シアター空間を持ち運ぶ、ソニー新コンセプトのスピーカー「HT-AX7」登場

ソニーは7月6日、手軽にシアター空間を作れるポータブルなスピーカーセット「HT-AX7」を発表。7月21日に発売します。市場推定価格は7万7000円(税込)前後です。

 

家の好きな場所でシアター空間を楽しむ、新コンセプトな製品

スマホやタブレットなどのモバイル端末とともに、家の好きな場所に持ち運んでシアター空間を楽しめる、ソニーとしては新しいコンセプトの製品。約306mm幅のフロントスピーカー1基と、薄型の円形リアスピーカー2基がセットになっていて、パーソナルなシアター空間を作りだしたり、部屋中を均一な音で満たしたりできます。

↑上がフロントスピーカーで、下の円形がリアスピーカー。フロントスピーカーは約幅306×奥行き123×高さ94mmで、重さ約1.4kgです。リアスピーカーは直径122×高さ39mmで、重さは1個あたり約0.3kg

 

ホームシアターのように楽しむ場合は、視聴者から半径1~1.2mの範囲に、三角形になるようにスピーカーを設置。加えて、独自のエフェクト「SOUND FIELD」をオンにします。SOUND FIELDは、ソニーの360度立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」をHT-AX7向けにチューニングしたうえ、音をリアルタイムに分析して臨場感のある音にアップミックスする機能。このスピーカー3基と独自エフェクトにより、モバイル端末で映像を視聴する際、2chコンテンツを立体音響で楽しむことができます。

↑3基のスピーカーを設置して立体音響を楽しむときのイメージ。1~2人分の空間を立体音響にできるそうです

 

設置はたとえば、フロントスピーカーをテーブルに、リアスピーカーをソファの背もたれ上部に置くことを想定。それぞれのスピーカーで高さが若干違っても立体音響に影響はないそうです。また、画像のようにベッドのような安定しにくい場所においても問題ないとのこと。

 

部屋中を均一な音で満たす場合は、3基のスピーカーを、部屋を囲うように設置。またSOUND FIELDをオフにすることで、40平方メートル以内(約24畳)であれば部屋のどこにいても同じように聴こえるとしています。

 

デバイスとフロントスピーカーの接続はBluetoothで、スピーカー同士は2.4GHzを利用した独自技術で接続します。これにより、たとえばリアスピーカーがほかのデバイスと接続されることはありません。なお、HT-AX7を複数用意して接続ということはできず、基本的には3基のスピーカーセットと、モバイル端末での接続となります。

 

スピーカーはX-Balanced Speaker Unit搭載。音を広げる仕組みも

スピーカーユニットは、フロント/リアともに、音圧の向上や歪みを抑えてクリアな音質を実現したX-Balanced Speaker Unitを採用。フロントスピーカーはフルレンジスピーカーを2基、本体左右にパッシブラジエーターを2基搭載しています。また、リアスピーカーは、指向性の広さとクリアな高音を両立させたフルレンジスピーカーを搭載。従来の振動板に比べて浅型にしたことで、音を綺麗に広げているといいます。

↑リアスピーカーのユニットイメージ

 

本体はバッテリー駆動で、再生時間は約30時間。充電はフロントスピーカーのUSB Type-Cポートから。リアスピーカーはフロントスピーカー天面のくぼみに置くと充電されます。充電時間はフロントスピーカーが約4時間で、リアスピーカーは約4.5時間。なお、フロントスピーカーはType-C経由による急速充電に対応しており、約10分で約2.5時間再生できます。

↑リアスピーカー真ん中のへこみとフロントスピーカー天面のくぼみを合わせると充電が可能。なお、リアスピーカーは右チャンネルと左チャンネルが分かれています

 

↑フロントスピーカー天面には本体操作ボタンも付いています

 

このほか、2台の機器に同時に接続できるマルチポイント接続や、セットアップやリモコンとして使えるスマホアプリ「Home Entertainment Connect」に対応しています。

↑フロントスピーカーの足部分にUSB Type-Cポートを搭載。基本的にはワイヤレスで楽しむのが前提のため、ほかのポートはありません

 

↑本体底面に手を入れやすいくぼみを設けて持ち運びやすくしています

 

ホームシアターは基本大型テレビと接続するもの。ですが、最近では視聴環境が変化しており、テレビだけでなく、スマホやタブレットを使用して、好きな場所で視聴するのが当たり前となっています。そのなかで、“シアターを持ち運ぶ”ことで、映像や音楽を楽しめるようにしたのがHT-AX7。立体音響を手軽に楽しめることから、注目を集めそうです。

アイヴァン 7285の新モデル「351」は、やや丸みのあるスクエア型の象徴的なスタイル

1972年に“着るメガネ”をコンセプトに誕生した「EYEVAN(アイヴァン)」の意志を継承する「EYEVAN 7285(アイヴァン 7285)」。2013年のデビューから一貫してこれまで築き上げてきた歴史と伝統に敬意を払い、今の気分を反映させた分解と構築を新たにすることで現代の工芸品とも呼べるアイウェアを展開。

 

今年で10周年を迎え新たなステージに立つ同ブランドより、90年代に発売されたストリートブランドの名品を新解釈した新モデル「351」が登場しました。

 

今掛けたいバランスで表現したモデル

本作は、やや丸みのあるスクエア型の象徴的なスタイルを今かけたいバランスで表現。一つだけピンのサイズが違う手の込んだかしめ構造2+1PINカシメ(一つだけピンのサイズが違うカシメ構造)や、ミリタリー丁番(ヴィンテージのミリタリーウェアからインスパイアされ作り込まれた構造)など、アイヴァン 7285らしいアイコニックなパーツを採用しています。

↑フレーム 5万9400円(税込)

 

サングラスのレンズには色味の調合からメーカーと開発したオリジナルの4ベースガラスレンズを用い、GREY RED MIRRORレンズはメーカーの倉庫で適正な品質管理で保管されていた希少なデッドストックを採用しています。

※ORANGE、GREY RED MIRRORのみ CR39(プラスチックレンズ)

↑サングラス 6万7100円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

無骨感と都会的なスタイリッシュデザイン! ブリーフィングMADE IN USA「COMBI」が3モデル登場

1998 年に真の“ミリタリズム”を追求し、卓越した機能美を持つラゲッジブランドとして誕生したBRIEFING(ブリーフィング)より、“ミリタリーウェア”からデザインヒントを得たMADE IN USAの25周年限定アイテム、MADE IN USA「COMBI」が3モデル登場。

 

人気モデルをリデザイン!

1050デニールのバリスティックナイロンと1000デニールコーデュラナイロンを組み合わせ、その上からミリタリーカラーの BLACK、OLIVE、FOLIAGE を落とし込んだ無骨感と都会的なスタイリッシュなデザインとが合わさった限定アイテムです。ブリーフィングの人気モデルである「DAY TRIPPER S」、「ATTACK PACK」、「GYM WIRE」3モデルをReデザインしています。

↑「DAY TRIPPER S COMBI」3万6300円(税込)

 

↑「ATTACK PACK COMBI」6万2700円(税込)

 

↑「GYM WIRE COMBI」8万5800円(税込)

 

↑ベルクロ仕様のブリーフィングロゴパッチもポイント

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「非感染性疾患対策」へ舵を切る途上国の医療支援。把握すべき3つの課題【IC Net Report】パキスタン・池田高治

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、アイ・シー・ネット株式会社のプロたちが答える「IC Net Report」。今回ご登場いただくのは、ホンジュラスやパキスタンなどで保健医療分野などの支援に長年携わってきた池田高治さんです。

 

生活習慣病予防が途上国喫緊の課題に

途上国への医療支援に関しては、従来から母子保健と感染症対策を中心に実施されていましたが、近年は非感染性疾患(non-communicable diseases)への対策へと、大きく舵が切られています。

 

「背景として先進国同様、生活習慣病を起因とする死亡者数が急激に増えていることなどが挙げられます。生活習慣病予防で重要になってくるのが健康診断ですが、途上国では病院や診療所が遠い、あるいは文化的・経済的な理由で診断を受けられない、さらに医療サービス提供側も医療スタッフや医療器具の不足などの要因によって、満足に健康診断を受けられない、一度も受けたことがないという人が多くいます」と池田さん。そこで、日本では全く知られていない現地の医療事情、その課題について伺いました。

 

●池田高治/1995年からアイ・シー・ネットで勤務。入社前はホンジュラスやグアテマラでJICAの保健改善プロジェクトに従事していた。入社後はケニアの地方保健システム開発、ベトナム水資源開発、カンボジアの港湾開発などのプロジェクトで、保健分野の調査を担当した。2006年から2015年にガーナの地域保健と母子保健強化プロジェクトに総括・保健行政として従事した。現在はパキスタンとホンジュラスのプライマリヘルスケア・生活習慣病対策プロジェクトに保健行政団員として従事する傍ら、ビジネスコンサルティング事業部で保健分野で海外進出を目指す日本企業の支援も行っている。

 

【課題1】地域独自のローカルルールが強い

パキスタンの女性医療従事者への研修の様子

 

とくにパキスタンなどのイスラム圏では、宗教指導者や長老などの了解を得ないと健康診断関連のビジネスをしにくい状況が常に起こり得ると池田さん。

 

「まずは意思決定者にアプローチして、健康診断の重要性を理解してもらうことが近道。また、イスラム圏では、女性が外部の男性と会うことが制限されていることも多く、保健教育を行うためには、女性だけの話し合いの場を設ける必要などもあります。このような独自のルールがある地域では、何より慎重に取り組むことが重要。文化的な壁を乗り越え、現地で既に活動しているパートナーを見つけることも近道です」

 

一方、ホンジュラスなど中南米では家族を大切にする文化があると言います。

ホンジュラスの家庭保健調査を監督する池田さん

 

「例えば、適切な診断をして早期にリスクを発見することが、家族にとってどれだけ重要かを説明します。家族ぐるみの付き合いに重きを置くこちらでは、親交のある家族・友人からの口コミが重要な情報源。健康祭りなど家族総出で参加できるイベントを主催する、コミュニティボランティアの人たちと連携する、といった取り組みが効果的です。私の場合、地元の食材を使い、どれだけ美味しくて健康的な料理を作れるかを実践するような試みも行っています」

 

行動変容を促すキーパーソンや広報媒体など、事前の情報収集が不可欠で、地域によっては長期的なスパンで参入を進める必要がありそうです。

 

【課題2】圧倒的な医療機材と医療体制の不足

「パキスタンの山岳地帯などでは近くに診療所がないため、簡単な健康診断すら一度も受けたことがない人が多い。仮に診療所に行ったとしても、体重計や血圧計など日本では家庭にもある機器すらないケースも。今後、生活習慣病への関心が高くなれば、こうした医療機器や検査キット、消耗品の需要が高まると見込めますが、これらの分野においては、今や品質や価格面で他国と差別化が難しい状況があります」

パキスタンの保健医療施設での活動

 

医薬品不足も深刻で、池田さんが携わったプロジェクトでは、国が定めている基礎的医薬品を揃えただけで、多くの糖尿病や高血圧の患者が来院するようになったケースもあったと言います。同様に医療体制も貧弱。

 

「途上国では超音波診断を行える機会が少ないため、最後の生理をもとに出産予定日をアバウトに計算しますが、最後の生理日を正確に覚えていないこともしばしば。ひどい時には出産予定日が2ヶ月ほどずれて母子カードに書かれているケースもあります。新生児死亡の4割近くが、早期出産に起因する呼吸困難などで死亡していますが、そのうちの多くは妊娠37週以降の出産で、正確な出産予定日が事前にわかっていれば救えた命もあったと思います」

 

先進国で一般的な医療機器や機材の導入が急務ですが、機材や技術をそのまま流用するだけではなく、現地のインフラ事情や医療従事者のレベルに合ったローカライズを行うなどの工夫が必要だと強調します。

 

「例えば、電気がなくとも新生児の保育ができる、呼吸困難な新生児への人口呼吸が簡単にできる、超音波診断装置の触診器が患者の体にちゃんと当てられているかを自動的に教えてくれる、画像診断を遠隔で行いタイムリーに返答できる、さらには日本のお薬手帳と処方箋の機能を持った手帳・アプリにより、どこでも持病の薬を割安で購入できるなどの仕組みです」

 

途上国ではインターネットが普及していない地域がいまだ多く存在しますが、将来的に遠隔診断の活用が一般化すれば、IT分野などで参入の可能性も広がりそうです。

 

【課題3】ヘルスプロモーションができる人材不足

パキスタン山岳地帯でのヘルスプロモーション活動

 

「生活習慣病の改善には、意識と生活習慣の改善、予防・早期の発見、適切な治療の継続、必要に応じた高次の医療機関の紹介とリハビリテーションが必要ですが、それらヘルスプロモーションの取り組みが総じて途上国では遅れています。日本ではこうした住民に近い場でのケアをかかりつけ医が担っていますが、その役割を果たすための技術・人材育成には大きな需要があると思います」

 

日本のソフト面の経験と技術を活かし、長期的な視野に立ったビジネスにはチャンスがあると池田さん。

パキスタンの県保健局職員とワークショップをする池田さん

 

「健康や運動状況のモニタリングはかなりの部分、スマホアプリなどで対応可能。状況や結果を相手にわかりやすく伝えるための、診療所の看護師や助産師、コミュニティのボランティアなどを対象としたコミュニケーション能力の育成などに、日本のノウハウの活用が大いに期待できるのではないでしょうか」

 

このように、生活習慣病の予防へとシフトする途上国への支援。健康への人々の意識が高まっていけば、健康ヘルス関連ビジネスなど、今後さらなる可能性が広がりそうです。

アップルの「Game Porting Tool」が大進化! WindowsゲームがMacで快適に動く

アップルは6月の世界開発者会議WWDCで、開発者がほとんど手間をかけずにWindows用ゲームをMacに移植できる「Game Porting Tool」を発表していました。このツールはまだベータ版ですが、先週に初めてアップデートが配信され、『エルデンリング』や『サイバーパンク2077』などの人気タイトルがMac上で快適に動くようになりました。

↑Macでプレイ

 

本来、Game Porting Toolは開発者向けですが、Mac上でWindowsゲームを動かすためだけにも使うことができます。それが最新のアップデート(ベータ版1.02)により、さらなる進化を遂げました。

 

YouTuberのAndrew Tsai氏は最新版でいくつかのテストを行い、ほとんどのゲームが以前より高いフレームレートで動いていると述べています。

 

まず、M1 Maxチップを搭載したMacで『エルデンリング』を実行したところ、以前の26fps(fps=1秒間に表示されるフレーム数)から32fpsに向上。また、M2 Ultra搭載Macで『サイバーパンク2077』を実行した場合、平均8fpsから18fpsに改善しています。

 

興味深いのは、最上位のはずのM1 Ultra/M2 Ultraチップがいまひとつ性能が出ていないことでしょう。これはUltraチップがUltraFusion技術で2つのMaxチップを1つにつないでいるため、まだGame Porting Toolが対応し切れていないのかもしれません。

 

実際、M1 Max搭載Macでは『サイバーパンク2077』は40fpsで動作し、Ultraチップより速度が出ています。さらに『Horizon Zero Dawn』や『バイオハザード2』など、以前は対応していなかったゲームも最新版では問題なく動いています。

 

もう一つ興味深いのは、Game Porting Toolの新バージョンが古い32ビットソフトウェアに対応したこと。もっとも、今のところパフォーマンスはかなり悪いようです。

 

このツールは開発者向けではありますが、アップルの開発者向けサイトでApple IDさえあれば入手できるため、誰もがMac上で試すことができます。とはいえ、その前に最新のmacOS Sonomaベータ版が動くAppleシリコン(独自開発チップ)搭載のMacを用意する必要があります。

 

このGame Porting Toolを試した場合、Macに何かが起こっても、完全に自己責任となります。それを承知したうえであれば、ゲーミングPCを買わずにMacだけでWindowsゲームを楽しむ手段の1つとなりそうです。

 

Source:Andrew Tsai(YouTube) 
via:9to5Mac

人気プロジェクターが48時間限定で最大30%OFF! 「XGIMI」「NOMVDIC」がAmazonプライムデー参戦

プロジェクターブランドの「XGIMI(エクスジミー)」と「NOMVDIC(ノメディック)」が、Amazonで開催される「プライムデー」でオトクなセールを実施します。

 

【XGIMI】新製品「MoGo 2 Pro」を含む6製品が最大25%OFF

XGIMIはプライムデーの7月11日(火)00:00~7月12日(水)23: 59にわたり、対象製品最大25%OFFとなるセールを実施。さらに、7月9日(日)00:00~7月10日(月)23:59の期間は、プライムデー期間と同様の割引率で「プライムデー先行セール」も開催します。

セール対象製品は、XGIMIとして初めてISA2.0技術を搭載し、2023年4月25日(火)から発売を開始した「MoGo 2 Pro」や、昨年全世界での売り上げが100万台を突破した「Elfin」など、人気機種を含む全6モデルです。

 

セール対象製品一覧

 

1.「MoGo 2 Pro」

小型のフルHDプロジェクターであるMoGo 2 Proは、XGIMIのプロジェクターで初めてISA2.0技術を搭載。映像を中断することなく自動台形補正とオートフォーカスを行い、ユーザーが視聴までスムーズに操作することができます。

 

最大400ISOルーメンの明るさで、ハリウッドの映画スタジオでも利用されるD65の色温度規格と、DCI-P3の色域規格を採用。また8Wのスピーカーユニットを2基搭載し、より没入感のあるオーディオ体験を楽しめます。

 

さらにAndroid TV11.0を搭載しているので、さまざまなエンタメコンテンツの視聴も可能です。65W以上のモバイルバッテリーからの給電にも対応しています。

 

Amazon製品ページ:https://amzn.asia/d/0aHcZq1

通常価格8万200円→プライムデー期間(7/9 00:00~7月12日 23:59※先行期間含む)は20%オフで6万4160円

 

 

2.「MoGo 2」

MoGo 2も小型のHDプロジェクター。MoGo 2 Proよりお手頃な価格ですが、MoGo 2 Proと同じく最大400ISOルーメンの明るさやD65の色温度規格、DCI-P3の色域規格を採用。8Wのスピーカーユニット2基も搭載しています。

 

さらにAndroid TV11.0の搭載や、65W以上のモバイルバッテリーからの給電にも対応しています。

 

Amazon製品ページ:https://amzn.asia/d/4GCoTx9

通常価格5万9900円→プライムデー期間(7/9 00:00~7月12日 23:59※先行期間含む)は25%オフで4万4925円

 

 

3.「Halo+」

「圧倒的な明るさの、持って歩ける映画館」をキャッチコピーに掲げる、高性能なポータブルスマートプロジェクターです。900ANSIルーメンという、ポータブルプロジェクター市場において、圧倒的な明るさを誇ります。

 

本体にバッテリーを内蔵しているため、2時間ほど映像を投影することができ、アウトドアでの使用にも最適。自動調整機能やAndroid TV搭載で、簡単かつ手軽な映像投影を実現しています。

 

Amazon製品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0728D17SY

通常価格10万9890円→プライムデー期間(7/9 00:00~7月12日 23:59※先行期間含む)は17.4%オフで9万800円

 

 

4.「Elfin」

重量が0.9kg、厚さが約5cmというコンパクトで洗練されたデザインのホームプロジェクターです。小型サイズでありながら、800ANSIルーメンという高輝度での投影が可能です。

 

自動調整機能やAndroid TVも搭載しているほか、Harman Kardon製スピーカーを内蔵しており、ハイクオリティなオーディオを楽しむことができます。

 

Amazon製品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09JSM6X6Q

通常価格8万5200円→プライムデー期間(7/9 00:00~7月12日 23:59※先行期間含む)は25%オフで6万3900円

 

 

5.「HORIZON Pro」

XGIMI製品の中で、最も多機能で使いやすいと称される4Kホームプロジェクターです。2200ANSIルーメンという高輝度で極上のエンターテインメントを楽しむことができます。

 

スタイリッシュかつ重厚感のあるデザインに加え、業界最高レベルの画質や高精度の画像処理機能、Harman Kardon製のスピーカー8Wを2基搭載。Android TV、Googleアシスタント、Chromecast機能も備えています。

 

Amazon製品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B095CF4LKV

通常価格19万7890円→プライムデー期間(7/9 00:00~7月12日 23:59※先行期間含む)は15.6%オフで16万7100円

 

 

6.「AURA」

超短焦点プロジェクターであるAURAは、これまでの製品の中で最も高価格なだけあり、機能が本格的です。2400ANSIルーメンという明るさに加え4K画質、HDR10に対応しており、120インチの大画面でこれまで以上に鮮やかな色合いの映像を楽しめます。

 

15WのHarman Kardon製スピーカーが4基搭載されており、鮮明な高音域とダイナミックな中音域、聴き心地の良い低音域を体験可能。Android TV、Googleアシスタント、Chromecast機能もバッチリ備えていますよ。

 

Amazon製品ページ:http://amazon.co.jp/dp/B09MJ7M6N5

通常価格32万9890円→プライムデー期間(7/9 00:00~7月12日 23:59※先行期間含む)は15.5%オフで27万8600円

 

 

【NOMVDIC】多機能な「X300」、コンパクトな「R150」が対象製品に

NOMVDICはプライムデーの7月11日(火)00:00~7月12日(水)23:59にわたり、30%OFFとなる今年最大級のセールを開催します。

 

特にオススメの製品は、ポータブルスピーカーとしても使える多機能なプロジェクター「X300」と、2023年5月に発売を開始したばかりのモバイルプロジェクター「R150」の2製品です。

 

1.「X300」

ギターアンプのような、レトロモダンのデザインがおしゃれなホームプロジェクター。フルHDの映像が、40~110インチまでと幅広いサイズで投影可能です。垂直&水平台形補正・4点調節・フォーカス調整機能などを備え、本体に付いているノブで簡単に操作できます。天井投影もできるので、寝転がった状態で映画鑑賞などを楽しめますよ。

 

一方で、通常時はBluetoothスピーカーとしても使えるのが特徴です。オーディオブランド「Harman Kardon(ハーマン・カードン)」の高音質スピーカーを採用しています。

 

ほかにも、映像投影最大3時間、音楽再生は最大6時間の大容量バッテリーが内蔵されています。牛革のストラップが付いているため、持ち運びにも便利。おしゃれで多機能なモデルを探している人にオススメです。

 

Amazon製品ページ:https://bit.ly/3rcBbXW

通常価格→プライムデー期間(7/11 0:00 – 7/12 23:59)は約30%オフで6万9800円

 

 

2.「R150」

 

持ち運びに便利な天井投影対応プロジェクター。幅173×奥行き80×高さ81.5mmのカバンに入れやすいサイズで、重量も720gと軽量。家の中だけでなく、旅行先でも活躍します。

 

機能性に優れているのもポイント。100インチの大画面の投影が可能なほか、Harman Kardon製のスピーカーを搭載しており、臨場感のある映像体験を実現します。レンズが90度回転するので、ひねるだけで見やすい角度に調節できるのもメリットです。

 

さらに台形補正とピント補正機能を備えているため、細かい設定をせずに簡単に使用できるのも魅力。バッテリー性能も十分で、映像は最大4時間、音楽は最大7時間再生できます。

 

Amazon製品ページ:https://amzn.to/3PHqI0Y

通常価格3万9900円→プライムデー期間(7/11 0:00 – 7/12 23:59)は30%オフで2万7930円

 

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

芳醇でフルーティな味わいと、軽やかな余韻を楽しめる! サントリー「プレモル」に数量限定「アンバーエール」が仲間入り

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉アンバーエール」(350ml缶/500ml缶)を、8月15日から数量限定で発売します。価格はいずれもオープン。

 

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉」シリーズは、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドこだわりの素材、同社独自の上面発酵酵母、醸造家の卓越した技術を掛け合わせて生まれた、日本人の嗜好に合わせた「フルーティな味わいと爽やかな香り」が特徴。2月にリニューアルした「同 香るエール」は、「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用し、“みずみずしい香り”をより一層鮮やかに進化させています。

 

今回限定発売となる「アンバーエール」は、数種類の濃色麦芽を一部使用することで、秋にぴったりな芳(こう)ばしく奥深い香りに仕上げています。磨きダイヤモンド麦芽を採用し、濃色麦芽の芳ばしさと上面発酵酵母によるフルーティな香りが楽しめます。

 

パッケージは、秋の始まりを連想させる琥珀色で、中味の特徴を表現。香るエールのデザインを踏襲し、「JAPANESE ALE」の文言をロゴに採用した“ジャパニーズエール”シリーズの限定品であることがわかるデザインです。

 

同日には、同商品と香るエールの350ml缶を各3本詰め合わせた「同 2種飲み比べパック」を、数量限定で発売。異なる味わいのジャパニーズエールシリーズの飲み比べが楽しめます。

『エルデンリング』最強ボスを金魚が撃破!? 人類のプライドがズタズタ…

世界累計出荷本数2000万本を突破したアクションRPG『ELDEN RING(エルデンリング)』は、凡人がプレイしてもゲームオーバーを繰り返す「死にゲー」として知られる難しいゲームです。

↑金魚が攻略!?

 

数あるボスの中でも最強と呼び声の高い「マレニア」はただでさえ撃破が困難。しかし、わざわざダンスパッドで操作するなど、縛りプレイで挑む達人が後を絶ちません。最近では、金魚にプレイさせてマレニア(第1段階)を倒した猛者が現れました。

 

TwitchストリーマーでYouTuberのPointCrow氏は、金魚のトルテリーニに『エルデンリング』をプレイさせる訓練をしている最中で、驚くほど順調のようです。まだ旅が始まってから数日ではありますが、次々と目覚ましい戦果を挙げているそう

 

一体どうやって金魚に『エルデンリング』を操作させているのか? 仕組みは「水槽の中での位置にコントローラーが反応する」というもの。左右の移動や攻撃、ローリング(転がる)などの操作ボタンやキーが、金魚のいる場所と対応しており、泳ぐたびに「操作」したことになるわけです。

 

とはいえ、犬や猫と違って、金魚は人間が命令した通りに反応するわけではなく、攻撃やローリング、回復、移動は完全に運任せ。それでも数時間のチャレンジを繰り返した末に、第1段階のマレニアはどうにか倒せています。

 

この金魚プレイに何の意味があるのか? 他の人間プレイヤーを悔しがらせる効果はあるでしょう。たいていのプレイヤーはマレニアに大苦戦しており、なかには心が折れた人もいるだけに「我々を辱める偉業だ!」との声もあります

 

もちろん金魚が広大なマップを探索して、ボスまでたどり着けるわけがありません。そのため、PointCrow氏は「Elden Ring Boss Arena MOD」(ソフトウェアの動作を改変するプログラムやファイル。PC版のみ利用可能)を使ってボス戦だけを選べるようにしています。

 

なお、魚にゲームをプレイさせる試みは今回が初めてではなく、以前も『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』をプレイさせた人がいました。そのときはニンテンドーeショップに行って勝手に買い物する悲劇(?)も起こっていましたが、あえて「泳がせて」おいたのかもしれません。

 

Source:PointCrow(Twitter)
via:Gamesradar

きっと世界新記録! 米の病院で10組の双子が同時に誕生

世界では毎年、約160万人の双子が産まれていて、その割合は子ども42人に対して1人なのだとか。でも、ロサンゼルスのある病院では、空前の双子ブームが到来。同時期に10組もの双子が産まれたと、現地メディアが報じています。

↑双子ラッシュ!(画像提供/Fox 11 Los Angeles)

 

双子が次々に誕生したのは、米・ロサンゼルスにある「シーダーズ・サイナイ」という病院。7月3日に報じられたニュースによると、この病院で一度に10組の双子が産まれたというのです。現在、NICU(新生児集中治療室)には、10組の双子の赤ちゃんがすやすやと眠っているそう。

 

この驚きのニュースに、NICUの副看護師長も興奮。「もちろん、私たちは双子や三つ子などの出産には慣れていますが、一度にこれだけの双子が産まれたことは初めて。気が抜けません」と話しています。

 

双子の出産時の体重は900~2700グラムで、男の子の双子が多いそう。同時期に双子を出産したママやパパは、お互いに連絡先を交換するなどしているようです。

 

ちなみに、165か国に及ぶ双子の研究では、晩婚化や体外受精などの技術向上などにより、双子の数は昔と比べて増加傾向にあることが分かっています。

 

「一度に同じ病院で産まれた双子の数」なんていう世界記録はないかもしれませんが、今回の10組の双子の誕生は、世界的な記録に匹敵するハッピーなニュースであることは間違いないでしょう。きっと、この病院は今、たくさんの幸せで包まれているに違いありません。

 

【主な参考記事】

Fox11. ‘Twin boom’: Nearly a dozen sets of twins born at Cedars-Sinai simultaneously. July 3 2023

BBC. Twins peak with more born than ever before. Marck 12 2021

山下敦弘監督「岡田将生くんも清原果耶さんも本質とは逆の要素を演じていて、その“ねじれ”も含めてすごく面白くなった」映画「1秒先の彼」

ワンテンポ早い彼女とワンテンポ遅い彼が織り成す時間差ラブストーリー「1秒先の彼女」。2020年に台湾で生まれた名作を、山下敦弘監督がリメイク。台湾版とは男女のキャラクターを変更し、岡田将生さんと清原果耶さんがワンテンポ早い彼とワンテンポ遅い彼女を演じている「1秒先の彼」が7月7日(金)より公開される。本作の脚本を担当した宮藤官九郎さんとの初タッグのこと、映画「天然コケッコー」以来16年ぶりとなる岡田さんとのエピソードなどを山下監督が語ってくれた。

 

山下敦弘●やました・のぶひろ…1976年8月29日生まれ、愛知県出身。1999年大阪芸術大学芸術学部の卒業制作として撮った『どんてん生活』が高評価を受ける。代表作は、映画『リンダリンダリンダ』、『天然コケッコー』、『もらとりあむタマ子』など。『カラオケ行こ!』が2024年1月に公開予定。Twitter

【山下敦弘監督の撮り下ろし写真】

宮藤さんもオリジナルを好きになってくれて、すぐに企画に合流することに

──台湾映画「1秒先の彼女」の主人公のヤン・シャオチーを演じるリー・ペイユーさんのファンになり、監督がリメイクに名乗りを上げられたそうですね。

 

山下 リー・ペイユーのファンになったということをもう少し細かくお話すると、オリジナルの「1秒先の彼女」は、時間が行ったり来たりしながら、細かい伏線もいろいろあるので、リメイクするとなると結構ややこしくて大変だなと思ったんです。僕はあまり複雑な映画を撮ってこなかったので。でも何回か映画を観ていくうちに、いろんな皮を剥いていくと郵便局員の女の子とバスの運転手、この2人のキャラクターの魅力に自分は惹かれたんだなって思いました。彼女のファンになったと言うのはそういう意味で(笑)、そこで自分がリメイクするとしたら、キャラクターの魅力に乗っかり、そこをブレずに描くことができれば、大丈夫だろうと思えるようになりました。

 

──脚本を宮藤官九郎さんに依頼した経緯を教えてください。

 

山下 プロデューサーと話している中で宮藤さんの名前が上がりました。10年ぐらい前に一度、宮藤さんと一緒にある企画をやりかけたことがあったんですね。それを思い出しつつ、オリジナルが入り組んだ話だったので、自分が今まで一緒にやってきた脚本家の方に書いてもらう感じでもないのかなと思っていたときに、宮藤さんの名前が出て「あ、なるほど」と。でも宮藤さんがこういう内容をどう感じるかわからなかったので、とりあえずオリジナルを見ていただいて、気に入ってもらえたらということになりました。そしたら宮藤さんもオリジナルをすごく好きになってくれて、それからすぐに企画に合流することになりました。

 

──オリジナルと男女の設定を反転させたのはどうしてですか。

 

山下 まずキャストがなかなか決まらなかったんですね。台湾版の2人を日本版に置き換えたときに誰がいいんだろうって考えると、なかなか良い組み合わせが見つからず、そんななかで一度反転して考えてみたらどうですかね、ということになりました。そこで岡田将生くんの名前が上がり、宮藤さんが「岡田くんなら(反転して)書けるかも」ということで、まず前半を書いてくださいました。この映画は二部構成のようになっていると思うのですが、前半は宮藤さんがすごく早く書き上げてくださった印象があります。ただ後半はどうしようかってなりましたね。

 

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

宮藤さんが書くとちゃんとリズムに乗って、面白く聞こえてくるんです

──後半はオリジナルから変わった部分が多い気がします。

 

山下 視点が変わりますからね。前半を宮藤さんが岡田くんに当て書きしながら書き進めていくうちに、女性キャラクターのイメージとして清原果耶さんが浮かびました。そうなると荒川良々さん演じる人物が増えたり、いろいろ変わっていきました。後半はみんなで考えていった感じがあったかもしれないです。

 

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

──宮藤さんとは監督と脚本家としては今回が初めてだそうですが、宮藤さんの脚本で映画を撮ってみていかがでしたか。

 

山下 言い方が難しいんですが、この物語は説明しなきゃいけないセリフが多いんです。いわゆる手続きを踏まないといけないセリフなんだけど、宮藤さんが書くとちゃんとリズムに乗って、面白く聞こえてくるんです。説明ゼリフだけにならないところがすごいと思ったんですが、結局は宮藤さんの脚本って、現場で俳優さんたちが非常に楽しそうにやるんですよ。オレよりも意図がわかっているというか(笑)。例えば、ハジメ(岡田)には妹がいて、片山友希さんとしみけんさん演じるギャルとギャル男の妹カップルが登場するんですが、彼女らと岡田くんのシーンは8割が説明のセリフなんだけど、みんな楽しそうなんです。逆に清原さん演じるレイカの感情が渦巻いている居酒屋のシーンは、すごく難しいというか、こちらが試されている感じがしました。

 

京都ファンタジーというか、京都って少し不思議なことを受け入れてくれる

──日本版を作るにあたり、舞台を京都にしたのはどうしてですか。

 

山下 このファンタジーのような世界観がなじむかなと。京都ファンタジーというか、京都って少し不思議なことを受け入れてくれるような土地柄なんですね。

 

──わかります。しかもSFなのに大したことは起きないぐらいの。

 

山下 そうそう。いわゆるゴリゴリのSFというより、都合の良いSFファンタジーが成立する街だなと思いました。あとは台湾版のロケーションが素晴らしかったので、ああいういい場所ないかなって話したときに、「京都の日本海側のエリアもありますよね、天橋立とか」って候補が出てきて。オレも見たことがなかったので、「じゃあ見に行きましょう」ってことで、宮藤さんとプロデューサーとオレで見て回ったら、面白かったんです。それがきっかけですね。

 

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

──拝見しながら、そういえば天橋立って行ったことないなって思いました。

 

山下 そうなんですよ。京都って修学旅行で行く人が多いけど、日本海側ってあまり行かないじゃないですか。行ってみると、天橋立って普通に人の生活の場になってるんです。道として利用している人もいれば、ジョギングしている人もいる。普通に公道なので当たり前なのですが、すごく独特で面白かったです。日常的のもので、あまり観光地なものじゃないというか(笑)。昔は本当に郵便局もあったらしいですよ。

 

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

岡田くんのあの感じを創ったのは宮藤さんな気がするんですよね

──岡田さん演じるハジメは、見た目は最高なのに口が悪い残念感が漂うイケメンです。でもこういう役を演じる岡田さんは最高だなと思いました。

 

山下 僕も宮藤さん脚本のドラマ「ゆとりですがなにか」を観たときに、これは岡田くんのハマり役だなと思って(笑)。そう思うと、岡田くんのあの感じを創ったのは宮藤さんな気がするんですよね。二枚目半というか。

 

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

──清原さんがレイカ役になった決め手はなんでしょうか。

 

山下 清原さんとご一緒するのは今回が初めてで、結局全てが直感的な部分が働いた気がします。岡田くんが最初に決まり、「じゃあ相手は誰だろう」となったときに清原さんの名前が上がって、「あ、面白そうだな」と思いました。魅力的だし実力もありますからね。ただ岡田くんとは年齢差もあり、レイカを清原さんでいくにはいろいろ設定を変えないといけないし、2人が全然違うタイプなので大変でした。

 

──全然違うタイプというのは?

 

山下 僕が最初にイメージしていたワンテンポ早いハジメとワンテンポ遅いレイカというイメージとは反転しているんです。多分、岡田将生という人間がワンテンポ早いわけではなくて(笑)。どちらかというと、ワンテンポ遅い派なんですよね。そして、実は清原さんもワンテンポ遅い人ではなくて、ワンテンポ早いと思うんです。2人とも本質とは逆の要素を演じていると思うんですよ。本来持っているものが逆なので、最終的にその“ねじれ”も含めてすごく面白くなったなと思います。

 

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

言い方が難しいけど、岡田君のよさってガワを生かし切れていないところだと思う

──プレスのコメントで宮藤さんが岡田さんにはヒロイン感があるとおっしゃっていますが、そういう意味でもハジメとレイカの役割は反転していますね。

 

山下 ヒロイン感は僕も撮り終わってから思いました(笑)。逆に清原さんが王子様っぽいんですよね。清原さんはおっとりした女の子を演じていますが、でもすごく芯が強くて存在感があるから。だけど周りから一歩ズレているという不思議なキャラになりました。岡田くんはせっかちで、ワンテンポ早いんだけどまろやかなんです。すごく柔らかいというか。せっかちって見ていてイライラするし、嫌味なキャラになりがちなんだけど、岡田くんがやると角が取れるんですよ。それは岡田くんが持っている本質的な部分がまろやかで、ワンテンポ遅い感じがあるから。そこも含めてすごく独特なキャラになったなと思っています。これが男女逆だったら、多分もっとせっかちになったと思うので、それによってこの映画は面白いねじれが生じましたね。

 

──岡田さんとは「天然コケッコー」以来16年ぶりにご一緒されたとのことですが、監督から見た岡田さんの印象ってどんな感じでしょうか。

 

山下 優しくてかわいらしい感じですかね。何だろうな……うまい言葉が見つからないけど、本当にいいヤツなんですよね。

 

──久々に一緒にお仕事をされていかがでした?

 

山下 最初はちょっと照れくさかったです。「天然コケッコー」当時は、僕も若かったので、昔の自分を知っている、知られているというのは照れくさいですよ。だからお互い昔のことはあまり掘り下げない(笑)。……今、ふと思い出したんですけど、「1秒先の彼」のなかで僕はあれが好きなんですよ。ラジオDJの笑福亭笑瓶さんと岡田くんがしゃべるシーンがあって、「僕、つまらん男ですもん」って言うんです。これだけいい顔を持っていて、すごく優しいのに「僕、つまんない男ですから」ってことを自覚している。そこにキュンとくるんです。言い方が難しいんだけど、彼のよさってガワを生かし切れていないところだと思うんです。めちゃくちゃキレイだし、あのビジュアルは才能なんだけど、それを意識してないというか、使い方が分かっていない。だからすごくいいヤツだなって思うんですよね。

 

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

──あまり外見を気に留めていない感じはするかもしれないです。

 

山下 そうそう。「天然コケッコー」のときからスカした感じが1ミリもない。普段は「すみません、すみません」って感じで、それがすごくかわいかったんだけど、当時から変わっていないんです。それが「岡田だな」って感じがしました。だからラジオで笑瓶さんに相談するのも説得力があるんですよね。桜子(福室莉音)というギターの弾き語りをしている女の子に惚れて、笑瓶さんに「今日が一番幸せです」って言うんだけど、本当にそうなんだろうなって思う(笑)。岡田くんがやると嫌味じゃないんですよ。他のイケメンがやったら「モテないキャラを演じているんでしょ?」って思うかもしれないけど、岡田くんが言うと本当にそう見えるんですね。

 

現場では隠れていたい。帽子、メガネ、ヒゲとできるだけ隠したいってことなのかも

──では最後に、GetNavi webということで、モノに関するお話をお聞きしたいのですが、監督が撮影に必ず持っていかれるモノを教えてください。

 

山下 オレらしいもの……帽子ですかね。撮影で合宿するとなると、帽子を何種類も持っていきます。それが一番こだわっているものかも。

 

──今日もニット帽を被っていらっしゃいますが、ニット帽に限らず被っていらっしゃるということですか。

 

山下 限らずですね。そろそろ夏なのでニット帽はもう限界です(笑)。1か月くらい掛かる撮影だと、ハット、キャップ、ニット帽と3つ、4つ持っていきますね。

 

──気分で替えていらっしゃるのでしょうか。

 

山下 気分で替えます。クセなんですよね。床屋さんに何十年も行ってなくて、家でバリカンで刈るんですけど、要は髪のセットが苦手で自分ではやらないから、帽子を被るのがクセになっています。

 

──髪をセットしないからすぐに出られるように帽子をかぶると。

 

山下 そうですね。なんかこう、僕は現場で隠れたいんですよ。芝居を見るときも顔をこう台本で隠しています。逆に一番目立つっていう話もあるんですけど(笑)、できれば隠れたい。どういう心理状態なのかわからないんですが、帽子、メガネ、ヒゲと全部できるだけ隠したいってことなのかもしれないなって最近思います。

 

 

1秒先の彼

7月7日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

 

(STAFF&CAST)
監督:山下敦弘
脚本:宮藤官九郎
原作:「1秒先の彼女」(チェン・ユーシュン監督)
主題歌:幾田りら「P.S.」

出演:岡田将生、清原果耶
荒川良々、福室莉音、片山友希
加藤雅也、羽野晶紀、しみけん
笑福亭笑瓶、松本妃代、伊勢志摩
柊木陽太、加藤柚凪ほか

(STORY)
ハジメ(岡田)は京都の生まれ。いつも人よりワンテンポ早く、50m走ではフライング。記念写真を撮るといつもシャッターチャンスを逃してしまい、小学校、中学校、高校の卒業アルバムの写真はことごとく目を閉じている。現在、ハジメは長屋で妹の舞(片山)とその彼氏のミツル(しみけん)と3人で暮らしている。

ハジメの職場は京都市内にある中賀茂郵便局。彼は高校を卒業して12年間、郵便の配達員だった。ついたあだ名が、『ワイルド・スピード』。度重なる信号無視とスピード違反で免許停止を食らい、それからは窓口業務だ。ハジメと同じ窓口に座るのは新人局員のエミリ(松本)と小沢(伊勢)。いつも2人に「見た目は100点なのに中身が残念」と言われ、ふてくされる日々。

レイカ(清原)も京都の生まれ。日本海に面した漁師町の伊根町で育った。いつも人よりワンテンポ遅く、50m走では笛が鳴ってもなかなか走りださない。現在、彼女は大学7回生の25歳。アルバイトをいくつも掛け持ちし、学費を払いながらの貧乏生活だ。写真部の部室に住み込み、1人ぼっちで夜食をとりながら、ラジオを聴いている。

ある日、急停車したバスに追突した高校生を看護するハジメの姿をみて、既視感をおぼえたレイカ。郵便局でハジメの窓口にいき、胸の名札『皇』の文字を見つめる。

街中で路上ミュージシャン・桜子(福室)の歌声に惹かれて恋に落ちるハジメ。早速、花火大会デートの約束をするも、目覚めるとなぜか翌日に。“大切な1日”が消えてしまった…!? 秘密を握るのは、毎日郵便局にやってくるレイカらしい。ハジメは街中の写真店で、目を見開いている見覚えのない自分の写真を偶然見つけるが……。

【映画「1秒先の彼」よりシーン写真】

(C)2023『1秒先の彼』製作委員会

 

撮影/関根和弘 取材・文/佐久間裕子

私たちはどれくらいのエネルギーを使って生活しているの?

7月4日、東京電力福島第一原発の処理水を海洋放出することについて、国際原子力機関は日本の計画が国際基準に合致していると報告しました。この判断を巡り、国内外ではさまざまな意見が出ていますが、そもそも私たち一人ひとりはどれくらいのエネルギーを使いながら生活しているのでしょうか? 海外と比べながら見てみましょう。

 

【一人当たりのエネルギー消費量(1965〜2021年)】

↑エネルギー消費量が最も多い地域はNorth America(北米)で、その後はEurope(欧州)、Japan(日本)、China(中国)、World(世界)、Asia(アジア)、South America(南米)、Africa(アフリカ)の順となる

 

Our World in Dataによると、2021年における日本の一人当たりのエネルギー消費量(※)は3万9545キロワットアワーとのこと。これは欧州とほぼ同じです。アジア諸国や世界の消費量が2万キロワットアワー前後なので、日本と欧州はその2倍程度となります。しかし日本と欧州、北米の3地域の消費量は、ピークの時期はそれぞれ異なるものの、緩やかに減少しているようです(北米は1980年頃、欧州は1990年頃、日本は2010年の前から減少傾向が始まっています)。
※電力だけでなく、交通や暖房、調理などで使うエネルギー消費も含まれる

 

一方、中国は右肩上がりを続けており、2021年には3万キロワットアワーを突破。日本と欧州のレベルに迫りつつあります。米国を含む北米のエネルギー消費量は突出しており、2021年は5万3945キロワットアワーになりました。

 

全体的に見れば、1965年以降、世界各国のエネルギー消費量は増えています。私たちの生活はエネルギー(特に石油)を使えば使うほど、物質的にはより豊かになりました。しかし現在、世界各地でエネルギー危機が起きていると同時に、グリーンエネルギーへの移行が急速に進められています。これからのエネルギーの使い方、消費量、そして私たちの生活は、従来と大きく変わるかもしれません。

 

【出典】

Hannah Ritchie, Max Roser and Pablo Rosado (2022) – “Energy”. Published online at OurWorldInData.org. Retrieved from: ‘https://ourworldindata.org/energy‘ [Online Resource]

「誰にも負ける気がしなかった」 四千頭身・後藤さんがAudiで一番高級な電気自動車「e-tron GT」を試乗

お笑いトリオ・四千頭身が、YouTubeチャンネル「YonTube(四千頭身公式チャンネル)」を6月22日に更新。今回は後藤拓実さんの愛車・アウディが車検を迎えたため、乗り継ぐか、残りのローンを頭金に新車を購入するかを決断することに。後藤さんは乗り継ぐ気満々のようですが、どうやら都築拓紀さんと石橋遼大さんは新車を購入させたいようす。果たして後藤さんは新車を購入するのでしょうか。

出典:YonTube(四千頭身公式チャンネル)

 

●後藤さんがAudiで一番高級な電気自動車を試乗!

投稿された動画は「【1600万円アウディ】四千頭身後藤の新アウディ探し! 試乗してきました。」。3人は後藤さんが以前新車を購入したAudi目黒店を訪れました。乗り継ぐ気しかない後藤さんの意見に耳を傾けない都築さんと石橋さんは、強引に新車を見学させることに。

 

今回訪れたAudiといえば、4つの円が連なっているロゴマークが印象的ですよね。Audiは、Audi・HORCH・DKW・Wandererの4つの自動車メーカーが統合したことで生まれました。ロゴマーク「フォーシルバーリングス」は、4つの会社の連結を表現しています。

出典:YonTube(四千頭身公式チャンネル)

 

最新機種を見ていこうという都築さんに対して、後藤さんは「買えないっすよ」とまったく乗り気でないようす。そんな3人が最初に見学したのは、現在後藤さんが乗っているA3の最新機種です。なぜか免許も持っていない都築さんが運転席に乗り込みますが、2人から「似合うよ」「いいじゃん」と声をかけられ「うわかっこいい」と興奮していました。

 

続いてQ4の見学に移り、運転席に乗り込んだ後藤さんは窓を開けた状態で腕をだして決め顔。後藤さんは「そりゃこれにしたいよ」と言いつつも、すぐに車を降ります。

出典:YonTube(四千頭身公式チャンネル)

 

その後も車の見学を続けた3人は、ついに電気自動車「e-tron GT」を試乗させてもらうことに。しかし「Audiで一番高級な電気自動車」と聞いた後藤さんがすかさず値段を聞くと、「大体1600万円ぐらい」との回答が。これには「乗る意味ないって」と突っ込みを入れていました。

出典:YonTube(四千頭身公式チャンネル)

 

「ぶつけるのも怖いな」と言いながら慎重に運転を開始した後藤さんですが、「電気ってやっぱすごいっすね」「楽しい、気持ちいい」と好反応です。試乗を終えた後藤さんは「最高」「誰にも負ける気がしなかった」と独特の表現でコメントしながらも、最後は「A3に乗り続けます」と宣言しました。

 

動画を見た視聴者からは「ここからまたAudiの新車買えるくらい売れちゃいましょう」「夢ある動画でした!」「都築さんの免許取得動画も待ってます」といった声が上がっています。Audi好きの人もそうでない人も楽しめる動画なので、ぜひチェックしてみてください。

【モノタロウ】ハンドル付きで作業効率UP! L字六角と比べると格段に回しやすい「T形ハンドル六角棒レンチ」

約2000万点という膨大な商品を取り扱うモノタロウ。今回チョイスした「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」は、T形ハンドルが付いたことで通常のL字六角と比べると格段に操作性が向上しています。先端はボールポイント型なので、少し角度を付けて回すことも可能。さっそく同商品の魅力をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

 

●T形ハンドルで作業効率アップのレンチ「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」(モノタロウ)

通常のL字六角と比べ、T形のハンドルで格段に回しやすい「六角棒レンチ ボールポイント T形ハンドル T型」(384円/税込)。今回選んだのは3mmタイプで、全長138mm、重さは35gです。商品公式ページでは対辺寸法を2.5、3、4、5、6mmから選択することができました。対辺寸法によって他の部分の寸法や値段も変わりますが、デザインやカラーはどれも同じとなっています。

 

ハンドルの中央には対辺寸法を表す数字も記されているので、いちいち六角穴に差し込んで確認する必要はありません。パっと見で視認しやすいのが助かりますね。

 

同商品の特徴は、六角棒レンチの先端がボールポイントになっているところ。ボールポイントとはその名の通り、先端が丸い玉のような形をしていることです。その利点は、角度をつけた位置から回せるというもの。角度的に垂直にさし込めない場合など、狭く奥深い箇所の六角穴の脱着にその性能が発揮されます。

 

実際にハンドルを握ってみたところ、角が丸みを帯びているため手によく馴染む感じがしました。通常のL字六角レンチにはないハンドルがあることで、力が伝わりやすいだけでなく回しやすさも抜群です。

 

先端のボールポイントは、六角穴と噛み合えば少し角度がついた状態でも回せます。何よりハンドルのおかげで力をかけやすく、L字六角より効率よく作業ができました。

 

通常の六角レンチが届きづらい場所にも有効なボールポイント型の六角棒レンチ。さらにT形ハンドルがあることで機能性も格段にアップしています。

 

同商品の購入者からも「軽くて使いやすく、L形よりT形の方が速く回せるので作業がはかどります」「作業効率が向上して安全快適になりました」といった好評の声が上がっていました。T形ハンドル付きの六角棒レンチの有効性をぜひ試してみてくださいね。

最高のコミュニケーション術は『京都人』が持っていた!?『エレガントな毒の吐き方』

筆者は独り言が多い。何かに対して毒づくときも、ほとんどの場合は言葉に出して言う。奥さんへのちょっとした文句もそうしてしまうので、思わぬタイミングでピックアップされ、決して要らなかったはずの言い合いに発展することもある。

 

アサーティブネスの形

筆者はアサーティブネス(自他を尊重した自己表現もしくは自己主張)を意識することが多いのだけれど、この概念を日々の暮らしの中で実践していくのはなかなか難しいことを知っている。ただ、言葉にできそうでできない思い—往々にしてネガティブな資質のものが多い—を抱え込みながら自分から折れることを繰り返していてよいわけがない。そういう思いは、きちんとした言葉として口にして、体の外に出さなければならないはずだ。

 

でも、独り言であれ目の前の誰かに向けるものであれ、ストレートな感情をそのまま言葉にしてぶつけるのも大人げないと感じてしまう。少しであっても弱毒化して、きれいに排出する方法はないだろうか。筆者と同じこんな思いを少しでも感じたことがある人に、ぜひとも読んでいただきたい本がある。

 

毒を吐くならエレガントに

エレガントな毒の吐き方』(中野信子・著/日経BP・刊)は、ひとこと言い返したい思いに応えてくれる一冊だ。しかも、ただ言い返すだけではない。関係性を壊したくない人を相手にしたシチュエーションに特化したノウハウを授けてくれるのだ。絶対的な軸として据えられているのは、京都(しかも洛中と呼ばれる中心部)に住む人々のコミュニケーション法にほかならない。それは、こういうことだ。

 

不快なことを見聞きすれば不愉快ですし、イヤなことをされたら気分が悪いのは当たり前のこと。その当たり前のことを、無視したり、抑圧したりして、なかったことにするのではなく、「エレガントな毒」として昇華しながら、自分の心も相手との関係性も大切にマイルドに扱っていこうという知恵が、京都人たちのイケズの中にはあるように思います。

『エレガントな毒の吐き方』より引用

 

そうそう。筆者が必要としているのはまさにこういうことなのだ。ならば、意識すべきは思いを弱毒化して排出するのではなく、昇華のプロセスを考えていく方法ということになる。

 

実践的な流れ

章立てを見てみよう。

 

1章 NOを言わずにNOを伝えるコミュニケーションが今こそ必要な理由
2章 [シチュエーション別] エレガントな毒の吐き方を京都人に聞きました
3章 「困った」「イヤだ」を賢く伝える7+3のレッスン
4章 科学の目でみる京都戦略
5章 ブラックマヨネーズに聞く! 京都人の驚異の言語センスと笑い

 

筆者はすぐに結論を知りたいタイプなので、まずは解決法と実践編である2章と3章を一気に読み切った。その後1章に戻ってから4章に進み、5章でまとめるという流れで読んでみた。筆者のようなちょっとクセのあるタイプの読者にも対応していただけている作りは、とても親切だ。

 

Q&Aでバーチャル体験

2章は例題演習といった趣で、さまざまなシチュエーションにおけるQ&Aで構成されている。

 

Q1 関係がそれほど深くない人から、無理な依頼をされて断りたい。どのように返す?

①「今、いそがしいのでごめんなさい」
②「いえ、うれしいですけどちょっと。もっと合っている人を探しましょうか?」
③「けったいな人やなぁ」

『エレガントな毒の吐き方』より引用

 

もうひとつ。

 

Q4 忙しいのに、訪問客が長居して帰ってくれない。どう伝える?

①「このあと、用事があるんですよ」
②「さ、長いこと付き合わせちゃってすみません。お忙しいのにありがとう」
③「あんた、今日はぶぶ漬け狙ってはるんか?」

『エレガントな毒の吐き方』より引用

 

それぞれのベストチョイスとその理由は本書で確かめていただきたい。また、第3章ではやんわりはっきり、そして賢くNOと伝える方法を教えてくれる。これって、まさに筆者が理想とするタイプのアサーティブネスじゃないか! 紹介されているレッスンは7つある。

 

①「褒めている」ようにみせかける

②「(遠回しな)質問」で相手自身に答えを出させる

③自分を下げる「枕詞」を入れて断る

④オウム返し質問で受け流す

⑤証拠のない第三者を引っ張り出す

⑥知っておくと便利な4つのキラーフレーズ

⑦褒められて居心地が悪いときは「受け入れて、流す」

 

上級編も準備されているが、それは7つの基本レッスンをしっかりこなしてから取り組みたい。

 

新しいロードマップ

東京と京都のコミュニケーションの質の違いを、「世界におけるアメリカ、日本における東京」というスケールに置き換えて見せてくれるのも興味深い。5章では、語られてきたすべての内容を京都人であるブラックマヨネーズに落とし込んで、お二人の実体験から検証できるようになっている。

 

この本は、アサーティブネスに関しての明確なロードマップとなってくれる。モヤモヤしているだけの自分にはさよならして、エレガントに毒を吐きまくろう。日常生活で、「自分がこの場さえ我慢すれば」と感じる場面も確実に減っていくはずだ。

 

【書籍紹介】

エレガントな毒の吐き方

著者:中野信子
発行:日経BP

脳は、「打ち負かしたい」「論破したい」ものー冷たくざらついた本音を言って、傷つけ合うコミュニケーションをとるのではなく、あたたかくやわらかな嘘で相手をしずかに見下し、思いやりながら距離をとる。そうすれば、事情が変化した、まさにその時、切らずに、あいまいな形で塩漬けにしておいた関係性を、コストもリスクも最小限に抑えた形で再構築できるはずー。NOを言わずにNOを伝える“大人の教養”を、一緒に身につけてみませんか。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

今年も期間限定で登場! 日本産ホップ「IBUKI」の香りを楽しむキリン「本麒麟 香りの舞」

キリンビールは、「本麒麟」ブランドから期間限定品「本麒麟 香りの舞(期間限定)」(350ml缶/500ml缶)を、7月18日に発売します。価格はオープン。

 

同商品は2022年11月に期間限定発売。今回は、本商品の特長である日本産ホップ「IBUKI」の香りをより感じられる香味に進化させ、消費者が新ジャンルに期待する「うまさと品質」「報酬感」「経済性」といったニーズを重視して作られています。

 

中味は昨年に続き和柑橘のような香りが特徴の国産ホップIBUKIを一部使用し、初夏の季節に合うようにホップ配合を変更することで、IBUKIの香りがより感じられる芳醇な香味に仕上げています。「本麒麟」と同じく通常の1.5倍もの長時間で低温熟成させるとともに、発酵中にホップを漬け込む「ホップアロマ製法」で、コクと飲みごたえがありながら、苦みを抑え香りを引き出した味わいです。

 

パッケージは、今しか飲めない限定感を醸成する「限定出荷」のアイコンを配し、ホップと飲みやすさを感じられる明るい緑カラーを採用してグラデーションをあしらい、本麒麟の香味を表現しています。

「自営業」と「会社員」はどちらが良い? 米の調査で勝ったのは…

米シンクタンクのピュー研究所が米国人の仕事について世論調査を行い、最近その結果を発表しました。その内容は自営業者にとって良いことずくめとなりましたが、会社員は本当に悪いことだらけなのでしょうか?

↑あなたも独立してみる?

 

この調査では、自分の仕事を「楽しい(enjoyable)」「やりがいがある(fulfilling)」「ストレスが多い(stressful)」「手に負えない(overwhelming)」と思っている人は、自営業者と会社員でどれくらいになるかを明らかにしました。以下のグラフがその結果。

↑米国の自営業者はハッピー(画像提供/ピュー研究所)

 

自営業者の65%が「楽しい」「やりがいがある」と回答しており、どちらも会社員を上回っています。「楽しい」「やりがいがある」と回答した会社員はそれぞれ50%と47%で、極端に少ないわけではありません。しかし、それとは反対に今の仕事は「ストレスが多い」「手に負えない」と回答した会社員は、自営業の約2倍になりました。

 

これから米国で「楽しくて、やりがいのある」仕事をする自営業者や起業家は増えるのでしょうか? 必ずしもそうとは言えません。YouGovの調査(2023年1月。米国の成人462〜515人が対象)では、「今の仕事が好きで会社に残りたい」という人が50%以上いることがわかりました。「今の仕事は好きだけど、近いうちに別の会社へステップアップしたい」と思っている人はわずか11%。逆に、「今の仕事は嫌いで、転職したい」人と、「今の仕事は嫌いだけど転職する気はない」人は、2022年1月以降、両方とも11%から13%へと推移しています。つまり、これらは米国にでさえ「安定志向」の会社員が一定数いることを示しているでしょう。

↑米国にも「安定志向」(出典/YouGov ※グラフは編集部で作成)

 

この傾向は今後も続くかもしれません。現在、AIやIoTを用いた第4次産業革命が進行しており、それに伴うリスキリングの必要性が叫ばれ、インフレが終わりません。このように不安定な時代では、たとえストレスばかりで、仕事は手に負えず、あまり楽しくなくても、会社員でいることには、それなりのメリットがあるでしょう。それで仕事が好きになれば、なおさら良いですね。

 

【出典】
Pew Research Center. Self-employed people in the U.S. are more likely than other workers to be highly satisfied with their jobs. June 30 2023

YouGov. How Americans feel about their job. 2023年7月4日閲覧

アサヒ「生ジョッキ缶」第2弾はプレミアムビール! 泡と香りで食を彩る新ブランド「アサヒ食彩」

アサヒビールは、プレミアムビールの新ブランド「アサヒ食彩」(各340ml缶/485ml缶)を、「生ジョッキ缶」第2弾商品として、7月11日から全国の酒類取り扱いのコンビニエンスストアで発売します。価格はオープン。

 

同商品は、「蓋をあけるだけではじまる優雅なひととき。泡と香りで食を彩るビール」がコンセプトのプレミアムビールです。同商品の特徴を最大限感じられるように、開栓するときめ細かい泡が自然発生し、飲食店のジョッキで飲む樽生ビールの味わいが楽しめる、生ジョッキ缶を採用。厳選した麦芽とフランス産の希少ホップ「アラミス」を含む5種類のホップを使用し、高い濃度で麦汁を発酵させることで、華やかで豊かな香りと濃厚なコクを楽しめます。

 

パッケージは、金色の缶体に光沢とマットの2種類で質感の差を施して、シンプルでありながら上品で華やかな印象を与えるデザインに仕上げています。「泡と香りで食を彩る」という文言と「泡が湧き上がる」アイコンを配置し、商品の特徴とコンセプトを伝えています。

 

広告や販促では、WEBやSNSで「泡と香りの体験」を訴求する動画の発信や、100万本のサンプリング実施などを予定しています。

スッキリと“甘くないおいしさ”が楽しめるフレーバー! キリンの「氷結無糖」に、シークヮーサーが仲間入り

キリンビールは、糖類・甘味料を一切使用していない、甘くなく果実味が引き立つ「キリン 氷結無糖」シリーズから、「キリン 氷結無糖 シークヮーサー ALC.7%」(各350ml缶/500ml缶)を、7月11日に発売します。価格はオープン。

 

同商品は、RTDのフレーバーとして、飲用意向上位の人気フレーバーであるシークヮーサーを採用。余計な甘さがなく、スッキリおいしい飲みやすさと、シークヮーサーらしい酸味と果皮のほのかな苦みが感じられる飲みごたえが特徴です。

 

パッケージは、シリーズ定番のクリアな印象のシルバー&ホワイトに、シークヮーサーの爽やかな果実味を感じさせるカラーをアクセントにして、グラスを配し、シズル感を演出したデザインです。

初キスで“蛙化”?鈴木奈々、ライス関町知弘、かまいたち濱家隆一がキスの思い出を告白!『これ余談なんですけど・・・』

7月5日(水)放送の『これ余談なんですけど・・・』(ABCテレビ 毎週水曜 午後11時17分~深夜0時17分)に、蛍原徹、鈴木奈々、ライス関町知弘がゲスト出演する。

『これ余談なんですけど・・・』(c)ABCテレビ

 

今回は“訳あっておひとりさま”が来店。冒頭、かまいたちから「『アメトーーク!』から出ないイメージがあった」と言われた蛍原は、「そんなことない、呼ばれたらどこまででも行きます」とゴキゲン。そんな蛍原は「台本のある部分で番組スタッフの年齢が分かる」と語る。一方、2年前に離婚したことを誰にも言ってなかったという鈴木奈々は、いま恋人募集中であることを宣言。

 

「高校生の流行語ランキング発表!おじさん芸人は分かる?」のトピックでは、1位に入った「蛙化現象」に注目。蛙化現象とは、付き合う前は好きだけど、交際した後、相手の行動によって気持ちが冷めてしまう現象のこと。

 

鈴木は初めてのキスで相手があることをしてきたために別れたエピソードを告白し、関町も初キスにまつわるある思い出を。濱家隆一は「キス以降の進め方を知らなかった」ために起きた悲劇を明かし、爆笑を誘う。

 

続いて、「テレビで家族に見られたくないシーンが出てきた時の乗り切り方」をトーク。濱家は妻や義母と一緒に自分が出演している番組を見ていた際、絶対に聞かれたくないトークが流れてきた時の余談を。鈴木は「家族に見てほしくない番組がある時は、その時間に出かける」と話すが、『オールスター感謝祭』でやっている“ぬるぬる系の仕事”は逆に見てほしいと語り、一同を驚かせる。

『これ余談なんですけど・・・』(c)ABCテレビ

 

「『さすまた』より威力のある防犯製品『ケルベロス』が話題」のトピックでは、自宅での防犯対策として、「枕元にゴルフクラブを置いている」と話す蛍原。一方、濱家は「火災などの際に逃げ出せるよう、25メートルのハシゴを置いている」ことを明かす。そんな中、鈴木は唐突に「濱家さん、いま一番週刊誌に狙われていると思う」と警告し、濱家をうろたえさせる。

 

続いて蛍原は吉本印天然素材の頃、殺到するファンを避けるために取られていた対策を吐露。また当時、公共料金をコンビニで払うシステムにしていた蛍原だが、ある月からハンコが押された領収書だけポストに投函されるようになったという。ファンが自宅のポストから郵便物を出し、公共料金を払ってくれていたというのだ。さらに、山内健司の的確なツッコミにスタジオ爆笑。

 

今週の飛び出す付録では、3万曲以上を聴いてきたイントロマエストロ藤田太郎を招き、賞金50万円を賭けた変わり種イントロクイズ大会を開催。さらに「遊び心満載の逆再生イントロ」や、「イントロの概念を変えた名曲」などを紹介する。

 

番組情報

『これ余談なんですけど・・・』
ABCテレビ ※関西ローカル・見逃し配信あり
2023年7月5日(水)午後11時17分~深夜0時17分

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/yodan/

(c)ABCテレビ

カメラでか! Pixel 8 Proの実機画像がリーク

Google(グーグル)からの年内の投入が期待されているハイエンドスマートフォン「Pixel 8 Pro」の実機とされる画像が、海外SNSのRedditに投稿されています。

↑Driod Lifeより

 

Pixel 8シリーズにおけるカメラスペックの向上は以前にも報告されており、Android Authorityによればメインセンサーに「ISOCELL GN2」が採用され、センサーサイズが大型化するとのこと。また、バッテリー容量や充電速度の向上も伝えられています。

 

今回投稿された画像からは、Pixel 8 Proの背面カメラ突起のデザインが「Pixel 7 Pro」から変更されていることがわかります。Pixel 8 Proでは3カメラが一体的に配置されており、また中央のメインカメラも大型化しているように見えます。このようなカメラ部分の大型化により、LEDフラッシュとマイクは縦方向に並べて配置されています。

 

背面に貼り付けられたステッカーからは、次期プロセッサ「Tensor G3」のコードネームとなる「Zuma」という表記が見つかります。また、12GBのサムスン製LPDDR5 RAMと128GBのSK Hynix製ストレージが搭載されているようです。

 

このように、カメラ機能とそのデザインが大きく刷新されそうな、Pixel 8シリーズ。GoogleのAI(人工知能)を組み合わせた、さらなる撮影画質や機能の向上に期待したいものです。

 

Source: Droid Life via 9to5Google

冷やし中華始まってます! ファミマの「焙煎ごま香るごまだれ冷し中華」は具だくさんで食べ応えもばっちり

暑い季節にさっぱりと食べられて食べ応えのあるメニューといえば“冷やし中華”ですよね。これから迎える夏本番に向けて、コンビニでも冷やし中華の新商品が続々と登場しています。ファミリーマートの「焙煎ごま香るごまだれ冷し中華」(540円/税込)は、焙煎ごまが香るごまスープにコシのある中華麺を合わせたさっぱりとした味わいが特徴。さっそくチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

 

●「焙煎ごま香るごまだれ冷し中華」(ファミリーマート)

パッケージは、具材と麺が分けて入れられているセパレートタイプでした。具材は蒸し鶏・きゅうり・わかめ・カニかまの定番の4種類。色とりどりの具材をトッピングするのも冷やし中華の醍醐味です。

 

 

冷やし中華なのでもちろん温めは不要。麺にスープをかけて、よくほぐしてから具材を乗せていきます。少しとろみのついたごまだれスープが麺によく絡んで良い感じに。ごまの香ばしく甘酸っぱい香りに食欲がそそられます。

 

麺をスープにしっかりと絡ませていよいよ実食。一口食べると、ごまだれの爽やかな酸味と甘さが口いっぱいに広がりました。麺はモチモチとした弾力のある食感で、食べ応えもばっちりです。

 

さらに驚いたのが、蒸し鶏の柔らかさ。噛んだ瞬間に鶏肉の旨みがつまった肉汁が溢れ、まったくパサパサしていません。きゅうりもシャキシャキとした歯ごたえで、瑞々しい食感が楽しめました。蒸し鶏・きゅうり・わかめ・カニかまの4種類の具がどれも絶妙にごまだれとマッチするので、味に飽きることもなくどんどん箸が進みます。

 

実際に食べた人の感想には「具だくさんでしっかりとした満足感がある」「モチモチの麺と酸味の効いたごまだれにハマりそう」「鶏肉もたくさん入っていて、ボリュームあるのにカロリー控えめなところが嬉しい!」「のど越しバツグンの麺が最高。いくらでも食べられる」など好評の声が相次ぎました。

 

暑い季節に無性に食べたくなる冷やし中華。ファミリーマートの「焙煎ごま香るごまだれ冷し中華」は、さっぱりと軽く食べられる味わいでありながら、しっかりとした食べ応えもある逸品です。これからの暑い季節にぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

牛と野菜が溶け込んだ絶品カレー! セブン-イレブンの「牛と野菜の旨味 欧風ビーフカレー」は辛いのが苦手な人にもオススメ

Android Auto、電気自動車向けにさらに進化か

Google(グーグル)の車載向けシステム「Android Auto」にて、電気自動車(EV)向けサポートの改善に向けた準備がすすんでいることを、海外テックサイトのSmartDroid.deが報告しています。

↑SmartDroid.de

 

Android Autoとは、手持ちのスマートフォンを車載システムに接続することで、使い慣れたAndroidアプリでナビゲーションや音楽再生、音声通話、そしてGoogle アシスタントなどが利用できるソフトウェアです。スマートフォンと車種によっては、ワイヤレス接続を利用することもできます。

 

Android Autoのベータ版となるバージョン9.9のAPK(アプリケーションパッケージ)から発見された情報によれば、設定メニューの「EV設定」というセクションから、自分の車種を電気自動車として設定することが可能になります。

 

さらに、車両に搭載された充電コネクターの種類も選択することができます。これには「J1772」「CCS」「Type 2」「CHAdeMO」が含まれている一方で、Teslaの「NACS」が存在していません。これに関しては、後日のアップデートで追加される可能性があります。

 

それ以外にも、電気自動車のバッテリーメータに関する文字列も見つかっています。Android Autoのバージョン9.9では、これらのEVに関する便利機能の正式リリースに期待したいものです。

 

Source: SmartDroid.de via 9to5Google

A5サイズまでのノートをスマートに持ち運べる! 文房具や小物類をひとまとめに収納可能な「ノートブックポーチ」

ニトムズは、同社の「ありそうで、なかったもの」がコンセプトのステーショナリーブランド「STALOGY」から、収納ポーチ「ノートブックポーチ」を、7月6日から同社直営店3店舗で発売します(一部店舗は7月10日発売)。税込価格は3500円です。

 

同製品は、A5サイズまでのノートとともに、筆記具やふせん、シールなどのノート周辺小物を収納し、コンパクトに持ち運ぶためのポーチです。ノートの仕舞いやすさ、取り出しやすさ、持ち運びやすさなどが考えられた作りになっています。

 

日記帳やスケジュール帳、クロッキー帳など、ユーザーの多彩な毎日を記録できる「365デイズノート」をスマートに持ち運べるように開発。コンパクトでミニマルな印象を持たせながらも、厚さ14mmの「365デイズノート A5」が最大2冊入れられる容量を兼ね備えています(※B5サイズの「365デイズノート」は非対応)。カラーバリエーションはブラックとグレーの2色展開。

 

筆記具やふせん、シールなどのノート周辺アイテムも一緒に収納できるように、ポーチ内側にペンホルダーを含む計3箇所のポケットを備えています。ペンホルダーは他のポケットから独立しており、ノートや他のアイテムを収納した状態でも、スムーズにペンを出し入れできます。

 

ノートを汚れや水濡れから守るために、はっ水性のある生地や止水仕様のファスナーを厳選。ノートの角がポーチ内で傷みにくいように、ファスナーを閉めた状態でもポーチのコーナーが直角になるように設計しています。

iPhone 15シリーズ、さらに長時間駆動が可能に?

今年の秋の投入が期待されている「iPhone 15」シリーズにて、バッテリー容量が前モデル(iPhone 14シリーズ)から増加することを、中国語ニュースサイトのITHomeが報じています。

↑9to5Macより

 

今回の報道によれば、前モデルと比較してiPhone 15では18%、iPhone 15 PlusとiPhone 15 Proで14%、iPhone 15 Pro Maxで12%大きなバッテリーが搭載されるとのこと。これにより、すべてのモデルでさらなる長時間駆動ができる可能性があります。

 

またiPhone 15シリーズでは、本体サイズがより分厚くなると予測されています。これも、大容量バッテリーの搭載を示唆しているのかもしれません。また、iPhone 15 Proシリーズに搭載されるであろう「A17 Bionic」の電力効率の改善による、バッテリー駆動時間の延長も期待できます。

 

ITHomeはその他にも、iPhone 15 Proの本体ストレージが256GBからとなり、iPhone 14 Proの128GBから倍増することを報じています。一方で、iPhone 15/15 Plusのストレージ容量は128GBからとなるようです。

 

バッテリー駆動時間は、スマートフォンの使い勝手に大きく影響します。iPhone 15シリーズは、外出先でも安心して長時間使うことができそうです。

 

Source: ITHome via MacRumors

『真夏のシンデレラ』会見でお台場に大花火 森七菜「楽しい夏になると実感していただけるドラマに」

7月10日(月)にスタートする、森七菜と間宮祥太朗がダブル主演を務める月9ドラマ『真夏のシンデレラ』(毎週月曜 午後9時~9時54分 ※初回は30分拡大)の記者会見が行われ、森七菜、間宮祥太朗、神尾楓珠、吉川愛、萩原利久、白濱亜嵐、仁村紗和、水上恒司が登壇した。

『真夏のシンデレラ』(c)フジテレビ

 

本作は、真夏の海を舞台にドキドキ・ワクワクする恋模様を詰め込んだ、オリジナル脚本の男女8人の恋愛群像劇。海辺で一緒に生まれ育った“海辺のシンデレラ”である女友達3人組と、東京で親の期待に応えて一流大学に入学し、それぞれの道へ進むも優等生な日々を送る男友達が、真夏の海で運命的に出会う。

`

完全オリジナル脚本で送る本作だが、ストーリーの結末はまだ決めていないという。プロデューサーによると、「出演者同士の空気感や化学反応を見ながらストーリーに反映させたい」とのこと。これを聞いた森は「私もすごくびっくりしました。なんとなく結末を想像していたので、私たちのお芝居や周りの皆さんの反応によって結末が変わるかもしれないと思うと、一挙一動大事になってくると思います」と驚いていた様子。間宮は「映画とかだとありえない話なので、連ドラ特有ですよね。今もらっている台本までに張られた伏線や展開があるので、この後どうするつもりなんだろうね、と撮影現場でもみんなでよく話しています」と撮影現場でも結末について話していることを明かした。

 

真夏の海が舞台となっている本作。海での撮影が多いという話題になり、森は「海辺で生まれ育った役の役作りとして、日サロに通って肌を焼いたりもしました。白濱さんがその情報をたくさん教えてくださったんですけど、それでけっこう焼けたので…。先生のおかげです」と話した。

 

神尾と水上はそれぞれ大工とライフセーバーという役どころ。役作りについて聞かれると、水上が「(神尾は)脱いだらすごいですよ」と話し、神尾は「脱ぐシーンがあるか分からないですけど、そのあたりも楽しみにしていただけたら…」と笑顔。そんな中、水上が「ふんどし一丁のシーンがあるんですよね」と神尾に確認すると、神尾がすぐさま「ないわ!」とツッコミ。水上が「分からないですよ、これからの発言で脚本も変わるんですよね?」と続けると、神尾は「やめて! 変なシーン追加しないで」と会場の笑いを誘った。

 

続けて神尾は「僕が演じる匠に関しては、夏海(森)との幼なじみの関係性を大事にしたいと思っているので、ぜひそのあたりを見ていただきたいです」と。いっぽう水上は「ライフセーバーの役ですが、僕自身全く泳げなかったんです。でも、本物のライフセーバーの方にご指導いただいて、もう夜に海に入ってもそんなに怖くなくなりました」と明かした。

 

さらに会見では、夏祭りや夕陽の海辺など夏らしい情景が多く登場する本作にちなみ、登壇者が夏から連想するものを夏の風物詩であるうちわに漢字一文字でそれぞれ記載し、発表する企画を実施。森と吉川は「蚊」、間宮は「涼」、神尾と仁村は「祭」、萩原は「海」、白濱は「欲」、水上は「汗」と回答した。

 

白濱は自らの回答「欲」について「夏っていろんな欲があふれるじゃないですか。食欲とか。祭り、海、イベント事も多いですし、学生の方だと1か月休みになったりもするので。僕は今肉が食べたくてしょうがないです(笑)」と説明し、「クランクイン前に、(森)七菜ちゃん主催でバーベキュー懇親会を開いてくださって。あれで一気に距離が縮まりました」と明かした。

 

また、「祭」と答えた神尾は「フェスに行きたい」とコメント。続けて「今まで行ったことがないんです。行きたいなとは思いつつも、外、人、汗、みたいな…(笑)。行ったら絶対楽しいだろうなとは思うんですけど、行くチャンスも行く人もいないですし」と話すと、間宮たちが「みんなで行こう!」と。「行く行く!」と声を上げた白濱は、GENERATIONS、EXILE、PKCZ®のメンバーでもありフェスに出る側でもあるが、「出る側の欲も行きたい欲もあります」とここでも欲をアピールした。

 

「海」と答えた萩原は、「夏っぽいことと言われて、夏っぽいことを今まで全然してなさすぎて全く浮かばなくて。夏と言えば海と言ってみたい、という願望を込めて海にしました」とコメント。「欲だ!」と声が上がる中、「イベントやフェスも全然行かないですし、ドラマのオフショットを見て、海が全然似合わないなと思って。海が似合う男になりたいです」と続けた。

『真夏のシンデレラ』森七菜

 

次に、記者から「この夏にやりたいことは?」という質問が。森は「それこそ私もフェスに行きたいと思っていて。上京したときにあまり外に出られない環境になってしまったので、音楽でも食べ物でも、何かのフェスに行きたいと思います」と回答し、これに間宮が「せっかく台本が決まってないんだから、フェスのシーン作ってもらえばいいんじゃない?」と提案。「難しいかもしれないけど、亜嵐が出るフェスとか…」と話し、今後の展開に期待を膨らませた。

 

ここで、登壇者より夏のスペシャルギフトが贈られる会見の目玉イベントに。カウントダウンの後、森と間宮の「この夏一番の恋の予感」という掛け声とともに、お台場に花火が打ち上がった。フジテレビのチャンネル「8」や開局65周年の「65」、月9ドラマの「9」などを打ち上げ、フィナーレではひときわ大きな花火が。

 

最後に森が「皆さんにとって、夏がきた、楽しい夏になると実感していただけるドラマになっていると思います」、間宮が「花火も盛大に上げていただいて、この作品も景気のいいスタートになるんじゃないかなと思います。キャストとスタッフで毎日撮影頑張っておりますので、ドラマを見ながら楽しんで応援してくださると幸いです」とそれぞれドラマをアピールした。

 

番組情報

『真夏のシンデレラ』
フジテレビ系
2023年7月10日(月)スタート
毎週月曜 午後9時~9時54分 ※初回は、30分拡大/午後9時~10時24分

<出演者>
森七菜、間宮祥太朗、神尾楓珠、吉川愛、萩原利久、白濱亜嵐、仁村紗和、水上恒司
大西利空、森崎ウィン、桜井ユキ(友情出演) 山口智充 ほか

脚本:市東さやか(「第34回ヤングシナリオ大賞」大賞受賞)
プロデュース:中野利幸(フジテレビ ドラマ・映画制作部)(『ブザー・ビート~崖っぷちのヒーロー~』『ラスト・シンデレラ』『私が恋愛できない理由』 など)
演出・監督:田中亮(フジテレビ ドラマ・映画制作部)(『コンフィデンスマンJP』シリーズ、『イチケイのカラス』シリーズ、『ラスト・シンデレラ』など)
制作・著作:フジテレビジョン

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/natsu_cin/
公式Twitter:@natsu_cin
公式Twitter裏アカウント(アミーゴ):@amigo_natsu_cin
公式Instagaram:@natsu_cin
公式TikTok:@natsu_cin

(c)フジテレビ

Amazon×@cosmeコラボ! プライムデー登場のビューティーアイテムが原宿「@cosme TOKYO」でお試しできます

Amazonは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間に開催する、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」に合わせて、「ビッグセールで、ビューティーアイテムを今こそ。」をテーマに、コスメ・美容の総合サイト「@cosme(アットコスメ)」を企画・運営するアイスタイルとの初めてのコラボレーションイベント「[プライムデー]Amazon Beauty|@cosme」を開催します。

 

同イベントは、Amazon.co.jp内の「Amazon Beauty」特設ページと、原宿の@cosmeのフラッグシップショップ「@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)」で、7月12日まで開催中です。

 

Amazon.co.jp内で展開中の特設ページでは、プライムデーで特別価格になる一部アイテムを、Amazonユーザーによるクチコミ、インフルエンサー「ありちゃん」さんや「ももち(牛江桃子)」さんによるアイテム紹介動画の配信、@cosmeの人気美容部員によるライブ配信などを通じて、アイテムの魅力を紹介します。

 

原宿の@cosme TOKYOで現在開催中のイベントでは、店内にて、「Amazon Beauty」特設ページで紹介している全アイテムを「@cosme ベストコスメタワー」エリアなどで展示しているほか、「TESTER BAR」エリアではアイテムのお試しができます。また、厳選されたアイテムのサンプルセットを、限定1万人に配布します。

 

7月5日21時30分~22時30分には、@cosme TOKYO公式サイトで「教えて美容部員さんライブショッピング|Amazon Beauty スペシャルコラボライブ配信」も実施。「1万円で何を買う!?@cosme美容部員 VS Amazonバイヤー 夏コスメ対決」をテーマに、@cosme美容部員とAmazonバイヤーが「スキンケア」「メイクアップアイテム」を選び、そのあと1分間視聴者に向けてプレゼン。視聴者に内容をジャッジしてもらい勝敗を決定します。それぞれのチームに、ありちゃんさんとももち(牛江桃子)さんが応援団として登場し、アイテムについてもレポートします。アーカイブ動画は7月7日以降に、Amazon Beauty特設ページ内にて掲載されます。

ヒット商品の裏には父から学んだ「意志の強さ」が。ジェイク・ダイソンに聞く、ダイソン哲学と今後

ジェイク・ダイソン氏は創業者ジェームズ氏の長男にして、ソフトウェア、AI、コネクティビティを含む技術開発を主導するチーフエンジニアだ。ダイソン社の未来を担う彼に、同社の哲学と今後について訊いた。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「コネクティビティが鍵を握る未来はとてもエキサイティングです」

ジェイク・ダイソン

ロンドンのセントラル セント マーチンズ大学で工業デザインを学び、プロダクトデザイナーの道へ。2015年に同氏設立の「ジェイク ダイソン ライト」社がダイソンに統合。現在ダイソンのウェアラブル製品などを統括する。

 

父から「絶対諦めないこと」「恐れないこと」を学んだ

ジェイク氏はプロダクトデザイナーとしてLED照明の開発・製造・販売を行う会社を運営。2015年にダイソン参画後は、ソフトウェア分野のキーマンとなっている。また彼は、父ジェームズ氏が5127個の試作を経て画期的なサイクロン掃除機を開発する過程を間近で見ていた証人でもある。

「父は当時、コーチハウスで様々な実験をし、数多くのアイデアを試していました。父がサイクロン掃除機の仕組みを思いつき、それを段ボールで試作した日のことも覚えています。ただ、その後も父は毎日悪戦苦闘していました。たった2人のサポートスタッフと父だけで、段ボールで作った試作品から信頼性のある掃除機を実際に作り上げたんです。当時コンピュータもない環境で、3人で画期的なサイクロン掃除機を完成させたのは本当にスゴいことだと思います」(ジェイクさん・以下同)

また、当時ジェームズ氏は米国企業との5年に渡る訴訟問題にも苦しんでいた。

「当時の父は訴訟関係の分厚い書類を、蛍光ペンで線を引きながら毎晩毎晩読んでいました。父のスゴいところは独学でエンジニアになり、独力で法律を学んで訴訟に対峙したことです。また彼は独学のマーケッター、独学のセールスマンでもあった。すべてを現場で経験しながらイチから学んでいった。それによってとてもバランスの取れたクレバーな起業家になれたのだと思います。私が父から最も影響を受けたのは『意志の強さ』。10年間も掃除機の開発を続けて決してギブアップしなかった。自分を信じて、ついに何かを達成できることを証明しました。当時は巨大な多国籍企業が市場をリードし、父は単なるピーナッツに過ぎなかった。でも『俺は怖くない。絶対やるぞ!』と言い続けた。『絶対諦めないこと』と『恐れないこと』を父から学びましたね」

↑ジェイク氏が開発を手がけたDyson Solarcycleデスクライト。日時とGPSに基づき自然光をトラッキングし、光の質を調整する

 

エキサイティングな発想は自由な研究から生まれる!

ダイソンの最大の特徴で、哲学と言えるのが「エンジニアファースト」の姿勢。同社は利益のうち他メーカーを遥かに凌ぐ割合を研究開発に充てている。1万4000人以上いる社員の約3分の1がエンジニア・科学者なのも驚きだ。

「『研究』は消費者に見えない部分。我が社では科学者が製品開発の裏で自由に色々な実験・研究をしていて、そこから非常にエキサイティングなアイデアが生まれます。そしてそれを基にエンジニアリングを行う。『このアイデアがこの問題を解決するのではないか!』と気づいたときに開発を進めるんです。ダイソンの将来にとって重要なのはこれまで同様、あくまで『研究』と『実験』です」

 

一方で、時代に合わせて変わってきたことは、エンジニアの仕事の仕方だとジェイク氏は語る。

 

「製品開発のプロセス、研究、発見、そしてエンジニアリングはいまも昔もいっしょ。変わったのはほかの分野・領域に目を向ける部分ですね。世界の様々な領域を見て問題を解決しようとするようになりましたし、掃除機から扇風機、ヘアドライヤー、ヘッドホンと常に新たな興味深い分野に目を向けるようにもなりました」

現在ジェイク氏は、ダイソンの最新製品カテゴリであるウェアラブル部門を統括。画期的なDyson Zone空気清浄ヘッドホンの開発も彼が主導した。

「『大気汚染』はダイソンが解決したかった社会問題のひとつ。空気清浄できるウェアラブルなものを魅力的なかたちで実現したかった。そこで気づいたのが、街中にはヘッドホンをしながら移動している人が多いこと。そのときオーディブルなヘッドホンと空気清浄機は完ぺきな組み合わせだ、この2つが問題解決への正しいアプローチだと考えました。また、私たちにはオーディオ・アコースティックの経験値があります。10年20年と掃除機を静音化する取り組みを続けてきましたし、空気清浄機やヘアドライヤーの静音化にも取り組んできました。気流のノイズの理解、モーターや電子装置の理解・知見が数多くあり、オーディオヘッドホンに関してもベストなサウンドクオリティを提供できる自信があったのです。それでも開発前にはヘッドホンについてたくさん学びましたし、今後もさらに研究していきたいと考えています」

 

今後は「ロボティクス」と「コネクティビティ」が重要

今年創業30周年、日本法人設立25周年を迎える同社は、空気清浄ヘッドホンやロボット掃除機など新製品を続々と発表。世界的テクノロジーカンパニーとしての存在感をますます高めている。

「我々の将来のビジョンは『継続して製品のポートフォリオを拡大していくこと』と『より多くのテクノロジーを生活に生かせるようにすること』。『新分野への投資』も継続していきます。それによって、どんどん新しい領域を切り開いて、イノベーションを続けていきたい。特に『ロボティクス』には非常に興味深い未来があります。さらに、今後は『コネクティビティ』が大きな役割を担うようになるでしょう。『製品をどう使うか』という意味でも、『ひとつの製品がほかのどの製品に反応するか』という意味でも、『コネクティビティ』は重要なテーマです」

 

「ダイソンの複数の製品が連携し合う未来は?」との質問には、「すべてのプロダクトをコネクトできるようにして、我々が製品をモニターできるようにしている」と答えてくれた。

「これは私たちの会社にとっても消費者にとっても重要なポイント。1個の製品が何かを検知したとき、それがほかの製品と関わることがあれば、製品はもっと改善できます。そしてそんな可能性があるなら、我々はそのコネクティビティをどんどん拡大していきたい。すでに我々はそれを基に、独自のエコシステムを確立しています。ヘアケアプロダクトもウエアラブルプロダクトもいろんなものを検知できるようになっている。我々にとって、未来はとてもエキサイティングなのです!」

↑5月23日に行われたプレスカンファレンスではジェイク氏と創業者のジェームズ氏が登壇。Dyson Zoneなど新製品の魅力をアピールした

マイクロLED画面のApple Watch Ultra、2026年に再延期? 今年の後継モデルは有機ELのままかも

アップルは新方式のディスプレイ技術「マイクロLED」を搭載したApple Watch Ultra後継モデルを開発中と噂されています。

↑Apple Watch Ultra

 

つい先日も2025年後半に登場するとのアナリスト予測もありましたが、新たに「製造上の問題」により再延期されたとのサプライチェーン情報が伝えられています。

 

マイクロLEDとは、超微細なLEDを画面に敷き詰めて映像を表示する方式のこと。赤青緑のLEDが自発光するため、高輝度化や省電力、コントラスト比の向上が期待できます。

 

なお、最新の14/16インチMacBook ProやiPad Proに採用されたミニLED技術は「従来型の液晶画面に使われるバックライト」であり、マイクロLEDとは根本的に異なります。

 

さて市場調査会社TrendForceによると、アップルは量産前に製造コストの高さを解決する必要があるため、2度目の延期が行われ、2026年の第1四半期(一般的には4月~6月)までに登場する可能性は低いとのことです。

 

このマイクロLED搭載Apple Watch Ultraは、画面サイズが現行モデルよりも10%近く大きくなると予想されています。また色再現性や視野角も従来の有機ELパネルより改善されており、画像がディスプレイガラスの上に「絵を描いたように」見えるとの証言もありました

 

アップルは数年かけてマイクロLED技術を自社開発しており、Apple Watch Ultraに初採用した後は、iPhoneやiPad、Macにも搭載する可能性があるとも見られています。が、今回の「再延期」により、他の製品に展開されることも遅れるのかもしれません。

 

もっとも、Apple Watch Ultra後継モデルは今年秋に登場するとの報道もありました。マイクロLED画面ではなさそうですが、その他の機能やセンサーが強化されると期待したいところです。

 

Source:The Elec
via:MacRumors

高田秋が家飲みを深掘り! ヘルシー揚げ物とスーパードライ 生ジョッキ缶の相性は?

新婚の飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! ノンフライヤーをテーマに、いまの時期に食べたいチキン、ポテトとビールのペアリングをチェックした!

※こちらは「GetNavi」 2023年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【4杯目】ノンフライヤーで作ったヘルシー揚げ物と
スーパードライ 生ジョッキ缶大生で乾杯!

アサヒビール
アサヒスーパードライ
生ジョッキ缶大生
オープン価格

開栓するとシルキーな泡が自然発生し、キレのあるおいしさで2021年に大ヒットした「生ジョッキ缶」の485㎖タイプ。340㎖と比べて泡立つ速度が2倍以上(※)に。

※:開栓時8℃の状況における泡の生成速度を340㎖缶と比較(アサヒビール調べ)。冷やす温度によって泡立ちは異なる

 

罪悪感なく食べられちゃう!

最近、オーブンレンジを新調したり、ホットサンドメーカーやフードプロセッサーで朝ごはんを作ったりと、実は調理家電をよく使用しているんです。

今回の「エアフライ オーブントースター」は、キッチンに置きたくなるスタイリッシュなデザインで目を引きますね。少量の油でチキンやポテトなどの揚げ物を12分ほどで完成できると、機能面も優秀。できたてのノンフライのチキンとポテトを食べてみましたが、絶品すぎました。揚げていないのにカラッとジューシーでおいしく、油っこさもないので罪悪感がありません。熱風調理で包み込むように熱が通るため、素材の旨みが凝縮されていて、おつまみもお酒も進んじゃいます!

やっぱり揚げ物にはビールがイチバン。のど越しが爽快で、キレがある辛口の「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はピッタリです。お店で飲む生ジョッキのようなおいしさを体験できるのもお気に入り。ここ数年は友人と自宅で飲むことが増えたので、場の盛り上げ役としても活躍しています。そのうえ「大生」はお酒好き待望のビッグサイズで最高♪

 

「こんがりとした焼き色のチキンとポテトで食欲をそそりますね。ビールとも相性抜群。唐揚げも良いですが、圧力鍋で手羽元と大根を炊く鶏煮込みが好きでよく作ります!」(高田さん)

 

クイジナート
エアフライ
オーブントースター
TOA-38
実売価格2万9700円

庫内の上下に5本のヒーターと独自の大型ファンを搭載したオーブントースター。パワフルな熱風を効率的に循環させて短時間でムラなく食材を加熱し、旨みを閉じ込める。多彩な料理を作れる6つの調理モードも装備。

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう●1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga スタイリスト/江原優里 ●RIELLE richeのパンツ1万5400円、ニット、イヤリングはすべてスタイリスト私物

4.86→2.32。日本と世界で「出生率」が70年間で激減

7月4日、日本で18歳以下の子どもがいる世帯の数が2022年に初めて1000万を下回ったことが、厚生労働省の調査で分かりました。1000万世帯を切ったのは調査が始まった1986年以来、初めてのこと。2022年には新生児の数も1899年以降、初めて80万人未満となっています。海外はどうでしょうか?

 

【出生率のグラフ】

↑日本だけでなく世界中で低下

 

世界を見渡せば、出生率は下がる一方です。Our World in Dataのデータ(上記)によれば、女性一人当たりの子どもの数は、世界平均が2.32人(2021年)。1950年の4.86人から半減しています。日本の場合は3.66人から1.3人に減少。人口が急増している他のアジア諸国やアフリカでさえ、出生率は低下しています。

 

世界的な出生率低下の3大要因とされているのは、女性のエンパワーメント(教育や社会進出など)、小児死亡率の低下、子育てにかかる費用の増加です。

 

【出典】
Max Roser (2014) – “Fertility Rate”. Published online at OurWorldInData.org. Retrieved from: ‘https://ourworldindata.org/fertility-rate‘ [Online Resource]

ファミマ史上最大の果汁と果肉! 甘さ・爽やかさがたまらない「メロンフラッペ」が限定発売

ファミリーマートは、コーヒーマシンのミルクで作る「FAMIMA CAFÉ」のフラッペシリーズから、2種のメロンを贅沢に使用した「メロンフラッペ」350円(税込)を7月11日から発売します。

 

メロンフラッペは、メロンの風味とゴロゴロ食感を堪能できるよう、2種のメロンを贅沢に使用。アイス部分には、さっぱりとした味わいの青肉メロンの果汁を使用し、果肉部分は、糖度が高く、しっかりとした甘みとすっきりとした後味が口の中に広がる赤肉メロンを使用しています。2種のメロンを配合することで、果肉感・芳醇な香り・ジューシーなメロンの甘さを心ゆくまで楽しめる一品に。

 

2023年2月に中部・北陸地方でメロン味のフラッペを販売したところ、大変好評だったそうです。今回発売するメロンフラッペは、当時とは一部仕様が異なりますが、ファミマ史上最大の果汁・果肉を配合しているとのこと。数量限定なので、メロン好きはお早めに。

ローソン、からあげクンに続く魚介系のホットスナック 「海からクン」シリーズ2品登場

ローソンは7月11日から、全国のローソンにて、「からあげクン」に続くひとくちタイプのレジ横ホットスナックシリーズとして、白身魚やエビなどの魚介類を使用した「海からクン フィッシュマヨネーズ味」(税込248円)、「海からクン エビタルタル味」(税込259円)の2品を発売します。

 

今回発売する商品は、それぞれ白身魚、カットしたエビを使用した魚介系のレジ横ホットスナック。「海からクン フィッシュマヨネーズ味」は、白身魚のすり身に、千切りのかまぼこを合わせ、歯応えがありながらもふんわりとした食感に。衣が薄く、魚の旨みがきいた、マヨネーズ風味のひとくちスナックです。

 

 

「海からクン エビタルタル味」は、カットしたエビを白身魚のすり身と合わせ、エビの旨みとプリッとした食感を楽しめる商品。タルタルソースで味付けされています。

【デビュー20周年】湘南乃風、史上最高の“仲の良さ”! ベストアルバム&ハマスタ公演へ【インタビュー前編】

メジャーデビュー20周年を、2023年7月30日(日)に迎える湘南乃風。『純恋歌』や『睡蓮花』など数々のヒット曲を世に送り出し、2021年には加山雄三さんの「海 その愛」の音源を使用した『湘南乃「海 その愛」』をリリースし話題に。7月5日(水)には、記念すべきベストアルバム『湘南乃風~20th Anniversary BEST~』を発売し、8月12日(土)には横浜スタジアムで「湘南乃風 二十周年記念公演 風祭り at 横浜スタジアム」を開催予定だ。

湘南乃風●しょうなんのかぜ…RED RICE、若旦那、SHOCK EYE、HAN-KUNからなる4人組レゲエグループ。2003年にメジャーデビューを果たし、2006年にラブソング『純恋歌』が約60万枚を超える大ヒットに。2007年には『睡蓮花』、2008年には『黄金魂』とヒット曲を続々とリリース。TwitterInstagram

 

今回は、まさにアニバーサリーイヤー中の湘南乃風にインタビュー。若旦那は都合が合わず残念ながら不在となったものの、前編ではRED RICE、HAN-KUN、SHOCK EYEの3人が20年の歩みと、過去最高だという現在のメンバー間の“仲の良さ”について、後編ではそれぞれが今ハマっているモノ・コトについて熱く語った。

 

【湘南乃風、20周年撮り下ろし写真】

 

20年目の初感覚「距離感が、今までで一番良いんじゃないか」

↑RED RICE

 

──メジャーデビュー20周年、おめでとうございます! 改めて、今のお気持ちを聞かせてください。

 

RED RICE ありがとうございます。まずは素直にうれしいですね。ここまで来れたんだな、というのを噛みしめています。

 

──デビューからグループが20年続くというのは、すごいことかと。

 

RED RICE たしかに、そうですよね。俺らも10周年ぐらいまでは、未来が当たり前に来るようなイメージで過ごしていました。付き合いたての恋人じゃないけど「俺ら一生一緒だぞ」みたいなテンションでやっていました(笑)。

でも10年目以降は、うまくいかないことやメンバー個人の活動もあって、全然違う生活をする時間が増えた。コロナ禍も重なり、20年目に辿り着けるか不安だったんです。結果として、こうして無事に迎えられて、安堵しています。

 

──コロナ禍も落ち着いてきたタイミングで、20周年ライブツアーも順調に進んでいらっしゃいますね。

 

RED RICE 今回っているツアーは、本当にいい形で進められています。特にメンバー間の距離感が、今までで一番良いんじゃないかって。なんでしょうね……みんなここにいたいから自然といる、みたいな状態になっています。

ライブが終わった後も、 レコード会社や事務所が開く打ち上げではなく、自分らで「なんか食いに行こうか」って。気づいたらバックDJのBK(The BK Sound)と5人で寿司屋のカウンターに並んで、食いながらその日のライブの話をしています(笑)。

 

SHOCK EYE RED はずっと「終わらないでほしい」って言ってるんですよ。ロマンチックですよね。

 

RED RICE とても居心地よく一緒にいる感じがあります。20年目にして、初めての感覚を味わっている(笑)。だから8月12日の横浜スタジアム公演も来なきゃいいのに、このツアーがずっと続けばいいのに、と思っています。

 

──20周年ツアーが終わってほしくないのですね。コロナ禍を経たこともあり、ファンもライブを心待ちにしていたのではないでしょうか。

 

RED RICE タオルを回せなかったり、収容人数が半分だったり、そういうライブを超えてきましたからね。今、お客さんたちが本当に楽しそうで。それは俺ら自身が楽しめていることもありますが、とにかくライブ全体の雰囲気が良いんですよ。

 

──SHOCK EYEさんは、ツアーを回っていかがですか?

↑SHOCK EYE

 

SHOCK EYE 幸せな時間ですね。もちろん、ライブ中に自分なりの課題が見つかる時もありますが、喜怒哀楽を感じられてうれしいです。コロナ禍では何の感情もないような時期があり、自分にとって、とても不幸せな時間だと思いました。だからこそ、今ライブができるありがたみを噛みしめつつ、今後の活動1つひとつを大事に、繊細に扱いたいです。

 

──同じように、ファンの方も幸せだと感じていると思います。

 

SHOCK EYE こうやって、ファンの方々がまた会いに来てくれるのもありがたいですよね。みんなの前でライブを続けていくためにも、メンバー同士も幸せだと思えるように、良い距離感で活動していきたいです。

 

──HAN-KUNさんはいかがでしょうか?

↑HAN-KUN

 

HAN-KUN ツアー、すげえ楽しいっすね。みんな盛り上がってくれてありがたいです。……って若旦那も言ってます! 今日はこれが彼の代わりです(フリスクの箱を動かして喋らせながら)。

 

──あはは! 若旦那さんも、ありがとうございます!

 

 

“新橋編”という新たな試み「若旦那の中でしっかりとイメージが」

──べストアルバム『湘南乃⾵ 〜20th Anniversary BEST〜』が7月5日に発売予定ですが、テーマが「湘南編」「新宿編」「新橋編」と分かれていますね。先日それぞれのコンセプトジャケットを、3箇所で撮影されたとか。

 

HAN-KUN このアルバムのコンセプトアイデアを出したのは、若旦那です。ちょっと聞いてみますね……(フリスクの箱を振りながら)「俺が一番こだわったのは新橋編です」だそうです。

 

──(笑)。新橋編には『カラス』や『黄金魂』、『夢物語』などの曲が収録されていますね。あえていうと、湘南乃風にあまり“新橋”のイメージはないと思ったのですが。

 

HAN-KUN 正直俺らも撮影をやってみるまで、若旦那が考えているイメージに追いつけなかったんです。でも実際に、それぞれの場所で衣装を着てロケをしてみると、新橋で撮った写真が一番しっくりきたんですよ。

撮影して初めて、若旦那の中では、しっかりとイメージが出来上がっていたんだなって分かりました。あと今まで俺らは、役に成り切ったり演じたりして撮影することがなかったんです。

 

──今回は貴重な撮影だったわけですね。

 

HAN-KUN そうなんです。みんなでちょっと恥ずかしがりながら「似合ってるじゃん(笑)」と会話しつつ撮影しました。俺たちの内側でのやりとりもすごく新しくて、新鮮だったんです。REDなんか撮影終わりに「ああ、楽しかったなあ」って、こぼれるようにつぶやいていて。

 

RED RICE ツアーと同じく「この撮影が終わってほしくない!」と思いました。それくらい楽しかったんです。良い雰囲気でロケができました。ちなみに見てもらえば分かると思いますが、湘南編のジャケット写真が一番フィットしていないですよ(笑)。

 

──え、そんなことあるのですか⁉

 

SHOCK-EYE いや~、実は“ハズしに”いってまして。

 

RED RICE 湘南編のコンセプトも若旦那のアイデアなんですけど、撮る時に「冗談で言ったんだけどな……」とボソッとつぶやいていて。

 

HAN-KUN 最終的に「サッとやって、サッと帰ろう!」と言っていたくらい。とりあえず、それぞれのコンセプト写真の仕上がりは、ぜひ見てほしいですね。自分の目で確かめてみてください。

 

──楽しみにしています!

 

※後日、撮り下ろし写真を使用した貴重なアルバムジャケットが公開。新橋編とともに、新宿編、「一番フィットしていない」というまさかの湘南編はコチラを要チェック!

↑メンバーが「一番しっくりきた」という新橋編

 

 

デビュー時から変わらぬスピリット「自分のリアルを歌う」

──20周年を迎え、今デビュー当時の曲を改めて歌う時、曲に込める想いや感覚に変化はありましたか?

 

RED RICE 俺は全然変わらないですね。よく「このころは若かったよね」とか「今じゃこの歌詞書けねえな」とか話は出るけれど、ステージで歌っている時は、気持ちも感覚も当時まで戻っちゃう。「大人になりたくねえ」みたいな歌詞があっても、全然歌えます。もう50手前ですけど(笑)。

SHOCK EYE 僕も一緒です。変わらないというか、地続きの話なんです。ずっと歌っていなかった曲を20年ぶりに歌うとしたら感覚は違うかもしれないけれど、どの曲もずっと歌い続けてきたので。

 

──20年間走り続けてきたからこそ、変わらないと。

 

SHOCK EYE 自覚していない変化はあるかもしれないけどね。ただ当時の言葉であっても、歌うたびに、自分に馴染んでいることを感じたり共感したりしながら歌っているんですよ。単純に、曲の構成や作り方に関して「これは今じゃ作れないなあ」と思う作品はありますが。

 

──なるほど。湘南乃風が音楽を作るうえで、20年間変わらず大切にしていることがあれば教えてください。

 

RED RICE 俺は曲を書くのが一番遅いんですけど、良く言えば、“自分が本当に納得するまで作り続ける癖”です。それは20年間変わっていない。

進行が遅くなってみんなに迷惑かけたり、最初に作ったものに結局戻ったりもしますけど。でも無駄な工程を繰り返したからこそ、初めに出てきたものが良かったと再認識できる。それをやらないと自分の正解が分からないので。

 

──HAN-KUNさんは、いかがでしょう?

HAN-KUN 僕は歌詞作りで、嘘をつかないことですかね。経験したことや自分のリアルをちゃんと伝えることを、ずっと変えていない。できていないことは、できていないと言うし、やりたいことは、本当にやりたいと思う理想を伝える。まだ実現できていない理想を語ったとしても、自分の人生の線上にあることを歌詞に乗せるようにしています。

 

──すてきですね。それが若いころから変わっていないのがすごいです。

 

HAN-KUN 俺らが憧れて、活動を始めるきっかけになった音楽が「レゲエ」なんですけど、そもそもレゲエが大切にしているのが、実際に起きたことを歌うことなんですよ。発祥のジャマイカでは、社会的に困窮している中での反骨精神や反逆性が歌われているんです。

日本では置き換えづらい部分もありますが、やっぱり身近に起きたこと、体験したことを歌うことで、共感を生むというのが大切だと思います。

 

──レゲエのスピリットに則って作り続けている、ということですね。

 

HAN-KUN はい。例えば恋愛や友情、楽しいパーティーだったとして、実際に自分が体感したことを歌詞にすることで、聴いている人がまるで一緒に経験しているかのように、楽しく感じてほしいんです。

 

──実際に湘南乃風の曲には、リアルな情景が浮かぶような歌詞や、共感できる言葉が多いと感じます。

 

HAN-KUN レゲエを始めたころ「音の上で会話しているような音楽」だという印象を受けました。だから俺らの音楽を聴いた人が、俺らと会話しているように思ってほしいなと。

「なんで俺のこと知ってるの?」「なんで今、ここで頑張れって言ってくれるんだろう」「俺のこと見てくれているのかな」なんて思ってもらえるような身近さとリアルさを、今も変わらず大事にしています。

 

──SHOCK EYEさんは、変わらず大切にしていることは何かありますか?

SHOCK EYE 僕は、ずっと勉強させてもらっているという感覚です。常に変わらなきゃ、成長しなきゃと思っています。それは表層的なものや音楽的な話でなくて、内面的で人間的成長の部分のことです。自分自身にダメ出しをするタイプなんですよ。

 

──常に変化を求めてきた、ということですか?

 

SHOCK EYE いや、変化することだけが正しいわけではないと思っています。時に我慢して何かをやり続けることや、維持し続けることが成長に繋がる場合もあるので。要は“こうあるべきだと思わないようにする”ことを心がけています。

 

──なるほど。より成長するための最善を考えているということですね。

 

SHOCK EYE はい。今後も、個人としてもグループとしても成長し続けられたらと思いますね。

 

──ではここで二十周年記念公演に向けて、読者にメッセージをお願いします。

 

HAN-KUN リーダー、代表して!

 

RED RICE 8月12日に横浜スタジアムで「湘南乃風 二十周年記念公園 風祭り」があります。20年経ったからこそ出せる“俺たちの味”や、 20年歌い続けた人間にしか見せられない景色があると思うので、ぜひ足を運んで欲しいなと思います。湘南乃風史上、一番仲の良いメンバーの空気を浴びに来てほしいです!

 

──楽しみにしています!

 

※湘南乃風へのインタビューは7月7日公開の後編へ。3人がハマっているという “今アツい”モノとは?

 

ヘアメイク/Chiho Oshima スタイリング/Kan Fuchigami

ゴーグルなしでVR体験できる! 「世界最大の球体」MGSスフィアが本格的にテスト開始

米ラスベガスに建設され「世界最大の球体」として注目を集めるMSG(マディソン・スクウェア・ガーデン)スフィアが、いよいよ本格的なテストを開始しました。

↑MGSスフィア

 

MGSスフィアの広さは1万4864平方メートルで、1万7600人の収容が可能なアリーナ。その最大の特徴は、内側と外側を高精細のLEDパネルが覆い尽くしていること。外側のLEDは約5.4万平方メートルで「世界最大」、内側は約1.5万平方メートルで「世界最高の解像度」が謳われています。

 

これにより会場の外からもコンサートが楽しめる(宇宙空間からも視認できるとのこと)一方で、最大の魅力は内側のディスプレイでライブ・エンターテインメントに囲まれて没入できることです。

 

MSGのジェームズ・ドラン氏とデヴィッド・ディブル氏は『Rolling Stone』誌に、「ゴーグルなしでVR体験ができたら最高じゃないか。それがスフィアなんだ」と語っています。

 

クリエイターらは特殊なカメラにより、観客を包み込むような映像を制作できるとのこと。また特定の音を分離したり、特定の観客だけに対象を限定できる16万4000個のスピーカーもあり。たとえば、スペイン語のセリフを一部の客席だけに聞かせることもできます。

さらに約1万の座席には冷気や熱気、風やアロマを顔に吹き付けるオプションもあり、4Dシアター的な楽しみ方もできるそうです

 

この会場は9月29日に初公演が行われ、アイルランドのロックバンドU2がライブを開催する予定です。すでにチケットは完売しているため、スフィアの初回公演がどうなるかはSNSでの報告を待つしかなさそうです。

 

MSGスフィアの建設は2019年に始まりましたが、新型コロナ禍や建設の難しさにより、コスト総額は23億ドルに膨れ上がると見積もられています。これはラスベガスでも史上最高額の会場となり、MSGが投資を回収できる保証はありません。

 

とはいえ、全世界を見渡しても、唯一無二の空間であるのは確かなこと。eスポーツ大会や総合格闘技の試合のほか、様々な用途に活用されると期待したいところです。

 

Source:Michel(Twitter),RollingStone
via:Engadget

Google Pixel TabletやiPadとも相性良し! ロジクール新「MXシリーズ」はデバイスの対応力が高め

ロジクールのPC周辺機器におけるフラグシップ「MXシリーズ」から、コンパクトな静音設計のワイヤレスマウス「MX ANYWHERE 3S」と、軽快なタイピング感を実現したフルサイズのワイヤレスキーボード「MX KEYS S」が発売されました。今回は、この新製品たちを試用。キー操作一発で生成AIを呼び出すなどの、便利な使い方ができる新機能「Smart Actions」を試したほか、タブレットの外部アクセサリーとしての使い方も検証しました。

↑ロジクール「MXシリーズ」の新しいワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウスの実力を検証。Google Pixel Tabletとの相性も確認しました

 

操作性がさらに進化したフラグシップのMXシリーズ

ロジクールはスイスのローザンヌに拠点を置くLogitech Internationalの日本法人、およびPC周辺機器ブランドです。MXシリーズはロジクールのハードウェアとソフトウェア、双方のエンジニアリング技術の粋を集めて開発されるフラグシップ。ユーザーに生産性の向上をもたらす多彩な機能を備えながら、シンプルで心地よい使い勝手を実現しています。

↑コンパクトサイズな「MX ANYWHERE 3S」。抜群の静音設計が魅力的なワイヤレスマウスです。価格は1万3970円(税込)

 

MX ANYWHERE 3SはBluetooth、または安定性に富んだロジクール独自のデジタル無線技術「Logi Bolt」を利用してPCなどに接続するワイヤレスマウス。静音性の高さが特徴で、筆者はロジクールが2020年に発売した「MX ANYWHERE 3 for Mac」のユーザーですが、新しいMX ANYWHERE 3Sはクリック音がより静かになったと感じています。前者の動作音が「カチ、カチ」だとすれば、新製品は「プチ、プチ」といった印象です。

↑片手に収まる手のひらサイズ。99gの軽量設計としています

 

秒間1000行の高速スクロールが可能な「Mag speed電磁気スクロールホイール」を採用しており、操作はまるで指に吸い付くようなグリップ感です。また、人間工学に基づいてデザインしたというマウスは、本体に搭載する6個のボタンすべてに指がリーチしやすい形状となっています。バッテリーを内蔵しながら本体は99gと軽いのもポイントで、海外出張にも比較的気軽に持ち出せます。

↑フルサイズのワイヤレスキーボード「MX KEYS S」。価格は1万9690円(税込)

 

MX KEYS Sは高さが低いロープロファイルキーを採用する薄型ワイヤレスキーボードです。2019年にロジクールが発売した「MX KEYS」を時々使っているのですが、新しいキーボードはタイピングの手応えが変わりました。キーの中央部分が浅いすり鉢状にくぼんでいるので、指先のキー運びがより滑らかになっています。

 

ファンクションキーには絵文字やミュート設定キーが追加されました。加えて、キーボードのバックライトキーは、ユーザーが手を近づけたことをセンサーが検知して点灯します。

↑手を近づけるだけでバックライトが点灯します。明るさの段階も調整可能

 

MacからiPadへの切り換えも簡単、マウスはデバイスを横断的に移動操作も可能

ふたつの製品ともに最大3台までのPCやタブレットとペアリングして、本体に搭載する「イージースイッチ」から素早く切り換えながら使えます。筆者は1台のマウスを、MacBookと2台のiPadに接続して切り換えながら使うことが多いので、イージースイッチがとても重宝します。

 

ロジクールが提供するMac/Windows対応のPCアプリケーション「Logicool Options+」を使うと、MXシリーズなど同社製品の機能を強化・カスタマイズできます。たとえばマウスはボタンごとに割り当てる操作を設定でき、キーボードはバックライトの点灯時間や輝度などを細かく調整できます。

↑Logicool Options+アプリケーションの画面。マウスのボタンに任意の操作を割り当てられます

 

ワイヤレスマウスのMX ANYWHERE 3Sには、複数のPC間を横断的に操作して、ファイルのドラッグ&ドロップまでできる「Flow」機能があります。しかもFlowはWindowsとmacOSをまたぐ操作にも対応しています。ただし、macOSとiPadOS間の操作には未対応です。とはいえ、アップル独自の「ユニバーサルコントロール」を使えばワイヤレスマウスのメーカーや種類を選ぶことなくデバイス感の操作をできるため、筆者のようなMacBookとiPadの環境でも快適に使えるでしょう。

 

注目なのはマクロ登録。グーグルの生成AI「Bard」をキー操作で呼び出せた

新製品で要注目なのは、Logicool Options+アプリケーションに新しく加わった「Smart Actions」。マウスのボタン操作、キーボードのキー操作に対して、連続する複数操作をひとまとめにした「マクロ」を登録できる機能です。

 

このLogicool Options+には、ユーザーがすぐに使えるいくつかのテンプレートが用意されています。たとえば「URLを開く」というアクションにGetNavi webのURLを登録して、MX ANYWHERE 3Sのモードシフトボタンをクリックしてすぐに開くマクロを作れます。

↑Logicool Options+には「Smart Actions」のテンプレートが用意されています。作成したSmart Actionをエクスポート/インポートも可能

 

MX KEYS Sの場合は、ファンクションキーの列にアクションを設定できます。アプリに収録されているテンプレートでおもしろいところでは、「ChatGPTで返信を生成する」というマクロがあります。

 

生成AIで検索して調べるマクロが欲しかったので、筆者はテンプレートを自作してみました。MX KEYS Sに新設された絵文字キーを使う予定がなさそうだったので、「Google Bardに検索単語を解説してもらうマクロ」をキー操作に割り当てることに。検索したい単語を先にコピーしてから、絵文字キーを押してGoogle Bardで調べてもらうマクロです。

 

少し時間はかかりましたが、DIY感覚で楽しめました。手っ取り早く任意のマクロを作りたい人は、すでに方々のBlogやYouTubeに相応する解説があるので、参考にするといいでしょう。

↑筆者が作成したSmart Actions。あらかじめコピーした単語をGoogle Bardに解説を聞くマクロです

 

Pixel Tabletとも好相性。ノートPCに代わるモバイルデバイスに

ノートPCやiPadとの使い勝手には問題ありませんでしたが、ほかのタブレットはどうでしょうか。グーグルが先日、Androidを搭載するPixelシリーズ初のタブレット「Google Pixel Tablet」を発売したので、ロジクールのMXシリーズとの相性を確かめてみました。

 

Google Pixel Tablet は、10.95インチのディスプレイを活かして動画などのエンターテインメント視聴やWebの閲覧が悠々と楽しめるタブレットです。ポータビリティも高いため、そこを活かしてドキュメントファイルやメールの作成にも使い倒したいデバイスですが、グーグルから本機専用のキーボードは発売されていません。Bluetooth対応のワイヤレス周辺機器をつなぐことはできるので、MXシリーズの試用にはもってこいです。

 

MX KEYS Sは英数/かな入力の変換操作が「Shift+スペースキー」になります。ファンクションキーの一部が使えなくなるものの、あとはPCにつないで使う感覚と大きく変わりません。Google Pixel Tabletと接続して使う分にも、戸惑うことはなさそうです。

 

サイズ感で見てみると、Pixel Tabletと一緒に外出時に持ち運んで使うワイヤレスキーボードとしては、MX KEYS Sよりもコンパクトな「MX KEYS MINI」の方がフィットすると思います。設計はひと世代前のMX KEYSと同じになりますが、ロープロファイルキーの心地よいタイピング感がおすすめのワイヤレスキーボードです。

↑Google Pixel Tabletの横幅と、可搬性がより高いMX KEYS MINI fof Macのサイズがマッチします

 

実際の使用感は、MXシリーズのワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスがあれば、Pixel Tabletが「ノートPCに代わるモバイルデバイス」として幅広く活用できると感じました。

 

Pixel Tabletのホーム画面を下から上にスワイプすると「タスクバー」が表示されます。この画面に表示される「分割」アイコンをタップすると、タブレットの画面に2つのアプリを表示してマルチタスクがこなせるようになります。分割状態でたとえばYouTubeの動画ストリーミングを見ながらWebで情報の詳細をチェックしたり、インタビューの際にレコーダーアプリで音声をテキストに起こしながらGoogleドキュメントで議事録をつくったりといった作業がとてもはかどりました。

 

iPad miniは純正キーボードがないから、MXシリーズと合わせるのが良い

なお、7月末にはグーグル初の折りたたみスマホ「Google Pixel Fold」も発売を控えています。本機も開くと約7.6インチの大きな画面を搭載しているので、MXシリーズに組み合わせるとPCディスプレイのように使えます。Pixel Foldは5Gスマホなので、Wi-Fiに接続できる環境を探さなくても、どこでもインターネットにつながるリモートワークスペースを確保できる利点もあります。

↑Google Pixel FoldもMXシリーズがあればタブレットとして活用の幅が広がります

 

最後に、iPadの中では最もコンパクトなiPad miniに、まだアップル純正のキーボードがありません。その点、ロジクールのMXシリーズとiPadの相性もまたとても良いです。「タブレット全般と好相性なMXシリーズ」として、覚えておくことをおすすめします。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

Instagram、Twitter対抗アプリ「Threads」を7月6日リリース! 引越先にいいかも?

MetaのTwitter対抗アプリ「Instagram Threads」が7月6日にリリースされることが明らかとなりました。すでにApp StoreにはiPhone用バージョンの予約が始まっており、Google PlayストアにもAndroid版のページが公開されています。

↑すでに予約受付中。Twitterにソックリ?

 

このThreadsは、Meta傘下のInstagramが準備中と数か月前から噂されていたものです。6月には、Metaの全社会議で従業員に披露されたというプレビュー版の画像が流出していました

 

App Storeに掲載された公式説明によれば、このアプリはInstagramのテキストベースの会話アプリ。「コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です」と謳われています。

 

また「興味・関心のジャンルが何であれ、お気に入りのクリエイターや自分と同じ興味・関心を持つ人をフォローし直接つながることができます。あるいは、自分の熱心なファンを増やし、世界に向けて自分のアイデアや意見、クリエイティビティを発信することができます」とのこと。要するに、Twitterと同じようなしゃべり場を目指しているようです。

 

このThreadsは、Instagramと同じユーザー名とパスワードでログインでき、ハンドル名やプロフィール等の情報も引き継ぎ可能。そして500字までのテキストが投稿でき、リンク、写真や動画も添付できると予想されています。

 

今回のニュースは、ちょうどTwitterが大変な事態になっている最中のことです。先週末、オーナーのイーロン・マスク氏はユーザーが1日に読めるツイート数を一時的に制限すると発表

 

それから何回か修正されましたが、今のところ認証済みアカウント(有料プラン加入者)は1日あたり1万件、未認証アカウントは1000件、未認証の新規アカウントは300件までとされています。

 

そのため分散型SNS「Bluesky」に多くのTwitterユーザーが殺到し、負荷が急増。やむなく、新規登録を1日以上停止する事態となっていました

 

そうしたタイミングだけに、TwitterユーザーはThreadsの利用を検討してみてもいいかもしれません。

 

Source:App Store
via:The Verge

飲み過ぎでお腹のお肉が大ピンチ!? 3児の母・小倉優子さんが緊急エクササイズを実践

3児の母であり、この春から現役女子大生となった「ゆうこりん」こと小倉優子さん。小倉さんの日常を切り取って紹介するYouTube公式チャンネル「ゆうこりんチャンネル」に、新しい動画「【初心者向け】自宅で出来る樫木先生の簡単エクササイズ」が公開されました。子供(次男)からお腹のお肉を指摘された小倉さんが、トレーニングに励みます。

出典:ゆうこりんチャンネル

 

●小倉さんの真面目な表情と動きのギャップに注目です!

ボディメイクトレーナである樫木裕実先生のスタジオに、小倉さんが数年ぶりに訪れるところから動画は始まります。「樫木式カーヴィーダンス」で一世を風靡した樫木先生。カーヴィーメソッドDVD付著書は、累計発行部数500万部を突破するほど多くの人から支持されています。

 

樫木先生曰く、美しさを保つには「動くのが一番」とのこと。還暦を迎えた樫木先生のスタイルの良さに驚かされますよね。その一方で、くびれがなくなり姿勢が悪くなっていると先生から指摘された小倉さん…。いざトレーニングスタートです。

出典:ゆうこりんチャンネル

 

今回動画で紹介されているエクササイズは、どれも動くのがあまり得意ではない小倉さんのために樫木先生が考えた自宅でできる簡単なものばかり。最初は下腹部を鍛えるトレーニングから。キッチンでできるものと、座りながらできるものが紹介されています。

 

先生のお手本を真似しながら真面目にエクササイズに取り組む小倉さん。しかし動きがどこかぎこちなく、その絶妙な動きに先生は笑いが止まりません。とうとう「エクササイズのYouTube上げない方が良いと思う…」と先生から言われてしまいます。

出典:ゆうこりんチャンネル

 

小倉さんらしさは動きだけではありません。いろいろな動きの組み合わせを取り入れようとする先生に対し、たびたび「覚えられない」「一工程が嬉しい」とリクエストする姿が。そんな小倉さんが一番生き生きしていたのが、最後に紹介された指揮者のように腕を振る二の腕のトレーニングです。歌をうたいながら終始ノリノリでした。

出典:ゆうこりんチャンネル

 

動画を見た視聴者からは「一工程が嬉しいの連呼に笑い過ぎてお腹痛い」「ゆうこりんの真剣な表情と動きのギャップが最高!」「2人ともスタイル抜群」といった声が上がっていました。手軽なエクササイズが紹介されているので、運動不足な人、癒やされたい人にオススメの動画ですよ。

12人のダイソン・ラバーに聞いた、「ダイソンのここが好き!」「忘れられない思い出!」

ダイソンラバーは各界に多数存在。ここでは、日ごろ本誌制作に携わる識者や執筆陣のなかでも特にダイソン愛の強い12名が集結し、思い出やアツい想いを語ってもらった。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【#1】

家電女優 奈津子さん

SDN48メンバー在籍時、劇場が秋葉原の電気街に近かったことで家電の魅力に目覚め「家電アドバイザー」を取得。Instagram @natsuko_kaden

「多くの製品のレビューや、エンジニアさんへのインタビューをしてきました。常識だけにとらわれず、研究・分析を重ねて常に新しい概念を打ち出す姿勢は学ぶ点が多く、クールで毎度シビレます。ダイソン、ラブ♡」

 

【#2】

家電ライフスタイルプロデューサー 神原サリーさん

新聞社勤務、ライターを経て現職。情報発信のベースとして「家電アトリエ」を構え、様々なメディアで活躍する。

「愛用中の『エアラップスタイラー』に、G-Forceをイメージした心躍るカラーの記念モデルが出たのを知ってすぐに購入! 素焼きの陶器のようで、使うたびにその滑らかな手触りに感動しています。」

 

【#3】

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆。家電のスペシャリストとして、テレビやラジオなどにも出演する。

「2013年2月に、シンガポールに新設したばかりのモーター製造工場『ダイソン ウエスト パーク』を訪問し、最新のデジタルモーター V4を見学しました。これを搭載するハンドドライヤー『エアブレード』シリーズは未発売だったこともあり、日本発売を待ち遠しく感じたのを思い出します。」

 

【#4】

家電王 中村 剛さん

2002年「TVチャンピオン」のスーパー家電通選手権で優勝。現在は家電王として動画「くらしのラボ」を毎週配信中。

「TVチャンピオンで優勝した当時、サイクロン式の先駆けとして日本に登場したのが、ダイソンデュアルサイクロン技術を採用した『DC05』。これの『永久使用フィルター』がクイズの問題でした。」

 

【#5】

動画クリエイター Masuoさん

YouTubeチャンネル「MasuoTV」「MasuoGames」などを運営。ゲーム実況やスポーツほか、マルチに活躍する。

「昔からダイソンに憧れていたのですが、ひとり暮らしの部屋にはやや大きいのでためらっていました。3年くらい前、小さくて軽い『デジタル スリム フラフィ』が登場し、即購入。うれしくて動画でも紹介しましたし、イメージ通りの使いやすさで掃除をする頻度が爆上がり!

 

【#6】

本誌副編集長/現家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えて、デザインも重視する。

「『スーパーソニック』のかつてない空洞デザインと圧倒的な大風量には驚かされました。ドライヤー業界、いや美容業界全体に“風穴を開けた”ゲームチェンジャーと言えるでしょう。」

 

【#7】

家電ライター コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、料理家電の検証記事も多数手がける。

「最初に触れたのは兄が購入した『DC12』でした。そのときに憧れ、いまでも愛用しています!」

 

【#8】

家電芸人 松橋周太呂さん

「家事えもん」の愛称で知られる家事・家電芸人。「掃除能力検定士5級」の資格を持ち、掃除は趣味でもある。

一番感動したのは、初めてフラフィクリーナーヘッドを体感したとき。微細な塵まで吸い切り、サラサラなあの床の感触をいまでも足の裏が覚えています。その後もさらに進化を続けているこのヘッドは、ダイソンの掃除機で最も特筆すべきポイントだと思っています。」

 

【#9】

家電ライター平島憲一郎さん

白物家電全般を手がける。特に掃除機・調理家電に明るく、本誌レビュー記事の多くを執筆。本特集のメインライター。

「2011年3月末、ダイソンの日本オフィスで本国のデザインエンジニアを取材。東日本大震災直後で日本駐留ビジネスマンの多くが一時帰国するなか、日本に残って対応してくれたことに感激しました。」

 

【#10】

白物・美容家電ライター 田中真紀子さん

白物・美容家電を得意とする。ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性で検証やレビューを行う。

「『スーパーソニック』が初めて登場したとき、とんでもないドライヤーが出てきたと度肝を抜かれました。基幹技術はそのまま、いまもツールで進化し続けているのがスゴいです。」

 

【#11】

本誌元家電担当(2014〜16年) 小林史於

本誌家電担当を経て現在はGetNavi webに移籍。本誌在籍中、ジェームズ・ダイソン氏にインタビューした経験あり。

「『V6 マットレスプレス』で自宅の布団を掃除したら、吸い取ったゴミの成分を教えてくれるというモニターに参加。ダニ類の数合計832頭という結果に衝撃を受けたのを覚えています。」

 

【#12】

本誌元家電担当(2009〜10年) 大槻剛史

子煩悩な元編集部員、現営業マン。自宅ではドライヤー等を愛用。軽いヘッドは幼い息子にも扱えて、重宝している。

「ダイソン製品は発表会の撮れ高が常に高く、連載の『おひろめ』でマンガにしたほか、本誌サイズに小型化した『DC26』を原寸大で掲載。校了間際に会場で取材しながらネバッて記事化した思い出があります!」

コロナ禍で一番大変だったのはどの世代? 英の調査でぎょっとする事実が発覚

ポストコロナの日本。現在、小さな子どもたちの間で、新型コロナウイルスを含む、さまざまなウイルスが流行していますが、時間が経つにつれ、コロナ禍は過去の物になりつつあります。「一体あれは何だったのか?」と当時を振り返る人もいるかもしれませんが、世界はコロナ禍についてどう考えているのでしょうか? 英国のデータを見てみましょう。

↑街から人が消えたときもあった…

 

ロックダウン(都市封鎖や行動規制)が日本より早く終わった英国では、YouGovが6001人の英国の成人を対象にパンデミック期間についてアンケート調査を行い、6月下旬に結果を公表しました。

 

【世論調査:振り返ってコロナ禍はどうだった?】

↑ Very Hard(とてもつらかった)、Fairly hard(なかなかつらった)、Not very hard(あまりつらくなかった)、Not hard at all(全然つらくなかった)、Don’t know(分からない)。(画像提供/YouGov)

 

ネガティブに捉えている人が多く、「とてもつらかった」と「なかなかつらかった」を合わせると53%に上ります。しかし反対の意見も少なくなく、「あまりつらくなかった」と「全然つらくなかった」を合わせると43%になります。

 

もう少し細かく見てみると、さまざまなことが浮かんできます。年齢層別に見てみると、全体的な傾向はそのまま当てはまりますが、いくつか特筆すべき点があります。「なかなかつらかった」という答えが最も多かった年齢層は65歳以上でしたが、「とてもつらかった」という回答が最も多かったのは25~49歳でした。

 

また、「全然つらくなかった」という回答は、18~24歳では8%だったのに対して、50~64歳ではその倍の16%になりました。逆に「なかなかつらかった」という回答は、18~24歳で39%だった一方、50~65歳では36%に少しだけ下がっています。後者は「全然つらくなかった」という回答でも最多の16%になりました。もしかしたら、この年齢層では少し余裕がある人が多いのかもしれません。

 

男女別に見てみると、「つらくなかった」という回答が総じて多かったのは男性。反対に「つらかった」という回答は女性のほうにより多く見られました。「なかなかつらかった」と「とてもつらかった」を見てみると、この差が顕著に表れています。

 

【男女別に見た場合】

↑「なかなかつらかった」と答えた人は男性が34%だったのに対して女性は41%、「とてもつらかった」の場合は男性が13%、女性は17%になる(画像提供/YouGov)

 

コロナ禍は過去の物になりつつあるとは言え、この英国のデータは、日本にも通じるさまざまな問題をあぶり出しています。

 

【出典】
YouGov. In retrospect, how hard would you say you found the COVID‑19 pandemic period? June 21 2023

マックカフェの人気メニュー「オレオ クッキー チョコフラッペ」「マンゴースムージー」「マカロン」がマクドナルドでも販売!

日本マクドナルドは、マクドナルド併設型のカフェコーナー「McCafé by Barista」(マックカフェ バイ バリスタ)限定メニューとして販売していた人気のレギュラー商品「オレオ クッキー チョコフラッペ」「マンゴースムージー」、フランス産「マカロン」3種を、全国約2000店舗以上のマクドナルドでも提供を開始します。提供開始は7月5日から。

 

今回マクドナルドで提供開始する商品は、より多くの客にマクドナルドらしい気軽で自由なカフェ体験を届ける「本気カフェ宣言」の第3弾として、McCafé by Baristaで販売していたものです。オレオ クッキー チョコフラッペは、チョコレートフレーバーとココアのほろ苦さが特徴のシャリシャリ食感のフラッペと、ザクザクのオレオクッキーの食感が組み合わさった一品。チョコレートフレーバーの芳醇な香りと、上品でスイートな味わいの中に、ほろ苦いオレオ クッキーが口の中で広がるチョコドリンクです。店頭価格は470円(税込)から。

 

マンゴースムージーは、アルフォンソマンゴーのピューレを使用した、濃厚な香りととろりとした甘さが特徴のマンゴーベースを氷と一緒にミックスしたスムージー。マンゴーの濃厚な甘みとほどよい酸味を味わえるといいます。店頭価格は450円(税込)からです。

 

フランス産のマカロンは、バニラ、チョコレート、ラズベリーの3種を用意します。また、好きなフレーバーのマカロンを5個選べる「マカロン 5個ボックスセット」も販売。店頭価格は1個190円(税込)からで、マカロン 5個ボックスセットは850円(税込)からとなっています。

時間がなくてもワンランク上の自分になれる! プロが厳選したタイパ身だしなみ&健康家電

ここでは、 短時間・短期間の導入でも見違えるほど差が付く「身だしなみ&健康家電」をプロがセレクト。Time is money、時は金なり。家電を賢く利用してパフォーマンスアップしちゃいましょう!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました!

 

【その①】自宅で洗いづらい大切な衣類を中に掛けておくだけで洗濯したてのような仕上がりに!

LGエレクトロニクス
LG Styler S3GNF

独自のスチーム循環技術と最大180回/分で振動するハンガーラックで、洗濯しづらい衣類をリフレッシュ。菌やウイルス、花粉、ニオイなどを低減できる。ドアはマットガラス素材採用で、部屋の美観を損ねない。

SPEC●収納容量:5.2kg●消費電力:489W●テクノロジー:TrueSteam、インバーターヒートポンプコンプレッサー●サイズ/質量:W445×H1850×D585mm/約78kg

↑アロマフィルターに専用のシートや好みの香水を吹きかけたコットンをセットすれば衣類に香り付け可能

 

↑Wi-Fi機能搭載。スマホアプリで、リフレッシュする衣類に合った専用コースを追加ダウンロード可能だ

 

↑90〜100℃で噴出したスチームが60〜70℃で庫内を循環。独自技術で作り出す気流が衣類を包み込み、菌やニオイを低減

 

↑タッチパネルのスイッチを押すだけの簡単操作もうれしい。約48分で衣類が洗いたてのように清潔に!

 

<プロのコメント>

「スーツや制服などをハンガーに掛けるだけで汗やホコリ、花粉などを落としてくれて、シワも伸ばせる。クリーニング店に行く手間もお金も節約できるのが魅力です。」(安蔵)

 

「衣類に付着したホコリやシワ、ニオイのケアは意外に手間と時間がかかって面倒。LG Stylerを使えば、クローゼットに衣類を掛けておく感覚で清潔をキープできます。」(田中)

 

【その②】軽い! 速い! パワフル! 三拍子揃った衣類スチーマー

ティファール
アクセススチームファーストDT6101J0

15秒という立ち上がりの速さと、手軽に使える725gという軽さが魅力。平均16g/分のパワフル連続スチームを噴射し、サッと簡単にシワを伸ばしてくれる。水と熱だけで除菌・脱臭できるのもうれしい。

SPEC●水タンク容量:70ml●定格消費電力:1100W●連続運転時間:約4分●通常スチーム:平均16g/分●サイズ/質量:W110×H300×D130mm/約725g

 

↑シワの原因は絡みついたまま乾燥した繊維。スチーム量が多いほど水分の浸透効果が高まりキレイにシワが伸びる

 

↑平均16g/分のパワフル連続スチームが繊維の奥まで浸透。ハンガーに掛けたままサッとシワを伸ばせる

 

<プロのコメント>

「衣類スチーマーはタイパ家電の代表格ですが、スチーム量が少ないとシワが伸びにくく、多いと本体が重くなり一長一短。その点スチーム量と重さを考慮するとコチラがちょうど良いです!」(田中)

 

【その④】超スリムなデザインながらパワフルな風で速乾

A-Stage
Re・De Hairdry DR01A

最大風量3.6㎥/分、風速53m/秒というパワフルさを実現しつつ、本体は255gと軽くコンパクト。風が髪の根元まですぐに届いて熱負担を最小限に抑えるため、髪を傷めずスピーディに乾かせる。

SPEC●定格消費電力:1000W●風量:最大3.6㎥/分●モード数:5●サイズ/質量:W38×H170×D185mm/約255g

 

↑スタンド付きなのでハンズフリーで使える。両手でヘッドマッサージや肌の手入れをしながらヘアドライ可能だ

 

↑全体的に細身なデザインで、折りたためばさらにコンパクトに。旅行に携帯してもかさばらず、“スペパ”も優秀

 

<プロのコメント>

「抜群の速乾性で、ヘアドライの時間を短縮できる。付属の専用スタンドの活用で、ハンズフリーになるのもポイント。スマホ片手に動画を見つつ“ながら”で乾かせるのがうれしいです。」(小林)

 

【その⑤】濃くても、くせヒゲでも効率的に早剃りできる!

パナソニック
ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-LS9Q

6枚刃と約1万4000回ストローク/分のリニアモーター駆動で、圧倒的なシェービング性能を実現。日本刀と同じ製法で作り上げた鋭い内刃と肌に無理なく密着する刃面で、肌をいたわりつつヒゲを剃り上げる。

SPEC●刃の枚数:6枚刃●充電時間:急速1時間●連続使用時間:1日3分の使用で約14日●サイズ/質量:約W72×H172×D59mm/約220g

 

↑6枚の刃の配置を最適化することでカット性能が大幅アップ。アゴ下トリマー刃をダブル搭載し、長く寝たくせヒゲも一度で捉える

 

↑「ラムダッシュAI+」がヒゲの濃さを検知。常に最適なパワーで、肌に余計な負担をかけずに早剃りできる

 

↑全自動洗浄充電器に専用洗浄剤を入れ、ボタンひとつで洗浄・乾燥・除菌が可能。フル充電されていなくても使える

 

<プロのコメント>

「『ラムダッシュAI+』などにより、やさしく剃れる性能もさらに進化。“肌に負担をかけない=肌トラブルを防ぐ”につながり、肌ケアにかかる余計な時間を節約できます。」(山田)

 

「6枚刃が肌に密着し、くせのあるヒゲもきっちりと剃り上げてくれます。洗浄器がコンパクトなことと、水に溶くタイプの洗浄剤が小さくて保管しやすいのも何気にうれしい!」(安蔵)

 

【その⑥】約3分で全身ケア完了。究極のタイパ美容器、現る

ヤーマン
レイボーテ ハイパーZERO
小型ながらキセノンランプを2本搭載し、高速&正確にムダ毛やヒゲをケア。独自開発のローラー機能と広い照射面により、両ワキは約6秒、全身は約3分という超ハイスピードでケア可能だ。

SPEC●消費電力:瞬間最大約60W●アタッチメント:ローラーアタッチメント、LEDアタッチメント、スポットアタッチメント、Vデザインツール●サイズ/質量:W63×H169×D54mm/約330g

 

↑肌の上を転がって移動距離を自動感知し照射する「インテリジェントローラー」を搭載。照射漏れを抑えつつスピーディにケアできる

 

↑独自のLED光美容テクノロジー「美肌光」搭載の顔用アタッチメントを付属。手入れするたびにうるおい肌に導く!

 

<プロのコメント>

「約3分で全身のケアができるのはうれしい限り。小型かつローラー連射機能で取り回しもスムーズです。「美肌光」の効果で肌のうるおいやハリ向上も期待でき、一石二鳥という点でもパフォーマンス抜群!」(小林)

 

【その⑦】頭筋も表情筋もコレ1台でリフトケア可能

ヤーマン
ミーゼ スカルプリフト アクティブ プラス

頭皮用と顔用2種のブラシ付属で、1台で頭筋と表情筋をリフトケアできるEMS美顔器。低中周波EMS出力をし、表皮から顔のより深い筋肉まで丁寧に刺激できる。防水仕様で浴室で使えるのもうれしい。

SPEC●連続使用時間:約30分●充電時間:約3時間●防水レベル:IPX5●アタッチメント:スカルプ用、フェイス用●EMSレベル:6段階●サイズ/質量:約W54×H56×D180mm/約123g

 

↑顔モードでは低・中周波EMSを出力。柔軟なピンが顔にフィットしつつ多角的に表情筋を刺激

 

↑頭皮モードでは12本のピンから独自の低周波EMSを出力。頭筋を刺激しながら約7000回/分の振動で頭皮をストレッチしていく

 

<プロのコメント>

「気になる顔の“マスクゆるみ”を引き上げてくれるブラシ型EMS美容家電。スチーマーでたっぷりとスチームを浴びながら使うのがオススメです。保湿と引き締めが同時にできて効率的!」(田中)

 

【その⑧】力強い揉み上げとEMSの刺激で深い筋肉にアプローチ

マイトレックス
電気針ヘッドスパ EMS HEAD SPA PRO

美肌に導く赤色LEDを採用した、EMSヘッドスパ機器。内回転と狭可動で力強く揉み上げ、筋肉をギュッと収縮させるような体感を実現する。人の手では届かない深い筋肉層にもしっかり刺激を届ける。

SPEC●電源:充電式●連続使用時間:最大約5時間●防水レベル:IPX7●アタッチメント:頭皮用、頭皮&ボディ用、フェイス用の3種類●サイズ/質量:約W98×H129×D98mm/約285g

 

↑1台で頭皮、顔、身体のケアが可能。頭皮専用のニードル型アタッチメントは肌への接地面が小さく、より深く強い刺激を伝えられる

 

↑独自技術により、EMS特有のピリピリ感が気持ち良く筋肉に響いていく。力強く収縮させるような体感で、固まった筋肉を解放する

 

<プロのコメント>

「ヘッドスパ家電にEMS機能を搭載。本来、EMS機能は水で濡らした状態で効果が発揮されるため、髪を洗いながら刺激できるのは理にかなっています。顔やボディに使えるのも便利」(田中)

 

【その⑨】効率的に全身洗える電動ボディブラシ

サンコー
顔から背中、かかとまで電動パーフェクトブラシ

ロングな持ち手で、洗いにくい背中にもラクにアプローチできる電動ボディブラシ。持ち手とヘッドは取り外し可能で、ヘッドだけを手に持って使うこともできる。素早い泡立てが可能で、洗顔にも便利だ。

SPEC●電源:USB充電式●充電時間:約3時間●連続使用時間:最大2.5時間●防水防塵:IP67●サイズ/質量:W100×H400×D60mm/約310g

 

↑40㎝の長い持ち手は背中の下のほうまで余裕で届く。手では洗いづらい背中のくぼみや中央部も、ブラシの強力回転で汚れをしっかりと落とせる

 

↑ボディブラシ2種のほかに、顔、肘・かかと、あかすり用のブラシも同梱。ヘッド部分は3段階の速度調整可能で、身体の部位に合った速さで適切なケアができる

 

<プロのコメント>

「洗いにくい背中に一発で届くし、回転ブラシのおかげで時短かつキレイに汚れが落ちる。かかとの角質落としも実にスムーズ。意外と時間を食う洗顔料の泡立てにも役立ちます。」(小林)

 

【その⑩】家具としても違和感なしの本格派マッサージャー

アテックス
トール マッサージスツール ムーブ AX-HPT370

スツールのような美しいデザインに、本格的なもみほぐし機能を内蔵。ボタンひとつで本体が電動リクライニングし、最大20度まで好みの角度に調整可能だ。座った状態の腰に負担をかけずにケアできる。

SPEC●消費電力:最大30W●もみ範囲:つま先、足裏、足の甲、ふくらはぎ●サイズ/質量:約W400×H500×D340mm/約8.5㎏

 

↑22カ所60層のエアバッグが足裏からふくらはぎまでを包み込むように配置。パワフルにマッサージしてくれる!

 

<プロのコメント>

「足を入れてボタンを押すだけで、くつろぎタイム、自宅仕事中でも足裏〜ふくらはぎまで癒せる。“ながらマッサージ”に最適で、スツールのようなデザインもグッド。」(安蔵)

 

「マッサージ家電は準備や片付けに時間を取られがち。その点、本機は足を突っ込めばOKなのがありがたいです。つま先〜ふくらはぎまで幅広くケアできます。」(山田)

 

【その11】パワフルに筋肉を刺激し効率的にボディケア

マイトレックス
トータルコンディショニングギア MYTREX REBIVE ZEN

スポーツ前後のメンテナンス時の使用を想定した高性能ハンディガン。振動軸が安定した本体は、10㎜のストロークで最大3200回/分の振動数を実現。垂直方向の振動で深層の筋肉に働きかける。

SPEC●電源:充電式●充電時間:約3時間●連続使用時間:最大約7.5時間●振動数:最大約3200回転/分●アタッチメント:5種類●サイズ/質量:約W139×H59×D164mm/約600g

 

↑深層の筋肉をほぐす「垂直振動」に加え、専用ベルトの併用で浅層の筋肉を整える「水平振動」も実現

 

↑21㎏相当の圧力で押し当てても止まらない。専用ベルト(別売)を併用すれば、より広い範囲の筋肉をケア可能

 

<プロのコメント>

「コリのヒドいところに強く押し当てても止まらずにマッサージできるパワフルな振動が魅力。長時間稼働でき、充電をあまり気にせずに使えるのもポイントです。」(安蔵)

 

「運動後の疲労回復にもマッサージにも使えて一石二鳥! 首などは本体を直接当てると打撃感が強すぎますが、ベルトを併用すると心地良い刺激に変わります。」(小林)

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱うサイト・モノタロウ。今回はモノタロウのオリジナルブランド商品の中から、スプレー缶用の「穴あけ器」を購入しました。簡単にガスを放出することができるのか、さっそく試してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

●扱いに困る缶の処理に最適な「穴あけ器 スプレー缶用」(モノタロウ)

普段のゴミ捨ての中で、意外と処理に困るのがスプレー缶の扱い。缶は扱い方を間違えると爆発する恐れもあり、どうやって処分すればいいのか困っていました。そんな時に手に入れたのが、「穴あけ器 スプレー缶用」(615円/税込)です。

 

穴あけ器のサイズは265(長さ)×85(幅)×20mm(厚さ)。そこまで大きくはないので、収納に困ることはないでしょう。重量感としては、素材がスチール製ということもあり見た目よりは重い印象を受けました。

 

本体は関節でつながっていて、ハの字型に開きます。開いていくと抵抗があるため、勝手に開いてしまうことはなさそう。グリップ部分は滑り止め使用になっているので、力を入れやすくなっています。

 

フレーム自体は左右対称ですが、片側にはスパイクとゴムキャップを備えていました。スパイクは尖っているので注意してくださいね。

 

さっそく穴あけを実践しましょう。まずはフレームを開いて、ひょうたんのような形をしているところに缶を挟みます。挟んだら力を入れて、スパイクで缶の側面に穴をあけるだけ。大きめの缶で試してみましたが、問題なく穴をあけることができました。ゴムキャップがスパイクの周りについていることで中身が飛び散らず、後処理も簡単にできます。

 

今度は手前のスパイクを利用して、細めの缶でも試してみました。缶の大きさに応じて、大きめのスパイクと小さめのスパイクを使い分けられるのは便利ですね。30~65mmと幅広いサイズの缶に対応しています。

 

実際に購入した人からも「軽い力で簡単に穴があきます」「いろいろな大きさの缶があったけど全部対応できた」といった声が上がっていました。モノタロウの「穴あけ器」があれば、いつスプレー缶の処分が発生しても安心。サッと穴あけして、不要なスプレー缶を溜めずに処分してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

【モノタロウ】扱いに困るスプレー缶の処分も安心! 「穴あけ器」で缶に穴をあけてみた

現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱うサイト・モノタロウ。今回はモノタロウのオリジナルブランド商品の中から、スプレー缶用の「穴あけ器」を購入しました。簡単にガスを放出することができるのか、さっそく試してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

 

●扱いに困る缶の処理に最適な「穴あけ器 スプレー缶用」(モノタロウ)

普段のゴミ捨ての中で、意外と処理に困るのがスプレー缶の扱い。缶は扱い方を間違えると爆発する恐れもあり、どうやって処分すればいいのか困っていました。そんな時に手に入れたのが、「穴あけ器 スプレー缶用」(615円/税込)です。

 

穴あけ器のサイズは265(長さ)×85(幅)×20mm(厚さ)。そこまで大きくはないので、収納に困ることはないでしょう。重量感としては、素材がスチール製ということもあり見た目よりは重い印象を受けました。

 

本体は関節でつながっていて、ハの字型に開きます。開いていくと抵抗があるため、勝手に開いてしまうことはなさそう。グリップ部分は滑り止め使用になっているので、力を入れやすくなっています。

 

フレーム自体は左右対称ですが、片側にはスパイクとゴムキャップを備えていました。スパイクは尖っているので注意してくださいね。

 

さっそく穴あけを実践しましょう。まずはフレームを開いて、ひょうたんのような形をしているところに缶を挟みます。挟んだら力を入れて、スパイクで缶の側面に穴をあけるだけ。大きめの缶で試してみましたが、問題なく穴をあけることができました。ゴムキャップがスパイクの周りについていることで中身が飛び散らず、後処理も簡単にできます。

 

今度は手前のスパイクを利用して、細めの缶でも試してみました。缶の大きさに応じて、大きめのスパイクと小さめのスパイクを使い分けられるのは便利ですね。30~65mmと幅広いサイズの缶に対応しています。

 

実際に購入した人からも「軽い力で簡単に穴があきます」「いろいろな大きさの缶があったけど全部対応できた」といった声が上がっていました。モノタロウの「穴あけ器」があれば、いつスプレー缶の処分が発生しても安心。サッと穴あけして、不要なスプレー缶を溜めずに処分してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】100均より安いのに高クオリティ! 抜け毛の少ないホビー工作用の「刷毛」

みずみずしいマンゴーの芳醇な香りが楽しめる! アサヒ「贅沢搾り」に夏限定「マンゴー」登場

アサヒビールは、RTD「贅沢搾り」ブランドから「アサヒ 贅沢搾り期間限定マンゴー」を7月4日に発売しました。

 

同商品は、7月に旬を迎えるマンゴー果実8分の1個分にあたる果汁11%を使用し、みずみずしいマンゴーの芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴。パッケージは常夏をイメージした、だいだい色を背景に、マンゴーのイラストと「果実1/8個分」「期間限定」の文字を記載しています。

 

容量は350mlで、価格は153円(税別)です。

みずみずしいマンゴーの芳醇な香りが楽しめる! アサヒ「贅沢搾り」に夏限定「マンゴー」登場

アサヒビールは、RTD「贅沢搾り」ブランドから「アサヒ 贅沢搾り期間限定マンゴー」を7月4日に発売しました。

 

同商品は、7月に旬を迎えるマンゴー果実8分の1個分にあたる果汁11%を使用し、みずみずしいマンゴーの芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴。パッケージは常夏をイメージした、だいだい色を背景に、マンゴーのイラストと「果実1/8個分」「期間限定」の文字を記載しています。

 

容量は350mlで、価格は153円(税別)です。

筆記具をゴムバンドにはさんでスマートに持ち運べる! ソフトリングノート「Penott(ペノット)」

コクヨは、ソフトリングノート「Penott(ペノット)」を7月12日に発売。現在、ハンズ新宿店で先行販売を行なっています。

 

同製品は、PEN(ペン)とNOTE(ノート)を組み合わせた造語を由来とした、名前のとおりペンとノートを一体にして持ち運べる新設計ノートです。様々な筆記具をしっかりホールドできるように、筆記具全体をゴムバンドで巻き込んで留められる新しい取付方法を採用しています。ゴムでしっかりホールドするので、カバンの中で筆記具が行方不明になることを防げます。

 

サイズは、コンパクトに持ち運べる大きさながら、しっかり書く派向けのスリムA5サイズと、メモ書き派向けのスリムB6サイズの2種類。使う時はPCの手前で折り返して省スペースに使えます。ウラ表紙は厚手でコシのある板紙で、折り返したときも書きやすくなっています。

 

リング部分は、手に当たっても痛くなりにくい、同社独自のやわらかなソフトリングを採用しています。

 

カラーはシーンを選ばず使いやすいベーシックなブルー、ブラック、ホワイトの3色をラインナップ。表紙にあしらわれた同系色のゴムバンドがアクセントとなり、引き締まった印象を与えるデザインです。

 

税別価格は、スリムA5サイズが680円、スリムB6サイズが630円です。

ヴァイツェンビールのような「微アルコール」ビールテイスト飲料! 期間限定発売「アサヒ ビアリー CRYSTAL WEIZEN TASTE」

アサヒビールは、アルコール分0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料「ビアリー」ブランドの期間限定商品「アサヒ ビアリー CRYSTAL WEIZEN TASTE(クリスタル ヴァイツェン テイスト)」を、7月4日に発売しました。

 

同商品は0.5%のアルコール分ながら、ヴァイツェンビールのようなフルーティーな香りとやわらかな味わいが特徴のビールテイスト飲料。アルコールを除去する脱アルコール技術により、ビール特有の発酵由来の複雑な香気成分を残しています。パッケージは夏らしさを感じる青色をベースに「ビアリー」ブランドのロゴやホップのイラストと、「フルーティーな香りとやわらかな味わい」の文言を記載。

 

「アサヒ ビアリー」ブランドは、飲み方の多様性を提案する「スマートドリンキング」の考え方に基づき展開。仕込工程で香り豊かでコク深いベースビールを醸造した後、脱アルコール工程でアルコール分をできるだけ取り除く製造方法を採用しています。3月に行なったリニューアルでは、ビールらしいコクを出すために、ろ過工程で麦のうまみがより残るように調整し、より本格的な味わいを作り出しています。

 

容量は350mlで、価格は181円(税別)。8月末までの発売を予定しています(※予定数量出荷次第終了)。

13インチMacBook AirもBluetooth 5.3に対応

Apple(アップル)の「13インチMacBook Air」のスペックシートが更新され、Bluetooth 5.3への対応が明記されました。

↑Pawarun Chitchirachan / Shutterstock.comより

 

2022年7月に「M2」チップを搭載した13インチMacBook Airが登場した時は、Bluetoothのバージョンは5.0だと表記されていました。しかし「15インチMacBook Air」が発表された後に、13インチMacBook Airでもこのバージョンが5.3へと刷新されたのです。

 

最新規格となるBluetooth 5.3への対応で、Bluetoothアクセサリとの接続がより高速かつ、安定したものとなります。また、電力効率も向上しバッテリー駆動時間の延長も期待できます。

 

Apple製品ではすでにiPhoneやiPad Pro、Apple Watchの新モデルがBluetooth 5.3に対応しています。これに13インチMacBook Airがくわわったことは、Macユーザーとしては嬉しい刷新となりそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

“第2のBiSH”BiTE A SHOCKのデビュー曲「Patient!!」が田辺桃子×小関裕太W主演『癒やしのお隣さんには秘密がある』主題歌に決定

7月7日(金)スタートの田辺桃子と小関裕太がW主演を務める金曜ドラマDEEP『癒やしのお隣さんには秘密がある』(日本テレビほか 毎週金曜 深夜0時30分~0時59分※初回は深夜1時~1時29分)の主題歌が、BiTE A SHOCKの「Patient!!」に決定した。

BiTE A SHOCK

 

18歳以上の大人の女性層をメインターゲットに、深夜だからこそ描けるディープな人間模様や緊迫するサスペンス、大人の恋愛などをテーマに4月から新設された「金曜ドラマDEEP」枠。

 

その第1弾作品となった『夫婦が壊れるとき』は、6月2日の第9話放送後、累計2000万再生を突破し、深夜ドラマとしてTVer再生数歴代1位(6月4日現在、第1~9話、スピンオフ第1~3話の全話合算で2105万7479再生、午後11時以降にレギュラー放送されたドラマの本編再生数を対象に比較)を記録するなど、大きな話題となった。

 

その注目の第2弾作品として、7月7日(金)より『癒やしのお隣さんには秘密がある』がスタートする。原作は月間1億PVを超えるWeb小説投稿サイト「エブリスタ」の人気作品で、「めちゃコミック」でコミカライズされると、めちゃコミ2022年・年間ランキング5位、累計800万ダウンロードを突破した大人気漫画。田辺桃子と小関裕太がW主演を務める。

 

このたび、そんな本作の主題歌に第2のBiSHを作るオーディション番組から誕生したグループ「BiTE A SHOCK(バイト・ア・ショック)」のデビュー曲「Patient!!」が決定した。

 

6月29日に東京ドームで解散ライブを行い、8年間の活動に幕を下ろしたBiSH。彼女たちは第2のBiSHを創出するために私財を投じ、3カ月にわたって日本テレビ『BiSH THE NEXT』の番組内にてオーディション企画を実施。本人たちも直接指導する熱の入ったサバイバルオーディションとなったが、7月1日にそのデビューメンバーがついに決定した。

 

新しく誕生した「BiTE A SHOCK」のメンバーは、RYUUSEi、HARUTO、HANANO、MAHiTO、SAORi、RiNAの6人。早速オーディションで課題曲となっていた「Patient!!」がデビュー曲となり、いきなりドラマ『癒やしのお隣さんには秘密がある』の主題歌に選ばれたことについて、メンバーたちからは驚きや喜びの声が挙がっているという。

 

ロックとヒップホップを融合させた次世代アーティスト(sic)boyが作詞・作曲・プロデュースを手掛けた「Patient!!」は、疾走感あふれるロックチューン。自分の内にある「憂鬱なる魔物」を取り除いてほしいと訴えかける歌詞は、小関裕太演じる“イケメンストーカー”とも重なり、“やみキュン”ラブストーリーをさらに盛り上げてくれる楽曲になっている。

 

番組情報

金曜ドラマDEEP『癒やしのお隣さんには秘密がある』
日本テレビほか
2023年7月7日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時30分~0時59分ほか
※初回は深夜1時~1時29分

配信:TVer、Huluにて毎話放送後配信開始

<キャスト>
田辺桃子、小関裕太
矢吹奈子、前田公輝、奥智哉、森永悠希、武田航平

<スタッフ>
原作:嶋伏ろう/梅澤夏子『癒やしのお隣さんには秘密がある』
(めちゃコミックオリジナル/エブリスタ)
主題歌:BiTE A SHOCK「Patient!!」(avex trax)

脚本:遠山絵梨香
演出:中前勇児、古厩智之、小川直哉
音楽プロデューサー:剣持学人
音楽:久保暖、Rachel Abstract
プロデュース:藤澤季世子
制作:佐藤貴博
プロデューサー:桑原丈弥、中沢晋
制作協力:オフィスクレッシェンド
製作著作:日本テレビ

番組ホームページ:https://www.ntv.co.jp/deep-otonarisan/
番組Twitte:@deepfriday_ntv
番組Instagram:@deepfriday_ntv

甘じょっぱさがたまらない! 夏限定「ロッテ アーモンドチョコレート<塩とキャラメル>」は美味しすぎて食べ過ぎ注意?

夏が近づくと続々と発売される“塩系”スイーツたち。とくに甘じょっぱさが癖になる“塩チョコレート”は、甘いチョコレートに塩味がアクセントになって夏にピッタリですよね。そんな“夏の定番”塩チョコレートが、「ロッテ アーモンドチョコレート」からも発売されていたのでさっそくファミリーマートで購入してみました。さて、そのお味は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

とろみスープがくせになる! ファミリーマートの「三宝亭東京ラボ とろみ酸辣湯麺」の酸っぱ辛さは暑い夏にピッタリ

 

●「ロッテ アーモンドチョコレート<塩とキャラメル>」(ファミリーマート)

「ロッテ アーモンドチョコレート」は、カリッとした食感のアーモンドをビターチョコとミルクチョコレートの2層のチョコレートで包んだ定番のお菓子。ローストされたアーモンドの香ばしさと甘すぎないチョコレートが絶妙にマッチしていて、昔から多くのファンを獲得している商品です。

 

これまでも「クッキー2倍でザクザクとまらんアーモンドチョコレート」や「くちどけティラミス」など数々の限定商品を発売してきましたが、今回ご紹介する「ロッテ アーモンドチョコレート<塩とキャラメル>」(270円/税込)はどのような仕上がりになっているのでしょうか。

 

箱を開けると、チョコレートというよりも濃厚なキャラメルの香りが鼻孔をくすぐります。チョコの部分は香りから感じたとおり、キャラメル感が強いですね。そしてキャラメルのミルキーな甘さの中に、しっかりと塩味が感じられました。ちなみに塩は「ロレーヌ産岩塩」を使っているとのこと。

 

キャラメルと塩のインパクトが最初にガツンときますが、よく味わってみるとちゃんとチョコレートのコクも感じられます。そこへアーモンドの香ばしさが加わって、かなり味のバランスがいい印象。

 

さらにチョコにはサクサクとした“パフ”が練り込まれていて、夏らしく軽やかな食感になっています。塩のアクセントが効いた濃厚な甘じょっぱい味と、アーモンドとパフの2つの食感を楽しんでいるうちに1つ、もう1つとついつい手が伸びてあっという間に1箱食べきってしまいました。

 

1度食べたら止まらない「ロッテ アーモンドチョコレート<塩とキャラメル>」。食べた人からは「塩キャラメル味に目がない私にはどストライクな味!」「絶対に美味しい組み合わせ! アーモンドのカリッと感に塩キャラメルが合う~」と好評です。夏にぴったりな塩キャラメル味を、ぜひ試してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

キュンとくるレモンの酸味とザクザククランチに手が止まらない… 「ヤマザキビスケット レモンパック クランチチョコ」はついつい食べてしまう魅惑のお菓子

iPhone 15/15 Pro、こんな新色が登場するかも

iPhone 15/15 Proでは新色となる「グリーン」「クリムゾン」が登場することを、海外テックサイトの9to5Macが報じています。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proの新色に関しては、「ダークレッド」系が登場するという報告が、以前にも登場していました。また今回指摘されているクリムゾンも、濃く明るい赤系の色となっています。

 

今回の情報は、「iPhone 14 Pro」にて「ディープ・パープル」カラーの登場を言い当てたWeiboアカウントからのものです。それによれば、iPhone 15/15 Plusではグリーンが登場し、iPhone 15 Pro/Pro Maxではクリムゾンが登場するとのこと。このクリムゾンは「非常に深みがある真紅」だと説明されています。

 

一方でiPhone 15/15 Plusのグリーンは、「iPhone 11/12」のグリーンに近いものとなるとのこと。さらに、「ライトブルー」や「ピンク」の投入も検討されているようです。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは新色の登場だけでなく、「チタン」素材の採用も噂されています。これによる、発色や質感の変化も気になるところです。

 

Source: 9to5Mac

≠ME地上波初の冠特番『ノイミーステーションTV』8・5放送決定!12人全員で“ロケ力”を磨く

≠MEの冠ラジオ番組『ノイミーステーション』(ABCラジオ)の特別番組『ノイミーステーションTV』が、8月5日(土)にABCテレビで放送決定。リーダーの蟹沢萌子、MCを務める森本晋太郎(トンツカタン)からコメントが到着した。

≠ME (c)YOANI

 

2021年3月からABCラジオで放送を続ける、≠MEにとって唯一の冠ラジオ番組『ノイミーステーション』(毎週火曜 深夜0時30分~)。デビューと同時にスタートし、今年で3年目となる同番組は、メンバーのここでしか聞けない話や、メンバー同士の会話から垣間見られる仲のいい関係性などが人気で、「キュン台詞しりとり」「ツンにデレしちゃいなよ選手権」「歌詞の朗読」などの人気コーナーも生まれている。

 

そんな≠MEのラジオ番組が今夏、ABCテレビで特別番組『ノイミーステーションTV』として放送決定。これまで声と音だけだった『ノイミーステーション』の世界観が映像で楽めるほか、ラジオとテレビがコラボする相乗効果で、より満足度の高い番組に進化する。

 

この発表が行われたのは、なんと6月30日に東京・日本武道館で行われた≠ME全国ツアー2023「We shout “I am me.”」の千秋楽。照明が暗転したかと思うと突然“特報映像”がスタートし、メンバーにもサプライズで進められていたこの企画が明らかになった。

 

ラジオでは毎週3人のメンバーが週替わりで出演し、トークを中心に展開しているが、テレビでは12人のメンバー全員が出演し、スタジオを飛び出し、アイドルの必須能力でもある“ロケ力”を磨いていくことに。スタジオMCは≠MEとの共演も多いトンツカタンの森本晋太郎が務め、彼女たちの新たな一面を引き出す。

 

発表に当たり、リーダーの蟹沢は「今回は映像で、しかも初めての地上波の冠特番ということなので、今まで『ノイミーステーション』や≠MEを知らなかった人たちにも、また、いつも愛してくださる方にも楽しんでいただけるようにみんなで頑張りたいと思います!」と意気込みを寄せている。蟹沢と森本からのコメント全文は、下記に掲載。

 

蟹沢萌子 コメント

発表を聞いて、とってもびっくりしました! 私たち≠MEはABCラジオ『ノイミーステーション』が大好きで、約2年間ラジオ番組を続けさせていただく中で、すごくお話しすることが楽しいなって感じる瞬間や、企画に挑戦することがこんなにも楽しいんだと感じる瞬間がありました。そういったことを知ることができたのも『ノイミーステーション』のおかげです。今回は映像で、しかも初めての地上波の冠特番ということなので、今まで『ノイミーステーション』や≠MEを知らなかった人たちにも、また、いつも愛してくださる方にも楽しんでいただけるようにみんなで頑張りたいと思います!

 

森本晋太郎 コメント

会う度にバラエティ力が上がっているノイミー。おそらく番組の後半には僕が勉強させていただいてそうな気がします。

 

番組情報

『ノイミーステーションTV』
ABCテレビ ※関西ローカル
2023年8月5日(土)深夜0時30分~1時
※TVer・ABEMAで見逃し配信あり。

番組公式Twitter:https://twitter.com/noi_me_station

佐久間宣行プロデュース“大喜利もできるバラエティーアイドル”「ラフ×ラフ」インタビュー

バラエティ番組を数多く手がけてきた佐久間宣行氏が総合プロデュースを務める9人組アイドルグループ「ラフ×ラフ」。2022年8~9月のオーディションを経て、同年12月8日にグループ名が発表された。「大喜利もできるバラエティーアイドル」を目指す彼女たちの中から、今回は日比野芽奈、高梨 結、藤崎未来の3人に話を聞いてみた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

高梨 結(たかなし・ゆい/左) 2001年7月19日生まれ。21歳。ニックネーム:ゆい。特技:早歩き、ボディーメイク。「趣味は激辛チャレンジ! ロケで『陳家私菜』さんに行ったときも、一番辛い“地獄辛”メニューを美味しくいただきました」
藤崎未来(ふじさき・みく/中央) 2005年11月14日生まれ。17歳。ニックネーム:みくちゃん。特技:アクロバット、バトミントン。「アニメが大好き! ベタですが、今ハマっているのは『推しの子』。漫画版との違いに注目しています」
●日比野芽奈(ひびの・めいな/右) 2001年6月27日生まれ。21歳。ニックネーム:めーな。特技:動画編集、身体が柔らかい。「背油チャッチャ系で匂いが強烈なラーメンに目がありません! 生涯ベストの一杯は初台の『我武者羅』かな」

 

佐久間宣行に直談判

──デビュー曲『100億点』の配信開始が今年3月という新人アイドルです。知らない人のためにグループ結成の経緯を教えていただけますか?

 

日比野芽奈(以下、日々野) 2021年4月に『青春高校3年C組』(テレビ東京系)というバラエティ番組が終了したんです。その出演者の中で「まだアイドルを続けたい!」というメンバー5人が立ち上がったのが、そもそものきっかけです。5人はダンスレッスンやボイストレーニングを重ねながら再デビューを目指していたんですけど、どうもうまくいかなくて……。みんなで話し合った結果、「この状況を打破するには、番組でお世話になった佐久間(宣行)さんにお願いするしかいない!」ということで直談判しました。

 

──番組の監修をしていた秋元康さんではなくてですか?

 

日々野 いや~、秋元先生はさすがに恐れ多いので(笑)。佐久間さんは私たちにとってお父さんみたいな存在だったし、相談しやすかったんですよね。それで私と大曲李佳という子が5人を代表するようなかたちで「もう一度プロデュースしていただきたいです」と伝えまして。だけど、さすがに佐久間さんも「OK、いいよ」って軽はずみには言えないじゃないですか。お忙しい方ですし、私たちも20歳を過ぎていたので「本当にアイドルとして売れるのか?」という疑問もあったみたいで。

 

──プロデュースを引き受ける以上、無責任なことはできないでしょうからね。

 

日々野 そうですよね。それで5人だけでデビューするというわけではなく、大型オーディションを開催してイチからグループを作っていくという話になったんです。

 

──『青春高校3年C組』からスライドしたのは、日々野さんとリーダーの齋藤有紗さんですよね。先ほど名前が出た大曲さんを含め、あとの3人はダメだったんですか?

 

日々野 そこは私も本当に胸が痛いのですが、決して甘い世界ではないので……。ちなみに、まーがりん(大曲)とはまだ連絡取っていますよ。すごく頑張っているみたいです。

 

──では残りのメンバーは、そのオーディションに応募したというわけですね。なぜアイドルを目指したんですか?

 

高梨結(以下、高梨) もともとアイドルは好きだったんですよ。乃木坂46さんの握手会とか並んでいましたし。だけど自分がアイドルなることは一切考えていなくて、むしろCAを目指していたんです。ところがコロナによって航空業界の採用が全部止まっちゃって、大学生で就職も考えなくちゃいけない時期だったから、どうしようかなと悩みまして……。いろいろ自分のことを見つめ直したとき、「そういえば自分は昔からアイドルが大好きだったな。だったら、おもいきってオーディションを受けてみよう」と考えたんです。

 

──アイドルのオーディションがあまたある中、なぜここを選んだのですか?

 

高梨 もともと『青春高校』の存在は知っていて、YouTubeにアップされていた5人のドキュメントも追っていたんです。その中で佐久間さんは単にアイドルをプロデュースするだけではなく、メンバーの将来についてもすごく深く考えてくださっていることが伝わってきたんですね。大人として安心できるといいますか。そこが一番大きかったです。

 

藤崎未来(以下、藤崎) 私はアイドルオタクというよりもアニメオタクだったんです。だけどアニメを観ていると、その中にアイドルが出てくることが多いんですね。『プリパラ』(テレビ東京系)とか『アイカツ!』(テレビ東京系)とかが、いい例ですけど。それで私も徐々に2次元だけでなく、3次元にも興味を持つようになりまして。高校2年生のとき、親とか友達に「アイドルになりたいと思うんだ」って打ち明けたんです。そうしたら、「アイドル!? なれるわけないじゃん」ってバカにされちゃって……。

 

高梨 ありゃりゃ。ひどい話だね。

 

藤崎 でも逆にそれで闘志に火がつき、勢いで応募したようなところはあるかもしれない。それと決め手になったのは、バラエティに力を入れているところ。私、アイドルがバラエティで面白いことをしているのが好きなんですよ。

 

──高梨さんと藤崎さんは、これが初めてのアイドルグループなんですか?

 

藤崎 そうです。というか、『青春高校』出身の2人(齋藤、日々野)以外は全員が未経験者ですね。

 

──日々野さんは、なぜ『青春高校』後もアイドルを続けようと考えたのですか?

 

日々野 番組が終わってからも、一応、ソロで細かいお仕事はちょこちょこもらっていたんです。バスケの応援マネージャーも務めさせていただきましたし。だけど心の中ではずっとモヤモヤする思いがあって、電車の移動中とか空き時間とか、気づくと『青春高校』時代のライブ映像を観ていることが多かったんですね。悪く言えば「引きずっている」。良く言えば「輝いていたころの自分が一番好き」。アイドルをやらない時間ができたことで、改めて自分が本当にやりたいのはアイドルだと気づかされたというか……。それに私、『青春高校』が初めてのアイドルではないんですよ。

 

──それ以前もアイドルをやっていた?

 

日々野 はい。実は『青春高校』が3つ目のグループで、ラフ×ラフは4つ目になるんです。意外に苦労人なんですよ(笑)。『青春高校』のときに初めてアイドルとしてやっていける手応えが出てきたので、このまま辞めるのはもったいないという気持ちもありました。

 

バラエティ力が問われるオーディション

──佐久間さんがプロデュースするアイドルということで、オーディション段階からバラエティ対応能力も審査されたんですか?

 

高梨 もちろんです! 歌とかダンスのほかにバラエティ審査というのがあって、最終審査のときは残った15人がひな壇に座らされたんですよ。審査員席に座っているのもライターの吉田豪さんとか放送作家のオークラさんとか、その道のプロばかりで。

 

日々野 アイドルのオーディションというよりは、番組の収録現場みたいでしたね。司会までいましたから。東京ホテイソンさんでしたけど。

 

高梨 私、大喜利なんて人生で初めてやりました。「(東京ホテイソン)たけるが一番悩んでいることは何?」というお題に対し、みんな必死になって考えて……。そこでリーダーの齋藤有紗ちゃんが「反抗期が終わらない」と答え、笑いをかっさらったんですよね。

 

日々野 あとはエピソードトークも審査対象でした。それも自分が経験していないことを、さも経験したかのように話すというものでして。あれは本当に難しかった……。

 

藤崎 一応、テーマがあるんですよ。「芸人さんとすれ違ったときに言われたアドバイス」だっけな。芸人さんの名前も言われたんですけど、失礼ながら私はその方を存じ上げておらず、当然、会ったこともないんですね。「え~!?」と思ったけど、昨日あった出来事みたいにベラベラベラベラしゃべりました。

 

日々野 ヤバかったですよ、未来ちゃんは。神懸かり的でした。まったく笑わないまま、平然と嘘をつき続けるんです。しかも、その嘘が抜群に面白いんですね。

 

高梨 うん、肝が据わりすぎ。敵わないと思いました。もはや嘘つきモンスターですよ(笑)。

 

藤崎 そんな言い方しないで~(笑)。

 

日々野 オーディションからしてそんな感じだったから、自ずとキャラが濃い子ばかりがメンバーになりました。私たち、歌って踊って大喜利できるアイドルなんです!

 

佐久間さんを喜ばせてあげたい

──佐久間さんのことをお伺いします。デビュー曲『100億点』のMVでも頻繁に登場していましたが、ここまでプロデューサーが前面に出るアイドルって異例だと思うんですよ。グループにとっては大きな武器である反面、このままではマズいという気持ちもあったりしますか?

 

高梨 めちゃくちゃありますよ。日々それを感じています。そもそも普通に考えたら、『青春高校』からやっていた5人だけでグループを作るのが自然な流れじゃないですか。一般からも公募したという時点で、このプロジェクトに懸ける佐久間さんの覚悟を感じました。

 

日々野 ラフ×ラフは、私たちの一言から始まりましたからね。もちろん私たちだって軽い気持ちで相談したわけではなかったけど、佐久間さんが引き受けてくださったのも真剣に悩んだうえでのことだと理解していますので。だからこそ、絶対に成功させなくてはいけないという思いは強いです。中途半端な真似はできないぞって。

 

藤崎 なんて言うのかな……。佐久間さんって、私たちを育ててくれている気がするんですよ。細かくアドバイスもくれるし、悩みも真面目に聞いてくれるし、バラエティの練習とかもさせてくれるし。正直言って私は歌もダンスも下手っぴすぎるから、なんで受かったのかも謎なんです。そんな私をわざわざ選ぶということは、たぶんこの先の成長を見越してのことだと思うんですよね。もちろん私はその期待に応えられるように一生懸命練習しなくちゃいけないんですけど、同時に佐久間さんも即戦力を採るよりもメンバーを成長させる道を選んだのかもしれません。

 

日々野 Twitterでエゴサすると、「佐久間さんがいるから番組に出られている」とか叩かれることも多いんです。悔しいけど、今は何も言い返せないですよね。ラフ×ラフを知ったあとで、「そうか、テレビで有名な佐久間宣行のプロデュースなんだ」という状態になればいいんですけど。

 

高梨 やっぱり最終的には佐久間さんの存在を超えていきたいですよ。あまりにも佐久間さんに「おんぶに抱っこ」だから申し訳なくて。たとえばメンバー全員のTwitterフォロワー数を足しても、佐久間さん1人に負けているんです。佐久間さんは35万人のフォロワーがいますから。それに佐久間さん1人でイベントをやって、横浜アリーナを埋めたこともありますしね。佐久間さん、裏方なんですよ? 別にご本人が目立ちたいわけでもないのに。

 

藤崎 親孝行じゃないけど、たまには私たちが佐久間さんを喜ばせてあげたいという気持ちも強いです。

 

YouTubeで芸能界のサバイバル術を学ぶ

──ラフ×ラフは、YouTubeでの活動も非常に力を入れています。

 

日々野 今は週1~2回のペースで動画をアップしていますね。内容は基本的にバラエティ番組みたいな感じで、いろんな企画に挑戦させていただいています。

 

高梨 収録の内容は、事前に聞かされているわけではないんです。だから毎回、驚きの連続で……。印象に残っている回はいろいろあるんですけど、個人的に一番衝撃を受けたのはグループ名発表のときかな。「どんな名前になるんだろう?」ってワクワクしていたら、「グループ名は何がいいか、大喜利で決めましょう」と言われて、またかと(苦笑)。もうそこでグループの方向性が決まったようなところはありました。

 

藤崎 バラエティ的な作りにはなっているんですけど、「芸能界で生き残るにはこうしたほうがいい」とか「こういうことは避けたほうがいい」とか専門的なことも教えてくれるんですよ。リアルな授業みたいです。収録のたびに学びがありますね。

 

日々野 ゲストもすごく豪華なんです。最前線で活躍されている業界人の方や元アイドルの方も多くて。元AKB48の大家志津香さんとか野呂佳代さんとか……。

 

──やっぱり少し癖のある方が多いですね(笑)。

 

日々野 そうなんですけど、勉強にはなりますよ。癖がある方ならではの視点で「私みたいにはならないでね」だったり、あるいは逆に「癖があるからこそ生き延びてこれたんだ」みたいなことを語ってくれて。とにかくトークが面白いから、シンプルにアイドルとして憧れる部分がありますし。野呂さんのときなんてずっと笑いすぎて、翌日、身体のいろんなところが痛くなったくらいです。

 

高梨 可能なら、今、バラエティで大活躍している朝日奈央さんともお会いしたいですね。やっぱりラフ×ラフってアイドリング!!!!さんと比較されることがすごく多いんですよ。同じバラエティ系のアイドルという括りで。

 

──しかしこれだけバラエティ能力に力を入れているということは、ライブの演出面などでもお笑い要素が入ってきたりするんですか?

 

日々野 はい、ラジオコーナーがあります。途中で急にステージが真っ暗になって、「さぁ始まりました、ラフ×ラフのラジオ! では早速1人ずつ傷ついたエピソードを言ってみましょう!」みたいな感じで架空の番組が始まるんです。もちろん発表したエピソードトークは、その場でガチ審査されるんですけど(笑)。

 

高梨 私たち、歌って踊るだけじゃ許されないんですよ。強烈なのは『考える時間をください』という楽曲があって、歌っている途中でいきなり大喜利のネタを振られるんです。あの曲は本当に何回パフォーマンスしても慣れませんね。いつもパニック状態(笑)。

 

勝負の夏に向けての猛ダッシュ!

──まだ始まったばかりのグループですが、今後は何を目指していきたいですか?

 

高梨 4月に初めてワンマンライブを行ったんですけど、そのとき佐久間さんに「俺を武道館に連れていってくれ!」と言われたんです。その言葉は響きましたね。佐久間さんの名前を借りず、9人の底力だけで日本武道館に立ちたいと思いました。

 

藤崎 やっぱりアイドルをやる以上、武道館には立ってみたいんですよ。アニメ好きの私としては『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(TBS系)の影響もありますし(笑)。

 

日々野 さっきも触れたように私は小学校のころからアイドルをやっていて、このラフ×ラフが4つ目のグループになるんですね。これが人生最後のアイドルだと思っているし、本気でここに懸けています。今の目標は国民的な存在になること。たとえば坂道グループさんは毎日テレビに出ているし、携帯を見てもネットニュースが流れない日はないし、雑誌にもInstagramにも街の看板にも常に出ているじゃないですか。結局、売れるってそういうことだと思うんですよ。

 

高梨 本当にそうだよね。

 

日々野 今、私は大学4年生で、周りはスーツを着ながら就職活動を頑張っているんです。でも、私はその就活トークに入れない。「何をしているの?」と聞かれても、ごまかすことしかできないんですよ。売れていないですから。もうかれこれ10年以上も芸能活動をしていて、その間は送り迎えとかでずっと親に世話になりっぱなし。いまだに実家暮らしのうえ、お金も家に収められていない。両親の年齢を考えると早く親孝行したいと思うし、焦る気持ちがあるんですよ。

 

──切実ですね。

 

藤崎 ここ1年が踏ん張り所だと思うんです。この夏はアイドルフェスにもいっぱい出させていただくので、そこでいっぱいアピールしていきたい!

 

日比野 全部かっさらっていきたいですね。勝負の夏になるから、ダッシュしていかなくちゃいけない。佐久間さんがいなくてもできるんだということを証明してみせます!

 

最後に大喜利を……

──素晴らしい! インタビューとしてはバッチリです。ではスケッチブックを用意しましたので、最後に大喜利をお願いできますか?

 

高梨 結局、そうなるのか……(笑)。

 

──お題は「こんな夏フェスのステージは嫌だ!」です。

 

日比野 では、トップバッターは私で! こんな感じで勘弁してください(笑)。

 

──かなりの模範解答だと思います! 残り2人へのハードルが高くなったかもしれない。

 

高梨 いや~、緊張するなぁ。私は、これでいきます! 昭和の雰囲気を意識してみました!

 

──やはり佐久間さんのもとで鍛えられているだけありますね。では、最後に藤崎さんもお願いします!

 

藤崎 全員が健康的に日焼けする、そんなアイドル現場が見てみたいです!

 

高梨 さすが! やっぱりレベルが高いわ~。

 

日比野 ちなみに今回の大喜利は誰かに審査されたりするんですか?

 

──我々がジャッジすることはありませんよ。3人の中で誰が一番面白かったかは、この記事を読んだ読者が決めることになります。

 

3人 ひえ~、怖すぎる!

 

【PROFILE】

ラフ×ラフ

様々な人気バラエティー番組を世に送り出しているテレビプロデューサー佐久間宣行が総合プロデュースを手掛ける9人組のアイドルグループ。

2022年にオーディションが開催され、結成日は2022年12月8日、デビュー日は2023年3月9日。
佐久間Pが命名した「ラフ×ラフ」(英語表記:rough×laugh)は、粗削りの〝ラフ“と笑いの〝ラフ“を掛け合わせており、成長を続けるメンバー達が色々な人を笑顔にしたいという気持ちが込められている。

メンバーは、吉村萌南、齋藤有紗、夏目涼風、佐々木楓菜、高梨 結、林 未梨、藤崎未来、永松波留、日比野芽奈。

 

【information】

6月28日リリース

9 revenge

ラフ×ラフには、ライブ前にメンバー全員で円陣を組み、ある言葉をそれぞれが発信する決まりがある。【前進・共鳴・情熱・一心・笑顔・成長・自信・感謝・愛嬌】それは各々が決めた漢字2文字であり、そのあとに、【make you laugh make me laugh みんながいれば100億点】と続く。
この「9revenge」という曲はこのライブ前の円陣の言葉を使ったメンバー自己紹介ソングであり、グループ紹介ソングであり、ファンの声援をも使った、ステージを特別なものにする魔法のような曲である。

 

■ラフ×ラフ 2ndワンマンライブ決定

日程:8月11日(金・祝)
会場:品川インターシティホール
<昼公演>9revengeリリースライブ〜9人をもっと知ろう〜開場 / 開演:13:00 / 14:00 ※公演時間は1時間程度となります。
<夜公演>ラフ×ラフ サマーリベンジ2023〜真夏の大逆転祭り〜開場 / 開演:16:00 / 17:00

Appleのクレカ、アメックスブランドになるかも?

Apple(アップル)のクレジットカード「Apple Card」において、Goldman Sachs(ゴールドマンサックス)が提携の解消を希望し、American Express(アメリカン・エクスプレス)への売却が検討されていることを、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)が報じています。

↑Eui Jong Kim / Shutterstock.com

 

Apple Cardは2019年に登場したクレジットカードで、Appleの支払いシステム「Apple Pay」との連携が特徴です。発行元はゴールドマン・サックスで、国際ブランドはマスターカードとなっています。なお、日本では未導入となっています。

 

報道によれば、ゴールドマン・サックスはAppleとの提携の継続を望んでいないとのこと。これは、同社が消費者向けビジネスを縮小したいと考えており、Apple CardやGeneral Motors(ゼネラル・モーターズ)との提携カードの売却を検討しているそうです。

 

一方で、アメリカン・エクスプレスはApple Cardの買収についてはまだ合意しておらず、またその次期も不明とのこと。もしアメリカン・エクスプレスに買収されればクレジットカードの国際ブランドもアメリカン・エクスプレスに変更される可能性がありますが、それによる使い勝手の変化が気になるところです。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

忙しいけど食卓を彩りたい人必見! プロが選んだタイパ調理家電10選

ここでは、 忙しい現代人の強い味方であるタイパ家電の中でも、ながら調理や時短調理で食生活をもっとリッチにしてくれる「キッチン家電」をプロがセレクト。Time is money、時は金なり。家電を賢く利用してパフォーマンスアップしちゃいましょう!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました!

 

【その①】レンジ→グリルの自動切り替えで本格料理を手間なく作れる!

象印マホービン
EVERINO オーブンレンジES-GT26

レンジ機能からグリル機能へ自動切り替えができるなど、独自の温度コントロール技術による調理機能や時短メニューを搭載。「ボウルセット」付属で、下ごしらえから調理、保存まで手軽に料理を仕上げられる。

SPEC●庫内容量:26 L●定格消費電力:レンジ1420W、オーブン1295W、グリル1020W●オーブン温度:100〜250℃●サイズ/質量:W487×H370×D454mm(ハンドル含む)/17.5kg

↑レンジで芯まで熱を通し、グリル機能に自動切り替えする「レジグリ」。ハンバーグは約13分で完成

 

↑下ごしらえ済みの食材をボウルに入れ、角皿下部にセットする「うきレジ」。食材上部と下部の温めムラを軽減可能だ

 

<プロのコメント>

「中まで火を通せるけど焼き目が付かないレンジ調理と、焼き目は付くけど中まで火を通しづらいグリルを連携させた『芯までレジグリ』機能が圧倒的に便利。手間なくおいしく作れます。」(安蔵)

 

「“レンジ0グリル”の自動切り替えは、ありそうで意外となかった機能。温めた食材を取り出して、グリル用に再セットといった工程が省けるのでエフォートレス(手間いらず)です!」(山田)

 

【その②】自動かき混ぜ&予約機能で“ほったらかし調理”できる!

シャープ

水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」 KN-HW24G

食材の分量や状態に合わせて自動かき混ぜを行う「まぜ技ユニット」搭載。無線LAN接続で400以上のクラウドメニューからユーザーに最適なメニューを提案してくれるのもありがたい。

SPEC●調理容量:2.4 L●満水容量:4.7 L●定格消費電力:800W●設定温度(発酵・低温調理):35〜90℃●最大予約設定時間:15時間●保温:最大12時間●メニュー集掲載数:145●サイズ/質量:約W345×H256×D305mm/約5.8kg

 

↑材料を入れボタンを押すだけで完成までワンストップ。食材の衛生面に配慮しつつ最大15時間の予約調理ができるのも魅力だ

 

↑付属のトレイを使うと、上段(写真左)で蒸し料理、下段(写真右)で煮物や汁物など、2種類のメニューを同時に調理できる

 

<プロのコメント>

「自動かき混ぜ調理と予約調理という本機ならではの機能に加え、小容量モデルに搭載していた「2段同時調理」機能が大容量モデルにも。たくさんの料理を手軽に作れるようになりました。」(安蔵)

 

「子育てと仕事、家事と忙しい日々を支えてくれたのがコレ。主菜から副菜、時間のかかる低温調理や発酵調理もほったらかしで作れるので、料理にかける時間と労力がグッと減りました。」(田中)

 

【その③】時短炊飯器としても優れる洗練デザインの電気圧力鍋

A-Stage
Re・De Pot (リデポット)

最大1.8気圧(83kPa)の高圧を実現し、炊飯や本格煮込み料理を時短調理できる。コンパクト設計、かつインテリアに馴染みやすいエレガントなデザインも魅力。蓋が外せるので料理を鍋ごと食卓に出してもOKだ。

SPEC●調理容量:1.2 L●最大炊飯容量:0.8 L(4合)●予約:最大12時間、1時間刻み(圧力調理、炊飯のみ)●サイズ/質量:W288×H244×D222mm/約2.8kg

↑最大1.8気圧の高圧での吸水・蒸らしにより、ごはんもふっくら。たった25分で炊けるのに、十分おいしい!

 

↑操作系統はシンプル。自動モードは番号とスタートボタンを押して実行。基本のレシピ数も豊富だ

 

<プロのコメント>

「子守りの合間を縫って食事を済ませることが多く、ごはんをおいしく早炊きできるRe・De Potにはとても助けられています。時間のかかる煮込み系料理も本格的な味に仕上がりますよ。」(青木)

 

【その④】豊富な温度設定と保温機能搭載でタイパ抜群!

ティファール
アプレシア ロックコントロール KO8401JP

約68秒というハイスピードでカップ1杯ぶんのお湯が沸かせる。40〜100℃までの間で8段階の温度設定ができて、一度沸かしたお湯は最大60分まで保温可能。2杯目のお茶も沸かし直しの手間なく飲める。

SPEC●容量:800ml●定格消費電力:1250W●温度設定: 8段階●コーヒー1杯ぶんの沸騰時間(144㏄/沸騰100℃まで):1分8秒●サイズ/質量:約W170×H210×D220mm/約1.27kg

 

↑加熱温度を40〜100℃まで8段階から設定可能。緑茶は70℃、紅茶は100℃など最適な温度で淹れられる

 

↑蓋を完全に取り外せて、手入れがしやすい。「ウルトラポリッシュ底面」採用で、水アカも付きにくい設計だ

 

<プロのコメント>

「『あっ! という間にすぐに沸く』魅力は健在。しかも湯温を8段階で設定可能で、狙った温度で注げる。水アカが付きづらく、洗いやすい構造でお手入れ時間も節約できます。」(小林)

 

【その⑤】業務用レベルの急速冷凍とアプリでの在庫管理機能が秀逸

パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 NR-F609WPX

業務用レベルの急速冷凍機能「はやうま冷凍」搭載で、食材本来のおいしさをそのままに保存可能。冷凍保存した食材の霜付き・乾燥を抑える「うまもり保存」も優秀だ。おいしさをキープできて、フードロス削減にも役立つ。

SPEC●定格内容積:600L●定格消費電力:電動機90W、電熱装置203W●機能:全室ナノイーX、AIエコナビ、庫外湿度センサーなど●サイズ/質量:約W685×H1828×D745mm/116kg

 

↑集中シャワー冷却で、粗熱とりをスピーディに行える。下味付けも短時間で味が染み込みやすく、弁当作りも時短できる

 

↑同梱の「重量検知プレート」に食品を置いておけば、専用スマホアプリから庫内のストック残量確認ができる

 

↑大風量の冷気で急凍することで食材の霜付きを防ぎ、食感をキープ。解凍・加熱後のおいしさもグンとアップ!

 

<プロのコメント>

「食材を長持ちさせる機能も注目。特に新搭載の『うまもり保存』は約1か月間おいしさをキープ。まとめ買いしてもおいしいままなので、買い物の頻度を減らせてタイパ面で効きます!」(山田)

 

「出先で『卵あといくつ残ってたっけ?』などと考えることが多いので、アプリで残量確認ができるのはかなり便利! 買い忘れも防げて、もう一度買い物に走るなんて手間がなくなります。」(青木)

 

【その⑥】新機能が追加されレパートリーがさらに豊富に!

ライフオンプロダクツ
PRISMATE(プリズメイト)
サラダチキンメーカー グランデ 楽しく使えるWEBレシピ付 PR-SK044

人気のサラダチキンメーカーに、スチーム調理と炊飯機能が追加。サラダチキンは最短20分、温野菜は15分で調理可能だ。600g程度の肉が2枚一度に調理できる大容量で、作り置きにも便利。

SPEC●消費電力:約550W●満水容量:約1.7 L●耐熱温度:鍋約260℃、蒸しトレイ、本体約110℃●サイズ/質量:約W265×H160×D240mm/1.55kg

 

↑鍋に水を入れて付属のトレイに食材を乗せれば、蒸し料理が作れる。鍋とトレイで2品同時調理も叶う

 

↑2合までの炊飯が約30分で可能。ウェブレシピでは混ぜごはんや雑穀米のレシピも紹介されている

 

<プロのコメント>

「低温調理の際にあらかじめ肉に塩を振って一晩寝かせる手間がないので、前日から計画を立てなくても調理できます。ゆで卵やゆでブロッコリーを同時に作れる一石三鳥ぶりもナイス!」(田中)

 

【その⑦】幅広い温度と時間設定可能で1台6役で使える多機能モデル

テスコム
低温コンベクションオーブン TSF61A

トーストのほか、低温調理やフードドライ、ノンフライ調理など6つの調理モードを搭載。35〜230℃の幅広い温度域と最長12時間までの使用可能時間を実現し、ビーフジャーキーやヨーグルト、グラタンなど様々な料理が作れる。

SPEC●消費電力:1200W●モード:トースト、高温、低温など6種●温度調節:低温10段階(35〜90℃)、高温10段階(100〜230℃)●サイズ/質量:約W345×H240×D410mm/4.7kg

 

↑「低温ファンあり」モードでは、6時間程度で自家製ドライフードが作れる。素材の味がギュッと凝縮されておいしい

 

↑おいしそうな焼け目や焦げ目を付けられる「上火グリル」モードも秀逸。料理の仕上がりがワンランク上がる!

 

<プロのコメント>

「ドライフードを手作りできるのに加え、お湯を使わず食品用耐熱ポリ袋で低温調理できるのが良い。ペットに安全なおやつを作ってあげたい人にもオススメです。」(安蔵)

 

【その⑧】ハーフサイズなので“ながら食べ”にもちょうど良い!

ラドンナ
Toffy ハーフホットサンドメーカー
1枚の食パンを折りたたむスタイルでホットサンドが作れる。2枚の食パンで作るホットサンドが主流だが、“ちょっと量が多い”という人に最適だ。着脱式の交換プレートを採用しているタイプ(9900円)も展開。

SPEC●定格消費電力:500W●サーモスタット機能:あり●焼き時間目安:約4分●電源コード長:約0.7m●サイズ/質量:約W167×H96×D220mm/約0.75kg

↑好きな具材を入れて挟むだけで、食べきりサイズのハーフホットサンドが完成。スナック感覚で楽しめる

 

↑コンパクト仕様で、使わないときは立てて置いておける。レトロなデザインも可愛らしく、キッチン映えする

 

<プロのコメント>

「コーヒーを飲みながら片手でホットサンドを食べる “ワンハンドスタイル”が可能。ホットサンドは約4分で完成し、お手入れも濡らしたペーパーなどで拭き取るだけと手短に済みます!」(青木)

 

【その⑨】パワフルモーター採用で食材の下ごしらえをスピード化!

ブラウン
マルチクイック 9 ハンドブレンダー MQ9195XLS

「つぶす」「混ぜる」という基本機能に加え、「きざむ」「スライス」「せん切り」「泡立てる」「こねる」などができるハンドブレンダー。独自開発のハイパワーモーターは、アボカドの種も一瞬で粉砕可能だ。

SPEC●消費電力:500W●定格時間:2分(ブレンダー)、6分(泡立て)●付属品:本体、フードプロセッサーなど●サイズ/質量:W65×H410×D70mm/約1.03kg

 

↑フードプロセッサー用アタッチメント「ダイサー」を同梱。手間がかかる野菜や果物のダイスカットが素早く仕上がる

 

↑500Wのパワフルモーターを搭載。握る力を変えるだけの直感操作で、稼働スピードを無段階で調節できる

 

<プロのコメント>

「つぶす・混ぜるの基本機能も優秀ですが、チョップドサラダを作れる『ダイスカット』機能が圧倒的に便利。包丁で切ると結構手間がかかりますが、一瞬で野菜をさいの目切りできます!」(安蔵)

 

【その⑩】時短調理に一役買うシンプル&コンパクトなチョッパー

ラッセルホブス
4ブレード ミニチョッパー7820JP

高さ22㎝ほどのミニサイズ&厳選された機能を備えたお買い得チョッパー。2段階のスピード切り替えで肉や野菜などの食材を調理できる。シンプルでスタイリッシュなデザインも好印象だ。

SPEC●最大内容量:0.5L●消費電力:300W●回転数:約3000〜4500回転/分●定格時間:30秒●電源コード長:1.7m●サイズ/質量:約W185×H220×D155mm/1.7kg

 

↑2層4枚刃。カッター刃には錆びにくいステンレス製素材採用で、手入れも簡単だ。保護カバー付きなので取り外し時も安心

 

↑小型ながら300Wのモーター搭載で、ミンチやすり身もすぐに仕上がる。調理時間を大幅に短縮できてうれしい

 

↑ジャガイモやニンジンなど硬めの食材はHIGH(高速)モードで。数秒でペースト状になり、時短でスープが作れる

 

<プロのコメント>

「多機能ではないぶんシンプルに使えるモデル。ちょっとしたみじん切りで愛用中です。アッという間に料理の下ごしらえが完了するので、我が家に欠かせない存在になっています。」(田中)

プラスチックでも紙でもない! オランダが選んだ「ステンレス製ストロー」

環境意識が高いオランダでは、飲食店や家庭を中心にステンレス製ストローが普及しています。日本のコンビニで売られているようなストロー付きの飲料も、オランダではほとんどストローが付いてきません。洗って何回でも使えるステンレス製ストローは、オランダでは必須アイテムと言えます。

↑オランダで広く使われているステンレス製ストロー(左)。HEMAのストロー4本とブラシセット(画像提供/HEMAサイト)

 

プラスティックのストローは大量のゴミとなり海洋生物などに悪影響を及ぼすことから、オランダでも長らく問題視されてきました。プラスティックに代わる素材として紙のストローが普及し、大手カフェチェーンでも使用されるようになりましたが、環境への負荷削減にはつながるものの、使い捨てのためゴミになってしまうことは避けられません(紙のストローは飲みづらいという人も少なくないかも)。

 

その点、ステンレス製のストローは繰り返し使えるため、環境への負荷が少ないうえ、素材がしっかりしているので錆びたり劣化したりする心配もありません。従来のストローの欠点を克服したストローと言えるでしょう。

 

専用ブラシで洗う

ステンレス製ストローは専用の細いブラシと一緒に販売されているので、使用後にそのブラシで洗えば衛生面も問題はありません。丈夫な素材でさびる心配もなく、長く使用できるうえ、軽いので持ち運びにも適しています。いまやオランダでは、「マイ箸」だけでなく「マイストロー」も持ち歩く時代になりつつあるのです。

 

オランダで人気の日用品店HEMAでは、ステンレス製のストロー4本と専用の洗浄ブラシのセットを約700円で販売。オンラインショップでも購入することができます。

 

プラスティックのストローが一般的だったころは、環境に悪いと知りつつも代替品がないため、罪悪感を持ちながら使っていた人も少なくなかったのではないでしょうか? 筆者も環境に負荷のない素材でできたストローを待ちわびていた1人です。安心して使えるステンレス製ストローは今後、日本でも普及するかもしれません。

 

執筆者/Etsuko Iwahori

数字で驚くダイソン! 4372億円、2400万台、6000人…果たして何を示す?

ダイソンは、革新的なプロダクトと、それを支える技術にこだわる「テクノロジーカンパニー」を標榜している。ここでは様々な数字を通してそのこだわりに迫ろう。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

【5127個】

世界初のサイクロン掃除機の完成に要したプロトタイプの数

ジェームズ・ダイソン氏は1983年に初のサイクロン掃除機を発明するまでに、約4年で5127個のプロトタイプを試作。毎回、変更部分は1か所だけにして、その変更で何が変わるか見極めた。成功までの5126回の“失敗”はまさに正解に至るまでの重要なプロセスだった。

↑ジェームズ氏は段ボールからABS樹脂まで様々な素材を使ってプロトタイプを試作した

 

【6000人】

全社員数の3分の1以上がエンジニアと科学者

ダイソンは家族経営企業でありながら世界全体で1万4000人を超える従業員を雇用。そのうち約6000人がエンジニアや科学者である。エンジニア・科学者が社員の3分の1以上を占める企業は異例で、「テクノロジーカンパニー」を標榜するダイソンの姿勢が顕著に現れている。

↑グローバル本社内のロボット研究所の様子。日々、様々なテストを行い知見を蓄積している

 

【4372億円】

テクノロジーの研究開発に投資した額

ダイソンは昨年、テクノロジーの研究開発に27億5000万ポンド(約4372億円/※)を投資する5か年計画を発表。エンジニア、科学者、ソフトウェア開発者からなるグローバルチームを持ち、個体電池セル、デジタルモーター、ロボット工学、AIなどの開発に取り組んでいる。

↑シンガポール初の市営発電所をグローバル本社として改築。様々な研究機能を備え、24時間稼働している

 

【200回】

超過酷な耐久性テスト1セットの回数

ダイソンには「拷問コース」と呼ばれる試験コースがあり、機械的テスト装置を大量に導入するだけでなく、粗暴な家庭よりさらに過酷な条件で試験を実施。数百人が製品を壊すべく最大限に乱暴に扱う。そして200回使用するごとに写真撮影して記録を残している。

↑ダイソンの本社工場にあるテスト施設では、掃除機など各種製品の挙動も試験している

 

【3万6000エーカー】

ダイソン家が運営する農地の総面積

ダイソン家は2012年に「ダイソンファーミング」を設立。19年からカーボンニュートラルを実現し、いまや3万6000エーカーの農地を所有する英国最大の単一生産者に。隣接する嫌気性消化装置で暖めた15エーカーの最新鋭ガラスハウスでは甘み満点の英国産イチゴを栽培している。

↑巨大な温室で70万株のイチゴを栽培。毎年収穫される750トンを英国で販売している

 

【390件】

「ジェームズ ダイソンアワード」の若者支援件数

ジェームズ ダイソン財団が主催する国際エンジニアリングアワード「ジェームズ ダイソン アワード」は、2005年の初開催以来、世界中の若者の発明を計390件支援。受賞をきっかけに作品の製品化や起業を果たした若者も多い。2023年の同アワードは初めてポルトガルで開催される。

↑アワードでは受賞者への賞金授与のほか、アイデアを多くの人に届ける機会を提供

 

【2400万台】

自社工場で1年に作る小型高速モーターの台数

ダイソンは世界最小の高速モーターを自社開発。組み立て工程をロボット化した工場で年間2400万台のモーターが製造される。シンガポールとフィリピンでは完全自動化された工場が24時間稼働。なお、モーターの他社への供給は行わない。

Spotify、アプリ内でミュージックビデオを視聴可能に? もっか交渉中との噂

音楽ストリーミング大手のSpotifyが、アプリ内でフルレングス(再生時間が長い)のミュージックビデオ提供を検討しているとの噂が報じられています。

↑MVが視聴できるようになるかも?

 

米Bloombergの情報筋によると、Spotifyはすでに協力する可能性あるパートナーとの交渉を始めているそうです。どの企業が交渉に応じたのか、またビデオの視聴機能がいつアプリに追加されるのかは明らかになっていません。Spotifyは、コメントを拒否しています。

 

現在Spotifyアプリ内での動画は、ポッドキャストやアーティストが30秒だけ配信できる「Clips」、曲の再生中にループする10秒のGIFアニメ等に限られています。同社は数年前にも、米コメディ・セントラルやESPNなどテレビ番組を配信したことがありましたが、大きな人気は得られませんでした。

 

すでにApple Musicは何年も前から、ミュージックビデオを配信しています。しかし、Spotifyの規模はApple Musicに匹敵するものであり、YouTubeで音楽ビデオを見ていた人々や、InstagramやTikTokのようなSNSから音楽好きの視聴者を呼び込むことにも役立ちそうです。

 

また、そこまで多くの新規ユーザーを招けなかったとしても、すでに有料プランに加入している人々が他のサービスに乗り換えることを思いとどまるかもしれません。

 

ほかSpotifyはロスレスストリーミングサービスを含めた最高額プラン「Supremium」を準備中との噂もあり、今後の動きを見守りたいところです。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

ロボロックのロボット掃除機がAmazonプライムデーで最大29%オフ! 機種ごとの違いを解説

世界40か国以上でロボット掃除機を販売し、累計販売台数1312万台(2022年12月末時点)を誇るロボロック。活況のロボット掃除機市場をけん引するメーカーのひとつです。そんなロボロックのロボット掃除機が、Amazonのビッグセール「Amazonプライムデー」で最大29%オフに。この機会を逃す手はありません!

 

ロボロックの多くの製品に共通するのが、ゴミの吸引に加えて、水拭き掃除も同時に行なうところ。現在のロボット掃除機市場では、吸引掃除と水拭き掃除の2in1機能がトレンドとなっていますが、そのトレンドを作ったメーカーとも言えるのです。もちろん、ロボット掃除機に求められる清掃力、賢さ、使い勝手は折り紙付き。

 

プライムデーでは、7月11日(火)0時~12日(水)23時59分の間、ロボロック製品がセール価格で販売されます。今回は、その目玉製品たちを一挙に紹介! ロボット掃除機を狙っている人はぜひチェックしてみてください。

 

ロボロックのロボット掃除機をAmazonでチェック!

 

【目玉製品その1】

給水・モップ洗浄・ゴミ収集対応の「全部入り」プレミアムモデル「Roborock S7 MaxV Ultra」

セール価格:19万2824円→13万7800円(29%OFF)

↑Roborock S7 MaxV Ultra

 

トップバッターは、ロボロックのプレミアムモデル「Roborock S7 MaxV Ultra」。最大の特徴は、水拭きに必要な給水を自動化するとともに、水拭きモップを自動洗浄し、吸引したゴミを自動収集する「3way全自動ドック」を採用していること。水拭き掃除やモップ洗浄に必要な水を、ドックの清水タンクから本体に自動給水してくれるため、水拭き掃除をするたびに人の手でモップを濡らしたり水洗いしたりする必要はありません。さらには、ゴミ捨ての頻度も大幅に低減してくれるので、掃除前の「準備」や掃除後の「お手入れ」の手間をグンと減らせるんです。

 

水拭き掃除中にロボット掃除機本体の水量が不足した場合には、自動でドックに戻り、給水します。

↑ドック上部中央の清水タンクに水を入れておけば、ロボット掃除機本体に自動で給水してくれます

 

水拭きモップの自動洗浄は、水拭き終了時や掃除中に自動でモップを洗浄する機能で、洗浄で汚れた水は汚水タンクに吸い上げる仕組み。水拭き掃除中にドックに戻ってモップを洗浄するタイミングはスマホ用アプリで設定できます。間隔は10分から50分まで、5分刻みの9段階から決められます。水拭き掃除の途中でもこまめに洗浄すれば、常にキレイなモップで清掃できます。

↑毎分600回転する高速の洗浄ローラーでモップの汚れを落とす仕組み。洗浄に使用した水は向かって左上の汚水タンクに回収されます

 

掃除が終わりドックに戻ると、ロボット掃除機本体が吸引したゴミを自動収集。ドックに内蔵する紙パックは2.5Lの大容量で、約60日分※1のゴミを溜めておくことができます。2~3回掃除するたびに、ロボット掃除機本体のダストボックスを取り出し、ゴミ捨てをする必要はなし。頻繁なゴミ捨てのわずらわしさから解放されるのはうれしい限りです。

↑本体のダストボックスからゴミを自動収集。約60日分※1のゴミを溜めておくことができます

 

※1 部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります。

 

気になる清掃力については、5100Paの強力な吸引力を備え、カーペットの奥に入り込んだ微細なハウスダストも一網打尽。ペットのトイレ砂などもきっちり吸い上げてくれます。

 

また、水拭き性能についても、毎分最大3000回の高速振動と600gのモップ加重により、床にこびりついたベタベタ汚れをしっかりと除去。念入りに拭き上げる「水拭き強力モード」も搭載しており、皮脂汚れや花粉、飲み物が乾燥した汚れなどを取り除きます。

↑モップの振動数は、弱(1650回/分)、中(2300回/分)、強(3000回/分)の3段階で設定可能

 

「これはいい!」と感心するのが、「自動モップリフトモード」。カーペットを検知すると、モップを自動で5mm持ち上げるので、4mm未満の毛足の短いカーペットであれば濡らすことなく、吸引掃除のみを行ないます。もちろん、カーペットを自動回避するモードも用意されているので、4mm以上の長い毛足のカーペットを敷いていても、安心して使用できますよ。

↑カーペットを検知し、モップを自動で持ち上げる「自動モップリフトモード」。毛足が4mm以上のカーペットの場合は、「カーペット回避モード」を選択しておけばOK

 

ロボット掃除機としての賢さもチェックしておきましょう。Roborock S7 MaxV Ultraは、毎分300回転し、周囲を360度スキャンする高性能なLDSレーザーセンサーを備えており、素早く正確に※2部屋のマップを作成します。加えて、顔認証技術を応用して物体との距離や形状を判断する「ストラクチャードライト&カメラ」と、物体を画像でとらえる「RGB カメラ」の2種類のカメラを搭載。8種類(履物、コード、電源タップ、布類、ペットの排泄物、扇風機などの台座、体重計、ちりとり)の障害物と、5種類の家具(ベッド類、複数人がけのソファ類、テレビスタンド、ダイニングセット、洋式トイレ)を認識・回避※3します。

 

※2 把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ

 

回避した障害物を、アプリのマップ上に表示してくれるのもうれしいポイント。ちなみに、ペットの排泄物を認識すると、10cm以上の距離を取って回避※3。履物やベッドは近い距離で回避※3するなど、障害物の種類によって「どこまで接近するか」を変えてくれるのが賢いですよね!

↑8種類の障害物以外も、幅5cm、高さ3cm以上の物体であれば「その他」として認識・回避※3してくれます

 

※3 障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があります。100%の回避を保証するものではありません。幅5cm高さ3cm以上の物体を回避します。

 

スマホアプリ上では、部屋の間取りはもちろん、ベッドやソファ、ダイニングセットなども認識して表示。アイコンをタップするだけで、その周囲をピンポイントで掃除できるのが便利です。部屋の家具や床材などから各部屋の種類を認識するほか、掃除する部屋の順番や、各部屋に適切な吸引力と水拭き強度を推奨してくれるなど、アプリの機能はまさに「至れり尽くせり」といったところ。

 

また、スマートスピーカーによる音声操作にも対応しているほか、本体に搭載されたカメラを活用し、スマホアプリ上で部屋の様子をリアルタイムで確認できる機能を搭載。本体にはマイクとスピーカーが搭載されているので、外出先からカメラの映像を確認しつつ、Roborock S7 MaxV Ultraの周辺にいる家族と、通話できるというわけです。

↑本体に搭載されたカメラを活用し、アプリ上で部屋の様子をリアルタイムで確認できる見守り機能にも対応

 

「ない機能がない」。そんな印象さえ抱くだけあって、Roborock S7 MaxV Ultraの価格は19万2824円(税込)と高め。簡単に手が出せる価格ではありませんが、今回のセールでは、5万円以上値下げされ、13万7800円に。床の掃除はできる限りロボット掃除機に「おまかせ」したいという人は、ぜひチェックしてみてください!

 

Roborock S7 MaxV UltraのAmazonプライムデーセールをチェック!

 

【目玉製品その2】

強力な水拭き性能とゴミの自動収集機能を備えた「Roborock S7+」

セール価格:7万6890円→6万4800円(16%OFF)

↑Roborock S7+

 

「全部入り」のフラッグシップモデルとまではいかなくとも、高性能な水拭き機能とゴミの自動収集機能は譲れない。そんな人にオススメしたいのが、「Roborock S7+」です。本機は、ゴミの自動収集機能に特化した、「スマート自動ゴミ収集ドック」を搭載。ゴミ捨ての手間を大幅に減らすことができます。

 

特徴的なのは、紙パック式とサイクロン式の2種類が用意され、好みの方式を選べる点です。紙パック式は約60日分※4のゴミを収集でき、ゴミ捨て時にゴミが舞い上がらないのがメリット。一方のサイクロン式は、ゴミ収集の吸引力が衰えにくく、ゴミ収集ボックス、サイクロンセパレータの水洗いが可能で、経済的に使えるのが魅力です。

 

※4 部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります。

↑サイクロン式と紙パック式の2種類の方式から、好みの方式を選べるのがユニーク

 

水拭き性能はRoborock S7 MaxV Ultraと肩を並べ、毎分最大3000回の高速振動と、600gのモップ加重により、床にこびりついたガンコな汚れもキレイに拭き上げてくれます。吸引力については、Roborock S7 MaxV Ultraの約半分となる2500Pa。「しっかり吸引してくれるの?」と不安を感じる人もいるかもしれませんが、おうとつのある床面もきっちりとらえ、絡まった毛も取り除きやすいラバー製メインブラシが、上下左右に動く3D機構を採用しているので、集じん力に不足はありません。Roborock S7 MaxV Ultraと同様、「自動モップリフトモード」を搭載するため、カーペットを濡らしてしまう心配もなし!

↑水拭き性能はRoborock S7 MaxV Ultraに比肩し、床にこびりついたベタベタ汚れもしっかり落としてくれます

 

障害物の認識機能は非搭載であるものの、高性能LDSレーザーセンサーと独自のアルゴリズムにより、各部屋を正確に※5マッピング。効率的な走行ルートで手際よく掃除を進めていきます。スマホアプリを使えば、部屋ごとに吸引力や水拭き強度を設定できたり、カーペットを認識してカーペットエリアを自動でマップ化したりと、使い勝手は申し分ありません。スマートスピーカーによる音声操作にも対応しています。

 

※5 把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ

 

高性能な水拭き機能とゴミの自動収集機能だけは手に入れたい人にとって、Roborock S7+はベストな選択肢のひとつになるはず。今回のセールでは、なんと16%オフで、驚異の6万4800円。今すぐ以下のリンクをタップしましょう!

 

Roborock S7+のAmazonプライムデーセールをチェック!

 

【目玉製品その3】

パワフルな吸引力のシンプルモデル「Roborock Q7 Max」

セール価格:6万5890円→4万9800円(24%OFF)

↑Roborock Q7 Max

 

ラストを飾るのは、「Roborock Q7 Max」です。ゴミの自動収集ドックは非搭載ですが、吸引力はRoborock S7+を上回る4200Pa。床面のおうとつにピタリと密着し、3次元に動くラバー製メインブラシで微細なゴミも取り逃しません。水拭き性能については、高速振動機能は備えていませんが、30段階の水量調節が可能で、水拭きの仕上がりを自在にコントロールできます。

↑スマホアプリで水量調整が可能。床の状況に応じて水拭き時の水量を細かく決められます

 

高性能LDSレーザーセンサーと独自のアルゴリズムにより、各部屋を正確※6にマッピングして効率的なルートを導き出すのは、Roborock S7+と同様。5200mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大300平方メートル、180分稼働する※7ので、バッテリー残量を気にすることなく掃除をまかせられます。

 

※6 把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ
※7 サイレントモードでモップモジュールを取り外した吸引掃除の場合。Roborock調べ

 

もちろん、スマホアプリとの連携にも対応し、掃除の開始/終了はもちろん、吸引力やスケジュール機能の設定、掃除履歴の確認などを外出先から操作できます。吸引掃除と水拭き掃除が可能で、シンプルに扱えるRoborock Q7 Maxは、ロボット掃除機初心者にもぴったり。セール価格は4万9800円と、手の届きやすい価格なので、「初めてのロボット掃除機」として選んでみてはいかがでしょうか?

 

Roborock Q7 MaxのAmazonプライムデーセールをチェック!

 

「我が家のロボロック」を選ぶなら今がベストなタイミング

3way全自動ドックを採用したRoborock S7 MaxV Ultra、高性能な水拭き機能とゴミの自動収集機能が手に入るRoborock S7+、そして、必要十分な性能・機能とリーズナブルな価格が魅力のRoborock Q7 Max。三者三様の特徴を持っていますが、いずれのモデルも、ここまでお得な価格で購入できるチャンスはそうそうありません。求める機能や予算に合わせて、「我が家のロボロック」を選んでみてくださいね!

 

3製品の主な違い

Roborock S7 MaxV Ultra Roborock S7+ Roborock Q7 Max
自動モップ洗浄
自動給水
自動ゴミ収集ドック/収集方法 紙パック 紙パック/サイクロン
AI物体識別・回避
2種類カメラ搭載
見守り機能
双方向通話
吸引力 5100Pa 2500Pa 4200Pa
マッピング方式 LDSレーザー LDSレーザー LDSレーザー
リアルタイムマッピング&ルート表示
3D稼働メインブラシ
メインブラシの素材 ラバー ラバー ラバー
ゴミ捨て頻度の目安 60日 60日 2日
最長稼働時間(面積)※8 180分(300平方メートル) 180分(300平方メートル) 180分(300平方メートル)
水拭き対応
高速振動モップ・高加重モップ
水拭き強力モード
自動モップリフトアップ
カーペット認識超音波センサー
水拭き最大可動面積※9 300平方メートル 250平方メートル 240平方メートル
スマートスピーカー対応
本体サイズ 本体:直径35.3×高さ9.65cm/3way全自動ドック:幅42.2×奥行き50.4×高さ42.0cm 本体:直径35.3×高さ9.65cm/ゴミ収集ドック:幅31.4×奥行き45.7×高さ38.3cm 直径35.3×高さ9.65cm
本体重量 本体:約4.7kg/ゴミ収集ドック:8.5kg 本体:約4.7kg/ゴミ収集ドック:約5.6kg 約3.7kg

※8 サイレントモードでモップモジュールを取り外した吸引掃除の場合。Roborock調べ

※9 水拭きを「ソフト」または「最少」で実行し、部屋の20%が家具など水拭きできないエリアとして想定。部屋の環境などにより、異なる可能性があります。Roborock調べ

 

ロボロックのAmazonプライムデーセールは以下をチェック!

電脳世界に着想を得たスニーカーってなんだ!? ニューバランスとアトモスの別注モデル「M2002RAN “Cybernetics Blue”」が登場

ニューバランスと、スニーカーショップ“アトモス”の別注モデル「M2002RAN “Cybernetics Blue”」が登場。7月7日よりアトモスオンラインにて抽選受付開始、 7月15日よりアトモス各店(一部店舗除く)、アトモスオンラインにて発売します。

 

テーマは「電脳世界、未来の2002R」

起用のベースモデルはUSAモデルであるMR2002を現在のスペックで再現したM2002Rをベースに、「電脳世界、未来の2002R」をテーマとしてアトモスが表現。

↑「ニューバランス M2002RAN アトモス “サイバネティック ブルー」2万2000円(税込)

 

電脳世界における”ブルー”は、優れた視認性を誇るだけでなく、人類の技術が導く未来への可能性やその世界観を表現するものに欠かせないものと解釈し、アトモスらしい”ブルー”を踏襲した一足です。

↑トーン違いのブルーを各パーツのメッシュ、スウェードに落とし込みながら、ニューバランスのシグネチャーカラーでもあるグレーを基調としています

 

随所に散りばめられた2002Rならではのリフレクターパーツが、より世界観を相乗するアクセントに。電脳世界を覗き込んだ、3Dアニメーションも必見の仕上がりとなっています(※7月10日公開予定)。

 

【New Balance M2002RAN atmos “Cybernetics Blue”】 抽選詳細

抽選期間 : 2023年7月7日9時〜2023年7月14日8時59分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【カルディ】3種のコーヒー豆&トートバックのお得セット「夏のコーヒーバッグ」新発売

カルディコーヒーファームは7月1日から、アイスコーヒーにぴったりな3種のコーヒー豆と、夏らしいデザインのバッグをセットにした「夏のコーヒーバッグ」を発売しています。

 

3種のコーヒー豆は「オリジナルコーヒー豆 アイスブレンド」「[バッグ限定]オリジナルコーヒー豆 グッドサマーコーヒー」「オリジナルコーヒー豆 ブラジル スイートエスプレッソ」。

 

オリジナルコーヒー豆 アイスブレンドは、アイスとホット、どちらでもしっかりとした飲み応えが楽しめる、夏の人気No.1深煎りブレンドです。濃厚な苦味とブラジル本来の甘さが楽しめます。内容量は200gとなっています。

 

[バッグ限定]オリジナルコーヒー豆 グッドサマーコーヒーは、コスタリカのコーヒーや、コロンビアの水洗式コーヒーを配合した浅煎りブレンド。爽やかな味わいと、やわらかく甘い余韻が楽しめます。内容量は120g。

 

オリジナルコーヒー豆 ブラジル スイートエスプレッソは、豊かな甘さが広がる、ミルクや砂糖との相性もよい中深煎りブレンド。アイスコーヒーにすると、一段と甘さが際立ちます。内容量は120gです。

 

オリジナルバッグは麻素材とポリエステル生地を使った、夏らしい素材感のスリムなトートバッグ。カラーはブルーとグレー、2色を用意。サイズは約縦28×横23×マチ10cmです。

 

価格は1800円(税込)。なお1人5個までの購入となっているほか、数量限定のためなくなり次第終了となります。

GoogleのチャットボットBard、「iOSの方がAndroidより好き」と答える!

iPhoneとAndroidは全世界で接戦を繰り広げており、ユーザーの間でもどちらが優れているのか?という話が盛り上がります。iPhoneアプリがAndroidアプリよりも優れていると感じる、いやAndroidの方が58%も使いやすいとの調査結果もあり、決着が付く見通しはありません。

↑Android vs. iOS

 

が、GoogleのチャットボットBardが「iOSの方がAndroidより好き」と答えたことが注目を集めています。

 

これはTwitterユーザーが発見し、米AppleInsiderが確認したものです。Bardは「iOSとAndroidのどちらが好き?」と尋ねられると、それぞれの長所や短所を箇条書きしつつも、「私はiOSが好きです」と答えています。

 

生みの親であるGoogleが開発しているAndroidではなく、アップルのiOSをなぜか選んでしまったBard。おそらく理由は単純で、アップルのフォーラムなどiPhoneびいきのサイトを見つけて、その回答や箇条書きのリストを引用してしまったようです。

↑GoogleのBardはiOSが好き?

 

ほかChatGPTやBing Chatに同じ質問をすると、どちらも「自分はAI言語モデルなので好みはありません」との趣旨を答えます。Bardも同じく大規模言語モデルのはずですが、「好み」を持ってしまったのは興味深いところです。

 

記事執筆時点では、すでにGoogleが修正したらしく、「私は単なる言語モデルなので、それについてはお役に立てません」と味気ない答えが返ってきます。

 

しかし、日本語で「iOSとAndroidのどちらが好き?」と訊いてみると、どちらも優れていて長所と短所があると前置きしつつ「iOSは、Androidよりも使いやすく、より安全性が高く、より直感的なユーザーインターフェイスを備えています」と思い切った回答をしてもらえました。

↑iOSとAndroidは一長一短アリ。みんな違って、みんないい!

その一方で「AndroidはiOSよりもカスタマイズ性が高く、より多くの機能とオプションを提供しています」とも述べており、一応は公平を心がけているようです。

 

iOSとAndroidのどちらが優れているかは、最終的には個人のニーズと好みにより異なるものでしょう。AIに決めてもらうのではなく、ユーザー一人ひとりが自分に合ったスマホOSを選びたいところです。

 

Source:AppleInsider

夏の足元にいかが? 高級感アゲアゲのアークネッツ別注「アイランドスリッパ」

大人な足元を演出するのに相応しい、栃木レザーの最高品質なフルベジタブルタンニンレザー採用のARKnets(アークネッツ)別注 「ISLAND SLIPPER(アイランドスリッパ)」が登場。7月9日発売予定です。

↑アイランドスリッパ×アークネッツ「TOCHIGI BLACK LEATHER THONG SANDAL」2万9700円(税込)

 

重厚感ある高品質なヌメ革が、トングサンダルに高級感をプラス

メイド・イン・ハワイのリゾートサンダルメーカーとして70年以上の歴史がある、アイランドスリッパにアークネッツが別注したレザートングサンダルは、トング、フットヘッド部分に、国内有数の名門タンナーである栃木レザーのフルベジタブルタンニンレザーを採用しています。

↑栃木レザーのフルベジタブルタンニンレザーを採用

 

ソールには従来ラインにはないアウトドアライクな厚底ラバーソールを採用。トングサンダルでありながら力強い栃木レザーの存在感との相性を考え、ボリューム感を出すことで全体的なバランスを統一。様々なテイストのコーディネートにハマる一足に仕上がっています。

↑厚底ラバーソールとなっています

 

昔ながらの鞣し工程を頑なに守り続け、代々受け継がれる伝統的ななめし製法により、 じっくりと丁寧に職人の手作業によって鞣されたヌメ革を採用。

↑経年変化とともに足型に馴染み、唯一無二の表情を生み出します

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

33年間思い続けていた… 吉本新喜劇・新座長の吉田裕さんが遂にバンプラオーナーに!

お笑いコンビ・テンダラーの浜本広晃さんが、6月19日に自身のYouTubeチャンネル「テンダラー浜本のゆる~く VINTAGE CAR LIFE」を更新。吉本新喜劇の新座長に就任した吉田裕さんが登場し、吉田さん憧れの「バンデンプラスプリンセス」を2人で見に行きました。

出典:テンダラー浜本のゆる~く VINTAGE CAR LIFE

 

●ドラマ「刑事貴族」に登場したバンプラに憧れて33年間!

紹介するのは「吉本新喜劇の新座長 吉田裕が遂に旧車オーナーに!」と題した動画です。以前「バンデンプラスプリンセス」(以下「バンプラ」)を見に行ったときは購入できなかったものの、バンプラが再入荷したとの連絡を受けて現車の確認に行く浜本さんと吉田さん。

 

バンプラは1990年から92年まで放送された刑事ドラマ「刑事貴族」で、水谷豊さんの愛車として知られていました。吉田さんはこのドラマがきっかけでバンプラファンになり、なんと33年間も思い続けているそうです。

出典:テンダラー浜本のゆる~く VINTAGE CAR LIFE

 

いざお店に到着すると、そこには綺麗なバンプラが。「この短期間でこんな綺麗なやつが」と驚く吉田さんが、「見つけてくれたんですか?」とお店の人に確認すると「たまたまです」「探しても見つけられないです、コレは」との回答が。程度の良いバンプラが巡り合わせで用意できた偶然に、吉田さんも嬉しそうです。

 

シートはリペアしつつも当時モノのまま。ドアを開けた吉田さんは、ウッドを贅沢に使った室内に「これこれこれこれー!」と興奮を抑えられない様子。

 

そしていざ運転席に座ると、「うわ~うわ~」「めちゃめちゃいいっすやん」と言いながら、備え付け灰皿や「これぞ旧車じゃないですか」という細いステアリング、三角窓など、実際に憧れのバンプラに触りながらひとつずつ興奮気味に紹介していきます。

出典:テンダラー浜本のゆる~く VINTAGE CAR LIFE

 

今回のバンプラは1970年代のもので、今から約50年ほど前の旧車。エンジンをまわすと快調に一発始動し、味のあるエンジン音が響きます。

 

そして吉田さん曰く「バンプラの代名詞」が、後部座席用の「ピクニックテーブル」。吉田さんはバンプラのピクニックテーブルが大好きらしく、「お弁当も食べれます」と紹介してくれました。

出典:テンダラー浜本のゆる~く VINTAGE CAR LIFE

 

浜本さんから最終意思を聞かれると、「めっちゃ欲しいですほんまに欲しいです」と即答。奥様との相談などもあり即決することはできませんでしたが、一旦自宅に持ち帰り2日後に購入を決め、遂に念願のバンプラオーナーになりました。

 

動画を見た視聴者からは「バンプラオーナーおめでとう」「この動画でバンプラの魅力がはじめてわかりました」「座長最高ですやん」といった声が寄せられています。浜本さんとの掛け合いも面白いので、ぜひ動画をチェックしてみてください。

iPhoneをType-Cで充電できる! 一台三役のアクセサリー「MAGPLUS ONE」は複数ケーブル持ちにおすすめ

磁力でiPhoneとくっつくMagSafe対応の、一台三役のアクセサリー「MAGPLUS ONE」が発売されました。韓国メーカーのSTATIC社が開発し、日本ではBBソフトサービス社がプラススタイル(+Style)の製品として取り扱っています。MagSafe対応のiPhoneであれば、ワイヤレス充電器、スマホグリップ、スマホスタンドの3つの用途で使えます。

↑MAGPLUS ONE。大きさは約58.7×58.7×31.45mm

 

MAGPLUS ONEの注目ポイントは、給電端子にUSB-Cポートを採用していることです。これはMAGPLUS ONEを使えば、LightningポートのiPhoneをType-Cケーブルで充電できるようになるということを意味します。

 

では、MAGPLUS ONEの使い勝手はどうなのか、チェックしていきましょう。

↑MAGPLUS ONEのパッケージ

 

装着後は強力に固定。別途スタンドいらずで動画などを楽しめるのは良い

MAGPLUS ONEは、小鉢のように丸みを帯びた形状に、コインのような形が重なる独特な構造をしています。手に触れる部分は樹脂製で、清潔感のある見た目をしており、手触りはなめらか。平らな部分にMagSafeと互換性のある磁石を内蔵していて、iPhoneの背面にペタッと貼り付けられます。

↑接着面にMagSafe互換の磁石が含まれており、iPhoneの背面に装着できる

 

コイン状の部分を外側に引っ張ると支柱部分が膨らみ、これを2段階に展開できます。支柱部分をきちんと伸ばすとちょうど指が入る大きさに展開できるため、スマホグリップとして指を支えられます。MagSafe機構の強力な磁石によってしっかりと固定されるため、装着したままで持ち運んでも外れることはありません。MagSafe対応のケースなら、ケース越しに取り付けることもできます。

↑指を挟んで、スマホグリップとして使える

 

↑装着力は強く、多少の衝撃を加えても外れることはない

 

iPhoneで動画を観るときにはMAGPLUS ONEはスマホスタンドとして使えます。横向きに置いてみるとしっかり安定。また良いところは、iPhoneに常に装着し続けているため、別途スタンドを用意する必要がないこと。キッチンで作業しながら、TVerでテレビを見たいときなどにサッと横にするだけなので、便利に使えました。

↑スマホスタンドとしても機能する

 

Type-Cで充電できるため、ケーブルをまとめられる

MAGPLUS ONEを装着する向きによって充電端子の方向も変えられるため、たとえばケーブルの長さが短いときもすっきり配線できます。

 

MagSafe互換充電器としては、最大15Wの高速ワイヤレス充電が可能です。標準規格のQiとも互換性があるため、AirPodsのケースや、Qi対応のAndroidスマホへの給電もできます。なお、モバイルバッテリーではないため、MAGPLUS ONE本体への充電はできません。

 

充電まわりの利点としては、最初に述べたように、MAGPLUS ONEはiPhoneをType-Cケーブルで充電するためのアダプターとして使えること。iPhoneとAndroidで複数台持ちしている人なら、ケーブルを一本化する恩恵を受けられます。給電側のモバイルバッテリーもType-Cポートのみを使うようにすれば、ケーブルを出すたびに端子を確認する手間もなくなりそうです。

↑USB Type-C端子を装備し、iPhoneにはMagSafeでのワイヤレス給電が可能

 

そして、2023年の秋に発表される新しいiPhoneではLightningポートが廃止となり、USB-Cポートに変更されることが確実視されています。そうなると、たとえば新型iPhoneと旧型の(Lightningポート&MagSafe対応の)iPhoneを併用したいときなどに、ケーブルを買い足す必要があります。そんなときに、MAGPLUS ONEを追加すれば持ち運ぶ充電ケーブルをType-Cケーブル1本にできるでしょう。

 

また、この秋配信のiOS 17で新たに横向きのロック画面「スタンバイ」が追加されますが、MAGPLUS ONEは横向きで充電器兼スタンドとして使えるため、スタンバイ機能とも相性が良いはずです。

 

やや高いけどおすすめはできる

iPhoneへペタッと装着できて、ワイヤレス充電器、スマホグリップ、スマホスタンドという一台三役で使えるMAGPLUS ONE。カラーバリエーションはホワイトとスペースグレーの2色をラインナップします。価格は5980円(税込)と、スマホグリップ&スマホスタンドとしてはややお高め。ですが、iPhoneとAndroidの充電ケーブルをType-Cケーブル1本にまとめたいという強い意志を持つ人や、iPhoneをType-Cで充電したい人こそおすすめします。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

年表で振り返るダイソンの軌跡! 日本初上陸の1986年から今までをプレイバック

1998年にダイソンが日本法人を設立して今年で25年を迎える。ここでは、時代を彩った数々の名品・ヒット商品を紹介しつつ、その輝かしい軌跡を改めて振り返る!

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ジェームズ氏開発の画期的な掃除機は日本で製造販売した

ダイソン社の日本法人設立は1998年だが、創業者ジェームズ・ダイソン氏と日本の関係はさらに10年以上遡る。彼は1983年にはすでに紙パックが不要なサイクロン掃除機を発明していたが、そのライセンス契約を結ぶ相手が見つからずにいた。そんななか興味を示したのが日本の商社エイペックス。彼らはこの革新的なサイクロン掃除機を称賛し、シルバー精工が製造を担当、1986年「G-Force」と名付けられ日本で発売されたのだ。ここで得たライセンス料が、のちのダイソン設立の元手になった。

 

その後もダイソンと日本は格別な関係を持ち続ける。2004年発売のキャニスター型「DC12」は日本の住宅環境に配慮しコンパクト収納を実現した日本専用モデル。2009年発売の「DC26」も同社史上最小・最軽量モデルとしてヒットし、日本マーケットでの人気を決定づける契機となった。

また、ダイソンは同社の戦略上重要な製品をまず日本で発表することも多い。例えばダイソン初のロボット掃除機「Dyson 360 Eye」や、同社初の美容カテゴリ製品「Dyson Supersonic」を初披露したのは日本だった。さらに直営店「Dyson Demo」も、その世界1号店を2015年に東京・表参道にオープンしている。

 

ジェームズ氏をはじめダイソンの多くのキーマンは「日本の消費者はテクノロジーに敏感だ」と語る。ときに手厳しい日本のユーザーの要望はダイソンにとっても刺激的なようだ。今後もダイソンが画期的な製品やテクノロジーを発表し、日本のユーザーがそれを熱狂を持って迎え入れる、両者の”蜜月関係”は長く続くはずだ。

 

年表で振り返る、僕らのダイソンの“今まで”

【1986年】G-Force

↑ジェームズ氏による世界初のサイクロン掃除機。当時25万円で発売されたが、たちまち人気製品に。1991年には国際デザインフェアで賞を受賞した

 

【1998年】ダイソン株式会社設立

日本オフィスを東京・半蔵門に構え、販売業務をスタート。これを機に、日本の住環境に適した製品開発も始まった。

 

【2004年】Dyson DC12

↑ホースを巻きつけてコンパクト収納を実現した日本専用モデル。初搭載の「ダイソンデジタルモーター」は同社掃除機の基幹技術に

 

【2007年】Dysonリミテッドエディション DC16

↑同社初のハンディ掃除機「DC16」とイッセイ ミヤケのコラボモデル。三宅一生氏と親交が深いジェームズ氏は2007年のコレクションの舞台デザインを担当した

 

【2009年】Dyson DC26

↑ 日本の住環境を考慮して開発。高い吸引性能・サイクロン性能を維持しつつ同社キャニスター史上最小・最軽量(当時)を実現した

 

【2011年】Dyson Digital Slim DC35マルチフロア

↑ハンディながらアルミパイプやモーターヘッドを付属し床掃除に対応。コードレス掃除機カテゴリ誕生の端緒となった

 

【2014年】Dyson Airblade Tapハンドドライヤー

↑独自のAirbladeテクノロジーにより、手洗いと乾燥をシンク内で完結。シート状の高速風が吹き出し手を乾かす。空港など多くの施設で採用

 

【2014年】Dyson 360 Eye ロボット掃除機

↑サイクロン機構と独自の360°ビジョンシステム搭載の市販第1号モデル。当時360度カメラで部屋全体を視認する技術は画期的だった

 

【2015年】Dyson Pure Cool 空気清浄ファン

↑独自の“羽根のない扇風機”に、PM0.1レベルの微粒子も99.95%捕集する空気清浄機能を搭載。夏にきれいな空気で涼めると人気に

 

【2016年】Dyson Supersonicヘアドライヤー

↑約4年の毛髪科学研究と約600個の試作を経て完成。モーターの技術と緻密な温度制御で大風量かつ髪ダメージのないヘアドライを実現した

 

【2023年】Dyson Micro Plusコードレスクリーナー

↑床上の微粒子レベルの ゴミを照らし出すLED ライトを搭載。0.1μmの 微粒子も99.99%除去 するHEPAフィルター 搭載モデルも直販限定 で発売中だ

 

なぜ、ダイソンは革新的テクノロジーを次々に生み出せるのか

ダイソンはイギリス、シンガポールなど世界10か所にエンジニア・リサーチ拠点を有し、従業員の3分の1以上がエンジニアや科学者。テクノロジー研究開発への投資額27億5000万ポンドも破格だ。後進育成にも積極的で、2017年に大学を開校。授業料無料で、会社で働きながら学べ、給与も全額支給される。各種教育機関への寄付も行っている。

↑2019年にシンガポールに本社機能を移転。英国統治時代の1920年代に建てられたセントジェームズ発電所を、本社兼研究開発施設に改装した

 

↑ジェームズ ダイソン財団は英国ケンブリッジ大学に約800万ポンドを寄付。エンジニアリング施設での研究・プロトタイプ製作などに役立てられた

 

↑次世代のデザインエンジニアリングを支援するジェームズ ダイソン アワードを2005年から毎年開催。これまで100万ポンド以上の賞金が授与された

FF14で愛されたローポリ葡萄、スクエニが本当にグッズ化! ファンの期待に応える

スクウェア・エニックスが7月末に米ロサンジェルスで開催する『ファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバル』 にて、オンラインRPG・FF14(略称)のカクカクした葡萄をグッズ化したものが配布されると明らかになりました。

↑ヒカセンには朗報といえる

 

この葡萄は、FF14の拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」で初登場したものです。一粒一粒作り込まずに「クリスタルに葡萄をテクスチャーを貼り付けただけ」であり、海外ではローポリ葡萄(Low-Poly Grapes/ポリゴン数が少ない葡萄)として親しまれていました。

 

しかし、その後アップデートが配布されて丸みを帯びた葡萄らしくなり、多くの人々がローポリ葡萄が失われてしまったと心を痛めていた経緯があります。

 

が、ファンフェスティバル公式サイトは、ラスベガスでの来場者に配布するグッズの1つとして「ローポリ葡萄」を含めると発表。スクエニ自ら「解像度が少し低いと感じたら、グニャグニャする葡萄をつかんで、かつてのことを思い出してください」とネタにしています。

 

ちょうどシリーズ最新作『FINAL FANTASY XVI (FF16)』が発売されたばかりですが、吉田直樹プロデューサーにはファンから「葡萄は登場しますか?」との質問あり。しかし「FF14の葡萄がローポリだったという声が多かったので、まず最初にFF16の葡萄のクォリティをチェックして完ぺきなものにしました」と答えて、なぜかガッカリされていました

 

『ファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバル』 は、日本でも2024年1月に開催予定です。配布されるグッズなどは発表されていませんが、ローポリ葡萄も入っていることを期待したいところです。

 

Source:Square Enix
via:Gamesradar

台湾発! 天然木材の独特な質感を味わえる木軸ペン「フュージョン カラーウッド」ゲルインクボールペンとシャープペンシルが登場

インターアクトは、台湾の筆記具ブランド「IWI」のフュージョンシリーズ最新作、フュージョン カラーウッド、0.5mmゲルインク ボールペンとシャープペンシルを、7月3日に発売しました。

 

本体は天然木材を使用しており、自然な風合いと温かみが特徴。木の独特な質感で、ペン自体の個性を引き立てています。

 

カラーバリエーションはカラーウッドブラス、カラーウッドブラックの2種類。

 

価格はゲルインク、シャープペンシルともに3000円(税別)です。

【モノタロウ】リピーター続出! 1枚2役ですぐに交換可能な「研磨ディスク」

モノタロウは間接資材はもちろん、幅広い商品を購入することができるネットストアです。その中でも品揃えが多く、全ジャンルの1/3をカバーしているプライベートブランドはお手頃価格で大人気。今回はその中から、ステンレス・鉄・アルミなどの各種金属や、木材・プラスチックなどの研削と研磨に便利なディスクグラインダー用研磨ディスクをレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●1枚で2役! すぐに交換可能な10枚入りの「研磨ディスク ジルコニア」(モノタロウ)

メッキやペイント前の下地仕上げをおこなうときの研磨材として、最初に思い浮かべる定番はサンドペーパーですよね。しかしいざ使ってみると、「手が疲れるし均等に研磨できない」「目詰まりしてすぐに使えなくなる」といった悩みが発生します。

 

そこでもっと手軽に使えるものを探している時に見つけたのが、1枚で研削と研磨ができる「研磨ディスク ジルコニア」(1969円/税込)です。今回購入したのは1箱10枚・粒度40の商品で、粒度は40以外にも60・80・100・120がありました。研磨ディスクは専用のプラスチックケースに入って届くので、ディスクがバラけずに保管できるのはいいですね。

 

ディスクの幅は約100mmあり、研磨面は1枚の面ではなく螺旋階段のような不思議な見た目です。購入したのは粗削りに適した粒度40ということもあり、サンドペーパーのような細かさはなく、指で触れると目の粗いザラザラとした感触で粒の形もはっきり確認できました。

 

使用する時は専用のグラインダーに取り付けます。ラベル面が上向きになるように回転軸にはめ込み、グラインダー専用のレンチを使ってロックナットをしっかりと固定したら準備OK。

 

グラインダーは非常に回転が速いので、安全のために手袋やマスクなどが必要です。実際に使用したところ、1枚で研削と研磨がサンドペーパーよりもきれいに効率よくできました。まさに大満足のひと言。10枚入りなので、効果が落ちてきたらすぐに交換できる点もGOODです。

 

利用者からも「1枚で研削と研磨ができるのはとても便利! 使い勝手も良いですよ」「10枚セットでこの価格はとてもお得。何度もリピートしています」など、使い心地・価格ともに大満足の声が多くありました。リピーターが続出する「研磨ディスク」の有能ぶりをぜひ確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

シチリア産レモンの爽やかな香り! 期間限定のプレミアムな味わい「アサヒ ザ・レモンクラフト 期間限定地中海塩レモン」

アサヒビールは、RTD「ザ・レモンクラフト」ブランドから「アサヒ ザ・レモンクラフト 期間限定地中海塩レモン」を発売中です。

 

同商品は、シチリア産のレモン果汁と岩塩を使用し、爽やかなレモンの香りとまろやかなうま味が特徴のプレミアムチューハイ。香り成分たっぷりのレモンオイルを仕上げにひと搾りすることで、開けた瞬間からレモンの香りが広がります。パッケージは、地中海を想起させる「アクアブルー」を背景に、缶体中央にみずみずしいレモンと岩塩のイラストを描かれています。

 

容量は400mlで、価格は199円(税込)。9月末までの発売を予定しています(※予定数量出荷次第終了)。

すりガラスのような“透け感”が美しい! 約28gの軽量はさみ「トウメイハサミ」

サンスター文具は、「トウメイハサミ」を発売中です。価格は935円(税込)。

 

同製品は、すりガラス風の“淡い透け感”を楽しめるクリア素材が特徴的なはさみ。持ち手部分も指にフィットしやすく扱いやすい形状です。

 

一般的なはさみは約40~50gですが、同製品は長時間の使用でも手が疲れにくく、持ち運びやすい約28gの軽量ボディです。

 

刃はステンレス素材でできており、紙だけではなくテープ類などもしっかり切れます。

 

カラーバリエーションは全4種で、それぞれ「smoke」(煙)、「ice」(氷)、「ramune」(ラムネ)、「dusk」(夕暮れの空)という、日常シーンでの落ち着いた透明感を連想させるようなネーミングが付けられています。

”He made a party”は誤りじゃない? 英語の新しい方言「スパングリッシュ」とは

“We got down from the car and went inside.”
“He made a party to celebrate his son’s birthday.”

 

米・フロリダ国際大学のフィリップ・M・カーター准教授によると、米国のフロリダ州南部で新しい方言が生まれつつあるそうです。それが「スパングリッシュ(Spanglish)」。上記の二文はその例です。標準英語との違いは後述しますが、この方言はスペイン語と英語の話者が接触を続けてきた結果できつつあると言います。

↑フロリダ州の南部で話されている

 

1959年に起きたキューバ革命以降、何十万のキューバ人が南フロリダに渡り、スペイン語と英語の言語接触(※)が起きていました。

※2つ以上の異なる言語が地理的に近接していたり、政治的、経済的理由により接触すると、片方がもう片方にさまざまな影響を与えること(参考:大修館書店『英語教育用語辞典』)

 

フロリダ州の人口の多数はバイリンガルです。例えば、同州のマイアミ・デイド郡では、65%以上の人口が自分のアイデンティティーをヒスパニックまたはラテンアメリカ人としています。同州のドラルやハイアリアといった都市では、その人口はそれぞれ80%と95%に達するとのこと。キューバ系米国人の中では、第2世代以降、スペイン語が話せなくなった子孫もいますが、今日でもマイアミでは英語と同様にスペイン語がかなりたくさん話されているのです。

 

この言語接触によって作られつつある方言は、専門用語で「翻訳借用/カルク(calque)」と言います。この用語は、ある言語が外国語の語を借り入れて用いるとき、その外国語の元の意味をなぞり、翻訳して取り入れることを指します(例:“airport”は「空港」〔air→空 port→港〕)。これは大昔からさまざまな場所、さまざまな言語で起きてきました。

 

ここでは、現在マイアミで起きている翻訳借用(スパングリッシュ)を具体的に3つ見てみましょう。

 

【例1】

標準英語:”get out of the car”(クルマから降りる)

マイアミのスパングリッシュ:”get down from the car”

借り入れ元のスペイン語は”bajar del carro”。これを英語に訳すと”get out of the car”になりますが、スペイン語の”bajar”は、英語で”to get down”を意味します。だから、多くのマイアミ人にとってクルマから「降りる」は、”getting out”ではなく、”getting down”と解釈してOKとなるのです。

 

【例2】

標準英語:”married to“(〜と結婚する)

マイアミのスパングリッシュ:”married with

こうなる理由は、スペイン語で「〜と結婚する」を指す”casarse con”は、英語に訳すと”married with”となるからです。

 

【例3】

標準英語:”give/have/hold a party”(パーティーを開く)

マイアミのスパングリッシュ:”make a party”

スペイン語で「パーティーを開く」は”hacer una fiesta”で、これを英語に訳すと”make a party”となります。

 

このように、キューバ人の米国への移民によって、英語では新しい語法が生まれています。英語は昔から他の言語の影響を受けてきましたが、いま特にスペイン語の影響が顕著になっているようです。

 

【出典】
Phillip M. Carter. Linguists have identified a new English dialect that’s emerging in South Florida. The Conversation. June 12 2023

Amazon「プライムデー先行セール」は7月9日から! ポータブル電源やソーラーパネルが最大30%オフに

BigBlueは、Amazonが7月11日0時から12日23時59分までの48時間に開催する、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」に参加。セール開始2日前の7月9日0時から開催される「プライムデー先行セール」より、一部のアイテムをセールプライスで提供します。

 

セールでは、2時間で0%から80%に充電できる「BigBlue Cellpowa500 ポータブル電源」が、30%オフの3万8499円に。

 

1.5時間で0%から80%まで充電できる、「BigBlue Cellpowa600 ポータブル電源」が、30%オフの4万1286円です。

 

2口AC出力(1000W・瞬間最大2000W)「BigBlue Cellpowa1000 ポータブル電源」が、30%オフの8万3860円とお買い得です。

 

Cellpowa500対応の折りたたみ式ソーラーチャージャー「BigBlue Solarpowa100(24V 4.16A)」が、30%オフの1万8060円に。

 

Cellpowa1000対応の非常時用ソーラーパネル「BigBlue Solarpowa150」は30%オフの2万7860円です。

 

iPhone、iPad、Android各種対応ソーラーパネル「BigBlue 28W ソーラーチャージャー 2USBポート」は、20%オフの5919円。

 

「BigBlue 28W ソーラーチャージャー3 USBポート(5V/4.8A)」は20%オフの6079円。

 

「【2023年革新版】BigBlue Solarpowa30 折りたたみ式 単結晶」は、30%オフの6299円。

 

「BigBlue 14w ソーラーチャージャー 1USBポート ソーラーパネル」は、30%オフの3499円です。

飯田圭織&OCHA NORMA石栗奏美がのんべえの集まるディープな街、東京・蒲田で餃子御三家の店へ『キタに恋した!』

7月8日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、7月1日放送に引き続きOCHA NORMAの石栗奏美が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、飯田がOCHA NORMAの石栗奏美がのんべえが集まるディープな街、東京・蒲田を散策。実は東京23区で最も居酒屋が多いと言われているスポット。お酒と一緒に食べたくなるのが…餃子。蒲田は羽根付き餃子発祥の地ということで、餃子の聖地であり、激戦区となっていた。

 

キタコイ一行は、餃子御三家の店を訪れることに。一同驚きの羽根付き餃子とは。あまりのおいしさに、飯田のお酒が止まらない。そして、羽根付き餃子づくりに飯田&石栗が挑戦。上手に羽根は付けられるのか。

 

さらに、羽根付き餃子発祥の店へ。なぜ羽根が付くことになったのか、羽根付き餃子の生みの親が誕生のきっかけを語る。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年7月8日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:石栗奏美(OCHA NORMA)
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日7月9日(日)正午配信)
Twitter:@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

Pixel 8はバッテリー容量と充電速度がアップするかも

Google(グーグル)の次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 8/8 Pro」にて、バッテリー容量が増え充電速度が向上することを、海外テックサイトのAndroid Authorityが報じています。

↑OnLeaks / MySmartPrice

 

Pixel 8/8 Proに関しては、カメラ画質の向上が報じられています。また、USB-C経由でのディスプレイ出力も可能なようです。製品は、今年の秋の投入が期待されています。

 

報道によれば、Pixel 8/8 Proのバッテリー容量は4485mAh/4950mAhで、これはPixel 7/7 Proの4270mAh/4950mAhからそれぞれスペックアップしています。また充電速度も24W/27Wで、前モデルの20W/23Wからそれぞれ向上するそうです。

 

またその他にも、Pixel 8/8 Proの搭載プロセッサ「Tensor G3」について、「Wi-Fi 7」をサポートすることが伝えられています。一方で、次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」には対応していないようです。なにはともあれ、バッテリー容量が増えてより長時間使えるようになることは、ありがたいと言えるでしょう。

 

Source: Android Authority

シリーズ史上最上級のスープを味わう! セブンの「すみれ 札幌濃厚味噌」で濃厚な味噌のコクと旨味を堪能

ラーメンの定番の1つである味噌ラーメン。味噌から生まれる深い味わいが特徴であり、多くの人に支持されています。コンビニのカップ麺でも味噌ラーメンは数多く展開されていますが、今回はセブン-イレブンの「すみれ 札幌濃厚味噌 143g」(321円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

とろみスープがくせになる! ファミリーマートの「三宝亭東京ラボ とろみ酸辣湯麺」の酸っぱ辛さは暑い夏にピッタリ

 

●「すみれ 札幌濃厚味噌 143g」(セブン-イレブン)

「すみれ」は味噌ラーメンが有名な北海道・札幌に本店を構え、札幌に3店舗と横浜に1店舗を展開している味噌ラーメンの有名店。「すみれ 札幌濃厚味噌 143g」は、その「すみれ」の味わいを忠実に再現したカップ麺です。蓋には“すみれシリーズ史上最上級スープ”と銘打たれていました。ますます期待が高まります。

 

蓋を開けると、かやくと液体スープと粉末スープが入っていました。熱湯調理の時間は5分。5分後に液体スープと粉末スープを入れてかき混ぜれば、食欲をそそる野菜や肉、味噌の香りが漂います。

 

さっそくスープを一口頂くと、濃厚な味噌のコクが口の中に拡がりました。スープはにんにくの風味が効いており、脂の旨味もしっかりと凝縮されています。濃厚かつ芳醇な味わいが思わずやみつきになりますよ。スープの深みはカップラーメンとは思えないほどで、本当にお店でラーメンを食べているような感覚です。

 

ノンフライの麺はコシがあり、モチモチとした食感で食べ応えもGOOD。縮れ麺が味噌スープと絡まり、麺とスープの相性も抜群です。スープだけでなく、麺へのこだわりも感じられました。

 

具にはひき肉、ネギ、玉ねぎ、メンマが入っています。ひき肉とメンマは小さいながらも、ほどよい食感と旨味で存在感がありました。玉ねぎの甘みが濃厚スープとマッチして、ネギのシャキシャキ感も麺をしっかりと引き立てています。

 

同商品はネット上でも好評の声が続出。「スープの再現性が高いね!」「カップ麺としてのクオリティが高すぎる」などの声が上がっていました。ぜひセブン-イレブンの「すみれ 札幌濃厚味噌」で、すみれシリーズ史上最上級のスープを味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

バズった理由は斬新な見た目だけじゃない! ダイソンの空気清浄ヘッドホンはココがすごい!

ダイソンは、サイクロン掃除機からヘアケア製品まで卓越した技術で我々を常に魅了し続けている。今回は日本法人設立25周年を記念し、常に斬新なモノづくりで世界を魅了し続ける唯一無二のテクノロジーカンパニーを深掘り!

 

まずは、満を持して日本市場に登場した斬新すぎる空気清浄ヘッドホンをフィーチャー。有識者にいち早くレビューしてもらった様子をお届けする。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クリアなサウンドに加えノイキャンの効きも問題なし

ダイソン

Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン

空気清浄機能を搭載した画期的ヘッドホン。不要なノイズや歪みを極限まで抑え、幅広い周波数帯でクリアな音質を実現する。8つのマイクを使ったノイズキャセリング機能も秀逸。浄化された空気を専用シールドを通して鼻と口に供給し、快適な呼吸を実現できる。

SPEC●再生周波数帯:6Hz〜21kHz●最長運転時間:50時間(音楽再生のみ)/4時間(空気清浄モード)●充電時間:約3時間●サイズ/質量:W240×H200×D210mm/本体595g(非接触型シールド着用時670g)

 

高品質なノイキャンヘッドホンに空気清浄機能を融合

独創的なアイデアと高い技術力で、画期的な製品をいくつも生み出してきたダイソンだけに、同ブランド初のヘッドホンも超が付くほどの個性派。パーソナル空気清浄機であり、オーティオ機器でもある、これまでに類のない製品だ。

↑付属の非接触型シールドを装着すれば常に浄化した空気での呼吸が可能。マスク装着の暑苦しさがなく、屋外でも快適に過ごせる

 

↑付属の非接触型シールドを装着すれば常に浄化した空気での呼吸が可能。マスク装着の暑苦しさがなく、屋外でも快適に過ごせる

得意の空気清浄機能はさておき、気になるのはダイソン初のヘッドホン機能。正直あまり期待はしていなかったが、想像以上にしっかりしたサウンドに仕上げられていた。端的に言えば清々しい印象のクリアネスなサウンド。低域はそれなりのボリュームを持っているが、破綻のないバランスの整った音を聴かせてくれた。宇多田ヒカルもサラ・オレインもYOASOBIも、ちょっとだけハスキーな、伸びやかで美しい歌声だ。また、アコースティックギターや金管楽器も、印象的な音色を奏でてくれた。Bluetooth+AACコーデックの接続でこの音質はなかなかのものだ。

↑MyDysonアプリを使って様々な設定や操作、イコライジングなどができる。周囲の空気質や騒音レベル、充電残量の確認も可能

一方、ノイズキャンセリング効果は、まずまずの精度と強さを感じた。耳障りなファンノイズなどもしっかり抑えてくれるので、屋外でより実力を発揮するだろう。

 

騒音と空気汚染からユーザーを守ります!

チーフエンジニア

ジェイク・ダイソン

「我々は掃除機の開発において音響の研究を行っており、音のデータの蓄積がありました。いまや各都市の大気汚染は深刻。ヘッドホンと空気清浄機を一体化させ、試行錯誤して開発しました」

 

<Close Up>二重フィルターで有害物質を除去

左右のイヤーカップにコンプレ ッサーと二重構造のフィルター を搭載。静電フィルターが0.1 μmの微粒子も99%捕集し、カー ボンフィルターが都市汚染の代 表的な酸性ガスを吸収する。

 

私がCheckしました!

AVライター 野村ケンジさん

ヘッドホン・イヤホン、DAPなどウェアラブルオーディオに明るい。TBSテレビ開運音楽堂「ノムケンLab」に出演中。

人気の“ミシガン”カラー+アニマル柄をまとった「ナイキ エア マックス 1」の全貌

ナイキのデザイナー、ティンカー・ハットフィールド氏によって、1987年にデザインされた「ナイキ エア マックス 1」。ナイキの象徴的なシリーズである「エア ジョーダン」と並び、現在では同社を代表するアイコンの初代モデルとなっています。

 

ナイキ エア マックス 1は、ナイキを象徴するテクノロジーである「ビジブルエア」を最初に採用した革新的モデルとしても知られています。ミッドソールに設けられたエアユニットの側面には、エアユニットにかかる着地時の圧力を緩和するための「窓」が配置されており、高い衝撃吸収性と安定性を両立させています。そんなナイキ エア マックス 1に、「ナイキ ダンク」の名色“ミシガンカラー”が登場しました!

 

【「ナイキ ウィメンズ エア マックス 1 PRM」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アニマル柄のレザー使いでプレミアムを表現!

1985年にナイキから登場したバスケットボールシューズ「ダンク」のカラーバリエーションのひとつが、ネイビー×イエローでした。それはミシガン大学のスクールカラーからインスパイアされたもので、その配色からスニーカーマニアの間では“紺黄(コンキ)”とも呼ばれています。本モデルは、そんなダンクの名カラーを採用し、さらにアニマル柄のレザーを使用したプレミアムなスニーカーなのです。

 

【POINT1】紺黄のミシガンカラー

アッパーのアンダーレイはネイビー、オーバーレイはイエローで構成。往年のミシガンカラーを敢えて反転させています。

 

【POINT2】サイドのスウッシュにスネークスキン

サイドのスウッシュはエキゾチックレザーであしらわれ、ラグジュアリー感もプラス。

 

【POINT3】オーバーレイにはクロコダイル

オーバレイもアニマル柄の型押しが入り、重厚な質感に。

 

【POINT4】トゥサイドに小型スウッシュ

トウのサイドには小型のスウッシュが刺しゅうされ、アクセントに効いています。

 

 

このカラーリングは、90年代を知るスニーカー好きたちには堪らないのではないでしょうか?  つい最近では「ナイキ ターミネーター」にもミシガンカラーが登場して、かなり興奮しましたが、まさかエア マックス 1でも登場するとは!? 目を惹く配色なので、夏のショーツスタイルに映えますね。

ナイキ ウィメンズ エア マックス 1 PRM

1万9250円(税込)

 

■撮影協力:アトモス

https://www.atmos-tokyo.com

ダイソンのロボット掃除機ならやっぱり凄いんでしょ? こだわりの細部を深掘り!

ダイソンは、サイクロン掃除機からヘアケア製品まで卓越した技術で我々を常に魅了し続けている。今回は日本法人設立25周年を記念し、常に斬新なモノづくりで世界を魅了し続ける唯一無二のテクノロジーカンパニーを深掘り!

 

まずは、満を持して日本市場に登場したロボット掃除機の新モデルをフィーチャーし、有識者にいち早くレビューしてもらった様子をお届けする。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

先進のモーターとナビ技術で部屋中を強力かつ効率的に清掃

ダイソン

Dyson 360 Vis Nav ロボット掃除機

ロボット掃除機屈指のパワーを誇り、床を賢く効率的に掃除する360シリーズの新モデル。360度カメラで周囲を視認、26個のセンサーと独自のSLAM技術で障害物を避けつつ部屋中を効率良く掃除する。D字型形状採用と新搭載のエッジノズルで壁際のゴミも逃さず捕集。

SPEC●サイクロン技術:Radial Root Cycloneテクノロジー●ナビゲーション技術:360°ビジョンシステム●段差乗り越え:最大2.1cm●最長運転時間:約50分●充電時間:2.5時間●サイズ/質量:W330×H97×D345mm/4.5kg

 

常識にとらわれないダイソン、アッと驚く機構で隅まできれい

一般的なロボット掃除機には、部屋の隅や壁際にあるゴミをかき集めるために回転するサイドブラシがある。それが当たり前と思われていたが、「Dyson 360 Vis Nav」がそんな常識を一蹴。本機は驚きの機構を備える。

↑独自開発のDyson Hyperdymiumモーターを搭載。毎分最大11万回転し、フローリングの溝の微粒子ゴミもパワフル吸引する

 

サイドブラシはなく、前方にブラシと吸引口を備えたD型のデザイン。ブラシは3種類のブラシを組み合わせたもので、幅が広く、一度に広範囲を掃除できる。実際に稼働させると、微細なホコリからペットのトイレ砂のような大きなゴミまで逃さず一気に吸い込んだ。フローリングの溝に溜まった細かいゴミまでかき取っている。

↑カーボンファイバーなど3種のブラシを融合したブラシバーでゴミを除去。カーペット奥のゴミは硬いナイロンブラシでかき取る

ロボット掃除機が苦手としてきた壁際のゴミは、サイドブラシではなくエッジノズルで解決している。壁を検知すると自動で赤いノズルがサイドから飛び出し、そのまま隅のホコリを取り除いて壁際を離れると引っ込む。まわりの状況も検知しており、家具などもきちんと見分けて避けている。

↑通常時は本体横に格納されている「エッジノズル」。壁を検知すると自動的に作動し、隅々までゴミやホコリを吸引する

360ビズナビは、スティック掃除機がそのまま自走しているような、掃除力を極めたモデル。美しい佇まいもダイソンならではだ。

 

検知能力の向上で高度なビジョンシステムを確立

チーフエンジニア

ジェームズ・ダイソン

「我々は1999年にロボット掃除機のプロトタイプを作るも発売には至らず、そこでビジョンシステムの必要性を痛感しました。新製品は検知能力が洗練され、その課題を克服しています」

 

<Close Up>魚眼レンズ&カメラで経路を判断

魚眼レンズとカメラを用いた「360°ビジョンシステム」を採用。天井や家具など多くの参照地点を基に自己位置や掃除が必要な場所などを判断し、最も効率的な掃除経路を自動設定する。

 

私がCheckしました!

家電プロレビューアー 石井和美さん

ダイソンのロボット掃除機はデザインも色も好き。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で4年前のモデルを愛用中。

フロアシートでフローリングを模様替え! 賃貸住宅でも現状復帰できる “床の張り替え” アイデア

インテリアにこだわる人の間で、 “床の張り替え” がトレンドになっています。といっても、フローリングを剥がしてリフォームするような大がかりな工事ではなく、フロアシートなどを使って床を傷つけず、原状回復も容易で初心者でも挑戦しやすい、床の “DIY”。

 

フローリングに飽きてしまった、部屋の面積の多くを占める床から雰囲気を一変させたい。そんなニーズに応える床の模様替え方法を、一級建築士の小野寺郷さんに教えていただきました。

 

床の張り替えには具体的にどんな方法がある?

現状復帰ができるよう床にダメージを与えず張り替える方法には、「貼る」「敷く」「置く」の3タイプがあります。

 

「柔らかい素材のフロアクッションを両面テープで貼る方法、木製やコルクのカーペットを畳やじゅうたんに敷く方法、パーツが分かれている耐久性の高いフロアタイルを置く方法です」(一級建築士・小野寺郷さん、以下同)

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

■「貼る」

「貼るタイプの一般的なフロア素材として、塩化ビニル製のクッションフロアがあります。フロアシートやフロアマット、CFシートとも呼ばれています。このクッションフロアはデザインのバリエーションが豊富で、手頃な価格で購入できます。さらに、水を弾く性質があり、水に濡れてもさっと拭き取れて、傷んだりシミになったりしづらい特徴があります。クッションフロアの中には空気層が含まれていて、断熱効果も期待できます。厚み1.8mmの住宅用が一般的ですが、はさみで簡単にカットできるので、施工は比較的容易です」

 

■「敷く」

↑写真提供=アジア工房

 

「敷くタイプの一般的なフロア素材として、ウッドカーペットがあります。畳やじゅうたんの部屋に簡単に敷くことができ、洋室風の雰囲気を手軽に演出できます。専門業者による工事と比較しても、はるかに費用を抑えられるのが魅力です。また、ウッドカーペットの裏面にはコットン布や不織布が貼られていて、床や畳を傷つける心配がありません。重い家具を置いても凹まない丈夫な素材です。敷くだけなので、元の状態に戻すことも簡単です」

 

■「置く」

↑写真提供=アジア工房

 

「置くタイプで多いのが、塩化ビニル製のフロアタイルです。これらのタイルはパーツが分かれていて、パズルのように組み合わせて施工できます。裏面が吸着式のものを選べば、本当に置くだけです。また、木目調や石目調など、デザインのバリエーションも豊富で、凹凸のあるリアルな質感を楽しめます。これらのタイルは耐久性も高く、メンテナンスも容易です。さらに引っ越しの際は簡単に外すことができ、再利用が可能です」

 

床材別にチェックする、貼り替えできるもの、できないもの

賃貸の床の素材には、おもに「クッションフロア」「合板フローリング」「カーペット」「畳」の4種類があります。どの素材でも貼り替えは可能なのでしょうか?

 

「だいたい可能ですが、一部、向かないもの、できないものがあります。例えば、フロアタイルの場合、裏面が滑り止め加工されているものは平滑な床でないと吸着しないため、カーペットの上で使用することはできません。畳敷きの部屋では、下地処理としてベニヤ板を敷くなどの対策が必要です。また、床暖房機能のある部屋では一部の素材が適さないこともあります。同じ種類の素材でも製品によって異なる場合があるので、購入前に必ず確認しましょう」

貼り替える前に知っておきたい注意点とは?

床の貼り替えにはメリットも多いですが、注意点やデメリットもあります。

 

「どの賃貸物件でも貼り替えができるとは限りません。たとえ原状回復できるとしても、一切のリフォームを禁止している場合もあるため、必ず賃貸契約書を確認しましょう。分からない場合、大家さんや管理会社に確認をとると安心です」

 

他にも、こんな注意点があるそう。

 

【施工時】

「賃貸物件は原状回復が原則のため、現在のフローリングを傷つけないことが重要です。たとえば強力な両面テープで貼ってしまうと、糊が残って原状回復が難しくなるため、養生テープの上から貼ったり、貼って剥がせるテープを使用しましょう。カッターで傷つけないようにすることも大切です。もちろん釘やビスで留めるのはNGです」

 

【カビの発生】

「耐水性が高く、水回りにも適したクッションフロアですが、通気性が良くないため、床とクッションフロアの間に湿気がこもり、カビが発生するリスクがあります。元の床をきれいに掃除してから貼り替える、湿気の少ない日に施工する、水回りに敷く時は、防カビ加工付きのものを選ぶなど対策しましょう。
ウッドカーペットを畳の上に敷く場合もカビが生えるリスクがあります。定期的に換気をする、設置する前に防カビスプレーを散布する、もしくは防カビシートを敷くようにしましょう。フロアタイルには継ぎ目があり、その継ぎ目の隙間が大きいと水が入り込んでしまう可能性があります。隙間を出さず丁寧に貼ることでリスクを抑えることができます」

 

【処分方法】

「ウッドカーペットは一枚あたりのサイズが大きいため、処分に手間がかかります。たとえば6畳タイプは、長さが約2.5m、重さは約30kgになることも。粗大ゴミでも回収料金がかかりますし、切断し、自治体が指定する方法で処分するにしても手間がかかります。処分方法もあらかじめ想定した上での購入をおすすめします」

 

購入するなら? 床材の選び方が知りたい

↑写真提供=アジア工房

 

クッションフロア、ウッドカーペット、フロアタイルのメリットやデメリットについて紹介しましたが、どんな基準で選んだら良いでしょうか?

 

「原状回復のしやすさはもちろん、施工のしやすさ、機能、用途、好きなインテリアのスタイル等で考えると良いと思います。施工のしやすさは、一般的にクッションフロアが初心者向けだと言われています。また、クッションフロアの場合、幅182cmが一般的ですが、女性でも取り扱いやすい、90cmのものが販売されているのでおすすめです。
床材によって、水に強い、掃除がしやすい、メンテナンスが容易、土足OKといった特徴もあるので用途に応じて優先順位をつけましょう。厚みもポイントです。ドアの開閉や敷居などに干渉しない薄さかどうかも確認してください」

 

床の雰囲気は、部屋の雰囲気に大きく関わるといいます。

 

「まずは目指すお部屋の雰囲気を考えてみましょう。ナチュラル系であれば、木目調。アンティーク系を目指すなら、同じ木目調でもヘリンボーンがいいかもしれません。モダン系であれば、コンクリート調も合うでしょう。ほとんどのショップでサンプルの取り寄せが可能なので、試してみることをおすすめします。
購入前にお部屋の寸法を測ることも大切です。そこから購入する量を計算しましょう。分からない場合、お店に直接聞いてみても良いと思います。失敗してもいいように、少し余分に購入しておくと安心です」

 

初心者でも大丈夫! 床の張り替え方法

ここからは、実際に床を貼り替えていきます。

まずは、道具の準備から。左上から時計回りに、地ベラ、両面テープ、養生テープ、撫でハケ、はさみ、カッター、メジャーです。

 

あらかじめ採寸を済ませ、クッションフロアを購入しておきます。ロール状で届くので、施工前に巻き皺を伸ばしておきましょう。寒い時期は伸びるのに時間がかかるので余裕を持って準備します。

 

【基本的な手順】

1.床を掃除する

まずは掃除から。汚れが残っていると接着不良やカビ発生の原因となります。念入りに行いましょう。

 

2.養生テープを貼る

養生テープを四隅に貼ります。面積の広い場所やしっかり貼りたい場合は、40〜50cm程度の間隔で格子状に貼ると良いでしょう。フロアクッションを複数枚使う場合、継ぎ目部分にも貼ります。養生テープを貼らずに施工すると、両面テープをはがす際、床に跡が残る可能性があるので注意してください。

 

3.両面テープを貼る

養生テープの上に両面テープを貼っていきます。両面テープは養生テープからはみ出さないサイズを選ぶのがおすすめです。今回はサイズが同じだったため、養生テープを二列に貼りました。

 

4.クッションフロアを敷く

フロアクッションを敷き込みます。片方は部屋の端にぴったりと合わせます。逆側の壁際は5〜10cm残し、余った分ははさみでカットします。

 

5.クッションフロアを貼る

両面テープの剥離紙をはがして、クッションフロアを貼っていきます。空気が入らないように、撫でハケで空気を抜きながら少しずつゆっくり貼るのがポイントです。

 

6.余分な部分をカットする

次に壁にそって地ヘラでぐっと抑えながら型をつけ、余ったクッションフロアをカットしていきます。CFカッターという、フロアクッション専用のカッターを使うと、よりきれいに隙間なく仕上げられます。

 

【ポイント】

2枚のクッションフロアを貼り合わせる場合、とくに難しいのは継ぎ目の部分です。

↑2枚のフロアクッションが重なるところに養生テープと両面テープを貼ります

 

↑2枚のシートの真ん中にテープがくるように合わせます

 

↑両面テープの剥離紙をはがし、1枚目、2枚目と貼っていきます

 

↑慌てずゆっくり貼りましょう

 

↑撫でハケをあてながらしっかり接着します。継ぎ目部分をローラーで圧着させるとさらに効果的です。継ぎ目部分にはクッションフロア用の継ぎ目処理剤(シームシーラー)を注入すると、継ぎ目のはがれや水の染み込みを防ぐことができます

 

7.完成

 

「凹凸が多いお部屋は、たとえ狭くても手間がかかります。初めて挑戦する場合は、できれば凹凸が少ない四角い部屋から取り掛かると良いと思います。引越しのタイミングであれば、家具を置く前に施工するのが理想的です。
慣れないとカッターで切るのは難しいかもしれませんが、カッターが必要なところは部屋の端っこです。家具を置く可能性も高いと思います。多少のガタつきは家具を置いて隠せますので気軽にチャレンジしてみてください」

 

ナチュラル系から北欧系まで、おすすめの床材

クッションフロア、ウッドカーペット、フロアタイルの中から、編集部が選んだおすすめの床材を紹介します。

サンゲツ ヘリンボーン HM11023
5740円 / m  3150円 / m2(税抜)
白太入りのオークを使用した、ナチュラルな色合いとクラシカルで上品な雰囲気のヘリンボーン柄のクッションフロアは、北欧インテリアとも相性が良く、床や壁材で特に人気のデザインです。クッションフロアは他の床材に比べて程よいクッション性があるので足腰の負担を和らげてくれます。
・サイズ:182cm
・厚み:1.8mm
・素材:ポリ塩化ビニル(表)不織布貼(裏)
・機能:耐次亜塩素酸、抗菌、さらっと仕上げ

 

サンゲツ フレンチアンティークタイル HM11142
5740円 / m  3150円 / m2(税抜)

あえて色ムラやぼかしを入れることで、ヨーロッパにあるアパートの一室のような、アンティークの風合いを演出したタイル柄のクッションフロアです。柄物は一気に空間の印象を変えてくれます。好みの柄でかわいくイメチェンしたいという方におすすめです。
・サイズ:182cm
・厚み:1.8mm
・素材:ポリ塩化ビニル(表)不織布貼(裏)
・機能:耐次亜塩素酸、抗菌、さらっと仕上げ

 

アジア工房 敷くだけウッドカーペット 板幅ワイド[GA-70シリーズ]
2万2800円(税込) / 団地間6畳用

畳やじゅうたんのお部屋が敷くだけで大変身! 見た目も手触りも本物のフローリングのようなウッドカーペットです。接着剤などの特別な道具は不要で誰でも簡単に施工できます。カラーはアイボリー、ライトナチュラル、オーク、ウォームブラウンの4色。好きなテイストに合わせて選ぶことができます。サイズも3畳から8畳まで揃っています。
・サイズ:縦幅:約243cm / 横幅:約343cm / 厚み:約0.5cm / 板幅:約7cm
・重さ:約22kg(梱包あり)
・素材:プリント化粧板(表)合板(中)不織布(裏)

 

アジア工房 SOLUM
3万4980円(税込) / 約6畳

置くだけで簡単!賃貸OKのフロアタイル「SOLUM ソルム」。まるで本物の石材のようなリアルな質感と、細やかな凹凸加工で、高級感のあるお部屋を作ってくれます。撥水加工で水や食べ物をこぼしてもサッと拭くだけできれいに。2畳タイプも選べます。
・サイズ:1枚あたり 約W609×D304×H4mm ※多少サイズは前後します
・素材:PVC(グラスファイバー入り)
・入数:1ケースあたり54枚(約6畳分)
・備考:撥水加工、土足OK

 

toolbox 無垢床タイル ヒノキ
9075円 / m2(税込)
木の本来の香りと温もりが感じられる、国産無垢のヒノキ材で作られた床材。50cm角のパネル状にカットされており、釘やボンドを使うことなく、敷くだけで設置が可能です。退去の際は床を外すだけ。次の入居先でも再利用でき、無垢材ならではの経年変化も楽しめます。
・サイズ:W500×H500×T13.5mm
・素材:ヒノキ節あり(間伐材)
・仕上げ:無塗装
・入数:1ケースあたり2 m2 (8枚入り)
・備考:床暖房不可

床を貼り替えるだけで、部屋の印象も気分もきっと変わるはず。自分に合った方法と、ときめく床材を見つけて、DIYライフにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

一級建築士 / 小野寺郷

株式会社天然住宅所属。「森を守って健康長持ち」をコンセプトに、建築設計を行っている。手掛ける建築は戸建て住宅の新築をはじめ、マンションや施設のリノベーション、ホールやギャラリーなど、多岐にわたる。
HP
Instagram
Podcast

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

次期AirPods Pro、聴力テストができるかも?

Apple(アップル)の「次期AirPods Pro」にて、USB-C端子の採用や聴力テスト機能の追加を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Mohd Syis Zulkipli / Shutterstock.comより

 

次期AirPods Proに関しては、以前にもUSB-C端子の採用が報じられていました。またiOS 16.4のベータ版からも、次期AirPods Proの存在を示唆するコード(文字列)が見つかっています。

 

今回の報道によれば、次期AirPods Proは「iPhone 15」シリーズとともに登場するとのこと。そして付属ケースの外部端子が、LightningからUSB-Cへと変更されるのです。

 

そして聴力テスト機能では、耳元でさまざまな異なる音を再生するとのこと。そしてユーザーの反応にもとづいて、聴力に問題があるかどうかをチェックできるというのです。

 

さらに将来的には、AirPodsを利用して耳から体温を測定したり、追加のヘルスケアセンサーが追加される可能性があることも報じられています。AirPodsは今後も、さらにヘルスケアデバイスとしての性格を強めていくのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

Apple、スマートディスプレイになる外部モニタを開発中?

Apple(アップル)が、スマートディスプレイにもなるMac向けの外部モニタを開発していることを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Jack Skeens / Shutterstock.comより

 

Appleといえば、現在はプロ向けの外部モニタ「Pro Display XDR」と、一般向けの「Studio Display」を販売しています。

 

今回の報道によれば、アップルが開発しているのはアイドル(低省電力)時にスマートディスプレイとして動作する、外部モニタとのこと。この外部モニタはiPhone向けのチップを搭載し、時計や写真、ウィジェット表示など「iOS 17」の「StandBy」にも似た機能が利用できる可能性があります。

 

実はStudio DisplayにもiPhone向けの「A13」チップが搭載されており、搭載カメラやスピーカーの制御に利用されています。これらの機能をさらに発展したものが、新たな外部モニタに搭載されるのかもしれません。

 

またAppleは、Pro Display XDRとStudio Displayの直接の後継モデルを開発していることも報告されています。今後、同社の外部モニタのラインナップがさらに充実するのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

バルサン開発の虫博士が解説! ゴキブリ・コバエを発生させない対策法

気温が上がってくると、活動が活発化する虫たち。とくに6月ごろから、ゴキブリや蚊、コバエなど、やっかいな虫たちを家の中で見かけることが多くなっていきます。

 

そこで、ゴキブリとコバエを中心に、その生態や発生を防ぐ対策、意外と知らない害虫たちの生態など豆知識を紹介。「バルサン」で知られるレック株式会社の研究員であり、害虫の生態に詳しい亀崎宏樹さんに解説していただきました。

 

最低気温が20℃を超えると要注意! 虫たちが活発になる時期って?

現在生息している多くの虫たちは、屋外で生活する種類。ゴキブリやコバエも、本来は屋外に住んでいるものが主で、家に入ってきてしまうほんの一部の種類が  “害虫”  と呼ばれています。

 

「屋外で暮らす多くの虫たちは、気温の上昇とともに活動を開始します。ゴキブリやコバエも種によって異なりますが、だいたい10℃を超えたくらいに眠りから覚め、最低気温・最高気温がどちらも20℃を超える頃には、より活動が活発化するのです。
ただし、なかにはハウスダストのダニやチャバネゴキブリなど、屋内だけに適応している虫もいます。これらの種類も暖かい季節に活動は活発になっていきますが、寒い季節も暖房を常につけているなど、家庭のライフスタイルによって発生パターンが異なるものもいるので注意が必要です」(亀崎宏樹さん、以下同)

 

まずは知っておきたい、家に出るゴキブリの種類は?

対策にはまず、敵の正体を知ることから。まずはいつのまにか屋内に入り込んでいるゴキブリ。具体的な生態について、代表的な4種を解説していただきました。

 

■ クロゴキブリ
体長:23~35mm
生息地域:南日本
「一般家庭でよく見かけるのは、黒に近い暗い茶褐色をしたクロゴキブリ。ベランダや庭の植木鉢の下、ダンボールなどに潜伏し暖かくなると、繁殖のために家屋内に侵入してきます」

 

■ ワモンゴキブリ
体長:30~45mm
生息地域:沖縄・九州・本州の一部
「一番暖かいところにいるのが、ワモンゴキブリ。沖縄に行くと外を歩いているのは主にこの種類ですね。ワモンゴキブリは屋外性が高いのですが、家にも入ってきます。とにかく暖かい場所が大好きで、最近は大阪や東京のマンホールの下のなど、温かい水がながれているところでも多く見かけるようになっています」

 

■ ヤマトゴキブリ
体長:20~25mm
生息地域:東北・関東・北陸
「ヤマトゴキブリは、寒さに強いゴキブリで関東以北に住んでいます。小さいからだと高い屋外性が特徴。郊外の家によく出没するといわれています」

 

■ チャバネゴキブリ
体長:10~13mm
生息地域:全国(北海道~沖縄)
「チャバネゴキブリは他3種と異なり、一生を建物のなかで生活するのが特徴です。一般家庭よりも、ビルや飲食店などの建物に多く生息しています。これまで、ゴキブリがいないとされていた北海道に現れたのもこの種類。本来ゴキブリは寒さに弱いのですが、1年中暖かいビルや深夜まで営業している飲食店があれば、建物の余熱で冬が越せてしまうんです。暖かい建物があればどこへでも分布を広げることができるので、チャバネゴキブリの生息地域は全国区となりました」

 

観葉植物やバスルームも要注意! 家に出るコバエたちの生態

続いてはコバエ。ゴキブリはゴキブリ目という分類種類があるのに対し、コバエは「小さいハエ」のことを総称して呼んでいるもの。種類によって好みのにおいや発生場所や異なるので、それぞれの特徴を知っておくことも大切です。そのなかでも屋内でよく発生する種を紹介していただきました。

 

■ ショウジョウバエ
「生ごみの周りでよく見るショウジョウバエは、発酵した植物系のにおいに惹かれてやってくるコバエです。屋外から侵入し、ビールやウイスキー、よく熟成したスイカやメロンなどにも集まってきます」

 

■ ノミバエ
「ノミバエは動物系のにおいが大好き。過去に、大発生したコバエの発生源を調査したことがあるのですが、ノミバエが燻製系のイカやサラミなどの食品に集まってきていることがわかりました。動物の死骸などにも集まるので、ネズミやゴキブリの死骸が家のどこかにあったりすれば、それだけで大発生することがあります」

 

■ クロバエキノコバエ
「堆肥や観葉植物から発生する種類。室内に観葉植物を置いていたりすると、土に混入した卵が孵化して、クロバエキノコバエが室内で発生する可能性があります」

 

■ チョウバエ
「チョウバエは、トイレ、お風呂場、台所などの排水管の流れが滞りヘドロのようになってしまった場所に発生する種類です。お風呂や洗面台の排水溝で見かけるのも、このチョウバエですね」

 

【関連記事】 気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

 

わずかな隙間もすり抜ける! その害虫、どこからやってくる?

屋内性の「チャバネゴキブリ」以外は、屋外から侵入してくる虫たちばかり。彼らはどこから家の中にやってくるのでしょうか?

 

ドレインホースや排水管と壁の間、窓の隙間、排水溝など、少しの空間があれば入ってきます。例えばゴキブリは、横にした割り箸が入る場所であれば侵入してくる可能性があるといわれています。幼虫であれば、もっと小さな隙間でも侵入するので、隙間があるような場所は注意が必要です。
また、玄関やベランダの扉の開閉にも気を付けてください。洗濯物を夕方に取り入れているときにのんびり窓を開けたままにしておくだけで、サッと入ってきてしまいます。網戸は非常に有効なのですが、コバエのなかには残念ながら網戸を通り抜けてしまう小さな種もいるんですよ」

 

侵入させない、発生させない! ゴキブリ・コバエ対策のポイント

では、具体的にゴキブリやコバエを侵入させない、発生させないためにはどうすればよいのでしょうか? そのポイントを亀崎さんに伺いました。

 

1.対策アイテムを使って、侵入経路を断つ

「まず大切なのが、侵入させないこと。ゴキブリの侵入経路の一つでもあるドレインホースの周りは、湿度が高く、乾燥を嫌う害虫たちの格好の潜伏場所となっています。侵入を防ぐ対策アイテムとして、防虫キャップなどの製品が販売されていますので、それらを用いるだけでも効果的です。
また、『チョウバエ』は、洗面台や浴室の排水溝が主な発生源。チョウバエが侵入しにくい機能を付けたヘアキャッチャーなども販売されていますので、そういったアイテムを上手に用いて侵入を防ぐことも重要です。
また、食べ物が保管している場所はやはり虫が出やすくなります。小さな隙間でも餌に引き寄せられて入ってしまうので、密封できる容器に入れる、冷蔵庫に入るものはできるだけ冷蔵庫に入れるなどの対策も大切だと思います」

 

2.コバエは発生源を見落とさず、こまめに清掃を

「コバエは網戸をすり抜ける種もいますので、侵入対策をするのは大変です。これらに関しては、発生源を作らない、見落とさないということが重要なのです」

 

おどろくべきはコバエの繁殖力です。

 

「コバエは発育期間が早く、約25℃の気温であれば、10日で卵から親に成長します。早く親になる上に1ヶ月ほど寿命があり、その間に産む卵の数は500個以上。ものすごい繫殖力を有しているんです。
つまり、侵入してきたコバエが放置されている生ごみに卵を産んだとしたら、2週間たたないうちに次の世代が生まれてしまうわけです。『家の中で大発生している!』と感じるのは、その次世代が生まれたとき。ですので、大繁殖してしまう前にごみや汚れを放置せず、『2週間以上気づかない』という状態をなくすことが大事なのです。とりわけ、それぞれのコバエが生息する場所や好きな臭いを発する場所は要注意です」

 

そのために必要なのは、やはりこまめな掃除。

 

「毎日は難しいと思いますが、気づいたときに『普段見ないところ』を見てみる、ということを心掛けてみてください。例えば、シンクの下。食品を置いていたりすれば、さまざまな虫が発生してしまいます。そういった場所をさっと見てみて、ほこりがたまっていたら定期的に掃いてあげるといいですね」

 

【関連記事】 夏は害虫がわいたり臭ったり…生ゴミをエコに処理する「生ゴミ処理機」まとめ

 

3.ゴキブリが好む「暗くて・狭くて・暖かいところ」は要チェック

ゴキブリが好きなのは『暗くて、狭くて、暖かい』ところ。この3つの条件がそろった場所を探して、清潔にしておくといいと思います。ゴキブリはお互いのにおいで仲間を呼び寄せているので、集中していることが多いです。とくに、冷蔵庫の下、電子レンジの裏などは要注意ですね。

 

ゴキブリがいた場所には、フンが転がっていたりしますので、見つけたら早めにふき取り、待ち伏せ型のスプレー剤などを塗布しておくといいと思います。ちなみにゴキブリのフンは、種によって大きさも違いますし、コロッとしたフンをする個体もいれば、べちゃっとするフンをする個体もいるんです。一般家庭によく出るクロゴキブリであれば、1mmほどのコロッとしたフンやべちゃっとした汚れがあれば注意が必要です」

 

4.生態を知って、効果的な対策を

「虫たちの生態を知って、効果的な対策を取ることも重要なんです。例えば、ゴキブリを駆除しようと、対策アイテムとして毒えさ剤を使う人は多いですよね。ゴキブリは圧倒的に建物や部屋の隅を這う習性があります。ですので、毒えさ剤やトラップ剤も、部屋の端に置くのがベストです。ゴキブリが好きな『暗くて、狭くて、暖かいところ』や、見かけたところに置くというのもいいですね。
そしてみなさんには、勇気を出して仕掛けた毒餌剤の中をのぞいてみてほしいんです。置き場所に成功している毒餌剤は、中にある毒餌が食べられて噛み跡があるはず。毒餌剤を仕掛けた後もゴキブリを見かけるという場合には中を見て、置き場所が正しかったのかを調べていただけたらと思います」

 

1匹見たら家に100匹いる? 殺虫剤が効かない個体も? ゴキブリについての気になる疑問

「ゴキブリを1匹見たら家に100匹はいる」「殺虫剤が効かないゴキブリもいる!」などの噂を聞いたことはありませんか? そうしたちょっと気になるゴキブリに関する素朴な疑問を、亀崎さんにぶつけてみました。

 

Q.ゴキブリを1匹見たら家に100匹はいる?

ゴキブリの種類や見かけた時期、建物の環境によって大きく異なるので一概に正しいとは言えません。例えば、クロゴキブリが屋内に入ってくるような暖かい時期に見かけたのであれば、家にさっと入ってきた1匹を見かけただけで、何匹ものゴキブリが住んでいるというわけではないと思います。
そして、夜に見たのか、昼に見たのかにもよります。前述の通り、ゴキブリは夜行性なので昼にあまり現れません。にもかかわらず、昼間あふれ出るようにゴキブリを見かけるということであれば、夜になるとおぞましい光景が広がるかもしれない。例えば、繫殖力が高く、夜行性のチャバネゴキブリを、何も対策のされていないビルの中で昼間に1匹見かけたのであれば、100匹以上いるという可能性はあるかもしれませんね。つまり、環境条件によって異なる、というのが答えです」

 

Q.ゴキブリに洗剤は効く? 叩くと卵が飛び散って危険?

「殺虫剤には、『気門封鎖剤』という、昆虫の呼吸器官『気門』を防ぐことで駆除するものも一部にあります。洗剤もそれに似ていて、その気門を防ぐといわれています。しかし洗剤は食器を洗うものであって、害虫を退治する目的で作られていません。ですので、きちんと虫への対処を考えて作られた殺虫剤を使っていただきたいですね。
また、叩いて退治すると卵が飛び散るというのも、かなりのレアケースですが可能性はあるかもしれません。卵を産み付ける前のメス成虫は、2~30個体が連なる卵のさや(卵鞘)をおしりにくっつけています。その時におしりを叩いてしまうと、卵が飛び散るかもですが卵の殻は成虫より硬いですし、まれだと思います」

 

Q.殺虫剤に強くなっているゴキブリがいる⁉

「実際にそうした個体が確認されています。ただ、殺虫剤に対して抵抗性を顕著に持っているのは、屋内に住むチャバネゴキブリだけ。他の種も抵抗性を持ち合わせているかもしれませんが、大きな問題にはなっていません。チャバネゴキブリは体調が小さく、屋内、とりわけ飲食店に多く生息しています。飲食店の方は、以前からこまめに殺虫剤で処理しているので、チャバネゴキブリは殺虫剤の洗練を浴び続けてきたことも原因のひとつかもしれませんね。
ここで重要なのは、チャバネゴキブリの発育期間が短いということ。クロゴキブリなどの他のゴキブリは成虫になるまで2~3年かかるのに対し、チャバネゴキブリはなんと数か月で成虫へと成長してしまいます。発育期間が短い中で殺虫剤の洗礼を浴び続けていると、弱い個体は淘汰され、死にきれなかった個体が生き残る。生き残った個体が繁殖を続け、今では多くのチャバネゴキブリが殺虫剤の抵抗性を持つようになりました」

 

夏に要注意の害虫はほかにもたくさん! 話題の「トコジラミ」って?

気温上昇とともに、日本でさまざまな虫の活動が活発になります。だからこそ、ゴキブリやコバエ以外にも気を付けるべき虫は多い、と亀崎さん。その代表的な虫について教えていただきました。

 

■ 蚊

「やはり蚊は、病気を持つ可能性もあるので注意が必要ですね。2014年に、デング熱が70年ぶりに日本で国内発生したのですが、この現象はもっと増えてもおかしくないといわれています。
デング熱は『ヒトスジシマカ』や『ネッタイシマカ』というヤブカが媒介します。『ネッタイシマカ』は日本には常在しないのですが、日本の国際空港の周辺で見つかったという例があります。幸い、この種は日本の冬の寒さで死滅していると考えられていますが、地球温暖化で日本でも生息しやすくなる可能性もあります。また、たまたま温水が流れているところなどに住み着いて越冬してしまうとすると、よりデング熱の発症率は上がってしまうのではないかと考えられています。ですので、蚊に対する備えは大切ですね」

 

■ トコジラミ(ナンキンムシ)

「最近ニュースやSNSでも話題となった『トコジラミ』。実は2000年くらいから問題となっており、旅行者のカバンやもの、人についてやって来る害虫です。よく『ホテルで刺された』という話を聞きますが、ホテルのレベルに関わらず、刺される可能性はあると思います。病気を媒介することはありませんが、噛まれると強いかゆみを伴いますので要注意です。
何より問題なのは、トコジラミが殺虫剤にとてつもない抵抗性を持っているということ。現在ほとんどの殺虫剤に使われている『ピレスロイド系』という薬剤が効かないため、 “薬が効かない害虫” と言ってしまっても過言ではないでしょうね。
しかし、トコジラミに有効な成分系統もあります。例えば『プロポクスル』という成分は、トコジラミにも効く系統だといわれています。つまり、正しく言うとトコジラミは『非常に強いピレスロイド耐性を持っている』ということ。約2万倍の抵抗性を持っている個体群も確認されており、そのようなトコジラミには、極端に言うとピレスロイド系殺虫剤の原液をかけても駆除できない、やっかいな害虫です」

 

「生態を理解し、発生源を断つこと」が本当の害虫対策

「ゴキブリもコバエも同じですが、本当に大切な対策は『発生源を断つこと』です。
害虫を見かけたとき、みなさんはスプレー剤をかけて退治するでしょう。ところが、それは見かけた個体を退治するだけで、発生源を断ってはいないのです。だからこそ、こまめな掃除はもちろんのこと、害虫の生態をきちんと理解し、待ち伏せ型のスプレー剤やくん煙剤、毒えさ剤など有効な手段を用いて発生させない、侵入させないということを念頭に対処するようにしてください」

 

プロフィール

獣医学博士・レック株式会社研究開発部 / 亀崎宏樹

レック株式会社研究開発部で「バルサン」などの製品開発を担当している、通称「虫博士」。学生時代には農業害虫の生態を研究。以来30年以上、害虫の生態や駆除剤の研究に携わる。学会で研究成果を報告するほか、大学での講演や一般向けの害虫対策講座なども行っている。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

本田真凜・望結・紗来3姉妹が『さんまのまんま初夏SP』に登場!さんまは真凜の恋バナに直撃「どっちから告白されたんですか?」

7月7日(金)放送の『さんまのまんま初夏SP』(カンテレ・フジテレビ系全国ネット 午後9時~10時52分)に、本田真凜、本田望結、本田紗来がゲスト出演。3名よりコメントが到着した。

『さんまのまんま初夏SP』左から)明石家さんま、本田真凜、本田望結、本田紗来 (c)カンテレ

 

3人そろっての『さんまのまんま』は初登場となる本田3姉妹。飲み物に3人が大好きだという牛乳をリクエストされ、冒頭から明石家さんまは「え…牛乳…」とあっけにとられる。「そんなさんまさんにぴったりのお土産を持ってきました!」と望結が差し出したのは知育玩具。姉妹が1歳から遊んでいたものだという。小さな玉が転がって音を鳴らすのだが、「ぜんぜん楽しくない…一人でやったら泣いてしまうわ」と切なげなさんまに、姉妹は優しくフォローする。

 

さんまとは初対面の真凜。「お姉ちゃんが一番会いたかった人がさんまさん!」と望結が明るく話題を振ると、真凜は「一番…じゃなくて二番目に好き」と告白。「二番目!?」とツッコむさんまだったが、真凜の一番会いたい好きな人とは。

 

さらに3姉妹がフィギュアスケートを始めたルーツのほか、仲が良く絆が深い本田家の強烈エピソードが続く。末っ子・紗来は幼い頃、ある理由で男の子として育てられたそうで「好きな色は緑だし、最近まで男の子だと思ってました」と爆弾発言。

 

また「望結は誰かを好きになったら一直線で、部屋中その人のポスターだらけ」と真凜にバラされた望結は、ひるむことなく現在夢中の“推し”について語り、さんまをおののかせる。

 

トークは終始大盛り上がりで、話題は姉妹でもあまりしない“恋の話”に。「さんまさんから聞いてください…」という望結のお願いに「え、オレに聞かすの? 家で聞けよ!」「待って、汗ばむわー!」とタジタジのさんまだが、「どっちから告白されたんですか?」など、妹たちも知らなかった真凜の恋バナに直撃。望結と紗来も「さんまさんしか聞けない…」と興奮し、当の真凛は「まさか、こんな話をするとは思ってなくて、今日来ました…」と観念した様子だった。

 

このほか、番組には成田凌、小芝風花、サンドウィッチマン、ナイツ、成田悠輔、石井亮次、アンミカ、田津原理音ら豪華ゲストが出演する。

 

本田真凜&本田望結&本田紗来 コメント

『さんまのまんま初夏SP』(c)カンテレ

 

◆収録お疲れ様でした。さんまさんと会って、いかがでしたか?

一同:楽しかったです。
紗来:さすがでした。
真凜:テレビのまんまでした。すごいパワーをたくさんいただけて、とてもうれしかったです。
望結:『さんまのまんま』だけにね(笑)。3人で集まって、プライベートな話も含め、いろんな話を聞く機会も減ってきているので、普通に3人で集まって話している感覚が久々で楽しかったです。

 

◆初夏SPにちなんで、夏にさんまさんとしたいことを挙げるなら?

紗来:私ゴルフしたいです。
望結:ゴルフね!
紗来:私ゴルフ部入ったんです。今頑張っている最中です。
望結:さんまさんと一緒にできるぐらいのスコアにしないとね。
紗来:そうそう、頑張ります!
真凜:私あれやりたい! 真ん中にちっちゃいのが付いてる花火。
紗来&望結:線香花火?
真凜:そう! それやりたい!
望結:えっ彼氏?(笑)さんまさん。
真凜:あれってさ、集中して静か~にやるでしょ。そのときに、どのくらいしゃべるのかって見てみたい(笑)。
望結:私は肝試しとかいいですね。一緒に行ったら絶対怖くなく、楽しくしてくれそうですよね。

 

◆今回の見どころをお願いします!

紗来:3人がそろうのも珍しいですし、3人が焦っている顔も見られると思いますし、真凜がいっぱいしゃべっています。
望結:本当に。今回は、真凜会です。
紗来:真凜が積極的にお話しているので、真凜のファンの方は、びっくりするんじゃないかなと思います。
望結:こんな真凜なかなか見られないもんね。さんまさんじゃないと引き出せない真凜がめっちゃ出ていました。あんなお姉ちゃん見たことないですから。私たちも放送が楽しみです。
真凜:放送が不安です(笑)。
一同:(笑)。

 

 

番組情報

『さんまのまんま初夏SP』
カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2023年7月7日(金)午後9時~10時52分

(c)カンテレ

【西田宗千佳連載】「Steam Deckは例外」小型ゲーミングPCの意外な戦略に迫る

Vol.128-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはASUSから発売された小型ゲーミングPC「ROG Ally」。ValveのSteam Deckも含めて、小型ゲーミングPCのビジネスモデルを紐解いていく。

↑ROG Allyのライバルと言われているSteam Deck

 

ASUSの「ROG Ally」のような小型ゲーミングPCは、現在、新製品の投入が活発に続けられている。もちろん「売れているから」なのだが、そこにはいくつかの背景がある。

 

ひとつは、開発難易度が下がったこと。PC向けのプロセッサー、特にAMD製の内蔵GPU性能が上がっていることで、ゲーム向けPCを作る場合にも、外付けGPUを前提とした構成をせずに済むようになっている。AMD自体、そうしたニッチ市場にはかなり積極的だ。

 

ディスプレイ解像度を4K・WQHDと上げていくと厳しくなるが、モバイル機器では2K程度までがほとんどであり、ゲームとのバランスも悪くない。バッテリー動作時間を長くしようとするとまだ難しいが、「自宅の中で数時間プレイ」を満たすなら、そう難しくはない。あとは各社のノウハウの世界だ。

 

もうひとつは「生産ロット数の少なさ」だ。

 

製品は品切れになったら再生産されるもの、と我々は思っている。しかし実際には、最初から生産数は決まっていて、少数生産・多品種を矢継ぎ早にリリースして切り替えていく、というやり方もある。

 

これは予測も踏まえた話ではあるが、ごく少数のモデルを除き、多くの小型ゲーミングPCは、似た設計でプロセッサーやデザインのバリエーションを増やし、小ロットで高速にビジネスを回すやり方を選んでいるのだろう。1ロットで何十万台も生産することはなく、こまめにパーツ調達と生産を繰り返しながらバリエーションを広げ、市場での存在感を高めているのではないか。

 

ここでいう「少数の例外」とは、ValveのSteam Deckのこと。多く生産して長く売り、そのかわり価格を抑えるという作り方であり、PCというよりハイエンドスマホやゲーム機に近い。AMDから独自のプロセッサー(といってもカスタマイズ品に近い)を調達し、年単位で同じ製品を再生産しつつ売る、というやり方はゲーム機に近く、異例なやり方である。

 

同じ小型ゲーミングPCでも、ほかの製品は比較的高付加価値狙いで、必ずしも安くはない。特に、Steam Deckとの価格差は大きい。無理に安価にするより「ゲームに必要なスペックをコンパクトにまとめる」ものが多く、一般的なノートPCに比べ、メモリーやストレージの容量が大きめになっているのも特徴だ。別の言い方をすれば「懐に余裕があるゲーマー」向け、とも言える。

 

もちろん、そんななかでもコストパフォーマンスの良い製品が人気になるのは必然。ROG Allyは発売以降急速に人気が高まり、本記事を執筆している6月末現在、ほぼ品切れの状態にある。AMDの新プロセッサー「Ryzen Z1」を優先的かつ先行搭載したゆえのコスパの良さだが、これは、相当の数量をAMDに対してコミットした結果だと推察できる。

 

そういう意味では、ほかの小型ゲーミングPCよりはSteam Deckに少しだけ近い存在、という見方もできるだろう。

 

では、こうした機器は「携帯ゲーム機」市場とはどう違うのだろうか? この点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

制度改正直前の今が好機!「NISA・つみたてNISA」を始める前に解決すべき13の疑問

2024年から制度改正となる「NISA(ニーサ)」。人生100年時代における資産形成の一助として再び注目されていますが、そもそもNISAをよく知らない……という人もまだ少なくないはず。始めるベストタイミングはいつ? 旧制度と新制度の違いは? テレビ・ラジオでもおなじみのファイナンシャルプランナー・井戸美枝さんに、今さら人には聞けないNISAに関する疑問をぶつけてみました。

 

Q.「NISA」とはどういった仕組みですか?

A.2014年から始まった「少額投資非課税制度」のこと。通常、株式や投資信託などの金融商品を購入すると、その売却益や配当金に対して約20%の税金がかかります。しかしNISA口座(非課税口座)で金融商品を購入した場合、その利益が非課税になるのです。

 

たとえば証券会社の一般口座で100万円の金融商品を購入し、年間で10万円の利益が出た場合は、得た利益のうちの20%、つまり2万円を税金として納めなくてはなりません。でもNISA口座ならこの税金がゼロになり、利益が丸ごと収入になります。

 

そういったメリットがあるぶん、NISA口座で購入できる株や投資信託の金額には年間で上限があり、非課税で運用できる期間にも限りがあります

 

Q.「NISA」を利用している人は、どのくらいいる?

A.金融庁が2022年末に発表したデータによると、「一般NISA」と「つみたてNISA」を合わせたNISA口座数は1804万4165口座でした。しかしこのすべてが運用されているわけではありません。普段利用しているメインバンクで言われるがままにNISA口座を作ったものの、どうしたらいいかわからず放置されている口座も多いといわれています。そういう意味では、本格的に制度を利用している人はまだまだ少ないといっていいでしょう。

 

Q.そもそも「NISA」が作られた背景とは?

A.日本では、個人が保有している金融資産の半分以上が銀行の預貯金、あるいは「タンス預金」のような現金として眠っているといわれています。NISAはこのお金を株式市場に流し、企業や経済の成長を促すことを目的に生まれた制度。これは国が20年以上前から推し進めている、「貯蓄から投資へ」という政策の一環でもあります。

Q.現行の「NISA」にはどんな種類がありますか?

A.2023年時点の現行「NISA」には、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。下記の表の通り、年間で購入できる上限額(非課税投資枠)や、それを保有できる期間、投資可能商品などはそれぞれ違います。

 

大前提として、「一般NISA」と「つみたてNISA」は併用できません。どちらも日本国内に居住する18歳以上の方なら誰でも利用できますが、ご自身の投資目的や運用できる資金などに応じて、どちらかの口座を選ぶ必要があります。

 

一方、「ジュニアNISA」は日本国内に居住する18歳未満であれば利用でき、主に子どもの教育資金を作ったり、生前贈与などに活用されたりしています。ただし「ジュニアNISA」は、5年間の運用期間が終わっても本人が18歳になるまでは売却できない、つまり運用期間の満了までお金を引き出せません。この点が不評だったのか、2023年末で制度自体が終了することになりました。

 

2024年以降には、保有している株式、投資信託などは、年齢に関わらず、非課税での引き出しが可能です。また、廃止に伴い2024年以降は、ジュニアNISAでは、新規購入はできませんが、2024年以降は、5年の非課税期間を超えても、18歳になるまで引き続き非課税で保有できます。

 

Q.「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いと、選ぶコツを教えてください。

A.「一般NISA」は、年間の非課税投資枠が120万円。値動きが大きい上場株式から投資信託まで選べる金融商品も幅広いですが、非課税保有期間は5年間と短いのが特徴です。120万円×5年間なので、最大600万円の投資から得た利益が非課税となります。

 

一方の「つみたてNISA」は、毎月一定の額で金融商品を買い付ける積立型で、年間の非課税投資枠は40万円です。金融機関によっては、100円からでも投資できる気軽さが売りですが、選べる商品は限定的で、金融庁が定める一定の条件をクリアした投資信託やETFのみになります。非課税保有期間は20年間と長め。40万円×20年間で、最大800万円の非課税投資が可能になります。

 

選び方としては、少額をコツコツと長期運用して確実な資産形成をしていきたいなら「つみたてNISA」。投資や金融商品についてある程度の知識があり、狙った金融商品で大きく増やしてみたい、年間40万円以上を投資したいといった明確な目的があるなら「一般NISA」です。ただし、一般NISAは、5年で終了し、ロールオーバーも不可能。運用するには期間が短すぎるのでこれから始める人には、おすすめはできません。

 

Q. 「NISA」を利用するメリットとは?

A.「NISA」は口座さえ開設できれば、投資経験の有無や使える資金の大小に関わらず、気軽に始めやすい投資方法です。特に「つみたてNISA」で買えるような投資信託なら、自分で直接株を選ぶための知識は必要ないですし、金融庁が積み立てに向く一定の条件を満たした商品ですから長期で運用を続ければ、リスクもコントロールできるといえます。15年、20年と時間をかけて着実に資産形成するなら、お金は超低金利で銀行に預けておくよりも、NISA口座」の仕組みを使って運用した方がお得になる可能性があるでしょう

 

また、「個人型確定拠出年金(iDeCo)」は、老後の資金づくりを目的としているので、60歳以降でないとお金を引き出せませんが、NISA」は運用期間中にいつでも売却でき、お金の引き出しが可能です。急遽まとまったお金が必要になった時に使えるのが、「NISA」の魅力といえるでしょう。

 

ちなみに現行「NISA」の場合、運用途中で売却した分の非課税枠は使えなくなるので、お金を引き出してしまうと長期的な運用額は減ってしまいます。しかし2024年からスタートする「新NISAにおいては、運用途中で売却しても引き出した非課税枠は翌年復活します。この改正で新NISA」はますます使い勝手が良くなることから、投資に興味を持つ人々の間でいま再び注目を集めているのです。この点についてはのちほど詳しく説明します。

 

Q. 「NISA」を利用する上で注意すべきことは?

A.当然ながら、元本割れのリスクはあります。「NISA」は長期で保有し続ければ結果的に得する可能性が高い投資ですが、短期だと損をする場合も多いのが事実。だからこそ、焦って短期で儲けようとしないことです。たとえば子どもの学費や住宅の購入費など、使途が明確な資金を投入するべきものではありません

 

Q.投資初心者が「つみたてNISA」で投資信託を選ぶときのポイントは?

A.投資信託(ファンド)というのは、解約が増えたりしてお金が集まらなければ運用を続けられなくなり、信託期間の満了前に繰上償還されてしまう危険性を持っています。つまり長期投資で利益を出す「つみたてNISA」の場合は、長期保有できるファンドをいかに見極めるかが大事です。具体的には、全世界に投資しているインデックスファンドで、「信託報酬(運用管理費用)」という手数料がなるべく少なく、「純資産残高」が潤沢にある銘柄を選ぶことがポイント。純資産残高は、少なくとも50億円くらいはあると安心でしょう。

 

とはいえ、上記のような条件を満たすファンドは限られているので、あまり難しく考える必要はありません。取り扱っている金融商品は金融機関によって異なります。金融機関で口座を開くときは何となくで選ぶのではなく、自分の運用したい銘柄と信託報酬などを比べた上でチョイスしましょう。

 

Q.2024年度から始まる「新NISA」は、何がどう変わる? どこがスゴい?

A.2024年から始まる「新NISA」は、2023年度までの旧NISAとは全くの別もので、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」をひとつのNISA口座で運用できる新制度です。わかりやすく言い換えると、旧NISAでいう「つみたてNISA」が「つみたて投資枠」となり、「一般NISA」が「成長投資枠」に変わって、これらが一本化され併用可能になるようなイメージです。

上の表の通り、年間の非課税投資枠は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を合わせて360万円と大幅に増額します。それに生涯非課税保有限度額の1800万円以内であれば、非課税で保有できる期間も無期限になりました。

 

もうひとつ大きなポイントは、売却をして資産を引き出したとしても、使った非課税枠が翌年に復活することです。

 

たとえばNISA口座で、1800万円分の金融商品を運用していたとしましょう。途中で住居購入のために1000万円分を売却して資産を引き出した場合、運用額は800万円に減ります。この場合、2023年度までの旧NISA(現行NISA)のルールだと、非課税枠で再度金融商品を買うことはできませんでした。しかし「新NISA」では非課税枠が復活するので、翌年から再投資を始めれば、運用額を限度額の1800万円まで充填することができます。

 

つまり資産を自由に出し入れしながら、生涯にわたっての運用も可能になりました。「新NISA」は、値動きはあるものの、必要なときに使うといった預金のような感覚で利用できるのです。

 

Q.「新NISA」における「成長投資枠」は、どう使うのがおすすめ?

A.値動きの大きな株を含め、幅広い金融商品から選べるのが「成長投資枠」。年間の非課税投資枠が240万円と大きいので注目されていますが、これも堅実にいくなら現行「NISA」と同じで、「短期で儲けようとしないこと」が鉄則でしょう。そもそも「つみたて投資枠」と合わせて年間360万円を投資に充てられる人は少数派だとは思いますが、「成長投資枠」まで使って資産形成したいなら、ある程度の知識や経験がない限りは、「つみたて投資枠」と同じ長期保有できそうな投資信託を買っておくのが無難だと思います。

 

Q.2023年中に始めるのと、2024年の新制度からスタートするのと、どちらがお得?

A.先ほども説明したように、2023年度までの現行「NISA」と、2024年からスタートする「新NISA」は全く違う制度です。現行の「NISA」は2023年中ならまだ購入できますが、2024年以降はもう買えません。「一般NISA」は今年から5年、「つみたてNISA」なら20年の運用ができますから、より多くの資産を作りたいなら今年中に現行「NISA」を買って保有しておいた方がお得ですよね。

 

ただし、運用できる5年という短い期間の「一般NISA」は元本割れする可能性もあるのであまりおすすめしません。今から始めるなら、「つみたてNISA」を選択して20年間コツコツ投資し、限度額の800万円を目指すのがよいと思います。

 

ちなみに「ジュニアNISA」は、資金によほど余裕がある人でない限り、今から購入するメリットはあまりないでしょう。その分の資金を、年間投資枠360万円の「新NISA」に充てた方が、長くじっくり運用ができていいと思います。

 

Q.投資初心者がNISAや投資について詳しく知りたい場合、まずはどんな情報を参考にすればいい?

A.巷には投資成功術を説くセミナーや情報商材などが溢れていますが、あまりに偏った知識を得たばかりに、投資で失敗する人は少なくありません。まずは信頼できる情報源から、正しい基礎知識をつけることが大切だと思います。

 

NISAについて基本的なことを勉強するなら、金融庁が作っているNISAのウェブサイト。さらに投資信託について詳しく学びたいなら、投資信託協会のウェブサイトもわかりやすいのでおすすめです。

 

Q.将来に備えるためにも、NISAでの資産形成はすべき?

A.「NISA」を含め、投資は無理してまですべきものではないです。確かに「NISA」の仕組みは利用した方が得だといえますが、投資によって日々の生活に支障が出てしまうなら本末転倒。たとえば年収400万円くらいの子育て世帯で年間40万円の投資信託を気軽に買えるかといったら、あまり現実的とはいえないですよね。

 

それに、お金は使わなければ意味がありません。いま本当に必要なものや人付き合い、人生の楽しみをガマンしてまで「NISA」にお金を投じることが、果たして未来の幸せにつながるのかを考えてみた方がいいでしょう。単純に目先のお金を作るなら、1日パートタイムで働いて5000円を稼いだ方がずっと早いです。老後資金が不安なら、投資で増やす以前に、長く働けるスキルを習得したり、人との信頼関係を築いたりしておく方が効率的かもしれません。

 

働くことと投資で資産を増やすこと、この両輪で考えるのがベストです。いま「NISA」をやらないと損する、満額まで枠を使わないともったいないといった情報に踊らされて、焦らないこと。直近で使う予定がはっきりしているお金は預金としてしっかり確保しつつ、余裕があるときに1万円、2万円からでも「NISA」に入れてコツコツ育てておく。そんな感覚で利用できればいいのではないでしょうか。

 

プロフィール

ファイナンシャルプランナー / 井戸美枝

レック株式会社研究開発部で「バルサン」などの製品開発を担当している、通称「虫博士」。学生時代には農業害虫の生態を研究。以来30年以上、害虫の生態や駆除剤の研究に携わる。学会で研究成果を報告するほか、大学での講演や一般向けの害虫対策講座なども行っている。
HP
Twitter

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

布製品から車内までスイスイ掃除できる「コードレスファブリッククリーナー」登場

スマイルは、生活家電ブランド「LALALUCTUS(ラララクタス)」から、ブランド初の掃除家電「コードレスファブリッククリーナー」を発売しました。

 

本製品は、ソファやカーペットなど、普段は掃除しづらい布製品の汚れを簡単に水洗いできるクリーナー。また、充電式コードレスタイプのため、電源コードの煩わしさから解放され、車内など、電源のない場所でも使用できます。

 

使い方は簡単で、汚れた部分に水を吹き付け、浮いた汚れを水と一緒に吸引するだけ。温水を使った掃除も可能で、ソファやカーペット、ぬいぐるみ、ペットの粗相などにも使用できます。水の力だけで汚れを除去するため、洗剤などの臭いが残らず、赤ちゃんやペットがいる場所でも安心して使えます。

 

本体重量は約3.5kgありますが、タンクを本体に集約させることで、ノズル部分を軽量化。操作時の手首の負担を軽減しています。また、本体サイズは幅32.0×奥行き23.5×高さ33.3cmです。

 

給水タンクの容量は約1.8Lで、使用時間は約15分。また充電時間は約4時間です。Amazonでの価格は2万4800円(税込)となっています。

 

Amazonプライムデーで65W出力の超小型充電器などがお買い得に!

CIOは7月11日・12日に開催されるAmazonプライムデーに出品します。加えて、7月9日からスタートする先行セールでも製品を販売。セールでは、高出力のモバイルバッテリーや、小型のGaN急速充電器がお買い得価格になります。ここでは、セールが予告されている一部製品を紹介していきます。

 

モバイルバッテリーは、10000mAhクラスのなかでは小型・軽量な部類に入る「SMARTCOBY Pro 30W」や、縦長デザインの「SMARTCOBY DUO」がセール価格になります。SMARTCOBY Pro 30Wは30W出力に対応しており、MacBook Airなどの一部ノートPCも充電可能。本体サイズは約77×56×26mm、重さは約183gと超コンパクトサイズです。

 

一方のSMARTCOBY DUOは最大20W出力が可能な、容量10000mAhのモバイルバッテリー。本体サイズが約99.5×51.5×25mm、重量約180gと、こちらもカードサイズのコンパクトさを実現しています。

 

「SMARTCOBY Pro 30W」(SMARTCOBYPRO-30W)
(黒)https://www.amazon.co.jp/dp/B08YRJLNHD
(白)https://www.amazon.co.jp/dp/B09HBP9MF9

 

「SMARTCOBY DUO」(CIO-MB20W2C-10000)
(黒)https://www.amazon.co.jp/dp/B09HBCY5BF
(白)https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLV28JXW

 

充電器は世界最小級とうたう「NovaPort DUO 65W」と、小型ながら4ポートを搭載する「NovaPort QUAD 65W」がプライムデーに出品。NovaPort DUO 65WはUSB Type-Cポートを2基搭載した、合計出力65Wの充電器です。デバイスを2台同時に充電するときは電力を自動で振り分ける機能も備えています。

 

NovaPort QUAD 65Wは、USB Type-C×3、USB Type-A×1ポートを装備した充電器。こちらも合計の出力は最大65Wで、電力を自動で振り分ける機能も搭載しています。加えて、4ポート搭載充電器としては小さいサイズも特徴です。

 

「NovaPort DUO 65W」
(黒)https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2PQ4NJJ
(白)https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2PPPT6V

 

「NovaPort QUAD 65W」
(黒)https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHCTTYTM
(白)https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHCNFK8C

 

なお、CIOの充電器「NovaPort」シリーズは上記以外の製品もセールに登場します。

 

小型のモバイルバッテリー、充電器ともに手に入れると便利なものの、数千円台の出費となるので購入を踏みとどまってしまいがちな製品。セール時が絶好の購入タイミングといえます。前々から欲しいと思っていた人は検討してみるといいでしょう。

エルトン・ジョンだけじゃない。30代からでもあり得る「声の老化」とは?

先日、英国で大規模野外音楽フェスティバルのグランストンベリー・フェスティバルが開催されました。最も大きな注目を集めた出演者の一人は、エルトン・ジョン。76歳でヘッドライナーを務め、同イベント史上最大の700万人以上がBBC(英国放送協会)で視聴したとされていますが、彼の演奏を見たある解剖学の教授は、その声が以前とかなり変わったことに気付いたそう。年を取ると、なぜ人の声は変わるのでしょうか?

↑年を取り、声が変わっても歌い続けるエルトン・ジョン

 

英・ランカスター大学のアダム・テイラー教授は、声の変化は老化とライフスタイルに関係していると言います。

 

まず、他の身体の部分と同じように声帯も年を取ります。年を取ると、喉頭(さまざまな軟骨に覆われており、内側に声帯がある)が硬くなっていき、軟骨というよりむしろ骨みたいになるとのこと。この変化に気づかない人も少なくないそうです、男性の場合、早ければ30代に始まると言います。

 

また、声帯を動かす筋肉も加齢とともに衰え始め、声帯を支える靭帯や組織は弾力がなくなり、喉頭と同じように硬くなるそう。発声器官ではその他の筋肉も同様に衰え、喉頭は衰えていくと言います。

 

人の声が変わる理由は、加齢だけではありません。ライフスタイルも関係しています。例えば、喫煙と飲酒は声帯の局部に炎症を起こし、粘液の分泌を増やすと同時に粘膜の表面がかなり乾いてしまうとのこと。

 

一部の薬も声を変えてしまいます。喉頭炎を抑えるための吸入ステロイド薬や筋肉弛緩剤、血液希釈薬などをテイラー教授は挙げています。

 

その一方、仕事で喉を使い過ぎることも声にとっては負担。歌手だけでなく、先生やインストラクターなど職業柄よく発声する人は気をつけたほうが良いそうです。

 

どうやって声を守る?

老化は防ぎようがないものの、できるだけ声を「若く」保つためには、エクササイズを続けることが役に立つとのこと。毎日、歌を歌ったり、声に出して本を読んでみたり。このような運動を続けることで、声の質や声帯の衰えを遅らせることは十分できるみたいです。

 

普段の生活では、できるだけいつも声帯を潤し、たばこやお酒の量を減らすことが大切。このような心掛けで、私たちが年を取っても、エルトン・ジョンみたいに歌っていられるかもしれません。

 

【出典】

Adam Taylor. Why our voices change as we get older. The Conversation. June 29 2023

これは胸熱! ナイキ ジョーダンブランドの新型バッシュ「エア ジョーダン 38」が登場!!

数々のスニーカーファン、バスケットボールファンを魅了し続けてきたMichael Jordan(マイケル・ジョーダン)のシグネチャーモデル「エア・ジョーダン」シリーズ。その最新型となる「エア ジョーダン XXXVIII」が、8月18日に登場します。NIKE.COMと一部のジョーダン取扱店で、ファンダメンタル カラーが発売予定。

↑「エア ジョーダン XXXVIII」2万9700円(税込)

 

ジョーダンブランド史上最もサステナブル

エア ジョーダンのシグネチャーシリーズは、バスケットボールの中で最も豊かな逸話を持つフットウェアというだけにとどまらず、次世代のプレイヤー達のために最先端のイノベーションを提供するシリーズでもあります。エア ジョーダン XXXVIIIもその歴史を踏襲し、マイケル・ジョーダンの巧みなフットワークを参考に作られた、新しいプレート技術を採用しています。ジョーダンのフェイダウェイ・ジャンパーのように、コートでの機動性で相手に差をつけることにフォーカスしています。

↑プレイヤーが接地感を感じながらピボットやカット、ディフェンスのための横の動きを可能にするため、ソールが薄めにデザインされています

 

↑アッパー前足部はメッシュのような刺繍が施され、足をしっかりと支えます

 

また、写真ではわからないが、アッパーには1993年のNBAファイナルズで平均41得点、8リバウンド、6アシストと、フィールドゴール50%を記録したマイケル・ジョーダンの活躍が表現されています。例えば、履き口には平均41得点にちなんで41のクロスステッチが施され、足内側の側面にある3つのダイアモンドは、シカゴが3シリーズ連続でファイナルに進出したことを記念するものになっています。

 

エア ジョーダン XXXVIIIはジョーダン ブランドの歴史上、最もサステナブルなエア ジョーダン シグネチャーシューズであり、重量の20%以上がリサイクル原料で構成されています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「Galaxy Z Fold5」グローバル版のベンチマーク結果が発見! Galaxy S23 Ultraとほぼ同等か

サムスンは今月(7月)末に新製品発表イベント「Unpacked」を開催し、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」や「Galaxy Z Flip5」を発表すると予想されています。

↑こちらは「Galaxy Z Fold4」

 

そのうち横折りスマホGalaxy Z Fold5のグローバル版につき、ベンチマークアプリ「Geekbench」の報告サイトにスコアが発見されました。

 

今年3月にもGalaxy Z Fold 5のベンチマーク結果は見つかっていましたが、そちらは米国版。それからグローバル版が登場するまで、3か月かかったことになります。

 

グローバル版のシングルコアスコアは1845で、米国版の2014よりも低めです。ただし、サムスンの折りたたみ機はどのバージョンでも同じチップを搭載するため、製品版では地域にかかわらず同じ性能を発揮すると思われます。

↑フラグシップ機Galaxy S23 Ultraとほぼ同等!

 

また、これらの性能はフラッグシップ機のGalaxy S23 Ultraとほぼ対等です。同じ「Snapdragon 8 Gen2 for Galaxy」を搭載すると予想されるため妥当ではありますが、折りたたみスマホでも処理の重いゲームやアプリが快適に動きそうです。

 

そしてGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5には、次期One UI 5.1.1が搭載されるとみられています。これがソフトウェアアップデートとして既存のGalaxyスマホやタブレットにも提供され、前機種のGalaxy Z Fold4やGalaxy Z Flip4がパワーアップすると期待したいところです。

 

Source:Geekbench Browser
via:Sammobile

お手ごろ価格の「Galaxy S23 FE」、まもなく登場? Snapdragon 888搭載かも

サムスンのミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は正式発表されていませんが、先日も予想CG画像がネット上で公開されていました

↑こちらは前モデルの「Galaxy S21 FE」

 

そうして期待が高まるなか、本製品が中国の規制機関に認証されたことが明らかとなりました。

 

これはインドメディアの91mobilesが、中国の3C認証サイトから見つけたものです。3Cとは中国の強制認証制度(China Compulsory Certification/CCC)であり、中国に輸入して販売する製品は3C認証を取得する必要があります。そして3C認証を取得すれば、まもなく発売されることが恒例となっています。

 

今回の3Cリストには、Galaxy S23 FEと思われる「SM-S7110」という型番のサムスン製スマートフォンが掲載されています。このスマホは5G通信や、25Wの急速充電に対応するとのこと。また、サムスンがフラッグシップ機で採用している充電アダプターを同梱しない(つまりミドルレンジ)ことも記されています。

 

前モデルのGalaxy S21 FEは2022年初めに登場しましたが、「Galaxy S22 FE」は存在していません。今年もミドルレンジのFEシリーズは発売されないとの噂もありましたが、一転して「フラグシップのS23シリーズが販売不振のために投入される」との予想が有力となっています

 

上記の予想CG画像では、Galaxy S23 FEのデザインはS23とよく似ていました。画面サイズはS21 FEと同じ約6.4インチであり、端が丸くならないフラットスクリーン。背面には3つのカメラがあり、望遠カメラも搭載される可能性が高いとのこと。

 

また搭載プロセッサーはサムスン製のExynos 2200になるとの噂もありましたが、リーカーのAbhishek Yadav氏は、少なくともバリエーションの1つはSnapdragon 888(Galaxy S21シリーズに採用)になるというサムスン公式らしき画像をシェアしています。

 

Galaxy S23 FEの「FE」とは「ファン・エディション」の略です。その名の通り、ユーザーの期待に応えるコストパフォーマンスの高い製品になると望みたいところです。

 

Source:91mobiles

今流行りのリボベジって何!? 森三中が子供たちと一緒に長ネギの再生栽培に挑戦!

お笑いトリオ・森三中の3人が、6月17日に自身のYouTubeチャンネル「森三中ube」を更新。長ネギを使ってリボベジに挑戦する様子を公開しました。村上知子さんの言う「今流行りの“リボベジ”」とはいったい何なのか? 大自然の中でおこなった畑仕事を詳しく見ていきましょう。

出典:森三中ube

 

●いつもは捨てている部分が復活!?

注目を集めたのは「森三中が大自然で長ネギの再生栽培(リボベジ)やってみた!」と題された動画です。村上さんが所有する山小屋にある畑で、村上さんと大島美幸さんの子どもも参加。調理に使って捨てる部分だけになった長ネギを植えて、育ったらみんなで食べようという計画です。

 

今回挑戦するリボベジとは、リボーン(reborn)ベジタブル(vegetable)の略で「再生野菜」という意味。普段は捨ててしまう野菜の芽、根、茎の部分を育てて、もう一度収穫することです。動画内では長ネギで挑戦していますが、ニンジン、キャベツ、ブロッコリー、大根など、スーパーでよく見かける野菜でできるのが魅力。土耕栽培だけでなく、水と容器を用意すれば水耕栽培でも始められます。

出典:森三中ube

 

まずは畑を耕します。硬くなった土を耕すのはかなり力がいるようですが、子どもたちも一緒に作業をお手伝い。土が柔らかくなったら、続いて肥料を混ぜていきます。

 

使うのは生ゴミや籾殻を混ぜて作ったという自家製の堆肥で、村上さんはコンポストで畑の肥料を作っているそう。ちなみにコンポストとは家庭から出る生ゴミや落ち葉などの有機物を使い、微生物の働きを活用して発酵・分解させて堆肥を作ることです。

出典:森三中ube

 

いよいよ長ネギを植える作業へ。長ネギはちょっと頭が見えるくらい土から出して植えていきます。子ども達は「植えたい!」と黒沢かずこさんと一緒に夢中で作業していました。リボベジは必ず成功するわけではなく、育たずに枯れてしまう可能性も。最後に水をかけたら、無事に成長するのを願います。

出典:森三中ube

 

動画を見た視聴者からは「子供も交えて土を触って育てて頂くことで、食や作り手に対する感謝が学べてとてもステキだと思います」「お得なだけじゃなくて環境にもいいですね」と好評の声が上がっていました。数日後には芽が生えてきたようですが、今後の成長記録も楽しみに待ちたいですね。

YouTube、広告ブロッカー愛用者を視聴できなくするテスト中。3ストライクアウト制?

動画ストリーミングYouTubeは広告収入をシステムの運営に充てているおかげで、有料プランPremiumに加入していない人も楽しむことができます。が、世の中には広告を非表示にする「広告ブロッカー」が存在し、それにより広告なしで見ている無料ユーザーも多くいます。

↑ブロックしたらブロックし返される!?

 

YouTubeがそうした一部のユーザーに対して、広告ブロックを無効にするよう迫り、従わないまま動画を3本観れば再生できなくすると警告するテストをしています。

 

この警告は、海外掲示板Redditユーザーが報告しているものです。それによればYouTubeは「YouTubeサイトを許可リスト(広告表示を許可)に入れるか広告ブロッカーを無効にしなければ、ビデオ再生機能をブロックする」とのことです。要は3ストライクアウト制ということです。

警告を無視して3本動画を観ればアウト?

 

今回の警告には「広告があるから、YouTubeは全世界で数十億人のユーザーが無料で利用できます」「YouTube Premiumに加入すれば広告なしで視聴でき、クリエイターも報酬を受けられます」とのメッセージも書かれています。

 

これに先立ちYouTubeは、昨年10月に広告ブロッカーをブロックし返すテストをしていました。当時は警告するだけでしたが、今度は実力行使に踏み切るようです。

 

YouTube広報は米Bleeping Computerに対し、広告ブロッカーを有効にしているユーザーに広告を許可するか、Premium加入を促す「小規模なテストを世界的に行っている」と認めています。

 

また「広告を許可するよう、何度も要求しても無視する場合」のみ再生をブロックすると付け加えていますが、3本の時点で自動的に再生できなくするのか、少し猶予するのかは不明です。

 

現時点では、このテストはごく一部のユーザーしか行われておらず、テスト対象となる人数や地域が拡大していくかどうかは明らかにされていません。

 

しかし、YouTubeは過去3四半期にわたって広告収入が減っているため、今回のテストに効果があると判明すれば、全世界のユーザーに広げられてもおかしくはなさそうです。

 

Source:Reddit, Bleeping Computer
via:Engadget

【モノタロウ】太い枝もジョキンっと切断! 園芸やガーデニングに活躍する「剪定用はさみ」

現場グッズを多数取り揃えている通販サイト・モノタロウでは、ホームセンターまで行かないと買えない商品も多く取り扱っています。今回紹介する「剪定用のはさみ」は、枝の剪定や園芸で大活躍してくれるアイテム。平均満足度も高い商品ですが、どの部分が使いやすいのかをレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】使い捨てできるエンボス加工の紙ウエスが優秀! 安くて汚れもしっかり拭き取れる

 

●安全フック付きで切れ味抜群の「はさみ 剪定用」(モノタロウ)

庭の枝木の剪定やガーデニングでは、家庭用の普通のはさみではなく剪定用のはさみを使います。切れ味も良く使いやすい剪定はさみは意外と高い…。安いけどしっかりと切れる剪定はさみはないかな? と探していたら、モノタロウで「はさみ 剪定用」(560円/税込)を見つけました。

 

はさみの大きさは全長約202mmで、刃長は約60mmあります。従来販売されている剪定ばさみと大きく変わりませんが、500円台という驚きの価格で購入できました。

 

刃部は合金鋼製で、切り刃・受け刃ともに刃以外の部分はしっかりとした厚みがあります。これなら細い枝や雑草だけではなく、やや太めの枝(切断能力は生木で19mm)にも使用できそう。

 

グリップはPVC(ポリ塩化ビニル)製なので、剪定しているときも滑りにくく安全に使えました。はさみを握った印象は、手のひらと指の部分が緩やかなカーブを描いているため、手の形に馴染み持ちやすさを感じます。

 

実際に枝を切ってみました。カットしたときはジョキンっと小気味良い感触があり、スパっと気持ちよく剪定できました。断面もきれいに切断できて切れ味も抜群です。

 

関節の可動はとてもなめらかで、バネの戻りの力もしっかりしていました。木を切る瞬間はもちろん力を入れますが、それ以外は自然な動きなので楽に扱えます。

 

はさみのグリップの先端にはフックがついているので、使用していない時は刃を閉じた状態で管理できるので安心。同商品を使用している人からは「剪定用だから太い枝もよく切れて重宝してます!」「丈夫な構造なので長く使えそう」と好評を得ています。モノタロウの剪定用はさみがあれば、園芸やガーデニングの強い味方となってくれますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

声優・大橋彩香が魅せる天真爛漫な素顔に水着カットも…!初写真集を29歳の誕生日に発売

声優・大橋彩香が、初の写真集を自身の29歳誕生日に発売することが決定。スチール写真と本人コメントが到着した。

大橋彩香 (c)KADOKAWA/写真:前康輔

 

『アイカツ!』シリーズ、『アイドルマスター シンデレラガールズ』、『ドキドキ!プリキュア』、『BanG Dream!』、『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』、『ウマ娘 プリティーダービー』など、多くの人気作品で声優として、さらにアーティストとしても活躍を続ける、大橋彩香が自身初となる“完全撮り下ろし写真集”を発売する。

 

20代最後の誕生日(2023年9月13日)に発売される本作は、近年広がりつつある活動の場のひとつとして、たびたび訪れている韓国で撮影を敢行。都心部から離れた開放的な土地で、天真爛漫に旅を楽しむ等身大の姿を追ったカットが満載だ。さらに、大橋本人も「最初で最後」と決意した、水着姿も披露。

 

今回の発表に際して、大橋は「最初で最後の写真集です(笑)!!28歳の大橋をいろいろな姿で撮影して頂きました。撮影も旅行気分でとっても楽しかったです。ぜひ記念に1冊どうぞ(笑)!!」とメッセージを寄せている。

 

書誌情報

「大橋彩香1st写真集(タイトル未定)」

2023年9月13日(水)発売予定

 

価格:3,630円(10%税込み)

仕様:A4判/112頁

撮影:前 康輔

発売・発行:株式会社KADOKAWA

 

(c)KADOKAWA/写真:前康輔

奇跡のゲーセン「ゲーセンミカド」の店長が語ったゲームセンターの歴史と人生~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。みなさんにとってゲームセンターはどのような場所ですか? 私はまだ不良が実在し、「カツアゲ」なんて言葉が現役だった時代にビクビクしながらゲームセンターの隅に座っていました。お化け屋敷と「狂ったお茶会」を足したようなイメージ。最近の、UFOキャッチャーがひしめき、音ゲーで賑わっている光景を見るとキラキラと眩しいですね。

「ゲーセンミカド」店長が語るゲーセン史

さて、今回紹介する新書は『ゲーセン戦記-ミカド店長が見たアーケードゲームの半世紀』(池田稔・著、ナカガワ ヒロユキ・聞き手・構成/中公新書ラクレ)。著者の池田稔さんは個性派ゲームセンター「ゲーセンミカド」の経営者兼店長。小学生のころからゲームセンターに通い、高校卒業後には店員として働き始め、2006年には自らが経営する「新宿ゲーセンミカド」を立ち上げました(現在同店は閉店)。2023年現在「高田馬場ゲーセンミカド IN オアシスプラザ」など3店舗を構えています。

 

聞き手・構成のナカガワヒロユキさんはライター。著書にバーチャファイターのプレイヤーレポ『TOKYOHEAD NONFIX』などがあります。『愛についての感じ』『キッズファイヤー・ドットコム』などで知られる小説家・海猫沢めろんさんの別名義でもあります。

「伝説のゲーセン」の興亡

ゲーセンミカドといえば「伝説のゲーセン」「ゲーセンの聖地」として、国内外問わずゲーマーに知られた存在。レトロゲームが並ぶマニアックなラインナップと、ゲーム大会やイベントを毎日開催し、配信を行うエネルギッシュな企画力で支持されています。

 

「まえがき」には「いま、個人経営のゲームセンターは存亡の危機にある」とあります。そんななか、独自路線を打ち出して異彩を放つ店を作り上げた池田さんが、自ら体験してきた“ゲーセン史”を語っていきます。

 

第1章は「始まりから成熟の時代 1974-1996」。ゲームセンターがもっとも熱かった時代です。「ゼビウス」(1983年)をきっかけに始まった池田さんのゲームセンター人生。1991年、対戦格闘ゲーム「ストリートファイターII」に強い衝撃を受けます。本物の格闘技のようなスピーディな展開と複雑で豊富な技にしびれ、地元以外の大会にも遠征したという池田さん。

 

「知らない人同士が対戦する風景は珍しいものでわざわざ見にいく価値があった」。こうした池田さんの述懐は、私も同感です。私は新宿の「ゲームスポット21」で、格ゲーに熱中する人たちを見るのが好きで、やりもしないのに通っていました。あのころのゲームセンターはローマのコロッセウムに通じる道でした。

 

ちなみに、2台の筐体を背中合わせに並べた「キャビネット型対戦台」という配置は、シャイな日本人のために相手が見えないようにして対戦のハードルを下げた工夫で、メーカーではなく福岡のゲームセンターが発明したのだそう。そんな知る人ぞ知る裏話も本書には数多く語られています。

 

第3章以降では、2006年に「ゲーセンミカド」を開店した池田さんの奮闘ぶりも披露されていきます。新規客を狙った最新ゲームがことごとく赤字、新宿店の立ち退きを強いられて土壇場で決まった高田馬場への移転、当初否定的だった大会の無料配信を続けたことで変わってきた空気……。泥臭くも熱いエピソードは、ドラマ化してもウケそうです。

 

「ゲーセンミカド」で一番稼いでいる意外なゲーム、メダルゲームの利益計算法、UFOキャッチャーの景品原価率の実態など、経営の内幕も明かされているのがゲーセン店長の本ならでは。

 

そして何よりも、レトロゲームの大会を日々配信し続けるという、リアルとネット、過去と現在を巻き込んだ「場」を作り出した「ゲーセンミカド」の稀有な生存戦略は読み応え抜群。個人史という小さな視点が広がって、ゲーセン史の全体像、さらにはその陰の部分も見えてくる、そんな構成も光ります。

 

ゲームセンターはつらい現実を忘れさせてくれるオアシスのような場所、と池田さん。明日、ゲーセンにふらっと行ってみようかと思います。

 

【書籍紹介】

ゲーセン戦記-ミカド店長が見たアーケードゲームの半世紀

著:池田 稔
聞き手・構成:ナカガワ ヒロユキ
発行:中央公論新社

「ゲーマーの聖地」として国内外で名を知られる「ゲーセンミカド」。中小店が苦境に立たされる中、多彩なラインナップと企画力で愛され続けている。同店の池田店長が、数々の名作を振り返りながら現場のリアルを語る。『ゼビウス』『グラディウス』などシューティングブームの流行から、『ストリートファイターⅡ』『バーチャファイター2』など格ゲーの隆盛、経営の試行錯誤や業界への提言まで、ゲーセンの歴史と未来を描いた一冊。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ゴアテックスなど機能メガ盛りシューズ! 「メレル」の遺伝子が融合した究極のハイブリッド

世界累計販売数2800万足以上を誇り、メレルを代表する名ハイキングシューズ「MOAB (モアブ)」の機能性に、トレイルランニングシューズのソール構造を融合させたのが「MOAB SPEED (モアブ スピード)」。

 

そのモデルに、アウトドアからフェスまで対応する機能性と独創的なデザインの「CHAMELEON STORM (カメレオン ストーム)」の遺伝子を組み合わせた、究極のハイブリッドシューズともいうべき「MOAB SPEED STORM GORE-TEX(R)(モアブ スピード ストーム ゴアテックス(R))」を今回紹介します。

 

【メレル「モアブ スピード ストーム ゴアテックス(R)」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

半端ないハイブリッドシューズだ

モアブ スピード ストーム ゴアテックス(R)は、カメレオン ストームから踏襲した編み目が深く特徴的な見た目の撥水ラギッドメッシュと、優れた透湿防水性を発揮する「GORE-TEX(R)メンブレン」を搭載したアッパー構造が最大の特徴です。突然の荒天にも適応し、靴内部を常に快適な状態に保ちます。

 

また、モアブ スピードより採用したソール構造においては、製造工程から環境に配慮したメレル独自のパフォーマンスミッドソール「FLOATPRO TM(フロートプロ TM)」を採用。廃材を30%配合して作られた業界随一の信頼性を誇るVibram社製エコアウトソール「Vibram ECO STEP(ヴィブラム エコ ステップ)」が、優れたクッション性・安定性を発揮し、あらゆる環境でたしかなパフォーマンス性をみせてくれます。

 

【POINT1】GORE-TEX(R)メンブレン

雨天時など足室内の快適性を保つため、ライニングには透湿性・防水性に優れたGORE-TEX(R)メンブレンを搭載。シューズ内側サイドにはそのロゴもプリントされインパクト大!

 

【POINT2】足を保護するトゥキャップ

つま先部のラバー製のトゥキャップが外部の衝撃から足を保護。アッパーは、軽量で強度の高いバリスティックナイロンメッシュをベースにTPUで補強しています。

 

【POINT3】軽量EVAフォーム

ミッドソールはクッション性・安定に優れる軽量EVAフォームを搭載し、衝撃吸収性・弾発性を向上。

 

【POINT4】ヴィブラム トラクション ラグ形状

細かな段差のあるVibram最新特許技術の山型形状ラグが、高いグリップ性を実現。表面積が50%増加したことで安定性が高まり、トラクション性能を最大25%向上させています。

 

 

メレルが誇る2つのパフォーマンスモデルがひとつにガッチャンコした、メレルの集大成といっても過言ではない一足ですね。シンプルなデザインなのでアウトドアシーンだけではなく、普段のライフスタイルでも活躍してくれます。ハイパフォーマンスモデルのストリート仕様が注目されている今季、とても旬な一足です。

メレル

モアブ スピード ストーム ゴアテックス(R)

1万9800円(税込)

メリット・デメリットは? 最新「セカンド冷凍庫」の選び方とおすすめ7選

ここ数年、冷凍室の容量不足を補う “セカンド冷凍庫” の新モデルが次々と発売されています。コロナ禍によってライフスタイルが急激に変化したなかで存在感を増したことがうかがえますが、行動規制が緩和された今もなお、需要が衰えないのはなぜでしょうか?

 

家電プロレビュアーの石井和美さんに背景を聞くとともに、手に入れるならどのように選べばいいか、またおすすめモデルとは? くわしくお話を伺いました。

 

セカンド冷凍庫がなぜ注目された?

↑山善「YF-SU70(S)」

 

セカンド冷凍庫が注目されるようになりましたが、そのきっかけはやはり、2020年に始まったコロナ禍。

 

「2020年1月以降、たちまちさまざまなタイプのセカンド冷凍庫が発売され始めました。それ以前は、横長で上扉が開くタイプ、いわゆる業務用の冷凍庫が主流であり、家庭で使うにしては大きすぎる上に、取り出しにくいため、ニーズはほとんどありませんでした。
その後すぐにステイホームとなってスーパーに買いものに行く回数が減り、まとめ買いが増えました。大きな冷蔵庫を持っていても、冷凍スペースは限られています。まとめ買いした食品を長期保管するために、冷蔵庫機能より冷凍庫機能の需要が増えたのです。このような背景のなか、セカンド冷凍庫の人気に火がつきました」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

 

アフターコロナでも、セカンド冷凍庫が人気の理由

↑ハイアール「208L 冷凍冷蔵庫JR-SX21A(W)」

 

新型コロナウィルスの収束の兆しが見えるなか、セカンド冷凍庫の需要が続いているのはなぜなのでしょうか?

 

理由1.家計節約のためにまとめ買いをするようになった

「新型コロナウィルスの収束とともにセカンド冷凍庫の需要もだいぶ落ち着いてきたところはありますが、日常的に大型倉庫店舗や業務用のスーパーを利用する人は多く、まとめ買いが習慣化している人たちにとってセカンド冷凍庫が重宝します。また、食品や生活用品などの値段が高騰していくなかで、まとめ買いをして少しでも家計の負担を小さくしようとする傾向が強まっています。まとめ買いは、今後の食品の買い方として、ますます定着していくでしょう」

 

理由2.食品の冷凍技術の向上

「冷凍技術の進化により、短時間で食品を冷凍することができるようになりました。その結果、冷凍食品のクオリティが上がったことで冷凍食品を買う人が増えました。無添加でヘルシーかつバランスのとれた冷凍食品が豊富に販売されています。共働き世帯や小さなお子さんのいる世帯を中心に冷凍食品を賢く取り入れて、生活をラクにしたいというニーズが増えています」

 

理由3.デザイン性の向上

「家庭用として、居住空間で使いやすい前開きで縦長のデザインが主流となってきました。縦長の冷凍庫であれば場所をとりません。またデザイン性にも優れており、インテリアに馴染みどこにでも違和感なく設置することができます。キッチンのみならず、個室や廊下など場所を選ばずに置くことができるようになりました」

 

理由4.収納性の向上

「小分けの引き出し式のデザインになったことで冷凍食品を整理しやすく、目的の食品がすぐに見つけやすくなりました。
現在の大型冷蔵庫の冷凍室もそうですが、一昔前の冷凍庫は、冷凍スペースはただ大きなカゴになっているものが多く、どこに何が入っているかわかりにくかったり分類しづらかったり、整理しても中で崩れてしまったりすることも。コロナ禍以降に発売した冷凍庫は、コンパクトで、中の収納が4段から5段の引き出し式のカゴになっているものが多いです。引き出しが細分化されたことで、扉を開ければどこに何があるのかが分かりやすく、むやみにいろいろなカゴを引き出さなくても良くなりました。また、可動棚になったのもポイント。大きな食品を購入した場合、食品の大きさに合わせて、棚を外して入れることも可能です。
ご家庭によって買う食品の種類は多種多様なため、それぞれに合わせられるように融通をきかせている点が人気の一つです。家庭で使う冷凍庫ならではの工夫ですね」

 

買う前に知っておきたい! セカンド冷凍庫の選び方と注意したいポイント

↑山善「YF-SU70(S)」

 

実際にセカンド冷凍庫の購入を考えた場合、どのような基準で選べばいいのでしょうか? チェックポイントを教えていただきました。

 

・使用目的はなにか

「セカンド冷凍庫に何を入れたいかを把握しましょう。例えばチャーハン、ピザ、お肉なのか、それによりパッケージのサイズも違います。普段、何を多く買うかにより、収納するカゴの理想サイズが見えてきます。カゴ内側の寸法を検討することが大切です」

 

・サイズをしっかりと検討する

「最近では冷凍庫をネットで購入してしまう人が多いですが、いざ家に置いてみるとサイズがいまいち合わないということをよく聞きます。意外と多いのが、幅が狭いわりに奥行きがある場合です。家具と並べたとき、冷凍庫だけ突出してしまい不格好です。設置場所の幅や高さはもちろん、奥行きもしっかり測っておきましょう。
また、冷凍庫はしっかりとものを詰めておいたほうが電気代が安くなります。大きいサイズを買ってスカスカになっている位であれば、購入する食品がちょうど収まるサイズ感を選びましょう。実物を見て購入するほうが間違いがありません」

 

・右開き/左開きか

「置く場所によっては開き方により、とても不便になるので注意が必要です。購入前に、開く側を選べたり、設置後に自分で左右に扉を付け替えられるタイプも出ています」

 

・温度調整設定の機能があるか

「冷蔵、チルド、冷凍と庫内の温度調整設定を変えられるものも多くなってきています。季節によって温度調整をしたいなど希望があるのであれば、温度調整設定の有無を確認することをおすすめします」

 

・セカンド冷凍庫の上に物を置くか

「冷凍庫の上にコーヒーメーカーやトースターを置く人も多くいます。置く場合は、耐熱性能があるかカタログでチェックしてください」

 

・霜が付着しにくいか

「冷凍庫には直冷式とファン式があります。価格の安いもののほとんどが直冷式で、価格が高くなるにつれてファン式になります。
直冷式は価格が安いぶん、霜がつきやすいのが難点。定期的に中に入っている食品をすべて取り出し、付いている霜を取り除く作業が発生します。これがとても大変です。カタログを見れば必ず直冷式かファン式が書いてあるので、そこは必ず購入前に見てほしいです」

 

・運転音が静かか

「運転音は何デシベルとカタログに記載されているのですが、実際にはあまりあてにならないのです。普段は静かですが、急にパチッなどと音がなることがあります。音の原因は、冷凍庫の背面にある気体冷媒を取り込み圧縮する役割を果たす、コンプレッサーです。値段の高い機種はコンプレッサーにカバーが付いていますが、廉価品には付いていないことも。リビングや寝室に置くのであれば、音の静かなものを選ぶのが良いでしょう。静音性を前面に押し出している商品のほうが、静かというのは実感としてあります。あまり音のことには触れていないような商品はそこまで静音性を重視していない可能性があります」

 

・アース線の有無はどうか

「アース線とは、電化製品から漏れ出た電気を地面に逃すための線のことです。プラグの脇に細い線が出ているのを見たことはあるのではないでしょうか。アース線のある冷凍庫にも関わらず、アース付きコンセントがない場合、電気工事専門の人にアース付きコンセントを取り付けてもらう電気工事が発生します。しかし最近ではアースのない漏電対策の処理がされている機種がほとんどです。このような機種を選べば、コンセントに差し込むだけになるので心配いりません」

 

各モデルの機能や特徴だけでなく、あらかじめチェックしておくべきこともあります。

 

・設置場所を事前に確認しておく

「冷凍庫の熱を逃す放熱スペースを設ける必要があるか否かは冷凍庫によって異なります。狭い場所に置く場合、放熱スペースのいらない機種を選ぶようにしましょう。放熱スペースをしっかりと取る必要がある機種にもかかわらずスペースを設けることができない場合、電気代が上がってしまうリスクも。注意が必要です。
また、コンセントの位置もあらかじめチェックしましょう。冷凍庫はずっとつけているものなので、延長コードを使ってつなぐことは大変危険です。壁にあるコンセントに直接つなぐようにしてください」

 

・電気代を念頭におく

「セカンド冷凍庫の電気代は、現在、各メーカーが出しているフラッグシップモデルの省エネ性能の良い冷蔵庫と同等にかかることを念頭に置いておきましょう。フラッグシップモデルは、技術を集結させているため大容量でありながら電気代はとても安い。現在、家庭の冷蔵庫のにかかる電気代はおおよそ、1ヶ月あたり600円〜1000円位です。セカンド冷凍庫を入れた場合は、その2倍となる1ヶ月あたり1200円〜2000円くらいに電気代が上がります。電気料金自体がこれから上がってくるので、ランニングコストを考慮し購入を検討する必要があります。まとめ買いでうまく節約ができたり、冷凍おかずを買って時短したいなど、電気代がかかってでも導入するメリットを感じるかどうかがポイントです」

 

家電プロレビュアーがすすめる、最新セカンド冷凍庫と冷凍付冷蔵庫 7選

まとめ買いをした冷凍食品を収納しやすく、サイズもコンパクトな、最新の冷凍庫と温度調整機能のついた冷蔵庫を性能別におすすめしていただきました。

 

■ サイズで選ぶ

浅い奥行きで家具との相性も抜群。もう少しだけ保存スペースを増やしたい! がかなう冷凍庫

アイリスオーヤマ「奥行スリム冷凍庫66L IUSN-7A-W ホワイト」
実勢価格=6万5780円(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W552×D390×H800
・年間消費電力量:約256kWh / 年

 

「奥行を390mmと浅くデザインされているので、家具と並べたときに前面が揃いやすく圧迫感なく置けるのがポイントです。庫内の壁を薄くすることで、しっかりと保存スペースを確保しており、買いものカゴ1.5個分は入ります。家庭用冷蔵庫にある冷凍スペースでは少し物足りないという方におすすめです。色は白と黒の2色、インテリアのテイストに合わせて選べます」

 

業界最小幅を実現! 狭いスペースにも置け移動もできるキャスター付き

山善「スリム冷凍庫70L YF-SU70(S) シルバー」
実勢価格=4万9800円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W335×D580×H1170
・年間消費電力量:約158kWh / 年

 

「セカンド冷凍庫で、3パターンのサイズ展開があるのがめずらしく、ライフスタイルに合わせて収納力を選ぶことができます。今回紹介するのは中サイズの70L。またキャスターが付いているので移動するのもラクラクです。幅は業界最小※の335mmととてもスリム。スーパーでよく見かける小さめの冷凍食品を収納するにはちょうどよいサイズ感です」
※2022年7月26日時点でのメーカーの独自調査によるものです。

 

■ デザインで選ぶ

マグネットカバー着せ替え扉が新しい! 希望の温度設定を分けられる2ドアデザイン

ハイアール「208L 冷凍冷蔵庫JR-SX21A(W)」
実勢価格=7万円前後(税込)

・種類:冷凍冷蔵庫
・外形寸法(mm):W453×D632×H1775
・年間消費電力量:約247kWh / 年

 

「2ドアなので片方を冷蔵庫、もう片方を冷凍庫として分けて使うことができるのはとても便利です。扉にはドリンクの入れられるスペースがあるのもセカンド冷蔵庫としてはめずらしい。すぐに取り出したい食品をリビングに保存するのにはもってこいの商品です。独自の特徴としては、マグネットカバーで扉のデザインを気分により変えられること。海外では売られていたりするのですが、日本でははじめての発売となります。こんな冷凍庫の楽しみ方があってもいいですね」

 

扉の開きが左右自由につけ替えられる。置く場所を選ばない使い勝手のよさが魅力

シャープ「冷凍庫(ファン式)FJ-HM7K」
実勢価格=7万7000円前後(税込)

・種類:冷凍冷蔵庫
・外形寸法(mm):W495×D598×H770
・年間消費電力量:約277kWh / 年

 

「扉を自分で左右どちらにも付け替えられるので部屋のレイアウト変更も自由にできます。引っ越しがあっても場所を選びません。冷凍から冷蔵まで9段階での温度調整ができるので保存温度にこだわりのある方には人気があります。例えばビールの保存温度の適温は6℃、日本酒には−5℃などお好みの温度に設定ができます」

 

■ 機能で選ぶ

寝室や個室におすすめ、静音性能の高い冷凍庫

三菱電機「Uシリーズ MF-U12H 121L」
実勢価格=5万5000円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W480×D586×H1126
・年間消費電力量: 約400kWh / 年

 

「静音設計を特徴としているだけに、運転音はとても静かです。寝室など、音が特に気になる場所に置くにはおすすめです。4段に分かれた大容量引き出し式収納ケースは、整理しやすく、食品を見つけやすいので、まとめ買い後の保管にも最適。トップテーブルも約100℃までの耐熱性があるので、冷凍庫の上に、コーヒーメーカーやオーブンレンジ※を置くこともできます。さらに、まとめ買い志向の方には、218Lの大容量冷凍庫(6月30日発売)MF-U22Jもラインアップされていますので、検討してみてください」
※オーブンレンジのタイプ・サイズによっては、置けない場合があります。耐荷重は30kgまでです。

 

共働き家庭にうれしい! ソフト冷凍で食品を取り出したらすぐ切れる

ハイセンスジャパン「168L 冷凍庫 HF-A16S」
実勢価格=5万円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W521×D626×H1346
・年間消費電力量:約511kWh / 年

 

「ー7℃のソフト冷凍機能が特徴です。凍っていても解凍することなく、切ったりすくったりと、わずらわしい解凍の手間がなく、料理を作れるのがポイント。忙しい人や共働き世帯にはありがたい時短冷凍庫です。また、表扉の前面に温度調整のパネルがついているので、扉を開けずに中の温度を変えることができます。最大ー30℃まで設定でき、食品を急速に冷凍します」

 

作り置き派におすすめしたい! 食品を急速冷凍して保存できる

パナソニック「ホームフリーザー NR-FZ120D」
実勢価格=5万円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W 480×D 586×H1126
・年間消費電力量:約365kWh / 年

 

「省エネ性が高いところがポイント。アルミトレイが付いていることで、作り置きをした料理を即座に凍らせることができます。食品は凍らす時間が短いほど、味を保つことができます。最初に最上部のトレーで凍らせ、凍ったならば下の引き出しに次々に収納していけばとても効率的です。作り置き派にはおすすめの商品です」

まとめ買いや作り置き、冷凍食品の活用など、忙しく働く世代の救世主となってくれるセカンド冷凍庫。デザインもおしゃれで収納もしやすくなっているのであれば、生活の中に取り込むメリットは充分にあると言えそうです。

 

プロフィール

家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、ウェブ媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナー。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

水辺でも安心のスピーカーは? プロが教える屋外&屋内シーン別オススメモデル4選

インテリアに合わせたり、屋外へ持ち運んだり、スピーカー選びのポイントは人にとってさまざまだと思う。そこで本記事では、AVライターの野村ケンジさんに教えてもらった、インテリア派と野外派、それぞれにぴったりのスピーカー4モデルを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

AVライター 野村ケンジさん
AVジャンルで幅広く活躍する。「開運音楽堂」(TBS)や「みケらじ!」(レインボータウンFM)などに出演中。

 

【シーン1】テラスやアウトドアでも音楽を聴きたい!

屋外へ気軽に持ち運び室内ではスタンドでリスニング

Polaroid
P4 Music Player(ワイヤレスプレーヤー)
実売価格3万9600円

ポラロイド初のBluetoothスピーカー「Polaroid Music」シリーズのひとつ。最大15時間の連続再生が可能。別売でホームリスニングに最適な専用スタンド(価格1万2500円)を用意する。2台をペア使用することでステレオ再生もできる。

再生チャンネル 1.0ch
スピーカー構成 3Way
周波数帯域 60Hz~ 20kHz
実用最大出力 60W

 

↑カジュアルなデザインのP4。W300 ×H220×D90mm/約2.7kgとシリーズ最大サイズで、パワフル&大音量再生が可能だ

 

プロの推しポイント!

インテリアに馴染むスタンド設置がオススメ

「2台使ってのステレオ再生も魅力的ですが、最大出力60Wと、ある程度の音量が確保されており1台でも充分楽しめます。室内では別売スタンドを活用してスマートに設置できます」(野村さん、以下同)

 

重低音とイルミネーションで屋外パーティも大盛り上がり

Tribit
StormBox Blast(ポータブルスピーカー)
実売価格2万2990円

TWSやBluetoothスピーカーを中心にハイコスパな製品を展開するTribitのポータブルスピーカー。大型スピーカーによる大音量や低域ブースト機能、最大20時間の連続再生、IPX7の防水性能など屋外で楽しめる。

再生チャンネル 2.0ch
スピーカー構成 2Way
周波数帯域 50Hz~ 20kHz
実用最大出力 90W

 

↑31mmトゥイーター×2、30Wの101mmウーファー×2、パッシブラジエーター×2の構成。パワフルなサウンドを実現する

 

プロの推しポイント!

高い防水性能と外部給電機能が便利

「大型スピーカーでIPX7の防水性能を確保している製品はレア。海岸や湖畔などの水辺でも安心して使えます。スマホへ充電できる外部給電機能も、いざというときにとても便利です」

 

【シーン2】インテリアに合わせて選びたい!

様々な場所に設置できるスリムなフォルムが魅力

BANG & OLUFSEN
Beosound Emerge(ワイヤレスプレーヤー)
実売価格9万3990円

B5判のブックシェルフ型Wi-Fiスピーカー。ウーファーを横向きに配置したことによりデスクで邪魔にならず、本棚やキッチンカウンターなど場所を選ばずスマートに設置できる。部屋に合わせて音響を最適化する自動音響補正機能も搭載。

再生チャンネル 1.0ch
スピーカー構成 3Way
周波数帯域 45Hz~ 22kHz
実用最大出力 120W

 

↑パールブラスト加工のアルミニウムやオーク材、Kvadrat社製ニットファブリックを採用。上質なデザインが魅力だ

 

プロの推しポイント!

どんなインテリアにも違和感なく溶け込みます

「一見しただけではオーディオ機器と気付かない、個性的かつスタイリッシュなデザインが特徴。コンパクトながら3基のスピーカーを搭載し、パワフルでクリアなサウンドが楽しめます」

 

音もデザインも個性的でロック&ジャズ好きは要注目

Marshall
WOBURN III(ワイヤレススピーカー)
実売価格9万9980円

ギターアンプを彷彿させるMarshall製Bluetoothスピーカー。新開発の3ウェイドライバーシステムを搭載し、高音から低音まで表現力の高いサウンドを実現した。HDMI端子を搭載し、テレビやPCの音も出力可能。

再生チャンネル 2.0ch
スピーカー構成 3Way
周波数帯域 35Hz~ 20kHz
実用最大出力 150W

 

↑操作系もギターアンプそのもの。BluetoothコーデックはSBCのみだが、将来的にはLE Audioへの対応を予定だ

 

プロの推しポイント!

ギターフリークならずとも部屋に飾りたい逸品

「熱気溢れるサウンドや存在感のあるデザインなど、音楽好きにはたまらないモデル。HDMI端子を採用するスピーカーはまだ少ないので、テレビの音を鳴らせるのも嬉しいポイントです」