英航空会社で珍事! 機内食を提供できず、助けを求めたのは…

飛行機で出される機内食は、旅の楽しみの1つかもしれません。長距離フライトならなおさらですが、最近、ロングフライトの便で、「カーネルおじさん」でおなじみの「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」のチキンが振る舞われるというハプニングが発生しました。

↑“非常食”として提供したのは…

 

その航空会社は、英国を拠点とするブリティッシュ・エアウェイズ。バハマの南東にあるタークス・カイコス諸島からロンドンまでを結ぶ、およそ12時間の長距離路線でこの珍事が起きたのです。

 

その理由は、機内食の冷蔵保存ができていなかったから。機内食は普段通りに用意されていたものの、乗客への提供ができないと判断され廃棄することになったそうです。乗客には早々に「機内食の提供は最小限になる」とアナンスされていたとのこと。

 

そして、経由地であるバハマの首都・ナッソーに立ち寄った際、地元のKFCから調達されたという乗客分のフライドチキンが積み込まれ、機内の乗客に配ったというのです。

 

この珍しい便に乗り合わせた乗客が投稿したSNSによると、客室乗務員がケンタッキーフライドチキンの大きなバケツとトングを手に、乗客にフライドチキンを配っていたのだとか。

 

ただし、急遽調達できたフライドチキンの数に限りがあったのか、乗客1人に配られたのはわずか1ピースだけ。目的地に到着した際に軽食用の食事券が配られたそうです。

 

機内食を楽しみに乗り込んだ乗客にとっては物足りないフライトになったのかもしれませんが、KFCファンにとっては思いがけない幸運だったかもしれません。

 

【主な参考記事】

People. Airline Passengers Were Served KFC After the Plane’s Catering Went Bad: ‘We Had to Wing It’. July 26 2023

【モノタロウ】40PCSで約2000円! 凄まじいコスパのソケットレンチセット

工具や消耗品、オフィス用品など、国内メーカーはもちろん日本には流通していない海外の商品からプライベートブランドまで、様々な商品を取り揃えているモノタロウ。幅広いラインナップの中から今回ご紹介する「ソケットレンチセット」は、車やバイク、自転車の整備などに大変便利な商品です。40PCSというバリエーション豊かなセットにも関わらず、約2000円で買えるコスパ最強な「ソケットレンチセット 40PCS」をレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

 

●バリエーション豊かで幅広い用途に使える「ソケットレンチセット 40PCS」(モノタロウ)

車やバイク、自転車などのメンテナンスに欠かせないのがソケットレンチ。しかしいざボルトやナットを緩めようと家に置いてあったソケットレンチを手にするも、「サイズが合わない…」となるのはよくあることですよね。モノタロウの「ソケットレンチセット 40PCS」(2189円/税込)なら様々なソケットサイズが用意されているので、ひとつ常備しておけば様々な場面で活躍してくれます。

 

ケースのサイズは閉じた状態で247(縦)×126(横)×39mm(高さ)とコンパクトなため、収納場所に困ることもありません。急なメンテナンスが必要になった時のために、車やバイクなどに常備しておけばいざという時に安心できますよ。重さも1.1kgと軽量なので、楽に持ち運びできるのがGOOD。

 

作業の際に、手が届きにくい箇所でソケットを回しづらいという状況に出くわすことも。狭い場所での作業時は、付属のエクステンションバーを使うことで先端部分を延長可能。作業がスムーズにおこなえます。

 

ドライバーの種類は一般的なプラス、マイナスのビットに加え、ポジドライブビットとヘックスローブビットの4種類が入っています。プラスのビットには4通りの大きさが揃っており、プラス以外のビットはそれぞれ3通りの大きさが入っていました。これだけの種類があれば、日常でドライバーが必要になったときもほぼ対応できるのではないでしょうか。

 

商品を実際に利用した人からも「これだけのセット内容と価格なのに品質も良いです」「ケースも頑丈で嬉しい」など好評の声が多く上がっています。なによりコスパが抜群に良いので、自信を持ってオススメできますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

フランス発の不思議な恋愛スタイル!「トロウプル」は新時代の愛の形!?

新しい恋愛スタイルの「trouple(トロウプル)」が、いまフランスで話題になっています。この言葉は3人組カップルのことを指し、まさに自由な恋愛先進国フランスの価値観を象徴しているとも言われます。不倫や浮気で社会的制裁を受ける日本とは、恋愛感に大きな差異があるようですが、一体どんなものなのでしょうか?

↑幸せな新しい三角関係

 

トロウプルは「trio (3人)」と 「couple(カップル) 」を縮めた言葉に由来し、一緒に暮らす(過ごす)ことを前提とした3人組の恋愛グループを指します。

 

特に10代〜20代前半の若者の間で支持されていて、「女×女×男」「男×男×男」など、構成される性別は無関係。3人の関係が平等であり、決めたルールを守り、愛し合っていることが重要とされています。

 

このように、日本であればひんしゅくを買ってしまう「二股」「浮気」という形が、フランスの若者の間では公認の新たな恋愛スタイルとして受け入れられているのです。

 

新時代の個人主義の影響

トロウプルが生まれた背景として、3つの社会的な要因が考えられます。

 

1つ目は、個人主義社会であるフランスの恋愛観。既婚者の場合は浮気や不倫が離婚の原因となり、場合によっては裁判になるものの、日本のように集団バッシングといった社会的制裁が発生するということは考えられません。

 

2つ目の要因は、新しい考え方が広がっていること。現在フランスではフェミニズムやジェンダーフリーへの関心が非常に高まり、「男性・女性の枠組みを超えた人間としての個を尊重すべき」という価値観が、10代〜20代の若い世代を中心に支持されています。

 

3つ目の要因として、フランスで同性婚が定着したことが挙げられます。養子を迎え入れる同性カップルも増えており、「女性×男性」というカップル以外の形が既に定着しつつあります。

 

このような背景の中で生まれたトロウブル。フランスにおいても新しい概念ですが、自由度のある恋愛スタイルを模索している一部のフランス人の間では大注目されています。フランス人の全てが恋愛に奔放な気質ではないものの、「それぞれの価値観の中で自らの恋愛スタイルを貫く」という考え方は、日本よりだいぶ進んでいるようです。

 

執筆/Mayumi Folio

「愛とお金、どっちが大事?」松本若菜からの究極の質問に大盛り上がり!『ドーナツトーク』

7月30日(日)放送の『ドーナツトーク』(CBC/TBS系 午後11時43分~)に、松本若菜がゲスト出演する。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

“ドーナツトーク”とは、正解(真ん中)はないが、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)あふれるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。スタジオでは、女優の水野美紀、フリーアナウンサーの鷲見玲奈、お笑い芸人のヒコロヒー、アーティストのPORIN(Awesome City Club)の4人が、週替わりゲスト&オンラインでつないだ50人の女性と共に、ドーナツのようにどんどんトークを膨らませていく。

 

今回のゲストは、松本若菜。調理師免許を持ち、寿司、ウナギ、沖縄料理、カフェなど数多くの店でアルバイト経験がある松本を迎え、街ゆく人たちに「思い出に残るアルバイト」を聞いていく。

 

スタジオではPORINが「ファミレスでドリアを一度に5つ運んでいた」とプチ自慢を語る中、ヒコロヒーは深夜にネジを検品するアルバイトをしていた過去を明かす。ミャンマー人の男性とペアになり、長時間座りっぱなしで黙々とネジのサイズを検品し続けたというが、なぜか話したこともないその男性から嫌われていたという。男性が辞める時にヒコロヒーに放った衝撃の一言にスタジオ大爆笑。

 

そして、5年前まで飲食店でアルバイトをしていた松本が、客から気づかれたときに別人を装っていたテクニックを披露する。

 

さらに松本からの「愛とお金、どっちが大事か意見を聞きたい」という究極の質問を、レギュラー陣と50人のドーナツ会員に聞いてみると、水野が「愛なんてない!」と爆弾発言を。そんな中、鷲見は「愛!」と好感度を上げる発言をし、総ツッコミに遭う。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

番組情報

『ドーナツトーク』
CBC/TBS系
2023年7月30日(日)午後11時43分~

番組HP:https://hicbc.com/tv/donutstalk/

(c)CBC

プラス人気のアイテムが、シックで洗練された“オトナPLUS”カラーに! 海外でも発売「Classy Tone Series」

プラスは、同社の代表的文具を厳選し、洗練されたカラーにアレンジした「<数量限定>Classy Tone Series(クラッシー・トーン・シリーズ)」を、8月1日に日本国内のほか、台湾、韓国、シンガポール、香港、マレーシア、タイなどの海外でも発売します。

 

カラーバリエーションは、シックで上質感のあるダークブルー「Classy BlueClassy Blue(クラッシー・ブルー)」と、甘すぎず大人の雰囲気のグレイッシュなピンク「Classy Pink(クラッシー・ピンク)」の2色です。

 

ラインナップは、修正テープ「ホワイパーミニローラー」、テープのり「ノリノポッド」、家庭用はさみ「フィットカットカーブ」、携帯はさみ「ツイッギー」の4アイテム。

 

パッケージは、訪日外国人にも製品の魅力を伝えるため、オモテ面は日本語・英語の2言語、ウラ面は日本語・英語・中国語(繁体字)の3言語で表記。プラスロゴの下にはタグライン「stationery, and beyond」を記載し、世界に向けて「文具を超えた新しい価値を提供し、進化を続ける」という思いを表現しています。

 

ホワイパーミニローラーは、直進性が高く重ね引きに強い、先端の「ミニローラーヘッド」が紙面に密着し、軽くなめらかな引き心地を味わえます。「2WAY機能」で、1行修正だけでなく、本体を反転させて1文字修正も可能。左ききの人も使いやすい、利き手を問わないユニバーサル仕様です。テープはペン先で削れにくい薄さらテープを採用。価格は286円(税込)です。

 

ノリノポッドは、テープ容量10mで、テープたるみの発生を防ぐ「パワーギア」を搭載。独自開発の「テープ詰まり抑制機能」で、テープ巻き取りの不具合を検知して修正し、テープのたるみやからまりを未然に防ぎます。ヘッドと連動して閉じる「シャッターキャップ」により、ホコリが入り込むのを防ぎます。価格は330円(税込)。

 

フィットカットカーブは、軽い切れ味が特徴の「ベルヌーイカーブ刃」を採用。常に最適な刃の開き角度を保ち、刃の根元から刃先までどの位置で切っても対象物をしっかりキャッチし、軽くなめらかな切れ味を味わえます。柔らかく弾力性のあるエラストマー素材を使用した「低反発グリップ」は、握りやすく、長時間使用しても指が痛くなりにくいグリップです。「がたつき防止リング」は、すり鉢状の金具ピンに潤滑性と耐摩耗性のある樹脂を組み合わせて、がたつきを抑制します。価格は440円(税込)。

 

ツイッギーは、ペンケースやポーチなどにすっぽり収まり、持ち運びに最適なスリム設計が特徴。刃渡り42mm。簡単にロックと解除の操作ができる独自設計の「スマートハンドル」を搭載しています。価格は770円(税込)です。

稲場愛香が飯田圭織と話題のスポット・浅草“観音裏”へ!紺野あさ美の北海道通信も『キタに恋した!』

7月29日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、稲場愛香が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、飯田が元Juice=Juiceの稲場愛香と話題のスポット・浅草寺の裏側“観音裏”を巡る。美食の名店や絶品グルメが集まるスポットで、一行が訪れたのは、ミシュランガイド東京ビブグルマンに掲載されたフレンチレストラン。

 

テレビの仕事でお酒を飲むのは初めてという稲場は、飯田と共にワインをいただく。そして、ワインとの相性抜群のオリジナル料理に大感激。フレンチでいただく「うまい棒」 に、チャーハンならぬ「チャハーン」、2代目リーダーの飯田が語る「モーニング娘。リーダーのような味」とは…。

 

さらに、せんべいやチョコレートなどがお得に購入できる直売所では、稲場が気になるお菓子をチェック。北海道名物・いかめしを表現したせんべいの味はいかに。紺野あさ美の北海道通信では、チーズのプロが監修した超人気のお菓子を紹介する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年7月29日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:稲場愛香
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日7月30日(日)正午配信)
Twitter:@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

ポタージュのようなトロトロ濃厚つけ麺ダレ!? セブンの「金の濃厚つけめん」がクセになる美味しさ…

セブン-イレブンの冷凍食品はどれを買ってもハズレなしの印象ですが、特に麺類はクオリティの高さに定評があります。今回は有名ラーメン店「中華蕎麦 とみ田」が監修した、極旨つけ麺のレビューをお伝えしましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

豆板醤&甜面醤のコンボたまらん!ファミマ「来来亭 旨辛まぜそば大盛り」は旨味の演出に技あり

 

●麺の量はたっぷり400g!「金の濃厚つけめん」(セブン-イレブン)

少し前から容器ごと温めるタイプの冷食ラーメンを販売するなど、日々進化を続けているセブン-イレブンの冷食。今回ご紹介する「金の濃厚つけめん」(516円/税込)は、「中華蕎麦 とみ田」の店主・富田治さんが監修した一品です。特徴はもちもちの極太麺と濃厚なカツオ出汁のスープ。さっそく準備して味わってみたいと思います。

 

袋を開けると麺の袋と凍ったスープのパックに分かれていました。麺はレンジ、スープは鍋に入れて湯せんで温めましょう。パッケージに「ザル要らず 簡単水切り」とあるのは、麺を温めたあとの袋がそのままザルがわりになるため。

 

袋の表面に細かい穴が無数に空いており、水道水を直接入れて麺を冷やせるようになっています。麺を冷やした後は、袋ごと軽く絞ることで水っぽくなくなりますよ。

 

こちらの商品、麺の太さにもビックリしましたが、なんといっても特徴的なのはまるでポタージュのようなとろみの濃厚スープです。器に入れると“ボタボタ”と音がするくらいのとろみ感。器に開けるのと同時にカツオ出汁の良い香りが漂ってきました。

 

麺をすくって1回スープに沈めただけで、濃厚スープが麺に絡みついてきます。一口すするとカツオ出汁の旨味が口いっぱいに広がりました。麺を食べ終わるころになってもスープの濃さは変わらず。最後まで美味しくいただくことができました。

 

スープの原材料を見ると、そうだかつおぶしや混合削りぶしの粉末のほか、さばぶしやポークエキスまで入っています。濃厚スープの秘密に納得ですね。最後まで飽きずに食べられたのは、かぼす果汁のおかげでしょうか?

 

「金の濃厚つけめん」は麺が大盛りなのもうれしいポイント。麺の重量はなんと400gです。ほかの冷食ラーメンと比較しても食べ応え十分。空腹の男性の方でも十分満足できる量です。セブンの「金の濃厚つけめん」をぜひ一度お試しください!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

もちもち+平打ち麺たまらん!ファミマの「生パスタ たらこクリーム」が濃厚ですこと

ゲーミングPCの新ブランド。マウスからコスパに優れた「NEXTGEAR」登場

マウスコンピューターは、ゲーミングPCの新ブランド「NEXTGEAR」を発表。合わせて5機種の販売を開始しました。

 

NEXTGEARは、これまで同社が培ってきた開発・製造・品質はそのままに、ゲーミングに必要なスペックを搭載したうえで、高いコストパフォーマンスを実現するとうたったブランド。具体的には、AMDのフォームファクターを採用するといいます。また、製品開発に際して、PCケースのデザインやロゴに関して同社のTwitter上でユーザーアンケートを実施。約9000人に参加してもらい、その声をもとに製品化を進めたそうです。

 

アンケートをもとに、PCケースのフロントには大きなクロスをかたどるようなデザインを採用しています。また、クロスの真ん中にはブランドカラーのマゼンタでNEXTGEARのエンブレムをあしらっています。クロスまわりはメッシュ加工になっており、裏側にケースファンを取り付けることで、冷却性能も向上。

 

冷却については、フロントパネル側に最大3基、リアに1基、トップに2基のケースファンを取り付けられます。また、フロントからリアに向けてエアフローが直線上に流れる構造を採用しているため、効率よく冷却できるといいます。加えて、トップには240mmの水冷ラジエーターも搭載可能です。

 

なお、すべてのモデルに標準でガラスサイドパネルを採用。LEDケースファンを取り付けるなどにより、PC内部を光らせて楽しめます。

 

CPUは、Zen 2世代 AMD Ryzen 5 プロセッサーおよび、Zen 3世代 AMD Ryzen 7 プロセッサー搭載モデルを選べます。たとえばコスパに優れると人気の「Ryzen 5 4500 デスクトップ・プロセッサー」や、高いパフォーマンスを求めるユーザーに向いている「Ryzen 7 5700X デスクトップ・プロセッサー」を搭載したモデルを用意しています。

 

今回販売した中で、Ryzen 7 5700X デスクトップ・プロセッサーを搭載したモデルの構成は下記のとおりです。

 

製品名:NEXTGEAR JG-A7G60

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:AMD Ryzen 7 5700Xプロセッサー

グラフィックス:GeForce RTX 4060

メモリー:16GB (8GB×2/デュアルチャネル)

ストレージ:1TB  SSD(NVMe接続)

チップセット:AMD B550 チップセット

サイズ:約幅220×奥行き424×高さ410

販売価格:15万9800円(税込)

 

製品は公式ECサイトのみで販売しています。

2023年夏のトレラン入門者向け、サロモンおすすめのトレランシューズ!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「サロモン」夏の陣②「ウルトラ グライド 2」の巻(前編)

 

ランニングのシーズンは、10月から3月。夏の弛緩した空気が引き締まる秋から、心地よく走る季節が始まり、空気が冷えてタイムも上がってくると、レースも本格化する。ということで暑い夏は、ランナーと言えども、プールで泳いだり、風を切って自転車に乗ったり、涼しい高原でワチャワチャしていたい季節なのである。

 

ということで、本ランニングシューズのインプレ連載も、今回はリゾート気分で高原を駆け抜けるトレランシューズにフォーカス。そのトレランのトップブランドと言えば、フランスが生んだサロモン(Salomon)である。

 

サロモンは、1992年にトレランやMTB、カヤックなどを組み合わせたアウトドアの複合競技であるアドベンチャーレースのための専用シューズを開発。以降サロモンは、徹底した“ライト&ファスト”な製品づくりを通じて、トレランカルチャーを牽引し続けてきた。

↑「ウルトラ グライド 2(ULTRA GLIDE 2)」1万9800円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~28.5㎝、ウィメンズ22.0~25.0㎝。カラー展開:メンズ4色、ウィメンズ4色。ソール厚:前足部26mm /かかと32mm。ドロップ(踵と前足部の高低差):6㎜。重量:260g(27㎝片足)

 

【関連記事】

トレランブームを牽引する「サロモン」に聞いたモノ作りの使命/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

それは“滑るように”、“ウルトラ長く走れる”トレランシューズ⁉

「サロモンのシューズ作りには“ライト&ファスト”が徹底されています。軽量であれば速い移動が可能ですし、履く人のパフォーマンスの低下も軽減できます。時間を短縮できれば、行動中の食料や水なども必然的に減らせるので、ザックなどもコンパクトにできます。ゴールに早く着いて観光することも、さらに先まで進むことも可能になります」

 

と語るのは、前回もご登場いただいた、サロモンのイケメンMD(マーチャンダイザー)山村 拓さん。ロケ地も同じく、八王子・高尾山の麓にある、サロモンのマウンテンスポーツカテゴリーのコンセプトショップ「TAKAO MOUNTAIN HOUSE」からお届けする。

↑今回お話を伺った、サロモンの山村 拓さん(右)。日本での展開商品の選定やプロモーションをマーケチームと連携して行う。トレランはもちろん、アウトドアスポーツとサッカーを愛するイケメンMD。左は、渋面エディターの筆者

 

山村さんが、GetNavi web読者のために、ビギナーにもお薦めのトレランシューズとして紹介してくれたのが「ウルトラ グライド 2」。ウルトラ グライド 2の“ウルトラ”は、100㎞や160㎞(100マイル)のウルトラ長いレースにも対応するタイプという意味。シューズを横から見ると、ソールの形状が揺りかごのようなロッカー構造になっていて、滑る(Glide)ように進むことから、“グライド”という命名となっている(2は、その二代目!)。

↑GetNavi web読者にすすめてくれたサロモンシューズ2足。左は、今回紹介するトレラン用の「ウルトラ グライド 2」。右はロードラン用の「エアロ グライド」。いずれも同じ、軽量にして衝撃吸収性と反発性に富んだミッドソール「エナジーフォーム」を搭載している

 

ゴツい印象のトレランシューズながら、重量わずか260g!

「ウルトラ グライド 2にも、サロモンの“ライト&ファスト”は結実されています。ミッドソールには、衝撃吸収性に富んだEVA素材に、反発性の高いオレフェンを配合した『エナジーフォーム』という軽量素材を使用しています」(山村さん)

 

ゴツいイメージのトレランシューズだが、重要はわずか260g(27㎝片足)。エナジーフォームは、軽量ながら着地衝撃へのレスポンスが高く、トレランシューズに求められる、前後だけでない左右などの動きや、絶えず変わる歩幅にもクイックに反応するという。

↑ウルトラ グライド 2は、靴底が揺りかごのようなアールを描くロッカー構造。このロッカー構造で得られる“滑るような”乗り味が名称となっている。ミッドソールの「エナジーフォーム」(白い部材)は、衝撃吸収性に優れたEVAをベースに、オレフェンの配合比率で反発性をコントロールしている

 

また、アウトソール(靴裏)には、粘着性が高く、ラグ(凸部)を付けた「コンタグリップ」と呼ばれるサロモン独自のラバーを搭載している。ウルトラ グライド 2のコンタグリップには、乾いた岩や泥、木の根、濡れた岩などにも対応するオールテレインタイプを採用しているという。

 

「コンタグリップとミッドソールとのシナジーで、衝撃を吸収しながら推進力に換え、確実に路面をグリップするので、走破性が格段に良くなっています。日本やヨーロッパなどの、急峻で複雑な地形に刻まれたトレイルで求められる、細かいステップや足さばきにも、ウルトラ グライド 2は十分に対応できます」(山村さん)

↑前足部のラグ(凸部)たちは、傾斜に噛んで滑らないようにデザインされている。赤のコンタグリップマークの真下のラグは、他のラグに比べて僅かに高く、硬度も持たせており、下りの際のスリップを防ぐ配置になっているという。一体成型で実現させる製法は、企業秘密だとか

 

「長距離のトレイルでも軽快に走れるシューズですので、ウルトラ グライド 2は、コアな方だけでなく、トレラン初心者の方にもおすすめできる一足です。足を入れた履き心地の良さである、フィット性に富んだアッパーも“ライト&ファスト”には欠かせません」(山村さん)

 

足首回りのフィット性は、足の甲に当たる部材であるシュータン、そしてかかとを包み込むヒールカップが大きく左右する。下の写真のように、ウルトラ グライド2の足首回りはリッチそのもの。シューズに足を入れただけでも、ふんわり、すっぽりと包み込んでくれる。

↑ウルトラ グライドを含めたサロモンのトレランシューズのアッパーの最大の特徴は、非対称のシュータン(甲に当たる部材)。枝や岩に当たりやすく、砂や泥が入りやすい外側が広く、ねじれからも保護してくれる(内側は、ふっかふか!)。足首回りのクッションも、ふっかふか!

 

アッパーに搭載されシューレース(靴ひも)の機構は、ザ・サロモンとも言うべき逸品。ワイヤ―を引いてストッパーで止めるため、締め上げが均一化できる(サロモンでは「クイックレース」と呼んでいる)。

 

さらに、サロモンが誇る「センシフィットテクノロジー」が、シューレースの締め上げに連動して、手のひらで足を包み込むようにアッパーと足をフィットさせる。トレラン初心者のたおやかな足にも、100マイル先のゴールを目指すトレラン猛者の足にも、等しく優しく接してくれるのだ。

↑サロモンのトレランシューズのシューレース(靴ひも)は、ワイヤーを引いてストッパー(黒い部材)で止める「クイックレース」が採用されている。止めたワイヤーとストッパーは、左の靴のようにシュータン上部のポケットに格納できる。オレンジの部材は、センシフィットテクノロジーに連動しており、ワイヤーを引くことで、足全体を手で包み込むようにホールドされる

 

次回は、いよいよ「ウルトラグライド2」を実走!

初心者から、ウルトラロングな100マイルのトレランレースまで対応するというウルトラグライド 2。ということで後編では、ウルトラグライド 2を実際に、履いて、歩いて、上って、下って、走って、ジャバジャバしたりする。

 

普段の本連載とは、ちょっと違う評価法を採るのは、トレランシューズを目的や走力に応じた速度で評価するのが適切ではないから。なので、路面状況に応じたシューズの反応を中心にレビューを行う予定だ。本連載初のトレランシューズのレビュー、ウルトラ グライド 2の威力や如何に!

↑今回のロケ地は、サロモンブランドのコンセプトショップ、東京・八王子の「TAKAO MOUNTAIN HOUSE」。京王線高尾山口駅から、高尾山ケーブルカー清滝駅に向かう小径沿い、年間300万人の観光客が通るというフィールドに直結したショップだ。次回は、高尾山の山中よりお届けしよう!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をクリックすると閲覧できます)】

推し活捗る~! スマホからCD楽曲取り込める「ラクレコ」がmicroSDを搭載

バッファローは7月27日、スマホ用CDレコーダー「ラクレコ」シリーズから、microSDスロットを搭載した、DVD再生対応モデル「RR-PW2シリーズ」を発表しました。希望小売価格は1万6500円(税込)です。

 

ラクレコは、BCNランキングのスマホ用CDレコーダー市場で2023年上半期シェアNo.1を獲得した、人気のシリーズ。iOS/Android/Fire OS対応のスマホやタブレットに、専用アプリを利用して音楽CDから楽曲を直接取り込めるうえに、専用アプリからDVDの再生もできるCDレコーダー兼DVDプレーヤーです。

 

RR-PW2シリーズは、本体にmicroSDカードスロットを搭載したモデル。スマホに楽曲を取り込むと同時に、挿し込んだmicroSDカードに楽曲を保存できます。保存した楽曲は、アーティスト別に自動で「SDライブラリー」として管理可能。ライブラリーからスマホやタブレットに転送できます。これにより、別の端末への取り込み時や、機種変更時の再取り込みの手間を省けるほか、スマホに取り込んだ楽曲のバックアップにもなります。

 

CDから楽曲を取り込む際にCD音質から低容量の音質まで選べたり、「ラクレコ専用DVDプレーヤー」アプリでDVD再生ができたりなど、これまでの機能ももちろん利用できます。

 

これまで、スマホのストレージを気にして取り込む楽曲をセレクトしていたという人もいるかもしれませんが、別途microSDカードを用意すればその心配もなくなりそうです。配信サービスで聴けない推しの楽曲をどんどん取り込みたい、推し活に励みたい人にピッタリでしょう。

中国の少年が「1分間縄跳び」で世界新記録! 日本人の記録がついに破れる

中国の16歳の少年が、1分間に縄跳びを374回行い、「1分間スピード縄跳び」のギネス世界記録を更新しました。

↑参った!

 

これまでの最高記録は、日本人の三村大輔さん(芸名:縄跳び超人みっちゃん)の348回で、10年間破られていませんでした。

 

しかし、今回のギネス新記録はこの少年の最高記録ではないそう。2022年に1分間で398回も跳んだことがあるといいます。

 

本人からすれば、まだまだといった感じでしょうか。恐るべし。

@guinnessworldrecords Most skips in one minute – 374 by Zhou Qi 🇨🇳 #guinnessworldrecords #skiptok #skipping ♬ original sound – Guinness World Records

 

【出典】

UPI. Chinese teen skips rope 374 times in one minute. July 26 2023

加藤浩次「家族で楽しめる番組」『まさかの一丁目一番地』フリーアナウンサー&大食いタレントの元祖に迫る

『まさかの一丁目一番地』(TBS系 午後8時~10時)が、7月27日(木)放送。MCの加藤浩次(極楽とんぼ)よりコメントが到着した。

 

この番組は、世間が気になる芸能人の「一丁目一番地」=「元祖」を、現在活躍しているタレントから数珠つなぎに振り返り、調査していく芸能近代史トークショー。今年3月に土曜☆ブレイク枠で初めて放送され好評だったことから、第2弾はゴールデン帯で2時間スペシャルでの放送が決定した。

 

今回のテーマは「フリーアナウンサー」「大食いタレント」。MCを務めるのは加藤浩次(極楽とんぼ)。そして女優やフィギュアスケーターとして幅広く活躍している本田望結が若い世代のタレント代表として、それぞれの「一丁目一番地」が誰なのかを加藤と共に見届ける。

 

「フリーアナウンサーの一丁目一番地」では、各局で活躍していたアナウンサーたちがVTRに続々登場。小川彩佳、内田恭子らがフリーになった真相を赤裸々に語る。総勢754人におよぶフリーアナウンサーたちの華やかな舞台の裏に隠された苦悩とは。

 

さらにスタジオには安藤優子、神田愛花、黒柳徹子が登場する。日本でテレビの放送を開始した初日から出演していた黒柳。本人が語る驚きの経歴に加藤も驚がく。そして、数珠つなぎでさかのぼった末に辿り着いた「元祖フリーアナウンサー」の肉声にスタジオ大興奮。

『まさかの一丁目一番地』(c)TBS

「大食いタレントの一丁目一番地」のゲストは、ギャル曽根、小林尊、高橋信也。実は大食いタレントにも世代があるといい、現在の大食い第6世代から大食いタレントの元祖を当時の衝撃映像とともにさかのぼる。数々の大食いチャンピオンに輝いた彼らは、果たして今どうなっているのか。驚きの現在の姿も明らかに。

 

さらに、大食いタレント界の歴史に深く名を刻むスター「魔女菅原」こと菅原初代さんの最期の3日間がテレビで初めて明かされる。親子のような関係だったある大食いタレントが菅原さんと交わした最期の会話…。多くの大食いタレントから慕われたスターの闘病秘話に、スタジオは感動に包まれる。

 

加藤浩次(極楽とんぼ)コメント

『まさかの一丁目一番地』(c)TBS

一丁目一番地ってそこから始まってるんだ!って、予想外のことがわかるのがこの番組の面白さだと思います。いろんな世代が楽しめる番組だと思うんですよね。家族で一緒に見て、最初は子どもたちが「え! パパ知らないの?」とか言いながら、後半は子どもたちにパパやママが「昔はこれだったんだぜ!」みたいなことを言い合える、家族で楽しめる番組だと思いますので、ぜひ家族みんなでリアルタイムでご覧ください!

 

番組情報

『まさかの一丁目一番地』
TBS系
2023年7月27日(木)午後8時~10時

<出演者>
MC:加藤浩次(極楽とんぼ)
スタジオゲスト:本田望結

■フリーアナウンサーブロック※50音順
安藤優子、神田愛花、黒柳徹子

■大食いタレントブロック※50音順
ギャル曽根、小林尊、高橋信也

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/masakano_1chome/

(c)TBS

かなり多機能に!? iPhone 15 Proの「アクションボタン」の詳細が判明

iPhone 15 Pro/Pro Maxに搭載される可能性がある「アクションボタン」について、その機能の詳細が「iOS 17」ベータ版のコードから判明したと海外メディアが報じました。

↑ここにもぜひ注目を(画像はiPhone 12)

 

今回の報道によれば、iPhone 15 Pro/Pro Maxのアクションボタンには9種類の異なるアクションを割り当てることができるとのこと。これには「アクセシビリティ」「ショートカット」「サイレントモード」「カメラ」「フラッシュライト」「フォーカス」「拡大鏡」「翻訳」「ボイスメモ」が含まれます。

 

現在のリング/サイレントモードしか操作できないミュートスイッチに比べれば、アクションボタンはかなり多機能だといえるでしょう。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、ミュートスイッチがアクションボタンに変更されると予想されています。このボタンは電源のオンオフや再起動、カメラのフォーカス操作や撮影ができるほか、バッテリー切れの状態でも動作するようです。

 

この新しいボタンは便利そうなものの、その魅力や実用性をどのようにユーザーに伝えるのかが、iPhone 15 Pro/Pro Maxの課題の1つとなりそうです。

 

Source: MacRumors

肉厚でふっくらなアジ使用の天丼てんや「たれづけ 夏の特丼」、タレが染みて味が濃い!

天丼てんやは、鳥取県境港水揚げあじを使った「たれづけ 夏の特丼」などを提供する「夏キャンペーン第2弾」を、8月3日(木)から期間限定で開催します。また、8月10日(木)からは、大分県のブランド魚「関ぶり」をのせた「関ぶりと鶏の天丼」も販売します。

 

たれづけ夏の特丼は、2021年の発売から好評を博し、今年で3年目の販売に。肉厚でふっくらとした鳥取県境港の水揚げあじ、プリプリの海老、食べ応えのある大いか、みずみずしい米なすを甘辛たれにまるごとくぐらせています。たれが染みた天ぷらは濃い味わい。別売りのとろろとの相性もよく、すっきりとした後味を楽しめます。

 

販売価格は920円(税込)で、夏小鉢(夏野菜のおろしぽん酢)を付けると1120円(税込)、小そばまたは小うどんを付けたサービスセットは1160円(税込)です。

 

関ぶりと鶏の天丼に使用する関ぶりは、太平洋と瀬戸内海を結ぶ海域・豊後水道で一本釣りされた天然ぶりのことで、佐賀関で水揚げされるブランド魚「関もの」のひとつ。この関ぶりに、しっとり柔らかなとり天、香り高いまいたけの天ぷらを組み合わせています。

 

販売価格は890円(税込)で、小そばまたは小うどんのセットは1170円(税込)です。

 

そのほか、夏キャンペーン第1弾から好評の「夏野菜の天丼」や、「ごちそう天丼(夏)」、そばまたはうどんがセットになったメニューも販売します。

野菜たっぷりで味はコクと甘みの辛味噌! 松屋「回鍋肉定食」発売

松屋は7月25日(火)から、「回鍋肉定食」を販売しています。

 

回鍋肉定食は、たっぷりの豚肉と、キャベツ、人参、玉ねぎ、ピーマンに、コクと甘みのあるピリ辛味噌ダレを絡めて炒めた、ごはんのすすむ逸品。1日に必要とされる野菜350gの、2分の1の量を摂取できる、栄養満点なメニューで、夕食のおかずにもぴったりとしています。また、選べる小鉢付きで、半熟玉子はまろやかに、自社製富士山キムチはピリリと刺激的に楽しめます。

 

価格は790円(税込)。お持ち帰りも可能ですが、みそ汁はつかないため、みそ汁も欲しい場合は別途60円かかります。

「Google Play Games」がパワーアップ! 胸が躍る4つのアップデート

Windows PCでAndroid用ゲームが遊べる「Google Play Games」のベータ版は、2023年4月から日本でも提供されています。人気ゲーム『ウマ娘』などが楽しめますが、新たに4つのアップデートが実施されました。

↑サイコー!

 

1つ目のアップデートは、『Free Fire MAX』のような新作を含む数百のゲームがプレイ可能になったこと。『Kingdom』『Eversoul』『Summoners War』といった世界的に人気のゲームも加わりました。また、ゲームの進行状況などはスマートフォンやタブレット、Chromebook、PC間で同期されるため、プレイ中にデバイスを簡単に切り替えて、前回の続きからプレイできます。

 

2つ目は、世界120以上の地域でプレイ可能になったこと。ここ数週間で、アジア太平洋地域やヨーロッパ、ラテンアメリカの60以上の新しい地域でベータ版が公開されました。

 

3つ目として、より多くのPCでベータ版を楽しむことができるようになりました。「さらに何億人ものユーザー」とのことで、必要なPCのスペックも引き下げられています。

 

最後に、キーボードのカスタマイズが可能になりました。どのキーを操作キーとして使うか、プレイヤーの好みに合わせて自由に変更できるようになっています。

 

PC版Google Play Gamesは、スマホの小さな画面で遊んでいたゲームが大画面で楽しめることが特徴。アプリをPCにインストールすると、初回購入時に1000円オフの特典もあり(2023年10月31日まで)、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか?

 

Source:Google

“さらに”軽量で、“さらに”気軽にかけられるアイウェア「Eyevol PLUS」が誕生

ファッション、スポーツ、アウトドアなど様々なライフスタイルシーンをボーダレスに楽しむ人たちのためのアイウェア「Eyevol(アイヴォル)」から新たに生まれた「Eyevol PLUS(アイヴォル プラス)」。Eyevolで採用した機能性に特化したパーツである「ノーズパット」・「クリングスアーム」・「パイプナット」・「ネジ」・「テンプ ルラバー」を取り除いて簡略化された構造設計により、“さらに”軽量で、“さらに”気軽にかけられるアイウェアが誕生しました。

 

デザインと機能性にこだわった日本製サングラス

Eyevol PLUSの1stモデルは、トラディショナルなボストンウェリントンを表現した「Felix」。ミドルレンジに仕上げたボリューム感が装用時に程よい存在感を演出し、違和感なくファッションに取り入れることができます。多種多様なユーザーに対応できるようEyevolで培ったデータを元に算出したサイジングとデザインとなっています。サイジングや好みに合わせて選べる2サイズ展開。

↑「Felix」1万5400円(税込)

 

レンズシェイプは逆三角形型のボストンシェイプを細かく調整を加えながらスクエアよりに変移させたセミスクエア型。複雑なテンプル形状により生まれるホールド力が特徴のフレキシブルテンプル、高いフィット感が得られる固定式ノーズラバー、メンテナンスフリー化を実現したスクリューレスダブルアクションヒンジ仕様となっています。

 

デザイン・設計・製造まで全ての工程を日本製にこだわり、デザインと機能性のバランスを高次元で融合させながらもという“さらに”気軽にかけられる価格を実現しています。

↑Eyevol PLUS専用ケース。眼鏡拭きの機能付き巾着も付属

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「iPhone 15」は標準モデルでさえ4800万画素カメラを搭載? 著名アナリストの予測

2023年の登場が期待される「iPhone 15/15 Plus」について、現行モデルより明るい4800万画素カメラが搭載されるとアナリストのMing-Chi Kuo氏が予測しています。

↑カメラの性能が良くなる(画像はiPhone 14 Plus)

 

Kuo氏によれば、iPhone 15/15 Plusには、より多くの光を取り込むことができるスタックセンサー設計の4800万画素背面カメラが導入されるとのこと。標準モデルにも4800万画素カメラが搭載できるようになったのは、サプライヤーとなるソニーが生産能力を増強したからだと指摘しています。

 

現行モデルの「iPhone 14/14 Plus」は、背面に1200万画素の広角/超広角カメラを搭載している一方、iPhone 14 Pro/Pro Maxでは4800万画素カメラを採用することで、「Apple ProRAW」写真や最大4K/30fpsの「ProRes」ビデオの撮影が可能になりました。iPhone 15/15 Plusでも、同様の撮影機能が利用できるようになるのかもしれません。

 

先日には、iPhone 15 Pro/Pro Maxにハイブリッドレンズが採用されることで、撮影画質が向上するとも報じられていました。

 

iPhone 14/14 Plusは上位モデルと比べるとカメラ機能が劣っていましたが、今年の新モデルはその弱点を克服することになりそうです。

 

Source: MacRumors

Spotifyが「Premiumプラン」を初の値上げ! 今のところ日本は対象外だが…

全世界で約5億人ものユーザーを擁する音楽ストリーミングサービスのSpotifyが、世界各地で有料プランのPremiumを値上げすることが明らかとなりました。

↑Premiumプランが初の値上げ

 

EUの大部分や英国、中南米、アジア、オセアニアを含む数十の国や地域が値上げの対象となっています。ただし、今のところ日本で変更はなく、従来通り月額980円のままです。

 

米国では、1人向けプランの「Standard」は月額9.99ドルから10.99ドル(約1540円※1)に1ドル値上げ。2人向けの「Duo」プランは2ドル値上げの14.99ドル(約2100円)に。6人まで使える「Family」プランや、学生向け「Student」プランはどちらも1ドル値上げです。

※1: 1ドル=約140円で換算(2023年7月27日現在)

 

米TechCrunchに対して、Spotifyは各地域で新料金について通知しておらず、対象ユーザーにはメールを送信するだろうと述べています。とはいえ、すでに新料金は各地域向けサイトのトップページに表示されており、例えばフィンランドでは月額11.99ユーロ(約1800円※2)、フランスでは10.99ユーロ(約1700円)という具合。一方、同じくEU加盟国でもドイツは月額9.99ユーロ(約1600円)で据え置きのようです。

※2: 1ユーロ=約155円で換算(2023年7月27日現在)

 

これまでNetflixなどの動画ストリーミングサービスは何度か値上げされていましたが、Spotifyが米国やEUを含む主要な市場でPremium料金プランを変更したのは今回が初めて。

 

アップルも2022年10月にApple Musicの料金を引き上げており、日本でも1人向けプランが月額980円から1080円に改訂されています。

 

Spotifyは最高額の定額プラン「Supremium」を2023年後半リリース予定で、そこでロスレスストリーミングサービスを提供すると報じられていました。日本でも、そのタイミングで値上げがあるのかもしれません。

 

Source:TechCrunch

独ヲタ女子アッキーさんが「とりあえず」キッチンカーを購入!? さすがの行動力に視聴者も惚れ惚れ

7月14日にYouTuberのアッキーさんが、自身のYouTubeチャンネル「独ヲタ女子【*アッキーch*】」を更新。今回の動画では、購入したキッチンカーについて紹介をするようです。視聴者から行動力の高さを評されるアッキーさんですが、一体どんな用途のキッチンカーなのでしょうか。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

●「とりあえず」でキッチンカーを購入!?

アッキーさんはアウトドアやバイクについての動画を投稿している、登録者66万人を超える人気YouTuber。「皆さんにキャンプをしに来てもらいたい」という理由から貯金のほとんどを費やし、山を購入してキャンプ場を作っている行動派女子です。

 

動画の冒頭では、さっそく本日納車されたというキッチンカーを紹介。キッチンカーを購入した理由は、現在作っているキャンプ場でドリンク・軽食などを提供するため。今の受付には調理できるスペースがないため、キッチンカーを購入したと説明しています。

 

キッチンカー探しには苦戦したとのことですが、最初からベージュカラーに塗装してあったこのキッチンカーに一目惚れして購入を決めたそう。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

キッチンカーを運転してキャンプ場へ向かう途中、想像以上に風に煽られるため気をつけて走らないと危ないと気を引き締める場面も。道中のトークではキャンプ場の場所は長野県で、詳しい場所は近々発表されることも明かされました。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

キャンプ場に到着すると、冷蔵庫やシンクなどキッチンカーの設備について紹介。もともと2つだったシンクに、手洗い用のシンクを1つ追加したそう。オリジナルカクテルやキャラクターにちなんだメニューの提供など、色々な計画があるようです。

 

イメージを掴むため、100円均一で購入したアイテムで装飾をしてみることに。テープライトの長さが足りないなどのトラブルもありつつ、雰囲気が掴めたところで装飾を片づけます。最後は今後キャンプ場完成の動画を出すことを発表し、「お待ちしてます」と動画を締めくくりました。

出典:独ヲタ女子【*アッキーch*】

 

視聴者からは「凄い行動力! いろんな人を楽しませようと頑張る姿が素敵」「取りあえずでキッチンカーを買っちゃうのカッコよすぎる」「やりたいと思ったことに対して行動に移せるアッキーさんを尊敬しますし応援します!」などのコメントが上がっていました。アッキーさんが作ったキャンプ場を実際に訪れられる日が待ち遠しいですね。

Threadsがようやく「フォロー中」のタブを追加! 使いやすさはTwitter並み?

Metaが7月初めにリリースした「Threads」が、ようやく「フォロー中」のタブを追加しました。マーク・ザッカーバーグCEO自らが、Threads上で明らかにしています。

↑もっともっと使いやすく!

 

これまでThreadsは、「フォローしている人の投稿だけ」のタイムラインを表示できず、AIが選んだ有名人らの投稿が混じった「おすすめ」だけに限られていました。しかし、これからはようやくフォローしている人からの投稿のみを読めるようになります。

 

この「フォロー中」のタブを表示するには、まず下部のツールバーにある「ホーム」ボタンをタップ。それから上部にあるThreadsのロゴ(@のようなマーク)をタップすると、「おすすめ」と「フォロー中」の2つのタブが表示されます。このタブは時系列順、つまり「新しい投稿が上に表示」ということで、元Twitterと同じ感覚で読むことができます。

 

もし「フォロー中」タブが表示されなければ、アプリを再起動するといいでしょう。また、ユーザーによってはアップデートの反映に時差があるかもしれません。

 

しかし、「フォロー中」のタブに切り替えていても、アプリを再び立ち上げると、「おすすめ」タブに戻っています。Metaとしては、ほとんどの人には有名人がいる「おすすめ」タブを見てもらい、パワーユーザーには「フォロー中」を選ぶ自由を与える、といったところでしょう。

 

ほかにも、タイムラインを更新しても、全体がリセットされなくなりました。その代わり、新しい投稿が一番上に追加され、どこまで読んだかが分かりやすくなっています。

 

ザッカーバーグCEOは「Threadsのウェブ版も実現しますか?」と尋ねられて「もうすぐ来るよ」と答えています。ウェブブラウザからも読み書きできるようになれば、かつてのTwitter並に使いやすくなりそうです。

 

Source:zuck(1),(2) 
via:9to5Mac

「iPhone 15 Pro Max」の価格はどうなる? 銀行アナリストが大胆予測

「iPhone 15 Pro Max」の価格が1199ドル〜1299ドル(約17万円〜18万円※)になると英国のBarclays(バークレイズ)銀行のアナリスト・Tim Long氏が述べています。

※1ドル=約140.3円で換算(2023年7月27日現在)

↑マジ高い!

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro Max」は、海外では1099ドル(日本では16万4800円)から販売されています。しかし、Appleは上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」の値上げを検討していることが最近、報じられていました。

 

Long氏によれば、「iPhone 15 Pro」シリーズの価格は現行モデルより高くなる可能性が高いとのこと。具体的には、iPhone 15 ProはiPhone 14 Proより最大100ドル上がり、iPhone 15 Pro MaxはiPhone 14 Pro Maxより100ドル〜200ドル高くなるといいます。この結果、iPhone 15シリーズの価格は以下のようになるそう。

 

  • iPhone 15: 799ドル(約11万円)
  • iPhone 15 Plus: 899ドル(約13万円)
  • iPhone 15 Pro: 1099ドル(約15万円)
  • iPhone 15 Pro Max: 1299ドル(約18万円)

 

iPhone 15 Pro Maxはペリスコープレンズによる高倍率ズームが可能だとされていますが、このような新機能が価格をさらに押し上げる要因となっているのかもしれません。

 

Source: MacRumors

【モノタロウ】家の中が「詰まったら」… 1本3役「ドレンホース用クリーナー」で大体どうにかなる

幅広い品揃えのモノタロウでは、家庭で使える商品も多数販売中。今回紹介する「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」は、ノズルが複数付いており様々な詰まりに対応できるアイテムです。利用者からは「使い勝手が抜群に良い」と好評の声が上がっていました。さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

 

●様々な詰まりにマルチに対応「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」(モノタロウ)

トイレや排水口の詰まりは、予想もしないタイミングで起こるもの。詰まったら早急に直さなければならないことは分かっていても、いざとなった時に備えが無くて焦ったという人も多いのではないでしょうか。でも用途に合わせていくつも買いたくはない…。

 

そんな時に見つけたのが、この「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」(1529円/税込)。付属のパーツを使用することにより、あらゆる詰まりに対応可能な優れものです。

 

パーツはスポイド(大・小)とノズルがセットになっており、ノズルが適合する内径は14、17mm。スポイド・大はトイレの排水口に、スポイド・小は洗面台や台所などの排水口に使用します。説明イラストにはありませんが、ノズルはドレンホースなどの詰まりに対応しています。各パーツの取り付け方はいたって簡単で、ボトルキャップのように本体の先端にくるくると回して取り付ける仕様でした。

 

寸法は、ノズルを取り付けた状態で60(直径)×425mm(長さ)とコンパクト。本体部分にレバーがあり、押し引きすることで空気を送ったり吸ったりすることができます。本体に記載されている説明書きは英語ですが、それぞれのパーツが対応できる状況のイラストも添えられているので分かりやすいですよ。

 

パーツを取り付けたら、詰まったホースや排水口にぴったりと押しつけてレバーを押し引きするだけ。使ってみたところ、レバー部分の持ち手が大きいので快適な操作感でした。強い力も必要なく詰まりの解消がスムーズなため、驚く購入者の声も聞かれます。

 

3種類のパーツがセットになって1529円というリーズナブルな点も人気のポイント。購入者からは「ノズルが3パターンも付いてこのお値段ならお買い得!」「簡単で使いやすいです」「詰まりがすぐに解消できました」と好評の声が上がっていました。

 

いざという時の備えに、1つで3役をこなす「ドレンホース用クリーナー フルセットタイプ」はいかがですか?

【関連記事】

【モノタロウ】布製鍋つかみをシリコンへアップグレード! ストレスフリーの鍋つかみ「シリコンミトン」をレビュー

英国で「和食器」が静かなブーム。一流シェフやレストランを魅了する理由とは?

英国のヨークシャーは、森や丘など多くの自然に囲まれ、歴史ある小さな街が点在する英国らしいエリア。そこでいま、日本の和食器が静かに人気を集めています。大量生産された安価な陶器をたくさん持つことに疲れた英国人が、和食器に出会い、その美しさに共鳴。和食器を通じて「質の良い物を長く使い続けることが豊かな暮らしをつくる」というメッセージを発信しています。

↑英国人に響く美しさ

 

英国の食器には歴史があります。17世紀から陶器生産が始まり、ウェッジウッド、ミントンなどの有名ブランドが生まれました。英国の人々は陶器を愛してきましたが、その人気に便乗して陶器産業が繁栄した結果、とめどなく量産されるようになりました。

 

ヨークシャーで食器を扱っている「メイド・イン・ジャパン・テーブルウェア(MIJT)」のオーナーであるロージーとフィリップは、陶器産業から大量生産される食器にうんざりしていました。「品質が低くて退屈」と思っていたからです。そして、二人は「忙しい現代社会において日々の食事はもっと丁寧に味わうべき」との思いから、一つひとつ心を込めて作られる和食器に魅力を感じるようになり、そのシンプルさや美しさ、機能性にほれ込んだのです。

 

MIJTが取り扱う製品のほとんどは、岐阜県にある家族経営の窯で作られています。この家族は周りにある山などの自然からインスピレーションを得て、何世代にもわたって釉薬(ゆうやく)や器の形を改良してきたそう。

 

その窯で生まれる食器は輪郭や模様、質感などが少し不均一ですが、不完全さの中に美しさを見つけるという日本の「わび・さび」の考え方を取り入れています。シンプルで実用的な形状は、毎日の暮らしに寄り添い、食べ物を美しく見せ、まるで芸術作品のようだとMIJTのサイトで紹介されています。

 

求められるライフスタイルと調和

↑ヨークシャーには食器のお店が多い

 

同社は小売りだけでなく卸売りも手がけていて、国内の一流シェフやレストラン経営者の間でも人気があります。和食器は日本からヨークシャーの倉庫に送られ、英国全土に発送されているそうです。

 

大量生産・大量消費の時代が過ぎて「作る責任・使う責任」が求められる現在、英国では「上質な品を長く使い続け、丁寧に暮らす」というライフスタイルが支持されています。日本の陶芸家が作る和食器に共鳴する英国人が増えているのも、不思議ではないかもしれません。

 

シャープペンシルの常識を変える!? 2本の指先で“引いて”出す、次世代型シャープペンシル「topull S」

サンスター文具は、次世代型シャープペンシル「topull S(トプルS)」を、8月上旬に発売します。価格は396円(税込)。

 

同製品は、ペン先にノック機構があり、2本の指で引いて芯を出す“トッププル機構”を搭載したシャープペンシル。親指でノックして芯を出さず、先端を引いて芯を出す新しい仕組みが特徴です。「トプル」という名前は、トッププル機構に由来しています。

 

シャープペンシルは通常、手首を大きくひねって本体を持ち替えてノックをするのに対し、同製品はペンの先端にノック機構が搭載されているので、本体を持ち替えずに2本の指で引いて芯を出すことができます。従来のノックと比べて、先端にノック機構を持ってくることで、タイパ(タイムパフォーマンス)の向上にもなるとしています。

 

頭部がフラットなシンプルなデザインで、カラー展開はブラック、ネイビー、レッド、ホワイト、ブルー、ベージュ、ミント、バイオレットの全8色です。

夏バテ、ストレス、睡眠不足……ストレスフルな世の中を生きる全ての人へおすすめの一冊『科学の力で元気になる38のコツ』

とにもかくにも、元気がない。この3年ほどで、そんな状態に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 職場環境や家庭環境の変化、お金の悩みや健康の不安、SNSやメディアの情報に疲れるなど、ストレスフルな社会になっていますよね。今回は“科学の力”で立証されているストレスを減らし、元気に過ごせる方法が掲載された『科学の力で元気になる38のコツ』(堀田秀吾・著/アスコム・刊)をご紹介します。

 

姿勢を伸ばすだけでストレスホルモンが減少!?

コロンビア大学で「堂々とした姿勢の被験者」と「縮こまった姿勢の被験者」にわかれてギャンブルをする実験をしたところ、堂々とした姿勢の人のほうが、リスクの高い賭けに好んで挑戦するという結果が出たそうです。 「たまたまじゃないの?」と思うかもしれませんが、科学的にも面白い結果が出たのだとか。

 

さらに被験者の唾液を調べたところ、堂々とした姿勢−−つまり背筋を伸ばした姿勢の被験者には、「テストステロン」という決断力・積極性・攻撃性・負けず嫌いなどに関係するホルモンの増加が見られました。

(中略)

それだけでなく、堂々とした姿勢のグループの人は「コルチゾール」というストレスホルモンも低下していました。

(『科学の力で元気になる38のコツ』より引用)

 

姿勢をシャン! とするだけで、自信が出てくる感覚ってありますよね。その感覚は、しっかりホルモンにも影響していたんです。最近は移動中の電車の中や自宅でのんびりする時もスマホを見ることが増えて、無意識に縮こまった姿勢になっていることも。なるべく堂々とした姿勢を意識してみると、元気に過ごせるかもしれませんよ!

 

マッサージをしてもらうと、ストレスが減って元気になる!

疲れたらマッサージへ行く人も多いかもしれませんが、実はそれ大正解だったんです! マイアミ大学の研究によると、マッサージによって先ほどご紹介した「コルチゾール」というストレスホルモンが31%も低下し、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが28%増加、ドーパミンも31%増加する結果が出たそうです。マッサージは整体でも、指圧でもなんでもOKなんだとか。

 

もしかすると「あんまりマッサージは得意じゃない」という人もいるかもしれません。そんな時には、動物と触れ合うだけでもいいそうですよ!

 

ミズーリ大学のジョンソンとメドーズの研究ですが、19〜73歳の被験者に、犬とロボット犬のAIBOをさわらせて、被験者(そして犬)の血液を採取して調べたところ、生きている犬にふれたときは、セロトニン(他にもオキシトシンなども!)の増加が見られたとのことです。

(『科学の力で元気になる38のコツ』より引用)

 

最近は、猫カフェだけでなく色々な動物と触れ合える施設が増えました。家でペットを飼うことができない人でも、手軽にアニマルセラピーの効果を得られますよ。コロナ禍以降、人と会うことが億劫になっているなんて人も増えているようなので、まずは動物に癒されてセロトニンを増やして、少しずつ元気になっていきましょう!

 

楽しくなくても「フェイク・スマイル」で元気に!

最後にご紹介する元気になる方法は、一番簡単。マスク生活が続いて「笑う」ことが減った人も多いかもしれませんね。むすっとした顔をしているより、嘘でも笑顔でいたほうが楽しい気分を増幅させてくれるそうです。

 

マンハイム大学で、①ストローを吸うように口を丸めた被験者、②上下の前歯でペンを挟みペンに唇が触れないようにくわえた被験者、③手にフェルトペンを持った被験者の3グループに同じ漫画を読んでもらう実験をしたそうです。すると、②の被験者たちが、漫画を一番面白く感じていたという結果が出たのだとか!

 

事実、「フェイク・スマイル」の習慣がある人とない人とでは、発する雰囲気……俗っぽくいえばオーラが違ってきます(「つくり笑顔」と表現すると、ネガティブな印象がしてしまうので、本書ではこれを「フェイク・スマイル」と表現させていただきます)。

(『科学の力で元気になる38のコツ』より引用)

 

なんだか元気がないなぁ〜という時には、ニコニコしているだけでもいいかもしれません。ちょっとイヤなことがあったら、マッサージに行って元気になって、姿勢をシャンとして、フェイク・スマイルで過ごせば不思議とストレスも減ってしまうかも!?

 

『科学の力で元気になる38のコツ』には、これ以外にも元気になる色やテンションUP法、リラックスできる呼吸法や幸福度を高める方法など幅広く元気になるコツが紹介されています。どれもちょっとした習慣を見直すだけでできることばかりなので、難しいことはしたくない! という人にもおすすめ。一度きりの人生です! ストレスを減らして、楽しく過ごしちゃいましょう!

 

【書籍紹介】

科学の力で元気になる38のコツ

著者:堀田秀吾
発行:アスコム

世界の科学論文などで紹介されている科学的根拠(エビデンス)のあるもの、誰でも、どんな環境でも実践できる簡単なものの中から厳選し、「毎日を元気にしてくれる科学的ノウハウ」を全38項目ご紹介します。「あ、これは良いかも!」と思ったものから、ぜひ試してみてください。人生を元気に楽しむヒントが見つけられるはずです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

熱波に襲われる英国が目を付けた「日本の小さなイノベーション」とは?

近年、欧米は熱波に襲われています。そんな中、英国メディアが日本の発明に注目。それは「ファンジャケット」です。

↑もっと小さいものがあります

 

英・ガーディアン紙は7月25日付の記事で日本の暑さ対策についてテクノロジーを中心に説明。ファン(扇風機)ジャケットについて同紙の東京特派員は「今年の夏、日本でぜひとも必要なジャケットは、後ろ側の下部に扇風機を2台取り付けているものだ」と述べています。

 

日本がファンジャケットを必要とするのは今に始まったことではありません。同記事ではジャケットの歴史を元ソニーのエンジニア・市ヶ谷弘司さんが1990年代後半に発明した「空調服」まで遡っています。2015年にはマキタが同社初のファンジャケットを発売。今日ではファンジャケットが十分なほど市場に出回っているといい、日本が開発したもう一つの暑さ対策イノベーションとして、ガーディアン紙はソニーのウェアラブルクーラー「REON POCKET」を取り上げています。

 

この記事に対する外国人の反応はさまざま。Twitterでは「素晴らしい」「この暑さが続けば、自分にも(ファンジャケとが)必要になるかもしれない」というコメントもあれば、「#Brave New World」とディストピア(?)のように捉える人もいます。一方で「ばかげている」という声もあり、より多くのバッテリーが使われ、ファン自体が熱を生み出すうえ、重い物を余計に持ち歩くようなものだと見えるようです。

 

しかし、扇風機やクーラーをここまで小さくする日本の技術や発想(例えば、空調服のコンセプトは空間全体ではなく身体だけを冷やすこと)は、海外ではあまり見られないでしょう。異常気象に直面する欧米においてエアコンの需要が伸びている中、日本の小さな技術への注目度も高まるかもしれません。

 

【出典】

The Guardian. The fan jacket: the Japanese innovation keeping workers cool in extreme heat. July 25 2023

お店レベルの味わいに感動! 「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」(セブンーイレブン)はコクのあるとろとろ餡がポイント

具沢山でとろっとした餡(あん)が特徴の“あんかけ焼きそば”。野菜がたっぷり取れるので、野菜不足を感じている人にもオススメの一品です。コンビニにパッケージが並ぶ機会も多く、7月11日にはセブン-イレブンに「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」(648円/税込)が登場。その味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ハワイのB級グルメを完全再現! 「プリングルズ ガーリックシュリンプ」はニンニクとエビの風味がたまらない!

 

●「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「南国酒家」は“日本の、美味しい中国料理”をコンセプトに、関東を中心に出店している創業62周年を迎えた人気の中国料理店。ちなみに同店とセブン-イレブンがタッグを組むのは初ではなく、2023年2月に食の祭典「中華フェア」にて「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」を販売した実績が。今回再び「美食の祭典! 世界のセブン-イレブングルメフェア」で同商品が販売されました。旨みの効いた塩味の餡と香ばしい麺が組み合わさった老舗の味に期待が高まっていきます。

 

餡と麺はシートで分けられており、加熱調理後に絡ませることできるようになっていました。また和からしが別添されているので、味の変化を楽しむことも可能です。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで4分30秒)をおこない、餡の下にあったシートを引き抜くとあっという間に出来上がり。具材の多さに驚きながらまず一口いただくと、麺の香ばしい旨味が口のなかにじゅわっと広がっていきました。セブン-イレブンの公式サイトによると、麺には醤油が隠し味として使用されています。

 

コクのあるとろとろの餡との相性も絶妙で、食べていくうちに麺に餡がしみこんでいくと、食感に変化がありさまざまな食感を楽しむことができました。また途中で別添の和からしをつけてみたところ、味がピリッと引き締まり病みつきになること必至です。

 

同商品には海老やいかに加えて、白菜や人参といった野菜、きくらげがたっぷり入っています。「海鮮塩あんかけやきそば」というだけあって、海老もプリプリでしっかり存在感を発揮。味の変化を楽しみつつ最後まで同商品を堪能することができました。

 

ネット上には「お店レベルの味わいに感動」「餡がうますぎる。さすが名店監修なだけある」「具材もたっぷりで大満足の一品」といった声が続出。あなたもこだわりを感じる名店の味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

パナソニック「ビストロ」Vシリーズが登場! 約9600通りから最適な炊飯へ導く匠の技とは?

パナソニックは7月20日、可変圧力IHジャー炊飯器「ビストロ」Vシリーズを発表。米に合わせて火加減や圧力加減を自動調整し、約9600通りの中から最適な炊飯プログラムで炊き上げることが可能。5.5合炊きモデル(市場想定価格9万9000円前後/税込)と1升炊きモデル(同10万4000円前後/税込)をそれぞれブラック、ライトグレージュ2色で展開。9月上旬より発売する。

 

約9600通りの炊飯プログラムが導くおいしいごはん

↑2023年9月上旬発売予定の可変圧力IHジャー炊飯器「ビストロ」Vシリーズ。画像は、ブラック(左)、ライドグレージュ(右)

 

米の消費量は年々減少しているが、同社が実施した調査(※)では9割以上の人が1日1回以上ごはんを食べており、5割以上の人がご飯のおいしさにこだわりがあることが分かった。この “おいしいごはん” を炊くためには、米の品種や作柄、保存状態によって変わる米の状態に「水加減」「火加減」をバランス良く調整することが重要だという。

 

今回発表された可変圧力IHジャー炊飯器「ビストロ」Vシリーズの特徴は、米の状態や室温などを3つのセンサー(リアルタイム圧力センサー、沸騰検知センサー、釜底温度センサー)で検知し、最適な火力や圧力のプログラムを導き出して炊き上げる「ビストロ匠技AI」が搭載されていること。

↑「ビストロ」Vシリーズに搭載された3つのセンサー

 

「ビストロ匠技AI」では、圧力加減が240通りで調整可能。さらに、沸騰にかかる時間を秒単位で検知、火加減20通りと電圧2通りの組み合わせが可能となり、約9600通り(※)の中から最適な炊き方を自動で調整する。

※ビストロ炊飯コース3合炊きの場合

↑「ビストロ匠技AI」により、約9600通りの中から最適な炊き方に自動調整してくれる

 

新デバイス搭載で最適なタイミングでの加圧が可能に

同社が30年にわたるIH炊飯器開発で培った、4つの技術も搭載されている。その4つとは、独自の「急減圧バルブ」と「加圧熱風ポンプ」に加え、「全面発熱6段IH」と「ダイヤモンド竈釜」。特に注目したいのは、同社の強みでもある圧力加減をコントロールするために、新たに搭載された「加圧熱風ポンプ」だ。従来機では、炊飯時の水蒸気を閉じ込めることで加圧をしていたため、水蒸気量が少ない場合では加圧に時間がかかってしまうという課題があった。そこで、「加圧熱風ポンプ」を搭載し、クランプの穴から外気を吸入、ヒーターで加熱した熱風を瞬時に釜内へ送り込むことで、最適なタイミングで加圧ができるよう改良された。パナソニック くらしアプライアンス社 キッチン空間事業部 調理機器ビジネスユニット 商品企画部の林田章吾氏は「加圧熱風ポンプを搭載したことで、調整の幅が拡大し、より理想的な炊き上がりに近づきやすくなった」と語った。

↑新デバイス「加圧熱風ポンプ」の構造(上から見た図)

 

さらに、バルブを開いて急減圧することで爆発的な沸騰を生み出す「急減圧バルブ」、大火力で包み込む「全面発熱6段IH」、その火力を余すところなく伝える「ダイヤモンド竈釜」が組み合わせることで、ムラなくふっくらとした炊き上がりを実現。使用後の手入れもしやすく、ふた加熱板は食洗器でそのまま洗うことが可能だ。

 

日本料理「かんだ」のオーナーシェフが目指した「筋肉質なごはん」を実現

同日の発表会では、ミシュラン三ツ星 日本料理「かんだ」の神田裕行氏がトークセッションに登壇。神田氏は「ごはんは季節や温度で炊き方を微妙に変えていったりする。だから、料理だけはAIには出来ないよねという話をしていた。それが『ビストロ』では約9600通りも炊飯プログラムがあるのには驚きました」と、本製品の技術について語った。そのうえで、「ビストロ」Vシリーズの炊き上がりを、「よく締まっていて筋肉質なごはん。甘みがあって水を感じさせる透明感がある」と絶賛していた。

↑日本料理「かんだ」の神田裕行氏

 

↑神田氏は各テーブルを回り、「茶碗によそうときは、かき混ぜずにそっとすくって」とよそい方を伝授してくれた

 

また、同トークセッションではPanasonic Clooking @Labから炊飯部の山中百合恵氏も登壇。「ふっくら存在感のある粒立ちを実現するために、加圧のタイミングやかけ方に工夫をこらしました」と、現代のトレンドである、少し固めで粒感を感じられるごはんに炊き上がるよう開発においてこだわった点について紹介してくれた。

↑Panasonic Clooking @Lab 炊飯部の山中百合恵氏

 

同社は今後の展望について、調理事業の中の「憧れ」のイメージに仕上げていけるよう、世代の思考やライフスタイルの変化に柔軟に対応し、「ビストロ」を拡大していきたい、とした。匠の経験と技が炊飯器で実現できる本製品をラインアップに加えた「ビストロ」シリーズの今後の “おいしい” 展開にも期待ができそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

世界を知る男・古田敦也&とにかく明るい安村が登場!会場の「パーンツ!」合唱に安村の脳みそがとろけた?『これ余談なんですけど・・・』

7月26日(水)放送の『これ余談なんですけど・・・』(ABCテレビ 毎週水曜 午後11時17分~深夜0時17分)に、古田敦也、とにかく明るい安村がゲスト出演する。

『これ余談なんですけど・・・』(c)ABCテレビ

 

今回のゲストは、「世界的な大物二人」。冒頭、濱家隆一は今年のプロ野球開幕戦で始球式を行った時の余談を。120キロを出すことを目標に、古田にもアドバイスをもらいながら、2,3カ月練習したという。しかし本番当日、ガチガチに緊張し、投げたボールは…。その時、解説者として一部始終を目撃していた古田の漫談に一同は爆笑する。

 

安村は、イギリスの人気オーディション番組『ブリテンズ・ゴッド・タレント』で日本人初のファイナル進出を果たした時の余談を。予選で安村のパフォーマンスを見た審査員のアマンダ・ホールデンが「パーンツ!」を叫んだことから火が付き、準決勝では3000人の観客が立ち上がり「パーンツ!」と絶叫。安村は脳みそがとろけそうになったという。

 

そんな安村が小耳に挟んだ、アマンダの日本ではありえないレベルのギャラに、かまいたちは驚がく。しかも、サイモン・コーウェルはさらにギャラが高いらしい。また、準決勝から2日後に行われた決勝は、番組側が全部ネタの提案をしたという驚きの裏側も告白する。

 

古田は、「あんな選手、僕らが生きている間はもう現れない」と大谷翔平のスゴさを熱弁。そして大谷がプロ1年目の時、当時所属チームの監督だった栗山英樹から大谷の二刀流について相談された際の秘話を明かすと、濱家は「今日の余談スゲーな」と興奮する。

 

そんな濱家は、夜な夜なお酒を飲みながら、古田のYouTubeを見ていることを告白し、トーク力を絶賛。しかし、それを聞いた古田からはまさかのリアクションが。

 

「世界一から4カ月、街行く人のWBC余熱調査」のトピックでは、古田が現役時代、清原(和博)のスライディングが一番怖かったことを告白。また、激しいスライディングをされた際、けがをしないように“あること”をしていたと打ち明ける。

 

今週の飛び出す付録は、夏休み特別企画として、お出かけコンシェルジュの黒田有紀子さんが「落差がスゴい魔のスライダー2選」を発表。しかし、「大谷翔平も打てないであろう…」などと、関西の人気ウォータースライダーがすべて野球にたとえて紹介されたため、山内健司は「これ野球の番組!?」とあきれる。

『これ余談なんですけど・・・』(c)ABCテレビ

 

番組情報

『これ余談なんですけど・・・』
ABCテレビ ※関西ローカル・見逃し配信あり
2023年7月26日(水)午後11時17分~深夜0時17分

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/yodan/

(c)ABCテレビ

サムスン折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」登場、Flipは閉じたときの使い勝手が向上

サムスン電子は7月26日、韓国ソウルで新製品発表イベント「Galaxy Unpacked July 2023」を開催。折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」や「Galaxy Z Flip5」、Androidタブレット「Galaxy Tab S9」シリーズ3機種、スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズを発表しました。

 

【Galaxy Unpacked July 2023で発表された新製品】

折りたたみスマートフォン

・Galaxy Z Flip5

・Galaxy Z Fold5

 

Androidタブレット

・Galaxy Tab S9

・Galaxy Tab S9+

・Galaxy Tab S9 Ultra

 

スマートウォッチ

・Galaxy Watch6

・Galaxy Watch6 Classic

 

折りたたみスマホのGalaxy Zシリーズは、5世代目となるGalaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5が登場しました。FlipもFoldも画面を折り曲げられる(フォルダブル)特徴は共通ですが、使い勝手は大きく異なります。

 

Flipは、縦折り型の折りたたみスマホで、コンパクトミラーのように小さくたたんで持ち歩けます。外側にも画面を備えていて、通知や着信を表示。この画面は好きな写真やGIFアニメを設定して、自分好みに彩ることも可能です。

 

一方、横折り型のFoldは、閉じた状態では縦長のスマホとして、開くと大画面のタブレットのように使えるスマホです。開いた画面でアプリを複数表示するマルチタスク機能を搭載し、ペンでの手書きに入力にも対応します。生産性を重視する人向けです。

 

Galaxy Z Flip5はカバーディスプレイが大型に

縦折り型のGalaxy Z Flip5は、外側の画面(カバーディスプレイ)が3.4インチと大きくなりました。待受写真を大きく表示できるほか、自撮りするときのプレビュー表示も見やすくなります。また、通知の表示はもちろん、メッセージを返信したり、動画を再生したりと、より使いやすくなっています。

 

 

また、Galaxy Z Flip5はその形もさらにスタイリッシュなものとなっています。折りたたみ機構の改善によって、閉じたときのすき間が埋まり、まっすぐ、きれいに閉じられるようになりました。厚さは15.1mmで、前モデルのFlip4より2mm圧縮されています。

 

 

Galaxy Z Flod5は10g軽くなった

Galaxy Z Fold5は、多くの仕様を前世代の機種から引き継いでいます。画面は内側が正方形に近い約7.6インチの有機EL。外側は6.2インチの縦長(23.1:9)の有機ELディスプレイです。目を引くのは軽量化で、約253gと、前モデルのFold4よりも10g軽くなりました。厚さも13.4mmと2.4mm薄くなっています。

 

 

Galaxy Foldシリーズでは、柔らかいフォルダブルディスプレイに書くための専用のSペン(S Pen Fold Edition)に対応しています。このペンの太さは従来の7.7mmから4.35mmへとスリム化し、ケースに装着して持ち歩きやすくなりました。このほか、細かい点では画面の明るさがピーク輝度で1750ニトに向上し、日中の日差しの強い場所でも見やすくなっています。

 

 

今回の新モデルでは、FlipとFoldの両機種とも最新世代のチップセット「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し、ゲームやマルチタスクでの処理能力が改善されています。OSはAndroid 13を初期搭載します。

 

【Galaxy Z Flip 5/Fold 5海外版の主なスペック】

製品 Galaxy Z Flip5 Galaxy Z Fold5
ディスプレイ(折りたたみ側) 6.7インチ有機EL
フルHD+(2640×1980ドット)
縦横比22:9、120Hz可変駆動
7.6インチ有機EL
QXGA+(2176×1812ドット)
縦横比21.6:18、120Hz可変駆動
ディスプレイ(外側) 3.4インチ有機EL
740×748ドット
6.2インチ有機EL
HD+(2316×904ドット)
縦横比23.1:9
120Hz可変駆動
チップセット Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy
メモリー 8GB 12GB
ストレージ 256GB/512GB 256GB/512GB/1TB
バッテリー容量 3700mAh 4400mAh
メインカメラ 超広角12MP(123度)
広角(83度)
超広角12MP(123度)
広角50MP(85度)
望遠10M(光学3倍相当)
インカメラ 10MP(85度) 4MPアンダーディスプレイカメラ
外側10MP(85度)
大きさ(閉じたとき) 約71.9×85.1×15.1mm 約67.1×154.9×13.4mm
大きさ(開いたとき) 約71.9×165.1×6.9mm 約129.9×154.9×6.1mm
重さ 約187g 約253g
OS Android 13/One UI5.1.1
防水 IPX8相当
急速充電 最大25W
ワイヤレス充電 最大15W

 

【Galaxy Z Flip 5フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

【Galaxy Z Fold 5フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

ハイスペックAndroidタブGalaxy Tab S9は3モデル展開で選択肢広がる

Androidでは選択肢が少ない、高性能なタブレットも発表されました。「Galaxy Tab S9」シリーズは、Galaxyの最上位機種と同じSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxyを搭載し、3つの画面サイズで展開します。

 

Galaxy TabSシリーズとしては初の防水対応となり、MIL規格準拠の耐衝撃性も備えています。画面は120Hz駆動の有機ELディスプレイで、手書きメモやイラスト制作に活用可能。マルチタスク操作も充実していて、キーボードとマウスを併用すれば、「Dex Mode」によりパソコンのようなデスクトップ画面でアプリを使えます。

 

「Galaxy Tab S9」は11インチで重さ498g(Wi-Fi版)、「Galaxy Tab S9+」は12.4インチで581g(Wi-Fi版)、「Galaxy Tab S9 Ultra」は14.6インチで重さ732g(Wi-Fi版)となっています。

 

【Galaxy Tab S9シリーズ海外版の主なスペック】

製品 Galaxy Tab S9 Galaxy Tab S9+ Galaxy Tab S9 Ultra
ディスプレイ 11インチ有機EL
120Hz可変駆動
12.4インチ有機EL
120Hz可変駆動
14.6インチ有機EL
120Hz可変駆動
大きさ 約165.8×254.3×5.9mm 約185.4×285.4×5.7mm 約208.6×326.4×5.5mm
重さ 498g(Wi-Fi版)
500g(5G版)
581g(Wi-Fi版)
586g(5G版)
732g(Wi-Fi版)
737g(5G版)
メインカメラ 13MP 13MP+8MP超広角 13MP+8MP超広角
インカメラ 12MP 12MP 12MP+12MP超広角
チップセット Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy
メモリー+ストレージ 8GB+128GB
12GB+256GB
12GB+256GB
12GB+512GB
12GB+256GB
12GB+512GB
16GB+1TB
バッテリー容量 8400mAh 10090mAh 11200mAh

 

【Galaxy Tab S9シリーズフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

Galaxy Watch6は画面が拡大

スマートウォッチは「Galaxy Watch6」とGalaxy Watch6 Classicの2製品が発表されました。ディスプレイサイズが20%大きくなり、ベゼル幅30%細くなっており、前世代モデルよりもスタイリッシュな見た目になりました。

 

Galaxy Watch6はアルミ筐体でスポーツバンド、Galaxy Watch6 Classicはステンレス筐体にハイブリッドレザーのバンドという組み合わせ。両製品ともにケース径44mmで画面サイズ1.5インチか、ケース径40mmで画面サイズ1.3インチという組み合わせを選べます。

 

OSはWear OS 4を搭載し、Google Playのスマートウォッチ向けアプリをダウンロードできます。活動量計としては心拍数、歩数など一般的な指標のほかに、心電図記録も対応しています。モバイル通信(4G LTE)もサポートします。

 

【Galaxy Watch6シリーズフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iOS 17にもゲームモードがやってくる…かも

Apple(アップル)が「iOS 17」へのゲームモードの導入を検討していることが、海外テックメディアの9to5Macにより報じられています。

↑GraphicsKS / Shutterstock.comより

 

Appleは今秋リリースされる「macOS Sonoma」にて、「ゲームモード」の導入を予定しています。これはバックグラウンドのタスクの使用率を下げ、CPUとGPUをゲーム最優先で割り振るモードです。さらにAirPodsやコントローラーなどのレイテンシも低減され、ユーザーはゲームに集中することができます。

 

今回iOS 17のベータ版の内部コードから発見された情報によると、AppleはゲームモードをiOSやiPadOSに移植すべく、取り組んでいるとのこと。実際にmacOS Sonomaのゲームモードに利用されているフレームワークが、iOS 17のベータ版にも組み込まれていたそうです。

 

iPhoneやiPadといえば、Macよりもさらに多くのユーザーがゲームを楽しんでいます。ベータ版に登場した機能が実際にリリースされるかどうかは不透明ですが、ゲームファンのためにもぜひ実装されてほしいものです。

 

Source: 9to5Mac

エスニックに納豆にフルーツ!? そうめんの斬新レシピと、アイデア麺つゆ

うだるような暑さでは、キッチンにも立ちたくないし食欲もわかない……。そんな日に活躍するのは、やっぱり冷たい麺でしょう。なかでもそうめんは、茹で時間が短くすぐに食べられるのが手軽で便利。とはいえ、麺つゆに浸すだけ定番スタイルだけでは、いずれ飽きてしまうもの。

 

そうめん料理研究家の日坂春奈さんに、これがそうめん!? と思わせるようなアレンジの利いたレシピと、おいしいつけだれのレシピを教えていただきました。

 

そうめん料理研究家イチオシのそうめんは?

そうめんはさまざまなメーカーが作っており、製造元によって太さが少しずつ異なります。どれもおいしいのですが、日坂さんのおすすめは  “手延べそうめん” 。手延べそうめんはコシがあり、のどごしがつるつるしているのが大きな特徴です。

 

「私がとくに気に入っているのは、真砂喜之助製麺所のそうめんです。代表的なそうめんよりやや太めの麺で、もちもちした食感の麺。小麦の風味がしっかり感じられ、麺そのもののおいしさを味わえます。他の麺も同じですが、味つけする前に茹でて冷水でしめたら、味見してみてください。そうめんはすべて同じ……と思いきや、それぞれに個性があるので、お好みが見つかると思いますよ」(そうめん料理研究家・日坂春奈さん、以下同)

 

おいしく茹でる、目からウロコのコツとは?

■ フライパンで茹でる。
■ 表示の時間になる前に味見する。
■ 冷たい水でよく洗って絞る。

 

そうめんを上手に茹でるコツは、この3つ。順番に見ていきましょう。

 

■ フライパンで茹でる

「フライパンで茹でると吹きこぼれないという大きなメリットがあります。安心してたっぷりのお湯を入れて茹でてください。麺もスルッと入るので、茹でやすいですよ」

 

■ 茹で上がり時間の前に味見する

「茹で時間はそれぞれパッケージの表示に合わせ、茹で上がり時間の30秒ほど前になったら、1本取り出して食べてみてください。硬いのがお好きなら、そこでもう引き上げてしまってもいいと思います」

 

■ 冷たい水でよく洗って絞る

「ざるにあけたら、流水でよく洗います。夏、水道水がぬるい場合は、ここに氷を入れてもいいでしょう。しっかり洗えたら、ざるに押しつけるようにして水を切ります。麺の表面についた水分を吸ってしまうと、どんどん麺が伸びていってしまうので、ここでしっかり絞っておくと、食べるときに茹でたてそのままの味が楽しめます」

 

食べやすくおいしそうに盛りつける

そうめんは、茹でたあと時間が経ってしまうと、麺同士がくっついてしまうのが難点。くるんとフォークで巻いて盛りつけると、見た目にもかわいらしく食べやすいのでおすすめです。

「パスタを巻く要領で、スプーンの上でくるくると巻いていきます」

 

「ひとつずつ巻くのは面倒! と思うなら、麺を少量ずつ手に取ってお皿に置いていくだけでも、じゅうぶん食べやすくなりますよ」

 

ここからは、いよいよアレンジレシピを教えていただきます。

 

「桃とトマトと生ハムのカッペリーニそうめん」

冷たくて甘い桃と、酸味のあるトマトが爽やかなレシピです。ちぎった大葉の香りが、そうめんにぴったり。胡椒をしっかりふると、桃の甘みがさらに引き立ちます。

 

「フルーツを入れたそうめんはとても人気があり、私も大好きです。季節に合わせてフルーツを変えると、また全然違った味わいが楽しめるのもいいところです。夏ならパイナップルやキウイ、スイカなどがおすすめ。ほかに、柿や洋梨、いちごなどもおいしいですよ」

 

【材料(1人前)】

・そうめん……1束
・フルーツトマト……1個
・塩……小さじ1/4
・オリーブオイル……大さじ1
・生ハム……2枚
・大葉……2枚
・桃……1/3個
・胡椒……適量
・粉チーズ……小さじ2程度

 

【作り方】

1.角切りにしたトマトに塩を和え、冷蔵庫で1時間以上冷やしておき、オリーブオイルを加える。

「トマトに塩を和えると水分が出てきて、それがソースになります」

 

2.生ハムは剥がしてちぎり、粉チーズの半量、ちぎった大葉1枚を加える。

「大葉はちぎりたての方が香りがよいので、入れる直前にちぎります」

 

3.茹でて水で洗い、しっかり絞ったそうめんと桃を加え、全体をよく混ぜる。

「ここで時間をかけてしまうと、どんどん麺が伸びてしまうので、手際よくパッと混ぜて盛りつけます」

 

4.残った大葉をちぎり、粉チーズと胡椒をかける。

「胡椒はたっぷりとふるのがおすすめ。チーズを絡めながらいただきましょう」

 

「ししとうと青唐辛子のナンプラーバターそうめん」

ナンプラーが香りたつエスニックアレンジのそうめんは、食欲がわかない日にぴったり。きゅっと絞ったレモンが、気持ちをシャキッと整えてくれます。ししとうの量はお好みでお好きなだけどうぞ。

 

「そうめんを炒めるときは、茹で上がりを洗わず、そのままフライパンへ入れます。フライパンで炒めすぎると麺が乾いてくっついてしまうので、余熱で和えるくらいで充分です。青唐辛子は、さわやかな辛さが夏らしくておすすめです。丸ごと冷凍できて、そのまま刻んで使えるので、ぜひ入れてみてくださいね」

 

【材料(1人分)】

・そうめん……1束
・ししとう……5本(お好みで)
・青唐辛子……3cm程度
・オリーブオイル……小さじ1
・バター……5g
・ナンプラー……小さじ1と1/2
・胡椒……適量
・レモン……1/4個

 

【作り方】

1.フライパンにオリーブオイルと輪切りにしたししとうと青唐辛子を入れ、中火で炒める。

「焼きはじめたらあまりいじらず、片面に焼き色がつついたら、さっと全体を混ぜて火を止めます」

 

2.茹でたそうめんを1に加える。

「お湯はさっと切るだけで大丈夫。麺についた茹で汁も一緒に加えます」

 

3.火を止め、バターとナンプラー加える。

「ここからは、バターが溶けるまで余熱で火を通していきます。麺全体にバターが絡むよう、麺をほぐしながら混ぜます」

 

4.盛りつけたら胡椒をふり、レモンを添える。

「レモンは食べる直前に絞っていただきます」

 

【関連記事】そうめんもスタミナ系にアレンジ! ニンニクの旨みと香りを堪能できる「巣ごもり」レシピ

 

「なっトマ味噌汁にゅうめん」

クーラーや冷たい飲み物で芯まで冷えてしまったときにおすすめしたい、あったかにゅうめん。夏バテ気味の疲れた胃を癒してくれる、やさしい味のそうめんです。

 

「だしの中でそうめんを煮込むので、おつゆがとろんとしてまろやか。トマトと納豆のうまみに、青海苔の風味がアクセントになりますよ。そうめんを直接入れて茹でるため、麺の塩分もおつゆに含まれます。加える味噌は、いつものお味噌汁を作るときよりは控えめに、味を見ながら調節してみてください。使う納豆は、粒の大きいものでもおいしいですよ」

 

【材料(1人分)】

・そうめん……1/3束
・だし汁……200ml
・ミニトマト……3個
・納豆(ひきわり)……1/2パック
・味噌……小さじ1
・青海苔……適量

 

【作り方】

1.だし汁を鍋で温め、沸騰したら麺を入れる。

「あっという間に茹で上がるので、材料をすべて準備してからはじめましょう」

 

2.麺が茹で上がる1分前に、半分に切ったミニトマトと納豆を加える。茹で上がりの時間になったら火を止めて、味噌を溶く。

「トマトや納豆のように、加熱せずに食べられる食材と合わせると、短時間の加熱で作れます」

 

3.器に盛り、青海苔をふる。

「青海苔はお好みで。お好きなだけどうぞ」

 

【関連記事】これがそうめん!?  “ソーメン二郎” に教わる驚きのそうめん事情とアレンジレシピ

 

最後に、めんつゆのアレンジも教えていただきました。

 

アイデアとおいしさたっぷりのアレンジ麺つゆ 3

お手軽な “お茶割り” からコクたっぷりのチーズまで。だしの麺つゆだけではもう飽きてしまった、という人はぜひ試してみてください。

 

アイデア麺つゆ 1.「お茶割り麺つゆ」

「濃縮タイプの麺つゆを水ではなく、お茶で希釈の表示通りに割るだけの簡単なアレンジです。今回はほうじ茶で破りましたが、麦茶、ジャスミンティーなどもよく合うので、お好みのお茶割りを探してみてください。お水で割るより少しさっぱりした味に仕上がります」

 

アイデア麺つゆ 2.「豆乳割り中華風麺つゆ」

「こちらは中華風にアレンジした、ピリ辛の麺つゆです。麺つゆを豆乳で割ったら、ラー油と胡麻油、刻んだねぎを加えます。こってりしたものが食べたくなる夜食にもぴったりの味です」

 

アイデア麺つゆ 3.「チーズ麺つゆ」

「最後にご紹介するのも、麺つゆ+豆乳ですが、粉チーズとオリーブオイル、胡椒を加えています。チーズを加えるだけで、濃厚でコクのあるおつゆになります。でも、豆乳なので口当たりはさっぱりしています」

 

まだまだ暑い夏は続きます。さっぱり味からボリュームたっぷりのアレンジまで、そうめんで涼をとり、食を楽しみながら乗り切りましょう。

 

プロフィール

そうめん料理研究家 / 日坂春奈

2018年夏から、SNSで600日間毎日そうめんメニューを更新し続ける。その後、ゆるりと頻度を落としながらも、現在1200メニューを超えて日々更新中。不定期で、都内や小豆島、北海道など各地で「そうめん食堂」を開く他、レシピ提供やワークショップの開催、「そうめんによる上演」と題し、そうめんのフルコースとパフォーマンスを結びつけた公演を演劇祭で行うなど、そうめんをベースに活躍の場を広げている。
Instagram
Twitter

星野真里、島崎遥香、新垣里沙ら他人の言動が気になる繊細すぎる女たちが大集合!SPゲストはバカリズム『上田と女が吠える夜』

7月26日(水)放送の『上田と女が吠える夜』(日本テレビ系 午後9時~)に、バカリズムがSPゲストとして登場する。

『上田と女が吠える夜』(c)日本テレビ

 

今回は、他人の言動が気になる繊細すぎる女が大集合。EMILY(HONEBONE)、大久保佳代子、島崎遥香、島田珠代、たくませいこ、新垣里沙、野呂佳代、星野真里、MEGUMI、若槻千夏、さらにSPゲストのバカリズムも余計な気を遣いすぎて疲れがち。感受性が豊かVS無神経の極みエピソードも続々飛び出す。

 

星野は「10代の頃はしゃべることがほんとに怖かった」と過去を振り返り、何を聞かれても「はい」か「いいえ」しか答えなかったかつての自分を反省。今では娘の保護者会でも発言するようになったという星野だが、保護者会の前には一人で練習を欠かせないという。そんな中、MCの上田晋也から「どうしてしゃべるようになったの?」と聞かれ、「主人と会ったから…」とノロケ話を披露。どんな切り口からもノロケ話につながる星野に、上田もツッコミながらも感嘆する。

 

そして繊細すぎるが故に、褒め言葉の裏を読んでしまいがちだという島崎。「先日の舞台で3ページぐらいの長ぜりふがあって、見に来てくれた人は『よくあんなに長いせりふを言えたね』って言ってくれたんですけど…」と、褒められたのに落ち込んでしまった理由を明かす。また、「レストランではアラカルトよりコース料理の方がいい」「住むならタワマンの中層階、18階から28階くらいがいい」と繊細すぎる持論を展開。

 

元モーニング娘。の新垣は「繊細だからこそ、どう思われているかが気になる」とエゴサがやめられない。そんな新垣が、エゴサして傷付かないための裏技を伝授する。また、人の言葉を素直に受け取れない新垣は「『モーニング娘。大好きなんですよ』と言われると、ごめんね~って思っちゃう」と言うが、その理由とは。

 

フォークデュオHONEBONEのボーカル・EMILYは、エゴサで傷付いた過去を笑い飛ばす。「歌番組に出た時に、反響あったかな?と思ってエゴサしたら、『歯並びが残念』って書かれていて…」と誹謗の言葉にショックを受けたEMILYは、ある大胆な行動を起こす。さらに、ライブ中に観客の顔色をうかがいすぎて一旦、演奏中止に。そんなEMILYに上田も思わず「ミュージシャンに向いてないよ!」と言葉を投げかけスタジオ爆笑。

 

番組初登場のたくまは、繊細すぎてこの日の収録も緊張しまくり。「2週間前にこの仕事が決まってから4キロ痩せました」と衝撃発言。「役以外の、たくませいこでいるときに緊張してしまう」という。そんなたくまが過呼吸を起こすほど緊張した場所とは。

 

島田は、芸風からは「繊細には見えない」とスタジオ全体から意見が出るも、吉本新喜劇で島田と共演経験のあるたくまは「舞台上はこの感じですけど、袖にはけてきたときの珠代さんは…」と普段の繊細な島田の姿を明かす。また繊細すぎて、「京阪電車のプレミアムカーに乗れない」「自分が出ている新喜劇を一度も見たことがない」という島田。そんな島田をいつも慰めてくれる大切な友達がスタジオに登場する。

 

バカリズムは「自分が出ている番組はよっぽど手ごたえがあったときしか見ない」と決めているが、脚本を書いたドラマは別。「ドラマは見ます。演者がどう演じて、監督がどう撮ったか、客観的に見られるから」と語るバカリズムに、上田から「オンエアを見て『そういうニュアンスで書いたんじゃないんだけど…』みたいなこともある?」という質問が飛んでくる。さらに、大反響を呼んだドラマ『ブラッシュアップライフ』に出演していた野呂から「私はいかがでしたか?」と聞かれたバカリズムは…。

 

繊細な女たちから大ブーイングを受ける収録中の上田も、言った後でさすがに場違いだと後悔したツッコミがあったとか。上田の「人生で一番いらなかったツッコミ」とは。

 

番組情報

『上田と女が吠える夜』
日本テレビ系
2023年7月26日(水)午後9時~

(c)日本テレビ

iPhone 14の衝突検出+衛星緊急SOS、電波の圏外で崖下に転落した男性を救う

iPhone 14シリーズに搭載された衝突検知機能と衛星通信SOSは、これまで数々の人命救助に貢献してきました。自動車事故からわずか数分で警察が到着したり、携帯の電波が届かない場所で遭難した女性らがレスキュー部隊に救われた、という具合です。

↑深さ120m以上の谷から……

 

そして今回、米カリフォルニア州に住む男性が自動車で約120mの深みに転落したところ、衝突検出と衛星通信の合わせ技により救助を受けられたと報じられています。

 

この男性は自動車ごと崖に落ち、400フィート(約120m)の箇所で停止。そのとき、所持していたiPhone 14の衝突検出機能が発動し、近くの通信センターに連絡しました。

 

iPhone 14は激しい衝突事故を検出すると通知が表示され、手動でキャンセルされない限り、20秒後に自動的に緊急サービスに連絡します。またユーザーの反応がない場合は、代わりに音声メッセージを再生し、緯度と経度による座標とおおよその捜索半径を伝えます。

 

また今回の事故が起こった地域では携帯の電波が届かなかったため、iPhoneは衛星通信を使って緊急サービスに連絡。テキストメッセージはアップルの中継センターに送信され、さらに救急隊に連絡を取り次いだわけです。

 

ロサンゼルス保安官事務所のクレセンタ・バレー署は、アップルのチームからの電話を受信。そして捜索救助チームが事故現場に到着すると、助けを求める男性の叫び声が聞こえ、道路から約120m下に全損した自動車を発見したとのこと。ヘリコプターにより2人の救助隊員を降ろし、頭から血を流していた男性を救出したそうです。

 

その際、iPhoneが男性の正確な位置情報を知らせたことが幸いしたようです。レスキュー隊の1人によれば、もしも正確な位置情報がなければ、男性は出血多量で死んでいたかもしれないとのこと。また保安官代理は、遠隔地のため事故があったと分かるまでに数日かかったかもしれず、男性を見つけるのはさらに遅れたかもしれないと述べています。

 

今回のケースは、衝突検出機能と衛星通信SOSが見事に連携したおかげで、迅速な救出が受けられたと言えるでしょう。どちらも歴代iPhoneの中では初めて搭載された機能ですが、すでに頼りになることは実証されているようです。

 

Source:CBS News
via:9to5Mac

グリル調理の気になる煙やニオイをカット! ふたを外せて手入れもラクな「マルチロースター」象印から発売

象印マホービンは、「マルチロースター」(EF-WA30)を、9月1日に発売します。市場想定価格は2万1000円前後(税込)。

 

同製品は、魚や肉、野菜など、多彩なグリル料理が一台で楽しめるマルチロースター。

 

同社が行なったアンケートによると、使用しているフィッシュロースターの不満点について、「汚れが取れない」「調理中のニオイが気になる」「ふたの分解と取り付けがむずかしい」「庫内のニオイが取れない」などが上位を占めました。買い替える際の魅力に感じるポイントについては、「高性能のフィルターで調理中のニオイを分解、脱臭」「分解&取り付けが簡単で手間がかからない」「隅々までお手入れできる分解丸洗い構造」の項目が選ばれています。

 

以上の結果を受け、今回発売となる同製品では、煙やニオイを抑える「高性能触媒フィルター」を搭載。触媒フィルターで煙やニオイ成分を90%カットでき、気になる煙やニオイを軽減することができます。

 

上下のヒーターで両面を一度に焼くことができる「両面焼き」機能で裏返す手間がなく、魚の身が崩れる心配もありません。庫内は35cmのサンマを3尾同時に焼ける「ワイド庫内」で、頭を切り落とさずに、丸ごと調理できます。

 

そのほか、下ヒーターからの熱を反射させ、効率良く熱を伝える「こんがり反射板」、高さを2段階に調節できる「ステンレス製焼き網」も搭載。

 

ふたは「ワンタッチ着脱ふた」で、背面上部のプッシュボタンを押しながら引き上げると、簡単に取り外せます。分解したふた、ステンレス製焼き網、こんがり反射板、水受皿はすべて丸洗い可能で、手入れがしやすい構造です。

 

本体シールの2次元コードを読み取れば、焼き魚だけでなく、様々なメニューが楽しめるWEBレシピを閲覧できます。

↑レシピ掲載「焼き茄子」

絶対作るぞオヤジの秘密基地 – セルフリノベで実現したプライベートジャズバー –

娘さんに部屋を明け渡してもあきらめないオヤジ。奥さんには物置を作ると言ってごまかしたオヤジ。好きなジャズを堪能するオヤジ。宴会で盛り上がるオヤジ。彼らはみんな、秘密基地を持っている。いろんな工具や材料を駆使して不足ない空間を作り、そこにはお気に入りのアイテムを盛大に取りそろえているのだ。余計なものは持ち込まない、自分の趣味嗜好だけを表す理想の空間。そんなオヤジたちの秘密基地を紹介していく。今回の秘密基地は、セルフリノベで実現したプライベートジャズバー。

40歳すぎにシングルモルトウイスキーの虜になったという米山さん。プライベートバーに約600本のウイスキーとスピリッツをコレクション。友人からの電話が開店の合図だ

音楽を愛する者ならば、誰もが一度は「誰にも邪魔されず、大音量で、好きなだけ、音の海に漂っていたい」と夢想したことがあるだろう。そして、そのジャンルがジャズだったら? さあ、想像してみよう。メロウでスムースな演奏に耳を傾けながら、ゆっくりと琥珀色の液体を喉に流し込む。ワンテンポ遅れて鼻から抜ける甘い香り……。そう、頭に浮かぶのは飴色の照明がともるジャズバーだ。そしてここにはそんな憧れのバーのマスターになった男がいる。方法はセルフリノベーションだ。

米山忠章さんは定年退職後、自宅の庭に捨て置かれた廃屋同然の大きな物置に注目。母屋からほどよく離れた場所にあり、これをただ取り壊すのはもったいないと工務店を営む友人に相談。雨漏りの心配がある屋根や壁の施工をプロに任せ、自ら内装工事にチャレンジした。

イメージはオーセンティックなバーだ。日曜大工の経験は犬小屋を作ったことくらいしかなかったが、とにかく手を動かした。広い壁には漆喰を塗布したが、手練りではラチがあかないので撹拌用のミキサービットを溶接して自作。床には20㎜厚の無垢板を敷き詰めたが、すき間があいたりしてなかなかうまくいかないこともあった。そんなふうにリノベーションに奮闘する米山さんの話は周囲に伝わり、自然と廃材が集まってくるようになった。バーカウンターの天板やスツール、それに出入口のドアは、いきつけのバーが改装する際にもらい受けたという“本物”だ。

そうして施工を進めること8カ月、ようやく物置は再生した。スペースの半分がバー、もう半分がオーディオルームという、まさに男の隠れ家の誕生だ。

携帯電話に友人から電話がかかってきたら、米山さんのバーが開店する合図だ。心地よい音楽とうまい酒のある空間ほど、友との語らいの場にふさわしいものはない。ドアを開けるとロリンズのテナーサックスの音色が優しく迎え入れてくれる。今日は何を飲む? 珍しいのが入ったんだよ……。話は静かに熱を帯びていき、夜は深くなっていく。ようこそ、NEWK’S BARへ。

This is MYこだわりモノ「カクテルレシピブック」

日本全国のバーを飲み歩くのがライフワークのひとつという米山さん。そんな米山さんがバーに行った際、注目するのがカクテルの作り方。ときにマスターに直接レシピを聞いたり、カクテルが生まれるきっかけになった逸話をメモ。それをもとにしたオリジナルのカクテルレシピを製作中。プライベートバーに来る友人がウイスキー好きばかりとは限らない。そんなときはこのレシピの出番。米山さんの描く味のあるイラストとカクテルエピソードに、自然と会話の花が咲く。

米山さんお手製のカクテルレシピブック。集まったカクテルのレシピは80。今も更新中だ

HIDEOUT DATA

オーナー…米山忠章さん(64歳)/用途…大音量でジャズが聴けるプライベートバー/建物タイプ…物置のリノベーション/所在地…長野県下伊那郡/延床面積…25㎡/製作期間…約8カ月/施工費…約200万円

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2018年6月時のものです。

 

153kmも離れていたのに! ワニは元いた場所に帰れることが判明

海に出たサケは生まれた川に戻ってくることがよく知られていますが、ワニにも同じような能力があることが最近の研究で明らかになりました。なかには、153km離れた場所から元いた場所まで帰ってきたワニもいたそうです。

↑遠くからでも帰れます

 

この研究は、米国のフロリダ魚類野生生物研究所が行いました。フロリダ州南部は、人間の数もワニの数も増えており、それによって人間がワニに襲われる事件が相次いでいる地域。そこで、ワニを遠方に移動させる対策が行われているのです。その効果について調べるため、捕獲した17頭のワニにGPSを装着し、7頭を遠隔地へ移し、残りの10頭は比較のために捕獲された場所でそのまま観察しました。

 

すると、遠く離れた場所に移した7頭のうち4頭は、捕獲された場所に自分で戻ってきたことが判明。そのうち3頭は、28km以内の場所に移動させたワニで2週間以内に捕獲された場所に戻り、もう1頭はなんと153km離れた場所に移したのに、2年半以上かかって元の場所に戻ってきたというのです。

 

戻らなかった3頭は、109km以上離れた場所に移したワニだったため、ワニが元いた場所に戻ってくる能力は移動距離に関連性があると見られるわけです。ただし、戻らなかった3頭については、GPSが「メキシコ湾に漂流」と表示されたことから、元いた場所まで戻ろうとして、その途中に死亡した可能性があるとのことです。

 

これまで、フロリダでワニの事件が起きるたびに、ワニを離れた場所に移動する措置が取られていました。しかし、今回の研究結果から、その対策は無意味である可能性が出てきているのです。

 

150kmといえば、東京から静岡くらいまでの距離ですが、そんな長距離を帰ることができるワニの能力には驚くばかりです。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. Florida crocodile relocated 95 miles away was back again 2.5 years later, study shows. July 19 2023

サステナブルな素材を採用したHOKAのスリッポン「リストア TC 」!

HOKAから、サステナブルな素材を採用し、最小限のパーツで快適な履き心地を実現するスリッポン「RESTORE TC(リストア TC )」が8月1日より登場。

 

循環型社会を念頭に置いて設計されたスリッポン

リストア TCは、“より少ない素材で、より多くのこと”をコンセプトに、サトウキビ由来の素材を一部に採用し、 循環型社会を念頭に置いて設計されたスリッポン。アッパー、インソール、アウトソールの3つのパーツからなる、最小限の素材で作られたシンプルな構造です。伸縮性のある靴下のようなアッパーや、踵からつま先へ のトラクションをスムーズに促す拡張されたHubble(R)ヒール形状が、 “ラクに履く。ラクに歩く。”を実現します。

↑「リストア TC」1万7600円(税込)

 

↑伸縮性のある靴下のようなアッパー

 

↑30%サトウキビ由来のEVAインソール

 

↑20%サトウキビ由来のEVAアウトソール

 

販売は、HOKA公式サイト、HOKA ROPPONGI HILLS POPUP STORE、HOKA OSAKA MIDOSUJI POP UP STOREです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

iPhone 15はハイブリッドレンズで、より明るく撮影できるかも

iPhone 15シリーズにてカメラに「ハイブリッドレンズ」が採用されるとの情報を、X(元Twitter)ユーザーのRGcloudS氏が報告しています。

↑Diego Thomazini / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPhone 14シリーズでは、メインカメラに7枚のプラスチックレンズが採用されています。また、「iPhone 14 Pro/Pro Max」の広角カメラのf値は1.79となっています。

 

一方で今回の報告によれば、iPhone 15シリーズでは1枚のガラスと6枚のプラスチックをあわせたハイブリッドレンズが採用されるとのこと。これにより、iPhone 15 Pro/Pro Maxの広角カメラでは最大20%多くの光を取り込むことが可能になります。なお、搭載イメージセンサーはiPhone 14 Pro/Pro Maxと同じ、4800万画素のソニー製IMXセンサーとなるようです。

 

そしてこの新しいハイブリッドレンズにより、iPhone 15 Pro/Pro Maxの広角カメラのf値は1.7となり、iPhone 14 Pro/Pro Maxよりも明るく、そしてよりボケが大きい撮影ができるようなのです。また、シャッタースピードを向上させることも可能となります。

 

それだけでなく、来年の「iPhone 16 Pro Max」では2枚のガラスと6枚のプラスチックからなる、8枚のハイブリッドレンズが採用されるとも伝えられています。iPhoneのカメラ性能は、今後もとどまることなく進化しそうです。

 

Source: RGcloudS / X via MacRumors

マイクロソフトのBing AIチャット、まもなくChromeやSafariでも使えるように! 好みのブラウザでどうぞ

マイクロソフトのBing AIチャットボットは手軽かつ無料で使えて好評ですが、これまでEdgeブラウザ以外では利用できませんでした。が、すでにChromeやSafariでもテストが行われており、まもなく一般ユーザーも利用できる見通しが明らかとなりました。

↑Edge以外でも使えるように?

 

Windows Latestは、Windows 10/11のChromeブラウザでBing AIが利用できると告げるポップアップが現れ始めたと報告。すでに一部SafariユーザーがBingにアクセスできたと指摘しています。

 

そしてWindows Latestも、ChromeでBing AIにアクセスできたとのこと。実際にダークモードでBing AIを使っているスクリーンショットも公開されています。

↑ダークモードの落ち着きある画面でもAIチャットできます(Image:WindowsLatest)

 

この件につき、マイクロソフトの担当者はThe Vergeに対して声明を発表。「我々は、他のブラウザ上でのテストの一環として、一部ユーザーにSafariとChromeでBingチャットを試してもらっています」とのこと。

 

また「標準的なテスト手続きが完了したら、さらに多くのユーザーに使ってもらえることに興奮しています」とも付け加え、まもなくテスト範囲を広げる、あるいは一般公開すると示唆しているようです。

 

ただしChromeとSafariでBingチャットを使う場合は、いくつかの制限があるようです。1つは、Edgeではプロンプト(質問文や指示文)に書けるのは最大4000文字に対して、最大2000文字しか入力できないこと。また、1セッション当たりのターン数(会話のやり取りが)30回ではなく5回でリセットされる上に、Edgeをダウンロードするよう勧めるポップアップが表示されるということ。

 

Bing AIチャットに興味はあるが、Edgeをインストールまではしたくない。そんな方は、ふだん使い慣れたブラウザで試しに使ってみて、Edgeを入れるかどうか検討してもよさそうです。

 

Source:Windows Latest, The Verge

セカンド冷蔵庫にもいい。 書斎などに置きやすいアイリスオーヤマ 「奥行スリム冷蔵庫 66L」

アイリスオーヤマは、リビングや書斎、寝室などの収納家具とも奥行きを合わせやすい薄型設計の「奥行スリム冷蔵庫 66L」を8月中旬から順次発売します。直販サイトの価格は6万5780円(税込)。

 

コロナ禍を契機に、テレワークとオフィスワークを選ぶ働き方、ハイブリッドワークが定着。小型冷蔵庫を働く場所に設置し、仕事中にその場で冷たい飲み物を取り出したり、キッチンの冷蔵庫に収まらない食品を一時的に保管したりする用途で「セカンド冷蔵庫」の需要が高まっています。奥行スリム冷蔵庫 66Lは、そのなかで登場した製品です。

 

 

奥行きが39cmで、背面を壁につけて設置でき、テレビ台や本棚などのインテリアと奥行きを合わせやすいことに加えて、ミニマルなデザインとマットな質感により、リビングや書斎にも調和。ただし、壁の変色や汚れ、湿度が高いときの背面や壁の結露が気になる場合は、壁から3cm以上離すことを推奨しています。

 

また、庫内のガラス棚は取り外し可能なため、保存する食品のサイズに合わせて調節でき、高さのあるワインボトルや2Lペットボトルも収納できます。なお、省エネ基準達成率は約312%を実現しており、電気代を抑えられます。

超高級時計のシークレットイベントに参加? 武田真治さんの配信動画に驚きの声続出!

タレントの武田真治さんが、7月12日に自身のYouTubeチャンネル「武田真治のSHINJI TAKEDA」を更新しました。今回は超高級時計店のシークレットなイベントに参加する企画です。なかなか日常では見られない光景に視聴者からも驚きのコメントが寄せられていました。どんな内容だったのか詳しくご紹介しましょう。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

●桁違いの価格に驚きが止まらない

話題となっているのは「【ロレックス】あの超高級ポールニューマンモデルの展示イベントに行って億のロレックスを購入する!? その後に、大事件が起こる」と題された動画です。超高級腕時計店「QUARK SALON TOKYO(クォークサロン東京)」を訪れ、「ロレックス デイトナ ポール・ニューマン」が44本も集まっているイベントに参加しました。俳優やミュージシャンなど、マルチに活動する武田さんは交友関係も広いよう。ハイクラスな友人の招待で今回の企画が実現したそうです。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

「QUARK SALON TOKYO」を運営する「クォーク」とは、ロレックス専門店としてアンティークから新品、中古品を扱う世界で唯一のチェーン店です。1998年創業ですが、現在では日本に16店舗、香港に1店舗と大きく拡大。世界中のネットワークを使ってロレックスを売買しています。

 

さっそく店頭を訪れると、入り口には「完全予約制」の文字が張られており厳重に施錠。武田さんですら勝手には入れません。今回の案内を担当する佐藤さんの解説の元、店内に並ぶアイテムを見ていきます。「ロレックス ポール・ニューマンモデル」といえば、高級時計店でも店頭に1本並んでいるかどうかという品です。それが何本も並ぶのは希少な機会といえるでしょう。

 

店舗1階で展示されているのは世界中のオーナーから借り受けたアイテム達です。「ポール・ニューマンモデル」は1968年から1972年の5年程度でのみ製造されているため、希少価値が高いことが特徴。最も安い第一世代モデルでも3000~4500万円、一番人気の第三世代はさらに高値がつくようです。実際に映画スターのポール・ニューマン氏本人がつけた品は、数年前のオークションでは20億円以上で落札されたとのこと。武田さんも「信じられない値段ですね」と驚きの様子でした。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

店舗2階では第一世代から第三世代のうち6本を販売。しかし残念ながらすでに抽選販売になっているとのこと。武田さんもニヤニヤしながら「買おうと思っていたのに~」とコメントしています。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

ちなみに撮影の約1週間後、同店に強盗が押し入るという大事件が発生。その時の様子は次回配信の動画で佐藤さんにインタビューしています。これからの武田さんの発信にも注目したいですね。

Apple、折りたたみiPadをやはり検討している!?

Apple(アップル)が「折りたたみiPad」の投入を検討していることを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑MacRumorsより

 

Appleといえば、以前にも9インチの折りたたみデバイスを開発していることが報じられていました。この折りたたみiPadは2024年に投入されることも、複数の情報筋から報告されています。

 

DigiTimesによれば、「Appleは数年前から折りたたみスマートフォンの開発に取り組んでおり、この取り組みをタブレットにも拡大する」とのこと。ただし、その詳細や投入時期については報じられていません。

 

著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、折りたたみiPadについて「全く新しいデザインを採用し、軽量でカーボンファイバー製のキックスタンドを搭載する」と伝えています。またMacRumorsは、同製品は本のようにヒンジ部分で折りたたむことができ、「12.9インチiPad Pro」の上位モデルとして位置づけられると予測しています。

 

Appleはまだ折りたたみデバイスを投入していませんが、今後はiPadに限らずiPhoneやMacBookでも、折りたたみディスプレイを搭載した製品が投入されるのかもしれません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

なでるように剃る新体験。手のひらサイズに5枚刃搭載のパナソニック「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」発売

パナソニックは、手のひらサイズに5枚刃テクノロジーを凝縮し、指先で肌状態を感じながら剃る新体験のシェーバー「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」を9月1日に発売します。公式通販サイトでの販売価格は4万1580円(税込)。

 

ラムダッシュ パームイン ES-PV6Aは、従来の5枚刃機種と比較して体積約70%を実現し、手のひらに収まるコンパクトなボディを採用しています。刃の近くを持つことで、ヒゲや肌の状態を指先で感じられるほか、手首と指先で力を加減しながら製品を操り、なでるようにやさしくシェービングできます。

 

本体には、ラムダッシュPROにも搭載している5枚刃システムと、ラムダッシュ史上最速とうたうリニアモーター、「ラムダッシュAI+」を搭載。常に最適なパワーで肌にやさしく、深剃りと早剃りを両立します。また、複合材「NAGORI」を採用し、プラスチック使用量を約40%削減するとともに、陶器のような手触りを実現。さらに、USB-C充電対応とキャリングケース付属により、自宅はもちろん、オフィスや出張、旅行など、さまざまなシーンで使用できます。1回のフル充電で約14日間使用が可能です。

「iPhone 15 Pro」モデルに品薄の心配ナシ? 画面パネル生産は順調、問題は解決したとのレポート

今年秋に登場とみられる「iPhone 15 Pro」モデルは、ディスプレイの製造が不調のため、発売直後は深刻な品不足になるとの報道もありました。が、それを打ち消す「iPhone 15 Proの画面パネルは生産順調」とのレポートが報じられています。

↑品薄は回避できそう

 

ディスプレイ関連サプライチェーン専門調査会社DSCCの報告書によると、iPhone 15 Pro向けパネルの生産量は、iPhone 14 Proよりも多いとのことです。これはDSCCが6月に公表した「iPhone 15 Pro向け画面パネル受注の滑り出しは好調」との予想を受けており、生産が順調であると確信を深めているようです。

 

先日のThe Information報道は、LGディスプレイが極細ベゼル用パネルを製造するために苦労していると述べていました。

 

が、DSCCは一時は問題があったことを認めつつも、現在では解消したと反論しています。すなわち「一部の記事で、LGディスプレイはiPhone 15 Proモデルのベゼルを狭くするために技術的な問題を抱えていると報じていますが、我々のサプライチェーン情報源は、LGがそれらの問題を解決したと指摘しています」とのことです。

 

iPhone 15 Proモデルを何としてでも手に入れたい人にとっては、間違いなく朗報でしょう。それぞれのメディア毎に情報源に時差があると思われますが、DSCCはディスプレイを専門としており、その代表的なアナリストRoss Young氏はアップル未発表製品の画面仕様を的中させてきた実績もあり、最も信ぴょう性が高いと思われます。

 

Source:9to5Mac

次のパンデミックが来たら…。従業員の幸せを守れる企業の条件とは?

コロナ禍は遠い記憶になりつつありますが、世界は次のパンデミックに備えています。では、企業はどうやって従業員を守るべきか? 経営の専門家がコロナ禍の英国、米国、インドにおける働く人たちの幸せについて調査し、3つの戦術を引き出しています(※1)。次のパンデミックにも勝てる組織の作り方とは?

↑次の危機に備えよ

 

1: 信頼の構築

組織のリーダーや管理職は、自分たちが信用に足る人物であることを部下に示すことが大切。常に従業員のことを思い、正直かつ誠実に行動することがリーダーには求められます。言動の一致も大切で、雇用を守ると決心していれば、実行に移すこと。また、状況が難しくなれば、危機感を共有すること。上司を信用する従業員は幸せの度合いが高くなり、危機的な状況でも物事に前向きに取り組むことができるようです。

 

2: サポート体制の充実と活用

サポート体制は2種類用意しておくべきとのこと。正式なものと私的なものです。前者には従業員援助プログラム(精神的ストレスやアルコール依存症など従業員が抱えている問題を企業が外部機関を使って治療する制度)や柔軟な労働環境、メンタルヘルスアプリがあります。一方、後者はマネージャーに秘密を打ち明けたり、仕事やストレスへの対処法を同僚と話したり、平たく言えば風通しの良い職場を指しています。従業員にとっては家族や友人と相談することも気分を楽にさせる方法です。

3: 生き残るためではなく、成功するために

危機において経営陣は、従業員の適合能力をただ育むだけではなく、従業員がもっと効果的に行動できるようにするために実用的な方法を模索することが必要。これには定期的な話し合いや日/週単位の振り返り作業が含まれます。このような活動を通して、従業員の働きがいを保つことができるそうですが、究極の目的は、従業員が人として成長すると同時に、地に足をつけて、状況に合わせて変化し、身を守ることができるようになること。

 

専門家は3つ目の戦術を英語で「adapt to thrive」と呼んでいますが、孫子風に解釈してみれば、リーダーは部下に愛情や温情をかけ、危機感を共有しながら、風林火山のように動く組織を目指すとなるでしょうか(※2)。全ての企業に当てはまる方法ではないと専門家は強調していますが、私たち一人ひとりが次のパンデミックに備えておいたほうが良さそうです。

 

【参考】
※1: Luke Fletcher and Nishat Babu. Three COVID-era lessons to help support employee wellbeing in times of crisis. The Conversation. July 24 2023

※2: 守屋淳(2014)『最高の戦略教科書 孫子』日本経済新聞出版社

【モノタロウ】ベランダ収納の救世主!大容量+カンタン開閉な「収納ボックス」

便利な収納グッズを多数取り扱っている通販サイト・モノタロウ。今回チョイスしたのは、ベランダや軒下などの屋外収納にオススメの「収納ボックス」です。ビッグサイズなので、灯油缶の保管などにも使えますよ。さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】水の侵入を防ぐ機能が満載! 裏地がメッシュで蒸れにくい「レインスーツ」

 

 

●屋外での収納に便利な「収納ボックス」(モノタロウ)

ベランダや軒下をなんとか有効活用できないかと考えている方も多いと思います。そこで屋外でも安心して利用できる収納グッズを探していたところ見つけたのが、モノタロウの「収納ボックス」(3619円/税込)でした。容量は70Lと120Lの2サイズが展開されており、今回は120Lタイプを購入しました。

 

フタは外れた状態で届きましたが、本体の外側にある関節部分にはめ込むだけでOK。簡単に開閉できるようになりました。

 

収納ボックス自体の素材はポリプロピレン製で頑強さを感じます。また清潔感があって落ち着いた色合いもGOOD。ベランダや軒下においても悪目立ちしないので、使い勝手が良さそうです。

 

フタは片開き式で、途中で止まる仕組みになっていました。物の出し入れの際に、フタが途中で止まってくれるのは地味に助かるポイントですね。

 

外寸法は800(幅)×445(奥行)×490mm(高さ)、有効内寸法は695(幅)×390(奥行)×375mm(高さ)のビッグサイズです。深さもしっかりあるので、18Lポリタンクを同時に4個収納することが可能。これなら灯油はもちろん、たくさんの備品の収納ができそうです。

 

2カ所あるロックパーツは大きく、片手で簡単に扱えます。本体とカラーが違うので、見えづらい場所でも見つけやすいのが助かりますね。また防犯対策として、フタの中央部分には別売りの南京錠などをかけられる鍵穴も付いていました。ビッグサイズなので収納ケース自体の重量は約3.8kgあります。荷物を収納した状態で持ち運ぶのは大変かもしれません。

 

実際に使った方からの評判もよく、「積み重ねられるのでコンパクトに収納できて助かる」「開け閉めが簡単でストレスがないです」「灯油の匂いが気にならなくなる」といった声が上がっていました。収納スペースに困っている方、屋外での収納ボックスを探している方は、ぜひモノタロウの「収納ボックス」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】ナットも電動ドリルで外せるの!? あっという間にナットを外せる電動ドリル用「ソケットアダプターセット」がとっても便利!

狭い空間を生かすのが絶妙!「日本の布団」に英国が大注目

住宅価格と住宅ローン金利の急速な上昇や慢性的な住宅不足により、最近の英国人は狭い空間での暮らしを強いられています。そこで注目を集めているのが、小さなスペースでも豊かな暮らしを実現できる日本の家具。なかでも丸めて収納可能な寝具の「FUTON(布団)」が大人気です。

↑日本的ライフスタイルを広げるFUTON

 

英国のファミリー向け住宅は3〜4寝室がある家が人気で、ゲストルームを作れることが理想的とされます。しかし、最近は住宅価格やローン金利が高騰し、大きな家どころか住宅購入自体が難しくなっています。

 

それでも住宅を探す人は増え続けているため、一軒家を分割譲渡した物件やシェアハウスが増え、省スペースのタワーマンションの建設も加速。暮らしのスペースはどんどん狭くなっていると言えるでしょう。

 

狭い空間を最大限に生かす

そのような状況で注目されているのが、日本でよく見られる場所を取らない省スペース家具です。

 

1980年に英国で設立されたFuton Companyは、40年以上にわたって国内に高品質の布団や家具を提供。小さな場所を生かした日本の家具デザインに影響を受け、省スペースでの暮らし方を提案する店舗「FUTON」を展開し、革新的な商品を幅広く取り扱っています。

 

例えば「BED IN A BAG」は、丸めて収納ができる布団。日本では布団を畳んで収納するのは当たり前ですが、ベッド文化が定着している英国ではとても画期的なアイデアなのです。

 

また、畳や木で作られた和スタイルのパーテーションを利用し、部屋を仕切ってさまざまな用途に使うことを提案しています。

 

さらに、玄関周りの家具が充実しているのも大きなポイント。英国は土足文化のため、基本的に玄関に靴箱などの収納がありません。同社ではチェストや棚を置くことで、玄関の小さなスペースでも最大限に生かすように推奨しています。

 

FUTONの店舗を訪れていた現地の客は、「畳める布団はゲスト用にも使えるかもしれない」「タタミや木のぬくもりのおかげで小さなスペースでもリラックスできそう」など、商品に共感していました。英国の住宅難は今後も続く見通しのため、狭い空間を利用できる日本の家具や布団はより注目されていきそうです。

 

M3搭載MacBook ProやMac miniは来年におあずけ?

「M3」チップを搭載した「次期MacBook Pro」や「次期Mac mini」の投入が来年になることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑MacRumorsより

 

Appleは現行モデルのMacに、独自開発した「M2」シリーズのチップを搭載しています。また先日には、M3チップを搭載した「次期13インチMacBook Air」や「次期13インチMacBook Pro」、そして「次期iMac」が今年10月にも投入されると報告していました。

 

今回の報道では、M3を搭載した次期MacBook Proは2024年半ばまでに、そして次期Mac miniは早くても同年後半に登場すると報告。今年10月に登場するM3搭載Macには、どちらも含まれないだろうとしています。

 

M3チップは3nmプロセスにて製造され、5nmプロセスで製造される「M2」と比較し、パフォーマンスと省電力性能がより向上すると期待されています。この新チップを搭載したMacがどれだけの性能向上を実現するのかが、注目されそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

えっ!? iPhone 15 Pro/Pro Maxが値上がりするかも…

Apple(アップル)が「iPhone 15 Pro/Pro Max(仮称)」における値上げを検討していることを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑やっぱり値上がりするのか……

 

iPhoneのハイエンドモデルは、iPhone 12 Pro/13 Pro/14 Proがそれぞれ999ドル(約14万円)にて投入されています。なお日本の場合、円安の影響をうけてiPhoneの価格は上昇しているのも事実です。

 

Bloombergの報道によれば、AppleはiPhone 15 Pro/Pro Maxの価格を引き上げ、全体の収益を伸ばす計画とのこと。これが正しければ、iPhone 15 ProとPro Maxはどちらも1000ドル以上の価格になります。またAppleはサプライヤーに、前年並みの8500万台の「iPhone 15」を生産するように指示しているそうです。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxが値上がりするという噂は今年5月にも登場しており、同モデルではUSB-Cポートやチタン素材ケース、ベゼルレスディスプレイ、わずかに湾曲したフレームが採用されると噂されています。

 

元々高いiPhoneがさらに高くなる上、現在の円安状況を考えると…今年のiPhone 15 Pro/Pro Maxは、気軽に買えるような価格にはならない可能性が高そうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

まろやか醤油がやみつきに! ファミリーマートの「ベーコンときのこの醤油スパゲティ」はつるしベーコンの風味が抜群

スパゲティの種類の中でも、さっぱりとした味わいの醤油スパゲティ。食欲のわかない暑い季節にも適度な塩味でツルッと食べやすいですよね。

 

今回はファミリーマートから7月11日に発売された「ベーコンときのこの醤油スパゲティ」(398円/税込)をチョイス。具材が醤油とよく合うベーコンときのこである点も魅力を感じます。さっそくその味わいを確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

もちもち+平打ち麺たまらん!ファミマの「生パスタ たらこクリーム」が濃厚ですこと

 

●「ベーコンときのこの醤油スパゲティ」(ファミリーマート)

同商品は和風だし醤油で炒めたスパゲティで、具材のベーコンはつるしベーコンを採用。つるしベーコンは、つるして加熱することで通常のベーコンよりも燻製の香りや風味を楽しめるのが特徴です。普段口にする機会があまりないつるしベーコンの味わいも気になります。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで2分30秒)をおこない蓋を開けた瞬間、醤油の良い香りがふわっと漂いました。だしを含んだ醤油の香りは食欲をそそります。一口食べてみると、スパゲティにしっかりとだし醤油の味がしみ込んでおり、あっさりしているのにコクを感じました。醤油というと塩辛いイメージがありますが、塩辛すぎずとってもやさしい味わいです。

 

具材であるベーコンとエリンギは大きめのカットで、食べ応えあり。期待のつるしベーコンは、口に入れると燻製の香りと風味をしっかり味わうことができました。ベーコンの味とともに、エリンギの触感も楽しめるので飽きずに食べられます。

 

トッピングにはきざみ海苔と赤唐辛子が乗っており、海苔と和風醤油との相性は抜群。赤唐辛子は細かく刻んであるため辛さは感じませんが、口に入れた時に唐辛子の良い香りが鼻に抜けアクセントになっていました。

 

 

ネット上では「だし醤油が麺に絡んで味わい深く、具材もたっぷりで食べ応え十分!」「和風パスタとはまた一味違ったまろやかな醤油風味が良いね」といった声が寄せられていました。つるしベーコンやエリンギの風味、海苔と唐辛子のアクセント、だし醤油のコクがバランス良くベストマッチした醤油スパゲティ。是非味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

贅沢なギルティ飯! セブン-イレブンの「サーモンポキ丼 ごま油醤油・スパイシーマヨ」はサーモンたっぷりで大満足!

ウルトラファインバブルの洗浄力でキレイ。東芝の最新温水洗浄便座が登場

東芝ライフスタイルは、使う分だけ水を瞬時に温め、省エネ・節水効果のある瞬間式温水洗浄便座の新製品「SCS-SRU7010」を9月上旬に発売します。SCS-SRU7010の店頭想定価格は5万5000円前後(税込)です。

 

洗濯機などに活用している「ウルトラファインバブル」を採用。泡が汚れに吸着することで洗浄作用が高まる特徴をトイレの洗浄水に使い、清潔性を向上させています。

 

ウルトラファインバブルを含む洗浄水を約1時間ごとに自動で便器内壁に噴射し、黒ずみの原因となる尿や水に含まれるカルキ成分の付着を抑制する「ウルトラファインバブル プレケアミスト」機能を搭載。便器を清潔に保ち、掃除の負担を軽減するとのこと。なお、洗浄水の噴射は手動での操作も可能です。

 

また、操作パネルの洗浄ボタンを押すと、約1分間の連続流水でノズルを洗浄・除菌する「ウルトラファインバブル ノズル洗浄」を搭載。ウルトラファインバブルを含む温水でノズルに付着した汚れを落とします。

 

ウルトラファインバブルを含む洗浄水はおしり・ビデ洗浄にも活用しています。水勢をエアポンプの力で上げて、やさしくすっきり洗浄するとのこと。

もうすぐPixelスマホが長文を要約してくれる? Google アシスタントに生成系AI機能が追加かも

最近ブームの生成系AIにおいて、最も分かりやすい機能の1つは「長文を箇条書きにして要約してくれること」でしょう。この要約機能が、AndroidのGoogle アシスタントでまもなく使えるかもしれません。

↑Google アシスタントに“新機能”?

 

今年Googleは生成系AI技術をベースに、新たなサービスや既存アプリ・機能の改良を発表しました。その1つがチャット型AI「Bard」やノートブック向けAI「NotebookLM」であり、モバイル版GmailにもAIがメール作成を手伝う「Help me write」が提供中です

 

その一方、すでに自動要約はGoogle ドキュメントに搭載されており、長い文書を要点に分解してくれるもの。この便利な機能がAndroidスマートフォン向けに準備中であることが、最新Googleアプリのベータ版(バージョン14.29)の解析から明らかになりました。

 

具体的にはGoogle アシスタントが、Chromeブラウザでウェブ閲覧中に呼び出されたとき「要約」を提案。また「Summarize this(これを要約して)」と言って、直接頼むこともできるそうです。

 

が、今のところ要約を頼んでも、アシスタントはエラーを返すだけ。まだ、実際に動作する機能は備わっていないようです。

 

また、要約機能がGoogleのPixelスマホ専用になるかどうかも、まだ分かっていません。以前もGoogleは、Pixel製品だけで使えるアシスタント独占機能を強調していただけに、こちらも「Google製品に限る」となる可能性もありそうです。

 

もしも要約機能が正式リリースされれば、Google アシスタントに最新の生成系AIが統合された最初の例となり、日常生活の中でも大活躍するのかもしれません。

 

Source:9to5Google

撮影罪が施行…組織化する盗撮・盗聴から個人が身を守るには?

盗撮行為を直接取り締まることができる「撮影罪」が新たに施行されました。この背景には、近年、盗撮・盗聴の手口が巧妙になり、被害が拡大していることがあります。盗撮・盗聴は今や、誰もが被害に遭う可能性のある身近な犯罪になっているのです。

 

防犯アドバイザーの京師美佳さんに、盗撮・盗聴の実態や自分の身を守る方法について教えていただきました。

 

盗撮を取り締まる法律は存在しなかった! 「撮影罪」でどう変わる?

まずは、罪に問われる盗撮・盗聴行為や、現在どのように取り締まりが行われているのでしょうか? また、新設された「撮影罪」とは?

 

「実は『撮影罪』が新設されるまで、盗撮を直接取り締まる法律はありませんでした。これまで、裸の隠し撮りやスカートの中を撮るといったわいせつ目的の盗撮は、各都道府県が定める『迷惑防止条例』によって処罰されてきました。しかし迷惑防止条例は刑罰がとても軽く、例えば東京都では、非常習の盗撮で『1年以下の懲役又は100万円以下の罰金』とされています。都道府県ごとに懲役期間や罰金額が若干異なっており、過去には、飛行機内でCAが盗撮されたにも関わらず、どの自治体の条例を当てはめればいいのか判断できずに取り締まれなかった事例もあったのです」(防犯アドバイザー・京師美佳さん、以下同)

 

「こうした課題を解決すべく新設されたのが『撮影罪』です。これにより、性的な目的をもって、胸などの性的な体の部位や下着姿を撮影したり、写真を提供したりした場合、全国統一で処罰できるようになりました。被害が多かった飛行機内での盗撮も、取り締まることが可能になります。『条例』から『法律』になったことは大きな変化で、『撮影罪』では、『3年以下の禁固刑または300万円以下の罰金』と、処罰もこれまでと比べてかなり重くなります。しかし、着衣姿の盗撮は処罰の対象にならないことから、近年問題になっているアスリートへの盗撮は取り締まれないなど、まだ課題もあるのが現状です。

 

盗聴に関しても、現時点では直接取り締まる法律はありません。しかし、盗聴器を仕掛ける際に住居へ侵入すると不法侵入罪に問われたり、壁に穴をあけたり壊したりすると器物損壊罪に問われるケースはあります。また、固定電話の回線に盗聴器を仕掛けることは『有線電気通信法』違反にあたります」

 

昨今の盗撮・盗聴の多くは “商業目的” によるもの

「撮影罪」が新設されたものの、手口はより巧妙になり、被害も拡大しつづけている盗撮・盗聴。昨今の被害の傾向や、どのような手口で行われているのかを具体的に教えていただきました。

 

「スマホがなかった時代と今を比べると、盗撮・盗聴の被害件数は想像もできないほど増えています。その背景には、小型カメラや盗聴器がネットで簡単に手に入るようになったことがあります。対面販売よりも手に入れるためのハードルが下がったことが、被害状況を悪化させている一つの要因だと言えます」

「昨今の盗撮・盗聴の目的には大きく2種類あります。一つは、個人が趣味として行うもの。例えば『女性のスカートの中を覗きたい』と、靴の先やカバンにカメラを仕掛けたりスマホを差し込んだりして、電車やエスカレーターで盗撮するようなケースが多いです。

 

そしてもう一つが、商業目的によるもの。実は今、被害件数が圧倒的に多いのはこちらで、プロの犯罪グループなどが組織立って盗撮・盗聴を行うケースが増えています。手口としては、公共トイレや温泉といった人が集まるところにカメラが仕掛けられることが多く、データはネット上の会員サイトなどで販売されています。また、こうした商業目的の盗撮・盗聴は、今社会問題になっている『闇バイト』で雇われた女性たちが、女性しか入れない場所にカメラを仕掛けることも。男性だけではなく、女性も加害者になっているのです」

 

盗撮・盗聴の被害に遭いやすい場所と対策方法は?

プロの犯罪グループによる盗撮・盗聴が増えている今、「どこにでもカメラが仕掛けられている可能性がある」と京師さんは言います。では、日々の生活の中で盗撮・盗聴の被害から身を守るには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「盗撮・盗聴のためのカメラが仕掛けられやすいのは、商業施設のトイレ、銭湯・温泉、フィットネスジムの更衣室など着替えたり裸になったりするところはすべて注意が必要です。そのほか、多くの人が利用する遊園地のトイレなどにも仕掛けられている可能性があります。

 

とはいえ、こうした場所を避けることはなかなか難しいと思います。そこで、まずできる対策として挙げられるのが、着替えたり裸になったりする場所に行くときには、時間や心に余裕をもつこと。とくにトイレは急いで入ることも多いと思いますが、入った後に不審なものがないかをしっかりと確認することが大切です。例えばトイレなら、ゴミ箱や芳香剤の中、便座の裏、換気扇の穴、置かれたままの荷物や飲みかけのコーヒーカップなどにカメラが仕掛けられていないかを目視で確認しましょう。また、100円ショップで売られているLEDライトを携帯しておくのもおすすめ。レンズがあれば照らした時に光るため、目視よりも探しやすくなります。

 

さらにトイレ内の盗撮で注意すべきなのは、カメラが複数仕掛けられている可能性が高いということ。加害者側は、より高額で販売するためにさまざまな角度で撮影したがります。特に多いのが、ドアを開けて入ったときの顔、下着をおろすところ、用を足している最中の3点です。最低限、顔を撮られないようにするためにも、深めにマスクをつけて個室に入るのもいいかもしれません」

 

「お風呂場や更衣室では、置きっぱなしになっている荷物やお風呂セットに注意。過去にはお風呂セットのシャンプーやリンスのボトルの口に小型カメラが仕掛けられている事例もありました。カゴなどを持ったままウロウロしている人を見かけたときには、気を付けるようにしてください。また、小型カメラは設置しっぱなしにしていると見つかるリスクが高いため、一日または数時間で回収していくことがほとんどです。人の多い時間帯が特に狙われやすいので、例えば温泉に行くときは、朝一や閉店間際に行くなど、混み合う時間帯を避けることも対策の一つだと思います」

 

カメラが仕掛けられていないか日頃から注意することは大切ですが、もし自分が盗撮・盗聴されていると気が付いたときには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「盗撮用のカメラで撮影されている映像は、リアルタイムでネット配信されている可能性もあります。そのためカメラが入っている穴などを見つけたら、まずはふさぐことが大切です。その後、すぐに通報して警察が来るまでその場で待機してください。その間に万が一カメラを回収しに来た人がいた場合は、無理に証拠を残そうと思わず、渡してしまうのが安全だと思います。もし余裕があれば、その場の写真を残しておくといいでしょう」

 

自宅で注意すべき、盗聴・盗撮の被害は?

盗撮・盗聴は外出先だけでなく、自宅でも被害に遭う可能性があります。自宅ではどのようなところに気を付ければいいのでしょうか?

 

「自宅での盗撮・盗聴は、トラブルになっている元家族や元恋人など、関係者によるものがほとんどです。そのため、わいせつ目的というより、行動の監視が目的になっていることが多く、小型カメラや盗聴器はトイレやお風呂だけでなく、どこにでも仕掛けられている可能性があります

 

とくに小型カメラは植木の中や置物、クーラーの吹き出しやカーテンレールに仕掛けられやすいので注意が必要です。盗聴器はコンセントタップに仕掛けられていることが多いので、中を開けて黒い箱のようなものが入っていないかをチェックしてみてください。とはいえ、家中のコンセントタップを全て調べるのは大変なので、特に誰かとトラブルになっていない方は、引っ越しをして新居に荷物が入る前に、前の住人に仕掛けられたものがそのままになっていないかチェックするのがいいと思います」

 

今後、盗撮・盗聴の手口はますます巧妙になる?

今も拡大している、盗撮・盗聴の被害。これほど深刻な問題にも関わらずなかなか状況が変わらないのはなぜなのでしょうか? また、これからどのような対策が行われていくべきなのか、京師さんに伺いました。

 

「実は現時点で、盗撮・盗聴の対策として行われていることはほとんどありません。もちろん『撮影罪』は対策の一つですが、撮られてしまったものがどうなるのかというところまでは責任をもってもらえません。一度ネット上にアップロードされてしまうと、それを100%回収するのは残念ながら不可能です。もし自分が撮られたことが分かっても、警察に動いてもらったり弁護士に相談したりすることは時間もお金もかかり、被害者は精神的にも経済的にも大きな負担になります。そう考えると、まずは被害に遭わないように、自分の身を自分で守ることしかないのが現状だと思います」

 

では今後、期待される対策とは?

 

「今後の盗撮・盗聴対策として挙げられるのは、取り締まりをさらに厳しくすることです。特に、商業目的で盗撮・盗聴をする犯罪グループにとって、数年の実刑や数百万の罰金程度ではあまり影響がないのが正直なところです。今の刑罰ではまだまだ軽すぎるので、犯罪数自体を減らしてしていくには、法律的にもっと厳しくする必要があると考えています。

 

また、盗撮・盗聴の被害状況をかんがみて、『こういうケースは刑罰の対象になる』ということをもっと細かく考え、取り締まっていく必要もあると思います。そのほか、小型カメラを購入する際に身分証の提示を求めることなども、対策の一つになるかもしれません。

 

時代とともに技術が進化すれば犯罪も進化していくので、今後も盗撮・盗聴の手口はますます巧妙になり、被害も増えていくと考えられます。取り締まりはいたちごっこになってしまうと思いますが、その都度対応していくしかありません。盗撮・盗聴は、誰でも被害者になり得る犯罪です。他人事ではなく『自分も被害に遭うかもしれない』という意識を常に持っておくことが、何よりも大切だと思います」

 

プロフィール

防犯アドバイザー・犯罪予知アナリスト / 京師美佳

百貨店のエレベーターガール、商社の営業職を経て、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。法人営業部の責任者を務める中、2002年10月に防犯設備士取得。その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任。現在も講演、テレビ、新聞、雑誌など多方面で防犯の啓蒙活動を行っている。

”口喧嘩最強ギャル”みりちゃむインタビュー。忖度ゼロ!佐久間Pも一目置く、ギャル界一の論破力は、どうやって生まれた?

現在〝口喧嘩最強ギャル〟の異名で、バラエティ界を席巻しているギャルモデル・みりちゃむ。彼女は、ギャルのバイブル的雑誌「egg」の専属モデルとして活躍する一方、人気プロデューサー・佐久間宣行氏のYouTube番組『NOBROCK TV』の「口喧嘩最強女子オーディション」に出演したことをきっかけに大ブレイク。強気ながらもセンスが光るコメントとギャル界一の論破力を武器に、活動の幅を広げている。今回は、彼女のルーツから仕事へのスタンスに至るまで深掘りインタビュー。”口喧嘩最強ギャル”の素顔は……?

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

●みりちゃむ / 2002年7月10日生まれ。 埼玉県出身。 egg専属モデル。YouTubeチャンネル「佐久間宣行のnobrock TV」に出演し、口喧嘩最強ギャルとしてブレイク。多数のバラエティー番組で活躍中。特技はネイル、バレーボール趣味はお菓子作り。 ■Twitter:@mirichamuu_0710  ■Instagram:@mirichamu_0710

 

0歳から口が達者!?  両親の影響で自分もギャルの道へ
「ギャルになるのが環境的に普通だと思っていたんです」

——まずは、みりちゃむさんが、ギャルになったきっかけを教えてください。

 

みりちゃむ 実は、これといったきっかけは特になくて、気づいたら「可愛い!」と思っているものが、ギャルだったという感じなんです。メイクを始めた段階で、つけまとカラコンをつけるのは普通だよねって。

 

——それは、お友達やご家族など誰かの影響があったんでしょうか?

 

みりちゃむ 父親がもともとアパレルをやっていたり、母親も昔はギャルだったので、自然と染みついていたんだと思います。母は、今のガングロギャルより全然黒いくらいの黒ギャルだったので。それに、母の友達もみんなギャルだったので、環境的にもそれが普通だと思っていたんです。

 

——お母さんからメイクを教わったとか?

 

みりちゃむ いえ、基本的に自力でやっていましたね。教えてもらうことはなくて。その代わりメイクがはみ出していたりすると「それ汚くね?」とか強めに指摘されたりしてましたよ(笑)。家族はみんな仲良いんですが、特に母親とは友達のような関係なこともあって、そんな感じで。

 

——そうなんですね。親子喧嘩とかはありました?

 

みりちゃむ しょっちゅうでしたよ。でも、両親ともにヤンチャだったこともあって、喧嘩しても自分より断然強くて、いつも私が負かされてましたね~。負けじと言い返したり、反抗はするんですけど、結局勝てなくて。

 

——現在、みりちゃむさんは”喧嘩最強ギャル”として注目を浴びていますが、それは親子喧嘩で鍛えられた面も?

 

みりちゃむ それはあると思います。よく言い合いをしていましたから、自然と鍛えられていたのかも。そもそもなんですが、子どもの頃からペラペラとよく喋る子だったらしいんですよね。母親曰く生後7か月で喋り出して、8か月で歩き出したとか(笑)。

 

——早い……! そのころから口が達者だったというか……素質があったのかもしれませんね。

 

みりちゃむ 自覚は全然なかったんですけどね。親には「しゃべれるんだから、タレントとかそっちの方向目指せばいいのに」と言われていたんですが、自分はモデルの仕事がやりたいだけで、テレビやタレント業には全く興味がなかったんですよ。

 

——今では、地上波バラエティをはじめ、各所でひっぱりだこです。

 

みりちゃむ 成り行きでやってみるかと思ったら、いつのまにか…。いろんなところに出演させて頂いて、ありがたいですね。

 

『口喧嘩最強女子オーディション』でいきなりブレイク!
「佐久間さんのことは、普通のおじさんだと思っていて(笑)」

——みりちゃむさんは、プロデューサー・佐久間宣行さんのYouTubeチャンネル『NOBROCK (ノブロック)TV』の企画「口喧嘩最強女子オーディション」に出演したことが話題を呼んで、その後もさまざまな企画で活躍されています。初めに出演された時の経緯を教えてください。

 

みりちゃむ 2021年に配信された「口喧嘩最強女子オーディション」が初出演だったのですが、聞いた話だと、印象が悪くなっちゃうんじゃないかって理由で、オファーを受けてくれる女の子が全然いなかったらしいんですよ。でも当時のマネージャーが、佐久間さんの企画だし、賭けで行ってみようってなったんです。

 

——実験的企画ってことで始まったんですよね。みりちゃむさんは、佐久間さんのことはご存じでしたか?

 

みりちゃむ いえ、全く。知らない普通のおじさんだと思って会いました(笑)。

 

——あははは、 誰のYouTubeか分からないけど出てみた、という。

 

みりちゃむ 貰える仕事は貰っておこうと思って。後々になって「あの人は、すごい人だったんだ」って知りました。

 

——「口喧嘩オーディション」では、佐久間さんに臆することなくガンガン挑んでいた印象でした。

 

みりちゃむ 全然知らない人だし、別にこれで嫌われても良いかなって思っていたので…。

 

——何を言われても、言い返すのが早くて驚きました。あれは自然に言葉が出てくる感じですか?

 

みりちゃむ 特に意識せずにやってるというか。普段から思っていることを口にするタイプなので、反射的に発言していただけです。そのせいでよく友達からも「口悪い」と言われるんですけど(笑)。

 

——素の感じということですかね。

 

みりちゃむ はい。自分でもそんなに演技したり、作り込んではいないですね。例えばですが、実際の面接で、もしイラッとしたことがあっても、絶対に顔に出さないようにするじゃないですか。それを逆に取っ払う感じです。他のシチュエーションの企画でも、仕事をしている意識を外してやっています。

 

——リミッターを外すというか。

 

みりちゃむ そうです。本当に思っていることを出すか出さないかの違いですね。

 

——なるほど。その歯に衣着せぬトークが、佐久間さんからも評価されていらっしゃる部分かと思います。

 

みりちゃむ 佐久間さんは、本当に人の活かし方を見極めるのが上手い方だなと思いますね。タレントさんそれぞれを、こうやって使ったら面白いだろうな、と見抜く力というか。こうやっていろいろ出させてもらえて、ほんと頭上がらないっすね(笑)。

 

M-1王者、錦鯉・渡辺ほか、お笑い芸人を罵倒しまくり!
「芸人さんを全然知らなくて、マジ誰?状態でした」

——みりちゃむさんは、『佐久間宣行のNOBROCK TV』をはじめ、芸人さんとの共演が多いですよね。

 

みりちゃむ 私、昔からあまりテレビを見ないタイプだったのもあって、芸人さんを全然知らないんですよねえ。そもそもお笑いを見て、どこで笑えばいいか未だに分からない(笑)。ただ、知らないからこそ何でも言えちゃうのかなと思います。

 

—— 一番共演が多いのは、錦鯉の渡辺隆さんでしょうか。

 

みりちゃむ  そうですね。最初に共演したのが『佐久間宣行のNOBROCK TV』の「罵倒大喜利」の企画でしたが、あれは錦鯉さんがM-1で優勝した次の日に配信されたんですよ。それでいろんな方に見てもらえたんですけど、撮影した時には「このおじさんマジ誰?」状態で(笑)。タイミングってすごいですよね。

 

——渡辺さんとの「罵倒キャバクラ」はチャンネル内でも大人気のシリーズですよね。渡辺さんのことを「豚油」と呼んだりして(笑)、ワードセンスが最高です。

 

みりちゃむ あははは。気づいたら言ってました! あの企画は、毎回シチュエーションは違うのですが、罵倒し続けるのは変わらないので、言うことが被らないように言葉のチョイスに気をつけなくちゃいけないんですよ。そこがムズいときもあって。

 

——佐久間さんからの指示はありますか?

 

みりちゃむ ちょこちょこカンペが出るくらいですかね。わりと自由な感じでやっています。

 

——ちなみに、渡辺さんはみりちゃむさんとの企画が仕事の最優先だと仰っているくらい楽しみにしているようですが、実際のところ仲は良いですか?

 

みりちゃむ なんかお父さんみたいな感じですよね~。あの雰囲気なので、優しいパパと絡んでる感じで、仲良くしています。でも、最近うちの母親が、テレビに渡辺さんが出ていると「友達出てるよ~」とか報告してくるので「友達ではない! 違う!」と、それは否定しています。

 

——(笑)。ほかに、仲の良い芸人さんはいますか?

 

みりちゃむ よく話すのは、シソンヌの長谷川(忍)さんとかザ・マミィ酒井(貴士)さんですかね。長谷川さんはいつも気さくに話しかけてくれますね。年が離れていますけど、友達みたいな感覚で。酒井さんは、この前、現場入りして早々「また彼女に浮気されたんです~…」とか言ってきました。

 

——あははは。ぜひそれは聞きたいお話ですが。

 

みりちゃむ ウケますよね~。今、どのバラエティ番組の現場でも、1人は芸人さんが出演されていると思うんですが、やっぱり頭の回転が早いし、間近で見てるとすごいなーと感じますよ。お笑いに関しては全然詳しくなかったですけど、自分が出演するようになって、すごい助けられてるなって思います。

 

一番会いたい芸能人は……?
「デヴィ夫人。ギャルマインドを持っているんですよ!」

——今まで出演した中で「キツかったな~」という番組はありましたか?

 

みりちゃむ 『ロンハー』の「女性芸能人スポーツテスト」が、一番プレッシャーを感じたかもしれないです。テレビに出始めのころだったし、ギャルの先輩のみちょぱ(池田美優)さんや(藤田)ニコルさんもいて、超緊張しました…。

 

——なるほど。トークだけでなく身体を張る企画ですもんね。

 

みりちゃむ なんで私がキャスティングされたんだ?って思ったくらいでしたよ。あれが唯一プレッシャーを感じた番組ってくらいでした。

 

——MCの田村淳さんとは絡みましたか?

 

みりちゃむ その時にはじめましてで、全く関係性も築けてない状態だったので、あまり絡めませんでしたね。ですが、今年からTOKYO MXの『田村淳の訊きたい放題!』で共演させてもらっていて、良くして頂いてます。

 

——淳さんからアドバイスなどはありましたか?

 

みりちゃむ 本番前に「俺に気を遣わなくていいから。ガンガン言っていいからね」と声をかけてくれましたね。その一言だけで、全然気持ちが違いましたし、安心感がありました。

 

——素敵ですね。ちなみに、まだ共演していないけど、会ってみたい芸能人の方はいますか?

 

みりちゃむ デヴィ夫人に会いたいですね。リスペクトしているんですよ。80歳の誕生日に「私の敵が全て死ぬまで生きます」と宣言していて(笑)。めちゃくちゃ面白いし、生き方がかっこいいですよね。大好きなんです。

 

——マインドを尊敬されているんですね。

 

みりちゃむ もう、あれはギャルですよ! デヴィ夫人はギャルです(笑)。同じマインドを持っている気がします。

 

——!(笑)  たしかに共通する部分がありそうですね。ぜひいつか共演して欲しいです。

 

頑張りすぎないスタンスが大事
「95パーくらいの力で、自分にできることをやる」

——みりちゃむさんの今後のお仕事の目標や、ビジョンがあったら教えてください。

 

みりちゃむ まず私は、何事も自分ができる範囲で頑張ろうというスタンスでやっているんです。頂いた仕事は、もちろん精一杯やりますが、120パーを出そうとは思っていないというか。95パーぐらいの力で、完璧以上にはしない方針です。

 

——頑張りすぎても良くないというか。

 

みりちゃむ はい。手を抜くわけではないですが、気合いを入れてやりすぎても、息が詰まるし、結局空回りしてしまうことも多い。なので、自分の気持ち的にもゆるくやっていたほうが、落ち込むことも少ないだろうし、次に繋がる気がするんですよね。

 

——大切なことだと思います。

 

みりちゃむ 自分に期待しすぎず、肩の力を抜いて、やれることをやろうと思っています。なので、仕事はもちろん続けていくつもりですが、その姿勢でやっていこうと。

 

——具体的に何かやりたいことはありますか?

 

みりちゃむ そこまで、これをやりたい!というものはないんですが、テレビの仕事でいうとロケにあまり行ったことがないので、挑戦したいですね。段取りはあるけど、自由な部分も多い環境で進行していくのは、楽しそうだなと。ちなみに絶叫系は大丈夫なのですが、ホラー系はNGで。オファー待ってます(笑)。

 

——楽しみにしています。お仕事でいうと、女優業などはいかがですか?

 

みりちゃむ 演技にも興味があります。が、女優になりたい!というわけではなくて。まあ、何事も細かい目標を立ててしまうと、そこだけに突っ走って行ってしまう気がするんです。それは視野が狭くなってしまうなって思ったりもして。なので、これだとは決めずに「これいいじゃん」ってものを試していけばいいかなと。

 

——試していくうちに、見つけたいということですね。

 

みりちゃむ はい。結局、将来的には”普通”がいいなと思うんです。だけど、その普通が一番難しい。みんなが言う普通って、結婚して家族がいて、仕事でも成功して……って、かなり幸せで良い状態のことじゃないですか。

 

——普通といえど、努力が必要なことですよね。

 

みりちゃむ それが一番大変なことだと思うんですよ。なので、特別なことはなくてもいいので、ある程度の幸せを目指せればいいなって。なんなら、夫婦は稼げるほうが稼げばいいと思っているので、私が大黒柱でも。

 

——か、かっこいいです!

 

みりちゃむ でも付き合っているうちからヒモ男だったら、マジでムカつくんでNGですが!

 

——!(笑) 本日はありがとうございました。これからも応援しています。

ラベルなしでも勝算あり? 「アサヒ十六茶シンプルecoラベル」が店頭で目立つには

アサヒ飲料は、発売30周年を迎えた「アサヒ 十六茶」から、「アサヒ 十六茶 シンプル ecoラベル PET660ml」を発売することを発表した。CO2削減を目的にラベルをタックシール化した本商品は、通常ラベルの商品に比べてCO2排出量を約46%削減するという。7月18日から全国セブン-イレブン(※)限定で発売される。

※店舗によっては取扱がない場合あり

 

ラベルレス商品市場は5年で約15倍に拡大

↑「アサヒ 十六茶」シリーズのボトルデザイン

 

アサヒ飲料では、CO2排出量削減への取り組みとして、2018年から業界に先駆けて、ラベルレス商品の発売を開始。「十六茶」「『カルピス』由来の乳酸菌化学シリーズ」「ウィルキンソン タンサン」「おいしい水」と、4カテゴリー20商品にまで拡大してきた。

 

その結果、2020年には市場が定着。2022年には、ラベルレス商品の年間販売数量が前年比149%の690万箱を達成した。2023年は800万箱を目指しており、1月~6月の販売数量は前期比124%の397万箱に達している。同社によると、環境意識の増加によりラベルレス商品の出荷は右肩上がりで、競合他社の参入も相まって市場は5年で約15倍にも拡大しているという。

 

環境への取り組みとして、同社はこれまでに一部商品のタックシールを外した “完全ラベルレス化” を実現。これは、法律で定められた原材料名などの必要表記を外装箱に記載することで販売可能となったものだ。ただし、ケース単位での販売に限定されてしまい、ユーザーは外出先のコンビニなどで気軽に購入することが出来ないという課題があった。

 

この課題解消のために、同社が2021年4月に発売したのが、必要表示を小さなシールに集約してペットボトルの胴部に貼った「おいしい水」ブランドの「シンプル eco ラベル」。単品販売可能なラベルレス商品として、ユーザーからは「シンプルでスタイリッシュ」「シュリンクフィルムより高級感がある」など好評を得ている。

↑単品販売に先駆けて、2018年には「Amazon.co.jp」専用商品として、「アサヒ おいしい水 天然水 ラベルレスボトル」(PET600ml/PET1.9L)を発売した

 

同社のマーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループの鈴木慈主任は「シンプル eco ラベルの『おいしい水』は、エコなだけでなくスタイリッシュな見た目が高評価で、2023年も前年比200%超を達成しています」と語った。

↑アサヒ飲料 マーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループ 鈴木慈主任

 

30周年の「十六茶」でさらなる認知拡大を狙う

このラベルレス商品の拡大を図るために、2023年に発売30周年を迎える「アサヒ 十六茶」でも同仕様のシンプルecoラベルを採用。「アサヒ 十六茶 シンプル eco ラベル PET 600ml」として、7月18日から全国セブン-イレブン限定で発売開始となった。同商品は、従来のラベル商品と比べて1本あたりのCO2排出量を約46%削減し、年間では約14tもの削減が見込まれている。

↑通常品「アサヒ 十六茶」(左)、同「シンプル eco ラベル」(右)

 

そのうえで、エコ性以外の価値としてデザイン性の向上にも軸足を置いて開発を進めてきたという。売り場での視認性や美粧性については多くの課題があったが、さまざまな検討を重ねた結果、「十六茶」のトーン&マナーが「白」であったことを踏まえて、総合的に判断をしたそう。同社のマーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループの星野浩孝グループリーダーは「シンプルecoラベルは、特にZ世代から多くの支持を得ています」と、評価について述べた。

 

「通常品を売った方がメーカーとしては楽なのでは? という声もあります。しかし、『十六茶』は発売当初から “人にも環境にもやさしい” ブランドへ進化を続けてきました。また、環境への取り組みは社会の要請でもあると思いますので、セブン-イレブンさんでラベルレス商品が購入できることを、しっかりと情報発信していきたいです」(星野グループリーダー)

↑アサヒ飲料 マーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループ 星野浩孝グループリーダー

 

今後の商品展開については、売り場での “目立ち度” に大きな課題があるとし、コンビニ店頭においてはプライスカードで商品名、容量、価格が必ず添付されることを利用して、ラベルレスのデメリットをカバーしていきたい、とした。

夏場の湿度で洗濯物が乾かない! 山善の「衣類乾燥除湿機 YDC-E300」は救世主となるか

梅雨が明けても油断は禁物。夏場は突然のスコールが降ることもありますし、台風が来る季節でもあるので洗濯物がいつまでもジメジメして困る日が多かったりします。

 

ドラム式洗濯乾燥機や浴室乾燥のない家庭では、いまや衣類乾燥除湿機が欠かせないと言っても過言ではありません。そこで今回使ってみたのが、山善の「衣類乾燥除湿機 YDC-E300」です。これまで様々な衣類乾燥除湿機を使ってきましたが、このモデルは筆者も大満足の一台でした!

↑山善の「衣類乾燥除湿機 YDC-E300」。実売価格は3万9800円(税込)、サイズは幅39.3×奥行29.8×高さ61.9cm、重さは20.1kgと大きめ。消費電力は535/610W(50/60Hz)

 

夏場に強いコンプレッサー式

本製品は、コンプレッサー方式を採用。衣類乾燥除湿機には「コンプレッサー方式」「デシカント方式」「ハイブリッド方式」の3種類があり、コンプレッサー式は湿った空気を冷却器で冷やし、湿気を水滴にしてタンクに回収する方式です。これはエアコンの除湿と同じ仕組みで、気温の高い夏場に適しているのだとか。

↑背面の本体下部に水が溜まる仕様。水タンクの容量は7.7Lの大容量

 

逆に、冬場は気温が低いので湿気が水滴になりにくく、除湿能力が低くなってしまいます。また、運転音が大きめなのもコンプレッサー方式の特徴。リビングなどで使用する場合は、就寝時など部屋に人がいないときに使うほうがいいでしょう。

↑仕事部屋で乾燥させながら仕事をしていたが、駆動音が大きいので集中しづらかった

 

4時間で2人分の衣類が完全に乾いた

以前、デシカント方式の衣類乾燥除湿機を使った際は2人分の洗濯物を完全に乾かすのに6時間かかりました。「衣類乾燥除湿機って案外時間がかかるんだな」というのが正直な感想だったのですが、今回、コンプレッサー方式の本製品を使ってみると、わずか4時間で完全に乾燥できました。

↑2時間で7割ほど乾き、4時間でバスタオルもしっかり乾いていた

 

風量は弱/強の2段階、モードは除湿/送風/乾燥の3つを搭載しています。風向は自動でルーバーが上下30〜80度に動き、ルーバーを手動で固定することも可能です。上下だけでは乾きにくいのではと不安でしたが、端に干したバスタオルまできれいに乾いていることに驚きました。

↑風は本体上部から出る。操作ボタンも上部にあり、操作がわかりやすい。湿度は40〜70%での設定が可能

 

使用後は水タンクの水を捨てるのを忘れずに。ちなみに付属の排水溝アダプターと排水ホースを取り付ければ、連続排水も可能です。浴室など排水できる場所で使うのであれば、水タンクの容量を気にする必要もないでしょう。その際、オン/オフタイマーを1〜8時間で設定できるので、必要な時間だけ使用すると省エネに繋がります。

↑1回洗濯物を乾かしただけで、結構な量の水が溜まっていた。水タンクはハンドル付きなので水が捨てやすい

 

細々とした部分の使い勝手の良さがいい

本製品は、キャスター付きなので動かしやすいのもポイントです。また、チャイルドロック機能を使えば、小さな子どもが誤操作するといった心配もありません。

 

個人的にありがたかったのが、フィルターの手入れのしやすさです。背面のフィルターのホコリを掃除機で吸い取るだけでOK。フィルターが目詰まりすると除湿性能が低下するので、2週間に1回程度の手入れが必要なのですが、この手軽さなら苦になりません。汚れが取れないときは洗い流すといいそうです。

↑フィルター枠を取り外すのにネジを取る必要があるが、扱い方がわかりやすい

 

【まとめ】夏場の除湿や部屋干しなど利用シーンが幅広い

本製品の除湿面積の目安(50/60Hz)は、集合住宅で68/76畳、プレハブで52/58畳、木造で34/38畳となっており、かなり広い部屋でも使えます。衣類乾燥に使うのはもちろん、部屋の除湿や押し入れの湿気対策にも活用できるでしょう。

 

また、最大で500mlペットボトル60本分の水分を除湿できる大容量な水タンクだからこそ、安心して長時間使用できます。衣類除湿乾燥機ってちょっと面倒くさそう……なんて思っている人にぜひ使ってほしい一台です。

次期Apple Watch Ultraが軽量化? どれくらいの重さなのかな…

今年の投入が期待されているスマートウォッチ「次期Apple Watch Ultra」にて、本体重量が軽量化されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑rvlsoft / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Ultraは昨年初めて投入されたスマートウォッチで、49mmの大画面と堅牢なチタンケース、アウトドア向けの機能が特徴です。また以前には、次期モデルにて3Dプリントされた部品が採用されると報じられたこともありました。

 

今回の情報では、次期Apple Watch Ultraの具体的な重量にはふれられていません。現行モデルのApple Watch Ultraが61.3gで、41mmアルミニウムモデルの「Apple Watch Series 8」の32gを大幅に上回っていることを考えると、どれだけの軽量化が実現するのかが気になるところです。

 

また前述のように、次期Apple Watch Ultraではデジタルクラウンやサイドボタン、アクションボタンに3D部品が採用されるとも伝えられています。これが本体の軽量化にどのように影響を与えるのかは、今のところわかっていません。一方で、3Dプリント技術により生産性やコスト削減が期待されているのも事実です。

 

今年登場するであろう「iPhone 15 Pro/Pro Max」は、チタンケースの採用が噂されています。それにあわせて、チタン素材を採用した次期Apple Watch Ultraも大幅にアップデートされてほしいものです。

 

Source: Weibo via MacRumors

サントリー「翠ジンソーダ缶」がリニューアル。柚子の香りと炭酸を高めた、夏にぴったりの1缶

サントリーは7月5日、「『翠ジンソーダ缶』リニューアル、サントリージン『翠』新TV-CMおよびプロジェクト発表会」を行った。同発表会では、女優の夏帆さんとお笑いトリオ・東京03の角田晃広さんが登壇し、今年初めてだという浴衣姿を披露したほか、「翠ジンソーダ缶」を飲みたいシチュエーションなどを語った。

 

出来立ての翠ジンソーダにより近づいた爽やかな味わい

↑リニューアルされたサントリー「翠ジンソーダ缶」350ml 182円/500ml 246円(いずれも税別)

 

サントリージン「翠(SUI)」は、和素材(柚子・緑茶・生姜)を使用した、爽やかな味わいが特徴のジンだ。特に、本製品をソーダで割った「翠ジンソーダ」は、食事との相性がよいことで好評を得ており、2022年3月には、缶でもすっきりとした飲みやすい味わいが楽しめる「翠ジンソーダ缶」が発売されている。

 

今回発表された「翠ジンソーダ缶」は、その飲みやすさと味わいを、出来立ての翠ジンソーダにより近づけたリニューアルバージョンだ。爽快感を高めるために、従来製品の特徴である柚子の香り高さをアップ、炭酸も強化したという。

 

同発表会で初公開された新TV-CM「ホアジャオな出会い~それはもう、流行っちゃうかも~」篇は、7月8日より全国で順次オンエア開始。会場では、同CMに出演した夏帆さんと角田さん2人をイメージした手彫りの氷像も披露され、「氷像を作ってもらったのは初めて」とそれぞれ完成度の高さに驚いていた。

↑お笑いトリオ・東京03の角田晃広さん(左)と女優の夏帆さん(右)

 

↑発表会で披露された角田さん、夏帆さんをイメージした氷像。眼鏡を持参して来た角田さんは「予備の眼鏡を持ってきてくれと言われていたんですが、このためだったんですね」と納得の様子で氷像にマイ眼鏡を掛けていた

 

また、同製品をどんなシチュエーションで飲みたいか? という質問では、「ベランダで飲んで、雰囲気だけでも旅行気分を味わいたい」(角田さん)、「キャンプやBBQで、翠ジンソーダに合うメニューと一緒に楽しみたい」(夏帆さん)と語った。

↑「いただいちゃってすみません」と笑顔で「翠ジンソーダ缶」を飲む角田さん

 

↑味はもちろん、「このグラスも涼し気でとても可愛いですよね」と嬉しそうに語ってくれた夏帆さん

 

7月14日から「日本全国『涼すい』化計画」をスタート

今回のリニューアルに合わせ、サントリーは「日本全国『涼すい』(すずすい)化計画」を全国7都市(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)で7月14日~8月6日に実施している。街頭サンプリング会場では、スタッフが翠ジンソーダ缶とオリジナルうちわを配布予定。特設されるサンプリング会場には、風鈴やすだれなど、日本の夏を感じられるアイテムが飾られるので、 “涼すい” ひとときを楽しめる空間となりそうだ。

↑「日本全国『涼すい』化計画」の該当サンプリング会場イメージ

 

今年の夏も厳しい暑さが予想されているが、爽快感がアップしたリニューアル「翠ジンソーダ缶」で、手軽に納涼を楽しんでみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

“黒さ”が世界に認められた! 三菱鉛筆「uni-ball one」シリーズが“世界一黒いゲルインクボールペン”としてギネス世界記録に認定される

三菱鉛筆は、ゲルインクボールペン「uni-ball one(ユニボール ワン)」シリーズで、「最も黒いゲルインクボールペン“Blackest gel ink ballpoint pen”」としてギネス世界記録認定を受けました。

↑「uni-ball one」シリーズ(左から「uni-ball one F」、「uni-ball one」、「uni-ball one P」)

 

同製品は、黒は一層濃く、カラーはより鮮やかに発色する“ノート、くっきりキマる。”ゲルインクボールペン。7月3日に、「最も黒いゲルインクボールペン“Blackest gel ink ballpoint pen”」として、ギネス世界記録に認定されています。黒色については、濃くくっきりとした文字は記憶に残りやすいことが、同社と立命館大学の共同研究によって明らかになっています。

↑従来品との濃さ比較

 

ギネス世界記録本文には、「最も黒いゲルインクボールペンは三菱鉛筆株式会社製の「uni-ball one」である。そのY値は5.96であり、2023年6月7日にスガ試験機株式会社(所在地:東京都新宿区)にて測定された。」(日本語訳)と書かれています。

 

8月7日17時より、公式認定証の贈呈式が、同社公式Instagramアカウントのインスタライブにて配信されます。配信では、ギネスワールドレコーズ公式認定員からのギネス世界記録公式認定証の贈呈、研究開発をはじめとする各担当者による、開発秘話や製品情報の紹介などを予定しています。

鹿児島名物のしろくまにマンゴー果肉をたっぷり。ミニストップ「ドリームコンボ~しろくま&マンゴー~」新発売

ミニストップは、完熟マンゴーと、“しろくま”かき氷をかけあわせた「ドリームコンボ~しろくま&マンゴー~」を、7月21日(金)に発売しました。

 

鹿児島のしろくまをコンセプトに、みかん・パイン・あずき・赤キューブゼリーを乗せ、マンゴー果肉をたっぷりトッピングすることで、練乳風味シロップをかけたかき氷との相性を良くした一品。

 

また、ミニストップアプリでは、予定本体価格から80円引きクーポンを7月21日(金)~8月3日(木)の期間に配信します。

ノブコブ吉村と新企画「ザ・ベストアンサー」でプレゼン合戦!満票だったら100万円ゲット『華大さんと千鳥くん』

7月25日(火)放送の『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(カンテレ・フジテレビ系 午後10時~10時54分)は、吉村崇(平成ノブシコブシ)を迎えて「満票だったら100万円!ザ・ベストアンサー」を送る。

 

博多華丸・大吉と千鳥、かまいたちが「全力で遊んで、全力ではしゃぐ!」をテーマにさまざまな企画に挑戦するバラエティー『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』。豪華ゲストとのスタジオゲームや大はしゃぎのロケなど、華大&千鳥&かまいたちが先輩後輩の垣根や体力の限界を超え、全力で笑いを提供している。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

今回はゲストに吉村崇を迎えて、新企画「満票だったら100万円!ザ・ベストアンサー」にチャレンジ。お題に対して各自ベストアンサーだと思う回答を出し、6人でプレゼン合戦。プレゼンを見た一般審査員計30人から最も多くの票を集めたプレイヤーは、賞金として1票につき1000円、満票の30票を獲得すると100万円ゲットとなる。進行は濱家が務める。

 

最初のお題「一生無料で食べ放題になるとしたら何がベスト?」では、ステーキなど高級食品を答えたノブや吉村に対し、華丸と大吉は「世間の目があるから控えめに」「店側のことを考えないと」と謙虚に身近な食品をチョイス。一方、山内健司は「これが一番経済的に助かる」と、ある農作物で対抗するが、実家が農家のノブが祖父母の苦労を語り始め、「おまえはそれをタダで食うんか!」と非難。また、議論のさなか華丸はガラリと意見を変えてしまう。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

「有名人と2人きりで丸1日ドミノをするなら誰がベスト?」というお題では、大悟が「大好き」と、ある女性タレントの名前を出してデレデレ。山内は「何をしても許せる」と、大ファンの女性ミュージシャンを挙げる。大吉は「自信がある」と、バラエティー番組でもおなじみのタレントを答えるも、全員が「違う違う!」と苦笑。そこで、大吉は海外で大活躍中のスポーツ選手に回答をチェンジ。これに焦った大悟は「日本の宝を潰す!」と、その選手にドミノをさせる危険性を必死でプレゼンし始める。

 

続いて「どこでも好きな場所に家を建てられるならどこがベスト?」では、福岡のリアルな場所をプレゼンする現実的な華丸に対し、大吉からは「もっと夢を持とうよ!」と意外にもファンタジーな回答が飛び出す。さらに大悟も、大人気アニメ映画に出てくる街を熱くプレゼンし、純粋な一面を見せる。最後のお題では、華大が珍しくミニコントを披露する場面も。果たして100万円を獲得することができるのか。

 

番組情報

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』
カンテレ・フジテレビ系
2023年7月25日(火)午後10時~10時54分

MC:博多華丸・大吉(博多華丸、博多大吉)、千鳥(大悟、ノブ)
準レギュラー:かまいたち(山内健司、濱家隆一)
ゲスト:吉村崇(平成ノブシコブシ)

(c)カンテレ

Android版ChatGPTアプリ、今週リリース! 事前登録すれば自動でインストール

OpenAIはチャットボットAI「ChatGPT」のAndroidアプリを今週中にリリースするとして、Google Playストアで事前登録を開始しました。利用可能になりしだい、自動的にインストールされます。

↑AndroidスマホでもChatGPTが使いやすく!(Image:OpenAI)

 

これまでにもウェブブラウザから、ChatGPTなどにアクセスは出来ました。が、専用アプリは「起動すればすぐに使える」など、様々な魅力があります。

 

iOS版は、リリース初週に50万回もダウンロードされ、大きな人気を勝ちえていました。OpenAIはiOS用アプリの公式ページで「Androidユーザーの皆さん、次はあなたの番です! ChatGPTはもうすぐあなたのデバイスにやってきます」と期待を高めています。

 

まだAndroid版アプリにつき詳しくは明かされていませんが、iOS版と同じくデバイス間で履歴を同期できるとのこと。また、iOS版でも実現していた音声入力(日本語を含む)も可能だと思われます。

 

OpenAIはTwitterで「来週(記事執筆時点では今週)からユーザーにロールアウトする」と予告しています。とはいえ、iOS版アプリは最初に米国でリリースされ、約1週間後に日本を含む全世界40か国以上で利用可能になったこともあり、Android版の配信も国や地域により時差があるかもしれません。

 

Source:Google Play
via:TechCrunch

シャープAQUOSから量子ドット有機ELテレビ登場、AIによる高画質化も

シャープは7月25日、4K有機ELテレビの新製品「AQUOS QD-OLED」のFS1ラインおよび、「AQUOS OLED」のFQ1ラインを発表しました。発売はFS1ラインが9月16日で、FQ1ラインが8月5日。市場想定価格はFS1ラインの「4T-C65FS1」が60万5000円(税込)前後、「4T-C55FS1」が44万円(税込)前後、FQ1ラインの「4T-C65FQ1」が47万3000円(税込)前後、「4T-C55FQ1」が33万円(税込)前後です。

 

FS1ラインは、量子ドット有機ELパネルを採用したモデルです。これまでシャープは、XLEDの「EP1ライン」などで量子ドットシートは採用していましたが、量子ドット有機ELパネル搭載モデルとして、新たにラインを作ったことになります。

↑量子ドット有機ELパネル搭載の4T-C65FS1

 

有機ELが発光した青を量子ドットで波長変換し、純度の高い赤、緑、青の3原色を生成。多彩な色を鮮やかに映し出すとしています。また、視野角が広い特性のため、テレビ正面はもちろん、斜めからでも美しい映像を楽します。

 

有機ELの発光量とパネルの温度分布をリアルタイム解析し、発光量を画素単位で制御する「クライマックスドライブ」回路も搭載。これにより、量子ドット有機ELパネルの輝度や色彩性能を引き出し、画面が暗いシーンでは漆黒からきらめきまで緻密に階調を描き、明るいシーンでは色彩豊かな表現で鮮烈さとリアリティのある映像を再現するそうです。

 

加えて、パネルの温度上昇と温度ムラを抑えるために、炭素製の放熱シートとアルミ製の放熱プレートを組み合わせた独自の放熱構造「クールダウンシールド Ⅱ」を搭載します。熱を抑えることで、明るいリビングでも高コントラストな映像を表示するとのこと。

 

画像処理エンジンは、XLEDモデルにも採用されている、AIプロセッサーの「Medalist S4X」を搭載。100万以上の映像を学習したAIが、人の顔や空などを高精度で検知した結果と、映画やドラマといった映像のジャンルに合わせて、色彩・明暗・精細感を自動で調整します。また、部屋の明るさに応じて画質を自動調整する「環境センシング」にも対応しています。

 

スピーカーは、ツイーター2基、ミッドレンジスピーカー4基、サブウーファー1基、ハイトツイーター2基、ハイトミッドレンジスピーカー2基の構成。画面下部と上部にスピーカーを配置することで、音の定位が画面中央に来るようにしています。加えて、立体音響の「Dolby Atmos」に対応しており、包み込まれるような音響体験が可能とのこと。

 

このほか、Google TV対応によって動画ストリーミングサービスを楽しめたり、スマホから映像や写真をキャストする「Chromecast built-in」や「Google Meet」に対応したり、体重計や血圧計で測定した記録をテレビ画面で確認できる「AQUOSヘルスビューアー」を搭載したりしています。

 

4T-C65FS1は65V型で、4T-C55FS1は55V型のモデルとなっています。

 

FQ1ラインは、輝度性能に優れた有機EL素子と、発光による発熱を抑える放熱構造「クールダウンシールド」を組み合わせた「S-Blightパネル」を搭載。さらに、このパネルの明暗表現性能を引き出す「スパークリングドライブ EX」回路を搭載し、たとえば夜空にきらめく花火や星々などを豊かな明暗で映し出すとしています。

↑4T-C65FQ1

 

画像処理エンジンには「Medalist S4」を採用。こちらもAIによる画質調整や環境センシングに対応しています。

 

スピーカーの数はFS1ラインと同じですが、合計出力がFS1ラインの85Wに対して、FQ1ラインは70Wに抑えられています。このほか、Google TVやChromecast built-in、AQUOSヘルスビューアーの搭載などはFS1ラインと同じです。

 

画面サイズは4T-C65FQ1が65V型、4T-C55FQ1が55V型です。

ミニ四駆対決で喧嘩勃発!? グレートエンペラー対スーパーアバンテJr.

お笑いコンビのモグライダーさんが、7月8日に自身のYouTubeチャンネル「モグライダーのモグChan」を更新しました。それぞれの選んだミニ四駆で対決した2人に、視聴者からは「こういう対決は大人になってもワクワクする」「むきになるのわかる」などのコメントが。勝負の結果はどうなったのでしょうか。

出典:モグライダーのモグChan

 

●現代のミニ四駆が強すぎて喧嘩勃発!?

今回紹介する動画は「ミニ四駆対決【後半戦】」。前半戦ではタミヤ プラモデルファクトリー 新橋店を訪れたモグライダーの2人が、対決に使うミニ四駆を選択しました。芝大輔さんは子どもの頃に現役だったものに近いものをというテーマでグレートエンペラー、ともしげさんが選んだのは最新型のスーパーアバンテjr.です。

 

対決のためにスイッチを入れてモーター音が鳴ると2人は「出た! 動いた!」「うわ! ミニ四駆だ!」と大興奮状態。ミニ四駆世代なら胸が熱くなる瞬間ではないでしょうか。

出典:モグライダーのモグChan

 

一度目の勝負はともしげさんのマシンが圧勝。「(現代のミニ四駆は)進化してるんですよ」と余裕の一言が出ます。2度目の勝負もやはりともしげさんのマシンが圧勝。芝さんはスーパーアバンテjr.の性能に驚きを隠せません。

 

一方で芝さんは「これが俺らの知ってるドノーマル」とグレートエンペラーへの愛着を感じる一言が。スーパーアバンテjr.のスペックの高さにこのまま戦っても意味がないため、改造して再度チャレンジする流れに発展しました。

 

ちなみにグレートエンペラーは、1987年に「月刊コロコロコミック」で連載がスタートした「ダッシュ! 四駆郎」の主人公である日の丸四駆郎が愛用していたマシンです。

 

「芝君に悪いと思ってまだ本気出してない」と発言するともしげさんに、芝さんは「いちばんシンプルな状態から色々するのが楽しかった」と当時の思い出に浸りながら熱く反論します。ともしげさんは「これが今のシンプルなんですもん」とミニ四駆に熱くなる2人。「ズルいよ~」と若干逆切れ気味な芝さんに苦笑いのともしげさんでした。

出典:モグライダーのモグChan

 

「子供還りさせてくれよ」と言いながら強くするためのパーツに改造する芝さんと、手加減するために機体を重くするパーツに変更するともしげさん。「生まれ変わりましたよ」「音が違う」とはしゃぐ芝さんの姿はまさに子供にもどったようです。

出典:モグライダーのモグChan

 

再戦結果はなんと速くなりすぎてしまった芝さんの機体がコースアウトしてしまうという結果に。この2人の対決に「改造して本気で勝とうとする芝さんかわいい」「今のミニ四駆はノーマルモーターでも速いよ」といったコメントで盛り上がっています。懐かしい気持ちとともに、ミニ四駆の進化も感じられる今回の動画をぜひチェックしてみてください。

『SATANIC CARNIVAL 2023』フジテレビTWO ドラマ・アニメで独占放送 合計4時間30分のダイジェスト版でオンエア

2023年6月17日(土)、18日(日)の2日間にわたり、千葉・幕張メッセで開催されたパンク・ラウドロック・ハードコア音楽の祭典「SATANIC CARNIVAL 2023」の模様が、8月8日(火)午後7時~11時30分にフジテレビTWO ドラマ・アニメで独占放送される。

『SATANIC CARNIVAL 2023』

 

同イベントは横山健が率いる名門レーベル「PIZZA OF DEATH RECORDS」が2014年に立ち上げ、アーティスト、ファン双方が“自分達の居場所”として守り、作り上げてきたパンク・ラウドロック・ハードコア音楽シーンの支柱的存在となるフェスで、音楽を中心とする多様なカルチャーの発信の場としても成長を続けている。

 

2021年、2022年の富士急ハイランド・コニファーフォレストでの野外開催を経て、今年は2019年以来4年ぶりに同会場での開催となり、“SATAN”“EVIL”の2ステージに2日間合計41組のアーティストが出演。大トリのHi-STANDARDを含むライブの模様を合計4時間30分のダイジェスト版で放送する。

 

また、この放送に先駆けて、7月25日(火)にフジテレビ地上波で『CSちゃん【サタニックカーニバル2023 CS放送直前2022SPダイジェスト!】』(深夜2時35分~3時05分)の放送が決定。『SATANIC CARNIVAL 2023』放送を待ち切れないファンに向けて、昨年の同イベントの模様をダイジェストで送る。

 

番組情報

『SATANIC CARNIVAL 2023』

『SATANIC CARNIVAL 2023』
フジテレビTWO ドラマ・アニメ
2023年8月8日(火)
DAY1:午後7時~9時
DAY2:午後9時~11時30分

<放送アーティスト>

◆DAY1 2023年6月17日(土)開催

AFJB / バックドロップシンデレラ / The BONEZ / Crossfaith / Dizzy Sunfist / Dragon Ash / ENTH / Fear, and Loathing in Las Vegas / FOMARE / HAWAIIAN6 / Ken Yokoyama / locofrank / MONGOL800 / ROTTENGRAFFTY / SHANK / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / Survive Said The Prophet / Track’s / WANIMA / [OA] Prompts

◆DAY2 2023年6月18日(日)開催

04 Limited Sazabys /10-FEET / coldrain / Crystal Lake / dustbox / Fire EX. / G-FREAK FACTORY / GUMX / 花冷え。 / HEY-SMITH / Hi-STANDARD /
LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS PLUS / NOISEMAKER / OVER ARM THROW /
RAZORS EDGE / SAND / SHADOWS / SiM / Suspended 4th

※各日アルファベット順

番組公式:https://otn.fujitv.co.jp/SC23/

『CSちゃん【サタニックカーニバル2023 CS放送直前2022SPダイジェスト!】』
フジテレビ(関東ローカル)
2023年7月25日(火)深夜2時35分~3時05分

<放送内容>
2023年8月8日(火)フジテレビTWOでの『SATANIC CARNIVAL 2023』の放送を待ち切れないファンに向けて、富士急ハイランド・コニファーフォレストで開催された同イベントの模様をダイジェストで放送。

<放送アーティスト>
10-FEET/coldrain/Crossfaith/Ken Yokoyama/WANIMA ※アルファベット順

番組公式:https://www.fujitv.co.jp/cschan/

(c)フジテレビ

Apple Watch、肋骨が折れて呼吸困難になったランナーを救う! 100台以上の車が通っても助けを呼べず

最近のApple Watchには激しく転倒したときに緊急通報する「転倒検出機能」が備わっていることや、セルラー版ならiPhoneなしで電話できることもあり、人の命が救われるきっかけとなることが珍しくありません。

↑またしてもApple Watchがピンチを救った!

 

そして新たに、ランニング中に転倒して呼吸が困難になった人が、救急車を呼べたのはApple Watchのおかげだと振り返っています。

 

ノルウェー在住で投資ディレクターのロバート・ネースさん(当時59歳)は、休暇を利用してベルゲン(ノルウェー南西部)の郊外にトレイルランニング(未舗装道路でのランニング)に出かけました。が、何度も走ったコースにもかかわらず、あるカーブで足を滑らせてしまいました。

 

それによりネースさんは、壁の端に胸から激突。この衝撃で肋骨が何本か折れて、肺の1つが潰れてしまったとのことです。

 

激しい痛みと呼吸困難のため、ネースさんは救急車を呼ぶためにiPhoneを取り出すこともできませんでした。が、幸いにも彼はApple Watchを腕に付けて、AirPodsでポッドキャストを聴いていたそうです。

 

転倒検出に対応したApple Watchでは、着用者に1分間なんの動きも認められない場合は自動的に通報します。が、ネースさんはそれを待たずに、自分でサイドボタンを長押しして電話を掛けました。AirPodsを付けていたため音声を拾いやすく、やり取りがしやすかったようです。

 

約15分後、救急隊が現場に到着し、ネースさんは病院に搬送されました。助けが来るまでの間、100台以上の車が通り過ぎたものの、道路の端にいたために見つかりづらく、また車が止まるのが難しい場所だったようです。

 

大けがから回復した後、ネースさんは身動きが取れず肺も潰れていた状況のなか、Apple Watchが自分の命を救ったと主張しています。

 

Apple Watchはユーザーの体調をほぼ一日中見守っていることもあり、命にかかわる血栓を見つけるきっかけになった話もありました。また手首に装着しているためiPhoneのように落としたり、取り出しにくい事態も少なく、いざという時の命綱になりやすいのかもしれません。

 

Source:Verdens Gang
via:AppleInsider

ソニー「世界最高」クラスのノイキャン性能実現したイヤホン「WF-1000XM5」発表

ソニーは7月25日、完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「WF-1000XM5」を発表しました。市場想定価格は4万2000円(税込)前後で、9月1日から発売します。

 

市場でも高い人気をほこる「WF-1000XM4」の後継にあたるモデル。人気の一方で、賛否両論あるというノイズキャンセリング性能や本体サイズの大きさからくる装着感、発売当初マルチポイントに対応できていなかったなど、ユーザーから出ていた要望に応えたといいます。

↑WF-1000XM5のブラック

 

ノイズキャンセリング性能については、JEITA基準で完全ワイヤレス型のノイズキャンセリングヘッドホンとして、世界最高とうたっています。前モデルに搭載されていた、特に高音域のノイズ処理に強い「統合プロセッサーV1」が、WF-1000XM5では「統合プロセッサーV2」にアップデート。リアルタイムのノイズキャンセリング処理を可能にし、環境に合わせてノイズキャンセリング性能を最適化するといいます。

 

加えて、新たに「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN2e」を搭載。複数のマイクを正確に制御することで、ノイズキャンセリングの実力を向上させています。このプロセッサーにより、イヤホン本体内に搭載するマイク数も6個に増加。片耳にデュアルフィードバックマイクとフィードフォワードマイクがあることで、低域のノイズキャンセリング性能が高まっています。

↑2つのプロセッサーを搭載

 

↑片耳に搭載されているマイク。すぐ下で触れますが、マイクやプロセッサーが増えているにも関わらず、本体は軽量化しています

 

装着感はまず、前モデルから重さが約20%減っており、片耳約5.9gを実現。また、さまざまな人種の耳データと耳の形状を感性評価しながら設計しており、耳の内面にフィットする形状を採用したほか、本体を小さくして耳の干渉を減らしたり、耳から本体が飛び出す部分を少なくしたりしています。

↑プラチナシルバーのモデル。イヤホン片耳のサイズは前モデルの約7.3gから約5.9gに軽量化し、ケースも約41gから約39gになっています

 

なお、今回からイヤーピースにS/M/Lに加えてSSサイズも付属しています。

↑付属品

 

↑イヤーピースは単体でも9月1日に発売されます。一部モデルを除く、ソニーのインイヤーイヤホンで使用可能です。市場想定価格は各サイズ2000円(税込)前後

 

完全ワイヤレスイヤホンの中でもはや当たり前となりつつあるマルチポイント接続は、もちろん対応。OSを選ばず2台同時接続が可能です。

 

音質面では、ドライバーユニットに独自開発の8.4mm径を採用しています。振動板にはドーム部とエッジ部で異なる素材を組み合わせており、柔らかいエッジ部分が低音域を、軽量で高剛性のドーム部が伸びのある高音域を再生します。

↑新開発の「ダイナミックドライバーX」

 

ソニーならではの高音質技術「DSEE Extreme」や、立体音響技術「360 Reality Audio」にも対応しています。

↑WF-1000XM5の発売時から、対象のイヤホンで利用できるスマホアプリ「Headphones Connect」の新機能「ファインド・ユア・イコライザー」。好みの音のバランスを選択していって、直感的に音質の調整が可能です

 

1年ごとに更新の安心サポートも提供

WF-1000XM5の登場に合わせて、完全ワイヤレスイヤホン向けのサービスも新しくなり、「ヘッドホン ケアプランワイド」の提供が始まります。片方のイヤホンをなくす、あるいは落下による水濡れや落下時の破損に対して、提供や修理などで対応するサービスです。利用料金は1年で3300円(税込)。利用期間は1年ですが、申し出がない限り自動で1年間更新され続けます。

 

メーカー保証内容相当の修理は、何回でも無償で修理するほか、水濡れや破損などの事故についても1回目は無償で、2回目以降は修理費用の50%オフで対応します。1年間の更新後に破損した場合は、再び1回目という扱いになるので無償で修理に対応するとのこと。

 

また、片方のイヤホンの紛失についてはWF-1000XM5の場合5500円(税込)で対応と、一定の免責額で提供を受けられます。こちらは1年間の利用期間の間、1回利用可能です。

 

保証範囲は機器ごとなので、複数台持っていてサービスを受けるのであれば、1台ごとに契約が必要になります。提供開始は7月25日の10時からで、サービス開始時の対象機器はWF-1000XM5のみ。ただし、9月1日になると下記の機種もサービスに対応します。

 

LinkBuds S(WF-LS900N)

LinkBuds(WF-L900)

LinkBuds UC for Microsoft Teams(WF-L900UC)

WF-XB700

WF-C500

WF-C700N

 

なお、ソニーストアで購入履歴のある人、My Sony IDを新規取得した人は初年度50%オフクーポンを利用できるため、初年度は1650円(税込)となります。また、既存の「紛失あんしんサービス」は、ヘッドホン ケアプランワイドに切り替わっていくとのこと。

【会員募集中】読者参加型スペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」はどんな会?何をするの?メリットは?

モノ・トレンドをテーマにしたスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」は私たちが注力する新しい取り組みです。GetNaviやGetNavi webでは紹介していない家電やガジェットのネタが飛び交い、メンバー同士の情報交換も活発。毎月趣向を凝らした定例ミーティングで今まで知らなかったモノや情報を入手できます。

 

ここでは、GetNavi Salonの詳細について少し語りを交えながら紹介。ぜひ、皆さん入会をお願いいたします!!!

 

【登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

GetNavi Salonとは?

初っ端、「スペシャルコミュニティ」と表現しましたが、GetNavi Salonって一体何なんだ?という疑問が出てくるかと思います。というわけで、まずはコンセプトから説明させてください。

 

GetNavi Salonはモノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

 

「モノ」って、出逢って楽しいし、選んで悩ましいし、買ってニヤニヤするし、箱を開けてワクワクするし、設定に試行錯誤するのも楽しいし、使って便利だし、使い続けて愛着が湧きますよね。一方で、「これはいらなかったな」というときは行き場のない感情が生まれるし、買い替えるときはしんみりするし、といった形で、エンターテインメントのひとつだと編集部では考えています。

 

こうした喜怒哀楽、さらには「得」を共有し、「“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、語り合う」をメンバーの皆さんと共にできたら、新しい体験ができるのではないかなと至ったのが、GetNavi Salonになります。

 

メインビジュアルはこんな感じ。モノにまつわるワクワク感を買い物カートを使用して表現してみました。

 

もう1点。月刊誌 GetNaviやウェブメディア GetNavi webは、製品のタッチ&トライを読者の皆さんと一緒にしたり、編集部と皆さんでディスカッションしたり、企画会議をしたり、といった活動ができていなかったというのがありました。そうした活動ができれば、より皆さんに良い情報をお届けできるのではないかと思い、このコミュニティを立ち上げました。

 

GetNavi Salonはどんなことするの?

コミュニティでの主な活動は4つ。

1、特別ゲストを招いたオンラインMTGを月1回実施

2、編集部員とはもちろん、メンバー同士でも楽しめるオンライントーク

3、商品のモニター提供を月2回予定

4、リアル取材・撮影の参加を実施予定

 

1のオンラインMTGはメンバーの皆さんが一堂にオンライン上で会する定例会。テーマによってはその道のエキスパートもお呼びします!

 

2はコミュニティの醍醐味となるメンバー同士のやりとり。こちらも運営チームが様々なトピックを設定して迷わないようにするのでご安心を。編集部的に力を入れたいのが、新商品ネタをリアルタイムで投稿する「リアルタイムおしゃべり」のコーナー。その日の主な新製品を把握できつつ、部員がどう捉えているかがわかります。

 

3はメインコンテンツのひとつ。注目商品をモニター品として提供するコーナーです。GetNavi Salonは有料コミュニティですが、この取り組みでしっかり元を取ってもらえるようにしちゃいます!

 

4はローンチ後にメンバーの皆さんのご意見も伺いながらトライしていく予定です。

 

【登録ページ】

https://getnavi-salon.jp/about

 

【GetNavi Salon概要】

月額:月額1500円+税(毎月GetNavi本誌付き)

使用ツール:専用プラットフォーム

活動:編集部やメンバー同士のオンライントーク、商品のモニター提供、オンラインMTG、リアル取材・撮影の参加(予定)

コンセプト:モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。”贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

下半期に流行る家電・乗り物・日用品をプロがサキヨミ! GetNavi9・10月合併号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9・10月合併号」は本日、7月24日(月)発売です!

 

2023年も後半戦に突入! NEXTトレンド予報

Apple Vision Pro、水拭きスティッククリーナー、電動キックボード、バスケ&ラグビーW杯、ハリポタツアー……この先売れるアイテム・流行るイベントを、各ジャンルのプロたちが断言。トレンドの波に乗り遅れないように、見逃し厳禁です!

 

 

 

おるたなChannel ないとー監修! 特別付録「URIBO」ステッカー

本誌連載をきっかけに「NFTアート」への投資に目覚め、やがて自身でプロデュースする側に立ち精力的に活動する、おるたなChannel ないとーさん。8月5日に「ジェネラティブ1万体」がリリースとなるのを記念し、本誌でしか手に入らない特別付録を用意! 同NFTプロジェクトから誕生した「URIBO(うりぼー)」が、コレクション性たっぷりのキラ仕様ステッカーとなって登場しました。プロジェクトメンバーが集まって語り合った座談会記事も必見です!

 

アニメ第2期制作決定! 【推しの子】大解剖

アニメ第2期制作決定で話題の「【推しの子】」を特集! 同アニメについて、「まだ試聴できていない」という人もいますぐ観たくなる作品ガイドとなっています。動画配信サービスを利用して、ぜひチェックを!

 

主題歌であるYOASOBIの「アイドル」をカバーしたダンス動画が“実写版アイちゃん”だと話題の「OCHA NORMA」米村姫良々さん撮りおろしインタビューも収録。再現性抜群のコスチュームを身にまとい、作品愛をキュートにアツく語ってくれました。

 

そのほか、「クラフトビール 再入門」「ちゃんと知りたい ChatGPT」「創る! 集める! 大人の趣味世界」「休日時計は素材で選べ」など、注目の特集が盛りだくさんです!

 

 

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)9・10月合併号

本体価格:745円+税

判型:A4変型判

Nothing Phone (2)とiPhone 14 Plusがスピードテストで対決! その結果とは?

最近発売されたNothing Phone(2)はスタイリッシュな一方で、最新のSnapdragon 8 Gen2を積んでいません。搭載されたSnapdragon 8+ Gen 1は、約1年前のハイエンド向けチップという位置づけです。

↑アプリを次々と起動して合計時間で勝負!(Image:PhoneBuff)

 

それでも、実際の使用感を検証するスピードテストでは、iPhone 14 Plusを上回ったと報告されています。

 

YouTubeチャンネルのPhoneBuffは、iPhone 14 PlusとNothing Phone (2)を対決させるテストを実施しました。ロボットアームによりSNSやゲーム、Excelなどの定番アプリを次々と起動し、2周の合計時間を競い合うという恒例のものです。

 

PhoneBuffが使ったNothing Phone (2)の搭載RAMは12GBであり、ベースモデル(最低価格)の8GBよりも大容量です。かたや、iPhone 14 Plusの搭載RAMは6GB。ちなみに公式オンラインショップでの価格は、12GB版のNothing Phone (2)が9万9800円~、iPhone 14 Plusは13万4800円~となっています。

 

さて今回のテストでは、Nothing Phone (2)は、Microsoft Wordのような生産性アプリや、Snapseedでの画像編集・書き出しではiPhone 14 Plusよりも少し速いとのこと。そしてiPhone 14 Plusは動画編集の書き出しやゲームアプリの起動では優位に立っています。

 

が、すでに1周目からiPhone 14 Plusは敗北(それぞれ2分1秒78/2分5秒36)。そして2周目では、さらに差が開いています。特に目立つのは、Nothing Phone (2)が直ぐにMicrosoft Excelを起動できているのに、iPhone 14 Plusは時間がかかっていること。

 

搭載RAM容量が多ければ、それだけ多くのアプリをバックグラウンドで保持して、再び呼び出しやすくなります。つまり、iPhone 14 PlusのRAMが少ないことが響いているわけです。その結果、Nothing Phone (2)は2分50秒85で、iPhone 14 Plus(2分56秒92)に6秒以上の差を付けて勝利しています。

 

かつてiPhoneはRAM容量が少なくとも、最適化によりAndroidスマホの性能を上回ってきました。が、最近ではAndroid端末向けのチップ性能が向上したことや、多くのRAM容量を搭載することで、その格差はしだいに薄れてきているようです。

 

次期「iPhone 15 Pro」モデルでは、RAM容量が前モデルの6GBから8GBに増えると噂されています。iPhoneとAndroid端末が競い合い、どちらも性能が向上していくと期待したいところです。

 

Source:PhoneBuff(YouTube)
via:Wccftech

「Galaxy Z Flip5」、折りたたんだときの“スキマ”がなくなる? サムスンが公式ティザーで予告かも

サムスンが新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を26日に開催するまで、あと数日に迫りました。その場ではタテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip5」の発表も予想されていますが、サムスン自らが本製品らしきティザー(予告動画)を公開し、噂通り折りたたんだときのすき間がなくなると示唆しています。

↑本当にすき間がなくなる?(SamsungMobileの動画より)

 

先日もサムスン電子の幹部が公式ブログで、Galaxy Z Flip5と横折りスマホ「Galaxy Z Fold5」が軽くて薄くなると(事実上)予告したばかりです。

 

今月初め、Galaxy Z Flip5はダミーモデルの画像と動画がネットで公開され、まだ折りたたんだときのすき間はありそうだと危ぶまれていました。しかし、サムスン公式に「ピッタリと畳まれ、画面の間にすき間なし」という予告を出したことで、その心配は減ったと思われます。

 

折りたたみ時にすき間があることは、ゴミやホコリが入り込む恐れもあり、スマホの保護にとっても好ましくはありません。実際、初代のGalaxy Foldではヒンジの中やディスプレイの内側にゴミが入ったとの報告もありました

 

Galaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5はともに、新たな「水滴型ヒンジ」を採用。それにより折りたたみ画面のシワが薄くなるのと同時に耐水性のほか防塵性、つまり「ホコリに強くなる」との噂が相次いでいました

 

ほか、Galaxy Z Flip5はカバーディスプレイ(折りたたんだ状態での外側画面)が従来の1.9インチから3.4インチに広くなり、折りたたんだままGoogleマップを使ったり、メールの返信が書けることを示す画像も流出していました

 

あと数日で、Galaxy Z Flip5やGalaxy Z Fold5など数々の新製品がお披露目されるはず。しかし、両モデルとも値上げという予想は外れることを祈りたいところです。

 

Source:SamsungMobile(Twitter)
via:Wccftech

激安ズタボロ物件に電気を通せ! 千原せいじが資産10億円の不動産王を目指す!

お笑いコンビ・千原兄弟の千原せいじさんが配信するYouTubeチャンネル「せいじんトコ」。せいじさんが資産10億円の不動産王を目指し、築46年の激安ズタボロ物件を380万円で購入し話題になりました。リノベーションとして床貼りの作業が完了し、これから電気工事をおこなう工程へ。激安ズタボロ物件の電気工事はどのような結末を迎えたのでしょうか。

出典:せいじんトコ

 

●照明器具取付のための天井穴あけ工事に大苦戦!?

まずは今回コラボレーションした電気工事会社「ユウアイ電設LLC」の皆さんと一緒に、物件の下見をして電源コンセントを設置したい位置や照明の種類を確認していきます。下見が終わるとメインの電気工事はユウアイ電設LLCさんにおまかせすることに。

出典:せいじんトコ

 

再び物件に足を運んだせいじさん。この時点でもうすでに電気周りの工事はほぼ完成した状況で、エアコンの設置も完了していました。あとは照明の墨出しや穴あけをして照明を取り付けるという器具付の作業が残っています。

 

せいじさんが天井の穴あけ作業にさっそく挑戦するも、力の加減が難しく大苦戦……。なかなか穴があきません。時間をかけてなんとか穴をあけることができたせいじさんは、思わず「こんな大変やとは!」と息切れしながら驚きの表情を浮かべていました。

出典:せいじんトコ

 

今回コラボレーションした「ユウアイ電設LLC」チャンネルの動画では、せいじさんとの物件下見の後に実際にどのような電気工事をおこなったのかを詳しく確認できます。実施したのは、新設するスイッチ専用回路作りやダウンライトなどの開口と荒配線、照明器具の取付作業。また電気工事後の仕上がりも見ることができますよ。

出典:ユウアイ電設LLC

 

電気工事の一環として照明用の天井穴あけに挑戦した今回の動画に、視聴者からは「工具って使うの難しいですよね。職人さんすごいです」「電気って本当にありがたいって改めて思った!」「電気がつくと世界変わるなー」「電気工事に興味あるからユウアイ電設LLCさんの動画も見に行ってこよう!」といった反響が寄せられています。せいじさんの苦労が伝わる今回の動画をぜひチェックしてみてください。

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

取扱点数2000万点のモノタロウでは、個人宅でも使える園芸用品も多数販売中。「培養土」は、堆肥をベースにした肥料成分を保持する能力に優れた土です。水はけが良く植物の根の張りを安定させる同商品。公式ネットストアでも評価は高く、定期購入している人やまとめ買いしている人も多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】塗装作業の下げ缶洗いの手間を解消! 使い捨てカートリッジで賢く時短

 

●ほとんどの植物に使用できる「培養土」(モノタロウ)

植物の成長に大きな影響を与える土づくり。しかし土といってもさまざまな種類があり、どのような土を使用すればいいのか迷ってしまいますよね。そんな人にオススメなのがモノタロウの「培養土」(439円/税込)です。培養土とは、数種類の用土や肥料が配合された土のこと。ベースとなる「基本用土」と基本用土の補助をおこなう「改良用土」が、バランスよく配合されています。

 

同商品は、野菜・草花・鉢花・観葉植物・花木・果樹など植物全般の育成に適した汎用タイプ。野菜や花をはじめほとんどの植物に最適なのは嬉しいですね。

 

取り扱いについては袋の裏面に記載があります。草花・野菜の植え替え方法だけでなく花・野菜カレンダーも併記されているので、これからガーデニングや家庭菜園を始めようと思っている人にもうってつけの商品です。

 

質量は約7kgあり、袋を開封すると上部までたっぷり培養土が詰まっていました。堆肥ベースということもあり少し匂いがしますが、イヤな匂いではなく従来の培養土とあまり変わらない印象です。

 

手にすくい取ってみたところ思った以上にやわらかく、ほぐしていくと簡単にふわっとした密度になりました。

 

同商品を使用する際は、最初に鉢やプランターの底に石を敷きます。そこへ培養土を5~6分目まで入れたら下準備は完了です。花苗や野菜苗をポリポットから移し替えたら、再び培養土を隙間のないように入れて苗を安定させればOK。土を配合する手間も不要で、簡単に植え替え作業がおこなえました。

 

商品の愛用者からも「軽くてフワフワで扱いやすい」「培養土は高価なのが難点だったけど、モノタロウは安価で品質も良いので助かっています」「保水性も排水性も申し分ないし、大変気に入りました」と好評の声が尽きない同商品。安価で良質な培養土を探している人はぜひ試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

青磁(白岩瑠姫)と出会い、恋に落ちる茜(久間田琳加)を捉えた新場面写真が解禁「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」

白岩瑠姫(JO1)と久間田琳加がW主演を務める映画「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(9月1日(金)全国ロードショー)より、恋に落ちる茜(久間田)を捉えた場面写真4点が解禁された。

「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」© 2023「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」製作委員会

 

原作は小説サイト「野いちご」で連載され、第1回野いちご大賞を受賞した、汐見夏衛による同名作。丁寧に描かれた登場人物の心情と、表現豊かな風景描写で圧倒的共感と感動を呼び、「10代女子が選ぶ文芸小説No.1」にも選ばれた(出展:日販W+)珠玉のラブストーリーが、このたび満を持して映画化。

 

本作のW主演には、これまでに発売した7作のシングル全てが主要音楽チャートで1位を獲得、昨年末には『第73回NHK紅白歌合戦』への初出場を果たし、アジア最大級の音楽授賞式「2022 MAMA AWARDS」では“Favorite Asian Artist”を日本人アーティストで唯一受賞するなど、国内外から熱い注目を集めるグローバルボーイズグループ・JO1のメンバー・白岩瑠姫。

 

そして『マリーミー!』(2020/ABC)、『青春シンデレラ』(2022/ABC)、『ブラザー・トラップ』(2023/TBS)、「おとななじみ」(2023)など、映画・ドラマの主演作が相次ぎ、女優として華々しい活躍を見せるだけでなく、non-no専属モデルを務めるなど、ファッションアイコンとしても同性から圧倒的な支持を集める久間田琳加。

 

監督を務めるのは『明日、私は誰かのカノジョ』(2022/MBS)や、第59回ギャラクシー賞 マイベストTV賞グランプリ受賞作『美しい彼』(2021・2023/MBS)と、その映画版「劇場版 美しい彼~eternal~」(2023)など、話題作を続々と手がける酒井麻衣。

 

次世代の日本映画界を担う若き才能と、今をときめく最旬のキャストが贈る、この秋必見の純度100%のエモーショナルで色鮮やかなラブストーリーが誕生する。

 

今回解禁された4枚の新場面写真は、久間田演じる学校ではマスクが手放せず、本心を隠して生きる優等生の茜が、自分とは正反対の性格のクラスメイト・青磁(白岩瑠姫)との出会いによって徐々に心のドアを開き、恋に落ちていくさまを切り取ったもの。

 

周りから見た自分の印象についてのアンケート結果を美術の授業中に緊張した様子で発表をしている姿や、バスの窓に浮かび上がったハートマークをうっとりと見つめるさま、学校の屋上にある青磁のアトリエを訪れ、マスクを外した茜が屋上で青磁と見つめ合う姿など、いずれも茜の感情やキャラクターがしかと伝わる魅力的なカットだ。

 

7月クールの新ドラマ『こっち向いてよ向井くん』(2023/NTV)でも第2話のヒロインを演じるなど、話題作での主演やヒロイン役が相次ぎ、作品ごとに卓越した表現力と持ち前のチャーミングなルックスで見る者を魅了している久間田。

 

どこか引っ込み思案な茜を演じるにあたっては、現役の高校生に普段のマスク事情やその心情についてヒアリングを行うなど、撮影前段階から熱心な役作りに臨んだという。

 

さらに「マスクを学校では手放せない」というキャラクターを表現する上で、より「目線」や「声色」を生かして茜の感情を表すことに徹底的にこだわったことも特筆すべき点。自身初となるマスクを着けての演技に挑戦した本作だが、今回解禁された写真からも、青磁との出会いによって次第に色づいていく茜の感情がその目や醸し出すオーラだけでも手に取るように伝わってくるはずだ。

 

先日行われた内覧試写では、言いたいこと、さらけ出したいことがたくさんあるのに、気持ちをのみ込んだままただ一人痛みを抱えて生きる茜の姿に、「思わず胸が締めつけられ、涙が止まらなかった」「茜の気持ちがすごくよく分かる」といった、シンパシーに満ちた感想が世代を超えて続出。

 

「言いたいことを言えず、本音を隠して生きてしまう――」久間田が見事に演じ切った「茜」という存在は若い世代だけではなく、今を生きる等身大の日本人のいち側面を見事にあぶり出しているとも言える。

 

作品情報

「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」

2023年9月1日(金) 全国ロードショー

 

出演:白岩瑠姫(JO1)、久間田琳加

箭内夢菜、吉田ウーロン太、今井隆文/上杉柊平、鶴田真由

原作:汐見夏衛「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(スターツ出版 刊)

監督:酒井麻衣

脚本:イ・ナウォン、酒井麻衣

音楽:横山克、濱田菜月

主題歌:JO1「Gradation」(LAPONE Entertainment)

製作:「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」製作委員会

制作プロダクション:C&Iエンタテインメント、アスミック・エース

配給:アスミック・エース

 

公式サイト: https://yorukimi.asmik-ace.co.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/yorukimi_movie

公式Instagram:https://www.instagram.com/yorukimi_movie/

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@yorukimi_movie

 

© 2023「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」製作委員会

あなたはこの謎が解けるか? 古今東西、読者を唸らせた密室ミステリー大集結~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私はファンタジーの書評をメインにしていますが、ミステリーの紹介を頼まれることもあり、話題のミステリーには目を通しています。

 

孤島だったり、雪山の山荘だったり、ゴシックな館だったり……。ミステリーの舞台はどこかファンタジーに近く、独特の空気感が漂っています。いつか孤島の別荘でも買って、ミステリーに耽る夏を過ごしたいものです。いや、この夢は危険ですね(笑)。

 

エラリー・クイーン研究の第一人者が解説

 

今回紹介する新書は密室ミステリガイド』(飯城勇三・著/星海社新書)。著者の飯城勇三さんはミステリ評論家・翻訳家。特にエラリー・クイーン研究の第一人者として知られています。『エラリー・クイーン論』(論創社)、『本格ミステリ戯作三昧』(南雲堂)、『数学者と哲学者の密室』(南雲堂)で本格ミステリ大賞・評論部門を三度受賞。星海社新書から『エラリー・クイーン完全ガイド』を刊行しています。

密室という小宇宙の魅力

本書は密室ミステリーの名作50作を歴史順に追うというブックガイド。そこに大きな工夫が加わえられています。

 

前半の第一部は「問題篇」として、密室の概要と見取り図、作品のあらすじと解説が見開き2ページにまとまっています。名探偵のあなたなら、これだけでトリックを見破ってしまう……というのはさすがに無理でしょうが、どのような仕掛けが施されているのか、あれこれ考えられる作りになっています。

 

密室ミステリーの幕開けは、元祖推理小説でもある『モルグ街の殺人』(エドガー・アラン・ポー)。パリのモルグ街で起きた母娘殺人事件。現場となったアパートメントの4階にある2室は施錠され、表側の窓からは誰も出ていないことが証言からわかっています。そして裏側の窓は内側から釘付けされていました……。果たして密室の真相は?

 

『ニッポン樫鳥の謎』(エラリー・クイーン)、『本陣殺人事件』(横溝正史)、『すべてがFになる』(森博嗣)……など、海外20作&国内30作の計50作は傑作揃いで、本好きならば読んでいる作品も多いでしょう。それでも改めて、その密室構造の秀逸さに注目させられます。思えば『姑獲鳥の夏』(京極夏彦)は登場人物たちのクセある存在感と妖怪談義に魅了されっぱなしでしたが、ある種の密室ものでもありました。

 

装置といえる大掛かりなものから、ごくシンプルなトリックまで、密室の歴史をたどりながら比べることで、また違った景色が見えてきます。

 

そして第2部は「解決篇」。なんとネタバレありで、その密室トリックがいかに優れているかが解説されていきます。

 

コラム「密室はどう作られる?」「密室はなぜ作られる?」も読み応えがあり、次点50作リストも短評付きでミニガイドとして役立ちます。何しろ、密室トリックを含む各作品の本質的な面白さが見開きにギュッと閉じ込められていて、パラパラめくれる気安さと中身の濃さには脱帽です。

 

現実世界には密室殺人はほとんどないでしょう。密室とは現実から切り離された異世界であり、部屋というほぼ最小単位で構成されたエレガントな小箱。それを作り出しているのが犯人であり、異世界というタブーを阻止するのが探偵である。密室ミステリーの犯人が魅力的に思えるのも、これが理由かもしれません。

 

【書籍紹介】

密室ミステリガイド

著:飯城勇三
発行:星海社

〈密室〉の独奏と変奏の歴史を辿る本格ミステリガイド!

密室ミステリ、それは本格ミステリというジャンルにおける最長・最大のテーマです。先行する作家が生み出した密室トリックをジャンピングボードとし、後続する作家が更なる斬新なトリックやバリエーションを追究するーーその連鎖により、古今東西で数多の密室ミステリの傑作が生み出されてきました。本書では、密室の独創と変奏の歴史を確かめるべく、『モルグ街の殺人』から始まる海外20作+『本陣殺人事件』から始まる国内30作の密室ミステリ・ベスト50をセレクト。問題篇ではネタバレなし・すべて図版付きで紹介し、解決篇ではネタバラシして考察します。新たな〈密室〉の可能性を切り拓くため、密室の歴史をこの本と共に駆け抜けましょう!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

巻き戻しがスローで怖くない金属製巻き尺「スローコンベックスメジャー」の“だけじゃない”実力とは?

日常生活であまり役立つシーンは多くないが、一つは持っておきたいのがコンベックスメジャーである。あまり耳馴染みのない人もいるかもしれないが、「コンベックス」とは金属製の巻き尺のこと。家具のサイズや部屋の間取りを測るのに使う、金属テープが勢いよくシュルシュル……ガチン! と戻ってきて怖いやつ、といえば思い当たるだろうか。

 

ただし、この  “金属テープが戻る時の勢いが怖い”  問題は看過できないところ。これがあるからコンベックスを使いたくない、という人もいるかもしれない。しかし計測なしでは、せっかく買った家具が部屋に入らず無駄になる可能性もあるわけで。なんとも困ったことである。

 

ゆっくり戻るから子どもでも安心なコンベックス

それではどうすれば良いのか? その解決方法は単純で、 “シュルシュル……ガチン!” とならないコンベックスがあれば、話は済む。それが、ミドリの「スローコンベックスメジャー」である。コンベックスとしてはかなり小ぶりサイズ(H44×W44×D23mm)で重さも約67gと、子どもでも扱いやすいサイズだ。実際に、2022年のキッズデザイン賞も受賞している。

ミドリ
スローコンベックスメジャー(2m)
1380円(税別)

 

↑5mタイプのコンベックス(約330g)と比較すると、とてもコンパクト

 

巻き取る動力となる板バネの力をダンパーで減衰することで、製品名通り、金属テープがスローに戻ってくる仕組みになっている。このおかげで、金属テープで指をケガしてしまうんじゃないか……という恐怖をほぼ感じないで済みそうだ。

 

試しに金属テープを引き出して手を放してみると、巻き戻り始めは普通にスルスルと戻っていくが、途中からじわっと速度が落ちていき、最後はゆーっくり、スルッとケース本体へと収まった。結果、ノーシュルシュル、ノーガチン。これが最初から最後までゆっくり巻き戻るのであれば「なかなか巻き戻らないなー」とイライラするかもしれないが、初速があるので、そういった “待たされ感” も少ない。これはとても良くできた仕組みだと思う。

 

 

また、一般的なコンベックスにはテープ送り口の下にテープロック機構がある。ロック解除するときに、挟まれやすい位置に指が置かれてしまうため、これもガチン! と指を挟まれそうに感じる原因の一つだ。一方、「スローコンベックスメジャー」はケース側面をグッと指で押さえることで、リールの回転をダイレクトに押さえる構造になっている。ロックするためには側面を常に押さえている必要はあるが、安全性はこちらの方が確実である。

↑側面を指で押さえて直接リールの回転を止める、ある意味シンプルなロック機構

 

↑ロックがない方の側面には磁石が内蔵されているので、スチール面に貼って保管することも可能だ

 

テープに備えられた使いやすい工夫

巻き戻る速度のほかに本品が持ち合わせた機能を見てみよう。テープの目盛を見ると、10cmごとに白・黒・白と交互に塗り分けられているのが分かるだろう。これは数値をパッと見ただけで把握しやすくする工夫なのである。

↑10cmごとに白・黒・白…となっているので、直感的に長さを掴みやすい

 

また、テープ裏面は数字表記がタテになっているのもポイント。これは先端のツメを床や天井に押し当てて高さを測るときに、読み取りやすくてありがたい。コンベックス自体も軽いので、持ち上げて天井からの高さを測るのもラクだ。

↑裏面のタテ表記も読み取りやすい工夫だ

 

“シュルシュル……ガチン!” とならず怖くない、というだけでも充分ありがたいのに、コンベックスとしても便利な工夫が盛り盛り。個人的には2mというのが物足りない(間取りの計測には長さ不足)のだけど、収納・携帯しやすいコンパクトさとトレードオフだと思えば仕方ないだろう。

 

例えば、引っ越しに向けて内見いろいろ回るぞー! という人は、ぜひこれを買っておくと良さそうだ。今後しばらくは便利に使えると思う。

 

コロンビアの冷却機能付きフーディーは快適に過ごせる! 夏のアウトドアやフェスに最適解だった

アウトドアの本格シーズンが到来した今日この頃、アウトドア愛好家の皆さんはウェアやギアの準備は万全ですか? もしまだ準備が整っていない方は、今回紹介するコロンビアの「ポーラーパイオニアIIフルジップフーディー」をぜひチェックしてみて下さい。キャンプ・アウトドアで藪の中に入ったり、紫外線を避けたかったりと、夏場でも長袖のアウターがちょっとだけ欲しい瞬間ってありますよね。そんな場面で、大活躍してくれます!

 

【コロンビア「ポーラーパイオニアIIフルジップフーディー」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夏のフェスやキャンプなどで役立っちゃうな〜

注目すべきは生地使い! コロンビア独自の冷却機能「オムニフリーズゼロ」を使用し、汗を利用して生地をすばやく冷却するため、暑い季節でも涼しさが持続してくれます。そして、吸汗速乾機能がさらっとした着心地を保ちつつ、紫外線をブロックするサンプロテクション機能も兼ね備え、日差しから肌をしっかりとガードしてくれます。

 

【POINT1】持続的なクーリングを提供

コロンビアが誇る冷却機能「オムニフリーズゼロ」。リング状の冷却素材が汗を利用し、生地をすばやく冷却してくれます。暑くて汗ばんでもサラッとした肌触りをキープ。

 

【POINT2】紫外線をブロックする


紫外線をブロックするサンプロテクション機能が日差しから肌を守ってくれます。カラーラインナップには、着用したウッドランドカモ柄もあり、アウトドアシーンにさり気なくフィットしますね。

 

【POINT3】ゆったりしたサイズ感


ややゆったりとしたサイズ感のレギュラーフィットを採用していて、今っぽい着こなしを演出してくれます。

 

 

高い品質と耐久性も兼ね備える本作。キャンプ、フェスなど夏のアウトドアやお出かけ時に、安心して着用することができます。さらに、機能性だけでなくデザインにもこだわりがあり、今っぽいスタイリッシュなデザインも魅力の一品といえますね!

コロンビア

ポーラーパイオニアIIフルジップフーディー

1万1000円(税込)

 

撮影/中田 悟

ウィンブルドン新王者・アルカラスが「成功の鍵」と語る“愛用アイテム”に海外反響!

ウィンブルドン新王者の“愛用アイテム”に反響が集まっている。

 

現地7月16日、テニス四大大会「ウィンブルドン」の男子シングルス決勝が行なわれ、第1シードのカルロス・アルカラス(スペイン)は、大会5連覇を狙う第2シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)と対戦。1-6、7-6(6)、6-1、3-6、6-4と4時間42分に及ぶ死闘を制し、昨年の「全米オープン」に続くグランドスラム2勝目を飾った。


破壊力抜群のストロークに繊細なタッチセンス、粘り強いコートカバーリングを兼ね備え、20歳とは思えないプレーぶりでテニス界に衝撃を与えているアルカラス。一方で今大会、注目を集めていたのは、そのファッションスタイルだ。なかでも、コート外で愛用していた白いバケットハットは、ナイキの公式オンラインストアで完売するほどの人気ぶりとなった。


また、このアイテムを巡っては、優勝会見でのワンシーンが話題を呼んでいる。決勝後のプレスルームでは、アルカラスと同じバケットハットを着用したスペインのジャーナリストたちが最前席に並び、それらの存在を目にしたスペインの20歳は、思わず笑顔。温かい拍手のなか席に座ると、ガッツポーズとともにバケットハットを指差し、関係者の笑いを誘っていた。


さらに、この会見後には、お揃いのバケットハットを被った母国記者たちと記念撮影。スペインの大手ラジオ局『COPE』などでスポーツジャーナリストを務めるエンジェル・ガルシア氏は、自身のツイッターを更新し、その一枚を共有している。そこには、笑顔でカメラに収まった5人の姿があり、スペインテニス界の新たな勝利を分かち合っていたようだ。


決勝から一夜明けた現地17日には、英ラジオ局『talkSPORT』が記事を掲載し、「アルカラスは、母国のジャーナリストたちに出迎えられたのをとても気に入ったようだ」と報道。スペインのスポーツ紙『Diario AS』でレポーターを務めるナチョ・アルバラン氏によれば、このバケットハットについて本人は、「今大会における成功の鍵」と語っていたという。

 

飛び抜けたテニスの才能に加え、その穏やかな人柄でもテニスファンを惹きつけるアルカラス。男子テニスの新時代を切り開くニュースターの活躍に今後も注目だ。

もう追加した? Apple IDの支払い方法にPayPayを選べます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Apple IDの支払い方法にPayPayを追加する」です。

 

 

2023年5月、PayPayから驚きのリリースがありました。なんと、PayPayをApple IDの支払い方法に追加できるようになったんです。PayPayポイントを貯めるチャンスが増えるほか、日頃からPayPayを使っている人にとって、支払い先を一本化できるなど、メリットはたくさん! それではさっそく、その設定方法を見ていきましょう。

 

まずはホーム画面で「設定」アプリを開き、一番上にあるユーザ名をタップ。[支払いと配送先]を選択します。Apple IDのパスワードかFace ID、あるいはTouch IDでサインインし、[お支払い方法を追加]を選びましょう。

 

そこで[PayPay]を選び[PayPayで認証]へと進みます。PayPayのログイン画面が表示されたら[上記に同意して続ける]を選択。すると、「設定」アプリ内の[支払いと配送先]の画面に切り替わり[お支払い方法]にPayPayが追加されます。

 

実際にPayPayを支払い方法に設定し、アプリを購入してみました。すると、PayPayの履歴にはこのように表示されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

TCLから98インチの超大画面4Kテレビが登場、お値段98万円

TCL JAPAN ELECTRONICSは7月20日から、98インチの4K UHDテレビ「98C955」の予約を開始しています。

 

98C955は、先日開催されたTCLの戦略発表会で展示されたモデルで、登場が待たれていた製品。今回、製品の概要が明らかになるとともに、予約が開始されました。

 

独自のminiLEDバックライトを搭載しているため、光と影の表現が豊かになり、HDRコンテンツも存分に楽しむことができるとしています。また、大画面なので、テレビから約3m離れた場所で視聴すると、映画館の中央列から30mの位置でスクリーンを見ているかのような映像を楽しめるそうです。

 

チューナーはなく、Google TVを搭載。動画のストリーミングサービスなどを視聴できます。また、HDMI接続によるPCゲームも可能で、最大144Hzのリフレッシュレートに対応しています。

 

価格は98万円前後です。

ASUSがさらに性能と冷却機能を強化したゲーミングスマホ「ROG Phone 7」シリーズ発売

ASUS JAPANは7月21日に、ハイスペックなSIMフリーゲーミングスマホ「ROG Phone 7 Ultimate」「ROG Phone 7」を発売しました。

 

両モデルともに、最新のSoCであるQualcomm Snapdragon 8 Gen 2を搭載。性能の高さはもちろんのこと、省電力性も従来から上がっているため、ゲームをより快適に楽しめます。また、リアルタイムレイトレーシングに対応しているため、レイトレーシング機能に対応したゲームでは、今までよりもリアルなグラフィックを見ることができます。

 

メモリーもLPDDR5Xを搭載。ROG Phone 6で採用していたLPDDR5メモリーよりも約33%高速になっています。加えて、ストレージもUFS 4.0対応のものを搭載しているため、ゲームを軽快に動作できます。

 

バッテリーは大容量の6000mAh。LTE通信時で最長約17.9時間の連続駆動時間を実現しています。また、65Wの急速充電に対応しており、約44分でバッテリーを100%まで充電できるといいます。

 

冷却機能も前モデルから強化。メインプロセッサーの表面には、熱伝導率が高い窒化ホウ素を使用した熱伝導グリスを塗布し、熱を素早く放熱部分に移動させるうえに、熱処理性能を向上させた新設計のベイパーチャンバーと、大型化と形状の見直しで熱処理性能が向上したグラファイトシートが、強力に放熱するとしています。

 

ディスプレイは、6.78型ワイドAMOLEDを搭載。さらに、165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を実現しており、画面の動きが速いゲームでも、なめらかな動きとハッキリとした表示が可能です。

 

このほか、ゲーム機のLRボタンのように使える超音波ボタンの「AirTrigger」や、スマホを傾けて操作できるモーションコントロール機能などを備えています。

 

ROG Phone 7とROG Phone 7 Ultimateの主な違いは、メモリー/ストレージ、本体カラー、背面など。ROG Phone 7はメモリー16GB+ストレージ512GBのモデルとメモリー12GB+ストレージ 256GBのモデルがあり、ROG Phone 7 Ultimateはメモリー16GB+ストレージ512GBモデル一択。カラーはROG Phone 7がストームホワイトとファントムブラックの2色で、ROG Phone 7 Ultimateがストームホワイト1色です。

 

背面は、ROG Phone 7だと背面の上半分に内部が透けて見えるようなツートンカラーのパネルを採用。加えて、光るライトバーの「Auraグロー」と、ROGマークが光る「Auraライト」を搭載しています。一方のROG Phone 7 Ultimateは、背面に電動開閉機構の「AeroActive Portal」を搭載しています。これは、付属の外付け冷却機構「AeroActive Cooler 7」を装着した際、AeroActive Portalが自動で開いてより強力に冷却する仕組みです。さらに、充電時や着信時などにアニメーションを表示する2.0型OLEDディスプレイの「ROG Vision」も搭載しています。

↑AeroActive Cooler 7装着時のROG Phone 7 Ultimate

 

ROG Phone 7 Ultimateの価格は17万9800円(税込)で、ROG Phone 7は12万9800円(税込)からです。

110円で買える「2WAYランタン」がさすがダイソーな一品でした

ちょっとおしゃれな生活雑貨や便利グッズが手軽に購入できるダイソー。キャンプグッズも充実の品ぞろえです。今回ご紹介するのはカラビナ付きのランタン。実際に使用してみた感想をお伝えします!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

小麦粉やパン粉を袋ごと収納! 省スペース&節約も叶う「粉もの袋キャップ」

 

 

●ボタンひとつで点灯切替できる「カラビナ付 2WAYランタン」(ダイソー)

ダイソーはキャンプグッズがプチプラで購入できるため、買い物へ行くたびに「何かよいグッズはないかな?」とチェックしています。先日見つけたのが「カラビナ付 2WAYランタン」(110円/税込)。本体上部にフックが付いていて、壁やカバンに掛けられる仕様です。

 

大きめの置き型ランタンはすでに家にあるのですが、予備として小さめのランタンが欲しいなと思っていたので購入してみることにしました。使用するには単4電池が3本必要です。

 

「カラビナ付 2WAYランタン」は2種類の点灯切替が可能。切り替えは本体正面にある緑色のボタンを押すだけでOKです。1回押すと本体下部にある丸い部分のLEDライトが点灯。もう1度押すと本体正面にある黄色い棒状のCOBライトが点灯します。COBライトとはLEDと同じ種類なのですが、より広い面での発行源のライトのことです。

 

消灯するときはさらにもう一度ボタンを押しましょう。本体正面のCOBライトは直視できないくらいの眩しさなので(55ルーメン)、屋外でも問題なく使えそうです。

 

 

 

カラビナの緑色の部分を指で押すと簡単に開くので、壁やカバンにさっと掛けられます。サイズは約140(縦)×49(横)×22mm(高さ)で手に持ちやすい大きさでした。重さもほとんど感じないので、女性やお子さんでもラクラク持てますよ。

 

夜、玄関付近でCOBライトを使用してみました。ビックリするほどの明るさで周りを照らしてくれます。ドアの取っ手部分もバッチリ見えるので災害時に重宝しそう。

 

壁やカバンにかけられるので両手を使いたいときにも便利ではないでしょうか? キャンプ時だけではなく災害時にも使える「カラビナ付 2WAYランタン」、オススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

なぜいままで出さなかった? 発売初日500万本が売れた新「午後ティー」大ヒットの背景

3月7日の発売初日に販売数量500万本を突破。同月間の販売予定数量の約8割を達成したのが「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」だ。担当者が明かす商品化までの道程やフードアナリストの分析も交え、ヒットの真実に迫る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

キリンビバレッジ
午後の紅茶  おいしい無糖 ミルクティー

173円

世界三大銘茶からダージリン茶葉とウバ茶葉の2種を各10%使用。爽やかな香りの紅茶とエスプレッソ抽出した紅茶をブレンドして味わいの奥深さを高め、さらにミルクを適量加えた。すっきりおいしい後味のミルクティーとしてファン層を拡大中。

↑インド産のダージリン茶葉が味の要のひとつ。マスカットのような優美な香りと余韻から「紅茶のシャンパン」とも呼ばれる 。※写真はイメージ

 

●ヒットのシンソウ

【証言者】「GetNavi」フード担当・菅原史稀
お茶が好きで、午後の紅茶も普段から愛飲。お菓子とともに「おいしい無糖」を飲むことが多い。

初日500万本の数値から事前期待の高さが窺える
「発売初日に500万本を突破、月間の販売予定数量の約8割という数値は驚異的。SNSでは『こういうのを待ってた』という声が多く見られました。発売前からの期待の高まりを考えれば納得の売れ行きですね」(菅原)

 

市場拡大のなかで誕生した待望の無糖ミルクティー

「午後の紅茶」といえば、1986年の誕生以来、老若男女に愛され続ける国民的紅茶飲料。ただ、意外にもこれまでなかったフレーバーが無糖のミルクティーだ。一方で近年は健康意識の高まりなどで、無糖紅茶市場は拡大。同ブランドでも「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は、2011年の発売以降11年連続で伸長している。

 

このように無糖紅茶への追い風が吹くなか、満を持して発売された本商品は、発売前から大注目を集めていた。しかし、なぜ市場が拡大していながら長年商品化されなかったのか。その理由を担当者のインタビューで明らかにする。

 

8年にわたる試行錯誤を経て待望の無糖ミルクティーが誕生

紅茶飲料の3大定番味といえば、ストレート、レモン、ミルクだろう。ストレートとレモンはすでに無糖が発売されていたが、なぜミルクだけは時間がかかったのか。担当者に聞いた。

 

【この人に聞きました】

キリンビバレッジマーケティング部
ブランド担当 主任
佐々木 周平さん

 

試作をとことん繰り返しおいしさの追求に苦節8年

「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」は、開発から発売までに約8年かかりました。一番の理由は、納得できる味づくりに時間がかかったからです。ペットボトルや缶のミルクティーは多くが甘いなか、「無糖でもおいしく感じられるミルクティーはどんな味なのか?」と、何度も試作試飲と議論を繰り返しました。2021年〜22年7月ごろだけで100回近くは試作を実施しましたが、ついに完成したのが今春だったというわけです。

 

そもそも、牛乳を加えるだけでは乳糖が入ってしまうため、法律の観点から言っても、スペックとして「無糖」を名乗れません。そうした制約があるなかで乳糖をコントロールし、「無糖」でありながらミルク感を出すことが非常に難しい課題でした。

 

さらに、「おいしい無糖」は高い評価をいただけている人気のシリーズであり、このブランド価値をより高められるミルクティーを作りたかったのです。単に砂糖不使用のミルクティーであれば、もっと早く実現はできましたが、あくまでも「おいしい無糖」で発売することにこだわったことで、時間はかかりましたが自信をもってお届けできる味が完成しました。

 

「午後の紅茶」の歴史を振り返ると、無糖紅茶はブランド草創期からトライしていますが、なかなか定着させられませんでした。甘い紅茶商品が主流のなか、「午後の紅茶」が無糖でも支持をいただけるようになったのは、2011年の「おいしい無糖」発売以降です。健康志向の高まりで、紅茶に限らず無糖が支持された背景もありますが、徐々に無糖紅茶が市民権を獲得しつつあったことで、ミルクティーの開発に光明を見出すことができました。こうした素地があったからこそ「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」が発売できたと考えています。

 

本商品で目指すのは、無糖ミルクティーの価値訴求はもちろん、日常的な無糖飲料の新たな選択肢になること。さらには従来のストレートとレモンを含む「おいしい無糖」の価値を高めることで、これまで紅茶を飲んでこなかった方との接点を作り、紅茶を楽しむ文化をより広げていきたいです。今後も一層ご注目ください!

 

↑左端がシリーズ第1弾、2011年発売の「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。中央の同「香るレモン」は2020年デビューの第2弾だ

 

【IMPRESSION】

フードアナリスト・中山秀明さん
カレーと紅茶のおいしい関係に注目しているライター。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は長年愛飲している。

■香り高く心地良い味わい濃厚なスイーツに合わせて

「ブランド特有のエレガントな香り高さが立っていて、すっきりした味わいながら単調さは皆無。もったりしない、夏でもゴクゴクいける心地良いおいしさです。甘いタイプより食事との相性も良いですね。香ばしい焼き菓子や、濃厚なスイーツにベストマッチ」(中山さん)

 

午後ティーブランドの取り組み

【環境】スリランカの紅茶農園を支援し子どもたちには図書を寄贈

「午後の紅茶」に使用している茶葉の主産地はスリランカ。現地の紅茶農園が持続可能な農園認証を取得するための支援と、学校への図書の寄贈を行う。

午後の紅茶 ストレートティー(LLスリム)
108円(250㎖)

スリランカ産の、レインフォレスト・アライアンス認証茶葉を90%以上使用。紅茶葉の華やかな香りと、心地良い渋みを楽しめる。

 

【コミュニティ】復興応援先の素材を商品化し売り上げの一部を寄付

国内復興応援として「午後ティーHAPPINESSプロジェクト」を実施。復興応援先の国産素材を使用した商品の発売と、売り上げに応じた寄付を行う。

午後の紅茶 for HAPPINESS
熊本県産いちごティー

173円(500㎖)

渋みが少なくやさしい飲み口が特徴の熊本産紅茶葉を6%使用。上品な甘さの熊本県オリジナルいちご「ゆうべに(果汁0.1%)」を合わせた。

 

【健康】キリングループ全体で生活習慣病予防を支援

キリンはグループ全体で生活習慣病の予防支援に努めている。「午後の紅茶」ブランドでは“摂りすぎない健康”を標榜し、無糖商品を拡充。

午後の紅茶
TEA SELECTION
アールグレイアイスティー

184円(500㎖)

スリランカ産茶葉を100%使用した無糖のアイスティー。爽やかな柑橘の香りと豊かな紅茶の味わいで、清涼な余韻を楽しみたいときにぴったり。

映画「王様戦隊キングオージャー」ファイナル予告映像が解禁!初代国王VS新国王の戦いの行方は…

7月28日(金)公開の映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」のファイナル予告映像が公開された。

(c)2023 映画「ギーツ・キングオージャー」製作委員会 (c)テレビ朝日・東映 AG・東映

 

“自称王様”だったギラ(酒井大成)と、国を背負う王様たちがチキューを守るために集結し戦う『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系)。地帝国「バグナラク」から人類を守るために戦隊を組むこととなった個性豊かな5人の王たちに、新たに「狭間の王」を名乗るジェラミー(池田匡志)が加わった。

 

まもなく、ギラは「シュゴッダム」の真の王座継承という人生最大の局面を迎えるが、 7月28日(金)公開の映画では、テレビシリーズに先立ち、ギラの国王就任の儀・戴冠式の様子が描かれる。

 

そんなギラの国王就任の儀・戴冠式が行われる中に現れるのは、死の国「ハーカバーカ」への案内人・デボニカ。彼女によると、シュゴッダム国王が新たに即位するときは“ご先祖様”に会いに行かなければならないといい、ギラたちのハーカバーカでの大冒険が突如として始まることに。

 

そこで彼らを待ち受けていたのは、ハーカバーカを統治するシュゴッダム初代国王・ライニオール(中村獅童)。かつてチキューを救った“初代国王“と“新国王”による王座を懸けた戦いが始まる。

 

今回到着したのは、ライニオールとギラの決戦シーンから始まる、迫力満点のファイナル予告映像。威勢よく声を上げるギラの「王鎧武装」とは対照的に、つぶやくように「王骸武装」を発するライニオール。続けて映し出されるのは、冒険の舞台である、死の国「ハーカバーカ」の異世界感あふれる幻想的な空間だ。

 

「優しさは人を救えない」と意味深な発言をし、周囲を吹き飛ばすライニオールの姿からは、彼の計り知れない強さが垣間見える。そして、ゲスト発表の際に大きな話題となった、雛形あきこ演じる前トウフ女王殿・イロキと現王殿・カグラギが話しこむカットや、佐倉綾音演じる死の国の案内人・デボニカが、ギラを説得しているようなシーンも映し出され、ギラとデボニカの関係性も気になるところ。

 

さらに、「小さな幸せこそ守る、そんな王様に俺様はなる!」というギラの決意に合わせて、大迫力のアクションシーンを見せる王様たち。ラストには、キングクワガタオージャーを中心に、トンボオージャー、カマキリオージャー、パピヨンオージャー、ハチオージャー、スパイダークモノスが大集合する。

 

果たして、若き王様たちはハーカバーカから無事に元の世界へ帰ることができるのか。この夏一番の大冒険の行方は劇場で要チェックだ。

 

ファイナル予告映像

作品情報

映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」

2023年7月28日(金)公開

 

出演:酒井大成、渡辺碧斗、村上愛花、平川結月、佳久創、池田匡志

佐倉綾音/雛形あきこ/中村獅童

 

原作:八手三郎 脚本:高野水登

音楽:坂部 剛 アクション監督:渡辺 淳

監督:上堀内佳寿也

 

公式ホームページ:http://geats-ohger-23movie.com/

井上咲楽が『すてきにハンドメイド』初登場!“もったいないリメイク”に挑戦「手作りの楽しさを味わえる回」

7月27日(木)、8月3日(木)放送の『すてきにハンドメイド』(Eテレ 午後9時30分~9時54分)にゲスト出演する井上咲楽のインタビューが到着した。

『すてきにハンドメイド』(c)NHK

 

『すてきにハンドメイド』は、編み物、ソーイング、刺しゅうなど、手芸の楽しさを伝える番組。第一線で活躍する講師がデザインしたオリジナル作品の作り方をわかりやすい解説で届ける。

 

7月27日(木)、8月3日(木)放送回ゲストの井上咲楽は小学生の頃から手芸が大好きで、パッチワーク、縫い物、編み物、ビーズ、刺しゅうなど、さまざまな作品に挑戦してきたという。

 

今回はそんな井上と一緒に「着なくなった洋服や作品作りで残ったはぎれ」を使って、スカートやエプロン、ロングTシャツなどに生まれ変わらせる“もったいないリメイク”に挑戦。目からウロコの活用方法を紹介する。

 

井上咲楽 インタビュー

◆『すてきにハンドメイド』は子どもの頃から大好きな番組ということですが、初出演はどんなお気持ちですか?

まだ信じられない気持ちです。出演したいという気持ちがずっとあったので、今は感無量です。母親も、とても喜んでくれています。

 

◆手芸の魅力は、何だと思いますか?

縫ったり刺したりする、糸をスッと抜く感覚や、一つひとつの動作の心地よさ、あとは何か自分の手で作り出すので、出来上がったあともうれしかったりするのが楽しいところですね。小学生の頃からずっと手芸が好きで、小学校のクラブでは手芸部に入っていました。学校から帰ってきたら、宿題してすぐ手芸をするような子でしたね。何よりも手芸の時間を作りたいと思って、朝少し早く起きてやったりしていました。

 

◆番組を見て作った、思い入れのある作品は何ですか?

高校生くらいの時に作った「もんぺ」です。録画した番組を見たり、止めたりしながら、自分もテーブルに布を広げて、「あーでもないこーでもない」と言いながら、作っていました。その時は(すてきにハンドメイドの)テキストも買っていたので、それを横において作業していました。その時の「もんぺ」は、今も使っています。麻の生地なので夏には風通しがよくて気持ちいいです。別に作ったものを実家にもおいて、使っています。

 

◆作った作品は、普段の生活でも活用されているんですか?

普段も使っています。小学生の頃は使わなくなったタオルに、カラー糸を縫いつけて作った雑巾を、学校で使っていました。掃除が苦手でしたが、自分で作った雑巾だから思い入れがあるので、楽しく掃除できますよね。生活の中に自分が作ったものがそばにあると、それだけで楽しいです。

 

◆今回の放送の見どころを教えてください。

今回は「はぎれ」を、オリジナル布によみがえらせるというテーマです。簡単に縫っていく内容ですが、自分でやることで作品に個性が出せると実感できましたし、手作りの楽しさを味わえる回かなと思います。手芸は、大人になって始めるのは難しいと思ってしまう方もいると思うんですけど、実際はすごく簡単に作れるものもありますし、出来上がったものを見るとときめきがあって、これをどういう風に使おうとか考える楽しみもありますので、ぜひ挑戦してみてほしいです。

 

番組情報

『すてきにハンドメイド』

Eテレ

2023年7月27日(木)、8月3日(木)午後9時30分~9時54分

※放送後1週間、NHKプラスで見逃し配信あり

 

(c)NHK

“だが情”春日俊彰役で話題の戸塚純貴、新作は妄想全開の役者に 『スーパーのカゴの中身が気になる私』7月22日放送開始

日曜ドラマ『だが、情熱はある』(2023年4月期)で、お笑いコンビ「オードリー」の春日俊彰役を演じ強烈なインパクトを残した戸塚純貴さん。次は7月22日(土)放送開始のドラマ『スーパーのカゴの中身が気になる私』で主演を務め、制作から携わるなどマルチな面を見せている。

戸塚純貴●とづか・じゅんき…1992年7月22日生まれ、岩手県出身。2011年、ドラマ『花ざかりの君たちへ〜イケメン☆パラダイス〜2011』で俳優デビュー。最近の出演作に映画『水は海に向かって流れる』、オムニバス映画『さよならを決めた日』、舞台『たぶんこれ銀河鉄道の夜』など。Instagram

 

そんな戸塚さんが、俳優になる前に目指していたのが自動車整備士。今でも車やバイクをいじるのが趣味だという戸塚さんに、機械いじりの魅力、そして『だが情』『スーパーのカゴの中身が気になる私』についてたっぷりとお話をうかがった。

 

【戸塚純貴さん撮り下ろし写真】

 

車とバイク愛が止まらない素顔「いじっているときがストレス発散」

 

──戸塚さんといえば資格取得マニアとしてファンの間で知られ、自動車整備士の資格もお持ちです。これはどんなきっかけがあったのでしょう?

 

戸塚 もともとは自動車が大好きで、そこから整備士に興味を持ち始めました。『ピンプ・マイ・ライド ~車改造大作戦!~』というアメ車(アメリカの自動車メーカーが製造した車)を改造する海外の番組があり、それを見て“整備士ってかっこいいなぁ”と。ただ僕が憧れていたのは、家のガレージでタンクトップを着て車をいじっているような姿で。日本で整備士というと職人的なところもあるので、ちょっとギャップもありましたが(笑)。エンジンやメカの構造などが大好きで、仕事にできたらいいなと思い、専門学校に進学しました。

 

──子どもの頃からお好きだったんですか?

 

戸塚 好きでしたね。学校の帰り道、横を通り過ぎていく車種を当てて遊んでるような小学生でした。

 

──エンジン音だけでどこの自動車メーカーか当てたり?

 

戸塚 あー、やってましたね(笑)。車やバイクは、あのカッコよさに惹かれていたのと、運転している人が羨ましかったんです。“どうやったら乗れるんだろう”と調べて。バイクは16歳、車は18歳にならないと免許が取れないと知ってからは、早く大人になりたかったです。“自分は免許のためだけに歳をとっているんだ”と当時は思っていました(笑)。実際、16歳になってすぐバイクの免許を取りました。

 

──当時は何に乗っていたんですか?

 

戸塚 最初は原付でした。Ape(エイプ)というホンダの50ccのバイクです。友達といじって遊んでいましたね。『モト・チャンプ』というバイク雑誌をよく読んでいて、みんなで「これに載せようぜ!」って張り切っていました。結局掲載されることはありませんでしたけど、青春ですね。

 

──今もバイクや車をいじるのも、運転するのも、両方お好きなんですか?

 

戸塚 そうですね。でも、いじる方が好きかもしれないです。自分が乗る車やバイクは絶対に自分でいじりたいですし、人に触らせたくないというのもあります。それに、いじっている間は無心になれるのでストレス発散にもなるんです。もともと黙々と作業することが大好きなので、リフレッシュできるというのが大きいですね。

 

──なるほど。ロードバイクもお好きだとうかがいました。

 

戸塚 ロードバイクにハマりだしたのは昨年からです。『VAMP SHOW ヴァンプショウ』という舞台でご一緒した尾上寛之さんの影響でした。尾上さんがすごく自転車好きで、稽古場にもよく乗って来ていたんですね。僕も10年くらい前に買った自転車で通っていたので、それをきっかけにいろいろと教えてもらうようになり、火が点きました。

 

──自転車もカスタマイズを?

 

戸塚 もちろんです。ピストバイクにしてみたり、フロントフォークやシャフトを変えてみたり。ただ、すごく楽しいんですが、キリがなくって(笑)。僕はまだまだ、そこまでではないんですが、たまに総額を聞いて“えっ、そんなに高いの!? ”と驚くことがあります。“だって、自転車だよ? ”って。エンジンが付いているわけでもないし、パッと見ただけだと骨にタイヤがついているだけなのに(笑)。でも、そこがハマる理由でもあるんですよね。シンプルゆえに奥が深いから、いろんなことを試したくなります。

 

──ドライブやツーリングと同じく、ロードバイクでもつい遠出したくなりますよね。

 

戸塚 そうなんです。以前も八景島まで行きました。いや〜、なめてました。遠いし、アップダウンが激しいからめちゃくちゃきつくて。目的地に着いたはいいものの、帰りは本気でタクシーを使おうかと考えましたから(笑)。でも帰り道は夜中でしたし、道も空いていたのですごく気持ち良かったです。

 

──ちなみにGetNaviということで、車とバイク以外で必ず現場に持っていくなど、今ハマっているモノもぜひ教えてください。

 

戸塚 My縄跳びですね! 朝早い現場だとなかなか身体が起きないので、シャキっとするまでずっと跳んでいるんです。……今気づいたのですが、僕はたぶん、ジャンプするのが好きなんです。思えば舞台の本番前にも必ずジャンプをするルーティンがあります。どうやら身体に気合いを入れようとすると、無意識に跳びたくなってしまう性分のようです(笑)。

 

『だが情』春日役は「僕が感じる春日さんの魅力をただ素直に出すだけ」

 

──とても多趣味な戸塚さんですが、今もどんどん趣味が増え続けているのでしょうか?

 

戸塚 いろんなものに興味を持って、すぐに手を出してしまうところはありますね。そのぶん、飽きっぽいんだと思いますけど(笑)。

 

──さまざまな趣味が、役者の仕事にフィードバックされるのでしょうか?

 

戸塚 資格はまったく活かされていないですね(笑)。ただ何でも興味を持ったものを掘り下げていく作業は大好きなので、仕事と趣味が互いにプラスになっているところはあります。役によって自分の知らないことがたくさんあり、とことん調べて勉強する。それで面白いなと思ったことは、プライベートでも趣味にしてみる。

 

──新しい役に出会うたびに、趣味や関心事が増えていく感じがして素敵ですね。

 

戸塚 この仕事の魅力の1つでもあると思っています。いろんな人の人生を生きられるので、毎回が新鮮です。それに役であれば、“戸塚純貴”じゃないので、好き勝手できるのも楽しいです。普段の生活では絶対にやっちゃいけないことも平気できますから(笑)。

 

──特に思いがけない役はありましたか?

 

戸塚 たくさんありますが、女装はまさしく別人になれた気がしました(笑)。

 

──女装役、多いですよね。

 

戸塚 そうなんですよ。どうしてなんでしょう(笑)? でも、すごく楽しいですよ。ネイルやメイクを経験したり、ちゃんと下着もつけたりするので、女性の気持ちが少しだけ分かった気がします。NHKの『ディア・ペイシェント〜絆のカルテ』ではトランスジェンダー役を演じさせてもらいましたが、学ぶことが多く、役をいただけて本当に良かったと思いました。

 

──別の人間を生きるという意味では、『だが、情熱はある』で演じた春日俊彰さん役も衝撃的でした。

 

戸塚 『だが情』は大変でした。最初にお話をいただいたときは不安と、“いや、絶対に無理でしょ”という思いしかありませんでした。想像できなかったんです、自分が春日さんを演じている姿が。どれだけ考えても、いいイメージが浮かばなかった。

 

でもプロデューサーさんが「これは戸塚くんじゃないとできない役だから」と言ってくださり、その想いに応えたいと思ったんです。オードリーさんのことは昔からラジオをよく聞いていて大好きだったからこそ、いちファンとして、リスペクトの想いを込めて臨むことにしました。

 

──演じるうえで、どんなことを心がけたのでしょう?

 

戸塚 何かを心がけたというより、演技に悩んだら、とりあえず胸を張ってゆっくり歩こうと思っていたぐらいですね(笑)。というのも、春日さんの生態って謎じゃないですか。テレビで拝見している春日さんはすぐにイメージできますが、居住地である「むつみ荘」で生活しているときの春日さんがどんな行動をされているのか本当に分からなくて。

 

そして春日さんの相方である「オードリー」若林正恭さんや、「南海キャンディーズ」の山里亮太さん、山崎静代さんは演者とコンタクトを取っていたそうなんですが、僕は春日さんとたまたま一度お会いしただけなんです。“……そうですか、僕だけヒントなしですか”と(笑)。

 

── 1人だけハンディがありますね(笑)。

 

戸塚 ただ、そのほうが純粋に自分が思う春日さんと向き合えたので、逆によかったのかなと思っています。それと、こんなことを言っちゃなんですが、ご本人からアドバイスをいただいても、あまり身にならない気がして(苦笑)。というのも春日さん自身、最近は自分のことがよく分からなくなってきているとおっしゃっていたんです。

 

ピンクのベストに七三分けがトレードマークですが、若林さんから提案されてあの姿になってからは、どんどん春日さんが“春日”に侵食され、もはや普段の自分がどんな感じなのかを忘れかけてしまっているとか。

 

──そうなのですね。確かに、春日さんが何を考えているかを理屈で理解しようとすると、“何を考えているのか分からない面白さ”もがなくなってしまう気がしますね。

 

戸塚 ですから僕もあまりあれこれ考え込まず、僕が感じる春日さんの素敵だと思う部分を素直に出していけば、それでいいんだと思うようになりました。とはいえ、それを視聴者に受け入れてもらえるかは別問題ですから、放送が始まるまで本当に不安でいっぱいでした。

 

──実際は、登場するやいなや絶賛の声がSNSにあふれていましたよ。

 

戸塚 うれしかったですし、ホッとしました。ただ、あの役の功績はスタッフさんたちの徹底したリサーチや愛があったからだと思っていて。まさに“そこに情熱があった”からこそ。そんな素敵な作品に参加できたこと、幸せでしたね。

 

吉見Pと共同制作「絶対に素晴らしい作品になりますから」

 

──このたび新たにスタートしたドラマが『スーパーのカゴの中身が気になる私』。主演の戸塚さんは、スーパーでアルバイトをしている売れない役者・十文字雄三を演じますね。

 

戸塚 またガラッと雰囲気が変わりました(笑)。十文字は売れっ子俳優になりたい向上心のある青年ですが、はたから見ても、どうにも役者に向いていない。でもその空回りしている感じがかわいいし、魅力的なんです。ひたすら夢に向かって頑張っている姿は惹きつけられます。ちょっと変わった奴ではありますが、みんなに愛されるキャラクターになればいいなと。

 

──共演者も石田ひかりさんをはじめ、豪華で個性的な面々が集まっています。

 

戸塚 スーパーで働くメンバーは皆さん素敵ですね。華やかに彩りを与えてくださる石田さんと清水麻璃亜さんがいて、そこに永野宗典さんやドロンズ石本さん、渋江譲二さんなど個性的な方々も加わります。十文字はみんなに支えられて成長していきますが、戸塚純貴としても皆さんに助けられています。さらにそこへ竹中直人さんや岡田義徳さんなど豪華なゲストが登場してくださる。物語はそんなゲストの皆さんのストーリーが軸となって描かれていくので、毎回新鮮な気持ちで見ていただけると思います。

 

──十文字が他人のカゴの中身からその人の人生を妄想し、自分の役作りにつなげていくという展開が面白いです。

 

戸塚 実は今回、脚本の段階から携わらせていただきました。『純喫茶で恋をして』という2020年のドラマでもお世話になった吉見健士プロデューサーや、脚本家の和田清人さんと一緒に、1から打ち合わせをして作らせてもらいました。

 

──『純喫茶で恋をして』も、吉見プロデューサーはじめ『孤独のグルメ』スタッフが手掛けるドラマですね。大好きです!

 

戸塚 うれしいです! 妄想全開で、男性ファンの多い作品なんです。今回も妄想がテーマの1つになっているので、どうやら吉見さんの中に、僕が“妄想する役”をやらせたい思いがあるんだなと感じました。僕も嫌いじゃないので、うれしいんですけどね(笑)。

 

また今回のドラマでは、妄想部分をアニメーションで表現するなど、いろんな遊びを盛り込んでいるんです。アメコミ(アメリカン・コミックス)っぽい世界観ですが、それも“マーベルの映画に憧れている役者志望という設定がいいんじゃないか”というアイデアから生まれたものでして。みんなでいろんな案を出しあって作り上げていったので、より思い入れの強い作品になりました。

 

──「役者は受け身の仕事」という話もよく聞きますが、自ら企画に携わるのはまた違った新鮮さや面白さがあるのではないかと思います。

 

戸塚 僕らはどうしても作品ありきで仕事をいただくことが多いのですが、そこに甘えていると、極端な話、与えられたセリフを言うだけで終わってしまう場合もあります。もちろん、“この役を君にやらせてみたい”という形でお声掛けいただくのは役者冥利に尽きるのですが、ときには自分から作品を生み出していくことも大事だと思っています。演者と制作陣が互いに意見を出し合い、うまく噛み合ったとき、絶対に素晴らしい作品になりますから。これからも挑戦していきたいと思っています。

 

──十文字は役者を目指す若者ですが、ご自身の経験を投影している部分もあるのでしょうか?

 

戸塚 そこは意識しませんでした。ただ同じ職業ですから、少なからず共感するところはあります。オーディションに向けての役作りで、思いっきり空回りしてしまうところとか(笑)。

 

──十文字のように、つい人間観察をしてしまうことは?

 

戸塚 そこはもう完全に同じですね(笑)。昔は喫茶店で台本を読むことが多かったのですが、まわりのお客さんの会話を盗み聞きしては妄想していました。会話の中身を分析して、その人の職業を推理してみたり、2人組のお客さんがいると、どういう関係なんだろうかと考えてみたり。それが役者の仕事に役立っているのかどうかは全然分かりませんけど(笑)。

 

──十文字と全く同じですね。すでにさまざまな役に挑戦されている戸塚さんですが、今後挑戦してみたい役はありますか?

 

戸塚 どんな役でもチャレンジしていきたいと思っています。さすがに年齢的に高校生役はもう無理だと思いますけど(苦笑)。これからは大人の役が増えていくと思うので、セリフや佇まいにしっかりと説得力をもたせられるようになりたいです。あとは、やっぱり日本人ですから、侍の役を演じてみたいです! これは日本人に生まれて役者の道を選んだ人間の宿命だと思っています。

 

──ぜひ見てみたいです! すでに殺陣の稽古などされているんでしょうか?

 

戸塚 はい! どんな役がきてもいいように、以前からアクションの基礎などはずっと習っていて準備だけはしています。侍役のつながりで、乗馬も経験してみたいです。乗馬にはライセンスがあると聞いたので、資格収集マニアとしてもぜひ挑戦してみたい1つです。

 

ドラマ『スーパーのカゴの中身が気になる私』中京テレビ

2023年7月22日(土)放送開始
毎週土曜 深夜24時55分~

TVer、Locipo、Hulu、U-NEXTにて見逃し配信

 

<キャスト>
戸塚純貴、石田ひかり、清水麻璃亜(AKB48)、永野宗典、ドロンズ石本、渋江譲二、新谷あやか、ほか

 

<スタッフ>
プロデューサー:吉見健士、歌谷康祐
脚本:和田清人、灯 敦生
演出:佐々木 豪、中山大暉
公式サイト:https://www.ctv.co.jp/superkago/

 

<ストーリー>
売れない俳優・十文字雄三は生活のためにスーパーでアルバイトをしていたものの、俳優業に専念することを決意し、バイトを辞める決心をする。しかし、そんな彼にレジ係のチーフが待ったをかける。「カゴの中身からその人の生活が見える」という彼女の言葉に、客の観察が役者の肥やしになると考えた十文字。その日を境に、彼は店に現れるわけあり風の客を見ては妄想を働かせるようになる……。

 

撮影/関根和弘 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/中島康平 スタイリング/鬼塚美代子

衣装協力/

TUITACI
アロハシャツ 2万6730円
お問い合わせ 03-6453-4410

ビリーズ▲エンター
スニーカー 1万6830円
お問い合わせ 03-5466-2432

ジャンスポーツ「ODYSSEY」はアウトドア、デイリー使いもしやすいバックパック!

1967年にアメリカで設立されたバッグブランド「ジャンスポーツ」。「SuperBreak」と呼ばれるクラシックなデザインのバックパックで知られていて、本場アメリカでは学生などから人気を得ています。“ジャンスポ”の愛称で親しまれていて、読者の中にも学生時代に愛用していたり、古着屋さんでオールドモデルなどを購入した経験のある方も多いかと思います。そんなジャンスポーツは学生向けのバッグだけではなく、実はアウトドアに特化したバッグも得意なのです。

 

【ジャンスポーツ「オデッセイ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

本格アウトドア&ビジネスどちらにもベストマッチ!

その代表的なアウトドアバッグが「ODYSSEY (オデッセイ)」になります。こちらは快適なアウトドア体験を追求するため、使いやすさと背負い心地にこだわったモデル。2つの大きなコンパートメントがあり、トータル39リットルの大容量を誇ります。さまざまなアウトドア活動において十分な収納スペースがありますが、出張やビジネスシーンにおいても活躍してくれそうです。

 

【POINT1】15インチサイズのノートPC収納可能


メインコンパートメントには15インチまでのノートパソコン、もしくは3リットルまでのハイドレーションシステムを収納できる多目的スリーブを完備。

 

【POINT2】生地に描かれたデザイン


内部の生地をよく見ると、ジャンスポーツのバッグが同色で描かれています。よく見なければ気づかないかも!

 

【POINT3】快適性を追求したショルダーストラップ


ショルダーストラップには人間工学に基づき曲線をつけて作られた極厚EVAフォームを採用し、高い快適性を実現。

 

【POINT4】快適性を追求したバックパネル


バックパネルの背中が当たる部分にメッシュクッションを配置し、快適性を追求。

 

【POINT5】夜間の自転車走行も安心


フロントの中央にはライトアタッチメントループを設けているので、夜間の自転車走行で背負っていても安心です。

 

【POINT6】収納式ヒップベルト


ヒップベルトにもポケットを設け、コインやキーの収納に便利。こういうちょっとした気遣いがうれしいですね。

 

 

さまざまなアウトドア活動において十分な収納スペースがあり、デザインとしてはジャンスポーツのカジュアルなイメージを覆す、出張やビジネスシーンにおいても活躍する本作。ヒップベルトがあるので、荷物が重くなっても体の負担を減らせます。

ジャンスポーツ

オデッセイ

1万7600円(税込)

◼サイズ:H50×W35×D31cm/容量:39L

 

撮影/中田 悟

映画監督・足立紳、ついにAGA治療を始め、誕生日に妻から邪険に扱われ拗ねる6月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第39回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

6月1日(木)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。

 

午後からAGA治療の無料カウンセリングに行く。とうとう私も治療をしてみようと思い立ったのだ。その理由としては周囲で治療している人たちのてき面な効果を目の当たりにしているのと、近ごろ急にまた「やっぱりハゲ、やだなあ……」と、このご時世にルッキズム丸出しの思いがニョキニョキと芽生えてきてしまったからだ。

 

私のハゲ歴は高校時代からなので、もうこの悩みと30年以上も付き合っていることになる。そりゃ若いころは嫌で嫌でたまらず、新聞の広告かなにかにあったカツラメーカーの相談みたいなやつに答えたら、もうバンバン電話がかかってくるようになって母親に怒られた。20歳くらいのころは1000円くらいの育毛剤を致死量なんじゃないかってくらい頭にふりつけて、3日で空にしていたが、30歳前くらいに急にどうでもよくなったというのか、まったく気にならなくなった。

 

そして2~3年周期で「やっぱり気になる……」「いやもうぜんぜん気にならない!」という気持ちの浮き沈みを繰り返し、5、6年前の気になる期に「AGAやってみようかなあ……」なんて思ったが、思っているうちにまた気にならなくなりやっぱいいやって感じでやめた。で、去年くらいから冒頭に書いたような気持ちにまたなってきたのは、妻が私を見て今さら「……なーんか禿げたねえ……」と呟きだし、今では普通に「おい、ハゲ」と呼ぶようにもなってきたので、見返してやりたい気持ちもあるのだ(※言ってねーし。ゲーハーだし。by.妻)。

 

で、今日、無料カウンセリングを予約していたのだ。クリニックに入って行くと、いきなり美しいおネエさんが出て来て「ウッ!」と思ったが、生来のМ気質のために、楽しんでカウンセリングを受けられた。「へぇー、ハゲの仕組みってそうなのか! うーん、すごい! いや知ってたけどね、こちとらベテランだから」なんて思いながらも、丁寧な説明に好感を抱きながら聞いていると、いくつかの治療コースを紹介され、結局は高いコースへと誘導される。そして今日この場で決めてくれたら30%OFFに加えて独自のシャンプー付き! と来ました。なんだこれ……と思いながら「奥さんに相談しなきゃで……」と言うと、「今電話できます?」とぐいぐい来るので、電話しますと言って、「怒鳴られました」と言ったら、もう用なしみたいな感じになった。

 

なんだかどよーんとした気分でクリニックを出て、コンビニでアイスを買って気持ちを立て直し、セカンドオピニオン(とは言わないが)に2つほどのクリニックを予約して帰宅した。

 

6月2日(金)

今日は娘の高校の運動会だったため、私は朝からギンギンに気合いが入ってしまい(毎回運動会にこうなるのだが)、無駄に早朝から弁当を作っていたが、作り終えたタイミングで「台風のため月曜日に延期」と連絡を受ける。せっかくなので、そのまま早朝から家で仕事をする。

 

台風はワクワクするらしく娘も息子もスムーズに登校(息子、台風なのに気圧関係ないのだろうか?)。早々にキリが良いところまで進んだので、最寄りの映画館で『怪物』(監督:是枝裕和)鑑賞。終わると大変な暴風雨だったので、徒歩1分の映画館脇のスーパー銭湯へ。妻と暴風雨の中、屋外サウナと屋外温泉に浸り(我々しか居なかった)、一方的に色んなことを喋り倒す。大雨の中の露天風呂になんだかワクワクした。しゃべり過ぎて腹が減り、仕方なくこのスーパー銭湯で腹ごしらえをする。このスーパー銭湯の食事処は何を食べても美味しくないのだ。その後、1時間ほど爆睡して、夕方家に戻る。

 

6月3日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。仕事に行くときはスマホを置いて行くから、喫茶店に置いてあるスポーツ新聞を読むのだが、行きつけのところには私のもっとも信用している「日刊スポーツ」がないのが残念だ。ということは前にも書いたかもしれないが、「日刊スポーツ」の占いは本当によく当たるのだ。ということも前にも書いたかもしれないが、占い好きの同好の士は是非に試していただきたい。

 

午後、AGA治療セカンドオピニオンへ。と言ってもまだ治療を受けたわけではないのだが。しかし、本日伺ったところも、先日のクリニックと流れがほぼ一緒。こうなってくると「え、だいたいこうなの!?」と思わざるをえない。とりあえず、もう一件予約しているところはあるからそこには行ってみようと思う。

 

その後、田端に移動してCINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で、『雑魚どもよ、大志を抱け!』のトークイベントを共同脚本の松本さんと。暴風雨のお足元の悪い中、満席のお客様。感謝しかない。

 

 

6月4日(日)

今日はレンタル先生だが、気圧がおかしいのか息子の脳調もよくない。息子をレンタル先生に託し、送りボランティアをしているYちゃんの運動会を見に行く。保護者ではないので校庭には入れないが、門にへばりついてみているとYちゃんの徒競走が始まった。若干フライング気味だったが、ぶっちぎりの1位。Yちゃんは勉強や集団生活は苦手なのだが、身体能力が高いので、この強みを活かせるとよいなと思う。

 

30分で帰宅すると、息子の調子すこぶる悪し。急遽、レンタル先生と面談。3桁の割り算と漢字に対し、著しい嫌悪感が出ている。気圧の影響もあるし、自我の芽生え、反抗期の入り口の兆しもあり、丁寧に対応していきましょうと話す。息子はひたすら腹ばいになって寝そべっていた。

 

午後から、劇団普通の『風景』を観に三鷹へ。茨城弁の独特のイントネーションの中で、妙に生々しい会話劇が面白かった。親戚付き合いの中で、踏み込んでいそうで、一線は踏み込まないリアルさ。多くの家庭や親族の集まりに見られる風景だろう。これが私の実家、親戚だったら、皆が一線をガンガン越えて踏み込みまくるので絶対にケンカになってしまうシチュエーションだ。しかし、そんな踏み込みまくりの会話劇というのも書いてみたいなあとは思う。

 

せっかく三鷹まで来たのでなにか美味しいものを食べたかったが、家に娘も息子も籠っているので急いで帰宅。

 

6月5日(月)

台風一過。めちゃくちゃ暑い中、娘の運動会へ。娘の出番に間に合えばいいじゃん、とダラダラ用意している妻にめちゃくちゃ腹が立つ。私は運動会には開会式から行きたい派なのだが、妻は全くの正反対。これは運動会に限らずほぼなんでもだ。私はそのイベントなりなんなりに参加するときは最初からいたい。が、妻はできれば参加時間を短くしたいと考えている。お互い歩み寄れない。

 

高校生にもなるとみんな体が大きいので、小学校中学校と違い、迫力があり見ごたえがある。全員リレーや棒倒し、騎馬戦などにかなり興奮してしまう。娘も相変わらず足は速く、全員リレーで2人抜いていた。走り方は美しくないのだが、迫力があるのだ。応援合戦はダンスバトルとお遊戯のコラボで、全国大会に出場するほどのダンス部の子たちの踊りはカッコよくて、「ああ、俺も踊れるようになりたいなあ」と思った。LL BROTHERSのファンだった妻に、「あんたも踊れるようになりなさいよ」と寒いこと言われた付き合い始めのころのことも思い出した。

 

※妻より

中学生時代にファンだった人をバラすのはやめて欲しい。少なくとも足立よりは断然かっこいいことは確かです。

 

6月7日(水)

朝から仕事。夕方AGAクリニック3つ目。いちばんやる気のなさそうなこのクリニックに決めた。過度な営業も特にはしてこない。治療法のコースも1つだけ。ただひたすらに薬を飲んでつける。

 

正直、クリニックの雰囲気はいちばん暗く、なんだかジトっとしていて、先生もとても暗い感じの方で、何人にも説明して沢山の線とか丸とかで訳が分からなくなっている用紙のさらにその上から書いて何やら説明するという状況であったが、とにかくここに決めた。効果が出るまでは半年かかるという。半年後、どうなっているか、ビフォー・アフターの写真を載せたいところだが、露悪的すぎる気もするので今回はやめておく。ただ、是非ともビフォー・アフターやってくれ! という声が届いたらやろうと思います。

 

※妻より

夫はこの期に及んでどこを目指しているのでしょうか……デブ禿げを気にするところは前からあったのですが、最近の気にし方は常軌を逸しています。ジムもサウナもよく行ってるし。何かのスイッチが入ったっぽいです。乞うご期待!?

 

6月8日(木)

この日もCINEMA Chupki TABATAにて松本稔さんとトークイベント。多くのお客さんに来ていただいて感謝。夜、帰宅すると娘がスマホを落として画面バリバリに壊してしまったと半狂乱パニック。部活の連絡も、学校の提出物も、はたまた友達とのコミュニケーションも取れないと泣き叫んでいた。

 

6月9日(金)

夕方、息子の担任の先生より電話をいただく。

「今週は廊下で過ごす時間が長かったです……。勉強への苦手意識がかなり強くなってますね……」とのこと。

 

廊下で過ごせるメンタルの強さはたいしたものだと思うが、社会に出てこれでは通用しないと、つまらないことを言う高校野球の監督みたいなことを思わず思ってしまった。しかし、「仕事イヤだから廊下に座ってまーす!」と言って笑って許して給料もくれる会社はそうそうはないだろう。

 

妻、いろいろと画策していたようだが、娘のスマホは買い替えないと無理という結論に至る。

 

6月10日(土)

私の51回目の誕生日。

 

朝起きて、トイレに行こうとすると、トイレの床に水たまりができていたとのことで、妻が半狂乱になって掃除していた。誕生日の私に「おめでとう」も言わず「お前がウォシュレットレットを長時間使っているからこうなってんだ!」といきなりくる。そんな訳はないと思うし、誕生日にいきなりそんなことを言われて腹も立ち、今日はオンライン会議もあるし、妻を無視することに決める。

 

午後、息子と『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3』(監督:ジェームズ・ガン)を観に行く。キャラクターを1人も知らないにもかかわらず楽しかった。

 

夕方からオンライン打合せ。終わって階下の部屋におりると、妻が手作りのケーキを作ってくれていた。午前中の態度を少しは反省したのかもしれない。ここで食べるのが大人の対応なので、私はここぞとばかりに食べた。とても美味しくて正直びびった。だが24歳のときからずっとくれていたカードがついになしになった。

 

※妻より

反省なんかするわけないです。せっかくケーキの準備をしていたので、もったいないから作ったまでです。カルディのスポンジケーキに生クリーム塗りたくって果物を乗せただけですが

 

6月11日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。日曜でもまったく混んでないのが素晴らしい。

 

妻は息子の中学校説明会&娘のスマホ買い替えの手続きで朝から横浜方面へたまたま横浜方面の中学校説明会を申し込んでいたら、妻の友達が横浜方面のソフトバンクSHOPで働いていることが判明し、わざわざ鴨居駅まで行ったらしい)。

 

午後、娘と息子と「M3GAN/ミーガン」(監督:ジェラード・ジョンストーン)鑑賞。面白かったが昔からこの手の映画はよくあったような気もして、もう少しだけ「ああ、もうこんな世の中になってしまっているのか……」というような怖さもほしかった。その後、中野のまんだらけへ行き、息子と娘はなにかマンガを買っていた。

 

17時から私の誕生会ということで、いつも行く中野の焼肉屋を予約していたが、妻は娘のスマホ手続きが遅れていて、予定通りには到着できないと連絡が来た。妻が来るまでに、上タン塩とか特上カルビとか上ミノとか特上ハラミとか5等級なんとか肉とか、とにかく「上」がつくものを徹底的に注文しまくる。

 

ガンガン食べていると妻が到着。息子が開口一番「ママー!ボク、特上タン塩が食べられるようになったよ!」とうれしそうに言う。偏食の息子はカルビ以外は食えなかったのだが(というか、食べてみようともしない)、今日はなぜか「僕もそのお姉ちゃんが好きなやつ食べてみたい」と言い出し、食べさせたら「おいしい!おいしい!」とペロっと食べてしまう、4皿くらいおかわりしてしまったのだ。(息子の特性はその場でおいしいと思ったら、ほぼその日はそれしか食わない)。

 

そんな息子に妻は「食べられるようにならなくていい!」と言いながら、娘にスマホのことを説明すると、途端に口論が始まった。

 

娘は「iPhoneSEなんてありえないから!最低13以上じゃなきゃ嫌だ。今すぐ返してきて!」と酷い態度を取り、妻はコーン茶ハイを一気飲みすると、「お前、アウト! アウトッ!!!! 明日解約!!!!」と大きな声で言って店を出て行った。この間、約10分。

 

「はいキレたー!」と娘も息子もなれたもので、私だけがこの後の展開を思うとドッと疲れてしまったのだが、とにかく3人で焼き肉を食い続ける。

 

※妻より

疲れているのはあなただけではありません。あーいう時は家族全員疲れているのです。

 

3人で帰宅しても妻はいなかった。「本当に解約されたらどうしよう。ママは本当にやるよね」と娘が言うので、まずはメールでいいからさっきの態度を謝れと言うも、娘もなかなかに頑なではあり(私とケンカになったときもそうだ)、「私も悪かったけど~~」みたいな出だしのメール。「そもそも自分がスマホを落として壊したくせにその態度はないだろ」という妻の言葉を娘も受け止め、妻もわりとすんなり娘を許して解約は免れた。

 

6月12日(月)

朝、送りボランティアでYちゃんを送っている途中に、Yちゃんが激しい癇癪。自分の思い通りにならなかったことが原因だ。Yちゃんのそんな様子を目の当たりにしたのは初めてだったから、やや驚いた。息子とはまた違った癇癪の出方だ。息子の場合は泣き叫び放心して動けなくなる(そう言えばもう泣き叫ぶことはほとんどなくなり、動けなくなるだけになった)のだが、Yちゃんは激しい怒りをこちらにぶつけてくる感じで、これは大人によっては、手が出てしまうのではないかと感じる。育て辛さからの虐待は、言葉としてはよく聞くようになったが久しぶりに実感した瞬間だった。こういうときに、自分自身のもっとも見たくない部分を見てしまう。

 

その後、喫茶店で仕事をして、昼飯を食いに家に戻ると、トイレの水漏れが直らないため、妻がネットで調べた業者さんが来ていた。一体型の便器のため、便器ごと交換しなければならないらしい。それしか方法がなかったのかは分からないが、17年使った便器なので寿命だそうだ。パッキンの交換で済むと思っていた妻は凹んでいる。便器交換16万5000円(工事費込み)。それだけあればなにができるのか思わず考えてしまった。便器のような必要不可欠なものは医療費のように保険がきけばいいのに。家と食べ物はこの世に生まれた瞬間から持つべきという考えに賛成だが、そこに便器も加えてほしい。

 

誕生日から2日遅れて、「渡し忘れていた」と言って、妻がカードを投げてよこしてきた。渡し忘れていたのか、書き忘れていたのかは妻のみぞ知るだが、うれしかった。内容的には例年以上に説教クサくなっていた。

 

6月13日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、シナリオ作家協会の会議に参加して、その後、何人かの方々と飲みに行った。久しぶりに同業者の方々と話すと楽しい。だが、これからシナリオライターがどのように生き残っていけばいいのかという話になると、途端に明るい未来は見えなくなる。映像を作る部署ではいち早くAIにとってかわられる部署でもあるし。

 

6月17日(土)

朝から猛暑の中(35度超え)、息子の中学校説明会へ(片道1時間半かかった)。授業も見学させてもらったがディベートや水泳の授業を見る限り、生徒個々のペースに寄り添った風景が見受けられたのと(このディベートの輪に息子が入れるのか? とは思ったが、見学したのは中学2年の授業だった)、外見もみんな私服で金髪や紫色の髪、腰までの長髪の子などもいてうるさいルールはなさそう。見た目だけでなく生徒の考え方や特性を先生方も受け入れているような雰囲気もあり、公立のような「皆と同じでなきゃダメ」という同調圧力はあまり感じない学校だった。

 

息子を集団生活できる子に変えるのは、息子も親の私たちも大いにストレスがかかるので、とにかく「うーん、君ねえ、5年生になって廊下に寝そべるのはちょっとあれだけどねえ、まあでも君みたいな子もぜんぜんありっちゃありだよ。うん、まあ多分」などと言ってくれるような中学を見つけたいなと思う。いろいろ調べてはいるが、なにか情報ありましたら是非いただけたら幸いです。

 

一度帰宅し、娘と息子にご飯を作り、夕方から妻と横浜シネマリンにて『にわのすなば』(監督:黒川幸則)鑑賞。

 

黒川幸則監督と、妻の黒川由美子さんが製作した映画で、そこはかとないユーモアに包まれた散歩とまどろみの映画というのか、なんだか心地の良い夢を観ているような感覚になる映画だった。前作の『ビレッジ・オン・ザ・ビレッジ』のときにも似たような感覚に陥ったことを思い出した。黒川夫妻と出演者の方々の舞台挨拶も楽しかった。大﨑章監督もいらしていた。

 

皆さんと一杯飲みたかったが、仕事も残っていたので泣く泣く帰宅。23時過ぎに家に着くと、娘は爆睡、息子はギンギンでYouTubeを観ていた。

 

私にとっては今までにあまり観たことがない雰囲気の映画でとっても面白かったです! 左から黒川幸則監督、カワシママリノさん、村上由規乃さん、黒川由美子さん(by.妻)

【映画 にわのすなば GARDEN SANDBOX (garden-sandbox.com)】

 

6月18日(日)

暑い。あまりに暑いので、今日は涼しい映画でも観に行こうと、息子が観たがっていた『ブラック・デーモン 絶体絶命』(監督:エイドリアン・グランバーグ)を観に行く。娘も誘ったが試験間際なので遠慮するとのこと。サメ映画好きの息子は楽しんだようだが私はイマイチだった。サメに迫力がなさ過ぎたのと、崩壊寸前の油田というワクワクするシチュエーションがいきてなかった。

 

観終わり、「昼はなに食べたい?」と聞くと即答で「寿司!」と答えたため、寿司屋に入る。飲み込むように寿司を食べる息子の姿が可愛い。

 

帰宅すると、妻と娘が銭湯に行っていたため、私と息子も銭湯へ。近所の銭湯のロビーには、常連のおじいちゃん達がいつも5、6人で酒盛りしているのだが、息子はその場が好きで、ニコニコしながらおじいちゃんたちとテレビを見て、ジュースを飲んで、つまみをもらっている。私は早く帰りたいのだが……。

 

6月19日(月)

苦手な月曜日にくわえて曇り空低気圧のダブルパンチで息子は起きられず学校はお休み。我々親がいると、どんどん攻撃的になってしまうため(多分、自分でも学校に行けないことが嫌なのだろう)、私と妻も早々に家を出て、いつもの喫茶店で仕事。

 

夕方帰宅すると、息子の調子は回復していた。習い事の柔術にも行って、ゲームの攻略を聞いてきたとのことで機嫌よくベラベラ喋っている。「明日は学校行くから」とのこと。

 

それにしても、現代が不寛容になった感覚もあれば、息子のように学校を休んでも外で遊んだり、習い事に行くのはぜんぜんOKな世の中にもなっているのはうれしい。ただ、「お前、学校休んでたのに、遊んでんじゃねえよ」という同年代の子たちはいるが、親世代でそれを言う人はほとんどいない感覚だ。

 

息子は朝に不調なことが多いのだが、夕方になると元気になるのが、鬱病っぽい症状でちょっと心配になる。とりあえず、夏休みに発達支援センターの予約が取れたので、行って相談してみようと思っているが、発達支援センターといえばあの時の悪夢が蘇らないでもない。(2021年12月7日の日記

 

息子は学校休んでも元気になるわけではなく、鬱々とどんよりしている。でも、そんな息子の近くにはいつも婆さん猫たちがいるので頼もしい(by.妻)

 

6月21日(水)

朝から仕事。久々に息子の療育に付きそう。息子は療育の一環で3Dプリンターで作品を作っているのだが、なんだかよくわからないもの作ったなと見ていると、なんとかいうマンガのキャラクターらしい。

 

夜、娘の好きな人へのLINE返信文面に時間をとられる。「パパはセンスがない」とまで言われる。さっさと告白しちまえばいいのに……と思うが、告白はあり得ないとのこと。かくいう私も、いわゆる告白というものをしたことがなく、それはこれまでの人生でかなり大きな後悔として残っている。

 

6月22日(木)

朝から仕事。その後『aftersun/アフターサン』(監督・脚本:シャーロット・ウェルズ)鑑賞。すごく良かった。内容とは関係ないが、まだ娘が小さかったころに、2人で岡山県にシナハンに行ったことがある。そのころはまったく仕事がなくて、瀬戸内を舞台とすることが条件のシナリオコンクールに応募しようと思ったのだ。自転車のカゴに娘を乗せてブラブラとしていたのだが、この子を幸せにできるだろうかと川沿いの土手を走っているときに泣いてしまったことを思い出した。4歳くらいだった娘は記憶にないだろうが、もう少し記憶に残るような年齢にときに行っておけば、「あの時のパパってなんだったんだろう」などと少しは思ったりすることもあったかもしれないなどと思ったりした。

 

それにしてもこういうバカンス映画が欧米には多いが、どんなジャンルにせよバカンス映画はなぜか好きだ。

 

6月23日(金)

朝から仕事。夕方、仕事でお世話になったI監督夫妻と夫婦で会食。飲んだりするのは初めてに近いのだが、あっという間に時間も過ぎ、終電間際までとても楽しく過ごさせてもらい、運転免許を取る約束だけはした。

 

6月24日(土)

早朝の5時から仕事。本日は茨城県のあまや座さんに舞台挨拶に行くためなのだが、疲れも溜まっていたので10時にいつも行くマッサージに行ってしまった。90分、ひたすらに右肩甲骨の身をほぐしまくっていただく。私は疲れの90%が右の肩甲骨にたまるのだ。

 

マッサージが終わりスマホを観ると妻より「JRのサイトがダウンしてるから、池袋のみどりの窓口並んでくる」とのLINEあり。本日行く「あまや座」の最寄りの瓜連駅が無人駅だから紙の切符を取る必要があり、ネット予約していたが発券できないかも、とのこと。それは妻に任せ、家で青汁とユンケルを飲んで駅に向かう。無事、チケットが取れたとのことで、上野駅構内で寿司を食べ、特急に乗車。瞬間爆睡。

 

2時間後、あまや座に着き、松本稔さんとトークイベントを。あまや座は「スーパーあまや」の跡地に作ったミニシアターだ。事務所は廃バスを改装した秘密基地のような雰囲気で、そこに住みたくなるようなところだった。若い大内支配人が1人で立ち上げたらしい。素敵な作品のラインナップの中に、『雑魚〜』を入れていただき大変ありがたい。その後、大内支配人と司会をしてくれたタポシさん、いつもいろんな映画祭でお会いする小薗夫妻たちと共に、酒蔵がやっている蕎麦屋さんで蕎麦をいただき、閉店まで話して帰宅。今日は終電前に帰れた。

素敵な映画館でした!お客様も温かくて嬉しかったです。是非また来たいです(by.妻)

 

左から脚本の松本稔さん、司会の山田タポシさん、大内支配人です(by.妻)

 

6月25日(日)

今日は息子と映画に行く約束をしていたのだが、昨晩泊まらせていただいていたママ友から「映画やめて遊びたいって」とLINEが来たので、午前中は仕事をして、午後から『私、オルガ・へプナロヴァー』(監督:トマーシュ・ヴァインレプ、ペトル・カズダ)鑑賞。

 

対人関係の築き方が苦手な主人公の若い女性が、どんどん孤立していき、最終的には「復讐してやる」と言ってトラックで集団殺人をする実話。どうすればその人を孤立させずに済むのかが大変難しい。本人が人付き合いが苦手で、攻撃的に出てしまいがちだから、周囲も関わらないように避けてしまう。でも、放っておくと、本人はどんどん孤立し、被害者意識も増幅し、恨みや怒りの感情に発展してしまう。とにかく暗澹たる気持ちになる映画で、私はやはり映画というのはこういった現実をこのくらいきつく描きながら、でも、なにか希望という言葉を使うと安易だが、とにかく絶望と現実を見せつけるだけでは、人に響かないような気がするのだ。

 

「それを誰が観たいの?」とプロデューサーから言われかねない(しかし、この「誰が観たいの?」って死ぬほど嫌いな言葉だ。その企画を出した本人が観たいに決まっている)。

 

今、私も「イヤな人」(仮)というタイトルの物語を考えている。(こうしてこの場に書けば、書ききらないと恥ずかしいから書く)。「あの人って、どうしてあんなにイヤな人なんだろう? 人に対してなんであんなに攻撃的なんだろう? しかも弱い人に」という人が人生の周囲にいたことがある。当時は「なんだこいつ? ただのバカで最低の奴かな」などと思っていた(ざっくりとだがアメリカンニューシネマの主人公たちは、このような人間をちょっとヒロイックに書き換えていたものが多いと思う)。だが、いろんなことが解明されてきて、もはや人間を正体不明のなにかで描くことは無理だと思うし、したくない。そのスタート地点から、ではイヤな人がどう生きているのか、生きていくのかという話を書きたくて、モヤモヤと悩んでいるのだが、なかなかエンターテインメントとして書くのが私の脳では難しい。でも、今やるテーマなのではないかと思っているからどうにか、最低でもシナリオの形にしたいと思っている。

 

帰りにスーパーでタイムセールになったホタテとマグロと鯛と青ソイとヒラメなどのお刺身を大量に買って帰った。娘と息子も大喜び。夜、息子のおすすめの韓国ホラー映画『第8日の夜』(監督:キム・テヒョン)を鑑賞。

 

6月26日(月)

昨晩はご機嫌な息子だったが、やはり月曜の朝は不調で鬱モード。仕方がないので学校は休み。なので、妻も私も終日、外で仕事。とにかく脳が不調なときは妻も私も、息子と距離を置くようにしている。お互いが傷つけあってしまいそうで。それが正解かどうかは分からないが。

 

6月27日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、近所のチョコザップに行き、YouTubeで高校野球を見ながら30分走って、チョコザップの近くの銭湯でサウナ。その後、再度違う喫茶店で仕事。バナナジュースを飲む。

 

夜、坂田聡さん、宇野祥平さん、清水伸さんと飲む。話題はエロ、ハゲ、愚痴、たまに熱き語り。皆さんだいたい同年代なので話もはずむ。とても楽しいひと時でした。

 

【妻の1枚】

意中の人へのLINEの返信相談が長すぎる娘に、「もうあきらめちゃいなよ」と余計なことを言い、その後フルボッコされた息子。 私と夫は返信のネタが尽きました。 暑くて猫達は溶けてます(by.妻)

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

物流業界に迫る2024年問題とは? 今現場で起きていることと消費者への影響

2024年4月から上限が設けられる、トラックドライバーの時間外労働時間。これにより、ドライバー不足や賃金の低下といったさまざまな問題が起こることが懸念されています。この背景には、ネットで買い物をする機会が増え、すぐに届くことが当たり前になった一方で、配送側の労働環境が悪化しているという現状があります。物流業界が抱える課題は、私たち消費者にとっても無関係ではありません。

 

そこで、物流業界の「2024年問題」の背景やその対策、さらに課題解決のために私たちができることについて、交通経済学を専門とする敬愛大学経済学部の根本敏則教授に教えていただきました。

 

物流の「2024年問題」とは?

最近ニュースでもよく耳にするようになった、物流業界の「2024年問題」。そもそもどのような問題のことを指すのか、物流業界の現状も含めて根本さんに解説いただきました。

 

「物流業界の『2024年問題』とは、2024年4月以降、トラックドライバーの時間外労働時間の上限規制を960時間とすることで起こる諸問題のことを指します。そもそもこの規制は、2019年度から施行が始まった『働き方改革関連法案』によるものです。すでに多くの業種で導入されていますが、すぐに対応することが難しい一部の業種には、施行まで5年の猶予が与えられていました。トラックドライバーなどの自動車運転業務も猶予されていましたが、来年度からいよいよ適用されることになり、物流業界は今まさに対応に追われているところです」(敬愛大学経済学部・根本敏則教授、以下同)

 

「2024年問題」の中でもとくに問題とされているのが、「働ける時間が短くなることで、ドライバー不足に拍車がかかること」だと根本さんはいいます。

 

「そもそもドライバーは、他の業界と比べて賃金が1割ほど少なく、労働時間が2割ほど多いと言われています。物流業界では、1990年以降にさまざまな規制が緩和され、トラック事業者数は1.5倍に増加しました。しかしバブル崩壊後、貨物の輸送需要は増加せず供給過剰となり、燃料費が高騰したときにも運賃を上げることができませんでした。その結果、ドライバーの待遇も改善されないまま、他の業界よりも低い賃金を残業代で埋め合わせるという働き方が当たり前になってしまったのです。

 

来年度からドライバーに適用される『働き方改革関連法案』では、時間外労働時間に上限規制が設けられることに加えて残業代も増加します。しかし、そもそも働ける時間が短くなるため、トータルで計算すると賃金は減ってしまいます。ドライバーたちもそれを心配していて、このままでは離職する人が増える可能性があります。そしてもちろん、運送会社も依頼された仕事をすべてこなせなくなれば、会社としての利益は減少します。最近では、ドライバーを確保できず、人手不足で倒産する運送会社も出てきているのが現状です。 このように今回の法改正によってさまざまな問題が発生しますが、大前提として重要なのはドライバーたちの働き方を変えること。今年に入ってから、ドライバーの賃金は上昇傾向にありますが、まだまだ十分ではありません。『2024年問題』を解決していくためには、『物流の生産性を向上させ、ドライバーたちの働く時間を短くしながら、生活ができる十分な賃金をどのように保障していくか』を議論していく必要があります」

 

最大14%の貨物が運べなくなる⁉ 「2024年問題」が社会に及ぼす影響

まさに今、対策が進められている「2024年問題」ですが、今回の法改正によって社会全体や私たち消費者の暮らしにはどのような影響があるのでしょうか?

 

「現在のドライバー数のままで労働時間が少なくなった場合の影響を試算すると、輸送機能は14%不足すると言われています。しかし、実際にものが運べなくなることはおそらくなく、運賃の値上げ、場合によって物流コスト上昇分の価格転嫁などさまざまな工夫をしながら、なんとか輸送することになると思います。

 

現在、荷主(物流業務の依頼者)が負担する物流コストの平均は約5%と言われています。わかりやすく言えば、100円で販売されている商品のうち5円が物流コスト、すなわち支払運賃ということです。私はこれが20%くらい上昇する可能性もあると考えていて、そうなると多少の物価上昇につながる可能性はあります。なかでも、輸送できなくなるものとして挙げられるのが農産物や水産物です。これらは運賃が高くても運ばざるを得ないので、実際に物流コストが上がれば、私たちが手に取る食品の価格にも影響すると考えられます。とはいえ、物流コストが上昇することでドライバーの賃金も上がれば、ドライバー不足の緩和、ひいては運べなくなる危機を回避することにもつながるはずです」

 

今後、物流コストが上がる可能性はありますが、根本さんによると、そもそも日本の物流は海外と比べると恵まれている点も多いそう。

 

「日本の物流コストは海外と比べてもわりと低め。これは、日本の物流の仕組みがそこそこ整っているからこそ実現できていることだと思います。さらに日本では、輸送中に物がなくなったり、壊れた状態で届いたりすることはほとんどありません。海外では物流コスト自体がもっと高かったり、物流業者が丁寧に運んでくれなかったりするところもあります。そう考えると、日本の企業や消費者が、質の高い物流サービスをそこまで高くない値段でこれまで得られてきたことは、とてもラッキーなことだったと言えるのではないでしょうか」

 

課題解決のためには? 物流業界だけでなく “荷主” の協力が不可欠

続いて、「2024年問題」を解決するために現在行われている取り組みについて、具体的に伺いました。

 

「運送会社で今、少しずつ取り組み始めていることの一つが『中継輸送』です。中継輸送とは、例えば東京と大阪からそれぞれ出発したトラックが中間地点の静岡などで落ち合い、トラックを乗り換えて出発地に戻るような仕組みのことを言います。トラック輸送では、東京と大阪を往復するケースは多いのですが、東京から大阪まで一人のドライバーが担当すると、その日のうちに東京まで戻って来ることができず、大阪で一晩休まなければなりません。しかし中継輸送をすれば、東京から静岡などの中間地点までの往復で済むため、ドライバーは自宅で休息を取ることが可能になります。これによって労働時間が減るわけではありませんが、ドライバーの休息の質を高めることができるのは大きなメリットです。自宅に帰れる日数が多いと離職率も低くなるというデータもあります。現在は、同じ会社同士で行われていることが多いですが、別の物流会社が連携しながら行う方法も模索されています。

 

そのほか注目されているのが、トラックの長距離輸送の部分を鉄道やフェリーなどに転換する『モーダルシフト』です。これまでは鉄道やフェリーで運ぶよりもトラックで運んだほうが早いとされていましたが、来年4月からはドライバーの拘束時間(労働時間と休憩時間の合計時間)が減り、休息時間(睡眠時間などを含む、勤務と次の勤務の間の時間)は増えるので、鉄道やフェリーの方が早くなることが予想されます。そうなると、モーダルシフトを検討する荷主も増えるはずです。とはいえ、港や駅に荷物が到着したあと、目的地まではトラックで運ぶ必要があるため、トラック輸送がゼロになるわけではありません。それでもトラックの長距離輸送の部分を代替することで、ドライバー不足の解消には効果的だと思います。さらにモーダルシフトによって、CO2削減や道路の混雑緩和なども期待できます」

 

さらに根本さんは、課題解決のためには「物流業界だけでなく、物流業務の依頼者である『荷主』の協力も必要」だと言います。

 

「そもそも『荷主』には、『発荷主』(=荷物を発送する側)と『着荷主』(=荷物を受け取る側)がいて、発荷主の責任で輸送を手配して着荷主に届けることが一般的です。例えば私たちがネットで買い物をするときは、ネット通販事業者(=発荷主)と私たち消費者(=着荷主)の間で商品の売買が行われ、商品の輸送はネット通販事業者の責任で行われます。こうした物の流れは、メーカーと卸売業者、卸売業者と小売業者といった企業間でも同じことです。

 

そして、物流業者は発荷主と運送契約を結びますが、その内容は着荷主には知らされません。そのため着荷主は、運送業者に対して『荷物を店の棚まで運んで並べてほしい』というような、運送条件に無い要請をしてしまうことがあります。着荷主が運送会社にわがままを言ったとしても運賃などが変わることはないため、こうした要請をすることは、ある意味 “普通” になってしまっているのです。物流業者も、発荷主と着荷主の間で売買契約がなされている以上、着荷主からの要請をなかなか断ることはできません。こうした物流の仕組みによって物流業界へ負担がかかっていることを荷主たちが理解し、課題解決に一緒に取り組む必要があると考えています」

 

「なかでもドライバーたちの負担になっているのが、『荷役(荷物の積み下ろし)』や『荷待ち(荷物の積み下ろしまで待機すること)』です。荷役・荷待ちの時間は平均すると毎回それぞれ90分程度かかっているとも言われていて、ドライバーの長時間労働の一因になっています。

 

そこで、荷待ち時間の削減のために導入が進められているのが、『バース予約システム』です。『バース』とは、倉庫や物流センターでトラックが接車して荷物の積み下ろしをするスペースのこと。これまで、トラックが倉庫に到着してもバースが混雑していることがあり、荷待ち時間が発生してしまっていました。『バース予約システム』は、バースを管理する着荷主が導入し、ドライバーがスマホアプリなどを使って荷下ろしの時間を事前に予約できるようにするというものです。これにより、あらかじめトラックが到着する順番を調整することで、ドライバーの荷待ち時間を削減することが可能になります。システムを普及させていくにはまだ課題がありますが、認知は確実に広まっているので、時間とともに普及率はさらに上がっていくと考えています」

 

物流業界の課題解決のために、私たちにできること

私たち消費者も、ネット通販を利用するときには「着荷主」になります。ネットで買い物をするときや荷物を受け取るとき、どうすれば物流への負担を減らせるのでしょうか? 私たちにできることについて、根本さんからアドバイスをいただきました。

 

「皆さん、ネット通販の『送料無料』という言葉につられて、つい物流に負担のかかる注文方法や受け取り方法を選んでいませんか? そもそも送料は『無料』なわけではなく、発荷主が負担しているということを忘れてはいけません。その上で私たち消費者ができることは、まず物流に負担のかからない注文方法を選ぶことです。例えば、『まとめて注文して配送してもらう回数を減らす』『急ぎでない限り当日・翌日の配送を避ける』ことなどが挙げられます。

 

さらに、私がとても重要だと考えているのが『再配達の削減』です。再配達をすることは、宅配業者にとって大変なことではないかと思います。効率よく配達できる無駄のないルートを選んで順番に荷物を運んでいるのに、配達の途中で不在の人がいれば、その人のためだけに午後や夕方にもう一度配達に行かなければならない。これはものすごく手間がかかることで、効率が悪いですよね。最近では、再配達を削減するための仕組みやサービスも増えているので、それらを利用することが消費者にまずできることではないでしょうか。例えば、下記のような例があります」

 

・運送会社のサービスを活用する

事前に荷物が届く日の通知を受け取ったり、受け取り日時・場所を変更したりできる運送会社のサービスはとても便利です。都合が悪くなったときでもスマホ上で簡単に変更できるので、受け取る側にとっても運ぶ側にとっても負担が少ないところが利点だと思います。

 

・宅配ボックスで受け取る

マンションに設置されている宅配ボックスで受け取ることも、再配達を減らすために有効です。最近は駅やスーパーなどさまざまな場所にも設置されているので、活用しやすいところもポイント。しかし、生鮮食品のように温度管理が必要なものや重いものなど、宅配ボックス不可の荷物もあるため、その点は注意が必要です。

 

・「置き配」で受け取る

玄関先などあらかじめ指定した場所に荷物を置いてもらう「置き配」も、再配達削減につながる受け取り方法の一つ。現在Amazonではデフォルトの受け取り方法になっています。荷物が盗難されたり雨にさらされたりするリスクもあるので、荷物を置いてもらう場所には注意しましょう。

 

・お店で直接受け取る

ネットで注文した商品を店舗で受け取ることも、課題解決に寄与するはずです。運送会社は消費者の自宅まで荷物を運ぶ必要がないため、物流の負担を減らすことにつながります。消費者にとっても、受け取りのタイミングや場所を自分で選べることはメリットだと言えます。

 

「そのほか、ネット通販では、物流への負担がかからない配送方法を選んだ場合にポイントを付与するサービスを始めるところも出てきています。ただ『意識を変えて』と伝えるだけではなく、経済的なメリットがあることで、消費者もより行動を起こしやすくなるはずです。今後もこのように、消費者の意識を変えたり物流に負荷のかからない行動を促したりする施策が打ち出されていくのではないでしょうか」

 

「2024年問題」は、物流業界だけではなく、私たち消費者にとっても重要な問題です。ネットでの買い物が増え、「送料無料」「即日配達」が当たり前になった今こそ、その背景にある物流業界の課題について考え、できることからアクションを起こしていきましょう。

 

プロフィール

敬愛大学 経済学部 教授 / 根本敏則

専門は交通経済学。東京工業大学工学部卒業、同大学大学院修了。一橋大学大学院商学研究科教授などを経て現職。日本物流学会会長、公益社団法人日本交通政策研究会専務理事、国土交通省運輸審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員などを歴任する。

日向坂46影山優佳がサッカー『パリ・サンジェルマン×アルナスル』ゲスト出演!ゲキサカ編集長との配信企画も

7月25日(火)開催の『パリSGジャパンツアー パリ・サンジェルマン×アルナスル』(日本テレビ系 午後7時~9時24分)に、日向坂46の影山優佳がゲスト出演する。

影山優佳(日向坂46)

 

芸能界指折りのサッカータレントでもある影山は、試合会場のヤンマースタジアム長居からスタジアムの盛り上がりや臨場感を伝えるほか、試合中はサッカー情報専門サイト“ゲキサカ”編集長の西山紘平と日テレスポーツYouTubeチャンネルにて実施する配信企画にも出演。

 

『こんな夜は、二度とない!影山&ゲキサカ編集長のマニアックすぎるサッカー観戦』と称して、フランスの絶対王者のPSG(パリ・サンジェルマン)、C・ロナウド擁するサウジアラビアの強豪アルナスルの試合を観戦しながら、マニアックな視点で選手のすごさや高レベルな戦術を解説する。

 

さらに、生配信の特徴を生かし、視聴者からのコメントにも答えていくなど、サッカー初心者も上級者も楽しめる配信企画に(※配信企画では、試合映像はなし)。なお、日テレスポーツYouTubeチャンネルでは、試合前に行われる両チームの練習の模様をライブ配信される。

 

また、データ放送では、ハーフタイムに豪華プレゼントが当たる大好評のゲーム企画「連続シュートストップチャレンジ」を実施。

 

テレビリモコンの左右ボタンを操作して対戦相手が次々に放つシュートをセービングすると、成功数に応じて、パリ・サンジェルマン所属選手のサイン入りユニフォーム、高級和牛カタログギフト1万円分、任天堂Switch(サッカーゲームソフト付き)など豪華プレゼントに応募できる。詳細は、日テレサッカーのホームページを参照。

 

番組情報

『パリSGジャパンツアー パリ・サンジェルマン×アルナスル』

日本テレビ系

2023年7月25日(火)午後7時~9時24分 生中継

TVer:午後7時20分~9時24分 生中継

 

会場:大阪・ヤンマースタジアム長居

 

解説:北澤豪(元日本代表MF)

ゲスト解説:槙野智章(元日本代表DF)

ゲスト:影山優佳(日向坂46)

配信ゲスト:西山紘平(ゲキサカ編集長)

実況:田中毅(日本テレビアナウンサー)

リポート:ラルフ鈴木・安村直樹(日本テレビアナウンサー)

進行:畑下由佳(日本テレビアナウンサー)

 

試合前練習配信 午後6時30分ごろ~6時50分ごろ

試合中配信企画 午後7時20分ごろ~試合終了

 

※データ放送ゲーム『連続シュートストップチャレンジ』は、ハーフタイムから開始。

※試合前の練習配信および試合中の配信企画は、YouTube日テレスポーツ公式チャンネルにて実施。

 

日テレスポーツ公式YouTube:https://www.youtube.com/@ntvsports

日テレサッカー公式HP:https://www.ntv.co.jp/soccer/

番組公式ツイッター:@ntv_football

番組公式インスタグラム:ntv_football

東芝の本気が見える、Aurexからカセット付きBluetoothスピーカーなど発売

東芝エルイートレーディングは、オーディオブランド「Aurex(オーレックス)」から、カセット付きワイヤレススピーカー「AX-R10/AX-R10C」「AX-T10」2機種と、ワイヤレスカセットプレーヤー「AX-W10/AX-W10C」1機種を発表。7月下旬から発売します。

↑AX-W10C(クリア)

 

Aurexは、ブランドスローガンを「心、躍る。」としたほか、ロゴマークも刷新するなど、誕生50周年を機にリブランディングを実施。Aurexに親しみのない若年層にも共感されるブランドにすることを目標に掲げ、登場したのが今回の新製品です。

↑イラストレーターpomodorosaさんのイラストを使ってプロモーション展開するなど、若年層に寄せています

 

新製品はカセットテープに注目し、曲線的なデザインを採用。また、操作ボタンをシンプルでカラートーンを抑えたピクトグラムに変更したことで、ノイズレスなデザインにしたとしています。

 

AX-R10/AX-R10Cは、室内で音楽を聴くスタイルをイメージし、6Wのモノラルスピーカーとパッシブラジエーターを側面に配置。迫力のある重低音と良質な中高音を再現したそうです。スマホと接続してBluetoothスピーカーとして使えるほか、手持ちのBluetoothイヤホンにカセット音源を送信して楽しめます。

↑AX-R10

 

AX-T10は、屋外でアクティブに音楽を聴くスタイルをイメージしたスピーカー。5W+5Wのスピーカーを左右に配置したうえ、背面に大型のパッシブラジエーターを搭載し、音源をパワフルに再生してくれます。また、本体正面のフレーム内側には、LEDライトを搭載。7色に変化する光で空間の雰囲気を盛り上げるとしています。このほか、Bluetooth送受信も可能なので、AX-R10/AX-R10C同様の使い方ができます。

↑AX-T10

 

バッテリーは両機種ともに2000mAhで、充電は約2.5時間。カセットテープの推奨はノーマルカセットC60です。

 

AX-W10/AX-W10Cは、1980年代に展開していたポータブルカセットプレーヤー「Walky」を、現代風にアレンジしたワイヤレスカセットプレーヤーです。外観デザインにもこだわったとしており、AX-W10はカセット窓を小さくし、AX-W10Cはカセット窓を大きく露出させクリアなデザインを採用しています。加えて、スライドスイッチで操作できるバーチャルサラウンド機能を搭載。複数のスピーカーで再生したような音響効果を実現し、音場の広がりを豊かに再現するそうです。

↑AX-W10C(クリア)

 

電源はUSB Type-C経由のDC5Vのほか、単3形乾電池×2本。また、3.5mmのステレオミニジャックを搭載しています。カセットテープの推奨はほか2機種と同じです。

 

店頭想定価格はAX-R10/AX-R10CおよびAX-T10が1万5000円前後(税込)、AX-W10/AX-W10Cが8000円前後(税込)。

 

ロゴを刷新するなどで、本気度が伺える製品。最近ではカセットテープの盛り上がりもあり、ターゲットとしている若年層にどこまで食い込めるか注目したいところです。

Amazon人気製品がアップグレード、Ankerの新しい体重体組成計「Eufy Smart Scale P3」

アンカー・ジャパンは、スマートホームブランド「Eufy」から、体重体組成計の最上位モデル「Eufy Smart Scale P3」を発売しました。価格は9900円(税込)。

 

Amazon.co.jp 売れ筋ランキングの「体重・体脂肪・体組成計」カテゴリでベストセラーを獲得した「Eufy Smart Scale P2 Pro」のアップグレード版にあたるモデル。Eufyの体組成計としては初めてカラーディスプレイを搭載し、計測データを最大14項目確認できます。ディスプレイは足でタップして操作できるため、スマホから毎回専用アプリを開くことなく、計測データが見られます。

 

Wi-FiやBluetooth経由で専用アプリに接続すれば、データを自動的にアップロードもできます。

 

計測できるのは、体重計、心拍数、体脂肪率、BMI、筋肉量、水分量、基礎代謝量、内臓脂肪、体脂肪量、除脂肪体重、骨量、タンパク質、体内年齢、骨格筋量、皮下脂肪率、体脂肪率と筋肉量のバランスから分類されるボディタイプの16項目。さらに、専用アプリでは、計測データから3Dモデリングされた体型を確認することも可能です。

 

本体サイズは約32.5✕ 32.5✕ 2.6cm、重さは約1.9kg。また、最⼩表⽰は3〜5kgまでが50g単位、5〜75kgまでが100g単位、75〜150kgまでが200g単位で、計量精度は3〜5kgまでがプラスマイナス50g、5〜75kgまでがプラスマイナス100g、75〜150kgまでがプラスマイナス300gです。

夏のイベントで楽しみたい! KFCからお得な「2種類選べる! 夏休みパック」が発売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で「2種類選べる! 夏休みパック」を7月26日(水)から8月22日(火)の期間限定で販売します。

 

2種類選べる! 夏休みパックは、KFCの人気メニューを、好みやシーンに合わせて組み合わせられる期間限定パックです。たとえば、子どもから大人まで集まるときには、シェアしやすく食べやすい骨なしケンタッキーとナゲット、友人と集まってガッツリ食べたいときには、オリジナルチキンとカーネルクリスピーなどと、選ぶことができます。

 

選べる商品は、オリジナルチキン4ピース、骨なしケンタッキー4ピース、カーネルクリスピー5ピース、ナゲット15ピースから異なる2種類。なお、同じ種類を選ぶことはできません。

 

また、2種類選べる! 夏休みパックを購入すると、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「チョコパイ」2個、または「カーネルクリスピー」2ピースをそれぞれ390円(税込)で、いくつでも購入可能。人数やシーンに合わせて楽しみ方の幅が広がります。

 

2種類選べる!夏休みパックの価格は2000円(税込)。組み合わせ次第では最大670円もお得になるというセットなので、夏休みにみんなで楽しみたいときの選択肢になりそうです。

手のひらサイズのターナー!? 荷物が多いアウトドアでもコンパクトに収納できる「折りたたみターナースプーン」

キャンプやバーベキューで使うアウトドア関係のグッズも充実している100円ショップ・ダイソー。ひとつひとつ揃えると高額になってしまうアイテムも、ダイソーで購入すれば安く済ませられます。今回ご紹介する「折りたたみターナースプーン」もアウトドアのお供にピッタリなアイテム。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

 

●コンパクトになって持ち運びに便利な「折りたたみターナースプーン」(ダイソー)

キャンプやバーベキューへ出かける時は、さまざまな道具を詰め込みたくなるもの。その結果荷物が多くなってしまうことも多々あります…。ただでさえ荷物が多くなりがちなアウトドアなので、なるべくすっきりまとめられたら嬉しいですよね。今回紹介する「折りたたみターナースプーン」(110円/税込)は、まさにコンパクトに持ち運びできるのが魅力の商品です。

 

実際に使う時の大きさは横5.5×高さ2.5×長さ20.5cmと、ターナーとしてはやや小さめ。とはいえスプーンとしても使えるので、使い勝手のいいサイズだと感じました。半分に折りたたんだ状態では手のひらにすっぽり収まるサイズになり、鍋やメスティンに入れても持ち運べます。

 

使う時は折りたたんであるハンドルを起こして180度に倒します。カチっと止まるので、使っている途中で簡単に戻ってしまうこともありません。

 

さらにストッパーが付いているため、ハンドルの根元までスライドさせることでより安心。ハンドル部分のすき間を利用してフックなどにかける収納も可能です。

 

たたむ時はストッパーをハンドルの先端までスライドさせ、ハンドルの根元を内側にグッと押し込みながら折りたたみます。ほとんど力をかけずにおこなうことができました。

 

耐熱温度は180度で調理にも使え、表面が凸凹のエンボス加工のおかげで食材が付きにくいのもGOOD。浅めのスプーン型なので、混ぜたりすくったりするのにも便利です。スタンド付きでターナーの先端を浮かせて置いておけるのもいいですね。アウトドアなどで使っている途中にサッと置けて、気になる衛生面も安心です。

 

商品の愛用者からは「スプーンにもしゃもじにもなって便利」「キャンプ用に購入したけど、使い心地が良くて家でも使っています」と好評の声が上がっていました。便利なアウトドアグッズをお探しの人は、コンパクトに収納できて使い勝手もいい同商品をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

「法人ユーザーから引き合いあった」Dynabookが交換バッテリー搭載「dynabook X83(CHANGER)」を発売

Dynabookは7月18日、プレミアムモバイルノートパソコン「dynabook X83(CHANGER)」を発表した。同製品は、薄型・軽量のモバイルノートパソコンの中でそれほど多くはない「セルフ交換バッテリー」機構を搭載。同日より受注を開始した。

 

ユーザーのニーズに応えた「セルフ交換バッテリー」機構

↑13.3型プレミアムモバイルノートパソコン「dynabook X83(CHANGER)」発表会。Dynabook 執行役員 国内PC事業本部長の渋谷正彦氏(左)と同 国内PC事業本部 事業本部長附 中村憲政氏(右)

 

新製品「dynabook X83(CHANGER)」は、ユーザーのダウンタイムの最小化とパフォーマンスの最大化をコンセプトに開発された法人向けモバイルノートパソコンだ。最大の特徴は、ユーザー自身が安心して別のバッテリーに交換できる「セルフ交換バッテリー」機構を採用したこと。

 

同社が行ったモバイルパソコンの不満点についての調査では、「バッテリー駆動時間が短い」「バッテリー交換が自分でできない」「バッテリーの消耗が激しい」などといった「バッテリー電源への不満」が26%あった。また、実際に国内の法人ユーザーからも「自分でバッテリーを変えられるモバイルノートパソコンが欲しい」という声が多くあがったことから、開発に着手したという。

↑「モバイルPC不満点」調査では、起動処理速度への不満に次いで、バッテリー電源への不満の声が第2位となっている。 2023年5月同社調べ(n=2400、全国15~69歳男女)

 

同社の執行役員 国内PC事業本部長 渋谷正彦氏は「従来のモバイルノートパソコンは、バッテリー交換時に本体をメーカーに預ける必要がありました。そのため、発送手配や代替機へのデータ移行など作業に要するダウンタイムが発生し、(手元にパソコンが戻ってくるまで)少なくとも2~3日程度かかってしまっていました」と、従来機が抱えていた課題を説明。「dynabook X83(CHANGER)」では「ユーザー自身がバッテリーを交換できるので、3分程度で作業が完了します」と、ビジネスにおけるダウンタイム削減についてアピールした。

 

セルフ交換バッテリーの構造で特にこだわったのは、交換時にユーザーが基板などの電気部分に触れることなく、簡単かつ安心してバッテリー交換が出来るという点。バッテリーカバーにある2か所のネジは家庭にある汎用的なドライバーで外せるが、カバーにはくっついた状態なのでネジの紛失を防ぐことができる。ロック機能も備わっており、バッテリーはロックを解除しないと外れない構造になっている。

↑「セルフ交換バッテリー」の構造。基板に直接触れることなくユーザー自身で簡単にバッテリー交換ができる

 

さらに、強度や絶縁性に優れた金属板などの素材を採用し、万が一強い圧力がかかった場合でもバッテリーのセルを保護する。その分、重量増加が避けられなかったが、同社の国内PC事業本部 事業本部長附 中村憲政氏は「ユーザー自らがバッテリー交換をするので、やはり安全性には代えられない。他の部分で軽量化を図るエンジニアリングを行って対応しました」と語った。

↑ 「バッテリーにはセルを保護するために金属板を両面に入れた」と安全性について語ってくれた中村氏

 

その結果、薄さ約17.7mm、軽さ約800g(※)の薄型・軽量ボディを実現。さらにアメリカ国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810H)に準拠した10項目のテストを実施予定で、26方向、76cmの高さからの落下テストをはじめとした振動、衝撃などの耐久テストによって、安心して長く使い続けられる堅牢性を追求するという。

※ 軽量重視構成 バッテリーS、WUXGA液晶、キーストローク1.5mmを選択した場合。

 

「dynabook X83(CHANGER)」に合わせてサービスソリューションも強化される。同社の「LCM運用サービス」において、セルフ交換バッテリーに対応した「バッテリー交換サービス」を新たに提供。バッテリーの劣化度合いなど、パソコンの不調を検知し管理できる機能をポータルサイトに追加する。バッテリーは消耗分だけではなく、予備分としての発送依頼も可能なので、ここでもユーザーのダウンタイム解消が期待できる。

 

Dynabook独自のエンパワーテクノロジーによってCPUのパフォーマンスも強化

バッテリー駆動時間は約24時間を目指しており、30分の充電でバッテリーの容量を約40%充電できる急速充電機能「お急ぎ30分チャージ」を搭載。さらに、ACアダプターを使用し続けた場合などのバッテリーの劣化リスクを軽減するために、自動的に充電容量をコントロールする「オート充電モード」を採用し、バッテリーの長寿命化を実現した。

 

パフォーマンスの最大化においては、素早い起動と優れた応答性を追求。CPUは、ハイパフォーマンスと省電力性を両立したインテルの第13世代「Core i7-1370P vPro」「Core i5-1350P vPro」「Core i7-1360P」「Core i5-1340P」「Core i5-1345U vPro」「Core i5-1334U」から選択できる。CPUのパフォーマンスを安定させる同社独自のエンパワーテクノロジーも採用。小型のダブルファンとヒートパイプを取り入れるなどによって、TDP(熱設計電力)28Wという高いパフォーマンスを維持している。

↑小型ダブルファンとヒートパイプのダブル配置による放熱で、TDP28Wを実現

 

また、フィンの部分にホコリが溜まることによって放熱能力が低下し、パソコンのパフォーマンスが落ちてしまうことを防ぐために、「dynabook X83(CHANGER)」では「ダスト・クリーニング機構」を新たに採用した。これにより、ユーザ自身でネジ止めされたふたを取り外してホコリを掃除することができる。

↑「ダスト・クリーニング機構」は、フィン付近にあるふたのネジを外して簡単に掃除することができる

 

快適な使い心地のために2種類のキーボードを用意

「dynabook X83(CHANGER)」は、2種類のキーボードが用意されているところも特徴である。その違いはストロークで、標準の1.5mmとしっかりした打鍵感を感じられる2mmから、ユーザーが自分に合ったキーボードを選択することが可能だ。

 

ディスプレイは縦方向の表示が長く、Excelなどが見やすい16:10の液晶を採用。ビジネスシーンにおける対面での商談もスムーズに行える、180°開けるディスプレイ構造のほか、6GHz帯でも通信が可能なWi-Fi 6Eへの対応や、有線LANとHDMIを実装。さらに、USBを計5ポート(USB Type-A×2、USB4 Type-C×3)搭載するなど、高い操作性と接続性も実現した。

↑13.3型(16:10)ノングレア WUXGA ディスプレイ搭載。対面のミーティング時などに便利な180°オープンディスプレイ構造で、情報共有もしやすい

 

価格はオープン価格で、10万円台半ば~30万円以下になる見込み。販売目標は年間20万台を目指しており、コンシューマー向けモデルの開発も視野に入れているという「dynabook X83(CHANGER)」の今後の発表にも注目していきたい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【2023年上半期メガヒット】半年足らずで1万6000台超の予約受注を達成! 三菱「デリカミニ」人気の理由を探る

「デリカ」の名が付く軽スーパーハイトワゴンが出ることが明らかになるや、「欲しい!」という人が続出。5月の発売日までに想定をはるかに上回る受注数に。その人気の要因を探る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

三菱
デリカミニ

180万4000円〜223万8500円

「eKクロス スペース」の実質的な後継モデルとして開発。“頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン”をコンセプトに、デリカらしい力強いデザイン、日常からアウトドまで使いやすい室内空間、運転をサポートする走行性能や安全装備などを備えている。

SPEC【T Premium・4WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1830㎜●車両重量:1060㎏●パワーユニット:659cc直列3気筒インタークーラー付ターボ最高出力:64ps/5600rpm●最大トルク:10.2kgm/2400〜4000rpm●WLTCモード燃費:17.5km/l

 

↑内装色は精悍なブラックで統一。小物を片付けやすいよう各部に収納が設けられている。オリジナル9型ナビはぜひ付けたいところ

 

↑開口高は1080㎜もあり、地上高が低めなのでかさばる荷物の積み下ろしもラクラク。後席は分割して320㎜も前後スライドできる

 

↑飲み物をこぼしてもサッと拭き取れて水遊びのあとでも気にせず乗り込める撥水シート生地を採用。座り心地と通気性にもこだわっている

 

●ヒットのシンソウ

【証言者】モータージャーナリスト・岡本幸一郎さん
軽自動車からスーパーカーまで守備範囲が広い。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

インパクト満点のルックス異彩を放つ独特の存在感

「こういうクルマが発売前に多くの注文を集めたところに意義がある。内容的にはそれほど目新しくはないものの、使い勝手に優れ、見た目にもインパクト抜群。かつてない存在感を放っているところがスゴい」(岡本さん)

 

「デリカ」のミニ版らしいデザインと利便性を兼備

1万6000台という数字がどれくらいのものかというと、例えば軽自動車界の王者として君臨しているホンダのN-BOXなら、わずか1か月でもっと多くの台数が売れることも珍しくない。それでもデリカミニのように価格帯が高めの軽自動車で、しかもまだ試乗レビューも出ていない段階の新型車が、これほどの受注を集めたことは大健闘といえる。

 

この人気の秘密は、アウトドアミニバン・デリカゆずりの力強いデザインと、軽ハイトワゴンとしての使い勝手を良い具合に兼ね備えているところにありそうだ。いまどきの軽ハイトワゴンはどれも良くできていて、使い勝手は甲乙付けがたい。その点ではライバルと大きな差はないだろう。そんななかでもデリカミニが特別なのは、やはりデザインだ。

 

最近ではSUVテイストの軽自動車もいくつか見受けられるようになってきたが、デリカミニほど上手くまとまっている例はあまり心当たりがない。特に、いかにもデリカのミニ版らしい、ちょっとヤンチャで、かわいらしさのなかにもキリッとした表情のあるフロントが目を引く。

 

また、半世紀以上の歴史と伝統のある「デリカ」が車名についていることから興味を持ったという人や、信頼を感じて注文したという人も少なくないようだ。

 

実際、デリカとしての使い勝手の良さと4WD性能への期待により、アウトドア派からも大いに注目を集めているという。

 

人気雑誌編集長が本気で考えた「私ならデリカミニでコレがしたい!!」

■「ベストカー」編集長・飯嶋 穣さん

パーツが揃ってきたら自分好みにカスタマイズ

「デリカミニは自分好みにイジるには最高の素材。今後、カスタムパーツも続々と増えるでしょう。というわけでまずはカスタム。タイヤあたりから始め、ゆくゆくはリフトアップキットで車高も上げたいですね」

 

「ベストカー」
販売部数、情報量、エンタメ濃度No.1の自動車専門誌。1977年創刊/毎月10・26日発売(講談社ビーシー/講談社)

 

■「ランドネ」編集長・安仁屋円香さん

デリカミニに合う服を着て秘湯やカフェで寛ぎたい

「お気に入りのウエアに似合うナチュラルアイボリーメタリックのデリカミニで、駅から登山口までが遠い山に出かけます。山歩きのあとは、山奥の秘湯を目指したり、カフェに立ち寄ったりして1日を過ごしたい!」

 

「ランドネ」
山歩きの旅をキーワードに、自分らしいアウトドアライフを楽しむ女性を応援する隔月刊誌。奇数月23日発売(ADDIX)

 

■「GetNavi」編集長・松村広行

カミさんと2人で日本各地を巡りたい

「デリカと言えば4WDによる走破性が魅力。多少の悪路も平気だし、運転支援機能も充実していて、ロングドライブで疲れても安心です。愛らしいルックスはカミさんも気に入ってくれそう。2人で日本各地を旅したいですね」

 

PLAYBACK![1968-2023]デリカ55年ヒストリー

1968年、トラックから始まったデリカは今年で55年を迎える。初代スターワゴンでの4WD追加が大きな転機となり、以降SUVとワンボックスを融合した唯一無二の存在となっている。

 

【1968年】デリカトラック

1.1lエンジンを積む小型トラックがまず登場。ほどなく商用バンと、9人乗りワゴンの「コーチ」が追加された。

 

【1979年】デリカスターワゴン(初代)

スクエアなスタイルに一新。のちにピックアップトラックをベースとした4WDとディーゼル車がラインアップされた。

 

【1986年】デリカスターワゴン(2代目)

ボディサイズ拡大とともにエンジンを強化。ワゴンは4WDと2WDでスタートし、世のRVブームのなか人気を博した。

 

【1994年】デリカスペースギア

2代目パジェロをベースに開発。4WDシステムは、先進的なスーパーセレクト4WDをいち早く搭載していた。

 

【2007年】デリカD:5(ビッグマイナーチェンジ後)

独自の環状骨格構造であるリブボーンフレームを採用し、強固な車体を実現。2019年より現在のデザインとなる。

豆板醤&甜面醤のコンボたまらん!ファミマ「来来亭 旨辛まぜそば大盛り」は旨味の演出に技あり

手軽で簡単な食事として知られているカップメン。複雑な調理手順がなく調味料も用意する必要がないので、とても便利ですよね。そんなカップメンは進化し、いまやスープの旨みを味わったり、風味を楽しんだりできることが当たり前の時代に。そこで今回は、ファミリーマートの「来来亭 旨辛まぜそば大盛り」(268円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

 

●「来来亭 旨辛まぜそば大盛り」(ファミリーマート)

監修をおこなった「来来亭」は滋賀県野洲市に本店を構え、全国に複数店舗を展開する人気ラーメン店。京都風醤油味の鶏ガラスープに、背脂をふんだんに浮かせているのが特徴です。ちなみに、過去にも来来亭とファミリーマートは何度かタッグを組んだ実績があります。“自分たちのこだわりラーメンにプラスしてお客様のこだわりに応える、でも「情熱」だけは抜けない”というアツいお店。そんな来来亭が監修した、まぜそばを味わっていきましょう。

 

カップ麺に別添付されている小袋は、計3種類。まずは、かやくを入れてお湯を注ぎます。調味たれをフタの上で温めながら5分待ったあとに投入。かき混ぜると食欲をそそる香りが漂ってきました。早く食べたいところですが我慢……。残りの小袋、きみまろペーストを投入して完成です。

 

 

さっそく麺を一口。太い麺に濃厚なタレがよく絡み、豆板醤と甜面醤のコクが口いっぱいに広がっていきます。麺とタレの相性は抜群で、ガツンとくる旨みがやみつきに。

 

辛さを感じないなと思っていたら、後からピリっとした辛さがじわじわと広がってきました。旨みがありクセになる辛さを楽しんだところで、きみまろペーストと麺を絡めていきます。すると、まろやかで深みのある味わいにチェンジ。これはお箸が止まりません。

 

具材は、焼豚、ねぎ、もやし、メンマです。具材がタレの旨みを増してくれるだけでなく、もやしやメンマが食感の良さもプラスしてくれます。麺の量も130gと大盛りなので、コクのある味わいをお腹いっぱい堪能することができました。

 

ネット上でも「ただの激辛ではない! 旨みのある辛さがたまらない」「カップ麺とは思えない旨みの演出がすごい」といった声が続出。あなたもクセになる辛さを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

わかめ過ぎて麺が見えない! エースコック「わかめは主食 チョレギサラダ風まぜめん」はガッツリ&低カロリーな嬉しい一杯

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

夏場であればTシャツとショーツ、冬であればとりあえずモコモコで暖かな服装など、寝る時の衣類にはあまりこだわってない人も多いかもしれません。ただ、ここにちょっとした気遣いを加えることで寝苦しさから解放されたり、寝冷えを防げたり。実は睡眠時に何を着用するか? はとても重要なんです。ということで、今回はパジャマにフィーチャー。睡眠のプロによるアドバイスに基づいて、編集部オススメのウェアを紹介していきます。

 

<識者紹介>

睡眠健康指導士:加賀照虎(かがひどら)さん

自身のYoutubeチャンネル「寝具マニア加賀照虎」をはじめ、WEBメディア「快眠タイムズ」にて上級睡眠健康指導士ならではの睡眠学に基づいた快眠情報を発信。マットレスや枕、ベッドなどの寝具のレビューも行っているので、ぜひ参考に。

 

夏場、冷房をつけて寝るのはNG? いえ、大事なのは「体温」調整

まずは本題に入る前に、睡眠についての考え方を少し。トレンドや昔の認識から変わった点などはあるのでしょうか? 睡眠のプロである加賀さんにお話しを聞いてみました。

 

「最近では“体温”がトレンドになっています。さまざまな研究によって、体の仕組み上、就寝時から体温が下がり始めて、明け方付近に1度強ぐらい低くなることがわかりました。この体温低下の邪魔をしないことが入眠をスムーズにするために大切。そういった流れもあり、寝具全般で体温低下を促す通気性も注目されています。

 

反対に目覚めをよくする場合は、体温を上げていく必要があります。これは寝具などではなく、ヒーターなどで部屋を暖めたりすると、体温が上がっていくのを後押しすることができ、起床をラクにすることができます」(加賀さん)

 

パジャマ選びのポイントは、寝返りしやすく、ムレない

そして、睡眠時に着用するパジャマも「寝具と同様に大事になる」と語る加賀さん。パジャマ選びには、通気性と素材感がポイントになると加賀さんは続けます。

 

「寒いと思い、厚手のフリースなどを着て寝ると結果的に汗をかいてしまう。そうなると夜中に目が覚めてしまいますし、汗によって寝冷えする場合もあります。寒いからといって過度に暖かくしてしまうのは良くない。

 

その場合、コットンのタオル地のような素材であれば適温をキープできます。逆にポリエステルなどの化繊になると吸水性がありませんので、体温を下げるために発散する熱を逃がせないので熱がこもってしまう。ですので、素材選びは重要です。特に夏はより汗をかきやすいので、吸水速乾性や通気性にこだわってほしい。

 

ここ最近は熱帯夜も増えたことで、夜間熱中症がニュースにもなっています。昔はエアコンをつけながらの睡眠はNGという説もあったのですが、部屋が暑すぎる状態ですと体温が下がりづらいので、エアコンや扇風機などをうまく使うことは大事ですね。一晩中付けっ放しにするならエアコンの設定を27〜28度にするのがオススメです。

 

また、深部体温を下げる時に全身から熱を出していますが、手足の先から一番熱を発散していると言われているので、足元から風を当てると熱の発散を促すことができます」(加賀さん)

 

さて、世の中には様々なパジャマがありますが、素材選びの点で具体的にはどのようなタイプがオススメなのでしょうか。

 

「ストレスを感じさせない着心地や肌触りがまずは大事です。あとは寝返りを打ちやすいように、ストレッチ性のあるものはいいですね。 高級パジャマに使われるシルクは、体温調整もしやすく、肌触りもダントツ。やはり、コットンやレーヨンのいい素材と比べても肌馴染みがいい。その裏付けもあって、昔から愛用されています」 (加賀さん)

 

では、デザインでパジャマ選びの際の注意点はあるのでしょうか。

 

「まずフード付きウェアは、枕の妨げになるのでないほうがいいです。トップスでいうとパジャマタイプやカットソータイプとありますが、ボタンがあるなしなどの好みで選んで問題ないです。ただ、寝冷えを考えると、長袖・長ズボンのほうがオススメですね」(加賀さん)

 

編集部おすすめ!睡眠の「質」を高めるパジャマ4選

加賀さんに睡眠のトレンドからパジャマの選び方までをアドバイスもらったところで、ここからはGetNavi web編集部がオススメしたいパジャマをピックアップ。本格的な夏にも対応する機能的なアイテムを選んだので、ぜひ参考に。

 

【その1】着る美容液とも言われるシルクを贅沢に使用

Foo Tokyo

シルクパジャマ

5万9180円(税込)

シルクの中でも世界最高峰と位置づけられる6A/5Aランクのものを100%使用した、Foo Tokyoの「シルクパジャマ」。その圧倒的な素材感により、敏感肌やアトピー肌の人でも着られるほど肌に優しく、吸い付くような着心地を提供。シルクならではの上品な面持ちは気分を高めてくれます。また繊細な生地ゆえに股部分が裂けやすい点を独自の縫製でカバーし、柔らかさはそのままに長く愛用できる耐久性も備わっています。

 

【その2】パジャマでの1日を想定したディテールワーク

NOWHAW

“day” pajama

2万8600円(税込)

パジャマメーカー、ノウハウの一日中パジャマでいられたらという思いを込めた「day」シリーズ。ブレザージャケットタイプのパジャマで、新書判サイズの本が入る大きめのポケットや裏地をつけ捲りやすくなった袖口や裾口など、利便性に特化したデザインを採用。また、素材にはサラリとした肌触りに通気性も優れたマイクロダブルガーゼを使用しているので、暑い季節でも快適に過ごすことができます。

 

【その3】パイルならではの吸水性

TENERITA

ストレッチパイル半袖メンズパジャマ

2万8600円(税込)

高品質なタオルで人気を集めるTENERITAのパジャマにはストレッチパイルを使用。繊維の長いスーピマコットンの糸を甘撚りで仕上げることでやわらかくしなやかな風合いを出しつつ、パイルならではの優れた吸水性はそのままに伸縮性もプラス。そのこだわりでムレにくく、寝返りしやすい快適な着心地を提供してくれます。また、半袖とショートパンツのデザインもその軽やかな素材感にマッチします。

 

【その4】経年変化でよりいっそう柔らかく

IZUMM

ストレッチ2重ガーゼ ベーシックノビーゼ”UNO”メンズ 長袖パジャマ

1万5950円(税込)

パジャマ屋のIZUMMからピックアップしたのは生地と生地の間に空気の層が生まれるガーゼを使用した1品。その仕組みで通気性に優れているほか、吸水性も併せ持っているので汗をかいても吸収しムレにくいのが特徴。洗濯を重ねるごとに生地に空気が含まれ、さらにふんわりとした生地感になっていきます。また、伸縮糸を綿糸で巻いたCSY糸を使用して織り上げているのでストレッチ性も申し分なし。

 

↑GetNavi webでは夏の快眠特集を実施中。特集記事をまとめていますので、こちらの画像をタップしてぜひご覧になってみてください