「PlayStation Portal リモートプレーヤー」レビュー、注意も必要だけどゲームの楽しみ方がより自由になる

11月15日、PlayStation 5のゲームをリモートでプレイできる「PlayStation Portal リモートプレーヤー」が発売された。8インチのディスプレイを備え、コントローラーのDualSenseに採用された機能も搭載。コントローラーにそのまま画面をつけたような携帯ゲーム機だ。これがあれば、Wi-Fiを介して、どこでもPS5のゲームを楽しめるようになる。今回は、本機を発売前にお借りする機会を得たので、そのレビューをお届けしよう。

 

DualSenseの中央に画面をつけたポータブル機

本機の外見は、PS5のコントローラー・DualSenseを二分割し、その間に画面を挟んだようなもの。PSボタンが画面左上の近くに、タッチバッドが画面そのものになっている以外は、いつものコントローラーと同様だ。操作性を極力変えないまま、ポータブル化しようとした意図がうかがえる。

↑PlayStation Portal リモートプレーヤー。販売価格は2万9980円(税込)

 

↑操作部に手をかけたところ

 

↑トリガーなどの配置もDualSenseと一緒。振動機能もしっかりついている

 

↑画面の上辺に、電源ボタンや音量調節ボタン、スピーカーがついている。音はやや乾いているように聞こえたが、ポータブル機としては悪くないように感じた

 

今回のレビューでは『龍が如く7外伝 名を消した男』を本機でプレイしたが、普段のコントローラーとある程度変わらない感覚で操作できた。「ある程度」というのは、DualSenseよりは単純に重いことと、画面が近い割にはそれなりに大きく、さらに左右の手が離れることからくる感覚的な違いがあるからだ。この感覚には個人差もあるうえ、ある程度慣れで解消する部分もあるだろう。しかし、私があまりにDualSenseに慣れすぎているせいもあってか、完全に同等な操作性とまでは断言しにくい。

↑本機とDualSenseを並べた。中央に画面が入っただけで、操作部の大きさや配置はほとんど変わらない

 

本機の重さは520g。Nintendo Switchの398g(有機ELモデルは420g)と比べると重いが、Steam Deckの670gと比較すれば軽い。コントローラーの持ち手部分がしっかりあるせいか、プレイ中に感じる重さは、数字よりは軽めだった。

↑本機とNintendo Switchを並べた。全体的にPlayStation Portal リモートプレーヤーの方が大きいことがわかる。ちなみにこのNintendo Switchの画面は6.2インチ

 

遅延は少なく、プレイは快適。ただし、通信環境に注意

PS5本体と、PlayStation Portal リモートプレーヤーの操作感も比較。『龍が如く7外伝 名を消した男』はアクションゲームなので、遅延が少しでもあるとプレイに支障が出るのではと心配だったが、結果的には杞憂に終わった。PS5と外付けディスプレイを有線接続した状態と、PlayStation Portal リモートプレーヤーの画面を同時比較した場合は、多少の遅延が見られるレベルではあるが、リモートプレイ時にストレスを感じるほどではない。カウンターや回避の入力も問題なくできた。

 

画面の解像度は1920×1080pxで、4Kを映せるPS5と比べるとさすがに控えめだ。とはいえ、画面が8インチとポータブル機サイズなので、十分綺麗である。フレームレートは最大60fps。通信環境に左右されるものの、快適に遊べるだけのスペックは確保されている。

 

ただ、本機を使っていて個人的に気になったポイントが2つある。身体への負担と通信環境の影響だ。身体への負担という点でいうと、まずPS5と比べて酔いやすいような気がした(あくまでPS5との比較だが)。ポータブル機である都合上、画面と目が近くなるからだろうか。また、画面が明るいうえに光沢液晶なせいか、目が疲れやすい印象を受けた。明るさは設定を最低まで下げても、筆者の目ではそこまで暗いとは感じなかった。

 

また本機はWi-Fi回線でPS5と接続するため、通信環境には気を使う必要がある。メーカーは最低15Mbps以上の高速回線を推奨。ただし、人口密集地の集合住宅などで使用する場合は、混線の影響も考えられるだろう。

 

暖かい布団のなかでぬくぬくしながらゲームを楽しめる

PS5としては、初のポータブル機である本機。その魅力はやはり、これ1台で好きな場所で、好きな体勢でPS5のゲームがプレイできるようになることだ。寝っ転がりながらでも、家事の合間にでも、ゲームのフィールドが大きく広がる。家の外からでも高速なインターネット回線さえあれば使用はできるから、PS5の可能性を大きく拡張するデバイスといえるだろう。

 

ゲームのプレイスタイルは人それぞれだ。寝っ転がったままやりたい人、椅子に座りながらでもポータブル機でやりたい人、あるいは大画面でやりたい人……PS5は、これまでならテレビやディスプレイの前でしかプレイできなかったが、PlayStation Portal リモートプレーヤーの登場によってプレイスタイルにより沿った楽しみ方ができる。季節はこれから冬を迎えるが、たとえば暖かい布団のなかでぬくぬくしながら、PS5のタイトルを遊べるようになるのだ。

 

ゲームのグラフィックを楽しみたいのなら、大画面でのプレイに軍配が上がる。それでも、ちょっとしたスキマ時間にも気軽にゲームをプレイしたいなんてときには、本機はうってつけだ。本機はゲームの遊び方を、より自由にしてくれる一台といえよう。

変な広告に注意! グーグル、「Bard」を悪用する詐欺グループを訴える

グーグルの生成AI「Bard」は日本語にも対応し、世界中で広く利用されるようになってきました。しかし同時に、それを悪用しようとする犯罪者が増えつつあります。

↑おかしな広告に気をつけて

 

そこで同社は、Bard人気を利用してマルウェアを広めようとする詐欺師グループを訴えると発表しました。

 

グーグルは11月13日(現地時間)に米カリフォルニア州で提訴した訴訟の中で、ベトナムに拠点を置くと思しき人物がSNSアカウントを開設し、Bardを「ダウンロード」するように促す広告を掲載していると述べています。

 

Bardはグーグルのサーバーを使うクラウドサービスであり、「ダウンロード」できません。このダウンロードは、実際には被害者にマルウェアを配信し、そのSNSのログインデータを盗み出すことが目的です。

 

被告は、Bardの 「最新バージョン」をダウンロードできると偽る身元不明の3人。彼らは「グーグル、グーグルAI、Bardを含むグーグルの商標を使って、無防備な被害者を誘い、マルウェアをコンピュータにダウンロードさせている」とのこと。特にFacebookの有料広告を使っていると指摘しています。

 

この訴訟は、最新テクノロジーへの関心を悪用し、十分に理解していない人をどのように食い物にしているかを浮き彫りにしています。例えば、今回の詐欺師は「Bardが有料のサービスやアプリだ」と示唆していますが、実際には無料で利用できます。

 

グーグルの公式ブログによると、これらの詐欺師に対して300件ほどの削除要請を提出済みとのこと。さらに、今後悪質なドメインを設定できないようにしつつ、米国のドメイン登録機関に悪質ドメインを無効にするよう要請しているそうです。デジタル詐欺師らが取り締まられるよう祈りつつ、知識不足につけ込む手口には気をつけたいところです。

 

Source: Google Blog
via: The Verge

STU48・今村美月&甲斐心愛&瀧野由美子「ファンの皆さんにも6年間の“思い出”を見つけてほしい」10thシングル「君は何を後悔するのか?」

2017年の結成当初から、STU48を支えてきた瀧野由美子さんの卒業シングルとなる「君は何を後悔するのか?」が、11月15日(水)にリリース。記念すべき10枚目のシングルを通じて、絶対的エースから語られる最後のメッセージとともに、これからのSTU48を支えていく今村美月さんと甲斐心愛さんに、今後の目標を語ってもらいました。

 

 

【今村美月さん&甲斐心愛さん&瀧野由美子さん撮り下ろし写真】

これからも後悔しないよう、未来に向かって生きたい

──瀧野さんの卒業シングルとして、初めて楽曲を聴いたときの感想は?

 

瀧野 歴代の先輩の卒業シングルからしっとりしたバラードになるのか、前向きになれる盛り上げ曲になるのか、いろいろと考えていたのですが、そのどちらでもないSTU48らしいメッセージ性の強い楽曲をいただきました。それがとても嬉しかったです。ただ、私は今まで後悔をしない選択肢を取ってきたし、アイドル人生を充実させてきたと思うので、このタイトルにはちょっと驚きました。

 

瀧野由美子●たきの・ゆみこ…1997年9月24日生まれ。山口県出身。17年よりSTU48一期生として、デビュー曲「暗闇」からの10曲中、8曲でセンターを務めた。11月3日には、広島グリーンアリーナにて卒業コンサートを開催。鉄道好きとしても知られる。公式HPX(旧Twitter)Instagram

 

──今村さんと甲斐さんは、どういう印象を持ちましたか?

 

今村 この楽曲を最初に聴いたとき、ピアノのイントロから始まっていく、誰もが想像しやすいアイドルの楽曲とはだいぶ違う緩急あるリズムやメロディラインが印象的でした。4thシングルの「無謀な夢は覚めることがない」と同じジャンルに入るような楽曲だと思うんですが、ゆみりん(瀧野)のソロパートがうらやましいと思いつつ、今回も激しいリズムに合わせたダンスがあるかもとも思いましたね。歌詞も自分の人生と照らし合わせてみて、共感できるところや気づかされることもありました。

 

甲斐 タイトルと同じ、問いかけるサビがとにかく印象的でした。メンバーのみんなもいろいろ考えたと思うんですけれど、私は今まで生きてきて、自分が後悔したことがなかったことに気づかされました。ひょっとしたら、後悔したら落ち込む性格なので、できるだけ考えないようにしていたのかもしれません。これからも後悔しないよう、未来に向かって生きたいと思いました。

 

今村美月●いまむら・みつき…2000年2月19日生まれ。広島県出身。17年よりSTU48一期生として活動し、20年からは二代目キャプテンとして活躍。「FATALISM ≠ Another story」などの主演舞台にも出演している。X(旧Twitter)Instagram

 

──今回のダンスの特徴について教えてください、

 

瀧野 曲の最初と終わりに、メンバー全員が手を伸ばした先の真ん中に私がいるフォーメーションは、実はデビューシングルの「暗闇」と同じなんです。その話を聞いたときに、「この振りは、3rdシングル『大好きな人』ぽいかも?」とか、これまでのシングルへのオマージュだと感じる振り付けがいくつかありました。そういう意味でも、10枚目という節目に、ファンの方と過ごした6年間を振り返っている気がしています。ファンの皆さんにも、そんな6年間の“思い出”を見つけてほしいです。曲の最後に振り返るタイミングに関しては、これまで感じたさまざまな思いを胸にして感情を込めています。

 

今村 きれいなメロディラインに乗せて、きれいに勢い良く踊りたいと思っていたんですが、振り付けをしてくださったCRE8BOYさんから「余計なことは考えず、感情でぶつかって」と教わったこともあり、できるだけハートでぶつかっていくよう、内から出るものでパフォーマンスするよう心がけています。サビや落ちサビの振りは、キャッチーでまねしやすいので、ファンの皆さんにもやってもらいたいです。

 

甲斐 私なりの振り付けのポイントはスカートを持つところ。冒頭で(瀧野)由美子が歌っている横で、波をイメージしてスカートをひらひらさせるんですが、これがなかなか難しいんですよ(笑)。冒頭で失敗すると、かなりのダメージを受けるので、初披露したときは、緊張で手が震えてしまいました。今ではもう慣れましたが、難しいのは変わりません!

 

ゆみりんが卒業したことを後悔するようなグループにしたい

──今回のMV撮影はどこで、どのようなキャラを演じましたか?

 

瀧野 今回はシングルでは初めて、メンバーそれぞれが瀬戸内7県に分かれて撮影しています。私は出身地でもある山口県だったんですが、朝日と一緒に撮ったり、岩国を走る錦川清流線の駅で撮ったりしました。今回はドラマ仕立てではないですし、キャラ設定みたいなものもないので、等身大の自分で演じました。

 

今村 私は広島県での撮影だったんですが、平和記念公園の川沿いを歩きながら歌っています。あと、みんなと同じく、ちょっとした決意をして走り出すシーンも撮りました。

 

甲斐 私も広島県の撮影だったんですが、宇品港でした。そこは、もともとSTU48の船上劇場が見える思い出深い場所なのですが、そこで夜に物思いにふけて、自販機でコーヒー買うシーンとか、たそがれて歩くシーンとかを撮りました。

 

甲斐心愛●かい・ここあ…2003年11月28日生まれ。広島県出身。17年より、STU48第一期生として活動し、CM「長崎ちゃんめん」出演のほか、ドラマ「叫ばないと生きていけない」では主演を務めた。X(旧Twitter)Instagram

 

──卒業を控えた瀧野さん(取材時)の今後の希望や展望を教えてください。

 

瀧野 卒業するまでは、いろんな方に感謝を伝えながら、恩返しができるような活動をしていきたいです。卒業してからは、今までグループ活動してきた時間を有意義に使って、女優さんを目指していきたいと思います。いろんなことを勉強して、1から頑張っていきたいですし、大好きな鉄道を語るタレントとしてバラエティ番組にも出たいです。また、モデルさんとしても活動したいですし、来年1月にはセカンド写真集も発売されるので、多方面で頑張っていきたいです。

 

──今村さんと甲斐さんは、瀧野さんが卒業したSTU48をどのように引っ張っていきたいですか?

 

今村 結成当初からSTU48の先頭に立って引っ張ってくれた、ゆみりんが卒業することで不安に思うメンバーやファンの方もいると思うんですが、私はゆみりんから約7年学んできたことがたくさんあるので、あまり不安には思っていないんです。三期生も加入したことですし、みんながなんでも言い合えるような関係性にして、ゆみりんを安心させるというか、卒業したことを後悔するようなグループにしたいです!

 

甲斐 お姉ちゃんばっかりの1期生のメンバーと一緒にいると、どうしても妹キャラになってしまいがちなんですけど、もうちょっとお姉さんになって、しっかりあいさつすることや人生経験から説得力あるパフォーマンスができるという、由美子から学んだことを後輩に受け継いでいきたいです。あと、ライブやメディアに出られなかったときに「私、STU48に貢献できているのかな?」という気持ちにもなったんですが、「もっと前に出たい」と思って頑張ったことが、今に結びついているんです。そういう熱い気持ちも忘れないようにしたいです。

 

宮島ロケで買ったメンバーとおそろいのストラップ

──いつも現場に持っていくモノやアイテムについて教えてください。

 

瀧野 私が一番好きな新幹線である「こだま500系」型のモバイルバッテリー「もちてつ」です。スマホを充電している間は、ヘッドライトが点灯するんですよ。ほかの車輛タイプも持っているんですが、常に持ち歩いているのは500系。かわせみのくちばしをモチーフにした先端がかっこいいのに、車体断面が円形に近くてかわいいんですよ! キティちゃんやエヴァンゲリオンともコラボもしているし、なにより私と同い年(1997年)なので、幼なじみみたいな存在なんです。ただ、これを分かってくれるメンバーはいないですね(笑)。でも、ドクターイエローのような珍しい新幹線を見たときに連絡をくれるメンバーはいます!

↑瀧野さんのお気に入りのモバイルバッテリー

 

今村 のどが痛くなるときだけじゃなく、心の支えにもなっている「龍角散ののどすっきり飴」。銀色のパッケージに入った「龍角散」の粉末や、スティックタイプの「龍角散ダイレクト」も使いこなしていますが、ライブのときにはステージドリンクに「のど飴」を3つ入れて、私なりのドリンクを作って飲んでいますね。あとは指輪。メンバーの高雄さやかちゃんと谷口茉妃菜ちゃんに勧められて、初めてオンラインの占いをしたんですが、「アクセサリーをたくさん付けると、もっと輝ける」と言われたんです。それで舞台で演じた役名だったことで好きになったヒナギクの花の形をしたものと、あとは小さい指輪をいくつか買って持ち歩いています。

↑今村さんの必需品、のど飴とアクセサリー

 

甲斐 メイクポーチに付けている2つのストラップです。1つは尾道の烏須井八幡神社の「願い玉」で、ボールボーイ佐竹さんから「広島カープの大瀬良(大地)投手が持っている」という話を聞いたので、カープとコラボのものを買いに行きました。願いが叶ったら神社に返しに行かなきゃいけないんですが、まだ叶っていないので、どんなお願いをしたかは教えません(笑)。もう1つは、この前、みちゅ(今村)と迫(姫華)ちゃんとちほ(石田千穂)と宮島ロケしたときに盛り上がって、おそろいで買ったやつです。人型をしたもみじまんじゅうで、私とみちゅがマッチョバージョン、迫ちゃんが鹿バージョン、ちほが考える人バージョンを選びました!

↑甲斐さんの思い出が詰まったストラップ

 

 

STU48 10th Single「君は何を後悔するのか?」

2023年11月15日(水)発売

●10thシングル 表題楽曲選抜メンバー
石田千穂・石田みなみ・今村美月・岩田陽菜・沖 侑果・尾崎世里花・甲斐心愛・工藤理子・小島愛子・信濃宙花・高雄さやか・瀧野由美子・中村 舞・福田朱里・吉田彩良・立仙百佳

価格:各¥1,800(税抜価格¥1,636)
形態:MAXI+DVD
[初回限定盤]
応募抽選シリアルナンバー券封入【※CD帯裏にシリアルナンバー記載】
[通常盤]
生写真1種ランダム封入

●収録内容
〈Type A〉
【初回限定盤】品番:KIZM-90787~8
【通常盤】品番:KIZM-787~8

CD 計6曲収録予定
M-1「君は何を後悔するのか?」
M-2「雨とか涙とか」
M-3「愛をもらったこともあげたこともない」
M-4 M-1(off vocal ver.)
M-5 M-2(off vocal ver.)
M-6 M-3(off vocal ver.)

DVD
1.「君は何を後悔するのか?」Music Video

〈Type B〉
【初回限定盤】品番:KIZM-90789~90
【通常盤】品番:KIZM-789~90

CD 計6曲収録予定
M-1「君は何を後悔するのか?」
M-2「楡の木陰の下で」
M-3「愛をもらったこともあげたこともない」
M-4 M-1(off vocal ver.)
M-5 M-2(off vocal ver.)
M-6 M-3(off vocal ver.)

DVD
1.「君は何を後悔するのか?」Music Video

〈劇場盤〉
価格:¥1,250(税抜価格¥1,136)
品番:NMAX-1423

CD 計6曲収録予定
M-1「君は何を後悔するのか?」
M-2「幽体離脱と金縛り」
M-3「愛をもらったこともあげたこともない」
M-4 M-1(off vocal ver.)
M-5 M-2(off vocal ver.)
M-6 M-3(off vocal ver.)

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/
STU48公式X(旧Twitter):https://twitter.com/STU48_official_
STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/
STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

 

撮影/中村 功 取材・文/くれい響

アイデア次第で使い方は無限!? ベルメゾン「マグネットクリップ」

1日に何度も使うエプロンの置き場所に困っていませんか? ちょっとしたメモやレシピなどをさっと挟めて保管できたら便利なのに…。毎日使うものだからこそ、見える形で収納できると助かりますよね。今回はキッチンやお風呂場、玄関などいろんな場所で便利に使える「マグネットクリップ」を紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●アイデア次第で便利に使える「マグネットクリップ 2個セット」(ベルメゾン)

毎日使う水筒の紐の収納場所に困ってしまい、これ使えそう! とベルメゾンで入手したのが「マグネットクリップ 2個セット」(1210円/税込)です。モノトーンを基調とした部屋になじむシンプルなデザインが特徴の、山崎実業ブランド「tower」シリーズの同商品。白と黒の2色展開のうち、今回はシックな雰囲気の黒をチョイスしました。

 

2個セットとなっている同商品の1個の大きさは、幅約4.5cm、奥行約2cm、高さ約8cmと掌に収まるサイズ感。マグネットとしては大きめですが、重さは1つ約50gと軽量。クリップはしっかりとバネが効いていて物がぎゅっと挟めます。

 

裏側を見てみると、全面にマグネットが付いていました。その上に滑り止めがついているのが特徴で、対荷重量は1つあたり約500gとなっています。硬めのクリップとずり落ち防止の滑り止めで、重さがあるものでもしっかり挟めるのが嬉しいですね。

 

クリップの挟み口がジグザグ構造になっているため、キッチンで使うレシピメモなどの薄い素材もちゃんと挟めました。続いて水仕事後に近くにあると便利なハンドクリームに挑戦。強力磁石で、多少の重さがあったもののずり落ちることなく配置できました。またクリップの持ち手部分が長めの構造になっているため、クリップとして挟むだけでなく紐状のものを引っかけられるのも魅力的です。

 

出かける際に必ず使うものなどを、玄関の扉を利用して保管することもできます。収納のなかった場所を収納スペースに変えられるので、使い方が何通りも考えられますね。いろんなところで使いたくなり何個も欲しくなりました。

 

購入者からは「歯磨き粉を浮かせて収納してます。見た目もシンプルでとっても便利」「エプロンの置き場所に困って購入。冷蔵庫につけて使い勝手良し!」「プリント類や厚手の物も挟めて管理しやすい」といった声が上がっていました。

 

アイデア次第でいろんな場所で見える収納ができる「マグネットクリップ 2個セット」。保管場所に困っているものがある人は、ぜひ同商品を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

Mac用最上位チップ「M3 Max」が2年前の「M1 Max」とスピード対決! 圧倒的な差が…

アップルは先週、新型チップのM3、M3 Pro、M3 Maxチップを搭載したMacBook Proを発売。そのうち中間に位置するM3 Proは前M2 ProとCPUやGPUの性能差があまりなく、期待外れとの声もありました

↑M3 Max(右側のMacBook Pro)はどれほど速くなった?(画像提供/MacRumors/YouTube)

 

では、最上位のM3 Maxはどうかといえば、一部のテストではM1 Maxより最大2倍も速いと米MacRumorsが報じています。

 

まず、定番ベンチマークアプリGeekbench 6を使ったところ、M3 Maxは前最上位のM2 Ultraとほぼ同等の速さでした。CPUのシングルコアスコアは3217、マルチコアスコアは21597。対して、M2 Maxはシングルコアが2737、マルチコアが14503であり、それぞれ約17%、48%もアップしています。

 

さらに、16インチ M1 Max搭載MacBook Pro(2021年発売)は、シングルコアスコアが2379、マルチコア・スコアが12206。つまり2年間で、シングルコアが約35%、マルチコアが約76%も速くなった格好です。

 

他のベンチマークアプリでも、M1 MaxとM3 Maxの間で大きな差が付いています。例えば、Cinebenchでは、M1 Maxのマルチコアスコアは788に対し、M3 Maxは1601(下の画像を参照)。

↑Cinebenchを使ったテストの結果(画像提供/MacRumors/YouTube)

 

また、Blenderで教室のCGをレンダリングさせるテストでは、M3 Maxマシンで3分半に対して、M1 Maxマシンは8分半もかかっています(下の画像を参照)。加えて、複数のエフェクトをかけた16分の4Kビデオの書き出しには、M3 Maxで5分半、M1 Maxで7分半であり、それなりの差が付いています。

↑Blenderを使ったテストの結果(画像提供/MacRumors/YouTube)

 

いまだにM1 Maxは超高速チップであり、たいていの作業であればストレスはほとんどないはず。とはいえ、一部のテストではM3 Maxは最大2倍高速であり、買い替える動機になるかもしれません。

 

Source: MacRumors

「Insta360 GO 3」もセール対象に! Insta360「ブラックフライデーセール」は公式限定Tシャツもゲットできるかも!?

Insta360Japanは、12月3日までブラックフライデーセールを開催しています。

 

セール期間中は、今年6月に発売した超小型最新アクションカメラInsta360 GO 3が初めて5%オフに。ポケットサイズの360度アクションカメラInsta360 X3が最大6800円オフ、Insta360 ONE RS 1インチ360度版が1万1900円オフで購入できるほか、アクセサリーも最大50%オフとなっています。

↑価格はすべて税込

 

また、公式サイト限定特典として、一部製品を購入すると、Insta360公式限定Tシャツのプレゼントや、Insta360 Care&延長保証20%オフのサービスも用意しています。公式サイト限定特典は12月29日まで。

フラッグシップモデル空気清浄機が最大20%オフ+交換用フィルタープレゼント! ブルーエアのブラックフライデーは11月30日まで

スウェーデン発の空気清浄機「Blueair(ブルーエア)」の日本総代理店、セールス・オンデマンドは、ブルーエア公式オンラインストアにて、ブラックフライデーを11月30日まで開催しています。

 

ブラックフライデーでは、ブルーエアのフラッグシップモデル「Blueair Protect」「Blueair DustMagnet」が最大20%オフ+交換用フィルターもプレゼント。詳細はブルーエア公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

また、同社は感染症シーズン本番を前に、感染症対策の実態を明らかにすべく、10月4日~10月6日の間、未就学児(0~5歳)の子どもを持つ既婚男女に、「こどもの感染症対策と空気清浄機の使用」についてアンケートを実施しました。

 

調査では、一年のうちで感染症対策を実施している時期は「一年中」が42.7%と最も多く、次いで「冬」が22.3%という結果となり、年間を通して、感染症への対策を行っている人が多く、感染意識が高まっていることがわかりました。

 

具体的な感染症の対策方法としては、「手洗い・うがい(78.3%)」が最多で、2位以降も、「予防接種(54.7%)」「マスクの着用(46.7%)」「定期的な換気(46.7%)」となり、基本的な予防対策が上位となりました。家庭内のウイルス除去として有効とされる「空気清浄機の使用(31.7%)」は6位という結果で、基本的な感染対策と並行して、空気清浄機の使用はまだ少ない印象です。

 

空気清浄機の使用に関しての不安・不満で最も多かったのは「お手入れが面倒(65.7%)」、続いて「空気がキレイになっているかどうかが目に見えず不安(17.0%)」という結果になりました。

 

空気清浄機のフィルターの掃除頻度について、全体の約47.2%が、毎日~1か月に1回の頻度で、適切に手入れを行なっているものの、そもそも掃除したことがない、3か月~1年に1回の頻度などと、適切に手入れを行なっていない家庭が、約半数に迫る46.4%もいることが明らかになっています。

英スコットランド議員、iPadを海外に持っていったら通信費がとんでもないことに!

英スコットランド議会のある議員が、iPadでデータローミング(海外滞在中に、現地の通信事業者のネットワークを使ってデータ通信を行うこと)を行ったばかりに、約1万1000ポンド(約200万円※)を自腹で支払うことになったと報じられています。

※1ポンド=約188円で換算(2023年11月14日現在)

↑やってしまった…

 

マイケル・マシスン保健長官(スコットランド国民党所属の議員)は、2022年のクリスマス前後に家族でモロッコに1週間ほど訪れた際に、国会議員用のiPadでデータローミングを行い、その費用として約1万1000ポンドを請求されたとのこと。

 

マシスン氏がどのiPadを使っていたのかは不明ですが、モロッコに旅行する1年前に古いSIMカードを交換するように言われたものの、変更しなかったことが原因とされています。スコットランド議会が通信業者と交わした新たな契約に古いSIMカードが含まれていなかった模様。

 

BBCの報道によると、マシスン氏は自腹で払う決断は「あらゆる状況において正しいもの」だったと述べつつ、ローミング料金はモロッコ滞在中に行った仕事のためだと主張しています。

 

スコットランド保守党(野党)はマシスン氏にiPadを議会当局に引き渡し、ローミング料金が議会や選挙区関連の仕事に関連したものだったかどうかを調査するよう求めていたとのこと。しかし、ハムザ・ユーサフ首相は「正当な理由」であるため、マシスン氏が全額を支払う必要はないと述べていました。

 

結局、マシスン氏は議会で「この問題を、いかなる疑問の余地もなく解決するため」に全額を支払うと発言。野党が調査を求めたところ、マシスン氏は自腹を切って幕引きした形です。

 

BBCはこの1万1000ポンドという請求額は、スコットランド議会議員らの1年間の通信費を合計した額(2022年は9507ポンド〔約180万円〕)より多いとも指摘。私たちも海外でのデータ通信費にはくれぐれも気をつけたいところです。

 

Source:BBC

via:iMore

FA大谷翔平、交渉解禁で各球団のファンから“ラブコール”続々!「ドジャースと契約」「レンジャーズだ」「エンゼルス一筋」

SNS上でも二刀流スターへの“ラブコール”が止まらない。

 

今オフにロサンゼルス・エンゼルスから自身初のフリーエージェント(FA)となり、その去就に熱い視線が注がれている大谷翔平。球団との独占交渉期間が終了した現地11月6日、全球団との交渉が解禁となり、いよいよ二刀流スターの獲得を巡る争奪戦が本格的にスタートしたが、はたして来季は、どの球団でプレーするのだろうか。

 

同日にX(旧ツイッター)、インスタグラムを更新したMLB公式は、「FA争奪戦が正式にスタート」と書き始めると、しばしば大谷の代名詞とされている伝説の生き物“ユニコーン”を絵文字に添え、「獲得するのはどの球団?」と疑問符。さらに、掲載した大谷の画像内では、「ショウヘイ・オオタニはどこに行き着くのか?」とフォロワーに投げかけた。

(※11月14日現在、このポストは削除されています)

 

この返信欄には、「(ロサンゼルス・)ドジャースと契約する」「アーリントンで彼に会うのが待ちきれない。テキサス・レンジャーズだ」「ヒューストン(・アストロズ)に来てくれ、オオタニ。誰もがすぐにあなたのジャージを買うだろう」「エンゼルス一筋」などなど、各球団のファンから熱のこもった反応が続々と寄せられている。

 

2018年にエンゼルス入りした大谷は、前人未到の二刀流を両立させ、21年には、満場一致でア・リーグMVPを受賞。その後も快進撃は止まらず、今季44本塁打で日本人史上初の本塁打王に輝くなど、メジャーの記録を塗り替え続けている。ただ来季は、今年9月に右肘の手術を受けた影響で打者専念が濃厚。投手としての復帰は、25年になる見込みだ。

 

今や世界的なスター選手となった大谷。とにかく今は、その去就動向を温かく見守りたい。

毎年恒例「Zoff BLACK FRIDAY」11月16日から開催! 4600円、6600円、9600円の限定3プライスで展開

インターメスティックのメガネブランド「Zoff」は、「Zoff BLACK FRIDAY(ゾフ ブラックフライデー)」を、全国のZoff店舗で11月17日から11月26日まで、Zoff公式オンラインストアでは11月16日から11月30日までの期間に開催します。

 

今年の「Zoff BLACK FRIDAY」は、限定3プライスの4600円、6600円、9600円で展開。トレンドの「CLASSIC(クラシック)」などを、通常価格1万1100円から58%オフの4600円で提供します。

 

シンプルなデザインと軽量素材があらゆるシーンやライフスタイルにフィットする「BASIC(ベーシック)」などを、通常価格8800円から25%オフの6600円で販売。

 

一本でビジネスシーンやアクティブシーンに対応できる万能フレーム「Wired Flexible(ワイヤード フレキシブル)」などが、通常価格1万3300円から27%オフの9600円となります。

 

そのほか、「Zoff SMART(ゾフ・スマート)」シリーズや、人気キャラクターとのコラボ製品など、様々なフレームを用意しています。

モーニング娘。’23譜久村聖&生田衣梨奈の“ぽんぽんコンビ”が最後のペアグラビア【独占カット】

モーニング娘。’23の譜久村聖・生田衣梨奈が、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号のグラビアに登場した。

 

モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

【通常版】
表紙:白間美瑠
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き
白間美瑠

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

2)両面ピンナップポスター
※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

<そのほかのラインナップ>
『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

<掲載タレント>
白間美瑠
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
信濃宙花・工藤理子(STU48)
譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)
SKE48 12期研究生
岸みゆ(#ババババンビ)
豊田ルナ
澄田綾乃
鈴原すず
木下彩音
井頭愛海
矢崎希菜

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年11月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

築地銀だこ&銀のあん、イオングループの「ブラックフライデー」に参加! 銀だこ回数券を“クロ価格”でお得に販売

「築地銀だこ」「銀のあん」を展開するホットランドは、11月17日より、イオングループが実施する「ブラックフライデー」企画に参加。「ブラック=黒・クロ」にちなんだ、特別価格・商品を用意しています。

 

「銀だこ 回数券 イオン限定“ぜったいお得な”クロ価格!!」は、好きなたこ焼(8個入り)に交換可能な引換券が4枚入った回数券。“ブラックフライデーだけの特別 (96=クロ) 価格”である、1960円(税抜)で販売します。

 

銀のあんの「クロワッサンたい焼」のあずきを30%増量します。は、クロワッサンたい焼は、同社が開発した“オリジナルたい焼”で、24層の特製生地で、甘さ控えめな自家製餡をたっぷり包み、生地の表面(片面)にザラメを加え、専用機器で両面から一気に焼き上げることで、表面が香ばしくキャラメリゼされ、独特の“サクッ”とした食感に仕上げた商品です。価格は240円(税込)。

ジューシーな豚肉どっさり! ファミマの「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」に刮目せよ!

ほかほかご飯の上におかずを乗せて食べる丼ものは、一品でささっとお腹が満たせることもありコンビニでもさまざまな種類が販売されています。今回ファミリーマートで見つけた「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」は、甘酒に漬け込んだ豚バラ肉を炙り焼きにした一品。これまでの焼豚丼とは一味違う同商品を、さっそく味わっていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」(ファミリーマート)

焼豚丼といえばコンビニで販売される数ある丼の中でも人気丼の1つ。そのため各コンビニでも定番商品となりつつあり、最近では目新しさを感じず他の弁当を選びがちになっていました。しかし「甘酒に漬け込んだ豚バラ肉を炙り焼きに…」というあまりにも美味しそうな売り文句に惹かれて購入したのが、ファミリーマートの「甘辛醤油だれの炙り焼豚丼」(598円/税込)です。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)して開封すると、真っ赤な糸唐辛子の鮮やかな色合いや甘辛い醤油だれの香りが空きっ腹を刺激。はやる気持ちを抑えて付属の七味唐辛子をしっかりとかけて、最初の一口を頂きました。

 

口に入れると、ほんのり甘い濃いめの醤油だれと豚バラ肉がベストマッチ。お米との相性も抜群で、お肉1枚でお米を何口も食べられそうな美味しさです。

 

またさすが甘酒に漬け込んでいるだけあり、入っているお肉の柔らかさは特筆もの。どうやら発酵食品である甘酒に含まれる「プロテアーゼ」という酵素がお肉のタンパク質を分解して、ふっくら柔らかく仕上げられているそう。

 

脂身が多いわけでもないのにとろりとジューシーな絶妙な食感がたまりません。正直焼豚丼は脂身が多くて食べ進めていくうちに重たくなってしまうものもありますが、同商品はまったくもたれることなく最後まで美味しく食べ進められました。

 

新発売ながら、早くもネット上では「ガッツリ食べれる最強どんぶり! 甘辛いタレがご飯と相性抜群でした」「甘酒の優しい甘みが絶品。これ嫌いな人いないんじゃないかな」と大好評。特にガッツリ系が食べたい日には間違いない、やみつき間違いなしの焼豚丼でした。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

アピタ・ピアゴ・ユーストアと3000以上の専門店で開催! ユニー「当社史上最大のブラックフライデー」

ユニーは、11月17日から26日までの10日間、アピタ・ピアゴ・ユーストアと3000以上の専門店が参加するブラックフライデーセールを開催します。

 

同セールでは、アピタ・ピアゴ・ユーストアなど131店舗が、日替わりで高価格帯商品をお得に提供。同施設内に入居するテナント専門店3000店舗以上も、様々な商品や企画を用意します。

 

期間中は、合計5000円税込以上のmajicaアプリ・majica払いを対象に、抽選で3000名に1000majicaポイントをプレゼントします。

 

現在、オンラインショップ会員を対象に、家電やジュエリー、ブランド時計・バッグなど、普段店舗では取り扱いがない25アイテムを数量限定・特別価格で提供中。また、国産ウイスキーやプラモデル7アイテムの抽選販売も実施しています。

 

11月23日から11月26日まで、UCSカードまたはmajica donpen card(マジカドンペンカード)での全額支払いを対象に、カードポイントを10倍還元します。

老舗ブランド「ヘルスニット」のフリースカーディガンは、着心地と保温性充分でコスパも高いっ!

「ヘルスニット」は1900年にアメリカ・テネシー州ノックスヴィルで誕生した、高品質なアンダーウェアメーカーです。創業から100年以上続く今もなお、アメリカで厳選された上質な原料を使用し、紡績からソーイングまでの一貫した生産管理を行っています。特に、代表的な製品であるヘンリーネックTシャツは、その品質とデザインの優れたバランスで知られています。そんなヘルスニットから、初となるフリースカーディガンがリリースされました!

 

【ヘルスニット「シェルパフリース ジップカーディガン」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今っぽいゆったりシルエットで着回しに便利!

ヘルスニットは長年にわたり培ってきたカットソーの技術をフリースに取り入れ、その着心地の良さは抜群! ボディの毛足が長く柔らかく、保温性に優れた肉厚のシェルパフリースは、幅広いシーンでの着用が可能です。タウンユースではもちろん、アウトドアシーンにも最適で、寒い季節でも快適な気心地を提供してくれます! 

 

【POINT1】シンプルなジップ開き

シンプルなジップ開きのカーディガン。ゆったりとしたクラシックフィットで、アウターとしてもミッドレイヤーとしても着まわせます。

 

【POINT2】毛足が長く、ソフトで暖かい

ボディ生地は毛足が長く、ソフトで暖かい肉厚のシェルパフリース素材を使用。通気性も非常に良く、自宅での洗濯も可能です。

 

【POINT3】トリムでアクセントをプラス!

ポケットや袖口、裾には伸縮素材のトリムを採用し、冷たい風の侵入をシャットアウトします。

 

【POINT4】フラッグロゴワッペン

左袖にはヘルスニットのフラッグロゴワッペン付き。ビビッドなレッドがさり気なくもアクセントに機能してくれます。

 

 

ヘルスニットのカットソー技術を活かしたこのフリースは、真冬の頼れる味方と言えるでしょう。寒さが厳しい季節でも、その保温性と着心地の良さが心強いです。さらに嬉しいことに、このアイテムは7480円という手頃な価格。冷え込む季節に備えて、このフリースを選ぶことはとても賢い選択かと思います!

ヘルスニット

シェルパフリース ジップカーディガン

7480円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

ゴディバ、オールダークカラー「ショコリキサー」でブラックフライデーを盛り上げる! 黒ゴマの“ブラック”な味わいを楽しむ「ブラックセサミ ショコリキサー」

ゴディバ ジャパンは、ブラックフライデー期間に合わせて、チョコレートドリンク「ショコリキサー」の新フレーバー「ブラックセサミ ショコリキサー」を、11月17日から12月31日まで販売します。

 

同商品は、ダークチョコレートのほのかな苦味と甘味、後味として残る“ブラック”セサミ(黒ゴマ)の香りを楽しめるドリンクです。

 

販売店舗は、三井ショッピングパークららぽーと、ラゾーナ川崎プラザ、ダイバーシティ東京プラザ、三井アウトレットパーク内のショコリキサー取扱店。

 

価格はレギュラーサイズ(210ml)が750円(税込)、ラージサイズ(350ml)が860円(税込)です。

幸福学研究者が教える“幸せ”になる思考習慣…いつも機嫌良くいるための考え方

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第2回のテーマは、いつも“ごきげん”で心地よくいるためのコツ。

 

幸福学研究者が教える、幸せになる思考習慣…「幸せ」の定義とは? 幸せは自分の物差しで決めること

 

ごきげんでいるためには、ストレスと上手に付き合うこと

———第1回では「幸せとは何か?」についてお話しいただきました。幸せとは、自身で決めて感じるものであり、『幸せの4つの因子』を伸ばしていくことが大切なんですね。

 

「幸福学では、以下に挙げる4つの幸せの因子を伸ばしていくことが、幸せをより感じやすくなると定義しています。今の自分にはどの因子が足りていないのか、俯瞰して考えてみると幸福度を高めていけるはず。いつも“ごきげんな状態”でいられます」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

———幸せかどうかは自分が決めるとわかっていても、周りからのストレスに押しつぶされてしまうことがありますよね。ストレスに負けず、常にごきげんな状態を保つにはどうしたら良いのでしょうか?

 

「多くの人は、『ストレスは悪いもの』というイメージを持っているのではないでしょうか。実は、自分のモヤモヤやイライラなど、心と体の疲れに気づかせてくれるありがたい存在なのです。ストレス=悪だと思うから、そこに蓋をしよう、我慢しよう、逃げようと思ってしまいますが、しっかりと自分で感じ取ることが大切。自分の心が、怒っているな、悲しいな、悔しいなとストレスからどんな感情を受けているのか、まず把握しましょう」

 

———ストレスを受けないように、とばかり考えてしまいがちですよね。

 

「ストレスを受けても、そのストレスに侵されなければいいんです。ストレスを把握できたら、あとはそれを発散するだけ。発散方法は、音楽を聴く、甘いお菓子を食べる、銭湯に行く、カラオケに行く……なんでもいいんです。私の周りにいる“いつもごきげんな人”は、ストレス発散が上手な人が多いんですよ」

 

———みなさん、どのように発散されているのでしょうか?

 

「ある企業で代表をされている方は、以前はストレスを受けても根性で歯を食いしばって乗り越えていたそうです。しかし、心がつぶれてしまった。それ以降、ちょっとでもストレスを感じたら、『自分で自分を甘やかしている』そうです。コーヒーをゆっくり飲んだり、お友達とカラオケに行ったり、どんどんストレス発散をしてコントロールできるようになったと教えてくれました。

 

ほかにも、『ストレスを感じたら30分で立ち直る』と決めている方もいらっしゃいました。その方は、心のざわつきを感じたら30分ほど時間をとって、鍵付きの日記帳に自分の心の素直な気持ちを書き綴るのです。ポイントは誰にもみられない場所で、誰にも読まれないものに書くこと。とにかく30分は誰にも邪魔されず素直な自分と向き合えるので、残りの1日を幸せに過ごせると教えてくれました」

 

———発散方法は人それぞれでいいんですね。

 

「自分の取り扱い説明書を作るように、自分が何をしたら元気になるか、どうしたらストレスを発散できるか、いくつかの方法を把握しておくことをおすすめします。海釣りに行くと全部を忘れて幸せを感じる、テーマパークに行くと幸せになれる、無心でキャベツの千切りをすると元気になるなど、なんでもいいですから」

 

———悲しい時や怒っている時など、さまざまな感情の取り扱い説明書ができると、ストレスと上手に付き合えそうですね。

 

「仕事でイライラしたら、人間関係に疲れたら、恋愛でモヤモヤを感じたら、家族とギクシャクしたらなど、日頃さまざまな感情を感じているはずです。ストレスを感じた時『私は怒っていたんだな』と自分を客観的に感じるだけでも、心は落ち着いてくるでしょう。ストレスに蓋をせず、上手に発散していくことが、幸せに一歩近づくコツです」

 

幸せになる思考習慣……「ストレスはありがたい存在」

・ストレスと上手に付き合う
・いつでもごきげんな人はストレス発散が上手
・自分なりのストレス発散法(取り扱い説明書)を携えておく

ストレス発散がわからないという人は、自分自身が何をしている時に楽しみ、うれしく感じ、リラックスできるのか、そこから考えてみてもいいかもしれません。次回のテーマは「自分が幸せになれば、周りの人も幸せにできる?」です。

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

生産者応援商品やディズニー100周年限定デザイングッズも! イトーヨーカドー「ブラックフライデー」は11月15日から

イトーヨーカ堂は、11月15日から26日までの12日間、全国のイトーヨーカドー124店舗にて、「ブラックフライデー」を開催します。

 

今年のセール対象商品は、昨年の154アイテムに対し約1.5倍の、過去最大となる約230品以上。

↑「山形県産山形牛すきやき用切落し」(肩・バラ又はもも・バラ)100gあたり598円(税別)

 

新たに「特選品(生産者応援)」「ディズニー100周年限定デザイン企画」のほか、昨年も実施した、税抜96円・996円などの均一セール「96(クロ)プライス企画」、「特別提供品」など日常の必需品からプチ贅沢なアイテムまで、様々な商品がセールの対象となります。

 

↑「刺身用本鮪赤身切盛(養殖・解凍)100g」598円(税別)

 

特選品(生産者応援)では、ブラックフライデー期間中に合計で約3トンの北海道産帆立を販売。

↑「北海道産 刺身用冷凍帆立貝柱1Kg」3980円

 

ディズニー100周年限定デザイン企画では、イトーヨーカドーでしか購入できないディズニーアイテムを用意しています。

 

11月30日まで、「宝くじ3万円分 or 現金3万円」が当たるレシートキャンペーンも実施。

 

期間中、対象店舗(イトーヨーカドー、イトーヨーカドー専門店街、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス、コンフォートマーケット)の店頭でのレシート3000円(税込)を1口として、スマートフォンで撮影して応募すると、宝くじ3万円分が50名、現金3万円が50名に抽選で当たります。キャンペーン応募締切は12月1日まで。

最新鋭の「グローバルマザー工場」ってどんな感じ? パナソニック洗濯機の信頼を支える静岡工場に行ってきた

静岡県袋井市で洗濯機や衣類乾燥機を製造するパナソニックの静岡工場が2023年6月に操業50周年を迎えたことを記念して、メディア向けの工場見学ツアーが開催されました。同工場は最新鋭の洗濯機専用工場としてスタートし、機械化や自動化を積極的に採用することでDX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めており、現在は「グローバルマザー工場」としての役割を果たしているとのこと。どのようにDXを進めているのか、その一端を紹介していきましょう。

 

二層式洗濯機が主流の時代に全自動洗濯機工場としてスタート

パナソニック静岡工場は1973年、当時はまだ二層式洗濯機が主流だった時代に、最新鋭の機械化・自動化を大幅に採用した全自動洗濯機の専用工場としてスタートしました。

↑2023年に創業50周年を迎えたパナソニック静岡工場の概要

 

パナソニック くらしアプライアンス社 常務でランドリー・クリーナー事業部 事業部長の藤本勝氏は以下のように語りました。

 

「ドラム洗濯乾燥機の全自動洗濯機における構成比は年々高まっており、2024年には25%、4台に1台がドラム洗濯乾燥機になっていくと考えております。直近の急増する需要機会や今後の需要進捗を見据えて昨年新ラインを創設し、3ライン化を実現しました」(藤本常務)

↑2024年にはパナソニックが生産する全自動洗濯機のうち25%がドラム式になるとのことです

 

600トンのプレス機も! 金属加工の源泉工程を見学

では、さっそく工場見学へ。まず金属加工を行う源泉工程から紹介していきましょう。

↑ここから工場見学に向かいます。入口からドラム式洗濯乾燥機のようなデザインになっているのが興味深いです

 

↑パナソニック静岡工場の内部。左側に金属加工を行う源泉工程が見えています

 

金属加工工程では80トンから600トンまで8台のプレス機を設置し、ドラム式洗濯乾燥機の外装や内装など大物部品の加工を行っています。

↑こちらが最大の600トンプレス機

 

↑コイル材と呼ばれるロール状の材料をプレス機本体まで送り、プレス加工します

 

材料を手前で切断して切り板状にし、プレス機の中にセットした専用の金型で4つの工程を経て部品を完成させる流れになっています。

 

工程内の写真撮影はNGでしたが、見学時に生産していた部品はドラム式洗濯機のタンク内の上部にある部品でした。

 

「プレス加工は0.4mmの薄い板を加工するため裂けて割れる不良が発生しやすい状況です。そこでIoTシステムを導入し、割れの要因に深く関わる圧力や油を塗る量、温度などをすべてデジタル情報で可視化しています。その経過管理をすることで、安定した品質を確保しています」(担当者)

 

生産効率の向上とトレーサビリティを両立

続いては大物成形機です。金型内に「アルミインサート」と呼ばれる部品を装着し、樹脂を流し込むことでステンレス部品と樹脂部品を一体成型する工程です。

↑樹脂部品とステンレス部品を一体成型する成形機

 

ここには6機の成形機があり、10トンから15トンもの重さを持つ30個の金型をクレーンを使って入れ替えながら生産しています。

 

「洗濯機の容量が8kgから12kgへと大容量化したことで、部品の重量も4020gから8710gへと2倍以上に増加。そこで、1台あたりの生産時間が伸びてしまう課題がありました。そこで、金型や設備の改善によって冷却効率を上げ、1台あたりの時間を短縮。現在は樹脂量が増えていくなかでも67秒で生産できています」(担当者)

 

続いてドラムを作る工程へ。ステンレスの平板を「エキスパンド加工機」に入れると、内側が12分割された金型が同時に拡張していき、ドラムの形を作り上げていきます。

↑こちらは「さざ波加工機」と呼ばれる、さざ波加工を施す工程です。エキスパンド加工機からドラムの原型が送られてきます

 

↑どこかの缶チューハイのような模様(さざ波模様)に加工されて出てきました

 

↑こちらはドラム組み立て工程の全景

 

↑樹脂部品や板金部品、モーターを取り付けを行うことで駆動部品ユニットができあがります

 

ドラム式洗濯乾燥機の組み立てから検査、梱包までを行う工程は撮影NGだったので、続いては洗濯機の各種性能の検査ラインへ。製品のシャフトの底面にはQRコードのような2次元コードが印字されており、これを利用してひとつひとつの製品情報を同期し、ドラムの計測データや検査データなどをすべて紐付けてチェック。品質トレーサビリティを実現しています。

↑ドラム式洗濯乾燥機の検査ライン

 

「ものづくりのDX化」に挑戦し、即納率94%を実現

パナソニック くらしアプライアンス社の藤本 勝常務は静岡工場について、「匠の技術とDX(デジタルトランスフォーメーション)を融合したのが大きな特徴」だと語りました。


↑ものづくりのDX化について語る藤本常務

 

「静岡工場は、主要部材を作る源泉工程から組み立てまでを行う一貫生産体制となっています。これは主要部品を内製化することで部品レベルでのばらつきを低減し、より高品位なものづくりを実現するという、創業当時の思想を今に引き継いでいます」(藤本常務)

 

特に大きな挑戦となったのが「ものづくりのDX化」でした。

 

「生産工程のさまざまな情報をデータで集積、分析することによって、工程で不具合が発生した場合でも瞬時に原因を特定し、工程にフィードバックする仕組みを構築しています。さらに需要の変化や予測、また流通と連携した実需連動サプライチェーンマネジメントなどのDXの取り組みにより、お客様が必要なときに必要なタイミングでお届けする全体最適化、オペレーション力強化を図っています。このことにより、取り組み前の即納率が78%だったのに対し、取り組み後は即納率を94%に高めることができ、同時に在庫の日数を3分の1削減することができました。この取り組みはパナソニックにおけるパイロット拠点としての役割で、今後ほかの工場にも拡大していく予定です」(藤本常務)

↑在庫適正化を目指した静岡工場のDXへの取り組み

 

静岡工場にはパナソニックが1951年に製造・販売した最初の洗濯機のほか、歴代の洗濯機や洗濯乾燥機も展示されていました。今回の見学で、洗濯機の歴史と最先端の取り組み、その両方が体験できたのが貴重です。今後も同社のものづくりをけん引する存在として、静岡工場には注目していきたいですね。

↑1951年に製造・販売された第1号洗濯機

 

↑右から1973年に発売された静岡工場生産第1号機「全自動うず潮」、生産2500万台を達成した1986年発売「愛妻号36」、1990年に発売して生産3000万台を達成した「愛妻号Day ファジィ」、「W滝洗い」機能を搭載した1993年発売の「やさしい愛妻号」

 

↑右から2000年に発売した世界初の縦型洗濯乾燥機、2003年に発売した世界初のななめドラム式洗濯乾燥機

 

↑右から2005年に発売した世界初のヒートポンプ搭載ドラム式洗濯乾燥機、2015年発売の「キューブル」、2018年発売の液体洗剤・柔軟剤自動投入機

「ファミマのブラック『フライ』デー」今年も開催! 揚げ物を買って「ファミから」をお得にゲットしよう

ファミリーマートは、継続して取り組んでいる5つのキーワードのひとつである「たのしいおトク」の一環として、「ファミマのブラックフライデー」キャンペーンと「1個買うと、1個もらえる」キャンペーンを、11月14日から11月27日まで、全国のファミリーマート1万6500店にて実施しています。

 

ファミマのブラックフライデーキャンペーンでは期間中、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜の対象商品を2個買うと、「ファミから(醤油または塩)」が1個もらえる無料引換券(レシートクーポン)をプレゼント。無料引換券にはそれぞれ引換期間があり、11月14日から11月20日までに発行された無料引換券は11月21日から12月4日まで利用することができ、11月21日から11月27日に発行された無料引換券は、11月28日から12月4日まで利用することができます。

↑ファミから(醤油)

 

↑ファミから(塩)

 

「スマートニュース」「LINEクーポン」では、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜が20円引きになるクーポンを配信。また、ファミリーマート公式X(Twitter)アカウント(@famima_now)をフォローし、該当のポストをリポストすると、抽選で100名に、ファミから10個分相当のQUOカードが当たるプレゼントキャンペーンも、11月20日まで実施中です。

 

1個買うと、1個もらえるキャンペーンは、対象商品を1つ購入すると、引換期間に使える「無料引換券」がレシートに1枚印字されます。引換対象期間内に、無料引換券と引換対象商品と一緒にレジまで持っていくと、商品を引き換えることができます。

 

実施期間と対象商品は以下の通りです。

↑1週目対象商品(引換券発行期間:11月14日~11月20日/引換期間:11月21日~11月27日)

 

↑2週目対象商品(引換券発行期間:11月21日~11月27日/引換期間:11月28日~12月4日)

最大40%オフ、ポータブル電源が年内最安値! ジャクリのブラックフライデーセールがAmazonと公式サイトで開催中

Jackeryの日本法人であるJackery Japanは、12月1日23時59分まで、Amazon店と公式サイトで「一家に一台、エコなエネルギーが今ならお得!」をテーマとするブラックフライデーセールを実施中です。

 

同セールでは、今年発売したリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しているPlusシリーズ製品を含めた40品目以上の製品を最大40%オフで販売。Jackery Japan公式X(旧Twitter)およびInstagramアカウントでは、12月発売予定の新製品「Jackery Explorer 100 Plus」やQuoカードPayのプレゼントキャンペーンも11月17日より実施します。

 

また、公式サイトでメールアドレスを入力すると、Jackeryキャリーカート、LEDランタンなどのブラックフライデー特別ギフトが、抽選で当たります。

 

セールアイテムの一例として、高速充電対応モデル「Jackery Solar Generator 1000 Pro 100W」が、40%オフの10万7940円に。

 

新製品では、「Jackery Solar Generator 300 Plus 40mini」が25%オフの3万7425円、「Jackery Solar Generator 1000 Plus 100W」が30%オフの14万1960円、「Jackery Solar Generator 2000 Plus 200W」が25%オフの24万8500円となっています。

ブラックフライデーが「レッドフライデー」に!? アカチャンホンポの週替わりセールは11月22日まで!

赤ちゃん本舗は、年に一度のお得なセール「レッドフライデー」を、全国のアカチャンホンポとオンラインショップで、11月22日まで開催しています。

 

アカチャンホンポのレッドフライデーとは、バイヤーの「赤く」燃えるような気持ちを、厳選されたアイテムに込めた、「赤ちゃんとファミリー」のためのお得なセール。出産準備用品や育児用品など、バイヤーが厳選したイチオシアイテムを特別価格で販売しています。今年は、毎日使う紙おむつや粉ミルクをはじめ、出産準備や子育てに欠かせないアイテムも多数用意しています。

 

11月16日まで開催中の第3弾では、おもちゃや紙おむつ、プレオールなどがスーパープライスの対象となっています。

 

11月17日から11月22日に開催の第4弾では、クリスマスにぴったりのおもちゃや、紙おむつ、育児雑貨が対象です。

 

また、11月22日までセール中のアイテムには、マタニティ期や出産準備で揃えておきたいアイテムなどが揃っています。

オリジン「ブラック竜田」が今年も登場! 「ブラック竜田のり弁当」ブラックフライデー限定販売中

「キッチンオリジン」「オリジン弁当」を展開しているイオングループのオリジン東秀は、「ブラックフライデー(BLACK FRIDAY)」の開催にあわせ、のりおかか醤油ご飯の弁当「ブラック竜田のり弁当」を11月24日までの期間限定で販売します。

 

「ブラック竜田」は、店内で黒ゴマをふんだんに衣に混ぜこんで揚げた、カラっと香ばしい黒ゴマの風味が特徴。黒酢と黒みりんを使用した深みとコクのあるソースをかけて、仕上げています。

 

価格は、「ブラック竜田のり弁当」が490円(税別)で、ご飯のおかず「ブラック竜田~黒酢&黒みりん入りソース~」が100gあたり198円(税別)です。

ヒロミ&指原莉乃『恋セワ』タッグがMC!秋元康による企画・監修でテレ朝看板グルメ開発に挑む『キッチンカー大作戦!』

新番組『キッチンカー大作戦!』(テレビ朝日系 毎週金曜 深夜0時15分~0時45分)が、11月24日(金)スタート。MCのヒロミ、指原莉乃よりコメントが到着した。

 

コロナ禍によるテイクアウト需要の拡大により、近年、飲食業界で急増しているのが“キッチンカー”。東京都では、店舗型の飲食店が減少の一途をたどる中、キッチンカーの出店は右肩上がりで増えている。

 

11月24日(金)スタートの『キッチンカー大作戦!』は、そんなキッチンカーに注目した、新タイプのバラエティ。番組に課せられたミッションは、“テレビ朝日を代表する名物”となるような、“看板グルメ”を開発すること。その目的の下、新たなキッチンカーグルメを開発して実際に販売。世の中にどーんと広めていこう、という壮大なプロジェクトが始動する。

『キッチンカー大作戦!』左から)指原莉乃、ヒロミ (c)テレビ朝日

 

企画・監修は、バラエティからドラマまで数々のヒット番組を手掛け、AKB48グループや坂道シリーズをプロデュースし、時代の最先端を手掛けてきた秋元康。

 

プロジェクトを引っ張る番組MCには『ヒロミ・指原の“恋のお世話始めました”』(テレビ朝日、ABEMA)でもタッグを組んだヒロミ、指原莉乃の名コンビが就任。先日初回収録が行われ、キッチンカーグルメの可能性を感じまくった2人が大興奮のコメントを寄せた。

 

番組では、グルメ業界の最先端を知る食通たちによる“グルメ賢者会議”を開催。会議で出たアイデアを元に、一流シェフに新キッチンカーグルメの開発を依頼。試作や試食を繰り返してメニューを決定し、最終的にキッチンカーで実際に販売する。

 

第1弾のテーマは、“ハンバーグ”。初回はヒロミ、指原、ゲストのYOUが賢者会議の様子を見守っていくのだが、会議に招集されたグルメ賢者たちからは多彩かつ斬新なアイデアが多数飛び出し、大盛り上がり。初回の会議を受けてシェフが試作を重ね、12月1日(金)放送の第2回ではキッチンカーで販売するハンバーグが決定する予定となっている。どんな新形態のハンバーグが生まれるのか。

『キッチンカー大作戦!』左から)指原莉乃、ヒロミ (c)テレビ朝日

 

初回収録を終えたヒロミは、オファーを受けたとき「今、あちこちの街角でキッチンカーを見かけますから、すごく面白いところに目をつけたなと感心しました」と企画の斬新さに膝を打ったことを明かす。指原も「私、キッチンカー大好きなんです。音楽フェスとかイベントに参戦したときの一番の楽しみなのでうれしかったです!」と、新プロジェクトへのワクワク感を打ち明けた。

 

ヒロミはまた、「グルメ賢者たちは、“どんだけアイデア出てくるの!?”っていうぐらい出てくるからスゴイ! これからいろいろなメニューが生まれるんだろうなあ」と期待を語る。

 

そして、「この番組ではテレビの中で作り上げた商品を、誰もがすぐに食べられる! それが新しいなと思います。第1弾のハンバーグは、ぜひ食べてみてほしいな。絶対に皆さんも驚くと思います!」と番組の開発力を自信満々にアピール。

 

指原も「ヒロミさんのおっしゃるとおり、番組で開発したメニューがすぐに味わえるなんて、すごく楽しいと思います。金曜日の深夜にこの番組を見たら、ぜひ土曜日や休日にお出かけして、キッチンカーまで遊びに来てほしいです」と呼びかけている。

ヒロミ、指原によるコメント全文は以下を参照。

 

ヒロミ コメント

今、あちこちの街角でキッチンカーを見かけますから、この企画を聞いたときはすごく面白いところに目をつけたなと感心しました。

グルメ賢者たちは、“どんだけアイデア出てくるの!?”っていうぐらい出てくるからスゴイ! これから彼らのアイデアによって、いろいろなメニューが生まれるんだろうなあ。そして、彼らのアイデアを託されたシェフも、時間をかけて、いろいろ試行錯誤しながら開発してくれています。僕たちが試食して感じたおいしさがどのぐらい皆さんに伝わるのか、ちょっと楽しみ。個人的にはラーメンやつけ麺がテーマとして登場するのがいつになるか、気になりますね!

今までだと、番組でグルメを開発したとしても、だいたいテレビの中だけで完結しちゃっていたと思うんです。でもこの番組ではテレビの中で作り上げた商品を、誰もが実際に試すことができる。キッチンカーが出店している場所に行けば、すぐに食べられるんですから! それが、ちょっと新しいなと思います。

第1弾のテーマであるハンバーグは、なかなかスゴイものが飛び出しますから、ぜひ食べてみてほしいな。絶対に皆さんも驚くと思います!

 

指原莉乃 コメント

私、キッチンカー大好きなんです。音楽フェスとかイベントに参戦したときの一番の楽しみなので、この企画を聞いたときはうれしかったです!

初回収録は、試食でとにかくおなかいっぱいになりました(笑)。ホントに全部が全部おいしくて、おいしいもので満たされたのでうれしかったですね。そして賢者の皆さんのクリエイティビティーには感動しました。ハンバーグ、ぜひ期待してください!

これから私がテーマとして取り上げてほしいのは、ラーメン! もしラーメン回があるなら、私の一番好きな“ラーメンYouTuber”のSUSURUを賢者として召喚してほしいですね。彼は日本中のラーメンを食べ歩いているので、戦力になると思います。

私自身、テレビで見たグルメ、すぐに食べたいなって常々思っていたんです。ヒロミさんのおっしゃるとおり、番組で開発したメニューがすぐに味わえるなんて、すごく楽しいと思います。金曜日の深夜にこの番組を見たら、ぜひ土曜日や休日にお出かけして、キッチンカーまで遊びに来てほしいです。

 

番組情報

新番組『キッチンカー大作戦!』
テレビ朝日 ※関東ローカル
2023年11月24日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時15分~0時45分

(c)テレビ朝日

ピザ1枚777円! デリバリーでも50%オフになるセールも……「ピザハット・ブラックフライデー」開催中

ピザハットが展開するピザチェーン「ピザハット」は、2023年11月24日のブラックフライデーに合わせて、3つのスーパーセールを含む「ピザハット・ブラックフライデー」を開催中です。

 

1つ目のセールは、テイクアウト限定の、厳選7種類のMサイズピザが1枚777円(税込)から購入できる「テイクアウトスーパーセール」で、最大2541円お得にピザを購入可能です。

 

2つ目のセールは、厳選7種類のピザがデリバリーでも50%オフとなる「デリバリースーパーセール」。

 

3つ目のセールは、MY BOX(マイボックス)、Hut Melts(ハットメルツ)、トスカーニパスタ、ごはんピザのお一人様メニュー各種が590円から購入できる「お一人様スーパーセール」です。

 

“厳選7種類”の対象となるピザは、「イタリアントマト&ガーリック」「ペパロニクラシック」「じゃがマヨコーン」「つぶつぶハニマスソーセージ」「ハット明太マヨ」「詩羽のエンジョイ4」「元祖カズレーザー4」です。開催期間は11月26日まで。

約1kgの重さで最大120インチ投影、持ち運びしやすいLGの新スマートプロジェクター「PF510Q」

LG エレクトロニクス・ジャパンは、プロジェクターの「LG CineBeam」シリーズから新モデル「PF510Q」を発表。11月17日に発売します。予想実売価格は8万8000円前後(税込)です。

 

PF510Qは、幅148×奥行き148×高さ71mmで重さ約1kgとコンパクトなサイズながら、最大120インチの大画面を表示できるプロジェクターです。Wi-Fiに対応しているうえ、WebOSを搭載しているので、本体と付属の電源ケーブルを持ち運べば、自宅内はもちろん、旅行先などに持って行って使用できます。

 

解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、リフレッシュレートは24~60Hzに対応。また、低解像度の映像はアップスケーリングによって、フルHD画質で楽しめます。このほか、HDR10 やHLG のコンテンツ再生にも対応しています。パネルタイプはDLPを採用。加えて、RGBとダイナミックグリーンの合計4つのLED光源を搭載しています。

↑4つのLED光源を搭載することで、DLP方式のプロジェクターの弱点と言われていた、経年的な色の変化やレインボーノイズを軽減。ピュアな色味を再現したそうです

 

明るさは450ANSIルーメン、コントラスト比は150000:1、スピーカー出力は5W。またインターフェイスはHDMI入力×2、USB 2.0×1、オーディオ出力×1、有線LAN×1を装備しています。

↑インターフェイスは背面および右側面にまとめられています

新型MacBook Proの「スペースブラック」をiFixitが分析! 黒い理由は…

修理サイトのiFixitが「新型14インチMacBook Pro」の分解レポートを公開し、新色「スペースブラック」について詳細に解説しています。

↑黒い秘密は…(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Proでは新型プロセッサ「M3」シリーズの搭載だけでなく、スペースブラックの登場も話題となりました。これは従来のMacBook Proに用意されていた「スペースグレー」よりもさらに黒いだけでなく、指紋がつきにくいこともアピールされています。

 

iFixitによれば、新型MacBook Proのスペースブラックではアルミニウムの陽極酸化(アルマイト)を「ミクロレベルでより凸凹にする」ことで多くの光を反射させ、暗く見せているとのこと。iFixitのKevin O’Reilly氏は、「凹凸が入ってくる光線をさらに拡散させることで、眼球に届く白色光はより少なくなり、滑らかでマットな仕上がりになる」と解説しています。

 

また、iFixitは、新型MacBook Proの指紋のつきにくさにも、この凸凹が貢献しているのではないかと考察。しかしその一方で、お菓子を食べた後の指で触ると、新型MacBook Proでも指紋が目立ってしまったとも報告しています。

 

iFixitによれば、新型MacBook Proの内部構造は、従来のMacBook Proからほとんど変わっていないそうです。

 

新型MacBook Proの修理部品は、ユーザーによる公式修理プログラム「Self Service Repair」にはまだ登録されていませんが、将来的には他のMacBookと同じように、公式に修理パーツが販売されることになりそうです。

 

Source: iFixit via MacRumors

新型「MacBook Pro」の性能をスペック別にテスト。8GBモデルの結果が…

8GB RAMを搭載した新しい「14インチMacBook Pro」の性能が上位モデルに比べてかなり低いと、海外YouTubeチャンネルのMax Techが伝えています。

↑スペックによってパフォーマンスが異なる(画像提供/アップル)

 

14インチMacBook Proのチップには「M3」「M3 Pro」「M3 Max」の3モデルが用意されており、最下位のM3チップは8GB RAMを搭載。オプションで16GB RAMや24GB RAMが選択可能です。一方でM3 ProおよびM3 Maxモデルは18GB RAMを搭載しており、新色の「スペースブラック」も選ぶことができます。

 

Max Techによれば、Lightroom Classicによる書き出しテストでは、14インチMacBook Proの8GBモデルと16GBモデルで書き出し時間に大きな差がついていることがわかります(下の画像を参照)。

↑Lightroom Classicにおける書き出し所要時間の結果。16GBモデル(下の数値)と比べて明らかに遅い8GBモデル(画像提供/Max Tech/YouTube)

 

Max Techによれば、14インチMacBook Proの8GB RAMモデルでSSDへのメモリスワップが発生すると、16GB RAMモデルとの性能差はさらに大きくなったとのこと。また、8GB RAMモデルでは「Blender」や「Final Cut」での作業中にクラッシュも発生したようです。さらに、Blenderではレイトレーシングのアクセラレーション機能が利用できませんでした。

↑Final Cut Proを使ったテストでも、明らかに遅い8GBモデル(上の数値)(画像提供/Max Tech/YouTube)

 

MacBook Proでは、購入後にチップやメモリの構成を変更することはできません。性能を重視するなら、8GB RAMではなく16GB RAMを選択するか、上位のM3 ProまたはM3 Maxモデルを購入したほうが良さそうです。

 

Source: Max Tech / YouTube via MacRumors

FMVから2023年冬の新PC登場、省スペースな液晶一体型デスクトップなど

富士通クライアントコンピューティングは11月14日、2023年冬モデルのラインアップとして複数の新製品を発表しました。登場したのは下記製品です。

 

23.8型液晶の一体型デスクトップ「FHシリーズ」

15.6型のノートPC「AHシリーズ」

13.3型のモバイルノートPC「CHシリーズ」

10.1型のタブレット「QHシリーズ」

 

FHシリーズからは、「FH77/H3」と「FH60/H3」の2モデルが登場。本体にはプライバシーカメラシャッターや収納式のインターフェイスを搭載するほか、ベゼルの4辺を狭額縁にしています。

↑FH77/H3

 

また、スタンドの設置幅を約62mm縮小したうえに、装置内部のレイアウトを見直して最上部を約21mm薄型化したことで、省スペースを実現しています。本体サイズは最小傾斜時で、幅544×奥行き189×高さ395mmです。

 

液晶の解像度はフルHD(1920×1080ドット)。さらに、スピーカーは2+2chステレオスピーカーを搭載します。

 

FH77/H3のスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー(最大32GB)、512GB SSD。また、インターフェイスはUSB 3.2(Gen2)×1(Type-C)、USB 3.2(Gen2)×2(Type-A)、USB 3.2(Gen1)×1(Type-A)、HDMI入力×1、HDMI出力×1、有線LAN×1、マイク入力/ヘッドホン出力×1、スーパーマルチドライブ×1、SDカードリーダー×1を備えています。

 

FH60/H3のスペックは、AMD Ryzen 5 7530U モバイル・プロセッサー、8GBメモリー(最大32GB)、512GB SSDで、インターフェイスはFH77/H3と同じです。

 

提供開始は11月16日からで、想定価格はFH77/H3が24万円強(税込、以下同)、FH60/H3が21万円強となっています。

 

AHシリーズからは「AH50/H3」が登場。従来モデルからのアップグレードとして、Wi-Fi 6Eへの対応や、立体音響技術のDolby Atomosの対応が挙げられます。

↑AH50/H3

 

スペックは、AMD Ryzen 7 5700U モバイル・プロセッサー、16GBメモリー(最大32GB)、256GB SSD。また液晶の解像度はフルHDとなっています。

 

インターフェイスはUSB 3.2(Gen2)×1(Type-C)、USB 3.2(Gen1)×2(Type-A)、HDMI出力×1、有線LAN×1、マイク入力/ヘッドホン出力×1、スーパーマルチドライブ×1、SDカードリーダー×1を装備します。

 

本体サイズは幅360×奥行き235.5×高さ25mmで、重さは約1.7kgです。

 

提供開始は11月16日からで、想定価格は17万円強となっています。

 

CHシリーズからは「CH75/H3」が登場しました。前モデルからのアップデートとしては、メモリーの強化(8GB→16GB)、SSDの容量アップ(256GB→512GB)、バッテリー駆動時間の増加(約19.8時間→約26.1時間)が挙げられます。

↑CH75/H

 

CPUはインテル Core i5-1235U プロセッサーを搭載。また液晶は16:10のアスペクト比で、解像度は1920×1200ドットです。インターフェイスはThunderbolt 4×2、USB 3.2(Gen1)×1(Type-A)、HDMI出力×1、マイク入力/ヘッドホン出力×1を搭載しています。

 

本体サイズは幅298×奥行き210×高さ17.5mmで、重さは約998g。

 

提供開始は11月16日からで、想定価格は20万円強です。

 

タブレットのQHシリーズは直販の富士通 WEB MART 限定モデルとして「STYLISTIC WQ2/H3」が登場しました。OSにWindows 11 Proを搭載するほか、インテル Celeron N5100、8GBメモリー、256GBのフラッシュメモリーを選択できます。

↑STYLISTIC WQ2/H3

魔裟斗さんが目をつけたのはHondaのプライベートジェット? 約10億のスーパーセレブ商品とは

元K-1選手の魔裟斗さんが、4年ぶりに開催された「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」を訪れる動画を公開。新型ゲレンデを楽しみに向かったところ、思いもよらぬモノに興味を惹かれてしまったようです。

出典:魔裟斗チャンネル

 

●車を見るはずが、なぜかプライベートジェットに興味津々!?

話題を集めたのは、「新型ゲレンデ見に行ったら、10億円の飛行機が欲しくなりました。【モビリティショー】」と題された動画。昔からメルセデス・ベンツに乗っているという魔裟斗さんは、同社のコーナーに足を運びます。

 

まず注目したのが、「Concept EQG 【Japan Premiere】」という一台。「ゲレンデ」を電動化した日本初披露のコンセプトカーで、2024年にドイツで発売後、日本でも展開される予定です。魔裟斗さんも興奮した様子で、「Gクラスの内装ですよね」「電気自動車だけど、しっかりGクラスになっている」と満足気。コンセプトカーなのでバッテリーの容量や走行できる距離はまだ未公表のようですが、「ガソリンと同じくらい走ったらすごくいいよね」と期待を寄せていました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

ちなみに魔裟斗さんのこれまでの愛車遍歴は、「ボルボ V70」「ダッジ デュランゴ」「トヨタ セルシオ」を経て、24歳のときに「メルセデス・ベンツ CLS」を購入。そこからは一度だけポルシェのカイエンを挟んだものの、ひたすらメルセデス・ベンツに乗ってきたそうです。

 

次は、トヨタのランドクルーザーをチェック。展示されていたのは「ランドクルーザー“250”【NEO Steer】」です。こちらはすべての運転操作を手だけでおこなえるハンドルをオプション可能とした「ランクル」の新型モデル。魔裟斗さんも「アクセルとブレーキのペダルがない」と驚きを隠せません。アクセルとブレーキがハンドルについている同モデルに「普通の免許の講習も変えないといけないね」と冷静なコメントを残しながらも、「未来ですね」と感心している様子でした。

出典:魔裟斗チャンネル

 

続いて向かったKawasakiのブースでは、家族や友人たちと一緒に楽しめるよう4シータータイプとして開発されたKawasakiの「TERYX KRX4 1000」というバギーに試乗。「ちょっと(砂漠)走ってみたいね」と楽し気な様子です。

 

そして魔裟斗さんが最後に目をとめたのは、クルマではなく飛行機。「HondaJet Elite Ⅱ」というパイロット1人と乗客3人が搭乗可能なプライベートジェットです。約10億円という価格に「スーパーセレブリティ(向け)だね」と言いながらも「もしかしたら買うかもしれないから」と内装を念入りにチェック。自分で免許をとって運転する人も多いと聞いて、「俺も免許取りに行かないと…」とコメントしていました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

未来のコンセプトカーがお目見えした今回の「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」。「未来は電気自動車か? という感じだったね」という魔裟斗さんは、「買うとしたら?」というスタッフの問いに「EQG」と即答していました。「飛行機は買わない」「運転する自信がないから」とのことです。

 

視聴者からも「魔裟斗さん詳しいから楽しく見れた!」「出てきた車種全部乗ってみたい」と好評の同動画。車好きの人はぜひチェックしてみてください。

新型「iPad Air」、画面が12.9インチになって2024年初頭にデビューか!?

12.9インチサイズの次期「iPad Air」が2024年初頭に登場する、と著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑2024年に画面が大きくなる?

 

現行モデルのiPad Air(第4世代モデル)は、10.9インチディスプレイを搭載していますが、アップルが12.9インチの大画面iPad Airを開発していることは、以前にも台湾紙のDigiTimesなどが報じていました。

 

クオ氏によれば、アップルは2024年にiPadのラインナップを一新。そして、同年第1四半期(1月〜3月)に量産が開始される10.9インチと12.9インチの次期iPad Airを皮切りに、全てのiPadシリーズをアップデートするそうです。

 

12.9インチの次期iPad Airには、「12.9インチiPad Pro」で採用されているミニLEDバックライトではなく、通常の液晶ディスプレイを搭載。しかし、現行のiPad Proと同じバックプレーンを採用することで、既存のiPad Airよりもディスプレイ性能が改善されるともいいます。

 

さらに、次期iPad Airだけでなく、有機ELディスプレイを搭載した11インチおよび13インチiPad Proも2024年第2四半期(4月〜6月)に登場するとのこと。2024年はiPadシリーズが大きく進化する年となるのかもしれません。

 

Source: Medium via MacRumors

「Galaxy S24」シリーズ、「最も正確な」予想画像と「AI機能」が新たに流出

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの発表まであと2か月と予想されており、ハードウェアの仕様はほとんどリークされてきました。

↑見た目と新機能はどうなりそう?

 

そんな中、著名リーカーたちが「最も正確」という予想CG画像や、うわさの新AI機能についての詳しい情報を届けています。

 

まず、信頼性の高いリーカーIce universe氏は、Galaxy S24 Ultraの「最も(実物に)近い」という予想CG画像をXに投稿しました。

 

Galaxy S24 Ultraは、前モデルのGalaxy S23 Ultraとほぼ同じデザインになると言われています。つい先日も予想CG画像が公開されたばかりですが、最新のiPhone 15 Proモデルのようにチタン素材を採用し、画面もフラットになり、チタンフレームと接する部分だけが丸みを帯びた様子が描かれていました

 

今回の新画像も基本的に同じながら、画面周りのベゼルが均一かつ薄くなっていることが確認できます。この点についてもiPhone 15 Proモデルに近づく方向と言えるでしょう。

 

一方、Galaxy S24シリーズには、サムスン独自の生成AI技術「Samsung Gauss」が搭載されると報じられていました

 

著名リーカーのRevegnus氏によると、Galaxy S24では多くの機能がAIで強化されるそう。例えば、ユーザーのよく使うアプリや生活パターンを分析して積極的に提案したり、複雑なタスクを自動的に処理してくれるといいます。

 

より具体的には、ユーザーの目的地や移動時間を分析し、天気や交通状況、アプリの機能に関する情報を事前に提供する機能が追加されるとのこと。また、メールの送信を指示すると、自動的に希望するフォーマットで電子メールを作ってくれるそうです。

 

今のところ生成AIは「自宅やオフィスで、PCに向かって使う」イメージが強くあります。が、どこにでも持ち歩けるスマートフォンに内蔵されたなら、あらゆる場所で生活を便利にする頼もしいパートーナーになりそうです。

 

Source:Revegnus(X) 
via:Sammobile

「iOS 18」は野心的なアップデートを準備中! ライバルとAI対決へ

先週、アップルが次期「iOS 18」や「macOS 15」などがバグだらけのため、新機能の開発を1週間だけ中断してバグ修正に専念すると報じられていました

↑iOS 18のイメージはこんな感じ?

 

しかし、iOS 18は「野心的で魅力的」なアップデートを目指していると米ブルームバーグが報じています。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は自らのニュースレター「Power On」の最新号で、アップルはiOS 18において、セキュリティと性能の向上に加え、主要な機能とデザインを新しくすると述べています。

 

具体的な新機能がどうなるかは不明ですが、同氏によれば、iOS 18は「数年間の控えめな規模のアップデート」の後に来るものとして、「比較的、画期的なものになる可能性がある」とのこと。実際、ここ数年iOSの更新は小幅であり、2020年のiOS 14でホーム画面にウィジェット対応を追加したことが最後の大型アップデートといえます。

 

以前にブルームバーグは、アップルがiOS 18向けに「より賢いバージョンのSiri」やLLM(大規模言語モデル)ベースの機能など、生成AIを使った多くの機能を開発していると報じていました

 

著名リーカーのRevegnus氏も、アップルがSiriにLLMを組み込んで「究極のバーチャル・アシスタント」にするつもりだと主張。このSiriは2024年のWWDC(世界開発者会議。例年6月に開催)で発表される見通しだが、「iPhone 16」以降に標準搭載されると述べていました。

 

サムスンも、次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズに生成AIを搭載すると見られています。2024年の主要スマートフォン市場では、AI機能が激突するのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:9to5Mac

トイザらス&ベビーザらス「ブラックフライデー」開催中! 前半はマタニティ・ベビー用品

日本トイザらスは、全国のトイザらス、ベビーザらス店舗(併設型店舗含む)とオンラインストアにて、マタニティ・ベビー用品の「ブラックフライデー」セールを開催しています。

 

11月16日まで、「マタニティ・ベビー用品」のブラックフライデーセールとして、全国のトイザらス、ベビーザらス店舗にて、プレママと新生児から2歳くらいまでの子ども向けの対象アイテムを特別割引価格で提供。ベビーカーやチャイルドシート、マタニティインナー、粉ミルク、ベビー小物などのお買い得アイテムを用意しています。「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」では、11月16日23時59分まで特設ページにて、店舗と同様の対象アイテムを用意し、同セールを開催しています。

↑左から、いつかは立っちで…遊びたイッス(税込1997円、66%オフ)、エルゴベビー OMNI Breeze タイダイグレー(税込1万6497円、51%オフ)、ウィゴー サイドプロテクション エッグショック LH ブラック(税込1万6497円、50%オフ)

 

トイザらス・ベビーザらス ポイントカード会員のみ特別価格で購入できるスペシャルアイテムを今年も用意。トイザらス・ベビーザらス ポイントカードは店頭のほか、公式アプリかウェブサイトから登録可能で、当日の会員登録でもスペシャルアイテムを購入できます。

↑左から、メロディいっぱい♪ やわらかガラガラメリー プレミアム ディズニーキャラクター(税込5297円、50%オフ)、キルトスリーパー(クマ/アニマル/ミモザ/レモン)(税込1249円、50%オフ)、ラクーナ クッション AE Be LIMITED グレー(税込3万7997円、34%オフ)

 

また、11月17日から11月26日までは、おもちゃ・子ども用品を対象にセールが行われます。

この冬買いたい! ニッセン「使い捨てないカイロ」が便利すぎて手放せません

朝夕の寒さが身に染みるようになってきましたが、みなさんは秋冬の支度は進んでいますか? 今回は本格的に寒くなる前から大活躍すること間違いなしの、「使い捨てないカイロ」の魅力を紹介していきます。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●エコで気軽に使える「使い捨てないカイロ」(ニッセン)

急に寒くなってきて、カイロの用意を考え始めた今日この頃。そこでニッセンで購入したのが「使い捨てないカイロ」(2728円/税込)です。形状は薄くて角がなく、スマートな印象。約95(縦)×73(横)×17mm(厚み)なので、持ち運びやすくポケットにも入れられるサイズ感です。

 

充電用USBコード(Type-C)や収納袋、ストラップなども付属していました。カイロ本体には1年の保障がついているので安心できますね。

 

充電時間はおよそ3.5時間。満充電した後に早速スイッチを入れると、わずか数秒のうちに温かさを感じました。待つこともなくすぐに温かくなるのは、捨てないカイロならではの利点です。

 

素手で触ると熱いなと感じるぐらいの温かさで、ポケットの中に入れて使用するとちょうどよい温度でした。寒くなってきたけど、暖房を使うにはまだ早いかな… という時期でも必要な時だけ使うことができて便利です。本体の重さも約85gと軽量で、持ち歩いていても負担を感じません。

 

充電式なので繰り返し使えて、ゴミが出ないところもエコでGOOD。手軽に使えるので、例え毎日充電したとしても携帯電話の充電と一緒なので楽ちんです。付属のUSBコードはType-Cなので、汎用性があり他の充電にも使えました。

 

使用可能時間は最大で約4時間程度(使用環境により短くなることもあります)。ちょっとした外出であれば電池切れの心配はいりませんし、長時間使うようであればモバイルバッテリーで充電することもできます。カイロとしてはこれ1つあればいいので、買い忘れたという失敗もないですし、大量のカイロを保管する場所も気にする必要がないのは助かりますね。

 

実際に購入した人たちからは「可愛いフォルムで手に馴染みます」「使い捨てカイロみたいに揉んだりしなくていいのが楽」「すぐ温かくなるし、温度も十分でした」などの声が上がっていました。みなさんもエコな冬支度を始めてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「iPhone」の画面の穴が1つだけのパンチホールになる? 2024年に実現の可能性も

アップルはiPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxで、初めて画面上部に楕円状のスペースがある「ダイナミックアイランド」を採用。iPhone 15シリーズの全モデルで、このデザインを標準としています。画面内には2つの穴があり、それを見かけは1つにまとめている格好です。

↑穴の数が変わりそう

 

が、2024年の「iPhone 16 Pro」試作機は、穴が1つしかないパンチホール設計を採用してテストをしていると著名リーカーが述べています。

 

数々の実績があるリーカーのMajin Bu氏は、iPhone 16 Proのパンチホール版がテスト中だが、最終決定ではないかもしれない。詳細は来年3月に分かるとXに投稿しています。

 

アップルがiPhone 16 Proをパンチホール設計、つまり「自撮りカメラ用の穴1つだけを開ける」に変更することは、画面の下にFace ID(顔認証)パーツを埋め込むことを意味しています。現在2つの穴が開いているのは、自撮りカメラとFace ID用の視界を確保する必要があるためです。

 

アップルがiPhone 16 Proに画面下Face IDを搭載することは、ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏や、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏も予想していました。2024年に実現するかどうかはさておき、「アップル社内でテスト中」である可能性は高そうです。

 

もしもiPhoneがパンチホールに移行すれば、画面の表示領域は広がることになります。とはいえ、現在のダイナミックアイランドもさまざまな情報を表示したり、音楽プレイヤーを操作しやすくしたりする便利なデザインであるため、機能だけは残るのかもしれません。

 

Source:Majin Bu(X)
via:Wccftech

最大1万円引きも! 3つのパートに分けてお得なイベントを実施……CHUWIブラックフライデースーパーセールが開催中

ノートPC、タブレット、ミニPCを手掛けるCHUWI INNOVATION LIMITED.は、現在CHUWI公式ウェブサイトにて、ブラックフライデースーパーセールを開催しています。

 

セールは3つのパートに分かれており、各パートはそれぞれ1週間で、お得な割引、限定アイテムのスペシャルオファー、抽選会などの実施や、指定アイテムが最大1万円引きとなります。

 

MiniBook X、CoreBox 5th、UBook X、LarkBox X、GemiBook XProなど全製品を特別価格で販売するほか、メールアドレスを登録すると、ベストセラー製品を割引で購入できる抽選会も開催。抽選結果は翌日にメールで届きます。また、購入金額3万8000円以上で、数量限定のプレゼントも用意しています。

最大45%オフ! 高圧洗浄機やスチームクリーナーなど、ケルヒャーの人気アイテムがお得になる「ケルヒャー ブラックウィーク2023」11月28日まで開催

ケルヒャー ジャパンは、11月28日まで、年に一度のビッグセール「BLACK WEEK 2023」をケルヒャー公式オンラインショップで開催しています。

 

セールでは、年末の大掃除に役立ちそうな「高圧洗浄機」や、「スチームクリーナー」など、人気製品がスペシャルプライスで登場。

 

窓用バキュームクリーナー、業務用製品など様々なケルヒャー製品も、期間限定の大幅値下げ価格で提供。公式オンラインショップ限定のオリジナルボックスがセットになった高圧洗浄機もディスカウント販売中です。

 

家庭用高圧洗浄機では「K 1」「K 2 サイレント 自吸水道兼用セット(ボックス付き)」「K MINI 自吸水道兼用セット(ボックス付き)」「K 2 サイレント洗車セット(ボックス付き)」「K 2 クラシック + 延長高圧ホース 7.5M(ネジタイプ用)」「K 4 アウトレット品」が、スチームクリーナーでは「SC 4 EasyFix プレミアムプラス」が、セールの対象となっています。

 

窓用バキュームクリーナーは「WV 1 プラス LR」「WV 1 プレミアム LR」がセールの対象です。

「Amazon ブラックフライデー」は11月24日~12月1日! 11月17日からは限定テーマパークイベント「Amazon Smile Park」も開催

Amazonは、「Amazon ブラックフライデー」と「Amazon初売り」を順次実施することを発表しました。

 

今年のAmazon ブラックフライデーは、「さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を。」をテーマとして、11月24日から12月1日まで開催し、がんばった一年へのご褒美にぴったりな人気アイテムをはじめ、食料品や日用品など日々の暮らしに欠かせないアイテムも、お得な価格で提供。同イベントでのショッピングをよりお得に楽しめるキャンペーンも実施します。年始にはAmazon初売りの開催も予定しており、各セールの詳細は後日あらためて同社より発表される予定です。

 

11月17日から11月19日までの3日間は、Amazonでの年末年始のお買い物のワクワクを体験できるテーマパーク「Amazon Smile Park(アマゾン・スマイル・パーク)」を、「サナギ新宿」前イベントスペースにオープンします。

 

同イベントは、AmazonのTVCMでもおなじみのベルトコンベアの世界観を再現した空間で、Amazon ブラックフライデーに登場する注目アイテムを見ることができるほか、日頃からAmazonをよく利用しているというみちょぱ(池田美優)さん・大倉士門さん夫妻が選んだ、ブラックフライデーでほしい物を紹介。

 

プレゼントが当たる謎解きラリーや、商品プレゼンターのモーリー小森さんによるAmazonでの年末年始のお買い物術の紹介など、様々なコンテンツがすべて無料で楽しめます。

 

また、同社が年末シーズンに多くの人々に笑顔を届けることを目的に実施しているプロジェクト「Delivering Smiles(デリバリング・スマイルズ)」を今年も日本で実施。今年は、物価高騰によって家計負担が増え続けるなか、支援を必要としている子どもたちに笑顔を届けられるよう取り組む予定とのことです。取り組みの趣旨に賛同し、アマゾンジャパンの公式X(旧Twitter)での告知投稿をいいね!もしくはリポストすることで支援に参加できます。

 

Amazon Smile Parkの会場でも賛同を募り、X上での1いいね!や1リポスト、会場での賛同者一人につき各5000円として算出した額(最大2500万円)にAmazon独自の支援金を加算し寄付します。支援金はAmazon図書商品券またはAmazon育児支援券として、NPO法人キッズドア、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ、認定NPO法人 フローレンスを通じて、子どもたちやその家庭に届けます。

STU48信濃宙花・工藤理子が初のペアグラビアで美素肌披露【独占カット】

STU48の信濃宙花・工藤理子が、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号のグラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

【通常版】
表紙:白間美瑠
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き
白間美瑠

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

2)両面ピンナップポスター
※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

<そのほかのラインナップ>
モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

<掲載タレント>
白間美瑠
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
信濃宙花・工藤理子(STU48)
譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)
SKE48 12期研究生
岸みゆ(#ババババンビ)
豊田ルナ
澄田綾乃
鈴原すず
木下彩音
井頭愛海
矢崎希菜

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年11月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

冷食とは思えない旨さ! 具材ぎっしりの牛プルコギキンパ

若者を中心に韓国グルメが定着しつつある昨今。牛肉やナムルなどを具材とした韓国風海苔巻き「キンパ」も人気の韓国フードの1つです。スーパーなどでも手軽に購入できますが、是非一度食べてほしいのがファミマの冷食キンパ。温めた直後に“あること”をしないと美味しさが半減してしまうのですが、美味しく食べるコツも一緒にお伝えします。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「ごま油香る! 甘辛ソースの牛プルコギキンパ」(ファミリーマート)

ファミマの「ごま油香る! 甘辛ソースの牛プルコギキンパ」(320円/税込)は、少し小さめのキンパが5つ入っています。海苔巻きの中には牛肉・ほうれん草と人参のナムル・卵焼き・たくあんがぎっしり。パッケージにもあるように、レンジで温めるとごま油の香りがふんわり香ります。

 

ファミマのキンパを美味しく食べるコツは、温めたあとに「10分置くこと」。こちらはパッケージ裏面の調理方法にも記載されているのですが、時間を置くことで味なじみが良くなり美味しさがまったく変わってきます。お腹が空いていても少しだけ我慢してくださいね。

 

実はこの「温めたあとに時間を置く」という注意書きを見逃してしまい、アツアツのうちに1つ食べてしまったんですよね。すると海苔の香りが強すぎて具材の味があまり感じられない……。

 

食べたあとに注意書きを見て「しまった!」と思い、時間を置いて食べてみると全くの別物キンパに。牛肉と甘辛ソースの旨味がしっかりと絡み合い、絶妙なバランスの美味しさでした。少し冷ますことで全体の味がしっくりとなじみ、具材1つ1つの風味がきちんと感じられます。

 

断面を見るとよくわかると思うのですが、海苔巻きがほどけそうなくらい具材がたくさん詰まっています。ふんわりした卵焼きとシャキシャキのたくあん、それに柔らかい牛肉と、食感もさまざまで食べ応えもありました。ソース自体は辛味が結構強めですので、辛いものが苦手な方は注意してください。

 

お家で作ろうと思っても、これだけの具材を用意して海苔巻きを作るのは至難の業ではないでしょうか? 味のクオリティの高さを考えても税込み320円は安すぎます。

 

ネット上では「ソースが辛めで美味しい」という声や、「冷めても美味しいからお弁当に入れてみた」という人もいました。こちらのキンパは5個で243kキロカロリー。小腹がすいたときにつまんで食べるのにも良い感じですね。我が家も冷凍庫に常備しておこうと思います。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

手のひらサイズのラムダッシュは、プロも太鼓判の持っておきたいコンパクト家電!

身だしなみや健康を管理する家電は、洗面所などに置きっぱなしにして使っているものが多い。しかしコンパクトな製品なら、外泊時の携帯用などとして2台目を購入するのも大いにアリだ。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

私がチェックします!

家電プロレビュアー 石井和美さん

白物家電や日用品を中心に執筆。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で大型家電も数多くレビューする。

 

【その①】手に馴染むサイズ感で肌にやさしくなでるように剃れる

パナソニック

ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

手のひらサイズに独自の5枚刃テクノロジーを凝縮。一般的なシェーバーよりも刃の近くを持つのでコントロールしやすく、なでるように髭を剃れる。内刃はステンレス鍛造で、鋭角30度まで研ぎ澄まされた刃先は切れ味抜群。

↑コンパクトで、様々な場所やシーンに馴染む石目調のデザインを採用。新素材を採用し、陶器のような手触りを実現した

 

↑USB Type-C充電に対応し、キャリングケースが付属。持ち運びやすく、出張や旅行先でも活躍する

 

<石井‘s Check>

「手のひらサイズの小ささですが、5枚刃の切れ味は抜群。旅行用にすれば旅先でも剃り残しナシ。人数ぶん複数のシェーバーが必要な家庭も、コレなら洗面所でジャマになりません」

 

【その②】都度の数値の確認が不要でストレスフリーで体重管理

issin

スマートバスマット

毎日の風呂上がりに乗るだけで体重の測定・データの管理ができるバスマット。足裏を乾かしている間に、わずか3秒で計測できる。「ダイエット」や「健康維持」など、目的ごとの管理モードを搭載。

 

↑スマホアプリで「体重の増減」「BMIの変化」を自動的に記録。体重変化の傾向はAIが解析、先読みする

 

<石井‘s Check>

「バスマットを使う感覚で体重管理ができるので、自然に継続できます。週末のレポートをチェックすれば自分の体重変化を確認できるので成果がひと目でわかり、モチベーションがアップ」

 

【その③】場所を選ばす持ち運んで好みのミスト量で加湿

ワイズポート

MILCH HUMIDIFIER

小型ながらパワフルなコードレスの充電式加湿器。2つの噴霧口を備え、2口同時にパワフルに噴霧する「ダブルミストモード」と、1口ずつ交互にリズム良く噴霧する「シングルミストモード」から好みで選べる。

↑やわらかい光でリラックスできるナイトランプを搭載。なお、給電中もオフタイマーで自動停止してくれる

 

<石井‘s Check>

「どこでも場所を選ばずに使えるので、ふと乾燥が気になったとき自分の周りだけ加湿できます。ナイトランプ機能があるので、ベッドサイドではやわらかな光を楽しめるライトになります」

 

【その⑤】プロの指先が作るニュアンスを自宅で再現するヘアアイロン

MTG

リファフィンガー アイロン ST

理美容のプロフェッショナルが指ひとすくいの毛束から作る、前髪やおくれ毛などのニュアンスを演出できる充電式ヘアアイロン。誰でも簡単・キレイ・ダメージレスに再現でき、こなれ感や小顔効果を叶える。

<石井‘s Check>

「小さな充電式のヘアアイロンで、バッグに入れてもジャマにならないので、出先でちょっと前髪などを整えたいときに便利です。男性の短い髪の毛のスタイリング用としても秀逸」

 

タフなシルエットのニューバランス「610」にゴアテックスを搭載! 着こなしに差がつくモデルだね!!

ニューバランスの人気オフロードランニングシューズシリーズに、新たなモデル「ML610 GTX 」が登場しました! この新作は、アウトドアスタイルからインスパイアを受け、2011年に登場した「610T」をベースにアップデートを施した、アーバントレイルランニングシューズです。特にアッパーのパネルデザインは、スタイリッシュな印象を持ち、重厚感のあるルックスがトレンド感を演出しています。

 

【ニューバランス「ML610 GTX 」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

足元が悪くなる季節に備えてご準備を!

オリジナルモデルの優れたソールユニットを踏襲しつつ、アッパーは防水性に優れたゴアテックスを組み合わせてアップデート。様々な状況で威力を発揮する一足となっています。ニューバランスを象徴するグレーを基調にしたカラーデザインも魅力的。

 

【POINT1】スタイリッシュな印象のアッパーデザイン

アッパーはメッシュのアンダーレイにシンセティックレザーのオーバーレイを重ね、優れた通気性と耐久性を兼ね備えています。

 

【POINT2】ストラップで脱ぎ履きもラクに

シューレースにはストッパーが付属。脱ぎ履きがラクになるほか、グローブを着用しながらのフィッティングの調整なども可能です。

 

【POINT3】衝撃吸収に優れたミッドソール

ミッドソールは足の着時の衝撃をほぼ100%吸収し、その反発を足にリターンさせるクッション素材「アブゾーブ」を採用しています。

 

【POINT4】ゴアテックスメンブレン

アッパー内部のライニングにはゴアテックスメンブレンが配され、防水性を保ちながらも高い通気性も確保。

 

 

衝撃吸収性に優れたミッドソールや、耐久性の高いラバーコンパウンドのN-duranceアウトソールが組み合わさり、快適な履き心地を実現した今作。スタイリッシュで機能的な一足として、幅広いシーンで活躍してくれますね!

ニューバランス

ML610 GTX A

2万4200円(税込)

 

撮影協力:atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

商売繁盛祈願の熊手はどう扱う?酉の市(とりのいち)の由来や初心者が楽しむ方法を和文化研究家が解説

毎年11月に関東を中心に開催される「酉の市」。大きく華やかな熊手を担ぎながら行き交う人たちや、熊手を買ったお客さんの福を願い三本締めをする光景を、ニュースなどで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。江戸時代から受け継がれてきただけに、酉の市には活気があり、神社とその周辺をそぞろ歩くだけでも楽しめます。でも、年によって開催日が異なるため、チェックが必要です。

 

酉の市に初めて行く人が楽しむには? 「酉の市」の魅力や歴史を、和文化研究家の三浦康子さんに教えていただきました。

 

酉の市はいつ、どこで開催される?
2023年開催日と関東三大酉の市

まずは、2023年の開催日と、有名な酉の市を教えていただきました。

 

「古来より日本では日付を十二支で表してきました。酉の市は、基本的には11月の酉の日に開催されます。12日周期で回ってくるため、11月に2回ある年(一の酉、二の酉)と、3回ある年(三の酉)があるほか、神社やお寺によっては12月に執り行われるところもあります」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

2023年の酉の市

一の酉……11月11日(土)
二の酉……11月23日(木)

 

「基本的には、この2日が酉の日になり主な開催日になりますが、各所で日程が異なるため、詳しい日程はあらかじめ調べておくと安心です。

 

また、『関東三大酉の市』として有名なのが、東京都台東区の鷲(おおとり)神社と長國寺、新宿区の花園神社、府中市の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)になります。土地柄によって雰囲気もまた違うので、そのエリアの良さを味わうことができます」

 

冬至(2023年12月22日)の「ゆず湯」の意味と「かぼちゃ」のおいしい調理法

 

酉の市の由来と歴史

 

酉の市はどこでどのように始まったのでしょうか?

 

「大鷲神社(おおとりじんじゃ)や大鳥神社は各地に多く存在しますが、発祥は東京都足立区にある花畑大鷲神社です。

 

酉の市の由来は諸説あり、神社やお寺によってそれこそまちまちです。一般的な話としては、神道に基づく大鷲神社のお祭りが起源とされています。大鷲神社にて祀られている神様が、日本武尊(やまとたけるのみこと)であり、日本武尊にまつわる日が11月の酉の日になります。日本武尊の命日という説、日本武尊が戦に勝ってお礼のお参りをした日という説など、さまざまな言い伝えがあります。

 

これにより、室町時代から安土・桃山時代の応永年間(1394年〜1428年)より11月の酉の日を“感謝のお祭り”としました。その後、お祭りに人が集まるようになると出店が軒を連ねるようになり、『酉の市』として発展していきました。そこで物の行き交いが行われ、農耕具も売られるようになりました。これが、酉の市を代表する“熊手”の原型となっています」

 

酉の市発祥の地・花畑大鷲神社。

 

「花畑大鷲神社で催されていた酉の市は、江戸時代の中期になると大変賑わいを見せました。その理由のひとつとして、その場では博打(ばくち)が解禁されていたことが挙げられます。しかし、時代の流れとともに博打が禁じられるようになると、酉の市の賑わいも徐々に衰退していきました。

 

さらに、吉原遊廓にほど近く人が集まりやすい立地である、台東区千束にある鷲神社に盛況ぶりが移行していきました。そして、その人気は現在まで続くこととなります」

 

火事が起きやすい「三の酉」とは?

 

三の酉まである年は火事が多い、との言い伝えがあります。

 

「こちらにも諸説ありますが、火事への注意を呼びかける意味合いがたいへん大きいです。というのも、江戸では火事が頻繁に起こり、大衆の多くが恐れていた災害だったのです」

 

・『宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事がでる』という言い伝えが起因となる説
当時、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えがあり、これと重なったという説があります。酉の市は夜中に行われていたこともあり、その賑わいで鶏が夜中に鳴いてしまう。また、大鷲神社の祭りでは鶏を奉納していましたが、その鶏を放すことによって威勢よく鳴く光景なども、この言い伝えと重なりました。

 

・明暦(めいれき)の大火が起因となる説
明暦3年(1657)1月18日に江戸で大火災が起こりました。奇しくも、その前年に、翌年の祈願をする酉の市が三の酉まであったことで噂として広がりました。

 

「いずれにせよ、空気が乾燥し、冬の寒さで火を使うことも増え始めたこの時期に火事が頻発したので、それを恐れた大衆心理があったことに間違いありません」

 

伝統的な「酉の市」が今もなお人気の理由とは?

商売繁盛祈願のイメージの強い酉の市ですが、近年では広く親しまれるようになっています。

 

「実際に酉の市に行ってみると、若い人が増えてきていると感じます。以前であれば街にポスターが貼ってあり、その近隣の方や商売をされている方が来ている印象がありました。しかし、今ではネットやSNS、レジャー関連のメディアの発信によって広く取り上げられるようになり、これまで縁がなかった世代の方も多く訪れるようになりました。熊手を買うだけではなく、屋台もたくさん出ていて、お祭りに行く感覚でデートに来る人も多く見かけます。

 

また、商売繁盛祈願だけではなく恋愛成就や家内安全、学業、健康祈願などさまざまな願い事に対応した熊手もあり、ニーズの裾野を広げています。主催者側も若い人たちの参加を積極的に呼びかけており、若い人向けの縁起物を用意し、熊手の意味や買い方などをわかりやすく説明してくれるなど、ずいぶんとハードルが下がってきた印象です。昔は、一種独特の雰囲気がありましたが、今はみんなが集まれる市へと進化してきており、そこが人気の理由ではないでしょうか」

 

予算は?お返しは必要?お中元・お歳暮の基本的マナーと品物の選び方

 

“熊手”の意味とは?

 

酉の市おなじみの熊手。そもそも、なぜ熊手が選ばれたのでしょうか?

 

「もともとは農耕具を売り買いしているなかに、熊手がありました。いつの頃からか、そこにお札や稲穂がつくようになり、『かっこめ』と呼ばれる熊手守りになりました。『かっこめ』には、運をかき込むといった意味合いがあります。また、大鷲神社の大鷲はワシのことを指すので、「わし掴み」にも由来しています。言うなれば、『運を掴む』ということになります。熊手の縁起の良さを理解することができますね」

 

粋な熊手の買い方から、部屋での飾り方まで

 

熊手の買いかたには粋(いき)な作法があり、そこが酉の市のハイライトであると三浦さんは話します。買い方から、飾り方まで熊手にまつわるお話を伺いました。

 

「酉の市の見どころとして一番にお伝えしたいのが、熊手を買い求める時の粋なやりとりです。売り手、買い手の本人たちだけではなく周りの人も一緒に楽しめるのが特徴です」

・熊手の買い方

「熊手は値切れば値切るほど縁起が良いとされています。熊手には値札がついていません。そのため、お目当ての熊手が見つかったら、まずは値段を聞きます。そこから値引き交渉のスタートです。値引きの掛け合いをし、ほどよい頃合いの値が決まります。例えば、1万円とされていた熊手が、7000円まで値引きされたとしましょう。そこで、面白いのが、客は1万円を出し、『お釣りはご祝儀として取っといて』と言って渡します。慣れた客はこのやりとりを気風(きっぷ)よくやってのけるのです。

 

こうして商談が成立すると手締めをします。店により掛け声や、手を打つ回数に違いがあります。買った熊手を客は体の中心に高く持ち上げ、その周りに店の人が集まり、口上を述べた後で『みなさん、ご一緒に!』と観衆を巻き込んで手締めを行います。その場にいるみんなで行う一体感が何とも魅力的で、手締めに参加するだけでも心が躍ります。これぞ、酉の市でしか味わえない粋な楽しみ方です」

 

・熊手を毎年購入する場合

「熊手は毎年ひと回り大きなものにすると良いと言われています。そのため、毎年買いに来る人も多くいます。2年か3年、同じ店で買って馴染み客になると、あらかじめ店側が名前を入れた木札を用意してくれるといった、うれしい対応もしてくれます」

 

・熊手の持ち帰り方

「帰る時も熊手を高々と持ち上げて帰るのがならわしです。買って出ていく客は、顔より高い位置に熊手をかかげて神社を出ます。この時期になると、電車の中でも熊手をかかげている人を見かけます」

 

・熊手を飾る場所

「神棚があるうちは神棚に置くのがもっとも良いでしょう。神棚がない場合には、玄関に向けて飾ることで、家に福や富をかきこむと言われています。玄関付近の目線よりも高い位置に、熊手が北に向かないようにして飾ってください」

 

・ミニ熊手と熊手守りとは

「熊手を手軽に楽しみたい人には、ミニ熊手や、社務所で授与していただける“熊手守り”がおすすめです。お札が中心のシンプルなデザインで、インテリアとしても馴染みやすいのが特徴です。このように、好みや、願い事にまつわる縁起物のついている熊手を選ぶなど、飾るスペースも考えながら選んでもらえたらと思います」

 

商売をされている方が大きな熊手を買うときは、その場がたいへん盛り上がります。その瞬間に立ち合えるのも酉の市の見どころです。

 

見て回るだけでも発見がある!
酉の市の楽しみ方や盛り上がる時間帯

 

熊手のほかにも、酉の市ならではの楽しみ方があると三浦さんは話します。

 

「よくお祭りで見かける、たこ焼きや綿菓子などの出店もたくさんありますが、酉の市ならではの出店が出るのも面白さの一つ。見かけたらぜひ立ち寄っていただきたいですね」

 

・八頭(やつがしら)

「八頭を昔は頭芋(かしらいも)と呼んでおり、人のトップに立てるようにと願う縁起物とされていました。また、八頭は小芋がたくさんつくので、子孫繁栄の意味合いもありました。残念ながら最近では、八頭を売っている出店を見かけることは少なくなりました」

 

・黄金餅(こがねもち)

「もち米と粟(あわ)で作った黄色い餅で、黄金色の小判に似ていることから金持ちになると縁起を担ぎました。こちらも最近では少なくなってきていますね」

 

・切山椒(きりさんしょう)

「正月の餅菓子として有名な切山椒。酉の市でも名物の一つです。山椒の粉やすり潰して出た汁を練り込んだ餅をのばして細くきったものです。山椒は、葉、花、実、幹すべて捨てることなく利用することができることから、『有益』の象徴として縁起の良い植物です。正月に向けた縁起物としていただく切山椒は格別です」

 

御朱印も人気

そのほかに、こんな楽しみ方も。

 

「酉の市限定の御朱印も人気があります。酉の市限定の文字が追加されていたり、オリジナルの判が押されていたりします。ただ、たいへん人気がありとても混んでいますので、ご希望の方は、早めに行かれたり、事前確認をしてから臨むと良いでしょう」

 

盛り上がりを見せる時間帯

どの時間帯に行くのがおすすめでしょうか?

 

「午後7時から9時頃に人が多く集まり、雰囲気も良いですね。提灯の明かりが灯って風情があり素敵です。神社によっては、お酒を飲めたり、お食事をとれるスペースが設けられています。
威勢の良い掛け声と、手締め。それを同じ空間にいるみんなで行っているのを見ているだけで心浮き立つというか、一緒に福をいただいた気持ちになりますよ」

 

見物する楽しさから、参加する楽しさ、お祭りとしての楽しさ、また日本の粋なやり取りを目の当たりにできるという楽しさは、他のお祭りにはない醍醐味です。ぜひ今年の酉の市に行ってみてはいかがでしょうか。

 

Profile

和文化研究家 / 三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP https://wa-bunka.com/

世界中が熱狂したサッカーSLG、ついに日本上陸! Jリーグ全60クラブ&全選手データ搭載「Football Manager 2024」

セガは、PlayStation5、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、PC(Steam/Epic/Windows)、Mac、Netflixにて、「Football Manager 2024」(以下FM24)を11月7日に発売しました。

 

「Football Manager(フットボールマネージャー)」は、セガと英国の開発会社・Sports Interactiveが展開している、2004年発売の「Football Manager 2005」からシリーズがスタートした、サッカーマネジメント・シミュレーション。地元のセミプロチームから世界有数の名門クラブまで、全権監督としての立場を体験でき、自分に合ったクラブや好きなクラブを見つけて、チームをさらなる高みに押し上げていくことが目標です。今回発売されたFM24は、シリーズ20作目となる節目のタイトルであり、シリーズで初めて日本語に対応しており、Jリーグ全60クラブと全選手データを搭載した、日本での正式なデビュー作です。

 

同作の発売を記念して、11月上旬より特別ムービーを公開予定。コンセプトは“未来の監督は、ここから生まれる”で、老若男女、年齢も性別も様々なサッカーファンが、サッカーへの想いを語り継ぎます。

 

また、11月20日23時59分までの期間限定で、X(旧Twitter)を活用した「#未来の監督チャレンジ」キャンペーンを開催中。応募者の中から抽選で3名に、槙野智章さん、東京ホテイソンさんのサイン入りFM24オリジナルポスターをプレゼントします。応募方法の詳細については、Football Managerシリーズ日本公式Xアカウント(@fm_japan)の当該ポストをご覧ください。

 

同作は、Jリーグ全60クラブのほか、50か国以上の1000を超えるチームの監督になることができます。50万人以上の選手データは最新のパラメーターを反映し、それぞれ経歴や得意なポジション、役割、現在と潜在的な能力などの項目があります。ドリブルやパス、オフザボールの動きなど、サッカー選手に必要な30以上の項目が20点満点で評価されています。

 

ゲーム内の戦術作成機能には、実際の試合でよく使われるプレイスタイルをモデルにしたテンプレートが用意されており、ボタンをクリックするだけで実行に移せます。実験的な戦術を試したい場合は、既存のテンプレートの調整や、一から独自のスタイルを作成するオプションもあります。

 

試合では様々なオプションを使って、どの程度アクションを見るか設定し、タッチラインからすべての重要な戦術的判断を下すことができます。ロッカールームトークやピッチサイドでの声かけで選手とコミュニケーションを取り、戦況を変えることも可能です。また、「インスタントリザルト」オプションを使うと、試合終了までスキップができ、スピーディーに進めることができます。

 

「オンライン対戦」「ファンタジードラフト」「オンラインキャリア」の、3つのマルチプレイヤーモードで他のプレイヤーに挑戦可能。「オンライン対戦」では、1対1の勝負を楽しむことができ、「ファンタジードラフト」では、サッカー界のスーパースターを集めてドリームチームを作り対戦することができます。「オンラインキャリア」モードでは、好きなクラブを選び、シーズンを通して世界中のプレイヤーに挑戦できます。

 

試合のエンジンが進化し、ボールや選手の動きが改良されたことで没入感が高まり、従来よりもリアルな試合体験が可能になりました。

 

価格は、PC/Mac版(Football Manager 2024)とPlayStation5/Xbox Series X|S版(Football Manager 2024 CONSOLE)が5990円(税込)、Nintendo Switch版(Football Manager 2024 TOUCH)が4990円(税込)。Netflix版(Football Manager 2024 MOBILE)はサブスクリプションサービスへの加入が必要です。

 

(c) Sports Interactive Limited 2023. All Rights Reserved. Published by SEGA Publishing Europe Limited. Developed by Sports Interactive Limited. SEGA and the SEGA logo are either registered trademarks or trademarks of SEGA Corporation or its affiliates. SEGA is registered in the U.S. Patent and Trademark Office. Football Manager, the Football Manager logo, Sports Interactive and the Sports Interactive logo are either registered trademarks or trademarks of Sports Interactive. All other company names, brand names and logos are property of their respective owners.

上白石萌歌が『めざましテレビ』11月のエンタメプレゼンターに決定「私の原点のような場所なのでご恩を返せたら」

上白石萌歌が朝の情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送)で11月のエンタメプレゼンターを務めることが決定し、コメントが到着した。

上白石萌歌

 

上白石は、11月16日(木)、22日(水)、29日(水)の3回出演予定で、6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共に、さまざまなエンタメニュースを伝えていく。

 

鹿児島県出身の上白石は、10歳の時に史上最年少で第7回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し、12歳でドラマ『分身』(2012年/WOWOW)で俳優デビュー。その後、2016年にキリン「午後の紅茶」のCMで披露した歌声が話題となり、2019年にはadieu名義でアーティスト活動を本格始動。

 

2018年公開の映画「羊と鋼の森」(2018年/東宝)では姉の上白石萌音と映画初共演し、第42回日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞。細田守監督のアニメーション映画「未来のミライ」(2018年/東宝)では主人公の声を担当、第71回カンヌ国際映画祭の監督週間に選出され、上白石もプレミア上映に参加した。

 

そのほか映画「子供はわかってあげない」(2021年/日活)、ドラマ『義母と娘のブルース』(2018年/TBS系)、『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(2019年/日本テレビ系)、『教場Ⅱ』(2021年/フジテレビ系)、連続テレビ小説『ちむどんどん』(2022年/NHK)、『警視庁アウトサイダー』(2023年/テレビ朝日系)、『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』(2023年/TBS系)など、数々の話題作に出演。現在放送中のドラマ『パリピ孔明』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時)では、シンガーソングライターの月見英子役で歌う劇中歌に多くの反響が寄せられている。

 

人生で初めて生出演したテレビ番組が『めざましテレビ』だったという上白石は、「私の原点のような場所が『めざましテレビ』なので、こうやって大人になってまた出演させていただいて、ご恩を返せたらいいなという気持ち。精いっぱい務めたい」と語っている。コメント全文は以下を参照。

 

上白石萌歌 コメント

◆エンタメプレゼンター就任を初めて聞いたときの感想は?

「私に務まるのかなあという思いがすごくありました。『めざましテレビ』さんにはとてもご縁がありまして、そもそも軽部さんとすごくご縁があります。それは、私がこの世界に入るきっかけになった東宝シンデレラオーディションの授賞式の翌日に『めざましテレビ』の生出演があったので、私の原点のような場所なんです。こうやって大人になってまた出演させていただいて、ご恩を返せたらいいなという気持ちがあるので、精いっぱい務めたいなと思っています。

 

◆当時は小学5年生でしたね?

小学5年生でした(笑)。なんか訳も分からず一晩過ごして、次の日早起きしてフジテレビに入って、訳も分からず衣装を着させてもらって、訳も分からず軽部さんにお会いして、みたいな、本当に右も左も分からない状態でしたので、逆に緊張しなかったです…。分からないって緊張しないんですね。今回の方が逆に緊張するかもしれないです(笑)。

 

◆今回は「エンタメキャスター」としての出演なので、原稿の生読みもありますが、自信のほどは?

私、音読がすごく下手だったんですよ。小学校の国語の時間の音読がすごく苦手で、不安で…。すごくシャイだったし、前の子がここまで読むから私はここからかな?ってひたすら確認してやるという、けっこう緊張に弱いタイプだったので、生読みは心配ですね(笑)。

 

◆エンタメコーナーを一緒に務める軽部アナウンサーの印象は?

お会いするとすごくいい“気”をもらえるというか、歩くパワースポットみたいな感じがあるなって(笑)。お目にかかるだけですごく癒やしとか、何かいいことありそうな予感をもらえる方だと思っています。そして、10代の頃から知っていただいているので、勝手にお父さんのように思っていまして、私がもし生放送中に失敗してしまっても、軽部さんの方をちらっと見たら大丈夫かな?と思っています(笑)。

 

◆『めざましテレビ』の印象は?

“きょうのわんこ”とか絶対見ちゃいますし、占いの時最下位になっても“ごめんなさい~”って終わるし、朝からすごく癒やしをくれる番組だなって思っています。全てが明るくて、色で言うとオレンジなイメージ。『めざましテレビ』を見たら雨の日でも明るい気持ちで外に出られる、朝からいいビタミンをもらっている感じです!

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

皆さん、早起きは得意ですか?私はあまり得意ではないので、一緒に早起きしていい一日を過ごしましょう!

 

チーフプロデューサー・高橋龍平(フジテレビ 情報制作センター)コメント

初めて『めざましテレビ』にお越しいただいたのは小学5年生の時。生放送のスタジオで初々しくも堂々と自己紹介する姿が印象的でした。あれから12年…、俳優・アーティストとして大活躍の萌歌さんが、このたびエンタメプレゼンターとして戻ってきてくださり、本当に感慨深いです。『めざましテレビ』はホームですので、安心して生プレゼンしていただきたいと思います。それでも旧知の仲ですので、多少のムチャブリはあるかもしれません。普段は見られない萌歌さんの素顔がきっと見られるはず!どうかご期待ください。

 

番組情報

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送

※上白石萌歌の生出演は11月16日(木)、22日(水)、29日(水)の予定

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/
公式Twitter:@cx_mezamashi
公式Facebook:@cx.mezamashi
公式Instagram:@mezamashi.tv
公式LINE:@mezamashiline
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrrsHarrLoiLTqu1LHxDJpw
公式TikTok:@mezamashitiktok

(c)フジテレビ

2024年、iPhoneに「キラーAIアプリ」がやって来る…

アップルがAI(人工知能)によって進化した「Siri」を次期iPhone(iPhone 16)に搭載する、とリークアカウントのRevegnusが投稿しています。

↑Siriがパワーアップするかも

 

同社のAI開発に関しては、ブルームバーグが「生成AI(ジェネレーティブAI)をベースとした、より賢いバージョンのSiriがiOS 18やiPadOS 18に組み込まれる」と報道。また、アップルはチャットボット「Apple GPT」を開発しているとも言われています。

 

Revegnusによれば、アップルは大規模言語モデル(LLM)を使ってSiriを完全に刷新し、強力なキラーAIアプリに育てる準備を進めているとのこと。最初の製品は2024年のWWDC(ワールド・ワイド・デベロッパーズ・カンファレンス)で発表され、iPhone 16以降のモデルに標準搭載されるというのです。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、iOS 18ではSiriとメッセージアプリの連携が刷新され、より複雑な質問に答えたり、文章の補完(オートコンプリート)の精度が向上したりすると以前に述べていました。ほかにも、「Apple Music」のプレイリストを自動生成したり、「Pages」や「Keynote」のような生産性向上アプリに統合され、AIによるライティングやスライドの作成が可能になったりするかもしれません。

 

グーグルといった他社のAIアシスタントと比較して、存在感が薄い気もするSiri。しかし2024年には、大幅に刷新されることになるのかもしれません。

 

Source: Revegnus / X via MacRumors

次期「iPhone SE」、iPhone 14を大幅に改良!?

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」に「iPhone 14」の改良型シャーシが採用される、と海外ニュースサイトのMacRumorsが報じています。

↑iPhone 14がベースになる?

 

次期iPhone SEに関しては、筐体のベースが「iPhone 8」ではなくなることで、デザインが刷新されると期待されています。また、6.1インチの大画面ディスプレイや顔認証機能「Face ID」、USB-Cポート、アクションボタンが搭載されるとの情報も。

 

MacRumorsによれば、次期iPhone SEは「D59」あるいは「Ghost」という名前で開発されており、iPhone 14をベースとしたフラットデザインに移行しているとのこと。本体の寸法はiPhone 14と全く同じで、重量は165gとiPhone 14より6g軽くなるようです。これは、次期iPhone SEが4800万画素のシングルカメラを搭載する影響と考えられます。また、カラーバリエーションとしてブラックが用意されているそう。

 

次期iPhone SEは2025年の発売が期待されています。はたして大幅に刷新されるのかどうか、今後も目が離せません。

 

Source: MacRumors

機能的ワードローブ! ジョン・エリオット×デサント オルテラインのカプセルコレクション第三弾

アメリカ発のファッションブランド、JOHN ELLIOTT(ジョン・エリオット)が現代的なワードローブに適した機能的ジャケットを製作するにあたり、DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)の確かな技術力を融合させて実現させたカプセルコレクションが誕生。11月13日より一部デサント直営店、デサント ブラン各店、デサント トウキョウ、デサントストア公式オンラインにて発売開始。

 

ダウンやジャケット、パンツの3型のアイテムが登場!

第一弾の2018年秋冬、第二弾の2019年秋冬に続く第三弾目。ジョン・エリオットのアイコニック アイテムとして知られる「PICO PUFFER」などのシルエットをベースに、デサント オルテラインのテクノロジーで製作されたダウンジャケット、シェルジャケット、シェルパンツの3型が展開されます。

 

【その1】JOHN ELLIOTT × MIZUSAWA DOWN JACKET

16万5000円(税込)

「PICO PUFFER」のシルエットをベースに、水沢ダウンのテクノロジーを融合させたハイスペックダウンジャケット。表地に熱接着ノンキルト加工とGORE-TEX Fabricsを採用することで優れた保温性と防水性を有し、裏地には光を熱へと変換し積極的な保温性を発揮するデサントオリジナル素材HEAT NAVIを採用。

 

JOHN ELLIOTTロゴがプリントされたフロントジッパーのデュアルジップベンチレーションシステムは、2列のジッ パーとその間に配置されたメッシュ生地により衣服内に外気を取り込み、脇から裾にかけて配したジッパーとの併用により、ジャケット内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことが可能です。フードはデタッチャブル式。中綿には DOWNPASS認証(※1)を取得したトレーサブルダウンを使用し、シリアルナンバーによる厳正な管理を行うことで全ての羽毛の調達過程を追跡することを可能にしています。

※1:ドイツのDOWNPASS e.V が制度化した動物保護に基づき倫理的に飼育・採取された羽毛で あること、高い品質基準が維持された羽毛であることを保証する規格。

 

【その2】JOHN ELLIOTT × DESCENTE ALLTERRAIN SHELL JACKET

7万4800円(税込)

ジョン・エリオットが求めるシンプルながら実用的な機能性を追求したシェルジャケット。表地に高い耐水透湿性と防風性を誇るGORE-TEX Fabrics、裏地にPolartec Alpha Directを組み合わせることで、適度な保温性、快適な通気性、優れた軽量性を実現。

 

フロントにはバックパックのショルダー・チェスト・ウエストベルトに干渉しない位置に配した、行動食やマップなどが収まる大容量のマチ付きポケットを搭載しています。袖口はスキージャケット用に開発したワンアクションアジャスターでスムーズに調節が可能。胸部には、ファスナーを開けて換気する時に簡易的に留められるホック付きです。

 

【その3】JOHN ELLIOTT × DESCENTE ALLTERRAIN SHELL PANT

6万500円(税込)

表地に高い耐水透湿性と防風性を誇るGORE-TEX Fabrics、裏地にPolartec Alpha Directを組み合わせることで、適度な保温性、快適な通気性、優れた軽量性を実現させたシェルパンツ。

 

ポケットフラップには素早く容易に固定できるように接着ホックを配置し、両サイドには大容量のマチ付きカーゴポケットを搭載。左側にはもう1つマチ付きポケットを配し、さらなる収納力を追加しています。腰ポケットや裾マチは止水ファスナーを使用したフラップレスのシンプル構造。アクティブな動作を妨げにくい着用快適性と実用的な機能性を追求したパンツです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

有機ELディスプレイ搭載の「iPad Pro」、もうすぐ量産が始まる!?

次期「iPad Pro」に搭載される有機ELディスプレイの量産が2024年2月から開始される、と韓国の朝鮮日報が報じています。

↑まもなく量産体制へ

 

次期iPad Proではディスプレイサイズが11および13インチに大型化し、有機ELディスプレイが搭載されるとの情報が以前から報じられていました。また、ブルームバーグは2024年前半に次期iPad Proシリーズが登場すると報じています。

 

朝鮮日報によれば、次期iPad Proの有機ELディスプレイはサムスンとLGが生産するとのこと。現行モデルのiPad Proは11インチモデルが通常の液晶ディスプレイ、12.9インチモデルがミニLEDバックライトを搭載していますが、有機ELディスプレイへの移行によって、コントラスト比の向上や消費電力の削減が期待されています。

 

また、次期iPad Proでは、柔軟な素材と硬い素材を組み合わせた「ハイブリッド有機ELディスプレイ」が採用されるのではないかとも言われており、これによって本体の若干の薄型化も実現するかもしれません。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は、次期iPad Proでは「M3」チップやアルミニウム製の次期「Magic Keyboard」が登場すると報じています。有機ELディスプレイに切り替わる次期iPad Proの画面がどれだけ美しくなるのか、楽しみですね。

 

Source: OLED Info

Androidを去る日は近い? アマゾン、Fire TVを独自OS「Vega」に移行か

ここ数年、アマゾンの自社製品には、AndroidベースのFire OSが使われてきました。が、今後はFire TVデバイスを皮切りに、全ての新製品を独自OS「Vega」に切り替えていくとのうわさが報じられています。

↑妥当な選択かも

 

アマゾンは自社ハードウェア向けにAndroidを大幅にカスタマイズしていますが、それでも一部のAndroidアプリをFireタブレットで動かすことは可能です。とはいえ、Androidのバージョンでは大きく遅れを取っており、最新のFireタブレットでさえAndroid 11のままです(一般的な最新版はAndroid 14)。

 

そもそもスマートディスプレイのようなシンプルな製品では、スマートフォン向けOSをフル稼働させるのはやり過ぎのはず。そのため、アマゾンは自社製OSのVegaに移行することになったようです。

 

海外メディアのLowpassによると、このVegaはLinuxベースとのこと。アマゾンは2017年頃から開発を始めており、「数百人」が開発に携わり、ほとんどの作業はすでに終わっているそうです。すでにFire TVデバイスでテスト中であり、早ければ2024年初めにも新OSを搭載した新型ハードウェアの出荷を始める計画があるとのこと。

 

現行のFire TV Stickの動作はサクサクとはいえず、いまのFireOSでは荷が重すぎる印象もありました。しかも、数年前のAndroid 9をベースとして大きく遅れを取っているため、独自OSの採用は妥当かもしれません。

 

が、Fireタブレット用アプリの多くはAndroidアプリを移植したもの。そちらも独自OSに移行すれば、これまで愛用してきたアプリが動かなくなる可能性もありそうですが、今後の続報を待ちたいところです。

 

Source:Lowpass
via:9to5Google

茶室サウナに川サウナ、最後はサ飯まで! サバンナ高橋さんが「大阪サウナDESSE」をとことん満喫

お笑いコンビ・サバンナの高橋茂雄さんが、自身のYouTubeチャンネル「サバンナ高橋/しげおチャンネル」を10月28日に更新。サウナーとして活躍する高橋さんが心斎橋にある「大阪サウナDESSE」を初訪問しました。一体どのようなサウナ体験ができたのか、さっそく見ていきましょう。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

●大阪サウナDESSEのサ飯が美味しすぎた!

以前から「大阪サウナDESSE」の噂を聞いていて、「前から来たかったって、ずっと!!」と言う高橋さん。期待しながら入場すると、まず最初に現れたのが茶室を模した茶室サウナでした。中には畳が敷いてあるほか、茶葉ロウリュが用意されています。高橋さんも「香りええわ~」「つかみが最高ですね」と絶賛していました。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

水分補給をしたあとは、ウィスキングもできる「はなれ」と呼ばれるサウナへ。リトアニアが発祥とされるウィスキングは、サウナでおこなわれるマッサージのこと。ヴィヒタと呼ばれる白樺の小枝を束ねたもので、全身を叩いたり押し当てたりします。ヴィヒタにはミネラルなどの肌に良いとされる成分が豊富。サウナと併用することで血行促進やデトックスなどの効果が期待でき、日本でも広まってきています。

 

水風呂の奥には「水面(みなも)」と呼ばれるサウナがあり、窓の上に水面が見えて癒される空間になっています。さらに「森の沐浴エリア」に進んでみると、温度湿度を高めに設定している「森のサウナ」、サウナの中に水風呂が設置されている「川サウナ」も。さまざまなコンセプトのサウナが楽しめる大阪サウナDESSEを満喫し、「めっちゃ楽しい!」と大喜びの高橋さんなのでした。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナのあとには、クラフトビールで乾杯してサ飯をいただきます。最初に運ばれてきたのは、黄金キムチとカレーおでん。オリジナル調合のスパイスが効いているおでんが人気のようで、「これはサ飯にピッタリ」と高橋さんも笑みがこぼれます。中でも高橋さんが気に入ったのは豆腐飯。おでんの出汁で煮込んである豆腐にスパイスがかかっている、インパクト抜群の一品です。米と豆腐の相性が最高で、「めっちゃうまい」とかなりのハイスピードで完食。デザートの塩プリンもサウナのあとにピッタリと高評価でした。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

こだわりのサウナとサ飯を楽しめる大阪サウナDESSE。施設内をゆっくり堪能できるフリーコースも利用可能ですよ。気になる方は是非動画をチェックしてみてはいかがでしょうか。

MacBook Pro、「有機ELディスプレイ搭載」は2026年までお預け?

アップルは2024年、初の有機ELディスプレイ搭載のiPad Proを発売することが有力視されています。その後にMacBook Proも有機ELに移行すると予想されていますが、それが起きるのは2026年以降になると著名アナリストが主張しています。

↑画面が大きく変わるのはしばらく先?

 

米メディアの9to5Macが入手した投資家向けメモによると、香港のHaitong Intl Tech Researchのアナリスト・Jeff Pu氏は、11インチと12.9インチのiPad Proの有機ELバージョンが2024年の発売に向けて準備中であり、アップルは同年内に1000万台の出荷を目指していると述べているとのこと。

 

かたや、14および16インチMacBook Proに関しても、2026年に有機EL画面にアップデートすることを目指しているそうです。現行のMacBook ProはミニLEDバックライト液晶画面を搭載しており、アップルはこれを「Liquid Retina XDR」と呼んでいます。

 

このミニLED画面は非常に評判が高いものの、有機ELディスプレイと比べればコントラスト比や深い黒、消費電力などいくつかの点で及んでいません。アップルがiPhone X以降、iPhoneに有機EL画面を採用しているのもそのためでしょう。

 

将来のMacBook Proに有機ELディスプレイが搭載されることは、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も予想しています。が、そちらは2026年~2027年と少し遅め。

 

ほかにも、より安価なMacBook Airもいずれ有機ELディスプレイに移行すると複数の情報源が伝えてきました。上記のYoung氏は2024年発売と述べたこともありますが、下位モデルが上位モデルより高品質の画面を搭載するとは考えにくく、もう少し先のことになるかもしれません。

 

Source:9to5Mac

サムスンのリードは2024年も続く? 手ごろな価格の「折りたたみスマホ」を発売する予想が浮上

サムスンは毎年のように折りたたみスマートフォンの新型を発売し、これまでこの市場をリードしてきました。が、一般ユーザーに普及するうえで、ネックとなっているのが価格の高さでしょう。他社も折りたたみ機を次々と発売していることから、価格競争も激しくなっています。

↑折りたたみ式のファン・エディションが来るか

 

そんな中、サムスンがより手ごろな価格の折りたたみスマホを2024年に発売するとの予想を、台湾の調査会社・Trendforceが公開しました。

 

同社のサプライチェーン情報筋によると、サムスンは来年(2024年)、折りたたみ式スマホをミッドレンジ(中価格帯)市場に投入する計画を立てているとのこと。

 

サムスンがお手ごろ価格の折りたたみスマホを検討しているとのうわさは数か月前にも伝えられていました。

 

信頼性の高いリーカーのRevegnus氏が、今後サムスンはFEブランド、つまり高価なフラッグシップ機の「ファン・エディション」(基本は同じだが、一部をコストダウンしたもの)版を毎年投入し、「Galaxy Z FE」もテスト中だといううわさを聞いたと述べていました。

 

日本での価格は、タテ折りのGalaxy Z Flip5が15万円前後、横折りのGalaxy Z Fold5が25万円前後で、どちらもお安いとは言えません。そこにミドルレンジ、すなわち10万円以下のGalaxy折りたたみ機がやって来れば、より広いユーザー層に手に取ってもらえることになりそうです。

 

Source:Trendforce
via:Wccftech

水を使わず靴が洗える! ニッセン「シューズシャボン」

ファッション通販で知られるニッセンですが、実は掃除・ハウスキーピング用品も数多く展開しています。今回チョイスしたのは、水を使わず拭くだけで靴の汚れが落ちる「shoes SAVON(シューズシャボン)」。驚くほど簡単に汚れた靴をピカピカにできる同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●水を使わず手軽に靴が洗える「shoes SAVON(シューズシャボン)」(ニッセン)

靴を洗うのって、水を使わなければいけないので手間がかかりますよね。本当は洗いたいけど面倒で、そのまま下駄箱に入っている靴はありませんか? そんな悩みを吹きとばしてくれるのが、今回ご紹介する「shoes SAVON(シューズシャボン)」(1980円/税込)です。洗い流し不要の同商品があれば、もう洗う時間や天候を気にする必要はありません。

 

同商品は、キャンバス、合成皮革、本革、スウェード、エナメル、メッシュ素材にも使用可能。スニーカーから革靴の汚れまで落とせるのは嬉しいですね。

 

使用量の目安は1足あたり5~6プッシュ(約5ml)程度。正味量は約100mlなので、同商品1本でだいたい20回分ほど使用できます。またボトルストッパーつきなので、使用しない時も安心。

 

使用方法はいたってシンプル。まずは柔らかいブラシや乾いた布などで、靴の表面のホコリを取り除きます。続いて汚れの気になる部分に同商品をつけて優しく磨き、タオルやティッシュなどで泡を拭き取るだけ。あとはしっかり自然乾燥させましょう。たったこれだけの行程なら、面倒だった靴の汚れ落としも簡単におこなえそうです。

 

さっそく実際に汚れの気になっていたスニーカーで試してみました。ボトルストッパーを外しプッシュして出てきた泡の匂いを嗅いでみると、シャボンのいい香りが。

 

ティッシュで軽くこすっただけで、簡単に汚れが落ちていきました。拭き取った箇所は自然乾燥させると馴染むので、拭いた部分だけに洗剤の跡が残ることもありません。拭くだけでこんなにキレイになるなんて驚きです。

 

お出かけ前でも気になった靴汚れをサッと落とせる同商品。愛用者からも「今までの苦労から解放された! もっと早く購入すれば良かった」「シャボンの香りが続くので、下駄箱までいい香りがする」などと高評価が続出していました。

 

ちなみに詰め替え用(200ml)も販売されているので、よく使う人にもピッタリ。手軽に靴の汚れ落としができる同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

STU48 瀧野由美子 卒業コンサートで完全燃焼「私のアイドル人生、何も後悔はないです!」

瀬戸内7県を拠点に活動するSTU48のセンター瀧野由美子の卒業コンサートが11月3日(金・祝)に広島グリーンアリーナで開催された。以下、レポートを掲載する。

©STU

 

STU48初のオリジナル楽曲「瀬戸内の声」でセンターを務めて以降、全シングルで選抜メンバー入り、累計8作でセンターを務め、STU48を支え続けた絶対的エース・瀧野由美子。7月29日(土)に神戸で行われた“STU48 全国ツアー2023”の初日のステージで卒業を発表した彼女が、この日の広島グリーンアリーナで卒業コンサートを迎えた。

 

冒頭で瀧野は「今日はきっと本当に、あっという間に終わってしまうのではないかなと思うので、1分1秒も見逃さないように、みなさんとこの時間を楽しめたらいいなと思います!」と意気込みを。瀧野も構成に携わったセットリストで、王道のSTU48ナンバーや瀧野が選抜として参加したAKB48の楽曲など思い出の深い楽曲や、期別やユニットに分かれてさまざまなメンバーとのパフォーマンスを披露していく。

 

11月15日(水)にリリースする10thシングル『君は何を後悔するのか?』Type Aのカップリングとして収録された、1期生だけの楽曲「雨とか涙とか」も初披露。この日のために準備された新衣装をまとっての初披露に、福田朱里は「私たち1期生、7年目にしてやっとオリジナル曲をいただくことができました!本当にうれしいです!!」と、念願である瀧野との1期生楽曲初披露を喜んだ。

 

2部の本編最後、客席が水色のペンライトの光に染まる中、瀧野が「次に披露する曲は、私の卒業シングルとして頂いた、私の参加する最後の表題曲です。新しく進む私の、そして私たちの背中を押してくれる楽曲です」とコメントすると、10thシングル表題曲「君は何を後悔するのか?」を披露。後悔を振り返りつつ、歩んできた道に思いを馳せながら、新しい道を進む決意を歌った楽曲であり、STU48らしいメッセージ性の強い卒業ソングを力強くパフォーマンスした。

 

迎えたアンコールでは、瀧野がドレス姿で登場し「これから歌わせていただく曲は、STU48がいただいた初めてのオリジナル曲で、私が初めてセンターをさせていただいた楽曲です。私のアイドル人生はこの楽曲からスタートしました。皆さん本当に7年間あたたかい応援ありがとうございました」と感謝を込めて、自身の原点でもある「瀬戸内の声」をパフォーマンス。

 

同期で卒業生の大谷満理奈、榊 美優、佐野 遥、塩井日奈子、新谷野々花、張 織慧、三島遥香、藤原あずさ、森 果穂、矢野帆夏も登場し、瀧野は「1期生は私のかけがえのない同期なので、今日は来てくれて本当にうれしいです!本当にありがとう!」と笑顔を見せた。

 

ラストの楽曲は、瀧野が「これから、私はSTU48とは別の道を歩みますが、私の夢と、そして、このグループの夢がかないますように!心を込めて歌います」とコメントすると、STU48のライブ定番曲「夢力」を披露。最後にステージ中央に1人で立った瀧野は「私は今後の人生も、ここで見た景色を一生忘れません!約7年間、本当にあたたかい応援ありがとうございました。私のアイドル人生、何も後悔はないです!!」と感謝を伝え、幕を閉じた。

 

1部と2部合計29曲を完走し、清々しい表情を見せた瀧野。来年1月11日(木)に2nd写真集の発売も控える。これから2ndステージに立つ、瀧野由美子の今後にも注目だ。瀧野からの卒業コメントは、以下に掲載。

 

瀧野由美子 卒業コメント

今回は、卒業コンサートを2部制でやらせていただけるということで、ドレスを2着用意して頂きました。そして2部で着ているドレスはファンの皆さんからいただいたものです。ありがとうございます!

 

私は7年前、アイドルのオーディションを初めて受けました。それまではオーディションなんて受けたことなかったし、アイドルになりたいなと憧れていた時期もあったのですが、「来世でなろうかな」と、あまり現実的には捉えていませんでした。そんな中、2017年、瀬戸内に48グループができました。今までアイドルという存在を自分事として考えたことがなかったのですが、瀬戸内の48グループ“STU48”と聞いたときに「これが最初で最後のオーディションだ」と思って受けることにしました。

 

でも、ギリギリまで悩んで、「もし、うまくいかなかったらどうしよう。もし、苦しいことばかりだったらどうしよう」いろんなことを考えて、それでもアイドルに挑戦してみたいなと思って締切の最終日の夜に書類を提出しました。みなさんのおかげで、今世でアイドルになることができました!

 

この2部のセットリストは、いろいろな楽曲を披露させていただいたのですが、STU48の楽曲はすべて私がセンターをさせていただいた曲でセットリストを組んでもらいました。STU48に入って、いろんな経験をさせていただきましたが、入った当時の自分に伝えたいことは、「絶対にオーディション受けてよかったよ」と言ってあげたいし、ギリギリまで悩んだのに一歩踏み出した自分に拍手を送りたいです。

 

公演概要

「STU48瀧野由美子卒業コンサート」

2023年11月3日(金・祝)広島県・広島グリーンアリーナ ※1部/2部制

 

出演メンバー:石田千穂・石田みなみ・今村美月・岩田陽菜・甲斐心愛・瀧野由美子・谷口茉妃菜・兵頭 葵・福田朱里・峯吉愛梨沙・森下舞羽(1期生)/ 沖 侑果・信濃宙花・中村 舞(ドラフト3期生)/ 池田裕楽・内海里音・尾崎世里花 ・川又あん奈・川又優菜・工藤理子・小島愛子・迫 姫華・清水紗良・鈴木彩夏・高雄さやか・原田清花・宗雪里香・吉田彩良・立仙百佳・渡辺菜月(2期生)/ 岡田あずみ・岡村梨央・久留島優果・諸葛望愛(2.5期研究生)/ 新井梨杏・石原侑奈・井出 叶・岩﨑春望・奥田唯菜・梶原未羽・壁島結華・北澤 苺・清水りさ子・曽川咲葵・長谷川乃彩・濵田 響・藤井里詠・森末妃奈(3期研究生)

 

WEB

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/

STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

 

©STU

ブームから暗黒期、そして世界を牽引する時代へ。ジャパニーズウイスキーの100年間と、支えた7人のキーパーソンたち

2023年は、ジャパニーズウイスキーのアニバーサリーイヤー。よく世界五大ウイスキーのひとつに数えられますが、近年になってその評価はいっそう高まり、国際品評会で世界一に輝くことも珍しくありません。この特集記事では全4回にわたってジャパニーズウイスキーの魅力を解説。第2回目は、奥深くドラマチックな歴史について紹介します。

【関連記事】ジャパニーズウイスキーとは。世界における立ち位置や独自の魅力などを解説

 

ウイスキー文化の浸透を夢見た偉人たちの情熱

冒頭で“アニバーサリーイヤー”と述べましたが、起点となったのは1923年10月。サントリーの創業者(当時は寿屋)である鳥井信治郎(とりいしんじろう)氏が、日本初となるモルトウイスキー蒸溜所、山崎蒸溜所の建設に着手したのが始まりです。

↑写真の人物が鳥井信治郎氏。山崎蒸溜所の展示パネルより

 

そして、山崎蒸溜所の初代所長が、のちにニッカウヰスキーの創業者となる竹鶴政孝(たけつるまさたか)氏です。竹鶴氏はさかのぼること7年前の1916年、当時の洋酒業界における大手だった摂津酒造に入社。社長の阿部喜兵衛(あべきへえ)氏と常務の岩井喜一郎(いわいきいちろう)氏の命を受け、1918年にスコットランドへ単身ウイスキー留学します。

↑写真の人物が竹鶴政孝氏。写真は宮城峡蒸溜所にて

 

ちなみに、この岩井氏はのちに本坊酒造の顧問となり、同社のウイスキーづくりに尽力。そのリスペクトはブレンデッドウイスキー「岩井 トラディション」シリーズに込められています。また、摂津酒造は1964年に焼酎業界の雄・宝酒造(現・宝ホールディングス)に吸収合併されています。

 

竹鶴氏は1920年に帰国。ウイスキーの実習報告書(通称「竹鶴ノート」)を岩井氏に提出し、摂津酒造は純国産ウイスキーの製造へ乗り出します。しかし第一次世界大戦後の恐慌によって資金調達ができず、壮大な計画は頓挫してしまいました。竹鶴氏も1922年にやむを得ず退職するのですが、その竹鶴氏を見つけ出し、採用したのが寿屋の鳥井社長だったというわけです。

 

山崎蒸溜所は着工翌年の1924年に竣工し、蒸溜も開始。そして5年後の1929年、ついに日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー」(通称「白札」。現在の「サントリーウイスキーホワイト」)が誕生します。しかしスコッチへの敬意を表現したまさに本格的なその味は、魅力的なはずのスモーキーフレーバーが「煙くさい」と、当時の日本人には受け入れられませんでした。

左端が「白札」。この受難をもとに、日本人の味覚に合った酒質で1937年に生み出されたのがいまも続く「サントリーウイスキー角瓶」(右から3番目)です。結果、悲願の大ヒット

 

一方、竹鶴氏は1934年に寿屋を退職し、スコットランドと近い風土を探し求めてたどり着いた北海道の余市に蒸溜所建設を決意。大日本果汁(のちのニッカウヰスキー)を創業し、1940年に自社初のウイスキー「ニッカウヰスキー」を発売します。

↑左から2番目のボトルが「ニッカウヰスキー」。なお、熟成を経たウイスキーを発売するまでは、りんごジュースや「ニッカ アップルワイン」(左端)などを積極的に製造販売していました

 

戦乱を乗り越え高度経済成長とともに最高潮に

ところが1941年には太平洋戦争が勃発。1945年の終戦後も本格ウイスキーは統制品となり、市場にはアルコールに様々な香料や着色剤を加えたイミテーションウイスキーが出回るようになります。

 

しかし、1950年からの朝鮮戦争特需などもあり、日本経済は徐々に回復。同時に、寿屋のマーケティング施策によって全国にトリスバーが続々開業。夏はハイボール、冬はホットと飲み方を提案するなどの甲斐あって、ウイスキーが一層親しみやすくなっていきました。

↑寿屋の宣伝部が手掛けた、トリスバー向けのPR誌「洋酒天国」。編集兼発行人は、当時社員だった開高 健氏で、「トリス」の有名なコピー“人間らしくやりたいナ”も開高氏の作品です

 

1955年には伝説の蒸溜所と名高い軽井沢蒸留所(当時の名称は大黒葡萄酒軽井沢蒸留所)が誕生。こちらは2000年いっぱいで生産停止し2011年に閉鎖しましたが、その間日本におけるクラフトウイスキーの第一人者、ベンチャーウイスキー(2004年創業。秩父蒸溜所の「イチローズモルト」で有名)の肥土伊知郎(あくといちろう)氏が実習で使用したり、一部設備は東海クラフトウイスキーの雄、ガイアフロー静岡蒸溜所が買い取ったりと、伝説は引き継がれています。

↑ベンチャーウイスキーの肥土社長。2014年、秩父蒸溜所にて。ちなみに肥土氏は秩父の造り酒屋に生まれますが、洋酒に憧れがあったためサントリーに新卒入社しています

 

余談ですが、この軽井沢蒸留所におけるキーパーソンたちは、2022年末に始動した軽井沢ウイスキー蒸留所の顧問や工場長に招へいされています。そのひとりが、軽井沢蒸留所の最後のモルトマスターであり、軽井沢ウイスキー蒸留所の顧問に就任した内堀修省(うちぼりおさみ)氏。内堀氏は、秩父蒸溜所の黎明期に肥土氏へのウイスキー技術指導も行っています。

 

話を戻すと、高度経済成長とともにウイスキーはさらに躍進していきました。1969年には竹鶴氏が仙台の郊外に宮城峡蒸溜所を開設。同年にはバーボンの輸入自由化、そして1971年にはスコッチを含む酒類の輸入自由化、翌1972年には関税が引き下げられるなどして輸入酒ブームが起こり、国内の酒造企業も続々とウイスキー事業に参入していきます

↑宮城峡蒸溜所。2024年に開設55周年を迎えます

 

山崎蒸溜所の建設着手から半世紀後の1973年には白州蒸溜所が誕生。加えて同年には、米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザース社、キリンビールの3社共同出資で設立したキリン・シーグラム社の蒸溜所として富士御殿場蒸溜所も開設され、現在はキリンビールが単独で所有しています。

↑現在の正式名称は、キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所

 

1976年には、前述の軽井沢蒸留所を当時運営していた三楽オーシャン(現在のメルシャン)によって、日本初のシングルモルトウイスキー「軽井沢」が発売。同銘柄はいまや“幻のウイスキー”として、歴史に名を刻んでいます。

 

失われた四半世紀。起爆剤は「ハイボール」と「朝ドラ」

1980年代に入ると、それまで上昇基調だったウイスキー市場は曲がり角を迎えます。1983年には過去最多の消費量を記録しましたが、その後は酒類の多様化が進むとともに、酎ハイ、ワイン、日本酒といったブームのあおりを受けて低迷期に突入。軽井沢蒸留所の閉鎖も、こうしたダウントレンドの影響は否めません。

↑この時代を象徴する銘柄が「サントリーウイスキーオールド」。1980年には1240万ケースに達し、世界一の出荷数量を記録しました

 

この氷河期初期の1984年に産声を上げたブランドがありました。それがジャパニーズウイスキーのシンボル的存在、山崎蒸溜所から生み出された「シングルモルトウイスキー 山崎」(当時の名称は「サントリーピュアモルトウイスキー山崎」で、12年熟成)です。

 

さらに、1989年には「シングルモルト余市」「シングルモルト宮城峡」(ともに12年熟成)が、1994年には「シングルモルトウイスキー白州」(当時の名称と熟成年数は山崎と同様)がデビュー。

 

ウイスキーの国内消費量は2008年までほぼ一貫して下がり続けますが、2003年には世界的に権威ある酒類コンペティション・ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)で、「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎12年」が日本で初めて金賞を獲得しました。

↑「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎12年」。額に入った写真は2003年の授賞式のもの

 

この快挙は業界関係者、そしてジャパニーズウイスキー復活の原動力になったといっていいでしょう。以降、ジャパニーズウイスキーが世界の品評会で上位に入賞するようになっていきます。

 

また、2005年にはベンチャーウイスキーが最初の商品「イチローズモルト ヴィンテージシングルモルト1988」を発売。2年後の2007年には、国内35年ぶりとなる新規蒸溜所、秩父蒸溜所を設立します。

↑約10年前の秩父蒸溜所。2019年には、ここから約600メートル離れた場所に秩父第2蒸溜所が開設されました

 

2008年。ジャパニーズウイスキー起死回生のきっかけとなる出来事が起きます。それが、サントリー「角ハイボール」復活プロジェクトです。これにより翌2009年には右肩下がりだった消費量が上昇に転じ、日本のウイスキー市場は活気を取り戻していきました。

 

さらに、2014年にはドラマチックなジャパニーズウイスキーの誕生秘話が、竹鶴政孝氏とその妻・リタ氏の生涯をモデルにドラマ化。NHKの連続テレビ小説『マッサン』(竹鶴氏のニックネームがマッサン)が放送され、国内ウイスキーブームは一層過熱します。

↑モノクロ写真が竹鶴氏とリタ氏

 

近年はクラフトディスティラリーの躍進にも注目

ウイスキー人気復活の追い風を受けた2010年代は、クラフトディスティラリーの新設が増えていったことも特徴のひとつ。代表的なのは、前述のガイアフロー静岡蒸溜所(2016年)ほか、本坊酒造の第2拠点にあたるマルス津貫(つぬき)蒸溜所(2016年)、厚岸(あっけし)蒸溜所(2016年)、安積(あさか)蒸留所(2016年より再稼働。設立は1946年)、嘉之助(かのすけ)蒸溜所(2017年)、三郎丸蒸留所(2017年に大規模改修。製造は1952年より)などです。

↑三郎丸蒸留所で有名なのが「ZEMON(ゼモン)」。地元・富山の伝統工芸である高岡銅器の梵鐘(ぼんしょう)をヒントに開発された世界初の鋳造(ちゅうぞう)製ポットスチルで、銅と錫(すず)の2つの効果でよりまろやかな酒質を生み出します

 

2020年代は、新規蒸溜所の誕生がますます活性化。ビッグネームの例を挙げれば、前述の軽井沢ウイスキー蒸留所のほか、薩摩酒造の火の神蒸溜所などがあります。薩摩酒造は本坊酒造グループであり、焼酎メーカーとしては屈指の洋樽設備と技術を所有。その実力は、1988年の発売開始からロングセラーを続ける長期貯蔵麦焼酎の銘酒「神の河」(かんのこ)が証明しているといえるでしょう。

↑2023年2月に蒸溜を開始した、火の神蒸溜所。2024年にはショップやバーを備えた施設のオープンと一般見学を開始する計画で、ウイスキーの発売は2026年を予定しています

 

加えて、近年は「秩父ウイスキー祭」や「ウイスキーフェスティバル」などのイベントが盛んに開催されるようになったり、スコットランドで盛んな原酒交換が日本の蒸溜所同士でも意欲的に行われるようになったりと、その勢いはとどまることを知りません。

↑2021年3月に発売された、富山の三郎丸蒸留所と滋賀の長濱蒸溜所によるコラボレーションウイスキー「FAR EAST OF PEAT」。日本のクラフトディスティラリー同士では、初の商品化となりました

 

ジャパニーズウイスキーの誕生から100年を迎えた2023年。国内蒸溜所の数は80を超えるといわれ、100を超えるのもそう遠い未来ではないでしょう。次回は比較的に入手しやすい銘柄のなかから、覚えておきたいブランドとその特徴などを解説します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

撮影/松村広行(GetNavi編集部)

iOS 17で登場! 圏外でも役に立つ「マップ」アプリの新機能【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「マップ」アプリの新機能「オフラインマップ」の作り方」です。

 

 

iOS 17の「マップ」アプリでは、地図の一部をダウンロードしておくことで、オフラインの環境下でも、地図を参照したり、目的地の評価や営業時間を調べたりすることが可能になりました。さっそくその手順を見ていきましょう。

 

「マップ」を開いて検索ボックスの右端にある自分のアカウントのアイコンをタップし、[オフラインマップ]→[新しいマップをダウンロード]と進みます。

 

エリアを入力し、四角い枠が現れたらドラッグしてエリアを指定しましょう。続いて[ダウンロード]をタップすれば、iPhoneに地図データが保存されます。

 

これでiPhoneがオフラインの状態でも、ダウンロードしたマップを参照できるようになりました。

 

オフラインマップを開くとこんな感じ。

 

通常のマップと変わらず、地図を参照したり、電車を利用した場合の経路検索をしたりといったことができ大変便利です。

 

さらに、アカウントアイコンをタップしてオフラインマップと進むと、オフラインマップの自動アップデートやしばらく使用していない場合の自動削除などのオプションを設定できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

文章を書けば本当の自分がわかる! 書くことは人生修行と説く、全米ベストセラーの文章術~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。こういう仕事をしていることもあり、私が文章を書くのは誰かに何かを伝えるためですが、文章を書く効果はそれだけではありません。たとえば目標。ぼんやりと頭のなかで思っているよりも、「自分はこういう理由でこうしたい!」と文字にすることで、はっきりとし、モチベーションも上がります。

悩みも同じ。もやもやしたままより、「何が嫌でどう感じているのか」を具体的に書き出せば、悩みは客観的なものとなり、気持ちが整理されます。

 

創作に関しても、自分のなかにある、おもしろいもの、幸せなもの、恐ろしいもの……そうした種を形にすることで、自分の核に光が当たり、そこから世界が無限に広がっていきます。

 

なんといっても、文章を書くことは安上がりで手軽。今はSNSや投稿サイトなど公開する場所も多数あります。みなさんも、まずは日記などを書いてみてはいかがでしょうか。

 

全米ベストセラーの文章術が新書で復活

さて、今回紹介する新書は魂の文章術』(ナタリー・ゴールドバーグ著/扶桑社新書)。著者のナタリー・ゴールドバーグさんは詩人、作家、創作クラス講師。40年以上にわたって禅修行に取り組み、創作クラスでは精神修行としての”書くこと”を教えています。

 

1986年に原著が出版され、米国で100万部のベストセラー。日本語版は1995年に翻訳され、2019年の増補版が今回新書となって刊行されました。

 

誰にでもできる、文章を書く心構え!

本書は具体的な技術論よりも、文章を書ける人になるための心構えを説いています。禅を学んできたナタリーさんによる、「書くこととは生きる修行である」、そんなモットーを伝えるエッセイ本ともなっています。

 

私が身をもって納得したのは、序盤の章「第一の思考」。ここには文章修行の基本ルールがわかりやすく示されています。まずは、10分でも20分でもいいのでとにかく時間制限を決めて書くこと、とナタリーさん。さらに、書いたものを消さない、つづりや句読点、文法などを気にしない、考えない・論理的にならないなど、書く際の6つのルールが挙げられています。

 

「ニンジンをおろすように、紙の上にあなたの意識という色とりどりのコールスローをぶちまけよう」と、時としてユーモラスな表現を交え、シンプルながら効果的な練習方法が提案されていきます。ランニング同様、やればやるほど会得できるというナタリーさんの言葉は、背中を力強く押してくれます。

 

ニューメキシコ州の小さな町にある車を改造したレストランで、ものを書こうとした場面から始まる章「レストランで書く」。6歳のときピアノの前で歌ったら従姉に「ナタリーは音痴よ!」と金切り声を上げられたエピソードから始まる「聴くこと」など、自分に起きた出来事を軽妙に語るエッセイとしても引き込まれます。

 

そのなかで、題材リストを作る、自分の能力について悩むのはやめる、友達に向かって話すことは書くことの練習場、など具体的な提案もちりばめられています。

 

文章を書くこととどう向き合うか、ひいては自分とどう向き合うかという精神的な話が中心のため、スマホ時代になっても内容は古びていません。新書になったことで手に取りやすくなり、いつでもパラパラめくれるのもプラス。あなただけが持つ内なる魂を紙にぶつけてみましょう!

 

【書籍紹介】

魂の文章術

著:ナタリー・ゴールドバーグ
訳:小谷 啓子
発行:扶桑社

書くことに才能はいらない。誤字脱字も文法も句読点も気にしなくていい。考えなくていい。論理的でなくてもいい。誰でも「書ける人」になるための深遠かつシンプルなメソッド。全米100万部超えの古典的名著が待望の新書化!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

うっかり閉め忘れはもうしない! ダイソー簡単にチャック袋を閉められる「チャック袋スライダー」は1袋に1つの必需品

食器からアウトドアグッズ、収納用品まで何でも揃う100円ショップ・ダイソー。普段生活する上で、何気ないけど少しストレス…… そんな悩みを解消する便利グッズも多数取り揃えています。数ある便利グッズの中から、今回は「チャック袋スライダー(3個)」をご紹介。日常の“ちょっとしたイライラ”が解消されること間違いなしのアイテムでした。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●チャック袋の閉め残しを解消!「チャック袋スライダー(3個)」(ダイソー)

小麦粉や片栗粉などの粉類の袋や、保存用袋などに多い「チャック付き袋」。ピタッと閉められて乾燥や湿気を防いでくれるので、とても便利ですよね。でもときにはしっかり閉めたつもりがちゃんと閉まっていなかったり、なかなか噛み合わなくてイライラしたりと不満が溜まることも。しかし、「チャック袋スライダー(3個)」(110円/税込)のおかげでそんなイライラとおさらばできました!

 

白、グレー、黒の3色入りの当商品。1つあたりのサイズは横幅2×縦3.8×厚み1cmと、手のひらにすっぽりと収まるコンパクトさです。クリップ状になっているだけのシンプルな構造ですが、果たしてチャック袋をピタリと閉じられるのでしょうか?

 

スライダーをセットする前に、セットしたい袋の切り口が「真っ直ぐ」になっているか確認しましょう。波打っているとちゃんと閉められないので、真っ直ぐじゃない場合はハサミで切り直してくださいね。使い方はチャックを閉じた状態で、クリップを袋に挟みます。この時に、内部の突起が袋口の間に入るようセットしてしっかりと奥まで差し込むのがポイント。

 

袋の中身を出すときは、スライダーを袋に付けたままでOKです。使い終わったらスライダーの下部、丸く凹んでいるところを持って軽くスライドさせるだけ。それだけでしっかりとチャックが閉まりました。いつも閉まっているかどうか不安で何度も確認していましたが、「チャック袋スライダー」を使えば確認するまでもなくピタッと閉まったのがわかります。

 

細かいことだけど嬉しいのがマグネット付きなこと。コンパクトなサイズなのでどこに仕舞ったのかがわからなくなりそうと不安でしたが、これなら冷蔵庫などに貼り付けておけますね。

 

実際に購入した人からは「閉めたはずなのに開いてた! が無くなった」「調味料の袋ってチャック付きが多いからめちゃくちゃ助かってる」と高評価の「チャック袋スライダー(3個)」。毎日の家事の時短にも役立つアイテムですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ジャパニーズウイスキー完全復活により、幻の蒸溜所が再稼働!

ジャパニーズウイスキーの完全復活により、受難の時代に閉鎖あるいは止まっていた蒸溜所が再稼働したり、その意志を継ぐ蒸溜所が誕生したりしていることも見逃せない。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【2016年再稼働・安積蒸留所】

東北で地ウイスキーブームを牽引した名蒸留所が満を持しての復活

「チェリーウイスキー」で知られる笹の川酒造(旧山桜酒造)のDNAを汲む蒸溜所で、福島県郡山に所在。特異な気候から「風の蒸溜所」と呼ばれる。なお、笹の川酒造とともに80年代ウイスキーブームを牽引した羽生蒸溜所が閉鎖した際、廃棄しなければならなくなった原酒を同社が受け入れ販売したのが、最初の「イチローズモルト」である。

 

【2022年新稼働・軽井沢ウイスキー】

旧蒸溜所の職人がリユニオン世界が称賛した名酒への熱意を継承

元々の軽井沢ウイスキー蒸留所は、メルシャン(三楽オーシャン)前身の大黒葡萄酒が1955年に設立した蒸留所で、日本初のシングルモルトを生み出すなど多大な功績を残したが、2012年に閉鎖。しかし昨年、地元で370年続く「戸塚酒造」がその意志を継ぎ、軽井沢の地で新たに本蒸溜所を新設した。閉鎖時の最後の工場長が新たな蒸留所の工場長を務める。

【ジャパニーズウイスキー最新トレンド】新進気鋭のクラフト蒸溜所から名酒が続々誕生!

昨今のジャパニーズウイスキーを語るうえで欠かせない話題が、新設蒸溜所の台頭だ。シーンをけん引する銘柄を中心に、期待が高まるこのムーブメントを紹介しよう。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私がオススメします!】

フードライター・中山秀明さん

酒好きのフードアナリスト。クラフトウイスキーの聖地・秩父で育ち、全国の蒸溜所やブレンダ—への取材経験も多い。

 

世界唯一の鋳物型蒸溜器が生み出すまろやかで洗練された味わい

1952年製造開始(※)

若鶴酒造/三郎丸蒸留所
シングルモルト
「三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS」

実売価格1万3750円

北陸唯一の蒸留所が、富山の伝統工芸品・高岡銅器の技術を用いて作られた世界初の鋳物製銅錫合金ポットスチル「ZEMON」で蒸溜した原酒を、初めて商品化。銅と錫の2つの効果により、まろやかで洗練された酒質を実現している。

※:2017年に大改修をし、三郎丸蒸留所としてリニューアル。2019年に、「ZEMON」を導入

 

【Nakayama’s Review】伝統のスモーキー香や果敢な冒険心にも注目

同蒸溜所のテーマ「ピートを極める」を実感できる、力強いスモーキー香も魅力。同社は他社との原酒交換にも積極的で、日本のクラフト蒸溜所同士で初のコラボ商品を発売するなど、冒険心も魅力です!

 

3基のポットステルを駆使した待望の定番シングルモルト

2017年製造開始

小正嘉之助蒸溜所
シングルモルト 嘉之助
9900円

日本三大砂丘のひとつ、鹿児島県・吹上浜沿いに設立。最大の特徴は、大中小とサイズの異なる3基のポットスチルを備えていることで、本品は同蒸溜所初の定番商品。ウイスキー本来の風味が楽しめるよう、冷却濾過は行っていない。

 

【Nakayama’s Review】名焼酎のDNAを継ぐ上品で甘くメローな味

日本初の長期樽熟成焼酎として小正醸造が生み出した「メローコヅル」のDNAは、蒸溜所のコンセプト「MELLOW LAND, MELLOW WHISKY」へ。上品で甘くまろやかな味はまさにメロー。多幸感にあふれる一本です。

 

希少な国産ピートが香るスモーキーな味わい

2016年製造開始

厚岸蒸溜所
厚岸ブレンデッドウイスキー 小満

1万3200円

ピーティーなアイラモルトへの憧れと敬意から、潮気を含む霧やピートが取れる地の利を求めて北海道・厚岸の地に誕生。本作は「二十四節気シリーズ」の第11弾となるブレンデッドウイスキーだ。

 

【Nakayama’s Review】厚岸の恵みに育まれた燻香と爽やかな甘味

季節ごとに原酒を作り分けたり、地元産の大麦やピート、ミズナラ樽を使ったり、厚岸のテロワールを生かす姿勢がユニーク。本品は、燻香に柑橘のような爽やかさに甘味が重なる奥行きのある味わいです。

 

寒暖差のある気候が生み出す力強く厚みのある味わい

2016年製造開始

本坊酒造/マルス津貫蒸留所
シングルモルト津貫 2023エディション

8800円

1985年、長野県にマルス信州蒸溜所を設立した同社が、より多彩な原酒を作るべく創業地の鹿児島県津貫に設立。一年の中で寒暖差が激しい盆地という環境が、力強い酒質を生み出す。本品では、国内の品評会で金賞を受賞。

 

【Nakayama’s Review】バーボンの樽香が導くリッチな風味がナイス

本作は、バーボンバレルを主体に様々な樽で熟成した原酒をヴァッティング。モルティな甘味と、温かくフレッシュな果実味が印象的です。樽のウッディな香りは味わいに厚みをプラスし、全体的にリッチ。

 

【これもCheck!】老舗の焼酎蔵がウイスキー製造を開始

本坊酒造のグループには熟成麦焼酎の銘酒「神の河」で有名な薩摩酒造があるが、同社は今年、枕崎に「火の神蒸溜所」を竣工。2026年内のファーストリリースを目指している。麦の名手の新酒に注目だ。

STU48石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかが秋の女子旅で仲良しショット【独占カット】

STU48の石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかが、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号のTSUTAYAほか店舗限定版表紙&グラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

 

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

【通常版】

表紙:白間美瑠

裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き

白間美瑠

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

 

<そのほかのラインナップ>

モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

 

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

 

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

 

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

 

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

 

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

 

<掲載タレント>

白間美瑠

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

信濃宙花・工藤理子(STU48)

譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)

SKE48 12期研究生

岸みゆ(#ババババンビ)

豊田ルナ

澄田綾乃

鈴原すず

木下彩音

井頭愛海

矢崎希菜

 

「ボム12月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年11月9日(木)

判型:AB判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

2023年コスパ最強シャープでは? トンボ鉛筆「モノグラフファイン」は4段階で削り出したペン先が生み出すお値段以上の使い心地

まだ1年の振り返りをするには少し早いが、2023年はシャープペンシルの当たり年だったということで間違いなさそうだ。1月にはぺんてるが、高コスパなオートマチックシャープ「オレンズAT」と合わせて新しい機能芯「Ain」を発売。三菱鉛筆からは超ハイスペックシャープ「クルトガダイブ」が継続品となり、加えてペン先ブレを抑制した「クルトガKSモデル」も登場……など、とにかくシャープペンシル周りのトピックが多かった。

 

5000円超えのクルトガダイブは脇に置くとしても、全体的には「高機能かつ低価格」がポイントになっていたようにも思える。つまり、2023年に発売されたシャープペンシルは、どれも総じてお買い得だったということ。

 

コスパ高すぎのハイクラス・シャープペンシル

そんな中でも、発売直後から「これ、2023年コスパ最強シャープでは!?」と話題になっているのが、10月末に発売されたトンボ鉛筆の「モノグラフ ファイン」だ。こちらは、2014年に発売された初代「モノグラフ」以降、常に高い人気を誇る “繰り出し消しゴム付きシャープ” シリーズの、ハイクラスモデルという位置づけ。

トンボ鉛筆
モノグラフ ファイン(芯径0.3mm/0.5mm)
各1100円(税別)
2色展開

 

軸全体の雰囲気がシンプルなだけに、まず目を引くのが先端コーン周りの緻密な形状だろう。こちらはまずΦ10mmのボディをΦ8.8mmに削っている。これを逆アール加工でΦ4.8mmに削り、さらにΦ3.4mmに削り段差をつけてから、再び逆アール加工でΦ1.6mmまで削って先端パイプにつなげる、という4段のテーパー加工になっている。この加工によってシルエットをスリムにし、ペン先周りの見通しを良くしよう、という狙いのようだ。

↑複雑に削られたペン先が特徴的だ

 

しかもこの複雑な先端コーンは、別パーツではなくフルメタルの前軸を削り出したもの。つまりグリップからペン先までが一体化しているので、ガタ付きやブレのようなものはほとんど伝わらない。また、前軸自体に重量があるため、重心が非常に低く、筆記時にどっしりとした安定感が得られるのも大きなポイントだ。おかげで筆記感はとても落ち着いたもので、シャッと走り書くときにも、筆圧をかけてグイグイ書くときにも、安定して応えてくれる。

↑金属製の前軸は、机に置くと「ゴトン」という音がするぐらいに重量感がある

 

↑筆記の安定感はさすがのひとこと。テーパー加工のおかげでペン先の見通しも良好だ

 

また、グリップも9.6mmとボディより一段削られており、指の収まりが良いように設計されている。

 

使用感への配慮は塗装にもある。前軸全体には「ソフトフィール塗料」と呼ばれる、耐加水分解に優れた特殊塗料を塗装。これにより、ほのかにしっとりとした手触りが与えられるだけでなく、長時間の使用でもベタつきが発生しないのだ。「手汗をかいても滑らない!」というほどガッチリとしたものではないが、それでもシンプルな外観を保ちつつグリップ感を高める工夫としては、なかなかに面白いアプローチだと思う。

↑一見するとツルツル滑りやすく見えるが、しっとり感のある特殊な塗料のおかげでグリップ性能は悪くない

 

オートロック機構付き消しゴムだから、力を入れてゴシゴシ消せる

「モノグラフ」シリーズと言えば、消しゴム機能も重要なポイント。当然ながら「モノグラフ ファイン」も、軸後端に回転繰り出し式のロングな消しゴムを搭載している。使う際は、ノックノブを時計回りにひねるようクリクリ回すと、中からΦ3.6mmの細い消しゴムがスーッと出てくる仕組みだ。

↑消しゴムは消字力優先でさほど固くないので、長く繰り出しすぎないことがコツ

 

ひとつ面白いのは、消しゴム使用時に自動でノックノブの押し込みを防ぐロック機構が備わっている点だ。軸を逆さま(ペン先を上)にすると、軸内部のスイッチが重力によって動き、ノックノブが軸に潜り込まないよう固定してくれる。同タイプの消しゴムユニットを持つエントリーモデル「モノグラフライト」では、消しゴムを少し強めにかけるとノックが押されて芯が勝手に出てしまう、なんてこともあったので、このロック機構はシンプルにありがたい。

↑軸を逆さまにすると自動的にノックノブがロック。これなら安心してゴシゴシと強めにこすることができる

 

消しゴムはやや硬めながら、さすがMONOブランドだけあって、消字力は間違いない。スリムさを活かして細かな部分修正も簡単にこなせる。ちなみに、消しゴム自体は消耗部品として別売り(モノグラフライト/ファイン用)されているので、気兼ねなくガンガン使えるのも嬉しい。

↑別売の専用消しゴムは3本入り100円(税別)

 

消しゴムの交換は、ノブを回して消しゴムをいっぱいまで出し切ったら指でつまんで取り出し、新しい消しゴムを装着するだけ。芯の入れ替えをする場合には、消しゴム内蔵のノックノブをそのまま引き抜くと、芯タンクへの穴がオープンになる。最初は少し迷うかもしれないが、一度やれば簡単に分かるはずだ。

↑消しゴムユニット(ノックノブ)をスポッと引き抜くと、芯の補充が可能に

 

そのほかにも、クリップが手に当たらない短くされたショートクリップなど、細部まで気の効いた作りは素晴らしい。

↑ショートクリップは、シャープペンシルを回しながら書く派に嬉しい仕様だ

 

なにより、金属前軸による剛性感の高さと落ち着いた書き味を体験したあとでは、「これで1100円ってさすがにコスパ良すぎじゃない?」という気持ちにもさせられる。要するに、ハイクラスモデルのシャープペンとして十分満足できるアイテムだということ。これを買って損した気分になる人がいるとは考えにくいので、見つけたらまず購入! で間違いないと思う。

 

さとうほなみインタビュー「夢は一人芝居。自分の心が動くものに出会えてきた経歴を信じて、本当に楽しいと思えることを続けていきたい」

人気バンド・ゲスの極み乙女のドラマー、ほな・いこかとしてだけでなく、この頃は数多くのドラマや映画に出演し、女優としても躍進を遂げるさとうほなみさん。11月10日(金)にはヒロインを演じた映画「花腐し」の公開と主演舞台「剥愛」の開幕も控えている。TV LIFE webでは両作の見どころはもちろん、今後の展望などについても聞いた。

さとうほなみ

 

◆さまざまな作品にひっぱりだこのさとうさんですが、11月10日からは舞台「剥愛」が開幕します。最初にオファーを受けた時の気持ちを教えてください。

まず山田佳奈さんというお名前を拝見した瞬間“ついに佳奈様が来てしまったーー!”と思わず興奮してしまいました(笑)。もともと本作の脚本・演出をされている山田佳奈さんの作品が好きで、中でも『タイトル、拒絶』という作品にとても衝撃を受けたんです。いつか私もご一緒できたらいいなとずっと思っていたので、お話をいただいたときは率直にうれしかったですね。

 

◆脚本を読まれたときはどんな感想を抱かれましたか?

私が演じさせていただく菜月という人物の置かれている環境であったり、家族との関係性であったり…心を動かされる情報がすごく多かったです。菜月を演じることが女優としての次へのステップになるというよりは、今自分の中にある“何か”に終止符を打つ機会になるんじゃないかと思いました。

 

◆本作は剥製を題材にした日常とかけ離れた物語となっていますが、そこに関してはどのように受け止められましたか?

私にとっても剥製というのが身近なものではなくて。皮を剥いで、肉を抜いて、そこに別のものを詰めて生きているように見せるという行程は自分の頭の中でも動画のように再生できない状況なんです。しかも、家族の関係性がとても歪で。田舎で剥製を営むこだわりの強い父(吉見一豊)と、全てを投げ捨てて出て行ったはずなのに、新しく構築したものがなくなってしまったがゆえに、そこに戻ってくるしかなくなってしまった長女の菜月、さらに出て行ってしまった母や姉に代わって、自分を犠牲にしながら父の面倒を見ていた次女のしおり(瀬戸さおり)…と、各々が家族を大切にしてはいるんです。でもその大切というのは言葉通りの大切という意味ではなく、いろんなことに対して見て見ぬふりをしてきたという意味もあるように思えて。以前佳奈さんが「沈殿物というのは掻きまわす人がいないと沈殿したままなんだ」とおっしゃっていたのですが、沈殿して上澄みだけが少し濁ったまま生きてきたものに対して、掻き回す人が戻ってきたことで、これまで醜いものや卑しいものを感じずに生きてきたのに、一気に掻き乱されて、全員が避けてきたものを直視しなければならなくなってしまう。そして、歪なものがより歪なものに変化していくという。そういった意味でも、私を含めて今回出演されるキャストの方たちは、全員がしんどい作業を行う羽目になると思います(笑)。

 

◆菜月という役柄とご自身の共通点や共感できるところはありますか?

似ていると感じるところは多かったです。家族の中でも菜月だけはやりたいことに対して直観で動く部分があって。感情のままに行動してしまう猪突猛進的なところや姉妹の関係性が似ていると思いました。私も5歳年下の妹がいるのですが、反面教師で姉のすることは全てしたくないというような思春期を過ごしていたんです。もちろん私が悪い部分もたくさんあるのですが、妹は何も見聞きせず心を閉ざしてしまって。今はもう一緒に出掛けたりするぐらいすごく仲がいいんですけど、ずっと解決しないまま、忌み嫌ったという情報だけ自分たちの中に残したまま成長しちゃった二人なんだろうなって思いました。だから、しおりと菜月がぎこちない感じなのもすごく分かりますし。きっとどの家族も他人には分からない何かを抱えているんじゃないかと思うので、今回の「剥愛」に関しては、全く同じじゃなくてもどこかしらに共感していただける部分があるんじゃないかなと思います。

 

◆舞台という生ものだからこその面白さはどんなところに感じますか?

これはもうライブ感に尽きますね。今回は15公演あるのですが、基本的な内容は同じでも、15回全て違うものになると思うんです。逆に全く同じものはできないという。その時々の空気感であったり、お客さんの層であったり、何が起こるのか分からないのが舞台だったりするので、その分怖いけど楽しいですね。

 

◆ちなみにライブでステージに立つときとは、心構えや感じ方は違いますか?

ライブというのはお客さん巻き込み型といいますか。全力で音を届けて、カッコいい自分たちを全面に押し出して、お客さんと一体化するのを楽しむのですが、舞台、特に今回の「剥愛」に関しては正反対ですね。お客さんは見たくないところも見なくちゃいけないというのが大きな違いだと思います。でも、ライブ感というところはどちらにも共通しているなと思います。

 

◆また同日からは映画「花腐し」も公開されますが、「剥愛」といい、本作もインパクトのあるタイトルですね。

そうなんですよね。しかも、同時期とは偶然にしても驚きました。

 

◆「花腐し」は二人の男性と一人の女性が織り成す、切なくも純粋な愛の物語です。

私が演じる女優・祥子が冒頭亡くなってしまうところから物語が始まります。自分の目線からいうと、その後、祥子を取り巻いていた男性が偶然出会って、昔話をしているうちに、同じ女性(祥子)を愛していたことに気づくんです。この作品では20歳から33歳ぐらいまでを演じたのですが、二人との時間が流れている中で、祥子は女性としての身体の変化を感じていくんです。一つひとつのシーンにちょっとした意味合いがあって、雨(のシーン)もその一つだったりするのですが、とても湿度の高い作品になっています。

 

◆現代をモノクロ、過去をカラーとして映し出されていたのが斬新で、独特な世界観が演出されているなと思ったのですが、さとうさん自身はご覧になられていかがでしたか?

作中にもあるのですが、監督が大滝詠一さんの「君は天然色」という楽曲の「想い出はモノクローム 色を点けてくれ」という歌詞にインスパイアされて、思い出(過去のシーン)に色をつけたそうなんです。現代というのは過去の自分よりも腐ってしまっているというか、過去の思い出って美化されたりする部分もあるじゃないですか? だから、すごく色があるように見えるんですよね。でも「花腐し」に関しては、自分の不甲斐なさもちゃんと映し出されていて。何かがこのときから腐り始めてきたんだなって気づかされる部分もあり、こちらもまた見ていて心がえぐられる作品だと思います。

 

◆特に印象的なシーンや撮影時のエピソードがあれば教えてください。

綾野剛さん演じる栩谷と祥子が出会うシーンですね。私の中ではそこが一番「花腐し」だなと思っていて。柄本佑さんと綾野さんのシーンも、腐りゆく人の心情みたいなものが二人でしゃべっているからこそ出ていてすごく印象的ではあるんですけど。やっぱり自分が出演させていただいているというのと、今後の二人の関係性を示すすごく重要なものが出てきたりして“花腐し”という言葉の意味を感じられるという意味でも特に印象に残っています。

 

◆重々しいシーンが続いたかと思いますが、現場の雰囲気はどうでしたか?

既にチームとして固まっている中に入らせていただいたのですが、綾野さんが率先して引っ張っていってくださって。精神的にはしんどい部分もありましたけど(笑)、とても居心地のいいチームでした。

 

◆舞台の開幕や映画の公開を控え、女優としてますます活動の幅を広げているさとうさん。今後演じてみたい役柄や出演したい作品、女優としての展望について教えてください。

すーーーーーーーーーーーーっごく難しいと思うのですが、一人芝居をやってみたいんです。もちろんたくさんの共演者の方やスタッフさんのおかげで、初めて一つの作品が成立するのだと思いますし、一つひとつの出会いにとても感謝しているんですけど、いつか挑戦してみたいですね。そこに到達するまでにはとてつもなく長い道のりがあるとも思うし、すーーーーーーーーーーーーっごい難しいと思うのですが(笑)、ぜひ実現させたいです。

 

◆ちなみに一人芝居をするとしたら、具体的にどんなストーリーをやりたいですか?

うーん…それはこれから探します(笑)。これまで自分の心が動くものに出会えてきた経歴を信じて、今後も本当に楽しいと思えることを続けていきたいですし、何よりもいっぱいお芝居をしたいです。

 

PROFILE

●さとうほなみ…1989年8月22日生まれ。東京都出身。最近の主な出演作はドラマ『あなたがしてくれなくても』『彼女たちの犯罪』、映画「銀平町シネマブルース」「次元大介」など。

 

公演情報

舞台「□字ック第十五回本公演『剥愛』」

2023年11月10日(金)~ 11月19日(日)

東京・シアタートラム

公式HP:https://setagaya-pt.jp/stage/9100/

 

作品情報

映画「花腐し」

2023年11月10日(金)公開

公式HP:hanakutashi.com

 

●photo/小澤正朗 text/星野彩乃

衣類ケアこそ”セカンド家電”が大活躍! スニーカーも手軽にケアできるケア家電を紹介

衣類ケアはドラム式洗濯乾燥機があればほぼ事足りる時代だが、一部や少量だけケアしたいときに 洗濯機を回すのはムダ。活躍の機会は限定的でも、“セカンド”として重宝するアイテムをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

私がチェックします!

家電プロレビュアー 石井和美さん

白物家電や日用品を中心に執筆。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で大型家電も数多くレビューする。

【その①】衣類や布製品の気になる汚れに超音波で素早くアプローチ

シャープ

超音波ウォッシャー UW-X1

衣類などの部分汚れを超音波でスピーディに除去。毎秒約3万8000回の超音波振動が、水を含んだ繊維の隙間に真空の泡を発生させ、泡が弾けるときに生じるパワーで汚れを弾き飛ばす。衣料用漂白剤を併用すれば黄ばみの洗浄にも対応。

↑乾きにくかったり、型崩れが心配だったりと丸洗いしにくいアイテムにも対応。汚れた部分のみを濡らして部分洗浄すれば乾燥も早い

 

↑衣類を水に浸しながら本機で汚れをなぞり、水ですすぐだけでOK。ガンコな汚れには洗濯用液体洗剤を使うとより効果的だ

 

<石井‘s Check>

「洗濯機のほかに用意しておくと便利なペン型シミ取り。ワイシャツの襟の黒ずみなど、汚れが気になる場所をピンポイントで予洗いしておくと、シミや黄ばみが気にならなくなります」

 

【その②】わずか20秒で起動してハンガーに掛けたままシワ伸ばし

スチーマリー

サイラスX

北欧発の衣類ケアブランドが手掛けるハンドスチーマー。起動時間わずか20秒ながら平均噴射約18g/分のパワフルなスチームで、忙しい朝や出張先でも素早くシワを伸ばせる。ハンギングループでフックやハンガーに掛けて収納可能。

<石井‘s Check>

「ハンディタイプの衣類スチーマーは、アイロンと違いハンガーに掛けたままでシワが伸ばせます。スーツにはアイロン、急いでいるときや普段着るシャツにはスチーマーと使い分けると便利!」

 

【その③】収納しやすく必要なときに効率良く乾燥できる

スリーアール

クルラ 折り畳み衣類乾燥機 ぽけどらい さっと

使うときだけパッと開いてサッと乾燥できる、折り畳み式の衣類乾燥機。カバー内の空間で効率良く乾燥するため、数枚だけ乾かすときの時短になる。外気温が低く乾きにくい冬期シーズンのほか、梅雨や花粉の季節など、外で干せない時期に活躍。

↑使わないときはコンパクトに収納可能。持ち運びも容易で、出張や旅行先のホテルで洗濯した衣類も10枚までまとめて乾かせる

 

<石井‘s Check>

「普段はクローゼットなどに掛けておき、必要なときだけ広げて使えます。数枚だけで乾燥機を回すのがもったいないときのほか、急ぎで乾かしたいときにもコレがあれば慌てません!!」

 

【コレもチェック!】

トクハラ・テクノロジー

バケツ洗濯機

バケツ型の洗濯槽で約500gまでの洗濯物を洗える小型洗濯機。ペットの服や泥だらけのユニフォーム、雑巾なども気兼ねなく洗えて、ほかの衣類といっしょに洗いたくないものを洗う「分け洗い用」に便利だ。

#ババババンビ・岸みゆがランジェリー姿でしなやか美ボディ披露【独占カット】

岸みゆ(#ババババンビ)が、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号の通常版裏表紙&グラビアに登場した。

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

 

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

【通常版】

表紙:白間美瑠

裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き

白間美瑠

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

 

<W付録>

1)別冊小冊子 総勢14人登場

オール水着カレンダー

※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

 

2)両面ピンナップポスター

※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

 

<そのほかのラインナップ>

モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

 

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

 

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

 

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

 

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

 

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

 

<掲載タレント>

白間美瑠

石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

信濃宙花・工藤理子(STU48)

譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)

SKE48 12期研究生

岸みゆ(#ババババンビ)

豊田ルナ

澄田綾乃

鈴原すず

木下彩音

井頭愛海

矢崎希菜

 

「ボム12月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年11月9日(木)

判型:AB判 電子版:なし

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

改悪かお得か。楽天モバイルユーザーから見た新SPU制度をおさらい

2023年11月1日、楽天グループが「SPUの特典内容変更について」という内容を発表しました。楽天プレミアムカードの特典が廃止になるなど、変更内容のインパクトは大きく、SNSでは終日トレンドを賑わす事態に発展。既存ユーザーからは「改悪だ」「ほかの経済圏に移るかも……」などの声が多く聞かれました。

 

厳しい意見が多い一方、楽天モバイルユーザーにとっては、改悪とは言い切れない変更となっています。

 

本記事では、楽天の新しいSPUについて、格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

楽天のサイトから

 

大半のサービスで獲得上限ポイントが低下。本気のポイ活ユーザーには痛手

SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天グループのサービスを使えば使うほど、楽天市場で買い物をした際に付与されるポイントの倍率がアップするプログラムです。楽天グループが発表した「SPUの特典内容変更について」という内容は、12月1日午前0時から適用されます。

 

変更は多岐にわたりますが、ここでは楽天トラベルと楽天ブックスを例に、変更前後を比較してみます。

変更前 変更後
楽天トラベル 【ポイント倍率】
+1倍
【獲得上限ポイント】
・ダイヤモンド会員:1万5000ポイント
・プラチナ会員:1万2000ポイント
・ゴールド会員:9000ポイント
・シルバー会員:7000ポイント
・その他会員:5000ポイント
【SPUが適用される金額】
1回5000円以上の予約&翌々月までの利用
【ポイント倍率】
+1倍
【獲得上限ポイント】
一律1000ポイント
【SPUが適用される金額】
1回5000円以上の予約&翌々月までの利用
楽天ブックス 【ポイント倍率】
+0.5倍
【獲得上限ポイント】
1000ポイント
【SPUが適用される金額】
1000円以上購入
【ポイント倍率】
+0.5倍
【獲得上限ポイント】
500ポイント
【SPUが適用される金額】
3000円以上購入

※価格は税込み表示です。

 

まず、楽天トラベルのSPUは従来、楽天の会員ランクによって獲得上限ポイントが異なる仕組みとなっており、ダイヤモンド会員なら月1万5000ポイントまで受け取ることができました。しかし、今回の変更でランクによる優遇が終了。会員ランクに関わらず、一律1000ポイントが上限となってしまいました。

 

また、楽天ブックスのように、SPUが適用される金額が、1000円以上の購入金額から3000円以上になるなど、適用までのハードルが上がる変更もあります。

 

こうした変更は、ほぼすべてのSPUを対象としているため、SPUを活用して楽天市場で大きな買い物をするヘビーユーザーや、本気のポイ活ユーザーにとっては、大きな痛手となる変更と言えます。

 

楽天モバイルのSPUはポイント倍率上昇&獲得上限が低下

一方、楽天モバイルユーザーの場合、決して改悪とは言い切れない変更になっています。下表は、楽天モバイルに関連するSPUを変更前後で比較したものです。

変更前 変更後
Rakuten最強プランを契約
(ダイヤモンド会員)
【ポイント倍率】
+3倍
【獲得上限ポイント】
7000ポイント
【ポイント倍率】
+4倍
【獲得上限ポイント】
2000ポイント
Rakuten最強プランを契約
(ダイヤモンド会員以外)
【ポイント倍率】
+2倍
【獲得上限ポイント】
6000ポイント
下記いずれかの旧プランを契約
・スーパーホーダイ
・組み合わせプラン
・コミコミプラン
【ポイント倍率】
+1倍
【獲得上限ポイント】
5000ポイント
対象外
楽天モバイルキャリア決済を利用 【ポイント倍率】
+0.5倍
【獲得上限ポイント】
5000ポイント
【SPUが適用される金額】
2000円以上利用
【ポイント倍率】
+2倍
【獲得上限ポイント】
1000ポイント
【SPUが適用される金額】
2000円以上利用

※価格は税込み表示です。

 

まず、現行プランである「Rakuten最強プラン」を契約中の場合、これまではダイヤモンド会員とそれ以外の会員で、ポイント倍率と獲得上限ポイントに差がありました。

 

しかし、今回の変更で、会員ランクに関係なく一律+4倍・上限2000ポイントに変更となりました。

 

そして、楽天モバイルの旧プラン(スーパーホーダイ、組み合わせプラン、コミコミプラン)を契約している人は、SPU対象外に変更になっています。

 

次に、Google Playストアなどで購入したアプリやゲームを楽天モバイル経由で支払う「楽天モバイルキャリア決済」でも大きな変更があり、ポイント倍率が+0.5倍から+2倍に増加する一方で、獲得上限ポイントは5000ポイントから1000ポイントに減少しています。

 

このように、楽天モバイルに関しては、「ポイント倍率が上昇し、獲得上限ポイントが下がる」という変更になっていることがわかります。

 

楽天モバイルユーザー&楽天市場ライトユーザーを優遇

それでは実際に、今回の変更前後で楽天モバイルユーザーにどのような影響があるのかを試算してみましょう。

変更前
・ダイヤモンド会員がRakuten最強プランを契約:+3倍
変更前
・ダイヤモンド会員がRakuten最強プランを契約:+4倍
楽天市場1万円利用 300ポイント 400ポイント
楽天市場5万円利用 1500ポイント 2000ポイント(上限2000ポイント)
楽天市場7万円利用 2100ポイント 2000ポイント
楽天市場10万円利用 3000ポイント 2000ポイント
楽天市場20万円利用 6000ポイント 2000ポイント
楽天市場23万3000円利用 6990ポイント(上限7000ポイント) 2000ポイント

 

ここでは、ダイヤモンド会員の人が、Rakuten最強プランに加入した場合のSPU付与ポイントを比較していきます。

 

上の表のとおり、変更前は上限が7000ポイントだったので、楽天市場で約23万3000円購入するまでポイントが加算されていました。

 

一方で変更後は、楽天市場で5万円を利用すると獲得上限の2000ポイントに達してしまうため、それ以降のポイント獲得はできません。ただし倍率が+4倍にアップしているため、場合によっては同じ金額でも変更前より多くのポイントが付与されることがわかります。

 

ほかのSPUの獲得上限が低下しているため、トータルのお得さは慎重に判断する必要がありますが、少なくとも「楽天モバイルユーザーかつ、楽天市場での月間購入金額が多くない人」にとっては、今回の変更は改善と言える内容です。

 

楽天モバイルは、いわゆる「プラチナバンド」の獲得も決まり、今後はよりつながりやすくなることが期待されている通信キャリアです。これからも楽天経済圏をお得に使いたい人であれば、加入を検討してみるのも良いでしょう。

 

モバワンでは、楽天モバイルに関するさまざまな解説記事を多数アップしているので、ぜひアクセスしてみてください。

吊り下げ式でサッと取り出せるポリエチレン手袋! 排水口掃除や灯油キャップの開け閉めにも便利

生活用品からカー用品、インテリア小物まで揃えるダイソー。今回紹介するのは、吊り下げたまま使える100枚入りのポリエチレン製手袋です。シンクの排水口掃除や漂白時に片手でラクラク切り離せるので重宝しますよ。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●左右どちらでも使えて便利な「吊りさげて使えるポリエチレン手袋」(ダイソー)

キッチンの排水口や三角コーナー、ちょっとサボるとヌメリがひどくなって掃除が億劫になりませんか? 我が家はゴム手袋をつけて掃除しているのですが、お皿を洗う用の手袋と区別するのが面倒だなと思っていました。

 

そんなときにダイソーで見つけたのが、「吊りさげて使えるポリエチレン手袋」(110円/税込)。手袋の手首側にミシン目が付いていて、吊り下げた状態でもサッと切り取れるようになっています。「使い捨てできるしこれはいいかも?」と購入してみることに。

 

まず気をつけてほしいのが、開封時に台紙部分を切り離さないこと。吊り下げるための穴は台紙部分についているため、台紙を取ってしまうと吊り下げられなくなってしまいます。(商品名の上にも赤字で注意書きがあります)

 

商品を包んでいた透明な袋は台紙の下ギリギリで切り取りましたが、ホコリが被るのが気になる方は袋の下部分だけカットしてもいいでしょう。我が家は冷蔵庫脇に吊り下げてみました。台紙部分の見た目が気になる方は、シンク下の扉内側など見えないところに設置するのもいいかもしれません。切り離すときも1枚ずつ簡単にミシン目から外れるのでストレスフリーでした。

 

 

手袋の全長は約26cmで、中指部分は10cmほどあります。結構大きめなので、男女問わず使用できるのではないでしょうか? 手の平周りは約28cm。私は手が少し大きめなのですが(中指先端から手首まで18.5cmくらい)、はめてみると手首までしっかり届きました。

 

手袋の外側はツルツルとしていて、内側は少しザラっとしています。薄手ですが掃除で使用するときは逆に汚れの落ち具合がわかるのでいいな、と思いました。油類や薬類の液体の中、電気作業には使えないと説明書にありますので、用途には気をつけてくださいね。

 

 

ネット上では「排水口掃除を小まめにするようになった!」という方や、「介護のときに取り出しやすくていい」という声もありました。冬場の灯油キャップの開け閉めやペットのお世話をするときにもオススメです。左右どちらでも使えて便利な「吊りさげて使えるポリエチレン手袋」をぜひ一度お試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

女体・書籍・不動産……偏愛の沼は至る所に存在する−– 歴史小説家が選ぶ「性癖」を刺激する5冊

毎日X(旧Twitter)で読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「性癖」。谷津さんの選んだ「癖の強い」5冊の中にあなたの「性癖」にピッタリな1冊があるかも!?

 

【過去の記事はコチラ


この前、某所でのイベントの際に「性癖でもって小説を書いている」と発言し、主催者の方に苦い顔をされた小説家がわたしである。

 

ウケ狙いでもなんでもない。「物語を作る」という作業は、漫然とやるにはあまりにもやることが多すぎるし、選択肢の幅が広すぎる。心の内にあるパッションを燃やし、自らを奮い立たせ、ときに自らの視野を狭め、自分の作り上げた牢獄の中でもがき続けるのが作家なのである……とそれっぽいことを書き連ねたはいいものの、実際の処はそういう風に書くのが習いになっているだけだし、そもそも、お客さんの前でくらい、もう少し格好をつけてもよかったのではないか、と今になって反省しているところである。

 

皆様、勢いで物を言うのは止めましょう。

 

というわけで(どういうわけなのかはわたしが一番分かっていないけれども)、今回の選書テーマは「性癖」である。

 

クセが強すぎる物件への偏愛

まずご紹介するのは『クセがスゴい不動産』(あなたの理想不動産・著/宝島社・刊)である。皆さんはYouTubeをご覧になるだろうか。YouTubeは現在、様々なジャンルの専門家やタレント性を持った一般人の方が独自の切り口から情報発信をする面白い情報集積基地となっている感がある。

 

不動産関係もそれは例外ではない。本書は有名な不動産YouTuberによる、不動産物件紹介書籍である。普通の不動産書籍と違うのは、本書に収められている物件がどれもクセ強だということだろう。本書をパラパラ眺めると、世の中には色んなコンセプトの物件があるのだな、という新鮮な驚きがある。曲面で構成された物件、忍者屋敷のような作りの物件、恐ろしく狭い区画を三次元的に用いて住まいにした物件、掃き出し窓がそのまま出入り口になった物件……。

 

わたしからすると、住むには躊躇してしまうものばかりだが、こうした物件の存在は、こうした物件にニーズがあることを示している。クセがすごい物件たちは、誰かにとってはジャストミート物件なのである。人の数ほどクセがある。本書は、不動産を通じて人間のクセの一端を知ることの出来る一冊といえるのかもしれない。

 

少女たちを「愛でる」活劇

次に紹介するのは『あらしの白ばと』(西條 八十・著、芦辺 拓・編/河出書房新社・刊)である。西條八十といえば大正から戦後にかけての詩人として高名だが、小説家として活動していたことは案外知られていない。そんな西條八十の知られざる小説作品を復刊したのが本作である。

 

本作は、白ばと組の少女三人組、日高ゆかり、辻晴子、吉田武子の三人を主人公にした、戦後日本が舞台の探偵×冒険活劇である。しかし、この少女たち、ただ者ではない。敵方がマシンガンまで持ち出す中、彼女らは銃で応戦し、組織力を駆使し、さらにはステゴロで敵をちぎっては投げる。少女たちによる過激でスカッとする活劇が本作の肝である。本書、恐らく同時代的には主人公の白ばと組の活躍を同年代の少女たちが楽しむ少女小説だったのだろうが、本作、現代人の目から見ると、魔法少女ものであったり、戦う少女もののはしりとしても読むことができる。その観点から眺めると、(もちろん時代の制約はあるが)白ばと組の三人にはそれぞれにキャラクター性が付与されている。

 

現代、異性の登場人物の活躍を「愛でる」文化が漫画や小説の世界において市民権を得ている。これは、登場人物を非実在の「キャラクター」として咀嚼し、その上で楽しむというプロセスで成り立っているというのがわたしの考えだが、いずれにしても、現代の「愛でる」文化の目線で眺めると、また別の色が浮かび上がる作品なのではないかと考える次第である。

 

異類婚姻譚を真正面から描いた作品

次に紹介するのは漫画から『大蛇に嫁いだ娘』 (フシアシクモ・著/KADOKAWA・刊) である。現代以前の時代(明言されていないが、劇中の描写から近代の早い時期なのではないか推察される)、諸般の事情から村で疎まれていた少女ミヨが山神として崇められる大蛇の元に嫁ぐところから始まる物語である。当初、ミヨは大蛇を気味悪く思い、また心の内が分からずに戸惑っていたが、やがて、大蛇の内心に触れるにつれ、ミヨは少しずつ大蛇との距離を詰めていき、やがて欠くべからざる伴侶となっていく姿を描いている。

 

本作は、物語類形上「異類婚姻譚」に分類できるわけだが、よくよく考えると、異類婚姻譚とは不思議な物語である。なぜ人間にあらざる者と結婚する物語が形作られ、現代にまで命脈を保っているのか。実は本書にこそ、その答えが描かれている気がしないでもない。

 

本作主人公のミヨは、村というコミュニティの中で浮いた存在として描写され、山神の妻として差し出されるに至る。ミヨは徹底して居場所のない存在として描写されているのである。しかし、半ば追放されるようにしてやってきた新天地で、人としての幸せを取り戻していく。自己承認という人間の性癖(=性向)を満たす物語としての異類婚姻譚を真正面から描いた作品なのである。

 

本に魅せられた人のための「本」

次に紹介するのは『愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯本』(エドワード・ブルック゠ヒッチング ・著、ナショナル ジオグラフィック ・編、 高作自子・訳/日経ナショナルジオグラフィック・刊)である。本書は、現代の視点からは奇異なように見える様々な本のあり方を紹介する書籍である。

 

本は「(正しい)知識を説くモノ」「紙とインクで構成されているモノ」「大量生産するモノ」という暗黙の了解がある。だが、これはあくまで現代における本のあり方、もっといえばある種の努力目標とすら言える。では、昔はどうだったのか? 本書はタイトルの通り、執筆目的の不明な「奇書」、他人を欺すことを主眼とした「偽書」、少数の人にだけ配られる「稀覯本」など、現代の基準から外れた「不可思議な本たち」を紹介している。

 

この選書をご覧になっている皆様は、恐らく本好きであろうと思う。それもまた、ある意味で性癖(=性向)と呼びうるものだろう。本書は、「本」というフェティッシュなモノに魅せられた、わたしたち本読みの先人を描く書籍でもある。

 

「読書のフェチズム」の迷宮に迷い込む

最後に紹介するのは小説から『』(小田雅久仁・著/新潮社・刊)である。本作は『残月記』で知られる著者によるモダンホラー的な短編集である。今回の選書テーマである「性癖」は、どの作品にも裏打ちされているのだが、特にその色が強いのは「柔らかなところへ帰る」だろう。

 

バスに乗る主人公が、あるふくよかな女の蠱惑に導かれ、最後には肉感溢れる無限の「柔らかなところ」に導かれる様を描く本作は、エロスそのものではなく、エロスの奥底に存在する、薄暗くあっけらかんとした「こわさ」を描いている気がしてならない。そして、わたしたちが当たり前のモノとして眺めている光景がぐにゃりと歪み、イメージの世界へと閉じ込められるような錯覚に誘われていく。

 

本作だけに限らず、本書は「文字を読む」ことの官能が前面に出ているともいえる。読書は、驚くほどに身体的な行ないである。本書は読書の身体性を理解し、知悉した著者が、その身体性を逆手にとってフェティッシュなところにまで昇華した、そのような印象すら受ける。ぜひとも「読書のフェチズム」の迷宮に迷い込んでいただきたい。

 

 

ときに、わたしがイベントで用いた「性癖」の語は、性的なフェチシズムに近似した意味合いで用いていたが、実は誤用である。「性癖」とは、ヒトの持つ癖や性向のことを指す言葉である。つまりわたしはあのイベントにおいて、恥ずかしい発言をしでかした上、言葉の誤用までやらかしていたことになるのだ。

 

ちなみに、今回の選書テーマの「性癖」も、「フェチシズム」「癖や性向」二つの意味をあえて混用している。念のため記す。

 

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』(幻冬舎)

「これは“もう一人の自分”が綴っている言葉なんです」キャイ~ン・ウド鈴木が自身で書き溜めた短歌を書籍化「ウドの31音」

お笑いコンビ・キャイ~ンのウド鈴木が、短歌集『ウドの31音』(飯塚書店)を発売した。何年もの間、X(旧Twitter)で投稿をし続けた自作の短歌をまとめた一冊で、4月に発売されて以降、各所で話題になり「あのウドちゃんが短歌!?」と驚くお笑いファンも多い。今回は、念願であった書籍化について、その思いを聞いた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

ウド鈴木●うど・すずき…1970年1月19日生まれ。山形県出身。天野ひろゆきとコンビを組むキャイ~ンではボケを担当。X(旧Twitter)

【ウド鈴木さん撮り下ろし写真】

言いたいことが多すぎて…「短歌というルールがあれば、伝えられるんじゃなかって」

──今年4月に短歌集を発売するまで、長い間、X(旧Twitter)で短歌の投稿を続けていらっしゃいました。初めに投稿を始めようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

 

ウド そもそもなんですけど、僕がX(旧Twitter)を始めたのは、当時放送されていたバラエティ番組「リンカーン」(TBS系)の企画からだったんです。特にこれを伝えたいって強い意志があって始めたわけでもなかったので、何も考えず頭の中に浮かんだことをふんわり綴って行って、108投稿目で一旦辞めたんです。

 

──煩悩の数で辞めたんですね。

 

ウド はい。それで3年以上経ってから、今度は自分の考えや思うことを発信してみようかなと思い立った時期が来た。明確な意思がありましたね。そこでまた、投稿を再開したのですが、今度は文字数の問題が……。

──140字という制限がありますもんね。

 

ウド 自分の思ったことを投稿しようとすると、すぐ文字数がパンパンになっちゃうんですよ……。僕、昔からそうで、番組のアンケートなんかも回答欄のカッコから、いつも文字が溢れちゃう。仕方ないから、余白部分に縦で書いたりしてたら、昔はファックスで返信していたから、全部答えが切れちゃったりして!

 

──あははは。伝えたいことが多すぎるというか。

 

ウド そうなんです。天野(ひろゆき)くんは、簡潔に分かりやすく書くのがうまくて、同じアンケートを書いても2行とかで終わっている。でも、その一言で天野くんの文章は面白い。僕の方はと言うと、面白い要点まで行きつかず寄り道ばかり。そこで、この癖をどうにかしようと思って、文章を端的にするために、ある一定のルールを決めようと思い立った。それが短歌だったんです!

 

──なるほど。文字数を制限するためだったんですね。

 

ウド はい。短歌は五七五七七の31文字。俳句や川柳だと五七五だから、ちょっと短いな……というのもあって、短歌の文字数がぴったりちょうど良かった。31文字という枠組みを決めておけば、言いたいことをまとめられるんじゃないかと考えたんです。

 

天野くんに「もう1人のウドちゃんの言葉だねと言われました

──短歌を投稿し始めて、周りの方の反応はいかがでしたか。

 

ウド 最初は全然(笑)。特に何も言われなかったですよ。ただその後、ツイートを見てくださる皆さんから、「ウドちゃんいいこと言うね」とか「私もそう思う」など、だんだんコメントを頂けるようになりました。

実は僕の短歌は、誰かに強いメッセージを込めて放っていた言葉じゃなくて、自分自身に向けて発している言葉が多かったんです。なので、見てくださっていた方々も初めは戸惑っていた部分があったのではないか、とは思います。

 

──なるほど。ご自身だけに言い聞かせているような言葉が多かったから、ということでしょうか。

 

ウド そうです。自分が言われたいようなことを綴っている、自分が元気になったり、自分の胸がほっこりしたりすることを書くようになっていたんですよね。それは、たぶん“もう一人の自分”がいて、僕を励ましてくれているんです。実際、天野くんにも「もう1人のウドちゃんの言葉だね。普段の仕事では表現できないことが、短歌に表れているんだね」と言われました。

 

──自分自身への言葉が多い理由は何なのでしょうか。

 

ウド 僕は人生で、何か大きなことを成し遂げたという経験がほとんどない、と根底では考えているんです。小さい頃から甘えん坊ですし、自分の甘えた部分を見ないふりをして生きてきた人間だと思っていて、途中で投げ出したり、やり遂げられなかったり、たくさん失敗をしてきました。

ただ、そこでさらに自分を責め立てて、自分を追い込むと余計悲しくなって、悪い方向に進んで居場所がなくなってしまう。それが分かっているので、ダメな僕でも認めてあげて心の拠り所になるようにと“もう一人の自分”が励まし始めたんだと思います。もう十分周りの皆さんには甘えさせて頂いてはいるんですけど…(笑)。

 

──そうなんですね。実際に、ポジティブな言葉が多くて素敵だなと感じていました。

 

ウド 僕自身に向けた私的な言葉ではあるんですが、見てくださる人が 僕と同じように自分に対してそう思ってもらえればいいな、とは思っています。

 

中学生の時のある失敗で…「幸せになるための方法に気づいたんですよ」

──子どもの頃や学生時代から文章を書くのは得意だったんですか。

 

ウド いや、全くでしたね。読書感想文でも、ほとんどあらすじになっちゃって、自分の感想は書けず、てんで駄目でした。卒業文集で書いたのも一言だけで、それは俳句でした。「大晦日 賽銭箱に 手を伸ばす」って詠んで。

 

──あははは! その頃から五七五のリズムはお好きだったんでしょうかね。でも、それはどういった意味で?

 

ウド 分からないです(笑)。もちろん実際にやってはいないですけど、大晦日にふと浮かんだ一句がなぜか頭の中に残っていて、文集に載せようと思ったんです! ほんとリズムだけは良いですよねえ。ただ、そういう一句を文集に載せてしまうような奴というか、褒められた子どもじゃなかったんですよ。

 

──あまのじゃく的な気質があったんでしょうか。

 

ウド そうかもしれません。人に認めてもらいたいけど、人見知りで何もできない。目立ちたいけど、面白いことができない。だから、みんなが静かにしている時に限ってワーッと騒いでみたりとか、誰かの邪魔をしに行ったりとか、そういう目立ち方をしていました。注目の集め方が分からなかったんですよね。

──なるほど。当時のウドさんなりに試行錯誤されてたんだとは感じます。

 

ウド 何の工夫もセンスも才能もないやり方ですよ。でも、そんな僕でも人一倍幸せになりたいって気持ちは強くて、何かやらなきゃとだけは考えていたんでしょうね。

それである時、雑誌の通販広告で「幸運のペンダント」ってものが載ってて、僕、それを買ったんです(笑)。送料込み7,700円で中学生にとっては大金です。でも、これで幸せになれるんだって思ったら、1週間で失くしちゃったんですよ!

 

──なんと!(笑)  それは辛いですね。

 

ウド 打ちひしがれましたね。それで、どうしたと思います? 今度は、おばあちゃんに「お小遣いくれ!」って泣きついて、もう1個同じペンダントを買ったんですよ! これでやっと幸せになれると。でも、結局そのペンダントも1週間で失くしてしまった!

 

──ええ……!? それは不運すぎます……。

 

ウド さすがに自分の学ばなさには、呆れましたね(笑)。でも、そんな時、ペンダントの箱と一緒に入っていた小さな手引きを手に取ったんです。すると、そこには「物事に積極的に取り組んで、人に感謝をして、いつも笑顔で過ごそう」と書いてあった。衝撃でした。幸せになるための本当の方法は、これなんだと気づいた瞬間でしたよ。それからは、幸せはお金で買えないし、人に感謝して生きようと考え始めたんです。

 

──その経験で、しかも中学生でその考えに至るのはすごいことです。

 

ウド それは、ずっと僕の心の中にあることで。それこそ短歌にも、その思いが宿っている。自分は立派な人間ではないし、天野くんや周りの人にも迷惑をかけてしまうけれど、感謝を忘れずに、ちゃんとした人間になろうよって。自分が自分に言い聞かせている。言い続けていれば、実際に本当になるかもしれないからと。

 

自分で出版社に営業も!「(書籍化は)人生を終える前にやっておきたいことの一つでした」

──そして、ついに短歌集を発売されました。こちらの本は、1ページに一首、短歌のみが掲載されている、なかなかシンプルな構成になっていますね。

 

ウド 僕の好きな詩人の三代目魚武濱田成夫さんの詩集が、そういったスタイルだったんです。それに感銘を受けまして。でも、僕がそういった構成や形式にこだわりすぎて、最初は書籍化が実現できなかったんです。周囲の方にはすごく頑張って頂いたんですけど、僕に柔軟性がなくて。でも、そこからやるだけやってみようと思って、自分で出版社さんに電話したんです。

 

──ご自身で営業したんですね。すごい。

 

ウド そこで、今回書籍化してくださった飯塚書店さんに出会うことができました。短歌集を多く手掛けている出版社さんで、社長さんが電話に出られたんですが、ものすごくビックリされていましたね(笑)。聞くと、うちの事務所の浅井企画と仕事をされた経験もあるそうで、そういったご縁も繋がって、書籍化することができました。

──本当におめでとうございます。紆余曲折ありながらも、本が発売されたお気持ちはいかがですか?

 

ウド 本当に感無量です。本を出したかった自分と、短歌を綴ってきた自分、そして自分が読んだ一首一首が喜んでくれてるんじゃないかなと感じます。自分のことだけど、もう一人の僕がいるのもあって、自分のことのように嬉しいというか。

 

──周りの方の感想はお聞きになられましたか?

 

ウド 正直、天野くん以外誰にも差し上げてないんですよ。気恥ずかしさもあるし、押しつけがましいかなって思う部分もあって(笑)。

 

──ウドさんらしい考え方だなと感じます。

 

ウド 誰かに読んでほしいというよりかは、自分自身が本を出して一つやり遂げたいという気持ちが一番強かったからだと思いますね。人生を終える前にやっておきたいことの1つだったので。なので、読者の皆さんにも、集中して読んでもらうというよりかは、何も考えずにぺらっとめくって閉じてもらう……そんなふうに読んでもらいたいですね。

 

「これからも天野くんと漫才をやっていきたい!」

 

──今後も短歌は詠まれますか?

 

ウド 一応、今回本を出したことで「短歌で気持ちを表す」ことは一区切りついたかな、と感じています。でも、また川や月を見ながら浮かんだ時に、ぽつりぽつりと詠みたいと思います。

 

──またウドさんの書く言葉が読みたいとは思います。

 

ウド 一度、ポケットビスケッツの活動で、「GREEN MAN」という歌を作詞したことがあるんです。その時は、テル(内村光良)さんに突然「次の曲のボーカルはウド!」と言われて、千秋ちゃんと共に、ビックリ仰天! そして「作詞もウド!」というテルさんの一声もあり、歌詞を書くことに。まさに青天の霹靂でした! ありがたかったですね〜! 改めて振り返りますと、いろいろな企画で歌詞を書かせていただいていて、ある時は、アーティストの後輩にお願いをして作詞をさせていただいたこともありました。また機会があったら、挑戦してみたいです!

──それは楽しみです。では、今回夢を1つ実現されたウドさんですが、今後やりたいことや、新たな目標はありますか?

 

ウド やっぱりキャイ〜ンの活動、そして漫才をやりたいっていうのはありますね。漫才は一番楽しい。ただ、今までは、天野くんが書いてくれた100%面白いネタを僕が120%でしっかり覚えるっていうシステムできてるんですが、最近は満足に覚えられなくなっちゃってきて。今後はちょっとパーセンテージを変えなきゃいけないですねえ~。

 

──(笑)。これからもお二人で漫才が見たいです。

 

ウド はい、ぜひとも! 漫才はやりたいですし、天野くんと一緒だったらなんでもいいんですけど、テレビ、ラジオ、舞台いろいろ続けていきたいです。

あと、個人的なことでいうと、僕の旅の師匠、神様である伊能忠敬が歩いた道を巡って旅をしてみたいですね。55歳から旅に出て、全国の測量を始められたそうで、私も自分の年齢を重ねてもいつか旅をしてみたい。いつかこの人生で成し遂げたいです。

 

──今後も応援しています。ありがとうございました。

 

【ウドさんが、いまのお気持ちとGetNavi WEBについて短歌を詠んでくれました】

 

 

<書誌情報>

ウドの31音

著者:ウド鈴木

出版社:飯塚書店
価格:定価800円(税別)

全国書店およびAmazonなどネット書店にて絶賛発売中!https://amzn.asia/d/aBQJ9G5

見学可能でメモリアルイヤー! 日本が誇る3つのウイスキー蒸溜所をチェック

ジャパニーズウイスキー生誕の地である山崎をはじめ、今年は日本を代表する3つの蒸溜所がメモリアルイヤー。すべて見学できるので、本稿を参考にぜひ訪れてほしい。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【100YEARS】サントリー山崎蒸溜所

鳥井信治郎が、ウイスキー作りの理想郷を求めて全国を踏破し、辿り着いた地が京都郊外の山崎。茶人・千利休も愛した良質な水、霧が立ちやすく熟成に適した湿潤な気候がここにある。駅から徒歩数分という好立地だ。

 

↑国際的な品評会ISCで日本初の快挙(P.35)を成し遂げたのも山崎。右の人物は、3代目マスターブレンダーの鳥井信吾氏

 

2023年秋フルリニューアル! 見学ツアーを刷新

周年を機にエントランスやラウンジなど一部を改修。11月1日からは事前予約制の見学も始まる。ツアーは内容や金額が異なる2つを抽選制で用意。なお白州も同様で、こちらはすでに刷新済みだ。

 

バニラ香と果実味が華やぐ日本を代表する名ブランド

サントリー
サントリー シングルモルトウイスキー山崎12年
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル

実売価格1万1000円(700ml)

ホワイトオーク樽熟成原酒由来の甘いバニラ香と熟した果実味が華やぎ、シェリー樽原酒とジャパニーズオークのミズナラ樽原酒の余韻も心地良い。繊細で上品なテイストの、日本を代表する一本。

 

【50YEARS】サントリー白州蒸溜所

日本初の蒸溜所誕生から半世紀後の1973年。山崎とは異なる個性的な酒質を求めて辿り着いた名水の地が、南アルプスの麓にある山梨の白州だった。標高約700mで冷涼な、世界でも稀な“森の蒸溜所”としても有名。

 

↑発酵槽に使うのは木桶のみ。また、山崎では使用していないスモーキーなピート麦芽を一部に使い仕込んでいる

 

爽やかな香りと果実味にスモーキーな甘味が漂う

サントリー
サントリーシングルモルトウイスキー白州12年
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル

実売価格1万1000円(700ml)

新緑を思わせる爽やかな香りと青りんごのような若々しい果実味に、甘くやわらかなスモーキーフレーバーが漂う。フルーティーでふっくらとしたコクがあり、フィニッシュはキレの良い味わい。

 

【50YEARS】キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所

米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザーズ社、キリンビールの3社共同出資で誕生したキリン・シーグラム社が、1973年に静岡に創設。3か国の技術や知見と、霊峰・富士の伏流水によるマザーウォーターを生かしたウイスキー作りが特徴だ。

 

↑グレーン原酒用の蒸溜器が3種ある、世界でも稀な蒸溜所。なかでもケトル蒸溜器(右)とダブラー蒸溜器(左)が併設されているのは希少

 

多彩なグレーンが織りなす甘く華やかで複層的な味

キリンディスティラリー
キリン シングルグレーン
ジャパニーズウイスキー 富士

6600円

グレーンの原酒のみをブレンド。優しくほんのりとした甘さ、伽羅などの香木を思わせるアロマ、ウッディでスパイシーな余韻が特徴で、ラストに伸びるマスカットのような果実味も心地良い。

 

【これも注目!】2024年はニッカウヰスキーが90周年

竹鶴政孝が創業したニッカウヰスキーは、2024年に90周年を迎える。2014年の80周年では限定の「竹鶴」が発売されたりイベントが開催されたりしていたため、来年の同社の施策にも注目だ。

↑竹鶴がスコットランドに近い気候を求めて辿り着いたのが、北海道の余市だった。現在も伝統の石炭直火蒸溜を行っている

国産ウイスキー蒸溜開始から100年目!激動と波乱の歴史を振り返る

いまや国際品評会で世界一に輝く銘柄が頻出するようになった、ジャパニーズウイスキー。2023年は、その誕生から100周年を迎えるアニバーサリーイヤーである。ドラマチックな歴史や注目の新顔などに触れながら、現在地へと誘おう。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

■ジャパニーズウイスキーの定義

↑2021年に日本洋酒酒造組合が、消費者の利益を保護し、事業者間の公正な競争を確保するとともに品質の向上を目指し、ジャパニーズウイスキーの定義を制定した

 

幾多の受難を経て奇跡の復活!そして世界中から愛される酒に

まさかこんな時代が来るとは! そう断言できるほどジャパニーズウイスキーは奇跡の復活を果たし、絶好調だ。もともと、スコッチやアメリカンなどと並ぶ世界五大ウイスキーのひとつではあったが、近年はファンが急増し入手困難な銘柄も数多。こうした人気の理由は、ひとえに世界をあっと驚かせるほどのうまさにある。

 

高品質な味は、作り手の技術向上や飽くなき探求心がもたらしたものであるが、その誕生は1923年。ちょうど100年前だ。この年、現在のサントリー創業者である鳥井信治郎が、日本のウイスキー作りを志し、山崎蒸溜所の建設に着手。そしてスコットランドから帰国していた、のちのニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝を工場長に招致した。翌年11月11日の11時11分、同蒸溜所のポットスチル(単式蒸溜器)に最初の火が灯り、ジャパニーズウイスキーの夜が明けたのである。

 

↑竹鶴政孝(左)は、摂津酒造の阿部喜兵衛と岩井喜一郎のサポートにより留学したが、帰国時、戦後の経営悪化で同社のウイスキー作りは頓挫。そこで鳥井信治郎(右)が竹鶴を寿屋に招致した。ちなみに岩井は後年、本坊酒造でウイスキー製造を指導している

 

寿屋(現・サントリー)は1929年、ついに日本初の本格ウイスキーを発売。しかし“本格”な味は「煙くさい」として、あまり受け入れられなかったという。このように船出は決して順風満帆ではなかったが、日本人の繊細な味覚に合うウイスキーを追求し続けて開発したのが、いまも続く通称「角瓶」だ。続いて寿屋から独立した竹鶴も、自社初のウイスキー「ニッカウヰスキー」を発売するなど、日本のウイスキー業界は徐々に発展していく。

 

↑サントリーウイスキー白札(左)、ニッカウヰスキー(右)

 

しかし時代は戦争へ。戦後の混乱期にはアルコールに香料や色を加えただけの偽物もウイスキーとして流通。とはいえ世が平穏を取り戻すなか、ウイスキーは原酒混和率による等級制度で区分され、大衆的な銘柄を中心に浸透していく。やがて高度経済成長期にはバーが急増。ボトルキープやハイボール、水割りといった日本独自の文化が花開いたのもこのころだ。

 

1973年には白州蒸溜所と富士御殿場蒸溜所が誕生。そして1983年にウイスキーの消費量は隆盛を極めるが、酎ハイなど他の酒に人気を奪われ次第に低迷。転機となるのは2000年代に入ってから。国際品評会で上位入賞したり、クラフト蒸溜所が誕生したりと新たな潮流が芽生えるなか、ハイボールブームが到来して消費量でも復活を果たす。

 

ジャパニーズウイスキーの歴史は朝ドラ「マッサン」で広く知られるようになり、人気は不動のものに。加えて国際品評会ではすっかりトップの常連となり、ついにジャパニーズウイスキーは世界中の注目を集めるようになった。いまや新たな蒸溜所が全国に続々誕生し、そこで熟成を経たウイスキーの飲みごろをファンは待ち望んでいる。ジャパニーズウイスキーは、ますます面白くなるだろう。

 

ジャパニーズウイスキーの歴史

1853年 アメリカからペリーが来航し、日本に初めてウイスキーが持ち込まれる

1860〜1870年代 1859年の開港とともにウイスキーの輸入が始まる

1899年 鳥井信治郎が鳥井商店(以降、鳥井商店→寿屋洋酒店→寿屋→サントリーと社名を変更)を開業

1918年 竹鶴政孝が本場のウイスキー作りを学ぶため、スコットランドに留学する

↑竹鶴が留学中に書き綴ったノート。かつての英国首相が、「頭の良い日本の青年が、1本の万年筆とノートでウイスキー作りの秘密を盗んでいった」と親愛の情を込めてスピーチしたという逸話がある

 

1923年 竹鶴政孝が寿屋に入社。同社は京都郊外の山崎で蒸溜所の建設に着手し、国内での本格的なウイスキー作りが始まる

1924年 山崎蒸溜所竣工。竹鶴政孝が初代工場長に就任し、ウイスキーの製造を開始

↑山崎蒸溜所

 

1929年 寿屋が、日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー白札」を発売

1934年 竹鶴政孝がニッカウヰスキーの前身となる大日本果汁を設立し、北海道・余市に蒸溜所を作る

↑余市蒸溜所

 

1937年 寿屋が「サントリーウイスキー角瓶」を発売

1940年 大日本果汁が自社初のウイスキー、「ニッカウヰスキー」を発売

1970年代 ウイスキーの貿易が自由化し、輸入洋酒ブームが起こる。以降、国内酒造会社が続々とウイスキー事業に参入

1976年 三楽オーシャン(現・メルシャン)が、国内初のシングルモルトウイスキー、「軽井沢」を発売

1983年 ウイスキー消費量が過去最多に。しかし、ワイン、日本酒といった酎ハイブームのあおりを受け、以降低迷期に突入

2003年 サントリーの「山崎12年」が国際酒類コンテスト「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)」で、日本で初めてウイスキー部門の金賞を受賞。以降、ジャパニーズウイスキーが世界の品評会で上位に入賞するようになる

2005年 ベンチャーウイスキーが、のちのクラフトウイスキーブームの火付け役となる「イチローズモルト」を笹の川酒造から発売。ベンチャーウイスキーは、2007年に秩父に蒸溜所を創設。

2008年 サントリーの「角ハイボール」をきっかけに、ハイボールブームが起こる

2014年 NHK連続テレビ小説で、竹鶴政孝とその妻・リタの生涯をモデルとした「マッサン」が放送される

2010年代後半 全国各地にクラフト蒸留所が続々と誕生

2021年 日本洋酒酒造組合がジャパニーズウイスキーの定義を確定させる

2023年 日本のウイスキー作りが100周年を迎える

ケルヒャーのコードレススティック掃除機はセカンド使いとしてもオススメ!

ロボット掃除機をメインで使い、取り回しの良いコードレススティッククリーナー、手近に置いておき気になったときにサッと掃除 ができるハンディクリーナーをセカンド掃除機として導入している人も多い。軽量で掃除のハードルを下げてくれるモデルを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

私がチェックします!

家電プロレビュアー 石井和美さん

白物家電や日用品を中心に執筆。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で大型家電も数多くレビューする。

 

【スティッククリーナー①】軽いうえにパワーも十分! 自走式パワーブラシでスイスイ掃除

YAMAZEN

軽量コードレス スティッククリーナー ZSP-L160

0.98kgと軽量ながらパワーブラシを搭載。吸引仕事率最大60Wのパワフルなゴミ除去力で快適に掃除できる。付属の隙間ノズルを使ってサッシの溝やエアコンの掃除もラク。ダストカップとフィルターは水洗い可能だ。

↑1kgを切る軽量なので高い位置の掃除でも腕が疲れにくいのがメリット。細口ノズルはブラインドや壁面の隅に効果的だ

 

↑お手入れが簡単な自走式パワーブラシを搭載。軽い力でグングン前へ進み、カーペットのゴミもかき出して吸引する

 

<石井‘s Check>

「1㎏を切るスティッククリーナーのなかではパワフルな吸引力が魅力。セカンド掃除機としてはもちろん、しっかりゴミが取れるのでひとり暮らしのメイン機としても十分な実力です」

 

【スティッククリーナー②】軽量ボディの使い勝手をさらに高めるLEDなどを装備

シロカ

2wayコードレススティック クリーナー かるピカ パワー SV-SP351

軽量ながらパワーブラシやLEDライトなど使い勝手を高める機能を多数装備。ハンディにもなる2Way仕様で、卓上や車内など幅広い掃除に使える。モノトーンのデザインで部屋置きしてもインテリアに馴染む。

↑ヘッド部に搭載したLEDライトでゴミを見逃しにくい。ヘッドは床面にピタッと沿って家具の下なども掃除しやすい

 

↑回転ブラシとブラシ留めカバーのお手入れは取り外して水洗いでOK。ダストカップやフィルターケースも丸洗いできる

 

<石井‘s Check>

「シンプルな操作性と手に取りやすいサイズ感で、こまめに掃除する人にぴったり。家具の隙間など狭い場所も掃除しやすいので、ロボット掃除機と併用するサブ掃除機としてベストです」

 

【スティッククリーナー③】強い吸引力とストレスフリーな使い心地の日本向けモデル

ケルヒャー

VCS 3

高圧洗浄機メーカーとしてお馴染みの同社が日本向けに開発したスティッククリーナー。人間工学に基づいた設計で握りやすい「U字」のハンドルや動かしやすいフロアノズルを採用した。軽快な操作性と高い吸引力が魅力。

↑6つのサイクロンを搭載したマルチサイクロンシステムを採用し、パワフルな吸引力を実現。フィルターが詰まりにくく持続力も◎

 

↑バッテリーが20%を切るとランプが緑0赤に変化。同時にモードを自動で1段階ダウン、より長い時間掃除が持続できるようにサポートする

 

<石井‘s Check>

「パワフルな吸引力とモーター搭載のLEDライト付きフロアノズルで微細なゴミを吸い込み、取りこぼしも少ないです。カーペットなどのゴミや毛もパワフルに吸引し、排気もキレイ」

 

【ハンディクリーナー①】アタッチメントも豊富でハンディ機にパワーを求めるならコレ!

ダイソン

Dyson V8 Focus Clean

独自のデジタルモーターが毎分最大10万7000回 転して吸引力を生み出す、もっともパワフルなハンディクリーナー。ふとん に潜んだダニやホコリま でかき出して吸引する。0.3μmもの微細な粒子を99.99%捕集し、浄化さ れた空気を排出。

↑豊富な掃除ツールが付属。「アジャスタブル隙間ノズル」は22度の角度が付いた細長い形状で、狭い隙間などにもアプローチできる

 

↑同社の毛絡み防止技術を採用した「毛絡み防止スクリューツール」。髪の毛は円錐形のブラシバーの先端へと素早く巻き取られる

 

<石井‘s Check>

「ソファやふとんにこびりついた髪の毛、ホコリなどもぐんぐん吸い込むので、ハウスダストアレルギーの人にオススメ。スティッククリーナーでは行き届かない場所までしっかり掃除できます」

 

【ハンディクリーナー②】進化した付属ツールとLEDで家具の下や隙間の掃除に最適

シャーク

EVOPOWER EX WV416JGY

日本のハンディクリーナー市場の台数シェア1位を誇るシリーズにLEDライトを新搭載し、狭く暗い場所も掃除しやすくなった。人気アクセサリー「隙間用ノズル」も改良されている。こだわりのカラーとマットな質感も人気の理由。

↑WV416JGY(チャコールメタル)限定で「フローリング用延長ノズル」が付属。軽く床を掃除したい際に、腰を屈めずに簡単に使える

 

↑人気の「隙間用ノズル」は形状を全体的により細くするように改良。本体に新搭載のLEDライトと合わせ、隙間での利便性がより高まった

 

<石井‘s Check>

「スリムで軽く、どこにでも置いておけるのでサッと取ってすぐに掃除できます。細い本体は隙間に入りやすく、LEDライトで暗い場所でも視認性ばっちり。車載用や家具の隙間用にどうぞ」

 

【ハンディクリーナー③】ブロワー機能を搭載しサッシなどのホコリを吹き飛ばせる

AQUA

HANDY DUO! AQC-HD1P

吸引に加えて、キレイな空気を吹き出すブロワー機能を搭載。エアポンプパーツを装備して簡易空気入れとしても使える。「スキマ」「ソフト」「ブラシ」で使い分けられる吸引用「3Wayノズル」も便利。ゴミ捨てはボタンのワンタッチで衛生的だ。

↑吸引では届かないゴミにはブロワー機能の出番。窓のサッシなど掃除しにくい場所は、ゴミを吹き飛ばして清掃できる

 

↑「ミニ回転ノズル」を装備すればペットの毛ゴミもしっかり絡め取る。ブラシは水洗いできるのでいつでも清潔にキープ

 

<石井‘s Check>

「吸引するだけでなく、空気を吹き出すブロワー機能で日ごろ掃除がしにくい場所もキレイにできます。サッシや玄関、キーボードに溜まったホコリも吹き飛ばしてスッキリ!」

ひとつで両面テープとマスキングテープに対応! 片手で使えるテープカッター「プッシュカット」がアダプター内蔵でリニューアル

ニチバンは、テープカッター「ナイスタック プッシュカット」、「マスキングテープ プッシュカット」をリニューアルし、テープの巻心内径を調節できるアダプター付きで両面テープとマスキングテープの2種類が使える「テープカッター プッシュカット」として、11月27日から発売します。

 

「プッシュカット」は2020年に発売。テープの送り出しからカットまで、片手で簡単に使えるテープカッター。両面テープ「ナイスタック」一般タイプとマスキングテープの2種類をラインナップしています。1ショットで約12mmを均一に送り出すので、テープが一定の長さに揃えやすくなっています。テープを手で引き出し、好きな長さでカットすることも可能です。

 

ユーザーから「使用可能テープの種類を増やしてほしい」「ベーシックな本体カラーがほしい」という要望があったことから、複数種類のテープ巻心内径(35mm・38mm、25mm)に対応するアダプターを本体に内蔵し、両面テープとマスキングテープを使用できるようリニューアル。

 

「詰め替え用マスキングテープ」(テープ巻心内径25mm)、両面テープのナイスタック8種(テープ巻心内径35mm・38mm。※小巻15mm幅専用)、「プチジョア マスキングテープ」(テープ巻心内径25mm)を使うことができます。

 

本体カラーはホワイトで、使用するテープの色柄がわかりやすく、様々なシーンで利用できます。

 

価格は、テープカッター プッシュカット本体が1200円(税別)、詰め替え用マスキングテープが220円(税別)。

コレだよ…ハンバーグ弁当ってこの事なんだよ… ローソンの「これがハンバーグ弁当」

ローソンで人気のチルド弁当「これが」シリーズでは、「のり弁当」や「鶏竜田揚げ弁当」などがっつり食べられる定番ラインナップが発売されています。今回はそんな「これが」シリーズから、ジューシーなハンバーグが特徴の「これがハンバーグ弁当」をピックアップしてみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「これがハンバーグ弁当」(ローソン)

子どもも大人も大好きなハンバーグ。「今日はがっつり肉を食べたい!」という気分の時に選ぶことも多いですよね。ローソンの「これがハンバーグ弁当」(592円/税込)はそんな時にぴったりの一品です。

 

握りこぶしより一回りほど大きな、ボリューミーなハンバーグが特徴の同商品。レンジで加熱(目安時間500Wで3分30秒)すると、ハンバーグからふつふつと肉汁が…。見た目からすでにハンバーグのジューシーさが伝わってきます。

 

さっそく食べてみると、まず口の中に広がるのはデミグラスソースの濃厚な味。ご飯にもあう、がっつり濃いめの味わいです。公式サイトで「3日仕込みのデミグラスソース」と紹介されているのも納得の旨味が感じられました。

 

ソースの次にはハンバーグの肉肉しさが口の中いっぱいに広がります。肉が荒めにミンチされているようで、噛むたびに肉の塊を感じられるのも特徴。まさに「肉を食ってる」感のあるハンバーグです。

 

またテンションが上がるのが、ハンバーグに添えられたスライスにんにく。大きめにカットされており、食べるとにんにくのホクホクとした食感も感じられます。ただししっかりと“にんにく”なので、食後に人と会う予定がある人は要注意かもしれません。

 

つけ合わせの味付スパゲッティもハンバーグに負けない濃い味。おそらくトマト系の味つけで、スパゲッティだけでご飯のおかずになりそうです。お口直し用かと思っていたコーンとにんじんも、バターの風味がしっかり感じられるちゃんとしたおかず。隅から隅まで、「がっつり食べたい」という欲望を満たしてくれるお弁当でした。

 

お弁当の量ももちろん1個で大満足のボリューム。ネット上でも「コンビニ弁当なのにハンバーグからマジで“肉の味”がする」「デミグラスソースのコクと酸味がちょうど良くて超うまい。ご馳走感が高めなのがうれしいよね」といった好評の声があがっています。「肉や濃い味のおかずをがっつり食べたい」という気分の日は、ぜひ手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

“果汁とお酒だけでできている”「本搾り」ブランドから「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」発売!

キリンビールは、“果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ”がコンセプトの「本搾り」ブランドから、「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」を2023年11月14日より全国発売。

 

 

「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」は、“果汁とお酒だけ”でできている、ぎゅっと搾った5種の柑橘をブレンドした、冬の食卓にぴったりなチューハイです。

 

「本搾り」ブランドは、果汁感がしっかり味わえるお酒としてのおいしさに加え、2003年2月の発売以来、香料・酸味料・糖類無添加の「果汁とお酒だけ」という製法を守り続けているこだわりや「品質感」が支持され、累計販売本数30億本を突破し、20年以上に渡り愛されるロングセラーブランド。

 

今回発売する「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」は、それぞれの果実の特長を生かす「本搾り」ならではのブレンド技術により、香り高いゆず・すだち・かぼすの甘くなくすっきりした果汁感で鍋料理等にぴったりなさっぱりとした味わいに仕上げています。香料・酸味料・糖類無添加、果汁11%で、「果実そのままのおいしさ」が楽しめます。

 

・メーカー:キリンビール

・商品名:キリン本搾り チューハイ 冬柑(期間限定)

・価格:オープン価格

白間美瑠が美バスト映えるランジェリー姿で大人セクシー【独占カット】

白間美瑠が、11月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」12月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

【通常版】
表紙:白間美瑠
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き
白間美瑠

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

2)両面ピンナップポスター
※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

<そのほかのラインナップ>
モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

<掲載タレント>
白間美瑠
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
信濃宙花・工藤理子(STU48)
譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)
SKE48 12期研究生
岸みゆ(#ババババンビ)
豊田ルナ
澄田綾乃
鈴原すず
木下彩音
井頭愛海
矢崎希菜

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年11月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

 

工具から文房具までタフに収納! DIYでもアウトドアでも幅広く役立つデウォルトの多機能バインダー「TSTAKバインダー」

スタンレー ブラック・アンド・デッカーは、プロフェッショナルツールブランド「DEWALT(デウォルト)」のツールボックス「TSTAK(ティースタック)」シリーズから、スタッキングできる、LEDライト付きの「TSTAKバインダー」(DWST82732-1)を発表しました。10月上旬より順次発売。価格は4620円(税込)です。

 

同製品は、書類などを挟めるバインダー機能のほか、厚さ30mmのインナー収納には、7個のポケット付きの着脱式ポーチなどを備え、タブレット端末や文房具、ハンドツールなどもまとめて持ち運ぶことができます。

 

上部には180度可動式のLEDライトを備えており、夜間や暗い場所でも使えます。落下時の衝撃を緩和する保護ラバーなど、耐久性も兼ね備えています。LEDライトは単三電池を電源として、連続点灯時間は5.5時間。

 

同シリーズの各種サイズのツールボックスやキャリーユニットなどを自在に組み合わせることで、プロの現場や、DIY、アウトドアなど、様々なシーンで利用できます。

 

スタッキング機能は、スタンダードボックス各種、オーガナイザー付きボックス各種、オーガナイザー、チェスト各種、キャリー付きツールボックス、クーラーボックスなど11種類との組合せ互換性を有しています。

メタルペンシル「メタシル」が、コンパクト&キャップ付きでさらに使いやすく! 「メタシルポケット」

サンスター文具は、削らず約16km書き続けられるメタルペンシル「metacil(メタシル)」シリーズから、キャップがついたコンパクトサイズの「metacil pocket(メタシルポケット)」を、11月上旬より発売いたします。価格は1100円(税別)。

 

メタシルは、芯が黒鉛と金属を含んだ特殊芯で作られており、筆記時に紙との摩擦で生じる黒鉛と金属の粒子が紙に付着することで筆跡となる、鉛筆のようで鉛筆とは違う新感覚の筆記具。芯は約2H鉛筆相当の濃さです。美大出身である開発担当者が、デッサンやアイデアをスケッチするときなど、鉛筆を使うたびに削る手間がかかることや手が黒く汚れることに不便さを感じ、それを解消するためのアイデアを製品化しています。

 

今回発売となるメタシルポケットは、長さ160mmの従来のメタシルに対し、120mmとコンパクトサイズに。レザー調のキャップが付いて、持ち運びしやすくなりました。

 

芯は特殊芯でできており、摩耗が著しく少ないため、削らずに長時間書き続けることができます。水や水性マーカーなどにも滲みにくいので、水彩画やイラストの下書きにも使いやすく、通常の鉛筆のように一般的な消しゴムで消すことができます。

 

使い込んで丸くなってきたら、芯を交換可能。替芯は芯が擦り減ってきた時の交換用や、筆記線の太さのこだわりなど、使い分け用などにも利用できます。

 

カラーバリエーションは、ブラック、ピンク、ブルー、ホワイト、ベージュ、ネイビーの全6色。

【西田宗千佳連載】MRは「長い時間着ける」のが本質、でもMeta Quest 3には迷いが見える

Vol.132-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはMetaが発売を開始したVRデバイス「Quest 3」。MRの本質を掘り下げていく。

 

Meta

Quest 3

実売価格7万4800円〜

↑Quest 2よりも処理速度が大幅に向上したが、それ以上に進化したのがデュアルRGBカメラと奥行きセンサー(デプスプロジェクター)による高度な Mixed Reality(MR)表現。高度な操作が可能なコントローラーも付属する

 

Meta Quest 3のMixed Reality(MR)機能は、多くの人にとって驚きのものだろう。周囲の状況が自然にわかるので、動画やWebを見ながら部屋の中を歩いたり、ちょっとした家事をしたり……といった使い方ができる。

 

ただ周囲が見えればそれでいいか、というとそうもいかない。安全に、快適にVR機器を使うには、MRがあったほうが望ましい。目を覆ってしまう機器なので、周囲の状況が一切わからないのは危険だし、飲み物を飲んだりするときに毎回ヘッドセットを外すのも面倒だ。

 

また、MRを使った「現実空間の中で遊ぶゲーム」は楽しいだろう。だが、ゲームは没入する部分の多いものなので、すべてのゲームがMR対応にはならないし、MRに向かないものも多い。

 

一方で、Meta Quest 3を仕事に使うとしよう。VRを使ったシミュレーションや講習のような特殊な用途ではなく、もう少し一般的な作業だ。

 

空間に大きく複数のディスプレイを表示して作業をしたり、誰かと仮想空間の中でミーティングをしたりという使い方は、もう十分に可能となっている。ただそのような使い方をするなら、何時間も着け続ける可能性が出てくる。その場合、周囲の状況がわかったり、キーボードやマウスが見えたり、着けっぱなしでスマホの通知を確認したりできないと不便に感じるはずだ。

 

すなわち、MRの本質は「周囲の状況を確認できること」なのだ。体験自体の新鮮さ・おもしろさも非常に重要だが、それ自体はそのうち当たり前のものになる。

 

すなわちMRとは、ゲームをしているときだけヘッドセットをつけるのではなく、いろいろな作業をするときや映像を見るときなど、「日常のなかでできるだけ着けっぱなしになる時間が長くなる」ようにするための必須機能と考えていいのだ。逆に言えば、これまでのVR用ヘッドセットは、そういう必須機能が欠けた状態で使われていたので利用頻度が上がりづらかった……いうこともできるだろう。

 

一方で、Meta Quest 3には多少「Metaの迷い」も見える。

 

Meta Quest 3が標準で採用しているバンドは、安価ではあるが頭を絞め付ける構造になっている。そのため長時間の利用にはあまり向かない。長時間着け続けるなら、Meta Quest Proのように「頭を締め付けず、顔にもパッドを当てずに負担を感じさせない」構造が望ましい。

 

だが、頭や顔に負担をかけない構造は、スポーツ的に激しく動くゲームと相性が悪いうえに、ハードウェアコストも高くなりがちだ。Meta Quest 3は本質的にゲーム機であり、同時にMRを使った未来のPC的なデバイスでもある。

 

Metaはそこでどうしても、Meta Quest 3を、いまのビジネスである「ゲーム」の方に向けざるを得なかった。価格を抑え、ゲームが快適に遊べることが、まず商品として重要であるからだ。

 

そのため、Meta Quest 3を長時間使う場合は、社外品を含めた別のバンドを使うのがオススメになっている。Meta自身がもっと使い勝手のいいバンドを用意してくれてもいいのでは……とも思う。

 

なお、発売時点でのMeta Quest 3のMR機能はまだ完全ではない。毎月アップデートし、2024年以降により本格的な機能が公開されることになっている。それはどういうもので、どう変わるのか? その辺は次回のWeb版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

舞台は山梨県甲州市!西野七瀬が軽トラ初運転&平愛梨はなぜか大号泣!?『ヤギと大悟』

11月10日、17日、24日、12月1日(金)の4週にわたって『ヤギと大悟』(テレビ東京系 毎週金曜 午後7時25分~)では、山梨県甲州市での雑草モグモグ旅の模様を送る。ゲストの平愛梨、西野七瀬よりコメントが到着した。

 

これまで特番として3回放送され、第1弾はギャラクシー賞を受賞、一部で話題となった前代未聞のヤギが主役の旅番組『ヤギと大悟』。ゴールデンレギュラーになっても内容は変わらず、主役のヤギと千鳥・大悟が田舎町を雑草を食べながら歩くだけ。ヤギのお腹がいっぱいになったらロケ終了という、新ジャンル「ヤギ×人情旅番組」の超絶ゆる番組となっている。

 

今回、舞台となるのは、フルーツ王国とも呼ばれ、特にブドウが名産、グルメではほうとうで有名な山梨県甲州市。ポポはおいしすぎるブドウにテンションMAXで爆食い。大行列のほうとう超人気店にもアポなしで突撃する。地元小学校にお邪魔すると、生徒たち大パニック。そして、なぜかドッジボール対決に…。

 

ゲストには4兄弟のママで7年ぶりのロケ出演の平愛梨、現在女優で大活躍中の西野七瀬が登場。軽トラ運転姿にフン掃除姿まで普段は見ることのできない貴重なシーンが盛りだくさん。さらに平がロケ中に大号泣…、一体何が起きたのか。平は11月10日、17日、24日放送回に、西野は11月24日、12月1日放送回に出演する。

 

また、10月に「めぇ」があしらわれた番組オリジナルTシャツや、ポポ、モロコシ、千鳥・大悟の番組特製イラストで作られたキーホルダー、クリアファイル、アクリルスタンド、ダイカットシールを発売したところ、店頭では売り切れが続出。

 

このたび、テレ東本舗。WEB、テレ東本舗。東京駅店、「テレ東60祭@なぜか横浜赤レンガ」(11月15日(水)~19日(日))にて、番組オリジナルの追加グッズの発売が決定した。追加グッズは「めぇ」と「番組ロゴ」が入ったフェイスタオル、テレ東ファン支局(テレ東ファンがあつまるオンラインコミュニティ)の方々と一緒に作ったブランケット、エコバッグの3商品。『ヤギと大悟』の番組の魅力が詰まったグッズになっている。販売は11月10日(金)午前10時から。(※ブランケット、エコバッグの店頭販売は、11月15日(水)から)

 

平愛梨 コメント

『ヤギと大悟』平愛梨(c)テレビ東京

ポポちゃんは人間と変わらないなと思って。ずっと一緒にいるとポポちゃんの喜怒哀楽も知れて、すごく楽しかったです。今後ヤギさんに対しての見る目、変わります。モロコシちゃんもかわいかったですね。モロコシちゃんの方がかわいいけど、ちゃんとヤキモチを妬くとか、自分の子供と似てたりするので、人間と変わらないんだって感動も覚えました。あとポポちゃんとモロコシちゃんが「え! こんなにブドウをむしゃぶりついて食べるの!?」って、すごくびっくりしましたね。そこが見どころです!

 

西野七瀬 コメント

『ヤギと大悟』西野七瀬(c)テレビ東京

ポポちゃんとのロケはすっごい楽しかったです! 癒やされましたし、あんなにヤギと一緒に時間を過ごしたのは初めてだったんですが、すごくかわいかったです。モロコシもめっちゃかわいいですね。抱っこもさせてもらって、お腹が水風船みたいに“ぽよんぽよん”でした。大悟さんとは、2人きりっていうのは初めてだったので緊張していたんですが、リラックスして過ごせました。ちょっと軽トラを運転させていただいて、すごく楽しかったですし、小学校にもお邪魔して子供たちの嵐のような勢いに押されまくりでしたが、パワーをもらいましたね。まぁパワーを取られたのか、もらったのかわからないんですけど(笑)。みんなかわいかったです。

 

番組情報

『ヤギと大悟』
テレビ東京系
毎週金曜 午後7時25分~7時55分

配信:民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて全国どこからでも放送と同時に視聴可能なリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信

【出演者】主役:ヤギ(タンポポ 通称:ポポ)、相方:大悟(千鳥)
ゲスト:平愛梨<11月10日、17日、24日放送分に出演>
西野七瀬<11月24日、12月1日放送分に出演>

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/yagitodaigo/
公式X(Twitter):@yagitodaigo
公式Instagram:@yagitodaigo

テレ東本舗。WEB:https://shop.tv-tokyo.co.jp/shop/c/c103032

(c)テレビ東京

ChatGPTなら「UMA」の謎も解明?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第2話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

連載一覧はこちら

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

さて今回は、今年大きな話題を呼んだ「あのAI」についてダベリます!

 

 

 

 

 

ChatGPTについて解説!

「ChatGPT」は、2022年11月に米OpenAI社がリリースしたテキスト生成AI。チャット形式で様々なお題に対して、まるでコンシェルジュのように様々な情報を提示したり、仮説を立てたり、提案までしてくれる画期的なサービスです。ChatGPTを使ってあんな仕事が楽になったとか、本が一冊数時間で書けた! とか、まるでSFの世界におけるAIさながらの効果が見られています。

 

小田っちのように、話し言葉で身近な疑問を質問してもすぐに回答をくれるので、ビジネス活用だけではなく日常での活用も十分に可能な点も評価されています。ただしChatGPTは、2022年11月までにウェブ上で蓄積された情報、データまでしか持っていないので、もし今後大足くんのように「UMAが近所を歩いていた」なんて未来がやってきて、「どう友達になればいい?」のような質問をしても、明確な回答は返ってこないでしょう(それでも過去の情報で何かしらの仮説はひねり出すかもですが…)。もしあなたの身の回りにUMAが現れたら、まずは小田っちと先輩のように対等に接してみるしかないかもしれません…。

 

GetNavi web上でおすすめのChatGPT関連記事

【今さら聞けないChatGPT】初歩的すぎるけど、はじめ方をプロが解説します

【今さら聞けないChatGPT】文章作成に旅行プランまで?! プロに教わるChatGPT活用法

【今さら聞けないChatGPT】プロが解説! ChatGTPの発想力を高めてあげるテクニック5つ

 

次回は12月10日(日)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も11/20(水)公開予定なので、そちらもお楽しみに!

体内に52個もチップを埋め込む女性がギネス記録に。思わぬ代償も…

皮膚の下に埋め込むチップ。例えば、決済用のチップを手に埋め込めば、機械に手をかざすだけで、決済が済みます。そんなチップを体内に52個も埋め込んだ女性が、ギネス世界記録に認定されました。記録のタイトルは「技術的インプラントを最も多く埋め込んだ女性」。まさにサイボーグです。

↑テクノロジーで人間を超えた…?(画像提供/Guinness World Records)

 

カナダ生まれで、現在は米カリフォルニアに暮らすアナスタシア・シンさん(48歳)。彼女は自身の身体に合計52個ものチップを埋め込みました。全チップの機能のリストを作り、チップが埋め込まれていることをレントゲン写真で証明。先日、ギネスに認定されたのです。

 

シンさんが埋め込んだ52個のチップには、例えば次のようなものがあります。

 

・玄関の鍵を開けるためのチップ
・PCの電源を入れるチップ
・登録先に電話するチップ
・金属製の物質を見つけ出すチップ

 

52個のチップのうち半分以上はマイクロチップですが、最も大きなものでは幅6.35cm、厚さ1.27cmのものもあるとか。

 

シンさんがチップに目覚めたのは、娘から「コンピューターのロックを解除するのに、マイクロチップを埋め込められる?」と、尋ねられたことがきっかけでした。「それなら、安全性を確認するために、私がやったほうがいい」と、自身の身体に埋め込むことにしたのです。それ以来、チップでさまざまなことができる生活にすっかり魅了されていったようです。

 

ただ、これだけの数のチップを埋め込んでいることで、デメリットも生まれているそうです。それは、MRI検査を受けられず、埋め込んだチップにはメンテナンスが必要だということ。「病気にかかってMRI検査が必要になったら、チップを全て取り除く」と、シンさんは話しています。

 

ちなみに、磁気を帯びたチップのおかけで、シンさんは左手に“第六感”を持つようになりました。例えば、壁の後ろにある電線を見つけて、変圧器などで電流が流れているかどうかを感じることができるそう。そんな意味では、サイボーグになったら気を感じやすくなるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Mirror. Woman named ‘world’s ultimate cyborg’ after having 52 metal chips implanted into body. November 9 2023

Guinness World Records. Woman inserts technological implants into her body to become human cyborg. November 8 2023

飛行機の座席にある「秘密のボタン」を知ってる? 人生が変わるらしい…

あまり知られていないけれど、知っていると便利なボタン。飛行機の座席には、そんな秘密のボタンがあるのを知っていますか? ヴァージン・オーストラリア航空の客室乗務員が明かしたその動画は12万回近く再生され、多くの反響を呼んでいます。

↑秘密のボタンを大公開

 

秘密のボタンがあるのは、通路側の座席の通路側にあるひじ掛けの裏。ひじ掛けを上げ下げするときの起点となる“ヒンジ”のあたり。そのボタンを押すと、ひじ掛けが上がるのです。

 

座席と座席の間にあるひじ掛けには前方にボタンがついていて、自由に上げ下げできることは、よく知られていますよね。でも、通路側のひじ掛けは固定されていて動かないと思っている方が多いでしょう。

↑ここにあった!

 

ただ、この通路側のひじ掛けがあるせいで、立ち上がって歩き出そうとしたときに、バッグの紐などが引っ掛かりやすいもの。そんなときは、このボタンを押してひじ掛けを上げておけば、大丈夫。立ち上がったり座ったりするときにも動きやすくなるのです。障がいを持つ方や、けがをして自由に身動きがとりにくい方にとっても、きっと便利でしょう。

 

このボタンを紹介する動画は、瞬く間に広がり、「もっと多くの人が見るべき」「人生が変わった!」などと多くの反響を呼んでいます。

 

航空会社や機体の種類によっては同じようなボタンがないかもしれませんが、次のフライトのときは、ぜひ試してみてはいかが?

@virginaustralia

Like a pro💅 #lifehack #airline #airport #fyp

♬ Ultimate life hacks – Kelly – The Life Bath

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Flight attendant reveals secret button that’s hidden on plane seats – and why pressing it could make your plane journey more comfortable. November 6 2023

まるで家そのもの!? 軽キャンピングカーとは思えない驚愕のオリジナルカスタムに濱口さんが「すげえ」を連発

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、10月25日に自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。大分県のオートポリスで開催されたキャンピングカーイベントの模様を紹介しました。このイベントは濱口さんも乗っているキャンピングカー「HAPPY1」のオーナーミーティングで、どんどん出てくるオリジナルカスタムに濱口さんは驚くばかり。いったいどんなカスタムが登場したのでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

●女性ならではのカスタムに感嘆!

最初に取材したオーナーさんは東京から来た女性でした。キャンピングカーにありがちな電源の切り忘れをチェックするリストや、郵便受けを傘立てにするなど、細かなところに散りばめられたアイデアに感嘆する濱口さん。

 

キャンピングカーの中で焼き肉をするとき用の卓上ポータブル換気扇やミニサイズの焼き肉プレートには、思わず「これ欲しい」という声が漏れていました。中でも一番感心していたのはトイレに対する工夫で、このオーナーさんは介護用のバケツと子供用のおまるを組み合わせて簡易トイレをオリジナルカスタム。キャンプ時の女性の悩みを解決する方法に、濱口さんは「素晴らしい」と感心しきりでした。

出典:濱口優と秘密基地

 

次に取材したのはご夫婦で来場していたオーナーさん。車のヘッドライトを自分でLEDに変え、壁や床をDIYで作っていることに濱口さんも驚きを見せます。まるで自宅のような居心地の良い空間に、思わず「勝手に長居してしまう」と笑顔を見せていました。

出典:濱口優と秘密基地

 

動画の最後に取材したオーナーさんは、湿気対策として壁に珪藻土を塗るというオリジナルカスタムを紹介。天井にもフローリングシートを貼るなど、こだわりを披露していました。これには濱口さんも「カフェみたい」と脱帽。さらにはワイドタイヤにカスタムしたり、特注のスプリングに変えたりすることで走行時の揺れを減らすアイデアに「まじで勉強になる」と感心しっぱなしの濱口さんでした。

出典:濱口優と秘密基地

 

ネット上でも「皆さんのハッピー1カスタム、めちゃくちゃ勉強になります」「こういう大人の遊びって良いですね。すごく楽しそう」などの反響が寄せられています。今後濱口さんが、自身のキャンピングカーにどのようなオリジナルカスタムを加えていくのか楽しみですね。

珍しい米の「2ドル札」、その価値がとんでもないほど上昇!

今日の米国ではあまり流通していない2ドル札。日本円でわずか300円ほどに相当する紙幣ですが、いまではその価値が5000ドル(約75万円※)近くもあるというのです。

※1ドル=約151円で換算(2023年11月10日現在)

↑2ドル札は持ってる?

 

米財務省は1900年代前半に2ドル札を普及させようと、1917年までほぼ毎年発行されてきました。しかし、現金で使いにくい金額だったためか、あまり広まらなかったそう。そのため、政府はしばらく2ドル札の新規発行を行っていませんでした。その結果、現在の米国では、2ドル札はまったく使われていないわけではないものの、なかなかお目にかかることのない存在になっています。

 

2017年に流通した2ドル札は12億枚で、2022年は15億枚。米国全体で流通する貨幣の総額が541億ドル(2022年)とされているので、それと比べると2ドル札の流通量はごく一部であることが分かります。

 

そんな2ドル札の価値がぐんぐん上がっていると報じられています。例えば、2003年に発行された2ドル札は最近のオークションで2400ドルで落札され、その後4000ドルで転売されました。紙幣のオークション会社では、現在は6000ドル近くでも転売できる可能性があると推測しています。

 

また、ジョージ・ワシントンが描かれた現在の1ドル札が登場した1869年は、コレクターの間で「レインボー紙幣」と呼ばれており、同年の2ドル札は3000ドル以上で取り引きされていて、eBayに7999ドルで出品されているものもあるのだとか。

 

日本でも2000年に発行が開始した2000円札は、すっかり見かけなくなっています。2000円札は米国の2ドル札と同じように、将来何倍もの価値をもたらすことになるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

CBS News. Have a $2 bill lying around? It could be worth thousands. November 7 2023

防犯カメラに黒い影、玄関にあったウーバーイーツの料理が消えた…

ウーバーイーツで配達してもらった料理を食べようと思ったら、何者かに持ち去られていた。そんなハプニングが、米・フロリダ州のある一家で起きました。防犯カメラに映っていた黒い大きな影とは……?

↑誰だ?

 

先日、ウーバーイーツを利用したのは、フロリダ州に暮らすグティエレス一家。タコベルの食事を注文して配達完了の知らせが来たので、数分後に娘と一緒に玄関を開けると、そこには何もなかったのです。

 

玄関の防犯カメラを確認すると、確かにウーバーイーツのドライバーが玄関のすぐ外にタコベルの袋を置き、確認のためにスマホで写真を撮っていることが確認できます。しかし、すぐその後に玄関に現れたのは、大きな黒いクマ。クマは急ぐことなく悠々と玄関に向かうと、迷うことなくそこに置かれたタコベルの袋をくわえ、立ち去っていったのです。

↑いただきま〜す

 

この犯人に、「驚くことはなかった」と話しているグティエレスさん。この地域では、クマがよく出没しており、そのため、クマと鉢合わせないように家を出る前には防犯カメラをチェックする家庭が多いのだとか。

 

おまけに、このクマはタコベルの食事を食べた後に再び玄関まで現れ、持ち去るのを忘れたソーダを持って行ったのだそうです。

 

グティエレスさんは、今回のウーバーイーツにかかった45ドル(約6800円※)を返金してもらえたそうで、今後はウーバーイーツを利用しても、玄関に置いてもらうのはやめるとのことです。

※1ドル=約151円で換算(2023年11月10日現在)

 

【主な参考記事】

USA Today. Not your average porch pirate: Watch the moment a bear steals a family’s Uber Eats order. November 7 2023

おひつで叶える美味しさと節電効果! ディノス「万古焼 一膳おひつ」でいつでも美味しいお米を

家具やキッチン用品をはじめ、広い品揃えに定評のあるディノスオンラインショップ。今回見つけた「万古焼 一膳おひつ」は、ご飯を1人分だけ保存したいときに重宝するコンパクトなおひつです。おひつといえば木製のものを想像する方が多いかもしれませんが、こちらは陶器でできたおひつのよう。一体どんな商品なのでしょうか。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●残りご飯なのに美味しさそのまま「万古焼 一膳おひつ」(ディノス)

ちょうど食べ切れるように考えてお米を炊いても、お茶碗一杯分だけお米が残ったり、家族1人だけ帰宅が遅くなって炊飯器の保温機能を使うことはよくありますよね。だけど保温機能を使うとお米の水分が抜けてパサパサになったり、お米が黄ばんでしまうことはありませんか? 何かいい方法はないかと考えていた時にディノスで発見したのが、「万古焼 一膳おひつ」(1760円/税込)でした。

 

これまでおひつを使ったことのなかった私。実際に使用するまでは、本当におひつに入れておくだけでご飯を美味しいまま保存できるのかと半信半疑でした。しかしおひつに移しておいたお米を翌朝食べてビックリ。

 

お米の水分がきちんと保たれたまま保存されていて、お米がパサパサになるどころかふっくら柔らかな状態のままなんです。食べる前に電子レンジでおひつごと少し温めたのですが、水蒸気でお米がべちゃっとしてしまうことも全くありませんでした。

 

しかもこの一膳サイズがめちゃくちゃ使いやすい。おひつといえば何膳も入るような大きめサイズが多い中、同商品は約径13×高さ8cm、容量が約330mlとちょうど大盛1杯分のお米が入るサイズ。この程よいサイズ感のおかげでお茶碗としてそのまま食卓に出せますし、洗い物が増える心配もありません。食洗機も使用OKなので使用後のお手入れも楽ちんでした。

 

またおひつは節電効果も絶大です。一晩炊飯器の保温機能を使用するよりも電子レンジで温め直した方が電気代は圧倒的に安くすみますし、何よりお米の風味を損なわずに保存ができるのが嬉しいですね。

 

しかも同商品はおひつの高台部分の一部が削られているので、電子レンジの電磁波が底面にも届きやすいよう。そのため1分ほどの短時間の加熱でムラなくお米を温めることができました。

 

購入者からも「ご飯の保存状態がタッパーとは比べ物にならないほどよくなった」「お米は美味しいし、オシャレな見た目で節電にもなっていいことずくめの商品」と高評価揃い。「万古焼 一膳おひつ」で、時間がたっても美味しいお米をぜひ召し上がってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「省エネ家電に買い替え」、家計の負担はどれくらい? 米の消費者団体が怒りの声

脱炭素社会を目指して、世界各国が省エネルギー政策を打ち出しています。その中には省エネ家電への買い替えの促進があり、日本の環境省も古い家電を使い続けるのはもったいないと訴えています。ありがたいことに、買い替えによって電気代をどれくらい節約できるのかを伝えてくれているのですが、消費者にとってはもう一つ肝心な問題があります。買い替えにはいくらかかるのか?

↑地球の前に我が家が潰れてしまう!

 

最近、その点を明らかにしたのが、米国のある消費者団体です。同国ではバイデン政権が気候変動対策に注力しており、米国民に家電製品をエコなものに「アップグレード」するように促しています。

 

では、同政権がつくった家電を巡る一連の規制は、家計の支出にどれほど影響を与えるのか? 米消費者保護団体の「The Alliance For Consumers(AFC)」が分析を行い、10月下旬にその結果をX(旧ツイッター)に公開しました(以下)。この投稿は大反響を呼びましたが、ずばり買い替え費用が家計をかなり圧迫するとAFCは指摘しています。

「バイデンのドリームハウス」と名付けられたこの調査結果は、バイデン政権の規制を「アメリカンドリームをもっと高くするだけだ」と批判しています。このドリームハウスを見学させてもらうと、具体的な出費の増加が分かります。一部を抜粋しましょう。

 

・給湯器:2800ドル増
・食洗機:225ドル増
・ガスレンジ:800〜3250ドル増
・エアコン:1100ドル増
・洗濯機:200ドル増

 

一家庭において家電の費用は合わせて9166ドル(約140万円※)も高くなります。
※1ドル=約151円で換算(2023年11月9日現在)

 

新しい家電で省エネ性能が増しているからといって、古い家電より効果が弱いことはよくあるともAFCは指摘。そうだとすれば、バイデン政権の規制はこのように解釈できるそうです。

 

もっとたくさんお金を払え。メリットは少ないが、心配することはない。君たちのために私たちが気候変動の面倒を見てあげよう(そもそも君たちがエコな選択をするとは信用していない)。だから気候変動は我々に任せろ。その費用だけ払ってくれ。

 

「バイデン政権はただ規制をいじっているだけではなく、実際には既に市場に出回っている家電製品の発売を止めるようなことをしている。気候変動の影響を受けてこのような判断が下されているが、私たちの生活を変えてやるという思惑もある」とAFCのエグゼクティブディレクターは述べています。自由を大切にする米国人にとって政府は大きくなり過ぎているのかもしれません。

 

省エネ家電への買い替えは結構ですが、地球の前に生活が破綻してしまわないように、一般家庭は家計をきちんと管理しておくべきかもしれません。

 

【出典】

FOX. Consumer group exposes costs of Biden admin’s war on home appliances. October 30 2023

神秘的な輝きを帯びたオーロラカラー! 自動で芯が出るシャープペンシル「KURUTOGA DIVE」に新色「オーロラパープル」登場

三菱鉛筆は、書き始めから書き終わりまでノックすることなく書き続けられる世界初の機能が搭載されたキャップ式シャープペンシル「KURUTOGA DIVE(クルトガ ダイブ)」の新しい軸色オーロラパープルを、11月24日に発売します。芯径は0.5mm。価格は5000円(税別)です。

 

KURUTOGA DIVEは、“芯が回ってトガり続けるシャープ”「クルトガ」シリーズから、“「書く」にのめり込む”をテーマに開発され、「のめり込む」を意味する「DIVE」から名付けられています。没入できるような雄大な景色や情景を想起させる軸色を採用することで、テーマである“「書く」にのめり込む”の世界観をより濃く表しています。

 

今回発売する新軸色オーロラパープルは、クルトガシリーズで初となる偏光塗装を施し、オーロラが浮かぶ神秘的な夜空を表現。見る角度によって鮮やかな表情から深みのある色味まで見え方が変化する仕様です。

 

筆記に合わせオートマチックに芯が繰り出される機構を搭載しているので、筆記中のノックによって思考が途切れるといったことがなくなります。一定の画数で芯が自動的に繰り出されることで、パイプが紙面に当たることがなく、筆感を損なわずにそのままの書き心地で書き続けることができます。

 

筆記時の芯の摩耗量は、使う人の筆圧の強弱や、シャープ芯の硬度の種類、使用シーンによって様々であるため、自分好みの書き心地に合わせて、芯の自動繰り出し量を5段階で調節できます。

 

キャップの中には新開発の初筆芯繰り出し機構を搭載し、キャップを外す所作と同時に一定量の芯が繰り出されるので、筆記前のノックや、芯の長さを調節する煩わしさを軽減しています。キャップ式にすることにより、落下時の衝撃等から繊細なペン先を保護する機能も併せ持っています。キャップは吸着感のあるマグネット式でスムーズに閉めることができ、「カチリ」という音とともにクセになりそうな心地よさも演出。

 

クルトガシリーズの特徴である自動芯回転機構「クルトガエンジン」を搭載し、書くたびに芯が少しずつ回転することで、芯先が“いつもとがった状態をキープ”でき、一定の筆記描線で、精密にくっきりと、滑らかに書き続けることが可能です。

噛むとジュワッ…「若鶏のジューシーから揚げ弁当」は生姜と醤油が香る柔らかい肉質が決め手

唐揚げといえば、お弁当の人気おかずランキングでも常に上位になる人気メニューです。今や唐揚げ専門店が各地に出店されるほど、不動の人気を誇る「唐揚げ」。ファミリーマートではお弁当以外にも「ファミから」や「ファミチキ」といった鶏肉商品を取り扱っており、ファミリーマートを代表する人気商品となっています。そんなファミリーマートから「若鶏のジューシーから揚げ弁当」が発売されたので、さっそくチェックしてみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「若鶏のジューシーから揚げ弁当」(ファミリーマート)

オフィシャルホームページによると、「若鶏のジューシーから揚げ弁当」(578円/税込)は鶏肉を2種の丸大豆醤油、しょうが、すりおろしリンゴなどで二段階に分けて漬け込むことで、柔らかくジューシーに仕上げています。お弁当を手に取ると、ほんのりと生姜とニンニクの香りが伝わってきました。

 

お弁当の中身はシンプルに、唐揚げ、しば漬け、白米の3種類。主役の唐揚げはまん丸で大きなものがドドンと4つ入っていました。白米はお弁当の半分のスペースをしめていて、なかなかのボリュームです。唐揚げと白米、しば漬けのみというシンプルな内容だけに、ファミリーマートの唐揚げに対する自信がひしひしと伺えますね。

 

まずは500wの電子レンジで2分30秒加熱し、ホカホカのお弁当に。唐揚げは温められてジューシーさを増したように見えます。

 

絶妙な厚みの衣をまとった唐揚げをさっそく一口食べてみると、しょうゆと生姜のバランスの良い味付け。ニンニク臭は感じないので、これなら会社のランチにもいけそうです! ジューシーと謳っている商品名の通り、鶏肉の脂身がじゅわ~っと口の中に広がりました。

 

衣も鶏肉もしっとりと柔らかく、ほんのりと香る生姜の味わいが病みつきに。おかずは唐揚げのみという直球勝負の「若鶏のジューシーから揚げ弁当」ですが、最後まで飽きずに完食できました。

 

購入者からは「ジューシー唐揚げ弁当、うま。生姜がいい仕事してる」「ファミマは唐揚げ屋さんなの?」といった声が。今日は唐揚げを堪能したい! という日には、「若鶏のジューシーから揚げ弁当」を食べてみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

モーニング娘。’23山﨑愛生が飯田圭織と松屋銀座のデパ地下でNo.1グルメ探し!『キタに恋した!』

11月11日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、モーニング娘。’23の山﨑愛生が登場する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太アナ、飯田圭織、山﨑愛生(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は日本を代表する繁華街、銀座のデパート「松屋銀座」のデパ地下で、グルメめぐり。松屋銀座は150年以上の歴史を刻む老舗デパート。約120店舗の名店が並ぶデパ地下で、従業員たちが本気で選んだお薦めのNo.1グルメを探す。

 

総菜部門のNo.1を探す飯田が目をつけたのは、京都の懐石料理店のだし巻き卵。純粋なだしの風味を感じられ人気だそう。さらに進んでいくと、気になるコンビーフの店を発見する。和牛を使って手作業で作られたコンビーフが人気だというが、果たしてお薦め総菜No.1はどのグルメなのか。

 

一方、スイーツ部門のNo.1を探す山﨑が、まず候補にあげたのが、母親と一緒に食べたことがあるというトルコの伝統菓子「ピスタチオバクラヴァ」。パイ生地を40層にも重ねてナッツをたっぷり挟んで焼き上げた逸品。さらに調査を進める山﨑は、お客さんに聞いてみることに。

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年11月11日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:山﨑愛生(モーニング娘。’23)
進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日11月12日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

「BOMB」12月号の付録は“オール水着カレンダー” 菊地姫奈、志田音々、岸みゆ、豊田ルナ、澄田綾乃ら総勢14人が登場

アイドル誌「BOMB」12月号が11月9日(木)に発売。付録として、別冊小冊子「オール水着カレンダー」が付いてくる。

 

「オール水着カレンダー」には、菊地姫奈、志田音々、岸みゆ、豊田ルナ、澄田綾乃、天野きき、吉田莉桜、新谷真由、黒嵜菜々子、小日向ゆか、都丸紗也華・都丸亜華梨、川道さら、蓬莱舞の総勢14人が登場。月ごとと12か月をまとめたカレンダーにビキニグラビアを配した仕様となっている。

「BOMB」12月号オール水着カレンダー

 

通常版の表紙は白間美瑠

白間美瑠がNMB48を卒業後、3年ぶりにボムに帰還。26歳になった大人のビキニグラビアを披露。レーシーで愛らしさいっぱいなイエローのランジェリー、黒ビキニTバックの美しいヒップライン、ゆるめのニットから覗くデコルテ、ニットビキニで強調される背中のラインとウエストのくびれと、今の白間美瑠のセクシーさが詰まったグラビアとなっている。

 

通常版の裏表紙は岸みゆ(#ババババンビ)

メジャーデビューを果たし、来年には武道館公演も開催する#ババババンビから、赤色担当、岸みゆがボム水着グラビアに初登場。甘え上手で人懐っこい“ペットのような彼女”がテーマのかわいさあふれるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙・裏表紙&付録ピンナップはSTU48

10枚目のシングル『君は何を後悔するのか?』をリリースするSTU48は21ページの全力特集。石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやかの4人は、秋の女子旅を。瀬戸内海に浮かぶ江田島で、足湯にお蕎麦に枕投げと、仲の良さが伝わるスペシャルなグラビアに。

シングル初選抜の信濃宙花・工藤理子は2人で初のペアグラビアを。こちらの女子旅は大久野島へ。いたるところにウサギがいるこの島で大はしゃぎ。

 

【通常版】
表紙:白間美瑠
裏表紙:岸みゆ(#ババババンビ)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
菊地姫奈・志田音々・岸みゆ・豊田ルナ・澄田綾乃・天野きき・吉田莉桜・新谷真由・黒嵜菜々子・小日向ゆか・都丸紗也華・都丸亜華梨・川道さら・蓬莱舞

2)両面ピンナップポスター
※撮影現場の水着ムービーが見られるQRコード付き
白間美瑠

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
裏表紙:信濃宙花・工藤理子(STU48)

<W付録>
1)別冊小冊子 総勢14人登場
オール水着カレンダー
※付録オール水着カレンダーは通常版と同じです

2)両面ピンナップポスター
※撮影風景のムービーが見られるQRコード付き
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)

<そのほかのラインナップ>
モーニング娘。’23から9期メンバーの譜久村聖と生田衣梨奈が登場。譜久村の卒業直前に“ぽんぽんコンビ”最後のペアグラビアを11ページで。約13年間いつも隣にいた存在…2人の対談にも注目。

『SKE48 15th Anniversary Festival 2023』でお披露目されたSKE48 12期研究生11人をどこよりも早くボム独占で撮り下ろし。

12月7日(木)に2冊目の写真集『Good to see Moon』を発売する豊田ルナの写真集先行カット公開。12月16日(土)開催の写真集発売記念イベント情報も。

澄田綾乃は11月25日(土)発売のボム水着別冊『Love Special 2023 #3』の先出未公開カットを。ナース服+白タイツからの白レースビキニは禁断だけど憧れのシチュエーション。

グラビア誌、マンガ誌で人気最高潮の鈴原すずがボム水着グラビアに初登場。18歳のフレッシュさいっぱいのビキニを披露。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、矢崎希菜などインタビューも。

<掲載タレント>
白間美瑠
石田千穂・甲斐心愛・沖侑果・高雄さやか(STU48)
信濃宙花・工藤理子(STU48)
譜久村聖・生田衣梨奈(モーニング娘。’23)
SKE48 12期研究生
岸みゆ(#ババババンビ)
豊田ルナ
澄田綾乃
鈴原すず
木下彩音
井頭愛海
矢崎希菜

「ボム12月号」
特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)
発売日:2023年11月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CK9MBPJ7/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107445440
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14352674

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021238/

ニューヨークのマンホールから謎の緑の液体が…。地下で何があった?

道路のマンホールから不気味すぎる鮮やかな緑色の液体があふれ、側溝にたまっている……。映画『ゴーストバスターズ』に出てくる緑色のモンスターを彷彿させるこの映像は、先日ニューヨークで実際に撮影されました。この正体は一体……?

↑何だこれ?(画像提供/INDEPENDENT/YouTube)

 

雨が降ったのか、側溝には小さな水たまりができています。でも、そこで自然界では存在しないような蛍光のグリーンの液体が混ざり、異様な雰囲気を放っているのです。

 

これは先日、ニューヨークのワンワールドトレードセンター近くの道路で見つかったもの。緑色の液体は道路のマンホールからあふれ出てきているようなのです。

 

ぎょっとするこの小さなハプニングは、地元はもちろん世界のニュースで報じられることになったのですが、緑色の正体は結局明らかにはなりませんでした。

 

しかし、配管工が水漏れを検出するときに使う蛍光の緑色の塗料が原因だろうと言われています。配管や下水工事では、水漏れ箇所を検出するために、わかりやすい緑色の塗料を使っているのだとか。今回道路に出てきたものも、どこかの配管で使われた塗料入りの水があふれでたものと見られます。

 

ちなみに、配管工事で使われる緑色の塗料は無害とのこと。一瞬驚くような緑色ですが、特に大きな問題があったというわけではなさそうで、きっと近くの人も一安心したのではないでしょうか。

 

【主な参考記事】

Independent. Bubbling green sludge leaks from New York City manhole cover in bizarre footage. November 3 2023

デザインはオラオラ、加速は気持ちよすぎ。BMWのフラッグシップSUV「XM」はゴージャスそのもの

ラグジュアリーブランドでありながら、いつの時代も「走りの愉しさ」を追求してきたBMW。その新時代のフラッグシップモデルとなる「XM」は、SUVでありながらスーパーカーのような斬新なスタイリングで、しかもPHEV(プラグインハイブリッドカー)。その全貌を清水草一がレポートする。

 

■今回紹介するクルマ

BMW XM(試乗グレード:Mモデル)

価格:2130万円

 

XMは現代のスーパーカー

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディのドイツ御三家は、モデル数が天文学的に増えている。特にSUVは超売れ筋ゆえ、もはやクルマ好きでも観測不能というほど多くのラインアップが揃っている。

 

BMWのSUVラインアップは、従来X1からX7までの7モデルだったが、そこに今回新たにXMが加わった。これまで、1から7まで数字が大きいほど車体が大きく、奇数は実用的、偶数はスポーティという色分けだったが、X「M」はいったいどこに属するのか?

 

ズバリ「M」である。MとはBMW Mのこと。BMWのなかでも特別にスポーティなモデルを開発する部門で、これまで「M3」などの名車を送り出してきた。ただしXMは、M3やM4よりもさらに格上の存在だ。なぜなら、M専用モデルだからだ。

 

M3は3シリーズを、M4は4シリーズをベースに作られているが、XMはM専用ゆえにMしかない。1978年の「M1」以来のM専用モデルなのだ。M1と言えば、マンガ『サーキットの狼』にも登場したスーパーカー。現代のスーパーカーはSUVスタイルが妥当! ということなのだろう。

 

フラッグシップだけあって強力なオラオラ感

シルエットは、現代のスーパーSUVとしては控え目で、特別スポーティには見えない。正直、「これってX6がベース?」と思ったくらいだ。しかし実際のサイズはX7とほぼ同じで、シャシーベースになったのは新型7シリーズ。つまりXMはBMWの新しいフラッグシップモデルと言うこともできる。

↑サイズは全長5110×全幅2005×全高1755mm。また試乗モデルはケープ・ヨーク・グリーンのカラーで、ほかにもカーボン・ブラックなど、合計で9色のボディカラーを展開しています

 

さすが「M専用モデル」かつ「BMWのフラッグシップ」だけあって、デザインのディテールはもの凄い。キドニーグリルをはじめ、ボディ各所にゴールドがあしらわれ、強力なオラオラ感を醸し出している。ゴールドというとギンギラなイメージだが、XMのゴールドはシャンパン系のゴールドなので適度に上品。ギンギラギンではなく、上品に最大限オラオラしたいという富裕層にはピッタリではないだろうか。私は一目で気に入った。庶民ですけど。

↑ウィンドウを大きく囲むアクセント・バンドや、リア、ホイールなどいたるところにゴールドが

 

↑リアは横方向に伸びるスリムかつ大胆にデザインされたL字型LEDコンビネーション・ライトで力強さを表現

 

なかでもインパクト絶大なのが、新しいデザインのキドニーグリルだ。形状は以前より角ばった八角形で、サイズも最近のBMWらしくどデカいが、縁が二重になっているのが新しい。しかもこのキドニーグリル、照明機能が付いており、夜間には輪郭がくっきり浮かび上がる。バックミラーに映れば一目瞭然。今回の試乗は昼間だったが、夜見たらインパクトはさらに絶大になったことだろう。「オラオラすぎる!」という意見もあるだろうが、なにしろBMWの頂点に君臨するモデルなのだから、これくらいワクワクさせてもらったほうがうれしい。

↑キドニーグリルがヘッドライトの間に配置されたフロント。クロームで縁取ることで高級感を表現しているそうです

加速は強力無比。気持ちよすぎてついアクセルを踏みたくなる

BMWの新たなフラッグシップだけに、XMのパワートレインは強力そのもの。新開発のPHEVシステム「Mハイブリッド」を搭載している。4.4L V型8気筒ツインターボエンジンに、電気モーターを組み合わせ、最大出力653PS、最大トルク800Nmを発生させる。

↑4.4L V型8気筒ツインターボエンジンと、第5世代のBMW eDriveテクノロジーを採用した電気モーターを搭載

 

駆動方式は、PHEV専用の4WDシステム「M xDrive」。0~100km/hの加速が4.3秒というから、まさにスーパーカー級だ。しかもこのクルマ、車両重量が2.7トンもある。そんな重い物体をこれほど強力に加速するのだから、恐れ入るしかない。ただし、最高速は250km/h(リミッター作動)と控え目(?)だ。エコに配慮したのだろうか。オプションの「Mドライバーズパッケージ」を装備すれば、リミッターを270km/hに引き上げることもできる。日本では関係ない話ですが。

 

実際に走らせると、XMの加速は強力無比。ガソリンエンジンの伸びと、電気モーターのトルクのいいとこどりなのである。アクセルを踏めばスーパーEVのようにグワッと前に出るが、どこか温かみがあり、ムチ打ちにはならないギリギリの線に抑えてある。もちろん加速の伸びはV8ツインターボならでは。加速が気持ちよすぎて、ついアクセルを踏みたくなる。

 

ボディやサスペンションの仕上がりがまた凄い。基本的に超絶スポーティなのだが、超絶なボディの剛性感のおかげで、これだけ巨大なサイズでありながら、引き締まって小さく感じる。全幅2mを超えているのに5ナンバーサイズみたい……と言ったらおおげさだが、とにかくいっさいブレずにゴーカートにように走ってくれるので、そのぶん小さく感じるのは確かだ。

 

ちなみに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、容量29.5kWh(正味容量25.7kWh)。EVモードでは、最大88km(WLTPサイクル)走行できるが、ドライブモードを「スポーツ」や「スポーツ+」に切り替えると、エコなんか一切忘れて加速レスポンスに徹することになる。さすがBMWのM専用モデルだ。

 

ナイトドライブはさらにゴージャス(と想像)

インテリアも豪華そのもの。オラオラしつつも、適度に上品にまとめられているのはエクステリアと同じだ。驚かされるのは天井部の造形で、音響室のように凸凹している。これはいったい何が目的か? と訝ったが、サウンドを美しく聞かせようというわけではなく、夜、ルーフサイドにあしらわれたアンビエントライトで、凸凹を怪しく浮かび上がらせる目的らしい。

↑ヴィンテージ調のレザーを取り入れ、エレガントな印象を持たせたインテリア

 

↑天井部の造形は「イルミネーテッド・ルーフ・ライニング」と称され、デザインと間接照明の組み合わせで空間を演出します

 

今後もしXMに乗る機会があれば、ぜひナイトドライブを体験してみたい。昼間よりもさらにゴージャスに突っ走るに違いなかろうて。

SPEC【XM】●全長×全幅×全高:5110×2005×1755mm●車両重量:2710kg●パワーユニット:4394ccV型8気筒エンジン+電気モーター●システムトータル最高出力:653PS(480kW)●システムトータル最大トルク:800Nm●WLTCモード燃費:8.5km/L

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/清水草一

デザインはオラオラ、加速は気持ちよすぎ。BMWのフラッグシップSUV「XM」はゴージャスそのもの

ラグジュアリーブランドでありながら、いつの時代も「走りの愉しさ」を追求してきたBMW。その新時代のフラッグシップモデルとなる「XM」は、SUVでありながらスーパーカーのような斬新なスタイリングで、しかもPHEV(プラグインハイブリッドカー)。その全貌を清水草一がレポートする。

 

■今回紹介するクルマ

BMW XM(試乗グレード:Mモデル)

価格:2130万円

 

XMは現代のスーパーカー

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディのドイツ御三家は、モデル数が天文学的に増えている。特にSUVは超売れ筋ゆえ、もはやクルマ好きでも観測不能というほど多くのラインアップが揃っている。

 

BMWのSUVラインアップは、従来X1からX7までの7モデルだったが、そこに今回新たにXMが加わった。これまで、1から7まで数字が大きいほど車体が大きく、奇数は実用的、偶数はスポーティという色分けだったが、X「M」はいったいどこに属するのか?

 

ズバリ「M」である。MとはBMW Mのこと。BMWのなかでも特別にスポーティなモデルを開発する部門で、これまで「M3」などの名車を送り出してきた。ただしXMは、M3やM4よりもさらに格上の存在だ。なぜなら、M専用モデルだからだ。

 

M3は3シリーズを、M4は4シリーズをベースに作られているが、XMはM専用ゆえにMしかない。1978年の「M1」以来のM専用モデルなのだ。M1と言えば、マンガ『サーキットの狼』にも登場したスーパーカー。現代のスーパーカーはSUVスタイルが妥当! ということなのだろう。

 

フラッグシップだけあって強力なオラオラ感

シルエットは、現代のスーパーSUVとしては控え目で、特別スポーティには見えない。正直、「これってX6がベース?」と思ったくらいだ。しかし実際のサイズはX7とほぼ同じで、シャシーベースになったのは新型7シリーズ。つまりXMはBMWの新しいフラッグシップモデルと言うこともできる。

↑サイズは全長5110×全幅2005×全高1755mm。また試乗モデルはケープ・ヨーク・グリーンのカラーで、ほかにもカーボン・ブラックなど、合計で9色のボディカラーを展開しています

 

さすが「M専用モデル」かつ「BMWのフラッグシップ」だけあって、デザインのディテールはもの凄い。キドニーグリルをはじめ、ボディ各所にゴールドがあしらわれ、強力なオラオラ感を醸し出している。ゴールドというとギンギラなイメージだが、XMのゴールドはシャンパン系のゴールドなので適度に上品。ギンギラギンではなく、上品に最大限オラオラしたいという富裕層にはピッタリではないだろうか。私は一目で気に入った。庶民ですけど。

↑ウィンドウを大きく囲むアクセント・バンドや、リア、ホイールなどいたるところにゴールドが

 

↑リアは横方向に伸びるスリムかつ大胆にデザインされたL字型LEDコンビネーション・ライトで力強さを表現

 

なかでもインパクト絶大なのが、新しいデザインのキドニーグリルだ。形状は以前より角ばった八角形で、サイズも最近のBMWらしくどデカいが、縁が二重になっているのが新しい。しかもこのキドニーグリル、照明機能が付いており、夜間には輪郭がくっきり浮かび上がる。バックミラーに映れば一目瞭然。今回の試乗は昼間だったが、夜見たらインパクトはさらに絶大になったことだろう。「オラオラすぎる!」という意見もあるだろうが、なにしろBMWの頂点に君臨するモデルなのだから、これくらいワクワクさせてもらったほうがうれしい。

↑キドニーグリルがヘッドライトの間に配置されたフロント。クロームで縁取ることで高級感を表現しているそうです

加速は強力無比。気持ちよすぎてついアクセルを踏みたくなる

BMWの新たなフラッグシップだけに、XMのパワートレインは強力そのもの。新開発のPHEVシステム「Mハイブリッド」を搭載している。4.4L V型8気筒ツインターボエンジンに、電気モーターを組み合わせ、最大出力653PS、最大トルク800Nmを発生させる。

↑4.4L V型8気筒ツインターボエンジンと、第5世代のBMW eDriveテクノロジーを採用した電気モーターを搭載

 

駆動方式は、PHEV専用の4WDシステム「M xDrive」。0~100km/hの加速が4.3秒というから、まさにスーパーカー級だ。しかもこのクルマ、車両重量が2.7トンもある。そんな重い物体をこれほど強力に加速するのだから、恐れ入るしかない。ただし、最高速は250km/h(リミッター作動)と控え目(?)だ。エコに配慮したのだろうか。オプションの「Mドライバーズパッケージ」を装備すれば、リミッターを270km/hに引き上げることもできる。日本では関係ない話ですが。

 

実際に走らせると、XMの加速は強力無比。ガソリンエンジンの伸びと、電気モーターのトルクのいいとこどりなのである。アクセルを踏めばスーパーEVのようにグワッと前に出るが、どこか温かみがあり、ムチ打ちにはならないギリギリの線に抑えてある。もちろん加速の伸びはV8ツインターボならでは。加速が気持ちよすぎて、ついアクセルを踏みたくなる。

 

ボディやサスペンションの仕上がりがまた凄い。基本的に超絶スポーティなのだが、超絶なボディの剛性感のおかげで、これだけ巨大なサイズでありながら、引き締まって小さく感じる。全幅2mを超えているのに5ナンバーサイズみたい……と言ったらおおげさだが、とにかくいっさいブレずにゴーカートにように走ってくれるので、そのぶん小さく感じるのは確かだ。

 

ちなみに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、容量29.5kWh(正味容量25.7kWh)。EVモードでは、最大88km(WLTPサイクル)走行できるが、ドライブモードを「スポーツ」や「スポーツ+」に切り替えると、エコなんか一切忘れて加速レスポンスに徹することになる。さすがBMWのM専用モデルだ。

 

ナイトドライブはさらにゴージャス(と想像)

インテリアも豪華そのもの。オラオラしつつも、適度に上品にまとめられているのはエクステリアと同じだ。驚かされるのは天井部の造形で、音響室のように凸凹している。これはいったい何が目的か? と訝ったが、サウンドを美しく聞かせようというわけではなく、夜、ルーフサイドにあしらわれたアンビエントライトで、凸凹を怪しく浮かび上がらせる目的らしい。

↑ヴィンテージ調のレザーを取り入れ、エレガントな印象を持たせたインテリア

 

↑天井部の造形は「イルミネーテッド・ルーフ・ライニング」と称され、デザインと間接照明の組み合わせで空間を演出します

 

今後もしXMに乗る機会があれば、ぜひナイトドライブを体験してみたい。昼間よりもさらにゴージャスに突っ走るに違いなかろうて。

SPEC【XM】●全長×全幅×全高:5110×2005×1755mm●車両重量:2710kg●パワーユニット:4394ccV型8気筒エンジン+電気モーター●システムトータル最高出力:653PS(480kW)●システムトータル最大トルク:800Nm●WLTCモード燃費:8.5km/L

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/清水草一

職人の手作業にて緻密に仕上げられた特別仕様のニューバランス「M996JP」。数量限定だYO!

ニューバランスを代表するモデルのひとつである「996」は1988年にロード用ランニングシューズとして誕生。今年で35周年を迎えます。その履き心地、デザインから、ランニングシーンだけでなく日常にも履かれるようになり、長く愛され続けてきた定番モデルとなっています。

 

35周年という特別な年を記念して、ニューバランスとグローバルパートナーシップを結ぶ兵庫県加古川市・M.Lab(ミムラボ)の工房にて、職人による手作業にて精緻に仕上げられた特別仕様のMade in Japan「M996JP」が登場します。数量限定で、ニューバランス公式オンラインストアにて、12月1日に発売。

 

木型に忠実な立体感は手作業だからこそ!

2018年にニューバランスとグローバルパートナーシップを締結したM.Lab。名だたるアスリートのパフォーマンスシューズを作り続けてきたM.Labは、2020年の「M1300JPJ」をはじめ、2021年にはゴルフシューズ「MG1300JP」、2022年には「MS327」を手掛け、Made in Japanのニューバランスプロダクトの製造を担ってきました。

 

今回のM996JPも、パフォーマンスシューズの製造で磨かれたM.Labの卓越した職人のクラフトマンシップにより、革の裁断、縫製、木型に合わせて革を吊り込む作業、ソールとアッパーの接着など全てを手作業で製造した特別な「996」です。職人の技術によりひとつひとつのパーツが丁寧に縫製され、美しさ、繊細さを実現しています。

↑「M996JP」7万4800円(税込)

 

↑アッパーには純国産の起毛感のあるピッグスキンスエードを採用し、柔らかく風合いのある仕上がり

 

↑ミッドソールには、クッション性に優れた「C-CAP」を採用し、ヒールウエッジ部には、安定性とクッション性に優れた「ENCAP」構造を採用

 

↑シューズ内側のライニングは、汗や湿気を生地の外に蒸発させる機能素材「COOLMAX」を採用し、快適さを実現

 

また手作業だからこそできる木型に忠実な立体感は、履いた時のフィット感にもつながります。良質な素材、伝統技術、テクノロジーを融合させた他にはない特別なMade in Japanの996が完成しました。

↑スペシャルシューズボックス、タイベックの特別仕様の折りたたみバッグが付属

 

12月1日よりニューバランス公式オンラインストアにて数量限定販売予定です。販売方法は、ニューバランス公式オンラインストアのメールマガジン、およびウェブサイトにて11月下旬に案内予定。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

一歩進んだDIYへ! 自転車&バイクの本格的メンテナンスに“あってよかった!”DIYアイテム8選

提供:アスクル株式会社

 

職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】をご存じですか? ご存じの方は職場で使う事務用品のイメージが強いかもしれませんが、DIYで役立つグッズも充実しています。職場で何かを自分で修繕したり、アレンジするときなど、職場で役立つシーンも少なくありません。日頃からDIYをしているスタッフが、実際に自転車のメンテナンスでアスクル製品の効果を試してみました。併せて職場内の便利な活用方法もご紹介! 記事の最後には、プレゼント企画もあるので、ぜひお見逃しなく。

 

 

【DIY×アスクル】自転車のメンテナンスで役立つアイテム

自転車のメンテナンスは専用の工具などが必要なものもありますが、一番の基本は車体や各部をきれいに保つこと。そうしたシーンで役立つのがシリコンスプレーです。金属やプラスチックの潤滑や艶出し、防錆に有効なケミカルで、自転車のフレームなどに用いると汚れがつきにくくなる効果も。気兼ねなくふんだんに使いたいケミカルなので、通販で補充しておけると便利です。

 

↑シリコンスプレーはブレーキなどに付着すると効きが悪くなってしまうため、紙ウエスにスプレーして使用するといいでしょう

 

↑スプレーした紙ウエスでフレームを拭けば、表面の艶出しや防錆ができます

 

防錆潤滑剤もメンテナンスでよく使うケミカルの1つ。ネジを緩めたりする際に活躍するものですが、錆びやすい箇所にスプレーしておけば錆びるのを防ぐのにも役立ちます。今回使用した自転車は鉄(クロモリ)フレームなので、内部が錆びることもあるため、中にスプレーしておきました。

 

↑シートポストを取り外すと、やはり内部に錆が発生していた。鉄フレームの宿命…

 

↑錆の付着していた部分に防錆潤滑剤をスプレーして拭き取っておきます

 

工具を使う際には、手袋を付けておくことで、工具が滑りにくく力が掛けやすかったりします。手を傷つけてしまわないためにも、作業の際にはぜひ装着しておきたいところ。薄く丈夫で指先の感覚がある背抜きタイプがおすすめで、こちらもアスクルで購入できます。

 

↑指先の感覚がつかみやすいので作業がしやすく、工具にも安心して力が掛けられた

 

登場したアスクル商品

≪アイテム1≫

「現場のチカラ」 シリコンスプレー

230円(税込)

素材にやさしい無溶剤タイプのため、金属、ゴム、プラスチック、木、紙など幅広い素材に使えます。

 

≪アイテム2≫

「現場のチカラ」オリジナル紙ウエス 1パック(50組入)

362円(税込)

国産品紙ウエス。食品衛生試験実施済で自宅や職場でも安心して使えます。

 

≪アイテム3≫

「現場のチカラ」 防錆潤滑剤

257円(税込)

アスクル限定の防錆潤滑剤。幅広いシーンで使えるものなので、自宅や職場に備えておきたい。

 

≪アイテム4≫

「現場のチカラ」 簡易包装組立グリップ ブラック M 1袋(5双入)

1,630円(税込)

ニトリルゴム背抜き手袋。薄くて強度があるため、指先感覚が必要な細かい組立、検品など精密作業におすすめ。

 

職場の快適化にも役立つ

今回使用したケミカルは、DIYだけでなく職場でも活躍します。シリコンスプレーや防錆潤滑剤は動きが悪くなったりキシむようになったドアなどにも使用可能。蝶番部分やノブの可動部分などに注油すると、動きを滑らかにしたりキシみを改善することができます。職場に1本備えておくと、様々なシーンで役立ってくれます。

 

↑シリコンスプレーには潤滑効果があるので、ドアの蝶番部分にスプレーして異音を防ぐことができます

 

↑防錆潤滑剤ももちろん潤滑効果が高いので、ドアノブの可動部分などに使えば動きをよくすることが可能

 

 

【DIY×アスクル】自転車スタンドを自分仕様に

ロードバイクやマウンテンバイクなどスポーツタイプの自転車には、車体にスタンドが装備されていないことが多いので、メンテナンスの際にはタイヤを支持するタイプのスタンドを使います。使用したスタンドは標準的なもので、ちょっと味気ないのでアスクルで購入した製品を使いつつ、自分仕様にカスタムペイントしてみたいと思います。

 

↑タイヤを支えるタイプのスタンドは、タイヤサイズに合わせて選ぶ必要があるので購入前にサイズを確認しておこう

 

↑塗装前には塗りたくない部分にマスキングテープを貼っておきます。床や壁などにも塗料が飛び散らないように養生

 

↑しっかり周囲をカバーしているので、塗料が飛び散るのを心配することなく作業することができた

 

●登場したアスクル商品

≪アイテム5≫

「現場のチカラ」 コンベックス 19mm幅x5.5m 赤 1個 オリジナル

678円(税込)

ストッパー機能や、巻き上げ速度が減速できるブレーキボタンが付いています。19mm幅×5.5mのほか、16mm幅×3.5m(色は黄色)もあります。

 

≪アイテム6≫

「現場のチカラ」マスキングテープ 18mm 1パック(7巻入)

396円(税込)

カモ井加工紙製造のアスクル限定販売。建築塗装・車両塗装の両用タイプで貼るのも剥がすのも簡単。

 

≪アイテム7≫

「現場のチカラ」布コロナマスカー 幅2100mm×長さ15.5m 1巻

570円(税込)

周辺の養生に使ったのはハンディ・クラウン製造で、幅2100mm×長さ15.5mで広い範囲をカバー。さまざまなサイズが用意されています。

 

≪アイテム8≫

「現場のチカラ」 防塵マスクDS2/N95 MK910-N95DS2 1箱(20枚入)

1,682円(税込)

国家検定DS2とNIOSH規格N95クラスのマスク。1枚あたり12.5gです。

 

職場でもこんな使い方ができる

この作業で使ったアイテムも、職場で活用できるもの。メジャーは長さを測るのに欠かせないものですから、職場に1つは備えておきたいところです。マスキングテープも手でカットしやすく、貼ったり剥がしたりするのが簡単。剥がした後も跡が残らないので、メモなどを壁やPCなどに貼るのにも便利です。テープそのものにも文字を書くことができるので、活用できるシーンの広いアイテム。

 

↑長さがあってブレーキボタンでコントロールがしやすいので、写真のように天井の吹き出し口や照明の長さを測ることもできる

 

↑折り曲げて使うこともしやすい構造なので、棚などの奥行きなどを測るのも簡単

 

↑貼ったり剥がしたりするのにちょうどいい粘着力で跡も残りにくいので、PCなどにメモを貼るのにも活用できる

 

 

シリコンスプレーや防錆潤滑剤などのケミカル用品、それに紙ウエスやマスキングテープなどはDIYシーンではかなりよく使ういわば消耗品。ちょっとしたシーンで活躍するものなので、常にストックしておきたいところで、通販で手軽に補充できるとありがたいものです。実際に使ってみると、職場の中でも役立つシーンが多く、備えておくことでより快適性を高めることが可能。DIY初心者の人はもちろん、ほぼすべてのはたらく方におすすめできるアイテムです。

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:11月9日(木)~12月8日(金)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影/中田 悟

必見!「まん丸の虹」を英警察が激写

私たちがふだん目にしている虹は、ごく一部だけ。その全景は半円ではなく、円です。そんな虹を見たことがある人はきっと少ないでしょう。しかし最近、円を描いたレアな虹を英国の警察がカメラに収めてくれました。

↑こんな虹は見たことがない!(画像提供/NPAS South West & Wales Region/X)

 

英国の南西・ウェールズ地区の国家警察航空局は、警察のヘリコプターから撮ったという一枚の写真をXに投稿しました。それは、7色の虹が丸く円を描いている様子。パッと見ただけでは、何の写真かわからないかもしれませんが、確かに円の縁は私たちがよく知っている虹のように、7色に輝いており、それがきれいな円を描いていることが分かります。

 

そう、虹は半円でもなく、きれいな円を描いているものなのです。虹はそもそも、空気中に水滴があるとき、太陽とは反対側に現れます。ほとんどの場合、地平線によって視界が遮られるため、地上から見るときは虹の一部しか見えないのです。でも、今回のようにヘリコプターなどで上空にいると、こんな風に完全なまるい円の虹を見ることもあるのだそう。

 

とはいえ、めったに出会えない「まん丸の虹」。この写真の投稿には「常識ではありえないことだ!!」と驚きのコメントが寄せられています。

 

パソコンやスマホの画面越しですが、こんなレアな虹を見れたあなたも、きっと幸運な世界の一人。今日はラッキーなことが訪れるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

News.com.au. Rare photo of full circle rainbow captured from police helicopter. November 8 2023