株価上昇でウハウハ! ベッカム共同所有の「eスポーツ」企業が大手メディアと放映権契約

eスポーツの成長をサポートしているサッカーの元イングランド代表デビッド・ベッカム。同氏はeスポーツ企業の共同オーナーとなっていますが、最近、その株価が上昇したと英国のメディアなどで報じられました。eスポーツはビジネスとして巨大化しつつあるようです。

↑ベッカムもウハウハ?

 

ベッカム氏は2020年にギルドeスポーツ社への投資を始め、同社の共同オーナーになりました。「新たなスタンダードを作るというビジョンを持ち、将来に向けてeスポーツの選手たちをサポートする」とベッカム氏は意気込みを述べていました(ロイター通信)。

 

ロンドンに本社を構えるギルドeスポーツは2019年9月に設立。『FIFA』や『ロケットリーグ』で競うプロのチームやアカデミーを運営する同社は、eスポーツ企業として初めてロンドン証券取引所に上場。株主にはベッカム氏のほか、著名投資家のジョージ・ソロス氏のファミリーオフィス「ソロス・ファンド・マネジメント」が含まれているとされています。

 

2022年にギルドeスポーツは、欧州の大手メディア企業のスカイ・グループとスポンサー契約を結びましたが、最近、ギルドeスポーツはテレビ番組のストリーミング配信を行う同グループのSky Glassを公式テレビパートナーとして選出。この契約によってギルドeスポーツは数年にわたって放映権収入を得ると見られます。

 

このニュースでギルドeスポーツの株価は約11%上昇。市場価値は4700万ポンド(約86億円※)となり、ベッカム氏が4%近く保有する株の価値は18万5000ポンド(約3400万円)に増えたと報じられています。
※1ポンド=約183円で換算(2023年9月12日現在)

 

eスポーツの放映権ビジネスは世界的に大きくなりつつあるようですが、このフィールドでもベッカム氏は、現役時代と変わらずにキープレイヤーの1人であるようです。

 

【出典】
This is Money. David Beckham-backed online gaming group Guild Esports seals Sky TV deal. September 11 2023

iPhone 15の新ケース素材「ファインウーブン」とは

Apple(アップル)は「iPhone 15」シリーズや「Apple Watch Series 9」にあわせて、「FineWoven(ファインウーブン)」と呼ばれる新ケースやバンド、アクセサリを導入しました。

↑Appleより

 

Appleによれば、FineWovenとは「耐久性に優れたマイクロツイル製で、柔らかくスエードのような感触です。環境にも配慮して作られており、再生素材を68%使用することで、レザーに比べて炭素排出量を大幅に削減しています」とのこと。より環境に優しい素材のようです。

 

FineWovenを利用したアクセサリはiPhone 15シリーズのケースやApple Watch Series 9のバンドだけでなく、「MagSafe対応iPhoneファインウーブンウォレット」「AirTagファインウーブンキーリング」なども登場。今後もさらに、同素材のアクセサリが増えそうな予感です。

 

一方でイベントでも発表されましたが、AppleはFineWoven素材のアクセサリの導入にあわせて、レザーケースやレザーバンドなどの、レザー素材のアクセサリを廃止しています。肌によく馴染み、使い込むほどに風味が増すレザー素材のアクセサリの廃止は、残念に思う方も多いかもしれません。

 

Source: Apple 1, 2, 3, 4, 5

高田秋が家飲みを極める! 個性豊かなクラフトジンをから2銘柄を飲み比べ

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は近年人気が急拡大しているクラフトジンから2銘柄をソーダとトニックで飲み比べた。北海道産と鹿児島産、それぞれ味の特徴は?

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【9杯目】年々人気が高まるクラフトジンを飲み比べ

REUNION
WELLNESS GIN
6600円
(写真中央)

ウェルネスブランド「REUNION」から今春誕生したジン。鹿児島の名蔵「佐多宗二商店」とタッグを組み、キーボタニカルには北海道を中心に収穫した霊芝という植物生薬を使用。スパイシーなキレのある味わいで、凛とした爽快感が新鮮だ。

 

北海道自由ウヰスキー
9148 #0101
Craft Gin Original
5500円
(写真右)

2018年に創業した北海道初のジン蒸溜所が誇る銘柄「9148」の定番。名称はジョージ・オーウェルの小説「1984」に着想。ラベンダー、ブルーベリー、日高昆布など地元のボタニカルを多用し、甘やかな香りやまろやかな旨みが華やぐ。

 

どちらも個性があって♡ 私もペアリング試してみよ

ジン、イイですね! カクテルはよく飲むんですけど、フレッシュフルーツ系が好きで、ソーダ割りもジントニックもかなり久々。どちらも個性があってスゴくおいしいです♡

「WELLNESS GIN」はジンでは珍しい褐色の液色ですが、これは霊芝によるものとか。真っ白のラベルと相まって、お洒落ですねー。味わいは爽やかなビターテイストの奥に不思議な高揚感があって、余韻はふんわりしたあとスッて消えていく初めての感覚。例えるならやさしいそよ風のようなおいしさで、ソーダ割りでのフードペアリングなら、そうめんなどが合うと思います!

「9148」は故郷の北海道産ということで、親近感が湧きます! 果実味や酸味などのほか、複雑なニュアンスもありますね。どこか森のような風味なんですけど、これは土や冷たい風といった私的な北海道特有の香りがあって、北国ならではの大地の恵みを感じます。ドライな爽快感もあるので、オススメの料理は焼肉かな。特にジンギスカンがイチオシ♡ BBQしながらとか、最高だと思いますよ! 私も試してみよっと。

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

“野球×未亡人”にリピーター続出! 主演・森山みつき独占インタビュー「体を縛り、心を開放する夏子の気持ちは、分からなくもなかったです(笑)」映画『野球どアホウ未亡人』

インディーズ映画ながら今年6月に予告編が解禁されるや否や、その破壊力あるタイトルとともに、映画サイトの「動画再生ランキング1位」に。さらに、都内での2週限定公開では、「キャストが8人の野球映画」とリピーターが続出した『野球どアホウ未亡人』。往年のスポ根マンガ×日活ロマンポルノの昭和感漂う独特な世界観で、“野球に目覚める未亡人”水原夏子をコミカルかつ情熱的に演じた森山みつきさん。あまりのキュートさゆえ、観る者を「どアホウ」にさせる日本映画界注目間違いなしのニューヒロインに、緊急独占インタビューを敢行しました!

 

森山みつき●もりやま・みつき…11月3日生まれ。大阪府出身。森永乳業アロエヨーグルトのCMなどで活躍後、21年に『共振』(樋口慧一監督)で映画デビュー。22年に『REVOLUTION+1』(足立正生監督)に出演するほか、主演を務めた『死後写真』(溝井辰明監督)ではイタリアの映画祭「Sipontum Arthouse International Film Festival」にて主演女優賞を受賞している。X(Twitter)Instagram

 

【森山みつきさん撮り下ろし写真】

学生時代、「幸薄そう」「なにか抱えてそう」と言われがちでした

──2週間の都内上映が終わりましたが、お友達をはじめ周囲の反応はいかがでしたか?

 

森山 上映していくうちに、変な勢いみたいなものを肌で感じていたんですが、最終日の満席は、さすがにビックリしましたね! その一方で、「こんな映画なのに……」という申し訳ない気持ちもあります。観に来てくれた知り合いの反応も、刺さった人と刺さらなかった人では、だいぶ感想が分かれますね。刺さらなかった人は「面白かったよ。頑張ってね~」程度で終わるんですが、刺さった人は細かいシーンやギャグをあれこれ指摘してくれるので、「まぁ、そういう映画だよな」と思っています(笑)。

↑東京・池袋シネマ・ロサで上映された際には特設コーナーも

 

──森山さんのこれまでの経歴を教えてください。

 

森山 中学生のときに『愛のむきだし』を観て、満島ひかりさんに憧れて、満島さんの『川の底からこんにちは』を観て、さらに衝撃を受けました。大学では演劇サークルに入っていて、客演で小劇場に出ていました。俳優ってセリフを与えてもらえるというか、自分の言葉じゃない言葉を発せられるような環境が自分に合っていて、居心地がいいんです。それで、映画に出たい気持ちが強くなり、18年に大阪から上京しました。それで何作か映画に出演させてもらったんですが、映画館で上映される機会がなくて……。そんなとき、『野球どアホウ未亡人』のオーディションを知りました。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──かなり強烈なタイトルですが、オーディションを受けられたポイントは?

 

森山 小野(峻志)監督のお名前はもちろん知っていましたが、募集要項に、劇場公開されることと一緒に、“主人公の夏子がいろいろな顔を見せる”と書かれていたんです。私は自分の多面性を自覚していたので、それを何かしら活用できるのではないかと思ったことも大きいです。学生時代、「幸薄そう」とか「なにか抱えてそう」と言われがちでしたし……(笑)。ちなみに、中学はソフトボール部でしたが、募集要項には「野球経験問わず」と書いてあって、オーディションでも特に野球に関しては何もしていません。でも、撮影前にはしっかり野球指導の日があって、そこで変化球を投げる夏子のボールの持ち方や投球フォームを決めました。

 

台本を何度読んでも分からないんです(笑)

──ちなみに、オーディションの様子はいかがでしたか?

 

森山 あくまでも私の感覚ですけれど、会場に入った私を見た小野監督とプロデューサーの堀(雄斗)さんの顔を見たとき、「この人たちは私を使いたいのかもしれない……」と察しました。「でも、こんな作品だからどうしよう?」とも思いましたよ。オーディションではクライマックスの対決シーンをしたのですが、いきなり「森山さん、関西出身だから、関西弁でいけますか?」と変更になったんです。私、埼玉にいた期間が長くて、えせ関西弁になっていたので、母と友達2人の力を借りて、できるだけリアルを追求しました。ただ、あのシーンだけ、夏子が関西弁になるのかは、今も分かりません(笑)。

 

──そんな夏子役に抜擢されますが、未亡人が野球を始める怒涛の展開や「私は野球だ」といった謎セリフばかりで、不安ではなかったですか?

 

森山 台本を読んでも、完全に置いてきぼりでしたから不安でした。何度読んでも分からないんです(笑)。オーディションに合格して、カフェで小野監督と堀さんと一度打ち合わせをしたときも正直悩んでいました。でも、そのとき、お二人が1シーンずつ、丁寧に説明されている姿が、すっごく楽しそうだったんですよ。爆笑しながらキャッキャッしているのを見ているうちに、「もう全部お任せします。私を好きに使ってください」と、心に決めました。

──ちなみに、夏子の役作りとして、小野監督から勧められたマンガや映画は?

 

森山 小野監督から「こういう雰囲気で!」と事前に渡されたのは、野球マンガの「逆境ナイン」だけ。「野球狂の詩」の水原勇気に関しては、作品を観た方がSNSでつぶやかれていたので、映画版を先週初めて観ました。ただ、撮影前に「感情チャート表」というものをいただいたんです。そこには「それぞれのキャラクターがどんなことを考えているのか?」「それを観たお客さんがどう思うか?」「その演出の意図とは?」といったことが、シーンごとに書かれていたので、それを基にしてやるしかなかったです。考えてしまったら終わりですし(笑)。あと、小野監督が撮りたい画が定まっているのは分かっていたので、私はそれを体現すればいいかと委ねました。

 

英語で歌うミュージカルシーンは自分で振り付けしました

──劇中、夏子は未亡人なのに喪服は着ず、魔球養成ギプス(重野ギプス)を付け、鬼監督・重野の猛特訓を受けることになります。

 

森山 個人的に和装は好きなので、喪服は着たかったですね。あのギプスは、ただの針金をぐるぐるにして作ったものなので、一度ボールを投げると針金がびよーんと伸び切ってしまうんです。それでカットがかかるたび、元に戻さないといけないですし、パーツもよく取れてしまうし、針金が皮膚にめり込んでくるし、とにかく大変でした。特訓といえば、高校は陸上部だったのですが、11人いた同期が1年間で2人になるほど、女性の顧問がめちゃくちゃ厳しかったんです。残ったうちの1人が私ですが、どこか顧問に怒られるのが嬉しい気持ちになっていたこともあり、重野ギプスによって、体を縛り、心を開放する夏子の気持ちは、分からなくもなかったです(笑)。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──夏子がすぐに押し入れに飛び込んでしまうシーンも印象的です。

 

森山 夏子はイヤなことがあると、すぐに飛び込んでしまうんですが、一度だけ足で戸を締めるんですよ。あれは私が勝手に現場で生み出したものが採用されました。夏子が被る野球帽も、最初は浅めだったのに、野球に没頭するにつれて深めに被るということを勝手にやって、小野監督に採用されました。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──英語詞の挿入歌を歌って踊る『鴛鴦歌合戦』オマージュなミュージカルシーンに加え、エンドロールに流れるシンボル・テーマ曲も歌われています。

 

森山 台本には「決闘に向かって歩く夏子」しか書いてなかったのですが、後になって小野監督が「このシーンで歌ってもらっていいですか?」と言われて、「いいですよ」と承諾したら、歌詞が英語でした(笑)。しかも、「ミュージカルにしたいので、その日までに歌詞を覚えてきてください」と。それで、当日現場に行ったら、傘だけ渡されて、「森山さんにお任せします」と言われたので、自分で振り付けしました。シンボル・テーマ曲を歌うことは、撮影後にお願いされましたが、最初は1コーラスしかなかったのに、いつの間に2コーラス目も出来て、気づけば歌っていました。

 

水原夏子と出会えて良かったです

──そういう小野監督の謎の策略もあり、『時をかける少女』の原田知世さんも思い起こさせる森山さんのアイドル映画としても仕上がっています。ご自身の感想は?

 

森山 自分の芝居を観るのはなかなかキツいのですが、初見のときは「これで大丈夫なのか?」という気持ちでした。それが「小野監督の言ったとおりやったので、これでいいに違いない」になり、公開されて劇場で観るうちに、「これはめちゃくちゃ面白い……かもしれない」と思うようになりました。私も「どアホウ」側に洗脳されているような気がします。私自身は大衆受けする顔だとは思っていないですし、皆さん「水原夏子」というキャラクターのファンになってくださっているので、その空気感は今後も大切にしていきたいです。

↑映画「野球どアホウ未亡人」より

 

──名古屋・大阪での公開が始まり、さらに東京での凱旋公開と、今後「どアホウ」現象は全国に広まっていくと思われます。

 

森山 今、こんな生きづらい世の中なので、こんな謎のパワーが秘められた映画を観ることで、頭を真っ白にして、少しでも「どアホウ」になってもらえたらと思います。すでに、ご覧になられたお客さんは、どんどん「どアホウ」になっていますから(笑)。

──女優としての今後の希望や展望を教えてください。

 

森山 ここまで振り幅の大きい役をやらせていただいて、とても楽しかったですし、それをいろんな方に観ていただけることは、森山みつきのいろんな可能性を見ていただけることでもあるので、水原夏子と出会えて良かったです。ただ、今回は1つの役にすぎないので、これを深めていくことが、今後の私の課題のような気がしています。そして、より闇深い人間を演じられたらいいですね(笑)。

 

──いつも現場に持っていくグッズやアイテムを教えてください。

 

森山 がま口です。もともと和柄が大好きで、和の伝統文化コースを専攻していた大学の卒業論文も、麻の葉模様について書いているんです。その影響もあって、財布や化粧ポーチも、全部がま口。それを大きなバッグに入れて持ち歩いているんですが、そのバッグもがま口だったりもします。

↑森山さんのがま口の一部。がま口専門店にもたびたび訪れるという

 

 

野球どアホウ未亡人

9月22日(金)より、愛知県・刈谷日劇にて、9月30日(土)より大阪シアターセブンにて公開。今秋より池袋シネマ・ロサにて、凱旋上映も決定!

【映画「野球どアホウ未亡人」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:小野峻志
脚本:堀雄斗
プロデューサー:堀雄斗
出演:森山みつき 井筒しま 秋斗 工藤潤矢 田中 陸 関 英雄 柳涼 藤田健彦

(STORY)
夫の賢一(秋斗)が亡くなり、草野球チーム「多摩川メッツ」の監督である重野(藤田健彦)に野球の才能を見いだされた夏子(森山みつき)。賢一の残した借金を返済するため、草野球の投手を務めることになった彼女は、重野からの激しい特訓を重ねるうちに、野球の快楽性にとりつかれる。さらに、義妹の春代(井筒しま)やプロ野球スカウトマンの古田(工藤潤矢)ら一癖も二癖もある人物に囲まれ、夏子は歩みを進めていく。

公式Twitter:https://twitter.com/ONOKANTOKU

 

撮影/金井尭子 取材・文/くれい響

高画質で高いAF性能、パナソニックから静止画のフラッグシップ「LUMIX DC-G9M2」登場

パナソニックは9月13日、LUMIX Gシリーズの静止画フラッグシップモデル「LUMIX DC-G9M2」(以下、DC-G9M2)を発表しました。発売は10月27日予定で、ボディのみと標準ズームレンズキットを用意しています。

 

DC-G9M2はマイクロフォーサーズのミラーレス一眼カメラです。高解像なうえに高速なレスポンスを実現する新開発の「25.2M Live MOSセンサー」を搭載したほか、LUMIX Gシリーズとしては初めて像面位相差AFを搭載するため、高い画質とAF性能を両立させています。また、新世代のヴィーナスエンジンも搭載。高精細で自然な質感描写を実現するほか、5.7K 60p 10bit記録などの高解像な動画も高速に処理できるとしています。

 

加えて、新たに開発した認識AIにより、車やバイク、動物の瞳認識も追加し、リアルタイム認識AFの被写体の認識精度が向上しています。

 

手ブレ補正は、高精度なジャイロセンサーに加えて、撮像センサーと加速度センサーから得られる情報をもとにした最新のアルゴリズムを搭載しています。これにより、従来の「DC-G9」よりも強力な8段の手ブレ補正性能を実現。撮影が難しい暗所や長秒露光などの撮影をサポートするとうたいます。

 

このほか、LEICAモノクロームを含むモノクロ表現、任意でオリジナルの色表現が可能なリアルタイムLUTなどを搭載しています。

 

本体サイズは約幅134.3×奥行き90.1×高さ102.3mm、重さは本体、バッテリー、SDメモリーカード込みで約658gです。

 

AirPods ProもEarPodsもUSB-Cに進化しました

Apple(アップル)は「iPhone 15」シリーズの発表にあわせ、ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro(第2世代)」の充電ケースをUSB-C仕様にアップデートしています。

↑Appleより

 

これまでAirPods Pro(第2世代)に付属していた充電ケースには、Lightningポートが搭載されていました。しかしiPhone 15シリーズがLightningからUSB-Cへと移行したのにあわせ、AirPods Pro(第2世代)の充電ケースもUSB-Cを採用したことになります。

 

USB-C仕様の充電ケースが付属したAirPods Pro(第2世代)の国内価格は3万9800円(税別)で、従来と変わらず。現時点では、USB-C仕様の充電ケースは単品発売されていません。

 

↑Appleより

 

また、純正イヤホン「EarPods」もUSB-C仕様へとアップデートされています。こちらの価格は2,780円(税込)で、すでに注文が可能です。

 

Source: Apple via MacRumors

ナンガ×アーバンリサーチのダウンブルゾン。気になる今年の内容は?

アーバンリサーチは、2010年より10年以上にわたり、コラボレーションを行っている、 国産シェラフ・メーカー「NANGA」とのダウンブルゾンを今年も発売します。今回は定番のダウンブルゾンに加え、 化学素材メーカー・小松マテーレのファブリックを使用した新型のダウンジャケットと、ノーカラー ブルゾンの2型を発売。

 

【その1】アウトドアフリークを唸らせられるスペックを搭載

NANGA × URBAN RESEARCH

AURORA 3layer downblouson

3万9600円(税込)

今冬は旬な新色を加えて一新しています。表面の光沢を抑えたマットな質感、ややゆとりを持たせた幅広いサイズ展開へと、よりタウンユースに向けたモダンなメイキング。ダウンにはグリーンダウンを使用し、サステナブルな一面も取り入れています。

 

ボディの「AURORA-TEX オーロラテックス」は、 多孔質ポリウレタン防水コーティングを施した特殊ナイロン素材で、透湿・保温・撥水に優れた高機能ファブリック。起毛素材を内蔵したハンドウォーマーポケット。寒気をシャットアウトする止水ファスナーは、最上部まで閉めた際、顔への接着部分を優しい肌触りのコーデュロイでカバーしています。それらの機能を洗練されたデザインに落とし込んだ至極のダウンジャケット。10月上旬発売。

 

【その2】1着はクローゼットインしたいマルチアイテム

NANGA × URBAN RESEARCH

NoCollar Down Blouson

2万8600円(税込)

小松マテーレのファブリックを使用したミニマムなノーカラーダウンブルゾンが登場。ダウンにはグリーンダウンを使用し、サステナブルな一面も取り入れています。また耐久性・水キレ性がある小松マテーレ「ダントツ撥水」を採用した高機能ファブリックが、ダウンの大敵である水濡れの不安を払拭。9月下旬発売。

 

【その3】高機能ファブリックを兼ね備えた新作ダウンJK

NANGA × URBAN RESEARCH

NANGA Down JK

5万2800円(税込)

80年代のドッグイヤーフィールドジャケットをベースに、サイズ感は程よくゆったりとしたシルエットの新作ダウンジャケット。素材は小松マテーレ独自の「ダントツ撥水」を採用。撥水性を持った高機能ファブリックを兼ね備えています。クラシックな雰囲気を持ちながらもスタイリッシュな1着。11月上旬発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

iPhone 15 Pro、通信規格もガッツリ強化されています

Apple(アップル)が発表した新型スマートフォン「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、「Wi-Fi 6E」や「Thread(スレッド)」といったネットワーク規格へのサポートが追加されています。

↑Appleより

 

前モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」では、無線通信は「Wi-Fi 6」しか対応していませんでした。Appleによれば、Wi-Fi 6Eに対応している同社製品はMacBook Pro(2023年モデル)やMac mini(2023年モデル)、Mac Studio(2023年モデル)、Mac Pro(2023年モデル)、iPad Pro 11インチ(第4世代)/12.9インチ(第6世代)に限定されています。

 

一方でiPhone 15 Pro/Pro Maxでは、Wi-Fi 6Eでは2.4GHz帯と5GHz帯だけでなく、6GHz帯の電波も利用することで、より安定した通信が可能となります。また、最大9.6Gbpsの高速通信も利用できます。

 

次にThreadとはメッシュ状のスマートホームネットワークシステムを意味し、Thread対応のスマートホーム製品を直接制御することができます。Apple製品では、これまで「HomePod mini」や「Apple TV」でしかThreadに対応していませんでした。

 

Source: MacRumors 1, 2

お手ごろ価格ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds FE」、アクティブノイキャン対応でもうすぐ発売かも

最近のサムスンは、噂の「Galaxy S23 FE」をはじめ、お手ごろ価格な新製品を準備中だと見られています。FEとは「ファン・エディション」の略であり、高価なハイエンドモデルよりも買いやすく、そこそこの性能を備えたモデルのことです。

Image:Galaxy Club/Samsung

 

そうした新たなFE製品として、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds FE」の画像や仕様などの情報が届けられています。

 

本製品には「SM-R400N」という型番が付けられ、すでに公式サポートページも発見されています

 

サムスンの未発表製品に詳しいGalaxy Clubは、ドイツのサムスン公式サイトでマニュアルをダウンロードできたとのこと。そこには「Galaxy Buds FE」という製品名も書かれています。

Image:Galaxy Club

 

本製品は、Galaxy Buds 2やBuds 2 Proと同じ充電ケースが同梱され、同じくUSB-Cポートで充電できます。またイヤホンの先端は初代Galaxy Budsのように(落下防止の)ウイングチップが付くために、昔のデザインが気に入っていた人は購入を検討してよさそうです。

 

また画像を見るかぎり、マイクは2つ。一見すればBuds 2 Proの3つから減っているようですが、Buds 2 Proも実際には3つありながらマニュアルには2つしか書いてなかったため、まだ正確なところは分かりません。ほかケースとイヤホン本体のバッテリー容量も不明です。

 

ただし、アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載してることは確認できます。駅のホームや人混みのある場所など、騒がしいところでは音楽やオーディオブック、あるいは通話やYouTubeを楽しむ助けとなるでしょう。

 

発売日に関しては、Galaxy S23 FEやミドルレンジタブレット「Galaxy Tab S9 FE」と同時になると予想されています。特にGalaxy S23 FEは、中国の規制機関の認証も通過しているため、もうすぐ発売となるはず。Galaxy Buds FEと一緒に買えば、お手ごろ価格で高い満足感が得られそうです。

 

Source:Galaxy Club
via:Wccftech

Nintendo Switch後継モデル、Joy-Conのドリフト問題を克服? 任天堂が特許を出願

Nintendo Switch後継モデル(通称「スイッチ2」)が2024年に発売されるとの噂が相次ぐなか、最も関心が集まる1つは“ドリフト問題”の解消でしょう。現行モデルのJoy-Conはドリフト問題、つまり「アナログスティックが触ってなくても勝手に動く」現象が、多くのユーザーから報告されてきました。

↑多くのユーザーを悩ませてきたJoy-Conドリフト問題の解消に?

 

任天堂が、この問題の解決に繋がる可能性のある特許を出願したことが明らかとなりました。

 

アクセシビリティ(誰もが機器を使いやすくする仕組み)の専門家Laura Kate Dale氏はX(Twitter)で、任天堂が出願した特許が公開されたことを報告。これがスイッチ2の噂と重なっていることもあり、ドリフト問題が解消すると予想しています。

 

この特許は、ジョイスティックの動きを磁性流体により検出するというもの。細かな部分は異なるかもしれませんが、基本的には「ホール効果センサー」を使った技術に似ているようです。

 

現在のJoy-Conは「ポテンショメーター」という技術を使っています。すなわち、コントローラーの一部をセンサーに当てながら移動し、抵抗を読み取って位置を測定する仕組み。この方式は、ジョイスティック末端が回路基板上のパッドをこすり続けるため、摩耗は避けがたくあります。

 

それに対してホール効果センサーは、センサーが磁石を使ってジョイスティックの動きを検出するというもの。物理的に部品が接触することはないため、センサー部分が消耗することもあり得ません。実は、1998年に発売されたセガのゲーム機「ドリームキャスト」の標準コントローラーに採用されていました。その後、主なゲーム機の標準コントローラーには使われていませんが、サードパーティ製のコントローラーや交換用パーツには徐々に採用されつつあります。

 

もちろん、大企業が申請・取得した全ての特許が、実際の製品に採用されるわけではありません。が、ドリフト問題は海外では集団訴訟に発展していたほか、任天堂も海外の公式サイトでは「いわゆるドリフト」症状が起こったJoy-Conを無償修理すると述べていました。いずれ、根本的に問題を解決すると期待したいところです。

 

Source:USPTO
via:Wccftech

サムスン、2024年初めに「Galaxy S24」と同時にスマートリングを発表? 注目のマトになるかも

サムスンがスマートリング「Galaxy Ring」開発に取り組んでいることは、数か月前から噂されていました。その続報として、著名リーカーが次期「Galaxy S24」シリーズと同時に発表される可能性が高いと主張しています。

↑「Galaxy Ring」は2024年に登場?

 

信頼性の高いリーカーIce universe氏は、中国SNSのWeiboにて、Galaxy S24が2024年1月に発表されると主張。さらにでサムスン初のスマートリングも同時に登場し、S24よりも注目を集めるかもしれないと示唆しています。

↑Ice universe氏の投稿

 

これまでサムスン製スマートリングは「Galaxy Ring」の仮称で呼ばれてきました。が、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、同社は「Galaxy Glia」、「Galaxy One」、「Curio」など、他にも複数の商標を登録しているそうです。

 

また7月には、韓国の業界誌The Elecが「サムスンがGalaxy Ringの開発に着手」と報じていました

 

今のところ、Galaxy Ringがどのような機能を持つかは明らかとなっていません。が、一般的にスマートリングはスマートウォッチよりも装着者に密着するため、より正確な身体情報の測定が可能となるはず。

 

たとえばフィンランドのOura社が開発・販売するOura Ringは、睡眠、心拍、歩数など健康状態のトラッキングに特化。また充電は不要でキャッシュレス決済に使えるRingPayも販売中です。

 

サムスンのGalaxy Watchは、Wear OS搭載スマートウォッチの中では高い評価を受けており、見やすい画面や多彩な健康関連センサー、便利なFeliCa対応も好評を呼んでいます。スマートリングであれば、より「着けていること」も意識しなくなり、外出先やスポーツジムでの良きパートナーとなりそうです。

 

Source:Sammobile

顔もバイクも迫力ありすぎ!? 小沢仁志さんが高級ハーレーに乗り九州の街を初ツーリング

「スクール・ウォーズ」や「ビーバップハイスクール」でお馴染みの俳優・小沢仁志さんが、自身のYouTubeチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志」を更新。今回は小沢さんの福岡旅行密着動画の第1弾として、九州小沢会のメンバーとツーリングする様子が収められています。限定生産のハーレーがズラリと並ぶガレージは圧巻ですよ。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

●大型免許を取って初のツーリングが限定ハーレー!?

今回の福岡旅行の目的はただ旅を楽しむだけではなく、小沢さんの還暦記念本格アクション映画「BAD CITY」の撮影に協力してくれた方々との再会も兼ねていると話す小沢さん。まずは“九州小沢会”の方たちとご対面です。小沢会会長の全竜さんと副会長のダイスケさん、会員のヒロユキさんの3名が登場。彼らのバイクが一緒に置かれているというガレージ前に来ました。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

世界で1500台、日本ではわずか150台しかないという「ハーレーダビッドソン ローライダー・エルディアブロ」や、同じくハーレーダビッドソンの「FXDXT ダイナー・スーパーグラド・Tスポーツ」などがガレージに並べられています。1台が300万~400万円とのことなので、ガレージ内のハーレーを合算したら数千万円に?

 

そんな高級ハーレーに暴走族のステッカーが貼ってあるのを目ざとく見つけた小沢さんは、「ハーレーに貼るか!?」と笑いながら話します。大型免許を取ったばかりだという小沢さんへ、ダイスケさんとヒロユキさんはお祝いにヘルメットをプレゼント。ヘルメットを被って小沢さんも嬉しそうです。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ヘルメットのシールドを上げると、ダイスケさんが「(顔を)隠したほうがいいです。怖いんで」と一言。小沢さんは「ハーレーっつったらこういう感じじゃないの」とシールドを下げずにサングラスを装着しました。希少ハーレーを借りてこの日は九州の街を走ることに。ハーレーにエンジンをかけると「おぉ、いい音」と小沢さんも興奮気味。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ハーレーで颯爽と街を走り抜ける小沢さん。インカムや手袋などの小物は、すべて小沢会のメンバーからの贈り物なんだそう。小沢さんが周りの方に慕われていることがよくわかります。

出典:笑う小沢と怒れる仁志/小沢仁志

 

ハーレーに乗る小沢さんに、視聴者からは「小沢さんも迫力あるけどバイクも迫力ある」「小沢さんの人生に新しい彩りが加わりましたね」「ハーレー姿が似合い過ぎ」といった声が上がっていました。

 

ちなみに小沢さんのチャンネル「笑う小沢と怒れる仁志」ではさまざまな企画動画もアップされています。チョコプラなどの芸能人とコラボした「死にざま選手権」や、小沢さんが声優を務めたゲーム『龍が如く』を実際にプレイする実況動画なども面白いので必見ですよ。
ハーレーが好きな方もそうでない方も、ぜひ動画をチェックしてみてください!

これは人力じゃムリでしょ! 毎分約1000回の振動で汚れを落とす約1万円の「電動フロアワイパー」

アイリスオーヤマは、高速前後振動することで手軽に水拭き、電源オフで乾拭きもできる「電動フロアワイパー」を、9月15日より発売します。価格は1万978円(税込)です。

↑電動フロアワイパー

 

高速前後振動で床の汚れや皮脂汚れを落とす

今回発売する「電動フロアワイパー」は、ヘッド部分に使い捨てウェットシートを装着し、足元の電源ボタンを踏むだけで簡単に水拭きできます。毎分約1000回の高速前後振動により、キッチンの油汚れや食べこぼし、ソースやケチャップなどが乾燥した汚れも、短時間でしっかり落とせます。さらに、視認しづらい皮脂汚れもひと拭きで落とせるため、床のざらつきやベタつきも取り除けます。

↑電源オン、オフは足元で簡単に切替可能

 

また、電源をオフにしてヘッドを振動させずに使い捨てドライシートを装着することで、フローリングワイパーとしても活用できます。掃除する場所や汚れの箇所によって水拭きと乾拭きを使い分けでき、ペットや子どもがいるところでも安心して使用できます。使い捨てシートは着脱式で手入れが簡単で、モップを濡らしたり、使用後に水洗いしたりする手間が省けます。

↑振動オン、オフで汚れの取り方の比較。 振動オフにしたシート(左)振動オンにしたシート(右)

 

ヘッド部分に搭載したLEDライトを利用して、家具の下など暗く見えづらい場所の汚れも確認しながら掃除できます。高速前後振動の幅を最適化し、手元のブレを少なくしたことに加え、製品質量は1.0kgと扱いやすいため、床だけでなく窓や網戸などの掃除にも活用できます。さらに、付属の繰り返し洗って使用できるマイクロファイバークロスを装着すれば、壁、タイルの溝や凹凸などの汚れもしっかり落とせます

↑ヘッドのLEDライトは見えづらい場所の掃除に便利

 

【モノタロウ】手のひらサイズで使える「ポケットはかり」は0.1g単位で測量可能!

業務用からから家庭で使えるものまで幅広い取り揃えで、取扱点数2000万点を誇るネットストア・モノタロウ。今回紹介する「ポケットはかり」も現場と家庭のどちらでも重宝する便利アイテムです。さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「いしあたま」ではなく「せっとう」です…… キャンプにも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」

 

●コンパクトなのに多機能! コスパ最高な「ポケットはかり」(モノタロウ)

仕事で使う塗料を正確に調合するには「はかり」が必須です。しかし手持ちの「はかり」では1g単位までしか測量できないため、少量の塗料を調合したい時には少々不便なときがありました。0.1g単位まで測量可能な「はかり」がないかと探していた時にモノタロウで見つけたのが、コンパクトで持ち運びにも便利な「ポケットはかり」(1859円/税込)です。

 

届いた商品をさっそく開封してみると、7(幅)×10.4(高さ)×2.5cm(厚み)という想像以上のコンパクトさにびっくり。手のひらにすっぽりおさまる大きさで厚みもあまりないため、名前通りすっぽりポケットに収まってしまいました。

 

一方で心配だったのが、コンパクトがゆえの軽量皿のせまさ。しかし本体の保護カバーが軽量皿代わりにもなるため、実際は6.5(幅)×10cm(高さ)まで軽量皿に載せることが可能です。皿の深さも約1cmあるので、転がりやすいものでも簡単に測量できました。

 

測定範囲は最大1000g、表示単位は「g(グラム)」表示のみですが、このシンプルさが逆に使いやすいです。風袋引き機能もついているので、容器の重さを差し引いての測量も可能なのがGOOD。

 

またバックライト機能もあるため、暗い場所での作業も楽々。わざわざライトで照らすこと無くスムーズに測量できました。バックライトはボタン1つで簡単にオンオフの切り替えができるので、必要に応じて使い分けてください。

 

同商品には他にも、同じものが複数ある場合に個数を計測できる「個数計測機能」や、数値に誤差が生じている時に便利な「校正機能」(500gの分銅が必要)も搭載。この値段でここまでの機能が付いているとはさすがモノタロウですね。

 

商品のレビュー欄でも「この価格で0.1gまで測れるのは素晴らしい!」「保護カバー付きなので安心して持ち運べる。表示が出るのも早いので重宝しています」と大好評。コンパクトなサイズ感はごちゃつきがちなキッチンにもピッタリなので、現場と家庭の両方で活躍してくれること間違いなしな商品でした。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Max、正式発表! USB-C搭載で写真や動画の転送も高速、A17 Proはレイトレ対応でゲームも大充実

アップルは9月13日深夜の「Wonderlust.」イベントで、iPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxを正式発表しました。

↑アップルから

 

iPhone 15標準モデルと同じく、従来のLightningコネクターに代えてUSB-Cポートを搭載。従来のLightning(USB 2.0仕様)と比べて最大20倍高速なUSB 3に対応し、写真や動画の転送も高速化されます。

 

Proモデル限定の「A17 Pro」は、アップル初の3nmチップ。6コアのCPUを搭載し、最大10%高速になっているとのこと。また16コアのNeural Engineは2倍高速となり、文字入力のオートコレクト(自動修正)や、写真アプリでの人やモノの切り抜きもより正確でスピードアップすることになりそうです。

 

またA17 ProのGPUは性能や電力効率、複雑なアプリの実行、新たなレンダリング機能に重きを置いています。特にハードウェアによるレイトレーシング処理にも対応し、『バイオハザード4』などがゲーム専用機さながらに遊べることも予告されています。

 

従来のサイレントスイッチは、新たな「アクションボタン」に置き換え。長押しすることで着信とマナー(無音)モードを切り替えられるほか、さまざまな操作を割り当てられます。たとえばボイスメモの録音を開始したり、カメラを起動したり、お気に入りのショートカットを実行できたりします。

↑アップルから

 

さらにボディ素材は、ステンレススチールに代えてチタン合金を採用。これにより強度と軽さを実現し、「アップル史上、最も軽いProモデル」を実現しています。

↑アップルから

 

このほかiPhone 15 Pro Maxは、「iPhone史上、最高倍率の光学ズーム」を実現。焦点距離120mmで光学5倍となっており、クローズアップや野生動物の写真を撮ることも可能に。さらに「最も先進的な」手ぶれ補正システムも搭載されています。

 

iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxの本体カラーは、ブラックチタニウム、ホワイトチタニウム、ブルーチタニウム、ナチュラルチタニウムの4種類。予約受付は9月15日(金)から、発売は9月22日(金)から。iPhone 15 Proは15万9800円~、iPhone 15 Pro Maxは18万9800円~となっています。

iPhone 15/iPhone 15 Plusが発表、4800万画素カメラにUSB-C! 価格は799ドル(約12万円)から

↑アップルより

 

アップルは新製品発表イベントにて、新型スマートフォン「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」を発表しました。

 

iPhone 15シリーズの中でも、標準モデルとして位置づけられるiPhone 15/iPhone 15 Plus。最大の進化としては、背面に4800万画素のワイドカメラを搭載したことがあげられます。これにより撮影画質が向上しただけでなく、2倍ズームでの撮影も可能になりました。

↑アップルより

 

外部端子はLightningから、USB-Cに変更。充電がしやすくなっただけでなく、今後販売される「AirPods Pro」のUSB-C対応充電ケースを充電することもできます。

 

また、画面上部のフロントカメラと顔認証機能「Face ID」は、「Dynamic Island」にまとめられています。

 

プロセッサーは「A16 Bionic」にアップデート。ウルトラワイドバンドチップも第2世代となり、「探す」アプリからの位置情報の取得がより正確になりました。

 

iPhone 15/15 Plusの海外価格はそれぞれ799ドル/899ドル(約12万円/約13万円)で、9月22日に発売を開始します。

Apple Watch Series 9正式発表! 最新チップ「S9」搭載でSiriが速く安全に、新ジェスチャー「ダブルタップ」も可能になりました

アップルは9月13日の「Wonderlust.」イベントで、Apple Watch Series 9を正式発表しました。最新Appleシリコン(独自開発チップ)「S9」を搭載し、さまざまな新機能を実現しています。

↑Image:Apple

 

新型SiP(システム・イン・パッケージ)S9は、前モデルの「S8」よりもGPUが最大30%高速化。このパワーによりSiriがApple Watch上で処理されるようになり、より速く安全となったとうたわれています。Siriの正確さもSeries 8より最大25%もアップし、初めて健康データにもアクセス可能となりました。

 

そして新たなUWB(超広帯域無線)チップも搭載。そのためiPhoneの「探す」アプリからAirTagのように精密検索、つまり距離と方向がわかるようになったとのことです。

 

また常時表示ディスプレイも改善され、最大輝度はSeries 8の2倍となる最大2000ニトの明るさに。その一方で、映画館や寝る前に使うときは1ニトまで下げられるようになり、周りに気を遣わず使いやすくなりました。

 

さらに、「ダブルタップ」という新たなハンドジェスチャー機能にも対応。ユーザーは「親指と人差し指を合わせる」ことで、画面に触れずに電話の着信を取ったり通話を切ったり、タイマーや音楽再生を一時停止するなどが可能となります。

 

本体カラーは、アルミニウムケースに関してはスターライト、シルバー、ミッドナイト、PRODUCT(RED)に加え、新色のピンクが登場。かたやステンレススチールでは、従来通りシルバー、ゴールド、グラファイトの3色のままです。価格は399ドル(約6万円)からとなっています。

Apple Watch Ultra 2登場、画面は史上最大レベルに明るくなった!

↑アップルより

 

アップルはイベントにて、新型スマートウォッチ「Apple Watch Ultra 2」を正式発表しました。

 

アウトドア向けのタフネスモデルとして2022年に登場した初代モデルに引き続き、Apple Watch Ultra 2もアウトドア向けの性能をアピール。最大3000ニトの明るいディスプレイは、屋外でもより見やすくなっています。

 

また、マイナス500mから9000mまでの高度で利用でき、高精度2周波GPSによる正確な位置測定も初代モデルから受け継いでいます。

↑アップルより

 

内部には新たに「S9」プロセッサーを搭載。36時間の駆動時間、低電力モードで最大72時間を実現しています。また、iPhoneからの位置測定の制度も向上しました。同時に発表された「Apple Watch Series 9」と同じく、ダブルタップによる新たなジェスチャーにも対応しています。

 

Apple Watch Ultra 2は本日から予約を開始し、9月22日に発売。価格はGPS + Cellularモデルの海外価格が799ドル(約12万円)からとなっています。

モグライダー芝大輔&ハシヤスメ・アツコがMCタッグ!新番組『金曜日のメタバース』でメタバースの最新情報を紹介【コメントあり】

芝大輔(モグライダー)とハシヤスメ・アツコが、10月6日(金)スタートの新番組『金曜日のメタバース』(テレビ朝日 ※関東地区 毎週金曜 深夜0時45分~1時15分)でMCを務めることが決定し、コメントが到着した。

『金曜日のメタバース』(c)テレビ朝日

 

世界中が注目し、日々発展を遂げている仮想空間「メタバース」。掘れば掘るほど面白い未知なる新空間に足を踏み入れていく新たなメタバース情報バラエティが金曜の夜に誕生する。

 

番組では、かわいくて奇妙なキャラクターアバターを身にまとった芸能人たちが仮想空間に潜入し、メタバースの世界で日々起こっているニュースや最新情報を紹介。メタバースに“沼る”人たちやメタバースの世界で活躍する若きクリエイターたちにもスポットを当てていく。

 

さらに、ネクスト・メタバースとも言うべきサブカルのコアなコミュニティーへの潜入取材も敢行。「あらゆる趣味に沼る人を応援する!」今までになかった情報バラエティとなる。

 

番組の本拠地となるのは、テレビ朝日が開発中のメタバース空間「光と星のメタバース六本木」の地下にあるという、設定の仮想カプセルホテル「Fly Meta Hotel」。番組収録は毎回、メタバース空間でリアルタイム公開収録で行われる。

 

さらに週末には、クリエイターやアーティストとコラボしたり、サブカルをフィーチャーした「金メタ・イベント」もメタバース空間で開催するなど、視聴者参加型の仕掛けも多数展開し、ワクワク感が止まらない新世界を視聴者と共有する。

 

MCを務めるのは、人気お笑いコンビ「モグライダー」の芝大輔と、数々のバラエティー番組でも独自の存在感を放っている元BiSHのハシヤスメ・アツコ。ハシヤスメはBiSH解散後初のMCとなる。

 

メタバースの世界で奮闘するレポーター芸能人を愛のあるツッコミでイジりながら、番組を盛り上げていく芝&ハシヤスメ。2人の小気味良い掛け合い、この番組でしか見られない化学反応に注目だ。芝、ハシヤスメによるコメントは以下を参照。

 

芝大輔 コメント

僕はメタバースそのものを良く理解していない人間です。そんな僕にこの番組をやらせてもらえるなんて全く思いもしませんでした。現実世界で起きてることなんでしょうか。

とにかく超がつく時代遅れの僕みたいな者がこれからメタバースの世界に足を踏み入れます。メタバース初心者の方も一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。乞うご期待!

 

ハシヤスメ・アツコ コメント

メタバースのまだ知られていない新世界を調査する番組が始まります!

現実世界では、毎日息を吸って、生きているだけでいろんな事が起こります。

メタバースの世界でもきっといろんな事が起きてるはず!

新しい場所を覗いていくことが楽しみでありドキドキでもあります!

深夜なので好き勝手いろいろとやっていけたらと思ってますが、なんせ初MCなのでお手柔らかに…。

とにかく楽しい番組にしていきますのでよろしくお願いいたします!!

 

番組情報

『金曜日のメタバース』(c)テレビ朝日

新番組『金曜日のメタバース』
テレビ朝日 ※関東地区
2023年10月6日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時45分~1時15分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/flymeta/

(c)テレビ朝日

ローソンの冷食パスタがレストラン級…手軽に生パスタを楽しもう

カルボナーラや明太子クリーム、ミートソースなど冷食パスタのバラエティが豊富なローソン。今回はパスタの上にチキンがトッピングされた「生パスタ チキンのトマトクリーム」の実食レビューをお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

タリーズコーヒーのホットドッグで一息。「ボールパークドッグ 7種スパイスのバターチキンカレー」は程よい辛さがポイント

 

●「生パスタ チキンのトマトクリーム」(ローソン)

ローソンの「生パスタ チキンのトマトクリーム」(484円/税込)は、冷食パスタなのに鶏ハムのようなチキンがトッピングされています。「冷食のチキンってどのくらいのクオリティなの?」と興味もあり購入してみることに。トマトソース×生クリームの“トマトクリームソース”のお味も気になります。

 

レンジで温めてフタを開けてみると、まずはチキンの量の多さにビックリしました。パッケージでは3~4枚のチキンがトッピングされているように見えましたが、購入したパスタには5枚のチキンが…。写真だとわかりづらいのですが、食べ始めると大きなお肉の下にもう1枚のチキンが重なっていました。ちょっと得した気分です。

 

そしてこのチキンがなんとも絶品! 冷凍食品なのにしっとりと柔らかく、まるでハムのような噛み応えです。チキン自体の味は少し塩味が強いのですが、トマトクリームソースの塩味が控えめなので一緒に食べるとちょうどよいお味に。酸味を生クリームで抑えたトマトクリームソースもマイルドで美味!

 

生パスタはモチモチとしていてソースによく絡み、レストランやカフェで食べるパスタのようでした。このクオリティで500円以下はコスパが良すぎます。

 

「生パスタ チキンのトマトクリーム」は348kcal。ミートソースやカルボナーラなどほかの冷食パスタは400kcal以上あるため、カロリーが気になる方にもオススメです。ちょっと小腹がすいたときの夜食にもいいかもしれません。

 

ソースが優しすぎるなと感じる方は、粉チーズを多めにトッピングするのもアリかなと思います。チキンとも相性抜群ですし味変にもなりますよ。私は休日ランチにアイスティーと一緒にいただきましたが、まるでカフェにいるような気分になれました。本格的なトマトクリームパスタとしっとり柔らかなチキンをぜひ一度試してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

具がないラーメンだと…ファミマの”麺”と”スープ”だけで勝負に出たカップ麺を実食

日本原産ミズナラとフレンチオークを組み合わせた熟成樽でフィニッシュ! 限定発売「シーバスリーガル ユニティカスク 12年」

ペルノ・リカール・ジャパンは、同社が展開するブレンデッドスコッチウイスキー「シーバスリーガル」の「シーバスリーガル ユニティカスク 12年」を、日本限定で数量限定発売しました。市場想定価格は6820円(税込)。

 

同商品は、12年以上熟成したモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドし、その一部を日本原産のミズナラとフレンチオークを組み合わせた「ユニティカスク」でフィニッシュしたシーバスリーガルです。通常、1種類の木材から作られるウイスキーの熟成樽を、ミズナラとフレンチオークを一体化して、特別なひとつの樽にしています。

 

シーバスリーガルでは、日本原産のミズナラ樽を用いた「シーバスリーガル ミズナラ 12年」を2013年、「シーバスリーガル18年 ミズナラ カスク フィニッシュ」を2020年に発売。ミズナラとフレンチオークの2種類の樽材を1つの樽に用いたのは初の試みとのことです。

 

バニラやシナモンを思わせる、バランスの取れた甘くスパイシーな香りが特徴。シーバスリーガルならではのスムースな味わいはそのままに、マンゴーやジンジャー、甘い蜂蜜を思わせる豊かな余韻を楽しめます。

 

パッケージは、それぞれ個性の異なるミズナラとフレンチオークを象徴した鮮やかなツートンカラーで、日本の伝統工芸にインスパイアされた繊細な文様と、ヨーロッパに伝わるバロック様式の文様を施し、クラフトマンシップの融合を表しています。

イベント直前! iPhone 15/15 Proのウワサを総まとめ

まもなく開催されるイベントでの発表が期待される「iPhone 15/15 Pro」シリーズの詳細について、Bloomberg(ブルームバーグ)が予測スペックを報じています。

Framesira / Shutterstock.comより

 

上位モデルのiPhone 15 Pro/Pro Maxではチタン製シャーシを採用し、約10%の軽量化だけでなく耐久性も向上。指紋が目立たないブラッシュ仕上げが採用され、金属フレームとディスプレイのエッジはよりなめらかになっています。またディスプレイのベゼルが約3分の1まで小さくなっており、画面がより大きく見えます。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxの「A17 Bionic」チップは3nmプロセスで製造され、パフォーマンスの向上とバッテリー駆動時間の延長を実現。RAM容量も増加します。超広角カメラと望遠カメラは前モデル(1200万画素)よりピクセル数が増え、iPhone 15 Pro Maxには最大6倍光学ズームが可能に。iPhone 15/15 PlusにはA16 Bionicが搭載され、4800万画素の広角カメラが搭載され、画面上部には「Dynamic Island」が配置されます。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxの本体サイドのアクションボタンには、電話やカメラ、録音などさまざまな操作が割当可能に。iPhone 15シリーズの全モデルが「U2」ウルトラワイドチップを搭載し、位置情報がより正確に把握できます。また、ワイヤレス充電が高速化され、修理もより簡単になります。

 

iPhone 15シリーズの詳細は、本日深夜に開催されるイベントにて明かされるはず。今年のiPhoneの進化を、楽しみにしたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

無念……Appleイベント後に消える製品のウワサ

「iPhone mini」シリーズや複数のシリコン製アクセサリ/バンドが、Apple(アップル)のイベント後にディスコン(販売終了)となるとの情報が報じられています。

↑Karlis Dambrans / Shutterstock.com

 

Appleは2020年に「iPhone 12 mini」を、そして翌年に「iPhone 13 mini」を発表。5.4インチサイズの本体は小型スマートフォンファンを喜ばせましたが、その後に後継モデルが登場することはありませんでした。

 

Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者によれば、現在iPhone 13 miniの在庫は少なくなっており、オンラインストアでは出荷予定日が大幅に伸びているとのこと。このことは、iPhone 13 miniの販売が終了する可能性を示唆しています。

 

さらにMacRumorsは、シリコーン素材を採用したiPhoneケースやApple Watchのバンド、AirTagのケースなどの販売が終了すると伝えています。これらのアクセサリは、より環境に優しい次世代素材を使用したものに置き換えられるそうです。

 

「iPhone 15」シリーズ向けには、新たなケース「ファインウーブン(FineWoven)」が登場するとの情報もあります。この新素材が、他の製品向けにも投入されるのかに注目したいものです。

 

Source: Mark Gurman / X via MacRumors 1, 2

快適な空の旅になるはずが…。プレミアムエコノミーを台無しにした珍客のまさかの行動とは?

最近、海外では、ある夫婦がシンガポール空港を訴えています。フライトに問題があったようですが、快適になるはずだった空の旅を何かに邪魔されたようです。

↑勘弁してくれー!

 

この夫婦はパリ発シンガポール行きの飛行機に搭乗。プレミアムエコノミークラスの座席に座っていると、どこからか不思議な音が聞こえてきたそうです。「鼻息がずいぶん荒いけど、夫のスマホからかな」と妻は最初に思ったとか。

 

しかし、さらに周りをよく見て、彼らは驚きました。その音の出所は犬だったのです。

 

この夫婦の隣に座った人がエモーショナルサポート犬(精神疾患がある人の情緒面をサポートする犬)を同伴しており、この犬の頭が夫の足元にあったそうです。

 

しかも、この犬は高度3万フィート(約9100メートル)でおならを連発。シンガポールに到着するまでの13時間、辺り構わず、ずっとおならをしていたそうです。

 

耐え切れず、夫は隣の乗客に文句を言いますが、この犬を通路に置いておくと機内サービスを邪魔してしまうと言い返されます。そこで、席の移動を客室乗務員に申し込んだそうですが、結局、エコノミークラスの最前列の席になり、まさかのダウングレード……。

 

このようなことが起きて、この夫婦はシンガポール空港にチケットの払い戻しを要求。同空港会社側は、この夫婦には搭乗前に席がエモーショナルサポート犬の隣であることを伝えるべきだったと述べ、おわびの印として95ポンド(約1万7000円※)分のトラベルバウチャーを渡したそうですが、「こんなものでは不十分だ」とこの夫婦の怒りは収まっていないそうです。
※1ポンド=183.5円で換算(2023年9月12日現在)

 

【出典】
Daily Star. Couple sue airline over ‘farting dog’ that ‘ruined their 13-hour flight’. September 10 2023

【西田宗千佳連載】差がわかりにくい「サングラス型ディスプレイ」の3つの注目点とは

Vol.130-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新製品が多く登場しているサングラス型ディスプレイ。製品の進化に合わせて出始めてきた、各メーカーの差別化ポイントを探る。

 

XREAL

XREAL Air

実売価格4万9980円

↑USB Type-Cポート搭載のデバイスとは直接接続でき、XREAL Adapter経由でiPhoneやHDMI端子を持つ機器と接続可能。マイクロOLEDチップを搭載し、約130インチのバーチャルスクリーンを投影できる

 

一般論としてどんな製品も、“こういうデザインで、こういう機能で、こういうデバイスを採用する”という鉄則に近いものが生まれることは重要だ。多くのメーカーが参入し、結果として製品のコストや質の改善が加速する。サングラス型ディスプレイはまさにそのサイクルの初期に到達した、という印象が強い。

 

一方、似たようなデザインで似たようなデバイスが作られていると、製品ごとの差がわかりにくいという欠点も出てくる。特にサングラス型ディスプレイでは、コアなデバイスとなる「マイクロOLED」で、多くのメーカーが同じデバイスを使っている。そうすると、単純に表示するだけだと差が生まれにくい、ということにもつながる。

 

だから各社は、それ以外の点で細かな工夫を始めた。特に注目すべきなのは、3つの領域だ。

 

1つ目は「視度調整」。いわゆる近視・遠視向けの調整機能だが、現状では、VITUREやRokidの製品が視度調整機能内蔵で、XREALは内蔵しない。視力調整用レンズを併用する必要が減ってくるので、多くの人にとっては使いやすくなる。製品ごとに視力調整レンズを作るのは、コスト的にも手間的にも大変だ。ただ、より度の強い調整が必要だったり、乱視への対応が必要だったりする場合、現状の視度調整機能ではカバーできないため、結局は視度調整レンズが必要になる。

 

2つ目は「3DoF対応」。3DoFとは、自分がどの方向を向いているのかを認識する能力のこと。VR機器ではさらに、自分の位置を加えた「6DoF」を認識することが多いが、3DoFでは、自分を中心としてどの方向を向いているのかだけを認識する。

 

サングラス型ディスプレイは実景の中に映像を重ねられるが、なんの工夫もしない場合、視界内の同じ位置に映像が出続けることになる。それはそれでいいが、どこを向いても、いつでも映像が中央にあることに違和感を覚える人もいるだろう。乗り物の中などでは「酔い」につながることもある。

 

ここに3DoFを導入すると、空間のどこかにディスプレイ画面を配置し、自分がそこを見たときだけ映像が見える……という使い方ができるようになる。ただ、サングラス型ディスプレイで映像が表示されるのは視界の中央だけなので、3DoFにすると“のぞき窓からディスプレイの一部を見ている”感じであり、過大な期待は禁物である。

 

XREALとRokidの場合には、PCを含む外付け機器と連携する形で3DoFを実現するが、VITUREはグラス本体で3DoF対応ができるようになっている。XREALの場合、PC/Mac用の専用アプリケーションを用意し、「ワイドディスプレイ」「3画面表示」などのオプションを選んで表示することも可能だ。

 

そして3つ目の工夫は、2つ目にも関わる「外部機器」ということになる。外部機器でどのような差別化が行なわれているかは、次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

まさかハーバードが…。米の名門大学が最下位になったランキングとは?

世界の大学ランキングで常に上位に入る米・ハーバード大学。最近この名門大学が、ある調査で最下位になり、米国に衝撃が走っています。

↑知られざる側面があった

 

ハーバード大が最低の評価を受けたのは「言論の自由」。米大学の表現の自由を守るために1999年に設立された非営利団体「Foundation for Individual Rights and Expression(FIRE)」が、米国の大学254校を対象に調査してまとめた「2024年版大学における言論の自由ランキング(The College Free Speech Rankings)」で、ハーバード大がビリになったのです。

 

この調査には約5万5000人の学生が参加し、各大学における言論の自由を13の側面から評価しました。例えば、評価項目には「自分の考えをどれくらい言いやすいか」「リベラル派/保守派にどれくらい寛容か」「大学側のサポート体制」「銃規制や中絶といった問題について、どれほどオープンに議論することができるか」があります。

 

最下位になったハーバード大では、どんな結果が得られたのでしょうか?

 

ハーバード大の言論の自由(回答者数:209人)】

26%: キャンパスで話をさせないために登壇者をやじり倒すことは決して許されないと回答した人の割合

50%: キャンパスで自己検閲したことはほとんどない、または一度もないと回答した人の割合

39%: 自分の発言を他人が誤解して、自分の評判が傷つくのではないかと心配したことはないと回答した人の割合

3.3人: 保守派の学生1人に対するリベラル派の学生の割合

総合得点は0点で、言論環境は非常に悪い。

 

1位になったミシガン工科大学と比べてみましょう。

 

ミシガン工科大学の言論の自由(回答者数:135人)】

52%: キャンパスで話をさせないために登壇者をやじり倒すことは決して許されないと回答した人の割合

52%: キャンパスで自己検閲したことはほとんどない、または一度もないと回答した人の割合

49%: 自分の発言を他人が誤解して、自分の評判が傷つくのではないかと心配したことはないと回答した人の割合

1.1人: 保守派の学生1人に対するリベラル派の学生の割合

総合得点は78.01点で、言論環境は良い。

 

このように見ると、確かにハーバード大とミシガン工科大との間に差があることが明白です。

 

FIREの調査を受けて、Fox Newsがハーバード大の学生に取材したところ、大方の人は同大学は自分の意見を言っても安全な場所であると述べていたとのこと。学生によっても見解は異なるようですが、もしかしたら本音ではないのかもしれません。

 

【出典】

FIRE. 2024 College Free Speech Rankings.

レイメイ藤井の2024年手帳は? 注目のサステナブル素材「竹紙」ダイアリーなど一挙紹介

文房具メーカーとして毎年多数の手帳を展開するレイメイ藤井は、2024年ダイアリーのラインナップを発表した。ロングセラー商品「カラーインデックスダイアリー」や「グロワールダイアリー」のほか、新作ではサステナブル素材「竹紙」を使用した「竹紙ダイアリー」が登場。6月に行われた内覧会で広報担当者に聞いた、新製品のポイントと合わせて、今から注目したい手帳を一挙に紹介しよう。

 

注目のサステナブル素材! 放置竹林問題を解消する「竹紙」とは?

SDGsの取り組みが進むなか、文房具においても環境に配慮したアイテムが数多く発売されている。手帳では、樹脂を含まない100%紙製で分別なしにリサイクル可能にしたり、適切に管理された森林の木材を使用した森林認証紙を使用したり、さまざまな取り組みで商品が開発されている。レイメイ藤井も回収ペットボトルを再利用した製品や、認証森林紙を使用した製品など、SGDsへの取り組みを積極的に行ってきた。そしてこのたび、「2024年版ダイアリー」ラインナップに、注目のサステナブル素材「竹紙」を使用した「竹紙ダイアリー」が新たに加わった。

 

「竹紙」とは、その名の通り竹を原料とした紙のこと。これがなぜ、サステナブルの取り組みへ繋がるのかというと、放置竹林の問題が背景にある。実はいま、生活様式の変化とともに竹の需要が減り、全国で放置竹林が広がり問題となっているという。繁殖力が非常に強く成長の早い竹が隣接森林へ広がり、他の植物の生育を阻害するなど、その被害は甚大だ。この問題解消の取り組みとして、竹を100%使用した「竹紙」を製造することで、持続的かつ大量に竹を資源として活用していくことが可能となり、竹林の整備にも繋がるのだ。

 

書き心地も追求した、竹らしい優しい風合いの「竹紙ダイアリー」

↑竹紙100ナチュラルを使用した「竹紙ダイアリー」

 

「竹紙」の特長は、一般的な上質紙と比べて厚みがあり、簡単に折れたり破れたりしない強度があること。そのため、繰り返しの使用でもダメージを受けにくく、例えば消せるボールペンでの使用にもうってつけなのだという。さらに、クラフト紙のようなナチュラルな紙色には、多彩なインク色がなじみやすい。黒はもちろん、白のインクで筆記しても映える。つまり、手帳のように色分けをしてスケジュールを記入するアイテムへの活用に、竹紙は適しているといえるのだ。

 

↑竹といえばパンダ。ということで、「竹紙ダイアリー」の表紙や本文には、可愛いパンダのイラストがプリントされている

 

レイメイ藤井「竹紙ダイアリー」には、まさに前述した竹紙のメリットを活かしたアイデアが盛り込まれている。基本仕様は、見開き1か月のブロックタイプ。さまざまなインク色が映えることから、「書き込む」要素を増やしたという同商品は、日付の数字を好きな色で塗りつぶすことができる。これにより、一般的な休祝日以外にも、自分のライフスタイルに合わせて大事な予定がある日などを目立たせることが可能だ。

 

また、月ごとのページ下部には、目標などを書き込めるスペースも備わっている。タイトル欄に目標や予定など、思い思いに書き込んで活用すれば、より便利になりそうだ。

↑白インクもはっきりと見やすい。日付だけではなく、そのほかのイラストや文字が白抜きなのは、塗り絵感覚で塗って楽しんでもらいたい、という狙いなのだとか

 

同社 広報課の吉岡学さんによると、竹紙を使用したダイアリーを新たに発売する背景には、同社のサステナブルへの取り組み促進があったという。そのうえで「文房具メーカーとして、日常使いをする手帳には書き心地や使い心地の良いものを提供したいという思いがありました。竹紙は100g / m2で上質紙よりやや厚みがありますので、書き消しを繰り返してもダメージを受けにくい素材です。なので、予定の変更などで書き換えることが多い手帳に最適です。また、人によっては休日が暦通りではないので、日付を自由にカラーリングして、ユーザーそれぞれが使いやすいデザインに仕上げました」と、新商品へのこだわりと特徴を語ってくれた。

 

サイズはB6(1700円)とA5(1900円)の2タイプで、グレー、ブルー、ベージュの3色展開。(すべて税込み、以下同)

 

愛好者の声を反映したロングセラー手帳

ロングセラー商品の新作も見逃せない。2004年の発売開始から、女性を中心に人気を集めている「カラーインデックスダイアリー」は、マンスリーブロックで、月曜始まりと日曜始まりの2タイプが用意されている。

↑「カラーインデックスダイアリー」の月曜始まりはビジネスパーソン、日曜始まりは主婦など、カレンダー通りの仕様を好む人に人気だそう

 

同商品の特徴は、月ごとにカラーが変わるインデックス。これのおかげで、開きたい月をパッと迷いなく開くことができる。スケジュール欄以外には、テレフォンガイド、緊急連絡先、非常時の持ち出し品チェックリストなど、情報ページも充実しており、非常時などに備えて記入しておけばいざというときに携帯して安心できる一冊になっている。

↑月ごとにカラーが変わるインデックス。さらに、月曜始まりタイプは土日の書き込み欄を広くとったフォーマットになっている

 

↑災害用伝言ダイヤルの操作方法など、緊急時にも役立つ情報が掲載されたページ

 

価格は、月曜始まりのポケットB7が750円、B6が1100円。日曜始まりのポケットB7が800円、B6が1200円。シンプルなデザインの月曜始まりに対して、日曜始まりは月ごとに異なる花柄がページにプリントされているので、華やかなデザインが好きな人はぜひチェックしてほしい。

↑月ごとに花柄が変わる華やかなマンスリーブロックの「カラーインデックスダイアリー(日曜始まり)」

 

「グロワールダイアリー」も、ロングセラーの人気商品。シンプルなデザインと、薄すぎない上質紙の書き心地が、特にビジネスパーソンに人気だ。実は、同商品は3年前に一度、フォーマットと紙質をリニューアルしたそう。しかし、その際に愛好者から「従来の仕様に戻して欲しい」という声が多くあがったことで、2年前よりフォーマットと紙を従来仕様に戻したのだという。2024年版も従来仕様なので、「愛好者の方々には、ぜひ安心して引き続き使っていただきたい」(吉岡さん)とのこと。

↑表紙には上品なクロスペーパーを使用。スタンダートサイズはジャケットの内ポケット、コンパクトサイズはワイシャツの胸ポケットにぴったりのサイズ

 

サイズはスタンダート(B6スリム)・コンパクト(B7スリム)の2サイズ。マンスリーは、見開き1か月ブロック式(B6 500円/B7 450円)・同日曜始まり(B6 500円/B7 450円)・同インデックス付き(B6 620円/B7 580円)・同リスト式(B6 500円/B7 450円)。ウィークリーは、片面1週間レフト式(B6 650円/B7 600円)で、各5タイプが用意されている。

 

なお、前述の商品には、すべて2023年12月から2025年3月までの日付入りとなっている。

 

そのほか、スケジュールとノートが1冊で管理できる「フォルダイアリー」、ウィークリーと2ウィークスの予定が一覧できて、表紙とカラフルなエッジのコントラストも鮮やかな「カラーエッジダイアリー」、名刺ケースやカードホルダーに入れて持ち運び可能で商談時などにサッと取り出せると人気の「ネームカードダイアリー」など、数々の2024年版手帳がラインナップされる。

↑「ネームカードダイアリー」マンスリーブロック 650円(左)、「カラーエッジダイアリー」A6 ウィークリー ・2ウィークス 1600円/B6 ウィークリー ・2ウィークス 1800円(右)

 

スケジュールをはじめ、さまざまな情報のデジタル管理が当然になってきた現代。吉岡さんは「スマートフォンでスケジュール管理をすることはもちろん便利ですが、充電切れや非常時など、万が一のときに備える意味でも、『第二のスマホ』としてぜひ手帳を使い続けて欲しいです」と、語ってくれた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

パナソニックがワイヤレスで迫力の音を楽しめるゲーミングネックスピーカー「SC-GNW10」を発表

パナソニックは9月12日、ゲーミングネックスピーカーの新モデル「SC-GNW10」を発表。11月17日から発売します。市場想定価格は3万7000円前後(税込)です。

 

パナソニックは2021年10月に、ゲーミングネックスピーカー「SC-GN01」を発売しており、販売実績が2021年で計画比2倍、2022年は計画比3倍のヒット商品になっているとのこと。

 

今回登場したSC-GNW10は、その従来製品をグレードアップさせたモデル。スピーカーユニットの大型化や、従来の有線からワイヤレスに変更など、さまざまな点で進化を遂げています。

↑SC-GN01は想定を上回る大ヒットだったそうです

 

↑SC-GNW10。手前にあるのはワイヤレス接続のための専用送信機

 

スピーカーユニットは従来34mm径を採用していましたが、新モデルに合わせて38mm口径のユニットを新たに開発しました。これにより、従来製品と比べて約2倍の音圧を実現したうえ、低音も強化されています。スピーカーは4基搭載で、首手前に2基、首の後ろに2基配置。さらに、音響分析と高性能DSPによる独自の4chサラウンド技術「TRUE M.A.G.E.S.S.」によって、立体的で奥行きのあるサラウンドを実現しています。

 

ゲーミングネックスピーカーの機能として、従来製品でも採用されていた臨場感と迫力を楽しめる「RPGモード」、正確な音の定位から足音などを聴き取りやすい「FPSモード」、シナリオに没頭しやすい「Voice」モードを引き続き搭載。さらに、新製品に合わせてリリースするオリジナルのPCアプリ「SOUNDSLAYER Engine」には、ユーザーで独自に音の設定ができる「ゲームモード」も用意されています。

↑SC-GNW10の音質面でのポイント

 

接続は、製品同梱の送信機にUSB Type-Cが搭載されており、PCやゲーム機をUSBで繋ぐ方式。送信機からスピーカーは、2.4GHz帯のワイヤレス接続です。データ通信用の低遅延無線技術を採用しているため、4chのサラウンドに加えて、マイクの2chも低遅延で送受信が可能といいます。

↑送信機はシンプルなボックスタイプ

 

なお、今回は4chのサラウンド伝送を優先させるという理由で、テレビなどと接続しやすいHDMIは非搭載となっています。あくまでPCやゲーム機で楽しんでもらうことを狙っているそうです。一方で、さらにゲーム音の低域を効かせたいニーズに応えるため、送信機に音声出力を装備し、サブウーファーなどとの接続も可能とうたっています。

 

低遅延以外でも「ストレスフリー」を製品のポイントのひとつとして位置付けており、操作性を快適にさせるため、操作ボタン類を本体右側に集約したり、装着性向上のために鎖骨と僧帽筋に当たりにくい形状を採用したりしています。

↑装着性向上のため、本体デザインに工夫を重ねたほか、ネックバンドには柔軟なエラストマー素材を採用

 

↑操作ボタンを本体右の内側に集約しています

 

また、ボイスチャットでのやり取りも想定し、マイクを首に対して左右両側に配置したほか、AIボイスプロセッサーとエコーキャンセリング技術により、本体のスピーカーから出力される音がチャット相手にほぼ聞こえないようにしたそうです。

↑ボイスチャットも快適にできるよう、さまざまな技術を取り入れています

 

立体音響に近い聴こえ方で、臨場感たっぷり

限られた時間でSC-GNW10を体験してみたところ、立体音響に近い音の出方が印象的でした。首の後ろに位置する2基のスピーカーは、その位置のとおり、背後から音が聴こえるため、首手前のスピーカーと相まって前後にゲーム音が駆け巡ります。たとえばオープンワールドのゲームだと、360度に近い形で音が聴こえるので、臨場感はたっぷり味わえるでしょう。

 

また、SC-GNW10を身に着けた人が隣にいる際は、それほど大きな音に感じないのですが、音量をそのままに自分が身に着けてみると、ヘッドホンを大音量にしたかのような音の大きさ。スピーカーユニット変更による、音圧の高さを実感できます。シナリオ重視のゲームで映像はもちろん、音でも迫力を感じたい人にも向いています。

 

それでいて、ヘッドホンのように耳を塞ぐわけではないので、横にいる人と会話できる利便性もあります。たとえば自室にこもってゲームをしていても、部屋のドアをノックする音などを聞き取ることもできそうです。

 

長時間のゲームプレイでヘッドホンを装着すると、どうしても蒸れたり耳が痛くなったりします。ゲーミングネックスピーカーはそうした装着の難点から解放されるのが第一のメリットと言えるでしょう。一方で、ヘッドホンのように大音量で迫力を楽しめるかが気になるところですが、SC-GNW10であればそのあたりも満足できそうです。

 

なお、パナソニックは新モデルのSC-GNW10と従来製品のSC-GN01を併売するとしています。

iPhone 15 ProのRAMやストレージ容量、判明したかも

iPhone 15 Proに8GB RAMと最低128GBストレージが搭載され、999ドル(約15万円)から販売されるとの情報を、台湾調査会社のTrendForceが伝えています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro MaxのRAM容量の増加やスペックの向上は、以前にも報じられていました。一方で本体価格に関しては、100ドル〜200ドルほど値上げされるという見方が一般的です。

 

TrendForceによれば、iPhone 15 Pro/Pro Maxのストレージ容量は、「iPhone 14 Pro/Pro Max」と同じ128GB/256GB/512GB/1TBの4モデルが用意されるとのこと。またRAM容量は6GBから8GBに増量されることで、マルチタスクでのパフォーマンスが向上するとも主張しています。

 

そして価格に関しては、iPhone 15 ProがiPhone 14 Proと同じ999ドルから販売されるのにたいし、iPhone 15 Pro MaxはiPhone 14 Pro Maxの1099ドルから100ドル値上げされ、1199ドル(約18万円)になるというのです。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは軽量なチタンフレームやカスタマイズ可能なアクションボタン、A17 Bionicチップを搭載し、iPhone 15 Pro Maxでは最大6倍の光学ズームが可能になるとの噂も存在します。そのような高度なカメラ機能を考慮して、最上位モデルの iPhone 15 Pro Maxはさらなる値上げが予定されているのかもしれません。

 

Source: TrendForce via MacRumors

AirPods Max後継モデルは2024年初めに発売、USB-C搭載でロスレスオーディオ対応かも

アップルがオーバーイヤーヘッドホン「AirPods Max」を発売してから、すでに3年近くが経過しました。その間にも第3世代AirPodsや第2世代AirPods Pro等が登場しましたが、いまだにAirPods Max後継モデルがやって来る気配はありません。

↑AirPods Max

 

そんななか、早ければ来年(2024年)にもUSB-C充電に対応したAirPods Maxが発売されると、著名ジャーナリストが予想しています。

 

これはアップルの未発表製品に詳しいBloombergのMark Gurman記者が、最新記事で述べていることです。また無印AirPods(低価格モデル)も2024年にはUSB-C充電が可能になるとのことです。

 

iPhone 15シリーズは、全モデルともLightningコネクタからUSB-Cポートに移行することが確実視されています。アップルストアの店員も、iPhone 15発売と同時にお客にUSB-C充電ケーブルやアダプターを勧める予定だと報じられていました。それに伴い、iPhoneと接続できる純正アクセサリー機器も、USB-C充電ポートに切り替わるというわけです。

 

またGurman氏は、アップルがUWB(超広帯域無線)チップ「U1」の後継モデル「U2」を、iPhone 15シリーズに導入すると述べています。UWBとは近くにあるデバイスの位置情報を正確に認識できる技術であり、忘れ物タグAirTagや、第2世代AirPods Pro用充電ケースに搭載されています。

 

このU2チップは主要製品すべての後継モデルに追加する予定であり、その中には第2世代のAirPods Maxも含まれる可能性があるそうです。

 

もしも次期AirPods MaxにUSB-Cポートが追加されれば、それにより充電速度がアップするだけでなく、ロスレスオーディオ再生に対応する可能性もあるでしょう。

 

現在のAirPods Maxは、Apple Music等のロスレスオーディオに対応していません。理由の1つは、無線のBluetooth接続がロスレスではないこと。もう1つは、有線接続でもLightning-3.5 mm オーディオケーブルを使う必要があり、ケーブルでのアナログ/デジタル変換があるためです。

 

しかし、USB-Cポートがあれば、その問題はクリアされる可能性があります。実際、同じくアップル製品のBeats Studio Proは、USB-Cケーブル経由でロスレスオーディオでのストリーミングに対応しています

 

他のAirPodsシリーズは、USB-C充電に移行しても「充電ケースが変更されるだけ」でしょう。しかし、AirPods MaxがUSB-Cに対応すれば、抜本的なアップグレードになるかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:BGR

iPhone 15発表後、USB-C対応の純正アクセサリーが続々登場? 新型MagSafeバッテリーパックも準備中かも

まもなく「iPhone 15」 シリーズが発表され、Lightning端子からUSB-Cポートに移行したことも明かされる見通しです。それに伴い、多くのアップル純正アクセサリーにもUSB-Cが追加されると著名ジャーナリストが主張しています。

 

アップルの社内情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、米MacRumorsのポッドキャスト番組で、同社が2024年までにAirPods全モデルやMac用の周辺機器を含むアクセサリー製品をUSB-Cに移行しようとしていると述べています。

 

かつて、2012年にLightningコネクタが導入されたときと同じく、USB-Cへの以降は比較的速やかに行われるそうです。

 

その例としては「USB-Cを搭載した新型MagSafeデュアル充電パッド」や「新型MagSafeバッテリーパック」などが挙げられています。どちらの製品とも、現行モデルにはLightningコネクタやLightning対応ケーブルが同梱されているものです。

 

ただし、これら新型アクセサリーが、9月13日深夜の「Wonderlust.」イベントで登場するかどうかは不明です。

 

またGurman氏によれば、製造中止となった「Apple Watch Magnetic Charging Dock」(アップル純正の充電ドック)がUSB-Cポートを搭載して再登場するかもしれないとのこと。

 

さらに、新型MagSafeバッテリーパックが開発中ながらも、まだ発売準備はできていないそうです。

 

この次世代バッテリーパックは複数を積み重ねて「デイジーチェーン接続」でき、一度にワイヤレス充電できるという新しいコンセプトのもの。例えば、2台のiPhoneをバッテリーパックの左右に1台ずつ置いて、同時に充電できると予想されています。

 

さらにGruman氏は、まもなく発表されるUSB-C充電ケース付きAirPods Proが「第3世代AirPods Pro」としては販売されないと述べています。真の第3世代AirPods Proは、来年か2025年初めに発表され、より大幅にアップデートされるとのこと。

 

アップルの正式発表に先立ち、すでにUSB-Cポートを備えたMagSafeバッテリーパックの偽者が登場しているとの報告もあります。偽造アクセサリー業者も、USB-Cへの移行を大急ぎで進めているのかもしれません。

 

Source:MacRumors

スプーンで作る存在感のある壁! ありきたりな壁がウォールペイントで目を引くアートへ

8月30日にYouTubeチャンネル「5分でできるDIYで遊ぼう」が更新されました。インスピレーション溢れるウォールペイントのアイデアとスマートなハックが続々と登場。壁があっという間に変化していく映像に驚きの声が相次ぎました。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

●ちょっとしたアイデアで壁が一変

登録者数100万人を超える同チャンネルでは、子どものための楽しいDIYを紹介しています。注目を集めたのは「あなたの空間をリフレッシュする、壁塗りのアイデアとスマートハック」と題された動画。ちなみにウォールペイントとは、壁などに直接ペイントしたり描いたりすること。空間や場所を魅力あるものにする手段として愛されています。

 

まずは段ボールを使ったアイデアから。段ボールを波状に切って水色の壁に配置したあと、白色のスプレーをかけると…。これまで水色だけだった壁が空の模様となり、あっという間に部屋全体に青空が広がるようなデザインに一変しました。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

どの家庭にもあるスプーンを使って、簡単に模様を描くウォールペイントのアイデアも紹介されていました。塗料が乾く前にスプーンの裏側でトントンとしながら、塗料の上を満遍なく叩いていくと…。デコボコとした模様が、次々と浮かびあがってきました。ピンク色でシンプルだった壁が、模様がついた存在感のある壁へ一変!

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

続いて、珍しい壁模様が描けるウォールペイントのアイデアも登場。まずはプラスチックラップを広げて中央を輪ゴムでとめます。その上に砂を置いて砂が包まれるようにクルクルとねじり込み、上の部分を手で握れば道具の完成。道具が出来上がったら、さっそくペイントしていきます。塗料を道具の下の部分につけ、使わない板などにポンポンと3回ほど押して余分な塗料をとったあと、壁に押し当てると花のような模様が出現。あっという間に花模様の壁が完成しました。

出典:5分でできるDIYで遊ぼう

 

ひと工夫するだけでプロが作ったような壁ができるなんて驚きですよね。今回紹介したハック以外にも、芸術的な壁やオンブレブレンド、幾何学的な模様などたくさんのアイデアが紹介されています。動画をチェックして、自宅の壁をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

松村沙友理が「妄想女子図鑑」で4変化!チュートリアル徳井&ハナコのこだわりの妄想をVTR化『140×875』

9月12日(火)放送の『140×875』(テレビ朝日系列 ※一部地域を除く 深夜1時56分~2時13分)は、松村沙友理と徳井義実(チュートリアル)をゲストに迎え「妄想女子図鑑」を送る。

『140×875』(c)テレビ朝日

 

Twitterの文字数制限140字の中で、ハナコがさまざまな企画に挑む『140×875』(読み:ヒャクヨンジュウカケルハナコ)。今回は「妄想女子図鑑」と題し、男子たちが好き勝手に「女子の自宅での様子」を妄想。その妄想を松村沙友理主演の超リアルなVTRにして、みんなでのぞき見する、男子たちのこだわりが大暴走する企画だ。

『140×875』(c)テレビ朝日

 

妄想するのはハナコの3人と、妄想専門家の徳井義実。「いとおしくて胸がキュッとなる夜~上京1年目女子生活~」をテーマに、それぞれ、名前・年齢・出身地・上京した経緯など細かい設定まで考え尽くして妄想。4人が妄想した女子を、松村が“4変化”して演じ分け、事前にVTRを作成。リアリティたっぷりのプライベート映像は見どころ。

 

VTRには「カーテンの丈が足りてないのがいい」「地元の友達には住んでる駅を偽っている」「チョンマゲ結びの髪型」「ゲームしてる時の体勢がかわいい」など、男子たちのこだわりのポイントが満載。「何この映像?」「ずっと見てられるな~」と現実と妄想の境界が曖昧になるほどのリアルなVTRにくぎ付けとなり、徳井にいたってはVTRにない部分まで妄想を広げ始める。

 

一方、演じた松村が「カーテンの丈って本当にポイントですか?」と疑問を投げかける場面も。さらに松村は、自身の自宅でのお気に入り髪型も告白。“男子の願望”と“女子のリアル”の違いが浮き彫りになる企画となっている。

 

番組情報

『140×875』
テレビ朝日系列(一部地域を除く)
2023年9月12日(火)深夜1時56分~2時13分

(c)テレビ朝日

 

お手ごろ価格スマホ「Galaxy S23 FE」、中国の認証機関データベースに登録! 全スペックや実物の写真が公開

サムスンの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、スペック情報が流出しているほか、年内に発表される可能性の手がかりや、予想価格も届けられています

↑Galaxy S21 FEより大きく重くなる?(Image:MyFixGuide/TENAA)

 

すでに公式サポートページも見つかっていたなか、中国の認証機関TENAAのデータベースに登録され、いくつかの実物写真と追加のスペック情報が明らかとなりました。

 

まずディスプレイに関しては、画面サイズが6.3インチで解像度は2340×1080、つまりフルHD+とのこと。そして1600万色=8ビットの色深度をサポートし、最大リフレッシュレートは120Hz。これらは信頼性の高いリーカーYogesh Brar氏のリークとも一致しています。

 

またGalaxy S23 FEの本体サイズは158.0×76.5×8.2mm、重さは210g。前モデルのGalaxy 21 FEは155.7×74.5×7.9mmで177gだったため、少しサイズが大きく、重くなっている格好です。

 

ほか、搭載RAM容量は8GBであり、内蔵ストレージは128GBまたは256GBの2種類。こちらは、前モデルと同じ数値となっています。

 

またメインカメラの画素数が50MP、望遠カメラが8MP、超広角カメラが12MPというのも、リーカーからの情報と符合しています。特にメインカメラはGalaxy S21 FE(12MP)の4倍以上となっていますが、上位モデルGalaxy S23と同じイメージセンサーを搭載しているのかもしれません。

 

Source:MyFixGuide
via:GSMArena

丸亀製麺、鶏×タルタルの超濃厚な新メニューが登場! てりやきだれ二段仕込みの “最高に濃厚” な味わい

丸亀製麺は9月5日から、完全新作「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」と大人気商品「タル鶏天ぶっかけうどん」を期間限定で発売している。不動の人気商品「タル鶏天ぶっかけうどん」は、今回で8回目の登場。濃厚なてりやきだれと爽やかなすだちの酸味をそれぞれ味わえる、食欲の秋にぴったりの新作だ。さらに、同日からは「丸亀シェイクうんどん」の新商品「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」の全3種類も発売されている。8月25日に開催された試食会で一足先にいただいてきた、その味わいもあわせてレポートしよう。

 

人気のタルタル系に新メニュー登場。「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」

↑「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」(冷・温)、並 790円/大 930円/得 1070円(すべて税込、以下同)

 

大人気の「タル鶏シリーズ」完全新作「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」は、店舗で揚げた鶏もも肉のから揚げとタルタルソースをトッピングした一品。下味でつけて揚げたから揚げに、おろししょうがを合わせた特製てりやきダレをからめてしみ込ませた “てりやき鶏” は、濃厚さにこだわった二段仕込みが魅力だ。

 

実際に食べてみると、じゅわっとあふれ出る肉汁とともに、しっかり絡んだ甘辛いてりやきダレの味わいが口の中に広がった。噛めば噛むほど濃厚な味わいを楽しめるし、タルタルソース付けて食べればさらに濃厚な味変を堪能することもできた。この濃厚さが、コシのあるうどんともマッチするのだ。丸亀製麺が謳う “最高に濃厚” というコンセプトに偽りなし! だ。

↑うどんにしっかり絡まるタルタルソースの酸味もてりやき鶏に絶妙にマッチする

 

店舗で仕込む二段仕込みが決め手

試食会では、から揚げの調理の様子も見学できた。まず、ごろりと大きなから揚げをカリッと揚げる。

↑じっくりカラッと揚げられたから揚げ

 

次に、フライパンに入れたら割り下を投入。加熱しながらよくなじませたら、最後に濃厚てりやきダレを加えて全体にからめて完成だ。

↑揚げたてのから揚げに、割り下、てりやきダレを丁寧になじませていく

 

テリッととろみがある仕上がりの秘密は、から揚げに片栗粉を使用しているからなのだとか。から揚げ単品としても満足の味わいを、すべての店舗で小麦から作るこだわりの打ちたてうどんと、濃厚だが酸味もある特製タルタルソースと一緒に食べれば箸が止まらないこと間違いなしだ。

↑「これぞてりやき!」といったテリテリの仕上がり。香ばしいタレの香りが食欲をそそる

 

徳島県産すだちをかけて最後まで清涼感ある一杯に。「タル鶏天ぶっかけうどん」

↑「タル鶏天ぶっかけうどん」(冷・温)、並 890円/大 1030円/得 1170円

 

今年で8回目の登場となる人気メニュー「タル鶏天ぶっかけうどん」は、柑橘のさっぱり感も楽しめる一品だ。「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」がガツンとした味付けであるのに対し、こちらは柚子で下味をつけた爽やかな味わいが特徴。

 

丸亀製麺を運営する 株式会社トリドールホールディングス 商品開発部 課長の浦郷裕介氏は「残暑が厳しいなかで、最後まで楽しんで食べて欲しいという思いから、徳島県産のすだちは従来の4分の1カットから2分の1カットへと変更しました。水菜と玉ねぎも、途中で味や食感を変えて、食べ進んでいただくために添えています」と、商品への思いを語った。

↑2分の1カットにサイズアップした徳島県産のすだち

 

まずは鶏天だけ、次にタルタルソースを付けて、最後にすだちをかけて、と3段階の味変を楽しめると聞いて実食。説明にあった鶏天の柚子の風味がほのかに鼻から抜けていく。サクッとジューシーな食感もさすがだ。そして、タルタルソースを付ければ濃厚に、すだちをかければ清涼感まで楽しめた。これは筆者の好みだが、すだちのサイズが大きいので、より酸味の爽快感を楽しみたい人には、鶏天だけではなくうどんの方にもかけることをおすすめしたい。

 

さらに、期間限定の無料トッピングで「濃厚ごまだれ」の提供もスタートする。こちらも先駆けて先述の2メニューにつけて試食した。濃厚なごまの風味にほのかな酸味、具材にもうどんにも良く絡む濃厚なたれが実に美味だった。

↑濃厚ごまだれは、新メニューの味変として楽しむほかに、丸亀製麺で提供されている天ぷらをディップしたり、釜揚げやざるうどんのつけだれにしたり、と多くの楽しみ方がある

 

「すりごまを入れたり、おろしを入れたり、丸亀製麺ならではのフリートッピングを楽しんでいただきたいなと思っています」(浦郷氏)

 

「丸亀シェイクうどん」には3メニューを追加!

↑左から、「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」

 

2023年5月に発売するやいなやSNSを中心に話題を集め、発売約3か月で累計販売数350万食以上(※)となった人気メニュー「丸亀シェイクうどん」。その最大の特徴は、手に収まるカップに入ったうどんと具材をシェイクして食べるスタイルということ。手軽に持ち運びできることから、秋の行楽シーズンのお供にもうってつけの同商品に、新たに「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」の3種が登場した。

 

「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」は、しょうがとニンニクを効かせた肉そぼろ、スクランブルエッグ、ネギ、海苔、かつお粉と、3種のなかで最も具材感もたっぷり。特製てりやきぶっかけだしにラー油が加わることで、食欲を促進するピリッとした辛みも味わえる。実際にシェイクして食べてみると、ぶっかけだしがカップの底に滴り溜まってしまうことなく、うどんに上手く絡んでいたことに驚いた。

 

↑「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」490円

 

これは、従来のぶっかけだしだけではどうしてもうどんから滑り落ちてしまうため、てりやきダレを加えることでとろみをつけて、最後までぶっかけだしとうどんを一緒に味わえるように施された工夫なのだとか。がっつり食べたい人におすすめ、というだけあって濃厚な味とボリューム満点の「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」だったが、かつお粉がフワッと香るおかげで濃すぎない味に仕上がっていたと思う。

↑肉そぼろは店舗での手作り。甘辛のてりやきダレがシェイクで全体になじみ、濃厚な味わいを楽しめる

 

次は、夏バテ気味で食欲がない、という人におすすめしたい、「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」。メニュー名の通りレモンが凍っているので、うどんを冷たいまま持ち運ぶことができるところが、最大の特徴であり魅力だ。具材はシンプルに、凍らせレモンと大根おろし、ネギ。レモンを入れた特製レモンぶっかけだしと混ぜることで、冷たくて爽やかな味わいを楽しむことができた。

↑「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」490円

 

最後は、わらびやぜんまいなどの山菜と大根おろしが入った「山菜おろしぶっかけうどん」。こちらは、だしで煮込んだ山菜の味わいを邪魔しないよう、シンプルなぶっかけだしとの組み合わせだ。さらに、うどんと山菜が絡むよう、山菜にはとろみがついている。これをシェイクすると、ぶっかけだしを吸った大根おろしと山菜の豊満なだしの香り、味を堪能することができる。さっぱりしていながら、だしの風味でしっかりとした味も楽しめた。山菜のシャキシャキ、トロッとした食感もアクセントになっていて、まさに “秋の味覚” を楽しめる新作だ。

↑「山菜おろしぶっかけうどん」450円

 

シェイクうどんの新作3種も、すべて9月5日から提供がスタートしている。

 

丸亀製麺の秋の新作は、「食欲の秋」に相応しい豊富なラインナップが並んだ。ファン待望の人気タルタル系からさっぱり冷たい柑橘系まで、好みの一杯を気候に合わせて選んで堪能してみてほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】細部までの工夫がすごい! グリップ幅が変えられるステンレス製の「マルチ電工ハサミ」

取扱点数2000万点のモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具を多数販売中。「マルチ電工ハサミ ステンレス製」はマルチに使える電工ハサミです。ハサミの刃がギザギザに加工されているので、対象物が滑りにくいのが特徴。またハンドル部はPP材(ポリプロピレン)とTPR材(高反発弾性体)が使用されており、手の疲労を減少する仕様になっています。さまざまなカットシーンで活躍が期待できる同商品をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

 

●ケーブルなどを切断したいときにあると便利な「マルチ電工ハサミ ステンレス製」(モノタロウ)

ハサミにも用途があるので、切断する物に合ったハサミを選びたいですよね。不用品の処分でケーブルや段ボールなどを切断したいときに便利なのが電工ハサミ。今回購入した「マルチ電工ハサミ ステンレス製」(1969円/税込)は、ロープ、ケーブル、コード、軟ワイヤー、段ボール、木などの切断に適した万能ハサミです。

 

同商品の全長は208mmほどで、刃長は約50mm。刃の下部にはワイヤーカッターがついており、およそ直径2.5mmまでの軟ワイヤーを切断できます。さらにワイヤーカッターの下にはストッパーもついているので、使用時以外は刃を閉じて収納できるので安心。

 

またグリップ幅を2段階に調節できるのも嬉しいポイントです。グリップを閉じて中央のグレーのレバーを上下するだけで、簡単にグリップ幅を変えることができました。

 

実際にケーブルを切断するのに使用してみたところ、ハサミの刃がギザギザ加工になっているおかげで滑ることなく切断したい部分に刃がくい込んでいくのがわかります。

 

軽くグリップを握っただけで、スパっと切断することができました。切れ味の良さに驚きです。事務用ハサミでは切れにくい硬い物でも、同商品であれば簡単に切断することができそう。

 

細部にまで工夫が施されている「マルチ電工ハサミ ステンレス製」。購入者からも「何でもよく切れるので気に入りました」「切断する物によってグリップ幅が調節できるので大変使いやすい」など好評の声が上がっていました。お手頃価格でマルチに使える同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

DNA検査に賛否両論! 紛糾するフランスの「犬のふん」を片付けない問題

「美しい街並みに憧れて実際に訪れてみると、その汚さにうんざりする」と言われるほど路上放置されているフランスの飼い犬のふん。この問題に対してついに行政が本腰を入れ、マナー違反摘発に乗り出しました。賛否を呼ぶその対策とは?

 

公共空間の掃除は行政の仕事

↑やめろと言われても犬のふんを放置するフランス人

 

フランス人はペット好きで、都会で犬を飼っている人もかなりの数に上ります。そのため至る所に犬のふんを持ち帰るゴミ袋が設置され、場所によっては家に持ち帰らなくても済むように専用のゴミ箱まであります。さらに、公園や歩行者道路など公共の場所には、砂地でできた犬専用のトイレスペースも設置されています。

 

ところが、フランスでは近代までふん尿が道路に捨てられていたという歴史もあり、犬のふんに限らず公共空間の清掃は行政あるいは清掃業者が行うという考え方が根強く残ります。「個人が公共空間をきれいに保つ」という感覚が希薄なことが、ふん放置問題を引き起こしてきた原因の1つと言えるでしょう。

 

データで対抗も…

これまでもフランス全土では、警察官がふんを持ち帰らない人を見かけた場合や近隣住人からの通報があれば、罰金が科されていました。ところが、フランス南部のベジエ市は2023年7月から、さらに厳しい規制に着手。犬のDNA検査を飼い主に義務付ける条例が発令され、2年間限定で試験運用されることになったのです。

 

動物の権利や捨て犬問題対策のために、すでにフランスではペットのID登録を義務化していますが、ベジエ市では犬のID情報にDNAデータを紐づけるという方法を導入。かかりつけ獣医が専用キットで犬のDNAサンプルを採取して指定の研究所に送り、研究所が犬に番号を割り当てます。

 

もし飼い主がサンプル採集を拒否したりペットのIDカードを持っていなかったりした場合、38ユーロ(約6000円)の罰金が科せられます。飼い主が警察に犬のIDとDNA検査証明書の提示を求められて提示しない場合も、38ユーロの罰金。また、飼い犬のふんを放置すると、清掃料として120ユーロ(約1万9000円)の支払いを求められます。

※1ユーロ=約158円で換算(9月4日現在)

 

ベジエ市民やフランス国民の反応については、日頃からふんを放置しない人や犬を飼っていない人には賛成派が目立ちます。一方で、犬を飼っている人の中には「やり過ぎ」という反発の声も多く、賛否両論です。

 

ベジエ市長によれば、中心部だけで月に1000個以上のふんを回収しているとのことで、小さな町としてはかなりの数と言えるでしょう。マナーを守らない飼い主には罰則が必要との考え方は、どちらかと言えば推奨される雰囲気になりつつあるようですが、この実験がどんな結果を生むのか注目です。

 

執筆/Mayumi Folio

 

 

「負けず嫌いでてる笑」香川真司とサニブラウンが10メートル走で豪華対決!

“まさかの豪華対決”が話題だ。

 

9月5日、サッカーJ1のセレッソ大阪でプレーする香川真司は、自身のインスタグラムを更新。陸上のサニブラウン・アブデル・ハキームと撮影した2ショット写真を掲載すると、10メートル走で対決した様子を2本の動画で公開し、握手やウインクの絵文字とともに、「結果ドローかな」と冗談を交えながら綴っている。


 

動画1本目は、男子100メートル前日本記録保持者のサニブラウンが“貫禄の勝利”だ。クラウチングスタートの香川に対し、日本短距離界の若きエースは、悠々のスタンディングスタート。「位置について よーい ドン」の掛け声とともに完璧なスタートを切ると、出遅れた香川を楽々と置き去りにし、さすがの実力を見せつけた。

https://www.instagram.com/p/CwzaGMISrKI/?img_index=2

 

ただ“疑惑の結果”となったのが、2本目の動画だ。歓声に応えるような仕草を見せながらスタート位置についた二人だが、スタートの掛け声に先立って飛び出したようにも見える香川は、そのままフィニッシュし、雄叫びとともにガッツポーズ。一方でサニブラウンは、「フライング、フライング」と笑いながら突っ込んでいた。


 

香川と以前から親交があるというサニブラウンは先月、ハンガリー・ブダペストにて開催された「2023世界陸上競技選手権大会」に出場しており、男子100メートルで2大会連続のファイナル進出という快挙を達成。さらに、現地8月20日に行なわれた決勝では、10秒04で日本人過去最高となる6位入賞を果たしていた。


 

今回の豪華対決を見たファンからは、反響の声が続々。「楽しそうですね」「次回はマジ対決して欲しい」「大人げないのが好き」「なんというコラボ あつい」「サニブラウン選手いい人ですね」「負けず嫌いでてる笑」などと、さまざまなコメントが寄せられている。

BiS 全国ツアー初日に新曲を初披露!「自分勝手に生きていいんだって、心が軽くなったらうれしい」【ライブレポート】

BiSが全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の初日公演を、9月10日に神奈川・Yokohama Bay Hallにて開催。11月8日(水)にリリースするシングル「LAZY DANCE」を初パフォーマンスし、全国ツアーのファイナルを11月2日(木)にZepp Hanedaにて開催することも発表した。以下、レポートを掲載する。

 

チケットがSOLD OUTした全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」の初日となるYokohama Bay Hallには多くの研究員(BiSファン総称)が集まり、場内にはBiSの“新時代”への期待に胸を膨らませた研究員の熱気が充満していた。

 

カラフルな新衣装に身を包んだBiSがステージに登場すると、研究員から大きな歓声が上がり、「STUPiD」から熱狂のライブがスタート。ライブの開幕からフルスロットルで走り出したBiSは、続く「テレフォン」で会場の熱狂を最大限まで引き上げていく。

BiS(photo/sotobayashi kenta)

 

自己紹介を挟み、「ツアー初日を横浜で迎えられました! BiSと研究員、愛し合いましょー!!」とあいさつすると、現体制のツアーでは初となる人気曲「LOVELY LOVELY」を投下。会場は“ラブリー”で満たされた、ハッピー空間に一変する。

 

続いて、KEMURIのカバー曲「PMA (Positive Mental Attitude)」から「teacher teacher teacher」を連続パフォーマンスし、フロアは再び熱狂のダンスホールへ。その流れで全国ツアーで恒例となっている“ラジオ体操”、“ヘッドバンキング”、“スクワット”で構成された振付が特徴的な「thousand crockets」、第3期BiSのメジャー1stシングル「DEAD or A LiME」と熱狂の波が伝播していく。

 

ここでクレナイ・ワールズエンドがMCにて、各メンバーに本ツアーに向けた意気込みを聞いていく。シオンエピックは「今回のツアーでは、毎回進化してると言われるように頑張ります」、ヒューガーは「今回のコスチューム、1人ひとり衣装が異なるんですが衣装でもそれぞれの魅力を大きくして、6つの魅力を引き出せるようにしたいです!」、トギーは「全国各地で待ってくれてるみんなに何回もBiSを見たいと思ってもらえるように見に来てもらえるように、本当に本当に気合を入れてやっていきます!」と。

 

ナノ3は「歌やダンス、パフォーマンスだけでなく、言葉でも愛を伝えられるツアーにしたいです!」、イコ・ムゲンノカナタは「(身長ではなく)もっともっと大きくなります!」、クレナイは「ツアータイトルの“INCREDIBLE”のように、“信じられない”くらい成長したねと言われるように頑張ります」と話したのに続けて、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)プロデュースの2曲を連続パフォーマンスした。

 

終盤には、感情を揺さぶるエモーショナルな楽曲「つよがりさん」「this is not a love song」をパフォーマンス。「とまらない歌」では、今後も全力で走り続ける決意を力強く歌い、本編ラストの「DA DA DA DANCE SONG」へとつなげた。

 

熱狂は収まることはなく、絶叫のようなアンコールを呼ぶ声が響く。それに応えて再登場したメンバーは、11月8日にリリースする「LAZY DANCE」を初披露した。新曲披露が終わると、ナノ3がMCで語り始める。

 

「今やった曲は11/8にリリースする新曲『LAZY DANCE』です。 この曲は何があっても、誰からどう思われようと、自分の気持ちに素直でいていいんだよってことを歌った曲です。生きていたらいいことだけじゃないし、つらいこともあって、それを誰かのせいにしてしまったり、環境のせいにしてしまいたくなるようなこともたくさんあると思います。でも、研究員には、好きな場所で好きなことをして生きていてほしいから、もしつらいことがあった時は、この曲を聴いて自分勝手に生きていいんだって、ちょっとでも心が軽くなったらうれしいです。 これからこの曲を大切に届けていきます」と。

 

続けて「こうやってツアーができるのは各地で待っててくれる研究員がいてくれるおかけだし、ライブがこんなにも楽しいって思えるのも全部全部、研究員のおかげです。もしかしたら研究員って名乗ってもいいのかな? って思ってる人もいるかもしれないけど、今日足を運んでくれただけで、BiSにとってみんな大切な研究員です。いつもたくさんの愛をBiSにくれてありがとう」と感謝の気持ちを表明。

 

そして「私にとって研究員は、全部の感情をさらけ出しても受け止めてくれるような安心できる存在で、そのおかげで、私は好きな場所でやりたいって思う感情に正直に生きることができています。 研究員がいてくれるからBiSでいれて、だから研究員にとってもBiSがなくてはならないような存在になれたらうれしいです」と思いを。

 

「BiSはこのメンバーになって4か月くらいたったんですけど、4か月とは思えないほど濃い時間を過ごしてきて、もう新メンバーとか先輩後輩とかじゃなくて6人でBiSなので、いろんなことに挑戦して、足りない部分は補い合って支え合って強いBiSになっていきたいです。そして、強くなったBiSで11月2日にツアーファイナルをZepp Hanedaでやります! 全国の研究員に、このBiSについていくぞと思ってもらえるように頑張っていくので、これからもよろしくお願いします」と力強く呼びかけた。

 

ラストに「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」「CURTAiN CALL」でライブを締めくくり、大熱狂のツアー初日を大成功に収めたBiS。新曲の初披露に加えて、ツアーファイナルの発表も行い、未来に向けさらに加速して走り始める彼女たちから、今後も目が離せない。

BiS(photo/sotobayashi kenta)

 

リリース情報

New Single『LAZY DANCE』
2023年11月8日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 5,000円(税込)
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 1,100円(税込)

 

ライブ情報

BiS 全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」
2023年9月10日(日)神奈川 YOKOHAMA Bay Hall
2023年9月16日(土)熊本 B.9 V2
2023年9月17日(日)福岡 DRUM Be-1
2023年9月23日(土)新潟 NEXS
2023年9月24日(日)石川 金沢AZ
2023年9月30日(土)広島 VANQUISH
2023年10月1日(日)香川 高松MONSTER
2023年10月8日(日)愛知 名古屋SPADE BOX
2023年10月9日(月祝)大阪 GORILLA HALL OSAKA
2023年10月14日(土)岩手 宮古KLUB COUNTER ACTION
2023年10月15日(日)宮城 仙台CLUB JUNK BOX
2023年10月28日(土)北海道 BESSIE HALL
2023年10月29日(日)北海道 BESSIE HALL
2023年11月2日(木)東京 Zepp Haneda

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

●photo/sotobayashi kenta

ケンタッキー秋の新作「とろ~り月見チーズフィレバーガー」が期待を裏切らないおいしさだった

夏が終わり、秋の始まりと言えばお月見。フード業界では“月見”をイメージしたさまざまな商品が発売されています。中でも“月見バーガー”というとマクドナルドのイメージが強い傾向にありますが、ケンタッキーでも毎年秋に発売しているのをご存知ですか? 今回はケンタッキーで登場した「とろ~り月見チーズフィレバーガー」(490円/税込)に注目。期間限定の同商品を味わうべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

具がないラーメンだと…ファミマの”麺”と”スープ”だけで勝負に出たカップ麺を実食

 

●「とろ~り月見チーズフィレバーガー」(ケンタッキー)

ケンタッキーは8月30日より数量限定で「とろ~り月見」シリーズを発売。「とろ~り月見チーズフィレバーガー」のほかにも、「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」「とろ~り月見ツイスター」「エッグタルト」の全4種類が同時に登場しました。すべて気になるところですが、今回は定番のチキンを挟んだ「とろ~り月見チーズフィレバーガー」をチョイス。

 

包みを開けて、さっそく温かいうちにいただきましょう。ふっくらとした全粒粉バンズで挟んでいるのは、国内産チキンフィレ、レタス、チーズ、オリーブオイル入りマヨソース、目玉焼き風オムレツと贅沢な組み合わせ。かなり厚みもありボリューミーです。

 

半分に割ってみると、卵黄ソースがとろ~りと流れてきました。とろ~りとしているのは卵黄ソースだけではありません。たっぷり入ったマヨソースもとろっとしていて、ひとくち頬張ると口の中で濃厚な卵黄ソースと混ざって絶妙なおいしさです。

 

ケンタッキーと言えば、独特のスパイスが食欲をそそるチキン。厚みのあるチキンは柔らかくジューシーで、食べ応えもバツグンです。バンズで挟んであっても存在感はそのままに、安定のおいしさでした。レタスのおかげでシャキシャキとした歯ごたえとさっぱり感も一緒に味わえます。

 

ネット上では「本当にとろ~りとしておいしかった!」「やっぱり間違いないおいしさ」との声が上がっていて、「月見シリーズ」を待ち望んでいた人も多いよう。「全種類マジでおいしかった! 最高傑作です!」と、4種類をすべて制覇する強者も。今しか味わえない贅沢な一品を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

味変もできる濃厚豚骨まぜそば! 「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(ファミリーマート)

『バラバラ大作戦』10月新番組が発表に!新内眞衣はクロちゃん×ナダルとの動画コラボを熱望

テレビ朝日の平日夜のバラエティゾーン『バラバラ大作戦』(毎週月~木曜 深夜1時56分~3時4分/毎週金曜 深夜2時26分~3時)では、10月2日(月)より新ラインナップがスタート。新たに始動する番組の中から、クロちゃん(安田大サーカス)、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)、新しい学校のリーダーズ、藤本美貴、新内眞衣らが新番組発表記者会見に登壇した。

『バラバラ大作戦』10月新番組発表記者会見

 

豪華出演者×若手クリエイターがタッグを組んで送る、平日夜の新感覚バラエティゾーン『バラバラ大作戦』がこの秋、劇的進化を遂げる。ダンス&ボーカルユニット・新しい学校のリーダーズ初の地上波冠番組が誕生するほか、クロちゃん×ナダルが手を組む取扱注意な新バラエティが登場。

 

さらに“ほっこり親友タッグ”のせいや(霜降り明星)×イワクラ(蛙亭)のルームシェアのぞき見企画、藤本美貴×横澤夏子がママの本音を語り合う夫禁制バラエティ、“切り出し動画”に特化した新内眞衣MCの斬新バラエティが始動するほか、若手アナウンサー×気鋭芸人による前代未聞の研修企画も堂々参戦する。

 

そんな新番組のスタートに先駆けて記者会見が開催され、クロちゃん&ナダル、新しい学校のリーダーズ、藤本、新内、入社5か月の所村武蔵アナウンサーが登壇した。

 

まず『クロナダル』について、クロちゃんは「僕とナダルにしかできないことに挑戦していく番組」、ナダルも「僕とクロちゃんにしかできないことに挑戦していく番組」と繰り返し、クロちゃんがすかさず「それ今言ったしん! 言ったしんよ!」とツッコミを入れる抜群のチームワークを披露。クロちゃんは「今まで好感度低いとか言われてきたけど、やっと裏返ってうちらの時代が来たってこと!」と声を上げる。

 

司会からどちらが引っ張っていくのかと問われると、「それは僕でしょ(笑)。でも、僕がうまいこといかへん時はクロちゃんが引っ張ってくれたり、案外うまい感じでやれている」とナダル。「なので、この番組がうまいこと続いたら、半年に1回ぐらいメンバーを増やしていきたいんです。(ハリウッド)ザコシショウ、小峠(英二)さん…と“ハゲ番組”にしたい」と展望を明かした。

 

グループ初となる冠番組『新しい学校のリーダーズの課外授業』については、「タイトルは決まったのですが、実は内容は全然決まっていなくて…」とMIZYU。それを受けて、SUZUKAが「でもこの番組を通して、学んだり、挑戦したり、密着もしていただいて青春のメモリーを共有したりとか、可能性は無限大だなと。“課外授業”というところから膨らませて、いろんなお面白いこと、ヤバいことを我々なりにやりたい」と意気込んだ。

 

藤本と横澤がタッグを組む『夫が寝たあとに』について、藤本は「ママがこんなに地上波で文句を言っていいんだと(笑)。日本全国のママたちとタッグを組む気持ちで文句を言いたいですし、寝られない旦那さんたちには“こういうことをするとイラつくんだ”などと勉強がてら見てもらえたら」と。「ママたちと文句を言い合いたいのと同時に、これを遠回りでどうにか旦那さんたちにも伝えたいという、裏の使命を感じながら番組をやりたい」とほほ笑む。

 

そして、新内がMCを務める『めざせ!切り出し職人』は「テレビ朝日の番組を題材にしてクリエーターさんに約30秒の動画を作っていただき、クリエーターさん独自の編集技術やアイデアを一緒に見ながら深掘りしていく番組」とのこと。

 

続けて「動画を見るのが好きなので私自身楽しみなのですが、ぜひこれは『クロナダル』さんとコラボさせていただきたいなと思っていて。もう使えるところと編集点しかないじゃないですか。絶対に30秒で面白い動画ができると思うんです」と熱望。「何するしんか?」というクロちゃんの問いに新内は「お散歩とか?」と答え、思わず「お散歩の時は手つなぎましょうね。貝殻つなぎ!」とハイテンションになるクロちゃんに、藤本から「…キモッ!」と辛らつなツッコミが入った。

 

所村アナをはじめとするテレビ朝日の新人アナ、ママタルト、ひつじねいりら芸人たちが出演する『研修テレビ』については、「バラエティ番組での対応を極めていくための番組です。若手アナと若手芸人の皆さんでバラエティのレベルを高めていこうと。“研テレ”で覚えてください!」と所村アナがフレッシュにアピール。

 

なお、本日欠席となったせいや&イワクラは『イワクラせいや警備保障』という番組を。せいやは「大阪時代、ルームシェアしていた時にイワクラが掃除しに来てくれたりしていて、ずっと何かで返したいと思っていたので、この番組を大きくしていくことで恩を返したい」と。イワクラは「自分自身がルームシェアをしていて、それがお仕事になり、自分の人生ってもしかしたら真ん中にルームシェアがあるのかな」とそれぞれメッセージを寄せた。

『バラバラ大作戦』10月新番組発表記者会見

 

番組情報

『クロナダル』
毎週月曜 深夜2時13分~2時30分

『新しい学校のリーダーズ』
毎週火曜 深夜2時13分~2時30分

『イワクラせいや警備保障』
毎週水曜 深夜2時13分~2時30分

『夫が寝たあとに』
毎週水曜 深夜2時30分~2時47分

『研修テレビ』
毎週木曜 深夜2時30分~2時47分

『めざせ!切り出し職人』
毎週木曜 深夜2時47分~3時04分

『バラバラ大作戦』公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/barabara/

セレブの世界に没入!? 一度は受けてみたい米大学の「ユニークな授業」

米国の大学では9月から新学期が始まりますが、少し変わった授業が注目を集めているようです。現代の学生の興味を引くために、大学側はどのようなコースを作っているのでしょうか? Fox Newsの記事からいくつか取り上げてみましょう。

↑真面目な学問だけではつまらない

 

1: セレブ研究①

テキサス州立大学には、「ハリー・スタイルズとセレブリティ崇拝:アイデンティティ、インターネット、欧州の大衆文化」があります。2023年春に開講したそうですが、英歌手のハリー・スタイルズについて同大学で論じられるのはこれが初めて。この授業で学生はセレブの世界に没入し、それがどうやって発展してきたのかを文化や政治の観点から学びます。ちなみに、この授業を担当する准教授はハリー・スタイルズの大ファンみたいです。

 

2: セレブ研究②

セレブをトピックとして取り上げたコースは他にもあります。アリゾナ州立大学にはエンターテイナーの人気について学ぶクラスがあり、そこでは米歌手のテイラー・スウィフトを社会心理学の観点から分析するようです。ゴシップや人間関係、リベンジといった課題に直面したこの歌姫は、どう行動したのか? テイラー・スウィフトの作品とつなげながら考察していくと担当の先生は述べています。元恋人のハリー・スイタイルズにも言及するのでしょうか?

 

3: パラノーマル研究

10年以上前からですが、カリフォルニア大学ロサンゼルス校には「エイリアン、心霊現象、幽霊」と呼ばれるコースがあります。この授業では、文と文のつながりを分析する談話分析や科学的手法を用いて、人々がエイリアンや心霊現象、幽霊についての話をどう理解しているのかを考察するそう。なぜ私たちは超常現象を信じるようになるのか? 1コマ3時間にわたる授業で白熱した議論が展開されるようです。

 

4: 歴史に酔いしれる

最後に、テキサス・クリスチャン大学には「ウィスキースクール」があり、ウィスキーの裏にある歴史や科学を学ぶことができます。ウィスキーは米国の歴史や世界の文化をどう形成してきたのか? ワンパターンの説明や先入観から離れて、新しい視点で歴史を捉えることができるといいます。

 

どれも受講してみたくなるような授業ですね。最近、米国人の大学への信頼は学費ローン問題などによって揺らいでいますが、身近にある楽しそうな話題から学問をしていくことは若い世代にウケるかもしれません。

 

【参考記事】

Fox News. 5 surprising college courses that parents or kids are paying for — on Taylor Swift, aliens, whiskey and more. September 10 2023

実は1Lもいらない? 湯沸かし量のニーズに応えた象印マホービンの電気ケトル

象印マホービンは、電気ケトルCK-SA型(2サイズ)を10月1日に発売します。

 

象印マホービンは、電気ケトルを使用するユーザーにインタビューを実施したところ、満水容量0.8L~1.2Lを使用する全ユーザーの51%、その内1~2人世帯の59%が「0.6Lサイズで足りる」と回答し、満水容量に満たない量でお湯を沸かす人が多くいることが明らかになったそうです。

 

そこで、新製品では、既存のラインアップに加え、0.6Lと0.8Lの2サイズを追加。1~2人世帯に加え、普段満水容量まで使用しない人にもおすすめとする容量のモデルを用意しました。

 

デザインは、丸みのあるやさしい形状で、雑貨テイストの木目調電源プレートを採用。インテリアになじむナチュラルなデザインとしています。

 

加えて、6点の安全設計を採用。倒れてもお湯がこぼれにくい構造、外側が熱くなりにくい本体の二重構造、沸とうを検知して自動的に電源がオフになる機能、空だき防止機能、ロック状態であれば万が一倒れてもお湯もれを抑える機構、湯沸かし時に発生する蒸気の量を抑える機構を搭載しています。

 

このほか、お手入れしやすい「フラットふた」と「広口内容器」や、カップ1杯(140mL)分を約60秒で沸かせる「ハイパワー1300W」などを採用しています。

商品名 電気ケトル
品番 CK-SA06 CK-SA08
市場想定価格 8250円 8800円
満水容量(L) 0.6 0.8
消費電力 湯沸かし時(W) 1300
湯沸かし時間 満水時(約) 3分 4分
カップ1杯(140mL)(約) 60秒
外形寸法

幅×奥行×高さ(約cm)
本体のみ 23×16×16 23×16×17
ベース含む 23×16×17.5 23×16×19
質量(約kg) 本体のみ 0.8
電源プレート含む 1.1
電源コード(m) 1.3
色柄 ダスティグリーン

(-GZ)

サンドグレー
(-HZ)
サンドグレー

(-HZ)

チェスナットブラウン
(-TZ)

シロカ、0.98kgの超軽量クリーナー「かるピカ パワー」に便利なスタンドが付いた「SV-SP371」登場

シロカは、モーターでブラシを回転させる「パワーブラシ」によるパワフルな吸引力に加え、0.98kgの超軽量設計が特徴の「2way コードレススティッククリーナー かるピカ パワー」に、収納に便利な「スティックスタンド」が付いた「SV-SP371」を、10月14日に発売します。

 

SV-SP371は、0.98kgの超軽量クリーナー「かるピカ パワー」と、本体を立てたまま収納でき、充電アダプターを取り付ければ同時に充電もできる「スティックスタンド」がセットになったモデル。スティックスタンドは室内に置いても場所を取らないコンパクトサイズで、うっかり失くしてしまいがちな付属品も収納できる設計です。コードは背面に沿わせてきれいに収納できるので、充電中もすっきりとしたたたずまいを実現しています。

 

パワーブラシは掃除しづらいカーペットや畳などのごみも吸い取り可能。場所を選ばずに使用できて、部屋中すみずみまできれいに掃除できるとうたいます。また、スティッククリーナーとしてはもちろん、ハンディクリーナーとしても使用できます。

 

 

製品名:2way コードレススティッククリーナー かるピカ パワー

型番:SV-SP371

カラー:ホワイト

電源(充電アダプター):〈入力〉交流100-240V、50/60Hz共用〈出力〉直流13.5V、0.65A

消費電力(充電アダプター):本体充電時約10W、本体を外した状態約0.1W

集じん容積(約):0.2L

運転音(約):75dB

コードの長さ(充電アダプター):約2m

本体サイズ(約):幅7cm×奥行8cm×高さ42cm

本体サイズ組み立て時(約):幅21cm×奥行15cm×高さ105.5cm(本体+延長パイプ+フロアブラシ)

本体サイズ スティックスタンド収納時(約):幅23.3cm×奥行20.3cm×高さ111.3cm(スティックスタンドに本体、延長パイプ、フロアブラシを収納した場合)

本体重量(約):0.6kg(本体)、0.98kg(本体・延長パイプ・フロアブラシの合計)

使用電池:リチウムイオン電池(2500mAh、セル数:3本)

充電時間(約):4時間(室温や使用時間などにより異なります)

運転時間(約):強10分、標準25分(満充電時)

Apple Watch Series 9/Ultra 2の進化を直前予測!

まもなく発表されるであろうApple(アップル)の次期スマートウォッチ「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」に関する詳細を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Series 9やApple Watch Ultra 2に関する事前情報は少なく、プロセッサの刷新が報じられた程度です。また、レザーバンドが廃止され新たにファブリック素材のバンドが登場するとの情報もあります。

 

Bloombergによれば、Apple Watch Series 9/Ultra 2では「さまざまなセンサーと部品がアップグレードされ、スピードと効率、正確性が向上する」とのこと。具体的には、新バージョンの光学式心拍センサーが搭載されるようです。また新型プロセッサも採用され、処理速度が大幅に向上します。

 

さらに、新世代のウルトラワイドバンドチップ「U2」を搭載。これにより、Apple Watchの位置情報をより正確に把握することができます。このU2チップは「iPhone 15」シリーズを含む、すべてのApple製品の次期バージョンに搭載されるとのこと。

 

Apple Watch Ultra 2はリサイクルされた素材がより多く使用され、初めてブラックカラーが登場します。またステンレススチール素材のApple Watch Series 9では、3Dプリントによる筐体が採用されるそうです。一方で、バンド「リンクブレスレット」は更新されるか、廃止される可能性があります。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

古いモノには「魂」が宿る?家電の「付喪神」には要注意

9回目を迎えた「くらしのラボ」と「ムー」のコラボ企画。もはや長寿連載の域である。前回は「風水」をテーマにゲストを呼んで鼎談を実施。家電王・中村剛さんとオカルト王・三上丈晴氏による、交わらないようで交わったトークが展開された。今回は「付喪神(つくもがみ)」をテーマにした家電王vsオカルト王の対談をお届けする。

 

【前回の「風水×家電×オカルト」の鼎談はコチラ】

風水はオカルト?人類の知恵?家電も家具も配置次第で運気が変わる

 

対談は「くらしのラボ」で配信されたコラボ動画で触れられなかった、付喪神の伝承や古い家電の危険性についての話からスタート。なのに、なぜか結論は三上編集長が新しい冷蔵庫を買うという話に……。その辺の脱線具合を含めて、なかなか読むことのできないオカルト談義、家電談義となったので期待して欲しい。

 

【家電王×オカルト王が「付喪神」について語る動画はコチラから】

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

家電への長年の”愛着”が付喪神を生み出す

——それでは、まず三上編集長に伺います。付喪神の定義と、ルーツについてお話し下さい。

 

三上 付喪神というのは道具に宿る精霊と言われていて、茶碗であるとかしゃもじであるとか、箒(ほうき)とかにつきます。付喪神がつくのは家の中でも日常的な、まさに家電的な道具に宿り、キャラクター的にはちょっととぼけた妖怪といった位置づけになりますね。

 

近しいものとして職人の道具があります。こちらは使い手の魂が入りますが、日常的に使うモノにつく付喪神とは若干違うと思います。職人の道具はメンテナンスを重ねて使い続け、捨てる直前に供養の儀式を行うからです。ちなみに消耗が激しいこともあって、昔の時代の大工道具はほとんど残っていません。

 

——家電王は、最近のアニメ作品を見ていて「付喪神」というワードが気になっていたと聞きました。

 

中村 付喪神をテーマにした作品があって、そのキャラが古い家電を連想させました。付喪神にもちょっと悪いものと、人間に寄り添うものがいます。道具である家電も、使い方や付き合い方、そして捨て方ひとつで、人間にとって良くも悪くもなる存在ではないかと感じました。

 

古い家電の買い替えという行動について、世の中に発信していきたかったので、今回のコラボレーションのテーマとして選ばせていただきました。動画でも触れましたが、リサイクルなどをしながら新しいモノを使っていける状態につながればいいと思っています。

 

——編集長に伺います。冒頭で「付喪神というのは道具に宿る精霊」と言っていましたが、付喪神は「霊」なのでしょうか? 「神」なのでしょうか? それともこれらとは違うものなのでしょうか?

三上 これは、日本人の思想や宗教観、世界観が関係します。日本人のものの考え方として、マテリアルな部分と御霊(みたま)的なスピリットのような部分の両面があります。たとえば、人形を作った場合、最後に御霊入れをします。それで初めてものとして完成するという思想があるので、長年使っていると愛着もわきます。

 

ただ、日常で使う家電に関しては御霊入れをしないけれどもスピリット的なものが入ってしまうというケースに当てはまるでしょう。先ほどお話したように、職人が使う道具とはちょっと違います。日常的な道具は、モノとして愛でたり愛着がわいたりするうちに御霊が入ることにつながるのだと思います。

 

中村 気づかないうちに、そういう儀式めいたものがあるわけですよね。世の中で使うモノは何かと考えると、ポジティブな気持ちで選んだモノには思い入れが入りやすくなりそうですが、ぞんざいに選んだらおそらく思い入れのようなものが入る余地がほぼなくなります。道具ではあるのだけれど、きちんと使われることなく放っておかれるという状態になりがちです。

 

——プレゼントはどうでしょう?

 

三上 気持ちが込められているプレゼントは、想いのやり取りになるので、付喪神の一種ではあります。

ただし、古い家電は発火やケガのリスクもある

三上 先ほど話に出た日本古来のもの、茶碗などと家電を比べて決定的な違いは何かといったら、電気ですよね。電化製品は、生物でいえば神経である電気で動きます。神経も電気信号です。だから、電化製品にとって電気というものは神経であり血液であり、体液でもあります。こうしたものが入っているということは、生きていると形容することもできるわけです。電気というエネルギー、御霊のエネルギーですよ。

中村 人間だって、体が衰えてきて最後は老衰や病気で死んでしまいます。家電製品を作るときには、設計段階で10年程度まで持つように考えられます。たとえば「200年持ちます」みたいなことをやってしまったら、価格が高くなるでしょう。消費者からすると無駄なコストでしかありません。適切な耐久性を持たせることが大切なのです。

 

家電が10年くらいのサイクルで買い替えていくのは、安全面からも重要です。古い家電は火災の原因になるケースがあり、人間に危害を及ぼす恐れもあります。14年ほど前(2009年4月)、長期使用製品安全表示という法律が作られました。扇風機だったら、今は設計上の標準使用期間が定められています。やはり新しいテクノロジーを搭載したモノのほうが良くて、便利だし、当然快適に使えます。

 

付喪神に話を戻すと、少し似ている思ったのがIoT(※)やスマートホームです。人が介在しなくても勝手に動くので、江戸時代の人が見たら、神が宿ったと思うかもしれません。人が便利に使いたいのだけれど、なかなか使いづらかったモノが、テクノロジーによってどんどん改善されてきているわけです。

※:家電製品などの”モノ”がインターネットにつながる技術

 

三上 扇風機なんか、なかなか壊れないですね。

中村 扇風機は、仮にメーカーの設計上の標準使用期間が6年だとして、ならば7年目に必ず火を吹くかというと、決してそうではありません。でも、永遠に使っていいわけでもありません。もったいない精神が先立って使い続けてしまうのでしょう。

 

いろいろな電化製品をちゃんと循環させていって、そのための費用を出していく姿勢も大切だと思います。使いづらいモノを長く使っていこうなんていうことはまったく言っていないのに、議論はなぜかすぐそちらの方向に行ってしまいます。

 

——買い替え時の目処みたいなものはありますか?

 

中村 コラボ動画でも言っているのが、ポジティブな買い替えです。冷蔵庫でいうと、10年ちょっと。昔の冷蔵庫は断熱性が悪いので、古いタイプのモノを使い続けていると電気代が高くなります。

 

古いモノは買い替えた方がいいとか、ポジティブな買い替えという発想になったら、他に何に気を付けたらいいかという思考に広がりが出てくると思います。先ほども言いましたが20〜30年前の冷蔵庫は電気代も高いので、いいタイミングで早く買い替えるのがおすすめです。

三上 今は、助成金も出るようですね。後で、どこのメーカーの冷蔵庫がいいのか教えてください(笑)。モノを長く使う行為と、モノを大切に使うという行為とはベクトルが全然違うということでしょうか?

 

中村 モノによっても違うでしょうが、そうした側面はあります。そもそも、今の日本の停滞は「昔は良かった」という幻想に囚われ過ぎているから、新しいモノを買いにくいメンタリティにあるのが原因だと思うのです。

 

SDGsとかカーボンニュートラルとか、言葉にはみんな踊ります。そして、こうしたことを実際にうまくやっていくために、たとえば共通規格(Matter)をちゃんと作ろうという動きが生まれています。Matter対応していれば、Google HomeでもAmazon Alexaでも連携するし、セットアップも容易です。

 

世界では具体的な流れが生まれているのに、日本国内では目立った動きがありません。古いモノを大事にするのはいいことだけれど、それと同じように新しいことにちゃんと目を向けたほうがいいと思うのです。

 

三上 もともと日本人って、新しいモノ好きですよね。飛びついては使い捨てといった姿勢が感じられました。今の時代は消費者側も生産者側もコンサバティブになっているということなのでしょうか。

 

中村 なっていますね。それと、グローバルな視点が足りないために世界の流れから遅れてしまっているのです。国内向けの新しい施策で、日本はどうするのかということをちゃんと考えてくれればいいですね。

 

今、電気代の値上げについていろいろ言われていますが、高くなる要因は何かと言えば、家の断熱性能が悪かったりすることにも原因があるのです。そのあたりを改善していく補助金を準備して対応すれば、改善された部分は機能を発揮し続けます。家電製品を効率的に使おうと思ったら、家の構造もよく考えなければなりません。

 

三上 そもそも、近頃は可処分所得が少なくなってきています。

中村 夏が暑くて冬が寒いと電気代やガス代が上がります。これはさまざまなメディアが、テレビを中心に電気代高騰を伝えているから意識されることなのですが、住宅の断熱性能が高ければその影響は緩和されます。

 

昔ながらの考えをちょっと変えた方がいいんだよということをきちんと伝えて、ちょっとグローバルなところに目を向けていくということが大切だと思うのです。「新しい」というのは、ただ単に扇風機とか家電一個だけが変わったというレベルの話ではなくて、家全体をスマートホーム化していくことでしょう。太陽光を含め、発電システムの最適化にもつながるはずです。

 

三上 電池ではできないのですか?

 

中村 電池を活用するのは、これからまさしく必須になっていくでしょう。ただ、単に溜めて使うだけだと放電するので、効率が悪くなります。

 

三上 そのあたりが課題だとは思うけれど、解決できるんじゃないですか?

 

中村 解決可能です。でも、そのためにはまず、家電同士のスマート化が必要です。先ほどIoTの流れでスマートスピーカーの話が出ましたが、それだけではなくて、すべてが同じプラットフォームでつながれば、家でエアコンを使う時に電源はEVから持ってきたりとか、バッテリーから持ってきたりとか、そのあたりを整理しながら使うことができるようになるでしょう。

 

合理的にやっていいと思うのです。家電の寿命と人の寿命が公倍数で進んでいくわけではないでしょう。だから1年でも長く使い続けてやるぞというモチベーションは無意味かもしれません。でもそういう人は持っている家電製品が壊れたり、まだ使っている途中なのに買わなければならなくなったりすると、がっかりした気分で買いに行くわけです。「お金払わなきゃ」という部分ばかり意識してしまいます。私がポジティブな買い替えと言っているのは、こういう場面を減らしたいという思いなのです。

 

正しい使用期間を考慮してポジティブな買い替えを!

対談のオチも冷蔵庫となったようだ。エコが強く意識される現代、モノを長く使う行為は本当に大切なことなのかもしれない。そういう姿勢であり続けるために、まずは正しい知識を身につけることが必要だ。壊れたり、性能が落ちたりしてがっかりした後ではなく、正しいサイクルを考慮しながら買い替えへのポジティブな気持ちを盛り上げていって、新しい家電を迎え入れるのがベストなのではないだろうか。

 

ポジティブな買い替えという言葉の響きは、三上編集長にしっかりと刺さったようだ。すっかり気持ちが盛り上がり、対談終了後も家電王に対して冷蔵庫に関する細かい質問をぶつけていた事実も記しておく。

 

取材・執筆:宇佐和通 撮影:我妻 慶一

iPhone 15 Pro、めっちゃ軽くなるかも!

今週のイベントでの登場が期待される「iPhone 15 Pro/Pro Max」について、その詳細な重量情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは本体フレームにチタン素材を採用することで、重量が軽くなることが以前から噂されてきました。なお、現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」は本体フレームにステンレス素材を採用しています。

 

今回の報道によれば、iPhone 15 Pro/Pro Maxの本体重量はそれぞれ185g/216gになるとのこと。これは、iPhone 14 Pro/Pro Maxの206g/240gと比較して、それぞれ約10%も軽い計算になります。約10%軽ければ、実際に手に持ってその軽量化を体感することもできることでしょう。

 

なおiPhone 15 Pro/Pro Maxの185g/216gという重量は、Pro/Pro Maxモデルのなかでは「iPhone X」の174g、「iPhone XS/iPhone XS Max」の177g/208gに次ぐ軽さ。じょじょに重くなっていた近年のiPhoneですが、iPhone 15 Pro/Pro Maxは一石を投じるモデルとなりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Appleのイベントで登場するのは、「iPhone 15 Ultra」ではなく……?

9月12日(日本時間9月13日)に開催されるApple(アップル)のイベントにて、「iPhone 15 Ultra」という名称の新型iPhoneは発表されないとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が伝えています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

今年は「iPhone 15」シリーズの最上位モデルとして、従来どおりの名称「iPhone 15 Pro Max」ではなく、「iPhone 15 Ultra」が採用されるという噂は、以前に何度か登場していました。しかしイベントが近づくにつれ、iPhone 15 Pro Maxが正式名称になるという見方が大勢を占めつつあります。

 

今回のBloombergの報道によれば、今年登場するのは「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」の4モデルとなり、iPhone 15 Ultraは含まれないとしています。同紙は以前にiPhone 15 Ultraの登場を報じたこともありましたが、やはり今回発表されるのはiPhone 15 Pro Maxとなる可能性が高そうです。

 

iPhone 15 Pro Maxでは、最大6倍の光学ズームを実現する「ペリスコープレンズ」の搭載が噂されています。またチタンフレームやアクションボタン、新型チップなど、全面的にブラッシュアップされたモデルとなるようです。一方で、その価格は1199ドル(約18万円)からと、かなりお高くなるようですが…。その値段に見合う進化を、期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy S24 Ultra」の全スペックがリーク。やはりチタン製フレーム、3倍望遠カメラは大幅強化かも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの発売はまだ数か月先とみられていますが、すでに噂話は次々と届けられています。特に最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」に関しては、プロセッサーやカメラの強化など、期待が高まっている次第です。

↑「Galaxy S24 Ultra」詳細スペックがリークか

 

そんななか、信頼性の高いリーカーがGalaxy S24 Ultraのほぼ全スペックをX(Twitter)に投稿しています。

 

未発表Androidスマートフォンの予想につき数々の実績あるYogesh Brar氏は、Galaxy S24 Ultraの画面は6.8インチのAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)パネルでLTPO(常時表示を実現する技術)、120Hz対応とのこと。

 

これは有名リーカーIce universe氏とも一致しています。同氏は画面周りのベゼルが太くなりつつ、最大輝度がアップするとも主張していました

 

そして「iPhone 15 Pro」モデルと同じく、チタン製フレームを採用。こちらも以前からの噂話と一致していますが、チタンは前モデルGalaxy S23 Ultraのアルミニウムよりも重いはずが、なぜか本体重量は軽くなるという予想もあります

 

また搭載プロセッサーは、クアルコム製の次期「Snapdragon 8 Gen 3」とのこと。Galaxy S23シリーズと同じく、特別仕様の高速バージョンが用意されるという手がかりが相次いでいました

 

さらにカメラは、メインカメラの画素数が200MP(2億画素)、自撮りカメラが12MP、3倍望遠カメラが50MP、10倍望遠カメラが10MPとのこと。

 

3倍望遠センサーが前モデルの10MPから50MP、つまり5倍に強化されることは、何度か噂されてきました。またメインカメラの画素数は変わらないが、改良型のイメージセンサー搭載が予想されています

 

また、65W高速充電に対応との噂もありましたが、Brar氏は最大45Wだと主張しています。

 

おおむね今までの噂が裏付けられていますが、おそらく発表・発売は来年の初めとなるはず。それまでにサムスン社内で仕様が変更される可能性もあり、続報を待ちたいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X)
via:GSMArena

はじめしゃちょーがAKIRAバイク「NM4-02」購入! すぐには乗れない仰天理由とは!?

YouTuberのはじめしゃちょーが、8月26日に自身のYouTubeチャンネル「はじめしゃちょー(hajime)」を更新。人気アニメ「AKIRA」に登場するバイクにそっくりだと言われている「NM4-02」の購入を発表しました。また動画の最後には驚きの発表が…。一体どんな内容だったのでしょうか。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

●バイク愛のきっかけはアニメやゲームのバイクシーン

はじめしゃちょーが訪れたのは、埼玉県を中心に展開するモーターサイクルショップ「はとや」。はじめしゃちょーは車のほかに駐輪場に停められる程度の小型バイクは所有しているそうですが、今回どうしても欲しいバイクを見つけてしまい購入に至りました。

 

ゲーム「FINAL FANTASY Ⅶ」やアニメ「AKIRA」「東のエデン」などのバイクシーンを見て、以前からバイクに対する憧れがあったと語るはじめしゃちょー。リアルなバイクというよりは、アニメやゲームの登場シーンを見てバイクへの思いを募らせていったようですね。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

特に「AKIRA」は2023年に「みんなのランキング」が発表した、「バイクアニメ人気ランキング」で「バイクアニメじゃないのにバイクシーンがめちゃくちゃかっこいい!」と堂々の2位を獲得。「湘南暴走族」や「ばくおん!!」などの定番バイクマンガと並んで人気の高さを証明しました。

 

そして今回はじめしゃちょーが購入したのがHONDAの「NM4-02」。巷では「AKIRA」のバイクに似ていることから「AKIRAバイク」とも呼ばれています。憧れのバイクに対面したはじめしゃちょーも、「これが実物か」「かっこいい…」と喜びを噛み締めていました。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

「NM4-02」は見た目だけでなく機能面でも優れているバイクです。寒い季節でも手元が冷えないグリップヒーターや充実した収納設備など、バイカーに嬉しいさまざまな機能が搭載されていると詳しく解説してくれました。

 

今後は「NM4-02」でのお出かけ動画などを配信してくれるのかと思いきや、ここではじめしゃちょーから行天発言が。なんと「NM4-02」に乗るために必要な大型自動二輪免許は未取得で、これから20時間ほどの講習を受けて取得予定とのこと。

出典:はじめしゃちょー(hajime)

 

コメント欄には「昔やってたバイクのお出かけ動画好きだったからまたやってほしい!」「俺も今年中に大型バイクの免許取りたい! この動画でやる気出たわ」などの反響が続出していました。今後アップされるであろうバイク動画が今から楽しみですね。

アップルストア従業員、「iPhone 15(仮)と同時にUSB-C充電アダプターも買って下さい」とお客にお勧めするかも

アップルは「iPhone 15」シリーズを9月13日午前2時~(日本時間)のイベントで発表した後、15日に予約受付開始、22日に発売すると予想されています。もしかすると、一部の新製品が13日から店頭で販売が始まるかもしれないと著名ジャーナリストが述べていました

↑iPhone 15販売時に伝える“注意”とは

 

そんななか、アップル直営店の従業員は、新製品は既存のLightning充電ケーブルや充電アダプターは使えないことをお客に強調するよう指導されていると報じられています。

 

韓国ブログNaverへの投稿によれば、iPhone 15シリーズを購入するお客様には、次の注意事項を販売時に強調するよう指示されているそうです。

 

  • USB-C対応充電器を持っていなければ、同時に購入を勧める
  • USB C変換アダプターとケーブルの購入を推奨する
  • 特に 既存の充電器とケーブルではiPhone 15を充電できないと強く注意しておく

 

最近のiPhoneには充電ケーブルのみ同梱されており、充電アダプターは別に調達する必要があります。もしもiPhone過去モデルのユーザーがiPhone 15に買い替えた場合、Lightning対応の充電アダプターを使い回せると思い込んでいるとトラブルが起きるので、未然に防ぐためと思われます。

 

アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、iPhone 15発売後は純正の20W USB-C電源アダプターへの買い替え需要が強くなると予想していました。アップルストア店頭でも同時購入をお勧めすることで、売上を伸ばす狙いもありそうです。

 

13日深夜のイベントでは、AirPods Pro用のUSB-C対応充電ケースが発表される可能性もあります 。その翌朝には、さっそくアップルストアで発売されるのかもしれません。

 

Source:Naver
via:MacRumors

お手ごろ価格で高性能な「Galaxy S23 FE」、S21 FEより少し値上げ? インドでの価格がリーク

サムスンのお手ごろ価格で高性能なスマートフォン「Galaxy S23 FE」は、一部の国向けに公式サポートページも開設され、発売は間近とみられています。そのスペックも著名リーカーが発信しており、ほとんどの情報は明らかとなった感があります。

↑「Galaxy S23 FE」気になる価格は

 

では、価格はどれほどになるのか? インドの著名なリーカーが、現地での価格を予想しています。

 

リーカーのAbhishek Yadav氏はX(Twitter)にて、「独占情報」としてGalaxy S23 FEのインド価格を投稿しています。すなわちストレージ128GB版(最も安いモデル)が54,999ルピー、256GBモデルが59,999ルピーとのことです。

 

これではピンときませんが、フラッグシップ機Galaxy S23(標準モデル)のインド価格は75,000ルピー~であり、それより大幅に安くなります。が、前モデルとなるGalaxy S21 FEは8GBのRAMを搭載、ストレージ256GBモデルで49,999ルピーであり、2割ほど高くなる格好です。

 

インドでの格安5Gスマホ競争は激しく、たとえばOnePlus 11Rは、16GB RAMと256GBストレージを搭載し、価格はわずか45,000ルピー。またモトローラのEdge 40はわずか35,000ルピー~であり、現地では最安値とはいかないようです。

 

もっとも、現在は米ドルの為替レートが高いため、Galaxy S23 FEの価格を換算すれば約600ドル~。つまりGalaxy S21 FEと同じ程度の価格となりそうです。日本での価格も、もしかすると円安に影響されるのかもしれません。

 

Galaxy S21 FEはメインカメラの画素数が50MPとなり、Galaxy S21 FEの12MPと比べて約4倍になると予想されています。アップルの「iPhone 15」シリーズは値上げが確実視されているだけに、サムスンには価格面での頑張りを期待したいところです。

 

Source:Abhishek Yadav(X)
via:PhoneArena

【モノタロウ】怪我のリスクを減らしたい! 自動収納できるセラミック刃の「ボックスカッター」がオススメの理由

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」です。同商品は段ボールなどの開梱作業でテープを切るときに役立つ一品。実際の使い心地をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

 

●開梱作業を安全にする「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」(モノタロウ)

カッターを使って作業をしているときに危ないのが、刃が出た状態で掴んでしまうこと。そこで探したのが自動収納式のカッターです。自動収納式なら、子どもがカッターを使うときにも安心ですね。

 

今回購入した「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」(1529円/税込)は、全長153mmで刃はセラミック製。37.5gと軽量なので、取り扱いもしやすそうです。持ち手は3本の指が収まるように設計されており、持ちやすさも抜群でした。なお同商品はダンボールを切るためのものではなく、封緘用テープを切るためのアイテムなのでご注意ください。

 

使い方は簡単で、刃を出すときは指でサッとスライドするだけ。指を離せばバネの力でサッと戻りました。万が一の怪我を防ぐだけでなく、これなら作業も捗りそうです。

 

同商品は自動収納式ということ以外に、セラミック製の刃もポイントのひとつ。セラミック製なので、スチール製の刃のように錆びないので数倍長持ちします。実際にテープをカットしたところ、問題なくスムーズに切ることができました。1枚の刃で2カ所使用できるので、切れ味が悪くなってきたら反対側に入れ替えて使うことができるのもGOOD。入れ替えは蓋を外して入れ替えるだけなので簡単でした。

 

一般的なカッターナイフのように刃を折る必要がないので、危険を最小限に抑えられますね。刃を手で軽く触っても切れないのも安心ポイントです。

 

持ち手付近の蓋を開くと、セラミック刃を入れることができます。持ち運びの際はここに刃を入れれば、カバンの中で間違ってスライドされてモノを傷つけてしまう心配がありません。

 

購入者からも「切れ味が鋭くてよく切れる」「刃を出すのも簡単で、握って使えるのが助かる」などの声が上がっていました。テープをカットする作業が多い人は、「ボックスカッター セラミック刃 自動収納式」がオススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】皮革・繊維などの穴あけにこれ1本! 6種類のサイズ変更もできて高コスパな「パンチプライヤー 回転式穴あけ」

【今さら聞けないChatGPT】プロがオススメするChatGPTのプラグインとは?

AIを一気に身近なものにした、いま話題沸騰のChatGPT。ChatGPTのスキルをChatGPT外でも使いたい。ならばGoogle Chromeブラウザをカスタマイズしたり、ChatGPT対応のプラグインを活用しよう。最新AIの能力を他のサービスと合わせて、もっと便利に利用できるようになる。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します

ガジェットライター 武者良太さん

出版社勤務ののち、フリーライターとして独立。スマホ、モビリティ、AI、ITビジネスなど、ガジェット・テクノロジー市場に精通する。最近はメタバース領域にも注力して取材を続けている。

 

ChatGPTの能力をより引き出すツールを使う

SEO技術が発達しすぎて検索結果に多くのノイズが交じるようになり、検索エンジンが信用しきれなくなった現在。ユーザーの問いかけに対して真っ当に回答してくれるChatGPTは、これからのビジネスシーンでなくてはならない存在だ。しかしPCのブラウザやスマホアプリから使うのが面倒だと感じることもあるだろう。いちいちチャット欄に質問を入力しなくてもAIの判断を仰いだり、他のサービスと連携してくれたらもっと便利だ。

 

現在ChatGPTの能力が様々な場所で使えるようになるオプションツールが多数存在する。そのひとつがGoogle Chromeブラウザの拡張機能。もうひとつがChatGPTに直接インストールするプラグインだ。アマゾンの最安情報を自動でピックアップするものもあれば、議事録作りに便利な要約機能など、様々な拡張機能やプラグインが数百種類も用意されており、急激な勢いで増加中だ。英語表記のものが多いが、簡単な設定で使えるものが大半なので安心してほしい。

 

Google Chromeの拡張機能でChatGPTを強化する

①ChatGPT for Google

Googleなど有力検索エンジンの検索結果に、ChatGPTの回答を合わせて表示してくれる機能拡張。ChatGPTを起動しなくてもGoogle ChromeなどからAIの回答を得ることができるようになる。

↑Googleで検索ワードを入力して検索すると、右側にChatGPT欄が表示される。「Login On OpenAI」と表示されたら、ChatGPTのログイン作業を行おう

 

↑ウェブとChatGPT両方で検索結果を得ることができるため、効率的に調べ物ができるようになる。回答内容のテキストをコピーする機能も便利だ

 

<ここが便利!>最新情報も含んだ検索が可能になる

ChatGPTがGoogle検索をサポートしてくれるアシスタントとなってくれるのは便利。またChatGPTは最新情報に疎いが、Google検索と合わせることで、ChatGPTがカバーできない情報を探しやすくなるメリットも。

 

②YouTube&Article Summary Powered by ChatGPT

YouTube動画の文字起こしおよび要約をしてくれる、トーク動画に適した拡張機能。長い動画であっても出演者が何のトピックを話しているのかを端的につかめるため、情報収集ツールとして適している。

↑YouTube画面の右側に、動画内容の文字起こし内容が表示される。その内容がわかりづらいなら「Transcript&Summary」の右横にあるアイコンをクリックする

 

↑ChatGPTの画面がChromeブラウザの別タブで開き、そこにChatGPTによってまとめられた要約内容が表示される。端的にまとめてくれるのでわかりやすい

 

<ここが便利!>短時間でYouTubeの内容を把握できて便利

ニュースソースがYouTubeとなることが増えた現在だが、様々な動画を再生して情報収集するといくら時間があっても足りない。この拡張機能を使えば短時間で内容をまとめてくれるので、時短効果はバッチリ。

 

ChatGPT用プラグイン連携でもっと便利に使う

プラグイン機能はChatGPT Plusの利用が必要

有料版のChatGPT Plusは最新言語モデルのGPT-4が使えるだけではなく、数多く用意されたプラグインも利用可能になる。料金は月々20ドル(約2800円)と安くないが、ChatGPTの機能をフル活用できる価値はある。

 

プラグインは「Plugin Store」から選んでインストール

チャット画面で「GPT-4」を選択。「Plugins」をクリックし、「No plugins enabled」→「Plu gin Store」を選択。ストア画面で利用したいプラグインを指定してインストールする。人気のプラグインなど、様々な検索方法が可能だ。

 

チャット中に使えるプラグインは3つまで

便利なプラグインが数多く用意されており、現在急速に拡大中。従来手作業で行っていた情報収集を自動化できるものもあり便利だ。いくらでもインストール可能だが、チャット中に使えるのは3つまでになっている。

 

武者さんオススメのChatGPTプラグインはコレ!

【その①】Video Insights

YouTubeやDailymotionなどにアップされた、動画の様々な情報を収集できるプラグイン。トーク内容の文字起こしや要約だけではなく、タイトルや説明文、キーワードなどの情報も得られて時短につながる。

↑YouTubeの倍速再生より便利な、最短の動画情報収集術がVideo insights。推しの動画を追いかけるだけではなく、自分の動画の内容をSNSで情報発信する際にも有効だ

 

↑動画のURLをChatGPTのチャット欄にコピペして、「~の概要をまとめて」と指示を出す。すると動画の内容を要約してくれる。英語表記のときは翻訳もお願いすればOKだ

 

<ここが便利!>海外企業の 情報収集と要約にピッタリ

長すぎる動画やYouTubeライブなどには現時点で対応していないが、YouTube以外のプラットフォームで見られるコンテンツの内容も要約してくれるのはありがたい。翻訳もできて、海外企業の情報収集に最適だ。

 

【その②】Bardeen

ウェブサイトに掲載されている情報や、LinkedInなどのSNSで発信された発言のなかから、特定のものを自動収集&データスクレイピングしてくれる。作業の自動化においては超強力なプラグインだ。

↑LinkedInの求人情報のなかからメタバースに関する職業の情報を自動でピックアップ。Googleスプレッドシートにまとめてもらう自動化ツール(プレイブック)を作成する

 

↑指定したGoogleスプレッドシートを開く。メタバース関連で募集している職種、企業名、勤務地、勤務形態と、求人情報の詳細が記されているLinkedInのリンクがまとめられていた

 

<ここが便利!>SNSの書き込みのスクレイピングに活用できる

「新店オープン」や「セール」など、特定のキーワードが含まれているTwitterやFacebookの書き込みも自動でスクレイピングできるのは便利。Googleメールの自動送受信など、メールの管理もしやすくなる。

 

【その③】Photorealistic

難解に感じる画像生成AIの英語プロンプトを、日本語の簡単なキーワードからでも作ってくれるプラグイン。公開当初はMidjourney専用とされていたが、Stable Diffusionでもプロンプトは利用可能。

↑“呪文”と揶揄される画像生成AIのプロンプトルールを覚える必要はない。生成してほしい画像を簡単な日本語で伝えるだけで、的確なプロンプトを2つ生成してくれる

 

↑生成されたプロンプトをMidjourneyのDiscordサーバーに入力すると、入力した内容とマッチした画像が生成される。理想のイメージと異なれば条件を変えて入力すれば良い

 

<ここが便利!>プレゼン資料のイメージ画像作成に最適

英語のプロンプト作成に悩む時間がなくなるので、プレゼン資料などに載せるイメージ画像作りにもってこい。Stable Diffu sionで使う際は、プロンプト末尾にある「–ar」以降のパラメーターを削除するのがポイント。

堀田真由×萩原利久が神戸を舞台に切ない純愛物語を紡ぐ 脚本は浅野妙子『たとえあなたを忘れても』

堀田真由が主演、萩原利久が共演するドラマ『たとえあなたを忘れても』(ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット 毎週日曜 午後10時~)が、10月22日(日)放送スタート。両名と、脚本を手掛ける浅野妙子らからコメントが到着した。

『たとえあなたを忘れても』©ABC

 

今年4月、日曜よる10時に全国ネットの連続ドラマ枠を立ち上げたABC。その第3弾となる10月クールの作品は、脚本家・浅野妙子の書き下ろし恋愛ドラマ『たとえあなたを忘れても』に決定。主演に堀田真由、相手役に萩原利久を配し、大切なものを失いながらも懸命に生きる男女が、運命的にめぐり会う切ない純愛物語を、神戸ロケの美しい映像と共に送る。

 

脚本の浅野は、『神様、もう少しだけ』でHIVを、『ラスト・フレンズ』ではDVや性同一性障害を題材に取り入れ、苦難の中で純度を増す、結晶のような恋愛ドラマを紡いできた唯一無二のラブストーリーテラー。今回のドラマでは、夢を失い生活苦に陥ってしまった女性と、記憶を失ってしまう“解離性健忘症”という障害を抱えながらも、キッチンカーを運営し懸命に生きる男性の恋物語を紡ぐ。

 

堀田が本作で演じる主人公は、ピアニストになる夢に挫折し、現実から逃れるように東京から神戸に引っ越してきた河野美璃(こうの・みり/24歳)。音楽教室のピアノ講師という職はあるものの、収入は乏しく、「社会の役に立たない」自分にため息をつきながら毎日をやり過ごしている。

 

そんな美璃が、大好きなメロンジュースをきっかけに出会うのが、萩原演じる青木空(あおき・そら/26歳)。空には記憶障害があり、自分が自分であることの証となる過去を持たないが、その日々に陰りはなく、自ら運営するキッチンカーに客として訪れた、人生にうつむきがちな美璃にも屈託のない笑顔を向ける。美璃は、そんな空の素性も知らぬまま次第に惹かれていくが…。

 

失った夢に縛られ、自分の価値も居場所も見つけられず人生をさまよっている美璃と、記憶を失っても今あるがままの自分を受け入れ、どこにでも行けるキッチンカーを拠点に自由に生きる空。

 

共演経験の多い堀田と萩原が4回目の本作で初めて恋人役を演じ、美璃と空として紡ぎ出す恋模様は、廃墟、誰にも弾かれないピアノ、かなわなかった夢、思い出せない過去など、象徴的に登場する「役に立たないもの」たちと共に、儚くも美しい旋律を奏で始める。

 

発表に当たり、主演の堀田は「うれしい気持ちと同時に、ピアノを弾くことだったり、オリジナルラブストーリーというのは初挑戦なので、そこにちょっとした緊張感もありますが、初主演は人生に1回しかできないので、今回の“1度きり”を思い切り楽しめたらいいなと思っております」と意気込みを。

 

萩原も「こんなにも温度を感じる台本はなかなか出合えないなと思いました。描かれている人物がとても丁寧で、読んでいるだけで、どんどんその景色が見えてくるような。この感じた温度を細部まで視聴者の皆さまに届けたいです」と思いを語っている。

 

堀田真由 コメント

◆『たとえあなたを忘れても』への出演が決まったときの率直なお気持ちは?

うれしい気持ちと同時に、ピアノを弾くことだったり、オリジナルラブストーリーというのは初挑戦なので、そこにちょっとした緊張感もありますが、初主演は人生に1回しかできないので、今回の“1度きり“を思い切り楽しめたらいいなと思っております。

 

◆萩原さんとのご共演、そしてラブストーリー。お気持ちをお聞かせください。

今作で4度目の共演になるので心許せる存在であり、戦友でもある萩原さんとご一緒できる安心感もありながらも、4作品目にして違った関係性と空気感の2人をお届けできることが楽しみです。

 

◆脚本を読まれて、いかがでしたか?

今回神戸で撮影するというのもあって、浅野さんの脚本の中の景色や抽象的な描写がきっと神戸とぴったりと、目を閉じても想像できるきれいな絵になるんだろうなと感じました。またそれぞれ、悩みを持っている人物たちのせりふに、弱さだけでなく、浅野さんの力強いメッセージがあるところがすごく好きだなと思いました。

 

◆ファンの皆さんへメッセージをお願いします。

最初、プロデューサーの方から、タイトルの『たとえあなたを忘れても』の後には前向きな言葉が続くと思いますと伺い、私自身も本を読みながら、それぞれのキャラクターが人生に迷ったり葛藤したりする中で、自分の居場所を見つけられるような出会いをしていく前向きな作品だなと感じました。儚いラブストーリーではありつつ、希望も生まれる作品だなと思いますし、空は“今”を生きている人物なので、毎週日曜にこのドラマを見て明日からの1週間を大切に過ごそうと思っていただけるとうれしいです。

 

萩原利久 コメント

◆『たとえあなたを忘れても』への出演が決まったときの率直なお気持ちは?

素直にうれしかったです。同時にとても難しい役だなとも感じました。ここ数年でいろんな役を演じることができ、今こそ、その経験全てを活かして全力で臨みたいなと思いました。

 

◆堀田さんとのご共演、そしてラブストーリー。お気持ちをお聞かせください。

共演は4回目なので、とても安心感があります。ラブストーリーですが、1周回って緊張しないかなと思っていましたが、ポスター撮影の時は2周回って、変な緊張を感じました(笑)。丁寧に2人の関係性を演じていけたらいいなと思っています。

 

◆脚本を読まれて、いかがでしたか?

こんなにも温度を感じる台本はなかなか出合えないなと思いました。描かれている人物がとても丁寧で、読んでいるだけで、どんどんその景色が見えてくるような。この感じた温度を細部まで視聴者の皆さまに届けたいです。

 

◆ファンの皆さんへメッセージをお願いします。

とても真面目に…がんばります。難しい役ですが、丁寧に全力で臨みますので、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

脚本・浅野妙子 コメント

これは、何度も記憶を失い続ける青年と、その青年を愛する女の子の物語。まじりっけなしの純粋なラブストーリーです。若者のテレビ離れ、恋愛離れが指摘されるようになり、少し前までこうした純粋なラブストーリーはドラマの企画として敬遠されていました。実際、生活の不安が先だって恋愛どころじゃないとか、1人で趣味に耽っているほうが楽しいから恋人なんか要らないという若い人の声もよく耳にします。純愛ブーム、トレンディードラマ真っ盛りの頃に青春を過ごした私は、そんな声を聞くとちょっと寂しい気持ちになります。どんな人の心の中にも、恋への憧れや萌芽は眠っているし、ドラマにはそれを呼び起こす力があると信じたいのです。

 

恋愛は儚いものです。たとえ記憶障害でなくても、昨日の恋が明日も明後日も続く保証はありません。時間の無駄といえば無駄です。でもそんな恋という儚い炎を、少しでも長く灯そうとする祈るような思いの尊さ、人生の妙味は成果ではなく一瞬一瞬の輝きのうちにあるということを、若い人たちに、少しでも感じ取ってもらえたらなと思っています。

 

企画プロデュース・清水一幸 コメント

日曜22時枠のドラマ第3弾として、『たとえあなたを忘れても』を制作します。

 

この数年、“ラブコメ”的な連続ドラマはありますが、いわゆる‟本格ラブストーリー”が少ないなぁ、と感じていました。主人公が好きな相手を本気で思う気持ちに共感し、それを応援しながら同時に自分もその相手に恋しているような気持ちになり…同じような思いで毎週ドラマを楽しみに見る。そんな連続ドラマを作りたいと思い、この作品を企画しました。

 

脚本は浅野妙子さんの完全オリジナル。主演は女性の共感と支持を圧倒的に得ており、かつ、近年の出演作においてどんな役柄を演じても、“存在感”と“華”を感じさせてくれている、堀田真由さん。浅野さんと共に、「彼女が主人公のラブストーリーを作りたい!」と思いキャスティングしました。そして、その相手役には、「誰との恋が見たいか?」と考え、今もっとも波に乗っている若手俳優といっても過言ではないであろう、萩原利久さんに演じていただくこととなりました。

 

2人が一緒にかもしだす雰囲気は、まさに“ラブストーリー”!息もピッタリです!

 

“誰かを好きになること”“胸が締めつけられるくらい本気で人を好きになる気持ち”を皆さまに届けられればと思っています。

 

せつなくて、苦しくて…でも、温かくて、優しい気持ちになれる。そんなラブストーリーに仕上がると思います。ぜひ、ご期待ください!

 

番組情報

『たとえあなたを忘れても』

ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット

2023年10月22日(日)スタート

毎週日曜 午後10時~

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/anawasu/

そのソフト起動ちょっと待った! ログイン時のソフト自動起動を止めたいときには【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「起動/ログイン時にソフトが自動的に起動するのをストップ!」です。

 

 

Macを起動したとき、あるいはログインしたときに一部ソフトが勝手に起動して困っているのなら、「ログイン項目」を見直しましょう。

 

macOS Venturaの場合、Apple メニューから「システム設定」を開き、サイドバーから[一般]を選択したら、右側のカラムから[ログイン項目]をクリックしましょう。

 

上部の[ログイン時に開く]のリストに自動的に起動されるソフトが入っていたら、それを選択し、リスト下部の[−]をクリックしてリストから削除すれば完了です。

 

また、ソフトの中には、バックグラウンドで自動的に実行するものもあります。

 

ソフトを起動していないのにメニューバー項目として現れたり、メニューバーにもDockにも表示されないのに起動しているソフトなどがこれにあたります。

 

その場合、先ほどの[ログイン項目]の下にある[バックグラウンドでの実行を許可]を確認してみましょう。

 

項目の右側のスイッチがオンになっているものはバックグラウンドで実行しますので、不要だと思ったらそれをOFFにしましょう。

 

これによりその項目はバックグラウンドで勝手に実行することがなくなりますが、やみくもにOFFにすると、そのソフトのアップデートの確認やデータの同期などが行われなくなる可能性があります。

 

そこで、どの項目をOFFにしたのかがわかるように変更前のスクリーンショットを撮っておくなどして、何か問題が起きたらONに戻すようにするといいでしょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

【今さら聞けないChatGPT】プロが解説! ChatGTPの発想力を高めてあげるテクニック5つ

AIを一気に身近なものにした、いま話題沸騰のChatGPT。様々な問いに答えてくれるChatGPTだが、ぼんやりとした質問を入力しているだけでは、ぼんやりとした回答しかしてくれない。そこでChatGPTの発想力を高めるためのテクニックを覚えよう。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します

ガジェットライター 武者良太さん

出版社勤務ののち、フリーライターとして独立。スマホ、モビリティ、AI、ITビジネスなど、ガジェット・テクノロジー市場に精通する。最近はメタバース領域にも注力して取材を続けている。

 

ChatGPTの実力を引き出すコツを習得しよう

何度もChatGPTを使っていくと、回答の内容がいつも似通っていると感じてくる。最新のAIなのに、意外と発想力に限界があるの? と思うかもしれないが、 初期状態のChatGPTはフラットな立場で応答をするように設定されているため、深い思考をしない状態になっている。

 

より真理を突くようなアイデアや精度の高い作業手順などを教えてもらいたいのであれば、役割を設定してロールプレイをしてもらうなど、ChatGPTを使いこなすためのテクニックを駆使しよう。「その立場で答えればいいのか」とChatGPTが理解してくれたら、一発で使える回答が飛び出てくることもある。

 

ただしChatGPTが参照しているデータセットは記事執筆時点で2021年9月までのものとなるため、これらのテクニックを使っても、それ以降の情報に関しては答えてくれない。この点は注意をしておこう。

 

Levelup!①ChatGPTに指示する際に事前にキャラクター設定をする

普段とは異なる一歩踏み込んだ回答を求めるのであれば、質問の前に「あなたは◯◯です」と役割を設定する文章を入れよう。ChatGPTがそのキャラクターになりきってロールプレイを行い、回答してくれるようになる。

キャラクター設定なし

キャラクター設定あり

 

Levelup!②質問を繰り返すことで 精度の高い回答を引き出す

タイトルや企画案などのアイデアを出してもらう際は、質問をして回答を受け取ってから「もっと一般に受け入れられそうな他のアイデアを考えて」などと再度入力すると良い。これを何度も繰り返すことでより精度の高い回答を得られる。

 

Levelup!③日本語で質問した回答の確信度が低いときは英語翻訳して質問→日本語に翻訳してもらう

ChatGPTはオンライン上にある様々な言語の情報を基に回答を行うAI。英語圏に比べて日本語を参照した情報は少ないため、日本語より英語で質問したほうが信頼性の高い回答をしてくれる。なお翻訳もお手の物だから、質問内容の英語翻訳、回答の日本語翻訳もお願いしてしまおう。

 

Levelup!④ChatGPTの回答に制約条件を付ける

専門用語が多かったり、特殊な事例に偏っていたりと、ChatGPTが考えてくれた回答の内容がわかりにくいと感じたら、「小学生でもわかるように教えて」などと制約条件を含めて入力しよう。回答内容を噛み砕いて理解しやすい文章で回答してくれる。

 

Levelup!⑤自分以外の批評キャラを登場させる

ChatGPTが考えてくれたアイデアが良いものかどうか判断できないことがある。そんなときはアイデアの内容を判断する批評役のキャラクターを設定して、精査してもらうと良い。様々な立場からの意見がわかるように、年齢や役職などを設定することがポイントだ。

吉岡里帆「全てを知らなくても、その先に築いていける関係性もあると思う」連続ドラマW湊かなえ「落日」

湊かなえ氏が作家生活10周年の節目として書き下ろしたミステリー小説「落日」がWOWOWで連続ドラマ化。9月10日(日)午後10時より放送・配信する。吉岡里帆さんは過去にトラウマを抱える新人脚本家・甲斐真尋を演じている。北川景子さん演じる新進気鋭の映画監督・長谷部香と女性二人が手を取り合い、心の傷を克服する姿を美しく感じたという吉岡さんが役作りや北川さんの印象について語ってくれた。

 

吉岡里帆●よしおか・りほ…1993年1月15日生まれ、京都府出身。2015年、NHK連続テレビ小説「あさが来た」で注目を集める。2023年、主演映画『ハケンアニメ!』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。現在公開中の映画「Gメン」でのコメディエンヌぶりも話題を呼んでいる。10月10日(火)スタートの主演ドラマ「時をかけるな、恋人たち」、10月13日(金)公開の映画「ゆとりですがなにか インターナショナル」、12月1日(金)公開の「怪物の木こり」にも出演。Instagram

【吉岡里帆さん撮り下ろし写真】

香と真尋、二人のキャラクターの対比みたいなものを一番意識して演じました

──原作は湊かなえさんの小説です。お読みになった感想はいかがでしたか。

 

吉岡 湊かなえさんの原作小説は、北川景子さん演じる長谷部香と私が演じた甲斐真尋という対照的な二人が手を組んだことにより、トラウマを乗り越え、希望を見いだしていくという構図になっています。原作を読んで、その人間関係がとても素敵だなと思いました。一見相反する二人だけれど、心の奥底で繋がっていて、過去の出来事から負ってしまった心の傷と戦いながら、それでも前を向いていたいという思いを捨てずに進んでいく。その姿がとても美しく感じたので、真尋を演じる上でもそういうところを意識しました。

 

──真尋は今まで吉岡さんが演じてこられなかった役柄のような印象があります。

 

吉岡 真尋は過去にあった出来事を乗り越えられず、すごく後ろ向きなキャラクターなんです。そこから北川さん演じる女性監督の香に引っ張り上げられて、救い出してもらうような人間なので、人に影響を受けて前向きになっていく過程を大事に演じました。北川さんが演じる香は強さやかっこよさ、包容力を持ったキャラクターであるのに対して、私が演じた真尋は、弱くて前に進めず、同じ場所で停滞している。二人のキャラクターの対比みたいなものを一番意識して演じていました。

 

香に自分の話をする真尋のシーンは研究しがいのあるシーンだと臨みました

──過去にトラウマを抱える役なので演じていて苦しかったことはありましたか。

 

吉岡 真尋がトラウマを抱えていることを香に初めて見抜かれるシーンがあって。香は監督なので会話する相手の心の状態など、深いところを聞いてくるんです。「どういう状況だったの」「あのときはどう思っていたの」みたいに香に問い詰められて、真尋は答えたくないのに答えてしまう。真尋が諦めたように自分の話をするシーンだったので、怖かったし、緊張感もありました。

 

──自分自身が向き合ってこなかった部分をさらけ出すとも言えるシーンですが、どんな気持ちで演じられましたか。

 

吉岡 限られた時間の中で一番ピークまで感情を持っていくのが本当に難しくて。子供の頃のトラウマを大人になってから話すことになるので、真尋が溜め込んできた時間みたいなものをイマジネーションする作業というか。なので苦しいという気持ちもありましたし、人がずっと隠してきたものを吐露するときってどういう感じなんだろうって、研究しがいのあるシーンだなって思って臨みました。

 

──そもそも「知る」ということについて積極的ではない真尋が、どうして脚本家になったんだろうって思いました。

 

吉岡 個人的に思ったのは、何かを書く仕事って、世の中に発信できるエネルギーに溢れている人だけが書いているわけじゃないと思うんです。真尋は自分が思っていること、抱えていることを言えなかったり、表立って自分というものを出さなかったりするからこそ「書く」ということにたどり着いたのかなと解釈しています。真尋は全然才能がないと言われるところから物語がスタートするのですが、それでも辞めないということは、彼女は書くことに救われているのかなって。文字の世界にいることで安心感を覚えたりもしているんじゃないかって思いました。

 

人間の関わり合いの優しさをすごく細かく演出されているように感じる

──内田英治監督とはいつかお仕事をしたいと思っていらっしゃったそうですね。

 

吉岡 仲が良いヘアメイクさんが内田組も担当されていて、「素晴らしい監督さんなので、いつか一緒にお仕事をしてみてほしい」と何度かおっしゃっていて。それで興味が湧いて、そのヘアメイクさんと一緒に「ミッドナイトスワン」を映画館に観に行ったら、あまりにも素晴らしい映画で本当に心が震えました。トランスジェンダーの凪沙と親戚の女の子がだんだんと本当の母と娘のようになっていくんですが、内田監督って相容れない二人が出会ったときの科学反応みたいなものを、本当に優しく撮る方なんだなと感じたんです。人間の関わり合いの優しさをすごく細かく演出されているように感じて、私はそこに惹かれました。

 

──過去と向き合うために映画を撮ろうとする香と、過去となかなか向き合うことができない真尋、相容れない二人という点では共通しているのかもしれませんね。

 

吉岡 企画書をいただいたときに、湊かなえさんが描く対照的な女性二人の様が共通しているなって思いました。「ミッドナイトスワン」を見たときも、二人だけの狭い世界で、お互いを思いやるお話だったので、「落日」も二人の小さな世界かもしれないけど、丁寧に表現できるのかなと思うととても楽しみでした。

 

「かわいいです、北川さん!」と思う瞬間がたくさんありました

──実際に内田監督とご一緒していかがでしたか。

 

吉岡 印象に残っているのが、内田さんは現場の座組をとても信じている人なんだなということです。現場で出たアイデアを否定せず、「なるほど、そういうのもあるね」って取り入れて撮ってみるというのを何度かお見かけしたので、スタッフの皆さんを信じていらっしゃるんだなと。そして私たち役者のことも信じてくださっているのを感じて、素敵な監督さんだなって思いました。

 

──北川さんの印象を教えてください。

 

吉岡 本当に美しくて優しくて、包容力があって面白くて。一緒にいるのが本当に楽しくて、撮影中は幸せでした。お芝居に関しては二人で「こうしよう」と話し合って作るというより、現場にいて自然に出てきたという感じでした。

 

──一緒にお芝居をして、驚いたことや意外だったことはありましたか。

 

吉岡 初めは北川さんが美しすぎて緊張していたんですけど、気さくに話してくださって。北川さんってこうクールビューティーで、かっこいい女性のイメージが強かったんですが、お話をするととてもかわいらしいチャーミングな一面をたくさん見ることができました。失礼かもしれませんが、「かわいいです、北川さん!」と思う瞬間がたくさんありました(笑)。

 

踏み込まれたくないだろうなと感じたらそれ以上は絶対に踏み込まないように

──香と真尋の“真実”に向き合う姿が描かれていきますが、吉岡さんご自身は真実を積極的に知りたいと思うほうですか。それとも隠された真実なら暴かなくてもいいかなと思いますか。

 

吉岡 ラジオ番組のパーソナリティーをやっているんですが、インタビュアーの立場になるので、相手が話したくないだろうな、ここは踏み込まれたくないだろうなって少しでも感じたらそれ以上は絶対に踏み込まないようにします。全てを知らなくても、その先に築いていける関係性もあると思うので。

 

──ではここからは「モノ」に関する質問をさせてください。今ハマっている「モノ」を教えてください。

 

吉岡 マネージャーさんが3年前の誕生日にプレゼントしてくださったパナソニックのスチーマーです。精製水だけじゃなくて化粧水の蒸気が出せるスチーマーで、めちゃくちゃ気に入っています。しっかり保湿もできるのでずっと愛用しています。

 

──普通に化粧水を塗るだけとは違いますか。

 

吉岡 お風呂に入った後に使うんですが、浸透力があって潤う感じがします。

 

──美容家電はお好きなんですか。

 

吉岡 美容家電好きですね。かっさも使っています。電動であったかくなって、マッサージにめちゃくちゃいいんです。私は足がむくみやすいので、テレビを見ながらかっさで足をマッサージしています。最近新しいのが出たみたいで、それも気になっています(笑)。

 

──気に入ったら長く愛用するタイプですか。

 

吉岡 そうですね。買うときにすごく考えて、めちゃリサーチして電気屋さんを回って購入するので、1回買ったらずっと大事に使います。

 

──口コミを見てネットショッピングじゃなく、実際に店頭で商品を見られるんですね。

 

吉岡 そう、店舗に行って見ます。実物を見て、見た目、触り心地の良さを確かめて、「本当のところどうですか?」って店員さんにお話を伺います(笑)。そうすると親身に答えてくださって、「今こういうのを打ち出していますけど、個人的にはこれをめちゃくちゃ推しています」みたいな話をしてくださるんですよ(笑)。

 

連続ドラマW 湊かなえ「落日」

9月10日(日)スタート(全4話)
毎週日曜午後10:00 放送・配信(第1話無料放送)

【連続ドラマW 湊かなえ「落日」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:湊かなえ『落日』(ハルキ文庫刊)
監督:内田英治
脚本:篠﨑絵里子
出演:北川景子 吉岡里帆 久保史緒里(乃木坂46) 高橋光臣 宮川一朗太 真飛 聖 / 竹内涼真 黒木 瞳 ほか

(STORY)
初の監督作品で国際的な評価も得た新進気鋭の映画監督・⻑⾕部⾹(北川)は新人脚本家・甲斐真尋(吉岡)に、映画の脚本の相談を持ちかける。その基となるのは、15年前、 引きこもりの男性・⽴⽯⼒輝⽃(⽵内)が⾼校⽣の妹・沙良(久保)を自宅で刺殺後、放⽕して両親も死に⾄らしめた“笹塚町⼀家殺害事件”。そして事件が起きた⼩さな町・笹塚町は真尋の⽣まれ故郷でもあった。真尋の師である人気脚本家・大畠凜⼦(⿊⽊)は、真尋の背中を押す⼀⽅、この事件に興味を⽰し……。

さらに、この事件を追うことは、⾹と真尋それぞれが抱える“ある過去”とも向き合うことも意味していた。判決も確定しているこの事件を、⾹はなぜ撮りたいのか。真尋はどう向き合うのか。事件を調べていくうちに、衝撃の真実にたどり着く。

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/北原果(KiKi inc.) スタイリスト/安藤真由美(スーパーコンチネンタル)

偉大な人類学者マリノフスキのトンデモ日記とは? 人類学者を知れば人間がわかる~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私は大学では歴史学を専攻していましたが、ほかにも行きたい学科はいくつもありました。学問って名前を聞いてパッと研究内容が浮かぶものもあれば、いったい何をするんだろうという謎なものもありますよね。

 

そういった学問の真髄を1000円前後でさらっと掴めるのも新書の素晴らしさ。今回紹介する新書は、人類学に入門できる一冊です。

 

人類学者が解説する人類学100年の歩み

人類学というと、人里離れた村に滞在し、住民の文化を調査する学問というイメージが一般的かもしれません。しかし、今や研究対象によってその分野は、経済人類学、芸術人類学、観光人類学、医療人類学……と多岐にわたるとか。

 

それでも人類学が誕生して以来、追い続けてきた本質は何も変わらず、「人間とは何か」という問いである、と今回紹介する新書ははじめての人類学』(奥野克巳・著/講談社新書)の著者である奥野さんは言います。”人間がわかる”と聞けば、俄然興味が湧いてきますね。

 

著者の奥野克巳さんは、人類学者で立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著書に『絡まり合う生命』(亜紀書房)、『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(新潮文庫)などがあります。

 

赤裸々すぎるマリノフスキの日記とは?

「人類学の入門書」といっても、難しい人類学の講義が続くわけではありません。本書は人類学の巨人として名高い、マリノフスキ、レヴィ=ストロース、ボアズ、インゴルドの4人を取り上げ、それぞれの業績と人生を追うことで人類学の歩みを一掴みにするという試み。人間を見つめ続けた賢人は一体どんな人間なのか。興味深いエピソードの数々に、人物伝としても楽しめるのが特徴です。

 

人間らしいドロドロとした感情の塊が研究として昇華された、そんな風に読めるのが2章「マリノフスキ――「生の全体」」。マリノフスキは、フィールドに出て現地に住み込み調査を進める「参与観察」という、現代でも非常に重要視される手法を編み出したことで知られる、近代人類学を切り拓いた研究者です。

 

しかし、死後に発見されたフィールドワーク中の日記には、とんでもない記述の数々が……!?「死ぬほど殴りつけてやりたい」、現地人への罵詈雑言に、周囲の女性への赤裸々な欲望。読んでいて笑ってしまうほどですが、この日記は偉大なマリノフスキという偶像を破壊する衝撃を各方面に与えたそうです。

 

とはいえ、清濁併せつつ他者を理解しようとする姿勢は、生、人間、ひいては世界を理解することへとつながったのではないでしょうか。

 

決して優等生ではなく芸術家肌で遅咲きだったレヴィ=ストロース、著名な菌類学者の息子ながら科学に懐疑心を抱いて人類学に進んだインゴルドなど、私たちと同じ悩み多き人間として紹介されていることで、親近感を持って読み進めていけます。人間が人間を観察するとはどういうことか、その難しさと面白さも見えてきます。

 

人類学が見つけ出した答えは、今を生きる私たちのものの見方を変え、現実を生き抜くための「武器」ともなる、と奥野さん。人間とは? 社会とは? 生きるとは? そうしたことに少しでも興味があるなら、本書から得られるものは大きいと言えそうです。

 

【書籍紹介】

はじめての人類学

著:奥野 克巳
発行:講談社

「人間の生」とは一体何なのか。今から100年前、人類学者たちはその答えを知ろうとしてフィールドワークに飛び出した。マリノフスキ、レヴィ=ストロース、ボアズ、インゴルドという4人の最重要人物から浮かび上がる、人類学者たちの足跡とは。これを読めば人類学の真髄が掴める、いままでなかった新しい入門書!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

増田有華 『●●ちゃん』第一章の主人公を演じるため「自分が好きなものを全部セックスに置き換えて考えてみた」

DMMグループのウェブ漫画制作スタジオ「GIGATOON Studio」が手掛ける話題作「セックスちゃん」を実写ドラマ化した『●●ちゃん』。性の悩みを持つヒロインたちを赤裸々に描きながら、“自分らしく今を生きていくためには?”という問いをカウンターパンチのように投げかけていく。“自分は普通じゃないかも?”と悩み苦しむ現代人の背中を押す、ポップでピンクでポジティブな人間讃歌だ。

『●●ちゃん』増田有華©ABC

 

第一章は、セックスによって他者を理解しようとする史恵のフリーダムな性生活を描く「セックスちゃん」。第二章は、高学歴の呪いに囚われ、恋愛とセックスで行き詰まる貴子の衝撃のロマンス「高学歴ちゃん」。第三章は、ドラマオリジナルストーリーで、不倫セックスでしか自己肯定感を得られない真湖の略奪愛憎物語「不倫ちゃん」を描く。

 

今回は、第一章の主人公である史恵を演じる増田有華さんに、史恵の役どころや役作りについて、本作に感じる魅力や今後の見どころなどを聞きました。

 

◆まず、演じる史恵をどのようなキャラクターだと捉えられていますか?

史恵は「セックスちゃん」ということで、当初は単純に快楽に溺れていたい、セックスが好きな子なのかなと思っていました。でも、原作を読み、学生時代に声を失った彼女がコミュニケーションのひとつの手段として出合ったのがセックスだったというバックボーンを知ってから、史恵にとってのかけがえのないものがたまたまセックスなだけだったんだな、と。私自身にもかけがえのないものはたくさんあるので、そういう意味では共感しながら演じることができました。また、いろいろなことをしっかり考えている子なのですが、セックスのことになるとちょっとおバカになるといいますか、セックスしたさに猪突猛進しちゃうところもかわいいなと思っています。

 

◆そんな個性あふれる史恵を演じるに当たって、事前に何か用意されたことは?

当初は史恵の思考が全く理解できなかったので、自分が好きなものをノートに全部書き出し、それを全てまとめたものを史恵の言うセックスに置き換えて考えてみたりしました。今までの役作りの中でも、一番いろんなことを調べたり、書き出したりしたかもしれません。

 

◆史恵と“高学歴ちゃん”な貴子(秋山ゆずき)、“不倫ちゃん”な真湖(大久保桜子)とのやりとりも本作の見どころのひとつですが、増田さんご自身が仲良くなれそうなのは?

桜子ちゃん演じる真湖は、普段の私自身とは全く接点がなさそうなキャラクター。振り向くとすぐ後ろにいたりとちょっと距離感がホラーで(笑)、周囲から悪く勘違いされてしまいそうなせりふをよく発するのですが、実は人のことを一番よく考えてるんじゃないかなと思う温かい人で。同時に、公私ともに今まで出会ったことがないタイプの人なので、とても興味深いなと感じています。

 

◆増田さんは、貴子のあるシーンにも衝撃を受けたとお聞きました。

はい。秋山さん演じる貴子が、いろんな国の言葉で“セックス”をバーッと述べていくシーンがあるのですが、そこがとにかくすごいんです(笑)。面白いのはもちろん、それぞれの発音までしっかりと追及しているので、その努力もすごいな、さすがだなと感心してしまって。他のキャラクターも、そういった細かな部分までチェックしていただけたらうれしいです。

 

◆今夜放送の2話では、史恵がアプリで出会った男性・高橋(東啓介)と驚きのセックスシーンを繰り広げますが、全話を通して印象深いエピソードを教えてください。

もう印象的なエピソードだらけです(笑)。大体のドラマって、物語の中にときどき笑えるようなシーンが入ってくる感じだと思うのですが、このドラマはいい意味で「今、私何をしているんだろう!?」と思うシーンばかりで(笑)。突然スポーツをしたり、料理をしたり、セックスシーンかと思いきやちょっと違っていたり…。あと、セックスのシーンではいろんなものをいろんなところから持ってきて体を隠しているのですが、そのアイテムにも工夫が凝らされているので、そういった部分にもぜひご注目いただけたらと思います(笑)。

 

◆最後に、読者の皆さんに本作のアピールをお願い致します。

史恵をはじめ、一見軽率なヒロインたちに見えるかもしれませんが、それぞれが自分らしさを見つけたい、人から愛されたいという思いを抱えていて、必ず3人共に魅力的な一面があります。作品テーマから見ることをためらってしまう方もいるかと思うのですが、私自身めちゃめちゃ面白いなと感じていますし、気楽に「ちょっと見てみようかな」とチェックしていただけたら、と。1人で見るのはもちろん、友人や恋人と一緒に見ても楽しんでいただける作品だと思います。

 

SPECIAL TOPIC

Q. 増田さんが“自分らしく”いられる瞬間は?

A. お酒を飲んでいる時です。お仕事以外の時間は、常時息を吐くのと同じようにお酒を飲んでいます(笑)。

 

PROFILE

増田有華

ますだ・ゆか…1991年8月3日生まれ。大阪府出身。B型。主演映画「Love Song」が10月20日(金)より全国順次公開。

 

番組情報

『●●ちゃん』(読み:まるまるちゃん)

ABCテレビ ※関西ローカル

毎週日曜 深夜0時55分~1時30分

※DMM TVにて同時配信&独占配信

※ABCテレビでの放送後、TVerで見逃し配信あり

 

公式ホームページ:https://www.asahi.co.jp/marumaruchan/

 

●text/片岡聡恵

内田理央が実業家役に初挑戦『精神分析医 氷室想介の事件簿2』⽔崎綾⼥、篠原真⾐、⼩⽥井涼平、葛⼭信吾も出演

10月1日(日)放送の小泉孝太郎主演『精神分析医(サイコセラピスト)氷室想介の事件簿2-ベストセラー⼩説に隠された殺⼈事件の謎-』(BS-TBS 午後7時~8時54分)に、内田理央、⽔崎綾⼥、篠原真⾐、⼩⽥井涼平、葛⼭信吾の出演が決定。内田からコメントが到着した。

『精神分析医 氷室想介の事件簿2-ベストセラー⼩説に隠された殺⼈事件の謎-』©BS-TBS

 

2012年に60歳で亡くなるまでに225作の⼩説を世に送り出した、吉村達也の人気作「氷室想介シリーズ」をドラマ化した前作『精神分析医 氷室想介の事件簿-超⾼層ビル密室殺⼈の謎-』(2022年2⽉放送)。その続編となる今作は、吉村のミステリー短編「ダイヤモンド殺⼈事件-如⽉透の犯罪-」を原案に、新たなストーリーとして描く。

 

主⼈公の精神分析医・氷室想介を演じるのは⼩泉孝太郎。中学・⾼校の同級⽣で、事件解決のために何かと氷室を頼る、刑事の⽥丸有希役には美村⾥江。氷室が経営するクリニックの受付・川井舞役に筧美和⼦、⽥丸有希の部下の刑事・君島太⼀役に松本岳と、前作に登場した主要キャストが再び結集する。

 

このたび、新たなキャストが解禁された。化粧品会社ニューボーテの社⻑・井上ここみ役を⼥優・モデルとして活躍する内⽥理央が演じる。これまで難しい役どころを体当たりで演じてきた内⽥が実業家役に初挑戦。BS-TBSのドラマに出演するのも、今回が初めてだ。

 

また、フラワーアレンジメント講師・植松海荷役に⽔崎綾⼥、モデル・相⽥依⼦役に篠原真⾐、元・週刊誌記者・溝端裕治役にムード歌謡コーラスグループ「純烈」を卒業した⼩⽥井涼平、松峯デパートの副社⻑・倉⽯孝⽂役に葛⼭信吾の出演が決定するなど、実⼒派キャストが結集した。

 

主⼈公・氷室想介役の⼩泉が、刑事・⽥丸有希役の美村とバディを組み、容疑者として浮上する井上ここみ役の内⽥や植松海荷役の⽔崎、溝端裕治役の⼩⽥井らの⼼を丸裸に。⼈間⼼理の本質を⾒破って事件を解決へと導いていく、過程も⾒どころとなる。内田のコメントは下記に掲載。

 

内⽥理央(井上ここみ役)コメント

『精神分析医 氷室想介の事件簿2』で女性実業家・井上ここみ役を演じさせていただきました。

 

氷室さんの精神分析がとても興味深く、またバディである有希さんとのコンビ感が楽しくてわくわくしながら台本を読みました。どんな事件が展開していくのか、皆さまにも楽しんでいただけるとうれしいです。ご覧ください。

 

あらすじ

⼼療内科「氷室想介クリニック」の氷室想介(⼩泉孝太郎)は、イケメンかつ頭の切れる優秀な精神分析医。どこかとぼけていて憎めない側⾯もあるが、ひと癖ある⼈柄のせいか、クリニックの予約はいつもスカスカ…。そんな氷室の元に、警視庁捜査⼀課警部補の⽥丸有希(美村⾥江)がいつものように事件の捜査協⼒の依頼にやってきた。氷室と有希は、中学・⾼校の同級⽣。精神分析を駆使して⼈の⼼理を読み解く氷室の能⼒を有希は信頼していて、これまでにも2⼈で難事件を解決してきた。

 

氷室にむかって、⽐野あさみ著「だまし絵」と書かれた⼀冊の本をおもむろに取り出す有希。それは最近刊⾏され、早くもベストセラーと話題になっているミステリー⼩説だった。この⼩説に書かれている内容、実は有希が2年前に担当するも、未解決のままとなっている事件がモデルだったのだ。

 

当時、鴨川の旅館でモデルの相⽥依⼦(篠原真⾐)が⾸を絞められ殺された。事件の夜、帽⼦にマスクで顔を覆った「如⽉透」と名乗る⼈物が宿泊していて容疑者と思われたが、その後の⾜取りをつかめずにいた。この⼈物を巡って、相⽥依⼦の⼤学時代の友⼈で、トラブルを抱えていたとうわさのある化粧品会社「ニューボーテ」社⻑の井上ここみ(内⽥理央)、同じく⼤学時代の友⼈でフラワーアレンジメント教室の講師の植松海荷(⽔崎綾⼥)、交友関係にあった元・週刊誌記者の溝端裕治(⼩⽥井涼平)など、疑わしい⼈物が浮上するも、有希は逮捕にいたる決定的な証拠をつかむことができなかった。

 

それから2年が経過したある⽇、出版社に⽐野あさみと名乗る⼈物から⼩説「だまし絵」が持ち込まれた。⼩説では、「ニューボーテ」社⻑の井上ここみが犯⼈とされているが、実際の社長には事件当⽇、会社で松峯デパートの副社⻑・倉⽯孝⽂(葛⼭信吾)らと打ち合わせをしていたアリバイがある。誰が何の⽬的でこの小説を書いたのか? ⼩説が記すように井上ここみが犯⼈なのか︖ そんな中、再び殺⼈事件が起きてしまう。憎き犯⼈を捕まえるため、氷室と有希の名コンビが事件解決に向けて動き出す。

 

番組情報

『精神分析医 氷室想介の事件簿2-ベストセラー⼩説に隠された殺⼈事件の謎-』

BS-TBS、BS-TBS4Kで同時放送

2023年10⽉1⽇(⽇)午後7時〜8時54分

 

出演:⼩泉孝太郎、美村⾥江、筧美和⼦、松本岳、市川陽夏

内⽥理央、⽔崎綾⼥、篠原真⾐、⼩⽥井涼平、葛⼭信吾

 

原案:吉村達也「ダイヤモンド殺⼈事件-如⽉透の犯罪-」(講談社⽂庫)

脚本:⼭岡潤平

演出:本⽥隆⼀

プロデューサー:鈴⽊早苗(BS-TBS)、有我健(BS-TBS)、志村彰(The icon)、古林都⼦(The icon)

製作:BS-TBS、The icon

 

番組公式サイト:https://bs.tbs.co.jp/himuro/02/

番組公式Instagram:https://www.instagram.com/himurosousuke.bs6/

番組公式 X(旧twitter):https://twitter.com/himurosousuke

 

©BS-TBS

【今さら聞けないChatGPT】文章作成に旅行プランまで?! プロに教わるChatGPT活用法

AIを一気に身近なものにした、いま話題沸騰のChatGPT。ChatGPTに質問する際は、どんなことを聞けばよいか迷いがち。ここでは仕事でもプライベートでも使いやすい活用法を5つ紹介する。難しく考えずにどんどん聞いてみることが大切だ。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します

ガジェットライター 武者良太さん

出版社勤務ののち、フリーライターとして独立。スマホ、モビリティ、AI、ITビジネスなど、ガジェット・テクノロジー市場に精通する。最近はメタバース領域にも注力して取材を続けている。

 

アイデアの行き詰まり時こそChatGPTの出番

仕事でもプライベートでも、良いアイデアを生み出すのはなかなか難しいもの。そんなときこそ気軽にChatGPTに聞いてみよう。教えて欲しいことを入力スペースに入れれば、質問に沿った回答をすぐに生成してくれる。ただし生成された回答を鵜呑みにしてしまうのはNG。メール文であれば内容に誤りはないか、相手に失礼な表現がないかをチェックすることが必要だ。効果的に使えば時短にもつながる。

 

活用方法①:メール文章の作成

感謝や謝罪など、気持ちを含めたメール文は適切な文章が浮かびにくいもの。ChatGPTでは考えた条件を入れるだけでメール文を生成してくれる。作成後に適切な内容かチェックすればOKだ。

便利度 ★★★★★

完成度 ★★★★

 

Q:商品の納期が遅れることに対する謝罪のメールを作成してください。原因は部品の供給遅延です。こちらも納期を早めるように努める旨を入れて、何とか待ってもらうようにしてください。

件名:商品納期の遅延に関するお詫びとご了承のお願い

お客様

いつも弊社の商品をご愛顧いただき、ありがとうございます。この度は、お客様にお届け予定の商品の納期が予定よりも遅れることをお詫び申し上げます。 部品の供給に遅れが生じ、納期の遅れが発生してしまいました。お客様にはご迷惑とご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます。

 

現在、弊社では納期を早めるために全力を尽くしております。部品供給の改善に向けて関係各所と協力し、お届けまでの時間を最短化する努力をしております。お客様には少しお待ちいただくことをお願い申し上げますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

 

弊社はお客様のご信頼とご支援に感謝しており、お客様が満足される商品を提供することを最優先に考えています。納期に関する進捗状況については定期的にご報告いたします。また、緊急の場合や他の選択肢をご検討されたい場合には、いつでもお知らせください。できる限りの対応をさせていただきます。 お待ちいただくことで改善された商品をお届けすることをお約束いたします。

 

お客様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。再度、お詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 お手数をおかけいたしますが、ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお知らせください。誠意を持って対応させていただきます。 お忙しい中、このメールに目を通していただき、ありがとうございました。

敬具

 

活用方法②:文章を要約する

文章の要約はChatGPTが得意とするところ。文字数やその他条件を指定すればサクッとまとめてくれる。今回は本誌2022年12月号でジュニアプロ囲碁棋士を取材したときの原稿を要約してもらった。

便利度 ★★★★

完成度 ★★★★

 

Q:以下の文章を800文字に要約してください。その際文頭と中間に20字程度の小見出しを入れてください。

【怜央さんの囲碁への興味の芽生え】

4歳の怜央さんが囲碁を始めたのはオセロへの興味から。オセロの教室が見つからない中、囲碁に興味を持ち始めた。始めた当初から才能を見せ、特に記憶力の良さが目立った。兄と共に計算の問題に取り組み、早くから九九を覚えた。

【サポートの大切さと怜央さんの進歩】

囲碁を知らない陽彦さんは、囲碁の学習や鍛錬は専門家に任せ、自身は怜央さんをサポートする役割を担った。運動を重視し、休日は公園で遊ばせたりと、囲碁だけに固執しない育て方を心掛けた。怜央さんの能力が注目され始めると、プロへの道を真剣に考え始めた。

【プロ囲碁棋士への期待】 怜央さんにはプロとしての道を歩むための良い環境を提供し、練習だけでなく、適度な休息や別の楽しみも持つようサポートした。学校に行けない子どもたちを支える経験を通じて、良い接し方を学び、それを怜央さんへの支援に活かした。怜央さんは現在動物に興味を持ち、動物園に出かけるなど、囲碁以外の楽しみも大切にしている。

【子育てのポイント:興味ととことんの付き合い】 陽彦さんは、子供が好きなことを見つけ、それに全力で付き合うことを重視。怜央さんが大富豪に興味を持ったときも一緒に遊んだ。子どもが夢中になれることを見つけることが、学校の勉強よりも大切と考えている。

【怜央さんへの期待と陽彦さんの役割】 怜央さんにはプロ棋士として世界一を目指してほしいと願う陽彦さん。韓国での修行も提案している。プロ棋士でも30歳過ぎから力が衰えると言われている中、早い段階で成功を収められるよう、陽彦さんは怜央さんをとことんサポートしていく決意を語った。

 

活用方法③:企画立案と企画書の作成

背景に膨大な情報量を持ち、文章作成も得意なChatGPTは企画考案や企画書の作成にも便利。ユーザーが入力した質問から企画を生み出し、さらに企画書の形にまとめることもできる。

便利度 ★★★★★

完成度 ★★★★

 

Q:あなたは新製品や最新トレンドを紹介する雑誌「ゲットナビ」の編集者です。メインの読者は30代~40代男性です。9月発売の号でアウトドアの特集をします。30ページのボリュームです。効果的な企画を10本考えてください。

アウトドアの特集において、30ページのボリュームで効果的な企画を提案します。以下に10本のアイデアをご紹介します

1「究極のキャンプギア特集」: キャンプ愛好家に向けた、最新かつ必須のキャンプギアを紹介。テント、寝袋、クッキングギアなど、高品質で機能的なアイテムを厳選し、読者に役立つ情報を提供します。

2「トレイルランニング入門ガイド」: 健康的なアウトドア活動として注目を浴びているトレイルランニングを取り上げます。初心者向けの基本的な情報や装備、トレーニング方法などを紹介し、読者が始めるための一歩を踏み出せるようにサポートします。

3「ワイルドライフ・フォトグラフィー特集」: 自然環境での野生動物の撮影テクニックや必要な機材、ベストスポットなどを紹介。写真愛好家の読者にとって、美しい自然の瞬間を捉えるためのヒントとなるでしょう。

4「サバイバルキャンプの極意」: アウトドアでの生存術やサバイバルキャンプの基本的な技術を伝授します。食料確保、シェルター構築、火の起こし方など、読者が自然環境での困難に備えるための知識を提供します。

5「最新テクノロジーで進化するアウトドアウェア」: 最新のテクノロジーが取り入れられたアウトドアウェアの特集。防水性、通気性、耐久性などの面で進化した商品を紹介し、読者が快適かつ安全にアウトドア活動を楽しめるように案内します。

6「ビーチキャンプのススメ」: 夏のアウトドアをテーマに、ビーチキャンプの楽しみ方や必要なアイテムを紹介します。海水浴、バーベキュー、ビーチスポーツなど、ビーチでのアウトドア活動に役立つ情報を提供します。

7「山岳登山の魅力と準備ガイド」: 登山の醍醐味や美しい山岳地帯の魅力を伝えると共に、登山初心者向けの準備ガイドを提供します。必要な装備、登山計画の立て方、安全への配慮など、読者が安全かつ楽しい登山体験をするための情報を提供します。

8「アウトドア料理のアイデア集」: アウトドアでの料理の楽しみ方を提案します。キャンプファイヤーコネクションやポータブルコンロなどを使用した簡単で美味しいレシピやアウトドアでの食材の選び方を紹介します。

9「ウィンタースポーツ特集」: 寒い季節に楽しめるウィンタースポーツに焦点を当てます。スキー、スノーボード、スノーシューなど、各種ウィンタースポーツの基本情報、装備、トレンドを紹介し、読者に冬のアウトドアを存分に楽しむためのヒントを提供します。

10「キャンプ場ガイドブック」: 人気のあるキャンプ場や穴場スポットを紹介するガイドブック形式の記事。アクセス方法、設備、周辺の自然環境やアクティビティなど、キャンプ場選びに役立つ情報を提供します。

 

Q:この内容で企画書を作ってください。 

タイトル:アウトドアマスターズー自然との絆を深めるアウトドアライフを提案する雑誌「ゲットナビ」9月発売号特集

目的:「ゲットナビ」9月発売号では、30代~40代の男性読者を対象に、アウトドアの特集を展開します。本特集では、読者に自然との絆を深め、充実したアウトドアライフを楽しんでもらうことを目指しています。

特集内容:「究極のキャンプギア特集」- キャンプ愛好家に向けた最新かつ必須のキャンプギアを厳選紹介。読者に役立つ情報を提供します。

「トレイルランニング入門ガイド」ートレイルランニングの基本的な情報や装備、トレーニング方法を紹介。初心者が始めるための一歩をサポートします。 「ワイルドライフ・フォトグラフィー特集」ー野生動物の撮影テクニックやベストスポットを紹介。自然愛好家の写真愛好家に役立つ情報を提供します。 「サバイバルキャンプの極意」ーアウトドアでの生存術やサバイバルキャンプの基本的な技術を伝授。読者が自然環境での困難に備えるための知識を提供します。

「最新テクノロジーで進化するアウトドアウェア」ー最新テクノロジーが取り入れられたアウトドアウェアを紹介。快適かつ安全なアウトドア活動を楽しむための情報を提供します。

「ビーチキャンプのススメ」ービーチキャンプの楽しみ方や必要なアイテムを紹介。海水浴やバーベキューなど、ビーチでのアウトドア活動に役立つ情報を提供します。 「山岳登山の魅力と準備ガイド」ー登山の醍醐味や山岳地帯の魅力を伝えると共に、初心者向けの登山準備ガイドを提供します。

「アウトドア料理のアイデア集」ーアウトドアでの料理の楽しみ方を提案。簡単で美味しいレシピや食材選びのヒントを提供します。

「ウィンタースポーツ特集」ー寒い季節に楽しめるウィンタースポーツに焦点を当てます。各種ウィンタースポーツの基本情報やトレンドを紹介します。 「キャンプ場ガイドブック」ー人気のキャンプ場や穴場スポットを紹介するガイドブック形式の記事。キャンプ場選びの際の参考になる情報を提供します。

特集構成:各特集の紹介記事: 各特集の魅力や読者が得られる情報を簡潔に紹介します。

ギア紹介:キャンプギア、トレイルランニング用品、カメラ機材などの紹介記事を掲載します。

実践レポート:実際に各アクティビティを経験したライターによるレポート記事を掲載します。

トレンド情報:アウトドアの最新トレンドや注目商品に関する記事を掲載します。

インタビュー:アウトドア業界の専門家や有名人へのインタビュー記事を掲載します。

 

活用方法④:原稿の作成

0からその場に適した原稿を考えるのは大変だが、ChatGPTはお手のもの。今回は結婚式での新郎上司のスピーチ原稿を、知り合ったきっかけと終了時間、新郎と新婦の名前を指定して質問した。

便利度 ★★★★★

完成度 ★★★★

 

Q:あなたは新郎の上司です。結婚式のスピーチの内容を考えてください。新婦は新郎の大学時代のゼミ仲間です。5分程度で終わるような内容にしてください。新郎の名前は敏郎、新婦の名前は由紀奈です。

まず、私たちの大切な同僚であり友人である敏郎君の結婚式に参列でき、光栄に思います。敏郎君は私の部下として、優れた仕事ぶりと卓越したリーダーシップを発揮し、常に信頼できる存在でした。

そして、今日は彼が大学時代のゼミ仲間である由紀奈さんと結ばれる特別な日です。 敏郎君、大学時代のゼミ仲間として、由紀奈さんとの出会いについては存じ上げませんが、あなたの人柄と才能からすれば、彼女はあなたにとって特別な存在であることは間違いありません。あなたの真摯な姿勢と情熱は、私たちのチームでも感じられ、周りの人々を魅了し続けてきました。

結婚は人生の最も重要な節目の一つであり、二人がお互いを愛し、尊重し合うことで、さらなる成長と幸福が待っています。由紀奈さんも、敏郎君の優れた人間性と情熱に触れることで、共に歩む未来に幸せを見出すことでしょう。

結婚式は祝福と感謝の日です。まず、由紀奈さんには、敏郎君が与える幸せと喜びに対して、心からの感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。敏郎君は、あなたの存在が彼の人生においてどれだけ重要であるかを理解し、感謝しています。そして、彼があなたに対して持つ愛情と尊敬の深さは、周りの人々が見て取ることができます。 敏郎君、今日はあなたの人生における新たな始まりです。由紀奈さんとの結婚生活を通じて、お互いの夢や目標を追求し、支え合い、励まし合ってください。結婚は困難な時もありますが、互いに寄り添い、協力し合えば、乗り越えられるものです。

最後に、敏郎君の両親にも感謝の気持ちを述べさせていただきます。彼らの愛情と教育があなたを育て、素晴らしい人に成長させました。敏郎君の両親への感謝の気持ちは、由紀奈さんと共有できるでしょう。 敏郎君と由紀奈さん、おめでとうございます!これからも笑顔と幸せが絶えることのない人生を歩んでください。結婚生活が二人の愛を深め、豊かなものになることを心から願っています。 乾杯しましょう!

 

活用方法⑤:観光プランの作成

ChatGPTに条件を出してプランを作成してもらうのはとても便利。提案してくれたプランを検証して、より好みのルートに再作成してもらうこともできる。初めて行く観光スポットには非常に有効だ。

便利度 ★★★★★

完成度 ★★★★★

Q:2泊3日で京都に行きます。2日目と3日目の観光プランを立ててください。

#条件

・2日目は9:00ホテル出発、18:00ホテル帰着

・3日目は16:00にJR京都駅着

・まわるところは有名スポットだけではない

京都の観光は非常に楽しみですね。あなたが記載した要望を基に、2日目と3日目の観光プランを以下のように提案いたします。

【2日目】

9:00:ホテル出発

9:30-10:30:金閣寺 (公共交通機関を利用して移動)

10:30-11:00:金閣寺から出発、徒歩で哲学の道まで移動

11:00-12:00:哲学の道を散策しながら、南禅寺や銀閣寺を訪れます。

13:30-14:30:東福寺の通天橋庵訪問(非常に静かな場所で、観光客の少ないスポットです)

15:00-16:00:錦市場でお土産の購入や京都の食べ物の堪能

「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」5面~ラスボスまでノーダメクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で遊べる『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』に挑戦! あの『魔界村』の難敵・レッドアリーマーが主役のゲームだ。

 

↑1990年に発売されたゲームボーイ向けアクション。主人公は『魔界村』の人気敵キャラ・レッドアリーマー。「ホバリング」アクションが特徴

 

カプコン
レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN

「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/d-7984_j/index.html

 

『魔界村』の敵キャラが主人公の外伝

謎の大軍団によって壊滅した魔界を救うため、レッドアリーマーが立ち上がる! アクションを駆使してステージクリアを目指す「アクションエリア」と、RPG風のマップを移動し情報を集める「マップシーン」で構成されている。全6ステージ。

 

報酬は「ローストビーフ丼」…罰ゲームは激辛スイーツ食レポ!?

編集部 今回の成功報酬はレッドアリーマーの赤にちなんで、赤身が食欲をそそるローストビーフ丼をご用意しました! デパ地下で人気のお弁当です。

 

フジタ これは美味しそうですね! ローストビーフは割と好きです。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「赤い悪魔は甘さに勝つか? 辛口スイーツ食レポ」に挑戦していただきます。

 

フジタ なんすか、それ!?

 

編集部 通常の10倍の辛さのタバスコ「スコーピオン」をスイーツにかけたら、甘いのか? 辛いのか? を検証していただきます。

 

フジタ これはありがちなやつですね(笑)。僕、辛いの大丈夫な人間なんですよ。最近はネパールやインドの激辛カレーにハマってます!

 

レッドアリーマーが魔界を救う!?

編集部 今回のゲームは、ゲームボーイの『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』です。

 

↑魔界を離れ修行していたレッドアリーマーのもとに、仲間の悪魔たちが助けを求めにくる。会話シーンがRPG風なのが新鮮

 

フジタ ゲームボーイの初期のタイトルですよね。リアルタイムでやり込んでいたわけではないですが、一応遊んでました。

 

編集部 『魔界村』シリーズとしてはどのような位置づけなんでしょうか?

 

フジタ サブタイトル通り、要は外伝、スピンオフ作です。ファミコンの『魔界村』に登場したレッドアリーマーが、とんでもなくインパクトがあったという証ですよね。『魔界村』って一番強いのはレッドアリーマーじゃないですか(笑)。

 

編集部 ラスボスじゃなくて、レッドアリーマーですよね(笑)。

 

フジタ だから作られるべくして作られたみたいな。ストーリーも、こうして『魔界村』で描かれていた魔界ができたというお話なんだと思います。

 

編集部 エピソードゼロみたいなものですね。

 

フジタ だからレッドアリーマーは最初弱くて強くなっていくんですよ。ようやく最終形態でずっと飛ぶことができるようになる。そこもこのゲームのいいところです。

 

5ステージのボスからラストまでノーダメクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、5ステージのボス・ルシフェルを倒し、ラストの6ステージまでノーダメクリアに挑んでいただきます。

 

↑5ステージのボス・ルシフェルと対戦。玉座に座ったまま、直進する弾とホーミングする弾の2種類を撃ってくる

 

フジタ ノーダメとなると全体的に難しいんですよ。あと、ラスボスの手前の道中がすごく長いんですけど、そこも厳しい……。

 

編集部 敵の攻撃が激しくて、避けるのが大変な感じですか?

 

フジタ そうですね。ホバリングなど複雑な動きができるのは楽しいんですけど、反応があまり良くないんですよ。攻撃が来るってわかっていても、瞬時に避けることができない。

 

編集部 ノロッとしていて反応しない?

 

フジタ まあ、『ドラゴンズレア』とまでは言いませんが(笑)。あらかじめ予測して動かなきゃいけません。

 

編集部 では、今回の見どころはボスの手前ってことになりますね?

 

フジタ そうですね。あとはボスもなるべく早く倒したいんですよ。ゆっくりやったら簡単なので。

 

編集部 守りに入らず攻めてクリアすると。

 

フジタ いつものことですけど、魅せるプレイを目指します!

 

↑最終6ステージの道中。ホバリングはW(ウイング)ゲージを消費し、着地すると回復。ルシフェル討伐後は無限に飛べるが、それでも障害物が多く難しい

 

編集部 もし、視聴者のみなさんがクリアを目指すとしたら、ポイントはどこになりますか?

 

フジタ ルシフェルもラスボスも焦らずゆっくりやることですね。ガードが崩れたときにしか攻撃できないんですけど、そこで3ヒットコンボを狙わないほうがいい。

 

編集部 チクチク攻撃して丁寧に逃げるのが基本ですね。

 

フジタ あと、最後のボスはホバリングを使わず、安全に行くという意味でジャンプして攻撃がいいです。

 

編集部 わかりました! それでは、挑戦をお願いします!!

 

まずは5ステージのボスを攻略!

どうも、フジタです! 第103回目となる今回は『レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN』に挑戦します。5ステージのボス・ルシフェルよりスタートです。足場が悪いところで戦うんですけど、まあ、レッドアリーマーは飛べるんで(笑)。星型のビームと丸いビームを避けながら、この頭を攻撃するということです。

 

手を上げているときはガードしているので攻撃が入らない。危ない、危ない。ガードされちゃった。これちょっとヤバいんだって……。こんな逃げ回ってる場合じゃない。レッドアリーマーは飛べるはずなのに、なんでこんなに壁にしがみついているかっていうと、現状はWってゲージがあるときしか飛べないんですよ。それがなくなると自然に落ちていくんで。(多段コンボが入り、ルシフェルを撃破!)。

 

このゲーム、ロープレ的要素があって「はなす」ってコマンドもあるんですよ。今、「まかいのローソク」が手に入り、レッドアリーマーがずっと空を飛べるようになりました。そして最後のボスと戦える武器も手に入る。始めた当初はほんの一瞬しか空を飛べないところも面白いです。【ここから鬼門の6ステージ。挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ラスボスは破壊王キングブレーガー。戦闘前に「おまえが わしのぶかになれば このまかいを くれてやってもよい」との誘い!? 「はい」と答えると……

 

フジタのレッドアリーマーは最強悪魔になれるのか?


『魔界村』を愛するフジタが、ゲームボーイのスピンオフ作でもその腕を見せつける!? プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web編集部

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)CAPCOM

「ブリーフィング」と「ヴァンズ 」の初コラボシューズ。オンオフ問わず履けるという理由

BRIEFING(ブリーフィング)は、2023年にブランド生誕25周年を迎えました。2023年春夏シーズンから秋冬シーズンにかけて、様々なブランドとのコラボレーションアイテムや、限定コレクションをローンチしています。今回は、アクションスポーツフットウェア&アパレルブランド「VANS (ヴァンズ)」との初コレボレーションシューズをリリース。

 

ブランドカラーやマテリアルを使用し世界観を演出

「アメリカ」をルーツに持つ両ブランドが初コラボレーションアイテムとしてセレク トしたのはジャズストライプというアイコンが搭載されている「OLD SKOOL(オールド スクール)」。アッパー素材にはブリーフィングではおなじみの500D(デニール) CORDURAナイロンと、CORDURA AIR BARISTICを使用しタフなブランドの世界観の落とし込みを実現しました。ブラックカラーとレッドカラーの印象にふさわしい耐久性のある素材を使用する事でブリーフィングブランドのイメージを伝えることのできるデザインを意識しています。

 

ブリーフィング25周年にふさわしいヴァンズとのコラボレーションシューズは、ブリーフィングのブランドカラーやマテリアルを使用し世界観を演出。「オンオフ問わず履いてもらいたい」という思いから、アッパー部分はオールブラック仕様に。ビジネスカジュアルなスタイリングにもマッチするよう、 シューレースデザインも紐先のみにレッドカラーを落とし込んだシンプルなデザインに仕上げています。

↑「オールド スクール」1万3750円(税込)

 

↑アウトソールはブランドカラーである「レッド」 を全面にあしらっています

 

さらに、今回シューレースは2パターンのデザインを採用。1つはブラックベースに紐先がレッドカラーのシンプルなものを採用。そしてもう1つは、ブラックとレッドで「チェッカーフラッグ」を表現したデザインを採用。

↑シューレースは、その日のコーディネートやシーンによってよってセレクトできるよう2パターン用意されています

 

シューズ踵部分にヴァンズとブリーフィングのWネームを配した特別デザインロゴがデザインされたコラボレーションシューズは、9月15日にブリーフィングオフィシャルサイト、ブリーフィング直営店舗※、BILLY’S Onlineにて発売します。(※ブリーフィングゴルフ専門店を除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

残暑を乗り切る「スパイス×フルーツ」レシピ…代謝を促すスパイスとミネラル豊富なフルーツで夏バテ撃退食に!

スパイスカレー人気に象徴される、近年のスパイスブーム。とくに辛いものが欲しくなる夏は、スパイスをきかせたグルメがいっそうおいしく感じられるはず。とはいえ、スパイスで大汗をかいたら、脱水症状を招いてしまうのでは……? そこで組み合わせたいのがフルーツです。体のほてりを落ち着かせたり発汗を促し体温を下げたりする働きをもつスパイスに、ビタミンとミネラルがたっぷりのフルーツのタッグは最強の夏バテ回復食に! 「スパイス×フルーツ」のレシピで、厳しい暑さが残るこの時期を乗り越えましょう。

 

スパイス料理の監修や、スパイスの使い方を学べるサロンを運営する大平美弥さんに、おすすめの「スパイス×フルーツ」レシピを教えていただきました。

 

パクチーブームから火がついた? スパイスブームのきっかけ

ここ10年ほどの間に、何度かスパイスを盛り上げるブームがありました。

 

「パクチーや、かけるラー油などの流行がその一つです。2016年頃、パクチー味のスナックが発売されたりパクチー料理専門店がオープンするなど、パクチーが空前のブームとなりました。これにより、スパイスは “手軽に味や風味を変えられる食材” という意識が徐々に浸透したと思います。
さらにブームを加速させたのが、コロナ禍。自炊が増え、レジャーとしてキャンプが注目されました。自宅やアウトドアシーンで自炊が増えたことで、 “いつもの食卓に変化を持たせたい” “キャンプ先でも手軽においしい食事を楽しみたい” 、さらにSNSの登場によって “手軽に写真映えする食事を作りたい” というニーズが増えました。その思いにマッチしたのがスパイスというわけです。

 

例えば、桃にディルを加えて、オリーブオイルをひと回ししただけの『桃ディル』。切ってかけるだけの簡単な料理なのに、あっという間におしゃれでおいしい、ワインに合うおつまみに早変わりです。そんなお手軽な魅力がさまざまな人に受け入れられ、スパイス人気は徐々に広がっていきました」(スパイスライフアドバイザー 大平美弥さん、以下同)

 

夏にふさわしい「スパイス」と「フルーツ」の効果とは?

10年以上前は、スパイスは専門店や高級食材を扱うお店でしか購入できませんでした。でも今では近所のスーパーやドラッグストア、100円ショップでも手に入り、身近な食材となっています。このスパイスを夏に摂ることには、たくさんの効果があるといいます。

 

「夏は汗をかくことでミネラルが失われ、食欲不振や体のだるさを招きます。また、冷たい飲み物の飲みすぎや冷房で体が冷えることによって、胃腸が弱り、自律神経が乱れ、体調を崩しやすい季節でもあります。
スパイスには、そんな体の不調を整えてくれる働きをもっています。体を温めたり、水分代謝を促したり、胃腸の働きを整えたりするなど、さまざまな効果があります。
また、フルーツは、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養価に優れ、水分補給にも最適です。ジューシーでさっぱりとした味わいは、食欲がないときでも食べやすいという良さがあります。
そんな甘味のあるフルーツと、辛みや苦みを持つ刺激的なスパイスは相性抜群。素材の味を引き立て、それぞれの良さが組み合わさって、新しいおいしさが生まれます」

 

それでは、フルーツをたっぷりと使った、スパイスレシピを紹介していきましょう。

 

体のほてりを落ち着かせるセージを効かせた「いちじくと桃のフルーツゼリー」

「セージを水に漬け込んだ “セージ水” をゼリーにしました。セージには、スーっとした清涼感と苦みによって、体にこもったほてりを落ち着かせる働きがあります。また、甘みにスッキリさを与え、爽やかな後味に。セージ水を沸かして飲むだけで暑さが和らぐので、私は好んで飲んでいます。甘酸っぱいフルーツと、つるんとした喉ごしの良さは、暑さの残るこの時期にぴったりですよ」

 

【材料(2人分)】

・白桃……1/2個
・いちじく……1/2個
・粉ゼラチン……5g
・セージ水……200ml
・酒……大さじ1
・砂糖……大さじ2

 

【作り方】

1.1時間前に、セージを水に漬け込んでおく。

「漬ける時間によってセージ水の濃さが変わります。まずは約1時間前から漬け込んだものから、さらにしっかり味わいたいかたは、前日の晩から漬け込んでおくと良いでしょう。今回のレシピは乾燥ハーブを利用していますが、フレッシュハーブを利用しても良いですね。乾燥ハーブは、乾燥することで芳香をぎゅっと凝縮しています。一方、フレッシュハーブは葉の緑が見た目にも鮮やか。どちらにも良さがあります。フレッシュハーブを利用するときは、乾燥ハーブの約2倍の分量を使用しましょう」

 

2.桃といちじくは、皮をむき1.5cm角に切る。

「スプーンですくいやすい大きさにカットします。いちじくは、へたを包丁と手で挟んで下にひっぱるようにむきましょう。むききれなかった皮は、同じく上から下へそぐようにむきます」

 

3.いちじくと桃をグラスに均等に入れる。

「分量のフルーツと水で、コップ約2杯分のゼリーができます。透明なグラスを用意すると、果物の鮮やかな色が映え、見ためも涼やかに」

 

4.耐熱ボールに、セージ水、酒、砂糖を入れ、ゼラチンを振り入れる。600Wの電子レンジで1分半加熱する。

「通常ゼラチンは、水でふやかしてから加熱しますが、電子レンジで加熱する場合は、ふやかす工程を省いてもダマになりにくいです。加熱後は、ダマにならないようすぐに混ぜましょう。ゼラチンにお酒を混ぜることで、ゼリーに風味や香りが加わり、おいしさに奥行きができます」

 

5.混ぜてグラスにそそぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

「セージをそのままゼリーに入れて固めるかはお好みで。入れることで、爽やかな見た目になります。セージはそのまま食べることができますが、食感がモソモソしているので、苦手な方は取り除いても良いでしょう」

 

胃腸を整えるナツメグで食欲不振を撃退! 「真夏のフルーツフランベ」

「ナツメグは、加熱することで風味が増します。ナツメグに含まれるオイゲノールは、甘いバニラのような香りをもっています。たっぷりのバターと砂糖でキャラメリゼされたバナナに、酸味のあるベリーのソースが爽やかにマッチ。香り立つナツメグが合わさって、贅沢なスイーツに。ナツメグには胃腸を整え食欲を増進し、発汗を促し体温を下げる効果があります」

 

【材料(2人分)】

・バナナ……2本
・ミックスベリー(冷凍)……70g
・砂糖……30g
・バター……大さじ1~1.5
・レモン汁……適量
・ナツメグパウダー……適量
・ラム酒 ……30cc

 

【作り方】

1.フライパンにバターを熱し、砂糖とレモン汁を加え混ぜる。

「バターが焦げないよう、弱火でゆっくり溶かしていきます。バターがフツフツとしてきたら、砂糖を入れ、砂糖が溶けたら、レモン汁を加え混ぜます」

 

2.砂糖があめ色になってきたら、バナナを入れて炒めます。

「半分に割った種の部分を下にして、フライパンに入れます。何度も動かすとバナナがドロッとなってしまうので、フライパンをやさしく動かし絡めながら、上下を一度ひっくりかえしましょう。バナナは、生で食べられるので火をしっかり通さなくてもOK。全体に絡まれば大丈夫です。」

 

3.バナナに飴色の砂糖が絡まったら、ミックスベリーを入れ、ソースを絡めながら炒める。

「ミックスベリーは、あらかじめ室温に出して柔らかくしておきましょう。ミックスベリーのかわりに、旬のフルーツを使用しても良いですね」

 

 4.ナツメグパウダーを入れたら、仕上げにラム酒を加えさっとフランベし、アルコールを飛ばす。

「バナナ全体にナツメグがかかるよう、指で振り入れましょう。ラム酒がフランベされると、バター、ナツメグの香ばしく甘い香りがふわっと部屋全体に広がり、食欲もわいてきます」

 

弱った胃腸の消化を助けるクミンシードがたっぷり「メロンときゅうりのサラダ」

「メロンの青さをスイーツではなく、食事として楽しんでもらいたくて考えたレシピです。クミンには、シードと粉状のものがありますが、是非シードを使用してもらいたいです。歯で噛んだときに、独特の苦みと爽やかさが広がり、シードのプチプチとした食感も楽しめます。メロンはものによって、フルーツとして甘味がたりないことも。そんなときは、このようにサラダに変化させることで、いつもと違ったメロンのおいしさに出会えます。クミンには、消化促進、免疫力アップ、リラックスなどの効果があります。またスパイスの刺激が減塩効果にもつながります」

 

【材料(2人分)】

・メロン……1/4個
・トマト……1個
・きゅうり……1本
・塩……適量
・ブラックペッパー……適量
・マヨネーズ……大さじ2
・レモン汁……小さじ1
・クミンシード……小さじ1

 

【作り方】

1.マヨネーズにクミンシードを入れて混ぜる。

「前もって混ぜておくことで、マヨネーズの油分にクミンシードの香りが溶けて味がなじみます」

 

2.きゅうりは小口切りに、トマトは食べやすい大きさに切りましょう。

「きゅうりの切り方はお好みで。トマトは、1/8のくし形に切り、さらに2~3個程度に切り分けると良いでしょう」

 

3.メロンを食べやすく切り、レモン汁をかけておく。

「メロンにレモン汁をかけることで爽やかな甘味に。サラダとしての下味をつけます。夏はメロンが安く手に入る時期ですが、1玉では量が多い場合、カットメロンを利用しても良いでしょう。これからの季節は、梨や柿を代用してもいいですね」

 

4.ボウルに1と2、3を入れ和え、冷蔵庫で冷やしておく。

「食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくことで、味がなじみます」

 

 5.食べる直前に味見をし、塩、ブラックペッパーで味をととのえる。

「ブラックペッパーもスパイスのひとつです。かける量はお好みで。食べる直前に、砕いたブラックペッパーをかけると、ピリリとした辛さが広がり、サラダのアクセントになります」

 

インドや中国では、古くからスパイスを健康や美を保つための生薬として取り入れてきました。日本のわさびやしょうがなども同様で、味わいへのアクセントだけでなく、食欲増進や殺菌効果も期待して食してきたのです。刺身にわさびを合わせるように、おいしいから付け加えたくなる。そんな楽しい気持ちでスパイスを取り入れ、健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

スパイスライフアドバイザー / 大平美弥

体に影響がでるほどの偏食を、スパイスとハーブで乗り越えたことで “食” への興味があふれだす。インド、インドネシア、中国、韓国など各国の料理教室に参加し、見識を深める。スパイスコーディネーターマスターを取得。スパイスクッキングアドバイザー受験資格を取得できる講座や料理教室を行う。Miya Spice Salonを主宰し、スパイスビューティー協会の代表も務める。スパイスの楽しさを広めようと講演、テレビ、ラジオ出演、レシピ作成、スパイス&ハーブティーの監修、レストランシェフとのコラボ企画や飲食店のメニュー開発及びコンサルティングなども行う。
HP
Instagram

「業界トップクラスの省エネ」どうやって実現? シャープ最新ドラム式洗濯乾燥機の進化を見てきた

コロナ禍が明けて生活様式が変わる一方で、電気料金の高騰と、洗濯を取り巻く環境、およびユーザーの意識が変化しています。そのようななかで、シャープがプラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機3モデルを9月14日に発売すると発表。新モデルが新たなニーズにどのように応えていくのか、発表会の内容から探っていこうと思います。

 

業界トップクラスの省エネ性能を実現

国内の洗濯機市場は、2020年の新型コロナウイルス対策特別定額給付金需要の反動により、21年度、22年度はマイナス傾向にありましたが、その間もドラム式洗濯乾燥機は増加傾向にありました。コロナ禍が明けた今年、さらにドラム式洗濯乾燥機の需要は拡大するとシャープは予測しています。というのも、コロナ前の日常が戻りつつあることで、仕事や学校、レジャーなどで外出する機会が増え、洗濯物を外干しする時間がないため、乾燥性能に長けたドラム式のニーズが高まっていると見たためです。

↑徐々にドラム式の市場が拡大しており、今年もさらに伸びると見られている

 

しかしその一方で、電気代の値上げが家計を逼迫するようになり、家電製品の省エネ性能に対して強いニーズが生まれています。

 

今回シャープが発表した3モデルは、最上位機種「ES-X11B」(実売予想価格42万6000円前後・税込)の消費電力量が600Wh(洗濯~乾燥6kg)で前年モデル同様に業界最高水準を維持。ミドルクラスの「ES-V11B」(同39万6000円前後)と「ES-G11B」(同36万6000円前後)は前年モデルより20Wh少ない880Whで業界トップクラスを実現しています。シャープによると、V11BとG11BはX11Bに次ぐ業界2位の省エネ性能とのこと。

↑写真右の2台が最上位機種ES-X11B、左から2番目がES-V11B、左がES-G11B。3機種とも洗濯容量11.0kg/乾燥容量6.0kg。外形寸法はX11BとV11Bが幅640×奥行739×高さ1115mm、G11Bが幅640×奥行728×高さ1104mm

 

↑X11Bは洗濯容量11kgのドラム式において業界トップクラスの省エネ性能で、V11BとG11Bはそれに次ぐ性能とのこと

 

サポートヒーターとAI制御で効率的に乾かす

X11Bが業界最高水準の省エネ性を実現できたのは、乾燥運転時の初期加熱工程を工夫したから。従来はヒートポンプ加熱のみのため、ハイパワーで長い時間をかけて温度を上げていきましたが、新製品ではサポートヒーターを搭載。初期段階のみヒーターの熱を使って温度を上げる手助けをすることで素早く設定温度に到達し、結果としてトータルの消費電力量を抑制することに成功しています。

 

また、パーカーやジーンズなどの乾きにくい厚手の衣類のせいで乾燥運転がなかなか終わらないということがよく起こりますが、これもサポートヒーターとヒートポンプをAI制御することで解決します。

↑X11Bは乾燥工程にサポートヒーターの加熱を利用することで省エネ性を高めている。初期段階だけでなく乾燥終盤にもヒーター加熱することで乾きムラを抑え、ふんわり感が増す

 

また、これまで最上機種のX11シリーズにのみ搭載していた乾燥フィルター自動お掃除機能を新たにV11BとG11Bにも搭載。フィルターがホコリで目詰まりすることにより乾燥時間が延びて電気代が余計にかかることを防ぎます。同機能の搭載が、V11BとG11Bの消費電力量の削減に大きく貢献しているとのことです。

↑従来フラッグシップのみに搭載していた乾燥フィルター自動お掃除機能をミドル機種にも搭載。毎度のフィルターのお手入れが不要になり、電気代も削減できる

 

X11BとV11Bは乾燥ダクトの自動お掃除機能の見直しも行っています。従来はダクト掃除用の水が出るノズルが下を向いていましたが、これを上方に移動し、ダクト内全体を洗浄できるように変更したのです。これにより、乾燥効率の低下や乾燥エラーを防ぎ、無駄に乾燥時間が延びることを抑えます。

↑ノズル位置と形状を変更することで乾燥ダクトの洗浄能力を向上

 

↑乾燥ダクトのカットモデル。ノズルの位置と形状、サイズが大きく変更されているのが分かる

 

「高圧シャワーすすぎ」で節水も実現

このほか、3機種に共通する新機能は2つあります。1つは、ドアパッキン自動洗浄機能。もともと、シャープのドラム式はドアパッキンの内側にホコリがたまりにくい構造だとしていますが、それでも長年放置しておくとドアパッキンの内側にある水抜き穴にホコリが詰まり、水漏れが発生する可能性もあるとのこと。そうならないよう、次の洗濯運転時に洗い流す仕組みを導入したものです。これにより、定期的に手でホコリを取り除くという面倒な手間が省けます。

↑乾燥時に付着したホコリを次の洗濯時に自動的に洗い流す

 

2つめが「高圧シャワーすすぎ」の新開発です。従来のマイクロ高圧シャワーの噴射角度を狭めることで、水圧を分散させることなく高い圧力を保ったまま衣類に噴射。同時にドラムの回転数を上げて遠心力をアップすることにより、繊維の奥に入り込んだ洗剤を残すことなく洗い流せるようになりました。これにより、洗剤残りを抑制するだけでなく、すすぎ効率のアップにより節水も実現しています。

↑すすぎ時の高圧シャワーの噴射幅を狭めることで、水圧が均等になりすすぎ力がアップ

 

↑洗剤残りを大きく抑制するとともに節水も実現

 

なお、V11BとG11Bの主な違いは、スマホ連携によるAIoT機能と液体洗剤・柔軟剤自動投入機能、ワイド投入口(メガマウス投入口)の有無などです(以下の表を参照)。プラズマクラスターは全機種搭載。

↑ドラム式洗濯乾燥機3モデルの特徴比較

 

これからゲリラ豪雨や台風、秋の長雨と、外で干せない状況が増えそうなこともあって、洗濯乾燥機の出番はますます増えそう。当面は電気代が下がる気配もなさそうですし、省エネ性の高いドラム式のニーズは衰えそうもありません。

=LOVE「Today is your Trigger」武道館公演に密着した初のライブフィルムが公開 本予告&ビジュアル解禁

=LOVE(イコールラブ)初のライブフィルム映画「=LOVE Today is your Trigger THE MOVIE」が、9月22日(金)公開。本予告&本ビジュアルが解禁された。

©2023, YOYOGI ANIMATION ACADEMY INC. & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.

 

2017年4月29日、指原莉乃のプロデュースにより結成されたアイドルグループ=LOVE。昨年末には『FNS歌謡祭』に出演し、その歌唱力やパフォーマンス、王道アイドルらしいかわいさでTwitterトレンド1位を獲得。また女性アイドルグループとしては異例の同世代の女性からも人気を誇り注目を集めた。

 

そんな=LOVEが今年1月から3月にかけて開催した全国ツアー「Today is your Trigger」追加公演の日本武道館公演でのライブパフォーマンスを映画化。オーディションから現在に至る6年間を振り返り、それぞれが語るメンバーへの秘めた想いが、ライブ映像、バックステージやリハーサル、スタジオでの撮り下ろしインタビューから、惜しみなくあふれ出す。

 

そして、大切なファンへの熱いメッセージが…。何台ものカメラで捉えた彼女たちの一生懸命で愛があふれるステージでのパフォーマンスがたっぷりと詰め込まれ、何度でも見たくなるファン必見の1本に。終始ライブ会場の真ん中にいるような臨場感を映画館で楽しむことができる。

 

このたび解禁された本予告映像に映し出されるのは、約束の場所“日本武道館”にファンの温かい声援に包まれながら立つ、多幸感にあふれた=LOVEのメンバーの姿。さらに、レッスンシーンやリハーサルなど日本武道館への軌跡からメンバーの素顔を捉えた貴重な裏側まで、今まで明かされることのなかった彼女たちの貴重な姿が惜しげもなく詰め込まれている。

 

印象的なのは、諸橋沙夏が涙ながらに「その方の人生が華やかになってくれたらいいなっていつも思ってる」と語る様子。日本武道館の興奮と共に、メンバーの熱い想いまで、今まで=LOVEと共に歩んできたファンも、初めて=LOVEを知る人も、一瞬で彼女たちを好きになってしまうはずだ。

 

併せて解禁された本ビジュアルでは、ファンが放つ無数の光で包み込まれた会場に、メンバーが一列に立つ圧巻の光景が収められる。マイクを握るメンバーの表情からは、それぞれが並々ならぬ想いを抱えその地に立っていることがうかがえる。そんなメンバーに応えるように、待ちわびた観客の歓声が今にも聞こえてくるような、熱気の伝わるビジュアルとなっている。

 

さらに、場面写真も一挙解禁。=LOVEらしいかわいらしいポージング姿を始め、ふとした瞬間のクールな表情まで、パフォーマンス中の臨場感あふれるメンバーたちが収められている。

 

上映形態は4種類。通常の2D上映に加え、正面スクリーンと2つの側面スクリーンの計3面で構成され圧倒的な臨場感を提供するScreenX、ライブパフォーマンスと音楽に合わせてシートが動くモーション効果を搭載した4DX、そしてScreenXと4DXの機能をすべて搭載した4DX SCREENでの公開も。

 

現在、ムビチケ前売券が発売中。特典としてオリジナルA5クリアファイルが配布される(全10種ランダム)。

 

「=LOVE Today is your Trigger THE MOVIE」告知映像

作品情報

「=LOVE Today is your Trigger THE MOVIE」

2023年9月22日(金)公開

 

キャスト:=LOVE

監督:オ・ユンドン / キム・ハミン

製作:CJ 4DPLEX

配給:エイベックス・フィルムレーベルズ

協力:株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ

 

公式サイト:equal-love-movie.jp

公式 Twitter:@Equal_LOVE_MV

 

©2023, YOYOGI ANIMATION ACADEMY INC. & CJ 4DPLEX All Rights Reserved.

【今さら聞けないChatGPT】初歩的すぎるけど、はじめ方をプロが解説します

AIを一気に身近なものにした、いま話題沸騰のChatGPT。優秀なエージェントとして活用できるAIだが、いまいち何なのかわからないという人も多いのではないだろうか。そこでChatGPTでできること、精度の高い回答を得るためのコツや、ChatGPTと連携してより便利に使える機能を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します

ガジェットライター 武者良太さん

出版社勤務ののち、フリーライターとして独立。スマホ、モビリティ、AI、ITビジネスなど、ガジェット・テクノロジー市場に精通する。最近はメタバース領域にも注力して取材を続けている。

 

始め方はカンタン!

ChatGPTを始めるには以下のステップでメールアドレスなどを登録。GoogleやMicrosoftのアカウントでも登録できる。登録が完了したら、画面下部のスペースに質問を入れてスタート!

↑①OpenAIのサイトにアクセスして「Try ChatGPT」をクリック

 

↑②登録するメールアドレスとパスワードを入力する

 

↑②名前や生年月日、登録コードなどを入力

 

↑④登録完了! 画面下部の入力スペースに質問を入力

 

無料版と有料版では何が異なる?

ChatGPT Plusは月額20ドルと有料。ただし接続がChatGPTと比較して安定していることに加え、より精度の高い回答が得られる大規模言語モデルの「GPT-4」を利用可能。またインターネットを検索して回答を生成する機能や、プラグイン連携も利用できる。

 

こんな質問にもすぐ回答!

Q:GPTをわかりやすく150字以内で説明して

 

A:GPT(Generative Pretraining Transformer)は、自然言語処理を用いて人間のようにテキストを生成するAIモデル。大量のテキストデータから学習し、質問に答えたり、文章を作成したりすることが可能だ。GPTは多様なテキスト生成タスクに対応できる柔軟性を持っており、自動翻訳、文章の要約、文章の生成など、様々な応用が可能。

レベル高いナポリタン! セブン-イレブンの「ベーコンとチーズのナポリタン」

スーパーやコンビニの冷蔵コーナーにずらりと並んでいるパスタ。本来ならば麺を茹でてソースや具材と絡めるといった工程の多いメニューですが、チルドパスタは電子レンジで温めるだけですぐに食べられる手軽さが人気の商品です。さらにコンビニパスタといえば、専門店も驚くレベルの美味しさとバリエーションの豊富さが特徴となっています。今回は、パスタの中でも定番中の定番であるナポリタンに注目。セブン-イレブンの「ベーコンとチーズのナポリタン」を購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

味変もできる濃厚豚骨まぜそば! 「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(ファミリーマート)

 

●「ベーコンとチーズのナポリタン」(セブン-イレブン)

同商品はセブン-イレブンから販売されているナポリタンのひとつ。セブン-イレブンでは、チルドパスタから冷凍パスタまでさまざまな種類のナポリタンを取り扱っています。その中でも今回は、パスタでは定番ともいえるベーコンとチーズをトッピングした「ベーコンとチーズのナポリタン」(399円/税込)をセレクト。どのようなナポリタンになっているのでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分30秒)していきましょう。ふたを開けると湯気が上がり、トマトソースがトロトロになっていて食欲をそそられます。これはもう視覚から美味しさを確信。全体を混ぜると粉チーズがあっという間に馴染みました。麺を口にしてみると、チーズによってトマトの酸味が引き立ち、コクのある奥深い味わいを楽しめます。

 

チーズの味わいを感じながら、次はベーコンを麺と一緒に食べてみます。口の中でじゅわっと広がるベーコンの旨みと香ばしさがたまりません。麺は太めでモチモチしておりトマトソースとも相性抜群。ソースの量も十分にあり、濃厚なので食べ応えは抜群です。

 

商品名にもなっているベーコンとチーズ以外の具材にも注目していきましょう。野菜は玉ねぎとピーマンが入っていて、シャキシャキと心地よい食感で存在感をアピール。濃厚なソースの中に、バランスよく野菜の甘みが絡んでGOODです。

 

ネット上には「これで400円はコスパ最強でしょ!」「トマトソースの酸味がちょうどよく、懐かしい味わいです」といった声が続出。定番だけど懐かしさも感じられるナポリタンを、あなたも是非味わってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

すき家のさっぱり丼! 「ねぎ塩レモン牛丼」で夏の食欲不振を吹き飛ばそう

米夫婦の新居が浸水、家の壁から大量に出てきたのは…

米国では、家の壁の中から変な物は出てくることが時々あります。タバコやバイアグラが見つかったりヘビが隠れていたり。そして最近また、珍しいものが家の壁から大量に出てきてニュースになっています。

↑これは一体…

 

ある1組の夫婦がニュージャージー州の家に引っ越してきました。新居で暮らし始めて2日目、その地域は嵐に見舞われたのです。そして地下室が浸水し、濡れた家具などの撤去を行うはめになっていました。

 

壁の一部も浸水したため、石膏ボードをはがしていたところ、壁のむこうにある隙間から酒の空き瓶が出てきたのです。しかも、数本どころではなく滝のように、次々と流れ出てきました。

 

この様子を撮影した妻の動画で、夫が「信じられない」というようなあきれた表情をしていることが分かります。結局、壁に隠されていたのはすべてラム酒の空き瓶で、その数は99本。

 

さらに驚いたのは、この空き瓶を隠した犯人がSNS上でわかったこと。この動画がSNSで広がり、前にこの家に住んでいたという男性が動画を目にして、この夫婦に連絡を取ったというのです。

 

その男性によると、空き瓶はさらにもっとあるとのこと。また、彼はもう3年間は禁酒していることを明かしたそうですが、おめでたい人ですね。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Cathy Aukamp (@cataukamp)

 

【主な参考記事】
New York Post. We discovered a big, boozy surprise in the walls of our new home. September 7 2023

まさか掃除用流しでオレンジジュースを…? 中国のレストランに非難の嵐

食品の安全性について、たびたび問題視されている中国。最近では、とあるレストランで、清掃用具が置かれたシンクの蛇口から水道水を注いで、オレンジジュースを作っていることが動画で発覚しました。

↑カメラが決定的瞬間を捉えた(画像提供/全民話燒/YouTube)

 

問題があったのは、中国の浙江省温州市にあるレストラン。ある客が撮影した動画によると、オレンジジュースがたっぷり入った大きな鍋が無造作にシンクに置かれているのがわかります。しかし、そのシンクがあるのは、掃除用のモップやブラシがある場所。どうやら、調理用のシンクではなく、掃除用のシンクのようです。

 

カメラが向けられていることに気づくと、スタッフはすぐにその鍋を手にして、別の場所に移動しました。他のスタッフが、客の撮影をストップさせようとしますが、すでにバッチリとカメラに写ってしまったあと。

 

客は、この店では粉末のジュースのもとを、掃除用のシンクの水で溶かしてオレンジジュースを作っていると、店内にいる他の客たちに伝えたのです。さらにこの動画はネット上で拡散し、非難が広がりました。

 

現地の報道では、この店では声明を発表し謝罪。レストランのマネージャーは解雇され、オレンジジュースづくりに関与したスタッフは停職処分を受け、食品衛生の研修を受けるよう命じられているそうです。

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. Restaurant in China sparks outrage after patron films how they make orange juice. September 5 2023

「超富裕層」が住む国トップ10が発表! 日本は何位?

富裕層の中でもトップクラスの人だけが当てはまる「超富裕層」。この人たちはどこにいるのでしょうか? 海外の調査会社・Altrataは資産が3000万ドル(約44億円※)を超える超富裕層について調べ、最新のレポートを発表しました。

※1ドル=約147円で換算(2023年9月8日現在)

↑日本にはどれくらいいる?

 

同レポートによると、世界の超富裕層は39万5070人。その内訳を国別にみると、日本もトップ10にランクインしているのです。

 

【世界の超富裕層が暮らす国トップ10】

  • 1位 米国(12万9665人、総資産15兆530億ドル)
  • 2位 中国(4万7190人、総資産5兆3170億ドル)
  • 3位 ドイツ(1万9590人、総資産2兆3100億ドル)
  • 4位 日本(1万4940人、総資産1兆4170億ドル)
  • 5位 英国(1万4005人、総資産1兆4270億ドル)
  • 6位 カナダ(1万3320人、総資産1兆4160億ドル)
  • 7位 香港(1万2615人、総資産1兆5030億ドル)
  • 8位 フランス(1万1980人、総資産1兆2940億ドル)
  • 9位 イタリア(8930人、総資産9870億ドル)
  • 10位 インド(8880人、総資産1兆1440億ドル)

 

超富裕層が暮らす国トップ10を見ると、断トツの1位は米国。超富裕層の人数も総資産もずば抜けて多いことがよく分かります。その後には中国とドイツが続いていますが、4位に入ったのが日本。なんと超富裕層に該当する人は1万4940人にもなります。

 

世界の超富裕層のおよそ4分の3が、この上位10か国に住んでいるそうで、世界の貧富の格差がそれだけあるということでしょう。

 

また、超富裕層が暮らす場所を都市別に見ると、下記のようになります。

 

【世界の超富裕層が暮らす都市トップ10】

  • 1位 香港
  • 2位 ニューヨーク
  • 3位 ロンドン
  • 4位 ロサンゼルス
  • 5位 サンフランシスコ
  • 6位 シカゴ
  • 7位 シンガポール
  • 8位 パリ
  • 9位 東京
  • 10位 ワシントンDC

 

超富裕層の絶対数が多い米国の都市が上位を占めるのは当然ですが、それを抜いて1位になったのが香港です。東京は9位に入っていました。

 

日本でも格差が広がっていると言われるように、豊かな暮らしをしている人と、そうではない人の差が大きくなっているようです。特に東京を中心に一部の限られた人は、世界的に見ても超裕福な暮らしをしているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

ALTRATA. World Ultra Wealth Report 2023. September 2023

ライブ配信中にびっくり仰天! アラスカ沖の深海で「謎の金の卵」が見つかる

金色に輝く謎の物体。アラスカの深海で調査を行っていた米国海洋大気庁(NOAA)は、水中で黄金色の不思議な物体を見つけました。深海はまだまだ謎が多いと言われていますが、この物体は一体何なのでしょうか?

↑一体何だこれは!?(画像提供/The Guardian/YouTube)

 

NOAAは、8月23日から開始して9月16日まで行う海洋調査の中で、不思議な物体に遭遇しました。場所は、アラスカ沖の深さ3200メートルの地点。海底なのか、岩なのか不明ですが、そこにくっつくように、金色の卵のような物体が確認されたのです。

 

自然界には似つかわしくない色で、卵のように盛り上がっています。この発見は、NOAAによるライブストリーミング中に起きたもので、解説していた研究者も驚きを隠せなかったよう。正面部分には丸い穴が開いているように見えることから、「何かが侵入したり、出てきたりした可能性があるかも」と予測しています。

 

NOAAは遠隔操作でこの物体を吸引して確保。実際にこの物体を手にした研究員によると、皮膚のようにデリケートな触感だそう。これからDNA検査などを行い、正体を突き止めるそうですが、なかから得体のしれないものが出てきたりする可能性も否定できないとか……。

 

宇宙よりも到達が難しく、謎が多いという深海。ここに生息する生きものの3分の2は、まだ科学的に未知とも言われています。なんらかの生物の卵の殻なのか、孵化したものなのか、新種の発見につながるのか。今後の調査の結果に期待が高まります。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Mysterious ‘golden egg’ is discovered on the seafloor off Alaska – and experts say they’ve never seen anything like it. September 7 2023

害獣の駆除肉を “ジビエ” として楽しむ!日本の農業が抱える問題と消費者にできること

高たんぱく低カロリーで、女性の間でも人気が高まっているジビエ。野生の鳥獣を精肉にして食べるおしゃれなグルメ……というイメージですが、なかには駆除対象の肉を使ったジビエもあることを知っていますか? 現在、日本各地で自然環境や農家を守るために、イノシシやシカを狩る害獣駆除が実施されています。しかし、食べ手不足でそのまま廃棄されてしまうことも。

 

消費者にできることは一体何なのか? 狩猟を通じてのSDGsや地域活性化、女性や若手ハンターの活躍の場を提供している「一般社団法人Japan Hunter Girls(以下、JHG)」代表の高野恵理子さんに教えていただきました。

 

美容成分豊富でヘルシー。 “グルメ” としてのジビエの魅力

ジビエ(gibier)とはフランス語で「狩猟により手に入れた野生鳥獣の肉」の意味。最近では、フレンチやイタリアンレストランを中心に取り扱いが増え、専門店も生まれています。テレビや雑誌、SNSでもおしゃれなジビエ料理が紹介され、女性たちの関心も高まっています。

 

何と言っても、野山を駆けまわったシカやイノシシの肉は、ヘルシーで女性にうれしい成分が豊富。シカ肉は、牛肉と比べると脂質が1/6でカロリーが半分以下。イノシシ肉は豚肉と比べると鉄分が約4倍、ビタミンB12が約3倍もあるといわれています(100gあたり)。

 

「ジビエの一番の魅力は、お肉の味が濃くて、野生の力強さを感じられるところです。私たちが普段食べている牛や豚、鳥といった畜産食品は、品質管理が徹底されているはずなので、十分なエサを与えられています。場合によっては病気にならないようにワクチンを摂取するかもしれません。一方、野生で生きるシカやイノシシは、手厚い管理は受けられない過酷な環境で生きています。そんななかで生き延びた個体がもつ “生きる力” は強いものです。この力が、お肉の味にしっかり出ていると感じます」(一般社団法人Japan Hunter Girls 代表・高野恵理子さん、以下同)

 

ジビエを楽しむなら知っておきたい3つの現実

1. ジビエ=狩猟肉ではない!?  駆除肉を使ったジビエが存在している

グルメ食材としてジビエが知られていく一方で、SDGsの観点でジビエを普及させようという取り組みも行われています。

 

「ジビエとなる肉には、大きく分けると2種類のルートがあります。一つは、最初からジビエ料理の食材として狩られるルート。もう一つは、野山に増えすぎてしまったシカやイノシシの生息頭数を管理するために狩られるルートで、いわゆる “害獣” と呼ばれる鳥獣たちを対象にした駆除肉です」

 

そもそも野生鳥獣が駆除されるのはなぜなのでしょうか? その背景には、自然や農業への深刻な被害があるといいます。

 

「増えすぎたシカやイノシシによって、生態系や生物多様性の破壊が進み、農家への被害が発生しているのです。
豊かな自然に恵まれた地域は、それだけ野生鳥獣も住みやすい場所です。また、農家の担い手不足、農業従事者の高齢化にともない耕作放棄地も増え、生息頭数の増加に拍車をかけているという側面もあります。そんな中で、農家の人が育てた作物を食い荒らす被害が多発。
農林水産省によれば、令和3年度の野生鳥獣による全国の農作物被害は約155億円と前年度に比べると約5.9憶円減ったものの、いまだ多い状況です。なかでも、シカの被害は4.6億円分増加しています。多くのシカが樹皮をエサにすることで樹木が枯れ、さらに樹木の生育を助ける下草を食べつくすことで、山のバランスが失われている地域もあります」

 

2. 有効に消費される駆除肉はたった17%

地域の問題を解決するべく駆除された動物は、ジビエ肉としてどのように消費者の元へ届くのか、気になるところ。高野さんは、流通にのるまでには、さまざまな課題や手間が発生していると語ります。

 

「私たちJHGの活動は、有害駆除や管理捕獲で得た動物の利活用を目的としています。無機質に聞こえるかもしれませんが、有害駆除で捕獲された命を山の恵みとして、流通させたいというメンバーの思いがあってこその取り組みです。
捕獲後、食品の安全基準を満たしたお肉は、食肉処理場で生肉に変えてスーパーやレストランなどに卸しています。一方で、駆除の過程で鉄砲で撃たれたり猟犬に噛まれたりしているうちに、基準が満たないお肉になる場合も。そういったお肉はメンバー同士で自家消費したり、JHGのジビエイベントで試食として振る舞ったりして活用中です」

 

こう聞くと、上手く利活用できているように感じますが、ジビエ利活用は全体のおよそ17%程度といわれており、課題は山ほどあるのだとか。

 

「まず、スーパーやレストランへ卸す場合。消費者へ安定的に供給するためには、同じ品質と同じ部位であることが要求されます。しかし、有害駆除はグルメ肉を調達するための狩りではないため、個体を選ぶことはできません。同じハンターが撃つとも限らないので、銃弾の当たり方もまちまちです。そんな事情を分かったうえで発注するレストランやスーパーは多くはありません。そうなると、流通ルートも限られ、結果的に消費者の元に届きにくい状況になっています。

 

また、生肉になるまでのコストがかかりすぎて、販売価格が高額になってしまう問題もあります。捕獲した個体を肉にする過程で出た皮や骨、内蔵などの部位は、利活用しなければ産業廃棄物として費用をかけて処理しなければなりません。これでは、生肉を一生懸命売っても、売り上げがマイナスになってしまいます。肉以外の部分も余すことなく活用するのが課題です。

 

次に、基準が満たないお肉は、食べ手不足で廃棄されてしまうことも。駆除肉の認知を高めていく必要があります。

 

最後に、ハンターの高齢化が進んでいることも無視できません。平均年齢が60歳越えの地域も多く、有害駆除をした後の個体を運び出せずに野山に埋めざるを得ない場合もあります。JHGでは、獲った命を生かすためにも、若手ハンターの育成に力を入れています。狩猟者が増えれば、里山の保全にも繋がり、豊かな森林を未来へ残すことも可能でしょう」

 

3. 駆除肉を食べることで、環境保護に貢献できる

ジビエには、魅力的なグルメとしての側面がある一方、駆除肉を活用することで、地域の課題を解決するコンテンツとしての役割もあることが分かりました。では、わたしたちが駆除肉の利活用に協力したいと思ったら、どのような手段があるのでしょうか?

 

「一番簡単な方法は、駆除肉を活用したレストランに食べに行くことです。駆除肉を扱っているレストランを探し出すには、ネットの力を借りるのが有効。「駆除肉 ジビエ レストラン」などの検索ワードで調べてみてください。

 

次に、駆除肉を使ったジビエを振る舞ってくれるイベントに参加すること。JHGでも、一般の方が参加できるジビエバーベキューなどのイベントを定期的に開催しています。

 

最後に、駆除肉を使った加工品を購入すること。道の駅や農協で販売されていることも。私たちもシカの水煮缶を神奈川県の足柄市内の温泉施設や飲食店に卸しています。加工品なら、調理も簡単で取り入れやすいはずなのでおすすめです。駆除肉を購入して、自宅でジビエを楽しむのもいいでしょう。駆除肉はインターネットで購入が可能です。

 

駆除肉を選んで消費するということは、命の再利用だけでなく、生物の多様性の損失を阻止しつつ、鳥獣被害から農家を守ることにも貢献します。SDGsでいうところの目標15『陸の豊かさも守ろう』に当たります」

 

駆除肉を手に入れられたら、自身で調理してみましょう。最後におすすめのレシピを紹介します。

 

現役ハンターがおすすめする、自宅で作れるジビエレシピ

JHGでは「ジビエをもっと日常の食卓へ」をモットーに、女性ならではの視点で考えられた簡単でおいしいジビエレシピを提案。どれも肉としての臭みは抑えながら野生味と旨みを生かしたレシピです。

 

■ 鹿肉そぼろうどん

高タンパク、低脂肪の鹿肉ひき肉で。さっぱりとしてとってもおいしい和風レシピ。

 

「コツは特になしの簡単な調理工程で気軽に挑戦。ショウガが臭み消しになって、クセなく食べられます。夏バテ時の食欲増進メニューとしても!」

 

【材料(2人分)】

・鹿肉ひき肉……100g
・うどん……2束
・めんつゆ(つけつゆ)……120cc
・ショウガチューブ……2cm
・酒……小さじ1
・砂糖……小さじ1
・醤油……小さじ1
・青ネギ……一本
・サラダ油……適量

 

【作り方】

1.フライパンに油を入れてショウガを入れ、香りが出たら挽肉を炒める。

 

2.肉に火が通ったら調味料を加えて水分がなくなるまで炒める。

 

3.茹でた麺につゆを絡め、炒めたひき肉とネギを盛り付けて完成。

「混ぜてから召し上がってください」

 

■ プルド鹿肉サンド

アメリカでは、バーベキュー料理の定番といえばプルドポーク。豚の塊肉をホロホロになるまで火を通してから、細かくほぐした料理です。バーベキューソースを絡めていただきましょう。

 

「豚肉よりカロリー半分の鹿肉を代用することでヘルシーなサンドを目指します。通常、ホロホロにするまでに長時間かかりますが、当レシピでは鹿肉水煮缶を活用。時短でプルド肉を作れちゃいます。スパイスをたっぷり使った本格的な味わいです」

 

【材料(2人分)】

・鹿肉水煮缶……1缶
・サラダ油……大さじ1
・にんにくみじん……1かけ
・玉ねぎみじん……大さじ3/2

〈スパイス〉
・クミンパウダー……小さじ1\4
・ナツメグパウダー……小さじ1/4
・チリパウダー……小さじ1/4
・塩……小さじ1/2
・胡椒……少々

・お好みのBBQソース……スプーン一杯
・レタス……適量
・レッドオニオン……適量
・マスタード……大さじ1
・バター……少々
・バゲット……食べる分

 

【作り方】

1.フライパンに油、玉ねぎ、にんにくを入れて炒め、香りを出す。

 

2.鹿肉水煮缶の肉を加え、肉に味がつくようにスパイスすべてをまぶして炒める。

 

3.肉にスパイスを絡めるように炒める。

 

4.水煮缶の煮汁も加えて少し水分を飛ばすように煮詰める。

 

5.肉をほぐして、残った煮汁に絡める。

 

6.バゲットにバターとマスタードをぬり、レタスやオニオンなど好みの野菜とプルド鹿肉、BBQソースを挟む。

「BBQソースはケチャップとウスターソースを混ぜるだけでもOK。煮詰めた肉汁がおいしいソースになっているので、それだけでも十分味わい深いですよ」

 

プロフィール

Japan Hunter Girls 代表理事 / 高野 恵理子

飼っていた犬の健康面で鹿肉が良いことを知り、愛する犬と共にできる狩猟の道を選び、その奥深さに惹かれ南足柄に移住。持ち前のバイタリティーと狩猟への意欲的な取り組みから、若くして猟隊の役員と、多数の猟犬を操り勢子を勤めている。狩猟の現状を見つめる中で、女性や若い世代の狩猟者の呼び込みと育成が必須だと感じ、2018年に神奈川県の女性狩猟者のグループを結成。2023年6月にジビエ処理加工施設KIWOSUKUの稼働を始める。2022年に設立した一般社団法人 木救(林業)と狩猟による一貫した森林保全を目指した取り組みを行いながら狩猟見学ツアーや林業体験などの活動も行っている。第一種銃猟免許、第一種狩猟免状所持。狩猟歴は2014年から。使用銃はミロクMS2000-D フィールド銃(スラッグ銃身)。

印刷に殺された…? 「印刷嫌い」な印刷会社・社長の過去「今日も下版はできません!」第109話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ご無沙汰しておりました、「印刷ボーイズ」もとい「今日も下版はできません!」が再始動します! メタバース事業に向けて、ナビ印刷の協力を得てプレゼンに臨む帝王印刷。プレゼンを競う相手・YDP社は、紅沢さんの過去にも関係があった。印刷の可能性を見据えてここまで試行錯誤しながら、シニア層を中心にターゲットにした箔押しでのDMを使った刷元さんたちの案を提案することに決めた帝王印刷。いっぽうYDP社・社長の横鳥さんにもある思いがあるようで……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

その用語、日本語じゃダメですか? 新感覚のビジネス用語集『新入社員、会議についていけません。』担当が語る制作秘話

「会議のアジェンダを共有します」「水曜日にフィックスで」などなど、日頃からカタカナのビジネス用語を口にしていませんか?

なんとなくわかったつもりで使っていても、実は相手に伝わっていなかった! なんてことも。今回はそんな誤解しやすい&されやすいビジネス用語をまとめた『新入社員、会議についていけません。』をご紹介します。イラストを担当したうのきさん、企画・編集担当をしたGakkenの浦上啓太さんに、制作秘話をたっぷり伺いました!

 

「これって日本語にできるよね?」が企画のタネに

ビジネス用語集と聞くと真面目に解説された辞書のような本を想像しますよね。しかし『新入社員、会議についていけません。』は、白目をむいた男性社員が表紙に描かれ、帯には“宇宙一しょうもないビジネス用語集、爆誕!”とのコメントが(笑)。新入社員の田中くんが、社長や取引先から放たれる70個のややこしいビジネス用語に翻弄される様子を楽しみながら、ビジネス用語を学べる新感覚の用語集になっています。

−−今回の企画はどのように立ち上がったのでしょうか?

 

浦上さん「私は社会人3年目で、普段は小中学生向けの参考書を編集しています。社会人生活を送るなかで、『アジェンダ』とか『フィックス』ってカタカナのビジネス用語に違和感を感じるようになってきまして……。アジェンダなら『議題』、フィックスなら『確定』と日本語で全部伝わるのに、あえてカタカナにする意味とは? と、思ったのがきっかけです。この感覚は自分だけなのかな? と思っていたのですが、SNSや社内でも同じ感覚の人がいたので、ユーモアを交えながらおもしろおかしくビジネス用語を解説できる本を作ろうと企画し、うのきさんにご相談しました」

 

うのきさん「僕も浦上さんと同じ違和感は感じていたので、お話をもらって楽しく描かせてもらいました。感覚としては、大喜利に近かったですね。ひとりで『ボキャブラ天国』をやっているみたいな(笑)。たまに筆が乗りすぎて『ボケの意味がわからないです』って浦上さんに注意されたことは何回もありました。とはいえ、なかなかいいアイデアが浮かんでこない時もあったので、楽しい半分、苦しい半分。制作中は、オンライン会議で浦上さんとどんなボケがいいかお互いに意見を出し合って、イラストを仕上げていきました」

 

浦上さん「本当うのきさんと一緒でなければできなかった一冊です。オンライン会議も楽しかったですね(笑)。『新入社員、会議についていけません。』の構成は、ページをまたいで用語の解説をしています。この用語ってどんな意味だろう? とか、田中くんはどんなボケをするかな? とか、ページをめくるワクワクを感じながら楽しく読んでもらいたいです」

 

定番のビジネス用語とおもしろおかしく向かい合う

当初、『新入社員、会議についていけません。』に掲載するビジネス用語の候補は150ほどあったそう。最終的にはどんな業界でも通じやすく、キャラクターたちをイキイキと描ける70用語に厳選されました。「本当は、VUCA(※1)やKPI(※2)といったアルファベット用語も掲載したかったのですが、流行り廃りも激しいので掲載は見送りました」と、浦上さん。

※1 変化[Volatility]・不確実[Uncertainty]・複雑[Complexity]・曖昧[Ambiguity]の頭文字をとった言葉で、将来の予測が困難な様子を示す
※2 Key Performance Indicatorの頭文字をとった言葉で、重要業績評価指標のこと

 

ここからは、『新入社員、会議についていけません。』に掲載されているイラストと共に制作秘話をご紹介していきます。

 

浦上さん「予約という意味の『アポ』のイラストは、この本の方向性、おもしろさが決まったものだったと思います」

 

うのきさん「アポとアッポーって割とベタベタな感じのほうが、田中くんのアホっぽさが際立っていいなぁと思ったんですよね。『エビデンス』で部長がエビダンスしているのも気に入っています(笑)。あと、ダジャレのように言葉を違うトーンとか切り口で描くのも楽しかった。『サマリー』は、完全にダジャレですからね!」

 

浦上さん「仕事をしていてよく聞くのは『フィックス』。締め切りが決まっている出版業界にいるからかもしれませんが、安心する言葉なんです。『〇〇がフィックスしたよ!』って聞くと心からホッとします(笑)。逆に新人社員では使わないと思ったのは、利害関係者という意味の『ステークホルダー』ですかね」

 

うのきさん「僕は普段でも『タスク』は、よく使っちゃいますね。日本語で作業っていうより、タスクって伝えたほうがわかりやすいなと思います。将来を見通す意味がある『ビジョナリー』とかは、唇が忙しくなるので使いたくない単語だな〜って思ってました(笑)」

 

ビジネス用語と共存していける未来を目指して

ページをめくる度に楽しさが増していき、楽しんでいるうちに言葉の意味も理解できる『新入社員、会議についていけません。』。最後に、どんな人に読んでもらいたいか伺いました。

 

浦上さん「社会人になる前の方、新人社員でビジネス用語の意味がわからない方、部下の言っていることがわからなくて困っている方に読んでいただきたいですね」

 

うのきさん「海外旅行に『地球の歩き方』みたいなガイド本を持っていきますよね? それと同じように、会社に入社したら『新入社員、会議についていけません。』を携えてもらって、社会の荒波を乗りこなしてほしいです!」

 

浦上さん「この本ではビジネス用語をゼロにしようとしているのではなくて、どうやったら向かい合えるか? そんなヒントを届けたかったんですよね。ビジネス用語って使い心地もいいので、つい使っている人も多いと思うのですが、正しい意味をお互いに理解しないまま共通言語かのように使われてしまうのは問題だと感じています。ビジネス用語を使いがちな方にも読んでもらって、場面に合わせて最適な言葉を使ってもらえたらうれしいです」

 

うのきさん「この本を通じて、ビジネス用語と上手に共存できるといいですよね。日本語のほうが伝わるなら日本語で、説明が長くなるものはビジネス用語で、と使い分けられると自分も相手も心地よい会話ができるようになりますよ」

 

 

『新入社員、会議についていけません。』は、新人社員はもちろん、幅広い年代の方が楽しめる一冊です。一度読むと「あ、この用語は日本語で伝えた方がわかりやすい」と発見できるので、ビジネス用語を“つい”使ってしまう方にも手に取っていただきたいと思います。また表紙カバーを取るとおもしろい仕掛けもあるので、こちらは手に取った方のお楽しみ! 会社の読書棚にもぜひ加えてみてくださいね。

 

【書籍紹介】

新入社員、会議についていけません。

著:Gakken
発行:Gakken

コミット?シナジー?バッファ?リソース?それ全部、日本語で言ってくれ!!ビジネス用語に振り回される全社会人の味方です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

地震・台風・豪雨……もし被災したらどうなる? どう行動すればいい?

自然災害では日本最大の被害を出した関東大震災から、100年が経ちました。その後も日本列島は大きな震災に幾度も見舞われています。また近年は地震だけでなく、夏は台風や線状降水帯による被害も大きくなっており、誰もが明日にでも “被災者” になる可能性があります。

 

災害時にもし備えがなかったら、身の回りでいったいどのようなことが起こるのか? 被災した場合、どのような行動をとればいいのか? 防災士であり、防災教育に取り組むゲンサイデイズ代表の細谷真紀子さんに解説していただきました。

 

↑関東大震災は近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震。1923年9月1日に発生し、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害を及ぼした。死者は10万5385人、全潰全焼流出家屋は29万3387戸に上る。(内閣府サイトより)

 

大地震が発生したら何が起こるのか?

大地震発生時には、どのようなことが起こるのでしょうか?

 

「首都直下地震や南海トラフ地震が想定される中、地震は予測が難しく、突然起きる災害です。地震が起きると身の回りでは『落ちる・飛ぶ・動く・倒れる・割れる』という5つの事象が起きることを想像してみましょう」(防災士・細谷真紀子さん、以下同)

 

■ 自宅で地震が起こった場合

「建物については、作られた年代や構造によっては倒壊の危険が想定されます。また、耐震・免振性能がある場合でも、室内の固定していない家具は大小・重量にかかわらず、倒れたり動いたりします。本や小物、植物やペット用品など、室内のあらゆるものが足の踏み場もないほどに散乱し、避難が困難になるかもしれません」

 

・リビング
「家族や来客で人が集まる場所でもあり、物が多くなりがちな空間です。テレビが落ちたり倒れたり、キャスター付きの家具やソファやローテーブルなどの家具は不規則に動き、背の高い家具は倒れてきます。最近では、被災時のためにとウォーターサーバーを導入する家庭も増えていますが、上部に水を設置するタイプのサーバーは、重心が上がることで、転倒する危険性が高まります。花瓶やインテリア雑貨など、小さなものは飛んできたり、割れたりするでしょう。ペンダント型の照明は大きく揺れ、割れる素材のランプシェードや電球などは、天井や壁に当たり割れて破片が飛び散ることもあります」

 

・キッチン
「調理中の熱した調理器具や油や刃物、調理家電など、さまざまな危険が存在する空間です。冷蔵庫は倒れてきますし、電子レンジやオーブンなどの家電はコンセントが差してあっても勢いよく飛んできます。調味料や小さな調理器具・包丁、食器類も調理台や棚から飛ぶように落ちたり割れたりして、破片や粉塵が飛び散る危険性があります」

 

・浴室、脱衣所
「風呂場や脱衣場は、無防備な状態でいるため、怪我をしやすい場所です。吊り戸棚などから、洗剤などの重い液体の入ったボトルが落ちてくることがあります。また、ガラスや陶器などの割れやすいものが洗面台の上にあった場合、それらが飛ぶように落ち、割れ、破片が飛び散る危険性があります」

 

・トイレ
「ドアが外開き扉の場合、出入口の外側にある物が倒れたり移動して閉じ込められる危険性があります。また、清掃用の薬品などが高所に置いてあると落ちて飛び散る危険性があるほか、タンクの蓋がずれ落ちる可能性もあります。またトイレ問題(用を足せないことや災害時のトイレの使用方法を間違えて理解し、無理やり流して逆流や施設内での漏水が起きるなどの問題)は災害発生30分後には起こり始める可能性があります」

 

・寝室
「就寝中の無防備な状態の中、棚が倒れてきたり、エアコンや照明器具が落下したり、棚にある本やアロマキャンドルなどの雑貨も飛ぶように落ち、割れたりすることがあります。夜間に過ごすことが多い場所ですので、周りが暗く状況が確認しにくいことも考えられます」

 

■ オフィスで地震が起こった場合

「オフィスの建物も、作られた年代や構造によっては倒壊の危険が想定され、耐震・免振性能がある場合でも室内の備品などが倒れたり、落ちたりする被害も。高層ビルなどでは長周期振動での立っていられない長い揺れによる被害が想定されます。一般的な事務所を想定すると、次のようなことが起こります」

 

・デスク周り
「キャスターがついているコピー機や椅子、デスク下の引き出しなどは大きく動き、デスク上にあった書類が散乱し、パソコンなども飛ぶように落ちてしまいます。天井まである背の高い棚も扉が開いてしまい、中にあるファイルや書類が飛び出し、固定されていない棚は倒れてしまいます。天井のエアコンや蛍光灯なども落ちたり、割れた破片が飛び散ることも」

 

・地下階や地下室など
「停電になれば周りが見えにくくなり避難が難しくなります。地震によって起きた津波など、水が流れ込んでくるリスクがあります」

 

・エレベーター
「揺れの感知や停電に伴い、非常停止したり、自動的に最寄り階に停まったりすることがあります。内部に閉じ込められた場合、真っ暗の中、救出には長時間かかる場合や乗っていることに気付かれないことも想定されます」

 

・エントランス
「建物の構造や会社の規模にもよりますが、多くの人が限られた場所(例えば狭い通路・出入口など)から一斉に外に出ようとする人の流れで、群衆雪崩が起こるリスクがあります。また、上階の窓ガラスや外壁・看板などが落下してくる危険性があります」

 

■ 通勤中に地震が起こった場合

「通勤途中など屋外にいる場合には、近くの建物の倒壊や外壁の落下などの危険性が。また、不特定多数の人といる場合、パニック状態になったり、自分には何も起きないだろう・みんなについていけば大丈夫などと間違った判断をしてしまったりすることも考えられます」

 

・通勤路
「周囲の建物の耐震性によっては倒壊する建物があったり、外壁や室外機・看板が落ちてきたり、窓ガラスが降り注いできたり、瓦屋根や煉瓦が剥がれ落ちたりすることも。古いブロック塀や、固定されていない自動販売機・電柱が倒れてきたり、電線が切れてぶら下がったりする危険性もあるでしょう。ひどい場合には歩道橋が落ちる、橋や高速道路に亀裂が入るなどして通行できなくなる、鉄道・バス・タクシーなどの交通機関が運行されないことも想定されます」

 

・埋め立て地や昔の海・河川跡など
「地面が液状化しやすく、マンホールなど地中の構造物は地面に突出します。ひどい場合には道路が陥没したり、建物が埋もれ、破損・倒壊したりする場合も。海底を震源とする地震の場合、沿岸部では津波が起こる危険性もあります」

 

・電車の中
「揺れを感知し、緊急停止されます。安全が確認されるまでは長時間運行が停止される可能性があります。また、耐震整備が進んでいない場所では脱線する危険性もあります」

 

大地震発生! とるべき行動は?

いざ大地震が起こったとき、パニック状態になることで自らの命を危険にさらすことも考えられます。どう行動するべきでしょうか?

 

1.自分の身の安全を第一優先に確保する

「実際に何の準備もないままに大地震の揺れが起きた場合は、自分でも動きを制御することができません。大切なことは、普段から危ない場所を作らずに工夫しながら生活することです。物が落ちないように滑り止めを敷いたり、普段過ごす場所に家具が倒れてこないように家具を配置したり固定したり、ガラスが飛び散らないように飛散防止シートを貼ったりすることで、家庭内の危ない場所は激減します。また、地震のときは『頭を守る』と言われてきましたが、頭だけでなく、大切な血管や神経などが通っている首も手で覆い、守ることが大事です。日頃から落ち着いて判断できる環境を作り、落ち着ける心を備えましょう。自らの命を守れない環境・心では、大切なものを守ることはできません」

 

2.周囲の状況を情報収集する

「大きな揺れが収まったあと、次にすることは、周囲の状況確認です。津波や火災など、命の危険が迫っている場合にはすぐに避難しなければなりません。建物内で火災が発生した場合は初期消火を行うことが必要となります。建物の外に出るべきか否かも、状況によって変わってきます。近年はさまざまな地震対策や備えが施されたオフィスビルなどでは帰宅困難者対策として、帰らないことを選択し、建物の中で過ごすことが推奨されています。このため、家族やパートナーと予め避難場所を決めている場合でも、安全に落ち合う方法を再度検討することが必要となります。無理をして大勢の人が家に帰ろうと移動すると、余震時に被害に遭ったり、群衆雪崩のような二次災害を引き起こしたりすることも。人が多く向かっているからと根拠のないまま先に進むのはとても危険です。帰宅困難者に対する民間の一時滞在施設などの支援も整備されつつあります。日常から防災に対するアンテナを立て、さまざまな取り組みを知っておきましょう」

 

大雨が降ったときに起こる災害とは?

近年増え続けている、強風や大雨によって発生する “風水害” についてもうかがいました。

 

「これまでに起きた風水害では、台風や線状降水帯、前線の停滞などの大雨が要因となった河川氾濫や内水氾濫・土砂災害や、台風による高潮・暴風被害があります。ほかにも発達した積乱雲による局地的な大雨、落雷や竜巻、突風被害など、その土地の特性や気象条件によってさまざまな災害が起きています」

 

風水害の中でも「豪雨災害」と呼ばれるような大雨被害ではどのようなことが起きるのでしょうか?

 

・氾濫による被害

[河川氾濫]
「河川の近くでは河川の氾濫による浸水被害が想定されます。洪水ハザードマップが一つの浸水の目安にもなりますが、ハザードマップには雨量や流域などの条件があるということが注意点です。条件以上の雨が降った場合には、それ以上の被害が出るかもしれません。低地で水が集まりやすい場所や地下など、地形や建物の特性を知っていれば安全に避難することができます」

 

[内水氾濫]
「最近では、都市部の市街地などで排水能力が追いつかずに起こる内水氾濫があります。このため、内水氾濫ハザードマップを作成する行政も増えています。下水と雨水が合流して排水されるエリアでは、建物内の排水溝から汚水が逆流したり、マンホールから汚水が噴き出したりすることも。分流化の対策が進められていますが、室内で被害が発生する場合もあります」

 

・浸水による被害

1.浸水が浅い場合でも避難が困難となる

「氾濫で浸水が起きた場合、水の中を歩行するのはとても危険です。浸水というとお風呂のように動きのない水を想定するかもしれませんが、浸水の進行期では川と同じように流れがあることをイメージしてください。浸水が浅い場合でも、足をすくわれる危険性も。深水10cmだから安全ということは決してなく、浸水が始まっていたらすでに災害は発生している状況。避難ではなく、その場で命を守る行動が必要となります」

 

2.車で移動している場合にも危険がある

「一般的な自動車では浸水10cm程度でブレーキが効きにくくなり、交通事故などを引き起こすことがあります。また、30cm程度の浸水でエンジンが止まってしまうとも言われています。道路が冠水した状況では浸水した深さを正確に判断できずに「大丈夫だろう」という間違った判断で深みに入って動けなくなることも。特にアンダーパスなど水の溜まりやすい場所は要注意。浸水が始まっている場合は、車で進入することは絶対にしてはいけない行為です」

 

・土砂災害による被害

「土砂災害には土石流、地滑り、がけ崩れがありますが、これは山間部だけの災害ではありません。丘陵地の宅地開発では一見コンクリートで固められているため、崖と認識していない人工造成地も街の中に多くあります。これらが劣化することや、水分を多く含むことにより土砂災害のリスクが高まります」

 

・落雷やひょう、竜巻、突風による被害

「落雷により停電が発生した場合、エアコンが効かずに熱中症など体調が悪くなることも考えられます。また、ひょう、竜巻、暴風・突風によりガラスが割れてしまい、怪我をすることもあります。どちらの状況でも、外に出ることは大変危険です」

 

大雨で被害を出さないためにとるべき行動とは?

1.早めの情報収集と、避難への判断が運命の分かれ道!

「命に危険がおよぶ恐れがある大雨が想定される場合には、早期に注意情報や気象警報が発表されるため、事前にさまざまな対策を行い、避難を早めることによって最悪の事態を防ぐことが可能です。しかしながら、浸水エリアに住んでいるにもかかわらず、災害を楽観視して逃げ遅れてしまい、亡くなったケースもあります。近年ではハザードマップ以上に被害が出るような大雨も増えています。必ず早めの判断で安全に避難できるうちに、より安全な場所への避難を完了してください」

 

2.浸水してしまった場合は、速やかに命を守る最善の行動を!

「万が一、室内にいて浸水が始まった場合は避難するタイミングを逸してしまった状態です。その場で命を守るための最善の行動をとりましょう。例えば想定浸水深を超える高さの場所へ垂直避難する方法などが考えられます。浸水する水は、きれいな水が入ってくるわけではありません。汚水を含んでおり、汚泥や流されてきた物が室内に残ってしまう場合も。水が引いた後に被災した部屋に在宅避難することは困難が予想されます。疲労からくる免疫機能の低下や汚水に含まれる雑菌などが原因で感染症にかかってしまうこともあります。被災した家は汚泥を洗い落として消毒をして乾かす必要があるため、復興は長期戦になります」

 

二次災害で想定されるリスクとは?

災害後に安全が確保されたあとにも多くのリスクが潜んでいます。

 

「備えがない場合、災害後の避難生活にも大きなリスクが想定されます。避難生活での心労や体への負担が重なり、残念ながら未だに災害が起きる度に『災害関連死』で命を失くされる方が直接死よりも多く報告されています」

 

・車中泊などによるエコノミークラス症候群
「車避難で長時間体勢を変えられずにいると、血流が悪くなります。その結果、血栓ができやすい状況となり、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こします」

 

・避難所での感染症
「多くの人が集まる避難所などでは、さまざまな感染症の拡大の恐れがあります。トイレや手洗いなど、衛生状況の悪化も原因となります」

 

・避難所での熱中症
「避難所が体育館などであった場合、エアコン設備のあるところは極めて少なく、広い空間で冷暖房も十分に機能しないことも想定され、体調不良を引き起こし、命にかかわることも」

 

・避難所での犯罪被害
「プライバシーの確保できにくい避難所ではセクハラや性犯罪、暴力などの犯罪が起きる危険性があります」

 

二次災害に巻き込まれないためにできること

二次災害に巻き込まれないためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

「避難所でさまざまな困難が想定される原因には、避難所の運営が人任せになっているという現状も。自分たちの備えを考える上で重要なことは、命を守る視点だけではなく、安心して暮らしていける視点を備えることでもあるかもしれません。二次災害に巻き込まれないためにも、普段から、モノの備え、心の備え、コミュニティーの備えを意識することが大切です。この3つの備えが自分たちの心身の復興の支えとなります」

 

・モノの備え
「感染症を防ぐための衛生用品は必須です。特にマスクや消毒薬、女性特有の衛生管理用品は見落としがち。マスクは新型コロナが落ち着いてきたこの先も備蓄しておきましょう。市販の避難リュックや備蓄品のセットがあればよしとするのではなく、自分にとって必要なものを考えてみましょう。ほかの人には不要なものでも、自分にとって大切なものは、ご自身の暮らしのライフラインとなるかもしれません」

 

・心の備え
「生活圏の災害想定をハザードマップなどで予め知っておくことは、心の備えにつながります。また知識が行動につながり、助かる命もあります。地域の過去の災害伝承や、避難する場所を調べておくなど、地域特性を知っておくことが心の安心につながることもあるかもしれません」

 

・コミュニティーの備え
「自分ひとりですべての備えを進めるのは難しいことです。情報を入手するにあたっても、コミュニティーの力は役立ちますし、何よりも知っている人がそばにいることは、いざというときに大変心強いものです。日頃のあいさつから少しずつ関わりを持てると、日常の防犯において役立つこともあるでしょう」

 

家族やパートナーと連絡を取るために備えておきたいこと

災害が起きたとき、大切な人と連絡を取るために備えておきたいことをうかがいました。

 

「実際に被災した方たちの多くが経験されているのが、本来であれば近しい家族の安否情報や暮らすための情報が何よりも欲しい中、遠方にいる人たちからの安否確認の連絡により、携帯電話のバッテリーが消耗して困ったということ。省エネで自分の安否情報を発信し、自分自身も相手の発信を受け取る術を準備しておいてください」

 

・災害伝言ダイヤル(171)と災害伝言板(web171)を使えるようにする

「災害伝言ダイヤルは災害の発生により被災地への通信が増加した場合に開設される声や文字の伝言板です。毎月1日と15日、防災週間・正月三が日・防災とボランティア週間などに体験ができる利用日があります。災害時に初めて使うのではなく、本当に必要なときに使えるよう、連絡を取りたい相手と連絡を取り合う電話番号を共有し、発信と受信どちらも体験しておきましょう」

 

・各SNSの災害時の伝言板を活用する

「FacebookやLINEでは災害時に開設されるツールを用意しています。自分は災害時にどのSNSを使って情報を出すのか、事前に家族やパートナーと話し合っておくことが大切です。一度に複数の人に安否情報を発信できるので、通信の負担が軽減します」

 

・避難場所や落ち合う場所を決めておく

「住まいの近くの避難所など、どこで家族やパートナーと落ち合うのか、あらかじめ相談しておきましょう。地図で確認しても、たくさんの人が集まる避難所で探すことが難しいことも。実際に家から避難場所まで歩いて行って避難経路を確認するとともに、避難所内の具体的なスポットを決め、待ち合わせる時間帯に実際の場所を確認しながら行っておくとすれ違いの心配が減るでしょう」

 

地震をはじめ自然災害は、いつ、どこで、どのようなタイミングで起きてもおかしくありません。備えが命を守るということを今一度理解しましょう。まずは、災害伝言ダイヤルのかけ方を練習してみるなど、できそうなことから少しずつ防災をスタートしましょう。

 

プロフィール

防災士・ゲンサイデイズ 代表 / 細谷真紀子

東北で感じた災害・減災への視点を元に、全国での防災教育を実施。安心していのちを委ね、ゆるやかに暮らしが繋がる。災害死が0になる社会を目指し “いのちを守った先の「未来の笑顔」のためにある減災教育を作り出す” をビジョンに、日常の課題にもアプローチし、防災・減災教育の視点で社会の変革に取り組んでいる。
Facebook
Instagram

中国のアップルストアで「iPhone」を見つめる女性。次の瞬間とんでもない行動に!

世界中で絶大な人気を誇るアップルのiPhone。アップルストアなどのスマホ販売店では、店頭に見本用として置いているスマホをケーブルで台などにくくりつけて、簡単に盗難できないようにしています。しかし、中国福建省のとあるアップルストアで先日、1人の女性客がそのセキュリティワイヤーを自分の歯で噛みちぎるという荒業に出ました。

↑万引き対策が破られた

 

防犯カメラの映像によると、女性はまず店内でMacBookを見ていた模様。そして次に、最新のiPhoneをディスプレイしている台に向かいました。その最新のiPhoneがセキュリティワイヤーとつながれていることを確認するような素振りを見せると、それを自分の口元に運び、噛みついたのです。

 

両腕をディスプレイの台に置きながら、何度か噛んでは、その具合を確認するしぐさを繰り返し、最後はセキュリティワイヤーをしっかりと噛み切ったのでしょう。自分のバッグにそのiPhoneをしまい、何事もなかったかのように店を後にしたのです。

 

店では警報器が鳴ったそうですが、店員は誰も彼女の暴挙に気づかなかったとのこと。しかし、30分後には彼女は警察に捕まり、「最近スマホを失くし、新しいものは価格が高いので、盗難を考えてしまった」と話していたそうです。ちなみに、このセキュリティワイヤーは決して細いものではないと報じられています。

 

店員には気づかれなかったものの、防犯カメラにバッチリ映り、それがネットで拡散してしまったこの暴挙。ネット上では「最初に防犯カメラのワイヤーを噛み切ればよかったのに」「噛み切る労力を考えると、彼女はiPhoneをゲットしたと言える」などの反応があり、このニュースを報じた記事でも「ワイヤーを噛み切ることを奨励するわけではないが、その努力は間違いなく賞賛に値する」と皮肉っています。

 

【主な参考記事】

LAD Bible. Woman tries to bite through anti-theft cable to steal iPhone 14. September 5 2023

「世界のUFOホットスポット」の1つは日本! 米国防総省も注目する都市はどこ?

米国の国防総省が発表した「未確認異常現象」報告の中で、UFOの目撃情報が多い世界の地域が明らかとなり、その1つに日本が入っていることが分かりました。UFOのホットスポットになっているのは、日本のどこなのでしょうか?

↑日本によく来ているようです

 

8月末、未確認飛行物体を調査する米国防総省の全領域異常解決局(AARO)は、UFOのような未確認飛行物体に関して、機密解除された情報を提供する専用のウェブサイトを立ち上げることを発表しました。未確認異常現象に関する写真、動画、情報などが広く一般に公開されることになっています。

 

そして先日、世界で確認された未確認異常現象の場所を表示したマップを含めた資料を公開。それによると、世界地図の中で未確認異常現象が多く確認されて赤や黄色に色付けされた場所は、ごく一部のみ。大まかに取り上げると、米国の西海岸と南西部、中東、そして日本を含むアジアなのです。日本については、全域にわたり、未確認異常現象の報告が多いホットスポットであるというのです。

 

日本の中で名前が挙げられている場所には、広島、長崎、そして福島県福島市飯野町にある標高462メートルの小さな山、千貫森(せんがんもり)があります。特に飯野町はUFOの目撃例が多く、UFOに関する資料を展示する「UFOふれあい館」もある場所です。

 

このニュースを報じたNew York Postでは、日本では大規模な原子力事故が起きてきたと指摘。それがUFOの目撃情報の多さと関連があるかは不明ですが、もしかしたらその可能性があるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Japan is full of UFO ‘hot spots’ — and they all have this in common. September 5 2023

New York Post. Pentagon launches new ‘one-stop shop’ website for declassified UFO information — which will include photos, videos. August 31 2023

従順な “いい子” の落とし穴…教育者・工藤勇一先生が説く大人の言うことにこだわらない大切さ

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

大人の言うことにこだわりすぎない。

「いいから、言うことを聞きなさい!」

 

今子どもの人も、昔子どもだった大人も、一度は言われたことがあることばではないでしょうか? 大人でも子どもでも、目上の人の言うことを聞いて従っていれば怒られないし、ラクですよね。

 

私が教育の現場で実感したのは、今の子どもたちがどんどん従順になっていることです。従順で温厚な性格なので、先生や親に逆らいません。学校のルールはしっかり守りますし、事実として全国的に少年犯罪も減少しています。

 

しかし、従順であればあるほど、自分で考え、自分で判断し、自分で決定して、自分から行動する “自律” からは遠ざかってしまうのです。そんな従順な生徒のまま大人になるとどうなるでしょうか? 誰かに決定権を委ねる、ちょっと卑怯な大人になってしまうかもしれません。

 

たくさんの経験をしてきた大人の言うことが正しい時もあります。けれど、すべてが正しいわけじゃない。これは、大人に反抗しろということではありません。大人でも子どもでも、言われたことに対して自分がどう思ったか、どうしたいか、自分の頭で考えてみてほしいんです。

 

これからは、どれが正解かわからない時代がやってきます。そんな時、頼れるのは自分自身。自分考えて、判断できる力を身につけて、行動できる自律力を鍛えていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

日本での発売が待ち遠しい! ヲタファさんがレビューする新作メガトロン海外版ゲーマーエディションとは?

玩具レビューアーのヲタファさんが「ヲタファの秘密基地」と題し、海外トイや超合金などを紹介するYouTubeチャンネル「ヲタファ/wotafa」。8月25日に更新した動画では海外版の「トランスフォーマースタジオシリーズ ゲーマーエディション メガトロン」をレビューしました。変型ロボ好きは必見です。

出典:ヲタファ/wotafa

 

●ビークルモードからロボットモードへのトランスフォームにはロマンがいっぱい

SFアクション映画「トランスフォーマー」シリーズといえば、2023年8月に劇場版「トランスフォーマー ビースト覚醒」が公開され大ヒットを記録しています。今回ヲタファさんが紹介するメガトロンは、「トランスフォーマー」に出てくる悪の軍団「デストロン」のリーダー。日本版では破壊大帝の異名を持ち、右腕に装着されたカノン砲が特徴的です。2023年8月に発売された同商品は海外版で、日本では未発売だったゲーム「Transformers war for cybertron」に登場したメガトロンがモデルとなっています。

出典:ヲタファ/wotafa

 

さっそくビークルモードから始まったヲタファさんのレビュー。サイバトロンタンクに変型したメガトロンを手に「造形がおもしろい形をしています」「メインは成型色でところどころガンメタの塗装があります」など詳しく解説していきます。ボイジャークラスですが、コンパクトなサイズ感だそう。これまでにシリーズ内で登場したいくつかのメガトロンと並べてみると一回り小さいことがわかります。

出典:ヲタファ/wotafa

 

続いて、いよいよトランスフォームへ。ヲタファさんいわく、変型の難易度は10段階中でレベル4。標準的な変型パターンなので初心者にもおすすめのようです。足、腕、胸とひとつひとつを丁寧に説明してくれるヲタファさん。あっという間にロボットモードへと変型しました。

 

細かいところまで再現された頭部、重厚感がある塗装などクオリティの高さにヲタファさんも絶賛。小さめの頭部でパースの効いたプロポーションや左右で異なる変型パターンもおもしろいと高評価です。

出典:ヲタファ/wotafa

 

今後日本でも発売が予定されている「メガトロン」。視聴者からは「宣材写真からは確認できないアングルが見られるのは嬉しい」「購入を迷っていたのでこのレビューはとても参考になる」といったコメントが上がっていました。トランスフォーマーファンやロボットファンは是非チェックしてみてください。

手を汚さずに捨てられる! シャープの紙パック式スティック掃除機のストレスフリーな使い勝手

シャープは、業界初(※)となる紙パックに触れることなくごみ捨てが可能なコードレススティック掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>」を 9月7日に発売する。同機種は、「パックinカップ」構造を採用。さらに、モーター音や駆動音なども低減した。価格はオープン価格で、推定市場価格は7万7000円前後(税込)。

 

※国内販売の紙パック式スティック掃除機において(2023年8月29日現在、同社調べ)

 

掃除機の主流はスティックタイプ、手入れのラクさが決め手

シャープが実施した掃除機の需要動向調査によると、近年の主流はスティック掃除機で2022年度には業界出荷台数596万台のうち428万台と全体の約7割に達した。さらに2023年度には、447万台に達する見込みとのことで、スティック掃除機への需要はますます高まりそうだ。その上で、同社は紙パック掃除機を選ぶ理由についても調査。上位には「掃除機の手入れが少ない」「ごみ捨ての回数が少ない」「捨てるとき手が汚れない」など、手入れやごみ捨ての不満軽減にもとづく理由が挙げられていた。

↑ユーザーが紙パック式掃除機を選ぶ理由のトップは、「掃除機のお手入れが少ない」25%だった

 

これらの理由は、そのまま紙パック式掃除機を使用しての不満につながる。同社は、「紙パックを外すときにごみが落ちる」「紙パックに触らないといけない」などの不満が挙げられていることに着目。SNSに寄せられた意見では、掃除機の手入れの手間や駆動音に不満が多かったことから、これら2つの不満解消に対するニーズに注目した。

↑紙パック式掃除機を使っていて不満な点では、「ごみ捨ての不満」が31%で最も多かった

 

ボタンを押すだけと簡単な「カップinカップ」構造

↑9月7日に発売されるコードレススティック掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>」。標準質量 1.3kg、カラーはブラックのみ

 

今回発表されたRACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>は、紙パックに触れることなくごみ捨てが可能な業界初の「パックinカップ」構造を採用した。新構造「パックinカップ」は、本体から取り外し可能なダストカップに紙パック(集じん容積 0.37L)を装着。ダストカップ本体のボタンを押すだけで、ごみを紙パックごと捨てられるというもの。

↑「パックinカップ」の取り出しイメージ。ダストカップ本体にある黄色ボタンを軽く押しただけで、簡単にフタが開いた。紙パックも、下に向けるだけで抵抗なくスルッと落ちて行った

 

紙カップごと捨てるので、ごみが舞い散らず、フィルター掃除などの手間も軽減されるという。ダストカップは、丸ごと水洗いが可能なので、手軽に清潔な状態を保つことができる。

↑「パックinカップ」の構造。紙パックの取り付けも、カップに入れてカチッと押し入れるだけと簡単だ

 

この新構造により、ごみが溜まった状態下における吸引力低下も抑制される。一般的に紙パック式掃除機は、ごみが溜まると空気の流れる流路がふさがってしまい吸引力が低下する。「パックinカップ」では、紙パックにごみが溜まった状態でも、上下左右に空気が流れやすい流路を確保することで吸引力低下を抑えられるという。

↑流路確保のイメージ

 

不快な音を抑制する独自の低騒音化技術

同機種は、独自の低騒音化により運転時に不快に感じる耳触りな音(ピーク音)の低減(※)も実現した。モーター音を抑える「遮音防振構造」や駆動音を抑える「ダンピングコントロール」を搭載。2022年度の低騒音化技術非搭載機の既存モデル「EC-AR8」と比べ、実音感を約17%低減した。これにより、運転音は64~約57dBという、人はもちろん、より広い可聴域を持ち音に敏感な犬や猫などもペットにも配慮した運転音を実現した。

 

※同社調べ。低騒音化技術非搭載2022年度機種<EC-AR8>の「強モード」と<EC-KR1>の「強モード」との同社運転音評価試験による。ピーク音が低騒音化技術非搭載機種よりも低減されていることを確認。

 

↑低騒音化技術非搭載機の既存モデルと比較すると、ピーク音の抑制効果が著しいことがわかる

 

ブラシは、髪の毛やペットの毛が絡みにくい、高密度縮毛ブラシ「からみにく~いブラシ」。さらに、吸込口の端までブラシが届く「端までブラシ」構造なので、掃除しづらい壁際などのほこりをかき取りながら吸い取れる。付属する「ハンディノズル」と「すき間ノズル」は「新スグトル構造」で、すき間掃除とハンディ掃除の切り替えが、かがまずスムーズに行える。

↑「端までブラシ」構造で、キワぼこりをかき取ることができる。かがまずにアタッチメントを交換できる「新スグトル構造」で棚や階段などの掃除をシームレスに行うこともできるのが嬉しい

 

そのほか、テーブルやイスにサッと立てかけられる「ちょいかけフック」、家具下6cmまで入り込み、低いところも掃除がしやすい「ペタッとヘッド」、本体パイプ部にすき間ノズルを収納できる「ツールホルダー」が備わっている。掃除機を立てた状態で収納できるスタンド台には、付属のノズルも収納可能。充電時間は約4時間で、標準の吸込口での最長運転時間は標準モードで約35分、自動モード約24分、強モードで約9分だ。別売りの抗菌3層紙パックは5枚1210円(税込)。紙パック1枚の交換目安は、1日1回掃除をした場合で約1.5か月。

↑別売りの抗菌3層紙パック<EC-330PN>は、5枚入り1210円(税込)で9月7日から発売開始

 

同社によると、ユーザーの「ラク家事」志向により、お手入れが楽な紙パック式スティックの構成比は伸長傾向にあるという。2023年度には約13%まで構成比が伸びると予測されており、今後も「ラク家事」を重要視するユーザーをターゲットに製品展開を行っていくとのこと。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ブリヂストンが「ソーラーカーサミット 2023」を開催。なぜ太陽光に力を注ぐ?

ブリヂストンは、ソーラーカーの最新技術と未来を語るイベント「Bridgestone Solar Car Summit 2023」(以下、ソーラーカーサミット)を開催しました。

このイベントには、同社のモータースポーツ部門長・堀尾直孝さんのほか、ソーラーカーについての研究を行う東海大学の木村英樹教授らが登壇。最もサステナブルなEVであるソーラーカーの近年の動向、世界最高峰のソーラーカーレースについて、トークを展開しました。この記事では、その模様をお届けします。

 

ソーラーカーレースのための“究極のカスタマイズタイヤ”

ブリヂストンは世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge」(以下、BWSC)のタイトルスポンサーを務めており、サステナブルなモータースポーツを推進するなかで、技術の極限への挑戦を通じ、ソーラーカーの技術革新を後押ししています。

↑株式会社ブリヂストン モータースポーツ部門長 堀尾直孝さん

 

BWSCは、20以上の国と地域から40以上のチームが参加するソーラーカーレース。オーストラリアの北部ダーウィンから南部のアデレードまで、約3000kmにもなる道程を太陽光によって生み出された電力のみによって走破する、長く過酷なレースです。

 

堀尾さんはBWSCについて「各国の多様なエンジニアによる産学共創の場、次世代のソーラーカーを作るためのオープンプラットフォーム」だと語ります。2023年10月に開催されるBWSCでは、日本から、東海大学、工学院大学、和歌山大学、呉港高校の4チームが参加予定。ブリヂストンは参加43チーム中、35チームにタイヤを提供予定です。

 

ブリヂストンが提供するタイヤは、ソーラーカーに特化したものになっています。設計を担当した同社の木林由和さんによると「限られた電力で長距離を走り切るための転がり抵抗の軽減や軽量化と、耐パンク性能をはじめとする耐久性を両立した、究極のカスタマイズを施している」とのこと。

↑株式会社ブリヂストン モータースポーツ部門 MSタイヤ設計第1課 木林由和さん

 

このカスタマイズは、同社の誇る商品設計基盤技術「ENLITEN」により成立しました。またこのタイヤは、環境負荷の軽減にもこだわっており、再生資源・再生可能資源比率が前回大会の30%から63%に増大しています。

 

原付バイク以下の馬力で90km/hを実現

堀尾さんに続いてプレゼンテーションに登壇したのが、東海大学教授の木村英樹さんです。木村さんは、BWSCに出場する東海大学のチームの監督も務めています。木村さんは、ソーラーカーが従来からどれほどの進化を遂げているかについて語りました。

↑東海大学 木村英樹教授

 

ソーラーカーの進化は、太陽光パネル、モーター・インバーター、バッテリー、タイヤといった各種パーツの性能向上に加え、ボディの軽量化や空気抵抗の低減、それらを可能にするコンピューターシミュレーション技術の向上といった、多様な要因によって成り立っています。これらの複合的な進化の結果、近年のBWSCで走行するソーラーカーは、小型化と高速化、信頼性の向上を同時に実現したものになりました。

 

木村さんによると、ソーラーカーの走行速度は、かつては50〜60km/h程度だったそうですが、現在では90km/hにまで上昇。しかも搭載する太陽光パネルの面積を、従来の半分に減らしたうえでの速度向上だといいます。今回、東海大学が2023年のBWSCのために設計したソーラーカーの馬力は原付バイク以下でありながら、この速度を実現します。小さな力で高速を生み出すこの車は、数多の最先端技術の結晶なのです。

 

限界に挑むことで見える世界がある

ソーラーカーのボディに用いられる、炭素繊維強化プラスチック素材を開発する、東レ・カーボンマジックの奥 明栄さんもプレゼンテーションを行いました。同社は炭素繊維の分野で世界のトップランナーである東レグループのなかにあって、炭素繊維の用途拡大を目的とする技術開発を担っています。

↑東レ・カーボンマジック株式会社 奥明栄代表取締役社長

 

↑炭素繊維が使用されるジャンル

 

奥さんは「競争によって生まれるテクノロジーや、世界一を目指すことで生まれるアイデア、限界に挑むことで見える世界がある」と語ります。その考えをもとに、東レカーボンマジックは、東京都大田区の町工場から五輪を目指す「下町ボブスレー」、トラックバイク、スポーツ用の義足、車いすマラソンのホイールなどに素材を提供してきました。

↑東レ・カーボンマジックが支援しているチャレンジャーやアスリート

 

極限の環境で繰り広げられる世界最高峰のソーラーカーレース・BWSCも同様です。同社にとってBWSCは、新技術、高性能化のための手段を実践で試せる「走る実験室」となっています。「BWSCは、学生はもとより、若きエンジニアたちが創造力、判断力、実行力、協調性を身につける場」だと、奥さんは言います。

 

東レ・カーボンマジックにも、学生としてBWSCを経験してから入社した社員がいるといい、彼らは入社時から即戦力として活躍しているそうです。

 

メーカー、科学者、エンジニアから見た、BWSCという大会の意義

プレゼンテーション後には、堀尾さん、木村さん、奥さんに、工学院大学教授の濱根洋人さんを加えた、4名によるクロストークセッションが行われました。そこで各者が強調したのが、BWSCという大会の意義です。

↑クロストークセッションの様子

 

「ブリヂストンがモータースポーツの活動を始めて、60年になります。ブリヂストンとしては、モータースポーツ文化を関連企業とともに支えていくこと、サステナブルなモータースポーツを強化していくことをコンセプトにしていますが、BWSCはこれに合致したものだと思っています」(堀尾さん)

 

「BWSCは、競争であり共創の場です。スタート前はピリピリした雰囲気がありますが、走りきってみると皆笑顔で、各チームによる情報交換が活発に行われています」(木村さん)

 

「BWSCは、“極めて”という表現がぴったりなモータースポーツだと思っています。最先端の素材を、F1より先に実践で使えるんですから」(濱根さん)

 

「色々な技術を持ち寄って、世界一を競うという体験を学生のうちにできるのは、非日常的で、かけがえのないものだと思います。BWSCは、エンジニアとしての可能性を広げ、様々な力を身につける機会になります」(奥さん)

 

ブリヂストンは2020年を「第三の創業」とし、Bridgestone 3.0の初年度と位置付けました。サステナビリティを経営の中核に据え、2050年には「サステイナブルなソリューションカンパニー」を目指しています。 BWSCはブリヂストンにとって単なる大会スポンサーという立場ではなく、今後の未来を占う活動のひとつといえるでしょう。

 

世界の最先端が詰まったBWSCは、2023年10月21日〜29日にかけて開催予定。そこで生まれた出会いが、未来のイノベーションを生むかもしれません。

【23秋冬新作発売】ニューバランス「THE CITY」は楽ちんで、ほどよいドレス感がいい感じ

スポーツデポ・アルペン限定で展開されるニューバランスの「THE CITY」。ビジカジシーンの枠だけには収まらず、日常の様々なシーンでもマッチする汎用性の高いアパレルやアクセサリーをラインナップし、幅広い層からの支持を集めています。

 

GetNavi webでも立ち上げから追いかけてきた同シリーズも今回で8シーズン目。9月より販売スタートとなる2023F/Wコレクションは、どんなパフォーマンスを発揮してくれるのか。その魅力を紐解いていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ニューバランス「THE CITY」23秋冬がローンチ!

2020年3月よりスタートしたTHE CITY。これまでも“コレさえ着ていれば大丈夫”という安心感のもと、ニューノーマルな時代ならではのワークスタイルに沿った提案をおこなってきました。その意識は23秋冬シーズンも継続。スポーツブランドで培ってきたデザインと機能性の融合により、優れた汎用性を誇るラインナップを展開しています。

 

その数あるラインナップの中でも注目したいのが、ジャケットやスリムテーパードパンツ、カーディガンに採用した「ウーリーカルゼストレッチ」素材。THE CITYと言えば、シーズンごとに素材を多彩に変えてくるのが “通”の間ではお馴染みですが、今回も期待どおりのようです。どのような機能が備わっているのか紹介していきます。

 

毎回楽しみな素材選び。今回は大人顔な「ウーリーカルゼストレッチ」

THE CITYのジャケットやパンツは、過去のシーズンでも変幻自在な素材チェンジを行い、快適な着心地を提供してきました。もはやシーズンごとの楽しみとなる恒例行事ですが、今回採用したのはウーリーカルゼストレッチ。

 

今シーズン新たに採用した素材は家庭での洗濯も可能なイージーケアで、毛玉もできにくく機能性の高いウールライクな糸を使用。立体的でクッキリとした畝が表れるのが特徴です。柔らかい肌触りでストレッチ性も優れているので、THE CITYらしいストレスフリーな着心地は健在。加えて、今回の秋冬シーズンでは、ウールのような暖かみのある面持ちで季節感をアピールし、美しい光沢で程よいドレス感も演出しています。これまでのコレクションとはまた一味違った、大人な装いの素材をメインにしています。

 

THE CITYで見せる最新ビジカジスタイル!

続いて、THE CITY23秋冬のアイテムを利用したコーディネートを紹介します。まずはTHE CITYが得意とするビジカジ(オン)シーン。ウーリーカルゼストレッチのアイテムを使いこなした着こなしをご覧ください。

 

【その1】カフェでのリモートワークも捗る

コロナによる規制が緩和されましたが、ハイブリッドワークは継続という皆さんも多いでしょう。会社に限らず、自宅やカフェなど、それぞれのスタイルで作業している人にもTHE CITYのコレクションは対応してくれます。そんな働き方においてGetNavi web的に推奨しているのがカーディガンスタイル。

 

昨今はオンライン上でもTPOのマナーが求められるようになりました。カジュアルすぎる格好だと先方を軽んじているような印象になりますが、このカーディガンを羽織れば締まった印象を演出できます。見た目も肩肘張らず、ストレッチ性が高くて作業がしやすいともなれば一石二鳥です。

↑THE CITYカルゼカーディガン 1万2100円、シューパッチロングスリーブTシャツ 6600円、カルゼスリムテーパードパンツ 1万2100円、スクエアバックパック 1万3750円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズU574 1万1990円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

【その2】オフィスでバリバリ仕事こなします

カーディガンでは少し不安という人のために、ジャケットも展開。見た目はウーリーカルゼストレッチによる大人っぽさでしっかりとビジネス感を演出してくれますが、裏地のないアンコンジャケットタイプなので着心地はソフトで軽快。シワになりにくい特性も持っているので、手に持っていてもサッと羽織ることができます。

 

その汎用性の高さから、朝イチのオンラインMTGからの出社や、家事を簡単にこなした後の遅めのMTGなど、柔軟性が求められるケースにも、この1着でカバーしてくれます。

↑THE CITYカルゼイージーシティジャケット 1万5400円、シューパッチモックネックロングスリーブTシャツ 6050円、カルゼスリムテーパードパンツ 1万2100円、スクエアバックパック 1万3750円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズU574 1万1990円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

THE CITYで見せる休日スタイル!

次に、THE CITY23秋冬のアイテムを利用した休日(オフ)シーンでのコーディネートを紹介します。ビジネスシーンだけでなく、普段使いにもフィットしてくれるのがTHE CITYの強み。快適な着心地は自宅でゆったりくつろぐ時や、ちょっとしたお出かけにも難なく対応してくれるんです。

 

【その1】自宅での動画鑑賞が快適

今年も酷暑が続いていますが、打って変わって冬は厳しい寒さが予想されています。そこに追い打ちをかけるように電気代も高騰中。一般的に冷房より暖房のほうが消費電力が多いとされており、すでに不安が募ります。

 

そんな時に自宅で動画鑑賞を楽しむ際に肌寒くても暖房だけに頼るのでなく、気軽に羽織れるカーディガンがあるとやはり便利。季節感とオシャレさを演出してくれるので部屋着っぽさもなく、そのまま近所のスーパーやコンビニなどに買い物に行っても恥ずかしいことはありません。ゴロゴロタイムの相棒としてうってつけです。

↑THE CITYカルゼカーディガン 1万2100円、ロングスリーブTシャツ 6050円、ダンボールニットパンツ 9900円(すべてアルペン) ※すべて税込

 

【その2】コーヒーを飲みながら散歩

秋冬は空気も澄んできて散歩したくなる季節。ちょっとした遠出で自転車に跨る時もTHE CITYのアイテムであればストレッチ性が優れているので何のその。また、ウーブンジャケットは豊富なストレージが設けられており、さりげないリフレクト仕様は視認性を高めてくれるなど機能的です。

 

お気に入りのスタンドでコーヒーブレイクする時も、適度なスポーティーさのあるカジュアルスタイルは街中にも難なく馴染むでしょう。この幅広いシーンにフィットし、使いやすいのが同コレクションの一番の魅力です。

↑THE CITY ウーブンジャケット 1万4300円、シューパッチロングスリーブTシャツ 6600円、ウーブンパンツ 1万450円、キャップ5500円(すべてアルペン)/ニューバランス Fresh Foam X 860 v13 1万5400円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

 

撮影/鈴木鎌介 スタイリング/宮崎 司 モデル/宮本眞恥(HEADS)

猪塚健太「『今日俺』メンバーも集まった笑い声が絶えない現場でした」映画『禁じられた遊び』

『リング』『スマホを落としただけなのに』シリーズの中田秀夫監督が橋本環奈さんと重岡大毅さん(ジャニーズWEST)を主演に迎え、同名ホラー小説を映画化した『禁じられた遊び』(9月8日(金)公開)。劇中、怨霊モンスター“美雪”に立ち向かう霊能者・大門の助手・黒崎をクールに演じる猪塚健太さんが、独特なキャラ作りについてや大門役のシソンヌ長谷川さんとの“笑える”エピソードを語ってくれました。

 

猪塚健太●いづか・けんた…1986年10月8日生まれ。愛知県出身。主な出演作に、映画『娼年』(18年)、『今日から俺は!!劇場版』(20年)、『劇場版ポルノグラファー~プレイバック~』(21年)、『極主夫道 ザ・シネマ』(22年)、『バイオレンスアクション』(22年)、『劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室~』(23年)などがある。X(Twitter)Instagram

【猪塚健太さん撮り下ろし写真】

“見せ場”もしっかりいただき、とても気合が入っていました

──念願の中田組に初参加された猪塚さんですが、幼い頃の恐怖体験の思い出は?

 

猪塚 小学生の頃、自分ではやらなかったですが、周りではこっくりさんが流行っていました。あと、世代的に『学校の怪談』が流行っていて、それを観たことで、「夜の学校に忍び込んで、音楽室の肖像画を見に行こうぜ!」みたいなことを言ったりしていました(笑)。

 

──今回演じられた黒崎の役作りについて教えてください。

 

猪塚 黒崎は霊媒師・大門先生の弟子という、キッチリした役割があるキャラクターですし、怨霊と対峙する“見せ場”もしっかりいただき、とても気合が入っていました。感情を表に出さないキャラということで、衣装は黒に統一することになり、髪の色に関しては、諸事情で途中から金髪になったのですが、結果的に金髪の方がよかったと思いました。

──猪塚さん自身が考えられた黒崎のキャラは?

 

猪塚 原作の黒崎に比べると、やはり僕と風貌が違うので、映画ならではの黒崎にしたいと思いました。なので、黒崎自身もしっかり霊能力を持っていて、自分より能力を持っている大門先生をリスペクトしていることを大切に演じようと思いました。

 

日本刀に日本酒を吹きかけるシーンは一発で決めました!

──また、黒崎が武器の日本刀を手にした際のさまざまなポーズは、どのように考えられたのでしょうか?

 

猪塚 中田監督やプロデューサーさんと一緒に、日本刀を使ったときに、一番かっこよく見えるポージングを考えました。そして、撮影の直前で決まったものをやりました。黒崎が日本刀に日本酒を吹きかけるシーンに関しては、しっかり台本のト書きに書いてあったので、自宅で何度も練習して、一発で決めました! 僕も満足していますし、中田監督も大喜びしてくださり、とてもよかったです。

 

──師匠である大門を演じられたシソンヌ・長谷川 忍さんの印象は?

 

猪塚 長谷川さんとは『今日から俺は!!』の先生役で共演して以来でしたが、久々に衣装合わせでお会いしたときに、「“臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前”と、2人で九字の呪文を唱えるシーンで、俺は自分のペースでやるから、猪塚くん頼むから、それに合わせてよ!」というリクエストがあり(笑)。弟子役なので、どんなペースでも合わせる覚悟でしたが、これも本番一発で成功しました。ト書きには「大門はいかにもうさん臭そうな」と書いてあったのですが、私服にハイブランドのTシャツを着たり、そのまんま体現してくださって、さすがでしたね(笑)。

──そのほか、中田組での撮影エピソードを教えてください。

 

猪塚 比呂子役の橋本環奈さんは、驚き顔や怖がり顔ばかりで大変だったと思いますが、カットがかかれば、いつものように大笑いされていて……。環奈さんも『今日俺』メンバーでしたし、常に笑い声が絶えない現場でした。「ホラー映画って、自分に合っているかも?」と思うぐらい楽しかったです。

 

驚くような結末が用意されています

──完成した作品の観たときの感想や見どころを教えてください。

 

猪塚 包丁をブンブン振り回す堀田真由さんの取りつかれ具合がすごかったです。あと、新納慎也さんの気持ち悪さもよかったですね。僕、ホラー映画が得意ではなく、今まで劇場で観たことがなかったんです。でも、この映画は「怖い!」よりも「面白い!」が勝っていて、僕みたいにホラーが苦手な人でも楽しめると思いました。

 

──ちなみに、本作ではどんな新しい猪塚さんが観られると思いますか?

 

猪塚 最近、頻繁に悪い役をやらせてもらっているというか、「娼年」以来、そういう役を自分からやりたいと言い続けているんです。それは、クセが強いキャラの芝居を勉強していくことで、僕が役者として求められる幅が広がっていくと思ったからなんです。「TOKYO MER~走る緊急救命室~」の目黒みたいな役もいただいているんですが、今回は原点回帰じゃないですが、ヒーロー要素もある役をやらせていただいたと思っています。驚くような結末が用意されていますし(笑)、新鮮な気持ちで観てもらえるんじゃないかと思います。

 

──現場によく持っていくモノやアイテムについて教えてください。

 

猪塚 仙台の皮工房「J’s LEATHER」の台本ケースです。去年の誕生日にマネージャーさんたちからいただいたもので、それまでは台本ケースを使っていなかったんです。皮製なので、使えば使うほど、いい味が出てくるんですが、マネージャーさんも「この中に入る、いい仕事がたくさんできるよう頑張っていこう」という熱い思いも込められているんです。なので、これを使っていることで、気合が入ります!

↑愛用の台本ケースを手に。もちろん「禁じられた遊び」の撮影現場でも使用

 

 

禁じられた遊び

9月8日(金)より全国公開

【映画「禁じられた遊び」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:中田秀夫
原作:清水カルマ
脚本:杉原憲明
出演:橋本環奈 重岡大毅(ジャニーズWEST)
堀田真由 倉 悠貴 正垣湊都 猪塚健太 新納慎也・MEGUMI 清水ミチコ
長谷川 忍(シソンヌ) ファーストサマーウイカ

(STORY)
愛する妻・美雪(ウイカ)と息子・春翔(正垣)と共に幸せな生活を送っていた直人(重岡)。だが、突然の悲劇が一家を襲い、美雪は帰らぬ人に……。直人の元同僚の映像ディレクターの比呂子(橋本)は、直人の家で庭の盛り土に向かって、呪文を繰り返し唱え続ける春翔の姿を発見。その呪文は春翔の他愛ない質問に、直人が冗談で教えたものだったが、子どもの純粋な願いは恐ろしい怪異を呼び覚まし、比呂子と直人に襲いかかる。

(C)2023映画「禁じられた遊び」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

【モノタロウ】ポケットにも入るコンパクトさ! 12種類のビットに差替え可能な「精密ドライバー」差替式セット

取扱店数2000万点を超えるモノタロウでは、仕事やDIYでの作業を助ける便利な工具も豊富に揃っています。そこで今回注目したのが、ネジの締め付けや緩め作業に役立つ「精密ドライバー 差替式 セット」。差替え可能なグリップとさまざまなサイズの先端ビットがセットになっているため、これ1つであらゆる作業に対応できます。早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

 

●細かいネジや複雑な箇所のネジ回しにオススメの「精密ドライバー 差替式 セット」(モノタロウ)

普通のドライバーでは困難な微小なネジを回すのに最適な精密ドライバー。時計やカメラ、精密機器などの修理や組み立てなど、さまざまな場面で重宝されています。しかし差替式のビットは1つ1つが細かく紛失しやすいという難点も…。モノタロウの「精密ドライバー 差替式 セット」(747円/税込)は、ビットを収納する専用ケースとグリップを1つにまとめて保管できる優れもの。そのため持ち運びに便利で、部品を紛失する心配もありません。

 

グリップは専用ケースの中心にある穴に差し込めるようになっていて、使う時には簡単に取り外しができます。専用ケースにグリップを収納した時の全長は約9.5cmと、ポケットに問題なく入るサイズなのも嬉しいですね。

 

専用ケースには6本のビットが収納されています。ビットはそれぞれ両端に先端加工がされているため、全部で12種類のビットが使用可能。ビットの形状は、プラス・マイナス・トルクスの3種類が用意されていました。

 

ビットを専用ケースから取り出す際は、ケースを回すことで取り出せます。外側のケースが透明なので、使いたいビットがすぐに確認できるのは便利ですね。

 

実際にビットをグリップに取りつけた時の全長は約11cm。グリップはアルミニウムでできているため、持った感じも軽くて握りやすいです。マグネット式なので取りつけも簡単で、取り外すときも少し力を入れて引っ張るだけで取り外せました。取りつけは簡単ですが、ネジ回しの際に軸が一緒に回ってしまうようなこともありません。

 

商品の購入者からは「使いたいビットが探しやすく、すぐに取り出せるので便利です」「細かい工具はなくしやすいのでまとめてコンパクトに保管できるのが嬉しい」「種類が豊富で使いやすい」などの声が。

 

コンパクトで使い勝手も抜群な「精密ドライバー 差替式 セット」。いざというときのためにあなたも手に入れてみませんか?

【関連記事】

電気代を節約できそう! イタリア人のエアコンを使わずに「猛暑を乗り切る」シンプルな方法

残暑が厳しいのは日本だけではありません。イタリアでも35度を超える酷暑がまだ続いていますが、日本と異なりイタリアの家庭は約50%しかエアコンを所有していません。イタリア人はなぜエアコンを持たないのか? そして、どのように猛暑を乗り切っているのでしょうか?

↑エアコンを付けられなくても暑さを乗り切る方法はある

 

イタリアの家庭のほぼ半数がエアコンを所有していません。そこには、いくつか理由がありますが、代表的なものを3つ挙げます。

 

1: 歴史的な建物の外観を変えてはいけない

イタリアには歴史的な建物が多くあります。これら建物の外観を守る法律が定められているため、簡易にエアコン設置ができないケースが多いのです。

 

2: 電気料金の大幅な値上げ

ロシアによるウクライナ侵略後、2022年には電気料金が20%も値上り、エアコンの購入を控える動きが強まりました。

 

3: 環境への意識の高さ

エアコンの使用は環境負荷が大きいとの認識が高く、2022年の国立統計研究所の調査ではイタリア人の約70%が「エネルギーの無駄遣いに注意している」と回答しています。

 

このような理由により、イタリアの家庭の半数にはエアコンがありません。では、そんなイタリア人はエアコンなしで、どのように猛暑を乗り切っているのでしょうか?

 

この時期、イタリアでよくネット検索されるのが「エアコンなしで猛暑をしのぐ○○の方法」。よく挙げられている方法が3つあります。

 

1: 温度の低い朝晩以外は窓を締め切る

気温が高い日中は雨戸と窓を締め切り、直射日光と熱風が室内に入って温度が上がるのを防ぎます。

 

2: 氷と扇風機で快適な室内温度をつくる

室内の温度が高くなった時は、扇風機の前にボール一杯の氷をセット。涼しい風を室内に行き渡らせて室内温度を下げます。

 

3: 不使用の家庭用電気器具の電源を切る

電源が入ったコンピューターやテレビなどの家庭用電気器具は、熱を放出して室内温度を上げる要因の1つ。不使用の家庭用電気器具の電源を切ることで、室内温度の低下につなげます。

 

日本と同様に酷暑が続いても、イタリアではエアコンをつけること自体が当たり前ではありません。保健省も「暑さを乗り切るために役立つ10のヒント」を公布し、健康のためにエアコンを使用しつつも、電気エネルギーの大量消費に注意することを推奨しています。

 

熱中症予防などまずは身体への配慮が一番なのはもちろんですが、知恵を絞り、環境に配慮しながらエアコンを適切に使うことが大切です。イタリア人の暑さ対策を試してみれば、私たちも電気代を減らすことができるかもしれませんね。

山之内すずが『ytv漫才新人賞』初戦でテレビMC初挑戦!天才ピアニスト、ハイツ友の会らが出場【コメントあり】

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』(読売テレビ ※関西ローカル 午後3時~4時30分)が、9月10日(日)放送。MCを務める藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)、山之内すずからコメントが到着した。

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)、山之内すず(c)読売テレビ

 

芸歴10年目以下の若手漫才師を対象とし、霜降り明星や銀シャリ・ビスケットブラザーズらを輩出してきた若手漫才師の登竜門『ytv漫才新人賞』。3度にわたって事前ROUNDを行い、各ROUNDの上位2組ずつと「敗者復活枠」1組を加えた計7組の漫才師たちが、年度末に開催される決定戦で『第13回ytv漫才新人賞』のタイトルを争う。

 

ROUND通過を決めたコンビから決定戦の出演順を選ぶことができるため、早いROUNDで通過するほど有利となるシステム。「敗者復活枠」は、ROUND1~3で上位2組に入れなかった中で最高得点を獲得した敗退者1組となっている。

 

ROUND1の出場者は、三遊間、たくろう、ブルーウェーブ(★)、ボニーボニー(★)、丸亀じゃんご、マーメイド、ハイツ友の会(★)、ライムギ(★)、ぐろう(★)、バッテリィズ(★)、天才ピアニスト、ドーナツ・ピーナツ(出場順)の12組(★印は初出場)。

 

初出場6組、大会史上初となる事務所に所属しないフリー芸人(ボニーボニー)もエントリー。そして常連・初出場を含め今年度がラストイヤーとなるコンビも4組と幅広い顔ぶれが出そろった。各組のネタの持ち時間は3分で、4名の審査員による合計400点満点の採点で順位を決定する。

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』山之内すず(c)読売テレビ

 

今回、ROUND1のMCを務めるのは、藤崎マーケットと山之内すず。テレビMCを務めるのも、たくさんの観客がいるスタジオも初めてという山之内は、「緊張します」と言いつつも、「関西出身なのでお笑いはもちろん大好きですし、小学生のときは近所の大学に来ていた藤崎マーケットさんを走って見に行きました。だから今日は本当にうれしくて!」と打ち明ける。

 

それを聞いた田崎は「覚えてる!大きくなったなあ~」と笑わせ、早速息の合った掛け合いを。最初の3組を終えた頃には、「1ブロック目からとんでもないクオリティーですね。もう既におなかがちぎれそうです」と大笑い。目の前の漫才を楽しみながら明るく会場を盛り上げた。

 

審査員は、お~い!久馬(ザ・プラン9)、兵動大樹(矢野・兵動)、佐藤哲夫(パンクブーブー)、武智(スーパーマラドーナ)の4名。

 

全12組が終了すると、兵動は「何度か審査員で呼んでいただいているけど、今回が正直一番難しかった」、佐藤は「すごい戦いで、新しい流れがまた生まれてきてるなと思いました」、武智は「1位から6位ぐらいまで本当に差がなくて、誰がいってもおかしくない感じでした」、久馬も「非常に面白かったです。本当に漫才っていいなと思いましたね」と感想を語った。

 

現役の一流漫才師である審査員たちを大いに悩ませるほどの僅差で、新時代の到来を感じさせる戦いとなったROUND1。決定戦への最初の切符を手にする2組はどのコンビなのか、注目だ。

 

ROUND1終了後の藤崎マーケットと山之内のコメントは下記に掲載。

 

藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)

田崎佑一:今回の事前ROUNDはすごいレベルが高かったと思います。こんなハイレベルなことはなかなかないですね。『ytv漫才新人賞』は年間を通してのルール作りがめっちゃしっかりしてて、昨年からは早いROUNDで通過したコンビから決定戦の好きな順番が選べるようになったので、みんなROUND1から命がけでやってるところがいいと思います。またROUNDごとにメンバーも芸人の戦い方も変わるので、1年間ずっと注目して追いかけていただきたいです!

トキ:今回は僕の知らない芸人も出てきてて、こんなにおもろいやつおるんや! って、恐怖感もむちゃむちゃありましたね。普通の賞レースは決勝だけですけど、『ytv漫才新人賞』は予選からテレビ放送で見られるっていう楽しさがいいですよね。ROUND1、2、3ってネタを調整してきて、急にボケとツッコミを変えてきたりとか、芸人の試行錯誤が見られるのもいいところなので、そのあたりも含めて見どころですね。あと、これまでのROUNDでは、漫才の感想とかはいつも僕がしゃべってたんですけど、ほんとにその~…なんとも言えない、言いようがないこともあったりしてたんです(笑)。今日は全部山之内さんにお願いして(笑)、今後ずっとMCやってほしいくらい助かりました!

 

山之内すず

MC自体は初めてでしたし、コロナ禍でテレビに出始めた人間なんで、これだけの観客の方々がいらっしゃる現場も初めてで…ほんとにめちゃくちゃ緊張しました。でも漫才が始まったら、皆さん本当にこれが新人賞なのか!? ってクオリティーの高さでしたし、この先何年後、何十年後のスターというか、これからどんどん活躍されていくであろう新人の方々をこれだけ見られるのはすごい貴重な機会だと思いました。本当に12組全員がめちゃくちゃ面白いので、ぜひ腹筋が筋肉痛になる覚悟で(笑)。たくさん笑って、みんなで楽しい気持ちになってくれたらなと思います。

 

番組情報

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』
読売テレビ ※関西ローカル
2023年9月10日(日)午後3時~4時30分

MC:藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)
ゲストMC:山之内すず
審査員:お~い!久馬(ザ・プラン9)、兵動大樹(矢野・兵動)、佐藤哲夫(パンクブーブー)、武智(スーパーマラドーナ)

出演:三遊間、たくろう、ブルーウェーブ、ボニーボニー、丸亀じゃんご、マーメイド、ハイツ友の会、ライムギ、ぐろう、バッテリィズ、天才ピアニスト、ドーナツ・ピーナツ(出場順)

(c)読売テレビ

桃月なしこ ドラマ『灰色の乙女』にレギュラー出演「口に出して夢を語ることって大切だなと思いました」

ゼロイチファミリア所属の桃月なしこが、9月5日(火)深夜0時59分から放送開始のMBS/TBS ドラマイズム新ドラマ『灰色の乙女』に海堂菫役としてレギュラー出演する。それに合わせて、本人インタビューが到着した。

(C)「灰色の乙女」 製作委員会・MBS

 

女性ファッション雑誌「bis」レギュラーモデルに加えて、サカイ引越センターCM出演やスーパー戦隊シリーズ『魔進戦隊キラメイジャー』ヨドンナ役など女優としても活躍している桃月。自身が主役のスピンオフ作品第3弾『ヨドンナ3 ヨドンナのバレンタイン』も好評配信中で、同一タイトル連続シリーズとして3作品は東映特撮ファンクラブ(TTFC)史上初という快挙だ。

 

そんな彼女が、ドラマ『灰色の乙女』にレギュラー出演決定。「原作を読んでいる方はもちろん、まだ読んだことないよという方はぜひこの機会に読んでいただいて、原作とドラマの違い、そして桃月なしこが演じる海堂菫を楽しんでもらえたらと思います」とメッセージを寄せた。

 

「口に出して夢を語ることって大切だなと思いました」というレギュラー出演決定への思いから、演技をする上で心がけたことや自身の演じる役柄についても語ったインタビュー全文は下記に掲載。

 

桃月なしこ インタビュー

(C)「灰色の乙女」 製作委員会・MBS

◆MBS/TBSドラマイズム新ドラマ『灰色の乙女』レギュラー出演おめでとうございます。

ありがとうございます! 今までゲスト出演や準レギュラーとしては何度かドラマのお仕事をさせて頂いたことはあったのですが、レギュラーとして出演したことは『魔進戦隊キラメイジャー』(2020年/テレビ朝日系)以降ありませんでした。

いつかはドラマにレギュラーで出たいと思っていたのですが、自分の実力不足もあって、その夢をなかなか口に出すことができませんでした。しかし口に出せない夢は夢じゃないと思い、マネージャーやインタビューの時に「ドラマにレギュラーで出たい!」と言うようになってから、こうして実際にかなえることができて! 口に出して夢を語ることって大切だなと思いました。

 

◆ご自身初の連続ドラマ初レギュラーとなりますが、何か意識したことなどはありますか?

お話を頂いた時、ちょうど舞台中で忙しい時期ではあったのですが、即行で原作の漫画を購入して読みました。その後、台本を読んで原作との違いを見て、ここは原作と雰囲気が違うからどう演じようかなと考えたり、演技指導をしてくれている先生とディスカッションを重ねて役作りを行いました。

実際現場に行ったら緊張もあって頭が真っ白になって、考えていったもの全てを出せたわけではなかったのですが、回数を重ねていくごとにキャストさん、スタッフさん共にたくさん話せるようになって、少しずつ緊張も解けてきて、最終的には気負わずのびのびと菫を演じることができました。

 

◆桃月さんが演じられた役柄や作品の見どころなどあれば教えてください。

私が演じる海堂菫という役は、主人公の1人である蔦子の同僚で、クールな頼れるお姉さん気質のある女の子です。私も原作を読んでいて、危うい蔦子を支えようとするかっこいい冷静なお姉さんだなという印象だったのですが、ドラマの脚本を読むとここはもう少し感情的になったほうがいいのかな? と思う部分もあり、監督と話し合いながら演じました。

原作を読んでいる方はもちろん、まだ読んだことないよという方はぜひこの機会に読んでいただいて、原作とドラマの違い、そして桃月なしこが演じる海堂菫を楽しんでもらえたらと思います。

 

◆いつも応援してくれる人たちに向けて、一言メッセージをお願いいたします。

いつも応援ありがとうございます! 皆さんが応援してくれるおかげで、こうして1つずつ桃月なしことしての夢をかなえることができています。

今後もドラマや映画といった映像作品に携わっていきたいですし、それ以外にもバラエティや広告、雑誌と多岐に渡って活躍していきたいと思っているので、これからも応援よろしくお願いします!

 

WEB

番組公式サイト:https://www.mbs.jp/haiironootome/
桃月なしこ公式Twitter:https://twitter.com/nashiko_cos
桃月なしこ公式Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/
桃月なしこYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@nashiko_cos

(C)「灰色の乙女」 製作委員会・MBS

大原優乃のかわいすぎる鹿児島弁にキュートな表情も…!主演ショートドラマを7夜連続公開

女優の大原優乃が公式YouTubeチャンネル「ゆーのちゅーぶ」にて、9月4日(月)から7日間にわたり、株式会社オプテージと共同制作したショートドラマ『ミッドナイト☆ミッドスター』の連続配信を開始。9月5日(火)21時に、大原が鹿児島弁を話す様子がたっぷり味わえる第2話が公開された。

 

本ショートドラマ『ミッドナイト☆ミッドスター』は「夜に頑張るすべての人を応援する深夜ドラマ」をコンセプトに、とある田舎町の深夜のコンビニを舞台に、大原演じる主人公のアルバイト店員が、深夜に訪れるヘンテコなお客さんたちとやり取りを交わすドタバタお仕事コメディ。

 

ヘンテコながら何かひとつのことを頑張っているお客さんたちとの出会いの中で、小さな発見を繰り返し、触発されながら次第に成長し、やがて自身の夢に気付いていくハートフルな物語だ。9月4日に公開された第1話では、ドラマ・映画で活躍する俳優・佐久本宝らがゲストとして登場した。

『ミッドナイト☆ミッドスター』第2話場面カット

 

新たに公開された第2話では、舞台である田舎町の深夜のコンビニに訪れた釣り人たちが、店員である大原に鹿児島弁で話しかけてくる。「あっためてもよかね?」「この湯、もらってもよかけ?」と魚を電子レンジで温めようとしたり持参の急須にお湯を入れたりと、やりたい放題の釣り人たちに戸惑う大原。「店長に聞いてみらんと…私にはどうにもならんのです」と、つられて大原も鹿児島弁になっていく。

 

「おじさんたちは鹿児島の人? 私は鹿児島市内!」「市内! 都会やね~」と地元が同じことが分かると意気投合し、鹿児島弁で次々と会話を展開。笑顔で話す中で大原が釣り人の1人であるおじさんの“初恋の人”に似ていると言われ、「そげんむじょか(すてき)な人に似ちょったなんてうれしかです!」とほっぺに手を添え、キュートな表情を見せる場面も。

『ミッドナイト☆ミッドスター』第2話場面カット

 

地元・鹿児島の方言を自然に話す役柄に、素の大原を垣間見た気分にもなれる第2話はファン必見。大原のかわいすぎる鹿児島弁が存分に味わえる第2話の全貌は、公式YouTubeチャンネル「ゆーのちゅーぶ」にて視聴可能だ。

 

なお、本ショートドラマ『ミッドナイト☆ミッドスター』は全7話構成となっており、9月10日(日)まで毎日21時に最新話を更新していく予定とのこと。

 

動画

「ミッドナイト☆ミッドスター」第2話

 

WEB

ゆーのちゅーぶ:https://www.youtube.com/@yuno_tube

京都・一乗寺の人気店が監修! ファミマの新作カップ麺「麺屋 極鶏 黒だく」は濃厚な鶏白湯が堪能できる渾身の一杯

独自の商品展開で、ユーザーニーズに合わせた独自の工夫をおこなうコンビニ各社。ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」でも、美味しさや安全性にこだわった一品を多数提供しています。今回は京都の「麺屋 極鶏」とコラボした、カップラーメンの「麺屋 極鶏 黒だく」(258円/税込)に注目しました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「麺屋 極鶏 黒だく」(ファミリーマート)

「麺屋 極鶏 黒だく」を監修した「麺屋 極鶏」は、京都・一乗寺にある人気ラーメン店。濃厚な鶏白湯を使った「唯一無二の食べるスープ」が売りです。本商品では特徴となる白湯スープはもちろん、自家製の黒マー油を効かせた味わいが楽しめるとのこと。

 

調理後にフタを開けると、鶏白湯の香りが立ち昇りました。後入れの特製黒マー油を加えよくかき混ぜると、白かったスープが少し褐色に。ローストされたニンニクの風味も加わり、食欲を刺激してきます。

 

 

鶏の出汁が効いたスープは、少しとろみが感じられるほど濃厚。麺によく絡むので、スープのおいしさをしっかりと味わえます。黒マー油を加えてはいますが、ニンニクの風味は主張し過ぎずちょうど良い塩梅。油の甘味が感じられ、まろやかで食べやすい味わいでした。

 

また濃いめの味付けではありますが、後味はくどくないのも特徴。うまみの余韻が最後まで残るので、むしろどんどんと食べ進めたくなります。単に麺を食べるだけでなく、スープも飲み干したくなるほど味わい深い一杯です。

 

なお、かやくは薄く切られた豚肉やメンマなどがメイン。時折良いアクセントとして楽しめて、飽きずに最後まで味わえます。麺は80gと一般的な量ではありますが、濃厚スープをすすりながら食べているといつの間にか満腹に。一杯でかなりの満足感を得られました。

 

8月22日に発売され、ネット上でも「マー油のニンニクのガツンとした香りがめちゃめちゃ食欲をそそる」と話題の「麺屋 極鶏 黒だく」。「麺屋 極鶏」のスタッフも絶賛する出来の本商品からは、カップラーメンだからといって妥協はしないというこだわりを感じました。店頭で見つけた際は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

セブンの「濃厚半熟玉子で食べるお月見とろろそば」で残暑を乗り切れ!

CM1700限定モデルなどが手に入る「ニューバランス公式オンラインストア17周年祭」

ニューバランスジャパンは、2006年にオープンしたニューバランス公式オンラインストアの17周年を記念し、9月6日10時~9月28日14時59分まで「ニューバランス公式オンラインストア17周年祭」を実施。

 

今だけの特別なキャンペーン!!

期間中、ニューバランス公式ストア限定モデル「CM1700」の公式オンラインストア先行発売や、人気のアパレルシリーズ「MET24(メットトゥエンティフォー)」のDenimシリーズより、秋冬新商品の限定発売や、ウール調の新作など目玉商品が登場します。詳細は以下。

 

【その1】 CM1700限定モデル先行販売

90年代の最後を飾る高機能モデルとして1999年に登場した「1700」のアイコニックカラーからインスパイアされた、「CM1700」の限定モデルをニューバランス公式オンラインストア17周年祭にて先行発売。1700のファーストカラーからインスパイアされたカラーリングGRAY(TE)は、上質なヌバックを使用し、高級感をプラスオン。1700のアイコニックカラーからインスパイアされたWHITE(WE)は、バンプ部分に通気性に優れたメッシュを採用しています。

↑「CM1700 TE」2万5300円(税込)

 

↑「CM1700 WE」2万5300円(税込)

 

【その2】「MET24」Denimシリーズより限定商品登場

周年祭を記念して、第一弾として色落ちしない「Denim」シリーズより、ニューバランス公式オンラインストアだけの限定アイテムが登場、第二弾としてウール調の素材で秋冬シーズンに活躍するシングルジャケットとパンツが登場します。

期間 : 第一弾/9月6日10時~、第二弾/9月15日10時~

 

■第一弾

ニューバランスが東レインターナショナルと共同企画をしたEXCLUSIVE素材でポリエステル×ポリウレタンの合繊100%ながら、限りなくコットンデニムに近いリジッド色を再現しています。ボリュームのあるシルエットで着こなしにアクセントを加えるデニムジャケットは、ユニセックスで着られる2サイズで展開。一本でスタイリングの主役になれる、極太シルエットのデニムペインターパンツは、ヘビーなデニムの表情は残しつつ、ウェイトだけを軽量化。見た目は重厚、履き心地はストレスフリー。

 

女性らしく美しいシェイプラインにこだわった、デニムペンシルスカートは、ニューバランスのシューズとの合わせを考えて構築したシルエットと丈感。ペインターパンツ、ペンシルスカートともに、ジャケットとセットアップでの着こなしもおすすめです。

↑「MET24 Denim Jacket」2万7500円(税込)、「MET24 Denim Baggy Work Pants」2万2000円(税込)、「MET24 Denim Pencil Skirt」2万2000円(税込)

 

■第二弾

MET24定番のシングルジャケットを、秋冬らしいウールライクな素材感でアップデートした限定商品。 同素材のパンツとセットアップで着用すれば、ビジネスカジュアルシーンの着こなしにもマッチします。パンツは、SLIM TAPERD FITタイプとWIDE TAPERD FITタイプの2つのシルエットを用意しています。

↑「MET24 Special Single Jacket」2万8600円(税込)、「MET24 Special Slim Tapered Fit」1万8700円(税込)、「MET24 Special Wide Tapered Fit」1万8700円(税込)

 

【その3】送料無料39(サンキュー)キャンペーン 

期間中3900円以上購入した方は送料無料となります。またKIDSシューズは購入金額に関わらず、全て送料無料となります。

期間 : 9月6日10時~9月28日14時59分

 

【その4】myNB会員ランク別特別クーポンプレゼント

myNB会員のみなさんに日頃の愛顧に感謝の気持ちを込めて、期間限定クーポンを用意。期間中に新規会員になった方も対象となります。

 

ランク別特別クーポン プラチナ会員:3000円OFF

ゴールド会員:2000円OFF

シルバー会員:1000円OFF

 

対象店舗:ニューバランス公式オンラインストア

利用回数:期間中1回

最低購入額 プラチナ会員:1万円(税込)以上で利用可能

ゴールド会員: 7000円(税込)以上で利用可能

シルバー会員: 6000円(税込)以上で利用可能

対象商品 :全商品(予約商品と一部の限定商品を除く)

クーポン利用可能期間 : 9月6日10時~9月19日14時59分

 

【その5】 TeamNB アスリート&チームサイン入りグッズ プレゼントキャンペーン   

期間中にニューバランス公式オンラインストアから応募したmyNB会員の方の中から抽選で、NBアスリートやNBチームのサイン入りユニフォームをプレゼント。

※NBチームのサイン入りアイテムには複数の選手のサインが入ります。

応募期間 : 9月20日10時~9月28日14時59分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

最新「モバイルプロジェクター」プロ厳選の8モデルで狭小住宅の壁や天井をスクリーンに!

さまざまな動画配信サービスが普及し、スマホでもコンテンツを手軽に楽しめるようになりました。映像を手の中で手軽に見るのもいいけれど、やはり大画面で迫力の映像を楽しみたい、でも賃貸マンションなど間取りが狭くて大きなテレビは置けない……そんなニーズに応えられそうなのが、自宅の壁や天井さえもスクリーンとして活用できる最新の「モバイルプロジェクター」です。寝室や書斎などの小スペースでも使えるだけでなく、キャンプなど屋外にも持ち出して楽しめるバッテリー内蔵型も。

 

今回は、オーディオやスマート家電に詳しいジャーナリストでライターの山本敦さんに話題のモバイルプロジェクターについて教えていただきました。

 

自宅の壁や天井がスクリーンになる手軽さが魅力

↑写真提供=Nextorage

 

これまでのプロジェクターは、ビジネスシーンで利用するものや高級家電のイメージが強く、なかなか家庭で楽しめるものではありませんでした。それが、ここ5年ほどでプロジェクターの概念は大きく進化したそう。山本さんに、モバイルプロジェクターが人気になった背景を伺いました。

 

「ひと昔前までは、会議で使うデータプロジェクターとホームシアター用のホームプロジェクターが主流でした。またプロジェクターを使うためには『スクリーン』とセットで使われていましたが、壁や天井などにも映し出せるプロジェクターが登場し、誰もが手軽に楽しめるようになりました。
また画質(解像度)の向上、光源としてのLEDの普及に伴う本体の小型・軽量化などプロジェクター自体の技術が急速に進化。さらにAndroid TVに代表されるOS・アプリの普及や配信サービスの多様化も相まって、モバイルプロジェクターの人気が広まったと言えるでしょう」(ジャーナリスト・山本敦さん、以下同)

 

小型・軽量化が進み、映像や音にこだわる人たちがホームシアターシステムで楽しむものから、一般家庭でも広く楽しめる家電に進化したプロジェクター。最近では、お部屋の中だけでなく、屋外でも利用されるようになったそうです。

 

屋内に加えアウトドアでの使用も人気に

↑写真提供=BenQ

 

動画コンテンツを手軽に楽しめるモバイルプロジェクターですが、屋内外でどのような活用をされているのでしょうか?

 

「モバイルプロジェクターは設置が簡単なので、場所を選ばず使えるのが大きなメリットです。室内の移動だけでなく、旅行先や職場、友人宅でゲームや動画を楽しむ際に持っていくのもおすすめ。また動画だけでなく静止画も投影できるので、アートや時計などのデジタルインテリアとして楽しむのもいいですよね。
モバイルプロジェクターの多くは、コンセントに接続して使用します。スピーカー内蔵モデルが主流で、接続方法やデザインも多種多様になってきました。最近は、バッテリー内蔵のモバイルプロジェクターをキャンプなど屋外で活用する人も増えているようです。自分の生活スタイルにあったモバイルプロジェクターを選ぶのがいいでしょう」

 

選ぶ際のチェックポイントと注意点は?

さまざまな活用ができるモバイルプロジェクターですが、購入する際はいったいどこに注目すればいいのでしょうか? 価格や見た目のデザインだけで選び、理想の使い方ができなかった……ということがないよう、以下の5点を押さえておきましょう。

 

1.明るさと解像度

「明るさはルーメン、解像度はピクセルで判断します。数値が高いほど明るく、高解像度な映像を楽しめます。薄暗い室内で映像を楽しむなら、100ルーメン程度でもOK。キャンプなどで使う場合、十分に暗い屋外で使う場合は100ルーメン前後で大丈夫ですが、明るい屋外ではもっと明るさが欲しいところです。
解像度は、10万円以下のモバイルプロジェクターを選ぶ場合はフルHD(1920×1080ピクセル)程度あるといいですが、VGA画質(640×480ピクセル)以下になると粗っぽさが目立ってくるので、購入前に明るさと解像度を確認してください」

 

2.接続方法

「せっかく買ったのに、YouTubeやNetflixが見られなかった……ということも。Android TVなどスマートOSが搭載されていれば、プロジェクター単体でアプリをインストールすれば手軽に映像を楽しめます。また、HDMI端子などの有線接続、Bluetooth・Wi-Fi接続などどのような接続方法が可能か、事前確認はマスト。スマホから映像を投影するだけ(ミラーリング)のモデルもあるため、自分の目的にあったモバイルプロジェクターを選ぶのが大切です」

 

3.角度調整・補正機能

「寝室や子供部屋などプロジェクターを置くスペースが少ない場所でも、角度調整や台形補正機能がついていると安心。メーカーの商品サイトでは、搭載されている機能がしっかり記載されているので、購入前に確認しておきましょう」

 

4.音響システム

「スピーカー内蔵モデルが主流ですが、Bluetoothオーディオや有線イヤホン・ヘッドホンが接続できるかも確認しておきましょう。また自宅のスピーカーと有線、または無線で接続できるかもチェックしておくのがおすすめです」

 

5.店頭で見比べる

「通販サイトですぐに購入できる時代ですが、長く使うためにも可能な限りプロジェクターの映像を視聴してから購入してほしいですね。テレビやモニターと同じように人によって好みの画質はあるので、実店舗で見比べてみるのが良いでしょう」

 

おすすめの最新「モバイルプロジェクター」8選

ここからは、山本さんに厳選いただいた8つのモバイルプロジェクターを紹介します。

 

1.デザイン性が高くインテリアに溶け込む「Aladdin Vase」

Aladdin X「Aladdin Vase」
6万9800円(税込)

「花瓶のようなデザインで、一見プロジェクターと感じさせませんよね。見た目だけでなく機能も充実しており、最大100インチと大画面での映像を楽しめます。別売りのアダプター『Aladdin Connector』を使用することで家庭用ゲーム機やPC、Fire TV Stickとも接続でき、使いやすさも魅力ですね」

 

↑プロジェクターとしてだけでなく、“デジタルインテリア”にも。壁時計、ヒーリングライト、美風景など、数十種類のアプリを標準搭載しており、部屋にアクセントを生み出します

 

・バッテリー:なし(USB-C接続)
・明るさ:200ANSIルーメン
・解像度:1280×720ピクセル
・重さ:約650g
・搭載OS:Android 9.0(Aladdin独自のアプリを搭載)
・スピーカー:内蔵
・外部出力:USB-C(電源)/別売りの「Aladdin Connector」使用で動画配信サービスの利用が可能
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直・水平±30°)

 

2.270度treVolo スピーカー付で、天井シアターも楽しめる「GV11」

BenQ「GV11」
4万9800円(税込)

「コロンとした丸いフォルムが特徴的なGV11は、本体をくるっと回して天井にも映像を投影できます。低音が美しい270度方向のサウンドシステムにより、大迫力な映像と音を楽しめるのがポイント。またAndroid TVが内蔵されているのと、HDMI端子からお手持ちのFire TV Stickを接続できるため、1台でさまざまな動画配信サービスを楽しめます。持ち運びに便利なキャリングケース付きなので、旅行先にも気軽に持っていくことができるでしょう」

 

↑タイヤを回すように本体を回転させられるので、上方向にもレンズを簡単に向けられ、天井に映像を投影できます

 

・バッテリー:内蔵(動画は約2.4時間)
・明るさ:200ルーメン
・解像度:854×480ピクセル
・重さ:約970g
・搭載OS:Android TV(※Netflixのアプリはインストールできません。)
・スピーカー:内蔵
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/電源(充電)
・ピント調整:手動
・台形補正機能:あり

 

3.バッテリー内蔵で屋外でも利用可能な「Nebula Capsule II」

Nebula by Anker「Capsule II」
6万9900円(税込)

「今、一番人気のモバイルプロジェクターと言ってもいいほど幅広い世代に支持されているモデルです。Wi-FiにつなぐだけでYouTubeなどを視聴できるAndroid TVを搭載したモバイルプロジェクターの代名詞的モデルで、これ1台でさまざまなコンテンツを楽しめます。バッテリーが内蔵されているので、動画であれば約2.5時間(Wi-Fi利用時)、音楽であれば約10時間の連続再生が可能。キャンプなどアウトドアでの利用にもおすすめです」

 

 

・バッテリー:内蔵(動画は約2.5時間)
・明るさ:200ANSIルーメン
・解像度:1280×720ピクセル
・重さ:約740g
・搭載OS:Android TV(Netflix閲覧には専用アプリが必要)
・スピーカー:あり
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/USB-C(電源)
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直のみ)

 

4.画質にこだわりたい人にぴったりな「MoGo 2」

XGIMI「MoGo 2」
5万9800円(税込)

「MoGo2のメーカーXGIMIは、毎年のように新製品を販売しています。最新技術が詰まったモバイルプロジェクターを使いたい方におすすめです。最新モデルのMoGo2は、画質が安定しているので、屋内でも屋外でも、場所を問わず美しい映像を楽しめます。ピント調整や自動台形補正に加え、部屋のポスターや植物などを自動で回避する機能もあり、スマートなプロジェクターライフを堪能できるでしょう」

 

 

・バッテリー:なし(有線接続もしくは65W以上のモバイルバッテリー対応)
・明るさ:400ルーメン
・解像度:1280×720ピクセル
・重さ:約1.1kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:内蔵
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/USB-C(電源)
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直・水平±40°)

 

5.初めてのモバイルプロジェクターにおすすめ「Mi Smart Projector 2」

Xiaomi(シャオミ)「Mi Smart Projector 2」
8万9800円(税込)

「Android TVが搭載されており、Netflixも閲覧可能。これ1台でほとんどの配信動画サービスを楽しめます。価格も平均的で、初めてのモバイルプロジェクターにおすすめ。基本的には壁に映して使うものですが、歪み補正もついているので、どんな場所に置いても鮮明な映像を映し出してくれます」

 

↑こちらも台形補正機能を搭載。本体を真正面に設置できなくても最適な縦横比で投影できる

 

・バッテリー:なし(有線接続)
・明るさ:500ルーメン
・解像度:1920×1080ピクセル
・重さ:約1.3kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:内蔵
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/電源
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり

 

6.カードサイズで持ち運びに優れた「NMP-NX1」

Nextorage「NMP-NX1(ブラック・シルバー)」
3万6800円(税込)

「重さが約155gと持ち運びに優れたコンパクトサイズのベッドルーム専用プロジェクター。スピーカーは内蔵されていませんが、外部スピーカーやイヤホンと接続すればOK。お手頃な価格でモバイルプロジェクターを始めたい人にもおすすめできます。PCやゲーム機など好きな端末とHDMIを繋ぐだけで壁や天井に映し出せるため、幅広い使い方が可能です」

 

↑ポータブルの外付けHDDのような見た目で、ガジェットにも違和感なく溶け込むコンパクトサイズ

 

・バッテリー:なし(USB-C接続)
・明るさ:105ANSIルーメン
・解像度:854×480ピクセル
・重さ:約155g
・搭載OS:なし
・スピーカー:なし
・外部出力:HDMI/USB-A(電源供給用)/イヤホンジャック/USB-C(電源)
・ピント調整:あり
・台形補正機能:あり(垂直・水平±40°)

 

7.映画館のような映像を自宅で楽しみたいなら「N1」

JMGO「N1」
13万8160円(税込)

「3色レーザー光源を搭載。これにより明暗のコントラストが自然に表現され、映画館のような美しい映像を楽しめます。上下127度に首振りができるので、天井投影もラクラク。オートフォーカス、シームレス自動台形補正機能によって、好きな場所にパッと投影できます。Android TVも搭載されているため、長くいいものを使いたい本格志向の方にもおすすめです」

 

↑映画館にも採用されるという最新技術 3色(RGB)レーザーを搭載するうえ、800CVIAルーメンの高輝度を発揮

 

・バッテリー:なし(有線)
・明るさ:800CVIAルーメン
・解像度:1920×1080ピクセル
・重さ:約2kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:あり
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/電源
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直・水平±45°)

 

8.ワンランク上の映像美と音響システムを堪能したいなら「EF-12」

エプソン「EF-12」
オープン価格(実勢価格13万7500円・税込)

メーカーは “モバイル” プロジェクターに位置付けていないものの、部屋のなかで好きな場所に置いて迫力の映像と音を楽しめる本格派。「画質が抜群に優れているのはエプソンでしょう。コントラスト比、映像のメリハリが美しく、壁に投影しているのにテレビをみているような鮮やかさを実感できます。ワンランク上のプロジェクターを楽しみたい方におすすめです。ヤマハ製の高性能スピーカーも搭載されているので、迫力ある映像と音響を堪能できます」

 

↑音響メーカー、ヤマハ製の2.0ch高音質スピーカーを搭載。立体的な音場をつくり出します

 

・バッテリー:なし(有線)
・明るさ:1000ルーメン
・解像度:1920×1080ピクセル
・重さ:約2.1kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:あり
・外部出力:HDMI(2カ所)/USB-A/USB-B/イヤホンジャック/電源
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直±34°、水平±40°)

話題のモバイルプロジェクターは、自分がどのようなシチュエーションで使いたいかに合わせて選ぶのがおすすめです。またテレビのように画質が好みに合うプロジェクターを選びましょう。口コミや価格だけでなく、機能や使用感も含めて、自分にぴったりなモバイルプロジェクターを見つけてください。

 

プロフィール

ジャーナリスト・ライター / 山本 敦

オーディオ・ビジュアル誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。ハイレゾに音楽配信、スマホなどポータブルオーディオの最先端を徹底探求。海外の展示会取材やメーカー開発者へのインタビューなども数多くこなす。

一体何の“香り”なんだ!? 9月9日からケンタッキーで“香り”付き「カーネルズ・デーカード」配布……全3種

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、創業者カーネル・サンダースの誕生日である9月9日の「カーネルズ・デー」に合わせ、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で、「カーネルズ・デーカード」を、9月9日から数量限定で配布します。

 

カーネルズ・デーカードは、来店時に、1組につき1枚プレゼント。レトロな色合いでどこか懐かしさを感じるデザインですが、最大の特徴は“香り”が付いていることです。カード表側に描かれているカーネルの似顔絵を指でこすると、「お馴染みのあの“香り”」を楽しめるとしています。「レッド」「ブルー」「イエロー」の3種類のカードそれぞれで異なる“香り”を用意。

 

なお、同社によると、9月4日時点で「なんの“香り”かは秘密」とのことで、カード裏側のQRコードを読み込んで、“香り”の答え合わせができるそうです。QRコードの先には「カーネルトリビアクイズ」も用意しており、波乱万丈な人生を歩んだ、カーネルの驚きの逸話について知ることができます。カーネルズ・デーカードは各店舗無くなり次第配布終了です。

 

また、カーネルズ・デーに合わせ、「オリジナルチキン」9ピースが560円おトクになる「9ピースバーレル」を、9月8日~10日の3日間限定で販売します。価格は2050円。

 

そのほか、「カーネル生誕祭パック」を購入すると、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「チョコパイ」2個、または「カーネルクリスピー」2ピースを、それぞれ390円でいくつでも購入できます。

中村雅俊、乃木坂46与田祐希ら海辺育ちケンミンスターが登場!海の子県民のグルメやレジャーを紹介する『秘密のケンミンSHOW極』

9月7日(木)放送の『秘密のケンミンSHOW極』(読売テレビ/日本テレビ系 午後9時~9時54分)は、「チョ~田舎 夏の陣’23 われらは海の子県民SP!!」を送る。

『秘密のケンミンSHOW極』(c)読売テレビ

 

スタジオゲストは、中村雅俊(宮城・女川町出身)、乃木坂46の与田祐希(福岡・志賀島出身)オズワルドの畠中悠(北海道出身)、元関脇力士の安治川親方(青森・深浦町出身)、空気階段の鈴木もぐら(千葉県出身)、ケンドーコバヤシ(大阪府出身)、モデルの井手上漠(島根・海士町出身)、豊ノ島(高知県出身)。

 

魚編では「海の子県民は魚介類をもらうしあげるし、基本買わない!?」を調査。海辺の田舎に住んでいると、魚介類のお裾分けは当たり前。店で買うことがほとんどなく、お裾分けでもらったウニ、サザエ、鯛などの魚介類をぜいたくに使った海の幸グルメをいつも食べているという。

 

ゲストの海辺育ちケンミンスターの中村、与田もお裾分けが当たり前だと言い、小さい頃はサザエやウニが高級食材だと知らなかったなど、都会ではありえないエピソードが次々と飛び出す。試食会では、ウニ丼&サザエご飯&鯛のアラ汁が振る舞われ、大喜びの一同。特にMCの久本雅美(大阪出身)と田中裕二(東京出身)は超ぜいたくグルメに大感激。満面の笑顔を浮かべて堪能する。

 

レジャー編では、海の子県民の遊びを紹介。海辺のレジャーといえば海水浴。海の子県民はビーチでのんびり過ごすのではなく、泳ぎ&釣りが遊びの定番だという。長距離&長時間泳ぎ、朝から晩までずっと海遊び。釣り道具を職場にも常備し、空き時間は釣り三昧。井手上や安治川親方も服のまま海に飛び込んで遊んでいたなど、ゲストたちも海の子県民ならではの海遊びエピソードを楽しく語る。

 

「クイズ 海の子県民検定」では、海辺ライフのビックリ常識がクイズに。都会に暮らす人には信じられない驚きの常識が出題され、MCの田中が挑戦する。海の子県民のマイホームに出没する“ある物体”とは。いつも海辺から聞こえてくる“謎の音”の正体とは。さらにイカの種類当てクイズも。

『秘密のケンミンSHOW極』(c)読売テレビ

 

番組情報

『秘密のケンミンSHOW極』
読売テレビ/日本テレビ系
2023年9月7日(木)午後9時~9時54分

(c)読売テレビ

「iPhone 15 Pro」ケースの動画が流出! うわさの「アクションボタン」は?

まもなくApple(アップル)から発表されるであろう「iPhone 15 Pro」とそのケースらしき動画を、リークアカウントのSonny Dicksonが投稿しています。

↑アクションボタンが見える(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、ミュートスイッチがアクションボタンに置き換えられるとの情報が、これまで何度も登場してきました。このアクションスイッチは、「アクセシビリティ」「ショートカット」「サイレントモード」「カメラ」「フラッシュライト」「フォーカス」「拡大鏡」「翻訳」「ボイスメモ」などさまざまな機能を割り振ることができる模様。

 

今回の動画では、複数色のiPhone 15 Pro向けケースと、iPhone 15 Pro(実物なのかモックなのかは不明)の姿を確認することができます。上下のボリュームボタンの上には、小さなアクションボタンが存在。上下にスライドしないため、現行モデルのミュートスイッチよりもさらに小さく見えます。

 

一方で、iPhone 15 Pro/Pro Maxでは本体ボタンが物理的に上下しない「ソリッドステートボタン」の採用が見送られたとの情報もあります。iPhoneのボタンは今後どう進化するのか? 目が離せません。

 

Source: Sonny Dickson / X via Apple Insider

2024年に「iPhoneの画面」がもっと明るくなる可能性が浮上! その技術とは?

2024年に投入されると思われる「iPhone 16」が、画面が明るくなったりバッテリー駆動時間を延ばしたりできる「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用する可能性があると、韓国語ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑iPhoneのディスプレイが2024年に大きく変わる?

 

MLAとは、有機ELディスプレイ上に配置される微細なレンズ層を意味します。ディスプレイから放出される光を収束させることで、より多くの光をユーザーの目に送り、最大輝度を向上させることが可能。また、画面の明るさを保ちながら、消費電力を減らすこともできますが、その一方で、ディスプレイの視野角が狭くなるという問題もあります。

 

MLAはすでに一部テレビやモニターで採用されており、Samsung(サムスン)のスマートフォン「Galaxy S22 Ultra」にも搭載されています。そして、そのサムスンやLGがAppleに対して、MLAのiPhone 16への導入を働きかけているというのです。

 

1人で使うことがほとんどのスマートフォンなら、視野角が多少狭くなっても、より明るくバッテリーが長持ちするほうがメリットが大きいはず。2024年のiPhoneのディスプレイの進化にこれから注目です。

 

Source: The Elec via 9to5Mac

今度は「iPhone 15」ダミーの動画が登場! 気になる色はどんな感じ?

9月のイベントで発表されることが期待される「iPhone 15」。そのモックとされる動画をJon Rettinger氏がXに投稿しています。

↑動画でチェック!(画像提供/Jon Rettinger/X)

 

iPhone 15シリーズでは標準モデルの「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」と、上位モデルの「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」が発売されると予測されています。すでにそれぞれのモックとされる画像も流出しており、iPhone 15/15 Plusでは「ブラック」「ピンク」「イエロー」「ホワイト(グリーン)」「ブルー」の登場が予測されています。

 

Rettinger氏が投稿した動画からは、iPhone 15のカラーバリエーションを別の視点から眺めることができます。それぞれの色はかなり彩度の抑えられた柔らかな色で、高級感があるとも言えそう。また、ブルーとホワイトはかなり似た色合いとなっています。

 

iPhone 15シリーズではUSB-Cポートや4800万画素カメラを搭載するなど、前モデルからかなりアップグレードすることが期待されています。新型ケース「ファインウーヴン」も投入されそうですが、今年の新型iPhoneがどのような色合いでリリースされるのか、楽しみですね。

 

Source: Jon Rettinger / X via 9to5Mac

スマホ関連企業に勤める274人に聞いた「○なキャリア」と「×なキャリア」

 

格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア“モバワン”では、「速度、料金などで評価。携帯のプロ274人に聞いた通信キャリアの満足度は?」というユーザー調査レポートを公開。今回はその内容をGetNavi web読者に解説していきます。

 

今回聞いた“携帯電話のプロ”は、スマホ業界の老舗企業に勤める社員274人で、アンケート調査を実施。業界にいるまさしくプロたちが、「キャリアに対してどれくらい満足しているのか」がわかる結果となっており、「これからキャリアを変えたい」「2台目のスマホを持ちたい」といった方にとって、有益な内容となっているはずです。

 

大手通信キャリアが運営する格安SIM会社&格安プラン。時代は移行期なのか

まずは、簡単な業界の構造から説明したいと思います。大手通信キャリアであるドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルはメジャーブランドとして業界を引っ張る立場でありながら、実はそれぞれが格安SIM会社および格安プラン(ネットのみの受付)を運営しています。代表的なのは、ドコモがahamo、auがUQモバイルとpovo、ソフトバンクがワイモバイルとLINEMOといったところです。楽天モバイルだけは持っていない代わりに、すでに格安SIM会社並の料金プランを提供しており、前述した3社と少し状況が違います。

 

いずれの格安SIM会社/ブランドも、回線を親会社である大手通信キャリアとほぼ同じ品質で提供しているため、速度が遅くならないうえに大きく月額料金を抑えられるというメリットがあります。ちなみに著者もUQモバイルを使っていますが、問題を感じたことはありません。

 

大手通信キャリアを利用する理由のひとつとして、かつてはキャリアに紐づいたメアドもありましたが、今ではSNSやGmailなどがコミュニケーションの中心であり、キャリアに付属するメアドは不要。もっといえば、LINEやFacebookのMessengerでもコミュニケーションは取れますので、データ容量だけある程度確保されていれば、まったく問題なしという方もいるでしょう。

 

ちなみに格安SIM会社については、上記だけではなく、イオン(イオンモバイル)やHIS(HISモバイル)、インターネットイニシアティブ(IIJmio)といった企業も参入し、もはや群雄割拠状態。今回はそのあたりは割愛し、本題であるキャリアの満足度にフォーカスします。

↑キャリア別の利用者数。やはり大手キャリアの人気はまだまだ根強い

 

速度はUQモバイルがトップ、何かと話題の楽天モバイルは低評価

↑5つの項目と総合満足度をポイント計算。その結果がこちら

 

上の表では、速度、料金、データ容量、カスタマーサポート、連携サービスの充実度(ポイント還元やサブスクリプションサービスの割引など)の観点から各項目を5点満点で評価。結論から言うと、満足度の第1位に輝いたのはUQモバイルで、2位がワイモバイル、3位がLINEMOという結果となりました。メインブランドが入ってこなかったのは意外だったでしょうか?

 

特に、UQモバイルとワイモバイルが総合満足度(平均値)で3.6以上をつけ、高い評価を得ていることがわかります。両ブランドは回答者に占める割合も比較的多いことから、プロ目線でも十分に信頼を獲得しているのでしょう。

 

細かい項目で見ていくと、速度では、意外にも大手を抑え、UQモバイルがトップで、ソフトバンクとauが続きます。特筆すべきは、楽天モバイルへの評価の低さ。しかし、楽天モバイルは新たな料金プラン「Rakuten最強プラン」を発表し、公式サイトでは“データ高速無制限エリアが超拡大”とうたっていることから、今後のエリア拡大と安定的な通信速度に期待したいところです。

 

料金面では楽天モバイルの支持率が高い

料金では、UQモバイルがトップで、楽天モバイル、LINEMOが続きます。実は、UQモバイルよりも月額料金が安い格安SIM会社は複数あるのですが、票を入れたユーザーは満足度の高さから”お得感”を感じているのかもしれません。速度では低迷した楽天モバイルも料金では健闘しています。

 

データ容量は、無制限プランを提供している大手4社の独壇場かと思いきや、ワイモバイルへの支持率が顕著に。ワイモバイルは、シンプルLプラン(25GB/月額税込4158円)があり、他社では20GBまでのプランが多いなか、少しの差が評価を高めているのかもしれません。

 

カスタマーサポートについては、やはり店舗の多い大手3キャリアやサブブランド(UQモバイル&ワイモバイル)が高い満足度を獲得しています。

 

連携サービスの充実度は、ソフトバンク、au、LINEMOがトップ3を飾りました。ソフトバンクは、ヤフオクやPayPayとの連携が目立ち、それらのユーザー数の多さからも評価が高いことがうかがえます。auは“スマホライフにもっとワクワクを”をコンセプトに、大人気の動画配信サービス「Netflix」や「Amazonプライム・ビデオ」、「DAZN」などの割引も提供していることから支持されたと思われます。LINEMOはLINEとの連携サービスが多く、LINEのトークも通話もデータ通信量を気にせず、使い放題となるLINEギガフリーは有名です。

 

40代以降は格安SIMに、若い世代は大容量に満足する結果に

また、10〜60代以上という年代別でもキャリアに対する満足度のデータを集めました。興味深い数字だったのが、40代以降の格安SIMや格安プランへの支持率の高さ。ワイモバイル、ahamoがともに上位2位を占め、大手通信キャリアは軒並み低調な結果に。一方、20〜30代には大手通信キャリアと格安SIM会社の両方に支持が集まりました。

 

世代によって大手通信キャリアのドコモやauへの評価の分かれた背景には、やはり「無制限プランを必要としているか否か」があるかと見られます。インスタやTikTokなどのSNS、YouTube、Amazonプライム・ビデオ、Netflixなどの動画配信サービスなどを通勤・通学途中によく利用する若い世代にとっては無制限(大容量)プランやauのエンタメパックは魅力的。一方、40~50代以上の多くは20GBもあれば十分なため、格安SIM会社や格安プランを選んでいる人が多いと思われます。仮に、小容量プランでも大手通信キャリアを選んだ場合は、格安SIM会社に比べるとかなり割高になってしまいます。

 

プロ目線でジャッジするキャリアへの満足度調査、いかがでしたか? 前述しましたが、筆者もすでに格安SIM会社を利用し、通信に対しては何も不満はないことから、今後は格安SIM会社への乗り換え需要が高まっていくと見られます。

 

大手から格安SIM会社への乗り換え記事ほかお得な情報は、モバワンでも詳しく紹介していますので、ぜひ一度のぞいてみてください。また、今回アンケートした内容は、モバワンのサイトでも公開しており、上記だけではなく、不満足な点や使い続ける理由も紹介。同時に口コミ・レビューの投稿も受け付けていますので、ぜひともアクセスしてみてください。

思わず集めたくなる、コスメのようなデコレーションシール! 貼ってはがせるフィルムシール「COFFRET」キングジムから発売

キングジムは、「日々をたのしむ」をテーマとした文房具ブランド「HITOTOKI(ヒトトキ)」の新しいラインナップとして、コスメモチーフのデコレーションシール「COFFRET(コフレ)」を、10月6日から発売します。

 

同製品は、コスメパレットをモチーフにした、貼ってはがせるフィルムシールです。季節や気分に合わせてコスメを楽しむ感覚で、シールでも自分らしく自由な彩りを楽しんでほしいという同社の思いから企画。価格はいずれも540円(税別)。

 

ベースカラーやポイントカラー、ラメなどが1つにまとまっているコスメパレットのような形状で、カラーは無地・ニュアンス柄・箔押しなどの華やかな印刷パターンを、1冊に詰め込んでいます。シール形状は丸や四角形、半円などを組み合わせています。

 

バランスよくデコレーションができる色の組み合わせになっており、1冊のみでもバランス良く華やかに仕上げられます。フィルム素材で透け感があるので、重ね使いもしやすくなっています。貼ってはがせる粘着力で、何度も貼り直しが可能です。

 

台紙に剥離紙付きのフィルムシールが各色8枚ずつ重なっており、台紙から1枚ずつめくり、剥離紙をはがして使用します。スリムなパッケージで、手帳のポケットなどに入れて、コンパクトに持ち歩くことができます。

 

カラーはホリゾンブルー、フォレストグリーン、シフォンイエロー、ピンクフロートの4種類、形状はラウンド、スクエア、サークル、バー、トライアングルの5種類で、計20種類です。