面白いくらい千切りが簡単に! 3COINSの「多機能ピーラー」で簡単便利に料理を時短してみない?

家を“きちんと”整えて、家事を楽にする3COINSの「KITINTOシリーズ」。今回はシンプルでおしゃれなKITINTOシリーズから、「多機能ピーラー」をご紹介します。これ1本で3役をこなすという便利グッズですが、果たして使い心地はどうなのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

梅雨時期も安心のハンディタイプシーラー! お菓子やパンの袋をサッと密封

 

●1台3役で料理を時短! 「多機能ピーラー」(3COINS)

じゃがいものガレットにキャロットラペ、大根サラダなど、野菜の皮を剥いてから千切りにする料理って結構ありますよね。まずはピーラーで皮を剥いて、スライサーを出してきて千切りに…。工程ごとにツールを使い分けるのが面倒だな、と思ったことがある人は多いはず。そんなときに活躍するのが、3COINSの「多機能ピーラー」(330円/税込)です。

 

見た目はなんだかゴツくて、業務用っぽいですね。実際に高さ18×幅約7.2cmと、一般的なピーラーと比べてもかなり大きいのがわかります。手に持ってみると意外に重さは感じず、太めのグリップでしっかりと握れて安定感は抜群でした。

 

“多機能”をうたっているだけあり、刃が2種類ついています。小さくギザギザになっている方が皮むき用。刃の形状からわかる通り、皮を剥くと薄く“ギザギザ”の模様が野菜につくようになっています。このギザギザが味の染み込みを良くしてくれますよ。

 

そしてひっくり返すと千切り用の刃に。かなり鋭利な角度に刃が立ち上がっているので、力を入れなくても簡単に千切りできます。スパスパ切れるので思わず楽しくなるほど。

 

さらに両サイドにはジャガイモの“芽”を取るための刃が2つ。丸っこい形と少し尖った形の2タイプついていて、芽の大きさによって使い分けられるのがGOODです。

 

 

嬉しいのは食洗機対応なこと。鋭い刃がついているので洗うときに手を怪我しないか心配でしたが、食洗機に放り込んでしまえばいいので安心です。

 

1本で剥く・千切り・取るができる「多機能ピーラー」。実際に購入した人からは「包丁で千切りにするよりも早くて便利」「ステンレスだから清潔に保てるのがいいよね」と好評です。ぜひ毎日のお料理の時短に役立ててくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗い物が楽になる!? フタをしたままレンジもOKな「楽ちんパック浅型550ml」が優秀すぎた!

電動化されても“らしさ”は健在! アルファ・ロメオ「トナーレ」試乗レビュー

今回はアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「トナーレ」をピックアップ。「電気」の存在を強く意識させるニューモデルの走りをチェック!

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

走りはMHEVでも「電気感」が強い!

アルファ・ロメオ トナーレ

SPEC【ヴェローチェ】●全長×全幅×全高:4530×1835×1600mm●車両重量:1630kg●パワーユニット:1468㏄直列4気筒DOHC+ターボ+電気モーター●最高出力:160[20]PS/5750[6000]rpm●最大トルク:24.5[5.6]kg-m/1700[2000]rpm●WL
TCモード燃費:16.7km/l
●[ ]内は電気モーターの数値

 

しばらくFRベースで少々大きめのジュリアとステルヴィオしかなかったアルファ・ロメオだが、久しぶりにコンパクトSUVのトナーレが登場。都市部で使いやすく身近なモデルだ。

 

電動化へ向けた第一歩でもあるがMHEV(マイルド・ハイブリッド)となり、1.5lターボ・エンジンに20PS、5.6kg-mのモーターが組み合わされている。信号などで停止するとエンジンも止まるのは当然だが、面白いのは発進からしばらくはフルハイブリッドのようにモーターだけで走ること。MHEVでここまで電気感が強いのは珍しく、燃費も良さそうだ。その一方、アクセルを強く踏み込むと元気いっぱいの走りをみせるのがアルファ・ロメオらしい。

 

ボディには剛性感があり、サスペンションは引き締まっている。おまけにステアリングギア比が超クイックなので、操舵するとグイッとノーズが反応してスポーティ。それでいて操縦安定性も高く、シャーシ性能は想像以上に高度だ。

 

デザイン性の高さが持ち味

スポーティな仕立ての外観は、いかにもアルファ・ロメオ。撮影車は導入記念モデルのエディツィオーネ・スペチアーレで、現在のラインナップはTIとヴェローチェの2種。

 

メーターはついにデジタルな画像に!

ドライバーズカーらしい仕立てのインパネでは、アルファ・ロメオ初のデジタルクラスターメーターを採用。上級グレードではシートがレザー仕様となるなど、上質感も十分。

 

SUVとしての実用性もハイレベル

荷室容量は、後席を使用する通常時でも500ℓを確保。SUVとしての使い勝手は申し分ない。電動テールゲートも標準で装備している。

 

日本仕様はハイブリッドのみ

パワーユニットは、1.5l直噴ガソリンターボエンジンと48Vモーターの組み合わせ。組み合わせるトランスミッションは7速ATとなる。

 

構成/小野泰治 文/石井昌道 撮影/郡 大二郎

注目はキレキレのデザインだけじゃない! 新型トヨタ「プリウス」試乗レビュー

ハイブリッドの選択肢が豊富ななか、その元祖であるプリウスが独自の魅力を満載して登場。今回は劇的に生まれ変わったトヨタ「プリウス」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

大胆なスタイリングに相応しい走りも楽しめる!

トヨタ
プリウス

SPEC【Z(FF)】●全長×全幅×全高:4600×1780×1430mm●車両重量:1420kg●パワーユニット:1986㏄直列4気筒DOHC+電気モーター●最高出力:152[113]PS/6000rpm●最大トルク:19.2[21.0]kg-m/4400〜5200rpm●WLTCモード燃費:28.6km/l
●[ ]内は電気モーターの数値

 

見よ、この劇的に生まれ変わった姿を! 低くワイドでフロントウインドウの角度はスーパーカー並み。タイヤも19インチを履く。乗降性や後席の居住性は推して知るべしだが、こんなにスタイリッシュになるとは予想外だった。

 

それだけではない。スポーティなルックスに相応しく、走りもスポーツカー顔負けの仕上がりだ。新たに主力に位置づけられた2lハイブリッドは、従来型と同等の低燃費を達成しつつ胸のすくような加速感や俊敏なレスポンスを実現している。ハンドリングも、まさに意のまま。ドライブフィールも、これまでとは一線を画する出来映えだ。また4WDのE-Fourでは走りの一体感がより高まり、舗装路しか走らない人にも積極的に薦めたくなる。

 

さらに新型はPHEV(プラグイン・ハイブリッド)もスゴい。EV走行距離が最大105kmと大幅に向上したのも大したものだが、ハイブリッド比で約1.5倍の出力を持つ強力なモーターを搭載。6.7秒という0〜100km/h加速は、ハイブリッドより0.8秒も速く静粛性にも優れる。加えて外部給電機能も標準装備だ。

 

いまやハイブリッドの選択肢が豊富ななか、その元祖であるプリウスが独自の魅力を満載して登場したことは大いに歓迎したい。

 

PHEV仕様は一層高性能に!

19インチタイヤ装着車では87㎞だが、17インチ仕様ではEV航続距離が105㎞に。2WDのみだが電気モーターも高性能化されている。

 

サイズを考えると少し控えめ

荷室容量は、後席を使用する通常時で284〜370l(バックドアガラス下端まで)。ボディサイズに対しては若干ながら控えめだ。

 

パワーユニットは2タイプ

ハイブリッドシステムのエンジンは、KINTO専用車が1.8ℓ。その他のグレードはPHEVも含めて新開発の2lユニットを搭載する。

 

受け継いだのはボディ形状だけ?

5ドアハッチバックというボディ形状こそ先代と変わらないが、モノフォルムを強調する外観は実にスタイリッシュ。個性的な造形のライトまわりはフルLED化されている。

 

電気駆動モデルらしさを強調する作り

インパネはドライバー正面に7インチのトップマウントメーターを装備するなど、電気駆動モデルらしさを強調する仕立て。室内は前後席ともに十分な広さを確保する。

 

構成/小野泰治 文/岡本幸一郎 撮影/郡 大二郎

中村獅童が“死の国”の王に!声優・佐倉綾音ら映画「王様戦隊キングオージャー」ゲストが解禁

7月28日(金)公開の映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」に、ゲストキャストとして中村獅童、佐倉綾音、雛形あきこの出演が決定。3名よりコメントが到着した。

映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」(c)2023 映画「ギーツ・キングオージャー」製作委員会 (c)テレビ朝日・東映 AG・東映

 

“自称王様”だったギラと、国を背負う王様たちがチキューを守るために集結し戦う『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系)。地帝国「バグナラク」から人類を守るために戦隊を組むこととなった個性豊かな5人の王たちに、新たに「狭間の王」を名乗るジェラミー(池田匡志)が加わった。

 

まもなく、ギラ(酒井大成)は「シュゴッダム」の真の王座継承という人生最大の局面を迎えるが、 7月28日(金)公開の映画では、テレビシリーズに先立ち、ギラの国王就任の儀・戴冠式の様子が描かれる。

 

そんなギラの国王就任の儀・戴冠式が行われる中に現れるのは、死の国「ハーカバーカ」への案内人・デボニカ。彼女によると、シュゴッダム国王が新たに即位するときは“ご先祖様”に会いに行かなければならないといい、ギラたちのハーカバーカでの大冒険が突如として始まることに。

 

そこで彼らを待ち受けていたのは、ハーカバーカを統治するシュゴッダム初代国王・ライニオール。かつてチキューを救った“初代国王“と“新国王”による王座をかけた戦いが始まる。

 

このたび出演が発表された中村獅童が演じるのは、死の国の王であり、シュゴッダム初代国王・ライニオール。中村は子供が毎週『王様戦隊キングオージャー』を見ているとのことで、オファーが来た時はとても驚いたそう。ライニオールについては、「シュゴッダムの初代国王という威厳のある存在で、ビジュアルは歌舞伎に通ずるものがあると感じ、細かいところまでこだわりました」と明かした。

 

そして、人気声優・佐倉彩音が演じるのはハーカバーカの案内人・デボニカ。実写作品への出演で慣れないこともあったという佐倉は、「私も幼少期に恐れていた死の世界、死の国への案内人として、慣れない撮影現場で佇み、戦い、涙しました。デボニカと王様の関わりをぜひお楽しみください」と見どころを語っている。

 

いっぽう、雛形あきこが演じるのは「トウフ」の王殿・カグラギ(佳久創)の前に立ちはだかる、前トウフ女王殿・イロキ。演本作への出演について「スーパー戦隊というと、幼いころから当たり前にそばにあった存在。ちょっとクセが強いけどイロキを少しでも愛していただけたらうれしいです」とアピールを寄せた。3名のコメント全文は、下記に掲載。

 

中村獅童 コメント

子供が毎週楽しみに見ているので、お話をいただいたときは驚きました。

 

僕が子供のときは『秘密戦隊ゴレンジャー』を見ていました。当時ハマっていたシリーズに出演するのは感慨深いです。ライニオールはシュゴッダムの初代国王という威厳のある存在で、ビジュアルは歌舞伎に通ずるものがあると感じ、細かいところまでこだわりました。

 

ご家族で楽しめる作品ですので、皆さんに喜んでいただけたらうれしいです。僕は子供に出ていることは内緒にして、一緒に見に行こうかと思います。

 

佐倉綾音 コメント

声優として活動してきて、特撮作品の劇場版ゲスト俳優としてお声掛け頂くことなど想像しておりませんでした。さまざまな思いが巡りましたが、さまざまな思いで引き受けさせていただく運びとなりました。思えば幼少期は男子に混ざって特撮作品が大好きでしたので、当時の私に伝えてもきっと信じない人生になってきたな、と感じます。

 

私も幼少期に恐れていた死の世界、死の国への案内人として、慣れない撮影現場で佇み、戦い、涙しました。デボニカと王様の関わりをぜひお楽しみください。

 

雛形あきこ コメント

スーパー戦隊というと、幼いころから当たり前にそばにあった存在。その中でも女性のヒーローにはとても憧れました。強い女性がカッコいいと初めて思ったあのころから、大人になった今。ヒールのかっこよさも味わわせていただいています。カッコいいヒールがあり、すてきなヒーローがあるのだと信じて今回演じさせていただきました。作品への愛があふれる現場で生きさせていただいて幸せでした。ちょっとクセが強いけど、イロキを少しでも愛していただけたらうれしいです。

 

作品情報

映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」

2023年7月28日(金)公開

 

出演:酒井大成、渡辺碧斗、村上愛花、平川結月、佳久創、池田匡志

佐倉綾音/雛形あきこ/中村獅童

 

原作:八手三郎 脚本:高野水登

音楽:坂部 剛 アクション監督:渡辺 淳

監督:上堀内佳寿也

 

公式ホームページ:http://geats-ohger-23movie.com/

景井ひなが「ガチャ」を回し“本当の自分”を探す「悩んだ時、またここに来たいなって思うかも」『ジブンガチャ』

7月10日(月)放送の『ドキュメント 20min. ジブンガチャ』(NHK総合 午前0時~0時20分 ※日曜深夜)に景井ひなが出演。コメントが到着した。

『ドキュメント 20min. ジブンガチャ』(c)NHK

 

就活で自己分析し、SNSで自己表現、婚活では自己アピール…。その場その場で形を変え、さまざまに語られる“自分”について、一度立ち止まって考えてみたい。“本当の自分”ってどんな姿…?

 

これは、各界で活躍する若き主人公が多様な質問が入った2つの「ガチャ」を回し、その質問に答え続けていく中で“本当の自分”を探す、インタビュアーのいないインタビュードキュメント。

 

今回ガチャを回すのは、TikTokクリエイター・タレントの景井ひな。TikTokのフォロワーは1000万人を超え、若者から絶大な支持を受ける景井が、自問自答の果てにどんな新たな自分に出会うのか。

 

番組は景井が「自分と向き合わなければならない部屋」に入るところから始まる。そこには、2つのガチャが。金色のガチャには「自らを語るための質問」が多数はいっておりランダムな質問が景井を襲う。そしてもう1つの黒色のガチャは「追いガチャ」。「どうして?」「それを配慮せずに言ってみて」などの追加質問が入っている。

 

想定内のきれいな答えは許されず、景井は自分自身の本音に近づいてゆく。ガチャを回し、自問自答を深めることで現れた、今まで知らなかった新たな景井の素顔とは。

 

景井ひな コメント

実際にこのガチャガチャを引いて、自分の人生をあらためてちゃんと口に出して振り返ることによって、もっと自分自身を知れた気がしますし、もっと改善する点も出てきたし。「私の人生、ドラマにできるんじゃない?」って思ったりとか(笑)。悩んでいたSNSの発信についてのこととかも、ちょっと前向きに思えたり。

 

悩んだ時、またここに来たいなって思うかもなあ。いやあ楽しかった。あっという間だった!

 

番組情報

『ドキュメント 20min. ジブンガチャ』

NHK総合

2023年7月10日(月)午前0時~0時20分(※日曜深夜)

 

(c)NHK

すべての社会問題は野菜が解決!? 「野菜投資」を提唱する『野菜は最強のインベストメントである』とは?

はっきり言うけど、これまでの人生で野菜が特別に“大好き”だった時期はまったくない。ブロッコリーだって、違和感なく食べられるようになったのは40歳を過ぎてからだ。

 

「野菜を食べよう」のコンセプトをあらゆる手法でエンタメに仕上げた

結婚する前の筆者の食生活は、朝は食べないことがほとんどで、昼と夜はひたすら茶色。大学の学食でも、最初の会社の従業員食堂でも、転職して通うようになった町中華の店でも、いろどりなんていうものとは無縁の食生活を送っていた。大きな変化が訪れたのは、フリーランスになって、家でご飯を食べることが普通になったころだ。今は、食生活の中心とまでは言えないけれど、昔と比べれば野菜をはるかに多く食べるようになっている。

 

野菜は最強のインベストメントである』(岩崎真宏・著/フローラル出版・刊)は、工夫が尽くされた作りの本だ。計算し尽くされた、とは言わない。作り手が面白がっているだろうことが実感できるから、あえて工夫というワードを使いたい。“クラフツマンシップ”という言い方も遠くないだろう。「野菜を食べよう」という地味なコンセプトを、ここまでのエンターテインメントに仕上げたプロセスには、さまざまなものが必要なはずだ。

 

第1章 野菜は最強の投資である

第2章 さあ、野菜投資を始めよう!

第3章 もう食べずにはいられない! 野菜だけが持つスーパー栄養素

第4章 野菜投資にレバレッジをかける

最終章 俺の話を聞いてくれ!

 

Q&Aという体で進む第1章、対談調で進む第2章、逆引き辞典風の第3章、そして対談調に戻る第4章。書き口、そしてフォントの級数まで変わりながら展開していくので、違う本を並べて読んでいるみたいな気になるから、目線が常に変わって飽きることがない。

 

驚きの振れ幅で野菜不足に持ち込む様はまるで野菜パンク

最初の項目に、次のような文章が記されている。

 

昨今の日本はさまざまな問題に悩まされています。いじめ・自殺・少子高齢化、そして、コロナに経済停滞。これらの社会問題はメティアで頻繁に見かけることと思いますが、その裏で着実に未来をむしばむ深刻な問題があります。それが『野菜不足問題』です。

『野菜は最強のインベストメントである』より引用

 

なかなかの振れ幅で読者の視線を本書の命題である野菜不足に持っていくあたり、これはもう確信犯だ。野菜パンクだ。でも、惹かれる。それは、読む側の人間が信ぴょう性を感じるからにほかならない。かなりの熱量で走り出したところで、2ページ後にはきわめて冷静な口調で野菜不足問題に関する事実が示される。

 

①量不足
忙しさやダイエットによる1日1〜2食の欠食。肉のみ野菜なしな食事により、1日350gという推奨量まで達していない。

②質不足
野菜購入時、価格重視で外国産を選んでしまう。昼のコンビニ・夜の外食など、質が低い+保存料など、さまざまな化学物質を含んだ野菜を摂取している。

③彩不足
野菜料理のバリエーションが少なく、いつも同じ色味の野菜を食べてしまい、バランスよく栄養補給できていない。

『野菜は最強のインベストメントである』より引用

 

野菜を食べる習慣を手に入れるためにもっとも必要なのは「喜んで、美味しく、進んで」野菜を食べること。著者の岩崎氏はそう語る。そして、われわれが抱いている可能性が極めて高い「野菜なんて」という思いは、ページを追うごとに徐々に小さくなっていく。

 

野菜を食べて健康リテラシーを上げていく

超有名投資家バフェット氏をもじったウォーレン・ベジットというキャラもしれっと出てきたりして、野菜を食べるということを自分の体への投資にたとえながら話が進められていく。これだけ手を変え品を変えて野菜への意識づけを行っていくプロセスの究極の目的は何か。それは、第4章に記されている次の文章から読み取れる。

 

これまでに紹介した野菜投資を始めてレバレッジをかける。というのは、確実な健康を手に入れる間違いのない方法です。しかし、健康ということをもっと深く深く考えた場合、本書に書いていることは、まだほんの入り口にすぎません。

『野菜は最強のインベストメントである』より引用

 

え? まだ入り口なの? 筆者と同じ思いを抱く人の数は決して少なくないはずだ。やる気も野菜も全然足りていない。世の中には、なんだかんだと理由をつけて結局手を付けないまま終わってしまうことがたくさんある。積極的に野菜を食べないというのも、そういうものを集めたリストのかなり上位に位置するんじゃないだろうか。

 

あえて岩崎氏の言葉に乗っかって野菜を食べて、健康リテラシーを上げていくことを強く意識してみるのもありだと思う。体の調子もよくなって頭も冴えるなら、野菜はまさに誰にとっても最強のインベストメントにほかならない。「今のままで本当にいいんですか?」—岩崎氏から直接尋ねられている気になる。

 

【書籍紹介】

野菜は最強のインベストメントである

著者:岩崎真宏
発行:フローラル出版

富のすべてはあなたの体と脳が生み出す。その体と脳を作るのが野菜投資である!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

大容量で見た目もキレイ! あこがれの「ビルトイン式」食洗機3モデルをチェック

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は、家の新築やリフォームのタイミングなら、オススメの「ビルトイン式」タイプを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

食器や汚れの量に応じて最適な洗剤量を自動投入

※写真はドア面材(別売)をセットしたイメージ

パナソニック
K9 Plusシリーズ

39万1600円

業界初(※)の「液体洗剤自動投入」機能を搭載。「おまかせ」コースで運転する場合は、独自のセンシング技術により食器の量や汚れを判別、食洗機専用の液体洗剤を自動投入して最適な洗浄を行う。「ナノイーX」搭載により、庫内に保管している食器の清潔性も向上。

※国内市場ビルトイン食器洗い乾燥機において。市販の食器洗い機専用液体洗剤が使用可能。ただし、高粘度の洗剤は、液体洗剤自動投入では使用できない

標準収納容量(食器点数):48点
標準使用水量:約9.0l
運転音(50/60Hz):約38/約40dB
ドアタイプ:スライドオープン

「液体洗剤自動投入」機能のイメージ。自動で最適な洗浄プログラムに従って運転するので、洗剤の計量・投入やコース選択が不要だ。

 

【石井‘s Check】

自動投入機能で省手間になってうれしい

「液体洗剤自動投入機能は、洗剤を自動計量してくれるので、多すぎ・少なすぎの心配が無用。『スタート』にタッチしてドアを閉めるだけで、乾燥まで終わるのでとてもラクです。『ナノイーX』効果で、庫内のニオイも抑制できます」

 

66lの大容量を誇る取り替えタイプの食洗機

リンナイ
フロントオープン食洗機  RSWシリーズ

22万8030円〜

キッチンはそのままに、食洗機だけ交換可能な取り替えタイプ。幅45㎝ながら66ℓの大容量で、フライパンもいっしょに洗える。フロントオープンで、上下2つのカゴを別々にスライドできるため、あとから食器を追加する場合も収納がラクだ。

標準収納容量(食器点数):56点
標準使用水量:66l
運転音(50/60Hz):44dB
ドアタイプ:フロントオープン

↑上下の洗浄ノズルが回転しながら水を噴射。皿の周りやグラスの底、急須の中まで水流が届き、隅々まできれいに洗浄する

 

【石井‘s Check】

開放的な構造だから食器の出し入れがしやすい

「国産メーカーでは珍しいフロントオープンタイプ。開放的な構造なので、食器の出し入れがしやすく、食器をセットするのに手間がかかりません。食器を一旦セットしたのち、さらに追加で食器を入れるときもラクです」

 

ドイツのプレミアム家電ブランドのフルスペックモデル

ミーレ
G 7964 C SCVi

85万8000円

同社専用洗剤の自動投入システム「AutoDos」や、アプリから操作可能な「Miele@ho
me」など革新的な機能が満載。バスケットのデザインは、お椀も入れやすいアジア仕様に変更した。大きさや形状の異なる食器や箸を効率良く収納でき、理想的な洗浄を実現。幅45㎝のモデルも展開する。

標準収納容量(食器点数):72点
標準使用水量:8.9ℓ
運転音(標準プログラム):42dB
ドアタイプ:フロントオープン

 

↑アジア仕様バスケットを搭載。箸ホルダーや大きな茶碗も安定して置けるボウルラックに加え、シリーズ最多のグラスホルダーを備える

 

↑専用の「Mieleアプリ」と連携。外出先からでもリモート操作やタイマー操作が行える。曜日ごとにプログラムを設定することも可能だ

 

【石井‘s Check】

大容量かつパワフルなので大家族にオススメ

「フロントオープンタイプで、カゴにセットしやすく、大量の食器を収納できます。パワフルな洗浄力ですが、音はとても静か。静音性を求めている人にぴったりです。高価ですが、耐久性も高く長年使えます」

豆腐干(とうふかん)で作る! 料理研究家考案の高タンパクな糖質オフレシピ

プロテインが注目されると同時に、植物性の高プロテイン食品として知る人ぞ知る存在になった「豆腐干(とうふかん)」。古来、中国や台湾で広く使われてきた食品です。今回は、この高プロテイン食品を日常の生活に取り入れられるよう、料理研究家の今別府靖子さんにレシピを考えていただきました。

 

豆腐干はグルテンフリーの高プロテイン食品

豆腐干は、100gあたり糖質1.8gに対しタンパク質が23gという、グルテンフリーかつ高プロテイン食品。大豆の良質なタンパク質を豊富に摂取できるうえ低糖質なので、麺の代替品としてもぴったりなのです。

 

「“豆腐” と聞くと柔らかそうに感じますが、しっかり歯応えのある食感です。食後の満腹感があって腹持ちがよく、いつも食べるパスタやうどんの代わりに使えるのも便利ですね」(料理研究家・今別府靖子さん、以下同)

 

本場中国では、千切りにしたきゅうりとあえて中華マリネにしたり、焼きそばのような味つけにしたりと、アレンジを加えながら日常的に食べられているおなじみの食品。現在日本で購入できるものは、ほとんどが冷凍したタイプなので、買ってストックしておきいつでも使えるのもメリットです。

↑今回は、カルディでも販売されている「優食」の豆腐干を使用した。左から、細切りの短いタイプ、長いタイプ、平打ち麺のような平切りタイプがある

 

↑こちらは平切りタイプ。フェットチーネやきしめんのような平麺で、ややもちもちとした食感

 

豆腐干の扱い方は? おいしく茹でるコツ

冷凍してあれば自然解凍し、たっぷりのお湯で5分茹でます。あとは、ざるにあげて、パスタやそうめん、うどんなどと同じ容量で料理すればいいだけです。

※今回は優食の豆腐干を使って調理しています。下ごしらえや調理法は、購入した豆腐干のパッケージにしたがってください。

 

「コツは、熱湯に入れたあとはすぐにほぐさないこと。2〜3分たってから箸を入れてほぐします。こうすると、麺がぼろぼろになりません。また、豆腐干のいいところは、他の麺と違ってのびないこと! 水分を吸っていかないので、ちょっと前に茹でておいても大丈夫ですし、作ってから少し時間がたってしまっても、他の麺と比べると驚くほど変化がありません。慌てて食べなくてもいいのがうれしいところです」

 

さっぱりしたものが食べたい朝に。「豆腐干とサバ缶のバジルトマトスープ」

サバ缶を汁ごとたっぷり入れたトマトのスープは、食欲のない朝にぴったりのメニュー。トマトの酸味とサバのだしの旨みが、疲れた胃に沁み入ります。二日酔いの朝、なんとなくだるい! というジメッとした梅雨の朝に食べたいレシピです。

 

「バジルの香りを楽しみながら食べられる、さっぱりとしたスープです。普段とれない栄養をサバがしっかりサポートしてくれるので、疲れやすいこの時期にぜひ。前の日にスープを作っておいて、朝は豆腐干を茹でるだけにしておくのもいいですよね。お腹の空き具合によって、豆腐干の分量は変えてみてくださいね」

 

【材料(2人分)】

・豆腐干(細切り/短タイプを茹でてざるにあげておく)……100g
・玉ねぎ……1/2個
・トマト……1個
・にんにく……1かけ
・オリーブオイル……小さじ1
・さばの水煮缶……1缶
・水……400ml
・コンソメ(顆粒)……小さじ1
・塩、こしょう……各少々
・生バジル……2〜3枚

 

【作り方】

〈下準備〉

・玉ねぎは薄切り、トマトはざく切りにする。
・にんにくはみじん切りにする。

 

1.鍋にオリーブ油とにんにくを入れて、中火にかける。

「にんにくの香りが立ってきたら、野菜を加えます」

 

2.玉ねぎとトマトを加えて、2〜3分炒める。

「しんなりしてくるまで、混ぜながら炒めましょう」

 

3.水とコンソメ、茹でた豆腐干を加えて、ひと煮立ちさせる。

「豆腐干を入れてひと混ぜしたら、次に進みます」

 

4.サバ缶を加える。

「サバは崩れないよう、最後に入れてさっと混ぜて温まったら、火を止めます」

 

5.塩、こしょうで味をととのえ、器に盛りつけたらバジルを手でちぎって散らす。

「バジルは食べる直前に。お好みですが、たっぷり散らしてもおいしいですよ」

 

在宅ワークのランチにいかが?「豆腐干きのこたっぷりクリームパスタ」

平切りタイプを使ったクリームパスタのような豆腐干。同じ100gでも、平切りタイプはかなり食べ応えがあり、パスタよりも硬めで、食べた! という満足感があります。取り合わせたのは、クリームソース。豆腐干にソースが絡んでおいしい一品です。

 

「ポイントは、干し椎茸(どんこ)を使うこと。生のきのこだけでも作れますが、干し椎茸と、その戻し汁を入れることで、ポルチーニのような旨みと深みがぐっと出るんです。干し椎茸のなかでも肉厚で弾力があるどんこがおすすめですが、お手持ちのものでもかまいません。ベーコンなどを入れてもおいしいですよ」

 

材料(2人分)

・豆腐干(平切りタイプを茹でてざるにあげておく)……200g
・干し椎茸(どんこ)……4個
・まいたけ……100g
・しめじ……100g
・にんにく……1かけ
・バター……20g
・干し椎茸の戻し汁……50ml
・生クリーム……150ml
・塩……小さじ1/3
・粗挽き黒こしょう……適量
・パセリ、粉チーズ……適宜

 

【作り方】

〈下準備〉

・まいたけとしめじは小房に分ける。
・にんにくとパセリはみじん切りにする。

 

1.干ししいたけは表示通りに戻し、1cmに切る。

「干ししいたけは、汁気を絞ってから7〜8mm幅に切ります。戻し汁も使うので、捨てないように気をつけて!」

 

2.フライパンにバターを溶かし、にんにくを加えて香りがたつまで炒めたら、きのこを加える。

「しんなりするまでよく炒めます」

 

3.干し椎茸の戻し汁と生クリームを加える。

「煮立たせないよう、さっと混ぜます」

 

4.豆腐干を加え、軽く混ぜ合わせる。

「仕上げに、塩と胡椒で味をととのえます。器に盛りつけたら、パセリと粉チーズをふりましょう」

 

ヘルシーに済ませたい夕食に。「ニラたっぷり坦々豆腐干」

豆乳で作るスープに、にらやねぎ、にんにくなどの旨みがぎゅっと詰まった坦々風。もはやこれが豆腐で作ったものとは思えない! という驚きの豆腐干レシピです。

 

「調味料が多いので大変! というイメージがあるかもしれませんが、作り方はいたってシンプル。練りごまがなければ、擦りごまでも代用できます。にんにくやしょうがはチューブのものでも大丈夫。豆腐干を茹でてしまえば、ワンパン(フライパンひとつ)でできてしまうので、ぜひ作ってみてください」

 

【材料(2人分)】

・豆腐干(細切り/長タイプを茹でてざるにあげておく)……200g
・にら……20g
・豚ひき肉……150g
・ごま油……小さじ1
・長ねぎ……10cm
・にんにく、しょうが……各1かけ
・水……200ml
・みりん、練りごま……各大さじ1
・味噌……大さじ1/2
・豆板醤……小さじ2
・鶏ガラスープの素、しょうゆ……各小さじ1
・無調整豆乳……200ml
・ラー油……お好み

 

【作り方】

〈下準備〉

・にらは細かく刻み、長ねぎとしょうが、にんにくはみじん切りにする。
・みりん、練りごみ、味噌、豆板醤、鶏がらスープは混ぜて合わせておく(A)。

 

1.フライパンにごま油としょうが、にんにくを入れて中火にかけ、炒める。

「慌てず、香りが立つまで炒めるのがおいしさのポイントです」

 

2.豚ひき肉を加えて炒め、ポロポロしてきたら長ねぎを加えてさらに炒める。

「ひき肉がお団子にならないように、崩しながら炒めます」

 

3.水、A、豆腐干の順に加えながら、1〜2分煮る。

「豆乳は、加熱すると固まってきてしまうので、先に水でしっかり煮込んでおいてから、最後に豆乳を加えます」

 

4.豆乳を加えてさっと煮立てたら、最後にニラを加えてひと煮たちさせる。

「器に盛りつけたあと、お好みでラー油をかけていただきましょう」ラー油をかけると彩りも鮮やかに。ごまと味噌のコクで、お店のような仕上がりです。

 

 

ボディメイクや疲労回復、栄養のことなどが気になってくるこの季節、豆腐干で体のバランスを整えたいものです。体を冷やしがちな夏、温かいレシピでほっとできたらいいですね。

 

プロフィール

料理研究家 / 今別府靖子

健康と美味しいを基本としたレシピ開発から撮影、コーディネートまで行う。各メディアを始め料理教室やイベントなどでも広く活動。米粉に関しては、娘の小麦アレルギーをきっかけに1999年頃からレシピ開発を始める。震災後の宮城県南三陸町、福島県相馬市への米粉シチューなど炊き出し、学校給食関係者や一般向者向けの料理講習会、米粉食品コンテストの審査員を努めるなど各地で講演やイベント、料理講習会を通して米粉普及活動を行っている。また、米粉のレシピ本と電子書籍も出版している。農水省主体の東京米粉普及推進連絡会(とうきょう米粉ネットワーク)・栃木県米粉食品普及推進協議会に所属。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

PCの音を3万円以下でグレードアップ!? プロがおすすめする高音質スピーカー4選

デスクトップをすっきりさせたいけど音質にもこだわりたい。そんなスピーカーを求めている人のために、本記事ではAVライターの野村ケンジさんが厳選した高コスパのモニタースピーカーなど、シーン別に注目の4モデルを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

AVライター 野村ケンジさん
AVジャンルで幅広く活躍する。「開運音楽堂」(TBS)や「みケらじ!」(レインボータウンFM)などに出演中。

 

【シーン1】PCの音を手軽にグレードアップしたい

PCと無線接続だからデスクトップがすっきり

PreSonus
Eris E3.5 BT(モニタースピーカー)
実売価格2万5740円

優れたコストパフォーマンスを誇るプロ用モニタースピーカーPreSonus「Eris」シリーズのBlutooth対応最小モデル。背面にはRCAをはじめ3系統の入力が用意され、高域/低域の調整が行える。前面には音量調整や3.5mmステレオ入力、ヘッドホン出力を配備。

再生チャンネル 2.0ch
スピーカー構成 2Way
周波数帯域 80Hz~ 20kHz
実用最大出力 25W

 

↑スタジオモニターながらRCA入力を装備。前面の3.5mmステレオ入力端子も含めて、多様な機器が接続可能となっている

 

プロの推しポイント!

PCデスクでさりげなくこだわりを主張できる

「まさにスタジオのモニタースピーカーそのもの。シックな佇まいは、デスクトップに派手なデバイスを遠慮したい人にはピッタリ。音質も十分納得いくクオリティを持ち合わせています」(野村さん、以下同)

 

3万円切りの製品ながら最高レベルの音を創出

JBL PROFESSIONAL
104-BTW-Y3(モニタースピーカー)
実売価格2万7280円

同軸スピーカーの採用による確かな定位感など、小型モニタースピーカーのなかでも高音質を誇る。既存製品とは異なる丸みを帯びたデザインの本体は、設置性の高さに加え、スマートさや可愛らしさからも人気を集めている。

再生チャンネル 2.0ch
スピーカー構成 同軸構造
周波数帯域 60Hz~ 20kHz
実用最大出力 60W

 

↑同軸構造のスピーカーユニットは、音場表現の確かさが魅力。ユニットごとに高出力な30WのDクラスアンプに接続されている

 

プロの推しポイント!

サイズがちょうど良く使い勝手に優れている

「狭いデスクトップでも設置できるコンパクトサイズはなかなかうれしいポイントです。インプットを“ALL”にすると、Bluetooth以外の入力もすべてミックスしてくれるのも便利です」

 

モニター下側に設置して映画やライブ映像も大満足

JBL
Bar 2.0 All-in-one(MK2)(サウンドバー)
実売価格2万1600円

横幅約62cmのコンパクトなサウンドバー。大型のレーストラック型ウーファーを採用し、このサイズながらも迫力のサウンドを鳴らす。Bluetoothに対応しており、スマホと接続してワイヤレス再生を楽しむことも可能だ。

再生チャンネル 2.0ch
スピーカー構成 2Way
周波数帯域 70Hz~ 20kHz
実用最大出力 80W

 

↑背面の端子部には、光デジタルに加えてHDMIも配備。PCだけでなくテレビやゲーム機器などと手軽に接続することができる

 

プロの推しポイント!

普段はPCスピーカー時々シアターバーとして活躍

「幅62cmと、サウンドバーとしてはかなりコンパクトなサイズですが、迫力のサウンドを再生できます。PCでも映画や音楽ライブを迫力満点で楽しみたい、という人にピッタリ!」

 

【シーン2】ハイレゾの高音質を存分に楽しみたい!

Wi-FiとBluetoothに両対応する万能スピーカー

KEF
LSXII(ワイヤレススピーカー)
実売価格23万1000円

同社の特徴である同軸ユニットを搭載したモデル。本体にネットワークスピーカー機能を搭載し、Wi-Fi接続によって様々なストリーミングサービスを楽しめる。最大384kHz/24bitのハイレゾ音源の再生にも対応。

再生チャンネル 2.0ch
スピーカー構成 2Way
周波数帯域 49Hz~ 28kHz
実用最大出力 70W

 

↑24bit/384kHzまでのストリーミングに対応し、専用アンプを内蔵。小型ながらも最高品質のサウンドを提供する

 

プロの推しポイント!

ハイレゾのサウンドをスタイリッシュに楽しめる

「Wi-FiやBluetoothだけでなく、有線接続すればハイレゾも楽しめるなど、音質的にも高い実力を誇ります。音質とデザインのどちらも妥協したくない人にオススメの逸品です」

通信障害や災害時に活躍! au、ソフトバンク、ドコモで提供の「副回線サービス」ってなに?

2022年7月、大規模な通信障害により、auおよびUQモバイルの回線が最大86時間もつながらない事故が発生。物流や金融をはじめ、日本経済に与えたダメージは決して小さくなく、改めて通信の重要性に気づいた人も多いのではないでしょうか。

 

もし、そんなときに「副回線サービス」に加入していれば、連絡が取れないという状況は回避できたはず。では、副回線サービスとは一体どういうものなのか? 格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

↑ドコモのサイト(https://www.docomo.ne.jp/service/hukukaisen/)から

 

メイン回線がつながらないときに、ほかの回線を利用

結論から言いますと、副回線サービスは普段メインとして利用している主回線が利用できない場合に、ほかのキャリアの回線を利用するサービスのこと。つまり、普段はドコモ回線をメインに使いながらも、通信障害が発生したときは、au回線に切り替えるといったことです。

 

副回線サービスは、現在ドコモ(ドコモ回線のahamo含む)、au(au回線のUQモバイル含む)、ソフトバンクの3社が提供し、それらのキャリアを利用している人が対象のサービスとなっています。しかし、auのオンライン専用プランであるpovo、ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルとオンライン専用プランのLINEMOは対象外となっているため、注意が必要です。

 

では、3社を利用していれば、自由に副回線を選べるかというとそうではなく、au&UQモバイル利用者は、ソフトバンク回線(4Gエリア)を利用可能。ドコモ&ahamoとソフトバンク利用者は、au回線(4Gエリア)が利用可能となっています。

 

ちなみに副回線サービスは1回線につき、1回線まで申し込みが可能。また、契約事務手数料は基本無料ですが、au&UQモバイルはサービス解約後1年以内の再加入時は3850円(税込)が発生するため注意してください。

 

データ容量は個人で月額429円。SIMカードの種類には注意が必要

月額料金については、下記図の通り、3社で同一です。しかし、個人契約・法人契約によって月額料金が異なります。

 

副回線サービス 月額料金

個人契約 法人契約
月額料金※1 429円 550円 ※2
国内通話料 22円/30秒
国内SMS 3.3円(税込)/全角70文字

※1 価格は税込表示です。

※2 UQモバイルの法人向けプランを利用の方は429円(税込)で利用可能です。

 

利用できるデータ容量と通信速度も個人・法人契約によって異なります。業務で使う法人の場合は多めに設定されており、最大1GB。ビジネス観点から、もしものことを考えると企業単位で加入していくこともおすすめです。個人で利用する場合は、あくまで「もしものときのサブ」として考えておくのがいいでしょう。

 

副回線サービス データ容量

個人契約 法人契約
データ容量 500MB 1GB
通信速度 最大300kbps 最大1Mbps
通信制限時の速度 最大128kbp

 

また、各キャリアで対象料金プランが決まっていますが、auであれば音声通話に対応した料金プランなど、基本的にはベーシックプランなら利用可能。詳細は副回線サービス契約時に、各キャリアの公式サイトで確認するようにしてください。

 

細かい設定になりますが、SIMカードについては、au&UQモバイルは、SIMカードとeSIMから選択することができます。ただし、個人契約・法人契約で選択できるSIMタイプが異なります。

 

au/UQモバイル 利用可能なSIMタイプ

SIMタイプ
個人契約 SIMカード/eSIM
法人契約 eSIM ※3

※3 UQモバイルの法人向けプランを利用の方はSIMカードも利用可能です。

 

利用中の機種にもよりますが、個人契約の場合は、SIMカード or eSIMからの選択が可能。法人契約の場合、auはeSIMのみ、UQモバイルはSIMカード or eSIMのどちらも利用可能です。なお、ドコモ&ahamo、ソフトバンクでは、個人契約・法人契約問わずeSIMのみの提供となっています。

 

また、副回線サービスを利用している端末から機種変更する場合、eSIMまたはSIMカードの再発行が必要となる場合があります。

 

さらに、eSIMのプロファイルは再発行できないため、機種変更や故障などが原因で副回線を利用できなくなってしまった場合、サービスが自動的に解約されてしまう点に注意が必要です。もうひとつ、eSIMのみの提供となるため、当然ながらeSIMに対応した機種を所有していることが必須となります。

 

万が一の備えとして検討しておきたい副回線サービス

申し込み手順については、各キャリアの公式サイトに従うのがスムーズです。また、副回線サービスに関するよくある質問や具体的な手続き方法は、モバワンの記事でも説明しています。

 

通信障害はもとより、昨今懸念される災害を想定したとき、誰とも通信ができないという危機的状況は回避しておきたいものです。万が一に備えて、副回線サービスの利用を検討してみるのをおすすめします。

リモートワークで使えるワイヤレスイヤホンは? プロが教えるシーン別おすすめモデル4選

リモートワークが日常化して、ビジネスにイヤホンは欠かせないアイテムとなった。求められるのは高い通話品質や、長時間使っても耳が疲れないデザインなど、人によってさまざまだと思う。本記事では、AVライターの野村ケンジさんが厳選した、高い通話品質や最新の音響技術を体験できるイヤホンなど、シーン別に注目の4モデルを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

AVライター 野村ケンジさん
AVジャンルで幅広く活躍する。「開運音楽堂」(TBS)や「みケらじ!」(レインボータウンFM)などに出演中。

 

【シーン1】リモートワークで使いたい!

音も機能性もすべて完璧!耳にやさしい最先端モデル

ヤマハ
TW-E7B(完全ワイヤレスイヤホン)
実売価格2万950円

独自の高精度なNC機能や自然なマイク音声が魅力の同社最上位機。耳中を測定して最適な音に自動調整する「リスニングオプティマイザー」や、音量を下げても迫力あるサウンドが楽しめる「リスニングケア(アドバンスド)」など多彩な高機能を持つ。

ドライバー φ10mm
連続再生時間 最大 22時間 (NCオン時※1)
防水性能 IPX5
質量 約7.3g (※2)

 

↑米国Qualcomm社製のBluetoothチップを搭載。「TrueWireless Mir roring」に対応し、音切れの少ない安定した接続を実現する

 

プロの推しポイント!

聴覚保護により長く付き合える製品です

「なんといっても『リスニングケア(アドバンスド)』は重宝します。音量を下げても迫力を失わないため、リモートワークなど長時間の使用でも耳にやさしいサウンドを実現しています」(野村さん、以下同)

 

格別の通話品質を誇るハイコスパモデル

Jabra
Elite 4(完全ワイヤレスイヤホン)
実売価格1万4300円

ビジネス向けのヘッドセットなど、幅広くラインナップする同社の最新モデル。NC機能と良質なマイクを搭載しつつ、手ごろな価格を実現した。片耳モードや音声アシスタント対応などの機能も持ち合わせている。

ドライバー φ6mm
連続再生時間 最大 28時間 (NCオフ時※1)
防水性能 IPX5
質量 約4.6g (※2)

↑片耳約4.6gとイヤホンが小型軽量な点が魅力。しかも、イヤホン本体で約7時間の連続再生できるスタミナ性能は頼もしい限りだ

 

プロの推しポイント!

ウエアラブルデバイスとしての機能性が光る一台

「安定した接続性、良質なマイク音声など、ウエアラブルデバイスを手がける同社渾身の逸品。プレゼン時のメインスピーカーは厳しいですが、オンライン会議などでは十分に活躍します」

 

【シーン2】アプリで音質をアレンジしたい!

最新の音響技術を生かした次世代サウンドを体験

Final
ZE8000(完全ワイヤレスイヤホン)
実売価格3万6800円

超高級クラスからエントリーまで、幅広い価格帯のイヤホン・ヘッドホンをラインナップする同社の最上級モデル。最新の音響工学を活用し、卓越した高音質を実現した。装着感や操作性についても十分に配慮がなされ、独特のイヤホン形状を採用。

ドライバー φ10mm
連続再生時間 最大 15時間 (NCオフ時※1)
防水性能 IPX4
質量 約7g (※2)

 

↑プロオーディオツールを参考にしたという専用アプリのイコライザー機能。効果がわかりやすく、音量調整もしやすいので積極的に使いたい

 

プロの推しポイント!

イコライザーを使って自分好みの音を作れる

「音質については別格といえるクオリティ。特に解像度感の高さや自然な音場表現によって、演奏がリアルに感じられます。音が好みに合えば、生涯最高のパートナーになるハズ」

 

【シーン3】先進の機能・装備を自慢したい!

充電ケースで操作できる画期的な次世代モデル

JBL
TOUR PRO 2(完全ワイヤレスイヤホン)
実売価格3万3000円

スピーカー製品で有名なJBLは、近年 TWSも人気。同社は、充電ケースにタッチパネルを配置し、スマホアプリを立ち上げずに操作可能な革新的な最新モデルをリリースした。進化したNC機能や優れた装着感が魅力だ。

ドライバー φ10mm
連続再生時間 最大 15時間 (NCオフ時※1)
防水性能 IPX5
質量 約6.1g (※2)

 

↑ケースのタッチパネルで様々な操作が可能。NC操作や外音取り込みのオン/オフ、イコライザー設定なども行える

 

プロの推しポイント

TWS操作の概念を覆す画期的なモデルが登場

「装着感に優れた本体や同社らしい迫力のサウンドなど、あらゆる点において満足度の高い製品。一番のウリはディスプレイ付きのケースですが、近い将来、類似品も登場しそう!?」

 

※1 充電ケース使用
※2 イヤホン片耳

クルマの神は細部に宿る。【ルノー カングー編】走りは完璧な新型の問題点とは?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、キャンプやペット生活を楽しむ人たちの間で大人気のカングーを取り上げる。顔が一新された新型の評価は?

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

RENAULT
KANGOO

SPEC【クレアティフ・ディーゼル】●全長×全幅×全高:4490×1860×1810mm●車両重量:1650kg●パワーユニット:1460㏄直列4気筒ディーゼルターボ●最高出力:116PS(85kW)/3750rpm●最大トルク:270Nm/1750rpm
●WLTCモード燃費:17.3km/l

481万円〜850万円

 

走りは問題なし! 問題はボディカラーの少なさ?

安ド「殿! 今回は新しいカングーを紹介します!」

永福「問題の新型カングーだな」

安ド「えっ、問題とは?」

永福「カングーはここ日本で、フランス人もビックリの人気を誇ってきた。質素でオシャレで実用的なフランス製ミニバンとして、数多くのファンを持っている」

安ド「独特のどんぐりまなこが良かったですよね!」

永福「ところが新型は、フランスの公務員のような顔になった」

安ド「なるほど、それが問題ですか。でも今回の撮影車は、日本向けにわざわざ黒い樹脂バンパーを付けた質素なグレードで、これなら悪くないと思います!」

永福「確かに悪くない」

安ド「僕が乗っていたフィアット・ムルティプラの整形顔を思い出しました。商用車風のスチールホイールもカッコ良いです!」

永福「扁平率が60の分厚いタイヤも良いな」

安ド「乗ってみると、走りも良いのでビックリしました。カングーってこんなに操縦安定性が良かったでしたっけ?」

永福「最近のルノー車らしい、タイヤが路面に吸い付くような安定感抜群の走りだな」

安ド「今回は1.5lのディーゼルエンジン仕様でしたが、静かで実用的で良く走りますね!」

永福「燃費も良いぞ。首都高を軽く流したら、22km/lも走った」

安ド「凄いですね! 燃料は軽油ですし!」

永福「走りには文句なしだ」

安ド「じゃ問題は顔だけってことですね?」

永福「いや、まずボディカラー。黒い樹脂バンパーの質素仕様は、白か黄色しか選べない」

安ド「ええっ! たったの2色ですか!?」

永福「いくらなんでも4色くらい揃えてほしいぞ」

安ド「そのうち増えるんじゃないでしょうか?」

永福「だと良いな」

安ド「ほかにもありますか?」

永福「ある。大幅な値上げだ。先代カングーは250万円くらいから買えたのが、新型は384万円から。今回のクレアティフ・ディーゼルは419万円だ」

安ド「エエ〜ッ! 先代カングーって安かったんですね……」

永福「確かに、いま考えるとものすごく安かった。だから人気があったのだな」

安ド「でも、カングー人気は日本でも定着してますから、高くなってもファンは買うんじゃないでしょうか?」

永福「とは思うが、現在はシトロエン・ベルランゴというライバルが出現している。コンセプトもサイズも値段もほとんど同じ。そしてデザインや装備はベルランゴのほうがかなり上だ。私ならベルランゴを選ぶな」

安ド「ベルランゴのボディカラーは何色ですか?」

永福「5色だ」

安ド「カングー、ピンチですね!」

 

【GOD PARTS 神】インパネアッパーボックス

フランスの働く人たち御用達の便利機能

運転席正面に小物入れがあるのは普通ですが、カングーにはここから伸びるスマホホルダーがオプション設定されています。内部にはUSB端子もあって充電もバッチリ。さらに同じものを左右両側につけることも可能で、これは母国フランスで仕事用とプライベート用でスマホを2つ使用するユーザーが多いそうで、そこへの配慮らしいです。

 

 

【GOD PARTS 01】ダブルバックドア

 

日本では見かけないが欧州の香りを感じる

いわゆる「観音開き」です。日本のミニバンではほとんど採用されていませんが、逆にこういうところは欧州の香りが感じられて好ましいです。写真のように180度全開にできますが、途中の90度で一度止まる構造になっているので安心して開くことができます。

 

【GOD PARTS 02】ラゲッジスペース

 

広大すぎる空間を自由に使い倒せる

通常時でも775l、リアシートを前方に倒せば床はフラットになったうえ、2800lもの大容量スペースが出現します。なお、リアシートは6:4の分割可倒式になっていて、トノカバーと合わせて、空間を仕切るなどして自由に使い倒すことができます。

 

【GOD PARTS 03】チャイルドミラー

 

隠された小さなミラーで運転中でも後席が確認可能

前席頭上のオーバーヘッドコンソール中央には小さなミラーが隠されています。なぜ2つもバックミラーがあるのかというと、こちらは後席の子どもなどを見るための車内用。使わない時は裏返して格納できるので邪魔になりません。

 

【GOD PARTS 04】両側スライドドア

初代モデルから受け継ぐ使いやすいドア構造

日本のミニバンではおなじみですが、海外ではあまり多くないスライドドア。カングーはルーツが商用車であるため、初代モデルから採用されてきました。開口部が広くて乗りやすいうえ、荷物も積み込みやすくなっています。

 

【GOD PARTS 05】スチールホイール

安っぽさをウリにするハーフキャップデザイン

従来モデルではキャップレスのスチールホイールを履かせていたオーナーもいましたが、新型の「クレアティフ」グレードでは、商用車っぽいハーフキャップの16インチホイールが設定されています。チープな雰囲気が逆にイケてます。

 

【GOD PARTS 06】オーバーヘッドコンソール

頭上にモノを置くというスペース活用術

普通のクルマにはあまり付いていませんが、カングーではおなじみとなっているのが頭上の物入れ。手を伸ばせばスッとモノを取り出せるので重宝します。左右両側はつかめるようになっていて、アシストグリップとして使えます。

 

【GOD PARTS 06】ヘッドライト

 

幼かったイメージを大人っぽくするライト

初代と2代目はつぶらな瞳(ライト)だったカングーですが、新型は直線基調のキリッとしたまなざしに変更されました。顔の印象は大人っぽくなり、スポーティでワイド感があって、こちらのほうが好きという方もいるようです。

 

【GOD PARTS 07】ブラックバンパー

この感じが好き! という人の声が取り入れられた

本来、塗装のされていない黒い樹脂パーツというのは、商用車などでコストを抑えるために採用されるものです。しかし、この野暮ったさが良いというファンの声が取り入れられ、日本にも導入されることになったとか。ルノー首脳部の英断に拍手!

 

【GOD PARTS 08】パワーユニット

内燃機関モデルに乗れる喜び

新型には今回の1.5lディーゼルのほか、1.3lガソリンエンジンもラインナップされています。電動化がマストとなりつつある欧州ブランドながら、内燃機関を充実させているのはカーマニア的にはウレシイ限りです。

まだスポンジをジメジメさせているの? ダイソーの「浮かせるスポンジホルダー」なら絶妙な傾きで水切れ抜群!

“痒いところに手が届く”便利グッズを多数取り扱う100円ショップ・ダイソー。同じような商品でも、ちょっとした工夫で格段に使い勝手が良いアイテムが数多く揃います。今回は、キッチン周りの便利アイテムから「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」をご紹介。ほかのスポンジホルダーとどこが違うのか、さっそく検証していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗濯ネットの2大ストレスを解消! 両面使えるダイソーの洗濯ネットが地味にスゴイ

 

●斜め置きで水切れ最高!「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」(ダイソー)

みなさん食器洗いスポンジをどこに置いていますか? シンクに備え付けられたスポンジ置き場や、フック状になっているホルダーを吸盤でシンクの中につけている人などさまざまですが、スポンジの水切れが悪いと衛生面が気になりますよね。スッキリ乾いてお手入れが楽なものを探していて見つけたのが、ダイソーの「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」(110円/税込)です。

 

袋の中には“トゲ”の付いた黒い円盤状のパーツと吸盤が入っていました。円盤状の本体パーツは直径3.4cmとかなりのコンパクトサイズ。まずは本体パーツの裏側に、吸盤を取り付けておきましょう。吸盤をつけたらスポンジを取り付けたいところにペタッ!

 

これだけで準備は完成ですが、その前に注意しておいて欲しいことが2つ。まずは吸盤をくっつける面をキレイに掃除して、水気を拭き取っておきましょう。そしてくっつける際には“トゲ”が上を向くように注意する必要があります。よく見ると“涙型”の目印がついているので、目印が上に来るようにするとわかりやすいですよ。

 

取り付けたときに、スポンジ取付面が上方へ傾いた形に。スポンジを付けてみるとちゃんと傾いて水切れがスムーズになりました! ちなみに取付面の“トゲ”がしっかりとスポンジをホールドしてくれるので、軽く乗せただけでも落ちてくる心配はありません。

 

省スペースなうえに水切れ抜群でスポンジを清潔に保てる「浮かせるスポンジホルダーUKIUKImini(黒)」。これまでいまいちピンとくるスポンジホルダーに出会えていなかった人も、きっと納得の使い心地です!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

主演は小澤征悦、夏帆、瀬戸康史!バカリズムワールド全開のオムニバスドラマ『ノンレムの窓 2023夏』放送決定【コメントあり】

バカリズムが原案・脚本を手掛ける“新感覚ショートショート”ドラマ第4弾『ノンレムの窓 2023夏』(日本テレビ系 午後10時~)が、7月8日(土)に放送決定。バカリズム、各ドラマで主演を務めるキャストよりコメントが到着した。

『ノンレムの窓 2023夏』(c)日本テレビ

 

本作は、ギャラクシー賞をはじめ数々の賞を受賞するなど、脚本家としても才能を発揮するバカリズムが、独創的な世界観とウィットに富んだ笑いを織り交ぜ、珠玉のストーリーを生み出すバカリズムワールド全開のオムニバスドラマ。

 

第4弾となる今回も、“夢と現実”“現実と非現実”そのはざまを行き来するちょっと不思議な3つのショートストーリーを送る。原案・脚本だけでなく、バカリズム自ら“窓先案内人”としてドラマの幕間に登場。斉藤由貴が演じる“顔を一切見せない謎の女性”との不思議な掛け合いにも注目だ。さらに、幕間には驚きの人物も登場し…。

 

そしてバカリズム脚本の第1話「夕暮れ時の葛藤」は、夕方にスーパーを訪れた男・野本を小澤征悦が演じる。野本は、列ができている2つのレジのうち、短い列に並ぶことに。ところが長い列ができていた隣のレジがサクサク進み、そっちの列に移るべきか葛藤し始める。そんな時、自分の後ろに並んでいた人が隣の列に移ったことでさらに葛藤は続くというストーリー。本作は『ブラッシュアップライフ』の監督・水野格が演出を担当する。

 

第2話「推してもいいデスか?」は、『ブラッシュアップライフ』で主演・安藤サクラ演じる麻美の親友、夏希を演じた夏帆が出演。“推し活”にハマるOL・萌美を演じる。アイドルグループを推している萌美は、推しの脱退にショックを受けたことで、より身近なコンビニ店員を推し始める。しかしその彼も突然コンビニを辞めてしまい絶望の中でついに彼女が推し始めたのはなんと…。

 

第3話「出世したくない君へ」は、意識高い系の男・田前を瀬戸康史が演じる。「意識高い系」の田前は憧れの女性に、今どき意識高く出世しようとしている人はダサいと言われたことで、意識を低くしようと「意識を低くするセミナー」に通い始める。張り切って時間前に行くと、時間前に来るのは意識の高い行動だと叱責される。そんなセミナーで繰り広げられる「意識を低くする」講義内容とは。バカリズム、各ドラマの主演キャストのコメントは以下掲載。

 

原案・脚本・「窓先案内人」:バカリズム コメント

◆第4弾『ノンレムの窓 2023夏』の放送が決定して

ありがとうございます!定期特番として定着すればいいなと思っていたので、放送が決定してホッとしています。今回も豪華なキャストの皆さんに出演していただけてうれしいです。瀬戸(康史)さんには、まだお会いできていないのですが、調べたら地元がとても近いんですよね!

 

◆原案・脚本を担当された「夕暮れ時の葛藤」について

普段から良く、コンビニやスーパーなどで、こんな思いするなという経験をそのままネタにさせていただきました。面白い出来上がりになっていると思います。

 

◆視聴者の方へメッセージ

とにかく、見てください!としか言いようがありません!見てください!!(笑)

 

「夕暮れ時の葛藤」主演:小澤征悦 コメント

◆『ノンレムの窓』への出演が決定して

バカリズムさんの独特な世界観のある笑いがすごく大好きで、バカリズムさんの書かれた脚本で出演できるということでオファーをいただき、うれしかったです。台本もすごく面白く、こういう視点で日常を切り取る、バカリズムさんのセンスは素晴らしいと思いました。

 

◆視聴者の方へメッセージ

「夕暮れ時の葛藤」は、バカリズムさんらしい、少しシュールでもちろん笑える独特な世界観の中で息をさせていただきました。とても良い経験になりました!短編ではありますが、すごく濃厚な作品に仕上がっています。ぜひお楽しみに!

 

「推してもいいデスか?」主演:夏帆 コメント

◆『ノンレムの窓』への出演が決定して

『ブラッシュアップライフ』が終わって3か月、すぐにまた升野さんからお仕事をいただけてうれしかったです!升野さんの作品(※ 原案 バカリズム/脚本 安部裕之)は楽しくて、ご褒美仕事だと思っているんですが、こんなにご褒美が続いてしまっていいのか!?と思っています(笑)。

 

◆視聴者の方へメッセージ

升野さんならではの、ちょっと不気味で、シュールで面白いドラマになっていると思います!ぜひ、ご覧ください!

 

「出世したくない君へ」主演:瀬戸康史 コメント

◆『ノンレムの窓』への出演が決定して

個人的に、バカリズムさんと出身地(福岡県)が一緒で、間接的にですが、今回ご一緒できてとてもうれしかったです。風間(俊介)さんの「私達の恋」と木南(晴夏)さんの「大人になってからの友達作り」の作品を拝見したんですが、すごく面白かったです。今回の出演させていただいた作品もそうなんですが、現実にありそうな設定なんですがあり得ない、でも共感しちゃう、沼にハマる感じで、フィクションと現実のはざまで進んでいく展開が面白かったです。

 

◆視聴者の方へメッセージ

本当に面白い作品になっていると思います!何事も行き過ぎると、あらぬ方向へ行ってしまい自分が崩壊してしまう…という教訓にもなっているお話でした。皆さんぜひ、意識を高くいきましょう!

 

番組情報

『ノンレムの窓 2023夏』

日本テレビ系

2023年7月8日(土)午後10時~10時54分

 

<出演者>

バカリズム(窓先案内人)/斉藤由貴(声のみ出演)

 

各ドラマキャスト

「夕暮れ時の葛藤」

野本久:小澤征悦

吉沢明里(新人アルバイト):北香那

下川春江(ベテラン店員):田村たがめ 他

 

「推してもいいデスか?」

平野萌美:夏帆

岸本遥香:金澤美穂

是枝(コンビニ店員):田村心

松川誠(市役所職員):マギー 他

 

「出世したくない君へ」

田前真司:瀬戸康史

関本七(フリーライター):瀧本美織

小谷晋也:田中俊介

溝口隆弘:近藤頌利

御子柴海(セミナー講師):八嶋智人 他

 

原案:バカリズム

脚本:バカリズム(「夕暮れ時の葛藤」)、安部裕之(「推してもいいデスか?」)、竹村武司(「出世したくない君へ」)

監督:水野格(「夕暮れ時の葛藤」)、内田秀実(「推してもいいデスか?」)、椿本慶次郎(「出世したくない君へ」)

総合演出:内田秀実

統括プロデューサー:吉無田剛/櫻井雄一(ソケット)

プロデューサー:能勢荘志、榊原真由子

チーフプロデューサー:三上絵里子

企画協力:小林伸也(マセキ芸能社)

制作協力:ソケット

製作著作:日本テレビ

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/nonrem/

公式Twitter:@nonremmado_ntv

 

最新PR動画:

https://youtu.be/LJvE2MfUPX0

 

(c)日本テレビ

井上尚弥、注目のフルトン戦まで残り1か月。Sバンタム級初戦へ向けて進化した“筋肉美”に反響

約1か月後のスーパーバンタム級初戦に向けて肉体が進化しているのは、ボクシングの前世界バンタム級4団体統一王者・井上尚弥(大橋)だ。

 

来る7月25日、東京・有明アリーナにてWBC&WBO世界スーパーバンタム級王者のスティーブン・フルトン(米国)と対戦する井上。今年1月にバンタム級のベルト4つを全て返上したばかりだが、階級を上げての初戦がいきなり世界王座戦、プロキャリア無敗を誇る両雄の一戦とあり、同ビッグマッチへの注目度は高まり続けている。


 

この一戦を来月に控える井上は6月23日、自身のツイッター、インスタグラムを更新。スパーリング相手を務めた元米国トップアマのWBC世界フェザー級20位、ジャフェスリー・ラミド(米国)との2ショット写真を掲載すると、「ラミドーーー」と書き始め、「上手くて速い。。仮想フルトンにはもってこいの選手だ」と充実感をにじませた。

 

今回掲載されている画像で目を引くのは、やはり井上の“ムキムキボディ”だ。ラフなTシャツ姿で一枚に収まるラミドに対し、上半身裸にヘアバンド、短パン姿で登場した日本の怪物は、カメラに視線を送りながら左手でサムズアップ。厚みを増した胸板、バキバキの腹筋を見れば、おそらく順調に準備が進んでいることは間違いないだろう。


 

ツイッターで1万件以上、インスタグラムで4万件以上の「いいね」が寄せられたこの投稿は、コメント欄でも応援の声が続々。昨年12月の世界バンタム級4団体統一戦では、WBO王者ポール・バトラー(英国)に11回1分9秒のKO勝ちを収めていた井上だが、早くもフルトンとの一戦に向けてボクシングファンの熱気が高まっているようだ。


 

待ちに待った次戦では、果たしてどのようなパフォーマンスが見られるだろうか。約1か月後の大一番が今から楽しみでならない。

松下洸平があざと女子のテクであのに“チョロいね~”と言われるほど骨抜きに!?『あざとくて何が悪いの? 特別編』

6月30日(金)放送の『あざとくて何が悪いの? 特別編』(テレビ朝日系 午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く)に、松下洸平、あのがゲスト出演する。

『あざとくて何が悪いの? 特別編』(c)テレビ朝日

 

山里亮太(南海キャンディーズ)と、あざとい女子の二大巨頭・田中みな実&弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)。最強で最高の3人があざとさについて語り合う唯一無二のバラエティ『あざとくて何が悪いの?』。

 

通常は毎週日曜の午後11時55分から放送されている本番組が『あざとくて何が悪いの? 特別編』と題し、6月30日(金)午後11時15分より1時間スペシャルでお届け。大ヒットドラマ『最愛』(2021年)で田中と共演したこともある俳優・松下洸平、そして過去に何度も番組に出演し、数々の伝説を残してきたあのをゲストに迎え、至高のあざとさ&キュンキュンてんこ盛りで送る。

 

今回は、スペシャルなコーナーが満載。さまざまな人間関係を円滑に進めるための“あざとい処世術”を職業別に聞き取り調査し、再現VTRで紹介する新企画「職業別明日使えるあざと処世術」も登場する。

 

第1弾の「看護師編」では、極端な女社会をあざやか&あざとく生き抜く現役看護師50人への調査で判明したマル秘テクニックを工藤美桜が次々と再現する。これが出演者一同思わずあ然とするほど超絶テクぞろい。松下にいたっては「僕は“チョロ平”なんで!」と秒で陥落。あのに「チョロいね~。心配になっちゃう…」と言われてしまうほど、完全に骨抜き状態の様相を呈してしまう。

 

そんな松下が“私生活でリアルにドキッとしたツンデレ歯科医のエピソード”、さらには“グッとくる異性のしぐさ”も激白。世の女性をメロメロにしている松下の意外なウィークポイントが、本人の口から語られる。

 

松下がグッとくる“あざとい”をさらに深掘りすべく、今回は過去に番組で紹介した“あざと女子”を厳選再披露し、松下をメロメロにさせる“あざとテク”を徹底検証。山下美月(乃木坂46)や貴島明日香を筆頭に、青柳文子、浦まゆ、上西星来、国本梨紗らが演じてきた最強あざと女子たちの言動を目の当たりにし、松下が「血だらけです」とのたまうほどの状態に。果たして、松下に一番刺さるのはどの“あざと女子”なのか。

 

さらに、弘中も“局アナのあざと処世術”を暴露。これがまさかの火種に…。弘中がポロリとこぼしたある一言に、田中が「今の、トゲがありましたね~」とチクリ。山里のツボにもストレートに入った「お局シスターズ」のやりとりにも注目だ。

 

そしてゲスト陣の処世術も判明。田中はドラマの撮影現場で目撃した松下のコミュ力の高さを絶賛。一方、コミュニケーションが苦手だと自覚するあのの一歩前進した独特なコミュニケーション術が明らかに。さらに、番組の最後には思わぬ展開も待ち受けていて…。今回の収録に仕掛けられていた完全想定外のわなとは。

『あざとくて何が悪いの? 特別編』(c)テレビ朝日

 

番組情報

『あざとくて何が悪いの? 特別編』
テレビ朝日系
2023年6月30日(金)午後11時15分~深夜0時15分(※一部地域を除く)

(c)テレビ朝日

赤マー油は期間限定! 「名店の味 桂花 赤マー油仕上げ 辛口熊本豚骨拉麺」(セブン-イレブン)は食べ応え満点の一品

スーパーやコンビニなどで買えて、簡単に食事が楽しめるカップ麺。「期間限定」「名店の味を再現」など魅力的な言葉がパッケージに書いてあると、つい手に取ってしまいますよね。そこで今回注目したのが、セブン-イレブンで見つけた「名店の味 桂花 赤マー油仕上げ 辛口熊本豚骨拉麺」(280円/税込)。その味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「名店の味 桂花 赤マー油仕上げ 辛口熊本豚骨拉麺」(セブン-イレブン)

「桂花」とは昭和30年に創業し、熊本に本店を構える老舗の人気ラーメン店。熊本県内の他に、東京にも店舗を展開する名店です。

 

サンヨー食品「名店の味」シリーズのレギュラー商品が、桂花限定メニュー「赤桂花拉麺」です。さらに同商品は、桂花でも人気のトッピングである赤マー油の辛みを加えた期間限定の商品。「名店の味」シリーズ期間限定商品の第1弾になります。

 

カップ麺に別添付されている小袋は計4種類も用意されていました。まずは、かやくを入れてお湯を注ぎます。他3種はフタの上で温めながら5分待った後にIN。すると香ばしい焦がしにんにくの香りが漂ってきました。

 

さっそく麺を一口いただいたところ、まろやかで濃厚なうまみの豚骨スープが、噛み応えのある中太ちぢれ麺に絡み口の中いっぱいに広がっていきます。濃厚なスープと麺の相性が抜群です。

 

スープのうまみを楽しんでいると、忘れてはいけない赤マー油のピリっとした辛さがじわじわと広がってきました。辛さばかりが主張してくることはなく、赤マー油のピリッとした辛さがアクセントとなり濃厚な豚骨スープのうまみを引き立てます。クセになる味わいでお箸が止まりません。

 

具材はチャーシュー、茎わかめ、焦がしガーリック、ねぎ、唐辛子。丸いチャーシューが目を引きます。実店舗で実際に入っている茎わかめがあるのも嬉しいポイントですね。さっそく麺とスープを絡め、具材も一緒に口の中に入れると大満足! 味に飽きることなく食欲を満たしてくれますよ。食べ応え満点の本格的な1杯でした。

 

ネット上でも「赤マー油の辛さがクセになるわ」「コシの強い中太ちぢれ麺がガツンとお腹を満たしてくれる」といった声が続出。期間限定で楽しめる赤マー油の魅力をあなたも味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大阪の人気お好み焼き店監修。ファミリーマートの「きじ監修 大盛ソース焼きそば」はただものじゃない!?

はたらく家電と少女/エレクトロジー ep17

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

ツクモの窮地に現れた謎の人間・イサム。スマホエレガーの動向を知る彼に連れられてやってきたのは、エレガーの暮らす地下街「バンセイエレキ街」だった…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレは推せる! プロが厳選した “いい音” 完全ワイヤレスイヤホン3選

人気の完全ワイヤレスイヤホン(以下、TWS)は多彩な機能性もさることながら、音質面でも大きく進化中だ。本記事では、好きな音楽を存分に楽しめる、音質にこだわったイヤホンを、AVライターの野村ケンジさんが厳選。それぞれ「推しポイント」についても解説してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

AVライター 野村ケンジさん
AVジャンルで幅広く活躍する。「開運音楽堂」(TBS)や「みケらじ!」(レインボータウンFM)などに出演中。

 

使用目的は当然だが重視したいのはやっぱり音質

近年のTWSは、音質・機能ともに日々進化しているが、AVライターの野村ケンジさんによると、「最も重要なのは素の音」だという。

 

「NCや外音取り込みに加え、空間オーディオなどの新表現にも対応してきています。とはいえ、最も重要なのは素の音。機能性だけでモノ選びをせず、実際の音を聴くことも重要です」(野村さん)

 

B&Wならではのリアルなサウンドが体験できる一台

Bowers & Wilkins
Pi7 S2(完全ワイヤレスイヤホン)
実売価格6万3800円

世界中のレコーディングスタジオで採用されるスピーカーブランド、B&Wの最上級TWS。すべての音をリアルに再現する音色傾向はそのままに、接続性やマイク性能、バッテリー持続時間などが向上し、使い勝手の良い製品となった。

ドライバー バランスド アーマチュア トゥイター+9.2mm
連続再生時間 最大 16時間 (NCオフ時※1)
防水性能 IP54
質量 約7g (※2)

↑タッチパッド内側のアンテナを改良し、接続性を大幅アップ。マイク性能も音質設定を見直すことで大きな進化を遂げた

 

プロの推しポイント!

原音にこだわりたい人にオススメの一台

「同ブランドのスピーカー開発責任者が音質調整に携わっただけあって、B&Wらしい素直な表現の音が楽しめます。B&Wファンはもちろん、リアル志向のサウンドが好みの人に最適」(野村さん、以下同)

 

臨場感溢れるクリアネスなサウンドが魅力

オーディオテクニカ
ATH-TWX9(完全ワイヤレスイヤホン)
実売価格3万2780円

日本を代表するオーディオブランドの最上級TWS。高性能なハイブリッド・ノイズキャンセリング機能を搭載するほか、マイク性能や操作性など使い勝手に関しても優れた技術が見られる。Snapdragon Soundや360 Reality Audioにも対応。

ドライバー φ5.8mm
連続再生時間 最大 18.5時間 (NCオフ時※1)
防水性能 IPX4
質量 約5.4g (※2)

↑左右合計4つの通話用マイクを搭載。配置を工夫し、ビームフォーミング技術と組み合わせることで良質な通話音声を実現した

 

プロの推しポイント!

音質も装着感も妥協したくない人へ

「J-POPからクラシックまで幅広く対応してくれる、メリハリの利いたエネルギッシュなサウンドがとても魅力。絶妙なデザインのイヤホン本体は、小ぶりで装着感が極めて良好です」

 

ピエール中野監修の音とデザインが秀逸

AVIOT
TE-Z1PNK(完全ワイヤレスイヤホン)
実売価格3万9600円

“日本のブランドが紡ぎ出す、繊細な日本の音” をポリシーに掲げる、同社の旗艦モデル。音やデザインなどは「凛として時雨」のドラマー、ピエール中野氏が開発に携わった。ハイブリットドライバー構成により、迫力を高めるとともにクリアな音色を両立。

ドライバー コアキシャル2way構成
連続再生時間 最大 18時間 (NCオフ時※1)
防水性能 IPX4
質量 約7g (※2)

↑平面駆動型とダイナミック型のドライバーを同軸配置。金属ノズルやイヤホン本体にカスタムIEMの技術を投入することで良質なサウンドを実現した

 

プロの推しポイント!

J-ROCKにピッタリの明瞭なサウンドが魅力

「モニターヘッドホンのようで、それとは微妙に異なるサウンドによって、リアルな歌声が楽しめるのが大きな魅力です。また、装着感の良い形状で、長時間使い続けても疲れません」

 

※1 充電ケース使用
※2 イヤホン片耳

日本の住宅事情にマッチした「分岐水洗式」食洗機の最新3機種の実力チェック

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は「分岐水栓式」タイプの製品を紹介。分岐水栓式(卓上型)は、2017年ごろにはパナソニック以外の選択肢がなかったが、現在は新興家電メーカーなども参入。設置スペースや好みに合わせて選びやすくなっている。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

設置を諦めていたシンク横にも置きやすいスリムなボディ

パナソニック
スリム食洗機 NP-TSK1

実売価格7万5240円

本体奥行をわずか約29㎝に抑えたスリムタイプ。ドアの開閉構造も見直し、シンク横などの従来機の設置を諦めていたスペースにも置きやすい。50℃以上の高温水流を用いた「ストリーム除菌洗浄」や、熱に弱い食器も洗って除菌できる「低温ソフト」機能を搭載。

標準収納容量(食器点数):24点
標準使用水量:約8ℓ
運転音(50/60Hz):約39/41dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W550〈386〉×H500〈612〉×D290㎜/約13.7㎏

 

↑上に開く「リフトアップオープンドア」を採用。水栓や蛇口に当たりにくく、レギュラータイプの設置ができないスペースにも入る

 

↑長いピンを装備し、高さ22㎝までのロンググラスやマイボトルをセットできる。写真手前の小物入れは、使わないときは取り外せる

 

日本特有の住宅事情への回答がスリム食洗機

パナソニックの調査によると、家事の負担軽減、時間削減のために購入したい家電の1位は食洗機(※1)。しかし、その普及率は微増傾向にはあるものの、29・5%にとどまっているのが実情だ。特にビルトイン式を入れづらい賃貸では、5.7%と低水準(※2)。

同社は国内1号機の発売以来60年にわたり、「欲しいけど置けない」という日本の住宅事情にマッチする食洗機の開発に尽力してきた。競合他社が撤退していくなか、徹底したリサーチに基づいて開発したのが、シンク横にも収まりやすい、奥行29㎝の「スリム食洗機」だ。そのほかハイエンドクラスの「TZ-300」や小型の「プチ食洗」など、あらゆるニーズに対応する布陣で市場を牽引している。

※1:「家事に関するライフスタイル調査・第5弾」(2021年)
※2:内閣府「消費動向調査 主要耐久消費財等の普及・保有状況」(令和5年3月末時点)

 

【石井‘s Check】

置き場所に悩んでいた4人家族にぴったり

「本体奥行わずか約29㎝のスリムサイズに、約4人ぶんの食器が一度に入ります。ドアが小さく、開けても省スペースなので蛇口にも当たりにくい仕様。置き場所が狭くても、食器をたっぷり洗いたい人にオススメです」

 

【Other Choice】
独自の「ナノイーX送風」で洗浄前も後も清潔に保つ

パナソニック
食器洗い乾燥機 NP-TZ300

実売価格10万4940円

大容量を備える高級モデル。「ナノイーX送風」を採用し、洗浄前と洗浄後に庫内のニオイの抑制や除菌ができる。電源を入れたときのみ静電タッチ操作部が浮かび上がるフルフラットデザインも秀逸。

標準収納容量(食器点数):40点
標準使用水量:約11l
運転音(50/60Hz):約36/38dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W550×H598〈579〉×D344mm/約20kg

 

【Other Choice】酵素パワーを発揮させるコンパクト設計モデル

パナソニック
プチ食洗 NP-TCR4

実売価格3万9120円

一般的な水切りかごと同等のサイズ。左右に長いピンがあり、水筒なども安定するワイヤーかごを装備した。酵素が活性化する温度帯(約50℃)の洗剤液を食器に直接噴射する「バイオパワー除菌」機能を搭載。

標準収納容量(食器点数):18点
標準使用水量:約9l
運転音(50/60Hz):約41/43dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W470×H460〈467〉×D300〈598〉mm/約12kg

 

クリア窓で外観から美しく庫内も清潔なステンレス仕様

AQUA
食器洗い機 ADW-GM3

実売価格5万2800円

凹凸が少なく掃除がしやすいクリアウインドウ(強化ガラス)を採用。隅々まで強力に洗浄する庫内の様子が見渡せる仕様だ。上段が取り外し可能で庫内のスペースを効率的に活用できる、ロフト式2段ラックを装備。運転音を抑えるナイトモードもうれしい。

標準収納容量(食器点数):30点
標準使用水量:約10l
運転音(50/60Hz):約43dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W485×H475〈660〉×D390〈470〉mm/約17kg

 

↑庫内の壁面は、清潔を保ちやすくお手入れしやすいステンレス素材を採用。使用年数を経ても、気になる汚れやニオイがつきにくい

 

↑上段、中段、下段×2の計4基のノズルから噴射される高圧の水流で、脂汚れも弾き飛ばす。下段のWノズルは360度回転しながら勢い良く噴射

 

【石井‘s Check】

清潔感のあるステンレスは使い続けてもキレイなまま

「使い続けると庫内の汚れやニオイが気になってきますが、ステンレス素材なので清潔な状態を保つことができます。着色などもなく、お手入れもラク。洗浄力は高く、庫内に残りやすいギトギトの脂汚れもすっきり落ちます」

 

分岐水栓工事なしでバケツからの自動汲み上げも可能

シロカ
食器洗い乾燥機  温風乾燥タイプ SS-MH351

実売価格6万9800円

各コースの洗浄後に温風で食器を乾燥させて、水滴が残りにくい温風乾燥機能を搭載。洗浄を行わず温風乾燥のみの運転もできる。油汚れまでしっかりと落として、99.9%除菌ができる「トルネード除菌洗浄75」に加えて、UV除菌で洗浄後も清潔が長続き。

標準収納容量(食器点数):36点
標準使用水量:8.5l(分岐水洗使用時)
運転音(50/60Hz):56/58dB
サイズ/質量:約W550×H500×D350㎜/約21㎏

 

↑本機は分岐水栓工事なしでも使用可能。付属のバケツから自動で水を汲み上げる自動給水機能を使えば、賃貸などの台所にも手軽に設置できる

 

↑食器36点、約5人ぶんを一度に洗える大容量。上かごを取り外せば、最大28㎝までのフライパンも収納できてそのまま洗える

 

【石井‘s Check】

家族の大皿や調理器具も一気に洗える大容量

「4〜5人ぶんに適した大容量。上かごを外せば、27㎝までの大皿や調理器具などもラクに入ります。洗浄後自動でドアが開き自然乾燥を促す『オートオープン』機能搭載タイプもあり、庫内乾燥の電気代を節約できますよ」

 

【コレもCheck!】
超音波式のポータブルタイプも話題に!

BDP
The Washer Pro

実売価格9万9600円

■超音波式を採用した手のひらサイズの食洗機がクラファンで注目

工事不要で使える超音波式の食洗機。昨年クラウドファンディングで3.6億円を集め話題になった。シンクなどに水を張って形状を問わずなんでも洗浄できる一方、油汚れの洗浄や除菌性能では一般的な食洗機に軍配。超音波式の後継機種にも期待したい。

↑350Wの高出力で4万回/秒の振動によるパワフルな洗浄を実現。無数のマイクロバブルが汚れを破壊する。おろし金など複雑な形状でも有効

web3技術を活用したヘルスケアアプリ「HEAL-III」で従業員の健康習慣づけを促進……健康経営ソリューションの実証実験を開始

アビームコンサルティングとHEALTHREEは、8月上旬より、アビームコンサルティングの従業員を対象に、最先端のブロックチェーン技術を活用したweb3ヘルスケアアプリ「HEAL-III」を導入し、運動習慣改善の有効性について検証する実証実験を開始します。

 

HEAL-IIIは、ブロックチェーン技術を活用して“運動・睡眠・食事を習慣づける”web3ヘルスケアアプリ。ユーザーはアバターを選択でき、NFTのClothesを購入し、健康に関するアクティビティ(Move-歩く or 走る/Sleep-良質かつ十分な睡眠/Eat-食事管理)を実施することで、独自トークン「$UHTトークン」を獲得することができます。2022年6月にβ版をローンチし、2023年4月にOpen-αをリリースしています。

 

トークンを獲得でき、健康習慣を常習化することにより“稼げる”という価値が生まれ、行動モチベーションの向上につながります。独自トークンの運用方法は様々で、保有しているNFTを強化したり、ストア機能でギフト券などに交換が可能です。

 

保有NFTの強化のほか、アプリ内ミッションも充実しており、Game-Fi要素を兼ね備えていることで、持続的な運動習慣に攻略性やエンターテインメント性を生んでいます。また、ユーザー協力型ミッションなども開催しており、ユーザー同士の交流や成果のシェアを通して、同じ目的を持った仲間とともに楽しめるコミュニティを形成できます。

 

今回の実証実験では、従業員のコンディションとパフォーマンスを継続的に収集・可視化する専用Webアプリケーション「Business Athlete Conditioning Level(BACL)」の運動習慣スコアが基準値を下回る従業員100人を対象に、HEAL-IIIを提供。利用者はアプリ上で、アビームコンサルティング従業員向けの限定ミッションを含む様々な運動アクティビティに参加することで、リワードとしてトークンを受け取ることができます。

【シャープvs日立】どっちがスゴイ? 2大軽量クリーナーを家電のプロが徹底比較!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【掃除機対決第2弾】SHARPと日立のスティッククリーナー最新モデルはどっちがすごい? 機能から使いやすさまで徹底比較!」をお届けします!

 

「ラクティブ エア」最新モデルの静かさに驚き!

昨年春に公開され、シャープ「RACTIVE Air(ラクティブ エア) EC-AR7」と日立「ラクかるスティック PV-BL3J」を比較・検証して大好評だった動画の第2弾。今回は2022年9月に発売されたシャープのコードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER(ラクティブ エア パワー) EC-SR8」と、2022年11月に発売された日立のコードレススティッククリーナー「かるパックスティック PKV-BK3K」を比較します。

 

シャープの「RACTIVE Air POWER(ラクティブ エア パワー) EC-SR8」は、シリーズ史上最小運転音を実現した「ノイズリダクション設計」と、ヘッドの右端が壁際まで届きホコリをかき取る「端までブラシ」、床掃除とハンディ掃除の切り替えがスムーズにできる「新スグトル構造」がウリ。

 

一方、日立の「かるパックスティック PKV-BK3K」は、約2か月分相当のごみをためられる紙パック式集じん方式を新採用。パワーが落ちない「パワー長もち流路」が特徴で、たまったゴミを捨てる際は「紙パックするりん構造」でお手入れがラクです。

まず、いつもは動画撮影者である翔子さんがシャープの「ラクティブ エア パワー」を試します。スイッチを入れると、「フワ~」という小さな動作音に拍子抜けする翔子さん。「……なんか、こんな音でいいんでしたっけ? 掃除機って」との疑問に対し、「これね、音が小さいのが特徴なんです」と返すサリーさん。

「スイスイ行くのは前回(前モデル)でも感じたんですけど。あ、これ自動ですか?」床面のホコリを検知しながら吸引力を自動で変えてくれる「ラクティブ エア パワー」の「自動」モードに気づく翔子さん。軽いステップでスッスッと掃除機をかけていきます。「おー、キレイになりました! ほんと静かですね。これだったらちょっと遅い時間にかけてもいいかも」。

 

本機の音の静かさにはサリーさんも賛同。

 

「掃除機の音が嫌いなペットがこれだと逃げないって話です。赤ちゃんが寝ていても掃除できる。あと、今見て思うんだけどデザインがキレイ。静かな音を表しているデザインと言っていたけれど、いいなぁ、と」

 

続いて、パイプ先端が掃除ブラシに切り換わる「スグトルブラシ」の進化に触れるサリーさん。

 

「シャープの掃除機といえば『スグトルブラシ』。一般的な『スグトルブラシ』は、ここ(ヘッド)を足で押さえて引っぱるとそのままブラシになって、狭いところに使える。それがさらに進化して、足で押さえてボタンを押しながら(ヘッドとパイプを)外すとすぐハンディになる。足を離しても(パイプは)倒れない。ハンディを使い終わったら(直立しているパイプに)パカっとはめれば、そのままシューっと床で使える。これ考えた人、スゴイと思う!」

ハンディ状態になった「ラクティブ エア パワー」を翔子さんに手渡すサリーさん。これを実際に使った翔子さんは「(先端がシリコン製だから)カツカツぶつからないし、掃除機自体の音も静か。なんだか掃除機をしながら穏やかな気持ちになれるっていいですね」としみじみ感動した様子。

このほか「はたきノズル」(下写真)や「コンパクトふとん掃除ヘッド」など、各種アタッチメントを使い、実際にエアコンを掃除しながら説明していくサリーさん。動画で見ると、その便利さがよくわかります。

再びヘッドを通常に戻し、翔子さんに床を掃除してもらいます。壁際を掃除したところで、ヘッドの右端に矢印があることに気づいた翔子さん。サリーさんの解説が始まります。「(このヘッドの)右側は特別なんですよ。『端までブラシ』っていう通り、(ヘッド内のブラシが)端まできてるから。左利きの人には申し訳ないけど右側は強いんですよ」。翔子さんも「本当に今すごく(壁の端のごみが)取れました!」と納得の様子でした。

 

使いやすくなったハンディの「かるパックスティック」

続いては日立の「かるパックスティック」をチェック。本機は人間がもっとも明るく感じる波長に近い「緑色」を採用したLEDライト「ごみくっきりライト」をヘッドに搭載。暗い場所はもちろん明るい場所でも、合計5灯の光で見えにくいごみを浮かび上がらせます。

 

「お、電気がついてます。こっちも軽いです。光りますね! 一回やっただけで全部キレイになった!」と翔子さん。サリーさんも「相変わらずよくごみが見えますね。そしてよく吸う」と語り、その実力を信頼している様子。

そんな「かるパックスティック」はアルミを採用した小型・軽量のファンモーターを搭載するなどして、軽量コンパクト(全体で1.1kg)を実現。延長パイプを外した際はなんと0.8kgの軽さになります。ハンディ状態になった「かるパックスティック」を手にして「軽いです、すごく」と語る翔子さん。実際の使い勝手を確かめるために、キッチンラックを掃除していきます。

 

「前回(前モデル)は、本体下のダストボックスがコツコツ前に当たってたんですよね。でも、もう全く当たりません。あと、スムーズに動いてる気がするんですけど、ブラシが軽いからなんですかね?」

 

「ものすごい軽いですよね。もしかして今回のハンディ対決はこっち(『かるパックスティック』)の勝ちでは?」とサリーさん。

 

掃除機で重要なゴミ捨ての方式を比べたら?

次の検証はたまったゴミの捨て方。「掃除機で大事なゴミ捨て、シャープからいきます」とサリーさん。ワンタッチで底からゴミが捨てられるダストカップ「そこポイ」採用のシャープ「ラクティブ エア パワー」。これに対し、日立「かるパックスティック」は紙パックを採用しているのが特徴です。

「2か月分のごみをここ(紙パック)に溜めておくことができるのね。それでもちゃんと風路を考えていて、体験会では2か月ぶんのごみを吸い込んでも吸引力に問題がないのを見てきたんです」とサリーさん。その後もデザインや充電方法などを解説。最終的にはこの2台をどうジャッジしたのか……気になる続きはこちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

『金ロー』「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」本日6・30放送!村井國夫からコメント到着

6月30日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~11時24分 ※30分枠拡大)は、「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」を本編ノーカットで放送。主人公インディ役のハリソン・フォードの日本語吹替を行った村井國夫よりコメントが到着した。

『金曜ロードショー』「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」TM & (c) 2008, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization

 

シリーズ最新作「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」が本日6月30日に公開を迎えるのを記念し、『金曜ロードショー』では5月から6月にかけて「インディジョーンズ」前4作品を放送。今回放送される「クリスタル・スカルの王国」は、2008年に公開された第4作となる。

 

米ソ冷戦下の1957年を舞台に、南米アマゾンの山奥に眠る神秘的なパワーがあると言われている秘宝“クリスタル・スカル”を巡り、インディとソ連の精鋭部隊が争奪戦を繰り広げる。また、最新作「運命のダイヤル」につながる重要なエピソードも。

 

インディの相棒役マットに「トランスフォーマー」のシャイア・ラブーフ、KGBのエージェントにしてソ連軍の大佐イリーナには「ブルージャスミン」でアカデミー賞主演女優賞を獲得したケイト・ブランシェット。

 

なお、今回は「運命のダイヤル」でもインディ役のハリソン・フォードの日本語吹替を行った村井國夫が『金曜ロードショー』のため特別に新録音を行った“オリジナル新吹替版”での初放送となる。村井のコメントは下記に掲載。

『金曜ロードショー』「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」TM & (c) 2008, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization

 

村井國夫 コメント

◆今回のインディ役の吹き替えで、感じたことは?

今まで「インディ・ジョーンズ」の吹き替えを「最後の聖戦」(第3作)までやっていて、「クリスタル・スカルの王国」(第4作)をやれていなかったことが心残りだったので、とても喜んで情熱を持ってやりました!

久々のインディ役の吹き替えで、大変だったけど、それ以上に楽しかった! 自分がインディになったような気持ちになれました。吹き替えは、芝居・言葉・リズムを合わせなくてはいけないので、今の吹き替えの俳優さんの素晴らしさを改めて感じました。こんな大変なことをよくやるなと! 昔の吹き替えは芝居が古くさかったりしたけど(笑)。

 

◆村井さんから見た「インディ・ジョーンズ」フランチャイズの魅力は?

「インディ・ジョーンズ」フランチャイズの魅力は、自分が小さい頃から見ていたようなワクワク胸躍る冒険物語で、男の子たちが持ちたがる夢を体現してくれるところ。

若々しく、冒険心をいつまでも持っているインディには畏敬の念を感じるし、飛行機に乗って落ちたりする面白さ、人間味などは、実際のハリソン・フォードと共通しているのでは? 真面目な所とふざけた所の二面性、強そうだけどヘビが苦手という二面性も面白い!

あとはインディの皮肉屋の一面も好き! 大学時代の友人で考古学者のオックスリーのことを「すごい奴だった…話してるだけで人を眠らせる」とくさしたり、相棒の若者から「あんた年の割にケンカ強いね。80歳くらい?」(実際は60代)と言われた時の受け答えだったり。

 

◆視聴者の皆さまに一言

とにかく楽しい映画となっているので、ぜひ見ていただけたら幸せです! そして保存版にしていただけたらと思います!

 

番組情報

『金曜ロードショー』
「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」本編ノーカット
日本テレビ系
2023年6月30日(金)午後9時~11時24分 ※30分枠拡大

TM & (c) 2008, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization

【西田宗千佳連載】ASUS ROG Allyなどの「小型ゲーミングPC」はメジャーになれるか

Vol.128-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはASUSから発売された小型ゲーミングPC「ROG Ally」。高性能ゲーミングPCとは異なる方向性を見出す同社の狙いは何か。

↑ASUS ROG Ally。実売価格10万9800円。W280×H21.22~32.43×D111.38mm、質量は約608gと携帯性に優れたゲーミングPCだ。CPUにAMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサーを搭載し、7.0型のワイドTFT液晶ディスプレイを採用している。さらに、ゲーミングPCらしくグラフィックスにはAMD Radeon(最大8.6TFlops)を搭載

 

まだニッチな存在だが売れる可能性はアリ

ASUSは6月中旬に、小型ゲーミングPC「ROG Ally」を発売した。7型ディスプレイの左右にコントローラーをつけた、携帯ゲーム機的なデザインの製品だ。

 

この種の機器は数年前からいくつか出ていた。なかでも目立ったのは、Valveの「Steam Deck」だろう。Linuxベースの独自OSを使い、「PC向けのゲームをさまざまな場所で遊ぶ」ことを想定した機器である。ベースはどちらもAMD製のPSoCで、PCと同じくx86系アーキテクチャである。

 

こうしたゲーム機が出てくる背景にあるのは、“PCゲームのプレイヤーが増えたこと”と“ディスプレイ解像度が低ければ、外付けGPUでなくてもそれなりにゲームを遊べる性能になってきた”ことにある。

 

とはいえ、一般的な携帯ゲーム機に比べればかなり大きい。Nintendo Switchも過去の携帯ゲーム機に比べればかなり大柄だが、PCベースのゲーム機はそれよりもっと大きい。現状はあきらかにニッチな存在で、“そこまで大量に売れはしないだろう”という見方をする業界関係者が多かった。

 

だが、ASUSのような大手が価格的にもかなり手ごろな製品を出してきたことで、少し見方も変化してきたところがある。たしかにニッチな市場ではあるのだが、思ったよりも売れるのでは……という考え方だ。

 

デスクの前に縛られず多様化するプレイ環境

ゲーミングPCは高性能だ。だが、そのほとんどがデスクトップ型であり、ノート型でも大柄なモノが多い。ゲームをプレイしたい時間は増えているものの、ゲーミングPCがある机の前にいる時間は限られている。リビングやベッドでゲームの続きをしたいときもあるだろう。

 

高性能なゲーミングPCに比べて安価な価格で手に入るなら、小型なモノを買ってもいい、と考えている人が一定数いて、新しい機器として耳目を集められるなら勝算アリ、と見ているわけだ。ただどちらにしても、「日本向け」のような狭い市場では成立しづらく、“全世界に同じものを売る”前提で開発しないと厳しい世界ではある。

 

この種の小型ゲーミングPCは、別にゲームだけに使えるわけではない。外付けキーボードを使えば仕事などにも使える。メモリーやストレージが大きめで、ビジネス用のノートPCより動作速度が速くなる傾向もあるので、そのあたりを考えて買ってみる、というのもアリだとは思う。筆者も先日TECHONEの「ONE XPLAYER2」を購入したが、“高性能なWindowsタブレット”としても重宝している。

 

ゲームをするシーンを広げるという意味では、ゲーミングPC以外でも興味深い動きはある。

 

ゲーム機やゲーミングPCで動くゲームを、家庭内LAN経由でスマホなどの上で動かす「リモートプレイ」のニーズも上がっている。スマホと組み合わせて使うコントローラーも増えてきたし、ソニーは秋に「プロジェクトQ」というリモートプレイ専用デバイスも発売する。

 

こうした動きを支えているものは何か? 小さな機器でのゲームプレイ体験はどうなっているのか? そうした部分については、次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Re・DeがSpotifyなどで音楽を配信! オリジナル楽曲で居心地のよい空間を創出へ

A-Stageは6月30日、デザインと機能性を両立させる家電ブランド「Re・De(リデ)」から、音楽コンテンツ「Re・De Sound(リデサウンド)」を発表。同日からSpotifyをはじめとする各種音楽配信サービスで、配信をスタートしています。

 

これまで独自の視点から使い心地や居心地、触り心地などを、電気圧力鍋やドライヤーを通じて提案してきたRe・De。その心地よさを、新たに音という形で提案するために、Re・De Soundを展開するとしています。

 

楽曲はさまざまなジャンルの音楽のプロと共同で制作。あらゆる音をRe・Deなりにデザインし、オリジナルの楽曲を配信することで、「どこで何をしていても、聴き心地よく、居心地よい空間を創る」そうです。

 

今回配信されたRe・De Sound第一弾は「Re・De Sound 01(リデサウンドイチ)」という楽曲です。Re・Deのブランドイメージに加え、速乾によってライフスタイルをより豊かなものにする時間を創出するドライヤーの「Re・De Hairdry(リデヘアドライ)」を表現した曲になっているとのこと。エレクトロニックミュージックアーティストの畠山 地平さんによるオリジナルサウンドで、爽やかな風を意識した軽快な音から始まり、徐々に音が重なり盛り上がっていく楽曲に仕上がっているといいます。

↑軽量・コンパクト・大風量の3拍子そろったRe・De Hairdry

 

実際に聴いてみると、落ち着いた曲になっていて、リラックスしたいときにピタリとはまります。平日の忙しい合間に息抜きしたいときや、休日のゆったりとしたタイミングに流すとよさそうです。

「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺

意外と知らない焼酎の噺13


『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回のテーマは「お茶割り」。いまや酒場の人気メニューとなった焼酎の「お茶割り」について深掘りしていきます。

 

今回お話しを伺うのは、京都・宇治の茶舗や長野の酒蔵などを経て、昨年7月、東京都墨田区向島に「酒と茶と 襤褸(らんる)」を開業した松木恵美さん。倉嶋さん主宰のカルチャースクール「倉嶋紀和子の古典酒場部」の門下生でもあります。そして、「焼酎」および焼酎の「お茶割り」開発のスペシャリスト・宝酒造 商品第一部 副部長兼技術課長の高橋悠典さん(「高」ははしごだか)と、商品第二部 技術課長の大崎学さんにも同席いただき、解説してもらいます。

●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)には「酒サムライ」に叙任された
●酒と茶と 襤褸(らんる)・松木恵美(右)/宇治の茶舗、クラフトビールで有名な長野の酒蔵、東京・門前仲町・酒肆一村(しゅしいっそん)など茶・酒・食に関するさまざまな職を経て2022年、墨田区向島に「酒と茶と 襤褸」を開業

 

「お茶割り」の歴史や定義とは?

実は「お茶割り」の成り立ちや、明確な歴史についてはよくわかっていません。静岡などのお茶どころでは、伝統的に焼酎の「緑茶割り」(「静岡割り」と呼ばれる)が飲まれている地域もありますが、全国的には1980年代に起きたチューハイブームを経て徐々に広まりました。また、この時期に缶入りの烏龍茶や緑茶飲料が誕生したことが、烏龍割り(ウーロンハイ)や緑茶割り(緑茶ハイ)など「お茶割り」の浸透に強く関係しているとも言われています。

 

近年は食文化とともにお酒の飲み方も多様化し、他方で抹茶は世界的な人気に。また、2016年にオープンした「茶割」(東京都・目黒区)が100種の「お茶割り」を提供する独自性で話題になるほか、2019年には「抹茶ハイフェスティバル」が開催されたり、2022年には「一般社団法人日本お茶割り協会」が設立されたり。すそ野はますます広がっています。

 

なお、「お茶割り」もチューハイやサワーと同様に明確な定義はありません。こちらについては本シリーズ「『チューハイ』ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺」で触れているので、ぜひ一読を。さて、以下から本題へ。松木さんに「緑茶」の基礎知識から教えてもらいました。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

『緑茶』は日光の浴び方で大きく2種に分類される

倉嶋 松ちゃんには「古典酒場部」の講座を受講してもらっていますが、今日は私が生徒ということで、よろしくお願いします。まずは『緑茶』の種類から教えてください。

 

松木 はい。倉嶋編集長に教えるなんて大変おこがましいのですが。まず、種類はたくさんあるんですけど、大きく分けると2つ。茶畑に覆いをする「覆下園(おおいしたえん)」と、覆いをしない「露天園(ろてんえん)」があります。「覆下園」は日光を遮断するので、渋みは少ない一方うまみ豊かでまろやかな味に。「露天園」は日光を十分に浴びるので、渋みや爽やかさが特徴です。

↑覆下園(左)と露天園(右)

 

倉嶋 なるほど! 覆いをするかどうかで味が変わってくるんですね。

 

松木 はい。茶葉に含まれるアミノ酸のテアニンが変化するんですね。アミノ酸はうまみ成分ですが、日光を浴びることで渋味成分であるカテキンになるんです。

 

倉嶋 カテキンって、健康茶によく含まれてるやつですね。確かポリフェノールの一種で。

 

松木 そうそう、それです。で、より具体的なお茶の分類としては、「覆下園」には『玉露』『碾(てん)茶(抹茶)』『かぶせ茶』などがあります。「露天園」は『煎茶』や、九州や伊豆で主流の『玉緑茶(ぐり茶)』、『ほうじ茶』『玄米茶』『番茶』などですね。

 

品質の善し悪しを決めるポイントとは?

倉嶋 こうしてあらためて聞くと、種類が豊富ですね。

 

松木 ただ「覆下園」は覆いをする手間もかかるので、生産量として圧倒的に多いのは「露天園」です。

 

倉嶋 それに、価格も「覆下園」のほうが高いでしょ?

 

松木 基本的にはそうですね。また、同じ茶葉でも摘み方や製法によって価格はさまざまです。見た目だけでもかなり差があって、今日は比較でわかりやすいように2種類の『煎茶』を用意しました。

↑左が安価な茶葉。右が高級な茶葉

 

倉嶋 ほんとだ、左右でまったく違う! 右の、色ムラがなく濃いほうが高級でしょ?

 

松木 ええ、右の茶葉は3倍ぐらい高価ですね。グレードのチェックポイントとしては5項目。①形状、②ツヤ、③香気、④水色(すいしょく)、⑤滋味です。この違いは何で生まれるかというと、ひとつは若さ。大前提として、若い芽のほうが小さくて細く、ツヤがあります。

 

倉嶋 確かに。それに高級なほうは色の濃さだけではなく、パリッとした感じもありますね。でも、茶葉は小さいほうがいいのですか?

 

松木 大きくなると雑味に通じる繊維質が増えますし、針のようにきれいな形にならないんです。

 

倉嶋 そういうことなんですね。あと、高級なほうが茶葉を丁寧に選別してるということでしょうか?

 

松木 それもあります。こちらはその年の最初に生育した若い新芽、つまり一番茶だけを摘んでさらに選別したものですね。一方の安いほうは茶葉の若さや大小はあまり気にしていないのでバラつきがありますし、色の淡い茎の部分も入っています。

 

倉嶋 なるほど、このちょっと太くて淡いのは茎なんですね。

 

 

茶葉の味を比べてみる

松木 淹れて比べるとまた面白いですよ。ちょっと待っててくださいね。

↑茶こしで淹れている状態。左が安価な茶葉。右が高級茶葉

 

↑安価な茶葉(左)は色が濃く沈殿物も多い。高級茶葉(右)は色味も鮮やかで沈殿物が少ない

 

倉嶋 わっ、見た目は高級なほうがクリアで鮮やか。あと、沈殿が少ないんですね。

 

松木 沈殿しているのは茶葉から出る粉です。高級なほうは茶葉を選別する際に粉も取り除くんですよ。粉が少ないぶん、雑味も出にくくなっています。ちなみに、今日は比較用にあえて熱湯で淹れました。

 

倉嶋 比較するには熱いほうがいいんですか?

 

松木 適温は茶葉によって様々なんですけど、『煎茶』でうまみを豊かに感じるには70~80℃が目安なんです。ただ今日の『煎茶』を70~80℃で淹れると、若い茶葉のほうが良さが引き立つので、フェアじゃないというか。一方、90℃近い熱湯で淹れると苦みに通じるカテキンやネガティブな味覚成分が出やすくなって、茶葉そのものの実力を感じやすいんです。

 

倉嶋 なるほど、そうなんですね! そして確かに、味も全然違いますね。高級なほうが香りが清々しく、苦みも凛々しくて美味しいです。

 

松木 味が鮮明で、フレッシュなニュアンスもありますよね。

 

倉嶋 でも、こうしてじっくり味わってみると、意外に『緑茶』って酸味は感じないんですね。

 

松木 それは、よく言われる発酵の違いによるものです。日本の『緑茶』は“不発酵茶”なので、比較的酸味は少ないんですよ。有名な分類ですと、『紅茶』は“発酵茶”で『烏龍茶』は“半発酵茶”。これらは発酵されているぶん酸味を感じる特徴があります。

 

お酒に茶葉を漬け込んだ自家製の「お茶割り」

倉嶋 お茶については良く分かってきたので、いよいよ「お茶割り」が飲みたくなってきました(笑)。ちなみに、「襤褸」ではどのような「お茶割り」を出しているんですか?

 

松木 うちのお店は炭酸水を使う「お茶ハイボール」がスタンダードなんですけど、ベースのお酒は、甲類焼酎やジンにあらかじめ茶葉を漬けこんだ自家製。いくつかのフレーバーを用意し、メニューに応じて炭酸水で割って提供しています。

倉嶋 お茶とお酒を別々に合わせるわけではないんですね。そのベースのお酒はどのように作ってるんですか?

 

松木 酒燗器を使い甲類焼酎などの温度を上げることで、茶葉から狙った量の味わいを抽出しています。でもネガティブな成分が出ないよう、浸出する目安は5分ですね。

 

同じお茶でも焼酎が違うと味がガラッと変わる!

ここからは講師をいったんバトンタッチ。「宝焼酎」など「蒸留酒」の開発担当者である宝酒造 商品第一部 副部長兼技術課長の高橋悠典さんと、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」や「寶 抹茶ハイ」など焼酎ベースの「ソフトアルコール飲料」を手掛けている商品第二部 技術課長の大崎学さんのおふたりです。

 

倉嶋 次は「焼酎×緑茶」についてということで、よろしくお願いします。

 

高橋 説明する前に、まずは飲んで頂きましょうか? そのほうがわかりやすいと思うので。今日は焼酎の違いで「お茶割り」の味がどう変わるかを体験いただきたく、当社の「極上〈宝焼酎〉」と宝焼酎「タカラモダン」を用意させていただきました。

↑宝酒造 商品第一部 副部長兼技術課長の高橋悠典さん

 

倉嶋 待ってました!

 

大崎 松木さんには事前にお願いして、2種類の「宝焼酎」に先ほどの高級茶葉をつけ込んだものを本日のベースのお酒として準備してもらっています。

↑宝酒造 商品第二部 技術課長の大崎学さん

 

倉嶋 ありがとうございます!

 

松木 では、作っていきますね。

 

 

高橋 「極上〈宝焼酎〉」は樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしており、まろやかな口当たりとコク深い味わいが特徴。「タカラモダン」は当社の独自技術でやわらかな味わいを表現しており、ほのかな甘みやカドのないクリアなキレが魅力です。アルコール度数はどちらも25%ですね。

↑「極上〈宝焼酎〉」(左)、宝焼酎「タカラモダン」(右)

 

松木 「タカラモダン」はピンク色のかわいらしいラベルデザインも素敵ですよね。編集長、まずはこの「モダン」のほうから飲んでみてください。どうぞ。

 

倉嶋 うん! 『緑茶』の清々しい香りがフレッシュで、爽やかな味わいですね。キレも良くてすっきりしているから、これは暑い日に飲みたい!

 

松木 茶葉の爽やかな風味を感じる「お茶割り」ですよね。では次に、「極上〈宝焼酎〉」のほうを飲んでみてください。

 

倉嶋 あっ、これはよりお酒のまろやかなコクを感じる味わいで、余韻に多層的な香りが伸びてきます。より「お茶割り」としての膨らみが出て、お茶の甘い香りと極上な宝焼酎の持ち味を感じる美味しさですね。

 

高橋 先ほど松木さんがおっしゃっていたように、『緑茶』にはうまみの素であるアミノ酸をはじめ、さまざまな成分が含まれているんですね。これは樽貯蔵熟成酒も同様で、うまみや甘み、香りなどさまざまなものが含まれます。その成分が調和して引き立て合ったり、一方で欠けている味を補ったりすることで美味しさが生まれているのだと思います。

 

大崎 補うというのは、例えば渋味のカドをまろやかな甘みでおいしい苦味に変えていくようなイメージですね。

 

倉嶋 樽貯蔵熟成酒は以前に宮崎の黒壁蔵で勉強させていただき、それまで甲類焼酎は無色透明で味わいに違いはないと思っていた私の価値観がガラリと変わりました。約85種類あるという樽貯蔵熟成酒は、宝酒造の甲類焼酎の味の要ですよね。

 

【関連記事】
焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

 

松木 並べて比べて見ると、同じお茶と透明な甲類焼酎の組み合わせなんですけど、「モダン」のほうが少し色が濃いんですよね。これも面白いと思いました。

 

倉嶋 ほんとだ! これは何でですか?

 

高橋 「極上〈宝焼酎〉」のほうは樽貯蔵熟成酒が3%入っているためpH(※)などの微妙な違いが関係しているのかもしれませんね。

※水素イオン指数。溶液の酸性・アルカリ性の程度を表す物理量。

 

松木 なるほどー! でも今回2種試してみて、「お茶割り」にすることで焼酎の味の違いがよりわかる気がしました。

 

倉嶋 うん、それぞれの焼酎の特徴がはっきり出てくる印象ですよね。お酒好きの人には、どっしりとした「極上」のほうなのかなぁ。

 

松木 はい。1杯目に爽やかな「タカラモダン」のほうを味わって、あとはじっくり「極上〈宝焼酎〉」の「お茶割り」で楽しむのはいい流れだと思います。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

美味しい「お茶割り」を作るコツ

倉嶋 今日は最後、松っちゃんに美味しい「お茶割り」の作り方も教えてほしいです。

 

松木 すべてのチューハイに共通するのは、よく冷やすことですね。焼酎も割り材も冷やし、氷は溶けにくいロックアイスがオススメです。冷たいお茶に関しては、市販されているもので構いません。

倉嶋 そっか、お茶を淹れて冷やしてとなると、手間がかかりますよね。

 

松木 もし淹れる場合は、『緑茶』の湯温はやっぱりアミノ酸が出やすい70~80℃がオススメです。ただ、『ほうじ茶』は高温でもOK。『ほうじ茶』の場合は高温抽出すると香りが立ってくるのと、渋味のもとになるカテキンがそこまで出ないんです。

 

倉嶋 『緑茶』は水出しでもいいのでしょうか?

 

松木 いいと思いますよ! 水出しはまろやかな口当たりになる特徴がありますからね。あと、もし『玉露』を使うなら、『玉露』ならではのまろやかさがいっそう際立つ水出しはオススメです。

 

倉嶋 まろやかな味わいかぁ。「極上〈宝焼酎〉」とかスゴく合いそう。つまみはおにぎりかなっ!

 

松木 いいですねぇ! 編集長もご自宅で、ぜひ試してくださいね。

 

「お茶割り」は夢のような飲み物

大崎 もっと気軽に「お茶割り」を楽しみたいときは、ぜひ、宝焼酎の「お茶割りシリーズ」もお試しください。

 

倉嶋 そうですね! これなら、なんの準備もなく「お茶割り」を楽しめますね(笑)

 

高橋 「宝焼酎のやわらかお茶割り」は、アルコール度数を4%に設定していますが、『緑茶』の美味しさを引き立て、お酒としての飲みごたえが感じられるように、バランスを調和させていくのが腕の見せ所ですね。

 

大崎 「茶葉」は、うまみや渋味といった味わいに層がある、『煎茶』の一番茶を一部使用しています。そのうえで意識していることは、飲み飽きないクリアなおいしさですね。『緑茶』の清々しい香りや味が焼酎のコクと響き合う、清涼感のある美味しさを目指しました。

↑宝焼酎の「お茶割り」シリーズ

 

倉嶋 お酒感があって飲み飽きないなんて、お酒好きにはうってつけってことかぁ。

 

松木 源実朝(みなもとのさねとも・鎌倉幕府の第三代将軍)が二日酔いで苦しんでいたとき、お茶を飲んだら収まったなんていう話が『吾妻鏡』に書かれていると聞いた事がありますけどね。

 

倉嶋 糖質ゼロのお酒だし、おまけに酔い覚め爽やかとは、「お茶割り」は夢のような飲み物ですね(笑)。

 

今回は、お茶の種類の違いから、品質の善し悪しを決めるポイントをはじめ、焼酎メーカーと飲食店、双方からプロのこだわりを学んできました。「お茶割り」は、ベースとなる焼酎を変えるだけでもガラリと味が変わりますし、「ほうじ茶」や「玉露」など、自分で淹れたお茶で違いを楽しむのもアリ。今回学んだことを参考に、ぜひ皆さんもいろいろと試してみてくださいね。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もお楽しみに!

 

 

<取材協力>

酒と茶と 襤褸 (らんる)

住所:東京都墨田区向島2-10-11 南山ビル 1F
営業時間:17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:水曜

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2023年6月7日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・極上〈宝焼酎〉
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「タカラモダン」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takaramodern/

・宝焼酎のやわらかお茶割り
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/ochawari/

・宝焼酎の濃いお茶割り〜カテキン2倍〜
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/ochawari/

・宝焼酎の烏龍割り
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/ochawari/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺

43万円は無理! 家賃を抑えるために「米の大学院生」が取った驚きの手段とは?

平均家賃は1か月3000ドル(約43万円※)なんてざら。全米でもトップクラスに家賃が高いことで知られるのが、サンフランシスコです。一般的な学生にとって、そんな街で暮らしていくことはかなり厳しいもの。

※1ドル=約144.7円で換算(2023年6月30日現在)

 

サンフランシスコにある大学院に進学したものの、家賃の節約のために、およそ600km離れたロサンゼルスから「飛行機で学校に通う」という荒技を使った一人の学生がいます。

↑その手があったか!

 

ロサンゼルスのTV局、KTLAのインタビューに答えたのは、ビルと名乗るロサンゼルス在住の男性。ロサンゼルスは、地域にもよりますが、サンフランシスコに比べると家賃は低く、ビルも比較的余裕のある生活を送っているそうです。

 

しかし、サンフランシスコからクルマで30分ほどの場所にあるカリフォルニア大学バークレー校の工学修士課程に合格したことで、彼の生活は一変しました。

 

一般的には、進学先の学校の近くに引っ越すことを考えるはずですが、彼はサンフランシスコ周辺の家賃が高額であることと、大学院を卒業した後は再びロサンゼルスに戻る予定であることから、飛行機で通学することに決めたのです。

 

学校に通うビルの朝はこのようなスケジュールでした。

  • 午前3時:起床
  • 午前6時:ロサンゼルス国際空港発
  • 午前8時30分:サンフランシスコ着、BART(鉄道)に乗車
  • 午前10時:授業開始

 

ロサンゼルスの自宅に帰るのは夜中の12時近くになるそう。

 

片道4~5時間ほどかかる、無謀とも思えるこの方法。クラスメートや教授たちは、「きっと1週間で諦めるだろう」と思っていたそうですが、彼はこの方法で1年間、通学しきったのです。

 

ただし、気になるのが飛行機通学でかかる費用。ビルは詳細に費用をメモしており、それによると1年間の通学でかかった費用の合計は5592.66ドル(約81万円)。合計238回飛行機に乗り、9万2089マイルを飛行したそうです。

 

ビルが支払っていたロサンゼルスの家賃がいくらかは明らかにされていません。仮に1か月1500ドルを支払い、サンフランシスコでは3000ドルの家賃がかかるとした場合、サンフランシスコに引っ越すと、家賃だけで年間1万8000ドル(約260万円)も多く払うことになります。ビルがかかった通学費用と比べると、確かに“節約”になっていると言えるようです。

 

インタビューで「同じことをもう一度やる?」と聞かれたら、「Yes」と答えたビル。「人生のなかでも、おそらく最もクレイジーなことの一つだったと思う」と答えています。

 

【主な参考記事】

KTLA. California grad student commutes to class by plane to save on rent. June 29 2023

伝説のモンスターマグロ VS 江頭2:50さん! 壮絶な戦いに絶賛の声続出

「ワンクールのレギュラーより1回の伝説」が座右の銘のお笑い芸人・江頭2:50さん(以下「江頭さん」)。2020年に開設したYouTube公式チャンネル「エガちゃんねる」で、新しい動画「【江頭釣り部】江頭、伝説の巨大モンスターマグロを釣る!」が公開されました。“江頭釣り部”第4弾となる今回の動画で江頭さんが狙うのは巨大マグロ。その模様を紹介します。

出典:エガちゃんねる

 

●江頭さんの根性が半端ない! 巨大マグロとの壮絶な戦い

舞台となるのは、自然と海が美しい久米島です。江頭さんの大ファンだという久米島観光宣伝部長・藤井さんが江頭さんに連絡したことで今回の企画が実現しました。久米島はキハダマグロが有名で、50キロを超える伝説の巨大マグロ「モンスターキハダ」を目標にいざ出航します。

出典:エガちゃんねる

 

江頭さんは「梅宮辰夫さん、松方弘樹さん、芸能人には負けたくないよね!」と意気込みを熱く語ります。お2人は芸能界でもかなりの釣り好きとして知られていて、なかでも松方弘樹さんが石垣島で361キロのマグロを釣り上げたエピソードは有名です。

 

ロケ当日の天候は良好で、2時間かけてポイントに向かいました。沖へ進むほど立ってるのがやっとの激しい波にメンバーは苦戦するものの、マグロにとっては好条件とのこと。パラシュート釣法で餌を撒き、マグロがかかるのをじっと待つことを繰り返します。

 

そして出航から3時間半、ついに2キロのキハダマグロを釣り上げました。その後も順調にマグロを釣り上げ、出航から5時間で5匹のマグロを釣ることに成功。しかしいまだ目標の大物はゲットできません…。

 

そんな中、船長の「大きいのいるよ!」を合図に絶好のチャンスが。江頭さんの竿に続きブリーフ団の竿がヒットし、強い引き具合からみんなの期待が高まります。途中から交代した江頭さんは、かつて経験したことのないリールの重さに思わず「ヤバいヤバいヤバい!」を連発するほど。

出典:エガちゃんねる

 

先が見えないマグロとの戦いに体力も限界に近づく江頭さんですが、藤井さんの「これ釣ったら女の子にモテそうですね!」の言葉に元気を取り戻し最後の力をふり絞ります。そしてヒットから58分、ついに52キロのモンスターキハダを釣り上げました。

出典:エガちゃんねる

 

この熱い戦いを見た視聴者からも、「エガちゃんの根性がすごい!」「間違いなく上半期の神回」「あの波の中であれだけの体力使っても元気なのがすごすぎる…」「男の中の男かっこよすぎる」と絶賛と感動の声が続出していました。江頭さんがモンスターマグロを釣り上げる勇姿をぜひご覧ください。

28歳のチンパンジー、初めて空を見る。言葉にならない表情に全米が感動

長年、研究所の施設の中に閉じ込められていたチンパンジーが、屋外に出て初めて空を見上げ、感極まる表情を見せている動画が米国で公開され、話題となっています。このチンパンジーに何があったのでしょうか?

↑この表情が全て

 

「バニラ」と名付けられた、28歳のチンパンジー。バニラは幼いとき、ニューヨークにある生物研究施設で小さなおりの中で暮らしていました。1995年にはカリフォルニアに移送されましたが、移送先の施設でも屋内のおりの中にいたとのこと。この施設の閉鎖に伴い、最近フロリダに移送され、チンパンジーのグループの一員に加わることになったのです。

 

そんなバニラがフロリダの新しい家で、初めて外に出てくる様子が動画に収められています。それを見ると、他のチンパンジーと抱き合っていたバニラがふと目線を上げ、空に気づくと、両目でしっかりと空を捉えながら、驚くような表情を見せたのです。一瞬、全ての動きを止めて空に見入る姿は、空の美しさに心を奪われているかのよう。この様子を米国の現地メディアは「畏怖の念を抱いていた」と表現しています。

 

その後もバニラは歩きながら、何度もチラチラと空を見上げていました。おそらく20年以上もの長い間、人工的なものに囲まれた空間にいたバニラにとって空はとても不思議で、なんとも言えない魅力にあふれていると感じさせるものだったのかもしれません。

 

米国では2015年にチンパンジーの医学研究が違法になるまで、バニラがいたような研究施設があったそう。それらの施設で飼育されていた何十頭にもなるチンパンジーの新たなすみかを見つけるのは困難で、保護団体などがその支援を行っているとのこと。

 

バニラの感動した様子を捉えた一方、今回の動画は、人間の研究のために多くの動物が犠牲になってきたことや、それによって動物本来の暮らしや自由を奪っているという悲しい現実を私たちに伝えています。

 

【主な参考記事】

CBS News. Chimpanzee caged for 28 years “in awe” after seeing sky. June 28 2023

USA Today. A 28-year-old chimpanzee was caged her entire life. Watch her see the sky for first time. June 28 2023

iPhoneもMacBook Airも充電できて超コンパクトなモバイルバッテリー「Anker Power Bank」が発売

アンカー・ジャパンは6月30日、モバイルバッテリー「Anker Power Bank(10000mAh,30W)」を発売しました。価格は5990円(税込)です。

 

本製品は、「Anker 533 Power Bank」として2023年4月に発表されたもの。今回、製品名を変更して登場した形です。

 

スマホのバッテリー容量増加による10000mAhクラスのモバイルバッテリーの需要と、外出や旅行が活発になった市況を受けて開発。10000mAhかつUSB-Cポートを2基備えた3ポート搭載のモバイルバッテリーにおいて、世界最小クラスのコンパクトを実現したといいます。サイズは約99×52×26mmで、重さは約220gです。

↑最近の大型スマホと比べても小さい本体

 

また、Ankerの10000mAh容量帯のモバイルバッテリーでは初めてディスプレイを搭載しています。これにより、バッテリーの残量や使⽤状況をリアルタイムで確認可能です。

↑ディスプレイで使用状況などを確認できます

 

USB-Cポートからは最大30W出力できるため、iPhone 14やGalaxy S23シリーズといった最新のスマホに急速充電はもちろん、MacBook AirなどのノートPCも充電できます。また、温度管理機能と出⼒制御により接続端末を保護する「ActiveShield 2.0」を搭載。端末を守りつつ充電が可能です。

 

カラバリはブラック、ホワイト、ブルー、グリーン、パープルの5色。ブラック以外は2023年8月以降の販売を予定しています。

 

なお、Amazonでは、合計1950個限定で10%OFFの5391円で販売。気になる人は早めにチェックしてみてください。

台湾で「ゴジララーメン」が話題! 食べる勇気はある?

ラーメンの器からはみ出ているのは一体……⁉ 思わずギョッとしてしまうこのラーメンは、その名も「ゴジララーメン」。台湾にあるレストランで登場して、話題になっています。

↑噂の“ゴジラ”ラーメン(画像提供/Nu Wu Mao Kuei. Facebook)

 

その店があるのは、台湾の雲林県東部にある斗六市(とろくし)の店「Nu Wu Mao Kuei」。“ゴジラの手”の正体はワニの前足で、台湾の東海岸にある台東市の養殖場から仕入れているのだそう。そのワニ肉を蒸したり煮込んだりして、ラーメンにのせているのです。

 

食べるのを躊躇しそうなこのラーメン。勇気を持ってトライした人は、地元のブロガーの何人かだけだそう。そのうちの1人によると、ワニ肉は、蒸してあるものは鶏肉に似ている一方、煮込んだものは豚足に近い味とのこと。スープには40種類以上のスパイスが使われているそうで、深みのあるスープに、ワニのだしが効いているのかもしれません。

ゴジララーメンの価格は1杯1500台湾ドル(約7000円※)。一日2食限定で、オンラインでの予約が必要です。“ゴジラ”にかぶりつきたいチャレンジャーは、台湾にお出かけしてみては?

※1台湾ドル=約4.65円で換算(2023年6月30日現在)

 

【主な参考記事】

Taiwan News. Taiwan restaurant launches ‘Godzilla’ crocodile ramen. June 26 2023

ただの水かと思いきや…。英国が驚いた魔法の水筒「エア・アップ」とは?

ただの水道水なのに、まるで清涼飲料水を飲んでいるような感覚を味わえる――。そんな体験ができる水筒「エア・アップ(air up)」が英国の子どもや若い世代の間で大人気です。一体どんな仕組みなのでしょうか?

 

だまされたと思って…

↑英国と欧州で話題沸騰のエア・アップ

 

エア・アップは水に味をつけるわけではありません。その仕組みは脳を騙すこと。香りを嗅ぐことで、あたかも味を感じているかのように脳を錯覚させているのです。香りがするフレーバーポッドを飲み口に取り付けることにより、香りが脳に働きかける効果を利用して味覚を感じさせるのです。

 

私たちの脳は味覚だけでなく、嗅覚からも食べ物や飲み物の情報を受け取っています。香り付きの気泡が水と一緒に口に入って鼻腔にも伝わることで、香りが「味」として感じられるのです。

 

理屈は簡単に聞こえますが、実際に製品化した例はあまりないかもしれません。このアイデアを考案したのはドイツの学生2人が始めたスタートアップ企業で、現在エア・アップの人気は英国だけでなく欧州大陸にも拡大。さらに世界的飲料メーカーのペプシコからの資金調達や、ハリウッド俳優で投資家としても知られるアシュトン・カッチャー氏の支援も受けて、米国にも進出しています。

 

香りは約30種類

↑さまざまな「味」が楽しめる

 

従来の清涼飲料水は砂糖やカロリーが気になりますが、エア・アップならば水だけでヘルシーなうえ、さまざまな「味」を楽しみながら水分補給が可能。専用のフレーバーポッドにはパイナップルやチェリーなどのフルーツ系から、アイスコーヒーやアイスティー、コーラまで約30種類の味が揃っています。

 

友人同士でフレーバーポッドを交換したり、水筒やストラップ、飲み口を好みの色にカスタマイズしオリジナルボトルを作ったりできるのも人気の理由。目隠しをして水の「味」を当てるTikTok投稿も人気。若い世代には清涼飲料水に頼らず楽しく水分補給できる水筒としてエキサイティングに映っているようです。

 

価格はフレーバーポッド2個付きのチャコールグレーボトルが29.99ポンド(約5500円※)で、他のカラーボトルは各34.99ポンド(約6420円)。別購入するフレーバーポッドの価格は味によって異なり、安くても3個入りで約4.99ポンド(約920円)となります。

※1ポンド=約183.4円で換算(2023年6月28日現在)

 

欧米では麦茶や緑茶のような冷たい無糖飲料を飲む習慣がほぼなく、清涼飲料水以外では水道水やミネラルウォーターが中心です。ただ、水ばかりでは飽きてしまうと感じる人も多く、エア・アップ人気は今後も広がることが予想されます。

 

執筆/ネモ・ロバーツ

 

伊藤沙莉「私が目指していた幅広い役を演じられる女優さんに近づいているようで光栄」『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』

『ミッドナイトスワン』の内田英治監督と『さがす』の片山慎三監督が共同監督を務める『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』が6月30日(金)より公開します。主人公・マリコを演じるのは、来春のNHK連続テレビ小説「虎に翼」でヒロインを務めるなど、ドラマ・映画と出演作が続く、伊藤沙莉さん。新宿・歌舞伎町を舞台に、行方不明になった地球生命体を探すバーテンダー兼探偵というブッ飛んだキャラを演じる伊藤さんに、撮影エピソードや女優としての醍醐味など伺いました。

 

伊藤沙莉●いとう・さいり…1994年5月4日生まれ。千葉県出身。2003年、ドラマデビュー。NHK連続テレビ小説「ひよっこ」(17)で注目を集める。20年、ドラマ「全裸監督」「これは経費で落ちません!」、テレビアニメ「映像研には手を出すな!」(声の出演)などの活躍を評価され、第57回ギャラクシー賞テレビ部門個人賞を受賞。21年は『ステップ』『劇場』『ホテルローヤル』『タイトル、拒絶』などにより、第63回ブルーリボン賞助演女優賞、第45回エランドール賞新人賞を受賞。22年は『ボクたちはみんな大人になれなかった』『ちょっと思い出しただけ』で第45回山路ふみ子女優賞、今年はNHK特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」における演技で第77回文化庁芸術祭 テレビ・ドラマ部門放送個人賞を受賞。6月5日(月)より舞台「COCOON PRODUCTION 2023『パラサイト』」に出演。24年はNHK連続テレビ小説「虎に翼」の主演を務める。TwitterInstagram

 

【伊藤沙莉さん撮り下ろし写真】

 

魅力的な2つの職業を同時にできたことでお得感があって嬉しかった

──5月に公開された『宇宙人のあいつ』に続き、奇しくも“宇宙人”がキーワードになっています。

 

伊藤 企画の立ち上げでいえば、『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』(以下、『マリコ』)の方がずっと前なんです。かれこれ5年ぐらい前から動いていたんですが、その頃は宇宙人の話になるとは聞いてなかったんですよ。その後、いろいろあって……撮影は『マリコ』が先だったんです。

 

──『宇宙人のあいつ』の飯塚健監督も、『マリコ』の内田英治監督も、以前から伊藤さんを起用してきた恩師ともいえる監督なのも興味深いですよね。

 

伊藤 飯塚さんと内田さんは友人同士でもあるんですけど、さすがに「なんで、ここに来て宇宙人被りしているんだ!?」と思いました(笑)。劇場公開のタイミングまで一緒になったことには、本当にビックリです!(笑)

 

──今回演じられた新宿にある小さなバーのバーテンダーで、探偵であるマリコというキャラクターについてはどう思われましたか?

 

伊藤 私にとって魅力的な2つの職業を同時にできたことで、お得感があって嬉しかったです。もともとスナックやバーの雰囲気が好きで、『ブルーアワーにぶっ飛ばす』や『すずめの戸締まり』ではスナックのママやチーママをやらせてもらっているんですよ。それに『探偵はBARにいる』のような探偵ものも好きで、志村(けん)さんの助手役をやらせていただいたドラマ(「志村けんin探偵佐平60歳」)も楽しかったんです。マリコには助手がいない設定ですが、あえて一人でやっている感じもかっこよかったです。

 

どこか演劇をやっているような楽しさも

──まさに内田監督による当て書き&ハマり役といえますが、演出に関しては、伊藤さん長編初主演映画『獣道』のときとの違いは?

 

伊藤 内田さんは『獣道』のときとは……全くの別人でした(笑)。優しく寄り添ってくれるような感じで、とにかく丸くなった感じ(笑)。私もこれといった役作りもしませんでした。コロナ禍とはいえ、歌舞伎町で撮影できましたし、舞台となるバー「カールモール」も実在している店内で撮影できました。とてもぜいたくな現場で楽しかったです。

 

──伊藤さんも出演された「全裸監督」では助監督を務めていた片山慎三監督が、本作では共同監督で参加しています。

 

伊藤 監督としての片山さんとご一緒したい気持ちが強かったので、「なんてぜいたくでありがたい機会なんだ!」と思いましたね。片山さんは『さがす』や『岬の兄妹』のようなハードな作風の作品を撮る方とは思えないぐらい優しい方で、こっちが恐縮するぐらい腰が低くて驚きました。それにいろいろとキャラの濃い人たちと交わりながら群像劇を作っていく、どこか演劇をやっているような楽しさもありました。

 

──とはいえ、ほとんどのキャストが初共演だったということで、以前からおっしゃっていた人見知りは出ませんでしたか?

 

伊藤 スナックやバー独特の話しかけたくなるような雰囲気もありましたし、マリコは基本バーカウンターの中にいるので、その設定に助けられたような気がするんです。本当のママのように、入れ替わり立ち代わりやって来るお客さんをもてなして、捌いていくような気分でした(笑)。内田さんの映画らしい自由度の高いシーンもありますし。

 

休憩中の竹野内さんの真摯な姿に感動しつつ、不思議な空気感に笑いを堪えていました

──自称忍者・MASAYA役の竹野内豊さんとの撮影現場でのエピソードは?

 

伊藤 竹野内さんは、とても不思議な魅力をお持ちの方。休憩時間にふと気づいたら、真剣に忍術指導の先生と会話をされている竹野内さんがいらっしゃったんです。「ここができないんですよ」と真剣に質問されていて、まるで本当に忍者修業をしているお弟子さんのようで……。そのあまりに真摯な姿に感動しつつ、不思議な空気感に笑いを堪えていました。

 

──内田監督・片山監督が各3話を演出。全6話で構成されていますが、お気に入りのエピソードを教えてください。

 

伊藤 どのエピソードも面白かったのですが、そのなかでも北村有起哉さんが演じた落ちぶれたヤクザと行方不明の娘さんとのエピソード(「鏡の向こう」)が一番好きですね。どうしようもできない、救いようもない感じに泣きました。北村さんの娘役を舞台版の「幕が上がる」と「転校生」で一緒だった藤松祥子さんがやっていて、好きな女優さんなんです。今回は久しぶりの共演で、残念ながら一緒のシーンがなかったんですが、そういう特別な思いもあって好きですね。

 

「今日は宇宙人と一緒だ」とか、よく分からない愛着がわいてきました(笑)

──他にお気に入りのキャラはありましたか? また宇宙人との共演はいかがでしたか?

 

伊藤(「姉妹の秘密」に登場する)殺し屋姉妹というか、妹さんの彼氏を含む、三角関係が好きですね(笑)。3人の、宇宙人よりもファンタジーな設定が意味不明すぎて面白かったです。あと、宇野祥平さんがバスケットケースの中に入れた宇宙人を運んでいるんですが、実際には箱の中に何も入っていないんですよ。でも、撮影が進むにつれて、「今日は宇宙人と一緒だ」とか、よく分からない愛着がわいてきました(笑)。

 

──7月から放送のドラマ「シッコウ!!~犬と私と執行官~」に続き、日本初の女性弁護士を演じる24年放送のNHK連続テレビ小説「虎に翼」に主演。宇宙人に続いて、今度は法を司るリーガル系の役が続きます。

 

伊藤 前々から同じクールのドラマで、同じ題材やテーマが扱われることが不思議だなぁと思っていたんですよ。いろんな方のアンテナの張るタイミングだったり、前から温めていた企画がたまたま重なっただけだと思うんですが、今の私はまさにその渦中にいる感じです(笑)。ファンタジーから、リアルと、ふり幅はすごすぎますが、それでこそ私が目指していた幅広い役を演じられる女優さんに近づいているようで光栄ですね。

 

 

探偵マリコの生涯で一番悲惨な日

6月30日(金)より全国ロードショー

【映画「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督:内田英治、片山慎三
脚本:山田能龍、内田英治、片山慎三
主題歌:Da-iCE「ハイボールブギ」(avex trax)

出演:伊藤沙莉
北村有起哉、宇野祥平、久保史緒里(乃木坂46)、松浦祐也
高野洸、中原果南、島田桃依、伊島空、黒石高大、
真宮葉月、阿部顕嵐、鈴木聖奈、石田佳央、
竹野内豊

(STORY)
新宿歌舞伎町にある小さなバー「カールモール」のカウンターに立つ、27歳の女・マリコ(伊藤)。さまざまなワケあり常連客を相手にする一方、「新宿探偵社」の探偵としての顔も持つ彼女のもとに、ある日FBIを名乗る3人組から「アメリカへの移送中に連れ去られた地球外生命体を捜してほしい」という、謎の依頼が舞い込む(「歌舞伎町にいる」)。ほか、全6エピソードから完成するコラボレーション・スタイル。

(C)2023「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/岡澤愛子 スタイリング/吉田あかね

【モノタロウ】リサイクル製品とは思えない使い心地! コスト面も安心な「白メリヤスウエス 中古生地」

作業現場で役立つ工具や消耗品を豊富に取り扱うモノタロウでは、油汚れなどの拭き取りに便利な「白メリヤスウエス 中古生地」を販売中。工具・部品などの磨き作業にも活用でき、「大量に使いたい」という人にぴったりの商品です。家庭から出る古着を再利用しているため価格が抑えられていて、エコ&経済的。どのような特徴を備えているのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●古着を再利用して作られた「白メリヤスウエス 中古生地」(モノタロウ)

油や溶剤、塗料・インキなどの拭き取りに使用する雑巾。いくら消耗品とはいえしょっちゅう購入していると手間になり、かといって同じ生地を使い続けるわけにもいかないですよね。そこでモノタロウの清掃用品から、「白メリヤスウエス 中古生地」(2849円/税込)という商品をセレクト。使い心地をじっくりチェックしていきましょう。

 

商品が手元に届いて真っ先に驚いたのは、ビニール袋にたっぷり詰まったウエスの量。今回は1束1kg×5袋タイプを選びましたが、商品公式ページではさらに大量の1束4kg×5袋タイプを注文することもできます。とはいえ1束1kgタイプでも十分な量。2849円で手に入れられるのでコスト面も安心です。

 

「中古生地」という表記からわかるとおり、同商品は古着から作られたリサイクル製品。生地の状態は極端に“お古”とは感じさせず、清潔感についても問題なし。寸法は約30~60cm角でカットされていて、サイズはそれぞれで多少異なっていました。

 

中古生地を使用した商品ながら、手ざわりに違和感はなく柔軟性もばっちり。伸ばした生地の目の細かさからも、繊維を丁寧に編み込んで仕上げているのがわかります。簡単にほつれてしまうようなことはなく、汚れ落としとして申し分ありません。ストックに余裕があるため、気兼ねなく生地を使い捨て・交換できる点も同商品の大きな魅力といえます。

 

既に同商品を活用している人からは、「生地がやわらかくて汚れを拭き取りやすい!」「最初からちょうどいいサイズにカットされてるから生地を加工する手間が省けて助かる」と喜びの声が続出。大量のウエスを必要としている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

電気代値上げが家計を直撃!物価高騰時代の「クレカ選び」をプロが指南

クレジットカードやキャッシュレス決済をより便利でおトクに利用したい、というビギナーの願いを叶えるべく、カードの鉄人・岩田昭男師範が切れ味鋭いアドバイスを送る連載企画。今回は、物価高が続く昨今、その値上がりぶんを少しでも取り返せる高ポイント還元率のカードを紹介します!

 

【第6回】インフレで増えた出費を少しでも多く取り返せるカードがほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

大極 守(だいこく まもる)

妻と高校生・中学生の2人の子どもと暮らす会社員(44歳)。ここ数年物価高が止まらず、育ち盛りの子どもを抱え、生活のやりくりに苦労している。そこでクレジットカードのポイント還元で物価高に対抗できないかと思い、道場を訪ねた。

 

食品から光熱費まで何もかも値上げ値上げで、音(ね)を上げそうです!

○ポイント還元率の高いカードを教えてほしい!

○値上がりした光熱費でたくさんポイントが貯まるとうれしい

○年会費が高くてもそれを補って余りある高ポイント還元が期待できるなら加入を検討したい

 

師範 物価高に対抗できるカードを探しとるのはお前か。

 

大極 はい。いろんなモノの値段が上がっている影響が家計にも出てきまして。日頃からけっこう節約していますが、近頃は目に見えて出費が増えています。クレジットカードなどのポイントで、少しでも家計の負担を減らせないかと……。

 

師範 ふむ。物価高に対抗するには、何はともあれポイント還元率が鍵。特に6月からは電気料金が大きく値上がりし、一層の負担になっとる。カード選びでも、電気代や通信費など固定費の支払いでトクできるかに留意すべきじゃ。

 

大極 具体的にはどんなカードがオススメですか?

 

師範 注目は、各通信キャリアが発行するゴールドカード。NTTドコモならdカード GOLDじゃな。年会費1万1000円ながら、毎月のドコモのケータイ利用料とドコモ光の利用料1000円(税抜)ごとに10%のdポイントが還元される。ここで注意すべき点はまず、10%ポイント還元の条件がdカード GOLDの「所有」であること。つまり、dカード GOLDホルダーであれば、支払いを他の還元率1%のカードで行うことで合計11%の還元になるというわけじゃ。

 

大極 おお、それはおトクな裏技ですね!

 

師範 注意点の2つ目は、ドコモ光料金の10%還元を受けるのにdカード GOLDとドコモ光回線の紐付けが必要なこと。具体的には2つを紐づけるペア回線の設定が必要じゃ。

 

3つ目はケータイ利用料についてじゃが、10%還元対象は基本使用料と通話・通信料、付加機能使用料、ドコモの月額課金サービスなどに限られる。通話料と合算払いしたケータイの購入代金やd払い利用額は、10%還元にはならん。

 

大極 うん、まあ常識的に考えればそうでしょうね。

 

師範 一方、電気代に関しては、ドコモでんきGreenと契約しその電気代をdカード GOLDで支払うと、電気代(基本料金と従量課金ぶん)の6%がポイント還元される。ただ、ドコモでんきは世界的なエネルギー価格高騰の影響で、現在新規申し込みを一時停止中。当面申し込み再開はなさそうじゃ。

 

大極 うわー、それは残念! まあそれでも、ケータイ料金とネット回線利用料の10%ポイント還元は魅力です。特にうちは4人家族だし、通話料をまとめて払うと恩恵が大きそう。

 

師範 おっと、残念ながら10%還元対象は本人の回線ぶんのみ。家族が10%ポイント還元を受けるには家族カードを発行する必要がある。ちなみに18歳未満の子どもは家族カードが持てないので、10%還元も受けられん。

 

大極 では、妻だけでも家族カードを発行します。

 

師範 一方、auユーザーと好相性なのがau PAY ゴールドカードで、au携帯電話、auひかりの利用料支払いについて、同カード所有で利用額1000円(税抜)につき100ポイント、決済100円につき1ポイント、合計最大11%ぶんのPontaポイントが貯まる。

 

家族が通話料で10%ポイント還元を受けるにはau PAY ゴールドカードの家族カードが必要なこと、20歳未満はゴールドカードの家族カードが作れないことなどは、先のdカード GOLDと同条件。ケータイの購入代金やau IDを使ったショッピング代金の通話料合算払いが10%ポイント還元対象にならないのも同じで、年会費も1万1000円じゃ。

 

大極 au PAY ゴールドカード1枚で11%還元なのはわずかに有利と言えるかもしれませんね。

 

師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。

 

大極 希望者は迷わず、早めに申し込むほうが良さそうですね。

 

師範 楽天グループにも楽天プレミアムカードという上級カードがあるが、楽天カードでも十分おトク。楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントアッププログラムがあり、楽天のサービスをより多く使うほど、楽天市場での買い物でポイントがより多く貯まる。

 

例えば、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているダイヤモンド会員ならポイントが+3倍、楽天カード所有者は楽天カード通常ぶんと特典ぶんで合計+2倍、楽天銀行の口座で楽天カードの引き落としを行い、かつ給与、ボーナス、年金を受け取ると+1倍と、ここまでで楽天市場での買い物で+6倍のポイント還元率になる。一方、年会費1万1000円の楽天プレミアムカード所有で得られるポイントアップ特典は+2倍と、高還元率を狙う者にはややおトクさに欠ける感が否めん。

 

大極 楽天プレミアムカードには楽天モバイルの通話料が10%還元されたりしないんですか?

 

師範 そういう特典はないが、楽天市場以外でも楽天証券の投信積立など複数のグループサービスでのポイント還元アップがある。その意味で、他の大手キャリアとは一線を画しとる。

 

ちなみに、ソフトバンクユーザーならオススメはPayPayカード ゴールド。年会費1万1000円で、ソフトバンクのスマホの通信料などの10%、ソフトバンク光/Airの利用料の10%、ソフトバンクでんきの利用料の3%相当のポイントが貯まる。合算払いした端末購入代金やショッピング代金が10%還元の対象外などの条件はドコモやauと同じ。ソフトバンクでんきの新規受付は一部WEBのみというエリアもあるが、現状受付停止にはなっとらん。

 

なおPayPayは、このところサービスの見直しが続いとる。要はPayPayカード/PayPayカードゴールドへの囲い込みを強化していて、すでに同カードを持っているユーザーはよりおトクにPayPayを利用できるぞ。すでに他にメインで貯めているポイントがある場合は、PayPayとの紐付けについては事前にしっかり検討するのがよかろう。

 

【今月の注目カード】

ケータイ利用料や回線/プロバイダ契約料でのポイント還元をはじめ特典満載のおすすめカード

NTTドコモ

dカード GOLD

持っているだけでドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の10%相当がポイント還元。ギガホ・ギガホライト・ahamoに契約する同カード会員は、ドコモでんきGreen(※1)の電気料金の6%がポイント還元されます。

 

購入から3年間最大10万円ぶんのケータイ補償も付帯。国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できるほか、海外で最大1億円、国内で最大5000万円の旅行傷害保険が自動付帯され、航空機の欠航・遅延も補償されます。前年のカード決済による買い物累計額が100万円以上で1万1000円、200万円以上で2万2000円相当のクーポンがもらえ、さらにおトクです。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(dポイント)
年会費 1万1000円

※1:「ドコモでんき」は新規申し込みを一時停止中

 

au携帯電話料金のカード払いで、11%ぶんのポイントが貯まる!

auフィナンシャルサービス

au PAY ゴールドカード

同カードでの支払いで毎月のau携帯電話利用料の10%をポイント還元、通常ポイント1%と合わせて最大11%還元を受けられるカード。auでんき・都市ガスfor auの利用料を同カードで支払うと、通常ポイント1%+ゴールドカード特典2%の、合計最大3%相当のポイント還元が受けられます。

 

au PAY マーケットでの買い物では最大9%相当をポイント還元(※2)。海外旅行で最大1億円、国内旅行で最大5000万円の傷害保険が自動付帯され、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジを無料で利用できます。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(Pontaポイント)
年会費 1万1000円

※2:支払い方法に「au PAY カード」を選択して利用すると1.5%、「au PAY ゴールドカード」の利用で2%、au PAY マーケット内店舗からのポイント1%の合計4.5%を常時還元。これに毎月1000円以上の電子書籍購入による1%還元などを加算、全条件達成で9%還元となります

 

楽天市場での買い物のほか街中の買い物でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場など楽天グループの各種サービス利用や普段の買い物でポイントがどんどん貯まる年会費永年無料のカード。楽天市場で同カードを使って買い物すると100円につき3ポイントが還元されます。楽天カードから楽天ペイアプリにチャージし楽天ペイ(楽天キャッシュ)で買い物すると合計1.5%相当のポイントを獲得。

 

楽天Edy機能(選択可能)と楽天ポイントカード機能も搭載しています。最大2000万円、傷害・疾病治療時最大200万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付くのも魅力です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%(楽天ポイント)
年会費 永年無料

 

スマホ利用料・プロバイダ契約料の10%、電気料金支払いでも3%相当のPayPayポイントが貯まる!!

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

カード決済時にソフトバンクの通信料の最大10%、ワイモバイルなら最大3%のPayPayポイントを付与(※3)。ソフトバンク光/Airの利用でも利用料の10%のPayPayポイントが付与されるほか、ソフトバンクでんきと契約すると利用料の3%相当のPayPayポイントが付与されます(※3)。通常の買い物の際は、事前に「PayPayあと払い」への登録をしておけば、カード決済でもPayPayあと払いでも、PayPayステップによる1~1.5%ぶんのPayPayポイントが付与されます。

 

さらに「PayPayカード ゴールド」ならゴールドカード特典0.5%が加算され最大2%付与に。海外最大1億円(自動付帯)、国内最大5000万円(利用付帯)の旅行保険が付き旅行の際も安心。国内・ハワイの主要空港ラウンジサービスも付帯されます。Yahoo!プレミアムの全特典も無料で使い放題です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1.5%(PayPayポイント)
※PayPayカード ゴールドの付与率
年会費 1万1000円

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

ペア回線

dカード GOLDに登録しているドコモケータイの契約者名義とドコモ光インターネット回線の契約者名義を同一にすること。ペア回線を設定しておくと、ドコモ通信料・ドコモ光契約料の10%ポイント還元のほか、ドコモとドコモ光のセット割が利用でき、ギガホ プレミアやギガライトなら毎月最大1000円、カケホーダイやパケあえるなら毎月最大3850円の割引が受けられます。

 

すでにドコモケータイを契約していてドコモ光を新規契約する場合は、申し込み時にペア回線の対象にしたい携帯電話番号を登録すればOK。ドコモケータイもドコモ光もすでに開通していて、新たにペア回線登録する場合は、dカード GOLDデスクへの電話やドコモショップで手続きを行います。dカード GOLDの「ペア回線」に限らず、ケータイ通話料やインターネット接続サービスなどでのポイント還元特典を受けるには、各サービスの情報連携が不可欠です。

 

ダイヤモンド会員

楽天会員は「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「レギュラー」の5段階の会員ランク制度を設けており、ランクごとに異なる特典が提供されます。ダイヤモンド会員の条件は、過去6か月間でポイント獲得数が4000ポイント以上、ポイント獲得回数が30回以上であることと、楽天カードを持っていること。

 

ダイヤモンド会員にはランク1年キープでプレゼントが当たるほか、限定のポイントキャンペーンに参加できる豪華特典や、毎月18日に楽天市場での買い物時のポイントが合計4倍(要エントリー)になるなどの特典が与えられます。

 

サービスの見直し

PayPayはこの夏同社サービスを大幅に見直します。まず7月1日からは、PayPayステップの達成条件である支払い回数30回のカウント条件が「300円以上」から「200円以上」に“改善”される一方、PayPayステップのポイント付与が従来の「支払い金額×1.5%(小数点以下切り捨て)」から「支払い200円ごとに3ポイント還元」となり、200円に満たないぶんは切り捨てに。

 

さらに、「ソフトバンク・ワイモバイル まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージも、9月1日から毎月2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかることになりました。ユーザーが今後これにどう反応するかが注目されます。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

電気代値上げが家計を直撃!物価高騰時代の「クレカ選び」をプロが指南

クレジットカードやキャッシュレス決済をより便利でおトクに利用したい、というビギナーの願いを叶えるべく、カードの鉄人・岩田昭男師範が切れ味鋭いアドバイスを送る連載企画。今回は、物価高が続く昨今、その値上がりぶんを少しでも取り返せる高ポイント還元率のカードを紹介します!

 

【第6回】インフレで増えた出費を少しでも多く取り返せるカードがほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

大極 守(だいこく まもる)

妻と高校生・中学生の2人の子どもと暮らす会社員(44歳)。ここ数年物価高が止まらず、育ち盛りの子どもを抱え、生活のやりくりに苦労している。そこでクレジットカードのポイント還元で物価高に対抗できないかと思い、道場を訪ねた。

 

食品から光熱費まで何もかも値上げ値上げで、音(ね)を上げそうです!

○ポイント還元率の高いカードを教えてほしい!

○値上がりした光熱費でたくさんポイントが貯まるとうれしい

○年会費が高くてもそれを補って余りある高ポイント還元が期待できるなら加入を検討したい

 

師範 物価高に対抗できるカードを探しとるのはお前か。

 

大極 はい。いろんなモノの値段が上がっている影響が家計にも出てきまして。日頃からけっこう節約していますが、近頃は目に見えて出費が増えています。クレジットカードなどのポイントで、少しでも家計の負担を減らせないかと……。

 

師範 ふむ。物価高に対抗するには、何はともあれポイント還元率が鍵。特に6月からは電気料金が大きく値上がりし、一層の負担になっとる。カード選びでも、電気代や通信費など固定費の支払いでトクできるかに留意すべきじゃ。

 

大極 具体的にはどんなカードがオススメですか?

 

師範 注目は、各通信キャリアが発行するゴールドカード。NTTドコモならdカード GOLDじゃな。年会費1万1000円ながら、毎月のドコモのケータイ利用料とドコモ光の利用料1000円(税抜)ごとに10%のdポイントが還元される。ここで注意すべき点はまず、10%ポイント還元の条件がdカード GOLDの「所有」であること。つまり、dカード GOLDホルダーであれば、支払いを他の還元率1%のカードで行うことで合計11%の還元になるというわけじゃ。

 

大極 おお、それはおトクな裏技ですね!

 

師範 注意点の2つ目は、ドコモ光料金の10%還元を受けるのにdカード GOLDとドコモ光回線の紐付けが必要なこと。具体的には2つを紐づけるペア回線の設定が必要じゃ。

 

3つ目はケータイ利用料についてじゃが、10%還元対象は基本使用料と通話・通信料、付加機能使用料、ドコモの月額課金サービスなどに限られる。通話料と合算払いしたケータイの購入代金やd払い利用額は、10%還元にはならん。

 

大極 うん、まあ常識的に考えればそうでしょうね。

 

師範 一方、電気代に関しては、ドコモでんきGreenと契約しその電気代をdカード GOLDで支払うと、電気代(基本料金と従量課金ぶん)の6%がポイント還元される。ただ、ドコモでんきは世界的なエネルギー価格高騰の影響で、現在新規申し込みを一時停止中。当面申し込み再開はなさそうじゃ。

 

大極 うわー、それは残念! まあそれでも、ケータイ料金とネット回線利用料の10%ポイント還元は魅力です。特にうちは4人家族だし、通話料をまとめて払うと恩恵が大きそう。

 

師範 おっと、残念ながら10%還元対象は本人の回線ぶんのみ。家族が10%ポイント還元を受けるには家族カードを発行する必要がある。ちなみに18歳未満の子どもは家族カードが持てないので、10%還元も受けられん。

 

大極 では、妻だけでも家族カードを発行します。

 

師範 一方、auユーザーと好相性なのがau PAY ゴールドカードで、au携帯電話、auひかりの利用料支払いについて、同カード所有で利用額1000円(税抜)につき100ポイント、決済100円につき1ポイント、合計最大11%ぶんのPontaポイントが貯まる。

 

家族が通話料で10%ポイント還元を受けるにはau PAY ゴールドカードの家族カードが必要なこと、20歳未満はゴールドカードの家族カードが作れないことなどは、先のdカード GOLDと同条件。ケータイの購入代金やau IDを使ったショッピング代金の通話料合算払いが10%ポイント還元対象にならないのも同じで、年会費も1万1000円じゃ。

 

大極 au PAY ゴールドカード1枚で11%還元なのはわずかに有利と言えるかもしれませんね。

 

師範 電気代とガス代に関しては、auでんき・都市ガス for auに契約すると、利用額100円につき1ポイントの通常還元に、利用額100円につき2ポイントのゴールドカード特典が付き、合計最大3%還元となる。なお、auでんきは一部エリアで新規申し込み一時停止となっており、ほかのエリアもいつ停止になるかわからん。

 

大極 希望者は迷わず、早めに申し込むほうが良さそうですね。

 

師範 楽天グループにも楽天プレミアムカードという上級カードがあるが、楽天カードでも十分おトク。楽天市場にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というポイントアッププログラムがあり、楽天のサービスをより多く使うほど、楽天市場での買い物でポイントがより多く貯まる。

 

例えば、楽天モバイルのRakuten最強プランを契約しているダイヤモンド会員ならポイントが+3倍、楽天カード所有者は楽天カード通常ぶんと特典ぶんで合計+2倍、楽天銀行の口座で楽天カードの引き落としを行い、かつ給与、ボーナス、年金を受け取ると+1倍と、ここまでで楽天市場での買い物で+6倍のポイント還元率になる。一方、年会費1万1000円の楽天プレミアムカード所有で得られるポイントアップ特典は+2倍と、高還元率を狙う者にはややおトクさに欠ける感が否めん。

 

大極 楽天プレミアムカードには楽天モバイルの通話料が10%還元されたりしないんですか?

 

師範 そういう特典はないが、楽天市場以外でも楽天証券の投信積立など複数のグループサービスでのポイント還元アップがある。その意味で、他の大手キャリアとは一線を画しとる。

 

ちなみに、ソフトバンクユーザーならオススメはPayPayカード ゴールド。年会費1万1000円で、ソフトバンクのスマホの通信料などの10%、ソフトバンク光/Airの利用料の10%、ソフトバンクでんきの利用料の3%相当のポイントが貯まる。合算払いした端末購入代金やショッピング代金が10%還元の対象外などの条件はドコモやauと同じ。ソフトバンクでんきの新規受付は一部WEBのみというエリアもあるが、現状受付停止にはなっとらん。

 

なおPayPayは、このところサービスの見直しが続いとる。要はPayPayカード/PayPayカードゴールドへの囲い込みを強化していて、すでに同カードを持っているユーザーはよりおトクにPayPayを利用できるぞ。すでに他にメインで貯めているポイントがある場合は、PayPayとの紐付けについては事前にしっかり検討するのがよかろう。

 

【今月の注目カード】

ケータイ利用料や回線/プロバイダ契約料でのポイント還元をはじめ特典満載のおすすめカード

NTTドコモ

dカード GOLD

持っているだけでドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の10%相当がポイント還元。ギガホ・ギガホライト・ahamoに契約する同カード会員は、ドコモでんきGreen(※1)の電気料金の6%がポイント還元されます。

 

購入から3年間最大10万円ぶんのケータイ補償も付帯。国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できるほか、海外で最大1億円、国内で最大5000万円の旅行傷害保険が自動付帯され、航空機の欠航・遅延も補償されます。前年のカード決済による買い物累計額が100万円以上で1万1000円、200万円以上で2万2000円相当のクーポンがもらえ、さらにおトクです。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(dポイント)
年会費 1万1000円

※1:「ドコモでんき」は新規申し込みを一時停止中

 

au携帯電話料金のカード払いで、11%ぶんのポイントが貯まる!

auフィナンシャルサービス

au PAY ゴールドカード

同カードでの支払いで毎月のau携帯電話利用料の10%をポイント還元、通常ポイント1%と合わせて最大11%還元を受けられるカード。auでんき・都市ガスfor auの利用料を同カードで支払うと、通常ポイント1%+ゴールドカード特典2%の、合計最大3%相当のポイント還元が受けられます。

 

au PAY マーケットでの買い物では最大9%相当をポイント還元(※2)。海外旅行で最大1億円、国内旅行で最大5000万円の傷害保険が自動付帯され、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジを無料で利用できます。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%(Pontaポイント)
年会費 1万1000円

※2:支払い方法に「au PAY カード」を選択して利用すると1.5%、「au PAY ゴールドカード」の利用で2%、au PAY マーケット内店舗からのポイント1%の合計4.5%を常時還元。これに毎月1000円以上の電子書籍購入による1%還元などを加算、全条件達成で9%還元となります

 

楽天市場での買い物のほか街中の買い物でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場など楽天グループの各種サービス利用や普段の買い物でポイントがどんどん貯まる年会費永年無料のカード。楽天市場で同カードを使って買い物すると100円につき3ポイントが還元されます。楽天カードから楽天ペイアプリにチャージし楽天ペイ(楽天キャッシュ)で買い物すると合計1.5%相当のポイントを獲得。

 

楽天Edy機能(選択可能)と楽天ポイントカード機能も搭載しています。最大2000万円、傷害・疾病治療時最大200万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)が付くのも魅力です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%(楽天ポイント)
年会費 永年無料

 

スマホ利用料・プロバイダ契約料の10%、電気料金支払いでも3%相当のPayPayポイントが貯まる!!

PayPayカード

PayPayカード ゴールド

カード決済時にソフトバンクの通信料の最大10%、ワイモバイルなら最大3%のPayPayポイントを付与(※3)。ソフトバンク光/Airの利用でも利用料の10%のPayPayポイントが付与されるほか、ソフトバンクでんきと契約すると利用料の3%相当のPayPayポイントが付与されます(※3)。通常の買い物の際は、事前に「PayPayあと払い」への登録をしておけば、カード決済でもPayPayあと払いでも、PayPayステップによる1~1.5%ぶんのPayPayポイントが付与されます。

 

さらに「PayPayカード ゴールド」ならゴールドカード特典0.5%が加算され最大2%付与に。海外最大1億円(自動付帯)、国内最大5000万円(利用付帯)の旅行保険が付き旅行の際も安心。国内・ハワイの主要空港ラウンジサービスも付帯されます。Yahoo!プレミアムの全特典も無料で使い放題です。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1.5%(PayPayポイント)
※PayPayカード ゴールドの付与率
年会費 1万1000円

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

ペア回線

dカード GOLDに登録しているドコモケータイの契約者名義とドコモ光インターネット回線の契約者名義を同一にすること。ペア回線を設定しておくと、ドコモ通信料・ドコモ光契約料の10%ポイント還元のほか、ドコモとドコモ光のセット割が利用でき、ギガホ プレミアやギガライトなら毎月最大1000円、カケホーダイやパケあえるなら毎月最大3850円の割引が受けられます。

 

すでにドコモケータイを契約していてドコモ光を新規契約する場合は、申し込み時にペア回線の対象にしたい携帯電話番号を登録すればOK。ドコモケータイもドコモ光もすでに開通していて、新たにペア回線登録する場合は、dカード GOLDデスクへの電話やドコモショップで手続きを行います。dカード GOLDの「ペア回線」に限らず、ケータイ通話料やインターネット接続サービスなどでのポイント還元特典を受けるには、各サービスの情報連携が不可欠です。

 

ダイヤモンド会員

楽天会員は「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「レギュラー」の5段階の会員ランク制度を設けており、ランクごとに異なる特典が提供されます。ダイヤモンド会員の条件は、過去6か月間でポイント獲得数が4000ポイント以上、ポイント獲得回数が30回以上であることと、楽天カードを持っていること。

 

ダイヤモンド会員にはランク1年キープでプレゼントが当たるほか、限定のポイントキャンペーンに参加できる豪華特典や、毎月18日に楽天市場での買い物時のポイントが合計4倍(要エントリー)になるなどの特典が与えられます。

 

サービスの見直し

PayPayはこの夏同社サービスを大幅に見直します。まず7月1日からは、PayPayステップの達成条件である支払い回数30回のカウント条件が「300円以上」から「200円以上」に“改善”される一方、PayPayステップのポイント付与が従来の「支払い金額×1.5%(小数点以下切り捨て)」から「支払い200円ごとに3ポイント還元」となり、200円に満たないぶんは切り捨てに。

 

さらに、「ソフトバンク・ワイモバイル まとめて支払い」によるPayPay残高へのチャージも、9月1日から毎月2回目以降のチャージには2.5%の手数料がかかることになりました。ユーザーが今後これにどう反応するかが注目されます。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

「瞑想」が必修に! ニューヨークの公立学校がマインドフルネスを導入

目を閉じて静かに座り、自分の呼吸に集中して心を無にする「瞑想」。ストレスや不安を取り除き、心身にポジティブな影響を与えるといわれ、マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツなど、世界を牽引する事業家や有名人などが、こぞって行っています。そんな瞑想がニューヨークの公立学校で必修になりました。

↑無になれる?

 

これを発表したのは、ニューヨークのエリック・アダムズ市長。2023年初めに発表された市教育局のヨガ&マインドフルネス教師準備プログラムをもとに、ニューヨーク市内全域にある幼稚園から高校までの全ての公立校で、毎日2~5分間の瞑想を設けるというのです。

 

アダムズ市長は、「呼吸は神経を落ち着かせ、心を定め、バランス感覚や集中力を取り戻すのに役立つ」と、瞑想のメリットについて話しています。もともと瞑想を取り入れていたというアダムズ氏は、市長選での激しいストレスや不安を感じるときでも瞑想が役立ったと言います。

 

瞑想をどの時間に取り入れるかは、各学校の学校長や責任者に任せ、朝の時間や体育の授業中などが考えられるそう。また、子どもたちを強制的に瞑想に参加させるようなこともないと発表されています。

 

近年、米国の小学校ではマインドフルネスをカリキュラムに導入する動きが見られます。しかし、中学生や高校生ならまだしも、小学生や幼稚園の幼い子どもが、たとえ数分間という短時間であっても、じっと座って瞑想をできるかどうかは定かではないでしょう。それでも、小さいうちから毎日瞑想を行う習慣を続けていくことで、5年後、10年後に変化が生まれてくるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Reading, writing and … breathing: Mayor Adams to require NYC public schools offer students 2-5 minutes of ‘mindful breathing. June 27 2023

なんて不幸な…。年収1000万円でも「低所得者」に分類される米国社会

年収1000万円でも「低所得者」に分類される……。日本以上の急激なインフレに見舞われてきた米国では、それに伴う生活費も上昇し、日本の感覚からすれば高収入と思われる金額であっても、不足のない生活は難しいのかもしれません。

↑幸せはどこにある?

 

米国では「アフォーダブル住宅」と呼ばれる住宅を建設している州があります。「アフォーダブル」とは「手頃な」の意味で、手の届く価格の住宅を人々に供給しようという取り組み。アフォーダブル住宅の申し込みには、たいてい所得制限が設けられており、その州や地域で中~低所得層のみを対象としているのです。

 

所得制限の金額は、毎年連邦政府のガイドラインによって見直しが行われ、カリフォルニア州では先日、2023年の所得制限を発表しました。カリフォルニア州南部の所得制限は、以下のとおりです。

 

【2023年の所得制限(単身世帯の場合)】

  • ロサンゼルス郡:7万650ドル(約1000万円※)
  • オレンジ郡:8万400ドル(約1160万円)
  • インペリアル郡:4万6200ドル(約660万円)
  • サンバーナーディーノ郡:5万2200ドル(約750万円)
  • サンディエゴ郡:7万7200ドル(約1110万円)
  • サンタバーバラ郡:8万2950ドル(約1200万円)
  • ベンチュラ郡:7万4400ドル(約1070万円)

※1ドル=約144.4円で換算(2023年6月29日現在)

 

カリフォルニア州住宅局では、この所得制限について、最新の所得データや世帯の中央値をもとに算出。アフォーダブル住宅などの住宅プログラムを受給できる人は、低所得から中所得層と位置付けています。

 

ご覧のように、郡によって所得制限の設定金額はかなり異なりますが、ロサンゼルス郡では年収が7万ドル(約1000万円)あったとしても「低所得~中所得」とみなされることが分かります。オレンジ郡やサンタバーバラ郡など、さらに高い金額が設定された郡もあります。

 

昨今の急激なインフレで、住居費から食費など、あらゆるものの価格が上がっている米国。当然、生活費も上がり、高収入と思われるような所得があったとしてもそれでは不十分なのかもしれません。日本では給料の水準が変わらないのに物価高に見舞われ、人々の生活が厳しくなっていると言われていますが、米国での暮らしも決して楽ではないようです。

 

【主な参考記事】

KTLA. Angelenos who make $70,000 a year are still considered ‘low-income’. June 26 2023

State of California. 2023 State Income Limits. June 6 2023

【夏の大掃除】バス・トイレ編! 排水管、タンク、ノズル…10のアイテムで“普段避けがち”な場所をキレイに

年の瀬に行うイメージのある大掃除ですが、今、GetNavi webで注目しているのが「夏の大掃除」。洗い物が乾きやすかったり、水仕事で手がかじかむ心配がなかったり、暑い季節だからこその利点が数多くあるんです。

 

なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、カビやニオイを抑える、バス・トイレ周りのお掃除アイテムを10点ピックアップ! 前半は浴槽はもちろん、排水管やお風呂追い焚き配管、鏡・ガラスなど、普段は手が回らない場所をキレイにするバス周りのアイテムを。後半は便器やトイレ棚に使えるアイテムのほか、トイレタンク、トイレノズルなど部分別にも使える道具を紹介します。

 

中にはバス・トイレだけでなく、キッチンやリビングなどで活用できるモノも。GetNavi webらしく家電も登場します! うまく活用しながら、水周りの頑固な汚れをすっきりきれいに取り除きましょう!

 

 

1.レック「茂木和哉 カビとりジェルスプレー 320mL 大掃除」

1298円

テレビやネットでお馴染みの洗剤のエキスパート・茂木和哉氏が開発したカビ取りジェルスプレー。SNSでも「カビが落ちる!」と話題を集めています。

スプレーすると、ジェル状の薬剤が壁面に密着し、しつこいカビに浸透。カビを剥がして落とします。ポイントは、垂直面の壁にスプレーしても、垂れずに密着するところ。液体スプレーの手軽さと、チューブ式カビ取りジェルの強力効果を掛け合わせた、まさに「いいとこ取り」の王道カビ取りアイテムです。

また浴室の壁やタイル目地だけでなく、シャワーカーテンやドアパッキンなどの頑固なカビにも効果的。詰まりにくく、最後まで使い切れる特殊ノズルを採用しているのも◎。

 

 

2.サクセスアジア 耐水両回転ブラシ「SA0010WH」

実売価格7980円

続いてピックアップしたのは、大掃除にぴったりな電動掃除ブラシ。サクセスアジアのバスポリッシャー「SA0010WH」です。

IPX7の防水性を備え、浴室はもちろん、キッチン、洗面台、排水口、窓ガラス、網戸、タイル、自動車のホイールなど、さまざまな掃除に活用できます。充電式のコードレスタイプなので、配線の煩わしさとは無縁。重さも495gと軽量で、片手でスイスイ操作できます。

持ち手が長いため、浴槽内を腰を曲げずに掃除できるほか、中心と周囲が双方向に回転する両回転ブラシを採用し、溝に入り込んだ汚れをかき出しやすいのも魅力。5種類のブラシが付属するので、用途に合わせて使い分ければ、大掃除の効率がグンとアップしますよ!

 

 

3.レック「激落ち 排水管ロングブラシ 2本入」

280円

普段は掃除の手が行き届かない部分もお手入れするのが大掃除。排水管掃除には、定番「激落ちくん」シリーズの「排水管ロングブラシ」がぴったりです。長さ46cmのブラシが奥まで届き、洗面台や浴槽の排水管に詰まった髪の毛などを取り除けます。

さらに直径約3.5cmの三角ブラシで排水周りのヌメリも除去できるうえ、髪の毛、ヌメリを取ったらそのまま捨てるだけの使い捨てタイプ。手が汚れる心配もありません。袋トラップ、Pトラップ、Lトラップの排水管に使用でき、汎用性も問題なし。排水管掃除の頼れる味方です。

 

 

4.アイメディア「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」

実売価格550円

多少時間はかかっても、普段掃除しない部分を楽にキレイにできるなら問題なし! というわけで、続いてピックアップしたのがアイメディアの「お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤」。使い方は、上穴から5cm以上の位置までぬるま湯(30℃程度)を張り、本品1包(200g)をゆっくりと水面全体にふりかければOK。あとは、設定温度を40~42℃にして、約10分間追い炊きするだけです。

酸素と酵素が追い炊き配管の汚れを分解し、すっきり洗浄してくれるうえ、浸け置きタイプなので、追い焚き配管の洗浄と一緒に、バススツールなどの浴室小物の湯アカやヌメリもまとめて洗浄できます。浴槽の配管汚れが気になる人は、要チェックですよ!

追い炊き機能のないもの、木製、大理石のお風呂、海外製のお風呂には使えません。

ジェットバス、24時間風呂、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)の配管洗浄に使用する場合は、メーカーの取り扱い説明書を参照するか、メーカーにお問い合わせください。

 

5.ヒューマンシステム「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」   

2970円

せっかくの大掃除、普段はできない鏡やガラスの「うろこ取り」も行ってみてはいかがでしょう?

「鏡・ガラス用強力うろこ取り ダイヤモンドパッドS2」は、超強力な研磨素材である人工ダイヤモンドを使用しており、うろこ状になった汚れをすっきり落とせます。使用方法は簡単で、鏡やガラスの面に水をつけて、こするだけ。研磨剤入り洗剤や溶剤では落ちなかったガンコな汚れがみるみる落ち、爽快な仕上がりに。

なお本商品は、業務用で使用される高い性能・品質のものを厳選し、市販化した「PRO-USE」シリーズのアイテム。本来は業務用の高価な商品ですが、家庭用としてコンパクトサイズにすることで価格も抑えています。

 

 

6.ジョンソン「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」

実売価格237円

言わずと知れたトイレ掃除の定番アイテム、「スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー」。粘度の高いジェルタイプで、フチ裏の汚れにもしっかり密着します。ジェルを便器のフチ裏にかけて2〜3分おいたら、あとは水で流すだけ。密着ジェルが汚れを強力に分解するので、トイレブラシは必要ありません。

トイレの雑菌、黒ずみ、カビ取りにも効果的で、99.99%除菌(※)効果も。便器を清潔に保てます。便器のフチ裏にも届きやすいノズルを採用するなど、使いやすさにもこだわっており、色付きの便器にも使用可能。トレイ掃除の負担をグッと減らしてくれる1本です。

※衛生微生物研究センター実施

 

 

7.セブンプレミアム「水に流せる トイレクリーナー」

170円

シートタイプのトイレクリーナー。セブンイレブンで手に入る手軽さのいっぽうで、凸凹エンボス加工と厚手シートで破れにくく、便器や便座の汚れをしっかり拭き取れます。拭き取った後は、そのままトイレにポイッ。水に流せるのが魅力です。

24時間の抗菌効果があり、ミントの香り付きで、拭き取り後はすっきり爽やか。12枚24カットのお徳用サイズで、大掃除はもちろん、普段のトイレ棚の掃除にも使えますよ。

 

 

8.サンコー「電動回転キュキュブラシ」

3980円

テレビやWEB、雑誌などで多数取り上げられている、サンコーの「電動回転キュキュブラシ」。ブラシを洗いたくない、汚れを落としにくい、体勢がつらい、そんなトイレ掃除の悩みをまるっと解決できます。

自動回転ブラシ&シリコンで汚れを落とし、使用後は、自動で2分間、UV-C(270-285nm)ライトを照射してブラシを除菌する仕組み。大腸菌やブドウ球菌を99%以上除去(※)できます。ブラシの柄が約40cmと長く、腰をかがめることなく、立ったまま掃除できるのもうれしいポイント。専用スタンドに溜まった水も捨てやすく、お手入れが苦になりません。USB充電式で、連続使用時間は約1.5時間、充電時間は約3時間。

 

※大腸菌99.78%除去、黄色ブドウ球菌99.55%除去、カンジダ属菌99.70%除去。

 

 

9.木村石鹸「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」

950円

普段の掃除で見落としがちなのが、トレイタンクの掃除。汚れが溜まると悪臭の原因になってしまいます。そこで活用したいのが、木村石鹸の「R トイレキレイトイレタンク洗浄剤」。トイレタンクに1包入れて、2時間以上放置しておくだけで、トイレタンクの中を洗浄できます。

便器内にも洗浄液が流れるので、ブラシやタワシでは洗いにくい便器のフチの裏側に加え、出水管も排水時に洗浄可能。合成界面活性剤を使用していない、環境や人にやさしい洗剤で、トイレタンクを傷めません。洗浄剤はアルカリ性なので、安心・安全に使えますよ。

 

 

10.木村石鹸「トイレノズルの洗浄剤」

実売価格1100円

トイレを大掃除するなら、トイレノズルの汚れも落としておきましょう。木村石鹸の「トイレノズルの洗浄剤」は、普段はなかなか掃除しないトイレノズル専用の掃除アイテム。トイレノズルにシュッとスプレーを吹きかけたら、あとは泡が落ちるまで放置するだけでOK。手を汚すことなく汚れをすっきりきれいに落とし、除菌まで行えます。

便期の内側の汚れにも効果的なうえ、便座の除菌スプレーとしても使えるのが便利。ポーチに入れて持ち運べるコンパクトサイズなので、外出先のトイレの便座や便器内の除菌スプレーとしても使えます。合成界面活性剤不使用・天然由来の石鹸成分なので、人にも環境にもやさしく、小さな子どものいる家庭や、敏感肌の方にもオススメです。

 

 

そのほか普段使いができる定番アイテムも、大掃除時に活躍します!

バス掃除には、ライオン「バスタブクレンジング お風呂用洗剤 銀イオンプラス」や、サンベルム「お風呂用すみずみブラシ」、ライオン「ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り」、トイレ掃除には、ジョンソン「スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」や、Ka:z clean「トイレ用ブラシ&スタンドセット」、アイリスオーヤマ「トイレのモコモコ泡スプレー」など。大掃除用のアイテムと組み合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね!

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

肉食系女性陣がバイク川崎バイク、北村将清、麻火佑太郎を翻弄!際どい質問&攻めたシチュエーションにドキドキ『恋セワ』

6月29日(木)放送の『ヒロミ・指原の恋のお世話始めました』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 深夜0時20分~1時20分)にバイク川崎バイク、北村将清、麻火佑太郎、藤井マリー、あおぽん、小日向恵里香が出演する。

『ヒロミ・指原の恋のお世話始めました』左から)あおぽん、北村将清、藤井マリー、バイク川崎バイク、小日向恵里香、麻火佑太郎 (c)テレビ朝日

 

『ヒロミ・指原の恋のお世話始めました』通称『恋セワ』は出会いを求める芸能人のため、“ガチで恋したい”芸能人だけの合コンをセッティングし、交流会の様子をモニタリング。その攻防を恋愛上手なヒロミ&指原莉乃の2人のMCが恋愛視点で解説していく恋愛学バラエティだ。

 

今回の参加者は、R-1ファイナリストのBKBことバイク川崎バイク、俳優・北村一輝の息子でダンサーの北村将清、若手実力派のキックボクサー麻火佑太郎が参戦。女性陣からは“砂時計ボディ”の元恵比寿マスカッツの藤井マリー、人気ギャルモデルのあおぽん、Gカップグラビアアイドルの小日向恵里香の肉食系な女性陣が合コンに挑む。

 

今回の合コンは、女子が強めに攻め込む展開。「コースタートーク」では、際どい質問が続々と飛び出す。女子からの「何回会えばキスできますか?」という質問に、それぞれの恋愛に対する本音がポロリ。

『ヒロミ・指原の恋のお世話始めました』(c)テレビ朝日

 

さらに男女ペアになって仲を深める「甘い言葉ゲーム」では、心も体も急接近し一同大盛り上がり。「男性・女性・ポーズ・ワード」のカード通りにするゲームでバックハグや腰に手を回すなど、攻めたシチュエーションに23歳のキックボクサー麻火が赤面。“砂時計ボディ”のマリーの行動に男性陣が惑わされ、指原も思わず「これは大波乱になる!」とドキドキの展開に。

 

両想いカップルが2組できるが、そのままフリータイムへ突入。マリーとの会話にテンションが上がったバイクの発言に、指原が思わず「バイクさんキモイ!」とドン引き。そして自分を奪い合う女性陣の積極的なアピールに、北村の気持ちが揺れ動いていく…。ヒロミと指原も「どうなるの?」「一番盛り上がる展開!」と大興奮。果たしてカップル成立となるのか、大波乱の結末から目が離せない。

 

番組情報

『ヒロミ・指原の恋のお世話始めました』
テレビ朝日系(※一部地域を除く)
2023年6月29日(木)深夜0時20分~1時20分

(c)テレビ朝日

人気ビューティブランドのアイテムがおトクなセットで! 「Amazon Beauty プライムデー記念セット」Amazon「プライムデー」開催記念で数量限定発売

Amazonは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間に開催する、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」を開催。同セールの開催を記念し、「Amazon Beauty プライムデー記念セット」4種類を各3000個限定で販売します。

 

Amazon Beauty プライムデー記念セットは、「私にご褒美/大切な人へのギフトボックス」(税込5500円)、「平均星4以上の商品を多く詰め込んだAmazonオススメビューティボックス」(税込3300円)、「注目の韓国・海外ブランドボックス」(税込3300円)、「あなたの髪に合うヘアケアが見つかるセット」(税込980円)の、テーマごとの4種類を用意。それぞれに、必ず人気アイテムの通常品サイズが入っています。

 

私にご褒美/大切な人へのギフトボックスは、スキンケアからメイク、ボディケアまで幅広く取り揃えたラグジュアリーなボックス。1万1740円相当の、8ブランド15アイテムが入っています。

↑私にご褒美/大切な人へのギフトボックス

 

平均星4以上の商品を多く詰め込んだAmazonオススメビューティボックスは、カスタマーレビューの星の数が平均4以上(6月19日時点)の商品を多く詰め込んだセット。9820円相当が入っています。

↑平均星4以上の商品を多く詰め込んだAmazonオススメビューティボックス

 

注目の韓国・海外ブランドボックスは、人気の海外ブランドを集めたボックス。1万3110円相当の、9ブランド14アイテムが入っています。

↑注目の韓国・海外ブランドボックス

 

あなたの髪に合うヘアケアが見つかるセットは、 ヘアケアだけを集めた8ブランド12アイテムのセット。色々な毛質に合わせたヘアケアアイテムが5663円相当入っています。

↑あなたの髪に合うヘアケアが見つかるセット

 

なお、セットの売上の10%は、アマゾンジャパンから一般社団法人バンクフォースマイルズによる「コスメバンクプロジェクト」に寄付されます。同プロジェクトは“女性と地球にスマイルを”という願いのもと、シングルマザーなど様々な困難を抱えた女性たちに化粧品を届ける活動を行なっています。

食感がすごい! ファミマの「鉄板焼ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当」で体感する専門店レベルの味

ハンバーグと言えば食卓に出てくるメニューの定番中の定番で、好きなメニューのランキングでも上位に君臨しています。そこにコロッケ界の人気者であるカニクリームコロッケが合わさった、良いとこどりのお弁当が登場しました。それがファミリーマートで販売中の「鉄板焼ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当」(668円/税込)です。さっそくレポートしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

キュンとくるレモンの酸味とザクザククランチに手が止まらない… 「ヤマザキビスケット レモンパック クランチチョコ」はついつい食べてしまう魅惑のお菓子

 

●「鉄板焼ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当」(ファミリーマート)

ハンバーグは肉の挽き方や焼き方にこだわり、デミグラスソースにも香味野菜を使用するなど美味しさを追求した逸品になっています。カニクリームコロッケもビッグサイズで、ハンバーグに負けない存在感が◎。ハンバーグもカニクリームコロッケも存分に楽しめそうです。がっつきたい気持ちを抑えて、いざ実食!

 

まずは電子レンジで4分(500W)加熱すると、デミグラスソースの芳醇な香りとハンバーグの香ばしい香りが鼻孔をくすぐります。どちらから先に頂こうか迷うところですが、まずはこだわりのハンバーグから。

 

一口ほおばると、その食感に驚きます。大きさからは想像できない、ふわっとした繊細で柔らかな食感。しかしながら肉の旨味はしっかりあり、さらに香味野菜を使用したデミグラスソースの深い旨味と香りがハンバーグを引き立てています。

 

次はお待ちかねのカニクリームコロッケ。こちらもハンバーグに引けをとらない大きさです。ふっくらとした厚みがあり、測ってみたところ2.5cm! ハンバーグの厚みとほぼ同じでした。口に入れた瞬間にクリームソースのまろやかな風味が口いっぱいに広がっていきます。クリーミーでありながらしつこくなく、カニの風味がしっかりと堪能できますよ。

 

付け合わせの枝豆とコーンの炒め物はシンプルな塩味で、素材の優しい甘さが感じられました。箸休めに丁度いい一品です。ペンネとベーコンにチーズをかけたものも、ペンネのすこし固めの食感とチーズの旨味やベーコンの風味が、ピリッとしたブラックペッパーで引き締まっていて飽きることなく食べられます。

 

実際に購入した人からは「この食感のハンバーグがコンビニで食べられるのはすごい」「メインだけじゃなく全体的にバランスが整っている」という声が寄せられています。こだわりの人気メニューの実力をあなたも体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

濃厚スープを生姜で味変! セブン-イレブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」は再現度が高い!

乃木坂46与田祐希がLINKL PLANETのEDテーマを絶賛「声かわいい!と思いました」『量産型リコ』記者会見

6月29日(木)にスタートする与田祐希主演の木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京系 毎週木曜 深夜0時30分~1時/BSテレ東・BSテレ東4K 7月4日スタート 毎週⽕曜 深夜0時~0時30分)の記者会見が行われ、与田祐希(乃木坂46)、望月歩、前田旺志郎、藤井夏恋、LINKL PLANETの石田悠佳と天川れみ、田中要次が登壇した。

 

本作は、2022年7月期に与田が地上波連続ドラマ初主演を務めた『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』の世界とは別の“もう一つの世界”を生きる小向璃子の成長を描いたホビー・ヒューマンドラマ。

 

今作で描かれる小向璃子(リコ)は、大学時代に友人と立ち上げたスタートアップ企業「ドリームクレイジー」(略してドリクレ)の社長。ドリクレとともに若手スタートアップ企業が切磋琢磨していくスタートアップ企業支援プロジェクト「ドッグラン」を通じて、ユニコーン企業を目指していく。

 

LINKL PLANETが本作のエンディングテーマに決定した「Part to Part」を披露するところからスタートした本会見。その後キャスト陣が登場し、本作の放送が決まったときの感想を聞かれた与田は「素直にうれしかったです。前作の『量産型リコ』が自分にとってすごく思い出深い作品で、プラモデルと初めて出合って魅力を知ることができましたし、キャストの皆さんやスタッフさんたちともすごくいい関係性になれて。いいチームワークで一生懸命作り上げた作品だったので、そんな大事な作品が評価されて今回の作品につながったのは心からうれしかったです」と笑顔で答えた。

 

望月は「去年『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』を撮り終わった最終日に『また集まれたらいいね、でもどうやって集まるんだろうね』という話をしていたら、こんなに早く集まれて。しかももう一つの物語ということで、この先また展開できるんじゃないかと思いつつ…うれしい戻り方ができて本当に幸せだなと思いました」と。

 

前田は「また集まれるというのは、前作が皆さんに愛されて、評価していただけたという証拠でもあると思います。今回の作品が決まってから、前作の『量産型リコ』ってやっぱりいい作品だったんだなとあらためて思えましたし、今回も楽しい撮影になるだろうなと予想できました」と本作への期待も明かした。

 

藤井は「前作も心温まる作品だなと感じましたし、今回の現場も和やかな雰囲気で撮影しています。またこうして1年ぶりに皆さんとお会いできたことがうれしいです。ただ私は、前作に比べると今回はリコちゃんとライバルのような関係になってしまうので…。本当は仲良いのに(笑)」と少し残念な表情に。

 

田中は「翌年もドラマを撮影できるというのはうれしいことですよね。でも、私が演じるやっさんはいつもプラモデルの説明が多いので、還暦を迎える私としては『今年もやれるんだろうか…』という不安がありました(笑)」と意外な苦労を告白した。

木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』与田祐希

 

また、それぞれのキャラクターの注目ポイントについての話題も。与田は「小向璃子ちゃんはタイトルの通り量産型な女の子なんですけど、前作ではわりと量産型ド真ん中だったリコちゃんが、今回は社長。量産型なのは量産型なんですが、そんな子がひょんなことから社長になって頑張っていくという姿が描かれています。私自身ももともとアイドルのようなイメージの人間ではないのですが、ひょんなことからアイドルになって。そこはリコちゃんと通ずるものがあるので、共感してくださる方も多いのではないかと思います」と。

 

リコの大学の同級生である真司を演じる望月は「前作ではネチネチしたイメージだったと思うんですけど、今回はすごく柔らかくて、みんなの間に入るようなキャラクターをイメージしていますので、そこに注目していただきたいです。作品を通して言うと、前作のときに培ったキャラクターの関係性が少し変わっていたり、そんな中で前作に出てきたものがちょっと映っていたり。隠れ『量産型リコ』みたいなものを探していただけるとさらに楽しんでいただけるんじゃないかなと思います」とドラマの楽しみ方を話した。

 

同じくリコの大学の同級生・浅井を演じる前田は「前作の浅井は嫌なやつというか、意識の高さや熱血感があって、その気持ちの発散方法として感情を人にぶつけている部分も多かったのですが、今回は熱い中でも“青春ド真ん中”を生きているような男になって帰ってこれました」とにっこり。

 

「ドリームクレイジー」のライバル会社「Perfect Beans」の社長・中野京子を演じる藤井は「前作は姉御肌的な存在だったのが、今回はスタートアップ企業の社長で。前作から続いて、男らしい一面のある凛とした女性像で描かれています。リコとの掛け合いでも、前作を匂わせるようなところがあったりするので、そこにも注目していただきたいです」とアピールした。

 

前作と本作2つの世界で唯一共通の存在であるプラモデル屋「矢島模型店」を営む店主“やっさん”こと矢島一役の田中は「私だけ変わらないと言われたのですが、いろいろ違う部分もあるんです。名前も、前回“やしま”とも“やじま”とも言われず、“やっさん”としか言われていないので、前回が“やしま”で今回が“やじま”なんじゃないかと…。分からないですよね。だからいろいろ違う部分もあるんです」と話すと、与田が「田中さんがスタッフさんにやしまやじま問題を確認されていたんですけど、『いや、やじまですよ』と言われていましたよ(笑)」とあっさり告白。田中は「そのあたりミステリアスにしておいたほうがいいですよ!! ドラマを見返す楽しみが増えたかもしれないのに!」と悔しがっていた。

 

ここでEDテーマを担当するLINKL PLANETから、ドラマにも出演する石田悠佳と天川れみが登場。藤井とのシーンが多い天川は「もともとクールなイメージを持っていたのですが、藤井さんと初めてお会いしたとき、すごくかわいい声で。とても優しくしてくださって、キュンってなりました(笑)。ギャップにやられましたし、お姉ちゃんみたいです」と藤井の印象を明かした。いっぽう石田は、与田について「本当にかわいくて。写真もたくさん撮らせていただきました」と語り、それぞれ共演する藤井、与田にメロメロの様子。

 

そんな石田と天川が所属するLINKL PLANETのドラマEDテーマ「Part to Part」に関して、与田は「声かわいい! と思いました。前回の主題歌もキャッチ―でポップな感じがすごく好きで何回も聴いていたのですが、今回の主題歌も、ついつい踊り出したくなってしまうようなメロディーで。今繰り返し聴いていますし、声に癒やされています」とコメントした。

木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』左から)与田祐希、藤井夏恋、前田旺志郎

 

さらに「HG 1/144 量産型リコ専用ザク」の発売が決定したことも発表され、実際に会場で公開された現物に触れながら、前田は「買っていただいた皆さんの家に“量産型リコ”という文字が入ったザクが置かれると思うとすごくうれしいです」、藤井は「ドラマでザクが大量に並んでいる映像があってそれがカッコいいので、たくさん買って並べて家で再現したらいいんじゃないかなと思いました」と感想を。

 

最後に、与田は「『量産型リコ』の魅力は、プラモデルはもちろん、登場人物一人ひとりがすごく魅力的です。それぞれ不完全なところがたくさんありますし、人間誰しも完璧ではないのですが、そこからの成長や日常のときめきを感じられる作品です。現実的に背中を押してくれる、ちょっとほっこりできるというのが魅力だと思いますし、今回も前作からその部分は引継ぎつつ、新たなキャラクターや新たなプラモデルが登場したりもします。前作を見ていただいた方にとっては、キャラクターの違いや『前も出てきたキャラクターだ、こんなふうになるんだ』とまた違う楽しみ方ができると思いますし、今回から見てくださる方ももちろん楽しんでいただけるものになっていると思うのでぜひご覧ください」とドラマの魅力を語り、会見を締めくくった。

 

番組情報

木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』
テレビ東京系:2023年6月29日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時30分~1時
BSテレ東・BSテレ東4K:2023年7月4日(火)スタート 毎週⽕曜 深夜0時~0時30分

動画配信サービス「Lemino」にて放送直後配信(https://teaser.lemino.docomo.ne.jp/)
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信

出演:与田祐希(乃木坂46)、望月歩、前田旺志郎、市川由衣、矢柴俊博/藤井夏恋、石田悠佳(LINKL PLANET)、天川れみ(LINKL PLANET)、森下能幸、マギー/田中要次
原案・企画・プロデュース:畑中翔太(BABEL LABEL)
脚本:マンボウやしろ、畑中翔太、オコチャ、山元悠加
監督:三石直和、ヤングポール
オープニングテーマ:樋口楓「ぶっ飛んでラニカイ」(Lantis)
エンディングテーマ:LINKL PLANET「Part to Part」
プロデューサー:漆間宏一(テレビ東京)、寺原洋平(テレビ東京)、涌田秀幸(C&Iエンタテインメント)
制作:テレビ東京/C&Iエンタテインメント
制作協力:株式会社BANDAI SPIRITS
製作著作:「量産型リコ」製作委員会2023

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/ryosangatariko2023/
公式Twitter:@ryosangatariko
公式Instagram:@ryosangatariko
テレビ東京公式ドラマチャンネル:https://youtu.be/nvwaiuZZsBk

(c)「量産型リコ」製作委員会2023

ダイエットを成功させる食事って?管理栄養士が教えるお手軽低カロリーメニューも紹介!

もう間もなく夏が始まります。冬と比べて肌の露出が増えるため、身体を引き締めてダイエットに取り組もうと考えている人も多いのでは? 今回は、管理栄養士の先生に食事の面からダイエットを成功させるポイントをお伺いしました。

 

<識者紹介>

管理栄養士:佐藤樹里さん

チャーハンを食べながら8kg減量した経験を持つ“チャーハン栄養士”として活動する。好きなものを食べながら減量するをモットーとし、これまで食べたチャーハンは5,000食以上。

 

ダイエットしたい人が知っておきたい食事の基礎知識

そもそも、体重が増えてしまう原因はどういった部分にあるのでしょうか? 佐藤さんに聞いてみると「基本的にはオーバーカロリーなことが問題」という答えが返ってきました。

 

「消費カロリーよりも摂取カロリーが増えてしまい、オーバーカロリーの状態が続くとおのずと体重は増えていきます。消費カロリーには、何もしていなくても生きているだけで消費する“基礎代謝量”、運動や日常生活で動くことで消費する“身体活動量”、食べ物を消化する過程で発生する“食事誘発性熱産生”の3つが挙げられます。この3つの消費カロリーの合計よりも、食事で摂取するカロリーが上回ることで体重が増えてしまうということですね。」(佐藤さん)

 

また、バランスの取れた食生活を維持することもダイエットには必須の条件だと、佐藤さんは話します。

 

「栄養バランスの良い食事とは、糖質(炭水化物)・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルが過不足なく摂取できていることを言います。1食で、主食(ごはんやパン、麺など)・主菜(肉や魚、卵など)・副菜(野菜やきのこ、海藻など)・乳製品や果物を食べて、日本人の食事摂取基準の1/3くらい摂れていると良いですね! 毎日忙しくて食事を用意するのが難しいという人は、サッと作れる丼もののような形にして一気に摂取するのがおすすめです。」(佐藤さん)

 

バランスの良い食生活に加えて注意したいのが、無理な食事制限を行った後のリバウンドです。

 

「リバウンドにもさまざまな要因がありますが、食事制限をしていた人がカロリーを我慢していた分、爆発的に食べてしまってオーバーカロリーになってしまうことが多いですね。また、食事制限をしていると身体が“省エネモード”になっています。そういう状態で食事をしてしまうと吸収率が上がってしまい、脂肪が蓄積しやすくなってしまうんです。だから、最近流行のファスティング(※)も、やり方を間違えるとリバウンドの危険性があるので注意してくださいね。」(佐藤さん)

※ファスティング:一定の期間、固形の食べ物を断つこと。

 

ダイエットを成功させるためには

ダイエットに必須な食事の基礎知識を教わったところで、実際にダイエットを成功させるためのコツをご紹介していきましょう。

 

1.規則正しい時間に食事をする

「無理のない範囲で、規則正しい時間に食事を行うのが大切です。食事の間隔が空きすぎてしまうと、血糖値が上がりやすくなってしまいます。朝昼晩と等間隔で食事をすることで、血糖値を安定させることを意識しましょう。」(佐藤さん)

 

2.寝る直前の食事は避ける

「寝ているときは日中よりも消化機能が低下しています。そのため、胃に物が残っていると消化がしにくいんです。可能であれば、寝る3~4時間前には食事を終わらせておくと良いでしょう。お酒も筋肉を分解させてしまう恐れがありますので、なるべく控えたほうが良いですね。」(佐藤さん)

 

3.よくかんで、ゆっくりと食べる

「早食いの人ほど肥満になりやすいというデータがあるくらい、ゆっくりかんで食べることは大切です。かむことで満腹中枢も反応するため、少量の食事でも満足感が得やすいですし、唾液や消化液もたくさん分泌されて消化しやすい状態になります。」(佐藤さん)

 

4.食べる順番を工夫する

「急な血糖値の上昇により結果的に脂肪がたまりやすくなることを防ぐ意味でも、1つの食事のなかで食べる順番を意識するのは大切です。ベジ・ファーストという言葉があるように、野菜を食べてから炭水化物(糖)を摂取したほうが血糖値の上昇が緩やかになりますので、意識してみてくださいね。」(佐藤さん)

 

5.偏った食事メニューに頼らない&好物を我慢しすぎない

「〇〇ダイエットのように、同じものばかりを食べるダイエットが流行ったこともありますが、偏った食事を伴うダイエットは危険です。確実に足りない栄養素が出てしまい、体内の栄養バランスが崩れてしまうんです。さまざまな食材から必須な栄養素を取り入れるようにしましょう。また、好物を我慢しすぎるのもメンタル的にダイエットを厳しいものにしてしまいます。お酒も食事も、好きなものを我慢しすぎずに適度にうまく付き合ってくださいね。」(佐藤さん)

 

食べ物の選び方について

ダイエットを成功させるための食事をするためには、食材の選び方も大切になってきます。同じような食材のなかでも、効果の高い食材をチョイスしてダイエットの成功に結び付けましょう!

 

●野菜のなかでも緑黄色野菜がおすすめ

「やはり、野菜は栄養バランス的にもおすすめな食材ですね。ビタミン・ミネラル・食物繊維など、ダイエットにも大切な栄養素を含むものが豊富。なかでも、色の濃い緑黄色野菜はビタミンやポリフェノールなどが豊富なので、積極的に取り入れてみてください。」(佐藤さん)

【代表食材】

ブロッコリー:ビタミン豊富で野菜のなかでもタンパク質が多い

トマト:ビタミンやリコピンが豊富

ほうれん草:ビタミンやミネラルが豊富

 

●タンパク質が豊富な食材を

「人間の身体は、ほぼタンパク質でできているといっても過言ではありません。食事誘発性熱産生の高いタンパク質を多く摂取するのは、ダイエットにとってかなり重要。そのほか、美容や免疫力を高める意味でも大切です。」(佐藤さん)

【代表食材】

鶏むね肉・ささみ:高タンパク質・低脂質の代表格

まぐろ(赤身の魚):高タンパク質に加え、低脂質で鉄分も豊富

 

●GI値の低い食材を

「GI値とは、食後の血糖値上昇に与える影響を表す数値のこと。GI値が低い食材のほうが血糖値の上昇が穏やかになるので、ダイエットにもおすすめ。同じような食事をするのであれば、GI値が低い食材を選んでみてください。」(佐藤さん)

【代表食材】

玄米:GI値が低く、ビタミン類も豊富

そば:GI値が低く、米・パンなどと比較しても低カロリー

 

おすすめのサラダメニューについて(低カロリー)

ダイエットにおすすめの食事メニューとして、効果的なのがサラダメニュー。やはり、野菜を中心にした食事は低カロリーでありながら栄養もたくさん摂れるため、ダイエットには欠かすことができません。ここでは、佐藤さんがおすすめするサラダメニューを教えてもらいます。

 

●海藻サラダ

「サラダのトッピングとして取り入れたいのが、わかめなどの海藻類。食事では摂取しにくいミネラルや水溶性の食物繊維が豊富なため、便通も良くなる効果が見込めます。」(佐藤さん)

 

●鶏むね肉サラダ

「高タンパク質・低脂質の代表的な食材である鶏むね肉も、ダイエット時には積極的に取り入れたいですね。サラダだけでは物足りないという人でも、鶏肉が入ることで満足感も得られると思いますよ。」(佐藤さん)

 

●ブロッコリーサラダ

「野菜のなかでもタンパク質含有量が多く、ビタミンも豊富なブロッコリーを中心としたサラダもおすすめです。ブロッコリーのビタミンは水溶性で水に溶けてしまいますので、ゆでるよりも蒸すほうが良いでしょう。」(佐藤さん)

 

●番外編:ネバネバ丼

「サラダではありませんが、納豆・オクラ・めかぶ・しらす・キムチ・生卵などをご飯の上に乗せるネバネバ丼は、手軽なうえにバランス良く栄養が摂れるおすすめな1品です。発酵食品も入っているので腸内環境も整えてくれますよ!」(佐藤さん)

 

コンビニで購入できるダイエット食

コンビニ食は手軽に買えてすぐに食べられるため、忙しい現代人にはうってつけ!ここでは、ダイエット時におすすめのコンビニ食を佐藤さんに教えてもらいます。

 

●ゆで卵

「コンビニでは、1個からゆで卵が購入できるのですごく便利ですよね!卵は完全食と言われているほど優れた食材なので、小腹が空いたときにもおすすめです。」(佐藤さん)

 

●ギリシャヨーグルト

「通常のヨーグルトよりもタンパク質が豊富なギリシャヨーグルトは、ダイエット時に大活躍してくれる食材。おやつ感覚で食べたいときにも最適です。」(佐藤さん)

 

●サラダ

「コンビニのサラダだけでも良いので、野菜は多少なりとも食べておくべきです。その際は、ドレッシングはノンオイルのものにするなど工夫するようにしましょう。」(佐藤さん)

 

●プロテインドリンク

「朝食欲がないという人は、代わりにプロテインドリンクだけでも飲むのがおすすめ!タンパク質が豊富ですし、昼食時の急な血糖値上昇を防ぐ効果も見込めます。」(佐藤さん)

 

食事以外で注意すべきこと

ダイエットを成功させるためには食事はもちろん大切ですが、そのほかにもしっかりとした睡眠や適度な運動も欠かせないと佐藤さんは話します。

 

「ダイエットに限らず、食事・運動・睡眠の3つの軸は健康的な生活を送るうえでは大切な要素です。まずは、睡眠。睡眠不足の状態だと、食欲を抑制するホルモンがあまり分泌されません。また、睡眠中に分泌される成長ホルモンも筋肉づくりには欠かせません。

 

次に運動ですが、代謝を高めるという意味においても適度な運動は必須。軽いランニングやストレッチを取り入れることで、ダイエット効果もより高いものになりますよ。」(佐藤さん)

 

撮影/我妻慶一 文/マイヒーロー

お茶の水女子大学がロボットタウンに! 7月19日~21日「ZMP World 2023」開催

ZMPとお茶の水女子大学は、7月19日から21日まで、お茶の水女子大学キャンパスにて、「ZMP World 2023/ ロボットと創る未来の社会」を、産学連携で共催します。

 

ZMPは、人とロボットが共生する街「ロボタウン」の社会実装を進めており、同イベントでは、ロボタウンの社会実装を推進する様々な新製品・取り組みの発表、デモンストレーションなどを実施します。

 

お茶の水女子大学は、2024年4月に「共創工学部(仮称)」を新設予定。同学部は、ロボットやICTなど様々なテクノロジーが未来の社会で役立てられると考え、社会課題解決のための工学、新しい文化を創るための工学を目指しています。

 

イベントでは、4月の道路交通法改正で新しくできた「遠隔操作型小型車」(自動運転の小型ロボット)に分類される、歩行速モビリティ「RakuRo(ラクロ)」をはじめ、宅配ロボットDeliRo(デリロ)、警備ロボットPATORO(パトロ)が登場。遠隔操作型小型車についての説明セッションや、ラクロの乗車体験も行なわれます。

 

また、ZMPエンジニアと本学教員・学生によるワークショップを実施します。自動ロボット技術がどのように社会を変えるのか、ロボット/AI技術と社会課題の掛け合わせなどをテーマに、課題解決に向けたワークショップを行ないます。お茶の水女子大学の学生とZMPの女性エンジニアが、働き方などを語り合うセッションも開催予定です。

 

そのほか、街やビル、工場や倉庫など様々なフィールドで活躍するロボットやエレベーターなどの設備を連携し統合管理ができるプラットフォーム「ROBO-HI(ロボハイ)」を実演。自動運転バスや自動でモノを運ぶ台車型ロボット(AGV)など様々なソリューションの紹介や、自動運転の新型車両も発表します。

 

開催時間は10時~17時。入場は無料ですが、事前申込制で、ZMP公式サイトのイベント特設ページから申し込みを行なうことができます。

単身者にもマスト!?工事不要の「タンク式」食洗機4選

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は1〜3人向けの「タンク式」製品を紹介。給水の際に1往復で済む着脱タンク搭載モデルや、除菌機能搭載モデルなどもピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

初動から注目を集めているコンパクトな単身者向けモデル

パナソニック
パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1

実売価格3万7620円

食器約6点を収容でき、ほぼA4ファイルサイズという業界最小設計(※1)のコンパクトモデル。クリア窓を採用した背面まで見通せるデザインは、ひとり暮らしなどの手狭な住宅に置いても圧迫感が少ない。加圧高温水を噴射する「ストリーム除菌洗浄」機能で除菌効果もある。

※1:国内卓上型食器洗い乾燥機において

 

標準収納容量(食器点数):6点
標準使用水量:2.5l
運転音(50/60Hz):約41/43dB
サイズ/質量:約W310×H435×D225mm/約7.5kg

 

↑コンパクトでもパワフルな洗浄力を備える。搭載ボタンは2つのみで、徹底的に面倒を省いたシンプルな使いやすさがある

 

↑本体下部に引き出し型の着脱式タンクを装備。重たい水を何度も汲む手間と腕の疲労を軽減できる

 

↑使用後の残さいフィルターのお手入れは、残菜を捨てて水洗いするだけ。汚れが残っている場合はブラシでこすり落とす

 

【石井‘s Check】

■狭いキッチンに置いても圧迫感のない美しさ

「設置面積はほぼA4ファイルサイズなので、狭い場所にも置けます。卓上型にはレアな美しいデザインで、クリアな窓が圧迫感をやわらげ、狭いキッチンにも調和。独自の着脱式タンクは、ラクに給水でき手が疲れにくいです」

 

食洗機の新規市場を開拓する単身世帯向け食洗機の先駆け

平均世帯人数2.21人(※2)と減少傾向の昨今、「単身世帯」に食洗機を訴求するという革新的な提案で注目されているのが本機。サブスク型の定期利用サービス(月額1290円)も用意しており、そちらの予約開始時には、同社初代タンク式モデルに比べ3倍に上る注文があったという。

ひとり暮らしに限らず、コロナ禍を経て宅配や総菜の利用が増えた中食派家庭にとっても魅力的なはず。また、このサイズなら洗面所に設置して、家族のコップや洗面道具を洗浄する使い方もアリだ。

エポックメイキングなアイテムとして存在感を放っている本機。一過性のトレンドに終わらない、後発機種の登場や市場全体の活性化が期待される。

※2:総務省統計局「国勢調査結果」(令和2年10月1日時点)

 

【Other Choice】
ドア開閉方向や本体奥行に心遣いがあり設置しやすい

パナソニック
スリム食洗機 NP-TSP1

実売価格8万8110円
●分岐水栓にも対応

約4人ぶんの食器収容量を確保しながら、狭小キッチンに置きやすいスリムボディを実現。本体下部に配した給水口は、幅が広い設計でこぼしにくい。ドアが上に開く「リフトアップオープンドア」を採用。

標準収納容量(食器点数):24点
標準使用水量:約9l
運転音(50/60Hz):約39/41dB
サイズ/質量:約W550×H600×D341mm/約19kg

 

高温・高圧の洗浄に加えUV照射で除菌力アップ

シロカ
食器洗い乾燥機 UV除菌タイプ SS-MU251

実売価格5万3320円
●分岐水栓にも対応

従来機から洗浄時間や洗剤量を改善した、UVライト搭載モデル。最大約75℃の高温・高圧水流で360度から洗い上げる「トルネード除菌洗浄75」を採用した。洗浄後に自動でドアが開き庫内の自然乾燥を促す「オートオープンタイプ」も展開。

標準収納容量(食器点数):16点
標準使用水量:約6l
運転音(50/60Hz):56/58dB
サイズ/質量:約W420×H470×D440mm/約13.5kg

↑カトラリー類の洗浄に便利な小物かごが付属。かごを取り外せば庫内を広く使え、最大27㎝までの大皿も入る

 

↑ライトの照射のみを行う、UV除菌専用コースを搭載。スマホやマスクなどの小物にも対応し、10分ほどで除菌完了する

 

【石井‘s Check】

洗・乾機能はバランス良くUVライトで除菌も期待できる

「高水圧でこびりついた汚れを落とし、乾燥状態も上々、バランスが良いタイプ。UVライト照射で除菌効果も。水で洗わずにUVライトを照射するコースを搭載。水筒や哺乳瓶など、様々なモノを清潔にできて安心です」

 

爆売れ商品の後継モデルは小型化&洗浄力が進化

サンコー
ラクアmini Plus

実売価格2万6800円

賃貸にも設置しやすい工事不要の食洗機として大人気となったラクアシリーズのミニタイプ。Wノズルを新搭載し、洗浄力がアップした。最大2人ぶんの食器を、最大75℃の熱湯を用いた上下囲み洗いでしっかりと洗浄可能。

標準収納容量(食器点数):12点
標準使用水量:3.2l
運転音(50/60Hz):非公表
サイズ/質量:W308×H415×D315mm/約8kg

メイントレーに加えて、カトラリー用のバスケットを装備。皿類12点+箸やフォーク・スプーンを一気に洗える

 

↑小型のためキッチン周りのラックなどを設置スペースに充てても馴染みやすい。排水はホースからバケツに溜めてもOKだ

 

【石井‘s Check】

乾燥ができていないときはお皿の並べ方を見直して

「小型でも、油汚れのギトギトも落とせるほどパワフル。乾燥の際に少しだけ水が残ることがありますが、なるべくお皿同士が重ならないようにきちんと並べれば改善されます。珍しい黒いカラーも人気の秘訣」

 

タンク式の先駆けは洗浄力と機能性が進化

エスケイジャパン
Jaime 食器洗い乾燥機 SJM-DWM6UVC

実売価格5万4780円

タンク式食洗機の元祖に後継モデルが登場。上下の2段ノズルから約15気圧でパワフルに噴射し、最大75℃の高温水が汚れを除去する。強力なUVC除菌ライトの照射で除菌、PTCヒーターによる温風で素早く乾燥ができる。

標準収納容量(食器点数):15点
標準使用水量:約5.2l
運転音(50/60Hz):平均61dB
サイズ/質量:W420×H435×D435mm/約13.7kg

↑口が広く注ぎやすい上部からの給水方式を採用。洗いづらい内蔵タンクは抗菌素材を使用し、雑菌やカビに強く清潔に保てる

 

↑洗浄4コースと乾燥1コースに加え、1時間単位の予約タイマーやチャイルドロック機能などを搭載。タッチ操作で簡単だ

 

【石井‘s Check】

洗浄コースの使い分けやタイマー搭載など高機能

「洗浄コースは汚れ度合いなどに合わせて4コースから選択。温風乾燥コースでは、クイックに乾燥が完了します。さらに1時間単位で入りタイマーを設定できるので、割安な深夜電力の時間帯に使用することも可能」

 

プラス5mmの刃先がカギ!ハサミからカッターへ早変わりする「梱包開封シザーズ」の切れ味が抜群だった

ハサミにこだわりがある人は、それなりに多い。そういう人は当然ながら、きちんと贔屓(ひいき)の製品を指名買いをすることになる。その代表と言えば、やはり知名度最強のプラス「フィットカットカーブ」シリーズで、売れ行きも10年連続1位と圧倒的。が、そんな中でも意外と(というと失礼だが)固定ファンが多い印象なのが、スコッチブランドのハサミである。

 

価格は全体的にちょっとお高めだが、その分ガッチリとした作りのものが多く、切れ味にも頼りがいがある、というイメージらしい。そのスコッチハサミシリーズに、新たに開梱用ハサミがラインアップされたという。いったいどう使うものなのか? 性能はどれほどか? その辺りを実際に使って試してみた。

 

最新のハサミは普通に見えてサクサク開梱

開梱用ハサミというのは、ようするに「ダンボールを開梱するカッター機能を持つハサミ」のこと。コクヨの「ハコアケ」シリーズがその元祖だが、2023年になって各社から似た方向性の製品が発売されたことにより、グッと注目度が上がってきたジャンルだ。

 

この7月に発売される3M「スコッチ 梱包開封シザーズ」も、そのひとつ。ラインアップは全長7インチ(約178mm)/8インチ(約211mm)の2サイズと、それぞれにノーマル刃/シリコンコート刃が設定されている。

3M
スコッチ 梱包開封シザーズ
左:7インチ ノーマル刃 1,200円/シリコンコート刃 1,740円
右:8インチ ノーマル刃 1,600円/シリコンコート刃 2,140円(すべて税別)

 

ざっと眺めたところとくに変わったところはなく、いたって普通のハサミという感じ。しかし、よく見ると、刃と刃の交点であるカシメ部分がスライドして動きそうな雰囲気だ。

↑握った感じも普通のハサミと変わらないが、カシメの部分に特徴がありそうだ

 

そこで、実際に動刃(親指側)のハンドルを手前に引いてスライドしてみると、カコッという強めのクリックとともに、動刃ハンドルと刃が後退して固定された。これは開封モードと呼ばれるもので、後退せず残った静刃の先が5mmほど長く突き出している状態である。

↑動刃側のハンドルを手前に引くと刃がスライドして開封モードに。戻す時は逆に押し出せばよい

 

↑各モードの刃先を比較。開封モードは片側の刃先が5mmほど飛び出したようになる

 

この約5mmの刃が開梱カッターとなるので、梱包の合わせ目に貼られたテープにサクッと突き刺して引き切ると、スムーズにテープが切れてダンボールが開けられる、という流れだ。

↑突き出した刃を梱包テープに刺して引き切ると、サクッと簡単に開梱できる

 

開梱カッターとしての切れ味は充分すぎるほどで、作業はとてもスムーズに行える。5mmという刃長は開梱カッターとしてはやや長めだが、その分合わせ目にしっかりと入り込んでくれて、脱線しづらいように感じた。もちろん、これぐらいならダンボールの中身に切り込んでしまう危険性はほぼないだろう。

↑フック状のパーツがハンドルのスリット内でひっかかる、シンプルなロック方式

 

刃とハンドルの固定に関しては、静刃のハンドルからフックのようなパーツが生えている。これが動刃ハンドル下部の穴に入りこんだままでスライドされることによって、開閉ロックがかかるという仕組みだ。シンプルな機構なのでミスロックなどは発生しにくそうだが、スライドの動きがやや固いことと、ロック時に強く握るとハンドルがギシギシときしむのがちょっと気になった(特に問題にはならないと思う)。

 

お値段やや高めだけど、ハサミとしての性能はさすが!

さて、ハサミとしての性能はどうかというと、切れ味や剛性感などは、いつも通りのスコッチのハサミだな! という高い安定感である。特に大型の8インチは、ダンボールなどの硬いものもザクッザクッと気持ちよく切り込んでいけるので、1本備えておくとかなり万能に使えそう。

 

ちなみに2タイプの刃に切れ味の明確な差は無かったが、粘着テープなどを切ることが多いのであれば、ベタつき防止加工のシリコンコート刃を選んでおくのが無難だろう。

↑刃の性能はさすがのひとことで、硬いものもザクッと力強く切り込める

 

また、スコッチのハサミではお馴染みの立体的なハンドルだが、こちらも従来通り指にフィットして、力を無駄なく刃先に伝えてくれる感じだ(このハンドルが好き、というファンも多い)。

 

内側の黒い部分の材質はある程度の柔らかさがあるエラストマーなので、力を入れて切ったときに指が痛くなりにくいのも注目したいポイントだ。

↑エラストマー素材なので、力を入れても内側に指が当たって痛くなることもない

 

使ってみた印象として、少なくともハサミとしてスコッチファンがガッカリすることはないように感じた。それに加えてきちんと実用性の高い開封モードがついているのだから、お買い得ではないだろうか。

 

タカラ「辛口ゼロボール」で趣味時間の満足度爆上がり! 編集長が色んなアクティビティで試した!

趣味に浸る時間は楽しいもの。せっかくだからお酒を飲みながら……と考えるけれど、パフォーマンスが落ちるのは避けたいところ。そこでオススメなのが、まるでチューハイのような満足感をノンアルコールで楽しめるタカラ「辛口ゼロボール」です。

 

では、どんなシーンで活躍してくれるのでしょうか。本稿では多彩な趣味を持つGetNavi web編集長の山田佑樹が、「趣味とタカラ『辛口ゼロボール』」の組み合わせをテーマに5つの楽しみ方を紹介します。

 

【関連記事】
「タカラ『辛口ゼロボール』はお酒の代替品ではない!」編集長が語る平日・休日の幸せな飲み方

 


 

 

タカラ「辛口ゼロボール」

下町の大衆酒場で愛される、元祖“焼酎ハイボール”のようなキレのある辛口の味わいを、ノンアルコールで実現。美味しさの要は人気の缶チューハイ、タカラ「焼酎ハイボール」の旨みを濃縮させた独自開発のエキスにあり、ノンアルコールでありながら抜群の飲み応えを実現している。また、カロリー(※1)、糖質(※1)、甘味料(※2)、プリン体(※3)の4つもゼロなのもうれしい。

※1:食品表示基準による/※2:食品添加物としての甘味料は使用していません/※3:100mlあたりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示

 

【その1】タカラ「辛口ゼロボール」の”刺激”で読書に集中!

純然たる趣味としての読書は、自分にとって大切な時間。ただ、集中力が途切れてしまうこともあるでしょう。そんなときにタカラ「辛口ゼロボール」を飲めば、頭もスッキリしてより読書に没頭できると山田は言います。

 

「読書に合わせる飲み物というと、コーヒーや紅茶のイメージがあると思いますが、頭を切り替えて熟読モードに没入したいときってありますよね。そこでオススメなのが、刺激がある炭酸系ドリンク。なかでも余計な甘さが邪魔をしない辛口で、しかもコクがあって満足度が高い『タカラ辛口ゼロボール』は最適です。

本のジャンルでいえば、登場人物が多かったり、相関図が複雑だったりする長編小説やミステリー系。実用書では、骨太なノンフィクションや難解なビジネス書などが特にオススメです。深く考えながら読む際の気分転換に、タカラ『辛口ゼロボール』が役立ってくれるでしょう」(山田)

 

 

【その2】テレビゲームの合間にタカラ「辛口ゼロボール」でリッチな高揚感に浸る!

山田編集長の学生時代からの趣味が、テレビゲーム。反射神経を使うものも多く、一般的にはゲームのお供にエナジードリンクが好まれているそうですが、山田はタカラ「辛口ゼロボール」がイチオシ。キレのある辛口とスッキリした爽快感で、よりゲームに集中できると言います。

 

「僕はここしばらく、FPS(ファーストパーソン・シューティング)と呼ばれる一人称視点のシューティングや、レースゲームにハマッています。ゲームによってはボイスチャットで会話しながらプレーするので、のどが渇くんですね。加えてゲーム合間のブレイクにも、水分補給は欠かせません。

そこでタカラ『辛口ゼロボール』がいいのは、のどを潤してくれるうえに、お酒のような飲み心地でリラックスできる点。僕はプレー時には無糖のドリンクを好んで飲むのですが、ブラックコーヒーや無糖炭酸水にはない贅沢感を得られるのもタカラ『辛口ゼロボール』が好きな理由です。1日の終わりに好きなことをやりながら、酔わずにリッチな満足感に浸れるのはタカラ『辛口ゼロボール』ならではと言えるでしょう」(山田)

【タカラ「辛口ゼロボール」について詳しくはコチラ】

 

【その3】タカラ「辛口ゼロボール」の刺激で熱中するボードゲームのクールダウンに

テレビゲームだけでなく、アナログのゲームも山田編集長の趣味。熟考するものが多く、ゲーム中のクールダウンにタカラ「辛口ゼロボール」はベストであり、考えすぎてかたくなった頭を、爽快感でやわらかくしてくれると言います。

 

「最近よく遊ぶのは小さいタイルを使うテーブルゲームで、家族とやったり、ホームパーティーの後半に友人とやったり、ひと通り食事したあとが多いですね。やはりアナログゲームも頭脳戦なので、爽快な刺激があるタカラ『辛口ゼロボール』は最適です。

特にパーティ時はお酒も飲んでいるので、この段階になるとクールダウンできる飲みものが欲しくなるんですよ。仲良く楽しみつつも負けたくはない。そんな時には、頭をシャキッとさせてくれるタカラ『辛口ゼロボール』が頼りになります。飲みごたえがあるから、物足りなさも皆無ですし」(山田)

 

 

【その4】いつまでも愛でられるスニーカーとタカラ「辛口ゼロボール」の幸せな時間

スニーカー収集も山田の趣味のひとつ。タカラ「辛口ゼロボール」を飲みつつ、じっくりとスニーカーを愛でる時間は至福のひとときだと言います。

 

「スニーカー自体はもちろん、シューレースのカスタムも好きなんです。新しいスニーカーを買ったら、どういうシューレースにするか、また、紐はどんな通し方にしようかと考えるのが楽しくて。

紐を通したり交換したりする時間は、お酒を飲みながらまったり楽しむ場合もあります。ただお酒を飲んでいると集中できなかったり、面倒くさくなったりしちゃうんですよね。その点ノンアルコールのタカラ『辛口ゼロボール』なら問題なし。冴えた頭で集中して作業できるから、特に何足も交換したいときには重宝しています」(山田)

 

【その5】釣りでヒットを待つ間もタカラ「辛口ゼロボール」で至福の時間に

山田編集長の、最近ハマッている趣味が釣り。このシチュエーションで山田がタカラ「辛口ゼロボール」を選ぶ理由は、いくつかあると言います。ひとつは、やはり高いパフォーマンスを維持するため。待ちの時間が続く釣りにおいては、爽快感と飲みごたえで満足できるタカラ「辛口ゼロボール」でヒットを待つのが醍醐味とのことです。

 

「釣りに関しては、魚を釣り上げることよりも釣りそのものを楽しむ派です。とはいえ、やっぱり釣れないと面白くない。のんびりしながら待つので、乾きものをつまみながら楽しむこともあるんですけど、お酒を飲んじゃうとボーッとしすぎちゃうので、酔わずに絶好のフードペアリングを楽しめるタカラ『辛口ゼロボール』が最適なんです。

あとは、マナー的にもお酒は避けたいなと。自分としては少量しか飲んでいなくても、周りの釣り人に気を遣わせるのも嫌ですし。個人的には、釣りって贅沢な時間の使い方だと思っていて、加えて非日常感を求めている部分もあるんですね。だからこそ、心地よい飲みごたえと満足度で華やかな気分にしてくれるタカラ『辛口ゼロボール』を選びたくなるんです」(山田)

 

趣味を存分に満喫するために、集中力は切らしたくない。気分一新のための刺激も、飲みごたえもほしい……そんな方にこそ、タカラ「辛口ゼロボール」はぴったり。その爽快感と抜群の飲みごたえで、幅広い趣味の時間に寄り添ってくれるはず。あなたもタカラ「辛口ゼロボール」を相棒に、趣味の時間をより豊かにしてみてはいかがでしょうか。

 

 

<取材協力>

新木場公園
住所:東京都江東区新木場2-1

まとめ/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

過去最高額の家賃に! YouTuber・ヒカルさんの新居がまさに「YouTubeドリーム」

チャンネル登録者数486万人を誇るYouTuber・ヒカルさん。6月16日更新の動画「【新居公開】家賃過去最高額のお家に引っ越しました」では、あまりにも“規格外な物件”に視聴者から驚きの声が相次ぎました。

出典:ヒカル(Hikaru)

 

●共用スペースがヒカルさん個人のスペースに!?

ヒカルさんといえば、2020年8月更新のYouTubeでも規格外の新車を購入して話題になったことが。「プライベートの買い物」と話すヒカルさんがディーラーに到着してすぐ目をつけたのはマセラティのグラントゥーリズモ。トータルで約2500万円もする買い物ですが、即決で購入に至っていました。そんなヒカルさんが選んだ物件とはいったい?

 

新居の案内を始めたヒカルさんいわく、物件は立地と広さで決めたそう。「ネックだったのは唯一家賃ぐらい」と語るだけあって、おしゃれな建物内を見て回っていくとダイニングテーブルやソファが設置されてもなお余裕のあるリビングが出現。撮影スタッフからは「広!」「テレビでか!」といった反応が止まりません。

出典:ヒカル(Hikaru)

 

2階にある部屋は、キングサイズのベッドをふたつ置く予定を立てられるほどの広さ。「本当の王になろうかな」というセリフもこぼれますが、ヒカルさんですら「バケモンくらい広い」と語るのが地下スペースです。最初にお披露目した部屋はゲストルームになっていて、壁には収納式のベッドが横並びで2台も…。

出典:ヒカル(Hikaru)

 

ゲストルームの時点で広々としていますが、地下空間の「本丸」はここから。ヒカルさんが開けた扉の先はフードコートのようにダイニングテーブルが5台も並び、さらにキッチンや体育館倉庫のようなスペース、トレーニングルーム、サウナまで完備。じつは地下スペースは物件の入居者専用の共用スペースでしたが、ヒカルさんが建物全てを借り切ったたため“ヒカルさん個人のスペース”になったようです。

 

気になる家賃は… なんと「月330万円」。桁違いの数字ながら、ヒカルさんは「カリスマ維持しようと思ったらそれぐらいかかります」「YouTubeドリームっすね」と語っていました。

出典:ヒカル(Hikaru)

 

ネット上では「共有スペース含めて建物全部押さえた人なんて初めて見た」「ヒカルさんにめちゃくちゃ相応しい新居」といった声が続出。「YouTubeドリーム」を手にしたヒカルさんの新居で、今後どのような企画が展開するのでしょうか。

上位モデルにそっくり? 噂の「Galaxy S23 FE」の予想画像が公開

サムスンの次期ミッドレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」を巡り、さまざまな噂が飛び交っていますが、いまだにその全貌は明らかとなっていません。そんな中、有名リーカーの情報を基にした予想CG画像が公開されて話題を呼んでいます。

↑Galaxy S23 FEの予想レンダリング画像(画像提供/OnLeaksおよびSmartprix)

 

著名リーカーOnLeaksとスマートフォン情報サイトSmartprixが協力して、Galaxy S23 FEの予想レンダリング(CG)画像を独占公開しています。

 

今回の画像で確認できるのは、どの角度から見てもサムスンのGalaxy A54、あるいはGalaxy S23によく似ているということ。それだけ、サムスン製品のデザインが完成の域に達しているのかもしれません。

 

画面サイズは約6.4インチで、端が丸くならないフラット(平面)スクリーン。フラット画面のほうが「側面を間違ってタップしにくい」や「保護フィルムを貼りやすい」などの理由で好ましいとの声もあります。

 

また、背面には3つのカメラがあり、この価格帯にしては珍しい望遠カメラを搭載する可能性が高いとのこと。前モデルとなるGalaxy S21 FEにも、望遠カメラが採用されていました。全体のサイズは約158mm×76.3mm×8.2mmとなり、片手で持ちやすいコンパクトさが特徴となりそうです。

 

さらに、搭載チップはサムスン製のExynos 2200である可能性が高いものの、クアルコム製のSnapdragon 8 Gen 1になる可能性もなくはないそうです。以前のフラッグシップ機・Galaxy S22シリーズには、それぞれのチップを搭載した別モデルがありましたが、Snapdragon版のほうがバッテリーの持ちが良いとの検証結果もありました

 

他のスペックとしては、画面リフレッシュレートは最大120Hz、RAMは6GBまたは8GB、内蔵ストレージは128GBまたは256GBとのこと。約4500mAhのバッテリーを搭載し、25Wの急速充電にも対応していると言います。

 

Galaxy S23 FEのカメラ性能は、おおむねGalaxy S21 FEを上回るとの噂話もありました。いつ正式発表されるかは不明ですが、7月末に開催とみられる「Galaxy Unpacked」イベントでお披露目されると期待したいところです。

 

Source:Smartprix
via:Wccftech

白いカラーでシンプルに! マウスのDAIVから14型ノートPC「DAIV R4」登場

マウスコンピューターは、クリエイター向けのPCブランドであるDAIVから、14型のノートPC「DAIV R4」を発売しました。直販価格は17万9800円(税込)からです。

 

DAIV R4は、DAIVブランドとして初めてホワイトカラーのボディを採用したモデル。シンプルかつシーンを選ばない色にしたことで、いつでもどこでも作業できるようにしたといいます。また、紫外線による変色が起きにくい、UVコーティングも施されています。

 

主なスペックは、Windows 11 Home 64 ビット、インテル Core i7-12650H プロセッサー、NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU、16GBメモリー、500GB SSD(NVMe)。画像や動画の編集を始めてみたい人や、自宅はもちろのこと、外でも作業したいクリエイターをターゲットにしたDAIV Rシリーズのコンセプトに沿った構成に仕上がっています。

 

14型のディスプレイは、フルHD解像度(1920×1080ドット)。加えて、sRGB比で約100%の色域に対応しており、たとえば画像や動画の編集、Webサイトやイラストの制作に向いています。

 

このほか、約11.5時間駆動のバッテリー搭載、Dolby Atmos対応なども特徴です。

 

インターフェイスは、HDMI、Thunderbolt 4、USB 3.1(Type-C)、USB 3.0×2(Type-A)、ヘッドホン出力/マイク入力、SDカードリーダーを備えています。

 

また、本体サイズは約幅320×奥行き215×高さ19mmで、重さは約1.42kgです。

『ストリートファイター6』推奨PCがG-Tuneから発売、22万円から

マウスコンピューターは6月29日、ゲーミングPCブランドのG-Tuneから、カプコンの『ストリートファイター6』推奨PCを発売しました。ラインナップはコンパクトなデスクトップ「G-Tune PG-I7G60」、高性能なデスクトップ「G-Tune DG-I7G70」、16型ノートPCの「G-Tune P6-I7G60BK-A」の3機種です。

 

推奨PCは、推奨スペックを満たすのはもちろん、勝敗を左右する遅延を防ぐうえに、きれいなグラフィックスで迫力あるプレイが可能な機種として、動作を検証した製品。ストリートファイターシリーズ最新作『ストリートファイター6』を存分に楽しめるPCです。

 

G-Tune PG-I7G60は、本体サイズ約幅178×奥行き395×高さ285mmのコンパクトな筐体にミドルレンジクラスのCPUに加え、RTX 3060を搭載したモデルです。主なスペックは下記のとおり。

 

OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテルCore i7-13700F プロセッサー
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 3060
メモリー:16GB(8GB×2)
M.2 SSD:512GB(NVMe)
Web販売価格:22万4800円(税込)

↑G-Tune PG-I7G60

 

G-Tune DG-I7G70は、グラフィックスにRTX 4070を搭載したモデル。CPUの性能も相まって、ゲームから動画編集や実況配信までマルチに対応可能としています。主なスペックは下記のとおり。

 

OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテルCore i7-13700F プロセッサー
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4070
メモリー:32GB(16GB×2)
M.2 SSD:1TB(NVMe)
Web販売価格:25万9800円(税込)

↑G-Tune DG-I7G70

 

G-Tune P6-I7G60BK-Aは、リフレッシュレートが165Hz対応で、WUXGA解像度(1920×1200ドット)の16型ディスプレイを搭載。スペックもデスクトップ並みの構成となっています。主なスペックは下記のとおり。

 

OS:Windows 11 Home 64ビット
CPU:インテルCore i7-13700H プロセッサー
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリー:32GB(16GB×2)
M.2 SSD:1TB(NVMe)
液晶パネル:16型液晶パネル(ノングレア/165Hz対応)
Web販売価格:22万9900円(税込)

↑G-Tune P6-I7G60BK-A

サムスンより画面がデカい! OnePlusのフラッグシップ「折りたたみスマホ」の詳細が流出

OnePlusが2023年夏に投入することを予告している折りたたみスマートフォンについて、詳細なスペック情報を海外テックサイトのMySmartPirceが報告しています。

↑OnePlusは画面で優勢(画像提供/OnLeaksおよびSmartPrix)

 

現時点でOnePlusの折りたたみスマホに関する公式情報はまだありませんが、同ブランドはすでに「OnePlus V Fold」「OnePlus V Flip」といった商標を登録しています。また、同社のCOOはその折りたたみスマホが「フラッグシップモデルになる」と自信をのぞかせています。

 

MySmartPriceによれば、OnePlusの折りたたみスマホは7.8インチ/120Hz駆動/2K解像度という、極めて高スペックなものが採用されるとのこと。これは、業界をリードするSamsung(サムスン)の折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold 4」の7.6インチを上回る画面サイズで、製品の大きなアピールポイントとなりそうです。また、本体外側にも6.3インチ/120Hzのサブディスプレイを搭載し、これもGalazy Z Fold 4(6.2インチ)を上回っています。

 

プロセッサには、最新の「Snapdragon 8 Gen 2」を採用。RAMは16GBで256GBのストレージを搭載している模様。バッテリー容量は4800mAhで67Wでの高速充電が可能です。OSは「Android 13」をベースにした「OxygenOS」。また、背面には4800万画素メイン+4800万画素超広角+6400万画素望遠のトリプルカメラを、画面上には3200万画素+2000万画素の自撮りカメラをそれぞれ搭載しています。

 

OnePlusの折りたたみスマートフォンはかなりハイエンドになりそうですが、ライバルも黙っていないでしょう。例年通りのスケジュールなら、Samsungも今夏に新型折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold 5/Galaxy Z Flip 5(どちらも仮称)」を投入してくるはず。激しい戦いが繰り広げられるかもしれません。

 

Source: MySmartPrice via 9to5Google

シャオミ、2000円台で機能がそろった完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 4 Lite」を発売

シャオミは6月29日、エントリーモデルの完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 4 Lite」を発売しました。直販サイトでの価格は2480円(税込)。

 

Redmi Buds 4 Liteは、イヤホン本体に独自のセミインイヤーデザインを採用したうえ、片耳約3.92gの軽量化を実現。長時間の使用でも疲れにくい設計にしたといいます。

 

音質においては12mmのダイナミックドライバーを搭載し、深みのある低音からクリアな高音までを表現するそうです。また、独自の調査によって、音や歪みを表す指標であるTHD率が0.1%と判明し、レコーディング時の音源を忠実に再現できるとうたっています。

 

バッテリーは充電ケース利用で最大18.5時間持続。本体のみだと最大4.5時間使えるとしています。また、充電時間はイヤホン本体が1.5時間、ケースが2時間となっています。充電はUSB Type-C経由からです。

 

このほか、通話時にAIによるノイズキャンセリングや、充電ケースのフタを開けてAndroidスマホに近づけるだけでペアリングできるGoogle Fast Pairに対応しています。

 

カラバリはブラックとホワイトの2色展開です。

シャオミ、2000円台で機能がそろった完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 4 Lite」を発売

シャオミは6月29日、エントリーモデルの完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 4 Lite」を発売しました。直販サイトでの価格は2480円(税込)。

 

Redmi Buds 4 Liteは、イヤホン本体に独自のセミインイヤーデザインを採用したうえ、片耳約3.92gの軽量化を実現。長時間の使用でも疲れにくい設計にしたといいます。

 

音質においては12mmのダイナミックドライバーを搭載し、深みのある低音からクリアな高音までを表現するそうです。また、独自の調査によって、音や歪みを表す指標であるTHD率が0.1%と判明し、レコーディング時の音源を忠実に再現できるとうたっています。

 

バッテリーは充電ケース利用で最大18.5時間持続。本体のみだと最大4.5時間使えるとしています。また、充電時間はイヤホン本体が1.5時間、ケースが2時間となっています。充電はUSB Type-C経由からです。

 

このほか、通話時にAIによるノイズキャンセリングや、充電ケースのフタを開けてAndroidスマホに近づけるだけでペアリングできるGoogle Fast Pairに対応しています。

 

カラバリはブラックとホワイトの2色展開です。

「Beats Studio Pro」の全スペックが流出! その内容は?

アップル傘下にあるBeatsブランドの未発表ヘッドホン「Beats Studio Pro」について、完全なスペック表とともに、米国では7月19日発売とのリーク情報が報じられています。

↑詳細が明らかに(画像はBeats Studio 3)

 

Beats Studio Proは、5月にmacOSベータ版から手がかりが見つかり、つい先日も米連邦通信委員会(FTC)の認証を取得していました。製品名から、おそらくBeats最上位モデル「Beats Studio 3」の後継モデルと見られています。

 

今回の情報源は、アップル関連のポッドキャスト番組「Connected」で語られたことと、米9to5Macの「信頼できる情報筋」で、いずれも内容はほぼ一致しています。

 

それらによれば、まずBeats Studio Proは音質が大幅に良くなる予定。「大音量でもほぼゼロの歪み」を実現しており、Beats Studio 3と比べて80%も改善しているそう。Beatsは「オーディオの忠実度を向上」させるとうたっているようです。

 

また、「パワフルでありながらバランスの取れたサウンド・プロファイルを実現する」統合デジタル・プロセッサーを搭載し、どんな曲であれ、その細かなディテールまで引き出すとも述べられています。

 

Beats Studio Proは、最近のBeats製品と同じく、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能や外部オン取り込みモード、Dolby Atmosによる空間オーディオにも対応。ダイナミックヘッドトラッキング(頭の向きに応じて音の向きが変わる)やパーソナルプロファイル(個人に合わせた設定)もサポートされているそうです。

 

さらに、「高品質の通話パフォーマンス」ために強化されたマイクも搭載。これらは周囲の雑音を取り除いて音声のクリア度を向上でき、Beats Studio 3よりも最大27%改善されていると言います。

 

一方、外部端子としては、USB-Cポートと3.5mmヘッドフォンジャックの両方を搭載。これはBeats Studio 3のMicro USBポートから大きな進化であり、まだLightningポートに留まっているAirPods Maxの先を行くものです。次期「iPhone 15」シリーズも、全モデルがUSB-Cに移行すると噂されています。

 

Beatsヘッドホン共通の特徴として、今回もiOSとAndroid製品の両方に対応。そうしたクロスプラットフォーム対応を改善するため、カスタム設計されたBeatsチップを使っているとのことです。

 

【Androidとの接続】

  • Google Fast Pair:1回のタップで素早く接続し、Gmailアカウントに登録されている全てのAndroidまたはChromeデバイスと自動的にペアリングできます
  • オーディオスイッチ:Android、Chromebook、その他の互換性のあるデバイス間でオーディオをシームレスに移行できます
  • 端末を探す:「デバイスを探す」アプリで、紛失したヘッドホンを簡単に見つけることができます

 

【アップル製品との接続】

  • ワンタッチペアリング:簡単なワンタッチ設定で、iCloudアカウント内の全てのデバイスと即座にペアリングできます
  • 無線アップデート:ソフトウェア・アップデートと新機能を自動的に受信
  • ヘイSiri対応:「ヘイSiri」というだけで音声アシスタントが起動します
  • 「探す」アプリ対応:紛失したヘッドホンを、最後に接続された場所に基づいて地図上で検索します

 

バッテリー持続時間は、ANCおよび外部オン取り込みモードを無効にした場合、合計で最長40時間のリスニングが可能。ANCまたは外部オン取り込みモードを有効にした場合には、最大24時間になります。

 

本体カラーは、ブラック、ネイビー、サンドストーン、ディープブラウンの4色から選べるそう。また、ケーブルをヘッドホンと一緒に収納できる「新設計のキャリングケース」も付属していると伝えられています。

 

Beats Studio Proの価格は定価が349ドルで、Beats Studio3の現在の小売価格と同じとのこと。日本もそうだとすれば、4万7800円(税込)となりそうです。

 

Source:9to5Mac, MacRumors

アップル、人気ドラマ『サイロ』の第1話をTwitterで丸ごと公開!

Apple(アップル)が人気のオリジナルドラマ『サイロ』の第1話をTwitterで丸ごと公開しています。最近、Twitterは、5月から有料プラン「Blue」加入者が最長2時間、サイズにして8GBまでの動画をアップロード可能にしており、そのおかげで誰もが無料で1時間分の番組を楽しめます。

↑こうなったら加入する気になっちゃう

 

『サイロ』は、ヒュー・ハウイー氏のベストセラー小説を原作としたSFドラマシリーズ。舞台となるのは、有毒物質が蔓延する荒廃した未来です。

 

そこは何千人もの人間が、地下深くに広がる巨大なサイロで暮らす世界。保安官が基本的な規則を破り、住民たちが謎の死を遂げる中、機械工のジュリエットはサイロの驚くべき秘密と真実を解き明かしていく……というストーリーです。

 

Apple TV公式アカウントが公開しているのは、全10話のうちの第1話。あくまで英語版であり日本語の吹き替えもなく、字幕もありません。が、アップルが豊富な資金を注ぎ込んだリッチな映像や、未来ながらも陰鬱なディストピアの雰囲気は、言葉が分からなくても伝わってくるはず。

 

この大胆な試みに対して、Twitterのオーナーであるイーロン・マスク氏も「これは素晴らしい! もっと多くの企業がこれをやるべき!」と絶賛。そして第1話を観た人たちの中には、ドラマの内容を高く評価している人たちも数多くいるようです。

 

もともと『サイロ』は、定額制動画配信サービスApple TV+で配信されている番組。第1話で続きが気になった人は、第2話を観るためにApple TV+に加入するが必要あります。その意味で、今回の試みは加入者を呼び込むためのいい宣伝となっている模様。

 

ほかにも、Apple TV+には『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』や『ファウンデーション』など見応えのあるオリジナルドラマが数多くあります。新しいiPhoneやiPadなどを購入すると、Apple TV+を3か月間無料で体験できることもあり、その期間内にイッキ見してもいいかもしれません。

 

Source:Apple TV(Twitter)
via:Wccftech

どんな意味だっけ…? iOS 17が「洗濯表示」を教えてくれます

iOS 17では、衣服についている「洗濯表示」の意味を教えてくれる機能が搭載されているとMacRumorsが報じています。

↑洗濯表示に困ったら…

 

衣服のタグに表示されているさまざまな記号は、それぞれの衣服に合った正しい洗濯をするには不可欠な情報ですが、その意味を正確に把握している人は多くないかもしれません。

 

そこで、iOS 17では洗濯表示をカメラで撮影すると、「Visual Lookup」機能によってその記号を判別し、下画面でその意味が表示されるのです。洗濯機の推奨温度や漂白の方法、乾燥に関する制限、アイロンの温度などがわかるようになります。

 

さらに、iOS 17のVisual Lookupでは、クルマのダッシュボードに表示される記号の意味も教えてくれます。こちらも便利な機能になりそうですね。

 

Source: MacRumors

米マクドナルドのハンバーガーに「ダイヤ付の鼻ピアス」が入っていた!

およそ1か月ほど前に日本で相次いだ「カット野菜やサラダにカエルが入っていた」という食品へのカエル混入騒動。それ以外にもプラスチック片、ビニール片など、食品に異物が混入する報告は後を絶ちません。そんな中、米国から届いたのが「ハンバーガーの中に鼻ピアスが入っていた」というニュースです。

↑ダイヤモンドみたいでも気持ち悪い…

 

この混入事件が起きたのは、オハイオ州のマクドナルド。ある女性が、ボーイフレンドと3歳のめいと、3人分の食事をテイクアウトしました。自宅に帰ってハンバーガーを食べ始め、途中で口についたソースを拭きとろうとハンバーガーを箱においたところ、箱の中にコロンという音がしたそう。マヨネーズやソースを拭きとってよく見てみると、それは、なんと鼻ピアス。しかもダイヤモンドのような石付きだったのです。

 

彼女はすぐに食べていたハンバーガーを破棄して、鼻ピアスの写真を撮り、店に連絡を取りました。

 

彼女が鼻ピアスを飲みこまなかったことが、不幸中の幸い。「それに、幼いめいが食べているものに混入していたわけではなかったことに感謝した」と、彼女は語っています。ただし、誰かの鼻に挿入されていた鼻ピアスが混入していたという事実が分かったためか、彼女は2日間ほど胃の痛みに見舞われたそうです。

 

ちなみに、その後店からは何の連絡もなく、彼女は地元の公衆衛生局に事態を報告。公衆衛生局が問題のあったマクドナルドを検査し、従業員にも食品取り扱いのトレーニングを行ったとのことです。

 

【主な参考記事】

New York Post. McDonald’s customer says she found nose ring in her Quarter Pounder: ‘Stomach turned for like two days’. June 28 2023

【モノタロウ】約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」でDIYをもっと快適に!

工具を中心に、資材やオフィス用品までを網羅する通販サイト・モノタロウ。DIYをしようと思ったときに一度は覗いたことがある人も多いのではないでしょうか。同社の「L型クランプ」は、機械工作や木工作業時に材料を作業台に固定できるアイテムです。約1300円で買える神コスパな「L型クランプ」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

 

●しっかり締め付けられるので安定感抜群な「クランプ L型 標準」(モノタロウ)

L型クランプってご存じでしょうか? 普段の生活にはあまり馴染みの無い商品ですが、実はDIYの時に大活躍してくれるアイテムです。これまでは材料を切ったりやすり掛けをする時、動かないよう材料を足で押さえていました。L型クランプを使うことでDIYが格段に楽になると聞き、さっそくモノタロウで検索。価格もお手頃な「クランプ L型 標準」(1309円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは全長が約217mm、最大口開きは160mm、締付力は70kgです。カーボンスチール製で重さは約530gあるので、手に持つとしっかり重さを感じられました。かなり頑丈な製品なので、これなら強い力で締め付けても安心です。

 

ハンドル部分はT型になっており、回すだけで強い締め付けが可能。女性や力があまりない方でも簡単に使用することができます。

 

材料との接地面には当たりゴムがついていました。材料を傷つけることがなく、滑り止めの役割も果たしてくれます。当たりゴムは取り外すこともできるので、汚れた時などは単体で清掃が可能。現時点では当たりゴム単品の販売はないので、外したときはなくさないよう注意してください。

 

実際に板の加工に使用してみましたが、しっかりと挟みこむ力があるので留める際にもずれることなく作業がスムーズに進みました。1度使うとDIYの際には欠かせない商品になりそうです。

 

利用者からは「全体的な強度もあり、コストパフォーマンスに優れているので購入して良かった」「作りがしっかりしていてとても頑丈です。使い勝手も非常に良く頼りになります」など好評の声が続出。

 

今回ご紹介した160mm以外にも、最大口開きが200、250、300mmと3種類あるので、用途によってお好きなものを購入してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

競技発祥200周年のラグビー。英国でどれくらい人気がある?

ラグビーは競技発祥200周年を迎えています。このスポーツが生まれた英国の名門パブリックスクールのラグビー校では、6月24日に記念イベントが開かれましたが、現代の英国でラグビーはどれくらい人気があるのでしょうか?

↑母国のラグビー人気は?

 

世論調査などを行うYouGov社は「英国人が過去1年間にどのスポーツをしたか?」を2019年から毎年調査しています。1962~2015人の成人がアンケートに答えているとのこと。

 

そして、その一番新しいデータ(2022年9月)を見てみると、ラグビーをした人はたった1%。フットボール(サッカー)は10%、テニスとゴルフは5%、クリケットは2%となっています(なお、他のスポーツと答えた人は7%いた一方、「該当なし」という回答が76%でした)。

 

視点を変えて、「見るスポーツ」としてラグビーを見た場合、その人気は少し高まり、テニスやクリケットと並んで17%となりました(最新のデータは2022年9月)。しかし、フットボールの人気はその倍に及びます(38%)。

 

英国で大多数に愛されているとは言いづらいラグビーですが、近年の日本ではラグビーW杯が開催されたうえ、英国のパブリックスクール(ラグビー校を含む)が続々と開校しています。多くの近代スポーツが学校から生まれて普及していった歴史を踏まえると、日本におけるラグビーの人気に変化が生まれるかもしれません。

 

無念…Googleのスマートグラス「Iris」がキャンセルの報道

Google(グーグル)がスマートグラスの開発計画「Iris」の計画を中止していたことが、Business Insiderにより報じられています。

↑Golden Dayz / Shutterstock.comより

 

Irisに関しては以前にも、Googleが「ARヘッドセット」として2024年の発売を予定していることが、海外メディアのThe Vergeによって報じられていました。

 

Business Insiderによれば、Irisの計画のキャンセルは今年始めに決定されたとのこと。同プロジェクトは、実際に自社製品としての販売が予定されていたそうです。そして残念ながら、現在Google社内にはスマートグラスの開発計画は存在しないそうです。

 

内部関係者によれば、Googleの首脳陣はIrisの計画を度々変更し、最終的にはレイオフ(解雇)や配置転換、そしてAR/VRプロジェクトを指揮していたClay Bavor(クレイ・ベイバー)氏の退社により、プロジェクトが終了したそうです。

 

Googleは2013年2月にスマートグラス「Google Glass」を発表したものの、結局これが一般向けに販売されることはありませんでした。一方で2020年にはスマートグラスを開発しているNorthを買収し、2022年半ばにはAR製品のプロトタイプのテストを開始するなど、スマートグラスの投入への期待が高まっていたのです。

 

一方で今回の情報をリークしたGoogle社員によれば、Irisは将来復活する可能性がある、とのこと。Apple(アップル)の「Vision Pro」の登場で盛り上がるXR業界、新たなチャレンジャーの参加に期待したいものです。

 

Source: Business Insider via 9to5Google

ウデに自信がある人向け。Pixel Foldの折りたたみ画面も自己修理可能に

Google(グーグル)が折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」向けに、ディスプレイを含む自己修理プログラムを提供することが、海外メディアの9to5Googleにより報じられています。

↑Googleより

 

Googleは2022年4月に修理業者のiFixitと提携し、自己修理プログラムとその修理部品の提供を開始しました。すでに「Pixel 6a」や過去のPixelスマートフォンにおける、ディスプレイやバッテリーが販売されています。

 

9to5GoogleがGoogleに取材したところ、Pixel Foldでもこのような修理プログラムが提供されるとのこと。このように公式の修理プログラムが提供される折りたたみスマートフォンは、Pixel Foldが初のケースとなります。なお、修理方法としては店頭、および郵送でのオプションも用意される予定です。

 

折りたたみディスプレイの自己修理と聞くと、なかなか難しそうですが、Googleの自己修理プログラムでは修理マニュアルも提供されます。ガジェット修理に関してウデに自信がある方は、挑戦してみてもいいかもしれません。

 

Source: 9to5Google

牛と野菜が溶け込んだ絶品カレー! セブン-イレブンの「牛と野菜の旨味 欧風ビーフカレー」は辛いのが苦手な人にもオススメ

インドのバターチキンカレーやタイのグリーンカレー、日本のスープカレーなどさまざまなアレンジを加えられながら世界各国で愛されてきたカレー。乳製品を加えたまろやかな味が特徴的な欧風カレーもその1つですが、名前からヨーロッパ生まれと思っている人も多いのでは?

 

今回はセブン-イレブンで発売中の「牛と野菜の旨味 欧風ビーフカレー」(594円/税込)をそのルーツと共に紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ヤンニョンジャンで味変も楽しめる! 完全予約制の人気店が放つ「肉山監修 炙り焼牛カルビ重」(ファミマ)

 

●「牛と野菜の旨味 欧風ビーフカレー」(セブン-イレブン)

欧風という名前から勘違いされやすいですが、欧風カレーはれっきとした日本生まれのカレー。その発祥は、東京都神保町にあるカレーレストラン「ボンディ」と言われています。「ボンディ」では乳製品や野菜、フルーツによって秘伝の味を生み出しているようですが、セブン-イレブンの欧風カレーは一体どんな味わいなのでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで4分)すると、スパイシーなカレーの香りが鼻腔を刺激。腹の虫も一斉に鳴きはじめます。

 

まずはルーとお米をぱくり。まろやかでほんのりスパイシーなカレーの味が口いっぱいに広がりました。すっかりルーに溶け込んでいますが、玉ねぎ、人参、セロリといった野菜の旨味が凝縮されています。

 

ほんのりと甘いコクのあるルーは本格的な味わいで、レストランで出てきたとしてもおかしくありません。またスパイシーさはありつつも辛さはそれほどでもないので、辛いのが苦手な方にもオススメな商品ですよ。

 

続いて口に入れたのはゴロゴロ入った牛肉です。じっくり時間をかけて煮込んだようなトロトロのお肉にビックリ。これがいくつも入っているので、見た目のコンパクトさとは裏腹に満足度の高い一品でした。

 

ネット上には「コクがあってうまい! パサパサした肉は苦手だけどジューシーで最高です」「年々美味しくなるコンビニカレー。牛肉の美味しさがヤバい」といった声が続出。スパイシーなカレーもいいですが、たまにはまろやかで優しい欧風カレーを試してみてはいかがですか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

キュンとくるレモンの酸味とザクザククランチに手が止まらない… 「ヤマザキビスケット レモンパック クランチチョコ」はついつい食べてしまう魅惑のお菓子

iPadを超デカく使える、スタンド付きお絵描きボードが登場

AstropadはiPad Pro/Air向けのお絵かきボード「Darkboard iPad Drawing Stand」の発売を開始しました。海外向け価格は119.99ドル(約1万7000円)となっています。

↑Astropadより

 

以前には日本向けのクラウドファンディングプロジェクトとして、スタンドがないバージョンが登場していた本製品。今回のDarkboard iPad Drawing Standでもそのコンセプトはかわらず、iPadを装着することで本体サイズがぐっと大きくなり、膝の上に乗せて、あるいは机に立てかけて、快適にお絵かきを楽しむことができます。

 

Darkboard iPad Drawing StandはEVAフォームによるユニボディで、グリップ感がある上面加工を採用。本体スタンドでは2つの角度を選ぶことができます。本体には「Apple Pencil」の収納部分が設けられており、充電ポートやカメラもそのまま使うことができます。

 

Darkboard iPad Drawing Standは12.9インチiPad Pro(第3世代以降)/11インチiPad Pro/10.9インチiPad Airに対応。大きなボードの上で描けば、よりスケールの大きなイラストが作成できそうです。

 

Source: Astropad

フェスで着よーキャンプに持ってこー!「撥水性ベスト」23年上期、注目の4選

Tシャツやシャツの上に羽織ることで着こなしのマンネリを解消させたり、シンプルなコーディネートを1ランクアップさせることができるベスト。コーデ幅を広げたいときに活躍もしてくれます。今回は、撥水機能を備えて外遊びでも活躍する、ザ・ノース・フェイスやコロンビアなど2023年おすすめのベストを紹介します!

 

【その1】大小7つのポケットで収納力が高い!

ザ・ノース・フェイス

ユーティリティメッシュベスト

1万8700円(税込)

軽量なナイロンと高通気のポリエステルメッシュを組み合わせたベスト。身頃部分は軽く通気性のあるメッシュ生地で、襟や肩は撥水性のある布帛生地を配置しています。首周りの日焼けを抑える、スタイリッシュな立ち襟デザイン。大小7つのポケットで収納力が高く、手ぶらでもアクティビティを楽しめるのが魅力です。左肩には小物を取り付けられるDカンも配置し、夏のキャンプから屋外での作業まで、幅広いシーンでの活用が可能です。

 

【その2】小型の折りたたみチェアなどを収納できる特大ポケット

コロンビア

グリーンパインズベスト

1万9800円(税込)

多機能なポケットディテールで、手軽にフェスを楽しめるようにと設計されたベスト。前面はスマートフォンやボトルに小物類が収納できる4つのポケットを搭載。背面には小型の折りたたみチェアなどを収納して持ち運べる、特大サイズのポケットを備えています。両サイドはメッシュ仕様で、通気性を確保。ストレッチ性のある素材を使用しているので着心地も良く、表面には撥水機能を備えているので、多少の濡れや汚れも安心です。混み合うフェスでもさっと羽織るだけで、快適に楽しめます。

 

【その3】着用したまま前後に反転させられる工夫付き

デサントオルテライン81

レディオベスト

1万7600円(税込)

撥水ナイロンストレッチコーデュラを使用したベスト。縦向きにモノを収納できるファスナーポケットや、ベルクロフラップポケット、手元で使いやすいハンドウォーマーポケット、背面には大きなマチ付きポケットなど大小さまざまな収納を備えています。後ろのポケットも便利に使えるように、ベストの側面のファスナーを外すことで、ベストを着用したまま前後に反転させることができる工夫がされています。

 

【その4】レイヤードが容易なシンプルモデル

ピークパフォーマンス

ライトウェイトウィンド ベスト

1万9800円(税込)

薄くて軽い半透明なリップストップ生地を採用した軽量ベスト。ハンドウォーマーポケット2つのシンプルなデザイン。シンプルなノーカラーとフロントのダブルジッパーにより、Tシャツはもちろんのこと、シャツなどともレイヤードが容易なモデルです。身体の中心を風から守り、撥水機能もあるため、さまざまなアウトドアシーンはもちろんのこと、街中から旅先まで幅広いシーンで活躍。一枚あると重宝する便利なアイテム。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

すべて無料で楽しめます! Amazonプライムをイメージしたオリジナルのドリンクやスイーツ、クイズやゲームなど……「Prime Day Cafe」渋谷PARCOで7月7日~9日開催

Amazonは、7月11日0時から12日23時59分までの48時間に開催する、Amazonプライム会員限定のビッグセール「プライムデー」に合わせて、プライムデーやAmazonプライムの魅力を無料で体験できる「Prime Day Cafe(プライムデー カフェ)」を、7月7日から7月9日までの3日間限定で、東京都渋谷区の「渋谷PARCO」6階で開催します。

 

Prime Day Cafeは、プライムデーとAmazonプライムをイメージした空間。Amazon直営のプライム会員向けネットスーパー「Amazonフレッシュ」で取り扱っている食材を使い、Amazonプライムをイメージして考案したオリジナルのドリンクとスイーツ各2種類から、1人1品無料で楽しめます。

 

また、渋谷PARCOの公園通り広場には、プライムデーをテーマにした巨大なAmazon Boxの中に入って撮影できるフォトスポットも登場。Prime Day Cafeか公園通り広場のフォトスポットで撮影した写真や動画をハッシュタグ「#プライムデーカフェ」を付けてSNSに投稿すると、さらにもう1品ドリンクもしくはスイーツがもらえます。

 

会場では、Amazon EchoやRing、Fireタブレット、KindleなどのAmazonデバイスのタッチアンドトライも実施。プライムデーのセールアイテムの一部や、Webムービー「“欲しい”が見つかるプライムデー」に出演する戸田恵梨香さん、滝沢眞規子さん、藤森慎吾さんが選んだ「プライムデーで買いたいモノ」も展示します。

 

そのほか、Amazonのオリジナルグッズなどがもらえるクイズやゲームに挑戦したりと、様々なコンテンツを、すべて無料で体験できます。

3つのタイプ別に解説! タイパ家電の代表格「食洗機」の最新事情

家事には時間と労力をかけたくないもの。本特集では忙しいアナタのために、タイムパフォーマンス(=時間対効果)が優秀な家電、すなわち「タイパ家電」を紹介する。ある調査によれば、1日に2回食器を手洗いする場合、年間で約236時間、10日間相当の時間を費やすことに(※)。この衝撃的なタイムロスを、食洗機で低減できるというわけだ。

※パナソニック「食器洗いに費やす時間とその価値」をテーマにした調査。1回あたりの所要時間は平均19.4分。【調査対象】20~50代の女性70名【 調査期間】2015年6月26日~2015年7月5日
※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「汚れが落ちなさそう」は誤解! 高温の水流&高濃度洗剤が正義

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は3つのタイプ別にそれぞれの特徴をご紹介!

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

【Check Point】

●工事の要・不要と本体サイズ
タンク式は水道工事不要のためどんな住宅にも導入可能。設置予定のスペースは事前に測定し、余裕を持って本体が収まるのか確認する。

●収納容量による使用人数の目安
1人あたり6点ほどを目安に選ぼう。基本的には3人までならタンク式でも可、それ以上は分岐水栓式やビルトイン式が良いだろう。

●水洗いモードや庫内乾燥などの各種機能
洗浄力が全然ダメ、という現行モデルは少ない。熱に弱いプラスチック食器などに使える水洗いや、メンテナンスに便利な機能があると◎。

↑従来の食洗機のイメージを覆す、単身世帯向けの製品も登場。高い洗浄・乾燥機能を保持した小型の機種に注目だ

 

【TYPE01】ピンキリで多彩なメーカーが参入
比較的に手軽に設置できるタンク式の選択肢が豊富!少人数世帯用も注目集まる

 

【これが火付け役】

サンコー
ラクア

実売価格3万4800円

■お手ごろ価格ながら機能的で累計5万台近くの爆売れ
2020年2月の発売以降、同20年度の累計で2万台以上、23年1月時点までに累計4.8万台を売り上げたヒット商品。直感的なタッチ操作で、5種の洗浄モード+乾燥モードを選べる機能性に定評がある。

標準収納容量(食器点数):16点
標準使用水量:5l
運転音(50/60Hz):非公表
サイズ/質量:W425×H455×D410mm/約13kg
●分岐水栓にも対応

↑タンク式で一般的なのは、本体上部から手動で給水する方式。都度給水する手間が気になるなら、給水ジャグ(別売)もアリ

 

導入のハードルが下がりユーザーは確実に増えている

近年は、新興メーカーの参入を皮切りにタンク式が進化。

「2018年に発売したエスケイジャパン「Jaime」が国内での先駆けで、のちに参入したサンコー「ラクア」は大ヒット。コロナ禍に内食の頻度が増え、食器洗いから解放されたい人たちから、工事不要ですぐに使える食洗機の需要は一層高まりました。今年は単身世帯向けのパナソニック「SOLOTA」が登場し、新たな市場を開拓中。賃貸や少人数世帯など、これまで食洗機の導入が難しかった層にもアプローチする潮流に今後も期待です」(石井さん)

価格帯も2万円弱〜10万円台まで、多彩な製品が混在する。

「お手ごろな製品でも、洗浄力は必要十分な性能があります。一方、静音性や乾燥機能に関しては価格相応な傾向。故障も心配なので、信用できるメーカーの製品を選びましょう。使用後の庫内乾燥とフィルター掃除、月1回程度のクエン酸を用いたお手入れを欠かさないことが、清潔を保ち安心して使い続けるコツ」(石井さん)

 

【TAYPE02】パナソニックを中心に根強いシェア
分岐水栓式は水汲みの手間もなくタイパ性能でタンク式をしのぐ

↑パナソニックの研鑽により空間に溶け込むデザインを実現。欧米に比べると狭い日本の住宅ではハードルとなっていた設置性も日進月歩だ

 

↑ドアが上に開くことで、蛇口などに当たりにくい構造となっている機種もある。台所の広さや高さ、造りを考慮して適したモノを選ぼう

 

設置までにハードルはあるが大活躍間違いなし!

1990年代の国内の食洗機市場では大手家電メーカーが競合していたが、普及率が伸び悩み2000年代後半にはパナソニックを除いて多くが撤退してしまう。特に卓上据え置きの分岐水栓式は、10年代後半には実質同社から発売されるのみとなっていた。

「そうした“食洗機の冬の時代”にも改良を重ねたことで、現在市場にある製品群は洗浄力や設置性が洗練されています。タンク式のように毎度給水する手間もなく、ガラスのコップもピカピカに仕上がるので、メリットを大いに実感できるはず。おもに持ち家など、分岐水栓の取り付けと、シンク横への本体設置が可能な住環境ならオススメです」(石井さん)

据え置き特有の注意点もある。

「初めて導入する家庭では、『ドアを開けたら蛇口に当たってしまった』という失敗談もよく聞きます。購入検討時に、ドアを開けた状態のサイズも要確認」(石井さん)

 

【TYPE03】洗剤の自動投入機能も登場
工事の手間や予算を惜しまないならビルトイン式の導入が最善

 ●フロントオープン

↑ドアが手前に倒れて、2段ほどに分かれたラックが展開されるタイプ。海外メーカーのほか、国産メーカーではリンナイが取り扱っている

 

●スライドオープン

↑引き出しのようにスライドして開閉するタイプ。食器の出し入れの際にかがむ必要がないのがメリットだ

 

欧米では一般的で大量の食器も一気に洗える

キッチンカウンター下などに設置するビルトイン式は、分岐水栓式に比べ大掛かりな工事が必要。

「新築やリフォームのタイミングなら、まず検討してほしいのがビルトイン式。欧米では主流なので、ドイツのミーレやボッシュなどの海外メーカーの選択肢も豊富です。値は張るものの、キッチンの見た目がすっきりとし、静音性や収納容量、洗浄・乾燥などの機能性も優秀」(石井さん)

国内では、サイズ展開は幅45㎝と60㎝の2種となる。自宅のキッチンに入るサイズなのかは業者に確認するのが無難だ。

「もうひとつ選ぶ際に大きなポイントとなるのは、ドア開閉方式の違い。引き出し型の『スライドオープン』と前開きになる『フロントオープン』の2種に分類できます。また、パナソニックやミーレなど、一部のメーカーでは洗剤の自動投入機能に対応する機種も登場。使い勝手やデザインの好みを考慮して選びましょう」(石井さん)

 

【Tips】食洗機専用洗剤の種類や特徴は?

液性や成分が手洗い用と異なり3タイプから選べる

手洗い用洗剤は手荒れを防ぐために弱酸性や中性だが、食洗機専用洗剤は中性から弱アルカリ性で洗浄力が高い。溶け残りの心配がない液体タイプや、割安な粉末タイプ、計量の手間いらずのタブレットタイプがある。水アカやガラスの曇りにはクエン酸配合が有利。

 

●コスパ目線なら「粉末タイプ」

花王
食器洗い乾燥機専用キュキュットクエン酸効果

実売価格517円(680g)

■クエン酸配合なのでグラスや庫内もすっきり清潔
独自の洗浄成分を新配合し、洗浄力がアップ。ダブル酵素と漂白成分、クエン酸のパワーにより、グラスの茶渋・コーヒー渋・くすみ、庫内の水アカまですっきりと落とす。

 

●タイパ追求なら「タブレットタイプ」

P&G
食洗機用洗剤 ジョイ ジェルタブ

オープン価格

■粉末とジェルが一体となり落ちにくい汚れにも効果的
粉末とジェルの2層カプセル技術を採用し、それぞれのメリットを“イイトコどり”。ガンコな油汚れやこびりつき汚れ、茶渋・コーヒー渋の蓄積汚れにも高い効果を発揮。

ゴールデン進出で注目!『ヤギと大悟』 どこまでも”ヤギが主役”のゆるすぎる旅番組の裏側とは?企画・総合演出&プロデューサーインタビュー

今、SNSを中心に話題を呼んでいる、テレビ東京のロケバラエティ『ヤギと大悟』。千鳥・大悟がヤギのタンポポ(通称ポポ)と一緒に田舎町を歩き、雑草を食べて除草しながら、街の人と交流していく旅番組だ。注目すべきは、番組の主役が”ヤギ”ということ。ヤギ中心に旅が進み、ヤギがお腹いっぱいになったらロケ終了という、前代未聞のゆるさを特徴だ。

 

4月からは毎週金曜のゴールデンレギュラーに昇格。しかし”ヤギファースト”の姿勢は一切変えずに放送している。視聴者から「癒し効果がある!」とまで言われる当番組の不思議な魅力を、企画・総合演出の冨田大介さんとプロデューサーの持山勇太さんに語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

プロデューサーの持山勇太さん(左)、企画・総合演出の冨田大介さん(右)

 

あくまで”ヤギファースト”の制作で。大悟も「すごい番組やな」

——『ヤギと大悟』は”ヤギが主役”の番組として、千鳥・大悟さんがヤギのポポと一緒にさまざまな地方の街を旅していきます。他にはないコンセプトが話題になっていましたが、初めはどのように企画が立ち上がったのでしょうか?

 

冨田 きっかけは、僕の息子の学校で飼育されているヤギです。息子の飼育当番の日があり、興味本位で付いて行ってみたんですよ。そしたら、ヤギに子どもたちがワーッと集まっていて、まるでアイドルのような人気ぶりでした。それを見ていたら”ヤギ”という存在に惹かれて、いいなと思い始めたんです。

 

——ヤギきっかけで、番組のアイディアが生まれたわけですね。

 

冨田 はい。それに、ヤギって物凄い量の雑草を食べるんですよ。最近では雑草に困っている人のためにヤギに除草をしてもらう「ヤギレンタル」のサービスまであると分かって。

 

持山 そのヤギレンタルも、なかなかの人気なんだそうです。

 

——それは知らなかったです。面白いサービスですね。

 

冨田 そこで、時勢的にも今やるべき企画だと思い、企画書を書いたら何故か通ってしまって(笑)。

 

持山 僕も企画が通ってから知って「担当してほしい」と指示をもらったんですが「なんだこれは…!」と。

 

——そうだったんですね。そして番組では、ヤギの付添人として、大悟さんがお供をしている訳ですが、キャスティングされた理由はありますか?

 

冨田 大悟さんで番組をやりたいという気持ちはずっとあったのですが、ヤギがもちろん喋れないので、一方的にヤギに話しかけている形でもトークが聞けちゃう人という理由で、オファーしました。ヤギを相手にしても、一人喋りで面白く進めてくれそうだなと。また、絶対にヤギとロケしないだろうという一番”違和感”がある組み合わせを考えた時に、大悟さんが良いなと思って。

 

——意外すぎる組み合わせですよね。オファーした際の大悟さんの反応はいかがでしたか?

 

冨田 あとで聞いた話なんですが、マネージャーさんが大悟さんにこの企画を提案した時、何個かオファーが来ていた企画の中に、一応挟んでみようって感じで大悟さんに渡したらしいんですが、まさかのOKしてくれたようで。

 

持山 他の企画提案の箸休め的な感じで本命じゃなかったみたいです(笑)。

 

冨田 ですが、実際に大悟さんに直接プレゼンしに行くタイミングがあって、楽屋に伺った時の第一声が「すごい番組やな」って。見たことない尖った企画という部分で、大悟さんが面白がってくれたみたいです。

 

——事実、他にない番組だと思います。

 

冨田 タイトルも『ヤギと大悟』でヤギを先に持ってきていて、番組のコンセプトとしても〝ヤギが主役〟なので、大悟さんメインの番組ではないんですけど……と説明したら、逆に是非やりましょう、と。「”ヤギが主役”で番組が回っていく感じがいいよね」と同意してくださったんです。

 

持山 そこの意志疎通ができていたので、ロケに行くまでもやりやすかったですね。そのコンセプト自体を大悟さんが楽しんでくれています。

 

ロケのスケジュールを把握している? タレント気質なポポ

——第1回の放送は2021年の年末に、特番として放送されました。ポポとの出会いや初めてのロケなど、当時の様子について教えてください。

 

冨田 まず僕は、最初のロケの前に、いろんな牧場やヤギレンタルのブリーダーさんのところを周って、旅をする主役のヤギを探しました。それで、たまたま夜中に静岡のヤギ牧場まで行く機会があって、そこでポポと出会ったんです。穏やかな感じで、どこか憎めない表情をしていて、この子がいいなと感じました。

 

——やっぱりポポは他のヤギとは違った?

 

冨田 そうですね。いろんな子を見た中で、ポポはちょっと動きが面白くて(笑)。タレントとしても優秀なんですよね。

 

——たしかに、番組では通称「セクシーポーズ」(※前足を折りたたんで座る格好)をするなど、芸達者な一面も……。運命の出会いでしたね。

 

持山 僕は最初のロケで初めて会ったんですけど「アレ、想像してたより小さいな」と思ったんです。ですが、今では1.5倍以上に成長して、めちゃくちゃ大きくなって……!

 

冨田 先日3歳を迎えて、番組スタートから1年半経っていますから。初回から見てくれている方は、ポポの成長を感じてもらえていると思いますね。

 

——初めてのロケで印象深かったことは何かありますか?

 

冨田 初回は、新鮮さを味わってもらうため、大悟さんとポポをカメラを回す直前まで会わせないようにしていました。それで、僕らのほうも事前のテスト撮影などをしていなかったのですが、思ったよりポポの食欲がすごくて(笑)。

 

持山 撮影前からずっと食べていたんですが、僕たちもポポがいつまで雑草を食べるのか分からなくて。基本的にポポが満腹になればロケは終了なので、もしかしたら午前中で終わってしまう可能性もあるんじゃないかと思いつつヒヤヒヤしてました。

 

冨田 大体平均して5キロくらい食べるというのは聞いていたんですけどね。そしたら、ずっと食べ続けて、ついに夕方分かりやすく食べなくなって、完全に寝たんです(笑)。

 

持山 奇跡的な終わり方をしてくれました。僕らも様子を見ながらやっていましたが、こんなにちょうど良く終わるとは……!

 

——毎回ちょうど丸一日くらいで終わってて、すごいですよね。

 

冨田 大悟さんも「ポポはロケスケ把握してるんちゃう?」って言ってましたね。

 

——(笑)。やっぱりポポはタレントの素質がありそうです。

 

まさかのゴールデンに進出に驚き!「ポポがやりたいならやるわ」(大悟)

——第1回の放送後、SNSを中心に話題になり、その後、翌月にはギャラクシー賞も受賞されていました。視聴者からは、どのような反響がありましたか?

 

冨田 放送後に話題になったので、見逃し配信で視聴してくれる方が多かったですね。実はヤギには、癒し効果やセラピー効果があると言われているのですが、実際に「癒された」という声がけっこう届いて。あと「家族で見れた」というコメントも多くて、「番組きっかけで数年ぶりに息子と会話しました」という投稿もありました。

 

——それは素敵ですね!

 

持山 うれしいですよね。「#追いヤギ」というハッシュタグも誰かが作ってくれて、一度見たけど、再視聴してくれる方もいらしたみたいです。

 

冨田 ありがたいです。また、テーマソングに、ウルフルズさんの『笑えれば』を使わせてもらっているのですが、トータス松本さんにも番組の話が届いたようで、ラジオで「めちゃくちゃ面白かった!」と言ってもらえました。

 

持山 リスナーの方が伝えてくれたようです。拡散して頂いて感謝です。

 

——ちょっとした”ヤギブーム”が巻き起こった感じですね。そして、ついにこの4月からはレギュラー番組に昇格。しかも毎週金曜日のゴールデンタイムに放送されています。

 

持山 正直、ゴールデンのレギュラーになるなんて1ミリも思ってませんでした(笑)。どうしようかと思いましたが、本当にやるんだったら、このまま中身は変えずに行きますよ、と上には伝えました。

 

——なるほど。レギュラー昇格が決まってからの大悟さんの反応はいかがでしたか?

 

冨田 大悟さんは初回放送のころから「こういう尖った企画がレギュラーになったら面白いやろなあ」と言ってくれてたんです。そして実際にレギュラー化を伝えたら、ポポが主役だから「ポポがやりたいって言うんだったらやるわ」って(笑)。

 

——そこもやっぱりヤギファーストなんですね。

 

持山 「レギュラーやからって気合い入れへんぞ。お前らスタッフもやる気出したら失敗するかんな~」とも言っていたので、今後も今まで通りゆるくやっていく予定です。

 

地元の人とのゆるい交流も魅力。大悟よりも……「ヤギがいる!」

——ヤギが主役の番組ではありますが、他では見れない大悟さんのトークやロケの進行、街の人との交流シーンも魅力かと思います。

 

冨田 制作的な部分ではありますが、この番組は、1日ロケをしてオンエアで漏れる部分がないんですよ。ちゃんと1日の流れが追えるくらい全部使えるカットになっていて、そこが大悟さんの凄さかと思います。企画の時に想像していたよりも、無駄がない撮影で驚いています。

 

——すごいですね。街の方も皆さん明るい方ばかりですし、いつも会話が弾んでいますよね。

 

冨田 大悟さんも「当たりがいいわ~」ってよく言っていますよ(笑)。ただ、それには理由があって、ヤギがいるからみんな話しやすいし、柔らかくなるんじゃないかと仰っていましたね。それこそ関西でたくさんロケをやってきた大悟さんだからこそ得ている感覚だと思いますが、この会話のやりやすさは「ヤギがおるからかな」って。

 

持山 現地の方に声をかけると、大悟さんよりも先に「ヤギがいる!」ってなることも多くて。特に高齢者の方やお子さんだと、大悟さんを知らない方もいますから。だけど、ヤギを知らない人はいないというか。

 

——たしかに! それはそうですね。

 

冨田 大悟さん自身も気負わずやってくれているのが良いのかと思います。目的はポポが雑草を食べて除草することなので、現地の人から何か聞き出さなきゃいけない訳でもないので。

 

持山 人柄が出ていますよね。フラットで飾らない雰囲気で、地元の人も話していて心を開いてくれる感じがあります。

 

——それは見ていて思います。まるでご近所さんのように「コーヒーある?」とか訪問したお家の方にお願いしているのも、大悟さんにしかできないというか。

 

冨田 お米が特産の千葉県・長柄町では「ご飯どきやもんなあ。お米が有名なんだって?」と言って、地元の人が察してご馳走になってましたよ。

 

持山 良い意味で芸能人らしくない感じですよね。本来であれば、こういった旅番組に出てくれるランクの芸人さんじゃないはずなんですが……既にスタッフの対応もだんだん緩い感じになってしまっていて(笑)。それはやっぱり、僕たちの共通認識として〝主役の付き添い役〟だと思っている節がある。

 

——あくまでポポのアシスタントという立場ですね。

 

持山 はい。また、ロケの前日は大好きなお酒を飲まないようにしてくれているみたいなんです。朝からヤギを引いて、一人で喋るので、シラフでちゃんとやらないといけないからと。気にかけて頂いてますね。

 

冨田 そういったいろんな意味で、ご自身の数あるレギュラー番組の中でも、1個違う感覚で臨んでくれているのかなと思います。

 

イレギュラーすぎるロケで混乱! 超豪華ゲストたちに「ウンチ片づけてや(笑)」

——『ヤギと大悟』では、毎回かなりビッグなゲストが登場することでも話題になっていますよね。

 

冨田 初回の放送から、三宅健さんが登場してくださいました。大悟さんが「健クン、ヤギより自由やな」と仰っていましたが、この番組に合いすぎるくらい雰囲気がピッタリで、のびのびとやって頂けました。

 

持山 まさかあの衣装(モンゴル衣装のデール)を着てくれるとは思いませんでしたね。それにダメ元で頼んでみたら軽トラまで運転してくださって……。後のゲストに続くスタイルを確立してくれました。

 

——しかも、いつのまにか、ゲストがポポのウンチを片づける流れもできていましたよね(笑)。あれは他では絶対に見れないシーンかと。

 

冨田 最初、ゲストがやるという決まりはなかったんですよ。ウンチやオシッコの片づけはしっかりやりましょう、と大悟さんには言っていて、普通にやってくれていました。そしたら初回の放送で、急に「健クン、やってみてや」と声を掛けて。そしたら三宅さんも本当にやってくれた……! 「全然臭くないですね。チョコボールみたい」とか言いながら(笑)

 

——貴重すぎる映像でした。

 

冨田 それからは当たり前のように、ゲストにも掃除をやってもらうって形で進め始めましたね。

 

——ちなみに、今までかなり豪華なゲストが呼ばれていますが、オファーの基準は?

 

冨田 やはりヤギを連れて歩いて違和感がある方ですね。それと、普段バラエティ番組で大悟さんと絡んでいないようなタレントさんを選んでいます。

 

——なるほど。皆さん、ヤギと街歩きをするのは初めてだと思いますし、戸惑いが見えて面白いですよね。

 

冨田 今や社長になられた井ノ原快彦さんも来てくださいましたが、ロケの交渉がちょっと下手で(笑)。普段でしたら「イノッチさんだ!」と街の方もすぐ分かると思うのですが〝ヤギが除草をすること〟を口頭で説明しなければならず、手間取っていましたね~。

 

持山 「ヤギとロケなんてしたことないからわかんないよ!」と言っていました。

 

——当然初めての経験ですもんね(笑)。また、ジャニーズでは知念侑李(Hey! Say! JUMP)さんも登場されていました。

 

冨田 知念さんは本当に”動物見知り”で、最初全くポポに触れられずビビッていましたが、いつのまにか距離が近くなって、最終的にはギュ~ッとハグできるようになっていました。自分でも考えられないくらいだと話してましたよ。

 

——そういったシーンが見れるのは、ファンの人もうれしいですよね。

 

冨田 そう思って頂けたらうれしいです。ちなみに、この番組はゲストに何かを求めているわけじゃないので。皆さん、来たからには仕事しなきゃって思うようなんですが、自然体で別に良くて。

 

持山 井ノ原さんが「え? もう終わり? 大丈夫?」と心配していたり、福士蒼汰さんは最後まで「どんな番組ですか?」と不思議がっていました。でも、ヤギに付き添う人がひとり増えるだけのことなんで、今後のゲストの方にも気負わず出演して頂きたいですね。

 

大悟の地元・北木島に凱旋も!? 新たなヤギとの出会いにも期待

——今後、番組でやってみたいことや行ってみたい街はありますか?

 

冨田 大悟さんは、島に行ってみたいと言っていました。大悟さんは岡山県の北木島出身なので、地元の島にも帰ってみたいなと。

 

——ヤギを連れて凱旋ですね。

 

冨田 あとは、他のヤギとポポを対面させてみたいです。どんな反応をするのか気になるので。もしくはポポ以外のヤギと大悟さんの組み合わせにチャレンジしてみたりとか。

 

持山 先日放送された回では、ポポと子ヤギが対面したんですけど、本当に癒される絵になっていて……大悟さんも興奮していましたよ。

 

冨田 普段だったら絶対見れないような表情をしていました(笑)。子ヤギにニヤニヤしながらも、ニヤニヤしすぎたらポポがヤキモチ焼いてしまうので。面白かったですね~。

 

——『ヤギと大悟』というテーマで、まだまだいろんな企画が期待できますね。では最後に、視聴者へのメッセージや今後の放送について、お話頂ければと思います。

 

冨田 僕は、ヤギの姿を堪能してもらって癒される番組にしたいと思って、ひとつの作品を作るような感覚で、制作に取り組んでいるんです。きっとこの番組を毎回見てくれているコアなファンの方々がいるような気がするので、これからも期待を裏切らないよう、”ヤギファースト”の姿勢を変えずに作っていきたいですね。

 

持山 そうですね。毎週基本的な部分は変わらないので、肩の力を抜いて見れる番組だと思います。何も考えず、リラックスして見て欲しいですね。

 

冨田 大悟さんも言ってましたよ。「情報なんて入れても、この番組じゃ上手く扱えんからやるな。コストコとか行きだしたら即終わりや」って。

 

——(笑)。 のんびり気兼ねすることなく見て欲しいということですね。

 

持山 6月30日は1時間枠拡大版もあるので楽しみにしていてください。なにわ男子の道枝駿佑さんと大河俳優の板垣李光人さん、そして子ヤギも登場して、癒されるスリーショットが見れます。

 

冨田 道枝さんと板垣さんがプライベートでも仲が良くて、その貴重なトークも聞けるので必見ですよ。そんなイケメンゲストが来てもポポはマイペースでしたので、そこも注目してあげてください。

 

——楽しみにしています!本日はありがとうございました。

 

 

【INFORMATION】

ヤギと大悟

【放送日時】
毎週金曜 よる7時25分~7時55分
(6月30(金)1時間枠拡大版 よる6時55分〜7時55分)

【放送局】
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送、 TVer で配信(リアルタイムに視聴可能)

「テレ東系リアルタイム配信」 https://tver.jp/live/tx

【出演者】
主役:ヤギ(タンポポ 通称:ポポ)、相方:大悟(千鳥)

【公式HP】
https://www.tv-tokyo.co.jp/yagitodaigo/

【公式Twitter】
https://twitter.com/yagitodaigo

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/yagitodaigo/

【公式ハッシュタグ】
#ヤギと大悟

 

 

JR西日本の交通系ICカード「ICOCA」がApple Pay対応。iPhoneやApple WatchでもICOCA定期券が使えるように!

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は、「Apple PayのICOCA」サービスを開始しました。大阪や神戸、京都など関西圏を中心に利用されている交通系ICカードが、iPhoneやApple Watchで手軽に使えるようになります。

Image:JRおでかけネット

 

その利用方法は、お手元のiPhoneやApple Watchのウォレットアプリで新規発行、または利用中のICOCAカードを追加(移行)するだけ。ほぼモバイルSuicaと同じ手順を踏むことで、電車やバスの利用や買い物の支払いが出来るようになります。

 

ウォレットアプリでのICOCAカードの追加は、iPhoneのウォレットアプリで追加ボタン「+」をタップ。さらに「交通系ICカード」をタップしてから「ICOCA」を選択肢、画面の案内に従って操作します。

 

Apple PayやICOCAアプリに設定したクレジットカードから、どこでもチャージや定期券の購入も可能。さらにJ-WESTカードを設定している場合、WESTERポイントが最大3%たまります。

 

基本的に、JR西日本の駅の窓口や券売機で発売している ICOCA定期券と同じ定期券が利用できます。ただし、JR西日本以外で発売されたり、2区間分割購入など、一部の定期券は移行ができません。

 

対応端末は、iPhoneの場合はiOS 16.0以降がインストールされた iPhone 8以降。Apple Watchは、watch OS 8.7.1以降がインストールされたApple Watch Series 3以降となっています。

 

これまでアップル製品では、モバイルICOCA定期券は使えませんでした。少し前から使えたAndroidスマートフォンに追いつく格好ですが、今後はとても便利になりそうです。

 

Source:JR西日本グループ,JRおでかけネット

思い出の「すじこん」お好み焼きにさゆり号泣!ド貧乏生活時代の「こんこん」レシピも披露『水野真紀の魔法のレストラン』

6月28日(水)放送の『水野真紀の魔法のレストラン』(MBS/関西ローカル 毎週水曜 午後7時~8時)に、夫婦漫才コンビ・かつみ♥さゆりが出演。億単位の借金を抱えていた同居生活時代によく食べていた、貧乏お好み焼きエピソードを明かす。

『水野真紀の魔法のレストラン』 (c)MBS

 

今回は、「京阪神レジェンドお好み焼き対決」。京阪神を代表するお好み焼き店、大阪「ぼてぢゅう」「ゆかり」、京都「錦わらい」「京ちゃばな」、兵庫「喃風」「青森」がスタジオに集結。各府県の応援タレントとともに対決を繰り広げる。

 

兵庫県の神戸市長田区出身のさゆりが熱愛するお好み焼きは、甘辛く煮た牛すじ肉とこんにゃくを入れた「すじこん」。「みんながすじこん入りを食べてたから、お好み焼きは全国そうだと思っていた」と語るほど、長田のスタンダードなのだそう。しかも、大阪では1000円前後するお好み焼き店が多いのに対し、「青森」のすじこんは550円という激安価格で、スタジオはビックリ。

 

さらに、さゆりは「貧乏時代、わが家も『すじこん』で助けていただいて…すじが買えない時は、こんにゃくとこんにゃくのお好み焼き『こんこん』で。こんにゃくを冷凍して解凍したら、ちょっとすじ肉っぽくなるんで!」と、究極の節約レシピでピンチを乗り切っていたことを明かした。

 

「青森」のすじこんを食べたさゆりは、「懐かしい! これです! この甘辛い感じ…泣いていいですかー!」とトレードマークの髪飾り「ボヨヨン」で涙を拭うしぐさを見せ、スタジオを大いに沸かせた。

『水野真紀の魔法のレストラン』 (c)MBS

 

番組情報

『水野真紀の魔法のレストラン』
MBS(関西ローカル)
2023年6月28日(水)午後7時~8時

番組HP:https://www.mbs.jp/mahou/

(c)MBS

「タカラ『辛口ゼロボール』はお酒の代替品ではない!」編集長が語る平日・休日の幸せな飲み方

ノンアルコールでありながら、まるでチューハイのような満足感を楽しめることで人気のタカラ「辛口ゼロボール」。パフォーマンスを維持しながら贅沢なリラックス気分にも浸れると、GetNavi web編集長の山田佑樹もお気に入り。本稿では、ふだんどのようなシーンで飲んでいるのかを1週間レポートで紹介。タカラ「辛口ゼロボール」がある新しいライフスタイルを、山田編集長の視点から、平日・休日に分けて提案します。

 

 

タカラ「辛口ゼロボール」

下町の大衆酒場で愛される、元祖“焼酎ハイボール”のようなキレのある辛口の味わいを、ノンアルコールで実現。美味しさの要は人気の缶チューハイ、タカラ「焼酎ハイボール」の旨みを濃縮させた独自開発のエキスにあり、ノンアルコールでありながら抜群の飲み応えを実現している。また、カロリー(※1)、糖質(※1)、甘味料(※2)、プリン体(※3)の4つもゼロなのもうれしい。

※1:食品表示基準による/※2:食品添加物としての甘味料は使用していません/※3:100mlあたりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示

 

【平日編その1】休肝日の夕食のお供に

休肝日の晩酌にノンアルコールというライフスタイルは、もはや定着しているといえるでしょう。その際にまさにもってこいなのが、まるでチューハイのような味わいに仕上げられたタカラ「辛口ゼロボール」。辛口の味と爽快感は料理を邪魔せず、食欲が増すと山田もお気に入りです。

 

「その名の通り辛口。つまりは甘くないということですね。甘くないから料理の味を邪魔しないし、濃厚系はもちろん繊細な和食や刺身など幅広くマッチ。そのうえ、お酒のボディを感じるコクが料理をよりおいしく味わわせてくれるんです。ほんのり漂うレモンの酸味が口のなかをリセットし、次のメニューをおいしくするのも魅力ですね。

タカラ『辛口ゼロボール』はお酒的な満足感がしっかりあるので、普通のお酒と同様に積極的に選びたくなるおいしさなんです。“ポスト食中酒”として重宝していますね」(山田)

 

【平日編その2】夕方、仕事が早く終わった日に

仕事が早く終わった日は、早めに入浴してリラックスモードへ。そんな切り替え時に最適なのがタカラ「辛口ゼロボール」だと山田は言います。

 

「僕の場合、仕事を切り上げて入浴する前に、ちょっと家事をしたり夕飯の準備をしたりすることもあります。そんなときにはタカラ『辛口ゼロボール』を飲んで息抜きしながら、家のことをしています。これが例えば500mlの炭酸ペットボトルだと量がちょっと多いんですけどタカラ『辛口ゼロボール』はちょうどいいんです。キンキンに冷えた缶で飲むと清涼感で気分が一新でき、作業もはかどりますよ。

もちろん、入浴後に飲むタカラ『辛口ゼロボール』が最高なのは言うまでもありません!」(山田)

 

【平日編その3】就寝前の動画コンテンツ視聴のお供に

好きなジャンルの映画や動画のほか、国内外の話題作もVODなどでチェックする山田編集長。これらは就寝前に楽しむことが多いそうですが、特に集中して視聴する作品の場合はタカラ「辛口ゼロボール」を手元に置いておくと言います。

 

「ハリウッドはもちろん、近年では韓国映画などの大作は画面の隅々まで作り込まれていて、ネタもたくさんちりばめられていますよね。ものによっては伏線が仕込まれていたりして。でもそうなったら集中して観ないと置いてけぼりになってしまうんですよ。一方で、視聴時はリラックス気分が得られるドリンクを飲みたい。

そこでぴったりなのが、うとうとしがちなお酒ではなくタカラ『辛口ゼロボール』なんです。爽快な飲み口がシャキッと刺激し、作品の世界に没頭させてくれるんですよ。あと、観る時間は深夜が多いのですが、タカラ『辛口ゼロボール』は糖質やカロリーなどがゼロで罪悪感がないのもイイですね」(山田)」

 

 

【休日編その1】ベランダの片付けなど、重めの家事の合間に

山田編集長が休日に担う家事のひとつがベランダの掃除。1時間程度かけてじっくり掃除するため、途中で休憩を入れることが多いとか。その後半に向けてのやる気スイッチを入れてくれるのがタカラ「辛口ゼロボール」。シャープな爽快感で気分を一新することで、ラストスパートがサクサクはかどると言います。

 

「具体的な工程は、前半は目につく汚れをブラシでゴシゴシして、ひと通り磨いて水で流したらいったん休憩。後半は、エアコン室外機の周りや壁、手すりといった細かいところを掃除します。だから、前半のほうが体を動かすんですけど、手間は後半のほうがかかるんです。

それに、前半で濡れた部分を雑巾で拭く工程もあるから、手も汚れるんですよ。正直後半のほうが憂鬱なので、一回仕切り直しをしたくなるんですね。そこで重宝するのがタカラ『辛口ゼロボール』。のどの渇きを潤しつつ、辛口のキレと爽快感でシャキッとさせることで、やる気がチャージされるんです。これはベランダに限らず、庭の手入れや日曜大工の休憩時にも非常にオススメですよ」(山田)

 

 

休日編その2】ランニングやウォーキングの後に

山田編集長の休日の日課のひとつが、午前中のウォーキング。帰宅後のエネルギーチャージはスポーツドリンクというのが定説ですが、甘さが不要な山田はタカラ「辛口ゼロボール」を愛飲しているとか。

 

「運動のあとはとにかくサラッとした飲み物がよくて、甘さがあるとちょっと重く感じちゃうんです。それに、炭酸の刺激も欲しいんですよね。無糖炭酸水でもいいんですけど、それだとちょっと達成感が弱い気がして。

その点『タカラ辛口ゼロボール』は飲み物としての満足度が高いので、ウォーキング後のご褒美感を得るのにも最適。飲むときに、350mlという量もちょうどいいと思います。ぜひ試していただきたいですね」(山田)

 

 

休日編その3】アウトドア(チェアリング)のお供に

天気が良い日には、思い立って近所の公園でチェアリングをすることもあるという山田。チェアリングといえばお酒がつきものですが、タカラ「辛口ゼロボール」で、お酒気分に浸りながらくつろぐのも悪くないと言います。

 

「チェアリングは、ボーッとまったりしながら仕事で疲れた頭を休ませるイメージ。飲み物はお酒でもいいんですけど、時間を贅沢に使ってチェアリングをじっくり満喫するには、タカラ『辛口ゼロボール』という手もアリなんです。これはキャンプでも同様ですね。テントや焚き火台などのセッティングや、あるいは翌日の撤収作業時も快適にできます。

あと、僕の場合チェアリングのあとに出かけたり、買い物をしたり、家のことをやったりするんですけど、お酒を飲んじゃうとその後の動きが鈍っちゃうんですよね。その点でも、酔わずにお酒を飲んだ気分に浸れるタカラ『辛口ゼロボール』はイチオシ。アクティブに過ごしたい休日のご褒美ドリンクとして、大活躍してくれるんです」(山田)

 

平日と休日、それぞれ3つのシチュエーションでタカラ「辛口ゼロボール」のある日常を語ってくれた山田編集長。山田家ではすっかり定着し、冷蔵庫に常備する一本になっているとか。それまで、ノンアルコール飲料はお酒の代替というイメージでしたが、タカラ「辛口ゼロボール」を飲むようになってからは代替ではなく、ほかのお酒と同様に積極的に飲みたい存在になったそう。ぜひみなさんも本稿を参考に、日常的なドリンクとして取り入れてみてください!

 

 

<取材協力>

新木場公園
住所:東京都江東区新木場2-1

 

まとめ/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

「2年間恋してない」鈴木奈々に彦摩呂が“肉体派俳優”と“俳優兼演出家”2名のイケメンをアテンド『恋するアテンダー』

6月28日(水)放送の『恋するアテンダー』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 深夜0時20分~1時20分)に、鈴木奈々が出演する。

 

『恋するアテンダー』は、恋人が欲しい芸能人“ロンリーさん”に、各業界に幅広い人脈を持つ芸能人“アテンダー”が自慢のコネクションの中から条件に合う“ピッタリさん”を紹介する新感覚のマッチングバラエティ。小籔千豊とYOUが“恋の立会人“になって、本気で恋愛がしたいロンリーさんを応援する番組だ。

 

6月28日(水)の放送回には恋人が欲しい“ロンリーさん”として、2年前に離婚していたことを発表した鈴木奈々が登場。「2年間恋してない」と離婚後の生活を赤裸々告白する、鈴木のアテンダーを務めるのは彦摩呂。前回はアテンド失敗し、雪辱に燃える男が番組初となる2名のイケメンをアテンドしていく。

『恋するアテンダー』(c)テレビ朝日

 

鈴木が結婚相手に求める条件とは何であるのか、立会人の小藪が聞き出すのだが「年上の高身長で清潔感はあるけど握りっぺをするような人」と不思議発言を連発する鈴木にYOUもイライラ!? そんな鈴木のお眼鏡にかなうのではと、アテンダー・彦摩呂が自信をもって紹介する“ピッタリさん”は2人。

 

1人目は『SASUKE』にも出演したストイックな肉体派俳優。2人目は鈴木より年上で同じくバツイチの俳優兼演出家。元妻は元アイドルなんだとか。2人ともイケメンで好印象だという鈴木は「性欲はないよりあったほうがいい。バキバキのほうがうれしい」といきなり踏み入った質問を投下し、場を掻き回す。

『恋するアテンダー』(c)テレビ朝日

 

イケメン2人相手に迷える鈴木は、ピッタリさん2人との3ショット・2ショットトークで相性を判断することに。「バツイチって気になりますか?」「バストは大きいほうが好き? 小さいほうが好き?」などなどマシンガントークでどんどんと距離を縮めていく。果たして、鈴木の心をつかむのはどちらなのか。

 

番組情報

『恋するアテンダー』
テレビ朝日系(※一部地域を除く)
2023年6月28日(水)深夜0時20分~1時20分

(c)テレビ朝日

【KFC×アフタヌーンティー】ビスケットを使ったアフタヌーンティーの簡単アレンジレシピ

KFCを使って簡単においしくつくるアフタヌーンティーレシピの第二弾は、ビスケットが主役。お好みで第一弾のアフタヌーンティーのビスケットレシピに追加してもよし、ビスケットだけでも満足できるアレンジレシピをご紹介します。

KFC×アフタヌーンティー02

<教えてくれた人>
KFC×アフタヌーンティー
岡本ゆかこさん
「アフタヌーンティー・ティールーム」に8年勤務、 退職後はサンフランシスコでベーキングスクール、海外の食生活に触れ、知識を高める。 フードコーディネーターアシスタントを経て、 現在は、料理撮影のスタイリング、メニュー開発等で活躍中。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×アフタヌーンティー02
・ビスケット
外側はサクサク、内側はしっとりとした口当たりのビスケット。付属のハニーメイプルをつけていただく、大人気サイドメニューです。

<材料>
・ビスケット 1個
・ホイップクリーム もしくは マスカルポーネチーズ 大さじ2~3
・ラズベリージャム 大さじ1

<つくり方>
①横半分に割ったビスケットに、ホイップクリーム(もしくはマスカルポーネチーズ)とジャムをのせる。

②もう一方のビスケットをのせて完成。

ジャムはお好みのものでいいのですが、赤いベリー系のジャムだと色合いがかわいらしく、酸味と甘みのバランスも絶妙です。

KFC×アフタヌーンティー02
国旗を飾ればイギリスのビクトリアケーキ風。テーブルに登場すると歓声があがるキュートな一品です。

<材料>
・ビスケット 1個
・ホイップクリーム もしくは マスカルポーネチーズ 大さじ2~3
・市販の板チョコ 2~3かけら
・マーマレード 大さじ1~2

<つくり方>
①板チョコを電子レンジで溶かす。ワット数にもよるが、20秒ほどで様子をみて、かたければ10秒ずつ追加する。

②ビスケットを横半分に割り、クリーム、マーマレードを塗って、もう片方のビスケットではさむ。溶かしたチョコレートを上にかけて完成。

KFC×アフタヌーンティー02
溶かしたチョコは容器やスプーンに付くので、ビスケット1個あたり2~3かけらと少し多めに。

KFC×アフタヌーンティー02
クッキー生地とオレンジジャム、チョコレートのハーモニーが絶妙な、イギリスで国民的な人気を誇るジャファケーキをビスケットで再現。ビスケットのほどよい塩気で飽きることなく、永遠に食べ続けられそうなほど、危険なおいしさです。

<材料>
・ビスケット 1個
・市販のバニラアイスクリーム 大さじ2~3
・市販の焼き芋 4㎝程度
・ハニーメイプル(付属) 1個
・黒ゴマ 適量

<つくり方>
①焼き芋は食べやすい大きさに手でちぎってビスケットにのせる。その上にバニラアイスクリームを盛り、ハニーメイプルを回しかける。

②黒ゴマを散らして完成。

KFC×アフタヌーンティー02
ハニーメイプルを大学芋の蜜のように芋に絡めていただきます。

KFC×アフタヌーンティー02
市販の焼き芋とバニラアイスクリームを使った、リッチな味わいのデザートビスケット。ちょっぴり贅沢な気分に浸りたいときにおすすめです。

<材料>
・ビスケット 1個
・ベーコン 1枚
・バナナ 1/2本
・ハニーメイプル(付属) 1個
・黒コショウ 適量

バナナの甘味に黒コショウのスパイシーな香りを効かせることで、風味に奥行きが生まれます。

<つくり方>
①ベーコンをフライパンで軽く焦げ目がつくまで焼く。

②横半分に割ったビスケットにスライスしたバナナ、①のベーコンをのせ、ハニーメイプルをかける。

③黒コショウを散らし、もう片方のビスケットをのせて完成。

KFC×アフタヌーンティー02
塩気の効いたベーコンと甘いバナナが意外なほどマッチ。軽食にもおやつにもなる無敵の組み合わせです。

SNS映えする写真を撮るコツ

せっかくかわいいスイーツをつくったなら、ぜひ写真におさめて残しておきたいもの。そこでSNS映えする写真のコツを岡本さんに教えてもらいました。

テーブルに並んだ料理はそのままの配置で写真を撮ると、ちょっとスカスカとした感じになってしまいます……。
KFC×アフタヌーンティー02

お皿を中央に寄せて隙間を埋めたり、メインのお皿をちょっと斜めに傾けてバランスをとってみましょう。テーブルの余白が減ることでまとまり感がでて、おいしそうな印象に!
KFC×アフタヌーンティー02

ほどよい塩気があり、さっくり軽いビスケットは、スイーツ系にも食事系にもアレンジできます。そのまま食べてもおいしいのですが、ちょっと手を加えることで新たな魅力が発見できるはず。ぜひお好みの味をみつけてください。

撮影/鈴木謙介 撮影協力/UTUWA

「Galaxy Z Flip5」、カメラもバッテリー持ちもGalaxy S23シリーズ並みに大進化? 最新チップのおかげかも

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip5」については、すでに多くの情報がリークされてきました。最近も実機の画像がリークされて「カバーディスプレイ(外側の画面)が大型化」するとの噂が裏付けられていました。

↑Galaxy Z Flip5の注目ポイントは、カバーディスプレイだけではないのです!

 

それに続き、韓国の最大手メディア朝鮮日報が「Galaxy Z Flip5のカメラとバッテリー持ちはGalaxy S23並みに改善する」との噂を報じています。

 

Galaxy Z Flip5の背面カメラは、メインカメラと超広角カメラともに12MP。つまり、前モデルのGalaxy Z Flip4と全く同じだと予想されています。著名リーカーSnoopyTech氏が公表したスペック表にも、そう書かれていました

 

しかし、匿名のサムスン関係者によれば「Galaxy Z Flipシリーズは機能面でGalaxy Sシリーズに遅れを取っているというユーザーの不満に応え、最新モデルではカメラとバッテリーの持ち時間がGalaxy S23並みに改善されている」そうです。

 

コンパクトなGalaxy Z Flipシリーズは、内部スペースが限られているため、カメラの画素数やバッテリー容量をアップすることは難しい……ですが、「ソフトウェアの助けを借りて」写真の鮮明さとバッテリーの問題は大幅に改善されたとのことです。

 

Galaxy Z Flip5には、Galaxy S23シリーズと同じ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」が搭載される見通しです。このチップは前世代のSnapdragon 8+ Gen 1より大幅に電力効率が改善されているほか、処理能力も大きく向上しています。

 

最近のスマートフォンによる写真はコンピュテーショナル・フォトグラフィー、つまり撮影後にAIによりピントを合わせたり、ボケさせるコンピュータ処理が大きな比率を占めています。Galaxy Z Flip5の搭載チップもパワフルになれば、イメージセンサーが捉えた解像度が高くなくとも、写真のクオリティを底上げすると期待できそうです。

 

Source:朝鮮日報
via:PhoneArena

今年の「iPhone 15 Pro」モデルは品薄なし? 画面パネルの受注が好調な滑り出し!

すでにアップルは、次期「iPhone 15」シリーズを準備中との噂が相次いでいます。そんななかiPhone 15用のディスプレイパネル受注が活発化しており、アップルが大ヒットに備えているとのサプライチェーン情報が伝えられています。

↑今年は品薄の心配なし?

 

ディスプレイ関連サプライチェーン専門調査会社のDSCCは最新の報告書で、2023年6月中のiPhone 15用パネルの受注が、前年同期のiPhone 14を「100%上回る見込み」だと述べています。これはiPhone 15シリーズの生産が1年前よりも改善している兆しであり、品薄になる可能性が低いことを意味しています。

 

さらにiPhone 15シリーズではProモデル用の受注比率が、14シリーズよりも高くなっているそうです。昨年6月~7月にはiPhone 14 Proモデルの受注シェアが43%だったのに対して、iPhone 15 Proモデルは58%にも上るとのこと。つまり、今年はProモデルの方が標準モデルよりも多めに準備しているわけです。

 

アップルがiPhone 15 Proモデルの生産に力を入れているのは、iPhone 14シリーズ発売時にProモデルが品薄になったことを反映しているようです。昨年末には米国の量販店でも在庫がなくなり、公式オンラインストアでも納期が大幅に遅れていました

 

しかしiPhone 15シリーズは、Proモデルは大幅な値上げが予想されており、標準モデルもかなり高価になると噂されています。それでもアップルが強気の生産準備を進めているのは、最新iPhoneの完成度に自信があるためかもしれません。

 

Source:DSCC
via:9to5Mac

愛車のヨンフォアそっくり!? オリラジ藤森慎吾さんがカスタム自転車大公開

お笑い芸人・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、自身のYouTubeチャンネル「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」を6月13日に更新しました。藤森さんはホンダの名車「CB400FOUR(ヨンフォア)」を所有していますが、実はもう1台持っていることが判明! もう1台のヨンフォアの姿に視聴者からも「かっこいい!」と絶賛の声が上がっています。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●2台目の愛車・ヨンフォアの姿はまさかの〇〇!?

以前インスタに人気のカフェの前で撮った写真をアップしたという藤森さん。するとカフェよりも後ろに写っていた自転車に注目が集まりました。自転車は藤森さんの愛車ヨンフォアにそっくり。実はこの自転車、FLOW BIKEの電動自転車で愛車のヨンフォアそっくりにカスタムしてあります。

 

藤森さんが所有するホンダのヨンフォアとは、「ドリーム CB400FOUR」というバイクで1974年に登場。しかし1975年の免許制度改正により、排気量による大型・中型免許の枠組みができたので408ccモデルは大型扱いになってしまいました。中型バイク愛用者のために、1976年に排気量398㏄版が発売されています。

 

もともとFLOW BIKEは黒いタンクでシート部分もシンプルな作りですが、オーダーカスタムができるので藤森さんは真っ赤なタンクに変更。タンクの側面には「HONDA」のロゴが! 本来フラットなシートも、三段の形にしたりタンデム用に持ち手をつけたりなど、横から見てもヨンフォアそっくりです。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

ハンドル部分もアップ絞りハンドルに変えており、通常の自転車よりも高い位置に変更。グリップはラバー生地で六角の形に変更するなど藤森さんのこだわりが詰まっています。

 

ミラーもバイク仕様のものを装着。電源を入れれば点灯するヘッドライトはかなり明るいので夜道の運転でも安心です。車体の後ろについているテールランプもブレーキを踏むと点灯し、さらにウィンカーもついています。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

藤森さんが好きな乃木坂カラーのヘルメットを被り実際に走行。サングラスをつけて颯爽と走っている姿はヨンフォアそのものです。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

動画の視聴者からは「カスタムがかっこよすぎ!」「藤森モデルとして売ってほしい」「走っているのが気持ちよさそう~」とたくさんの反響が寄せられています。大人の遊び心が詰まったヨンフォア自転車を、ぜひ動画で確認してみてくださいね。

「フィアット」がカラー戦略を変更! 英国に衝撃が走る

イタリアの自動車メーカー・フィアット(FIAT)が最近、カラー戦略を変更しました。それに強い反応を示したのが英国メディア。なぜかといえば、ある色がなくなってしまうからです。

↑英国は寂しがる…

 

それはグレー。英・デイリー・メール紙によれば、フィアットはこの色を使ってクルマを生産することを止めたとのこと。その理由について、同社はグレーが「イタリアの文化」を体現していないからと伝えているそうです。

 

フィアットはブランドとしてこれから「喜び・色・楽観主義」の3つの価値観を強く打ち出していきたいそうですが、デイリー・メール紙は、この戦略は英国ではうまく行かないと述べています。なぜなら、近年の英国で販売されているクルマの中でグレーは一番人気がある色だから。同紙に掲載されている、2022年の英国におけるクルマの人気色ランキングを見てみると、グレーが25.7%で1位。2位は黒(20.1%)、3位が白(16.7%)。黒と白の人気は前年と比べたら少し下がった一方、グレーは0.9%増えています。

 

果たして、フィアットの決断は吉と出るか凶と出るか。楽観主義が試されます。

 

【出典】

Daily Mail. Fiat has stopped making cars in one particular colour because it doesn’t ‘embody the Italian way of life’ – but the decision could hammer UK sales. June 26 2023

 

 

 

「ベビー・トーク」は赤ちゃんの言葉の発達に役立つ? 役立たない? 豪の最新研究で分かったこと

育児中のパパ・ママの関心事の一つは、赤ちゃんがいつから話し始めるか? できるだけたくさん話しかけて、子どもが少しでも賢くなればと思っている人も少なくないかもしれません。

↑普通に話すだけではつまらない

 

幼児の世話をする人が、幼児に対して用いる言葉を「ベビー・トーク(baby talk)」もしくは「ケアテイカー・スピーチ」と言います。ベビー・トークのわかりやすい特徴として以下の3つが挙げられます(『英語教育用語辞典』〔大修館書店〕を参考)。

 

  • 短い文が多い
  • 明瞭な発音が用いられる
  • 誇張したイントネーションを伴うことが多い

 

実はこんなベビー・トークに関して研究者の間ではさまざまな意見があり、ベビー・トークは幼児の言語理解や習得を促進するという意見もあれば、逆にあまり役に立たないという人もいます。しかし、先行研究の多くは欧州の言語や中国の広東語、日本語を対象にしていたので、まだまだ研究の余地があります。

 

そこで、オーストラリアの研究チームが、同国の中央部で3000人以上に話されているワルピリ語のベビー・トークを調べ、最近その結果を発表しました。やはりベビー・トークは幼児の言語習得の役に立つと言うのです。

 

本稿で研究の内容に立ち入る余裕はありませんが、同研究チームによれば、ワルピリ語でもイントネーション(特に音の高さ)が変化することが初めて明らかになったそう。ワルピリ語のベビー・トークは英語のそれと似ているようですが、違う点もいくつかあったようです。

 

例えば、ワルピリ語のベビー・トークは音が高くなるうえ、母音の音がまるで幼児が発したかのような音に変わるとのこと。これによって幼児の注意が発話に向かいやすくなると考えられるそうです。また、ワルピリ語の話者は母音の音を変えることで、物に名前があることを幼児に教えていることも判明しました。このようにして、幼児は世界を認識していくのですね。

 

ワルピリ語の話者がこのようなベビー・トークをすることができるのは、母音の数が3つだからだと同研究チームは考えています(日本語は5つ)。つまり、母音の数によって、幼児の世話をする人たちが取るコミュニケーション戦略が変わるのです。

 

このような理由で、同研究チームはベビー・トークは役に立たないものではなく、幼児の言語習得を助ける大切なものであると述べています。今回の結果を踏まえれば、ベビー・トークは決して疎かにできませんね。

 

【出典】
Rikke Louise Bundgaard-Nielsen, et al. A new study of Warlpiri language shows how ‘baby talk’ helps little kids learn to speak. The Conversation. June 23 2023

【モノタロウ】コスパ最強! ボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」の使い心地を徹底レビュー

現場グッズを数多く取り扱っているモノタロウには、自宅で使えるコスパの良い商品も多数あります。今回紹介するボックス入りの「紙ウエス4枚重ね」は、パルプを100%使用した紙ウエス。破れにくく、ガレージ作業などでも大活躍すると評判の商品です。実際に使用した感想を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】大人気コンテナ! 重ね置きできる「ステンレスバックルコンテナ」は持ち運びしやすいジャストサイズ

 

●使いやすく破れにくい「紙ウエス ボックス入り 徳用 4枚重ね 100%パルプ 白」(モノタロウ)

ガレージ作業や現場仕事をしていると、汚れが気になる部分をサッと拭きとりたいと思うことってありますよね。そこで使いやすくコスパの良い商品を探していたところ、丈夫で使い勝手が良いと評判の「紙ウエス ボックス入り 徳用 4枚重ね 100%パルプ 白」(637円/税込)を見つけました。

 

従来の紙ウエス商品はビニール袋入りが多いですが、同商品はボックスケースを使用しています。1枚ずつ取りやすいので使い勝手が抜群。ティッシュボックスと比べると倍以上のサイズがありますが、デスクや作業台の片隅などに置いておくのに便利です。

 

ペーパー1枚あたりのサイズは210(タテ)×300mm(ヨコ)で、ちょうどいいサイズ感。手ざわりは極端にゴワゴワしておらず、柔らかさもあります。表面はエンボス加工により凹凸がはっきりついていました。

 

1枚のペーパーのように見えますが、実際は厚さ0.12mmのペーパー4枚が重なっています。角からめくろうとしてもてこずるくらいしっかり貼りつき合っているので、作業中にはがれてくる心配はなさそうです。

 

ペーパーはティッシュと同じ要領で取り出せるので、1枚引き抜くと次のペーパーが掴みやすくなります。実際に使ってみたところ、エンボス加工のおかげで細かい汚れやホコリがペーパーにつきやすく吸水性もGOOD。ペーパーのサイズ的に道具類の汚れを拭き取るのにぴったりです。1箱150枚入りで637円とコスパも抜群。これなら気兼ねなく使うことができますね。

 

実際の購入者からも「使いやすくて切れにくい」「コンパクトだから持ち運びに便利です」「今後もリピート予定」など多くの声が上がっていました。お手軽に使える上に丈夫な「紙ウエス」をぜひ一度使ってみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

とろみスープがくせになる! ファミリーマートの「三宝亭東京ラボ とろみ酸辣湯麺」の酸っぱ辛さは暑い夏にピッタリ

お酢の酸味と唐辛子などの辛味が絶妙にマッチする酸辣湯麺。暑い季節にピッタリなラーメンですよね。ネット上でも高評価が並ぶラーメン店「三宝亭東京ラボ」の看板商品である酸辣湯麺がコンビニとコラボを実現。「三宝亭東京ラボ とろみ酸辣湯麺」(258円/税込)として、ファミリーマートから6月13日に発売されました。いったいどのような味わいなのか確かめてみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

濃厚スープを生姜で味変! セブン-イレブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」は再現度が高い!

 

●「三宝亭東京ラボ とろみ酸辣湯麺」(ファミリーマート)

「三宝亭東京ラボ」は、新潟県を中心に展開する三宝グループが東京で展開するラーメン店。こだわりメニューとして酸辣湯麺と全とろ麻婆麺を提供しており、ネット上でも「飲み干すほどスープがおいしい」と大人気です。

 

同商品は「三宝亭東京ラボ」こだわりの味を再現。今まで行きたいと思っても、なかなかお店に行くことができなかった人には嬉しいコラボですね。

 

食べる直前に入れる特製香味油が付いているので、まずは熱湯を注いで蓋の上で温めます。5分待って特製香味油を混ぜ合わせると、花椒など香辛料の良い香りが漂いました。ただし見た目は香辛料の赤い色でとっても辛そう…。

 

いざ一口麺を食べてみると、意外にも見た目ほどの辛さは感じずとても食べやすい味わいでした。酸辣湯麺というと酸っぱいイメージもありましたが、お酢はとってもまろやか。酸っぱさが苦手で今まで酸辣湯麺を食べてこなかった人にも、一度試してみてほしい食べやすさです。一気に麺を飲み込むと、あとから口の中にピリっと辛い唐辛子や胡椒の風味を感じることができました。

 

スープはポークやチキンのコクがあり、同商品の特徴であるとろみがついています。卵がとろみをさらに引き立てていてGOOD。麺は中太ストレートですが、とろみが麺に絡み味がしっかりと伝わってきます。具材のチンゲンサイとシイタケが入っていることで、麺だけでは飽きてしまいそうなところにちょうど良いアクセントに。最後まで箸が止まらず、思わずスープを飲み干してしまいました。

 

購入者からも「三宝亭東京ラボファンにもオススメ!」「これはすっぱ辛さがやみつきになる」といった声が寄せられていました。酸っぱ辛さが暑い夏にピッタリの「三宝亭東京ラボ とろみ酸辣湯麺」を、ぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大阪の人気お好み焼き店監修。ファミリーマートの「きじ監修 大盛ソース焼きそば」はただものじゃない!?

ミドル級スマホをパワーアップ! Snapdragon 4 Gen 2が登場

Qualcomm(クアルコム)はミドルレンジ(普及帯)スマートフォン向けプロセッサ「Snapdragon 4 Gen 2」を発表しました。

↑Qualcommより

 

Snapdragon 4 Gen 2の特徴は、撮影機能や高速充電機能の強化、高速なモデムの提供です。写真や動画撮影では、より早いオートフォーカスと電子手ぶれ補正機能が提供されます。また1080p解像度までの動画撮影なら、ノイズ低減機能も利用可能です。充電機能では「Quick Charge 4+」により、わずか15分で50%までの充電ができます。

 

CPUには2コアの高性能コアと6コアの高性能コアを組み合わせた、最大2.2GHz駆動のKryo CPUを採用。前世代プロセッサから、10%性能が向上しています。FHD+解像度/120Hzのディスプレイが利用でき、より多くの周波数とネットワークをサポートした「X61 5G Modem-RF」モデムが組み合わされます。

 

Snapdragon 4 Gen 2は、2023年後半に発売されるスマートフォンに搭載される予定です。同プロセッサを搭載した、廉価かつパワフルな端末の登場に期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

日本に“持続可能な観光”を! 観光庁主催「サステナブルな旅AWARD」創設……今秋受賞発表

観光庁主催の、「サステナブルな旅AWARD」が創設されました。

 

同アワードは、実施結果を広くツーリスト(インバウンド含む)に周知することにより、日本での持続可能な観光の意識醸成を図ることや、評価の高い旅行商品を優良事例として発信し、サステナブルな旅行商品造成に向けた取組を促進させ、業界内でのサステナビリティの機運を高めることを目的としています。

 

国内旅行事業者からサステナブルな旅行商品の企画を8月31日まで募集。持続可能な観光に精通した有識者により、持続可能な観光の国際基準であるGSTC-Iなどに基づいて、総合的に評価を行ないます。

 

10月に大阪で行われる「ツーリズムEXPOジャパン」で受賞式を開催(仮)し、受賞旅行商品を表彰、結果は観光庁Webサイト内特集サイトでの配信を予定しています。賞はグランプリ、入選、その他特別賞を想定しているとのことです。

Pixel 8はUSB-C画面出力が可能? 画面スペックの詳細も

Google(グーグル)からの年内の投入が期待されているハイエンドスマートフォン「Pixel 8」について、USB-C経由の画面出力機能やスペックの詳細を、海外テックサイトのAndroid Authorityが報じています。

↑Gabo_Arts / Shutterstock.comより

 

まずUSB-C経由のディスプレイ出力機能ですが、これまでのPixelスマートフォンでは、同様の機能を利用することができませんでした。しかしPixel 8ではUSB-C経由のDisplayPort出力を利用することで、ディスプレイ出力が可能になるというのです。またこれには、外部ディスプレイをパソコンのようにして利用する機能が含まれているのかもしれません。

 

その他にもAndroid Authorityは、Pixel 8のディスプレイサイズが6.17インチで、「Pixel 7」の6.31インチから若干小型化することを伝えています。また大画面モデルの「Pixel 8 Pro」では、画面サイズは変わらないものの解像度が低下し、またベゼルが1mm狭くなるようです。さらに両スマートフォンとも、より明るい表示が可能だと伝えられています。

 

このように、こまかな改良やスペックアップが予定されているであろうPixel 8。しかしその最大の進化は、やはり次期プロセッサ「Tensor 3」となるのかもしれません。

 

Source: Android Authority 1, 2

鈴木愛理が『【推しの子】』劇中曲「サインはB」をカバー!内田彩、仲村宗悟も参戦『アニソンでしょでしょ』夏イベント開催

テレ朝公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」にて配信中の人気アニソン番組『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲カバーでしょdeショー!!』(通称『アニソンでしょでしょ』)が、7月24日(月)に番組イベント「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」を開催。オーイシと鈴木よりコメントが到着した。

「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」(c)テレビ朝日

 

豪華ゲストとたっぷりアニメ談義&珠玉のアニソンカバーで送る『アニソンでしょでしょ』。MCのオーイシと鈴木も渾身のカバー歌唱を披露しており、番組開始から2年で100万再生を超える動画が24本、トータル1億再生を突破する超バズりコンテンツとなっている。

 

中でも、鈴木がカバーした人気アニメ『【推しの子】』OP主題歌「アイドル」は、配信わずか1日で200万再生を突破。YouTubeの急上昇動画にランクインし、#鈴木愛理がトレンド入りするなど話題となった。

 

そんな本番組が夏の番組イベント「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」を、7月24日(月)に開催。豪華アーティストがアニソン名曲をカバーしまくる、夢のイベントとなっている。

「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」内田彩、仲村宗悟 (c)テレビ朝日

 

ゲストとして、内田彩と仲村宗悟の参戦も決定。それぞれソロで人気曲をカバー歌唱するほか、内田彩×鈴木愛理の初コラボや、仲村宗悟×オーイシマサヨシの仲良しコラボなど見どころ満載だ。

 

イベントの目玉となるのが、鈴木によるアニメ『【推しの子】』カバー第2弾。作中に登場するB小町の楽曲であり、大石昌良が作詞・作曲を手掛けた「サインはB -アイ Solo Ver.-」を初披露する。

 

すでにオーイシ&鈴木が楽曲に合わせてダンスする動画がTikTokでバズっている中、今回は鈴木自らが歌唱。「アイドル」に続き、注目のパフォーマンスとなる。また、オーイシと鈴木は「ある曲」のデュエットも。楽曲は近日発表予定となっている。

 

チケットは現在、抽選先行受付中(7月9日(日)午後11時59分まで)。一般先着受付と配信チケット販売は、7月15日(土)午前10時から。オーイシと鈴木のコメントは下記に掲載。

 

オーイシマサヨシ コメント

昨年開催した第1回のイベントと違うところは、声出しができるということだと思います。前回ですらあれだけ楽しかったのに、声出しができるなんて、イベントにさらにブーストがかかると思います! 一生の夏の思い出を作りに行くつもりで、7月24日は立ち向かいたいと思います。ぜひ皆さん遊びに来てください!

 

鈴木愛理 コメント

大石さん作詞作曲の「サインはB -アイ Solo Ver.-」は、いつか歌いたいと思っていた楽曲なので、歌わせていただくことが決まってすごくうれしいです! ライブで実際に皆さんの前で歌えるのは、アニメとシンクロもするので胸熱です! 声出し解禁後のアニソンライブは初めてなので、皆さんと一緒に盛り上がりたいです! ぜひ遊びに来てください!

 

イベント情報

「オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 夏のイベントでしょdeショー!!2023」
2023年7月24日(月)開場:午後5時45分/開演:午後6時30分
会場:六本木・SUMMER STATION LIVEアリーナ

出演:オーイシマサヨシ 鈴木愛理
内田彩 仲村宗悟

ライブチケット:5,800円(税込)
※別途、各種手数料がかかります

配信チケット:2,500円(税込)

チケットサイト:https://ticket.tv-asahi.co.jp/ex/project/anison23
イベントHP:https://www.tv-asahi.co.jp/summerstation/area/special/anison/

 

WEB

【テレビ朝日公式】「動画、はじめてみました」HP:
https://www.tv-asahi.co.jp/douhaji/
【テレビ朝日公式】「動画、はじめてみました」YouTubeチャンネル:
https://t.co/wBRn2Sq3Iu?amp=1
【テレビ朝日公式】『アニソン神曲カバーでしょdeショー!!』Twitter:
https://twitter.com/anison_desho

(c)テレビ朝日

Galaxy Z Flip5、ついに実機の画像がリーク? 大型カバーディスプレイは便利そう

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip5」は注目度が高いためか、複数の情報源からリークが相次いでいます。先日も折りたたんだ状態で、GoogleマップやYouTubeアプリが使えるといった噂話がありました

↑こちらは現行モデルの「Galaxy Z Flip4」

 

これまでも予想CG画像はいくつか公開されていましたが、おそらく初であろう実機画像がネット上に登場しました。

 

有名リーカーのRevegnus(@Tech_Reve)氏は、Galaxy Z Flip5の実機らしき画像をTwitter上でシェアしました。他の実物らしき財布と並べられており、CGではなく本物であると強調されているようです。

 

今回の画像ではケースの中に入れられ、かつ折りたたんだ状態のため、完全なデザインを確認することはできません。とはいえ、長らく待ち望まれてきたアップグレード、つまりカバーディスプレイ(外側の画面)が大型化していると確認できます。

 

現行モデルのGalaxy Z Flip4は折りたたみスマホの中では最高の評価を受けているひとつですが、1.9インチのカバーディスプレイはあまり便利ではなく、ごくわずかな情報やアプリの通知、クイック設定などが表示できるだけです。

 

そしてカバーディスプレイが大型化した競合製品が登場した今、Flip4では窮屈にさえ見えかねません。そうした状況が、Galaxy Z Flip5では一変することになりそうです。

 

Galaxy Z Flip5は3.4インチのカバーディスプレイを搭載し、その形は片側が少し凹んだフォルダー型。また、新たな水滴型ヒンジが採用され、防塵性能(砂やホコリなど固形物の侵入に対する保護)も追加されると噂されています。

 

このGalaxy Z Flip5と新型横折りスマホ「Galaxy Z Fold5」は、7月末のスペシャルイベントで発表される見通しです。あと1か月、今後も次々と新たな情報が飛び出すかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter)
via:PhoneArena

恋愛映画を140字でプレゼン!松村沙友理、Aマッソ加納が恋愛観を語る『140×875』

6月27日(火)放送の『140×875』(テレビ朝日 深夜1時56分~2時13分)は、「松村沙友理&Aマッソ加納 恋愛トークSP」を送る。

 

Twitterの文字数制限140字の中で、ハナコがさまざまな企画に挑む『140×875』(読み:ヒャクヨンジュウカケルハナコ)。今回の企画は、「アラサーにこそ見てほしい恋愛映画」をテーマに、1日では語り尽くせないほどのお気に入り恋愛映画をたった140字でいかに魅力的に紹介できるかを競う「恋愛映画そそらレビュー」。「ただの恋愛は好きじゃない」と語る、松村沙友理の理想の恋愛も明らかに。

 

映画自体ではなく、140字レビューの完成度を競う本企画。ハナコ菊田竜大は「超破天荒なヒロインの恋愛映画」、岡部大は「タイムループもののパイオニア!町中の女性をいっちゃう男の映画」を140字レビュー。しかし松村とAマッソ加納は「総じて普通」「ワードセンスがどっかで見た感じ」「熱量を一切感じない」とハナコのレビューをメッタ斬り。

 

しかし、ついに松村が「そそられました!」と認める瞬間が。さらに松村は演じてみたい役を告白。「いま流行りの転生もので…」と憧れの役を話す松村に、一同は「それを実写で!? CGなしで!?」と大爆笑する。

 

翌週7月4日(火)の放送では、加納がお気に入り恋愛映画を全力プレゼン。加納のまさかの映画チョイスとは…。

 

番組情報

『140×875』
テレビ朝日
2023年6月27日(火)深夜1時56分~2時13分

(c)テレビ朝日

暑い夏を楽しむぞ! 遊ぶほどに涼しくなるコロンビアの生地「オムニフリーズゼロ」にカップヌードルがプリントされたTシャツで

1938年の創業以来、アウトドアウェアを提供し続ける「コロンビア」は、「カップヌードル」とのコラボレーション第3弾として、“食べるほど、涼しくなる。”をテーマに汗を利用した冷却機能OMNI-FREEZE ZERO(オムニフリーズゼロ)搭載のTシャツ「BASIN TO GARDENTM SHORT SLEEVE TEE(ベイシントゥー ガーデンショートスリーブ Tシャツ)」を開発。6月30日より全国のコロンビア直営店、オンラインストア、日清食品グループ オンラインストアにて発売します。

 

汗を利用した冷却機能を搭載したTシャツ

オムニフリーズゼロは汗などの身体が発する水分に反応して生地全体を瞬時にクーリングするコロンビア独自の冷却テクノロジー。生地裏面のブルーサークルが「オムニフリーズゼロ」の要となる冷却材。自身の汗に反応し、生地全体の温度を瞬時に下げます。メインの生地には吸湿速乾機能が備わっており、双方が機能することでクール感とドライ感を両立します。

↑汗などのカラダが発する水分を利用した最先端の冷却テクノロジー

 

同テクノロジーを搭載した「ベイシントゥーガーデンショートスリーブ Tシャツ」は、フィッシングやキャンプに代表される夏のアウトドアをより快適に楽しむことができるアイテムです。バックプリントは、コロンビアブランドのルーツでもあるフライフィッシングで使用されるルアーやフライが、チャート形式で配置されたアーカイブグラフィックをオマージュ。「EAT OUTSIDE」のメッセージのもと、カップヌードルシリーズの商品パッケージや具材のイラストがチャートの中にちりばめられています。

↑「ベイシントゥーガーデンショートスリーブ Tシャツ」7150円(税込)

 

↑フライフィッシング用ルアー&フライのチャートの中に、カップヌードル シリーズの商品パッケージや「謎肉」、「たまご」などの具材を配置した背面グラフィック

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

木工の超便利ツールのガイドブック『トリマー&ルーター 木工の教科書』が6月28日に発売!

木工のレベルがみるみるレベルアップする超便利ツール「トリマー&ルーター」のガイドブックが6月28日(水)に発売開始!

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

DIYの教科書シリーズの第2弾は「トリマー&ルーター」のノウハウを完全網羅

トリマー&ルーターは超高速で作動するビット(刃)が材を薄くスピーディーに削りとっていくため、加工面を非常になめらかできれいに仕上げてくれるのが魅力です。本書ではそんなトリマー&ルーターの基本から応用ワザまでを余すことなく紹介しています。巻頭から順に読み進めて実践することで、トリマー&ルーターの扱い方がおのずとレベルアップ! 木工テクニックの上達に役立つこと間違いなしの1冊となっています。

 

面取り、直線&曲線削りといった加工テクニックがマスターできる

材の角を削る面取りは、トリマーがもっとも得意としている作業になります。種類豊富なビットを駆使することで加工面に装飾性をプラスすることができ、ワンランク上の作品が誰でも簡単に作れるようになります。さらにガイドを使えば真っすぐな溝から曲線デザインまで、板材を自由自在に削り出すことも可能です。ここで紹介するテクニックが習得できれば、頑丈な大型家具も難なく作れるようになります。

 

惚れぼれするような複雑な継ぎ手作りがマスターできる

熟練した技が必要な継ぎ手すら、トリマーを使えば精巧に美しく仕上げることができます。ていねいに手順を踏んでいけば、誰でも高精度に作ることが可能。木工マイスターのようなクギやビスを1本も使わない継ぎ手だけの家具作りも、もはや夢ではありません。

 

トリマーの上位互換ともいえるルーターの使いこなし術を徹底解説

ルーターテーブルを導入すれば、多くの作業において、より正確かつ迅速な切削を可能にしてくれ、手持ちでは難しい細材の加工も行なえるようになります。より複雑なデザインのモールディング、框組み(かまちぐみ)の扉作りなど、ルーターワークでしか味わえない木工の醍醐味をぜひ楽しんでみましょう。

 

トリマー&ルーターを駆使した本格家具レシピ集を収録

巻末にはリビングルームで活躍する定番の木工作例、ローテーブル、ダイニングチェア、テレビボードの作り方を収録しています。それぞれ各章で習得したテクニックを存分に取り入れているので、トリマー&ルーターワークの熟練を目指すのにうってつけです。

 

 

アイスもいける!-20℃まで冷やせるロゴスの氷点下ポータブル冷蔵庫が数量限定で登場

ロゴスコーポレーションは、「LOGOS(ロゴス)」から、保冷能⼒に優れるうえに給電⽅法も幅広い電気冷蔵庫「LOGOS 氷点下電気冷蔵ボックス (AC・DC)」を6⽉29⽇より数量限定で早期販売を開始します。税込価格は4万9800円。

 

本製品は、最⼤能⼒-20℃を実現する持ち運びできる電気冷蔵庫。⾞のシガーソケットから給電できるDC電源(12V/24V)と、家庭⽤コンセントでも使えるAC電源(100V)に対応するため、キャンプや釣り、スポーツなどのアウトドアはもちろんのこと、家でも使えます。

 

市販のポータブル電源を使えば、コンセントのない屋外でも活躍可能。温度は20℃から-20℃まで調節できるため、生鮮食品からアイスまで、冷やしたい食材に応じて保冷ができます。

 

↑最⼤能⼒-20℃を実現する、持ち運びができる電気冷蔵庫。電源の電圧が下がると⾃動的に運転が停⽌する⾞載バッテリー保護機能も搭載

 

↑断熱性があるので、電源無しでもクーラーボックスとして活躍

 

↑USB出⼒ポートを装備しているので、充電ケーブルを使えばスマホ充電も可能

 

↑フタについているパネルを操作するだけで簡単に温度調節できて、庫内の温度も⾒やすい
↑容量約25Lで、庫内は収納しやすい仕切り付き。サブスペースは、350mlのジュースや缶ビールの収納にぴったり。ライトも搭載されているので暗い場所でも中⾝が⾒やすい

 

▶製品概要

製品名 : LOGOS 氷点下電気冷蔵ボックス(AC・DC)

価格 : ¥4万9800円(税込)

保冷能⼒ : 最⼤-20℃

総重量 :(約)11.1kg

サイズ :(約)幅58×奥⾏33×⾼さ35cm

内⼨ :[メイン](約)幅33×奥⾏26×深さ27cm

[サブ](約)幅7×奥⾏26×深さ13cm

容量 :(約)25L

電源 : AC100V、DC12V、DC24V

定格電⼒ : 60W USB

USB出⼒ : 5V/1A(電源接続時のみ可能)

構成 : 本体、ACケーブル、ACアダプター、DCシガーソケットケーブル

主素材 : ポリプロピレン

YouTubeがゲームに参入!? 「Playables」投入の噂

YouTubeがゲームサービス「Playables」を開発していることを、The Wall Street Journal(ウォールストリートジャーナル)が報じています。

↑19 STUDIO / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、Playablesではデスクトップのウェブサイトやスマートフォンのアプリにて、「インスタント(即席)」なゲームがプレイできます。YouTubeはThe Wall Street Journalの取材にたいして、「我々は常に新しい機能を試している」として、詳細については言及しませんでした。

 

YouTubeを運営するGoogle(グーグル)といえば、オンラインゲームの「Stadia(スタディア)」がありましたが、こちらは2023年1月にサービスが終了しています。高品質なゲームのクラウドプレイを提供していたStadiaとは異なり、Playablesではより簡単なゲームの提供が想定されているようです。

 

動画ストリーミングサービスによるゲームサービスといえば、すでにNetflix(ネットフリックス)がゲームを配信しています。この動きにYouTubeが追随することになるのか、注目したいものです。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

iPhoneよりAndroidスマホの方が58%使いやすい? 調査結果が発表

iPhoneとAndroidはスマートフォン市場で激戦を繰り広げていますが、最近ではAndroidからiPhoneに乗り換えた米国ユーザーの比率が5年ぶりの高水準になっています。また、iPhoneアプリの方がAndroidアプリより使いやすいと感じる理由につき、ベテランユーザーが分析を語っていました

↑iPhoneとAndroid、どちらが使いやすいか

 

そんななか、iPhoneの方がAndroidスマホよりも直感的に操作が分かりにくく、ユーザーが苦労している可能性を示す調査データが公開されました。

 

米スマートフォン比較サービスGreen Smartphonesは、AndroidとiPhoneのどちらが使いやすいか確認するため、米国のAndroidユーザーとiOSユーザーが基本操作につき、どれだけGoogle検索を使っているかの「月間平均検索数」を調べました。

 

たとえば「スクリーンショットの撮り方」をググる回数が多ければ、それだけ操作が分からず困っている、というわけです。要は、基本操作につき月間平均検索数が少ない方が「より直感的である」ことを示すと解釈されています。

 

その結果は、スクリーンショット撮影方法やQRコードの読み取りではiOSが下回っているものの、「画面録画の撮り方」ではAndroidの250%、「電話番号をブロックする」では143%、「工場出荷状態にリセットする」では626%も上回っています。

 

これらを合計すると、「iPhoneユーザーはAndroidユーザーよりも、基本操作につき58%も多く検索している」ということ。そこから、Green Smartphonesは「AndroidはiOSよりも58%使いやすい」との結論を出しています。

↑iPhoneユーザーはAndroidユーザーより基本操作に関する検索が多め

 

とはいえ、AndroidからiPhoneに乗り換える米国ユーザーの比率が高まっているとのデータと合わせて考える必要があるでしょう。つまり、Androidユーザーは使い慣れている人が多いのに対して、iPhoneユーザーは初心者が増えており、検索回数も高めになっている可能性もあります。

 

結局のところ、どちらのOSにも長所と短所があります。iPhoneは5~6年間もソフトウェア・アップデートを受けられ、高品質のアプリはAndroidより先にiOSに登場することが多いもの。それに対してAndroidはユーザーが自分に合わせてカスタマイズしやすく、各ユーザーの好みによるところが大きそうです。

 

Source:Green Smartphones
via:PhoneArena

これぞ大人の綺麗めカジュアル! 佐藤優里亜さんが「Sea Room lynn」の新作で今着たいコーデを組んでみました

モデルでクリエイターの佐藤優里亜さんが、ファッションやメイクなどのトレンド情報を紹介するYouTubeチャンネル「佐藤優里亜」を更新。「Sea Room lynn」のプレスルームで新作アイテムをチェックしながら、今着たい大人のカジュアルコーデを紹介しました。ファッションインフルエンサーの佐藤さんが紹介するアイテムは要チェックです。

出典:佐藤 優里亜

 

●シンプルで可愛いアイテムが揃う「Sea Room lynn」が大人の綺麗めカジュアルを叶える!

佐藤さんは2015年にビューティー雑誌『MAQUIA』の専属モデルを務めたのち、現在は動画クリエイターとしても活躍中。さらにジュエリーをプロデュースするなど、その活躍は多岐にわたります。

 

今回佐藤さんが紹介する「Sea Room lynn」は、シンプルでカジュアルながらも洗練されたアイテム展開が人気のファッションブランド。佐藤さんも普段からよく利用しているそうです。今回、佐藤さんはプレス担当のなみさんと一緒に新作をチェック。実際に自分が着たいお洋服と、佐藤さんに似合うコーディネートをなみさんに組んでもらうことにしました。

 

さっそく目に留まったのはカーゴパンツ。「Sea Room lynnはスラックスやデニムがかわいい」と佐藤さんも絶賛です。他にもワンピースやスカートなど、インフルエンサーならではのセンサーで気になるアイテムをチェックします。

出典:佐藤 優里亜

 

なみさんが佐藤さんのためにチョイスしたのは、ふんわりとしたホルダーブラウス。佐藤さんからも「かわいい」との声が漏れます。「黒と合わせて綺麗め系でもいいし、デニムや白パンでさわやかに着てもかわいいと思います」となみさんもイチオシ。

 

他にも、グリッターの効いたシルバーのパンツにレースブラウスを合わせてコーディネートすると「確かに自分じゃなかなか組まないかも」と新たな発見ができたようです。

出典:佐藤 優里亜

 

続いて、佐藤さんが特に気になったアイテムを紹介。ワンピースやパンツなど、シンプルながらもおしゃれなデザインが目を引きます。動画のコメント欄には「優里亜さんの選んだアイテムは欲しくなる」と佐藤さんのセンスの良さが伺える声も。

出典:佐藤 優里亜

 

最後は選んだコーディネートを実際に試着。佐藤さんの着こなしを見ていると、自分でも取り入れたいアイテムや真似したいコーデが見つかるはず。今年のトレンドとともにチェックしてみてはいかがでしょうか。

「iPhone 15 Pro Max」はアクションボタン搭載、背面カメラが強化? ケース画像が流出!

今年秋に発売とみられる「iPhone 15」シリーズのうち、「iPhone 15 Pro」および「iPhone 15 Pro Max」には、新たな「アクションボタン」搭載が噂されています。これは従来のサイレントスイッチに代わるもので、様々な機能が割り当てられるとの予想が有力です。

↑ケースの写真から明らかになったことは……

 

それを裏付けるiPhone 15 Pro Max用ケースの写真が、ネット上で公開されています。

 

この写真は、有名リーカーMajin Bu氏が公開したものです。Majin Bu氏は特にiPhone用ケース画像のリークに数々の実績があり、iPhone 14が正式発表前に純正ケースのクローンを一挙公開していたこともありました

 

今回のリーク画像で確認できる最も大きな変更点は、過去10数年にわたり変わらなかったサイレントスイッチ周りです。iPhone 14シリーズまでは、このスイッチは左上側にあり、専用ケースもスイッチを簡単に切り替えられるように角張った穴が開けられています。

↑サイレントスイッチのあった箇所に変化が!

 

しかし、リークされたiPhone 15 Pro Maxのケースは見慣れたレイアウトとは明らかに異なっています。サイレントスイッチと同じ場所に穴が開いているものの、より丸みを帯びたデザインに変わっているのです。これはちょうど、押し込む方式の音量ボタン周りと似た形です。

 

このアクションボタンについては、新たな超低電力マイクロプロセッサーが採用され、本体がオフあるいはバッテリー切れでも動作するとの噂話もありました。また手袋を着けたまま使えるとの説もあり、もしも実現すればiPhoneの使いやすさを底上げしそうです。

↑背面カメラも大きくなり、強化されそう

 

ほか注目すべきは、ケースの背面にあるカメラ用の切り欠きが大きくなっていることでしょう。つまりiPhone 15 Pro Maxが先代のiPhone 14 Pro Maxよりもカメラが強化され、高倍率の光学ズームを実現するペリスコープ望遠レンズ搭載の可能性が高まったと言えそうです。

 

Source:ITHome
via:Gizmochina

特に坂道で真価を発揮! パナソニックe-bike「XEALT」新モデル試乗レポ

パナソニック サイクルテックから、e-bikeの新モデル「XEALT L3」(以下、L3)と「XEALT S5」(以下、S5)が出ました。L3は街乗りに適したライトスポーツバイク、S5はアウトドア向けのオールラウンダーで、それぞれ異なる顔を持っています。では、実際の乗り味はどう違うのか、今回この2台に試乗する機会を得ましたので、その体感をレポートします。

 

通勤・通学や街乗りに最適なL3

↑XEALT L3。希望小売価格は19万5000円(税込)

 

メーカーが「e-bikeの裾野を広げたい」という思いで開発したというL3は、通勤・通学や街乗りに最適なモデルです。一般の電動アシスト自転車にも使われるドライブユニットを採用することで価格を20万円以下に抑えつつ、e-bike向けのチューニングを加えてアシスト力を強化。従来のe-bikeではケイデンスが約50rpm以上になるとアシスト力が落ちてしまうという弱点がありましたが、L3はそれを克服しています。具体的には、80rpmくらいの高ケイデンス域までアシストしてくれるので、早く漕いでいるときにも十分な後押しが得られます。

↑コンポーネントにはシマノのCLARISを採用。ギアは外装8段

 

試乗会では、アップダウンのあるコースが用意されました。L3の特徴を特に実感できたのは、坂道でギアを軽くしてたくさん漕いだとき。通常であれば自然とケイデンスが高くなり80rpmを超えてきますが、踏み込んだときの負荷の軽さはしっかりと維持されていました。乗り心地は起伏に左右されることなく、快適です。

↑ケイデンスや速度は、左ハンドルの液晶モニターから確認できます。モニター左の上下のボタンを押すと、アシストモードが変化します

 

アシストのモードは、HIGH、AUTO、ECO、NO ASSISTの4つ。AUTOモードでは状況に応じてアシストパワーを変え、ECOモードではペダルを漕ぐ力と同等のアシストを行ないます。アシストを受けたときの感覚は、後ろから押されるというよりは、足にかかる負荷が単純に軽くなっているという印象です。走り出しで急にグイッと行くことはないので、安全に乗れるように感じました。なお、ECOモードでも十分なパワーがあるので、急な坂道でもない限り、そのほかのモードは使わずともよさそうというのが筆者の感想です。

↑タイヤ径は38C。アルミ合金のフレームはスリム

 

L3は車重が20kgに抑えられており、タイヤも太くはないので、NO ASSISTでもある程度軽快に漕ぐことができました。万一のバッテリー切れにも、それほど怯えずに済みそうです。

 

【XEALT L3 概要】

  • フレームサイズ:390 or 440mm
  • カラー:4色(マットチャコールブラック、シャインパールホワイト、エアグリーン、ソニックローズレッド)
  •  質量:20.0kg(フレームサイズによらず共通)
  • タイヤ:700×38C
  • バッテリー容量:12.0Ah
  • バッテリー充電時間:約4.0時間
  • 走行距離:約45km(HIGH)、約58km(AUTO)、約90km(ECO)
  • メーカー希望小売価格:19万5000円(税込)
  • 発売時期:発売中

 

アウトドア向けのユーティリティー性が光るS5

↑XEALT S5。希望小売価格は36万8000円(税込)

 

アウトドア向けのオールラウンダーであるS5は、街も山も快適に走れるユーティリティー性が特徴です。雨中の走行や、荷物が多いときに備えて、前後のフェンダーやリアキャリアを標準装備しています。

↑後輪のフェンダーとリアキャリア

 

ドライブユニットには、すでに発売済みのマウンテンモデルXEALT M5(以下、M5)と同じGXドライブユニットを搭載。このユニットは、90Nmの高トルクでアシストします。高ケイデンス域でもアシスト力が落ちないのは、L3と同様です。

↑コンポーネントはシマノのALIVIO、ギアは外装9段

 

小柄な人でも取り回しがしやすいよう、タイヤサイズは大きすぎない27.5インチを採用。ただし太さは2.0インチと極太で、高い安定性を発揮します。試乗会で砂山を乗り越えたときにも、地面をしっかり捉えてくれました。ただしタイヤが太いぶん、舗装路を走るときにはL3より明らかに重いので、街で乗り回すぶんにはL3を選ぶのが無難かもしれません。

↑前後輪ともにシマノ製油圧ディスクブレーキを装備。雨天時でも制動力が落ちません

 

モニターがカラーになっているのも特徴のひとつ。L3では、ケイデンスと速度を同時に確認することはできませんでしたが、S5ではそれが可能です。アシストモードはL3と同様の4つを搭載しています。

↑カラーモニター。中段にケイデンス、下段に速度とアシストモードを表示中

 

【XEALT S5 概要】

  • フレームサイズ:390 or 440mm
  • カラー:2色(メタリックダークグレー、レーザーブルー)
  •  質量:25.4kg(390mmモデル)/25.5kg(440mmモデル)
  • タイヤ:27.5×2.0
  • バッテリー容量:13.0Ah
  • バッテリー充電時間:約5.5時間
  • 走行距離:約75km(HIGH)、約99km(AUTO)、約139km(ECO)
  • メーカー希望小売価格:36万8000円(税込)
  • 発売時期:7月上旬より順次

 

XEALTブランドのe-bikeは、マウンテンモデルのM5が先行して発売されていました。今回のL3とS5の発売によって、ラインナップが拡充され、街乗りからアウトドア、スポーツシーンに至るまで、幅広いニーズをカバー。特にL3は通勤・通学の足として、あるいはe-bikeのエントリーモデルとして、高いポテンシャルを持っています。試乗会でこれに乗った筆者も、そのまま乗って帰りたくなるくらい、魅力的な一台でした。

商品化予定はなかったが…「泡の新ギャツビー」開発したのは入社3年目の技術者

今年2月、メンズコスメブランドを牽引する「ギャツビー」から新たなヘアスタイリング剤「メタラバー」シリーズが発売されました。「エフォートレス(労力を要さない、気楽に)」をコンセプトに、さまざまなヘアスタイルを表現できるラインナップは6種類。

 

ワックス、バーム、ジェルなど多彩なタイプが揃っているのですが、実はこのシリーズの中には、もともと商品化の予定がなかったものがありました。いくつもの偶然が重なり、時代の波にも乗っかって、発売へーーしかも、それを開発したのが発売当時入社3年目の若手というエピソードまで付いています。

 

↑「メタラバー」シリーズ。赤が「ワックス ハード」、そこから反時計まわりに「バーム スマート」、「クレイ フレックス」、「グロス ハード」、「ジェル プレイフル」、「バブル パーマスタイルクリエイター」

 

その商品とは泡タイプの「バブル パーマスタイルクリエイター(以下バブル)」。スタイリング剤の泡だけでパーマ風アレンジを行える、これまでになかった製品なのです。

 

一方で、泡タイプのスタイリング剤は販売比率では決して多いとはいえない状態になっています。男性スタイリング剤市場においては、ワックスが高い比率を占めて32.7%。ついでジェル(19.2%)、スプレー(18.8%)と続き、泡は8.7%と4位に留まっています(※)。実際に、マンダム「ギャツビー」の看板ヘアスタイリング剤「ムービングラバー」のラインナップはすべてがワックスです。

※:出典「マンダム算出市場データ/全業態/202243(金額)

 

なぜ泡タイプの「バブル」は誕生したのか? なぜ高い注目を集めているのか?「メタラバー」の企画を担当した株式会社マンダム ブランドマーケティング一部 マネージャー 森 健太さん、「バブル」の開発を担当した ヘアケア研究所 エアゾール製品開発グループ高嶋快土さんに取材しました。

 

↑森さん

 

↑高嶋さん

 

今の時代を見据えた「メタラバー」

ディテールの話に入る前に、「メタラバー」全体のコンセプトについてプロジェクトマネージャーの森さんに概要を聞いてみます。

 

「2006年に発売された『ムービングラバー』は、ワックスのみのラインナップでした。当時、毛束を作り込むヘアスタイルが人気だったためです。ただ、現在はヘアスタイルが多様化していて、これまで通り毛束を作るスタイルもあれば、ナチュラルスタイルや、パリッと固めたスタイルもあります。さまざまなニーズに応えられるように、6タイプが異なる剤型になっているのが『メタラバー』のポイントです。

 

また、使いやすさにもこだわっていて、泡タイプの『バブル』ですとパーマをかけるわずらわしさから解き放たれて、すぐにパーマ風のスタイルが作れる。エフォートレスに使えるヘアスタイリング剤になっています」

 

「メタラバー」の立ち位置を理解いただいたところで、ここからは4つのエピソードをもとに「バブル」の開発秘話を紐解いていきます。

 

【開発秘話1】入社1年目には既に発想が生まれていた

「メタラバー」の泡タイプ「バブル」の開発を担当した高嶋さんは現在、入社4年目(2020年入社)。「メタラバー」が発売されたのは2023年2月なので、入社3年目で開発担当商品が発売されたことになります。「バブル」のアイデアはどこから生まれたのでしょうか?

 

高嶋「入社して1年が経った頃 、自分が生活者として欲しい製品を考えたことがきっかけです。パーマへの憧れがずっとあったのですが、パーマって踏み出しづらいですよね。似合わなかったときにどうしようもないとか、スーツを着るときはきちっとしたいとか。1日だけパーマになれる整髪剤があったらどんなにいいだろうと思い、挑戦に踏み出しました。

 

実はパーマは、細い毛束がいっぱい集合してできているんです。そこで髪の毛を針金みたいに自由に成形できる状態にしたら、簡単にパーマ風の髪型が作れるのではと考えました」

 

1日だけパーマにしたい。開発者側の視点ではなく、生活者としてのリアルな感覚があったからこそ見えたニーズ。入社1年目の新人が思いついたアイデアには、実は大きな可能性を秘めていたのです

 

【開発秘話2】スタイリング剤のセオリーに完全に反したアプローチ

手軽にパーマ風のスタイルを作れる整髪剤の開発に着手した高嶋さん。ある日、ひとつの素材にたどり着きます。

 

高嶋「ロウソクを思い浮かべていただくとわかるかもしれませんが、グニャグニャできる硬さと毛束を作れる粘着感が欲しくてたどりついたのがロウでした。そのロウと組み合わせて、うまく髪の毛をコーティングできるものが泡の製剤だったんですね。

 

泡の整髪剤は男性、特に若い方は使わない方も多いと思うんですけど、自分も入社して触っていくなかで、非常に髪馴染みが良くて、髪全体を覆うのに長けていることがわかってきました。実際に試作したものを使ってみると、細かいカールが作れる発見もありました」

 

「開発部署からのリクエストと並行して、自分だけの研究テーマもコツコツ進めていた」という高嶋さん。荒削りながらプロトタイプを丸1年ほどかけて作り、さまざまな部署の社員に試してもらう……。こうして入社3年目で高嶋さんは「泡×ロウ」という組み合わせを生み出します。しかし、それはスタイリング剤のセオリーに反したものでした。

 

高嶋「製剤的には珍しく、同じような処方を組んでいる製品は、おそらく市場にないはずです。なぜかというと、ロウのようなカチカチになる固体を、泡状の製剤にするのは配合しづらいものなんです。思いついても多分誰もやろうとは思わないでしょう。なぜ自分がそこに踏み切れたかというと、入社したばかりで科学的な知識が乏しく、難しいってことを知らなかったんです(笑)。それで、なんとなくやってみたら意外とできるぞと。言ってしまえば、無知が幸いしたようなところがありました」

 

【開発秘話3】上長が見込みを感じ社長プレゼンに!

業界の常識にとらわれずに、経験が浅いから突き進むことができたという高嶋さん。もちろん新しい製品を生み出すには多くの苦労があったといいます。

 

高嶋「中身として新しいと、予測できないことが色々と起こるんです。製品の品質を保つ上でトラブルがないかという検証も大変でした。社内の人間が持っている知見から外れた現象がたくさん出てきて……。それでもやはり機能は面白いので、お客様に届けたいという想いがありました」

 

マンダムにはもともと「製品の企画を担当する部署からのインプットで製品開発が進むルートと、技術分野からのアイデア出しで開発が進むルートの2つ」(高嶋さん)があり、技術分野からの面白いアイデアを拾い上げる社風があったことも幸いしました。

 

高嶋「自分の中で生み出したい価値とそれを実現する技術がしっかりマッチした状態になったときに、それを小耳に挟んだ技術分野の常務から『面白いじゃないか』と言ってもらえました。そのあと、社長と開発分野の常務に、当時3年目になったばかりのペーペーの社員がプレゼンテーションをする機会を突貫で作っていただき……。結果として、社長にも期待してもらえて、トントン拍子で製品化の話が進みました」

 

【開発秘話4】新シリーズ開発の時期とたまたま重なった

ちょうどそのころ、製品を企画する部署では新たなコンセプトのシリーズ「メタラバー」を企画している段階でした。

 

「『メタラバー』の企画を考えているときに、奇跡的に高嶋から『泡×ロウ』の案が出てきて、これも入れられそうだなと。『メタラバー』の特徴はエフォートレスですが、その中でもこの『バブル』のラインナップは手軽、気軽に劇的なヘアスタイルの変化ができるという点で、『メタラバー』の見せ方にも大きな影響を与えてくれました。

↑「メタラバー」シリーズの特徴を示したマップ。「バブル」はセット力や質感の枠に捉われないポジショニングになっているのがわかる(「メタラバー」サイトより)

 

こうして、入社3年目ながら、高嶋さんが開発した「泡×ロウ」の常識を破るスタイリング剤は、「ギャツビー」の「メタラバー」というマンダムが力を入れる新シリーズに抜擢されることとなったのです。

 

Z世代に響く新製品とは?

売上は非開示ですが、「初動では非常に好調な滑り出し」(広報)という「メタラバー」。ラインナップのなかでも「ワックスとバブルがかなり人気」(広報)とのこと。特に印象を大きく変えることができる「バブル」は、SNSに“使ってみた”のビフォーアフターが複数投稿されています。男性ヘアスタイリング剤では構成比がわずか8.7%という泡タイプの「バブル」が、Z世代に受け入れられた理由はどこにあるのでしょうか?

 

「多様化という点が一番大きいのではないかと考えています。Aさん、Bさん、Cさんと複数人のなかで多様化している部分もありますが、Aさん1人のなかでも『このシーンではこうしたファッションをするけど、別のシーンではまた違ったファッションをする』というふうに、自分像を使い分けるパターンが見られます。それはSNSが発達したことによって、リアルとバーチャルなどコミュニティ自体が多様化している結果であると思います。

 

ですので、昔は自分に合ったヘアスタイルを維持する考え方でしたが、現在はヘアワックスも6~7種類ほど持っていて日替わりで使い分ける。だからこそ『バブル』は現状にフィットしていて、『カチっとしたいときはジェルだけど、今日はラフに行きたいからパーマ風のバブルで!』となっているのではないでしょうか」

 

これまでの常識を覆す新しい製品が生まれるときは、いくつもの偶然が重なって起こるもの。タイミングや時代の風にも恵まれなければヒットはしません。1日だけパーマにしたい。入社1年目の新人のそんな思いが「バブル」という新しいカタチを生み出しました。

↑「メタラバー」シリーズは人気サロンのfifthがヘアスタイル監修しているのも特徴のひとつ。実際にスタイリストからのフィードバックで商品力を磨き上げていったという(「メタラバー」サイトより)

【モノタロウ】DIYをやるなら用意しておきたい「六角棒レンチ ボールポイント」! メンテナンスに必須の9本組セット

現場を支えるネットストア・モノタロウ。DIYユーザーなら手に入れたい多種多様な工具が揃っていますが、今回チョイスしたのは「六角棒レンチ ボールポイント」です。六角レンチが9本組のセットになった同商品は、車両や家具、設備などのメンテナンスに必須のアイテム。先端形状がボールポイントになっているのも特徴です。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

 

●DIYをやるなら用意しておきたい「六角棒レンチ ボールポイント」(モノタロウ)

DIY用の工具として基本とも言えるのが六角棒レンチ。今回購入した「六角棒レンチ ボールポイント」(1749円/税込)は、1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10mmの9本組がセットになっています。7本組セットも用意されているので、お好きなほうを選んでくださいね。

 

同商品はホルダー付きなのでまとめて管理が可能。工具箱の中でバラバラになって探さなくても済むのは助かります。ホルダーには六角レンチの各サイズが記されていました。

 

従来のL型に加えて、反対側の先端がボールポイントになっているのが特徴です。ボールポイントは、対象となる六角穴に対して垂直にさし込めない場合に役立つ機能。またレンチはクロームバナジウム製ということで強度があり、一番細い1.5mmタイプでも頑丈さを感じます。

 

ホルダーは中央に関節を備え、兆番のように展開できました。9本セットでありながら、その半分の幅で管理できるアイデアがナイスですね。

 

それぞれに長さがあるレンチですが、どれも手にした時に扱いやすく力をかけやすいです。ボールポイント側も、六角レンチを少し斜めにした角度からでも回せるのが便利でした。

 

自転車やバイクの車両整備、さらには家具や機械設備などのメンテナンスなど、様々なシーンで活躍が期待できる「六角棒レンチ ボールポイント」。購入者からも「材質含めて非常に良い出来のレンチです」「大きさ、長さともにちょうどよいサイズで両開き収納が気に入りました」などの声が上がっていました。使用することの多い六角棒レンチだからこそ、品質に拘った同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

文字VS絵。AIが芸術家に勝てないシンプルな理由

最近、AIは芸術にどんな影響を与えるのかという話が盛んに論じられています。AIを使うことで芸術家はもっと創造的になるのか? それとも悪い影響が出るのか……。さまざまな見方がある中、米・ラトガース大のエフマド・エルガマル教授は、AIを使うことで芸術家の創造力は抑えられてしまうと論じています。どういうことでしょうか?

↑しょせんアマチュア

 

コンピューターサイエンスを研究する一方、自身も芸術家であるエルガマル教授は、AIを使った芸術作品は以前から存在していたものの、新しいのは、画像生成AIツールに文字を入力することで(例えば「ヴァン・ゴッホ風の景色」という具合)画像を作ることだと論じています。つまり、DALL-EやMidjourneyといったAIツールにおいて、人間は言語を使って芸術活動を「制御(control)」していると言うのです。

 

そんなAIについて芸術家はどう思っているのでしょうか? それを知るため、同教授は、デジタル画像を生成するAIツールを使ったことがある500名の芸術家を対象にアンケート調査を行いました。

 

すると、画像生成AIツールがとても役に立つと回答したのは46%でした。その一方、32%はこのツールは便利であるものの、仕事に活かすことができないと言います。残りの22%は全然役に立たないと答えたそう。

 

芸術家にとってAIの限界点はどこにあるのか? それは、AIをきちんと制御することができないことにあります。AIを制御できる程度を10点満点で評価してもらったところ、多くは4~5点と回答。AIが作った画像は興味深いものの、仕事で活用するには不十分と見ています。プロの芸術家はAIを現実的に評価しているのですね。

 

もちろん、9割の回答者はAIの影響を受けると考えていますが、より重要な問題は、その影響がどんなものになるのか。プラスの効果を受けそうだと述べたのは、そのうちの46%であったのに対して、マイナスの影響と答えたのは7%。残りの37%は、どのような形でAIの影響を受けるのかは分からないと述べており、見方は一様ではありません。

 

このような結果の根本には、AIと人間のシンプルで決定的な違いがあります。AIの特徴は主に言語を使って画像を生成していること。対照的に、人間の芸術家はビジュアルで思考することが特徴であり、一般的に文字よりも絵——記憶や画集、写真集など——で創造力を働かせています。このような創造力と感性が本当に美しい作品を生み出し、芸術家にとっては自分と他を区別するアイデンティティーにもなり、逆に、この欠如がAIの限界であると同教授は論じています。AIに関する議論を考えるうえで、芸術作品を見る側である私たちも、この区別を頭に入れておきたいですね。

 

【出典】

Ahmed Elgammal. The folly of making art with text-to-image generative AI. June 23rd 2023. The Conversation

30インチ以上のデカ画面なiMacが開発中?

Apple(アップル)が30インチ以上のディスプレイを搭載したiMacを開発していることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

現在の「Apple Silicon」プロセッサにリニューアルされたiMacでは、24インチモデルのみがラインナップされています。また以前には、27インチサイズのiMacや、同じく27インチのハイエンドな「iMac Pro」も存在していました。

 

Gurman記者によれば、30インチ以上のiMacは開発の初期段階にあり、その詳細はわかっていないとのこと。搭載プロセッサに関しても、次世代チップのベースモデルとなる「M3」か、ハイエンドな「M3 Pro」や「M3 Ultra」になるのかは、まだわからないそうです。

 

Gurman氏はそのほかにも、Appleが今秋には「iPhone 15」シリーズだけでなく、「Apple Watch Series 9」や「第2世代Apple Watch Ultra」を投入すると報告しています。

 

現在のiMacは先述のように24インチモデルしか存在しておらず、大画面モデルを求める顧客も多いはず。ハイエンドモデルになるのかどうかは不明ですが、30インチ以上のiMacの登場に期待したいものです。

 

Source: 9to5Mac

Zenfone 10、イヤホンジャック付きのオトクなハイエンドスマホに?

ASUSの次期ハイエンドスマートフォン「Zenfone 10」の詳細情報を、海外テックサイトのWinFutureが報じています。

↑WinFuture

 

Zenfone 10は、ASUSが今月の発表を予定しているスマートフォンです。公開されたティーザー(チラ見せ)画像からは、同スマートフォンが現行モデル「Zenfone 9」と似たデザインとなり、ジンバルカメラや強化されたワイヤレス充電機能を搭載することを示唆しています。

 

WinFutureによれば、Zenfone 10は5.9インチ/120Hzディスプレイを搭載し、プロセッサはSnapdragon 8 Gen 2になるとのこと。背面のメインカメラは2億画素で、5000mAhのバッテリーの採用が指摘されています。また今どきのスマートフォンとしてはめずらしく、本体にはイヤホンジャックを搭載しているようです。

 

さらにZenfone 10のプロモーションページからは、同スマートフォンが749ドル(約11万円)にて販売されることが判明しています。この価格情報が正しければ、Zenfone 10は比較的廉価なハイエンドスマートフォンとして投入されることになりそうです。

 

Source: WinFuture via 9to5Google