青磁(白岩瑠姫)と出会い、恋に落ちる茜(久間田琳加)を捉えた新場面写真が解禁「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」

白岩瑠姫(JO1)と久間田琳加がW主演を務める映画「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(9月1日(金)全国ロードショー)より、恋に落ちる茜(久間田)を捉えた場面写真4点が解禁された。

「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」© 2023「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」製作委員会

 

原作は小説サイト「野いちご」で連載され、第1回野いちご大賞を受賞した、汐見夏衛による同名作。丁寧に描かれた登場人物の心情と、表現豊かな風景描写で圧倒的共感と感動を呼び、「10代女子が選ぶ文芸小説No.1」にも選ばれた(出展:日販W+)珠玉のラブストーリーが、このたび満を持して映画化。

 

本作のW主演には、これまでに発売した7作のシングル全てが主要音楽チャートで1位を獲得、昨年末には『第73回NHK紅白歌合戦』への初出場を果たし、アジア最大級の音楽授賞式「2022 MAMA AWARDS」では“Favorite Asian Artist”を日本人アーティストで唯一受賞するなど、国内外から熱い注目を集めるグローバルボーイズグループ・JO1のメンバー・白岩瑠姫。

 

そして『マリーミー!』(2020/ABC)、『青春シンデレラ』(2022/ABC)、『ブラザー・トラップ』(2023/TBS)、「おとななじみ」(2023)など、映画・ドラマの主演作が相次ぎ、女優として華々しい活躍を見せるだけでなく、non-no専属モデルを務めるなど、ファッションアイコンとしても同性から圧倒的な支持を集める久間田琳加。

 

監督を務めるのは『明日、私は誰かのカノジョ』(2022/MBS)や、第59回ギャラクシー賞 マイベストTV賞グランプリ受賞作『美しい彼』(2021・2023/MBS)と、その映画版「劇場版 美しい彼~eternal~」(2023)など、話題作を続々と手がける酒井麻衣。

 

次世代の日本映画界を担う若き才能と、今をときめく最旬のキャストが贈る、この秋必見の純度100%のエモーショナルで色鮮やかなラブストーリーが誕生する。

 

今回解禁された4枚の新場面写真は、久間田演じる学校ではマスクが手放せず、本心を隠して生きる優等生の茜が、自分とは正反対の性格のクラスメイト・青磁(白岩瑠姫)との出会いによって徐々に心のドアを開き、恋に落ちていくさまを切り取ったもの。

 

周りから見た自分の印象についてのアンケート結果を美術の授業中に緊張した様子で発表をしている姿や、バスの窓に浮かび上がったハートマークをうっとりと見つめるさま、学校の屋上にある青磁のアトリエを訪れ、マスクを外した茜が屋上で青磁と見つめ合う姿など、いずれも茜の感情やキャラクターがしかと伝わる魅力的なカットだ。

 

7月クールの新ドラマ『こっち向いてよ向井くん』(2023/NTV)でも第2話のヒロインを演じるなど、話題作での主演やヒロイン役が相次ぎ、作品ごとに卓越した表現力と持ち前のチャーミングなルックスで見る者を魅了している久間田。

 

どこか引っ込み思案な茜を演じるにあたっては、現役の高校生に普段のマスク事情やその心情についてヒアリングを行うなど、撮影前段階から熱心な役作りに臨んだという。

 

さらに「マスクを学校では手放せない」というキャラクターを表現する上で、より「目線」や「声色」を生かして茜の感情を表すことに徹底的にこだわったことも特筆すべき点。自身初となるマスクを着けての演技に挑戦した本作だが、今回解禁された写真からも、青磁との出会いによって次第に色づいていく茜の感情がその目や醸し出すオーラだけでも手に取るように伝わってくるはずだ。

 

先日行われた内覧試写では、言いたいこと、さらけ出したいことがたくさんあるのに、気持ちをのみ込んだままただ一人痛みを抱えて生きる茜の姿に、「思わず胸が締めつけられ、涙が止まらなかった」「茜の気持ちがすごくよく分かる」といった、シンパシーに満ちた感想が世代を超えて続出。

 

「言いたいことを言えず、本音を隠して生きてしまう――」久間田が見事に演じ切った「茜」という存在は若い世代だけではなく、今を生きる等身大の日本人のいち側面を見事にあぶり出しているとも言える。

 

作品情報

「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」

2023年9月1日(金) 全国ロードショー

 

出演:白岩瑠姫(JO1)、久間田琳加

箭内夢菜、吉田ウーロン太、今井隆文/上杉柊平、鶴田真由

原作:汐見夏衛「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(スターツ出版 刊)

監督:酒井麻衣

脚本:イ・ナウォン、酒井麻衣

音楽:横山克、濱田菜月

主題歌:JO1「Gradation」(LAPONE Entertainment)

製作:「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」製作委員会

制作プロダクション:C&Iエンタテインメント、アスミック・エース

配給:アスミック・エース

 

公式サイト: https://yorukimi.asmik-ace.co.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/yorukimi_movie

公式Instagram:https://www.instagram.com/yorukimi_movie/

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@yorukimi_movie

 

© 2023「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」製作委員会

あなたはこの謎が解けるか? 古今東西、読者を唸らせた密室ミステリー大集結~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私はファンタジーの書評をメインにしていますが、ミステリーの紹介を頼まれることもあり、話題のミステリーには目を通しています。

 

孤島だったり、雪山の山荘だったり、ゴシックな館だったり……。ミステリーの舞台はどこかファンタジーに近く、独特の空気感が漂っています。いつか孤島の別荘でも買って、ミステリーに耽る夏を過ごしたいものです。いや、この夢は危険ですね(笑)。

 

エラリー・クイーン研究の第一人者が解説

 

今回紹介する新書は密室ミステリガイド』(飯城勇三・著/星海社新書)。著者の飯城勇三さんはミステリ評論家・翻訳家。特にエラリー・クイーン研究の第一人者として知られています。『エラリー・クイーン論』(論創社)、『本格ミステリ戯作三昧』(南雲堂)、『数学者と哲学者の密室』(南雲堂)で本格ミステリ大賞・評論部門を三度受賞。星海社新書から『エラリー・クイーン完全ガイド』を刊行しています。

密室という小宇宙の魅力

本書は密室ミステリーの名作50作を歴史順に追うというブックガイド。そこに大きな工夫が加わえられています。

 

前半の第一部は「問題篇」として、密室の概要と見取り図、作品のあらすじと解説が見開き2ページにまとまっています。名探偵のあなたなら、これだけでトリックを見破ってしまう……というのはさすがに無理でしょうが、どのような仕掛けが施されているのか、あれこれ考えられる作りになっています。

 

密室ミステリーの幕開けは、元祖推理小説でもある『モルグ街の殺人』(エドガー・アラン・ポー)。パリのモルグ街で起きた母娘殺人事件。現場となったアパートメントの4階にある2室は施錠され、表側の窓からは誰も出ていないことが証言からわかっています。そして裏側の窓は内側から釘付けされていました……。果たして密室の真相は?

 

『ニッポン樫鳥の謎』(エラリー・クイーン)、『本陣殺人事件』(横溝正史)、『すべてがFになる』(森博嗣)……など、海外20作&国内30作の計50作は傑作揃いで、本好きならば読んでいる作品も多いでしょう。それでも改めて、その密室構造の秀逸さに注目させられます。思えば『姑獲鳥の夏』(京極夏彦)は登場人物たちのクセある存在感と妖怪談義に魅了されっぱなしでしたが、ある種の密室ものでもありました。

 

装置といえる大掛かりなものから、ごくシンプルなトリックまで、密室の歴史をたどりながら比べることで、また違った景色が見えてきます。

 

そして第2部は「解決篇」。なんとネタバレありで、その密室トリックがいかに優れているかが解説されていきます。

 

コラム「密室はどう作られる?」「密室はなぜ作られる?」も読み応えがあり、次点50作リストも短評付きでミニガイドとして役立ちます。何しろ、密室トリックを含む各作品の本質的な面白さが見開きにギュッと閉じ込められていて、パラパラめくれる気安さと中身の濃さには脱帽です。

 

現実世界には密室殺人はほとんどないでしょう。密室とは現実から切り離された異世界であり、部屋というほぼ最小単位で構成されたエレガントな小箱。それを作り出しているのが犯人であり、異世界というタブーを阻止するのが探偵である。密室ミステリーの犯人が魅力的に思えるのも、これが理由かもしれません。

 

【書籍紹介】

密室ミステリガイド

著:飯城勇三
発行:星海社

〈密室〉の独奏と変奏の歴史を辿る本格ミステリガイド!

密室ミステリ、それは本格ミステリというジャンルにおける最長・最大のテーマです。先行する作家が生み出した密室トリックをジャンピングボードとし、後続する作家が更なる斬新なトリックやバリエーションを追究するーーその連鎖により、古今東西で数多の密室ミステリの傑作が生み出されてきました。本書では、密室の独創と変奏の歴史を確かめるべく、『モルグ街の殺人』から始まる海外20作+『本陣殺人事件』から始まる国内30作の密室ミステリ・ベスト50をセレクト。問題篇ではネタバレなし・すべて図版付きで紹介し、解決篇ではネタバラシして考察します。新たな〈密室〉の可能性を切り拓くため、密室の歴史をこの本と共に駆け抜けましょう!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

巻き戻しがスローで怖くない金属製巻き尺「スローコンベックスメジャー」の“だけじゃない”実力とは?

日常生活であまり役立つシーンは多くないが、一つは持っておきたいのがコンベックスメジャーである。あまり耳馴染みのない人もいるかもしれないが、「コンベックス」とは金属製の巻き尺のこと。家具のサイズや部屋の間取りを測るのに使う、金属テープが勢いよくシュルシュル……ガチン! と戻ってきて怖いやつ、といえば思い当たるだろうか。

 

ただし、この  “金属テープが戻る時の勢いが怖い”  問題は看過できないところ。これがあるからコンベックスを使いたくない、という人もいるかもしれない。しかし計測なしでは、せっかく買った家具が部屋に入らず無駄になる可能性もあるわけで。なんとも困ったことである。

 

ゆっくり戻るから子どもでも安心なコンベックス

それではどうすれば良いのか? その解決方法は単純で、 “シュルシュル……ガチン!” とならないコンベックスがあれば、話は済む。それが、ミドリの「スローコンベックスメジャー」である。コンベックスとしてはかなり小ぶりサイズ(H44×W44×D23mm)で重さも約67gと、子どもでも扱いやすいサイズだ。実際に、2022年のキッズデザイン賞も受賞している。

ミドリ
スローコンベックスメジャー(2m)
1380円(税別)

 

↑5mタイプのコンベックス(約330g)と比較すると、とてもコンパクト

 

巻き取る動力となる板バネの力をダンパーで減衰することで、製品名通り、金属テープがスローに戻ってくる仕組みになっている。このおかげで、金属テープで指をケガしてしまうんじゃないか……という恐怖をほぼ感じないで済みそうだ。

 

試しに金属テープを引き出して手を放してみると、巻き戻り始めは普通にスルスルと戻っていくが、途中からじわっと速度が落ちていき、最後はゆーっくり、スルッとケース本体へと収まった。結果、ノーシュルシュル、ノーガチン。これが最初から最後までゆっくり巻き戻るのであれば「なかなか巻き戻らないなー」とイライラするかもしれないが、初速があるので、そういった “待たされ感” も少ない。これはとても良くできた仕組みだと思う。

 

 

また、一般的なコンベックスにはテープ送り口の下にテープロック機構がある。ロック解除するときに、挟まれやすい位置に指が置かれてしまうため、これもガチン! と指を挟まれそうに感じる原因の一つだ。一方、「スローコンベックスメジャー」はケース側面をグッと指で押さえることで、リールの回転をダイレクトに押さえる構造になっている。ロックするためには側面を常に押さえている必要はあるが、安全性はこちらの方が確実である。

↑側面を指で押さえて直接リールの回転を止める、ある意味シンプルなロック機構

 

↑ロックがない方の側面には磁石が内蔵されているので、スチール面に貼って保管することも可能だ

 

テープに備えられた使いやすい工夫

巻き戻る速度のほかに本品が持ち合わせた機能を見てみよう。テープの目盛を見ると、10cmごとに白・黒・白と交互に塗り分けられているのが分かるだろう。これは数値をパッと見ただけで把握しやすくする工夫なのである。

↑10cmごとに白・黒・白…となっているので、直感的に長さを掴みやすい

 

また、テープ裏面は数字表記がタテになっているのもポイント。これは先端のツメを床や天井に押し当てて高さを測るときに、読み取りやすくてありがたい。コンベックス自体も軽いので、持ち上げて天井からの高さを測るのもラクだ。

↑裏面のタテ表記も読み取りやすい工夫だ

 

“シュルシュル……ガチン!” とならず怖くない、というだけでも充分ありがたいのに、コンベックスとしても便利な工夫が盛り盛り。個人的には2mというのが物足りない(間取りの計測には長さ不足)のだけど、収納・携帯しやすいコンパクトさとトレードオフだと思えば仕方ないだろう。

 

例えば、引っ越しに向けて内見いろいろ回るぞー! という人は、ぜひこれを買っておくと良さそうだ。今後しばらくは便利に使えると思う。

 

コロンビアの冷却機能付きフーディーは快適に過ごせる! 夏のアウトドアやフェスに最適解だった

アウトドアの本格シーズンが到来した今日この頃、アウトドア愛好家の皆さんはウェアやギアの準備は万全ですか? もしまだ準備が整っていない方は、今回紹介するコロンビアの「ポーラーパイオニアIIフルジップフーディー」をぜひチェックしてみて下さい。キャンプ・アウトドアで藪の中に入ったり、紫外線を避けたかったりと、夏場でも長袖のアウターがちょっとだけ欲しい瞬間ってありますよね。そんな場面で、大活躍してくれます!

 

【コロンビア「ポーラーパイオニアIIフルジップフーディー」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夏のフェスやキャンプなどで役立っちゃうな〜

注目すべきは生地使い! コロンビア独自の冷却機能「オムニフリーズゼロ」を使用し、汗を利用して生地をすばやく冷却するため、暑い季節でも涼しさが持続してくれます。そして、吸汗速乾機能がさらっとした着心地を保ちつつ、紫外線をブロックするサンプロテクション機能も兼ね備え、日差しから肌をしっかりとガードしてくれます。

 

【POINT1】持続的なクーリングを提供

コロンビアが誇る冷却機能「オムニフリーズゼロ」。リング状の冷却素材が汗を利用し、生地をすばやく冷却してくれます。暑くて汗ばんでもサラッとした肌触りをキープ。

 

【POINT2】紫外線をブロックする


紫外線をブロックするサンプロテクション機能が日差しから肌を守ってくれます。カラーラインナップには、着用したウッドランドカモ柄もあり、アウトドアシーンにさり気なくフィットしますね。

 

【POINT3】ゆったりしたサイズ感


ややゆったりとしたサイズ感のレギュラーフィットを採用していて、今っぽい着こなしを演出してくれます。

 

 

高い品質と耐久性も兼ね備える本作。キャンプ、フェスなど夏のアウトドアやお出かけ時に、安心して着用することができます。さらに、機能性だけでなくデザインにもこだわりがあり、今っぽいスタイリッシュなデザインも魅力の一品といえますね!

コロンビア

ポーラーパイオニアIIフルジップフーディー

1万1000円(税込)

 

撮影/中田 悟

ウィンブルドン新王者・アルカラスが「成功の鍵」と語る“愛用アイテム”に海外反響!

ウィンブルドン新王者の“愛用アイテム”に反響が集まっている。

 

現地7月16日、テニス四大大会「ウィンブルドン」の男子シングルス決勝が行なわれ、第1シードのカルロス・アルカラス(スペイン)は、大会5連覇を狙う第2シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)と対戦。1-6、7-6(6)、6-1、3-6、6-4と4時間42分に及ぶ死闘を制し、昨年の「全米オープン」に続くグランドスラム2勝目を飾った。


破壊力抜群のストロークに繊細なタッチセンス、粘り強いコートカバーリングを兼ね備え、20歳とは思えないプレーぶりでテニス界に衝撃を与えているアルカラス。一方で今大会、注目を集めていたのは、そのファッションスタイルだ。なかでも、コート外で愛用していた白いバケットハットは、ナイキの公式オンラインストアで完売するほどの人気ぶりとなった。


また、このアイテムを巡っては、優勝会見でのワンシーンが話題を呼んでいる。決勝後のプレスルームでは、アルカラスと同じバケットハットを着用したスペインのジャーナリストたちが最前席に並び、それらの存在を目にしたスペインの20歳は、思わず笑顔。温かい拍手のなか席に座ると、ガッツポーズとともにバケットハットを指差し、関係者の笑いを誘っていた。


さらに、この会見後には、お揃いのバケットハットを被った母国記者たちと記念撮影。スペインの大手ラジオ局『COPE』などでスポーツジャーナリストを務めるエンジェル・ガルシア氏は、自身のツイッターを更新し、その一枚を共有している。そこには、笑顔でカメラに収まった5人の姿があり、スペインテニス界の新たな勝利を分かち合っていたようだ。


決勝から一夜明けた現地17日には、英ラジオ局『talkSPORT』が記事を掲載し、「アルカラスは、母国のジャーナリストたちに出迎えられたのをとても気に入ったようだ」と報道。スペインのスポーツ紙『Diario AS』でレポーターを務めるナチョ・アルバラン氏によれば、このバケットハットについて本人は、「今大会における成功の鍵」と語っていたという。

 

飛び抜けたテニスの才能に加え、その穏やかな人柄でもテニスファンを惹きつけるアルカラス。男子テニスの新時代を切り開くニュースターの活躍に今後も注目だ。

もう追加した? Apple IDの支払い方法にPayPayを選べます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Apple IDの支払い方法にPayPayを追加する」です。

 

 

2023年5月、PayPayから驚きのリリースがありました。なんと、PayPayをApple IDの支払い方法に追加できるようになったんです。PayPayポイントを貯めるチャンスが増えるほか、日頃からPayPayを使っている人にとって、支払い先を一本化できるなど、メリットはたくさん! それではさっそく、その設定方法を見ていきましょう。

 

まずはホーム画面で「設定」アプリを開き、一番上にあるユーザ名をタップ。[支払いと配送先]を選択します。Apple IDのパスワードかFace ID、あるいはTouch IDでサインインし、[お支払い方法を追加]を選びましょう。

 

そこで[PayPay]を選び[PayPayで認証]へと進みます。PayPayのログイン画面が表示されたら[上記に同意して続ける]を選択。すると、「設定」アプリ内の[支払いと配送先]の画面に切り替わり[お支払い方法]にPayPayが追加されます。

 

実際にPayPayを支払い方法に設定し、アプリを購入してみました。すると、PayPayの履歴にはこのように表示されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

TCLから98インチの超大画面4Kテレビが登場、お値段98万円

TCL JAPAN ELECTRONICSは7月20日から、98インチの4K UHDテレビ「98C955」の予約を開始しています。

 

98C955は、先日開催されたTCLの戦略発表会で展示されたモデルで、登場が待たれていた製品。今回、製品の概要が明らかになるとともに、予約が開始されました。

 

独自のminiLEDバックライトを搭載しているため、光と影の表現が豊かになり、HDRコンテンツも存分に楽しむことができるとしています。また、大画面なので、テレビから約3m離れた場所で視聴すると、映画館の中央列から30mの位置でスクリーンを見ているかのような映像を楽しめるそうです。

 

チューナーはなく、Google TVを搭載。動画のストリーミングサービスなどを視聴できます。また、HDMI接続によるPCゲームも可能で、最大144Hzのリフレッシュレートに対応しています。

 

価格は98万円前後です。

ASUSがさらに性能と冷却機能を強化したゲーミングスマホ「ROG Phone 7」シリーズ発売

ASUS JAPANは7月21日に、ハイスペックなSIMフリーゲーミングスマホ「ROG Phone 7 Ultimate」「ROG Phone 7」を発売しました。

 

両モデルともに、最新のSoCであるQualcomm Snapdragon 8 Gen 2を搭載。性能の高さはもちろんのこと、省電力性も従来から上がっているため、ゲームをより快適に楽しめます。また、リアルタイムレイトレーシングに対応しているため、レイトレーシング機能に対応したゲームでは、今までよりもリアルなグラフィックを見ることができます。

 

メモリーもLPDDR5Xを搭載。ROG Phone 6で採用していたLPDDR5メモリーよりも約33%高速になっています。加えて、ストレージもUFS 4.0対応のものを搭載しているため、ゲームを軽快に動作できます。

 

バッテリーは大容量の6000mAh。LTE通信時で最長約17.9時間の連続駆動時間を実現しています。また、65Wの急速充電に対応しており、約44分でバッテリーを100%まで充電できるといいます。

 

冷却機能も前モデルから強化。メインプロセッサーの表面には、熱伝導率が高い窒化ホウ素を使用した熱伝導グリスを塗布し、熱を素早く放熱部分に移動させるうえに、熱処理性能を向上させた新設計のベイパーチャンバーと、大型化と形状の見直しで熱処理性能が向上したグラファイトシートが、強力に放熱するとしています。

 

ディスプレイは、6.78型ワイドAMOLEDを搭載。さらに、165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を実現しており、画面の動きが速いゲームでも、なめらかな動きとハッキリとした表示が可能です。

 

このほか、ゲーム機のLRボタンのように使える超音波ボタンの「AirTrigger」や、スマホを傾けて操作できるモーションコントロール機能などを備えています。

 

ROG Phone 7とROG Phone 7 Ultimateの主な違いは、メモリー/ストレージ、本体カラー、背面など。ROG Phone 7はメモリー16GB+ストレージ512GBのモデルとメモリー12GB+ストレージ 256GBのモデルがあり、ROG Phone 7 Ultimateはメモリー16GB+ストレージ512GBモデル一択。カラーはROG Phone 7がストームホワイトとファントムブラックの2色で、ROG Phone 7 Ultimateがストームホワイト1色です。

 

背面は、ROG Phone 7だと背面の上半分に内部が透けて見えるようなツートンカラーのパネルを採用。加えて、光るライトバーの「Auraグロー」と、ROGマークが光る「Auraライト」を搭載しています。一方のROG Phone 7 Ultimateは、背面に電動開閉機構の「AeroActive Portal」を搭載しています。これは、付属の外付け冷却機構「AeroActive Cooler 7」を装着した際、AeroActive Portalが自動で開いてより強力に冷却する仕組みです。さらに、充電時や着信時などにアニメーションを表示する2.0型OLEDディスプレイの「ROG Vision」も搭載しています。

↑AeroActive Cooler 7装着時のROG Phone 7 Ultimate

 

ROG Phone 7 Ultimateの価格は17万9800円(税込)で、ROG Phone 7は12万9800円(税込)からです。

110円で買える「2WAYランタン」がさすがダイソーな一品でした

ちょっとおしゃれな生活雑貨や便利グッズが手軽に購入できるダイソー。キャンプグッズも充実の品ぞろえです。今回ご紹介するのはカラビナ付きのランタン。実際に使用してみた感想をお伝えします!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

小麦粉やパン粉を袋ごと収納! 省スペース&節約も叶う「粉もの袋キャップ」

 

 

●ボタンひとつで点灯切替できる「カラビナ付 2WAYランタン」(ダイソー)

ダイソーはキャンプグッズがプチプラで購入できるため、買い物へ行くたびに「何かよいグッズはないかな?」とチェックしています。先日見つけたのが「カラビナ付 2WAYランタン」(110円/税込)。本体上部にフックが付いていて、壁やカバンに掛けられる仕様です。

 

大きめの置き型ランタンはすでに家にあるのですが、予備として小さめのランタンが欲しいなと思っていたので購入してみることにしました。使用するには単4電池が3本必要です。

 

「カラビナ付 2WAYランタン」は2種類の点灯切替が可能。切り替えは本体正面にある緑色のボタンを押すだけでOKです。1回押すと本体下部にある丸い部分のLEDライトが点灯。もう1度押すと本体正面にある黄色い棒状のCOBライトが点灯します。COBライトとはLEDと同じ種類なのですが、より広い面での発行源のライトのことです。

 

消灯するときはさらにもう一度ボタンを押しましょう。本体正面のCOBライトは直視できないくらいの眩しさなので(55ルーメン)、屋外でも問題なく使えそうです。

 

 

 

カラビナの緑色の部分を指で押すと簡単に開くので、壁やカバンにさっと掛けられます。サイズは約140(縦)×49(横)×22mm(高さ)で手に持ちやすい大きさでした。重さもほとんど感じないので、女性やお子さんでもラクラク持てますよ。

 

夜、玄関付近でCOBライトを使用してみました。ビックリするほどの明るさで周りを照らしてくれます。ドアの取っ手部分もバッチリ見えるので災害時に重宝しそう。

 

壁やカバンにかけられるので両手を使いたいときにも便利ではないでしょうか? キャンプ時だけではなく災害時にも使える「カラビナ付 2WAYランタン」、オススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

なぜいままで出さなかった? 発売初日500万本が売れた新「午後ティー」大ヒットの背景

3月7日の発売初日に販売数量500万本を突破。同月間の販売予定数量の約8割を達成したのが「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」だ。担当者が明かす商品化までの道程やフードアナリストの分析も交え、ヒットの真実に迫る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

キリンビバレッジ
午後の紅茶  おいしい無糖 ミルクティー

173円

世界三大銘茶からダージリン茶葉とウバ茶葉の2種を各10%使用。爽やかな香りの紅茶とエスプレッソ抽出した紅茶をブレンドして味わいの奥深さを高め、さらにミルクを適量加えた。すっきりおいしい後味のミルクティーとしてファン層を拡大中。

↑インド産のダージリン茶葉が味の要のひとつ。マスカットのような優美な香りと余韻から「紅茶のシャンパン」とも呼ばれる 。※写真はイメージ

 

●ヒットのシンソウ

【証言者】「GetNavi」フード担当・菅原史稀
お茶が好きで、午後の紅茶も普段から愛飲。お菓子とともに「おいしい無糖」を飲むことが多い。

初日500万本の数値から事前期待の高さが窺える
「発売初日に500万本を突破、月間の販売予定数量の約8割という数値は驚異的。SNSでは『こういうのを待ってた』という声が多く見られました。発売前からの期待の高まりを考えれば納得の売れ行きですね」(菅原)

 

市場拡大のなかで誕生した待望の無糖ミルクティー

「午後の紅茶」といえば、1986年の誕生以来、老若男女に愛され続ける国民的紅茶飲料。ただ、意外にもこれまでなかったフレーバーが無糖のミルクティーだ。一方で近年は健康意識の高まりなどで、無糖紅茶市場は拡大。同ブランドでも「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は、2011年の発売以降11年連続で伸長している。

 

このように無糖紅茶への追い風が吹くなか、満を持して発売された本商品は、発売前から大注目を集めていた。しかし、なぜ市場が拡大していながら長年商品化されなかったのか。その理由を担当者のインタビューで明らかにする。

 

8年にわたる試行錯誤を経て待望の無糖ミルクティーが誕生

紅茶飲料の3大定番味といえば、ストレート、レモン、ミルクだろう。ストレートとレモンはすでに無糖が発売されていたが、なぜミルクだけは時間がかかったのか。担当者に聞いた。

 

【この人に聞きました】

キリンビバレッジマーケティング部
ブランド担当 主任
佐々木 周平さん

 

試作をとことん繰り返しおいしさの追求に苦節8年

「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」は、開発から発売までに約8年かかりました。一番の理由は、納得できる味づくりに時間がかかったからです。ペットボトルや缶のミルクティーは多くが甘いなか、「無糖でもおいしく感じられるミルクティーはどんな味なのか?」と、何度も試作試飲と議論を繰り返しました。2021年〜22年7月ごろだけで100回近くは試作を実施しましたが、ついに完成したのが今春だったというわけです。

 

そもそも、牛乳を加えるだけでは乳糖が入ってしまうため、法律の観点から言っても、スペックとして「無糖」を名乗れません。そうした制約があるなかで乳糖をコントロールし、「無糖」でありながらミルク感を出すことが非常に難しい課題でした。

 

さらに、「おいしい無糖」は高い評価をいただけている人気のシリーズであり、このブランド価値をより高められるミルクティーを作りたかったのです。単に砂糖不使用のミルクティーであれば、もっと早く実現はできましたが、あくまでも「おいしい無糖」で発売することにこだわったことで、時間はかかりましたが自信をもってお届けできる味が完成しました。

 

「午後の紅茶」の歴史を振り返ると、無糖紅茶はブランド草創期からトライしていますが、なかなか定着させられませんでした。甘い紅茶商品が主流のなか、「午後の紅茶」が無糖でも支持をいただけるようになったのは、2011年の「おいしい無糖」発売以降です。健康志向の高まりで、紅茶に限らず無糖が支持された背景もありますが、徐々に無糖紅茶が市民権を獲得しつつあったことで、ミルクティーの開発に光明を見出すことができました。こうした素地があったからこそ「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」が発売できたと考えています。

 

本商品で目指すのは、無糖ミルクティーの価値訴求はもちろん、日常的な無糖飲料の新たな選択肢になること。さらには従来のストレートとレモンを含む「おいしい無糖」の価値を高めることで、これまで紅茶を飲んでこなかった方との接点を作り、紅茶を楽しむ文化をより広げていきたいです。今後も一層ご注目ください!

 

↑左端がシリーズ第1弾、2011年発売の「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。中央の同「香るレモン」は2020年デビューの第2弾だ

 

【IMPRESSION】

フードアナリスト・中山秀明さん
カレーと紅茶のおいしい関係に注目しているライター。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は長年愛飲している。

■香り高く心地良い味わい濃厚なスイーツに合わせて

「ブランド特有のエレガントな香り高さが立っていて、すっきりした味わいながら単調さは皆無。もったりしない、夏でもゴクゴクいける心地良いおいしさです。甘いタイプより食事との相性も良いですね。香ばしい焼き菓子や、濃厚なスイーツにベストマッチ」(中山さん)

 

午後ティーブランドの取り組み

【環境】スリランカの紅茶農園を支援し子どもたちには図書を寄贈

「午後の紅茶」に使用している茶葉の主産地はスリランカ。現地の紅茶農園が持続可能な農園認証を取得するための支援と、学校への図書の寄贈を行う。

午後の紅茶 ストレートティー(LLスリム)
108円(250㎖)

スリランカ産の、レインフォレスト・アライアンス認証茶葉を90%以上使用。紅茶葉の華やかな香りと、心地良い渋みを楽しめる。

 

【コミュニティ】復興応援先の素材を商品化し売り上げの一部を寄付

国内復興応援として「午後ティーHAPPINESSプロジェクト」を実施。復興応援先の国産素材を使用した商品の発売と、売り上げに応じた寄付を行う。

午後の紅茶 for HAPPINESS
熊本県産いちごティー

173円(500㎖)

渋みが少なくやさしい飲み口が特徴の熊本産紅茶葉を6%使用。上品な甘さの熊本県オリジナルいちご「ゆうべに(果汁0.1%)」を合わせた。

 

【健康】キリングループ全体で生活習慣病予防を支援

キリンはグループ全体で生活習慣病の予防支援に努めている。「午後の紅茶」ブランドでは“摂りすぎない健康”を標榜し、無糖商品を拡充。

午後の紅茶
TEA SELECTION
アールグレイアイスティー

184円(500㎖)

スリランカ産茶葉を100%使用した無糖のアイスティー。爽やかな柑橘の香りと豊かな紅茶の味わいで、清涼な余韻を楽しみたいときにぴったり。

映画「王様戦隊キングオージャー」ファイナル予告映像が解禁!初代国王VS新国王の戦いの行方は…

7月28日(金)公開の映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」のファイナル予告映像が公開された。

(c)2023 映画「ギーツ・キングオージャー」製作委員会 (c)テレビ朝日・東映 AG・東映

 

“自称王様”だったギラ(酒井大成)と、国を背負う王様たちがチキューを守るために集結し戦う『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系)。地帝国「バグナラク」から人類を守るために戦隊を組むこととなった個性豊かな5人の王たちに、新たに「狭間の王」を名乗るジェラミー(池田匡志)が加わった。

 

まもなく、ギラは「シュゴッダム」の真の王座継承という人生最大の局面を迎えるが、 7月28日(金)公開の映画では、テレビシリーズに先立ち、ギラの国王就任の儀・戴冠式の様子が描かれる。

 

そんなギラの国王就任の儀・戴冠式が行われる中に現れるのは、死の国「ハーカバーカ」への案内人・デボニカ。彼女によると、シュゴッダム国王が新たに即位するときは“ご先祖様”に会いに行かなければならないといい、ギラたちのハーカバーカでの大冒険が突如として始まることに。

 

そこで彼らを待ち受けていたのは、ハーカバーカを統治するシュゴッダム初代国王・ライニオール(中村獅童)。かつてチキューを救った“初代国王“と“新国王”による王座を懸けた戦いが始まる。

 

今回到着したのは、ライニオールとギラの決戦シーンから始まる、迫力満点のファイナル予告映像。威勢よく声を上げるギラの「王鎧武装」とは対照的に、つぶやくように「王骸武装」を発するライニオール。続けて映し出されるのは、冒険の舞台である、死の国「ハーカバーカ」の異世界感あふれる幻想的な空間だ。

 

「優しさは人を救えない」と意味深な発言をし、周囲を吹き飛ばすライニオールの姿からは、彼の計り知れない強さが垣間見える。そして、ゲスト発表の際に大きな話題となった、雛形あきこ演じる前トウフ女王殿・イロキと現王殿・カグラギが話しこむカットや、佐倉綾音演じる死の国の案内人・デボニカが、ギラを説得しているようなシーンも映し出され、ギラとデボニカの関係性も気になるところ。

 

さらに、「小さな幸せこそ守る、そんな王様に俺様はなる!」というギラの決意に合わせて、大迫力のアクションシーンを見せる王様たち。ラストには、キングクワガタオージャーを中心に、トンボオージャー、カマキリオージャー、パピヨンオージャー、ハチオージャー、スパイダークモノスが大集合する。

 

果たして、若き王様たちはハーカバーカから無事に元の世界へ帰ることができるのか。この夏一番の大冒険の行方は劇場で要チェックだ。

 

ファイナル予告映像

作品情報

映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」

2023年7月28日(金)公開

 

出演:酒井大成、渡辺碧斗、村上愛花、平川結月、佳久創、池田匡志

佐倉綾音/雛形あきこ/中村獅童

 

原作:八手三郎 脚本:高野水登

音楽:坂部 剛 アクション監督:渡辺 淳

監督:上堀内佳寿也

 

公式ホームページ:http://geats-ohger-23movie.com/

井上咲楽が『すてきにハンドメイド』初登場!“もったいないリメイク”に挑戦「手作りの楽しさを味わえる回」

7月27日(木)、8月3日(木)放送の『すてきにハンドメイド』(Eテレ 午後9時30分~9時54分)にゲスト出演する井上咲楽のインタビューが到着した。

『すてきにハンドメイド』(c)NHK

 

『すてきにハンドメイド』は、編み物、ソーイング、刺しゅうなど、手芸の楽しさを伝える番組。第一線で活躍する講師がデザインしたオリジナル作品の作り方をわかりやすい解説で届ける。

 

7月27日(木)、8月3日(木)放送回ゲストの井上咲楽は小学生の頃から手芸が大好きで、パッチワーク、縫い物、編み物、ビーズ、刺しゅうなど、さまざまな作品に挑戦してきたという。

 

今回はそんな井上と一緒に「着なくなった洋服や作品作りで残ったはぎれ」を使って、スカートやエプロン、ロングTシャツなどに生まれ変わらせる“もったいないリメイク”に挑戦。目からウロコの活用方法を紹介する。

 

井上咲楽 インタビュー

◆『すてきにハンドメイド』は子どもの頃から大好きな番組ということですが、初出演はどんなお気持ちですか?

まだ信じられない気持ちです。出演したいという気持ちがずっとあったので、今は感無量です。母親も、とても喜んでくれています。

 

◆手芸の魅力は、何だと思いますか?

縫ったり刺したりする、糸をスッと抜く感覚や、一つひとつの動作の心地よさ、あとは何か自分の手で作り出すので、出来上がったあともうれしかったりするのが楽しいところですね。小学生の頃からずっと手芸が好きで、小学校のクラブでは手芸部に入っていました。学校から帰ってきたら、宿題してすぐ手芸をするような子でしたね。何よりも手芸の時間を作りたいと思って、朝少し早く起きてやったりしていました。

 

◆番組を見て作った、思い入れのある作品は何ですか?

高校生くらいの時に作った「もんぺ」です。録画した番組を見たり、止めたりしながら、自分もテーブルに布を広げて、「あーでもないこーでもない」と言いながら、作っていました。その時は(すてきにハンドメイドの)テキストも買っていたので、それを横において作業していました。その時の「もんぺ」は、今も使っています。麻の生地なので夏には風通しがよくて気持ちいいです。別に作ったものを実家にもおいて、使っています。

 

◆作った作品は、普段の生活でも活用されているんですか?

普段も使っています。小学生の頃は使わなくなったタオルに、カラー糸を縫いつけて作った雑巾を、学校で使っていました。掃除が苦手でしたが、自分で作った雑巾だから思い入れがあるので、楽しく掃除できますよね。生活の中に自分が作ったものがそばにあると、それだけで楽しいです。

 

◆今回の放送の見どころを教えてください。

今回は「はぎれ」を、オリジナル布によみがえらせるというテーマです。簡単に縫っていく内容ですが、自分でやることで作品に個性が出せると実感できましたし、手作りの楽しさを味わえる回かなと思います。手芸は、大人になって始めるのは難しいと思ってしまう方もいると思うんですけど、実際はすごく簡単に作れるものもありますし、出来上がったものを見るとときめきがあって、これをどういう風に使おうとか考える楽しみもありますので、ぜひ挑戦してみてほしいです。

 

番組情報

『すてきにハンドメイド』

Eテレ

2023年7月27日(木)、8月3日(木)午後9時30分~9時54分

※放送後1週間、NHKプラスで見逃し配信あり

 

(c)NHK

“だが情”春日俊彰役で話題の戸塚純貴、新作は妄想全開の役者に 『スーパーのカゴの中身が気になる私』7月22日放送開始

日曜ドラマ『だが、情熱はある』(2023年4月期)で、お笑いコンビ「オードリー」の春日俊彰役を演じ強烈なインパクトを残した戸塚純貴さん。次は7月22日(土)放送開始のドラマ『スーパーのカゴの中身が気になる私』で主演を務め、制作から携わるなどマルチな面を見せている。

戸塚純貴●とづか・じゅんき…1992年7月22日生まれ、岩手県出身。2011年、ドラマ『花ざかりの君たちへ〜イケメン☆パラダイス〜2011』で俳優デビュー。最近の出演作に映画『水は海に向かって流れる』、オムニバス映画『さよならを決めた日』、舞台『たぶんこれ銀河鉄道の夜』など。Instagram

 

そんな戸塚さんが、俳優になる前に目指していたのが自動車整備士。今でも車やバイクをいじるのが趣味だという戸塚さんに、機械いじりの魅力、そして『だが情』『スーパーのカゴの中身が気になる私』についてたっぷりとお話をうかがった。

 

【戸塚純貴さん撮り下ろし写真】

 

車とバイク愛が止まらない素顔「いじっているときがストレス発散」

 

──戸塚さんといえば資格取得マニアとしてファンの間で知られ、自動車整備士の資格もお持ちです。これはどんなきっかけがあったのでしょう?

 

戸塚 もともとは自動車が大好きで、そこから整備士に興味を持ち始めました。『ピンプ・マイ・ライド ~車改造大作戦!~』というアメ車(アメリカの自動車メーカーが製造した車)を改造する海外の番組があり、それを見て“整備士ってかっこいいなぁ”と。ただ僕が憧れていたのは、家のガレージでタンクトップを着て車をいじっているような姿で。日本で整備士というと職人的なところもあるので、ちょっとギャップもありましたが(笑)。エンジンやメカの構造などが大好きで、仕事にできたらいいなと思い、専門学校に進学しました。

 

──子どもの頃からお好きだったんですか?

 

戸塚 好きでしたね。学校の帰り道、横を通り過ぎていく車種を当てて遊んでるような小学生でした。

 

──エンジン音だけでどこの自動車メーカーか当てたり?

 

戸塚 あー、やってましたね(笑)。車やバイクは、あのカッコよさに惹かれていたのと、運転している人が羨ましかったんです。“どうやったら乗れるんだろう”と調べて。バイクは16歳、車は18歳にならないと免許が取れないと知ってからは、早く大人になりたかったです。“自分は免許のためだけに歳をとっているんだ”と当時は思っていました(笑)。実際、16歳になってすぐバイクの免許を取りました。

 

──当時は何に乗っていたんですか?

 

戸塚 最初は原付でした。Ape(エイプ)というホンダの50ccのバイクです。友達といじって遊んでいましたね。『モト・チャンプ』というバイク雑誌をよく読んでいて、みんなで「これに載せようぜ!」って張り切っていました。結局掲載されることはありませんでしたけど、青春ですね。

 

──今もバイクや車をいじるのも、運転するのも、両方お好きなんですか?

 

戸塚 そうですね。でも、いじる方が好きかもしれないです。自分が乗る車やバイクは絶対に自分でいじりたいですし、人に触らせたくないというのもあります。それに、いじっている間は無心になれるのでストレス発散にもなるんです。もともと黙々と作業することが大好きなので、リフレッシュできるというのが大きいですね。

 

──なるほど。ロードバイクもお好きだとうかがいました。

 

戸塚 ロードバイクにハマりだしたのは昨年からです。『VAMP SHOW ヴァンプショウ』という舞台でご一緒した尾上寛之さんの影響でした。尾上さんがすごく自転車好きで、稽古場にもよく乗って来ていたんですね。僕も10年くらい前に買った自転車で通っていたので、それをきっかけにいろいろと教えてもらうようになり、火が点きました。

 

──自転車もカスタマイズを?

 

戸塚 もちろんです。ピストバイクにしてみたり、フロントフォークやシャフトを変えてみたり。ただ、すごく楽しいんですが、キリがなくって(笑)。僕はまだまだ、そこまでではないんですが、たまに総額を聞いて“えっ、そんなに高いの!? ”と驚くことがあります。“だって、自転車だよ? ”って。エンジンが付いているわけでもないし、パッと見ただけだと骨にタイヤがついているだけなのに(笑)。でも、そこがハマる理由でもあるんですよね。シンプルゆえに奥が深いから、いろんなことを試したくなります。

 

──ドライブやツーリングと同じく、ロードバイクでもつい遠出したくなりますよね。

 

戸塚 そうなんです。以前も八景島まで行きました。いや〜、なめてました。遠いし、アップダウンが激しいからめちゃくちゃきつくて。目的地に着いたはいいものの、帰りは本気でタクシーを使おうかと考えましたから(笑)。でも帰り道は夜中でしたし、道も空いていたのですごく気持ち良かったです。

 

──ちなみにGetNaviということで、車とバイク以外で必ず現場に持っていくなど、今ハマっているモノもぜひ教えてください。

 

戸塚 My縄跳びですね! 朝早い現場だとなかなか身体が起きないので、シャキっとするまでずっと跳んでいるんです。……今気づいたのですが、僕はたぶん、ジャンプするのが好きなんです。思えば舞台の本番前にも必ずジャンプをするルーティンがあります。どうやら身体に気合いを入れようとすると、無意識に跳びたくなってしまう性分のようです(笑)。

 

『だが情』春日役は「僕が感じる春日さんの魅力をただ素直に出すだけ」

 

──とても多趣味な戸塚さんですが、今もどんどん趣味が増え続けているのでしょうか?

 

戸塚 いろんなものに興味を持って、すぐに手を出してしまうところはありますね。そのぶん、飽きっぽいんだと思いますけど(笑)。

 

──さまざまな趣味が、役者の仕事にフィードバックされるのでしょうか?

 

戸塚 資格はまったく活かされていないですね(笑)。ただ何でも興味を持ったものを掘り下げていく作業は大好きなので、仕事と趣味が互いにプラスになっているところはあります。役によって自分の知らないことがたくさんあり、とことん調べて勉強する。それで面白いなと思ったことは、プライベートでも趣味にしてみる。

 

──新しい役に出会うたびに、趣味や関心事が増えていく感じがして素敵ですね。

 

戸塚 この仕事の魅力の1つでもあると思っています。いろんな人の人生を生きられるので、毎回が新鮮です。それに役であれば、“戸塚純貴”じゃないので、好き勝手できるのも楽しいです。普段の生活では絶対にやっちゃいけないことも平気できますから(笑)。

 

──特に思いがけない役はありましたか?

 

戸塚 たくさんありますが、女装はまさしく別人になれた気がしました(笑)。

 

──女装役、多いですよね。

 

戸塚 そうなんですよ。どうしてなんでしょう(笑)? でも、すごく楽しいですよ。ネイルやメイクを経験したり、ちゃんと下着もつけたりするので、女性の気持ちが少しだけ分かった気がします。NHKの『ディア・ペイシェント〜絆のカルテ』ではトランスジェンダー役を演じさせてもらいましたが、学ぶことが多く、役をいただけて本当に良かったと思いました。

 

──別の人間を生きるという意味では、『だが、情熱はある』で演じた春日俊彰さん役も衝撃的でした。

 

戸塚 『だが情』は大変でした。最初にお話をいただいたときは不安と、“いや、絶対に無理でしょ”という思いしかありませんでした。想像できなかったんです、自分が春日さんを演じている姿が。どれだけ考えても、いいイメージが浮かばなかった。

 

でもプロデューサーさんが「これは戸塚くんじゃないとできない役だから」と言ってくださり、その想いに応えたいと思ったんです。オードリーさんのことは昔からラジオをよく聞いていて大好きだったからこそ、いちファンとして、リスペクトの想いを込めて臨むことにしました。

 

──演じるうえで、どんなことを心がけたのでしょう?

 

戸塚 何かを心がけたというより、演技に悩んだら、とりあえず胸を張ってゆっくり歩こうと思っていたぐらいですね(笑)。というのも、春日さんの生態って謎じゃないですか。テレビで拝見している春日さんはすぐにイメージできますが、居住地である「むつみ荘」で生活しているときの春日さんがどんな行動をされているのか本当に分からなくて。

 

そして春日さんの相方である「オードリー」若林正恭さんや、「南海キャンディーズ」の山里亮太さん、山崎静代さんは演者とコンタクトを取っていたそうなんですが、僕は春日さんとたまたま一度お会いしただけなんです。“……そうですか、僕だけヒントなしですか”と(笑)。

 

── 1人だけハンディがありますね(笑)。

 

戸塚 ただ、そのほうが純粋に自分が思う春日さんと向き合えたので、逆によかったのかなと思っています。それと、こんなことを言っちゃなんですが、ご本人からアドバイスをいただいても、あまり身にならない気がして(苦笑)。というのも春日さん自身、最近は自分のことがよく分からなくなってきているとおっしゃっていたんです。

 

ピンクのベストに七三分けがトレードマークですが、若林さんから提案されてあの姿になってからは、どんどん春日さんが“春日”に侵食され、もはや普段の自分がどんな感じなのかを忘れかけてしまっているとか。

 

──そうなのですね。確かに、春日さんが何を考えているかを理屈で理解しようとすると、“何を考えているのか分からない面白さ”もがなくなってしまう気がしますね。

 

戸塚 ですから僕もあまりあれこれ考え込まず、僕が感じる春日さんの素敵だと思う部分を素直に出していけば、それでいいんだと思うようになりました。とはいえ、それを視聴者に受け入れてもらえるかは別問題ですから、放送が始まるまで本当に不安でいっぱいでした。

 

──実際は、登場するやいなや絶賛の声がSNSにあふれていましたよ。

 

戸塚 うれしかったですし、ホッとしました。ただ、あの役の功績はスタッフさんたちの徹底したリサーチや愛があったからだと思っていて。まさに“そこに情熱があった”からこそ。そんな素敵な作品に参加できたこと、幸せでしたね。

 

吉見Pと共同制作「絶対に素晴らしい作品になりますから」

 

──このたび新たにスタートしたドラマが『スーパーのカゴの中身が気になる私』。主演の戸塚さんは、スーパーでアルバイトをしている売れない役者・十文字雄三を演じますね。

 

戸塚 またガラッと雰囲気が変わりました(笑)。十文字は売れっ子俳優になりたい向上心のある青年ですが、はたから見ても、どうにも役者に向いていない。でもその空回りしている感じがかわいいし、魅力的なんです。ひたすら夢に向かって頑張っている姿は惹きつけられます。ちょっと変わった奴ではありますが、みんなに愛されるキャラクターになればいいなと。

 

──共演者も石田ひかりさんをはじめ、豪華で個性的な面々が集まっています。

 

戸塚 スーパーで働くメンバーは皆さん素敵ですね。華やかに彩りを与えてくださる石田さんと清水麻璃亜さんがいて、そこに永野宗典さんやドロンズ石本さん、渋江譲二さんなど個性的な方々も加わります。十文字はみんなに支えられて成長していきますが、戸塚純貴としても皆さんに助けられています。さらにそこへ竹中直人さんや岡田義徳さんなど豪華なゲストが登場してくださる。物語はそんなゲストの皆さんのストーリーが軸となって描かれていくので、毎回新鮮な気持ちで見ていただけると思います。

 

──十文字が他人のカゴの中身からその人の人生を妄想し、自分の役作りにつなげていくという展開が面白いです。

 

戸塚 実は今回、脚本の段階から携わらせていただきました。『純喫茶で恋をして』という2020年のドラマでもお世話になった吉見健士プロデューサーや、脚本家の和田清人さんと一緒に、1から打ち合わせをして作らせてもらいました。

 

──『純喫茶で恋をして』も、吉見プロデューサーはじめ『孤独のグルメ』スタッフが手掛けるドラマですね。大好きです!

 

戸塚 うれしいです! 妄想全開で、男性ファンの多い作品なんです。今回も妄想がテーマの1つになっているので、どうやら吉見さんの中に、僕が“妄想する役”をやらせたい思いがあるんだなと感じました。僕も嫌いじゃないので、うれしいんですけどね(笑)。

 

また今回のドラマでは、妄想部分をアニメーションで表現するなど、いろんな遊びを盛り込んでいるんです。アメコミ(アメリカン・コミックス)っぽい世界観ですが、それも“マーベルの映画に憧れている役者志望という設定がいいんじゃないか”というアイデアから生まれたものでして。みんなでいろんな案を出しあって作り上げていったので、より思い入れの強い作品になりました。

 

──「役者は受け身の仕事」という話もよく聞きますが、自ら企画に携わるのはまた違った新鮮さや面白さがあるのではないかと思います。

 

戸塚 僕らはどうしても作品ありきで仕事をいただくことが多いのですが、そこに甘えていると、極端な話、与えられたセリフを言うだけで終わってしまう場合もあります。もちろん、“この役を君にやらせてみたい”という形でお声掛けいただくのは役者冥利に尽きるのですが、ときには自分から作品を生み出していくことも大事だと思っています。演者と制作陣が互いに意見を出し合い、うまく噛み合ったとき、絶対に素晴らしい作品になりますから。これからも挑戦していきたいと思っています。

 

──十文字は役者を目指す若者ですが、ご自身の経験を投影している部分もあるのでしょうか?

 

戸塚 そこは意識しませんでした。ただ同じ職業ですから、少なからず共感するところはあります。オーディションに向けての役作りで、思いっきり空回りしてしまうところとか(笑)。

 

──十文字のように、つい人間観察をしてしまうことは?

 

戸塚 そこはもう完全に同じですね(笑)。昔は喫茶店で台本を読むことが多かったのですが、まわりのお客さんの会話を盗み聞きしては妄想していました。会話の中身を分析して、その人の職業を推理してみたり、2人組のお客さんがいると、どういう関係なんだろうかと考えてみたり。それが役者の仕事に役立っているのかどうかは全然分かりませんけど(笑)。

 

──十文字と全く同じですね。すでにさまざまな役に挑戦されている戸塚さんですが、今後挑戦してみたい役はありますか?

 

戸塚 どんな役でもチャレンジしていきたいと思っています。さすがに年齢的に高校生役はもう無理だと思いますけど(苦笑)。これからは大人の役が増えていくと思うので、セリフや佇まいにしっかりと説得力をもたせられるようになりたいです。あとは、やっぱり日本人ですから、侍の役を演じてみたいです! これは日本人に生まれて役者の道を選んだ人間の宿命だと思っています。

 

──ぜひ見てみたいです! すでに殺陣の稽古などされているんでしょうか?

 

戸塚 はい! どんな役がきてもいいように、以前からアクションの基礎などはずっと習っていて準備だけはしています。侍役のつながりで、乗馬も経験してみたいです。乗馬にはライセンスがあると聞いたので、資格収集マニアとしてもぜひ挑戦してみたい1つです。

 

ドラマ『スーパーのカゴの中身が気になる私』中京テレビ

2023年7月22日(土)放送開始
毎週土曜 深夜24時55分~

TVer、Locipo、Hulu、U-NEXTにて見逃し配信

 

<キャスト>
戸塚純貴、石田ひかり、清水麻璃亜(AKB48)、永野宗典、ドロンズ石本、渋江譲二、新谷あやか、ほか

 

<スタッフ>
プロデューサー:吉見健士、歌谷康祐
脚本:和田清人、灯 敦生
演出:佐々木 豪、中山大暉
公式サイト:https://www.ctv.co.jp/superkago/

 

<ストーリー>
売れない俳優・十文字雄三は生活のためにスーパーでアルバイトをしていたものの、俳優業に専念することを決意し、バイトを辞める決心をする。しかし、そんな彼にレジ係のチーフが待ったをかける。「カゴの中身からその人の生活が見える」という彼女の言葉に、客の観察が役者の肥やしになると考えた十文字。その日を境に、彼は店に現れるわけあり風の客を見ては妄想を働かせるようになる……。

 

撮影/関根和弘 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/中島康平 スタイリング/鬼塚美代子

衣装協力/

TUITACI
アロハシャツ 2万6730円
お問い合わせ 03-6453-4410

ビリーズ▲エンター
スニーカー 1万6830円
お問い合わせ 03-5466-2432

ジャンスポーツ「ODYSSEY」はアウトドア、デイリー使いもしやすいバックパック!

1967年にアメリカで設立されたバッグブランド「ジャンスポーツ」。「SuperBreak」と呼ばれるクラシックなデザインのバックパックで知られていて、本場アメリカでは学生などから人気を得ています。“ジャンスポ”の愛称で親しまれていて、読者の中にも学生時代に愛用していたり、古着屋さんでオールドモデルなどを購入した経験のある方も多いかと思います。そんなジャンスポーツは学生向けのバッグだけではなく、実はアウトドアに特化したバッグも得意なのです。

 

【ジャンスポーツ「オデッセイ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

本格アウトドア&ビジネスどちらにもベストマッチ!

その代表的なアウトドアバッグが「ODYSSEY (オデッセイ)」になります。こちらは快適なアウトドア体験を追求するため、使いやすさと背負い心地にこだわったモデル。2つの大きなコンパートメントがあり、トータル39リットルの大容量を誇ります。さまざまなアウトドア活動において十分な収納スペースがありますが、出張やビジネスシーンにおいても活躍してくれそうです。

 

【POINT1】15インチサイズのノートPC収納可能


メインコンパートメントには15インチまでのノートパソコン、もしくは3リットルまでのハイドレーションシステムを収納できる多目的スリーブを完備。

 

【POINT2】生地に描かれたデザイン


内部の生地をよく見ると、ジャンスポーツのバッグが同色で描かれています。よく見なければ気づかないかも!

 

【POINT3】快適性を追求したショルダーストラップ


ショルダーストラップには人間工学に基づき曲線をつけて作られた極厚EVAフォームを採用し、高い快適性を実現。

 

【POINT4】快適性を追求したバックパネル


バックパネルの背中が当たる部分にメッシュクッションを配置し、快適性を追求。

 

【POINT5】夜間の自転車走行も安心


フロントの中央にはライトアタッチメントループを設けているので、夜間の自転車走行で背負っていても安心です。

 

【POINT6】収納式ヒップベルト


ヒップベルトにもポケットを設け、コインやキーの収納に便利。こういうちょっとした気遣いがうれしいですね。

 

 

さまざまなアウトドア活動において十分な収納スペースがあり、デザインとしてはジャンスポーツのカジュアルなイメージを覆す、出張やビジネスシーンにおいても活躍する本作。ヒップベルトがあるので、荷物が重くなっても体の負担を減らせます。

ジャンスポーツ

オデッセイ

1万7600円(税込)

◼サイズ:H50×W35×D31cm/容量:39L

 

撮影/中田 悟

映画監督・足立紳、ついにAGA治療を始め、誕生日に妻から邪険に扱われ拗ねる6月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第39回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

6月1日(木)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。

 

午後からAGA治療の無料カウンセリングに行く。とうとう私も治療をしてみようと思い立ったのだ。その理由としては周囲で治療している人たちのてき面な効果を目の当たりにしているのと、近ごろ急にまた「やっぱりハゲ、やだなあ……」と、このご時世にルッキズム丸出しの思いがニョキニョキと芽生えてきてしまったからだ。

 

私のハゲ歴は高校時代からなので、もうこの悩みと30年以上も付き合っていることになる。そりゃ若いころは嫌で嫌でたまらず、新聞の広告かなにかにあったカツラメーカーの相談みたいなやつに答えたら、もうバンバン電話がかかってくるようになって母親に怒られた。20歳くらいのころは1000円くらいの育毛剤を致死量なんじゃないかってくらい頭にふりつけて、3日で空にしていたが、30歳前くらいに急にどうでもよくなったというのか、まったく気にならなくなった。

 

そして2~3年周期で「やっぱり気になる……」「いやもうぜんぜん気にならない!」という気持ちの浮き沈みを繰り返し、5、6年前の気になる期に「AGAやってみようかなあ……」なんて思ったが、思っているうちにまた気にならなくなりやっぱいいやって感じでやめた。で、去年くらいから冒頭に書いたような気持ちにまたなってきたのは、妻が私を見て今さら「……なーんか禿げたねえ……」と呟きだし、今では普通に「おい、ハゲ」と呼ぶようにもなってきたので、見返してやりたい気持ちもあるのだ(※言ってねーし。ゲーハーだし。by.妻)。

 

で、今日、無料カウンセリングを予約していたのだ。クリニックに入って行くと、いきなり美しいおネエさんが出て来て「ウッ!」と思ったが、生来のМ気質のために、楽しんでカウンセリングを受けられた。「へぇー、ハゲの仕組みってそうなのか! うーん、すごい! いや知ってたけどね、こちとらベテランだから」なんて思いながらも、丁寧な説明に好感を抱きながら聞いていると、いくつかの治療コースを紹介され、結局は高いコースへと誘導される。そして今日この場で決めてくれたら30%OFFに加えて独自のシャンプー付き! と来ました。なんだこれ……と思いながら「奥さんに相談しなきゃで……」と言うと、「今電話できます?」とぐいぐい来るので、電話しますと言って、「怒鳴られました」と言ったら、もう用なしみたいな感じになった。

 

なんだかどよーんとした気分でクリニックを出て、コンビニでアイスを買って気持ちを立て直し、セカンドオピニオン(とは言わないが)に2つほどのクリニックを予約して帰宅した。

 

6月2日(金)

今日は娘の高校の運動会だったため、私は朝からギンギンに気合いが入ってしまい(毎回運動会にこうなるのだが)、無駄に早朝から弁当を作っていたが、作り終えたタイミングで「台風のため月曜日に延期」と連絡を受ける。せっかくなので、そのまま早朝から家で仕事をする。

 

台風はワクワクするらしく娘も息子もスムーズに登校(息子、台風なのに気圧関係ないのだろうか?)。早々にキリが良いところまで進んだので、最寄りの映画館で『怪物』(監督:是枝裕和)鑑賞。終わると大変な暴風雨だったので、徒歩1分の映画館脇のスーパー銭湯へ。妻と暴風雨の中、屋外サウナと屋外温泉に浸り(我々しか居なかった)、一方的に色んなことを喋り倒す。大雨の中の露天風呂になんだかワクワクした。しゃべり過ぎて腹が減り、仕方なくこのスーパー銭湯で腹ごしらえをする。このスーパー銭湯の食事処は何を食べても美味しくないのだ。その後、1時間ほど爆睡して、夕方家に戻る。

 

6月3日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。仕事に行くときはスマホを置いて行くから、喫茶店に置いてあるスポーツ新聞を読むのだが、行きつけのところには私のもっとも信用している「日刊スポーツ」がないのが残念だ。ということは前にも書いたかもしれないが、「日刊スポーツ」の占いは本当によく当たるのだ。ということも前にも書いたかもしれないが、占い好きの同好の士は是非に試していただきたい。

 

午後、AGA治療セカンドオピニオンへ。と言ってもまだ治療を受けたわけではないのだが。しかし、本日伺ったところも、先日のクリニックと流れがほぼ一緒。こうなってくると「え、だいたいこうなの!?」と思わざるをえない。とりあえず、もう一件予約しているところはあるからそこには行ってみようと思う。

 

その後、田端に移動してCINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で、『雑魚どもよ、大志を抱け!』のトークイベントを共同脚本の松本さんと。暴風雨のお足元の悪い中、満席のお客様。感謝しかない。

 

 

6月4日(日)

今日はレンタル先生だが、気圧がおかしいのか息子の脳調もよくない。息子をレンタル先生に託し、送りボランティアをしているYちゃんの運動会を見に行く。保護者ではないので校庭には入れないが、門にへばりついてみているとYちゃんの徒競走が始まった。若干フライング気味だったが、ぶっちぎりの1位。Yちゃんは勉強や集団生活は苦手なのだが、身体能力が高いので、この強みを活かせるとよいなと思う。

 

30分で帰宅すると、息子の調子すこぶる悪し。急遽、レンタル先生と面談。3桁の割り算と漢字に対し、著しい嫌悪感が出ている。気圧の影響もあるし、自我の芽生え、反抗期の入り口の兆しもあり、丁寧に対応していきましょうと話す。息子はひたすら腹ばいになって寝そべっていた。

 

午後から、劇団普通の『風景』を観に三鷹へ。茨城弁の独特のイントネーションの中で、妙に生々しい会話劇が面白かった。親戚付き合いの中で、踏み込んでいそうで、一線は踏み込まないリアルさ。多くの家庭や親族の集まりに見られる風景だろう。これが私の実家、親戚だったら、皆が一線をガンガン越えて踏み込みまくるので絶対にケンカになってしまうシチュエーションだ。しかし、そんな踏み込みまくりの会話劇というのも書いてみたいなあとは思う。

 

せっかく三鷹まで来たのでなにか美味しいものを食べたかったが、家に娘も息子も籠っているので急いで帰宅。

 

6月5日(月)

台風一過。めちゃくちゃ暑い中、娘の運動会へ。娘の出番に間に合えばいいじゃん、とダラダラ用意している妻にめちゃくちゃ腹が立つ。私は運動会には開会式から行きたい派なのだが、妻は全くの正反対。これは運動会に限らずほぼなんでもだ。私はそのイベントなりなんなりに参加するときは最初からいたい。が、妻はできれば参加時間を短くしたいと考えている。お互い歩み寄れない。

 

高校生にもなるとみんな体が大きいので、小学校中学校と違い、迫力があり見ごたえがある。全員リレーや棒倒し、騎馬戦などにかなり興奮してしまう。娘も相変わらず足は速く、全員リレーで2人抜いていた。走り方は美しくないのだが、迫力があるのだ。応援合戦はダンスバトルとお遊戯のコラボで、全国大会に出場するほどのダンス部の子たちの踊りはカッコよくて、「ああ、俺も踊れるようになりたいなあ」と思った。LL BROTHERSのファンだった妻に、「あんたも踊れるようになりなさいよ」と寒いこと言われた付き合い始めのころのことも思い出した。

 

※妻より

中学生時代にファンだった人をバラすのはやめて欲しい。少なくとも足立よりは断然かっこいいことは確かです。

 

6月7日(水)

朝から仕事。夕方AGAクリニック3つ目。いちばんやる気のなさそうなこのクリニックに決めた。過度な営業も特にはしてこない。治療法のコースも1つだけ。ただひたすらに薬を飲んでつける。

 

正直、クリニックの雰囲気はいちばん暗く、なんだかジトっとしていて、先生もとても暗い感じの方で、何人にも説明して沢山の線とか丸とかで訳が分からなくなっている用紙のさらにその上から書いて何やら説明するという状況であったが、とにかくここに決めた。効果が出るまでは半年かかるという。半年後、どうなっているか、ビフォー・アフターの写真を載せたいところだが、露悪的すぎる気もするので今回はやめておく。ただ、是非ともビフォー・アフターやってくれ! という声が届いたらやろうと思います。

 

※妻より

夫はこの期に及んでどこを目指しているのでしょうか……デブ禿げを気にするところは前からあったのですが、最近の気にし方は常軌を逸しています。ジムもサウナもよく行ってるし。何かのスイッチが入ったっぽいです。乞うご期待!?

 

6月8日(木)

この日もCINEMA Chupki TABATAにて松本稔さんとトークイベント。多くのお客さんに来ていただいて感謝。夜、帰宅すると娘がスマホを落として画面バリバリに壊してしまったと半狂乱パニック。部活の連絡も、学校の提出物も、はたまた友達とのコミュニケーションも取れないと泣き叫んでいた。

 

6月9日(金)

夕方、息子の担任の先生より電話をいただく。

「今週は廊下で過ごす時間が長かったです……。勉強への苦手意識がかなり強くなってますね……」とのこと。

 

廊下で過ごせるメンタルの強さはたいしたものだと思うが、社会に出てこれでは通用しないと、つまらないことを言う高校野球の監督みたいなことを思わず思ってしまった。しかし、「仕事イヤだから廊下に座ってまーす!」と言って笑って許して給料もくれる会社はそうそうはないだろう。

 

妻、いろいろと画策していたようだが、娘のスマホは買い替えないと無理という結論に至る。

 

6月10日(土)

私の51回目の誕生日。

 

朝起きて、トイレに行こうとすると、トイレの床に水たまりができていたとのことで、妻が半狂乱になって掃除していた。誕生日の私に「おめでとう」も言わず「お前がウォシュレットレットを長時間使っているからこうなってんだ!」といきなりくる。そんな訳はないと思うし、誕生日にいきなりそんなことを言われて腹も立ち、今日はオンライン会議もあるし、妻を無視することに決める。

 

午後、息子と『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3』(監督:ジェームズ・ガン)を観に行く。キャラクターを1人も知らないにもかかわらず楽しかった。

 

夕方からオンライン打合せ。終わって階下の部屋におりると、妻が手作りのケーキを作ってくれていた。午前中の態度を少しは反省したのかもしれない。ここで食べるのが大人の対応なので、私はここぞとばかりに食べた。とても美味しくて正直びびった。だが24歳のときからずっとくれていたカードがついになしになった。

 

※妻より

反省なんかするわけないです。せっかくケーキの準備をしていたので、もったいないから作ったまでです。カルディのスポンジケーキに生クリーム塗りたくって果物を乗せただけですが

 

6月11日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。日曜でもまったく混んでないのが素晴らしい。

 

妻は息子の中学校説明会&娘のスマホ買い替えの手続きで朝から横浜方面へたまたま横浜方面の中学校説明会を申し込んでいたら、妻の友達が横浜方面のソフトバンクSHOPで働いていることが判明し、わざわざ鴨居駅まで行ったらしい)。

 

午後、娘と息子と「M3GAN/ミーガン」(監督:ジェラード・ジョンストーン)鑑賞。面白かったが昔からこの手の映画はよくあったような気もして、もう少しだけ「ああ、もうこんな世の中になってしまっているのか……」というような怖さもほしかった。その後、中野のまんだらけへ行き、息子と娘はなにかマンガを買っていた。

 

17時から私の誕生会ということで、いつも行く中野の焼肉屋を予約していたが、妻は娘のスマホ手続きが遅れていて、予定通りには到着できないと連絡が来た。妻が来るまでに、上タン塩とか特上カルビとか上ミノとか特上ハラミとか5等級なんとか肉とか、とにかく「上」がつくものを徹底的に注文しまくる。

 

ガンガン食べていると妻が到着。息子が開口一番「ママー!ボク、特上タン塩が食べられるようになったよ!」とうれしそうに言う。偏食の息子はカルビ以外は食えなかったのだが(というか、食べてみようともしない)、今日はなぜか「僕もそのお姉ちゃんが好きなやつ食べてみたい」と言い出し、食べさせたら「おいしい!おいしい!」とペロっと食べてしまう、4皿くらいおかわりしてしまったのだ。(息子の特性はその場でおいしいと思ったら、ほぼその日はそれしか食わない)。

 

そんな息子に妻は「食べられるようにならなくていい!」と言いながら、娘にスマホのことを説明すると、途端に口論が始まった。

 

娘は「iPhoneSEなんてありえないから!最低13以上じゃなきゃ嫌だ。今すぐ返してきて!」と酷い態度を取り、妻はコーン茶ハイを一気飲みすると、「お前、アウト! アウトッ!!!! 明日解約!!!!」と大きな声で言って店を出て行った。この間、約10分。

 

「はいキレたー!」と娘も息子もなれたもので、私だけがこの後の展開を思うとドッと疲れてしまったのだが、とにかく3人で焼き肉を食い続ける。

 

※妻より

疲れているのはあなただけではありません。あーいう時は家族全員疲れているのです。

 

3人で帰宅しても妻はいなかった。「本当に解約されたらどうしよう。ママは本当にやるよね」と娘が言うので、まずはメールでいいからさっきの態度を謝れと言うも、娘もなかなかに頑なではあり(私とケンカになったときもそうだ)、「私も悪かったけど~~」みたいな出だしのメール。「そもそも自分がスマホを落として壊したくせにその態度はないだろ」という妻の言葉を娘も受け止め、妻もわりとすんなり娘を許して解約は免れた。

 

6月12日(月)

朝、送りボランティアでYちゃんを送っている途中に、Yちゃんが激しい癇癪。自分の思い通りにならなかったことが原因だ。Yちゃんのそんな様子を目の当たりにしたのは初めてだったから、やや驚いた。息子とはまた違った癇癪の出方だ。息子の場合は泣き叫び放心して動けなくなる(そう言えばもう泣き叫ぶことはほとんどなくなり、動けなくなるだけになった)のだが、Yちゃんは激しい怒りをこちらにぶつけてくる感じで、これは大人によっては、手が出てしまうのではないかと感じる。育て辛さからの虐待は、言葉としてはよく聞くようになったが久しぶりに実感した瞬間だった。こういうときに、自分自身のもっとも見たくない部分を見てしまう。

 

その後、喫茶店で仕事をして、昼飯を食いに家に戻ると、トイレの水漏れが直らないため、妻がネットで調べた業者さんが来ていた。一体型の便器のため、便器ごと交換しなければならないらしい。それしか方法がなかったのかは分からないが、17年使った便器なので寿命だそうだ。パッキンの交換で済むと思っていた妻は凹んでいる。便器交換16万5000円(工事費込み)。それだけあればなにができるのか思わず考えてしまった。便器のような必要不可欠なものは医療費のように保険がきけばいいのに。家と食べ物はこの世に生まれた瞬間から持つべきという考えに賛成だが、そこに便器も加えてほしい。

 

誕生日から2日遅れて、「渡し忘れていた」と言って、妻がカードを投げてよこしてきた。渡し忘れていたのか、書き忘れていたのかは妻のみぞ知るだが、うれしかった。内容的には例年以上に説教クサくなっていた。

 

6月13日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、シナリオ作家協会の会議に参加して、その後、何人かの方々と飲みに行った。久しぶりに同業者の方々と話すと楽しい。だが、これからシナリオライターがどのように生き残っていけばいいのかという話になると、途端に明るい未来は見えなくなる。映像を作る部署ではいち早くAIにとってかわられる部署でもあるし。

 

6月17日(土)

朝から猛暑の中(35度超え)、息子の中学校説明会へ(片道1時間半かかった)。授業も見学させてもらったがディベートや水泳の授業を見る限り、生徒個々のペースに寄り添った風景が見受けられたのと(このディベートの輪に息子が入れるのか? とは思ったが、見学したのは中学2年の授業だった)、外見もみんな私服で金髪や紫色の髪、腰までの長髪の子などもいてうるさいルールはなさそう。見た目だけでなく生徒の考え方や特性を先生方も受け入れているような雰囲気もあり、公立のような「皆と同じでなきゃダメ」という同調圧力はあまり感じない学校だった。

 

息子を集団生活できる子に変えるのは、息子も親の私たちも大いにストレスがかかるので、とにかく「うーん、君ねえ、5年生になって廊下に寝そべるのはちょっとあれだけどねえ、まあでも君みたいな子もぜんぜんありっちゃありだよ。うん、まあ多分」などと言ってくれるような中学を見つけたいなと思う。いろいろ調べてはいるが、なにか情報ありましたら是非いただけたら幸いです。

 

一度帰宅し、娘と息子にご飯を作り、夕方から妻と横浜シネマリンにて『にわのすなば』(監督:黒川幸則)鑑賞。

 

黒川幸則監督と、妻の黒川由美子さんが製作した映画で、そこはかとないユーモアに包まれた散歩とまどろみの映画というのか、なんだか心地の良い夢を観ているような感覚になる映画だった。前作の『ビレッジ・オン・ザ・ビレッジ』のときにも似たような感覚に陥ったことを思い出した。黒川夫妻と出演者の方々の舞台挨拶も楽しかった。大﨑章監督もいらしていた。

 

皆さんと一杯飲みたかったが、仕事も残っていたので泣く泣く帰宅。23時過ぎに家に着くと、娘は爆睡、息子はギンギンでYouTubeを観ていた。

 

私にとっては今までにあまり観たことがない雰囲気の映画でとっても面白かったです! 左から黒川幸則監督、カワシママリノさん、村上由規乃さん、黒川由美子さん(by.妻)

【映画 にわのすなば GARDEN SANDBOX (garden-sandbox.com)】

 

6月18日(日)

暑い。あまりに暑いので、今日は涼しい映画でも観に行こうと、息子が観たがっていた『ブラック・デーモン 絶体絶命』(監督:エイドリアン・グランバーグ)を観に行く。娘も誘ったが試験間際なので遠慮するとのこと。サメ映画好きの息子は楽しんだようだが私はイマイチだった。サメに迫力がなさ過ぎたのと、崩壊寸前の油田というワクワクするシチュエーションがいきてなかった。

 

観終わり、「昼はなに食べたい?」と聞くと即答で「寿司!」と答えたため、寿司屋に入る。飲み込むように寿司を食べる息子の姿が可愛い。

 

帰宅すると、妻と娘が銭湯に行っていたため、私と息子も銭湯へ。近所の銭湯のロビーには、常連のおじいちゃん達がいつも5、6人で酒盛りしているのだが、息子はその場が好きで、ニコニコしながらおじいちゃんたちとテレビを見て、ジュースを飲んで、つまみをもらっている。私は早く帰りたいのだが……。

 

6月19日(月)

苦手な月曜日にくわえて曇り空低気圧のダブルパンチで息子は起きられず学校はお休み。我々親がいると、どんどん攻撃的になってしまうため(多分、自分でも学校に行けないことが嫌なのだろう)、私と妻も早々に家を出て、いつもの喫茶店で仕事。

 

夕方帰宅すると、息子の調子は回復していた。習い事の柔術にも行って、ゲームの攻略を聞いてきたとのことで機嫌よくベラベラ喋っている。「明日は学校行くから」とのこと。

 

それにしても、現代が不寛容になった感覚もあれば、息子のように学校を休んでも外で遊んだり、習い事に行くのはぜんぜんOKな世の中にもなっているのはうれしい。ただ、「お前、学校休んでたのに、遊んでんじゃねえよ」という同年代の子たちはいるが、親世代でそれを言う人はほとんどいない感覚だ。

 

息子は朝に不調なことが多いのだが、夕方になると元気になるのが、鬱病っぽい症状でちょっと心配になる。とりあえず、夏休みに発達支援センターの予約が取れたので、行って相談してみようと思っているが、発達支援センターといえばあの時の悪夢が蘇らないでもない。(2021年12月7日の日記

 

息子は学校休んでも元気になるわけではなく、鬱々とどんよりしている。でも、そんな息子の近くにはいつも婆さん猫たちがいるので頼もしい(by.妻)

 

6月21日(水)

朝から仕事。久々に息子の療育に付きそう。息子は療育の一環で3Dプリンターで作品を作っているのだが、なんだかよくわからないもの作ったなと見ていると、なんとかいうマンガのキャラクターらしい。

 

夜、娘の好きな人へのLINE返信文面に時間をとられる。「パパはセンスがない」とまで言われる。さっさと告白しちまえばいいのに……と思うが、告白はあり得ないとのこと。かくいう私も、いわゆる告白というものをしたことがなく、それはこれまでの人生でかなり大きな後悔として残っている。

 

6月22日(木)

朝から仕事。その後『aftersun/アフターサン』(監督・脚本:シャーロット・ウェルズ)鑑賞。すごく良かった。内容とは関係ないが、まだ娘が小さかったころに、2人で岡山県にシナハンに行ったことがある。そのころはまったく仕事がなくて、瀬戸内を舞台とすることが条件のシナリオコンクールに応募しようと思ったのだ。自転車のカゴに娘を乗せてブラブラとしていたのだが、この子を幸せにできるだろうかと川沿いの土手を走っているときに泣いてしまったことを思い出した。4歳くらいだった娘は記憶にないだろうが、もう少し記憶に残るような年齢にときに行っておけば、「あの時のパパってなんだったんだろう」などと少しは思ったりすることもあったかもしれないなどと思ったりした。

 

それにしてもこういうバカンス映画が欧米には多いが、どんなジャンルにせよバカンス映画はなぜか好きだ。

 

6月23日(金)

朝から仕事。夕方、仕事でお世話になったI監督夫妻と夫婦で会食。飲んだりするのは初めてに近いのだが、あっという間に時間も過ぎ、終電間際までとても楽しく過ごさせてもらい、運転免許を取る約束だけはした。

 

6月24日(土)

早朝の5時から仕事。本日は茨城県のあまや座さんに舞台挨拶に行くためなのだが、疲れも溜まっていたので10時にいつも行くマッサージに行ってしまった。90分、ひたすらに右肩甲骨の身をほぐしまくっていただく。私は疲れの90%が右の肩甲骨にたまるのだ。

 

マッサージが終わりスマホを観ると妻より「JRのサイトがダウンしてるから、池袋のみどりの窓口並んでくる」とのLINEあり。本日行く「あまや座」の最寄りの瓜連駅が無人駅だから紙の切符を取る必要があり、ネット予約していたが発券できないかも、とのこと。それは妻に任せ、家で青汁とユンケルを飲んで駅に向かう。無事、チケットが取れたとのことで、上野駅構内で寿司を食べ、特急に乗車。瞬間爆睡。

 

2時間後、あまや座に着き、松本稔さんとトークイベントを。あまや座は「スーパーあまや」の跡地に作ったミニシアターだ。事務所は廃バスを改装した秘密基地のような雰囲気で、そこに住みたくなるようなところだった。若い大内支配人が1人で立ち上げたらしい。素敵な作品のラインナップの中に、『雑魚〜』を入れていただき大変ありがたい。その後、大内支配人と司会をしてくれたタポシさん、いつもいろんな映画祭でお会いする小薗夫妻たちと共に、酒蔵がやっている蕎麦屋さんで蕎麦をいただき、閉店まで話して帰宅。今日は終電前に帰れた。

素敵な映画館でした!お客様も温かくて嬉しかったです。是非また来たいです(by.妻)

 

左から脚本の松本稔さん、司会の山田タポシさん、大内支配人です(by.妻)

 

6月25日(日)

今日は息子と映画に行く約束をしていたのだが、昨晩泊まらせていただいていたママ友から「映画やめて遊びたいって」とLINEが来たので、午前中は仕事をして、午後から『私、オルガ・へプナロヴァー』(監督:トマーシュ・ヴァインレプ、ペトル・カズダ)鑑賞。

 

対人関係の築き方が苦手な主人公の若い女性が、どんどん孤立していき、最終的には「復讐してやる」と言ってトラックで集団殺人をする実話。どうすればその人を孤立させずに済むのかが大変難しい。本人が人付き合いが苦手で、攻撃的に出てしまいがちだから、周囲も関わらないように避けてしまう。でも、放っておくと、本人はどんどん孤立し、被害者意識も増幅し、恨みや怒りの感情に発展してしまう。とにかく暗澹たる気持ちになる映画で、私はやはり映画というのはこういった現実をこのくらいきつく描きながら、でも、なにか希望という言葉を使うと安易だが、とにかく絶望と現実を見せつけるだけでは、人に響かないような気がするのだ。

 

「それを誰が観たいの?」とプロデューサーから言われかねない(しかし、この「誰が観たいの?」って死ぬほど嫌いな言葉だ。その企画を出した本人が観たいに決まっている)。

 

今、私も「イヤな人」(仮)というタイトルの物語を考えている。(こうしてこの場に書けば、書ききらないと恥ずかしいから書く)。「あの人って、どうしてあんなにイヤな人なんだろう? 人に対してなんであんなに攻撃的なんだろう? しかも弱い人に」という人が人生の周囲にいたことがある。当時は「なんだこいつ? ただのバカで最低の奴かな」などと思っていた(ざっくりとだがアメリカンニューシネマの主人公たちは、このような人間をちょっとヒロイックに書き換えていたものが多いと思う)。だが、いろんなことが解明されてきて、もはや人間を正体不明のなにかで描くことは無理だと思うし、したくない。そのスタート地点から、ではイヤな人がどう生きているのか、生きていくのかという話を書きたくて、モヤモヤと悩んでいるのだが、なかなかエンターテインメントとして書くのが私の脳では難しい。でも、今やるテーマなのではないかと思っているからどうにか、最低でもシナリオの形にしたいと思っている。

 

帰りにスーパーでタイムセールになったホタテとマグロと鯛と青ソイとヒラメなどのお刺身を大量に買って帰った。娘と息子も大喜び。夜、息子のおすすめの韓国ホラー映画『第8日の夜』(監督:キム・テヒョン)を鑑賞。

 

6月26日(月)

昨晩はご機嫌な息子だったが、やはり月曜の朝は不調で鬱モード。仕方がないので学校は休み。なので、妻も私も終日、外で仕事。とにかく脳が不調なときは妻も私も、息子と距離を置くようにしている。お互いが傷つけあってしまいそうで。それが正解かどうかは分からないが。

 

6月27日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、近所のチョコザップに行き、YouTubeで高校野球を見ながら30分走って、チョコザップの近くの銭湯でサウナ。その後、再度違う喫茶店で仕事。バナナジュースを飲む。

 

夜、坂田聡さん、宇野祥平さん、清水伸さんと飲む。話題はエロ、ハゲ、愚痴、たまに熱き語り。皆さんだいたい同年代なので話もはずむ。とても楽しいひと時でした。

 

【妻の1枚】

意中の人へのLINEの返信相談が長すぎる娘に、「もうあきらめちゃいなよ」と余計なことを言い、その後フルボッコされた息子。 私と夫は返信のネタが尽きました。 暑くて猫達は溶けてます(by.妻)

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

物流業界に迫る2024年問題とは? 今現場で起きていることと消費者への影響

2024年4月から上限が設けられる、トラックドライバーの時間外労働時間。これにより、ドライバー不足や賃金の低下といったさまざまな問題が起こることが懸念されています。この背景には、ネットで買い物をする機会が増え、すぐに届くことが当たり前になった一方で、配送側の労働環境が悪化しているという現状があります。物流業界が抱える課題は、私たち消費者にとっても無関係ではありません。

 

そこで、物流業界の「2024年問題」の背景やその対策、さらに課題解決のために私たちができることについて、交通経済学を専門とする敬愛大学経済学部の根本敏則教授に教えていただきました。

 

物流の「2024年問題」とは?

最近ニュースでもよく耳にするようになった、物流業界の「2024年問題」。そもそもどのような問題のことを指すのか、物流業界の現状も含めて根本さんに解説いただきました。

 

「物流業界の『2024年問題』とは、2024年4月以降、トラックドライバーの時間外労働時間の上限規制を960時間とすることで起こる諸問題のことを指します。そもそもこの規制は、2019年度から施行が始まった『働き方改革関連法案』によるものです。すでに多くの業種で導入されていますが、すぐに対応することが難しい一部の業種には、施行まで5年の猶予が与えられていました。トラックドライバーなどの自動車運転業務も猶予されていましたが、来年度からいよいよ適用されることになり、物流業界は今まさに対応に追われているところです」(敬愛大学経済学部・根本敏則教授、以下同)

 

「2024年問題」の中でもとくに問題とされているのが、「働ける時間が短くなることで、ドライバー不足に拍車がかかること」だと根本さんはいいます。

 

「そもそもドライバーは、他の業界と比べて賃金が1割ほど少なく、労働時間が2割ほど多いと言われています。物流業界では、1990年以降にさまざまな規制が緩和され、トラック事業者数は1.5倍に増加しました。しかしバブル崩壊後、貨物の輸送需要は増加せず供給過剰となり、燃料費が高騰したときにも運賃を上げることができませんでした。その結果、ドライバーの待遇も改善されないまま、他の業界よりも低い賃金を残業代で埋め合わせるという働き方が当たり前になってしまったのです。

 

来年度からドライバーに適用される『働き方改革関連法案』では、時間外労働時間に上限規制が設けられることに加えて残業代も増加します。しかし、そもそも働ける時間が短くなるため、トータルで計算すると賃金は減ってしまいます。ドライバーたちもそれを心配していて、このままでは離職する人が増える可能性があります。そしてもちろん、運送会社も依頼された仕事をすべてこなせなくなれば、会社としての利益は減少します。最近では、ドライバーを確保できず、人手不足で倒産する運送会社も出てきているのが現状です。 このように今回の法改正によってさまざまな問題が発生しますが、大前提として重要なのはドライバーたちの働き方を変えること。今年に入ってから、ドライバーの賃金は上昇傾向にありますが、まだまだ十分ではありません。『2024年問題』を解決していくためには、『物流の生産性を向上させ、ドライバーたちの働く時間を短くしながら、生活ができる十分な賃金をどのように保障していくか』を議論していく必要があります」

 

最大14%の貨物が運べなくなる⁉ 「2024年問題」が社会に及ぼす影響

まさに今、対策が進められている「2024年問題」ですが、今回の法改正によって社会全体や私たち消費者の暮らしにはどのような影響があるのでしょうか?

 

「現在のドライバー数のままで労働時間が少なくなった場合の影響を試算すると、輸送機能は14%不足すると言われています。しかし、実際にものが運べなくなることはおそらくなく、運賃の値上げ、場合によって物流コスト上昇分の価格転嫁などさまざまな工夫をしながら、なんとか輸送することになると思います。

 

現在、荷主(物流業務の依頼者)が負担する物流コストの平均は約5%と言われています。わかりやすく言えば、100円で販売されている商品のうち5円が物流コスト、すなわち支払運賃ということです。私はこれが20%くらい上昇する可能性もあると考えていて、そうなると多少の物価上昇につながる可能性はあります。なかでも、輸送できなくなるものとして挙げられるのが農産物や水産物です。これらは運賃が高くても運ばざるを得ないので、実際に物流コストが上がれば、私たちが手に取る食品の価格にも影響すると考えられます。とはいえ、物流コストが上昇することでドライバーの賃金も上がれば、ドライバー不足の緩和、ひいては運べなくなる危機を回避することにもつながるはずです」

 

今後、物流コストが上がる可能性はありますが、根本さんによると、そもそも日本の物流は海外と比べると恵まれている点も多いそう。

 

「日本の物流コストは海外と比べてもわりと低め。これは、日本の物流の仕組みがそこそこ整っているからこそ実現できていることだと思います。さらに日本では、輸送中に物がなくなったり、壊れた状態で届いたりすることはほとんどありません。海外では物流コスト自体がもっと高かったり、物流業者が丁寧に運んでくれなかったりするところもあります。そう考えると、日本の企業や消費者が、質の高い物流サービスをそこまで高くない値段でこれまで得られてきたことは、とてもラッキーなことだったと言えるのではないでしょうか」

 

課題解決のためには? 物流業界だけでなく “荷主” の協力が不可欠

続いて、「2024年問題」を解決するために現在行われている取り組みについて、具体的に伺いました。

 

「運送会社で今、少しずつ取り組み始めていることの一つが『中継輸送』です。中継輸送とは、例えば東京と大阪からそれぞれ出発したトラックが中間地点の静岡などで落ち合い、トラックを乗り換えて出発地に戻るような仕組みのことを言います。トラック輸送では、東京と大阪を往復するケースは多いのですが、東京から大阪まで一人のドライバーが担当すると、その日のうちに東京まで戻って来ることができず、大阪で一晩休まなければなりません。しかし中継輸送をすれば、東京から静岡などの中間地点までの往復で済むため、ドライバーは自宅で休息を取ることが可能になります。これによって労働時間が減るわけではありませんが、ドライバーの休息の質を高めることができるのは大きなメリットです。自宅に帰れる日数が多いと離職率も低くなるというデータもあります。現在は、同じ会社同士で行われていることが多いですが、別の物流会社が連携しながら行う方法も模索されています。

 

そのほか注目されているのが、トラックの長距離輸送の部分を鉄道やフェリーなどに転換する『モーダルシフト』です。これまでは鉄道やフェリーで運ぶよりもトラックで運んだほうが早いとされていましたが、来年4月からはドライバーの拘束時間(労働時間と休憩時間の合計時間)が減り、休息時間(睡眠時間などを含む、勤務と次の勤務の間の時間)は増えるので、鉄道やフェリーの方が早くなることが予想されます。そうなると、モーダルシフトを検討する荷主も増えるはずです。とはいえ、港や駅に荷物が到着したあと、目的地まではトラックで運ぶ必要があるため、トラック輸送がゼロになるわけではありません。それでもトラックの長距離輸送の部分を代替することで、ドライバー不足の解消には効果的だと思います。さらにモーダルシフトによって、CO2削減や道路の混雑緩和なども期待できます」

 

さらに根本さんは、課題解決のためには「物流業界だけでなく、物流業務の依頼者である『荷主』の協力も必要」だと言います。

 

「そもそも『荷主』には、『発荷主』(=荷物を発送する側)と『着荷主』(=荷物を受け取る側)がいて、発荷主の責任で輸送を手配して着荷主に届けることが一般的です。例えば私たちがネットで買い物をするときは、ネット通販事業者(=発荷主)と私たち消費者(=着荷主)の間で商品の売買が行われ、商品の輸送はネット通販事業者の責任で行われます。こうした物の流れは、メーカーと卸売業者、卸売業者と小売業者といった企業間でも同じことです。

 

そして、物流業者は発荷主と運送契約を結びますが、その内容は着荷主には知らされません。そのため着荷主は、運送業者に対して『荷物を店の棚まで運んで並べてほしい』というような、運送条件に無い要請をしてしまうことがあります。着荷主が運送会社にわがままを言ったとしても運賃などが変わることはないため、こうした要請をすることは、ある意味 “普通” になってしまっているのです。物流業者も、発荷主と着荷主の間で売買契約がなされている以上、着荷主からの要請をなかなか断ることはできません。こうした物流の仕組みによって物流業界へ負担がかかっていることを荷主たちが理解し、課題解決に一緒に取り組む必要があると考えています」

 

「なかでもドライバーたちの負担になっているのが、『荷役(荷物の積み下ろし)』や『荷待ち(荷物の積み下ろしまで待機すること)』です。荷役・荷待ちの時間は平均すると毎回それぞれ90分程度かかっているとも言われていて、ドライバーの長時間労働の一因になっています。

 

そこで、荷待ち時間の削減のために導入が進められているのが、『バース予約システム』です。『バース』とは、倉庫や物流センターでトラックが接車して荷物の積み下ろしをするスペースのこと。これまで、トラックが倉庫に到着してもバースが混雑していることがあり、荷待ち時間が発生してしまっていました。『バース予約システム』は、バースを管理する着荷主が導入し、ドライバーがスマホアプリなどを使って荷下ろしの時間を事前に予約できるようにするというものです。これにより、あらかじめトラックが到着する順番を調整することで、ドライバーの荷待ち時間を削減することが可能になります。システムを普及させていくにはまだ課題がありますが、認知は確実に広まっているので、時間とともに普及率はさらに上がっていくと考えています」

 

物流業界の課題解決のために、私たちにできること

私たち消費者も、ネット通販を利用するときには「着荷主」になります。ネットで買い物をするときや荷物を受け取るとき、どうすれば物流への負担を減らせるのでしょうか? 私たちにできることについて、根本さんからアドバイスをいただきました。

 

「皆さん、ネット通販の『送料無料』という言葉につられて、つい物流に負担のかかる注文方法や受け取り方法を選んでいませんか? そもそも送料は『無料』なわけではなく、発荷主が負担しているということを忘れてはいけません。その上で私たち消費者ができることは、まず物流に負担のかからない注文方法を選ぶことです。例えば、『まとめて注文して配送してもらう回数を減らす』『急ぎでない限り当日・翌日の配送を避ける』ことなどが挙げられます。

 

さらに、私がとても重要だと考えているのが『再配達の削減』です。再配達をすることは、宅配業者にとって大変なことではないかと思います。効率よく配達できる無駄のないルートを選んで順番に荷物を運んでいるのに、配達の途中で不在の人がいれば、その人のためだけに午後や夕方にもう一度配達に行かなければならない。これはものすごく手間がかかることで、効率が悪いですよね。最近では、再配達を削減するための仕組みやサービスも増えているので、それらを利用することが消費者にまずできることではないでしょうか。例えば、下記のような例があります」

 

・運送会社のサービスを活用する

事前に荷物が届く日の通知を受け取ったり、受け取り日時・場所を変更したりできる運送会社のサービスはとても便利です。都合が悪くなったときでもスマホ上で簡単に変更できるので、受け取る側にとっても運ぶ側にとっても負担が少ないところが利点だと思います。

 

・宅配ボックスで受け取る

マンションに設置されている宅配ボックスで受け取ることも、再配達を減らすために有効です。最近は駅やスーパーなどさまざまな場所にも設置されているので、活用しやすいところもポイント。しかし、生鮮食品のように温度管理が必要なものや重いものなど、宅配ボックス不可の荷物もあるため、その点は注意が必要です。

 

・「置き配」で受け取る

玄関先などあらかじめ指定した場所に荷物を置いてもらう「置き配」も、再配達削減につながる受け取り方法の一つ。現在Amazonではデフォルトの受け取り方法になっています。荷物が盗難されたり雨にさらされたりするリスクもあるので、荷物を置いてもらう場所には注意しましょう。

 

・お店で直接受け取る

ネットで注文した商品を店舗で受け取ることも、課題解決に寄与するはずです。運送会社は消費者の自宅まで荷物を運ぶ必要がないため、物流の負担を減らすことにつながります。消費者にとっても、受け取りのタイミングや場所を自分で選べることはメリットだと言えます。

 

「そのほか、ネット通販では、物流への負担がかからない配送方法を選んだ場合にポイントを付与するサービスを始めるところも出てきています。ただ『意識を変えて』と伝えるだけではなく、経済的なメリットがあることで、消費者もより行動を起こしやすくなるはずです。今後もこのように、消費者の意識を変えたり物流に負荷のかからない行動を促したりする施策が打ち出されていくのではないでしょうか」

 

「2024年問題」は、物流業界だけではなく、私たち消費者にとっても重要な問題です。ネットでの買い物が増え、「送料無料」「即日配達」が当たり前になった今こそ、その背景にある物流業界の課題について考え、できることからアクションを起こしていきましょう。

 

プロフィール

敬愛大学 経済学部 教授 / 根本敏則

専門は交通経済学。東京工業大学工学部卒業、同大学大学院修了。一橋大学大学院商学研究科教授などを経て現職。日本物流学会会長、公益社団法人日本交通政策研究会専務理事、国土交通省運輸審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員などを歴任する。

日向坂46影山優佳がサッカー『パリ・サンジェルマン×アルナスル』ゲスト出演!ゲキサカ編集長との配信企画も

7月25日(火)開催の『パリSGジャパンツアー パリ・サンジェルマン×アルナスル』(日本テレビ系 午後7時~9時24分)に、日向坂46の影山優佳がゲスト出演する。

影山優佳(日向坂46)

 

芸能界指折りのサッカータレントでもある影山は、試合会場のヤンマースタジアム長居からスタジアムの盛り上がりや臨場感を伝えるほか、試合中はサッカー情報専門サイト“ゲキサカ”編集長の西山紘平と日テレスポーツYouTubeチャンネルにて実施する配信企画にも出演。

 

『こんな夜は、二度とない!影山&ゲキサカ編集長のマニアックすぎるサッカー観戦』と称して、フランスの絶対王者のPSG(パリ・サンジェルマン)、C・ロナウド擁するサウジアラビアの強豪アルナスルの試合を観戦しながら、マニアックな視点で選手のすごさや高レベルな戦術を解説する。

 

さらに、生配信の特徴を生かし、視聴者からのコメントにも答えていくなど、サッカー初心者も上級者も楽しめる配信企画に(※配信企画では、試合映像はなし)。なお、日テレスポーツYouTubeチャンネルでは、試合前に行われる両チームの練習の模様をライブ配信される。

 

また、データ放送では、ハーフタイムに豪華プレゼントが当たる大好評のゲーム企画「連続シュートストップチャレンジ」を実施。

 

テレビリモコンの左右ボタンを操作して対戦相手が次々に放つシュートをセービングすると、成功数に応じて、パリ・サンジェルマン所属選手のサイン入りユニフォーム、高級和牛カタログギフト1万円分、任天堂Switch(サッカーゲームソフト付き)など豪華プレゼントに応募できる。詳細は、日テレサッカーのホームページを参照。

 

番組情報

『パリSGジャパンツアー パリ・サンジェルマン×アルナスル』

日本テレビ系

2023年7月25日(火)午後7時~9時24分 生中継

TVer:午後7時20分~9時24分 生中継

 

会場:大阪・ヤンマースタジアム長居

 

解説:北澤豪(元日本代表MF)

ゲスト解説:槙野智章(元日本代表DF)

ゲスト:影山優佳(日向坂46)

配信ゲスト:西山紘平(ゲキサカ編集長)

実況:田中毅(日本テレビアナウンサー)

リポート:ラルフ鈴木・安村直樹(日本テレビアナウンサー)

進行:畑下由佳(日本テレビアナウンサー)

 

試合前練習配信 午後6時30分ごろ~6時50分ごろ

試合中配信企画 午後7時20分ごろ~試合終了

 

※データ放送ゲーム『連続シュートストップチャレンジ』は、ハーフタイムから開始。

※試合前の練習配信および試合中の配信企画は、YouTube日テレスポーツ公式チャンネルにて実施。

 

日テレスポーツ公式YouTube:https://www.youtube.com/@ntvsports

日テレサッカー公式HP:https://www.ntv.co.jp/soccer/

番組公式ツイッター:@ntv_football

番組公式インスタグラム:ntv_football

東芝の本気が見える、Aurexからカセット付きBluetoothスピーカーなど発売

東芝エルイートレーディングは、オーディオブランド「Aurex(オーレックス)」から、カセット付きワイヤレススピーカー「AX-R10/AX-R10C」「AX-T10」2機種と、ワイヤレスカセットプレーヤー「AX-W10/AX-W10C」1機種を発表。7月下旬から発売します。

↑AX-W10C(クリア)

 

Aurexは、ブランドスローガンを「心、躍る。」としたほか、ロゴマークも刷新するなど、誕生50周年を機にリブランディングを実施。Aurexに親しみのない若年層にも共感されるブランドにすることを目標に掲げ、登場したのが今回の新製品です。

↑イラストレーターpomodorosaさんのイラストを使ってプロモーション展開するなど、若年層に寄せています

 

新製品はカセットテープに注目し、曲線的なデザインを採用。また、操作ボタンをシンプルでカラートーンを抑えたピクトグラムに変更したことで、ノイズレスなデザインにしたとしています。

 

AX-R10/AX-R10Cは、室内で音楽を聴くスタイルをイメージし、6Wのモノラルスピーカーとパッシブラジエーターを側面に配置。迫力のある重低音と良質な中高音を再現したそうです。スマホと接続してBluetoothスピーカーとして使えるほか、手持ちのBluetoothイヤホンにカセット音源を送信して楽しめます。

↑AX-R10

 

AX-T10は、屋外でアクティブに音楽を聴くスタイルをイメージしたスピーカー。5W+5Wのスピーカーを左右に配置したうえ、背面に大型のパッシブラジエーターを搭載し、音源をパワフルに再生してくれます。また、本体正面のフレーム内側には、LEDライトを搭載。7色に変化する光で空間の雰囲気を盛り上げるとしています。このほか、Bluetooth送受信も可能なので、AX-R10/AX-R10C同様の使い方ができます。

↑AX-T10

 

バッテリーは両機種ともに2000mAhで、充電は約2.5時間。カセットテープの推奨はノーマルカセットC60です。

 

AX-W10/AX-W10Cは、1980年代に展開していたポータブルカセットプレーヤー「Walky」を、現代風にアレンジしたワイヤレスカセットプレーヤーです。外観デザインにもこだわったとしており、AX-W10はカセット窓を小さくし、AX-W10Cはカセット窓を大きく露出させクリアなデザインを採用しています。加えて、スライドスイッチで操作できるバーチャルサラウンド機能を搭載。複数のスピーカーで再生したような音響効果を実現し、音場の広がりを豊かに再現するそうです。

↑AX-W10C(クリア)

 

電源はUSB Type-C経由のDC5Vのほか、単3形乾電池×2本。また、3.5mmのステレオミニジャックを搭載しています。カセットテープの推奨はほか2機種と同じです。

 

店頭想定価格はAX-R10/AX-R10CおよびAX-T10が1万5000円前後(税込)、AX-W10/AX-W10Cが8000円前後(税込)。

 

ロゴを刷新するなどで、本気度が伺える製品。最近ではカセットテープの盛り上がりもあり、ターゲットとしている若年層にどこまで食い込めるか注目したいところです。

Amazon人気製品がアップグレード、Ankerの新しい体重体組成計「Eufy Smart Scale P3」

アンカー・ジャパンは、スマートホームブランド「Eufy」から、体重体組成計の最上位モデル「Eufy Smart Scale P3」を発売しました。価格は9900円(税込)。

 

Amazon.co.jp 売れ筋ランキングの「体重・体脂肪・体組成計」カテゴリでベストセラーを獲得した「Eufy Smart Scale P2 Pro」のアップグレード版にあたるモデル。Eufyの体組成計としては初めてカラーディスプレイを搭載し、計測データを最大14項目確認できます。ディスプレイは足でタップして操作できるため、スマホから毎回専用アプリを開くことなく、計測データが見られます。

 

Wi-FiやBluetooth経由で専用アプリに接続すれば、データを自動的にアップロードもできます。

 

計測できるのは、体重計、心拍数、体脂肪率、BMI、筋肉量、水分量、基礎代謝量、内臓脂肪、体脂肪量、除脂肪体重、骨量、タンパク質、体内年齢、骨格筋量、皮下脂肪率、体脂肪率と筋肉量のバランスから分類されるボディタイプの16項目。さらに、専用アプリでは、計測データから3Dモデリングされた体型を確認することも可能です。

 

本体サイズは約32.5✕ 32.5✕ 2.6cm、重さは約1.9kg。また、最⼩表⽰は3〜5kgまでが50g単位、5〜75kgまでが100g単位、75〜150kgまでが200g単位で、計量精度は3〜5kgまでがプラスマイナス50g、5〜75kgまでがプラスマイナス100g、75〜150kgまでがプラスマイナス300gです。

夏のイベントで楽しみたい! KFCからお得な「2種類選べる! 夏休みパック」が発売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で「2種類選べる! 夏休みパック」を7月26日(水)から8月22日(火)の期間限定で販売します。

 

2種類選べる! 夏休みパックは、KFCの人気メニューを、好みやシーンに合わせて組み合わせられる期間限定パックです。たとえば、子どもから大人まで集まるときには、シェアしやすく食べやすい骨なしケンタッキーとナゲット、友人と集まってガッツリ食べたいときには、オリジナルチキンとカーネルクリスピーなどと、選ぶことができます。

 

選べる商品は、オリジナルチキン4ピース、骨なしケンタッキー4ピース、カーネルクリスピー5ピース、ナゲット15ピースから異なる2種類。なお、同じ種類を選ぶことはできません。

 

また、2種類選べる! 夏休みパックを購入すると、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「チョコパイ」2個、または「カーネルクリスピー」2ピースをそれぞれ390円(税込)で、いくつでも購入可能。人数やシーンに合わせて楽しみ方の幅が広がります。

 

2種類選べる!夏休みパックの価格は2000円(税込)。組み合わせ次第では最大670円もお得になるというセットなので、夏休みにみんなで楽しみたいときの選択肢になりそうです。

手のひらサイズのターナー!? 荷物が多いアウトドアでもコンパクトに収納できる「折りたたみターナースプーン」

キャンプやバーベキューで使うアウトドア関係のグッズも充実している100円ショップ・ダイソー。ひとつひとつ揃えると高額になってしまうアイテムも、ダイソーで購入すれば安く済ませられます。今回ご紹介する「折りたたみターナースプーン」もアウトドアのお供にピッタリなアイテム。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

 

●コンパクトになって持ち運びに便利な「折りたたみターナースプーン」(ダイソー)

キャンプやバーベキューへ出かける時は、さまざまな道具を詰め込みたくなるもの。その結果荷物が多くなってしまうことも多々あります…。ただでさえ荷物が多くなりがちなアウトドアなので、なるべくすっきりまとめられたら嬉しいですよね。今回紹介する「折りたたみターナースプーン」(110円/税込)は、まさにコンパクトに持ち運びできるのが魅力の商品です。

 

実際に使う時の大きさは横5.5×高さ2.5×長さ20.5cmと、ターナーとしてはやや小さめ。とはいえスプーンとしても使えるので、使い勝手のいいサイズだと感じました。半分に折りたたんだ状態では手のひらにすっぽり収まるサイズになり、鍋やメスティンに入れても持ち運べます。

 

使う時は折りたたんであるハンドルを起こして180度に倒します。カチっと止まるので、使っている途中で簡単に戻ってしまうこともありません。

 

さらにストッパーが付いているため、ハンドルの根元までスライドさせることでより安心。ハンドル部分のすき間を利用してフックなどにかける収納も可能です。

 

たたむ時はストッパーをハンドルの先端までスライドさせ、ハンドルの根元を内側にグッと押し込みながら折りたたみます。ほとんど力をかけずにおこなうことができました。

 

耐熱温度は180度で調理にも使え、表面が凸凹のエンボス加工のおかげで食材が付きにくいのもGOOD。浅めのスプーン型なので、混ぜたりすくったりするのにも便利です。スタンド付きでターナーの先端を浮かせて置いておけるのもいいですね。アウトドアなどで使っている途中にサッと置けて、気になる衛生面も安心です。

 

商品の愛用者からは「スプーンにもしゃもじにもなって便利」「キャンプ用に購入したけど、使い心地が良くて家でも使っています」と好評の声が上がっていました。便利なアウトドアグッズをお探しの人は、コンパクトに収納できて使い勝手もいい同商品をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

「法人ユーザーから引き合いあった」Dynabookが交換バッテリー搭載「dynabook X83(CHANGER)」を発売

Dynabookは7月18日、プレミアムモバイルノートパソコン「dynabook X83(CHANGER)」を発表した。同製品は、薄型・軽量のモバイルノートパソコンの中でそれほど多くはない「セルフ交換バッテリー」機構を搭載。同日より受注を開始した。

 

ユーザーのニーズに応えた「セルフ交換バッテリー」機構

↑13.3型プレミアムモバイルノートパソコン「dynabook X83(CHANGER)」発表会。Dynabook 執行役員 国内PC事業本部長の渋谷正彦氏(左)と同 国内PC事業本部 事業本部長附 中村憲政氏(右)

 

新製品「dynabook X83(CHANGER)」は、ユーザーのダウンタイムの最小化とパフォーマンスの最大化をコンセプトに開発された法人向けモバイルノートパソコンだ。最大の特徴は、ユーザー自身が安心して別のバッテリーに交換できる「セルフ交換バッテリー」機構を採用したこと。

 

同社が行ったモバイルパソコンの不満点についての調査では、「バッテリー駆動時間が短い」「バッテリー交換が自分でできない」「バッテリーの消耗が激しい」などといった「バッテリー電源への不満」が26%あった。また、実際に国内の法人ユーザーからも「自分でバッテリーを変えられるモバイルノートパソコンが欲しい」という声が多くあがったことから、開発に着手したという。

↑「モバイルPC不満点」調査では、起動処理速度への不満に次いで、バッテリー電源への不満の声が第2位となっている。 2023年5月同社調べ(n=2400、全国15~69歳男女)

 

同社の執行役員 国内PC事業本部長 渋谷正彦氏は「従来のモバイルノートパソコンは、バッテリー交換時に本体をメーカーに預ける必要がありました。そのため、発送手配や代替機へのデータ移行など作業に要するダウンタイムが発生し、(手元にパソコンが戻ってくるまで)少なくとも2~3日程度かかってしまっていました」と、従来機が抱えていた課題を説明。「dynabook X83(CHANGER)」では「ユーザー自身がバッテリーを交換できるので、3分程度で作業が完了します」と、ビジネスにおけるダウンタイム削減についてアピールした。

 

セルフ交換バッテリーの構造で特にこだわったのは、交換時にユーザーが基板などの電気部分に触れることなく、簡単かつ安心してバッテリー交換が出来るという点。バッテリーカバーにある2か所のネジは家庭にある汎用的なドライバーで外せるが、カバーにはくっついた状態なのでネジの紛失を防ぐことができる。ロック機能も備わっており、バッテリーはロックを解除しないと外れない構造になっている。

↑「セルフ交換バッテリー」の構造。基板に直接触れることなくユーザー自身で簡単にバッテリー交換ができる

 

さらに、強度や絶縁性に優れた金属板などの素材を採用し、万が一強い圧力がかかった場合でもバッテリーのセルを保護する。その分、重量増加が避けられなかったが、同社の国内PC事業本部 事業本部長附 中村憲政氏は「ユーザー自らがバッテリー交換をするので、やはり安全性には代えられない。他の部分で軽量化を図るエンジニアリングを行って対応しました」と語った。

↑ 「バッテリーにはセルを保護するために金属板を両面に入れた」と安全性について語ってくれた中村氏

 

その結果、薄さ約17.7mm、軽さ約800g(※)の薄型・軽量ボディを実現。さらにアメリカ国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810H)に準拠した10項目のテストを実施予定で、26方向、76cmの高さからの落下テストをはじめとした振動、衝撃などの耐久テストによって、安心して長く使い続けられる堅牢性を追求するという。

※ 軽量重視構成 バッテリーS、WUXGA液晶、キーストローク1.5mmを選択した場合。

 

「dynabook X83(CHANGER)」に合わせてサービスソリューションも強化される。同社の「LCM運用サービス」において、セルフ交換バッテリーに対応した「バッテリー交換サービス」を新たに提供。バッテリーの劣化度合いなど、パソコンの不調を検知し管理できる機能をポータルサイトに追加する。バッテリーは消耗分だけではなく、予備分としての発送依頼も可能なので、ここでもユーザーのダウンタイム解消が期待できる。

 

Dynabook独自のエンパワーテクノロジーによってCPUのパフォーマンスも強化

バッテリー駆動時間は約24時間を目指しており、30分の充電でバッテリーの容量を約40%充電できる急速充電機能「お急ぎ30分チャージ」を搭載。さらに、ACアダプターを使用し続けた場合などのバッテリーの劣化リスクを軽減するために、自動的に充電容量をコントロールする「オート充電モード」を採用し、バッテリーの長寿命化を実現した。

 

パフォーマンスの最大化においては、素早い起動と優れた応答性を追求。CPUは、ハイパフォーマンスと省電力性を両立したインテルの第13世代「Core i7-1370P vPro」「Core i5-1350P vPro」「Core i7-1360P」「Core i5-1340P」「Core i5-1345U vPro」「Core i5-1334U」から選択できる。CPUのパフォーマンスを安定させる同社独自のエンパワーテクノロジーも採用。小型のダブルファンとヒートパイプを取り入れるなどによって、TDP(熱設計電力)28Wという高いパフォーマンスを維持している。

↑小型ダブルファンとヒートパイプのダブル配置による放熱で、TDP28Wを実現

 

また、フィンの部分にホコリが溜まることによって放熱能力が低下し、パソコンのパフォーマンスが落ちてしまうことを防ぐために、「dynabook X83(CHANGER)」では「ダスト・クリーニング機構」を新たに採用した。これにより、ユーザ自身でネジ止めされたふたを取り外してホコリを掃除することができる。

↑「ダスト・クリーニング機構」は、フィン付近にあるふたのネジを外して簡単に掃除することができる

 

快適な使い心地のために2種類のキーボードを用意

「dynabook X83(CHANGER)」は、2種類のキーボードが用意されているところも特徴である。その違いはストロークで、標準の1.5mmとしっかりした打鍵感を感じられる2mmから、ユーザーが自分に合ったキーボードを選択することが可能だ。

 

ディスプレイは縦方向の表示が長く、Excelなどが見やすい16:10の液晶を採用。ビジネスシーンにおける対面での商談もスムーズに行える、180°開けるディスプレイ構造のほか、6GHz帯でも通信が可能なWi-Fi 6Eへの対応や、有線LANとHDMIを実装。さらに、USBを計5ポート(USB Type-A×2、USB4 Type-C×3)搭載するなど、高い操作性と接続性も実現した。

↑13.3型(16:10)ノングレア WUXGA ディスプレイ搭載。対面のミーティング時などに便利な180°オープンディスプレイ構造で、情報共有もしやすい

 

価格はオープン価格で、10万円台半ば~30万円以下になる見込み。販売目標は年間20万台を目指しており、コンシューマー向けモデルの開発も視野に入れているという「dynabook X83(CHANGER)」の今後の発表にも注目していきたい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【2023年上半期メガヒット】半年足らずで1万6000台超の予約受注を達成! 三菱「デリカミニ」人気の理由を探る

「デリカ」の名が付く軽スーパーハイトワゴンが出ることが明らかになるや、「欲しい!」という人が続出。5月の発売日までに想定をはるかに上回る受注数に。その人気の要因を探る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

三菱
デリカミニ

180万4000円〜223万8500円

「eKクロス スペース」の実質的な後継モデルとして開発。“頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン”をコンセプトに、デリカらしい力強いデザイン、日常からアウトドまで使いやすい室内空間、運転をサポートする走行性能や安全装備などを備えている。

SPEC【T Premium・4WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1830㎜●車両重量:1060㎏●パワーユニット:659cc直列3気筒インタークーラー付ターボ最高出力:64ps/5600rpm●最大トルク:10.2kgm/2400〜4000rpm●WLTCモード燃費:17.5km/l

 

↑内装色は精悍なブラックで統一。小物を片付けやすいよう各部に収納が設けられている。オリジナル9型ナビはぜひ付けたいところ

 

↑開口高は1080㎜もあり、地上高が低めなのでかさばる荷物の積み下ろしもラクラク。後席は分割して320㎜も前後スライドできる

 

↑飲み物をこぼしてもサッと拭き取れて水遊びのあとでも気にせず乗り込める撥水シート生地を採用。座り心地と通気性にもこだわっている

 

●ヒットのシンソウ

【証言者】モータージャーナリスト・岡本幸一郎さん
軽自動車からスーパーカーまで守備範囲が広い。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

インパクト満点のルックス異彩を放つ独特の存在感

「こういうクルマが発売前に多くの注文を集めたところに意義がある。内容的にはそれほど目新しくはないものの、使い勝手に優れ、見た目にもインパクト抜群。かつてない存在感を放っているところがスゴい」(岡本さん)

 

「デリカ」のミニ版らしいデザインと利便性を兼備

1万6000台という数字がどれくらいのものかというと、例えば軽自動車界の王者として君臨しているホンダのN-BOXなら、わずか1か月でもっと多くの台数が売れることも珍しくない。それでもデリカミニのように価格帯が高めの軽自動車で、しかもまだ試乗レビューも出ていない段階の新型車が、これほどの受注を集めたことは大健闘といえる。

 

この人気の秘密は、アウトドアミニバン・デリカゆずりの力強いデザインと、軽ハイトワゴンとしての使い勝手を良い具合に兼ね備えているところにありそうだ。いまどきの軽ハイトワゴンはどれも良くできていて、使い勝手は甲乙付けがたい。その点ではライバルと大きな差はないだろう。そんななかでもデリカミニが特別なのは、やはりデザインだ。

 

最近ではSUVテイストの軽自動車もいくつか見受けられるようになってきたが、デリカミニほど上手くまとまっている例はあまり心当たりがない。特に、いかにもデリカのミニ版らしい、ちょっとヤンチャで、かわいらしさのなかにもキリッとした表情のあるフロントが目を引く。

 

また、半世紀以上の歴史と伝統のある「デリカ」が車名についていることから興味を持ったという人や、信頼を感じて注文したという人も少なくないようだ。

 

実際、デリカとしての使い勝手の良さと4WD性能への期待により、アウトドア派からも大いに注目を集めているという。

 

人気雑誌編集長が本気で考えた「私ならデリカミニでコレがしたい!!」

■「ベストカー」編集長・飯嶋 穣さん

パーツが揃ってきたら自分好みにカスタマイズ

「デリカミニは自分好みにイジるには最高の素材。今後、カスタムパーツも続々と増えるでしょう。というわけでまずはカスタム。タイヤあたりから始め、ゆくゆくはリフトアップキットで車高も上げたいですね」

 

「ベストカー」
販売部数、情報量、エンタメ濃度No.1の自動車専門誌。1977年創刊/毎月10・26日発売(講談社ビーシー/講談社)

 

■「ランドネ」編集長・安仁屋円香さん

デリカミニに合う服を着て秘湯やカフェで寛ぎたい

「お気に入りのウエアに似合うナチュラルアイボリーメタリックのデリカミニで、駅から登山口までが遠い山に出かけます。山歩きのあとは、山奥の秘湯を目指したり、カフェに立ち寄ったりして1日を過ごしたい!」

 

「ランドネ」
山歩きの旅をキーワードに、自分らしいアウトドアライフを楽しむ女性を応援する隔月刊誌。奇数月23日発売(ADDIX)

 

■「GetNavi」編集長・松村広行

カミさんと2人で日本各地を巡りたい

「デリカと言えば4WDによる走破性が魅力。多少の悪路も平気だし、運転支援機能も充実していて、ロングドライブで疲れても安心です。愛らしいルックスはカミさんも気に入ってくれそう。2人で日本各地を旅したいですね」

 

PLAYBACK![1968-2023]デリカ55年ヒストリー

1968年、トラックから始まったデリカは今年で55年を迎える。初代スターワゴンでの4WD追加が大きな転機となり、以降SUVとワンボックスを融合した唯一無二の存在となっている。

 

【1968年】デリカトラック

1.1lエンジンを積む小型トラックがまず登場。ほどなく商用バンと、9人乗りワゴンの「コーチ」が追加された。

 

【1979年】デリカスターワゴン(初代)

スクエアなスタイルに一新。のちにピックアップトラックをベースとした4WDとディーゼル車がラインアップされた。

 

【1986年】デリカスターワゴン(2代目)

ボディサイズ拡大とともにエンジンを強化。ワゴンは4WDと2WDでスタートし、世のRVブームのなか人気を博した。

 

【1994年】デリカスペースギア

2代目パジェロをベースに開発。4WDシステムは、先進的なスーパーセレクト4WDをいち早く搭載していた。

 

【2007年】デリカD:5(ビッグマイナーチェンジ後)

独自の環状骨格構造であるリブボーンフレームを採用し、強固な車体を実現。2019年より現在のデザインとなる。

豆板醤&甜面醤のコンボたまらん!ファミマ「来来亭 旨辛まぜそば大盛り」は旨味の演出に技あり

手軽で簡単な食事として知られているカップメン。複雑な調理手順がなく調味料も用意する必要がないので、とても便利ですよね。そんなカップメンは進化し、いまやスープの旨みを味わったり、風味を楽しんだりできることが当たり前の時代に。そこで今回は、ファミリーマートの「来来亭 旨辛まぜそば大盛り」(268円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

 

●「来来亭 旨辛まぜそば大盛り」(ファミリーマート)

監修をおこなった「来来亭」は滋賀県野洲市に本店を構え、全国に複数店舗を展開する人気ラーメン店。京都風醤油味の鶏ガラスープに、背脂をふんだんに浮かせているのが特徴です。ちなみに、過去にも来来亭とファミリーマートは何度かタッグを組んだ実績があります。“自分たちのこだわりラーメンにプラスしてお客様のこだわりに応える、でも「情熱」だけは抜けない”というアツいお店。そんな来来亭が監修した、まぜそばを味わっていきましょう。

 

カップ麺に別添付されている小袋は、計3種類。まずは、かやくを入れてお湯を注ぎます。調味たれをフタの上で温めながら5分待ったあとに投入。かき混ぜると食欲をそそる香りが漂ってきました。早く食べたいところですが我慢……。残りの小袋、きみまろペーストを投入して完成です。

 

 

さっそく麺を一口。太い麺に濃厚なタレがよく絡み、豆板醤と甜面醤のコクが口いっぱいに広がっていきます。麺とタレの相性は抜群で、ガツンとくる旨みがやみつきに。

 

辛さを感じないなと思っていたら、後からピリっとした辛さがじわじわと広がってきました。旨みがありクセになる辛さを楽しんだところで、きみまろペーストと麺を絡めていきます。すると、まろやかで深みのある味わいにチェンジ。これはお箸が止まりません。

 

具材は、焼豚、ねぎ、もやし、メンマです。具材がタレの旨みを増してくれるだけでなく、もやしやメンマが食感の良さもプラスしてくれます。麺の量も130gと大盛りなので、コクのある味わいをお腹いっぱい堪能することができました。

 

ネット上でも「ただの激辛ではない! 旨みのある辛さがたまらない」「カップ麺とは思えない旨みの演出がすごい」といった声が続出。あなたもクセになる辛さを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

わかめ過ぎて麺が見えない! エースコック「わかめは主食 チョレギサラダ風まぜめん」はガッツリ&低カロリーな嬉しい一杯

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

夏場であればTシャツとショーツ、冬であればとりあえずモコモコで暖かな服装など、寝る時の衣類にはあまりこだわってない人も多いかもしれません。ただ、ここにちょっとした気遣いを加えることで寝苦しさから解放されたり、寝冷えを防げたり。実は睡眠時に何を着用するか? はとても重要なんです。ということで、今回はパジャマにフィーチャー。睡眠のプロによるアドバイスに基づいて、編集部オススメのウェアを紹介していきます。

 

<識者紹介>

睡眠健康指導士:加賀照虎(かがひどら)さん

自身のYoutubeチャンネル「寝具マニア加賀照虎」をはじめ、WEBメディア「快眠タイムズ」にて上級睡眠健康指導士ならではの睡眠学に基づいた快眠情報を発信。マットレスや枕、ベッドなどの寝具のレビューも行っているので、ぜひ参考に。

 

夏場、冷房をつけて寝るのはNG? いえ、大事なのは「体温」調整

まずは本題に入る前に、睡眠についての考え方を少し。トレンドや昔の認識から変わった点などはあるのでしょうか? 睡眠のプロである加賀さんにお話しを聞いてみました。

 

「最近では“体温”がトレンドになっています。さまざまな研究によって、体の仕組み上、就寝時から体温が下がり始めて、明け方付近に1度強ぐらい低くなることがわかりました。この体温低下の邪魔をしないことが入眠をスムーズにするために大切。そういった流れもあり、寝具全般で体温低下を促す通気性も注目されています。

 

反対に目覚めをよくする場合は、体温を上げていく必要があります。これは寝具などではなく、ヒーターなどで部屋を暖めたりすると、体温が上がっていくのを後押しすることができ、起床をラクにすることができます」(加賀さん)

 

パジャマ選びのポイントは、寝返りしやすく、ムレない

そして、睡眠時に着用するパジャマも「寝具と同様に大事になる」と語る加賀さん。パジャマ選びには、通気性と素材感がポイントになると加賀さんは続けます。

 

「寒いと思い、厚手のフリースなどを着て寝ると結果的に汗をかいてしまう。そうなると夜中に目が覚めてしまいますし、汗によって寝冷えする場合もあります。寒いからといって過度に暖かくしてしまうのは良くない。

 

その場合、コットンのタオル地のような素材であれば適温をキープできます。逆にポリエステルなどの化繊になると吸水性がありませんので、体温を下げるために発散する熱を逃がせないので熱がこもってしまう。ですので、素材選びは重要です。特に夏はより汗をかきやすいので、吸水速乾性や通気性にこだわってほしい。

 

ここ最近は熱帯夜も増えたことで、夜間熱中症がニュースにもなっています。昔はエアコンをつけながらの睡眠はNGという説もあったのですが、部屋が暑すぎる状態ですと体温が下がりづらいので、エアコンや扇風機などをうまく使うことは大事ですね。一晩中付けっ放しにするならエアコンの設定を27〜28度にするのがオススメです。

 

また、深部体温を下げる時に全身から熱を出していますが、手足の先から一番熱を発散していると言われているので、足元から風を当てると熱の発散を促すことができます」(加賀さん)

 

さて、世の中には様々なパジャマがありますが、素材選びの点で具体的にはどのようなタイプがオススメなのでしょうか。

 

「ストレスを感じさせない着心地や肌触りがまずは大事です。あとは寝返りを打ちやすいように、ストレッチ性のあるものはいいですね。 高級パジャマに使われるシルクは、体温調整もしやすく、肌触りもダントツ。やはり、コットンやレーヨンのいい素材と比べても肌馴染みがいい。その裏付けもあって、昔から愛用されています」 (加賀さん)

 

では、デザインでパジャマ選びの際の注意点はあるのでしょうか。

 

「まずフード付きウェアは、枕の妨げになるのでないほうがいいです。トップスでいうとパジャマタイプやカットソータイプとありますが、ボタンがあるなしなどの好みで選んで問題ないです。ただ、寝冷えを考えると、長袖・長ズボンのほうがオススメですね」(加賀さん)

 

編集部おすすめ!睡眠の「質」を高めるパジャマ4選

加賀さんに睡眠のトレンドからパジャマの選び方までをアドバイスもらったところで、ここからはGetNavi web編集部がオススメしたいパジャマをピックアップ。本格的な夏にも対応する機能的なアイテムを選んだので、ぜひ参考に。

 

【その1】着る美容液とも言われるシルクを贅沢に使用

Foo Tokyo

シルクパジャマ

5万9180円(税込)

シルクの中でも世界最高峰と位置づけられる6A/5Aランクのものを100%使用した、Foo Tokyoの「シルクパジャマ」。その圧倒的な素材感により、敏感肌やアトピー肌の人でも着られるほど肌に優しく、吸い付くような着心地を提供。シルクならではの上品な面持ちは気分を高めてくれます。また繊細な生地ゆえに股部分が裂けやすい点を独自の縫製でカバーし、柔らかさはそのままに長く愛用できる耐久性も備わっています。

 

【その2】パジャマでの1日を想定したディテールワーク

NOWHAW

“day” pajama

2万8600円(税込)

パジャマメーカー、ノウハウの一日中パジャマでいられたらという思いを込めた「day」シリーズ。ブレザージャケットタイプのパジャマで、新書判サイズの本が入る大きめのポケットや裏地をつけ捲りやすくなった袖口や裾口など、利便性に特化したデザインを採用。また、素材にはサラリとした肌触りに通気性も優れたマイクロダブルガーゼを使用しているので、暑い季節でも快適に過ごすことができます。

 

【その3】パイルならではの吸水性

TENERITA

ストレッチパイル半袖メンズパジャマ

2万8600円(税込)

高品質なタオルで人気を集めるTENERITAのパジャマにはストレッチパイルを使用。繊維の長いスーピマコットンの糸を甘撚りで仕上げることでやわらかくしなやかな風合いを出しつつ、パイルならではの優れた吸水性はそのままに伸縮性もプラス。そのこだわりでムレにくく、寝返りしやすい快適な着心地を提供してくれます。また、半袖とショートパンツのデザインもその軽やかな素材感にマッチします。

 

【その4】経年変化でよりいっそう柔らかく

IZUMM

ストレッチ2重ガーゼ ベーシックノビーゼ”UNO”メンズ 長袖パジャマ

1万5950円(税込)

パジャマ屋のIZUMMからピックアップしたのは生地と生地の間に空気の層が生まれるガーゼを使用した1品。その仕組みで通気性に優れているほか、吸水性も併せ持っているので汗をかいても吸収しムレにくいのが特徴。洗濯を重ねるごとに生地に空気が含まれ、さらにふんわりとした生地感になっていきます。また、伸縮糸を綿糸で巻いたCSY糸を使用して織り上げているのでストレッチ性も申し分なし。

 

↑GetNavi webでは夏の快眠特集を実施中。特集記事をまとめていますので、こちらの画像をタップしてぜひご覧になってみてください

ELAIZA(池田エライザ)作詞の新曲『わたしたち』配信スタート!素顔を切り取ったMVも解禁

ELAIZAが7月19日(水)に、約半年ぶりの新曲「わたしたち」を配信リリース。合わせて、自身が作詞も手掛けたという本作のミュージックビデオも公開された。

ELAIZAアーティスト写真

 

本MVを手掛けたのは、関根光才監督。ELAIZAと同世代にあたる、20代半ばの“わたしたち”の等身大の思いを描く楽曲に合わせ、“ELAIZAの日常”をテーマに制作されたという。フィルムの質感を生かし、自然に撮影することで、素顔のELAIZAを切り取った映像に仕上がっている。

 

撮影は、深夜から早朝にかけて裏原宿でのロケを敢行。その他、実際に住居として使用されている部屋も借り、そこで生活するELAIZAを撮影した。ELAIZA本人も終始リラックスした様子で、撮影は進んだそうだ。

 

ELAIZAが担当した歌詞と、ミニマルなトラックに乗るメロディのリフレインが、繰り返しの日常を優しく彩る楽曲となった。ELAIZAは現在も楽曲制作を続けており、次回作のリリースにも期待が高まる。

 

動画

『わたしたち』Music Video

 

配信リリース情報

ELAIZA『わたしたち』ジャケット写真

『わたしたち』
2023年7月19日(水)配信開始

配信サイト:https://lnk.to/elaiza_watashitachi

 

WEB

公式サイト:https://ikedaelaiza.jp/
Universal Music公式サイト:https://www.universal-music.co.jp/elaiza/
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC5a6VS47j81VrBD29l82HfA
公式Instagram:@elaiza_ikd

トレランブームを牽引する「サロモン」に聞いたモノ作りの使命/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「サロモン」夏の陣①

 

夏本番は、ランのオフシーズン! あまりの暑さに、パフォーマンスも発揮できず、大量の発汗は生命の危険さえ伴う。ところが、高~い山の上は、別世界! 深い森のトレイルは盛夏の日差しをも遮り、稜線を吹く風は汗を優しくぬぐってくれる。日の出の時刻も早く、トレランにもってこいの季節のひとつなのだ。

 

で、ここは東京を代表するアウトドアフィールド、高尾山。京王線高尾線の終点・高尾山口から、ケーブルカーの起点となる滝本へつながる道沿いにある、古民家を利用したサロモンのショップである。今回は、世界のトレイルランニングシーンを牽引する「サロモン(Salomon)」の店舗からお届けしている。

 

今回のテーマは、トレランとラン、シューズは何が違うのか? サロモンおすすめの2足について根掘り葉掘りお話を伺い、履き比べてみようという特別編である。お話を伺うのは、サロモンのイケメンMD、山村 拓さんである。

↑2022年10月にオープンした、東京・八王子の「TAKAO MOUNTAIN HOUSE」にて。サロモンブランドのコンセプトショップ、カフェ、コミュニケーションスペースを併設した、まさに山の家! 京王高尾線高尾山口駅から、高尾山ケーブルカー清滝駅に向かう小径沿いある

 

スキーで始まったサロモンが、トレランシューズを作る必然とは?

「サロモンは1947年、フランス東部のアヌシーで、スキーのエッジを作る研磨工場から始まります。スキーのバインディングやブーツ、クロスカントリースキーなどのイクイップメントを手掛けるブランドとして成長しました。スキーに関しては、ヘルメット、ゴーグル、アパレル、グローブ、ストックまで、頭からスキー板の先まで揃う“ヘッド トゥー ティップ”のブランドと自負しています」(山村さん)

 

日本では1962年からスキー用品の輸入が始まったサロモン。スキーやスノーボードなどのウインタースポーツだけでなく、今ではトレランやハイキングなどマウンテンスポーツのブランドとしても抜群の知名度を誇る。

↑今回お話を伺った、サロモンの山村 拓さん(右)。日本での展開商品の選定やプロモーションをマーケチームと連携して行う。トレランはもちろん、アウトドアスポーツとサッカーを愛するイケメンMD。左は、実は山登り好き、イカメシイ面の筆者である

 

今回、高尾山の正面玄関に構えるコンセプトショップ「TAKAO MOUNTAIN HOUSE」に伺ったのは、まさにサロモンのマウンテンスポーツ領域の話を聞くため。山村さんによると、サロモンがトレイルランニングのシューズを本格的に世に送り出したのは、2005年の「XA PRO 3D」だという。

 

「北欧では、クロスカントリースキーの人気が高く、その人たちの多くが夏場はトレランを楽しんでいます。その意味でも、スキーから始まったサロモンが、トレランシューズを出すのは自然な流れでした」(山村さん)

↑サロモンのトレイルランニングシューズの定番となった「XA PRO 3D」。トレランやMTB、カヤックなどを組み合わせた複合型のアウトドア競技「アドベンチャーレース」のために2005年に開発された(現在は8代目が発売されている)

 

全てのサロモン製品に宿る“ライト&ファスト”

「サロモンのモノ作りの使命は、“ライト&ファスト”にあります。より短時間に、距離を稼ぎ、ミニマルな装備で、身体のパフォーマンスをできる限り維持することが、商品開発の根本にあります。これは、ウインタースポーツ、マウンテンスポーツに共通する考え方です」(山村さん)

 

“ライト&ファスト”の思想の下で開発されるスキーギアやトレランシューズ、ザックなどのイクイップメントは、用途に応じて機能を特化し、軽量化されたモノばかり。堅牢なテントを背負っての山岳縦走など、“ヘビー&スロー”なイクイップメントとは、対極のモノ作りをしている。

 

「サロモンが得意とする主戦場は、厳冬期ではない3000m級の山々まで。日本の市場で受け入れられているのも、まさに日本の山々の標高と、様々に変化するテクニカルなトレイルがあるからと言えます。こうしたフィールドで、高いパフォーマンスを維持するために必要なのは“軽さ”です」(山村さん)

 

軽いために速く動ければ、時間をより有効に使うことができる。さらに天候やルートなどの情報を活用することで、持って行くべきギアも絞り込むことができる。これらは、アスリートも、入門者も、本質的な違いはない。“安心、安全”を至上にして、不必要なギアまで背負って、体力も時間も浪費することは、サロモンが提唱する“ライト&ファスト”とは相容れない。

 

ところで、ハイキングとトレラン、シューズの違いは、何?

「トレランとランニングで、シューズの何が違うのか? というお話ですが、まずは、ハイキングとトレランのシューズの違いから説明すると理解しやすくなります。ハイキングシューズは、下り道での捻挫や転倒などのケガに備えて、足を保護する必要があります。そのため、歩行を安定させるTPUなどの硬いシャーシを中足部に入れたり、アッパーにレザーを使ったり、爪先にトゥキャップなどの部材を使用するのが一般的です」(山村さん)

↑ハイキングシューズとトレランシューズ最大の違いは、ソールの軟らかさ。素早く長く移動するトレランシューズには、グリップ性が高いソールが搭載されている。一方のハイキングシューズは、硬くて弾力性のあるTPUのシャーシが中足部に搭載されており(写真シューズの黒いパーツ)、長時間の移動でも歩行が安定する

 

サロモンのハイキングシューズに使われるシャーシは、酷寒の厳しい環境下で培われたウインタースポーツのギアの開発力が応用されているという。クロカンスキーの超軽量なブーツの内側への倒れ込みを防ぐシャーシが、ハイキングシューズに活かされているのだ。

 

一方のトレランシューズは、移動速度を上げるために、硬くて重いシャーシを抜き、その分グリップ性の高いラバーのアウトソールを履かせ、アッパーをよりフィットさせるのが一般的だという。岩や泥、濡れた根っ子など、あらゆる路面状況でも高いグリップ力があるアウトソールのラバーは、サロモンがスノーボードブーツの開発で培った技術を応用しているのだそうだ。

 

「次は、トレランとランです。両者の最大の違いは、シューズのアウトソール(靴裏)の作りです。トレランは、岩や土など、さまざまな路面状況に対応するため、グリップ性に富んだラバーとラグ(凸凹)が必要になります。一方、ロードのランでは、常に一定方向への着地衝撃が繰り返されるため、高い耐摩耗性のアウトソールが必要になります」(山村さん)

↑トレランシューズとランニングシューズの違いについて。左は、高いグリップ性を持つアウトソール(赤い部材)を搭載するトレランシューズ。一方、右のランニングシューズのアウトソール(グレーの部材)は、薄く軽量ながら高い耐摩耗性を持っている

 

なるほど、ハイキング、トレラン、ロードランニングの各領域のシューズを手掛けるサロモンだからこその経験に裏打ちされた知見と言えよう。現在のサロモンは、ウインタースポーツだけではなく、トレランシューズの開発に巨額の投資を集中させていると山村さんは語る。

 

「今は、サロモンブランドのDNAは、トレランシューズの開発から得ています。それは、“トレランは全ての要素を持っている”からです。様々な路面状況だけでなく、高度によって気温や湿度も激しく変わりますし、山での長時間の移動では雨や風など天候もめまぐるしく変化します。それらに対応できる製品ラインナップが必要だと考えています」(山村さん)

 

サロモンが、日本市場に注目し続けるワケ

「日本人の体型や足の形状には、サロモンは以前から注目してきました。スキーブーツの出荷数量が世界一の国のマーケットという面もありますが、日本で売れる商品は、世界でウケるからです。北米では100㎏を超える体重の人たちも走りますが、北米のトップアスリートの体重は驚くほど軽量です。その中間に、ちょうど日本人がいるのです」(山村さん)

 

サロモンが日本でのスキーブーツの販売で学んだのは、甲高ばんびろな足型や、小柄な体型や骨格にも対応する製品を開発することだった。日本で売れる商品は、世界市場でもサロモンに成功をもたらしてきたからだ。

 

トレランシューズの開発でも、変化に富む日本の山々のテクニカルな環境に加え、市民マラソン大国としてのポテンシャルも、日本というマーケットへのサロモンの注目を高めることになったという。

↑今回、GetNavi web読者にサロモンが勧めてくれた、トレイルモデル(右=「ウルトラ グライド 2」)とロードモデル(左=「エアロ グライド」)。いずれのモデルも、高い衝撃吸収性と反発性を持つ「エナジーフォーム」をミッドソールに搭載している。次回以降、両者の詳細なレポートと実走によるインプレを紹介する

 

ロードランニングを含めた、総合ランニングブランドへの道

「競合ブランドの製品が、日本でどのように展開し、どんな評価を得ているかのレポートは、本国での製品開発に活かされています。サロモンは、あらゆる環境に対応する製品を開発してきました。さらにサロモンは、日本の市場を通じて、グローバルのマーケットで必要な問題解決の方法も学習してきたのです」(山村さん)

 

そのサロモンは、今後どの方向へ向かってゆくのだろう? ウインタースポーツに始まり、今やトレランでは破竹のサロモンである。このシンプルな質問を、山村さんに最後にぶつけてみた。

 

「トレランには、ランニングの全てのシチュエーションがあります。しかもサロモンは、トレイルのさまざまなシチュエーションを知っています。そのためサロモンは、“どこで走るのか?”という問いに対して、さまざまな答えを用意してきました。だからこそ、これからのサロモンは“どこでも走れる”ランニングブランドでありたいと考えています。なかなか難しいことは、百も承知のことですが……(笑)」(山村さん)

 

ということで次回からは、いよいよサロモンの最新トレイルランニングシューズ「ウルトラグライド 2」の詳細と試走に移る! 本連載でトレランシューズを扱うのは、実は初めて。乞うご期待なのである。

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をクリックすると閲覧できます)】

古屋呂敏「『VIVANT』では大先輩方に、『オオカミちゃん』では若い仲間たちにと両極端の世界で揉まれています」

俳優、カメラマン、映像クリエイターとして幅広く活躍中の古屋呂敏さんが、日曜劇場『VIVANT』、Netflixシリーズ『オオカミちゃんには騙されない』と話題の2作品に出演中。いずれも放送開始から大きな反響を呼び、自身の注目度も急上昇。そこで両作品の撮影エピソードをお聞きするとともに、GetNaviWebへの登場は3回目となる彼にカメラマンとしての最近の愛機についてお話をたっぷりうかがった。

 

古屋呂敏●ふるや・ろびん…1990年6月2日生まれ。京都府出身。俳優、フォトグラファー、映像クリエイター。日本人の母とハワイ出身の日系アメリカ人三世の父を持つ。主な出演作に、ドラマ『仮面ライダーセイバー』(ストリウス/仮面ライダーストリウス役)、『逃亡医F』(野末考正役)、『元彼の遺言状』(松田大樹役)など。TwitterInstagramYouTubeTikTok

【古屋呂敏さん撮り下ろし写真はこちら】

 

日曜劇場のアベンジャーズに囲まれて、日々自分が成長していくのを感じました

──『VIVANT』がついにスタートしました! このドラマは第1話が放送されるまで内容が一切明かされず、そのぶん期待値が上がっていた視聴者も多かったと思います。

 

古屋 面白い仕掛けですよね。僕は早く周りの友人たちと感想を共有したくて仕方がなかったです(笑)。放送前に主演の堺 雅人さんがモンゴルを歩いている予告編が配信されましたが、その映像を見るだけでも、このドラマの規模がいかに大きいかが感じられて。しかも日曜劇場という歴史のある時間枠のドラマですから、出演が決まったときは嬉しさと同時に、共演者の皆さんの名前を見て、“ヤバいぞ、この中に自分も入るのか……”と強いプレッシャーを感じていました。

 

──メインの男性キャストは堺さんをはじめ、阿部 寛さん、松坂桃李さん、役所広司さんと豪華な顔ぶれであり、歴代の日曜劇場の主演を背負ってきた方たちばかりです。

 

古屋 完全に日曜劇場のアベンジャーズですよね。ただでさえ骨太な作品が多いドラマ枠なのに、今回はその骨の太さがちょっと尋常じゃなく、いよいよ恐竜レベルになっています(笑)。台本を読んでも予想のつかない展開がどんどんと続いていきますし、壮大さだけでなく、社会風刺や人間ドラマなどもぎっしりと詰め込まれている。見れば見るほど続きが気になる内容になっていますね。

 

──そうしたなか、古屋さんは水上 了として堺さんの部下役を演じていらっしゃいます。

 

古屋 はい。丸菱商事という商社に勤めている会社員で、第1話でいきなり1億ドルを誤送金に関わるというミスを犯してしまいました。いや、ミスなんてかわいいものじゃなく、会社全体を揺るがす大失態ですね(苦笑)。しかも、この事件がきっかけで物語が大きく動いていくので、演じているときは身が引き締まる思いでした。

──演じるにあたってどんなことを意識されましたか?

 

古屋 台本を読み、水上はどこにでもいる若者という印象を受けたんです。自分の身の回りで起こる出来事や周囲の人たちの言動に対して素直なリアクションを取るようなところがあって。そうした純粋さがあるだけに、きっと視聴者も水上に感情移入しやすく、彼と同じ目線でドラマを見てくださるのでは……と思いましたので、あえて凝った役作りはせず、“もし自分ならどんな反応をしてしまうだろう”ということを念頭に置いて演じるようにしました。……といっても、1億ドルもの損失を出してしまうシチュエーションなんて人生で訪れることがまずないでしょうし、イメージをするにしても規模が大きすぎましたけどね(笑)。

 

──堺さんとの共演はいかがでしたか?

 

古屋 不思議なオーラをお持ちの方でした。普段はすごく優しい空気感をまとっていらっしゃるのに、それでいて現場にはピリッとした心地いい緊張感をもたらしてくれて。また、真っすぐにセリフや感情をぶつけてくるので、あえて役を作り込まなかった僕にとってはすごくリアクションがとりやすかったです。一緒に演じていて自然と引っ張ってくださる力を感じましたし、近くにいるだけで勉強になることが多く、とても貴重な時間を過ごさせてもらったなと感じています。

 

──そのほかの共演者で印象的だった方はいらっしゃいますか?

 

古屋 いちばん共演シーンが多かったという意味では市川猿弥さんです。ドラマの役とは真逆で、とても優しくて陽気な方でした。休憩中も、「ねぇ、ねぇ、どうして呂敏っていう名前なの?」「えっ? ハワイ出身なの!? すごいね!」って楽しそうに話しかけてこられて(笑)。その一方で、お芝居になるとやはり立ち姿がとてもきれいですし、歌舞伎役者さんならではの品も感じられて。そうした存在感の強さに、いつも惹き込まれていました。

 

──また、福澤克雄監督は日曜劇場で数々の名作を生み出してきた方です。初めて福澤組の現場を経験してみていかがでしたか?

 

古屋 日々、自分の成長を実感できるぐらい、学ぶことが多かったです。監督は厳しさがあるものの、すごく愛を持って接してくださるんです。僕がキャストの中ではキャリアがいちばん下になることが多かったので、現場での立ち居振る舞いなどを教えていただくこともありました。

 

──直接の演技指導なども?

 

古屋 ありました。周りがキャリアのある先輩方ばかりということもあり、「そこに対抗しようとするのではなく、芝居のうまいへたは置いておいて、まずは気持ちを素直に伝えることだけを考えよう。それだけをしっかりやれば視聴者には伝わるはずだから」と言ってくださって。その言葉をいつも念頭に置いて、毎シーン頑張っていきましたね。やれることはすべて出しきったつもりなので、その成果を感じていただけるといいのですが……(笑)。

 

──ドラマで演技を拝見するのを楽しみにしています! では、多くの方が気になっているであろう、第2話の見どころを教えていただけますか?

 

古屋 これはなかなか難しい質問ですね……(苦笑)。というのも、どのシーンもいろんな伏線になっているので、どこか一箇所を切り取って見どころだとお伝えするということができないんです。僕自身、台本を読みながら、何度もページを戻っては、“これはここにつながってるのか!”と驚かされっぱなしでした。それに、第2話に限らず最終回まですべてのシーンが瞬きするのももったいないぐらいいろんな要素が詰まっていますので、ぜひ今後の怒涛の展開に飲み込まれていっていただければと思います。

「あの優しさは女性を勘違いさせるぞ」と友人からも指摘されました(笑)

──また、この『VIVANT』と同時に出演中なのが、6月から配信が始まったNetflix『オオカミちゃんには騙されない』。こちらも話題作ですね。

 

古屋 はい。これほど注目度の高い素敵な2作品に同じタイミングで出させていただけるなんて、本当に幸せです。想像していた以上に、こちらも反響がすごいですね。

 

──第1話からじゅりさんといい雰囲気になり、しかもそのじゅりさんが実は「オオカミ」だったと明かされ……いきなりの驚きの連続に目が離せませんでした。

 

古屋 僕も配信を見てびっくりしました。撮影中は自分がいないシーンがどのように展開しているのかが分かりませんし、“裏でこんなことがあったんだ!?”と、視聴者の皆さんと同じタイミングで初めて知ることがたくさんあるんです。もちろんオオカミちゃんが誰か分からない。特に僕の場合は初回でいきなりオオカミちゃんだと正体を明かされたじゅりにファースト・コロンを渡すところがあるので、“え〜、これからどうなるの?”って、まるで他人の恋愛を楽しむように見ていました(笑)。

 

──(笑)。やはり視聴者の感想も気になりますか?

 

古屋 なりますね。映画やドラマと違い、自分の名前で登場しているので特に気になるのかもしれません。それに、当然、台本があるわけではないので、自分の口から出た言葉にはすべて自分で責任を取らないといけませんし。それを思うと、また違った緊張感があります。

 

──出演者の中では最年長ですが、そこも意識されましたか?

 

古屋 はい。32歳のお兄ちゃんとして頑張りました(笑)。とはいえ、正直、もはや年齢的に人様に恋愛を見せられるような立場ではないと自分では思っているんです。でも恋愛をするために参加しているわけですから、若くてキラキラしたほかのメンバーの恋愛とはまた別の恋愛軸を展開していたようなところもあって。そのことで一人だけ浮いてしまってないかと不安にも感じていたので、視聴者から「面白いです」といった感想をいただくとホッとします。

──浮いているどころか、SNSでは「女性への気遣いが素晴らしい」「大人の貫禄がある」といったコメントを多く散見します。

 

古屋 本当ですか!? それは嬉しいですね。(少し離れた場所にいた女性カメラマンに)大丈夫ですか? エアコン、効きすぎていて寒くないですか?

 

(カメラマン) さすがのお気遣い、ありがとうございます(笑)。実は私もロビンさんにハマって見ています。

 

古屋 え〜、嬉しい! けど、直接言われると、ものすごく照れる(笑)。……まあ、今のわざとらしさはさておき(笑)、気遣いに関して言えば、僕は結構、無意識でやってしまっていることが多いかもしれません。それはきっとアメリカ人の父親を見て育ったので、その影響があるんだと思います。また、小さい頃は姉がすごく厳しかったんです。絶対的な存在で、「私のことをちゃんと守りなさい!」と言ってくるような気の強い女性でしたので、その経験も生きているような気がしますね。

 

──なるほど。ただ、気遣いとは別に、第2話で桜子さんとさり気なく指切りをしてスキンシップをはかるあたりも見事だなと思って見ていました(笑)。

 

古屋 ははははは! やっちゃってましたね。番組を見た友人たちからも「普段のまんまだな」って言われました(笑)。「誰にでも優しくするのはいいけど、ああいうのは女性を勘違いさせちゃうぞ」って。そう言われるたびに、心の中で“すみません”って反省しています。

 

──カメラが回っていても、やはり素の自分が出てしまうものなんですか?

 

古屋 というより、友人に言われたように、ほぼ普段の自分です。配信を見ていても、“あ、このときの俺、完全にカメラの存在を忘れてるな”って思う瞬間が何度もありますから。

 

──実際の収録中はどのような心境なのでしょう?

 

古屋 ご覧になっていただくと分かるとおり、かなりの時間を仲間たちと過ごしているんです。だからといって、ずっと寝食をともにするわけではなく、普段の仕事と並行して撮影に臨むので、現場から数日離れることもあるんですね。そうしたときは自分の気持ちを整理したり、仲間の誰かに言われた言葉を思い出したりできるので、その意味では自分の身に起きている恋愛に関しては、常にどこか冷静でいられたような気がしますね。

 

──とはいえ、恋愛は心のぶつかり合いなわけですし、ふとしたときにその人の人生観や恋愛観などが全部出てしまいますよね。

 

古屋 そうなんです。その点でいえば、今回ちょっと面白いのが、今までの『オオカミ』シリーズは出演者が10代だったりと世代が若かったんです。でも、この新シリーズはみんな大人なんですよね。社会人としての経験をみんな持っているので、互いに話してみると恋愛の考え方や誰かに向けたアドバイスの一つひとつに深みや重みがあったりする。それに、最初のうちはよくも悪くも本音を隠して表面的な部分しか見せていなかった人が、どんどん感情を抑えきれなくなって、相手の心に踏み込んでいったりもして。今配信を見ても、その姿が本当にかわいかったり、感動的だったりするので、これまで恋愛リアリティショーに苦手意識を持っていたり、食わず嫌いだった方にもぜひ見てもらいたいなと思います。

 

──『VIVANT』同様、『オオカミちゃんには騙されない』の今後の展開も楽しみにしています。

 

古屋 どちらもこの先の流れが話せないというのが本当に辛いです(苦笑)。『VIVANT』では大先輩方に、そして『オオカミちゃん』では若い仲間たちにと両極端の世界で揉まれている僕をぜひ楽しんでください。

最近はフィルムカメラとオールドレンズを楽しんでいます

──古屋さんは俳優だけでなくカメラマンとしても活躍中ですが、『オオカミちゃんには騙されない』でも、ときどきカメラを手に登場されていましたね。

 

古屋 はい。景色がきれいな場所でしたし、風景や参加メンバーのみんなを撮ったりと、カメラマンとしても楽しい時間を過ごさせていただきました。男性メンバーからは、「ロビンくん、それはズルいよ」って言われましたけどね(笑)。「そんな本格的なカメラで撮ってもらえたら、女の子たちはみんなロビンくんのことを好きになっちゃいますよ」って。そうかもなぁと思いつつ、持ってる武器は存分に使わせてもらいました(笑)。それは冗談ですが、僕としては、“自分ってこんな表情をするときがあるんだ”と思ってもらえる写真を撮りたかったんです。みんなの新しい一面を引き出せるような写真を残せたらなって。

 

──それらの写真はどこかで発表されるんでしょうか?

 

古屋 いつか写真展をやれたらとは思っています。番組の配信が終わる頃に皆さんにお見せできる機会を作れたらいいなって。ただ、開催できたとしても、これはちょっと賭けだなと感じているところもあるんです。

 

──と言いますと?

 

古屋 最終回の頃に、視聴者の目に僕があまりにも最低の男に映っていたらどうしよう、と。そうしたら、誰も写真展に来てくれない気がするので(苦笑)。逆に、すごくいいヤツだったと思ってもらえたら嬉しいんですけどね。ただ、こればっかりはもはや自分の力でどうしようもないものなので、これからの展開を僕もドキドキしながら見届けようと思います(笑)。

──(笑)。『オオカミちゃん』の現場にはどんなカメラを?

 

古屋 RICOHのGR IIIxとフィルムのGR1、それとNikonのカメラも持っていったので3台で撮影をしていました。IIIxはすごくいいですね。これまで28mmの画角で撮ることが多かったなか、40mmなので景色だけじゃなく、ポートレートにも対応できるんです。人物撮影にキレが生まれました。手軽に撮影ができるし、コントラストもよく出るので、僕のなかですごく重宝していて、普段から持ち歩いて風景なども撮影しています。

 

──フィルムカメラは以前からよく使っていたんですか?

 

古屋 仕事はほとんどがデジタルですが、プライベートではフィルムが多いです。よく使うのはNikonのF5やFM2。最近、オールドレンズが楽しいことに気づきまして。50mm f/1.2sと28mm f/2.8Sを購入しました。中古で買ったので状態にムラがあるんです。ちょっと曇っていたり。でも、そのことで逆にきれいなフレアができたりするんですよね。余分な光の入り具合やカビの状態なんかもプラスに働いたりするので、新品のレンズとは違う面白さがあるなと思いました。

 

──フィルム撮影だと、1カット1カットが慎重になりますよね。

 

古屋 そうなんです。でもそれも楽しくて。スピードや利便性さが求められているこの時代に、現像するまでどんな写真が出てくるのかが分からないというのが面白いです。正直、フィルム代や現像代も高いですし、そんなにたくさんフィルムを持って出かけられないから大変ではあるんですが、でもおっしゃるように1枚1枚に心を込めて撮るようになるので、今となってはフィルムカメラは手放せないですね。

 

──そう言えば、『オオカミちゃん』でも二眼レフをお持ちでしたよね。

 

古屋 よくご存知で(笑)。ローライフレックスを持っていったのですが、出来上がりを見たら明るすぎて白飛びしていました。そういう失敗を経験すると、昔のカメラマンさんは相当技術が必要だったんだろうなって改めて思います。光の入り方や影の出方などをレンズ越しに隅々まで確認し、その上で露出を計算して、調整しながらシャッターを押す。一つひとつの動作が大事で、それらを短時間でこなさないといけないので、だからこそ、いろんな個性のある写真が生まれていたのかなとも思いました。

──ローライほど本格的ではありませんが、最近は若い方の間でもフィルムカメラに人気が出てきていますよね。

 

古屋 僕も嬉しく思います。若い方たちはやはり感性が鋭く、順応性や応用も高いと思うんです。常識にとらわれず自由な撮り方をしますし、フィルムしかなかった時代と比べて、そこからアップデートさせた思いもよらない使い方もするので、今までにないクリエイティブなものが生まれていく。それが見るのもすごく楽しいですし、もっと多くの方にフィルムカメラを使っていろんな遊び方を見つけてほしいなって思います。

 

──では、カメラマンとしての今後のご予定は?

 

古屋 同じ事務所である鈴木仁くんのカレンダーを撮影したり、とある女優さんのフォトブックを作らせてもらったりと、たくさんお仕事をいただいています。また、僕が一昨年の『仮面ライダーセイバー』に出させてもらった縁で、昨年まで放送していた『仮面ライダーリバイス』でメインを務めていた8人の役者さんのファッションムービーも作らせていただきました。こちらはカメラ、監督、編集を担当していて、7月から東映の動画配信チャンネルでご覧いただけると思いますので、楽しみにしていてください。

 

──俳優業、カメラ業で多忙を極めていらっしゃいますが、そんな古屋さんが今一番欲しい癒やしアイテムはなんでしょう?

 

古屋 リラックスという意味で、すごく欲しいスピーカーがあるんです。デンマークの老舗オーディオブランド「Bang & Olufsen」の『BEOPLAY A9 4TH GEN』というアイテムで、北欧らしくデザインがとってもかわいくてオシャレなんです。でも、値段がぜんぜんかわいくない(笑)。いつか自分へのご褒美で買えたらいいなと思っています。

 

──音楽を聴くときはやはりレコードですか?

 

古屋 まだそこまでのこだわりはないです。真空管アンプとか憧れますけどね。でも、そこまで手を出しちゃったらいよいよだなって思うので(笑)。ただ、『オオカミちゃん』で知り合ったなかにすごくジャズが好きな子がいて。たくさん教えてもらったので、いつかレコードで聴いてみたいなって思っています。

 

 

 

日曜劇場『VIVANT』

2023年7月16日(日)スタート
TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分

動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」で配信決定

(CAST)
堺雅人、阿部寛、二階堂ふみ、松坂桃李、役所広司ほか

(STAFF)
プロデューサー:飯田和孝
原作・演出:福澤克雄
公式サイト:https://www.tbs.co.jp/VIVANT_tbs/
公式Twitter:@TBS_VIVANT
公式Instagram:@tbs_vivant

 

Netflixリアリティシリーズ『オオカミちゃんには騙されない』

毎週日曜日最新話独占配信中

https://www.netflix.com/title/81642184

 

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/仲田須加 スタイリスト/勝見宜人(Koa Hole inc.)
衣装協力/トップス(¥90,200)、パンツ(¥52.800)ともにSARTO、タンクトップ(¥1,980)CASPER JOHN、ネックレス(¥5,500)、ブレスレット(¥4,400)ともにLHME、問い合わせSian PR Tel03-6662-5525

インターネット動画配信サービスに特化。4万円以下でAndroid搭載のチューナーレスSmartTV「SmaTY」

BBソフトサービスは、Android搭載のチューナーレスSmartTV「SmaTY」の取り扱いを、7月13日(木)から+Style Amazon店で開始しています。

 

SmaTYは、インターネットの動画配信サービスに特化したSmartTV。43V型の大画面、4K UHDの画質、Dolby Audioの搭載により、迫力のある視聴体験が可能です。Androidも搭載されているため、YouTubeやNetflixをはじめ、人気の動画アプリがプリインストールされており、ほかにもGoogle Playストアからさまざまなアプリをインストールできます。

 

重量は約6.7kgと設置しやすいほか、電源コードをコンセントに差し込んでリモコンで起動するだけのため、すぐに視聴を始められます。また、Chromecast機能でスマートフォンの画面をSmaTYに表示させることもでき、家族や友人と一緒に、思い出の写真や動画を大画面で楽しめます。

 

インターフェイスはHDMI×3、USB×2、光デジタル、有線LAN。HDMI接続でPCゲームや家庭用コンソールゲームも楽しめます。価格は3万9900円(税込)です。

ジューシーな夏!スターバックス「GABURI ピーチ フラペチーノ」登場

スターバックスが、7月12日(水)からサマーシーズン第3弾をスタートしました。真夏に人気のピーチフレーバー『GABURI ピーチ フラペチーノ』が登場。さらに、夏らしいフードも全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売します。

 

『GABURI ピーチ フラペチーノ』 Tallサイズのみ
<持ち帰り>687円 <店内利用>700円(ともに税込、以下同様)

販売期間:2023年7月12日(水)~2023年8月8日(火)予定

 

今年のサマーシーズン第3弾のコンセプトは、「GO! Summer Trip 夏まるかじり」。どこへ行こう、何をしようかな、とワクワクと気分が高揚する夏に、思わずがぶりと、まるかじりするようなジューシーな果肉感が楽しめるビバレッジや、爽やかなフードを多数用意したそうです。

 

GABURI ピーチ フラペチーノは、2015年の発売以来、夏の定番フレーバーとして好評。今年は、元気な夏をがぶりと、まるかじりするような躍動感を届けるべく、昨年販売した「桃MORE フラペチーノ」が、名前を変えて再登場した形です。

 

ピーチをがぶりと、まるかじりするようなジューシーな果肉感と、ピーチの味わいが口いっぱいに広がる一品。カップの底にはランダムにカットしたピーチ果肉を入れ、ピーチの果実感溢れるフラペチーノを注いでいます。仕上げには、フルーティーで華やかな味わいのピーチホイップクリームをトッピング。ピーチ本来の芳醇な香りと甘さを存分に楽しめる、真夏にぴったりな一杯だそうです。実際に飲んでみましたが、ひんやりとしたピーチの香りが夏の暑さを忘れさせてくれました。

 

白桃がゴロゴロ入ったケーキなど、夏らしいフードも登場!

コンセプト「GO! Summer Trip 夏まるかじり」のもと、GABURI ピーチ フラペチーノに加えて、白桃のゴロゴロ感を存分に堪能できるケーキ、アールグレイの香りとミルクティーのような風味を楽しめるドーナツなど、暑い夏でも爽やかに楽しめるフードが登場。

 

「白桃&アールグレイケーキ」
ゴロゴロとした白桃とみずみずしいゼリーが、アールグレイやミルクのムースと合う、夏向きのケーキ。アールグレイのスポンジ生地の上に、なめらかな舌触りのアールグレイムース、まろやかな味わいのミルクムースを重ね、大きくカットしたゴロゴロ感のある白桃をゼリーにとじ込めトッピングしました。
<持ち帰り>516円 <店内利用>525円
販売期間:2023年7月12日(水)~2023年9月26日(火)予定

 

「クリームシフォンケーキ」(再販)
もっちりとした弾力としっとりした食感が特徴の口どけのよいシフォンケーキが再販されます。シフォン生地を、まろやかでコクのあるホイップクリームで覆い仕上げています。バニラ風味のシフォン生地が、ミルキーな香りのホイップクリームとの相性がいい一品です。
<持ち帰り>447円 <店内利用>455円
販売期間:2023年7月12日(水)~2023年9月26日(火)予定

 

「アールグレイミルククリームドーナツ」(リニューアル)
アールグレイの香りとミルククリームのコクがアップし、ミルクティーのような風味のドーナツがリニューアル登場。ミルククリームを詰め込んだドーナツを茶葉入りのアールグレイコーティングで仕上げています。コーティングのアールグレイとミルククリームの風味が重なり、口の中でミルクティーのような味わいを楽しめます。
<持ち帰り>285円 <店内利用>290円
販売期間:2023年7月12日(水)~2023年11月28日(火)予定

 

「クッキー&クリームドーナツ」(再販)
ほろ苦くほのかな塩味のあるブラックココアクッキーと、優しい甘さのバニラクリームのハーモニーが楽しめるドーナツも再登場。ドーナツ生地にほんのり塩味をきかせたバニラクリームを入れ、ホワイトチョコレートコーティングをかけてブラックココアクッキーをトッピングしています。ふんわりしたドーナツ生地とザクザクとしたブラックココアクッキーの食感のコントラストが楽しめます。
<持ち帰り>285円 <店内利用>290円
販売期間:2023年7月12日(水)~2023年10月31日(火)予定

 

「えびアボカド 石窯カンパーニュ」
えびのプリプリとした食感とアボカドのクリーミー感が味わえるサンドイッチ。全粒粉の香り豊かなパンに、えび、アボカドサラダ(アボカドダイス・アボカドペースト・マヨネーズ)、グリーンリーフをサンドしています。甘みとコク、酸味のバランスが良いクリーミーなソースは、暑さが残る季節でも相性のいい味わいだそうです。
<持ち帰り>574円 <店内利用>585円
販売期間:2023年7月12日(水)~2023年10月31日(火)予定

ドミノ・ピザ史上最高のサクサク感! 期間限定「夏のサクサク・クワトロ」出た

ドミノ・ピザは7月18日から、期間限定の新商品「夏のサクサク・クワトロ」を販売しています。ドミノ史上初となる、殻付きの大エビをフリッターにしたサクサクエビと、口の中で弾けるサクサクチキンを堪能できる一品で、ドミノ・ピザ史上最高のサクサク感を実現したそうです。

 

夏のサクサク・クワトロは、「まるごとサクサクエビとスイートチリソース」「まるごとサクサクエビとガーリック」「ひとくちサクサクチキンとBBQソース」「ひとくちサクサクチキンのレモン仕立て」の4つの味を1枚で味わえます。

 

まるごとサクサクエビとスイートチリソースは、サクサク食感の衣をまとったプリプリの大エビに、ピリッと香るスイートチリソースの旨みが効いた1枚。サクサク食感を楽しめるよう、特殊製法で殻ごとフリッターに仕上げているそうです。スイートチリソースは甘みの中に、ライム果汁の爽やかな風味とローストガーリック、唐辛子が感じられるオリジナルレシピを採用しています。

↑まるごとサクサクエビとスイートチリソース。デリバリーでSサイズ3490円から

 

まるごとサクサクエビとガーリックは、大エビとマヨソースを合わせたエビマヨネーズ風味のピザに、ガーリック風味を効かせた1枚です。甘みのあるマイルドなマヨソースとサクサクエビ、ガーリックの組み合わせを楽しめます。

↑まるごとサクサクエビとガーリック。デリバリーでSサイズ3490円から

 

ひとくちサクサクチキンとBBQソースは、たっぷりのひとくちサクサクチキンに、ドミノ・ピザオリジナルのBBQソースを合わせた、アメリカンテイストな1枚。塩こうじで柔らかくした鶏むね肉に、クルトンやライスパフを使用してサクッと揚げたチキンと、甘みの中にほのかな酸味を効かせたBBQソースの組み合わせを味わえます。

↑ひとくちサクサクチキンとBBQソース。デリバリーでSサイズ2890円から

 

ひとくちサクサクチキンのレモン仕立ては、ひとくちサクサクチキンにレモン、チェリートマト、ピーマン、2色パプリカを合わせた、彩りも鮮やかな1枚です。サクサクチキンと焼成されてほどよく酸味や苦みが抜けて皮ごと食べられるレモンの相性を楽しめます。

↑ひとくちサクサクチキンのレモン仕立て。デリバリーでSサイズ2890円から

 

夏のサクサク・クワトロの販売期間は7月18日から9月3日までで、税込価格は下記の通りです。

デリバリー:Sサイズ:3090円~、Mサイズ:3689円~、Lサイズ:4340円~
お持ち帰り半額:Sサイズ:1545円~、Mサイズ:1844円~、Lサイズ:2170円~

 

また、夏季限定のサイドメニューも充実。ザクザクの衣をまとった柔らかいチキンが特徴の「ザクチキ」や、家族や仲間全員が自分の好きなサイドメニューを堪能できる「サクサクサマーコンボ」、バナナとチョコソースのハーモニーを楽しめる「リッチチョコバナナシェイク」、夏向けピザライスボウルの新商品「ピザライスボウル ひとくちサクサクチキンとBBQソース」と「ピザライスボウル ひとくちサクサクチキンのレモン仕立て」の、6種類のサイドメニューも新発売します。

↑サクサクサマーコンボは1550円

夏の人気メニューが今年も登場! はなまるうどん「夏の冷やし担々」フェア開催

はなまるは、讃岐うどんチェーンのはなまるうどんで「夏の冷やし担々フェア」を実施中。

 

はなまるうどんにおいて夏の人気メニュー「冷やし担々うどん」が登場です。今年は定番の「白ごま担々」に、「さっぱり 6種野菜のサラダ担々」と「コクうま 豚しゃぶ担々」を新たに加えて、期間限定で発売しています。冷やし担々うどんは、冷たいうどんに肉味噌をたっぷりと盛り付け、最後に回しかけるごまラー油が味のアクセントになった、ピリ辛で濃厚、コク深い味わいの逸品。もっちりとした本場讃岐うどんとの相性もよく、辛さがありながらも、ツルツルと食べられます。

↑夏の定番 白ごま担々

 

どの冷やし担々にもたっぷりと盛り付けられている肉味噌には、本場中国の伝統的な5つの醤と2つの薫り高い花椒油をブレンドしたものを混ぜ合わせています。5つの醤は、郫県(ピーシェン)豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤、ほう味醤(オイスターソース)、豆腐乳を使用。2つの花椒油は紅花椒油、青花椒油で、これらによって本格的な味わいを楽しめるといいます。紅と青の2種の花椒油で、クセになる香りと痺れが生まれるとのこと。

 

さっぱり 6種野菜のサラダ担々は、白ごま担々をベースに、サニーレタス、大根、にんじん、オクラ、レッドキャベツ、赤パプリカの6種類の野菜を盛り付け、さらに蒸し鶏、コーンをトッピング。たっぷりの野菜と担々がひとつになり、さっぱりと食べられるそうです。

↑さっぱり 6種野菜のサラダ担々

 

コクうま 豚しゃぶ担々は、肉味噌に豚肉をたっぷりと盛り付け。肉好きの方やガッツリ食べたい方におすすめという一品です。

↑コクうま 豚しゃぶ担々

 

店内、テイクアウトの税込価格は以下の通りです。

夏の定番 白ごま担々(小)590円 (中)730円 (大)890円
さっぱり 6種野菜のサラダ担々(小)690円 (中)830円 (大)990円
コクうま 豚しゃぶ担々(小)790円 (中)930円 (大)1090円

米レストランが従業員に「マスク着用禁止令」! 従わない場合は厳しい処分も

新型コロナウイルスが世界中に広がり、マスクの着用が当たり前だったこの3年間。医療機関はもちろん、飲食店をはじめとした多くの接客業で、マスクを着けることがいわばマナーとしてすっかり定着しました。しかし最近、米国ではついに「マスクの着用禁止」に踏み切る店が出てきたのです。

↑やっぱり接客は笑顔で

 

従業員のマスク着用を禁止したのは、カリフォルニアに拠点をおくファストフードチェーンの「イン・アンド・アウト・バーガー」。アリゾナ、コロラド、ネバダ、テキサス、ユタの5つの州にある店舗がガイドラインを刷新しました。「カスタマーサービスの重要性と、従業員の笑顔を見せる能力を高めること」を目標としており、「マスクを外して、お客様に笑顔を見せてサービスしていこう」という意向なのです。

 

従業員が健康上の理由でマスクを着けたい場合は、診断書を上司に提出する必要があり、そのうえで会社が支給する医療用のN95マスクを着用しなければなりません。もし会社の方針に従わない場合は、解雇などの処分を受ける可能性があるとのこと。

 

米国では、日本よりもかなり前の段階から、ほとんどの人がマスクを着けなくなっているものの、それでも接客業の人の中には現在もマスクを着けて仕事をしている人もいます。そんな接客を見かねて、イン・アンド・アウト・バーガーは「マスクを取ろう」という方針を打ち出しました。

 

日本ではマスクを着けないことに対して、衛生面での不安を感じる人が根強くいるかもしれませんが、「接客は笑顔があってこそ」という基本を思い出させるニュースではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

News Nation. In-N-Out Burger bans protective masks for workers in five states. July 18 2023

バンズのこだわり強め! バーガーキングから本格ダブルチーズバーガー「ダブチェ・クラウン」登場

バーガーキングは7月14日から、4種のチーズをふんだんに使用した“チーズクラウンバンズ”の本格ダブルチーズバーガー「ダブチェ・クラウン」を期間限定で販売しています。

 

従来のダブルチーズバーガーとの違いは、独自開発したチーズクラウンバンズ。発酵前のパン生地に、爽やかな酸味のゴーダチーズ、マイルドなエグモントチーズ、ほのかな甘みのモッツァレラチーズを均一に付けて発酵させ、さらに手作業でチェダーチーズを重ねて焼き上げています。

 

そのこだわりのバンズに、独自のブロイラーで直火焼きすることで余分な油が落ちて肉汁をため込んだ、ジューシーでスモーキーな100%ビーフパティを2枚、チェダーチーズを4枚、ピクルス、オニオンを重ね、ケチャップとマスタードで仕上げた、ボリューム満点の本格ダブルチーズバーガーです。

 

ダブチェ・クラウンの価格は単品1340円(税込)、フレンチフライMサイズとドリンクMサイズが付いたセットは1640円(税込)です。「ダブルチーズバーガー界に新時代の到来を告げる」とうたった商品。ハンバーガー好きならチェックしておきたいところですね。

団長安田さんが最新サイクルウェアをチェック! お得アイテムに「これは買いにこないと!」と大興奮

お笑いトリオ・安田大サーカスの団長安田さんが、自身のYouTubeチャンネル「チャンネル団長安田」を更新。トライアスロンにも挑戦するなど自転車好き芸人として有名な団長安田さんは、サイクルウェアの知識も豊富です。次々と商品を手に取り、実体験もまじえて魅力を紹介してくれました。

出典:チャンネル団長安田

 

●団長安田さん憧れのサイクルウェアブランドは「カステリ」

日本最大級のスポーツサイクル専門店「ワイズロード」の新橋店を訪れた団長安田さん。以前にも同店舗でシューズやヘルメットを紹介していますが、今回は店員さんとともにサイクルウェアをチェックしていくことに。

 

まずは団長安田さんのお気に入りのブランド「カステリ」から見ていきます。カステリは昔からの憧れで、「シュプリームとカステリのコラボを、シュプリームに並びに行って買った」と話す団長安田さん。

 

カステリは100年以上前からサイクルウェアを製造している老舗ブランドです。サイクルウェア史上最も軽量なジャージや人体工学に基づいたパッドの開発などをおこない、自転車業界の歴史を大きく動かしてきました。

出典:チャンネル団長安田

 

その後はグローブ、キャップなどを見ていきますが、パンツ裏地のパッド部分のスベスベ感に注目。生地や通気性によってはかゆみが出るため、やはりグレードの高いパンツのほうが満足度は高いようです。また通気性の良いキャップを手にとり、ヘルメット着用努力義務になったことでヘアスタイルが気になる人にキャップをオススメしていました。

 

その後も様々なブランドのサイクルウェアをチェック。雨天時に下半身が濡れてしまうことを我慢していた団長安田さんは、サイクルパンツの上から履く防水パンツの存在に驚きを隠せません。

出典:チャンネル団長安田

 

最後には、最大40%オフのセール商品を並べたコーナーへ。カステリの商品もいくつか対象になっており、防風や温度調整のしやすさなど高い機能をもつサイクルウェアが非常にお得になっていました。思わず「これは買いにこないと!」とテンションが上がる団長安田さんです。

出典:チャンネル団長安田

 

サイクルウェアを探している方に間違いなくオススメの今回の動画。進化したサイクルウェアやパンツをぜひ確認してみてくださいね。

アルゼンチンの砂浜に大量出現!「ペニスフィッシュ」とは?

淡いピンク色の細長い謎の物体。アルゼンチンの砂浜に大量に打ち上げられ、グロテスクで異様な雰囲気をかもし出しているのは、「ペニスフィッシュ」と呼ばれる生き物です。

↑「ペニスフィッシュ」と呼ばれるユムシ

 

アルゼンチンの南部にある都市、リオ・グランデ。ここにある砂浜に最近「ペニスフィッシュ」が大量に打ち上げられました。25㎝ほどの細長い形状で、全体が薄いピンク色に覆われ、ブヨブヨとした弾力のありそうな見た目で、なんとも不気味。

 

男性の性器にそっくりであることから、ペニスフィッシュと名前が付けられたのですが、正式には英語では「スプーンワーム」、日本語では「ユムシ」と呼ばれています。海岸の砂や泥の中に穴を掘って、そこで生息しているのだそう。

 

このアルゼンチンのビーチでも、普段は海底で生息していたものの、先日起きた激しい嵐で浜まで打ち上げられてしまったものとみられています。

 

2019年にもカリフォルニアの海岸で、嵐が起きたときに大量のペニスフィッシュが浜に打ち上げられたことがあったと報じられています。

 

ちょっぴり恥ずかしいニックネームを付けられているペニスフィッシュですが、韓国や中国などのアジアの一部では食用として販売されているのだとか。酢やコチュジャンベースのタレとよく合うのだそうです。

 

【3年前にカリフォルニアのビーチに打ち上げられたペニスフィッシュの動画】

 

【主な参考記事】

Mirror. 10-inch ‘penis fish’ swarm Multillar beach – leaving locals covering their eyes. July 19 2023

【モノタロウ】強い光や火の粉から目と顔を「溶接面」で強力ガード! 衝撃や湿気に強い手持ち式アイテム

作業現場で利用できる工具や消耗品を幅広く扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介するのは、溶接をする際に出る強い光や火の粉から、目と顔を守ってくれる手持ち式の「溶接面」です。衝撃・湿気に強い同商品をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

 

●溶接時に欠かせない保護アイテム「溶接面」(モノタロウ)

アーク溶接作業をおこなう際には、有害光線から目を守る遮光プレートは必須です。モノタロウの「溶接面」(769円/税込)は、衝撃や湿気に強いポリプロピレン製の手持ち式アイテム。面体寸法は約250(幅)×295mm(長さ)あり、実際に手元に届くとかなり大きい印象です。ちなみにのぞき窓にガラスを付ける際は別売りなので注意してください。

 

マスクには持ち手がネジ留めされていて、片手で握るのに十分余裕のある長さが確保されています。グリップが波打っているため持ちやすいのもいいですね。

 

ガラスをはめこむためにはのぞき窓の枠を一旦外す必要があり、裏側にある左右のツマミをグっと押すことで正面側から枠のみを外すことができます。

 

窓の寸法は約100(幅)×40mm(高さ)です。ガラスは別売りということで、今回は「溶接用透明プラスチックカバープレート(1箱2枚入り)」(443円/税込)と「色ガラス 溶接面用(遮光度8)」(197円/税込)を併せて購入しました。

 

取りつけ方法は色ガラスをプレートではさみ、正面側から窓に入れて枠を戻すだけ。簡単に付けることができました。

 

実際に被ってみたところ顔全体を覆うことができ、片手はフリーの状態でしっかりと顔を守ってくれます。サイズは大きいものの、ポリプロピレン製なので約260gと超軽量。片手で楽々持つことができました。

 

プレートとガラスも動くことはなく安定した状態。なお実際に溶接をおこなう際は革手袋を着用しましょう。

 

購入者からも「軽くて使いやすい!」「値段の割にしっかりしてます」「側面が意外と深く覆われてるので安心して使える」といった声が上がっていました。安価に手に入るので、趣味やDIYで使用したり、工場で使用したりと幅広く使用されています。溶接に挑戦してみたい方は、モノタロウの「溶接面」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

秋の“定番”ビールが今年もやって来る! 発売33年目の「キリン秋味(期間限定)」

キリンビールは、今年で発売33年目を迎える秋季限定ビール「キリン秋味(期間限定)」を、8月22日から全国で発売します。価格はオープン。

 

同商品は、同社のキリンラガービールと比較し、麦芽を約1.3本分使用。原材料配合や製造工程を最適化し、アルコール度数6%で飲みごたえがありながらも、すっきりした後口に仕上げています。

 

パッケージは、「秋が訪れるよろこび」と「豊かな味わい」を表現したデザインで、「今しか飲めないおいしさ」であることを醸成する「限定醸造」のアイコンを配しています。

稲場愛香が飯田圭織とかっぱ橋道具街で食品サンプル作りに挑戦!紺野あさ美の北海道通信も『キタに恋した!』

7月22日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、稲場愛香が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、東京・浅草の雷門からスタート。飯田が元Juice=Juiceの稲場愛香と浅草寺や仲見世などの定番スポットではなく、穴場の観光スポットを紹介する。

 

向かったのは雷門から歩いて15分の場所にある「かっぱ橋道具街®」。170軒もの調理道具の専門店が集まる、料理好きの飯田にとってはたまらないスポットだ。中でも飯田が行きたかった食品サンプルの専門店へ。ついつい食べてしまいたくなるリアルな食品サンプルに一同は大興奮する。

 

さらに、天ぷらとレタスの食品サンプル作りに挑戦。果たして上手に作れるのか。また、稲場が2万点の調理器具が集まる専門店で、ニッチなキッチングッズの使い道を当てる。

 

紺野あさ美の北海道通信では、札幌に4月にオープンした話題のカフェからリポート。こだわりのコーヒーや、ビール、北海道産のチーズなどを紹介する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年7月22日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:稲場愛香
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日7月23日(日)正午配信)
Twitter:@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

この秋は“琥珀色の金麦”だ! サントリー「金麦〈琥珀の秋〉」

サントリーは、「金麦」ブランドから、「金麦〈琥珀の秋〉」を、8月15日から全国で数量限定新発売します。価格はオープン。

 

中味は、二条大麦麦芽の中でもうまみ成分(たんぱく質)を多く含む「旨味麦芽」に加え、こだわりの国産麦芽を一部ブレンドした「贅沢麦芽」のほか、「ロースト麦芽」を一部使用しており、深いコクと香ばしい味わいが楽しめます。

 

パッケージは、琥珀色と紺色のグラデーションを背景に、流れるような紅葉のイラストを配し、秋らしさを表現しています。

もちもち+平打ち麺たまらん!ファミマの「生パスタ たらこクリーム」が濃厚ですこと

乾燥パスタでは出せないモチモチした食感で、ソースに絡みやすいのが特徴の生パスタ。最近では取り扱う店も増え、専門店に行かなくても楽しめるようになってきました。ファミリーマートにも三層構造のもちもち平打ち麺を使用した「生パスタ たらこクリーム」(530円/税込)が登場。一体どんな仕上がりになっているのか、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

わかめ過ぎて麺が見えない! エースコック「わかめは主食 チョレギサラダ風まぜめん」はガッツリ&低カロリーな嬉しい一杯

 

 

●「生パスタ たらこクリーム」(ファミリーマート)

コンビニではすっかり定番となったパスタですが、平打ちの生パスタとなると話は別。いつでもどこでも店頭に並んでいるわけではないので、店頭で見つけてついつい手にとってしまいました。

 

店頭には同じく平打ち生パスタを使用した「生パスタ ベーコンのクリーム」もありましたが、今回は「生パスタ たらこクリーム」をチョイス。ミルクでコクを出したと言うたらこ風味のクリームソースとたらこソース、ブロックで乗せられたバターが贅沢な一品です。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分30秒)をすると、たらこソースとバターが溶け出し堪らない香りが部屋中に広がります。麺にソースをたっぷりと絡めて口に運ぶと、まるでうどんを食べているかのような想像以上のもちもち食感にびっくり。

 

たらこ風味のクリームソースとたらこソースも絶妙に混ざり合い、コク深い本格的な味わいです。ブロッコリーやパセリ、パルメザンチーズのトッピングも良いアクセントになっていて、最後まで飽きずに食べられました。

 

ちなみに辛味は一切ないので、小さなお子さんや辛いのが苦手な方でも安心して食べられます。また濃厚ソースでバターまで乗っているので、一見すると高カロリーそうな商品ですが実は熱量は500kcal以下。タンパク質も19g摂れるので、満足感は欲しいけどカロリーはあまり摂りたくないという人にもオススメな商品です。

 

ネット上でも「コンビニで生パスタを食べられる日が来るなんて幸せ」「もちもち食感と濃厚なクリームソースで心もお腹も大満足の一品でした」と大好評。年々進化するコンビニパスタには驚かされること間違いなしですよ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ブイヨンで炊いた味つきケチャップライスが食欲をそそる! ファミリーマートの「特製デミグラスソースのオムライス」はふわふわ卵が魅力的

「贅沢搾り」ブランドから初のメロンフレーバー! 国産メロン果汁使用「アサヒ 贅沢搾りプレミアム夏限定国産メロン」

アサヒビールは、RTD「贅沢搾り」ブランドの「プレミアム」シリーズから「アサヒ 贅沢搾りプレミアム夏限定国産メロン」を、8月1日から発売します。価格は172円(税別)。

 

同商品は、国産のメロン果汁を5%使用。プレミアムシリーズの限定商品は、国産果汁を使用しています。贅沢搾りブランド初のメロンフレーバーで、メロンの芳醇な甘みを楽しめるチューハイです。

 

パッケージは夏をイメージした空と入道雲の背景に、丸ごとメロンとメロン果肉を大きく描き、「国産果実使用」と記載。商品の特徴をわかりやすく表現しています。

超特急、NMB48、BOYS AND MENらがメタバース空間で無料トークショーを開催 第1弾出演者15組発表

テレビ朝日の最先端メタバース空間「光と星のメタバース六本木」で7月22日(土)から8月3日(木)に連日開催されるトークイベント「アイドルメタバースTALK SHOW」の第1弾出演者として、超特急、NMB48、BOYS AND MENら15組の出演が決定した。

『メタバース六本木 夏のスペシャルイベント』(c)テレビ朝日

 

イベントでは、テレビ朝日・六本木ヒルズSUMMERSTATIONのアリーナライブに出演するアーティストたちが、ライブの開催前もしくは後に、メタバース空間での無料トークショーを行う。

 

第1弾出演者として発表されたのは、超特急、SUPER★DRAGON、オーイシマサヨシ、鈴木愛理、内田彩、仲村宗悟、BOYS AND MEN、iLiFE!、SUPER☆GiRLS、まねきケチャ、Appare!、LinQ、東京女子流、原因は自分にある。、NMB48の15組(メンバー全員の参加ではない場合もあります)。

 

観客は「アバター」となって空間に入場可能。アイドル、アーティストのライブ直前のリアルな心境が聞けたり、ライブ直後に生の感想が聞けたり、さらにはリアルタイムでの質問も受け付け可能。生配信ならではの魅力が詰まった限定トークショーとなる。

 

また、メタバース六本木の中に隠されたキーワードを見つけて応募すると、さまざまなプレゼントが当たるプレゼントキャンペーンも同時開催。テレ朝ポイント、サマーステーションのチケット、トークショー出演者のサイン色紙が当たる。

 

さらに、メタバース六本木内では7月22日(土)から「全国メタバース物産展」も同時開催。北海道、青森県、秋田県、新潟県、福島県、広島県、山口県、長崎県、鹿児島県の名産が実際に購入できる。トークショー出演者も物産展に来場する予定となっており、一緒にイベントを回っている感覚になれる。

 

イベント情報

「メタバース六本木 夏のスペシャルイベント」

7月22日(土)午後8時~ 超特急
7月23日(日)午後2時30分~ SUPER★DRAGON ライブ直前トーク
7月24日(月)午後5時45分~ オーイシマサヨシ 鈴木愛理 内田彩 仲村宗悟
アニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!! 直前トークイベント
7月27日(木)午後4時30分~  BOYS AND MEN ライブ直前トーク
7月29日(土)iLiFE! SUPER☆GiRLS まねきケチャ
7月30日(日)Appare! LinQ 東京女子流
8月1日(火)原因は自分にある。
8月3日(木)NMB48

※メンバー全員の参加ではない場合もあります
※開始時間は変更となる可能性があります
※「メタバース六本木」公式HPや「新世界メタバースTV!!」公式Twitterで最新情報をご確認ください

(c)テレビ朝日

希少ホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を一部使用! キリンのクラフトビール「スプリングバレー」白ビールがリニューアル

キリンビールは、「SPRING VALLEY シルクエール<白>」の中味とパッケージを、7月製造品より順次リニューアルします。価格は、350ml缶が248円(税別)、500ml缶が330円(税別)。

 

同社は2021年3月にクラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」を立ち上げ、今回リニューアルとなる同商品は2022年に発売しています。

 

リニューアルでは、「まろやかさ」と「華やかな香り」がより引き立つようにホップの配合比率を調整。無濾過で仕上げたにごりのある液色で、小麦麦芽を使用した、きめ細かなふわとろの泡、まろやかな口当たりが特徴です。ニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を一部使用することで、華やかで心地よい香りに仕上げています。

 

パッケージは、「新」ラベルを配し、缶の裏面に味覚特徴を、側面には飲用時の楽しみ方を記載しています。

唯一無二のホラー体験を作り出す「方南町お化け屋敷オバケン」の職人魂に玉袋筋太郎も感服!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第27回「方南町お化け屋敷オバケン」・オバケン

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第27回目のゲストは、「方南町お化け屋敷オバケン」を運営する株式会社HLCの代表取締役、オバケンさん。閑静な住宅街を舞台にした唯一無二のお化け屋敷はどのように生まれたのか、その道程に玉ちゃんが迫る!

 

【公式サイト:http://obakensan.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

「方南町遊園地化計画」の第一歩がお化け屋敷だった

玉袋 丸の内線の方南町駅から徒歩数分の場所に、お化け屋敷があるなんて全く知らなかった。先ほど見学させていただいたお化け屋敷も、外観は普通の肉屋だもんね。

 

オバケン 実際、肉屋と間違えて入ってくる方もいらっしゃいます。

 

玉袋 そもそも、どういう経緯で方南町にお化け屋敷を作ろうと思ったんですか。

 

オバケン グループ会社が飲食店や小売業を始め、いろんな事業をやっていて、もともと僕はフリーのディレクターをやっていたんですけど、この会社に入社したときに映像事業部のHLCを設立させていただいたんです。しばらく映像をやっていたんですけど、うちのボス(代表)から「商売のありがたみを分かってないんじゃないの? テナントを借りたから、自分の好きな商売をやってみろ」と言われたんです。

 

玉袋 太っ腹だね。

 

オバケン 条件は方南町でやることと、外注をしないで全て自分で作ること。それで、下手に専門外のお店を作るよりも、住宅街にディズニーランドみたいなのものがあったら面白いなと思って。町中を遊園地にしようということで、後の「方南町遊園地化計画」というプロジェクトに繋がっていくんですけど、まず何をするか考えたときに、ホラー映画が好きだったので、お化け屋敷をやったらヤバくないかと。

 

玉袋 ホラー系の映像も手掛けていたんですか?

 

オバケン 全くです。映像事業部で手掛けていたのはPVやCM、動画編集が中心で、ホラーは好きなだけ。しかもお化け屋敷どころかイベント業もやったことがなかったんです。でも、そういう経緯で手作りのお化け屋敷を始めて、今年で13年目になります。

 

玉袋 すごいですね!

 

オバケン 他にお化け屋敷を作る会社がないので、目立っているだけなんですけどね。今はボスが商店街の副理事を務めていて、町ぐるみで「方南町おばけまつり」というイベントも開催しています。

 

玉袋 いっそのこと、方南町に事務所がある中村獅童も入れちゃおう(笑)。オバケンのホームページを見たら、すごく凝った造りで、それまでのお化け屋敷のイメージとは違うよね。

 

オバケン もともと素人ですから、お化け屋敷の作り方も分からない。それで、いろいろお化け屋敷を見て回ったんですけど、大半が「ウォークスルータイプ」と言われるもので、施設内を歩くお客さんを脅かすのが主流だったんですけど、僕は映画が好きなので、どれだけストーリーに没入させるかみたいなところから、いろいろ考えました。

たとえば今オバケンでやっている「畏怖 咽び家」は、一軒家が舞台で殺人鬼が出てくるんですけど、まずサイトに行くと、予約するところから世界観が始まるんです。予約のボタンを押すと、「Y澤不動産」というダミーの不動産屋ページが出てきて。そこには訳の分からないヘンテコな間取りの物件がいっぱいあるんですけど、どれも予約済みになっているんです。1個だけ内覧予約ができるところがあって、それを押したら、ようやくチケットページに飛んで予約ができるんです。

 

玉袋 凝ってるなぁ。

 

オバケン 当日、方南町駅に行くと、不動産屋に扮したスタッフがお客様を出迎えて、「今から内見しましょう」とボロボロの家に連れて行って。そこで「お客さんなら特別に月の家賃1万円でどうですか」と持ちかけて、お客様が「お願いします」と言うと、「契約書を忘れたので取りに行ってきます」と、その場を不動産屋が出て行くところからスタートなんです。

 

玉袋 イントロからして惹き込まれるよ。

 

オバケン 実はその一軒家には、間借りしていた殺人鬼がオーナーを殺して住んでいる。お客様は40分間の中で、一軒家を脱出するために最大6人で謎を読み解いていくんですが、ウォークスルーではなくて、殺人鬼に見つからないように、自由にその部屋の中を移動することができる。いわば“かくれんぼ”なんです。殺人鬼は包丁を持って出て来るんですけど、見つかっちゃうと、その人だけ連れて行かれて、血まみれの風呂場の中に突っ込まれてしまう。その人は他の人が助けない限り、出てこられないんですよね。助けたり、隠れたりしながら、鍵を見つけて、開かずの部屋を開けて、そこで新たなアイテムが見つかったりして、そんな感じで脱走するまでが1章。その一軒家で、ストーリーは4章まであるんですよ。

 

玉袋 1回じゃ終わらないんだね。

 

オバケン 現在の「畏怖 咽び家」はシーズン5で、そのたびに内容を変えているんですけど、シーズン1「忘れられた家」では最初は料金が800円でした。当初はストーリーも1つだけだったので、そうすると1回クリアして終わりで、商売にならなかったんです。今は1回3000円なんですが、難易度も高くなっているので、2、3回チャレンジして、ようやく1章をクリアできる。

 

玉袋 なるほど。

 

オバケン 2章は、一軒家から逃げ切ったけど、家の中で聞こえてきた「助けて」という女性の声が気になって、助けに行くという設定で。そんな感じで3章、4章と続いていくので、お客様は「畏怖 咽び家」に何度も来ることになるんです。最終的に2メートルぐらいの深さの井戸が出てくるんですけど、その井戸も立ち上げメンバーの吉澤ショモジがスタッフ達と自力で掘って、コンクリで固めて、骨をパラパラ撒いて。そうやって何回も来てもらえるように、全部自分たちで作っていくのが常設とお化け屋敷ですね。

 

玉袋 そりゃ大変だね。常設の物件は幾つあるんですか。

 

オバケン 方南町は今お話しした一軒家と、先ほど見ていただいた肉屋。あと遊園地なのでお化け屋敷以外に「忍者屋敷シュリケン」という施設があります。港区にも、築90年の一軒家もあるので、都内に4軒です。

 

ずっと文化祭をやっているような感覚

玉袋 いやー、面白いビジネスだね。

 

オバケン 都内以外にも、うちは某所に廃キャンプ場を持っていて、そこで1泊2日の「ゾンビキャンプ」というのをやっています。あと宿泊施設を使った「ゾンビホテル」とか。それが割と当たって、いろいろな企業さんやテーマパークから、「うちでお化け屋敷はできませんか?」という依頼があるんです。たとえばサンリオピューロランドさんだったり、鹿島アントラーズさんのスタジアムだったり、海外でもシンガポールでやったり。

 

玉袋 いろんなところからオファーがあるんだ。『デッドライジング』みたいに本物のショッピングモールもやってほしいね。

 

オバケン やりたいんですけど、なかなか貸してくれないんです。

 

玉袋 東海汽船と組んで無人島もいいな。あと夕張炭鉱とか寂れた場所でやるのも面白いよね。

 

オバケン 夕張とかやりたいですね!

 

玉袋 大きなイベントが「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」ぐらいしかないから、お化け屋敷はいいよね。

 

オバケン お化け屋敷が良いのは、誰も使わない、使えないような場所を使えるところなんです。「咽び屋」で使用している一軒家も再建築不可物件で、新築が建てられないんです。誰も買わない、誰も借り手がいないからこそ、安く使えるんです。過去にはテレビ静岡さんや福島テレビさんから、社屋の建て替えのときに「何かできませんか?」というお話があって、テレビ局を全部血まみれにしました。

 

玉袋 いいね。それで言ったら、もう建て替えが始まっちゃったけど、新宿の小田急百貨店や、花園神社の隣に立ってた白鴎ビルでやってほしかったな。すぐにお化け屋敷ビジネスは軌道に乗ったんですか?

 

オバケン 金銭的には5年目ぐらいで、やっとやっていけるんじゃないか、みたいな。それまではお客様の入りは良かったんですけど、お金をかけ過ぎて、ずっとマイナスでした。初めて「ゾンビキャンプ」を開催したときも、イベント経験がなかったので、どうやってチケットを売るのかも分からず、当日支払いにしたら、半分ぐらいのお客様が来なくて赤字でした。

でもその間も、ずっとボスが応援してくれたんです。普通は新しい商売を始めるときって、マーケティングはどうとか、同じ事例はあるのかとかから始まるじゃないですか。

 

玉袋 でも、「オバケン」は全くないところから始まっているからね。

 

オバケン そうなんです。担保は「面白い」っていうだけですから。

 

玉袋 この会社自体のストーリーがもう映画だよ。

 

オバケン いろんな失敗を繰り返していくうちに、やっとイベントのやり方が分かってきて、徐々に収支も良くなっていきました。営業も全くしたことがないんですけど、「ゾンビキャンプ」をやったことでテレビでもたくさん紹介されて、それで企業さんに知ってもらってイベントのお話をいただくようになりました。

 

玉袋 そんな時にコロナだ。

 

オバケン そうなんです。やっと、みんな食べていけるかなぐらいのときに、コロナ禍があって。でも逆に良かったというか、コロナ禍の前はドル箱状態だったんですよ。どんどんお客様が来るので、苦しい時代を知らないスタッフにとっては、それが当たり前だったんです。そんなときにコロナがあって、一気に客足が途絶えて、どうやったらお客様が来てくれるのかを改めて考えるようになったんですよね。そういう時期があったからこそ皆成長でき、今はコロナ禍前よりもお客様が増えています。

 

玉袋 どういう経緯でスタッフになった人が多いんですか?

 

オバケン お客様としてうちのイベントに来て、面白かったから自分もやってみたいというので入ったスタッフがメインですね。役者志望も多いので、「畏怖 咽び家」の不動産屋スタッフのようにキャストさんをやってもらいつつ、企画も考えてもらって、施工やデザイン、映像にも携わるので、ずっと文化祭をやっているような感覚です。

 

玉袋 ちなみにオバケンさん自身は、霊体験とかって信じるタイプなんですか?

 

オバケン 信じています。というか実際に体験してますし、UFOにさらわれたこともあります。

 

玉袋 そうなの!? 矢追純一の番組みたいにエイリアン・インプラントされたとか?

 

オバケン 高校時代のことなんですけど、夜寝てたら凄まじい光を浴びて、パッと起きたら目の前に何かがいたんです。ウィーンって音がしたんですけど、そのまま眠りに就いて、目を覚ましたら何事もなかったので夢かなと思ったんです。ところが、そこから2、3か月経って丸坊主にしたら、後頭部に一直線でめっちゃキレイなハゲができていたんです。床屋さんに行って聞いたら、何万人も切ってるけど、こんなの見たことないって言ってて。

 

玉袋 きれいに仕上げてくれたんだ(笑)。ただの切り傷とは違ったんだね。霊体験はどんなものだったんですか?

 

オバケン 若いころ、よく心霊スポットに行ってたんですけど、誰もいない方向から足音が聞こえたり、顔が浮いていたりが、よくありましたね。

 

玉袋 そういった経験が、お化け屋敷に繋がっていった部分もあったのかもね。

 

「お笑いウルトラクイズ」さながらの仕掛けが張り巡らされたゾンビイベント

玉袋 大型イベントは、どういう内容なんですか?

 

オバケン それぞれ違いますけど、先ほどお話しに出た鹿島スタジアムを丸ごと使った「カシマゾンビスタジアム」のときは、まず「オバケンレジェンズ対アントラーズレジェンズ」というダミーの試合から始めるんですよ。

お客様を観客席に入れて、ちゃんとモニターに試合を映して、そのときはOBの中田浩二選手にも出ていただきました。試合中、急に選手1人が苦しみ出して、発症してゾンビになる。そこで、どんどん選手が襲われていき、そこに自衛隊が登場して、「このスタジアムは封鎖された。今から何分以内に脱走しろ」という感じでスタートして、ピッチだったり、バックヤードだったりをエリア分けして、お客様はミッションをクリアして脱出を目指すんです。

 

玉袋 大がかりだね。

 

オバケン ただ企業さんの施設だと、どうしても制限がいろいろあるんです。だから一番凝っているのは「ゾンビキャンプ」ですね。お客様が集合場所に到着すると、自衛隊に扮したスタッフが待ち構えていて、パンデミック状態の世界に輸送されてきたという設定でイベントが始まるんです。お客様の中には仕込みが何人もいるんですが、知らない人同士で6人ぐらいのチームを組んで、バーベキューをやったりして、1泊2日を過ごすので、自然と参加者同士仲良くなるんです。

 

玉袋 連帯感が出てくるよね。

 

オバケン そうです。そこに、どんどん設定が用意してあって、たとえば、もうすぐ結婚するカップルがいて、いきなり1人が発症して血をドバーッ! と吐いてゾンビになる。その前にお客様はミッションをクリアして獲得したピストルを持っているんですけど、そこで発症した仲間を撃ち殺さなきゃいけないというシーンに持ち込んで、ゾンビには弾着も仕込んであるんです。

 

玉袋 ホラー映画で、よくある展開だ。結婚間近の2人とか実際にいそうだもんな。

 

オバケン 毎年、内容も変えるんですが、ある年は劇用車のパトカーを借りたんです。それで会場に入ってきた警察官がイベントを止めて、「ここに違法薬物を持っている奴がいる」と宣言すると、薬を持っていた仕込みがすーっと逃げる。そこで追いかけっこが始まって、ナパーム爆破も用意してあるんです。

 

玉袋 もはや「お笑いウルトラクイズ」の世界だよ。

 

オバケン 本当そうです! そして何十人ものゾンビを解き放って、パニックに陥れていくんです。

 

玉袋 展開が上手いね。人間の心を操作して、追い詰めていくって頭を使うし、これまでのお化け屋敷の概念とは全く違って、自由度が高いよね。リアル・ロールプレイングゲームというかさ。海外にもお化け屋敷はあるんですか?

 

オバケン ありますけど、オバケンのように心理的な恐怖よりかは、激しく襲い掛かってくるものが多い印象です。

 

玉袋 オバケンに年齢制限はあるんですか?

 

オバケン ものによりますけど、過去には過激なR-18イベントもありますね。あと千人規模の大きなイベントになると、ちょっとしたミスで大きな事故に発展する可能性もありますから、子どもだと危険な場合もあります。今も日々勉強中です。

 

玉袋 難しい問題だな。デカいイベントをやりたくても、ちょっとでも危険性があると躊躇しちゃうもんね。それを全てクリアするためにシミュレーションしていくことを考えると、本当に頭を使う商売ですね。今は何人ぐらいスタッフがいるんですか?

 

オバケン メインで動いているのは10人ぐらい。ちょいちょい手伝いで来るのが5人ぐらいで。約15人で4店舗を回しつつ、イベントを月2回やって、イレギュラーで大型イベントも入ってくるので、かなり忙しいです。でも、みんな中途半端で終わりたくないし、凝りたくなっちゃうから、ギリギリまでやっちゃうんです。

 

最終的な目標は宇宙ステーションでアトラクションをやること

玉袋 大型イベントもいいけどさ、拠点が方南町っていうのもいいよな。以前、酔っぱらって丸ノ内線に乗ったら方南町行でさ、降りたら終点の方南町で、とりあえず駅前の居酒屋に飛び込んだんだ。そこでお姉ちゃんと仲良くなったという良い思い出もあるんだけどさ(笑)。方南町行で中野坂上から先に停車するのって、中野新橋、中野富士見町、方南町だけでしょう。かなりマニアックな場所だよね。

 

オバケン マニアックな場所で誰も手をつけていないからこそ、やりやすいというのもあって。この春、新宿南口にあるタイトーステーションさんで、オバケンプロデュースのホラーアトラクション「くらやみ遊園地」 をオープンしたんですけど当然、方南町よりもたくさん人が入るんです。ただ会社的には、たとえば1000万円かけて大きな街でやるよりも、100万円で10個のイベントを方南町でやったほうが面白いよねと思うんです。

 

玉袋 アイデア勝負ってことだね。

 

オバケン たとえば同じ方南町で、「ベビーカーおろすんジャー」という町で有名なヒーローがいるんです。数年前まで方南町駅ってエレベーターがなくて、ベビーカーなどの重い荷物があっても、階段でしか下ろせなかったんです。それで一般の方が、お母さんやお年寄りのお手伝いをサポートするボランティアを始めたんですけど、普通の格好でやるよりも、戦隊ヒーローに変身したほうが面白いし目立つということで始めたら、ちっちゃい子から人気が出て、海外メディアでも取り上げられました。元手は2000円しかかかってないんですけどね(笑)。2017年にエレベーターは設置されたんですけど、今でも週2回は駅前に立ってサポートをしています。そういうのっていいなと思うんですよね。

 

玉袋 海外からのお客様はどうなんですか?

 

オバケン コロナ禍が収束して増えていますね。

 

玉袋 そりゃ喜ぶだろうな。

 

オバケン コロナ禍のときは、海外向けにオンライン上でお化け屋敷を作って、ある女の子を助けるために上手く誘導していくストーリーを言葉も英語、出演者も外人の方で作ったら、外国で賞をいただきました。ただリアルで外国人の方でも楽しめるお化け屋敷ってなかなか難しくて、たとえば「畏怖 咽び家」のミッション進めていくには殺人鬼の書いた日記を読まなきゃいけないので、どうしても言葉の壁があるんですよね。そういうところにも対応するには、海外向けに作らないと難しいですね。

 

玉袋 オバケンさんの今後の夢は何ですか?

 

オバケン オバケンを始めるときに未来新聞みたいなものを作ったんですけど、そこに方南町からお化け屋敷を始めて、世界中に広げていって、最終的にはラスベガスでやると書いたんです。でも今の最終的な夢は宇宙ステーションでアトラクションをやることなんです。

 

玉袋 お化け屋敷界のウォルト・ディズニーだ。

 

オバケン 無重力の宇宙ステーションでリアルに『エイリアン』をやってみたいんですよね(笑)。僕が生きている間に実現できるかは分からないですけど、いつかは絶対に実現すると思うんです。僕は今44歳なんですけど、サンリオの辻信太郎代表取締役会長は現在95歳で、2020年まで社長を務めていらっしゃったんですが、サンリオピューロランドを設立したのは59歳のときなんです。ということは僕も50年後に夢が叶っているかもしれない。こういうことは発言していかないと絶対に実現しないので、最終的な夢は宇宙です!

 

玉袋 今日はオバケンさんの話を聞いて職人魂を感じましたよ。

 

オバケン そんな立派なものじゃなくて、遊んでいるだけです(笑)。

 

玉袋 いやいや! 俺も50年後とは言わないまでも、ちゃんと夢を持って生きようと改めて思ったよ。とりあえず今の夢は、20年後に孫と一杯飲むことだけどね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

ファミマで限定発売中! 日本最古のビヤホール「銀座ライオン」監修「サッポロ 銀座ライオン ライオンエール」

ファミリーマートは、サッポロビールの新商品「サッポロ 銀座ライオン ライオンエール」を、ファミリーマートの酒類取扱店約1万6200店で数量限定発売しました。価格は、350mlが230円(税込)、500mlが301円(税込)。

 

同商品は、日本最古のビヤホールである銀座ライオンが監修する、夏向けの限定醸造生ビール。エールビールならではの華やかな香りと、爽快感ある味わいが楽しめます。昨年7月の発売時に、再販を望む声が多く好評だったことから、今年も発売に至ったとのことです。

 

パッケージは「黄」「黒」「赤」をベースに、銀座ライオンのロゴを中央にデザインしています。上半分全体を黄色にして、夏らしい解放感を表現しています。

アフリカのために7日間泣き続ける! ギネスに挑んだ男がとんでもない目に…

いまナイジェリアでは、ギネス記録を打ち立てるというブームが訪れているそう。先日は「100時間連続で料理する」新記録をナイジェリア人シェフが達成。このギネスブームに乗って、今度はある男性が「7日間泣き続ける」というギネス記録に挑戦しました。しかし、チャレンジは想像以上に過酷で一時的に視力を失うという、とんだ災難を経験したそうです。

↑先が見えていなかった…(画像提供/Ghana Page〔YouTube〕)

 

この男性はギニア生まれのナイジェリア人、テンブ・エベレさん。インフルエンサーであるテンブさんは、7日間泣き続けてギネスに自分の名前を刻むという目標を立て、新記録樹立のチャレンジに挑んだのです。

 

しかし、その試みはあえなく失敗。BBCのインタビューを受けた彼は、「7日間泣き続けるのは、思ったよりも大変だった。もっと戦略を立てて、泣き叫ぶのは減らすべきだった」と語っています。

 

両手で頭を抱えながら泣き叫んだり、時には静かに涙を流したり。そんな状態を続けているうちに、頭痛を覚え、目は腫れていったそう。そして、45分ほどの間、目が見えなくなったというのです。時計が「5時間55分」を表示する頃、彼は力尽きるように床に座りこみ、「もう無理だ」とでもいうように顔を左右に振っている様子も。結局、6時間を過ぎたところでギブアップしたようです。

 

静かに涙が頬をつたう程度ならまだしも、声を上げて泣き叫ぶのは、かなりエネルギーを使う行為。頭痛に見舞われ、目が腫れて視界がぼやけるというのも、うなずけることかもしれません。

 

ちなみに、テンブさんの涙はアフリカの若者たちに向けたもの。「自分たちができることには限界がないことを示したい」と泣いていたそうです。7日間も連続して泣くという、無謀とも思えることに挑戦したテンブさんですが、その心意気は、十分にギネス記録に値するものだったのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Hollywood Unlocked. Man Says He Went ‘Temporarily Blind’ After Attempting To Cry For 7 Days To Obtain Guinness World Record. July 17 2023

発表が待ち遠しい!「Galaxy S23 FE」のカナダ版ベンチマーク結果から分かること

Samsungのミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、まもなく発売が予想されています。先日、米国版モデルらしきベンチマーク結果が見つかったことに続き、今度はカナダ版のスコアが登場しました。

↑良い結果はどんどん広めて(画像はGalaxy S21 )

 

これは人気ベンチマークアプリ「Geekbench」の公式集計サイトGeekbench Browserに投稿されたもの。当初はサムスン製のExynos 2200プロセッサーを搭載したものが見つかりましたが、続いてクアルコム製のSnapdragon 8+ Gen 1搭載モデルのスコアが出現。さらに3つ目のカナダ版が報告されている次第です。

 

カナダ向けのGalaxy S23 FEは、モデル番号が「SM-S711W」。このバージョンには、米国版(SM-S711U1)と同じくSnapdragon 8+ Gen 1(コードネーム:Taro)が採用されているようです。

 

8GBのRAMや、Android 13を搭載していることも米国版と同じ。一時は、性能と電力効率ともに優れたSnapdragon 8+ Gen1版は米国限定と思われていましたが、カナダ版も登場したことで、他の広い地域でも販売される可能性が高まりました。

 

サムスンは、Galaxy S21の発表(2021年1月)から約1年後にGalaxy S21 FEを発表(2022年1月発表)していました。しかし、Galaxy S23 FEはGalaxy S23(2023年2月発表)とそれほど間を置かずに発売されるかもしれません。

 

今回のベンチマーク結果では、Galaxy S23 FEはGeekbench 6によるシングルコアテストで1567点、マルチコアテストで3746点を記録。これらの数字は、同じチップセットを搭載しているGalaxy S22+よりも優れているようです。

 

ほかにも、Galaxy S23 FEの仕様は、画面サイズは6.4インチでフルHD+解像度、120Hzの可変リフレッシュレートに対応。カメラ性能は前モデルS21 FEよりも良くなり、約4500mAhのバッテリーを搭載すると言われています。7月26日の「Galaxy Unpacked」イベントでも、何らかの発表があるのかもしれません。

 

Source:Geekbench Browser
via:Sammobile

サムスンがスマートリング「Galaxy Pulse」の商標出願! でも謎だらけ…

Samsung(サムスン)がスマートリング「Galaxy Pulse」の商標を出願したと、韓国メディアのThe Elecが報じています。

↑Galaxy Pulseの設計図(画像提供/The Elec)

 

Samsungは、2023年3月に同じくスマートリングらしき「Galaxy Ring」の商標を取得したのが確認されていました。スマートリングでは一般的に、健康状態や心拍数の測定などが可能です。

 

今回の報道によれば、Samsungはスマートリングの開発にあたりPCB基板の作成を進めており、初期プロトタイプを作成しているとのこと。その後、実際に製品を量産するかどうかを決めるそうです。

 

Galaxy Pulseの特許出願は「スマートグラス(眼鏡)」も対象。このことから、Samsungのスマートリングはスマートグラスと組み合わせて使用する可能性が考えられます。また、Galaxy Pulseの形状も、リングではなくブレスレットやネックレス型となる可能性があり、Galaxy Pulseもアプリの名称として使われるのかもしれません。

 

現時点ではハッキリしないGalaxy Pulseの形。Samsungの取り組みから目が離せません。

 

Source: The Elec via 9to5Google

松屋カレーの人気メニュー「ごろごろ煮込みチキンカレー」復活! 80万食限定だから急げ!

松屋フーズは、7月18日午前10時から、松屋で「ごろごろ煮込みチキンカレー」を発売します。

 

松屋カレーの歴史の中でもモンスターメニューと称される人気のカレー、通称“ごろチキ”が80万食限定で復活。スパイスの効いたオリジナルカレーソースに、鉄板でジューシーに焼き上げた鶏肉がごろごろ入ったカレーで、復活販売のたびに好評を博しています。

 

また、ロングセラーの牛焼肉定食とカルビ焼肉定食との盛り合わせメニューも販売します。

 

ごろごろ煮込みチキンカレーは単品で680円(税込、以下同)、ライス大盛で740円。またごろごろ煮込みチキンカレー盛合せ牛焼肉定食は1080円、ごろごろ煮込みチキンカレー盛合せカルビ焼肉定食も1080円です。

 

商品が販売されると毎回注目が集まる人気メニュー。今回は80万食限定なので、楽しみにしている人はお早めに!

「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」はもっと軽くて薄くなる! サムスン幹部が予告

7月26日、サムスンは「Galaxy Unpacked」イベントで、新型の折りたたみスマートフォンやタブレット、スマートウォッチなどを発表すると予想されています。そんな中、サムスン幹部が「Galaxy Z Flip5」および「Galaxy Z Fold5」が前モデルより薄くて軽くなることを事実上予告しています。

↑もっとスリムに、もっとライトに(画像はGalaxy Z Fold3)

 

サムスン電子のモバイル事業を率いるTM Roh氏は、公式ブログで「折りたたみ式スマートフォンの人間工学の基準を引き上げました」と述べています。

 

さらに「折りたたみ式製品の1g、1mmには、エンジニアリングのブレークスルーが必要です」としつつ、「最新の折りたたみ式端末を前世代よりも薄くて軽量なものにする」ため革新的な取り組みを行ってきたとのこと。

 

つまり、次期折りたたみ端末のGalaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5が「前世代よりも薄くて軽くなる」ことを予告しているようです。

 

Galaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip 5は、どちらも新たな水滴型ヒンジを採用することで、画面を折りたたんだときのすき間がなくなり、重量も軽くなると予想されています。例えば、Galaxy Z Fold5は254gとなり、 Galaxy S23 Ultraよりわずかに重い程度という具合

 

また、TM Roh氏は、タブレット端末(Galaxy Tabシリーズ)とウェアラブル(Galaxy Watchシリーズ)にも言及しており、「強力に連携した経験を実現するエコシステムで、互いに調和して動作する」と述べています。

 

Galaxy Z Flip5はカバーディスプレイが広くなる一方、Galaxy Z Fold5は前モデルとデザインがほぼ変わらないと予想されています。が、折りたたみ端末が軽く、薄くなるだけでも、グッと使いやすくなるはず。来週の新製品発表イベントを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Samsung
via:9to5Google

Pokémon Sleep、いよいよリリース! HIKAKINさんらが登壇するイベントが開催

株式会社ポケモンは、7月20日に睡眠ゲームアプリ「Pokémon Sleep」(以下、ポケモンスリープ)をリリースするのに先立って、イベント「FUN SLEEP SUMMIT〜睡眠をもっと楽しみに〜」を開催しました。ポケモンスリープは、日々の睡眠を計測しつつ、ポケモンの寝顔図鑑を埋めていくというゲーム。朝起きるたびに、ユーザーと同じ睡眠タイプを持つポケモンが集まってきたのを確認できるので、毎日の寝て、起きるという行為に楽しみを加えてくれます。その魅力を発信する、イベントの模様を取材しました。

 

長く寝れば寝るほどポケモンが集まってくる

ポケモンスリープでは、スマートフォンを使って睡眠を計測します。ユーザーの睡眠によって蓄積される「ねむりパワー」によってポケモンを集め、そのポケモンたちに手伝ってもらいながら、“いねむりポケモン”のカビゴンを育てていきます。

↑ポケモンスリープのプレイ画面

 

ユーザーの睡眠はスマートフォンで計測され、「ぐっすり」「すやすや」「うとうと」の3タイプに分類されます。寝ている間にユーザーと同じ睡眠タイプを持つポケモンが集まってきて、朝になると彼らの寝顔をコレクションできるというシステムです。集まってきたポケモンは「おてつだいポケモン」として仲間にすることができ、彼らが拾ってきたきのみをカビゴンに食べさせ、育てていきます。

↑1週間ごとにユーザーの睡眠を評価。評価の基準は、睡眠時間の長さと規則性

 

睡眠時間が長いほど「ねむりパワー」が多く蓄積され、たくさんのポケモンが集まってくるので、「長く寝られるようにしよう」という意欲を掻き立ててくれます。睡眠時間の短さが指摘される、日本人にぴったりなアプリです。

↑ポケモンスリープのゲームサイクル

 

先行プレイを体験した錦鯉の2人、丸山桂里奈さん、HIKAKINさんが登壇

イベントでは、お笑い芸人「錦鯉」の渡辺隆さんと長谷川雅紀さん、元サッカー女子日本代表でタレントの丸山桂里奈さん、YouTuberのHIKAKINさんがゲストとして登壇。ポケモンスリープを先行プレイしていたというこの4人は、自らの睡眠エピソードを紹介、プレイした際のデータを見せつつ、感想を語りました。

↑イベントに登壇した4人

 

錦鯉の渡辺さんがポケモンスリープで計測したある日の睡眠時間は4時間15分。100点満点で評価される睡眠スコアは50点です。測定日の起床時間がなんと4時11分なのは、朝早いロケがあった日だからだそう。

 

そんな渡辺さんは、年がら年中、裸で寝るのがポリシーだと語ります。夏には帰宅したらすぐに裸になる、突然の来客が来たら居留守も使う、というような、どこまで本当なのかわからない(?)トークを披露していました。

↑渡辺さん(右)の計測結果(左画面)。浅い睡眠が多かったので、分類は「うとうと」タイプに

 

「どこでもすぐに寝られる」という長谷川さんは、いつもテレビを見ながら寝落ちするのが習慣だといいます。しかし、2時間ごとに目が覚めてしまうことに悩まされているそうで、睡眠の質には問題がある様子。度々目を覚ますことから、丸山さんに「赤ちゃんみたい」と言われてしまった長谷川さんのある日の睡眠時間は2時間33分という短さ。ポケモンスリープが評価する100点満点の睡眠スコアは30点でした。睡眠時間が短くとも、いつも元気なキャラクターを表現できる長谷川さんのエネルギーには驚かされます。

↑長谷川さんの計測結果を見ると、寝付くまでにかかった時間がわずか5分。睡眠時間は短いものの、熟眠している時間が長いため「ぐっすり」タイプに分類されています

 

女子サッカー選手だった丸山さんは、引退後、睡眠時間が短くなってしまったといいます。その理由は彼女らしいアクティブさにあり、「寝ている時間があったら活動したい」という考えによるものだとか。その丸山さんが「まだこの日は寝ている方」と語った日の睡眠時間は4時間18分。いま子育てに奮闘中ということもあり、睡眠時間は削られてしまう傾向にあるそうです。

↑丸山さん(中央)の計測結果。横向きで寝ていてもいびきをかいてしまうのが悩みなのだそう

 

もともとポケモンが好きだったというHIKAKINさんは、今回がポケモン関連のイベント初登場。「本当に嬉しい」と語る彼は、1週間ポケモンスリープを遊びました。彼の睡眠時間は、短い日だと2時間、長い日でも5時間未満。「HIKAKINだけ寝てなさすぎる」と言われるのではと思いながらイベントに登壇したという彼ですが、「皆さんの睡眠時間を見たら、もっと寝てなかった」と驚いた様子でした。

↑HIKAKINさんの1週間の睡眠リズム。ポケモンスリープでは、1週間ごとに睡眠の評価を行います

 

また面白かったのが、ゲストたちの睡眠エピソード。眠れないとき、羊を数えたことがある読者もいると思いますが、丸山さんは羊ではなくワニの数を数えるといいます。以前、ワニを捕まえるというロケがあり、それ以来ワニの姿が頭に浮かぶようになってしまったそうで、眠れないときに数える動物もワニになったのだとか。

↑これだけは譲れないという睡眠ルーティーンをパネルで回答

 

汗っかきだというHIKAKINさんは、ベッドを使わず、床に布団を敷いて寝ていたという下積み時代、あまりに汗をかきすぎて敷布団の下の床が汗まみれになってしまったそう。しまいには床の色が変色し、それを拭いたらコーティングが剥がれてしまい、敷金が戻ってこなかった……という苦い経験を語っていました。

 

どんなポケモンが集まってくる? 朝起きるのが楽しくなる

さて、ポケモンスリープのキャッチコピーは「朝起きるのが楽しみになる睡眠ゲームアプリ」。その秘訣は、寝ている間にどんなポケモンが集まってきているのか、朝起きたときにチェックできる楽しみがあるからです。

↑ポケモンによって寝相も異なります。写真は「ぐでぐで寝」しているヤドン

 

ゲストたちもポケモンスリープを遊ぶなかでポケモンの寝顔をコレクションしていましたが、HIKAKINさんはなんと色違いのマンキーをゲット。色違いのポケモンはレア度が高く、関係者によると「200日寝てやっと出会えるかどうかというレベル」とのこと。それを7日間で出すHIKAKINさんは、幸運の持ち主のようです。

↑HIKAKINさんがゲットした色違いマンキー。通常色個体に比べ、緑がかっています

 

ポケモンスリープのリリースにあわせ、ジェラートピケとコラボしたパジャマやぬいぐるみ、コラボパッケージのピルクルなどの発売も発表されています。ポケモンスリープ、そしてこれらのアイテムをお供に、日々の睡眠を楽しみに変えてみてはいかがでしょうか。

↑ジェラートピケとのコラボグッズ

 

↑「睡眠の質を改善」するピルクルのパッケージには、眠っているポケモンがプリントされています

 

↑発表会場で撮れた、カビゴンが最高にかわいい1枚。後ろのベッドではピカチュウが眠っています

 

©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

Developed by SELECT BUTTON inc.

【特集】出社と在宅勤務で疲労度は違う? そんな生活でも睡眠の質を高める夏の快眠記事まとめ

出社が増えると帰宅時間も遅くなり、生活が不規則になりがち。そんな、以前のようなルーティーンが戻ってきていませんか? 一方で在宅勤務の日はひたすらデスクワークに集中し、自宅にこもる時間が増えますよね。そうなると、出社した日と在宅勤務では、過ごし方が違うので疲労度も異なってくるはず。

 

対して、睡眠でハイブリッドワークの疲労に対応できている人は少ないでしょう。いま、その日の疲労ごとに合わせた睡眠の質や快適さが求められているわけです。そこで本特集では、睡眠の質や快適を求めるためにモノやツールをピックアップ。夏の快眠を追求していきます!

【第1回】

寝苦しい季節は「4つの空調家電」が効果的! 2023年のトレンドは? 快眠おすすめモデルは? プロが解説

【第2回】

睡眠健康指導士が語る枕選びの鍵は「機能調整」! 睡眠の質を高める機能系枕3選

【第3回】

夏の快適睡眠を決定づける「パジャマ選び」、たった2つの条件とは?

【第4回】

「実は過酷な状況で睡眠も」寝苦しさの解消前に、寝室環境チェックのススメ

 

【過去記事も要チェック!】

GetNavi webでは、過去にも快眠についての記事を掲載しています。ここでは、改めてそんな記事をご紹介。合わせてご覧ください。

身体の表面温度を13.5度下げる「掛け布団」がブレインスリープから本日登場。一般商品より260%の冷感値

 

脳が眠るという枕。3か月使ってみた感想【愛用品コラム74】

 

寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?

 

眠いのに寝付きが悪い…質の良い睡眠をとるための方法って?

なにより軽さが魅力! Amazfitからランニングスマートウォッチ登場、高性能GPSも搭載

中国深圳のスマートウォッチブランド・Amazfitは、同ブランド初のランニング向けモデル、Amazfit Cheetah、Amazfit Cheetah Pro(以下、Cheetah、Cheetah Pro)の2機種を発表しました。「AIコーチング搭載のランニングウォッチ」をキャッチコピーとした新製品には、業界初のデュアルバンド円偏波GPSアンテナ技術による正確な位置計測、スマホとの接続がなくともマップを表示できるオフラインマップ機能などが搭載されています。その発表会の模様を取材しました。

↑Cheetah(左)とCheetah Pro

 

独自のGPSアンテナ技術でユーザーの位置を正確に捕捉

2015年に登場したAmazfitは、ファッショナブルなGTシリーズ、アウトドアに適したT-REXシリーズ、エントリーモデルのBand・Bipシリーズという、主に3つの方向性で製品を展開してきました。今回新たに発表されたCheetahシリーズは、同ブランド初のランニングウォッチとなります。

↑Amazfitが発売している製品のラインナップ

 

↑Amazfitの製品ラインナップにおけるCheetahシリーズの位置付け

 

↑AmazfitがCheetahシリーズの開発コンセプトとしたユーザーニーズ

 

両機種に共通する目玉は、Amazfit独自のGPSアンテナ技術「MaxTrack GPS テクノロジー」。これは、業界初となるデュアルバンド円偏波GPSアンテナにより、正確な位置測定を可能にする技術です。高層ビルのある都市や、高い木の多い公園でも、ランナーの位置をズレなく捕捉できます。

↑MaxTrack GPS テクノロジーの概要

 

↑発表会では、同じコースをランニングした場合の認識位置について、競合他機種との違いが示されました

 

また、Cheetahシリーズは、オフラインマップに対応しています。Amazfitのスマートウォッチと連携する「Zepp」アプリを通して、自分がいる地域の地図を読み込むことで、オフラインのスマートウォッチからそれを閲覧できる機能です。このマップには、スタート地点に戻るルートを表示する、辿ってきたルートを戻るように案内するといったナビゲーション機能もついています。なお、このナビゲーション機能は、ランニングのほか、ウォーキング、サイクリング、クライミングなど、合計18種類のワークアウトに対応しています。

↑オフラインマップにより、スマートウォッチ単体でも地図の表示が可能に

 

↑豊富なナビゲーション機能を搭載

 

Zeppアプリでは、Cheetahシリーズ向けにアップグレードされたスマートコーチングアルゴリズム「Zepp Coach 2.0」が利用可能。簡単な質問に答え、目標設定をすると、AIが自動でランニングプランを設計してくれます。トレーニングだけでなく休息日も設定されるので、ランニングの継続だけでなく、オーバートレーニングの防止にも役立ちます。

↑AIがユーザーの能力、目標などに応じて、適切なトレーニングプランを組み立ててくれます

 

ランニング中は、心拍数やペース、消費カロリーなどに応じてスマートウォッチがユーザーに通知を出します。この通知は、スマートウォッチと接続したBluetoothイヤホンから聞けるほか、Cheetah Proの場合はスピーカーも搭載しているので、イヤホンなしでも通知が耳に届きます。

↑ランニング中に設定可能なアラートの種類(左)

 

重量32g/34gと、ほかのスマートウォッチと比べてもとにかく軽い

CheetahとCheetah Proの特筆すべき共通点として、軽さが挙げられます。バンドを除いた重量は、Cheetahが32g、Cheetah Proが34g。画面サイズはそれぞれ1.39インチ、1.45インチと決して小さくないのに反して、とにかく軽いのです。筆者は発表会場で両機種を試着しましたが、そのときまでつけていたスマートウォッチと比較しても、非常に軽いのが印象的でした。

↑Cheetah Proを試着。チタン合金のベゼルは重量感のある見た目ですが、それを感じさせない軽快な装着感です

 

両機種の主な違いは外装。機能はほぼ変わらず

両機種の主な違いは外装です。まずCheetahのボディは繊維強化ポリマーですが、Cheetah Proは繊維強化ポリマーに加えてベゼル部分にはチタン合金が用いられています。また先述の通り、画面の大きさがCheetahは1.39インチ、Cheetah Proは1.45インチ。表面のガラスは、Cheetahがパンダ強化ガラスなのに対し、Cheetah Proはより硬いゴリラガラス 3を採用しています。バンドも異なり、Cheetahはシリコン製なのに対して、Cheetah Proはナイロン製となっています。

↑両機種のバンド。Cheetah Proのナイロンバンドは無段階に調節できる設計なので、手首にしっかりフィットします

 

機能的な部分では、Cheetah Proのみスピーカーを搭載し、Bluetooth通話に対応。マイクはCheetahにも搭載されていますが、スピーカーはありません。また、Cheetah Proのみ、Wi-Fi通信に対応しています。

↑両機種の違い。価格差は1万円ありますが、機能的にはほぼ同等です

 

一方で、測位システムやセンサー類は両機種共通で、バッテリー持続時間が通常使用で最大14日間である点も変わりません。両機種の機能面での違いは限定的といってよいでしょう。

↑両機種のバッテリー性能はまったく同じ。省電力モードにすれば、24日も継続使用できます

 

発表会で筆者が両機種に触れた印象では、なにより軽さが魅力的。ランニングウォッチを探されているという方はもちろん、装着感の軽いスマートウォッチをお探しの方にも、ぴったりなモデルになるかもしれません。

 

【価格・販売店情報】

Amazfit Cheetah

税込価格:4万9900円

発売日:7月25日

公式オンラインストアのほか、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、au PAYマーケット店で販売

実店舗では、ヨドバシカメラ秋葉原店、梅田店にて取り扱い

 

Amazfit Cheetah Pro

税込価格:5万9900円

発売日:7月25日

公式オンラインストアのみでの販売

ファイル共有が超手軽に! GoogleがWindows向け「Nearby Share」を正式リリース

Google(グーグル)は、無線データ共有機能「Nearby Share」をWindows向けに正式リリースしました。

↑かなり便利そうなWindows向け「Nearby Share」(画像提供/Google)

 

Nearby Shareとは、Androidスマートフォン同士やChromebookに画像や動画、URL、テキストなどを送信できる機能。Apple(アップル)の「AirDrop」と同じ機能です。Googleは2023年3月から、Windows向けにNearby Shareのベータテストを開始していました。

 

今回、正式にリリースされたWindows向けのNearby Shareは、ベータテストからより安定度を高めて投入されました。ファイル転送の残り時間が表示されるので、動画やフォルダ全体などの大容量ファイルを送信する際に役立つでしょう。また、画像のプレビューも表示されるようになりました。

 

Googleによれば、将来的には一部のWindows PCにNearby Shareがプリインストールされるとのこと。すでにHP(ヒューレット・パッカード)が提携メーカーとして発表されており、今後Nearby Shareにも新機能が追加される予定です。

 

Windows向けのNearby Shareアプリは、64ビット版のWindows 10かそれ以降のバージョンで利用可能。BluetoothとWi-Fi/有線LANを有効にしておき、両方のデバイスが5メートル以内に置かれている必要があります。WindowsとAndroidスマートフォンの両方を使うユーザーにとっては、かなり便利なツールとなりそうです。

 

Source: Google via 9to5Google

決定版!「Galaxy Watch6」シリーズの全スペックが流出

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズは、7月26日の「Galaxy Unpacked」イベントで登場すると予想されています。すでに公的認証を受けて発売も間近と見られるなか、公式らしきスペックシート(仕様表)が公開されています。

↑Galaxy Watch6はかなり期待できそう(画像はWatch5)

 

信頼性の高いリーカーのSnoopyTech氏は、「Galaxy Watch6」および「Galaxy Watch6 Classic」のスペックをTwitterに投稿。これらは概ね以前の噂を裏付けるものであり、決定版とも思われます。

 

まず、標準モデルのGalaxy Watch6は2つのサイズを用意しており、1つは40mm、もう1つは44mmとのこと。小さいほうは1.31インチのAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイで解像度は432×432です。かたや大きいほうは1.47インチで解像度は480×480。この情報は有名リーカーIce universe氏の噂話とも一致しています。

 

また、搭載チップセットはExynos W930、RAMは2GB、内部ストレージは16GB。このW930は、Galaxy Watch4に採用されたW920チップの改良型と思われます。

 

バッテリー容量は40mmモデルが300mAh、大きいほうが425mAhとのこと。これらは両方ともGalaxy Watch5シリーズよりも増量となり、バッテリー持ちが良くなると期待できそうです。本体色はグラファイトグレー、ゴールド、シルバーの3色。

 

一方、Galaxy Watch 6 Classicは、43mmと47mmの2サイズ。小さいほうは1.31インチ画面で解像度は432×432、大きいほうは1.47インチ画面で解像度は480×480。どちらもディスプレイにサファイアクリスタルが使われ、前モデルより耐久性がアップしているようです。

 

Classicモデルの画面サイズは標準モデルと同じながら、本体のサイズは違います。なぜなら、Classicモデルには物理的に回転するベゼル(ステンレススチール製)があり、その分だけ大きくなっているから。

 

ほかにも、搭載チップやRAM容量、バッテリー容量も変わっていません。Classicモデルの本体色は、ブラックとシルバーの2色のみとなっています。

 

まとめると、全モデルとも画面が広く解像度もアップ、プロセッサーも更新されてバッテリー持ちも良くなり、Classicモデルで好評だった回転ベゼルが復活。あらゆる面で昨年モデルより改善されているということで、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:SnoopyTech(Twitter)
via:Wccftech

「納車して3秒でカスタム」したXJ550! ついに最後のカスタムが完成

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが、7月5日に自身のYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。納車されてからカスタムをおこなってきた「XJ550」ですが、今回の動画で最後のカスタムになるとのこと。完成形は一体どのようなバイクに仕上がったのでしょうか。

 

出典:SATAbuilder’s

 

●ついにXJ550最後のカスタム!

佐田さんにとって4台目のバイクになるXJ550。納車前からバイク雑誌で気になったカスタムを写真に撮って妄想していたそうで、納車して3秒でカスタムに取りかかる様子も以前の動画で紹介されています。今回は定められたルールの範囲内での初期カスタムをするということで、「族車にしない!! ちょい悪カスタム」がテーマです。

 

カスタムでお世話になっている“横兄”こと横畑さんの力を借りながら、今回もカスタムを進めていくことに。XJ550最後のカスタムである今回は、チェーンとスプロケットを金色に変更します。

出典:SATAbuilder’s

 

まずは元からついていたチェーンを外し、金色のチェーンに変更していきます。手慣れた様子で作業する佐田さんに、横兄が「呼ばれて嬉しいけど 俺必要ないだろ? もう 全部できちゃうよ」と笑う一幕も。

 

次はホイールを外し、スプロケットの交換作業へ。作業途中の愛車を見た佐田さんは「うわ!! めちゃめちゃかっこええやんこれ!!」と興奮を抑えきれません。

 

ホイールを装着し、チェーンをクリップで固定してカスタムは終了。完成した愛車を前に「いや… もうこれ以上ないですね」と感極まった様子です。しかしXJ550のカスタムは今回が最後と言い切るも雲行きは怪しく、ムートンも気になっていると口にする佐田さん。それはテーマに反して族車になってしまうと突っ込まれてしまいます。

出典:SATAbuilder’s

 

動画の最後には、完成したばかりのXJ550の試乗へ。空は晴天のバイク日和で、カスタムしたチェーンが黄金に輝きます。佐田さんも身体でリズムを取りご機嫌な様子で、完成したバイクにご満悦のよう。「最高やったな~!!」と満足そうに動画を締めくくりました。

出典:SATAbuilder’s

 

ファンからは「これだけカスタムしても、外装もノーマルだし旧車會仕様でかっこいいですね!」「やりすぎていない絶妙なカスタムが最高です」など、完成したバイクへの絶賛コメントが多く寄せられました。果たしてXJ550のカスタムはこれで終了なのか? 今後の展開を楽しみに待ちたいですね。

「Apple GPT」チャットボットが開発中! 独自の生成AIでライバルに対抗

Apple(アップル)がAIチャットボット「Apple GPT」を社内でテストしていると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Apple GPTで性能アップ

 

Appleは以前にも自然言語生成機能(ジェネレーティブAI)をテストしていることが報じられていました。また、ジェネレーティブAIの専門家の採用も強化しているようです。

 

今回のBloombergの報道によれば、AppleはOpenAIのAIチャットボット「ChatGPT」に対抗できる技術として、Apple GPTと呼ばれる独自のジェネレーティブAIを開発しているとのこと。このプロジェクトは、2022年に構築が開始されたフレームワーク「Ajax」を基にしています。

 

Appleは、Ajaxを使った大規模な言語モデルを作り、社内のChatGPTスタイルのツールの基盤として利用している一方、検索やSiri、地図をApple GPTで改良しています。

 

Apple GPTはApple社内でのみ利用されており、現時点で一般向けの機能開発には使用されていません。同社はApple GTPを一般向けにリリースするつもりはないものの、2024年にはAI関連の重要な発表を行う予定とも指摘されています。

 

多くのテック企業がAIチャットボットやジェネレーティブAIの開発に参入している今日、Appleも遅れを取るまいと開発を本格化させているようです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

突然ですがスペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」やります! 本格開始前のLINEオープンチャットもスタート

昨今あらゆる場所で目にする機会が増えた「コミュニティ」。趣味、ビジネス、地域……、あらゆる切り口の、あらゆるコミュニティが存在しています。こうしたコミュニティを作って、メンバーが集まり、活動していく流れは今後も加速するはず。

 

そこで! このたび、トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生した、モノ系コミュニティ「GetNavi Salon」をスタートします!

 

モノを買ったり、所有したりすると、しばしば「喜怒哀楽」の感情が巻き起こりますよね。買ってうれしい、使ってラクになった・楽しくなった、愛用品が壊れて哀しい、買って実は損したなどなど。GetNavi Salonは、こうした喜怒哀楽、さらには「得」を共有し、「“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、語り合う」をコンセプトに活動する、スペシャルなコミュニティです!

 

活動はオンライントークなどの4つ。メンバーの事前登録は7月24日から

コミュニティでの主な活動は4つ。

・編集部員とはもちろん、メンバー同士でも楽しめるオンライントーク

・商品のモニター提供を月2回予定

・特別ゲストを招いたオンラインMTGを月1回実施

・リアル取材・撮影の参加を実施予定

 

GetNavi Salonのローンチは8月7日を予定。また、7月24日からメンバーの事前登録を開始します。モノや買い物が好き、持っているモノや欲しいモノについて語り合いたい。そんな人の参加を心よりお待ちしています。さらなる詳細は7月24日に公開予定です。

 

登録前にコミュニティの雰囲気がわかる、LINEオープンチャットも開設

なお、GetNavi Salonの雰囲気をつかんでいただくために、事前登録からローンチまでの間、LINEのオープンチャットを開設します。GetNavi Salonについてのご質問をお受けするほか、ローンチまでの進捗報告や、GetNavi Salonで活動予定の一部オンライントークをオープンチャットで実施します。こちらはお気軽にご参加ください。

 

LINEのオープンチャットはこちら!

 

【GetNavi Salon概要】

月額:月額1500円+税(毎月GetNavi本誌付き)

定員:約40人

使用ツール:専用プラットフォーム

活動:編集部やメンバー同士のオンライントーク、商品のモニター提供、オンラインMTG、リアル取材・撮影の参加(予定)

コンセプト:モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。”贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。

手軽にハワイ気分!ロッテリア「ハワイアンスタイルカフェ」6品が新登場!

ロッテリアは、気軽にハワイ旅行気分を楽しめる「ハワイアンスタイルカフェ」をコンセプトにした新商品6品を、7月20日(木)から期間限定で販売します。

 

■BBQ パイン絶品チーズバーガー

 

塩・コショウ・オレガノでシンプルに味付けし、2種類のナチュラルチーズを乗せて焼いたチーズハンバーグパティに、焼きパインをトッピング。さらに、ロッテリアオリジナル「BBQソース」を合わせ、南国らしい味わいに仕上げています。価格は490円(税込、以下同)で、セット価格は930円です。

 

■ハワイアン風アボカドエビバーガー

 

プリプリ食感のバナメイエビを使用し、粗めに挽いたパン粉でサクサクな食感に仕上げたエビパティに、数種類のスパイスを使用した「スパイシーカリーソース」、4種のチーズをブレンドした「北海道産チーズソース」、濃厚かつクリーミーな「アボカドソース」を合わせました。多彩なソースが奏でる、絶妙な味わいのハーモニーが楽しめる一品です。価格は490円で、セット価格は930円。

 

■ロコモコ絶品チーズバーガー

 

チーズハンバーグパティにオリジナルの「半熟タマゴ」と「BBQ ソース」を合わせ、ハワイの定番料理「ロコモコ」をイメージ。価格は590円で、セット価格は1030円です。

 

また、サイドメニューの新商品として、「ふるポテ(ガーリックシュリンプ風味、330円)」「ふるポテ(ホットチリ風味、330円)」のほか、「フレンチフライポテト M」を「アボカドソース」で楽しめる「ディップ de ポテト(アボカドソース、360円)」を用意。

 

なお、7月20日~8月6日までの間、ロッテリア公式サイト内の対象クーポンを提示すると、ふるポテとドリンクMが付いた「ふるポテセット」が50円引きになります。食べるならぜひチェックしてみてください。

【モノタロウ】8個の返しでシートのめくれをしっかりと防ぐ! 丈夫で抜けにくい「園芸用ピン」をレビュー

工事現場用品や園芸用品などを豊富に取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介するT型の園芸用ピン「ピン シート用」は、寒冷紗・不織布・防草シート・マルチシートの押さえに活用できるアイテムです。折れにくく丈夫な形状で、返しがあるため抜けにくいことが特徴。今回はそんな「ピン シート用」を試してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

 

●折れにくくて丈夫、抜けにくい「ピン シート用」(モノタロウ)

園芸用のシートを敷く際に欠かせないのが、めくれ防止用のピン。けどせっかくピンを刺しても強い風が吹くと抜けてしまい、その対策で重りを置くなど手間がかかって大変です。そこで今回入手したのが、モノタロウの「ピン シート用」(868円/税込)。1袋10個セットタイプと1袋50個セットタイプから選ぶことができ、今回は50個セットを購入しました。

 

シート用のピンは小さいものが多いですが、こちらの「ピン シート用」のサイズは88(幅)×142mm(長さ)。手のひらからはみ出るほどのビッグサイズです。色は黒1色のみで、手にしてみた印象としては頑丈なつくりでした。単なる縦軸の棒ではなく、折れにくいデザインになっています。

 

T字型ということもあり、頭部はしっかりと幅があってシートを押えやすい形状をしています。頭部が持ちやすいので、力を入れてシートにねじ込むことができるのもGOOD。

 

同商品の大きな特徴として、縦軸の左右に返しが交互に並んでいる点が挙げられます。返しの数は8箇所にもおよびました。これなら強い風などの力が加わっても、簡単に地面から抜けることはなさそうです。また先端は鋭いので取扱いに注意が必要ですが、固い地面に刺さりやすいのは助かりますね。

 

実際に商品を購入した人からも「固い土にも刺しやすかったです」「強い風でもズレたり抜けたりしないので安心」「他製品よりも丈夫でコスパが良い!」といった声が上がっていました。

 

折れにくく丈夫な形状で、どんな場所にも刺しやすいと好評の「ピン シート用」。園芸作業のお助けアイテムとして、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

米夫婦、別荘の購入直後に宝くじに当せん! 思わぬ幸運に妻が絶叫

7月11日、米・ノースカロライナ州の男性がビーチハウス(海岸にある貸別荘)を購入した帰りに宝くじを購入。10万ドル(約1400万円※)が当たりました。
※1ドル=約139.5円で換算(2023年7月19日現在)

↑オーマイゴーッド!

 

この男性が当初購入しようと思っていた2枚の宝くじは売り切れていたので、代わりに違うものを買ったそう。それが幸運を呼び込みました。この男性は妻に宝くじを渡して運転。その間に妻がスクラッチを削ると大絶叫。クルマを側道に止めて、夫婦で頭の中を整理したそうです。

 

ご夫婦はこの10万ドルでビーチハウスのローンを完済し、リノベーションする計画のようです。

 

【出典】

UPI. Man wins $100,000 lottery prize after buying beach house. July 17 2023

声優ガールズユニットIBERIs&が「FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS」応援アーティストに決定

今年3月にユニバーサル ミュージックよりメジャーデビューを果たした声優ガールズユニット“IBERIs&(イベリスアンド)”が、スクウェア・エニックスのスマートフォンゲーム「FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS(ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス、以下FFBE)」の応援アーティストに決定した。

(c) 2015-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Alim Co., Ltd.
LOGO ILLUSTRATION:(c)2014 YOSHITAKA AMANO

 

「FFBE」は、全世界4,800万ダウンロードを突破した、「FINAL FANTASY」シリーズの大人気スマートフォン向けオリジナルゲーム。「FINAL FANTASY」シリーズのスマートフォンタイトルではNo.1 のダウンロード数となっている。

 

いっぽう、IBERIs&は7月5日に2ndシングル『SUMMER RIDE』をリリースし、徐々に人気を集めている8人組声優ガールズユニット。多数の人気声優を抱える大手声優プロダクション・81プロデュース(エイティワンプロデュース)所属だ。メジャーデビュー直後のユニットがFFBE応援アーティストとして異例の大抜擢となった。

 

「Vision to X」の特設ページも公開されている。特設ページ内では、IBERIs&のメンバー個別インタビューを見ることができるほか、「私たち、応援アーティストになってもいいですかプロジェクト」としてスペシャルムービーが順次公開される予定だ。

 

IBERIs&は、応援アーティストとしてFFBEをさらに盛り上げるべく、さまざまな企画を実施していく。詳細はまだ発表していないが、彼女たちとさまざまな関係者がコラボして盛り上げていく企画もあるとのことで、今後の展開からも目が離せない。

IBERIs&

 

リリース情報

2nd Single『SUMMER RIDE』
2023年7月5日(水)発売・配信開始(CD・デジタル)

リリース関連情報:https://bio.to/IBERIs

 

WEB

FFBE「Vision to X」特設ページ:https://www.jp.square-enix.com/FFBE/Vision-to-X/
IBERIs&公式サイト:https://iberis-and.com/
IBERIs&公式YouTube:https://www.youtube.com/c/IBERIsOfficial
IBERIs&公式Twitter:https://twitter.com/IBERIs_and
IBERIs&公式Instagram:https://www.instagram.com/iberis_and/
IBERIs&公式TikTok:https://www.tiktok.com/@iberis_and

(c) 2015-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Alim Co., Ltd.
LOGO ILLUSTRATION:(c)2014 YOSHITAKA AMANO

エコ&コンパクトになって登場! 液状のり「アラビックヤマト」に、小型でかわいい「補充用パック」が仲間入り

ヤマトは、コンパクトサイズの補充用液状のり「アラビックヤマト 補充用パック」を、8月8日から発売します。価格は450円(税別)。

 

液状のり「アラビックヤマト」は1975年に発売し、これまで様々なバリエーションを販売しています。「補充用」は、容器を捨てることがもったいないという利用者の声から生まれ、現在も発売中。近年は働き方の変化や、SDGs教育の広がりによる環境意識の高まりから、家庭での補充として、従来の大容量タイプのほかに、より少量でコンパクトな補充用を求める声があったそうです。

 

今回新たに発売となる補充用パックは、内容量130mlで、自立するマチつきのパックタイプの容器を採用。既存の補充用(NA-960)と比較し、容器のプラスチック使用量約77%削減と、環境に配慮しています。

↑右側2つが補充用(NA-960)

 

アラビックヤマト容器口部分と補充用パックの注ぎ口がぴったりサイズなので、安定した補充が可能。「スタンダード」「エル」「ジャンボ」「ツイン」「さかだち」に補充できます。

贅沢なギルティ飯! セブン-イレブンの「サーモンポキ丼 ごま油醤油・スパイシーマヨ」はサーモンたっぷりで大満足!

ハワイのソウルフードとして知られるポキ丼は、魚介類の切り身や海藻(オゴノリ)を醤油やごま油、唐辛子などの調味料で和えた料理です。日本ではまだ知名度がそこまで高くないポキ丼ですが、今回はセブン-イレブンで発売中の「サーモンポキ丼 ごま油醤油・スパイシーマヨ」(777円/税込)を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

「麻辣香る麻婆丼」(ローソン)は辣油と花椒の奥深い辛みと香りが決め手! 痺れる辛さが病みつきに…

 

●「サーモンポキ丼 ごま油醤油・スパイシーマヨ」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンでは“美食の祭典! 世界のセブン-イレブングルメフェア”と題して、アメリカ(ハワイ)、韓国、タイ、中国のグルメを発売中。「サーモンポキ丼 ごま油醤油・スパイシーマヨ」は、アメリカ(ハワイ)のグルメとして発売されています。公式サイトではサーモントラウトをメインにごま油醤油とスパイシーマヨで味付けしたものと記載されていますが、はたしてどんなお味になっているのでしょうか?

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間500Wで1分30秒)。このときに上皿(具材)を外して、ご飯だけを温めるようにしましょう。加熱調理が終わりましたら、ホカホカのご飯の上に具材を乗せていきます。

 

 

サーモンの味はごま油醤油とスパイシーマヨの2種類。ごま油醬油の方はサーモンとごま油醤油が絶妙にマッチしており、漬け丼のような感覚で旨味をたっぷりと感じられます。

 

スパイシーマヨのサーモンはピリ辛でこってりとした味わい。玉ねぎや海苔の食感もアクセントとして効いていて、思わずやみつきになります。辛いのが苦手な方でも美味しく食べられそう。

 

ごま油醤油が和テイストだとすれば、スパイシーマヨは洋テイストでまさしく和洋折衷。2種のサーモンをご飯と一緒に食べられるのですから、なんとも贅沢でありギルティです。サーモン自体も厚切りで歯応えがあり、この一食で満足感を十二分に得られました。

 

ネット上でも「サーモンがたっぷり入ってて満足度が高い」「ごま油醤油とスパイシーマヨとサーモンとご飯の組み合わせが最高!」など好評の声が続出。日頃のご褒美に、ちょっと贅沢なサーモンポキ丼を味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

皮付き胡麻や花椒の香りが病みつきに! セブン-イレブンの「7プレミアム 胡麻が濃厚な担々麺」がうますぎる

期待大! iPhone 16は「超高倍率ズームカメラ」搭載か

来年のリリースが期待されている「iPhone 16(仮称)」にて、超高倍率な光学ズームカメラが搭載されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑Jasen Wright / Shutterstock.comより

 

将来のiPhoneのカメラスペックに関しては、今年の「iPhone 15 Pro Max」に高倍率な「ペリスコープレンズ」が搭載されると噂されています。このペリスコープレンズでは、「iPhone 14 Pro/Pro Max」の3倍を大きく上回る、6倍の光学ズームが可能になると期待されています。

 

Weiboに投稿された情報では、iPhone 16のどのモデルに超高倍率ズームカメラが搭載されるのか、またどの程度のズームが可能なのかは明言されていません。しかしこれまでのiPhoneの進化を参考にすれば、この新カメラは最上位モデルの「iPhone 16 Pro Max」に搭載される可能性が高そうです。

 

また超高倍率ズームについては、10倍かあるいはそれ以上(焦点距離300mm以上)になる可能性が、MacRumorsにより指摘されています。10倍の光学ズームカメラはSamsung(サムスン)の「Galaxy S23 Ultra」などに搭載されており、iPhone 16 Pro Maxでも実現する可能性は十分にあります。

 

その他にも、iPhone 16 Pro Maxではメインカメラに「1/1.14」インチの大型センサーが搭載される可能性も指摘されています。これはiPhone 14 Pro/Pro Maxの「1/1.28」インチを上回り、さらなる撮影性能の向上が期待できそうです。

 

Source: Digital Chat Station / Weibo via 9to5Mac

“人口爆発”が何を引き起こす? 80億人が人と地球に与えるインパクトとは

国連は、2022年11月に世界人口が80億人を突破したと発表。増え続ける世界人口は、私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすのでしょうか? 『やるべきことがすぐわかる今さら聞けないSDGsの超基本』(朝日新聞出版)の著者であり、子どもの環境・経済教育研究室代表の泉美智子さんに話を伺いました。

 

世界人口デーに考えること

毎年7月11日は国連の定める「世界人口デー」です。1987年のこの日、旧ユーゴスラビアで50億人目となる男の子が誕生しました。世界人口が50億人に達したことを祝い、当時のデクエヤル国連事務総長が「彼と同じ世代の人びとが平等に暮らせるように」と祝福の言葉を贈りました。そして、世界人口が50億人になったことをきっかけに、「世界人口デー」が国連デーの一つとして定められました。

 

かつては喜ばれていた人口増加。それが “人口爆発” として憂うようになったのはなぜでしょうか。この世界人口デーをきっかけに、一見すると私たちに関係なさそうなこの問題に目を向けてみましょう。

 

増え続ける世界人口と減り続ける日本の人口

世界人口推計(WWP)によると、現在80億人の世界人口は、2030年に85億人、2050年には97億人に増加する見通しです。一方で、人口が減少する国もあります。

 

「2050年までの間に、ヨーロッパのほとんどの国と日本で人口が減少し、南アジアやアフリカの国では増加していきます。現在、日本の人口はおよそ1億2330万人であり、内閣府の発表では2065年には8808万人にまで減少すると言われ、少子高齢化が進んでいるのは周知の通りです。お隣の中国では、人口増加による食糧不足の懸念から、1990年頃に導入された人口抑制策である『一人っ子政策』は2015年に廃止されましたが、そこからすぐに人口が増えるわけではありません。中国でもまた、少子高齢化が問題となっています。

 

これら先進国や一部の新興国での人口減少は、男女ともに高学歴化し、それに伴って晩婚化、未婚化したことが要因の一つです。また、近年の日本では、若者の経済的自立の不安からくる未婚化が顕著です。

 

世界人口は2055年には100億人を超えると予測されています。人口増加が著しいのは途上国ですが、その理由のひとつに、子どもが成人まで生きられない環境があります。劣悪な衛生環境や食糧不足によって多くの子どもが命を落としている一方で、各家庭では貧困を補うための労働力として家族を増やす必要があります。貧困問題と人口増加はこうした悪循環から生まれます」(子どもの環境・経済教育研究室代表の泉美智子さん、以下同)

 

人口爆発が起こる原因とは?

イギリスの経済学者トマス・マルサスは1798年、著書『人口論』のなかで、人口が毎年定率で増え続ければ、食糧生産を上回り、食糧の奪い合いが起こり、その結果貧困や犯罪に発展する可能性があると記述しました。事実、18世期から現在まで人口は増え続け、資源不足や貧困増加が問題となっています。

 

「人口爆発の原因は単純なものではありません。さまざまな要因が絡み合って起きています。大枠として捉えるのであれば以下のようなことが挙げられます」

 

1.途上国の出生率の高さ

「先述の通り、途上国の貧困層は労働力として一家庭の中で子どもを多く持つ必要があります。しかしながら、子どもが健康に成長し労働力となる確率が低い(幼児死亡率が高い)ため、より多くの子どもを産んで労働力を確保しようとします」

 

2.医療技術の進歩による死亡率の低下

「2000年以降、質の高い保健サービスへのアクセスが向上したことにより、乳幼児の死亡率は半減。妊産婦の死亡数は3分の1以上減少しています。医療の進歩はよろこばしい一方で、人口爆発のリスクを抱えることとなりました」

 

3.技術革新による作物生産の向上

「農業の技術革新によって農作物を安定的に作れるようになり、低コストでの大量生産が可能となりました。規模が大きくなるにつれて生産の担い手が不足していくと、労働者たちは安い賃金で働かされるようになりました。そして労働力確保のための手段として出産を増やしていきました」

 

過去に人口爆発が起こった歴史はあるのでしょうか?

 

「たとえば、産業革命以降の200年間で、ヨーロッパの人口は約5倍に、アメリカの人口は約10倍に増加しました。また、日本では江戸時代の人口は3000万人前後と安定していましたが、開国後の100年間で約4倍にまで増えました。これら急激に人口の増えた歴史を見ていくと、国が発展を遂げる段階で人口爆発が起きているのがわかります。先進国では技術革新や所得の増加を伴いながら人口が増えたため、食糧不足や紛争を免れたのです」

 

人口爆発による問題とその打開策となるSDGsの目標

このまま人口が増え続けると、私たちの生活にどのような問題が出てくるのでしょうか? また、その解決の糸口とはなんでしょう? 人口爆発への課題と密接な関係があるSDGsの目標にも触れながら解説していただきました。

 

人口が増え続けることで懸念される問題

1.食糧不足

「人口が急激に増えることにより、食糧の生産・供給量以上に需要量が増えていきます。限りある食糧を取り合わなければならなくなり、食糧の物価高騰は免れません。その結果、途上国を中心に飢餓が広がることが懸念されます。SDGs目標2でも掲げられている『飢餓をゼロに』の実現には、持続可能な農耕・畜産により、食糧供給網を安定させることが重要です。持続可能な農業を実現するためには、水源の保全や森林伐採を回避すること、農薬をなるべく使わないことなどが重要になってきます。また、期待される新技術にフードテックがあります。代表的なものでは、大豆を原料とした代替肉が有名です。牛や豚の飼育が減少すると、動物たちの排出するメタンガスの削減にもつながり、温暖化の緩和が期待されます」

 

2.エネルギー資源の枯渇

「不安定な世界情勢のなか、現在もエネルギー問題が懸念されていますが、人口増で、深刻化の恐れがあります。資源を巡っての戦争も起こりやすくなるでしょう。これらの解決に向け、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを活用していくことは国連で重要視している課題です。SDGs目標7の『エネルギーをみんなにそしてクリーンに』と重なりますね。この目標の実現のためには、できるだけCO2排出量の少ない電源を主役にすることが重要です。未来のエネルギー戦争を食い止める鍵を握るのも、気候変動対策の鍵を握るのも、再生可能エネルギーだと言えます」

 

3.貧困や環境問題の悪化

「人口が増えれば、資源の消費が増え多くの生産力が追いつかなくなるのは明白です。資源の取り合いが大きくなれば、さらなる貧困や経済格差が生まれます。SDGsの目標の一番目に『貧困をなくそう』が掲げられているように、人口爆発に対策する上でも、あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせることが急務です。また、不足する資源を供給するために、森林伐採や耕地を拡大していけば、地球温暖化が加速します。SDGs目標13の『気候変動に具体的な対策を』がここに当たります。気候変動への緩和策としては、白熱灯をLEDに切り替えたり、移動は公共交通機関を使ったり、エアコンの設定温度を冬は20℃、夏は28℃に見直したりするなど、日常生活でもできることはたくさんあります」

 

【関連記事】日本で起きている「子どもの貧困」の意外な現実と私たちにできること

 

SDGs17の目標

「人口増加への対策と密接な関係のあるSDGsは2015年に国連で採択されました。全世界が協力しながら2030年までに目標達成することを目指しています。まだまだ課題は多いものの、地球全体の指針として多くの人びとが意識することが大切です」

 

目標1 貧困をなくそう
目標2 飢餓をゼロに
目標3 すべての人に健康と福祉を
目標4 質の高い教育をみんなに
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
目標6 安全な水とトイレを世界中に
目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
目標8 働きがいも経済成長も
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
(出典=国連広報センター)

 

【関連記事】池上彰さんが解説する、誰でも理解できる「SDGs」

 

人口爆発を鎮めるために

人びとにとっても地球環境においても、さまざまな問題が懸念される人口増加の加速を抑えるために必要なことはなんでしょうか?「先進国としてできることとして、途上国への医療と教育の支援があります」

 

1.乳幼児死亡率を減らす

「一人の子どもがしっかりと成長できる環境を整えることが大切です。そのためには途上国での、医療をはじめ保健衛生の向上が必要です。先進国は途上国に対し医師、助産師を派遣するなどの支援をすることが乳幼児死亡率の減少につながります」

 

2.女性の識字率を向上させる

「女性が教育を受け、文字の読み書きができるようになれば、さまざまな情報を手に入れることができるようになり、女性の就業機会が増えます。女性が働けるようになれば婚姻年齢が上がります。先進国の事例が示す通り、これが結果的に乳幼児死亡率を下げ、子どもの数の適正化につながっていきます。途上国の女性の低い識字率を上げるためには、教室の数を増やす、学校に女性用トイレを建設する、教員に研修を行うなどの支援で、すべての子どもたちが教育を受けられる環境を整備していくことが大切です」

 

私たちができることとは

地球全体の人口問題を考えたとき、私たち一人ひとりができる行動はあるのでしょうか?

 

「人口問題は、世界そして国として取り組むべき課題であり。実際のところ一人ひとりができることは限られています。しかしながら、他人事では状況は好転していきません。人口増加で地球環境の悪化が懸念される今、すぐにできる環境保全対策を日常的に行うことが大切です。できることから始めていきましょう」

 

1.“消費者” としての意識を高める

「多くの利益をあげている企業の中には、途上国の劣悪で安価な生産環境のもとで成り立っている場合があります。価格の安い商品は、なぜ安いのかを考える必要があります。そこには、低コストで販売できる理由があるわけです。ヨーロッパでは児童労働をはじめ劣悪な環境下で作られた衣類を買わない不買運動が盛んに行われています。私たち消費者がそのような衣類を買わなければ、労働者が劣悪な環境下で働くこともなくなります。このように、私たちは対価に見合わない労働を強いられている人びとのことを考える必要があります。近年、経済的弱者である途上国の労働者と、先進国の消費者が対等な立場で取引をするようにフェアトレード(公正な貿易)の概念が広がりつつあります。
私たちはものを買うときに、その企業へ投票するのだ、という意識を持つことが大切です。これが途上国の貧困の撲滅への第一歩です」

 

2.当たり前のことに疑問を持つ

「たとえば捨てたゴミはどこにいくのでしょうか? 流した水はどこに向かうのでしょうか? 暮らしの中の当たり前にできていることに疑問を持つことが必要です。今手にしているものが、どこからきてどこにいくのかを知れば、簡単に捨てる行為もできなくなります。なんでも欲しいものが簡単に手に入る環境の中では、そのサイクルも早い。豊かになったが故の状況を今一度見直してみましょう。少し値が張っても、本当に気に入ったものを長く使うことは環境保全にもつながります」

 

【関連記事】チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

私たちが日常生活の中で人口増加を実感する場面はほとんどありませんが、人口増加が途上国の貧困の拡大や、地球環境の悪化につながるとわかりました。そしてそれは必ず、巡り巡って私たちの暮らしにも影を落とします。すべてはつながって成り立っており、けっして他人事ではありません。出生動向と死亡動向は比較的予測しやすい統計であり、事前に対策をすることが可能。世界人口デーをきっかけに、人口問題に目を向け、暮らしの中でできることを探してみませんか。

 

プロフィール

子どもの環境・経済教育研究室代表 / 泉美智子

株式会社六次元(子どもの環境・経済教育研究室代表)。京都大学経済研究所東京分室、公立鳥取環境大学経営学部准教授を経て現職。環境・経済・絵本・児童書関連書籍を多数執筆している。
HP

 


『やるべきことがすぐわかる今さら聞けないSDGsの超基本』(朝日新聞出版)

ムロツヨシ&平手友梨奈がフジ54年ぶりの「金9ドラマ」で初共演!演出は瑠東東一郎『うちの弁護士は手がかかる(仮)』10月スタート

今年10月、フジテレビの金曜午後9時台が、約54年ぶりとなる連続ドラマ枠に。その第1弾『うちの弁護士は手がかかる(仮)』で主演を務めるムロツヨシと共演の平手友梨奈、演出・瑠東東一郎らスタッフ陣よりコメントが到着した。

左から)ムロツヨシ、平手友梨奈

 

本作は、生きる希望を見失っていた元芸能マネージャーがパラリーガル(弁護士の指示・監督の下で法律に関する事務を行い、弁護士の業務をサポートする専門アシスタント)に転身。ポンコツ新人弁護士を“法廷のスター”にすることを目指し、次第に互いを認め合い最強バディに成長していく姿を描く、育成型リーガルエンターテインメントだ。

 

主人公の蔵前勉(ムロツヨシ)は、人気女優・笠原梨乃を30年間サポートしてきた、超敏腕マネージャー。スケジュール管理、気の利いた営業、的確な仕事の精査はもちろん、プライベートでのトラブル処理まで完璧なマネジメント力で“笠原梨乃”を日本トップ女優として確固たる地位を築いてきた。

 

しかし、2人の夢だった海外進出を目前に突然、「あなたの仕事は誰がやっても変わらない」と解雇される蔵前。結婚もせず家族や友達とも疎遠になっても、人生の全てを彼女にささげてきた蔵前は絶望し、生きる意味すら見失ってしまう。そんな折、ひょんなことからパラリーガルとして、新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)のマネジメントを任される。

 

最年少で司法試験に合格した超エリートの杏だが、人とのコミュニケーションが苦手な上にやる気が空回りし、弁護士として全く成果を出せずにいた。しかし、不器用ながらも依頼人に力を尽くそうとする杏の姿に心を動かされた勉は、杏が一人前の弁護士になるためのサポートをすることを新たな目標に。芸能界から法曹界へ、全く異なる世界へ飛び込むことを決意する。

 

「マネージャーは、担当のアーティストのパフォーマンスを上げるため力を尽くす最高の裏方」をモットーに掲げる勉は、培ってきたマネジメント力を発揮して杏に尽くしていく。2人は、いかにして法曹界を席巻する最強のバディになるのか。杏との出会いをきっかけに、再起をかけて奮闘する勉の姿は、すべての視聴者の明日への活力になるはずだ。

 

ムロがフジテレビドラマに出演するのは、主演を務めた深夜ドラマ『全っっっっっ然知らない街を歩いてみたものの Season2』(2022年3月・4月)以来、1年半ぶり。フジテレビ系ゴールデン・プライム帯連続ドラマの主演は、今作が初めてとなる。そんなムロが、やはり初となる芸能事務所のマネージャー、そして法律事務所のパラリーガル役をどのように演じるのか、期待が高まる。

 

アイドルグループ・欅坂46のセンターとして圧倒的な存在感を放ち続けた平手は、2020年にグループを脱退し、本格的にソロ活動をスタート。作曲にも参加した「ダンスの理由」でソロデビューを果たし、映画「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」、日曜劇場『ドラゴン桜』(2021年4月期/TBS系)、連続ドラマ『六本木クラス』(2022年7月期/テレビ朝日系)など、話題作に出演する。

 

2022年12月には、BTS、&TEAM、Justin BieberやAriana Grandeなど世界で活躍するアーティストが所属するHYBEの日本本社であるHYBE JAPANの新レーベル・NAECOへの所属を発表。本作が移籍後初のドラマ出演、そしてフジテレビドラマ初出演、ムロとも初共演となる。

 

なお、7月18日より平手友梨奈公式Twitter(@Im_YurinaHirate)および公式Instagram(@im_yurinahirate)を開設し、アーティストとファンが交流できるオンラインプラットフォーム・Weverse(ウィバース)に加えて、NAECOから情報発信を行っていく予定だ。

 

演出は日本中を席巻した『おっさんずラブ』シリーズ(2016年~2019年/テレビ朝日系)をはじめ、『極主夫道』シリーズ(2020年~2022年/読売テレビ・日本テレビ系)などの話題作を世に送り出し、8月25日(金)より映画「Gメン」の公開を控える瑠東東一郎。

 

プロデュースは『PICU 小児集中治療室』(2022年10月期/フジテレビ系)、『監察医朝顔』シリーズ(2019年~2022年/フジテレビ系)、『元彼の遺言状』(2022年4月期/フジテレビ系)の金城綾香。

 

脚本は『じゃない方の彼女』(2021年10月期/テレビ東京系)、『猫探偵の事件簿』シリーズ(2018年~2020年/NHKBSプレミアム)などを手がけた服部隆と、『婚姻届に判を捺しただけですが』(2021年10月期/TBS)、『あなたがしてくれなくても』(2023年4月期/フジテレビ系)などを手掛けたおかざきさとこ。

 

実力あるスタッフ陣が、多くの名作を生み出してきた法曹界を舞台に、全く新しい育成型リーガルエンターテインメントドラマとして描く。ムロ、平手、演出の瑠東、金城プロデューサー、編成担当・安永英樹のコメントは下記に掲載。

 

ムロツヨシ コメント

◆本作の台本をお読みになった際のお気持ちをお聞かせください。

かっこよくすてきなオリジナルドラマになるっ、と読ませていただきました。
これからの時代ならではのマネジメントするやりがい、パートナーとの関係を育むカタチが実に面白いです。やっかいな天才は素晴らしい、と。

 

◆初共演となる平手友梨奈さんの印象について、また、撮影で楽しみにしていることについてお聞かせください。

私が持つクールビューティーなるイメージからの垣間見える、ちゃめっ気、しゃれっ気、いろんな、“っ気”を引き出せたらうれしい。いや引き出してみせたい、そんな私。
そんな私は、平手さんとの芝居も、芝居を通しての会話も、今から楽しみにしてます。

 

◆初の芸能人のマネージャー役、パラリーガル役を演じる上で心がけることはございますか?

芸能の世界のマネージャーさんは毎日見てますので、そこからヒントを…あ、うちのマネージャーさんから盗みたいものは今のところ見つかってませんが、最近はいろんな共演者の方々のマネージャーさんを観察しています。突然リーガルなる世界に行くハメになる人間ですので、パラリーガルについては、知らないまま臨むかもしれません。
理想のマネージャーさんを演じるのか、こんなマネージャーは嫌だ、なる演じをするのか?
自分が自分を楽しみにしてみたいな、とそう考えております。

 

◆フジテレビゴールデン・プライム帯の連続ドラマに初主演、またフジテレビにとって54年半ぶりの「金9ドラマ」の主演を務めることへの意気込みなど、視聴者の方へメッセージをお願いします。

“金9の主演”。“きんく”と読みますか? “きんきゅう”でしょうか? どちらにしますか?
『東京ラブストーリー』を、『王様のレストラン』を、『ロンバケ』(『ロングバケーション』)を、憧れを持って見ていた1人の若者が、47歳になりましてフジテレビのゴールデンの看板を背負わせていただける今。夢持って、テレビに出させてもらおうと思います。
“いい結果出して見せます”という“禁句”も言いながら、“すぐ見ないと味落ちるよ”なる“緊急”なドラマをこの時代だからこそ、テレビでつくってみせたい、そんな元若者です。
47歳役者は若者たちの意見をたくさん利用して、カメラ前に立ちます。
若者たちよ、見てそして教えてください。元若者の皆皆さま、どうか期待して待っててください。

 

平手友梨奈 コメント

◆本作の台本をお読みになった際のお気持ちをお聞かせください。

年齢やキャリアが大きく違う2人がどうぶつかるのか、歩んでいくのか、気になる作品でした。

 

◆初の弁護士役を演じる上で、どのようなことを心がけますか?

弁護士の役は難しいイメージがあり不安もありますが、演じる役のキャラクターや心情を大切にくみ取り、丁寧に届けていけたらと思っています。

 

◆ムロさんとは初共演となりますが、ムロさんの印象や撮影で楽しみにしていることなど、お聞かせください。

初めましてなので緊張はしますが、どんなセッションが生まれるのか楽しみです。そして共演させていただけることをありがたく思っています。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

まだ撮影は始まっていませんが、視聴者の皆さんが2人の成長物語を応援したくなるような作品になることを願っています。

 

演出・瑠東東一郎 コメント

◆本作のオファーを受けた際はどのようなお気持ちでしたか?

金城(綾香)プロデューサーは言いました。“普段影で支える人たちにスポットライトが当たるドラマにしたいんです”と。僕はぐっと引き寄せられました。なるほどな、と。さらに彼女はこう言いました。“金曜午後9時の新枠で大暴れしたいんです“と。僕はぐぐぐっと引き寄せられました。そう来たか!! と。そして僕は言いました。“微力な僕で良ければ、ぜひご協力させてください”と。固く握った金城さんの手はとてもアツかったです。このアツさが届くように全力で挑みますので、よろしくお願いします。

 

◆ご自身のキャリア初のリーガルドラマとなりますが、本作にかける思いや意気込みをお聞かせください。

先日、取材の際に弁護士の先生がおっしゃっていた、「正義は人の数だけ存在する。だから法律や弁護士が必要だ」という言葉に感銘を受けました。物事にはいろんな側面があっていろんな正義がある。法律というフィルターを通して、さまざまな人の心が動く作品になればと思います。法学部出身の僕が、勉強をサボったとばっちりをこんな所で食らうとは。一から法律を勉強して頑張ります。

 

◆初タッグとなる主演のムロツヨシさん、共演の平手友梨奈さんの印象や楽しみにされていることなどお聞かせください。

ムロさんとはずっとお仕事がしたかったので、とてもとても楽しみです。そして、燃えています。ムロさんの笑いと心情を表裏一体で演じる、圧倒的なパワーを作品に生かせればと思います。
平手さんは、画面からも伝わる底知れない引力にすごく引き寄せられ、ずっとご一緒できればと思ってました。ムロさんと平手さんのコンビ感がこの作品の生命線であると言っても過言ではありません。お2人のかけ算が今から楽しみで仕方ないです。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

リーガルドラマではありますが、楽しく見ていただけるようなエンターテインメントになればと思っています。普段の生活ってなかなか言葉の意味が難しくて…。正面に受け取っていいもの、その裏を読まなければいけないもの。すごく難しいんです。だからこそ、法律を通して、その奥底に触れられるような、その奥底からアツくなれるような作品を作れればと思っています。ご期待ください!!

プロデュース・金城綾香(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント
新しいドラマが、始まります。この世の中にはたくさんのドラマがあふれています。過去の素晴らしい名作、海外で制作された胸躍る大作、そして、地上波でもたくさんのドラマが放送されています。ドラマ以外にもこの世界にはすてきなエンターテインメントがたくさんあって、われわれの人生を豊かにしてくれていると思います。そんな時代に、キャスト・スタッフが一丸となって、フジテレビの新枠ドラマを開くことになりました。金曜日の午後9時に見たいもの、今この瞬間に見たいものにこだわって、視聴してくださった方の日々の疲れや悩みを、少しでも明るい方向に導いていけるような、そんなドラマを作っていきたいと思います。瑠東(東一郎)監督を演出にお迎えし、ムロツヨシさん、平手友梨奈さんという最高のバディとご一緒できることになりました。ご期待に応えられるような秋を迎えるべく、みんなで力を合わせていきますので、どうか金曜午後9時の放送を楽しみにしていただきたいです!

 

編成担当・安永英樹(フジテレビ 編成部)コメント

金曜の午後9時、週末の開放感がある中、エンタメ性の高いドラマをお届けします。ぜひお楽しみください!

 

番組情報

『うちの弁護士は手がかかる(仮)』
フジテレビ系
10月スタート
毎週金曜 午後9時~9時54分

出演:ムロツヨシ、平手友梨奈 ほか

脚本:服部隆(『じゃない方の彼女』『猫探偵の事件簿』シリーズ ほか)
おかざきさとこ(『婚姻届に判を捺しただけですが』『あなたがしてくれなくても』ほか)
プロデュース:金城綾香(『PICU 小児集中治療室』『監察医朝顔』シリーズ、『元彼の遺言状』『SUPER RICH』ほか)
演出:瑠東東一郎(『おっさんずラブ』シリーズ、『探偵が早すぎる』『極主夫道』『浦安鉄筋家族』『魔法のリノベ』『スタンドUPスタート』『unknown』ほか)
相沢秀幸(『PICU 小児集中治療室』『競争の番人』『ミステリと言う勿れ』『ラジエーションハウス』『アンサング・シンデレラ』ほか)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/uchiben_kin9/
公式Twitter:@uchiben_kin9_cx
公式Instagram:@uchiben_kin9_cx

iPhone 15、新バッテリーで駆動時間が伸びるかも

今年の投入が期待される「iPhone 15(仮称)」シリーズにて新型バッテリーが搭載され、その性能が向上することが、TwitterアカウントのRGcloudSにより報告されています。

↑MacRumorsより

 

RGcloudSによれば、iPhone 15シリーズでは新たに「積層型バッテリー」が採用されるとのこと。この積層型バッテリーは、バッテリー内部の素子とセパレーターを丸めるのではなく、ジグザグに折り重ねることで製造されます。そのため無駄なスペースが削減され、より大容量かつ長時間の駆動が可能になるのです。

 

また積層型バッテリーでは熱が一箇所に集中せず、セル全体に分散されるため、バッテリー寿命の延長も期待できます。このような積層型バッテリーは、すでに電気自動車や医療機器、航空宇宙産業にて利用されているそうです。

 

さらにRGcloudSは、Apple(アップル)が40Wの有線充電と20WのMagsSafeによる無線充電をテストしていることを伝えています。なお現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」では、29Wの有線充電と15Wの無線充電が可能です。ただし充電スペックの向上は、今年の「iPhone 15」なのか、来年の「iPhone 16」で予定されているのかは、現時点ではわかっていません。

 

スマートフォンの基本性能の中でも、進化が遅いバッテリー。今年のiPhoneでは、その性能向上を楽しみにしたいものです。

 

Source: RGcloudS / Twitter via MacRumors

上半期、超絶ヒットしたJBLのTWSイヤホン! 専門店も驚く売り上げを記録した製品を深掘り

2023年上半期に売れたモノを紹介する本企画。今回は完全ワイヤレスイヤホンを取り上げる。

 

TOUR PRO 2は、発売初月で1.5万台以上を出荷、TWS(完全ワイヤレスイヤホン)市場におけるJBLの売上金額シェアを約3倍まで引き上げるなど超絶ヒット。スマホを取り出すことなく、ケースのタッチパネルで操作を完結できる画期的な製品だ。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ケースにタッチパネルを搭載したニューノーマルになり得るTWS

JBL
TOUR PRO 2

充電ケースに1.45型のスマートタッチディスプレイを搭載。再生停止や音量調整、ANCの切り替え、イコライザー調整など様々な操作ができる。音質も徹底追求し、JBLらしい躍動感に満ちた迫力のサウンドを実現。

SPEC●ドライバー:Φ10mm●連続再生時間:最大40時間(ANCオフ時/充電ケース併用)●防水性能:IPX5●質量:約6.1g(イヤホン片耳)

↑高精度なハイブリッドANCを採用。リアルタイムで周囲のノイズ成分を監視することで、屋外でも騒音のない快適な音楽リスニングを楽しめる

 

↑DLC(Diamond-Like Carbon)コーティング振動板を採用した、10mm口径ダイナミック型ドライバーを搭載。迫力と繊細さを併せ持つサウンドを楽しめる

 

イヤホン・ヘッドホン専門店に直撃! 売り場のリアルな反響は?

e☆イヤホン

世界中のイヤホン・ヘッドホンを取り揃えるオーディオ専門店。東京、大阪、名古屋、仙台と各地に店舗を展開する。

全店舗でナンバーワンの売上金額を記録した

同店担当者によれば、予約開始から6月までの期間で、オンラインも含めた全店舗・全商品のナンバーワン販売金額を記録。特徴的なケースで、ガジェット好きの男性からの人気が特に高いという。HIP-HOPやロックなどノリの良い音楽で重低音をしっかりと感じたいという、迫力重視の人も多く購入しているそうだ。

 

オーディオ業界のヒットメーカー JBLの歩み

設立以来プロ用・家庭用の大型スピーカーに実績があるが、カーオーディオやワイヤレススピーカーなど時代に応じて展開している。 Bluetoothスピーカーは世界シェア50%を誇り、累計出荷台数で1億7000万台以上を記録。イヤホン・ヘッドホンも累計出荷台数が2億台を突破した。

<コレもヒット>“リアル”サラウンドを実現する画期的なサウンドバー

左右両端が分離し、リスナーの後方に設置すればワイヤレスサラウンドシステムが完成。自動調整機能やDolby Atmos対応によるシームレスな音場表現に加え、ワイヤレスサブウーファーによる迫力の低音も魅力だ。クラファンで1億1500万円超を達成。

 

<使ってわかった! 売れているワケ>

AVライター 野村ケンジさん

AV機器全般に精通する。TBSテレビ「開運音楽堂」やレインボータウンFM「みケらじ!」など、様々なメディアに出演。

 

「PCやDAPでANCのオン/オフができる充電ケースは、個人的にも待望でした。他社が追従し、数年後には高級モデルでは標準搭載となるはず。ANCやマイクの性能、音楽をより楽しめる絶妙な調整のサウンドなど、総合力が抜群なのがヒットのキモ」

 

革新的だけど「当たり前」の操作性を獲得し音質・装着感・機能性を高次元で実現

充電ケースにタッチパネルが付いたTWSは、誰しも革新的な製品だと思うはず。しかし、作り手としてはあくまでも“当たり前”の機能だったという。JBLが大切にする製品作りの哲学に迫った。

この人に聞きました!

ハーマンインターナショナル
プロダクト&マーケティング部
マネージャー
濱田直樹さん

 

——充電ケースのタッチパネル採用について、潜在的なニーズをキャッチしていたのでしょうか?

濱田 JBLは2017年という比較的早い時期に初のTWSを発売しています。そうしたスピーディな動きができたのは、以前から手掛けている Bluetoothスピーカーなどのノウハウを製品作りに生かすことができたためです。ある意味TWSは「超小型化したポータブルスピーカー」ですから。「TOUR PRO 2」にタッチパネルをいち早く搭載できたのも、こうした実績によるものです。タッチパネルはTWSとしては世界初ですが、ほかのデジタル機器では一般的。ユーザー目線では「やっとイヤホンにも付いて、普通に使いやすくなった」くらいに思ってもらえたのではないでしょうか。使っているうちに、あるのが当たり前になるはずです。

——実際、「タッチパネル搭載」であることを必ずしも前面には押し出しておらず、音響技術や装着感などと並列にアピールしているような印象を受けました。

濱田 本機はタッチパネルだけでなく、音質や装着感、アダプティブ・ノイズキャンセリングや高品位通話マイクなど、多くの優れた点があります。なかでも「装着感」と「JBLサウンド」は、新フラッグシップモデルに相応しい進化を遂げています。前モデルから30%ものダウンサイジングを実現し、デュアルオーバルシェイプを採用するなど5年以上かけて追求したデザインは、「完成された装着感」と呼ぶに相応しいと自負しています。また、10万人規模の巨大スタジアムやホールの音作りを、スピーカーからアンプ、ソフトウェアまでの統合システムで提供する当社ならではのノウハウを生かした、圧倒的な鮮度感がJBLサウンドの特徴。これらの魅力も、存分に体感してください!

タレント高田秋がプレミアムビール4種を飲み比べ! 特別な日は特別なビールで……

飲み歩き大好きなモデルでタレントの高田 秋(たかだしゅう)が、「家飲み」を追求するシリーズ。今回は、大手ビールメーカーのプレミアムビールを4種類飲み比べてレビューしてみた。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【5杯目】特別な日を彩る “プレミアムビール” を4種類飲み比べ!

特別なビールはシーンで飲み分けたい!

私にとってビールは、日常をうるおしてくれる存在。20代前半のころはホップの苦みが得意ではなかったのでいつもソフトドリンクを飲んでいました。ですが、早く大人の仲間入りをしたくちょくちょく飲んでいたら、すっかり大好きなお酒に。いまでは、ほぼ毎日飲んでいます。ロケ先では現地のクラフトビールを買いますし、プレミアムビールも必ず自宅にストックしてますね。

 

今回の4種類はどのビールもおいしくて、シーンによって飲み分けたいです。「ヱビスビール」はバランスが良く、どんな食事にも合いそう。「花鳥風月」はフルーティでラベルがカワイイから、女子会で開けたいな。香りが華やかで爽やかな「一番搾りプレミアム」は、連休前の仕事終わりのご褒美にキュッと。「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」は大自然の恵みを感じるので、ひとりじっくり物思いにふけるときに味わいたいです。みなさんもぜひ、飲み比べてみてください!

 

 

今回飲み比べた4種類は?

アサヒビール
花鳥風月
実売価格229円 ●ギフト、東北限定で発売

2022年秋リニューアルし、上面発酵酵母による醸造法はそのままに、新たなホップを採用して濃色麦芽を増量。果実のように華やかな吟醸香とコクがアップした。

 

サッポロビール
ヱビスビール
オープン価格

130年以上の歴史を持つプレミアムビールの金字塔。1000種以上から厳選した「ヱビス酵母」や通常の1.5倍熟成などにこだわった、豊かな旨みとコクが魅力だ。

 

キリンビール
一番搾り プレミアム
実売価格3280円(12本セット)●ギフト限定で発売

一番搾り製法による甘みや旨みが濃縮された麦汁に、日本産ホップ「IBUKI」の第一等品をふんだんに掛け合わせて醸造。爽やかな苦みと果実味が華やぐ。

 

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ
マスターズドリーム〈無濾過〉
実売価格 286円

ダイヤモンド麦芽やトリプルデコクション製法など、サントリーのDNAを生かした1本。無濾過仕上げで、柔らかな口当たりと濃密で上質な味わいを実現した。

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう●1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga スタイリスト/江原優里 ●Cheekのワンピース1万2100円、PARIS KIDSのイヤリング300円

「Galaxy Z Flip5」、折りたたんだままメールの返信が書ける? 天気や通話履歴も確認できそう

サムスンの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」まで、あと1週間あまりに近づきました。そんななか、次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip5」のカバーディスプレイ(外側の画面)でフルキーボードやウィジェットが使えることを示す画像がリークされています。

 

リーカーのRoland Quandt氏は、サムスン公式らしき画像をTwitterに投稿。すでにツイートは削除されていますが、米9to5Googleが保存して再公開しています。

 

これらの画像は、1つには複数の角度からGalaxy Z Flip5を撮ったもの。その中には様々な折りたたみ方で自撮り写真を撮ったり、折りたたんだときのすき間がないことが分かる横からの写真も含まれています。先日、まだすき間がかなりあるのでは? と思わせるダミーモデルの画像も登場していただけに、ひと安心といったところでしょう。

 

それ以上に興味深いのは、もう1つのカバーディスプレイが確認できる画像です。噂通り広くなった画面の左右には、飛行機のチケットが入ったウォレットアプリ、フル画面のカレンダーウィジェット、天気アプリや通話履歴、それにフルキーボードを使ってメールの返事を書いているところが写っています。

 

先月、Galaxy Z Flip5は閉じたままでもYouTubeやGoogle マップが見られるとの噂がありましたが、そればかりかメールの文面まで書けるようです。それでも画面サイズの制限もあり、フルに動くアプリは限られているようです。

 

Galaxy Z Flipシリーズは、畳めばコンパクト、開けば大画面が使える柔軟さが好評を呼んでいます。そこに「畳んだままでもメールを返信したり、Google マップが見られる」機能も加われば、さらに人気となるかもしれません。

 

Source:9to5Google

約20年前の「瓶入り手紙」、大西洋を漂流しても無傷だった理由は?

2023年4月、米・ミシガン大学の学生、キャシディ・ビーチさんが、瓶入りの手紙を西インド諸島のサウス・ケイコスの人気のない崖で拾いました。

↑肝心な所は…

 

手紙を開けてみると、日付は2004年9月30日。この瓶は20年近く前に大西洋に投げられていました。執筆したのは、米・マサチューセッツ州のナンタケットという島の漁師・ぺンネル・エームスさん。ビーチさんがGoogle検索したところ、エームスさんは、瓶入りの手紙を海に投げ続けていたことが分かりました。

ビーチさんは、手紙に書いてある通りエームスさんに連絡を取り、ついに7月ご夫婦と対面。地元メディアもこの出来事を報道しています。

 

もともとはペンネルさんの趣味でしたが、エームスご夫婦は2000年に瓶入りの手紙を海に投げ始めたとのこと。しかし、瓶の多くは行方不明になったり、なかの手紙がカビだらけになったり、試行錯誤の連続だったと言います。そこで、ご夫婦は思い切ってプロ向けの打栓機と合成コルクを購入。すると、瓶を拾った人から連絡が来るようになりました。ご夫婦は6年間にわたりナンタケット沖でボートから数百本の瓶を投げていたそうで、これらの瓶はアイルランドやフランス、英国、キューバなどに漂着していました。

 

ビーチさんは、発見したときの瓶について「コルク栓でしっかり閉まっており、フジツボは全く付いていなかった」と話しています。この瓶は古いほうで、実際にご夫婦が瓶を拾った人と会うのはこれが2回目だったということで喜びもひとしお。不法投棄かどうかは置いておき、ご夫婦の瓶入り手紙道楽にはあっぱれです。

 

【出典】
Nantucket Current. Nearly 20 Years Later, Message In A Bottle From Nantucket Found In West Indies. July 17 2023

マクドナルドがお得! 「チキンマックナゲット 15ピース」が220円引きに。2種類の新作期間限定ソースも

日本マクドナルドは、人気のサイドメニュー「チキンマックナゲット 15ピース(ソース3個付き)」を、220円お得な特別価格490円(通常価格710円・税込)で販売するキャンペーンを開始。7月19日(水)から8月29日(火)までの期間限定で実施します。キャンペーン期間中は、2種類の新ソース「炭火焼き鳥風ソース」「燻製風たまごタルタルソース」も合わせて登場します。

 

炭火焼き鳥風ソースは、焼き鳥のタレのような甘辛な味わいに。濃い口醤油におろしにんにく、しょうがとブラックペッパーをほんのりアクセントに加えることで、コクのある味わいに仕上げたそうです。

 

一方の燻製風たまごタルタルソースは、ピクルス、燻製風の香り、ブラックペッパーの風味をアクセントにしたクリーミーなタルタルソースです。オニオンやにんにくをほんのり効かせ、やみつき感のある味わいになっているといいます。

 

どちらのソースも、食欲をそそる味わいで、チキンマックナゲットとの相性は抜群とのこと。定番の「バーベキューソース」「マスタードソース」と合わせて、全4種のソースから好みに合わせて選べます。

強い吸引力が持続、東芝のコードレススティック掃除機「TORNEO」に新モデル

東芝ライフスタイルは、強い吸引力が掃除の最後まで持続するコードレススティック掃除機「TORNEO」シリーズ「VC-CLX72」ほか3機種を、9月上旬に発売します。

 

VC-CLX72は、従来機種から風量を向上させた新開発の「Hi-Power DC モーター」を搭載しています。また、目詰まりするサイクロン部のプリーツフィルターをなくし、高速気流でゴミと空気を99%以上分離する「パワーキープシステム」を採用。掃除の最後までパワフルな吸引力が99%以上持続するとしています。

 

さらに、「自動」モード運転時に、床面に合わせて吸引力とブラシの回転スピードを制御する「床見極めセンサー plus」を新採用。フローリングなどの抵抗が小さい床面は吸引力と回転スピードを落としてゴミの弾き飛ばしを抑えながらしっかり吸引し、じゅうたんなどの抵抗が大きい場合は吸引力と回転スピードを上げてゴミをかき出します。これにより、無駄なバッテリー消費を抑え、効率的な掃除が可能。加えて、LEDランプを搭載して床見極めセンサー plusの動きを2段階で可視化します。

 

ダストカップの構造を見直し、細かいホコリを集める「粉ゴミポケット」も新採用。大きなホコリと細かいホコリを分離し、大きなホコリはダストカップ内で風の流れを変化させる「トルネードプレス」により、約4分の1まで圧縮します。細かいホコリは粉ゴミポケットに集めるので、ゴミ捨て時に舞い上がらず、簡単に捨てられるとのこと。また、ダストカップは丸ごと水洗いが可能で、清潔な状態を保てます。さらに、ワンタッチでスムーズに着脱できるようになったうえ、分解も簡単なので、お手入れがラクそうです。

 

VC-CLX72の主なスペックは、集じん容量が0.13L、連続運転時間は標準で約35分、自動で約10~20分、強で約8分、充電時間は約2.5時間。また本体サイズはスティック時で約幅228×奥行き180×高さ1070mm、重さは約1.6kgです。

【保存版フォト&リポート】『ウェザーニュースLiVE』5年ぶりのファンミーティングはまんてんの笑顔とあったかい笑い声に包まれたイベントに

ウェザーニューズが24時間、気象情報を届ける配信番組『ウェザーニュースLiVE』。年を重ねるごとに注目度が高まり、今年4月にはYouTubeチャンネルの登録者数が100万人を突破。それを記念し、気象キャスターたちが一堂に会するファンミーティングが7月8日に開催された。チケットが即ソールドアウトし、追加公演も行われるほどの人気ぶりをみせたウェザーニュースLiVEファンミーティング2023。ここでは昼公演の模様をレポートするとともに、公演後に行われたインタビューについても紹介。

 

 

会場に足を踏み入れると、「ウェザーニュースLiVE」の放送で聞き馴染みのあるBGMが心地よく耳をくすぐる。この日のイベント内容は当日まで一切明かされていなかっただけに、まるで公開放送でも始まりそうなゆったりとした雰囲気に、来場者の緊張も少しずつ解けていくようだった。やがて開演の15分前になると、番組の人気キャラクターで気象キャスターも務めるウェザーロイド Airi(通称ポン子)の影ナレが。2日前の番組内ではイベントに呼ばれていないことを嘆いていただけに、声だけとはいえ、ファンにとってはサプライズの登場となった。(なお、このポン子の出演は本番直前に急遽決まったと後日の番組内で明かされた)

 

【各キャスター登場のシーンの写真はこちら】

 

この日、メインの司会を担当したのは山岸愛梨キャスターと総合演出の村Pこと村田泰謁さん。2人は改めてYouTubeのチャンネル登録者数が100万人を突破したことへの感謝の思いと、有観客のイベントが5年ぶりに開催できた喜びを語っていく。なお、5年前のイベントは客席が100にも満たない会場だったそうで、約900人が詰めかけたこの日の客席の景色に感無量の様子だった。

 

その後、2人はさっそくイベントに出演する7名の気象キャスター(魚住茉由キャスター、小川千奈キャスター、小林李衣奈キャスター、戸北美月キャスター、駒木結衣キャスター、檜山沙耶キャスター、高山奈々キャスター)と気象解説員の宇野沢達也さん、山口剛央さんをステージ上に呼び込んでいく。とりわけ、熱い拍手と声援に包まれたのは宇野沢さんと山口さんが登場した瞬間だ。番組を華やかに彩る女性キャスターたちに負けない人気ぶりを見せた気象予報士の2人。こうしたシーンからも、「ウェザーニュースLiVE」の番組視聴者が、普段からいかに気象に関する専門的な知識にも関心を寄せているかがうかがえた。

 

【金の盾開封式のそのほか写真】

 

YouTubeのチャンネル登録者数が100万人を超えた番組に贈られる「金の盾」の開封式に続いては、番組の人気コーナーの1つである気象キャスター同士によるクロストークをステージ上で展開。いつもは番組MCの交代のタイミングで行われる1対1のクロストークを、この日はそれぞれのキャスターが担当する時間帯に合わせて《朝のクロストーク》《昼のクロストーク》《夜のクロストーク》の3つに組み分け。まずは“朝の顔”とも言える高山さん、小林さん、小川さんが登場すると、3人は朝の時間を担当する楽しさを語りあっていく。キャスターになってまだ2ヵ月強の小川さんは、「視聴者の皆さんと一緒に朝日を迎えられるところですね」とコメント。その言葉を受け、小林さんも「どんどんと日の出の時間が分かるようになりますよね」と朝担当らしい“あるある”を語った。一方、高山さんは「これは私だけかも知れないけど……」と前置きしつつ、「どんな時間に起きても朝ごはんを食べられる!」とご飯好きで知られるキャラを発揮。すると、意外にも2人から、「分かります!」(小川)、「お腹が空いてなくても食べるし、起きたときが朝ごはんですよね!」(小林)と共感の声が上がり、出社時間の早い朝担当ならではの朝ごはん事情で盛り上がりをみせた。

 

《昼のクロストーク》には檜山さん、魚住さんに加え、この日のイベントの数時間前まで千葉のスタジオで生放送を担当していた松雪彩花キャスターが新たに参加。「さっき到着して、ポイっとステージに放り出された感じなので、今自分がどんな状況がよく分からない」と苦笑いをしつつ、ベテランらしい滑らかなトークで司会を務めていく。なお、小川さんと同期の魚住さんもまた、デビューをはたして間もないキャスター。そんな彼女に松雪さんから昼の時間帯の番組の魅力について質問が飛ぶと、「おやつリポートやライフスタイルリポートが楽しいですね」と、やはりここでも食べ物に関する話題が中心に。また、檜山さんの「私もランチタイムリポートの時間はお腹を空かせながら番組をやっていました」との言葉に、松雪さんが「じゃあ、みんな正直に手を挙げてね。ランチタイムリポートの写真を見てお腹が鳴ったことのある人」と全員に訊ねると、3人とも勢いよく挙手をし、会場の笑いを誘った。

【クロストークの写真はこちら!】

 

そしてラストの《夜のクロストーク》に登場したのは山岸さん、駒木さん、戸北さんの3人。トークの内容が「ムーン」(午後8:00〜11:00に放送される番組)で行われるクイズコーナー『REPORT 009』の話題になると、駒木さんは「私、なかなか成績は順調だと思うんですが」と正解率の高さに自信を見せる。ところが会場からの反応が薄く、「あ〜、微妙な空気に……」と苦笑い。一方、勝率が高いことで知られる山岸さんは「これからも(成績が)ひっくり返らないように頑張りたいと思います!」と意気込みを熱く語った。また、食いしん坊キャラであり、食レポの巧さに定評がある戸北さんには、山岸さんからいきなり「いま座ってるイスを食べるとしたら……?」とのムチャブリが。それでも間髪を入れず「このイスは大きいから、食べごたえがありそうですね。細長い脚はサクサクしてそうですし」と動じることなくイスの食レポ(!?)を展開していく。さらにそこへ同じく食いしん坊キャラの駒木さんまで参加し、イス食レポはどんどんとエスカレート。そうこうしているうちに舞台袖から村Pの「何をしているんですか!」とツッコミが入り、トークコーナーは強制終了となった。

 

【宇野沢さん、山口さんの解説のコーナーの写真一覧】

 

ここからは宇野沢さんと山口さんがそれぞれ登場し、短い時間ながら気象解説を。宇野沢さんはこの夏注意しておきたい気象現象として、近年よく耳にする線状降水帯の発生メカニズムを説明。また、今後起こりうる出水期の気象被害に関して、「早めに情報を得て対策をとることが大事。避難の仕方には、自分の家から避難場所に移動する《水平避難》と、自分の家の中で高い場所へと移動する《垂直避難》がありますが、土砂災害の場合は水平避難一択です。もしそれだと間に合わない場合は垂直避難を選択し、体に対する被害をできるだけ減らしてください」と呼びかけた。また、山口さんは専門分野である地震にまつわる話を展開。体に感じない地震を含めると日本列島では一年間に15〜20万回ほど地震が起きているそうで、そのうち体に感じる地震は一年に2000回以上あるとのこと。なかでも、去年、体に感じる地震が多かった県庁所在地は栃木県宇都宮市で、その数108回。反対に、一年に2回しか起きなかった場所として松江、松山、長崎、広島、名古屋を挙げ、西日本側の地震の少なさをデータで示した。しかしながら、「西日本でも大きな地震が起こりうる可能性はあります。どこにいても油断できませんので十分な備えを」と山口さん。観客も、こうした普段なかなか知ることのできないデータや解説に熱心に耳を傾け、気象番組ならではの時間を堪能しているようだった。

 

 

後半はバラエティコーナーへ。「ウェザーニュースL!VE」にまつわる◯✕クイズや番組のオープニングテーマを当てる『番組イントロどん!』が行われ、会場にいる観客も事前に配られたうちわやペンライトを使って参加。特にイントロクイズはほんのわずかな音にもかかわらず会場の正解率が高く、視聴者たちの番組愛が感じられた。そして最後はチーム対抗の「お天気伝言ゲーム」を(Aチーム/松雪・檜山・小林・魚住・小川、Bチーム/山岸・戸北・山口・高山・駒木)。機材トラブルでほぼジェスチャーゲームになってしまうというハプニングがあったものの、それが好転し、気象キャスターたちの普段は見られないキュートなポーズが連発する展開となった。

 

【〇×クイズの写真一覧】

【番組イントロどん!の写真一覧】

【Bチーム(山岸・戸北・山口・高山・駒木)の伝言ゲームの様子】

【Aチーム(松雪・檜山・小林・魚住・小川)の伝言ゲームの様子】

 

エンディングでは再び全出演者が登壇し、それぞれにひと言ずつ感想を。また、ウェザーニューズ取締役のバシこと石橋知博さんも姿を見せ、「今日のイベントを舞台袖から見ていて、皆さんから感謝をされ、またこちらからも感謝を返すという、会場の中にずっと感謝の渦が流れているように感じました」とコメント。そして、「ウェザーニュースには感謝の気持ちを回しつつ、これからは天気を当てるだけじゃなく、地球をもっと住みやすい場所へとみんなで変えていくような力があるんじゃないかと信じています」と番組への想いと展望を語り、約2時間のイベントに幕を下ろした。

 

▼イベントアフタートーク

──5年ぶりのファンミーティングを終えての今のお気持ちは?

山岸キャスター これまでやってきたイベントに比べて、お客さんの数が多くてびっくりしました。5年前まではよくイベントを開催していたのですが、会場がもっと小さかったんです。今回のように大きな会場で、しかもあっという間にチケットが完売してしまうぐらいの盛り上がりになっているというこの状況に、「ウェザーニュースLiVE」のチャンネルがどれだけ愛されているかということを実感することができました。また、今回のイベントを通して、普段の私たちがいかに皆さんに支えられて番組をお届けできているのかということをより感じましたので、これからも皆さんに信頼していただけるような気象予報をお届けしたいと思います。

 

──村田プロデューサーも司会として登壇されていましたが、会場の景色を見てどのように感じましたか?

村田さん 日頃から番組を応援してくださる方や支持してくださる方々、そうした皆さんがイベントにまで来ていただけるメディアになっているんだなということを強く実感しました。また、こうした光景を見たキャスターから最後の挨拶で、「自分がもっと成長して、皆さんにより気象情報を届けられるようになっていきたい」という発言が出てきたことがすごく嬉しかったです。その意味でも、成長の場をいただけたなと感じています。

 

──山岸キャスターが今も昔も変わらず大切にしていることはなんでしょう?

山岸キャスター これだけ番組が大きくなると、番組を見るようになったきっかけがお天気情報なのはもちろん、切り抜き動画で知ったという方などもたくさんいらっしゃいます。それでも、やはりこの番組がいちばん力を発揮するのは災害時なんです。台風や地震のときのアクセスの伸びがここ数年は本当にすごいことになっていまして。だからこそ、ときにはふざけたり、今回のようなイベントを開催しながらも、災害時には安心して見てもらえるような、そんなメディアを目指していきたいなと思っています。これは1年目から変わらず思っていることです。

 

──山口さんに。客席からの声援がひと際大きかったようでしたが、このような状況をどのように感じていらっしゃいますか?

山口さん ……いやぁ、なんでこんなことになったんだろうというのが正直なところです(苦笑)。ただ、普段から自分をさらけ出しすぎているぐらいさらけ出しているので、切り抜き動画もたくさん残っておりまして……(笑)。そうした自然体なところが皆さんに受け入れてもらえているのかなと思っております。また、山岸キャスターのコメントに「楽しく」という言葉がありましたが、私は主に地震の話をすることが多いため、楽しい番組をお届けしながらも、災害時にはシビアに伝えていくということを心がけております。これからもそうした姿勢は変えず、伝えるべきことを伝えていけたらと思っております。

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田トモキ

初代iPhone未開封品、史上最高額の2600万円で落札! わずか2か月で販売終了した超レアもの

これまで初代iPhoneの未開封品は、ネットオークションにて530万円超といった高値で取引されてきました。それらをはるかに超える、19万372.80ドル(約2600万円)で落札したコレクターが現れました。

↑初代iPhone

 

これまでの初代iPhone(2007年製造)の最高落札価格は6万3,356.40ドルでした。今回の記録は、それを200.48%も上回ったことになります。

 

今回の落札品は、ストレージ4GBを搭載した極めて初期のものです。以前の最高額は8GBでしたが、逆に容量が少ないことになります。当時の希望小売価格499ドルから、実に400倍近い高値が付いたわけです。

 

なぜ、とんでもない高値が付いたのか? それは4GBモデルが、発売からわずか2か月で販売中止された超レアものだったからです。iPhoneコレクターにとっては「聖杯」だという声もあります。

 

さらに今回のiPhoneは、工場出荷時に密封され、一度もアクティベートされていない「例外的な状態」であるとのこと。 箱の状態は”表面と端ともに「事実上完璧」であり「きれいな工場出荷時のシール」も保たれており、背面のラベルも当時のままでした。

 

この出品を扱ったLCGオークションは、出品者につき「iPhoneが初めて発売された時、アップルのオリジナル・エンジニアリング・チームの一員であったため、出所は原始的」つまり工場出荷時のままのピカピカであると示唆し、価値の高さを強調しています。「コレクターや投資家は、これ以上優れたものを見つけるのは難しいでしょう」とのことです。

 

同オークションでは、別の初代iPhoneも落札されています。ストレージ8GBだったため5万3,725.20ドル(約740万円)というお安さ……と錯覚してしまいそうです。

 

Source:LCG Auctions
via:Ars Technica

「ピンクバーガー」でさらに注目度アップ!「バービー」の驚くべき力とは?

2023年の夏は映画『バービー』が公開されるとあり、世界各国でバービー人形が話題になっています。最近でもブラジルのバーガーキングがバービーとコラボしてピンク色のバーガーなどを発売しました。でも、バービーは人形やテレビ、映画の中のキャラクターとしてだけ存在しているわけではありません。デジタル世界ではバーチャルインフルエンサーとして大成功しているのです。

↑昔も今も影響力は絶大

 

1959年に米国の玩具メーカー・マテルが作ったバービー人形は、2000年代初めにパソコンゲームに登場。2015年にはYouTubeで動画版のブログを開始し、最近ではTikTokにも参加しています。前者での登録者数は1140万人、後者では110万人。この結果、バービーは世界で最も成功しているバーチャルインフルエンサーの1人となっています。

 

ブランドマスコットをバーチャルインフルエンサーとして擬人化する企業は増えているようです。バービーはその一例ですが、ユーザーの意見や感情などに影響を与える珍しい力を持っているそう。マテル社では、6歳以上のユーザーがAmazonのアレクサを使ってバービーと会話ができるようにしています。

↑世界で話題の「バービーコラボメニュー」(画像提供/バーガーキング・ブラジルのInstagram)

 

映画『バービー』の予算は1億ドル(約138億円※)以上とされており、ノスタルジアを武器としたマーケティングを展開していると専門家は見ています。ブラジルのバーガーキングのバービーとコラボしたバーガーが本当に郷愁を誘うかどうかは分かりませんが、ソーシャルメディアでは賛否を呼んでいる様子。魅力的なバービーに惑わされない人もいるようです。
※1ドル=約138.2円で換算(2023年7月18日現在)

 

【出典】
Jul Parke. Barbie isn’t just a movie star now — she’s also a virtual social media influencer. The Conversation. July 17 2023

注目のキャンプギア満載! たけだバーベキューさんが訪れた「アウトドアパーク2023」が熱い!

芸人のたけだバーベキューさんが、7月2日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新しました。たけだバーベキューさんはアウトドア芸人を自称するほどで、大のキャンプ好き。今回は「アウトドアパーク2023」に参加した様子を投稿して話題になりました。いったいどのような内容だったのでしょうか。


出典:たけだバーベキューTV

 

●新しいキャンプギアが続々登場!

話題となっているのは「【LIVEとキャンプギア】アウトドアパーク2023が楽しすぎる! 大阪万博イベント」と題された動画です。たけだバーベキューさんは、5月20日から21日に大阪府の万博記念公園・東野広場で開催された「アウトドアパーク2023」に参加しました。同イベントはアウトドアに関連する様々なアイテムを集めた関西最大級のイベント。アイテムの販売・展示だけではなく、アウトドア体験やミュージックライブなどもあり、家族で一日中遊べます。

たけだバーベキューさんが最初に訪れたのは、アウトドアバッグのメーカー「Aplysia」のブースです。キャンプに使える様々なバッグが目白押しで、たけだバーベキューさんは手のひらサイズながらビニール袋を収納できるアイテムに注目していました。なぜか従業員の息子さんがデザインした缶バッジプレゼントが大人気になるなど、大盛況のようです。


出典:たけだバーベキューTV

 

チタン製品を扱う「VARGO」のブースでは、多くの目新しいアイテムが並んでいました。VARGOはチタン素材で軽いアイテムを多く扱うブランド。チタンをハニカムに肉抜きする加工が難しいことから、他のブランドはない独自性の高さがあります。またアウトドアアイテムらしく、簡単に折り畳めて非常にコンパクトになることも嬉しいポイント。


出典:たけだバーベキューTV

 

VARGOはチタン製品だけではなくテントも扱っています。こちらも軽さが特徴で、2人用テントなのに総重量1.25kgという軽さを実現。周辺には各種メーカーのテントが展示されており、最軽量の1人用テントは「TERRANOVA」の525gでした。ペットボトル1本分の重さで持ち運べるテントを前に、たけだバーベキューさんも「一人寝るにはちょうど」「500gは理想的だ」と好印象な様子です。


出典:たけだバーベキューTV

 

そのほか「CAMELGEAR」「WEEKEND(ER)」「HASEGAWA CAMP」などさまざまなブースを興味深く確認するたけだバーベキューさん。アウトドアパークで仕入れたギアを実際に使うのか、今後の動画にも注目したいですね。

次期iPad Air、どんなスペックアップがありそう?

Apple(アップル)の「次期iPad Air」ではスペックアップが予定されてることが、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者により報告されています。

↑Jack Skeens / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad Air(第5世代)は、10.9インチディスプレイとM1プロセッサを搭載。背面には1200万画素カメラ、本体上部には1200万画素の超広角カメラを搭載しています。外部端子はUSB-CでThunderboltには対応しておらず、本体サイドに指紋認証センサーを搭載しています。

 

Gurman記者は、次期iPad Airの具体的なスペックについては触れていません。しかし、最新プロセッサ「M2」の搭載や、外部ポートのThunderboltへの対応が期待されます。また、「iPad(第10世代)」のような横向きのフロントカメラが搭載されるかもしれません。

 

その他にも、2024年には有機ELディスプレイと「M3」チップを搭載した「次期iPad Pro」が登場することも報告されています。一方で、この次期iPad Proが登場するまでは、iPadシリーズの大きなアップグレードは行われないそう。つまり、次期iPad Airがいつ頃リリースされるのかは、現時点ではわかっていません。

 

近年の矢継ぎ早なアップデートにより、ますます魅力的なタブレットになったiPad Air。その次期モデルの進化に、期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「iPhone 15」標準モデルの新色はピンク? 有名リーカーが主張

今年秋に登場とみられる「iPhone 15」シリーズでは、様々な新色が登場するとの噂が報じられてきました。「iPhone 15 Pro」および「iPhone 15 Pro Max」にはダークレッド(クリムゾン)やダークブルーが登場するという具合です

↑新カラバリが気になる……

 

それに続き、有名リーカーがiPhone 15の全カラーリストを公開し、その中には新色ピンクも含まれていると主張しています。

 

リーカーのShrimpApplePro氏によれば、iPhone 15標準モデルの新色はグリーン、ライトイエロー、ピンクとのこと。それとは別に、例年の色であるミッドナイト、スターライト、(PRODUCT)REDも登場すると述べています。ちなみにShrimpApplePro氏は、iPhone 14 Proモデルにダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)が採用されることを正確に予想していました

 

iPhone 15シリーズは、標準モデル・Proモデル共に大幅なアップグレードになると予想されています。なぜならiPhone 14標準モデルは、デザインはほぼiPhone 13のままで、同じA15 Bionicチップを搭載しつつ、グラフィック能力を少し強化しただけでした。そのためユーザー人気も低く、生産台数をカットしたとの噂もあり、今年はテコ入れを図ると見られているからです。

 

そしてiPhone 15標準モデルにも、Proモデルと同じダイナミックアイランドが採用され、見かけが近づくとの予想が有力です。それに加えて新色ピンクも登場すれば、標準モデルも売上が再加速することになりそうです。なおiPhone 13シリーズにもピンクはあり、より正確には「復活」ということになります。

 

ほかiPhone 15シリーズは、全モデルともLightning端子からUSB-Cに置き換えられるとの説が有力です。そうした主要な変更点はさておき、今後カラバリなどはアップルが予定を変更する可能性もあり、ある色がなくなったり、逆に追加されることもありうるかもしれません。

 

Source:ShrimpApplePro(Twitter) 
via:Wccftech

天丼てんやがうなぎ蒲焼き天ぷら&とろろの「うなとろ天丼」を期間限定販売

天丼てんやは、7月27日(木)から8月2日(水)の期間、土用の丑の日限定商品「うなとろ天丼」を販売します。うなぎの天丼が登場するのは4年ぶりのことです。

 

うなとろ天丼は、香ばしいうなぎ蒲焼きの天ぷら「うなぎ天」と、なめらかなのどごしが特徴の「北海道十勝産とろろ」を合わせた、土用の丑の日に向けた限定商品。サクッと揚げたうなぎ天は、ふんわりとした食感と香ばしさが特徴で、てんや自慢の甘辛だれが旨みを引き立てます。ここに、のどごしがよく、さっぱりとした味わいのとろろが合わさっています。

 

店内でのうなとろ天丼の価格は1000円(税込、以下同)で、小そばまた小うどんが付いたセットは1280円です。また、テイクアウトの場合はとろろ別添え・みそ汁なしで1000円となります。

丸亀製麺、振って味わう「丸亀シェイクうどん」に凍らせレモンなどを添えた新商品発売

丸亀製麺は、うどんを振って味わう「丸亀シェイクうどん」の新商品「極冷 凍らせ塩レモンぶっかけうどん」「明太ポテサラクリームうどん」「凍らせレモンのねぎ塩豚しゃぶぶっかけうどん」の3種類を、7月18日から期間限定で販売開始しました。

 

丸亀シェイクうどんは、「感動テイクアウト」をコンセプトに、すべての店舗で粉から作る打ち立てうどんをよりスタイルフリーに楽しんでほしいという意図から登場。2023年5月の発売以降、好評を博しているといいます。

 

極冷 凍らせ塩レモンぶっかけうどんは、レモンの酸味と香りを効かせた特製レモンぶっかけだしに、塩をまぶして凍らせたレモンをトッピング。シェイクすることで、レモンの果汁が溶け出し、うどん全体によく絡んで清涼感のある味わいになるそうです。口に入れると小麦の風味とともに爽やかな酸味が広がり、あとから風味のあるぶっかけだしが続く味わいとのこと。

↑極冷 凍らせ塩レモンぶっかけうどん

 

明太ポテサラクリームうどんは、冷たく濃厚な明太クリームだしに、明太子が和えられたポテトサラダと、明太子を添えた、ピリリとしながらもまろやかな味わい。ポテトサラダの甘みにほどよい塩味とピリ辛な明太子が合わさり、添えられた刻みのりの風味が旨みを引き立てるといいます。明太クリームだしには豆乳クリームを使用。風味のあるだしもあわせることで、うどんとマッチさせています。

↑明太ポテサラクリームうどん

 

凍らせレモンのねぎ塩豚しゃぶぶっかけうどんは、やわらかくてさっぱりとした豚しゃぶと、凍らせレモンの爽やかな酸味、ねぎ塩だれ、食欲をそそるごま油の香り、にんにくのガツンとした味わいが楽しめる、がっつり食べ応えのある一品。コシのあるうどんは、豚しゃぶのガツンとした味わいに負けることなく、麺本来のおいしさやのどごしを堪能できるとのこと。

↑凍らせレモンのねぎ塩豚しゃぶぶっかけうどん

 

価格は、極冷 凍らせ塩レモンぶっかけうどんの並が490円(税込)、明太ポテサラクリームうどんの並が540円(税込)、凍らせレモンのねぎ塩豚しゃぶぶっかけうどんの並が590円(税込)。すべてお持ち帰り専用です。

ファミリーマート、大人気「SPAMむすび」にアンガスビーフとBBQソース追加の新作発売

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」から、「SPAMむすび」の発売2周年と累計販売数5000万食を記念して、「SPAMむすびアンガスビーフ(BBQソース)」(税込300円)を発売しました。

 

SPAMむすびは、2021年8月に沖縄を除く全国のファミリーマートで発売を開始。もはやおなじみとなったランチョンミート「SPAM」を使用しています。今回発売のSPAMむすびアンガスビーフは、米国農務省が認めたプログラムで選ばれた肉質のよいアンガスビーフと、アメリカ生まれのBBQソース・ヨシダソースを使用。SPAMとアンガスビーフがコラボした、ボリューム満点のSPAMむすびに仕上げています。

 

こだわったとするヨシダBBQソースは、トマトソースに10種類以上のスパイスをブレンドし、ヒッコリースモークで香り付け。ソースの風味が、アンガスビーフやSPAMにマッチするとしています。

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

CM放送も展開されるなど、知名度がグングンと上昇している通販サイト・モノタロウ。今回紹介するのは、これから迎える夏本番に向けてピッタリの商品「ウォータージャグ」です。スポーツやキャンプなど、幅広いシーンでの活躍が期待できる同商品をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

 

●取っ手が左右に開くので重くても持ちやすい「ウォータージャグ」(モノタロウ)

容量は15L、20Lから選べるモノタロウの「ウォータージャグ」(5269円/税込)。今回選んだ15Lのサイズは370(幅)×340(奥行)×370mm(高さ)と扱いやすい大きさです。白と青のツートンカラーで、ロゴも入っていないシンプルデザインなので悪目立ちしないのがGOOD。

 

上ぶたは1枚のみのシンプルな作りですが、保冷効力のある設計になっています。上ぶたの中央部分を掴みながら、くるくる回して開閉する仕組み。くぼみの部分にコップなどを置けるのが便利ですよ。

 

タンク内は丸洗いがしやすいバケツのような構造。タンク内に凸凹がなく何かを外したりする必要もないので、洗い物が増えることもありません。

 

水が出るコックは、回す量によって水の出る勢いを調節できます。のどが渇いて早くお水が欲しい時は、コックを全開に。15Lも容量があるので、複数人が飲んでも余裕のある量を持ち運びできます。夏のキャンプや部活動の合宿にと、グループ活動で大活躍してくれそう。

 

もちろんスポーツドリンクにも対応しており、保冷性も抜群。氷と一緒に入れることで、キンキンに冷えたドリンクを飲むことができます。

 

持ち運びの際には、横の取っ手が開くので持ちやすいですね。それでも15Lを満タンに入れるとかなりの重さになります。そんなときには内側の目盛りをチェック。目盛りを参考に入れる量を調節してくださいね

 

 

実際に購入した人の感想を覗いてみると、「他の商品と比べて値段も安く、普通のジャグより大きいので重宝してます」「作りもしっかりしており、且つシンプルなデザイン。値段も安く大満足」といったレビューがありました。

 

価格面でも性能面でも満足できるモノタロウの「ウォータージャグ」。今年の夏用のアイテムとしてぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

節約・時短・おしゃれ! ついに「魚の缶詰」が英国人のハートをつかむ

インフレが続き、西ヨーロッパで最も食品価格が上昇している英国。そんな状況でもグルメを楽しもうと、お手ごろ価格の魚の缶詰を木製ボードにおしゃれに並べるメニューがトレンドになっています。日本人と比べると英国人は魚をそれほど食べませんが、魚の缶詰に何が起きているのでしょうか?

↑こんなに素晴らしい食べ物だったとは…

 

日本の場合、缶詰は災害時など非常用のストックや酒の肴として買われることが多いと思います。ただ、地震の心配があまりない英国では、パンデミックによる長期ロックダウンが起こるまで、非常用に缶詰をストックする習慣はほぼありませんでした。

 

朝食メニューに使われるベイクドビーンズ、サラダに使うツナ、パスタに使うトマトなどの缶詰以外はどのように使えばよいのか分からない英国人も多く、缶詰自体がやや“ダサい”と見られていました。この20年間でグルメ志向が高まったとされる英国において、缶詰はやや忘れ去られた存在になっていたと言えます。

 

しかし2023年に入り、米国で誕生した簡単タパス風メニュー「#魚の缶詰でデートナイト」がトレンドとなって英国に上陸。お手ごろ価格の魚の缶詰を開け、そのままボードに置き、パンやピクルスを添えるだけで、SNS映えするメニューに大変身ということで、一躍話題になりました。

 

英国において、魚の缶詰はTikTokで広く知られるようになり、その後に新聞が取り上げたことで3月~4月頃に大きな話題になりました。アイデア一つで魚缶のイメージがガラリと変わるという驚きとともに、食品や外食費の値上がりに頭を抱えていた人々の心をつかんだのです。

 

物価高が長引いていることもあり、外食せずとも自宅で「節約・時短・おしゃれ」を実践できるということで、このトレンドは今も続いています。

 

また、英国人は陽光溢れるスペインやポルトガルなど、地中海地方への旅行が大好き。魚の缶詰ボードは休暇先で味わったタパスのようなおつまみ系料理に似ており、そのイメージを簡単に再現できるのも人気の一因のようです。これまで家飲みのおつまみはナッツやポテトチップスのような乾き物がメインでしたが、魚の缶詰の登場でバリエーションが広がったと言えるでしょう。

↑イメチェンしています(筆者撮影)

 

このトレンドを反映してか、かつては地味だったスーパーの魚の缶詰のデザインも、人気イラストレーターの手によっておしゃれにイメージチェンジ。デリにも魅力的なビジュアルの缶詰が増えています。

 

ハム、ソーセージ、パテなど肉の加工肉をボードに盛り合わせたフランスの「シャルキュトリー・ボード」にならい、「シーキュトリー(海のシャルキュトリー)」や「魚の缶詰シャルキュトリー」といった新語も生まれました。パンデミック期に保存食として再評価された缶詰ですが、しばらく進化は止まらないようです。

 

執筆/ネモ・ロバーツ

ファスナー式とスリット式の2ポケット仕様! メッシュペンケース「slish(スリッシュ)」は実際どう使うのが正解?

透明ペンケースが2022年から2023年にかけてトレンドとなっているが、「気軽には試しづらいな」と感じている人も多いのではないだろうか? PVC(塩ビ)素材のペカペカしたチープさが苦手だったり、女子中高生が使うものだろうという思い込みもあったりして、“大人” が使うにはなかなかハードルは高いものだ。(ちなみに、筆者が使っても周囲からはさほど気にされないが)

 

とはいえ透明ペンケースは、運用上のメリットが意外なほど大きい。中が丸見えなので使いたいペンを探すことなくサッと取り出せたり、小物の紛失にすぐ気付けたりと、実用的にも、流行っているのは伊達ではない。まずは「いい歳した大人でも使いやすいデザインの透明ペンケース」から、その価値を試してみてはいかがだろうか?

コクヨ
ペンケース<slish(スリッシュ)>
800円(税別)
全4色展開

 

大人でも使いやすい、透け感が魅力のメッシュペンケース

コクヨの「slish(スリッシュ)」は、ジャンルとしては透明ペンケースだが、PVCではなくナイロンメッシュ素材が採用されている。ツルツル・ペカペカせずしっとりとしたマットな見た目なので、カラーさえ選べば、全年齢で使いやすい雰囲気といえるだろう。

 

有り体に言えば “網戸” みたいなものなので、中身もそれなりに透けて見える。どのペンがどこに入っているのか? 消しゴムはどこにあるのか? 放り込んでおいたはずのUSBメモリは間違いなく入っているのか? それらがすべて、いちいちファスナーを開けてゴソゴソ探すことなく一目瞭然、というわけだ。特に忘れ物や小物の紛失が多いタイプの人には、これだけでも使うメリットが大きいのではないだろうか。

 

↑PVCほどの透明感はないけど、それでも中になにが入っているのか一目瞭然だ

 

ケースは表裏の二面構造で、表面は一般的なファスナー式ポケット。対して裏面は、中身が出し入れしやすいようスリット式を採用している。スリット部分はファスナーレスで、いわばポケットティッシュの開口部のような感じ。ここへダイレクトに指を入れて、ペンをつまみ出すことができるというわけ。メッシュ素材だから必要なものがサッと見つかり、さらにスリットからスムーズに取り出せる。これは使ってみるとかなり便利に感じるはずだ。

 

↑ユニークなスリット式の開口ポケット。いちいちファスナーやボタンで開け閉めする手間がなく、使いやすい

 

↑スリット辺にぬい付けられたフチが板バネ口金のように機能して、ペンなどの落下を防ぐ構造が面白い

 

スリット辺には厚めにフチが縫い付けてあり、程良いバネのような弾力が開口を押さえつけてくれる。これにより、スリットが開いて中身が勝手に転がり出るような危険性も少なくなる……という仕組みだ。ただし、ポーチが膨れるほどにペンを入れると、厚みによって口が開きやすくなってしまう可能性もあるので、容量的にはペン2~3本+α程度に止めておくのが良さそうだ。

 

文房具専用に設計されたサイズ感も高評価

一方、表面のファスナー式ポケットはもう少し容量に余裕があり、だいたいペン4〜5本+消しゴムやテープのりなどの小物を収納することができる。実際に使った感覚としては、使用頻度の高いメイン筆記具+αをスリット側に、予備や頻繁には使わないマーカー類をファスナー側に入れると使いやすいと感じた。

 

↑ファスナーを開け閉めする手間はあるが、容量は表面のほうが余裕がある

 

ただ、試しに使ってみて少し戸惑ったのが、 “表裏どちらに物が入っているかが分かりづらい” という現象だ。スリットポーチとファスナーポーチ、どちらも同素材同色のメッシュなので、パッと見ただけだと、どちら側にものが入っているのか判断しづらいのである。せっかく閲覧性が高くても、どっちのポケットに入っているか見分けが付かなければ意味がない。良くできたペンケースだけに、そこはちょっともったいないな、と感じた部分である。

 

↑例えば赤のフリクションボールがどちら側に入っているか、とっさに判断できるだろうか? この分かりづらさはちょっと残念なポイントだ

 

↑写真上は一般的なメッシュポーチ。ペンケースとして使うにはやはり「slish」ぐらいのサイズが使いやすいと思う

 

これまでの一般的なメッシュポーチは容量が大きすぎて、ペンケースとして使用するには持て余してしまう傾向があった。その点、「slish」は最初から文房具専用として設計されているだけあって、容量は必要充分というところ(個人的には、むしろもっと小さくても良い)。さらにスリット開口の出し入れしやすさ+透明素材ならではの高い閲覧性によるシナジーは、間違いなく快適。

 

透明ペンケースが気になっていた “大人” は、まず「slish」から始めてみることをオススメする。

 

M3搭載Mac、今年10月に登場するかも

Apple(アップル)の次期プロセッサ「M3」を搭載したMacが今年10月にも登場するとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Sinisa Zec / Shutterstock.comより

 

現行モデルのMacには、Appleが独自設計した「M2」プロセッサが搭載されています。同プロセッサはまず「MacBook Air」「iMac」「13インチMacBook Pro」に投入され、先日発表された「15インチMacBook Air」にも採用されています。

 

Gurman記者の報告によれば、Appleは10月にM3搭載Macを投入する準備をすすめているとのこと。これには13インチMacBook AirやMacBook Pro、そしてiMacが含まれると指摘しています。これは、M2チップが真っ先に投入されたMacのラインナップと同一です。

 

またM3チップのコア数は、M2と同様になるとのこと。一方でM3は最新の3nmプロセスにて製造されるため、M2と比較して性能と電力効率が向上すると指摘されています。

 

Gurman記者はその他にも、新型プロセッサを搭載した「次期iPad Air」が今秋に登場すると報告しています。また2024年には、有機ELディスプレイを搭載したiPad Airや、「30インチiMac」が登場するとのこと。これらの製品が実際に投入されれば、かなり注目を浴びるプロダクトとなりそうです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

ハワイのB級グルメを完全再現! 「プリングルズ ガーリックシュリンプ」はニンニクとエビの風味がたまらない!

いかにも外国風なパッケージが目を惹くポテトチップス「プリングルズ」。何種類かある定番のフレーバーの中でよく食べるのは「うましお」か「サワークリーム&オニオン」なのですが、いつもの通りコンビニに買いに行ってみると新しい限定フレーバーが発売されていました。その名も「ガーリックシュリンプ」。「これは絶対に美味しいに違いない」と思って購入してきたので、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

皮付き胡麻や花椒の香りが病みつきに! セブン-イレブンの「7プレミアム 胡麻が濃厚な担々麺」がうますぎる

 

●「プリングルズ ガーリックシュリンプ」(ファミリーマート)

ガーリックシュリンプと言えばハワイの代表的な料理。殻付きのエビにガーリックの効いた味付けが食欲をそそります。濃厚な味でご飯にもお酒にもピッタリのB級グルメを、ポテトチップスで再現した「プリングルズ ガーリックシュリンプ」(170円/税込)。一体どこまで再現できているのか、楽しみでワクワクが止まりません。

 

はやる気持ちを抑えられず、さっそくパッケージをオープン。パッと見た感じは普通のプリングルズですね。よく見ると赤茶色の“ツブツブ”が表面のパウダーに混じっているのが見えますが、それ以外はごく普通。鼻を近づけてみても、ほかのフレーバーに比べてとくに独特の匂いがするようなことはありません。

 

 

しかし口に入れた瞬間、ガーリックの香りがガツンときました! さらに噛めば噛むほどエビの香ばしさが口の中に広がって、ガーリックシュリンプの味になっていきます。そして最後はジャガイモのほのかな甘さでフィニッシュ。食べている時には味が濃く感じますが、後味はあまり残らずあっさりとしていました。

 

またすべてのフレーバーの「プリングルズ」に共通することですが、ザクザクとした歯ごたえが気持ちよくて食べる手が止まりません。ガーリックシュリンプ味は50gの小さいサイズしか販売されてないので、すぐに食べきってしまいそう……。

 

すでに食べた人からは「ちゃんとガーリックシュリンプの味がする! 夏にピッタリ」「ほかのフレーバーに比べて味が濃すぎないのがいいね」などと高評価な「プリングルズ ガーリックシュリンプ」。ビールはもちろん、コーラなどの炭酸飲料にもぴったりです!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

甘じょっぱさがたまらない! 夏限定「ロッテ アーモンドチョコレート<塩とキャラメル>」は美味しすぎて食べ過ぎ注意?

「Galaxy S24 Ultra」、前モデルよりバッテリー容量が10%アップ? 65W高速充電できるかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」に先進的なバッテリーが搭載され、65Wの急速充電が可能になると有名リーカーが主張しています。

↑充電時間が早くなるのは嬉しい

 

リーカーのRGcloudS氏によれば、サムスンはGalaxy S24シリーズ向けに積層型バッテリーを開発中とのこと。ただし、Galaxy S24 Ultra専用になる可能性が高いそうです。

 

ここでいう積層型バッテリーとは、サムスンがEV(電気自動車)用バッテリー製造技術をベースに開発しているものです。充電池によく使われるジェリーロール式(正極材やセパレータ、負極材のシートをくるくる巻く方式)とは違い、電池材料を何層にも積み重ねることで、エネルギー密度が10%以上高まると言われています

 

積層型バッテリーは将来のiPhoneに搭載されるかもと注目を集めていましたが、サムスンが自社スマホに載せるのは理に適っているはず。ただしGalaxy S24 Ultra限定になりそうなのは、コストが高くつくためかもしれません。

 

先進的なバッテリー技術もさることながら、Galaxy S24 UltraおよびGalaxy S24+では65Wの高速充電に対応する可能性もあるとのことです。過熱を防ぎ安定させるため、冷却ジェルがバッテリーに塗られるとも付け加えられています。

 

iPhone 14シリーズの充電速度は最大で27W程度であり、65Wはその倍以上ともなります。Galaxy S24 Ultraはバッテリーが長持ち、かつスピーディーに充電でき、非常に使いやすいスマホになると期待したいところです。

 

Source:RGcloudS(Twitter) 
via:Wccftech

iOS 17、画面スクショがめちゃ便利になります! デュアルSIMの機能強化も

年内にリリースされる「iOS 17」にて、ページ全体のスクリーンショットに「写真で保存(Save to Photos)」のオプションが追加されていることを、海外テックサイトのMacRumorsが報告しています。

↑MacRumorsより

 

現在リリースされている「iOS 16」では、すでにSafariやメモ、マップなどのアプリのページ全体の画像を、PDFファイルとして保存することができます。しかしPDFファイルよりも、使い慣れた画像でスクリーンショットを撮影したいケースの方が多いはずです。

 

そしてiOS 17の最新のパブリックベータでは、ページ全体のスクリーンショットに写真(画像)で保存のオプションが追加されました。これによりスクリーンショットを気軽に加工したり、メールに添付したり、他人と共有できるようになります。なお、同様のオプションは「iPadOS 17」や「macOS Sonoma」にも追加されています。

 

その他にもTechCrunchは、iOS 17にてデュアルSIMの機能が強化されていることを伝えています。具体的にはSIMごとにメッセージを振り分けたり、着信音を分けたり、知らない番号にかける際にSIMを選ぶことができるようです。こちらも、自分のプライバシーを高めるために役立つ機能となりそうです。

 

Source: MacRumors, TechCrunch

睡眠健康指導士が語る枕選びの鍵は「機能調整」! 睡眠の質を高める機能系枕3選

本格的な暑さを迎える夏をはじめ、寒くなる冬、そして春と秋と一年を通して、快適な睡眠をとるには、どういったポイントがあるのか。加えて、枕選びの最新事情はどうなっているのか。睡眠のプロに気になるアレコレを聞いてみました。最後には編集部オススメの枕もピックアップしたので、お見逃しなく。

 

<識者紹介>

睡眠健康指導士:加賀照虎(かがひどら)さん

2013年から寝具製造を活動。同時に睡眠についての研究を始め、2015年には上級睡眠健康指導士取得。2016年より、WEBメディア「快眠タイムズ」を運営し、睡眠学に基づいた快眠・寝具情報を発信中だ。現在、TVやラジオ、雑誌など、さまざまな媒体でも活躍しているほか、自身のYoutubeでも情報発信を行っている。

 

そもそも「質」のよい睡眠とは? 大切な「3つの指標」

そもそも質のよい睡眠とは、どのような睡眠を指すのでしょうか。それには指標が3つの指標が大事になってきます。

 

「まず、1つめがベッドで横になってからの入眠時間(※1)が短くも長くもない10分〜15分ということ。2つめが夜間や早朝に覚醒時間(※2)がないこと。3つめが朝起きた時に過度な眠気がない、あるいは日中に眠気を感じないこと。この3つです」(加賀さん)

※1)覚醒状態から眠りに入るまでの所要時間。

※2)目が覚めている時間。

 

また、以前は22時〜26時の間に就寝するのが、睡眠のゴールデンタイムと言われていましたが、今の認識はどうでしょう?

 

「睡眠時間についても現在は研究が進んでいて、寝てから3時間以内に成長ホルモンが出ると言われています。そのため、必ずしも22時〜25時の間に寝なくてもいいことがわかったので、何時に寝ないといけないなどの指標はないです。とは言え、だいたいの人が朝7時に起きるとなると、逆算して23時〜24時ぐらいには寝てほしいとなりますね」(加賀さん)

 

さらに、8時間睡眠についての考え方も変わってきていると加賀さんは続けます。

 

「昔は8時間睡眠と言われていましたが、最近は考え方も変わってきていて、睡眠時間は人それぞれです。時間の長さは体質によってショートやロングスリーパーの人がいるので、前述した入眠時間、覚醒がないか、などを確認するのがポイント。そうやって、自分にとって適切な睡眠の長さを測っていくようにしてほしいです」 (加賀さん)

 

睡眠の長さというよりはいかに効率のよい睡眠がとれているかが大事だと語る加賀さん。では睡眠の効率化に、枕の重要性はどの程度あるのでしょうか。

 

「枕のありなしを考える際にポイントとなるのが、寝姿勢です。立っている状態をそのまま寝かした姿勢が理想ですが、背骨から首の頚椎にかけてS字カーブになっているので、後頭部から首にかけて空間ができます。その部分に枕がないと負担が生まれてしまい、結果的に首を痛めてしまうのです。この場合、マットレスが柔らかいものであれば体が沈むので、枕が必要ない場合もありますが、そこまでのマットレスは日本であまり販売していないので、基本的に枕はあるほうがいいですね」 (加賀さん)

 

枕選びのポイント。素材選びに加えて、自分仕様にアレンジを

次に枕選びのポイントについて。加賀さんに聞いてみました。

 

「まず昔ながらの蕎麦殻やウッドチップ、パイプなどの硬い枕は圧迫感を感じますね。好みになってしまうので慣れ親しんでいるのならいいと思いますが、一般的にはあまり後頭部への圧迫感のないもののほうが寝やすい。あとは体温調整というところで、手足と同じく頭からも放出される熱がある。そこで枕に通気性と吸放湿性がないと寝苦しくなってきます。そういった機能を持つ素材選びも大事です」 (加賀さん)

 

素材選びといえば、夏場に大活躍する接触冷感素材が気になるところ。枕選びという観点ではどうなのか?  加賀さんが疑問に答えます。

 

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)(※3)という言葉もあるように、頭が冷えていたほうが眠りやすいという研究結果はあります。ただ、ここで難しいのが、接触冷感素材。実は接冷感枕には、吸水性や吸湿性が非常に低いタイプが多いです。頭を置いて、最初の1〜2分は冷たく感じますが、途中から生ぬるくなってしまい、結果的に寝苦しい、となる。接触冷感はいいのですが、こちらも素材選びが大事ですね。ナイロン50%だとしても、残りはレーヨンだったり、リネンなどの天然素材だったりすると機能性を下げずに吸水性もあるのでオススメです」(加賀さん)

※3)頭部を冷たく冷やし、足部を暖かくすること。

 

では、枕の高さや形状はどうでしょう。枕選びの際のポイントとして浮上してきたのが、調整機能だと加賀さんは続けます。

 

「基本的に体の沈み込み具合で、枕の高さが変わってきます。仰向けで寝ていられる人はそうはおらず、大半の人が寝返りをうちますが、枕のサイドがちょっと高くなっていると寝返りした際も首や肩口の位置が安定します。そういった理由から、最近増え始めているのが自分で高さや柔らかさを調整できる枕。形状が決まっている枕だと、購入した後に自分の頭と合わないといったことを避けるために用意されているのが調整シート。シートや中芯を抜いて高さの調整をすることができる枕ですね。

 

コロナ禍で枕もオンラインショッピングでの購入が増えました。購入時に実際に試せないぶん、こういったアレンジ可能な枕が主流になってきています」(加賀さん)

 

編集部オススメ! 睡眠の「質」を高める枕3選

ここからは、GetNavi web編集部がオススメしたい枕を紹介していきます。睡眠のプロによる枕選びのアドバイスを反映させたチョイスとなっているので、読者諸氏の睡眠効率もグッと引き上げてくれるはずです。

 

【その1】柔軟性と弾力性を併せ持ったハイブリッド4層構造

西川

[エアー4DX] ピロー

3万7400円(税込)

通気のよいムマクフォーム。しなやかなサプルフォーム。温度上昇を抑えるゲル。そして、安定感のあるブラックソール。先進のプロダクトと新鋭のデザインが融合した4層構造によるハイエンドモデルです。頭部を包み込むような心地よいホールド感と、ほどよい反発力でスムーズな寝返りをサポート。また、緻密なフィット感があり、仰向けでも横向きでも安定したポジションをキープするうえに、通気性の高い構造と素材の一体化により、爽やかな使用感も提供してくれます。

 

【その2】使用シーンにあわせてマルチに使える対応力

ブレインスリープ

ピロー ポータブル

1万3200円(税込)

ポータブルという名が付くように、コンパクトなサイズ感は出張先のホテルの枕に置くだけで使えるほか、移動時に首に巻けるネックピロー、デスク上でのうつ伏せ寝に活躍するナップピローなど、便利な3WAYモデル。90%以上が空気層という優れた通気性は睡眠時に発生する熱や湿気がこもらせずに快適性を提供します。さらに高反発の立体構造のバウンドファイバーが頭、首を支えて沈み込みを回避し、正しい寝姿勢をキープしてくれます。

 

【その3】自由にフィットする詰め物で寝返りも打ちやすい

フォスフレイクス

スペリオール ピロー

5225円〜7315円(税込)

詰め物にはポリエチレンを薄く引き延ばした後にシワ加工を施し、羽毛やポリエステルの綿でもない新しい感触を提供するフォスフレイクスを採用。適切な弾力と柔らかさを兼ね備えているので、頭と首を包み込み首筋もしっかりサポートするほか、体が動くたびに詰め物も自由に動き、頭に合わせてくれます。加えて、自宅の洗濯機で丸洗いができ、タンブラー乾燥機にも対応してくれるので、お手入れも簡単です。

 

お手ごろ価格の「Galaxy S23 FE」、高性能なSnapdragon 8+ Gen 1版もあり? ベンチマーク結果が見つかる

サムスンの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、中国の規制機関に登録されたこともあり、発売も間近に迫っているとみられています。

↑ベンチマーク結果を発見か

 

そこで注目が集まっているのが、搭載プロセッサーです。先日はExynos 2200、つまり1年半前のハイエンド機と同じチップだと示すベンチマーク結果が見つかっていましたが、新たにSnapdragon 8+ Gen 1搭載バージョンもあるという手がかりが報告されています。

 

人気ベンチマークアプリ「Geekbench」の公式集計サイトGeekbench Browserでは、サムスン製の「SM-S711U1」というモデル番号を持つスマートフォンが発見されました。前回の「SM-S711B」に対して、こちらは米国およびグローバル(全世界向け)版と思われます。

 

このベンチマーク結果では、コード名「taro」というマザーボード(チップセット)が明らかとなっています。その構成は1.79GHzの4コア、2.50GHzの3コア、3GHzの1コアであり、GPUはAdreno 730を搭載。これらの情報は、クアルコム製のSnapdragon 8+ Gen 1と一致しています。

 

また8GB RAMやAndroid 13 OSを搭載していることも書かれています。Geekbenchのシングルコアテストとマルチコアテストの結果は、それぞれ1,549点と3,718点とのこと。これらは、両方ともExynos 2200を搭載したデバイスを大きく上回っています 。

 

Galaxy S23 FEはExynos 2200一択との噂もありましたが、より高性能かつ省電力のSnapdragon 8+ Gen 1が登場する可能性も出てきました。Snapdragon 8+ Gen 1は今でもパワフルなチップであり、続報を待ちたいところです。

 

Source:Geekbench Browser
via:Gizmochina

=LOVE 大場花菜がセンターの新曲「ラブロケ」MV公開!宇宙飛行士を目指すストーリー仕立てに

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ・=LOVE(イコールラブ)が、14thシングル『ナツマトぺ』Type Cカップリングに収録される新曲「ラブロケ」のミュージックビデオを公開した。

=LOVE「ラブロケ」Music Videoサムネイル

 

新曲「ラブロケ」は、メンバー大場花菜がセンターを務め、音嶋莉沙・齋藤樹愛羅・髙松瞳・瀧脇笙古・山本杏奈によるユニット曲となっており、恋する女子のポジティブな妄想を描いた、エレクトロ・ポップチューンに仕上がっている。

 

MVでは、宇宙飛行士を目指し訓練に励む大場と、他メンバーは教員というシチュエーションで描かれており、ダンスシーンも含め、キュートな作品に。宇宙飛行士に憧れる大場に待ち受ける数々の訓練、果たして無事に合格して宇宙へと行けるのか。展開にも注目の作品だ。

 

7月19日(水)に14thシングル『ナツマトぺ』の発売を控え、初のフィリピン・セブでの海外ロケを敢行した表題曲「ナツマトぺ」のMVが400万回再生を突破。先日公開された新曲「ヒロインズ」(センター:山本杏奈 Type B収録)、新曲「だからとて」(センター:野口衣織 Type A収録)は両曲ともに公開後、Yahoo!トレンド1位を獲得するなど話題を呼んでいる。

 

動画

=LOVE「ラブロケ」Music Video

 

リリース情報

14th Single『ナツマトぺ』Type C

14th Single『ナツマトぺ』
2023年7月19日(水)発売

Type A~D(CD+DVD):1,650円(税込)
Type E(CD/通常盤):1,100円(税込)
詳細は公式サイトを参照

 

WEB

公式サイト:https://equal-love.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/Equal_LOVE_12
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCv7VutirxDn3RWIJXI68n_A

【23年上半期売れたモノ】有識者に聞きました! ChatGTPの有用性から活用術まで幅広く紹介

2023年上半期に売れたモノとして、ChatGPTを紹介する。デジタルに明るくない人でも、「ChatGPT」という言葉は耳にしたことがあるだろう。業務や生活のあらゆる場面で革命を起こしつつあるツールだ。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「AIの民主化」を劇的に進めた誰でも活用できる文章生成AI

対話型文章生成AI

OpenAI
ChatGPT

AIの開発や研究を行う米OpenAIが開発した生成AI。ビッグデータ学習に基づき、言葉の続きを予測する仕組みだ。複雑なプログラミング言語は要らず、日常的な話し言葉で使える。有料版では接続などが快適になるほか、高度な大規模言語モデル「GPT-4」も利用可能。

 

【始め方】メアド登録だけで簡単!

メアドかGoogleなどのアカウントを登録し、アプリ版などですぐに始められる。今回はブラウザからメアドを登録する手順を紹介。

<手順①>

↑ウェブサイトにアクセスし「Try ChatGPT」をクリック

 

<手順②>

↑「Sign up」へ進み登録するメールアドレスとパスワードを入力

 

<手順③>

↑メールが届くので「Verify email address」から認証を進める

 

<手順④>

↑名前や生年月日、認証コードなど必要事項を入力

 

<手順⑤>

↑登録完了! 下部の入力スペースからすぐに質問ができる

 

【聞いてみた】まずは基本性能をチェック

実際にどんな入力に対し、どんな出力をするのか。まずは簡単な質問を投げかけて、基本的な性能や回答の精度をチェックした。

↑概要や簡潔な仕組みなど、質問者が求めている情報を過不足なく出力。さらに、誤った情報を生成する可能性への注意喚起までしてくれた

 

↑質問への回答や文章の生成、校正などが挙がった。しかし、「タスクの管理やスケジュールの調整、リマインダーの設定など」の機能はない

 

↑「主にテクノロジーやエレクトロニクスに関する情報を提供」と、まるで科学情報誌のような表現。中らずといえども遠からずな印象だ

 

曖昧な質問への対応は?

趣向を変えて、クリエイティブな質問に挑戦。ChatGPTを紹介する企画で有用なネタが出せるのか試してみた。

Q「ゲットナビの企画案を出して」

↑「ビジネス活用法」の企画案は有用性が高い。なお、回答が長くなると途中で途切れてしまうので、おおよその文字数を指定すると良い

 

Q「企画案を改善して」

↑「リスク」「最新情報」についても盛り込むことを指示しつつ、改善案を要求。「有識者へのインタビュー」などの情報誌らしい企画案が生成された

 

【まとめ】質問を工夫すれば高度な作業の一助にも

ネット上の膨大なデータから確率論的に回答を作成するので、ときには誤情報や要点を外した表現もある。が、企画案の打ち出しなどクリエイティブ領域の文章生成は、条件をしっかりと設定してあげれば実用レベルに達すると言える。

 

結局ChatGPT時代にも情報リテラシーは必須です

かつては専門家のためのツール、あるいは研究対象だったが、近年急速に身近な存在となっているAI。うまく作業を任せ、リスクを避けるために必要なことは? 先端技術に詳しい有識者に聞いた。

この人に聞きました

ガジェットライター
武者良太さん

出版社勤務を経て独立。ハードウェアレビューから、AIやITビジネスなどのテクノロジー領域まで取材執筆を行う。

 

情報を適切に扱えば最良のアシスタントに

ChatGPTはGoogleなどの検索エンジンに置き換わるもの、という説があります。対話型のUIゆえに、クリティカルな検索ワードが思い浮かばなくともうろ覚えな問いかけを続けていけば、自分の知りたい情報に近づけるため、「情報検索コンシェルジュ」としての機能を持っていると言えます。また従来の検索エンジンは情報をダイレクトに教えてくれる辞書的な要素が強いですが、ChatGPTはその情報の活用例までも提示してくれます。「編集者」など役割を指定してテーマを伝えることで、企画立案のための様々なアイデアを出してくれますし、対話を続けることで実現性重視の案を絞り込む際の手伝いもしてくれます。ほかにも、私の知人の子どもは、アルバイト先に自分のストレスを伝え、掛け合うためのレポートを作ってもらったそう。扱う人によって様々な活用法があるのだなと実感しました。

ただし、ChatGPTは全能というわけではありません。元となる情報はウェブ上にあるものに限られます。例えばWikipediaには特定のユーザーが有利になるポジショントーク的な情報が掲載されていることがありますが、そうした情報も単なる事実として伝えてきます。複数の情報を重ねて虚実をないまぜにする傾向もあります。AIが進化することで真偽判断の精度は高まりますが、頼りきるのは不安。出力された情報が本当に正しいかの判断は、人間自身が行わなくてはなりません。あくまでひとつの回答例だと捉えたうえで内容を精査することを心がけていれば、誰にとっても良いアシスタントとなってくれるでしょう。

 

有用性とリスク

<対話型ならではの自然な文章生成>

従来型の検索エンジンとのもっとも大きな差異が、「対話型」であること。状況を設定して何かアドバイスを求めたり、メールの返信例を考えてもらったりもできる。

 

<ニュースや議事録を簡潔に要約>

人間がファクトチェックを済ませた情報を扱わせるのは特に有効だ。長い文章や長時間に及んだ会議の内容を、簡潔な文章に要約する際などに活躍する。

 

<多言語について文法や表現の添削>

単に文法を添削してもらうほか、和訳や英訳、ネイティブの話し言葉に近い文法へや、ビジネスメールにふさわしい表現へなど、シーンにふさわしい文面を検討できる。

 

<企画案などの叩き台を出力>

クリエイティブな分野では、ときに自分では気づけなかった視点を提供してくれる。物足りない回答でも、追加の要望や条件設定を与えてブラッシュアップ可能。

 

<ビッグデータに基づき誤った情報を回答>

文脈上いっしょに使われることが多いが質問とは無関係なワードが回答されることもある。

 

<機密情報の入力で生じるリスクが大きい>

入力した情報がAIの学習に利用される可能性を考慮して、個人情報や社外秘の情報の入力は避ける。また、文章の著作権に関しては、まだ判例も少なく課題も多い。

 

先駆者たちに学ぶ活用事例

早くも対話型AIを活用している、先進的な企業と自治体、便利なサービスを紹介。その取り組みから学べることは多い。

<その①>パナソニックコネクト

国内全社員にAIの利用を推奨

同社は2月に自社バージョンのAIアシスタント「ConnectAI」を全社員向けに導入。ビジネスでAIを活用することが当たり前になる時代に備え、早期からスキルを習得することを目指す。会議の進行方法を聞く、アイデアを出すなど幅広く活用しており、特にプログラム関連の作業では効率化につながっているという。

 

<その②>神奈川県横須賀市

実証の結果を踏まえAIスキル向上へ

4月よりChatGPTの全庁的な活用実証を行ったところ、業務効率化の実感や継続利用への意向が高い一方で、すべての職員が適切に使いこなせたわけではなかった。今後は「GPT-4」の導入やスキルアップのための施策を実施予定。生成AIのさらなる利活用に向け、協力可能な民間企業とも積極的に連携を図りたい考えだ。

 

<その③>ブレインウェーブコンサルティング AIマッハ履歴書

7つの質問に答えると約10秒で履歴書を書き上げる

ChatGPTを活用した履歴書作成サービス。自己の強みや志望企業のURLなど簡単な7つの質問事項を入力するだけで、約10秒でAIが志望動機や自己PRを生成する。履歴書は厚生労働省のフォーマットに準じており、記入された状態のPDFデータを出力。質問には具体的に回答するほど、個性豊かな履歴書が完成する。

 

<コレもCheck>対話型AIの実装でPCの利便性も新次元に突入

Microsoft
Windows Copilot

米マイクロソフトが開発した対話型のAIアシスタントで、6月からWindows 11向けにプレビュー版を提供。実装されれば、AI支援機能を集約した初のPCプラットフォームとなる。作業に適する設定のアドバイスや、文章の要約など、生産性アップに期待。

花澤香菜の最新ライブ『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』をCSテレ朝chで独占放送

花澤香菜の最新ライブ『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』が、CSテレ朝チャンネル1で7月23日(日)午後4時から独占放送される。

 

今年で声優デビュー20周年、演技力の高さと透き通った唯一無二の声質で、日本のみならず中国でも絶大な支持を受けている人気声優・花澤香菜。歌手としては2012年4月にデビュー、ソロアーティストとしても幅広い人気を獲得している。

 

そんな花澤が埼玉・ウェスタ川越大ホールで開催したライブ『HANAZAWA KANA Live 2023 “Not As Dramatic As…”』をCSテレ朝チャンネル1が独占放送。ライブでは声出しもOKとなり、フルバンドをバックに“アーティスト・花澤香菜”の魅力が満開となった。

 

真っ白のドレスで花澤がステージに登場すると、即座に観客は総立ちに。「Moonlight Magic」の軽いポップなメロディーに合わせてペンライトが振られると、早くも会場は熱気に包まれる。

 

そんな熱い空気が冷めやらぬうちにロンクナンバー「運命の扉」へ。「今日は声出していいんですよ、声出していきましょう!」という花澤の呼びかけに観客も大喜び。ステージからの照明が客席へと向けられると、まばゆい光にオーディエンスたちも盛り上がった。強烈なサウンドに負けない花澤の歌声や歌唱力も圧巻だ。

 

続く「ブルーベリーナイト」では冒頭のコーラスをオーディンスに要求、フーフーの掛け声でステージを駆け回るなどスタートからの3曲で一気に花澤ワールドを作り上げる。

 

MCでは、コール&レスポンスができるようなセットリストにしたことを発表。声出しが可能になったことの喜びをライブに込めたことをアピールすると、オーディエンスも喜びの声とともに歓迎した。

 

その後も「SHINOBI−NAI」などハードな曲で盛り上げると、中盤は「ダエンケイ」「あたらしいうた アコースティック Ver.」など、ミディアムテンポな楽曲から、バラードを披露。それまでの熱気から幻想的な空間へと会場が転換していった。

『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』(c)テレビ朝日

 

衣装を変えて登場した後半はスピーディーな「Circle」で幕開け。それまでのしっとりした雰囲気が一変、心地よい疾走感あふれるメロディーが会場全体に流れ、演出としてのつなぎのうまさに感心していると、花澤本人も「『Circle』は盛り上がるねー」とオーディエンスと喜びを分かちあった。

 

さらに「CALL ME EVERYDAY」「Groovy Mystery Train」など、本人いわく「分かりやすくコール&レスポンスしてもらえる曲」を次々に披露。「(オーディエンスの)熱量を感じながら歌うのはうれしい」と感謝しつつ、最後は曲への思いを語りつつ「ドラマチックじゃなくても」で締めくくった。

 

アンコールでも最後まで元気にステージで飛び跳ね、アップテンポなナンバーやメロディアスな親しみやすい楽曲も披露。まさに変幻自在のサウンドを絶妙なセットリスㇳで歌い上げ、声出しOKのオーディエンスと一体になった今回のライブ。MCでもちゃめっけたっぷりのトークでオーディエンスを笑わせるなど、花澤の魅力をたっぷりと堪能できるステージとなった。

『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』(c)テレビ朝日

 

放送は、PC、スマホ、タブレットでも同時視聴可能。7月30日(日)午後11時59分まで見逃し配信あり。また、今回の『HANAZAWA KANA Live 2023 “Not As Dramatic As…”』の独占放送を記念して、スカパー!新規加入者限定で「直筆サイン入りライブグッズ(宛名入り)」が抽選で5人にプレゼントされる。応募期間は7月31日(月)午後11時59分まで。応募方法など詳細は、HPテレ朝チャンネルナビ(https://www.tv-asahi.co.jp/ch/ex_maniacs/post-40817/)を参照。

 

番組情報

『HANAZAWA KANA Live 2023“Not As Dramatic As…”』
CSテレ朝チャンネル1
2023年7月23日(日)午後4時~

(c)テレビ朝日

「ゴールデンレトリバー」誕生155周年! どんどん独特になる人間との関係

7月10日、数百匹のゴールデンレトリバーが世界中から英国のスコットランドに集まり、同犬種の誕生155周年を祝いました。参加者は米国、カナダ、ニュージーランド、日本を含む12か国から駆けつけたとのこと。

↑世の中はかなり変わった

 

ゴールデンレトリバーは1868年、スコットランド北部のグレンアフリックにあるグイシャカンハウス(Guisachan House)で狩猟犬として生まれました。レトリバーは「射止めた獲物をくわえて戻るように訓練されたイヌ」という意味。ブラッド・ハウンドと金色の毛色を持つ犬種を混血してつくられたとされています(参考:ブリタニカ国際大百科事典)。

 

The Scotsmanの記事(2023年6月23日付け)によると、英国における犬の人気ランキングは以下の通り。

1: ラブラドールレトリバー
2: フレンチブルドッグ
3: コッカースパニエル
4: ブルドッグ
5: ダックスフンド
6: イングリッシュスプリンガースパニエル
7: ゴールデンレトリバー
8: ジャーマンシェパード
9: スタッフォードシャーブルテリア
10: パグ

 

ゴールデンレトリバーは7位ですが、人気のある大型犬であることは間違いないでしょう。

 

155年の間に変わったことといえば、人間のペットに対する見方が挙げられるかもしれません。YouGovが2022年に行なった調査によると、犬を飼っている英国人1012人のうち自分を「オーナー(Owner)」と考えている人は最多の48%でした。次に多かったのが「親(ペアレント)」で37%。「親友(Best friend)」は28%で、「友達(Friend)」は19%。「Master(マスター)」は8%でした。YouGovのデータジャーナリストは、近年では親という考え方が増えている一方(特に犬を飼っている30代で顕著)、マスターはすっかり廃れたようだと述べています。

 

日本と同じように、英国でもペットの家族化が進行しているのかもしれません。人間と動物の交流を研究するある文化人類学者によれば、私たちは、人間の子どもやペットであれ、感覚のある他者を育てるために進化してきたとのこと。子どもの代わりにペットを飼う夫婦が増えたように、今日では「誰を・いつ育てるのか?」はかなり自由に考えることができます。これまで人類の歴史において、人間は全く異なる種の動物ではなく、人間自身の子どもを育てることに力を入れてきましたが、昨今では歴史的に「独特な」ことが起きているようです。

 

【主な参考記事】

UPI. Hundreds of golden retrievers gather in Scotland for breed’s anniversary. July 14 2023

The Scotsman. Britain’s Most Popular Dogs: Here are the 24 most popular breeds of dog according to the UK Kennel Club – from Frenchie to loving Labrador. June 23 2023

YouGov. Cat mums and dog dads: around one in three consider themselves their pet’s “parent”. May 6 2022

Shelly Volsche. New research suggests cat and dog ‘moms’ and ‘dads’ really are parenting their pets – here’s the evolutionary explanation why. The Conversation. October 28 2021

ロッテリアでお得にハワイ気分! テイクアウト限定「ハワイアンオールスターズ☆ポテからパック」 期間限定で販売

ロッテリアは、「ハワイアンオールスター☆ポテからパック」を2023年 7月20日(木)から8月15日(火)までの期間限定で、全国のロッテリア(一部店舗を除く)で販売します。

 

ロッテリアでは、日本にいながら気軽にハワイ旅行気分を楽しめる「ハワイアンスタイルカフェ」をコンセプトにした新商品を7月20日(木)から期間限定で販売。そして今回、新商品がお得に買える「ハワイアンオールスターズ☆ポテからパック」を同日から期間限定で販売します。

 

「ハワイアンオールスターズ☆ポテからパック」は、「ロコモコ絶品チーズバーガー」、「BBQパイン絶品チーズバーガー」、「ハワイアン風アボカドエビバーガー」の各単品に「フレンチフライポテトS」と「チキンからあげっと(3本入り)」が付いたテイクアウトパック。対象クーポンをレジで提示すると、「ロコモコ」パックを840円(通常価格953円)で、「BBQパイン」パック、「ハワイアン風エビ」パックを各740円(通常価格各855円)のお得な価格で提供します。

 

ぜひこの機会に、ロッテリアの商品をテイクアウトでもお得に楽しんでみては! 詳しい商品概要は以下をチェック!

【テイクアウト限定!「ハワイアンオールスターズ☆ポテからパック」概要】

「BBQパイン」パック
(「BBQパイン絶品チーズバーガー」、「フレンチフライポテト S」、「チキンからあげっと(3本入り)」)

740円(通常価格 855円)
絶品チーズハンバーグパティに焼きパインをトッピングし、ロッテリアオリジナル「BBQ ソース」を合わせ、ふんわり、もっちり食感が特長のバンズで挟みました。

 

「ロコモコ」パック
(「ロコモコ絶品チーズバーガー」、「フレンチフライポテト S」、「チキンからあげっと(3本入り)」)

840円(通常価格 953円)
最大約 8mmの牛粗挽き肉を塩・胡椒・オレガノでシンプルに味付けし、とろける2種類のナチュラルチーズ(ゴーダ、レッドチェダー)をのせて焼き上げた絶品チーズハンバーグパティ。そこに、とろっとした黄身が特長のロッテリアオリジナル「半熟タマゴ」と、チャツネやマスタードを隠し味に数種類ブレンドしたスパイスを効かせ、ヒッコリーと呼ばれるクルミ科の広葉樹でスモークしたスモーキーな香りで仕上げた本格的なロッテリアオリジナル「BBQ ソース」を合わせました。

 

「ハワイアン風エビ」パック
(「ハワイアン風アボカドエビバーガー」、「フレンチフライポテト S」、「チキンからあげっと(3本入り)」)

740円(通常価格 855円)
プリプリ食感が特長のバナメイエビを使用し、約12mmの粗めに挽いたパン粉でサクサク食感に仕上げたエビパティ。そこに、じっくり炒めたにんにくとしょうが、数種類のスパイス、トマト、ヨーグルトと、隠し味に醤油を加えた本格的な辛味の「スパイシーカリーソース」、4種類のチーズ(カマンベール・チェダー・クリーム・マスカルポーネ)をブレンドしたとろ~り「北海道産チーズソース」、濃厚でクリーミーな「アボカドソース」を合わせ、レタスとともにふっくらバンズで挟みました。

【西田宗千佳連載】「大ヒットしなくても良い」? ソニーが「Project Q」を作る理由とは

Vol.128-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはASUSから発売された小型ゲーミングPC「ROG Ally」。ニッチながら市場を構築している中、もうひとつの市場である「リモートプレイ関連機器」にも目を向けていく。

 

ゲームをいろいろな場所で遊ぶには、「ゲームやPC自体をいろいろな場所に持ち運ぶ」以外にもやりようがある。そのひとつが、俗に「リモートプレイ」と呼ばれるやり方だ。PCやゲーム機本体でプレイした映像と音をネット経由で別の機器に送り、操作は逆に、遠隔地にある機器からゲームを実行している本体に送る。

 

PlayStationでは3以降「リモートプレイ」として実装され、現在のPlayStation 5でも使われている。Xboxでも同様に「Xbox リモートプレイ機能」があり、利用可能だ。PCの場合、Steamに「Steam Remote Play(Steam Link)」という同様の機能がある。

 

これらは、家庭内LANや外出先のネットワークを経由してゲームをプレイするものなので、動作に遅延などがあることが課題とされてきた。現在もその問題が100%解消されたわけではないものの、Wi-Fiの技術が進化したこと、光回線や5Gなどが普及したことなどから、以前に比べるとプレイの質が高くなっている。

 

なによりもメリットは、「本体ほど性能が高い機器を求めない」こと。スマホでもプレイできるが、それはスマホ側がゲームを動かしているのではなく、あくまで映像を表示しているからでもある。

 

結果として、小型ゲーミングPCのような高価な機器を買わなくても、手持ちのスマホやPCでゲームが遊べる場所が増えることになる。ただ、コントローラーを使ったプレイの快適さを求め、「リモートプレイ用のコントローラー」などの製品も登場している。ニッチだが、利用者が増えてくればそれも無視できない量、ということなのだ。

 

そういう意味で驚きのニュースもあった。ソニー・インタラクティブエンタテインメントが、年内にリモートプレイ専用端末「Project Q」を発売すると発表したことだ。

 

リモートプレイ端末は携帯ゲーム機そのものではない。その機器だけを買ってもゲームができるわけではないので、専用機器を作っても、ゲーム機ほどたくさん売れることはないだろう。そんなニッチな端末をわざわざ作って勝算はあるのだろうか……? と考えるゲーム業界関係者は少なくない。

 

筆者も「大ヒットはしない」と考える。だが、ソニーは「それでも良い」と思っているのではないか。前述のように、リモートプレイを使う人の数はじわじわ増えている。大画面で快適に遊べるものを作れば、「リモートプレイ専用コントローラー」よりは売れるかもしれない。そんなニッチな需要を埋めに行くだけでも、もはやビジネスとしてはバカにできない数量になりつつあるのかもしれない。

 

小型ゲーミングPCがニッチだと思われながらも市場を構築してきたように、リモートプレイ関連機器も、同じようにじわじわと市場価値を上げてきている、と考えると、いまのさまざまな現象の辻褄が合うのである。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Nothing Phone (2)、過酷な耐久テストを合格! 火あぶりされた画面も無傷、折り曲げも耐えきる

英Nothing Technologyは新型スマートフォン「Nothing Phone (2)」を、ついに正式発表しました。日本では7月25日に発売ですが、さっそく入手した著名YouTuberが耐久テストを行い、その結果を公開しています。

新品を開封して、すぐに容赦ない耐久テスト!(Image:JerryRigEverything)

 

新型スマホの頑丈さを検証することで有名なYouTubeチャンネル「JerryRigEverything」のZack Nelson氏は、Nothing Phone (2)のディスプレイと筐体に引っ掻きテスト、火あぶりテスト、折り曲げテストなど、いつもの拷……厳しい試練を課しています。

 

Nelson氏は、まずNothing Phone (2)の画面をカミソリで引っ掻き。モース硬度レベル6(ダイヤモンドが10、ルビーやサファイアが9)で傷がつき、レベル7で深い溝ができています。もっとも、これはゴリラガラスで保護されたディスプレイではよくあること。

Image:JerryRigEverything

 

また前面と背面のカメラともにガラスで保護されており、簡単に傷がつくことはありません。特筆すべきは、指紋センサー周りを何度も傷付けられたのに、問題なく動作していることです。かたや筐体の側面は傷が付いていますが、これは固くないアルミフレーム(モース硬度4)のためでしょう。

Image:JerryRigEverything

 

約25秒間にわたる火あぶりテストでも、Nothing Phone(2)のディスプレイは無傷。炎が当たった部分は白くなっているものの、すぐに元通りになっています。

Image:JerryRigEverything

 

いよいよクライマックスともいえる、折り曲げテストです。Nelson氏はPhone (2)を音量ボタンのある左側から2回曲げてみましたが、無事に乗り切りました。そして右側から曲げようとすると、電源ボタンが少しせり上がったものの、本体は折れずに持ちこたえています。

Image:JerryRigEverything

 

なお、この動画ではNelson氏はひと言も喋っていません。タイトルは「I have Nothing 2 say…(何も言うことはない)」ということで、Nothing Phone (2)と引っかけたシャレのようです。

 

 

Source:JerryRigEverything(YouTube) 
via:Gizmochina