芳醇な香りを堪能できる特別なハーゲンダッツ 『熟成バニラ 芳醇な香り』新発売

ハーゲンダッツ ジャパンは8月1日(火)から、「熟成バニラ 芳醇な香り」を期間限定で販売します。

 

熟成させたバニラ原料を使用することで、上質な香りを堪能できる特別なバニラアイスクリーム。ハーゲンダッツこだわりのバニラ原料を熟成させ、贅沢感のある香りを引き出しました。鼻に抜ける芳醇な香りと、濃厚かつ爽やかな後味を楽しめます。

 

内容量は100mlで、軽減税率を適用した希望小売価格は383円。全国のスーパー、コンビニ、デパートなどで販売されます。

皮付き胡麻や花椒の香りが病みつきに! セブン-イレブンの「7プレミアム 胡麻が濃厚な担々麺」がうますぎる

たまに無性に食べたくなる激辛料理。中でもゴマの風味とピリッとした刺激的な辛さが特徴的な担々麺は、定期的に食べたくなる一品です。最近ではその美味しさからか、コンビニで見かけることも増えてきましたよね。セブン-イレブンの冷凍食品コーナーでも「7プレミアム 胡麻が濃厚な担々麺」(321円/税込)を発見。美味しそうなパッケージに惹かれてついつい購入してしまいました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

甘じょっぱさがたまらない! 夏限定「ロッテ アーモンドチョコレート<塩とキャラメル>」は美味しすぎて食べ過ぎ注意?

 

●「7プレミアム 胡麻が濃厚な担々麺」(セブン-イレブン)

さっそく食べてみようと鍋の準備をしながら開封していると、袋に「レンジ調理がオススメ!」のフレーズが。なんとこちらの商品は鍋調理はもちろんのこと、電子レンジでの調理も可能なようです。

 

せっかくならレンジ調理を試してみようと鍋をしまい、麺と具の入った袋をレンジで加熱調理(目安時間500Wで6分30秒)。その間に液体スープをお湯で溶かしておきます。ここまで来れば後は簡単。加熱調理の済んだ麺と具をスープに投入するだけであっというまに出来上がりました。

 

お湯を沸かす必要はありますが、ポットやケトルがあれば鍋さえ使わずに調理できるのは洗い物が出なくて助かります。

 

器に入れるとただよってくるスパイシーな胡麻の香りに惹かれてさっそく一口。別添の「花椒入り唐辛子」で辛さ調整もできますが、まずは入れずにそのまま頂きました。口に入れると皮付き胡麻や練り胡麻を使っているおかげか、風味豊かで本格的な味わいにうっとり。

 

太めでスープがしっかり絡んだ麺も、もちっとした食感で美味しさ◎。これはやみつきになりそうな予感です。

 

半分ほど食べ進めたところで「花椒入り唐辛子」を全投入。花椒特有の爽やかな香りが鼻を抜けていきます。入れる前にもほのかな辛味はありましたが、投入後は痺れるようなヒリヒリした辛味に変化。激辛好きの方には是非試していただきたい一品でした。

 

ネット上でも「冷凍食品でこのクオリティはやばすぎ」「スープが美味しすぎて、毎回麺の後はお米を投入してスープまで全部食べちゃう」と絶賛の声が多数。お店のような本格的な味は沼ること間違いなしですよ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

とろみスープがくせになる! ファミリーマートの「三宝亭東京ラボ とろみ酸辣湯麺」の酸っぱ辛さは暑い夏にピッタリ

魅惑的な甘いフレーバーが調和した“エクストラ”な味わい! ラム酒樽を用いたウイスキー「シーバスリーガル エクストラ 13年 ラムカスク」

ペルノ・リカール・ジャパンは、同社が展開するブレンデッドスコッチウイスキー「シーバスリーガル」の、 Eコマースチャネル限定商品「シーバスリーガル エクストラ 13年 ラムカスク」を7月24日から発売します。価格は5687円(税込)。

 

「シーバスリーガル エクストラ 13年」は、ブランドのハウススタイルともいえる芳醇でまろやかな味わいに、さらなる個性を加えた特別なコレクション。同コレクションの軸となる「13年熟成」は、シーバス・ブラザーズ社創業の地であるスコットランドの都市アバディーンの「キングストリート13番地」に由来した、ブランドの歴史へのオマージュです。世界中の様々なタイプの樽で原酒の一部を熟成させ、「シーバスリーガル」のブレンドにユニークな特徴を加え、新しい味わいを生み出しています。

 

今回日本新登場となる同商品は、ブランド史上初のラム酒樽を熟成に用いており、ラムを熟成した樽でブレンドの一部を熟成させています。芳醇でまろやかな同シリーズの味わいはそのままに、みずみずしいオレンジやアプリコットジャム、ハチミツを想わせる甘い余韻の中に、ぬくもりあるほのかなシナモンの香りが、調和した味わいを生み出しています。飲み方は、シンプルなソーダ割りやオン・ザ・ロックのほか、カクテルで楽しむのもおすすめとされています。

↑エクストラ・コラーダ

 

パッケージデザインは、ストリートアーティストのグレッグ・ゴセル氏が手がけており、ラムと深い繋がりのあるサトウキビをモチーフにして、トロピカルな色調で美しい島々へのオマージュを表現しています。

=LOVE 野口衣織がセンターの新曲「だからとて」MV公開!淡い恋心をつづった片想いラブソング

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ・=LOVE(イコールラブ)が、14thシングル『ナツマトぺ』Type Aカップリングに収録される新曲「だからとて」のミュージックビデオを公開した。

=LOVE「だからとて」MVサムネイル

 

新曲「だからとて」は、メンバー野口衣織がセンターを務める、一途で淡い恋心をつづった片想いラブソング。本MVは、勢いあふれるダンスシーン、メンバーのまわりを360°で撮影したリップシーン、メンバー自身で撮影したメイキング映像で構成され、ダンスパフォーマンスをメインに、スピード感のある作品に仕上がっている。

 

都会のビル群に囲まれたとあるビルの屋上、どこまでも広がる空。メンバー同志で撮影をしたりと、笑顔であふれた撮影現場のメイキングにも注目だ。また、先日公開された「ヒロインズ」MV撮影の裏側を公開した密着映像も、イコノイジョイチャンネルにて公開された。

 

初のフィリピン・セブでの海外ロケを敢行した表題曲「ナツマトぺ」のMVが390万回再生を突破、また先日公開された新曲「ヒロインズ」(センター:山本杏奈)が公開とともにYahoo!トレンド1位を獲得するなど話題冷めやらぬ中、畳みかけるように公開された「だからとて」MVも必見だ。

 

動画

=LOVE「だからとて」Music Video

 

【MV密着】=LOVE「ヒロインズ」MV撮影の裏側公開!【イコラブ メイキング】

 

リリース情報

14th Single『ナツマトぺ』Type E(通常盤)

14th Single『ナツマトぺ』
2023年7月19日(水)発売

Type A~D(CD+DVD):1,650円(税込)
Type E(CD/通常盤):1,100円(税込)
詳細は公式サイトを参照

WEB

公式サイト:https://equal-love.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/Equal_LOVE_12
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCv7VutirxDn3RWIJXI68n_A

iPhone 15だけじゃない? Pixel 8も高くなるかも…

Google(グーグル)からの投入が期待されるハイエンドスマートフォン「Pixel 8」について、本体価格が上昇することを、リークアカウントのYogesh Brar氏が報告しています。

↑Driod Lifeより

 

Pixel 8についてはすでに実機とされる画像がリークされており、背面カメラバッテリー容量のスペックアップが期待されています。一方で、Apple(アップル)の次期ハイエンドスマートフォン「iPhone 15 Pro Max」に関しても、値上げを指摘する報道が登場していました。

 

 

Brar氏によれば、Pixel 8のベースモデルはストレージが128GBで、649ドル(約9万1000円)から販売されるとのこと。これは、「Pixel 6」や「Pixel 7」のベースモデルの599ドル(約8万4000円)から、若干の値上げとなります。

 

このような値上げは他のPixelスマートフォンでもおこなわれており、「Pixel 7a」でも前モデル「Pixel 6a」から50ドル(約7000円)の値上げが実施されました。このことを考えれば、Pixel 8シリーズの値上げもしかたないのかもしれません。

 

Brar氏はその他にも、Pixel 8における「Tensor G3」プロセッサや小型化した6.17インチディスプレイの搭載、新しいメインカメラセンサーの採用などを伝えています。若干の値上げがあったとしても、それに見合う価値のあるスマートフォンに仕上がっていてほしいものです。

 

Source: Yogesh Brar / Twitter via 9to5Google

釜焼きピザに回る肉……キャンプでも本格的な食事を楽しもう! プロがオススメするキャンプギア

コロナ禍でキャンプデビューを果たし、もっと本格的なキャンプを目指す人に、より楽しく、豊かに彩るイチオシアイテムを紹介する。今回はキャンプの楽しみは食にあり! というこで、本格的なピザが焼けるピザ窯やロティサリーマシンなど、食に関するギアに注目。キャンプだからこそ実現する極上の味を追求して、今シーズンはキャンパーレベルをアップしよう!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました

アウトドアライター

澄田直子さん

キャンプ歴17年キャンプギア大好きライター。増えてしまったアイテムの収納に頭を悩ませる日々が続いている。

 

愛着の持てるギアを選んで満足度が飛躍的にアップ

野外で食べて寝るというキャンプの基本的な行為にすら胸を高鳴らせ感動していたビギナー時代を卒業し、今シーズンはもう一歩踏み込んだキャンプライフを楽しみたいと願っているキャンパーも多いのではないだろうか。

 

「近年のキャンプブームでキャンプを始めた人からは、長続きするかわからないからとコスパだけでギアを選び、使ってみるとやはりもう少し考えて購入すれば良かった、という話もよく耳にします」(澄田さん)

 

実際リサイクル店にはコロナ禍中に購入されたキャンプ用品が大量に持ち込まれているという。

 

「屋外で過ごすキャンプでは、ギアが快適性や楽しみ方を大きく左右します。キャンプライフを充実させるには、自分のキャンプスタイルに合ったギア選びが大切。そしてなによりも愛着が持てるかどうかが重要です。ときにはコスパを度外視して思い切り趣味を追求したギアを選んでみては? キャンプライフがグッと充実したものになるはずです」(澄田さん)

 

【その①】400℃の高温で焼き上げる専門店顔負けの絶品ピザ窯

ENRO

アウトドア用ポータブルピザ窯

窯焼名人2

従来の家庭用オーブンや簡易ピザ窯では難しかった、窯内温度400℃以上という高温を実現し、専門店レベルの本格的なピザが焼けるポータブルピザ窯。薪、炭、ペレットと手に入りやすい複数の燃料が使用できるのも便利だ。

↑ピザだけでなく、パンの焼成や肉のグリル、グラタンの調理などにも使える。直火独特の香ばしさが加わり、おいしく仕上がる

 

↑ピザ生地を窯に入れてから焼き上がりまではわずか60〜90秒。高温、短時間で焼き上げた生地は香ばしく、もっちり食感はプロレベル!

 

↑質量は10.7kg。一般的なピザ窯が15kg以上あるのに対し、かなり軽量になった。収納バッグが付属し、持ち運びやすいのも魅力だ

 

↑燃料をトレイに入れてガスバーナーなどで着火。わずか10〜20分でピザを焼くのに最適な400℃に達する。燃料の追加投入も簡単だ

 

<澄田’s Recommend>お店を開きたくなるほどの 感動的なおいしさ!

「これまでのピザ窯は、簡易的なものか据え置きの石窯で、初めてこの製品を使ったときは衝撃的でした。ポータブルで扱いが簡単、そしてなによりウマい! ピザ職人が監修した冷凍のピザ生地も、便利で美味ですよ」

 

<コレもCheck>ガスタイプなら ベランダにも置ける!

OD缶、CB缶、LPGガスボンベが使える「ガス式窯焼き名人」(4万9980円)ならば、煙が出ないのでベランダや庭でも気兼ねなく使える。

 

【その②】回転して肉を焼く圧倒的ビジュアルもご馳走だ!

Mt.SUMI(マウントスミ)

パーフェクトグリルロティサリー

別売のパーフェクトグリル スクエア(9900円)に取り付けて使うロティサリー。ステンレスアームに固定した塊肉を、炭火の上でゆっくりと回転させて、余分な脂を落としながらじっくりと焼き上げる。耐荷重は5kg。

↑単3形乾電池3本で駆動するので、AC電源不要。ロティサリー部分は質量1.44kg。炭を入れるパーフェクトグリル スクエアも3.5kgと軽い

 

↑塊肉はあらかじめ下味を付けてからグリル。炭火の遠赤外線効果で旨味がギュッと凝縮され、外側は香ばしく、中はジューシーに

 

↑アームの高さは6段階に調整できる。まずは低めで焦げ目を付けてから遠火でじっくり火を通すなど肉の厚さによって調整したい

 

<澄田’s Recommend>キャンプメシの醍醐味を満喫できるアイデア製品

「ひっくり返したり回したり、地味に面倒な塊肉の炭火焼きをサポートしてくれる楽しいアイテム。脂が多い肉だと落ちた脂が燃え上がるので、肉の下にステンレストレーなどの油受けを置くとうまく焼けますよ」

 

【その③】氷も電気も必要なし! 最大6時間ワインを保冷可能

SURFACE

ThermoShell スターターセット

1Lのナルゲンボトル用の保冷・保温ケースとして作られた製品だが、キャップとバンパーを付けることでワインや日本酒の保冷ケースに。夏場でもスパークリングや白ワインを最大6時間、冷たいまま飲みごろ温度で保ってくれる。

↑オプションを付けることで1Lの炭酸ペットボトルなど様々なアイテムに活用できる。もちろん保温効果もある。本体は360gと軽量だ

 

↑ボトル部分は新潟県燕市のSUSで製造し、真空二重構造の高い断熱性が自慢。全パーツが国内製造のメイド・イン・ジャパンだ

 

↑ワインクーラーにするには、専用バンパー(880円)が必要。ベルトホルダー(3080円)やボトムシート(330円)などオプションも豊富だ

 

<澄田’s Recommend>冷えていればおいしさ倍増! ワイン好き垂涎の保冷ケース

「ワインをボトルごと保冷できるケースとは画期的! 水滴が付かないのも良いですね。暑い日でも最大6時間、キリリと冷えたワインが飲めるなんて最高の贅沢です!」

もしAppleがターンテーブルをデザインしたら、こんな姿に…?

Apple(アップル)の元チーフデザインオフィサーをつとめたJony Ive(ジョニー・アイヴ)氏は、オーディオブランドのLINNとコラボレーションし、50周年記念モデルのターンテーブル「Sondek LP12」をデザインしました。

↑LINNより

 

Ive氏といえばAppleのデザインチームを率いて多数のプロダクトを設計した後、2019年6月に同社から退社。退社後もLoveFromというデザイン会社を運営しながら、引き続きAppleとの協力関係を続けていました。

 

↑LINNより

 

Sondek LP12はIveのLoveFromにとって、Apple以外のために初めてデザインしたハードウェアプロダクトとなります。Ive氏は今回のデザインについて、「音楽は私にとって、常に重要なものでした。何世代ものiPod、そして何種類ものAirPodsをデザインしてきたのです。今回、私が初めて工場を訪れてから何年も経ち、一周できたことを本当に幸運に思っています」と述べています。

 

なおLoveFromは今回のプロジェクトに無償でたずさわり、LINNとの契約や金銭的な取り決めは一切ないことが、Fast Companyにより報じられています。Sondek LP12の価格は5万ポンド(約900万円)です。

 

Source: LINN

前田敦子&石井杏奈のWバースデーを深川麻衣&さとうほなみらがサプライズ祝福!『彼女たちの犯罪』

7月20日(木)スタートの深川麻衣主演、前田敦子と石井杏奈の共演で送るプラチナイト木曜ドラマ『彼女たちの犯罪』(読売テレビ/日本テレビ系 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)より、前田と石井のバースデーサプライズが行われた。

『彼女たちの犯罪』(c)読売テレビ

 

原作は、「ルパンの娘」や「忍者に結婚は難しい」など、人気ドラマ原作を次々と手がける横関大の同名小説『彼女たちの犯罪』(幻冬舎文庫)。

 

愛を求める繭美(深川麻衣)、自由を求める由香里(前田敦子)、正義を求める理子(石井杏奈)。それぞれに“普通の幸せ”を望み、葛藤を抱えながらも、それぞれの日常を暮らしていた彼女たちだったが、ある日、1人の女性の失踪事件をきっかけに、彼女たちの人生は、思いもよらぬ方向に進んでいくというスリリングサスペンスだ。

 

今回、深川と、謎多き女性、玉名翠を演じるさとうほなみがそろった撮影現場にて、前田&石井のWバースデーをサプライズでお祝い。実は、前田の誕生日が7月10日、石井が7月11日という一日違いの偶然。

 

お祝いの現場となったのは、“彼女たち”に関するシーンのリハーサル直後。スタッフより「7月10日は前田敦子さん、7月11日は石井杏奈さんのお誕生日です!」と声がかかると、「Happy Birthday」の音楽が流れ、深川とさとうがケーキを持って登場。キャスト・スタッフ一同「おめでとう!」の掛け声と拍手とともに、花束も贈られ、「ありがとうございます!」と笑顔があふれた。

 

石井は、照れながら花束を受け取ると、「大変な撮影の中、25歳を迎えられて、うれしく思います。豪華なケーキもいただいて、本当に頑張りたいなと思います!」と笑顔で語り、前田は一度頭を下げ、「ポスター撮影の日に、杏奈ちゃんと誕生日が一日違いで、うれしいね! でもまだだね! と話していたのですが…、あっという間ですね」と、初対面の日を懐かしむ。

 

そして、「作品の内容は重いのですが、大変なシーンがあるからこそ仲良くなっていけるんじゃないかと思います」と撮影快調な現場のキャスト・スタッフに感謝の気持ちを伝えた。サスペンス要素あふれる緊迫の現場から一変、笑顔あふれる和やかな空間となった。

 

この日2人に贈られた花束には、それぞれ「幸福」や「前進」「秘密」など、作品の思いが込められている。実は、この日撮影されたシーンはポスタービジュアルやティザー動画にも関係する、重要なシーンの撮影。“普通の幸せ”に翻弄される彼女たちが、伝えたいメッセージとは。

 

番組情報

プラチナイト木曜ドラマ『彼女たちの犯罪』
読売テレビ/日本テレビ系
2023年7月20日(木)スタート
毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

<キャスト>
深川麻衣、石井杏奈、毎熊克哉、さとうほなみ/野間口徹/前田敦子 ほか

<スタッフ>
原作:横関大『彼女たちの犯罪』(幻冬舎文庫)
脚本:田辺茂範(『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』『婚姻届に判を捺しただけですが』『美食探偵 明智五郎』ほか)、大林利江子(『純愛ディソナンス』『Sister』『長閑の庭』ほか)、谷口純一郎(『DCU~手錠を持ったダイバー~』『先生のおとりよせ』『犯罪症候群』ほか)
監督:菊地健雄(映画「ディア―ディア―」「望郷」、ドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』『生きるとか死ぬとか父親とか』ほか) 、高橋名月(映画「左様なら今晩は」「正しいバスの見分けかた」ドラマ『ジャックフロスト』ほか)
チーフプロデューサー:沼田賢治
プロデューサー:中山喬詞、矢部誠人、河野美里(ホリプロ)
制作プロダクション:ホリプロ
制作著作:読売テレビ

番組HP:https://www.ytv.co.jp/kanojohanzai
番組Twitter:@kanojo_drama
番組Instagram:@kanojo_drama
番組TikTok:@kanojo_drama

(c)読売テレビ

Pixel Fold、本体を薄くするためアルミニウム素材を使用。そのため曲がりやすい?

先週、Google初の折りたたみスマートフォンPixel Foldの頑丈さを検証する動画が、YouTubeチャンネルのJerryRigEverythingにて公開されました

↑ヒンジ部分はステンレススチールで補強していたが…(Image:JerryRigEverything/YouTube)

 

このビデオでは内側と外側のディスプレイに爪やカギなどで傷を付ける、熱を加える、ヒンジがホコリに耐えられるかどうかを試しています。そして最後に「本来の方向と反対側に折り曲げる」テストをしたところ、デバイスが真っ二つに折れる結果となりました。

 

なぜ、こんなことになったのか? 耐久テストを行ったザック・ネルソン氏がPixel Foldを分解し、原因を分析しています。

 

Pixel Foldが簡単に壊れてしまった理由の1つは、フレームに使った素材に関係しているようです。一般的にスマートフォンの筐体にはステンレススチールが使われますが、Googleはできる限り薄くするためにアルミニウムを採用(公式にも認めています)。それにより、ステンレスよりも曲げやすくなっていると分析されています。

 

また今回の動画では、Pixel Foldの防水加工が、サムスンがGalaxy Z Fold 4に採用しているものとは違うことも指摘されています。

 

Galaxy Z Fold 4の防水にはゴム製の充填材が使われているのに対して、Pixel Foldは時間が経つともろく、ひび割れやすくなる可能性ある硬質プラスチック素材を使っているとのこと。いったんヒビが入ると、防水レベルは急激に落ちてしまいます。そのためネルソン氏は、サムスンの防水加工の方が長持ちするため優れているとコメントしています。

 

さらに内側のディスプレイを分解すると、折り目を補強するためのステンレススチール製スラット(薄板)が発見されました。これが、Googleが公式に謳う「折りたたみスマートフォンの中で際立って耐久性の高いヒンジ」を支える仕組みの1つとなっているようです。

 

Pixel Foldの外側のカバーディスプレイは背が低くて幅が広く、しかも本体が薄いため、Galaxy Z Fold4よりも使いやすいとの声もあります。が、もしもPixel Foldを購入する場合は、頑丈なケースも合わせて買うとよさそうです。

 

Source:JerryRigEverything(YouTube) 
via:PhoneArena

無印良品が本場の味から学んだティラミスとチーズケーキを発売

良品計画は7月5日(水)から、全国のチルド商品を取り扱う無印良品店舗で、チルドスイーツ3アイテムに加え、2アイテムを新たに発売しています。

 

今回新たに発売する2つの商品は、「ティラミス」と「ドライフルーツとリコッタのチーズケーキ」。どちらもイタリア発祥のティラミスやカッサータを手本にした、さっぱりとした後味が楽しめる、夏でも食べやすい逸品としています。

 

ティラミスは、コーヒーシロップをビスキュイに染み込ませるとともに、炭焼きコーヒーの粉を天面にトッピング。一般的に使用されるココアパウダーの代わりにコーヒーパウダーを採用することで、コーヒーの苦みや深みを堪能できる仕上がりに。

 

ドライフルーツとリコッタのチーズケーキは、爽やかな酸味のリコッタを使用したチーズムースに、ドライクランベリー、オレンジピール、くるみをトッピング。シロップを染み込ませたスポンジを入れることで、風味や食感にアクセントを加えています。それぞれ価格は390円(税込)です。

無印良品が本場の味から学んだティラミスとチーズケーキを発売

良品計画は7月5日(水)から、全国のチルド商品を取り扱う無印良品店舗で、チルドスイーツ3アイテムに加え、2アイテムを新たに発売しています。

 

今回新たに発売する2つの商品は、「ティラミス」と「ドライフルーツとリコッタのチーズケーキ」。どちらもイタリア発祥のティラミスやカッサータを手本にした、さっぱりとした後味が楽しめる、夏でも食べやすい逸品としています。

 

ティラミスは、コーヒーシロップをビスキュイに染み込ませるとともに、炭焼きコーヒーの粉を天面にトッピング。一般的に使用されるココアパウダーの代わりにコーヒーパウダーを採用することで、コーヒーの苦みや深みを堪能できる仕上がりに。

 

ドライフルーツとリコッタのチーズケーキは、爽やかな酸味のリコッタを使用したチーズムースに、ドライクランベリー、オレンジピール、くるみをトッピング。シロップを染み込ませたスポンジを入れることで、風味や食感にアクセントを加えています。それぞれ価格は390円(税込)です。

旨辛な味わいとクセになる食感。ニンニクの芽を使ったすき家の新作牛丼が登場

すき家は7月4日から、新メニューとして「ニンニクの芽牛丼」などの販売を開始しました。

 

シャキシャキとした食感のニンニクの芽を、ラー油や唐辛子、刻みニンニクを合わせた”すき家特製旨辛だれ”で和えて、トッピング。旨辛な味わいと独特の食感を楽しめます。刻みニンニクのパンチのある風味と、唐辛子の辛さがニンニクの芽の旨みを際立たせているとのこと。

 

ニンニクの芽牛丼の店内販売価格は、並盛で580円。また、牛丼の上に乗るニンニクの芽は180円、ほくほくのフライドにんにくを乗せたダブルニンニクが240円、さらにガーリックと唐辛子を合わせた特製フレークが乗ったトリプルニンニクが300円と、それぞれ単品でも販売されます。

 

そのほか、新メニューと並盛の価格は以下の通りです。

 

【新メニュー】
・ニンニクの芽牛丼(580円)
・ダブルニンニク牛丼(640円)
・トリプルニンニク牛丼(700円)
・ニンニクの芽牛カルビ丼(830円)
・ダブルニンニク牛カルビ丼(890円)
・トリプルニンニク牛カルビ丼(950円)

旨辛な味わいとクセになる食感。ニンニクの芽を使ったすき家の新作牛丼が登場

すき家は7月4日から、新メニューとして「ニンニクの芽牛丼」などの販売を開始しました。

 

シャキシャキとした食感のニンニクの芽を、ラー油や唐辛子、刻みニンニクを合わせた”すき家特製旨辛だれ”で和えて、トッピング。旨辛な味わいと独特の食感を楽しめます。刻みニンニクのパンチのある風味と、唐辛子の辛さがニンニクの芽の旨みを際立たせているとのこと。

 

ニンニクの芽牛丼の店内販売価格は、並盛で580円。また、牛丼の上に乗るニンニクの芽は180円、ほくほくのフライドにんにくを乗せたダブルニンニクが240円、さらにガーリックと唐辛子を合わせた特製フレークが乗ったトリプルニンニクが300円と、それぞれ単品でも販売されます。

 

そのほか、新メニューと並盛の価格は以下の通りです。

 

【新メニュー】
・ニンニクの芽牛丼(580円)
・ダブルニンニク牛丼(640円)
・トリプルニンニク牛丼(700円)
・ニンニクの芽牛カルビ丼(830円)
・ダブルニンニク牛カルビ丼(890円)
・トリプルニンニク牛カルビ丼(950円)

好評だった激辛ソースも登場! KFC「レッドホットチキン」数量限定販売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で、「レッドホットチキン」を7月5日(水)から販売しています。

 

レッドペッパーとホワイトペッパーにハバネロを加えたキレのある辛さと、ケンタッキーフライドチキンこだわりのチキンの旨みを味わえる辛口チキン、レッドホットチキンを数量限定で販売。また、2022年好評だった別売り「激辛ソース」が今年も登場します。唐辛子やチリパウダーで辛さを際立たせた激辛ソースを追いがけすることで、激辛好きも大満足とのこと。1辛から最大5辛まで、刺激的な辛さを楽しめます。

 

レッドホットチキンは単品で320円(税込、以下同)で、レッドホットチキン2ピースにポテトSサイズとドリンクMサイズが付いたセットは910円。激辛ソースは単品30円です。

PorscheのCarPlayでの車両コントロール機能が進化

カーブランドのPorsche(ポルシェ)は、Apple(アップル)の車載システム「CarPlay」における新たな車両コントロール機能を発表しました。

↑Porscheより

 

今回の新機能は、「My Porsche」アプリのアップデートにより提供されます。これにより、CarPlayをとおして車両のオーディオ、空調、快適機能、照明、エンタメ機能を操作することができるのです。

 

Porscheによれば、車両のオーナーはラジオ局の変更や車内温度のコントロール、照明の調整などを行うことができます。さらに「リラックス」「ウォームアップ」「リフレッシュ」といったウェルネスモードを、CarPlayのクイックアクション機能から起動することができます。これらの機能は、音声アシスタント「Siri」の音声コマンドからも操作可能です。

 

これらの機能は、Porsche Communication Management(PCM)に表示されるQRコードをスキャンすることで、利用を開始できます。新しいMy PorscheとCar Playの機能は、まず「Cayenne(カイエン)」から利用できるようになり、その後に他のモデルにも展開される予定です。

 

また今回のニュースとは別に、AppleはCarPlayにおけるマルチスクリーンへの対応や、車両コントロール機能などの導入を予告しています。この新しいCarPlay機能を搭載した車両は、今年後半に登場する予定です。

 

Source: Porsche via MacRumors

今まで俺は何買ってたんだ… 車好きな岩城滉一さんが辿り着いた先は普通自動車?

6月24日に自身のYouTubeチャンネル「#51TV」を更新した、俳優の岩城滉一さん。「【新車購入】岩城滉一の次のカスタムカーが決まりました。」と題した動画の中で、スズキのソリオを購入する様子を公開し注目が集まっています。

出典:#51TV

 

●岩城滉一さんが大絶賛するソリオってどんな車?

岩城さんが訪れたのは、スズキオート秦野中井店。岩城さんは現在アルファードに乗っているのですが、車体が大きく扱いが大変だということで、スズキのソリオを購入するために来店しました。

 

ソリオを前にして、「大きさといいなんか非常にね いいのよ」と興奮気味の岩城さん。運転席に乗り込むと、ソリオの良さを紹介してくれます。

出典:#51TV

 

まずは窮屈さをまったく感じさせない社内の広さを絶賛。モニターも大きく、車の周囲を上からの視点で見ることができます。ダッシュボードにはUSBがついており、スマホの充電ができる他、スマホと連携することが可能。メールの返信も声に出すだけで送ることができるため、スマホの使用によるリスクがなくなります。

 

ここで岩城さんが「外車で千万とかそういう車にくっついてるような」と言って操作したのが、ダッシュボードから飛び出てくる透明のパネルでした。この透明パネルにはメーターや時計、ナビなど色々な情報を映すことができます。

出典:#51TV

 

またスマホと連携した際にハンドル部分に備え付けられているスピーカーから音が出るため、聞き取りやすいというのも岩城さんのお気に入りのポイントです。

 

後部座席を倒すと、荷物もかなりの個数が載せられます。普段射撃をするために大きい荷物を持ち運ぶことが多い岩城さんもこれには大満足。運転席から降りた岩城さんから「買います」との声があがりました。

出典:#51TV

 

さらに岩城さんは「値段から考えたらちょっとビックリした」「日本ってすごいな」とソリオへの賛辞が止まらず、ついに「今まで俺は何買ってたんだ」という衝撃的な言葉が飛び出すほど。

 

動画を見た視聴者からは「車好きの岩城さんがこれだけ褒めてるのは説得力があるね」「これだけ車好きで行き着いた先は普通自動車ってところが好感度上がる」といった反響が寄せられています。納車するソリオへの期待が高まりますね。

【続々更新】お得な製品が続々登場! Amazonプライムデーの目玉製品をピックアップ

Amazonが7月11日~12日23時59分まで大セール「Amazonプライムデー」を開催。本記事では、お得な製品を随時ピックアップしていきます。気になる製品があったらチェックはお早めに!

 

エレクトロラックス・ジャパン「FlowA3UV FA31-203WT」

↑Amazonの製品ページから

 

洗練されたデザインと、優れた機能性を両立させる空気清浄機もセールになっています。FlowA3UV FA31-203WTは最大約15畳(25㎡)に対応するモデルで、360度方向から空気を取り込み、キレイな空気を届けます。また、UV-Cライトを含む、本体内部の5つのステップで、花粉やPM2.5、においをキャッチ。細菌、カビ、ウイルスを99%除去するといいます。

参考価格2万5364円→1万7100円(33%オフ)

販売ページはこちら

 

JBL「TOUR PRO+」

↑Amazonの製品ページから

 

JBLのハイブリッドノイズキャンセリングを搭載した完全ワイヤレスイヤホンは、42%オフのほぼ半額で販売中。本体外側に配置されたマイクと、ドライバーユニット側に配置するマイクで、遮音性を高めたノイズキャンセリングを実現したモデルです。音質は、低域から高域までバランスよくフラットで豊かなサウンド。普段使いによさそうです。

参考価格2万240円→1万1800円(42%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Echo Buds 第2世代」

↑Amazonの製品ページから

 

2022年に発売された、アクティブノイズキャンセリング機能搭載のEcho Buds第2世代。Amazonブランドのため、Alexaをハンズフリーで呼び出すことができ、音楽のストリーミングやポッドキャストの再生、オーディオブックの読み上げなどを手軽に実現。さらにAlexaアプリで、タップ操作やイコライザーの設定を簡単に変更することもできます。

参考価格1万2980円→5980円(54%オフ)

販売ページはこちら

 

Bose「QuietComfort 45 headphones」

↑Amazonの製品ページから

 

人気のノイズキャンセリングヘッドホンが30%オフで販売中。高性能なノイズキャンセリング、ヘッドホンを装着したままでも周囲の音が聞こえる「Aware モード」、クリアな通話が可能な「ボイスピックアップ機能」などを備えています。もちろん、Bose特有の深みのある豊かなサウンドも楽しめます。

参考価格3万9600円→2万7720円(30%オフ)

販売ページはこちら

 

Fitbit「Sense 2スマートウォッチ」

↑Amazonの製品ページから

 

2022年9月に発売されたばかりのSenseシリーズ。タッチスクリーン対応の有機ELディスプレイを採用し、画面左側にボタンが搭載されました。コンセプト「Fitbit史上最も先進的な健康スマートウォッチ」通り、従来の睡眠トラッキングなど健康管理機能はそのまま、「cEDAセンサー 」によるストレス管理機能が追加。体調の変化を終日計測できるようになっています。

参考価格3万2800円→2万2800円(30%オフ)

販売ページはこちら

 

TVS REGZA「65Z570K」

↑Amazonの製品ページから

 

レグザの65V型4K液晶テレビ「65Z570K」は2021年に発売されたモデルです。地デジ放送のノイズを低減して、高精細な映像を実現する「地デジAIビューティZRI」や、ネット動画の特性に合わせて高画質処理を施してコントラスト・精細感を向上させる「ネット動画ビューティZRI」を搭載。テレビもネット動画も高画質で楽しめます。

参考価格17万2727円→9万8796円(43%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Echo Pop」

↑Amazonの製品ページから

 

5月に発売されたEchoシリーズの新モデルもプライムデーに登場。59%オフと驚異の割引率で販売されています。本体デザインは新設計の半球型形状を採用したほか、サイドテーブルなどにも置けるコンパクトなサイズ感を実現。機能としては音楽を楽しむのはもちろん、スマートホーム製品ならびに、スマートプラグやスマートリモコンと接続すれば、音声での家電も操作できます。

参考価格5980円→2480円(59%オフ)

販売ページはこちら

 

ロジクール「ワイヤレスマウ トラックボール」

↑Amazonの製品ページから

 

1日中快適性に使用できる、親指で操作するタイプのワイヤレスマウス。手の形状に合わせて人間工学的に設計および開発されており、カーソルを移動させる際に腕を動かす必要がないため、手と腕の疲れが減少する優れものです。2020年に、10年ぶりとなるアップデート品として発売されてから、ロングセラーとなっています。

参考価格7370円→4990円(32%オフ)

販売ページはこちら

 

 

EcoFlow「RIVER Pro」

↑Amazonの製品ページから

 

アウトドアではもちろん、最近では災害対策や節電でも注目を集めているEcoFlowのポータブル電源「RIVER Pro」。定格出力600W、瞬間最大出力1200Wのため、電気グリルやコーヒーメーカーといった家電も動かせます。約1.6時間で満充電にできる高速充電と、7.2kgと持ち運び可能な重さも特徴です。

参考価格8万5500円→4万7880円(44%オフ)

販売ページはこちら

 

マイクロソフト「Surface Pro 8」3点セット

↑Amazonの製品ページから

 

ノートパソコン兼タブレットのSurface Pro 8(i5/8GB/512GB)に、ブラックの専用タイプカバー(画像は英語キーボードですが、商品は日本語キーボードとなります)と、専用ペン(型番8X6-00019)が付いた3点セットが、35%オフでプライムデーに登場。13インチのタッチスクリーンやThunderbolt 4ポートによる高速接続など、Windows 11を最大限に活用できるように設計されています。

参考価格22万7040円→14万7576円(35%オフ)

販売ページはこちら

 

NEC「LAVIE ノートパソコン N15S」

↑Amazonの製品ページから

 

家庭向けノートパソコン「LAVIE N15シリーズ」から、N15S(i5、8GB、256SSD)が31%オフでプライムデーに登場。Windows 11とOfficeを搭載しており、到着後すぐに使うことができます。さらにメーカー保証サービスパックが付いており、長期間の使用も安心。15.6インチのFHDワイド液晶と約7時間持続するバッテリーで、動画視聴もバッチリです。

参考価格12万2364円→8万4800円(31%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Fire Max 11」

↑Amazonの製品ページから

 

6月に発売されたばかりの最新タブレット「Fire Max 11」がプライムデーで早くもお買い得になっています。Fire Max 11は、Fireタブレットシリーズとしては最大の11インチディスプレイを搭載したモデル。別売りにはなりますが、キーボード付きカバーやスタイラスも用意されているので、幅広い用途で使えます。

参考価格3万4980円→2万6980円(23%オフ)

販売ページはこちら

 

バッファロー「SSD 500GB」

↑Amazonの製品ページから

 

Windows、Mac、PS5/PS4、TVに対応した、バッファローのSSD。パソコンデータやテレビの録画など、最大約430MB/sの高速ファイル転送が可能です。使い方もパソコン(USB、Type-A対応)に挿すだけで簡単! ケーブルレスで、持ち運びにも便利。さらに購入から1年間の保証が付いています。

参考価格6666円→4230円(37%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Fire TV Stick 4K Max」

↑Amazonの製品ページから

 

Fire TV Stickシリーズの最新モデルとなる、4KテレビとWi-Fi 6に対応したFire TV Stick 4K Max。CPUが1.3GHzから1.8GHzへ強化されたほか、リモコンにTVerやNetflixなどのアプリボタンが追加されました。なお従来のAlexa機能も搭載。付属するリモコンの音声認識ボタンを押しながらAlexaに話しかけるだけで、簡単にコンテンツを検索し、再生することができます。

参考価格6980円→3980円(43%オフ)

販売ページはこちら

 

Jabra「Speak 410 MS」

 

↑Amazonの製品ページから

 

マイクロソフト認定スピーカーフォンであるSpeak 410 MS。無指向性マイクは360 度の音声を拾い、さらにエコー・ノイズキャンセリングのデジタル信号処理(DSP)技術搭載で、最大音量レベルでもエコーの発生や音のゆがみを抑えたクリアなサウンドにします。4名までのオンライン会議に最適です。

参考価格1万9800円→9980円(50%オフ)

販売ページはこちら

 

アイロボット「ルンバi7+」

↑Amazonの製品ページから

 

アイロボットのルンバが驚異の49%オフ! 集めたごみを収集する「クリーンベース」付きモデルで、掃除がけからごみ収集まで全自動で対応してくれる製品です。クリーンベースに集められたごみは、数か月に1回捨てる程度の頻度で済みます。なお、販売モデルのおすすめの間取りは5部屋以上となっています。

参考価格11万9800円→6万1560円(49%オフ)

販売ページはこちら

 

東芝ライフスタイル「食洗機 DWS-22A」

↑Amazonの製品ページから

 

工事不要で導入できる東芝ライフスタイルの食洗機がプライムデーに出品。約幅420×奥行き435×高さ435mmとコンパクトで、キッチンに置いても邪魔にならないサイズ感です。それでいて、一度に約2.5人分の食器を入れることができます。また、手洗いに比べて使用する水の量を節約できるほか、高温加圧洗浄なので衛生的です。

参考価格3万9800円→2万7950円(30%オフ)

販売ページはこちら

 

Amazon「Ring Stick Up Cam Battery」

↑Amazonの製品ページから

 

屋内・屋外で使える充電式セキュリティカメラ。視野角は対角130度で、最大1080p HDビデオのライブ映像に対応するほか、ナイトビジョンにも対応しています。赤外線とカメラセンサーでモーション検知をし、Ringアプリに通知する機能も搭載。アプリの設定で、カメラに映したくない範囲を隠すプライバシーマスクも装備しています。

参考価格1万1980円→5990円(50%オフ)

販売ページはこちら

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

「Galaxy Z Flip5」ダミーモデルの画像と動画が公開。まだ折りたたんだときのすき間はありそう

先月末、サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip5」の実機らしき画像がリークされていました。そこでは、前モデルの1.9インチから3.4インチに大型化したカバーディスプレイ(外側の画面)が確認できましたが、ケースに入れられたままで細部までは分かりませんでした。

↑ケースに入れられていないダミーモデルの画像が公開!

 

それに続き、新たにGalaxy Z Flip5のダミーモデルと称される画像と動画が公開されています。

 

これらは有名リークサイトSlashleaksに、LEAKSSPINNER氏が投稿したものです。同氏の信ぴょう性は86%とされ、かなりの実績に裏付けられています。

 

今回のリーク画像でも、やはり広くなったカバーディスプレイは写っています。それより興味深いのは、Galaxy Z Flip5を閉じたとき、どのように見えるかを確認できることでしょう。

 

次期モデルGalaxy Z Flip5と横折りの「Galaxy Z Fold5」は、どちらも水滴型ヒンジ(折りたたみ画面の一部をヒンジ内に引き込む方式)を採用し、折りたたんだときにすき間が小さくなると噂されてきました。

新型ヒンジ採用でも、折りたたんだときのすき間はかなりある?

 

しかし、動画に写っているダミーには、まだハッキリとしたすき間が残っているようです。ちなみに、Galaxy Z Fold5も「前モデルよりシワが15%小さくなるだけ」だと有名リーカーが主張していました

 

もっとも、Galaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5とも新型ヒンジにより、歴代モデル初の防塵性能(チリやホコリの侵入に強い)がサポートされるとの噂話もありました。これまでGalaxy ZシリーズはIPX8、つまり防水性能のみだったため、大きな進歩と言えそうです。

 

サムスンは7月26日に「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、その場で新型折りたたみスマホや高性能タブレットを発表すると予想されています。すでにサムスン公式らしき画像がリークされていましたが、イベント当日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Slashleaks
via:GSMArena

パワポやOneNoteも使えるAmazon Fire Max 11で、どこまで仕事はできるのか?

Amazonが6月14日に、Fireタブレットでは初となる11型ディスプレイを搭載した「Fire Max 11」を発売した。

↑Fire Max 11 キーボード付きカバーセット

 

実を言うと、前モデルともいえる「Fire HD 10」をキーボード付きカバーやMicrosoft 365の付いた「エッセンシャルセット」で購入していて、少し不満があった。しかし、今回別売りで用意されているキーボードは、使いやすそうだ。

 

……そう感じていたのに、予約するのをうっかり忘れていた。各種Webメディアにニュース記事が掲載されているのを見て、慌ててスタイラス・キーボードカバー付きセットを注文。セット価格はストレージ容量が64GBのもので4万7980円(税込。以下同)だ。後述する理由から、主に“仕事道具としての”使い勝手をレビューしていきたい。

 

ディスプレイはシリーズ最大、バッテリーも強化されたFire Max 11

Fire Max 11は、Fire OSを採用し、シリーズの中では最も大きなディスプレイを搭載するタブレットだ。解像度は2K(2000×1200ドット)で、低ブルーライト認証機関であるテュフ ラインランドによるEye Comfort認定を受けている。

 

CPUはArm Cortex-A78(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex-A55(最大2GHz)×6の合計8コア、4GBのメモリーと64GBまたは128GBのストレージを搭載し、1TBまでのmicroSDカードに対応。フロントとリアにあるカメラはいずれも8MP画質だ。

↑フロントカメラ。ディスプレイを横置きした際に、上部中央にくるよう配置されている

 

↑リアカメラ。カバーを付ければ、出っ張りが気にならなくなる

 

サイズは幅259.1×高さ163.7×厚さ7.5mmで、重さは490g。Fire HD 10が幅247×高さ166×厚さ9.2mm、465gだったことを考えると、幅が広がりはしたものの全体的にスリムになった印象だ。重量が増したのは、プラスチックからアルミニウムに変更されたボディの材質によるところが大きそうだ。

↑Amazonによれば「耐久性のあるアルミニウムボディを実現」したとのこと。これまでのプラスチックボディと比べて、高級感がある

 

バッテリー容量は7500mAhで、通常の使い方では最大14時間の連続利用が可能。Fire HD 10が最大12時間だったので、こちらも強化されている。なお、残量0からの満充電には付属の9W充電アダプターで約4.2時間かかる。

 

搭載端子はUSB 2.0対応USB Type-Cが1基。充電のほか、USB Type-C端子のあるオーディオ機器、またはUSB Type-C to 3.5mm変換プラグがあればオーディオ用としても使える。内蔵スピーカーは2基で、Dolby Atmos対応だ。

↑搭載端子はUSB Type-C1基のみ

 

無線規格はWi-Fi 6に対応する。Bluetoothは最新規格の5.3。対応機器であれば、消費電力の節減が期待できる。

 

エンタメ寄りからクリエイティブに使える端末に

オプションのスタイラスは、一部のChromebookで採用しているUSI 2.0規格に対応している。単6形乾電池を使用しているため充電は不要。また、Bluetoothを搭載していないため、ペアリングも不要である。4096段階の筆圧感知レベルがあり、アプリ側が対応していれば、ペンでの細かな描写も可能となっている。

↑Fire Max 11のオプションであるスタイラス。単6形乾電池を使う。替えのペン先が1つ付いてくる

 

キーボード付きカバーは、Fire Max 11本体の背面に取り付けるカバー部とキーボード部の分離タイプ。マグネット式なので、装着はワンタッチだ。キーボードはポゴピン接続式で、Fire Max 11から電力が供給されるため、こちらも充電いらず。Bluetooth接続と異なり、勝手にスリープに入ってしまうようなこともない。いちいちペアリングしなくて済むのも使い勝手が良い。

↑分離タイプのキーボード付きカバー

 

↑キーのキーピッチは実測で約17.5mm

 

これまでのFireタブレットは、コンテンツ消費用デバイス、つまりエンタメ寄り端末として開発・販売されてきた。しかし、Fire Max 11は少し異なる。スタイラスの登場、トラックパッド搭載キーボードのオプション、CPUやメモリーの強化など、クリエイティブ用途でも使えるような端末へと進化したのだ。

 

では、実際のところ、Fire Max 11で仕事をすることはできるのだろうか。

 

改善されたキー配列の専用キーボード

前モデルでも専用キーボードとのセットを購入した筆者。「これで、多少雑な扱いをしても気にならない高速入力デバイスを手に入れられたぞ」とニヤニヤしていたのだが、微妙にキー配列が変則的だったため、長文入力時にはストレスを感じていた。

 

Fire Max 11の専用キーボードでは、そのようなことはない。まず「む」と「ろ」のキーがJIS配列に準拠した位置にある。また、Fire HD 10やFire HD 10 Plusのキーボードでは文字キーの最上段が微妙に左にずれていたのだが、それが改善されている。いってみれば、ノートPCなどと同じ、ごく普通の入力体験を得られるようになったのだ。

↑左がFire Max 11専用キーボード、右がFire HD 10のキーボード。「む」と「ろ」の位置に注目

 

↑上がFire HD 10、下がFire Max 11のキーボード。文字キーの最上段(上から2番目の段)に注目。Fire HD 10のものでは、わずかに左寄りのため、入力しづらかった

 

Fire Max 11専用のキーボードは、Surfaceシリーズのタイプカバーと同程度に薄いのだが、タイプ感は悪くない。「ペチペチ」という感触で、一時期のMacBook Airほど固くないし、そこそこのストロークがあるため、入力できたのかできなかったのかの判断に迷うことなく、タッチタイピングが可能である。

↑そこそこのストローク

 

単体価格1万980円が高いのか安いのかは、判断しづらい。1万円のキーボードというと、高価で打鍵感が良いのだが、そこまで快適に入力できるわけではない。しかし、iPad向けのMagic Keyboardの4分の1の価格で、同様の体験ができると考えると安いと感じるからだ。

 

手書き文字の認識精度が非常に高いスタイラス

歴代のFireタブレットのうち、Fire Max 11の最大のポイントは、純正のスタイラスが登場したことだろう。もちろん、以前のFireタブレットでもタッチ操作するレベルで、静電容量式のタッチペンを使えたわけだが、それとはまったく別物である。

 

というのも、一部場面を除き、スタイラスによる手書き文字をテキスト変換して入力することができるようになったからだ。

 

また、ペンボタンを押したまま消したい文字の右側をタップしての削除や、単語をダブルタップして選択といったペンジェスチャー操作にも対応する。

 

手書き文字の認識精度は非常に高いと感じた。比較的に癖のある筆者の手書き文字でも、おおよそ正しくテキスト化されたからだ。いわゆる なぐり書きをした場合でもほとんどの場合は正しく認識してくれる。

 

手書き文字のテキスト変換は、たとえばMicrosoft OneNoteを使ったブレストに役立つだろう。手書きが素早くテキストとして入力されていくので、考えながらなぐり書きにピッタリ。もちろん、自分だけが見るものであれば、テキスト変換せず、描画機能を使って書き出していくのもいいだろう。

 

Fire Max 11だけでプレゼンテーション資料を作れるか?

……とまあ、ここまでFire Max 11を使って執筆してきたわけだが、デスクワークのほとんどが文字入力と関連しているとはいえ、ライターのように文字だけ書いていればいいというわけではないだろう。

 

そこで、ちょっとしたプレゼンテーション用の資料をFire Max 11だけで作れるかどうかを試してみた。

 

利用するアプリは、すべてプリインストールされているもので、Webブラウザーアプリの「Silk」、ブレスト用または情報の集約用に「Microsoft OneNote」、そして「Microsoft PowerPoint」だ。ダウンロードした画像を保管する「ファイル」アプリ、自動的にアップロードされるクラウドストレージの「Amazon Photo」も、画像の挿入で必要なため、アクティブにしておいた。

 

作成するのは、Fire Max 11が、Fire HD 10と比べてどれだけ仕事に向いているかをプレゼンする資料だ。手順を追っていこう。

↑調べものをする際、通常であればブラウザーのSilkを立ち上げるところだが、今回はFire Max 11についてまとめるので、Amazonでお買い物アプリを立ち上げた

 

まずは情報整理のために、分割画面機能を使って、目当ての情報を左側に、OneNoteを右側に表示させる。11型とタブレットとしては大型ディスプレイなので、分割画面でも見やすい。

 

【分割画面機能の解説フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

あとは、情報源を見ながら、OneNoteに書き出していくだけだ。これを元にPowerPointを作るので、特に数字は判別しやすいように書いていきたい。

↑OneNoteアプリにまとめ終わったところ。視差が少なく、遅延もほとんど感じられない反応の良い専用スタイラスと、拡大縮小が思いのままのOneNoteアプリという組み合わせのおかげで、記載したい情報をほとんど書き込むことができた

 

次に、OneNoteを見ながらPowerPointにまとめたいので、先程と同じ手順でOneNoteとPowerPointの2つのアプリを同時に表示させよう。なお、タスクスイッチボタンをタップせず、「fn」+「S」(Ⅱ)のショートカットでも分割画面にできる。

↑分割画面の2番目(右側)にMicrosoft 365アプリを表示させ、新規作成から「PowerPoint」を選んでいるところ

 

PCのように、テンプレートを選び、スライドを作成していく。画像の挿入は、ローカルの「ファイル」アプリか、クラウドストレージのAmazon Photoから。インストールしてアクティブにしてあれば、OneDriveからの挿入にも対応している。スライドは、枠線の太さや線種を変えられない、挿入した図形の書式を細かく設定できない、テーマの色を変えられないなど、デスクトップアプリと異なり制限があるが、それでもある程度まで形にすることができた。

↑OneNoteアプリを見ながら、プレゼンテーション資料の作成が完了。手書きなので、どのようなページ割にするか、何を記載するかなどをまとめやすかった。PowerPointでは、まとめたものの体裁を整えただけなので、思いの外スムーズに作成できた

 

Microsoft 365アプリを使ってFire Max 11で作成したドキュメントは、自動的にOneDriveに保存されるので、PCで仕上げてもいい。最もエネルギーを使う「ゼロイチ」の作業が終わっているので、それほど労力を使わないはずだ。

 

Google ドキュメントやDropboxは使えないけど、軽作業は十分可能

使ってみて、少なくとも、筆者のようなライター業であれば、文字打ちに困ることはほとんどないと感じた。HHKBのような高級なものを普段の業務で使わず、ノートPC搭載のキーボードのみで作業しているのであれば、ほぼ違和感はないだろう。

 

ただ、Google ドキュメントやDropboxといった、Amazonのサービスとバッティングするようなツールアプリが用意されていないのは、少しつらい。ブラウザーでアクセスする以外では、自己責任でAPKを使ってGoogle Playのアプリを無理やりインストールする方法もないわけではないのだが。

 

とはいえ、機能制限版ながらビジネスパーソンが親しんでいるMicrosoft 365アプリを使えること、分割画面で情報の正確性を保ちつつ文書を用意できることなど、デスクワークのうち軽作業は可能だ。

 

TeamsやZoomを使ったオンライン会議では、8MPのフロントカメラと、手書きで真価を発揮するスタイラスペンが役立つだろう。

 

指紋認証に対応しているので、パスワードを覗き見られることもない。万が一、落としたとしてもクラウドに保存した情報を盗み見られたり、Fire Max 11そのものを悪用されたりする危険性は低いだろう。

 

そこそこの作業ができる、「あり」なタブレット

使っていてもうひとつ感じたのは、バッテリー持ちのすばらしさ。丸一日作業していたとしても、バッテリー切れで作業が中断してしまうという心配がない。そのため、予備のモバイルバッテリーやACアダプターを持ち歩く必要もない。

 

そもそもコンテンツ消費に向いているので、休暇中の旅行先で積み動画を消費する端末としても使えるし、キーボード付きカバーがあれば「もしかしたら、メール対応が必要になるかも……」、「資料を作りたくるかも……」というニーズにもハマる。

↑重さはキーボード付きカバーとスタイラスペン込みで1kg切りの925gだった。仕事のない日でもバックパックに入れておける

 

Fire Max 11本体の価格はストレージ容量が64GBのもので3万4980円、128GBのもので3万9980円と、歴代のFireタブレットの中では高額な部類に入るかもしれないが、タブレットPCとして考えたら、それほど値が張るわけでもない。“とりあえず”バッグに放り込んでおいて、長文入力が必要になる場面でサッと取り出す、といった使い方もできる。

 

そこそこの作業ができ、そこそこの精度があるスタイラス対応のタブレットを探しているのであれば、Fire Max 11は、選択肢として「あり」だと感じた。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

Twitter対抗アプリThreads、わずか5日間でユーザー1億人突破! アップルも続々とアカウント開設

MetaのTwitter対抗アプリ「Instagram Threads」が、開始からわずか5日間で1億人ユーザーを突破しました。最初の24時間で3000万人超えを果たしていましたが、まだまだ勢いは止まらないようです。

↑Threadsは7月6日にサービス開始

 

同社のマーク・ザッカーバーグCEO自らが、Threadsアカウントで「週末に1億サインアップを達成しました。これはほとんど自然発生的な需要で、わが社はまだ多くのプロモーションさえしていません。まだ5日しか経ってないなんて信じられない!」と驚きを露わにしています。

↑ザッカーバーグ氏も驚きの大人気!

 

このアプリには、今のところ基本的な機能の多くが備わっていません。たとえば検索はユーザー名に限られ、ハッシュタグには対応しておらず、ウェブやPCから投稿することもできません。タイムラインも「フォローした人だけ」の表示はできず、フォローしていない有名人の投稿もどんどん流れてきます。

 

またInstagramの責任者であるアダム・モセリ氏は、政治や難しいニュースの話題を積極的に取り上げないとも述べています 。「Threadsに表示されるのは避けられないが、Instagramでもある程度はそうなっている」とのことで、やはり“避けて”いると示唆しています。

 

そうした政治や難しいニュースは重要とは思うが「(SNSの)プラットフォームからすれば、それがエンゲージメントや収益を増やすとしても、それに伴う精査や否定的な意見(正直に言おう)、誠実さのリスクに見合う価値はまったくない」とも付け加えています。つまり、Twitterのような議論の場にはしたくないようです。

 

また、アップル公式アカウントもThreadsに続々と登場しています。まずApple NewsApple Music、そしてShazamなど、時間が経つにつれて増えているようです。

 

広告を出す企業側にとっても、政治やニュースの議論を推奨しないThreadsは有り難いはず。Twitter疲れをしている人たちにとっても、癒やしの場となるのかもしれません。

 

Source:zuck(Threads)
via:Engadget

ハンバーガーはどこの国で生まれた? 米国人に聞いたら意外な答えが…

ハンバーガーは米国の代表的な料理ですが、この食べ物はもともとどこの国で生まれたと思いますか? YouGovが米国の成人3425人にアンケート調査を行い、7月4日に結果を発表。すると、意外な事実が明らかになりました。

↑どこから来た?

 

米国で生まれたと思っている人が最も多く、回答者の39%に上りました。次に多かったのが「分からない」(29%)。正しく「ドイツ」と答えた人は28%でした。4%は「他の国」と述べています。

 

【もともとハンバーガーはどこの国から来たと思いますか?】

↑Germany(ドイツ)、The U.S.(米国)、Somewhere else(他の国)、Not sure(分からない)

 

ハンバーガー(Hamburger)の語源は、ドイツ語の「ドイツの都市・ハンブルグから(from Hamburg)」。この言葉は米国で19世後半にドイツ人の移民が急増するとともにレストランのメニューで使用されることが増えたそうです。当初はメイン料理として、バンズがない「ハンバーガー・ステーキ」が提供されていましたが、次第にバンズで挟まれるようになると「ハンバーガー・サンドイッチ」と呼ばれるようになり、短くして「ハンバーガー」になったとされています(参考: American Heritage Dictionary)。

 

年齢層別に見てみると、「ドイツ」と回答した人が最も少なかったのは65歳以上で、逆に最も多かったのは30〜44歳の年齢層でした。しかし「米国」という回答に目を移すと、ここでも最多となったのは30〜44歳の年齢層で(43%)、その次に65歳以上が来ます(42%)。また、18〜29歳の場合、「米国」と「分からない」がともに32%で、「ドイツ」という回答は30%でした。45〜64歳と65歳以上と比べると、18〜29歳の年齢層のほうがハンバーガーの起源を正しく知っているようです。

 

【年齢層別に見た場合】

↑ドイツ生まれであることを知っているのは若い世代のほうが多い

 

ハンバーガーはドイツから米国にやって来て、米国の文化・社会に合わせながら変化を遂げ、同国を代表する「ファーストフード」として世界に普及していきました。ハンバーガーのように、もともと海外からやって来て、受け入れ国を代表するようになった食べ物は日本でも見られます(諸説ありますが、天ぷらはその一例)。このような側面が食べ物——広くいえば文化——の魅力の一つでしょう。

 

【出典】

YouGov. Do you believe the food known as hamburgers are originally from…? July 4 2023

【モノタロウ】意外とあるあるな工具の落下… 工具接続ワイヤー付きの「セイフティコード」で安心安全

豊富な現場グッズで、プロはもちろんDIY好きも支えてくれるネットショップ・モノタロウ。今回紹介する工具接続ワイヤー付の「セイフティコード」は、高所での作業中などに工具の落下を防止できるアイテムです。小物に取り付けることも可能なので、幅広い用途で使用可能。その使い勝手をさっそく確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

 

●高所での作業時に欠かせない「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」(モノタロウ)

梯子の上や足場の上など、高所での作業時に問題となるのが工具の落下です。落としてしまうと、梯子を降りてしゃがんで工具を拾い、また梯子を上がって… 一度の工具落下でかなり作業効率が落ちてしまいますよね。

 

そこでオススメしたいのが、モノタロウの「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」(835円/税込)です。カラーはブラックとグリーンの2色展開。今回はブラックを購入しました。

 

商品のサイズはコード径が約3mm、自然長は約440mm、最大長は約1800mmです。長さはありますが、コンパクトに収まるので保管時にもジャマになりません。腰につける側から、ナスカン、伸縮可能なコード、リングのついたナスカンワイヤーという構成になっています。

 

しずく型のワイヤーの先端は留め具で固定されています。留め具は外すことができない構造なので、工具を取り付けるときは一度ナスカンから外してください。ワイヤーの折り返し部分を工具に通せば、留め具があることで落ちない仕組み。再びナスカンに取り付けます。

 

実際に工具を取り付けたセイフティコードを腰に装着してみました。気になるのは工具を使うときに、作業の邪魔にならないかという点。コードが伸縮するため、工具を手にした時に引っ張られるような感触もなくスムーズに扱えました。もちろん重さは感じないほどで、常時つけていてもまったく気になりません。

 

実際に使用した人からも「伸縮性が高いのでストレスを感じない」「いざというときに助かります」といった声が上がっていました。高所作業中に万が一工具を落としてしまっても落下を防ぐことができる「セイフティコード 工具接続ワイヤー付」。作業効率だけでなく、危険を防ぐためにもぜひ導入してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ最強! ボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」の使い心地を徹底レビュー

アプリや音声で手軽に操作できる! 「Wi-Fiスマートコンセント」や「スマート電源タップ」がプライムデーでお買い得に

スマートホームデバイスの輸入・販売・サポートを行うスタイルニックは、7月12日23時59分まで開催中の、Amazon「プライムデー」に参加しています。

 

家電製品をスマホの専用アプリを介してコントロールすることができるWi-Fiスマートプラグ「Gosund」は、タイマーを設定して、照明や扇風機、加湿器などの家電製品を自動的にオン・オフできます。

 

AlexaやGoogle Assistantの音声操作に対応し、両手がふさがっていても呼びかけて操作ができます。難燃性の素材を採用し、過負荷の保護と、火災の危険を回避します。保証期間は1年。

 

プライムデーでは「JP2」が28%オフの1860円(税込)、「WP6」が25%オフの1040円(税込)となっています。

 

Works with Alexa認定を受けた、Amazon Alexa対応「meross」は、長さ1.8mのスマート電源タップ。Wi-Fi(2.4GHz)に接続でき、自宅にいなくても、スマホの専用アプリからスマート電源タップを直接コントロールできます。

 

Apple Homekitに対応した「MSS425HKJP」(ACコンセント口3つ USBポート口2つ)と「MSS425FHKJP」(ACコンセント口4つ USBポート口4つ)、Apple Homekit非対応の「MSS425JP」(ACコンセント口3つ USBポート口2つ)と「MSS425FJP」(ACコンセント口4つ USBポート口4つ)の、4種類があります。

 

プライムデー価格はそれぞれ、「MSS425HKJP」が14%オフの3520円(税込)、「MSS425FHKJP」が25%オフの3740円(税込)、「MSS425JP」が9%オフの3370円(税込)、「MSS425FJP」が10%オフの3590円(税込)となっています。

 

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

夏の空気対策に! オンライン限定モデルなど「ブルーエア」の空気清浄機が「プライムデー」セール対象に

セールス・オンデマンドは、同社が日本総代理店を務めるスウェーデン発の空気清浄機「Blueair(ブルーエア)」のセールを、7月12日23時59分まで開催されているAmazon「プライムデー」にて実施します。

 

セールでは、円筒形の形状で、本体下部360度全方向から部屋の空気をパワフルに吸引する、メタルフレームがシンプル&シックなオンライン限定モデル「Blue Pure 411+」が11%オフのセール価格1万6000円(税込)に。

 

ブルーエアの基幹テクノロジー「HEPASilentテクノロジー」で空気中の花粉、ハウスダスト、PM2.5、ウイルスなど0.1μm以上の微粒子を99.97%ハイスピード清浄できる、スタンダードな「Blueair Classic」シリーズが、38%~47%オフとなっています。

 

新テクノロジー「HEPASilent Ultraテクノロジー」を中核に「GermShield(ジャームシールド)テクノロジー」「SpiralAir(スパイラルエア)テクノロジー」という3つのテクノロジーが相互的に効果を発揮し、PM0.1よりもさらに微細な0.03μmというナノレベルの超微粒子を99.99%以上除去。フィルターに捕集したウイルス・菌を抑制する「Blueair Protect」シリーズが、13%~19%オフです。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

快適な寝姿勢をサポート! 5分で清潔を保てる「毎日、洗える、ふとん。」シリーズに、ついに「まくら」が仲間入り

ベターデイズラボは、「毎日、洗える、ふとん。」シリーズの新たなラインナップとして、通気性に優れた撥水・速乾生地を採用し“快適な寝姿勢”をサポートする、特許出願済のまくら「毎日、洗える、まくら。」を開発、公式サイトにてオンライン販売中です。価格は1万4850円(税込)。

 

仰向けでは「頭と首が自然な位置関係になる寝姿勢を保つこと」、横向きでは「頭と首が水平な位置での寝姿勢を保つこと」で首に負担がかかりにくい寝姿勢を取ることが、快適な睡眠をとるための重要なポイントとされています。

 

同製品は、シリーズの特徴である、独自の通気・撥水・速乾生地によって、表面が汚れても洗って手軽に清潔さを保つことができ、人によって異なる寝姿勢をしっかりサポートし、快適な睡眠に導くことを目指して開発。

 

中材には、形状保持性・形状追従性・支える力を備えた、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップを採用。特殊チップの大きさや発泡率などを最適化し、横向きや仰向けなど、人によって異なる様々な寝姿勢でも快適な睡眠をサポートします。

 

頭をのせて両側が高く盛り上がったときに、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップ同士が噛み合うことで形状を保持。寝返りなどで寝姿勢が仰向けから横向きになったときにも、快適な頭の高さで心地よく眠れるとしています。頭を支点に寝返りを打ちやすいので、寝返りによる首の筋肉の負担を軽減。

 

頭をのせても深く沈み込むことがなく、頭の重さを支えることができ、首の筋肉にかかる負担が軽減できます。同体積の「ポリエステル綿まくら」と「オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップのまくら」を用いて、通常の高さと、頭を乗せた状態の高さを比較。通常の高さを100とした場合、頭を乗せた状態になると、ポリエステル綿まくらが約1割の高さとなった一方で、オレフィン樹脂発泡体を使った特殊チップのまくらは約7割の高さを維持する結果となりました。

 

独自の撥水・速乾生地は、外側から「特殊撥水加工」、内側からは「特殊ポリウレタン皮膜防水加工」を施し、汚れだけでなく、まくらの表面に付着したウイルスや細菌を標準的な綿素材と比較して99.99%以上除去できることが、流水洗浄効果試験により確認されています。糸による縫製に加え、生地の間に特殊なテープを挟み、熱で溶着することで密閉する特殊な製法「ダブル圧着縫製」により、ダニや花粉、汗などの汚れがまくらの内部に侵入するのを防いでいます。

 

同製品の発売を記念し、8月31日まで「まくらデビューキャンペーン」を実施。同製品がキャンペーン価格の9850円(税込)となるほか、「毎日、洗える、掛けふとん。」と「毎日、洗える、マットレス。」を含めたシリーズ全3ラインナップが、おトクに購入できます。また、キャンペーン期間内に購入された方は購入日より30日間の間は無料で返品可能です。価格などキャンペーンの詳細は、毎日、洗える、ふとん。公式サイトをご覧ください。

AKB48本田仁美&窪塚愛流&山下幸輝&HKT48田中美久が『最高の教師』高校試写会に登場!高校生にアドバイスも

7月15日(土)スタートの松岡茉優が主演を務める土曜ドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時)の高校試写会が行われ、本田仁美(AKB48)、窪塚愛流、山下幸輝、田中美久(HKT48)が登壇した。

 

本作は、2019年に日テレ系で放送された『3年A組-今から皆さんは、人質です-』を手掛けたプロデューサーと監督が贈る完全オリジナル脚本の作品。卒業式の⽇に、⽣徒を⾒送った教師・九条⾥奈(松岡)は4階から突き落とされてしまう。最後に⾒た光景は、制服の袖…。「なんで…? 嫌だ! どうして? 誰が? 死にたくない!」そう願った瞬間、彼⼥は始業式の⽇の教室に戻っていた。真相を突き⽌めるために、⽣徒と本気で向き合っていく“新時代”の学園ドラマが始まる。

 

試写会前に主演の松岡より大森学園の生徒に向けてメッセージが送られ、そのまま本編がスタート。本編終了後、松岡からの「直接感想を伺いたかった」とメッセージに続いて生徒役の本田、窪塚、山下、田中が登場した。

 

「撮影の合間は何をしていますか?」という生徒たちから質問に、本田は「生徒が30人いますし、先生役の方もたくさんいらっしゃるので、差し入れがたくさんいただけるんですけど、それをみんなで休憩時間に食べたりとか。あとはTikTokを撮ったりしています」と明かし、おいしかった差し入れの話に。

 

田中が「松岡茉優さんがよく食べるお団子をみんなに差し入れしてくださって。それが本当においしくて」と目を輝かせ、山下も「僕はおみそ汁なんですけど、なめこのおみそ汁を2杯3杯ぐらい食べちゃいました」とニッコリ。

 

窪塚は「ちょっと重いというか、考えさせられることが多いので、いろんなキャストと話すときもありますが、自分で調整して1人になるときもあって。僕はもちろんいろんな方々と話しますけど、調整タイプなので結構1人でいる時間を大事にしていて、みんな知らないかもしれないけど、一人で階段に行ったりしてる」と告白。

 

同じく1人でいることが多いという山下は「準備体操しています。愛流君が言ったように、すごく繊細なお芝居だったりするので、ちゃん体をちゃんと温めておかないとなというので、前室だったりでストレッチを個人的にやったりしています。朝の撮影だと肩がぎゅって入るので、それをほぐしてます」と明かした。

田中美久(HKT48)

 

田中が「差し入れが本当に大好きで、差し入れが毎回余ったら3つくらいバックに入れて持って帰ったり(笑)。それと人間観察しちゃうんです。みんな空き時間に何をやってるんだろうって。それぞれ1人の時間を大事にして作っていらっしゃるので、山下さんはいつも踊っていて、愛流君は身長が高いからみんなを見ていたり。ひーちゃん(本田)が皆さんとわいわい楽しくお話ししてる姿だったりとか、台本を集中して読んでる姿だったり。みんな本当に自由な感じです」と話すと、3人は観察されていたことに驚きの表情を見せた。

 

また「高校時代にやっておくべきだったことは?」という質問には、本田が「アルバイトをやってみたかった。カフェだったり。あとはレジ打ちも昔は憧れだったので、学校が終わった後にやってみたかったなって」と語ると、窪塚は「僕、レジ打ちしたことありますよ!」と明かした。

 

そんな窪塚は「もうちょっと自分らしくいればよかったなって。高校3年生になっても、まだ自分が見せてなかった部分とかあって、ちょっとカッコつけてたっていう。もうちょっと率先的ににぎやかしたり、笑いとか取りたかったです」と。

 

山下は「休みの日に友達とちょっとどっか行ったりとか、そういうことで学校では話せないところでいろんな話ができたりするから、休みのときに学校じゃないところに遊びに行って、いろんな僕は話をしたらいいと思います」とアドバイス。

 

中学生からHKT48として活動している田中は「高校時代に、運動会や文化祭、修学旅行とか1回も行ったこと、やったことがなくて。HKT48の活動が青春をずっと支えていたので、あまり学校生活を楽しんでいなかったから、今思えばもうちょっと学校でも思い出を作っておけばよかったなって思うことがたくさんあって、大事してほしいなって思います」と語った。

 

ここで、イベントが行われた7月7日にかけて、七夕の短冊に書いた自身の願い事を発表していくことに。それぞれ「おなかが強くなりますように」(本田)、「たくさんのいいご縁に巡り合えますように」(窪塚)、「ドラマがヒットしますように」(山下)、「お金持ちになりたいです」(田中)と挙げ、思いを語った。

 

そして見どころを含めたメッセージとして、本田が「いよいよ7月15日(土)から始まります。現役の学生の皆さんにはもちろん、今の時代を生きている皆さん一人一人に響く言葉だったり、心に残るシーンっていうものがたくさん込められた作品になっていると思うので、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいなと思います」と。

 

窪塚も「僕はこの話を初めて文字として、台本として見たときに、すごく見入ってしまって、魅了されて、圧倒されて、気づいたらすごくこのドラマにくぎ付けになっていました。目の前で先輩だったり、いろんなキャストの方々の芝居を見て、僕らが作り上げているエネルギーを早く皆さんに届けたいって思ったんです。さらに、3話、4話とその僕らのやりとりを丁寧に皆様にお伝えできるように僕たちは頑張っていきますので、最後までよろしくお願いします」とアピール。

 

山下は「僕自身、こういったサスペンスは初めてで、学園ものもほぼ初めてで、探り探りで撮影している部分もたくさんあったりとか、人数も多いですし、どうやってコミュニケーション取ったらいいだろうかとか。たくさん考えながら、自分自身もそうですけど、まだ藤原大志としても探り探りやってる部分があるので、自分の成長をお芝居を通して見ていただければすごくうれしいです。あとはもうシンプルに、『最高の教師』を楽しんでいただけたら」と。

 

田中は「このドラマを見て、自分の心の中ではこう思ってるけど、なかなか行動に移せなかったり、自分はこう思ってるんだけどって思ってても、どうしてもみんなに合わせちゃったりとかすることって結構誰でもあると思うんです。なので、このドラマを見て、自分がやりたいと思ってることに進む第1歩のきっかけになるドラマになれたらいいなと思うので、ぜひこのドラマを見て自分が変えたいって思ってる部分を変えられたらいいなと思います」と語った。

本田仁美(AKB48)

 

イベント終了後には囲み取材が行われ、キャスト陣が第1話の撮影の裏話を明かした。

 

田中:福井(雄太)さんが私を見て多分こういう役なんだろうなと思って作り上げた役で、『自分が初めてそこに立って、そこで感じた感情をカメラにぶつけてください』って言われたので。もともと決まっている内容を、その子になろうと思って演じるってよりか、ありのままの自分が感じたことを出すという感じだったので、私はそういう役だったから、すごく胸にぐっときました。

 

山下:明るいシーンではなかったので、すごく淡々と進んでいたんですけど、印象的だったのが、そのシーンの最後のせりふが終わってカットってなったときに、松岡さんが芦田(愛菜)さんに、「ごめんね、ありがとうね」と声を掛けられていて。でも、その空気感だったりとか、役と役でぶつかり合ってはいるんですけど、ちゃんと人間として、お芝居しているんだなとすごくそこで感じて、僕もこうなりたいなって思ったし、前室に戻るとお2人ともすごく普通な感じにいらっしゃるので、「役者だな、すごいな」って思いましたね。

 

本田:すごく緊張感のあるシーンだったので、このシーンだけじゃなく、毎回、福井プロデューサーとかが、毎日朝に、「一人一人が誰か1人でも救うっていう覚悟で現場に来てるか」みたいな感じで喝を入れてくださって。それで、私は、自分にすごくいい影響を与えてくださる現場だなっていうのをあらためて思いました。それに、最後のシーンは表情を作っていますが、心はグラグラです。だから、そこはまだプロじゃないんだなって思うんですけど、でも本当にそれぐらい芦田愛菜ちゃんと松岡さんの演技がすごすぎて、心がもう揺さぶられていました。

 

窪塚:本当の僕としては芦田さんのせりふを聞いて、泣きそうなぐらい、「もう何してんだよ、俺の役」って思っていたんですけど。

 

窪塚以外:本当にそう!

 

窪塚:役としては空っぽの空を見てるような、なめきってる役なので、それを貫き通したんですけど、もう心では白と黒みたいになっていました。だから、途中で絶対ダメですし、しなかったですけど、ちょっと同情しそうになったっていうか。それぐらいの圧力と芝居だったんで、九条先生(松岡)もそうですけど、鵜久森(芦田)さんがすごいなって。生で見させてくださってありがとうございますぐらいの勢いで。それを受けたので、僕らもますます頑張らなきゃって、炎にもなりました。

 

番組情報

土曜ドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』
日本テレビ系
2023年7月15日(土)スタート
毎週土曜 午後10時

出演:松岡茉優/芦田愛菜
奥平大兼、加藤清史郎、當真あみ、茅島みずき、山時聡真、本田仁美(AKB48)、窪塚愛流
福崎那由他、田牧そら、山下幸輝、寺本莉緒、萩原護、詩羽、田中美久(HKT48)、浅野竣哉
丈太郎、柿原りんか、橘優輝、莉子、田鍋梨々花、夏生大湖、藤嶋花音、岩瀬洋志、阪本颯希
岡井みおん、藤﨑ゆみあ、のせりん、川本光貴、白倉碧空
細田善彦、長井短、サーヤ(ラランド)/犬飼貴丈、荒川良々/松下洸平

演出:鈴木勇馬
プロデューサー:福井雄太、鈴木努、秋元孝之
チーフプロデューサー:田中宏史
制作協力:オフィスクレッシェンド
製作著作:日本テレビ

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/saikyo/
番組公式Twitter:@saikyo_ntv
番組公式Instagram:@saikyo_ntv

(c)日本テレビ

あら便利。ShazamでTikTokやYouTubeの曲が認識できるように

音楽認識アプリ「Shazam」にて、TikTokやInstagram、YouTubeなどのアプリで再生されている曲が認識できるようになりました。

↑Gary L Hider / Shutterstock.comより

 

Shazamとは、楽曲の一部からその曲名や映画、広告、テレビ番組などを特定するアプリです。2018年9月にはApple(アップル)により買収され、iPhoneなどの標準機能として搭載されています。

 

7月6日にリリースされたShazamの新バージョン(15.36)によれば、ユーザーはまずShazamを開いて青いボタンをタップし、使用中のアプリに切り替えるだけで、再生中の曲が認識できます。Shazamは曲を識別するためにiPhoneのマイクを利用し、他のアプリが使用中でも機能することができるのです。

 

また、iPhoneのコントロールセンターから曲を識別することも可能です。この場合、TikTokやYouTubeのようなアプリで曲を再生し、コントロールセンターをスワイプして曲認識アイコンをタップすれば、再生中の曲が特定できます。

 

スマートフォンを2台用意しなくても、簡単に楽曲の認識が可能になったShazam。TikTokやYouTubeで気になる楽曲を聞いたら、積極的に使ってみたいものです。

 

Source: MacRumors

Amazonプライムデーでバッファロー人気のnasneやラクレコが安い!

バッファローが、Amazonプライムデーに出品。多くの製品がセール価格で販売されています。すでに7月9日スタートのプライムデー先行セールから出品されているため、現時点でお得な価格で購入が可能です。

 

セール製品は、Wi-Fiルーターや、外付けのストレージ、外付けドライブ、SDカードリーダー、さらには「nasne」や「ラクレコ」なども含まれます。ここではいくつかピックアップして紹介します。

 

今回特に値下げされているのは、メッシュWi-Fiを構築できるルーター「WRM-D2133HS/N」。単体で2LDK(60㎡)までの空間をカバーできる製品です。7月10日時点で35%オフの3780円(税込)で購入できます。ただし、無線はIEEE802.11acまでと、最新の規格には対応していません。最新規格にこだわらない人であれば、お買い得でしょう。

↑WRM-D2133HS/N

 

また、中継器とのセットモデルも25%オフの6980円(税込)で販売。より大きな家に住んでいる場合は、セットモデルを選ぶのがいいでしょう。

 

テレビがなくても、テレビ番組を観たり、録画したりできるネットワークレコーダーの「nasne」は10%オフの2万6800円(税込)。PlayStation 5と専用アプリの「torne」を使ってテレビ番組の検索や録画もできます。最近はPlayStation 5も手に入りやすくなったため、接続して使いたい人はこの機会がチャンスです。

↑nasne

 

スマホやデジカメで撮影した写真/動画をまとめて整理、保存、テレビで見る、が簡単にできる「おもいでばこ PD-2000」は15%オフの2万7880円(税込)です。写真や動画をどこに保存したらいいか迷っている人は、この機会におもいでばこを導入してみるとよいでしょう。

↑おもいでばこ

 

CDの楽曲をPCを介さずにスマホに取り込める「ラクレコ RR-PW1-WH/N」は15%オフの9330円(税込)。ストリーミングサービスに配信されていないけど手元にある楽曲が楽しめるほか、学習用のCDもスマホで手軽に聞けます。

↑ラクレコ

 

ここで紹介したいくつかの製品以外もお買い得価格で販売されています。買おうと思っていたジャンルの製品があればチェックしてみましょう。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

最新ロボット掃除機も! SwitchBotシリーズのほぼ全品が「プライムデー先行セール」からお買い得に

SWITCHBOTは、「プライムデー先行セール」を含む、Amazon「プライムデー」期間中の7月12日23時59分まで、SwitchBotシリーズのほぼ全品を対象とした割引セールを実施しています。

 

セールでは、指でタッチするだけで解錠できるスマートキー「SwitchBotロック+指紋認証パッド セット」が、通常価格1万8980円(税込)のところ、1万4980円(税込)に。

 

小型のゴミ収集ステーション付きロボット掃除機「SwitchBotロボット掃除機K10+」は、通常価格5万9800円(税込)が4万7800円(税込)となっています。

 

スマホでカーテンの開閉をコントロールできる「SwitchBotカーテン」が、通常価格9980円(税込)のところ、7784円(税込)となっています。

 

遠隔操作用の指ロボット「SwitchBotボット」は、通常価格4480円(税込)が3584円(税込)となっています

 

 

スマートライトとスマートリモコンの2in1「SwitchBotシーリングライトプロ 12畳」は、通常価格1万3980円(税込)が、1万1680円(税込)に。

 

「SwitchBot屋外カメラ+ソーラーパネルセット」は、通常価格1万4960円(税込)のところ、1万2700円(税込)となっています。

 

なお、現在開催中の先行セールでは、ハブシリーズは対象外ですが、11日から開催されるプライムデーではハブシリーズの割引セールも行なわれる予定です。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

とろ~りチーズを楽しめる! 「北海道産4種チーズの濃厚クリームドリア」はコクのあるソースが美味しい

酪農王国と呼ばれる北海道は、乳製品の美味しさで有名。乳牛は暑さに弱いので北海道の気候は居心地が良く、北海道の生乳は世界でも屈指のレベルと言われています。そんな北海道産の質の良い生乳から作られたチーズを4種類も使っているのが、セブン-イレブンの「北海道産4種チーズの濃厚クリームドリア」(496円/税込)。チーズの濃厚さを味わえるかどうか、さっそく試してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

シリーズ史上最上級のスープを味わう! セブンの「すみれ 札幌濃厚味噌」で濃厚な味噌のコクと旨味を堪能

 

●「北海道産4種チーズの濃厚クリームドリア」(セブン-イレブン)

北海道には100以上のチーズ工房があり、多種多様なチーズが楽しめます。同商品に使われているチーズは、マスカルポーネ・ゴーダ・チェダー・クリームチーズとベーシックなもの。珍しいチーズは食べる人によって好みが分かれそうなので、王道の4種類は安心感がありますね。

 

レンジで加熱調理(目安時間500Wで3分30秒)をおこないドアを開けると、すでに濃厚な香りが漂ってきました。とろとろになったチーズがフツフツ音を立てているのも、非常に食欲をそそります。ベーコンからも肉汁がじゅわり。ブラックペッパーもキリリと香って、いい仕事をしています。

 

まずはチーズとライスを一緒にすくってみると、さらに香りが濃厚に。口に入れれば期待を裏切らないチーズの深い味わいが広がります。とろりとしたソースの熱さに思わずハフハフと空気を吸い込むと、さらに強く香りを感じられました。

 

続いてベーコンが乗った部分をひとすくい。チーズとは違う塩気がアクセントになりますし、食感もしっかりしていてGOODです。ブラックペッパーとの相性もバッチリ。

 

中央で一際大きな存在感を放っているのは、クリームチーズです。スプーンで簡単に切れるほど柔らかく、それでいて溶けてしまうほどではない、絶妙なとろけ具合。口内でもしっかり存在を主張してきます。世界に誇る北海道産チーズの美味しさを存分に堪能できました。

 

ネット上では「チーズソースがクリーミーでコクがある!」「どこを食べても濃厚なチーズの味が楽しめる」と絶賛されています。チーズ好きな方もハマる同商品の濃厚さをぜひ試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

食感がすごい! ファミマの「鉄板焼ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当」で体感する専門店レベルの味

強度・耐久性、撥水性、軽量性、利便性に優れた「アウトドアプロダクツ」のトートバッグ

アメリカ・ロサンゼルスで1973年にスタートしたラゲッジブランド「アウドアプロダクツ」。ブランド名にも冠した“アウトドア”をバックボーンに、シンプルで軽量かつタフなバッグを展開しています。そんなアウドアプロダクツ初のフラッグストア「The Recreation Store(ザ・レクリエーションストア)」から、タフでアクティブな生活をサポートする「Mobilityライン」が登場しました!

 

アウトドアプロダクツ「モビィリティ ライン トートバッグ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オールブラックボディがクールな都市生活を演出!

Mobilityラインのコンセプトは“LIFE PACK”。現代の男性の多様なライフスタイルに対応するために設計された、オン・オフ兼用で使えるバックパックやショルダーバッグ、トートなど計5つのアイテムをリリース。各アイテムは、強度と耐久性に優れたコーデュラナイロン500Dを使用しており、表面には撥水加工をオン。耐久性や撥水性、軽量性を兼ね備えます。

 

そんな5つのアイテムの中から、今回は「mobility line tote bag(モビィリティ ライン トートバッグ)」を紹介します。収納部は、15 インチまでのノート型 PC やタブレットを収納できる専用コンパートメントがあり、多機能ポケットも搭載しています。

 

【POINT1】ブランドロゴは牛革に型押し

アウトドアプロダクツのブランドロゴが牛革に型押し加工で配され、重厚で大人っぽい雰囲気を加味。

 

【POINT2】生地表面は撥水加工され耐久性も高い

ボディは撥水加工を施したコーデュラナイロン500Dを使用し、優れた強度や耐久性、撥水性、軽量性を発揮。

 

【POINT3】手持ちと肩掛けで使用できる

ショルダーベルトは着脱可能で、ショルダー&トートの2WAY仕様に。

 

【POINT4】クッション付き収納部で大切なPCなどを保護

メインコンパートメントにはパッド付きのPCスリーブを完備。そのトップには面ファスナー付きのストラップも装備。

 

 

ポップでカジュアルなデザインが豊富なアウトドアプロダクツの既存のイメージを覆す、シックでクールなルックスに惹かれますね! ボディ素材も通常ラインとは打って変わって、よりタフなコーデュラを採用し、より使い回しの幅が広がっているのもポイントかと思います。ちなみにカプセルコレクションは7月1日より店頭販売が開始されているので、気になった方は実際にご覧になってください。

アウトドアプロダクツ

モビィリティ ライン トートバッグ

1万4300円(税込)

■サイズ:上部W60.5・底W46×H38×D15.5cm

 

撮影/中田 悟

32インチ前後のデカiMac、すでにテストが始まってる?

Apple(アップル)が32インチ前後を含む、より大型のディスプレイを搭載したiMacを開発していることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

大画面iMacに関する噂といえば、Gurman記者は以前にも30インチ以上のモデルが開発されていることを報告していました。その他にも、32インチ/42インチの有機ELディスプレイを搭載した外部モニタが開発されている、との噂も登場しています。

 

今回Gurman記者は、大画面なiMacのサイズがAppleの外部モニタ「Pro Display XDR」と同じ、32インチ前後になると報告しています。なお、2019年12月に発売されたPro Display XDRはRetina品質での6K解像度表示が可能な、ハイエンド外部モニタです。

 

AppleのiMacシリーズでは、Intel(インテル)プロセッサを搭載した27インチサイズのiMacとiMac Proの製造が中止されました。その後、独自チップ「Apple Silicon」を搭載した大画面なiMacは登場していません。その代わりなのか、より価格をおさえた27インチサイズの外部モニタ「Studio Display」が販売されています。

 

デスクトップでの作業を好むユーザーには、大画面なiMacの需要はきっとあるはず。大画面かつAppleの最新プロセッサを搭載したiMacの登場を楽しみにしたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

有機ELなiPad Pro、そろそろ登場近いかも?

有機ELディスプレイを搭載した11インチ/13インチiPad Proの量産が来年初めにも始まるとの情報を、韓国語サイトのThe Elecが伝えています。

↑NYC Russ / Shutterstock.com

 

現行モデルのiPad Proは、ディスプレイ方式として「ミニLED」を採用しています。これは、微細なLEDをバックライトとして利用するもの。一方で有機EL方式では、一つ一つの画素が自己発光することで、高いコントラスト比や省電力性能を誇ります。

 

The Elecによれば、Apple(アップル)のサプライヤーは2024年の第1四半期に、有機ELディスプレイを搭載した11インチ/13インチiPad Proの量産を開始するとのこと。これにより、ディスプレイの輝度や色精度の向上などが期待できると、指摘しています。

 

さらに画面の駆動周波数を動的に変化させる「ProMotion」では、有機ELディスプレイの採用によりさらに周波数を下げ、消費電力を削減することが可能となるかもしれません。実際、すでに有機ELディスプレイを搭載した「iPhone 14 Pro」シリーズでは、ディスプレイ周波数を1Hzまで下げることが可能です。

 

また有機ELディスプレイの採用により、次期iPad Proにおける薄型化も期待されています。このようにさまざまなメリットが存在する有機ELディスプレイへの移行、早く実現してほしいものです。

 

Source: The Elec via MacRumors

赤江珠緒&三船美佳&高城れにが『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』新メンバーに!第1弾は日光から房総半島最南端へ【コメントあり】

フリーアナの赤江珠緒、三船美佳、高城れに(ももいろクローバーZ)が、テレビ東京系『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』新シリーズのメンバーに決定。3人からコメントが到着した。

土曜スペシャル『ローカル路線バス乗り継ぎの旅W』(c)テレビ東京

 

2007年10月、太川陽介と蛭子能収によりスタートした本シリーズは、第25弾をもって終了。2017年3月にスタートした田中要次、羽田圭介による『ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z』は、負け越しにより第19弾で無念の終了を迎えた。そして新シリーズ『ローカル路線バス乗り継ぎの旅W』(テレビ東京系 午後6時30分~8時54分)が、7月22日(土)に放送される。

 

新たな旅人は、フリーアナウンサーの赤江珠緒、『バス旅』経験者の三船美佳、ももいろクローバーZ・高城れにの3人。新シリーズになっても台本なし、仕込みなし、アポなしガチンコ旅は変わらずで、路線バスのみを乗り継いで3泊4日でゴールを目指す。

 

7月22日放送回のルートは、緑がまぶしい初夏の日光・中禅寺湖をスタートし、千葉県房総半島の最南端の岬に立つ野島埼灯台を目指す、関東縦断の難ルート。大きなポイントは県境をどう越えるか、千葉県の内房と外房どちらを回るかの2つ。シリーズ初の女性3人旅は観光気分でスタートするが、楽しかった時間もつかの間、だんだん雲行きが怪しくなり…。

 

地元の方と触れ合い、地の名物を食べ、走って、叫んで、笑いあり涙ありの珍道中。体力的な不安をカバーするための情報収集力や聞き込み力、強い団結力が試される。なお、番組ナレーションは前シリーズから引き続き、俳優としても活躍する人気声優・津田健次郎が担当する。旅を終えた3人のコメントは下記に掲載。

土曜スペシャル『ローカル路線バス乗り継ぎの旅W』(c)テレビ東京

 

赤江珠緒 コメント

『路線バスの旅』。よく拝見してはおりましたが、やってみて改めて、こりゃ、すごい本物だ! と思いました。ここまで先が全く決まってないロケって、初めて! 行き先のヒントを探っての一期一会。瞬時に決めなきゃいけない行動。その後を大きく分ける分かれ道。人生の縮図みたいな旅でした。一言で言うと、テレ東の『バス旅』、ガチです! って感じです(笑)。台本は地図だけの、究極にシンプルなバス旅。焦ったり追い詰められたり、疲弊したり、路頭に迷う旅人の素が出ます。怖い。怖い。お楽しみに。

 

三船美佳 コメント

『バス旅』って、こんなに大変でしたっけ?(笑) そして、こんなにも面白いものでしたっけ!?(爆笑) 普段の生活だと、携帯やネットで乗換案内を見たら一発なのに、手元の地図やバス停まで行って確認する時刻表、そして出会う人たち1人ひとりに助けられて。終始ハラハラドキドキワクワクが止まらない時間でした。ポジティブな猪突猛進でムードメーカーな頼れる姉さんの珠緒さんが途中、疲れすぎて壊れた姿も見てほしい! そして一番若いのに一番シッカリさんのれにちゃんにはどんな時も冷静な判断でとっても助けられまくりました! 見てくださる皆さんには、画面に向かって声を出してツッコミを入れてもらいながら、一緒に旅してる気持ちで楽しんでいただきたいです!! 見た後はきっとご自身でもバス旅したくなるはず!!

 

高城れに(ももいろクローバーZ)コメント

とっても濃い旅でした! 先輩方がリードしてくださって心強いのもありましたが、何より個性豊かで面白くて出会った街の方々にも恵まれていたなぁと改めて思います! 個性もそうですが、それぞれがする選択が見どころです! 山あり谷ありの誰もがハラハラするようなタイミングがたくさんあるのでぜひご覧ください!

 

テレビ東京制作(PROTX)青山海太プロデューサー コメント

男性2人とマドンナの女性1人の3人旅として2007年より続いてきた『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』シリーズですが、今回は『W』=ウーマンとして、女性3人のバス旅として生まれ変わります。『バス旅』、そして太川陽介さんのファンであるという赤江珠緒さん、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE」(2016年公開)に出演した三船美佳さん、ももいろクローバーZの高城れにさん、改めてこの過酷な『バス旅』へのご出演を引き受けていただきありがとうございます。15年以上続く『バス旅』シリーズですが、日々変わるローカル路線バス事情、そして女性ならではの目線で立ち寄る観光スポットも盛りだくさんと、今まで見ていただいていた方も、初めての方も皆さん楽しめる展開になっています。これまでとは違うハラハラ&ドキドキ感を満載でお届けしますので、ぜひ最後までお楽しみください!

 

番組情報

土曜スペシャル『ローカル路線バス乗り継ぎの旅W』
テレビ東京系
2023年7月22日(土)午後6時30分~8時54分

[配信]TVer:https://tver.jp/
U-NEXT:https://video.unext.jp/

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/sat/
公式Instagram:https://www.instagram.com/tvtokyo_dosupe/

(c)テレビ東京

“楽しい仕事”をやりたい!?『組織のネコという働き方』著者が説く「やりたいこと」を見つける方法

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.11「ネコとやりたい仕事」

 

“楽しい仕事” をやりたい?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

犬山電機がいま話題の新進家電メーカー、ミャルミューダ電機とコラボしたキャンプ用品ブランドのPRイベントが、大盛況のうちに終わったという。活気づく社内をよそに、あふれ出す悔恨の念……。イベントスタッフの社内公募をよく見なかったオレは、ゲスト参加した “わが推し” に会うチャンスを逃したのだった……。

 

ランチで社食に行く気がしなかったので外へ出ようとエレベーターを降りたところで、吠崎係長と遭遇した。例の社内公募でイベントに参加したという、庶務課の万年係長だ。いつもつまらなそうな顔で仕事していたはずなのに、なんと向こうから微笑みながら声をかけてきた。

 

吠崎係長「おや、ポチ川さん。これからお昼ですかな?」

ポチ川「そ、そうですけど……。あれっ、その缶バッチは!!!」

吠崎係長「ホッホッホッ。この前のPRイベントでもらいましてね。実は、私の推しなんですよ」

ポチ川「なんと “同担” (※)でしたか!」※同じ推しを担当すること。

吠崎係長「おや、そうでしたか。よかったら一緒にお昼でもどうですか?」

ポチ川「ぜひとも」

 

吠崎係長と話すのなんて初めてのことだったが、推しの話で盛り上がり、すっかり打ち解けたのだった。

 

推しの話がひと段落すると、仕事の話になった。 聞けば、吠崎係長はPRイベントで運営マニュアルづくりをはじめ、当日の運営でも事務局として大活躍。それが評価されたことで、なんと今回のイベントだけではなく、プロジェクトメンバーとして兼務発令が出ることになったという。

 

ポチ川「そんな楽しい仕事に就けるなんて、うらやましすぎます。僕なんかつまらない仕事ばっかりなのに……」

吠崎係長「楽しい仕事といえば、実はあのイベントのあと、庶務課の仕事のほうも面白く感じられるようになったんですよ」

ポチ川「えっ?! どういうことですか?」

吠崎係長「今回、かつてのイベント運営経験がみなさんから喜ばれたことで、仕事の面白さを思い出すことができたんです。入社した40年ほど前の、夢中で働けば働くほど会社が伸びていったときのことを思い出しましてね。……おや、もういい時間ですね。戻りましょうか」

 

席に戻ったあとも吠崎係長の言ったことが気になって、午後はずっとモヤモヤが続いた。あんなにつまらなそうに働いていた人が、庶務課の仕事も楽しくなったって、一体どういうことなんだろうか? そして気づけば、今日も僕は、ニャンザップにたどり着いていた。

↑気づけば、ポチ川は今日も、ニャンザップにたどり着いていた。

 

「楽しい仕事をやりたい!」の落とし穴

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、今日はなにやら考え込んでいるようですね」

 

ポチ川「僕も楽しい仕事をやりたいんですが、どうすればよいでしょうか?」

 

ニャカ山T「楽しい仕事?」

 

ポチ川「みんな、楽しい仕事をやっていてズルいと思うんです。僕なんかつまらない仕事ばっかりなのに!」

 

ニャカ山T「ほう。ポチ川さんにとって、“楽しい仕事” とはどういうものですか?」

 

ポチ川「そうですね、パーッと華やかでまわりからチヤホヤされて、会社からも評価されて地位も名誉もお金も手に入る仕事ですかね。たとえば、イベントプロデューサーみたいな? あと、IT企業の社長とかもよさそうですよね〜」

 

ニャカ山T「……。それは本当にポチ川さんのやりたい仕事なのですか?」

 

ポチ川「やりたいですよ。最高に楽しそうじゃないですか!」

 

ニャカ山T「その “やりたい理由” とは、すべて他人の基準なのでは?」

 

ポチ川「え?」

 

ニャカ山T「”社長になりたい”とか”プロ選手になりたい”という人には2種類あります。一つは “なりたい人”。もう一つは “やりたい人” です」

 

ポチ川「なりたい人と、やりたい人? どう違うんですか?」

 

ニャカ山T“なりたい人” は、そのポジションに就けたら満足です。ゴール到達。そのポジションに就いてもやりたいことは特にないので、“仕事してる風” を演出するようになります。待遇が下がるようなことには猛烈に抵抗するなど、既得権益を守ろうとするタイプです。

一方の “やりたい人” は、やりたいことの実現に必要だからこそ、そのポジションに就きます。ですから、ポジションに就いたら猛烈に仕事をする。ポジションは手段に過ぎないので、やりたいことができていれば待遇を下げられても飄々としていられるタイプです」

 

ポチ川「なるほど……自分がどっちかは、実際なってみないとわからないですが」

 

ニャカ山T「“やりたいこと” を尋ねられたときに、“やったことのないこと” を答える人は “なりたい人” の傾向があります。一方、“言われなくてもやってしまっていること” を答える人は、ほぼ確実に “やりたい人” です。“やりたい” の基準が自分にあって、たとえ誰からも評価されなくてもやりたいからやってしまう

 

ポチ川「むむむ……。しかし、社長になりたいとか部長になりたいというのは、組織人として自然なことなのでは? それがダメなんでしょうか?!」

 

ニャカ山T「それがダメなのではありません。問題は、“楽しい仕事をやりたい” という考え方のほうです」

 

ポチ川「どういう意味ですか? あ、わかりましたよ。よく本なんかを読むと書いてある、『楽しい仕事というのがあるわけではない。目の前の仕事を本気でやれば、楽しくなる』みたいなハナシですか!?」

 

ニャカ山T「いえ。その考え方はそのとおりだと思いますが、鵜呑みにするとただの根性論になりかねません」

 

ポチ川「えっ?! 根性論が大事って言われるものだと思っていました。どういうこと?!」

 

ニャカ山T「今日も凝っているようですね。では、今回もネコトレをはじめましょう。テーマは『やりたいことを考える』です」

 

あらゆる仕事は “作業”である

ポチ川「あの〜、実はきょう気になったことがあって、あれだけつまらなそうに仕事をしていた吠崎係長が、仕事の面白さを思い出したと言っていて……(きょうの吠崎係長とのエピソードを説明)」

 

ニャカ山T「なるほど。その理由がわからないから、考え込んだ表情だったわけですね。いきなり夢も希望もない話をするようですが、私は 、あらゆる仕事は“作業” だと考えています」

 

ポチ川「えっ? どういうことですか?!」

 

ニャカ山T「重いものを持ち上げる仕事は “筋肉細胞を動かす作業” ですし、企画を考えるのは “脳細胞を動かす作業”。そういう見方です。あとは、その作業にどんな “意味” を見出しているのか。その “作業” と “意味” のふたつが仕事の要素です。それを、

 

仕事 = 作業 × 意味

 

と表現しています。ポチ川さん、以前やった『好みでない作業を洗い出す』というネコトレは覚えていますか?」

 

ポチ川「あれですよね! えーと……、何でしたっけ?」

 

ニャカ山T「苦手な仕事をできるようにはなったけれど、『やっぱりこの作業はテンション上がらないな』『できればやりたくないな』と思う作業のことです」

 

ポチ川「あぁ、思い出しました。僕クラスであれば、100個くらい挙げられるやつですよね」

 

ニャカ山T「100個ですか。挙げてみましたか?」

 

ポチ川「え、いや、忙しかったので……。えっと、『仕事=作業×意味』でしたよね。もっと詳しく聞きたいです!」

 

ニャカ山T「自分にとって “好みの作業” をしていると、人は楽しいと感じます。サッカーが好きな人は、ボールを蹴る作業を楽しいと感じます。妄想が好きな人は、じっと座ってボーっと考え事をしている作業を楽しいと感じます。反対に、“好みでない作業” をすると、楽しくありません。ボールを蹴ると足が痛くてツラいという人、じっと座ってボーっとするなんて苦痛すぎるという人がいます。

ひとつの仕事は、いろいろな作業が合わさってできています。仕事を楽しくするためには、まず目の前の仕事をするにあたって “好みでない作業を減らすこと” と “好みの作業を増やすこと” がキモ。自分にとって楽しいから、自然とやりたくなるわけです

 

ポチ川「そう考えると、たしかに根性論とは違う感じがしますね。でも、なぜ “やってみたい仕事” だとダメなのかがよくわからないのですが?」

 

ニャカ山T「たとえば、『アイデアを形にするのが好きなので、企画部で仕事をやりたいんです』という人を、よく見かけます」

 

ポチ川「あ、それ、ハチ村課長が言ってました! 『俺は営業部より企画部のほうが向いている気がする』って」

 

ニャカ山T「その課長は、ふだんからアイデア豊富な方なんですか?」

 

ポチ川「いいえ、全然。だいたいが、上から言われたことを下に伝えるだけですね」

 

ニャカ山T「そうでしたか。『アイデアを考えて形にする作業』は、企画部でなくても、どの部署のどんな仕事でもできることです。しかも、企画部の仕事のなかには思った以上に “好みでない作業” がたくさん混じっていたりします。

“世の中的に楽しい仕事と思われていること” と、実際の “自分にとって楽しい仕事” は大きく違うのです。ですから、“やってみたい職種や部署” に憧れているヒマがあったら、今いる部署で “好みの作業” を増やすためのチューニングをしていくことが大事です

 

ポチ川「うーん、なんとなくわかる気はしますが、吠崎係長が庶務課の仕事まで楽しいと思えるようになった理由は、そういうことなんですか?」

 

ニャカ山T「もうひとつの視点が “意味” です。働く理由についての研究はだいぶ進んできて、6種類に集約されると言われています。

 

働く理由(ポジティブ)

1.楽しいから
2.社会的意義があるから
3.成長可能性があるから

 

働く理由(ネガティブ)

4.感情的プレッシャーがあるから(やらないと怒られる・嫌われる・バカにされるから)
5.経済的プレッシャーがあるから(やらないとお金がもらえないから)

6.惰性(昨日もやっていたから)

 

1〜3はポジティブな理由、4〜6はネガティブな意味合いのもので、ポジティブな理由で仕事をしているとパフォーマンスが上がり、後者の3つを動機にしているとパフォーマンスが下がります」

 

ポチ川「(ギクッ)それはなぜでしょうか?」

 

ニャカ山T“楽しさ” “社会的意義” “成長可能性”というポジティブな動機は仕事内容とリンクしているのに対して、“感情的プレッシャー” “経済的プレッシャー” “惰性”というネガティブな動機は、仕事内容とリンクしていないからです。3つのポジティブ動機は、3つ全部にあてはまる人のほうが長期的なパフォーマンスは高まります。なので、どうしたら前者3つすべてを仕事の原動力にできるかを考えて、仕事に “意味づけ” をしていく。それが、楽しく仕事をする大きなコツです

 

ポチ川「モヤモヤしながらしぶしぶ現状に甘んじて働き続けている人たちを、この6つの動機にあてはめるとどうなりますか?」

 

ニャカ山T「そうですね、“楽しさ” は感じられずに退屈または不安にしているでしょうし、お客さんに喜ばれるような仕事ができておらず “社会的意義” が希薄でしょうし、“成長できそう” という実感もないでしょうね。

おそらく、マイナス評価されたら困るという“感情的プレッシャー”、給料が下がったら困るという “経済的プレッシャー” を原動力になんとかがんばりつつ、『こんなにがんばっているのに給料がそれほど上がらない』という不安も抱えていて、それでも自分で現状を切り開いていくのは大変なので、目の前にレールがあるうちはそれに乗っかっておこうという “惰性” 的でいる。そんな感じでしょうか」

 

ポチ川「なんだか過去イチ、グサグサくるのですが……(涙)」

 

ニャカ山T「もしかすると、吠崎係長はポジティブ動機として “仕事の意味” を思い出したのかもしれませんね」

 

ポチ川「なるほど……」

 

ニャカ山T「では、今日のネコトレをやってみましょうか。今回のトレーニングは『もし、仕事内容が自由で人事考課もないなら、いま勤めている会社で何をやりたいか?』です」

 

「もし、仕事内容が自由で人事考課もないなら、いま勤めている会社で何をやりたいか?」

ポチ川「仕事内容自由かつ人事考課なし?! フリーダム過ぎませんか?」

 

ニャカ山T「もし仮に、万が一そうだとしたら?」

 

ポチ川「それはもちろん、“わが推し” をゲストに招いたイベントをもう一度やりたいです! そのためであれば、マーケティング調査のデータ収集と分析、イベント告知動画の作成、握手会の運営、グッズの企画・制作・販売くらいであれば、ふだんの推し活の延長でできるでしょうから、たとえ残業代が出なくてもやりたいです! これは、楽しくて、社会的意義があって、自分も成長できる仕事になることはまちがいないですよね!?」

 

ニャカ山T「……それが実現するとよいですね。今日はここまでにしましょう」

 

今日のネコトレ

Vol.11
【仕事を「作業」と「意味」に分解してみる】

・他人から評価されるために仕事するイヌ、自分が楽しむために仕事するネコ
・仕事がつまらないと感じたら「仕事=作業×意味」の公式で考える
・ポジティブ動機3点セットがそろうにはどうすればよいかを考える

Vol.00から読む
Vol.10「ネコと研修」<< Vol.11 >> Vol.12「ネコとワークライフバランス」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

日本も導入すべき! オランダの「地下収納ゴミ捨て場」が超合理的

オランダのごみ捨て場は、ごみ箱は地上にありますが、ごみ自体は地下に収納される形になっています。外からごみが見えないため景観も良く、臭いに悩まされることもなく、日本のようにカラスなどにごみ袋を荒らされる心配もありません。ごみ捨て場の課題を解決できる、オランダの画期的なごみ収集方法を紹介します。

 

景観を乱さず、臭わない

↑アムステルダムの地下収納ごみ捨て場(筆者撮影)

 

首都アムステルダムやロッテルダムのような都市では、ごみ捨て場に設置されたごみ箱が地下の収納庫とつながっています。地上のごみ箱にごみ袋ごと捨てると、そのまま地下に収納される仕組み。

 

地下に隠れている収納部分は深さ2メートルほどあり、収集員は収集車のクレーンを使って、ごみ箱ごと地下から引き揚げてごみ袋を回収。このシステムは自動化されているため、収集員は一人で済みます。日本のように複数の収集員が手作業で行う必要がないので、効率的なうえ人員不足も解消できます。

 

オランダがこのシステムを導入している理由としては、合理性や景観を重視する国民性が挙げられます。オランダのごみ収集は、住民にとっても効率的なのです。

 

まず、ごみ回収箱の種類は燃えるごみやプラスチックなどの普通ごみと、ビン類、紙類のみで、日本のように細かく分別されていません。細かい分別は住民ではなく、ごみ収集所で行うのです。

↑ごみ収集車がクレーンで収納庫を引き揚げる様子 (出典:@ami_huis https://note.com/katsuoweb_ami/n/n697e2c8f3980

 

また、地下収納のため、日本のようにごみ捨ての時間や曜日が限定されておらず、いつでも捨てることが可能。ごみ収集車が来るのも週2回ほどで、分別回収が必要な日本のように、ほぼ毎日ではありません。

 

日本ではきちんと分別していないごみは回収されないこともあり、放置されたごみが溜まってしまうこともあります。景観に悪く、周辺の住民も迷惑しますが、そもそもオランダでは「収集拒否」という考え方がないので、そういったトラブルは発生しません。

 

また、オランダでは多様な人種が住んでいるため、日本のような分別ルールを住民に同じように課す仕組みを運用するのは難しいという事情もあるかもしれません。それよりも、ごみ収集所で分別するほうが、はるかに合理的であり、景観も守られます。

 

このようなオランダのごみ収集方法は、ごみにまつわる住民の不便さや問題を解消できる画期的なシステムと言えるでしょう。日本も取り入れることができたら、住民のストレスやトラブルの軽減につながると思われます。

 

執筆/Etsuko Iwahori

【西田宗千佳連載】ROG AllyやSteam Deckなどの小型ゲーミングPCは、「大人」のために生まれた

Vol.128-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはASUSから発売された小型ゲーミングPC「ROG Ally」。ニッチではあるが売れそうなこのジャンルの製品は、どのようなニーズを満たすのか。

↑ASUS ROG Ally。実売価格10万9800円。W280×H21.22~32.43×D111.38mm、質量は約608gと携帯性に優れたゲーミングPCだ。CPUにAMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサーを搭載し、7.0型のワイドTFT液晶ディスプレイを採用している。さらに、ゲーミングPCらしくグラフィックスにはAMD Radeon(最大8.6TFlops)を搭載。

 

小型ゲーミングPCの主な用途はもちろんゲームだ。

 

PC用ゲームの普及・一般化により、「机の前に座っていないときにもゲームを楽しみたい、消費したい」というニーズがあるから売れる製品ではある。高性能なので一般的なモバイルPCとしても十分以上に使えるが、キーボードやマウスなどを準備してカフェなどで使うことを考えると、さすがに少し煩雑かと思う。

 

むしろ、デスクトップPCのようにディスプレイをつけて「据置的」に使うのが良いかもしれない。筆者もときどきそんな使い方をしているが、けっこう快適だ。

 

小型ゲーミングPCは10万円から15万円程度が中心価格帯となる。Steam Deckも含めるともう少し安価になるが、どちらにしても、ゲーマーではない多くの人々が考える「携帯ゲーム機」の価格帯とはかなり異なるものだ。従来の携帯型ゲーム機とは、購入層も利用層も異なる。

 

従来、携帯型ゲーム機は、利用者の年齢層が比較的低めの製品だった。それは「ゲームの受容層」が比較的低年齢で、ボリュームゾーンがハイティーンくらいまで……という事情も関係していたように思う。そうした市場に強い任天堂が主要なプラットフォーマーである、ということも大きく関係している。

 

家庭でテレビの前に子どもが張りつき、ゲーム機が悪者になる時代があった。だが携帯型ゲーム機の登場でそうした姿は減り、さらに、子ども同士がゲーム機を持ち寄ってプレイする、というスタイルも広がっていった。そうした使い方は子どもたちのライフスタイルに合っており、今後もニーズがなくなることはない。

 

一方で、ゲームの市場は拡大し、特に欧米市場を中心に、ゲームプレイの年齢層は拡大している。いわゆる「大人」がたくさんゲームをしているわけだが、そこでは「テレビの取り合い」や「屋外でのプレイ」は重視されない。日本の都市部のように電車通勤が多い地域はまた別として、ゲーム機の主軸が携帯型でなければならない、という事情は薄い。

 

ただそれでも、「家の中でどこでも遊びたい」「出張や旅行のときにも楽しみたい」というニーズは多い。特にPCゲームで、買うだけで遊ばない「積みゲー」が増加すると、その消費などの目的から、「ガチなゲーミングPCほどの画質は実現できなくても、どこでもプレイしたい」というニーズが高まってきたのは間違いない。

 

そうしたニッチなニーズの積み上げとして、今日の小型ゲーミングPCの市場は存在している。すべての製品を低価格にする必要がないのも、まだニッチであるが故だ。

 

一方で、そこに少し変化も生まれてきた。ゲーミングPCそのものではないが、特別なデバイスを用意することで対抗する流れがあるのだ。

 

その辺については次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

今年のiPhone 15 Pro Maxはさらに高価に?

今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro Max」について、その価格が前モデル「iPhone 14 Pro Max」よりも高額になる可能性を、アナリストのJeff Pu氏が報告しています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

現在、iPhone 14 Pro Maxは海外では1099ドル(日本では16万4800円)からにて販売されています。これは、もちろんiPhoneとしては最も高価なモデル。日本では円安の影響もあり、一昨年の「iPhone 13 Pro Max」から値上げされた価格となりました。

 

Pu氏によれば、ハイエンドモデルの「iPhone 15 Pro」シリーズのうちでも大画面モデルのiPhone 15 Pro Maxは、1099ドルよりもさらに高くなるだろうとのこと。ただし、その理由や具体的な価格については指摘されていません。

 

iPhone 15 Pro Maxでは、高倍率ズームを実現する「ペリスコープレンズ」の搭載が期待されています。また本体素材にチタンが採用されることも、値上げの一因となっているのかもしれません。

 

Pu氏はその他にも、iPhone 15シリーズの量産が8月から開始され、2023年後半に約8400万台が生産されると指摘しています。そして、発売数か月は「iPhone 15 Pro」シリーズが最も人気のモデルになるとのこと。たとえ高価になったとしても、ハイエンドモデルの新型iPhoneの人気は続きそうです。

 

Source: MacRumors

「iPhone 15 Pro」には新色ダークブルーが登場? チタニウム素材に合ったつや消し仕上げかも

今年秋に登場とみられる「iPhone 15」シリーズでは、新色が登場するとの噂が報じられていました。それに続き、Proモデルにはグレーを基調とした「ダークブルー」も登場すると有名リーカーが主張しています。

↑“クリムゾン”に続く新たなカラバリの噂に“ダークブルー”!?

 

今回の情報源は、リーカーのUnknownz21氏が米Macrumorsに伝えたことです。これまでにもUnknownz21氏は次世代iPhoneに関する予想や、Vision Proなど他のアップル製品についての正確な情報を提供してきました。

 

iPhone 15 Proモデルの筐体には、頑丈なチタニウム素材が使われると噂されています。この素材向けに作られたブルーの色合いは、これまでのステンレススチール製筐体とは異なるブラッシュ(つや消し)仕上げになるとのこと。

 

新色はiPhone 12 Proモデルのパシフィックブルーに似ているものの、チタン仕上げをより引き立てるために、より暗くてグレー味が強まっているようです。MacRumorsはこの情報を元に、予想される色合いのCG画像を作成して公開しています。

↑新色はチタニウム素材に合った、つや消しのブルー?

 

iPhone 15 Proモデルの本体色はブルーのほか、シルバー、スペースグレイ/スペースブラック、チタニウムグレーが用意されるとのこと。このうちチタニウムグレーはスペースグレイ/スペースブラックよりも明るいシルバーグレイだと説明されています。

 

今年のiPhone 15 Proモデルには深みのある赤(ダークレットあるいはクリムゾン)が登場すると何度も噂されてきましたが、Unknownz21はこの色が開発中という手がかりを見ていないそうです。その一方で、ブルーはiPhone 15 Proの試作機にも採用されており、最終的にも製品化される可能性が高いとのことです。

 

またMacRumorsも、iPhone 15 Proの試作機にブルー系カラーが使われたことを裏付ける「広範な証拠」を目にしたと主張しています。

 

毎年の新型iPhoneは性能が向上する一方で、ふだん持ち歩くガジェットのため見た目も大事なはず。今年の新色は、いつでもどこでも取り出したくなるものになると期待したいところです。

 

Source:MacRumors

お手ごろ価格の「Galaxy S23 FE」、1年半前のハイエンドチップ搭載?ベンチマーク結果が見つかる

サムスンの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、まもなく発売が近づいていると噂されています。先日も中国の規制機関での登録が見つかり、予想CG画像もネット上で公開されていました

 

そんな「お手ごろ価格で高性能」なデバイスへの期待が高まるなか、ベンチマークアプリ「Geekbench」の公式集計サイトGeekbench Browserで発見されたと報告されています。

 

Galaxy S23 FEの型番はSM-S711B。ベンチマーク結果には、このスマホがAndroid 13で動作し、8GBのRAMを搭載することが示されています。さらにマザーボード情報に書かれた「s5e9925」とは、サムスン製チップセットのExynos 2200を意味するもの。以前、Exynos 2200を搭載した製品でも同じ「s5e9925」が確認されていました

 

サムスン製スマホは販売地域ごとにプロセッサーが何種類かある場合もありますが、Galaxy S23 FEは自社製のExynos 2200一択でクアルコムのSnapdragon版はないとの噂もありました。

 

このExynos 2200は、2022年初めに発売されたGalaxy S22シリーズにも搭載されていたチップです。つまり、約1年半前の最新チップということです。

 

とはいえ、カメラに関しては前モデルのGalaxy S21 FEを概ね上回り、特にメインカメラが強化されると噂されています。現在では最高性能とはいきませんが、コストパフォーマンスの高さを期待したいところです。

 

Source:Alvin(Twitter) 
via:GSMArena

「iPhone 16 Pro」モデルでもソリッドステートボタンの採用はナシ?「iPhone 15 Pro」を買ってもいいかも

今年秋に発売とみられる「iPhone 15 Pro」モデルでは、音量ボタンと電源ボタンが感圧式ソリッドステートボタン、「物理的に動く部分がなくなり、指の圧力を検知する」方式になると噂されたことがありました。が、その後に今年は採用が見送られ、来年の「iPhone 16 Pro」に搭載されるとの予想が有力となっていました

 

しかし、著名アナリストが「iPhone 16 Proモデルにもソリッドステートボタンが搭載される可能性は低い」と主張しています。

 

これは香港の投資会社Haitong International SecuritiesのアナリストJeff Pu氏が、最新の研究ノートで述べていることです。以前Pu氏は、ソリッドステートボタンはiPhone 16 Proまで延期されるだろうと予想していましたが、そちらも見込みが薄くなったようです。

 

アップルのサプライヤーである米シーラス・ロジック社は、昨年の株主向け書簡でソリッドステートボタンについて仄めかしていましたが、5月には事実上「iPhone 15 Proには新たな音量ボタンは採用されない」と認めていました

 

もしもiPhone 15 Proの音量ボタンがソリッドステート式になれば、押しても物理的には動かなくなったはず。その代わり2つのTaptic Engine(微小なモーターにより振動を発生させる装置)が追加され、最近のMacBookのトラックパッドと同じように「押すと振動を返し、擬似的に押した感覚を作る」(触覚フィードバック)方式になったことでしょう。

 

その一方でiPhone 15 Proモデルでは、サイレントスイッチの代わりに機械式の「アクションボタン」を搭載すると予想されています。このボタンは様々な機能が割り当てられ、また手袋を着けたまま使えるとの説もあります 。先日も、新ボタンの存在を裏付けるケースの写真が流出していました

 

iPhone 16 Proでもソリッドステートボタンが採用されないなら、それを待たず、iPhone 15 Proを心理的に買いやすくなるかもしれません。もっとも、iPhone 16 Proの発売までは1年以上あるため、仕様が変わる可能性もあり、続報を待ちたいところです。

 

Source:MacRumors

履き方で変わるジーンズの色落ち! 草彅剛さんのジーンズ愛が止まらない

俳優の草彅剛さんが、6月23日に自身のYouTubeチャンネル「ユーチューバー 草彅チャンネル」を更新。「マニアックすぎるジーンズトークが盛り上がりすぎた!」というタイトルのとおり、「60年代 BIG E」「47年モデル」「大戦モデル」についてのジーンズトークを繰り広げました。一体どんな内容になっているのでしょうか。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

●本当に同じモデル? 履き方で変わるジーンズの色落ちを徹底解説

「デッドストックで下ろしたものとヴィンテージの色の違いを比べてみよう」というテーマの今回の動画。同じモデルのジーンズでも、草彅さんがデッドストックから育てたものとヴィンテージで購入したもので、どれだけの違いがあるのかを見ていくようです。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

ちなみにデッドストックとは新品未使用の売れ残り品のことで、年代物でも新品保存されているためジーンズの経年劣化を楽しめるのが特徴。対してヴィンテージとは新品中古問わず、古くても価値のある年代物のことで、一般的に30年以上昔のものを指します。

 

前回に続き「60年代 BIG E」の説明からスタートした草彅さん。元は同じ色形をしていたはずの2本を並べ、色落ち具合の違いや膝裏部分にできるハチノス状の模様について「本当に格好いいと思う」と熱く解説していきます。

 

一方でデッドストックから履く47年モデルの色落ちについては「めちゃつまんね~なと思ってる」と厳しい意見。色落ちの満足度はなんと12%程なんだそう。それでも「あの時雷雨に打たれたよなとかさ、旅行の時に履いて行ったな」など、デッドストックから下ろして長い時間を共に過ごすことで思い出が詰まっていくんだと、ジーンズへの愛が止まらない様子でした。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

また第二次世界大戦下の物資不足の中作られた「大戦モデル」の話では、味が出るからという理由で稽古着はいつもデニムだと驚きの事実をポロリ。「大戦モデルのデッドを稽古着にするなんてセレブすぎる……」とコメント欄をざわつかせていました。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

他にも「剛こそが本物のベストジーニスト!」「ジーパンのことは分からないけど、楽しそうなつよぽんを見てるだけで幸せ!」とコメント欄は大賑わい。もしかするとこの動画をきっかけに、ジーンズマニアになってしまう人もいるかもしれませんね。次回の動画も楽しみに待ちましょう。

【モノタロウ】塗装だけでなく掃除にも使える! 毛の量が多いので使い心地のよい刷毛「ラスター 356」をレビュー

工具や備品を始め、日用品や文房具など幅広い商品を取り扱うモノタロウ。同社の「ラスター 356」は、下地の掃除や接着剤塗布に使用できる刷毛です。値段が安くて使い心地も良いと好評の「ラスター 356」を実際に使用してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●塗装や掃除に快適な固さの刷毛「ラスター 356 刷毛 平・金巻 豚毛」(モノタロウ)

塗装の仕上がりを左右するのが刷毛の品質です。今回チョイスした「ラスター 356 刷毛 平・金巻 豚毛」(274円/税込)は豚毛を使用しており、毛の量が多いのが特徴。広い面積にたっぷりと接着剤を塗布したい時にぴったりです。

 

「ラスター 356」のサイズは75(寸法)×237(全長)×55(毛丈)×75(刷毛幅)×18mm(毛の厚み)。寸法75mmタイプを購入しましたが、用途に応じて寸法50mmタイプを選択することもできます。寸法50mmの方は、45(毛丈)×50mm(刷毛幅)。安価なので両方買い揃えてもいいですね。

 

金巻には刷毛のサイズ(号)を表す「3”」、その下に「76.2mm」と記載(3インチ=76.2mm)されています。

 

毛色は黒でところどころ白毛も混じっていますが、使っていても品質に問題は感じません。また細かい豚毛が使用されており、とても手ざわりがよくて柔軟性がありました。

 

刷毛を板に押し当ててみたところ、軽い力でも毛の腹くらいまで接地するほどのやわらかさです。また持ち手は木製で先端付近に穴が開いているため、フックに掛けられるのがGOOD。サイズはそれなりに大きく感じるものの、刷毛を手にした時に重さは気になりませんでした。

 

実際に使用した人の感想を見ると、塗装だけでなくエアコン・キーボード・風呂場の掃除、作業場の木くずや金属屑の掃除など幅広い用途で使用されていることがわかりました。また「毛の硬さがちょうどよい」「しっかりしていて細かい汚れが綺麗になる」など、扱いやすさに満足している声が上がっています。

 

毛が抜けやすいというデメリットもあるようですが、「扱いやすさがデメリットを上回る」という意見も。塗装時にはもちろん、掃除用として1本常備してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

“Z世代最強の童顔美乳”長月翠が素肌きらめくビキニ姿披露【独占カット】

長月翠が、7月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」8月号のセブンネット限定版表紙&裏表紙に登場した。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙にはZ世代最強の童顔美乳・長月翠が登場。現在はドラマ特区『犬と屑』で連続ドラマに初レギュラー出演中。今年の夏の長月翠から目が離せない。

 

通常版の表紙を飾るのは金村美玖。『七夕物語』と題したグラビアでは、カメラをぶら下げ街をお散歩したり、笹飾りの短冊に願い事を書いたり、夏らしくスイカを食べたり、部屋着で畳をごろごろしたり…七夕にぴったりなグラビアに。浴衣姿も必見だ。

 

通常版の裏表紙は日向坂46の小西夏菜実と山下葉留花。四期生の2人は、元気いっぱいなポップでカラフルなグラビアに。部屋でエアホッケーをしたり、ダーツをしたり、おもちゃのクレーンゲームで遊んだり。ハッピーオーラ全開のグラビアとなっている。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48の江籠裕奈と井上瑠夏。7月5日に31枚目のシングル「好きになっちゃった」をリリースしたSKE48を総力特集。江籠と井上は、まるで姉妹のような仲むつまじさで、初共演ペア水着グラビアを披露。江籠は大人っぽい赤のビキニ、井上は可憐な小花柄ビキニでの楽しげなわちゃわちゃ感、おそろいのシックな紺のチューブトップ水着でのしっとり感。2人のさまざま表情が楽しめるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はSKE48の末永桜花と林美澪。「好きになっちゃった」センターの末永とフロントを務める林のスペシャル対談。シングル曲の雰囲気にぴったりの2人がシングルの話、お互いのこと、楽曲タイトルにちなんだ質問まで語り尽くす。

 

【通常版】

表紙:金村美玖(日向坂46)

裏表紙:小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

金村美玖(日向坂46)

 

②両面ピンナップポスター

小西夏菜実/山下葉留花(日向坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

裏表紙:末永桜花・林美澪(SKE48)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

 

②両面ピンナップポスター

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

※江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)の撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【セブンネット限定版】

表紙・裏表紙:長月翠

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

長月翠

 

②両面ピンナップポスター

※付録ピンナップは通常版と同じものです

 

<掲載タレント>

金村美玖(日向坂46)

小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

末永桜花・林 美澪(SKE48)

ちばひなの(少女歌劇団ミモザーヌ)

川道さら

長月翠

Juice=Juice

OCHA NORMA

木下彩音

井本彩花

吉柳咲良

高井千帆

森山晃帆

 

「ボム8月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年7月7日(金)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6QFJTN5/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410714

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/news/article/230609137/

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020835/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410716

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.79「コンビニ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.79「コンビニ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

単なるカラートレンドじゃない! ひと味違う「技アリ青緑ダイアル」腕時計3選

腕時計の文字盤の定番色として認知されはじめたブルー。もっとも勢いのあるグリーン。この「技アリ青緑ダイアル」は、各々、個性的なトーンや手の込んだ仕上げなどで新境地を切り拓いている。時計の “顔” に、より繊細なニュアンスを加えることで、単なるカラートレンドと一線を画す目新しさがある「技アリ青緑ダイアル」から、本記事では、今おすすめしたい腕時計をカラー別に3モデル紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【カラー1】ブルーグラデーション

月齢をグラフィックで表す「ムーンフェイズ」を搭載

オリエントスター
メカニカル ムーンフェイズ M45
Ref.RK-AY0117L 30万8000円(公式オンラインストア限定45本)

星団「M45(すばる)」をイメージした文字盤は形打ち模様を施した原版に塗料を専用機器で塗布。クリア塗装を厚くすることで豊かな立体感を演出した。自動巻き。ステンレススチールケース、レザーストラップ。直径41mm。

 

【カラー2】ターコイズブルー&グリーン×ブロンズ

本格ダイバーズスペックとファッション性が融合

ブライトリング
スーパーオーシャン オートマチック
(左/44mm径)Ref.A17376211L2S1 59万9500円
(右/42mm径)Ref.N17375201L1S1 69万8500円

1957年誕生の名作ダイバーズが刷新。ターコイズブルー文字盤はシンプルなステンレススチールケースとの対比が軽快に際立ち、グリーン文字盤は経年変化で風格が増すブロンズケースと相まって艶やかな高級感が漂う。左/自動巻き。ステンレススチールケース、ラバーストラップ。直径44mm。 右/自動巻き。ブロンズケース、ラバーストラップ。直径42mm。

 

↑1970年代に人気を博した「スローモーション」に着想を得たデザイン。 “モダンな懐古調” が身上だ

 

【カラー3】カーミットグリーン

毎月初日にカーミットの顔が日付表示に登場

オリス
プロパイロットX カーミット エディション
Ref.01 400 7778 7157-Set 66万円

120時間のパワーリザーブを誇る自社製キャリバーモデルに、ディズニーマペッツ「カーミット」のカラーを配したスペシャルエディション。自動巻き。マルチピースチタンケース&ブレスレット。直径39mm。10気圧防水。

 

↑カーミットは愛らしいカエルのマペット。 “誰かを楽しい気持ちにさせる” という概念が相通ずることからコラボが実現した

スリッポン仕様のクラークス「ワラビーローファー」、楽ちんな履き心地はそのまま!

クラークス(Clarks)のシューズ「ワラビー(Wallabee)」は大きく分けると、くるぶしより下のローカット丈のワラビーと、くるぶしより上のアンクルブーツ丈の「ワラビーブーツ」の2モデルで展開し、いずれもシューレース仕様となっています。90年代に流行ったアメカジから渋谷系ファッションの定番シューズですが、実はスリッポン仕様の「ワラビーローファー」がリリースされています。

 

【クラークス オリジナルズ「ワラビーローファー」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上品な雰囲気で大人の休日スタイルにマッチ!

本作は1970年代に存在していたワラビー ローファーを、発売当時のデザインそのまま現代版にアップデートし復刻。アッパーはメイプルカラーのソフトなプレミアムスエードを使用し、ソールはワラビーの特徴ともいえるクレープソールを搭載しています。楽ちんな履き心地はそのままですよ。

 

【POINT1】アッパーはソフトな風合いのスエード

アッパーにはプレミアムスエードを使用し、ソフトな風合いと共に上品なテイストへと仕上げられています。

 

【POINT2】ワラビーの特徴スクエアトウ

U字ステッチと自然な足の形に近いスクエアトウがワラビーの特徴。

 

【POINT3】クラフト感を高める“エプロンシーム”

ローファーの特徴ともいえる甲上部分の装飾はシンプルに仕上げ、合わせるスタイルを選びません。

 

【POINT4】チャンキーな同系色のソール

クレープソールは弾力ある履き心地が特徴的。粘着性も高く、優れたグリップ力も発揮してくれます。

 

アッパーやソールなどワラビーの特徴を継承しながらローファー仕様へとアレンジされ、より上品な表情へと仕上げられた本作。休日スタイルにピッタリなのはもちろん、セットアップに合わせたカジュアル通勤スタイルにもオススメですね! 写真のメープルとブラックの2色展開です。

クラークス オリジナルズ

ワラビーローファー

2万6400円(税込)

 

撮影協力:MFC STORE

https://www.mfc-store.com

裸は珍しい? 海外で入る前に必読の「世界のサウナエチケットマップ」

日本では、サウナに全裸で入るのが一般的でしょう(タオルは持っていきますが)。でも、国によっては全裸ではなく水着の着用が当たり前だったりします。そんなことを知らずに、海外のサウナに全裸で入ったら、赤っ恥をかくことになるかもしれません。そこで紹介したいのが、「サウナエチケットマップ」です。

↑サウナ好き必読のエチケットマップ

 

英国の大手スパ予約サイト・Spa Seekersが、世界中のサウナのエチケットをまとめました(データがないため、分からない国もあります)。世界各国のサウナの習慣を調べ、サウナの入り方を「全裸」「タオルを巻く」「水着」の3つに分類。それをマップ上にわかりやすく表しているのです。

 

では、世界はどのようにサウナに入っているのでしょうか?

 

【全裸】23か国

日本のように全裸でサウナに入る国は、全部で23か国。日本以外では、スウェーデン、ドイツ、チェコ、フィンランドなど、比較的ヨーロッパの国が多く含まれています。全裸が推奨される国では、水着などを着用することは「不衛生」と考える傾向があり、サウナで座るときはタオルを持っていくことが望ましいです。

 

【タオルを巻く】24か国

裸にタオルを巻いてサウナに入る国は、英国、ニュージーランド、カナダなど。水着を着用する必要はありませんが、全裸はNGで、タオルを巻く習慣があるそうです。

 

【水着】41か国

水着を着用したスタイルが求められるのは、米国、インド、中国、オーストラリア、フランスなどの国です。

 

調査の結果、世界で最も一般的なサウナの入り方は水着を着用するスタイルでした。これらの国のサウナで、いきなり全裸で入っていったら周囲に驚かれるし、どんな目で見られるか分かりません。

 

もちろん、各サウナごとにも独自のルールを敷いている場合もありますから、海外でのサウナにお出かけの際は、どんな入り方をするのか事前に確認することをお忘れなく。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. What people wear in saunas around the world: Fascinating map reveals the countries where you should put on a swimsuit – and where being naked is the rule. July 4 2023

Spa Seekers. What To Wear In The Sauna Around The World

iPhoneで撮った“動く写真”をAndroidに送りたい! とお悩みの方必見です【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Live Photosをビデオに変換する」です。

 

 

Phoneには、シャッターを切った前後数秒間の映像を記録する「Live Photos」という写真撮影機能が搭載されています。

 

Live Photosで撮影すれば数秒間の映像からベストショットを探せるので、失敗写真がなくなって非常に便利です。

 

しかし、共有したい相手がAndroid端末を使っている場合、Live Photosは普通の静止画として送信されてしまいます。今回は、そんなときに便利な、Live Photosをビデオに変換する方法を解説します。

 

手順はとても簡単です。「写真」アプリでビデオに変換したいLive Photosを開いたら、画面右上の[…]をタップし[ビデオとして保存]を選ぶだけ。これでLive Photosをビデオに変換できます。

 

こうすることで、Live Photosだったファイルが動画ファイルに変換されました。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

1人用の食洗機ってどうなのよ? 家電のプロが「SOLOTA」を使った本音をレポート

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【最新家電レビュー】1人用の食洗機ってどうなの?これが便利でおしゃれなんです【パナソニックSOLOTA】」をお届けします!

 

業界最小設計のひとり暮らし向け食洗機

今年2月にパナソニックから発売されたパーソナル食洗機「SOLOTA」。業界最小設計で、狭いキッチンにも置きやすいコンパクトサイズ(幅約31cm×奥行約22.5cm×高さ43.5cm)。ほぼA4サイズのスペースに置けるのがポイントで、最大6点の食器が洗えます。小さくても性能は本格派。「ストリーム除菌洗浄」で、洗うと同時に除菌が完了。分岐水栓式ではなく着脱タンク式なので特別な工事が要らず、購入後すぐに使えます。

 

まずは本体前面下部にセットされているタンクを取り出しながら、サリーさんの紹介がスタートします!

 

「こんな風に引き出し式のタンクになっていて、お水を2.5L入れてセットして使います。どのぐらい汚れが落ちるのか、どのぐらい食器が入るのか、どういう風に使うのか、というところを皆さんにご紹介したいと思います!」

 

省スペースでも意外と食器が入る!

手前に引く下開き式の扉を開けて、用意していた食器を入れていくサリーさん。実際に何がいくつ入るのか、動画だとよくわかります。

「ここに大皿ね、それからマグカップ。奥にお箸やスプーンが立てられるもの(小物立て)がついています。あとお茶碗も。合計6個ですね。ひとり暮らしの人なら1食分でこんなに使わずに、2食分いけるかもしれないですね」

 

続いて、スプーンで計量した食洗機用の洗剤を手前の洗剤入れに入れます。

 

「だいたい2.5g。(計量スプーンの)半分ぐらいだな。水タンクは2.5Lになります。食器を洗うところからすすぎまで、これだけの水で全部やっちゃうのはすごいと思う。手で洗うよりも1/8の量なんですって! そのぐらいみんな(普段は)水をジャージャー流しっぱなしで使ってる。たったこれだけの食器を食洗機に頼るってどうよ? と思うかもしれないけど、使う価値はあると思う。ひとり暮らしの人のほうが、もしかしたら流しに(食器を)置きっぱなしにしてだんだんたまっちゃうとかあるんじゃないかなと思うし。何よりこれは50°C以上の高温と強力な水流で洗うので除菌もできる。最後は送風乾燥をするんですけど、キリッと乾いてとにかく気持ちがいい!」

 

1回の洗浄コストは約9円

手洗いよりも断然メリットが多い「SOLOTA」。スイッチを押して洗浄スタートです。

 

「見えます?(扉は)外側がプラスチックで中が強化ガラスの二重になってるんですね。こうやって水で洗っているところが見えるのは結構楽しいです。これをこのアトリエに置く前に、倍ぐらいの大きさの『プチ食洗』(パナソニック)を置いていたんですけど、それに比べてものすごく音が静かなんですよね。洗いにだいたい1時間、そして送風乾燥でヒーターを全く使わないので乾燥に1時間で、合計2時間かかります。ちなみに1回あたりの水道代と電気代、専用の洗剤の大体のコストは約9円だそうです」

 

食器はきちんと洗えているのか?

時間が経過し、本体前面の右側のランプが点滅しているのがわかります。

 

「ランプが点滅して、送風乾燥しています。今何しているかはこのランプでわかります。左のランプは洗いで、こっち(右)が乾燥です」

乾燥も終了してサリーさんが扉をオープン! 果たしてその仕上がりはいかに? また、このあと気になるタンクの使い勝手や乾燥機能についても、プロならではの視点で解説しています。詳細は こちらの動画をチェックしてみてください!

 

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

包丁いらずで簡単皮むき! じゃがいもやごぼうは「ピーラーグローブ」でゴシゴシするだけ

日常で使うさまざまな商品をワンコインで購入できる100円ショップ・ダイソー。中にはアイデア商品も数多く並んでいて、今回ご紹介する「ピーラーグローブ(右手用)」もその1つです。包丁いらずで簡単に野菜の皮がむけるという同商品。実際の使い心地を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

 

●デコボコの突起が強力な「ピーラーグローブ(右手用)」(ダイソー)

カレー、じゃがバター、肉じゃがなど、じゃがいもを使った料理は大人も子供も好きで、わが家では食卓によく上がります。しかし包丁を使って皮を薄くむくのは大変で、実がひと回り小さくなってしまうのは日常茶飯事…。ピーラーを使ったとしても、丸いじゃがいもにうまく刃を当てるのは難しいですよね。そんな時に役立つのが、今回ご紹介する「ピーラーグローブ(右手用)」(110円/税込)です。

 

一番の特徴は手袋の表面にデコボコの突起がついているところ。突起はおもに手のひら側についていて、手の甲や手首の辺りはほとんどデコボコ加工がされていません。

 

大きさは全長約27cm、手のひらまわり約22cm、中指の長さ約7.4cmで、女性の手だと少し余裕がありました。手袋は外側が塩化ビニル樹脂で内側が綿の仕様なので、手を入れる時はすっと入ります。ビニール素材はかなり厚く、硬めの作りになっていました。

 

デコボコの突起はザラザラとした手触り。とはいえボロボロ取れてしまうわけではなく、しっかり手袋の表面についている状態です。

 

さっそくじゃがいもの皮むきに使用。手袋を使ってじゃがいもをゴシゴシ擦ると薄い皮がペラペラとむけました。包丁でむく時と比べると、むけた皮の厚さにかなりの差があります。じゃがいもの芽はさすがに取り切れませんが、表面の凹みに親指を押し当ててグリっと擦ればキレイに皮がむけました。

 

むき終わった状態は、ツルンと無駄なく皮がむけているのが分かります。水で洗い流し過ぎないほうが、実が余計に削れることなく最後までむけますよ。

 

使い終わった後は手袋の表面を水で流すだけで、簡単にサーっと汚れが落ちていきます。同商品は右手用と左手用が用意されていて、色はピンクとオレンジから選べます。

 

包丁を使うのが苦手な人でも安全に皮むきができて、実も無駄なく残せるのでエコにもGOOD。じゃがいもだけでなく、里芋やごぼうの皮むき、魚の鱗とりにもオススメな「ピーラーグローブ」をぜひ試してみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

リコーダーも電子化してる! 家電女優が「島村楽器」で8つの電子楽器をインプレ

楽器を選ぶなら、店舗で実物を手に取るのが一番。試奏できる製品もあり、購入のモチベーションが爆アガりするはず! サックスのような電子楽器「エアロフォン」に沼り、教室にまで通っているという奈津子さんにナビゲートしてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【沼ってる人代表】

家電女優・奈津子さん

家電アドバイザーを保有し、「家電女優」として活動。自宅には150台以上もの家電を所有し、それぞれを使い分けている。Instagram @natsuko_kaden

 

簡単に習得できて憧れの「弾き語り」も!

InstaChord
InstaChord+

実売価格4万2900円

右手部の6つのボタンを「はじく」「たたく」「触れる」などの操作で演奏できる電子楽器。左手部のボタンでコードを切り替えられるため、指使いを覚えなくても演奏できる。

 

【奈津子のImpression】

簡単に弾ける専用の譜面があって、20分ほどの練習で弾けるようになる曲もあるんですよ。譜面はウェブ上のコード譜からアプリで変換できます。ギターで挫折した人にもオススメ!

 

リアルな形状と音質でアコースティックの練習にも

ヤマハ
YSV104S

実売価格13万8600円

共鳴させるための「胴体」のない構造ながら、「SRT POWEREDシステム」によってアコースティックバイオリンの音色と響きを再現。弓・ハードケース・松脂が付属する。

 

奈津子のImpression

あご当てやネックなどのパーツがアコースティックバイオリンと同じなので、弾いたときの「疲れ方」も同じというのがリアルですね。現代アートを思わせるデザインも魅力的です。

 

フルサイズの鍵盤を野外にも気軽に持ち出せる

タホーン
オリピア88

実売価格2万1780円

折りたためる電子ピアノ。128種類の音色を内蔵しており、管楽器・弦楽器・打楽器なども選択可能だ。メトロノーム機能やリズム伴奏機能を搭載し、音を伸ばすサステインペダルも付属する。

↑アコースティックピアノと同じ幅・数(88鍵)のキーを採用。そのため、指を運ぶ感覚はアコースティックに近く、上達に役立つはず

 

↑4つ折りにたためる。すると幅331㎜×奥行き126㎜×厚み85㎜と非常にコンパクトになり、収納にも便利。質量1.6㎏で運搬もしやすい

 

【奈津子のImpression】

スピーカーとバッテリー内蔵でどこにでも持っていけるのが楽しいですね。タッチはやや浅めで音の強弱もつけられませんが、この手軽さがあるなら問題ないレベルといえます。

 

島村楽器でしか買えないローランドとのコラボモデル

ローランド
TD-27SC-S

実売価格25万9600円

バージョンアップされた音源や、打った位置で音が変わる打点位置検出機能など、フラッグシップモデルに迫る音質や表現力を実現。有名バンドのドラムセットを再現する機能も。

 

奈津子のImpression

価格と機能のバランスが良いですね。必要な数が揃ったセットなのに、あまり場所を取らないのも助かります。打音が静かなので集合住宅でも思い切り叩けそうです。

 

トランペット運指で演奏できる希少な電子楽器

Berglund Instruments
NuEVI

実売価格25万8500円

MIDI音源(別売)に接続して、息を吹き込むことで鳴らすコントローラー。運指は基本的にトランペットだが、下部の丸いセンサーとオクターブローラーも組み合わせて演奏する。

 

【奈津子のImpression】

金管のトランペットは音階を奏でるとき唇の形も変える必要がありますが、NuEVIはそれを左手のセンサーでできます。音を出すだけならトランペットより簡単にできるかも?

 

あの懐かしいリコーダーが機能満載の電子楽器に!

タホーン
エレフエ

実売価格1万3680円

リコーダーと同様に配置されたタッチ式のセンサーを押さえ、息を吹き込み鳴らす電子楽器。10種類の音色を内蔵。Bluetooth経由で他のMIDI音源を鳴らすことも可能。

 

奈津子のImpression

スピーカー、バッテリー、ヘッドホン端子内蔵なので、どこでも手軽に吹けますね。公園に持って行くのも良いかも。サックスやクラリネットの音色が出せて楽しい!

 

サックス系運指のウィンドコントローラー

Berglund Instruments
NuRAD

実売価格25万8500円

息を吹き込んで鳴らすコントローラー。別売のMIDI音源に接続して使用する。運指はサックスに近く、裏面のセンサーでオクターブ変更やベンド(音階を微妙に変える)ができる。

 

【奈津子のImpression】

プラスチッキーな外装や透けて見える電子部品など、良い意味でギャップのある外観がむしろカッコイイですね。ギーク心に火が付きました(笑)。

 

縦向きでも横向きでも鳴らせる2Way構造を採用

Robkoo
R1

実売価格8万4800円

息を吹き込み、タッチセンサーを押さえて鳴らす電子楽器。バッテリーを内蔵しており、スピーカーやヘッドホンを接続して使用する。運指はサックスのほか数種類に変更可能。

 

↑2つのマウスピースが付属。サックススタイル(写真上)を付ければ縦向きで、フルートスタイル(下)を付ければ横向きで吹ける

 

【奈津子のImpression】

ゆるやかな曲線を描くフォルムがカッコイイ! 側面のLEDが息遣いに応じて光る演出もナイスですね。縦向きでも横向きでも吹けるっていう変態仕様も好きですよ(笑)。

 

■取材協力

島村楽器 新宿PePe店

西武新宿駅(西武新宿線)に直結した「新宿PePe」の6階。多数の専門スタッフを擁し、全国に180ある島村楽器の店舗のなかでもベスト5に入る売上を誇る。楽器販売のほか、音楽教室、リペア、サークル、中古買取・販売といったサービスも展開している。ミニライブやメンテナンスクリニックなど、様々なイベントも不定期で開催。

成田空港をナウマンゾウが練り歩く!? 新レーベル・ハヤカワ新書で古生物が出現する日本を夢想する~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。新書好きには嬉しいニュースがありました。早川書房から「ハヤカワ新書」が創刊されたのです。同社の新書は2010年に終了した「ハヤカワ新書juice」以来13年ぶり。

 

新書は出版社ごとに、自然科学系が得意、時事ネタに強いなど少しずつカラーに違いがあります。版元の早川書房によれば、特色である「SFやミステリの視点も生かした新しい切り口によって、読書の楽しみを更に広げる書籍を企画していきます」とのこと。ハヤカワ新書がどういった新書レーベルに育っていくのか、今後のラインナップが楽しみです。

 

サイエンスライターが古生物大国・日本を空想!?

 

さて、今回紹介する新書は古生物出現! 空想トラベルガイド』(土屋 健・著/ハヤカワ新書)。著者の土屋 健さんはサイエンスライター。科学雑誌「Newton」の編集記者、部長代理を経て、現在はオフィス ジオパレオント代表。特に地質学、古生物に造詣が深く、著書に『リアルサイズ古生物図鑑 古生代編』(技術評論社)などがあります。

ナウマンゾウは現代日本でどう暮らす?

本書前半の「“あちら”の世界」では、今は化石でしか見られない古生物が、時空を歪める霧によって現代に出現したら……という、古生物が観光資源としても活かされている“ifの日本”のトラベルガイドになっています。

 

エピソード1は「千葉県――多様な古生物が出現する房総半島」。成田国際空港には「ゾウ注意灯」が設置されています。空港の滑走路に霧が現れると、ゾウ注意灯が点灯し、上空の航空機は待機状態に。歩いてきたのは肩の高さが2.7mほどもあるナウマンゾウの群れ。滑走路をゆっくりと30分ほど歩いて、再び霧のなかに消えていきます……。

 

こんなリアルな空想が披露されていくのです。成田国際空港ではその様子を中継し、「ナウマンゾウに会えるかもしれない国際空港」として観光客も微増しているとか!? 飛行機とナウマンゾウの組み合わせはロマンに満ちていますね。

 

ほかにも、群馬県では神流町の鯉のぼり祭りに恐竜スピノサウルスが顔を出し、福井県の苔寺として知られる白山平泉寺では境内をフクイサウルスやフクイティタンなど多くの恐竜がのし歩く。大阪・造幣局近くの大川には桜の季節に10m以上のナガスクジラが泳ぐ……。「観光地×古生物」という想像力を刺激する、ありえざるコラボの数々。マンガ風のイラストが小さくモノクロなのが少々惜しまれるところです。

 

後半の「“こちら”の世界」では、なぜそのような光景になったのか、各地の博物館の学芸員に取材して得られた情報を解説するパートになっています。たとえば成田国際空港の北方に位置する成田市猿山では、実際にナウマンゾウの化石が発見されているそうです。

 

古生物が“出現”した観光名所と、元ネタとなった化石がある博物館が地図入りで紹介され、実際に足を運んで空想の源を確認できる作りになっています。

 

それぞれの古生物を詳しく説明した「生き物本」というよりは、日本のあちこちで多様な古生物が暮らしていたという驚きの事実を鮮やかに伝える一冊。化石好きは旅先でこうした空想をするそうですが、なるほど、脳内ARともいえる、古生物が身近に生きる姿は心を強く惹きつけます。

 

化石に関するうんちくも豊富で、博物館に行って学芸員さんの話を聞いている気分。「時間とページの都合」で、取り上げられているのは神奈川県、北海道、福井県など9道府県。全国版も待たれるところです。

 

【書籍紹介】

古生物出現! 空想トラベルガイド

著:土屋 健
発行:早川書房

公園でナウマンゾウと散歩、潜水艇でアンモナイト見物。日本は古生物天国(パラダイス)だ! 今は化石でしか見ることのできない古生物が、もしも現代の日本に蘇ったとしたら、どこでどのように暮らしているだろうか? ナウマンゾウやカムイサウルスが街を闊歩し、翼竜が空を飛ぶ、そんな「もしもの世界」を旅してみよう。架空の旅のガイドブックを通して、北の古生物天国・北海道から、おなじみ恐竜王国・福井、さらには関東、中部、近畿まで、化石の発見が相次ぐ古生物天国・ニッポンの魅力を味わい尽くす。想像力をかき立て、早速本書を携えて古生物と“触れ合う”旅に出たくなる一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

「プライムデー先行セール」から実施! エントリーモデルのロボット掃除機や水拭き掃除機が最大34%オフに

Dreame Technology Japanは、「プライムデー先行セール」期間を含む7月9日0時から7月12日23時59分の4日間にわたってAmazon.co.jpで開催される、プライム会員限定ビッグセール「プライムデー」にて、Dreame(ドリーミー)の人気エントリーモデルなどが最大34%オフとなるセールを実施しています。

 

今回のセールでは、エントリーモデル「水拭き掃除機H12 Core」が、33.6%オフの2万3800円(税込)に。

 

エントリーモデルのロボット掃除機「DreameBot D10s」が、34.1%オフの3万4800円(税込)です。

 

Amazon公式ショップ限定のロボット掃除機「DreameBot D10 Plus」も、34.4%オフの4万5800円(税込)となっています。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

SKE48江籠裕奈&井上瑠夏がペア水着グラビアで美ボディ共演【独占カット】

SKE48の江籠裕奈と井上瑠夏が、7月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」8月号のTSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48の江籠裕奈と井上瑠夏。7月5日に31枚目のシングル「好きになっちゃった」をリリースしたSKE48を総力特集。江籠と井上は、まるで姉妹のような仲むつまじさで、初共演ペア水着グラビアを披露。江籠は大人っぽい赤のビキニ、井上は可憐な小花柄ビキニでの楽しげなわちゃわちゃ感、おそろいのシックな紺のチューブトップ水着でのしっとり感。2人のさまざま表情が楽しめるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はSKE48の末永桜花と林美澪。「好きになっちゃった」センターの末永とフロントを務める林のスペシャル対談。シングル曲の雰囲気にぴったりの2人がシングルの話、お互いのこと、楽曲タイトルにちなんだ質問まで語り尽くす。

 

通常版の表紙を飾るのは金村美玖。『七夕物語』と題したグラビアでは、カメラをぶら下げ街をお散歩したり、笹飾りの短冊に願い事を書いたり、夏らしくスイカを食べたり、部屋着で畳をごろごろしたり…七夕にぴったりなグラビアに。浴衣姿も必見だ。

 

通常版の裏表紙は日向坂46の小西夏菜実と山下葉留花。四期生の2人は、元気いっぱいなポップでカラフルなグラビアに。部屋でエアホッケーをしたり、ダーツをしたり、おもちゃのクレーンゲームで遊んだり。ハッピーオーラ全開のグラビアとなっている。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙にはZ世代最強の童顔美乳・長月翠が登場。現在はドラマ特区『犬と屑』で連続ドラマに初レギュラー出演中。今年の夏の長月翠から目が離せない。

 

【通常版】

表紙:金村美玖(日向坂46)

裏表紙:小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

金村美玖(日向坂46)

 

②両面ピンナップポスター

小西夏菜実/山下葉留花(日向坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

裏表紙:末永桜花・林美澪(SKE48)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

 

②両面ピンナップポスター

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

※江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)の撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【セブンネット限定版】

表紙・裏表紙:長月翠

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

長月翠

 

②両面ピンナップポスター

※付録ピンナップは通常版と同じものです

 

<掲載タレント>

金村美玖(日向坂46)

小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

末永桜花・林 美澪(SKE48)

ちばひなの(少女歌劇団ミモザーヌ)

川道さら

長月翠

Juice=Juice

OCHA NORMA

木下彩音

井本彩花

吉柳咲良

高井千帆

森山晃帆

 

「ボム8月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年7月7日(金)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6QFJTN5/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410714

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/news/article/230609137/

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020835/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410716

日向坂46小西夏菜実&山下葉留花がハッピーオーラ全開のカラフルグラビア披露【独占カット】

日向坂46の小西夏菜実&山下葉留花が、7月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」8月号の通常版裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙を飾る日向坂46の小西夏菜実と山下葉留花。四期生の2人は、元気いっぱいなポップでカラフルなグラビアに。部屋でエアホッケーをしたり、ダーツをしたり、おもちゃのクレーンゲームで遊んだり。ハッピーオーラ全開のグラビアとなっている。

 

通常版の表紙を飾るのは金村美玖。『七夕物語』と題したグラビアでは、カメラをぶら下げ街をお散歩したり、笹飾りの短冊に願い事を書いたり、夏らしくスイカを食べたり、部屋着で畳をごろごろしたり…七夕にぴったりなグラビアに。浴衣姿も必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48の江籠裕奈と井上瑠夏。7月5日に31枚目のシングル「好きになっちゃった」をリリースしたSKE48を総力特集。江籠と井上は、まるで姉妹のような仲むつまじさで、初共演ペア水着グラビアを披露。江籠は大人っぽい赤のビキニ、井上は可憐な小花柄ビキニでの楽しげなわちゃわちゃ感、おそろいのシックな紺のチューブトップ水着でのしっとり感。2人のさまざま表情が楽しめるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はSKE48の末永桜花と林美澪。「好きになっちゃった」センターの末永とフロントを務める林のスペシャル対談。シングル曲の雰囲気にぴったりの2人がシングルの話、お互いのこと、楽曲タイトルにちなんだ質問まで語り尽くす。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙にはZ世代最強の童顔美乳・長月翠が登場。現在はドラマ特区『犬と屑』で連続ドラマに初レギュラー出演中。今年の夏の長月翠から目が離せない。

 

【通常版】

表紙:金村美玖(日向坂46)

裏表紙:小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

金村美玖(日向坂46)

 

②両面ピンナップポスター

小西夏菜実/山下葉留花(日向坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

裏表紙:末永桜花・林美澪(SKE48)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

 

②両面ピンナップポスター

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

※江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)の撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【セブンネット限定版】

表紙・裏表紙:長月翠

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

長月翠

 

②両面ピンナップポスター

※付録ピンナップは通常版と同じものです

 

<掲載タレント>

金村美玖(日向坂46)

小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

末永桜花・林 美澪(SKE48)

ちばひなの(少女歌劇団ミモザーヌ)

川道さら

長月翠

Juice=Juice

OCHA NORMA

木下彩音

井本彩花

吉柳咲良

高井千帆

森山晃帆

 

「ボム8月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年7月7日(金)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6QFJTN5/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410714

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/news/article/230609137/

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020835/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410716

【凄まじい職人技】世界最古の刃物ブランド「ツヴィリング」50周年ナイフ発売、岐阜県関市の工場を見学してきた

世界で最も古い刃物ブランド「ツヴィリング(zwilling)」が、日本上陸50周年を迎えました。

 

ツヴィリングはドイツで1731年、刃物職人のヨハン・ペーター・ヘンケルス(Johann Peter Henckels)がゾーリンゲンのカトラリーギルドに「双子マーク」を登録して創業。全世界に支社を持ち、100カ国以上で包丁を中心に、ホーロー鍋の「ストウブ(staub)」をはじめとする調理器具や家電製品を取り扱っています。

 

日本には「ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン」を1973年に設立。2004年に岐阜県関市にナイフ工場を設立して以降は、ツヴィリングの国内販売する全ナイフの95パーセントを同工場で製造し、海外50カ国にも販売しています。

 

同社は日本創立50周年を祝し、全技術を集結した記念モデルナイフを250本限定で販売することを発表。さらに 6月28日にはドイツから役員が来日し、関市の工場見学と、ナイフの切れ味を訴求したギネス世界記録に挑戦するイベントを開催しました。

 

五十にして天命を知る」技術集結の最高傑作

50周年記念モデルナイフとして発表されたのは「ZWILLING TENMEI(天命)」。

 

パッケージに記された「五十にして天命を知る」という言葉の通り、50年で培ってきた技術の粋と、これからの50年に届けしたい料理体験への願いが込められている、特別な1本です。

 

高級感あふれるデザインで、最大の特徴はなんと言ってもブレード。新たに誕生した「太陽」ダマスカスは、燦々と輝く日の光がボルスター部(ブレードとハンドルの結合部)までつながる圧倒的スケールで日出ずる国を表し、ツヴィリングロゴも燃えるような金色でそれに応えています。

 

また艶やかな黒のハンドルは、目を引く金色のリベット(ハンドル部にある丸い締結部品)とスペーサー(ハンドルとナイフ本体の間に挟む薄いシート)とのコントラストで歴史の深さを表現しています。

 

切れ味は、岐阜県関市の選ばれた職人による最高技術の本刃付けに加えて、ツヴィリング最新鋼材FC63を使用しており長く続きます。持ち手はストレートハンドルで、金色部分は管楽器などにも使われる真鍮製。重い素材である真鍮の採用と、古くからツヴィリングが重視してきた重量バランスへのこだわりを両立させたのは、50年をかけて培ってきた技術的ノウハウと関の職人魂です。

 

実用品としてはもちろん、芸術品としても優れています。飾って楽しめるよう、スペシャルな木箱は「太陽」ダマスカスが映える包丁スタンドにも。和を感じる桐箱は、包丁の重厚感と融和します。

 

ZWILLING TENMEI  三徳包丁 刃渡り18cm

44000円 (税込)

●材質:ブレード/FC63、ハンドル/マイカルタ
●生産国:日本
●取り扱い店舗:ツヴィリング公式オンラインショップ、ツヴィリング直営店(一覧)、その他有名百貨店

 

岐阜県関市で完結。最高のナイフができるまで

ZWILLING TENMEIをはじめ、ツヴィリングの包丁を1本1本手作りしている関本社工場を、今回特別に見学させてもらいました。

 

まずは外注工場でプレス加工された包丁の原型を、1000度以上の窯で加熱処理します。

 

1本1本吊り下げられた包丁の原型は、ゆっくりと高温の釜の中へ。周囲もかなり高温で、汗が吹き出します。

 

続けて、マイナス70度以下の窒素ガスで一気に冷凍! ここでダマスカス模様の製品は再び窯に入れられ、同模様が生成されます。

 

ここからは職人技の見せどころ。長年の経験をもとに、包丁を1本1本、ソリやネジレを目で確かめながら金槌で叩き真っすぐに修正。金槌で「カン、カン」と打ち付ける音が響き渡ります。

 

刃とともに「柄」の部分の溶接・研磨作業も進行。さまざまな種類の角ばったハンドルの原型を、滑らかな曲線を絵描くよう研磨していきます。

 

本刃付けの研削・研磨を経て洗浄後、重ねた紙を何枚切れるかという切れ味テストや曲げ強度テスト、高い場所から落下させる耐久度テストなどが行われ、クリアしたもののみが製品としてようやく世に出ていくのです。

 

ギネス世界記録に挑戦!結果は……

工場見学とともに、当日はギネス世界記録に挑戦する記念イベントも開催されました。挑戦するのは3名の料理家で、写真左からChef Ropiaさん、ネシアンの和田美穂さん、MIZUKUDASAIさんです。

 

挑戦テーマは「1分間で切ったトマトの最多数 」。

ZWILLING TENMEIをはじめとするツヴィリング最高クラスのナイフで、それぞれ1分間、トマトを8等分にひたすらカットしていきます。なお皮に刃が入りにくく、それでいて果肉が柔らかいトマトは、切れ味が最もよくわかる食材の代表とされています。

 

緊迫の空気の中、ツヴィリングの包丁でトマトを次々とカットしていく挑戦者たち。終了後、Ropiaさんは「手が震えました」と、かなり緊張していたことを明かしつつも「ナイフはさすがですね。スパッと切れました」とナイフの切れ味はバツグンで、安心感があったことを報告。

結果、これまでの基準となる10個を上回る、11個の世界新記録を打ち立てたのでした。

 

イベントに際し、同社のアンドリュー・ハンキンソン社長は「日本におけるツヴィリングの物語は、ほかに類を見ないグローバリゼーション、特別な物語を体現しています」とコメント。

世界一の切れ味と称されるツヴィリングのボブ・クレーマーナイフで、SNSで話題のペットボトルカットにチャレンジするアンドリュー社長。今回はボブ・クレーマー氏をリスペクトし特別に挑戦。

 

「日本人、そして私をはじめとするアメリカ人がドイツの会社で働き、関市で刃物を作り、20カ国以上輸出しています。日本の職人技、ドイツの技術、そして多文化なチームの組み合わせは、魅力的で感動的なグローバライゼーションストーリーになったと思いませんか。最先端の技術と昔ながらの職人技が共存する素晴らしい工場です」と笑顔をみせました。

工具不要でストラップ交換可能! 注目の「二刀流ストラップ」腕時計4モデル

多くの人々が毎日身に着けて使う腕時計は、普遍的な存在である一方、重要なファッションアイテムでもあり、時々のトレンドや世相を映し出す鏡の役割を果たす。 現在、シーンを沸かせている3つのキーワードは「二刀流ストラップ」「絶妙青緑ダイアル」「サステナデザイン」と実に多彩。選ぶなら、こうした潮流を投影した最新作がオススメだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本記事では、3つのトレンドキーワードから「二刀流ストラップ」の腕時計3モデルをピックアップ。二刀流の別解釈として見逃せない「シェアウオッチ」も合わせて紹介。デザインだけでなく実用面でも利便性や汎用性を広げる賢明な手法として、ぜひ取り入れてみてほしい。

 

トレンドキーワード「二刀流ストラップ」って? 交換システムが進化してコーディネートが容易に!!

工具不要でストラップの交換ができる特殊機構を備えたモデルが台頭。交換用ストラップの選択肢も増えており、好みに合わせた使い方で楽しめる。

 

Zulu Time(GMT)機能で最大3つの時間帯を表示可能

ロンジン
ロンジン スピリット Zulu Time 42mm
Ref.L3.812.4.53.6 45万3200円

ロンジンの時計を用いて陸・海・空を開拓した先駆者へ敬意を捧げるコレクションに加わったGMTモデル。ムーブメントは精度規格の世界的権威、COSCの基準に準拠したキャリバーL844.4を搭載する。自動巻き。ステンレススチールケース&ブレスレット。直径42mm。

↑高精度なインターチェンジャブル機構を備え、工具不要でブレスの脱着が可能。別売りストラップとの二刀流が楽しめる

 

クラシカルなドーム型ダイアルをまとって刷新

ティソ
ティソ シュマン・デ・トゥレル 39mm
Ref.T139.807.11.048.00
11万8800円

創業地であるスイス、ル・ロックルの通りにちなんで命名された象徴的コレクションの一本。ドーム型の風防&文字盤や最新ムーブメントの採用で進化した。自動巻き。ステンレススチールケース&ブレスレット。直径39mm。

↑最大で約80時間もの連続駆動が可能な「パワーマティック80」を搭載する

 

↑レバーを内側にずらし、ブレスを着脱するインターチェンジャブル機構を装備

 

ブランドコンセプトは “手の届くラグジュアリー”

フレデリック・コンスタント
ハイライフ クロノグラフ オートマチック
Ref.FC-391WN4NH6 49万5000円

シームレスなデザインの41mm径ステンレススチールケースとバンドの接続は、ワンタッチ操作のインターチェンジャブル機構。カーフレザーとラバーのストラップ、メタルブレスレットが付属するので “三刀流” だ。防水性能は安心の10気圧。世界限定1888本。自動巻き。

 

↑堅牢なステンレススチール製のブレスレットが付属。その日の装いや使用目的など、TPOに合わせて使い分けることができる

 

腕時計をシェアする新発想が広がりを見せている「シェアウォッチ」

二刀流の別解釈として、「シェアウオッチ」も見逃せない。近年、メンズモデルの小型化&レディスモデルの大型化が顕著となったことを背景に、ひとつの時計をシェアする例が増加。ストラップ交換が容易な機種も多く、可能性はより広がっている。

ハミルトン
ジャズマスター パフォーマー オート 34mm
Ref.H36115640 14万9600円

ブランドの祖国であるアメリカの伝統的な音楽「jazz」の名を冠した代表コレクションに、コンパクトな34mm径の新バリエが誕生。レザーストラップは、交換を容易にするインターチェンジャブル方式を採用している。自動巻き。ステンレススチールケース。

いよいよスタート! AmazonプライムデーでGalaxy製品が今年最安値

サムスンのGalaxy製品がAmazonプライムデーおよびAmazonプライムデー先行セールに登場。対象の製品が今年最安値で販売されます。

 

対象製品の一覧はこちら。

・Galaxy Tab S6 Lite

・Galaxy Tab S8 Ultra

・Galaxy Tab S8+

・Galaxy Watch 5(44mm)

・Galaxy Watch 5(40mm)

・Galaxy Watch 4 Classic(46mm)

 

Galaxy Tab S6 Liteは、6月23日に発売されたばかりのタブレット。約高さ244.5×幅154.3×厚さ7.0mmとコンパクトなサイズながら、約10.4インチの大きなディスプレイを搭載しています。また、バッテリーも7040mAhと大容量を搭載。最大15時間の動画視聴が可能です。

↑Galaxy Tab S6 Lite

 

Galaxy Tab S8 Ultraはフラグシップに位置づけられるタブレット。約14.6インチの大画面有機ELディスプレイ、ゲームプレイも捗るSnapdragon 8 Gen 1、11200mAhの大容量バッテリーと、フラグシップにふさわしいスペックを備えた1台です。120度の超広角インカメラと自動で発言者にフォーカスするオートフレーム機能も搭載しているので、Web会議などでも活躍してくれます。

↑Galaxy Tab S8 Ultra

 

Galaxy Tab S8+は、Galaxy Tab S8 Ultraに匹敵するスペックのタブレット。バッテリー容量やメモリー、ストレージなど一部仕様は劣るものの、有機ELディスプレイやSnapdragon 8 Gen 1の搭載など、仕事もエンタメ利用も可能な製品です。

↑Galaxy Tab S8+

 

Galaxy Watch 5は健康管理機能に力を入れたスマートウォッチ。独自開発のBioActiveセンサーは3つのセンサーを組み合わせ、血中酸素濃度や心拍数、推定ストレスレベルなども計測できます。また、素材にサファイアガラスを採用し、耐久性にも優れています。

↑Galaxy Watch 5

 

Galaxy Watch 4 Classicは2021年登場のモデルです。物理的な回転ベゼルを搭載しているほか、体組成計などでよく使われている生体電気インピーダンス分析(BIA)法による健康状態の分析機能などを備えています。

↑Galaxy Watch 4 Classic

 

7月9日0時からのAmazonプライムデー先行セール、7月11日0時からのAmazonプライムデーで、上記の製品がAmazon内Samsung Storeにおいてセール価格になります。高性能タブレットや、健康管理機能の優れたスマートウォッチがお得に手に入るチャンスです。気になる人はチェックしてみてください。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

炭酸水で割るビール「ビアボール」が全国のご当地素材とコラボ! 全国6会場で「ビアボール祭り」開催

サントリーは7月6日、全国47都道府県の「地元ビアボール」を提供する「日本全国を巡る! 47都道府県 地元ビアボール祭り」の開催を発表した。この発表会では、女優の黒島結菜さんとお笑いコンビ・ダイアンのユースケさん、津田篤宏さんが登壇。地元ビアボールの感想を語ったほか、ビアボールづくりのレクチャーも行われた。

 

話題の東急歌舞伎町タワーで「ビアボール祭り」開催! 自由なビアボールを楽しめる

サントリーが発売している「ビアボール」は、日本初(※)の炭酸水でつくるビールで、好きな濃さで自由に楽しむことができる新しいビール。同社のビールとしては過去最高のアルコール度数16%を実現し、氷と炭酸水でつくって時間が経過しても崩れない味わいと香りのバランスが特徴だ。

※炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリーの調査による 2022年5月時点)

 

今回発表された「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」は、この自由に楽しめるという特徴を活かして、全国の素材を使ったビアボールを提供するというもの。7月6日に東京・東急歌舞伎町タワー東側のシネシティ広場でスタートしたのを皮切りに、今後は10月までに愛知・福岡・宮城・大阪・広島でも順次開催される予定だ。

↑「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」東京会場の様子

 

東京会場では、定番の3種類(アルコール度数2%、4%、8%)に加えて、47都道府県の地元ビアボール全種類を販売する。そのほかの会場では、各地元素材のビアボールが提供される。実に多彩なラインアップが並ぶが、例えば東京は「クラフトコーラ」、愛知は「西尾抹茶」、大阪は「ミックスジュース」など。定番3種類は各300円、地元ビアボールは各400円で販売されるほか、缶つまやご当地おつまみも100円から用意されているので、小腹を満たしながら楽しむことができそうだ。(価格はいずれも税込み)

↑同発表会で行われた試飲会で提供されたビアボール。左から、東京「クラフトコーラ」、大阪「ミックスジュース」、定番ビアボール(アルコール度数4%)

 

地元ビアボール当てクイズ、黒島結菜が地元愛で見事正解!

同発表会では、黒島結菜さんとダイアンのユースケさん、津田篤宏さんが浴衣姿で登場。人生初だというベリーショートの髪型を披露した黒島さんに、ダイアンの2人は「とてもお美しい!」と大絶賛だった。その後、色と香りだけで地元ビアボールの素材を当てるクイズでは、黒島さんが地元沖縄の「アセロラ」と回答し、見事正解。沖縄方言で「でーじまーさん(とってもおいしい)!」と、大満足の様子だった。

↑ビアボールの素材当てクイズで、「アセロラ」を即答した黒島さん。「実家の祖父母の畑にアセロラがなっていて、そのまま採って食べていました」と正解の理由を笑顔で語ってくれた

 

さらに、ビアボールが初めてだというダイアンに黒島さんがビアボールづくりをレクチャー。定番ビアボールはビアボール1に対して炭酸水3だが、ダイアンのユースケさんは自分好みに調節できる点を活かして1:1で作り「濃い目に作ってもおいしい!」と大喜びだった。

↑「作ってるときもワクワクする」と、嬉しそうにがっつり濃いめのビアボール作りに挑戦したユースケさん

 

↑「この美味しさは~『ビアビアボー!』ビアボール差し上げます! 受け取ってください!!」と持ちネタ「ゴイゴイスー!」をもじったギャグも披露してくれた津田さん

 

同社のマーケティング本部イノベーション部の佐藤勇介氏は、「ビアボールならではの自由さを、よりお客様に楽しんでいただくために、47都道府県の素材を使ったビアボールを開発しました。このイベントを皮切りに、全国へビアボールの魅力を伝えていきたい」と、ビアボールを通じてビール市場の活性化を目指す意気込みについて語った。

 

【「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」各エリアのイベント一覧】

東京 7/6(木)~7/9(日)/東急歌舞伎町タワー シネシティ広場
愛知 7/15(土)~8月31日(日)/内海千鳥ヶ浜海水浴場
福岡 7/21(金)~8月6日(日)/福岡市役所前ふれあい広場
宮城 8/5(土)~6日(日)/夢メッセみやぎ本館展示棟
大阪 9/15(金)~9/18(月)/大阪城公園・太陽の広場
広島 9月下旬~10月上旬予定/開催場所未定

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「テスラか、それ以外か」と思わせるほど「モデルY」のバッテリーと乗り心地は素晴らしい

日本ではあまりうまくいっていないEV(電気自動車)の普及。しかし北米の雄・テスラは、日本以外での鮮やかすぎる販売的成功をもとに、日本にトドメとなる1台を展開させてきた。人気モデルである「モデル Y」の航続距離を強化したバージョンは、日本の市場にどれだけ食い込めるだろうか?

 

■今回紹介するクルマ

テスラ モデル Y

※試乗グレード:デュアルモーターロングレンジAWD

価格:652万6000円

 

「加速は必要ないが、長い距離を走りたい」人に最適な選択肢

テスラと言えば世界一のEVメーカー。そのテスラのなかで現在一番売れているモデルが、SUVの「モデル Y」だ。

↑フロントは目立つグリルなどがない。それがかえって先進性を醸し出している

 

SUVと言っても、最低地上高が特に高いわけではなく、セダンタイプのモデル 3の全高をこんもりと上げ、そのぶん室内を広くしたモデルだと考えればいい。そもそもセダンの販売は世界的に絶不調。そんななかでモデル 3は健闘していたが、モデル Yの生産が本格化したことで、そちらに主役の座を譲ったわけだ。

 

日本で販売されるモデル Yには、従来2つのグレードがあった。ベーシックなRWD(563万円)と、デュアルモーターAWDパフォーマンス(727万円)だ。WLTCモードの航続距離は、RWDが507km、パフォーマンスが595km。パフォーマンスのウリはスーパーカー以上のバカ加速だが、一般ユーザーには性能過剰だった。

 

そこに今回、中間的存在の「デュアルモーターAWDロングレンジ」が加わった。価格は652万円とちょうど両車の中間で、航続距離は605km。パフォーマンスより価格が75万円安いので、「バカ加速は必要ないが、安心して長い距離を走りたい」というユーザーには、最適な選択となる。今回は、発売間もないこのクルマに試乗した。

↑高速に乗って長い距離を試走

 

バッテリーマネジメントが優れた、EV界のエリート

モデル Yロングレンジに限らないが、テスラのEVには、ドアに鍵穴もタッチセンサーもない。キーを登録したスマホを持つオーナーが近づくだけで、自動的にドアロックが解除される。

 

運転席に乗り込んでも、ボタンがほとんどない。電源ONのボタンすらない。これまた、キーを登録したスマホを持ったオーナーが乗り込むだけで、自動的に電源が入るのだ。ステアリング右に生えたレバーを下げるとDレンジに入り、発進が可能になる。

↑ボタン類をほとんど排除したシンプルなインテリア。中央のディスプレイは15インチと大きめ

 

この、ほとんどボタンがない操作系には、中高年は大抵ビビッてしまう。不安で不安でたまらなくなる。でも、慣れれば気にならなくなる。初めてのスマホのようなものだ。

 

ステアリング右のシフトレバーと左のウィンカー以外のあらゆる操作は、中央のディスプレイで行なうことになる。運転中のタッチ操作は結構難儀でイライラするが、声で操作することも可能だ。音声認識はスマホ並みに優秀なので、ナビの設定やエアコンの温度変更は、声で操作するのが吉。

 

いよいよ走り出そう。充電100%で電源ON、エアコンもONの状態で、ディスプレイに表示される航続距離は525kmだった。WLTCモードの605kmよりは短いが、公称の87%に当たる。通常EVの実際の航続距離がWLTCモードの7掛け程度なのに比べると、かなり長い。さすがテスラだ。

 

テスラは、バッテリーのマネジメントが非常に優れている。つまり充放電の制御が上手なので、同じバッテリー容量でも、より長い距離を走れて、バッテリーの寿命も長い。最初に表示される「525km」という数字からも、それがうかがえる。さすがEV界のエリートである。

サスペンションがしなやかで、乗り心地は快適

走り始めると、まさにEVそのもの。音もなくスムーズに加速する。驚いたのは、新車の割にサスペンションがしなやかだったことだ。ボディも猛烈にしっかりしているので、乗り心地は素晴らしい。

 

以前乗ったモデル 3は、サスペンションがハードすぎて乗り心地は最悪レベルだったが、今回のモデル Yは雲泥の差だった。もともとテスラ車は新車時のサスのあたりが固い傾向があったが、改良されたらしい。

 

市街地で気になるのは幅の広さだ。全長は4760mmなのでちょうどいいが、全幅は1925mmもあり、取り回しには多少気を遣う。

 

そのぶん室内は広い。セダンのモデル 3と比べると、全高は180mm高く、全長も65mm長いのだから当然だ。パノラミック・ガラスルーフが標準装備なので、開放感もある。ラゲージ容量は、リアシートの後ろ側で854L。これで足りない人はまずいないと思うが、リアシートの背もたれを倒すと、2041Lという巨大な空間になる。フロントのボンネット下にも117Lの容量のトランクがある。実用性は十分だ。

↑本体サイズは約全長4760×全幅1925×全高1625mm。カラーは試乗モデルのパールホワイトのほかに、オプションで4色をそろえている

 

↑コックピットはシートポジションが高く、ダッシュボードは低いため、よく見渡せるようになっている

 

駆動用モーターは、前後に1基ずつ搭載。詳細な出力は非公開だ。モデル Yパフォーマンスに比べると加速は控え目だが、それでも十分すぎるほど速い。

↑試乗モデルは、静止状態から時速100kmまで約5.0秒の加速を実現している

 

ライバルに対して優位に立つ航続距離の長さ

テスラ車の美点は、速度を上げてもあまりバッテリーを食わない(電費がいい)点にある。新東名の120km/h制限区間を120km/hでブッ飛ばしても、100km/hのときとあまり電費が変わらないのだ。空気抵抗は1.4倍に増加しているはずなのに、不思議で仕方がない。EVは速度を上げると急激にバッテリーを食うものだが、なぜかテスラはその割合が小さい。これも優れたバッテリーマネジメントの賜物だろうか? テスラは技術的な情報をほとんど公表しないので謎だが、そう考えるしかない。

 

東京から240km先の浜松SAで折り返し、富士川まで合計340km走った段階で、バッテリーにはまだ34%電力が残っていた。つまり、100%使い切れば500km走れた計算だ。残り20%まででも、約400km走れることになる。さすがロングレンジ。ここまで航続距離の長いEVは、この価格帯にはほかに存在しない。ライバルに対して、2~3割は優位に立っている。

 

富士川のテスラスーパーチャージャー(テスラ専用の急速充電スポット)の250kW器で30分間充電したところ、87%まで回復した。推定充電量は40kW。平均充電速度は80kWhだ。最大50kWがスタンダードのチャデモ(CHAdeMO)の急速充電器よりはるかに速い。しかもテスラスーパーチャージャーは、一か所のスポットに4~6器の充電器が並んでいるから、充電待ちもまずない。

↑スーパーチャージャーでは、15分間で最大275km相当の充電が可能

 

テスラスーパーチャージャーは、現在国内70余か所、300器強が整備されている。なにしろテスラ専用なので、気分は貴族。この充電速度で、この利便性。EVは「テスラか、それ以外か」で、天と地の差があると認めざるを得ない。

 

SPEC【ロングレンジ AWD】●全長×全幅×全高:4760×1925×1625mm●車両重量:1980kg●パワーユニット:デュアルモーター●最大出力:250kW●最高時速:217km/h●航続距離:605km

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/池之平昌信

ノンフライヤーや空気清浄機など……アメリカ発ベストセラー家電がAmazonプライムデーで最大35%オフに!

アメリカ発の小型家電メーカーVeSync Co., Ltd(ウィーシンク)は、7月11日0時から12日23時59分までAmazonで開催される「プライムデー」にて、「COSORI」「Levoit」「ETEKCITY」ブランドの家電を、最大35%オフのセール価格で販売します。

 

セールでは、「COSORI PRO LE 4.7L ノンフライヤー」が24%オフの1万590円(税込)、「COSORI Lite 2.0L ミニノンフライヤー」が20%オフの7180円(税込)、「Levoit Core mini 空気清浄機」が22%オフの6240円(税込)、「Levoit Vital 100S 空気清浄機」が20%オフの1万8800円(税込)などが対象となっています。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

知ってた? Amazonプライムデーに合わせて食料も最大50%オフに

家電やガジェットだけじゃありません。実は食料品もお得に買えます。

 

Amazonは、7月11日から12日のAmazonプライムデーに合わせ、食料品や日用品が最大50%オフになる「プライムデー特選セール」を開催します。プライム会員向けに生鮮食品や飲料、お酒、専門店のグルメから、日用品や雑貨までそろう「Amazonフレッシュ」のほか、ライフネットスーパー、バローネットスーパー、成城石井ネットスーパーの各ストアで取り扱っている商品の一部がお得に購入できますよ。

 

Amazonフレッシュでプライム特選セールに登場する商品の一部はこちら。

 

[冷蔵] 国産 一度も凍結していない 生本まぐろ(養殖)中とろ サク 180g

茨城県産 アールスメロン 糖度13度保証 1玉

国内産 巨峰(種無し)1パック 200g

 

水揚げからお届けまで一度も冷凍していない、もっちりとした食感を味わえる本まぐろや、種がないため子供でも食べやすい巨峰などがお買い得になります。

 

Amazon上のライフネットスーパーで対象となる商品の一部はこちら。

 

ビオラル 有機メープルシロップ 330g

ビオラル ミックスチーズ セルロース不使用 200g

ライフプレミアム カニの旨味を凝縮した かに風味かまぼこ 45g×2

 

メープルシロップやミックスチーズ、かに風味かまぼこなどの対象食品・飲料が最大50%オフになります。

 

Amazon上のバローネットスーパーでは期間中、アルコール類を除くすべての商品が20%オフになるクーポンを配布。合計注文が2000円以上になると利用可能になります。バローで特に人気なのは下記商品だそうです。

 

【冷凍】バロープラス 鹿児島県産黒豚餃子9個入

バローセレクト おいしいごはん5P(国産米)180g×5個

【冷蔵】バローセレクト バロー牛乳1000ml

 

Amazon上の成城石井ネットスーパーでは、黒毛和牛や人気のおつまみなどの厳選された食品やワインを詰め合わせた2種類のセットが15%オフ、ピザやハンバーグなどそのほかの人気商品が10%オフになります。また、7月9日0時から10日の23時59分の間には、一部を先行して購入できるプライムデー先行セールも開催。セール対象商品の一部はこちらです。

 

【冷蔵】黒毛和牛切落しとスパークリングワインのセット

[冷蔵]お酒のおつまみにも!人気商品4点セット

成城石井 五三焼 カステラ 5切

 

なお、配送エリアがそれぞれ決まっており、対象エリアで購入が可能です。セールをチェックしたい人は対象エリアかどうかを確認しておくといいでしょう。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

Amazonプライムデーで「EVERING」が30%オフ! 指輪をかざすだけで“1秒決済”ができるスマートリング

EVERINGは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間限定で、Amazonが年に一度開催するビッグセール「プライムデー」にて、スマートリング「EVERING」を最大30%オフで購入できるセールを実施します。

 

昨年開催した「Amazonブラックフライデーセール」に続き、プライムデーでもEVERINGがセール価格で登場。EVERING BLACKとWHITEの2色が、定価の30%オフとなる1万2600円(税別)で購入できます。

 

EVERINGは指輪をかざすだけで“1秒決済”や“ドアの解錠”を行なうことが可能。リングサイズは全18種類で、事前にリングサイザーを購入することで、自分自身にぴったりのサイズを見つけることができます(※リングサイザーは今回のセール対象外)。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

挿しっぱなしOKのLEDライトで「玄関が真っ暗…」のお悩み解決! 自動点灯するので電気代の節約にも◎

生活雑貨からオシャレなインテリアまで、ほぼ100円という安さで展開しているダイソー。300円や500円商品のラインナップはプチプラながらも高見えすると評判です。今回ご紹介するのは300円商品のLEDセンサー付きライト。実際に使用してみた感想などをお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

インデックス付で調理がスムーズに! 3枚セットでもコンパクトに収納できる「まな板(インデックス付)」

 

●暗くなると自動で点灯する「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」(ダイソー)

我が家の玄関脇の廊下は夜になると真っ暗。帰宅時、電気のスイッチを探すのに手間取ることがしばしばありました。このちょっとしたストレスを解消してくれる優れモノをダイソーで発見! それが今回ご紹介する「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」(330円/税込)です。

 

こちらの商品、コンセントに挿しっぱなしでOK。暗くなると勝手に点灯してくれます。スイッチのオンオフ要らずで手軽なのも助かりますよね。

 

サイズは約66(縦)×66(横)×33mm(厚さ)で、コンセント幅にピッタリのサイズでした。挿し込み部分を入れると厚みは48mmほどになります。挿し込み部分は折りたたみできませんが、基本的にコンセントに挿したままの状態で使用するので問題ないでしょう。

 

夕方17時くらいにコンセントに挿し込んでみると、ほんのりと明るい感じ。点灯するのは本体正面の外周部分です。真ん中の小さな丸い部分がセンサーになっており、指で塞いだらさらに明るくなりました。

 

こちらのライトの待機電力は0.2Wですが、スマホ充電器の待機電力は0.3Wくらい。挿しっぱなしでもそんなに電気代を気にする必要はなさそうです。

 

 

夜8時頃に玄関脇の廊下にもつけてみました。昼白色なので割と明るく広範囲で照らしてくれます。写真の右手がトイレのドアなのですが、夜中にトイレへ行くときも便利そう。足元を照らしてくれるので高齢者のいるご家庭にもオススメです。また「寝室が真っ暗なのがイヤ」というお子さんにもいいかもしれません。

 

ずっと差したまま使用できて楽ちんですが、ライトの周りは燃えやすいものを置かないよう気をつけてくださいね。真夜中でも家の中をほのかに照らしてくれる「LEDセンサー付きナイトライト(昼白色)」、ぜひお試しください!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

モランボン×ドトール再び、甘辛タレが食欲そそる「期間限定ミラノサンド 牛カルビ」シリーズ6種発売

ドトールコーヒーは7月6日(木)から、モランボン監修の特製ダレをベースに使用した「期間限定ミラノサンド 牛カルビ」シリーズをリニューアル発売しています。今年はチーズに加えて、信州味噌ジンジャー/めんたい高菜の2種のトッピングを用意。全6種の新しいバリエーションが楽しめます。

 

期間限定ミラノサンド 牛カルビ 590円(税込)

 

食欲をそそる牛カルビを挟んだミラノサンドがリニューアルして再登場。牛カルビシリーズのタレは、モランボン監修です。にんにく、ねぎ、唐辛子の薬味や香辛料、梨やりんごなどをブレンドした滋味豊かな味わいを楽しめます。甘辛タレの牛カルビを堪能できるスタミナサンドです。

 

期間限定ミラノサンド チーズinミラノサンド 牛カルビ 640円(税込)

 

牛カルビにチェダーチーズをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドに、コクのあるチーズがマッチするそうです。

 

期間限定ミラノサンド 牛カルビ 信州味噌ジンジャー 640円(税込)

 

牛カルビに信州味噌ジンジャーソースをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドに、生姜と信州味噌を合わせた味わい深いソースがアクセントになり、食欲をそそります。

 

期間限定ミラノサンド チーズinミラノサンド 牛カルビ 信州味噌ジンジャー 690円(税込)

 

牛カルビに信州味噌ジンジャーソースとチェダーチーズをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドに、味わい深いソースがアクセントになり、コクのあるチーズともマッチします。

 

期間限定ミラノサンド 牛カルビ 辛子明太高菜 640円(税込)


牛カルビに、福岡「やまや」の焼き辛子明太子を使用しためんたい高菜をトッピング。シャキシャキ食感と辛さを楽しめます。

 

期間限定ミラノサンド チーズinミラノサンド 牛カルビ 辛子明太高菜 690円(税込)

 

牛カルビに、やまやの焼き辛子明太子を使用しためんたい高菜と、チェダーチーズをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドで、シャキシャキ食感とマイルドな辛さを楽しめます。

家電のプロがいま、電子楽器に沼るワケ−−家電女優・奈津子「エアロフォン」にハマる

おうち時間の増加を背景に、楽器人口が増えているという。なかでも注目が高まっているのが電子楽器。サックスのような電子楽器「エアロフォン」に沼り、教室にまで通っているという奈津子さんにナビゲートしてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【沼ってる人代表】

家電女優・奈津子さん

家電アドバイザーを保有し、「家電女優」として活動。自宅には150台以上もの家電を所有し、それぞれを使い分けている。Instagram @natsuko_kaden

 

 

 

ローランド
エアロフォン AE-10

実売価格6万9300円

息を吹き込んで演奏する電子楽器。ボタンを押さえることで音階を変え、運指はサックスに準拠している。リードを咥える強さでビブラートをかけるなど多彩な表現が可能だ。

↑音色の切り替え。ソプラノからバリトンまで4種類のサックスに加え、管弦楽器や民族楽器、シンセなども選択できる

 

サックスへの情熱が捨てきれずエアロフォンを始めました

——電子サックスに沼っているとのことですが、きっかけは?

 

中学生のとき、サックスがやりたくて吹奏楽部に入ったのですが、サックス担当に選抜されずホルン担当になってしまいました。ところが私にはホルンの才能があったらしく(笑)、ソロパートを任されたりしてホルンのことも好きになりましたよ。でもやはりサックスへの憧れはずっとあったんです。

サックスへの憧れを夫も知ってくれていて、クリスマスにエアロフォンをプレゼントしてくれたんです。バレンタインとか色々な記念日と組み合わせてでしたけど(笑)。

 

——数ある電子サックスのなかで、なぜエアロフォンだったのでしょう。

 

エアロフォンを選んだ理由は、ローランドというメーカーの安心感や音のクオリティ、外観のカッコ良さなどです。

いまは島村楽器の教室で練習に励んでいます

——島村楽器での練習はどのようにされているのでしょうか?

 

エアロフォンは島村楽器さんの教室で教えていただいています。課題曲を先生にいっしょに吹いていただくのですが、先生がどこまでも私に合わせてフォローしてくださるので楽しいですよ。

昔はアイドルをやっていたので音感は良いらしく、先生にはよくそこを褒めていただいています。ただエアロフォンは感情を音に乗せられる楽器なので、その日のメンタルが先生にバレることも(笑)。

 

電子楽器の魅力はロマンと手軽さの両立

——楽器の良いところ、そして電子楽器の魅力を教えてください。

 

電子楽器は、アコースティック(電子でない)楽器の持つロマンと、アコースティック楽器にはない手軽さが両立されている点が魅力だと感じています。

ただしこの「手軽」というのはメンテナンスなどのことで、上達がラクって意味ではないんです。でも、そうじゃなきゃつまらないじゃないですか。多少は頑張らないといけないっていうところにもロマンがある気がします。

音楽って、大人になると受け取る一方になりがちですよね。でも楽器を演奏することで、何かを創り出している感覚が得られます。なにかひとつ趣味があると生きやすくなるとも思いますし。

 

——いまでもアコースティックのサックスへの憧れはありますか?

 

やっぱり電子楽器に沼ると、アコースティックにトライしたくなるかもしれません。その意味では、一度アコースティックで挫折した人もまずは電子楽器で復帰してみるというのも良い方法かもしれませんね。

 

【Information】

島村楽器では一部の専門店を除き、ほぼ全ての拠点で音楽教室を開講している。全66種類の楽器コースからレッスンを楽しめる「スクール」と、予約制個人レッスンの「サロン」の2種類からそれぞれに合ったコースで始められる。ほかにも体験レッスンやオンラインレッスンもあり、楽器未経験者も始めやすい。

日向坂46金村美玖がキャミワンピ姿で透明美肌見せ【独占カット】

日向坂46の金村美玖が、7月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」8月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙を飾るのは金村美玖。『七夕物語』と題したグラビアでは、カメラをぶら下げ街をお散歩したり、笹飾りの短冊に願い事を書いたり、夏らしくスイカを食べたり、部屋着で畳をごろごろしたり…七夕にぴったりなグラビアに。浴衣姿も必見だ。

 

通常版の裏表紙は日向坂46の小西夏菜実と山下葉留花。四期生の2人は、元気いっぱいなポップでカラフルなグラビアに。部屋でエアホッケーをしたり、ダーツをしたり、おもちゃのクレーンゲームで遊んだり。ハッピーオーラ全開のグラビアとなっている。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙はSKE48の江籠裕奈と井上瑠夏。7月5日に31枚目のシングル「好きになっちゃった」をリリースしたSKE48を総力特集。江籠と井上は、まるで姉妹のような仲むつまじさで、初共演ペア水着グラビアを披露。江籠は大人っぽい赤のビキニ、井上は可憐な小花柄ビキニでの楽しげなわちゃわちゃ感、おそろいのシックな紺のチューブトップ水着でのしっとり感。2人のさまざま表情が楽しめるグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はSKE48の末永桜花と林美澪。「好きになっちゃった」センターの末永とフロントを務める林のスペシャル対談。シングル曲の雰囲気にぴったりの2人がシングルの話、お互いのこと、楽曲タイトルにちなんだ質問まで語り尽くす。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙にはZ世代最強の童顔美乳・長月翠が登場。現在はドラマ特区『犬と屑』で連続ドラマに初レギュラー出演中。今年の夏の長月翠から目が離せない。

 

<そのほかのラインナップ>

2020年12月から活動している少女歌劇団ミモザーヌから、1期生の16歳、ちばひなのがボム水着グラビア初登場。黒髪ロングと天真爛漫な笑顔。爽やかさいっぱいの水着グラビアも。

 

各雑誌の表紙を飾るなどグラビア界注目&大ブレイク中の“くろがねさら”が改名。新しい名前“川道さら”としてボム初登場でビキニ姿を披露している。

 

そのほか、Juice=Juice、OCHA NORMA、木下彩音、井本彩花、吉柳咲良、高井千帆、森山晃帆などインタビューも充実。

 

【通常版】

表紙:金村美玖(日向坂46)

裏表紙:小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

金村美玖(日向坂46)

 

②両面ピンナップポスター

小西夏菜実/山下葉留花(日向坂46)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

裏表紙:末永桜花・林美澪(SKE48)

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

 

②両面ピンナップポスター

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

※江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)の撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【セブンネット限定版】

表紙・裏表紙:長月翠

 

<W付録>

①両面超BIGポスター(743mm×526mm)

長月翠

 

②両面ピンナップポスター

※付録ピンナップは通常版と同じものです

 

<掲載タレント>

金村美玖(日向坂46)

小西夏菜実・山下葉留花(日向坂46)

江籠裕奈・井上瑠夏(SKE48)

末永桜花・林 美澪(SKE48)

ちばひなの(少女歌劇団ミモザーヌ)

川道さら

長月翠

Juice=Juice

OCHA NORMA

木下彩音

井本彩花

吉柳咲良

高井千帆

森山晃帆

 

「ボム8月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年7月7日(金)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6QFJTN5/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410714

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/news/article/230609137/

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020835/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107410716

日向坂46四期生・平尾帆夏、平岡海月、山下葉留花がお互いの心の内に迫る『セルフ Documentary of 日向坂46』

7月22日(土)放送の『セルフ Documentary of 日向坂46』(TBSチャンネル1 午後5時~6時)は、日向坂46・平尾帆夏、平岡海月、山下葉留花が登場する。

『セルフ Documentary of 日向坂46』

 

日向坂46が3人一組になり、メンバー同士のインタビューで本音を語り合う『セルフ Documentary of 日向坂46』。聞く役、答える役をローテーションしながら、彼女たちだからこその距離感で本音や素の表情を引き出していく。

 

四期生編では、昨年9月に加入したメンバー12人が、全4回にわたって登場。初回は、平尾帆夏、平岡海月、山下葉留花が出演。同期として同じ時間を共有してきた3人が、幼少期やグループ加入前、現在のアイドル活動についてなど、さまざまな質問をし合い、お互いの心の内に迫る。

 

終盤では、四期生が共通で抱える“ある想い”について語り合う。彼女たちによる新曲「見たことない魔物」の歌詞とも重なる、12人の秘めたる心境とは。

 

これ以降は、小西夏菜実、清水理央、藤嶌果歩/石塚瑶季、宮地すみれ、渡辺莉奈/岸帆夏、正源司陽子、竹内希来里の組み合わせで3人ずつ出演。それぞれが、ときに涙を流しながら、胸に秘めていた想いを明かし合う。始まったばかりの四期生としての歩みと、未来への想いを、密着映像とともに伝える。

 

番組情報

『セルフ Documentary of 日向坂46』
CS放送 TBSチャンネル1
第9回:2023年7月22日(土)午後5時〜6時

番組HP:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/v2776/
番組Twitter:https://twitter.com/hinataselfdoc

半額以下もあり! Amazonプライムデーでベルキンのガジェットが安い

ベルキンは7月9日開催のAmazonプライムデー先行セール、7月11日開催のAmazonプライムデーで、モバイルバッテリーや急速充電器など全117製品をセール価格で販売します。最大で57%オフとかなりお得です。

 

ここでは、セールになる製品を一部紹介します。

 

マルチデバイス充電器「Belkin BoostCharge MagSafe 3-in-1」は、Apple Watchの急速充電に対応する製品。MagSafeにも対応しているためiPhoneも充電できるほか、AirPodsも同時に充電可能。出力は最大15Wです。価格は通常から最大22%オフで、1万5590円(税込)。

 

(スタンド式)https://www.amazon.co.jp/dp/B0B1LS4XKD

(パッド式)https://www.amazon.co.jp/dp/B09MTGCWBP

 

「Belkin 2-in-1 iPhone + Apple Watch 10000mAh」は、Apple Watchを7.5W出力で急速充電できるモバイルバッテリーです。iPhoneとの同時充電も可能。容量は10000mAhです。価格は通常から23%オフで、1万80円(税込)。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZC22JRX

 

ほかにも、MagSafe対応でiPhoneを充電できるモバイルバッテリーや、最大で65W出力が可能な急速充電器などがセールになります。気になる人はAmazon内にあるベルキンのページをチェックしてみてください。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

ボタンつけ・裾上げ・ダーニング…単身者も知っておくべき衣服の“お直し”超基本テクニック

ボタンが取れてしまったり、ボトムスのすそがほどけてしまったり……いつか直そうとクローゼットにしまったままの衣類があるのではないでしょうか? そんな衣類に手を入れて直してみると、さらに愛着がわくものです。今回は、ボタンつけをはじめ衣服のお直しの基本から、ほんのひとさじのアレンジを加える手法まで、仕立てのプロであるカナザワマイさんに教えていただきました。

 

用意しておくべき基本の道具は?

直そうと思ったときいつでも手を動かせるように基本の道具を用意しておきましょう。

 

「お直しに必要な道具はとてもシンプルです。手ぬい針、まち針、糸、はさみがあれば、たいていの衣服は直せます。いつでも取り出して使えるように、お気に入りの箱にまとめてみてはいかがでしょうか」(仕立て屋「m+」カナザワマイさん、以下同)

 

・手ぬい針
「家にあるもので構いません。強いておすすめすれば、刺繍針は糸を入れる穴が大きいので糸が入りやすく使いやすいです」

 

・まち針
「布がずれないようにとめる針です。ステンレス製のサビに強いものがおすすめです」

 

・糸
「ボタンつけ用の糸もありますが少し太い印象です。一般的なミシン糸があれば大丈夫。基本的によく着る衣服の色、例えば白、黒、紺、茶などのベーシックカラーを用意しておくといいでしょう」

 

・はさみ
「裁縫用のものは糸を切るため先端が細く鋭いのが特徴です。刃先がしっかりとかみ合い、切れ味の良いものが使いやすいです」

 

お直しに必要な糸の長さとは?

短く切って足らないと困るからと、つい長く切りすぎてしまうと、糸が絡む原因になります。では、どのくらいの長さが適切なのでしょうか?

 

「通常は、目立たせたくない場合は1本どり、しっかりととめたいボタンどめなどの場合は2本どりにします。1本どりでも2本どりでも、だいたい指先から肘くらいまでがちょうど良い長さです。これ以上に長くしてしまうと絡みやすくなりますのでこの長さを目安に用意しましょう」

 

穴ボタンの基本的なつけ方

我流で直しがちなボタンつけにも、つけ方にセオリーがありました。今回は、シャツによくついている4つ穴と2つ穴のボタンを基本に解説いただきました。

 

「取れたボタンを元どおりにする場合は、ボタンと同系色の糸を選びますが、あえてボタンと違う色を選んでもワンポイントになりかわいらしく仕上がりますよ」

 

■ 4つボタンの場合

1.穴と同じくらいの位置に印をつける。

「すでに穴が開いている場合は、同じ場所に針を通しましょう。摩擦で消せるペンで書けば、アイロンの熱で色が消えるのでおすすめです。1から順に糸を通します」

 

2.印の中央に針刺す。

「糸はしっかりと止められるように2本どりにしましょう」

 

3.玉結びの手前に針を糸と糸のあいだにくぐらせる。

「こうする事でより抜けにくくなります」

 

4.3を引き上げて玉結びを固定する。

 

5.ボタン穴に糸を対角線上に通し、ボタンつけ位置の印を表布からすくう。

「このとき、ボタンは対角線上に、布は辺上に針を刺すのがポイントです。ボタンつけ位置からすくい出た場所が、次に入れるボタン穴のちょうど真下になります」

 

6.ボタン穴の対角線上の穴に糸を通す。

「交差したい場合はこのように糸をボタン穴に通します」

 

7.指1本が入るくらいのゆとりをもたせ布とボタンの間に糸足の土台を作る。表布のボタンつけ位置からすくい出す。

「布にぴったりとつけてしまうとボタンが外しにくくなります。布の厚さ分だけ浮かすのがポイントです」

 

8.5〜7を2回ほど繰り返す。

「だいたい3回くらいですが、布や糸の太さに応じて調整して下さい」

 

9.布とボタンのあいだの糸足に糸を5回巻きつける。

 

10.布とボタンの間に糸足ができた様子。

「このときできた糸足がボタンホールの布の厚みをきれいに収めてくれるので、着たときに布が引っ張られることなくきれいに着こなせます」

 

11.糸足に針を刺す。

 

12.玉結びを糸足の根本に作り、再度糸足に針を1回刺してきわで糸を切る。

「糸がしっかりとほどけてこないようになります」

 

【表布から見たところ】

 

【裏布から見たところ】

「表布をこの通し方にしたい場合は、裏布がわが交差に糸が通ります」

 

■ 2つボタンの場合

1.穴と同じくらいの位置に印をつける。

「すでに穴が開いている場合は、同じ場所に針を通しましょう。1から順に糸を通します」

 

2.4つボタンの2〜4とおなじように玉結びを固定する。

 

3.ボタン穴に糸を通し、ボタンつけ位置の印を表布からすくう。

 

4.ボタンと布の間に指一本が入るくらいのゆとりを作り、3を2回ほど繰り返す。4つボタンの9〜12の工程同様に進め、最後に玉結びをして糸を切り終える。

 

【表布から見たところ】

 

【裏布から見たところ】

 

ズボンやスカートのすそがほつれたら……「流しまつり縫い」の方法

スカートやズボンのすそがほどけてしまったときに便利な「流しまつり縫い」の仕方を教えていただきました。

 

「ミシンで縫われたすそは一箇所糸が切れてしまうと、そこからするするとほどけていってしまいます。気づいたタイミングで直せば、直しの範囲が少なくてすみます。今回は分かりやすように布とは違う色の糸を使いましたが、基本はなるべく布に近い色の糸を選びます。できるだけ細い糸を選ぶと仕上がり時に目立ちにくいです」

 

1.ほつれた糸を布と布との間に入れ込む。

「とくに玉結びなどしなくとも入れておくだけで大丈夫です」

 

2.ほつれている端と端にまち針をつける。

 

3.糸は1本どりで、まち針より3cmほど外側から、布と布の間に玉結びが隠れるようにぬいしろの裏から針をだす。

 

4.約5mm先の表布を裏から少しだけ布をすくう。

「すくう分量は極めて少なくするのがポイントです。幅が狭ければ狭いほど表から見たときに目立ちません」

 

5.ぬいしろの裏から針を入れ表に出す。

 

6.4〜5を繰り返す。

「間隔はもう少し広めでも構いませんが、同じ幅に揃えるときれいです」

 

7.まち針の向こう3cmくらいまで縫う。

 

8.縫い終わったら、玉結びを裏布とぬいしろの間で作り、最後に布の間に収めて糸を切り完成。

 

【表布から見たところ】

 

【裏布から見たところ】

 

衣服に穴が空いたときの穴の閉じ方

ほんの少し開いてしまった小さな穴。そのまま着るにはちょっと抵抗があります。当て布を使わずに穴をふさぐ方法を教えていただきました。

 

「よくあるのが背中のタグを切ろうとして一緒に布まで切ってしまうケースです。簡単にお直しできるのでぜひ覚えておいてほしいです。今回は分かりやすいように衣服と糸との色を変えましたが、本来であれば衣服と似た色にしてください。またできるだけ細い糸を選ぶことで目立ちにくく仕上がります」

 

1.穴の空いた部分の大きさを確認してみる。

 

2.穴周りをとても細かな間隔で並縫いをする。

 

3.裏布に切れ端が入ってくるように気をつけながら糸をきゅっと巾着のように引っ張る。

 

4.布の切れ端を束ねるように縫いまとめ最後の玉結びをして完成。

 

【表布から見たところ】

 

ワンポイントアレンジで、唯一無二のアイテムに! ダーニングの基本と応用

すり減ってしまった靴下のかかとなどを補修しさらにワンポイントを入れてみるなど、お直しにとどまらないアレンジ方法をご解説していただきました。

 

「補修をしたうえに自分好みのアレンジができるのがダーニングの魅力です。基本的な考え方を理解すればあとは自由に配色やデザインを楽しめます」

 

1.硬く丸みのあるものを用意する。

「布のあいてしまった穴の下に入れ、布を縫うときの土台として使います。半円球のものがおすすめです。私はペーパーウエイトを愛用していますが、電球で代用も可能です」

 

2.穴の空いたところの裏布側から球体をあてる。

「縫いやすいようにしっかりと上下左右に広げます。点線で囲んだあたりが補修する範囲です」

 

3.糸は2本どりで裏布から針を刺し、玉結びの手前で2本の糸のあいだに針をくぐらせて引く。

「こうすることで糸が抜けにくくなります。今回は同系色の色糸でまとめましたが、目立った色を選んでもかわいいです」

 

4.裏布に玉結びを固定する。

 

5.表編みの列をすくうように糸を通す。

「今回の靴下は糸が太く表あみがしっかりと見えていたので、すくうようにしましたが、糸の細いものは一直線に糸を通せばOKです。たて方向の糸を拾いながら平行に糸を通していきます」

 

6.約3mm〜5mmの間隔で平行に糸を通していく。

 

7.全体的に穴がふさがったら玉結びをして糸を切る。

「今回はデザイン上、よこ糸のみを通しましたが、穴の大きさがある場合など、たて糸も通したほうがいいときもあります。下地の役割をする糸ですが、同系色にまとめなくとも、お好みの色でかまいません」

 

8.お好みの色に色を変えて、を2本どりで縦方向に横に通した糸を拾いながらチェーンステッチで縫っていく。

「チェーンステッチとは、名前のとおりくさりのような模様になる縫い方です。丸みがありかわいらしく、太さもでるので面を作りたい場合などにも使われる、基本的な縫い方です。今回の靴下はメリヤス編みなので、メリヤス編みと同じ模様になるチェーンステッチは相性が良いのでこちらの縫い方にしました」

 

9.(チェーンステッチの方法)表布より布をすくい出た針に糸を絡める。

 

10.(チェーンステッチの方法)針を引き出すと輪っかとなり、チェーンがつながっているようなステッチとなる。

「チェーンステッチは糸が4本になるので太さがあり丈夫になります」

 

11.補修部分全体にチェーンステッチを施し、玉結びをして糸を切る。

「この段階で補修としては十分になります」

 

12.起毛のある糸でさらにチェーンステッチをする。

「ここからはアレンジです。お好みの糸を使って自由に刺繍していきましょう。アレンジを加えることで、少し残っているほつれ糸を抑えながら、強度をます効果もあります。かかとにあたって履き心地に支障がないようになじませながらバランスをみて縫うのがポイントです」

 

13.全体のバランスをみながら分量を決め、最後に玉結びをして残り糸を裏布に通して糸を切り完成。

「1色だけではなく多色を入れても個性的に仕上がります」

 

あると便利なお直し用の道具

あまり知られていないけれどあると便利なプロならではの道具がこちらです。

 

「ほつれ補修針(上)とベラ針(下)です。これらは、布から糸が飛び出してしまったときに裏側に糸を引き抜く道具です。繊維の細い衣服には、ほつれ補修針。繊維の太い衣服には、ベラ針を使います。糸が飛び出てしまった場合は、けっして糸を切らないでくださいね。穴が開いてしまう原因となるので注意が必要です」

 

ほつれ補修針の使い方

「ほつれ補修針の先端はざらざらとしています。衣服の糸が出ている根本にほつれ補修針を差し込んで、そのまま糸を絡めながら表布から裏に針を通すだけで、一緒にほつれた糸が裏に引き抜かれます。コットンなどの繊維の細やかな衣服に適しています」

 

ベラ針の使い方

 

ぜひ気のおもむくまま手仕事時間を楽しんでみてください。

 

プロフィール

仕立て屋 / カナザワマイ

子どもの出産を機に自宅でできる仕事に切り替え、幼少期から好きだった手仕事を活かし仕立て屋「m+(エムプラス)」をスタート。ウェブ上でオーダー受付を行うスタイルが定評となり、注目を集める。
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

暑い夏こそ麺が食べたい! ローソンの「らあめん花月嵐監修 冷し豚そばつけ麺」は豚と魚介の旨味いっぱいのスープがGOOD

暑い夏こそ食べたくなるラーメン。熱々のラーメンもいいですが、汗をかかずにさっぱり食べられるつけ麺も魅力的ですよね。有名店ともなればコラボ商品がコンビニで並ぶことも。今回ご紹介するのは「らあめん花月嵐監修 冷し豚そばつけ麺」(599円/税込)です。人気ラーメン店が監修を務めた一品をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

赤マー油は期間限定! 「名店の味 桂花 赤マー油仕上げ 辛口熊本豚骨拉麺」(セブン-イレブン)は食べ応え満点の一品

 

●「らあめん花月嵐監修 冷し豚そばつけ麺」(ローソン)

創業30年の「らあめん花月嵐」は、全国に200店舗以上を構えるラーメンチェーン店。ファン人気No.1は豚骨ベースの背油醤油で作られた「嵐げんこつらあめん」で、これまで数々の期間限定ラーメンやコラボラーメンが販売されてきました。

 

ローソンでは「らあめん花月嵐」が監修した「嵐げんこつらあめん」と「冷し豚そばつけ麺」を発売。今回ご紹介するのは、夏にピッタリな「冷し豚そばつけ麺」です。

 

蓋を開けるとトッピングやつけ汁とともに“ほぐし水”が入っていました。まずは“ほぐし水”をかけて麺のかたまりをなくします。少量の水なので捨てる必要はなく、麺をほぐすのにちょうどいい量でした。のりは袋に入っていて、パリッとしたまま食べられるのはありがたいですね。

 

つけ汁を容器に移して、いざ実食。ややとろみのあるつけ汁に麺がよく絡みます。豚と魚介の旨味を感じるスープが口の中に広がり、しっかり濃いめの味付けに箸が止まりません。

 

トッピングは焼豚、味付けメンマ、玉ねぎ、ネギ、のりの5種類。焼豚は程よく脂身があって柔らかく、旨味をジュワーっと感じられます。味付けメンマは主張しすぎない程度の濃さとコリっとした食感が楽しめ、みじん切りの玉ねぎやネギは辛みがなくシャキシャキとした歯ごたえがアクセントにGOOD。

 

トッピングの量が多く味も食感もさまざまなので、最後まで飽きることなく楽しんで食べられます。麺もつけ汁も冷たいので休みなくすすることができ、あっという間に食べ終えてしまいました。

 

購入者からは「美味しくて2回も食べた」「この夏ベストバイです!」といった声が上がっていました。自宅で有名店監修の自慢の味が食べられる同商品。ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

食感がすごい! ファミマの「鉄板焼ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当」で体感する専門店レベルの味

10代に大ウケ! インドネシアのマクドナルドが「ウェディングパッケージ」を販売

熱烈なディズニーファンはディズニーランドで、鉄道ファンなら電車を貸し切って結婚式を挙げる……。ウェディングにはさまざまな形がありますが、最近そこに進出したのが、マクドナルドです。一部のマクドナルドファンは、声を上げて喜んでいるに違いありません。

↑斬新な組み合わせ

 

インドネシアのマクドナルドのインスタグラムアカウントで6月26日、発表されたのが「Wedding Mekdi」パッケージ。なかには、チキンバーガー100個と、4個入りのマックナゲットが100箱入っていて、価格は350万インドネシアルピア(約3万3000円※)。チキンバーガーとナゲットは200個以上から注文を受けるそうです。また、バーガーとナゲット以外にも、さまざまなメニューを選ぶことができるとのこと。

※1インドネシアルピア=約0.0095円で換算(2023年7月7日現在)

 

残念ながら、マクドナルドの店舗で結婚式を行えるプランではありませんが、ケータリングメニューとして利用できるシステムです。別料金でフードワゴン(屋台)を出すことも可能なようで、マクドナルドファンにはうれしいかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by McDonald’s Indonesia (@mcdonaldsid)

 

インドネシアでは、別のファストフードチェーンで店内での結婚式を行えるプランが登場しているそう。そんなことを追い風に、現地のマクドナルドもウェディング向けの商品を発表したようです。

 

「自分の人生の節目となる結婚式の日に、マクドナルドのハンバーガーを食べたい」と思っている熱烈なマクドナルドファンもきっといるに違いありません。このウェディングパッケージを紹介した投稿には、2万5000以上の「いいね」がつき、早速SNS上で拡散。特に10代の人たちが反応したと報じられています。

 

マクドナルドと結婚式の「マリアージュ」は米国を含め他国に展開される可能性もあるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. McDonald’s launches $200 wedding package in historic menu change. July 5 2023

McDonald’s Indonesia Instagram. June 26 2023

MLB公式が“今年の球宴ユニフォーム”をお披露目! 大谷翔平は3年連続の二刀流選出も…

今年の球宴ユニフォームがお披露目だ。

 

現地6月30日、MLB公式サイトは、オールスター・ゲーム(現地7月11日、T-モバイル・パーク)で両リーグの選手が着用する特別ユニフォームを公開。開催地シアトルの海や森、地形などをイメージしたプリントが施されており、アメリカン・リーグが淡いグリーン、ナショナル・リーグが濃いネイビーというカラーリングだ。


近年、米最大のスポーツメーカー「NIKE」がデザインを手掛け、ファンの間でもさまざまな意見が飛び交うオールスター・ゲームの特別ユニフォーム。ア・リーグの昨年はチャコールグレーにゴールドの文字を配したデザイン、一昨年は濃いネイビーを基調とし、アクセントにレッド、ホワイトを使用したカラーリングだった。


開幕まで1週間を切っているオールスター・ゲームは、日本人選手からエンゼルスの大谷翔平が出場予定。ただ、ア・リーグの指名打者(DH)、投手の2部門で選出された二刀流スターは、現地7月4日のパドレス戦で「右手中指のマメ」を負傷した影響により、投手としての出場を辞退し、打者に専念する見通しを明かしている。

 

エンゼルスレッドから一転、新鮮なグリーンのユニフォームでオールスター・ゲームに臨む大谷。今季もここまで投打両面で好成績を残しており、2年ぶり3度目のア・リーグ月間MVPに選出された6月は、打者として27試合で打率.394、15本塁打、29打点、投手としても5試合で2勝2敗、防御率3.26、37奪三振をマークしていた。


果たして“球宴の舞台”では、どのような活躍が見られるだろうか。今年もそのパフォーマンスから目が離せない。

楽しい海が突如パニック! 米の海水浴場に「サメ」が相次ぎ出現

海水浴客でにぎわう夏休みの海。その中に突然、サメが現れたら……。映画『ジョーズ』のワンシーンを彷彿させるような出来事が米国の各地のビーチで起きています。

↑映画じゃない

 

まずはニューヨーク州のロングアイランドにあるビーチ。州立公園地域局長によると、ドローンでビーチ周辺の監視を行っていると、浜から約180mあたりで、50匹近くのシロワニザメとみられるサメの大群が泳いでいることを発見したそう。

 

米国は現在、夏休みの真っただ中。辺りは多くの海水浴客で溢れていましたが、ビーチは一時閉鎖されることとなったのです。

 

また、フロリダのビーチでも、エメラルドブルーに輝く海の中、海水浴客の間を縫うようにサメが現れています。サメに気づいた周囲の海水浴客はパニックに。慌てて浜辺に戻ろうとする様子が動画でもわかります。

 

 

ニューヨークやフロリダなどでは近年、サメが浜に近づく報告が増えているそうです。先日報告された、ニューヨークのビーチにおける咬傷の報告は5件。サメの目撃談などから、これらはサメによるものの可能性が高いとされています。

 

サメが浜辺に現れる原因の一つとして、餌となる小魚が浅瀬に近づいていることが考えられるそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Multiple suspected shark bites reported by New York beachgoers over Fourth of July weekend. July 5 2023

倖田來未こだわりのライブ“オープニング”に迫る!ももクロは「ライブ演出クイズ」にチャレンジ『ももクロちゃんと!』

7月8日(土)放送の『ももクロちゃんと!』(テレビ朝日ほか 深夜3時20分~3時40分 ※一部地域を除く)は、倖田來未がゲスト出演する。

『ももクロちゃんと!』(c)テレビ朝日

 

人気アイドルグループ・ももいろクローバーZが気になる先駆者をゲストに招き、4人の新たな未来へ向けたエポックをつくるための“アンコントロールトークバラエティ”『ももクロちゃんと!』。

 

7月8日(土)の放送では、前回に引き続き「キューティーハニー」をきっかけに“エロかっこいい”で大ブレイクを果たした歌手の倖田來未をゲストに迎え、ライブ演出について話を聞いていく。これまで行われたすべての自身のライブ演出に関わってきた倖田のこだわりや、演出に情熱を注ぐ理由に迫る。

 

前回は衣装やメイクの早替え、新しいことへの挑戦など、2つのこだわりについて聞いた。今回はそんな倖田の3つ目のこだわりに着目。それは「オープニング」。「ライブの目玉ですよね!」と佐々木彩夏も大興奮。倖田のライブのVTRを観ると、なんと舞台上空からヘリコプターのはしごで降りてくるようなダイナミックな演出が。

 

また、ライブのエンディングでは次のライブのオープニングにつながるような演出を入れるなど、ファンのワクワク感をあおる仕掛けが盛りだくさん。そんな壮大な仕掛けを「ライブ演出クイズ」としてももクロメンバーが挑戦することに。映像から演出の意図を汲み取って回答していく。

 

ライブのエンディングで、人魚のような格好で観客の前に現れた倖田。次回のライブのオープニングでは、どんな演出で登場するのか。玉井詩織は「倖田さんが私たちのライブ演出を手がけたらどうなるんだろう」と興味津々の様子。果たして、倖田來未×ももクロのライブが実現する日は来るのか。

『ももクロちゃんと!』(c)テレビ朝日

 

番組情報

『ももクロちゃんと!』
テレビ朝日ほか
2023年7月8日(土)深夜3時20分~3時40分 ※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

【デビュー20周年】湘南乃風が全力オススメ! “今アツい”モノとは【インタビュー後編】

メジャーデビュー20周年を、2023年7月30日に迎える4人組レゲエグループ・湘南乃風。インタビュー前編に続き、後編ではGetNavi webらしくRED RICE、SHOCK EYE、HAN-KUNの3人(若旦那は都合が合わず不在)に、それぞれが“今ハマッているモノ”を聞いた。

湘南乃風●しょうなんのかぜ…RED RICE、若旦那、SHOCK EYE、HAN-KUNからなる4人組レゲエグループ。2003年にメジャーデビューを果たし、2006年にラブソング『純恋歌』が約60万枚を超える大ヒットに。2007年には『睡蓮花』、2008年には『黄金魂』とヒット曲を続々とリリース。TwitterInstagram

 

RED RICEは自身の誕生日にメンバーからもらったり、反対にメンバーにプレゼントしたりするほどハマっているというモノについて熱弁。SHOCK EYEは趣味である神社巡りとカメラに伴い揃えるようになった便利グッズについて、HAN-KUNは「最近ドハマりした」という、ある話題作について熱く、笑顔をみせながら語った。

 

【湘南乃風、20周年撮り下ろし写真】

 

 

RED RICEが語る、グラスの世界「いずれはスコットランドに」

↑RED RICE

 

──20周年を迎えた皆さんが、今ハマっているモノ・コトはありますか?

 

RED RICE 趣味がゴルフなんですけど、語り始めたら長いですよ~(笑)。

 

──RED RICEさんといえば、ゴルフですよね。YouTube「レッドライスTV」も拝見しています。

 

RED RICE でも今日はそちらは置いといて。実は、コロナ禍でウイスキーにハマったんです。家で1人で飲む機会が多くなりました。そこでウイスキーを飲み始めたら、おいしくて。今ではウイスキーを飲むための、「ウイスキーグラス」を集めています。

↑RED RICEさんのウイスキーグラスコレクション。「次は、国産のガラスメーカーさんのグラスを調べて集めていきたいと思っています」

 

──いいですね。飲み方や楽しみ方によって、グラスの種類も変わってきますよね。

 

RED RICE ストレートかロックで飲むことが多く、ストレートで飲む時は『グレンケアン』のモルトグラスを使っています。グレンケアンはどこの蒸留所にも置いてある、世界のスタンダードともいえるウイスキー専用のテイスティンググラスで、1,000円ぐらいで買えるんですよ。

 

──思ったよりお手頃ですね。

 

RED RICE そうなんです。チューリップ型で香りもしっかり楽しめます。ロックで飲む時は『バカラ』を使っていますが、やっぱり結構高いじゃないですか。なので、ロックグラスは『アデリア』のモノもいくつか集めていますね。バカラの半額ぐらいで買えるんですよ。あと、先日SHOCKから誕生日プレゼントにグラスをもらいました。

↑SHOCK EYEさんからRED RICEさんへの誕生日プレゼント。ワイングラスで有名な「リーデル」のシングルモルト用グラス。

 

──おお、素敵ですね!

 

RED RICE 『リーデル』のシングル・モルト・ウイスキー専用グラスです。愛用しています。ちなみに俺も、若旦那の誕生日にグラスをあげましたよ。そんな感じで、グラスとウイスキーを組み合わせながら楽しんでいます。

 

──ウイスキーはもちろん、グラスの世界も深いですよね。

 

RED RICE そうなんですよ。日本産ウイスキーが盛り上がり始めているので、国産のグラスメーカーの製品も良いものがたくさん出ているはずなんです。でも俺は、まだまだ勉強中で全然深掘りできていないので、もっと知りたい。いずれはスコットランドに行ってみたいです。ウイスキー発祥の地だけでなく、ゴルフもスコットランドが本場なので。

 

──RED RICEさんの好きなモノは、スコットランドに縁がありますね。

 

RED RICE 諸説ありますが、ゴルフが18ホールになったのも、寒いスコットランドでウイスキーを飲んで身体を温めながらゴルフをすると、ちょうど18ホールでウイスキーが1本空くからなんだとか。実際に蒸留所に行った後、ウイスキーを飲みながらゴルフをするのが夢ですね。

 

──実現したらぜひお話聞かせてください!

 

 

SHOCK EYEが愛用、便利なアウトドアグッズ

↑SHOCK EYE

 

──SHOCK EYEさんはいかがでしょう。Instagramでは、全国の神社で撮影した写真を公開されていますよね。

 

SHOCK EYE そうですね。撮影に行くのに遠出したり山登ったりしているので、趣味はアウトドアな感じです。街中の神社にも行きますが、どちらかというと山の中の神社に行くことが多いです。

 

──山深い場所にある神社も多いですよね。

 

SHOCK EYE はい。そうなるとカメラの性能も考えつつ、どれだけ実用性がある最小限の装備でいけるかが大事になってきます。そういう装備や収納について考えるのが、すごく好きなんです。三脚1つとっても、コンパクトで軽量が良いけど、でも望遠レンズをつけたらバランスが悪いし……なんてことを常に考えていて。

 

──目的地や被写体によっても、装備は変わってきますもんね。

 

SHOCK EYE なので、しょっちゅう電気屋さんに行ってはアイテムを見回っています。買っても買わなくても、とにかく行くだけで楽しい。最近だと気温がマイナス10℃しかないような環境で撮影することがあり、特殊な状況に合わせたアイテムを探して揃えましたね。湖で、湖面が凍っているようなところでした。防水性の高いゴアテックスパンツや、ヒル対策のスパッツなども買いましたよ。

 

──状況に合わせて、いろんなアウトドアグッズを揃えているのですね。

 

SHOCK EYE この前『ビクトリノックス』の十徳ナイフも購入しました。東急ハンズで見て、無性に欲しくなって。子どものころ、アーミーナイフはすごく高価で、憧れだけど買えないものだと思っていたんです。でも実際は、わりと手頃な価格で手に入る。まだ使う場面がないので、次に山上った際、使い心地を試してみたいと思います。

↑SHOCK EYEさんのアウトドアアイテム。スマホケース、コンパクト三脚などは『ピークデザイン』で揃えている。

 

──ほかに最近買って良かったアウトドアアイテムはありますか?

 

SHOCK EYE 『ピークデザイン』の、カメラをカチャッと取り付けられるキャプチャーですね。3個くらい持っていて、どのバックにもカメラを装着できるように付けています。

 

──3つも! それは便利ですね!

 

SHOCK EYE オシャレで、おすすめです。ピークデザインで言うと、スマホケースも持っています。強力なマグネットが付いているケースで、トラベル三脚と一緒に使うとワンタッチで装着できるようになるので、アウトドアでかなり便利ですよ。

 

 

HAN-KUN、RED RICEを“力士役”に推薦⁉

↑HAN-KUN

 

──HAN-KUNさんは、最近ハマっているコト・モノなどありますか?

 

HAN-KUN 最近ドハマりしたのは、Netflixで配信中の『サンクチュアリ -聖域-』という作品。

↑Netflixシリーズ「サンクチュアリ -聖域-」独占配信中。借金・暴力・ 家庭崩壊…と人生崖っぷちで荒くれ者の主人公・小瀬清(演:一ノ瀬ワタル)が、若手力士“猿桜” として大相撲界でのし上がろうとする姿を、痛快かつ骨太に描く人間ドラマ。

 

──相撲を題材にしたドラマですね。世界各国で話題になっていますよね。

 

RED RICE 俺、これから見ようと思っているんですが、HAN-KUNと若旦那がその話で盛り上がっているので、聞かないようにするので必死です(笑)。嫁も見ていて、「知らない俳優さんたちが出てくるところが良い」と言っていました。

 

HAN-KUN そうそう。Netflixならではのキャスティングで、主人公の俳優(一ノ瀬ワタル)さんは今作が初主演らしくて。力士役の人たちも初出演の人ばかりで、まるでドキュメンタリーを見ているようなリアリティーを感じられるんですよ。

俺の場合は結局、役者さんたちが気になりすぎて、それぞれのキャリアとかバックストーリーとかまで掘ってしまったんだけどね(笑)。

 

SHOCK EYE ノンフィクションの題材があるわけではないんだよね?

 

HAN-KUN そう。フィクションの物語なんだけど、撮影に至るまでにハリウッド級の役作り期間があったみたいなんだ。リアルなわけだよね。まず力士役の1次オーディションで半年、次に身体づくりや相撲の稽古にまた半年かけて2次オーディションをする。1次オーディション後の期間も、ギャランティを支払って進行させたみたいだよ。だから作品としての完成度がすごいんです。

 

SHOCK EYE それは見てみたいな。何話構成なの?

 

HAN-KUN 1話30分~1時間ぐらいで、全8話だから、移動中にサッと見られると思う。もっと見たいくらいだった。

 

RED RICE それでHAN-KUNが「次回作のオーディションがあったら、REDは身体作りして出てみればいいと思う」とか言い始めて!

 

HAN-KUN 次回作のオーディションがあったら、 その半年間は、湘南乃風としての仕事は3人で何とかして頑張るから。RED は「ごっつあんです」って言って、任せてくれればいいから。

 

──あはは! それは見てみたいです(笑)。

 

HAN-KUN 相撲という日本の文化が世界に発信されていること自体、日本で音楽をやっている身として、夢があるなと感じる。Netflixのグローバルチャートでトップ10に入ったのもすごい。世界に周知されるべき日本の国技なんだなと改めて感じましたね。

 

──この作品から相撲にハマる人もでてきそうですね。

 

HAN-KUN 新しいムーヴメントが来そうな予感がしました。もともとスポーツだとサッカーが好きで、よく試合を見に行っているのですが、今回のドラマを通して大相撲を見に行きたいなって。近々、行ってみようと思います。

 

──両国からのレポート、期待しております!

 

撮影/中村 功 取材・文/kitsune ヘアメイク/Chiho Oshima スタイリング/Kan Fuchigami

0.98kgの超軽量。それでいてパワフルなシロカ最新クリーナー「かるピカ パワー」登場!

シロカは7月29日に、パワーブラシによるパワフルな吸引力に加え、0.98kgの超軽量設計を実現した「2wayコードレススティッククリーナー かるピカ パワー(SV-SP351)」を発売します。

 

シロカは2020年から「2wayコードレススティッククリーナー」を販売しており、本体の軽さやパワフルな吸引力で好評を得ているといいます。新製品のSV-SP351は、本体の軽さを維持しつつ、より快適に掃除できるパワーブラシを搭載しています。

 

重量は、女性やご年配の方でも軽々使える0.98kgの超軽量ボディを実現。高いところの掃除も負担なく行なえます。コンパクトで収納にも困らないので、2台目の掃除機としてもニーズがあるでしょう。

 

新搭載のパワーブラシはモーター駆動で、カーペットや畳などのゴミもしっかりと吸い取れます。また、スティック掃除機としても、ハンディ掃除機としても使える2way仕様も特徴。テーブルの上や階段、車の中など、掃除したい場所によって使い分けられます。

 

 

 

スティッククリーナー時は、手首をひねるとヘッドが縦横に回転。壁際などの掃除もラクとしています。また、床とほぼ水平になるまで本体を倒してもヘッドが浮かないため、ベッドやソファーの下などの狭い場所も手軽に掃除可能です。

 

本体サイズは約幅7×奥行き8×高さ42cm。そのほか仕様は、充電時間約4時間、運転時間が強モードで10分、標準で25分、集じん容量は約0.2Lです。

値段も聞かずに即決! ハンバーグ師匠が出会った遊び心のある新たなハーレーのマフラーとは?

お笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんが、6月23日に自身のYouTubeチャンネル「ハンバーグ師匠チャンネル」を更新しました。視聴者からは「1番テンションのあがるパーツですよね!」「カスタム楽しそう」と大好評。一体どんな内容だったのか見ていきましょう。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●珍しいマフラーに興味津々のハンバーグ師匠

話題になっているのは「え、買うの? あのハーレーのマフラー交換します。」と題された動画です。同チャンネルでは、井戸田さんが「ハンバーグ師匠」として登場。今回はパーツショップ「パインバレー(Pine Valley)」でまったりお買い物をするという企画です。

 

ちなみにパインバレーはハーレー専門のパーツショップ。ハーレーカスタムには欠かすことのできないマフラーやエアクリーナーなどの各種パーツを販売しています。実店舗だけではなくネットショップにも力を入れているため、遠く離れているハーレーライダーにも心強い存在と言えるでしょう。

 

店内に入る直前に一般の方から声をかけられるハンバーグ師匠。急な写真撮影の依頼を快諾しつつも、声をかけてきた方が乗っているハーレー「Road Glide」に注目します。ド派手なオレンジ色のバイクにテンションもあがり、初対面にも関わらず一瞬で意気投合。スタッフからは「強烈な色のバイクに乗っている2人」と評されていました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

お買い物を始めたハンバーグ師匠は、タンクに付けるマグネットスマホホルダーやグローブ、ヘルメット、サングラスなどさまざまなアイテムを購入していきます。

 

そのままの流れでマフラーも相談するハンバーグ師匠。パインバレーの秋山店長によれば、新しいマフラーを選ぶポイントは見た目や音。特にパインバレーではマフラーの音を試聴しながら選ぶことができるようです。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

アメリカ製のマフラーを2つ試聴するも決め手にかけるようでしたが、最後に試聴した「ジキル&ハイド/2-1エキゾースト&スラッシュカットエンド」が大当たり。ボタンを押すと排気音が変わるシステムを搭載しているマフラーにハンバーグ師匠も大興奮で、「面白い」「コレにします」と値段も聞かずに即決していました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

マフラーの色やエンドの形状を選ぶことができるため、次回の配信では具体的な仕様を詰めていくことに。しかしどうやら85万円前後になりそうな雰囲気…。まったりとした回なので、続編も含めてぜひチェックしてみてくださいね。

世界最小クラスのロボット掃除機から冷凍餃子まで、Amazonプライムデーであらゆるものが安くなる

Amazonがプライムデーに出品される対象製品の一部を公開しました。

 

これまでも、Amazon Echoシリーズの最新製品「Echo Pop」や、PlayStation 5と『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』のセット品など、セール対象製品を公開してきましたが、新たに家電や夏を満喫できるアイテムを追加公開しました。

 

家電は、世界最小クラスのロボット掃除機「SwitchBotロボット掃除機K10+」や、スマートディスプレイ「Echo Show 8 第2世代」など。夏を満喫できるアイテムは、コールマンのテントや、アディダスのサンダルなどです。

 

家電で公開されたのは3製品。ひとつは、SwitchBot製ロボット掃除機のK10+です。K10+は日本市場のニーズに合わせて開発された製品。直径24.8cmの小ささで、すきまの空間も掃除できます。また、吸引時に巻き起こってしまう掃除機内の乱気流を抑制する技術によって、小さいながらも高い吸引力を維持しています。

 

Echo Show 8 第2世代は、8インチHDタッチディスプレイとステレオスピーカーで、動画配信サービスや、音楽ストリーミングサービスを話しかけるだけで楽しむことができます。またAlexa対応のスマートホーム製品と接続すれば、スマートホームも実現可能です。

 

最後は東芝の食洗機「DWS-22A」です。置いてすぐ使える卓上式なので、工事不要で気軽に導入できます。約75度の高温加圧洗浄で、除菌効果もあるため衛生的に利用可能。さらに、家事の負担や水道代の軽減に期待できそうです。

 

夏を満喫するアイテムとして登場したコールマンのテントは、Amazon限定の「トンネル2ルームハウスLDX」です。雨天時でも雨の侵入を防げるため、ドアを閉めることなく過ごすことができます。また、スクリーンはメッシュを採用しており、テント内の明るさを調節できます。

 

アディダスからはスポーツサンダル「TERREX HYDROTERRA LIGHT HIKES」がセールに登場。軽量EVAミッドソールがクッション性を発揮し、街歩きも自然の中をのんびり散歩しているときも、快適な履き心地といいます。

 

このほか、大型のスーツケース「[タビトラ] スーツケース 61L 4.8KG シルバー」や、人感シーリングライト「Lepro 人感センサー シーリングライト」、シャワーヘッドの「アラミック シャワーヘッド 髪の美容を守る ビタミンCボール 6個入」、「+Style 扇風機 バッテリー搭載 高さ調節可能30時間 コードレス」も出品されます。

 

さらに、日清食品の冷食10食セットや、冷凍の吉野家 牛丼味の素の冷凍ギョーザも公開されました。

 

家電から食品まで、あらゆるものがお得に買えるプライムデー。そろそろ、どんなものを買おうか狙いを定めておくといいかもしれません。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

コメダ珈琲店で夏らしい華やかな味わいを。「氷点下ショコラ 柑熟オランジュ」など3種類の季節限定ケーキ登場

コメダ珈琲店では、ティータイムのお供に合う季節のケーキ3種を、7月6日(木)に発売しました。夏にぴったりな新作ケーキとともに、くつろぎの時間を過ごしてみませんか。

 

◆氷点下ショコラ 柑熟オランジュ 480円~540円(税込)

凍ったまま食べる冷たいチョコレートケーキ「氷点下ショコラ」。オレンジソースの爽やかさと、コク深いチョコレートが奏でる、濃密な味わいが魅力です。テイクアウトの場合は、自宅などの冷凍庫で2時間程度冷やしてから食べるよう、すすめられています。

 

◆大人モンブラン ピスタチオ 480円~540円(税込)

見た目が鮮やかなピスタチオクリームの中に、キャラメル風味のホイップクリームが隠されたモンブランです。ローストしたピスタチオのほどよい甘さのクリームと、キャラメルの風味のバランスが相性抜群とのこと。トッピングのピスタチオの香ばしさで、味と食感の変化も楽しめます。

 

◆口どけシフォン マンゴー 480円~540円(税込)

鮮やかな色のソース、さっぱりとしたクリーム、しっとりふわふわなスポンジ、それらすべてがマンゴー尽くしのシフォンケーキです。ふんわり香るマンゴーの爽やかな味わいを楽しめます。

 

販売は一部店舗を除き、全国のコメダ珈琲店にて。また、一部店舗では販売価格が異なります。9月下旬までの季節限定商品ですので、気になる人はお早めに。

アウトドアや夏フェスで必ず役立つ! サロモンのウォーターシューズ「TECHAMPHIBIAN 5」

トレイルランニングおよびウィンタースポーツ用品において世界をリードするサロモンから、水陸両用ウォーターシューズ「TECHAMPHIBIAN」の第5世代モデルが登場しました。

 

かかとを折りたたんで履ける多目的に使いやすいデザイン

「TECHAMPHIBIAN 5」は、前モデルまでと同様にヒール部分を織り込むことによるサンダル機構を残しつつ、アッパーやアウトソールパターンなどをアップデートさせています。メンズサイズは4色展開。

↑「TECHAMPHIBIAN 5」1万2100円(税込)

 

アッパーは速乾性と耐久性に優れた素材をベースに、排水性に優れたメッシュを各所に配する事でバランスのとれた排水対策を講じています。このメッシュにより通気性にも優れているので、アウトドアだけでなく、汗ばむ夏の街中で履いても快適さを保ちます。

↑水中には石や岩といった障害物もあるため、足が当たって怪我をしないようつま先~外周にかけて適度に補強がされており、足の保護機能もしっかり備えています

 

アウトソールはサロモンが独自に開発し、トレイルランシューズでも長年の実績がある「Contagrip(R) FD」を採用。耐久性と粘着性に優れたコンパウンドに、濡れた路面や滑りやすい岩場でもしっかりグリップするようにラグは低めで、接地面積がなるべく広くなるようなアウトソールデザインとなっています。

 

加えて、ラグ部分を広げる(歩行時にソールが曲がる)とスタッドレスタイヤのようなサイプ(切り込み)が施されており、濡れた路面でも、不整地でも最大限のグリップ力を発揮してくれます。

↑濡れた路面や平坦な地形で密着性を発揮するよう設計されています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

出だし絶好調! 米の男性、プロポーズ成功の1週間後に宝くじで5600万円に当選

恋人にプロポーズして見事に成功。おまけに、その1週間後には宝くじに当たるという二つの幸運に恵まれた男性がいます。

↑信じられないほど幸先の良いスタートを切ったニックさん

 

この男性は、ニック・ミラーさん、31歳。米・アイオワ州で家族とともに農業を営んで暮らしています。彼は6月23日に恋人にプロポーズし、彼女は快諾。2人は結婚を決めたのです。

 

そんな幸せの絶頂にいる翌日の朝、ミラーさんはコーヒーと朝食を購入しようとコンビニに立ち寄りました。すると「スーパー・7s・プログレッシブ」という宝くじが販売されていることに気づいたのです。これは蓄積型の宝くじで、最低でも5万ドル(約720万円※)の賞金があたるというもの。4月に当選者が出たのを最後に、ずっと当選が出ないまま賞金が倍増していました。

※1ドル=約144円で換算(2023年7月7日現在)

 

そこでニックは30ドル(約4300円)で宝くじを購入。その場で当選を確認できるため、自分のトラックに戻って当選番号と照合してみると、見事に番号が合致していたのです。何度も番号を見返して、宝くじのモバイルアプリでも確認しましたが、当選したことに間違いはありませんでした。当たった金額は、39万101ドル(約5600万円)です。

 

彼は、恋人と一緒にフロリダでの1週間の旅行を予定していたため、その間は恋人や家族にも当選したことを黙っていたそう。そして、旅行から戻った7月3日に宝くじの本部に出向いて、賞金を受け取ったのです。

 

これから結婚式を予定していて、新居も購入するというニック。宝くじの当選金はそれらに充てるそうです。今回の当選は、新婚カップルの新しい生活に向けて大きな弾みとなるでしょう。

 

【主な参考記事】

USA Today. After proposing to his girlfriend, Iowa man wins nearly $400,000 in the lottery. July 5 2023

KIRO7. What a weekend! Iowa man gets engaged, wins 390K lottery prize the next day. July 5 2023

ニューヨークの地上191mにバスケットボールコートが誕生! 誰がプレーできるのか…

おそらく西半球で最も高い場所にあるバスケットボールコート。そんな名所が、まもなくニューヨークの超高層ビルに誕生します。コートがあるのは、なんとビルの66階。誰が、何のために、こんな場所にバスケットボールコートを作っているのでしょうか?

↑地上最高のバスケコート(画像提供/The Brooklyn Tower)

 

このビルの名前は「ザ・ブルックリン・タワー」。2024年のオープンに向けて、ニューヨークのブルックリンで建設が進んでいる超高層ビルで、建物の高さは地上300m以上になる93階建てです。

 

もともと、現在は廃業した銀行の建物として建設されていましたが、それを買い取ったデベロッパーが、商業施設を併設した主に富裕層向けの新しい高層ビルとして再開発を進めているのです。

 

そして、66階の場所にできるバスケットボールコートは、このビルの居住者向けの施設として作られているそう。このビルの住居の販売価格は、最も安いスタジオ(ワンルーム)で87万5000ドル(約1億2600万円※)で、4ベッドルームは800万ドル(約11億円)。スタジオ(ワンルーム)の賃貸でも、月3591ドル(約51万円)という高額物件です。

※1ドル=約144.5円で換算(2023年7月6日現在)

 

当然ながら、ビルにある共用施設も豪華そのもの。屋外プールやフィットネスセンター、ピラテス&ヨガスタジオ、バーベキューエリア、ライブラリー、シアタールーム、レストランまで、ありとあらゆるものが揃っており、このバスケットボールコートもそんな共用施設の目玉の一つとして作られているのです。同じ66階には、ラウンジやバーもあり、ニューヨークの街並みを眺めながら思い思いのひとときを過ごせるのですね。

 

地上約191mにあるコートでプレイしたら、新しい優越感に浸れるのかもしれません。いつも以上に高くジャンプできた気がしたりして……。

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC skyscraper to open one of the highest basketball courts in the world — at 629 feet. June 30 2023

ハワイアングルメが続々登場。ミニストップ「ハワイフェア」期間限定開催

ミニストップは、ハワイをイメージしたハワイフェアを7月4日(火)~7月24日(月)の期間に開催します。ハワイの老舗チョコメーカーであるハワイアンホースト監修商品「マカデミアナッツチョコパフェ」(税込311円)を含むスイーツ3品のほか、ハワイの郷土料理「サーモンポキ丼」(税込645円)など、おにぎり、惣菜、サラダ、ドリンク計8品を発売。また、スイーツ、調理パン、ドリンクの計3品を7月11日(火)に発売します。

 

マカデミアナッツチョコパフェは、チョコプリン、マカデミアナッツムース、チョコホイップ、マカデミアナッツがトッピングされたパフェ。層がきれいに見えるほか、夏でも食べやすいナッツテイストに仕上げたといいます。

 

サーモンポキ丼は、青森県産トラウトサーモンのダイスカットを使用。さらに、グリーンリーフやアボカドフィリングなどで鮮やかな一品となっています。

 

なお、「ハワイ気分を楽しもうキャンペーン」も開催します。税込500円以上のレシートで応募すると、豪華賞品A「スパリゾートハワイアンズペア入場券」が1名に、B「ハワイアンホーストクッキーBAG2袋セット」が20名に抽選で当たります。

 

中村守里「思いっきり叫ぶし、見られ方とか気にせず、顔ぐしゃぐしゃになってやるぞ! 」映画『ヒッチハイク』

“最恐”都市伝説を映画化した『ヒッチハイク』(7月7日(金)公開)で、山奥で道に迷ったことで不気味な一家に遭遇してしまうヒロイン・涼子を演じる中村守里さん。女優として注目を浴びた映画『アルプススタンドのはしの方』から3年、2023年は大河ドラマ「どうする家康」に出演したほか、出演映画も続々公開予定です。今回、観るのも苦手だと語るホラー映画に意を決して挑戦した中村さんに、撮影エピソードなどを振り返ってもらいました。また、役作りを機にハマっているアイテムも紹介してくれました。

 

中村守里●なかむら・しゅり…2003年6月14日生まれ。東京都出身。ミスセブンティーン2018ファイナリスト。2018年からラストアイドル1期生として活躍(2020年卒業)。主な出演作に映画「アルプススタンドのはしの方」「世界の終わりから」、大河ドラマ「どうする家康」、ドラマ「美しい彼」シリーズなど。今後の出演作に映画「カタオモイ」(8月4日(金)公開)、映画「まなみ100%」(9月29日(金)公開)がある。TwitterInstagram

【中村守里さん撮り下ろし写真】

ただ、私自身かなりの怖がりで、ホラー映画が苦手なんです

──今回の涼子役は、オーディションで選ばれたそうですね?

 

中村 私がオーディションを受けた段階では、涼子役になるのか、友だちの茜役になるのか分からず、どちらのお芝居もしました。オーディションでは「松嶋菜々子さんが好き」という話もしましたし、最後に思いっきり叫んだりもしました。ただ、私自身かなりの怖がりで、ホラー映画が苦手なんです。都市伝説や怪談が好きな友だちはいますが、私から観たいとか聞きたいと思ったことは一度もなかったんです……。

 

──そんななか、清水涼子としての役作りはどのようにされましたか?

 

中村「思いっきり叫ぶし、見られ方とか気にせず、顔ぐしゃぐしゃになってやるぞ!」という気持ちでした(笑)。涼子のキャラクターは控えめで慎重派な子なので、そこからのギャップを見せたいと思っていましたから。あとは、どこかで物音が聞こえたときなどの視線の向け方を意識しました。

 

──『ひとりかくれんぼ』『コープスパーティー』など、多くのホラー映画を手掛けている山田雅史監督から、おすすめのホラー映画は紹介されましたか?

 

中村 松嶋さんが出られている作品ということで、台本読みのときに、山田監督から『リング』を勧められました。でも、なかなか観ることができなくて、やっと観始めたらホントに怖くて……、なんとか最後まで観ることができました。今まで観たことがなかったので、よく分からなかったのですが、「『ヒッチハイク』もこんな雰囲気の作品になるんだろうな」というイメージがわいたので、観てよかったです。

 

車内が奇妙な空間になっていて、本当に気持ち悪かったです(笑)

──時代錯誤なカウボーイ姿のジョージ役を演じる川崎麻世さんら、涼子たちを襲う不気味な一家との共演はいかがでしたか?

 

中村 川崎さんは、現場での佇まいや歩き方から神妙な雰囲気というか不思議なオーラが漂っていて、その時点で怖かったです。ジョセフィーヌ役の速水(今日子)さんには、控室にいらっしゃるときに「おはようございます!」とごあいさつしたんですが、よく見たらメイクで真っ白な顔をされていて、「おぉ……」となってしまいました(笑)。でも、一番怖かったのは大男役の保田(泰志)さんで、圧倒されてしまいました。双子のアカちゃんとアオちゃんは、最初は区別がつかなかったんですが、現場でアカは赤色のダウンコート、アオは青色のダウンコートを着て、無邪気な感じがかわいらしかったです。実際の皆さんは優しい方で、現場は和気あいあいとしていました。

 

──そんなジョージ一家が熱唱するスイス童謡「おおブレネリ」を、キャンピングカーで聴かされるシーンはいかがでしたか?

 

中村 皆さん歌がお上手なこともあって、車内が奇妙な空間になっていて、本当に気持ち悪かったです(笑)。12月に群馬の山奥で撮っていたので、ただでさえ寒いんですよ。さらにゾゾーッとして、そのときに私の中に生まれた感情がそのままカメラに映っていると思いますね。

 

アフレコのとき、あらためて監督のホラー愛を感じました

──完成した作品を観たときの感想、そしてお好きなシーンは?

 

中村 完成した作品を観たときは、内容を全部知っているのに、怖くて、怖くて……。自分が出ているのに、自分じゃない人に見えてきちゃったんです(笑)。大倉(空人)さんが演じている健が銃を持って反撃するシーンは、健が成長した一歩を表していてかっこよかったです。涼子的には「この子は敵なの? 味方なの?」というところがあって、演じていて苦労しましたが、そのお芝居の変化にも注目してほしいです。

 

──本作に出演したことで、中村さん自身が学んだことなどがあれば教えてください。

 

中村 ホラー映画は観るのと出るのでは、全く違うものだと思いました。相変わらず、私一人では観れませんが、撮影は怖くないというか、撮影中もむしろワイワイして楽しかったのでまた出演してみたいです。あと、撮影後にアフレコをしたんですが、そのときに山田監督が映像を観ながら、ずっとニコニコされていたんです。ひょっとして現場より笑顔だったかもしれませんが、そのときに監督のホラー愛を感じました。

 

自分にしかできない表現で、いろんな人物を演じてみたい

──今後、8月にはいまおかしんじ監督の『カタオモイ』、9月には青木柚さんとW主演を務めた川北ゆめき監督の『まなみ100%』と、出演映画が連続公開されます。

 

中村『カタオモイ』は片岡鶴太郎さんの娘役で、レストランの厨房に立つとかアルバイトしているような気分を体験できました。いまおか監督のどこかつかめない演出も楽しかったですが、私もよくつかめないと言われるので、同じ人種なのでしょうか(笑)。そのいまおか監督が脚本を書かれた『まなみ100%』では、まなみちゃんの10年間を演じたのですが、順撮りではなかったので、その日によって、大人になったり、高校生になったりして大変でした。たまに高校生に戻りきれないときがあって、川北監督から「ちょっと大人っぽいんじゃない?」と指摘されることもありました。あと、主人公の“ボク”にとって、まなみちゃんはマドンナ的存在なので、「魅力的な人に見えなきゃいけない」と思いつつ、ずっと「魅力的ってなんだろう?」と考えていましたし、監督の期待に応えなきゃというプレッシャーもありました。

 

──女優として注目された『アルプススタンドのはしの方』から3年、先日二十歳を迎えられましたが、今後の希望や展望を教えてください。

 

中村 いろんな現場で、「『アルプススタンド』観たよ!」「「美しい彼」観たよ!」と言っていただけることは嬉しいです。今後も、多くの方にそう言っていただける作品に出られるよう頑張っていきたいです。あと、「この人が出ていたら、気になるし、観てみたい」と言われるような人になりたいです。今は安藤サクラさんに憧れていますが、自分にしかできない表現で、いろんな人物を演じてみたいです。

 

今ハマっているモノは「お薦めされた中古のフィルムカメラ」

──よく現場に持っていかれるモノやアイテムについて教えてください。

 

中村 小さいときから本を読むのが好きなので、バッグの中にはいつも1、2冊は文庫本を入れています。今は村上春樹さんを好きになったきっかけの一冊「国境の南、太陽の西」を読み返したり、映画版を観たことで原作を読み始めた「スイートリトルライズ」を入れていたり。あと三島(由紀夫)さんの作品は、一度断念したこともあるんですが、改めて「複雑な彼」に挑戦したら、とても読みやすくて面白かったです。漫画はあまり読んだことがなかったんですが、友だちに勧められた「シバトラ」を読んだらハマりました(笑)。落ち着いた雰囲気が好きなので、図書館にもよく行きますし、電子書籍だと目が疲れちゃうので、文庫本でよく読んでます。

 

↑村上春樹著「国境の南、太陽の西」をはじめお気に入りの作品は何度も読み返すという。右は小学生時代から愛用しているペンケース

 

──長年使っていて、手放せないモノやアイテムは?

 

中村 私、物持ちいい方だと思うんですが、そのなかでも小3の頃から使っているペンケースです。それまで使っていた缶でできたものが壊れてしまって、ロフトで買い直したんですが、大人っぽいものを考えて小3が選ぶにしては、なかなか地味なデザインで(笑)。中にはボールペンとシャープペンと消しゴムぐらいしか入れていません。

 

↑リラックスできると愛用の香水と撮影をきっかけに購入したカメラ

 

──今ハマっているモノやアイテムについても教えてください。

 

中村 放送中のドラマ「カメラ、はじめてもいいですか?」(BS松竹東急)の役作りで始めたカメラです。とにかく手に馴染ませるために、デジカメを使っていたんですが、撮影が終わった後に、お借りしていたカメラ屋さんに行って、いろいろ相談した後に、お薦めの中古のフィルムカメラを購入しました。レトロチックでデザインもかわいい「オリンパス PEN EE-2」です。あと、「二十歳になる前に、ちょっと大人になりたいなぁ」という思いから買い始めた香水。今アトマイザーに入れ替えたものは「ゲラン」のもので、ローズ系なんですが、くどくなくて、スッと抜けるような匂いで、落ち着くんですよね。

 

 

ヒッチハイク

7月7日(金)より全国ロードショー

【映画「ヒッチハイク」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:山田雅史
脚本:宮本武史
出演:大倉空人、中村守里、平野宏周、高鶴桃羽、速水今日子、結城さと花、結城こと乃、保田泰志、細田善彦、川崎真世

(STORY)
大学生の涼子(中村)と茜(高鶴)は、ハイキングの帰りに山道で迷ってしまう。やっとバス停に辿り着いたものの、バスが来る気配は全くなかった。さらに、涼子は足を怪我しており、茜の彼氏も飲み会で迎えに来られないらしい。2人は、意を決してヒッチハイクをすることに。こんな山奥で無謀にも思えたが、運良く一台のキャンピングカーが停まる。運転席から降りて来たのは、時代錯誤のカウボーイの格好をしたジョージと名乗る男(川崎)。ジョージは快く2人を受け入れ、車内へと誘う。そこには、ジョージの家族も同乗していたが、どこか異様な雰囲気が漂っていた―。いっぽう、過保護な親にウンザリしている健(大倉)は、悪友の和也(平野)を誘い同じ山でヒッチハイクの旅をしていた。

※川崎麻世の「崎」は立つ崎が正式表記

(C)2023「ヒッチハイク」パートナーズ

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

【モノタロウ】ペンチを探してウロウロするプチストレスを解消! 同時に2つ持ち運べる「ペンチ差し 2丁」

DIYに便利な商品も幅広く取り揃えるモノタロウ。2つの工具を同時に持ち運べる「ペンチ差し 2丁」もその中の一つです。これはDIY作業時などに、ペンチと同じような大きさの工具を同時に持ち運べる便利な商品。ネット上でも「作業時にサッと取り出せて重宝してる」「ちょうど良いサイズ感でお値段もお手頃」と好評の声が上がっています。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】満足度★4以上! 大人気のツールボックスを使ってみた

 

●工具を2つ同時に持ち運べる「ペンチ差し 2丁」(モノタロウ)

自宅でDIYを楽しむ人は多いと思います。大型の家具を組み立てる時などには複数の工具を使うものですが、必要な工具が変わるたびに工具を探してうろうろ… それが少しだけストレスでした。そこで便利なのが、モノタロウの「ペンチ差し 2丁」(483円/税込)です。

 

シンプルな黒い生地に赤い縫い糸がセンスよく、どの作業現場にもしっくりと馴染むデザインです。1680デニールのポリエステル素材を採用しており、摩擦に強く耐久性は抜群。しっかりとした張りもあるので、触れるだけで頑丈さが分かります。実際に持ってみると、見た目より軽いのが印象的でした。

 

大きさは約137(前幅)×215mm(全長)ほど。表面には工具を差し込むポケットが2つ用意され、裏面にはベルト通しが付いています。ベルト通しは生地にしっかりと固定されていました。これなら作業中にベルトから外れてしまう心配はありません。また幅55mmまでのベルトに対応しているので、ほとんどのベルトを通すことができますよ。

 

さっそく装着してみると、太ももにジャストフィットする着け心地。工具を差していない状態では重さをほとんど感じないほど軽量です。2つのポケットの開口部は丁度よい幅で、工具がもたつきません。ペンチを2丁納めてみましたが難なくすっきりと納まりました。

 

 

ただし、ポケットの先は閉じられていません。下の開口部より細いドライバーや千枚通しなどの工具は落下してしまうので注意が必要です。

 

同商品の購入者からは「ラチェットレンチを安全帯に挿すのに使用してます」「ハンマーを差すのに丁度よい」といった声が上がっていました。DIY作業時のちょっとした工具探しのストレスを、モノタロウの「ペンチ差し 2丁」で解決してみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

1番人気の急速充電器が39%オフ! Amazonプライムデーでセールになる充電器やモバイルバッテリーたち

CIOは7月11日・12日に開催されるAmazonプライムデーに出品。これまでにも、セール対象製品を公開してきましたが、新たにACプラグ付きモバイルバッテリーや大人気の充電器などがプライムデーに登場すると予告しました。

 

ここでは、プライムデーで販売される製品の一部を紹介します。

 

ACプラグ付きや着脱式ケーブル内蔵モバイルバッテリーが登場

「SMARTCOBY TRIO」は、USB Type-Cポート単体から最大65W出力、合計で最大95W出力が可能なモバイルバッテリーです。ノートPCへの充電も可能な高出力でありながら、サイズは約150.5×72.5×26mm、重さ約410gと持ち運べるサイズと重量になっています。容量は20000mAhで、ポートはUSB Type-C×2、USB Type-A×1を装備しています。

 

黒モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B09HBRYTS4

白モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLV2WNJG

 

「SMARTCOBY Pro PLUG」はACプラグ付きのモバイルバッテリー。バッテリーとしてもAC充電器としても使えます。ポートはUSB Type-C×1とUSB Type-A×1をそろえ、USB Type-Cは30W出力が可能です。また、10000mAhと容量も十分そなえています。

 

黒モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZTWQ5L2

白モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLV2V2Q4

 

「SMARTCOBY Pro CABLE」は着脱式のケーブルを内蔵したモバイルバッテリーです。Lightningケーブル内蔵モデルとUSB Type-Cケーブル内蔵モデルをラインアップしています。容量は10000mAhと十分なほか、約66×83mmとカードサイズを実現しているのも特徴です。

 

黒モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVLTQ9VS

白モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVLWS6FT

 

140Wの高出力充電器や1番人気の充電器もセールに

「NovaPort TRIO 140W」は1つのポートから最大140Wの高出力が可能な急速充電器。USB Type-Cポートを3基備えており、合計で142Wの出力が可能です。また端末を複数繋いだときに電力を自動で振り分ける「Nova Intelligence」機能を搭載しているため、ポートの出力を気にすることなく充電できます。

 

黒モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C42NHNZY

白モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C42PT4W4

 

「NovaPort TRIO 65W2C1A」はCIOのなかで1番人気とする充電器です。USB Type-C×2、USB Type-A×1を備え、USB Type-Cから最大65W出力が可能。それでいて卵と同等の小型サイズを実現しています。端末に合わせて電力を自動で調整してくれるNova Intelligence機能も搭載。

 

黒モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2P6HD4L

白モデル:https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2P5Y14Y

 

なお、NovaPort TRIO 65W2C1Aはすでにセール価格も公開。通常価格は6589円(税込)ですが、39%オフの3980円(税込)で販売されます。

 

モバイルバッテリーや急速充電器を買いそろえたい人はこの機会がチャンスです。プライムデー当日にチェックしてみましょう。

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

内田雄馬&和氣あず未が出演!7月7日“シャンフロの日”生配信特番を実施『シャングリラ・フロンティア』

10月より放送予定のTVアニメ『シャングリラ・フロンティア』。毎年数多くの発表を重ねてきた7月7日を“シャンフロの日”とすることを決定し、その記念に今年の7月7日に生配信特番を実施することを発表した。内田雄馬と和氣あず未が出演する。

(c)硬梨菜・不二涼介・講談社/「シャングリラ・フロンティア」製作委員会

 

『シャングリラ・フロンティア』は、連載中の「週刊少年マガジン」読者アンケートにて史上初となる4冠を達成し、第47回講談社漫画賞少年部門を受賞したコミックスのTVアニメ化。舞台は、ディスプレイを使用するゲームがレトロゲームに分類されるようになった少しだけ未来の世界だ。

 

そんな世界で、最新のVR技術に内容が追いついていない“クソゲー”のクリアに情熱を捧げてきた1人の“クソゲーハンター”・サンラクこと陽務楽郎が、総プレイヤー数3000万人の“神ゲー”『シャングリラ・フロンティア』に挑む、至高の“ゲーム×ファンタジー”冒険譚となっている。

 

このたび、7月7日の“シャンフロの日”に合わせ、生配信特番を行う本作。主人公・サンラク/陽務楽郎役の内田雄馬、サイガ-0/斎賀 玲役の和氣あず未を迎え、どんな内容の特番を行うのか。昨年の“シャンフロの日”には、TVアニメ・ゲーム化決定とキャスト発表、プロジェクトPVなどを解禁しており、今年の“シャンフロの日”も発表事があることは必至だ。

 

配信情報

TVアニメ『シャングリラ・フロンティア』
アニメ&ゲーム化発表1周年!シャンフロの日生配信
2023年7月7日(金)21:00~22:00配信

配信サイト:
【YouTubeLIVE】https://www.youtube.com/watch?v=lRN0UPzHiB0
【TwitterLIVE】https://twitter.com/ShanFro_Comic

出演者:
内田雄馬(サンラク/陽務楽郎役)、和氣あず未(サイガ-0/斎賀 玲役)

 

番組情報

『シャングリラ・フロンティア』
2023年10月放送開始

【キャスト】
サンラク/陽務楽郎:内田雄馬
サイガ-0/斎賀 玲:和氣あず未
アーサー・ペンシルゴン/天音永遠:日笠陽子
オイカッツォ/魚臣 慧:小市眞琴
エムル:日高里菜
ヴァイスアッシュ:大塚明夫

(c)硬梨菜・不二涼介・講談社/「シャングリラ・フロンティア」製作委員会

試験勉強のお供に! トータル試験時間と大問ラップタイムが1台で同時に計れる学習タイマー「ルラップ」

キングジムは、学習タイマー「ルラップ」を、8月4日に発売します。税別価格は2800円。

 

同製品は、試験時間のカウントダウンをしながら、大問ごとのラップタイムを計ることができる学習タイマー。画面の上部には大問ごとのラップタイム、下部には試験の全体時間を表示します。

 

試験時間をセットし、「START/STOP」ボタンを押すとカウントダウン計測を開始。カウントダウン計測中に「LAP/RECALL」ボタンを押すことでラップタイムを記録でき、大問ごとに費やした時間を計測できます。ラップタイムは最大99回記録できます。

 

「折り返しカウントアップ」機能により、設定時間終了後からの経過時間も計測可能。消音モードへ切り替えるとLEDランプで時間を知らせるので、図書館や自習室などの静かな場所でも利用できます。

 

その他の機能に、カレンダー/時計モードのほか、試験日までの日数をカウントダウンできるデイカウントモードを搭載しています。

 

カラーはシロ、ミズイロ、ピンクの3色展開で、やわらかい色合いと雑貨のようなデザインが特徴です。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

こんなに美味くて無料だと…? 日本初のAmazon「Prime Day Cafe」に、一足先に行ってみた【7月7日~7月9日開催】

Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」が、7月11日(火)0時から7月12日(水)23時59分まで実施されるにあたり、Amazonは日本初の「Prime Day Cafe(プライムデー カフェ)」を、7月7日(金)から7月9日(日)までの3日間限定で開催します。

 

同カフェは、東京都渋谷区の「渋谷PARCO」6階にポップアップカフェとして登場。さまざまなコンテンツを通してAmazonプライムの魅力を体験できるほか、プライムデーにちなんだオリジナルのドリンクやスイーツを無料で楽しむことができます。

 

セール商品を見たり、Amazonデバイスを試したり

先日、GetNavi webでもPrime Day Cafeを記事で紹介。今回は一足先に、GetNavi web編集部が同カフェへ行ってきました。

 

受付をして中に入ると、正面にはプライムデーでセール対象となる注目商品の一部が、ダンボール型の巨大ボックスの中に展示されていました。斬新!

 

冷蔵庫や電子レンジ、テレビなどの家電から、ソファといった家具や食器、シリアルなど食品まで幅広く揃っています。気になる商品は、実際に触れて見ることもできますよ。

 

またボックスの横には、玉ねぎやトマト、スイカなど生鮮食品まで飾られていて驚きです。プライムデーには食用品・日用品を扱う「Amazonネットスーパー」からも一部商品が登場するとのこと。生活品をオトクに購入することができますね。

 

「Touch & Tryコーナー」では、Amazonプライムデーに登場するデバイス商品が個別に設置されており、実際に操作を試すことができました。デバイス商品の購入を検討している人は、じっくり選ぶことができるのでオススメです。

 

さらにプライムデーのWebムービーに出演する戸田恵梨香さん、滝沢眞規子さん、藤森慎吾さんが選んだ「プライムデーで買いたいモノ」の展示も。6月21日(水)に開催されたプライムデー記者発表会で、戸田さんは「水中スクーターがほしいんです」と購入予定を報告。ちゃんと“セール対象商品”として、該当の水中スクーターが飾られていました。

 

映える綿あめ、ぎっしりのフルーツ。ドリンク&スイーツがすごかった

 

お待ちかねのドリンク&スイーツ。 Prime Day Cafeでは、Amazon直営のプライム会員向けネットスーパー「Amazonフレッシュ」で取り扱っている食材を使ったオリジナルドリンクとスイーツを、1人1品無料で楽しむことができます。

 

メニューは全部で4種類。ドリンクが「プライム ブルーソーダ」と「プライム フラッペ」の2種類、スイーツが「プライム ブルーパフェ」と「プライム マリトッツォ」の2種類あります。

 

無料だと侮るなかれ……。プライム ブルーパフェの中には、数種類のアイスクリームやゼリー、フルーツがぎっしり入っているではありませんか。かなり手の込んだ1品です。

 

そして舌の上でとろけていく、それぞれ異なる味の爽やかなアイスクリームとゼリー。生クリームの甘みとフルーツの酸味、サクサクの「prime day」クッキーがマッチして、とにかく美味い……! 予想の上をいく本格的なスイーツに「もっと食べたい」と思う人も出てくるでしょう。そんな人に朗報です。

 

Prime Day Cafeか、公園通り広場のプライムデーをテーマにしたフォトスポットで撮影した写真や動画をハッシュタグ「#プライムデーカフェ」を付けてSNSに投稿すると、さらにもう1品ドリンクもしくはスイーツがもらえます。これはうれしい特典ですね。

 

ちなみに2品目に選んだマリトッツォの中には、一定の長さにカットされたバナナが丸ごと入っていました。すごい。

 

スイーツを堪能した後は、「Amazonプライム 3Dパズルチャレンジ」に挑戦してみましょう。制限時間内に3Dパズルを完成させると、各日先着100名でAmazonのロゴ入りの「クッション」または「ミニボトル」をゲットできます。

 

さらに受付で渡される「Prime Day Cafeクイズ」に答え、スタッフに渡すと、参加者全員に「Amazonベーシック」のボールペン、そして期間中先着200名の全問正解者にAmazonのスマイルマーク入りTシャツがもらえます。Cafe内のどこかに、クイズのヒントが隠されていますよ……!

 

無料で楽しめる、コンテンツ盛りだくさんのPrime Day Cafe、ぜひ足を運んでみてくださいね♪

 

「Prime Day Cafe」

開催期間:2023年7月7日(金)~7月9日(日)

営業時間:平日11時~21時、土日10時~21時

開催場所:渋谷PARCO 6階 「GG Shibuya Mobile esports cafe&bar」(東京都渋谷区宇田川町15−1)

入場・利用料:無料

備考:店内の混雑状況に応じて、滞在時間や入場制限を行う場合があります。

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

セブンの冷食「8種具材のちゃんぽん麺」、海鮮の旨味と野菜の甘みのハーモニーが本格的すぎる

セブン-イレブンの冷凍食品は麺類からスイーツまで種類も豊富。その中でも「ハズレがないな」と思うのが、直火にかけるタイプのアルミ皿の麺類です。今回は7プレミアムの「8種具材のちゃんぽん麺」を購入。実際に食べてみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

食感がすごい! ファミマの「鉄板焼ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当」で体感する専門店レベルの味

 

●「8種具材のちゃんぽん麺」(セブン-イレブン)

7プレミアム商品「8種具材のちゃんぽん麺」(494円/税込)は、 セブン-イレブンの冷凍食品コーナーで購入可能。レンジで温めずにコンロ(もちろんIHコンロにも対応しています)で直接温めて調理するタイプです。

 

最初の3分間は弱火で温め、あとは全体がグツグツと沸騰するまで中火で煮込めばできあがり。ちゃんぽん独特の良い香りがお皿から漂ってきます。

 

麺の上には大きめキャベツやかまぼこ、エビ、きくらげ、にんじん、コーンなどの具材がたっぷり。「キャベツ大きすぎない?」と思ったのですが、食べてみると圧力釜で煮込んだようなトロトロの柔らかさで、同時に甘味も口の中に広がりました。

 

そして圧巻だったのが白濁スープの奥深さ! ポーク、チキン、ホタテエキスが絶妙な配合で美味しさを引き出しています。麺は太めのもちもち食感で、少し濃い目のスープが程よく絡んできます。スープが美味しいと野菜と麺の美味しさも爆上がりすることがよくわかりました。ずっと飽きることなく食べ続けられますよ。

 

 

とにかく具だくさんなので、箸ですべての食材を持ち上げることができません。キャベツや玉ねぎ・もやしなどの野菜は柔らかめですが、きくらげはコリコリとした食感があり全体のアクセントになっています。

 

内容量は510gで446kcalと食べ応え十分。ちょっと肌寒い夜中に食べても美味しそうです。口コミでも「まろやかなスープが絶品!」「お酒を飲んだ後に食べたら美味しかった」などの声が上がっていました。

 

海鮮・野菜・ポークの旨味がギュッと詰まったセブンの「8種具材のちゃんぽん麺」。ハイクオリティなスープの美味しさをぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

牛と野菜が溶け込んだ絶品カレー! セブン-イレブンの「牛と野菜の旨味 欧風ビーフカレー」は辛いのが苦手な人にもオススメ

「Pixel Fold」の耐久性は本当に最強? テストしたら意外な結果が…

Google(グーグル)の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」の耐久テストをYouTubeチャンネルのJerryRigEverythingが行い、その結果を投稿しました。

↑こうやって折ろうとすると…(画像提供/JerryRigEverything・YouTube)

 

Pixel Foldは折りたたみ可能な7.6インチディスプレイを内側に搭載しています。本体のヒンジは耐久度が高く、折りたたんだ状態の厚みは業界最薄レベルとうたっていました。

 

では、実際にはどうなのか? JerryRigEverythingは今回、Pixel Foldの内側と外側のディスプレイをテスト。「どれだけ傷に強いか?」『熱を加えるとどうなるか?」「ヒンジがほこりに耐えられるか?」などを検証しましたが、特に大きな弱点は見つかりませんでした。

 

しかし、内側のディスプレイを外側に折り曲げると、スマホのフレームがアンテナ部分で折れ、ディスプレイが故障し、最終的にはデバイスがグニャグニャに曲がって壊れてしまったのです。Samsung(サムスン)や他社の折りたたみスマートフォンと比較すると、これは弱いと言わざるを得ません。

 

もちろん、動画のように折りたたみスマホを反対側に無理やり曲げる人はほとんどいないでしょう。絶対に真似などしないでほしいのですが、「Pixel Foldは変なふうに折り曲げると壊れてしまうことがある」と頭に入れておくと良いかもしれません。

 

Source: JerryRigEverything / YouTube

有料版「Spotify」、App Store経由の購読支払いをストップ!

音楽配信サービス「Spotify」が、App Storeを利用したサブスクリプション(購読)の支払いが利用できなくなると加入者に案内していることが分かりました。

↑App Storeは使わないで

 

実はSpotify、有料プラン「Spotify Premium」のApp Storeを通じた支払いは、2014年から2016年の2年間しか認めていませんでした。つまり今回の案内は、上記の期間にApp StoreでSpotify Premiumを購読した会員に向けてのものとなります。

 

なお、Spotifyの有料プランをAppleデバイスで利用するためにはウェブサイトから申し込む必要があり、Spotifyのアプリからは加入することができません。これはApp Storeを利用した際に発生する、Appleへの15%の手数料の支払いを避けるための手法です。

 

App StoreからSpotify Premiumに加入したユーザーは限定されるため、今回の案内は多くの加入者に影響するというわけではありません。しかしながら、AppleとSpotifyとの溝はますます深まることになりそうです。

 

Source: Variety via MacRumors

「吸引だけじゃ物足りない!」キレイ好き層にダイソン初の水拭きコードレス「サブマリン」が刺さりそう

ダイソンは水拭きもできる「Dyson V12s Detect Slim Submarine(ダイソン V12s ディテクト スリム サブマリン)」(直販価格12万1000円)と、同社のコードレス史上最もパワフルな「Dyson Gen5detect Absolute(ダイソン ジェンファイブ ディテクト アブソリュート)」(同12万1000円)の2モデルを発売しました。

↑水拭きもできる「Dyson V12s Detect Slim Submarine」(左)と、同社のコードレス史上最もパワフルな「Dyson Gen5detect Absolute」(右)

 

Dyson V12s Detect Slim Submarineはダイソン初の水拭き機能を搭載したモデルで、付属する「Submarineウェットローラーヘッド」を装着することで、「自動給水」から「汚れを吸着」、「汚れを汚水トレイにかき取る」まで自動で行う機能によって床を水拭きできます。吸引掃除と同時に水拭き掃除は行えませんが、これ1台で吸引掃除から水拭き掃除まで一通り行えるのが大きな魅力です。

 

一方、Dyson Gen5detect Absoluteは、毎分最大13万5000回転を実現した最新の「第5世代Hyperdymiumモーター」を搭載。ダイソンのコードレス史上で、最もパワフルであることを売りにしています。0.1μmもの微細な粒子を145回折りたたんだ全長1.9mのフィルターによって99.99%捕えるのが大きな特徴です。

 

ローラーに自動で給水し、汚水はトレイにためる仕組み

パワフルなDyson Gen5detect Absoluteも魅力ですが、標準質量が3.2kgとかなり重いことが惜しいところ。やはり注目は、ダイソン初の水拭き機能を搭載するDyson V12s Detect Slim Submarineです。

 

付属するSubmarineウェットローラーヘッドは、容量300mlの給水タンクと容量360mlの汚水トレイを搭載。8つの自動給水ポイントから毎分18mlの水をウェットローラーに供給し、均等に水を行きわたらせて水拭きを行います。吸着した食べこぼしや液体、皮脂、小さなゴミなどは、内部のステンレススクレイパーがかき取って汚水トレイに排出される仕組みです。1回の給水で最大110m2(約66畳)の床面を水拭き掃除できるとのこと。

↑Dyson V12s Detect Slim Submarineに付属するSubmarineウェットローラーヘッド

 

Submarineウェットローラーヘッドはモーター駆動するものの、吸引機能は搭載していないため、水分などを吸い込んでモーターが壊れる心配は全くありません。なお、吸引掃除をする場合は、付属のFluffy Opticクリーナーヘッドなどを使う必要があります。

↑Submarineウェットローラーヘッドの仕組み。ウェットローラーに接するステンレススクレイパーが汚れをかき取ります

 

↑発表会場では巨大なSubmarineウェットローラーヘッドの模型も展示されていました

 

Submarineウェットローラーヘッドは薄型設計になっており、家具の下など掃除がしにくい場所でもゴミや食べこぼしを水拭きできます。使用後のウェットローラーと本体ケースは希釈した家庭用洗剤によって水洗いが可能なほか、食器洗い乾燥機にも対応しているのでメンテナンスもラクだといいます。

↑Submarineウェットローラーヘッドはワンタッチで分解でき、汚水トレイと給水タンク部、ウェットローラーを取り外せます

 

光でホコリを可視化できるヘッド搭載で吸引掃除も抜かりなし

Dyson V12s Detect Slim Submarineには、光でホコリを可視化できる「Fluffy Opticクリーナーヘッド」も付属しています。2021年に登場した「Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド」に比べて床面をより広く照らし出し、約2倍のホコリを可視化できるようになりました。

 

また、吸気口に設置したピエゾセンサーによってゴミの量とサイズを常に計測。床面の種類やゴミの量によって吸引力を自動調整する機能も備えています。

 

発表会では重曹などをFluffy Opticクリーナーヘッドで掃除するデモと、こぼしたコーヒー、クレヨンによる落書きなどをSubmarineウェットローラーヘッドで掃除するデモが行われました。Fluffy Opticクリーナーヘッドは光でホコリを可視化してキレイに吸い取り、こぼしたコーヒーやクレヨンによる落書きは、Submarineウェットローラーヘッドがしっかりと落とす過程を見ることができました。

↑Fluffy Opticクリーナーヘッドは光でホコリを可視化しながら掃除を行えるのが魅力です

 

↑重曹はしっかりと吸い取ったものの、クレヨンによる落書きは残りました

 

↑ヘッドをSubmarineウェットローラーヘッドに変更。通った後はクレヨンが消えています

 

↑こぼしたコーヒーもこの通りキレイになりました

 

Dyson Gen5detect Absoluteのパワフルさも魅力

発表会ではDyson Gen5detect Absoluteの吸引力の強さについてのデモも行われました。深い溝からゴミを吸い取るデモ、ベッドにベビーパウダーをまき、ベッドパッドとシーツ越しに吸い取るデモが行われました。

↑すき間の奥に詰まったプラスチックのボールのようなものを吸い取るデモ

 

↑左端の浅い溝だけでなく、右端の深い溝からもすべて吸い取りました

 

↑ベッドにベビーパウダーをまき、ベッドパッドとシーツをかぶせた上からDyson Gen5detect Absoluteで吸い取るデモ。ゆっくりと前から後ろに2回に分けて掃除をします

 

↑ベッドパッドとシーツを取り外したところ、掃除機をかけたところ(上部分)だけキレイになりました

 

↑吸い取ったベビーパウダーはこの通りクリアビン(ダストケース)に捕集

 

欲を言えば、このパワフルさでSubmarineウェットローラーヘッドにも対応していれば、“最強”のコードレススティック掃除機になれたのに……その点が少し残念なところです。

 

吸引掃除では物足りなくなったユーザーに刺さる製品

コロナ禍がようやく収まりつつある中で、リモートワークから通勤に戻る会社も多いと思いますが、コロナ禍約3年間の中で我々の生活スタイルが大きく変化しました。室内の清潔感にこだわる方が増えたためか、吸引掃除だけでは足りずに水拭き掃除もしたい、してほしいと思う人は多いのでしょう。その証拠に、ロボット掃除機でも吸引掃除に加えて水拭き掃除を行えるモデルが人気になっています。

 

しかし、水拭き掃除ができるロボット掃除機でも、クレヨンによる落書きのような頑固な汚れはなかなか落とせないのが実情。Dyson V12s Detect Slim Submarineはそんな汚れでもしっかりと落とせるため、「部屋の隅々まで自分の手でしっかりと掃除機がけや水拭き掃除をしたい」という人にはぴったりの製品なのかもしれません。

↑発表会には家事代行サービスを提供するベアーズ取締役副社長で全国家事代行サービス協会 会長を務める高橋ゆきさんが登壇しました。掃除のコツについて「ホコリは乾いているうちに取り除くのがポイントで、汚れは水分を与えて濡らすとふやけて取り除きやすくなります」と語りました。さらに「から拭き、仕上げみがきが拭き掃除のプロにとって重要なポイントです」とのことでした

 

Razer、完全ワイヤレスイヤホンの上位モデルを発売。超低遅延接続でゲーマーのストレス解消を狙う

Razerは6月30日、完全ワイヤレスイヤホンの新モデルとして「Hammerhead Pro HyperSpeed」および有線イヤホン「Moray」、新シリーズのマウス「Cobra Pro」「Cobra」を発表した。いずれの製品も6月30日より予約を開始している。

 

PC、PS5、Nintendo Switchなどのあらゆる機器に対応した上位モデルのワイヤレスイヤホン

同社はこれまでに、完全ワイヤレスイヤホン「Hammerhead Pro HyperSpeed for PlayStation」「Hammerhead Pro HyperSpeed for Xbox」をラインアップしていたが、今回発表された「Hammerhead Pro HyperSpeed」はその上位モデルとなる。従来機同様、音響などのクオリティをチェックするTHX認証を新製品でも取得。周波数特性や歪み、遮音性などさまざまな観点での厳しいテストをクリアしており、高い音質と、高再現度の音響体験が可能だ。

 

新製品は、あらゆるデバイスに対応した接続方式をアピールしており、同梱されるUSB Type-C接続のドングルを使用すればPC、PlayStation 5、Nintendo Switchなど、幅広いプラットフォームで利用できる。また、Bluetooth 5.3に対応し、PCとスマートフォンへの同時接続も可能。さらにゲームをプレイする際など、集中したい時に着信があっても自動で着信拒否ができる「Do Not Disturb」モードを搭載している。

↑ゲームプレイ時の着信を自動拒否する「Do Not Disturb」モード概要

 

また、同社の独自技術である「Razer HyperSpeed Wireless」により、40ms以下の超低遅延接続を実現。Bluetooth接続時でも60msと、競合他社に比べて優れていることをアピールしている。この機能により、スマートフォンなどでもストレスなくゲームプレイを楽しむことができる。

 

さらに、同社の完全ワイヤレスイヤホンでは初となるQiワイヤレス充電に対応しており、わずらわしいケーブルの抜き差しなくストレスフリーで使用することができる。ケースによる充電込みで30時間バッテリーが持続、ケース内で15分本体を充電した場合には80分の音楽再生(ANCオフ/ライティングオフ時)が可能だ。

↑「Hammerhead Pro HyperSpeed」は、同社初となるQiワイヤレス充電対応

 

アクティブノイズキャンセリングは10段階調整が可能なので、屋外を移動する際などは強度を弱めて使用することで、シーンに合わせた安全性も確保できる。さらにゲーミングデバイスを展開する同社ならではのこだわりとして、「Razer Chroma RGB」対応で、イヤホン本体のロゴ部分がゲーミングカラーに発光するなど、存在感を演出する仕組みも搭載されている。発売日は7月7日予定で、価格は3万3000円(税込)。

 

ゲーマーや配信向けにチューニングされた耳かけイヤホン

同日には、ゲームや配信向けにチューニングされた耳かけタイプの有線イヤホン「Moray」も発表された。こちらもTHX認証を取得しており、映画音響の専門家によりチューニングされた再現度の高いクリアなサウンドと、ハイブリッドデュアルドライバーによる優れた音響設計、また最大36dBのノイズを遮断する優れた遮音性を誇る。

 

マイクは付属していないが、同社製品の配信ユーザー向けに設計されたスタンドマイク「Razer Seiren」シリーズを併用することで、歪みのない安定したトーンの声を提供することができるとのこと。

 

さらに、自分の耳に合ったサイズを選べるシリコン製イヤーチップ3種とフォームタイプイヤーチップ3種、外出先へ持ち運べるキャリケース、カラビナなど豊富なアクセサリが付属しているのも本製品の特徴だ。こちらも発売予定は7月を予定しており、価格は2万1980円(税込)。

↑耳のサイズに合わせて付け替えられるイヤーチップなど、豊富なアクセサリも魅力だ

 

なお、いずれのイヤホンもエルゴノミクス設計で、長時間使用するゲーマーや配信者でも疲れにくい、自然なつけ心地にもこだわっている。

 

3種類の接続が可能。充電切れの心配もなくゲームプレイができるマウス

ゲーミングマウス「Cobra Pro」は、人気の前モデル「Viper Mini」のコンパクトなサイズ感はそのままに、最先端のテクノロジーを搭載した新モデル。解像度の正確性が99.8%と正確なセンサーは、厚さ4mm以上のガラス上でも優れたトラッキング性能を発揮する。また、第3世代オプティカルマウススイッチ搭載で、意図しないダブルクリックでバウンス遅延などを抑え、9000万クリック以上にも耐えられる長寿命も実現している。

 

コンパクトなボディながら、10通りのカスタマイズ可能なコントロール、最大5つのオンボードメモリープロファイル、ホールとアンダーグロー合わせて計11か所の豊富なライティングにも対応している。

 

↑「Cobra Pro」は、「Mouse Dock Pro」(別売)に置くだけでワイヤレス充電が可能

 

接続方法に関しても多岐に渡っており、HyperSpeed Wireless、Bluetooth、有線のUSB Type-Cに対応。充電を忘れてしまった場合でも、充電しながらプレイすることが可能だ。ワイヤレスマウスとキーボードをひとつのドングルに接続できる機能「HyperSpeedマルチドングル」により、USBポートをひとつ解放することもできる。また、別売りの「Mouse Dock Pro」を使用すれば、ドックに置くだけでワイヤレス充電もできる。

 

「Cobra」は「Cobra Pro」と同じ形状で有線接続に対応したモデル。スイッチタイプはCobra Pro同様、第3世代オプティカルマウススイッチを搭載しているが、センサーに関しては同ProがFocus Pro 30K オプティカルセンサーを使用しているのに対し、8500DPIオプティカルセンサーと制限がある。「Cobra Pro」は7月18日発売予定で2万1980円(税込)、「Cobra」は7月7日発売予定で6490円(税込)。

 

同社のリージョナルセールスマネージャー 丸山涼太氏は「エントリーモデルとしてはリーズナブルなCobraを購入して、2個目のマウス購入時には是非Cobra Proを選んでいただきたい」と語った。

↑Razerのリージョナルセールスマネージャー 丸山涼太氏

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

百田夏菜子「“笑い”を追求している方々の頭の中を見ることができて楽しかった」『一撃必撮 BAKAムービー』

『一撃必撮 BAKAムービー』(読売テレビ/日本テレビ系 午後11時59分~深夜0時54分)が、7月6日、13日(木)に放送。MCを務める山里亮太と百田夏菜子からコメントが到着した。

『一撃必撮 BAKAムービー』(c)読売テレビ

 

番組では、芸人が考えたボケ回答をバカバカしく映像化。「親日国のタイでは今、そんなTシャツが流行ってるんだ!どんなTシャツ?」「わざわざ広告トラックを使って、何PRしてるんだよ!どんな内容?」といった大喜利のお題が出題される。

 

事前に芸人よりボケを聞き、それを映像化するため、タイに行ったり、広告トラックを走らせたり、果ては宇宙まで…。回答した芸人も、出来上がった映像は番組で初めて見ることになる。

 

7月6日放送の#1では西田幸治(笑い飯)、カズレーザー(メイプル超合金)、小宮浩信(三四郎)、7月13日放送の#2では又吉直樹(ピース)、ユースケ(ダイアン)、橋本直(銀シャリ)が回答者として登場する。山里と百田のコメントは下記に掲載。

 

山里亮太&百田夏菜子 コメント

『一撃必撮 BAKAムービー』(c)読売テレビ

 

◆収録が終わったところですが率直な感想は?

山里:楽しかったです! 何も考えずにケラケラ笑えました!

百田:普段“笑い”を追求している方々の頭の中を、映像にして見ることができるのが新しくて、とても楽しめました!

 

◆お2人でのMCは初めてとのことですが、いかがでしたか?

山里:夏菜子ちゃんがこんなにも頼れる人になってるなんて! と思いました。昔は、本当に、ねぇ…。

百田:なんですか?

山里:…ポンコツだったから(笑)。『BAKAムービー』のMCだから、アーティスト界で指折りの方にということで…。

百田:ちょっとちょっと! …と言いつつ、最初私も、そういうキャスティングなのかなと(笑)。でも、山ちゃんの隣なので大丈夫だ! と思って、今日は楽しみにしてきました。

山里:あら、うれしいねぇ、ホント。

百田:実際に収録してみて、安心感がありました。全部山ちゃんが何とかしてくれるので、自然体で楽しむことができました!

山里:いや、夏菜子ちゃんが、この『BAKAムービー』という番組の世界観を方向付けしてくれたんだと思います。

 

◆印象に残ったBAKAムービーは?

百田:山ちゃんが出てきた宣伝トラックのBAKAムービーです! あれを自分のポケットマネーでやっていたなんて…。

山里:うそをつくんじゃない! あれを自分でやっていたら激イタよ!!

百田:最高でした! オンエアまでにもうちょっと走らせてほしいです! 皆さんも楽しみにしていてください!

山里:私は、昔から見ていたあのCMにまつわるBAKAムービーです。あの聖地で撮影させてもらえる力が、ゲストの大喜利にはあったのかなと。誇らしいですね。

 

◆視聴者にメッセージを!

百田:いっぱい笑って、心が柔らかく、幸せな気持ちになりました。皆さんも、一日の終わりにいっぱい笑って眠りについていただけたら。ぜひたくさんの方に見ていただけたらと思います。

山里:何十年何百年、語り継がれる番組を作ったと思いますので、ぜひ皆さん、その歴史の一歩目を、ハードル上げまくって見ていただけたらと思います(笑)。

百田:それいいですね!(笑) 皆さんぜひ!!

 

番組情報

『一撃必撮 BAKAムービー』
読売テレビ/日本テレビ系
2023年7月6日(木)、13日(木)午後11時59分~深夜0時54分

番組HP:https://www.ytv.co.jp/bakamovie/

桜田ひより「待っているときのドキドキワクワクは交換日記でしか味わえない」『交換ウソ日記』

櫻いいよ氏の大ヒット小説を映画化した青春ラブストーリー「交換ウソ日記」が、7月7日(金)より全国公開します。ふとしたことから、学校イチの人気者・瀬戸山(高橋文哉)との秘密の交換日記を始めることになった高校2年生の希美を演じる桜田ひよりさんに、初となる“恋愛映画ヒロイン”の思いを語ってもらいました。

 

桜田ひより●さくらだ・ひより…2002年12月19日生まれ、千葉県出身。子役からキャリアを重ね、ドラマ「明日、ママがいない」(14)で演技力の高さが話題となり、注目を集める。主な出演作にドラマ「ワイルド・ヒーローズ」「卒業タイムリミット」「彼女、お借りします」「生き残った6人によると」「silent」、映画『祈りの幕が下りる時』、『男はつらいよ お帰り 寅さん』、映画『おそ松さん』など。アニメ映画『雄獅少年/ライオン少年』では声優を務める。公式HPInstagram

 

 

【桜田ひよりさん撮り下ろし写真】

「私も参加させていただける年齢になったんだ」という嬉しさ

──最初に本作の出演オファーがきたときの率直な感想は?

 

桜田 恋愛映画のヒロインが初めてのうえ、とても爽やかな胸キュン映画なので、「私でいいのかな?」と思ってしまいました。でも、今活躍されている俳優さん、女優さんが一度は通る道だと思うので、「私もそこに参加させていただける年齢になったんだ」という嬉しさがありました。また、新たに自分を発見できることや同世代の役者さんとご一緒できるワクワクもありましたし、恋愛だけでなく、友情の部分も描かれているので、いろんな方に刺さる作品にしたいと思いました。

 

──今回演じられた恋に奥手な希美の印象は?

 

桜田 人の話を聞くのが好きなところは、希美ちゃんと似ていると思います。私、ホワホワしてそうとか、おとなしそうといった女の子っぽいイメージを持たれがちなんですが、意外とそんなことなく(笑)、女の子と一緒に歩くときは必ず車道側を歩くんですよ。演じているときは、希美ちゃんに寄り添っているので、理解したい気持ちの方が強いですが、客観的に見ると、ちょっともどかしくなって、応援したくなっちゃいますね。

 

──そんな希美を演じるうえで、特に気を付けた点はありますか?

 

桜田 例えば、目の前に瀬戸山(高橋文哉)くんがいるときの表情と、交換日記を家で書いている表情の違い。希美ちゃんは意識してないかもしれないけれど、観ている人には「こんなにも違う!」と思ってもらえるよう緊張と笑顔の差を出しました。ほかにも、「観ている人に、いかに胸キュンしてもらえるか?」ということにこだわって演じようと、スタッフさんといろいろ話し合ったので、角度とか画角は注目ポイントかと思います。

 

学園モノならではのどこか淡い雰囲気も体験することができて楽しかった

──また、希美は音楽好きの放送部員という設定でもあります。

 

桜田 希美ちゃんは、マキシマム ザ ホルモンさんが好きな放送部員なので、部屋の中でノリノリで、ヘッドバンギングしているシーンも見てほしいですね。私は、学生時代、お仕事があったので部活に入ってなかったんですが、放送部かバスケットボール部に入りたかったんです。放送部だとお弁当を放送室で食べられる特別扱いに憧れていたので(笑)、放送室のシーンを撮っているときは高まりました。

 

──そのほか、学生時代にできなくて、本作でできたことは?

 

桜田 球技大会などに参加できても、仕事があるのでケガしないようにとか、日に焼けないようにとか、気を付けていたんです。今回はそんなことを気にせず、思いっきりやることができて、とても楽しかったです。

 

──共演者との撮影エピソードについて教えてください。

 

桜田 とにかく和気あいあいとしていました。(茅島)みずきちゃんと(齊藤)なぎさちゃんの女子3人のシーンが多かったので、いろんな話をして距離が縮まりました。3人で流行っていた干し芋が常に控え室に置いてあったり、お弁当の時間が待ち遠しすぎて、どんな弁当か予想するのも楽しかったです。高橋さんと曽田(陵介)さんが合流してからも、学園モノならではのどこか淡い雰囲気も体験することができて楽しかったです。

 

高橋さんは“人との距離感を絶妙に測れる方”

──そんな5人が揃っての遊園地ロケでの思い出は?

 

桜田 富士急ハイランドに行ったのは初めてだったのですが、何もかもが新鮮で、迫力満点な乗り物ばかりで、すごく楽しかったです。大勢で遊園地に行く機会はなかなかないと思うので、映像を通り越して、素で楽しんでいました。ここだけの話、男の子よりも女の子の方が絶叫マシンは得意でしたね(笑)。

 

──瀬戸山役の高橋さんの印象を教えてください。

 

桜田 人見知りの私と違って、誰とでも積極的に会話ができ、相手に気を遣うことができる印象を受けました。そして、人との距離感を絶妙に測れる方で、自分が思っていることも言えるし、相手のことも聞き出せるところもすごいと思いました。希美ちゃんが瀬戸山くんにバスケを教えてもらうシーンがあるんですが、そこでも丁寧に教えてもらいました。

 

──元カレの矢野先輩を演じた板垣瑞生さんとは共演作が多いですよね?

 

桜田 板垣さんとは『ホットギミック ガールミーツボーイ』『映像研には手を出すな!』『鬼ガール!!』など、今回の共演者のなかで一番共演した数が多いです。でも、元カレの役は珍しくて、「お互い胸キュンもので共演するようになったんだね」と、成長したなぁみたいなお話をしていました。

 

交換日記は1つひとつの言葉の大切さも生まれる

──桜田さん自身、交換日記の思い出はありますか?

 

桜田 小学生のとき、3~4人くらいの女の子とやった記憶があります。一緒にノートを買いに行って、「こういう順番で!」とか決めたんですが、2回ぐらい回って、どこかで消息を絶ちました(笑)。人数が多ければ多いほど、そんな感じになるような気がします。SNSが普及している今、交換日記を通して会話するなんてことはなかなかないですし、1つひとつの言葉の大切さも生まれますし、なにより待っているときのドキドキワクワクは交換日記でしか味わえないので、この映画を機会に流行すると嬉しいですね。

 

──二十歳を迎え、恋愛映画でヒロイン役という初めての経験をしたことで、桜田さんの今後の展望を教えてください。

 

桜田 今回恋愛映画のヒロインという、初めての経験をしたことで、いろんな発見があったんです。その発見を大切にして、今後のお仕事に繋げられたらいいなと思います。また、どこかでファンの方を裏切りたい気持ちもあるので、女の子っぽい役ばかりだけでなく、例えば英勉監督から「また、(『おそ松さん』の)チビ太やってほしい!」と言われたら、もちろんやりたいです!

 

──現場に必ず持っていくモノや、ハマっているアイテムについて教えてください。

 

桜田 いつも持っていくものは、コンタクトの替えです。1dayのソフトコンタクトを使ってるんですが、役柄上、泣くことが多いんです。それでコンタクトがズレたり、ハズれることもあるので、そのためにも替えが必要なんです。ハマっているものは、プレゼントでいただいたコンパクトプロジェクターです。アニメ「魔法使いの嫁SEASON2」などの動画を天井に映して、それを見ながら眠りにつくのが気持ちいいんです。機能性も高いですし、画質もいいので、めちゃくちゃおススメです。

 

 

 

交換ウソ日記

7月7日(金)より全国公開

 

(CAST& STAFF)
出演:高橋文哉 桜田ひより 茅島みずき 曽田陵介 齊藤なぎさ/板垣瑞生
原作:櫻いいよ「交換ウソ日記」(スターツ出版)
主題歌:「ただ好きと言えたら」KERENMI&あたらよ(A.S.A.B)
監督:竹村謙太郎
脚本:吉川菜美
音楽:遠藤浩二
製作:(C)2023「交換ウソ日記」製作委員会

(STORY)
高校2年生の希美(桜田)は、ある日移動教室の机の中に、ただひと言、「好きだ!」と書かれた手紙を見つける。送り主は、学校イチのモテ男子・瀬戸山(高橋)。イタズラかなと戸惑いつつも、返事を靴箱に入れたところから、2人のヒミツの交換日記が始まる。ところが、実はその手紙や交換日記は希美ではなく、親友宛てのものだったことが判明。勘違いから始まった交換日記だったが、本当のことが言い出せないまま、ついやりとりを続けてしまい……。

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/菅井彩佳(NICOLASHKA) スタイリスト/福田春美

そこまで高くない? モトローラの折りたたみスマホ「motorola razr 40 ultra」をチェック

モトローラ・モビリティ・ジャパンは7月6日、折りたたみのAndroidスマホ「motorola razr 40 ultra」と、ミドルハイモデルの「motorola edge 40」を発表しました。販売価格はmotorola razr 40 ultraが15万5800円(税込)で、motorola edge 40が6万4800円(税込)です。

 

大きめな「アウトディスプレイ」搭載の折りたたみスマホ

↑motorola razr 40 ultra。カラーはインフィニットブラック1色です

 

motorola razr 40 ultraは、6月1日にグローバルで発表されたモデル。モトローラ・モビリティ・ジャパンのラインナップの中では、プレミアムに位置づけられています。また、モトローラはいち早く折りたたみスマホを市場に投入していますが、本製品で4世代目にあたります。

 

折りたたんだ状態でも使えるよう、本体に3.6インチのアウトディスプレイを搭載。メッセージやメール、SNSの閲覧はもちろん、音楽アプリの操作、マップアプリの使用などが可能です。開くと現れるメインの有機ELディスプレイは、22:9比率の6.9インチサイズで、リフレッシュレートは165Hzに対応しています。

↑ちょっとした操作であれば開くことなくできるアウトディスプレイ

 

折りたたむときに任意の角度で固定することができ、いろいろな使い方ができます。たとえば、スタンド状態にしてアウトディスプレイにカメラアプリを表示させると、自分の姿を見ながらセルフィーが可能。ほかにも、本体を90度に折り、ビデオカメラのように持って撮影といったこともできます。

↑モトローラが提案するさまざまな使い方

 

本体サイズは約高さ170.83×幅73.95×厚さ6.99mmで、重さは約188gです。なお、折りたたみ時のサイズは約88.42×73.95×15.1mm。

 

カメラは1200万画素のメイン、1300万画素の超広角+マクロの2眼構成。フロントは3200万画素とリアカメラよりも高画質なうえに、デュアルピクセルPDAFに対応しており、明るく鮮明な撮影が可能とのこと。

↑カメラの仕様

 

↑カメラ機能の一覧。手をかざすとシャッターを切れる機能などがそろっています

 

そのほか主なスペックは、Snapdragon 8+ Gen 1、8GBメモリー、256GBのストレージ。SIMはnanoSIMとeSIMに対応しています。

↑バッテリーは3800mAhで、急速充電に対応。また防滴・防塵仕様です

 

【製品フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

日本ユーザーの嗜好に合わせたmotorola edge 40

↑motorola edge 40。イクリプスブラックとルナブルーの2色で展開します

 

motorola edge 40は、日本ユーザーの嗜好に合わせたとするモデル。こちらもグローバルのいくつかの国で先行販売しており、日本のユーザーの要望を取り入れはしたものの、ヒットしているといいます。

 

本体は丸みを帯びたディスプレイにしたほか、質感を重視したデザインに仕上げたとのこと。また、本体サイズは約高さ158.43×幅71.99×厚さ7.58mm、重さは約171gと、薄型軽量な設計になっています。

↑デザイン性と触ったときの質感にこだわったとするボディ

 

カメラは5000万画素のメインと1300万画素の超広角+マクロを装備。また、フロントカメラは3200万画素となっています。

↑カメラの仕様

 

スペックは、MediaTek Dimensity 8020、8GBメモリー、256GBストレージ。SIMはこちらもnanoSIMとeSIMに対応です。

↑4400mAhのバッテリー容量で、急速充電に対応。また生体認識にも対応します

 

↑日本ユーザー向けの仕様として、IP68相当の防水・防塵設計やFeliCaにも対応しています

 

【製品フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

販売は両モデルともに、直販サイトのほか、各家電量販店やECサイトで。加えて、国内の通信事業者としてはIIJmioが独占販売します。MNPによる乗り換えでmotorola razr 40 ultraは10万9800円(税込)、motorola edge 40は3万9800円(税込)と、特別価格で販売。製品の仕様から見てもかなりお得といえるでしょう。

↑IIJmioでの販売価格

 

ほかと比べて手に取りやすい価格で、ユーザーの新たな選択肢になるかも

新製品の発表会には、モトローラ・モビリティ・ジャパンの代表取締役社長の松原丈太氏が登壇。折りたたみスマホについてIDCのレポートをもとに「2021年は800万台、2022年はなんと倍の1600万台の出荷台数になった。今後も続いていくトレンドだと考えており、約5年の間に5.6倍の市場規模になると考えている」と期待を寄せています。

↑発表会でのプレゼン資料。折りたたみスマホは今後伸びていくと予想しています

 

とはいえ、サムスンやグーグルを見ると、折りたたみスマホはまだまだ高価な印象で、購入に踏み切れない人も多いはず。そのなかで、IIJmioからは10万円ほどで購入できるなど、motorola razr 40 ultraは手が届きやすい価格帯。それでいて、本体の軽さや開かずに操作できるアウトディスプレイなど、使い勝手もよさそうです。

 

新しい形のスマホを手にしてみたいけど、そこまで価格で冒険はしたくないユーザーにとっては、いい選択肢になるかもしれません。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

じゃんじゃん見て!「Galaxy Z Fold5」などの公式らしき画像が一挙公開

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」がまもなく発表と予想されるなか、ドイツのサイト・Winfutureが公式らしき画像を大量に公開しています。

↑新作はどうなる…

 

まず横折りスマホのGalaxy Z Fold5については、カバーディスプレイ(外側の画面)とカメラの配置が、前モデルのGalaxy Z Fold4とほぼ同じに見えます。唯一の分かりやすい違いは、LEDフラッシュの位置が移されていることと、折りたたんだ状態がより薄く見えること。

↑流出した「Z Fold5」の画像(画像提供/Winfuture)

 

このうち薄さについては、以前から何度もリークされていた新型ヒンジ(折りたたみの軸)によるものでしょう。折りたたんだときにディスプレイの一部をヒンジの内側に引き込むため、両側のディスプレイにすき間がなくなると見られています

 

Galaxy Z Fold5の本体カラーはベージュ、ブラック、新色ブルーの3色となるようです。

 

かたや、タテ折りスマホのGalaxy Z Flip5は、噂通りカバーディスプレイが大型化。今回の画像では、折りたたみ画面と並んでいるため小さくも見えますが、前モデルの1.9インチから3.4インチへと広くなり、本体を閉じてもYouTubeやGoogleマップなどが使えると噂されています

↑流出した「Z Flip5」の画像(画像提供/Winfuture)

 

最後に、次期高性能Androidタブレット「Galaxy Tab S9」シリーズの画像も公開されています。いずれもベゼルが薄くて大画面、スタイラスのSペンを本体にマグネットで着けてワイヤレス充電できる仕様は前モデルと同じのようです。

↑流出した「Galaxy Tab S9」の画像(画像提供/Winfuture)

 

サムスンは7月26日の午後8時、本国の韓国・ソウルで初の「Unpacked」(新製品発表)イベントを開催する予定です。日本と韓国では時差がないため、夕食後などに発表会を楽しみたいところです。

 

Source:Winfuture
via:9to5Google