日向坂46齊藤京子が初の単独主演作で“パラサイト不倫”を体現『泥濘の食卓』実写ドラマ化

齊藤京子(日向坂46)が初の単独主演を務めるドラマ『泥濘の食卓』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時30分~深夜0時)が、10月スタート決定。本人と原作者の伊奈子よりコメントが到着した。

『泥濘の食卓』(c)テレビ朝日

 

歌唱力で聴く人を魅了する一方で、バラエティ番組では嘘のないストレートなコメントで時に共演者や視聴者を驚かせながらもその素直で屈託のない姿で好感を与える齊藤京子。ヒコロヒーと共にMCを務める冠番組『キョコロヒー』では、今年6月に初のゴールデン特番『大キョコロヒー』も実現させながら、日向坂46のセンターも務めたことのある彼女がこの度、10月期の土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』で初の単独主演を務めることが決定した。

 

齊藤が挑むのは、2016年に「悪い夢だといいのにな」で「第75回ちばてつや賞」大賞に輝いた新進気鋭の漫画家・伊奈子による話題作「泥濘の食卓(ぬかるみのしょくたく)」。主人公の女の子・捻木深愛はアルバイト先の店長と不倫をし、さらには店長の息子、そして店長の妻にまで近寄っていく。

 

純粋すぎるがゆえ、まっすぐな愛が狂気へと変わった想いが、愛する相手の家庭へと徐々に寄生していき、やがて泥濘へと引きずり込んでいく、かつてない“パラサイト不倫”を描くストーリーとなっている。

 

今回解禁されたビジュアルは、齊藤演じる深愛が沼に浮かんでいる衝撃のビジュアルだ。タイトルの「泥濘」にちなみ、ドロドロとした沼を表現。“夫も、息子も、妻も。彼女から、抜け出せない”という意味深なコピーと共に、主人公がある家庭を泥濘へと引きずり込んでいくさまが描かれている。

 

齊藤が演じるのは、毒親に育てられたことで「自分には何の取り柄もない」と思い込んでいる自己肯定感の低いスーパーの店員・深愛。常に否定し続け、暴力を振るっていた父亡き後も抑圧の強い母と2人で暮らす深愛は、初めて自分を肯定し優しくしてくれた店長に恋をして、不倫関係に。

 

ところが、店長の妻の病が悪化したことをきっかけに別れを切り出され…。突然、絶望のどん底に突き落とされた深愛だが、考えた末に導き出した答えは“私はやっぱり、店長と幸せになりたい”。愛する店長を元気にするため、店長の妻の病気を治そうととんでもない行動に出始め…。やがてその行動はどんどんエスカレートし、深愛の純粋すぎる思いが店長一家を蝕んでいく。

『泥濘の食卓』(c)伊奈子/新潮社

 

そんなピュアすぎる深愛を演じる齊藤は「ドラマの内容を聞いて、原作を読んだんですけど、とても面白くて、主人公・深愛を演じられることがうれしくて、今から撮影が楽しみです」と作品にすっかり魅了されつつ、今からクランクインが待ちきれない様子を見せる。

 

そして「私が演じる深愛が、まっすぐにただただひとりの人を愛し続ける本当に純粋な恋愛の物語。精いっぱい頑張りたい気持ちですので、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!」と笑顔で決意を新たにした。

 

さらに、齊藤×伊奈子という勢いのある2人に加え、最強のスタッフ陣も集結。メイン監督は安里麻里が、メイン脚本は倉光泰子が務める。リアリティーを追求したせりふをはじめ、卓越した脚本で見る者をドラマの世界に一気に引き込んでいく。

 

さらに、9月4日(月)放送の『キョコロヒー』では、齊藤の初のドラマ単独主演をお祝いするべく、「寝耳に水!齊藤京子主演決定スペシャル」を放送。突如としてスタジオに現れた輝く金屏風を背景に、齊藤の新たな挑戦を『キョコロヒー』が番組をあげてお祝い。念願の夢であったドラマ出演に加え、主演を務める齊藤にヒコロヒーがかける言葉とは…。

 

なお深愛と不倫関係になるスーパーの店長や個性豊かな登場人物たちを演じる豪華キャスト陣は後日発表されるとのことで、続報にも注目だ。齊藤と伊奈子からのコメント全文は、下記に掲載。

 

齊藤京子(捻木深愛・役)コメント

今まで何度かドラマには出演させていただいたことはありますが、単独で主演というのが今回初めてなので、ドラマ出演が決まったことは、びっくりとうれしいという気持ちでいっぱいです。

ドラマ、お芝居をやってみたいという気持ちがずっとあり、新年のブログで“今年はドラマに出られたらいいな、お芝居をもっと頑張りたいな”と書いていたので、本当にうれしいです。不安な気持ちもありますが、ネガティブな気持ちはなくて、とにかく頑張りたいという前向きな気持ちがすごく強いです。

ドラマの内容を聞いて、原作を読んだのですが、とても面白くて、主人公・深愛を演じられることが本当にうれしくて、今から撮影がすごく楽しみです。

深愛は物事をすごく素直に捉えている部分など、自分にちょっと似ているところもありますが、もし現実にそういうことが起きたとしたら、そんなことはしないだろうなと思います。
原作で読んでいたすずらんのスーパーだ! このシーンあそこだ! とか全部が見たことのある光景だと思うので、現場に行くこともとても楽しみにしています。

このドラマは深愛が、まっすぐにただただひとりの人を愛し続ける本当に純粋な恋愛の物語だと思います。

私自身も初単独主演という形で、精いっぱい頑張りたい気持ちですので、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

 

伊奈子(原作者) コメント

『泥濘の食卓』は自分の人生をかけて作ったものなので、ドラマ化されると聞いた時は、めちゃくちゃうれしかったです! さらに、主人公の深愛を齊藤京子さんが演じると伺い、さらにうれしかったと同時に、彼女に不倫をさせていいんでしょうか…!? と不安になりました。彼女のことをさまざまな場面で拝見し、知れば知るほどとても魅力的で、表現力も本当に素晴らしい方だと思いました。今は、「こんな素晴らしい方に不倫をさせていいんだろうか…」という気持ちと、「でもいろんな齊藤さんが見てみたい…!」という気持ちが戦いまくっています。清らかでダークなものとは無縁。でもその輝きは周りの人たちの人生を狂わせる――齊藤さんの深愛は本当にハマり役だと思います! ドラマの完成が楽しみです。

さらに、ドラマの制作陣の方々は原作を隅から隅まで読みこんでくださっています。絶対にいいものを作ろうという心に満ちていて、打ち合わせのたびにうれしくて泣けます。原作を読んでくださった方も未読の方も絶対楽しんでいただける作品だと胸を張っておすすめできるので、ご視聴いただけると幸いです!

 

番組情報

土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』
テレビ朝日系
2023年10月21日(土)スタート
毎週土曜 午後11時30分〜深夜0時

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/nukarumi/

iPhoneの天下くる!? 今年はAppleがSamsungを抜くとの予測

「iPhone 15」シリーズの投入により、スマートフォンシェアでApple(アップル)がSamsung(サムスン)を抜く可能性を、調査会社のTrendForceが報告しています。

↑ZorroGabriel / Shutterstock.comより

 

TrendForceによれば、Samsungは2023年第2四半期(4月~6月)に5390万台のスマートフォンを出荷。これは、前四半期比で12.4%の落ち込みとなりました。第3四半期(7月~9月)には折りたたみスマートフォンの新機種が発売される予定ですが、「Galaxy S」シリーズほどの台数は出荷されず、Samsungのシェア拡大にはあまり貢献しないものと予測されています。

 

一方、Appleは第2四半期に4200万台のスマートフォンを出荷。これは、前四半期比で21.2%の減少でした。Appleは毎年新型iPhoneを第3四半期に投入することから、第2四半期は買い控えが起きる時期。そして、iPhone 15シリーズの投入でSamsungからスマホシェアトップの座を奪い取る可能性が指摘されているのです。

 

さらに別の調査会社のIDCも、「iOSデバイス」の出荷台数が2023年に1.1%増加し、19.9%という史上最高のシェアに到達すると予測しています。iPhone 15シリーズの投入により、今年はAppleが大きく躍進する年となるのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

宝くじで7300万円が当たった米国人のまさかの行動にびっくり! 人生どうなる?

宝くじに当たると不幸になる。巷でよく言われていることですが、分福をしたらどうなるでしょうか?

↑え、まさか…

 

最近、米・ケンタッキー州の男性が宝くじのスクラッチで50万ドル(約7350万円※)に当せんしました。
※1ドル=約147円で換算(2023年9月5日現在)

 

しかし、次にこの人は何をしたでしょうか?

 

なんと、スクラッチを買ったお店で自分の近くにいた同店の従業員たちに100ドル(約1万4000円)ずつあげたのです。

 

宝くじに当たってすぐに幸福を分ける人は、そう多くはいないでしょう。

 

この当せん者がなぜそうしたのかは不明ですが、従業員たちに100ドルを渡すときに、こう言ったそう。

 

「メリークリスマス」

 

この粋なプレゼントで周囲の人たちのマイナス感情(例えば、妬み)は少し和らいだかもしれません。

 

【出典】
UPI. $500,000 lottery winner shares the wealth with store workers. September 1 2023

#2i2 天羽希純 指定難病“潰瘍性大腸炎”を初告白「でも一緒なら大丈夫です」

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ#2i2(ニーニ)のメンバー・天羽希純が、自身の持病についてSNSを通して初めて告白した。

#2i2 天羽希純

 

グループでは紫色担当の天羽は、デビューから数々の雑誌に掲載。その後は持病の関係で仕事を制限する期間を経て、本格的な活動を再開した。SNSでは万バズを連発しトレンド入りするなど、今話題のアイドルとして注目される存在だ。

 

そんな彼女が9月2日の夜、自身の公式X(旧Twitter)アカウントにて、指定難病「潰瘍性大腸炎」を患っていることを告白。「腹痛はそれによるものがほとんどで、状態にも波があって、酷い時は動けないほど痛くて辛いです」と症状を明かした。

 

続けて「でも、今すぐにどうなるとかそういうものではないし、薬をずっと飲んでいれば基本的には普通の人と変わらない生活ができるとのことなので安心してください。けれどちょっと不安定な時期もあるので、何も知らず配信しないとかするとか色々あると心配させちゃうかなと思って今回お伝えすることに決めました」と経緯を説明。

 

そして「自分の気持ちに体調がついていかなくて悔しくてどうしようもない時もありますが、大好きなアイドル、ずっと続ける気持ちです! 迷惑かけてごめんなさい、でも一緒なら大丈夫です」と今後に向けての決意とメッセージを寄せた。

 

天羽の告白に対して、ファンや同じ病気を患っている人からも応援や激励のメッセージが多数寄せられている。なお、#2i2は9月28日(木)にZepp Shinjukuでのフルバンドセットワンマンを控えており、そちらでの活躍にも注目だ。

 

参照元:https://twitter.com/amau_kisumi/status/1697975160090009932?s=20
※上記コメントは基本的に原文ママで掲載。

 

ライブ情報

「#2i2 Zepp Shinjuku Full band set ONEMAN LIVE」
2023年9月28日(木)Zepp Shinjuku (TOKYO)

 

WEB

天羽希純 Twitter:https://twitter.com/amau_kisumi
天羽希純 Instagram:https://www.instagram.com/AMAUKISUMI/
#2i2 公式サイト:https://2i2.jp/

 

薬草調合師が受け継ぐ先人の知恵…「薬草のちから」を気軽に暮らしに取り入れるには

近年、自然由来のものの価値や、自然のままであることの大切さが再評価されるようになっています。それにともなって、私たちの身近に存在する植物の一種である “薬草” にも、あらためて注目が集まっていると話すのは、10年ほど前から薬草を研究している “薬草調合師” で『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』を出版した新田理恵さん。そこで、そもそも薬草とは何か? ハーブとは何が違う? など基本的な情報から、薬草がもたらす効果などを教えていただきました。

 

聞き手は、@Livingでもおなじみのブックセラピストで、キャンプやハイキングを楽しむうちに薬草にも興味をもつようになったという元木忍さんです。

『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』(晶文社)
ドクダミ、ヨモギ、ナツメ、葛(くず)、当帰など、海辺から山里まで最適な場所に根づいてきた薬草。古来、医食同源といわれもっとも身近で暮らしと健康を支えた植物の “ちから” を、薬草調合師であり食卓研究家である著者が自ら当地に足を運んで得た知見をもとに解き明かす。

 

身近なようで意外と知られていない “薬草” という存在

元木忍さん(以下、元木):コロナ禍をきっかけとしたアウトドアブームやナチュラル思考の高まりによって、野に咲く薬草にあらためて注目が集まっているように感じます。そんななかで、新田さんが薬草に注目し、研究するようになったきっかけは何だったのですか?

 

新田理恵さん(以下、新田):私が薬草と出会ったのは、かれこれ10年以上前のことになります。家族の一人が糖尿病を患い、食生活の大切さを痛感したのがきっかけです。体に負担をかけずに、少量できちんと体をケアしてくれる “スーパーフード” のようなものがないかと薬膳の勉強をしているうちに、どうやら身近な薬草が近いのでは? と気づきました。

↑『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』の著者である新田理恵さん

 

元木:薬草といえば、なんとなく口に苦いものというイメージがありますが、そもそも薬草とは何なのでしょう? ハーブとの違いも気になります。

 

新田:薬草は “薬用に用いる植物の総称” とされています。自分の体を整えるための “薬になる植物” ですね。草という漢字が使われていますが、葉っぱも枝も実も使います。主に草の部分のみを使うハーブと比べると、植物の使用する部位は多いかもしれません。

 

元木:なるほど。かなり広義に解釈していいわけですね。それにしても、薬膳のことならともかく薬草についての専門書も少なそうですし、どうやって学べばいいか想像がつきません。

 

新田:薬草の使い方は、民間療法の一種として口伝されていることが多いように思います。私の場合は全国各地に足を運び、その地域の薬草の使い手に手ほどきを受けました。

 

元木:おじいちゃんおばあちゃんの “生活の知恵” みたいな形で言い伝えられているわけですか?

 

新田:そうなんです。なかには生業としていらっしゃる方もいます。各地で学んだこと、経験したことを元に薬草を取り入れてみると、きちんと身体の変化を感じられて面白いですよ。

 

元木:例えばどのような変化を感じましたか?

 

新田:薬草をおすすめした友人によく言われるのは、肌荒れや関節痛が和らいだというものです。なかには不妊が改善したという声も……。薬草のちからってすごいなと思っています。

 

元木:口伝が多い薬草の知見をまとめたとなると、あらためて貴重な本ですね。

 

野山に生きる薬草は、地域のアイデンティティそのもの

元木:新田さんは普段、薬草をどこで手に入れていますか?

 

新田:私は山野草を扱う園芸店か、インターネットで購入することが多いです。ただ、本来もっともおすすめなのは、野山に自生する薬草ですね。

 

元木:野山の薬草は、パワーが違う?

 

新田:そうですね。畑で栽培されている薬草よりも環境が過酷なぶん、含まれる有効成分が多かったり、密度も高いと感じます。水も雨に恵んでもらうしかないし、他にもライバルみたいな植物がたくさんいる中で育っているので。地域の特性が反映されるのも興味深いです。例えば、風が強く吹くところでは、根をしっかり張ることで栄養をたっぷり蓄えた薬草が育つとか。それぞれの地域の魅力をその身をもって表現してくれていると考えると尊い存在だなぁと思います。

 

元木:その土地でしか育たないわけだから、ある意味では繊細だし、とても貴重ですよね。

↑ブックセラピストの元木忍さん

 

新田:はい。地域性が強く現れるので、その地域で暮らす人のアイデンティティともなり得るのではないでしょうか。野山の野草を特産品のように考えると、私たち外部の人間からすれば、旅をする理由にもなりますし。

 

元木:こんなに面白いものがこの地域にあったんだ! という発見に繋がりますね。

 

新田:地元ならではの薬草を知ることで、地元を、ひいては日本を好きになるきっかけになると思います。ただし、野外で薬草を採る際は、絶滅危惧種などの採取してはいけない植物や、どなたかの土地や国定公園など採ってはいけない場所を事前に調べておきましょう。

 

薬草文化を持続させるには、消費者のニーズが必要不可欠

元木:地域の魅力が詰まった薬草ですが、西洋のハーブと比べると、まだまだ知られていない気がします。

 

新田:そうなんです。これには少なからず、歴史的な背景があると思います。明治政府の西洋化政策によって、鍼灸や漢方などの日本の伝統的な医学は隅に追いやられてしまったところがあるので。そういった歴史的ハンデを負いながらも、何とか受け継がれている状態です。

 

元木:さきほどもお話されていた、地方のおじいちゃんおばあちゃんの口伝だったり、生業として薬草づくりをしている人が頼みの綱ということですね。

 

新田:そうですね。飛騨に足を運んだ時に、アルコールの消化を助けてくれるという「葛の花の丸薬」づくりを見せてもらって、実際に飲ませてもらいました。手作業で正露丸サイズに丸めて固められたものをお酒の前に飲むと、いつもより多めに飲んでいるのに全然酔わないんです。材料が調達しやすく家庭でも作れて、体の調子を整えてくれる薬草は、家庭の知恵の結晶だと実感しています。

 

元木:今では、近代西洋医学と伝統医学を組み合わせて行う統合医療も注目されるようになってきましたから、薬草文化もこれから取り入れる人が増えてくるかもしれませんね。

 

新田:消費者のニーズが高まれば、文化として紡いでいける機運もあると考えています。そのためにも、各地の薬草づくりをお手伝いしたり、薬草づくりのワークショップを開催したり、薬草文化にふれられるような仕組みづくりが大切です。草の根的な活動を続けていけば、ゆっくりですが、着実に薬草を使用する人は増えていくと思いますし、使える人が周りの人を癒やすと、健やかな連鎖が生まれていいなと思います。

 

薬草を「楽しく、おいしく飲むこと」

元木:薬草を日常生活に取り入れるためには、どういった方法がありますか?

 

新田:私のおすすめは薬草茶です。薬草を乾燥させるだけで簡単に作れますよ。カップとお湯があれば手軽に淹れられますし、特別な道具も必要ありません。お食事と合わせたり、ちょっと一息をつく時の楽しみになります。

 

元木:生活習慣に取り入れやすく、朝昼晩問わず飲めるお茶はぴったりですね。まずは、気軽に市販の薬草茶から試そうと思った場合、どの薬草から選べばいいですか?

 

新田:薬効を調べて選んでいただいてもいいのですが、やはり、自分がおいしい! と思ったお茶を選ぶ方法をおすすめしています。ワークショップで名前や効能がわからない状態で、いくつかのお茶を飲み比べてみていただくこともあるのですが、 その中で一番しっくりくるものこそ、体が欲しているお茶です。これはブラインドテイスティングといって、体質に合うものは自分の直感が知っているという考え方を元にしています。

↑新田さんが経営するお茶ブランド「伝統茶{tabel}」がラインナップする薬草茶

 

↑夏に蓄積した疲れを吹き飛ばすのにうってつけな薬草茶がグァバ茶。鹿児島県徳之島で栽培されるグァバの葉を使ったビタミンCたっぷりの茶葉で、夏の厳しい日差しを浴びた肌、お酒をたくさん飲んだ後にもおすすめだそう。糖質の吸収を抑えてくれるので、地元の人からはダイエットティーとして親しまれているといいます

 

元木:自分に必要なものを認識していなくても、本能的に選びとれるのは、面白いですね。

 

新田:また、もう少しスケールを広げて、自然界の理(ことわり)を人間の体に結びつけてお茶を選んでみてください。薬膳の基礎にあたる中医学では、木、火、土、金、水といった自然界のエレメンツを “五行” と呼び、人間の五つの臓器(肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓)に当てはめて働きを捉えます。不調の出やすい体の部位や臓器に対して必要な食材は何なのか、その時の感情から季節までまとめた表が「五行色体表」です。

↑五行色体表(書籍『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』より)

 

新田:表には、パッと見て症状が現れやすい部分、つまり五行の不調が出る部分をまとめてあります。自分の姿や状態と照らし合わせながら薬草を選ぶと効果的です。

 

■ 目、爪のトラブル
爪に縦の線が入ったり脆かったり、目が疲れやすいなど。もしくは、涙もろい、怒りっぽいなどの時は、トマトやニラなどの肝に良い食材、薬草をとるのがおすすめ。ストレスが溜まってないかも一緒にチェックしましょう。

 

■ 顔色
ほんのり赤みがかった健康的な顔色をしているか? 顔色が悪いなと感じたら、心に良いとされる食材(小麦やゴーヤなど)、薬草をとる。気になるなら、貧血になっていないかもチェック。目の下を指で引き下げ、下まぶたの裏が赤くなっているかを見ます。白っぽかったりしたら血液が少なめになっている証拠。
山芋類は、おなかが疲れている時の特効薬。粘り成分のムチンが胃腸の働きのサポートをしてくれます。特に大和芋(生薬名は山薬)は、胃腸系の漢方薬の材料になるほど。日持ちもするので、冷蔵庫にストックしておくと便利です。

 

■ 唇のトラブル
唇が乾燥している時は、体温が上がっているか、疲れているケースが多いもの。脾に良いものをとり、お粥などの消化にやさしい料理で働きっぱなしのお腹を少し休めましょう。

 

■ 肌のトラブル
乾燥しがちな肌や皮膚の代謝がうまくいかずフケなどが出やすい時、肺が潤う食材(大根や梨など)を積極的に取るのがおすすめ。肺は唯一外気に触れている五臓なので、肌と同じグループに分類。肺を潤すことで肌の力を引き出すことができます。

 

■ 髪のトラブル
毛先が裂ける、白髪が増える、抜け毛が増えたなどの髪のトラブルは、腎臓が疲れている可能性が。もしかして、睡眠不足になっていませんか? 睡眠によってしか回復できないからだのエネルギー(後天の気)もあり、腎臓も影響を受けるので、睡眠はきちんととれるように。薬膳の世界では黒い食べ物が良いとされ、黒胡麻、黒豆、黒きくらげがおすすめ。クコの実も手軽に腎の元気を補給できます。

 

元木:ブラインドテイスティングがある一方で、そういった五行をベースにして自分の体にあった薬草を選び取る方法も、おぼえておきたいですね。

 

新田:人間も自然の一部として考えれば、自然界で起こりうることは、応用できるということですね。こういった考え方を「天人相応」といいます。効能から選ぶにせよ、ブラインドテイスティングや五行を活用するにせよ、楽しく選ぶのが一番! 習慣として定着するのも早い気がします。これからも、薬草の魅力をもっと多くの人へ届けられるように、そして作り手と買い手の懸け橋になれるように、薬草茶の商品化やワークショップなど、双方の拠り所を作っていきたいです。

 

元木:期待しています! 今日はありがとうございました。

 

プロフィール

薬草調合師 / 新田理恵

TABEL株式会社代表。管理栄養士と国際中医薬膳調理師の資格を持ち、古今東西のハーブやスパイスを研究しながら “日本の食卓のアップデート” を目指す。近年はとくに薬草に注目し、日本各地からときに海外まで足をのばしてリサーチを行ってはワークショップを開いている。
tabel HP
Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

eSIMにも対応。VAIOがビジネスモバイルの最適解を追求したノートPC「VAIO S13」を発売

VAIOは、13.3型のモバイルノートPC「VAIO S13」を発表。8月29日から受注を開始しており、9月8日に発売します。価格はVAIOストアの最小構成時で15万9800円(税込)から。

 

VAIO S13は、ビジネスモバイルの最適解を目指し、こだわった機能とデザインを実現したとうたうモデルです。ディスプレイにはアスペクト比16:10を採用し、横長の16:9ディスプレイに比べて縦方向にサイズが約8.2%増加。16:9の14型ディスプレイに匹敵する生産性を実現したといいいます。

↑16:10比率の13.3型ディスプレイ。解像度は1920×1200ドット

 

また、重さはモバイルノートPCらしく、最軽量構成で約1.072kgを実現。サイズもA4ファイル程度に収まっているため、スリムなビジネスバッグにもしっかり収まるそうです。

 

さらに、LTEモデルを選択するとeSIMとnanoSIMに対応。SIMカードなしで通信環境を構築することも可能です。

 

カラーには、ハイエンドモデルでも人気の高いというブロンズカラーを新たに追加。ブロンズの天板にブラックのロゴや、オーナメントを組み合わせることで、ビジネスシーンにもなじむよう仕上げたとのこと。

↑VAIO S13のために、専用で調色したブロンズカラー

 

このほか、キーピッチ約19mm、キーストローク約1.5mmで心地よい打鍵感を追求したキーボードや、ディスプレイを開くとキーボードが奥側から持ち上がってタイピングしやすくなるチルトアップヒンジ機構などを備えています。

↑配列などに変わったところはないキーボード。キーひとつひとつを、特別配合したUV硬化塗装で防汚性を向上させています

 

↑表面の美しさを保つために、ボディにはアルマイト処理を施しています

 

VAIO S13最上位モデルの構成は、インテル Core i7-1355U プロセッサー、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、Windows 11 Pro 64ビット。またインターフェイスは、有線LAN、USB 3.0×3(Type-A)、HDMI出力、Thunderbolt 4、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。バッテリー駆動時間は約21.5時間です。

↑こちらは最上位モデルに採用されるブラックカラー

 

もうすぐ新型Fire TV Stickがやって来る? Wi-Fi 6E対応で高速ストリーミングできるかも

Amazonのストリーミングメディアプレイヤー「Fire TV」シリーズは何種類か発売されていますが、新型モデルらしき製品が米FCC(連邦通信委員会)の認証を通過したことが明らかとなりました。

↑新型Fire TV Stick、もうすぐ発表に?

 

もしも本当に新製品を発売するのであれば、2021年9月のFire TV Stick 4K Max以来、実に2年ぶりのこととなります。

 

MastodonユーザーのJanko Roettgers氏は、2つのFire TVらしきデバイスがFCC認証を通過したことを発見。そこにはFire TV Stickとは表記されていないものの、「デジタル・メディア・レシーバー」と書かれていることから、後継モデルである可能性が高そうです。

 

また、これらは互いに亜種(基本部分は同じバリエーション)であり、標準モデルと「Lite」モデル、あるいは標準モデルと「Max」モデルのどちらかである可能性が高そうです。

 

この2年間は新製品が出ていないことから、標準モデルあるいはFire TV Stick 4K Maxのアップグレードモデルを期待したいところです。

 

これらの型番はM3N6RAとK3R6ATで、M3N6RAはWi-Fi 6、K3R6ATは高速なWi-Fi 6Eに対応しているようです。現在、どのFire TV StickモデルもWi-Fi 6Eをサポートしていないため、後者はハイエンドの4K対応モデルになると推測されます。

 

Amazonは9月20日(米現地時間)にイベントを開催し、新製品を発表する見通しです。その場で、新型Fire TV Stickが登場すると期待したいところです。

 

Source:Mastodon
via:AFTVNews

 

将来の「iPhone Ultra」、Vision Proの空間写真や動画が撮影できる?

将来の「iPhone Ultra」が、空間コンピューター「Vision Pro」向けの空間写真や動画が撮影できると、実績あるリークアカウントがWeiboに報告しています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

Vision Proは今年6月に発表されたヘッドセットで、超高解像度ディスプレイを両眼に搭載し、パワフルなAppleシリコンを組み合わせることで、圧倒的な没入感を実現しています。また本体外側に12個のカメラを搭載し、周囲の状況を撮影してユーザーに見せることもできます。

 

Weiboの報告によれば、Vision Proの発売後に発表される将来のiPhone Ultraのカメラでは、「スマートフォンがどのような写真やビデオを撮影できるのか、市場を再考させる」ものになるとのこと。これは、外向きカメラで没入型の3Dコンテンツを撮影できる、Vision Proの空間写真や動画の撮影を意味しているようです。

 

AppleはVision Proの発表時に、「空間的な写真や動画は信じられないほどの深さを持っている」とアピールしていました。もしiPhoneでこのような空間写真や動画を撮影するなら、現在の3カメラ+LiDARスキャナーに、さらなるハードウェアを追加する必要がありそうです。

 

まだまだ将来が未知数といえる、Vision Proや空間写真、動画の展開。しかしVision Proの公式発売後なら、iPhoneのプレミアモデルと組み合わせた新たな使い方がAppleからアピールされるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

2024年発売の有機EL版iPad Pro、内蔵4TBオプションもあり? 価格は50万円を超えるかも

次期iPad Proは2024年に発売され、初めて有機ELディスプレイを採用すると見られています。これら新型iPad Proの最上位モデルには、4TBストレージが搭載されると著名リーカーが主張しています。

↑お値段もスゴイことになりそう……

 

現行のiPad Proでは、最大2TBの内蔵ストレージを選ぶことができます。しかし、有名リーカーRevegnus氏は、匿名の情報筋に基づき、来年発売の有機EL版iPad Proには4TBのオプションがあると述べています。

 

たとえばM2 iPad Proでは、最低容量の128GBから2TBにアップグレードするには、17万円以上の差額がかかります。大型の12.9インチで2TB、さらにCellularモデルであれば37万円以上で、価格的にはMacBook Proの領域に突入している、といえるでしょう。

 

もしも4TBモデルも同じぐらいのプレミアム価格だとすれば、ゆうに50万円を超えることになります。

 

また有機EL版iPad Proは、ディスプレイの製造コスト上昇により、大幅な値上げが予想されています。そのためか、Revegnus氏も「これだけのストレージが、本当に必要だろうか?」と述べています。

 

次期iPad Proには、Macと同じ強力な「M3」チップの搭載が予想されており、凄まじいパワフルさになるはず。しかし、iPadOSはmacOSほどクリエイティブのプロ向けアプリも豊富ではなく、また編集などの操作がしやすいとは言えないため、かなり好みが分かれるデバイスとなるかもしれません。

 

もっとも、アップルは動画編集アプリ「Final Cut Pro」や音楽製作アプリ「Logic Pro」のiPad版を今年5月から提供しています。今後は、iPad用にプロ向けアプリの充実を図ることになりそうです。

 

Source:Revegnus(X) 
via:Wccftech

ハト胸の人でも安心! 声優・下野紘さんが出会ったジャストフィットする富士登山バッグとは

声優として活動する下野紘さんが、8月22日に自身のYouTubeチャンネル「下野紘の「風雲! ほぼはじ道場」」を更新しました。今回は富士登山の企画を前に、下野さんの後輩と一緒に装備を購入する企画です。視聴者からは「富士登山に臨む真剣さが伝わる」「下野さんのスマートな振る舞いがカッコいい」と多くの反響がみられました。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

●和気あいあいとした購入企画に視聴者もほっこり

話題となっているのは「【お支払いは】富士登山に向けて好日山荘へ~後編~【下野さん】」と題された動画です。好日山荘・池袋店を訪れて、ザック(カバン)探しをしました。同行したのは同じ事務所に所属する後輩声優の伊藤雄貴さんと猪股慧士さんの2人です。

 

ちなみに好日山荘とは、老舗の登山用品・アウトドア用品専門店。なんと日本で初めての専門店として1924年に創業しました。現在では全国に店舗やフランチャイズ店を持つ大手企業へと拡大しています。

 

今回想定しているのは1泊2日程度の富士登山であるため、店員さんのおすすめは30~40リットル程度の容量とのこと。雨具・防寒具などをすべて入れる必要があるため想像以上に大きなサイズ感に、「夢とか希望とか?」「ゲームとかね」とボケる後輩たち。御来光が見られる朝方の頂上では、氷点下の寒さになることもあるので防寒具は重要です。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

下野さんが1つ目に注目したのは、フィット感が良好なザックでした。身長に合わせてサイズが変えられるタイプのアイテムで、店員さんからレクチャーしてもらいながら細かくフィッティング。チェストベルトを締めるときには、「胸って俺大切だもんな」「ちょっと胸が…」と定番の鳩胸ネタも仕込んでいきます。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

最初に選んだアイテムながら、ジャストフィットで「俺これにするわ…」と満足した様子です。最終的に3人とも同じモデルのザックを選択。下野さんと伊藤さんは黒色のデザインを選び、猪股さんは色違いの緑でした。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

今回選んだすべてのアイテムは、下野さんがスマートにお支払いすることに。視聴者からは「有言実行で支払いして凄い! 頼りがいのある先輩ですね」「大人買いする先輩かっこいいです!」といった声が上がっていました。

 

ただし今回の企画の中では、ロケ時間の関係ですべての装備品を買うことはできなかったよう。残りのアイテムは次回以降買い物に行くとのことで、これからの下野さんの投稿にも注目が集まりますね。

防災の備えに。EcoFlowのポータブル電源が最大40%オフ! 期間限定でお得

EcoFlow Technology Japanが、公式のECサイトをはじめ、EcoFlow製品を取り扱う家電量販店などで、対象製品が最大40%オフとなるセールを開催中です。

 

今回のセールは9月1日の「防災の日」にちなんで、減災を目指し、EcoFlowの製品を防災対策に役立ててもらうために実施するというもの。災害や停電時の不安解消につながるポータブル電源やソーラーパネルなどが、期間限定で最大40%になります。

 

また、期間中はEcoFlow公式オンラインストアの全商品のポイント2倍になるほか、40万円以上の買い物をした人の中から抽選で、防災士監修による「アイリスオーヤマ防災セット」が当たるプレゼントキャンペーンも開催します。期間は9月1日(金)~9月15日(金)まで。

 

セール対象製品の一部はこちら。

 

「DELTA Max 2000」

消費電力が高い家電製品をよく使用する場合や、複数機器に同時給電したいヘビーユーザーに最適とうたう、容量2016Wh/最大2400W出力のポータブルバッテリー。約2時間で満充電できる超高速な充電も特徴です。価格は通常24万2000円(税込)のところ、40%オフで14万5200円(税込)。

 

「DELTA 2 Max + 220Wソーラーパネル」

日常、レジャーから緊急時まで1台でまかなえるポータブルバッテリー「DELTA 2 Max」と220W出力のソーラーパネルのセット。DELTA 2 Maxは容量1024Wh、出力1500Wを実現しているほか、合計15ポートのインターフェイスをそなえているため、同時に複数の家電に電力を供給できます。価格は通常20万6990円(税込)のところ、30%オフで14万4890円(税込)です。

 

さらに、EcoFlow公式楽天市場店では、9月6日(水)~9月9日(土)に、24時間限定タイムセールを実施。日替わりで毎日お買い得なアイテムが登場するとのこと。

iPhone 15 Pro/Pro Max、大幅値上げのウワサが再登場

まもなく登場するであろう「iPhone 15 Pro/Pro Max」の価格が全モデルと比べて大幅に値上げされるとの情報を、台湾紙のDigiTimesが伝えています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxが値上げされるという情報は以前から何度も報じられており、以前にはDigiTimesが「100ドルから200ドル(約1万5000円から2万9000円)値上がりする」と報じていました。さらに、標準モデルの「iPhone 15/15 Plus」も値上がりするとの情報もあります。

 

DigiTimesによれば、iPhone 15/15 Plusは現行モデルと同様の価格設定が維持されるものの、iPhone 15 Pro/Pro Maxは新しいチタン製筐体とPro Maxにおける「ペリスコープカメラ」の搭載により、大幅な価格調整が行われるというのです。

 

また、AppleはiPhone 15シリーズを8000万台から9000万台発注しているとのこと。これは、昨年の「iPhone 14」シリーズの9000万台から1億台から減少しています。なお、受注台数は多いものからiPhone 15 Pro Max、iPhone 15 Pro、iPhone 15、iPhone 15 Plusとなっているそうです。

 

最近は大幅な円安傾向によりApple製品の価格が改定され、国内価格が上昇しています。iPhone 15 Pro/Pro Maxも、日本ではかなりの高級スマートフォンとなりそうです。

 

Source: MacRumors

Google「Pixel 8」シリーズ、欧州では大幅値上げ? カラーバリエーションも明らかに

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 8」シリーズは、10月4日午後11時(日本時間)に開催されるMade by Googleイベントで登場する見通しです。すでに予想CG画像や実物画像、スペックなどが報じられてきましたが、価格には様々な説がありました。

↑値段も気になるがカラバリも気になる

 

そんななか、EU(欧州)諸国における価格やカラーバリエーションの噂話が伝えられています。

 

海外テックメディアThe Tech Outlookは独占情報として、EUでの価格やストレージの種類、カラーバリエーションを発信しています。

 

それによれば、Pixel 8のストレージ128GB版は、23%の付加価値税込みで874ユーロ(約13万8000円)。そして256GB版は949ユーロ(約15万円)とのことです。発売当初のPixel 7は650ユーロ(約10万2000円)~であり、かなりの値上げとなります。

 

またPixel 8 Proは、最低容量の128GBストレージで1,235ユーロ、256GBで1309ユーロ512GBモデルは1,461ユーロとのこと。ちなみに、発売当時のPixel 7 Proは900ユーロ~でした。

 

これらの値上げは少し行き過ぎとも思えるので、さらなる続報を待ってから判断したほうがよさそうです。

 

一方、カラーバリエーションに関する情報は信頼できそうです。まずPixel 8はHazel、Obsidian、Rose、Mintの4色で、ProモデルはBay、Obsidian、Porcelain、Mintの4色とのことです。

 

最近Pixel 8シリーズに関しては、カメラアプリが数年ぶりに刷新され、低照度での撮影に強くなる可能性が浮上していました。新型プロセッサー「Tensor G3」搭載により画像処理も強化されそうですが、なるべく値上げは控えめになるよう祈りたいところです。

 

Source:The Tech Outlook
via:GSMArena

【モノタロウ】「いしあたま」ではなく「せっとう」です…… キャンプにも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」

工具を中心に資材やオフィス用品を販売している通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できるため、DIY好きや機械整備を趣味とする人にとっては役立つ通販サイトでしょう。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは「石頭ハンマー グラスファイバー柄」です。石割りやはつり作業などの石工作業時に重宝する石頭ハンマーを、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「ステープル抜き」で時間と労力が格段に変わる! DIYがもっと快適に

 

●石工作業時に役立つ「石頭ハンマー グラスファイバー柄」(モノタロウ)

今回紹介する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」(1309円/税込)は、石工作業に特化したハンマーです。ハンマーと聞くと、一般の人であれば「釘打ちをするアイテム」というイメージが強いのではないでしょうか。ハンマーといっても種類は多く、釘打ち・釘抜きに特化したネイルハンマーや建築・土木業界では欠かせない両口ハンマーなど、用途によって素材や重さが異なります。

 

「石頭ハンマー」の読み方は「いしあたま」ではなく、「せっとう」が正解。実際に作業で使用する人達からは、専門用語として「セット」や「セットハンマー」と呼ばれています。石割り時に十分な力を発揮するために、他のハンマーよりも重みがあることも石頭ハンマーの特徴です。同商品も1390gあるため、高く振り下ろすこともなく力強く打ち込めます。

 

石頭ハンマーが主に使用される石割りや、はつり作業は専門的な作業です。一般の人には必要のない商品に思えますが、石頭ハンマーはキャンプの際のペグ打ちにも活躍。キャンプ用にペグハンマーも商品として売りだされていますが、石頭ハンマーであれば硬い地面でも少ない回数でペグ打ちができます。

 

「石頭ハンマー グラスファイバー柄」とある通り、柄部分にはグラスファイバーを採用。丸みがある柄に加えてグラスファイバー素材であるため、すべりにくく手にぴったりとフィットしました。また打撃時の振動もグラスファイバーで低減。連続した作業でも疲れにくく、手のダメージを防いでくれます。

 

細かな点では、ハンマー部分が黒塗りされているため錆や傷が目立たないこと。柄部分が赤で装飾されているため、コンクリートの上でも目立ちやすく現場の置き忘れが予防できる点が挙げられます。

 

商品の購入者からは「重みと柄の太さが丁度良い」「握り部分が滑りにくく、打ち込みがスムースにできるようになった」といった声が上がっていました。石工作業だけでなく、趣味のキャンプでも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」。現場での作業を楽にするためにも、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

Peel the Apple、高嶺のなでしこら6組が『秋のアイドル大運動会』に集結!アシスタントMCはAKB48茂木忍【コメントあり】

9月11日(月)、18日(月)に『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』(日本テレビ 深夜1時39分~2時09分)が放送。出演アイドルを代表し、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、松本ももな(高嶺のなでしこ)、MCのイジリー岡田、アシスタントMCの茂木忍(AKB48)からコメントが到着した。

 

群雄割拠のライブアイドル界で、いま大きな注目を集める6組総勢41人のアイドルが集結。日々ステージでしのぎを削り合う彼女たちが、紅白2チームに分かれてスポーツバトルで勝利を目指す。

『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』紅組(c)日本テレビ

紅組は、「TOKYO IDOL FESTIVAL」のアイドル総選挙で見事1位に輝いた「Appare!」、透明感ある楽曲とかれんなルックスの王道アイドル「透色ドロップ」、数千人もの応募者から選ばれた、高いビジュアルを誇る9人組「Peel the Apple」。

 

白組は、アップテンポで中毒性の高い楽曲で若者の心をつかむ「iLiFE!」、多くの有名クリエイターが楽曲を手掛ける結成7年目の実力派グループ「アップアップガールズ(2)」、結成1年ながら、楽曲「可愛くてごめん」がSNSで大バズりした「高嶺のなでしこ」が名を連ねた。

 

挑戦するのは、「障害物リレー」「バブル相撲」「騎馬戦」「棒引き」「グループ対抗リレー」の5つの競技。最終的により多くポイントを獲得したチームが優勝となる。見事優勝をつかみ取ったチームには“高級焼肉店のお食事券”を贈呈。さらに、優勝チームの中からMVPに輝いた1組は、番組エンディングでMVのOA権を獲得できる。果たしてチャンスを手にするのは、どのグループなのか。

 

黒嵜、松本、イジリー、茂木のコメントは下記に掲載。

『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』白組(c)日本テレビ

 

コメント

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

私は高校1年生以来、運動会に参加できていなかったので、この『アイドル運動会』を通して青春を感じましたし、20歳だけど若返った気がしました(笑)。めちゃめちゃ楽しくて、この機会があって本当にうれしかったです。

他のグループの皆さんと作戦会議をしたり、棒引きでは「もうダメかも!」っていう時に仲間が駆けつけてくれて絆が生まれたり、リレーでは諦めない心って大事だなと実感しました。本当にいいストーリーが生まれたんじゃないかなと思います。みんなすっごく頑張ってたので全部見どころですが、やっぱり最後のリレーは絶対に見てほしいです! コケても頑張って立ち上がって走る子もいれば、抜かされないように一生懸命走ってる子もいるんです。あとは、仲間を応援し合うみんなの声援にも注目して見ていただきたいなって思います。

 

松本ももな(高嶺のなでしこ)

今日がすごく楽しみでしたし、私は体を動かすことが好きで運動会とか熱が入っちゃうタイプなので、どの種目にも全力で挑んで全力で応援しました! チームワークも深まって、楽しい運動会になったと思います。

私が参加したバブル相撲は、普段から仲良しのAppare!工藤のかさんが相手で、すごく体幹が強いし、自分が大将というプレッシャーもあったんです。バブルボールは見ていると軽そうなんですが、実際背負ってみたらとても重いし、足の踏ん張る力が必要で。でも、少しでも白組に貢献したいし勝ちたいので、全力で挑みました! 普段はステージに立ってキラキラアイドルをしているみんなが、全力で競技に挑んで全力で応援しているというまた違った一面を見られると思います。そこに注目して、ぜひ一緒に青春を味わってもらえたらうれしいです。

 

イジリー岡田

アイドルの皆さんのパワーを久しぶりに感じられた番組でしたね。テレビの世界で運動会をあまりやらなくなった今、やっぱりこういう企画は必要だなと感じた収録でした。あとは台本を見た時に、アシスタントが茂木ちゃんでよかった! と思いました。茂木ちゃんは、バラエティに絡んできて、ちゃんと答えを出せる人だし、伝わる話し方をするんです。番組をサポートするアイドルにもちゃんと声を掛けていたり、素晴らしいと思いました。

競技は、運動神経がない子もある子も、みんな素が出るところがいいですよね。特に棒引きが良かったです! みんなの「奪われるもんか!」という気合いもそうですし、最後まで諦めずに引っ張る場面で、1人だけ棒を持って引きずられていくっていう姿があったりして(笑)。競技にのめり込んで楽しんでるのが分かりましたし、ご覧になる皆さんも絶対楽しめると思います。

 

茂木忍(AKB48)

アイドル番組のMCアシスタントは初めてだったので、本当にたくさん勉強になりました! イジリー岡田さんはAKB48の番組で昔からお世話になっていて、メンバーを引き立たせるMCをされると信頼しているので、今回も「優しくお父さんのように包み込んでくれるだろう」と、懐をお借りしました(笑)。私たちAKB48も以前、運動会をやっていましたが、やっぱり運動会はチームやグループの垣根を超えて絆が深まるいいイベントだなと思いました。

今回、特に印象に残ったのは騎馬戦ですね。闘志に燃えるみんなの目がものすごくて、普段なら虫も殺せないような顔をしてるのに、騎馬戦ではでっかいクマみたいに見えるんです(笑)。敵の騎馬を崩そうという気合いと迫力を感じました。でも、本当にみんなかわいかったですし、普段ステージでの姿を見ている方も、いろんなギャップを楽しんでいただけると思います。

 

番組情報

『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』
日本テレビ
2023年9月11日(月)、18日(月)深夜1時39分~2時09分
※地上波放送後よりHulu、TVerで見逃し配信

紅組:Appare!、透色ドロップ、Peel the Apple
白組:iLiFE!、アップアップガールズ(2)、高嶺のなでしこ
MC:イジリー岡田
アシスタントMC:茂木忍(AKB48)

(c)日本テレビ

味変もできる濃厚豚骨まぜそば! 「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(ファミリーマート)

ラーメンのバリエーションの1つであるまぜそば。いまやすっかり全国的な知名度を獲得しています。タレや具材が直接麺に絡むので、従来のスープが絡んだラーメンに比べ味変が楽しみやすく魅力的ですよね。そこで今回は、ファミリーマートの「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(268円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あさりと昆布のだしを楽しむ! ファミリーマートの「だしの旨み広がるあさりのスパゲティ」はたっぷりのあさりが食べ応え十分

 

●「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(ファミリーマート)

監修をおこなった「金澤濃厚中華そば 神仙」は、石川県金沢市に店舗を構える行列のできる人気ラーメン店。豚骨本来の旨みを極限まで引き出した最強の濃厚とんこつスープが味わえます。ちなみに神仙とファミリーマートがタッグを組むのは初ではなく、2021年10月に「濃厚ド豚骨醤油中華そば」を販売した実績が。「濃厚ド豚骨醤油まぜそば」は売り切れ次第終了となりますが、神仙本店では期間限定でまぜそばを提供しています。

 

カップ麺に別添付されている小袋は2種類でかやくはすでに入っていました。まずはお湯を注いで、調味だれをフタの上で温めておきます。4分待った後、袋に書かれた説明通りによくしぼり出しながらINすると豚骨の風味が漂ってきました。

 

サラッとした調味だれなので、すんなりと濃厚なたれが麺に絡まっていきます。さっそく麺を一口頂くと、濃厚な中にポークとチキンの旨みが口いっぱいに炸裂。濃厚ですが意外にもくどさはそれほど感じませんでした。

 

濃厚な旨みを楽しんだところで、キムチ風ふりかけを混ぜて味変を楽しむことに。すると味が一変。辛さよりも酸味が強いので、濃厚な味わいだったまぜそばがさっぱりした味わいにチェンジしました。

 

具材として入っているのはキャベツと味付豚肉。シンプルな組み合わせですが、味付豚肉は麺と一緒に食べることによりたれの旨みを引き立ててくれます。またキャベツは程よいアクセントをプラスしてくれるので、最後まで飽きることなく味の変化を楽しませてくれました。

 

ネット上でも「濃厚な味わいのたれがクセになるね」「キムチ風ふりかけで濃厚な味がさっぱりに変わるなんて、まるでマジック」といった声が続出していました。あなたも「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」の味の変化を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

オニオンソースと肉汁溢れるハンバーグを楽しむ! セブンの「おろし玉ねぎソースの鉄板焼ハンバーグ丼」が超ジューシー!

ドデカい14インチiPadがもうスグくる…はずだった

Appleが年内に「14インチサイズのiPad」をリリースする予定だったものの、現時点ではその予定がないことを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Den Rozhnovsky / Shutterstock.comより

 

Appleがさらなる大画面iPadを開発しているという情報は以前から登場しており、リークアカウントのanalyst941は「14.1インチのiPadが2024年に登場する」と報告していました。

 

Gurman記者によれば、Appleは2021年から大画面iPadのコンセプトを模索しており、2023年には14インチモデルを投入する予定だったとのこと。しかし残念ながら、その計画はキャンセルされたようです。その理由として、有機ELディスプレイへの移行による大幅なコスト上昇が見込まれると報じています。

 

一方でAppleは、来年前半には12.9インチから13インチへとわずかに大画面化した「次期iPad Pro」を投入すると噂されています。iPadの大画面化は、今後少しづつ行われるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【楽天スーパーセール】Roborockのロボット掃除機が最大51%オフ!7月に出た最新機も16%オフで買える!9月11日 01:59まで

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。9月4日から開催中の楽天スーパーセールでも、破格ともいえる価格で買える商品たちが出揃っています。

 

というわけで、編集部が注目したのは全部で7製品。特に注目したいのが、機能と価格のバランスに優れたRoborock Q7+」「Roborock Q7」、そして7月に発売されたばかりの最上位モデル「Roborock S8 Pro Ultra」。

 

今回は、家電カテゴリの記事の一部を担当する私、編集部・松永(小型犬を飼うワンちゃんラバーでもあります)がレポート。というのも、Roborock製品はペットを飼う家庭で活躍する機能がふんだんに盛り込まれているから。家電目線とペットオーナー目線で、お得すぎる情報を紐解いていきます。

 

ロボット掃除機の2in1トレンドを作り出したメーカー

最初にRoborockの簡単な紹介から。同ブランドは中国に本社を置く、ロボット掃除機をメインに開発するメーカーで、世界40か国以上で1300万台以上の販売実績(2022年12月末時点)を誇ります。

 

多くのRoborock製品に共通するのが、ゴミの吸引に加えて水拭き掃除も同時に行なうところ。現在のロボット掃除機市場では、吸引掃除と水拭き掃除の2in1機能がトレンドとなっていますが、そのトレンドを作ったメーカーとも言えるのです。

 

まさにロボット掃除機業界を牽引するメーカーが、只今開催中のビッグセール「楽天スーパーセール」に参戦しています。セールは9月11日(月)01時59分まで。これは逃すわけにはいきません!

 

【目玉商品①】”ちょうどいい”を極めた、Q7+/Q7

<セール価格>

Roborock Q7+:7万1800円 → 4万4800円(37%OFF)
Roborock Q7:5万6780円 → 2万7800円(51%OFF)

↑Q7+(左)とQ7(右)

 

Roborock Q7+/Q7

吸引掃除と水拭きを同時に行う2in1ロボット掃除機で、両者の違いは、自動ゴミ収集ドックの有無になります。2700Paのパワフルな吸引性能を持ち、微細なハウスダストからネコのトイレ砂などの大きめのゴミまで強力に吸い込んでくれるのが特徴。2段階で水量を調整できる水拭き機能により、床をサラサラに保ちます。また、高精度LDSレーザーセンサーを搭載し、部屋を素早くマッピング。無駄のないルート掃除=短時間掃除を可能に。手動での掃除機がけでおこる“掃除残し”を解決してくれます。

37%OFF! 「Roborock Q7+」のセールはコチラ

51%OFF! 「Roborock Q7」のセールはコチラ

↑毎分300回転する高精度LDSレーザーセンサーが、部屋の間取りを正確(※)にマッピングし、効率の良いルートを導き出す。※把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です(Roborock調べ)

 

そして、個人的にもQ7+/Q7が欲しくなるポイントは、3次元に動く柔らかなラバー素材のメインブラシ。ただ回転するだけではないブラシは凹凸のある床面にもフィットし、ホコリやゴミをしっかり掻き集めてくれます。さらに、糸くずや髪の毛などが絡みにくく、お手入れも湿らせた布で拭くだけと簡単! 長毛種のワンちゃんが居る私の家では重宝しそうです!

 

フェルト系のブラシだと、一度絡まったペットの毛や自分の髪の毛(ロング)を取り除くのが手間だったりするので……。

↑メインブラシ(赤い部分)の様子。※動画はS7です

 

ロボット掃除機に欠かせないアプリとの連携もばっちりです。アプリでは、バーチャルウォールによる進入禁止エリアの設定やリモート操作に加え、部屋別に吸引力を設定することも可能です。

↑最大10か所まで進入禁止エリアやバーチャルウォールの設定が可能。特別なセンサーを置いたり、仕切りを設置したりする必要はない

 

先ほども触れましたが、Q7+には自動ゴミ収集ドックが標準装備されています。掃除後に本体がドックに戻ると、自動でダストボックスのゴミを吸い上げてくれる仕様です。ゴミ収集ドックのダストボックスは2.5Lの紙パック式を採用し、約60日間(※)は交換不要。※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります。

↑2.5Lの紙パック式で、60日分のゴミを収集。さらに0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%吸引し排気を清浄化する

 

37%OFF! 「Roborock Q7+」のセールはコチラ

51%OFF! 「Roborock Q7」のセールはコチラ

 

【目玉商品②】最上位モデルが16%も安い! Roborock S8 Pro Ultra

<セール価格>

Roborock S8 Pro Ultra:22万9900円→19万2000円(16%OFF)

Roborock S8 Pro Ultra

2023年7月に発売されたばかりの最上位モデル。6000Paの強力な吸引力と、2本になった新開発のメインブラシ「デュアルラバーブラシ」により、カーペットの毛の除去率は前機種のRoborock S7 MaxV Ultraより30%アップしています。

 

特に進化しているのが「ドック」。前機種では「ゴミ収集」「モップ掃除」「給水」をやってくれたのですが(それでも十分すぎるほど)、本機ではこれに「乾燥機能」が追加されました。つまり、ゴミを収集して、必要なときにモップを自動洗浄し、乾燥を行い、タンクへの給水まで行うーー全てがドック内で完了する「4way全自動ドック」です。ロボット掃除機にまつわる手間のほとんどから解放してくれるでしょう。

 

16%OFF! 「Roborock S8 Pro Ultra」のセールはコチラ

 

新機能の乾燥機能についてもう少し詳しくみていきましょう。同機能は、洗浄が終わったモップを熱風で乾かしてくれるだけでなく、2時間・3時間・4時間から乾燥時間を設定可能。その時の季節や部屋の状態を考慮した設計になっています。

 

最上位モデルに相応しいのはドックだけではありません。S8 Pro Ultraは「3Dストラクチャードライト&カメラ」「赤外線イメージングシステム」を搭載し、障害物の認識力と回避能力が向上しました。

 

スリッパや電源タップ、さらにはペットの排泄物といった“よく床に置いてあるもの”を認識。幅5cm、高さ3cm以上の物体を認識・回避(※)してくれます。我が家の長毛犬は小型の部類なので高さ3cm以上の排泄物は出しそうにありませんが、大型犬を飼っている家庭ならとても安心ですね!

※障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があり、100%の認識・回避を保証するものではありません。

 

また、水拭き性能もパワーアップしました。前機種では1箇所だった高速振動部分が2箇所に増え、600gの高加重モップと相まって皮脂、花粉、コーヒーなどのしつこい汚れを強力に拭き取ります。振動回数はモードによって異なり、強力で3000回/分、標準で2300回/分、ソフトで1650回/分となっています。

↑特にしつこい汚れを水拭きする際に、吸引掃除を停止して毎秒20cmのゆっくりとした動きで水拭き掃除に専念する「水拭き超強力モード」も搭載

 

もちろん、カーペットエリアの対策も備わっています。カーペットを検知すると、自動的に水拭きモップが5mmリフトアップし(※)、吸引掃除のみを行う仕組みです。加えて、水拭きのみのモードやドックに戻るときにメインブラシを持ち上げる「メインブラシ自動リフトアップ機能」を新開発。これにより、ブラシと床面の接触による汚れを防ぐそう。

※毛足が4mm未満のカーペットの場合に利用可能。毛足が4mm以上のカーペットの場合、アプリで「カーペット回避モード」を選択すると、カーペットに進入せず回避します。

 

個人的にS8 Pro Ultraを欲しいポイントは、駆動時間の長さと充電の速さ! 3時間の連続駆動を可能にするリチウムバッテリーを搭載し、掃除途中でバッテリー切れを起こす心配もなし。また「4way全自動ドック」での充電時間は、同社のS7+/S7と比べて30%も短縮。バッテリー0%からフル充電まで4時間で完了します。

 

掃除後にカーペットだけもう一度掃除する「カーペット念入りモード」も新搭載され、「任せるを、極める。掃除もメンテナンスも「全自動」は、ここまできた。」という製品キャッチコピーにふわさしいロボット掃除機ですね!

 

16%OFF! 「Roborock S8 Pro Ultra」のセールはコチラ

 

まだまだあるぞ! 楽天スーパーセールでお得になるRoborockのロボット掃除機

ここまで「Q7+/Q7」や「S8 Pro Ultra」をお届けしてきましたが、まだ4モデルも対象商品があります。昨年登場の上位モデルS7 MaxV Ultraをはじめ、水拭き機能を搭載したスティック掃除機「Dyad Pro」まで、幅広いRoborock製品がお得にラインナップされています。各機種のポイントを簡単にまとめましたので、自分が欲しい機能と照らし合わせて、ぜひ検討を!

 

<その①>モップ洗浄・給水・ゴミ収集の3way全自動ドック搭載

Roborock S7 MaxV Ultra

セール価格:19万2900円→14万1900円(26%OFF)

今回の目玉商品であるRoborock S8 Pro Ultraの前機種モデル。①水拭きモップの自動洗浄 ②給水の自動化 ③本体ゴミの自動収集を実現した「3way全自動ドック」を搭載。5100Paのパワフルな吸引力と、高速振動による水拭き、カーペットでのモップの自動リフトアップ機能に加え、「ストラクチャードライト&カメラ」による障害物回避機能も搭載し、十分すぎる機能と性能を併せ持つ一台です。

 

<その②>強力で賢い掃除性能と自動ゴミ収集機能を備えた

Roborock S7 MaxV Plus

セール価格:12万3300円→9万9800円(19%OFF)

 

強力な清掃力、障害物の回避機能、ゴミ収集ドックは欲しいという人向けのモデル。掃除機本体の性能はS7 MaxV Ultraと同じで、パワフルな吸引力と水拭き性能に加え、障害物回避機能も備えています。自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べるのが特徴。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

<その③>パワフルな水拭き性能と自動ゴミ収集機能を備えた

Roborock S7+

セール価格:9万5900円→6万9800円(27%OFF)

 

高速振動によるパワフルな水拭き機能と自動ゴミ収集ドックを搭載、吸引力は2100Paの高性能モデル。Roborock S7 MaxV Plus同様、自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べます。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

<その④>吸引と水拭きを同時に行う多機能スティック掃除機

Dyad Pro

セール価格:6万2800円→5万3380円(15%OFF)

1万7000Paの強力なパワーで吸引と水拭きができるスティックタイプの掃除機。ローラーブラシが壁ぎわ1mmまで接近・吸引掃除するので隅々までゴミやホコリを逃しません。また、センサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。別売りの専用洗剤を投入すれば、よりキレイな仕上がりになります。さらに、ドックでローラーブラシを自動で洗浄し、乾燥まで行います。

 

9月11日(月)01:59 まで! 楽天スーパーセール「Roborock」の会場はコチラ

次期AirPods Pro、USB-C搭載以外の大きな変更はナシ!?

「次期AirPods Pro」にUSB-Cポートが搭載されるものの、ハードウェア的な変更がないことを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Mohd Syis Zulkipli / Shutterstock.comより

 

先日、Gurman記者は「次期AirPods(Proかどうかは不明)が9月のイベントで発表される」とレポートしていました。またその充電ケースには、LightningではなくUSB-Cポートが搭載されるようです。

 

Gurman記者によれば、AppleはすべてのAirPodsシリーズにUSB-Cポートを追加する予定とのこと。そして、「次期AirPods Pro」が最初にその変更の対象になるとしています。つまり、9月に新製品として登場するのは次期AirPods Proだと指摘しているのです。

 

一方で次期AirPod Proでは、聴力テストが可能になるとの報道も存在します。ハードウェエア的な変更がなかったとしても、ソフトウェア的な機能追加に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumorsより

市村正親、堀越麗禾が“認知症のリアル”を伝える人形劇『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』で声を担当 キャラデザインは水森亜土

“認知症のリアル”を伝える特集番組『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』(Eテレ 午前10時15分~10時30分)が、9月18日(月)に放送される。

『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』(c)NHK

 

認知症の日々を丁寧に取材してみたら「つらい」「怖い」「大変」といったイメージとは別の、笑いや笑顔が垣間見えるたくさんのエピソードがあった。そんな“認知症のリアル”を、人形劇とアニメとまど・みちおの詩を使って伝えていく。

 

2025年には700万人といわれる現実を前に、介護する人も、当事者も、よく知らないという人にも、肩の力を抜いて「認知症にはこんな世界や現実もあるんだ」と知ってもらう一助になれば…そんな思いが込められている。

『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』(c)NHK

 

案内役は、100歳の詩人・まどさんと、アルツのくにからやってきた妖精ハイマちゃん。ハイマちゃんは街で取材してきた認知症の実話エピソードをアニメーションで紹介、それを受けてまどさんがとっておきの詩(まど・みちおの作品から選詩)を朗読する。声を演じるのは市村正親(まどさん)と堀越麗禾(ハイマちゃん)の2人。人形のキャラクターデザインは水森亜土が担当している。

 

番組は、介護のプロフェッショナルの助言も得ながら制作され、認知症に関わる全ての人に優しく柔らかな光が当たることを願い、レギュラー化も視野に入れながら、NHKならではの番組としてチャレンジしたものだという。

 

番組情報

『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』
Eテレ
2023年9月18日(敬老の日・月)午前10時15分~10時30分
再放送:同日 午後7時43分~7時58分

(c)NHK

次期iPad向けMagic Keyboard、MacBookみたいな見た目に!?

iPad向けの、次期「Magic Keyboard」にて、アルミニウム製のトップケースが採用されるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Fadhli Adnan / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad向けMagic Keyboardはシザー構造のバックライトキーや、Multi-Touch対応のトラックパッドを搭載。しかしその本体はシリコンカバー素材で、ノートパソコンのキーボードと言うよりは、タブレットのアクセサリといったデザインです。

 

Gurman記者によれば、次期iPad向けMagic Keyboardではキーボード周辺に「MacBook」のトップケースに似たアルミニウム素材が採用され、より頑丈な構造になるとのこと。これにより、299ドル(国内価格は44,800円)という値段が上昇する可能性を指摘しています。

 

Gurman記者は以前のレポートにて、次期iPad向けMagic Keyboardはより大型なトラックパッドを採用し、「さらにノートパソコンに近くなる」と指摘していました。そして、「次期iPad Pro」と同時にリリースされるとのこと。使い勝手の向上はともかく、次期iPad ProとMagic Keyboardを同時購入するとかなりお高くなりそうな予感です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

風水はオカルト?人類の知恵?家電も家具も配置次第で運気が変わる

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナー二人が顔を合わせる異色対談も今回で8回目を迎えた。いつも通り、主役の一人は2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法で家電に関する最新情報を発信し続けている中村剛さん。

 

15万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」(東京電力エナジーパートナー株式会社主宰)の監修&出演を務め、YouTubeチャンネルに340本以上の動画をアップし、GetNavi webでも数回にわたって登場していただいている。

 

対談の相手は、日本のポップカルチャー界をけん引する月刊誌『ムー』の5代目編集長で別名“オカルト王”の三上丈晴氏。最近は国内外のテレビ番組やYouTubeチャンネルでもすっかりお馴染みになった。

 

今回はパート1がスペイン魔術師・フィリピン祈祷師の孫娘で魔女占い師の叶ここさんを加え、「風水」について語っていただく鼎談、パート2が「付喪神(つくもがみ)」をテーマにした家電王vsオカルト王の対談、という2部構成でお届けする。この風水編、結論から言うと、風水という誰もが聞いたことがある言葉を入り口に、家電とオカルトが絶妙に混じり合う、本コラボにふさわしい内容になった。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

【家電王×オカルト王×魔女占い師が「金縛り」について語る動画は↓から】

 

 

風水を語るには、山を見よ、川を見よ

——今回の鼎談のテーマは「風水」です。叶さんを含めてディープな話をお伺いしていきたいのですが、まずは風水という言葉について。認知度は高いと思いますが、前提となる基本的な知識をまず叶さんにご説明して頂きたいです。

 

叶 はい。まず基本的に、日本における風水はいわゆる「インテリア風水」と言われています。風水と聞いてお部屋の間取りを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どこに何を置くかということですね。でも、伝統的な本当の風水というのは、もっと大きくとらえて「地形」を見るのです。

 

たとえば、山がどの位置にあって川がどの方向に流れているか。目の前にどんなものがあるのか、ないのかとかいったことを踏まえながら風と水の流れを読み、巒頭(らんとう=地形)と呼ぶ景色を見ます。

 

この巒頭に含まれる水の流れが、金運や人の流れを表します。古代文明は、川が流れているところに栄えますよね。植物が育ったり、洗濯ができたり、水分を確保できるので、豊かで氾濫しにくい川が近くにあるといいです。

叶ここ:スペイン人魔術師の祖父、フィリピン人祈祷師の祖母を持つ、魔女占い師「叶ここ」。自然の力を生かすナチュラルマジックを得意とし、人生を豊かに生きるための方法の1つとして魔法の世界を伝えているhttps://twitter.com/cocokanou

 

山は土地を守る役割を果たしてくれるので、背後に山があるとよい風水とされます。人間でたとえるなら、椅子に座った時に背中を預けられると安心しますよね。そして自分の左右に背もたれより低く、自分の視界より低い、ちょうど手が置けるぐらいの高さ(編集部補足:肘かけ)のものがあると安定します。

 

風水も同じ考え方ができ、目の前が開けていて圧迫感がない状態がよいです。自宅の周辺であれば公園や駐車場が目の前にあるといいでしょう。背もたれになる適度な高さのものというのは、昔だったら山だし、今なら建物ですね。

 

——自分を中心にして俯瞰するときの、それぞれ地形の配置ということですね。

 

叶 そうです。川は流れを表すものであり、必ずしも川である必要はありません。たとえば、道路も川とみなすことができるので、目の前に大きな道路があるといいですね。特にお店を経営なさっている方にとっては、大きな道路が繁栄をもたらす川の役目を果たします。

 

三上 叶さんがおっしゃるように、風水というのは本来個人の家についてのことではなくて、たとえば都(みやこ)をどこに置くかというスケールの話でした。特に中国で発達した思想で、風と水に加えて地脈が流れを見ることが大事なのです。

 

都を置くのに一番いい場所については、オカルトあるいは神秘学の基本で、地形を人体に見立てます。地形を頭やさまざまな臓器になぞらえます。たとえば平安京がそうですね。

個人宅でやるのであれば、中国道教の風水では、空気や水が溜まるのはよくありません。だから家の中も、特に入り口と出口は風の流れがよくなるようにします。あとは水回りもとにかく流れがよくなるようにしておきます。

 

——今の話を聞いて中村さんにお伺いします。家の中で、ここには絶対家電は置かないだろうな、という場所はありますか?

 

中村 それぞれの家電製品というより、家全体の話になると思います。コラボ動画でも言ったのですが、空気が淀んでしまうのはよくありません。人間は空気を取り入れて生きているので、酸素濃度が低くなるのもそうだし、湿度が高くなると不快感が増します。体だけではなく、精神面にも悪いでしょう。家の中の環境をきちんと考えておかないと、睡眠時間もリラックスできません。翌日に悪影響が及ぶこともあるでしょう。

 

風水が都であるとか町づくりにおいて、人体そのものを模したように、家の中の環境もいいところをきちんと取り入れていかなければならないと思います。

 

叶 間取りの話ではないのですが、運気が下がるのは、寝床の下に水が流れているケースがあります。ある物件をお客様に見せていただいたことがあります。立地条件がすごくよくて、すごい人たちしか住んでいないマンションなのですが、間取りを見たら地下鉄が通っていました。

 

三上 風水とはやや違うのですが、井戸は終いの儀式をしなければなりません。寝室の床に水道管が通っているのは大体よくないですね。

 

叶 寝ている間に運気が流れ、生命力も流されていきます。

 

——集合住宅だと自分でできることが限られていると思うのですが、どんなことを心がけたらいいでしょうか。

 

叶 先ほど話が出ていたように、気が溜まらないように風通しを良くすることです。それに、光が入るようにする。

↑コラボ動画でも登場したSwitchBot カーテン。自動でカーテンを開閉してくれるIoTデバイスだ。光を取り入れ、湿気を払うことができ風水的な効果も期待できそう

 

あとは、梁の下で寝ないことも大事です。むき出しの鋭角で刃のような状態になっているものを避けるということですね。梁の一部の、刃のような形状の部分を自分にむけると、いろいろなものがかかってきてしまうということになります。尖ったところと向かい合わないようにすることです。三角は基本的に火を表すので、攻撃的です。

 

三上 香港や台湾で、尖った角の部分が隣のビルから丸見えになっている風景がありますが、あれは意図的な攻撃です。わざとやっているのです。商売仇のビルや、相手が実際に住んでいる場所、そして相手の先祖の墓に向けることもあります。これはもう呪術のレベルになります。

 

——家電王は、そういうことを気になさいますか?

 

中村 私自身はそういう世界を否定しないというか、わかろうとしている側にいます。たとえば、家のことを家族で揃って何かしようという時は、少なくとも仲良くしたい気持ちがあるわけです。

 

その具体的なアプローチの1つとして、風水は適していると思います。自分自身も周りも含めて、運がいい状態を実現するために、風水をきっかけにトライしていくというのは、家作りや暮らし作りにとってよいことだと思いますね。

 

——ここで少し話を変えてみます。運がいい状態であるとか、運気とはどのようなものなのでしょうか?

 

叶 運気には種類があって、自分が持っている自運のほか、天運などを含めると大きく4つあります。全部の運が、ちょうどよく流れている時、これは運がいい状態です。せっかく自分の運を持っているのに、時の運に乗れない場合は運に放されているという場合もあります。

 

これは「タイミングが悪い」と言われるときですね。自分をよくするためにできることなので、風水というのは、環境的な運を良くしていくうえですごくいいと思います。

 

三上 取材でもいっぱいあるのですよ。例えば、T字路のつきあたりはよくないけれども仕方がないとなった時、沖縄では「ヒンプン」という板を立ててしまいます。直進してくるものをこの板で止めるという呪術的な意味が持たされています。それに、辻に石碑が立っていたりもします。

 

叶 要素によって、たとえば火だったら三角、金だったら丸に変えたりしていきます。作用に反したい場合は、火を剋する(編集部補足:攻撃するもの)ものを置き、作用を流したいのであれば、対応するものを配置して緩和させていきます。

↑オーブンレンジが「火」の質で冷蔵庫が「水」の質だから、間に「木」の質である木板を挟むなどして流れを和らげる必要がある。なので、オーブンレンジを置くための耐熱版を挟んだ設計の製品はOK!!

 

中村 

ここに置いてある丸テーブルはガラスと木ですが、この組み合わせはいいのですよね?

 

叶 ガラスと木の組み合わせはいいですね。ガラスが金の質なので、温かみの質のものがあると気がよくなります。冷たさを感じる、ひんやりするものは、温かみが欲しい空間には置かないほうがよいと思います。また、テーブルの形が丸いと「金(きん)」の属性になり、刃物に通じる意味ももってしまう。リラックスするには丸テーブルはおすすめではないんです。

 

中村 世の中にはいろいろな人がいて、暮らしの中で風水的なものを気にする人も気にしない人もいるわけです。繰り返しになりますが、目的としては仲良く暮らしたいとか、楽しく暮らしたいという気持ちを抱くきっかけとして、そういう手段を取ろうとすることに繋がっていくのが、万人にとっていいことなのだと思います。

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

現代の風水は、家電を取り入れて運気を補完する

——風水にライフハック的な側面があるとして、オカルト王に聞きます。風水を科学としてとらえるか、スピリチュアル的・オカルト的なものとしてとらえるか。どの角度がよいとお思いでしょうか?

 

三上 形は似ているけれども、思想的には違います。ただ、伝統的な風水は経験上快適に暮らすため、病気にならないで長生きするため、健康的になるような住まいはどういうものか、住みやすい町とはどんなところなのかについて考えていくことなので、非常に合理的です。

 

しかも中国の人たちはリアリストだから、実際に効果がないとすぐに破棄してしまいます。そういう過程を経て残ってきた思想なので、風水は実践的プラグマティズムです。今の時代は湿気が溜まるところには除湿器を置くとか、風の通り道に空気の流れを起こすような家電を置くという形で、風水で見た時によくないところに対して補助的・補完的な手段を講じることができる技術があると思います。

↑一見花瓶のように見えますが、こちらはAladdin Vaseという小型プロジェクター。コラボ動画では寝室にプロジェクターを置くと風水的にもライフハック的にも良いトークが展開されています

 

叶 私が大切にしているのは、見えないものを感じようとすることです。匂いもそうですし、違和感とか、はっきりと目に見えているわけではないのだけれど、なんとなく感じるということがあります。そういうものに対する感覚は誰もが抱くでしょうが、自分の潜在意識の中で無視してしまうこともあるかもしれません。

 

でも、こうした感覚を無視しないことが大切だと思うのです。無視しない行いを積み重ねていく中に、実際にこうしたら空気がよくなったとか、科学的に説明できることが含まれているのだと思います。

 

——お三方にとって、理想の家とはどんなものかお伺いしたいと思います。

 

中村 そうですね〜、さまざまな家電を試さなければならないので、ものは増えます。出しては入ってくるという状態になってしまうので、そこをもう少し整理したいなと思うことはあります。

 

今住んでいるマンションは、向きとしては北東です。よく南側がいいと言いますが、もし南を向いていたら暑くてどうしようもないでしょう。それに猫がいて、午前中には日向ぼっこができるというのが私にはとても大事なことなのです。総合的に、快適に暮らせる場所になっていると思います。

 

風水を含めたいろいろな要素がある中で、どうやったら暮らしをよくしていけるかを考えていくことが大切だと思います。古い冷蔵庫の買い替えのタイミングとか、本当に暑い時期が来る前にエアコンの試運転を早めにしておきましょうとか、私の家自体は、家電を軸にして社会課題になりそうな話題に関する情報を発信していく場所としての位置づけもあります。

 

叶 私は、自分の家は基本的には神殿だと思っています。一番リラックスできる場所で、たとえばお風呂は浄化の場所です。浄化のための場所が汚れているとよくありません。運気をよくするということだけではなくて、自分がその場所を大事にしていくという意志があるかどうかが重要です。

 

私がよくやるのは、家の中で大黒柱にあたる場所を見つけたら、そこに手を置いてご挨拶をしてから住み始めたり、引っ越したりすることを意識しています。住む場所を自分の共同体として、自分と一体となっているものとして意識しながら過ごすということですね。

 

中村 バスタブのお湯を溜めっぱなしの状態にしているのは、風水的にはよくないですよね? 火事に備えてとか、残り湯を洗濯に使うとか用途はあるのでしょうが、汚れた水で汚れたものを洗うというのはまったく反対の意味になってしまうし、ただ溜めておくというのは良くないような気がします。

 

ただ、ここでも「もったいない」という感覚が入り込む余地があるのでしょう。だから、「使えるものを捨てるのはイヤだ」という考え方を切り替える必要があると思うのです。先ほど叶さんがおっしゃったように、お風呂はそもそも浄化の場所でしょう。ならば使った後はきちんと排水して、きれいに保ってまた翌日使うというのが正しいと思います。

 

三上 溜まるという意味だと、冷蔵庫が思い当たりますね。ついついものを溜めてしまうのです。

 

叶 冷蔵庫は胃腸の状態を表す家電で、金運が悪いときは冷蔵庫の掃除をするといいのです。例えば1週間とか2週間かけてゆっくり掃除すると運気が上がりますよ。

自分の暮らしを見直して生活の質をあげよう

鼎談のオチも冷蔵庫となったようだ。同席させていただいて感じたのは、捉え方はどうあれ、風水が生活の質を上げていく上での具体的な手段のひとつであるということだ。生活の質を高めて行くプロセスにはオカルト的な要素が盛り込まれることもあるだろうし、実践的な方法論として新しいテクノロジーを駆使した家電の使用が優先されることもあるだろう。その中でポジティブな買い替えという具体的で能動的な道筋が浮かび上がってくる。

 

すべてを含め、まずすべきなのは、今の暮らし方を見直して、自分自身の生活について改めて問い直してみることではないだろうか。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:我妻 慶一)

稲葉友が大いなるお笑い愛を語る「落語やお笑いのラジオは生活の一部」

数々のドラマ、映画、舞台に出演する一方で、ラジオのナビゲーターを務めるなど、幅広く活躍、現在公開中の映画『#ミトヤマネ』では、主人公の玉城ティナさん演じるカリスマ・インフルエンサー・ミトを支えるマネージャーを演じる稲葉 友さん。多趣味で知られる稲葉さんに、生活の一部となっているお笑いラジオと落語についてや、『#ミトヤマネ』の撮影エピソードなどを伺いました。

 

稲葉 友●いなば・ゆう…1993年1月12日生まれ、神奈川県出身。2010年、ドラマ『クローン ベイビー』(TBS)にて俳優デビュー後、数々のドラマ、映画、舞台に出演。主な映画出演作に、『春待つ僕ら』(18)、『この道』(19)、『シライサン』(20)、『ずっと独身でいるつもり?』(21)、 『恋い焦れ歌え』(22)、『よっす、おまたせ、じゃあまたね。』(23)など。毎週火曜22:00~放送のドラマ10『しずかちゃんとパパ』(NHK)に出演中の他、毎週水曜24:30~放送の『みなと商事コインランドリー2』(テレビ東京)に出演中。毎週金曜11:30~生放送中のJ-WAVE『ALL GOOD FRIDAY』にてナビゲーターを務める。公式HPX(Twitter)Instagram

【稲葉 友さん撮り下ろし写真】

落語と音楽は通じるものがある

──稲葉さんは落語をよく聴くそうですが、いつ頃から聴き始めたんですか。

 

稲葉 聴き始めたのは20歳そこそこです。きっかけは役者の先輩で、演劇界の人たちが集まって落語をやるみたいな企画があって、それを何回か観に行って、落語って面白いなと思ったんです。そこからYouTubeやサブスクなどで落語を聴き漁るようになって、新宿末廣亭などの寄席にも行くようになりました。その流れで、神田伯山先生がYouTubeチャンネルに長尺の講談を上げていらっしゃるので、講談も聴くようになりました。

 

──好きな噺家はどなたでしょうか。

 

稲葉 僕は現役でバリバリやられている噺家に惹かれるのですが、特に柳家三三師匠と柳家喬太郎師匠が大好きです。正統派の三三師匠と、新作も古典も組み合わせて今っぽい笑いをやる喬太郎師匠と、それぞれ芸風が違っていて、落語を聴いたことがない方は、まずお二人を聴いてほしいですね。

 

──おすすめの演目は何でしょうか。

 

稲葉 三三師匠だと「壺算」(つぼざん)、喬太郎師匠だと「転失気」(てんしき)ですね。お話で好きなのは「井戸の茶碗」。あとは「寿限無」(じゅげむ)や「金明竹」(きんめいちく)などの前座噺は、噺家さんによってオチも尺も変わるので、それを聴き比べるのも楽しいです。

──稲葉さんは音楽もお好きですが、落語のリズムは音楽に通じるものがありますよね。

 

稲葉 そうですね。落語は実際に演じている姿を見ながら聴いたほうが面白いんですけど、耳だけで聴いても楽しいんですよね。それは音楽と通じるところがあります。個人的に小説を耳で聴こうとは思わないんですが、落語だと物語を耳から取り入れる楽しさがあるんですよね。

 

──どういうシチュエーションで落語を聴くことが多いですか。

 

稲葉 いろいろあるんですが、掃除や料理などをしながら落語を聴くと、楽しく家事ができるので、音楽の使い方に近いかもしれません。あと移動中、寝たいときに聴くことも多いです。初めて聴く話だと面白くなって目が覚めてしまうんですけど、聴きまくっている話だと心地よくて誘眠効果があるんです。

 

同世代の芸人が活躍しているのが楽しくてしょうがない

──稲葉さんはお笑い鑑賞も好きなんですよね。

 

稲葉 めちゃめちゃ好きです。最近はなかなか行けなくなりましたが、10代後半から20代前半は、よく劇場にも足を運んでいました。もちろんお笑い芸人の方のラジオも聴きますし、YouTubeでネタ動画を見漁っています。M-1グランプリの予選が始まると、「この季節か」と思いますし、1回戦から見ています。お笑いは同業他社だけど、フラットに楽しめる数少ないコンテンツというか。映画、ドラマ、舞台を見るのも好きなんですけど、どうしても「自分だったらどうするんだろう」みたいな感じで、俳優として見てしまうところがあるんですよね。その点、お笑いはただただ楽しめますから。

 

──劇場まで見に行くのは相当なお笑い好きですね。

 

稲葉 きっかけとしては、地元の友人がコンビでお笑いの養成所に入ったんですよ。もう解散したパンプアップというコンビなんですけど、すでに僕もお仕事を始めていたので、彼らの出るライブを見に行った流れで、頻繁に行くようになりました。パンプアップの同期がオズワルド、コットン、空気階段など、ちょうど賞レースで結果を出している世代なんです。当時見ていた芸人さんが活躍されているので楽しくてしょうがないですね。

 

──芸人さんのラジオだと、どういう番組を聴いているんですか。

 

稲葉 あんまり聴く番組の数が増えると消化できないので、「このラジオは一旦卒業だな」とか自分の中で入れ替え戦をするんですけど、外せないのは『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0(ZERO)』と『ハライチのターン』です。ポッドキャストやネットラジオアプリもよく聴いていて、最近だとマユリカ、ぱーてぃーちゃん、春とヒコーキが好きです。面白い人たちの面白い話を、無料で聴けるなんてことがあっていいのだろうかと思いながら聴いています(笑)。

──ご自身もラジオをやっているから、芸人さんのラジオを聴き始めたところもありますか。

 

稲葉 まさに僕は自分がラジオを始めてから、ラジオを聴くようになったんです。こんなに面白いことをラジオでしていたんだという衝撃があって、芸人さんの日本語の選び方や言葉のスピード感は勉強になります。

 

──芸人さんのYouTubeはどうですか。

 

稲葉 けっこう見ますね。気にかけて見ているのは、ぱーてぃーちゃん、霜降り明星、ママタルト、春とヒコーキ、あたりですね。ぐんぴぃ(春とヒコーキ)さんの「バキ童チャンネル」なんて最高です。

 

──お忙しい中、よく見る時間がありますね。

 

稲葉 落語と一緒で集中して見るとかじゃなくて、ご飯作るぞとか、移動するタイミングで見たり聴いたりするころが多いですね。

 

──生活の一部なんですね。よく料理はされるんですか?

 

稲葉 コロナ禍で外食や人とご飯を食べる機会が激減したことによって、外に出ること自体が僕の中でイベントになっちゃったので、ベースが自炊になりました。自炊だと、好きな料理を好きな量、好きな品数だけ食べられるのもありますし、外食の感動も増すんですよね。

 

──感動が増すというと?

 

稲葉 自分が作ったことのない料理や、初めての味に出会ったときって嬉しいじゃないですか。それって自炊との相乗効果だと思うんです。あと外食で出会った料理を忠実に再現するのは難しいですけど、何となくこうしているのかなとか、こういう組み合わせはありなんだとか、新しい発見も多いんですよね。

 

──料理がお好きなんですね。

 

稲葉 野菜を刻むとか、日持ちしそうな食材を小分けにして仕舞うとか、一連の作業が好きなんです。その間にラジオや落語も聴けますし、ストレス解消にもなるんですよね。

 

SNSの存在が当たり前になった今の日本が詰め込まれている映画『#ミトヤマネ』

──現在公開中の映画『#ミトヤマネ』で、主人公の玉城ティナさん演じるカリスマ・インフルエンサー・ミトを支えるマネージャーの田辺キヨシを演じています。初めて脚本を読んだときの印象はいかがでしたか。

 

稲葉 今の日本のSNSが過渡期なのか全盛期なのかは分からないですが、SNSの存在が当たり前になった今の日本が詰め込まれているなと感じました。物語も登場人物たちの価値観も多面的で、年月が経って見たときに、2023年の映画だなと感じられるような作品だなと思いました。

 

──インフルエンサーにはどんなイメージを抱いていますか。

 

稲葉 僕自身はインフルエンサーから何がしかの情報を得ることはあまりないんですけど、職業として確立されていて、生計を立てる手段でもあるし、そこから有名になって芸能界デビューするルートの一つでもあるのかなと。

──田辺を演じる上で、どんなことを意識しましたか。

 

稲葉 僕がお仕事を通して見てきたマネージャーさんは、わりと控えめというか、あまり目立たない格好をして、タレントがいるときは、ちょっと下がっているみたいな方が多い印象でした。ところが、田辺は自分の着たい服を着て、自分のしたい髪型やメイクをして、ネイルもしてと、自己主張の激しいタイプ。そういう格好ができちゃう人だから、こういう性格で、こういう話し方やテンション感になるだろうなとイメージしていきました。きっとマネージメントをしているのはミトだけじゃないから、誰に対してもフラットに接して、それでいて仕事はきっちりやるというギャップもあって演じやすかったです。

 

──宮崎大祐監督の演出はいかがでしたか。

 

稲葉 下読みをしたタイミングで、「この役は、どういう人間ですかね?」みたいな話をして、「こういう話し方はどうですか」というご相談はあったんですが、現場ではヒップホップの話ばかりしていました(笑)。フラットにそういうお話ができるということは、ちょっとした疑問があったときにもコミュニケーションが取りやすいんですよね。

 

──独創的な映像や構成が印象的でした。

 

稲葉 初めて完成した作品を見たときに、脚本を読んだだけでは想像しえなかったものが見事に映像化されていて、宮崎監督の頭の中がぎっしり詰め込まれているなと。音楽や映像の使い方はもちろん、カット割りなども独特なんですけど、撮影しているときに違和感はなくて。自分が出演しているというのもありますが、こういう切り取り方をするんだ、こういう組み合わせで、こういう繋ぎ方をするんだと面白い映画体験でした。僕は自分が出ている作品は落ち着いて見られないほうなんですけど、この映画はさまざまな要素が詰め込まれていて普通に楽しめました。

──玉城さんの印象はいかがでしたか。

 

稲葉 カリスマっぽいイメージがあったので、ミトにぴったりだなと思っていたんですけど、実際の玉城さんは気さくで、とっつきやすい方なんですよね。たくさん言葉を知っているから、どういう話を振っても、会話が弾むのも面白かったです。

 

──ミトの妹・ミホを演じた湯川ひなさんの印象は?

 

稲葉 ひなちゃんは過去に舞台でご一緒する機会があったんですが、ちょうどコロナ禍で公演中止になってしまったんです。1週間だけ稽古はしたので、お互いのお芝居は見たんですけど、あまりお話する間もなくて。今回、お久しぶりということで、挨拶に行こうとしたら、「私のこと覚えているかな……?」という表情をしていたんです(笑)。人と慣れるまでに時間がかかるタイプなのかなと思っていたんですが、撮影に入ると、よどみなく話すようになって。ところが本作の試写で久しぶりに会ったら、また距離があるなと感じて、親戚の子みたいな感じがあります(笑)。お芝居面では、すごく吸引力があって、筋道を通して演じる足腰のしっかりした方で。ひなちゃん本人のかわいらしい人間性と俳優としての強さのギャップが素敵でした。

 

──最後に映画の見どころをお聞かせください。

 

稲葉 一筋縄ではいかない作品ではあるんですけど、映画好きの方でも、長い映画を見慣れていない方でも、見やすい作品だと思いますし、実際のテンポ以上に圧倒的な疾走感と緩急を感じられます。人それぞれ、どこにポイントを置くかで見え方も違ってくる作品で、映画の体験として本当に楽しいので、ぜひ映画館で映像と音楽を浴びていただきたいです。

 

 

(C)2023 映画「#ミトヤマネ」製作委員会

#ミトヤマネ

絶賛公開中

(STAFF&CAST)
脚本・監督:宮崎大祐
配給:エレファントハウス

出演:玉城ティナ
湯川ひな 稲葉 友
片岡礼子 安達祐実 筒井真理子

(STORY)
主人公の「ミトヤマネ」(玉城)は絶大な人気を誇るカリスマ・インフルエンサーで、日々さまざまなSNS投稿をして生活を送っている。そんな姉を陰で支えているのは妹のミホ(湯川)だ。そんなある日、ミトが所属しているインフルエンサー事務所のマネージャー(稲葉)から、「ディープ・フェイク」アプリとのコラボ案件を持ちかけられる。アプリは大人気となり、世界中の至る所にミトの顔が拡散された。一方、ミトの顔を悪用する者も次々と現れる。そんな状況すら自分の人気につながると喜ぶミトであったが……。

公式サイト:https://mitoyamane.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitoyamane/
公式Twitter:https://twitter.com/mitoyamane

(C)2023 映画「#ミトヤマネ」製作委員会

 

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/速水昭仁(CHUUNi) スタイリング/添田和宏 衣装協力/メアグラーティア、ヨハン シルバーマン、ティグル ブロカンテ、フラグスタフ、リプロダクション オブ ファウンド、スキャット

次期「Galaxy S24 Ultra」、メインカメラは2億画素の改良型イメージセンサー搭載かも!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズに関しては、ほとんどの情報が出尽くした感はあります。標準モデル「Galaxy S24」、大型モデル「Galaxy S24+」、それに最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」は、いずれも素晴らしいアップグレードになると予想されています。

↑同じ2億画素だが……

 

そのうちGalaxy S24 Ultraのメインカメラは、前モデルのS23 Ultraと同じイメージセンサーを使うと噂されていました。が、同じ2億画素ながらも、より新しいセンサーを搭載すると著名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏は「独占」として、Galaxy S24 Ultraのメインカメラに関する情報を発信しています。

 

それによれば、新型センサーはS23 Ultraで使われたISOCELL HP2を最適化した「ISOCELL HP2SX」とのこと。光学フォーマット(センサーサイズ)は1/1.3インチで、ピクセルサイズは0.7μmだそうです。前者は変化がありませんが、ピクセル1個の大きさはISOCELL HP2の0.6μmを上回っています。

 

またGalaxy S24 Ultraの3倍望遠レンズは、画素数が前モデルの5倍になる上に、イメージセンサーも強化されると噂されています。その結果、3倍望遠レンズの画像を元にする5倍ズームの性能も向上すると見られています。

 

ほかGalaxy S24 Ultraは、最新プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載、内蔵ストレージは最大2TB。さらにチタン製フレームにより、頑丈かつ軽量化などが予想されています。

 

おそらく2024年初めに発売であり、あと数か月ありますが、続報を待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(X)
via:Sammobile

戦場から持ち帰ってきた!? 所ジョージさんがリアルすぎる戦車模型を大公開!

タレント・所ジョージさんのYouTubeチャンネル「所さんの97チャンネル」。登録者数40万人以上を誇る同チャンネルでは、所さんの事務所兼遊び場である世田谷ベースに置いている車やバイク、遊び道具などを紹介しています。今回は久しぶりに戦車模型造りを公開していました。

出典:所さんの97チャンネル

 

●戦車模型の細部にまでこだわるのが所流!

M60というラジコン戦車を海外から取り寄せたという所さん。届いた商品の砲身が折れてしまっていたため、ボディ部分や砲塔を外して中身を確認します。すると他にも欠けている箇所があったり、BB弾が出る部分も折れてしまったりと、新品なのに修理から始まると嘆きの声が…。

 

スピーカーの土台や本体の線も断線してしまっているので半田ごてで修理する必要があり、「もう子どもだったら泣くね」とコメント。戦車後方についている部品も作りこまれていないので、削りこんで足りない箇所はパテで整形すると本物のような造りに。

出典:所さんの97チャンネル

 

壊れた部分の修正が完了したら、全体の塗装を変えて取っ手や細部にサビを表現していきます。タイヤのトラックベルト部分もサビが表現されており、戦車の前方部分から兵士が顔を出している姿はまるで本物のよう。

 

次に紹介された戦車模型はまず戦車全体にサビを表現し、砲塔のつなぎ目をパテで分からないようにしたら数字や星のマークを書いていきます。写真に写っている実際の戦車とは星の位置が違ったため修正すると、本物とそっくりな戦車になりました。質感のプラスチック感がなくなりデコボコに表現されていたり、ボディの一部分がかけたりと実際に使われていたように加工されています。

出典:所さんの97チャンネル

 

次々と模型が紹介されますが、どれも実物の写真同様に土嚢やロープが置かれ荷台部分には砲弾も収納されています。ある戦車では木をくくり付けている針金にもサビ加工がされており、細部にまでこだわりが感じられます。

出典:所さんの97チャンネル

 

所さんのこだわりは戦車だけではありません。別の動画では海外から取り寄せたおもちゃの鉄砲の不具合を直していきますが、製造時にどういった形で組み立てたから不具合が起きたのかといった原因までを解説しながら修理していきます。

 

動画の最後は所さんの歌と美味しそうな食事風景で幕を閉じました。まるで本物の戦車を見ているかのような動画に、思わず視聴者も「サビの表現とか凄いを超えて恐ろしい……!」「美術館に展示されてても良いレベル」と大絶賛。こだわりぬかれた所さん作の戦車をぜひ動画で確認してみてください。

iPhone 15標準モデルはグレー/シルバー/ブラック/ブルーの4色で確定? 発売直後のPro Maxは品薄になるかも

アップルが9月13日(日本時間)に「iPhone 15」シリーズの発表を控えるなか、そのカラーバリエーションや生産状況につき著名アナリストが情報を発信しています。

↑カラバリ確定?

 

アップルのサプライチェーン情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、上位モデルの「iPhone 15 Pro」はステンレススチールの代わりにチタンフレームを採用するとの噂話を再確認。それにより、Proモデルは軽量化するとの予想を裏付けています。

 

またProモデルはチタンフレームや画面パネルおよびバッテリー、そして標準モデル(iPhone 15と「iPhone 15 Plus」)の新たな「積層型CIS(CMOSイメージセンサー)」につき、生産上の問題はすべて解決されたと述べています。

 

iPhone 15 標準モデルはメインカメラの画素数がProと同等の48MPとなりつつ、新たな積層型CISを採用することで、Proを上回る画質になる可能性があると見られています。ともあれ、全モデルとも量産は軌道に乗りつつあるようです。

 

さらにKuo氏は、全モデルのカラーバリエーションにも言及。まずProモデルは、グレー、シルバー(ホワイト)、ブラック、ブルーの4色とのこと。かたや標準モデルはブラック、ピンク、イエロー、ブルー、グリーンの5色展開になると主張しています。

 

これらは概ね、以前からの噂話とも一致しています。

 

ただ気になるのは、iPhone 15 Pro Maxの量産スケジュールが他のモデルと比べて遅れている、と述べていることです。

 

これに先立ちKuo氏は「iPhone 15 Pro Maxの出荷がもうすぐ始まる」と主張していましたが、他の3モデルよりも生産のスタートが出遅れということは、発売直後は品薄になる可能性が高そうです。

 

Source:Medium
via:MacRumors

iPhone 15用の新型ケースは「ファインウーヴン」? ファブリック素材らしき画像がリーク

アップルは次期「iPhone 15」シリーズを、9月13日午前2時(日本時間)のスペシャルイベントで発表する見通しです。それらの純正ケースにつき、従来のレザー素材を廃止して、別の素材を使ったケースを準備中との噂が先日も報じられていました

↑新素材は環境に優しい布地かも?(Image:DuanRui)

 

それに続き、iPhone 15用の純正ケースらしき「ファインウーブン(FineWoven)」の画像を著名リーカーが公開しています。

 

X(Twitter)ユーザーのDuanRui氏は、「iPhone 15 Pro Max FineWoven Case」と印刷されたケースの画像を公開しています。この写真を見るかぎり、ケースはファブリック(布地)や追加の素材で作られていることが分かります。

 

もっとも、DuanRui氏は「FineWoven Case ?」と付け加えて、アップル純正品に似せた偽造ケースの可能性を示唆。また別の有名リーカーShrimpApplePro氏も「新しいミュートボタン」(噂のアクションボタン)用の穴があるケースとないケースがあるのはおかしいと指摘しています。

 

とはいえ、iPhone 15シリーズや新型ケースの発売が間近に迫っているため、本物にソックリ似せたという可能性もあるでしょう。いずれにせよ、本物かどうかは、まもなく判明するはずです。

 

また純正ケースのカラーは、iPhone 15 Pro Max本体と一致しているはず。今回のケース画像も、先日流出したダミーモデルの色と近い印象があります。

 

iPhone 15シリーズのうちProモデルは、筐体の素材をステンレススチールからチタンに変更し、頑丈かつ軽くなると予想されています。新型ケースとの組み合わせで、快適に使えることになりそうです。

 

Source:DuanRui(X)
via:Wccftech

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

幅広い商品を展開するモノタロウでは、自宅で使える商品も数多く販売しています。今回紹介する「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」は、アルコール配合で除菌ができるウエットティシューです。ユーザーからも「使い勝手がいい」「コスパがいい」など好評の声が上がっていました。さっそく使い心地をレビューしてみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

 

●使いやすくてコスパもいい「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」(モノタロウ)

携帯用としてはもちろん、机やテーブルの上に置いておくとなにかと便利なウエットティシュー。どうせ置いておくなら、取り出しやすくて枚数もたくさんあるものが欲しいですよね。なにかよさそうな商品はないかなと探していた時に見つけたのが、モノタロウの「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」(395円/税込)でした。

 

商品はビニールの包装がされているので、まずはビニールを剥がしボトルのキャップを開けます。するとシルバーのフィルムが貼ってあるので、そちらも取り除きましょう。続いてロールの中心からウェットティシュー1枚をつまみあげ、キャップの穴に通してキャップを閉めれば準備完了です。

 

 

ウェットティシューのサイズは123×180mmで、おおよそ掌くらいのサイズ感。生地は薄めで柔らかいので、拭いたところを傷付けてしまう心配もないので安心して使えます。

 

実際に使用してみると、ほどよいウェット感なので必要最低限の水分でしっかりと汚れを拭き取れました。アルコール配合ですが、アルコールの匂いも強くありません。机やテーブルでの使用はもちろん、お手拭きやリモコンについた油脂などちょっとした汚れ取りに最適のアイテムですね。ちなみに同商品は詰替用も販売されています。

 

100枚入りとたっぷり入っていることもあり、購入者からは「安価なので遠慮なく使えます」「ずっとこの商品を使ってる」「使いやすくて詰替用もあって申し分なし」など絶賛する声が多く上がっていました。自宅のちょっとした汚れ取りアイテムとして、モノタロウの「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

パナソニックの配線器具がインドでシェア1位。急成長する国にハマった日本で培った技術とは?

人口世界一となったインド。アジアの中心国のひとつとして、ビジネスにおいても大きく注目されています。インドにはすでに多くの日本企業が進出していますが、そのなかでもパナソニックは現地企業を買収し、大規模工場を新設、インド国内の配線器具シェアで1位を獲得しています。

経済発展により多くの建物が新設されていることから、インドでは配線器具の需要が急増中。パナソニックはその需要に応えるべく、日本から持ち込んだ技術を活かして、高品質と大量生産の両立を実現しています。ビジネスの枠にとどまらない、同社の配線器具がインドで普及することの意義を、同地を訪れ探りました。

↑デリーでは、写真のような大型マンションが至る所で建設中

 

シェア1位の原動力。従業員4800人の巨大工場

今回筆者が訪ねたパナソニックの現地工場は、ハリドワール工場とスリシティ工場。この2つの工場は、ブレーカーやスイッチ、コンセントの差し込み口といった配線器具を製造しているという点で共通していますが、異なった性格を持っています。

 

ハリドワール工場は多くの人の力と機械による自動化が融合した量産力が特徴。一方のスリシティ工場は、工場のほとんどの機能を自動化したハイテク工場です。

↑インドで売られている同社製のコンセント。差し込み口の横に、スイッチが付いているのがインド式です

 

筆者がまず訪れたのがハリドワール工場。ハリドワールは、首都・ニューデリーの北東、200kmほど離れた場所に位置しています。ガンジス川の上流沿いにあたる同所は、ヒンドゥー教の4大聖地のひとつです。筆者が訪ねたときは宗教行事の真っ最中で、多くの巡礼者を目にしました。

↑ガンジス川の水を汲みに向かう巡礼者たち

 

宗教の聖地であるハリドワールは、工業都市としての顔も持っています。その規模感は大きく、現地の工業団地に拠点を置く企業の数は、なんと650社以上です。パナソニックのハリドワール工場も、その工業団地のなかにあります。

↑ハリドワールの街の風景。夏が旬のマンゴーを売る屋台(写真右下)があちらこちらに見られました

 

ここはもともと、インドの現地企業であるANCHOR社の工場でした。2007年、パナソニックがインド進出を加速させるべく同社を買収したことで、この工場はパナソニックのものとなったのです。ANCHOR社は、買収時点でインド国内トップシェアを誇る配線器具メーカーでしたが、パナソニックになって以降もシェアを拡大し続けています。そんな同社の最大の生産拠点が、ハリドワール工場です。

↑ハリドワール工場入り口にある看板。現地での知名度が大きいことから、パナソニックによる買収後もANCHORのブランドは残しています

 

この工場では、月産3500万個の配線器具を製造しています。パナソニックによるインド国内全体での配線器具生産数は月産5000万個なので、ハリドワール工場はその3分の2以上を生産していることになります。

 

ちなみに、2007年の買収時、ハリドワール工場の生産力はいまの3分の1だったそう。生産力が大きく向上したのは、パナソニックが持つ効率化のノウハウを現地に持ち込んだからです。

↑ハリドワール工場で製造されているスイッチギア(ブレーカー)

 

↑工場内には、どのようにして生産性を上げてきたのかの説明が書かれていました。溶接とプレス加工の工程を隣接させたこと、さらにはオートメーション化する計画について触れられています

 

↑ズラリと並んだ射出成形機。正確な射出成形は、パナソニックが日本で積み上げてきた技術です

 

ハリドワール工場の従業員数は、約4800人。日本国内の同社の配線器具主力工場である津工場でも、従業員は約1800人なので、ハリドワール工場の人の多さが窺い知れます。ハリドワール工場ではパナソニックによる買収以降、生産能力を高める過程で自動化に至った工程もありますが、現在でも多くの製品が人の手で作られています。

↑スイッチの組み立て工程で働くスタッフ

 

↑スイッチギアの検品。機械の力と人力が融合する様子はハリドワール工場のあちらこちらで見られます

 

↑完成品は、自動運搬車によって倉庫まで運ばれます

 

この工場は、部品の成形を担うUnit1と、部品を組み立てて製品を仕上げるUnit2に分かれています。特にUnit2では多くの人が従事しており、組み立ての工程に従事している従業員は2900人。うち女性が2000人を占めています。子育て中の女性も働けるように、工場内には託児所も整備されています。

↑Unit1で製造した部品を収納する巨大な倉庫

 

↑Unit2でスイッチギアの組み立てを行う女性従業員たち

 

↑託児所には多くの子どもたちがいました

 

↑託児所の横にあった巨大な食堂

 

ハリドワール工場で繰り広げられる人海戦術を可能にしているのが、現地の人件費の安さです。パナソニックの担当者によると、インドの人件費は年に8%くらいの割合で上昇しているとはいえ日本に比べれば安く、自動化のための大きな設備改修を急ぐメリットが薄いのだといいます。

↑もともと人力だったところをすべて自動化した工程もあります。写真はアイソレーターを組み立てる機械

 

↑金型のメンテナンスをする様子。金型は一部内製で、残りは現地のサプライヤーが供給したものを使用しています

 

パナソニックにとって、ハリドワール工場という存在は、“現在の”インドでの展開を牽引する最大の原動力です。ANCHOR社の大型工場に、日本で培ってきた高品質の製品を効率よく生産するノウハウを取り入れることで、生産力を2007年の買収時の3倍に拡大。急成長を遂げる国において、パナソニックがシェアを伸ばし続けられているのは、この工場があってこそといえます。

↑工場内の通路。スコールが降ると、ここが川のようになるのだそう

 

↑退勤時の様子。定時になると、建屋から一気に人が出てきます

 

未来を担う新工場は、たった300人で月1000万個の配線器具を生産

インド市場の現在を支えているのがハリドワール工場なら、未来を担うのがスリシティ工場です。スリシティは、インド南東部の港湾都市・チェンナイから、50kmほど離れたところにある工業団地。2008年に設立されたこの工業団地には205社が進出しており、日系企業も約20社が拠点を置いています。

↑スリシティ工業団地入り口にある看板。LEDディスプレイになっており、温度などの情報も表示されます

 

パナソニックがスリシティに工場を開設したのは2022年4月。この工場では自動化が徹底されており、わずか300人のスタッフで、月産1000万個の配線器具を製造しています。

↑スリシティ工場の入り口

 

↑敷地の外では、牛が闊歩していました

 

ハリドワール工場と数字を比較してみましょう。ハリドワールは4800人で月産3500万個。単純計算で1人あたりの月産個数は約7300個です。一方のスリシティは300人で1000万個、1人あたり月産3.3万個になります。

 

この数字だけで、2つの工場が明らかに違う性格を持っていることがわかります。同工場の担当者によると、ある工程では1台の機械を導入するだけで、人員100人と同程度の生産能力を賄えるといいますから、機械の力は偉大です。

↑射出成形された部品が青いカゴに入れられ、自動運搬車に積まれていくところ

 

↑成形された部品が運び込まれる自動倉庫。この倉庫には、自動運搬機が運ぶ青いカゴ1万個ぶんの部品を収納でき、組み立て機のある上階から注文が入ると、自動で部品を運び上げます

 

↑金属部品のプレス加工機。1分間に150回のプレスが可能

 

↑スイッチの高速組み立て機。高品質を維持しながら高い生産力を実現するため、日本の津工場から機械を持ち込んだそう

 

自動化には欠点もあります。設備をフル稼働させないと、生産コストが高くなってしまうという問題です。そのためスリシティ工場では、需要の多い、ミドルエンド向けの製品を専門に生産。ハリドワール工場で生産していた製品のうち、自動化の需要が高かったものも、スリシティ工場にシフトしています。

↑完成品の取り出し、梱包の工程のみ、人力で行われています。ネジなどの同梱品を入れる作業は、人の手で行うのが早いのだそう

 

スリシティ工場の特筆すべき点として、広大な空きスペースがあります。工場の敷地・13万3584㎡のうち、建物が立っているのはわずか3分の1。さらにその建物のスペースも、わずか3分の1しか使っていません。つまり、敷地全体の9分の1しか稼働していないことになります。

↑工場内の巨大な空きスペース

 

この広大な空きスペースは、スリシティ工場の拡張の余地が非常に大きいことを意味しています。パナソニックによると、現存する建屋内の設備拡張により、現在月産約1000万個の生産力を2025年には1700万個、2030年には2500万個に増やすとのこと。また2030年以降には、空き地となっているエリアに新棟を建設する計画です。

↑工場敷地内にある空き地。遠くに小さく見える白い壁までが、スリシティ工場の敷地です

 

スリシティ工場の拡張計画は、インドの成長を見込んでのこと。しかしそれだけが理由ではありません。パナソニックは、インドを拠点に、中東やアフリカなどへの進出も窺っているのです。

 

特にアフリカには、印僑と呼ばれるインド系移民が多く住んでいます。海によって隔てられてはいますが距離的には遠くなく、インドはアフリカ展開へ向けた拠点として優れた場所なのです。スリシティ工場は、インド国外にまで広がる展開を見据えた、同社の未来を担う新工場といえます。

 

シェア拡大を通して、「安心・安全」な電気設備を届ける

パナソニックは、海外電材事業の目指す姿として、「配線器具を基盤に、サステナブルで安心・安全なくらしの設備インフラを提供し、レジリエンスに強い環境負荷ゼロ社会に貢献する存在となる」という目標を掲げています。インドにおける同社のシェア拡大は、その先にある安心・安全を普及させる試みとも言い換えられます。

 

今回インドに初めて訪れた筆者も、タコ足状態になった電線を街のあちらこちで見て、電気設備の安心・安全は同国において普及されていくべきと感じました。同国でパナソニックの製品がシェアを拡大することには、ビジネスの面にとどまらない意義があるのです。

↑デリーの街中の電線。漏電などはないか、見ていて少し不安にもなります

 

miwa、=LOVE、Liella!が「めざましテレビ30周年フェス in 広島」出演決定「アットホームな空間で一緒に盛り上がりましょう!」

10月29日(日)開催の「めざましテレビ30周年フェス in 広島」に、miwa、=LOVE、Liella!の出演が決定し、コメントが到着した。

「めざましテレビ30周年フェス in 広島」左上から時計回りに)=LOVE/miwa/Liella!

 

今年の4月で放送30年目に突入した『めざましテレビ』。その30年間の感謝を込めて、2023~2024年に全国8か所を巡るライブツアー「めざましテレビ30周年フェス」を開催中。

 

これまでに、横浜・ぴあアリーナMM(開催日:4月16日(日)出演:ゆず、Da-iCE、Creepy Nuts、JO1)、大阪城ホール(開催日:6月3日(土)出演:Def Tech、SUPER BEAVER、Little Glee Monster、INI)での公演を開催。10月からは北海道、広島、宮城、愛知、福岡のホールを巡り、来年3月に東京でファイナルを迎える。

 

そして先日発表された、10月15日(日)開催の札幌公演(会場:北海道・札幌文化芸術劇場hitaru/出演:flumpool、GENERATIONS from EXILE TRIBE、内田雄馬)に続き、10月29日(日)に広島文化学園HBGホールで開催される広島公演には、miwa 、=LOVE、Liella!という『めざましテレビ』ならではの豪華アーティスト3組の出演が決定した。

 

miwaは2010年大学在学中にデビュー。翌年発表した1stアルバム『guitarissimo』でアルバムチャート1位を獲得。2012年には「ヒカリヘ」が大ヒット、大学の卒業式と同時期に初の日本武道館公演を開催し、翌年にはNHK紅白歌合戦に初出場を果たす。「ふたりのサタディ」が2011年10月~2012年3月の『めざましどようび』テーマソングに。

 

番組20周年記念ライブを含め「めざましライブ」には2010年から計9回出演している。2023年5月リリースの「ハルノオト」がTVアニメのエンディングテーマに起用され、2023年4月から全国12都市をまわる弾き語りライブツアー「miwa acoustic live tour 2023 “acoguissimo 5”」を開催し完走するなど、今なお第一線で活躍し続けている女性シンガーソングライターだ。

 

2017年メジャーデビューした=LOVEは、指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ。「=LOVE」という名前には「アイドルとはファンに愛されなければいけない。そしてアイドルという仕事も自分が愛さなければいけない。」という想いが詰まっている。これまでに14作のシングルをリリースし、すべてオリコン・週間ランキングトップ10入り、うち4作はオリコン・週間シングルランキング初登場1位を獲得した。

 

2023年3月には=LOVE 全国ツアー2023「Today is your Trigger」追加公演を日本武道館で開催。7月発売の最新シングル「ナツマトペ」では自身最高の販売枚数記録を更新しオリコン・週間シングルランキング、Billboard JAPAN週間シングル・セールス・チャート“Top Singles Sales” で首位を獲得。今年10月には、さいたまスーパーアリーナにて過去最大規模となる6周年コンサート2DAYSの開催も控えている。「めざましライブ」にはバーチャルで2021年から2年連続出演。

 

『ラブライブ!スーパースター!!』から生まれたスクールアイドルグループのLiella!(リエラ)。作品に登場するメンバーの声を担当するだけでなく、キャストたち自身が実際にパフォーマンスを行う音楽活動も積極的に行っている。2021年にデビューし、去年から今年にかけて開催した3rdライブツアーでは全国7都市を巡り、ツアーファイナルではベルーナドームにて初のドーム公演を成功させた。そして今年6月新メンバーを加え11人体制での活動がスタート。メンバーの葉月恋役の青山なぎさは、番組で「イマドキガール」として活躍中、その声も生かした演出で話題となっている。

 

ホール公演の「めざましフェス」は、ホールならではのステージと客席の距離感を大切にし、より番組を身近に感じてもらう企画を予定している。出演者が来場者と触れ合える機会として「めざましじゃんけん」も実施予定。

 

miwa コメント

30周年おめでとうございます!デビューの時から出演させていただいている『めざましライブ』にはいろんな思い出が詰まっています。今回、30周年のお祝いのフェスに呼んでいただきとても光栄です。皆さんとすてきな時間を過ごせるのを楽しみにしています!これぞ『めざましライブ』!というような、アットホームな空間で一緒に盛り上がりましょう!

 

=LOVE・佐々木舞香 コメント

『めざましテレビ』30周年おめでとうございます!メンバーみんな小さい頃から見ていたので、番組で=LOVEの名前が出るたびにうれしく思っています。『めざましライブ』にも出演させていただき、毎回楽しくライブできています、ありがとうございます!そして今回は『めざましテレビ30周年フェス』に出演させていただけるということで、とてもうれしく、そして楽しみです!このフェスをもっともっと盛り上げられるように頑張ります、一緒に楽しみましょう!皆さん広島でお待ちしています!

 

Liella! コメント

放送30周年、本当におめでとうございます!!“30周年”という文字を見て思わず二度見をしてしまいました。お祝いさせていただけるなんて、メンバー11人全員がとてもうれしく、光栄に思っております。イベント当日の朝はLiella!11人きっちり5時25分にめざましをかけて、最高のパフォーマンスをお届けできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!

 

イベント概要

「めざましテレビ30周年フェス in 広島」

2023年10月29日(日)開催 開場:午後3時15分 開演:午後4時

※開演時間は変更になる場合あり

 

会場:広島文化学園HBGホール(所在地:広島県広島市中区加古町3-3)

 

出演者:miwa /=LOVE/Liella!

 

料金:全席指定9,900円(税込)※ファミリーエリアあり

ファミリーエリアは、公演当日時点で3歳~中学生以下のお子様連れのご家族様限定の着席限定のチケット

※2枚以上4枚まで申込可能

 

<プレイガイド>

チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/mezamashi30th/

フジテレビダイレクト:https://fujitvdirect.jp/

 

<チケット販売>

◆一次先行

チケットぴあ/フジテレビダイレクト

受付:2023年8月31日(木)午前8時~9月10日(日)午後11時59分

当落発表:2023年9月14日(木)午後6時ごろから順次発表

 

◆一般発売

2023年10月15日(土)午前10時~

 

一般問い合わせ:ぴあライブインフォメーション

TEL:0570-017-230(平日正午-午後3時)

 

公式ホームページ:https://www.fujitv.co.jp/meza/30thfes/

 

©フジテレビ

玉袋筋太郎の心をわしづかみ! バンドと魚屋の二刀流・森田釣竿の「サカナ愛」に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第28回「泉銀」店主・森田釣竿

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第28回目のゲストは、千葉県浦安市の鮮魚店「泉銀」(いずぎん)の3代目店主であり、魚と海をテーマにした世界で唯一のフィッシュロック・バンド「漁港」(ぎょこう)のリーダーでもある森田釣竿さん。「ギョギョッとサカナ★スター」にも出演する森田さんの熱い“サカナ愛”に玉ちゃんも共鳴!

 

【公式HP:https://www.gyoko.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

浦安の正しいベビーカーは台車にダンボール

玉袋 「ギョギョッとサカナ☆スター」(NHK Eテレ)をよく見ているんだけど、大将とさかなクンの掛け合いが大好きだから、このお店に来たくてしょうがなかったんですよ。番組の効果はありますか?

 

森田 ちびっこのお客さんが多くなりましたね。僕は「漁港」ってコワモテのバンドをやっているんですけど、前はそれ経由で来店する方が多かったんですよ。

 

玉袋 「漁港」も初めて見た瞬間、心を掴まれたんだよ。

 

森田 玉さん、「漁港」を知っているんですか!?

 

玉袋 もちろんだよ。かっこいいのが出て来たなと思った。

 

森田 魚を食べてもらいたい、水産業界を盛り上げたいって思いで活動をしているんですけど、同期のバンドはどんどん売れていくんですよね。

 

玉袋 同期だと誰がいるの?

 

森田 ライブでご一緒したのは氣志團、鳥肌実さん、意外な方ですと平原綾香さん、Perfumeですね。

 

玉袋 個性的なメンツだね。その中にいても「漁港」はインパクトがあるよ。

 

森田 これが売れなかったんですよ。

 

玉袋 いやいや、今も続けているんだからたいしたもんだよ。今日は会えて本当に嬉しいね。

 

森田 僕のほうこそ玉さんとお話できるなんて信じられないですし、今も緊張してます。

 

玉袋 浦安ってロケーションもいいね。

 

森田 今や浦安はリゾート地ですからね。

 

玉袋 俺の中で浦安といえば、山本周五郎の『青べか物語』だからさ。

 

森田 ありがとうございます。そう言ってくれる人がいなくなっちゃったんですよね。

 

玉袋 ディズニーなんて新参者だよ。前にロケで浦安のニュータウンに行ったことがあるんだけど、ショッピングモールで買い物をしている若いママがマクラーレンの乳母車に子どもを乗せてたんだ。それを見てたら、作られた街って感じがして、気持ちが悪くてしょうがなかった。

 

森田 本来、浦安の正しいベビーカーは台車ですから。台車から子どもが落ちないように、焼き海苔のダンボールに入れて散歩するんです。

 

玉袋 それが浦安スタイルだ(笑)。ロケで浦安のスナックに行ったことがあるんだけど、案内してくれた役場のおばちゃんが「ディズニー側とこっち側で仲が悪い」って言ってたけど本当なの?

 

森田 仲が悪いというよりは、僕ら側とディズニー側に住んでいる人たちとは、ほとんど接点がないんですよ。

 

玉袋 本来は泉銀さんこそがディズニーシーですよ。そもそも俺はディズニーシーに行ったことがないんだけど、「シー」って名乗るんだったら、なめろうぐらい出せよって話でさ。

 

森田 千葉県の郷土料理ですからね(笑)。

 

玉袋 大将はここの何代目なの?

 

森田 自分は3代目です。もともと浦安は漁師町で、父方の先祖が漁師、母方の先祖が魚屋だったんです。昔、ばあさんに聞いた話だと、浦安で獲れたアサリをリヤカーで浅草まで運んで引き売りしていたそうです。

 

小学生のころは軍歌、中学生のころはパンクにハマっていた

玉袋 「漁港」を始めたきっかけは何だったんですか。

 

森田 当時、浦安魚市場っていうのがあって、泉銀もその中にあったんですけど、お客さんが全然来なかったんですよね。それで二十代半ばで自分が魚屋を継いだときに、この先やっていけるのかなと不安になったんです。バンド活動自体は15歳からやっていたんですけど、ライブハウスには若いお客さんがいるよなってことで、じゃあライブハウスでマグロを捌いたらどうなんだろうと。そしたら、興味を持ってお店に遊びに来るんじゃないか。そうすれば漁師に興味を持ったり、第一次産業に焦点を当てていけるんじゃないかなってことで「漁港」を始めたんです。それで23年やっています。

 

玉袋 バンド結成前は、どんな音楽を聴いていたんですか。

 

森田 小学生のころは軍歌しか聴いてなかったんですよ。

 

玉袋 素晴らしいね!

 

森田 初めて買ったカセットテープも軍歌でしたから(笑)。当時はおニャン子クラブ全盛期で、友達はみんな聴いていましたけど、こっそり自分は軍歌を聴いていて、「なんで俺はみんなと違うんだろう」って思っていました。その後、中学生のときにバンドブームが到来して、そのタイミングで初めてセックス・ピストルズを聴いたんです。それでシド・ヴィシャスが大好きになって、シドがベースで人を殴っている映像を観て、「これだったら俺でもできるかもしれない」ってなっちゃったんです。それまで右だったのが急に左になったんですよね(笑)。

 

玉袋 「漁港」を組む前は、パンクバンドだったんですか?

 

森田 そうですね。ちょっとだけプログレッシブロックをやっていたこともあって、売れない音楽ばかりやっています。バンド活動を続けていく中で、やっぱりバックボーンの魚屋に戻っちゃうんですよね。それで自分に表現できるものは何かというと、パンクでもないし、軍歌でもない。それでフィッシュロックという自分だけのジャンルを作るしかなかったんです。

 

玉袋 浅草キッドも裏を張るみたいなところでやってきたから、「漁港」のコンセプトは「やられた!」と思ったよ。しかも本物の魚屋なんだから。

 

森田 二十代のころは魚屋をやりながらバンド活動も活発にやっていたから大変だったんですよ。朝一番で魚屋をやって、午後から車で京都まで行ってライブをやって、その日に浦安に戻って寝ないで仕事をしていました。

 

玉袋 マグロと一緒で止まると終わりだ(笑)。バンドブームと言えばカブキロックスの氏神一番なんて、デーモン小暮ほどコンセプトが徹底していなかったから説得力がなかったじゃない。でも「漁港」は専門的な言葉もバンバン飛び出すから嬉しくなっちゃうんだよ。

 

森田 僕もビートだけしさんの大ファンで、「北野チャンネル」も放送開始直後から月謝を払って見ていたんですけど、そのときに初めて浅草キッドさんの漫才を見て感動したんです。ライブも何回も観に行きました。

 

玉袋 それは恥ずかしいね。

 

――たけしさん繋がりで言えば、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で浦安のフラワー通り商店街を盛り上げる企画がありました。

 

玉袋 そうだそうだ。「ここに来なけりゃ 死んでしまう」

 

森田 「コイコイ」。

 

玉袋・森田 「フ フ フラワー商店街」。

 

森田 お店には番組グッズ「たけし猫招き」の置物も飾っています。ただフラワー商店街も一過性で盛り上がっただけで、今では見る影もないです。

 

玉袋 浦安みたいにイオンなんかができちゃったら、駅前は全部シャッター商店街になっちゃうけど、俺は大型ショッピングモールが大嫌いでさ。やっぱ魚は魚屋さん、野菜は八百屋さん、肉は肉屋さんっていうのが一番で、そんな厳しい状況でも、個人店で頑張っている大将に惚れちゃう訳よ。巨大戦艦に対して、手漕ぎのべか船で立ち向かうようなものでしょう。もはや人間魚雷だよ。

 

森田 思いの強さは誰にも負けないつもりです。僕もよく「イオンだらけ、Amazon頼みの世の中で、お前らいいのかって」いう風に言うんですよ。玉さんのように、画一的な街に違和感を抱く方もいらっしゃって、そういう人たちに支えられています。結局、日本は島国なので、田舎者の集まりなんですよね。ニュータウンに住んで、おしゃれな乳母車を引いたところで、出身が浜育ちですから、やっぱり田舎を思い出しますよ。そういう方が検索して、「おかしな魚屋があるぞ」と泉銀に来てくれるんです。

 

お客さんとの会話は魚が段取ってくれる

――森田さんはSNSで積極的に発信をしていますよね。

 

森田 自分から仕掛けていかないと個人店は注目してもらえないですからね。でも映えるとかバズるとかそういうことじゃなくて、本質的なことを大切にしたいんです。対面で会話をして、今日の献立を決めるとか、そういうことを令和の時代にやり直してみてもいいんじゃないのかなと思うんです。お客さんとの会話は魚が段取ってくれるんですよ。たとえば産地が神津島の魚をお店に出して、神津島出身の人がお店に来れば、それだけで話が盛り上がる。魚が時空を結んでくれるんですよね。

 

玉袋 まさに一心太助だね。お母さんが子どもを魚屋に連れて行けば、勉強にもなるしね。真珠の核入れみたいなものでさ、魚屋に行けば社会も見えてくるし、後の世代にも繋がっていくんだ。

 

森田 魚はナマモノですから、最後までしっかり見届けるというのが魚屋の仕事。だから葬儀屋以上に働かなきゃいけないと思っています。上田勝彦さんという元々漁師で水産庁に入ったという面白い方がいらっしゃって。上田さんが言うには、「人は必ずしも魚を見て買ってはいない。その人を見て魚を買うんだ」と仰っていたんです。玉さんの番組を観るのも、番組がどうこうではなく、玉さんが好きだから観る訳で。魚屋にしても、その店の人が好きだから買いに来るというのを僕は信じているんですよね。

 

玉袋 それが商売の根本だよね。

 

森田 「今日は調子悪そうだな」とか、店主とお客さんで確認し合いながら、コミュニケーションを取るのが大切だと思うんです。

 

玉袋 俺は水族館に行くのが好きでさ、帰りに絶対に寿司屋に行くんだ。ここも水族館と一緒だよ。わくわくするよね。

 

森田 水族館だと見た魚を持って帰れないですけど、魚屋だと持って帰って触って食べられますからね。

 

玉袋 骨抜きの魚なんて言語道断だよ。

 

森田 自分で魚を獲りに行かなくてもいいだけで、だいぶ楽だと思うんですよ。しかも海から運んでくれる人もいて、目利きをする市場の人たちもいる。あなたたちが買う魚には、どれだけの人が携わって、ここまでたどり着いていると思っているんだと。それなのに、骨があって食べるのが面倒だとか言って、どこまであたなたちのためにやってあげなきゃいけないのかと。食べることまで面倒だったら生き物として終わりだと思うんですよね。

 

魚屋も音楽活動も継続することに意味がある

森田 せっかくなんでイワシクジラを食べませんか? うちはクジラが強いんですよ。

 

玉袋 いいね! 俺はグリーンピースもシーシェパードも大嫌いだからさ。

 

森田 僕は漁港のときにオープンフィンガーグローブをつけているんですけど、いつでも反捕鯨団体と戦えるようにするためなんです(笑)。格闘技経験はないんですけど、戦う気持ちの表れです。

 

玉袋 調査捕鯨はどうなの?

 

森田 終わったんですよ。調査捕鯨が終わって、商業捕鯨になったんです。日本は令和元年6月30日でIWC(国際捕鯨委員会)を脱退して、捕鯨業を再開しました。

 

玉袋 『ザ・コーヴ』なんてつまらない映画があったけどさ、観終わった後に、「ふざけんな! 俺の2時間を返せ」って思ったよ。

 

森田 閉場した浦安魚市場には壁画があって、それがクジラだったんです。千葉県は和田町に小型捕鯨基地があったり、有名な捕鯨集団がいたりと捕鯨が有名な土地なんです。昔、今は葛西臨海水族園がある場所に大きいクジラが座礁して、それを浦安の漁師が引っ張ってきて、飢餓から救ったという話があるんですけど、クジラはありがたくいただくものなんですよ。僕も小さいときから慣れ親しんだ味ですから、どうして捕鯨を批判されなきゃいけないんだと思うんです。子どものときに、売れ残ったクジラをブルドックのウスターソースで炒めて食べていたんですけど、その味は今でも忘れられません。

 

玉袋 クジラの仕入れは難しくないんですか?

 

森田 個人店では難しいですね。まだ泉銀でクジラを扱ってなかったころに、鋸南勝山捕鯨の祖 醍醐新兵衛さんのお墓に行って、「何とかクジラを仕入れさせてください」とお願いしました。そのおかげか、その後いろんな人との出会いがあって、クジラを仕入れられるようになったんですよね。

 

玉袋 それってそろばん勘定とは別だよね。

 

森田 そうなんです。金儲けのためじゃないんですよね。

 

(玉ちゃんにクジラの刺身が提供される)

 

玉袋 おお! 感謝していただきます!

 

森田 イワシクジラの赤身と、ニタリクジラの皮を味噌漬けにしたものです。イワシクジラは大きめのクジラで、昔の人はミンククジラよりも美味しいって言います。イワシクジラは獲れる頭数が限られているので貴重なんです。

 

玉袋 うめえ! この味は子どもたちにも伝えたいね。

 

――何種類ぐらいクジラを扱っているんですか。

 

森田 今はニタリクジラとイワシクジラとミンククジラ。あとは今の時期が旬のツチクジラです。ツチクジラは刺身よりも、焼いたほうが美味しいんです。

 

――泉銀さんでは、クジラは年中購入できるんですか?

 

森田 はい。いつでも反捕鯨団体が来てもいいように、クジラは欠かさないようにしています(笑)。こういう食文化を繋いでいくのってガッツがないと駄目なんです。やられてもいい。いつでもかかってこいと、そういう気持ちが食文化を繋いでいくと思うんですよね。

 

玉袋 すごいね。感動しちゃったよ。最後に「漁港」の意気込みも聞いておきたいね。

 

森田 「漁港」はライブハウスでマグロを解体するというところだけクローズアップされて、一時期はイロモノ扱いになっちゃいました。本人はそれを狙ってやっていた訳じゃないですからね。音楽業界もどう売っていいか分からないし、水産業界も漁港は音楽業界が作ったものだと思っていたから、どこに行っても理解してもらえませんでした。でも23年間続けてきて、やっと魚屋だって認知してもらえるようになりました。だから魚屋も音楽活動も継続することに意味があるんだと思っています。本当に大変ですけど、やるしかないなって。

 

玉袋 バンドとしてもう一丁、のろしを上げようよ。

 

森田 魚を食べてもらうには発信力がないといけないし、売れないとダメだと思っているんですよね。だから夢は紅白歌合戦ですね。紅白に出て、大みそかにお店を休んでみたいです。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

メアドは教えたくないけど、“どうしても…”というときに! 「捨てメアド」はiCloudで作れます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「メールアドレスを使い分けてセキュリティを高めよう!」です。

 

 

ネットショッピングやメールマガジンなどのサービスを利用する際に、普段使っているメールアドレスをそのまま使っていませんか?

 

1つのメールアドレスですべてのサービスを利用するのは便利ですが、自分のメールアドレスを多くのサービス機関へ提供するのはセキュリティの観点からやや不安ですよね。そんなときはメールエイリアスを使いましょう。

 

メールエイリアスとは、一人のユーザが複数のユーザ名を保有することで、同一のメールアドレスとして複数のメールアドレスを運用できる仕組みです。今回はそんなメールエイリアスの作り方を紹介しましょう。

 

メールエイリアスは、iCloud.comで作成します。ですので、まずはWebブラウザからiCloud.comにアクセスしましょう。Apple IDでサインインしたら、画面右上のアイコンをタップし、Appの一覧から「メール」を選択します。

 

初回のみ、iCloudメールの新機能の紹介がポップアップされるので、[次に進む]を選択。

 

受信ボックスが開くので、左上から[メールボックス]へ戻ります。

 

続いて、メールボックス一覧の画面にある歯車アイコンをタップしてメニューから[環境設定]を選びましょう。

 

環境設定のリストから[アカウント]、[エイリアスを追加]と進みます。

 

「エイリアスアドレス」と「氏名」、何の用途で使うのか区別するための「ラベル」を入力したら[追加]をタップすれば作成完了です。

 

以上で作成は完了です。これで、作成したメールエイリアス宛に送信されたメールが、普段使っている「メール」アプリの受信ボックスに届くようになります。また、不要になったメールエイリアスは作成時と同様、「iCloud.com」のサイトで削除することが可能です。

 

ちなみに、メールエイリアスは3つまで作成できるので、メインとなるiCloud.comのメールアドレスと合わせて4つのアドレスを使い分けられます。メールアドレスの流出を防ぐためにも、ぜひ活用してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!

生活にまつわる便利グッズからインテリアまで、ほぼ110円で揃えることができるダイソー。幅広い品揃えの中から、今回はタオルバーに掛けられる水切り付きの小物入れをご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

タテ・ヨコで自立できるダイソーの保存容器を使いこなせば冷凍庫内が劇的変化!?

 

●省スペースで収納を増やせる「タオルバーに掛けられる小物ケース(ワイド)」(ダイソー)

お風呂の棚に置きっぱなしの洗顔料やシャンプー類。容器の底に水が溜まって黒ずんでしまうのがいつも気になっていました。たまたまダイソーで買い物をしているときに見つけたのが、今回ご紹介する「タオルバーに掛けられる小物ケース(ワイド)」(110円/税込)です。

 

サイズは約9.3(幅)×11.7(高さ)×6cm(奥行)。少し小ぶりですが、タオルバーの端っこにかけるにはちょうどいいサイズ感ではないでしょうか? 小物は300gまで入れられます。

 

容器の下部に透明な水切りが付いているため、洗顔料等を入れるだけで勝手に水切りしてくれる仕様になっています。今まではカビがつきにくいよう、たまにタオルで容器の下を拭き取っていたのですが1つ手間が省けました。梅雨時期や冬場などのジメジメした時期にも重宝しそう。

 

サイドにあるくぼみを押すと、本体から水切りが取り外せて洗えます。容器自体も清潔に保てる点も気に入りました。

 

 

こちらの商品、1.6cmまでのタオルバーなら掛けることができます。しかし購入してみてから気づいたのですが、我が家のタオルバーは2.5cmもあり使えませんでした…。皆さんは失敗しないようにきちんとサイズを測ってから購入してくださいね。我が家の場合はお風呂場の鏡の脇にある棚に掛けられたので一安心です。

 

写真にある洗顔料は、キャップの直径が約4cm、本体の最大幅が7cm、高さ12cmほどの大きさ。キャップを上にして入れると良い感じに収まりました。

 

化粧品のオマケでついてくる試供品の洗顔料やシャンプー・リンスなどを入れるのにもちょうどいいサイズ感ではないでしょうか? 収納スペースがあまりないお風呂場にもオススメですよ。家族で異なる洗顔料を使っている場合など、間違って使ってしまわないよう入れておくのもいいかもしれませんね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家庭菜園にもオススメのダイソーアイテム! 支柱の十字結束が簡単にできるゴム製アンカーバンド

LED薄型信号機を任されたプロダクトデザイナーは何を考えた? 世の中の”かたち”が決まるまで~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。ここ最近気になっているのは猫のおもちゃ。猫の顔を模した飾りやハート型の穴など、人間が見たらかわいいと思う形があしらわれていますが、猫はあれをどう認識しているのでしょうか?

 

キャットフード、いわゆるカリカリも、魚型、お花型など凝ったものを見るにつけ、猫が「魚の形だ! おいしそうだニャ~」と思っているはずはないよな……と(笑)。

 

見た目の意味性、均等の取れた美しさ、使いやすさ……と形にはさまざまな意味があり、それが猫視点となるとより複雑ですね。

熟練のプロダクトデザイナーが語る”かたち”

 

さて、猫のことはひとまず置いといて、今回は人間界の話。かたちには理由がある』(秋田道夫・著/ハヤカワ新書)は、プロダクトデザイナーである秋田道夫さんの著書。トリオ(現JVCケンウッド)、ソニーを経て、1988年からフリーランスとして活動を続け、LED式薄型信号機や交通系カードチャージ機、身近な日用品まで幅広くプロダクトデザインを手がけてきました。著書に『自分に語りかけるときも敬語で』(夜間飛行)、『機嫌のデザイン』(ダイヤモンド社)があります。

信号機の背面に隠された秘密

第1章「デザインとは「素敵な妥協」をすること――「発想」と「制約」のはなし」では、プロダクトデザイナーの仕事内容と秋田さんの代名詞とも言えるLED薄型信号機の制作秘話が軸になっています。普段何気なく見上げているあの信号機にも、実はさまざまなデザイン上の工夫が施されていました。

 

仕事の意外なつながりをきっかけに、信号機メーカーからLED薄型信号機のデザインを依頼された秋田さん。信号機は規制が多い製品のため、全体の寸法もパネル部のサイズもあらかじめ決まっています。最初は「ほとんどやりようがない」と感じた秋田さんですが、逆に「やりようもないものをデザインする」のがプロダクトデザインの面白いところと切り替えて、難題を乗り越えたそうです。

 

LED薄型信号機のデザインのポイントは「要素を減らす」と「背面のデザイン」。まず旧来の信号機にあった、パネルを囲む歌舞伎の隈取りのような段差をなくし、かたちを複雑にする要素を減らしました。

 

見られることが多い背面は、カーブをつけて丸みをもたせることで、横から見て信号機が薄い印象を与えるようにしたそうです。さらにスーツケースのように強度を上げたい、見た目的にものっぺりさせたくないという理由から背面に5本の縦溝を入れました。「『なんでもない』、しかし『美しい』というその塩梅が大切」。秋田さんの言葉からは、”かたち”の真髄のようなものが伺えます。

 

棺の中に眠っていたワインが起き上がるというコンセプトから生まれた「一本用ワインセラー」、円筒形を意識した六本木ヒルズのセキュリティゲート、直径と高さがどちらも80mmの湯呑み「80mm」……。全3章立てで秋田さんが自らのデザインについて、そのとき何を考えたのかが語られていきます。口絵には製品のカラー写真もあり、見比べてなるほどと思うこと請け合い。本書には、謎解きの答えが明かされたときのような驚きと納得感があります。

 

「すでに飽きられているので、飽きられようがない」「やりきらないことが大事になる」「スケッチは美しき誤解」「素材のわがままに付き合うとこれが意外にうまくいく」……。秋田さんの言葉は柔らかくもキャッチーで、本質をすっと切り取って提示してくれます。それは哲学的。

 

デザインの秘密を解説する本ですが、読んでいるうちに世界のあるべき姿とは何か、私は世界をどんな風に見ているのか、そんなことがふつふつと頭に浮かんできます。”かたち”についての思考は、自らが立っている場所と人生への考察でもあるかもしれません。

 

【書籍紹介】

かたちには理由がある

著:秋田道夫
発行:早川書房

デザインは「素敵な妥協」。大量に使われる製品は「研ぎ澄まされたふつう」でなければならない――LED式薄型信号機、交通系ICカードチャージ機、トートバッグ、カトラリーなど、公共機器から生活用品に至るまでさまざまな「かたち」を手がけてきた人気プロダクトデザイナーがはじめて語る、「かたち」をめぐる思考。人が直感的に「いいな」と思うデザインの背後には、いったいどんな「理由」が隠されているのか? デザインに込められた意味や価値、そして観察を通して読み解くコツを語る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

ベストセラーの後継に相応しい完成度! 2代目メルセデス・ベンツ「GLC」をチェック

今回はメルセデス・ベンツの世界的ヒットとなったプレミアムSUV「GLC」の2代目を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ベストセラーの後継に相応しい完成度!

メルセデス・ベンツ
GLC

SPEC●全長×全幅×全高:4720×1890×1640mm●車両重量:1930㎏●パワーユニット:1992cc直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:197PS/3600rpm●最大トルク:44.9㎏-m/1800〜2800rpm●WLTCモード燃費:18.1km/l

 

その走りは進化と同時に深化を実感させる出来栄え

世界的には、メルセデス・ベンツのSUVでもトップセラーを誇ったGLCが2代目へと進化。いまのところ、日本向けの選択肢はマイルドハイブリッドを組み合わせる2lディーゼルターボ仕様のみだが、その走りはすでに盤石といえる完成度だ。先代と比較して特に印象的なのは、動き出しからの滑らかさと静かさ。この点は先代も秀逸だったが、新型はより着実な進化を実感させる仕上がり。2t近い車重に対する動力性能も申し分ない。日常域では力強く、積極的に操る場面ではディーゼルであることを意識させない吹け上がりを披露する。

 

それを受け止めるシャーシも、いかにもメルセデスのSUVらしい。ステアリングの操舵感、足回りのストローク感は上質そのもので快適性の高さはトップレベル。素直な操縦性も相変わらずで、新型ではそこに正確かつ軽快なレスポンスという「深化」が加わる。また、新たに後輪操舵が追加されたことで、日常域での取り回し性能も向上。街中でも1.9m近い全幅を意識させない。

 

その見た目はヒットした先代の後継ということで、イメージを引き継いだ部分が多い新型。しかし、中身は同クラスのライバルをさらに引き離す出来栄えであることは間違いない。

 

街中での扱いやすさに大きく貢献

新型に採用された後輪操舵は、このように低速域だと後輪が大きく逆相に動く。その効果は絶大で最小回転半径はコンパクトカー並みを誇る。

 

現状パワートレインは一択

日本仕様のエンジンは、ISGと名付けられたマイルドハイブリッドを組み合わせる2ℓディーゼルターボのみ。先代より走りの質感が向上した。

 

座り心地、スペースともに上々

先代比で特別広くなったわけではないが、車内空間は十分な広さ。後席は若干硬めだが前席の座り心地は適度にソフトでサイズもたっぷり。

 

ヘビーユーザーのニーズにも対応

荷室容量は通常時で620l、後席を格納すれば1680lに達する。ミドル級としては余裕の広さで、SUVを使い倒したいというニーズにも対応できる。

 

様変わりの度合いは外観以上の室内

画像化されたメーターは「オフロードコックピット」と名付けられたグラフィックも選択できる。インテリアはメルセデスの最新モードに準じた作り。

 

ボディは先代より若干ながら大型化

全長とホイールベースが伸びる一方、全幅は先代と変わらない新型。本国ではすでにクーペ版も登場しているが、いまのところ日本仕様はSUVボディのみのモノグレード。価格は820万円。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

岩田剛典×ソン・ガン「日韓ガンガン」SPトーク映像解禁!Netflix「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」×『Sweet Home』

Netflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」(9月14日(木)配信)に出演する岩田剛典と、Netflixシリーズ『Sweet Home-俺と世界の絶望-』シーズン2(2023年10月以降配信予定)に主演するソン・ガンがスペシャル対談。その全容を収めた対談映像が解禁された。

昨年2月、“Netflix恋愛キャンペーン”のスペシャルコラボ企画として、国境を越えたリモート対談を行った2人(岩田は『金魚妻』、ソン・ガンは『気象庁の人々: 社内恋愛は予測不能?!』に出演)。言語の違いはありながらも、岩田は”ガンちゃん”の愛称でおなじみということもあり、それぞれのファンにはたまらない夢の「ガン×ガン」スペシャルインタビューとして反響を呼んだ。

 

そんな2人が、ついにリアルで対面。今年7月に先取り情報として2ショット姿が解禁されると、ネット上では「かわいすぎるやん日韓イケメン対談内容はやく知りたい」「ガンガンコンビは最高」「待ってましたガンガン対談」などと話題沸騰。日韓の“王子様”2人が何を語り合ったのか、期待を寄せる声が続出していた。

 

冒頭で早速、岩田は「昨年はオンラインで対談させていただきましたよね。前回の対談後、ソン・ガンさんは僕のライブツアーの初日にお花をプレゼントしてくださったり、交流を続けさせていただいてきたので、こうして直接お会いできてすごくうれしいです」と念願の初対面の喜びを口にし、昨年以降も交流が続いていたことを明かす。

 

対して、ソン・ガンも前回の対談時の思い出を振り返りながら「こうやってお目にかかれてドキドキしています。不思議な感じです」と、優しく語りかける。

 

2人は前回のオンライン対談の際に届いた反響にも興味津々で、コメントを読み上げて笑い合うなど、終始笑顔が絶えない様子。前回も話題になったソン・ガンの“ガンちゃん”呼びも再び登場し、和気あいあいの雰囲気の中、2人が出演する新作の話題に。

 

岩田が出演する「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」は、『今日から俺は‼︎』の福田雄一監督が手掛ける、初のNetflix作品。橋本環奈演じる赤ずきんが童話の世界で起きる事件を解決していくというストーリーで、岩田は国中の女性にとって憧れの的であるクールな王子様を演じている。

 

ソン・ガンが主演する『Sweet Home-俺と世界の絶望-』は、韓国のウェブトゥーン漫画を実写化したモンスターサバイバル系作品。

 

交通事故で家族を亡くしたチャ・ヒョンスは古いマンションに引っ越し、引きこもり生活を送っていた。しかし突然、残忍な怪物に姿を変えた人間たちがマンションを襲撃。ヒョンスとマンションの住人たちは、怪物たちから生き残るべく一致団結し、命がけの戦いに挑むことに。シーズン2の詳細はいまだ明かされていないものの、既にシーズン3の制作も発表されており、期待が高まっている。

 

岩田とソン・ガンはお互いが出演する作品の見どころやおすすめポイントを語り合い、作品の場面写真や映像もふんだんに盛り込まれた、超貴重なコラボ映像に。さらに、「もしも2人が共演するなら?」といった夢の妄想トークも披露。果たして2人はどんな作品&どんな役柄での共演を想像するのか。俳優としての意外な共通点も明らかになるなど、注目のインタビューとなっている。

 

GanGanTalkスペシャル映像

作品情報

Netflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」

2023年9月14日(木)よりNetflixにて世界独占配信

 

出演:橋本環奈

新木優子 岩田剛典 夏菜 若月佑美 /桐谷美玲

ムロツヨシ

加治将樹 長谷川朝晴 犬飼貴丈

山本美月 キムラ緑子 真矢ミキ

佐藤二朗

 

原作:青柳碧人「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」(双葉社刊)

主題歌:SEKAI NO OWARI「タイムマシン」(ユニバーサル ミュージック)

監督:福田雄一

エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)

企画統括:佐々木基

プロデューサー:松橋真三(クレデウス)鈴木大造(クレデウス)

制作プロダクション:クレデウス

制作著作:テレビ朝日

企画・製作 Netflix

 

Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/赤ずきん、旅の途中で死体と出会う

 

『Sweet Home-俺と世界の絶望-』シーズン2

2023年第4四半期(10月~12月)配信

 

出演:ソン・ガン、イ・ジヌク、イ・シヨン、コ・ミンシ、パク・ギュヨン、ユ・オソン、オ・ジョンセ、キム・ムヨル、チョン・ジニョン ほか

監督:イ・ウンボク

原作:キム・カンビ、ファン・ヨンチャンによる「Sweet Home」(NAVERのウェブトゥーン)

製作: Studio Dragon、STUDIO N

 

Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/title/81061734

戸次重幸が責任者・大泉洋の活躍ぶりを楽しく&厳しくジャッジ!中島みゆきのアニメ映画主題歌MVも初公開『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』(NHK総合 午後10時~10時45分)が、9月7日(木)に放送される。

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』©NHK

 

今回は半年に一度のお楽しみ、番組ナレーション担当の戸次重幸がナビゲートする『SONGS』の上半期名場面集をお届け。4月から『SONGS』に出演したアーティスト9組と共にさまざまなことにチャレンジしてきた大泉洋の活躍ぶりを、楽しく、厳しくジャッジする。

 

また、上半期の『SONGS』で収録したライブパフォーマンスから、戸次が「何度でも泣ける!」と大絶賛したベストシーンを振り返る。さらに、話し出したら止まらない、大泉節炸裂のオープニングトークから未公開部分を蔵出しオンエア。

 

番組後半では、中島みゆきがこれまでに手掛けたドラマ主題歌を特集する。そして、中島が主題歌を手掛け、注目を集めるアニメ映画「アリスとテレスのまぼろし工場」のミュージックビデオを『SONGS』で初公開。ヒット作品を連発するアニメ制作会社・MAPPAが手掛けた映画の名シーンで紡がれた中島の歌世界は必見だ。

 

番組情報

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』

NHK総合

2023年9月7日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年9月11日(月)午後11時55分~深夜0時40分

 

出演:大泉洋、戸次重幸、中島みゆき、さだまさし、鈴木雅之 他

ナレーション:深川和征

 

©NHK

日本未発売だった幻の一足「エア ジョーダン 5 」バーガンディカラーが遂に上陸!

ジョーダンブランドの中でも際立った人気を誇る「エア ジョーダン5」。そのデザインは、第二次世界大戦の戦闘機からインスピレーションを得て創り出されました。ジョーダンファンたちはこのデザインに強く惹かれ、熱狂的な支持を送っています。そんなエア ジョーダン 5の「バーガンディ」カラーが復刻しました!

 

ジョーダン ブランド「エア ジョーダン 5 レトロ SE」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

深みのある色味で秋の足元にピッタリ!

そもそもバーガンディカラーは2006年にリリースされたのですが、残念ながらアメリカ在住者限定で発売され、日本では未発売。スニーカーの存在を知っていても、日本では買えないファンが多かった、まさに垂涎の一足でした。それが今期、遂に日本でもリリースされたって言うのですから、チェックしない手はありません!

 

エア ジョーダン 5のデザインは、反射材を使用したシュータンや鮫の歯を連想させる独特のミッドソール。そして透明なゴムで作られたアイスソール。これらの要素は、エアジョーダン5の象徴とも言えます。

 

【POINT1】しっとり落ち着いたスウェード素材

アッパーは高級なフルグレインレザーと合成皮革であるデュラバッグを組み合わせて、質感豊かに仕上げられています。

 

【POINT2】高い通気性

サイドのTPU素材のメッシュは健在で、高い通気性を確保しています。

 

【POINT3】シューレースロック

シューレースにはエア ジョーダン 5のアイコニックディテール、シューレースロックを装備しています。

 

【POINT4】暗がりでも足元を際立たせる

ジャンプマン・ロゴがあるシュータンはリフレクターになっていて、強いインパクトを放っています。

 

 

2006年以来、17年ぶりにリリースされた本作。ジョーダンマニア&スニーカーフリークにとっては待ちに待った一足と言えますね。しかも味わい深い色味と高級感ある質感がたまりません。秋のコーディネートのスパイスにぜひ!

ジョーダン ブランド

エア ジョーダン 5 レトロ SE

3万3000円(税込)

 

撮影協力:atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

動員数7万人突破! 野球×アウトドア体験が楽しめる、日本初 “ボールパーク” の見どころをプロが解説!

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「アウトドア編」から、日本初のボールパーク「北海道ボールパークFビレッジ」をピックアップ。グランピングやサウナ、レストランなどが揃うほか、愛犬と野球観戦を楽しめる専用エリアまである話題の施設。GWには7万3000人を動員したほどの人気の秘密をアウトドアライターの澄田直子さんに教えてもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

宿泊、飲食、レジャーが揃う日本初のボールパークが誕生

2023年3月30日に開業し話題を集めているのが「北海道ボールパークFビレッジ」。北海道日本ハムファイターズの本拠地となるエスコンフィールドを中心に、ホテルやグランピングなどの宿泊施設、BBQ設備にレストラン、サウナ、レジャー施設が揃う。

 

「核となる球場は、フィールドを一望するブルワリーやサウナといった施設に加え、360度回遊できるバリアフリーのコンコースや、キッズスペースを用意。アメリカではよく球場に遊びに行きますが、日本ではこれまでにないスタイル。アウトドア色を強めた点にも注目です」(澄田さん)

 

1棟貸し切りのヴィラや日帰りでも楽しめるデイキャンプスペースも備える。全国区の人気店と北海道の味を楽しむレストランがバランス良く配置され、地元客も観光客も楽しめる。試合のない日でも訪れたくなる魅力が満載だ。

 

野球×アウトドア体験を提供する新時代の総合レジャー施設

北海道ボールパークFビレッジ

北海道の北広島市に開業したファイターズの本拠地、エスコンフィールドに隣接して誕生したアウトドア施設。北海道の食材を楽しめる飲食店やBBQスペース、アスレチックのほか、グランピングなどの宿泊施設も備える。

 

↑エスコンフィールドの2階、一塁側に用意された愛犬と観戦できる専用エリア。専用エントランスから入れるので周囲に気を遣わなく済む

 

↑球場ビューのグランピング施設。プライベート空間に、キッチン、リビング、トイレ、シャワー、ベッド、冷暖房設備を完備する

 

↑全国から選りすぐりの名店が揃う七つ星横丁や北海道の素材を用いた飲食店も充実

 

2023年6月3日にアドベンチャーパークがオープン

北海道ボールパークFビレッジ アドベンチャーパーク

地上8mの高さに作られた空中アスレチックや、スリル満点の大型ブランコなど、これまでにないアクティビティが揃う施設。大人も子どもも夢中になること間違いなしだ。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>アウトドアライター 澄田直子さん
キャンプ歴17年。ブームでキャンプ場の予約がとれず、ギアを眺めてストレスを解消する日々。

 

野球×アウトドアの相乗効果でGWには7万3000人を動員

「スポーツとアウトドアという、相性が良さそうで意外と接点がなかった2つのジャンルをシームレスにつなぐ新施設。相乗効果で双方のファンを獲得しています。今後の展開にも期待です」

動員数:★★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★★

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

旅行に行くときは、なるべく荷物をコンパクトにしたいもの。いかに効率よくパッキングできるかで、快適な旅になるかどうかが左右されるといっても過言ではありません。かわいくて便利なアイテムが多数揃う3COINS(スリーコインズ)には、トラベルグッズも充実。今回はその中から「【JTB】トラベルシューズケース」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

冷蔵庫の中を整理したい? ダイソーの商品でサクッと解決しちゃいましょう!

 

●大きく開いて靴の収納がラクラク!「【JTB】トラベルシューズケース」(3COINS)

旅先で服装に合わせて靴を履き替えたいときや、プールや海用にサンダルを持っていくときにどうやって荷物に入れようかと悩んだ経験はありませんか? そのままではほかの荷物が汚れるし、かといってビニール袋に入れるのも味気ない…。そんな悩みを解消するのが3COINSの「【JTB】トラベルシューズケース」(330円/税込)です。“旅行のプロ”JTBスタッフと共に開発しただけあって、旅にぴったりの同商品。さっそく使い方を見てみましょう。

 

パッケージから出しただけでは、真ん中に面ファスナーのベルトがついた長方形の布といった状態。端についている飛行機マークのタグが旅行気分を盛り上げてくれます。ベルトを開いていくと1枚の大きな布になりました。大きさは約縦36×横50cm。3つ折りになっていたので、開いてみるとかなり大きく感じます。

 

内側には全体の大きさの半分程もある大きなポケットが。ここに靴やサンダルを収納するわけですね。試しに手持ちの靴を入れてみましたが、すっぽりと入りました。ちなみに私の靴のサイズは23cm。このサイズだとかなり余裕があります。試しに26cmの男性用スニーカーもトライ。少し入れ方に工夫が必要でしたが、こちらもちゃんと収納できました。

 

 

靴をポケットに入れたら、あとはクルクルと巻いてベルトを留めるだけ。たったこれだけで、靴のパッキングは完了です。汚れや水に強い撥水生地が使われているので、もし靴底が汚れていたとしてもほかの荷物に汚れがうつることはありません。

 

購入した人からは「これめっちゃ便利! 色違いも欲しい!」「よく出張に行くから靴が持ち運びしやすいのは助かる。スーツケースへの収まりもいいね」と好評の「【JTB】トラベルシューズケース」。旅先でのオシャレが加速すること間違いなしです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

機能性バツグンな石けん置き見つけた! 壁面収納に水切りもOKな「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」で浴室の石けん問題を解決

「仮面ライダーガッチャード」主演・本島純政に迫る!「新しいことにチャレンジする勇気をもらえる、誰かの背中を押すような作品」

事務所に所属して僅か4か月で、9月2日から始まる「仮面ライダーガッチャード」の主演の座を勝ち取った本島純政さん。今年3月までは普通の高校生だった青年が、なぜ俳優を志したのか。まだ初々しさの残る本島さんに、これまでのキャリアや、「仮面ライダーガッチャード」の撮影エピソードなどを伺いました。

 

本島純政●もとじま・じゅんせい…2005年1月5日生まれ。東京都出身。趣味:ギター演奏・映画鑑賞・ドラマ鑑賞。特技:ギター演奏。2023年3月よりアミューズ所属。2023年9月3日よりスタートする「仮面ライダーガッチャード」の主人公・一ノ瀬宝太郎役にオーディションで抜擢。今後、役者業を主軸として活動の幅を広げていく。公式HPX(Twitter)InstagramTikTok

【本島純政さん撮り下ろし写真】

 

憧れの俳優は吉沢亮さんと鈴木亮平さん

──趣味が映画鑑賞とのことですが、昔から映画は好きだったんですか。

 

本島 物心ついたときからお父さんと一緒に映画を観ていて、小学生の頃には大好きになっていました。当時は洋画のアクション映画を観ることが多かったのですが、中でもお父さんの影響でダニエル・クレイグさんがジェームズ・ボンドを務めた『007』シリーズが好きでした。

 

──小学生でダニエル・クレイグ版の『007』を好むなんて渋いですね。

 

本島 小学生なので、ちゃんとストーリーは理解していなかったのですが、とにかくアクションが面白かったです。

 

──特技のギターは、いつ頃から始めたんですか?

 

本島 小学3年生です。YouTubeでギターの動画を見ているうちに、自分も弾いてみたいと思うようになって、親に相談してギターを買ってもらいました。

 

──ご家族など周囲の影響ではなかったんですね。

 

本島 そうですね。ただ、過去にお父さんはベース、お母さんはピアノをやっていて、親戚にもギターを弾いている人が多かったんです。音楽に縁が深い家系だから、ギターを弾く運命だったのかなと(笑)。小学・中学は1人でギターの練習をしていたんですけど、高校で軽音楽部に入って、ギターと歌を担当して、部長も務めました。

 

──どういうバンドが好きだったんですか?

 

本島 有名どころだとRADWIMPSさんやKing Gnuさんあたりですが、日本のロック以外にも洋楽、ヒップホップ、K-POPなど、幅広く聴いています。

 

──ヒップホップの楽曲をカバーすることもあったんですか?

 

本島 OZworldさんの「NINOKUNI」を文化祭でカバーしたことがあります。友達からギターバージョンの動画が送られてきて、すごくギターがかっこよかったんですよ。それをきっかけにヒップホップも好きになりました。

 

──K-POPはどのあたりを聴くのでしょうか。

 

本島 最近よく聴くのはaespaやTOMORROW X TOGETHERです。

 

──学生時代、集めていたものはありますか?

 

本島 一時期、ギターのピックを60枚ぐらい集めました。温かみのある曲を弾くときはこのピックとか、鋭さが欲しいときは硬めのガラスのピックを使ってみようとか、ピックによって音も弾きやすさも全然違うんですよね。

 

──音楽の道に進みたいという気持ちもあったんですか?

 

本島 音楽に限らず、いろんなことにチャレンジできたらいいなと思っていました。今は俳優をメインに活動していますが、音楽にフォーカスを当てたら、また違った自分の視点が生まれてくるのかなと思っていて。音楽で生まれた視点は、お芝居にも生かせるだろうし、今後も俳優一本に絞らずに、さまざまなことにチャレンジすることで自分の感性や世界観を広げていきたいですね。

 

──芸能活動を始めたきっかけは何だったのでしょうか。

 

本島 高校2年生のときに、学校で進路希望を書くことがあって、初めて真剣に何がやりたいのかを考えたんです。それで自分は映画が好きだから、映像作品に携わりたいなと。一口に映画と言っても、いろいろな職種がありますけど、たくさんの映画を観てきて、やはり演技に感化されることが多かったので、自分がやりたいのは役者だなと。僕の演技を見て、「感動したよ」とか「ハッピーな気持ちになったよ」とか、連続ドラマだったら「来週も楽しみです」とか、そういう気持ちになってもらえたら素敵だなと思ったんです。それで高校2年生からさまざまなオーディションを受けて、今の事務所に入りました。

 

──ご家族は俳優になることに賛成だったんですか。

 

本島 応援してくれています。この世界に入るときは、「厳しい世界だから、半端な気持ちで行ったら必ず後悔する。ちゃんと責任感を持って、覚悟を決めて行きなさい」と言ってもらいました。親戚にバレリーナをやっている人もいるので、エンターテインメントに理解があるんですよね。

 

──憧れている、もしくは目標にしている俳優さんはいらっしゃいますか。

 

本島 吉沢亮さんと鈴木亮平さんです。吉沢亮さんは、最近観させていただいた『東京リベンジャーズ2』の演技が素晴らしくて。僕は「東京リベンジャース」が好きで、前作の映画ももちろん観ていましたし、原作のコミックも読んでいたんですけど、吉沢さんが演じるマイキーは想像をはるかに超えていて。お芝居に一気に引き込まれて、本当に目が離せませんでした。事務所の先輩でもあるし、「仮面ライダー」の先輩でもあるので、自分にとって目標の方です。

 

──鈴木亮平さんはどういうところに惹かれたのでしょうか。

 

本島 もともと優しくて朗らかな役を多く演じられるイメージがあったんですけど、『孤狼の血 LEVEL2』(21)で鈴木亮平さんが演じられた上林成浩を観て、怖くて震えるほどでした。本当に演じられる役の振り幅がすごいなと思って、僕も将来は幅広い役にチャレンジできる役者になりたいので、憧れの方です。

 

オーディションは「素の自分」で臨んだことが良かった?

──今年3月に事務所に所属したそうですが、「仮面ライダーガッチャード」のオーディションはいつ頃だったんですか?

 

本島 所属して2か月ぐらいでお話をいただきました。

 

──ものすごいスピード感ですね! その間にお芝居のレッスンは受けていたんですか?

 

本島 集団レッスンと個人レッスンの両方を受けていました。事務所に入るまで生でお芝居を見る機会がなかったので、集団レッスンで他の人の演技を直に見られるのは貴重な経験でした。同じ台本でも、自分とは違うアプローチをしていて、それを見ることによって、自分の幅も広がっていくんですよね。日に日にレッスンが楽しくなって、役者になりたいという思いが固まっていきました。

 

──「仮面ライダーガッチャード」のオーディションに臨むにあたって、事前準備はしましたか。

 

本島 「仮面ライダーオーズ/OOO」がお気に入りの仮面ライダーシリーズだったので、オーディションを受ける前に改めて全話見返して、先輩方のお芝居や、どんなストーリーだったかを復習しました。

 

──大人になって観ると、印象も違うんじゃないですか。

 

本島 違いますね。人間の「欲望」をメインテーマにした作品ですが、こんなに複雑なストーリーだったんだという驚きがありつつ、ちゃんと子どもが観ても分かるように作られていて。それでいて大人が観ても楽しめるようになっていて、改めて面白い作品だなと思いました。

 

──オーディションで印象に残っていることを教えてください。

 

本島 第一次審査のとき、事前に渡された台本に、一ノ瀬宝太郎が料理を作って食べるシーンがあって、それが「きゅうりハンバーグ辛子明太マヨ」という聞いたこともないものだったんです。それを食べた後に、宝太郎が「ちょっと配分を間違えたかな」と言うんですけど、どんな味か全く想像できなくて。ただ食材は全部揃えられそうだったので、大体のイメージで食材を買ってきて、オーディション当日の朝に作って食べたんですよ。それが本当に微妙な味で、リアルな演技ができたのかなと思います(笑)。

 

──どういうところがオーディションで評価されたと自己分析しますか。

 

本島 第一次審査から最終審査まで長かったのですが、自分を作り過ぎてしまうと、それに集中してしまって演技に影響が出ると思いました。だから素の自分でいることを意識したのですが、それが良かったのかなと思います。実際、あとでプロデューサーの方が、「オーディションのときの本島さんの素の部分が、一ノ瀬宝太郎に似ていたから選んだんだよ」と仰っていて、間違ってなかったんだとホッとしました。

 

──一ノ瀬宝太郎はどんなキャラクターでしょうか。

 

本島 明るくて真面目なんですけど、ちょっと抜けているところもあって、周りから愛されるキャラクターです。宝太郎はまだ夢が見つかってない状態で学生生活を送っていたんですが、ある日、大事件に巻き込まれて、仮面ライダーになることを託される。そこから仮面ライダーガッチャードになって、さまざまな壁にぶつかっていくんですけど、絶対に諦めることなく前に進んで、そういうところが宝太郎の魅力かなと思います。

 

スーツアクターの演技を見ることで一ノ瀬宝太郎を客観視できる

──初めて経験するアクションはいかがでしたか。

 

本島 本当に大変でした。これまで一度もやったことがなかったからこそ、がむしゃらにやるしかなくて。でも、がむしゃらにやること自体が楽しいんですよね。どんどん新しいことに挑戦できますし、ワイヤーアクションもあるんですけど、「明日の撮影は吊られるのか」と思うだけでワクワクします。

 

──「仮面ライダーガッチャード」のスーツアクターを演じる永徳さんとの共演も新鮮ではないでしょうか。

 

本島 スーツアクターが永徳さんで良かったなって思うことばかりです。現場で永徳さんのお芝居を見させていただくんですけど、一ノ瀬宝太郎を客観視して見ることのできる貴重な時間なんです。永徳さんに、「どうやって役作りをしているんですか」とお聞きしたら、「純政のしぐさを観察している」と仰っていて。永徳さんのお芝居を見ることで、自分はこんな印象なんだ、こんなクセがあるんだと鮮明になっていくんです。それを自分の中にもどんどん落とし込んでいって撮影に臨んでいます。

 

──例えば、どんなクセがあったんですか。

 

本島 分かりやすいところで言うと、宝太郎は頷くしぐさが大きいんです。松本麗世さん演じる九堂りんねに「ありがとう」と言われたときに、台本には頷くという指示はなかったんですが、永徳さんが大きく頷いていた姿を見て、それを演技に取り入れました。

 

──現場の雰囲気はいかがですか。

 

本島 明るくて、温かくて、居心地の良い現場ですし、全員で協力して、良い作品にしようという気持ちが端々から伝わってきます。僕がお芝居で困っていると、すぐに察してアドバイスをくれますし、日に日にみんなの仲が良くなっていくのが実感できて楽しいです。

 

──特撮シーンは戸惑いも大きかったのではないでしょうか。

 

本島 最初は苦戦しました。例えば「ここに仮面ライダーがいて、上から瓦礫が降ってくるんだよ」と言われても、どのぐらいのスピードで、どのぐらいの量が落ちてくるのか、落ちた後はどんな状態なのかとか、全て分からなかったので、そこを想像で補うのは苦労しました。でもアフレコをやっていくうちに、徐々に慣れて、想像力がついてきたのもあって、変に考え過ぎるんじゃなくて、自分が感じたままにやればいいんだなと。それが自分に合っているのかなと思いました。まだ模索している最中ですけが、ちょっとずつ感覚が掴めている気がします。

 

──お忙しい毎日だと思いますが、オフの日はどう過ごすことが多いですか。

 

本島 オフの日は近場でも旅行したいなと思っているんですけど、まだ今の環境に慣れていないせいか、実際は寝て終わることが多いです(笑)。

 

──旅行が好きなんですか?

 

本島 大好きです。「仮面ライダーガッチャード」の撮影が始まる前は、一人旅をすることも多くて、朝起きて突発的に電車で江の島に行くなんてこともありました。だから今は、一年後ぐらいに車を買うのが目標です。まだ免許は持ってないんですけど……車を買うための貯金も始めました。車で行動範囲を広げて、いろんな場所に行ってみたいんですよね。旅は知見を深めますから。

 

──車に詳しいんですか?

 

本島 小さい頃は詳しくてミニカーを集めていました。よくやっていた遊びが、泡風呂の中にミニカーを落として、見えない状態で触って「これはGT-Rだ!」みたいな感じで車種を当てるゲーム(笑)。正直、あの遊びをしていた頃の方が車に詳しかったですね。改めて勉強します!

 

──最後に「仮面ライダーガッチャード」の見どころをお聞かせください。

 

本島 新しいことにチャレンジする勇気をもらえる、誰かの背中を押すような作品です。先ほどもお話しましたが、宝太郎はどんどん新しい壁にぶち当たっていくけど、絶対に諦めないので、その諦めない姿勢を見ていただきたいです。宝太郎が通う錬金アカデミーの生徒たちのキャラクターが面白くて、一人ひとりの個性が際立っているのも見どころです。たとえば宝太郎と対極にいる、藤林泰也さん演じる黒鋼スパナはクールでキザなエリート、人工生命体(モンスター)のケミーを道具としか思っていません。でも宝太郎はケミーを仲間だと思っていて。そんな宝太郎と錬金アカデミーの生徒たちがどういう化学反応を起こすのかも楽しみにしてください。

 

 

仮面ライダーガッチャード

2023年9月3日(日)、テレビ朝日系にてスタート!
毎週日曜 午前9:00~9:30放送

(CAST&STAFF)
出演:本島純政 松本麗世 藤林泰也 安倍 乙 富園力也 熊木陸斗 沖田絃乃 宮原華音 坂巻有紗 加部亜門 南野陽子 石丸幹二
原作:石ノ森章太郎

脚本:長谷川圭一 内田裕基 ほか
監督:田﨑竜太 ほか
アクション監督:福沢博文(レッド・エンタテインメント・デリヴァー)
特撮監督:佛田 洋(特撮研究所)
音楽:高木 洋
ゼネラルプロデューサー:大川武宏(テレビ朝日)
プロデューサー:芝高啓介(テレビ朝日) 湊 陽祐(東映)
制作:テレビ朝日・東映・ADKエモーションズ

(STORY)
『仮面ライダーガッチャード』のモチーフは、《錬金術》と《カード》。《錬金術》とは、異なる組み合わせによって“金”を生みだそうとする技術のこと。その神秘的な研究の1つには、肉体や魂をも対象として“完全な存在”に錬成する試みも含まれていた。そんな錬金術の粋を集めて造られたのが、完全なる人工生命体、《人工生命体(モンスター)ケミー》。その数、101体。それらは《ライドケミーカード》というカードに保管されていた。ところが、慎重に保管されていたはずの彼らがカードを飛び出して、一斉に開放されてしまう。偶然、それを目撃した“夢を探し求める高校生”一ノ瀬宝太郎(本島)は、仮面ライダーガッチャードの変身ベルト《ガッチャードライバー》を託され、世に放たれたケミーを回収する使命を与えられる。

公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/gotchard/
公式Twitter:https://twitter.com/Gotcha_toei
公式Instagram:https://www.instagram.com/kamenrider_tvasahi/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@superherotime_tvasahi

 

撮影/友野 雄 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/木内真奈美 スタイリング/石橋修一

シャープ、コンパクトながら大風量、静音の空気清浄機を発売。両面吸い込みの実力とは?

シャープは、本体左右側面から空気を取り入れる「両面吸い込み構造」を採用した、プレミアムモデルのプラズマクラスター空気清浄機 FP-S120を9月7日に発売する。同機種は、コンパクトサイズながら静音性にも優れ、自動運転においても空気清浄機能が最大約5倍(※)に進化した。オープン価格、推定市場価格は11万8000円前後。

 

※同社従来機と比較した場合

 

吸い込み面積約2.4倍で、約53畳まで空気清浄

↑9月7日発売のシャープ プラズマクラスター空気清浄機<FP-S120>

 

新型コロナが5類の区分になったとはいえ、空気環境に対する関心は引き続き高い。そうしたなか、本格的な空気清浄性能を重視する傾向も高まっているという。シャープが2023年3月に実施したWEBアンケートでは「購入重視ポイント」の上位に菌やウイルスの作用抑制のほか、ハウスダストやホコリの集じん、花粉の除去などが並んだ。

 

また「購入時の希望タイプ」においては、加湿は不要あると回答した人が44.6%と半数近くに及んでいる。このことから、同社は「空気清浄」に特化しやすい加湿なしタイプのニーズが高まっていると想定。さらに、導入先の多様化が進んでいる。2年間で空気清浄機の設置率が約2倍まで拡大したことに着目し、一般家庭以外のニーズにも注目した。

 

今回発表されたプラズマクラスター空気清浄機<FP-S120>は、大風量、コンパクトサイズを実現。空気清浄の適用床面積約53畳、プラズマクラスター適用床面積約24畳、最大風量12立法メートル/分、8畳を約6分の清浄スピードで処理することが可能だ。

↑従来機との比較。右端のFU-S50の空気清浄適用床面積は約23畳。FP-S120(右から2つ目)は、倍以上の適用床面積対応でありながらほぼ同サイズというコンパクトさであることが分かる

 

空気清浄機の性能は、部屋の空気を吸い込む「風量」、粒子を空気清浄機へ引き寄せる「気流」、微小粒子を1回の吸引で捕集する「フィルター効率」で決まるという。従来の常識では大風量=大サイズだった。そのため、大空間に対応する性能と省スペース性の両立が課題となっていた。その課題解消のため、FP-S120では左右から空気を吸引する「両面吸い込み構造」を採用。吸い込み面積を同社従来機比約2.4倍まで拡大し、風量5立法メートル/分のサイズ感で空気の吸い込み能力向上を実現した。

↑「両面吸い込み構造」のイメージ

 

サイズを抑えたことで、一般家庭のリビングはもちろん、オフィスや飲食店に設置しても高い空気清浄性能を発揮することが可能となった。

↑公共空間での設置イメージ

 

左右両面からの吸い込み構造ということで、設置場所が気になると思う。これについて、同社 PCIヘルスケア事業部 PIC商品企画部 部長の松村勇樹氏は「本体と左右壁面との距離などは設定していません。従来機は3cm開けていただくようご案内をしていましたが、新機種ではそれより近くに設置していただいても問題ありません」と説明した。

 

3つの高性能フィルターを搭載

空気清浄を行うのは、「静電HEPAフィルター」「ダブル脱臭フィルター」「抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター」の3つ。静電HEPAフィルターは、室内に浮遊している花粉やPM2.5など、0.3マイクロメートルの微小粒子を99.97%以上(※)キャッチすることができる。交換が必要なのは、静電HEPAフィルター(5720円)と脱臭フィルター(4950円)で、交換目安は10年。

 

※フィルターの除去性能

↑FP-S120のカットモデル。左から「抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター」「ダブル脱臭フィルター」「静電HEPAフィルター」

 

また、「プラズマクラスター25000」を搭載しているので、静電HEPAフィルターで取り切れない付着ウイルスや付着花粉アレル物質の作用も抑制される。プラズマクラスターのイオン発生ユニット(3080円)の交換目安は約2年2か月。いずれも家電量販店、または同社公式サイトで購入することが可能だ。

 

「自動」運転時の空気清浄性能は従来機の約5倍

同機種の吸い込み性能の向上は、ファンの回転数抑制にもつながった。その結果、自動運転の最小風量時で、図書館よりも静かとされる36dBの低騒音に抑えながら、空気清浄性能を従来機比最大約5倍まで向上。運転開始30分後の粒子残存率が約9分の1(同社比)になるなど、微小粒子をより多く捕集し続ける進化を遂げた。

↑空気清浄スピード比較。左が「FP-S120」、右が既存モデル「FU-S50」。FP-S120の方は見る間に空気がきれいになっていった

 

また、Alotクラウドサービス「COCORO AIR」に対応し、スマホアプリを通して、曜日や時間ごとに運転モードの設定ができる新機能「タイマー機能」やフィルターなどの交換目安確認など、さまざまな限定機能を使用することが可能だ。

↑AloTクラウドサービス「COCORO AIR」の機能例

 

今後は、年内に台湾を皮切りに、ASEAN各国へ順次展開予定とのこと。2022年度には国内で稼働している空気清浄機の台数が約3000万台に達した。買い替え、買い増し需要は年間300万台を見込んでおり、同社はリーディングメーカーとして新規商品を中心に、2023年度にはプラズマクラスター累計2億台達成を目標に目指すという。

 

※本文中記載の価格はいずれも税込み

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

焚火専用のイスって何? 2023年上半期に売れた注目のアウトドアグッズ4選

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「アウトドア編」から、Jackery 「ポータブル電源」、DOD「アツイッス」と「タキビチェア」、TOKYO CRAFTS「焚き火台マクライト」を紹介しよう。ヒットの秘密を解説してくれるのは、アウトドアライターの澄田直子さんだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

アウトドアライター 澄田直子さん
キャンプ歴17年。ブームでキャンプ場の予約がとれず、ギアを眺めてストレスを解消する日々。

 

【ポータブル電源】

防災と節電意識の高まりで累計台数300万台を突破

Jackery
Jackery ポータブル電源 1500 Pro(単品)
19万9800円
2023年1月発売

ホットプレートやドライヤーなど、高出力の家電が使用できる大容量ポータブル電源。Proシリーズは充電速度が大幅に高速化し、コンセント充電なら約2時間でフル充電に。容量1512W、ソーラーパネル接続可能枚数は最大6枚で、防災用品としても活躍する。

 

↑高出力なのに加え、出力が安定しているためPCのディスプレイのチラつきが少なく、ワーケーションにも重宝する

 

↑太陽光で充電できるソーラーパネルがあれば災害時に心強い。高騰する電気代の対応策として活用する人も

 

【ヒットのシンソウ】

多くの人に指示される理由は安全性と出力の安定性

「アウトドア×防災アイテムとして定着したポータブル電源。Jackeryの製品は出力の安定性と安全性が評価されています。充電時間の長さがネックでしたがProの登場でかなり解消されました」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【焚き火用チェア】

焚き火のための専用のチェア!? 焚き火台史に残る名作が誕生

DOD
アツイッス
8800円
2023年4月発売

薪は横に置くものという固定観念を払拭したイス型焚き火台。薪を斜めにくべることで暖かさも増すという理にかなった構造だ。同社のスゴイッスと組み合わせて使うと、焚き火と向かい合うように座ることができる。

 

↑まるで “火と会話” しているように焚き火を楽しめる

 

【ヒットのシンソウ】

斬新なビジュアルが目を引き発売前から注文が殺到

「2023年4月1日に発表されたのでエイプリルフールネタかと思っていましたが、どうして焚き火愛にあふれたエモさ全開のアイテムでした。ソロキャンプでもこれがあれば寂しくなさそうですね(笑)」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★

 

【これもチェック!】

DOD
タキビチェア
5500円

4段階の高さと3種類の角度に調節できるポータブルチェア。火の煙を浴びにくい「焚き火スタイル」や夜空を見上げる「星空スタイル」など様々なシーンに対応する。

 

【焚き火台】

バックパックに入るコンパクト性と本格的な焚き火ができる機能性を両立

TOKYO CRAFTS
焚き火台マクライト
9980円
2022年6月一般発売開始

わずか794gの超軽量の焚き火台。収納サイズは21×40cmとバックパックに入るコンパクトな設計ながら、30〜40cmの薪もくべることができる大きな火床が魅力だ。ソロキャンプでも本格的な焚き火ができるとして好評だ。

 

↑ゴトクが付属しており、焚き火を使った調理もできる。これで1万円を切るというコスパの良さも支持を集めた要因のひとつ

 

【ヒットのシンソウ】

焚き火ブームにマッチして品切れ状態に!!

「重くてかさばるという焚き火台のネックを解消し、コンパクトながら本格的な焚き火を実現。ソロキャンパーの夢を叶える本製品は、発売初日に完売。一時は半年待ちになるほどのヒット商品となりました」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★

個性派RVが欲しいなら狙い目! フィアット「ドブロ」を徹底解剖

今回はフィアット久々の新作である「ドブロ」を紹介。個性派のRVが欲しいという人には狙い目の1台となるはずだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

“素”の魅力が実感できる欧州産MPVの新作!

フィアット
ドブロ

SPEC●全長×全幅×全高:4405×1850×1850mm●車両重量:1560kg●パワーユニット:1498cc直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:130PS/3750rpm●最大トルク:30.6kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:18.1km/l

 

室内の広さと使い勝手はライバルと横一線!

MPV(マルチ・パーパス・ビークル)としての基本的な成り立ちは、先に上陸している兄弟車のプジョー・リフターやシトロエン・ベルランゴと変わらないドブロ。しかし、その見た目は両車よりもRV的な飾り気が少なく、良い意味での“道具感”を漂わせる仕上がり。このあたりは、あえて無塗装バンパーの仕様を用意するライバル、ルノー・カングーにも通じるキャラクター作りと言えるかもしれない。

 

商用車ベースとあって、純粋な使い勝手は申し分ない。室内はミニバン級の広さが確保され、荷室はライバルと同等の容量であると同時にスクエアな形状で、この種のクルマを使い倒すユーザーでも満足度は高いはずだ。

 

搭載する1.5lディーゼルターボの動力性能も、MPV用としては満足できる仕上がり。商用車ベースと言いつつ快適性はライバルと同じく乗用車級だけに、個性派のRVが欲しいという人には狙い目の1台となるはずだ。

 

外観同様インテリアもシンプル系

中央に8インチのタッチスクリーンが備わるインパネ回りは、基本的に兄弟車と共通でシンプル。商用車ベースながら、運転支援機能は最新の乗用車らしい充実度。絶対的な広さはもちろん申し分ないレベルだ。

 

兄弟車に対して“ツール感”を強調?

プジョー・リフター、シトロエン・ベルランゴといった兄弟車と比較すると、商用車的なツール感を残す外観。価格は399万円。7人乗りのロングホイールベース版であるマキシ(429万円)も選べる。

 

容量だけでなく秀逸な形状も魅力

リアゲートはガラス部分のみ開閉できるなど使い勝手への配慮も十分。荷室容量は最大で2126ℓに達するが、スクエアな形状にも注目。

 

扱いやすさに加え快適性も上々

搭載するパワーユニットは1.5lのディーゼルターボ。8速ATとの組み合わせで、扱いやすさと乗用車レベルの快適性を両立する。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

クルマの神は細部に宿る。【フォルクスワーゲン/ID.4編】欧州でもっとも売れているEVの実力とは?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、2022年末から日本に導入された、VW(フォルクスワーゲン)が本命と据える新世代EVを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

Volkswagen
ID.4

SPEC【Pro】●全長×全幅×全高:4585×1850×1640mm●車両重量:2140kg●パワーユニット:電気モーター●最高出力:204PS(150kW)/4621〜8000rpm●最大トルク:310Nm/0〜4621rpm●一充電走行可能距離:618km

514万2000円〜648万8000円

 

ヨーロッパでもっとも売れているEV

安ド「殿! 今回はVWのEV、ID.4を取り上げます!」

永福「またEVか」

安ド「え? このコラムでEVを扱うのは久しぶりですよ」

永福「そうだったか。最近ニューモデルの試乗というと、EVばかりなのでな。ところが日本では、EVはまだ全体の4%弱しか売れていない。うち半分近くを日産のサクラと三菱のekクロス EVの軽EVが占めている。その他のEVはほとんどが不人気モデル。元気が出ないのだ」

安ド「そうなんですか!?」

永福「前述の軽EV以外でそこそこ売れているのは、日産のアリアとテスラくらい。富裕層の間では、ポルシェのタイカンなどのチョー速EVが人気だが」

安ド「ID.4は、アリアのライバルですね!」

永福「うむ。世界的に見れば、こういうコンパクトSUVタイプが、EVとして最もスタンダード。ID.4は、ヨーロッパで一番売れているEVなのだ」

安ド「EV販売数世界一のテスラより売れているんですか?」

永福「ヨーロッパではな」

安ド「確かに、すごく普通に乗れる気がしました!」

永福「これぞスタンダードだ」

安ド「でも、シフトスイッチがインパネに付いていたり、適度に個性的な部分もあって、なかなか良いと思います!」

永福「デザインもスタンダード感満点だ」

安ド「グリルが小さいのはEVっぽいですけど、それ以外はすっきりスポーティで、カッコ良いと思います!」

永福「嫌味がないな」

安ド「走りも自然でした!」

永福「まるでガソリン車のように自然、と言われているが、驚いたのは、加速が遅いことだ」

安ド「エッ、これで遅いんですか!?」

永福「EVは、アクセルを踏んだ瞬間に最大トルクが出るので、どのEVも、走り出した瞬間は『ゲッ、速い!』と思うものだが、ID.4はその感覚が一番小さい」

安ド「これでですか!」

永福「テスラのモデル3 パフォーマンスなどは、発進加速で本当にムチ打ちの症状が出た。それに比べると“ものすごく遅い”と言ってもいい」

安ド「僕は十分速いと思いましたけど……」

永福「不必要に速くないと言ったほうがいい。VWは大衆車メーカー。その良識の表れだ」

安ド「なるほど!」

永福「そのわりに、電費が特に良くはないのが残念だ。ヒーターも効率の悪いタイプなので、冬場は電気を食うぞ」

安ド「ウリはなんでしょう?」

永福「VWは、グループのアウディ、ポルシェとともに、独自の専用充電ネットワークを作る。ディーラーに行けば、待たずに90 kWの急速充電ができる確率は高い。なにしろ売れてないからな」

安ド「ガクッ!」

 

【GOD PARTS 神】床下の厚み

バッテリーを床下搭載したことで走りも安定

ドアを開けると見るからに床下が分厚いですが、これは床下のアンダーボディにリチウムイオンバッテリーが敷き詰められているためです。重量物であるバッテリーが床下にあるため、必然的に重心が低くなり、走りも安定しています。ちなみにクルマの下側を覗いてみると、バッテリーがあるためフラットになっています。

 

【GOD PARTS 1】ドライバーモニタ

広い視野を生み出す超小型ディスプレイ

運転席前のモニタは薄くて小さいです。小さいので表示される情報も必要最小限ですが、これが意外にも見やすくて、無駄を省くことは大切だと実感させられます。運転席からの広い視界を生み出すことにも役立っています。

 

【GOD PARTS 2】ウインドウオープナー

後席の窓を開けるならワンステップ必要

4ドア車なのに、窓を電動開閉するスイッチであるオープナーが左右2つしか付いていません。しかし、よく見るとその前方に「REAR」と書かれていて、そこを押すとリアウインドウの操作に切り替わります。これはメリットがよくわかりません(笑)。

 

【GOD PARTS 3】ドライブモードセレクター

珍しいところに付いているシフト操作レバー

「ドライブモード」という名が付いていますが、いわゆるシフトセレクターです。運転席モニタの右側に一体化していて、グリンと回すことでシフトを選べます。シフトとしてはいままで見たことのない形状ですが、操作感は意外とすぐ慣れてしっくりきます。

 

【GOD PARTS 4】ラゲッジルーム

広くて使える荷室がアウトドアでも大活躍

SUVスタイルでありながらワゴンのようでもあるID.4。その荷室は前後方向に長く、広くなっています。後席シートを前方へ倒せば1575Lもの大容量となります。スタイリングは都会的ですが、荷室が広いのでアウトドアレジャーにも向いています。

 

【GOD PARTS 5】センターコンソール

ドリンクも小物もいろいろ入る

フロント左右シート間にはシフトレバーがあることが多いですが、ID.4のシフトは右頁のようにメーター横に設置されています。結果、ドリンクホルダーや小物入れがたくさん設置されています。スペースの有効活用というやつですね!

 

【GOD PARTS 6】フロントデザイン

EVに大型グリルは必要なし!

エンジン車ほど吸気を必要としないため、EVに大型グリルは必要ありませんが、ID.4もやはりスッキリした顔をしています。しかし、VWの象徴たるゴルフなどは、最近大型グリルを付けてなかったので、違和感がありません。

 

【GOD PARTS 7】ボンネット下

ありそうでなかった収納

モーターを後輪近くに搭載しているため、ボンネットの下にはきっとポルシェやフェラーリのように収納があるのではと期待したのですが、空調関係の機器などが積まれていました。やはりフロントの収納はあまり使わないからでしょうか。

 

【GOD PARTS 8】アクセル&ブレーキペダル

VWらしい遊びゴコロ

よく見ると両ペダルに「再生」「停止」のマークが付いています。動画サイト隆盛の時代が生み出した遊びゴコロですね。かつてビートルには一輪挿しを付けたこともありましたが、VWはいつの時代も伊達なブランドなのです。

 

【GOD PARTS 9】パノラマガラスルーフ

いまどきっぽい操作で類まれなる開放感

Proグレードのみ標準搭載される大型ガラスルーフです。運転席の頭上あたりから後席後ろまで広がっていて、シェードを開けると車内に開放感があふれます。操作は物理スイッチではなく、タッチして指を前後に滑らせて操作するいまどきっぽい形になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

並木彩華が『ハレーションラブ』出演!朱莉(髙橋ひかる)と浅海(眞島秀和)の恋のキューピッドに…!?

髙橋ひかるが主演を務める『ハレーションラブ』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時30分~深夜0時)の第5話(9月2日放送)に、並木彩華の出演が決定した。

『ハレーションラブ』©テレビ朝日

 

テレビ朝日ドラマ初主演の髙橋ひかる×新進気鋭の脚本家・若杉栞南という、勢いのある才能が初タッグを組んで送る、かつてない美しいラブサスペンス『ハレーションラブ』。

 

朱莉(髙橋)の前に昴(一ノ瀬颯)や浅海(眞島秀和)が現れてからというものの、平穏だった街・星合台で次々と不穏な事件が続発し、朱莉への謎の嫌がらせも立て続けに起きるなど、不気味で恐ろしい空気が渦巻いていた。

 

そんな中、9月2日(土)放送の第5話に『仮面ライダーギーツ』(2022~2023)の悪女・ベロバ役で一躍注目を集めた並木彩華がゲスト出演することが決定した。

 

2017年に「ちゃおガール2017☆オーディション」でグランプリを受賞し、芸能界デビューを果たした並木は、2023年3月の卒業まで“ちゃおガール”としてモデル活動をする一方、『ファイトソング』(2022年)や『霊媒探偵・城翡翠』(2022年)、『幸運なひと』(2023年)などのドラマにも出演し、女優としてのキャリアもスタート。

 

そんな中、つい先日最終回を迎えた『仮面ライダーギーツ』では、仮面ライダーたちと敵対するベロバ役を熱演し、一躍注目の的に。並木が演じたベロバは「人の不幸が大好物」という仮面ライダーを翻弄する悪女ながら、並木自身の持つ透明感あふれる美しさとミステリアスな雰囲気、さらには圧倒的な存在感でSNSでは「若干16歳とは思えない!」という驚きの声と共に、高い演技力に絶賛の声が続々と上がった。

 

今後の活躍にますます期待が高まる中、本作では朱莉が営む写真店・ミヤマカメラを訪ねてやってくる女子高生・中條を演じる。体調が優れない祖父が見たがっていた写真を早く見せてあげたいとフィルムの現像を依頼するのだが、並木演じる中條の真っ直ぐで心優しい姿は感動必至。さらに中條のこの依頼がきっかけとなって、なんと朱莉と浅海がグッと距離を縮めることとなり、恋のキューピッドとしても活躍…!?

 

未だ不穏な事件の犯人やその目的が全く見えず緊迫と恐怖が渦巻く本作で、違ったドキドキと感動を与えてくれるシーンを魅力たっぷりに好演する並木に注目だ。

 

番組情報

『ハレーションラブ』

テレビ朝日系

毎週土曜 午後11時30分~深夜0時

 

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/halation_love/

 

©テレビ朝日

世界ゲームコンテンツ市場は前年比7.0%減も、国内ゲーム市場規模は家庭用ゲームの好調で1.4%増! 「ファミ通ゲーム白書2023」調べ

角川アスキー総合研究所は、国内外ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書2023」を発売しました。

 

同書は、日本国内と北米、欧州、アジアといった海外主要地域別のゲーム市場について、最新データとアンケート結果をもとに、ゲーム・エンターテイメント業界の最新動向を分析したデータ年鑑。書籍版が5万600円(税込)、PDF(CD-ROM)版が4万4000円(税込)、PDF(CD-ROM)+書籍セット版が9万200円(税込)です。

 

同書では、2022年の世界ゲームコンテンツ市場規模を26兆8005億円と推計。同一為替レートでの前年比は7.0%減でした。その理由として最も大きかったのが欧米市場の軟調で、モバイル・家庭用・PCのいずれも、10%以上のマイナスとなっています。これはインフレの加速による可処分所得の減少や、巣ごもり需要からの反動が影響していると見られます。一方アジアはその影響が比較的小さく、日本の家庭用ゲームや中国のPCゲームが健闘し、市場を下支えしていました。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

2022年の日本国内ゲーム市場規模は、前年比1.4%増と一定の成長を見せています。2021年は横ばいでしたが、家庭用ゲームハード市場が同3.4%増の2098億円、家庭用ゲームコンテンツ(ソフト)市場が同5.9%増の3893億円と成長。Nintendo Switch向けの大型タイトルが好調だったことや、プレイステーション 5とXbox Series X/Sの普及が進み始めたことが理由と、同書では考えられています。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

2022年の国内ゲーム人口は、5000万台をキープしていますが、2021年の5535万人から前年比2.4%減と数字を落としました。Nintendo Switchの大型タイトルが貢献した家庭用ゲームは前年比2.5%増の2856万人と伸びていますが、これまで順調にユーザー数を伸ばしてきたアプリゲームは同7.4%減、“巣ごもり”脱却の影響が大きいPCゲームも同12.2%減でした。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

国内オンラインプラットフォームでのゲームコンテンツ市場は、微増ながら1兆6568億円と拡大しています。ゲームアプリ市場は前年の大ヒットに匹敵するタイトルがなく、前年比4.4%減の1兆2433億円でしたが、変わらず国内市場で大きな割合を占めているようです。PCゲーム市場規模は、大型タイトルの登場や、海外プラットフォームの国内におけるダウンロード販売の拡大を受けて、前年比43.2%増の1892億円と拡大しています。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

どうして助手席に牛が…? 不思議なセダンに米国人さえあぜん

犬や猫をクルマに乗せることはあっても、それ以上の大きな動物は難しいもの。そんな常識なんてなんのその、牛を乗せた乗用車が米国の道路に現れ、人々を驚かせるハプニングがありました。

↑このクルマ、何がどうなっているんだ?

 

ネブラスカ州の都市・ノーフォークの警察は先日、ある通報を受けました。それは「牛を乗せた自動車が走っている」というもの。しかも、動物や家畜を乗せて走る専用のトラックではなく、ごく一般的なセダン。そこに大きな牛が乗せられて一般道を走っていたのです。

 

当然、牛はクルマの中に収まるわけもなく、助手席に4本の脚を乗せているようですが、胴体はクルマの外に大きく飛び出しています。おまけに、この牛は立派な角を持っていて、まるで周囲のクルマや人を威嚇しているように見えなくもありません。牛の重さでクルマは助手席側に傾いていますが、何事もないかのように道路を走り抜けていきます。

 

漫画の中に出てくるようなこの異様な光景に、人々はきっとあっけにとられたことでしょう。警察に通報する人や、スマホで動画を撮る人がいたようです。そして、通報を受けた警察が、このクルマを止めて事情を聴くことになったのです。

 

よく見ると、自動車の助手席側はフロントガラスも天井部分も壊されて、牛のスペースが確保されています。さらに助手席側の扉には、柵のようなものも取り付けられ、牛が落ちないようになっているようです。

 

この地域では、動物の運搬のために乗用車の改造をする人が多く、ネブラスカ州運輸局では改造の承認なども行っているそうです。結局、警察はこの牛を運んでいた人物に、注意して運転するよう伝えただけだったのだとか。

 

乗用車で牛を運ぶなんてぶっ飛んだ発想をして、おまけに実行してしまうとは、さすが米国。海外に旅行に行ったら、こんなクレイジーな光景を目にすることだって、あり得るかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

NBC News. Car with giant bull named Howdy Doody crammed into passenger seat pulled over by Nebraska police. Aug 31 2023

すき家のさっぱり丼! 「ねぎ塩レモン牛丼」で夏の食欲不振を吹き飛ばそう

牛丼の上にたっぷりの青ねぎとレモンがトッピングされた「ねぎ塩レモン牛丼」(580円/税込)がすき家から登場。重たいイメージのある牛丼もレモンをトッピングすれば、ぺろりと完食できるのではないでしょうか。一体どのような味わいになっているのか、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「ねぎ塩レモン牛丼」(すき家)

すき家の定番メニューである牛丼の上に乗せられているのは、岩塩ガーリックが絡んだ青ねぎです。牛肉と青ねぎが合わないわけがありませんよね。まるで牛肉を隠すかのようにぎっしりと敷き詰められていました。

 

ねぎの上には、薄くスライスされたレモンをトッピングしています。レモンは、そのままカットされたものではなく砂糖漬けされたレモンを使用。みずみずしいレモンは、見ているだけでもヨダレが出てきます。

 

十分に見た目を楽しんだところで、ふたを開けてレビューを開始。ふたを開けると早速、にんにくの香りとさわやかなレモンの香りがふわっと広がりました。香りだけでもご飯が進みそう。

 

豪快に、ごはん・牛肉・ねぎ・レモンを1口で味わってみます。まず感じたのはレモンの酸味で、その後にねぎの風味とシャキシャキした歯ごたえを感じました。牛肉の重たさを感じることはなく、さっぱりとした味わい。一方で、レモンの皮部分には苦味も感じられます。嫌な苦味ではなく、癖になる苦味でした。子どもには苦味が強いかも知れませんが、さんまの内臓といった苦味が好きな人であれば気に入るのではないでしょうか。

 

ある程度食べ進めた所で、味を変えるために七味と紅生姜を投入。レモンは少なくなってしまいましたが、ほんのりと全体に酸味が残っています。全ての具材を混ぜ合わせれば、岩塩ガーリックの風味と味わいがごはんに染み込みました。

 

紅ショウガと七味のお陰で見事味変に成功。購入した際には「ねぎが多すぎるのでは?」と思いましたが、最後までねぎのシャキシャキ感を味わうためには丁度良い量でした。

 

同商品を購入した人からは「酸味と苦味がクセになる」「夏の定番になりそう」と高評価。「牛丼がいけるのなら、豚丼でもいけるのでは?」と新たなメニューを提案する人も現れ、「すき家の冷凍牛丼でやってみる」と自宅でも試してみようといった声がみられました。あなたもぜひ「ねぎ塩レモン牛丼」でさわやかな味わいを確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

本格酸辣湯麺を食べたいならローソンへ急げ! コンビニとは思えないクオリティに脱帽……

パイロットが伝授!「揺れる飛行機の安全」を確認する簡単な方法とは?

乱気流によって飛行機が激しい揺れに見舞われたら、「もしかして、飛行機に何か問題があるのでは?」「ひょっとしてこのまま墜落?」などと、よからぬことを想像してしまうかもしれません。そんなときにおすすめなのが、ペットボトルを逆さにすること。あるパイロットが、飛行機の安全性を確認する方法としてSNSで紹介して話題になっています。

↑揺れて心配する前に…

 

オーストラリア人のパイロット、ジミー・ニコルソンさんは、休みの日に妻と一緒に飛行機に乗ったときのことをTikTokで紹介しました。どうやら飛行機は乱気流に遭遇したようで、ひどい揺れ。乗客の身体は左右や上下に揺れ、機内で悲鳴が起きるほどでした。ジミーさんも「自分が経験した中でも最悪の揺れかもしれない。たしかに快適ではない」と認めています。

 

そんな状況で彼が紹介したのが、ペットボトルを逆さにするという方法。動画では、飛行機自体も乗客の身体もかなり揺れているように見えますが、ペットボトルの水に注目してみると、それほど動いているわけではなく、水面が安定しているのが分かります。このように水位がほとんど変わらなければ、飛行機は安定して進んでいるということだそうです。

 

また、座席上部には通気口があり、ここを開けると外の新鮮な空気が機内に流れこみやすくなるので、窓の外を見て気持ちをリフレッシュするといいそうです。

 

とはいえ、彼の隣に座っている妻は、心配そうに胸に手をあて、飛行機の揺れですっかり動揺している様子。彼は、「このような揺れはまったく普通のこと。飛行機は空から落ちたりしないし、乱気流よりずっと悪い状況にも耐えられるように作られている」と話しています。

 

もしも、自分が乗った飛行機が乱気流で揺れることがあったら、彼が言った方法を思い出して、心を落ち着かせてみてはどうですか?

@jimmy_nicholson

Horrible turbulence on our flight today. Im a Pilot and actually fly this aircaft type (Airbus). Here’s why you have nothing to worry about #pilot #turbulence

♬ original sound – Jimmy Nicholson

 

【主な参考記事】

Yahoo! News. An off-duty pilot filmed himself staying calm during ‘horrible turbulence’ and showed how he flipped his water bottle upside down to check if he should be worried. Aug 30 2023

ニューバランス「996」35周年アニバーサリーモデルは、過去と未来を繋ぐデザインだなと感じた

1988年に初めて発売された「996」は、その斬新なデザインと優れた機能性により、多くのランニングやファッション愛好家に支持されてきました。そして、時を超えて愛され続けるこのアイコニックなモデルが、35周年を迎えた年にふさわしい特別なアニバーサリー仕様モデルが登場しました!

 

【ニューバランス「CM996」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アニバサリーモデルは新たなアプローチが光る!

996の35周年アニバーサリーモデルは、その魅力的なオリジナルデザインを踏襲しつつ、細部にわたる繊細なディテールが際立つ特別な一足です。1988年に初めて世に送り出されたオリジナルのデザインを大切にしながらも、新たなアプローチが光ります。特筆すべきは、ソールに施されたヴィンテージ加工です。そしてサイドにあしらわれるNロゴが意図的に省かれており、その代わりに取り外し可能なパーツとして配され、カスタマイズが可能となっています。

 

【POINT1】取り外せるNロゴ

Nロゴは付属パーツとして提供され、そのNロゴ裏には35周年の印字が施されています。

 

【POINT2】削ぎ落とされた内側のNロゴ

内側サイドはロゴが省かれ、シンプルな表情に。

 

【POINT3】ソールのヴィンテージ加工

ソールに施されたヴィンテージ加工によって、往年の雰囲気が漂うレトロな趣が生まれ、時代を超えたデザインの融合が実現しています。

 

【POINT4】シュータンラベルにもギミック

従来の表面にあるシュータンラベルのデザインが、今作ではあえて裏面に配されています。

 

 

このアニバーサリーモデルは、過去と未来をつなぐ一足として、歴史的な瞬間を記念する一足といえますね。ニューバランスの進化と革新を象徴する一足として、スニーカー界に新たな足跡を刻んでいくことでしょう!

ニューバランス

CM996HK2

1万9800円(税込)

伊集院光と佐久間宣行が、テレビ東京の番組について忖度なしでしゃべり倒す!『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』9・2放送&10月からレギュラー化

『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』(テレビ東京 午前11時03分~)が、9月2日(土)放送。さらに10月からはレギュラー化も決定した。

『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』(c)テレビ東京

 

本番組は、芸能界一のテレビ東京フリーク伊集院光と、元テレビ東京社員でTVプロデューサーの佐久間宣行が、テレビ東京の番組について勝手にトークをする番組。実際の編成表を見ながら“良い意味でも悪い意味でも気になった”番組について、忖度なしのレビューをしたり、これから放送される番組を批評するなど、過去未来のテレ東の番組について二人がしゃべり倒す。

 

番組内では佐久間が初めて企画を通して制作し、伊集院がMCを務めたという思い出の番組も登場。テレ東の秘蔵映像を見ながら、思い出トークや今だから語れる裏話も炸裂する。また、ラジオブース風スタジオの室温が上がりすぎて、設置されたカメラが止まるなどの「テレ東らしい」トラブルも多発。

 

そして今後放送されるテレビ東京のおすすめ番組を、その番組から招いたゲストと共に紹介していくコーナー「これからやるらしいテレ東の番組」では千原ジュニアが登場。自身が立案したという新番組の告知、さらに『土曜スペシャル 千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅』や『ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説』の裏話まで飛び出す。

 

そんなテレ東濃度200パーセントの番組が、10月からはレギュラー化も決定。佐久間がMCとしてテレビ東京のレギュラー番組を担当するのは初となる。伊集院、佐久間と越山進プロデューサーのコメントは以下掲載。

『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』(c)テレビ東京

 

伊集院光、佐久間宣行コメント

佐久間 今特番を撮り終わったんですけど、まさかの、いつもやってるラジオブースより狭い場所で…(笑)。

伊集院 そう、普通に「テレビでラジオっぽく撮ろう」ってなったら「いや~ラジオってそんなに豪華じゃないですよ~!』っていうセットが組まれちゃうじゃないですか。

佐久間 そう! それがね! 本当にラジオより狭い…(笑)。

伊集院 テレ東の人にラジオってこう思われてるんだ!、っていう…(笑)ギュウギュウですよ、ええ。

佐久間 オンエアではわかんないかもしれないですけど、途中閉め切ってて暑すぎてGoProが落ちてますからね(笑)。カメラが2、3台死ぬって、隅田川花火大会の台風の時以来ですよ(笑)。

伊集院 もしあれであのまま熱で次々とGoProが落ちてたらほんとにラジオだよ? 画がないっていう(笑)。なかなかないですよ、机の下でずっと扇風機回してるっていう。

佐久間 ただ、本当に好きな番組について語り合うだけなんで楽しかったですよね。

伊集院 本当に、僕はテレ東好きだよな…っていう。

佐久間 俺は元社員だからあれだけど、伊集院さんまじでテレ東好きですね。

伊集院 「僕しか見てないんじゃないか?!」みたいな番組を「これ見たんだよ」っていうと、佐久間さんが「俺も見た!」って。で、お互い克明に覚えてるっていう(笑)。

 

番組プロデューサー・越山進(テレビ東京 制作局)コメント

もう10年以上前から伊集院さんがラジオで『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の話をしてくれていて…現在もたびたびラジオでテレ東の番組の話をしてくれています。間違いなく芸能界で一番、変態レベルでテレ東の番組を観てくれているのが伊集院さんです。そしてテレ東を辞めて活躍中の佐久間Pも変態レベルのテレビ好き。そんな2人にテレ東の番組について自由に語ってもらえば変態的な番組になるんじゃないかな?というのが企画のきっかけです。
各局「自局の批評番組」がありますが、どうしても固く真面目な内容になります。どうせなら番組批評もラジオのようにぶっちゃけベースにしたら面白くなるんじゃないかという実験的トーク番組です。テレビ好きなおじさんたちの雑談を軽い気持ちで楽しんでいただければ幸いです。

 

番組情報

『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』
テレビ東京
2023年9月2日(土)午前11時03分~11時55分
2023年10月7日(土)レギュラー放送スタート
毎週土曜 午前11時03分~11時30分

【配信】
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP・TVer)にて見逃し配信
テレビ東京HP:https://video.tv-tokyo.co.jp/
TVer:https://tver.jp/
放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信
U-NEXT:https://t.unext.jp/r/tv-tokyo_pr

出演者:伊集院光、佐久間宣行、池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)
9月2日放送ゲスト:千原ジュニア

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/ijuinsakuma/

(c)テレビ東京

スラムダンクの名シーンと一緒…FIBA公式の“粋なSNS投稿”が反響。原作者も歴史的勝利を祝福

大会公式の“粋なSNS投稿”が話題だ。

 

日本、インドネシア、フィリピンのアジア3か国で開催中の「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」。連日熱戦が繰り広げられているが、特に大きく盛り上がった試合は、8月27日に沖縄アリーナで行なわれたグループE・第2戦、日本代表(世界ランキング36位)がフィンランド代表(同24位)を98-88で下した一戦だろう。


この歴史的勝利後に話題となったのが、FIBA公式のX(旧ツイッター)投稿だ。同アカウントは、「Slam Dunk vibes」と文面に綴ると、2枚の画像を共有。そこには、人気漫画「スラムダンク」の流川楓と桜木花道がインターハイの山王工業撃破後にハイタッチを交わす名シーン、そして同じ構図で渡邊雄太と富永啓生がハイタッチを交わした写真が収められている。


これを見た日本のXユーザーからは、「センス抜群」「FIBA公式最高かよ!実写スラムダンク!!」「現実で再現してるw」「追い上げ方がマジで山王戦かと思った。ドラマチックな勝利」などと反響の声が続々。さらに、渡邊が所属するフェニックス・サンズの公式アカウントも拍手の絵文字で反応し、アカツキジャパンの快挙を称えていた。

 

また、このフィランド戦終了後には、スラムダンクの原作者として知られる漫画家の井上雄彦氏が自身のXを更新。日本の国旗、炎の絵文字とともに「バスケを好きでよかったですよね皆さん!」と綴れば、「#YEEEEESSSSSS」「#Respect」とハッシュタグを添えており、日本代表の印象的な戦いぶりに興奮していた様子だ。


見事なパフォーマンスで熱狂を生み出した日本代表。17年ぶりのW杯白星というだけに、このフィンランド戦は日本バスケファンの記憶に強く残る試合となったことだろう。

関東大震災からちょうど100年、池上彰が“地震”を基礎から徹底解説『池上彰のニュースそうだったのか!!特別編』

『池上彰のニュースそうだったのか!! 特別編~意外と知らない地震のこと』(テレビ朝日系 午後8時~9時48分)が、9月1日(金)に放送される。

『池上彰のニュースそうだったのか!! 特別編~意外と知らない地震のこと』(c)テレビ朝日

 

最近大きな話題となっているニュースから、今さら「知らない」とは恥ずかしくて言えないニュースまで、池上彰が基礎から分かりやすく解説する『池上彰のニュースそうだったのか!』。

 

本日9月1日(金)は、1923年に発生した関東大震災からちょうど100年。そこで今回は、この節目の日にあらためて知っておくべき地震のことを、池上が徹底解説していく特別編を送る。

 

関東大震災とはどんな地震だったのか。震災をきっかけに日本はどう変わってきたのか。そもそもなぜ日本には地震が多いのか。基礎の基礎から詳しく説明していくほか、時間の経過とともに変わってきた地震や防災に関する知識を最新のものにアップデート。これまで常識だと思っていたことが、実はもう古いかも…。

 

そんな地震に関するあらゆる情報を、スタジオで伊集院光や菊池桃子、井戸田潤(スピードワゴン)、チャンカワイ(Wエンジン)、シュウペイ(ぺこぱ)、秋元真夏が学んでいく。

 

日本で「大震災」と名前がついているのは「関東大震災」「阪神・淡路大震災」、そして「東日本大震災」の3つ。この中で一番被害が大きかったのが関東大震災で、その経済損失は当時の国家予算のなんと約4倍、さらに犠牲者の数は東日本大震災の約5倍だったという。一体どれほどの地震だったのか、そして大きな被害を生んだ要因は何だったのか…。

 

池上によると、そこには3つの不運が重なっていたという。当時の映像とともに、その事実を知った菊池は「怖かったでしょうね…」と衝撃を受け、スタジオからは「うわうわうわ!」と言葉にならない声も上がる。さらに、この震災をきっかけに「グラっときたら<火の始末>」「地震だ!火を消せ!」という言葉が生まれたのだが、最近この言葉はあるものに変わった。

 

池上から回答を求められたシュウペイは、横浜市港北区の防災大使を務めているそうで「答えられないと、マジでヤバいですからね」と言いつつ答えを出すが、果たして正解できるのか。そして現在ではどんな言葉に生まれ変わったのか。

 

番組では、関東大震災をきっかけに誕生した意外なものも一挙紹介。今では当たり前に使っているものや目にするものばかりで、その中には公園やイチョウ並木も。さらには、生活スタイルにも大きな変化が生まれたというが、何がどのように変わっていったのか。また、その背景にはどういった事情があったのか。ほかにも、阪神・淡路大震災や東日本大震災をきっかけに誕生した意外なものなども明かされ、池上から語られる事実の数々にスタジオ一同は驚きの連続。

 

実は、世界で起こる地震のうち、約10%は日本周辺で発生しているという。なぜ日本はこんなに地震が多いのか。地震はプレートの境目でよく起きており、その境目が日本付近に多くあるからだということはよく知られているが、それに加えてある理由から日本は地震が多いそう。

 

池上は、そんなプレートが原因の「プレート堺界型地震」のメカニズムを解説するほか、プレート境目ではなく内陸部にできる断層が原因で起こる「内陸型地震」も解説。さらに、知っているようで説明できない「震度」と「マグニチュード」の違いなど地震に関するあらゆる知識を学び、もしも今地震が起きた時のために知っておきたい、イマドキの地震対策の取り組みも紹介する。

『池上彰のニュースそうだったのか!! 特別編~意外と知らない地震のこと』(c)テレビ朝日

 

そして、近い将来日本で必ず起こると言われているのが「首都直下地震」と「南海トラフ巨大地震」。発生する確率はどのくらいなのか。また、起こってしまったら日本の被害はどのくらいになるのか、その気になる最新情報も紹介する。そもそも「首都直下地震」の「首都」とはどこなのかを問われた秋元は「東京だと思っていました…」と戸惑うが…。

 

さらに、過去の震災において、関東大震災では「火災」、阪神・淡路大震災は「倒壊」、東日本大震災では「津波」が大きな被害をもたらしたが、首都直下地震や南海トラフ巨大地震ではどんな被害が想定されるのか、その驚きの予測が明かされる。さらに、これらの震災が起こった際にもたらす、そのほかの危機とそれらに対して進められている対策も解説する。

 

番組情報

『池上彰のニュースそうだったのか!! 特別編~意外と知らない地震のこと』
テレビ朝日系
2023年9月1日(金)午後8時~9時48分

(c)テレビ朝日

カナダの30代夫婦が「スクールバス」を自宅に改造! 家計への効果にびっくり

インフレが続く経済状況で若い夫婦が生活していくことは決して簡単なことではありません。しかも住宅ローンの金利が5~6%と、日本よりずっと高いカナダでは、マイホームを持つハードルはかなり高くなります。そんな中、スクールバスを自宅に変えて、毎月の貯金に成功しているカップルが同国に現れました。

↑家としても使えるかも

 

エミリー(31歳)さんとマット(32歳)さんの夫婦は、日々のあらゆることで請求書がかさみ、働きづめの毎日に嫌気がさし、思い切った決断をしました。それは、古いスクールバスを自宅にすること。YouTubeで、ドイツから北米までを旅するカップルの存在を知り、非常に興奮したという2人。そこで、バスの中の間取りや、スクールバスでどの場所にどのくらい滞在するかを決めたタイムラインを作り、計画していったのです。

 

そして、2019年8月に5500ドル(約80万円※)で中古のスクールバスを購入。6万5000ドル(約945万円)をかけて、内部を改装し、1匹の犬と2匹の猫とともに、そこで新しい暮らしをスタートさせたのです。

※1ドル=約145円で換算(2023年9月1日現在)

 

車内にはミニサイズのキッチンに冷蔵庫も完備。シャワールームもトイレもあり、リビングとベッドルームも別に設けられています。スクールバス自体が一般的なキャンピングカーよりも大きいせいか、“彼らの城”はかなり広々とした印象。キッチンやシャワールームも、一般的なキャンピングカーについている簡易的なものよりも大きめサイズのよう。バスの外側も塗り替えられて、まさにオリジナルの家に生まれ変わっています。


 

そして、このスクールバスに移り住んだ大きな成果の1つが、日々の生活費を大幅に減らせたこと。以前、マイホームを所有していたときは、生活費も含めて毎月6000ドル(約87万円)もかかっていたところ、現在では3000ドル(約43万円)ほどで済んでいるそうです。

 

クルマを止めて生活する場所を探さなければいけないといったデメリットはあるものの、今の暮らしがとても気に入っているという2人。好きなところを旅してまわりながら、将来的には一般的な家を購入して、スクールバスのキャンピングカーは他の人に貸し出すことも考えているそうです。

 

【主な参考記事】

Need To Know. We sold EVERYTHING to live in a school bus with our three pets – now we save £2400 month. Aug 29 2023

【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

 

まずはサブカルチャーの聖地も多いJR中央線から。そして第1回は、呑兵衛からも愛される街・西荻窪(東京都杉並区)にスポットを当てます。お招きしたゲストは、西荻窪(略称「西荻」ニシオギ)住民としても有名であり、倉嶋さんとも親しい作家の角田光代さん。インタビューは、お二人が大好きな名店「やきとり戎(えびす)南口本店」で行いました。

●角田光代(左)/1990年に『幸福な遊戯』で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。2005年に『対岸の彼女』で直木賞受賞。そのほか受賞作や著書は数多あり、夫でミュージシャンの河野丈洋さんとの共著『もう一杯だけ飲んで帰ろう。』など酒や食に関する作品も多数。近著は短篇集『ゆうべの食卓』
●倉嶋紀和子(右)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

「丁度いい村」西荻窪

二人 カンパーイ!

 

倉嶋 角田さん、今日は私たちが愛する西荻窪について、楽しくじっくり語っていきたいなと。よろしくお願いします!

 

角田 大好きな西荻(ニシオギ)と「戎」、最高の企画じゃないですか。しかも「戎」といえば、『古典酒場』で連載させていただいた『もう一杯だけ呑んで帰ろう。』第1回目の記念すべきお店!

 

倉嶋 懐かしいですよね。こちらこそ、その節はありがとうございました! ではさっそくですが西荻について。お住まいになられてから、結構経ってますよね?

 

角田 ええ。最初こっちに越してきたのが1993(平成5)年だから、ちょうど30年になります。

 

倉嶋 なんと、もう30年ですか! その前も中央線沿線住まいでしたっけ?

 

角田 中央線デビューは中野ですね。学生時代はアクセス的に便利な野方駅(西武新宿線)の近くに住んでいました。でも、卒業後はちょっと不便になったので中野駅方面に引っ越し、そこでディープな中央線の魅力に目覚めたんです。最初から中野駅近くでよかったなと。

 

倉嶋 そして徐々に西側へ引きずられていったと(笑)。

 

角田 まさに(笑)。中野から荻窪へ、あとは高円寺や南阿佐ヶ谷にも住みました。荻窪も好きで、その後また引っ越そうと思ったんですけどなかなか見つからず。それで西に来てみたらすごく気に入って、いまに至ります。

↑西荻窪は一般的に中央線の駅として親しまれていますが、土日祝日は停まらない(各駅停車のJR総武線は停まる)のでご注意を

 

倉嶋 私も杉並区在住ですからこの周辺は特に大好きなんですけど、西荻窪の魅力はどんなところですか?

 

角田 ひとことで言えば静かなところ。隣の吉祥寺や荻窪よりもこぢんまりとしていて、落ち着いた雰囲気があります。お店も、小さくても個性豊かな個人商店が多く、住民同士の距離感も近い。アットホームで、“村”のような街だと思いますね。

↑西荻南口仲通り会のアーケード

 

倉嶋 その感覚、よくわかります! 住んでいる方々が、地元の個人商店をすごく大切にする文化が根付いてますよね。では、ほかの中央線の街はどんな印象ですか?

 

角田 中野や荻窪も似た空気があって大好きですけど、西荻に来てからは、私にとっては賑やかすぎるかなと思うようになりました。高円寺は独特のカオスな空気がありますよね。阿佐ヶ谷は、いい意味でスノッブ。吉祥寺は都会なイメージですね。そういえば、倉嶋さんの中央線愛も強いですよね。杉並区は長いですか?

 

倉嶋 私もまあまあ長いですね。それこそ、中央線で最初に住んだのは西荻窪でした。学生時代は大学に近い護国寺(東京都文京区)に住んでいましたが、社会人となった1999(平成11)年に、当時の会社があった東中野の沿線ということで西荻にやってきたんです。

 

角田 どうしてこの街を選ばれたんですか?

 

倉嶋 特に理由はなく、ふと降り立った西荻窪駅で目の前の不動産屋さんに飛び込んで、紹介された1件目にそのまま住んだら大正解でした。その後も荻窪に引っ越したりと近場を転々としながら、杉並区内で行ったり来たりしています。

 

角田 他路線の選択肢はなかったですか?

 

倉嶋 興味はありましたけど、定住するまでには至らなかったです。角田さんはどうでした?

 

角田 実は、中野から引越すときの選択肢は荻窪か下北沢でした。結局家賃の都合で好物件が見つからず荻窪にしたんですけど、いま考えれば運命だったのかも。

 

倉嶋 私も、なんだかんだずっと中央線沿線で暮らしているのは運命だなって思います!

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

西荻窪飲みのランドマーク「戎」の歴史

↑駅の南側には闇市の残り香が漂う小路がいくつかある。「戎」の存在とインパクト抜群の看板から、ここは通称“戎通り(ストリート)”とも。同店は母屋隣の建物や路地の向かいにある店舗も含めて「やきとり戎 南口本店」となっています(厳密には、母屋以外は通称「別館」)

 

角田 「戎」は駅から近く、しかも南北両方にお店があって、西荻のランドマークといえる存在ですよね。

 

倉嶋 ええまさに! しかも創業が1973(昭和48)年9月で、ちょうど今年2023年は50周年のアニバーサリーイヤーなんですよね。確か、当初は女人禁制だったとか。ちょっと、注文しつつお店の方に聞いてみましょう。

↑「戎」にまつわるお話を聞かせてくれた、西荻南口本店の鈴木店長(右)

 

店長 はい。そうなんです。最初は女人禁制で、カウンター17席のもつ焼きの店だったんですよ。飲み物も創業当時は瓶ビールと日本酒、「宝焼酎」のストレートだけでした。

 

角田 なんと、ストロングスタイル!

 

店長 そのうち焼鳥が加わり、築地の魚と野菜の直接仕入れや、スペイン食材の輸入も行うようになり、海鮮や洋風メニューも提供するようになりました。やがて創業10年後くらいからは隣(別館)もできまして。

 

倉嶋 その後、北口店を開業されるんですよね。

 

鈴木 はい。本店の拡大と同時に「女性も入れる『戎』を作って」と多くの要望があり、それで1985(昭和60)年に西荻北口店を開業しました。もちろん、いまでは全店どなたもご利用いただけます。

 

角田 50年経った今では通りの両側に店舗を広げ、西荻のランドマークと呼ばれる存在になったんですね。ちなみに、ほかの街には書店やビアホールもありますよね。

 

店長 さすが、よくご存じですね! 阿佐ヶ谷にある「書楽 阿佐ヶ谷店」は、うちが経営している書店で、1980(昭和55)年にオープンしました。当時は配本が少なかったなど、苦労話を社長からよく聞いています。吉祥寺の「戎ビアホール吉祥寺」は1989(昭和64/平成元)年にオープンしました。

 

倉嶋 社長は戎井 力(えびすい・ちから)さんですよね。

 

店長 はい。「戎」という店名の由来でもあります。

 

 

「戎」の料理とお酒の魅力

倉嶋 先ほど女性も入れるお店というお話がありましたが、私にとって「戎」は大切なお店で、実は初めてひとり飲みを経験したのが「やきとり戎 西荻北口店」なんです。

 

角田 北口店は私も大好き。確かにあっちは本店みたいに外の店先にテーブルが出ているわけではないから、ひとり飲みもしやすいかも。

↑「やきとり戎 西荻北口店」

 

倉嶋 当時は20代の女性がひとり飲みするのが珍しく、最初は緊張しました。でも、「戎」の常連さんって素敵な方が多くて、何を頼んでいいかわからずキョロキョロしてると、隣のお客さんがスポーツ新聞を見ながらコソッと「ここはもつ焼きだよ」なんて教えてくれるんですよ。しかもそれ以上は深入りして来ずで。

 

角田 粋なエピソードですね!

 

倉嶋 その距離感が心地よくて。だから私はひとり飲みにも抵抗感なくハマれたんだと思います。

 

角田 倉嶋さんの原点といえるかもしれませんね。

 

倉嶋 当時の私は「F1(モータースポーツのフォーミュラ1)」の速報誌を担当していたんですけど、ヨーロッパの時間に合わせて働くので深夜早朝に仕事して昼帰るみたいな。で、職場から西荻窪に着くと、平日の昼間から「戎」で常連の方々がニコニコ飲んでるわけですよ。

 

角田 わかります。えびす顔でね(笑)。

 

倉嶋 それがすごく羨ましかったんですよ。でも、平日の昼間から飲むためにはどうしたらいいんだろうと思ったときに、「そうだ! 私は編集者だから、酒場の雑誌を作れば取材と称して飲めるじゃんっ」て。そんな邪念も、『古典酒場』を作った理由のひとつです。

 

角田 素敵な邪念じゃないですか! ある意味、夢を叶えたってことですよね。

 

倉嶋 はい、おかげさまで(笑)。でもほんと、私にとって「戎」は宝物のようなお店です。角田さんはひとり飲みデビューは遅めなんでしたっけ?

 

角田 そう、昔はひとりで飲むのが怖くて。特に大衆酒場には、男友だちと一緒に行ってました。初めて「戎」に来たのは20代半ばで、そのときも数人でしたね。ひとりで飲むようになったのは、40歳を過ぎてからです。

 

倉嶋 角田さんは「戎」のどんなところに惹かれますか?

 

角田 ひとつは、価格と量がちょうどいいっていうのがありますね。串も1本から注文できるし、いろんな種類のおつまみを食べられるので重宝しています。

↑「戎」の串焼きは1本100円~。「定番5本盛」は480円とお得な価格

 

倉嶋 ポーションのサイズ感は、特にひとり飲みのときは大事ですよね。

 

角田 あとは、お気に入りのメニューが多いんです。「水ギョーザ」に「ラム串」、あと「イワシコロッケ」は絶対頼みますね。

 

倉嶋 角田さん、羊好きですもんね。

↑「ラム串」290円

 

角田 ええ、もう目がなくって! そして「水ギョーザ」に関しては、ここの味が好きなんです。ほかの店ではあまり水餃子は食べません。

 

倉嶋 それって、本場中国の水餃子以上に好きってことですよね。

↑「水ギョーザ(3ケ)」290円

 

角田 そうなんですよ。ポン酢で味わうんですけど、この相性と、ちゅるんとした食感、あと小ぶりなサイズ感がたまらないんです!

 

倉嶋 なるほど、確かに本格中華はポン酢で食べないですもんね。私もこの味、チューハイも進むし大好きです! そして「イワシコロッケ」といえば「戎」の名物ですけど、今日も裏切らないおいしさですね!

 

角田 オンリーワンですよね。最初は北口店にしかなくて、その後、南北共通で食べられるようになって。ハーフで注文できるのも嬉しいんです。

↑「イワシコロッケ(ハーフサイズ)」330円。レギュラーサイズは550円

 

倉嶋 確かに! 私はあと、季節のオススメも好きなんですよ。「戎」は旬の食材も積極的に仕入れていらっしゃって、主役は焼鳥なんですけど、お魚も新鮮でとてもおいしいんです!

 

角田 ええ、今日の「ハモ湯引き」もふわっとやわらかく、包丁技も冴えわたってますね。おいしい!

↑「ハモ湯引き」480円

 

倉嶋 和洋中とメニューが豊富でレベルが高く、それでいて良心的な価格。チューハイも進むし、改めてサイコーなお店ですね。

 

角田 はい! お酒もおいしいですし。

 

倉嶋 特にチューハイは、サーバーから注がれたものではなく、店員さんが一杯ずつ丁寧に作っているところにこだわりを感じます。

 

角田 いわばカクテル。職人技ってことですよね。

 

倉嶋 はい! それも、冷蔵庫ではなく氷水でキンキンに冷やした「宝焼酎」の一升瓶を使っていて。“どぶづけ”を思わせる昔ながらのスタイルに、老舗の心意気を感じます。

↑“どぶづけ”には、瓶ビールや「宝焼酎」の一升瓶が氷水でキンキンに冷やされている

 

↑「酎ハイ」370円。「戎」の「酎ハイ」は焼酎たっぷりなので飲みごたえアリ

 

角田 半世紀変わらないおいしさも、愛される理由のひとつかもしれませんね!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

2人がオススメの「西荻窪」酒場とは?

倉嶋 角田さんが西荻でお気に入りのお店はどちらですか?

 

角田 比較的新しいお店だと、「コノコネコノコ」です。多国籍料理のお店で、和洋中と実に多彩で絶品。羊を使ったメニューもあって、よく注文するのは羊肉の麻婆豆腐。また、すべてのメニューをハーフサイズにしてくれるのもポイントです。

 

倉嶋 お店の名前からして気になりますね。

 

角田 そう! 営んでいるご夫婦が猫を4匹飼っていて、私はもちろんお客さんも猫好きが多いですね。猫に関するお話をしているシーンもよく見かけます。

 

倉嶋 やっぱり猫好きなんですね。それは私にとってもたまらんです!

 

角田 昔ながらのお店だと、おでんの「千鳥」は落ち着いた雰囲気で、すごく好きです。名物のおでんはもちろん、お刺身をよく頼んでいます。それから以前、倉嶋さんに教えてもらった「スタンドキッチン ルポン」。移転して、広くなりました。私はここのレモンサワーが大好きで。

 

倉嶋 「千鳥」は私、まだお邪魔できてないんです。「ルポン」も移転してからはまだですね!

 

角田 そう、倉嶋さんがまだ行ったことのないお店はどこかなと思って。あとは韓国料理の「Onggi(オンギ)」もお気に入りで、ここで食べてから私のなかで韓国料理の概念が変わりました。お一人でやられているので、お任せコースだけのときもありますが、何を食べてもおいしいです。

 

倉嶋 気になります!

 

角田 ぜひ今度行きましょうね。では、倉嶋さんが好きなお店はどちらですか?

 

倉嶋 私もたくさんあるんですけど、やっぱり今日の「」は外せませんね。ちょっと贅沢したいときは「しんぽ」です。特にお魚と旬の食材を使ったお料理がおいしくって、こちらも西荻の有名店ですよね。

 

角田 はい、口開け(開店)からすぐ満席になるような大人気店で、私も大好きです。

↑この日の“沿線ぶらりハシゴ酒”、2軒目は「しんぽ」へ

 

倉嶋 あとは「善知鳥(うとう)」。こちらは燗酒が飲みたいときに行きたくなるお店です。お水を山のほうまで汲みに行くほどこだわっていて、料理は熟成させたクリーム帆立のおつまみが大好きですね。

 

角田 ちびちびやりたいですね。別ジャンルのお店だといかがですか?

 

倉嶋 例えば、アジア系のお店だと「ラヒ パンジャービー・キッチン」はすごくお世話になってます。深酔いしても許していただけるお店で、とにかく気遣いがあってやさしくて。

 

角田 西荻は、お店の方がやさしいですよね。

 

倉嶋 ほんとに。しかも、すごく粋なんですよね。自分からアピールはせず、さりげない自然体なサービスが心地よくて、オススメしたくなるお店が多いです。

 

角田 うんうん。街全体に、信頼感がありますよね。

 

倉嶋 そうなんです。私もこの仕事上、「酒場に連れてって」と、ありがたいお話をいただくこともよくあるんですけど、初めての方なら西荻がいいなって思いますね。

 

角田 ほかに西荻で倉嶋さん行きつけのお店ですと「燻製ビストロ みつ志」とか?

 

倉嶋 はい、たくさんある中でも、「みつ志」は燻製卵のサンドイッチが好物で。毎回いただくんですけど、お土産用もご用意してくださるんです。こういうおもてなしがうれしいんですよ!

 

角田 やさしいお店が多いのは、街がコンパクトで個人商店が多いからですかね。

 

↑西荻窪のカルチャーに深く根付いている個人経営の書店も

 

倉嶋 そうですね。角田さんがおっしゃった、“村”という表現にあらわれているのかなって思います。閉鎖的ではなく、いい意味で繋がりがある。店主さん同士やお客さん同士が顔見知りっていうことも多いですし。

 

角田 仲良くなりやすいんですよね。

 

倉嶋 はい。例えば1軒目で離れた席に座っていて、会話も交わしてないけど、3軒目でまたその方に会うみたいなことがあるんですよね。そこで「さっき会いましたよね!」なんて話が弾んで仲良くなる、みたいな。

 

角田 ええ。「また次も会いましょうね」って健全に言い合える街だと思います。

 

倉嶋 ちなみに、角田さんが初めて西荻で飲む方をお連れするとき、ゴールデンコースみたいなのはあるんですか?

 

角田 初めての方なら、やっぱり有名な「戎」や「しんぽ」は定番ですよね。でも私の場合、お酒は夕方からって決めてるので、「しんぽ」に口開けで行って、そのあと「戎」かな。

 

倉嶋 なるほど。私も初めての方を案内するなら、その2軒は入れたいですね。それで3軒目は「ルポン」でレモンサワーとか、「みつ志」でワインとか

 

角田 まさにそうですね。そんな話をしていたら、「しんぽ」に行きたくなりました!

 

倉嶋 いいですね、では行きましょうか!

 

大好きな西荻窪の街と酒場を語り尽くした倉嶋さんと角田さん。次回もディープな中央線沿線の駅で降り、街と魅力的な酒場について倉嶋さんがゲストと語り合います。お楽しみに!

撮影/鈴木謙介

 

 

<取材協力>

やきとり戎 南口本店

住所:東京都杉並区西荻南3-11-5
営業時間:日曜~木曜12:00〜22:00(L.O.21:30)、金曜土曜12:00〜22:30(L.O.22:00)
定休日:無休

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

15年間待っていた。豪の女性がふるさとで「金」を大発見!

世界情勢が混沌とし、金への注目度が高まる中、オーストラリアでは最近、若い女性が金塊を大発見しました。アナログとも思える方法で金が見つかったのは少し意外な場所。この金は長い間、この人に見つけてもらうのを待っていたのかもしれません。

↑よく知っている場所にあったなんて…

 

金を見つけたのは、オーストラリア人女性のタイラー・マホニーさん(27歳)とその家族。彼女のインスタグラムには、セルフィーや友だちと遊ぶ様子など、若い女性らしい投稿で溢れています。でも、そこに時々投稿されるのが、金を手にしている彼女の様子。そう、タイラーさんはフルタイムで金を採掘しているプロなのです。


先日、タイラーさんはドキュメンタリー番組に出演し、自身のキャリアで最大の金を掘り起こしたときのことを紹介しました。

 

金を見つけたのは、彼女が小さいときに住んでいた場所。昔はよくそこで兄弟と遊んでいたそうですが、今回の仕事で15年ぶりに戻ったそうです。

 

機械は使わず、手動の道具と豚を使って、父と兄と一緒に地面を掘り起こしていると、黒い鉄の塊の中に数多くの金色の斑点が見えてきました。「金の鉱脈のようだった」とタイラーさんは言います。

 

結局、3人がこの日に採掘した金は、全部でおよそ12万7000ドル(約1850万円※)相当。金を溶かしてゴールドバーにしたとのことです。

※1ドル=約145.6円で換算(2023年9月1日現在)

 

経済が不安定なときに安全な資産として重宝される金ですが、マホニーさんは久しぶりにふるさとに戻って正解でしたね。お宝というのは案外、身近な場所にあるものなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a real-life gold digger — I found $125K with just a few hand tools and a pig. Aug 30 2023

「ザ・ショータイムって感じ!」家電のプロが映え系コーヒーメーカー「サイフォニスタ」をチェック

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は「【最新家電レビュー】タイガーの「サイフォニスタ」どう使う?お手入れは?【サイフォン式コーヒーメーカー】」をお届けします!

 

アメリカで好評のアイテムが日本でも発売

今年2月にタイガー魔法瓶は高級コーヒーメーカー市場に参入し、自動サイフォン式コーヒー抽出システム搭載コーヒーメーカー「Siphonysta(サイフォニスタ)」を発売しました。タイガーが培ってきたスチーム技術と熱制御技術を駆使して、サイフォン式コーヒーの抽出を自動化。瞬時にコーヒー粉全体を蒸らすスチームを発生させ、クリアかつ豆本来の香りと旨みを最大限に引き出すといいます。

ミニマルでモダンなデザインの「サイフォニスタ」の隣に座ったサリーさんが、紹介を始めます。

 

「先行してアメリカでクラウドファンディングが行われて、かなりの評判だったようで、満を持してようやく日本でも発売となりました。ここ(シリンダーの背後)がステンレスになっているので、コーヒーが抽出される様子が映ってすごくキレイだったり、普通のサイフォンとは実は粉と水の位置が反対だったりするのが面白い。淹れたコーヒーが上にフーッと上がっていって、まるでショーを見ているようで、そこがすごく楽しいんです。今日はどんな風に淹れるのかを実演しながら皆さんにご紹介したいと思います!」

 

長年培われたヒーター技術で美味しさを引き出す

撮影の際、天気が雨だからということで、UCCの雨の日用ブレンド「CAFE@HOME Rain Sound 雨の日に」を淹れることにしたサリーさん。まずは本体からシリンダーを取り外します。

「これがシリンダー。上に水を入れて下にコーヒーの粉を入れるんですけど、一旦取り外しましょう。はい、こんな風にシリンダーを(上下2つに)分解します。まずは下のシリンダーにフィルターをセットして、ここにコーヒーを入れてフタをします。上のシリンダーはお水を入れてフタをしたら、上下のフタを合わせてぎゅっとひねる。これで、お水とコーヒーの粉がセットできました」

上下のシリンダーをジョイントでつないで1つの筒状になったシリンダーを、本体に戻してセット。そして天板のボタンを押して、メニューを設定していきます。今日はどんな味わいのコーヒーにするのでしょうか?

「酸味か苦味、どちらを強くするか、薄くするか濃くするか。(それぞれ3段階で選べますが)今日はどちらも中ぐらいでいきましょうか。では、スタートを押します。瞬時にスチームが出て蒸らす技術、ここにタイガーさんの電気ケトルのヒーターの技術が使われているそうです」

 

目を楽しませてくれるコーヒーの噴水

蒸気が下のシリンダーに満ちて、コーヒーのいい香りが画面からも伝わってくるようです。出来上がり間近には、お待ちかねのショータイム。上のシリンダーに一気にコーヒーが上がっていきます。

「あっという間ではあるんですけど、わーって噴水みたいに噴き上がる様子が楽しいですよね。ここ(本体上部右)のレバーを引いて、自分で(カップに)入れるのも特徴なんです。そこもタイガーさんのこだわりだったみたいです」

ということで、淹れたコーヒーを実際に飲むことに。果たして、サイフォニスタで淹れたコーヒーのお味はどうだったのか……? このほか、サリーさんは気になるお手入れのしやすさについても解説しています。詳しくは、こちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、最新動画を見たい方、最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

オードリー・若林さんが老眼鏡を購入! 老眼に抗う姿にファンも爆笑

お笑いコンビ・オードリーの若林正恭さんが、8月18日にYouTubeチャンネル「オードリー若林の東京ドームへの道」を更新。今回の動画では、メガネを買うために原宿の「Re:See」を訪れました。若林さんは一体どんなメガネを選んだのでしょうか。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

●柿の種の目に合う「ピーナッツ」の老眼鏡を探す…?

「オードリー若林の東京ドームへの道」は、2024年2月18日に開催される「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」のイベントで「満員御礼」の目標を達成するために開設されたチャンネル。動画では若林さんが孤軍奮闘する模様を見ることができます。今回は「東京ドームの図面が見えない」という理由で、老眼鏡を購入することに。

 

お店に到着すると、さっそくグラスフィッターの森さんに相談していきます。「目が細くて柿の種みたいだって言われるんですよ」と、メガネについての悩みを相談する若林さん。濃い色を使うと目元がはっきりするというアドバイスをもらって、メガネ選びを始めました。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

黒縁や六角形など様々なメガネを試着するも、「全部いいな」と逆に迷走してしまったよう。森さんからアドバイスを頂きながら検討を進め、ようやくベスト4が出揃います。そこでも「選ぶのが難しい」と口にした若林さんは、マネージャーの岡さんにトーナメント方式でメガネを選んでもらうことに。岡さんの審判のもと「黒縁」のメガネが勝利しました。

 

それでも最終候補の2つで悩んだ若林さんが、スタッフの2人に意見を求めるとやはり2人とも黒縁推しのよう。しかし最終的にはグラスフィッター・森さんのアドバイスもあり、もう一方の柔らかい色味のメガネを購入することに決定しました。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

レンズの度数を計測している最中には、老眼鏡の見えやすさを実感しながら「おれ老眼なんだな」と少しショックな様子を見せる若林さん。自分の見えやすい度数に調整してもらうと「こんなに見えるんだっけ」と驚きの声をあげる場面も。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

視聴者からは「細い目を柿の種っていうのが面白すぎる」「度数を調整して見える度に老眼を実感しているのに、最後まで老眼じゃないと足掻くのが若林さんらしすぎる」など、若林さんらしさ溢れる場面への反響が寄せられました。

 

東京ドームへのイベントに向けてどのような奮闘が描かれるのか、今後も動画の投稿を楽しみに待ちたいですね。

日本でも導入して! 炭酸水が無料で飲めるパリの「ラ・ペティラント」

フランスでは冷たい飲料水を無料で飲める給水機が至る所に設置されていますが、パリの街角には炭酸水が出る水飲み場もあります。炭酸水が好きな人にとってはうらやましくなる公共サービスですが、一体どんな背景があるのでしょうか?

↑炭酸水も公共サービス

 

パリに1200か所ある公共の無料飲料水機のうち13か所の給水機では、水だけでなく炭酸水を飲むことができます。容器を持参すれば自宅に持ち帰ることも可能で、フランスでは食事時など日常的に無味無糖の炭酸水を飲む習慣があるため、多くの人が利用しています。

 

「ラ・ペティラント」と呼ばれるフランス初の炭酸水給水機は2010年に設置が始まりました。炭酸水給水機が導入された1つ目の理由は、ペットボトルのごみを削減するためです。販売されている炭酸水には、緑や赤など着色されたペットボトルが使用されています。透明なものよりリサイクルコストがかかるので、回収しても焼却ごみとして廃棄せざるを得ません。無料の炭酸水給水機を設置すれば、色付きペットボトルの削減にもつながります。

 

2つ目の理由として、健康意識の向上が挙げられます。炭酸水は糖分やカロリーを含まないため、特に健康志向の人たちの間で人気があります。彼らが集まる公園やランニングスポットに設置することでニーズを満たすと同時に、市民の健康意識をより高める狙いがあります。

 

さらに、ラ・ペティラントの特徴として、水質の安全性と泡立ちの良さも挙げておかなくてはなりません。パリの地下帯水層から汲み上げる水の品質は極めて高く、品質を保証するために年間を通じて検査が行われています。炭酸水は、冷却システムで7度まで冷やした水に一気に二酸化炭素を加えることで繊細な泡が発生し、常に強い泡立ちが楽しめる仕組みです。

 

環境保護と市民の健康志向に応えるために設置が始まったラ・ペティラント。美食家で炭酸水好きなパリ市民にすっかり受け入れられていて、さらなる増設が期待されています。

 

執筆/Mayumi Folio

防災士・山岸愛梨キャスターに聞いた「防災の日にやっておきたい災害対策のポイント」

本日9月1日は「防災の日」です。これは1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものであり、また台風が発生しやすい時期でもあることから、1960年に防災への意識を再確認する日として制定されました。関東大震災から100年。自然災害が全国各地で起きている今だからこそ、あらためて防災について再確認していきましょう。

 

しかし、防災の意識を高めるためには、具体的にどういうことをすればいいのでしょうか? そこで今回は、ウェザーニュースキャスターで防災士の資格を持つ山岸愛梨さんに、災害時の備えについてお話を伺いました。

 

山岸愛梨●やまぎし・あいり…埼玉県出身。O型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。X(Twitter)Instagram

 

その1 普段からできる災害対策のポイント

災害への備えは日ごろから行っておくことが大切。でも、備えといっても何を準備すればいいのかわからない人が大多数ではないでしょうか。まずは山岸さんに、普段からできる災害対策の3つのポイントについて教えてもらいました。

 

1.天気予報を確認する

「大雨や台風の接近が予想される場合、いつから雨や風が強まるのか? こまめに気象情報を確認し、影響が出る前に準備を終えることが重要です。普段できていないことは、余裕のない災害時に行うことはできませんので、日頃から天気予報を見る習慣をつけることも防災・減災につながります」(山岸さん)

 

 

2.ハザードマップを確認する

「自宅周辺の浸水・土砂災害のリスクや、避難する場所はどこにあるのか知っておきましょう。家族で避難方法や連絡方法などを事前に話し合っておくことも大切です」(山岸さん)

 

 

3.非常持ち出し袋を用意する

「必要なものはひとりひとり異なります。天気が荒れてから慌てて準備するのではなく、普段から少しずつ必要なものを揃えておくと安心です」(山岸さん)

 

 

そして、万が一災害に巻き込まれてしまった場合、素早く正しい情報を入手することが大切ですが、災害に遭うのは自宅にいるときとは限りません。テレビやラジオのない外出先では、必要な情報にすぐにアクセスできるネット上のサイトやアプリなどが活躍します。スマホやタブレットで情報収集することが多くなりそうです。また、そのためにもモバイルバッテリーの備えも大事になります。

 

「気象や防災情報を入手できるアプリをダウンロードしておいたり、情報収集・発信の手段として活躍してくれるSNSを普段から利用しておくとよいでしょう。安否確認のためにLINEで家族のグループを作成しておくと、いざというときに便利です」(山岸さん)

 

【山岸さんオススメのアプリやサイト】

アプリ「ウェザーニュース」

気象情報はもちろん、地震情報や警報・注意報、避難情報も確認できます。またインターネット気象番組「ウェザーニュースLiVE」では随時最新の気象情報をお届けしています。

 

・ネットサイト「川の防災情報

国土交通省が提供する「身近な川の状況」を確認できるウェブサイトです。川の水位や氾濫の危険性をリアルタイムで把握することができます。

 

・ネットサイト「重ねるハザードマップ

自分が住んでいる地域の災害発生リスクを地図上に重ねて表示することができます。土砂災害や洪水、津波などの危険がある場所を災害種別ごとに閲覧できます。

 

その2. 防災士が教える「災害に備えて用意しておきたいもの」

続いて、災害に備えて日ごろから用意しておきたいものや、災害発生時にやっておきたいことを山岸さんに伺いました。

 

1.電灯・電源の確保

「停電に備え懐中電灯や予備の電池、モバイルバッテリー、電池式のラジオなどを準備しておきましょう」(山岸さん)

 

2.生活用水の確保

「マンションではポンプで給水をしている場合があり、停電に伴って断水するおそれがあります。飲料用やトイレ用にバケツや湯船に水をためて確保しておくと安心です」(山岸さん)

 

3.熱中症対策・寒さ対策アイテム

「夏は熱中症対策として、飲料水はもちろん、電池で駆動する携帯用扇風機や保冷剤などを準備しておきましょう。冬は使い捨てカイロや毛布、防寒着など、電気が不要な防寒グッズが必要です」(山岸さん)

 

災害時に自宅で過ごす場合は、特に停電への備えが重要なようです。もし自宅にいるときに停電しまったらどうしたらよいのでしょうか。

 

「停電時は、冷蔵庫をむやみにあけない、またはあらかじめ保冷バッグなどに食料を移しておくのもいいでしょう。避難のために家を空ける際には、通電火災を防ぐためにブレーカーを落としてから避難しましょう」(山岸さん)

 

このほか、「スマホは停電に備えてしっかり充電しておく」「停電してしまった場合はスマホを省電力モードにする」といった対策のほか、万が一停電が長引いたときに備えてモバイルバッテリーなども用意しておいたほうがよさそうです。

 

「モバイルバッテリーは容量が大きいものほど重くなりますが、10,000mAhまでなら軽量なものも多く、女性でも負担なく持ち運ぶことができます。災害が起きたときに持っていないと意味がありませんので、普段から持ち歩きましょう。また、充電式モバイルバッテリーはスマホを充電できる回数が限られているため、乾電池があれば繰り返し使うことのできる『乾電池式充電器』など、複数の充電方法を用意しておくのがおすすめです」(山岸さん)

 

↑10,000mAhバッテリーならば軽量なものならば普段から持ち運びも負担なく可能

 

編集部のイチオシのモバイルバッテリー

日常使いに最適な軽量コンパクトタイプ

MOTTERU
10,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB10001)

実売価格3,990円

重さわずか174gで、同容量のモバイルバッテリーでは国内最小・最軽量となるコンパクトモデル。USB-AとUSB-Cの2ポートを備え、2台同時充電も可能。スマホなら約2~3.5回のフル充電が可能な10,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと本体充電用のUSB-AtoUSB-Cケーブル1本が付属。カラーは全8色。

 

家族で使える大容量タイプ

MOTTERU
20,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB20001)

実売価格7,990円

PD60W対応で、スマホからノートパソコンまですばやく充電可能。20,000mAhの大容量バッテリーにより、一般的なスマホなら約4回フル充電できます。USB-AとUSB-Cの2ポートを備え、2台同時充電にも対応。本体の充電もPD対応なので、PD対応のAC充電器なら約3時間で充電できます。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと充電用ケーブル2本 (USB-A to USB-C / USB-C to USB-C)付属。カラーは全2色。

 

非常用に用意しておきたい乾電池式タイプ

パナソニック
乾電池式モバイルバッテリーBH-BZ40K

実売価格2,151円

単3形乾電池4本を使用してスマートフォンの充電が可能(内蔵電池約2700mAhのスマートフォンに充電した場合 約0.5回~0.7回)。本体にLEDライトを内蔵しており、もしものときの非常用あかりとしても利用できます。LEDライトの明るさは約8lmで、連続点灯時間は約80時間。電池交換時期お知らせ機能付き。USBケーブルは別売。

 

まとめ「あらためて防災用品や情報の再点検をしよう」

 

今回山岸さんに教えていただいたお話から、災害が起こる前、つまり日ごろから防災用品や災害対策を準備しておくことが重要だということがわかります。台風や集中豪雨、地震などの自然災害が日本のどこで発生してもおかしくない状況ですので、「うちはいままで災害に巻き込まれたことがないから大丈夫」と考えず、防災の日を機に職場や家庭で災害への対策をあらためて話し合ってみてはいかがでしょうか。

【モノタロウ】「オープニングツール」がセットになって約1300円! 神コスパ商品の実力やいかに?

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具にオフィス用品などあらゆるものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「オープニングツールセット」です。こちらはスマートフォンやタブレットなどの精密機器の修理から、リモコンの電池交換といった日用品の整備などに役立つメンテナンスツールセット。ツメ外しに使用できるオープニングツールや、小さいネジに対応したドライバービットが1つにまとまっています。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

 

●12種類のネジに対応している「オープニングツールセット」(モノタロウ)

今回購入した「オープニングツールセット」は、17点の工具がセットになって1309円(税込)とコスパに優れた商品。ドライバーハンドル、オープニングツール、オープニングピック、吸盤フック、12種類のドライバービット(+・-・Y型・星型・六角形)がセットになっています。

 

ドライバーハンドルには簡単にドライバービットを取り付けることができました。サイズを測ってみると、ドライバーハンドルの全長は11.3cm。滑り止めも付いており、重さも23gと超軽量なので扱いやすい仕上がりになっています。

 

取り外しも簡単ですが、万一取れなくなってしまった場合にはハンドルの先端を外すことができるので安心。しっかり力を入れて使うことができるので作業も捗りそうです。

 

ツメ外しには2種類のオープニングツールとオープニングピックを使います。全長や先端の太さが異なるため、用途に合わせて使い分けることができるのも嬉しいポイント。強度もしっかりしており、実際に使ってみたところほとんど力を入れずにツメ外しができました。

 

ケースには吸盤フックが付いているのもGOOD。セット全体でもわずか124gと軽量なので、フックで吊るしても落ちることはないでしょう。日用品の整備にも役立つので、すぐに手に取れる場所に置いておきたいですね。

 

精密機器の修理をする方はもちろん、日用品を整備するためにも持っておきたい「オープニングツールセット」。購入者からも「メガネのネジを締められるので助かってます」「リモコンの電池交換がしやすくなった」などの声が上がっていました。自宅に常備しておきたいツールがセットになった同商品を、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

岡咲美保 3rdシングル「ココロトラベル」発売決定!『転スラ』新作を含むアニメタイアップ2曲収録

声優・アーティストの岡咲美保が、3rdシングル「ココロトラベル」を11月1日(水)に発売することが決定した。

岡咲美保

 

2022年8月にリリースした1stアルバム「BLOOMING」以来、約1年3か月ぶりのCDリリースとなる今作は、収録される全2曲がどちらもアニメタイアップ曲に決定している。

 

表題曲「ココロトラベル」は、岡咲が声優として主人公のリムル=テンペスト役を演じる大ヒットシリーズの、2023年秋展開予定の完全新作アニメーション「転生したらスライムだった件 コリウスの夢」エンディング主題歌。

 

そして2曲目に収録される「キボウノレシピ」は2023年10月より放送スタートとなるTVアニメ『とあるおっさんのVRMMO活動記』エンディングテーマに決定している。こちらの作品はシリーズ累計150万部(漫画、電子含む)を突破している椎名ほわほわ原作の、冴えないおっさんによるVRMMOファンタジー小説『とあるおっさんのVRMMO活動記』(アルファポリス刊)の待望のTVアニメ化作品。岡咲は、ミリー役で出演が決定している。

 

このたび、本作のジャケット写真とアーティスト写真も公開となった。ジャケット写真では岡咲が水色のワンピースを身にまとい、グラデーションの空を浮遊しているようなファンタジックなビジュアルに仕上がっている。

 

また、3rdシングル発売を記念してリリースイベントの開催も決定。さらに法人別オリジナル特典や、アニメイト・ゲーマーズでのオリジナルグッズ付きバンドル盤の販売も決定しているとのことで、詳細は公式HPを参照。

 

リリース情報

3rd Single「ココロトラベル」【CD+Blu-ray盤】

3rd Single「ココロトラベル」
2023年11月1日(水)発売

【CD+Blu-ray盤】
品番:KIZM-781〜2
価格:1,980円(税込)

【通常盤】
品番:KICM-2139
定価:1,430円(税込)

WEB
公式HP:https://www.okasakimiho.com
YouTube公式チャンネル:https://www.youtube.com/c/okasakimiho
公式Twitter:https://twitter.com/okasakimiho_pr
公式LINE:https://lin.ee/Z4VWnAD

セブンの「濃厚半熟玉子で食べるお月見とろろそば」で残暑を乗り切れ!

今年も残暑が長引きそうですが、暑い日にはサラッと食べられて、かつ夏バテ予防になりそうなものを食べたいですよね。さっぱりとした味わいを楽しめる冷たいとろろそばは、まさに夏にピッタリな食事です。そこで今回は、セブン-イレブンから発売されている「濃厚半熟玉子で食べるお月見とろろそば」(583円/税込)をピックアップしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

本格酸辣湯麺を食べたいならローソンへ急げ! コンビニとは思えないクオリティに脱帽……

 

●「濃厚半熟玉子で食べるお月見とろろそば」(セブン-イレブン)

「山のうなぎ」とも言われるほどのスタミナ食品として名高いとろろと、濃厚でコクのある半熟玉子を使用した同商品。栄養価の高い2つの食品が入っているので、夏バテにはもってこいですよね。お味のほうをさっそくレビューしていきましょう。

 

まずは蓋を開けて具が入った皿を取り出し、つゆをそばに入れてかき混ぜます。とろろと半熟玉子とネギを添えて、好みの量のわさびを入れれば完成。

 

そばをとろろとつゆに絡めて頂いてみました。ねばっとしたとろろの食感と、鰹だしの効いたつゆがそばにマッチしてさっぱりとした味わいです。同商品はとろろにこだわっており、長芋・大和芋・ななこ芋と3種類の芋を使用。ほどよい粘り気で食べやすく、あおさがかかっているのもちょっとしたアクセントでGOODです。

 

同商品の特徴の1つでもあるのが半熟玉子。濃厚な味が売りのセブンーイレブンオリジナル玉子「ななたま」を使用しています。さっそく玉子とそばを絡めて口にすると、しっかりとした濃い旨味で、さっぱりとしたとろろそばとの相性も抜群でした。

 

どんどん箸が進むのでつるりと食べられますが、味変でわさびの量を変えるとピリッとした味わいも楽しめます。濃厚な玉子の甘みが効いたとろろそばに、わさびの心地よい刺激が合わさると満足度◎

 

購入者からも「ヘルシーなので夏バテ対策にちょうどいい」「とろろと玉子の相性が抜群でした」「暑くて食欲がなくてもツルっと食べられる」など好評の声が多く上がっていました。ぜひ暑い日のランチなどに、お月見とろろそばを堪能してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ガーリックと背脂! ファミマの「来来亭 背脂しょうゆラーメン」は濃厚な背油しょうゆが魅力の一品

『あざとくて何が悪いの?』鈴木愛理が山里亮太と新タッグ!10月より番組リニューアル

『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系 毎週日曜 午後11時55分~深夜0時25分 ※一部地域を除く)の10月からの新MCが鈴木愛理に決定し、本人よりコメントが到着。さらに、放送枠が毎週木曜の深夜0時45分~1時20分に移動することも発表された。

『あざとくて何が悪いの?』鈴木愛理(c)テレビ朝日

 

山里亮太(南海キャンディーズ)と、あざとい女子代表(!?)の田中みな実&弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)が“あざとさ”について語り合う唯一無二のバラエティ『あざとくて何が悪いの?』。あざとい男女のリアルな恋愛事情や人間関係の処世術を全方位から深掘りしてきた同番組だが、レギュラー放送開始から丸3年の節目を迎えるにあたり、新たな可能性を秘めた新章へ。

 

番組の立役者である田中&弘中が9月24日(日)放送をもってMCを卒業することに伴い、10月以降は毎週木曜の深夜0時45分~1時20分という新ステージで、さらに“進化&深化”した内容へとパワーアップすることが決定した。

 

そんな『あざとくて』新章で、山里とタッグを組む新MCもこのたび、ついに解禁。元℃-uteのメンバーで、女性が憧れるトップアイドルとして君臨する鈴木愛理がこの大役を務めることが、8月27日放送の番組内で発表された。

 

アイドルの頂点ともいえる元AKB48の指原莉乃や、元NMB48の山本彩もファンであることを公言し、約93万のInstagramフォロワー数を誇る鈴木は、これまで『あざとくて何が悪いの?』でも大活躍。昨年には“あざと連ドラ“第4弾となる『君があざとくて何が悪いの?~僕らの恋日記~』に出演し、スタジオゲストとしても過去2回登場。8月6日放送回では、浮気男との修羅場体験もぶっちゃけ、WEBニュースでも大々的に報じられるなど大反響を呼んだ。

 

そんな“新世代のあざとアイコン”となるポテンシャルを十分に秘めた鈴木が、あざとさをさらに極めるため一念発起。スタジオゲストとのトークやさまざまな番組企画を通してあざとさを日々学び、成長していく。

 

山里&鈴木の新タッグMCを中心に送る『お願い!ランキング presents そだてれび「あざとくて何が悪いの?」』では、嫉妬、不倫、裏切りなど、今まで番組では描いてこなかった男女のドロドロ&生々しい復讐劇など、よりディープな恋愛テーマにも積極的にチャレンジしつつ、今までにはない新企画も放送。ディープな恋愛テーマを軸に、スタジオゲストと徹底討論を展開する。

 

さらに、リアルな恋愛体験談をベースにした再現ドラマや、視聴者から毎回大きな反響があった人気ドラマ企画“あざと連ドラ”など、番組の看板企画は今後も継続する予定だという。

 

そんな無限の可能性を秘めた同番組のMCに指名された鈴木は「『大丈夫かなぁ…?』というのが第一印象でした」と、オファーを受けた時の率直な気持ちを明かす一方、「ディープな話は好き(笑)。今はだいぶワクワク感と楽しみが増えてきています! また新しい空気になるように、しっかりと山里さんについていこうと思います」と気合十分。

 

「皆さんが心からリラックスして笑える“一週間に一度の憩い”のようなMCになれたらいいなって思います。あまり気張りすぎず、いつもの私の感じで新しく“あざとい”という言葉の扉をガシガシ開けていきたい! 意外と日常生活で自分のことをあざといと思ったことがないので、番組を通して“あざとい”を勉強しながら、しっかり研究できたらいいなって思います」と、きたるMC初収録に向けて意気込んだ。

 

鈴木愛理 コメント

◆新MCのオファーを受けた時の率直なお気持ちをお聞かせください。

「大丈夫かなぁ…?」というのが第一印象でした。私も大好きな番組でしたし、“あざとい”という言葉を世の中に浸透させた場所だと思っているので、最初は「えっ!?」というビックリな気持ちと、「大丈夫? 大丈夫?」という気持ちが押し寄せてきました。どんなスタンスでいくのかがちょっと難しいなぁと思いましたし、自分があの世界観に入らせてもらうことにドキドキして、まだシンプルに想像が追いついていない状態ではありますけど、今はだいぶワクワク感と楽しみが増えてきています!

 

◆山里亮太さんとMCタッグを組むことについては、どう感じてらっしゃいますか?

これまで音楽番組などでゲストとして、MCの山里さんとご一緒することが多かったので、今回あらためて同じMCという立場で隣に座らせていただくことに新鮮味を感じています。また新しい空気になるように、しっかりと山里さんについていこうと思います!

 

◆どんなMCになりたいですか?

え~、どうしましょう!?(笑) 10月からは放送枠も移動し、皆さんがさらにリラックスしながら見られる時間帯になるのかなと思うので、私も皆さんが心からリラックスして笑える“一週間に一度の憩い”のようなMCになれたらいいなって思います。

 

◆10月からは、よりディープな恋愛テーマについても徹底討論していきます。

ディープな話は好きですね~(笑)。実はラジオでもお悩み相談コーナーを設けていて、リスナーさんの恋愛のお悩みに回答するのが好きなんです。ディープな話って、相談自体もネガティブな気持ちで投げかけられることが多いのですが、私はそれをポジティブに変換するのがすごく得意! 『あざとくて何が悪いの?』でも、いろんな方のディープなあざといお悩みを解決していきたいです。

 

◆今後の収録に向けて、あらためて意気込みをお聞かせください。

あまり気張りすぎず、いつもの私の感じで新しく“あざとい”という言葉の扉をガシガシ開けていきたい! “アイドル的なあざとさ”は持っているのか否か…という感じの私ですが(笑)、意外と日常生活で自分のことをあざといと思ったことがないので、番組を通して“あざとい”を勉強しながら、しっかり研究できたらいいなって思います。

 

番組情報

『あざとくて何が悪いの?』
テレビ朝日系
毎週日曜 午後11時55分~深夜0時25分 ※一部地域を除く

『お願い!ランキング presents そだてれび「あざとくて何が悪いの?」』
2023年10月5日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時45分~1時20分 ※一部地域を除く

管楽器のピストンバルブのようなノック部分が特徴! サクラクレパスから“自由を奏でる”ノック式ボールペン「SAKURA craft_lab 008」発売へ

サクラクレパスは、ノック式単色ゲルインキボールペン「SAKURA craft_lab 008」を、11月上旬に発売します。価格は6500円(税別)。

 

「SAKURA craft_lab」は、子どものころの無邪気な気持ちを思い起こさせ、いつまでもペンを走らせていたくなるような「大人の筆記具」を生み出すために生まれた、「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボ。

 

今回発売となる同製品は「自由を、奏でよう」をテーマに開発した、シリーズ初のノック式ボールペン。ノック部分は管楽器のピストンバルブのようなデザインを採用し、ボディにはアルマイト染色によるアルミ軸と真鍮製のグリップを取り入れています。また、頭冠にはサクラマークの印刷が施されています。

 

ボディのカラーバリエーションは、「#51 トライトーンゴールド」「#20 アシッドピンク」「#29 グルーヴグリーン」「#36 ビバップブルー」の4色。インキ色はブラックを標準搭載していますが、そのほかに別売でブルーブラック、ボルドーブラック、グリーンブラック、ブラウンブラック、漆黒を用意。別売のレフィル(替え芯)は漆黒が250円(税別)で、それ以外は200円(税別)です。

中国でエレベーターが急降下! 人が空中に飛ぶ

乗っていたエレベーターが急降下したら……。そんな悪夢のような出来事が中国で実際に起こりました。なかにいた人は、降下の勢いで天井にぶつかる事態に。一体何が起きたのでしょうか?

↑エレベーターが突然落下

 

この事件が起きたのは、8月26日、湖南省長沙市のとある住宅のエレベーター。報道によると、なかに居合わせた3人のうちの1人、リーさんは25階に住んでいて、そのエレベーターに乗りました。すると、降下していたエレベーターが4階に達した時点で止まり動かなくなったというのです。リーさんたちは慌てて他の階のボタンを押そうとしたのですが、ボタンのライトが全て消え、その後に突然、エレベーターが急降下を始めたのです。

 

防犯カメラがこの恐怖の瞬間を捉えた映像を見ると、エレベーターの急降下によって3人は空中に投げ出されて、1人は天井にぶつかり、その後3人は床にたたきつけられるようになり、しばらくそのまま床に這いつくばるようになっていたことが分かります。

3人は不動産会社に連絡し、救急車で病院に搬送されたそうです。リーさんは幸いなことに、足に軽い打撲を負っただけで済みましたが、他の2人は腰の骨などを折るけがを負ったとのこと。もし、高齢者や小さな子どもが乗っていたら、さらに大きなダメージを受けていたかもしれません。

 

後日、エレベーターの製造を行った会社が現場で調査と修理を行い、乗り合わせた3人は全ての治療費を同社に請求するそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Sudden elevator plunge sends passengers flying, injures 3: shocking video. Aug 29 2023

画面いっぱいに広がる壁紙!「iPhone 15 Pro」の新たなディスプレイ予測画像が登場

「iPhone 15 Pro」の壁紙を予測した画像が中国のweiboアカウントに投稿され、話題となっています。

↑iPhone 15 Proの壁紙はこうなる?(画像提供/MacRumors)

 

iPhone 15 Proに関しては、以前にパッケージデザインの予測レンダリング画像が投稿されました。これはリークアカウントのShrimpAppleProの手書きのイラストを基にしたもので、ディスプレイの端まで「S字」のイラストが描かれているのが特徴です。

 

今回投稿された画像は、以前の予測レンダリング画像を「iPhone 14 Pro」のマーケティング資料に転写したもの。予測レンダリングと同じく、画面端までディスプレイ表示が広がっていることが分かります。これは、以前に報告されていたiPhone 15 Proの「ベゼルレスディスプレイ化」を示唆していると思われます。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxに関しては、シルバー、グレー、ブラック、ブルーのカラーリングの登場を示唆するモックも登場。本体素材のチタンへの変更もあり、新しいiPhoneは昨年とは違った風貌となりそうです。

 

Source: MacRumors

新たな画像が登場! iPhone 15の「新型レザーケース」の名称は?

「iPhone 15」向けのレザーケースの名称が「FineWoven(ファインウーブン)」になるとリークアカウントのDuanRuiが報告しています。

↑新型ケースの名前は?(画像提供/DuanRui/X)

 

iPhone 15シリーズでは従来のレザーケースが廃止され、「代替素材レザーケース」が新たに登場すると以前より報じられていました。上の画像のように、そのケースらしき画像も投稿されています。

 

DuanRuiは「FineWoven」と刻印されたケースの画像を投稿しましたが、これは偽物である可能性も指摘。一方で、Apple(アップル)は「Apple Watch」向けに「ウーブンナイロン」と呼ばれるバンドを販売しており、その名称を使い回すことも想定されます。

 

その一方で、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者も、iPhone 15のレザーケースにおいて新素材が採用されることを確認しており、何らかの新型ケースが登場するのは確かな模様。

 

となると、Appleがより環境に優しい代替素材レザーケースを投入する可能性は高そうです。

 

Source: DuanRui / X via MacRumors

9月ではない?「Galaxy S23 FE」と「Tab S9 FE」の発表時期に意外な可能性が浮上

お手ごろ価格で高性能なサムスン製スマートフォン「Galaxy S23 FE」とタブレット「Galaxy Tab S9 FE」は、まもなく発売されると見られています。

↑「Galaxy S23 FE」と「Galaxy Tab S9 FE」への期待が高まる(画像はSamsung Galaxy A32 )

 

そんな中、サムスンはこれらの製品を2023年の後半に発表するものの、来週のIFA2023(9月1日~5日、ドイツのベルリンで開催)では発表しないと有名リーカーが主張しています。

 

信頼性の高いリーカーMax Jamborは、サムスンは今年の第4四半期に発表会を開催し、Galaxy S23 FEやGalaxy Tab S9 FE、その他のFE製品を投入するとX(旧Twitter)で述べています。

 

ここでいうFEとは「ファン・エディション」のこと。フラグシップ製品をベースに少し性能を落とし、買いやすい価格にした製品を意味しています。

 

Galaxy S23 FEとGalaxy Tab S9 FEは、まさに「フラグシップの廉価版」という位置づけ。Galaxy S23 FEは1年以上前のSnapdragon 8 Gen 1チップを搭載し、Galaxy Tab S9 FEは上位モデルのようなAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ではなく液晶画面になると予想されています

 

また、サムスンの第2世代忘れ物タグ「Galaxy SmartTag 2」も同時に登場する可能性が高いと見られています。

 

サムスンは第4四半期、つまり10月~12月に新製品発表イベントを開催した前例はほとんどありません。すでにGalaxy S23 FEは公式サポートページも開設されており、あと1~2か月ほどで登場する可能性もありそうです。

 

Source:Max Jumbo(X)
via:9to5Google

Googleが初公開!?「Pixel 8 Pro」の実物画像をチラ見せ

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 8」シリーズは、10月4日午後11時(日本時間)に開催される「Made by Google」イベントで発表されると予想されています。プロモ動画がリークされたり実機と称する画像がネット上に登場したりするなど、すでに数々の手がかりが見つかっていますが、新たに、上位モデル「Pixel 8 Pro」初の公式画像(静止画)が同社の公式サイトに登場しました。

↑新作の画像をスクープ(画像はPixel 7 Pro)

 

この画像はGoogleの「サブスクリプション&サービス」ページに掲載されましたが、記事執筆時点では削除済み。しかし、テックメディアWccftechがスクリーンショットを入手したおかげで、Pixel 8 Proと「Pixel Watch 2」の姿を確認することができます。

↑Google公式ページに一時的に掲載されていたPixel 8 Proの画像(画像提供/Wccftech)

 

一見すれば、前モデルのPixel 7 Proとソックリ。しかし、これまでの噂や流出したプロモ動画が示唆していたように、その筐体は先代よりも丸みを帯びており、カメラバーも3つのレンズを収納するため大きくなっています。

 

また、Pixel Watch 2のディスプレイはよく見えませんが、前モデルのバンドとは違っているようです。

 

Pixel 8シリーズは新型プロセッサー「Tensor G3」を搭載し、バッテリー容量や充電速度もアップすると見られています。少し値上げすることも予想されていますが、それでも十分にお買い得となりそうです。

 

Source:Wccftech

オリラジ・中田さんが誰かに喋りたくなるアイテム紹介! 主張しすぎないスニーカーに手のひらサイズのサングラス!?

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、8月17日に自身のYouTubeチャンネル「中田敦彦のトーク – NAKATA ATSUHIKO TALKS」を更新。中田さんが最近買ったお気に入りのものを紹介しました。いったいどんなアイテムが登場したのでしょうか。

出典:中田敦彦のトーク – NAKATA ATSUHIKO TALKS

 

●ブランドを主張しすぎないスニーカー見つけた!

今回注目を集めたのは「中田が最近買ったファッションアイテム」と題された動画。妻の福田萌さんが見せてくれた東京ガスのCMの“母の推し活”を見て、「好きなものについて喋っている姿っていい」と思ったのがきっかけだったようです。

 

中田さんは今までも自身の動画で“お気に入り”を紹介していて、テーマは「最近買ってよかったもの」だけでなく「文房具」「映画」「マクドナルド」など気になるものばかり。中田さんがお気に入りポイントを話している姿は、見ているとつい試してみたくなります。

 

初めに紹介したのはスニーカー。中田さんは「“エアフォース1”がいいのは分かるけど、少しこだわりたいし誰かと被りたくない」と思っていたそう。そこで出会ったのが「REPRESENT」というイギリスのブランドのスニーカー。白色に薄いグレーが入っていて、ブランド名を主張しすぎないデザインなのもよかったようです。中田さんは「欲しかったものをオーダーして作ったんちゃうの?」と思ったくらい非の打ちどころがなく、「めちゃくちゃいい」と絶賛していました。

出典:中田敦彦のトーク – NAKATA ATSUHIKO TALKS

 

続いては腕時計で、今まで持っていたチープカシオのような華奢だけど高級感のあるものを探していた中田さん。そこで見つけたのが「FRANCK MULLER」のレディースの手巻き式時計。毎日30回くらい手で巻かなきゃならないけど、全然苦じゃないくらいドンピシャだったようです。

出典:中田敦彦のトーク – NAKATA ATSUHIKO TALKS

 

3つ目はサングラスが登場しました。中田さんはサングラスをかけている時はいいけど、カバンにしまう時に指紋が付いたり割れたりしないか気になってしまうとのこと。そんな時に見つけたのが「ROAV」の折りたたみ式サングラスで、折りたたんだ後はカードケースのようにコンパクトなレザーケースに収納できるものです。中田さんが「何かしらの発明であると私は思っている」と絶賛するように、驚くほど薄く折りたためるサングラスでした。

出典:中田敦彦のトーク – NAKATA ATSUHIKO TALKS

 

他にもバングルと指輪を紹介し、お気に入りポイントを熱弁していました。そんな中田さんの様子にネット上では「紹介していたアイテム全部欲しくなってしまいました」「私もこだわりがありつつブランド名を主張していないスニーカーが欲しい」などの声が上がっていて、見ていて欲しくなってしまった人も多かったよう。今後も中田さんのお気に入りアイテム紹介に注目したいですね。

「iPhone 15/15 Pro」のダミーが流出! やっぱりゴールドが…

「iPhone 15」と「iPhone 15 Pro」の全カラーのモック(試作品)とされる画像を、リークアカウントのSonny Dickson氏が投稿しています。

↑流出したiPhone 15 Proのモック(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

iPhone 15シリーズのカラーラインナップに関しては複数の情報があり、上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」ではゴールドがなくなる一方、iPhone 15/15 Plusにはピンクが投入されると言われています。

 

上の画像は、iPhone 15 Proのモック。本体カラーはシルバー、グレー、ブラック、ブルーの4色で、本体素材はステンレスからチタンへと変更。フレームもわずかに丸みを帯びた形状になっています。

↑流出したiPhone 15のモック(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

他方、iPhone 15ではブラック、ピンク、イエロー、ブルー、グリーンの5色が登場。iPhone 15 Proと同じく、エッジが丸みを帯びているようです。また、外部ポートとしてはLightningではなくUSB−Cが搭載されていることも確認できます。

 

Appleは米国時間9月12日にイベントを開催し、iPhone 15シリーズを発表することが期待されています。カラフルなiPhone 15/15 Proが登場するかもしれません。

 

Source: Sonny Dickson / X 1, 2 via MacRumors

全て順調?「iPhone 15 Pro Max」の出荷が今週中に始まると著名アナリストが予想

アップルは9月13日午前2時(日本時間)に、スペシャルイベントを開催することを発表しました。この場では「iPhone 15」シリーズの登場が確実視されていますが、最上位モデル「iPhone 15 Pro Max」だけ発売が3~4週間遅れるかもしれないとの予想があります

↑iPhone 15シリーズの発売は全て順調?

 

しかし、著名アナリストが8月28日に「iPhone 15 Pro Maxは今週から大量に出荷される」と主張しており、発売は遅れないと示唆しています。

 

アップルの未発表製品に詳しいMing-Chi Kuo氏は、「特にiPhone 15 Pro Maxの出荷が遅れるのではないか」との市場の懸念に触れつつ、実際には「今週から大量出荷が開始」との予想を述べています。

 

先週の噂では、「iPhone 15 Pro Maxに使うイメージセンサーの出荷を、カメラ部品の供給元であるソニーが間に合わせられない」ために遅れると伝えられていましたが、そうしたパーツ供給の目詰まりが解消されたのかもしれません。

 

iPhone 15シリーズは、4モデル全てにUSB-Cポートとダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)が搭載される見通しです。そのうちProモデルにはチタン合金のフレーム、さまざまな機能が割り当てられるアクションボタン、より高速な「A17 Bionic」チップなど、数々の要素が追加される予想です。

 

さらに、iPhone 15 Pro Maxのみが「ペリスコープ望遠レンズ」を搭載するとの見方が有力。これにより、従来の3倍よりも高い5~6倍もの光学ズームを実現すると噂されています

 

それほどリッチな仕様だけに、iPhone 15 Pro Maxは前モデル(iPhone 14 Pro Max)よりも最大で200ドル(約3万円※)は値上げになるとのサプライチェーン情報もありました

※1ドル=約146円で換算(2023年8月31日現在)

 

しかし、Kuo氏は「iPhone 15 Pro Maxが、iPhone 15シリーズに対する受注の35~40%を占め、最も高いシェアになる」と予想しています。値上げをモノともしないほど、魅力的な機種となりそうです。

 

Source:Medium
via:MacRumors

岡崎紗絵「大きなチャレンジで悩みつつ撮ったことで、いろいろな新しい発見ができた作品になりました」映画『緑のざわめき』9・1公開

福岡・佐賀を舞台に3人の異母姉妹が織りなす物語を松井玲奈さん主演で描いたヒューマンドラマ『緑のざわめき』が9月1日(金)より公開する。本作で、響子の異母妹・菜穂子を演じている岡崎紗絵さん。ドラマ「ナイト・ドクター」、日曜劇場「オールドルーキー」などで見せた姐御的キャラのイメージはなく、三姉妹を中心とした入り組んだ人間関係に、揺れ動く感情を抱え込む役どころだ。「かなりの挑戦作になる」と感じた本作への意気込みや役づくりなど、難役を演じることへの思いを聞いた。

 

岡崎紗絵●おかざき・さえ…1995年11月2日生まれ。愛知県出身。2015年より俳優として実績を重ね、ドラマ「教場Ⅱ」「ナイト・ドクター」、日曜劇場「オールドルーキー」など話題作に出演。ドラマ「花嫁未満エスケープ」では主演を務めたほか、映画では、今泉力哉監督の恋愛群像劇『mellow』(20)でヒロイン役を好演した。近年の出演作にドラマ「ケイジとケンジ、時々ハンジ」「転職の魔王様」、映画『名も無い日』(21)、『シノノメ色の週末』(21)がある。Instagram

【岡崎紗絵さん撮り下ろし写真】

 

菜穂子を演じるには「理解しきれないんじゃないか?」と悩みました

──今回、出演依頼を受けての感想は?

 

岡崎 夏都(愛未)監督をはじめ、プロデューサーさんも今回は初めましてのチームの作品だったので、菜穂子役のお話をいただいたときは嬉しかったです。プロデューサーさんは、私が出ていた「ナイト・ドクター」を見てくださっていたとおっしゃっていました。

 

──脚本を読んだときの第一印象は?

 

岡崎 私は今まで、どちらかというと陽で分かりやすい、感情が読みやすい役が多かったこともあり、「菜穂子という陰なキャラクターを演じ切るには、自分の考えだけでは足りないんじゃないか? 理解しきれないんじゃないか?」と悩みました。そして、脚本も書かれた夏都監督に直接質問することによって、いろいろなものが見えてくるような気がしました。

 

──実際、夏都監督とは、どのような話し合いをしたのでしょうか?

 

岡崎 脚本には書かれていない菜穂子の出生というか、バックグラウンドだったり、三姉妹を中心とした登場人物の入り組んだ関係性だったり……。それらを夏都監督の口から直接聞くことによって見えてくるものがありましたし、現場に入るまでに疑問や不安が解消されていくと同時に、私にとって「かなりの挑戦作になる」と思うようになりました。

 

──端的に言えば、松井玲奈さん演じる異母姉・響子のストーカーとなる菜穂子の役作りは?

 

岡崎 菜穂子はお姉ちゃんをストーキングしている一面もありながら、しっかり仕事しているし、友だちと一緒に遊びに行ったりするので、ずっと内にこもっているわけでもないんです。そのバランスがとても難しくて、「人間関係をうまくやろうとしている繊細な人」「つかみどころのない、一貫性がない人」というところで演じました。それを表すように、日によって菜穂子が着ている服のコーデも違っているんです。

 

──女優としても活動している夏都監督の演出はいかがでしたか?

 

岡崎 現場では「これは菜穂子が取る行動なのか?」「友だちとはどれぐらいの温度感で話しているのか?」ということが分からなくなったこともあったんです。でも、夏都監督はニュアンスで伝えるのではなく、「それは違う」「それはこうした方がいい」と、明確にハッキリ言ってくださり、とてもありがたかったです。

 

撮影の合間には嬉野温泉にも行くことができて楽しかった

──菜穂子が突然、響子の家を訪れ、お互い対峙するシーンについては?

 

岡崎 とにかく純粋に憧れの存在として、響子を思い続け、響子になりたいという気持ちで臨んだのですが、松井さんご自身も、神秘性がある方なので、そこにズレはなかったです。そのため、とてもやりやすかったのですが、いきなり家に上がり込むという、自分の気持ち先行の普通じゃない行動を取るので、撮影前に松井さんといろいろお話しましたし、いろいろな意見の下、時間をかけて撮りました。菜穂子のすべてを理解して、肯定するのはなかなか難しかったですが、そこはできるだけ彼女に寄り添えるよう心がけました。

 

──佐賀でのロケにおける撮影エピソードを教えてください。

 

岡崎 佐賀には初めて行ったのですが、とても自然が豊かな場所が多かったです。撮影の合間には嬉野温泉にも行くことができて楽しかったです。あと、福岡ですが、響子の好きな場所として、劇中にも出てくる海中鳥居が神秘的で、とても印象的なシーンになりました。

 

──『シノノメ色の週末』と同様、女性監督が3人のヒロインの物語を描いた作品ですが、作品を観た後の印象は全く異なります。

 

岡崎 あのときは、しっかり者の役柄でしたから(笑)。今回は三姉妹それぞれの人生がありつつ、「本当はこうなってほしかった」という思いや心の機微が描かれた、とても繊細な作品になったと思います。ハッキリと答えが出ているような作品ではないですが、3人それぞれの心の動きを感じ取ってもらえたら嬉しいです。

 

これからもどんどん気持ちが熱くなってくる作品に携わっていきたい

──岡崎さんが本作に出演されたことで学んだこと、勉強になったことは?

 

岡崎 現場でもたくさん支えていただき、座長の松井さんにも引っ張っていただき、お互いが影響し合うことを強く感じました。相手の演者さんの行動やセリフ回しひとつで、こちらのお芝居が変わってくることは、とても面白くもあり、勉強になりました。もちろん、大きなチャレンジで、悩みつつ撮ったことで勉強になったこともありました。私の感情が揺れていたからこそ、出てくるものもこれまでと違ったと思いますから。そういう意味では、いろんな新しい発見ができた作品でした。

 

──二期にわたって放送された初主演ドラマ「花嫁未満エスケープ」などでも活躍されている岡崎さんですが、ヒロインを演じられた20年公開の『mellow』(20年)は大きな転機作だったかと思われます。

 

岡崎 初めてヒロイン役をいただいたことも大きかったと思いますが、「私も作品にかかわっている・携わっている」という強い気持ちというか、私の動きひとつ、気持ちひとつで、いろんなものが変わっていくことを最初に知ることができた作品です。座長の田中圭さんの胸を借りる気持ちで飛び込んだんですが、田中さんもそれを受け入れ、支えてくださったのもありがたかったです。また、今泉(力哉)監督とも密にお話できたことで、迷いなくやれたのも大きかったですし、現場に流れる時間が映画のままで優しかったんです。『緑のざわめき』もそうですが、これからもスタッフ・キャストが一丸となった現場で、どんどん気持ちが熱くなってくる作品に携わっていきたいです。

 

──撮影に必ず持っていくモノやグッズを教えてください。

 

岡崎「SIXPAD」のマッサージガン(パワーガン)です。メイクさんが持っているものを貸していただいたのがきっかけなんですが、今ではこれなしではいられない状態になっています(笑)。撮影でヒールを履くことが多いので、足が疲れやすいんです。ふくらはぎとかに当てると、むくみがすごく取れますし、美容というよりは筋膜を剥がして、リンパの流れを良くするような感じですね。

↑岡崎さん愛用のマッサージガン。足のむくみ対策に欠かせないとのこと

 

 

 

緑のざわめき

9月1日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

【映画「緑のざわめき」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:夏都愛未
出演:松井玲奈、岡崎紗絵、倉島颯良、草川直弥(ONE N’ ONLY)、川添野愛、松林うらら、林裕太、カトウシンスケ、黒沢あすか

(STORY)
東京で暮らす28歳の女優・小山田響子(松井)は多忙な日々に疲れて仕事を辞め、生まれ故郷である九州の佐賀県嬉野市に近い福岡県に移住する。いっぽう、響子の異母妹である24歳の本橋菜穂子(岡崎)は、地元に帰ってきた響子をストーキングするように。ある日、偶然を装って響子に接触した菜穂子は彼女の手帳から盗んだ情報を通し、もう1人の異母妹で佐賀の集落に暮らす18歳の小暮杏奈(倉島)と電話でつながる。

公式サイト:midorinozawameki.com

(C)Saga Saga Film Partners

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響 ヘアメイク/サイオチアキ(Lila) スタイリスト/稲葉有理奈(KIND)

寛容だけど…。日本で増える「ネパール人労働者」の意外な一面とは?

ネパール国内では経済成長を促すような産業が育っていないため、働き盛りの若者の多くは海外に出ます。日本でも最近は技能実習生の出稼ぎをはじめ、ネパール人の在留者数が増加(日本におけるネパール人労働者数は2022年10月に12万人近くになり、前年比で約20%増加)。もしかすると、職場など身近なところで彼らに接する機会があるかもしれません。そこで、ネパール在住のジャーナリストが、現地で知ったネパール人の国民性や思考パターンを説明します。

 

多民族国家だからこそ

↑ネパールの町並み

 

ネパールは約125の民族が共生する多民族国家であるため、一言で国民性を表すのは容易ではありません。

 

日本人は出身地が異なっていても同じ日本語を話し、共通する文化的な価値観を持っています。ところが、ネパールでは一応ネパール語を共通語として用いるものの、民族ごとに言語が異なり、家族の中ではそれぞれの民族語が話されます。民族によって宗教、祝日、習慣がまったく異なり、容姿もインド系、アジア系、ヨーロッパ系とさまざまです。

 

そのような環境で育ったネパール人は、自分と異なる環境で育った人に抵抗感を持たずに接することができる柔軟さを有しています。それぞれの価値観を尊重し、他人の個性や発言を寛容に受け入れる人が多いのです。その分ストレスを溜めにくいという長所もあるでしょう。

 

このように、おおらかな思考パターンが特徴である故に、日本でもネパール人は思ったことを何でも口に出したり勝手に行動したりしてしまうかもしれません。言動がストレート過ぎてトラブルに発展してしまう可能性もありますが、彼らの育った環境を理解していれば、日本人の国民性や慣習を丁寧に伝えることで良い関係を築けることでしょう。

 

責任を回避しがちな理由

↑無駄な責任は負わないネパール人

 

ネパール人を理解するうえで欠かせない、もう1つの考え方は、「負わなくてもよい責任はとことん回避して自分を守る」こと。無責任なように聞こえますが、これはネパールという国を理解すると納得できます。

 

ネパールは南アジアの最貧国であり、植民地になった歴史がないため良くも悪くも外国からの影響や支援が遅れています。いまだに停電は日常茶飯事で、雨が降れば脆弱な下水道施設から水が溢れ、外出などままならない状況になります。

 

先進国のインフラが整った国で生活しているとほとんど感じない人間の無力さを、ネパールでは日々痛感します。そのような不測の事態が頻発する国で、約束を守ったり、責任を最後まで全うしたりするのは大変困難といえるでしょう。

 

約束を果たせなかった言い訳が無数に存在するので、約束を破られた側も一方的に怒ることはできません。なぜなら、いつ自分が不測の事態で約束を破る側になるか分からないからです。このような社会的背景があるため、ネパール人はよく言い訳をしますし、相手もある程度はその言い訳を受け入れるのです。

 

このように、ネパール人の柔軟かつ寛容な性格や思考パターンを理解すれば、貴重な労働力として活躍している彼らと不要なトラブルを避けることができるでしょう。一方で、来日したネパール人は、日本人の勤勉さや時間厳守を徹底する姿勢に感銘を受けているようです。ネパール人に限らず、どの国の人であっても、互いの国民性の長所を認めて尊重し合う関係性を築いていきたいものです。

 

執筆・撮影/延原 智己

【モノタロウ】皮革・繊維などの穴あけにこれ1本! 6種類のサイズ変更もできて高コスパな「パンチプライヤー 回転式穴あけ」

取扱点数2000万点のネットストア・モノタロウ。現場で使うものはもちろん家庭で使えるアイテムまで幅広く取り扱っていて、今回ご紹介する「パンチプライヤー 回転式穴あけ」もその1つです。皮革・繊維などの穴あけに使用できる同商品を、さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

 

●革製品もキレイに穴あけできる「パンチプライヤー 回転式穴あけ」(モノタロウ)

買ってきたベルトの穴の位置が合わなかったり、体形が変わって少し穴の位置をずらしたくなったりすることってありませんか? キリを使ってグリグリやってみようと思っても、上手に穴が開けられるわけもなく…。そんな時にあると便利なのが、今回購入した「パンチプライヤー 回転式穴あけ」(1309円/税込)です。

 

重厚な見た目の同商品は、全長が約225mmで重さは約336g。しかし片手で持ってみてもそこまで負担に感じません。使う時は握る部分に付いている針金のフックをはずして使用します。使わない時はフックを留めて少しでもコンパクトにしておけるのもGOOD。

 

ダイヤルを回転させると、カチッカチッと音が鳴り数字の場所でしっかり固定されます。開けたい穴の大きさを確認し、必要な大きさの数字のところまで回転させてください。開けられる物の厚さは2mmまでで、穴のサイズは6種類(2.0/2.5/3.0/3.5/4.0/4.5mm)から選択可能。ズボンのベルトだけでなく腕時計のベルトなど、用途に合わせて使えるところがオススメです。

 

 

使い方は、穴を開けたい部分を挟んでギュッと握るだけ。女性でも簡単にパンチングできました。

 

ゴミはダイヤル部分に貯めておける仕組み。黄色いフタに親指を引っかけて開けると、まとめて捨てられます。ゴミを散らかすことなく、処理が簡単なのも高ポイントですね。

 

 

ベルトの穴あけ以外にもバッグの加工やポリエチレンシートの穴あけなど、家庭でも現場でもさまざまな用途で使える「パンチプライヤー 回転式穴あけ」。商品の購入者からは「安いのにしっかりした造りで使いやすい」「使い勝手がよく、とても作業がはかどります」「力もいらず、あっという間にキレイな穴が開きました」など好評の声が上がっていました。家に1つあると便利な同商品を、ぜひ手にしてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

『アナザースカイ』が10月から土曜よる11時にお引越し!八木莉可子が新MCに就任【コメントあり】

毎週金曜午後11時から放送中の『Google Pixel presents ANOTHER SKY』(日本テレビ系)が、10月より土曜午後11時に放送枠を移すことが決定。さらに今田耕司と共に番組MCを務めてきた中条あやみからのバトンを受け継ぎ、新たなMCとして八木莉可子の就任が発表された。

『Google Pixel presents ANOTHER SKY』(c)日本テレビ

 

本番組は「夢の数だけ空がある。」というコンセプトの下、ゲストが世界や日本国内のゆかりのある地を訪れる様子に密着し、自身のルーツや人生観・仕事観について本音を引き出していくドキュメンタリー。スタジオでは、MCがゲストと共にロケの映像を見ながら、ゲストのさらなる本音や裏話を引き出していく。

 

昨年10月に、満を持して1年ぶりのレギュラー復活を果たした『アナザースカイ』。このたび、10月から土曜午後11時に放送枠を移すことが決定。さらに、今田耕司と共に番組MCを務めてきた中条あやみからのバトンを受け継ぎ、新たなMCに、俳優として活躍している八木莉可子が就任する。

 

八木は「女優の登竜門」ともいわれる清涼飲料水のCMに、新人ながら14歳で大抜てき。当時、圧倒的な透明感とフレッシュな魅力が話題を呼んだ。さらに雑誌「Seventeen」の専属モデルを務めたほか、配信ドラマ『First Love 初恋』(2022年)では若き日のヒロインを演じるなど、今やドラマ・映画などにも多数出演、さまざまな分野で活躍し、圧倒的な存在感を放つ注目の若手俳優だ。地上波のバラエティ番組でMCを務めるのは今回が初、また初の共演となる今田とのコンビネーションにも期待が高まる。

 

MC就任について、八木は「とにかくびっくりして、自分でいいのかな…? という気持ちが一番強くて。テレビ番組の収録はほとんど経験がなく…しかも、MCということなので、自分に務まるのかなって。でも、いつも拝見している番組だったので、お話を聞いて、純粋にうれしくも感じました!」と感想を。

 

さらに今田との共演については、「お笑いを見るのが好きなので、今田さんにお会いしてお話できるだけで、すごくうれしくて楽しみです!(進行など)、最初はとても下手くそだと思うので…今田さんにフォローをお願いしたいです(笑)」とコメントするなど、10月からのスタートに向けて、力強く抱負を語った。

 

そして、今田と共にMCを務めてきた中条は、しばしのお別れとなるものの、今後はゲストでの出演などもあるかも…とのこと。新MCに就任した八木のコメント全文は以下掲載。

 

八木莉可子 コメント

『Google Pixel presents ANOTHER SKY』(c)日本テレビ

◆『アナザースカイ』のMC就任が決定しました。最初にお話を聞いた時は、どのように感じましたか?

とにかくびっくりして、自分でいいのかな…? という気持ちが一番強くて。これまで、俳優のお仕事は何度か経験させていただいているのですが、テレビ番組の収録はほとんど経験がなく…しかも、MCということなので、自分に務まるのかなって。でも、いつも拝見している番組だったので、お話を聞いて、純粋にうれしくも感じました!

 

◆今田さんとは初共演とのことですが、楽しみにしていること・今田さんに期待することなどがあれば教えてください。

お笑いを見るのが好きなので、今田さんにお会いしてお話できるだけで、すごくうれしくて楽しみです! 期待することは…(進行など)最初はとても下手くそだと思うので…今田さんにフォローをお願いしたいです(笑)。

 

◆これまでの『アナザースカイ』の中で、最も印象に残っている放送があれば教えてください。

いろいろあるのですが…中条あやみさんのイギリスの回がとても印象的でした。あと、西川貴教さんの滋賀の回が、同じ出身地ということもあり家族そろって一緒に見たので、とても印象に残っています。

 

◆今後、『アナザースカイ』に来てほしいゲストや、八木さんご自身が行ってみたいところがあれば教えてください。

読書が好きなので作家の今村翔吾さん、森見登美彦さんにお会いしてみたいです。私が行ってみたいのは、スパイダーマンがとても好きなので、「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」という映画のロケ地だったベネチアに行ってみたいのと、高校の修学旅行でタイに行き、現地に友達もいるので、もう一度タイに行きたいです。

 

◆番組のMC就任にあたって、あらためての意気込みをお願いいたします。

まだまだ至らないところがたくさんあると思うのですが、自分のできる精いっぱいで頑張らせていただこうと思っているので、何卒よろしくお願いします。頑張ります!

 

番組情報

『Google Pixel presents ANOTHER SKY』
日本テレビ系
10月より毎週土曜 午後11時~11時30分
MC:今田耕司、八木莉可子

番組公式YouTube:https://www.youtube.com/@anothersky_ntv
番組公式Instagram:@anothersky_ntv
番組公式X(旧Twitter):@anothersky_ntv
番組公式TikTok:@anothersky_ntv

(c)日本テレビ

コンビニ限定・秋限定! 「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」は小さくても満足感の高い“栗スイーツ”

外はさっくり、中はしっとりとした食感が特徴の不二家「カントリーマアム」。どことなく懐かしい味で、子どもの頃から大人になった今も“大好きなお菓子”の1つだという人も多いのではないでしょうか。そんな「カントリーマアム」から、8月8日に期間限定「カントリーマアム(和栗ショコラ)」が新発売。コンビニ限定「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」も発売されるということで、さっそくゲットしてきました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

旨いモノしか入ってないじゃん! 「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」は子どもも大人も楽しめる味わい

 

●「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」(ファミリーマート)

日中はまだまだ暑くても、朝晩の蒸し暑さが和らぎ秋の気配が近づいてくると売り出されるのが“秋の味覚”スイーツですよね。中でもモンブランやマロングラッセなど、“栗”を使ったスイーツは秋らしさ満開。毎年この季節が近づくと、「今年はどんな栗スイーツが発売されるかな?」と楽しみで仕方ありません。そんな中、大好きな「カントリーマアム」から「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」(108円/税込)が発売されるとあって、テンションアップ! しかも熊本県産の和栗を使用しているとのこと。熊本県と言えば日本で第2位の栗の生産地です。これはかなり期待度“大”ですね。

 

「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」は熊本県産和栗とオランダ産ココアのハーモニーが楽しめる1品。パッケージに描かれてある、とろりとチョコのかかった栗のビジュアルが食欲をそそります。肝心の中身は7個入り。“ミニ”らしく、一口サイズです。ちょっと小腹が空いたときに丁度いいサイズ感ですね。

 

パッと見ただけでところどころチョコチップが覗いているのが、さすが小さくてもカントリーマアムだなと思わせるところ。匂いを嗅いでみるとしっかりと濃厚なココアの香りが漂ってきました。

 

ではさっそくいただきましょう。食感は当たり前ですが、完全に「カントリーマアム」。サクッとした外側としっとりとした中身のコントラストが楽しい! チョコチップの甘みとココア生地のビターなコク、栗のほっくりとした甘さが絶妙です。カントリーマアム特有の食感がもともと栗っぽいのも相まって、栗の再現度が高いと感じました。これは通年販売して欲しい……。

 

食べ始めると止まらない美味しさの「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」。早くも購入した人からは「ココアと栗のバランスが良くて、予想していたより美味しい」「栗の香りがちゃんとしてすごい! 通常サイズも買います」と高評価を得ています。期間限定なので、見かけた人はぜひ味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

さっぱりまろやかスープと弾力麺!ファミマの「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」が推し麺です

マニアックなアディダス「バッド・バニー レスポンス CL」を【自腹買い】

今回、おじさん編集部員・野田が自腹買いで紹介するのは、「アディダス オリジナルス(adidas Originals)」が、プエルトリコ出身のアーティスト バッド・バニー(Bad Bunny)とコラボレーションしたスニーカー「バッド・バニー レスポンス CL(Bad Bunny Response CL)」です。

 

アディダスといえば、カニエ・ウェストとのYEEZY。その他にファレル・ウィリアムスやリアム・ギャラガー、King Gnuの常田大希などミュージシャンとのコラボモデルも有名。バッド・バニーとのコラボスニーカーとはどんなモデルなのでしょうか。

 

2000年代初頭のアディダスのランシューをアップデート

バッド・バニーは、昨年発売した「Un Verano Sin Ti」がBillboard 200で初登場1位を記録し、その後計13週間1位を獲得して、商業的に成功を収めました。そして、今年のコーチュラ・フェスティバルにヘッドライナーとして出演するなど、ノリに乗っていているアーティストの一人。バッド・バニーといえばサングラスがチャームポイントですが、それ以上に奇抜なファッションはたびたびメディアに取り上げられ、ファッションアイコンとしても注目されています。

 

そんな世界的にも有名なバッド・バニーとアディダスがコラボをするのは、必然といえば必然だったかもしれません。今回紹介するモデル、バッド・バニー レスポンス CLは、2000年代初頭のアディダスのアーカイブ ランニングシューズをアップデートしたデザイン。元々がランニングシューズなので日常生活での履き心地は、もちろん申し分ありません。では、その特徴をそれぞれ見ていきましょう。

↑アッパーはメッシュの上に、溶かしたかのようなラインを描くレザーを重ねています。そして、アディダスのアイコン、スリーストライプスはTPU素材で構築

 

↑各ヒールにバッド・バニーのサードアイロゴを配置しています

 

↑アウトソールに施されたアディダストルションシステムが、足のねじれや危険な動きを制御

 

↑インソールにはバッド・バニーを象徴するうさぎのデザイン

 

↑オリジナルのシューズバッグも付いていました。うさぎのロゴがかわいいです

 

今回チョイスしたのはオールブラックなので、毎日のコーディネートやさまざまなシーンなどに取り入れやすく、トレンドを押さえたデザインにも挑戦しやすいカラーです。またアディダスの中でもマニアックなランニングシューズのコラボモデルという点がそそられた理由の一つでもありました。

 

アディダスと、ますます注目を浴びるであろうアーティスト、バッド・バニーのコラボモデルが登場し始めたのは2021年からなので、これからの新作にも期待大です。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビールの里・遠野の“とれたて生ホップ”のおいしさが楽しめる! キリン「一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)」

キリンビールは、岩手県遠野市で今年収穫したばかりの生ホップを急速凍結して使用する「一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)」を、11月7日に発売します。価格はオープン。

 

同社は、遠野市と1963年にホップの契約栽培をスタートさせ、今年で60周年を迎えます。一方で、課題となっている日本産ホップの後継者不足を食い止めるべく、地域外からの新しい人材を受け入れるなど「ビールの里構想」に2007年より参画。持続可能なホップ生産地の確立を目指し、「ホップの里からビールの里へ」を合言葉に取り組みを続けています。

 

今回発売となる同商品は、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」でつくる「一番搾り」ブランドからの限定商品。今年で発売20年目を迎え、累計販売数量は3.5億本以上です。(※350ml缶換算。2022年末時点)

 

今年岩手県遠野市で収穫したばかりの生ホップを収穫後24時間以内に凍結して使用。とれたてのホップの爽やかなおいしさを生かした、調和のとれた飲みやすい味わいに仕上げています。同社の特許技術により、とれたてのホップのフローラルな香りを引き出しています。

 

パッケージは、一番搾りブランドの品質感をベースに、「旬のホップを使ったビールの爽やかなおいしさ」や「今しか飲めない限定感」を伝えるデザインです。裏面には、発売から20年間の生産者の思いを込めたメッセージを入れています。

TGSでレグザのゲーミング機能をお試しできる! バンナムブースに全60台の4K液晶レグザ

TVS REGZAは、9月21日から開幕する「東京ゲームショウ2023」にて、バンダイナムコエンターテインメントブースに、4K液晶レグザ全60台を提供することを発表しました。

 

内訳は、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「65Z870M」(65V型)が8台、「55Z870M」(55V型)が3台、4K量子ドット液晶レグザ「43Z670L」(43V型)が49台。65V型と55V型のZ870Mシリーズはプロモーションビデオ用、43Z670Lは試遊台用です。

↑65Z870M

 

Z870Mシリーズは、高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」と新開発4K Mini LED広色域量子ドット液晶パネルモジュールを搭載しています。4K/120P入力対応。接続するゲーム機器を自動で判別し、快適にゲームをプレイできるよう各種設定を変更する「オートゲームアジャスト」機能を搭載しているので、ALLMやVRRを手動で設定する必要がありません。表示遅延時間は約0.83msec。

↑55Z870M

 

43Z670Lは広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用し、色鮮やかな高画質を楽しめます。Z870Mシリーズ同様、4K/120P入力に対応し、オートゲームアジャスト機能を搭載。表示遅延時間は約0.83msecです。

↑43Z670L

シャークの「棒みたいな多機能ドライヤー」は実際どう? 夏の旅先で家電ライターが実力チェック!

最近、いわゆる美容家電メーカー以外からの参入が相次いでいるドライヤー業界にまた一社、別業界の家電メーカーが参入します。アメリカ発のシャークニンジャが美容家電ブランド「Shark Beauty」(シャークビューティー)を立ち上げ、その第一弾としてヘアドライヤーを発表しました。同ブランドはすでに欧米では展開されていて、今回、日本に初上陸した形です。

 

シャークといえば掃除機のイメージ。なぜドライヤー? と意外に思う半面、同社のコードレス掃除機を知っている人なら、なるほどと納得してしまう……そんな機能が詰まったドライヤーです。

↑掃除機メーカーとして知られるSharkから、ヘアドライヤーが登場。気になるその機能とは?

 

スタイラーからドライヤーに早変わり

第一弾で登場したのは、ヘアドライからスタイリングまで1台で行えるマルチスタイリングドライヤー「Shark FlexStyle(シャーク フレックススタイル)」。I字型のドライヤー本体に複数のアクセサリーが付属。一見するとスタイリング専用に見えますが、ドライヤー本体の先端をひねると、ヘッドが短いドライヤーに変身し、そのままヘアドライに使えます。発売は9月上旬で、実売価格は3万4980円。

↑クルッとねじるワンアクションで、スタイラーからドライヤーに早替わり!

 

ドライヤーとしてはとてもスリムで、スタイラーモード時(I字の状態)のサイズは、H285×W45×D45mm、本体重量は約370g(コード含まず)で取り回しもカンタン。ブラシレスDCモーターを搭載し、風量は不明ながら風速はパワフルで、地肌までしっかり風が届きます。

 

風温は、髪を傷めにくい温度にこだわり、毎秒1000回の計測を行いながら90℃以下に制御。温度設定自体は、低温(約55℃)・中温(約78℃)・高温(約87℃)とクールモード(冷風)の4段階から選べるほか、押している間だけ冷風が出る「クールショット」ボタンも別に用意。風量は弱風・中風・強風の3段階から選べます。

 

さらにアクセサリーも豊富で機能的。エアカーラー35mm(右用/左用)、「ロールブラシ」「ワイドノズル」「つるツヤローラー」の4種類が付属し、I字型のドライヤーの先端に取り付けることでブローやカール、ストレート、ボリュームアップ、ツヤ出しが実現します。

↑左から、エアカーラー(左用・右用)、つるツヤローラー、ロールブラシ、ワイドノズル

 

「エアカーラー」は、風の力で髪が吸い付き、そのまま巻き付けられるというスタイリングツール。ヘアアイロンに比べて熱の温度が低いので、髪が傷みにくいメリットがあります。右巻きと左巻きがあるため、巻きたい向きに合わせて使い分けます。

↑発表会ではスタイリストによる実演も。髪がカーラーに吸い付くので、その状態でしっかり熱を与えたら、最後にクールショットで引き締めます

 

↑最後にスッと引き抜けば、くるんカールが完成

 

さらにぴょんぴょん飛び出る浮き毛対策も「つるツヤローラー」でなでつけるだけ。風の力で浮き毛が49%抑えられ、ツヤが71%アップするとしています。ほか、天然のイノシシの毛を使った「ロールブラシ」は、ボリュームアップや毛先をカールしたいときに使用。「ワイドノズル」を使うと風量が31%アップし、ピンポイントのブローやスタイリングに活用できます。このように、豊富なアクセサリーでさまざまなスタイリングができるのです。

 

本製品はコンセプト面でダイソンのDyson Airwrap(ダイソンエアラップ)マルチスタイラーによく似ていますが、独自性を感じさせるのは、やはりスタイラーからドライヤーに一瞬で“変身”するところ。ドライヤーとしてもじゅうぶんパワフルなので、もうドライヤーとスタイラー(またはヘアアイロン)を2台持ちしなくて済むかもしれません。そして、この“変身”する発想こそ、コードレス掃除機にパイプが曲がる「FLEX機能」を取り入れたシャークらしさではないかと思います。

↑シャークのコードレス掃除機に搭載された「FLEX機能」。パイプが曲がるので、低い場所も腰を屈めず掃除ができて便利です

 

夏の旅行に「Shark FlexStyle」は役立つか?

↑2泊3日の避暑地の旅行に「Shark FlexStyle」を持って行ってみました

 

この「Shark FlexStyle」は、スリムなので収納しやすいほか、バッグにも入れやすいので持ち運びにも便利、というのがウリの一つ。ということで、夏の旅行に持参してみました。筆者はいつも旅行に行くとき、ヘアドライヤーとヘアアイロンを持っていっていますが、これなら1台で済みます。ヘアアイロンではないので、しっかりカールが作れるか心配でしたが、荷物が大幅に減るのではありがたいです。

↑さすがにアクセサリーを全部持っていくとけっこうな量になりますが、ドライヤーとヘアアイロンを持っていくのに比べたら、だいぶコンパクトです

 

髪を洗った後、まずはドライヤーとして使用しました。風の力が強いので、地肌までしっかり風が届きます。吹き出し口が狭く風が広がりにくいためか、いわゆる速乾ドライヤーに比べると乾燥時間はかかりましたが、それでもいつもの1割増程度。じゅうぶん速乾といえそうです。ただ、スリムなドライヤー特有の、「ゴーッ」という風切り音は大きめ。

 

なお、この後エアカーラーでカールを作る場合は、ヘアドライは8割程度にとどめます。髪は濡れた状態のほうが形がつきやすいため、エアカーラーでカールを作りながら仕上げ乾燥をするイメージです。

↑ヘッドが短くなるので、髪に近づけやすいのも、この形状のメリット

 

Flex機能を使ったら、カーラーをつけ替えずに左右のカールが作れた!

続いては、エアカーラーを使ってカールを作ってみました。私は左利きなので、まずは左側のカールからトライ。髪を少量つまみ、エアカーラーを近づけると、毛先からひゅっと巻き付きます。あとは上下に動かしながら10秒ほど温めて形をつけたら、クールショットを10秒ほど。そっと外すと、しっかりカールができました!

↑毛束が多すぎましたが、しっかり巻き付いてくれました

 

↑なかなか華やかなカールができました

 

ちなみに毛束は少量ずつ取るのが基本ですが、ふだんヘアアイロンで大雑把にカールを作っている私は、つい多めに取ってしまいます。もっと細かく、しっかりしたカールが作りたい場合は、やはり毛束は少量ずつ取ったほうがいいと思います。

 

続いて右側のカールを作るために、カーラーを付け替えます。先ほどまで使っていたカーラーがかなり熱くなっているので、本体を触らないよう先端をつまみ、カーラーにチェンジ。しかし、自動的に巻き付くとはいえ、やはり利き手でない手でスタイリングするのは結構大変です。

 

と、ここでFlex機能が活躍! 再び左側のカールで使ったカーラーに戻し、ドライヤーをフレックススタイルに。すると巻き方の向きが変わるので、左手でもきれいにスタイリングできました。

↑少し角度に工夫が必要ですが、Flexスタイルにすれば、左手で持ったまま内巻きカールが作れました

 

最後に「ロールブラシ」で前髪をふわっと整え、頭頂部付近のバラついた髪を「つるツヤローラー」で押さえ込んだら完成! 1台で全体をきれいにまとめることができました。

↑本来なら、複数のヘアケアアイテムを使うか、少しコツがいるようなスタイリングがたった1台で完成! 多機能ぶりを実感しました

 

ちなみに、出来上がったカールはヘアアイロンに比べると熱が弱いため、やはり落ちやすいです。特に私の髪は細いためか、その傾向が大きいので、崩したくないときはヘアスプレーで固めてゆるふわ状態をキープしています。

 

ちょっと使いにくさを感じたのは、ボタンの位置。温風でカールを作ったあとに、「クールショット」で冷やして固めたいのですが、場所が分かりにくいので、毎回指で探ったり、鏡で確認したりしなければいけません。

↑ちょうど親指の位置に「クールショット」ボタンがありますが、触っても分かりにくいので、いつも探り探りです

 

その点を除けば、トータル的にとても使いやすく、便利なマルチスタイリングドライヤーだと思います。「カール機能は気になるけれど、使いこなせるか心配」という人でも、万一使いこなせなくても、ドライヤーとして、またくるくるドライヤーとして日常的に使えますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

↑カラーは、日本オリジナルの「フラミンゴピンク(HD434JPK)」(中央)ほか、「ストーン(HD434JSL)」(左)、「モカシルバー(HD434JBR)」(右)の3色展開

 

希少な日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」「IBUKI」を一部使用! キリン「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」

キリンビールは、クラフトビールブランドである「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」缶商品(350ml缶、500ml缶)を10月24日より新発売します。価格は350ml缶が242円(税別)、500ml缶が321円(税別)です。

 

同商品は、先行する2品(SPRING VALLEY 豊潤<496>、SPRING VALLEY シルクエール<白>)とは異なる味わいで、爽やかな柑橘のような香りが特徴。

 

海外産ホップに加え、同社が品種開発した2種の日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN(ムラカミセブン)」と「IBUKI(イブキ)」を一部使用。華やかな香りが感じられる海外ホップと、いちじくやみかん、マスカットのようなユニークで爽やかな香りの日本産ホップを組み合わせ、双方の良いところを引き出し調和させることで、心地よい上質な苦みとすっきりとした後味が楽しめます。

 

パッケージは、香り高さと品質感が感じられる青緑とゴールドカラーを基調にしています。缶側面や裏面には、味覚特長やクラフトビールならではの楽しみ方のワンポイントアドバイスを記載しています。

 

缶商品のほか、「Tap Marche(タップ・マルシェ)」では3Lペットボトルを10月2日から受注開始。会員制生ビールサービス「ホームタップ」では1Lペットボトル10月5日から、「スプリングバレーブルワリー」直営店は15L樽を10月2日から、キリンオンラインショップ「DRINX」では330mlびんを10月26日から、それぞれ販売を開始します。

小麦麦芽を使用し「やわらかなうまみとかろやかな後味」が楽しめる「一番搾り」が期間限定発売! 「キリン一番搾り やわらか仕立て」

キリンビールは、「キリン一番搾り生ビール」ブランドから、「キリン一番搾り やわらか仕立て(期間限定)」を、10月10日から期間限定で全国発売します。価格はオープン。

 

同商品は、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」はそのままに、通常使用する大麦麦芽に加えて小麦麦芽を使用することで、小麦のやわらかで繊細な甘みとうまみが感じられる、かろやかで飲みやすい後口が特徴。

 

麦汁ろ過工程で最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う一番搾り製法により、小麦のうまみを感じながらも、苦み・雑味のない澄んだ味わいに仕上げています。特徴的な香りのホップを使用することで、爽やかでフルーティーな香りを感じられます。

 

パッケージは、やわらかで飲みやすいおいしさと心地よさを感じる色合いをベースカラーに採用。風になびくようなデザインのKIRIN BEER帯でかろやかな心地よさを表現し、味覚特長が一目で分かるコピーを裏面に記載することで、味わいを訴求しています。

家飲み探求中! 高田秋がバーカクテル風の大ヒットRTD「バー・ポームム」4種類をテイスティング

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は22年10月にデビューし、発売3か月で計画比175%と大ヒットしている「バー・ポームム」を飲んでみた。各味の特徴は?

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【8杯目】バーカクテル風の大ヒットRTDを4種類テイスティング!

サントリー
バー・ポームム
〈林檎とジンジャー〉
172円

23年3月に仲間入りした新定番フレーバー。りんごの甘酸っぱさにジンジャーのピリッとしたアクセントを効かせ、隠し味の白ワインで深みのあるテイストに仕上げた。アルコール度数は〈レモンと蜂蜜〉と同じ4%だ。

 

寝る前に1杯飲みたい!

初めて飲んだんですが、どれもすごくおいしい! なかでも香り高さが素晴らしく、完熟フルーツのようなジューシーさがたまりません。フタを開けた瞬間、まるでパッと花火が上がるような香り立ちなので、グラスに注ぐのが良いかも。

黒がベースの缶はインパクトとオシャレさがマッチしていて、これは若者受けしますね。アルコール度数は高すぎず、甘さがある味わいは、お酒が苦手な女子にうれしいポイント。でもこの甘みは上品に仕上げられていて、高級感があるのに1本172円とはサイコーじゃないですか♡

どれもおいしいですが、お酒が大好きな私はアルコール度数が6%とちょっと高い〈カシスと葡萄〉が特にお気に入り。落ち着いたパッケージデザインなので、気持ちも和やかにしてくれそう。なので寝る前に一日を振り返りつつ、ボーッとしながら飲みたいときに、すごくイイなって思いました。

ほかにオススメのシーンとしては、「強くないけどお酒は好き」な友人と飲むときに活躍してくれそう。アルコール度数が低めな商品が多いですが、なかでも〈桃と紅茶〉は2%なのでエントリー層にもピッタリだと思います♪

 

↑(左から)バー・ポームム〈レモンと蜂蜜〉172円、バー・ポームム〈カシスと葡萄〉172円、バー・ポームム〈桃と紅茶〉172円

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里
●ALLUMETTEのTシャツ8690円、パンツ6490円

iPhone 15 Proのパッケージ、こんなデザインに?

「iPhone 15 Pro」のパッケージデザインの予測レンダリング画像を、X(旧Twitter)アカウントのchandler b.が投稿しています。

↑chandler b. / Xより

 

Apple(アップル)は米国時間9月12日のイベント開催を予定しており、「iPhone 15」シリーズの発表が期待されています。なお、昨年発表された「iPhone 14 Pro/Pro Max」のパッケージデザインはこのように、ディスプレイ前面とその上部の「Dynamic Island」をアピールしたものでした。

 

今回の予測レンダリング画像は、リークアカウントのShrimpAppleProがXに投稿したものを、chandler b.がレンダリングしたものです。前面ディスプレイに表示された「S」のような模様が左右の画面端にまで描かれているのは、iPhone 15 Pro/Pro Maxへの「ベゼルレスディスプレイ」の搭載を示唆している可能性があります。

 

iPhoneのパッケージではこれまで、本体背面と前面が交互に描かれてきました。しかしiPhone 15 Pro/Pro Maxでは従来のパターンとは異なり、iPhone 14 Pro/Pro Maxから連続して本体前面がアピールされることとなりそうです。

 

Source: chandler b. / X via MacRumors

USB-Cな次期AirPods、9月イベントで発表か

USB-C充電ケースが付属した「次期AirPods」が9月のイベントで発表されると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurnam(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Mohd Syis Zulkipli / Shutterstock.comより

 

米国時間9月12日に開催されるApple(アップル)のイベントでは、USB-Cポートを搭載した「iPhone 15」シリーズの発表が予測されています。また、次期AirPods(あるいは次期AirPods Pro)の充電ケースにUSB-Cポートが搭載されるとの情報も、何度か報じられてきました。

 

Bloombergの報道では、次期AirPodsが上位モデルの「AirPods Pro」なのか、あるいは標準モデルの「AirPods」なのかは明言されていません。あるいは、両モデルがアップデートされる可能性もあります。参考までに現行モデルのAirPods Proは2022年9月に、そしてAirPodsは2021年10月に発売されました。

 

iOSのベータ版に製品のモデル番号が発見されるなど、その登場が確実視されている次期AirPods。充電ケースの外部ポートの変更だけでなく、新機能が搭載されるのかにも注目したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

AKB48 小栗有以センター曲「アイドルなんかじゃなかったら」揺れ動く恋心と決意を描いたMV公開【コメントあり】

9月27日(水)リリースのAKB48 62ndシングル「アイドルなんかじゃなかったら」のMVが、AKB48公式YouTubeチャンネルにてプレミア公開。センターを務める小栗有以からコメントが到着した。

AKB48「アイドルなんかじゃなかったら」(c)AKB48

 

本楽曲は「恋するアイドル」をテーマに、胸がキュッと締めつけられるようなストーリーを疾走感のあるアップテンポなメロディーに乗せて歌った、切ないラブソング。小栗有以が2018年の52ndシングル「Teacher Teacher」以来、5年ぶり2度⽬のセンターを務め、17期研究生の橋本恵理子が初選抜⼊りを果たしている。

 

8⽉14⽇放送の『CDTV ライブ!ライブ!』(TBS系)にて楽曲解禁&パフォーマンスが初披露され、番組放送後に先⾏配信がスタート。「#アイドルなんかじゃなかったら」「#AKB48」が共にトレンド入りを果たし、その衝撃的なタイトルと歌詞が話題を呼んだ。

 

MVも「恋するアイドル」をテーマに、抱いてしまった恋心を隠しながらも、アイドルとして真っすぐに生きることを覚悟するメンバーの切ない心情、けなげさ、そして強さを表現。ステージの裏で鏡の前の自己と向き合いながら、ただ一心に振り覚えをするメンバーたちの表情も目を引く。

 

赤衣装のコンテンポラリーダンスシーンは、メンバーたちの禁断の恋心が揺らめきながらも具現化され、アイドルと1人の女の子の心情の狭間を表している。

 

コレオグラファーは、前作「どうしても君が好きだ」に続き、プロフェッショナルダンスチーム「Team”S“」が担当。楽曲のテーマや歌詞に沿った振付、センター小栗のキャッチフレーズでおなじみのポーズを取り入れた遊び心あるキュートな振付、AKB48ならではのフォーメーションダンスに注目だ。また、MVオリジナル振付となっているコンテンポラリーダンスも見どころ。

 

併せて、全7形態のジャケット写真と収録楽曲も公開。ジャケット写真はラガーシャツを着たメンバーがスクラムを組み、一致団結するメンバーの絆の強さを表現している。

 

全形態共通でカップリング収録されるのは、U-22選抜楽曲「知ったかぶりのその下に」。4月にお披露目したばかりの18期研究生 新井彩永がセンターを務める。

 

TYPE-Aに収録されるのは、17期研究生 佐藤綺星がセンターを務める研究生楽曲「Do the dance!」。TYPE-Bに収録されるのは、小栗・山内瑞葵・倉野尾成美・山﨑空と久保姫菜乃が出演する映画「ガールズドライブ」の主題歌「全力反抗期」。同5名がユニットを組んでいる。

 

そしてTYPE-Cには浅井七海・岩立沙穂がWセンターを務める2nd Campus楽曲「君は僕を覚えてるかな?」、Official Shop盤には永野芹佳がセンターを務める Universe Girls楽曲「In any way」を収録。バラエティ豊かな内容となっている。

 

初回限定盤・通常盤のDVDには2023年4月29日・30日ぴあアリーナMMにて開催された「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」「AKB48チーム8 春の総決算祭り 9年間のキセキ 夜の部」から、61stシングル「どうしても君が好きだ」収録の全6曲のライブ映像を収録されている。

 

小栗、MV監督の伊勢田世山、振付チーム Team“S”のコメントは下記に掲載。

 

AKB48 小栗有以 コメント

AKB48 小栗有以 (c)AKB48

今回のテーマは「恋するアイドル」ということで、私、小栗有以が約5年ぶりにセンターを務めさせていただいております。胸がキュッと締めつけられるようなストーリーに沿って、メンバーそれぞれのいろんな表情を楽しんでいただけると思いますので「推し」の表情を見逃さないように何度も何度も見ていただけたらうれしいです。歌番組で披露させていただくパフォーマンスとはまた違ったコンテンポラリーダンスだったり、最後のサビ前のポーズはわたしのキャッチフレーズの「とっちゃう、とっちゃう」の振りを入れていただいたり、動きのあるフォーメーションなど今回もダンスはこだわっていますので、ぜひそちらにもご注目ください!

 

MV監督 伊勢田世山 コメント

衝撃の歌詞でした。アイドル「なんか」じゃない自分に憧憬するメンバーたちが迷いながらも、あらためてアイドルとして生きる決意をする舞台を用意しました。ロケでもステージでも、一切妥協をしないメンバーたちのけなげな勇姿をぜひ最後までご覧ください!

 

振付チーム Team“S”コメント

楽曲の持つストーリー性やテーマである「恋するアイドル」を元に振り付けさせていただきました。サビでは主に恋するアイドルの揺れ動く心情を表現し、首の動きで音を取るアイソレーションダンスやアイドルならではのかわいいウインクポーズ、ラストサビ前には小栗さんのキャッチフレーズ「みんなのハートをとっちゃう! とっちゃう!」を入れさせていただいたりと、随所にこだわりを詰め込んでいます。またMV特別振り付けである赤い衣装でのコンテンポラリーダンスや間奏での行進ダンスなども見どころの1つです。

この曲はコンセプトがしっかりしているので、ただダンスを踊るだけではなく踊っている時の心情や表情についても、メンバーの皆さんやセンターである小栗さんと話し合いながら構想しました。

MVを初めから最後まで見ていただけると“切なさや戸惑い”“アイドルとしての決心”など、この曲の物語が見えてくるかと思います。そういった彼女たちの豊かな表現力も感じながら見ていただけるとうれしいです。

 

「アイドルなんかじゃなかったら」Music Video

 

リリース情報

AKB48 62ndシングル「アイドルなんかじゃなかったら」
2023年9月27日(水)発売

※初回限定盤TYPE-A~C 計3形態、通常盤TYPE-A~C 計3形態、Official Shop盤1形態、計7形態
※全形態ジャケットビジュアルが異なります。

<TYPE-A>初回限定盤・通常盤
【CD】新曲3曲+inst3曲 計6曲収録
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「Do the dance!」AKB48 17期18期研究生
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「Do the dance!」(Instrumental)
【DVD】
どうしても君が好きだ / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
寝たふり / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
サヨナラじゃない / 2023年4月30日「AKB48チーム8 春の総決算祭り 9年間のキセキ 夜の部」
Da Re Da / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」

<TYPE-B>初回限定盤・通常盤
【CD】新曲3曲+inst3曲 計6曲収録
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「全力反抗期」ガールズドライブ
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「全力反抗期」(Instrumental)
【DVD】
どうしても君が好きだ / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
寝たふり / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
あの夏の防波堤 / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
Da Re Da / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」

<TYPE-C>初回限定盤・通常盤
【CD】新曲3曲+inst3曲 計6曲収録
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「君は僕を覚えてるかな?」2nd Campus
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「君は僕を覚えてるかな?」(Instrumental)
【DVD】
どうしても君が好きだ / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
寝たふり / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
Wonderland / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」
Da Re Da / 2023年4月29日「AKB48 春コンサート2023〜好きだ!と叫ぼう〜」

[Official Shop盤]
【CD】
1.「アイドルなんかじゃなかったら」All Stars
2.「知ったかぶりのその下に」AKB48 U-22選抜2023
3.「In any way」Universe Girls
4.「アイドルなんかじゃなかったら」(Instrumental)
5.「知ったかぶりのその下に」(Instrumental)
6.「In any way」(Instrumental)
生写真1種をランダム同梱(※通常盤封入生写真とは別絵柄となります)
※Official Shop盤はAKB48 Official Shop限定商品となります。
Official Shop盤お申し込み受付:https://official-cd.akb48.co.jp/62nd/

(c)AKB48

千原兄弟・ジュニアさんが「すごいな!」を連発! 趣味とこだわりが詰まったガレージはもはや別世界

お笑いコンビ・千原兄弟の千原ジュニアさんが、自身の公式YouTubeチャンネルを更新しました。公開したのは、建物探訪シリーズとして後輩芸人のガレージを訪れた際の様子。ジュニアさんが感動と絶句を繰り返したガレージは、どのような仕上がりなのでしょうか。

出典:千原ジュニアYouTube

 

●今から原状復帰が心配…? 佐田さんがこだわりまくったガレージ内部

今回ジュニアさんが訪れたのは、お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんのガレージです。前回の動画で1階を見て回った後、2階へと上がってきたジュニアさんと佐田さん。ジュニアさんは、ドアをくぐった瞬間「うわー! すげぇ!」と大興奮です。

 

ちなみにガレージ1階の様子は前編である「【ジュニアの建物探訪】バッドボーイズ佐田~漢のこだわりガレージ~」で紹介されています。バイクや車だけでなく、佐田さんこだわりのインテリアやグッズが目白押し。バイクや車が好きな方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

 

2階は佐田さんがコレクションしているソフビ人形と塊根植物がずらりと並ぶ、圧巻の空間。入ってすぐの棚には、ソフビがライトアップされながらセンス良く並んでいます。ヴィンテージものだけでなく、お笑いコンビ・バッファロー吾郎の竹若元博さん、野生爆弾のくっきー!さんたちが作ったソフビも。

出典:千原ジュニアYouTube

 

ジュニアさんもソフビを作りたいそうで、佐田さんの説明を聞きながら「めちゃくちゃ作りたい」「めちゃくちゃええな」と繰り返していました。

出典:千原ジュニアYouTube

 

佐田さんのソフビコレクションとインテリアのこだわりを聞きながら、ジュニアさんは「ええなぁ」「酒飲めるな見ながら」と感心しきり。2階は棚だけでなく、壁や天井も佐田さんが自ら手を掛けて仕上げてあります。そのこだわりようは、ジュニアさんが「復帰大変やな」と呆気にとられるほど。

 

そんなジュニアさんが「まったくの素人が見てもすごさがわかる」と絶賛するのが、塊根植物のコレクション。佐田さんもジュニアさんに褒められて「わ~嬉しい」と喜びながら、一つひとつ説明していきます。

出典:千原ジュニアYouTube

 

最後は、佐田さんからジュニアさんへソフビのプレゼントが。昔のジュニアさんが唯一読んでいたというマンガ「あしたのジョー」の矢吹丈のソフビで、佐田さんは「(ジュニアさんが)一番ボクシング好きですから」とセレクト。ジュニアさんは「無茶苦茶鳥肌立ってる」と感動しながら受け取っていました。

 

コメント欄には「期待通りのジュニアさんのリアクションが嬉しすぎる」「こんな穏やかな佐田さん、見たことない」と2人のやりとりを喜ぶ声が続出。神回と称される動画をぜひチェックしてみてください。

「Galaxy S24 Ultra」、ディスプレイが強化されて最大輝度が大幅アップするかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」の画面はかなりの進化を遂げ、最大輝度がアップすると著名リーカーが主張しています。

↑かなり明るくなる?

 

同社のGalaxyスマートフォンは画面の素晴らしさに定評がありますが、最近は他社製品に少しおくれを取っています。

 

現行の最上位モデルGalaxy S23は大きくて発色の鮮やかな6.8インチAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)画面を搭載していますが、輝度は最大でも1750ニトです。かたや、同じくサムスン製ディスプレイを採用したiPhone 14 Pro Maxのピーク輝度は2000ニト。またOppo Find X6 Proでは、2500ニトにも達しています。

 

しかし、信頼性の高いリーカーIce universe氏によれば、Galaxy S24 Ultraは、6.8インチのAMOLED画面を引き継ぎつつ、より明るい2500ニト対応パネルを搭載するそうです。

 

これは現行モデルよりも大幅なアップグレードであり、全スマートフォンの中でも最高クラスの明るさになるはず。また、ディスプレイの解像度が3120×1440に変更され、アスペクト比は19.5:9になるとのこと。Galaxy S23 Ultraはそれぞれ3080×1440/20:9のため、少し横幅が広がる見通しです。

 

先日Ice universe氏は、Galaxy S24 Ultraがフラット画面(端が丸まっていない)になると予想していました。標準モデルの「Galaxy S24」および「Galaxy S24+」のほか、廉価モデル「Galaxy S23 FE」もフラット画面になると噂されており、サムスンはデザインを統一していくつもりかもしれません。

 

Source:Ice universe(X)
via:9to5Google

「Galaxy Z Fold6」のデザインは全面リニューアル? Galaxy Sシリーズに近づくかも

サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」が登場したばかりですが、早くも次期モデル「Galaxy Z Fold6」の試作機と称する写真が公開されています。

↑Galaxy Sシリーズに近くなる?

 

信頼性の高いリーカーIce universe氏はX(Twitter)にて、「Galaxy Z Fold6の試作デザインの1つ」という動画をシェアしています。

 

この投稿は先日、同氏がリークした次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」の予想CG画像がサプライチェーン情報筋の確認が取れた、というもの。そこでGalaxy Z Fold6のプロトタイプ動画も公開し、今後のサムスン製スマートフォンのデザインはこうなる、と述べているしだいです。

 

Ice universe氏いわく、Galaxy Z Fold6のミドルフレームやフラットボトム(平たい底部)などは、Galaxy S24 Ultraのデザインコンセプトと全く同じとのこと。2024年以降は、フラッグシップ機と折りたたみ機の外見を近づけていくのかもしれません。

 

今回の動画を見るかぎり、Galaxy Z Fold6の試作機は、Galaxy S24 Ultraで噂されているフラット画面(端が丸まっていない)を採用しているようです。また、折りたたんだときの外側ディスプレイのアスペクト比も変更され、タテ長で狭いとの声もあったデザインから方針転換した印象もあります。

 

また、画面ベゼルは少し太い感じですが、より狭くなるかもしれないそうです。今後は折りたたんだままでも、普通のディスプレイが広いスマホとして使っていけると期待が持てます。

 

サムスンは例年、1~3月にGalaxy Sシリーズ、夏から秋にかけて折りたたみのGalaxy Z FoldとGalaxy Z Flipシリーズを発表しています。どちらも数か月~1年ほど先のことですが、さらなる追加情報を待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(X) 
via:Wccftech

Nothing初のスマートウォッチ「Watch Pro」画像がリーク。お値段は約8000円かも

英Nothing Technologyは今月初め、お手ごろ価格のサブブランド「CMF by Nothing」を発表していました

↑1万円以下なら買い?(Image:Alchimist Leaks)

 

まずスマートウォッチとイヤホンを発売予定だと明らかにしましたが、その詳細な情報がリークされています。

 

リーカーのAlchimist Leaks氏はTelegramにて、Nothingの社内資料らしき画像を公開しています。そこには3つの新製品が紹介されており、それぞれ「65W GaN 3ポートUSB-C充電器」と「Buds Pro」と呼ばれるノイズキャンセリングイヤホン、それにスマートウォッチの「Watch Pro」という構成です。

 

この「Watch Pro」は、Nothingが手がける初のスマートウォッチ。正方形の画面は角が大きく丸みを帯びており、オレンジ色のストラップには継ぎ目が見当たらず、ウォッチ本体に直に繋がれているように見えます。これは独自のコネクターを使っているか、単に取り外しができない一体型のどちらかでしょう。

 

さて「Watch Pro」のスペックは、1.96インチのAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイが搭載され、いつでも画面を確認できる常時点灯に対応。ピーク輝度は600ニト(Pixel Watchは1000ニト)で、リフレッシュレートは50Hzとのことです。

 

そしてソフトウェア的には100個の文字盤があり、100以上のワークアウトを記録可能。さらに心拍数と血中酸素を測定でき、ストレスと睡眠追跡もサポートしています。

 

その目玉機能は「AIノイズリダクション」によるBluetoothでの通話対応のようです。バッテリーは、常時表示をオフにした場合は最大13日間持つと書かれています。

 

また、Wear OSを搭載していないことも記載されています。これはCMFが「お手ごろ価格」を重視していることから合理的とは言えそうです。

 

Watch Proのインドでの価格は、わずか4500ルピーとのこと。日本円に換算すれば、約8000円となります。

 

一通りの健康関連センサーを搭載していることや、バッテリー持ちの良さもあり、1万円以下であればお買い得でしょう。海外での発売は9月下旬と噂されていますが、日本での販売も期待したいところです。

 

Source:Telegram
via:9to5Google

iPhone 15発表へ!? Appleがイベントを9月12日に開催

Apple(アップル)は米国太平洋時間9月12日(日本時間9月13日)に、スペシャルイベント「Wonderlust.」を開催すると発表しました。イベントでは、「iPhone 15」シリーズや「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」のアナウンスが期待されています。

↑Appleより

 

カリフォルニア州クパチーノにあるApple本社こと「Apple Park」の「Steve Jobs Theater」にて開催されるイベントには、すでにメディアが招待されています。また、その場で製品のハンズオンも行われる予定です。イベントの模様は、事前に録画されたものが放送されると予測されています。

 

今回のイベントでの発表が期待されているのは、なんといっても「iPhone 15」シリーズでしょう。事前情報によれば、iPhone 15シリーズでは外部ポートが「USB-C」へと変更。上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では本体素材がチタンに変更され、ベゼルレスディスプレイや高倍率ズームカメラ(iPhone 15 Pro Maxのみ)の搭載が期待されています。

 

「Apple Watch Ultra 2」ではブラックカラーの追加、「Apple Watch Series 9」ではプロセッサの刷新新カラーの投入が予測されています。さらにワイヤレスイヤホン「AirPods」シリーズも、USB-Cへと移行するかもしれません。

 

毎年進化を遂げる、iPhoneやApple Watch。今年はどのような新機構が取り入れられるのか、さらに期待が高まることでしょう。

 

Source: MacRumors

ブリーフィング、秋のキャンプやBBQシーンをサポートしてくれる「アウトドア イクイップメント」に注目です

ラゲッジブランドBRIEFIN(ブリーフィング)は、2022年秋冬より展開中のアウトドアコレクション「OUTDOOR EQUIPMENT(アウトドア イクイップメント)」2023秋冬シーズンの新作モデルを8月29日より発売。

 

アウトドアを楽しめる充実のラインナップ!

コレクション3シーズン目となる今回は、アウトドアシーンで使用するGOODSやTOOLSなどを収納し持ち運びできるバッグやポーチのほか、秋のキャンプやBBQシーンをサポートしてくれる「QUILTING BLANKET」を加えた計7アイテムに加え、「NATURAL MOUNTAIN MONKEYS(ナチュラル マウンテン モンキーズ)」とのコラボレーションアイテム5アイテム、計12アイテムをリリース。

 

ファーストシーズンから展開中のソフトクーラーや、トラッシュボックスをはじめとした定番アイテムに新色セージ グリーンカラーを追加ラインナップ。さらに今シーズンからは、手ぶらでのアウトドアを楽しむ方におすすめの各所に多数のポケットを備えた「TACTICAL TOOL VEST」や、ペグなどのギアからキッチンツールまで幅広いアイムの収納に最適な「TOOL BAG」、通気性・保温性・耐水性に優れた機能素材を用いた「QUILTING BLANKET」を新たに展開し、より幅広いアウトドアシーンへアプローチしています。

↑定番アイテムに新色セージ グリーンカラーを追加ラインナップ

 

↑「TACTICAL TOOL VEST」3万1900円(税込)

 

↑「TOOL BAG S」1万3200円(税込)/「TOOL BAG M」1万6500円(税込)

 

↑「QUILTING BLANKET」3万800円(税込)

 

2023FWシーズンのローンチを記念し製作した「NATURAL MOUNTAIN MONKEYS」とのコラボレーションは計5アイテムラインナップ。カーミットチェアを収納し持ち運ぶことができる大容量ボストンや、カーミットチェアの座面背面の角度を変えることのできる「NOVITA」、折り畳み式の「Little cot」などアウトドアシーンで人気のアイテムを特別コラボレーション仕様が登場。ボストンバッグや収納袋には、「NATURAL MOUNTAIN MONKEYS」とBRIEFINGとのWネームロゴを配すなど、定番アイテムにはない特別デザインとなっています。

↑「BR×NMM BIG SIZE CARRY BOSTON」3万1900円(税込)

 

↑「BR×NMM Little cot」4万2900円(税込)

 

↑「BR×NMM NOVITA 110mm」1万5950円(税込)/「BR×NMM NOVITA 130mm」1万5950円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【モノタロウ】精密機器のお供に! 「マイクロドライバー セット」でメンテナンスはお任せ

現場道具はもちろん、DIYや自宅で使えるちょっとしたアイテムまでが揃うネットストア・モノタロウ。今回紹介するのは、精密機器などのネジをまわすのに欠かせない「マイクロドライバー」のセットです。自宅に1つは確保しておきたい同商品を、さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●マグネット式でビット交換も楽々おこなえる「マイクロドライバー セット」(モノタロウ)

計10種類のビットを本体のグリップに取り付けられる「マイクロドライバー セット」(791円/税込)。+ドライバーは#0000・#000・#00・#0・#1 、-ドライバーは1.0・1.5・2・2.5・3の各5種類が用意されています。

 

ビットの交換はマグネット式なので、軽い力ではめるだけ。本体も全長およそ140mmと場所をとらないコンパクトなドライバーセットです。またビット自体にサイズが刻印されているので、ひと目見ただけでサイズが把握できるのもGOOD。

 

 

グリップを握ってみたところ、丸みのある六角形になっているため指が滑りにくく、先端にしっかりと力をかけられます。軽くて疲れにくいところも細かい作業時には嬉しいポイント。

 

試しに眼鏡の増し締めをしてみました。眼鏡のネジはとても小さいものですが、#000のものでしっかりとフィットし、舐めることなくスムーズに作業できました。軽量なので細かい部分での操作性も良く、腕時計の電池交換などの際にも重宝しそうです。

 

ビットを本体に収納できるのが同商品の最大の特徴。本体の底部の赤い部分を外すと、それぞれ4種類のビットが収納されています。保管に場所を取られず、ビットのサイズ交換が必要なときにサッとおこなうことができるのでとても便利です。細かい作業中はストレスフリーで集中していたいですよね。またビットの紛失はよくあるため、探すのに時間を取られることもなくなります。

 

実際の購入者からは「コスパもいいし、1本あればいろいろな物に使えて便利」「ビスを絞めたり緩めたりするのに余計な力もかけずに綺麗にできる」「家で使うのに重宝してます」「ビットが収納できるのは助かるね」などの声が上がっていました。

 

1本でいろいろなネジに対応できる「マイクロドライバーセット」。時計や眼鏡にPCなど、精密機器のメンテナンス用品としてオススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちレンチを減らそう! 「アジャスタブルレンチ2本セット」でスッキリとした工具箱へ

あさりと昆布のだしを楽しむ! ファミリーマートの「だしの旨み広がるあさりのスパゲティ」はたっぷりのあさりが食べ応え十分

魚介系スパゲティの中で定番なのがあさりのスパゲティ。ファミリーマートに登場したのが、和風だしの旨みで味付けした「だしの旨み広がるあさりのスパゲティ」(460円/税込)です。あさりは鉄やビタミンも豊富で貧血にも効果のある素材なので、食欲の落ちる暑い季節にオススメ。栄養も満点な同商品の味わいをさっそく確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

旨いモノしか入ってないじゃん! 「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」は子どもも大人も楽しめる味わい

 

●「だしの旨み広がるあさりのスパゲティ」(ファミリーマート)

同商品の味付けは、あさりや昆布のだしに玉ねぎやにんにくなどを合わせたソース仕立てです。にんにくとオイルのあさりスパゲティはよく見かけますが、あさりと昆布のだしの旨みで仕上げたスパゲティは珍しく味わいが気になるところ。また、あさりもふっくらと蒸し焼きにしてあるとのことで身の食感が楽しみですね。

 

レンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)をおこないレンジから取り出してみると、あさりとだしの良い香りがふんわりと漂ってきました。後に続くにんにくの香りも食欲をそそります。

 

あさりが想像以上にたくさん入っていたのが嬉しい驚き。期待のあさりを食べてみると身はふっくらとした仕上がりで、ぷりっとした食感を感じることができました。魚介独特の臭みもなく、あさりの風味がしっかりと感じられるのもGOOD。

 

ソースがスパゲティの下に溜まっているので、ソースと麺をよく混ぜ合わせましょう。麺を一口食べてみると口当たりは和風のあっさりとしたテイスト。あさりと昆布の凝縮しただしがスパゲティに絡んで、だしの旨みが口いっぱいに広がりました。

 

塩味とにんにく、細かくカットされた玉ねぎのバランスも良く、しっかりと味があるソースです。あとからほのかに感じる赤唐辛子の辛味もちょうど良いアクセントに。最後まで飽きることなく一気に食べきってしまいました。具はあさりだけですが、食べ応えのあるたっぷりのあさりで満足感でいっぱいです。

 

 

ネット上では「想像以上にあさりがたくさん入っているので食べ応えがすごい」「あさりから出た旨みとにんにくの香りがたまらない!」といった声が寄せられていました。だしの旨みを楽しむあさりのスパゲティを是非一度味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

さっぱりまろやかスープと弾力麺!ファミマの「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」が推し麺です

【夏の大掃除】「もっとだ…もっと使いたい」編集長がケルヒャー「窓用バキュームクリーナー」の中毒性を大いに語る!

当サイトでは、「大掃除って、冬じゃなくて夏にしてもいいでしょ。水を使う掃除の場合は、暑い季節のほうがいいし」といった立場から、家電や便利グッズを使った「夏の大掃除」を提唱している(詳しくはコチラ)。そして、大掃除といえば、窓ふきを思い浮かべることが多いはず。そこで今回は、窓ふきに役立つケルヒャー「窓用バキュームクリーナー WV 1 プラス LR」(以下窓用バキュームクリーナー)をレビューしていこう。

↑窓用バキュームクリーナー WV 1 プラス LR SPEC●汚水タンク容量:100ml●充電時間:約150分●清掃幅:250mm●連続使用時間:約25分●最大清掃可能面積:70m2(窓ガラス約23枚分)●サイズ/質量:W250×H275×D130mm/0.5kg

 

使用感は軽くてスムーズ

「ケルヒャー」といえば重くてゴツくて高性能な高圧洗浄機……という先入観があると思うが、今回の窓用バキュームクリーナーは本当にコンパクトで、家電というよりはむしろ“雑貨電”に近い。まあ、雑貨というには価格帯がやや高いが、「ケルヒャーってこういうのも出してるんだ」という驚きはあるのではないだろうか。

 

窓用バキュームクリーナーは、その見た目を裏切らず、使用感も軽くてスムーズ。思い立ったらすぐに掃除に取りかかれる機動力がポイントだ。あらかじめ充電しておけば、サッと使えるのがいい。

 

使い方は、同梱のボトルに水と洗剤を入れ、シュッシュと窓にスプレー。洗剤を装着してあるワイプパッドで塗り広げて汚れを浮かせ、最後はバキュームクリーナーで汚水を吸引すれば終わり。非常にシンプルな使い方だが、仕上がりはやっぱりケルヒャー。ピカピカで水滴や洗剤の拭き跡はまったく残らない。バキュームクリーナーは往復させる必要もなく、上から下へスーッと動かせば1回でキレイになるから乾拭きも不要。魔法のような感覚だ。

↑ベランダのガラスに使用。まずはワイプパッドの下のスプレーで洗剤を吹き付け、ワイプパッドで洗剤を広げて汚れを浮かせる

 

↑バキュームクリーナーで洗剤ごと汚れを吸引すればOK

 

↑掃除した左側は、汚れが落ちてガラスの存在がわからないほど透明に!

 

驚いたのが、我が家の窓がそんなに汚くなかったが、それでもさらにキレイになったこと。実は今回のレビューの少し前に掃除をしていて、「まだ汚れていないだろう」と思っていたのに、予想を超えてバキュームクリーナーの汚水タンクに濁った水がどんどんたまっていく……。例えばこれが半年ぶり、1年ぶりの掃除だったとすると、いったいどれだけの汚れが取れるのか……大変な衝撃になるのは想像に難くない。

↑汚水タンクに、汚れた水がみるみるたまっていく!

 

↑バキュームクリーナーをかけた部分(写真左側)は、くもりひとつない最高の仕上がりに

 

ちなみに、我が家はクルマと電車が激しく行き交う場所にある。ゆえに、窓には排気ガスや粉じんと思われる黒っぽいホコリがこびりついているわけだが、ぞうきんで取ろうとすると、ただ汚れが広がるだけ。その点、窓用バキュームクリーナーは汚れを広げることもなく、一網打尽にできるのは「さすが」のひとこと。クルマの窓でも使えるようなので、同様に排気ガスや粉じんで汚れた窓も一気にピカピカになるはず。そちらもかなり気持ちのよい体験になりそうなので、クルマに乗る方にもオススメだ。

 

もうひとつ、浴室の壁や洗面台の鏡にも使えるのもうれしい。力が要らないうえ、窓がキレイになって気持ちいいから、「次もやっちゃおう、もう他にないの?」と遊び感覚で掃除できてしまうのがいい。ひとつ困るのは、掃除後にツルツル、すべすべになった窓をつい触りたくなってしまうこと。手の脂がついてしまうのが難点だ(笑)。

 

猛暑の掃除で使うメリットは大きい!

猛暑の今年でいえば、サッと使えて汗をかかずにいられるのも大きなメリット。エアコンの効いた室内でも使えるし、外でも短時間ですぐ終わる。サッとキレイになるという点で、暑さが大敵となる夏の大掃除にもピッタリなアイテムだ。

 

なお、シンプルな機構だから、準備もお手入れも極めてカンタン。後片付けは汚水を捨て、あとはワイプパッドを洗うくらい。大掃除はキレイにしたところがピークで、掃除用具のメンテや後片付けは億劫なものだが、窓用バキュームクリーナーは手早く後片付けができるから、心理的なストレスが少ない。

↑汚水タンクを取り外し、手を汚さずに汚水を捨てられる

 

最後に、疑問を感じた点を挙げるなら、ワイプパッドの必要性だ。ワイプパッドにはスプレーした洗剤を広げて汚れを浮かせる役割があるが、今回は吹き付けた洗剤を吸い取ってしまい、バキュームクリーナーで吸う液体がなくなってしまうことも。もしかしたら、ワイプパッドは使わなくてもいいのかな……と感じた。ただ、今回は比較的キレイな窓に使ったためワイプパッドの実力を実感できなかったが、本当にしつこい汚れを落とす場合は役に立つのかも。

↑洗剤を入れたスプレーと一体化したワイプパッド

 

もうひとつ気になるのは、専用洗剤の価格がやや高く感じること(20ml×4本で税込990円)。希釈して使用するので、1本あたり250mlで247.5円と価格は一般的な洗剤と同等であるものの、ふだん割安の洗剤を使い慣れた方には気になるかも。また、充電が必要なのも人によっては評価が分かれそう。ただ、コードレスで快適に使えるのは大きなメリットだし、1回の充電で約25分の連続使用ができるので、掃除中に充電が切れる可能性も少ない。

 

掃除を気軽に、楽しくする貴重なアイテム

一時期、窓拭きロボット掃除機が発売されたものの、価格や使い勝手の面から普及は進まなかった。その点、窓用バキュームクリーナーは価格も使い勝手も現実的。窓が想像以上にキレイになって気持ちがいいから、「もっと使いたい」とやる気もアップ。カビの原因になる結露対策もでき、浴室やクルマにも使える汎用性もある。月に1回こまめに掃除する場合にも使いやすいし、半年や1年に1回、大掃除に使ったらすごく気持ちがいい製品だと思う。

 

価格は家電量販店やECサイトで実質6000円ほどとリーズナブル、かつコンパクトで収納しやすいので、大家族から一人暮らしまで幅広いユーザーが持っていて損はない。掃除を気軽に、楽しくしてくれるアイテムというのは貴重なものだ。

次期Magic Keyboard、使い勝手が大幅に進化する?

「次期Magic Keyboard」が「次期iPad Pro」とともに登場し、よりノートパソコンに近くなるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Fadhli Adnan / Shutterstock.comより

 

Magic Keyboardは「iPad Pro」や「iPad Air」向けにリリースされているキーボードで、シザー構造のバックライト付きキーボードや、トラックパッドを搭載。背面のヒンジで、iPadをより手前に傾けて設置できるのも特徴です。

 

Gurman記者によれば、次期Magic Keyboardはトラックパッドが大型化するとのこと。これにより、「さらにノートパソコンに近くなる」と指摘しています。

 

また次期iPad Proは、11インチ/13インチの有機ELディスプレイを搭載。「M3」チップを搭載するなど、メージャーアップデートモデルになるそう。現時点では、「J717/J718/J720/J721」と呼ばれるモデルが準備されているようです。

 

次期iPad Proと次期Magic Keyboardは2024年春〜初夏のリリースが予測されています。iPad Proがさらにノートパソコンに近づくことで、作業効率がさらに向上しそうな予感です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

乃木坂46 初のトレーディングカードゲームを24年発売!アニメ・漫画好きメンバー6人が応援大使に就任

乃木坂46初のトレーディングカードゲームが、2024年にアニプレックスより発売される。

「乃木坂46×ビルディバイド-ブライト‐ トレーディングカードゲーム ブースターパック」(c) 乃木坂 46LLC (c)Aniplex Inc. All rights reserved.

 

本商品は、アニプレックスが手掛けているトレーディングカードゲーム「ビルディバイド -ブライト-」より発売。「ビルディバイド -ブライト-」は、アニプレックスならではの人気作品が集結したキャラクターカードゲームで、自分の好きな作品とキャラクターのカードだけでデッキを組み、友達のデッキと対戦して遊ぶことができる。

 

カードには、メンバーの自撮りやペアでの撮影、「乃木坂46 真夏の全国ツアー2023」での撮影など、ここでしか手に入らない撮りおろしを多数収録。本ビジュアルもこの企画のために新たに撮り下ろしたビジュアルに。本企画の専用X(旧 Twitter)アカウントも設立され、ここでしか見られないアナザーカットも公開予定となっている。

 

なお、本企画の広報担当として、アニメ・漫画が好きな岩本蓮加・伊藤理々杏・賀喜遥香・田村真佑・池田瑛紗・井上和の6名が「応援大使」に就任。新たな撮りおろしビジュアルも撮影された。今後、この6人を中心に、発売まで多岐にわたってのプロモーションを実施する予定となっている。

 

「応援大使就任コメント」

 

商品情報

「乃木坂46×ビルディバイド-ブライト‐ トレーディングカードゲーム ブースターパック」
2024年発売

特設サイト:https://build-divide.com/nogizaka-tcg
X(旧 Twitter):https://twitter.com/nogi_brightTCG

(c) 乃木坂 46LLC (c)Aniplex Inc. All rights reserved.