プレモルの”ホップセレクト”第二弾「華やぐハラタウブランホップ」数量限定新発売

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 華やぐハラタウブランホップ」を11月14日から数量限定新発売。

 

「ザ・プレミアム・モルツ」は、高品質で香り高い欧州産ファインアロマホップの使用や天然水醸造など、素材・製法に徹底的にこだわっています。2023年2月には時代に合わせた“新プレミアム創造”を目指し、中味・パッケージを刷新。「磨きダイヤモンド麦芽※」を一部使用することで、“華やかな香り”“深いコク”がより上質に、一層鮮やかに進化しました。

※穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含むダイヤモンド麦芽

 

今回の「ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 華やぐハラタウブランホップ」は、9月に発売した「ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 清らかダイヤモンドホップ」に続き、香りに注目。白ワインのような香りが特長の“ハラタウブランホップ”を使用することで、気品のある華やかな香りと豊かなコクを楽しめる中味に仕上がっています。

 

■メーカー:サントリー
■商品名:ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 華やぐハラタウブランホップ
■商品価格:オープン価格

たまごサラダを毎朝の食卓に。ベルメゾン1台6役を兼ね備えたミキシングボウルが登場

料理をしているとき、「卵の液だれが気になる」「小さい野菜用の水切りがほしい」などちょっとした悩みはつきものですよね。そんな悩みを解決してくれるのがベルメゾンの「持ち手・注ぎ口・計量メモリ付きミキシングボウル【電子レンジ対応】」。どのような商品なのか詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●下ごしらえに便利な「持ち手・注ぎ口・計量メモリ付きミキシングボウル【電子レンジ対応】」(ベルメゾン)

パッケージに「たまごしらえボール」という名前がついている通り、ゆでたまごをみじん切りにしたり、溶きたまごを電子レンジで加熱してスクランブルエッグが作れたりと、たまご料理に大活躍してくれるのがベルメゾンの「持ち手・注ぎ口・計量メモリ付きミキシングボウル【電子レンジ対応】」(1078円/税込)。「混ぜる、計る、注ぐ、みじん切り、水切り、温める」の6つの使い方ができます。

 

ボール部分には持ち手と注ぎ口があるので、卵料理の際にフライパンに注ぎやすい設計です。液だれが起きにくいのも嬉しいポイントですね。

 

ボールの内側には500mlまでのメモリが付いているので計量カップとして使用可能。しかもメモリは両側に用意されており、左利きの方にも見やすく配慮されていました。さすがの日本製!

 

ボール部分の直径は約14cm、高さは約10cm、重さは約170g。水切りやゆで卵のみじん切りに便利なストレーナーと透明な蓋が付属しています。

 

実際にたまごのみじん切りに挑戦してみましょう。ゆでたまごをストレーナーの上にのせたら、あとはスプーンで押すだけ。あっという間に綺麗なみじん切りが用意できました。食卓にたまごサラダの登場回数が増えそうです。

 

使用後は重ねてスッキリ収納できるので、場所もとりません。さらに食洗機にも対応している隙のなさです。

 

同商品の愛用者からは「網目で卵がきれいにほぐれ、見た目のよい卵サラダが作れました」「調味料を混ぜたりするのにちょうどよい大きさで、素材もしっかりしているしお値段もお手頃! 軽量メモリも付いて蓋つきレンジ対応可は十分満足」「持ち手があるものを探していました。デザインなどかわいくてとても使い勝手がいいです」などの声が聞かれました。

 

電子レンジ対応の計量カップや注ぎ口のついた小さめのボールを探している方は、ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

Peel the Apple・黒嵜菜々子の初冠番組『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』がニコニコチャンネルで配信スタート【コメントあり】

アイドルグループ「Peel the Apple」の黒嵜菜々子が野球の魅力を語る初の冠番組『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』(ニコニコチャンネルほか 月1回生配信 ※不定期)が、10月17日(火)午後8時より配信スタート。黒嵜からコメントが到着した。

黒嵜菜々子

 

黒嵜菜々子はアイドルグループ「Peel the Apple」のメンバーで、引越し見積り比較サイト「引越し侍」のCMに出演するなど、女優としても活動中。

 

高校生の頃に硬式野球部のマネージャーをしており、今も時間があれば球場で野球観戦を楽しんでいる。そんな彼女が、『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』では野球の魅力をさらに広めるべく、アイドルの方や野球関係者などのゲストと共に、熱いトークを繰り広げる。

 

本番組は、株式会社ワン・パブリッシングが運営するwebメディア「TVLIFE web」が企画。これまでは主に情報を「伝える」ことがメインだったが、今後はタレント・作品の「新たな魅力を発掘・伝達」していく取り組みも行うメディアを目指していく。

 

その第一歩として、「TVLIFE web」では、新たなプロジェクトを企画。タレント・インフルエンサーのパーソナルな趣味・嗜好やそれぞれの思いを伝える企画の第一弾として、『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』をスタートさせる。

 

番組は毎月1回ニコニコチャンネルにて生配信。「TVLIFE」YouTubeチャンネルでも番組の一部を配信する。なお、番組では現在、「番組・黒嵜へのメッセージ」のほか、「黒嵜の性格・活動・趣味や好きなもの」「皆さんの知っている黒嵜のエピソード・伝説」に関するメールを募集中。寄せられたエピソードやパーソナル情報は、番組内のある企画での活用を予定している。

 

黒嵜のコメントは下記に掲載。

 

黒嵜菜々子 コメント

皆さんこんにちは! 黒嵜菜々子です。

このたび、黒嵜菜々子が野球の魅力を熱く語る! ニコニコチャンネルで初の冠番組が決定致しました!!

今まで語れなかった部分をたくさん語るなど、野球を知らない方にも興味を持ってもらえるよう楽しく配信していけたらと思っております! よろしくお願いします!

 

プロジェクトチーム担当者・中筋啓 コメント

私は小さい頃からアニメ、ゲーム、マンガを中心としたエンタメにたくさん触れてきました。気が付くと、そのすべてに夢中になっていたんです。作品から多くを学び、勇気・活力・夢をもらいました。「好き」という気持ちや熱い思いには、誰かを、何かを動かす力があります。暗いニュースも少なくない昨今。いろいろな方の「好き」を伝え、それが誰かの活力になればと思い、今回のプロジェクトを立ち上げました。

黒嵜さんは打ち合わせのとき、とても楽しそうに野球への思いを語ってくれました。好きな球団の3軍選手の情報まで網羅している彼女が、どんな番組を作っていくのか楽しみです。なお、本プロジェクトは第2弾、3弾も予定していますので、今後の展開にもご期待ください。

 

番組情報

『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』
配信プラットフォーム:ニコニコチャンネル、YouTube(一部を無料公開)
月1回生配信(不定期)

※番組全編を視聴するには、番組会員になる必要があります。
会員費用:660円(税込)

番組ページ:https://ch.nicovideo.jp/kurosakibaseball

番組公式X:https://twitter.com/nanakobaseball(@nanakobaseball)
黒嵜菜々子公式X:https://twitter.com/PtA_nanako
黒嵜菜々子公式Instagram:https://www.instagram.com/kurosaki0516/?hl=ja

 

創業155周年の浜田酒造が「うかぜ」で本格麦焼酎へ次なる挑戦! 4原酒をブレンドし“甘芳ばしさ” で新定番を目指す

浜田酒造(※「浜」は異体字)は9月26日に、本格麦焼酎「うかぜ」を発売した。4つの原酒をブレンドした “甘芳ばしさ” で、40~50代前半のミドル世代にアプローチ。新定番を目指していくという。本記事では、9月5日に開催された試飲会で味わってきた麦本来の味わいのレポートとともに、新商品の魅力をたっぷりお伝えしよう。

 

鹿児島の酒造メーカーとして「麦」焼酎市場への挑戦

↑9月26日から発売された本格麦焼酎「うかぜ」

 

浜田酒造(鹿児島県いちき串木野市)は、1868年に創業してから2023年で創業155年を迎えた。創業元年から続く伝統を守り続け、研さんと革新を積み重ねてきた同社は、国内外でも評価の高い老舗酒造メーカーだ。しかし、近年の焼酎業界は、芋焼酎の原料であるサツマイモ基腐病(もとぐされびょう)が広がっていることや少子高齢化、若者の酒離れなどを背景にした国内市場の縮小が影響し、厳しい環境が続く。そこで、同社は改めて「麦焼酎」の魅力を伝えるべく、麦焼酎市場へ更なる挑戦をすることを決めた。

 

これまでにも同社は、主力ブランド「隠し蔵」で2019年に「ロサンゼルス国際スピリッツコンペティション」における焼酎の最高賞である「Best of Shochu」を受賞。明治元年創業の伝統の蔵「伝兵衛蔵」の「甕貯蔵 兼重(麦)」が「令和4酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会」の麦製部門において、最高賞である「総裁賞代表」を受賞するなど、国内外で高い評価を得てきた。そして、2023年2月には、焼酎エントリー層向けのボタニカル系麦焼酎「CHILL GREEN spicy&citrus」を発売。香辛料「マーガオ」で香り付けをした新感覚の麦焼酎として、20~30代の女性を中心に人気を集めているという。

 

これに続き今回、40~50代前半をターゲットに本格麦焼酎「うかぜ」(アルコール分25度/1.8L 2195円/900ml 1166円、いずれも税込み)を発売。

 

高いブレンド技術で実現した本格麦焼酎で “新定番” を目指す

本格麦焼酎「うかぜ」は、個性豊かな4つの原酒を1%単位の高いブレンド技術で調合。こだわりのブレンド比率を同社では「音楽に例えると四重奏。その名も『カルテットブレンド』です」と紹介。開発期間15か月、試作100パターンという開発過程を経て、スッキリとしていながらビスケットやパンを思わせる “甘芳しさ” と麦本来の味わいを実現した。

 

ブランド名の「うかぜ」は、「おおかぜ(大風)」を意味する鹿児島弁に由来し、 “鹿児島発の定番本格麦焼酎として大きな風を吹かす” という思いを込めているとのこと。

↑パッケージに配された、「うかぜ」の大きな特徴である「4つの原酒」をイメージしたデザイン。黄色は芳薫、茶色は樽熟、橙色は芳醇、青は淡麗。水彩のにじみで、絶妙に混ぜ合わせて調和する原酒を表現したという

 

本格麦焼酎好きが多い50代後半以上の世代はもちろん、1980年代前半に起こった第2次焼酎ブーム未経験の40~50代前半のミドル世代にもアプローチしていく。「自分たちの世代で作られた」という認識を持ってもらい、麦焼酎市場の “新定番” を目指すという。

 

4つの原酒の個性の調和が決め手。飲み方で変化する味わい

「うかぜ」にブレンドされている4つの原酒は「芳薫(ほうくん)原酒」「芳醇原酒」「淡麗原酒」「樽熟原酒」。試飲では、4つの原酒をそれぞれ味わうことができた。

↑「うかぜ」に使用されている個性豊かな4つの原酒

 

「芳薫原酒」は、芳ばしさを生成する独自の「ロースティ酵母」を使用しており、ビスケットやコーヒー、チョコレートのような芳ばしさが特徴だ。飲んでみると、麦らしいすっきりとした口当たりと、あとから鼻を抜ける芳ばしさを感じられた。「芳醇原酒」は、常圧蒸溜を採用することで豊かな香りを引き出した後、氷点下の中で雑味を取り除き滑らかな口当たりを実現。紅茶のような豊かな香りとスムーズな口当たりが特徴だ。雑味を取り除いただけあって、4つの中では最も癖のない味わいに感じられた。普段あまり焼酎を飲まない筆者にとっては、この「芳醇原酒」が一番飲みやすいと思えた。

 

「淡麗原酒」は、減圧蒸留を使って低温で蒸溜し、さらに冷却ろ過で瑞々しいフルーツの香りが表現されている。麦独特の甘みとまろやかさに、さらりとした飲み口が心地よい。馴染みのある味わいだと思ったのだが、それもそのはず。「淡麗原酒」は、一般的に流通している焼酎に最も近いタイプなのだという。そして、「樽熟原酒」は、オーク樽で約3年熟成させることにより、マイルドでコクのある味わいとほのかな甘みを感じられる琥珀色の原酒。バニラやはちみつのような香りも象徴的で、この原酒を使用することで全体のバランスがぐっと引き締まるのだそう。熟成による樽の風味はもちろん、甘みだけでなくコクもしっかりと感じられた。木の香りとバニラっぽい甘く華やかな香りの調和も素晴らしく、香りだけでも十分に楽しめる原酒だった。

↑試飲会で提供された4つの原酒と「うかぜ」。浜田酒造が言う通り、それぞれの個性豊かな味わいを楽しめた

 

もちろん、会場では「うかぜ」の試飲も堪能できた。飲み方は、お湯割り(5:5)と水割り(4:6)。お湯割りは甘く芳ばしい、麦のうま味を全体に感じられた。この甘芳ばしさには、焼き鳥や牛すじの煮込みなど、濃厚な味わいの料理が合うという。対して水割りは、フルーティで華やかな香りを感じやすくなる。すっきりとした甘さが冷たく喉を伝っていく爽快感は、残暑厳しいこれからの時期にもぴったりだろう。こちらは、淡泊な味わいの刺身やカツオのたたきなどとのペアリングがおすすめ。繊細な素材の味を壊すことなく絶妙にマッチするという。

↑「うかぜ」の水割り(左)とお湯割り(右)。さっぱりが好きなら水割り、こっくりが好きならお湯割りという印象だ。季節や料理に合わせて飲み分けるのも楽しそう

 

そのほか、炭酸割りやサワー、アルコ―ルが苦手な人にはお茶割りなど、多様なアレンジも楽しむことができる。

 

ライトユーザーからヘビーユーザーまで多くの人に楽しんでもらいたい、と「焼酎王国 鹿児島」から提案する “新定番麦” の「うかぜ」。麦焼酎業界に新しいムーブメントの風を吹かせるか、今後の「うかぜ」の動向からも目が離せない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

牛脂オイルが腹を満たす「日清 カップヌードル 牛すきビッグ」、セブン限定

寒い季節になってくると、鍋料理が食べたくなりますよね。なかでも牛すき焼きは日本を代表する鍋料理であり、その贅沢な味わいに至福を感じる方も多いはず。そこで今回注目したのが、セブン-イレブンから発売中の「日清 カップヌードル 牛すきビッグ」です。果たしてその味わいは…?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

フワフワのパンに染み込んだ照り焼きソース…「照焼チキンたまごサンド」実食

●「日清 カップヌードル 牛すきビッグ」(セブン-イレブン)

日清カップヌードルでは、これまでにもすき焼きに着目した商品が出ています。しかし9月26日に発売された「日清 カップヌードル 牛すきビッグ」(321円/税込)はセブン-イレブン限定商品。日清カップヌードルの公式ホームページでは紹介されず、公式オンラインショップでも購入することができません。セブン-イレブンでしか手に入らない同商品は、一体どのような魅力を備えているのでしょうか。さっそく購入してみました。

 

カップ麺に別添付されているのは、特製牛すき用牛脂オイルの1つ。カップの中を覗くと、たくさんのかやく類が入っていました。まずはお湯を注ぎ、牛脂オイルをフタの上で温めて3分待った後にIN。濃口醤油の割り下風スープと混ぜ合わせると、すき焼きの甘い香りが漂ってきました。これは、食欲をそそりますね。

 

さっそくスープを一口頂くと、程よい甘さで牛の旨みが口の中に溶け込んでいきます。一口飲むたびに広がる牛肉の深みが、まさに絶品。甘みのある醤油味のスープと相性抜群なのが、「いつもより太め?」と感じる麺です。麺が甘みのあるスープと絡むと、牛の旨みをさらに引き立ててくれてお箸が止まりません。

 

そして忘れてはいけないのが、牛すきならではの具材たち。味付牛肉・ネギ・豆腐・人参が入っています。牛肉の量もしっかり入っていて、噛むたびに牛肉のジューシーな味わいが口いっぱいに炸裂。さらにシャキシャキとした大ぶりのネギに、なめらかな豆腐が食感も楽しませてくれます。贅沢な牛すきの旨みと、ボリュームたっぷりの具材が楽しめる食べ応え満点の一杯でした。

 

 

実際に食べた人からは「程よく甘いスープがクセになる」「本当に牛肉が入ってた! 牛の旨みがたまらない」といった声が続出。あなたも「日清 カップヌードル 牛すきビッグ」の贅沢な牛の旨みを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミチキ【20億食】突破! ボリューミーなコラボ商品「タルタルチキン丼」はダブル濃厚ソースがウマい

HarmonyOSによって叶えられる未来の暮らし。ファーウェイのスマートカー&スマートホーム取材記

HarmonyOSを中心としたエコシステムのなかで、スマートフォンやタブレット、ウェアラブルデバイスなどを展開するファーウェイ。日本では現状、HarmonyOSはあまり普及していないが、中国ではそれが急速に拡大しており、クルマや家電にまでOSが搭載されている。

 

このたび筆者は、中国深圳にあるファーウェイのフラグシップストアとスマートラボを見学し、その最前線を体験した。ファーウェイのHarmonyOSが実現する近未来の様を紹介しよう。

 

自動運転対応のスマートカーが展示されている旗艦店

まず訪問したのが、ファーウェイのフラグシップストア。現地スタッフによれば、同店が位置している場所は「日本でいう大手町」だそうで、周囲には高層ビルが立ち並んでいた。フランスの有名なチームとファーウェイが共同で設計したという建物は、周囲4面がガラス張りの3階建て。曲線的なデザインで、ステンレス製の屋根は鏡面仕上げになっている。

↑フラグシップストアの入り口

 

↑1階フロアの様子。平日にもかかわらず、多数の客が来店していた

 

↑日本では未発売のスマホ・HUAWEI P60 Pro。価格は6188元(日本円で約12万5000円)から

 

↑1階奥のアカデミーエリアでは、スマートカーの発表会の様子が流され、多くの人が見入っていた

 

↑ショップの外周には、24時間対応の自販機が設置されており、イヤホンやウェアラブルデバイスが販売されていた

 

↑3階のテラスからは、周囲を囲む高層ビル群を見渡せる

 

この店にはファーウェイの最新デバイスがずらりと並んでいるが、それはスマホやウェアラブルデバイスなどのガジェットに限ったものではない。入り口脇にはスマートカーが鎮座しており、2階にはスマートホームのモデルルームもある。

↑スマートカー・AITO M7

 

圧倒的な存在感を放っているスマートカーは、もちろんHarmonyOSを搭載。自動運転に対応したハイブリッドカーで、中型のAITO M7と、小型のAITO M5の2車種がある。AITOは、共同開発を行なったクルマメーカー・小康工業集団のブランド名だ。

↑AITOのエンブレム。日本には未上陸だ

 

ガソリンと充電池の併用で、最大1200kmを走れるというこのクルマには、「ADS 2.0」という自動運転機能が搭載されている。27個ものセンサーで周囲の状況を把握し、赤信号ならブレーキをかけ、青信号では自動走行してくれる。また、自動駐車システムも搭載されているという。

↑ハンドルや座席は革張りで、高級感があった

 

↑フロント座席に設置されたタブレット。大型なので地図も見やすい

 

↑タブレットは後部座席にも設置されている。ちなみに、座席にはマッサージ機能が内蔵されている

 

クルマの動作は至る所がスマートで、解錠することで顔を出すドアハンドル、ドアを開けると自動で出てくる踏み台、着座すると自動で奥行きを調整してくれる電動の座席など、従来のクルマにはなかった機能が多数搭載されている。解錠などの操作はスマホやウェアラブルデバイスから行える。

↑開場すると自動で出てくるドアハンドル。普段は収納されている

 

↑ドアを開けると、黒い踏み台が下から出てくる

 

↑スマホの操作画面

 

2階には、スマートホームのモデルルームも

2階に上がると、スマートホームのモデルルームがあった、リビングとダイニングキッチンが再現されたこの部屋では、HarmonyOSのエコシステムが、家の姿をどう変えるかを体感できる。

↑玄関の生体認証機器

 

↑リビングには、98インチの大型ディスプレイが設置されている

 

↑「リラックスモードにして」と声でリクエストすると、照明が暖色に切り替わる

 

↑リビングに設置されたスピーカー(写真左下)。4台がソファーの周囲を囲い、サラウンド感のある音を鳴らす

 

↑キッチンにもHarmonyOSが搭載されている。冷蔵庫には、収納物を入れてから何日経っているか検知する機能がある

 

↑換気扇にあった、HarmonyOSの搭載を示すラベル。換気扇にまでOSが搭載されているのは驚きだ

 

日本ではウェアラブルデバイスメーカーとしての印象が強いファーウェイだが、中国ではより広範囲のコンシューマー事業を展開している。このフラグシップストアを訪問した筆者は、その事業範囲の広さを実感した。

 

タブレットと声で家中の操作が完結する“未来の家”

フラグシップストアにあったスマートホームのモデルルームは、近未来を予感させるものだった。それよりはるかに大規模なスマートホームがあるのが、ファーウェイのスマートラボだ。高層ビルの44階に入居しているこのラボには、リビング、ダイニングキッチン、寝室、キッズルームなどを備えた、巨大なスマートホームが設置されている。

↑広大なリビング。照明や空調、カーテンの開閉、テレビのオンオフ、オーディオの再生まで、全て自動化されている

 

スマートホームの中には、リビング、寝室、ダイニングキッチンなど様々な部屋があるが、その全てに共通しているのが、1台のタブレットによって操作が完結すること。これが実現しているのは、照明からオーディオ、各種家電に至るまで、あらゆる機器がHarmonyOSに対応しているからだ。

↑タブレットのホーム画面。左側には来客時やリラックスなど、シチュエーションのメニューが表示されており、これをタップすると照明などが自動で調整される

 

↑直感的な操作モードも搭載。中央のリングの外周に各部屋の名称が表示されており、それをリング内にスワイプすることで、個々の部屋の操作画面が表示される

 

↑各所に設置されたカメラで家中の様子を確認できるから、セキュリティも万全だ

 

↑電力の使用状況も一目瞭然

 

↑タブレットは各部屋に設置されている。写真はダイニングキッチンの壁面

 

家の設備は、音声操作にも対応している。人の発声からシステムの動作までのタイムラグがないのが印象的で、特にカーテンの開閉ではそれを如実に感じた。発声からカーテンの動作までにかかる時間は、体感では1秒もなかった。

↑声で「リラックスモードにして」と指示すると、ソファが自動でリクライニングする

 

↑キッチンはまさかの可動式。ボタンタップで天板が動き、シンクが現れる

 

↑ダイニング。食事や記念日など、シチュエーションを指示すると、照明が自動で調整される

 

↑洗濯機の脇にある物干しも可動式で、普段は天井に格納され、必要なときに降りてくる。中国では部屋干しが主流であるため、これは欠かせない

 

↑キッズルームの学習机には、子どもがしっかり勉強しているか、その様子をモニタリングする機能がある

 

↑キッズルームの天井にはプラネタリウムが内蔵されていた。併設のスピーカーには、絵本の読み聞かせ機能もある

 

スマートホームでは、細かな技術が光っていた。それが、人感センサーで点灯する読書灯だ。人感センサーを搭載した照明はすでに世の中に多く普及しているが、誤作動があるものも多い。しかしここの読書灯はそれを可能な限り抑えている。たとえば、動物が近寄っても照明はまったく動作しない。

↑スマートホームの読書灯。コンパクトだが、点灯時には十分な明るさがあった

 

↑枕はなんとスマート枕。照明と連携し、人が寝ているのを検知したら明かりを落とし、トイレなどに起きた際には足元のライトをつけてくれる

 

↑掃除などを行うロボット

 

スマートホームは災害にも強い。あらゆる電気機器の制御を統合しているホームマシンが、災害時には生活のために最低限必要なものだけを選び、太陽光発電によって動作させる。

↑ホームマシン。ここから400以上の機器に接続できる

 

ファーウェイのコンシューマー事業のコンセプトは、「すべての人に最適なデバイスを届ける」こと。スマートカーやスマートホームも含めて、同社が多彩な製品を開発している理由はそこにある。それらの機器にもれなく搭載されるHarmonyOSは、アメリカの制裁によって産まれたものではあるが、いまやファーウェイの幅広い製品展開を支える根幹に成長しており、同社の底力の大きさを感じさせる。日本の対岸で着々と拡張しているそのエコシステムは、世界へ乗り出す機会をうかがっているのだ。

秋元真夏が『最強の時間割』シーズン2の生徒役に決定!「いろんなことが学べそうで楽しみ」11・3配信スタート

11月3日(金・祝)より、『TVerで学ぶ!最強の時間割』シーズン2が配信スタート。シーズン1に引き続きラランドがMCを務め、元乃木坂46の秋元真夏が新たな生徒役として出演する。

『TVerで学ぶ!最強の時間割』シーズン2 左から)秋元真夏、 サーヤ、ニシダ

 

『最強の時間割』とは、2022年12月にTVerが初めて制作した完全オリジナル番組。さまざまな業界のトップランナーを先生として招き、この先複雑な世の中に向き合っていく学生や社会人の皆さんに知っておいてよかったと思える「考え方のヒント」を送って来た。

 

オープニング映像は、King Gnu「白日」のミュージックビデオを手がけた映像作家OSRINが制作。そのOSRINを先生に迎え初回のスタートを切り、続いてドラマ『silent』の村瀬健プロデューサーには「大ヒットのチャレンジ」を、女優のMEGUMIには「運命を変えた美容と仕事」、ナレーター窪田等には「ナレーションの極意」を聞いた。

 

さらに「人間の暗部をエグる漫画家」「ありのままの自分で生きていく」など気になるテーマを次々と取り扱ったことで、「ためになる!」「勉強になった」「学びにもなり面白い!」とSNS上でも話題となった。

 

シーズン2の決定に、ラランド・サーヤは、「アメリカのドラマぐらい、シーズン3、シーズン4…と続けていきたいです! ドラマの場合、何十シーズンも長引かせると、もたもたして途中で話がつまらなくなることもありますけど、全速力で駆け抜けたいなと思います!」と。

 

ニシダは、「自分は今だらしなく生きているので、この番組で先生に会わないと真っすぐ生きられないだろうなと思っています。またこの機会をいただけてうれしいです!」とコメント。

 

初参加となる秋元は、「学生時代に授業で聞いていた話とはまた違う、生活の中で生きることだったり、社会のことだったり、いろんなことが学べそうで楽しみです。まだいろんな知識がない私なんですけど、番組を毎回追うごとに成長して、たくさん知っていきたいですし、視聴者の方と一緒に学んでいきたいなと思います!」と笑顔で意気込みを語った。

 

番組情報

『TVerで学ぶ!最強の時間割』シーズン2
TVer
2023年11月3日(金・祝)配信スタート

『TVerで学ぶ!最強の時間割』シーズン1:https://tver.jp/series/sr89h78de9

中国・ファーウェイの研究施設で、同社が近未来に叶える「夢」のカタチを垣間見た!

世界企業のなかでも、トップクラスの数の特許を保有するファーウェイ。2022年に公表されたデータによると、同社は収入の25%超を研究開発に投資している。この研究の中心となるのが、世界各地に設置されているラボだ。

 

今回筆者は、同社のラボを訪れる機会を得た。ヘルスケア、オーディオといった、分野ごとに別れた各所のラボでは、新たな製品開発に向けての研究が日々行われている。本稿では、ファーウェイの研究開発の現在地と、未来像についてお届けしよう。

 

あらゆるワークアウトの測定が可能。ファーウェイ最大のヘルスラボ

中国南東部、広東省にある東莞市・松山湖。ファーウェイはこの地に巨大なキャンパスを築いており、ヘルスラボはその郊外にある。同社のヘルスラボは西安およびフィンランドにもあるが、松山湖のものはそのなかでも最大規模。建設は、中国の体育総局、体育科学研究所と連携して行われた。

↑松山湖ヘルスラボの全景

 

↑ヘルスラボの外周には、陸上のトラックがあった

 

施設内には、様々なワークアウトに対応した計測施設がある。高度6000mまでの気圧・温度環境を再現できる高原模擬室、水流を作り出せるプール、球を打ち出してくるロボットが設置された卓球ルームなど、そのバリエーションは多い。ルーム内には、多様な計測装置が設置されており、被験者の動きや身体の状況などをチェックするという。

↑ヘルスラボの入り口を入ったところ。2面のテニスコート、右奥にはバスケットボールのゴールが見える

 

↑壁面のひとつは、クライミングウォールになっていた

 

↑高原模擬室では、低温状態でウェアラブル端末が正常に動作するかのテストが行われていた

 

↑卓球ルーム。写真右のロボットが球を打ち出してくれる。上級モードではかなりのスピードかつハイスピンで球が出てくるため、打ち返すだけでも大変

 

↑プール。水流を作ることができ、異なる水の速さでの水泳のフォームの違いなどを測定しているという

 

↑最大22°の傾斜を作り出せる巨大なトレッドミル。最高時速は50km/hで、ランニング以外にもサイクリングやスケートボードなどのモニタリングが可能

 

↑トレッドミルの周囲には、12台のモーションカメラが取り付けられていた

 

↑ゴルフルーム。中国国内の300コースのマップに対応している

 

↑ゴルフルームでは、スマートウォッチと連携して、スイングのフォームを計測できる。スイング速度や、振り上げてから打つまで、フォロースルーにかけた時間が表示されている

 

ウェアラブルデバイスユーザーからのニーズが高い、ランニングの計測の研究にはとりわけ力を入れている。施設内に並べられたランニングマシンでは、ウェアラブル端末が表示している数値と、実際の数値に齟齬がないかなどのテストが繰り返されている。なかには、ランニングフォームを正確にチェックできるという、7000個ものセンサーを備えたマシンもあった。

↑ズラリと並んだランニングマシン

 

↑ランニングマシン前方の画面では、マシン上にかかっている圧力をリアルタイムで表示する

 

↑HUAWEI S-TAGを靴に装着すれば、より詳細なフォーム計測が可能

 

↑筋力トレーニング用のエリアもあった

 

スマートウォッチで血糖値を測れる時代が来る?

ヘルスラボの取材では、ファーウェイでヘルスケアのソリューション担当者に話を聞くことができた。彼は、ウェアラブル端末の市場と、ファーウェイ製品の現状のギャップについて以下のように語った。

 

「市場のニーズがあるのに、ファーウェイの製品がまだ対応できていないのは、より多くのバイタルデータの計測です。そこで我々は、スマートウォッチに血糖値計を搭載できるよう研究を進めています。これまで、血糖値を測るには少量の血を出す必要がありましたが、それをせずとも血糖値計測ができるシステムをいま開発しています」

 

また、ウェアラブルデバイスにエコー検査ができるセンサーをいずれ搭載したいとの野望も述べた。実際ファーウェイは、血圧を測定できる初のスマートウォッチ・HUAWEI WATCH Dを発売しており、日本での医療機器認証も取得している。ウェアラブルによるエコー検査など、現時点では夢のような技術に思えるが、彼らであればそういった革新を成し遂げてしまうかもしれないと思わされる。

↑HUAWEI WATCH D

 

カナル型イヤホンの耳が痛くなる問題を解決する製品を発売予定

松山湖には、ヘルスラボのほかにオーディオラボも設置されている。そこでは、ロボットアームが完全分離型イヤホンのケースの開閉を繰り返すことによる耐久性テストや、イヤホンの耳への着脱を繰り返して装着時の安定性を確かめるといった試験が行われていた。また、飛行機内の騒音を再現し、アクティブノイズキャンセリングがしっかり機能するか確かめるリスニングルームも公開された。なお同所内では、一切の写真撮影が禁止であったため、画像でお見せすることができないことをご容赦いただきたい。

↑ファーウェイは、ヨーロッパの街を模した巨大なキャンパスを松山湖に設置している。オーディオラボはその一角にあった。写真の建物はオーディオラボではないが、同社のオフィスだ

 

↑広大なキャンパスは12の街区に分けられ、中には電車も走っている

 

ファーウェイでオーディオの製品開発担当者によると、いま開発しているのはカナル型イヤホンの問題を解決する製品だという。その問題とは、装着中に耳が痛くなってしまう、あるいは外れやすいということだ。「この課題を解決した画期的な製品を、2023年の年末に発売する予定」と語っていた。筆者も一人のオーディオユーザーとして、その登場が楽しみだ。

 

↑HUAWEI FreeBuds Pro 2。トリプルマイクによるアクティブノイズキャンセリングを搭載した画期的な製品だった。同社によるまた新たな革新に期待したい

 

また担当者の話のなかで興味を惹かれたのが、高速転送に関する話題だ。ファーウェイのオーディオ製品は、同社独自の規格による高速転送に対応している。その速度は「有線接続にも迫るほど」だという。

 

しかし実際に高速転送を実現するには、再生デバイスとイヤホンの両方がその規格に対応している必要があり、現状ファーウェイの規格に対応したスマートフォンは同社製のもののみだ。そこで同社は、今後この規格を他社向けにも公開するというのだ。仮にこれが実現すれば、他社製のスマホからでもファーウェイ規格による高速転送が可能になる。今後に向けて、夢のある話だといえるだろう。

 

ファーウェイがこれから叶える「夢」が、垣間見えた

今回筆者が見た、ファーウェイのラボを一言でまとめるなら、やはり「夢」という単語になる。血糖値を測れたりエコー検査ができるウェアラブルデバイス、有線に迫る速さの高速転送を可能にするオーディオ。それらは現時点で実現できるものではないが、その可能性は今回の取材で垣間見えた。同社の今後の新製品、施策による、新たな夢の実現を期待したい。

もう!? iPhone 16のチップ技術「N3E」が量産へ

次期iPhoneこと「iPhone 16(仮称)」で採用予定のチップ技術「N3E」が量産段階に入ったことを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、台湾TSMCの第1世代3nmプロセス「N3B」を採用。他社に先駆けて、3nmプロセスのチップを搭載しました。一方でiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、第2世代の3nmプロセス「N3E」の 採用が予測されています。

 

DigiTimesによれば、N3EはN3Bと比較してより低コストで、生産効率の目安となる「歩留まり」も改善されているとのこと。さらに、チップの性能と電力効率の向上にも重点がおかれています。そして2024年からはN3Eプロセスで製造された3nmチップが、すべてのiPhone 16シリーズへと搭載されるようなのです。

 

さらに2024年後半からは、TSMCは新たに「N3P」プロセスを量産体制に移行させる予定です。N3Pでは速度が5%向上し、消費電力が5〜10%され、チップ密度が1.04倍になるとのこと。これらの新技術により、未来のiPhoneがどれだけ高性能になるのかを楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

[文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具] 実はビジネスでこそ使うべき!「筆タッチサインペン」を金封の表書き以外に活用する方法

情報番組などメディアやイベントへの出演、新作文房具のプロモーションなど、文房具業界で依頼が引きも切らない“文具ソムリエール”の菅未里(かん・みさと)さん。新商品からロングセラーまで文房具を知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れたお気に入りの文房具とは?

 

ボールペン慣れした現代人にこそおすすめのペン

デジタル化が進んでいる世の中ですが、ご祝儀袋やお礼状など手書きをするシーンはまだまだありますよね。特に、筆で書いたような文字で書くことがよしとされる金封は、自分の字に自信がない人にとってはハードルが高い! そもそも慣れない筆ペンをたった一回のご祝儀袋のためだけに購入し、結局納得がいく文字を書けずに残念な気持ちになったという人も少なくないでしょう。

 

今回おすすめする「筆タッチサインペン」は、私が友人に「筆で書いたような文字を書きたい」と言われた時には必ずおすすめする“名品”です。

 

一見よくあるサインペンのようにも見えるこのペンは、2011年に発売が開始された「筆タッチサインペン」。筆ペンではなく、「筆タッチ」のサインペンなので普段ボールペンを使い慣れた方でも使いやすいんですよ。

↑筆タッチサインペン(左の二本)とサインペン(右の二本)

 

ぺんてる
筆touch サインペン 165円(税込)
筆touch サインペン 6色セットA/B/C 各990円(税込)
筆touch サインペン 24色セット 3960円(税込)

 

↑筆タッチサインペンで書いた文字(左)と、通常のサインペンで書いた文字(右)

 

名前を書き比べてみると、筆タッチサインペンで書いた文字は強弱があり、ハネやハライなどが見えてどっしりとした印象があります。一方、サインペンは安定した筆記線ではありますが強弱は出ないため、ややのっぺりとした印象です。

 

秘密は、ほどよくしなるペン先

強弱がある文字が書ける秘密は、このペン先にあります。筆タッチサインペンはペン先の形が変わっていますよね。

↑筆タッチサインペン(左)とサインペン(右)

 

筆タッチサインペンは、ペン先の黒い部分がほどよくしなるようにできています。

 

金封に名前を書く場合、筆で文字の強弱を出したいところですが、普段ボールペンになれているビジネスパーソンにとって柔らかい穂先をコントロールするのは簡単なことではありません。そこで“ほどよく”しなる筆タッチサインペンの出番です。

↑紙に押し当てると、ペンの先端が曲がっていることがわかる

 

柔らかすぎず硬すぎないペン先なので、力を入れても文字が太くなりすぎてバランスが崩れることがなく、しかしハネやハライなど強弱がある文字を書くことができるのです。

 

文字の太さを調整できるので太い線と細い線どちらも書くことができます。会社の書類の直しや書き込みにも使えますよ。

↑同じペンで太さが異なる文字を書ける

 

ペン先を斜めにすることで塗りつぶしも簡単なので、文字だけでなくノートの隅に色を塗ってページの振り分けをする際にも使用できます。

↑ページの隅を5mmほど色づけすると見やすい

 

付箋を付けるほどでもないけれど、後から見直すことがあるかもしれないというページに、目印として色を付けておきます。「アイデア」「TODO」などテーマごとに色分けした印をつけると、ページをめくった時に目的の場所を開きやすくなってさらに便利です。

 

ビジネスにも趣味にも対応する24色

2022年には新色6色が追加され、充実の全24色展開になりました。実用の黒と赤から使い始めて色を徐々に足していくもよし、セットでまとめ買いするもよし。また、お子さんのプレゼントにもいいですね。

↑筆タッチサインペン24色セット。バラ売りも用意されている

 

↑実用から趣味までカバーできる豊富なカラー展開

 

セットはしまいやすいケースが魅力なので、私は黒と赤のばら売りをあらかじめ購入していましたが、24色セットも購入しました。書き残しておきたい思い出も、手帳にカラフルに残せそうです。

 

次期24インチiMacの登場まもなく? 納期に遅れが発生

「M2」チップを搭載した「次期24インチiMac」の発売時期が近づいている可能性を、日本のMacお宝鑑定団が報じています。

↑Jack Skeens / Shutterstock.comより

 

2021年5月に登場した現行モデルの「24インチiMac」は、「M1」チップを搭載。一方で「Mac mini」や「Mac Studio」「Mac Pro」には「M2」シリーズのチップが搭載されており、24インチiMacの刷新が待たれています。

 

Macお宝鑑定団によれば、Appleのオンラインストアにおける24インチiMacの一部モデルの納期が、1か月以上になっているとのこと。またビッグカメラやヨドバシカメラでも、ほとんどのモデルが取り寄せ状態となっているようです。

 

さらにMacお宝鑑定団は、次期24インチiMacには「M2/M2 Pro」のオプションが用意され、Thunderbolt 4ポートやWi-Fi 6E、Bluetooth 5.3のサポートが追加されると伝えています。

 

一方でBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者は、次期iMacには「M3」チップが搭載されると報告しています。また著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏もM3チップを搭載した次期24インチiMacの登場の可能性を伝えています。はたして次期24インチiMacにはM2チップが搭載されるのか、M3チップとなるのか、実に気になるところです。

 

Source: Macお宝鑑定団 via MacRumors

次期iPad mini、画面のスクロール問題が解決?

「次期iPad mini(iPad mini 7)」では画面のスクロール問題「ジェリースクロール」が解決されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに掲載されています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad mini(iPad mini 6)では、スクロールの最中に画面の片側のテキストや画像が下に傾いて見える現象が知られています。Apple(アップル)によれば、これは液晶ディスプレイの正常な動作で、画面の上部と下部の更新タイミングがズレていることが原因だとされています。問題は縦向きにスクロールしたときにのみ発生し、横向きでは問題とならないようです。

 

WeiboアカウントのInstant Digitalによれば、Appleはディスプレイ部品を回転させることにより、ジェリースクロールの問題を解決するとのこと。一方で、画面を横向きにしたときにジェリースクロールが新たに発生するようになるのかどうかは、不明です。

 

今回の報告によれば、次期iPad miniでは「A16 Bionic」プロセッサが搭載され、フロントカメラが改善されるとのこと。また今月は次期iPad miniだけでなく、「次期iPad Air(iPad Air 6)」やLightningコネクタ搭載した「第1世代Apple Pencil」も登場するかもしれません。こちらも、製品の正式発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: Weibo via MacRumors

Google Pixel 8 Pro、YouTuberが過酷な耐久テストを実施! その結果は?

Googleの最新フラッグシップ機Pixel 8 Proは、前モデルPixel 7 Proよりも頑丈である可能性を示す動画が公開されています。

Image:JerryRigEverything/YouTube

 

新型スマートフォンの頑丈さを検証することで知られるYouTubeチャンネルJerryRigEverythingは、Pixel 8 Proにも様々な試練を与えるテストを行いました。

 

ディスプレイをカッターで引っ掻くテストでは、硬度6(オパールと同等の硬さ)で傷が付き、硬度7(水晶と同程度)で深い溝が刻まれています。本製品もPixel 7 Proも頑丈なCorning Gorilla Glass Victusが使われていますが、昨年も同じ結果となっていました

 

またディスプレイを火であぶると一部が黒ずんで元に戻らなくなっていますが、指紋認証によるロック解除は問題なくできています。

 

特筆すべきは、カミソリの先で音量ボタンと電源ボタンをきれいにこじ開けられたことでしょう。ただし、両方ともすぐに元に戻すことができ、その後も問題なくオンオフできています。

 

そして背面にもGorilla Glass Victus 2が使われていますが、カッターで傷を付けることはできていません。ただし、カメラバー(3つのカメラを収納する部分)の部分にはひっかき傷が付けられました。

 

最後に、iPhone 15 Pro Maxの背面ガラスが粉々になった折り曲げテストです。上下に指をかけて力を加えると、ひび割れは起こらないものの、きしむ音がします。もっとも、Pixel 7 Proでのテストの場合はカメラバー近くに亀裂が入り、防水性能に影響が出ており、それよりは改善されているようです。

 

総評すれば、うっかりPixel 8 Proを尻ポケットに入れたまま座ってしまっても、あまり心配はない模様です。GoogleはPixel 8シリーズに7年のソフトウェアアップデートを保証するとともに、7年間は修理パーツを入手可能にすると約束しており、末永く使うことができそうです。

 

 

Source:JerryRigEverything(YouTube) 
via:9to5Google

サムスン、「Galaxy S24」発表イベントを2024年初めに米サンフランシスコで開催かも

サムスンは2024年1月上旬に、次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズを発表すると噂されています。韓国の業界関係者がそれを裏付けつつ、米国で発表イベントを行うと主張しています。

↑約3か月後に発表?

 

新たな証言によると、サムスンはGalaxy S24のUnpacked(発表)イベントを「来年初め」に、前回と同じく米サンフランシスコで開催すると述べています。サンフランシスコはアップル本社のあるクパチーノから車で約1時間で行けるほど近く、お膝元とも言える場所です。

 

これまでもサムスンはGalaxy S23シリーズを同地で発表し、また折りたたみ機Galaxy Z Flip4やGalaxy Z Fold4をニューヨークでお披露目するなど、大きな発表イベントを米国で行ってきたため、さほど驚きではありません。

 

今回の情報筋は、Galaxy S24シリーズにクアルコム製の「Snapdragon 8 Gen3」あるいはサムスン製の「Exynos 2400」を搭載した2種類のモデルがありつつ、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」にはSnapdragon 8 Gen3だけが採用されるという噂話を再確認しています。

 

また最近、人気ベンチマークアプリGeeknbenchの投稿サイトに「Galaxy S24 UltraにSnapdragon 8 Gen3が搭載される」と示すテスト結果が登場していました。Galaxy S23 Ultraと比べてシングルコアスコアは15%、マルチコアは35%アップという非常に有望なものです。

 

Snapdragon 8 Gen3は、前世代よりもグラフィック性能が40%増しとのリーク情報もありました。ウェブやSNSの利用からゲームまで、幅広く高性能を発揮すると期待したいところです。

 

Source:SEDaily
via:GSMArena

アメリカで日本の“軽トラ”が大人気! テキサス州のカーイベントに日本の軽トラ大集合

9月27日にYouTuberのスティーブさんが、自身のYouTubeチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」を更新。今回の動画ではアメリカ・テキサス州のカーショップで開催されたナイトミーティングの様子を紹介するとのこと。日本車メインのイベントのようですが、どのような車が集まっているのでしょうか。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

●アメリカでは日本の“軽トラ”が大人気!?

スティーブさんのチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」では、車関連・健康関連・日米文化の比較などを日本語で紹介する動画を投稿。日本人だけでなく海外の方にも視聴され、チャンネル登録者は62万人を超える人気YouTuberです。

 

今回スティーブさんが訪れたナイトミーティングの会場は、軽トラ専門店の「Mini Trucks of Texas」。アメリカでは日本の軽トラが大人気のようで、会場に集まっている車で1番多いのは“軽トラ”というのが驚きです。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

スティーブさんが声をかけた男性が持つ軽トラは、現在も毎日乗っていて走行距離は14万kmを超えたそう。車高やホイールもカスタムしているとのことで、軽トラへのこだわりと愛情が伝わってきます。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

最後はイベントを主催する、軽トラ専門店のオーナー・タイラーさんのもとへ。タイラーさんによるとオフロード仕様の軽トラが一番売れているそうで、驚いた様子を見せるスティーブさん。

 

通常アメリカでは右ハンドル車の輸入が認められておらず、公道を走ることができません。しかし製造から25年経過した車はクラシックカーとして認められ、右ハンドル車でも輸入できるようになります。スティーブさんの周りでは公道を走れる旧車に乗る人が多いため、オフロード仕様が1番売れているという事実に驚いたようです。「今日出かけてよかった!」とタイラーさんへ感想を伝え、動画を締めくくりました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

視聴者からは「日本の車がこんなに評価されているのが嬉しいです!」「まさかアメリカでこんなに軽トラが流行るとは…」などのコメントが寄せられ、軽トラ人気への喜びや驚きの声が多く見られました。

 

日米の意外な繋がりを知ることのできる「スティーブ的視点 Steve’s POV」。これからどんな動画が投稿されるのか楽しみですね。

「iPhone 16 Pro」は最新5Gモデムを搭載? 標準モデルとは通信速度やバッテリー持ちに差が付くかも

2024年の「iPhone 16」シリーズのうち高価なProモデルにはクアルコム製の最新モデムチップが搭載され、より高速で省電力に優れた5G通信が可能になると著名アナリストが主張しています。

↑ダウンロード速度やバッテリー持ちも改善するかも?

 

投資会社Haitong International SecuritiesのアナリストJeff Pu氏は投資家向け研究ノートのなかで、「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」にはクアルコムのSnapdragon X75モデムチップが搭載されると述べています。

 

その一方で、標準モデル「iPhone 16」と「iPhone 16 Plus」には、iPhone 15シリーズ全機種に使われたSnapdragon X70モデムが搭載されるとのこと。これまでアップルは、廉価モデルiPhone SEを除き、各世代のiPhone全てに同じモデムを搭載してきたため、これは戦略の転換を意味しています。

 

2023年2月に発表されたSnapdragon X75は、X70と比べて5Gのダウンロードとアップロードの速度が速くなるよう改良されています。さらに回路基板の専有面積を25%減らし、消費電力が最大20%も減少。スマートフォンのサイズを小さく、バッテリー持ちを長くしやすくなるわけです。

 

またSnapdragon X75は最新の「5G Advanced」規格にも対応。5G速度を向上させるための機械学習の強化も組み込まれています。アップルは2015年発売のiPhone 6sが「LTE Advanced」をサポートしたように、iPhone 16 Proモデルでも「5G Advanced」対応を謳う可能性があります

 

この予想が本当であれば、iPhone 16 ProモデルとiPhone 16標準モデルは、iPhone 15世代のようにプロセッサーが差別化(A16 BionicとA17 Pro)されるばかりか、異なるモデムチップが採用されることで、通信速度やバッテリー持ちも差が付けられるかもしれません。

 

Source:MacRumors

お店の味わいを缶で楽しむ!「トリスハイボール缶〈新橋トリスバー監修 辛口ジンジャー〉」期間限定新発売

サントリーは、11月7日(火)から「トリスハイボール缶〈新橋トリスバー監修 辛口ジンジャー〉」を全国で期間限定新発売。

 

食事との相性の良さや、家庭でもおいしいハイボールが楽しめる手軽さが人気の「トリスハイボール缶」。

 

今回、期間限定発売する「トリスハイボール缶〈新橋トリスバー監修 辛口ジンジャー〉」は、2022年6月にオープンした「トリスバー新橋烏森口店」(以下「新橋トリスバー」)が監修。「新橋トリスバー」の人気メニューのような、ジンジャーエールの香りとライム浸漬酒の爽やかな味わいを缶でも楽しめます。

 

■「トリスバー新橋烏森口店」について

2022年6月、東京・新橋にオープン。1950年代に一世を風靡した「トリスバー」を現代版にアレンジされている。トリスハイボールに加え、同店でしか味わえないオリジナルハイボールも楽しめる。

 

■メーカー:サントリー
■商品名:「トリスハイボール缶〈新橋トリスバー監修 辛口ジンジャー〉」
■希望小売価格:167円(税別)

いざというときのライトをいつでも手元に!ヒラキの 置いたり吊るしたり三脚利用までできる「小型マルチライト」が便利過ぎる

レディースやメンズ、キッズの靴がリーズナブルに揃う通販サイト「ヒラキ」には、雑貨も多数ラインナップ。寝具やファッション雑貨だけでなく、防災グッズの取り扱いも豊富です。今回ご紹介する「小型超強力マルチライト」は、コンパクトながら多くの機能を搭載していていざという時に頼りになるアイテム。さっそく使い方を見てみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●小さくても光量は十分!「小型超強力マルチライト」(ヒラキ)

防災グッズとして懐中電灯を用意しているご家庭も多いと思いますが、いざ使おうとすると電池が切れていたり、ソーラータイプで十分に充電できていなかったりとトラブルが起こりがち…。電池いらずで強力に照らしてくれるライトを探しているなら、「小型超強力マルチライト」(1298円/税込)がオススメです!

 

見た目は約4.5(幅)×6(高さ)×2cm(厚み)と、手の平にすっぽりと収まるコンパクトなライト。スタンドを出してデスクなどに置いて使うほか、上部にはカラビナ、背面には磁石が付いていました。ぶら下げたり、マグネットが付く壁面などにくっつけて使用できます。

 

 

さらに便利なのが、三脚を固定できるネジ穴が開いていること。4通りの設置方法で使えるので、どんな状況でも使えますね。

 

ライトを付けてみると、かなりの光量で驚きました! この小さなボディのどこにこんなパワーがあるのかと思うほど十分な明るさ。最大約550ルーメンとのことなので、40ワット以上の明るさに相当します。局所的に照らすライトとしては十分すぎるほどではないでしょうか。

 

光の色は白、黄、赤の3色に切り替えられます。白と黄は明るさが2段階あり、赤は点灯ver.と点滅ver.の2種類。側面の電源ボタンを押すごとに切り替わります。ちなみに、電源ボタンを長押しすると白と黄のミックスで点灯。ミックス状態が1番強い光です。

 

 

本体にはUSB充電コードが付属しているので、パソコンやモバイルバッテリーからの充電が可能。最近主流のType-Cコネクタ対応なのが有り難いですね。

 

実際に使っている人からも「小さくて多機能なのに、とても明るくて驚いた!」「この値段でこれだけ明るければコスパいいよね」と好評の「小型超強力マルチライト」。コンパクトなので避難用リュックに仕舞わず、玄関ドアや冷蔵庫などにマグネットで貼り付けておくと便利です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【プロが推す高コスパ家電】「ぱりジュワッ」な仕上がりに感動! 約5万円オーブンレンジの2ヒート調理が便利すぎる

「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはシロカの「シロカのおりょうりレンジ ぱりジュワッ」。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が推します!】

家電プロレビュアー・石井和美さん

白物家電や日用品を中心に鋭いレビューを行う。戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、大型の家電もレビュー。

 

商品名に一切の偽りなし!! 主婦の味方「2ヒート」がスゴい

シロカ
シロカのおりょうりレンジ ぱりジュワッ
SX-23G151

実売価格:4万9800円

独自の「2ヒート技術」を搭載し、予熱と裏返し不要で“外ぱりっ、中ジュワッ”を実現。上部のヒーターと、マイクロ波で温度が上昇する特殊な「2ヒート皿」により、上下から食材を加熱、事前の解凍も要らずムラなく焼き上げる。

SPEC●定格消費電力:1400W●庫内容積:23l●出力:1000W、600W、500W、200W相当、100W相当●サイズ/質量:約W468×H338×D429mm(ハンドル含む)/約15.0kg(付属品含まず)

 

↑「刺身解凍」「酒かんあたため」など11種類の用途別メニューと、「照り焼きチキン」「マカロニグラタン」など66種類のお料理メニューを搭載。あたためや解凍から本格料理まで、調理の幅が広がる。80品掲載のレシピブックも付属

 

↑上段では2ヒート皿に食材をセットしてグリル調理、下段(庫内中央)では通常の電子レンジ調理を行う2段調理も可能。加熱方法の異なる2品を同時に調理できて大幅な時短に

 

↑出力を細やかにコントロールする独自の「やさしさ解凍」により、熱の通しすぎや加熱ムラを防止。ひき肉や刺身のサクといった加減の難しい食材も、解凍ムラを抑える

 

まさに製品名通りの“ぱりジュワッ”な仕上がりに

とにかく便利なのが付属の2ヒート皿。コレで焼き上げると、製品名の通り“ぱりジュワッ”な仕上がりに。某ファミレスでテイクアウトした辛味チキンが、2ヒート調理によりお店で食べるよりも“ぱりジュワッ”食感に仕上がったのには感動しました。おかずにもつまみにもなるのでお試しあれ。塩サバなどは、事前にレンジで解凍しなくてOKで、冷凍した状態のまま焼くことができます。時短性能も抜群です。

 

ほかにも、ボウルに材料と調味料を入れて加熱するだけの簡単レシピも実用的です。私がいつも作っているのは「トマトエビチリ」。火加減おまかせで失敗がなくエビはプリプリの食感に仕上がり、フライパン調理より油も少ないのでヘルシーになるのも魅力です。

 

レシピはヘルシーでやさしい味や簡単にできる品が多いので、子どもが自立するときに持たせたい家電のひとつ。本体がコンパクトで設置しやすいのも助かります。

 

スチーム機能を省いて、価格は抑えめ。2ヒート調理の汎用性が高すぎるので、文句なしのお値打ち品と言えます。

石川恋、連続ドラマ初主演への思いを語る「気負いすぎずに、皆さんと一緒に力を合わせて作っていけたら」『猫カレ -少年を飼う-』

10月7日(土)スタートの真夜中ドラマ『猫カレ -少年を飼う-』(BSテレ東 毎週土曜 深夜0時~0時30分/テレビ大阪 毎週土曜 深夜0時55分~1時25分)で連続ドラマ初主演を飾る石川恋さんにインタビュー。作品の印象や役作りについて聞きました。

『猫カレ -少年を飼う-』石川 恋 ©︎青井ぬゐ/コアミックス ©「猫カレ –少年を飼う-」製作委員会2023

 

本作は、電子コミックとして累計発行部数約15万部を突破し、「今一番報われてほしい年の差恋愛」として多くの読者を魅了する、青井ぬゐ原作の人気コミック「少年を飼う」(ゼノンコミックス/コアミックス)をドラマ化。石川さん演じる30歳の独身OL・森川藍と齋藤潤さん演じる16歳の猫系男子・遠野凪沙の同居生活を描く。

 

◆連続ドラマ初主演の感想や意気込みをお聞かせください。

今までの経験の中で、尊敬している先輩方が主演として真ん中で引っ張ってくれていた姿を何年も見てきましたが、その背中はすごく偉大なものだったので、今回連続ドラマの主演と聞いて、私にその立場が務まるのかなという不安がありました。でも、俳優業をやっていく中での目標の一つでもあったので、素直にうれしかった気持ちが一番大きかったです。あまり気負いすぎずに、難しいことは監督やスタッフさん、共演者の皆さんに相談して、皆さんと一緒に力を合わせて作っていけたらと思っています。

 

◆原作や台本を読まれて、作品の印象はいかがですか?

年の差のある男女の話ですが、お互いに孤独な気持ちを抱えながら出会った2人が同じ部屋で過ごすことになって、そこで家族愛のような感情や、恋愛のような感情が生まれていきます。2人の生活が進んでいく中で、少しずつ孤独な気持ちが解けていって、人と生活することで成長していく姿が原作、脚本を通して描かれているので、読んでいてすごく温かい気持ちになりました。

 

◆石川さんが演じられる森川藍という役柄について、印象はいかがですか?

私も藍と同じ30歳で、環境が重なる点がすごく多くて、共感する気持ちやせりふが多いです。自分の力で自立して生きていくことは素晴らしいことのはずなのですが、自立しているからこそ鎧をまとっていろいろな面で強くなってしまっている部分が、人から見ると近寄りがたかったりすることもあって。それってすごくもどかしいなと思うのですが、藍は凪沙(齋藤潤)と出会うことによって、鎧をまとわなくていいんだ、飾らなくていいんだと気づきます。自分の内面を出せるような存在に出会えたということが、藍にとって人間として、女性としての成長につながっていくんだろうなと思います。

 

◆藍に共感できる部分も多いとのことですが、役作りで意識したことはありますか?

自分自身と重なる点も多くて、もともと藍に近い存在だというふうに感じていることもあったので、特別何かをしようということはしませんでした。台本を読んだときに、自分だったらどうかなということをまず考えた上で、藍と同じ気持ちになることが多くて。私自身は14歳離れている年下の子と関わることがあまりないので、撮影の中で凪沙役の齋藤潤さんから与えてもらえるものを大切にしようと思っています。

 

鎧をまとっているときの顔、仕事のときの顔、一人でいるときの顔、親友と会うときの顔など、いろいろな顔の使い分けというのは私たちも普段していると思うのですが、この作品では藍のいろいろな顔が出てくるので、メリハリを意識してその使い分けを演じ分けられたらいいなと思っています。

 

◆藍に共感したことで特に印象に残っているものはありますか?

藍のせりふにもあるのですが、周りが結婚、出産をしていく中で、自分は仕事を一番に考えてきた。それが自分の自信になっているはずなのに、周りからは「近寄りがたい」「かわいげがない」「強すぎる」と思われてしまう。先ほどの話とも少しかぶるのですが、仕事を大切にして自信を持っていることは本当はポジティブですてきなことのはずなのに、そんなふうに思われてしまうというのはもどかしいですよね。私自身も20代ずっと仕事をしてきて、意志を曲げられない部分や強い部分があると思うので、そのもどかしさは特に共感しています。

 

◆藍は自分の気持ち、不満をあまり言えないタイプですが、石川さんご自身は壁にぶつかったときなど自分の気持ちをお話されていますか?

私はマネージャーさんにも普段からいろいろな話をしますし、友達にも話したり、栃木にいる母ともよく電話をしたりしています。落ち込んだときや悩んだとき、自分の気持ちがごちゃごちゃしてしまうときは、近くにいる人にすぐに話すタイプです。

 

◆石川さんご自身も30歳を迎えられて、心境の変化はありましたか?

よくその質問をいただくのですが、あまりないんです。20代が30代に変わるというのはもちろん節目だと思いますし、周りの方が30歳ということに対していろいろな思いを持ってくださいます。写真集を出したりもしました。それを受けて、「そっか、20代から30代に変わるというのは実はとても大きなことなのかな」と思うのですが、自分の中の意識はそこまで大きく変わっていません。

 

でも、20代は、自分が走り続けるということを一番大切にしていたのですが、29歳から30歳の1年間、写真集やこのドラマの主演など責任を感じるお仕事をさせていただいて、30代は自分というよりも、見てくださる人に届ける、関わってくださった人たちに自分のお仕事、表現を通して恩返しをするということにフォーカスを当ててやっていきたいと思います。

 

PROFILE

石川恋

●いしかわ・れん…1993年7月18日生まれ。栃木県出身。O型。

 

番組情報

『猫カレ -少年を飼う-』

BSテレ東(BS7ch)/ BSテレ東4K(4K⑦ch)全国無料放送

 

BSテレ東 毎週土曜 深夜0時~0時30分

テレビ大阪 毎週土曜 深夜0時55分~1時25分

 

NTTドコモ映像配信サービス「Lemino」で1週間先行配信

広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて、テレビ大阪での放送直後より配信

民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて、全国どこからでも放送と同時に視聴可能なリアルタイム配信と最新放送回の無料見逃し配信

TVer:https://tver.jp/

 

原作:青井ぬゐ「少年を飼う」(ゼノンコミックス/コアミックス)

出演者:石川恋、齋藤潤

監督・脚本:佐伯竜一、的場政行

脚本:岡庭ななみ、鈴木薫、目黒啓太

プロデューサー:瀧川治水(BSテレ東)、庄島智之(ファインエンターテイメント)

コンテンツプロデューサー:浅岡彩子(BSテレ東)、髙橋一馬(BSテレ東)、渡辺瑞希(BSテレ東)

制作:BSテレ東/ファインエンターテイメント

 

WEB

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/nekokare/

公式X(Twitter):@mayodora_bs7ch

公式Instagram:@mayodora_bs7ch

 

©︎青井ぬゐ/コアミックス ©「猫カレ –少年を飼う-」製作委員会2023

【モニター編】ゲーミング環境向上ケイカク! 32:9のウルトラワイドモニターも紹介

ますます盛り上がるeスポーツ市場を受け、ゲーミングPCをはじめとするギアが続々と登場している。スキルアップも大切だが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要だ。最高のゲーミング環境を作り上げて、勝利をつかみ取れ!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

ゲームライター 岡安 学さん

eスポーツをメインに取材、執筆するフリーライター。ガジェットにも精通し、ゲーミングギアにも詳しい。

 

【その①】作品の能力を最大限に引き出す美麗なグラフィックが自慢

ソニー

INZONE M9

競技シーンで使うには少しサイズが大きめなので、基本的にはグラフィック重視のソロタイトル向け。4Kながら最大144Hz、1msを実現。HDMI2.1ポートが2基ついており、PCのみならず、PS5の性能も最大限に引き出してくれる。

↑三脚式スタンドは設置スペースに余裕があり、マウスパッドやキーボードなどレイアウトフリーで設置が可能

 

↑背面は13色のライティングで光らせることが可能。壁に反射する光は暗い室内で雰囲気良く照らしてくれる

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「大容量通信規格であるHDMI2.1ポートを搭載しているのが魅力。4Kソースでも最大リフレッシュレートの120Hzでの再生ができるので、高画質、滑らかさを両立するモニタです」

 

【その②】競技シーンに最適なサイズでコンシューマ機との相性も良し

ENQ

ZOWIE XL2411K / XL2411K-JP TN 144Hz DyAc 24インチ ゲーミング モニター for e-Sports

競技タイトルに最適な24インチのゲーミングモニタ。144HzとFPSタイトル向けとして合格点。DyAcテクノロジーで、より正確なエイム(狙い)ができる。PS5やXboxユーザーにもオススメの1台だ。

↑画面を大きく動かした時に生じるモーションブラーを低減。安定した射撃が行える

 

↑前後左右の傾きと上下の高さ調整が可能なため、様々なシチュエーションで最適なプレイ環境を構築できる

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「プレイヤーによってモニタの距離や角度、高さなどの好みは様々。好きな位置にアジャストできるので、ストレスなくプレイすることができます」

 

【その③】見えないところまでしっかり見えて臨場感が高い

ASUS

ROG Strix XG49WCR

32:9(5120×1440)のウルトラワイドモニタ。165Hzのリフレッシュレートで競技タイトルも快適にプレイできる。2つのPCを同時に表示し、ひとつのキーボード、マウスで操作できるのも便利。

↑複数画面を表示させるHDMI端子と操作デバイスを接続するUSB端子を装備。複数のデバイスと接続できる

 

↑27インチのモニタ2つぶんの幅広サイズだが、湾曲率1800 Rにより端まで見やすく、没入感の高い映像を再現できる

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「PCタイトルの場合ウルトラワイドに対応しているものも。情報が多く、臨場感が高まるので、PCゲームを始めるのであれば試したい機能です」

自動で芯が出るオートマチックシャープ! ノックの煩わしさから解放されたシャープペンシル「nocfree」

サンスター文具は、オートマチックシャープ「nocfree(ノクフリー)」を、10月下旬から全国の文房具取扱店やオンラインショップなどで発売します。価格は495円(税込)。

 

同製品は、自動で芯が出てくる“自動芯出し機構”を採用。筆記時にペン先が紙面に当たり上下運動することで自動で芯が送り出される仕組みです。

 

本体サイドのノックをするのは使い始めの1回だけで、ノックの煩わしさを気にせずに書き続けることができます。ガイドパイプ付きで、芯折れを防いでくれます。

 

従来のシャープペンと比べて、ノックから解放されることで、タイパ(タイムパフォーマンス)の向上にもつながります。持ち手部分もラバーグリップで滑りにくく、筆記に集中しやすくなり、勉強や仕事の効率化も期待できます。

 

本体のカラーバリエーションは、クールブラック、コーラルレッド、アイスホワイト、ナイトネイビー、オーキッドピンク、ミントブルー、ラテベージュ、セピアバイオレットの全8色。

海が育んだスコッチ「タリスカー」は燻香と潮の香り漂うオンリーワンのウイスキーだ

世界的なウイスキーブームをけん引する、スコッチのシングルモルト。スモーキーな銘柄が多いアイラ島や、華やかな香味の名酒が揃う”スペイサイド”(ハイランド北東部のスペイ川流域)など、魅力的な6大産地のなかから、今回紹介するのは”アイランズ”の至宝「タリスカー」です。

↑1830年、日本では幕末を迎えた時代に誕生した「タリスカー」。定番がこの「タリスカー10年」で、参考小売価格は5850円(税別)

 

この記事では、同ブランドの限定商品発売に伴うテイスティングセミナーの様子とともに、ブランドの特徴や味わいなどをレポートしていきます。

 

アイランズのスカイ島が生んだ“酒の王者”「タリスカー」

スコッチ6大産地のひとつであるアイランズ(Islands)は、アイラ(Islay)島を除くスコットランドの北岸から西岸にかけて点在する6つの島々の総称。各島で環境が異なるため酒質の個性も様々で、アイランズモルトの全体的な特徴を語るのは難しいのですが、この多彩さこそがアイランズらしさだといえるでしょう。

 

そのなかでもミストアイランド(霧の島)と呼ばれ、荒天時には風も海も激しさを増す海洋性気候の島がスカイ島。このスカイはSky(空)ではなくSkyeと書き、ゲール語で「翼の(形をした)島」、あるいはヴァイキングが使っていた古ノルド語の「雲の島」が由来という説もあります。

↑絶えず海からの潮風に吹かれ続けるスカイ島。実にファンタジックでかっこいい名前ですよね

 

そんな同島において最も歴史が長いウイスキーの聖地が、タリスカー蒸溜所。ロッホ・ハーポートと呼ばれる入り江にあり、「TALISKER」と書かれた白亜の壁面と紺碧の屋根のコントラストが特徴です。

↑タリスカー蒸溜所。なお「Talisker(タリスカー)」とは、古ノルド語で「傾いた大岩」を意味する「Thalas Gair」が由来だといわれています

 

荒々しい海と共存し、雄大な自然と対話し続けてきた「タリスカー」のコンセプトは「MADE BY THE SEA」。表現されるテイストも海を感じさせる世界観で、ほんのりただよう潮の香り、ふくよかな甘みと力強いスモーキーさ、そして黒胡椒を思わせるスパイシーな余韻が特徴と評されます。

↑蒸溜所では形状の異なるポットスチルを計5基使用。ラインパイプの形や蒸気の冷却法などに独自の機構が採用されているのも特徴です

 

こうした味わいの魅力は、『宝島』や『ジキル博士とハイド氏』で知られる英国の文豪・スティーブンソンが”KING OF DRINKS(酒の王者)“と称賛したほど。筆者もあらためて、定番の10年からテイスティングさせてもらいました。

 

味わえばわかる、独自の個性と説得力のあるおいしさ

香りは、甘くエレガントなタッチのあとにビターオレンジのような柑橘感、そしてたくましい燻香と潮風のようにブルージーなニュアンスが印象的。口に含むとモルトの力強い味わいとスモーキーな風味が押し寄せ、かすかにスパイシーなフレーバーも。ワイルドな個性がはっきりしていながらもマニアックにはならない、説得力のあるおいしさです。

↑アルコール度数は45.8%と比較的高め。少量の水を加えると、フルーティーな香味が開いていっそう優雅に

 

この独特なエレガンスをより感じるなら、仕上げに粗挽きの黒胡椒をあしらうスパイシーハイボールがオススメ。ピリッとしたキャラクターがくっきりと立ち、甘香ばしい個性を存分に楽しめます。

↑スパイシーハイボールも美味。ペアリングは海の幸なら燻製のカキやサーモン、肉料理なら炭焼きのラムやビーフなどを塩味でいただくとバッチリ合うと思います

 

今回のセミナーの主役は、2023年8月23日から数量限定で発売されている「タリスカー 11年」。こちらは、ただの11年ものというわけではありません。極少量の希少な原酒を採用し、さらにカスクストレングス(加水をせず、樽出しそのままのアルコール度数)でボトリングされているため、アルコール度数55.1%と力強い厚みに仕上がっています。

↑「タリスカー 11年」。1万5000円(税別)で、ボトルにはかつて蒸溜所近くの海が激しく荒れたとき、深海から現れ魅惑的な光で暗闇を照らしたとされる伝説の巨大クラゲが描かれています。じつは、伝説をテーマとした企画は今回が第2弾で、2022年の第1弾では海の聖獣・リヴァイアサンをモチーフにした「タリスカー 8年」が発売されました

 

また、ファーストフィル(初のスコッチ熟成に使う。セカンドフィルやサードフィルよりも樽の影響が強い)のアメリカンオーク樽を主に熟成させた、ボリューミーな香りも特徴となっています。こちらも味わってみました。

 

「タリスカー 11年」はカスクストレングスらしいボディの重厚感があり、それでいてトゲはなくスムース。ドライアップルのような上品な甘みと、心地よいスモーキーフレーバーが調和し、潮や黒胡椒のタッチも感じます。モルティでリッチなニュアンスも長く続き、実に贅沢な気分に。海が見えるロケーションで飲んだら最高ではないでしょうか。

 

「11年って珍しくない?」その理由を訊いた

セミナーでは「ご自由に質問を!」とのことで、聞いてみました。ひとつは、エイジングの期間としてはなかなか珍しい11年熟成にした理由について。なおウイスキーにおけるエイジドは、11年の場合最も若い原酒が11年ものであるという意味です。

↑解説してくれたのは、MHDシングルモルト アンバサダーであり、ウイスキー文化研究所認定のウイスキーエキスパートのロバート・ストックウェル(通称ボブ)さん

 

「11年となった一番の理由は、10年よりもう少し厚みがほしかった、でも12年までいってしまうと過剰熟成になってしまう懸念があったからです。その点ではタリスカーらしさも重視しました。独自の輝きを、樽の個性でマスクしないように調整した最適解が11年だったということですね」(ボブさん)

 

質問はもうひとつ。カスクストレングスにした狙いについても聞きました。

 

「スペシャルリリースでは、以前からカスクストレングスを採用しています。やはりカスクストレングスは原酒の個性をダイレクト表現できますし、価値も高いですから。また、ストレートはもちろん加水したりハイボールにしたりといった多様的な飲み方をより試しやすいとも思うんですよね。好みに合わせた楽しみ方を探っていただきたいと考えています」(ボブさん)

 

なお「タリスカー」はほかにも限定商品をリリースしており、2023年の9月には「タリスカー ワイルダー・シーズ」が登場。こちらは同ブランドの海洋保護パートナーであるPARLEYとコラボレーションしたモデルで、1本購入されるごとに「タリスカー」がPARLEYに3ポンド(約500円)を寄付し、直接的に海洋保護活動が支援できるモデルです。

↑「タリスカー ワイルダー・シーズ」は9900円(税別)で、アルコール度数48.6%。クリーンな第二世代バイオディーゼル燃料で製造した、100%リサイクル可能なボトルを採用していることもポイントです

 

9月22日から3日間、六本木ヒルズで開催された限定イベントで日本初お披露目となった本商品。「タリスカー」で初めてフレンチオークのXOコニャック樽で熟成させていることが特徴です。

↑こちらもテイスティングしてみました

 

香りは、干しぶどうや洋なしを思わせる甘やかなアロマが感じられ、芯のある堂々としたスモーキーフレーバーと調和。はちみつを用いたビスケットのような香ばしい甘みも印象的で、このたくましいエレガンスはさすが「タリスカー」です。

 

あらためて実感するのは、「タリスカー」は唯一無二の存在であるということ。荒々しい環境のスカイ島のなかでも海の影響を直接受けやすい場所に蒸溜所があり、だからこそ潮の香りやスパイシーなニュアンスが個性として光るウイスキー。海を愛するお酒好きの人には、特に知ってほしい名酒です。

動画で留守電を残せる! iOS 17の新機能「FaceTime」ビデオメッセージを使ってみよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「FaceTime」でビデオメッセージを送ろう!」です。

 

 

新しくリリースされたiOS 17にはいろいろな新機能が追加されました。今回はその中の1つ、FaceTimeでビデオメッセージを残す方法を紹介しましょう。

 

FaceTimeして相手が出なかったらどうしますか? 相手から折り返しを待つ? それともメールやメッセージを残しておく? iOS 17にアップデートしたiPhoneなら留守番音声を残すようにビデオメッセージが残せるんです。

 

ではさっそくFaceTimeでビデオ通話してみましょう。相手が応答できないと『しげるさんは参加できません』という画面に切り替わります。[もう一度発信]と[ビデオ収録]というボタンが表示されるので後者をタップ。するとカウントダウンが始まります。

 

5秒後に録画がスタートするのでメッセージとして残したい内容を録画しましょう。メッセージが終わったら録画ボタンをタップして録画停止。上向の矢印ボタンをタップすれば録画したメッセージを相手に送れます。

 

もしあなたがビデオ通話を受けた側だった場合は、FaceTimeの履歴に[ビデオ]という項目が表示されているはずです。ここをタップすれば相手が残したビデオメッセージが再生できます。

 

ちなみにこのビデオ収録にはポートレートモードやスタジオ照明といったエフェクトが使えます。必要に応じてコントロールセンターから切り替えましょう。

 

さらに、画面に向かってピースをすると風船が上がるといった面白い仕掛けも備えます。ぜひ試してみてください。

 

なお、この動画でメッセージを残す機能が使えるのは、お互いのiPhoneがiOS 17に対応しているときだけ。相手がiOS 16より前だと[ビデオ収録]のボタンがタップできません。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

強力たわしに柄が付いた! ダイソーの「台所たわし(柄付)」

生活雑貨や文房具、アウトドアグッズまで豊富な品ぞろえが魅力の大型100円ショップ・ダイソー。特にキッチン用品の種類の多さには目を見張るものがあります。そんなキッチンアイテムから、今回は「台所たわし(柄付)」を選びました。こだわりの詰まった同商品を、さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

キッチンに花が咲く!? ベルメゾンの「お花デザインの伸縮するボトル洗いスポンジ」が可愛すぎた!

 

●手を汚さずキッチン掃除ができる「台所たわし(柄付)」(ダイソー)

面倒なキッチンのお手入れ、ついついさぼってしまうこともありますよね。とはいえ油断をしていると、汚れがこびりついて取れにくくなってしまうこともあって…。そんな時に便利なのが、スポンジよりも強力なたわしです。今回は珍しい柄付きタイプの「台所たわし(柄付)」(110円/税込)を購入しました。

 

商品の大きさは、約9(幅)×5.5(高さ)×26(長さ)cm。ホワイトとグレーを基調としたシンプルなデザインなので、どんなキッチンにも馴染みそう。新しいアイテムを買う時はどこに置くかが悩みどころ…。しかし同商品は引っかけられる穴も開いているので、吊るして収納することが可能です。

 

柄の先に固定されたたわし部分は厚さが約2.5cmで、わりとボリュームがあります。フォルムが可愛い丸いたわしはステンレス製でできていて、頑固な汚れも簡単にキレイに磨けてGOOD。

 

裏側を見ると、ステンレスがかなり細かく編み込まれているのが分かります。細かい汚れから大きな汚れまで、安心して任せられそう。

 

使い終わったたわしは、柄から外して洗えます。中央に付いたグレーのネジを回すと柄とたわしが分解でき、ドーナツ型のたわしが外れました。たわしと柄の気になる隙間に入ってしまった汚れも、分解することでキレイに洗えてスッキリ。たわしも柄の部分も清潔に保てます。

 

 

グレーの柄の部分には凹みがあり、親指を添えて握ると持ちやすいですよ。グッと力を入れて持てるので、こびり付いた汚れもゴシゴシ擦れます。

 

 

柄を持って掃除できるため、手を汚さずに使えるのはありがたいですね。洗剤で手荒れが気になる人にもオススメなダイソーの「台所たわし(柄付)」。柄も付いて110円とリーズナブルな同商品の、便利な使い心地を実感してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

手袋をくるんとひっくり返すとゴミ袋に早変わり! 排水溝の髪の毛やペットの汚物処理に「ゴミ取り手袋 くるんポイ」

ゲーミング環境向上ケイカク! ゲーム用PCはこれを選んでおけば間違いなし!

ますます盛り上がるeスポーツ市場を受け、ゲーミングPCをはじめとするギアが続々と登場している。スキルアップも大切だが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要だ。最高のゲーミング環境を作り上げて、勝利をつかみ取れ!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

ゲームライター 岡安 学さん

eスポーツをメインに取材、執筆するフリーライター。ガジェットにも精通し、ゲーミングギアにも詳しい。

 

実力を十分発揮するための強力ギアをゲットせよ

スペックが固定している家庭用ゲーム機とは違い、PCは日々進化し、パワーアップしている。そのため、PCのスペックに合わせてタイトルがあるのではなく、タイトルによって必要なスペックは変わってくる。ゆえに遊びたいタイトルに必要なスペックを満たしているPCであるかが重要だ。

 

これが下回ると競技タイトルであれば不利な状態での対戦となり、グラフィックが売りのタイトルであれば、一段低いグラフィックでプレイしなくてはならない。遊びたいタイトルの推奨スペックを参照し、それに見合うマシンを選ぼう。

 

人気タイトルの推奨PCスペック

<League of Legends>

5対5で対戦する陣取りゲーム。10年以上前にリリースされたタイトルだけに要求スペックはそれほど高くない。PCによってはグラフィックボードがなくても駆動するほどだ。

CPU:Intel Core i5 3300または AMD Ryzen 3 1200

GPU:NVIDIA GeForce 560または AMD Radeon HD 6950

メモリ:4GB以上

 

<VALORANT>

5対5で対戦するタクティカルシューティング。グラフィックやマップの広さから高いスペックを要求してはいないが、古めのPCだと厳しいので快適に遊ぶなら買い替えを。

CPU:Intel Core i3 4150または AMD Ryzen 3 1200

GPU:NVIDIA Geforce GT 730 またはAMD Radeon R7 240

メモリ:4GB以上

 

<オーバーウォッチ2 >

今年リリースされたばかりの最新アクションシューティング。5対5のチーム戦で対戦する。グラボの要求スペックはそれほど高くないので、ミドルクラスのゲーミングPCでOK。

CPU:Intel Core i7または AMD Ryzen 5

GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060またはGTX 1650、AMD R9 380またはRX 6400

メモリ:8GB以上

 

<モンスターハンターライズ>

オンラインで他のプレイヤーと協力してモンスターを狩るアクション。他の対戦ゲームに比べると推奨スペックは高め。特にグラフィックが重要なゲームなのでここは落とせない。

CPU:Intel Core i5 6600KまたはAMD Ryzen 5 1500X

GPU:NVIDIA GeForce RTX 2060 またはAMD Radeon RX 5700

メモリ:8GB以上

 

<FORTNITE>

孤島で最大100人と対戦し最後のひとりを目指すシューティング。広めのマップとプレイヤーの多さからCPUが若干高めの要求だが、グラボのスペックに関してはかなり低め。

CPU:Intel Core i5 7300Uまたは AMD Ryzen 3 3300U

GPU:NVIDIA GTX 960またはAMD R9 280、もしくは同等のDX11対応GPU

メモリ:16GB以上

 

<ストリートファイター6>

1対1で戦う対戦格闘ゲーム。今回紹介するタイトルの中では、もっとも推奨スペックが高いが、これはワールドツアーが基準。メインの対戦モードはそれに足りなくてもOK。

CPU:Intel Core i7 8700または AMD Ryzen 5 3600

GPU:NVIDIA GeForce RTX2070またはAMD Radeon RX 5700XT

メモリ:16GB以上

 

【その①】4KやVRなどの高画質タイトルもまるっと対応

マウスコンピューター

G-Tune PG-I7G60

4Kタイトルでも十分な実力を発揮するデスクトップPC。今回紹介したタイトルであれば余裕をもってプレイできる。グラフィック重視の4Kタイトルやウルトラワイドに対応したタイトルも存分に楽しめる。今後、推奨スペック高めのタイトルがリリースされても余裕で対応できる。

↑起動を速くしたいゲームはSSDにインストールし、その他のソフトのデータはHDDに保存できる。コスパが高い仕様だ

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「ゲームをプレイするだけなら少々高めですが、配信を同時に行ってもパワーの落ちないマシンです。映像編集でも快適に使えます」(岡安)

 

【その②】長時間プレイに必須な冷却性能と静音性を実現

デル

Alienware Aurora R15 ゲーミング デスクトップ

傾斜した本体デザインが特徴的なデスクトップPC。水冷システムにより高い冷却機能と静音性を実現。長時間プレイするユーザーにはありがたい機能だ。ストレージは1TB SSDを搭載しており、高速大容量を実現している。

↑水冷システムに加え、5つのファンで、熱対策はバッチリ。1段上のアップグレードで水冷に変更可能

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「オンラインで対戦プレイをしていると長時間になりがち。それでもパフォーマンスを落とさない冷却システムが魅力です!」

 

【その③】コストパフォーマンスは○中級者でも十分使える

サードウェーブ

GALLERIA RM5R-G60S

ゲーミングPCとしては低価格なモデル。上記のタイトルは基本的にどれも問題なくプレイできるのでコストパフォーマンス的には優良。購入資金に余裕があればメモリやストレージを強化するのもオススメだ。

↑大型冷却ファンにより高い冷却性能を誇る。低速回転でも大量の吸排気ができるので、静音性にも優れる

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「競技タイトルであれば基本的に問題なく遊べるスペック。『ストリートファイター6』のワールドツアーでも設定を抑えればプレイ可能」

 

【その④】デスクトップにも劣らないゲーミングノートPC

サードウェーブ

GALLERIA XL7C-R45

144Hzの高リフレッシュレートのディスプレイを搭載したゲーミングノート。画面サイズは小さめだが十分に対戦できるレベル。CPUやGPUはデスクトップPCにも劣らないのでマルチディスプレイでの使用も可能だ。

↑キーボードはキーピッチも広く打鍵しやすいアイソレーションキーボード。テンキーもあるのでビジネス用途としてもOK

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「スペックは高いのでゲーミングPCとしては申し分なし。操作デバイスなどは外付けで対応すれば、メインマシンとしても十分です」

 

【その⑤】スペックが高くセカンドマシンとしても◎

レノボ

Lenovo IdeaPad Gaming 370i

高リフレッシュレートを必要とするFPSでも十分にプレイできる165Hzディスプレイを搭載。スペックも今回挙げたタイトルであれば問題なくプレイが可能。コスパが良いのでセカンドマシンとしても選べる。

↑デュアルファン、4方向排気、キーボード面からの吸入による排熱機構を搭載。長時間プレイでも安定して遊べる

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「コストパフォーマンスが良いので、メインマシンとして使うだけでなく、ランパーティなどのBYOC(※)に持ち込み用としても重宝します」

美術館長を歴任した著者が教える、誰でも美術を簡単に愉しめる7つのキーワード~注目の新書紹介~

ついこの前まで半袖で寝ていたと思ったら、もう毛布を引っ張り出すまでになってしまい、たまにやってくるジョギング熱くらい、熱しやすく冷めやすい気候に驚いています。「ちいさい秋みつけた」なんて童謡がありますが、秋は年々縮んでいるのかもしれません。

 

とはいえ、秋らしいことを少しでもしたい……。というわけで、芸術の秋! 芸術と聞くとなんだか難しく思えますが、ホテルのドアパーソンのように丁寧に出迎えてくれるのが今回の新書です。

 

美術のベテランが作品を見るスタンスをサポート

 

今回紹介する一冊はカラー版-美術の愉しみ方-「好きを見つける」から「判る判らない」まで』(山梨俊夫・著/中公新書)。著者の山梨俊夫さんは美術史家。神奈川県立近代美術館館長、国立国際美術館館長を経て、社団法人全国美術館会議事務局長。著書に『絵画の身振り』(ブリュッケ、第2回倫雅美術奨励賞)、『風景画考1~3』(ブリュッケ、第67回芸術選奨文部科学大臣賞)などがあります。

 

「比べる」ことは見る愉しみにつながる

本書は、美術を愉しむきっかけとなる”7つの扉”をノックする入門書。普段美術にあまり縁のない人にとって、最適な一歩となるでしょう。

 

第1章「関心を開く」では、美術への関心の芽を成長させていくコツについて教えてくれます。山梨さんは浪人生をしていたころ、上野の国立西洋美術館に出かけてはオーギュスト・ロダンの彫刻を見て鬱屈を晴らしていたそうです。青年期に誰もが持つ異国への憧れだった、と山梨さん。

 

きっかけはささやかなものでよく、美術館も画廊も通りすがりにふらっと立ち寄ればいい、というのは心強い言葉。どんな見方であろうとたくさん見ることが目を肥やす、そんなアドバイスも美術への敷居を下げてくれます。

 

私がやってみたいと思ったのは、第4章の「比べる」。比べることが判断の基準づくりや見る愉しみにつながるそうです。例に挙げられているのは、奈良東大寺に立つ運慶・快慶の「金剛力士像」とミケランジェロの「ダヴィデ」。金剛力士像は額の血管が膨らみ、筋肉が隆々と盛り上がっています。それに対し、ダヴィデは、鍛えられた筋肉を滑らかな皮膚の下に隠し、腹筋も現実の肉体に合わせて彫られています。ふたつの裸体像を比べると、背景にある人間観、文化圏の違いがありありと示される、と山梨さん。

 

ひとつの作品だけを鑑賞するのではなく、時代や空間を超えて”比べてみる”。確かに刺激的な試みですね。

 

美術品収集に取りつかれたウィーンのコレクターから作品を借り受けようと、彼の自宅を訪れた際のエピソードなど、山梨さんの実体験も盛り込まれ、読み物としても飽きさせません。新書なので小さめですが、フェルメール「デルフトの眺め」や洋画家・藤島武二「蝶」などのカラー図版も随所に入り、初心者向けの作品ガイドとしてもわかりやすい作り。

 

美術の専門用語はほとんど使われておらず、誰にでも扉を開いてくれる、そんなウェルカムな雰囲気に溢れています。秋はあっという間。さあ、美術館に行きましょう!

 

【書籍紹介】

カラー版-美術の愉しみ方-「好きを見つける」から「判る判らない」まで

著:山梨俊夫
発行:中央公論新社

絵に殉じたゴッホの筆遣い、色彩を見極めたセザンヌの眼、人間の生命を彫像にしたロダンの手。優れた絵画・彫刻は、作家の感性と知性が結晶した永遠の芸術である。東西の名品を堪能できる現場が美術館や展覧会だ。本書は、関心を開く・好きを見つける・読む・比べる・敷居をまたぐ・参加する・判るという7つの視点から、読者を現場にいざなう。80点のカラー図版とともに、美術体験の感動に迫り、愉しみ方を伝授する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

【プロが推す高コスパ家電】カラー表示でペン入力も使える! 6万円台の電子ペーパー搭載タブレット

「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはOnyx Internationalの「BOOX Tab Mini C」。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が推します!】

モバイルライター・井上 晃さん

モバイルガジェットを中心に取材し、雑誌やウェブメディアに寄稿。国内外で取材を重ね最新のモバイル事情に精通する。

 

カラーの電子ペーパーを搭載し読書用や手帳用としてユニーク

Onyx International
BOOX Tab Mini C

実売価格:6万9800円

7.8インチのカラー「Eink Kaleido3」電子ペーパーディスプレイを採用したAndroidタブレット。前モデルと比べて彩度とカラー解像度が大幅にアップした。独立GPUである「BSR(BOOX Super Refresh)」を搭載し、高速レスポンスを実現。

SPEC●OS:Android 11●CPU:クアルコム8コア●ディスプレイ:7.8インチ(702×936 [150dpi、カラー])●メモリ+ストレージ:4GB+64GB● サイズ/質量:W136.5×H194×D8.3mm/308g

 

↑様々なテキストや画像ファイルのフォーマットに対応。Google Playストアから各種アプリをインストールすることもでき、クラウドストレージと連携すればファイルのやり取りも手軽に行える

 

↑フロントライトは、ディスプレイの表面から反射されるブルーライトの量を減らすように設計された「E Ink CmfortGaze」を採用。読書による目の疲れや頭痛を軽減できる

 

↑白黒モードでは16階調のグレー、カラーモードでは4096 色の豊かな色彩表現が可能。電子書籍リーダーやノート、ブラウザなどで画像や文字情報をカラフルに表示できる

 

電子書籍派で手帳用の端末を探している人に。価格も魅力

電子ペーパー搭載の電子書籍リーダーは一般化してきましたが、昨今はAndroidベースのOSで駆動している端末が増えてきていることがトピック。私がそうした端末に触れたのは数年前の海外の見本市でしたが、ここにきて日本市場でも目に入るようになってきた印象です。

 

今年登場した本機は、カラー表示対応や、ペン入力が使えることなどがポイント。Playストアから一部のアプリをインストールして使うこともできます。電子書籍リーダーとしての運用はもちろん、例えば、ノートアプリやカレンダーアプリでメモを取るうえで色付きの線をサッと描けるのが便利。ペンの筆跡が表示されるまでには少しタイムラグがあるので、本格的な絵を描く目的では物足りなさも感じますが、丁寧に文字を書くぶんには実用的です。

 

ペンを側面に固定できることや、電子ペーパー特有のバッテリー持ちの良さなど、取り回しの良さも魅力。電子書籍派で手帳用の端末を探している人は、他社同等品が10万円弱であることも念頭に、検討してみると面白いモデルです。

【プロが推す高コスパ家電】アウトドア好き必携! 2万円を切る充電式ポータブルウォッシャー

「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはアイリスオーヤマ「充電式ポータブルウォッシャー」

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が推します!】

家電ライター・近藤克己さん

生活家電を中心に、ユーザー目線を大切にしたレビュー・執筆を行う。ゴルフ・登山・サバゲーなどアウトドアが趣味。

 

アウトドアシーンで大活躍!! 洗車も圧倒的にラクになった

アイリスオーヤマ
充電式ポータブルウォッシャー JPW-T81-W/H

実売価格:1万9560円

8lの給水タンクと2000mAhのバッテリーを搭載し、電源や水道がない場所でも使用可能。トリガーガンとホースは給水タンク下に収納されており、コンパクトで持ち運びが容易だ。水流はヘッドを回して3パターンから切り替えられる。

SPEC●吐出圧力:最大約0.7MPa●充電時間:約2時間●水の使用温度:5〜40℃●防塵防水:IPX4●サイズ/質量:W316×H275×D216mm/約2.4kg(ホース、トリガーガン含む)

 

↑洗浄距離は最大2mで、離れた場所からでもしっかりと洗浄できるので、泥や水が跳ねるのを気にせずに使いやすい。水で落ちにくい汚れには40℃までの温水が効果的

 

↑アウトドアだけでなく、自宅用として窓サッシの掃除やガーデニングの水やりでも重宝。必要十分なタンク容量を備え、満水時で最大4分30秒(キリモード)散水できる

 

↑「ジェット」は直進的な水でパワフルに汚れを弾き飛ばす

 

↑「キリ」はやわらかな吐水で植物への水やりに最適

 

↑「シャワー」はペット用シャワーやキャンプ用具の洗浄にも

総重量10kg強程度と持ち運びも容易

水流の強さは散水ホース強程度ですが、バッテリーと水タンクの搭載により、電気と水道のないところでもシャワーやジェット水流が使えるのが利点。自転車・バイクの洗浄や海水浴・サーフィン後の潮水の洗い流し、ガーデニング・家庭菜園への水やり、お墓参りのときの墓石掃除と、様々なシーンで活用できます。

 

これまで自宅で洗車する際は外水道から駐車場まで長いホースを伸ばす必要があり、ホースの取り回しがかなり厄介でした。リールホースでは巻き取りクセがついているので途中でねじれて水が出なくなったり、ホースの長さが足りなくて車の方をいちいち動かしたり……。本機によりジャマなホースに煩わされることや、長いホースを引き出し・巻き取りするのに手間取ることもなくなり、洗車の労力がかなり軽減されました。

 

コンパクトで、水が満タンでも総重量10kg強程度と持ち運びも容易。アウトドアアクティビティで遊んだその場で靴や自転車などを洗浄すれば、泥・砂でクルマや玄関を汚してしまうこともありません。アウトドア好きは必携です。

桜田ひより、家庭料理満載のドラマに「絶対に皆さんのおなかがすくと思います」『あたりのキッチン!』

10月14日(土)スタートの『あたりのキッチン!』(東海テレビ・フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)で主演を務める桜田ひよりさんにインタビュー。役に対する印象や、本作のテーマとなる“料理”について聞きました。

『あたりのキッチン!』桜田ひより ©東海テレビ

 

極度の人見知りで他人とまともな会話ができず、目すら合わせられない。コミュニケーション能力ゼロ、ゆえに友達もできず空回りばかりしてしまう大学3年生の辺清美(あたり・きよみ/桜田)。そんな清美が、唯一可能なコミュニケーション手段は「料理」だった。本作では、料理を通じて清美の成長を描く。

 

一度食べた料理は、食材はもちろん「小さじ1杯」といった調味料の微細な配合まで完璧に分かる“絶対味覚”を持つ清美。就職活動を前に、「これまでの自分を変えたい!」と思い切って飛び込んだ定食屋でアルバイトをスタートさせる。“コミュ力ゼロ”のため接客はからきし…だが、料理の腕はピカイチ。思いを込めた料理を通して、ちょっと訳ありなお客さんの心をほぐし、温めていく。

 

登場するのは、サバの味噌煮やメンチカツなど普通の家庭料理ばかり。しかし料理は値段や見た目ではない、“食べる人への思い”こそが最高の調味料。いわゆる「飯テロ」ドラマとは一線を画する、じんわりと心に染みるエピソード満載のハートフルグルメドラマとなっている。

 

◆出演が決まったときの心境はいかがでしたか?

純粋にすごくうれしかったですし、食べ物のドラマは久しぶりだったので、ワクワクとドキドキで胸がいっぱいになりました。

 

◆原作を読まれてみていかがでしたか?

映像ではなく漫画なのに、読んでいるとすごくおなかがすいてきてしまって(笑)。出てくる料理も、ものすごく凝ったものというよりは身近にある家庭の味ばかりですし、それに加えて、清美の周りの人間関係や、清美が少しずつ成長していくところに自然と引き寄せられました。

 

◆原作がある作品で役を演じる難しさはありますか?

私は基本的に原作がある作品をやらせていただくことがすごく多いので、あまり身構えずにできている気がします。

 

◆桜田さんが演じる清美の人物像や魅力を教えてください。

コミュニケーション能力ゼロで、絶対的な味覚を持っている女の子です。すごく真っすぐで、ネガティブなところもありますが、食に対して人一倍思いが強いところが魅力的かなと思います。

 

◆役作りに当たって工夫されていることはありますか?

監督と一緒に現場でディスカッションすることも多いのですが、清美ちゃんの特徴として常に猫背というところがあるので、基本的に撮影中はずっと下を向きながら、猫背の姿勢を保つようにしています。他のキャストの方とお芝居をするときは、あまり人と目が合わない、挙動不審で目が泳ぐ、まばたきが多くなるというところを意識しています。

 

◆主演に対する思いはいかがでしょうか?

すごくありがたいと思いますし、清美ちゃんを自分が演じることができるうれしさや責任感もあるのですが、温かい方々に囲まれて撮影をしているので、その環境に溶け込みつつ、あまり気張らずに楽しく撮影できたらいいなと思っています。主演だからと身構えすぎても緊張してしまって演技に集中できなくなってしまうので、自分のやるべきことをきちんとやって、みんなと楽しく現場を作っていけたらと思います。

 

◆清美はコミュニケーション能力がゼロですが、桜田さんご自身はコミュニケーション能力を数字で表すとするとどのくらいになりそうですか?

私は50ですかね。基本自分から話しかけるとか話題を振るというのがすごく苦手です。話しかけられれば答えることができるので、50かなと思います。

 

◆今回は座長ということで、自分から話しかけないといけない場面もあると思いますが、どうされていますか?

ゲストのキャストの方には、頑張って自分から話しかけに行っています。でも、今回久しぶりにお会いするキャストの方が多くて。初めましてというより少し安心できるようなキャストの方が多いので、あまり緊張せずにリラックスして現場に臨むことができていると思います。

 

◆共演の渡部篤郎さんの印象はいかがですか?

すごく物腰が柔らかくて、仕事に対して真摯に向き合っている印象です。

 

◆渡部さんとの共演が分かったときはどのようなお気持ちでしたか?

以前共演させていただいたときは本当に一瞬だったので、今回がっつりお仕事させていただけると知ってすごくうれしかったですし、これからの撮影もすごく楽しみです。渡部さんとの撮影初日に、「気楽にやっていこうね」と声を掛けていただいて。その一言ですごく気が楽になりましたし、一言一言胸に刺さるような言葉を言ってくださる方です。

 

◆清美を演じるに当たって料理の練習をされているとのことでしたが、進捗状況はいかがでしょうか?

撮影に入ってからは家にいられないことが多いのであまり進んではいないのですが、撮影で手元が映らない中でカニカマ入りのだし巻き卵を作るシーンがあって、難しかったです。

 

◆他に練習した料理や得意になった料理はありますか?

あまり前もって練習はできていないですが、すごく楽しみな料理がたくさん出てきますし、調味料や作り方の工程も台本に書かれているので、撮影が終わった後に台本に載っていた料理を少しずつ自分で作ってみたいなと思っています。

 

◆桜田さんご自身は、得意料理はありますか?

得意料理はロールキャベツです。毎日というよりはたまに料理をするのですが、そのときは家族に振る舞うことが多いです。

 

◆清美の成長を描く物語になりますが、台本を読まれて清美の成長についてどう感じられましたか?

今のところまだ半分しか台本が出ていないのですが、最初は自信のない状態から始まって、徐々に人と関わっていくことによって、自分の意思を人に伝えることができたり、もっとこうしたいという欲が出てきたりして。話が進むごとに、相手に意思を伝えることができるようになってくる過程を感じられるので、最後どのくらい成長できるのか、私自身期待しています。

 

◆特に印象に残っているシーン、特に注目してほしいポイントなどはありますか?

清美ちゃんがアルバイトをする定食屋「阿吽」でのご飯の提供シーン。今後どうなっていくのかなという楽しみもあるのでそのシーンを選んだのですが、来ていただいたお客さん一人に向けての料理を作るというのはこのドラマの見どころでもあると思いますし、ゲストの方の悩み、心に清美ちゃんがどう寄り添って料理を作っていくのか、というところはすごく見どころだなと思います。

 

◆見ているとおなかがすきそうなドラマですね。

そうですね。出てくる料理も家庭料理ばかりなので、おなかがすいたらすぐに作りたくなってしまうと思います。

 

◆清美は絶対味覚を持っていますが、桜田さんご自身が自慢できると思うところはありますか?

四つ葉のクローバーを見つけるのが早いです(笑)。人より早いんじゃないかと。中学生のとき登下校中に四つ葉のクローバーをよく探していたので、そのときに気づきました。

 

◆清美を演じて、これまでの役と違うところや気づき、成長はありますか?

やらせていただく役は毎回違うものが多くて、明るい役だったり暗い役だったりコメディ系だったり。いろいろな分類がある中で、清美ちゃんのコミュニケーション能力ゼロで自分なりに思いを伝えようと頑張っている姿というのは、私にとって初めての演技でもありました。目線一つとっても、ここで目を見て相手と目が合いそうになったらそらす、など細かい動き一つ一つに清美ちゃんを表すしぐさが入っているので、今回は特に細かいところに気をつけて演じさせていただいています。

 

◆この作品の魅力や見どころを教えてください。

もちろんご飯がメインで、訳ありなお客さん一人一人に合わせて料理をするというのは今までにないと思いますし、それぞれの回のゲストの方々が抱えている悩みは皆さんに共感していただける部分もあると思います。ご飯だけではなくて、人の心にも寄り添うドラマになっているので、そこは見どころだと思います。

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

絶対に皆さんのおなかがすくと思いますし、料理だけではなくて、人が抱えている悩みに共感できる部分も出てくると思います。人のぬくもりにもぜひ注目していただきたいです。

 

PROFILE

桜田ひより

●さくらだ・ひより…2002年12月19日生まれ。千葉県出身。

 

番組情報

『あたりのキッチン!』(全11回予定)

東海テレビ・フジテレビ系

2023年10月14日(土)~12月23日(土)

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

 

原作:白乃雪 「あたりのキッチン!」(講談社アフタヌーン KC)

企画:市野直親 (東海テレビ)

脚本:橋本夏 (『わたしのお嫁くん』(CX)、『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~』(YTV)、『ゴシップ#彼女が知りたい本当の○○』(CX)他)、ニシオカ・ト・ニール (『賭けからはじまるサヨナラの恋』(U-NEXT)、『イケメン共よ メシを喰え』(TVO)他)

音楽:MAYUKO、眞鍋昭大

演出:岩田和行(共同テレビ)(『絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~』(CX)、『家族ゲーム』(CX)、『黒鳥の湖』(WOWOW)他)、菊川誠(土ドラ『リカ』、『純愛ディソナンス』(CX)、『悪魔はそこに居る』(Paravi) 他)、本間利幸(『アイゾウ』『シンデレラはオンライン中!』(CX)、『左ききのエレン』(TBS) 他)、木下高男 (『ばらかもん』『警視庁いきもの係』(CX)、『M 愛すべき人がいて』(EX)他)

プロデューサー:遠山圭介 (東海テレビ) (土ドラ『三千円の使いかた』『おいハンサム!!』『その女、ジルバ』他)、貸川聡子 (共同テレビ) (『忍者に結婚は難しい』『推しの王子様』『知ってるワイフ』(CX)他)

制作協力:共同テレビ

制作著作:東海テレビ

 

スタイリスト:星翔子

ヘアメイク:枝廣優綺

 

©東海テレビ

乃木坂46井上和が「カップスター」CMに初登場!山下美月、与田祐希、遠藤さくら、賀喜遥香と共演【コメントあり】

乃木坂46 山下美月、与田祐希、遠藤さくら、賀喜遥香、井上和が出演する、サンヨー食品「カップスター」の新TVCMが、10月12日(木)より全国オンエア。コメントが到着した。

「カップスター そば・うどん 新登場編」

 

1975年に誕生し、現在7つの味のバリエーションでレギュラー展開する縦型カップ麺「カップスター」。今回は2021年に登場した和風シリーズのバージョンアップを目指し、味・パッケージをリニューアル。味わいはかつおだしの風味を強化、具材については海老天そばの海老天がよりサクサクに、きつねうどんのお揚げはよりジューシーでふっくらした食感に進化する。

 

新TVCMでは、山下美月、与田祐希、遠藤さくら、賀喜遥香、井上和がおそろいの真っ白な衣装を身にまとい、リニューアルしたパッケージの富士山と波のモチーフの中から、カップスター「和風シリーズ」を味わい尽くす模様が描かれる。

 

撮影のトップバッターを務めた井上は、少し緊張の面持ち。やがて緊張がほぐれると、カップスターのきつねうどんをおいしそうに頬張り、かわいらしい笑顔を。その後、回転するセットに少し驚きの表情を見せつつ、メンバー全員が真剣モード。お箸の持ち上げ方やパッケージの見せ方にそれぞれ苦戦しながら、監督やスタッフと会話を重ね何度も挑戦した。

 

5人全員そろっての撮影では、メンバー同士でも話し合いを交えながらせりふや表情について確認。時折メンバー5人が笑顔で談笑する姿もあるなど、終始楽しそうな様子だ。撮影終了時には、山下に誕生日ケーキをプレゼント。メンバー、スタッフ全員からのお祝いに、「ありがとうございます!」と、山下は満面の笑みを浮かべた。

 

山下、与田、遠藤、賀喜、井上のコメントは下記に掲載。

コメント

◆TVCM の見どころはどのような点ですか?

山下:今回のTVCMでは、カップスターのそばとうどんのパッケージの中に私たち5人が入り込むような世界観になっています。パッケージに描かれている富士山と波のモチーフの中で、おいしいカップスターを頬張る私たちのおいしい表情にぜひ注目していただきたいです!

 

◆撮影を終えた感想やエピソードを教えてください。

遠藤:今回、5期生の井上和ちゃんが初めて参加した(カップスターのTVCM)撮影でした。いつもお世話になっているカップスターさんでのお仕事でいつもと変わらない空気感で撮影ができてとても楽しかったです。TVCM の完成が楽しみな撮影になりました。

 

◆井上さんはカップスターのTVCMに出演されるのが初めてになりますが、出演してみていかがでしたか? また、これまで出演してきた皆さまから見て井上さんはいかがでしたか?

井上:カップスターさんのTVCMは、先輩たちがいつも出ているのを見ていて憧れていました。私が出演できると決まったとき、とてもうれしかったです。撮影はとても緊張しましたが、楽しかったです。

 

山下:5人の中で真ん中にいて、今回のTVCMのそばとうどんは、「和」の商品で、名前が「和」ということでピッタリでした。そして、すするカットはとても上手でとても偉い後輩です!

 

◆本格的にリニューアルしたカップスターですが、召し上がってみていかがでしたか?

賀喜:海老天そばを食べさせていただきました。スープが以前よりもかつお感が強くなり、おいしさとコクが増していて、スープを飲んだ瞬間に口の中にうまみが広がりました。また、隠し味のゆず七味の香りがすごく爽やかで、よかったです。

 

井上:私はうどんをいただきました。お揚げにはだしがとても染みていておいしかったです。スープは、私の大好きなしょうがの風味がすごく感じられてとてもおいしかったです。

 

◆現在の和風カップスターのラインナップは「海老天そば」「きつねうどん」「カレーうどん」ですが、新しい味を出すとしたらどんなカップスターがほしいですか?

与田:ご当地ラーメンはあると思いますが、ご当地のカップそば、うどんはあまり見たことないので。例えば、私の地元の福岡の水炊きや鶏皮焼き、私が好きな肉ごぼ天などのご当地のカップスターがあるといいなと思います。

 

◆お店のような本格的な味わいを手軽に楽しむことができるカップスターですが、どんなシーンで食べたいですか?

遠藤:仕事から帰ってきた深夜に食べたいです笑。私はおなかがすいたら時間を気にせず食べるタイプなので、お仕事を頑張った後におなかいっぱいカップスターを食べたいと思います。

 

賀喜:カップスターはおいしいので、どこでも食べたいと思いますが、ライブなどで1日中動き回った後に涼しい部屋でアツアツのカップスターを食べたいと思います。おいしさがより染みそうです笑。

 

◆和風カップスターは新しく生まれ変わりましたが、皆さんがプライベートで新しく始めたこと・始めてみたいことはありますか?

山下:文字をきれいに書いてみたいと思い、ボールペン字講座を始めました。24歳になり、だんだんと大人の女性への階段を登っている途中なので、美文字を書けるようになるためにボールペン字講座を始めて頑張っています。

 

与田:新しくオリジナルデザインのTシャツ作りを始めました。オリジナルのTシャツは、好きな言葉、生地、文字の色、字体などを選んで作っています。つい最近、作ったTシャツを和ちゃんにプレゼントしました笑。また、カメラを持っていろんなところへ旅にも行きたいと思います。カメラは、私が物事を忘れやすいので、記憶にとどめておきたくて購入しました。写真を撮るのが楽しいので、いろんなところへ行ったり、メンバーのみんなをたくさん撮っていきたいです。

 

◆TVCMをご覧になられる皆さまにメッセージをお願いします。

井上:今回、そばとうどんがリニューアルしたということで、元々私はカップスターのそばとうどんが好きなので、たくさんの人やメンバーに今回のCMを見ていただいて、このカップスターのそばとうどんを食べていただき、このおいしさを感じていただきたいと思います

 

CM情報

「カップスター そば・うどん 新登場編」

2023年10月12日(木)全国オンエア

 

出演:乃木坂46(山下美月、与田祐希 、遠藤さくら、賀喜遥香、井上和)

 

公式:https://cupstar.jp/

公式 X:@cupstar_jp (https://twitter.com/cupstar_jp/

公式Instagram :@cupstar_jp(https://www.instagram.com/cupstar_jp/

お蕎麦屋さんの味を再現してる…セブンの「豚カレーうどん」は出汁とスパイスがマッチした絶品!

惣菜にスイーツ、麺類まで豊富なラインナップの冷食が楽しめるセブン-イレブン。今回はそんな冷食の中から「豚カレーうどん」をチョイスしてみました。スープや麺、辛さなどについて実食レビューをお届けします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ファミチキ【20億食】突破! ボリューミーなコラボ商品「タルタルチキン丼」はダブル濃厚ソースがウマい

 

●「7プレミアム 豚カレーうどん」(セブン-イレブン)

少し肌寒い日に、自宅でアツアツを食べたいなと思い購入したのが「7プレミアム 豚カレーうどん」(321円/税込)です。パッケージに「和風だし香る」とあるので、お蕎麦屋さんのカレーうどんを勝手にイメージしてしまったのですが、果たしてどんなお味なのでしょうか?

 

レンジで温めてフタをはがすと、出汁の香りがフワッとあたりを漂います。もちろんカレーの香りがベースですが、パッケージにたがわぬ「和風だし」の存在感を強く感じました。香りに誘われてまずはスープを一口。出汁とスパイスの効いたカレーがほどよくマッチしていて冷食とは思えない美味しさです。

 

スープはサラリとしていて、スープカレーのような趣き。ピリッと辛いのですが出汁のまろやかさで中和するイメージでした。ただSNS上では「結構辛かった…」といった声もあがっていたので、辛いのが苦手な人にはスパイシー感が強めかもしれません。

 

続いてメインの麺を食べてみます。麺はわりと太めでコシもあり、食べ応えも十分。さらに表面がツルツルとしているため、のどごしが良く食べやすいですよ。麺が太い分、美味しいスープをしっかり絡めてくれます。

 

和風だしを推しているこちらの商品、スープにはいわし・さば・かつおと3種類の削り節が使われています。そのほかにいわし煮干しやガラスープなども旨味を後押ししていたよう。辛味もありますが、出汁が効いているのでゴクゴクと飲めるスープです。

 

SNS上では「麺に噛み応えがあっていい!」といった声のほか、「おにぎりと一緒に食べて、麺がなくなったらゴハンをインした」という裏技(?)も聞かれました。出汁の旨味を存分に生かした和風カレーうどんを食べたい方は、ぜひセブンの冷食カレーうどんをご賞味ください! まるでお蕎麦屋さんで食べるカレーうどんのようにホッとする味ですよ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

横たわる厚切りベーコン…ローソンの「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」は酸味と甘みのバランスが絶妙

アウトドアシーンに欠かせない家電をプロに選んでもらいました!

「ラクして楽しく」の傾向が強まってきたアウトドアシーン。快適にアクティビティを楽しめて、なおかつ財布にもやさしい家電を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちが選びました!

【その①】電気の力で即座に温まる着心地の良いベスト

アイリスオーヤマ
FNCTツイード調ヒートベストFC21612-GR

ヒーターを内蔵したベスト。ヒーターは30秒で温まり、1分後に+11℃になる。0.05mmの極薄カーボンナノチューブヒーターで、ゴワつかず軽量で快適な着心地。カジュアルでも通勤時でもシーンを問わず着やすいデザインだ。

↑サイドのファスナーを開閉。キツい場合など、体型やインナーの厚みに応じて身幅を調整できる

 

↑表面はツイード生地をキルティング加工。ヒーターを使わない状態でも十分に防寒性が高く暖かい

 

<ココが価格以上>

「モバイルバッテリー(別売)の接続ですぐにポカポカ。これからの季節は通勤やスポーツ観戦、キャンプ、レジャー、バイク、ゴルフなど様々なシーンで活躍します。ツイード調なのでスーツやジャケットにも合わせやすい!!」(近藤)

 

【その②】同カテゴリ製品の半額以下! 屋外でも涼しく過ごせるヒミツ道具

サンコー
セナクール

背中に取り付けて冷やす小型クーラー。冷却プレートで身体を冷やすとともに、送風ファンで服の中の熱を排出する。60秒間オン0180秒間オフを繰り返すエコモードで、利用時間を2倍にできる。アームは首周り約28〜50cmに対応。

↑外気温から最大-14℃になる冷却プレートが背中を直接冷やし、送風ファンが服の中を蒸れにくくする

 

↑バッテリー内蔵。モバイルバッテリーを接続すれば、その容量次第で使用時間を延ばすことができる

 

<ココが価格以上>

「類似製品の半額以下。温熱機能やスマホアプリとの連携機能はありませんが、背中の熱を逃がすには十分な性能です。使用していないときに比べると、シャツを濡らす汗の量が明らかに少なくなりますよ。」(小口)

 

【その③】コンセントやシガーライターで使える保冷・保温庫

ベルソス
VS-480

保冷または保温ができるボックス。縦置きして冷蔵庫のように、または横置きしてクーラーボックスのようにも使える。横置きの場合には天面のくぼみをカップホルダーとして利用可能。運転音は約40db(図書館並み)と静音性が高い。

↑前面には設定パネルと液晶表示。通常は庫内温度が表示されており、温度ボタンを押すと設定温度が表示される

 

<ココが価格以上>

「自宅で保冷庫や保温庫として使いつつ、クルマで外出の際は車載用保冷庫・保温庫として使えるのが魅力です。キャンプや車中泊のときに便利で、ポタ電があればクーラーボックスのような使い方もできます。」(安蔵)

 

【その④】トランシーバー機能を省いたソロツーリング仕様

サイン・ハウス
B+COM PLAY

ヘルメット内にスピーカーとマイクを設置し、Bluetooth接続したスマホを使える機器。音楽を聴いたりSiriを操作したりできる。上位モデルのようなデバイス間で直接無線通話する機能はないが、電話やアプリを介したハンズフリー通話は可能。

↑カラバリは全5色。ホワイト、ブラックのほかマットメタリックブルー、ガンメタリック、マットゴールドなど気分のアガる色も

 

↑ヘルメットの外側に取り付けた本体。3つのボタンで音量上下や電話の発着信、音声アシスタントの起動などができる

 

<ココが価格以上>

「ソロツーリングなら話し相手がいないので、無線の通話機能は不要です。1万円強で、スマホナビの画面をチラ見せずに音声で聴けるようになるのがグッド。ロングツーリングがさらに安全で楽しくなりますよ。」(近藤)

 

【その⑤】「もしも」のときに必要な3つの機能が1台に集約

エレコム
DE-KD03

「懐中電灯」「ランタン」「防災救助笛」という3つの機能を持ったLEDライト。歩行しながらの使用時に便利なネックストラップは、強く引っ張ると外れる安全仕様。ベージュ・ブラック・オリーブの3種類のカラバリを用意する。

↑ペットボトルの口に合う形状。水を入れたペットボトルに装着するとランタンになり、やわらかい光で周囲を照らせる

 

↑笛を装備。発災時に道に迷ったり瓦礫に埋まったりしても、体力の消耗を抑えつつ自分の位置を伝えられる

<ココが価格以上>

「有事の際、スマホのライトでは心許ないですし、通信用に充電は温存したいところ。やはり懐中電灯は常備したいものですが、コレなら1台で3役を兼ねます。コスパで選ぶ余裕がある平時のうちに検討を。」(小口)

シンプルボディに7色のトレンドカラーインキ! 「大学生」をターゲットにした消せるボールペン「フリクション Waai」

パイロットコーポレーションは、消せる筆記具「フリクション」シリーズの新製品として、消せるボールペン「フリクション Waai」を、11月2日から発売します。価格は230円(税別)。「フリクション Waai ボールペン8色セット」も同時発売し、価格は1840円(税別)です。

 

同製品は、トレンドを取り入れた新しいインキ色と、丸みのある新形状のシンプルなボディデザインが特徴。コンセプトは“いつもの毎日に ちいさな よろこび をくれる新しいフリクション”で、大学生をメインターゲットとしています。製品名の「Waai」は、喜びを表すときの言葉「わーい」が由来。

 

インキ色は定番の黒と“おしゃれにひとくせ。”をコンセプトにした、日常使いしやすく、アクセントカラーにもなる新色の7色(ベルベットレッド、ターコイズ、サンドベージュ、ドライピーチ、チークピンク、チリーブルー、ミニグレー)を加えた計8色で展開。ノートを書くことが多い中高生の場合には、シャープペンシルの代わりに「フリクション Waai」のミニグレーを使うことで、1本で書き消しが可能です。

 

ボディは新形状の握りやすい細軸で、ペン先や軸後部などに丸みのあるデザインに仕上げています。ボディカラーは、シンプルなオフホワイトをベースとしており、ボール径はノートや講義で配布された資料への書き込みに最適な極細タイプの0.5mmです。

 

また、消せるマーカー「フリクション Waai マーカー」と3本セット「フリクション Waai 3本セット」も、数量限定で同時発売。3本セットには、ブラックまたはサンドベージュのボールペンに、目立たせたい箇所に使う同系色のアクセントカラーのボールペンとマーカーがセットされ、3本で垢抜けた印象のノートに仕上げることができます。フリクション Waai マーカーの価格は150円(税別)で、3本セットが610円(税別)です。

“コク深くまろやかな味わい”を実現した「金麦〈円熟の深み〉」数量限定新発売

サントリーは、「金麦〈円熟の深み〉」を11月14日(火)から全国で数量限定新発売。

 

「金麦」は、麦のうまみにこだわった“幸せな家庭の食卓に最もふさわしいビール類”として人気ですが、今回の「金麦〈円熟の深み〉」は、“コク深くまろやかな味わい”を実現しています。

中味は、「金麦」こだわりの素材である「贅沢麦芽(※1)」に加え、「金麦」と比べて1.3倍の「旨味麦芽(※2)」を使用するとともに、ミュンヒナー麦芽(※3)を一部使用することで、“コク深くまろやかな味わい”を実現しています。

※1:二条大麦麦芽の中でもうまみ成分(たんぱく質)を多く含む「旨味麦芽」に加え、こだわりの国産麦芽を一部ブレンドしたもの
※2:二条大麦麦芽の中でも、うまみ成分(たんぱく質)を多く含む麦芽
※3:原材料となる発泡酒の醸造においてミュンヒナー麦芽を一部使用

 

■メーカー:サントリー
■商品名:金麦〈円熟の深み〉
■価格:オープン価格

5000円以下で長時間バッテリー搭載の完全ワイヤレスイヤホン発売

ファーウェイ・ジャパンは、完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds SE 2」を発売しました。通常価格は4980円(税込)ですが、現在Amazonで開催中のプライム感謝祭では28%オフの3580円です。

 

HUAWEI FreeBuds SE 2はエントリークラスの完全ワイヤレスイヤホンです。バッテリー駆動時間の長さが特徴で、フル充電から最大9時間使用できます。加えて、充電ケースと合わせると最大40時間の音楽再生が可能。さらに急速充電にも対応しており、約10分の充電で最大3時間音楽を再生できるとしています。

 

イヤホン本体は軽量で、片耳約3.8g。また形状は、人間工学に基づいた分析と30万以上の耳道特徴を分析したことにより、高いフィット感を実現したといいます。

 

ドライバーは10mmのダイナミック型。また再生周波数帯域は20~20000Hzです。コーデックはSBCとAACに対応しています。このほか、IP54の防水防塵仕様となっています。

カットした野菜を一気に鍋まで! ダイソーのまな板パートナーがあれば水切りだって簡単

オシャレな生活用品からインテリアまで、ほぼ110円というお値打ち価格で購入できるダイソー。ダイソーの商品は消費者のアイデアをもとに作られた便利グッズも数多くあり、見ているだけでも楽しいものです。今回は豊富なキッチングッズの中から「抗菌まな板パートナー(白)」についてのレビューをお届けしたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

スリコで“おしゃピク”に挑戦!? 「プラカトラリーセット」、330円……

 

●まな板の水切りにも便利!「抗菌まな板パートナー(白)」(ダイソー)

皆さんは調理中、まな板でカットした野菜を鍋やフライパンへ入れるときにどうやって運んでいますか? 包丁の上にのせる・ザルに入れる…… もしくはまな板ごと鍋までもっていく人もいるでしょう。私は包丁にのせて何回かに分けて運んでいたのですが、途中でこぼれてしまうこともありちょっとしたストレスでした。そんな悩みを見事に解消してくれたグッズが、今回購入した「抗菌まな板パートナー(白)」(110円/税込)です。

 

こちらの商品はちりとりが小さくなったような形状で、幅と高さは約13cm。片手でラクラク持てますし、収納場所もほとんど取りません。本体上部には穴が開いているので、フックなどに掛けて清潔に保つこともできます。本体サイドの厚みは1.5cmとかなり薄型。

 

 

実際に小ねぎを切ってまな板パートナーを使用してみたところ、切り残しの細かい小ねぎまできちんとすくい取ってくれました。手元の方に厚みがあるためカットした小ねぎもこぼれません。

 

包丁ですくい取ると、野菜の種類によっては包丁を支えていた反対側の手にくっついてしまいます。でもまな板パートナーがあればそんなわずらわしさからも解放してくれますよ。にんにくや生姜をみじん切りにしたときにも重宝しそうだなと思いました。刻みネギをそのまま薬味として使いたい場合は、まな板パートナーをお皿がわりに使うのもアリかもしれません。

 

個人的にいいなと思ったのはまな板の水切りがスッキリとできること。今まではまな板を洗ったあと、軽く水切りしてから拭いていたのですが、布巾がすぐビショビショになってしまうんですよね。でもまな板パートナーを使うと気持ち良いくらい一気に水切りができます。夏場なら布巾を使わずにそのまま自然乾燥でも良さそうですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

ドライヤー時間を劇的短縮。ダイソー「乾きやすいブローブラシ」は目からウロコの画期的なブラシ!

飯田圭織とアンジュルム伊勢鈴蘭がおいしいグルメを求めて築地場外市場へ!スイーツを懸けた玉子焼き作り対決も『キタに恋した!』

10月14日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時28分~0時58分)は、アンジュルムの伊勢鈴蘭が登場する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太、飯田圭織、伊勢鈴蘭©HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回の舞台は、多くの外国人観光客でにぎわう「築地」。飯田圭織とアンジュルムの伊勢鈴蘭は、おいしいグルメを求めて「築地場外市場」へ。産地直送の新鮮な魚介を求め練り歩く2人。果たして伊勢の食レポの決めぜりふ「うまいべア~」は飛び出すのか。

 

そして2人は大正11年創業の老舗玉子焼き店「つきぢ松露」で、看板商品の玉子焼き作りに挑戦。どちらが上手に玉子焼きを焼くことができるのか、「つきぢ松露」自慢のスイーツを懸けて対決する。普段から玉子焼きを作り慣れている飯田と初心者・伊勢の対決は意外な接戦に。

 

さらにおいしい海鮮を求めて2人が向かったのは、なぜか「そば店」。そば店ならではの自慢の絶品海鮮メニューとは。旬の天ぷらを堪能した伊勢からは「うまいベア~」のニューバージョンも飛び出す。

 

番組情報

『キタに恋した!』

HBC

2023年10月14日(土)深夜0時28分~0時58分

 

MC:飯田圭織

ゲスト:伊勢鈴蘭(アンジュルム)

進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)

ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze

(翌日10月15日(日)正午配信)

X(旧Twitter):@HBCkitakoi

TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

 

©HBC

「カズチャンネル」、新購入コンパクトトラック「DYNA CARGO」をお披露目

YouTubeでのメインチャンネルだけでも185万人もの登録者がいる人気YouTuberのカズさん。9月25日に更新された「カズチャンネル」では、新しく購入した新車をお披露目しました。カズさんはいったいどのような新車を購入したのでしょうか。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

●カズさんの愛用車よりもコンパクトなのに!?

今回「新車購入しました!」と題した動画で披露しているのは、自身が店長を務めるシアターハウス社のために新調した社用車です。

 

今まで使用していたマツダの「BONGO TRUCK」は、なんと31年間も乗られてきたとのこと。大切に使われてきましたが、エンジンのアイドリングが不安定、クラッチが変更しづらいなど、至る所に劣化が見られたので買い替えることとなりました。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

新しく納品されたのはトヨタの「DYNA CARGO」というトラックで、ピカピカの内装や電動の窓にカズさんも嬉しそうな様子。「DYNA CARGO」は最大積載量1250kgとトラックとしては小型ですが、荷台が3.1m×1.6mと広めのもの。カズさんの愛用車「HILUX」よりも小さいというコンパクトさは、小回りもききやすそうです。

 

また荷台の高さが約70cmと重心が低いところもポイント。低重心の車両はカーブでも揺れにくく安定した走行ができるほか、荷物を積み降ろししやすく安全に作業ができます。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

早速、試乗しながらサスペンションの効きや乗り心地の良さをカズさんがカメラをくわえて実況します。特に駆動力に関わるトルクがパワフルなようで、「トルクが強い強い!」と大興奮。長距離でも楽に運転していけそうな力強さと快適さに、ご満悦の表情を見せていました。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

ちなみに動画内でカズさんが履いていた「走って泳ぐショートパンツ」は、カズさんがプロデュースしているブランド「和来-waku-」の商品。同ブランドの、スマホをぴったり入れて撮影もできるポケットが付いた「人類の記録を残すためのベストショットベスト」は今からの季節にも使いやすそう。

 

カズさんの新車紹介を見た視聴者からは「DYNAはトルクもしっかりあって車内も快適そう」「新車が高級車とかでなく、日常で使いやすいトラックなことに親近感わいた」などの声が寄せられました。また、「GoProくわえて実況しているときのテロップがそのまま噛み噛みなのが面白すぎた!」と編集テロップも大好評。

 

物販イベントでは、新しいトラックに乗って現れるカズさんが見れるかも? 次のカメラくわえ実況にも期待しましょう。

アウトドアに最適な家電をプロがセレクト! 防災グッズから蚊除けまで

「ラクして楽しく」の傾向が強まってきたアウトドアシーン。快適にアクティビティを楽しめて、なおかつ財布にもやさしい家電を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちが選びました!

【その①】BLUETTI史上最小・最軽量ながら大出力と豊富な端子を装備

BLUETTI
EB3A

USB Type-A/C、AC(家庭用コンセント)など合計9つの端子を持ち、同時に9台の機器に給電できるポータブル電源。ACからの充電では30分で約80%、1時間強でフル充電という急速充電が可能。バッテリー事故を防ぐシステム「BMS」も搭載。

↑BLUETTIのポータブル電源では史上最小・最軽量。クルマからキャンプサイトまで荷物を運ばなければならないような場合にもラクだ

 

↑液晶画面で充放電の状況を確認できる。右上部にはLEDライトがあり、暗くなっても前面端子の抜き差しがしやすい

 

↑天面にはワイヤレス充電ポートを装備。機器を本体の上に置くだけで充電できて便利だ。出力は5/7/5/10/15Wに対応

 

<ココが価格以上>

「本誌でも掲載実績が多く、信頼性上々のブランド。キャンプから有事の備えまで、この価格ならエントリーしやすいはずです。充放電サイクルは残存80%想定で2500サイクル/10年と、長期間使える点も心強い。」(青木)

 

「本体のフル充電にかかる時間が短く、天面が最大15Wのワイヤレス充電に対応しています。持ち運びやすいサイズなので「災害時の備えとしても1台は持っておきたい」というユーザーに最適だと思います。」(奈津子)

 

【その②】色味や明るさを変えられ周囲を明るく照らす大きなランタン

パナソニック
多機能強力ランタン(多機能でかランタン)BF-BL45M-W

乾電池でもUSB電源でも使えるランタン。USB端子からスマホなどを充電できる。個別電池検出機能により容量・種類・銘柄の違う乾電池を混ぜて使用でき、手持ちの乾電池を組み合わせてスマホを充電できるのは災害時に心強い。

↑調色機能で、白色・電球色・全灯色に切り替え可能。明るさもタッチセンサーで無段階に調節できる

 

↑周囲をまんべんなく照らしてくれるので、床面や卓上に置くだけで広範囲が明るくなる。停電時の灯りや読書補助灯に最適

 

<ココが価格以上>

「懐中電灯にもなり、周囲を照らす照明代わりにもなります。タッチ操作なので真っ暗な中でも本体の電源スイッチを探す必要がなく、慌てずに点けられます。スマホなどをUSB充電できるのも便利です。」(石井)

 

【その③】エクササイズの記録や通知表示などこの価格で基本機能をほぼ網羅!

3COINS
デバイスバンド

歩数・移動距離・消費カロリーなどの運動記録と、心拍や睡眠モニター、座りすぎ検知といった健康管理機能を備えるスマートバンド。スマホへの着信やメッセージなどの通知を表示することや、カメラや音楽再生の操作もできる。

↑購入時に、ベージュ、ピンクなどバンドの色を選択可能。どの色を選択しても、ブラックのバンドがセットで付いておトク

 

<ココが価格以上>

「コレ、人に見せて価格を言うと必ず驚かれます。パッと見の質感も悪くなく、画面が大きく視認性が高い。スマートウオッチを試したいという人にオススメです。1年使えば275円/月相当、サブスク感覚でどうぞ。」(小口)

 

【その④】屋内でも屋外でも一年中使える防水仕様のコンパクトな扇風機

シロカ
ポータブルコードレス扇風機ANDON(アンドン) FAN SF-PC171

やさしく静かな風を送る「ふわビューン技術」を採用し、心地良く眠れる風を実現。75度の首振り運転が可能で、フェルトにアロマを染み込ませれば芳香や虫除けの効果が得られる。指が入らないガード設計で、子連れキャンプでも安心。

↑USB端子は給電が可能。モバイルバッテリーのようにスマホやタブレットを充電できる

 

↑置いて使えるパイプユニット(脚)のほか、挟んで取り付けるクリップユニットが付属する

 

<ココが価格以上>

「クリップユニットでテントのポールなどにも装着しやすく、重宝しています。想像以上に風がパワフルなので、テント内の換気などにも役立ちます。家の中では脱衣場に付けて、オールシーズン使っていますよ。」(石井)

 

【その⑤】草地や森林でのキャンプを蚊に悩まされず快適に過ごせる

braaa
canox(カノクス)

蚊取り線香で知られるKINCHOと、ライフスタイルブランドbraaaのコラボ商品。蚊を駆除・忌避できる成分を独自システムで拡散する。テントやタープ内に吊り下げたり、屋外での活動中に身に着けたりして蚊に対する忌避効果を発揮。

↑薬剤カートリッジ部自体が回転。遠心力と気流撹拌との相乗効果で、薬剤を広範囲に拡げられる

 

↑上下は亜鉛合金のフックカラビナになっている。耐荷重約5㎏なので、重めのランタンや調理器具なども吊り下げ可能

 

<ココが価格以上>

「カラビナになっていて、カバンやパンツに吊り下げることで簡単に蚊除けできるのが便利。デザイン性も高いので、カジュアルに使えます。アウトドアシーンはもちろん、ちょっとした散歩のときなどにも活躍しますよ。」(コヤマ)

「絶対にバラエティタレントになりたい!」元BiSHハシヤスメ・アツコが直談判で叶えた“夢”とその思いの深層とは?

元BiSHのハシヤスメ・アツコが、本格的にバラエティタレントへ舵を切った。現在、テレビで観ない日はないほどの活躍ぶりで、早くも初めてMCを務めるバラエティ番組『金曜日のメタバース』(テレビ朝日系)もスタート。バラエティに対する熱い思いと、自分の力で叶えた”夢”を、語ってもらった!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

 

ハシヤスメ・アツコ… 9月27日生まれ。福岡県出身。2015年8月よりBiSHのメンバーとして活動をスタート。BiSHのメガネ担当で、欠かせないムードメーカーとして活躍。2018年にはワンマンライブにてソロデビューを直訴し、翌年ソロシングル「ア・ラ・モード」をリリースした。BiSHは2023年6月29日東京ドームにて惜しまれつつも解散。X(旧Twitter)InstagramTikTok

【ハシヤスメ・アツコさん撮り下ろし写真】

 

 

「ラブマゲドン」でZAZYと手つなぎ「収録中はドキドキしっぱなし」

──6月29日にBiSHが解散となり、翌日にホリプロ所属になりました。いま、テレビで観ない日がないくらいですよね。ちょうど昨日(9月12日放送)も『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)を観ました。「ラブマゲドン」企画にご出演され、ZAZYさんとカップリングしていましたね。

 

ハシヤスメ・アツコ(以下、ハシヤスメ) 『ロンドンハーツ』には、グループ時代に一度ドッキリ企画で出させていただきましたが、「ラブマゲドン」は初めてで。恋愛系自体もやったことがなかったので、それこそ芸人さんと手をつなぐなんていうこともなかったですし、収録中はドキドキしっぱなしでした。

 

──どんなドキドキ感ですか?

 

ハシヤスメ 今までやってこなかったことをやることに対して、「応援してくれているファンはどう思うんだろう」とか、自分の中ではドキドキしながら挑んだ、大きな1歩でしたね。

 

──ファンの方からはどんな反響がありましたか?

 

ハシヤスメ もっと荒れるかと思いましたが、意外とそこまで荒れなかったです。いいんだか、悪いんだか(笑)。なかには「誰にも選ばれないでほしいけど、最後のひとりになったらかわいそうだな」みたいなコメントもあって。

 

──やさしいですね。

 

ハシヤスメ そしてZAZYさんと結ばれたのですが、「気持ちが入っていない」なんて言われてましたけど入ってました! 手をつなぐということ自体は、グループ時代に握手会などでしてきてはいたものの、やっぱりファンの方からすると、「異性と手をつないでいる場面を見るなんて……何を見せられているんだ……」という気持ちだったと思います。でも、自分はこれからバラエティメインでいろいろやっていきたいという覚悟を決めた瞬間でもあったので、どんなことにもチャレンジするハシヤスメを応援していただけたらうれしいです。

 

──バラエティ番組に対する意気込みへのアツさがすごいと思います。6月30日に所属されて、いまは毎日のように出演されて。どれくらいのペースで仕事していますか?

 

ハシヤスメ でも週2日は休日があるので、みなさんと同じくらいです。ありがたいですが、もっといっぱい仕事したい! という気持ちです。

 

明石家さんまとの掛け合いは、台風のよう「めちゃくちゃ踏ん張っていました」

──これまでさまざまな方と共演したと思いますが、そのなかで印象的な出来事はありましたか?

 

ハシヤスメ 明石家さんまさんとお話したときは、なんだかいつもとすごく感覚が違うというか……風が吹いたんですよ。

 

──『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)ですよね。どういうことですか?

 

ハシヤスメ さんまさんと掛け合っているとき、ずっと台風の中に入っているくらい、ゴウンゴウンッ! という感じになって。「この風に負けちゃいけない!」という気持ちになったんですよね。こんな感覚初めてで……なんだろう……なにと戦っていたんでしょうね。とにかく、感じたことのない風がスタジオに吹いていたんです。すごい汗をかきました。

 

──ステキな表現ですね。吹き飛ばされないように、ぐっと踏ん張って。

 

ハシヤスメ そうですね、めちゃめちゃ踏ん張っていました。なんでそうなったのかわからないんですが、たぶん、いろんなワードがいっぱい飛んできて、その中で負けないように風の中でめっちゃ踏ん張っていた、という感じがして。それで、トークがほかの方に移った瞬間に、ふっと風は収まったんですけど、話している間は信じられないほどの突風でした。そのあと番組を観たら、当然風なんて吹いていなかったんですけどね。

 

──これまでのライブなどでもそういうことはなく?

 

ハシヤスメ なかったですね。グループ時代にもバラエティ番組に出ることはありましたが、吹き荒れる風はありませんでした。

 

──どんな話をしたんでしょう。

 

ハシヤスメ 夜中になるといらないものを買ってしまうというトークで、綿あめ機を買ったという話をしました。

 

──暴風の中、手応えはいかがでしたか?

 

ハシヤスメ やりきった! という感じはありました。もちろん、自分のトークが終わったあとに「時間を戻せるなら、もっとこんなことを言ったほうが面白かったかな」と思ったり、反省点はいっぱいありましたが、そのとき自分ができることを120%やりきったなという感じはありました。

 

推し芸人・コカドケンタロウと「一緒に銭湯ロケに……」

──以前から大ファンを公言されている、ロッチのコカドケンタロウさんとは共演しましたか?

 

ハシヤスメ コカドさんは今日、夢に出てきました。

 

──おお! どんな夢ですか?

 

ハシヤスメ 一緒に銭湯ロケしてました。

 

──リアルですね(笑)。

 

ハシヤスメ リアルですし、なんでそんな夢を見たんだろうって感じなんですけど。でも現実ではお会いしていなくて、お仕事でもプライベートでも。これだけ夢に出てきているのにずっと絡みがないので、いつお会いできるだろうなあとすごい楽しみにしています。夢の中では、「やっと夢が実現した!」と思っていたんですけどね、目が覚めてがっかりしました。

 

──残念です(笑)。

 

ハシヤスメ 一度会ってお話してみたい一方で、自分の気持ちが上がるのか下がるのか、というのが知りたいですね。

 

──たしかに、実際に推しと会うと「あれ?」となることがあると聞きますよね。

 

ハシヤスメ そうなんですよ。10年くらいずっと好きで応援している方なので、お会いしたときに自分がどんな気持ちになるのか怖くもあるので、正直、まだこのままでいいのかなという気持ちもあります。

──夢のままで。

 

ハシヤスメ 夢のままでいいです。

 

──バラエティに出る前とあとでは、ご自身の中でどんな変化がありましたか?

 

ハシヤスメ いままでは音楽のことをずっと考えて、グループのためを想っていた8年間で、一人になった今もグループの話をすることもあるので頭の片隅には置きつつ、ただ、いまは“ハシヤスメ・アツコ”として勝負をしていて。もっとバラエティの勉強をしないといけないなと実感しています。まだ小学1年生レベル……いや、歩きたてレベルなので、いろんなバラエティ番組を観たり、カメラの前で自分がどんな人間かというアピールというか、自己紹介をしていきたいなって思っています。

 

──共演者の方で、「この人はすごい」と感じた方はいましたか?

 

ハシヤスメ そうですね、麒麟の川島(明)さんはすごかったですね。BiSHを解散した翌日に『ラヴィット!』(TBS系)に出させていただいて、川島さんはどんな状況でも助けてくださるし、守ってくださるんだろうなというのを感じました。

 

──信頼感がすごいんですね!

 

ハシヤスメ そうですね。自分も至らない点が多々あって、発言とか「これであっているのかな」と考えてしまうことがあるんですが、川島さんはたぶんいろんなことを毎日経験されて、ハシヤスメの発言もうまく拾ってくださって、調理してくださって、すごく信頼できる方だなと思いました。

 

出演番組をすべて録画し、すべてチェックする徹底ぶり

──家に帰って膝を抱えることもあるんですか?

 

ハシヤスメ ありますね。収録後に帰宅して「あのとき、この発言をすればよかったな」とか、放送を観て「あ! ここ、こういうコメント入れられたのにな」とか、思うことがいっぱいあります。

 

──出演番組、全部チェックしているんですか?

 

ハシヤスメ 全部チェックしてます。自分が出ているバラエティは全部観て、「あれ使われてなかったな」とか、「ここ、喋ったのに使われてないな、自信あったのにな」とか、「このときガヤ入れてたらこの場が変わったのかな」とか、反省することがいっぱいありますね。

 

──昔から同じように、録画を観て反省点を頭に叩き込んで、とやっていらっしゃったんですか。

 

ハシヤスメ グループ時代はただ録画をするだけだったんですが、自分ひとりでしゃべるようになった、ここ2、3か月は研究するようになりました。

 

──誰かからそういった教えがあったり?

 

ハシヤスメ いろんなタレントさんが、雑誌やテレビで「録画をして観るのが大事だ」と喋っていたのを取り入れたり、ホリプロの方からも「観た方がいい」と言われたので、テレビで自分のどこが使われているのかを観るようしています。

 

──全部って、すごい量だと思います。

 

ハシヤスメ いやいや、あっという間に観終えますよ。

 

──ところで、なぜバラエティの道へ舵をきったのでしょう? BiSHの解散発表が2021年でしたが、その頃から今後のことについてなど、考えていらっしゃったんですか?

 

ハシヤスメ 私もメンバーも、この8年間、全員がBiSHのことしか考えていなくて、なにかやるにも「グループのため」という意識でした。解散発表をしてからも同じで、ツアーも続いていたし、12か月連続リリースもありましたし、自分のことよりもグループのこと、でした。スケジュールはパンパンで、グループのことしか考えられなかったし、1人のことを考えるモードになれなくて。そんなとき、WACKの社長の渡辺淳之介さんに「この先、どうするんだ」と聞かれまして。そのときにようやく「先のことを決めないといけないんだ」と気づいたんです。それが、2022年の冬でしたね。

 

──ということは結構ギリギリなタイミングですね。

 

ハシヤスメ そうなんですよ。グループの活動がとにかく大切だったので。

 

──そこでなぜバラエティへ?

 

ハシヤスメ もともとグループでは「コント担当」みたいな感じでやらせてもらっていました。ほかのメンバーは音楽に特化したり、作詞作曲ができたり、自分も音楽や歌うことは好きですが、こんなに素晴らしい音楽をやるメンバーがいて、自分も音楽をやっていくのはどうもしっくりこなくて。などと考えた中で、自分はずっとバラエティが好きで、テレビの人になりたかったんですよね。それで、「絶対にバラエティタレントになりたい!」という気持ちが強く固まっていき、ホリプロを選びました。

 

ホリプロスカウトキャラバンを5回受け「すべて書類落ち」の過去

──以前から公言されていますが、『王様のブランチ』(TBS系)に出るのが夢だそうですね。

 

ハシヤスメ 好きですね。トレンドのスポットに行って、いち早く体験したりとか、ディズニーランドに行って「楽しい! 面白い!」ということを伝えたいんです。レポーターの方たちが楽しそうにしているのを見て、「自分もそこにいる人になりたいのに、なんで行けないんだろう」と、ずっともどかしく思っていました。

 

──ディズニーランドではしゃぐハシヤスメさん、見てみたいです! ホリプロ所属ですが、かつてホリプロスカウトキャラバンを受けていらっしゃると聞きました。

 

ハシヤスメ はい。5回受けて、全部書類で落ちています。

 

──オーディション用写真を親御さんに写真を撮ってもらったり?

 

ハシヤスメ いえ、全部自分でやりました。『月刊Audition』や『De☆View』という雑誌があって、そのお手本に沿って「自撮りじゃダメなんだ」とか「頭から爪先まで入るように撮らなきゃ」とか、「黒髪ストレートのほうがいいのか」とか、忠実に守って撮っていましたね。

 

──めちゃくちゃ真面目ですね。

 

ハシヤスメ あと「切手の料金不足は事務所に迷惑かかっちゃうよ!」という注意書きを気をつけたり、「封を開けたとき、写真側が表になっていたほうがいいのかな」とか「糊で貼ったらベタベタになっちゃうから、履歴書をどんなふうに入れて封をしよう」とか、いろんなことを考えて送っていました。

 

──開けやすさまで考えて!

 

ハシヤスメ 「テープで貼ったほうがいいのかな」とか、そういうことばかり考えていました。絶対に受かりたかったので。

 

──「可愛い写真を撮ろう」といったこと以外のところまで気を配っていて、とてもステキですね。

 

ハシヤスメ 鉛筆で下書きを書いてから清書していましたしね。どうしても入りたかったので、気持ちがあふれていたんですよね。特にホリプロは第1希望だったので絶対に入りたかったんです。

──おキレイですし、路上スカウトもあったのでは?

 

ハシヤスメ それがほとんどなくて。学生時代も原宿の竹下通りを歩いたりしたんですけど、「え、これってスカウトなのかな……?」という懐疑的なものはありました。

 

──怪しさがわかるんですね。

 

ハシヤスメ 聞いたことがない事務所だったり、本当に実在するのかなというものとか。だから、自分が「正しい」と信じられるものだけをやっていこうと思っていました。

 

──すごくしっかりされていますね。

 

ハシヤスメ 違和感には敏感だったと思います。

 

──それで、BiSHを経て、原点ともいえるホリプロに所属されて。学生時代のお友達の反応はいかがですか?

 

ハシヤスメ 高校時代の友達はスカウトキャラバンを受けたことを知っているので、「ほんとうにおめでとう!」「夢が叶ってよかったね!」とめちゃくちゃ祝福してくれました。

 

ホリプロに所属を直談判!「今までも全部自分たちでやってきたので」

──ちなみに、ホリプロからのオファーがあったのでしょうか? 「うちに来ませんか?」みたいな。

 

ハシヤスメ 来てないですね。自分で「入りたい」と渡辺さんに相談したら「俺じゃどうにもできないよ」と言われまして。でも、どうにかいろいろな方法でホリプロさんまでつなげてもらい、自分で「面接してください」とお願いしたんです。

 

──それも自分で!

 

ハシヤスメ 自分でやりましたね。いままでも自分がやることが多かったんです。それこそ、6月29日の東京ドームのBiSH解散ライブの打ち上げも、会社から「打ち上げ会場を手配して」と言われて私がやりましたし。

 

──アーティスト本人が会場を手配!

 

ハシヤスメ 昔から衣装管理も自分たちだし、作詞もそう。振り付けはメンバーのアイナ・ジ・エンドがほぼやってくれていましたし。だから事務所をホリプロに決めたのが自分なのも、自然の流れでした。

 

──かっこいい!

 

ハシヤスメ もちろん、たくさんの方に支えはありましたが、今振り返るとほぼ自分たちで決めてやることも多かったグループなんだな、と実感しています。

 

──以前から自分たちで動いていたからこそ、自分の力を信じて責任が持てる、という印象を受けました。

 

ハシヤスメ たしかにそうかもしれません。なにがあっても自分が選んだことだし、衣装を忘れても自分の責任でした。いま、事務所を離れてほかのタレントさんと話すと、「あれ、これって当たり前じゃなかったんだ」と思うことも多いです。特殊だったけど、変わらず大好きな事務所です。

 

──その経験値が武器になっていそうです。でも、ホリプロも自分から、だとは。

 

ハシヤスメ 自分で扉を開きました。

──10月6日からはMCを務める番組『金曜日のメタバース』(テレビ朝日系)もスタートします。

 

ハシヤスメ お話をいただいたときは「まさか!」という感じでしたが、ずっと、MCやレギュラー番組をやってみたかったので、とてもうれしかったです。

 

──MCとゲストでは、全然違いますよね。

 

ハシヤスメ そうなんです。受動的に待つのではなく、自分から振っていくというスタンスに変わるので、いま、本当にすごく考えています。

 

──MCが決定したことなど、メンバーの方から喜びの連絡があったりしますか?

 

ハシヤスメ MCのことではないですが、『アッコにおまかせ』(TBS系)に出たときや、ほかのテレビ番組に出演したときは、アイナ・ジ・エンドが「すごいね」と連絡をくれたりします。

 

──やさしい! BiSHの皆さんは、それぞれ多様な道に進んで、それぞれがそこにハマっていらっしゃると思いますが、突出した個性がひとつのグループに集まり約8年間を共にしたことは、奇跡的だと思います。

 

ハシヤスメ それぞれが、いままで出会ったことがないタイプで、無口で全然喋らないメンバーもいれば、ダンスも振り付けもできるメンバーもいて、歌が歌えるメンバー、MCができるメンバーもいて。出会ったことがないタイプだからこそ尊敬していたし、同じ時間を過ごしていくことで取り扱いが分かっていきました。それに、つねに全員が「この子になにかあったら、支えよう」という意識でいましたね。お互いに尊重し合っていたからこそ、6人でひとつのものが作れていたんだと思います。

 

 

 

金曜日のメタバース

テレビ朝日系 毎週(金)午後11時45分~

MC・芝大輔(モグライダー)ハシヤスメ・アツコ

初主演作公開! 中井友望「圧倒的に、自分に自信がついた作品になりました」映画『サーチライト-遊星散歩-』

ヒロインの一人を演じた映画『少女は卒業しない』をはじめ、透明感ある存在感と類まれな表現力でネクストブレイクとして期待される中井友望さんが、単独初主演を務めた映画『サーチライト-遊星散歩-』が10月14日(土)より公開する。「ミスiD 2019」グランプリ出身の彼女が、自身が当て書きされたという脚本との運命的な出会いや今後の展望について語ってくれました。

 

中井友望●なかい・とも…2000年1月6日生まれ、大阪府出身。18年に開催された「ミスiD 2019」でグランプリ受賞。20年、ドラマ「やめるときも、すこやかなるときも」(日本テレビ系)で俳優デビューし、21年には映画『かそけきサンカヨウ』(今泉力哉監督)、『シノノメ色の週末』(穐山茉由監督)、『ずっと独身でいるつもり?』(ふくだももこ監督)に出演。23年にはヒロインの一人を演じた『少女は卒業しない』(中川駿監督)のほか、『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』(阪元裕吾監督)、『炎上する君』(ふくだももこ監督)などに出演。現在、ドラマ「君には届かない。」(TBS系)に出演中。X(旧Twitter)Instagram

【中井友望さん撮り下ろし写真】

 

私と果歩は、人との関わり方が似ている

──今回、初となる単独主演映画が決まったときの率直な感想は?

 

中井 女優になりたいと思い始めたときから、主演映画というのは夢の一つだったので、素直にうれしかったです。いろいろあって、最初にお話をいただいたときから、2年後に撮影が始まったときも嬉しかったですし、完成から1年半ぐらい経って、ようやく劇場公開される今も嬉しいです。

 

──最初に、脚本を読まれたときの感想は?

 

中井 脚本を私に当て書きで改稿してくださった小野周子さんには、それまでお会いしたことも、お話ししたこともありませんでしたが、私のイメージというか、自分とこんなに近い果歩という役で、初主演をやらせてもらえることって、そうあることでもないので、どこか運命的なものを感じました。だからか、役作りをするようなこともなく、とにかく演じやすかったです。

 

──具体的に中井さんと果歩の共通点を教えてください。

 

中井 私と果歩は、人との関わり方が似ていると思います。同級生の輝之(山脇辰哉)がいろいろ心配してくれて、親切に接してくれるのに、なぜか壁を作っちゃう感じとか。あと、私も果歩も友達がいないわけでも、孤立しているわけではないんだけど、ふとしたときに「なんか1人だな……」って思ってしまうところとか、絶妙なラインも似ていますね。あと料理が得意なところも! 私も高校生のときに、自分でお弁当を作っていました。

 

これまで知らなかった感情を知ることもできました

──ちなみに、脚本の小野さんや平波亘監督からのアドバイスはありましたか?

 

中井 お二人といろいろ話し合ったとか、どういう作品にしたいって言われることはありませんでした。ただ、私の中では、「貧困」という大きいテーマを扱っているけれど、そこをあまり考えすぎなくてもいいかなと思っていました。それよりも、果歩は「ただ一生懸命生きたい」「普通に幸せになりたい」という気持ちだけで生きていることを大切に演じました。

 

──真冬での河原での撮影など、現場での印象的なエピソードを教えてください。

 

中井 ほかのキャストの皆さんは、「ものすごく寒かった」と言っていたんですが、私はあんまり寒かった記憶はなくて……(笑)。演技に集中していたということにしましょう! 決して順撮りではなかったので、しんどいシーンでは私の気持ちが追いつかないことがありました。「そこに標準を合わせて、頑張るのって難しいな」って改めて思いました。たとえば、ラブホテルでの山中崇さんとのシーンは、山中さんが本当に怖かったけれど、すごいなと思いましたし、自分もそれに引っ張られて、テイクを重ねるごとに良くなっていくのが分かりました。あと、花火のシーンは、初めて果歩が輝之と笑い合えるシーンなので、撮っているときも楽しかったです。

 

──ちなみに、主演としての心構えみたいなものは?

 

中井 決していいことは言えないんですが、「主演として、しっかりしなきゃ!」みたいなプレッシャーみたいなものは全くなかったんです。そういう意味でも、本当に自由にやらせてもらいましたし、主人公で主演だけど、すべての登場人物、いろんな方に、助けてもらったし、引っ張り出してもらったなと思いました。そんななか、「このセリフを言うと涙が出るんだ」とか、これまで自分が知らなかった感情を知ることもできました。

 

いちばん暗くて、いちばん明るい女優さんになりたいです(笑)

──女優デビューから3年余り。このたび劇場公開される『サーチライト-遊星散歩-』は、中井さんのキャリアにおいて、どんな作品になりましたか?

 

中井 圧倒的に自分に自信がついた作品になりました。女優としてお芝居を楽しめるようになったし、人間としても成長できたと思いますから。この映画の後に、『少女は卒業しない』の撮影に入ったんですけれど、気持ちが全然違いました。そして、『炎上する君』『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』と作品を重ねていくうちに、ちょっとずつ余裕も出てきました。ホント、ちょっとずつですが(笑)。

 

──『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』で演じられた死体処理業者・宮内では、これまでと違う陽キャな役どころでした。中井さんが俳優としての今後の展望や目標を教えてください。

 

中井 例えば、宮内のように感情を爆発させるような役を演じるのも楽しかったですが、あの役は私が普段から持っている要素がゼロというわけでもないんです。あのときも何も考えず、自分の中から出てきましたら。これからも「自分と違う」「自分と似ている」だけでなく、いろんな役を演じていくと思いますが、どんな役を演じるにしても、中井友望としての要素は必ず入れていきたいなと思います。そして、その場、その場で臨機応変に対応できる、いちばん暗くて、いちばん明るい女優さんになりたいです(笑)。

 

──中井さんが現場に必ず持っていくモノやグッズを教えてください。

 

中井 小説です。昔は活字が苦手だったんですが、3年前に「夜だけがともだち」という舞台をやったときに、作・演出のふくだももこ監督に、西加奈子さんの小説を勧めてもらったのがきっかけです。コロナ禍で、好きな監督の好きな作家さんを知ろうと思い、いろいろ読み始めたら、すごく面白かったんです。ほかにも、『少女は卒業しない』の朝井リョウさんの小説も好きになりました。今では読みたいときに、いろんな小説を読んでいますが、西さんの作品は自分を肯定してくれる作品が多いので、お守代わりに現場に持っていきます。なので、西さんの原作をふくだ監督が映画化した『炎上する君』に出演できたときは、めちゃくちゃ嬉しかったです!

──宮﨑あおいさんが05年に出された写真集「20TH ANNIVERSARY 光」も、中井さんにとって大切な一冊なんですね?

 

中井 宮﨑さんは小さい頃から好きで、とにかくかわいいじゃないですか! それでどうしても、この写真集が欲しくて! 当時18歳ぐらいで、あんまりお金がなかったんですけど、頑張って買いました。ずっと部屋に飾って、いつも元気をもらっています!

 

 

サーチライト-遊星散歩-

10月14日(土)より新宿K’s cinemaほか、全国順次公開

【映画「サーチライト-遊星散歩-」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:平波亘
脚本・企画:小野周子
出演:中井友望 山脇辰哉 田口 洸 都丸紗也華 西本まりん 詩野 安楽 涼 水間ロン 大沢真一郎 橋野純平 安藤 聖 山中 崇

(STORY)
父を亡くし、病気の母を抱えて経済的に追い詰められている女子高生の果歩(中井)。大家族を養うため、アルバイトに明け暮れる同級生の輝之(山脇)は、そんな果歩のつらい状況を知り、気にかけるようになる。だが、先の見えない人生に夢も希望も持てない果歩は、女子高生であることを利用して「JK散歩」の世界へと足を踏み入れていく。

公式:https://searchlight-movie.com/

 

(C)2023「サーチライト 遊星散歩」製作委員会

 

撮影/金井尭子 取材・文/くれい響 ヘアメイク/横山雷志郎(Yolken) スタイリスト/粟野多美子 衣装協力/VL BY VEE、IN-PROCESS Tokyo、TALPA、TAKE-UP

【プロが推す高コスパ家電】メーカーの心意気に拍手! 2万円以下で美麗かつ音質良しの完全ワイヤレスイヤホン

「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはファーウェイの完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 5」。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が推します!】

AVライター・野村ケンジさん

イヤホン・ヘッドホン・スピーカーなどAV機器全般に明るい。TBSテレビ 開運音楽堂「ノムケンLab!」に出演中。

 

美しいデザインと快適な装着感でまるで装飾品のようなイヤホン

ファーウェイ
HUAWEI FreeBuds 5

実売価格:1万9620円

本体はすべて曲線で構成されたユニークなデザインと快適な着け心地を兼備。トリプルマイクを搭載し、優れたアクティブノイズキャンセリング(ANC)効果を実現した。超急速充電にも新たに対応しており、わずか5分間の充電で約2時間の連続音楽再生が可能。

SPEC●ドライバー径:φ11mmダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC、HWA●使用可能時間:最大約5時間(イヤホン)、最大約30時間(ケース併用時)●質量:約5.4g(イヤホン片耳)、約45g(充電ケース単体)

 

↑人間工学に基づいて設計された形状で快適な着け心地を実現。開放的なインナーイヤー型を採用しているため着用時の圧迫感も少なく、長時間の使用でもストレスフリーだ

 

↑トリプルマイクの搭載に加え、独自技術の「AEM」と「DNN」を採用。外部の騒音と自身の声を認識して、通話中の声だけを強調する。騒がしい環境下でもクリアな音声通話が可能

 

↑新設計のドライバーユニットには、リング状の2つのマグネットを採用。中心部に気流の通り道を設けることで、大迫力の低音を鳴らす。低周波数帯域での感度は前モデルから30%向上

 

↑「HUAWEI AI Life」アプリでは、デフォルト・低音強調・高音強調・音声の4モードや、10段階からEQの設定が可能。ゲームに最適な低遅延モードなどの各種機能も用意する

 

デザインと機能性、そして音質3拍子そろって2万円以下の心意気

昨年登場のフラッグシップモデル「HUWEI FreeBuds Pro2」以降、機能性だけでなく音質にも徹底したこだわりを見せているのが、ファーウェイの完全ワイヤレスイヤホン。その最新モデルである「FreeBuds5」も、様々な面で注目に値する仕上がりです。

 

特筆ポイントは3つ。デザインと機能性、そして音質です。まずデザインは、装飾品と見紛うばかりの洗練された美しさが特徴。Aplle「AirPods」などと同じくバー付きのインナーイヤー型ですが、曲面構成の有機的なフォルムによって、スマートで上品な印象となっています。

 

このデザインは機能性にも関わっていて、インナーイヤー型ながらANC効果の効き具合も上々。さらに、装着状態や音量レベルを検知して音質を調整してくれるので、細かい設定を面倒に感じるユーザーにもオススメできます。

 

音質に関しても秀逸。デュアルマグネットリング採用のドライバーやLDACコーデック対応などにより、インナーイヤー型完全ワイヤレスとしては望外の迫力あるサウンドを実現しています。これだけ優秀でありながら2万円前後のプライスタグを付けてしまう同社の心意気に拍手!

【プロが推す高コスパ家電】薄型でスタイリッシュ! 1万円台で火力も十分なホットプレートに注目

「コスパ」=「激安」とは限らない——。ここでは、家電のプロたちが実体験を踏まえた各自の指標で、「価格以上のパフォーマンス」を保証できる逸品を厳選。その魅力を語り尽くす。今回紹介するのはアイリスオーヤマの薄型ホットプレート「HU-A10-B」。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が推します!】

家電ライター・コヤマタカヒロさん

家電やデジタルガジェットに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、調理家電の検証記事を多数手掛ける。

 

デザインと収納力、火力を兼備し晩酌のアップグレードにも

アイリスオーヤマ
薄型ホットプレート HU-A10-B

実売価格:1万4080円

最も薄い部分でわずか10㎜の薄型プレートにヒーターを内蔵した一体型構造を採用。プレート温度を一定に保ち、肉などの食材を均一に高火力で加熱できる。付属のX型の脚部パーツは収納に便利な開閉式で、温かみのある木目調が食卓を彩る。

SPEC●定格消費電力:1300W●温度調節:保温(約80℃)・LOW・MIDDLE・HIGH(約230℃)の4目盛りを目安に無段階●サイズ/質量:W465×H62×D266mm/約2.6kg(コントローラー、開閉式脚含む)

 

↑調理面のサイズはW405×D245㎜と、ステーキや目玉焼きなど様々なメニューを調理するのに必要十分。毎日の食事からパーティまで多彩なシーンで活躍する

 

↑油分の多い食材を焼くときには、「減煙」モードで使用することで油煙の発生を抑えられる。焼き肉やステーキなどもリビングダイニングで気兼ねなく楽しめる

 

毎使用後のお手入れもイージー。省スペースで収納ができるのはメリット

プレートが非常に薄型でデザインもスタイリッシュ。製品情報が発表されたのを見て気になり、すぐに借りて実際に試してみました。毎日使う人は少ないであろうホットプレートは収納に困ることも多いアイテム。使わないときはまな板スタンドなどに立てかけておけるので、省スペースで収納ができるのはメリットです。フッ素樹脂コーティング加工によってこびりつきにくく、コントローラーと開閉式脚を取り外せば丸洗いができるので、毎使用後のお手入れもイージーです。

 

気になる実力はと言うと、一見華奢な外見ながらパワーは申し分なし。一般的な家庭でのホットプレートの出番として想定される、焼き肉やお好み焼きなどが素早く焼けました。減煙モードで使用すれば油煙を抑えられます。

 

また、焼き鳥などの串モノも焼けるのが便利で、晩酌のシーンでも活躍します。一点、フチまで薄いデザインなので、油やタレなどでテーブルを汚してしまうのはやや心配。とは言え総合的には、従来のホットプレートの弱点を解消した、使い勝手の良い製品と言えます。

 

プロが推すホームセキュリティ家電を一挙に紹介! スマホと繋がるドアホンも?!

IoTの導入などにより、高度な機能で安全性を高めるアイテムが普及。中でもホームセキュリティ製品は、低価格ながら先進技術を搭載している製品が多いのも最近の傾向だ。今回は家電のプロたちに忖度無しでオススメできる高コスパなホームセキュリティ製品を聞いた。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちが選びました!

 

【その①】来客をモニターで確認できて留守中の来客も自動的に録画

パナソニック

モニター付きドアカメラ VS-HC400-W

玄関ドアにかけるだけで設置できるドアモニター。チャイムの音を検知すると自動的に撮影を開始し、室内に設置したモニターに表示したり、そのまま通話したりできる。留守中にチャイムを鳴らされた場合に自動録画する機能も搭載。

↑設置はドアの上部に引っかけてからボルトで固定するだけ。高い位置に設置するので広範囲を見渡せる効果もある

 

<ココが価格以上>

「モニターは室内の好きな場所に設置や携帯ができるので、壁面埋め込み型のような都度のモニター前までの移動が不要。別売の通信機器と連携すればスマホでの確認も可能です。工事不要なのもメリット。」(コヤマ)

 

【その②】累計55万人が使った爆売れスマートロック

Qrio

Qrio Lock Q-SL2

開閉センサーが付属し、ドアが閉まると自動的に施錠してくれるため、鍵を閉め忘れる心配なし。電池は動作用の2本に加えて予備の2本もセットでき、切れると自動で切り替わるので、不意の電池切れを防げる。

↑アプリで合鍵を送信可能。家族もスマホで操作が可能になり、留守宅に友人を入れたい場合にも便利

 

↑取り付けは両面テープで。扉に穴を開ける必要がないので、賃貸住宅や鉄製の扉にも取り付けられる

 

<ココが価格以上>

「鍵が開くまでの反応が他機種と比べて速い点を評価。外出先から鍵の閉め忘れがないかの確認もできます。スタイリッシュなデザインも推しポイントです。スマートな暮らしを手に入れたいならお試しあれ!」(奈津子)

 

【その③】来客の確認や応対が外出先からでもできる!

Amazon

Ring Battery Doorbell Plus

チャイムを装備した玄関カメラ。チャイムが押されたタイミングでスマホやタブレットに通知が届き、外出先でもカメラの映像を動画で確認したり、リアルタイムで会話したりできる。カラーナイトビジョン機能で、夜間でもカラー映像の表示が可能。

↑バッテリーとWi-Fi機能によりケーブルレス。アダプター(別売)でドアベルに装着したままバッテリーへ給電可能に

 

<ココが価格以上>

「人の動きや置き配の荷物を検知してお知らせする機能もあり、検知した映像をあとから見返すこともできます(2024年4月以降は有料)。若干のタイムラグはあるものの、難しい配線工事が一切不要なのも魅力です。」(安蔵)

 

【その④】声や動きを検知して自動でユーザーのほうを向いてくれ便利

Amazon

Echo Show 10 第三世代

大画面とフロントカメラを装備したスマートスピーカー。音声で操作できる「Alexa」のほか、動画配信やビデオ通話などを利用できる。人が動いても画面が回転して追尾してくれるため、画面とカメラが常に利用者を向いているのが便利。話者の自動拡大機能も備える。

↑カメラカバーを装備。物理的に覆うため、不慣れな人が「オフにしたつもりがオンだった」というミスを防げる

 

↑10.1インチタッチスクリーンは左右方向の自動追尾機能を搭載。上下方向の角度は手動で調節が可能だ

 

<ココが価格以上>

「350度自動回転する機能は、家事などの合間に画面を見たいときや、外出中の見守りカメラとして重宝。私が愛用していた第二世代に比べると、スピーカーとプロセッサーの性能の向上を実感します。」(奈津子)

 

【その⑤】安心・安全に役立つ暮らしの情報をプッシュ通知

パナソニック

ワイヤレスモニター付 テレビドアホン VL-SWZ700KF

夜間でもカラー表示できる高感度カメラとLEDライトを装備し、インターネット接続もできるドアホン。壁に取り付ける親機画面のほか、持ち運べる子機の画面でも応答できる。画面には気象情報や災害情報のほか、「ゴミの日」のような生活情報もプッシュ通知。

↑対応の宅配ボックス(別売)と連携し、荷物が届くと親機やスマホに通知

 

↑親機をインターネットにつないでおけば、出先でもスマホから応対可能

 

<ココが価格以上>

「外出先でもインターホンに対応できるので、空き巣犯に対して在宅を装うことができ、不審人物の証拠映像も残せます。一見高価に見えますが、価格以上の働き。安心はお金に換えられませんね。」(近藤)

47歳ピン芸人・TAIGAのお給料と家計事情は?オードリー春日&藤本美貴&村山輝星MC『わが家の給料広げてみた』

オードリー・春日俊彰、藤本美貴、村山輝星がMCを務める『わが家の給料広げてみた』(テレビ朝日系 午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く)が、10月13日(金)に放送される。

 

この番組では、普段のお父さんお母さんの仕事ぶりや家計事情を「お仕事密着映像」&「給料」として大公開。社会で働く全ての人たちに感謝と尊敬の思いが湧きあふれ、応援せずにはいられなくなる“お仕事バラエティー”だ。

 

さまざまな視点から仕事を通して見えてくる家庭事情を見届けるのは、春日俊彰、藤本美貴、村山輝星の3人。具体的な“給料”を目の当たりにした子どもが初めて知る“わが家のお金事情”に、お父さんお母さんの思いや苦労、家族のことを思い世のため人のため懸命に働く父の姿を見て胸が熱くなる母と子どもたち…たくましい背中を見てどう感じるのか。

 

さらに、弾き語りトラックメイカーアイドル・眉村ちあきが世界で一つだけのオリジナルソングをスタジオで披露。その曲にスタジオは涙腺崩壊…!?

『わが家の給料広げてみた』(c)テレビ朝日

 

今回密着するのは、ミックスものまね・多彩な芸風と愛されるヤンキーキャラで何度となくチャンスをつかみかけるも「永遠のダークホース」と長年くすぶり続けるベテラン芸人・TAIGA。芸人をしながら宅配フードサービスでバイトをする47歳。妻と息子2人の4人家族の芸歴25年TAIGAの給料は。20年以上の付き合いという春日は自らの手で、ある月の給料をスタジオで広げる。

 

子ども好きな良きパパのTAIGAは保育園の送り迎えをし、急なお迎えにも対応できるよう保育園の近くで宅配フードサービスの待機をしながら合間に生配信ラジオまで…。週5日、遅い日は深夜0時頃まで働くことも。そんなTAIGAのアルバイトの収入、ラジオ配信の収入はいくらなのか。

 

バイト中に道端でママタルト・大鶴肥満と遭遇、さらにTAIGAを大先輩と慕うぺこぱ、同事務所のカズレーザーからコメントをもらうが、TAIGAに対して厳しい意見も。それでも芸人を辞めずにいられた理由は「子どものために絶対売れる!」という熱い思いからだった。

 

さらに、亡くなった父への思いを語りスタジオが感動…で好感度が上がったかと思いきや、謝罪会見の練習が始まるまさかの展開に。

 

そして、弾き語りトラックメイカーアイドル・眉村ちあきがTAIGAオリジナル曲を披露。ミキティ、輝星、奥さんは涙…春日まで「あやうくTAIGAさんで泣くとこだった」と泣きそうになる。ベテラン芸人TAIGAの父としての素顔、知れば知るほど泣ける不器用すぎる生きざまに注目だ。

『わが家の給料広げてみた』(c)テレビ朝日

 

もう1組は、元気いっぱい3男4女の10人大家族・青木さん一家が登場。もうすぐ10人目のお子さんも誕生予定の大家族の給料事情は。とある月の給料にスタジオも驚く。給料を広げる春日の手も止まり、思わず絶句。「これで本当に生活できるんですか?」「食費はどうやり繰りしてるの?」と藤本も衝撃の給料に心配する。

 

保険の営業をしているお父さんの仕事に密着し、同僚からは「ワイルドそうに見えて真面目」と言われる父の働く姿を見るのは初めての妻と子どもたちの反応は。

 

仕事以外にもボランティアで野球チームの監督をしたり、子どもたちの送り迎えや、朝食作りまで大忙し。洗濯物は1日3~5回、1カ月の食費は驚きの〇〇万円、さらに子どもたちの習い事まで…父の手取りを越えている!? 大家族の生活はどうやって成り立っているのか。

 

収録を終えて、「よその家のお給料をのぞき見るってなんて内容だと思ったけど、今考えると申し訳ない」と春日。藤本は「お金を並べるとこ見てキャーキャー騒いじゃったけど良い番組」と一言。村山からは「お父さんお母さんはこういう気持ちで仕事していたんだなと知りました」と番組の印象が変わった様子。親への感謝をせずにはいられなくなる番組となっている。

 

番組情報

『わが家の給料広げてみた』
テレビ朝日系
2023年10月13日(金)午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

「保証がなくても、とりあえず行動しちゃう」島崎遥香、“ゆとり世代”語るも「結局は人」映画『ゆとりですがなにか インターナショナル』

宮藤官九郎氏のオリジナル脚本で、2016年に連続ドラマとして放送された『ゆとりですがなにか』(日本テレビ系)。岡田将生さん、松坂桃李さん、柳楽優弥さん演じる「ゆとり第一世代」のアラサーたちが、社会問題や恋愛に葛藤する姿が描かれ話題に。2017年にはスペシャルドラマも放送され、2023年に待望の映画化となった。

 

島崎遥香さんが演じるのは、岡田さん演じる坂間正和の妹・坂間ゆとり。その名のとおり平成生まれの”真性ゆとり”であり、兄の生き方を「古い」と批判しては合理的に生きてきた。当映画では就職や恋愛を経た、ゆとりのその後が明らかになる。島崎さんには、役との共通点や新世代に対して思うこと、さらに役者意識からGetNavi webおなじみの“今ハマっていること” まで聞いた。

 

【島崎遥香さん撮り下ろし写真】

 

坂間家、集結!「『サザエさん』みたいだなって」

 

──連続ドラマ『ゆとりですがなにか』が映画化すると知り、最初に思ったことを聞かせてください。

 

島崎 2017年のスペシャルドラマを撮影したあと、“絶対にまた続きがある!”と信じていたので、うれしかったですね。

 

──続編があると言われていたのでしょうか?

 

島崎 それは全く言われていなかったです。“続編をやってほしい”という願望が強くありました。

 

──楽しい現場だったのですね。久しぶりに集結した坂間家の雰囲気はいかがでしたか?

 

島崎 何にも変わっていなかったです。どういう感じになるのだろうと私も不安でしたが、現場に行った瞬間に、昔と変わらない空気感を感じました。やっぱり、すごく居心地が良かったです。

 

──具体的に、現場での坂間家はどのような空気感なのでしょう?

 

島崎 なんていうんだろう……坂間家は『サザエさん』みたいだなって思っていて。ほんわかした感じです。家族みたいな感覚で、自然体でいられるんです。本当に、たわいもない会話をしますよ。

 

──例えばどんな会話をされたのか、うかがっても?

 

島崎 たわいもなさすぎて覚えていないです(笑)。それから、ほんわかした中で監督が「よーい、スタート」と言ってカメラがまわったときも、“戻ってきたなぁ”という感覚になりましたね。懐かしさが蘇りました。

 

島崎遥香は「ゆとりちゃんのようなタイプの人間」

 

──島崎さんは『ゆとりですがなにか』のタイトルを体現する “坂間ゆとり”役ですが、一貫して意識していることはありますか?

 

島崎 “ちょっとドライに見える”ことかな。年配の方が見たら”冷めて見える”というか、何を考えているかわらかないというか、媚を売りすぎないというか……。ゆとり世代って付き合いが悪いとよく言われますし、そんなふうに見られるイメージがあるので。そこだけはブレないようにしようかなと。

 

──映画ではゆとりのその後が描かれていましたが、台本を見た時、どう思ったのでしょう?

 

島崎 ゆとりちゃんのその後について、ここまでの予想はしていませんでしたが、「まぁ、どうせこうなるよな」って思いました(笑)。ただ自分がゆとりちゃんのようなタイプの人間なので、ゆとりちゃんの生き方は、特に不思議に感じることもなく、自然と受け入れていましたね。

 

──ゆとりと島崎さん自身に、重なる部分があると?

 

島崎 はい。目立ちたがり屋というよりは、ちょっと内気っぽいところが似ています。あとは思ったことを行動に移す速さ、後先考えずに行動する感じが似ているかもしれないです。

 

──行動派なのですね。具体的なエピソードをうかがっても?

 

島崎 例えばですが、ゆとり世代から「会社辞めた!」ってよく聞きますけど、私も辞めようと思ったら、何も決まっていなくてもすぐ辞めますね。多くの人は、計画を練ってから行動するじゃないですか。私は保証がなくても、とりあえず行動しちゃう。意外と行動派なんです。

 

──ちなみにドラマの視聴者からは、ゆとりと、元彼である“まりぶ”のその後について気になるという声もあがっていました。

 

島崎 気になりますよね! 私も気になっていました。一応2人だけのシーンはありましたが……少しでした(笑)。ギュッと詰め込んだのだと思います。正直「どういうことなんだろう!?」と思う部分もありますが……時間が限られている映画なので、しょうがないですねぇ。

 

──視聴者の想像にお任せします、ですかね。島崎さん自身もゆとり世代にあたりますが、実際に「ゆとりですがなにか」と思った体験はありますか。

 

島崎 当事者だと、“ゆとり”だと感じること自体、あまりないかもしれないです。「あなた、ゆとりだよね」なんて、そんな直接言ってくる人もいないですし(笑)。ニュースで“ゆとり教育”を耳にしていたくらいかな。土日はお休みでしたし、ゆとり教育を受けていたんだなっていう実感はあります。

 

──では平成生まれの真性ゆとりや、Z世代に対して違いを感じたことは?

 

島崎 年が離れている弟がいて、まさに新世代ですね。受験方法が変わったり、英語を小学生からやるようになったり。あと今はダンスも授業に含まれているんですよね。それらはなかったなぁって。ただ、そういう実際に変わったことはあっても、「この世代だから、こうだよね」ってことはないと思うんです。結局は人。何でもそうですけど、人によりますね。

 

──この作品でも、同じ世代でさまざまな人が登場しますしね。

 

「自分の感覚を入れないと演じるのが難しいんです」

 

──ドラマ放送から映画化までの7年間に、さまざまな作品に出演された島崎さん。役を演じるうえで、意識が変わったことはありますか?

 

島崎 ないです。たぶん今後も変わらないです。頑固なので。私、どの役でも「自我」を入れたいんですよ。その「自我」の部分はずっと変わらないと思います。

 

──「自我」を入れたい、と。演じるうえでの、こだわりなのですね。

 

島崎 そうじゃないと、できない。自分に照らし合わせて、自分の感覚を入れないと演じるのが難しいんです。感情がうまく乗らないというか……。だから、どの役でも「島崎遥香っぽいな」って、見る人に感じてもらえると思っています。これまでの作品でも、ファンの人だったら分かるんじゃないかな。

 

──自分と真逆のタイプの役でも?

 

島崎 はい。どこかしら共通する部分を見つけるようにします。そうしないと、私らしくない。自分らしさを大切にしています。

 

──強い意思を感じました。最後にGetNavi webということで、現場でも思わず楽しんでしまうような、今ハマっているモノやコトを教えてください。

 

島崎 全部かき氷になっちゃう! どこでも言っていますが、かき氷が好きで、お店に食べに行きます。撮影現場でも、休憩時間があれば近くのお店を調べて、行けたら行きます。1年中食べているので、普通の人よりかは食べていると思います(笑)。

 

──1年中ということは、冬も食べられるのですか?

 

島崎 食べます。冬は、寒いです。だからダウンを着て行きます(笑)。あったかいお茶が入ったマイボトルを持参して。

 

──また強い意思を感じました。ぜひ、かき氷の良さを教えてください。

 

島崎 味変がしやすいことです。氷って、味がついていないじゃないですか。お食事系にもできるし、スイーツにもなるし、無限の可能性がある! お店では2、3杯食べるので、おなかいっぱいにもなります。白米みたいなものですね。身体が冷えても食べ続けますよ、途中からは試練だと思って食べていますけど(笑)。

 

映画『ゆとりですがなにか インターナショナル』

10月13日(金)全国公開

 

【映画『ゆとりですがなにか インターナショナル』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督:水田伸生
脚本:宮藤官九郎
プロデューサー:藤村直人、仲野尚之(日テレ アックスオン)
出演:岡田将生、松坂桃李、柳楽優弥、安藤サクラ、仲野太賀、吉岡里帆、島崎遥香 / 木南晴夏、上白石萌歌、吉原光夫 / 中田喜子、吉田鋼太郎
主題歌:「ノンフィクションの僕らよ」感覚ピエロ(JIJI.Inc)
配給:東宝
公式サイト:https://yutori-movie.jp/

 

(STORY)
<野心がない><競争心がない><協調性がない>【ゆとり世代】 。かつて勝手にそう名付けられた男たちも30代半ばを迎え、それぞれの人生の岐路に立たされていた……。夫婦仲はイマイチ、家業の酒屋も契約打ち切り寸前の正和(岡田)、いまだに女性経験ゼロの小学校教師・山路(松坂)、事業に失敗し、中国から帰ってきたフリーター・まりぶ(柳楽)。≪Z 世代≫≪働き方改革≫≪テレワーク≫≪多様性≫≪グローバル化≫……彼らの前に、想像を超える新時代の波が押し寄せる!  時代は変わった。俺たちは……どうだ!?

 

© 2023「ゆとりですがなにか」製作委員会

 

撮影/中田智章 ヘアメイク/信沢Hitoshi スタイリング/黒瀬結以

のび太のように−−これからの「ビジネス×テクノロジー」社会を生き抜くためのマインドセットとは?

いつもの会議室にギャルが数人乱入。初対面なのにタメ口で言いたいことを言われる。やがて、その場のみんなが「アゲ」とか「バイブス」とか言い始める。見た目はカオス以外の何物でもないが、会議は確実にポジティブな方向に転がっていく。

 

存在しなかったことがスタンダードになる時代

「ギャル式ブレスト」は、直感的かつ忖度一切なしのギャル流コミュニケーションで、会議の閉塞感を打破する方法論だ。誰も思いつかなかったメソッドだが、実効性があることは数々の事例によって裏付けられている。

 

この原稿で紹介する『空想が実現する時代のビジネス地図』(齊田興哉・著/サンマーク出版・刊)は、さらに先を行く未知のレベルのコンセプトに基づいて記された一冊だ。これまで存在しなかったものが日常の一部になる時代で栄えるのは、どんなビジネスか。

 

5つのジャンルの“ビジネス地図”

章立てを見てみよう。

 

第1章 空想が実現する時代のビジネス地図
第2章 病や障害から自由になる時代のビジネス地図
第3章 移動の概念が拡張し続ける時代のビジネス地図
第4章 地球規模のコントロールが可能になる時代のビジネス地図
第5章 宇宙が人類の行動範囲になる時代のビジネス地図

 

すべて、これまでとはまったく違う時代を背景に展開していくビジネスの形だ。もうちょっと具体的にイメージしてみよう。最初のページに「交通事故」「寿命」「スマートフォン」「政治家」「食糧難」という言葉が並べられている。向き合うページに綴られているのは、こんな文章だ。

 

近い将来、これらの物や言葉は日常的に見なくなったり、死語になったりするだろう。それは、SFに描かれてきた技術が、現実のものとなりつつあるからだ。この本は、そんな時代を迎えるあなたにとっての未来を見通す「地図」となる。

『空想が実現する時代のビジネス地図』より引用

 

テクノロジーとビジネスの掛け算

10年前は空想の産物でしかなかったストーリーが、いくつも現実になっている。

 

実現している技術はこうして私たちが日常的に触れたり、話題を目にしたりするものだけではない。着るだけで空を飛べるスーツや忙しい親に代わって育児をしてくれるロボット、表情から人の心理を読み取るテクノロジーなど、さまざまな技術が実現しているのだ。

『空想が実現する時代のビジネス地図』より引用

 

本書の立脚点である「テクノロジー×ビジネス」という公式に乗せて、30以上の実例が紹介される。いずれも実現しているか、実現の可能性が極めて高いものだ。ものごとの新しいあり方にどのように対処していくか。本質が地図である本書は、確実に道筋を示してくれる。

 

3Dホログラム、デザイナーベイビー、気象コントロール

いくつか実例を紹介しておこう。

 

3D(立体)ホログラムにより、オンライン会議やオンラインプレゼンは立体映像を介して行われるようになる。50年も先の話ではない。10~20年というきわめて近い未来に実現されるのだ。3Dホログラムテクノロジーは、すでに部分的に実現している。このまま進化すれば、コンサートやスポーツイベントなどのコンテンツにも使われるようなアプリケーションが無限に考えられる。

 

倫理面の問題は別として、親が望む外見や能力を持つように遺伝子操作され、生まれてくる「デザイナーベイビー」もほぼ実現している。2018年11月、賀建奎(が・けんけい)という中国人科学者が遺伝子改変受精卵から双子の女児を誕生させたというニュースが世界中を駆け巡った。彼はその後逮捕され、今は上香港でまったく別分野の研究をしているが、基本的なデータはすべて揃っている。

 

今年は地球全体が異常気象に襲われ、考えられないレベルでの水害や山火事が各国で続発した。しかし、こうした天災とは無関係の地球が実現しつつある。なぜなら、宇宙から地球上の気象をコントロールするシステムが構築されつつあるからだ。端的な例を挙げるなら、2008年の北京オリンピックの際に工場の操業を止めて空を晴れ渡らせ、さらに開会式が行われるナショナルスタジアムに近づく雨雲に対処するため小型機でヨウ化銀を空中散布した。ヨウ化銀は空気中の水蒸気と化学反応を起こし、その場で強制的に雨を降らせてしまうのだ。これから先は、こうしたテクノロジーがさらに広い範囲で使われていくことだろう。

 

のび太のような生き方

テクノロジーの進化を妨げているのは「そんなことはできるわけがない」という人間の勝手な思い込みなのかもしれない。ならば、その枷を取り除いてこそ、来るべき時代の正しい姿が見えてくる。そうあるためには、どのように生きればいいのだろうか。

 

『ドラえもん』の「のび太」のように生きるのだ。のび太はドラえもんが4次元ポケットから取り出す「ひみつ道具」を開発することはできない。しかし、利用することにおいては、天才的な才能がある。テクノロジーを作り出す必要はない。積極的に使うことこそが大切なのだ。

『空想が実現する時代のビジネス地図』より引用

 

こうした生き方もまた、地図の一部として盛り込まれるべきもののひとつに違いない。

 

【書籍紹介】

空想が実現する時代のビジネス地図

著:齊田興哉
発行:サンマーク出版

本書では、元JAXAの宇宙ビジネスコンサルタントである著者が、進化するテクノロジーと変わるビジネスの未来を徹底予測。新しいビジネスを創出するヒントと、最先端技術の動向を見通す1冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「ポルターガイスト」の恐怖に圧倒される米夫婦、自宅のカメラが衝撃の場面を捉えた

誰もいないのに物が落ちたり、家具が勝手に壊れたり、人々を恐怖におとしいれるポルターガイスト。そんな超常現象が自宅で起きているという夫婦が米・ペンシルべニア州にいます。自宅のカメラで捉えられた恐怖のシーンはSNSに公開されて大きな話題となり、ハロウィーンを前に多くの人たちが凍り付いています。

↑この家に何がいるのか…

 

ロッキングチェアが…

夫婦が寝室で寝ている夜中、リビングの様子を撮影した動画があります(以下)。誰も座っていないのにロッキングチェアが揺れ続け、テーブルの上にあったウィジャボードが勝手に動いています。ウィジャボードとは、外国版のこっくりさんとも言われる、降霊術に使われるボードのこと。しかも、金属がきしむような音がときおり聞こえるところも不気味です。

 

壁にかけた十字架が…

ソファの後ろの壁に十字架がかかっているのですが、あるとき、部屋の電気が勝手に点滅をはじめ、その十字架が勝手にくるっと180度回転。そのとき、部屋には腐った卵のような硫黄のニオイがたちこめていたそうです。これを目撃した妻は、あまりの恐怖に別の部屋に走って逃げています! この動画は、TikTokで4100万回以上も再生されています。

 

部屋のドアが勝手に…

ポルターガイストは夜に起こるものと思われるかもしれませんが、この自宅では日中でもあり得るよう。妻が寝室で片付けなどをしていると、半開きだったドアが突然バタンと閉まったのです。恐怖のあまり、ベッドに後ずさりして枕を抱えこむ妻……。勇気を出してドアのノブを触ってみても、鍵がかかっており、ドアが開きません。たまたま電話中だった夫に「今すぐ家に帰ってきて!」と叫ぶように懇願。棚の上にあったものも勝手に床に落ちる中、ふいにドアの鍵が開き、妻は別の部屋に走って逃げていったのです……。

 

合理的な説明が難しいこれらの動画。彼らのTikTokやYouTubeには、これ以外にも多数のポルターガイスト現象が収められています。怖いもの知らずの方は、ぜひ一度見てみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Paranormal’ activity terrorizes family: ‘We are not gonna let this thing run our lives’. October 12 2023

米女性がパトカーそっくりにクルマを塗装、惨めな結末が待っていた

警察マニアなら、警察官の制服を着たり白バイに乗ったりすることに憧れるかもしれません。でも、自分のクルマをパトカーそっくりの色に塗ったとしたら、それは単なる趣味で済むのでしょうか……? 最近、米国でそんなことをしでかしてしまった女性が現れました。

↑違反となったクルマ(画像提供/7News/YouTube)

 

彼女は先日、フロリダの道路を運転中、1人の警察官に呼び止められました。この警察官が彼女を止めたのは、運転していたクルマが、「フロリダ・ハイウェイ・パトロール(FHP)」のそれにそっくりだったから。

 

FHPは、フロリダの高速道路の安全を監視している警察組織。ボディ全体は黒と薄いベージュの2色で塗装され、サイドにはFHPのクルマと同じような警察のマークが描かれており、「FSO GUARD」と書かれています。おまけに、ルーフには警察車両さながらの青色のランプまでついているのです。

 

警察官が話を聞いたところ、彼女は「FSO GUARD」という警備会社のオーナーで、このクルマを自動車オークションで購入したそう。ただ、破損していた部分があり、ハリウッドにある自動車工場にこのクルマを持ち込んだとのこと。そして、以前FHPのクルマを見かけたときにその配色が気に入ったことから、同じ色で塗装するように依頼したというのです。

 

しかし、クルマを警察車両と同じ色にすることは違法。彼女は「知らなかった」と主張しているようですが、そんな言い訳は通じるわけはありません。おまけに、クルマはルイジアナ州で最初に登録されたもので、フロリダ州では登録されていないことも発覚。このような理由で、彼女は本物の警察車両に乗せられて逮捕されたのでした。

 

【主な参考記事】
CBS News. Woman charged after reportedly having look-alike FHP cruiser. October 11 2023

酒ジャーナリストに聞く!いつまでも楽しく美味しくお酒を飲む噺

自宅でひとりでも、酒場で大勢でも、「お酒」を飲むのはいつでも楽しいことです。ただ、それには元気でなければいけません。そこで、今回は『名医が教える飲酒の科学』や『酒好き医師が教える最高の飲み方』などの著書がある、酒ジャーナリストの葉石(はいし)かおりさんに、「どうすれば、いつまでも楽しく美味しくお酒を飲めるか」についてお話を伺います。

●葉石かおり(はいし・かおり)/酒ジャーナリスト、エッセイスト、一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション理事長。「酒と健康」「酒と食のペアリング」を主軸に各メディアにコラム、コメントを寄せる。現在、京都の大学で心理学を学ぶ現役女子大生でもある。代表作にシリーズ累計18万部を超える『名医が教える飲酒の科学』『酒好き医師が教える最高の飲み方』(ともに日経BP)があり、2023年10月13日には『生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ』(主婦と生活社)を上梓した。

 

酒ジャーナリストの飲み方や行きつけとは?

まずは葉石さんの“お酒遍歴”から伺いました。好きなお酒や飲み方は? そして行きつけの酒場などはあるのでしょうか?

 

葉石「お酒は若いころから好きで、大学時代から飲んでいました。当時はいまと違って、学生コンパも盛んでしたから。好きなお酒は日本酒や本格焼酎、あとはスパークリングワインもよく嗜んでいます。外で飲むことのほうが多く、お店では週1、2回ぐらいですね。家飲みは週1回ぐらい。その時は『タカラ「焼酎ハイボール」』を飲みますね。辛口なので食事にも合うし気に入っています」

 

葉石さんは東京出身ですが、10年以上東京と京都の二拠点生活をしていることでも有名。京都に関しては『おひとりさまの京都』や『そうだ、裏京都行こう。』などの著書があり、なかでもよく行くお店が京都市左京区下鴨の「炭焼 きむら」です。

 

葉石「『きむら』さんはご家族で営まれている串焼きのお店で、月に1回は行ってますね。素材や火加減へのこだわりはもちろん、お肉の部位ごとに味付けを変える工夫も素晴らしいんです。お酒は1杯目が、宝焼酎『純』35%使用の酎ハイ『純スペシャル』。2杯目からは『松竹梅 「豪快」辛口』を、夏でも熱燗でいただくのが私のお決まりとなっています。でもそういえば、東京には『きむら』さんみたいな行きつけは特にないですね。お友達とだったり、お仕事関連の会食だったりが多く、相手の方に合わせるからかもしれません」

 

葉石さんが週刊誌の記者から酒ジャーナリストへと仕事の幅を広げた経緯は、たまたまだそう。とある健康系のサイトで、お酒に関する記事を執筆する担当となったことがきっかけだと言います。

 

葉石「最初は医学について無知だったので大変でしたが、医師の先生などから学ぶうちにのめり込んでいきました。また、私自身も当時は50歳に差し掛かっていた時期で、健康診断の数値が悪くなっていたんですね。それもあって、体の状態を見直したいと思ったのも大きいです」

 

悪酔いしない飲み方と「お酒」の適量とは?

2023年10月に『生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ』を上梓した葉石さん。また、これまで数々の名医から飲酒についての話を聞いてきた経験から、まずはお酒(アルコール)を飲むとヒトはどうなるのかを教えてもらいました。

 

葉石「重要なのは血中アルコール濃度です。酔いの状態は爽快期から始まるのですが、飲む量が増すにつれて血中アルコール濃度も深まり、ほろ酔い期、酩酊初期、酩酊期、泥酔期、昏睡期となり、最後は気を失うような状態になってしまいます。知っているつもりでもお酒の飲み方は気を付けないといけませんし、血中アルコール濃度の急激上昇をいかに抑え、悪酔いしないように飲むことが大切です」

 

 

悪酔いを防ぐ方法として一般的に有名なのは、和らぎ水(またはチェイサー)など水を飲みながらお酒を楽しむ手法。また、空腹の状態で飲むことは避けるべきだという説も知られています。この話について、葉石さんが詳しく教えてくれました。

 

葉石「和らぎ水に関しては、水を飲むことで胃腸内のアルコール濃度を薄める効果があるんです。また『空腹の状態で飲むことは避けるべき』というのは、空腹時にいきなりお酒を飲むと、胃腸からのアルコール吸収が早くなり、急激に血中アルコール濃度が高くなるから。そのため、最初に何かを食べておくといいということなんです」

 

そのうえで葉石さんが推奨するのは「オイルファースト」という考え方。

 

葉石「オイルファースト』とはつまり、油分や脂質が含まれている料理を最初に食べるということです。特にオススメなのはチーズ。なぜなら、チーズに含まれるたんぱく質と脂質は消化吸収されにくく、胃に長時間留まるから。そのぶんアルコールの吸収を穏やかにしてくれるんです」

 

 

一方、葉石さんが一部誤解だと感じる悪酔い防止説が、チャンポン(短時間でいくつもの種類の酒を飲むこと)しないという方法。これは数種のお酒を飲むから深酔いするのではなく、結果的に摂取アルコールの総量が増えてしまいがちであることが問題だと言います。

 

葉石「ビールの次は日本酒、ウイスキーなど、アルコール度数が異なるお酒をあれこれと飲んでしまうと、どれだけの量を飲んだかがわからなくなりますよね。ましてや、酔うと記憶がおぼろげになりますから。ですので特にチャンポンで飲む際は、お酒の総量を意識することが大切です」

 

お酒の適量に関しては国から目安が提示されており、厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日の平均純アルコールで約20g程度とされています。具体的には、日本酒の場合1合(180ml)、ビールなら500mlですが、この目安に関しては「1日ではなく1週間の合計で捉えてもいいと思います」と葉石さん。

 

 

葉石「例えば1日おきに40gとか。やっぱり休肝日って大事だと思います。多目的コホート研究という、大勢の人を長期間追跡調査する調査があるのですが、その結果のひとつに、少量を毎日飲むグループと、休肝日を設けたうえで毎日飲むグループよりトータルの量を多く飲んだグループとを比べた場合、後者のほうが病気の罹患率が低いというレポートもありますから」

 

飲酒後にしてはいけないこと

適量で飲酒をしていれば問題ありませんが、ついついお酒が進んでしまい、深酒してしまうことも。飲んだ翌日までお酒が残っていると、入浴したりサウナに入ったりして「汗をかいてアルコールを抜く」という人がよくいます。しかし、これは危険な行為だと葉石さんは言います。

 

葉石「そもそも、飲酒により身体が脱水状態になっていて、そこから汗をかくことは逆効果で、二日酔いを助長してしまいます」

 

また、脱水状態である風呂上がりや、運動直後の飲酒も、血中アルコール濃度が急激に高くなるので、あまり良くないそうです。そして、葉石さんが特に危険だというのが飲酒後の入浴。

 

葉石飲酒後の入浴はとても危険性の高い行為です。アルコールによって一時的に血圧が下がった状態で入浴すると、血圧の変化の幅が大きくなり身体に負担がかかります。さらにアルコールによって意識が朦朧としているため、危機管理能力も低下しており、怪我などの危険度も高めてしまいます。飲酒後すぐの入浴はぜったいにやめましょう」

 

 

「あと、危険ということであれば、お酒と薬を一緒に飲むのは当然ながらNGです」と葉石さん。感覚的にダメだということはわかりますが、具体的になぜNGなのかを伺いました。

 

葉石「アルコールも薬も肝臓で代謝されます。その際、使われるのが代謝酵素。薬とアルコールを併用すると、この酵素を双方で奪い合う形になって、薬が効きすぎてしまう、もしくは薬が効きにくくなってしまうんです」

 

仮に代謝酵素によって、通常は 50%で代謝される薬があったとします。これがアルコールによって、代謝酵素を半分奪われてしまう形になると 25%しか代謝されなくなります。すると薬の成分の 75%が血中に入ってしまうことになります。当初、半分が代謝されるという前提で処方された薬の量なのに、実際には、より多くの量を飲んだのと同じことになってしまうわけです。これによって薬理効果が増える、つまり効きすぎてしまうのです。その一方で、日常的にアルコールを常飲している人は、普段から酵素活性が高いため、薬を代謝し過ぎてしまい、効きにくくなるといった弊害も出てくるのです。

 

 

生涯現役で「お酒」を飲むために

葉石さんの新著のテーマは「生涯お酒を楽しむ」。そのためには、飲酒をポジティブにとらえること、そしてメリハリが大切だと話します。

 

葉石「やっぱり、生涯現役で飲みたいですよね。いまや人生100年時代といわれますが、飲酒寿命というのがあるとして、毎日際限なく飲んでいて60歳でドクターストップですよとなったら、残り40年はもう飲めません。それはすごく悲しいことだと思うんです」

 

もちろん、葉石さんが考える飲酒寿命はあくまで一例。また、健康度合いは人それぞれですから、毎日飲んでいても大丈夫な人はいるかもしれません。とはいえ適度な飲酒量は国からも提示されていますし、やはり飲み過ぎはよくないと言えるでしょう。

 

葉石「であれば長期的な計画を立て、飲む日と休肝日とでメリハリをつけることを意識しようと。私の場合、“お酒は晴れの日の飲み物”という考え方にシフトすることで、自然と休肝日が取れるようになりました。お医者さんなどに言われて制限するのではなく、自らコントロールする。これが、ポジティブなお酒との向き合い方だと思います」

 

お酒は飲み方によっては効能を発揮します。例えばメンタル面。「適量の飲酒はストレスの緩和や、食欲増進につながる」という研究報告もあります。適量を守り、休肝日を設ければ、健康にプラスに働き、「飲酒寿命」を延ばすことが期待されます。

 

そのほか、心臓病をはじめとする血管系の疾患、老人性認知症などの発症や美肌を保つなど、様々な研究結果も報告されており、お酒は決してデメリットばかりではありません。常に「適量飲酒」を心がけて嗜むことが、葉石さんが提唱する「生涯お酒を楽しむ」にもつながるのです。

 

 

自分で自分をコントロールする「操酒」という考え方

葉石さんが新著『生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ』の執筆に取り組もうと思った動機には、コロナ過における過ごし方も関係していると言います。それはいわば、実生活を経たうえでの成功体験ルポであるとも。

 

葉石「お酒と健康をテーマに執筆するようになってから、私自身も8kg痩せて元気に過ごしていたのですが、コロナ禍になって実は5kgもリバウンドしてしまいました。原因を振り返ると、ストレスや失職不安から来る食べ過ぎ、飲み過ぎだったと思います。当時は世間でも『コロナ太り』が叫ばれていましたが、私自身もそうなってしまい『まさか自分が』とショックを受けましたね」

 

いまはすっかり心身ともにコロナ前の健康状態に戻っていますが、そこで実感したのが意識改革の大切さ。加えて、どのようにすれば意識を変えられるのかをテーマに新著をつくりたいと思ったそうです。

 

葉石「その前に私が改めて取り組んだのが、自らの行動の可視化。アプリを活用して食事や飲酒について記録しました。すると、思っていた以上にカロリーやアルコールを摂取していたことが判明。そこから自分なりの対策を考え、高い目標を設定すると挫折してしまうと思ったので、休肝日をまずは週1回。そして週2、3回へと段階的に見直すようにして取り組んでいきました」

 

これぞ前述した、医師などに言われて制限するのではない自らのコントロール。ポジティブなお酒との向き合い方であり、著書のタイトルにも使われている「操酒」です。

 

葉石「自分自身で気づき、自ら正していくことが大切ですね。特に私の場合は、人から言われると従いたくなくなるという天邪鬼な部分がありましたし、そのぶん自分で決めたルールには負けたくない気持ちもありましたから。私と同じような性格でお酒が好きな方は、ぜひ実践していただきたいです」

 

行動的な部分としては、継続的に記録して可視化することが非常に大切だと葉石さんは力説。思いがけない数値を見ると気持ちが落ち込むことがあるものの、そのショックが意識を変え、行動に移すことから習慣化していくのだとか。

 

葉石「数値は逆もしかり。尿酸値や体重が減ればモチベーションもアップしますから。すると、次は筋トレだとか、ヨガをやってみようかなとか、さらなる行動変化にもつながります。身近なところでは体重計にのったり、血圧を測ったりすることから始めてもいいでしょう。そのうえでできれば、血液検査や健康診断にも行き、定期的に身体の状態を把握していただきたいですね」

 

 

日ごろの飲み方や食べ方は、具体的にどのように変えていけばいいのでしょうか。お酒に関しては、あらかじめその日に楽しむ量を決めておくのがコツだといいます。

 

葉石「お酒好きがよく言う『今日は何杯まで』ですね。早い時間から飲むときは、序盤はノンアルコールにしておくこともオススメです。『タカラ「辛口」ゼロボール』をはじめ、最近のノンアルコールは美味しいですからね。あとは基本的なことですが、前述したように適宜、和らぎ水を飲みましょう。胃腸内のアルコール濃度を薄める効果だけでなく、飲酒後はアルコールの利尿作用で脱水しやすいので、それを防ぐためにも水を飲むことは欠かせません」

↑早い時間から飲む場合は、1杯目をノンアルコール飲料にすることもオススメ。そんなときは、食事を引き立てるタカラ「辛口」ゼロボール

 

もし、お酒の種類で選ぶなら、芋焼酎がいいとのこと。というのも、血栓を溶解する物質が倍増するからだとか。

 

葉石「具体的に、血栓の溶解に関わる酵素『t-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)』や『ウロキナーゼ』といった物質があるのですが、芋焼酎にはこれらの分泌、活性を高める効果があることがわかっています」

↑焼酎はロックやお湯割り、ソーダ割りなど様々な飲み方ができるのでオススメ。全量芋焼酎の「一刻者」は、芋の香りや味わいを堪能できます

 

そして食べ方のコツに関しては前述の「オイルファースト」が挙げられますが、チーズ以外ではどんなおつまみがオススメなのでしょうか?

 

葉石「油を使った料理といっても、低カロリーなもので選ぶならフライ系の揚げ物よりも、ドレッシングをかけたサラダですとか、魚のカルパッチョ。そのほかでも、低カロリーで高タンパクな枝豆やお豆腐類、海藻類やお刺身などがいいですね。お店を選ぶ際は、居酒屋や大衆酒場は和食をベースとしたヘルシーなおつまみが比較的多いので、オススメです」

 

本稿で葉石さんがお話しした内容の詳細については、ぜひ各著書をご参考に。合わせて適正飲酒の知識を活用して、いつまでも美味しくお酒を楽しみましょう。

 

■お酒おつきあい読本
宝酒造の適正飲酒の取り組みをご紹介しています。

撮影/鈴木謙介

 

【書籍紹介】

生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ

年を重ねることが、楽しくなってくる本! ベストセラー『酒好き名医が教える最高の飲み方』著者で、お酒と健康を軸に活動する酒ジャーナリストでありながら、お酒におぼれかけて体調を崩した著者が編み出した、人生を変える飲酒コントロール術「操酒」を初公開。

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「焼酎ハイボール」
https://shochu-hiball.jp/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・一刻者
https://www.ikkomon.jp/

・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

・タカラ「辛口」ゼロボール
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/zeroball/

ほろ酔い吉瀬美智子がメンバーの“足の指”を観察 近づかれた大悟は思わずデレデレ『人志松本の酒のツマミになる話』

10月13日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後10時13分~11時07分)は、MCを松本人志、千鳥(ノブ、大悟)が務め、ゲストにEXILE NAOTO(EXILE / 三代目 J SOUL BROTHERS)、吉瀬美智子、剛力彩芽、横川尚隆を迎える。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

『人志松本の酒のツマミになる話』左から)大悟、吉瀬美智子 (c)フジテレビ

 

「酔わないと(緊張して)やっていられない!」とシャンパンを片手に登場したほろ酔いの吉瀬は、剛力の「努力の末に親を超えてしまったこと」についての話題で、なぜか“足の指の形”について切り出す。突如自前の携帯を取り出し、スタジオメンバーそれぞれの“足の指”を観察し始めた。

 

そんな吉瀬に近づかれた大悟は完全にデレデレで、ノックアウト寸前に!? 男性陣だけでなく、同姓の剛力にも「隣に座りたい」と言わせてしまう、大女優の“最強にかわいくておちゃめな姿”に注目だ。

 

NAOTOは自身が飛行機のマイレージをため、高いステータスを保持するのが趣味の“マイル修行僧”であることを明かす。ステータスを保持するためにしている泥くさい“修行”の実態と、その努力の果てに得ることのできる“あるもの”について語り、スタジオは大爆笑。

 

ボディビルダーの横川は吉瀬の「女性の好きな髪型」についての話題で、ある特定の“髪型”の女性は「めっちゃエロい」と持論を語り、一同大盛り上がり。かなり偏った彼の“髪型論”とは。その他にも、爆笑必至のエピソードが盛りだくさん。ノブの「トラウマってある?」などの話題も。

『人志松本の酒のツマミになる話』剛力彩芽 (c)フジテレビ

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2023年10月13日(金)午後10時13分~11時07分

MC:松本人志、千鳥(ノブ、大悟)
ゲスト(五十音順):EXILE NAOTO(EXILE/三代目 J SOUL BROTHERS)、吉瀬美智子、剛力彩芽、横川尚隆

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式X(旧Twitter):@cxSAKEnoTSUMAMI
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

(c)フジテレビ

信じる? 信じない? 未確認生物「ビッグフット」が米コロラド州で目撃される

未確認生物の「ビッグフット」。人間のように二足歩行する猿人と見られていますが、最近、米・コロラド州の山の中でその存在を目撃したというカップルが現れました。公開された動画はSNSで話題となっています。

↑コロラド州で目撃されたビッグフット(画像提供/FOX 26 News)

 

「大きな脚」という名前が付けられているように、がっちりとした脚が印象的な猿人のような存在。ビッグフットはそう言われており、これまでも米国でたびたび目撃されてきました。今回ビッグフットと思われる生物が目撃されたのは、コロラド州の田舎を走る列車の中から。窓の外に広がる山の斜面に、確かに二足歩行の生物が動いているのが確認できます。

 

最初にビッグフットらしき生物に気づいたのは、1組のカップルでした。彼らは鹿を見ようと列車の中から周辺を観察しており、その存在に気づいたのです。そして、カップルの1人が「ビッグフットを見たんだと思う」と話しているのを別の乗客が耳にし、すぐにスマホを手に取り、動画を撮影したのです。

 

その動画では、周囲の木々と同じような色をした大きめの生物が歩き、しゃがみこんでいる様子が映されていました。歩いている姿や身体の線などは人間に近いように見えなくもありませんが、このあたりは、野生の鹿がいるような山の斜面。人間がいるとするなら、やや不自然なエリアかもしれません。

 

乗客が撮影した動画はネット上で口コミで広がっていますが、動画を見た人からは「人間みたいに歩いている」「コスチュームでしょ⁉」「フェイクだろ」などのコメントが寄せられ、ビッグフット説に疑問を持つ声の方が大半のようです。

 

これまでもあちこちで目撃情報があるビッグフット。あなたは、この動画を見てビッグフットの存在を信じますか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. ‘Bigfoot’ is spotted walking through the shrubs on rural Colorado mountain as astonished train passengers record latest sighting of the mythical beast. October 11 2023

「メレル × ホワイトマウンテニアリング」洗練されたカラー配色とGORE-TEXの機能性を融合した1足

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は2023年春夏に初のコラボレーションプロジェクトとして話題を生んだ「White Mountaineering × MERRELL (ホワイトマウンテニアリング)」の第二弾として、MERRELLのパフォーマンスアイコンである「MOAB(モアブ)」シリーズにオリジナルのテキスタイルメッシュと鮮やかなマルチカラーをアッパーパーツに施した「MOAB 3 SMOOTH MID GORE-TEX × White Mountaineering(モアブ 3 スムース ミッド ゴアテックス X ホワイトマウンテニアリング)」を2023年10月14日より限定店舗にて発売します。

 

マルチカラーを施したアッパーデザインが目を引く

White Mountaineering × MERRELLの第二弾コラボレーションモデルとしてピックアップされたモアブシリーズは、2007年の発売以来2800万足もの累計販売実績を誇るMERRELLのパフォーマンスアイコンです。マルチアウトドアシューズとしてあらゆるアクティビティに対応すべく、汎用性に優れた機能を搭載し、2022年にはモデルのサステナブル化を実現した「モアブ 3」へとアップデートを遂げました。

 

今回発売となる「MOAB 3 SMOOTH MID GORE-TEX × White Mountaineering」は、足を入れた瞬間から感じる快適なフィットを実現するモアブラスト(木型)はそのままに、雨天時にも足室内をドライで快適な状態に保つ透湿防水性に優れたGORE-TEX メンブレンを搭載、さらにMERRELL独自の配合によってバランスの良いグリップ力と耐久性を発揮する「Vibram TC5+アウトソールを採用するなど、ハイスペックな機能性が特徴となります。

 

これに対し、“White Mountaineering”によってデザインされたオリジナルのテキスタイルアッパーと、鮮やかなマルチカラーにアレンジされたオーバーレイが見た目の洗練性と機能性の両立を実現し、従来にないモアブとなっています。

↑「モアブ 3 スムース ミッド ゴアテックス × ホワイトマウンテニアリング」3万9600円(税込)

 

10月14日より、White Mountaineering直営店、MERRELL直営限定店舗及び全国のお取り扱い店にて発売スタート致します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サントリー山崎蒸溜所リニューアルオープン!2種の新見学ツアーも展開

11月1日(水)から、リニューアルされたサントリー山崎蒸溜所が一般公開されます。

山崎蒸溜所は、1923年に日本初の本格的なモルトウイスキー蒸溜所として建設に着手しました。京都の南西、天王山の麓、四季の移ろい豊かな自然に抱かれ、万葉の歌にも詠まれるほどの名水の里に立地し、桂川・宇治川・木津川が合流する地形によるウイスキーの熟成に適した湿潤な環境で、さまざまな発酵槽・蒸溜釜・熟成樽を使い分けながら、日本のウイスキーならではの多彩な原酒を生み出し続けています。

 

今回のリニューアルでは、山崎蒸溜所ならではの魅力をよりいっそう体感できる新たな施設展示や見学ツアーを展開します。

※山崎蒸溜所の一角にある品質研究・技術開発用の小型蒸溜施設

 

施設のリニューアルについて

■エントランス

100周年を迎える新たな山崎蒸溜所の装いとして、エントランス部分をはじめとした敷地内に自然との調和を表現した“杜”を形成するため、周辺エリアの島本町や大山崎町の山林地に生育する草木などを植栽し緑地化。蒸溜釜の銅素材を再利用した門をくぐり抜け、山崎の“杜”ならではのどこか神秘性も感じられる空気感を味わいながら、見学ツアーや場内見学の新たな受付となる山崎ウイスキー館へのアプローチを楽しめます。

 

■山崎ウイスキー館

《館内展示》

山崎蒸溜所の敷地内に操業当時より残る建造物である山崎ウイスキー館。その歴史ある建物ならではの内観として、創業者・鳥井信治郎から続くサントリーウイスキーのものづくりの継承と革新の訴求をより強化し、山崎蒸溜所での多彩な原酒のつくり分けと、長期熟成に耐えうる原酒のつくり込みについての展示を充実させました。

 

《テイスティングラウンジ》

山崎蒸溜所でつくられた多彩な原酒ボトルに囲まれる空間で、サントリーシングルモルトウイスキー「山崎」ブランドをはじめとしたサントリーウイスキーの各ブランドや、この場所でしか味わえない原酒を堪能できる特別なテイスティングラウンジをリニューアルオープン。山崎蒸溜所で稼働していたポットスチルを再利用したバーカウンター、原酒ボトルに向き合うスタンドテーブル、窓の外に広がる“杜”を眺めるローチェアなどを設置し、ウイスキーに慣れ親しんだ方から初めて飲む方までより多くのお客様に、この山崎蒸溜所でしかできない日本のウイスキーを嗜む贅沢な空間を提供します。

 

山崎蒸溜所ツアーの刷新について

■山崎蒸溜所 ものづくりツアー

所要時間:80分
参加費:3000円(税込)

<主な内容>
「サントリーシングルモルトウイスキー山崎」が生まれるものづくり現場を見て、その場所でしか感じられない香りや温度を五感で体感。テイスティングでは「サントリーシングルモルトウイスキー山崎」や希少な「モルトウイスキー原酒」、「山崎ハイボール」が楽しめる。ツアー後には、「山崎オリジナルテイスティンググラス」を持ち帰ることも。

 

■山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ

・所要時間:120分
・参加費:1万円(税込)

<主な内容>

プレステージツアーでしか立ち寄れない製造エリアや実際のつくり手の作業の様子の見学などを通して、山崎蒸溜所ならではのものづくりへのこだわりをじっくりと案内。テイスティングでは「山崎12年」や希少な「モルトウイスキー原酒」などが楽しめる。

 

※20歳未満の方はご参加いただけません

吸引力8000Pa、反応速度が24倍に! エコバックスの高級機「DEEBOT X2 OMNI」がモンスター級に進化

エコバックスジャパンは吸引掃除と水拭き掃除を同時に行えるロボット掃除機のフラッグシップモデル「DEEBOT X2 OMNI」を発表しました。9月28日発売で、直販価格は23万9800円(税込)です。

↑エコバックスジャパンが発売したロボット掃除機のフラッグシップモデル「DEEBOT X2 OMNI」

 

DEEBOT X2 OMNIの特徴は以下の通りです。

・部屋の隅のゴミを取りやすくしたスクエアフォルム
・2つのレーザーセンサー「Dual-Laser Lidar」による新マッピング技術
・最大約8000Paの吸引力と約1.5cmのモップリフト機能

それぞれ詳しく紹介していきましょう。

 

部屋の隅のゴミを取りやすくしたスクエアフォルムを採用

DEEBOT X2 OMNIは従来の円形フォルムからデザインを大幅に刷新したスクエアフォルムを採用しました。

↑特徴的なスクエアフォルムを採用

 

清掃範囲を拡大するため、メインブラシの幅は従来モデルの「DEEBOT X1 OMNI」の約16.8cmから3.2cm広げた約20cmまで拡大。また、本体幅がスリムになったことでモップと壁の距離が1.5cm短くなり、部屋の隅の清掃カバー率99.77%を実現したとのことです。

↑メインブラシ(赤枠部分)を幅約20cmにまで拡大しました

 

また、従来は本体上部に搭載するD-ToF距離測定センサーを360度回転させることで部屋のマッピングを行う方式を採用していました。しかし、DEEBOT X2 OMNIでは1つで120度の範囲を計測できるレーザーセンサーを本体左前面に2つ搭載することで、瞬時に210度の範囲を計測できる「Dual-Laser Lidar」技術を採用。これによってD-ToFやLDSといったナビゲーション技術を搭載するロボット掃除機の中で業界最薄(同社調べ)の高さ約9.5cmを実現しました。

↑1つで約120度、2つで合計約210度の範囲を計測できる「Dual-Laser Lidar」技術を採用

 

↑レーザーセンサーは本体左前面に搭載しています

 

約8000Paの吸引力と約1.5cmのモップリフト機能を搭載

清掃性能も向上しました。従来モデルDEEBOT X1 OMNIでは吸引力が最大約5000Paだったのに対し、DEEBOT X2 OMNIでは最大約8000Paにアップしました。

↑最大約8000Paの吸引力を実現しました

 

圧力をかけながら毎分180回の高速回転で水拭き掃除を行う「加圧回転式デュアルモップ(OZMO Turbo 2.0)」はDEEBOT X1 OMNIから踏襲。また、カーペットやラグを認識すると自動的に水拭きモップパッドを持ち上げる「モップリフト」機能も搭載しています。2023年6月発売の「DEEBOT T20 OMNI」のモップリフト機能は高さ非公開(推奨する毛足の長さは約3mmまで)だったのに対し、DEEBOT X2 OMNIは最大1.5cmのモップリフトを実現しました。また、吸引掃除と水拭き掃除の各モードで高さ2.2cmまでの段差を上れるようになったとのことです。

↑DEEBOT X1 OMNIから引き継ぐ「加圧回転式デュアルモップ(OZMO Turbo 2.0)」は、Xシリーズとして初めてモップリフト機能を備えました

 

「全自動クリーニングステーション」にシンクの洗浄機能を追加

DEEBOT X2 OMNIには吸引したゴミの自動収集から水拭きモップパッドへの給水、約55℃の温水による自動モップ洗浄、熱風乾燥に加えて、新たにステーション内のシンクの洗浄機能を追加しました。ステーション上部側面にあるボタンを3秒間長押しすることでセルフクリーニング機能がスタートするというもの。自動的にシンク部分の水アカや汚れをきれいにしてくれます。

↑約55℃の温水でモップを洗浄する機能を搭載(左)。さらに、自動的にシンク部分の水アカや汚れをきれいにするセルフクリーニング機能を新搭載しました(右)

 

↑全自動クリーニングステーションの前面をタッチすると(上写真)ゴミ収集用の紙パックが出てきます(下写真)。従来モデルは下部のスイッチを押して開ける必要がありましたが、DEEBOT X2 OMNIは開けやすくなりました

 

全自動クリーニングステーションのサイズは公表されていませんが、従来モデルのX1 OMNIやT20 OMNIに比べて小型化したのも大きな特徴です。汚水タンクは従来モデルに比べて小さくなったものの、清水タンクは従来モデルと同等で、メンテナンス性はほとんど下がっていないとのことです。

↑全自動クリーニングステーションは従来モデルのDEEBOT X1 OMNIに比べて小さくなりました

 

↑汚水タンクは従来モデルに比べて小さくなったものの、清水タンクは従来モデルと同等とのことです

 

従来モデルより反応速度が向上し、とっさに現れた障害物も回避

AI技術はマシンラーニングにディープラーニング、強化学習を加えた新開発の「AINAモード」を搭載。約210度の広い視野角を持つ新搭載の「Dual-Laser Lidar」は、多くのロボット掃除機に使われているLDS技術よりも反応速度が約24倍速いとのことです。

↑新開発の「AINAモード」を搭載。より複雑な状況の変に対しても瞬時に対応することが可能に

 

さらに、障害物回避機能「AIVI 3D 2.0」は、従来約30種類の障害物を認識して回避できたのですが、新たに45種類まで認識できるようになったとのことです。また、反応速度が速いDual-Laser LidarとAINAモードの搭載により、走行中に突然目の前に現れた障害物をリアルタイムにスキャンして回避する「動的な物体回避」も可能になりました。

↑45種類の障害物を認識して回避する「AIVI 3D 2.0」を搭載しています

 

↑突然投げ入れられたクッションを避けるというデモが行われました

 

↑クッションに触れることなく、無事に回避

 

スマートスピーカーがなくても声だけで操作できる自社開発の音声アシスタント「YIKO(イコ)」も搭載。YIKOもAINAモードによって進化し、一度に複数の指示を伝えたり、清掃中に指示を追加したりすることが可能になりました。

↑スマートスピーカーがなくても声だけで操作できる自社開発の音声アシスタント「YIKO(イコ)」も搭載しています

 

↑発表会にはエコバックスジャパンの公式アンバサダーを務める女優の内田有紀さんが登壇し、トークセッションも行われました

 

1週間の支出はいくらだと思う? ドバイの大富豪の妻が「お金の使い方」を公開

収入が破格なら、お金の使い方も桁外れ。そんな大富豪の暮らしっぷりをのぞいてみませんか? ドバイ在住で大富豪の夫を持つ女性が明かした、ある1週間の収入と支出をご紹介しましょう。

↑豪遊のレベルが違う

 

TikTokに75万人のフォロワーを持つ、リンダ・アンドラーデ。大富豪の夫を持ち、自らをラグジュアリー・インフルエンサーと名乗って、ドバイで豪勢な暮らしを送っています。そんな彼女が先日、「今週の家計簿」を紹介した1本の動画を投稿。庶民の金銭感覚とはかけ離れすぎた、桁違いの生活を明かし、話題を呼んでいます。

 

リンダさんの収入と支出は次の通り(※1ドル=約150円で換算〔2023年10月13日現在〕)。

 

【収入】

  • 口座への入金 141万1008ドル(約2億1100万円)
  • 現金での収入 22万9141ドル(約3400万円)
  • 収入合計:164万149ドル(約2億4500万円)

 

【支出】

  • 買い物(洋服) 35万6214ドル(約5300万円)
  • 買い物(チョコレート)7210ドル(約108万円)
  • 買い物(ゴールドジュエリー)20万1200ドル(約3000万円)
  • 娯楽 5万2210ドル(約780万円)
  • ランダムな水曜日 21万6789ドル(約3200万円)
  • 支出合計:83万3623ドル(約1憶2400万円)

 

ファッションに5000万円以上を使い、チョコレートの買い物だけで100万円超え。3000万円以上使ったという「ランダムな水曜日」の項目では、船に乗っているシーンを見せているため、水曜日には不定期で“お出かけ”を楽しんでいるのかもしれません。

 

ドバイは物価の高い場所として知られていますが、それにしても、頭がクラクラしてきそうな金額。そして忘れてはいけないのが、これは1年間や1か月のものではなく、たった1週間の明細だということ。

 

この投稿には、「マクドナルドで10ドル使って泣いているのに」「本当に現実なの?」「私の学生ローンを払ってくれる?」など、彼女をうらやむコメントがあふれています。

 

彼女いわく「強盗に遭うのが怖いし、いつも満点の恰好をしなければならない」などのデメリットがあるという、億万長者との結婚生活。見た目以上に大変なのかもしれません。

@lionlindaa Wells fargo loves me #money #howmuchispendinaday #millionaire ♬ Habibi (Albanian Remix) – Ricky Rich & Dardan

 

【主な参考記事】

Mirror. ‘I’m Dubai millionaire’s wife – people can’t believe how much I spend in a week’. October 11 2023

“免疫ケア”と“睡眠の質向上”をサポートする「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」新発売!

キリンビバレッジは、キリンの独自素材「プラズマ乳酸菌」に加え「GABA」も配合した、“免疫ケア”(※1)と“睡眠の質向上”(※2)をサポートするダブルヘルスクレームの機能性表示食品「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」を新発売。毎日の習慣として続けやすいヨーグルトテイストで、夕食後やお風呂上りなど、夜のリラックスシーンに合う優しい甘さに仕上げました。

 

■商品名:キリン おいしい免疫ケア 睡眠」
■容量:100ml
■価格(消費税抜き希望小売価格):159円

 

“免疫ケア”と“睡眠の質向上”を習慣的に行える商品

「自分の健康は自分で守る」という自衛意識の高まり(※3)を背景に、小型の飲むヨーグルト・乳酸菌飲料市場は拡大しています(※4)。その中でも、近年の大きな環境変化に伴う生活の乱れなどが睡眠に影響を及ぼしている(※5)ことから、睡眠に対するニーズが高まり、手軽に対策ができるドリンクタイプの睡眠ケア商品が急速に伸長しています(※6)。

 

キリンの調査によると、睡眠ドリンクのユーザーは睡眠課題の解決に加え、その他の健康機能も期待して購入しており(※7)また、睡眠課題が免疫に影響していると感じているお客様が多いことがわかりました(※8)。

 

このような背景から、“免疫ケア”と“睡眠の質向上”を習慣的に行える商品として、「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」が開発されました。

 

「おいしい免疫ケア」シリーズは、2023年3月に「キリン おいしい免疫ケア」を、6月に「キリン おいしい免疫ケア カロリーオフ」と「キリン おいしい免疫ケア(自販機限定商品)」の2品を発売し、ラインアップを拡大。小容量で毎日手軽に取り入れやすい「おいしい免疫ケア」に、睡眠ニーズを掛け合わせた「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」を発売することで、より多くのお客様の健康課題を解決し、免疫ケア市場のさらなる拡大を目指します。

 

※1 健康な人の免疫機能の維持をサポート[プラズマ乳酸菌の研究報告]
※2 眠りの深さ、すっきりとした目覚めの向上をサポート[GABAの研究報告]
※3 キリン調べ 対象:全国20~60代男女、n=10,000、調査方法:WEB、調査期間:2023年4月15日(土)~4月16日(日)
※4 インテージSRI+、推計販売規模(金額)、全業態、220ml 以下 期間:2022年1月~2023年4月
※5 一般社団法人日本生活習慣病予防協会「新型コロナウイルス感染拡大の陰で起きている体調変化や生活習慣に関する最新調査」(2021年11月)
※6 インテージSRI+ 推計販売規模(金額)睡眠機能がついた220ml以下の機能性飲料(キリン定義)
期間:2021年1月~2022年12月
※7 キリン調べ 2022年12月定性調査
※8 キリン調べ 2023年7月定量調査
※9 発売日から156日間の同期間で比較

北香那「今までとは違う、新たな私を見てほしい!」映画『春画先生』

江戸文化の裏の華で、“笑い絵”ともいわれた「春画」の世界。その奥深さを真面目に説く変わり者の春画研究者と、しっかり者の弟子が繰り広げる春画愛を描いた『春画先生』が、10月13日(金)より公開。まさにオトナのためのコメディドラマで、内野聖陽さん演じる芳賀先生の相棒となる弓子を演じる北香那さんが、これまでのイメージを覆す“挑戦”について語ってくれました。

 

北 香那●きた・かな…1997年8 月23 日生まれ、東京都出身。17年、ドラマ「バイプレイヤーズ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~」(テレビ東京系)でジャスミン役に抜擢され、注目を集める。18 年、アニメ映画『ペンギン・ハイウェイ』では声優初挑戦ながら主演を務める。主な出演作にドラマ「アバランチ」(21年)、「恋せぬふたり」(22年)、「拾われた男」(22年)、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の 13 人」(22年)、「ガンニバル」(22年)、「インフォーマ」(23年)、NHK大河ドラマ「どうする家康」(23年)、主演ドラマ「東京の雪男」 (23年)、「口説き文句は決めている」(23年)、映画『バイプレイヤーズ もしも 100 人の名脇役が映画を作ったら』(21年)、『なんのちゃんの第二次世界大戦』(21年)などがある。Instagram

【北香那さん撮り下ろし写真】

 

改めて春画に触れて分かった、それだけでない面白さ

──「何としても、弓子を演じたい」という気持ちで、オーディションを受けられたそうですが、その理由は?

 

 塩田(明彦)監督が書かれた脚本を読んだとき、とても面白くて、何事にも一生懸命で、1つひとつの言動に嘘がない弓子にとても魅力を感じたんです。それにプラスして、ちょっと自分とシンパシーを感じる部分もあったことも大きいです。気が強い部分もそうですが(笑)、私も1つのことに夢中になると、それを追い続けてしまうんです。例えば、お芝居をしていると楽しくて、「もっともっと、何かないかな?」とか。それで「弓子を演じたい、塩田監督の演出を受けてみたい」と強く思い、自分を奮い立たせながらオーディションに行きました。

 

──『月光の囁き』などで知られる塩田監督作ならではの“歪んだ愛情表現”については?

 

 確かにいろいろな形の愛情表現があるなと感じましたが、弓子だけでなく、登場人物全員が一直線に幸せに向かっているところに惹かれました。例えば、内野聖陽さんが演じた芳賀先生に対する弓子のちょっと歪んだ愛情だったり、柄本佑さんが演じた辻村の歪んだ思いやりだったり、それらがちょっとズレていて、滑稽で面白いというのが、この作品の魅力だと思うんです。最初に台本を読んだときも、「この人たち、一体何なんだ?」と何か惹かれるようなものがあって夢中になってしまいました。

 

──ちなみに、北さんは春画の存在について知っていましたか?

 

 中学生の頃、クラスの男の子たちが「江戸時代のエッチな本があるらしい……」という話をしていたのをある時、聞いてしまったんです。それで家のパソコンで検索して、初めて春画の存在を知ったのですが、「こんなところをお母さんに見られたら、どうしよう!」と思うぐらい恥ずかしかったです(笑)。でも、今回役作りでいただいた資料を読んだり、自分なりに春画の歴史を勉強して、改めて春画に触れてみると、表現として豊かで面白いんですよ。それを想像する面白さや絵の繊細さなど、見れば見るほど、奥深いというか、最初は春画を何も知らなかった弓子が、どんどんのめり込む理由も分かりましたし、そこは『春画先生』と重なっている気もしました。

 

安達祐実さんの迫力に飲み込まれそうになりました

──『罪の余白』以来、8年ぶりとなった内野聖陽さんとの共演はいかがでしたか?

 

 前回は1シーンだけの共演でしたが、今回はガッツリお芝居させていただき、内野さんの芝居への集中力に引っ張られました。内野さんのお芝居は、リハーサルや本番でテイクを重ねても、一切ブレないし、その空気感によって現場が締まるんです。私もそれに感動しつつ、「このままじゃいけない!」と身が引き締まる気持ちになり、さらに弓子と向き合うきっかけをいただきました。

 

──実際に演じることで、弓子が芳賀先生に惹かれていく理由は分かりましたか?

 

 芳賀先生は、一見気難しそうに見えるけれど、「めちゃくちゃ少年じゃん!」みたいなところがあるんですよ。そういう愛らしさ、かわいらしさというところに、ある種のギャップを覚えました。実際、すごくモテているのも理解できました。撮影中、芳賀先生のことを好きになりすぎた弓子が芳賀先生から久しぶりに連絡が来て、ダッシュして家に向かうシーンがあるのですが、実際にすごい距離を走ったんです。電車が来るタイミングを狙って、何度も全速力で走って、汗だくになって。翌日は全身筋肉痛になったことを思い出しました(笑)。

 

──キスシーンもある安達祐実さんとの共演はいかがでしたか?

 

 安達さんと対峙すると、迫力というか勢いがすごくて、まるで爆風や竜巻を受けるような感覚でした。何度もそれにのみ込まれそうになりましたが、そこを何とか踏ん張って、抵抗していく姿が映像として残っているように思えます。あのシーンに関しては、役作り云々というよりは、ほぼ自然体です(笑)。その後に、内野さんを叩くシーンになるのですが、リハーサルを繰り返した後、内野さんが「遠慮なく叩いてくれ!」とおっしゃったので、そこは遠慮なくさせていただいて(笑)。それが弓子と芳賀先生に火をつけている感じも出ていて、情熱的なシーンになったと思います。

 

──完成した作品を観たときの感想は?

 

 撮影中は「自分がどう映っているか?」とか、チェックするようなことはなかったのですが、撮影が女性を美しく撮ってくださる芦澤明子さん(『レジェンド&バタフライ』など)だったので、完成をとても楽しみにしていたんです。実際に、ものすごくきれいに撮ってくださって、弓子の魅力を倍増させていただいたので、とても感動しました。自分が弓子を演じたことを抜きにしても、クライマックスまでの伏線がいろんなところに張られているし、面白いはたくさんセリフはあるし、オトナのためのコメディとして、おススメできる作品になったと思います。

 

新たな第一歩を踏み出すきっかけ

──ドラマ『バイプレイヤーズ』でのジャスミンの印象が強かった北さんですが、本作は自身のキャリアにおいて、どのような作品になったと思いますか?

 

 役柄的に、いろんなことに挑戦した以外にも、顔の表情で表現したり、ハッキリと発声したり、これまでのお芝居から180度変えるような挑戦もしました。そういう挑戦がいっぱいあったので、新たな第一歩を踏み出すきっかけとなる作品になったと思います。本当に自分の中で、すごく大切で、大好きな作品になりました。だから、いろんな人に見てほしい気持ちはありますし、ずっと私を応援してくれている両親にも「今までとは違う、新たな私を見てほしい!」という気持ちです。お父さんは、ちょっとビックリしちゃうかもしれないけど(笑)。

 

──今回の現場を通じて、強く感じたことは?

 

 これまで映画の現場をあまり経験してなかったこともあって、『春画先生』の現場を通して、「映画を作ることは、こんなに一体感があって、簡単に妥協しないもの」ということを知り、ものすごく気持ちよかったんです。塩田監督がすぐにOKを出さずに、テイクを繰り返すことでの安心感というか、粘ってくれたことで、濃厚な毎日を過ごすことができて、とても感謝しています。そういう意味では、これからたくさんの映画の現場を知りたいなと強く感じました。

 

──北さんが現場に必ず持っていくモノやアイテムについて教えてください。

 

 『春画先生』のときは、鎌倉の鶴岡八幡宮の厄除けのお守をずっと下着に付けていました(笑)。「たくさんの思いが詰まった作品の撮影が、何かのアクシデントで中断することなく、無事終わりますように」という気持ちが強かったので。あと、スピリチュアルな石とかも好きで、現場にはできるだけスギライトを身に着けていきます。ちなみに、個人的なパワースポットは芸能の神様がいる新宿の花園神社です。

 

 

春画先生

10月13日(金)より東京・新宿ピカデリーほか全国公開

【映画「春画先生」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・原作・脚本:塩田明彦
出演:内野聖陽 北 香那 柄本 佑 白川和子 安達祐実

(STORY)
肉筆や木版画で人間の性的な交わりを描いた「春画」の研究者である「春画先生」こと、芳賀一郎(内野)は、世捨て人のように研究に没頭する日々を過ごしていた。そんな芳賀から春画鑑賞を学ぶ春野弓子(北)は、春画の奥深い魅力にのめり込んでいくと同時に、芳賀に恋心を抱く。やがて、芳賀が執筆する「春画大全」の完成を急ぐ編集者・辻村(柄本)や、芳賀の亡き妻の姉・一葉(安達)の登場により、大きな波乱が巻き起こる。

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/shunga-movie/#modal

 

(C)2023「春画先生」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/南野景子 スタイリスト/鵜嶌帆香
衣裳協力/AOIWAKA、MARTE、Jouete、seven twelve thirty

お風呂掃除のストレス激減!? ディノス「びっくりバス用ピカピカ汚れ落とし手袋」の実力がすごい

日常生活で役立つ様々なアイテムを取り扱っているディノス。今回ご紹介する「びっくりバス用ピカピカ汚れ落とし手袋」は、名前の通り手袋のように手にはめて掃除ができる便利アイテムです。早速使い心地を確かめるべく、レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●指先感覚で細かいところまで掃除できる「びっくりバス用ピカピカ汚れ落とし手袋」(ディノス)

毎日の生活に欠かせないのがお風呂ですよね。1日の汚れを綺麗に落とす空間はできるだけ綺麗に保ちたいものです。しかし、忙しい日々の中で細かい部分が疎かになることも。今回ご紹介する「びっくりバス用ピカピカ汚れ落とし手袋」(1628円/税込)は、サッと手にはめるだけで指先まで使って掃除することができる優れモノ。広い部分から細かい部分まで、簡単に掃除することができます。

 

商品の大きさは約24×15cmと少し大きめのサイズで作られているため、手の大きな男性でも使えるサイズ。実際に手にはめてみると、大きすぎず小さすぎずのジャストサイズで使いやすそうです。

 

実際に使用してみると、手袋タイプなので使い勝手が抜群。指先で細かい部分を掃除したり、手のひらでつかんで洗ったりなど、普段掃除がしにくいような場所も手でこするように簡単に掃除できました。

 

左右どちらの手でも使用できるので、利き手や状況によって左右入れ替えて使うことも可能。浴槽だけでなく、キッチンや洗濯機、棚や壁にエアコンなど、様々な場所の掃除に活躍してくれそうです。

 

同商品は特殊繊維を使用しているため、水だけでも汚れがしっかりと落とせます。掃除する箇所に傷が付きにくいので、安心してゴシゴシできますよ。手袋が汚れたら、水で洗い流して繰り返す使用できるのも高評価ポイントです。

 

さらに乾燥する際に便利な吊りひもがついているのもGOOD。サッと手軽に使えるので掃除のハードルが下がりますね。

 

実際の利用者からは「水だけでも汚れが落ちるので経済的で助かってる」「お風呂掃除が苦痛だったけど、お風呂上がりにサッと使うだけで綺麗にできるからストレスがなくなった!」と絶賛の声が続出。「びっくりバス用ピカピカ汚れ落とし手袋」を使って、普段手をつけていなかった場所を綺麗にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

日本を食った中国で台頭する、意外な「家電大国」はどこ?

世界の白物家電業界を動かす中国。しかし現在、同国の市場で台頭している国があります。

↑家電製品たち、君たちはどこから中国にやってきたの?

 

それはトルコ。

 

トルコ? 白物家電において日本の消費者にはあまり馴染みがない国かもしれません。外務省の資料を見てみると、トルコの主要貿易品目の輸出には「機械類(11.1%)」や「電気機器・部品(5.3%)」と書かれています。日本はトルコの主要援助国なのですが、トルコの主要貿易相手国の輸出において日本はわずか0.2%で第71位。大手家電量販店でトルコブランドをあまり見かけなくても変ではない気がします。

 

トルコの代表的な白物家電メーカーの中には「ベコ(Beko)」があります。親会社は「アルチェリク(英語表記はArcelik)」で、2021年に日立製作所から家電事業を買収したことでも知られています。日本でもベコの食洗機や洗濯乾燥機は販売されていますが、ベコの製品を知らなくても、サッカーファンなら同社がスペインのFCバルセロナの公式スポンサーであることは知っているかもしれません(かつては英・プレミアリーグのクラブやFA杯のスポンサーになっていたことも)。

 

どうやってトルコのメーカーは中国で人気を伸ばすようになったのでしょうか? ベコが欧州でスポーツビジネスを展開してきたように、トルコのメーカーは海外市場の開拓に注力してきました。例えば、アルチェリクはトルコがEUに加盟した1990年代半ばに海外に進出。グローバル市場における売り上げの多くは西欧諸国(特にドイツ)が占めてきたようです。西欧で売れている理由について、英国の経済紙・The Economistはこう述べています。

 

ベコのキッチン機器や他の家電製品は、金融危機で消費者の需要が低価格な製品に移行したので、英国で最も人気がある家電ブランドの1つになった。

 

ベコの魅力の1つは価格にあるようです。以前からトルコ政府は製造業を支援してきました。国家が介入して、重要な産業を補助金で保護し、外国企業との競争は避ける。トルコの経済史にはそんな過去があります。1980年代に経済政策が変わったものの、EUに加盟した後でも政府の支援は何らかの形で続いている模様。トルコに移住する人に向けたあるサイトは同国の白物家電事情についてこう述べています。

 

品質が良いことに加えて、トルコブランドの白物家電の特徴は、政府が自国のメーカーを支援しているため、価格がかなりお手ごろであるという点です。

 

そして、トルコのメーカーは中国市場に目を向けます。中国国営英字紙のチャイナ・デイリーによれば、早い段階で一帯一路に参加したトルコから中国が輸入した白物家電の金額は、2022年に約78億円(※)に上り、特に冷蔵庫が人気を集めているとのこと。ベコは北京や上海などの都市に計946店舗を構える一方、中国のさまざまなeコマースプラットフォームでも旗艦店を運営しているようです。業界の事情通は、トルコのメーカーが中国における研究開発や中国メーカーとのコラボに大きな可能性を見出しているといいます。
※1ドル=約149円で換算(2023年10月12日現在)

 

研究開発はトルコメーカーの強み。アルチェリクはトルコ最大の産業コングロマリットの1つであるコチ財閥が所有しています。資本が潤沢なので、同社は研究開発に積極的に投資してきました。その結果、中国の白物家電市場においてトルコが中国に次いで2位に上り詰めたという見方もあります。

 

そんな自国ブランドの発展はトルコ人にとっても誇り。トルコのデイリー・サバ紙は「トルコは白物家電市場において世界有数の製造国として知られている」と自信たっぷりに述べています。この新聞社は政府に近いとされていますが、国内メーカーの凋落を嘆く日本のメディアと論調が違うことを感じてしまいます。

 

白物家電市場において日本を食った中国をトルコが食う日は、いつかやって来るのでしょうか?

 

【主な参考記事】
China Daily. Turkish home appliances gain popularity in China. September 28 2023

いつもの食卓に「ちょっとした特別感」を! フランフランが提供する食品シリーズ「Francfranc on the Table」

Francfrancが運営する、インテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」は、日常の中でちょっとした特別感を感じられる食シーンをコンセプトにした「Francfranc on the Table(フランフラン オン ザ テーブル)」を、10月13日から関東11店舗で先行展開します。

 

展開店舗は、青山店、新宿サザンテラス店、池袋パルコ店、ルミネ立川店、亀有店、上野マルイ店、町田クランベリーパーク店(Francfranc BAZAR)(東京都)、横浜ジョイナス店(神奈川県)、ららぽーと富士見店、さいたま新都心店(埼玉県)、ららぽーとTOKYOBAY店(千葉県)。今回発売となるのは、スイーツ、ドリンク、スナックの全15シリーズです。

 

「レモンケーキ」は、国産小麦を使用した北海道産バター香る生地に、広島県・とびしま海道のレモンをふんだんに練り込んだケーキです。「甘ずっぱい」「リキュール」「ナッツ」の3種類と、「アソートBOX 5個入」を用意。価格は単品が320円、アソートBOX 5個入が1600円です。

 

「国産フルーツゼリーミックス」は、国産フルーツ果汁を一粒に凝縮したひとくちサイズのフルーツゼリー。ブルーベリー、いちご、白桃、マスカット、みかん、レモンの味が楽しめます。「A:6個入 白桃、いちご、ブルーベリー」「B:6個入 レモン みかん、マスカット」と「アソートBOX 12個入」を用意。価格は単品が380円、アソートBOX 12個入が1000円。

 

「スノーボール クッキー」は、アーモンドをたっぷり練り込んだ生地に粉糖をまぶした、さくほろ食感が特徴のクッキー。薄紙を巻いた筒形のかわいいパッケージも特徴的なデザインです。「いちご」「ショコラ」「ミルク」「アールグレイ」の4種類で、価格は680円。

 

「米粉のパウンドケーキ」は、国内産有機米粉を主原料に手作りでつくったスティックタイプのパウンドケーキです。シンプルながらも食べ応えがあるので朝食や軽食にも適しています。「プレーン」「いちご」「ブルーベリー」の3種類で、価格は320円。

 

「ポップコーン」は、「いちご×白桃」「抹茶×ショコラ」「キャラメル×シーソルト」の、それぞれ異なるフレーバーを組み合わせた全3種類で、クリスピーな食感が楽しめます。価格は700円。

 

「いもけんぴ」は、味付けの蜜にこだわっており、国産原料で手搾りした果汁などを使用し、全て手作りでつくられています。果実の苦味も生かした、果実本来の風味が感じられます。「ゆず蜜」「しょうが蜜」「黒ごま白蜜」「いよかん蜜」の4種類で、価格は480円です。

 

「国産フルーツティ」は、国産のカットフルーツが入ったフルーツティです。時間が経つほどにフルーツの酸味や甘みがお茶に溶け出して、複雑に味が変化します。「紅茶とレモン」「紅茶とみかん」「紅茶と甘夏」「紅茶とキウイ」の4種類と、「アソートBOX 4個入」を用意。価格は単品が280円で、アソートBOX 4個入が1200円です。

 

「ハーブティ」(2パック入・10パック入)は、「カモミールとほうじ茶」「エルダーフラワーとほうじ茶」「生姜とほうじ茶」「キンモクセイと甘夏と和紅茶」の4種類を用意。頑張った日のご褒美タイムや、秋の夜長のリラックスタイムなど、気分や体調に合わせて選べるハーブティです。価格は2パック入が280円、10パック入が1600円。

 

「ドリップバッグコーヒー」は、1987年から続く老舗の自家焙煎「但馬屋珈琲店」で味の深みを追求したドリップバックコーヒです。浅煎り「BRIGHT BLEND(ブライト ブレンド)」、深煎り「LUXURY BLEND(ラグジュアリー ブレンド)」の2種類と、「アソートBOX 4個入」から選べます。価格は、単品が200円、アソートBOX 4個入が900円です。

 

「シロップ」は、福岡県産のあまおういちごを使用した「ストロベリーミルクベース」と、生姜がピリッと爽やかな「スパイスジンジャーベース」の2種類。ミルクや炭酸水と割って、贅沢な大人のドリンクを楽しめます。価格はストロベリーミルクベースが1680円、スパイスジンジャーベースが1280円です。

 

「パスタスナック」は、一般的な小麦粉と違い、特に柔軟でタンパク質が多く含まれているデュラム小麦のセモリナ粉100%の本格パスタを使用。独自の特殊製法で後味さっぱりのカリカリ食感が楽しめるパスタスナックです。「ブラックペッパー」「麻辣花山椒」「トマト」「アヒージョ」「コーンポタージュ」の5種類があり、価格はいずれも480円です。

 

「チーズえびせんべい」は、少しかために焼き上げたえびせんべいに濃厚なチーズをトッピングしたスナック。ビールにもワインにも合わせやすい、絶妙な味のバランスが特徴です。「明太子とチーズ」「かつおとマヨチーズ」「イカスミとうにチーズ」の3種類があり、価格はいずれも580円です。

 

「おつまみ ふんわりチーズ」は、鱈のシートでサンドしたチーズを特許製法でふわふわの削り節風に仕上げた、新食感のチーズおつまみです。「ブラックペッパー」と「トリュフ」の2種類があり、ブラックペッパー味はスパイシーな刺激とチーズのまろやかな味わいがマッチし、トリュフ味は芳醇な香りと贅沢な味わいを楽しめます。価格は380円。

 

「おつまみ(珍味)」は、やわらかい食感とたっぷりの旨味を楽しめる「濃厚チーズいか」、海老の香ばしさがクセになりそうな「まるごとえび浜焼き」、粒うにの濃厚な風味と旨味をひとくちサイズにした「ひとくち焼うに」の3種類です。価格は濃厚チーズいかが480円、まるごとえび浜焼きとひとくち焼うにが780円。

 

「おつまみ 砂肝とエリンギのアヒージョ」「おつまみ 国産いわしのオイルサーディン」「おつまみ 鯛とドライトマトのバジルオリーブ煮」は、愛媛県、瀬戸内海で獲れた新鮮な食材を生かしたおつまみシリーズ。日本酒やワインに合わせるほか、一人分のおかずとしても最適です。価格は680円。

シャオミが2万円台の高機能ロボット掃除機を日本初投入。低価格とは思えない多彩な機能搭載

Xiaomi Japan(以下、シャオミ)は、9月27日に「事業戦略・新製品発表会」を開催した。スマートフォン、スマートバンド、タブレット、テレビ、ロボット掃除機など7製品を一挙に発表。なかでも注目を集めたのは、同社にとって日本初投入となるロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S10」とグローバルで発表されたばかりの新型スマートフォン「Xiaomi 13T」シリーズ。本記事では、この2製品を中心に新製品について紹介していこう。

 

LDSレーザーナビゲーション搭載、4000Paの吸引力で粉塵も簡単に取り除く

↑シャオミが日本初投入したロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S10」

 

「Xiaomi ロボット掃除機 S10」は、9月27日から同社公式ストア(Mi.com)、アマゾン、楽天市場で発売を開始している。実売価格は2万4800円(税込、以下同)。同モデル最大の特徴は、LDSレーザーナビゲーション技術が搭載されていること。

 

360度スキャンにより住環境を素早く特定し、正確なマッピングを構築。マップをもとに、クリーニングスケジュールをカスタマイズする。異なるホームエリアを自動的に分割してくれるので、例えば掃除したいエリアとそうではないエリアを設定することも可能だ。もちろん、段差や障害物をリアルタイムで検知して、衝突やスタックを最小限に抑える機能も備えている。

↑内蔵センサーで端からの落下も防止する

 

同じ価格帯のロボット掃除機には、基本的にセンサーやカメラを通じて部屋をマッピングする機能が備わっていないことが多い。そのため、あらかじめ決まった動きで掃除をすることしかできなかったが、同モデルでは自由度の高いマッピング機能により、環境に合わせて掃除方法を選択することができる。

 

掃除ルートは「Y字」と「ジグザグ」を組み合わせたものとなっており、「Y字」で手作業での掃除をシミュレートし、「ジグザグ」で掃除の効率性を高めるのだそう。加えて、水拭き機能も備わっており、モップヘッドの水分量を適切に調整できるスマートウォータータンクを搭載している。

 

驚くべきは吸引力にもある。同価格帯では2000Pa程度の吸引力のロボット掃除機が多いなか、同モデルは4000Paの強力なファンブロワーを搭載。掃除のモードも「サイレントモード」「標準モード」「ミディアムモード」「ターボモード」の4段階を備えており、粉塵や髪の毛も簡単に取り除く。

 

掃除状況の確認や遠隔操作、タイマー設定などは、スマートフォンにシャオミの共通アプリ「Mi Home」をインストールして行うことが可能。バッテリー容量は3200mAhで、フル充電時に標準モードで最長130分間稼働する。

↑スマートフォンアプリ「Mi Home」の使用イメージ。システムアップデートをオンラインで入手することもできる

 

同社 プロダクトプランニング部 本部長の安達晃彦氏は、「価格を見ていただくと、多彩な機能を備えたワンランク上のロボット掃除機であることがおわかりいただけたと思います」と、同モデルへの自信を覗かせた。そのうえで、「価格面で今までロボット掃除機の導入に躊躇していた人や、2台目の掃除機の導入を考えている人にぜひおすすめしたい」と、締めくくった。

 

「Xiaomi 13T」シリーズ、19分でフル充電可能な最上位機種も登場

↑12月上旬以降に発売予定の「Xiaomi 13T」「Xiaomi 13T Pro」

 

同社の新型スマートフォン「Xiaomi 13T」シリーズは、エントリーモデルの「Xiaomi 13T」とハイエンドモデルの「Xiaomi 13T Pro」がラインナップされる。「Xiaomi 13T」はau、UQ mobileで、「Xiaomi 13T Pro」はソフトバンクと家電量販店で、いずれも12月上旬以降に発売予定。価格は追って公開される予定とのこと。

 

両モデルに共通する最大の特徴は、高機能カメラだ。約5000万画素の広角レンズと望遠レンズ、約1200万画素の超広角レンズを搭載。広角レンズは1/1.28インチ大型センサーとなっている。さらにOISを備えており、手ブレを抑えて夜景など暗いシーンでも高精度の撮影が可能となる。望遠ズームは光学2倍ズームでのポートレート撮影に対応。

 

光や色彩の変化、物体の動きを認識してディテールまで鮮やかに再現する「Xiaomi Imaging Engine」、人物や動物を自動的にフォーカスし追尾する「Xiaomi ProFocus」にも対応する。

 

また、約6.7インチ有機LEディスプレイを搭載。解像度は1.5K(2712×1220)で1インチ当たりの画素数は446ppi。リフレッシュシートは144Hzに対応し、動きの早い滑らかで快適な使い心地を実現した。

 

各モデルの特徴については次の通りだ。「Xiaomi 13T」は、SoCに「MediaTek Dimensity 8200-Ultra」を採用した。バッテリー容量は5000mAhで、急速充電機「67W Xiaomi ターボチャージ」(別売り)により15分で約50%まで充電可能だ。メモリは8GBで最大13GBまで拡張できる。

 

「Xiaomi 13T Pro」はSoCに、より高性能な「MediaTek Dimensity D9200+」を採用。こちらもバッテリー容量は5000mAhだが、同梱の急速充電機「120W Xiaomiハイパーチャージ」により19分で100%の充電が可能となる。メモリは12GBで、最大20GBまで拡張可能。

↑「Xiaomi 13T」シリーズはいずれも3色展開。左からブラック、メドウグリーン、アルパインブルー

 

そのほか、約6.8インチのディスプレイや約5000万画素のメインカメラを搭載した、新型スマートフォンのプレミアムエントリーモデル「Redmi 12 5G」、エントリーモデルのタブレット「Redmi Pad SE」から6GB+128GB版/4GB+128GB版、人気スマートバンドシリーズの最新モデル「Xiaomi Smart Band 8」、Google TV搭載のスマートテレビ「Xiaomi TV A Pro」が発表された。

↑新型スマートフォンのプレミアムエントリーモデル「Redmi 12 5G」は10月6日から順次発売開始。実売価格は、2万9800円

 

↑エントリーモデルのタブレット「Redmi Pad SE」は9月27日から発売開始している。実売価格は、6GB+128GBが2万9800円、4GB+128GB版が2万1800円

 

↑9月27日から発売開始した、人気スマートバンドシリーズの最新モデル「Xiaomi Smart Band 8」。実売価格は5990円。バッテリー持続時間が最大14日間から16日間に進化した

 

↑10月中旬より順次発売予定の「Xiaomi TV A Pro」。実売価格は、32インチ 3万2780円/43インチ 5万4780円/55インチ 7万6780円/65インチ 10万9780円

 

同発表会では、Xiaomi Japanの取締役社長に就任した大沼彰氏が、同社の今後の展開について語った。国内ではスマートフォンのイメージが強い同社だが、近年ではIoT家電にも注力しており、グローバルでは6億5000万以上ものデバイスが繋がっているという。

 

同社は「優れたテクノロジーを誰もが利用できるようにする」というメッセージをグローバルに打ち出しており、製品をユーザーの手が届きやすい価格で提供できるための取り組みとして、年間純利益が5%を超えないようにしている。大沼氏は「『スマートな暮らしをすべての人へ』ということが私達の使命だと思っています。シャオミの革新的な技術によるスマートな製品を適正な価格でお客様に提供していきたい」と、日本での事業展開について宣言した。

↑Xiaomi Japan 取締役社長 大沼彰氏

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【特集】この秋はビールに大注目! 酒税法改正の解説から各社の新商品をピックアップ

2023年で最も注目度の高いお酒カテゴリーは、断然ビール。なぜなら、10月に酒税法が改正され、ビールが実質安くなるから。では何がどう変わるのか? また、各社最新商品の味わいと飲みごたえにも迫っていきます。

 

【特集】酒税法改正で注目度アップ。今こそ、ビールが飲みたい!

 

酒税法改正でなにが変わるの?

2023年9月30日までは、ビールが70円、発泡酒は46.99円、新ジャンルは37.8円(すべて350mlの場合)の酒税がかかりました。それが2023年10月1日からビールは63.35円と減税、発泡酒は46.99円で据え置き、新ジャンルは46.99円と増税に。発泡酒と新ジャンルは同一の酒税になるとともに、ビールとの価格差が狭まるのです。

 

これによって店頭における各社ビール(プレミアムではないタイプ)の想定価格は、350ml缶が225円前後、500ml缶は293円前後になるとみられています。コンビニでは現状、350ml缶が230円前後、500ml缶が300円前後なので、たしかにビールの減税分(70円→63.35円)程度は安くなるといえるでしょう。

【関連記事】
10月以降のビールは酒税法改正でこうなる! 大手の全新作と戦略を解説

 

新発売6商品を一挙に飲み比べ!

大手ビールメーカー各社が同タイミングで新発売する旬な6銘柄を、フードアナリストが一挙にテイスティング。ぜひ、購入する際の参考にしてください。

【関連記事】
酒税法改正後の新作ビールはここに注目!フードアナリストが6商品をレビュー

 

ここからは、各社が注力する10月以降の新商品を紹介してきます!

 

アサヒ「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

10月11日、アサヒビールは、「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売。価格はオープン。

【関連記事】
アルコール分3.5%、透明感を味わう「スーパードライ」登場! アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

 

キリン「キリン一番搾り やわらか仕立て」

10月10日、キリンビールは「キリン一番搾り生ビール」ブランドから、「キリン一番搾り やわらか仕立て(期間限定)」を期間限定で全国発売。価格はオープン。

【関連記事】
小麦麦芽を使用し「やわらかなうまみとかろやかな後味」が楽しめる「一番搾り」が期間限定発売! 「キリン一番搾り やわらか仕立て」

 

サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」

サントリーは、糖質ゼロ黒ビール「パーフェクトサントリービール〈黒〉」を10月3日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

【関連記事】
「糖質ゼロの黒ビール」が数量限定で登場! サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」

 

サッポロ「サッポロ生ビール ナナマル」

10月17日、サッポロビールは、糖質・プリン体70%オフの生ビール「サッポロ生ビール ナナマル」を発売。価格はオープン。

【関連記事】
糖質・プリン体70%オフの「生ビール」ついに登場! ビールならではの飲みごたえが楽しめる「サッポロ生ビール ナナマル」

 

キリン「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」

10月24日に、クラフトビールブランドである「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」缶商品(350ml缶、500ml缶)が新発売。価格は350ml缶が242円(税別)、500ml缶が321円(税別)。

【関連記事】
希少な日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」「IBUKI」を一部使用! キリン「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」

 

サッポロビール「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」

サッポロビールは、「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」を11月28日に全国で数量限定発売。価格はオープン。

 

【関連記事】
国産ホップを100%使用した「サッポロNIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」 数量限定発売

 

アサヒビール「アサヒ ザ・アロマイスト」

アサヒビールは、華やかな香りが特長のビール『アサヒ ザ・アロマイスト』(缶350ml×6本)を新商品のテスト販売サイト「ASAHI Happy Project」において11月20日まで1000セット限定で発売。価格:2310円(税込・送料込)。

 

【関連記事】
香りを楽しむ大人向けビール『アサヒ ザ・アロマイスト』「ASAHI Happy Project」にて11月20日まで限定発売

 

サントリー「ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 華やぐハラタウブランホップ」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 華やぐハラタウブランホップ」を11月14日から数量限定新発売。価格はオープン。

 

【関連記事】
プレモルの”ホップセレクト”第二弾「華やぐハラタウブランホップ」数量限定新発売

 

「ヱビス オランジェ」

10月11日に期間限定で、ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」第2弾商品である「ヱビス オランジェ」の缶商品を期間限定で、びん・樽商品を同日に数量限定で発売。価格は350ml缶が258円(税抜)、500mlびんが355円(税抜)。

 

サントリー「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール」

10月17日、サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール」を数量限定で新発売。価格はオープン。

【関連記事】
「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用! 果実のようなやわらかな香りが楽しめるプレモル「ゴールデンエール」

秋キャンプに備えておきたい! Amazonプライム感謝祭でJackeryのポータブル電源が最大35%オフ!

Jackeryは、10月14日・15日に開催されるAmazonプライム感謝祭にて、同社ポータブル電源とソーラーパネルが最大35%オフになる特別セールを実施します。ここでは、秋キャンプにもおすすめのプライム感謝祭で販売される製品の一部を紹介します。

 

【その1】最速1.8時間でフル充電可能。持ち運びにも便利な「Jackery ポータブル電源 1000 Pro 100W」+ソーラーパネル

セール価格:17万9900円→11万6935円(35%オフ)

 

「Jackery ポータブル電源 1000 Pro 100W」は、最大出力1000Wの高出力ポータブル電源「Jackery ポータブル電源 1000 Pro」とソーラーパネル「SolarSaga 100」のセット製品です。ポータブル電源はAC同様に、ソーラーパネル4枚使用時(※)で最短1.8時間の高速充電が可能。USB- Type-A×2、USB Type-C×2を搭載しており、最大8台のデバイスを同時に使用することができます。

※SolorSaga 200を使用した場合

 

例えば、フル充電の場合、車載冷蔵庫(60W)が38時間、液晶テレビ(60W)が13時間も使える大容量ながら、重量11.5kgと同クラスのポータブル電源(消費電力1kWh)に比べて軽量なところも特徴です。1000サイクルの長寿命と静音設計で使い勝手もよく、折りたたみ式のソーラーパネルとあわせて手軽に持ち運べます。停電時や屋外アクティビティなどのアウトドアなど、幅広いシーンで使えるアイテムです。

 

【その2】スマホが10回以上充電できる「Jackery ポータブル電源 300 Plus」

セール価格:3万9800円→3万1840円(20%オフ)

 

「Jackery ポータブル電源 1000 Pro」ほどの大容量ではなくても、いざという時のためにポータブル電源を備えておきたい人には、小型モデルの「Jackery ポータブル電源 300 Plus」がおすすめです。定格出力は300Wで、スマートフォンなら約14回充電が可能。サイズは23×15.5×16.7cm、重量3.75kgと小型かつ軽量なので、防災リュックなどにも入るサイズ感です。

 

ACコンセントなら約2時間でフル充電が可能。さらに、LiFePO4リン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているので、約3000回の充放電サイクルで毎日使用しても、10年以上使える長寿命モデルであることも特徴です。

 

また、SNSキャンペーンも開催中。同社のX公式アカウント(@jackeryjapan)またはInstagram公式アカウント(jackeryjapan)をフォロー、キャンペーン当該投稿をリポスト、いいねすると抽選で2名に「Jackery ポータブル電源 300 Plus」が当たります。


Jackery公式サイトでも、ポータブル電源とソーラーパネル全製品を対象に最大35%オフのオータムセールを開催中なので、気になる人は合わせてチェックしてみてください。

珍しいラーメン店の「とろみたらこ湯麺」! 三宝亭東京ラボ監修のカップ麺実食

ラーメン店「三宝亭東京ラボ」監修の湯麺がファミリーマートから9月26日に発売されました。三宝亭東京ラボは、季節限定の研究麺を提供している珍しいラーメン店。研究麺は期間限定でもあるため、今だけしか味わえないスペシャル感があります。研究麺の湯麺とはいったいどのようなものなのか確かめてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

横たわる厚切りベーコン…ローソンの「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」は酸味と甘みのバランスが絶妙

 

●「三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺」(ファミリーマート)

今回発売されたのは「三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺」(258円/税込)。ネット上でいつも高評価が並ぶ「三宝亭東京ラボ 中目黒店」の期間限定メニュー「たらこ湯麺」が、自宅の近くのファミリーマートで購入できます。同店舗のラーメンはとろみのあるスープが特徴の1つ。口コミでも「濃厚トロトロスープが麺にからんでやみつき」といった声が上がっていました。

 

熱湯を注ごうと蓋を開けたところ、お湯を注ぐ前からたらこの良い香りが。この時点でたらこをしっかり感じられることに驚きました。別添えの特製香味油を蓋の上に置いて、5分待てばいよいよ実食です。

 

さっそく食べ応えのある中太ストレート麺とスープを絡めて口にすると、スープの濃厚さに驚きます。優しいたらこの風味だけでなく、飲み込むときには喉元にピリっとした唐辛子の辛味が。とろみがあることでスープがしっかりと麺に絡み、たらこのつぶつぶを逃すことなく感じられました。

 

唐辛子の辛味の中で感じる、ふんわりとした卵の優しさもGOOD。その他の具材には柔らかいキャベツとネギが入っており、たらこスープをさらに引き立ててくれるちょうど良いアクセントになっていました。あっさりとした塩味ベースとたらこパスタのような濃厚さがうまく混ざり合ったスープはやみつきに。最後まで飽きることなく飲み干してしまいました。

 

購入者からも「濃厚ながらも後引く辛さで飽きがこない」「コシの強い中太麺が食欲をガツンと満たして食べ応えあり」といった声が寄せられていました。たっぷりのつぶつぶたらこと後引く濃厚辛味スープの「三宝亭東京ラボ とろみたらこ湯麺」を、ぜひ一度味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

スターバックスが10年かけた「紅玉のカスタードアップルパイ」実食

「ドリンクサーバー」が危ない! 米のファストフード店で大腸菌が検出される

ファストフード店にあるドリンクサーバー。米国の店では、客がドリンクカップを持って自分で好きな飲み物を入れるセルフサービス式が一般的です。自由に何度もおかわりできるとあって自由度が高いのですが、最近発表された研究でドリンクサーバーから大腸菌などの細菌が検出され、衛生面に不安があることが明らかとなりました。

↑まずいことが明らかに

 

米・ロマリンダ大学医学部の研究チームは、カリフォルニア州南部のコーチェラ・バレーの地域でファストフード店にあるドリンクサーバーを調査。その結果、集めた72のサンプルのうち41%で細菌類を検出したのです。見つかったのは、大腸菌をはじめ、食中毒菌の1つであるリステリア菌や水まわりでよく見つかる緑膿菌など。

 

また、ドリンクサーバーの注ぎ口近くをぬぐった綿棒の80%、店の水道水の50%からも、同様の細菌類が検出されました。

 

実は、ファストフード店のドリンクサーバーでこのような細菌が見つかったのは、今回が初めてではありません。例えば、米国のマクドナルドでコークゼロを飲もうとした客がカップの底に小さな蛆虫を見つけたこともあります。ワシントン州のハンバーガーレストラン「フルーガルズ」では、アイスクリーム製造機が適切に洗浄されておらず、菌に汚染され、ミルクシェイクを飲んだ客の6人が入院して、そのうち3人が死に至っています。

 

そのため、今回の内容を発表した研究者は、カリフォルニアの一部地域だけで調査を行ったものの、「その地域だけで起きていることとは思えない」とコメント。

 

この指摘は、米国だけではなく日本を含め世界各国に対して、それとなく警戒感を漂わせているようにも思います。

 

【主な参考記事】

New Yorkl Post. Deadly ‘superbug’ bacteria detected in soda fountains: study. October 10 2023

米女性が104歳でスカイダイビング! 世界最高齢記録を更新後に逝く

「死ぬまでにやりたいこと」の1つに、スカイダイビングをあげる人がいるかもしれません。最近、米国では104歳でスカイダイビングを行い、世界最高齢記録を樹立した女性が現れました。

↑冥土の土産になったスカイダイビング

 

米・シカゴに住むドロシー・ホフナーさん。彼女は10月1日に、シカゴ郊外でスカイダイビングに挑戦。約4000メートルの上空から飛び立ち、およそ7分のスカイダイブを楽しみ、無事に地上まで戻ってきました。

 

これまでスカイダイビングをした人の世界最高齢記録は103歳。2022年にスウェーデンの女性が打ち立てたものです。しかし、ホフナーさんはそれを上回る104歳での挑戦に成功(初めてスカイダイビングをしたのは100歳のとき)。ギネスに公式記録として申請しているところとのことです。

 

スカイダイビングを終えたホフナーさんは、地元新聞社の記者に「次にスカイダイビングするときは、近所に住む109歳の友人を誘おうと思う」とおどけていたそう。

 

ホフナーさんは「次は熱気球に乗りたい」と話していたそうですが、その数日後に亡くなったことがわかりました。死因は明らかにされていませんが、いくつになっても果敢にやりたいことにチャレンジし、スカイダイビングも楽しんだホフナーさん。きっと、人生をエンジョイして、悔いを残すことなく天国に向かったのではないでしょうか。

 

【主な参考記事】

New York Post. 104-year-old woman dies after breaking world record for oldest skydiver. October 10 2023

SHISHAMOが『うちの弁護士は手がかかる』第1話に本人役で登場!新曲のテレビ初披露も【コメントあり】

ムロツヨシが主演を務め、平手友梨奈が共演する『うちの弁護士は手がかかる』(10月13日(金)スタート フジテレビ系 毎週金曜 午後9時~9時58分 ※初回15分拡大)の第1話にSHISHAMOが出演し、新曲をテレビ初披露することが決定。コメントが到着した。

『うちの弁護士は手がかかる』SHISHAMO GOOD CREATORS RECORDS ユニバーサルシグマ

 

本作は、芸能事務所の元敏腕マネージャー・蔵前勉(ムロツヨシ)が、人気女優・笠原梨乃(吉瀬美智子)に突然解雇を言い渡されたことをきっかけに、猪突猛進な性格ゆえに空回りしてしまう超エリート新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)に振り回されながらパラリーガルとして奮闘する、育成型リーガルエンターテインメントドラマ。フジテレビで約54年ぶりに復活する金曜午後9時の連続ドラマ枠で放送される。

 

フジのGP帯ドラマ初主演のムロが、自身のキャリア初となる芸能事務所のマネージャー、そして法律事務所のパラリーガル役、フジドラマ初出演の平手が、弁護士役に初挑戦する。

 

このたび、SHISHAMOが第1話に登場し、新曲をテレビ初解禁することが決定。本人役としてドラマ初出演も果たす。抜群のメロディセンスと卓越した世界観で多くのファンを魅了し続けているSHISHAMOが、本作にどのような化学反応をもたらすのか。本編のどこで登場するのかにも注目だ。

 

SHISHAMOは、宮崎朝子(Gt.Vo)、松岡彩(Ba)、吉川美冴貴(Dr)からなる3ピースロックバンド。2013年、高校卒業と同時に本格的にバンド活動を開始し、デビューアルバム『SHISHAMO』をリリース。2016年初の「日本武道館」単独公演が完売し、2017年には『第68回NHK紅白歌合戦』に出演した。

 

2022年には、CDデビュー10周年イヤーに突入。2023年、CDデビュー10周年記念ライブを開催し、2月には初のコンセプトアルバム『恋を知っているすべてのあなたへ』をリリース。9月からは全国11都市を巡るホールツアーを開催。

 

11月11日(土)、12日(日)には、CDデビュー10周年イヤーの締めくくりとなるアリーナ2days LIVEも決定しており、そんなメモリアルイヤーにドラマ初出演&新曲をテレビ初解禁する。

 

ドラマ初出演に対して、SHISHAMOは「今回みたいな撮影は初めてだったのですが、“ライブ”という自分たちが普段やっていることだったので安心して臨めました。オンエアが楽しみです!」とコメント。

 

さらに、ドラマ内でテレビ初解禁となる新曲について「今回の撮影では、現在回っているワンマンツアーの初日に、実際に来てくれたお客さんに協力してもらい撮影しました。そんな思い入れのあるシーンです! 演奏している曲は、私たちの最新曲になっています! ぜひ楽しんでいただけたらうれしいです!」と語った。SHISHAMOのコメント全文は下記に掲載。

 

SHISHAMO コメント

◆本作のドラマに出演することが決まった際の感想をお聞かせください。

今回みたいな撮影は初めてだったのですが、“ライブ”という自分たちが普段やっていることだったので安心して臨めました。オンエアが楽しみです!

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

今回の撮影では、現在回っているワンマンツアーの初日に、実際に来てくれたお客さんに協力してもらい撮影しました。そんな思い入れのあるシーンです!
演奏している曲は、私たちの最新曲になっています! ぜひ楽しんでいただけたらうれしいです!

 

あらすじ

蔵前勉(ムロツヨシ)は人気女優・笠原梨乃(吉瀬美智子)を30年間サポートしてきた超敏腕マネージャー。スケジュール管理、気の利いた営業、的確な仕事の精査はもちろん、プライベートでのトラブル処理まで完璧なマネジメント力で“笠原梨乃”を日本トップ女優として確固たる地位を築いてきた。しかし、2人の夢だった海外進出を目前に、突然、蔵前は解雇されてしまう。「あなたの仕事は誰がやっても変わらない」と切り捨てられた蔵前。結婚もせず家族や友達とも疎遠になっても、人生の全てを彼女にささげてきた蔵前は絶望し、生きる意味すら見失ってしまう。

そんな折、ひょんなことから蔵前は、パラリーガル(弁護士の指示・監督の下で法律に関する事務を行い、弁護士の業務をサポートする専門アシスタント)として、新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)のマネジメントを任されることに。最年少で司法試験に合格(現行の司法試験制度上、受験者の年齢制限は設けておらず、2022年度の最年少合格者は18歳)した超エリートの杏だが、人とのコミュニケーションが苦手な上にやる気が空回りしてしまい、弁護士として全く成果を出せずにいた。

しかし、不器用ながらも依頼人に力を尽くそうとする杏の姿に心を動かされた蔵前は、杏が一人前の弁護士になるためのサポートをすることを新たな目標に掲げ、芸能界から法曹界へ、全く異なる世界へ飛び込むことを決意する。「マネージャーは、担当のアーティストのパフォーマンスを上げるため力を尽くす最高の裏方」をモットーに掲げる蔵前は、培ってきたマネジメント力を発揮して杏に尽くしていくのだが…。2人は、いかにして法曹界を席巻する最強のバディになるのか!?

 

番組情報

『うちの弁護士は手がかかる』
フジテレビ系
2023年10月13日(金)スタート
毎週金曜 午後9時~9時58分 ※初回は15分拡大(午後9時~10時13分)

出演:ムロツヨシ、平手友梨奈、吉瀬美智子、菅野莉央、日向亘/安達祐実、村川絵梨、松尾諭/大倉孝二、酒向芳、戸田恵子、江口のりこ ほか

主題歌:ザ・ローリング・ストーンズ「アングリー」(ユニバーサル ミュージック)

脚本:服部隆(『じゃない方の彼女』『猫探偵の事件簿』シリーズ ほか)
おかざきさとこ(『婚姻届に判を捺しただけですが』『あなたがしてくれなくても』ほか)
西垣匡基(映画「犬、回転して、逃げる」(監督・脚本)、「さよなら、ハイスクール」ほか)
中園勇也(『100万円の女たち』『トレース~科捜研の男~』(脚本協力)、『元彼の遺言状』)
音楽:川井憲次、fox capture plan
プロデュース:金城綾香(『PICU 小児集中治療室』『監察医朝顔』シリーズ、『元彼の遺言状』『SUPER RICH』ほか)
演出:瑠東東一郎(『おっさんずラブ』シリーズ、『探偵が早すぎる』『極主夫道』『浦安鉄筋家族』『魔法のリノベ』『スタンドUPスタート』『unknown』ほか)
相沢秀幸(『PICU 小児集中治療室』『競争の番人』『ミステリと言う勿れ』『ラジエーションハウス』『アンサング・シンデレラ』ほか)

制作:フジテレビ ドラマ・映画制作部
制作著作:フジテレビジョン

(c)フジテレビ

ソニーのINZONEから完全ワイヤレスヘッドセット「INZONE Buds」登場、「勝利に導く音質設計」を実現

ソニーは、ゲーミングデバイスブランドの「INZONE」から、完全ワイヤレスのゲーミングヘッドセット「INZONE Buds」を発表。10月27日に発売します。ソニーストアでの価格は2万9700円(税込)です。

 

INZONE Budsはこれまでソニーのオーディオ製品に搭載された独自技術をゲーム向けに最適化したほか、ノイズキャンセリング機能や高い通話性能、長時間駆動のバッテリーなどを備えた製品です。

 

ドライバーは、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル「WF-1000XM5」に搭載された8.4mm径のユニット「ダイナミックドライバーX」を採用。音の定位感が優れているうえに、ゲームにおいては微細な音もとらえられるとしています。また、プロeスポーツチーム「Fnatic」と協力し、プロ選手が実際のゲームプレイ環境で製品テストをするなどによって、プレイヤーを勝利に導く音質設計を実現したそうです。

 

ソニーではおなじみの「360(サンロクマル)立体音響」の技術も採用しています。ゲーム向けに最適化された「360 Spatial Sound for Gaming」を搭載し、ゲーム本来の7.1chサウンドをいかした高い臨場感を再現できるとのこと。さらに、ノイズキャンセリング機能も搭載しており、たとえばシューティングゲームなどでわずかな音も聞き取りやすくなるといいます。

 

ゲーム機との接続は、USBトランシーバーを使用して30ms未満の遅延に抑えた2.4GHzワイヤレス接続に加え、Bluetooth オーディオ「LE Audio」での接続が可能。また、電力消費を効率化するチップセット「低消費電力プロセッサーL1」を新たに開発し、USBトランシーバーを搭載した完全ワイヤレスヘッドセットとしては業界最長クラスをうたう、約12時間のバッテリーを実現しています。なお、付属のケースで充電すると合計で24時間の使用が可能。クイック充電にも対応しており、5分の充電で約60分使用できるとしています。

 

また、ソニーは同時にワイヤレスゲーミングヘッドセット「INZONE H5」も発表しています。ハウジング上に設けたダクトで低域をコントロールして迫力のある音を実現したり、約260gの軽量などで装着性を高めたりしています。

 

INZONE H5は10月27日発売で、市場想定価格は2万5000円前後(税込)です。

ナイツ塙の「劇団スティック」の魅力とは? ~オーディションに落選したライターがその魅力に迫る~

漫才協会会長でもあるナイツの塙 宣之さんが「棒読み」演技の役者を集めた「劇団スティック」を立ち上げたのが2021年。「棒読み」とはとにかく規格外なコンセプトで、その「棒読み」が笑いを誘うという想定外の芝居が見られる劇団なのです。実はオーディションにも応募した筆者が、このたび劇団スティックの面々にインタビューできることになりました!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:金田一ワザ彦)

塙 宣之●はなわ・のぶゆき…1978年3月27日生まれ。千葉県我孫子市出身。漫才コンビ・ナイツのボケ担当。相方は土屋伸之。一般社団法人漫才協会会長。マセキ芸能社所属。兄はお笑いタレントのはなわ。著書に「言い訳 -関東芸人はなぜM-1で勝てないのか-」「極私的プロ野球偏愛論 -野球と漫才のしあわせな関係-」「ぼやいて、聞いて。」「静夫さんと僕」がある。24年公開の漫才協会のドキュメント映画の監督としてデビュー予定。X(旧Twitter)

 

劇団スティック●げきだんすてぃっく…「棒読み」「棒演技」がコンセプト。劇団員はおもにネットでのオーディションで選ばれた。YouTubeチャンネル「ナイツ塙会長の自由時間」内でミニドラマやトークの配信、舞台公演などの活動を行う。今回インタビューに参加したメンバーは以下の通り(敬称略)。上段左から、高橋テルノブ、鈴木三点倒立、コマネチ、スガモ智之、越川みつお、堀江俊介。下段左から未確定空白、暇田桂子、座長・塙宣之、岩井洞子、イザベラ今回欠席はちはね、おきちえり、東堂祐太郎、田荒井優佑。

【劇団スティックさん撮り下ろし写真】

ラジオで困ったら劇団スティックの話をすればいい

 劇団スティックの取材なんて、どうかしてますよ。ドッキリみたい(笑)。

 

──最初に塙座長から、劇団スティックを作ろうと思った経緯を教えてください。

 

 オーディションをスタートしたのはコロナ渦になって1年ぐらい経った2021年春ごろです。連続ドラマに出ていた時、自分の演技を「棒読み」ってすごくイジられていたんで、それならいっそ棒読みの劇団を作ろうということで、劇団スティックという名前で2021年9月6日に立ち上げました。

 

──そもそもドラマに出たきっかけは?

 

 出たいという気持ちはまったくなかったんです。『警視庁・捜査一課長』(テレビ朝日系)は2018年(シーズン3)からなんですけど、話がきた時は、断るのもなあ、やればネタになるな、ぐらいの気持ちでした。

 

──次のシーズンのオファーが来たときはどう思いました?

 

 テレビ朝日の人はすごく変わってるんでしょう(笑)。

 

──ドラマの仕上がりも変わってますね。

 

 でも僕が入った時は、まだそんなに変なドラマではなかったです。だんだん収拾つかないぐらいもうわけわかんなくなって。まあ皆さんに助けられたって感じです、内藤剛志さんや本田博太郎さんに。

 

──周りはすごい方々ですよね。で、そうこうしているうちに、ラジオで高田文夫先生から……。

 

 そう、「流れるような棒読み」っていうね。キャッチコピーをつけていただいたので、それは今でもネタに使わせていただいてます。

 

──そこから劇団立ち上げという発想は急展開な気がするんですが。

 

 コロナ禍だったから暇だったんでしょうね。それでもラジオがあるから。基本的に月~木が『ラジオショー』(ニッポン放送)で、土曜日『ちゃきちゃき大放送』(TBSラジオ)。週4日30分のオープニングをやって土曜日もあるので、とにかくラジオのネタが欲しいわけです。伊集院 光さんもそうみたいですけど、自分でネタを作るしかないんですよ。YouTubeで「地下芸人ラジオ」もやって「なんであんなことまでやるんだ」って言われますけど、これもラジオでしゃべるネタのためにラジオをやってるわけです(笑)。だから劇団をやることによって、もうとにかくネタに尽きない。困ったら劇団スティックの話をすればいいじゃないですか。

 

一同 (笑)。

 

──オーディションはどのように進めたんですか。

 

 応募がけっこう来たんです。200人とか300人ぐらいかな。

 

──240人から44人に絞ったとYouTubeでおっしゃってました。

 

 忘れてました(笑)。書類審査、あと写真を見て、「棒」みたいな人を選んでいったんです。応募者は全国にいらっしゃって、全部リモート面接でオーディションは進めました。ただ棒読みかどうかっていう判断は自分ではできなかった(笑)。なので、セリフを読んでもらうよりも会話をする中で、人柄とか、そういうもので選んでいきました。

 

──今日はいらっしゃらないですけど、ちはねちゃんは神戸からの応募でしたね。

 

 いずれ上京するということを聞いたのと、あとハイスクール漫才(吉本興業主催の高校生の漫才日本一を決めるコンテスト)で優勝したっていう、とんでもない実績があったので、面白いかなと思って。

 

芝居公演をやったほうがいいかなって、落ち着きました

 ネタ作りの一環、そういう自己満足で始めちゃったところはあるんですけど、YouTubeでドラマ作ったりしていた時より、3月に旗揚げ公演をやった時は、やっぱり生の舞台はいいな、劇団やってよかったと思いましたね。大学の時も落研で部長やってコントとか作っていたので、そういうみんなに何かを作っていくのが久々にできた感じがして、すごく楽しかったです。大学の時の一個上の先輩が旗揚げ公演の脚本を書いてくれた小川さん(放送作家・小川康弘)なので、久々に一緒にやったのがまた楽しかったですね。

 

──キングオブコントにも劇団スティックとして2年連続出場して、昨年は1回戦敗退でしたけど、今回は準々決勝までいきました。本気のメンバーがいたとか。

 

 恥ずかしくなっちゃいました(笑)。控室で劇団のみんなが「決勝行ったら次の日あの番組に出るのか」とか言ってる時点でもうちょっとダメだなと思いました。

 

一同 (大笑い)。

 

 行くわけねえだろと思いながら、一人だけやっぱり冷静で。去年は1回戦突破が目標でした。今年は2回戦まででよかったと思ってるんですよ。多分、劇団のメンバーたちはわかんないかもだけど、俺はわかったんです。準々決勝での本気の芸人たちのまなざし。「荒らしに来んなよ」っていうのが。自分はM-1グランプリも予選から参加したから、これ、ちょっとよくないなと思って。来年以降は参加するなら劇団スティックのメンバーの方たちだけでいいかなと思いましたね。

 

──演出に専念しますか。

 

 演出……まあ演出というか、何もしないです。

 

一同 (笑)。

 

 演出すると口出したくなっちゃうんで。

 

──ネタ作りでも、頭に浮かぶのは時事ネタばかりで、コントが作れないと?

 

 それはもう申し訳なかったですね。やっぱり限界ありますよね、時事ネタだけだと。実は時事ネタを思いっきりやったんです、準決勝で。だけど、そういうことじゃなかったんだなって思いました。小屋によるところがあるでしょう、お笑いって。今回やったネタはちっちゃいとこだとウケる笑い。完全に2回戦の小屋の大きさのものを準々決勝の大きな舞台でやってしまったので、もう余白がすごかったです、サイドの余白が(笑)。全然使いこなせない。

 

──去年チャレンジした様子はYouTubeに公開されていますが、今年のはまだですね。

 

 今年のネタはもう撮らないです。アナザーストーリーみたいなのをYouTubeにもうすぐあげるんですけど、多分一番面白いのがウチで合格発表の時に「おっしゃ!」ってなってたところ。

 

一同 あはははっ。

 

 あれ以上のものはもうできないです。ネタはYouTubeであげられない映像です、そもそも(笑)。

 

──以前作られていたミニドラマ、刑事ものの『泥棒めし』はわかるんですが、医療ものの『ジーニアスドクター』にもチャレンジされてて、お金もかかるのにすごいなと思いました。

 

 大変でしたね。お金もそうですが編集も大変、時間もかかる。僕のYouTubeっていろいろな制作会社が入ってるんですけど、制作の人から「これ誰がお金払うんですか?」みたいな話になって、全部持ち出しでやってました。なかなかドラマって簡単に撮れない。

 

──それでもクローズアップとかを多用してちゃんと医療ドラマになってるなと思って見ていたんですけど、手術のシーンでカメラが引いちゃって「あきらかに手術台が単なるテーブルだ」って思ってドキドキしちゃって。

 

 よく見てますね。そんなのあなただけでしょう?

 

一同 (大笑い)。

 

 見なくていいでしょう、あんなの(笑)。今振り返るとあのころはなんだったんだっていう時期ですね。何をやってたんだ俺たちはっていう。

 

──『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のパロディみたいなのもありましたよね、自撮りカメラで揺れる映像の。

 

 あった! あれなんだっけ?

 

岩井洞子 ホラードラマを撮りたくて。見ていただいたんですね、ありがとうございます。

 

──いやいや、見てて楽しいんですけど、再生回数が気になったので、見たら488回でした。

 

一同 がははははぁ。

 

──そういう時期を経て、舞台公演になっていったんですね。

 

 そうですね。もともとYouTuberじゃないので、ちゃんとした芝居公演をやった方がいいかなっていうふうに落ち着きましたね。まあ、1年に1回でも2年に1回でもやろうということで。

 

──で、春先に旗揚げ公演(2023年3月24日・豊島区南大塚ホールで開催『君があの子で私も誰かで』)があって、夏にはキングオブコントへのチャレンジがあって、今どういう時期ですか?

 

 今は何もないですよ。ナイツの独演会がもう来月から始まりますから。今日だっていち早く帰ってネタ作りたいんですから。

 

旗揚げ一発目にしては難しいやつやっちゃったっていう感じでした

──旗揚げ公演の内容なのですが、「棒演技」の方々にはまったく向いてないような、難しいストーリー(※1)に敢えてしているように思えました。

※1…『君があの子で私も誰かで』は、2人の妊婦が神社の石段からいっしょに落ちて、心と体が入れ替るという話。武器としての「棒」使った殺陣のシーンなどでも、さまざまな人物がぶつかるたびに心と体がどんどん入れ替わる。

 

 一発目にしては、ちょっと難しいやつやっちゃったっていう感じでした。

 

──妊婦の心と体が入れ替わるなんて、すごいアイディアですよね。

 

 そうそう。お腹の子どもまで入れ替わってるかもみたいな。

 

──見てるほうも、なんと言ったらいいか……知らない人と知らない人が入れ替わっても、どう見たらいいかわからなくて。

 

一同 うなずく。

 

 さすがです。そうです、そうです。だからもうなんか最後みんな麻痺してて、戸田恵子さん(※2)に対してやりすぎなんじゃないか、もうちょっと抑えてもいいぞって、俺は思ったんですけど。

※2…ゲストとして芝居の終盤に戸田恵子さんが登場。見事な入れ替わりの演技を見せた。

 

──すごいハイテンションでしたね。

 

 逆に戸田恵子さんが浮いてる感じ。

 

一同 わはははははぁ。

 

──ところがそのハイテンションが入れ替わったら効いてくるという。

 

 そういうことです。戸田さんがすぐ察してそういうふうにしたほうがいいんじゃないかと。要するに入れ替わりを見せなきゃいけませんからね。ただ、もう殺陣シーンの練習のときから、誰が誰に入れ替わってるのか、みんなわかってなかった。

 

──妊婦役のお2人、暇田桂子さんとおきちえりさんはかなり出番が多かったですね。

 

 暇田(桂子)さんとおき(ちえり)ちゃんはほぼ主役、出ずっぱりでした。『マツコ会議』(2023年9月23日に最終回を迎えた日本テレビの番組)でも取り上げられて。そうそう、『マツコ会議』を見てた亀梨(和也)君が、今度やるときは見に来るって言うんですから。亀梨君は『マツコ会議』二度見たって。

 

一同 拍手。

 

──今YouTubeで公開されている旗揚げ公演の模様はゲネプロの映像ですが、本番との違いはありますか?

 

 本番のほうがウケてましたね。本番で高橋(テルノブ)さん、セリフを噛みまくって面白かったです。そうそう、ゲネプロを撮影してた佐藤さんがいびきかいたのも面白かった。思いっきり寝てたみたいです。びっくりしますよね、ほんとに。

 

圧倒的エースです、「棒」という意味で。本当にできないやつだから

──ではメンバーの方からコメントいただきます。鈴木さんから順番に。

 

鈴木三点倒立 ドラマとか映画のオーディションになかなか受からず、やめようかなと思った時期に、母親がラジオリスナーで劇団スティックのことを知りました。今のところ手応えはないです。いまだにオーディションは落ちてます。

 

 スティックの中では実力派なのにね。

 

──実力というのは「棒」ってことですか?

 

 「棒」じゃないです、一番上手いぐらいです。

 

──スガモさんはバスケット選手の衣装ですね。

 

スガモ智之 バスケットの富永選手のモノマネで冨短(とみじか)選手をやってます。僕は本当に入れてもらって感謝しかないです。

 

 20年来の付き合いですが、この場所を押さえてくれるっていうだけでいる、正式メンバーではなく研修生です(笑)。

 

スガモ 僕はネタとかも、もう棒読みっていうか、抑揚がなくて。一人コントもできなくて。

 

 圧倒的エースです、「棒」という意味で。本当にできないやつだから腹立ってくる(笑)。

 

──コマネチさんはビートたけしさんのファンですか?

 

コマネチ そうです。自分は社会人劇団とかあったら入ろうって思ってたんです。トイレの個室で合格通知のメール開いて「ああ!」って叫んじゃいました。入ってみたら刺激が強くて、知らないことばかりで幸せです。

 

 小道具とか作るのが上手いんですよね、実家が看板屋さんで。殺陣の木刀を作ってくれました。

 

──またこちらも変わった名前ですね、未確定空白さん。

 

未確定空白 音楽大学の作曲科を出て、譜面作ったり、伴奏の仕事をしていたんですが、コロナで全部失いました。それで舞台に上がりたい気持ちもあったところで募集を知って、就職活動のエントリーシートを出す感覚でした。テレビの取材とか、思った以上にいろいろなことを経験させていただいています。「スティック飯」を作ったのも光栄でした(※3)。

※3…棒状の料理で競う企画「【劇団スティック】第一回スティック飯選手権」は2022年10月10日公開。

 

 暇田桂子さんは本名わかんないですから。

 

暇田桂子 「暇」っていう漢字が好きなんです。

 

──舞台を見て「棒読み」の見本みたいな方だと思ったんですが、小さいころからなんですよね……。

 

暇田 はい、よくからかわれていたので、それを活かせることができるのかなと思って。

 

──あの量のセリフを全部覚えて。

 

暇田 絶対間違えないぞって思いで頑張りました。周りもみんな感動してくれました。ふだんはふつうの会社員で、会社のみんなも応援してくれて。

 

 暇田さんが考えた「イチジク」っていう作品も、いつかちゃんと作って公開したいね。公園で土の中から出てくるホラー。一応撮ったんですけどね。こだわりが強くて、なかなかまだ編集できてなくて。

 

──続いては岩井洞子さん。

 

 ズーム面接していて洞子さんが一番最初に合格って感じでした。喋り方とか発声もしっかりしてるわけじゃないから、面白いなと思って。でも舞台はもう全然違って上手でした。

 

岩井洞子 舞台は……大変でした。高橋(テルノブ)さんが……とにかく噛みまくってて、それに釣られないようにするのが……。

 

一同 (笑)。

 

 もともとお笑いファンですよね。THE Wも一人で出て去年は2回戦まで。

 

岩井 もともとナイツファンなんです。THE W、今年は一回戦で落ちて。あとM-1も出たんです。

 

 M-1も出たの! 誰と?

 

岩井 ちょっと内緒で。

 

 なんでだよ(笑)。

 

岩井 空白さんと(笑)。ダメだったんですけど。

 

 どんどんやってください。そういうの面白いですよ。

 

──どういうネタなんですか。

 

 気になりますよね。

 

空白 「コミュ障のコミヤで~す」っていうのを、洞子さんが言うネタです(笑)。

 

──THE Wでのピンネタはどんな感じで?

 

岩井 不動産屋のお客さんが上の階の人に通報されちゃったっていうから、草でも育ててらっしゃるんですか、っていうような……。

 

 面白いね。洞子さんは頭の中が面白いから。

 

岩井 自分としては地道に思い出作りをしていきたいなと思ってます。

 

──高橋さんはルシファー吉岡さんと似てるってネットに書かれてますね。

 

高橋テルノブ よく言われます。僕は10年以上演劇をやってきて、この中の誰よりもうまいと思っていたんですが、今回舞台をやってみたら誰よりも下手だった。見に来た家族にもお前よりうまいやつたくさんいたって。

 

 でも、舞台のバミリ(立ち位置などの印)付けるのうまいですから。

 

高橋 それ、裏方(笑)。バイトで病院の事務をやってて、コロナもあって舞台もやめようと思ってたんですよ。ひょんなことからYouTubeの募集にたどり着いて。旗揚げ公演では、俺が一人で頑張らなきゃみたいに思ってたんです。

 

一同 (爆笑)。

 

高橋 でもそうじゃなかった。

 

 すぐわかりましたよ(笑)。

 

高橋 経験者として引っ張っていくぞと思ったら、引っ張られてた(笑)。

 

──イザベラさんは衣装を担当されているんですね。

 

イザベラ 本業はスタイリストなんですけど、今は舞台進行の仕事をしてます。今も本番中で、今日お昼公演を東京芸術劇場のプレイハウスでやってきて。アーサー・ミラー原作の『橋からの眺め』です。

 

 本当にいつも関わっていただいてますけど、大丈夫なんですか?

 

イザベラ こちらが第一優先です。

 

一同 (笑)。

 

イザベラ 旗揚げ公演の本番前が激務だったので、なかなか稽古に出られず、それが本当に心残りでございます。戸田恵子さんと絡むとても大きな役をいただいていたのですが、戸田さんとは当日だけお会いして、立ち位置だけ決めるみたいな時に、いろいろ話をさせていただいて。

 

──あそこのシーンはちゃんと心と体が入れ替わってるように見えました。

 

イザベラ あれはもう本当にゲネプロの時も本番の時もどういう風にするかを戸田さんと話をして。戸田さんのアクションをとにかく見て、変わった瞬間にあれになるっていうのをもうそこだけはちゃんとやりたかったので。戸田さんの胸を借りる、もうそれだけだったので、お客様に伝わっていたのなら、本当にありがたいことでございます。

 

──越川みつおさんは、男性アイドルグループBOYS AND MEN出身ですが、すごい人がまた入りましたね。

 

 越川くんはオーディション組じゃなくて、木根尚登さんから託されたんです、越川を頼むねって。そう言われてもどうしたらいいだろうか、じゃあ劇団スティックに役者として入ってもらえば、頻繁に会えるかなと。入ってもらってよかったですよ。いいフックになってますよね。実際に舞台の経験もあるので。木根さん、旗揚げ公演の当日、車ぶつけてしまって来れなかったんですが。

 

一同 (笑)。

 

 落ち込んでそのまま家に帰ったらしいです。来てほしかったですよね。

 

──越川さんから見て、塙座長はどんな方ですか。

 

越川 本当にお笑いの第一線でやられている方が、芸人さんもいらっしゃいますけども、素人を集めてなんかよくわからないことをやってるわけじゃないですか。で、誰よりもゲラゲラ笑ってらっしゃるので、その姿を見ると、懐は広いし、いい意味で変態なんだなと思いましたね。

──旗上げ公演はいかがでしたか?

 

越川 僕も今までいっぱい舞台立ってきましたけど、これまでで一番怖かったですね。

 

 「入れ替わりが来たぞう」って言ってよ、バカでかい声で(笑)。大好きなんですよ、あのセリフ。一人だけめちゃくちゃ声通るから。

 

越川 (笑)。でも、もう怖くて、稽古やってても小屋に入っても、最後まで手応えがなくて。でもお客さんの反応を見て、あ、こういった価値観もあるんだなってことを初めて知れてよかったなと思ったんですけど……。

 

 お笑いと芝居、どっちでもないから難しいよね。このスティックの舞台は。面白くしても、真面目にやりすぎても。

 

越川 いっそ僕も棒読みでやったほうがとも思ったんですけど、普通にやってくれればいいっていうふうに言われて、気が楽になったんです。普通にやることで、周りが際立っていくことが今は喜びなので、自分が目立とうとは一切思ってなくて、本当にフューチャーされる人がたくさんいてよかったです。今までとは全然異次元の舞台でしたね。新たな扉が開きました。

 

──最後はお弟子さんですね。

 

堀江俊介 漫才56号・堀江です。最初劇団をやるって聞いたときは、僕らはスタッフというか、裏方に回るのかなと思ったら、一応研修生という扱いで、出させていただけるっていうので、それこそオーディション組もいる中で、参加していいんですかみたいな気持ちがありました。師匠が与えてくれた経験なので、これきっかけで何かに活かせたらいいかなと。演技も初めてしますし。本当に勉強になります。

 

 ほかの弟子とは温度差があって。

 

堀江 僕は皆勤です。

 

──動画見ててもいつもいらっしゃる。

 

 それがいいところです。

 

堀江 師匠のためですから、何でもやります。

 

 動きも早いし。だから今日のこの集会所も堀江が押さえられるので、スガモはもういらない。

 

スガモ いやいやいや。押さえますよ!

 

──今日参加されていないメンバーについても塙さんのコメントをください。ちはねさんは入団の経緯をさきほどお聞きしましたが……。

 

 彼女は芸人として売れてくれればいいなと思っています。おきちえりさんは、色々な音楽を作ってくれているので助かっています。劇団のムードメーカーで副座長的な存在です。

 

──吉本所属のなんとかずの東堂さんと田荒井さんは?

 

 2人は漫才をやりたくて入っているので、芝居よりもバイトを優先してしまうこともあるのですが、ギャグとしてありかなと。今回お芝居をしたい後輩、漫才をしたい後輩がわかったというのがやってみてわかりましたね。

 

それぞれ輝いてほしい、ハッピーになってもらえばいいです

──劇団スティックの活動の方向性ってあるんですか。

 

 方向性はまだわからないですが、1年に1回、春に公演をやって、それと自分が漫才しか書けないもんで、そこは無理しないで、小川さんに座付き作家になって書いてもらおうかなと。

 

──最終目標はありますか。

 

 最終目標って(笑)。テロ組織みたいな、やめてください(笑)。最終目標はやっぱりまあ、僕は自分の仕事があるんですけど、皆さんがどういうことを目的にしているかわからないので……だから芸人やってるメンバーもいれば、演劇やられてる人もいて、みんながそれぞれ輝いてほしい、ハッピーになってもらえばいいです。だからあんまり劇団スティックがあることによって大変だな、みたいになっちゃうと申し訳ないので、趣味のサークル的なものがいいかなと思ってます。

 

──ミュージカルに挑戦するともおっしゃってましたが、来年の春はその方向ですか?

 

 一応小川さんにはミュージカル作ってくれって。場所は南大塚ホールという我々のホームで。

 

一同 (ざわめき)。

 

 来年は2日押さえようかなって。やってくれるイベンターさんがいればね。

 

──ところで、じつは私も劇団に応募してたんです。塙さんは書類審査の時からご自身で審査されていたのですか。

 

 書類審査から自分でしていたのですが……金田一さんがいたのは記憶にないです。

 

──なんか変な空気にしてすみません(応募写真、ふざけすぎていたか……)。

 

 

 

やはり2026年以降になる?「MacBook Pro」有機ELディスプレイ搭載時期の最新予測

「MacBook Pro」に有機ELディスプレイが搭載されるのは2026年から2027年になる、とディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑ディスプレイの大変化には時間がかかる

 

現行モデルのMacBook Proには、「miniLED」バックライト技術による液晶ディスプレイが搭載されていますが、2026年以降にはMacBook Proや「MacBook Air」に有機ELディスプレイが搭載されると以前から報じられています。

 

Young氏によれば、Apple(アップル)のサプライチェーン・パートナーが、ノートパソコンサイズの有機ELディスプレイを量産するための生産ラインを構築するには数年かかるとのこと。これにより、MacBook Proへの採用は少なくとも3年後になると指摘しているのです。

 

その他にも、Young氏は2024年に発売される「次期iPad Pro」にも有機ELディスプレイが搭載されるだろうと予測。

 

高いコントラストと深い黒の表現が実現可能な同デイスプレイが、MacBookやiPadに搭載される日を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

クアルコム、PC向け新型プロセッサ「Snapdragon X」を発表! AppleのM2を超えた?

Qualcomm(クアルコム)が、PC向けの新型プロセッサ「Snapdragon X」を発表しました。

↑最強のPC向けプロセッサ?(画像提供/Qualcomm)

 

すでにPC向けに「Snapdragon 8xc」などを投入している同社ですが、今回発表されたSnapdragon Xは、独自開発のCPU「Oryon」を採用していることが特徴です。ARMアーキテクチャをベースとしたOryonは、2021年に買収されたNuviaにより開発されたCPU。その開発には、元Appleのエンジニアがかかわっているのです。

 

SemiAccurateによれば、OryonのパフォーマンスはAppleの「M2」チップよりわずかに優れているとのこと。これを引用して海外メディアのWindows Centralは、「Snapdragon XがM2を上回れば、Windows PC業界にとって大きな勝利となり、QualcommのノートPC市場における素晴らしいスタートになる」と予測しています。

 

Snapdragon Xはその他にも、人工知能処理を担当するオンデバイスのNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)を搭載。また、5Gへの接続も可能となっています。

 

Snapdragon Xの詳細は10月下旬に開催されるSnapdragon Summitで明かされますが、やはり搭載製品のパフォーマンスが気になるところです。

 

Source: Qualcomm via Windows Central

昭和レトロ感たっぷりのキュート&ファンシーなデザインに胸キュン! 「アラビック ミニ&タンク」

ヤマトは、液状のり「アラビックヤマト」から「アラビック ミニ&タンク」を、10月27日より、全国の文具店、量販店、通販などで随時販売を行います。税別価格は520円。

↑左:ブルーラベルのセット/右:ピンクラベルのセット

 

同製品は、携帯に適したミニタイプの「アラビックミニ」と、補充用の「スペア・タンク」がセットになった、昭和感あふれるデザインが特徴の、のりセット。近年のレトロブームやミニチュア文房具への注目から、販売当時のセットを忠実に再現しています。

 

アラビア風の愛らしいキャラクターがデザインされているアラビックミニ(20ml)に加え、灯油の容器(ポリタンク)のような、かわいくミニチュア化されたスペア・タンクには補充用の液状のり40mlが入っており、昭和の世界観を味わいながら補充作業が楽しめるセットになっています。

 

アラビックミニはソフトでなめらかな塗りあじの特殊スポンジキャップを搭載。乾きがはやく、紙などの接着に最適です。

Googleは「iOSの標準検索エンジン」にいくら払っている? 以前は1.5兆円、いまは…

iOSの標準検索エンジンになるために、GoogleがAppleに年間180億〜200億ドル(約2兆7000億円〜3兆円※)を支払っていると海外アナリストが新たに指摘しています。

※1ドル=約149円で換算(2023年10月12日現在)

↑iOSの検索エンジンには数兆円の価値がある

 

iOSの標準検索エンジンになるために、GoogleがAppleに多額の金銭を支払っていることはすでに広く知られています。2021年にアナリストのBernstein氏は、GoogleがAppleに年間100億ドル(約1兆5000億円)を支払っていると報告していました。

 

Bernstein氏が投資家向けに送った今回のレポートによれば、Googleはトラフィック獲得コスト(TAC)として、広告収入全体の22%を支払っており、Appleはそのうち40%程度を受け取っているとのこと。そして年間180億〜200億ドルという金額は、Appleの年間営業利益の14〜16%を占めると推定されています。

 

なお、現在Googleは検索エンジンの独占禁止法裁判に直面しています。これにより、GoogleとAppleとの契約が解除される可能性もあるとのこと。そうすると、Appleは今後、別の検索エンジンを標準として採用したり、標準検索エンジンの選択画面が表示されるようになったりするかもしれません。

 

先日には匿名検索エンジン「DuckDuckGo」のSafariへの採用が検討されていたと報じられたように、標準検索エンジンの選択は、一筋縄ではいかないようです。

 

Source: The Register via MacRumors

国内企業の撤退続くなかで、Xiaomi・OPPO・Lenovoと攻勢強める中国スマホメーカー

2023年、スマホ市場に異変が生じています。国内スマホメーカーの撤退が相次ぐ一方で、グーグルは自社開発のPixelシリーズを国内3キャリアで展開するなど、攻勢を強めています。

 

そんななかで、存在感を高めているのが中国メーカーです。Xiaomi Japan、OPPO、Lenovoグループの最新の動向をまとめました。

 

国内メーカー不在の空白地帯を攻めるXiaomi。auではテレビも販売

Xiaomi Japan(シャオミ)は9月27日、日本向け新製品を発表しました。スマホは準ハイエンドの「Xiaomi 13T」シリーズと、お手頃価格のミッドレンジモデル「Redmi 12 5G」の2つのシリーズです。国内の携帯キャリア(MNO)向けと、オープンマーケットモデル(MVNO向け)の2種類を投入します。

 

・Xiaomi 13T Pro 5G――ソフトバンク向け、オープンマーケット版

・Xiaomi 13T 5G――au/UQ mobile向け、オープンマーケット版

・Redmi 12 5G――au/UQ mobile向け、オープンマーケット版

 

いずれのモデルもおサイフケータイに対応する日本仕様。一方で、Xiaomi 13Tシリーズは、海外版でレンズメーカーのLeicaとコラボしていましたが、日本向けモデルではコラボ無しになっています。

↑Xiaomi 13T Pro。カメラや急速充電が特徴です

 

携帯キャリアとの協力体制をしっかりと整えているのもポイントです。ソフトバンクとは、Xiaomi 13T Proの急速充電を「神ジューデンスマホ」といううたい文句でアピールしています。

 

また、KDDI(au)では、スマホのXiaomi 13Tだけでなく、日本初投入となるスマートテレビなどの取り扱いも表明しています。Xiaomiのスマートテレビは日本で初投入となる製品で、auショップや量販店のauコーナーで販売するとのこと。

↑Xiaomiとしては日本初投入となるスマートテレビを発表。au Shopの店頭で販売されます

 

Xiaomiの日本市場参入は2020年と遅めですが、3年が経過した今は、おサイフケータイなどの日本向け仕様にもしっかり対応し、大手キャリア2社での取り扱いも実現しています。カメラや急速充電といった明確な特徴がありながらも、価格は控えめというコスパの良さを武器に、国内メーカー不在の空白地帯に攻勢をかけています。

 

OPPOは「戦略変更」した新スマホを投入

オウガ・ジャパン(OPPO)は9月28日、日本向けの新スマートフォン「OPPO Reno 10 Pro 5G」を発表しました。特徴は、手触りにこだわったデザイン性の高さと、4眼にソニー製センサーを採用した高品質なカメラ、そして、28分でフル充電できる急速充電機能です。ソフトバンクはXiaomiと並ぶ「神ジューデンスマホ」としてOPPO Reno 10 Pro 5Gを取り扱います。

↑OPPO Reno 10 Pro 5G

 

OPPOの発表会の注目点は、「製品ポートフォリオ戦略を変更」が宣言されたことです。OPPOは日本向けにここ2年ほど高性能モデルを投入せず、お手頃価格なスマホのみを販売してきました。最上位モデルは2020年の「Find X2 Pro」が最後で、投入からすでに3年が経過しています。そんななかで、ミドルハイに位置づけられるOPPO Reno 10 Pro 5Gが登場したわけです。

 

ただし、OPPO Reno 10 Proはここ2年のOPPOの日本向けスマホに比べると性能は高めですが、同じ価格帯の他社製品と比べると、性能では見劣りしがちです。ボディの質感や手触りの良さなど、スペックシートには現れない部分を強化したスマホという印象も受けます。

↑OPPO Reno 10 Proのグロッシーパープル(真ん中)はツヤ感のある光沢仕上げ。「OPPO Glow」という背面加工技術を取り入れたシルバーグレー(右)は、柔らかな手触りで指紋が付きづらい仕上げです

 

なお、最上位モデルの投入計画について、オウガ・ジャパンの河野謙三専務は「ハイエンドモデル投入の計画はあるが、どの製品からどのタイミングで出すかは決まっていない」とコメントしています。OPPOブランドは海外ではFindシリーズの最新モデルFind X5のほか、折りたたみ型のFind N3 Flipも発売しています。日本向けの折りたたみスマホの投入も期待したいところです。

 

FCNTがLenovo傘下に。「日本製スマホ」はどうなる?

5月末に民事再生法を申請したFCNTは、Lenovoグループの傘下で再出発することになりました。FCNTはもともと富士通の携帯電話事業から独立した企業で「arrows」や「らくらくスマートフォン」などの耐衝撃に強いスマホで知られています。

↑富士通グループの携帯電話事業の流れを組む「FCNT」がLenovo傘下で再出発します

 

FCNTのスマホ事業はPC大手の中国Lenovoグループが100%出資する新会社のFCNT合同会社に移管が完了。10月1日に事業運営を開始しました。

 

Lenovoは中国でLenovoブランドのスマートフォンを展開しており、また米国や南米市場に強いスマホメーカー「Motorola(モトローラ)」も傘下に収めています。日本市場で認知度の高いFCNTのブランドが加わることで、日本市場への浸透を図る狙いがありそうです。

↑モトローラは日本向けに折りたたみスマホ「Motorola razr 40 ultra」を投入しています

 

この買収で気になるのが「日本製スマホ」の今後です。FCNTは従来、「日本製スマホ」を訴求点のひとつとしていました。経営破綻後、このスマホ工場を運営するJEMS社は、京セラなどが出資するファンドが経営を引き継いでおり、新生FCNT合同会社との資本関係はなくなっています。

 

経営の合理化を考えるなら、FCNTがJEMSへの製造委託を終了し、Lenovoグループの工場での製造に切り替える可能性もあります。一方で、「日本製のarrows」を売りにしていた経緯があるため、工場の海外移転はブランド戦略の大きな変更となりそうです。

 

この点について、FCNT広報に質問したところ、「事業戦略とひもづく施策は、まさに協議を進めているところです。今後、事業が安定かつ継続的に発展させていくために、FCNT社内及び、レノボのモバイルビジネスグループ内や、アジアパシフィックでの地域での協議や検討を現在すすめています」という回答を得ました。こちらも今後の舵取りに注目したいところです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

新内眞衣&寺川俊平アナMC『めざせ!切り出し職人』今夜スタート 動画クリエイターがテレ朝番組の“切り出し動画”を制作

「バラバラ大作戦」の新番組『めざせ!切り出し職人』(テレビ朝日 ※関東ローカル 深夜2時47分~3時04分)が、本日10月12日(水)にスタートする。

 

豪華出演者×若手クリエイターがタッグを組み、平日深夜に放送している新感覚バラエティゾーン「バラバラ大作戦」(毎週月~木曜 深夜1時56分~3時04分/金曜 深夜2時26分~3時)。2020年10月のスタート以来、SNSやネット配信と柔軟に連動し、地上波の枠にとらわれない多角的な展開で大反響を獲得。14コンテンツからスタートし、今春からゾーンが拡大され18コンテンツにパワーアップ。それぞれの斬新な企画が話題を集めてきた。

 

また、放送開始から3年の間に全番組の中で最も面白い番組を決める「バラバラ大選挙」を計6回実施し、姉妹ゾーンである「スーパーバラバラ大作戦」などに駒を進めるコンテンツを多数輩出。いまや「バラバラ大作戦」は、笑いの新潮流を生み出す一大トレンドゾーンへと成長を遂げている。

『めざせ!切り出し職人』(c)テレビ朝日

そんな「バラバラ大作戦」にこの秋、6つの新番組が誕生。そのうちの一つである『めざせ!切り出し職人』が本日スタート。番組では、ちまたの動画クリエイターたちがテレビ朝日の番組を題材に、TikTokやYouTubeショートなどで今はやっている“切り出し動画”を制作。わずか30秒にクリエイターそれぞれのアイデアと技術を詰め込み、人気切り出し動画クリエイター、通称“切り出し職人”を目指す。番組MCは、テレビ、ラジオ、舞台などマルチに活躍する新内眞衣と寺川俊平アナウンサー。ゲストと共に切り出し動画を見ながら、動画の面白ポイントや驚きの編集技術について語っていく。

『めざせ!切り出し職人』左から)寺川俊平アナウンサー、新内眞衣、アンジェリーナ1/3 (c)テレビ朝日

初回は、ゲストにガールズバンド・Gacharic Spinのアンジェリーナ1/3を迎える。『~なぜここにいるの?~ごみ物語』『お願い!ランキングpresentsそだてれび』の2番組を題材とする今回は、どんなPR動画が生まれたのか。新内、寺川アナのコメントは以下を参照。

 

新内眞衣 コメント

バラバラ大作戦に参加できとてもうれしいです!初回収録を無事に終えたのですが、収録の前日はあまり寝られないくらい、実は緊張していました…!まだ寺川さんとぎこちないので、これから仲良くなれるのを楽しみにしています!『めざせ!切り出し職人!』深い時間ですがぜひよろしくお願いします!

 

寺川俊平アナウンサー コメント

ダブルMCという大役を頂きまして、いやはやどうしたものかと思っている今日この頃。しかし!悩んでいる暇などないのです。新内さんに引きずり回されるくらい引っ張ってもらいつつ、目指すは、告知番組の枠を超えた大型番組化です。各番組が、「お願いです、告知してください!」って言ってきちゃう日も遠くない!はず!

 

番組情報

バラバラ大作戦『めざせ!切り出し職人』
テレビ朝日 ※関東ローカル
2023年10月12日(水)スタート
毎週木曜 深夜2時47分~3時04分

(c)テレビ朝日

ユーザーの不満を軽減。切れ味5年の電気シェーバー「everedge IZUMI PREMIUM」

マクセルイズミは、切れ味が5年間持続し、刃と本体の5年保証がついた6枚刃シェーバー「everedge IZUMI PREMIUM」シリーズ2機種を10月25日に発売します。

 

everedge IZUMI PREMIUMは、電気シェーバーユーザーが抱える、剃り味が落ちて替刃の買い替えが必要になってしまう不満を軽減する製品。両立が困難だった切れ味と耐久性を実現した、長寿命な「サステナブルな刃」を「サステバ」と名付けています。5年間変わらないとうたう切れ味を実現した外刃・内刃と本体に加え、5年保証がつきます。

 

刃の材質はオーステナイト系ステンレス鋼を外刃、内刃に採用。頑強な材料を曲げ、肌に効率よく密着させる広角90度のカット角を実現させるとともに、切れ味と摩耗の耐久試験を繰り返し、5年間の耐久性を持たせました。

 

また、毎秒62.5回ヒゲの濃さを検知し、瞬時にヒゲの濃さに応じたカットスピードに制御する「シェービングAI」を搭載しています。これにより、ヒゲが多く濃い場所でもカットスピードが落ちず、安定した切れ味が持続するとのこと。

 

ヘッドには、ヘッド部と6枚の刃が可動し、肌に吸いつくようにピタッと肌に密着する「6枚密着ピタヘッド」搭載。ヘッド部が前後20度、左右13度、刃が独立で上下3mm稼働します。ヘッド部の前後左右の動きに加え、外刃と内刃の一体構造の複数サスペンションにより、刃が上下に浮き沈みし、肌にやわらかく、ピタッと密着するそうです。

 

バッテリーはリチウムイオン電池を搭載し、約1か月間充電不要とのこと。また、充電切れでもスイッチをもう1度押すと約3分のシェービングが可能。加えて、電池残量を1%ごとにLEDで表示します。なお、本体にはUSB Type-Cを搭載しており、Type-C経由での充電も可能。充電時間は約2時間となっています。

 

本体サイズは約幅63×奥行き49×高さ172mm、重さは約250g。カラバリはブラックニッケルとシルバーの2色展開です。

デサント オルテラインのシューズ「ヴェルサー」はムレない、心地いい、滑らない!

デサントジャパンが展開するデサントは、ハイスペックプレミアムカテゴリー「DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)/以下ALLTERRAIN」より、テクニカルユーティリティシューズ「VERTHER(ヴェルサー)」を10月上旬より順次販売を開始します。

 

履き心地を徹底的に追求!

今回発売するヴェルサーは、履き心地を意識し開発。これまでのデサントのスポーツウェア開発により積み重ねた技術を継承・発展させることで、蒸れを考慮した「透湿防水設計」、履いた際の心地よさを感じてもらえる「快適性」、様々な路面に対応した「防滑性」も考慮しながら、履き心地を徹底的に追求したテクニカルユーティリティシューズです。

↑「ヴェルサー」2万2000円(税込)

 

ヴェルサーは、これまでデサントブランドから展開していた防水スニーカー「Wayser(ウェイサー)」シリーズに新たな機能性が備わっています。水蒸気を通しながら水は通しにくく、急な天候の変更にも対応できる透湿防水設計を採用。防水でありながら蒸れにくいシューズを実現します。

↑完全防水ではありません

 

素材はトップアスリートに向けた開発技術を応用し、軽くて柔らかく、透湿性のあるオリジナルマイクロファイバーを使用。雨、雪など天候によらず、階段、マンホール、タイル、など都心部でも滑りやすい環境は多く存在します。Vibram社と共同開発したデサントオリジナルメガグリップ配合アウトソールを採用することで、「防滑性」を考慮した設計としています。

↑軽量性と柔らかさを考慮してソフトなタッチ感により足全体を包み込むフィット感を実現します

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ローソン、サツマイモ菓子専門店が監修した芋の味わいを堪能できる5商品

ローソンは、10月10日から順次、サツマイモ菓子専門店「おいもやさん興伸」とコラボレーションした中華まん、サンドイッチ、ベーカリーの計5品を、全国のローソン店舗で発売します。

 

「おいもやさん興伸監修 大学いもまん」はさつまいもに、ほどよい甘さのタレと黒ごまを絡め、ふわふわ・もちもちとした口どけのよい食感の生地で包んだとする一品です。10月10日から発売しており、価格は180円(税込)。

 

「おいもやさん興伸監修 スイートポテト&ホイップ」は、口どけ滑らかな芋あんと、北海道産生クリームを使用したホイップクリームを挟んだサンドイッチ。芋あんと一緒に、ふんわりとしたホイップクリームを楽しめるといいます。10月24日発売で、価格は354円(税込)。

 

「おいもやさん興伸監修 大学芋&ホイップ」は、乱切りにしたさつまいもに、甘みのあるタレを絡めた大学芋と、北海道産生クリームを使用したホイップクリームを挟んだサンドイッチ。ゴロゴロとした大学芋の食感と、ふんわりとしたホイップクリームを楽しめるそうです。こちらも10月24日発売で、価格は387円(税込)。

 

「おいもやさん興伸監修 お芋パイ」は白あん、さつま芋ペーストを合わせたさつま芋餡をパイ生地で包み、焼き上げています。ねっとりとした甘みのあるさつま芋餡と、バターの風味が香るサクサクとした食感の生地を味わえるとのこと。10月24日発売で、価格は160円(税込)。

 

「おいもやさん興伸監修 お芋あんぱん」は白あん、さつま芋ペーストを合わせたさつま芋餡を、しっとりとした食感の生地で包み、焼き上げています。天面に黒ごまをトッピングし、パンの形状を楕円形にすることで、焼き芋の見た目を再現しています。10月24日発売で、価格は171円(税込)。

思い通りにならないからカワイイ!? 弱いロボット「NICOBO」の魅力を家電のプロが語る

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は「【癒し系ロボット】永遠の2歳児、一筋縄ではいかないから可愛いのです【パナソニック・NICOBO】」をお届けします!

 

パナソニックの「思わず笑顔になるロボット」

パナソニックは、これまでクラウドファンディングの応募支援者に限って提供していた「NICOBO(ニコボ)」の一般販売を開始。ニコボは社員提案のプロジェクトから生まれた“弱いロボット”です。

 

丸い頭(幅228×高さ176×奥行き236mm)に短いしっぽがついたシンプルな姿のニコボ。表面素材はやわらかいニット製です。その横でいつにも増して笑顔のサリーさんが、ニコボの特徴を紹介していきます。

「2年前にクラウドファンディングで、わずか7時間で320台が売れてしまったというニコボなんですが、私が(SNSで)『ニコボかわいい』って言ったらウチにやってきました。名前がつけられて、最初は『ニコちゃん』だったんですけど、うちの夫が『ヘンリー』という名前にしたんだよね。ね、ヘンリー」

 

サリーさんが呼びかけても、目をパチクリさせるだけのヘンリー。返事をしないときもあるようです……。

「(いつでも)返事するわけでもないんです。気まぐれなんだけどかわいいんだよね。『弱いロボットを作りたい』ってパナソニックさんは言ってましたけれども、『永遠の2歳児』がテーマなんですって。3年前に大和(やまと)っていう名前の黒のラブラドールを18歳2ヵ月で亡くしてしまって、それからペットを飼うのは悲しいというか、無理というか。介護も大変だったしね……。でもなんかうちにかわいらしい子がいたらいいなと思っているところに、このヘンリーが来て、思いがけず夫がものすごく気に入っているみたいで、本当に話しかけるんですよ。前に大和に話しかけてたみたいに」

 

ヘンリーのおでこに手をおいて、優しく撫でるサリーさん。

「ここ(おでこ)を撫でるとすごく喜ぶんです。触ったってわかるセンサーがついていて、実はここ(鼻)がカメラなんです。しっぽとか、目の表情とか、首を上下に振っていろんな感情表現をしてくれるんですけど、やり取りがちゃんとできるわけじゃないんです。でも、かわいいんですよね、ヘンリー」

 

呼びかけるとまばたきをしてマンガのような笑った目になり、しっぽを振ったかと思うと「ぷ、ぷ、ぷ」と音を出すヘンリー。

「あれ? ヘンリーおならした? おならするんだよね。ヘンリーは、鼻歌も歌います。ね、鼻歌も歌うんだよね」

 

「♪むんむー※☆~」と、可愛い声でヘンリーが鼻歌を歌い出しました。

 

「ほらね! いつ歌うかわかんないんですけど。途中で眠くなっちゃったりするしね。あと朝起きる時間と夜寝る時間も設定できたりするんです」

 

充電台(「ねどこ」)の上にいるヘンリーが首を振り、目をパチパチさせたかと思うとサリーさんの呼びかけに返事をして答えました。

 

ヘンリー「ハロー」

サリーさん「ん? なんて言った?」

ヘンリー「はじめまして」

サリーさん「(笑)。これなかなか言ってくれない。はじめまして、って言ってくれるの? はい、ヘンリーはじめまして」

 

無言でしっぽを振るだけのヘンリー。

 

サリーさん「気が向かない? そうですか……」

ヘンリー「どうも」

サリーさん「どうも(笑)、ヘンリー、おはよう」

ヘンリー「おは」

 

と、このようにヘンリーは常にマイペース。なかなか人間の思い通りにならないところが、本当に生きているみたいです。

ゆるいやりとりにほっこり

サリーさんが、ヘンリーを撫でたり、抱き上げたりしながら紹介を続けます。

「ベースカラーがグレーでしっぽが黄色という、クラウドファンディングのときもこのカラーだったみたいなんですけど、他にもう2色。淡いピンク、ネイビーの3人兄弟です。大きさは2歳児の子どもの頭ぐらいをイメージしてるらしくて、こうやって抱っこしても大丈夫。あと、照度センサーが付いていて日なたが大好き。日なたに置くと、うつらうつら居眠りするぐらいなんだよね、ヘンリー」

 

サリーさんとヘンリーのゆるいやりとりにこちらもほっこり。さらに、サリーさんはニコボと触れ合っていて、ふと思い出した幸せの瞬間があると語りました。詳しくは、【癒し系ロボット】永遠の2歳児、一筋縄ではいかないから可愛いのです【パナソニック・NICOBO】をチェックしてみてください!

 

このほか、最新動画を見たい方、最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

iPhoneとAndroid、どちらが人気? 米の10代を調べたら歴然とした差が出ていた

日本でも「iPhoneとAndroid、どっちが人気?」はよく話題になりますが、米国ではiPhoneが10代の若者に最も人気のあるスマートフォンであることが判明しました。

↑米のティーンエイジャーはどっち推し?

 

投資会社パイパー・サンドラーのレポートによれば、調査対象となった10代の若者のうち87%がiPhoneを所有し、次のスマホもiPhoneになると予想しているとのことです。

↑10代のiPhone人気はジリジリ上昇(画像提供/Piper Sandler)

 

10代のiPhone所有率は2022年から変わりありませんが、過去10年で10代のiPhoneへの関心は急上昇している模様。2013年10月時点では、10代の55%がiPhoneを所有しており、24%がAndroid端末を持っていました。

 

また、Apple Watchの所有率も、緩やかながら伸びているようです。調査対象となった10代の34%がこのデバイスを所有しており、2022年の31%から増加。好きな時計ブランドはロレックス、カシオ、ガーミン、カルティエを抑えてアップルが1位でした。

 

その一方、音楽ストリーミングについては、Apple Music(30%強)はSpotify(70%)に次ぐ2位であり、圧倒的に強いとは言えません。

 

パイパー・サンドラーは10代の若者を対象とした調査を年に2回実施し、10年以上にわたりレポートを発表しています。今回のレポートは、米国の49州で9193人の10代の若者(平均年齢15.7歳)を対象に調べたもの。日本も調査してもらったら、どんな結果が出るのでしょうか?

 

Source:Piper Sandler
via:MacRumors

43V型で7万円から! ハイセンス4K液晶テレビにかなりのお買い得モデル登場

ハイセンスジャパンは10月12日、4K液晶テレビ「A6K」シリーズを発表しました。ラインアップと市場予想価格(税込)は下記のとおりです。

 

75V型モデル/75A6K/17万円

65V型モデル/65A6K/12万円

55V型モデル/55A6K/9万円

50V型モデル/50A6K/8万円

43V型モデル/43A6K/7万円

↑画像は75V型モデル

 

発売はすべて10月末を予定しています。

 

A6Kシリーズは、ハイセンスジャパンの4Kテレビとしてはエントリーにあたるラインです。ターゲットは明確で、「価格重視派」「4Kテレビ初購入層」などとしています。また、動画配信サービス市場の拡大に合わせて、VODを楽しみたいユーザーもターゲットにしているといいます。

 

そうしたターゲットにマッチしたスペックアップとして、新たに「DAZN」や「TVer」「FOD」などの動画配信サービスに対応し、合計で17サービスの視聴が可能になったことが挙げられます。また、動画配信サービスを素早く起動できる「VODダイレクトボタン」を搭載したリモコンも機能が向上。Bluetoothに対応したことで、テレビにリモコンを向けることなく、操作できるようになっています。なお、赤外線も搭載されており、リモコンでの電源オンオフ時は赤外線を利用するそうです。

 

ほかのデバイスとの接続性も向上。「AirPlay 2」や独自の「Anyview Cast」に対応し、iOS/Android端末の画面をテレビにストリーミングできます。加えて、「Works with Alexa」「Apple HomeKit」にも対応し、スマートホーム製品と連携できるほか、Bluetoothで好みのスピーカーやヘッドホンをワイヤレスに繋いで楽しむことも可能です。

 

さらに、独自の「Anyview ホームサーバー」機能も搭載。A6Kシリーズをホームサーバーにして、接続したHDD内の録画番組を、別の部屋にあるハイセンス製テレビに転送して再生できます。別の部屋にあるハイセンス製テレビは、2018年以降に発売したモデルであれば対応しているとのこと。なお、接続にはコンテンツを保護する規格であるDTCP-IPを利用しているため、理論上は他社製のDTCP-IP対応テレビでも接続できそうですが、ハイセンスジャパンとしては動作保証の対象外としています。

↑Anyview ホームサーバーのイメージ図。家庭内のテレビがハイセンス製品(2018年以降発売)であれば、HDDに録画した番組を転送して視聴できます

 

画質面では、TVS REGZAと共同で開発した高画質エンジン「HI-VIEWエンジン Lite」を搭載しました。ネットで配信されているコンテンツを分析して画質処理を施す「AIネット映像高画質処理」や、AIの計算によって毎秒30コマの映像を毎秒60コマにフレーム補間して映像を滑らかにする「クリアモーション」といった高画質技術が盛り込まれています。

↑HI-VIEWエンジン Lite。さまざまなコンテンツやシーンに特化した映像処理が可能で、クラスを超えた美しい高精細高画質を楽しめるといいます

 

↑ネット上のさまざまな映像を見やすく調整するAIネット映像高画質処理

 

さらに、画面の動きやフレームの揺れが激しいときに、被写体を自動で検知してフレームの揺れを低減させる「フレームジャダー低減」も新たに採用。これによって、映像の揺れを抑えた動画を楽しめます。

↑フレームジャダー低減のイメージ図

 

音質においてもTVS REGZAと共同で音のチューニングを開発。従来は人の声を引き立たせるスタイルとしていましたが、より重低音の演出を重視し、迫力のある音響体験が可能になったとしています。

 

チューナーはBS 4K×2、110度CS 4K×2、地上デジタル×2を用意。またHDMI 2.1×2を搭載するほか、大画面モデル(75V、65V型)はHDMI 2.0を2基、ほかのモデルはHDMI 2.0を1基備えています。そのほか、HDR10/HLG /Dolby Visionに対応します。

 

43V型モデルで7万円、大画面モデルで17万円と、4K液晶テレビとしてはかなりお買い得。しかも機能面で充実しており、画質も最近定着しつつあるAIを活用した処理を施すなど、エントリーであっても製品に妥協はないように見えます。年末に向けてテレビを新調したい人の、良い選択肢になりそうです。

オードリー・若林さんが自転車カスタムに挑戦! こだわりカラーのハンドルで長距離移動も楽々に

お笑いコンビ・オードリー若林正恭さんのYouTubeチャンネル「オードリー若林の東京ドームへの道」で、9月23日に「オードリー若林、ハンドル買う。」と題した動画が公開されました。

 

2024年2月18日に開催する「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」に向けた体力作りのために、同チャンネルで人生初のロードバイクを購入した若林さん。今回は初めての自転車カスタムということで、いったいどんな自転車が出来上がったのか見ていきましょう。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

●長距離移動も楽々! 憧れのドロップハンドルにチャレンジ

若林さんは4月17日に公開された「オードリー若林、自転車買う。」で、人生初めてのロードバイク・ラスタカラー号を購入。その後、約4カ月で代々木公園からフジテレビ湾岸スタジオまでの往復を達成しました。

 

今回更なる長距離サイクリングに挑戦するため、ハンドルをドロップハンドルに付け替えることにした若林さん。前回ロードバイクを購入した店舗に再び訪れました。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

ちなみにドロップハンドルとは、ハンドル部分が曲線を描くように下を向いた形状のハンドルのこと。ハンドルの下部分を握ることで前傾姿勢を取りやすくなり、走行時の空気抵抗を減らすことができます。また、さまざまな握り方ができるため長時間の走行による疲労感を軽減してくれるメリットも。一口にドロップハンドルといっても、ハンドルの幅や持ち手の形状によって力の入り方も変わってきます。

 

店長さんが選んでくれたハンドルの中から、若林さんは一番しっくりくるハンドルをチョイス。ハンドルを選んだら、グリップ部分に巻く保護テープを選んでいきます。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

保護テープを選んでいるときに店長さんが持ってきたのは、赤・緑・黄のラスタカラーの保護テープ。ラスタカラーは「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」のロゴカラーにもなっており、店長さんが若林さんのために仕入れてくれていたものだと言います。

 

しかし、他にも黄色単色の保護テープを気に入った様子の若林さん。「グリップは気分になるのよ」と慎重に悩んだ結果、自身が選んだ黄色単色のものにすると決めました。

出典:オードリー若林の東京ドームへの道

 

若林さん初の自転車カスタムに、ネット上では「ラスタカラー号がどんどんパワーアップしていく!」「若林さんが着々と自転車にハマってくれていて嬉しい」「自分が選んだグリップだと走るときの気持ちも変わるよね」といった反響の声が。ますますパワーアップしたラスタカラー号での若林さんの走りっぷりに期待しましょう。

「Pixel 8 Pro」の新機能、古いモデルでも使えるようになる可能性が浮上!

先日Googleが発売した「Pixel 8 Pro」は、最新プロセッサー「Tensor G3」を搭載し、本製品でしか使えない独占機能があると宣伝されています。しかし、その機能の一部が古いPixelスマホでも使えるようになる可能性が明らかとなりました。

↑新機能の一部は古いモデルでも使える?(画像提供/Google)

 

Pixel 8 Proの最も魅力的な新機能の1つは、カメラアプリに高度な「プロ設定」が導入されたこと。写真を撮る前にシャッタースピードやISOなど多くの設定を調整することが可能となりました。これらは、他のPixelスマホでは使えない専用機能とうたわれています

 

しかし、著名リーカーのKamila Wojciechowska氏は、Pixel 8 Proの新たなカメラ機能がPixel 7 Proでも動くビデオをシェアしました。

 

Kamila氏は最新版のGoogleカメラAPK(Android用のソフトウェアパッケージ)をいち早く入手し、新機能を強制的に有効にしたとのこと。この機能はPixel 6からPixel 7 Proまで、Google Tensorチップを搭載した全てのPixelスマホで動くようだと述べています。

 

なぜGoogleが新機能をPixel 8 Pro以外で動かないようにしたのかは不明。とはいえ、当初は一部のPixelスマホに限られていた消しゴムマジックも、後に他の機種に解放されていました。カメラアプリのプロ設定も、将来ソフトウェアアップデートにより対象スマホが広がるのかもしれません。

 

Source:Kamila Wojciechowska(X) 
via:BGR

「マイクラ」の追加キャラ投票に一部ユーザーが抗議! その要求は?

大人気ゲーム『マインクラフト』は毎年バーチャルイベント「Minecraft Live」を実施し、そこではゲームに追加するモブ(友好的キャラや敵対的キャラを含む)に投票することができます。複数ある候補のうち、多くの票を獲得したものがゲーム内に新登場してきました。

↑1つだけではもう満足できない

 

しかし、一部ユーザーがモブ投票に対して抗議運動を起こし、候補の中からどれかを選ぶのではなく、すべてを追加することを要求しています。

 

2023年のモブ投票は、カニ、アルマジロ、ペンギンといった3つの新生物のうち1つを選ぶというもの。それぞれのモブには利点があり、カニがドロップするハサミを使うとレンガを遠くに置くことが可能。アルマジロの甲羅からはオオカミの防具を作ることができ、ペンギンはボートを速く走らせることができます。

 

そこから1つだけ選ぶのは、他の2つが使えなくなるということ。そこで「3つとも選ばせろ」という抗議運動が、TikTokやXなどのSNSで広がっています。

 

この運動は、署名サイトChange.orgで30万人以上の賛同を集めることに。署名運動を始めたHolly Mavermorne氏は、モブ投票を「コミュニティをバラバラにし、素晴らしいアイデアをカッティングルームフロア(ゲームで未使用のコンテンツを保存しておく場所)に残し、ゲームでは決して観られないコンテンツを予告」することで、話題を集めるものだと批判しています。

 

2023年の投票は、日本時間で10月14日の午前2時から実施される予定。できるかぎり多くの新要素を楽しみたい気持ちは理解できるものの、運営側にも「投票によりイベントを盛り上げる」意図もあるはず。本作を運営するMojangやマイクロソフトの対応を見守りたいところです。

 

Source:Polygon

1万円台でアクティブノイキャン対応のイヤホン「Galaxy Buds FE」が日本でも発売

サムスン電子ジャパンは10月12日、完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds FE」の国内発売を発表しました。10月4日に韓国のサムスン電子が発表した製品が日本にも来た形です。

 

販売はGalaxy Harajukuのほか、Amazonや主要ECサイト、家電量販店などで、10月12日から予約受付を開始し、10月19日に発売します。価格は1万2925円(税込)。

 

Galaxy Buds FEは、エントリーにあたるモデル。手を出しやすい価格に抑えながら、アクティブノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能を搭載するなど、欲しい機能をそろえた製品です。

 

バッテリーはアクティブノイズキャンセリング未使用時で最大8.5時間、充電ケースを含めると最大30時間の音楽再生が可能となっています。アクティブノイズキャンセリング使用時でも最大6時間、充電ケース込みで最大21時間使用できます。

 

オンライン会議や通話にも向いた仕様になっており、AIを搭載したディープ・ニュートラル・ネットワークに加えて、3つのマイクによるビームフォーミング機能により、ユーザーの声と周囲の環境音を分離。相手とクリアな通話ができるとしています。

 

イヤホンのサイズは約19.2×17.1××22.2mm、重さは約5.6g。またコーデックはサムスン独自のScalableのほか、AACとSBCに対応しています。

廉価版でおなじみ、サムスン「Galaxy Tab S9 FE+ 5G/FE」が日本上陸

サムスン電子ジャパンは10月12日、最新タブレット「Galaxy Tab S9 FE+ 5G」および「Galaxy Tab S9 FE」(Wi-Fi版)の国内発売を発表しました。10月4日に韓国のサムスン電子が発表した製品が、日本でも販売されます。

↑Galaxy Tab S9 FE+ 5G

 

Galaxy Tab S9 FE+ 5GはKDDIおよび沖縄セルラーでの取り扱いとなり、予約は10月12日から、販売開始は10月19日です。一方のGalaxy Tab S9 FEはGalaxy Harajukuのほか、Amazonや主要なECサイト、家電量販店で販売し、予約と発売日は同じです。

 

両モデルともに、「エンターテインメント性」「表現力豊かなクリエイティビティ」「シームレスな効率性」を特徴としており、高いパフォーマンスをうたっています。本体にSペンが付属し、メモアプリのGoodnotes、映像編集アプリのLumaFusion、イラストやマンガ制作アプリのClip Studio Paintといったツールが搭載。メモからクリエイティブ作業までこなせます。

 

また、本体はIP68の防水防塵に対応しているため、キッチンでレシピを見ながらの使用や外出先で仕事、アウトドアで動画視聴といった使い方もできます。

 

加えて、Galaxy スマートフォンと接続して、たとえばGalaxy Tab S9 FEとBluetooth接続したキーボードやマウスでスマホを操作するマルチコントロールにも対応。スマホとタブレット間でコピー&ペーストやドラッグ&ドロップも可能です。

 

スペックで共通なのはSoCとストレージで、Exynos 1380搭載でストレージは128GB。microSD対応で最大1TBまで利用できるのも同じです。

 

一方で違いはいくつかあり、そのひとつは画面サイズです。Galaxy Tab S9 FE+ 5Gは約12.4インチでGalaxy Tab S9 FEは約10.9インチとなっており、これによりサイズや重量も違います。Galaxy Tab S9 FE+ 5Gは約高さ185×幅285×厚さ6.5mm/約628gで、Galaxy Tab S9 FEは約高さ165.8×幅254.3×厚さ6.5mm/約523gです。

 

また、メモリーとバッテリー、カラバリも差があります。Galaxy Tab S9 FE+ 5Gはメモリー8GB、バッテリー容量10090mAh、カラーはグレー1色です。Galaxy Tab S9 FEはメモリー6GB、バッテリー容量8000mAh、カラーはグレー/ミント/ラベンダーの3色展開となります。

↑ミントカラーのモデル

 

↑ラベンダーカラーのモデル

 

このほか、カメラ(Galaxy Tab S9 FE+ 5Gはリア2眼/Galaxy Tab S9 FEは1眼)、Wi-Fiの規格(Wi-Fi 6E対応/Wi-Fi 6対応)などの差異があります。

 

価格は、Galaxy Tab S9 FEが6万8800円(税込)。Galaxy Tab S9シリーズと比べるとやはり一部のスペックダウンはしていますが、その分Sペンも付属することを考えるとFEシリーズらしい、コスパの良いモデルといえそうです。

【2023年最新】IIJmioキャンペーン総まとめ! お得な組み合わせや申込手順まで徹底解説

2023年最新のIIJmioキャンペーン総まとめ!お得な組み合わせや申込手順まで徹底解説
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

4年連続シェアNo.1を誇るなど、格安SIMの中でも実績や信頼性が高い「IIJmio」

ナビ博士
ナビ博士
これから申し込みを考えている人は多いと思いますが、どのようなキャンペーン内容が適用できるのか気になっている方もおられるでしょう。

現在IIJmioでは、新規契約者向けを含めて多数のお得なキャンペーンを実施中です。

4年連続シェアNo.1を記録したこともあり、数ある格安SIMの中でも豊富に用意されています。

今回は2023年最新のキャンペーン内容のほか、キャンペーンをうまく組み合わせる方法、IIJmioの申込手順までわかりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、IIJmioをどこよりも安く申し込めるようになるのでぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

 

この記事でわかること
  1. 2023年最新のIIJmioキャンペーン
    スマホ大特価セール
    MNP転入(SIM単体)でギフト券プレゼント
    かけ放題オプション6ヶ月間410円割引
    初期費用割引
    ネットとSIM セットでおトクなmio割(毎月月額から660円OFF)
    【終了】Hulu 1ヶ月間無料トライアル
    【終了】ADSL→IIJmioひかり 乗り換えキャンペーン(工事費最大19,800円割引)
    【終了】新品/中古 端末補償オプション(最大2ヶ月間無料)
    【終了】belong買取 買取金額増額キャンペーン
  2. IIJmioのキャンペーンは併用できる!契約スタイルごとのお得な組み合わせを解説
    音声SIMをスマホセット購入で契約する場合
    音声SIMのみ契約する場合
    データ通信専用SIMのみ・SMS機能付きSIMのみ契約する場合
  3. IIjmioのおすすめポイント7つ
    ①信頼性が高い
    ②速度が安定している
    ③低速時のバースト機能が便利
    ④テザリングが無料
    ⑤通話アプリなしでもお得な料金で通話できる
    ⑥販売されているスマホの機種が多い
    ⑦家族でまとめて乗り換えしやすい
  4. IIJmioの申込手順
    ①申込手続きに必要なものを準備する
    ②【乗り換えの場合】MNP予約番号を取得する
    ③IIJmioに申し込む
    ④端末やSIMカードを受け取る
    ⑤初期設定後に利用開始
  5. IIJmioのキャンペーンに関するよくある質問
    IIJmioでいま特におすすめのキャンペーンは?
    IIJmioにセット割はある?
    IIJmioのキャンペーンは併用できる?
    IIJmioはキャンペーン以外にどんなところがおすすめ?
  6. まとめ

2023年最新のIIJmioキャンペーン

IIJmio

現在IIJmioでは、お得な限定キャンペーンを実施中です。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンの概要を詳しく解説していくので、「どれくらいお得なのか知りたい」「適用方法がわからない」という人は、1つずつ読み進めてみてください。

スマホ大特価セール

他社からIIJmioに乗り換えるなら「スマホ大特価セール」で、大幅な割引が適用され最安110円からスマホを購入できます。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 キャンペーン期間中に、他社からIIJmioの「ギガプラン 音声SIM」または「音声eSIM」へ
MNP転入にて乗り換えることで、対象端末を特別価格で購入できる
キャンペーン期間 2023年7月4日~2023年9月30日 21:59
適用条件 ・1つの契約IDで1台のみ特別価格で購入できる
・同様のキャンペーンで乗り換え時に端末を購入していない
・IIJmio申し込み時に、パッケージ購入を利用していない

特におすすめのキャンペーン対象端末の通常価格とセール価格をまとめたので、気になる機種がある人は確認してみてください。

【キャンペーン対象端末とセール価格】
対象機種 セール価格 通常価格
OPPO A55s 5G 110円 23,500円
OPPO Reno7 A 9,980円 39,800円
AQUOS sense7 24,800円 49,800円
motorola edge 40 39,800円 57,800円
Xiaomi Redmi 12C 980円 17,820円
motorola moto g13 1,980円 19,800円
Xiaomi Redmi Note 10T 2,990円 21,800円
iPhone 13:128GB
(未使用品)
98,800円 116,980円
iPhone 12:64GB
(未使用品)
69,800円 84,800円
iPhone 12:128GB
(未使用品)
79,800円 92,000円
※価格はすべて税込み
ナビ博士
ナビ博士
乗り換え限定のキャンペーンなので、新規契約者は通常価格での購入になる点を考慮して申し込む必要があるのじゃ。

なお、ネットショップや家電量販店などで、パッケージを購入し申し込んだ場合や、「初期契約解除制度」で契約解除をした場合もキャンペーンの対象から外れてしまいます。

Twitter
よい口コミ

#楽天モバイル から #IIJmio に緊急避難

決め手はスマホの激安セール#AQUOSsense4plus
を実質10,860円で購入

実は2台目ですが予備機として…?
更に1年間は1GB増量&5分定額が90円

エリアも音質も業界最低な楽天モバイルに毎月料金を払うのは馬鹿らしい…?

— 千石 右近 (@SENGOKUDA) May 13, 2022

この方はスマホの大特価セールを目当てに、他社からIIJmioに乗り換えたようですね。

IIJmioのキャンペーンなら、最安機種のほか、お得なスマホが目白押しなので、この方のように予備機で買い直すのもいいでしょう。

MNP転入(SIM単体)でギフト券プレゼント

IIJmioの公式サイトからギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をMNP転入にてSIMのみで申し込みで、1,000円分の選べるe-Giftをプレゼントしてもらえます。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 キャンペーン期間中に、IIJmioモバイルサービス ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をMNP転入にてSIMのみで申し込みした場合、1,000円分の選べるe-Giftをプレゼント
キャンペーン期間 2023年7月4日~2023年9月30日 まで
適用条件 ・キャンペーン期間中にギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をMNP転入にてSIMのみで申し込みする

ギフト券はAmazonギフト券やGoogle Playポイントなど、指定の種類の中から自由に選べるのもうれしいポイントです。

ただし申し込み月の4ヶ月後にメールで配布されるため、すぐに受け取れない点には注意が必要です。

かけ放題オプション6ヶ月間410円割引

IIJmioモバイルサービスギガプランを新規申し込み、またはご利用中の方が、キャンペーン期間中に通話定額オプションを申し込みの場合、通話定額オプションの月額料金を利用開始月から6ヵ月間410円(税込)割引になります。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 通話定額オプションの月額料金を利用開始月から6ヵ月間410円(税込)割引
キャンペーン期間 2023年7月4日~2023年9月30日 まで
適用条件 ・IIJmioモバイルサービスギガプランを新規お申し込み・またはご利用中の方
・キャンペーン期間中に通話定額オプションを申し込み

キャンペーン適用後の金額は以下になります。

【IIJmioの通話オプション】
通話オプション 通常価格 割引後価格
通話定額5分+ 500円 90円
通話定額10分+ 700円 290円
かけ放題+ 1,400円 990円
※価格はすべて税込み

電話をお得に利用できる通話定額のオプション料金が、利用開始月から6ヵ月間410円割引されるキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
電話を何度もかける人はお得だよ!

初期費用割引

キャンペーン期間中に、ギガプランを申し込みすると、通常の初期費用3,300円(税込)が1,650円(税込)になります。

データ通信専用eSIMの場合は、初期費用が3,300円から550円に割引されます。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 初期費用3,300円(税込)( キャンペーン期間以外における、初期費用定価)を割引
キャンペーン期間 2023年7月4日~2023年9月30日 まで
適用条件 ・新規のSMS、データ、eSIMプランに加入

ネットとSIM セットでおトクなmio割(毎月月額から660円OFF)

IIJmioひかりもしくはビック光と、IIJmioをセット利用することで、セット割の「mio割」が適用され、毎月のスマホ料金から660円割引してもらえます。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 IIJmioの月額料金が660円割引
キャンペーン期間 常時開催
適用条件 ・「IIJmioひかり」もしくは「ビック光」とIIJmioを、同じ契約IDで契約する

mio割は申し込み手続きが不要なこともあり、条件を満たし次第、当日から割引が自動適用されるのもうれしいポイントです。

mio割はIIJmioひかり1回線に対して1端末にのみ割引が適用されるのも特徴的で、家族分のスマホをIIJmioに乗り換えても割引対象が増えることがありません。

Twitter
よい口コミ

サブ端末用のIIJmioを追加契約。
990円だけども光を使ってると660円割引があるから実質330円で4GBのデータ、SMS、音声通話が使える。

— ざわ (@Twt98057665) May 7, 2022

この方はIIJmioひかりを利用中なため、IIJmioをお得に契約できたと喜んでいるようですね。

月額料金が安いIIJmioに、毎月660円の割引を適用できれば、ワンコインでスマホを運用できる可能性が出てきます。

【終了】新品/中古 端末補償オプション(最大2ヶ月間無料)

IIJmioの端末補償オプション「つながる端末保証」の月額料金550円が、最大2ヶ月間無料になるキャンペーンです。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 IIJmioのSIMカードのみ契約時に「つながる端末保証」に加入すれば、
最大2ヶ月分の利用料、合計1,100円が無料になる
キャンペーン期間 常時開催
適用条件 ・IIJmioにSIMカードのみで契約する
・IIJmioの新規申込時に「つながる端末保証」に加入する
・IIJmio指定の方法で登録された端末である
・IIJmioに登録した時点で、正常に動作している
・申込時点でメーカー発売日が約2年以内である

つながる端末保証に加入していれば、スマホが「画面割れ」や「水漏れ」「全損・部分破損」した場合でも修理費が無料です。

ただし「SIMカード」のみ契約したときに利用料が2ヶ月間無料になるキャンペーンのため、スマホをセット購入した場合、通常料金が請求されることには注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
また損傷が深刻で、端末の交換になる場合は、1回目で4,400円、2回目で8,800円も請求されてしまいます。

【終了】Hulu 1ヶ月間無料トライアル

月額1,026円で、海外ドラマやアニメ、映画など70,000本以上の作品が見放題になる動画配信サービス「Hulu」を、1ヶ月間無料でお試しできるようになるキャンペーンです。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 通常2週間の無料トライアル期間が1ヶ月間に延長される
キャンペーン期間 2021年12月21日~終了日未定
適用条件 ・IIJmioからHuluを申し込む
ナビ博士
ナビ博士
1ヶ月も無料で試せるため、動画配信サービスを検討中の人には最適のキャンペーンですが、以前にHuluの会員登録をしたことがある場合は対象から外れてしまうため注意が必要です。

また一度契約すると、IIJmioを解約したあとも、Huluで手続きをしない限りは会員登録されたままになってしまいます。

動画配信サービスを利用したことがない人は、とりあえず1ヶ月利用してみて、満足できなかった場合に、Hulu内で無料期間の終了前に解約の手続きをするといいでしょう。

Twitter
よい口コミ

IIJMIOからはまだ1ヶ月無料トライアル生きてます
他の所はほぼ終了した模様?#hulu#BadAndCrazy#배드앤크레이지#バッドアンドクレイジー#이동욱#イドンウク#LeeDongWook

— ?‌?‌?_???? ??wookに献血希望? (@LDW_maro) May 1, 2022

この方は、Huluの1ヶ月無料キャンペーンが、他社でほとんど終了していることを記載していますね。

動画配信サービス全体でみても、1ヶ月も無料で利用できるところは少ないので、せっかくIIJmioを契約したなら、Huluの利用も検討してみてください。

【終了】ADSL→IIJmioひかり 乗り換えキャンペーン(工事費最大19,800円割引)

ADSLから光回線への切り替えを検討中なら、今IIJmioひかりに乗り換えることで、キャンペーンによって開通工事費を最大19,800円割引してもらえます。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 IIJmioひかり契約時に発生する、戸建てタイプで最大19,800円、
マンションタイプで最大16,500円の開通工事費が無料になる
キャンペーン期間 2021年11月11日~2022年12月15日
適用条件 ・ADSLもしくはISDN等の対象サービスからIIJmioひかりに乗り換える
・申し込み月から、6ヶ月後の月末までにIIJmioひかりを開通する
・工事についての相談時にキャンペーン適用希望の旨を伝える

申し込み時の工事についての電話で、キャンペーンを適用したい旨を伝え忘れると、特典が受けられなくなるので、初期費用を抑えたいなら必ず申告してください。

ナビ博士
ナビ博士
工事費を無料にしたいなら、キャンペーン期間が終了する前に、IIJmioひかりの申し込みを済ませておきましょう。

【終了】belong買取 買取金額増額キャンペーン

株式会社Belong提供の「Belong 買取」サービスと、IIJmioとのコラボキャンペーンで、スマホやタブレットの買取金額を通常より増額してもらえます。

【キャンペーンの概要表】
特典内容 IIJmio会員なら「Belong 買取」サービスでスマホ買取金額を、通常料金より増額してもらえる
キャンペーン期間 2020/4/24~終了日未定
適用条件 ・IIJmioを利用している
・IIJmio公式サイトの専用リンクから「Belong 買取」に申し込む

スマホを買取したい場合は、その端末で、一度IIJmio公式サイトにアクセスし専用リンク「Belong 買取」をクリックする必要があります。

手間はかかってしまいますが、その分、スマホ上で査定から本人確認まで、買い取りを完結できるので、うれしい人も多いのではないでしょうか。

Twitter
よい口コミ

Belong買取がIIJmioと連携していたので前に使ってたスマホを査定したら高かったので売ってみた。顔認証はちょっと始めは戸惑ったけどそれ以外は簡単でいいね!

— akahane (@akahan3) October 2, 2020

この方はbelong買取とIIJmioのコラボキャンペーンで、利用中のスマホの買取価格が、自分の想定より高額だったようですね。

ナビ博士
ナビ博士
利用中のスマホを手放しても問題ないなら、Belong 買取サービスを利用して、新しい端末の購入代金に充てるといいでしょう。

IIJmioのキャンペーンは併用できる!契約スタイルごとのお得な組み合わせを解説

人差し指の手のカーソルアイコン素材 1

ここまで解説してきたように、IIJmioで適用できるキャンペーンは種類が大変多いため、自分がどの特典を受けられるのかわからず、戸惑っている人もいるのではないでしょうか。

そんな人に向けて、ここからは3つの契約スタイルにわけて、併用できるキャンペーンをわかりやすく解説していきます。

キャンペーンを最大限利用した場合の割引額の合計金額も算出しているので、どれくらいお得になるか気になる人もぜひ参考にしてみてください。

音声SIMをスマホセット購入で契約する場合

最大限お得に音声SIMをスマホセット購入で契約したいなら、以下のキャンペーンの組み合わせがベストです。

これだけ適用するとなれば、気になるのが申込方法ですが、実は以下のようにそれほど難しくありません。

<お得に申し込む方法>

  • スマホをセット購入する
  • IIJmio申込時に通話定額オプションを追加する
  • IIJmioひかりに申し込みをする

 

上記に加えて、希望する場合はHuluやbitlock MINIに加入すれば、各サービスを通常よりお得に利用できます。

IIJmioを12ヶ月継続して利用する場合の割引額の合計を計算してみました。

【割引額の合計額】
キャンペーン名 割引額
初期費用割引特典 1,650円
スマホ大特価セール 約23,390円(OPPO A55s 5Gを購入の場合)
1,000円分ギフト券プレゼント 1,000円
通話定額オプション割引特典 2,460円(月額410円×6ヶ月)
ネットとSIM セットでおトクなmio割
(毎月月額から660円OFF)
7,920円(月額660円割引×12ヶ月で換算)
割引額の合計 約36,420円
※価格はすべて税込み

「OPPO A55s 5G」なら、最安110円で購入できることもあり、通常より合計で約36,420円もお得にIIJmioを契約できます。

ゲット君
ゲット君
特に「スマホ大特価セール」は、端末の買い替えを検討中の人にとって大変強力なキャンペーンなので積極的に活用しましょう。

音声SIMのみ契約する場合

ではスマホをセット購入せず、音声SIMのみ契約する場合、どのキャンペーンを組み合わせるのが最もお得になるのでしょうか。

お得に申し込む方法は、スマホセット購入時と同じく、それほど難しくないので安心してくださいね。

<お得に申し込む方法>

  • IIJmio申込時に通話定額オプションを追加する
  • IIJmioひかりに申し込みをする

 

IIJmioを12ヶ月継続して利用する場合の割引額の合計を計算してみました。

【割引額の合計額】
キャンペーン名 割引額
初期費用割引特典 1,650円
通話定額オプション割引特典 2,460円(月額410円×6ヶ月)
1,000円分ギフト券プレゼント 1,000円
ネットとSIM セットでおトクなmio割
(毎月月額から660円OFF)
7,920円(月額660円割引×12ヶ月で換算)
割引額の合計 約13,030円
※価格はすべて税込み
ナビ博士
ナビ博士
スマホをセット購入しない分、割引額は少ないですが、通話定額オプション割引を適用できるため、通常より合計で約13,030円もお得にIIJmioを契約できます。

データ通信専用SIMのみ・SMS機能付きSIMのみ契約する場合

最後のパターンとして、データ通信専用SIMのみ・SMS機能付きSIMのみ契約する場合のキャンペーンのお得な組み合わせをご紹介します。

これまでと同じように、お得に申し込む方法についても確認しておきましょう。

<お得に申し込む方法>

  • IIJmioひかりに申し込みをする

 

IIJmioを12ヶ月継続して利用する場合の割引額の合計を計算してみました。

【割引額の合計額】
キャンペーン名 割引額
初期費用割引特典 1,650円
ネットとSIM セットでおトクなmio割
(毎月月額から660円OFF)
7,920円(月額660円割引×12ヶ月で換算)
割引額の合計 約9,570円
※価格はすべて税込み
ゲット君
ゲット君
スマホをセット購入せず、通話定額オプションに加入しないため、これまで紹介した2パターンより割引額の合計はやや少なく約9,570円です。

IIjmioのおすすめポイント7つ

いいねアイコン

IIJmioで実施中のキャンペーンがいくらお得なものばかりでも、サービス内容が自分に向いていなければ意味がありません。

そこで、ここからはIIJmioがどのようなサービスなのかを具体的に解説していくので、本当に申し込んでも大丈夫なのか自分に問いかけてみてください。

【IIJmioの基本情報】
プラン名 ギガプラン
使用回線 ドコモ・au
容量 2GB
4GB
8GB
15GB
20GB
月額料金(音声) 3GB:850円
5GB:990円
9GB:1,500円
16GB:1,800円
21GB:2,000円
月額料金(SMS) 3GB:820円
5GB:970円
9GB:1,470円
16GB:1,780円
21GB:1,980円
月額料金(データ):タイプDのみ 3GB:740円
5GB:900円
9GB:1,400円
16GB:1,730円
21GB:1,950円
月額料金(eSIM):ドコモ網のデータ通信のみ 3GB:440円
5GB:660円
9GB:1,100円
16GB:1,430円
21GB:1,650円
セット割 IIJmioひかり・mio割・月額660円割引
通話料 11円/30秒
通話オプション みおふぉんダイアル
・通話定額5分:500円→90円
・通話定額10分:700円→290円
・かけ放題:1,400円→990円
※キャンペーン適用時・誰とでも3分&家族と10分:660円
・誰とでも10分&家族と30分:913円
初期費用 音声SIM:3,300円(SMS・データ・eSIMはキャンペーンで1,650円)

SIMカード発行手数料
・タイプD:433円
・タイプA:446円
・eSIM:220円

5G対応
プラン変更
機能 ・データ容量シェア
・データ容量プレゼント
・データ繰り越し
・高速データ通信のオンオフ
・バースト転送
データ容量チャージ 1GBあたり220円
実測速度 下り平均速度:45.64Mbps
上り平均速度:10.41Mbps
制限時速度 最大300kbps
※価格はすべて税込み
※2022年10月時点のみんなのネット回線速度のデータを引用

サービス内容は大まかに掴めたと思うので、なぜIIJmioがおすすめの格安SIMといえるのかについても確認しておきましょう。

上記7つのおすすめポイントについて、1つずつ詳しく解説していきます。

①信頼性が高い

記事の冒頭でも申し上げましたが、IIJmioは4年連続シェアNo.1を誇っており、実はこれまでも数々の賞を受賞してきています。

たとえば、「J.D. パワー 携帯電話サービス」や「2021年度JCSIの日本版顧客満足度指数調査」の格安SIM部門で、顧客満足度1位を獲得しているなど多くのユーザーに支持されてきた実績があるのです。

ナビ博士
ナビ博士
顧客満足度の高さを裏付けるようにサポート体制が充実しており、実際に通話して相談できる電話サポートはもちろんのこと、チャットやメール、Twitter公式アカウントなどのオンラインサポートにも対応しています。

安心してスマホを利用したいなら、実績豊富で信頼できるIIJmioに申し込むのがおすすめです。

②速度が安定している

IIJmioは過去に、格安スマホを徹底比較するサイト「ジムーバ」の都道府県別の実効速度ランキングで、47都道府県の中、総合1位を獲得した実績があるほど、速度に安定感があります。

実際に、インターネット回線の実測値比較サイト「みんなのネット回線速度」のデータでも、IIJmioの速度が安定していることがわかります。

【IIJmioの時間帯別の平均速度表】
時間帯 下り平均速度 上り平均速度
56.67Mbps 10.25Mbps
20.89Mbps 9.67Mbps
夕方 46.59Mbps 10.71Mbps
45.38Mbps 10.47Mbps
深夜 51.8Mbps 11.08Mbps
※2022年10月時点のみんなのネット回線速度のデータを引用

お昼時の速度はやや遅く感じるかもしれませんが、ほかの時間帯と比較して上り速度にそれほど大差ありませんし、下り速度なら約20Mbps近く出ています。

ナビ博士
ナビ博士
インターネット回線は実測値で10Mbpsを超えていれば、ネット検索や動画視聴、SNSの閲覧をスムーズに表示できることを考慮すると、どの時間帯でも比較的安定していると言っていいでしょう。

③低速時のバースト機能が便利

IIJmioは「バースト機能」に対応しているため、速度制限時のストレスを軽減できます。

バースト機能とは、読み込み時のみ高速通信を行える機能のことで、万が一速度制限にかかった場合でも、サイトの閲覧やSNSの閲覧程度なら問題なく利用できます。

ゲット君
ゲット君
IIJmioは速度制限にかかったり、低速モードに切り替えたりすると、最大300kbpsまで速度が低下しますが、バースト機能のおかげで、負荷の少ない作業ならスムーズに表示させられるのです。

バースト機能をうまく活用すれば、普段使いで低速通信を利用して、動画視聴など必要なときだけ高速通信を利用するといった使い方も実現します。

④テザリングが無料

大手キャリアでは、テザリングを有料オプションとしている場合がありますが、IIJmioならほとんどの機種で無料で利用できます。

利用料が無料なだけでなく、テザリングを利用するために申込手続きを必要としないのもうれしいポイントでしょう。

⑤通話アプリなしでもお得な料金で通話できる

IIJmioは2021年9月9日から、通常の音声通話が11円/30秒、同一の会員ID内であれば8.8円/30秒で電話がかけられるように料金が改定されました。

お得に音声通話をしたい場合、以前までなら、IIJmio専用の「みおふぉんダイアル」アプリを経由する必要がありましたが、現在は通常の音声通話でも割安で電話がかけられます。

ナビ博士
ナビ博士
ただし通話定額オプションを利用したい場合は、みおふぉんダイアルアプリから電話をかける必要があることを忘れてはいけません。

つまり、通話定額オプションを追加する場合は「みおふぉんダイアルアプリから」、加入しないなら通常の「音声通話から」電話をかけるのがお得に利用するコツと言えるでしょう。

⑥販売されているスマホの機種が多い

IIJmioは、セット販売されているスマホの機種のラインナップが豊富なこともメリットの1つです。

iPhoneは中古のみの取り扱いですが、Android端末なら多くの機種から選べるため、デザインや性能など、自分好みのスマホが見つかる可能性は高いでしょう。

またIIJmioでは時期によって大幅なスマホ割引キャンペーンを実施しており、今申し込みすれば「スマホ大特価セール」で最安110円から端末を購入できます。

⑦家族でまとめて乗り換えしやすい

IIJmioは最大5人まで一度に申込可能なため、家族みんなで乗り換える場合も手続きが1回で済みます。

ゲット君
ゲット君
さらにIIJmioのギガプランなら、データシェアにも対応しており、1回線で20GBを契約すれば、余った容量を家族にわけて同時運用するという使い方も可能です。

「家族で格安SIMに乗り換えたいけど、親の手続きも自分がする必要があるから面倒だなあ」という状況でも、IIJmioなら気軽に申し込みできるでしょう。

IIJmioの申込手順

チェックシート・アンケートの無料アイコン素材 1

それでは実際に、IIJmioの申込手順について順を追って解説していきます。

実際に申し込む際、迷うことがないように、メモをとりながら読み進めるのもいいかもしれません。

①申込手続きに必要なものを準備する

まずは申込手続きをスムーズに進めるために、必要なものを事前に準備しておきましょう。

<申込手続きに必要なもの>

  • 本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類(音声SIM・SMS SIMの場合)
  • インターネット環境
  • メールアドレス
  • MNP予約番号(取得方法は手順②で解説)

 

2022年2月以降は、音声SIM・SMS SIMの場合のみ、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要です。

ゲット君
ゲット君
今回はWEBから申し込みする手続き方法を紹介するため、インターネット環境とメールアドレスも準備しておいてくださいね。

②【乗り換えの場合】MNP予約番号を取得する

利用中のスマホの電話番号を、IIJmioでも継続して利用したいなら「MNP予約番号」を取得する必要があります。

MNP予約番号は「電話」もしくは「WEB」から取得することで、手数料を無料にすることが可能です。

端末もそのままで乗り換える場合は、IIJmio公式サイトの「動作確認端末」ページで、必ず端末が使えるか確認してから、MNP予約番号を取得しましょう。

【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア 電話番号 受付時間
ドコモ ドコモケータイ:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
au auケータイ・一般電話:0077-75470 9:00~20:00
ソフトバンク ソフトバンクケータイ:*5533
一般電話:0800-100-5533
9:00~20:00

MNP予約番号の有効期限は、発行日を含めて15日間と定められているため、取得したら早めにIIJmioに申し込むのがおすすめです。

有効期限が7日以上残っていなければ、電話番号そのままでの乗り換え自体ができなくなってしまうことにも注意が必要です。

③IIJmioに申し込む

必要なものがすべて揃ったら、IIJmioの公式サイトにアクセスして申込手続きを進めましょう。

IIJmioの公式サイトに移動したら、右上の「ご購入お申し込み」を選択後、サービス内容についての各種項目や会員情報を入力すれば手続きは完了です。

他社から乗り換えの場合は、「4年連続シェアNo.1記念キャンペーン」で最安110円からスマホをお得に購入できるため、機種の買い換えを検討しているなら、この機会に一度ラインナップを確認してみるのもいいでしょう。

④端末やSIMカードを受け取る

申込内容に不備がなければ、最短で約3~4日後に、端末やSIMカードが登録した住所に届きます。

⑤初期設定後に利用開始

スマホにSIMカードを装着すれば、初期設定後に利用を開始できますが、他社から乗り換えの場合は、SIMカードを挿す前に必ず開通手続きが必要なので注意してください。

開通手続き自体は「IIJmioオンデマンド開通センター」に電話をかけるだけと簡単です。

【開通手続きの問い合わせ先】
窓口 電話番号 受付時間
IIJmioオンデマンド開通センター 0120-711-122 9:00~19:00(年中無休)

電話での手続きが終われば、約10分程度で元の回線が使えなくなると同時に、IIJmioのSIMカードが開通します。

eSIMの場合は、申し込み時にメールで届く「アクティベーションコード」を利用する端末に読み込むことで初期設定が完了します。

IIJmioのキャンペーンに関するよくある質問

はてなのコメントアイコン素材 3

最後にIIJmioのキャンペーンについて、よく挙がる質問を4つほどピックアップして回答していきます。

ナビ博士
ナビ博士
ここまでの記事を読んできた方なら、わかる内容が多いかもしれませんが、最後の総復習のつもりで読み進めてみてくださいね。

IIJmioでいま特におすすめのキャンペーンは?

現在IIJmioで実施中のキャンペーンの中でおすすめなのは以下の特典です。

IIJmioのキャンペーンの詳細については、【2023年最新のIIJmioキャンペーン】で詳しく解説しているので、気になる人は確認してみてください。

IIJmioにセット割はある?

IIJmioには、IIJmioひかりとのセット割「mio割」があります。

mio割を適用できれば、毎月のスマホ料金から660円がずっと割引されるので、IIJmioひかりを利用中の人や検討中の人は【ネットとSIM セットでおトクなmio割(毎月月額から660円OFF)】もあわせて読んでみてください。

IIJmioのキャンペーンは併用できる?

IIJmioのキャンペーンは併用できるものとできないものがあります。

併用できるかどうかは、契約スタイルによって異なるため、【IIJmioのキャンペーンは併用できる!契約スタイルごとのお得な組み合わせを解説】でお得な組み合わせを確認することをおすすめします。

IIJmioはキャンペーン以外にどんなところがおすすめ?

IIJmioはキャンペーン以外にも、以下7つのおすすめポイントがあります。

IIJmioのキャンペーン以外の7つのおすすめポイントについて知りたい人は、【IIjmioのおすすめポイント7つ】で詳しく解説しているので、1つずつ確認してみてくださいね。

まとめ

今回はIIJmioの申し込みを検討している人に向けて、現在実施中のキャンペーンの種類や特典内容、お得な組み合わせ方法などを解説してきました。

IIJmioでは以下のキャンペーンを行っています。

IIJmioでは、スマホセット購入時やSIMのみ申し込み時など、契約スタイルによって併用できるキャンペーンが変わってきます。

本記事では「音声SIMをスマホセット購入で契約する場合」「音声SIMのみ契約する場合」「データ通信専用SIMのみ・SMS機能付きSIMのみ契約する場合」の3つの契約パターンに分けて解説しているので、気になる人は該当箇所で再確認してみましょう。

IIJmioは通話アプリなしでお得に電話をかけられたり、バースト機能など便利機能に対応していたりと大変使いやすい格安SIMサービスです。

IIJmioの利用を検討中の人は、今回の記事で、自分が適用できそうなキャンペーンの内容を確認したうえで申し込んでみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ニッセン、いつでも開封したての美味しさを保持できる「【MARNA】ワンタッチ保存容器GOOD LOCK CONTAINER」

衣料品やインテリア雑貨などの通信販売をおこなっているニッセン。今回はキッチン用品の中から「【MARNA】ワンタッチ保存容器GOOD LOCK CONTAINER」を選択してみました。同商品はワンタッチで開くコンテナシリーズです。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●湿気や乾燥の心配がいらない「【MARNA】ワンタッチ保存容器GOOD LOCK CONTAINER」(ニッセン)

コーヒー豆や小麦粉などの袋に入った食品は、一度開封してしまうと湿気や乾燥が気になるもの。そこで便利なのが、いつでも開封したての美味しさを保持できる保存容器。今回ご紹介する「【MARNA】ワンタッチ保存容器GOOD LOCK CONTAINER」(1628円/税込)は、パッキンでしっかり閉まって湿気を防いでくれるアイテムです。

 

保存容器のサイズは全部で4種類あり、今回購入したのはトール(約1.2L)サイズ。トールの他にはショート(約450mL)、ワイドショート(約700mL)、ワイドトール(約2.0L)があるので、入れる物によって使い分けできるのは嬉しいですね。また高さと奥行が揃っているため、重ねて置いてもきれいに収納できるのもポイント。

 

ちなみにトールサイズはコーヒー豆を袋ごと入れた場合には約300g、小麦粉を袋ごと入れた場合には約500g入れることができます。

 

同商品はふたのタイプも2種類用意されており、ホワイトとクリアから選ぶことが可能です。今回チョイスしたのはホワイトタイプで、中身を隠したい人にはこちらがオススメ。上から見た時に中身が見えないので、スッキリ整った印象を与えてくれます。

 

一方のクリアタイプは半透明のふたから中身が透けて見えるため、上から見てもすぐに判別できて便利です。

 

実際にふたを開けてみると、密閉性を重視した作りになっているため少々指の力がいりますがワンタッチで簡単にふたが開きました。これなら片手しか使えない時でも助かります。また取り出し口が広いので、中に入っている食品を取り出しやすいのもGOOD。

 

さらに便利なポイントがもうひとつ。パッキンを分解して洗えるので、細かい溝の部分まで洗いやすく衛生的です。

 

便利なポイントが満載の「【MARNA】ワンタッチ保存容器GOOD LOCK CONTAINER」。購入者からも「サイズ違いで購入して並べて使ってます」「たくさん入るので気に入りました」などの声が上がっていました。しっかり密閉できて、衛生的に使える同商品をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

有機ELなiPad Air/miniの登場はいつ?

2026年に、「iPad mini」と「iPad Air」に有機ELディスプレイが搭載される可能性を、調査会社のOmdiaが報告しています。

↑Urbanscape / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPad Pro」ではminiLEDディスプレイが、それ以外のiPadでは液晶ディスプレイが採用されています。一方で、有機ELディスプレイを搭載したモデルはまだ登場していません。

 

Omdiaによれば、2024年からiPadの有機ELディスプレイへの移行が始まるとのこと。これは、「iPad Pro」を意味しているようです。そしてミッドレンジのタブレット、つまりiPad AirやiPad miniへの有機ELディスプレイの導入は2026年からになるというのです。

 

また次期iPad mini(iPad mini 7)に関しては、120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイが導入されないとの情報を、リークアカウントのRevegnusが投稿しています。同氏によると、次期iPad miniの主な変更点は「Aシリーズ」チップの刷新になるとのこと。こちらは年内の投入が噂されており、その進化が注目されます。

 

Source: Omdia, Revegnus / X via MacRumors 1, 2

人気の急速充電器や高性能モバイルバッテリーが最大43%オフ!Amazonプライム感謝祭でセールになる最新ガジェットを紹介

CIOは10月14日・15日に開催されるAmazon感謝祭にて、同社人気製品が最大43%オフになる特別セールを実施します。セール対象製品には、GaN対応急速充電器や大容量モバイルバッテリー、ワイヤレス充電器などが多数ラインナップされています。本記事では、プレミアム感謝祭でセールになる製品の一部を紹介します。

 

【その1】世界最小級クラスで、電力自動振り分け機能搭載のGaN充電器「Nova Port QUAD 65W」

セール価格:6908円→4180円(36%オフ)

 

「Nova Port QUAD 65W」は、USB Type-Cポート単体から最大65W出力が可能な充電器です。ノートPCやMacBook Proへの充電も可能な高出力でありながら、約55mm×約48mmと、卵とほぼ同じサイズと超小型になっています。便利な4ポート搭載で、USB Type-C×3、USB Type-A×1を装備しています。

 

さらに、電力を最適に自動振り分けする独自の「Nova Intelligence」を搭載。ポートの出力を気にしながらデバイスをつなぐ必要がなく、端末に合わせて最速で充電が可能です。

 

【その2】着脱可能なケーブル内臓のモバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro CABLE」

セール価格:Type-C to C 6578円→5180円(21%オフ)/Type-C Lightning 7678円→5580円(27%オフ)

 

「SMARTCOBY Pro CABLE」は、着脱式のケーブルを内蔵したモバイルバッテリーです。ラインナップは、Lightningケーブル内蔵モデルとUSB Type-Cケーブル内蔵モデル2タイプ。容量は10000mAhと十分にデバイスを充電できる容量を搭載しながら、約83mm×約66mmとカードサイズを実現しているところも特徴です。単ポート最大35W出力で、スマートフォン、タブレットはもちろん、ノートPCやゲーム機への充電も可能です。

 

【その3】1台でiPhoneとAppleWatchの充電ができる、ハイブリッドワイヤレスモバイルバッテリー「CIO-MB20W-5000-MAS」

セール価格:5478円→4180円(23%オフ)

 

「CIO-MB20W-5000-MAS」は、1台でiPhoneとApple Watchの2つの充電に対応したワイヤレス充電器です。iPhoneは7.5W、Apple Watchは2.5Wのワイヤレス充電に対応。マグネットワイヤレス充電により、自動的にiPhoneの充電位置を合わせ、より効率的に安定した充電を実現しました。また、本体を蓄電しながらデバイスの充電可能なパススルー機能も備わっています。

 

対応シリーズは、iPhone12/13/14/15、Apple Watch Series 1/2/3/4/5/6/7/SE。5000mAhでiPhone12 miniを充電した場合、約0.8回分充電できます。さらに、ケーブル充電時は最大20Wの急速充電にも対応。iPhone12であれば、約30分で50%まで充電が可能なので、急いで充電したいときにも便利です。

 

【その4】最大65W出力、マルチポート対応の高出力充電器「LilNob 2C1A」

セール価格:6488円→3680円(43%オフ)

 

「LilNob 2C1A」は、USB-C×2、USB-A×1を搭載した最大65WのGaN ACアダプターです。2つのUSB-CポートはスマートフォンとMacbookが同時充電できる45W+18W仕様で、スマートフォンはもちろん、ノートPCやゲーム機などへの充電が可能。複数台充電可能なマルチポート充電対応でありながら、約66mm×41mmとクレジットカードの半分サイズを実現しました。

 

指に馴染みやすい側面のシャープなくぼみでコンセントプラグの抜き差しのしやすさ、フチ部分の面取り加工で他デバイスが傷つきにくいよう、それぞれ加工されるなど細部までこだわったデザインも特徴です。

 

そのほか、しなやかで絡みづらいシリコン皮膜を採用したシリコンケーブル、最大20W出力の超コンパクトUSB充電器など多彩なラインナップがそろっています。モバイルバッテリーや充電器などをそろえたい人は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

から揚げと牛丼、どっちも食べたい! 吉野家の「から牛」がそんなワガママを叶えてくれる

お腹がぺこぺこに空いた時、ガッツリした丼ものが食べたくなる人は多いのではないでしょうか。ご飯とおかずが一緒に手早く食べられるのも、忙しい現代人には嬉しいポイント。そんな中でも、チェーン店が多く手軽に食べられるものの代表といえば牛丼です。今回は、牛丼チェーン店の中でも歴史の古い吉野家の「から牛」を紹介したいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

スターバックスが10年かけた「紅玉のカスタードアップルパイ」実食

 

●「から牛」(吉野家)

「吉野家でから揚げ?」と疑問を抱く方もいるでしょう。しかし実は、吉野家はから揚げを第2の柱に育成することを目標としているそう。吉野家特製のたれに漬け込んだお肉を揚げたてで提供してくれるから揚げは、ネット上でも「大きくて肉汁が溢れる」「衣がザクザクしていて美味しい」と評判になっていました。そんな話題のから揚げと牛丼が一緒に食べられる贅沢な一品が「から牛」(643円/税込)です。

 

テイクアウト容器は二段になっており、上段にはゴツゴツとした大きなから揚げとキャベツ、下段にはお馴染みの牛丼が入っています。二重の容器のおかげで、持ち帰るのに時間がかかってもご飯や牛丼の蒸気でから揚げの衣がシナシナにならないのはGOOD。それではさっそく頂いてみましょう。

 

大きなから揚げに一口かじりつくと、評判に違わぬザクっとした歯応えとお肉の旨みたっぷりの肉汁が返ってきました。噛みしめていくと、衣とは対称的なふっくらと柔らかい鶏肉の食感を楽しめます。お肉は醤油ベースの味がしっかりとついており、ご飯との相性も最高。鼻に抜ける生姜とほのかなにんにくの香りが食欲を掻き立ててくれます。

 

次は牛丼の方をいただきます。牛肉は赤身と脂身のバランスがよく、しっとりなめらか。玉ねぎ、特製の甘辛いたれとの組み合わせでこちらもご飯が進みます。紅生姜は脂と玉ねぎで甘くなった口をさっぱりさせてくれて、濃いめの味付けでも飽きません。何度食べてもまた食べたくなる、もはや安定の美味しさでした。

 

購入者からは「から揚げと牛丼の組み合わせは間違いなし」「美味しくてボリュームたっぷり!」との声が。一品で2種類もの美味しさが味わえるなんてとっても贅沢ですよね。お腹がとても空いているけど食べたいものを1つに絞れない、そんな時にいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ローソンの冷凍食品の「から揚げ」が懐かしい旨さだった…

Amazonプライム感謝際で、TokyoCampキャンプギアが最大20%オフ! 累計販売数11万台突破の焚き火台をはじめ全製品が対象

DRiveは同社キャンプブランド「TokyoCamp」から、10月14日・15日に開催されるAmazon感謝祭にて同社製品が最大20%オフになる特別セールを実施します。セール対象は、同ブランドのキャンプギア全製品。本記事では、おすすめキャンプギア3製品をピックアップして紹介します。

 

【その1】誰でも15秒で組み立てできる!シンプルでコンパクトな「TokyoCamp焚き火台」

セール価格:4980円→3984円(20%オフ)

 

累計販売台数11万台を突破した人気の「TokyoCamp焚き火台」は、折りたたんでA4サイズに収納可能な、軽量でコンパクトな焚き火台。誰でも約15秒で組み立て、設置ができるところが特徴です。

 

さらに、安定性と強度、そして高い燃焼性能も備わっているので、調理道具を使った本格的な焚き火飯やBBQなどを楽しむこともできます。ソロキャンプからファミリーキャンプまで、幅広いアウトドアシーンで活躍すること間違いなしのアイテムです。

 

【その2】独自開発の防炎生地採用のオールシーズンベスト「TAKIBI VEST」

セール価格:1万2000円→1万800円(10%オフ)

 

「TAKIBI VEST」は、同社が独自開発した防炎生地「FENIC」を採用した焚き火ベストです。防炎性・防水性・撥水性に優れており、格子状に織り込んだ210Dナイロンリップストップ生地をメイン素材にしたことで、摩耗性や耐久性も向上。

 

キャンプベストでは重要なポイントになる小物の収納には、フロントに2つのポケット、ループ、Dカンが付いているので多彩な収納に対応できます。さらに、裏地には通気性の良いメッシュ素材が使用された、オールシーズン対応。ショルダーベルトで好きなサイズ感に調整できるのも便利です。

↑フロントに付いているループ

 

↑同じくフロントに付いているポケットとDカン

 

【その3】焼き肉からスキレットまで。焚き火台をアウトドアクッキング用にカスタマイズする「グリル台」

セール価格:9980円→8483円(15%オフ)

 

「TokyoCamp焚き火台」を焚火飯調理特化にカスタマイズできる「グリル台」。カスタムウインドスクリーンとオプションパーツ、大型焼き網を取り付ければ、広いスペースで調理が可能になります。

 

焼き肉はもちろん、飯ごう、フライパン、ダッチオーブンやスキレットまで、さまざまな調理器具にも対応しているので、料理のスタイルやメニューに合わせた使い方ができるところが魅力です。焼き網がぐらつくことのない安定性、そして耐火性に優れたステンレススチールで長時間の使用にも対応しています。

 

※価格はいずれも税込み

来年のApple Watch、気になる新機能はどうなる?

2024年に発売されるであろうスマートウォッチ「次期Apple Watch」には、革新的な機能は搭載されないことを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

今年発売された「Apple Watch Series 9」は、画面の明るさが最大2000ニトに向上。また、ジェスチャー機能も搭載されています。一方で、血糖値モニターやmicroLEDディスプレイなど、期待されている新機能は搭載されていません。

 

Kuo氏によれば、Apple Watchに血糖値モニターやmicroLEDディスプレイが搭載されるのは、少なくとも2年後になるとのこと。Apple WatchへのmicroLEDディスプレイの搭載については、以前にも2025年から2026年になるとの予測が登場していました。

 

なお将来のApple Watchに関しては、10周年モデルとなる「Apple Watch X(仮称)」の投入が、Bloombergによって以前に報じられていました。血糖値モニターやmicroLEDディスプレイの搭載は、2024年~2025年に登場すると噂されるApple Watch Xにて実現するのかもしれません。

 

Source: Medium via MacRumors

大谷亮平、平井理央、須田亜香里が過去に“キュン”とした相手に想いを伝える『あのとき告っていればどうなった?!』

『あのとき告っていればどうなった?!』(日本テレビ系 午後10時~11時)が、10月11日(水)に放送される。

『あのとき告っていればどうなった?!』左から)須田亜香里、平井理央、大谷亮平(c)日本テレビ

 

この番組は、過去に付き合ってはいないけど“キュン”とした相手に「もしもあのとき告っていればどうなったのか」を確認していくバラエティ。MCは、吉村崇(平成ノブシコブシ)、佐藤栞里。パネラーとして、アン ミカ、若槻千夏、池田美優、平子祐希(アルコ&ピース)が登場する。

 

1人目の告白ゲストは、大谷亮平。2006年、韓国で俳優デビューして以来、日本でも、数々のドラマや映画で主演も務めるイケメン実力派俳優。さらに、ピアノの腕前も一流。しかしプライベートでの恋愛事情は謎な部分が多いミステリアス男子だ。

 

そんな大谷が「あのとき告っていれば…」とひそかに想っている人は、映画やドラマでは、何度も主演を務め、日本アカデミー賞を含む、数々の受賞歴を持つ、人気女優M。無名時代にバーで出会い、その後チャンスを求めて渡った韓国での再会、韓国での大ブレークを果たし日本に凱旋帰国、そこでもまた偶然の再会、そして運命のドラマ共演、しかもキスシーン。最初の出会いから18年間、いつも大女優の圧倒的オーラと、無名時代の自分にもきさくに接してくれた飾りのない優しさを兼ね備えたMに憧れのような想いを抱いており…。

 

2人目の告白ゲストは、平井理央。その愛らしいルックスでフジテレビ女子アナ黄金期を支えた平井。現在はフリーアナとしてキャスターやバラエティ番組などで幅広く活躍中。そんな平井が「あのとき告っていればどうなった?!」とひそかに想っている人は、実力派イケメン俳優K。

 

実は平井はフジテレビアナウンサーになる前、16歳でモデルとして芸能界デビュー、今から20年前、大学生でモデルを卒業し女優を目指し、いきなりゴールデンタイムのドラマのせりふのある役に大抜てき。右も左もわからず、ただただ周りの迷惑にならないようにとだけ考えていた平井に優しく接し、親切にアドバイスをしてくれたのは、当時22歳の人気イケメン俳優だったK。Kからの一言を機に自分自身を見つめなおし、自分の人生を変えてくれたという。

 

3人目の告白ゲストは、須田亜香里。元SKE48のアイドル須田が「あのとき告っていればどうなった?!」とひそかに想っている人は、MCや俳優、コメンテーターまでマルチに活動する年上の“ダンディな芸能人T”。出会いは今から7年前。Tの出演するラジオ番組に須田が新メンバーとして迎えられた。OA中は豪快なキャラクターで、容赦のないいじりを仕掛けてくるTが、収録後に見せる優しさと気配り。個人としての須田にも、芸能人としての須田にもいつも優しく真摯に寄り添ってくれたTに感謝だけでない思いが募ったそう。

 

第4弾となる今回は、告白ゲストの大谷、平井、須田がキュンとしたけどまだ想いを伝えていない相手に伝える。スタジオ横の待ち合わせカフェのセットに、果たして「想い人」はやってくるのか。「あのとき告っていればどうなった?!」、その答えは…。

『あのとき告っていればどうなった?!』(c)日本テレビ

番組情報

『あのとき告っていればどうなった?!』
日本テレビ系
2023年10月11日(水)午後10時~11時

MC:吉村崇(平成ノブシコブシ)、佐藤栞里
告白ゲスト:大谷亮平、平井理央、須田亜香里
パネラー:アン ミカ、若槻千夏、池田美優、平子祐希(アルコ&ピース)

番組公式X:https://twitter.com/anokoku_ntv

©日本テレビ

酒税法改正後の新作ビールはここに注目!フードアナリストが6商品をレビュー

2023年10月1日、3年ぶりの酒税法改正でビール飲料、「ビール」「発泡酒」「新ジャンル(第三のビール)」の価格差がいっそう小さくなりました。何がどうなったのかという詳細は先日公開した記事を読んでいただきたいところですが、この記事では大手ビールメーカー各社が同タイミングで新発売する旬な6銘柄を、一挙にテイスティング。ぜひ、購入する際の参考にしてください。

 

【関連記事】
10月以降のビールは酒税法改正でこうなる! 大手の全新作と戦略を解説

↑アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの新作6商品。特徴を解説しながら1本ずつテイスティング、レビューしていきます

 

サントリーの「PSB黒」は香りもコクも十分なウマさ

発売日順に紹介していきましょう。まずは10月3日発売の、サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」から。こちらは、2021年4月にデビューした「パーフェクトサントリービール」(しばしばPSBと略されます)の黒ビール版。“日本初の糖質ゼロ黒ビール”をうたう限定品で、黒ビールに期待される飲みごたえを叶えるべく、麦芽とホップの配合や醸造条件にこだわったそうです。

↑サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」は10月3日発売。アルコール度数は5%で、コンビニ実勢価格は税込211円(ライター調べ/以下同)

 

香りは糖質ありの黒ビールそのもの。ロースト麦芽の香ばしさとコク、甘みも十分にあって、糖質ゼロの違和感はありません。ライトテイストではありますが、軽快な味はキレや爽快感につながっていて、PSBのファンなら大歓迎なおいしさだと思います。

↑泡のボリュームは糖質ありのビールよりもおとなしめですが、許容範囲でしょう

 

なお、通常のPSBはアルコール度数5.5%で黒は5%ですが、同ブランドらしい飲みごたえは共通。黒ビールが好きな人の、新たな選択肢といえるでしょう。

 

キリン一番搾りの「やわらか仕立て」は麦汁の甘みが豊か

キリンビールの新作は2銘柄あり、まず紹介するのは「キリン一番搾り やわらか仕立て」。おなじみ「キリン一番搾り」のエクステンションとなり、数年前に発売された「一番搾り 小麦のうまみ」を進化させた商品です。

↑「キリン一番搾り やわらか仕立て」は10月10日より限定発売。アルコール度数は5%で、想定価格は225円前後

 

特徴は、原材料の一部に小麦麦芽を使っていること。小麦麦芽は「白ビール」といわれるビアスタイルに頻用されますが、その特徴はやわらかな飲み口や甘み。「キリン一番搾り やわらか仕立て」では一部使用に留まりますが、まろやかさや甘やかなうまみは確かに豊かで、泡もクリーミー。それでいて一番搾りらしさも感じるハイクオリティな仕上がりです。

↑苦味は控えめな印象で、そのぶんいっそう甘みが豊か。ほんのり酸味も感じ、ちょっとユニークな表現をするなら、ファンタジックな味わいです

 

特に小麦の甘みが相まって、「キリン一番搾り」ブランド最大のウリである麦汁のうまみがたっぷり。それでいて後口は軽やかで、好バランスな飲みやすいビールだといえるでしょう。

 

アサヒの「ドライクリスタル」は繊細ながら芯のある爽快感

アサヒもビッグネームのエクステンションで真っ向勝負。海外の酒類市場で伸長しているアルコール度数0~3.5%のカテゴリーに着目した、「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売します。

↑「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は10月11日発売。アルコール度数は3.5%で、想定価格は225円前後

 

その特徴は、アルコール度数3.5%のライトなボディと、冷涼感に優れたドイツ産ホップ「ポラリス」の一部使用。飲んだ第一印象は、「ゴクゴクッ……プハァッ」がよく似合うシャキシャキの爽快感。繊細な味わいながら、麦のうまみや苦みといった味の芯はあり、欧米やアジア圏の低アルライトビールとの違いも、この“大和魂”にあると感じました。

↑パッケージ下部には赤く「MID ALCOHOL」のアイコンが。上部のプルタブが赤いのも特徴です

 

「アサヒスーパードライ」ブランド特有の辛口な味わいやシャープなキレもあり、食事とも幅広く合いそう。ドライ党の人はぜひお試しを。

 

「ヱビスオランジェ」は明るい甘みとソフトな酸味が上品

ヱビスはサッポロビールが手掛けるブランドですが、その新しいラインが「CREATIVE BREW」。2023年2月に発売された第1弾の「ヱビス ニューオリジン」に続く「ヱビス オランジェ」が、今秋デビューします。

↑「ヱビス オランジェ」は10月11日発売。アルコール度数は6%で、参考小売価格は税別258円

 

一番の特徴は、オレンジピールを使っていること。ヱビスはドイツのビール純粋令にある「麦芽、ホップ、水、酵母のみを原料とする」に則るブランドですが、「CREATIVE BREW」では純粋令にとらわれず冒険していくということでしょう。小麦麦芽も使っており、明るい甘みとやわらかな酸味が上品に華やぎます。

↑白ビール系の淡いカラーかと思いきや、やや赤みのあるアンバー。このクリエイティブな独創性、好きです!

 

オレンジピールはベルギーで有名な白ビールに欠かせない素材ですが、「ヱビス オランジェ」は白ビールとはかなり違う方向性。味わいにもどっしりとしたうまみとコクがふくよかに感じられ、ヱビスらしさもしっかり。この個性は、クラフトビールファンにもオススメです。

 

サッポロの「ナナマル」はたくましさがある“細マッチョ”な味

次もサッポロの冒険心あふれる新作、「サッポロ生ビール ナナマル」です。特徴は、糖質とプリン体の70%オフ。こういった機能系は発泡酒や新ジャンルでは珍しくなかったのですが、実はビールでは存在しませんでした。ということで本商品は、糖質とプリン体の2つのオフを訴求する日本初のビールです。

↑「サッポロ生ビール ナナマル」は10月17日発売。アルコール度数は5%で、想定価格は225円前後

 

味を表現するなら細マッチョ、といったところ。すっきりしていながらもたくましく、うまみやコクもガリガリにそぎ落とされてはいません。苦味、キレ、爽快感もしっかり主張し、飲みごたえも十分です。

↑健康も意識しつつ、ビールのおいしさも楽しみたいというオフ系ユーザーのニーズを想定した「サッポロ生ビール ナナマル」。決してニッチではないでしょう

 

ありそうでなかった、オフで提案するビール。選択肢の幅が広がって、消費者にとってはうれしいところです。ぜひ、糖質ゼロのビールとも飲み比べてみてください。

 

キリンのクラフトビールは絶妙なビター感と温かみのある柑橘感

ラストはキリンが手掛けるクラフトビールブランド「スプリングバレー」の新作「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」。自社で品種開発した2つの日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」と「IBUKI」を一部使い、柑橘を思わせる爽やかな香りが広がる味に仕上げています。

↑「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」は10月24日発売。アルコール度数は6%で、参考小売価格は税別242円

 

どっしりとしたコクの先に広がる、甘さを含んだ酸味とやわらかい口当たり。ホップの苦味は爽やかな余韻を生み、柑橘のニュアンスはみかんやオレンジといった温かみのある方向性です。

↑<香>とあるように、ぜひグラスに注いで香りを楽しみましょう

 

ホップの生かし方はさすがにクラフトビール。アロマティックな香りに加え、ビターなエッジがしっかりありつつ、やりすぎない絶妙な苦さもいいですね。クラフトビールとしては価格も値ごろであり、入門にもオススメです。

 

食の秋だからこそ旬なビールを楽しもう

6本の新作ビールを紹介しましたが、どれも似たような味のビールではなく個性がバラバラなのも面白いところです。グルメの秋、ぜひ晩酌やパーティーでご馳走と一緒に、旬のビールを楽しんでください!

 


【特集】酒税法改正で注目度アップ。今こそ、ビールが飲みたい!

iPhone 15 Proのアクションボタン、誤動作が起きにくく

iOS 17.1の最新ベータ版(iOS 17.1 Beta 3)では、「iPhone 15 Pro/Pro Max」がポケットの中で誤動作を起こさないように、修正が加えられています。

↑Appleより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、本体側面に新たにアクションボタンが設置されています。アクションボタンにはさまざまな機能をユーザーが割り当てることが可能です。

 

そしてiOS 17.1の最新ベータ版では、iPhone 15 Pro/Pro Maxをポケットに入れた状態で、アクションボタンを押してもカメラやフラッシュライト、ボイスメモ、フォーカス、拡大鏡などの機能が起動しなくなっています。これにより、誤動作でバッテリーが浪費されることがなくなります。

 

一方で、ミュート機能やショートカットなどポケットの中でも使う可能性がある機能は、iOS 17.1のベータ版でもそのまま利用可能です。iPhone 15 Pro/Pro Maxから新たに登場したアクションボタン、今後もますます便利に使えそうです。

 

Source: MacRumors

高田秋が初体験!蜂蜜のお酒ミードは家飲みの新定番になるか?

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、1万年以上前からあった人類最古のお酒といわれる蜂蜜の醸造酒「ミード」を、ストレート、ロック、ソーダ割りで飲み比べた。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【11杯目】蜂蜜から造られたミードを3 通りの飲み方でお試し

ディアレット
フィールド醸造所
秩父百花 ミード
3025円

 

初体験! のミードはストレート・ロック・ソーダ割りどれでも楽しめる

奥秩父・小鹿野の様々な花から採れた百花蜂蜜を水で希釈し、酵母で発酵させたピュアなミード。アルコール度数は10%で、冷やして飲むと蜂蜜本来の香りとクリアな喉ごしが楽しめる。ペアリングは、特にチーズがオススメだ。

ミード、初めて飲みましたけどイイですね! もともと蜂蜜は好きで、ヨーグルトにかけたりお湯にとかして飲んだりしてるんです。

「秩父百花」はまず、ぶどうのような果実味あふれる香りが印象的。どこか懐かしさを感じるやさしい口当たりや、フルーティーな甘酸っぱさも好きです。特にこの甘さは蜂蜜ならではのまろやかさがあって、ナチュラル。日本酒の貴醸酒や梅酒の甘さよりも穏やかで、スムースですね。

3通りの飲み方を試しましたが、3者3様で楽しめると思います。チビチビいくならストレートかな。夏は冷やすのがオススメです。ロックはこっくり、キリッとした飲み口で寝る前に良さそう。お風呂上がりにはソーダ割りですね。料理にも合いますが、ミードはどの割り方でもイケると思います。チーズだけのピッツァ、クワトロフォルマッジとか。カタラーナや、クレームブリュレのようなミルキーな濃厚スイーツにも合いますね。高級感があってパーティ映えもしますが、ひとりで飲み方を探りながらじっくり味わうのもいいかも。ぜひお試しを!

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/榊ひかる  スタイリスト/江原優里

濃厚なバターの風味が秋冬にぴったり。ハーゲンダッツのミニカップ「香ばしバタービスケット」

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「香ばしバタービスケット」を10月24日(火)から期間限定で販売します。

 

濃厚なバターの風味を存分に味わえるよう、コク深いバタースカッチアイスクリームに、大きめサイズで食べ応えのあるバタービスケットを混ぜ込んでいます。バタービスケットは、じっくりと香ばしく焼き上げることで、濃厚なバターの風味を引き出しています。秋冬にぴったりな濃厚な味わいと、やみつきになるおいしさを堪能できるとのこと。

 

内容量は110mlで、価格は351円(希望小売価格、税込8%)。全国のスーパーやコンビニ、デパートなどで販売します。