「市場衰退」の認識も、TCLがmini LED搭載QLEDテレビを続々投入する強気

中国の家電メーカー・TCLは、タイ・バンコク市でアジア太平洋地域全体の新製品発表イベントを開催しました。日本の家電量販店などですでに販売されている4Kテレビのほか、ホームシアタースピーカーシステムの新シリーズが発表されました。太平洋地域での発表会は珍しく、自然と期待がかかります。一体どんな製品を出したのでしょうか。

↑TCLがタイ・バンコク市で開催したアジア太平洋地域全体の新製品発表イベントの様子

 

TCLは、小型化したLEDバックライトを部分制御することでコントラストをアップした「mini LED」と、色再現性を向上する「QD(量子ドット)」技術と、液晶パネルを組み合わせたQLEDテレビを展開。発表会ではその最新ラインアップである「TCL Cシリーズ」とプレミアムラインの「TCL XLコレクション」が発表されました。

↑mini LED搭載QLEDテレビのプレミアムライン「TCL XLコレクション」の98インチモデル

 

最大輝度2000nitのmini LED搭載、クリアで優れたコントラストを実現

「TCL C845」シリーズは、mini LEDによって2000nitのピーク輝度を実現したTCL Cシリーズの上位モデルで、55、65、75、85インチの4サイズを展開。映像エンジンには、高コントラストを実現する「Ai-コントラスト」、色再現性を向上する「Ai-カラー」、はっきりとした色合いに加えてノイズを低減する「Ai-クラリティ」、高リフレッシュレートを実現する「Ai-モーション」、Dolby Visionなどの最新HDRフォーマットに対応させる「Ai-HDR」の5つの機能を搭載する「AiPQプロセッサー3.0」を採用しています。

↑mini LEDによって2000nitのピーク輝度を実現した「TCL C845」シリーズ

 

TCL パン・スマートスクリーン プロダクト オペレーションセンター ジェネラルマネージャーのボブ・ズオ氏は発表会で、「画質を向上させるうえでmini LEDが重要な役割を示しています」と語りました。

 

「最新世代のmini LEDによって画質がさらに向上し、深い黒とより明るい白を得ることに成功しました。我々のmini LEDは非常に高効率かつ明るく、2000 nitのピーク輝度を達成。非常にクリアかつ優れたコントラストを可能にしています。

 

また『ダイナミックαテクノロジー』によって画像の明るさを向上したのと同時に、特に低照度時の光の漏れを減少しています。さらに(デジタルシネマ向け)『DCI-P3』の97%の色域と100%の色数をカバーすることで、実世界と同じような色合いを再現できます」(ボブ・ズオ氏)

↑mini LED/QLEDテレビの仕組み。数多く敷き詰めた高輝度mini LEDバックライトを細かく制御することで、2000nitの明るさと高コントラストを実現。また、バックライトの光をQD(量子ドット)によって色変換することで、従来のフィルターに比べて広色域を実現しています

 

ゲーマー向け機能コレクションの「Game Master 2.0」も搭載しており、HDMI2.1対応、最高144HzのVRR(可変リフレッシュレート)、低遅延モードと高画質モードを自動的に切り替える「ALLM(Auto Low Latency Mode)」、最新版のHDRフォーマット(HDR10+、HLG、Dolby Vision、Dolby Vision IQ)にも対応。高画質・高音質を認証する「IMAX Enhanced」も取得しています。

↑C845シリーズのラインアップ

 

↑主な仕様

 

ゲーマー向けQLEDテレビとスタンダードモデルも登場

「TCL C745」シリーズは1000nitのピーク輝度を実現したTCL Cシリーズのゲーマー向けQLEDテレビで、55、65、75、85インチの4サイズを展開。mini LEDは搭載していないものの、映像エンジンの「AiPQプロセッサー3.0」やゲーマー向け「Game Master 2.0」などを搭載しており、最大144HzのVRRにも対応しています。

 

「TCL C645」シリーズはTCL CシリーズのスタンダードモデルのQLEDテレビで、43、50、55、66、75、85インチの6サイズを展開。上位モデルとは違ってGame Master 2.0は搭載していないですが、映像エンジンの「AiPQプロセッサー3.0」や最高120Hzで駆動する「120Hz Game Accelerator」などを搭載しています。

↑TCL C745シリーズとTCL C645シリーズの主な仕様

 

日本もグローバルも市場は衰退、状況打破の原動力は製品そのもの

TCL XLコレクションはmini LEDとQLEDを組み合わせたTCLのプレミアムラインで、最大98インチもの巨大サイズを誇るシリーズです。ほかに65、75、85インチも用意しています。98インチサイズの場合、3mほど離れた場所に座ると、映画館の中央の席から30m級の巨大なスクリーンを見るのと同じ、約60度の視野角で映画を楽しめます。

↑TCL XLコレクションのラインアップ

 

↑発表会場で展示されていたTCL XLコレクションの98インチモデル

 

「98インチのTCL XLコレクションでは、あたかも映画館にいるような体験ができます」(ボブ・ズオ氏)

 

TCL グローバルマーケティングセンター ジェネラルマネージャーのアイリーン・スン氏はTCLの今後の販売戦略について次のように語りました。

 

「直近の日本市場は衰退している印象がありますが、それはグローバルでも同様だと考えています。その状況を打破する原動力は製品そのものだと思います。日本市場における戦略の1つはハイエンド向けにQLEDとmini LED、そして98インチなどの大画面製品に注力して良い製品を作ること。一方でコストパフォーマンスの高い製品を作ることも必要だと思っています」(アイリーン・スン氏)

 

TCL Cシリーズは日本でも発売予定となっており、98インチのTCL XLコレクションも「2023年8月に発売予定です」とアイリーン・スン氏は語りました。

 

TCL XLコレクションの98インチ現行モデルは現在米国において8499.99ドル(日本円で約118万4320円)で販売されています。日本で発売される場合はいくらぐらいになるのかは不明ですが、市場投入を楽しみにしたいところです。

 

そのほか、発表会場では7.1.4chから2.1chまでラインアップするホームシアタースピーカーシステムも展示されていました。

↑TCLのホームシアタースピーカーシステムのラインアップ

 

↑会場で展示されていたホームシアタースピーカーシステム

 

ホームシアタースピーカーシステムの日本市場への展開は未定ですが、Amazonなどでは従来モデルが販売されており、こちらの展開も待ち遠しいところです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

いまさら聞けない米国の「ジューンティーンス」とは? その意味や背景を説明

米国で6月19日は「ジューンティーンス」と呼ばれる日。同国では一番新しい祝日ですが、イリノイ州では銃乱射事件が発生したと報じられています。一体この祝日にはどんな背景があるのでしょうか?

↑ジューンティーンスの意味とは?

 

そもそもジューンティーンス(Juneteenth)とは何でしょうか? リーダーズ英和辞典によれば、語源は「June + nineteenth(6月19日)」で、この2語が混成してジューンティーンスという言葉になりました。その意味については、特にテキサス州で1865年に奴隷解放が発表されたことを記念して祝うと説明されていますが、同州では1862〜63年の奴隷解放宣言から2年以上が経ったときに奴隷が解放されたのです。

 

それから長い年月が過ぎた2021年、ジョー・バイデン大統領がこの日を米国の祝日として制定しました。その前年には「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」運動が起きていますが、ジューンティーンスは人種差別問題への意識を高める役割を担っています。

 

しかし、ジューンティーンスにはさまざまな側面がある模様。まずは文化戦争。共和党の一部の政治家はジューンティーンスを米国の白人を悪者にでっち上げるための企みだと見ているそうです。かつての米国社会ではWASP(ホワイト・アングロ・サクソン・プロテスタント)が優位でしたが、今日そのヒエラルキーは大きく崩れつつあります。イリノイ州で発生した銃乱射事件の真相は不明ですが、2024年の大統領選挙を前に不穏な雰囲気が漂っていることが伝わってきます。

 

また、この祝日には商業的な側面も。企業の中には、ジューンティーンスを新たなマーケティング機会と捉える会社もあります。他方、一般の人々の中にはこの日の意味や歴史に関心を持つことなく、ただパーティーを開いて楽しむ人も少なくないそう。こうなると、日本のクリスマスと同じように見えてきます。

 

このように、複雑な背景があるジューンティーンス。米国の分断を象徴しているとも見れるでしょう。米・ハワード大学のグレッグ・カー准教授は、いみじくも次のように述べています。「ジューンティンスは米国の将来を占うリトマス試験紙である」

 

【参考記事】
NPR. Juneteenth, the newest federal holiday, is gaining awareness. June 19 2023
The Guardian. Juneteenth: how did the holiday start and how is it celebrated today?. June 19th 2023

 

 

ソニーヘッドホン「WH-1000X M5」がブルーノート東京とコラボ! 特典コンテンツ付きで発売

ソニーは6月20日、ブルーノート東京とコラボしたワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM5 Midnight Blue -Blue Note Tokyo Edition-」を発表。期間限定で受注販売します。価格は6万4900円(税込)前後。注文の受付期間は、6月20日(火)13時~8月21日(月)24時です。

 

WH-1000XM5は2022年に発売した、ノイズキャンセリング性能に優れたBluetooth対応ヘッドホン。発売から1年が経過していますが、根強い人気を誇る製品です。

 

今回のコラボは、「上質な音楽体験を提供する」という共通点を持つほか、製品の新カラー「Midnight Blue」の名称とブルーノート東京に親和性があること、ブルーノート東京に観客の歓声や拍手を収録するソニーのオーディエンスマイクを取り入れるなどでかねてから親交がある、といった理由から実現したといいます。

 

購入特典として、オリジナルのパッケージには「BLUE NOTE TOKYO」のロゴが入っているほか、シリアルナンバーを刻印したオリジナルコースター、360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)スペシャルコンテンツ視聴用のシリアルコード付きチケットが同梱されています。

 

 

スペシャルコンテンツは、スマホアプリの「360 Reality Audio Live」で視聴可能。配信されているのは、「Blue Horizon」、「Sky Dance」、「Izumi Medley」の計3曲で、ブルーノート東京の音響エンジニアが監修しています。なお、コンテンツは限定ということもあり、ダウンロードして楽しむことはできないほか、視聴できるのは販売終了の8月21日から約1年間限定となっています。

 

ヘッドホンの仕様は通常モデルと同様で、「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」と「統合プロセッサーV1」による優れたノイズキャンセリング性能や、専用設計30mmドライバーユニットなどによる高音質を実現しています。

 

販売はソニーストアや各ECサイトで、注文を受けて生産するとのこと。家電量販店でも注文は受け付けているといいいます。

まもなくApple Musicに新機能が5つ追加! クロスフェードや共同作業プレイリストがやって来る

次期iOS 17は今年秋にリリースされる予定ですが、iPhoneのミュージックアプリと定額制音楽配信サービス「Apple Music」の組み合わせで、新機能や改善が5つ導入される見通しです。

↑共有プレイリストやCarPlayでのSharePlayなど、みんなで楽しめる新機能も

 

1. 共同作業プレイリスト

Apple Music加入者が友達を招待し、共有プレイリストに曲を追加・編集できる機能です。競合するSpotifyでは以前から同様の機能がありましたが、ようやくアップルも追いつく格好です。

 

共同作業プレイリストに曲を追加すると、その人のプロフィール写真が曲の横に表示されます。またプレイリストに招待された人は、絵文字により好きな曲にレスポンスを付けることができます。ただしアップル公式には「年内にアップデートによって利用できる」とのことで、秋のiOS 17では搭載されないかもしれません。

 

2. クロスフェード

クロスフィードとは、前の曲をフェードアウトさせながら次の曲をフェードインさせる(徐々に音量を上げる)機能です。こちらもSpotify等に導入済みでしたが、ようやくApple Musicにもやって来ます。

 

3. CarPlayでのSharePlay

iOS 17では、iPhoneをカーオーディオ等に接続すると使える「CarPlay」で音楽を再生するとき、それ以外のiPhoneとも同じ曲を再生できる「SharePlay」オプションが用意されています。

 

通知を受け取ったり、あるいはQRコードをスキャンすることで、後部座席にいる人でも好きな音楽を再生したり、再生中の曲を操作できるようになります。

 

4.Apple Music Singで自分の姿をテレビに映せる

現在のApple Musicにはボーカルの音量を下げて、音節ごとに表示される歌詞に合わせて歌える「Apple Music Sing」が搭載されています。要は、どんな曲でもカラオケにできる機能です。

 

iOS 17では、自分がカラオケを歌っている姿をApple TV 4Kでテレビに表示できるようになります。iPhoneやiPadをApple TV 4Kと無線接続し、カメラとして使える「連係カメラ」に対応するようになるからです。

 

5. ユーザーインターフェースの刷新

Apple Musicアプリの操作画面が、使いやすく生まれ変わります。音楽プレイヤーでは、対応アルバムの全画面アニメーションアートワークが表示されるようになり、下部にある再生ボタンと一体化するようになります。

 

Apple Musicは4つのサブスクリプションを1つにまとめた「Apple One」に組み込まれているため、加入しているユーザーも多いはず。せっかく料金を支払っているなら、賢く活用したいところです。

 

Source:MacRumors

これ絶対ほしいやつ! HOKA「クリフトン」がライフスタイル向けシューズになっちゃった

HOKAからライフスタイルシューズ「CLIFTON LS(クリフトン エルエス)」が、6月23日より順次発売。販売は、 HOKA MARUNOUCHI、HOKA MIDOSUJI、HOKA Roppongi Hills POP UP STORE、HOKA公式サイトおよび全国の一部取扱店舗です。

 

“クリフトンをライフスタイルに” という考え方

クリフトン エルエスは、クリフトンをベースに、機能性とライフスタイルに溶け込むデザイン性の両立を実現した新モデルです。スタイリッシュなシルエットのアッパーには表面に凹凸のあるペブルドレザーと、滑らかな触り心地のテクスチャードスエードを配し、Durabrasion RubberTMアウトソールが優れたグリップ力を発揮します。パフォーマンスとライフスタイルの垣根を超えて、都会的なカラーをラインナップしています。

↑「クリフトン エルエス」2万7500円(税込)。White/Nimbus Cloud(6月23日発売)

 

↑Shifting Sand/Rust(9月1日発売)

 

↑Black/Asphalt(11月1日発売)

 

↑どんな場所でも快適に履けるようアウトソールにはDurabrasion RubberTM アウトソールを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

サムスン折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」は前モデルより安くなる? Google Pixel Fold対抗かも

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」は、Galaxy Z Fold4より小さく・薄く・軽くなりながらも、デザインはほとんど変わらない見通しです。新たな水滴型ヒンジを採用して画面のシワは少し小さくなるものの、「Galaxy Z Fold4s(マイナーチェンジ)とさえ呼べない」との声もありました

↑前モデルの「Galaxy Z Fold4」

 

しかし、Galaxy Z Fold5の価格はZ Fold4よりも少し安くなるかもしれないと有名リーカーが主張しています。

 

リーカーのRevegnus(@Tech_Reve)氏によると、サムスンの新型タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip5」の価格は前モデルと同じレベルが維持される一方で、Galaxy Z Fold5はわずかに値下がりするとのことです。

 

ちょうど本日(6月20日)、Googleの折りたたみスマホ「Pixel Fold」が、日本でも予約販売を開始しました。サムスンは新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を例年より早めの7月末に開催する見通しですが、それも競合するPixel Foldに対抗するため、との噂もありました

 

米国でのGalaxy Z Fold4とPixel Foldの価格は、どちらも同じ1799ドル~です。ライバルをけん制するため、次期モデルを値下げするのは理に叶っていると思われます。

 

またRevegnus氏は、Galaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5のソフトウェアが素晴らしいとも述べています。

 

Galaxy Z Flip5は大型化したカバーディスプレイ(外側の画面)で様々なアプリが動くようGoogleと協力しているとの噂もありましたが、Galaxy Z Fold5にも折りたたみ画面にピッタリの新たなアプリが用意されるのかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter)
via:PhoneArena

異次元の少子化対策「期待していない」6割以上 働く女性に聞いた

日本の長年の課題となっている「少子化問題」について、2023年3月に岸田首相が「異次元の少子化対策」を掲げ、注目が集まっています。これを受けて、識学は「働く女性のこどもに関する調査」を実施しました。

 

調査では、20~40代で子どもがいない女性社員に「こどもを産みたい、もしくは産む予定があるか」という問いを軸に、産みたいと思わない/産む予定がない理由や、産む場合の心配ごと、産む際に会社に望む施策などをまとめています。

 

調査概要は下記のとおりです。

■調査概要
調査機関 :株式会社識学
調査対象 :全国の従業員数10名以上の企業に勤める20歳~49歳の女性
有効回答数:300サンプル(こどもがいない方:150名/こどもがいる方:150名)
調査期間 :2023年4月26日(水)
調査方法 :インターネット調査
※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

 

「こどもを産む予定がない」“働く女性”は64.0%

最初に「今後、こどもを産みたい、もしくはこどもを産む予定はありますか」のアンケートを実施。調査結果は以下のとおりです。

 

最も多かったのが「こどもを産みたいとは思わない、産む予定はない」の44.0%。「こどもを産みたいと思っているが、産む予定はない」が20.0%と続き、合計して「こどもを産む予定はない」と回答した“働く女性”は64.0%にのぼりました。

上記の質問で「こどもを産みたいとは思わない、産む予定はない方」「こどもを産みたいと思っているが、産む予定はない」と回答した方にその理由を聞くと、 “自由”や“自分の時間を大切に”など、ライフスタイルに関する回答がいくつか上位に上がりました。

 

出産・妊娠を想定すると心配なのは経済面、政府への期待度はやや低い

続いて「こどもの出産・妊娠について、心配だと思うこと」をアンケートで聞いたところ、以下の回答が並びました。

トップは「教育費等含めた経済面」が47.3%でした。「こどもを産みたいと思わない、産む予定がない理由」において、経済に関する理由は上位にのぼりませんでしたが、実際に出産や妊娠を意識すると、経済的な部分が心配になる実態が明らかになりました。

 

異次元の少子化対策に注目が集まっているものの、女性からするとどれくらいの期待があるのでしょうか。識学は「政府の少子化対策に期待しているか」もアンケートで聞いています。

こどもがいる方・いない方別でみると、こどもがいる方は「期待している」「やや期待している」が42.0%なのに対し、こどもがいない方は21.3%と顕著に差が現れました。このことから「現在こどもがいない方」への施策、啓蒙も重要だと言えるでしょう。

 

育休しやすい企業は6割以上あるが、中には不満も

続いて、国ではなく勤務先の対策についてはどうでしょうか。「こどもの出産・育児において、必要だと思う勤務先における制度・体制」について聞きました。

最も多いのが「時短勤務」。ただ、次に見ていくと「育児手当」「出産手当」と続き、多くの方が手当を求めている実態が浮き彫りになりました。”制度”や“社内の雰囲気”はもちろんのこと、多くの方が“手当”を求めていることがわかります。

 

さらに、勤めている会社では「こどもを出産しやすい・育てやすい環境が整っていると思うか」についてもアンケート。

【「勤務先が出産・子育てしやすい環境か」とその理由】

「勤務先が出産・子育てしやすい環境」だと思う理由

・時短制度や育児休業がきちんととれる。(38歳)

・時短勤務や、早めの産休取得など、福利厚生が充実している。(32歳)

 

「勤務先が出産・子育てしやすい環境」だと思わない理由

・特に何の補助や施策も取られていないから。(43歳)

・出産を経て、職場復帰した女性がいないので。(44歳)

 

こどもがいる方・いない方別でみると、こどもがいる方は「そう思う(ややそう思う含む)」が43.3%なのに対し、こどもがいない方は28.6%と大きな差がありました。実際にこどもがいない方にも目に見えてわかる“会社の子育て環境”も必要なのかもしれないと識学は分析しています。

 

「育児休業が取得しやすいか」についてもアンケートを取っています。

【「育休が取得しやすい環境か」とその理由】

「育休取得しやすい」と回答した理由

・妊娠すると自動的に育休をとる雰囲気にある。男性はないけど。(32歳)

・申請すれば通るが、正社員でないと難しい。(35歳)

・取得は可能だが、元の部署に戻れる保証は一切なし。(43歳)

・制度はあるが、育休をとった人は20年間で2人のみ。(42歳)

 

「育休取得しにくい」と回答した理由

・しっかり育休を取得できるルール?がない、知らされていない。(25歳女性)

・理解者が少ない。既婚でも既にこどもが成人済み、もしくは育児に関わってこなかった上司の圧力がある。(33歳)

 

「取得しやすい」と回答したのは63.7%でした。多いように思えますが、その理由に焦点をあてて見ると、「取得しやすい」と回答したからと言って、実際には不満の声もあるようでした。

レトロな雰囲気にイメージチェンジ! とろサーモン村田さんがハイエースを丸目換装にカスタム

6月4日にYouTubeチャンネル「とろサーモン村田のムラTUBE」を更新した、お笑いコンビ・とろサーモンの村田秀亮さん。「念願のヘッドライト丸目換装」と題した動画の中でハイエースのヘッドライトを丸目に換装する様子を公開し、視聴者からも「めっちゃカッコいい。やはり丸目ですな」と好評の声が上がっています。

出典:とろサーモン村田のムラTUBE

 

●カラーの拘りは「極力街に溶け込むこと」?

村田さんが訪れたのは、ドレスアップ専門店であるブラックムーン横浜店です。以前の動画で、購入したハイエースをキャンプ仕様にカスタムした際に利用していたお店です。塗装とスムージングの技術が評価され、オートサロンで最優秀賞を受賞したほどカスタムに定評があります。

 

村田さんのハイエースも色に拘り、「Jeepのアンヴィルグレー」というカラーに。見る角度や明るさによって色の見え方が変わるそうで、村田さんは「極力街に溶け込む車にしたかった」とコメントしています。

 

今回は丸目ヘッドライトの換装だけでなく、ボンネットラインの塗装、さらにブラックムーンオリジナルのグリルとヘッドライトベゼルのパーツも付けることに。

出典:とろサーモン村田のムラTUBE

 

まずはボンネットラインの塗装をすることで、ロゴがあったために一部飛び出ているボンネットがシャープな見栄えになりました。その後はてきぱきとブラックムーンのスタッフが作業を進めていきます。あっという間にヘッドライトとグリルを外し、丸目ヘッドライトを装着。

 

ヘッドライト装着後は、ヘッドライトベゼルなどが装着されて徐々に全貌が見えてきました。ブラックムーンのハイエース丸目換装第1弾のパーツということで、村田さんも完成が待ちきれない様子です。

出典:とろサーモン村田のムラTUBE

 

作業終了後、完成したハイエースを見た村田さんは大喜び。丸目ヘッドライトに換装したことや、ボンネットラインを合わせたことでガラッとイメージが変わりました。またヘッドライトのLEDのバルブや角目のウィンカーライト、ハロゲンのポジションライトもこだわりポイント。嬉しさのあまり、「これ見ながら酒がのみたいですよね」と大満足な様子です。

出典:とろサーモン村田のムラTUBE

 

一気にレトロ感が増したカスタムに対して、ファンからは「丸目可愛い!」「グリルの所のボコもブラックアウトして些細な差が結構効きますね!」「ハイエースに興味なかったのに、欲しくなる不思議な動画」といった反響が寄せられています。今後も村田さんのセンスの良いハイエースカスタムから目を離せませんね。

iPhoneから行方不明のApple Watchを探しやすく! iOS 17では「ウォッチにピンを打つ」ことが可能に

家の中でiPhoneが見つからないとき、Apple Watchからピン(Ping)を打つ、つまり音を鳴らさせて探すことができます。次期iOS 17では、逆にiPhoneからApple Watchにピンを打てることが明らかとなりました。

意外にも、今までなかった便利機能

 

Apple WatchからiPhoneにピンを打つのは簡単です。まず文字盤を上にスワイプして、iPhoneのアイコンをタップするだけ。暗い場所なら、アイコンを長押しするとiPhone本体のフラッシュが点滅して探しやすくなります。

 

米9to5Macによると、iOS 17の新たなコントロールセンターに、この逆バージョンが追加されているそうです。現在の最新ベータ版では、標準でオフになっているものの、次の手順でオンにして試せるとのことです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「コントロールセンター」をタップする
  3. 下にスワイプして、「Ping My Watch」(時計にPingを送信)の隣にある+ボタンをタップする
  4. 右上隅から(Face ID搭載モデルの場合)下にスワイプしてコントロールセンターを開く
  5. 「Ping My Watch」ボタンをタップする

 

この「Ping My Watch」機能は、iPhoneとApple WatchがBluetoothの届く範囲内にあり、接続されている限り動作します。もしも距離が離れている場合は、「探す」アプリを開いて「サウンドを再生」をタップすれば、同じように音を鳴らすことができます。

コントロールセンターに「Apple WatchにPingを送信」が追加できるように

 

現在iOS 17は開発者向けベータ版が配信されており、一般公開版は今年秋にリリース予定です。新たに追加される「Ping My Watch」機能は、Apple Watchを外してからどこに置いたか忘れた、充電中にアダプタから落ちて家具の裏に隠れてしまったとき、便利に使えそうです。

 

Source:9to5Mac

タワマンの“夢”をリアルに映し出す。HARUMI FLAGで使われるVR「ミエルバ2」とは?

2021年に開催された東京オリンピック。晴海に設けられた五輪選手村の跡地では、新たな街・HARUMI FLAGの建設が進んでいる。その中核となるのが2棟のタワーマンションだ。臨海エリアを一望できることを最大のウリにしているこの物件だが、当然ながら、その眺望を体感できるのは建設が完了したあとになる。つまり建設中の現時点では、眺望を体験しながら購入検討することはできないのだ。

 

そんな問題を解決するために開発されたのが、VRシステム・ミエルバ2。前バージョンとなるミエルバは2019年に登場していたが、それが2023年に入ってからパワーアップしたのが現在のミエルバ2だ。この記事では、そのシステムの凄みをお伝えする。

↑選手村跡地に建設されている街・HARUMI FLAGの模型。その中央には2棟のタワーマンションがそびえ立つ

 

家族で眺望を共有しながら部屋を選べる

ミエルバ2には2つのタイプがある。共有スペースなどのマンション内の風景を体感できるドームタイプと、モデルルームの窓に設置したスクリーンにリアルな風景を映し出す眺望体感タイプだ。

↑眺望体感タイプが導入されたモデルルームのダイニング。窓の奥に広がる景色は、写真ではVRに見えないほどリアルだ

 

2つのタイプの役割は違うが、共通している特徴がある。複数人が同時に体験できることと、1/1スケールであることだ。実はミエルバが登場する前からも、建設中のマンションからの眺望を体感できるシステムは存在していた。

 

だがそれはVRゴーグルを用いるシステムであったため、家族が複数人で同じ視界を共有しながら購入検討を行うことは不可能だった。視界の共有が可能になったうえ、1/1スケールでリアルな映像を映し出せるミエルバは、従来の課題を克服したシステムといえる。

 

視界すべてをVR映像が覆うドームタイプ

ドームタイプでは、半円柱型のドームスクリーンに、上下左右最大180度の広視野角でVR映像を投影する。この視野角は人間の目のそれとほぼ同等であるため、スクリーン前の中央に立つと、視界のすべてがVR映像で覆われる。

↑スクリーン前、中央に立つと目の前のすべてが映像に覆われる。写真は共有部の様子

 

↑スクリーンの映像補正の様子。半円柱型になっていることがわかる

 

以前のミエルバでは、左右の壁に設置した2台のプロジェクターによってこの映像体験を実現していたが、ミエルバ2では天井の1台のみになっている。おかげでドームの間口を狭めることができ、設置性が向上した。ミエルバ2の開発を行うパナソニックの担当者によれば、プロジェクター用の超広角レンズが登場したことで、この進化が可能になったという。

↑超広角レンズを備えたプロジェクター。そのレンズは非常に大きい

 

水面や船の動きまで! 部屋からの眺めをリアルに再現

眺望体感タイプでは、モデルルームの窓の奥にスクリーンを並べている。多数のプロジェクターの映像を繋ぎ合わせることで、部屋からの眺望を丸ごと再現している。その映像は写真を元に組み上げたといい、水面の揺れやその上を走る船の動きなどが再現されている点もリアルだ。

↑モデルルームでは、46階からの眺望が再現されている

 

↑ガラス窓奥の空間の天井には、プロジェクターが並べて設置されている

 

↑バルコニーに出ることも可能

 

なお、眺望体感タイプで映し出せる映像のバリエーションは限られているため、個々の部屋からの眺めをPCの画面上で体験できるシステムも設けられている。こちらのシステムは、全階層・23方向の眺めに対応している。

↑共有ラウンジからの眺め。全階層、全方向の画像が網羅されているので、すべての部屋からの眺望を確認できる

 

ミエルバは、マンション購入を検討する人のための、実用的なシステムだ。しかし、モデルルームの窓の外に大きく広がる景色を楽しめるという体験には、アトラクション感すらあった。タワーマンションの購入は一種の“夢”だが、ミエルバはその現実性をリアルに見せてくれる装置といえよう。

【モノタロウ】使い捨てできるエンボス加工の紙ウエスが優秀! 安くて汚れもしっかり拭き取れる

幅広いラインナップで2000万点以上の商品を展開するモノタロウ。作業現場用の工具はもちろん、自宅で使えるアイテムもたくさん取り揃えています。今回ご紹介する「紙ウエス」は、パルプと竹繊維を配合して作られたエンボス加工の紙ウエスです。オススメポイントを早速チェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】折りたたみ式のハンドツール! コンパクトなカラビナ付き「六角レンチセット」

 

●油汚れやほこり拭きに最適な「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」(モノタロウ)

日常生活で出る油汚れやほこり。ふきんやタオルで拭く方は多いと思いますが、毎回洗うのも面倒ですよね。使い捨てのもので何かよさそうな商品はないかと探していたときに見つけたのが、「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」(230円/税込)です。

 

今回は1パック(50枚入り)で購入しましたが、専用ケースはなくビニールに入った状態で手元に届きました。なお1箱(50枚×24束)でも4829円(税込)で購入が可能です。紙ウエスは四つ折りになっており、拡げたときのサイズは330(タテ)×350mm(ヨコ)。サイズ的には十分な大きさだと感じました。

 

一層あたりわずか0.12mmのペーパーが4枚重なっているのですが、ぴたりとくっついていて端から指でめくらない限りはがれてしまうことはありません。1枚の紙ウエスとして何ら問題なく使用できますよ。

 

実際に使ってみると、エンボス加工を施した凸凹の生地が汚れをしっかり拭き取ってくれました。繊維が柔らかいので、拭き取り対象の凹凸面にフィットしやすいようです。

 

商品ページによるとパルプ100%よりも強度は落ちると記載されており、少し毛羽立ちやすさもあるものの油汚れなどの拭き取りにはまったく問題なし。1枚あたり4.6円(税込)と安価なので、消耗品と考えて気兼ねなく使えるのもいいところです。

 

利用ユーザーからも「しっかりとふき取れます」「キッチンペーパーよりも破れにくい」など好評の声が見られました。お手軽価格で購入できる「紙ウエス 徳用 4枚重ね パルプ 竹繊維 茶」は、日常生活の汚れ拭きの強い味方となってくれるはずです。よく使うかもという方は、1箱タイプで割安になる定期注文を選択してみてもいいかもしれません。

【関連記事】

作りこめば最高の相棒に! 楽しいDIY的なクルマ「スペーシア ベース」

継続するアウトドア人気を受けて、メーカーもその動きを意識したモデルを送り出している。今回はスズキ「スペーシア ベース」をプロが診断する!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が診断します】

GetNavi乗り物担当・上岡 篤

宅ワークを軸にしつつ、取材などに飛び回る日々を送る。

 

作りこむのが楽しいクルマはアウトドアシーンでも大活躍

スズキ
スペーシア ベース
139万4800円〜166万7600円

ハイトワゴンと商用車の“ちょうど良い中間”を狙い開発されたモデル。登録としては商用車ながら乗り心地の良い足回りなど、乗用車としても十分な資質だ。標準で搭載される「マルチボード」で後席や荷室の幅広い活用が可能。

SPEC【XF・2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm●車両重量:870kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC●最高出力:52PS/6500rpm●最大トルク:6.1kg-m/4000rpm●WLTCモード燃費:21.2km/l

 

頭上にも小物を収納できるスペース

↑乗用モデルのスペーシアでは後席も快適なサーキュレーターを搭載。だが同車では小物が収納できるオーバーヘッドシェルフを装備する

 

愛犬との同乗に便利な分割モードも可能

↑リアシートを愛犬などのペット居住スペースに、荷室部分を荷物積載スペースに分割可能なモードも設定。安心してドライブできる

 

同社軽モデルの豊富な収納スペースが魅力

↑写真のフロントドアポケットを含め、リアスペースの収納スペースも豊富。純正オプションパーツが豊富で、カスタマイズもしやすい

 

標準のマルチボードで後方空間が多彩に変化

↑ワークスペースに適した上段モード(上)、移動販売車などに向く中段モード(中)、フルフラットで車中泊にぴったりな下段モード(下)が設定可能。アイデア次第で車内空間の使い方が大きく広がるのが最大の魅力だ。

 

【上岡’s Check】使い方はアイデア次第!作りこめば最高の一台に

「商用車はバンタイプが多く、使い方も限られてきました。ですが同車はオンでもオフでも活躍できるマルチな存在で、大きな可能性を秘めています。作りこめば最高の相棒です」

 

作りこんでいくのが楽しいDIY的なクルマ

スペーシア ベースは商用車に与えられる4ナンバーのクルマ。だがその性格は、フロントシート回りと、リアシートから後ろの荷室で大きく異なるのが面白い。

 

フロントシートまわりは、他のスペーシアシリーズと変わらない快適さがポイント。足回りも荷物の最大積載量を200kgに抑えたことで乗用車用タイヤの装着が可能となり、ゴツゴツ感もない。

 

一方でリアシートは、スライドやリクライニングも不可能というエマージェンシー的な存在。だがその割り切りと荷室の活用のために標準搭載されるマルチボードが秀逸。ワーキングスペースになったり、フルフラットにして車中泊も可能なモードにもなる。使う人のアイデアで可能性が広がる。

 

同車は「なんとなくアウトドア向きだから」と選ぶのには不適格。であればスペーシア ギアのほうがよりアウトドア向けで快適だからだ。だが「キャンプのベース車にしたい」「移動販売車として使いたい」「動くワーキングスペースにしたい」という目的があり、自分なりに作りこんでいくクルマとして最高のモデルだ。

大阪の人気お好み焼き店監修。ファミリーマートの「きじ監修 大盛ソース焼きそば」はただものじゃない!?

コンビニやスーパーマーケットのお弁当コーナーではもはや定番となっているソース焼きそば。あんかけ焼きそばや塩焼きそばもいいですが、やっぱりソース焼きそばが1番好きと言う方も多いのでは?

 

ファミリーマートではお好み焼きの人気店が監修した「きじ監修 大盛ソース焼きそば」(550円/税込)が発売。お好み焼き店ならではの甘口ソースが絶品な同商品をさっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ビールに合うじゃん! ファミマ限定「カルビー じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」

 

 

●「きじ監修 大盛ソース焼きそば」(ファミリーマート)

監修を務めた「きじ」は、大阪・梅田で50年以上にわたり地元の人に愛され続けるお好み焼きの有名店。その経歴は素晴らしく、ミシュランガイドでは価格以上の満足感が得られる料理に評される「ビブグルマン」に2022、2023年と連続選出されるほど。さらには有名グルメサイトで何度も受賞歴を持つ老舗です。

 

そんな人気店監修のソース焼きそばはどんな味だろうと期待値はMAX。ウキウキしながら電子レンジで加熱調理(500Wで3分30秒)をしました。フタを開けるとまず目に飛び込んできたのはキャベツや豚肉、紅生姜やネギといった色とりどりの具材。湯気とともにおいしそうなソースの香りも広がります。

 

さっそく口に運ぶと、少し太めの麺に染み込んだ風味豊かな甘口ソースが絶品。さすが名店「きじ」が監修しているだけあって、よくあるソース焼きそばとは一味違います。

 

かなりボリューミーでしたが、ソースの旨さに加えて紅生姜やシャキシャキのキャベツがいいアクセントに。あっという間に半分食べ終わってしまいました。

 

ここで残しておいた付属のマヨネーズを投入。そのままでも美味しかったのですが、マヨネーズの酸味が加わることで爽やかさとコクが増してこれはおいしい。最後まで飽きることなく食べ進められますよ。

 

ネット上では「さすがきじ監修なだけあってうまい! 同じシリーズのお好み焼きも絶対食べる」「肉も野菜もしっかり入ってるし、味も100点で大満足」といった声が続出。ちなみにファミリーマートでは「きじ監修 お好み豚玉」も発売中。期待を裏切らない有名店の味をこの機会に試してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの新作パスタ! 香味野菜の風味とトマトの酸味が楽しめる「肉と野菜の旨みミートソース」を実食

デニム熱高まってきてます! 1940年代に製造された「ペイデイ」のカバーオールが復刻したんじゃ

アメリカで1922年に誕生したウェアブランド「PAYDAY(ペイデイ)」。 1930年代までは非常にタフな作りのワークウェアを手掛け、その後は大手デパートメントのチェーンストアブランドのひとつとして、トリプルステッチでラグランスリーブという特徴を持ったカバーオールなどを中心に展開。

 

創業当時からワークウェアの機能性をとことん追求し、どのアイテムも余計なディティールは一切削ぎ落とされ、シンプルで機能的なデザインになっています。今回は第二次世界大戦時に製造された、ペイデイのカバーオールを忠実に再現した復刻モデルを紹介します!

 

ペイデイ「WWII TYPE COVER ALL IV」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ヴィンテージマニア垂涎のディテールを網羅!

本作は、戦時中の物資統制が行われていた時代に簡素化して造られていた、40’s大戦モデル。黒ラッカーの月桂樹ボタンやシンプルなダブルステッチが特徴です。ディテール使いから当時使われていたボタンホールやフラッシャー、ユニオンチケット等の付属、ステッチワークまで忠実に再現しています!

 

【POINT1】月桂樹ボタン

フロントボタンは物資統制が行われていたゆえに、中央部分の金属を省いたドーナツ型のボタンを使用。

 

【POINT2】ダブルステッチのボタンホール

ボタンホールはチェーンステッチによって補強され、タフな作りに。

 

【POINT3】忠実に再現されたユニオンチケット

1920年代から70年代に、アメリカの労働組合に加盟していた企業のアイテムで見られたユニオンチケットも忠実に再現。

 

【POINT4】紙製パッチ

パッチも当時を忠実に再現するため、紙製を採用。

 

【POINT5】日本製にこだわったボディ生地

ボディ生地は日本製セルビッジデニム生地が採用されていて、当時のデニムならではの表面のザラついた質感を再現。さらに着込むことで縦落ちも期待できます。

 

 

当時の時代背景を感じさせる一着となっていますね。ここ最近は再びデニムの人気も回復しつつありますが、そのトップスとして注目を集めるのが、ファーストタイプやセカンドタイプ、サードサイプといったデニムジャケット。ストリートで一歩先を行くのなら、カバーオールがオススメです。しかも貴重なヴィンテージモデルを忠実に再現したアイテムならなおさら。使い込むほどに現れる経年変化も楽しめるので、じっくりと“育てて”見て下さい!

ペイデイ

WWII TYPE COVER ALL IV

3万800円(税込)

 

撮影/中田 悟

疲れ目に朗報。iOS 17が目の負担を軽減してくれます

今秋にリリースされる「iOS 17」「iPadOS 17」にて、目の疲れを軽減する「Screen Distance」機能が搭載されていることを、海外テックサイトのMacRumorsが伝えています。

↑MacRumorsより

 

Screen Distanceとはユーザーの顔がディスプレイに長時間近づいている場合、警告を表示するというもの。Apple(アップル)によれば、この機能は健康的な視聴習慣を推奨することで、子どもが近視になるリスクを下げることを目的としているそうです。

 

Screen Distanceは、「設定」アプリの「スクリーンタイム」から有効にできます。そして顔認証機能「Face ID」にて用いられる「TrueDepth」カメラにより、ディスプレイと目との間の距離を測定。もしユーザーが12インチ(約30cm)より近い距離で長時間画面を見続けている場合には、「iPhoneが近すぎます。視力を守るために、腕の長さより遠くで画面を見てください」というアラートを表示するのです。

 

Screen Distanceは「iPhone XS」以降のiPhoneと、11インチ/12.9インチの「iPad Pro」にて利用できます。iPhoneやiPadの使いすぎによる視力の低下を防ぐことができる、なかなか便利な機能といえそうです。

 

Source: MacRumors

将来のiPhoneはケースなしでも傷つきにくくなる? アップルが特許を取得

最近のiPhoneは落下に強くなったとアピールされていますが、あくまで内部のチップやパーツが故障しにくくなったということで、ボデイや画面に傷を付けないのは難しくはあります。本体をむき出しにしていれば、数か月後にはどこかに擦り傷が付くため、ケースの着用は欠かせません。

↑ケースなしでも傷つきにくくなる?

 

そんなユーザーの嘆きに答えるように、アップルが将来的にiPhoneの表面を傷つきにくくできる特許を取得しました。

 

この「空間コンポジット(Spatial Composites)」なる特許は、筐体に金属やセラミックを埋め込むというもの。「スマートフォンやスマートウォッチ、タブレット端末は、さまざまな表面と接触することで、端末の表面に傷がつくことがあります」とのことで、まさにキズ対策が目的となっています。

 

さらに「こうしたデバイスの(筐体の)材料は、強度や外観、耐摩耗性、電磁波シールドなどに関する特性の異なる組み合わせがあり得ます」と述べています。つまり、iPhoneの筐体に使う素材が異なれば、メリットが得られたり、あるいは問題が生じるということです。

 

たとえば金属製であれば、へこみや傷、破損に強いものの、デバイスに出入りする無線信号に干渉する可能性がある。その一方セラミックは傷に強く、無線信号にも干渉しないが、脆いかもしれない。かたやプラスチック製であれば電波を透過し、強度も高いが、傷やへこみがつきやすい。

 

それを踏まえて、アップルはiPhoneの筐体にこれら「摩耗に強い」素材をすべて組み合わせ、傷つきにくくできると主張しています。そのため、これらの素材を10~100ミクロンの間隔で並べ、それぞれの強みを活かすというアプローチです。

Image:Apple/USPTO

 

この特許が将来のiPhoneに活かされるかどうかは不明ですが、アップルが「ユーザーがiPhoneに傷が付くことを嫌がっている」と認識しているのは事実でしょう。

 

もしも製品に反映されれば、iPhoneをケースに入れず、カギと一緒にポケットに放り込んでいても心配はなさそうです。しかし、アップルは純正ケースの売上を守るため、技術的には可能ですがあえて実装しないということもあり得るかもしれません。

 

Source:USPTO
via:AppleInsider

Apple Watchへのクレカ登録がさらに便利になります

現在ベータ版が配布されている次期Apple Watch向けOS「watchOS 10」にて、スマートウォッチのApple Payに直接クレジットカードを登録できることが、海外テックサイトの9to5Macにより報じられています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

これまでApple Watchにクレジットカードを登録するには、iPhoneの「Watch」アプリを利用する必要がありました。これは大きな手間というわけではありませんが、いちいちiPhoneを引っ張り出すのは面倒なのも事実です。

 

しかしwatchOS 10のベータ版では、Apple Watchの「Wallet(ウォレット)」アプリに「カードを追加する」というボタンが追加されたのです。ここにカード番号や有効期限、セキュリティコードを入力することで、Apple Watchへのカードの登録が可能となりました。

 

Apple Watchは登場以来、じょじょにiPhoneへの依存度を低くしてきました。今では、iPhoneがなくても設定を変更したり、電話をかけたり音楽をストリーミング再生することもできます。いずれiPhoneがなくても、セットアップを含めた全機能がApple Watchだけで利用できるようになって欲しいものです。

 

Source: 9to5Mac

非日常体験は確実! 地中419m「世界一深い場所にあるホテル」が英国に誕生

「世界一標高が高い場所にあるホテル」や「世界一大きなホテル」など、「〇〇なホテル」は数多くあります。先日、英国にオープンしたのが、「世界一深い地中にあるホテル」。客室があるのは、地上から1375フィート(約419メートル)の位置です。

↑他のホテルでは味わえない深さ

 

ホテルは、その名も「ザ・ディープ・スリープ・ホテル」。英国南西部ウェールズにあるスノードニアの山に作られました。ヴィクトリア時代に鉱山だった所です。

 

ホテルがあるのは地中約419mの位置。そのため、ホテルにたどり着くまでが一苦労。トロッコのレールや古い階段が残る暗い地下道をひたすら進んでいかなければなりません。地下水で足元が濡れたり、ときにはロープに捕まったりして、気分はまるで洞窟探検。そんな道のりを進んでたどりついた先に、少し開けた空間があり、そこに小さなログハウスのような客室が5つ作られているのです。

 

客室の中は、こじんまりとしたログハウスといった雰囲気。地中深くのごつごつとした岩場をそのまま活かしたベッドルームの部屋もあります。

 

気になる価格は、プライベートキャビンタイプが1泊2名で350ポンド(約6万1300円※)、洞窟を活かした部屋タイプは1泊2名で550ポンド(約9万6300円)。宿泊できるのは、土曜日と日曜日の週末に限られます。

※1ポンド=約175円で換算(2023年6月9日現在)

 

豪華な客室があるとは言い難いこのホテル。地中深くに泊まるということはもちろん、ホテルに到着するまでの道のりを含めて、非日常を体験できるスポットと言えるかもしれません。

 

このホテルに行くためには、ライト付きのヘルメット、長靴などの万全の装備が必要ですので、ご注意ください。

 

【主な参考記事】

Metro. World’s deepest hotel opens in the UK, with beds 1,375 feet below the earth’s surface. June 7 2023

隙間ピタッ! Galaxy Z Fold 5ではユーザー待望の改善を予定?

Samsung(サムスン)の次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 5」「Galay Z Flip 5」の公式のものとされる画像を、海外テックサイトのMySmartPriceが公開しています。

↑MySmartPriceより

 

Galaxy Z Fold 5でもっとも注目されるのは、本体の折り目ことヒンジがぴったりとくっついていることです。Galaxy Z Fold(初代のGalaxy Foldも含め)シリーズはこのヒンジに隙間が空いていたのですが、Galaxy Z Fold 5では画面を折りたたむと隙間がなくなることがわかります。これは、ヒンジ部分のディスプレイを「水滴型」に曲げることで、実現していると予測されます。

 

その他にも、Galaxy Z Fold 5ではライトブルーのカラーリングが追加されるようです。

↑MySmartPriceより

 

一方でGalaxy Z Flip 5では、外側のディスプレイがかなり大型化するようです。これに関しては以前にも、背面ディスプレイが3.4インチとなり、「Google マップ」や「YouTube」が閲覧できるようになるとの情報が登場しています。

 

このように、今年は大きな進化をとげることが予測される、Galaxy Zシリーズ。7月27日に実施される公式発表での内容を楽しみにしたいものです。

 

Source: MySmartPrice 1, 2

6種の野菜がたっぷり! すき家から限定メニュー「夏の彩り野菜カレー」新登場!

すき家は6月20日(火)AM9:00から、「夏の彩り野菜カレー」を販売します。

 

夏の彩り野菜カレーは、爽やかな辛さのカレールーと、かぼちゃ、ヤングコーン、赤パプリカなどの鮮やかな野菜が添えられているのが特徴の商品です。彩り豊かな野菜は、枝豆や赤いんげん、大豆をあわせ、見た目のカラフルさはもちろん、食べ応えもプラス。野菜や穀物の鮮やかな彩りが食欲を掻き立てます。

 

専用カレールーは、チキンをベースに、生姜やトマトを加えたほか、カルダモンをきかせることで、清涼感のある爽やかな風味に。同時に、濃厚なチーズをトッピングした「夏の彩りチーズ野菜カレー」も販売。爽やかなカレーにまろやかなチーズを絡めて、夏限定カレーを堪能できます。

 

税込価格は以下のとおりです。

 

夏の彩り野菜カレー

ごはんミニ 700円

並盛 730円

ごはん大盛 760円

 

夏の彩りチーズ野菜カレー

ごはんミニ 830円

並盛 860円

ごはん大盛 890円

【KFC×アフタヌーンティー】 “レモン”で爽やか! 自宅で楽しむKFCヌン活アレンジメニュー

スタンドに美しく盛り付けられたサンドウィッチやスイーツを、紅茶とともに楽しむアフタヌーンティー。ホテルのティーサロンなどで提供され、優雅な気分に浸れるアフタヌーンティーは愛好家が多く、それを楽しむことを「ヌン活」と呼びます。今回は、6/21(水)に発売される期間限定の「シチリア産レモンコーラ」やKFCの定番メニューを使って自宅で簡単に楽しめるアフタヌーンティーのアレンジレシピをご紹介します。

KFC×アフタヌーンティー

<教えてくれた人>
KFC×アフタヌーンティー
岡本ゆかこさん
「アフタヌーンティー・ティールーム」に8年勤務、 退職後はサンフランシスコでベーキングスクール、海外の食生活に触れ、知識を高める。 フードコーディネーターアシスタントを経て、 現在は、料理撮影のスタイリング、メニュー開発等で活躍中。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×アフタヌーンティー
・オリジナルチキン
・骨なしケンタッキー
・カーネルクリスピー
・ビスケット
・シチリア産レモンコーラ(期間限定商品)

<材料> 2人分
・オリジナルチキン 1ピース
・8枚切り食パン 4枚
・マヨネーズ 大さじ2
・レモン汁 小さじ1

<つくり方>
①オリジナルチキンは骨を外してそぎ切りにする。皮と身がバラバラにならないよう、手でほぐすのではなく包丁で切るのが美しく仕上げるコツ。
※骨の上手な外し方はこちらをご参照ください。

②マヨネーズとレモン汁を混ぜ合わせパンにぬる。

③オリジナルチキンを②のパンに挟んでラップで包み、重しをして15分ほどおく。

④耳を落とし、食べやすい大きさに切る。

KFC×アフタヌーンティー
重しをして15分ほど置いておくと、お皿に並べた際にパンと具材が離れにくくなります。

KFC×アフタヌーンティー
レモンの酸味が爽やか。小さめにカットしてフィンガーサンドウィッチにすると、アフタヌーンティーらしさがアップします。

<材料> 2人分
・骨なしケンタッキー  2ピース
・ビスケット 2個
・ハニーメイプル  2個(ビスケットに付属)

<つくり方>
①ビスケットを横半分に割り、骨なしケンタッキーをのせる。

②袋の外側から軽く揉んで手の温度で温めたハニーメイプルをかける。

③もう片方のビスケットで挟んでできあがり。

KFC×アフタヌーンティー
ハニーメイプルは温めると、より滑らかになってかけやすくなります。

KFC×アフタヌーンティー
骨なしケンタッキーとビスケットの塩気と、ハニーメイプルの甘さが醸し出す極上のハーモニー。甘塩っぱさが食欲を刺激します。

<材料> 2人分
・カーネルクリスピー  2~3ピース
・ハチミツ 大さじ1
・レモン汁 小さじ1/2~1

<つくり方>
①ハチミツとレモン汁を合わせてレモンソースをつくる。

②カーネルクリスピーに添えていただく。

KFC×アフタヌーンティー
レモン汁の量は小さじ1/2~1が目安ですが、好みで調整してください。

KFC×アフタヌーンティー
カーネルクリスピーのサクサクの衣に、甘酸っぱいハニーレモンソースがマッチ。片手でつまめて食べやすいところも魅力です。

<材料>
・シチリア産レモンコーラ 人数分
・市販のバニラアイスクリーム お好み
・スライスレモン、チェリーの缶詰 お好み

<つくり方>
①グラスにレモンコーラを注ぎ、アイスクリームをのせる。
※(アイスクリームのTIPS)茶こしにラップをしてアイスクリームをのせ、手で押して形作り冷凍庫で冷やし固めておくと、簡単に半球状にでき、ドリンクにのせやすくなる。

②チェリー、スライスレモンを飾って完成。

KFC×アフタヌーンティー
茶こしを使えばアイスを簡単に半球状にできます。

KFC×アフタヌーンティー
爽やかなレモンの風味のコーラにアイスクリームが涼しげな印象。アイスクリームディッシャーがなくても茶こしできれいなフロートがつくれます。溶けてきたアイスクリームと混ぜていただくのも美味ですよ!

スタイリングのコツ

ケーキスタンドを持っていない…という方は、自宅にあるお皿と小鉢を活用してみてください。小鉢を逆さにして置き、その上にお皿をのせます。
KFC×アフタヌーンティー
お皿に料理を盛り付けて完成! ぐっとアフタヌーンティーらしさが増しました! 器とお皿の間にキッチンペーパーなどを挟むとお皿が安定します。
KFC×アフタヌーンティー
KFCのメニューを使えば憧れのアフタヌーンティーもとっても簡単。おいしくて見た目もキュート、しかも片手でも食べやすいので、おしゃべりが弾むこと間違いなし。期間限定のレモンコーラもぜひこの夏に試してみたい一品ですね!

次回(6月28日公開予定)はアフタヌーンティーのレシピに加えたい、ビスケットのアレンジレシピをご紹介します。

撮影/鈴木謙介 撮影協力/UTUWA

「Galaxy Watch6 Classic」、サムスン公式らしき画像が流出! 人気だった回転ベゼル復活の可能性高まる

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズは、公的機関の認証を受けたこともあり、まもなく発売が近づいているとみられています。

Image:Winfuture

 

そんななか、サムスン公式らしき写真が流出し、以前のGalaxy Watch4 Classicにあった回転ベゼルが復活するとの噂が裏付けられています。

 

これらの写真は、ドイツのテックサイトWinfutureが掲載したもので、標準モデル「Galaxy Watch6」および上位モデル「Galaxy Watch6 Classic」の2種類とされています。

 

まずGalaxy Watch6は、昨年モデルGalaxy Watch5とソックリ。かたやGalaxy Watch6 Classicは、Galaxy Watch4 Classicによく似ています。

左がGalaxy Watch6 40mm、右が44mmモデル

 

Galaxy Watch 6のサイズは40mmと44mmの2つあり、ディスプレイにサファイアクリスタルを使って耐久性がアップしているようです。

 

かたやGalaxy Watch6 Classicは少し大きくなり、43mmと47mm。これが本当だとすれば、サムスン史上最も大きなスマートウォッチになります。筐体が大きいということは、一般的にバッテリーも大容量になる傾向があり、バッテリー持ちの良さも期待できそうです。

左がGalaxy Watch6 Classic 43mm、右が47mmモデル

 

そして噂通り、物理的に回転するベゼルも復活する模様です。Galaxy Watch4 Classicでは直感的に操作できると好評だったこともあり、競合他社との差別化にも繋がるはず。ほか全体的なデザインも、有名リーカーが公開していた予想レンダリング画像 と一致しているようです。

 

これらGalaxy Watch6シリーズは、全モデルともサムスンの最新チップ「Exynos W930」チップを搭載するとのことです。このチップ名は、Bluetooth認証機関データベースからも発見されていました

 

先日、「W980」チップを搭載するとの噂話もありましたが、最終的にはW930チップに落ち着いたようです。このチップは、Galaxy Watch4およびWatch5に採用されたW920チップの改良版だと思われます。

 

Galaxy Watch6シリーズで物理回転ベゼルが復活するのは、Googleが競合モデルPixel Watchを投入したためかもしれません。Pixel Watchシリーズは昨年発売されたばかりですが、早くもスマートウォッチ世界市場シェア2位に躍り出たとの調査結果もあり、サムスンがテコ入れに乗り出しても不思議ではないでしょう。

 

サムスンは7月末、韓国ソウルで新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催する見通しです。その場で、Galaxy Watch6シリーズや新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」を発表する日を待ちたいところです。

 

Source:Winfuture
via:The Verge

iOS 17、古いパスコードでも72時間以内ならアクセス可能に! ド忘れしても安心です

iPhoneのパスコードを変更したものの、すぐに忘れてしまうのはよくあることです。次期iOS 17では、変更してから72時間以内であれば、新たなパスコードを以前のパスコードでリセットできることが明らかとなりました。

↑うっかり忘れてもなんとかなる!

 

米MacRumorsによれば、間違ったパスコードを入力した場合、画面下の「パスコードを忘れた方はこちら」をタップすると、画面が切り替わって「パスコードリセットを試す」オプションが表示。これをタップすると、以前のパスコードを入力して、新たなパスコードを作り直すことができます。

↑変更後にパスコード入力を間違えると「パスコード忘れたの?」と聞いてくる親切さ

 

もっとも、パスコードを変更した人は、誰かに知られてしまった等の事情があるはず。その安全策として[設定]>[Face IDとパスコード]内に「以前のパスコードをすぐに無効にする」オプションが追加され、これを有効にすると旧パスコードによるリセットができなくなります。

↑古いパスコードを直ちに無効にすることも可能

 

ちなみに現在のiOS 16.xでは、iPhoneのパスコードを知っていれば、Apple IDのパスワードを変更できます。この仕様は、最近米国で大きな話題となっていました。なぜなら、iPhoneのパスコードを盗み見た泥棒が後でiPhoneごと強奪し、ひも付けられた銀行口座を根こそぎ引き落とすなどの事件が相次いでいたからです

 

この仕様は、iOS 17の最初のベータ版ではまだ有効だそうです。先週、アップルのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長クレイグ・フェデリギ氏は「これに対処する方法を検討」しているとしつつ、今のところ変更はしていないと述べていました

 

パスコードを変えた後にド忘れするリスクは避けられそうですが、今後も「公共の場で、他人にパスコードを盗み見させない」用心をしておくほうがいいでしょう。

 

Source:MacRumors

ハーレー120周年モデルは「アイアンマンみたい」!? 武田真治さんが「東京モーターサイクルショー」に潜入して最新ハーレーをチェック!

武田真治さんが自身のYouTubeチャンネル「武田真治のSHINJI TAKEDA」を6月3日に更新。国内最大級の二輪バイクの祭典「第50回東京モーターサイクルショー2023」に武田さんが潜入して、最新バイクの数々を見ていきます。さらに“ハーレー生誕120周年記念モデル”も登場して話題を呼びました。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

●120周年モデル「Heritage Classic ANNIVERSARY」は「アイアンマンみたい」!?

今回投稿された動画は「【東京モーターサイクルショー】最新のハーレーダビットソンを試乗!! そのほか魅惑のバイクの数々!!」と題したもの。武田さんが最初に向かったのは、もちろんハーレーダビッドソンのブースでした。ブースに到着すると、ここで超大物が登場します。なんとハーレーダビッドソンジャパン株式会社・代表取締役の野田一夫さんが武田さんをお出迎え。

 

最近のハーレー事情を野田さんに質問すると、販売台数が伸びており輸入車の中ではトップになったほか、世界的に見てもアメリカに次いで日本が2番目の販売数とのこと。「武田さんのおかげ」と言われ、武田さんも「ありがとうございます。嬉しいです」と喜んでいました。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

その後野田さんに今回のショーでオススメの車体「RH975S ナイトスター スペシャル」を紹介されると、デジタルメーターに新しい機能が搭載された車体に武田さんも興味津々。また「水冷ハーレーですよね」と自らの知識を披露していました。

 

ちなみに水冷ハーレーとは、水冷エンジンを載せたハーレーのこと。水冷エンジンはエンジンを使用した際に発生する熱を、冷却水で強制的に温度を下げる仕組み。エンジンの温度を一定に保つのが容易で、空冷エンジンに比べスペック的に進化しています。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

様々な車種を見ていく中、ついにハーレー生誕120周年記念モデル「Heritage Classic ANNIVERSARY」とご対面します。これには武田さんも「アイアンマンみたい」「アメリカって感じ!」と楽しそう。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

他にも映画「ターミネーター」で有名な「Fat Boy」のANNIVERSARYモデルなどを見ていき、1913年製造の「1913 MODEL 9E」を目にすると「カッコいい!」「凄!」と興奮していました。バイク好きな人もそうでない人も楽しめる動画なので、是非チェックしてみてくださいね。

仕事で教えなきゃいけないの!? ニュージーランドで起きるキャッシュレス化の副作用

日本でも普及が進むキャッシュレス決済ですが、ニュージーランドではとうの昔から当たり前。全く現金を使わない「完全キャッシュレス社会」へと移行することも、そう遠い未来の話ではなさそう。しかし、キャッシュレス化で先を行く同国ではその副作用も現れています。

↑いくらか数えられる?

 

ニュージーランドは、金融機関の口座残高内ならカード1枚で決済できる「EFTPOS(エフトポス)」を1985年に導入。それ以降、デビットカードのようなこの支払い方法が主流となっています。ニュージーランド準備銀行が2022年に発表したデータによると、15歳以上の国民のデビットカード保有率はコロナ以前の2017年でも96.2%と極めて高い比率でした。

 

スーパーなどでは現金の取り扱いがないセルフレジがほとんどで、銀行でさえ現金を扱わない店舗が増えています。飲食店でも現金の支払いは全体のわずか10%ほどで、大多数はEFTPOSやクレジットカード、Apple Payなどのキャッシュレス決済を使用。子どものころからカード決済に慣れ親しんでいて、現金を全く持ち歩かない大人も決して珍しくありません。

 

子どものころから現金知らずのツケ

お財布いらずの便利なキャッシュレス決済ですが、そのおかげでニュージーランドには現金の数え方がわからない人がたくさんいます。現金を数えることができなくても普段の生活ではあまり困らないため、親からも教わらないことが多いようです。

 

筆者自身、現地の飲食店のマネージャー業務に携わっていたことがありますが、スタッフのトレーニングで現金の数え方から教えなければならないのは日常茶飯事でした。世の中にキャッシュレス化が広く浸透し、「お金=現金」という感覚が薄くなった証拠と考えられるでしょう。

 

ニュージーランドで見られるこの副作用は、日本を含めキャッシュレス化が比較的ゆっくり進んでいる国でも起きる可能性があります。人間がこれまで当たり前にできていた計算能力がキャッシュレス化によって衰えるということは、ビジネスだけでなく社会にとっても大事な教訓と言えそうです。

 

執筆者/磯村さやか

【FCCLが取り組むSDGs】価値観が多様な時代にも“人に寄り添う”メイドインジャパンだからできるものづくりを

2030年までの達成目標が掲げられたSDGs。日本でも各企業が達成に向けて、さまざまな取り組みを行っています。今回は、FMVやクアデルノなどPC・タブレットの開発・製造、販売を手掛ける富士通クライアントコンピューティング株式会社(以下、FCCL)の取り組みをご紹介します。

FCCLは2016年に富士通の100%子会社として事業を分社化。2018年にはレノボ・ジャパン合同会社と富士通とのジョイントベンチャーとなりました。約689gの14.0型ワイド 世界最軽量モバイルノートPC「FMV LIFEBOOK UH-X/H1」(※1)をはじめとしたメイドインジャパンだからできるPCの開発・製造、販売しています。

 

FCCLの代表取締役社長である大隈健史さんと執行役員常務の広末庸治さんに、サステナブルな取り組みやこれからのFCCLについて取材しました。

(※1)14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量。2023年1月24日現在、FCCL調べ。

 

一台のPCができるまでに約1年! エシカル視点で行うPC製造とは?

__はじめに御社の創業経緯と事業内容について教えてください。

 

大隈「当社は2016年に富士通株式会社の100%子会社として、富士通のPC部門が独立する形で設立され、2018年にはPC出荷台数世界No.1(※2)のレノボと富士通のジョイントベンチャーとして新たなスタートを切りました。事業内容としては、ノートPCやタブレットなどあらゆるクライアントコンピューティングに関わる製品の製造から販売までを手がけています」

(※2)2023年Q1、Canalys調べ。

 

↑富士通クライアントコンピューティング株式会社 代表取締役社長 大隈 健史 千葉県出身。早稲田大学大学院理工学研究科を卒業後、McKinsey&Companyで日本支社・フランクフルト支社に在籍し、8年間コンサルティングに従事。その後、Lenovo Groupに転じ、香港・東京・シンガポールにて、9年間にわたりアジア・日本における法人向け販売・マーケティングの要職を歴任。2021年4月より富士通クライアントコンピューティングの代表取締役社長に就任

 

__クライアントコンピューティングとはどのような意味なのでしょうか?

 

大隈「私たちは『クライアントコンピューティング』という言葉を、お客さまに寄り添って情報処理や処理能力を提供することと考えています。私たちが取り扱う主な製品はPCですが、今後PCのありかたはどんどん変わっていくでしょう。お客さまに求められているコンピューティングを日々進化させながら、価値ある商品を創出し続ける、それが使命だと思っています」

 

__初歩的な質問になってしまうのですが、一台のPCが市場に出るまでの流れを教えていただけますか?

 

大隈「すべては商品企画から始まります。商品のコンセプトが決まり次第、調達(部品の仕入れ)がスタートします。その後、試作機を作って検討を重ね、調達した部品を工場に集め製造し、市場へと流通させます。製品によってそのスピードはまちまちですが、平均すると一台のPCが店頭に並ぶまで1年ほどかかりますね」

 

__1年も……なんだか毎日使うPCが愛おしく感じます。

 

大隈「そう言っていただけると私たちもうれしいです(笑)。PCは、いわばスケールビジネス。売れば売るだけ売り上げになりますが、社会的な面を考えると『安く仕入れて安く売る』ことが必ずしも正解ではないと私たちは考えています。大切なのは、その製品が安全・安心であり、ユーザーの皆様が安心して使えるということ。そのためにはどんな部品を使うのか、調達の段階から環境に配慮した部品を選ぶことが求められます。弊社では、さまざまなサプライヤーさんと協業し、その企業がどんな状況下で製造しているかを把握する“グリーン調達”に取り組んでいます。お客様に安心してPCを使っていただくためにも、当社の製品を信頼していただけるためにも徹底した確認を行っているのです」

 

会社にとって「当たり前の責任」を果たすことが、社会貢献になる

__グリーン調達は私たちが安心してPCを使うために必要なものだったのですね。持続可能な社会の実現のために、PCを利用する一個人としてできることには、どんなことがあるのでしょうか?

 

広末「FCCLのPCをご購入いただいた方でしたら、ぜひPCリサイクルをご活用ください。使わなくなったFCCLのPCを当社が無料回収し、再資源化する取り組みです。回収後には、まずPCに残っている情報を破棄するため、HDDなどを粉砕・溶解しデータ処理します。その後、金や銅といった再資源化可能な部品を取り出し、金属やプラスチックなどもペレット化し再利用しています。これは、自社工場だけでできるものではなく、外部の企業と連携しながら実施している取り組みです」

 

↑富士通クライアントコンピューティング株式会社 執行役員常務 広末 庸治 神奈川県出身。東京電機大学工学部Ⅰ部電子工学科を卒業。1999年より富士通で13年間パソコン・ディスプレイなどの企画・開発に携わる。その後、ドイツのFujitsu Technology Solutions GmbHに赴任し、4年間にわたりデスクトップパソコン製品開発の現地責任者として従事。2017年より富士通クライアントコンピューティングに転じ、2022年より執行役員常務/CTOに就任

 

__製品を作るだけでなく、使わなくなったPCの再資源化もメーカーさんが実施しているとは知りませんでした。どのようなリサイクル素材を活用しているのでしょうか?

 

大隈「1999年から当社製品にはボディの一部に再生プラスチックを採用しています。さらに、2022年に発売したFMV『CHシリーズ』では、海洋廃棄物から再生したプラスチックを製品の一部に採用しました。またPC以外の部分では、梱包時に用いるプラスチックの緩衝材を紙素材に切り替える取り組みも行っています。PCは、ある意味存在しているだけで環境負荷をかけてしまう製品でもあります。しかし、現代の私たちの生活には欠かせません。だからこそ、社会とのバランスをとりながら環境保全に対する課題感を持って取り組んでいきたいです」

 

__存在しているだけで環境負荷をかけているというのは、あらゆる製造業にも言えると思います。何か消費者として取り組めることはないのでしょうか?

 

広末「破棄やリサイクルだけでなく、修理をすることで1日でも長くPCを使い続けることかと思います。当社の製品は、他社製品に比べユーザーの皆様に長く使っていただけているデータも出ています。これは、国内製造にこだわっているからこそ。修理拠点も多く設けることができ、お客さまの色々なニーズに柔軟に対応しています」

 

会議における紙資料の無駄を省くために生まれた「クアデルノ」

__電子ペーパー「クアデルノ」は、個人のペーパーレス化にもぴったりな商品ですよね。どのようなきっかけで生まれた製品なのでしょうか?

↑QUADERNO A5 (Gen. 2)/FMVDP51 4万9800円(税込/富士通 WEB MARTの価格) https://www.fmworld.net/digital-paper/top.html

 

広末「当初はビジネスパーソン向けに開発した製品だったんです。弊社では紙の文化が根強く、資料を印刷、配布し、機密事項が書かれたものはすべて回収してシュレッダーにかける……、この流れが一般的でした。これは準備も会議後にも多くの手間が発生します。同じような課題を抱えた企業も多かったので、『ペーパーレス』で会議の無駄を省きたい思いから企画しました。またPCやクラウド上でもノート管理をすることで、紙のメモ帳のように物理的に失くすリスクも避けられます。サステナブルな上に、ユーザーメリットもある製品としてアップデートを続けています」

 

__法人向けツールとして開発が始まったんですね。現在は、個人向けツールとしても人気ですし、『文房具総選挙2022』でも人気を集めた商品でした。

実は文房具総選挙2022「最も欲しい文房具」第1位!「クアデルノ」がもうひとつの“No.1”に輝けた理由

 

大隈「いざ発売してみると学生の受験勉強に使っていただける機会も多いとわかりました。それならば学習面の機能をアップデートしようと、今年新たに暗記機能を追加。学生の試験勉強や、ビジネスパーソンの資格の勉強にも活用できるよう、機能を強化しています。製品自体を新しくするのではなく、ユーザーの声を踏まえてファームアップさせられるのも、『クアデルノ』の一つの特長でしょう」

 

寄り添われる人にとって、好ましい寄り添い方を

 

__御社のサイトでは「人に寄り添う」がキーワードとしてよく出てきています。改めてFCCLさんが掲げる「人に寄り添う」に込められた意味を教えてください。

 

大隈「この言葉は、私が社長に就任する以前から大切にされていたものです。PCを使っていない人も使っている人も、また子供から高齢者まで、どんな人にも寄り添いデジタルの裾野を広げていきたいと考えています。例えば、PC操作に不慣れな方には『ふくまろ』のような柔らかいキャラクターを使ったアシスト機能でより便利な生活ができるように、学生さんであればオンライン会議で使える『Umore(ユーモア)』という顔補正サービスで忙しい日常に寄り添います。もちろん、ハイスペックなPCが欲しい、デザインが素敵なPCが欲しい、環境にやさしいPCが欲しいなど、どんな方にとってもあまねく寄り添えることを目指しています」

 

価値観がどんどん多様化している時代なので、お客さまのニーズに合わせてデジタルの裾野を広げるということですね。今後はどのようなことに取り組んでいきたいと考えていますか?

 

大隈「FCCLは、富士通とレノボのジョイントベンチャーとしてビジネスを加速させるために、日本に根ざし、企画から生産、サポートまで一貫した国内ブランドであるという誇りとプライドを持って進めていきたいです。SDGsの取り組みについても、HP上で工場でのCO2や水資源の使用量の公表を始めました。今まで“当たり前”と思って公表していなかったことも、どんどん発信して取り組みを見える化していきたいですね」

 

製品を1日でも長く使う。消費者として取り組めるSDGsは、とても身近なことなのかもしれませんね。FCCLはメイドインジャパンだからこそ、1日でも長く使えるサポート体制もばっちり! 今あるPCを大切に使い続けようと感じた取材でした。人だけでなく、環境にも寄り添っているFCCL。今後もGetNavi webで情報を発信していきます。

 

GetNavi webを運営するワン・パブリッシングでは、「誰一人取り残さない」社会の実現に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。コーポレートサイトでは、事業活動を支えるステークホルダー、パートナー企業様のSDGs活動を取材しています。こちらのページも併せてご覧ください。

https://one-publishing.co.jp/sdgs

【モノタロウ】解除レバーのおかげで楽ちん! フラット式で固定・加工作業に便利な「バイスプライヤー」

作業現場で必要になる工具や消耗品など2000万点以上の品揃えを誇るモノタロウ

 

今回セレクトした「バイスプライヤー フラット式」は、板材接合の位置決め・折り曲げ・圧着・矯正といった場面で活躍する便利なアイテムです。面倒な固定作業を楽にこなせるため、ネット上でも「スムーズに作業できて効率的!」「つかみ幅が広いから使いやすい」といった評価が続出。複雑な構造に見えますが、どのように使用する商品なのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】小物・パーツなどの収納に! 壁にもかけられる「引出しが18個タイプのパーツキャビネット」はいかが?

 

●解除レバーで取り外し簡単な「バイスプライヤー フラット式」(モノタロウ)

金属板の加工や板同士の接着時に使用するバイス(万力)。作業台に固定するタイプから手軽に扱えるサイズ感のものまで幅広い種類がありますよね。対象物があまり大きくないのであれば、サっと使ってサっと片づけられるアイテムを準備しておきたいところ。そこで今回は、モノタロウで販売されている「バイスプライヤー フラット式」(1969円/税込)という工具を購入してみました。

 

「バイスプライヤー」の名称が示すとおり、万力でありながらウォータープライヤーに似た形状が特徴の同商品。全長は200mmあり、80mmにおよぶフラットなジョー(あご)が目を引きます。クロムモリブデン鋼製ということで、手にしてみると見た目以上にずしりとした重みが。グリップ部分に保護材はついていないものの、縁が丸みを帯びているため強く握っても角張った感触は一切ありません。

 

それでは板を用意してバイスプライヤーを使用してみましょう。最初に本体から飛び出している「調整ネジ」を回して、板を挟めるように開口幅を調整します。同商品は対象物を挟んで強く握るとロックが掛かる構造なので、握った直後にバイスプライヤーが開口しなければ固定成功です。ロックがかからない場合は改めて調整ネジで調整を。

 

実際に商品を使用して、これは便利と感じたのがロック解除機能。指側のグリップに収まっているレバーを起こすことでジョーが開き、簡単に板からバイスプライヤーを取り外すことができました。

 

購入者からも「フラットタイプだから挟むものを傷つけずに済む!」「安価なのに使い勝手がよくて便利」といった声が寄せられている同商品。頼れるバイスグッズの1つとして、作業時に活用してみては?

【関連記事】

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

BiS 5thシングルのアートワーク公開!「もう全部めちゃくちゃにしたい」をカラフル&ポップに表現

BiSが7月12日(水)にリリースする、約1年ぶりの新曲「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」のアートワークを公開した。

BiS

 

中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES/THE SPELLBOUND)がプロデュースする新曲のアートワークは、BiS作品のアートワークをはじめ、衣装、撮影と多岐にわたり、BiSを支えるクリエーター・外林健太による作品。

 

タイトルの「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」の意味となる、「もう全部めちゃくちゃにしたい」をカラフルかつポップに表現している。

 

現在、全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」を敢行中のBiS。新メンバーの成長を感じることのできるツアーにも注目だ。

 

リリース情報

5th Single『イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム』

2023年7月12日(水)発売

 

ツアー情報

全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」

2023年6月17日(土)愛知・新栄シャングリラ

2023年7月1日(土)北海道・札幌PLANT

2023年7月2日(日)北海道・札幌KLUB COUNTER ACTION

2023年7月9日(日)宮城・SENDAI CLUB JUNK BOX

2023年7月18日(火)東京・LIQUIDROOM

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official Twitter:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

吉村崇&石川萌香MCの新お笑いネタ番組『らふしるべ』「お笑いのプロじゃない人たちの意見ってこんな面白いんだ!と、とても新鮮でした」SPゲストは小池栄子

NHKの新しいお笑いネタ番組『らふしるべ』(NHK総合 午後11時~11時29分)が、6月27日(火)に放送される。

『らふしるべ』(c)NHK

 

『らふしるべ』はスタジオに集まった観客たちの力で、芸人の新たな笑いの可能性を見出そうという観客参加型のお笑いネタ番組。ネタを鑑賞した後、ギャル、外国人、プロレスラーなど、バラエティー豊かな観客たちがあらゆる角度で芸人への“らふしるべ”(魅力や改善点を記した道しるべ)を提案。時には芸人自身も気づかなかった魅力が発見されたり、魅力を伝えるつもりがダメ出しをしてしまったりと、予想不可能な“らふしるべ”が飛び出す。

 

進行は、NHKのお笑い番組初MCを務める平成ノブシコブシ・吉村崇と若手女優・石川萌香が担当。また、スペシャルゲストに小池栄子が登場。7月4日(火)スタートの『お笑いインスパイアドラマ ラフな生活のススメ』では主演を務め、生粋のお笑い好きでも知られている小池も、観客と一緒に“らふしるべ”を考える。

 

渾身のネタを披露するのは、ネルソンズ、東京ホテイソン、マシンガンズの3組。売れっ子芸人でありながら、それぞれ自分たちのネタやキャラクターに何やら悩みを抱えているようで…。はたして、観客たちと小池の率直すぎる“らふしるべ”は、悩める芸人たちにとって希望の光となるのか。

 

吉村は「お笑いのプロじゃない人たちの意見ってこんな面白いんだ!と、とても新鮮でした。観客と我々で作ったお笑い番組です。ぜひご覧ください」とコメントを寄せた。

 

番組情報

『らふしるべ』

NHK総合

2023年6月27日(火)午後11時~11時29分

 

<出演>

吉村崇(平成ノブシコブシ)、石川萌香

小池栄子

東京ホテイソン、ネルソンズ、マシンガンズ

 

(c)NHK

『金ロー』スタジオジブリ最新作公開記念!「風の谷のナウシカ」「コクリコ坂から」「もののけ姫」3週連続放送

宮﨑駿監督作品「君たちはどう生きるか」が7月14日(金)に公開されることを記念して、『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)では3週連続でスタジオジブリ作品を放送。7月7日(金)は「風の谷のナウシカ」、7月14日(金)は「コクリコ坂から」、7月21日(金)は「もののけ姫」を送る。

『金曜ロードショー』「コクリコ坂から」(c) 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・Studio Ghibli・NDHDMT

 

3週連続放送第1夜は、宮﨑駿監督の原点ともいえる作品、1984年公開の「風の谷のナウシカ」。人間にとって毒となる“瘴気”を出す森「腐海」。腐海を巡る大国との争いに巻き込まれながらも、巨大な生物・王蟲たちと心を開こうとする、優しく、強いヒロイン。日本のアニメーションを代表する作品となっている。

 

第2夜は、宮崎吾朗監督作品。少女漫画が原作の青春物語「コクリコ坂から」。横浜のとある高校に通う、16才の少女・海は、歴史ある文化部部室の建物を守ろうとする少年・俊と出会う。ともに活動をするうちに惹かれあう二人に衝撃の運命が…。

 

企画・脚本は宮﨑駿、できた脚本を宮崎吾朗監督が絵コンテに仕上げていく、という形で制作は進められた。舞台になった時代のヒット曲「上を向いて歩こう」が挿入歌として使われており、戦後復興の中、貧しいけれど希望に満ち、みんなが上を向いていた時代が描かれている。

 

第3夜は、宮﨑駿監督渾身の超大作「もののけ姫」。1997年の公開当時、日本映画の興行収入記録を塗り替え、日本だけではなく世界が驚がく、絶賛した圧倒的な大傑作。村を救うも右腕に呪いを受け、村を追われた少年アシタカ。自分の運命を受け入れながら、“もののけ姫”サンとの出会いを通して、森と人が争わずに済む方法を模索し続ける。

 

また、1997年から2009年まで金曜ロードショーを飾った、撮影技師のキャラクター「フライデーおじさん」のオープニングが復活。「もののけ姫」制作中の1997年。忙しい中、宮﨑駿監督が描いてくれたのがカメラを回す撮影技師のおじさんの絵。これを映像化したのが、「耳をすませば」の監督を務めた近藤喜文。さらに久石譲が「Cinema Nostalgia」という曲をつけ、誕生した。実は「フライデーおじさん」という名前が付いたのは、2021年とごく最近。名付け親は宮﨑駿監督。そんな「フライデーおじさん」が映画を届ける。

 

1985年に始まった『金曜ロードショー』。翌86年には「風の谷のナウシカ」を『金曜ロードショー』として初放送し、これまで200回以上にわたってスタジオジブリ作品を放映してきた。そしてこの夏、『金曜ロードショー』とスタジオジブリがともに歩んだ軌跡をたどる企画展が開催される。

 

放送された時代ごとの記憶と記録を通じてジブリ作品の魅力に迫るほか、昭和から平成、令和へ、その時代ごとの世相を掘り起こすことで、作品の持つ時代性と普遍性を浮かび上がらせる。また、「風の谷のナウシカ」に登場する“腐海”を表現した空間にも入り込むことができたりと、ジブリ作品の世界観を楽しむことができる。東京展は、6月29日(木)から開催。チケットも好評発売中。

 

イベント情報

「金曜ロードショーとジブリ展」

 

■東京展

公式サイト:https://kinro-ghibli.com/(チケット発売中)※日時指定

日程:2023年6月29日(木)~9月24日(日)

会場:天王洲・寺田倉庫 B&C HALL/E HALL

 

主催:日本テレビ/ローソンチケット/ディスクガレージ/第一通信社/ TOKYO FM

特別協賛:au(KDDI 株式会社)

特別協力:スタジオジブリ

協賛:寺田倉庫/図書印刷

 

■富山展※チケットなど、詳細は後日発表

日程:2023年10月7日(土)~2024年1月28日(日)

会場:富山県美術館

 

主催:富山県、金曜ロードショーとジブリ展富山展実行委員会

(富山県美術館、北日本放送、北日本新聞社)

 

番組情報

『金曜ロードショー』

「風の谷のナウシカ」

日本テレビ系

2023年7月7日(金)午後9時~11時24分

 

「コクリコ坂から」

日本テレビ系

2023年7月14日(金)午後9時~10時54分

※サッカー中継のため最大15分、放送開始時間が繰り下がる可能性あり

 

「もののけ姫」

日本テレビ系

2023年7月21日(金)午後9時~11時44分

 

(c) 1984 Studio Ghibli・H

(c) 2011 高橋千鶴・佐山哲郎・Studio Ghibli・NDHDMT

(c) 1997 Studio Ghibli・ND

子育て世代の日常クルマが大変身! ダイハツ「タント ファンクロス」はアウトドアにぴったりの”軽”だ!!

継続するアウトドア人気を受けて、メーカーもその動きを意識したモデルを送り出している。今回はダイハツ「タント ファンクロス」をプロが診断する!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が診断します】

自動車ライター・塚田勝弘さん

新車を中心に中古車やカー用品などを取材、執筆を行う。ゲットナビの元・編集部員で、乗り物担当だった。

 

家族に愛される定番モデルにアウトドア仕様を追加

ダイハツ
タント ファンクロス
168万8500円〜193万500円

2022年10月、タントの商品改良を機に追加。キャンプをはじめ、マリン&ウインタースポーツに向く撥水シート、防水加工シートバックを標準装備する。ルーフレールもファンクロスの専用装備で、荷物が多くなる趣味に対応。

SPEC【ターボ・2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1785mm●車両重量:940kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHCターボ●最高出力:64PS/6400rpm●最大トルク:10.2kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:20.6km/l

 

アクセントカラーがアウトドアで映える

↑センターメーターによりワイドで開放感のあるインパネを踏襲する。オレンジの加飾を随所に配することで、遊び心ある仕上がりに

 

助手席側の大開口ミラクルオープンドア

↑ピラーレス構造の「ミラクルオープンドア」により子どもからお年寄りまでラクに乗降可能。大きな荷物の出し入れも容易に行える。 ※写真はタント カスタムのもの

 

掃除もしやすい撥水シート生地を採用

↑ファブリックシートに撥水加工を施すことで、濡れや汚れに強く、掃除しやすい利点もある。後席シート裏にも防水加工が施してある

 

ファンクロス専用のカモフラージュ柄

↑シートはタントのベージュ系、タント カスタムのブラック系とは異なり、カモフラージュ柄。アウトドアに似合う雰囲気を醸し出す

 

【塚田’s Check】タフさと使い勝手を両立した巧みな設計

「子育て層から絶大な支持を集めてきたタントのイメージを覆す、アクティブでタフな内外装がポイント。キャンプを楽しむ開発担当者ならではの利便性の高い装備も出色です」

 

軽スーパーハイトワゴンに外遊びに便利な機能を追加

ダイハツも助手席側のピラー(柱)がない「ミラクルオープンドア」を最大の特徴とするタントをベースに、ルーフレールやタフな印象の前後バンパーを備えたファンクロスを追加。内装に遊び心あふれるオレンジの加飾やカモフラージュ柄のシートを採用し、撥水加工が施された後席シートバックは、汚れた荷物も積載しやすく、手入れも容易にできる。最大の見どころは上下2段調整式ラゲッジボード。上段にするとクーラーボックスなどの大きな荷物が積みやすく、背もたれ前倒し時に段差のない平らな空間が出現する。下段にすれば荷室高が稼げるため高さのあるモノにも対応する。さらにこのボードは着脱可能で、取り外せば車外でアウトドア用品などを置けるテーブルにもなる。

 

子育て世帯の日常クルマとして人気の同車が、外装と内装を変更することで進化。アウトドアにぴったりなモデルに仕上がっている。

国境を越えた愛は幻だった!? 国際ロマンス詐欺の犯人に直撃したら……~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。人は恋をすると冷静な判断ができなくなってしまうもの。周りから「あの人はやめときなよ」なんて言われると、余計に燃え上がってしまうから厄介です。

 

かつては「結婚詐欺」、現在はネットだけで恋愛感情を抱かせ、お金をだまし取る「ロマンス詐欺」……。そういえば北欧神話では、戦いの神トールが美の女神フレイヤに化けて、結婚式で巨人スリュムを退治するというエピソードがあります。いつの時代も、色恋沙汰には注意ですね。

ノンフィクションライターがロマンス詐欺を追う!

さて、今回紹介する新書はルポ 国際ロマンス詐欺』(水谷竹秀・著/小学館新書)。著者の水谷竹秀さんはノンフィクションライター。2011年『日本を捨てた男たち』(集英社)で開高健ノンフィクション賞を受賞。『だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人』(集英社文庫)、『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』(小学館文庫)などの著書があります。

 

刺激的な愛の言葉には裏がある!?

新型コロナウイルスの発生を機に被害者が急増した「国際ロマンス詐欺」。独立行政法人国民生活センターによると、国際ロマンス詐欺に関する相談件数は、2019年度の72件から2020年度には678件、2021年度には1701件へと跳ね上がったそうです。

 

第1章「会ってもいないのに騙された」は、まさにネット時代だからこそといえるでしょう。関東地方で夫と4歳の息子と一緒に暮らしていた宮本香奈さん(仮名・37歳)は、ある日、英語の「ハロー! ビューティフル!」というメッセージをインスタグラムで受け取ります。

 

プロフィール写真は欧米系のイケメン。「アズニー」と名乗るその男性と最初は興味本位でやり取りしていた香奈さんですが、ほどなくして頻繁にLINEをする仲に。

 

「息子は元気かい?」と家族のことをいつも気にかけてくれる優しい彼は、やがて「今日のあなたはとても美しい。まるで天使が地球に舞い降りてきたみたいだ」という情熱的なメッセージを送ってくる……。

 

実は香奈さんのケースには、国際ロマンス詐欺を象徴するいくつものキーワードが登場していた、と水谷さん。別のメッセージアプリに移行する、家族を気遣うなどは共通するパターンとのことですが、なかなか巧妙ですね。

 

本書後半の第4章以降は、フェイスブックにメッセージを送ってきた「ジェニファー」と名乗る女性に、水谷さんが騙されたふりをして関係を進める……というスリリングな展開。プロフィール写真は端整な顔立ちで米海軍所属というジェニファー。しかしその正体は……。

 

被害者と詐欺犯の双方に取材をし、両面からロマンス詐欺の実態を探るという構成はルポルタージュの真骨頂。「なぜ?」「どうして?」「誰が?」、そんな真実を追っていく読み味はミステリー的でもあり、引き込まれます。

 

スキャンダラスな事件簿という域を超え、絶えなき承認への渇き、デバイス越しに完結する人間関係、犯罪のボーダレス化など、加速する現代的な事象をもとらえた一冊。ロマンスという日常にぽっかり空いた落とし穴にお気をつけ下さい……。

 

【書籍紹介】

ルポ 国際ロマンス詐欺

著:水谷 竹秀
発行:小学館

SNSやマッチングアプリで恋愛感情を抱かせ、金銭を騙し取る「国際ロマンス詐欺」の被害が急増している。なぜ被害者は、会ったこともない犯人に騙されてしまうのか。「お金を払わないと、関係が途切れちゃうんじゃないか……」。被害者の悲痛な声に耳を傾けると、被害者の心理に漬け込む詐欺犯の「手口」が見えてきた。そして取材を進めると、国際ロマンス詐欺犯は、西アフリカを中心として世界中に広がっている実態が明らかになってきた。著者はナイジェリアに飛び、詐欺犯への直撃取材に成功。彼らが語った、驚きの手口と倫理観とは――。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

2023年最注目の軽自動車「三菱・デリカミニ」をプロが診断!

継続するアウトドア人気を受けて、メーカーもその動きを意識したモデルを送り出している。なかでも軽自動車では三菱・デリカミニの登場で車中泊も快適に過ごせるモデルの人気に拍車がかかりそうだ。今回はそんな人気の「デリカミニ」をプロが診断する!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が診断します】

モータージャーナリスト・岡本幸一郎さん

守備範囲の広さは業界屈指。幼い二児との楽しいカーライフを目指し小さくて便利なクルマを物色中だ。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

万能ミニバンのDNAを受け継ぐ2023年最注目の軽自動車

三菱
デリカミニ
180万4000円〜223万8500円

伝統ある「デリカ」の名を冠した軽スーパーハイトワゴンが登場。軽自動車界でも異彩を放つタフでギア感のあるSUVスタイリングが目を引く。車内にもアウトドアでの使用を想定した機能的な装備が満載されている。

SPEC【T プレミアム・2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1810mm●車両重量:1000kg●パワーユニット:659cc直列3気筒DOHCターボ●最高出力:64PS/5600rpm●最大トルク:10.2kg-m/2400〜4000rpm●WLTCモード燃費:19.2km/l

 

リアシートを最後端にすると広いスペースが出現

↑320㎜もの前後スライドが可能。アウトドアや小さな子どものいる家庭の使用を想定し、汚れにくく通気性の良い撥水シート生地を採用

 

使いやすく機能的で快適なインテリアを採用

↑ブラック基調で水平基調のインパネにライトグレーのアクセントを配する。トレイやドリンクホルダーも使いやすくレイアウトしている

 

後席は分割スライド式でたくさんの荷物を載せられる

↑後席は片側ずつスライドおよび前倒しが可能。助手席のシートバックには大小のポケットやテーブル、充電用USBポートなどを装備する

 

車内のいたるところに収納スペースを設定

↑助手席下にはシートアンダートレイを設定。何かと置き場所に困りがちな車検証もここに入れておくことができるようになっている

 

【岡本’s Check】使い勝手の良さは軽自動車として最上級

「軽自動車派ではないがこのクルマは気になる人は多いはず。まだ乗れていないので走りに関しては予想ですが、悪いはずがない。使い勝手は軽自動車としては最上級です」

 

日常生活では小回りが利きアウトドアでは本領を発揮

誕生から55年を迎える万能ミニバン「デリカ」のDNAを受け継ぐミニマムなクルマがついに現れた。

 

三菱が誇る「ダイナミックシールド」による力強い顔はインパクト満点! 大径タイヤもよく似合う。

 

コンパクトな外見からイメージするよりもずっと広い車内空間は、アウトドア好きや子育てファミリーがより便利に使えるよう細やかな配慮が行き届いている。さらには、好みにあわせて選べるオプションパーツも豊富に用意されている。

 

走りについても、すでにeKシリーズで定評のある三菱のことだから、良くできているに違いない。「デリカ」を名乗るだけあって4WD性能にも期待できそうだから、アウトドア好きで未舗装路を走る機会のある人や、降雪地帯に住む人にとっても心強いはずだ。

 

それでいて、軽自動車のサイズだから小回りが利いて、ちょっと出かけるのも億劫にならないし、先進運転支援装備も充実。高速道路を使った長距離のドライブでも疲れ知らずでより快適に運転できそうだ。

 

見るだけでも楽しめて、毎日の生活でも便利に使えて、休日のお出かけにも頼もしい。小さな車体に多くの要素を詰め込んだ実に欲張りな一台は、アウトドアはもちろん、様々なシチュエーションで楽しいカーライフを満喫させてくれること請け合いだ。

書類を集中して読み込める! リーディングトラッカー機能つき定規「モジサシ」のハイコスパぶり

文章を読もうとして手が滑るならぬ “目が滑る” ということがある。文字の連なりを意味のある文章として捉えることができず、結果として何も頭に入ってこない状態だ。そもそもの文章が分かりづらいというケースもあるが、ADHD(注意欠如・多動症)やディスクレシア(発達性読み書き障がい)、もしくは単に疲れや睡眠不足による集中力の欠如が原因、ということも多いだろう。

 

そんな目のすべりにかなり効くのが、「リーディングトラッカー」と呼ばれる読書補助具である。これを使うことで、目が滑って文意が追えないような状態も、スッと解消されるという。

 

集中して本が読めないときは、定規が効果的

「リーディングトラッカー」は、文章が見える範囲を限定することで、脳の処理を軽くするための道具だ。そう聞くと、なにか難しい装置に思えるかもしれないが、なんのことはない。文字が一度にたくさん目に飛び込んでくると脳が処理しきれずフリーズする、というのが目の滑りを生む大きな要因なので、ならば今読んでいる行だけ見えるようにして、あとは隠しちゃえばいいんじゃない? という話なのである。

クツワ
モジサシ
16cm:200円/18cm:250円(いずれも税別)

 

↑「線を引くための定規目盛」と「端がゼロスタートの物差し目盛」が上下で使い分けできる

 

このリーディングトラッカー機能を搭載したプラスチック定規「モジサシ」が、クツワから発売された。ラインナップは16cmと18cmの2タイプ。

 

どちらも定規本体の中央に透明(もしくはクリアカラー)の帯がある。これを本や書類の上に乗せると、透明帯の下の1行だけがはっきり見えて、その前後の行は隠された状態になる、というわけだ。

↑集中力に欠けた状態だと、文字の流れを追えなくなりがち

 

↑「モジサシ」を当てるとこの通り、読みたい行だけが浮き出してくる。16cmタイプは文庫本や新書にちょうどいいサイズだ

 

これは実際に試してもらいたいのだが、いま追うべき十数文字だけしか “視界に入らない” ので、文章に対して集中することを強要されない……とでも言おうか。とにかく脳への負担のかからなさっぷりがすごくて、昼過ぎのぼんやりした時間帯でも書類チェックが苦にならないほど。

 

1行読んだら次の行、と文章の流れに従って「モジサシ」を進めていけば、目が滑って意味が追えなかった文章もスルスルと読めるようになるのである。

 

まずはローコストでリーディングトラッカーを試す方法

「そんな程度のことで本当に効果ある?」と疑う向きもあるだろう。しかし、これと似たようなことを日常的に行っているはずだ。

 

例えば、本を読みながら要点に蛍光マーカーでラインを引いたことがあるだろう。あれは再読時の目印でもあるが、文章の一部だけをハイライトすることで意味を読み取りやすくし、理解を助ける効果もあるのだ。

 

↑透明.verは見え方がナチュラルなのに対して、カラー.verは視線を引きつける力が強い

 

「モジサシ」の透明帯カラーには黄色や水色などのバリエーションがあるが、これもつまりは蛍光マーカーの色と同じで、注意を集めるためのもの。眼が疲れないという点では無色の透明帯の方がラクだが、特に集中力に欠けるなーという局面では、色つきの方が効果的なように思う。あくまでも好みで選んでほしいが、より効果を強く体感したいのであれば、色つきがオススメだ。

↑表組みをチェックするなら、18cmタイプが長くて使いやすい

 

リーディングトラッカー自体はすでにいくつものメーカーから発売されているが、ほとんどが1000円前後と、気軽に試すにはちょっと高いかな、というところ。対して「モジサシ」は16cmタイプで200円+税とかなりお手頃なのがありがたい。これなら「ひとまず効果あるのか体感してみたい」くらいの好奇心で導入しても問題ないと思うので、ぜひ一度試してみて欲しい。

 

マスキングテープをリボン調にカットする「マステノリボンボン」でマステは“集める”から“使う”へ!

ここ数年のマスキングテープ市場は、「集める」から「使って楽しむ」へシフトしている…もしくは各メーカーがシフトさせようとしているようだ。実際のところ、単純に集めて楽しむだけのコレクションというのは、必ずどこかで飽和点が来る。このシフトは、マスキングテープというジャンルを長きにわたって楽しむためには必須の方向転換と言えるだろう。

 

そのあたりが分かりやすいのが、文房具好きの票で決まる文具女子博アワードの結果だ。2020年の大賞はマステを小巻きに巻いて楽しむコクヨ「Bobbin」だし、2021年にはマステとハンコを組み合わせて遊ぶビバリー「ますてのあいぼう」が優秀賞を獲っている。

 

個人的にはネチネチとただ集めて眺めるだけのコレクション趣味も嫌いじゃない(というか好き)なのだが、とはいえ消耗品なのだから、使って楽しむのが健全かな、という気もする。

 

そして直近の2022年文具女子博アワードは、というと、実はまたしてもマスキングテープで遊ぶ系アイテムが大賞を獲ったのだ。これがシンプルながらになかなかに遊べるツールなので、あらためて紹介しておきたい。

 

マステ “かわいい化” カッター「マステノリボンボン」

それが2023年1月に発売されたクツワ「マステノリボンボン」だ。聞くだけでも気持ちが弾むようなカワイイ製品名だが、使ってみるとこれまたシンプルにテンションが上がる系で、とても良い。

クツワ
マステノリボンボン
3個セット 350円(税別)

 

基本的には3種の樹脂製テープカッター(15mm幅専用)のセットで、それぞれ切り口が、(1)リボンの端みたいな二叉(ふたまた)の切り口、(2)大きめのギザギザの切り口、(3)テープを半幅に細くする、となっている。

 

マステの切り口といえば、以前は古くからのギザギザしたカッター刃に対して「ギザギザよりもスパッとフラットな方が美しいよね」というムーブメントがあり、それに対して「いや、テープらしさを出すならギザギザカットだ」という揺り返しがあったり……。要するに、マステで遊ぶ上でそれなりに注目されていた部分ではあったのだ。

↑使用時は、爪の部分を紙芯に挟み込むようにして装着

 

↑テープを本体の穴からめくり上げたら、セット完了

 

そこで、さらに切り口いろいろ選べると楽しいんじゃない? と投入されたのが「マステノリボンボン」というわけだ。

 

個人的に気に入ったのが、(1)のリボンカット。テープをカッター本体の内側でめくり起こしたら、三角形をした刃の頂点に当てて切る。三角刃の側面には細かなギザ刃があって、樹脂製ながらわりと気持ちよくスーッと切り裂くことができて、まさにリボンの端っこのようなカットができあがり。

↑三角の刃にテープを押し当ててカットすると……

 

↑リボン風の切り口が出来上がり

 

これをただ手帳やカードに貼るだけでも、グッと見栄えが上がる。

 

今までもマステをリボン風に見せるテクニックはあったが、それはハサミを使って手作業でカットしていたもの。専用カッターを使えば技術も不要でサクーッと簡単にできてしまうので、それだけでも充分に楽しいはずだ。

↑切り口はそれぞれ写真のとおりだ

 

同様にベーシックな(2)ギザギザカットも簡単。デフォルメしたような大きめのギザ山のカットはキュートだし、しかも大ギザ刃の側面には同じく細かなギザ刃がついているため、とても切りやすい。いちいち破り取るわけではないので、切り口がシャープなのも美しくて良いと思う。

↑アップで見ると、側面には細かいギザギザ刃がびっしり。これでカット端がシャープに仕上がる

 

ただ、使ってみてちょっと戸惑いがあったのが、(3)の半幅カッターだ。

 

こちらは15mmのテープを半分幅の細切りにできるというものだが、きれいにカットするのはかなり難易度が高い。少しずつ切り進めてはカッターを後退させ、また少しずつ切って……という作業になるため、テープによってはどうしても切り口がスパッとせず、破れたようなヨレ具合が出てしまうのだ。

↑何度もトライしてみたけど、細切りは思ったよりも難しい!?

 

細幅テープは手帳の仕切り線に使ったり、フチ取りにしたりと、使い勝手が良い。だからお気に入りの柄のテープをきれいに細切りできれば最高だな! と思ったものの……これはちょっと難しいかもしれない。慣れてくればもう少しきれいに切れそうにも感じるが。

↑先頭にはまっすぐ切れるフラットカット刃も搭載

 

↑手でマステを切って貼って……だけでも充分にかわいくなるので、ぜひ楽しんでみて欲しい

 

とはいえ、リボンやギザがきれいにカットできるだけでも充分すぎるぐらいに楽しいし、貼るだけで「ステキな感じ」にする効果は確実。マステを貼ってデコをしたいなら、今のところ持ってて絶対に損はしないツールだと思うので、見つけたら買っておこう。

 

Mac標準搭載ソフトだけでイケる! PDFの容量を圧縮するには【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「プレビュー」ソフトだけでPDFの容量を圧縮する!」です。

 

 

PDFファイルは、挿入されている画像が高画質であったり、ページ数が多かったりするとファイル容量が大きくなることがあります。そうなると、ストレージを圧迫するだけでなく、容量オーバーでメールで送信できないこともあるので注意が必要です。

 

macOSが標準搭載する「プレビュー」には、PDFファイルを圧縮する機能が搭載されていますので、PDFの容量を小さくしたいときは利用するとよいでしょう。

 

PDFファイルを「プレビュー」で開いたら、[ファイル]メニューから[書き出す]を選択します。

 

保存ダイアログが開いたら、フォーマットで[PDF]を選択したら、その下にある[Quartzフィルタ]のポップアップメニューから[Reduce File Size]を選んで、保存場所を指定して[保存]ボタンをクリックします。

 

すると、指定した場所に容量が小さくなったPDFファイルが書き出されます。

 

それでは、どれくらい小さくなったか見てみましょう。

 

今回使用した元のPDFのファイルサイズは4.3MBでしたが、圧縮したPDFのファイルサイズは958KBとかなり小さくなりました。ただし、圧縮すると、PDFの品質がオリジナルよりも低下する場合があります。

 

なお、PDFによっては、この方法ではファイルサイズが小さくならないことがあります。その場合は、保存ダイアログでQuartzフィルタは「なし」のままで、下にある[最適化PDFを作成]にチェックを入れ、ファイルを保存すると小さくなることがあります。

 

この例では、元のサイズは58MBでしたが、「最適化PDFを作成」で保存したものは32.5MBに圧縮されました。

 

ちなみに、先ほど紹介した「Reduce File Size」で書き出した場合は、65.9MBと元サイズよりも大きくなってしまいました。このような例もあるということを覚えておいてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

出張にはリュック! スタイリストが教えるセレクトポイント&注目アイテム

ワークスタイルの多様化に伴い、タブレットなどを気軽に持ち運べる小型のショルダーバッグや、日常使いもできるカジュアルなリュックなど、機能性とデザイン性を両立した“はかどりカバン”がトレンドだ。ここでは出張の相棒にもなってくれるビジネスリュックをピックアップ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

スタイリスト
佐々木 誠さん

本誌のほかファッション誌でも活躍。カジュアルスタイルからビジネススタイルまで幅広くスタイリングを行う。

 

 

カジュアル出張リュックはこう選ぶ! はかどりカバンセレクト3か条

①出張時の宿泊日数を想定し必要十分な容量を選ぶ

②ポケットの数が豊富で荷物の仕分けがラクなものを

③サイドポケットやファスナーなど使い勝手の良いディテール使い

 

アフターコロナへと転換中のいま、通勤の再開と合わせて出張を解禁する企業も増えています。短期出張であれば、キャリーケースよりもラフに持ち運べて、荷物の出し入れがしやすいカジュアルなリュックが便利です。

 

通勤ショルダーと同様、出張リュックもオン/オフ両方でシームレスに使えるアイテムが時流にピッタリ。アウトドアブランドのものも選択肢のひとつです。必要十分な容量であることはもちろんですが、PCやタブレットをしっかり保護し、ポケットが豊富で荷物を細かく仕分けられるタイプがオススメ。ペットボトルなどが入るサイドポケットや雨に強い止水ファスナーの有無といった、ディテールまでチェックして選びましょう。

 

【その①】出張先の着替えもスッキリ収まる3Way仕様のブリーフケース

グレゴリー
カバートオーバーナイトミッション

バックパックとショルダーバッグのハイブリッド型ブリーフケース。仕事用のアイテムと着替えなどを分けて収納でき、1〜2泊の出張に適した大容量だ。止水ファスナー付きのPC専用コンパートメントは、15.5インチまで対応。

サイズ:W45×H33×D20cm/質量:1.4kg/容量:26L/総ポケット数:10

↑パッド付きのショルダーベルトは、簡単に取り外し可能なフック式を採用。ショルダーバッグとバックパックの切り替えをクイックに行える

 

↑フロントポケットは2つ。それぞれランドリーコンパートメントと、スナップ開閉式のファイル収納用大型スリーブに分かれている

 

↑本体カラーと同色のジッパー付きマルチケースが付属。PCのケーブルなどビジネス用の小物類をまとめるのに適したサイズ感だ

 

↑キャリーケースのハンドルに取り付け可能なスマートスリーブ機能を搭載。バックパックのショルダーハーネスはバッグ背面に隠せる

 

<Stylist’s Eye>荷物が多い出張時も用途別に収納できる!

「カジュアルテイストながら、細かく分かれた収納スペースなどビジネス・出張に役立つ機能が充実! バックパック・ショルダー・手持ちの3Way仕様なので、荷物量やスタイルで持ち方を変えられるのも魅力です」(佐々木さん)

 

【その②】ビジネス向きのデザインにアウトドアの機能を融合!

ace.
ラグマスター B4/20リットル

耐水圧1万mmのナイロン生地を採用した、アウトドア仕様のタフなバックパック。背面やショルダーパッドの裏面は、エアメッシュ素材でムレにくい。2気室タイプで荷物の仕分けがしやすく、小物収納に適したポケットも豊富。

サイズ:W28×H48×D14cm/質量:810g:容量:20L/総ポケット数:12

↑大きな背面ポケットには、15.6インチまでのノートPCを収納可能。PCを衝撃から保護するため、内装には柔らかなパイル生地を採用している

 

<Stylist’s Eye>多彩なポケットを備え荷物にアクセスしやすい!

「ノートPC収納や小物収納に加え、サイドポケットや背面ファスナーポケットなどアクティブなシーンでも役立つディテールが満載! 収納口はすべてコーティングファスナーを採用し、タフな印象の仕上がりです」(佐々木さん)

 

【その③】キャリーケースの車輪を隠せばバックパックに早変わり!

トゥミ
ウィールド・ダッフル・キャリーオン

キャリーケースとバックパックの2Way仕様。メインコンパートメントはリッドタイプ開閉で大きく開き、荷物の出し入れがしやすい。「トゥミプラス」シリーズのアクセサリー(別売)をフロントなどに装着して容量の拡張も可能。

サイズ:W35.5×H55×D23cm/質量:約3.3kg/容量:40L/総ポケット数:3

↑背面にあるパネルを引き出すことで、キャリーケース用の車輪をカバーできる。バックパックとして使うときに衣類が汚れる心配がない

 

<Stylist’s Eye>引くか背負うか選べてデザインも美しい

「出張先の道中で、引くか背負うか選択できるのはかなり魅力的。車輪をカバーできる仕様も気が利いていますね。ミリタリー要素がありつつも洗練されたデザインなので、旅行から出張まで幅広いスタイルで使えます」(佐々木さん)

 

【その④】斜めファスナーが印象的な独立収納付きデイパック

サムソナイト・レッド
バイアススタイル2

メイン素材には耐水性の高いPVCコーティングを施したポリエステル、内装には強度の高いリップストップ生地を採用。下部に独立収納、サイドにオープンポケットを備え、27Lの大容量とスタイリッシュなルックスを両立している。

サイズ:W38×H50×D20cm/質量:約1kg/容量:約27L/総ポケット数:10

↑フロント部に斜めに配置されたファスナーが印象的。エレメント(務歯)が隠れた仕様の止水ファスナーなので、存在感と統一感が共存している

 

<Stylist’s Eye>デイリーも出張時も独立収納が活躍!

「1〜2泊程度の出張に対応し、下部の独立収納を使って替えのシューズや汚れものを仕分けできます。トレーニングウエアなどの収納にも活用できるので、ビジネスバッグ兼ジムバッグにもなって汎用性抜群です!」(佐々木さん)

 

【その⑤】4つにセグメント化されたポケットを自在に使える

マタドール
セグ28 バックパック

容量28Lの内部は4つのポケットに分かれ、タイプ別や曜日別など自由自在なセグメントで収納可能。メインポケットやラップトップポケットなど、すべての収納スペースに外側から直接アクセスできる。2〜3泊の出張に最適。

サイズ:W30.5×H50.8×D24.1cm/質量:998g/容量:28L/総ポケット数:9

↑4つのポケットの容量は4、6、8、10L。これらとは別にメインポケットがあり、大きな荷物や汚れた衣類などをさらに分けて収納できる

 

<Stylist’s Eye>効率的に仕分けできパッキングから楽しい!

「小分けのポーチが不要な独自の収納法が面白い! 汚れものを移せるようメインポケットを空けておくなど、旅先での使い方を考えながらパッキングを楽しめます。耐久素材を使い、ボトル収納などもしっかり完備」(佐々木さん)

洗い物が楽になる!? フタをしたままレンジもOKな「楽ちんパック浅型550ml」が優秀すぎた!

100円ショップ・ダイソーには、生活を便利にするアイテムがたくさん揃っています。中でもキッチン用品は種類が豊富で、機能性も抜群な商品が多数。「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」も、そんなキッチンでの作業が楽になる商品のひとつです。“とにかく洗いやすい保存容器”と書かれたラベルに期待が膨らむ同商品。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

 

●とにかく洗いやすいのが助かる「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」(ダイソー)

作り置きのおかずや下ごしらえした食品を入れておくのに便利なプラスチック製の保存容器。わが家でも重宝しているのですが、洗う際にフタの溝の部分が洗いにくいためしっかり洗えているか気になっていました。工夫して洗っているものの、正直なところ毎回の作業が面倒…。そんな悩みを吹き飛ばしてくれるのが、今回ご紹介する「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」(110円/税込)です。

 

サイズは13.8×20.3×4.6cm(高さ)で550mlの容量。副菜などを保存しておくのにちょうどいい大きさなので、2~3段重ねておけば冷蔵庫に入れても場所を取らずに済みます。

 

最大のポイントはフタと容器のフチに溝がないこと。スポンジで洗いやすく、洗ったあとも水が溜まりにくいので衛生的ですよ。

 

溝がないのでちゃんと閉まるのか少し不安でしたが、フタを閉めてみるとパチっという音とともにしっかり閉まりました。横から見てもピッタリ閉まっているのがわかります。

 

さらに便利なポイントがもうひとつ。なんと電子レンジで温める時にフタを取らなくていいのです。プラスチックの保存容器によくある“レンジで温める時はフタを外して”という注意書きがなく、“フタをしたまま電子レンジOK”とわざわざフタの上部に書かれてありました。フタの代わりにラップを使う必要がないので、手間がかからずエコですね。

 

容器の両端をよく見ると少しはみ出した作りになっていて、温めたあとは両端を持って取り出せます。さらにフタの角も大きめに作られている部分が一カ所あり、指を引っかけて開けやすい作りなのがGOOD。

 

洗いやすくてラップいらずの「楽ちんパック浅型550mlクリアーブラック」。色はブラックの他にホワイトがあり容量もさまざまなので、サイズ違いで揃えたくなりますね。保存容器の溝の衛生面が気になっていた人は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

通勤に最適なショルダーバッグの3か条! 最新”お仕事カバンの強化書”

ワークスタイルの多様化に伴い、タブレットなどを気軽に持ち運べる小型のショルダーバッグや、日常使いもできるカジュアルなリュックなど、機能性とデザイン性を両立した“はかどりカバン”がトレンドだ。ここでは仕事にはかかせないショルダーバッグをピックアップ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

スタイリスト
佐々木 誠さん

本誌のほかファッション誌でも活躍。カジュアルスタイルからビジネススタイルまで幅広くスタイリングを行う。

 

 

ミニマル通勤ショルダーはこう選ぶ! はかどりカバンセレクト3か条

①普段使っているタブレットやノートPCが収納できる

②フィット感や取り回しに優れ自転車通勤でも装備しやすい

③雨天でも気兼ねなく出かけられる耐水・撥水の加工や素材を採用

 

近年はガジェットの小型化やペーパーレス化の流れを受け、ビジネスバッグも小型化の傾向に。最近はテレワークから通勤に切り替える企業も増え、コンパクトなショルダーバッグの需要が高まりつつあります。

通勤ショルダーのセレクト基準として、マストなのがタブレット収納。手持ちのデバイスのサイズに適しているか確認して選びましょう。

 

毎日快適に使うためには、ポケットに素早くアクセスできるなど取り回しの良さも重要。自転車通勤の場合は、軽快に走るために身体へのフィット感や、水分補給用のペットボトルやタンブラーが入るかどうかもチェックしましょう。耐水素材や撥水加工が施された素材なら、雨天時も安心です。

 

【その①】ベルト調節でマチが拡張! 荷物量の変化に対応する新形状

ace.
クロスリングH

荷物量に応じてフロントポケットのマチを拡張可能。10.1インチのタブレットのほか、B5用紙や500mlペットボトルも収納できる。貴重品の収納に適した背面のポケットには、抗ウイルス・抗菌加工を施した内装生地を採用。

サイズ:W38×H19×D5cm※/質量:460g/素材:テフロン加工ナイロン×ポリエステル/収納可能タブレット:10.1インチ※

※:Mサイズ

↑荷物量に対応するエキスパンダブル構造のフロントポケット。通常時はスリムだが、左右のベルトを緩めてマチを拡張できる

 

↑フロントポケットには、上部のファスナーからもアクセス可能。スマート&スムーズに荷物を出し入れできて便利だ

 

↑本体生地には、撥水・撥油機能のあるテフロン加工を施した素材を採用。水や汚れを弾くので、雨に濡れても安心だ

 

<Stylist’s Eye>収納容量が変化し幅広いシーンで使える

「必要最小限のサイズ感ですが、フロントポケットの収納容量が変化し、シーンレスで使えます。落ち着いた印象のヘザー素材が、セットアップスタイルにもハマる! 身体へのフィット感が良く、自転車通勤に最適です」(佐々木さん)

 

【その②】肩への負担が少ない軽量素材で荷物が多い日の通勤も快適!

デサント
メッセンジャーバッグ

表地に軽量な撥水素材を使用。メインルームにはPCポケット、背面には貴重品の収納に適した吊りポケット、サイドにはペットボトルなどを収納可能なメッシュポケットを配置している。折りたたみ式のドリンクホルダーも付属。

サイズ:W37.5×H28.5×D11.5cm/質量:460g/素材:ナイロン(本体表地)/収納可能タブレット:16インチ

↑16インチのノートPCを収納可能。軽量素材を使用し、大容量でも肩への負担が少ない。カラーはベージュとブラックの2色展開

 

<Stylist’s Eye>大容量で見た目スッキリ! 自転車通勤にも最適です

「たたんだアウターも入る大容量が魅力! メッセンジャーバッグながら、過度な装飾がなく落ち着いたデザインなので、自転車通勤かつ荷物が多い人にオススメです。コンパクトにたためるドリンクホルダーも便利」(佐々木さん)

 

【その③】大小のポケットが充実し水や汚れに強い薄型ショルダー

インケース
A.R.C. Tech Tote

表地には撥水加工を施したリサイクルポリエステル生地、裏地には抗菌加工を施した生地を採用し、水や汚れに強い。内部とバックパネルに大小様々なポケットを備えており、スリムでコンパクトなサイズ感ながら高い収納力を実現している。

サイズ:W29×H36×D10cm/質量:約600g/素材:リサイクルポリエステル/収納可能タブレット:13インチ

↑フロントパネルには、セキュリティポケットとドリンクホルダーを配置。ノートPC用ポケットは13インチまで対応している

 

<Stylist’s Eye>ストラップを取り外して手持ちスタイルも可能!

「コンパクトな見た目以上に収納力が高く驚き! ショルダーストラップを取り外して手持ちもできるので、スタイリングの幅が広がります。起毛素材のノートPC用収納など、ディテールまで安心感のある仕様です」(佐々木さん)

 

【その④】収納充実&出し入れがラクで通勤にもジム通いにも活躍

エアー
Sling Bag 3 Black

内装に抗菌性コーティングを施し、十分な収納スペースと出し入れのしやすさを兼備したジムユース仕様。トップ部分にはソフトな肌触りの小物収納ポケット、内部には貴重品などの収納に適した多機能ポケットを配置している。

サイズ:W25×H43×D15cm/質量:700g/素材:コーデュラバリスティックナイロン(外部)/収納可能タブレット:13インチ

↑通気性が良く、衣類と別々に収納できるシューズ用コンパートメントを搭載。13インチまでのノートPC用収納としても使える

 

<Stylist’s Eye>収納ポケットを多数備えビジネスユースにも!

「軽快でアクティブな印象のデザインが新鮮。一見するとジム専用バッグのようですが、パッド付きのノートPC収納や使い勝手の良い小物用ポケットを備えているので、ビジネスユースとしての機能も十分です!」(佐々木さん)

 

【その⑤】圧倒的な収納力に加え高い耐久性と耐水性も兼備!

ベルーフ
URBAN EXPLORER 6.0 DR

ミニマルなデザインながら、12インチのタブレットが入るポケットを装備。タンブラーと折りたたみ傘の同時収納もできる。表地は高耐久ポリウレタンと高密度ポリエステル素材を採用し、軽くて傷が付きにくく、耐水性も高い。

サイズ:W32×H20×D12cm/質量:450g /素材:ポリウレタン、ポリエステル(表地)/収納可能タブレット:12インチ

↑心地良いフィット感で使える設計。コーディネートに合わせて、ストラップの長さをタイトにもルーズにも調節して楽しめる

 

<Stylist’s Eye>高機能素材を使い雨の日の通勤も安心!

「丸みのあるシルエットがデザイン性と収納力を両立。ポリウレタン素材と止水ファスナーを採用し、雨の日も安心して使えます。メイン収納のファスナーがU字にガバッと開くので、荷物の出し入れがしやすい!」(佐々木さん)

新しい学校のリーダーズが話題の「オトナブルー」をフルサイズ披露『CDTVライブ!ライブ!』

6月19日(月)に2時間スペシャルで放送される『CDTVライブ!ライブ!』(TBS系 午後7時~9時)に、新しい学校のリーダーズが出演することが発表された。

新しい学校のリーダーズ

 

新たに出演が決定したのは、アジアから世界的スターを生み出し続けるレーベル88risingとの契約を果たし、2021年に世界デビューした4人組ダンスヴォーカルユニット・新しい学校のリーダーズ。2020年にリリースした楽曲でありながら、いまTikTokをはじめSNS上で「首振りダンス」として話題を呼んでいる「オトナブルー」をフルサイズで披露する。彼女たちのエネルギーみなぎるパフォーマンスに注目だ。

 

そのほか、2時間スペシャルでは20th Century、BiSH、Mrs. GREEN APPLE、東方神起、&TEAM、櫻坂46、SUPER BEAVER、豊原江理佳、大橋卓弥(スキマスイッチ)ら、豪華出演アーティストの最新曲を盛りだくさんで届けていく。

 

番組情報

『CDTVライブ!ライブ!』

TBS系

2023年6月19日(月)午後7時~9時

 

<出演アーティスト・歌唱曲>(アーティスト名50音順)

新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」

&TEAM「FIREWORK」

大橋卓弥(スキマスイッチ)「ありがとう」

櫻坂46「Start over!」

SUPER BEAVER「儚くない」

20th Century「あなたと」

東方神起「Lime & Lemon」

豊原江理佳「パート・オブ・ユア・ワールド」

BiSH「Bye-Bye Show」「プロミスザスター」「オーケストラ」

Mrs. GREEN APPLE「Magic」

 

公式HP:https://www.tbs.co.jp/cdtv_livelive/

公式Twitter:https://twitter.com/TBSCDTV

公式Instagram:https://www.instagram.com/cdtv.tbs6/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC8RGSE6ESHAr-M71qcY4Oqw/featured

村重杏奈、ぺこぱ、狩野英孝が入手困難な激レア食材を目指して体を張ったロケに挑む!『ごちそうハンター』

『特級激レア食材大捜索!ごちそうハンター』(東海テレビ制作・フジテレビ系 午後4時05分~5時20分)が、6月18日(日)に放送される。MCの博多華丸・大吉、ゲストの矢田亜希子とギャル曽根からコメントが到着した。

『特級激レア食材大捜索!ごちそうハンター』上段左から)村重杏奈、ぺこぱ(シュウペイ、松陰寺太勇)、狩野英孝 下段左から)矢田亜希子、博多華丸、博多大吉、ギャル曽根 (c)東海テレビ

 

「御馳走(ごちそう)」。それは、あちこち走り回り苦労の末に調達した食材を使った料理 。つまり究極のごちそうとは「入手困難な食材で作る絶品料理」のこと。この番組では、ハンターたちに「知られざるごちそう食材」の調達を依頼。世界に存在する“絶品なのに入手困難な希少食材”を求め、現地で大捜索。やっとの思いで調達した食材が、一流シェフの手で究極料理へと驚きの変貌を遂げる新たな切り口の冒険グルメバラエティだ。今回取り上げる食材は3つ。究極の食材を求め、ごちそうハンター・狩野英孝、ぺこぱ、村重杏奈が、体を張ってロケに挑む。

 

まず、神奈川・東京湾で狙うのは、深海のルビーと称される幻の深海魚「ベニアコウ」。その味は東京湾イチともいわれる。何が釣れるか分からない深海の56連ガチャ釣りに大ブレイク中の村重が挑戦。世界記録級の大物や学術的価値が高い魚が次々釣れる中、果たしてベニアコウを釣り上げることができるのか。

 

2つ目は世界自然遺産の沖縄・西表島で狙う、骨をも砕く巨大なハサミを持つ強暴な「ノコギリガザミ」。希少性が高く市場には出回らないが、味は最高峰だという超高級ガニ。ぺこぱの2人が島でただ1人の漁師と、独特な伝統のカニ漁に挑む。

 

3つ目は、中国・雲南省の秘境でしか取れない超希少食材「雲南古樹茶」。歴代皇帝にも献上され、海外に出回らない貴重なお茶の収穫を、ゲームの実況も絶好調の狩野がリモートで生実況する。

 

ごちそうハンターは「入手した食材」で一流シェフたちが仕上げた“究極のごちそう料理”と共に、スタジオに登場。皆で“ごちそう”を味わいながら、いかに体を張ったのかなど、この番組ならではの「笑えるオミヤゲ話」も披露する。

 

博多華丸・大吉、矢田亜希子、ギャル曽根 コメント

◆収録を終えての感想をお願いします。

博多華丸:毎回いろんなところで食材を探して来てくれるのがとてもありがたい。捕まえたり、釣り上げたり、その中で運もあって。毎回驚かされるとともに、こんな幸せな番組に出させていただいてありがたい。

 

博多大吉:全部が本当においしかったので、今はもう寂しさしかない。あのお茶も、もう飲めないんだと思うと…。

 

矢田:本当に貴重な体験。全然知らないものをよくも見つけ出したのと、それがまた収穫できる奇跡が素晴らしいと思いました。

 

曽根:私は日本全国や海外も30か国ぐらい仕事で行って、いろんなものを食べているから正直、知っているものが出てくるのだろうなと思っていましたが、本当に知らない食材でした。

 

博多華丸:めったにないでしょ? こんな大食い禁止みたいな。

 

博多大吉:貴重なものだから、あまり食べないでねという番組。

 

曽根:そうですよね。大口で一口とかではなく、ゆっくり味わって食べることができて幸せでした(笑)。

 

◆最も気になった食材と料理は?

曽根:深海魚の「べニアコウ」。何が釣れるか分からないガチャな釣りでドキドキ感もあって…。その中で捕まえてきてくれたことに感動しました。

 

矢田:「雲南古樹茶」にびっくり。あの木1本で、年に1度だけの収穫で、あれほどまでに希少なお茶に驚きました。毎日飲みたいぐらいに香りが芳醇で、とてもおいしかったので破格で買い取りたい!(笑)

 

◆最も気になった食材と料理は?

博多華丸:どれも貴重な食材でした。そして昔からファンの矢田亜希子さんと共演できたのも貴重でした(笑)。矢田さんがお出になった、『恋ノチカラ』(2002年/フジテレビ系)というドラマが好きで、ちなみに矢田さんのお父さんの役が児玉清さん。矢田さんのキャスティングハンターにとても感謝しています。

 

◆印象に残ったハンターは?

曽根:村重さん! 芸能人力というか、スターのパワーがすごい!

 

博多華丸:そうね、だいたい(釣りロケは)ダメなのに。

 

曽根:釣りに行っても目当てのものを釣れないで、後日スタッフさんが用意してくれました…、みたいなのよくある。

 

博多大吉:本当に釣りロケのプレッシャーたるや結構なものですよ。釣れなかったら「こいつだから釣れないんだ。違う芸人をブッキングしたら釣れたのに」みたいに思われて…。

 

博多華丸:思われているんじゃないかという被害妄想ね(苦笑)。

 

曽根:あの場面で釣れるって、ホント村重さんすごいと思いました。

 

◆最近食べたおいしかったごちそうは?

博多華丸:スケトウダラの卵を唐辛子に漬け込んだ「明太子」っていうものがあるんです。ご飯にもパンにも合うし、いつ食べてもおいしいですね(笑)。

 

博多大吉:番組終わりで久しぶりに焼き鳥屋に行って食べた「豚レバー」がめちゃくちゃうまかった。豚レバーは家ではなかなか食べないので、忘れられないおいしさでした。

 

曽根:常連さんにしか出してくれない焼き肉屋さんの裏メニュー「塩ハラミ」。脂の入りや柔らかさも最高で本当においしい。20回ぐらい通ってようやく出してもらいました。私が行くと最初に「曽根ちゃん来たからご飯炊いて!」ってお店の方が(笑)。 お肉を注文するときにも「今日はこれだけしか出せません」と制限されます(笑)。

 

番組情報

『特級激レア食材大捜索!ごちそうハンター』

東海テレビ制作・フジテレビ系全国ネット

2023年6月18日(日)午後4時5分~5時20分

 

<出演者>

MC:博多華丸・大吉(博多華丸・博多大吉)

ゲスト:矢田亜希子、ギャル曽根

ハンター:狩野英孝、ぺこぱ(シュウペイ、松陰寺太勇)、村重杏奈

 

(c)東海テレビ

専門家が厳選! スポーティな走りを楽しめるステーションワゴン6選

セダンの利便性はそのままに、荷室スペースを拡大した2ボックスモデルがステーションワゴン。その魅力は使い勝手の良さがおもにクローズアップされがちだが、美しいデザイン、そして低い重心がもたらすスポーティな走りこそ真骨頂。今回は、自動車ライター・海野大介さんに、低重心のスタイルが生む安定した走りが魅力な6台のステーションワゴンを選んでもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

自動車ライター・海野大介さん

ウェブを中心に活動する自動車ライター。国内A級ライセンスと1級小型船舶という、趣味性の高い資格を保持。

 

水平対向エンジンを搭載するスポーティワゴン

SUBARU
レヴォーグ
310万2000円〜414万7000円

レガシィツーリングワゴンに代わるステーションワゴンとして2014年にデビュー。現行モデルは2020年にデビューした2代目になる。低重心を生み出すSUBARU伝統の水平対向エンジンを搭載し、スポーティな走りが魅力だ。

SPEC【GT-H EX】●全長×全幅×全高:4755×1795×1500mm●車両重量:1570kg●パワーユニット:1795cc水平対向4気筒DOHC直噴ターボ●最高出力:177PS/5200〜5600rpm●最大トルク:30.6kg-m/1600〜3600rpm●WLTCモード燃費:13.6km/l

 

↑運転支援システム「アイサイト」は全モデルに標準装備。グレードによってはより進化した「アイサイトX」を装備するモデルもある

 

↑荷室床下に290㎜の深さを持つ大型のサブトランクを装備。底面からルーフまでは最大1105㎜の高さがあり、大きな荷物も積載可能だ

 

↑主力エンジンは177PS/300Nmを発揮する1.8l直噴ターボ。低回転域から最大トルクを発揮するので扱いやすいのが特徴だ

 

【ココがスポーティな意匠】低重心のエンジンとAWDの安定した走り

なんといっても低重心を生み出す水平対向エンジンとSUBARU独自のシンメトリカルAWD。コーナー進入時もしっかりと路面を捉え続け、立ち上がりの良さも抜群だ。

 

マイルドハイブリッドが高い環境性能を実現

メルセデス・ベンツ
Cクラス ステーションワゴン
622万円〜1202万円

無駄を削ぎ落としたスポーティなデザインが魅力のモデル。現行モデルでは全グレードでマイルドハイブリッドを採用する。モーターによる高効率なエネルギー回生やブースト機能が、高度な環境性能と気持ち良い走りを実現。

SPEC【C 200 Stationwagon AVANTGARDE】●全長×全幅×全高:4755×1820×1455㎜●車両重量:1700kg●パワーユニット:1494cc直列4気筒DOHC●最高出力:204PS/5800〜6100rpm●最大トルク:30.6kg-m/1800〜4000rpm●WLTCモード燃費:14.2km/l

 

↑エンジンは1.5l直4ターボと2l直4ディーゼルターボの2つ。いずれも9速ATが組み合わされ、スムーズな加速を実現している

 

↑ディスプレイを多用したインパネ。正面は12.3インチ、コクピット中央のものは11.9インチだ。後者はドライバー側に傾けて設置される

 

【ココがスポーティな意匠】スポーツカー並みの旋回性能が楽しめる

メルセデスの特徴でもあるボディ剛性の高さは、足回りの安定感をより感じさせる。それはハンドリングの良さにもつながり、ロールの抑えられたコーナリングを楽しむことが可能だ。

 

伸びやかなルーフラインがスポーティさを強調

トヨタ
カローラ ツーリング
207万円〜304万8000円

いまや数少ないトヨタブランドのステーションワゴン。伸びやかなルーフラインがスポーティさを演出している。2021年にマイナーチェンジ。ガソリンエンジンとハイブリッドがあり、ハイブリッドのみE-Fourの4WDが設定される。

SPEC【W×B(ハイブリッド・2WD)】●全長×全幅×全高:4495×1745×1460mm●車両重量:1390kg●パワーユニット:1797cc直列4気筒DOHC+モーター●最高出力:98[95]PS/5200rpm●最大トルク:14.5[18.9]kg-m/3600rpm●WLTCモード燃費:27.3km/l

※[ ]内はモーターの数値

 

↑すべての電動モジュールを刷新したハイブリッドシステム。モーター出力は従来比+16%を実現した。パワーと燃費の高バランスが特徴だ

 

↑後席はワンタッチで格納可能な60:40の分割可倒式を採用。G以上のグレードにはセンターコンソール背面にUSB端子が備わる

 

【ココがスポーティな意匠】アクセル操作に忠実なパワー出力が魅力

アクセルやステアリング操作に対する反応が素直で扱いやすく、低重心パッケージのシャーシ特性と相まって気持ちの良いコーナリングが楽しめる。意外に低いドラポジも魅力。

 

クリーンディーゼルの追加で魅力が増したワゴン

アウディ
A4 アバント
508万円〜693万円

アウディを代表する人気車種、A4のワゴン版がアバントだ。A4としては5代目になり、2015年にデビュー。2020年には大幅なマイナーチェンジを受けた。ディーゼルエンジン搭載車もラインナップに追加され、魅力がいっそう高まった。

SPEC【35 TDI advanced】●全長×全幅×全高:4760×1845×1435mm●車両重量:1610kg●パワーユニット:1968cc直列4気筒DOHCターボ●最高出力:163PS/3250〜4200rpm●最大トルク:38.7kg-m/1500〜2750rpm●WLTCモード燃費:17.1km/l

 

↑デザインは同じだが、アバントの後席はセダンよりも座面から天井までの高さがある。35TFSI以外は3ゾーンのエアコンを標準装備する

 

↑ラゲッジルームは後席を使用した状況で495ℓの容量を確保。40:20:40の可倒式後席を倒せば1495ℓの大容量荷室が出現する

 

【ココがスポーティな意匠】実用域でも楽しめるエンジンとハンドリング

ディーゼル特有の厚いトルクは低回転域での加速に優れ、クルマはステアリング操作に対し正確に反応する。正確だが穏やかなレスポンスなのでリラックスして運転できる。

 

独自の車両制御技術で卓越した操縦性を誇る

マツダ
MAZDA 6 ワゴン
296万2300円〜385万8800円

2019年のマイナーチェンジ時にアテンザから世界共通名のMAZDA 6に名称変更。現行モデルは2012年にデビューした。マツダ独自の車両制御技術により、ステーションワゴンながらスポーツカー並みのハンドリングが魅力だ。

SPEC【XD Sport Appearance】●全長×全幅×全高:4805×1840×1450mm●車両重量:1630kg●パワーユニット:2188cc直列4気筒DOHCディーゼルターボ●最高出力:200PS/4000rpm●最大トルク:45.9㎏-m/2000rpm●WLTCモード燃費:17.8km/l

 

↑ソフトパッドを多用し高いインテリアの質感も定評があるマツダ6。8インチのセンターディスプレイはスマホとの連携も可能だ

 

↑豊かなトルクで力強い走りを実現するディーゼルエンジン。それまでの回らないディーゼルの概念を変えたパワーユニットでもある

 

【ココがスポーティな意匠】ドライバーの意図に忠実で安定した挙動が堪能できる

ホイールベースが短くても安定した直進性を持ち、ドライバーの意図に忠実でリニアなステアリングフィールを誇る。安定した挙動はロードスターに通じる爽快感が感じられる。

 

PHEVが追加されたバカンスの国のワゴン

プジョー
308SW
362万1000円〜576万6000円

コンパクトモデルの308に設定されるワゴンがSW。現行モデルは2022年に発表され308としては3代目になるモデルだ。パワー・オブ・チョイスのコンセプトに基づいてガソリン、ディーゼル、PHEVと合計3つのパワートレインを設定する。

SPEC【GT・ハイブリッド】●全長×全幅×全高:4655×1850×1485mm●車両重量:1720kg●パワーユニット:1598cc直列4気筒DOHCターボ+モーター●最高出力:180[110]PS/6000rpm●最大トルク:25.4[32.6]kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:17.5km/l

●[ ]内はモーターの数値

 

↑インパネはステアリングの上下がフラットで包まれ感のあるi-Cockpitを採用。308のものはディスプレイを多用した最新進化版だ

 

↑シートの良さに定評ある308。現行モデルで採用されたシートはAGR(ドイツ脊椎健康推進協会)に認められた人間工学に基づくもの

 

【ココがスポーティな意匠】帰ってきた「ネコ足」は剛性感たっぷりで快適

一時はドイツ車的な固い足回りのセッティングだったが、柔らかく深くロールし、粘りのある走りが特徴の「ネコ足」が復活。高い剛性感が特徴だが、都市部でも快適に走行可能だ。

使い勝手の良さだけじゃない! これがスポーティステーションワゴンの矜持だ!【BMW 3シリーズ ツーリング】

セダンの利便性はそのままに、荷室スペースを拡大した2ボックスモデルがステーションワゴン。その魅力は使い勝手の良さがおもにクローズアップされがちだが、美しいデザイン、そして低い重心がもたらすスポーティな走りこそ真骨頂。そんなステーションワゴンのトレンドを専門家が紹介。今回は「BMW 3シリーズ ツーリング」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

自動車ライター・海野大介さん

ウェブを中心に活動する自動車ライター。国内A級ライセンスと1級小型船舶という、趣味性の高い資格を保持。

 

スポーティかつ上質なBMWの主力モデル

BMW
3シリーズ ツーリング

664万円〜1104万円

SPEC【M340i xDrive ツーリング】●全長×全幅×全高:4725×1825×1450mm●車両重量:1810kg●パワーユニット:2997cc直列6気筒DOHC●最高出力:387PS/5800rpm●最大トルク:51.0kg-m/1800〜5000rpm●WLTCモード燃費:10.6km/l

BMWの主力モデルである3シリーズ。その魅力はスポーティさと上質さを兼ね備えている点だ。同ブランドの美点である正確なハンドリングはもちろん、最大1510ℓを誇るラゲッジルームは低い位置から開くので使いやすい。

 

↑ボタンやスイッチ類を最小限に抑えたインパネ。センターにはインパネに浮いて見えるフレームレスのカーブド・ディスプレイを採用する

 

↑セダン同様の快適性を持つリアシート。積載物によって多彩なシートアレンジを可能にする40:20:40の分割可倒式を採用している

 

↑ラゲッジルームは後輪の張り出しも最小限で使いやすいのが特徴。床下のサブトランクには取り外したトノカバーが収納できる設計に

 

【ココがスポーティな意匠】抜群の安定感と正確なハンドリングが身上

前後重量配分はセダンと同じ48:52。またホイールベースがセダンより少し長いぶん、高い直進安定性と安定したコーナリングは魅力だ。そこに気持ちの良いエンジンとはさすがBMW!

Jackeryもついにリン酸鉄リチウムイオン電池に! 2042.8Whの大容量ポータブル電源などを発売

Jackery Japanは6月14日、ポータブル電源の新製品「Jackery Plus」シリーズ3機種を発表した。ラインナップは、「Jackery Solar Generator 2000 Plus」「Jackery Solar Generator 1000 Plus」「Jackery Solar Generator 300 Plus」で、いずれもソーラーパネルがセットになっている。フラッグシップモデルの「Jackery Solar Generator 2000 Plus」(35万5000円・税込)は同日に発売された。

↑Jackery新製品発表会では、お笑いコンビ・よゐこの濱口優さん(左)とタレントの南明奈さん(右)夫妻が登場

 

バッテリーを強化した新モデル

「Jackery Plus」シリーズは、従来の三元系リチウム電池イオン電池に代わり、寿命の長いリン酸鉄リチウムイオン電池を採用。充放電サイクル4000回を経た後でも70%以上電池残量を維持できるという。同社の独自急速充電技術「ChargeShield技術」も搭載したことで、1日1サイクル(※)で使用した場合、10年以上の利用ができるという長寿命化を実現した。さらに、高速ソーラー充電により、最短2時間でフル充電ができる。

※ 1サイクルは、ポータブル電源を満タンの100%まで充電して、その電気が0%になるまで放電し切った状態

↑「Jackery Solar Generator 2000 Plus」はバッテリー容量2042.8Wh、定格出力3000Wの高出力。家電の99%を稼働させることができる

 

↑高速ソーラー充電では、業界最高クラスの最大25%の変換効率を実現

 

また、バッテリー単体で発売される「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」は、同容量の「Jackery Battery Pack 2000 Plus」(17万5000円・税込)を最大5つ接続することが可能。別売りの「Jackery Connector」(1万6800円・税込)を使用した並列接続により24kWhまで拡張し、200Vの電圧を必要とする電気製品を使用することができる。

↑拡張バッテリーを使用すれば家庭用小型サウナも使える

 

↑会場では、新製品のポータブル電源でどこまで家電を同時使用できるかなど、濱口さんと南さんがゲームを通して長所と魅力を紹介した

 

大容量ながら静音性にも優れており、静音充電モード時には30dB以下レベルを実現。さらに、EPS機能を搭載しているので停電時などには自動的にバッテリー給電へと切り替わるほか、同社専用アプリでデバイス状態の確認やリモートコントロールも可能となっている。もちろん従来の製品同様、BMSにより過充電や過放電を防止する高い安全性も確保されている。

↑専用アプリでは遠隔ON/OFF操作、電源状況の確認などができる

 

ポータブル電源のみの「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」は28万5000円(税込)、「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」と「Jackery Battery Pack 2000 Plus」のセットは44万円(税込)。「Jackery Solar Generator 1000 Plus」「Jackery Solar Generator 300 Plus」の2機種は、2023年夏以降に順次発売予定だ。

 

6月14日の発売を記念して公式オンラインストア、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、特別キャンペーンを実施中。「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」を15%オフで購入できて、ソーラーパネル「Jackery SolarSaga 100」が1枚もらえる。または、「Jackery Solar Generator 2000 Plus」が20%オフになる。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ド定番「グレゴリー デイパック」がミントカラーに!NAUGHTIAM別注で爽やかにイメチェン

ウォレットやレザー小物、キャップ、そしてトレンド感あるバッグや時計、アクセサリーなどを取り揃え、毎日がより楽しくなる豊かなライフスタイルを提案する人気セレクトショップ「NAUGHTIAM(ノーティアム)」。そして、人間工学に基づいた、抜群のフィット感をもたらすバッグを展開するブランド「GREGORY(グレゴリー)」。そんな両雄によるコラボレーションバッグ「NAUGHTIAM × GREGORY DAYPACK」に要注目です!

 

NAUGHTIAM × GREGORY「DAYPACK」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ノーティアムカラーがアクセントに効きまくり!

ベースとなっているのは、グレゴリーの創業当時から存在するデイパック。今作は、背負いながらも簡単にアクセス可能なフロント部分のクイックポケットや、小物が収納できる視認性の高いメッシュのジッパー付きポケット、A4ファイルや13インチPCも入るスリーブポケットといった特徴を継承。ボディ素材は420D コーデュラナイロン。さらに両サイドにマチ付きポケットを備えたり、パイピングの配色をノーティアムアイコンカラーのミントへアレンジし、より機能的でポップなデザインへと仕上げられています。

 

【POINT1】ノーティアムアイコンカラーのミント

メインコンパートメントやフロントポケットのファスナー部分に配されるパイピングなど随所のディテールをノーティアムアイコンカラーのミントへアレンジし、ポップな雰囲気をプラス。

 

【POINT2】サイドポケットにDカンを追加

バッグの両サイドにはペットボトルや水筒、スマホなどをサっと入れられるポケットを追加。さらに片方だけはDカンを付属し、鍵やパスケースなどが付けられるようになっています。

 

【POINT3】メッシュのジッパー付きポケット

内部の小物が収納できる視認性の高いメッシュのジッパー付きポケットもミントカラーでアレンジ。

 

【POINT4】コラボレーションの証

グレゴリーのお馴染みのブランドタグもオリジナルカラーに変更し、スペシャル感を演出。内部のメッシュポケットの下部には、コラボレーションの証ともいえるノーティアムのタグをオン。

 

 

デイパックの不変のデザインを継承しながら、ディテール使いの追加やカラーリングのアレンジ、しっかりとノーティアムらしさがミックスされていますね。男性も女性も使いやすいアイテムなので、パートナーとシェアできるのはもちろん、リンクコーデにもオススメです!

NAUGHTIAM × GREGORY

DAYPACK

2万9700円(税込)

■サイズ:約W140×H45.5×D16.5cm/容量:約26L

 

撮影/中田 悟

知っておきたい! インテリアのプロがオススメする定番チェア

近年になって展覧会が開催されるなど、定番にして色褪せないトレンド感もある著名デザイナーズチェア。個性的なシルエットで高い支持を得る2型を紹介する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

【その①:ジャン・プルーヴェ】

構造力学に則った合理的なデザインを採用

ヴィトラ

スタンダード

座るときに負担のかかりやすい後脚に幅広のスチールフレームを採用したジャン・プルーヴェの代表作。プライウッドの座面と背もたれは3色、フレームは8色から組み合わせを選べる。

 

ヴィトラ

スタンダードSP

「スタンダード」の形はそのままに、強化プラスチックを座面とバックレストに採用。脚の塗装は、プラスチック素材に調和するマットな質感に仕上げた。

 

<ココが愉悦の意匠だ!> 色とフォルムが目を引くが座り心地も抜群!

「プルーヴェの家具のなかではお手ごろ価格で、私も1脚持っています。デザイン重視に見えるフォルムですが、くぼんだシートとラウンドした背もたれは座り心地も優秀」(遠藤さん)

 

【その②:シャルロット・ペリアン】

アルプスの木造家屋用にデザインされた“搾乳イス”

カッシーナ

メリベル スツール

円形の座面を3枚の板で支えるシンプルなスツール。巨匠シャルロット・ペリアンが羊飼いの搾乳イスに着想を得たもので、木の原始的なフォルムと木目を生かしたデザインに仕上げた。

↑サイズは直径33cm、高さ38cmで、ソファ横に置けばサイドテーブルとしても活躍。オーク材のナチュラル仕上げ、ブラック仕上げ(写真)、ウォールナット材のナチュラル仕上げの3タイプを用意する

 

<ココが愉悦の意匠だ!> 自分仕様に育てたくなる美しいシルエットに脱帽

「自分なりの解釈で様々な場所で使えるため、セルフビンテージを施すのにオススメ。靴を履くときのイスやバッグ置きとしてはもちろん、アートピースとしても見栄えします」(遠藤さん)

「MCTオイル」にさらなるヒットの兆し! ヨーグルトやスープなど新作4品を実食レビュー

世の中には多くのダイエット用食品がありますが、筆者が今回注目したのは「MCTオイル」。あらためてMCTオイルについておさらいしながら、食べ比べを交えて商品の味わいやバリエーションをレポートします。

↑MCTオイルを使った商品と、使っていない同ジャンルの商品を食べ比べてレビュー

 

MCTとは? トレンドの背景とともに解説

MCTとは、Medium Chain Triglyceridesの頭文字をとったもの。日本語に訳すと「中鎖脂肪酸(ちゅうさんしぼうさん)」で、MCTやMCTオイルと中鎖脂肪酸100%のオイルのことをいいます。中鎖脂肪酸はココナッツやパームフルーツなどヤシ科植物の種子に含まれる成分で、一般的な油よりもすばやく消化吸収され、すぐにエネルギーになりやすいのが特徴。ダイエット効果が期待できることから、認知が広まっているのです。

↑MCTを使った商品のパッケージにはたいてい、中鎖脂肪酸の概要が記載されています

 

MCTに関する健康価値を発信しているMCTプラス・コンソーシアムによると、MCTオイルはもともと、手術後の栄養補給など医療の現場で用いられてきたとか。やがて1990年代に入ると、介護食やスポーツ時のエネルギー補給などにも用途が拡大し、その後一般層にも広がりました。家庭用食用油市場におけるMCTオイルの売上金額規模は、2016年から2020年までの4年間で約14倍に伸長したそうです。

 

今回、筆者が特に注目した理由は2点。ひとつは、毎年、日本食糧新聞社が発表している「食品ヒット大賞(2022年度の第41回)」で、日清オイリオグループの「日清MCTドレッシングソース」が優秀ヒット賞を受賞したこと。もうひとつは、2023年春に数種のMCT商品が、大手メーカーから相次いで新発売されたことです。そのなかには、意外性の高い「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」も。

 

そこで、いくつかのMCT商品を食べ比べ、味わいをレポートするとともにカテゴリーとしての伸びしろを探ってみたいと考えました。

↑右端が「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」。こちらを含めた4つの新作MCT商品の味をチェックします

 

MCTの有無で油の味はどう違う?

まずは、オイルそのものからチェック。日清オイリオグループの新商品「日清MCTリセッタ」と、MCTではない「日清キャノーラ油ハーフユース」を比べます。「日清MCTリセッタ」のポイントは、加熱調理がOKで使いやすいということ。というのも、100%のMCTオイルは発煙する温度が一般的な植物油よりも低いため、加熱調理は危険なのです。

 

その点「日清MCTリセッタ」は、独自技術でMCTの機能を食用油として活かしているため、一般的な植物油同様に加熱調理が可能。加えて、特定保健用食品であることもポイントです。

↑左が「日清MCTリセッタ」(753円・税込)で、右が「日清キャノーラ油ハーフユース」(563円・税込)。「日清MCTリセッタ」には14gあたり1.6gのMCTオイルが含まれています。※価格は編集部調べ

 

味比べに関しては、想像通りではあるものの、どちらもほぼ無味無臭。ココナッツオイルやオリーブオイルのような香りもなく、とにかく汎用性が高い油だといえるでしょう。

↑色もテクスチャーも一緒。普通のサラダ油感覚で、違和感なく使えるのが「日清MCTリセッタ」の特徴だと思います

 

意外性のあるヨーグルトは?

お次は意外性のあるヨーグルト、前述した新商品の「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」を取り上げます。まさかヨーグルトにMCTオイルが入っているとは、気になるではないですか。

↑左が「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」(230円・税込)。右のタカナシ乳業「朝らくヨーグルト」(235円・税込)と食べ比べます

 

こちらは、「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」が無糖で「朝らくヨーグルト」が加糖なので味わいがそもそも違うのですが、普通のプレーンヨーグルト感覚で「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」を食べても、違和感がまったくないことがわかりました。

↑「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」は、さっぱりしていてクリアな味が特徴。「朝らくヨーグルト」は、とろっとしたテクスチャーが印象的で、これもアリです

 

むしろ、味に個性があるのは甘みととろみがある「朝らくヨーグルト」のほう。また、「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」はMCTオイルが加わることで酸味が抑えられ、うまみがアップしているそうなので、ヨーグルトに酸っぱさや甘さを求めてない人にとっては非常にオススメな商品です。

 

スープはトマト味でチェック!

次は、ポッカサッポロフード&ビバレッジが発売しているトマト味のスープで比較。同社のスープといえば「じっくりコトコト」シリーズが有名ですが、その知見でMCTオイル入りのスープも開発しています。

↑左が「MCT SOUP 完熟トマトポタージュ」(170円・税別)。1食ぶん24gあたり、MCTオイルを2g含んでいるそうです。そして右が「じっくりコトコト こんがりパン 温サラダミネストローネ  完熟トマト仕立て」(170円・税別)

 

こちらも違和感は一切なしで、実においしいです。メーカーのプレスリリースによると、一般的にオイルが入るとコクやうまみなどがアップするといわれているなか、スープにおいても甘み、うまみ、コクがアップすることを確認。また、トマトのような酸味のある食材に対しては、その味をまろやかにする働きがあることがわかったそうです。

↑「MCT SOUP 完熟トマトポタージュ」にはパンが入っていませんが、とろみもコクもしっかりしていて、トマトスープの味としてのクオリティは十分。熱湯への溶けにくさもありませんでした

 

ラストはマヨネーズ風味の調味料を試食

卵を使わないマヨネーズタイプソースのロングセラー「日清マヨドレ」と、同メーカーである日清オイリオグループの新作「日清MCTマヨネーズソース」を比べます。

↑左が「日清MCTマヨネーズソース」(405円・税込)。右の「日清マヨドレ」(400円・税込)は、1980年に誕生したロングセラー商品です。※価格は編集部調べ

 

「日清マヨドレ」は、卵を使っていないためノンコレステロールであることが大きな特徴。コレステロール値を気にする人のニーズを捉えた画期的な商品ですが、さらにMCTオイルを使って新作を開発するあたり、食の健康に対する強い企業理念を感じます。

↑カロリーや脂質はほぼ同じ。左の「日清MCTマヨネーズソース」には、15gあたりMCTオイルが2g含まれています

 

味わいは、どちらも卵を使ったマヨネーズよりはライトな口当たりですが、コクも余韻も豊か。あっさりめのポテトサラダやパスタサラダを作りたいときには、特に大活躍してくれると思います。

↑違いがあるとすれば、色味。左の「日清MCTマヨネーズソース」のほうが黄色が強く、見た目はよりマヨネーズに近い印象です

 

昨今の健康フードでは乳酸菌が一大トレンドですが、今回リサーチしたり食べ比べを行ったりするなかで、MCTオイルも大きな可能性を秘めていると強く感じました。ダイエットに関してはMCTオイルのほうが乳酸菌より利がありますし、今後いっそうの盛り上がりに目が離せません。

インテリアのプロが大注目するチェアとは? 部屋を格上げするアイテムを紹介

敏腕スタイリストがいま注目する、話題のチェアをピックアップ。 インテリアのプロが唸ったポイントも合わせて紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

【その①】ビビットなカラーと新素材で現代に蘇る! ハーマンミラー × HAY

ハーマンミラー

イームズ プラスティックシェル サイドチェア Herman Miller × HAY

イームズの定番チェアに、遊び心あふれる6つの新色が登場。脚部も同色でまとめ、パウダーコーティングでマットに仕上げた。100%リサイクル可能なポリプロピレンを新採用し、環境にも配慮。

↑イームズチェアと、デンマークのデザインハウスHAYがコラボ。鮮やかな配色と新素材でHAYらしいモダンな要素をプラスし、計8モデルを現代風にアップデートした

 

<ココが愉悦の意匠だ!>フォルムを際立たせるカラーリングが秀逸!

「HAYらしいカラーパレットから選ばれた、空間のアクセントになるチェア。脚も同じ色で揃えられており、名作『エッフェルベース』のラインの美しさをアートの域に昇華しています」(遠藤さん)

 

【その②】Artek  木への敬意を込めたアニバーサリーモデル

アルテック

スツール 60 Sleeping Beauty-眠れる森

アルヴァ・アアルトの代表作が誕生90周年を迎えたのを記念し、建築家・田根 剛が手掛けた国内限定モデル。樹齢100年を超えるバーチ材を土に眠らせ、経年変化の美を表現した。

 

アルテック

スツール 60 ナチュラル ラッカー

バーチの無垢材を使用し、職人の手により42工程を経て作られる初代モデル。3本の曲木脚を座面に直接取り付けたデザインはシンプルながら飽きがこず、スタッキングもしやすい。

 

<ココが愉悦の意匠だ!>素材の変化を歴史に重ねる美しいコンセプトに拍手

「90年間“スツールの代名詞”として存在した長い年月と、土に眠らせて経年変化させた素材との『時』を軸とする対比が美しい。まさに記念モデルにふさわしい一脚です」(遠藤さん)

夏にぴったりのドトールの新作「台湾レモネードソーダ」 「メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~」 登場

ドトールコーヒーは、涼しげな炭酸ドリンク「台湾レモネードソーダ」と、クールダウンにぴったりとうたうフローズンドリンク「メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~」を6月22日(木)から発売します。台湾レモネードソーダはMサイズ500円(税込)、メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~はSサイズ490円(税込)。

 

台湾レモネードソーダは、台湾産のレモン果汁を使ったレモンソースに炭酸とゼリーを合わせ、台湾産のスライスレモンをトッピング。炭酸とパイナップル果汁を使った色鮮やかなゼリーが見た目にも楽しい、夏に飲みたいドリンクです。

 

メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~は、ヨーグルト風味のフローズンドリンク「ヨーグルン」に、北海道産赤肉メロンの果肉を使用したソースを合わせた、注目の新作。メロンソースの香りとヨーグルンの爽やかさを堪能できる、暑い夏にぴったりのフローズンドリンクです。

MAZDA2は旧来のデミオファンをも取り込むポップさと質感の高さを両立してるではないか!

2023年の春、MAZDA2が大幅に改良された。MAZDA2といえばマツダの根底を支えるコンパクトカーだが、はたしてどのような変更がなされたのか。本稿では、かつてのデミオを懐かしみながら、その魅力について解説していきたい。

 

■今回紹介するクルマ

マツダ MAZDA2

※試乗グレード:15BD・2WD

価格:152万2900~254万1000円(税込)

 

デミオ時代から数えて10年目を迎えるロングセラーモデル

2010年代からブランドイメージの転換を図ってきたマツダ。イメージカラーをメタリックレッドとブラックで揃え、販売ディーラーもプレミアムな雰囲気へと変貌させた。MAZDA2は、新時代のマツダのエントリーモデルだが、かつての名称「デミオ」と呼んだほうが、そのサイズ感や特徴を捉えられる人は多いかもしれない。

 

デミオは1996年にデビューしたコンパクトハッチバックで、小型車にしては高めの全高や広い荷室を特徴として人気を博し、スマッシュヒットとなった。以後、マツダの基幹モデルとして4代目まで販売されてきており、走りのスポーティーさやデザインの妙で、2000年以降、戦国時代となっていた日本のコンパクトカー市場でも独自の地位を確立していた。

 

しかしその後、2019年の改良時に名称変更がなされ、新車種のMAZDA2としてリボーンすることとなる。つまり、MAZDA2は4代目デミオであり、改良が施されたデミオと言ってもいいだろう。そして、この4代目モデルが登場したのは2014年であり、そろそろ10年目を迎えんとするロングセラーモデルとなっている。

↑新MAZDA2は2023年1月に大幅改良がアナウンスされました!

 

なかなかモデルチェンジされないのは、言い換えれば「いいクルマだから」長く売れ続けているとも言える。たしかに4代目デミオは、「魂動」デザインが取り入れられ、内外装ともに質感が高く、また当時のさまざまな新技術も採用されて機能性も高かった。

 

それらに加えて、デミオの時代に3回、MAZDA2になってからは1度、改良が施されてきた。また、その間に先進安全技術の拡充なども図られている。そして2023年、今回の商品改良は、メーカー自ら「大幅」改良と呼ぶほどで、外観のデザイン変更から、新素材の採用、グレード追加など、その範囲は多岐にわたっている。

↑試乗モデルのサイズは全長4080×全幅1695×全高1525mm、重量は1090㎏。なおボディカラーは全12色を用意しています

 

まず大きなところでは、「15BD」、「XD BD」という新グレードが追加されている。これらは、「自分らしく、自由な発想で、遊び心を持って」というテーマが掲げられたMAZDA2において、自分好みに選べるカラーバリエーションの楽しさを味わえるモデル。今回試乗したのは、前者の「15BD」の方で、1.0Lのガソリンエンジンを搭載するモデルである(XD BDはディーゼルエンジン搭載モデル)。

 

外装・内装にアクセントカラーを取り入れて違いを出す

外観デザインは、MAZDA2全モデルにおいて、フロント&リアのグリルやバンパーの形状が変更されるなど、グレードごとのキャラクターを立てる形で変更。グレードによってはフロントグリルとリアバンパーにはワンポイントのカラーアクセントが採用されていて、今回の車両はイエローのワンポイントが入っている。地味になってしまいがちなホワイト系のボディカラーでも、このようなアクセントが1点入るだけで、グッとオシャレさが増して見える。

↑フロントグリルの正面から少し右にイエローのワンポイント。遠くから見ても目立ちます

 

さらにこの15BDでは、ホイールにも非常に特徴的なデザインが採用されている。内部のスチールホイールの表面を隠すキャップ仕様でありながらも、2トーンカラーでシンプルかつクールさを演出。また、オプションパーツだが、ルーフ(車体天板)部分にはカーボン調のルーフフィルムが採用されており、スポーティーさをアピールしている。なお、このルーフフィルムはマツダ独自の新技術で、塗装回数を減らすことに貢献するという時代にも即したものになっているという。

↑ボディに合わせたカラーのアクセントが入ったホイールキャップ

 

↑俯瞰して見たときに、デザインに大きな変化を与えるルーフフィルム

 

従来からセンスの良かった上質な雰囲気の内装は、今回、ボディカラーに合わせて3色の配色がなされた。試乗したスノーフレイクホワイトパールマイカのボディカラーは、「ピュアホワイト」のインテリアパネルが採用されている。ボディ同系色を配置する手法は、海外のコンパクトカーでよく見られたものではあるが、やはり雰囲気を艶やかにしてくれる巧みな手法だ。

↑インテリアパネルがかなり目立つ内装。パネルは植物由来原料の材料を採用し、従来の塗装にはない質感を実現しつつ、環境に配慮しているそうです

 

↑運転席と助手席の間には「8インチWVGAセンターディスプレイ」を配置

 

↑試乗モデルのシートは見た目シンプルですが、座り心地にはこだわっており、「人間中心」の思想のもとで開発。心地よくフィットするとのこと

デミオのポップさと新時代のマツダを象徴する質の高さを融合

 

さて、走りに関して特段変更点はアナウンスされていないものの、久々に試乗してみたところ、相変わらず上質な雰囲気である。コンパクトカーというと、どうしても低価格で低コストなため、チープな走りを想像してしまいがちだが、MAZDA2は静粛性が高く、高級感のある走りを味わえる。

↑エンジンにはSKYACTIV-G 1.5に、燃料をしっかり燃やしきる独自技術を搭載。また、圧縮比率を14に高めることで環境性能と燃費を上げています

 

↑コントロール性能も進化。ドライバーのハンドル操作に応じて、スムーズで効率的に挙動する「GVC」は、ブレーキによる姿勢安定化制御を追加しています

 

さらに、筆者がいいなと思ったのは、チルト&テレスコピック機能がしっかり備わっていることだ。クルマにあまり詳しくない人にとっては何のこっちゃという言葉だが、これはステアリングホイールの位置を調整する機能のこと。チルトはステアリングの上下位置(高さ)を、テレスコピックは同様にステアリングの前後位置を調整できる。コンパクトカーといえばチルト機能はあってもテレスコまで備えているものは少なく、このあたりまでコストをしっかりかけているのは、マツダのドライバーへの配慮が感じられる部分である。

 

初代、2代目、そして3代目あたりまで、デミオの味といえば、快活さやポップな雰囲気であったが、4代目モデルでは新時代のマツダの特徴に沿うように、質感の高さを持ち味にしていた。どちらがいいかはユーザーの好み次第であったが、今回のMAZDA2最大の改良では、両者の魅力を兼ね備えたモデルとなった。旧来のマツダファンも裏切らない、ポップさを備えながらも、質感の高いコンパクトカーへと変貌を遂げている。

↑定員乗車時で280Lの容量を確保したラゲージスペース。荷室幅が約1000mmと広いので、荷物の出し入れもしやすそうです

 

SPEC【15BD・2WD】●全長×全幅×全高:4080×1695×1525mm●車両重量:1090㎏●パワーユニット:1496cc直列4気筒エンジン●最高出力:110PS(81kW)/6000rpm●最大トルク:142Nm/3500rpm●WLTCモード燃費:20.3㎞/L

 

文/安藤修也、撮影/茂呂幸正

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

梅雨時期も安心のハンディタイプシーラー! お菓子やパンの袋をサッと密封

物価が上がり続けるこのご時世。キッチン用品などの生活雑貨が軒並み100円で購入できるダイソーはありがたいですよね。今回ご紹介するのはキッチンで大活躍間違いなしのイージーシーラー。実際の使用感をレビューします!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●食品の袋を一瞬で密封できる「イージーシーラー」(ダイソー)

食べかけのお菓子の袋や袋入りのお砂糖の余りなど、皆さんどうやって保存していますか? 我が家は食品クリップで止めていたのですが、棚の中でかさばるし使わないときも収納スペースを取ってしまうので困っていました…。そんなときダイソーで見つけたのが「イージーシーラー(ホワイト)」(110円/税込)です。

 

電池を入れるだけで手軽に袋を密着できるというこの商品。試しに購入してみることにしました。サイズは約3.5(幅)×9.3(長さ)×5.3cm(高さ)で、カラーはホワイトと黒の2色でモダンな感じです。

 

イージーシーラーは大きめのホチキスのような形状です。使用するときは可動式の黒いキャップを上にあげましょう。すると白いローラーのような部品が出てきます。このローラー部分と上部の四角いマット部分を重ねたときだけ熱を発する仕組み。使用しないときはキャップを元の位置に戻します。

 

試しに食べかけのお菓子の袋を閉じてみることに。袋の端を持ち、イージーシーラーを挟んで横にスッと滑らせるだけでしっかり密封してくれました。ただし1分以上連続使用すると高温になりますので気をつけてください。

 

袋の真ん中はキレイに閉じることができて良かったのですが、最初に指を添える部分だけどうしても開いてしまいます。少し残念なポイントなのですが、ちょっとしたコツで気にならなくなりますよ。

 

「開封部分と平行に」ではなく、「両端だけ斜めに挟む」ことで袋はしっかり密封できます。もちろん平行にして再度挟み直すのもアリだと思いますが、ズレると嫌なので確実な方法で。最初から平行ではなく斜めの線で交差させてもキレイに密封できそうです。

 

余った袋入りのお砂糖や小麦粉はダマができやすいので、イージーシーラーで湿気対策するのもオススメです。梅雨時期にも重宝しそうな便利アイテム、みなさんもぜひ試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

大谷翔平が着用していた“お洒落なスニーカー”に米注目!「ニューバランスの未発売シューズでテキサス入り」

現在、同地区首位に立つテキサス・レンジャーズと4連戦中の大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)。圧巻の二刀流パフォーマンスで米球界を沸かせている28歳だが、そんななか今回は、フィールド外の“ワンシーン”にも現地から熱視線が注がれている。

 

現地6月12日、MLB公式のカルチャー専門ツイッター『MLB Life』は、敵地グローブライフ・フィールドに球場入りし、スタジアムの廊下を歩く大谷の私服姿に注目。今季から契約している有名スポーツメーカー「ニューバランス」のTシャツ、スウェットパンツを上下グレーで合わせ、後ろ向きに被ったキャップ、首にかけたヘッドホン、そしてリュックを黒で締めているラフなコーディネートだ。


こうしたシンプルな着こなしの中で目を引くのが、特徴的なカラーリングの足元だろう。白とパープルを基調としたニューバランスのスニーカーだが、これは、投稿の文面に「ショウヘイ・オオタニが本日、ニューバランスの未発売シューズを履いてテキサス入り」と紹介されている通り、着用していた時点でまだ世に出回っていないアイテム。同ツイートは、「いいね」が1万件を超えるなど、大反響だった。


なお、同日に「2番・指名打者」としてスタメン出場したレンジャーズとのシリーズ初戦では、7回に同点の19号ソロ、延長12回に勝ち越しの20号2ランを放っている大谷。4打数2安打、4打点、1四球と躍動し、今季のアメリカン・リーグ最速で20号に到達した。これで3年連続、4度目のシーズン20本塁打となり、この止まらない活躍ぶりは、まさに驚異的としか言いようがない。


6月に入って本塁打ペースを上げているが、果たして残りのシーズンはどんなパフォーマンスが見られるか。その存在は今後もメジャーを賑わせていきそうだ。

#ババババンビ 小鳥遊るい&近藤沙瑛子 キュートすぎるメガネ姿から水着にも…「いろんなさえるいを見つけてほしいです」

ゼロイチファミリア所属の#ババババンビから小鳥遊るいと近藤沙瑛子が、6月9日発売の「BOMB」7月号特別版(TSUTAYA版)の表紙に掲載。アザーカットと本人インタビューが到着した。

左から)#ババババンビ 近藤沙瑛子、小鳥遊るい

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、7人組アイドルグループ・#ババババンビ。4月8日にTOKYO DOME CITY HALLで開催したワンマンライブでは、キングレコードよりメジャーデビューすることも発表した。

 

そんな#ババババンビで白色担当の小鳥遊るい、紫色担当の近藤沙瑛子が「BOMB」7月号TSUTAYA版の表紙に2人そろって登場。「るいちゃんとの初めての表紙、聞いた時からすごくうれしかったです! 少し早めのお誕生日プレゼントをもらった気持ちになってました…」(近藤)という喜びの気持ちから、撮影時のエピソードや#ババババンビでの活動についてもインタビューは語っている。

 

#ババババンビ 小鳥遊るい&近藤沙瑛子 インタビュー

◆「BOMB」表紙掲載おめでとうございます!

小鳥遊るい:#ババババンビ白色ツインテール担当、小鳥遊るいです!ありがとうございます!メンバー全員で掲載していただいたこともある「BOMB」さんの特別版表紙を務めさせていただけるなんて、とてもうれしいです!表紙決定を発表したとき、応援してくださる皆さんもすごく喜んでくださって、改めて実感しました。

 

近藤沙瑛子:ありがとうございます!#ババババンビの紫色担当、熊本県出身、近藤沙瑛子です!二度目の「BOMB」掲載で、るいちゃんとの初めての表紙、聞いた時からすごくうれしかったです!少し早めのお誕生日プレゼントをもらった気持ちになってました…。

 

前回、#2i2の森嶋あんりちゃんと掲載していただいたときはまだあんまり自分が雑誌撮影に慣れてなかったので、表情とかもっと固かったなあって懐かしくなりました(笑)。いろんなさえるいを見つけてほしいです!

 

◆ペアでの撮影はいかがでしたか?

小鳥遊:漫画のような、雲一つない快晴の日の撮影でした!同じグループの近藤沙瑛子ちゃんと終始話しながら、のんびりした空間での撮影でした。それぞれメンバーカラーの水着を用意してくださっていたのがうれしかったです!メガネ姿など、普段と違った雰囲気でも撮影していただいたのでいろいろな私たちを見ていただきたいです!

 

近藤:るいちゃんとのペアの撮影やお仕事は結構多くて、いつもファンの方も喜んでくれるので今回も撮影前からすごく楽しみにしていました。2人とも好きなものや興味のあることが似ていて、波長が合うなと感じるメンバーなので、撮影中も普段通り楽しく穏やかな時間でした!個人的には勝手に姉妹みたいだなって思いながら撮影してました!

 

◆4月のツアーファイナルでは、メジャーデビューが発表されましたが。

小鳥遊:そうなんです!#ババババンビはキングレコードよりメジャーデビューすることが決定しました。これを機に、もっともっとたくさんの方にバンビを知っていただけるようにより一層頑張ります!

 

近藤:はい!#ババババンビは2023年、キングレコードからメジャーデビューします!アイドルをやっていて、“メジャーデビュー”っていうのは、大きなステージに立つこととはまた違う、私たちの夢でもあるのでやっぱり特別だし、すごくうれしかったです。

 

いつか歌番組に出て#ババババンビの曲歌いたいねってメンバーと話すこともあったので、そういうテレビやラジオなど、#ババババンビとしてのお仕事の幅ももっと広がるのかなって思うと今から楽しみだし、改めて頑張らなきゃって気持ちにもなりました!

 

◆この夏の#ババババンビの予定を教えてください。

小鳥遊:8月4日、6日「TIF2023」出演をはじめとした多くの夏フェス・野外ライブへの出演が決定しています!この夏は地方遠征もたくさん予定しているので、全国の皆さんと馬鹿騒ぎしたいです!

 

近藤:夏の予定は今年も大きなステージから野外ライブまでたくさんあるので全部楽しみですが、先日「TIF2023」への出演を発表させていただきました!昨年、アイドル総選挙で初代1位になることができて、すてきなステージにたくさん立たせていただいたので、今年はもっともっとパワーアップしたババババンビのライブを観てもらいたいなって思ってます!

 

今年は、メンバーが2人卒業をして、5人で迎える初めての夏です。まだ少しだけ寂しい気持ちと楽しみな気持ちが混ざり合いながら、毎日レッスン頑張っています!今年の夏も昨年以上に、皆さんと一緒に盛り上がれたらうれしいです!

 

それと、7月9日(日)にはGARDEN新木場FACTORYにて、私の生誕祭もあるので、ぜひ会いにきていただけたらうれしいです…!これも私的には夏の楽しみです~~!

 

◆最後に一言メッセージをお願いします。

小鳥遊:いつも応援ありがとうございます!普段は白色ツインテールな私ですが、「BOMB」さんの撮影では清楚で明るく、いつもより少し大人っぽく撮影していただきました。皆さんのおかげで掲載していただいた、私にとっても特別な一冊……ぜひ手に入れてください!そして、これからも見守っていただけるとうれしいです!

 

近藤:いつも応援ありがとうございます。皆さんがいつも雑誌掲載やさえるいを好きって喜んでくれるので、またすてきな撮影がるいちゃんとできました!ライブ以外のお仕事も、これからももっともっと頑張っていくので、アイドルの時とは違う私の表情も皆さんに楽しんで見ていただけたらうれしいです!これからもよろしくお願いします。

 

WEB

BOMB 23年7月号 限定版:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/1122.html

小鳥遊るいTwitter:https://twitter.com/pipipi_br

小鳥遊るいInstagram:https://www.instagram.com/pipipi_br/

近藤沙瑛子 公式Twitter:https://twitter.com/saekondo_inu

近藤沙瑛子 公式Instagram:https://www.instagram.com/saekondo_inu/

 

●photo/カノウリョウマ

アンジュルム伊勢鈴蘭&飯田圭織がパイロットに挑戦!紺野あさ美は最新小豆スイーツを紹介『キタに恋した!』

6月17日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、アンジュルムの伊勢鈴蘭が登場する。

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチするこの番組。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、アンジュルムの伊勢鈴蘭とともに、羽田空港から約4分で到着する天空橋駅へ。北海道へ帰る前に寄り道するのにぴったりな「羽田イノベーションシティ」を調査する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

「羽田イノベーションシティ」は、飲食店やライブ会場もある大型複合施設。飛行機を眺めながら足湯を楽しめる展望デッキもあるということで、一緒に楽しむことに。続いて飯田と伊勢は、日本初の戦闘機フライトシミュレーターに挑戦。元パイロットの店長に操縦を教えてもらいながら、テイクオフ。さらに伊勢は、北品川周辺の日本茶カフェで道産小豆を使ったどら焼きを堪能する。

 

また、モーニング娘。OGの紺野あさ美が、水色やピンクなどカラフルでかわいい北海道の最新小豆スイーツを紹介する。

『キタに恋した!』伊勢鈴蘭(アンジュルム)、波多野裕太(HBCアナウンサー)(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年6月17日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:伊勢鈴蘭(アンジュルム)
北海道リポーター:紺野あさ美
進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日6月18日(日)正午配信)
Twitter:https://twitter.com/HBCkitakoi(@HBCkitakoi)
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

 

(c)HBC

ヤーマン、日本初のAI美顔器「HAKEI」を発売! 2万点以上の化粧品に合わせた波形が効果を引き出す

ヤーマンは6月5日、同社の美容機器ブランド「YA-MAN TOKYO JAPAN(ヤーマン トウキョウ ジャパン)」より創立45周年を記念し、日本初(※)のAI美顔器「HAKEI(ハケイ)」を発売した。価格は6万6000円(税込)。ヤーマン公式通販サイト「ヤーマンオンラインストア」およびヤーマン直販店にて取り扱いを開始している。同日に行われた発表会にて、 “ヤーマン45年の集大成” だという、同社最新技術を取材して来たので紹介しよう。

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ

 

2つのモードを搭載。手持ちの化粧品に合わせたスキンケアを実現する

↑6月5日に発売された日本初のAI美顔器「ハケイ」

 

「ハケイ」は日々変化する肌に合わせて、好みのスキンケアを実現する “進化するAI美顔器”。機能として、角質層までの浸透とリフトを行う「ENRICH LIFT」と、専用アプリ「ヤーマン ハケイ」に接続し好みのアレンジができる「myMODE」の2モードを搭載している。

 

「myMODE」の「PERSONALIZE」モードでは、クラウド上にある他社ブランドを含む約2万点以上のスキンケア化粧品のデータから手持ちの化粧品を検索することが可能。AIがスキンケア成分を解析し、成分に応じて浸透に適した「波形」を即座に形成してくれる。より肌の奥へ成分を届けることで、スキンケア化粧品の効果を引き出すという。

↑好みのケアをアレンジできる「myMODE」は、スマートフォンなどに専用アプリ「ヤーマン ハケイ」をダウンロードして使用する

 

↑専用アプリと美顔器を接続して使用する「myMODE」の「PERSONALIZE」モード

 

7月以降は、必要な手入れのモードを専用アプリで追加購入することも可能。購入後も、季節の変わり目や肌の悩みなどに合わせて機能追加をすることで、「新しい美顔器が出る度に買い替える」という行動も減らすことができる、「サステナブル」な製品でもある。

 

美顔機器&スキンケア研究の開発体制で海外ビジネス拡大へ

同社は、研究開発を担う「表情筋研究所」で美顔機器の礎となる「電気・光・熱・超音波」の設計とその効果効能の検証を行ってきた。電気波形が肌に及ぼす影響を研究するなかで、スキンケア成分にはそれぞれ浸透に適した電気エネルギーの波形があることを発見。従来の美顔機器では、固定の波形のみが搭載されるものが大半だったが、「ハケイ」は手持ちのスキンケア化粧品に合わせた波形を生み出すことを実現した。

 

6月5日のメディア発表会に登壇した、同社の代表取締役社長 山崎貴三氏は「1978年に精密機器メーカーとして設立して以来、独自のアルゴリズムを駆使した製品開発を行ってきた」と語った。

↑ヤーマンの代表取締役社長 山崎貴三氏

 

1985年には、日本初(※)の体脂肪計や体型に合わせて効果的なEMSを出力する機器などを開発。このアルゴリズム設計技術は、45年の集大成となる「ハケイ」の波形設計技術にも生かされているという。

※ 手足4点で測るタイプ、インピーダンス方式において

↑体脂肪計開発に向け開発した独自のカプセル型装置

 

「ヤーマンならではの美顔機器とスキンケアが融合した技術を核にし、今後は現在海外市場の主力となっている中国、アメリカとはじめ、さらなるグローバル展開の拡大も視野に入れています」(ヤーマン 代表取締役社長 山崎貴三氏)

 

また、同社では、「ハケイ」発売にあわせたポップアップイベント「コスメティックバー “ハケイ”」を、6月21日~25日の5日間、東京・表参道の青山ランドで開催する。

 

取材・文 /会田香菜子(GetNavi web編集部)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

こだわりの“うるもち涼麺”で喉ごしツルン! ローソンの「うるもち! 澄み渡るスープの冷麺」が焼肉店に負けない美味しさ

焼肉店で目にすることも多い冷麺。あっさりとしたスープにキムチなどのトッピングがされていて、うどんやそばとは違う味わいが楽しめますよね。そんな冷麺が手軽にいただけるのが、今回ローソンで発売された「うるもち! 澄み渡るスープの冷麺」(559円/税込)です。焼肉店にも劣らない魅力を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

超こってり系ラーメン! 「タテロング 豚とろ監修 豚骨ラーメン」(ローソン)は行列に並んででも食べたい鹿児島ラーメンの豚骨スープが特徴

 

●「うるもち! 澄み渡るスープの冷麺」(ローソン)

ローソンでは“うるもち涼麺シリーズ”5品を5月16日から順次販売していて、今回ご紹介する「うるもち! 澄み渡るスープの冷麺」もその1つです。こだわりの麺は、北海道産小麦“きたほなみ”100%使用の小麦粉とタピオカ由来の加工でんぷんを配合して作られたオリジナル麺を使用。透明の容器には“うるもち涼麺”と書かれた“麵”推しのラベルが巻かれていました。

 

蓋を開けると2段に分かれていて、上段には具材とスープ、下段には麺が入っているので自分でトッピングするスタイル。初めにスープを麺にかけてよく混ぜます。スープの量は少なめに感じましたが、うどんに比べると麺が細いので十分に味が絡んでくれました。

 

ラベルの文字通り“澄み渡るスープ”からは牛骨の旨味をしっかりと感じ、スープだけでゴクゴク飲めてしまえそうです。

 

トッピングにはキムチ、きゅうり、焼豚、茹でもやしのラー油和えが。キムチは細かく刻んであって程よい辛さなので、麺と合わせて食べてもスープに混ぜて食べても美味しいです。焼豚はしっかりとした味付けで、さっぱり味の麺にアクセントがプラスされてGOOD。

 

きゅうりやピリッと辛いラー油で和えたもやしはシャキシャキとした歯ごたえが楽しめ、どのトッピングと合わせて口に入れても相性抜群で飽きずに美味しく食べられました。

 

麺は箸で持っても滑るほどツルツルしていて、喉ごしもツルンと良好。“うるもち涼麺”の記載のとおり、冷たいスープが絡んだもちもちした食感の麵は暑い夏でも涼しく食べられました。

 

購入者からは「暑い日に最高!」「これマジ美味しい」といった声が。暑くて食欲がなくなる季節でも、汗をかくことなくさっぱり食べられる冷麺。焼肉店に負けない同商品の味を、ぜひ実感してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

爽やかなバジルの風味がたまらない! セブン-イレブンの「海老の冷製バジルソースパスタ」はこれからの季節にピッタリ

「サントリー生ビール」が超売れている理由は「トリプル生」だけじゃない! 知られざる魅力に迫る!!

2023年4月4日に新発売し、同月末までの累計販売数量が125万ケース(大ビン換算)と大ヒットしている「サントリー生ビール」。この販売数量は年間計画の約4割にあたるそうで、2023年を代表するヒット商品といっていいでしょう。では、なぜこんなに売れているのか? そしてそもそも、どのような味わいをもったビールなのかを、比較やペアリングを試しながら解説していきます。

↑↑「サントリー生ビール」。350mlは207円(税込)、500mlは274円(税込)で、アルコール度数はともに5%。※価格はどちらも筆者調べ

 

原材料の大胆刷新に着目すべし!

「サントリー生ビール」の味に関する特徴を生み出しているのが、パッケージにも記載されている「トリプル生」。これは、糖化工程において仕込釜で麦汁を煮出す「デコクション」を3回実施する「トリプルデコクション製法」のことです。

 

1回、2回が一般的であり、デコクションを3回行うビール(発泡酒ビールも含む)はそう多くありません。そこには手間が増えるなどいくつかの理由があると思いますが、デコクションを3回行うことで甘みやコク深さ、まろやかさがより豊かになるといわれています。

↑パッケージにおいて赤字で目立つ「トリプル生」の表記。とはいえ、筆者は原材料にも着目すべきだと考えています

 

ただ、筆者としては「ウリはトリプルデコクションだけじゃない」と感じます。むしろ着目すべきは「味わいの方向性を大きく変えるために原材料も大胆に刷新した」こと。

 

「サントリー生ビール」とバトンタッチする形で缶が終売(業務用の瓶や樽は継続販売)となった「ザ・モルツ」と対比させると、違いや狙いが明らかにわかります。さらにいえば、サントリーを代表するビール「ザ・プレミアム・モルツ(以下、プレモル)」と比べれば一目瞭然です。

 

簡単にいえば、「ザ・モルツ」と「プレモル」は麦芽、ホップ、水、酵母のみで造る、ビール大国・ドイツの「ビール純粋令」にのっとったビールですが、新しい「サントリー生ビール」はコーンと糖類も用いる仕様になったということです。

↑「サントリー生ビール」には、原材料にホップとコーンの記載がある

 

ちなみに、こうした副原料を使うビールは珍しくなく、むしろ日本では王道。「アサヒスーパードライ」と「サッポロ生ビール黒ラベル」には、米、コーン、スターチなどが使われていますし、「キリン一番搾り生ビール」も2009年までは副原料を使っていました。

 

では、なぜ副原料を使うのでしょうか。一般的に、米、コーン、スターチなどを使うとすっきりした味になりやすいといわれています。日本で最も飲まれているビール「アサヒスーパードライ」でも採用されていることから、いわば日本人好みの味を作りやすいともいえるでしょう。

 

「プレモル」は華やかな香りやリッチなコク、そして神泡がウリ。そして「ザ・モルツ」はうまみが特徴のビールです。一方で「サントリー生ビール」はゴクゴク楽しめる軽快さを優先し、ひと口目の飲みごたえや飲みやすい爽快感を前面に出しています。そのうえで、甘みやまろやかさなどを増強するために採用したのが「トリプルデコクション製法」だといえるでしょう。

 

サントリーの代表銘柄と飲み比べ! 味わいの違いは?

それでは「サントリー生ビール」の味わいにおける特徴にも迫っていきましょう。違いをわかりやすく紹介するため、「プレモル」と糖質ゼロの「パーフェクトサントリービール(以下、PSB)」を用意しました。なお、「トリプルデコクション製法」はこの「PSB」や、「プレモル」のさらに上位ブランド「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」でも採用されています。

↑アルコール度数は左から、5.5%、5%、5.5%。ちなみに「PSB」は糖質ゼロビールであるものの、副原料には糖類が使われています

 

●「ザ・プレミアム・モルツ」

味わいは、それぞれのキャラクターが明確に違っています。「プレモル」はどっしりとしたリッチな濃さで、余韻までしっかり続くフルーティな香りも特徴。

↑ひと口目でわかる贅沢な味わいは、さすがプレミアムビールの雄。泡もグッドでありゴッドです

 

●「サントリー生ビール」

一方で「サントリー生ビール」はキレが強めで、そのぶんアタックが刺激的。苦みや香りもシャープで、爽快感がパワフルです。派手さはないものの、ド直球なビールらしさがあり、それが売れている理由なのかもしれません。

↑スカッとクリアな味わいや、ノドを鳴らすような爽快感が印象的

 

●「パーフェクトサントリービール」

そして「PSB」は、味の濃さこそ「プレモル」と「サントリー生ビール」に劣るものの、薄い印象は皆無。糖質ゼロながらキリッとした十分な飲みごたえと苦みで、ビールらしい麦のうまみやホップの香りもしっかり楽しめます。

↑味わいのトーンダウンはややあるものの、糖質ゼロなら十分なレベルのおいしさ。ボディ感や泡もちもよく、完成度の高さを感じます

 

それぞれにオススメのペアリングを提案

味わいは三者三様であるものの、どのビールもジャンルを問わず様々な料理と幅広くマッチすると思います。それを前提としながら、想定できるシーンとペアリングを考えてみました。ジャンルは、昨今、“街”や“ガチ”など存在感が増している中華から。「プレモル」は、やはり料理も少々手の込んだおつまみがマッチ。ご馳走にプレミアムビールを合わせることで、贅沢な気分も倍増します。

↑海老チリや黒酢酢豚などを提案。コンビニでも「金の○○」など、手軽にプレミアムな中華総菜が買えるので、ホームパーティーでもお試しを

 

餃子や麻婆豆腐といったド定番中華に合わせるなら「サントリー生ビール」です。ほかにシュウマイや春巻き、ユーリンチーやキクラゲ卵炒めなどでもいいでしょう。味が辛めだったり濃厚だったりしても、「サントリー生ビール」のシャープな味が調和しながら余韻でリセット。次の料理のひと口をおいしくさせてくれます。

↑スタンダードビールといえる「サントリー生ビール」。ペアリングにも万能さを感じました。晩酌にはこれでしょう

 

「PSB」を選ぶ人は、料理もヘルシーなものを合わせることが多いはず。そこでチョイスしたのはあっさり系のおつまみ。春雨サラダ、ピリ辛蒸し鶏、ザーサイを合わせましたが、「PSB」のほどよい麦のうまみやキリッとした飲み口が、しっかりと調和します。

↑糖質が気になる人は、ビールもおつまみもともにヘルシーなタイプを

 

初夏から夏へと、キンキンに冷えたビールがますますおいしくなるシーズン。スーパーなどでこれらのビールを見かけたら、ぜひこのペアリング例も参考にしてみてください。

↑10月には酒税改正があり、ますますビールが注目されるでしょう。ペアリングはもちろん、ビールの飲み比べもお試しください

 

炊飯器の同時調理で何品作れる? 和定食が同時に完成する時短レシピ

今やごはんを炊くだけにとどまらず、さまざまに使いこなされている炊飯器。ごはんを炊くときに、おかずも仕込んでおけば、それだけで理想の一食が作れてしまうのです。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、「こんなごはんが出てきたらうれしい!」と思える充実の和定食を、一度の炊飯で作っていただきました。

 

炊飯器で同時調理するときのポイント

炊飯器の同時調理は、普通炊き機能があれば、どんな炊飯器でも可能です。好みのレシピに合わせて作るときは、この2点に気をつけましょう。

 

・食材は内釜いっぱいに入れず、隙間を開けて蒸気の通り道を確保すること。
・お米の上に、根菜など重い食材を入れすぎないこと。(お米がうまく炊けなくなります)

 

また、炊飯器の取り扱い説明書も確認してから行ってください。

 

同時調理用に考えられた炊飯器も!

炊飯器によっては、内釜の中にセットできる同時調理用のトレイなどが付属しているものもあります。付属品がある場合はそちらを使い、ない場合は、おかずをシリコンカップやオーブンペーパーで分別して炊きましょう。

 

同時調理用の付属品があれば、おかず4品+汁物まで!

同時調理用に考えられた炊飯器なら、一度の炊飯で、炊き込みご飯に4品のおかずと汁物が作れてしまいます。たった一度のポチッで定食ができたら、ストレスなく料理できそうですよね。

 

今回は、一般的な炊飯器でもできるレシピを紹介しましょう。

 

普通の炊飯器でもごはん+2品できる!「タコの炊き込みご飯とサバ味噌定食」

炊き込みご飯を作りながら、サバの味噌煮となすのおひたしができあがるレシピです。手間のかかる魚料理も、炊飯しながら作れれば、食卓にのぼる回数も増えそうですよね。これから旬を迎えるなすも、柔らかでジューシーに仕上がっています。

 

「ポイントは、炊き込みご飯の上にのせた昆布。ごはんのおだしにするのであれば、通常は下に敷くか水に浸すのですが、おかずとごはんの間に置くことで、昆布の香りがおかずにうつり、上品に仕上がります。また、炊飯器調理は焼いたり煮たりという水分を飛ばす方法ではなく、蒸して仕上げるので、水分が多くなりがち。いつもよりも少し味つけを濃いめにするよう調味料を入れると、おいしくできますよ」

 

■ タコ飯

タコとごぼうのうま味いっぱいの、炊き込みごはん。調味料を入れて炊くと、おこげができやすく、香ばしく仕上がります。

 

「同時調理でおすすめしたいレシピは、炊き込みご飯。他の食材と一緒に調理するので、白米だと香りがうつってしまう場合もあります。炊き込みご飯なら気にならず、それだけで一品になる満足感もあるので、おすすめです」

 

【材料(2人分)】

・米……2合
・油揚げ……1枚
・生姜……10g
・タコ(茹でたもの)……150g
・ごぼう……50g
・酒・うすくちしょうゆ・みりん……各大さじ2
・水……150ml
・昆布……1枚

 

【作り方】

下準備
・お米はといで、30分ほど水に浸す。
・油揚げは短冊切りに、生姜は千切りにする。

 

1. タコは一口大に切る。

「それぞれ足を切り分けてから、乱切りにしていきます」

 

2. ごぼうは千切りにして、3cmほどの長さに切る。

「どんな切り方でもいいのですが、ささがきにするのが手間な場合は、千切りにしてから長さを切り揃えるといいですよ」

 

3. 内釜に米と調味料、水を入れて、生姜をのせる。

 

4. ごぼう、タコ、油揚げをのせる。

 

5. 昆布をのせる。

「ここまでで炊き込みご飯の工程は終わりです。この上におかずをのせて炊飯しましょう」

 

■ サバの味噌煮

手間がかかると思われているサバの味噌煮も、炊飯器に一緒に入れるだけでふんわりとおいしく仕上がります。合わせたのは、やさしい甘さのあるこっくりとした味噌だれです。つけあわせに長ねぎを添えてどうぞ。

 

「サバの味噌煮とは言っていますが、実際は煮るのではなく蒸している感じに近いので、魚がふっくらと柔らかくなります。普段お魚を食べ慣れていない方にも、身がふわふわなので食べやすいと思いますよ」

 

【材料(2人分)】

・サバ……半身
・味噌……大さじ2
・砂糖、みりん……各大さじ1
・⻑ねぎ……100g

 

【作り方】

下準備
・サバは骨をピンセットで抜き、2等分する。
・長ねぎはひと口大に切る。
・砂糖、みりんは合わせてとく。

 

1. オーブンペーパーにサバをのせ、ペーパーでキャンディ包みにする。

「端から水分が漏れないよう、左右をしっかりとねじります」

 

2. 中央を開き、砂糖とみりんを入れる。

「ペーパーをひらいて器のような形にしておきます」

 

3. みそをサバに塗るように、のせて包みを閉じる。

「包みを戻したら、さきほどセットしたタコ飯の上にこのままのせて炊きます。長ねぎは空いた隙間に入れておきましょう」

 

■ なすのお浸し

くたくたに柔らかくなったなすに、塩麹やおだしが染みる、ホッとする味わいのお浸しです。これから旬を迎え、手に入りやすくなるので、たっぷり作って冷蔵しておいてもおいしいですよね。

 

「こういう小鉢があったら嬉しい、という一品です。なすだけでなく、葉物を取り合わせてもおいしいですし、唐辛子などでピリ辛な味にするなど、味変のアレンジも楽しいですよ」

 

【材料】

・なす……1本
・ごま油……大さじ2
・だし汁……大さじ2
・塩麹……大さじ1
・ポン酢……お好み
・小ねぎ(小口切り)
・鰹節……お好み

 

【作り方】

1. なすは縦半分に切って、鹿の子に切り込みを入れ、乱切りにする。

「切り込みを入れておくと、なすが中までしっかり柔らかくなります」

 

2. オーブンペーパーでなすをキャンディ包みし、中央を開く。

「サバと同じ要領でペーパーを器状にして、調味料を入れましょう」

 

3. ごま油、だし汁、塩麹を順番に入れる。

「ごま油ははじめに入れて、なす全体に絡まるように一度ざっと混ぜます。そのあとで調味料を入れていきましょう」

 

4. 包みを閉じる。

「できあがったら、このまま炊飯器に入れていきます。ポン酢、ねぎ、かつおぶしはできあがりにかけましょう」

 

同時調理メニューの炊き方

炊飯器の内釜にタコ飯の材料をすべて入れたら、上からキャンディ包みにしたサバ味噌となすのお浸しを入れます。

 

隙間に付け合わせの長ネギを入れれば完成! これで普通炊飯をしましょう。

 

炊き上がりはこのようになりました。ペーパーが破けないようおかずを取り出し、それぞれ盛り付けたら完成です。

シンプルでヘルシーな和定食は、栄養満点で体も心も健康になりそう。火を使うのが億劫になる暑い日にも役立つ炊飯器の同時調理、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【西田宗千佳連載】Pixel 7aは非常にお買い得。裏にあるのはGoogleの半導体戦略

Vol.127-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発売を発表した「Pixel 7a」。Googleはひとつのプロセッサーを複数の製品に起用するが、そこには半導体に関する戦略がある。

↑Pixel 7a

 

現在Googleが販売している「Pixelシリーズ」には明確な共通点がある。それは、使っているプロセッサーがまったく同じである、という点だ。

 

現在使っているのは「Google Tensor G2」。CPUコア数・GPUコア数も、動作クロックも、メモリー容量もまったく同じものが、Pixel 7からPixel Fold、Tabletにまで使われている。

 

GoogleのPixel向けプロセッサーである「Google Tensor」シリーズは、2021年発売の「Pixel 6」から採用されたもので、現在は第二世代。このままいけば、秋の新製品では第三世代が登場することになるだろう。

 

GoogleはAndroidに関して、サムスンとのパートナーシップを強化している。Google Tensorの開発もサムスンが担当しており、サムスンの自社プロセッサー「Exynos」をベースにしているのでは……と噂されることは多い。

 

多分それは事実だろう。だが、ExynosとGoogle Tensorはかなり考え方が異なる。Exynosは製品ごとにかなり性能が異なり、多数のバリエーションで構成されている。しかしGoogleはあえてCPU・GPUの性能を上げようとはしていない。その代わりに、プロセッサーの中に機械学習向けの機構を多めに搭載して、画像認識や音声認識、カメラの画質アップなどに使っている。さらに、スマホなどの価格ごとにプロセッサーを使い分けず、とにかく1種類のものを多数の製品に使うことでコスト効率を上げる、という戦略をとっている。

 

だからPixel 7「a」は非常にお買い得なスマホになるわけだ。ただし、性能面でほかのハイエンドに見劣りする部分があるのも否めない。

 

とはいえ、Googleとしてはそれで良いのだろう。プロセッサーの性能は重要だが、いまのスマホでは、単純に性能の魅力で差別化をするのも難しい。だからみなカメラ性能=イメージセンサーというプロセッサー以外の部分で差別化できるところに注目するのだ。そして、カメラ画質などには、Google Tensorの性能は生かしやすい。ほかのプロセッサーでできないことではないが、Googleとしては「特定のプロセッサーにターゲットを絞って開発できる」のが強みとなる。だから、Androidのおもしろそうな機能が「まずはPixelから」という話になるのだ。そのあと他社製品にも対応はできるが、優先順位がちょっと違う。

 

一方で、Googleお得意の「AIで差別化」が今後も盤石なのか……というと、けっこう難しい部分がある。Google TensorでAI処理を効率化することはできるが、それは音声や画像の処理が中心。最近話題になることの多い「ジェネレーティブAI」の高速化には役立ちづらい。現状、ジェネレーティブAIは結局クラウドにある高性能なサーバーで処理せざるを得ず、スマホやタブレットの差別化要因になっていない。

 

この辺は仕方がない部分もある。半導体の設計・開発には2年以上の長い時間が必要になる。ジェネレーティブAIの重要性が認識されてからはまだ1年くらいしか経過していない。いかに技術を先読みしたとしても、去年・今年に出るような製品に使えるプロセッサーを最適化するのは無理があるのだ。

 

だからおそらく、Googleはまだ今年・来年くらいは、いまのGoogle Tensorの延長線上で攻めるだろう。すなわち「単純性能でなく機械学習向けに改良、でもジェネレーティブAIまでは対応できない」「CPU・GPU性能でトップは狙わない」「コスパの良さを武器に、多数の製品に同じ性能のものを搭載する」という三要素だ。

 

そういう目線で見ると、今春に出た3商品の見え方も、多少違ってくるのではないだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

フジロック’23とコラボ! KEENの水陸両用サンダル「ニューポート レトロ」で今年のアウトドアをエンジョイ!!

米国オレゴン州ポートランド発アウトドア・フットウェアブランド「KEEN(キーン)」を展開するキーン・ジャパンは、「自然と音楽の共生」をテーマとしている持続可能な野外ロックフェスティバルFUJI ROCK FESTIVALのコンセプトに深く共感し、2015年より応援。日本最大の野外ロックフェスティバル・フジロック’23×KEEN コラボレーション第4弾が6月21日より発売します。

 

“フジロック会場から見る空”がコンセプト

「TOKYOHEMPCONNECTION*THC」の関村求道氏がカラーディレクションを手掛けるフジロック’23×KEENコラボレーション「NEWPORT RETRO(ニューポート レトロ)」のコンセプトは、フジロック会場にある様々な“色”。

↑「ニューポート レトロ」1万5400円(税込)。重さはメンズ379g(片足27cm)、ウィメンズ325g(片足24cm)

 

苗場の空や自然界の色、青空、オーディエンスの人々のカラフルな衣装など様々なエレメントが詰め込まれ、それらを子どもの少し低い目線の世界で表現しています。水陸両用サンダルは、メンズ・ウィメンズで展開。

↑内側にフジロックのロゴを配しています

 

↑プラスチックとゴムの中間の性質を持ち、軽量性と耐久性に優れたTPRアウトソール

 

“フジロック会場にある色”がコンセプトの本コラボは、フジロック公式オンラインショップおよび、オフィシャルショップ岩盤/GAN-BAN店頭(渋谷パルコ B1F)、KEEN公式オンラインストア、KEEN直営店、および取扱い各店舗にて発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

永野芽郁が『アナザースカイ』にゲスト出演!人生の分岐点を過ごしてきたハワイを旅する

6月16日(金)放送の『Google Pixel presents ANOTHER SKY 1時間SP』(日本テレビ系 午後11時~深夜0時)は、永野芽郁がゲスト出演する。

『Google Pixel presents ANOTHER SKY 1時間SP』永野芽郁(c)日本テレビ

 

本番組は「夢の数だけ空がある。」というコンセプトの下、ゲストが世界や日本国内のゆかりのある地を訪れる様子に密着し、自身のルーツや人生観・仕事観について本音を引き出していくドキュメンタリー。スタジオでは、MCの今田耕司と中条あやみがゲストと共にロケの映像を見ながら、ゲストのさらなる本音や裏話を引き出していく。

 

1時間スペシャルのゲストは、女優の永野芽郁。永野のアナザースカイは、ハワイ。小学3年生の時にスカウトされ芸能界入りして以来、ファッション誌でモデル活動を続けながら、女優としてキャリアを重ねてきた永野。朝ドラのヒロインに抜てきされたことで世の中の注目を集め、その後もたくさんの作品に出演している。そんな永野にとって、人生で初めて一人旅をした場所でもあり、人生の分岐点を過ごしてきたというハワイ。今回、4年ぶりに訪れたハワイで、女優としての原点をひもときながら、演技者ではない等身大の永野芽郁からも目が離せない旅の模様を送る。

 

ロケでは、永野が12歳の時に、初の海外ロケで訪れたというアラモアナビーチや、毎回ハワイに行くときは泊まるという「ヒルトン ハワイアン ビレッジワイキキビーチリゾート」など、たくさんの思い出が詰まった場所を巡り、当時の記憶を振り返る。さらに、これまでに食べたことのなかったポキ丼や、スタッフお薦めのスパムおにぎりの店を訪れるなど、ハワイグルメも満喫。

 

そして飛行機に上空までロープで牽引され、ロープを切り離されてから風の力のみで飛行するという大興奮のグライダー体験や、「大きい車が好き」という永野がJEEPのラングラーでのドライブ、クアロアランチでの乗馬やクルーズなど、きれいな海と大自然の中で、身も心もリフレッシュしている等身大の姿が。

 

デビュー以降、モデルに加え、女優としても数々の作品に出演し、「当時の記憶がほとんど残っていない」と、多忙を極めた永野。さらに、オーディションで勝ち取った連続テレビ小説『半分、青い。』の主演では、10か月間の長い撮影スケジュールをこなした。撮影を終え、「ピンと張っていた糸が切れてしまった」と感じた永野が「女優を辞めたい」と事務所に相談したところ、休むように勧められ、1か月間ハワイに滞在したという。

 

その時は、「自分の疲れを癒やすことに集中するため、ほとんど部屋にいて、ひたすら海を眺めていた」そう。そして、仕事を続けるか悩んでいた永野に一本の緊急の連絡が。永野が挑戦を続けることを決意したきっかけにもなった、とあるエピソードも語られる。

 

ハワイで過ごしたことで「心の整理がつき、バランスがうまくとれるようになった」と明かし、さらに、芝居との向き合い方にも変化が出てきたという。2年連続で日本アカデミー賞を受賞するなど快進撃を続ける永野が、今後目指す役者像とは。そして、そんな永野が「ずっと笑っていた」と話すハワイロケも必見だ。

『Google Pixel presents ANOTHER SKY 1時間SP』永野芽郁(c)日本テレビ

 

番組情報

『Google Pixel presents ANOTHER SKY 1時間SP』
日本テレビ系
2023年6月16日(金)午後11時~深夜0時

公式Instagram:@anothersky_ntv
公式Twitter:@anothersky_ntv

(c)日本テレビ

奇跡!? エクアドルで葬儀中に棺桶の女性が息を吹き返す

大切な人が亡くなってしまったら、「もう一度目を覚まして」と願うことでしょう。でも、それが現実に起こったら、誰もが驚いてしまいますよね。そんなことが最近、エクアドルで実際に起きたのです。

↑安らかに眠っているはずだったが…

 

この出来事が起きたのは、ある76歳の女性の葬式の最中でした。その女性は医師によって死亡が確認され、家族が葬儀を行っていました。ところが、葬儀が始まってから5時間後くらいに棺桶の中から不思議な音が聞こえてきたそう。中を見てみると、この女性が息をしており、棺桶を叩いていたのです。家族は驚愕し、棺桶を放置して、彼女を連れて病院に直行したというのです。

 

米国の公共ラジオ放送・NPRの記事で、英国のアングリア・ラスキン大学医学部のスティーブン・ヒューズ医学博士は「亡くなったと思われた人が目覚めることは極めて稀なこと」と述べています。

 

ヒューズ博士は、人の死亡を確認する際、患者の反応をうかがい、脈拍、呼吸の有無を確認し、最後に目に光をあてて瞳孔が開くかチェックすると言います。しかし、例えば、冷たい水の中にいた人は脈拍も呼吸も低下し、死亡確認で見落としが起きる可能性もあるそう。また、患者をざっと診察しただけで死亡を判断するような医師や、教育が不十分な医師は、死亡の診断を見誤る可能性もあると言います。

 

実際、1月には米アイオワ州で、ホスピス患者が葬儀場に運ばれたものの、遺体の袋に入った患者が中で息をしていることがわかったそう。2月にはニューヨークで、老人ホームの老人が葬儀場で生きていることが発見されています。しかしヒューズ博士によると、このような例は「世界でも年間に3〜4件程度ではないか」とのこと。

 

エクアドルの76歳の女性は病院に戻ったものの、深刻な状況とされています。一方、今回の出来事を受けて、エクアドル政府はこの病院を調査しています。

 

【主な参考記事】

NPR. A woman in Ecuador was mistakenly declared dead. A doctor says these cases are rare. June 14 2023

AP. Woman declared dead in Ecuador revives during her wake; health authorities investigate. June 13 2023

宇治抹茶を大量投入! 新しい味わいのスタバ「抹茶ラテ with ほんのりほうじ茶」が期間限定で販売

スターバックスとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズから、「スターバックス 抹茶ラテ with ほんのりほうじ茶」を、6月20日(火)から期間限定で発売します。

 

スターバックスの中で過去最大量の宇治抹茶とクリーミーなミルクを使用。アクセントに加えたほうじ茶がほんのり香る、新しい味わいとうたうティーラテです。抹茶の奥深い味わいを堪能できるといいます。

 

パッケージは、濃いグリーンや抹茶を点てたときに出る泡模様をあしらい、深みのある濃厚な抹茶を表現。光沢感のあるゴールドのレイヤーで、本格的な味わいを感じさせるデザインに仕上げているそうです。

 

容量:180mlカップ
希望小売価格(税別):230円
賞味期限:18日間

 

グローバル企業の58%、AIの脅威は「誇張ではない」と回答。米イエール大の調査

最近、米・イエール大学チーフ・エグゼクティブ・リーダーシップ・インスティテュート(CELI)によるオンラインイベントで、AIに関する調査が行われました。参加したのは、コカ・コーラ、Zoom、ウォルマートなど、米国のみならず世界を牽引する大手グローバル企業のCEO。小売、製造、テック、製薬、メディアなど、さまざまな業界のビジネスリーダーが集まり、調査に答えています。

↑友達になれない?

 

その結果、CEOの34%が「AIが10年後に人類を滅ぼす可能性がある」と回答。8%は「5年後に人類を滅ぼす可能性がある」と答えたのです。また、AIがもたらす可能性のある悪影響について、58%が「誇張されたものではない」と答えたことがわかりました。

 

実は先日、テック関連のCEOが中心となり、AIの危険から社会を守るための措置が必要であると声明を発表したばかり。この声明に署名した人の中には、ChatGPTを開発したOpenAIのサム・アルトマンCEO、Googleの副社長を務めていたジェフリー・ヒントンのほか、Microsoftなどの幹部もいます。

 

しかも、AI開発の第一人者と言われるヒントン氏は最近、自分が開発に携わった技術が、いかに知能化が進んでいるかを懸念し、その技術に警鐘を鳴らすことを決意したそう。ヒントン氏はCNNのインタビューで、「AIが人間よりずっと賢くなったら、人間がかけた制限を回避するなど、操作が非常にうまくなるだろう」と語っています。

 

EU議会は、生体情報を使った監視技術の利用禁止や、AIが生成したコンテンツの開示義務など、AI規制案の策定を進めており、日本でもそれを参考に規制について議論が進んでいます。

 

AIが人間にとって脅威的な存在であることは、AIの開発に最前線で携わる人が最も強く感じており、各種の規制が必要な段階が迫っているようです。

 

【主な参考記事】

CNN. Exclusive: 42% of CEOs say AI could destroy humanity in five to ten years. June 14 2023

鶏の丸焼きで一人パーティがしたい! エペイオスのオーブン「Chef」で40代独身の夢が実現

家でパーティサイズのロティサリーチキンが焼けるオーブンがあるらしい……いや、ロティサリーチキンって、丸鶏の回転炙り焼きですよ。家で焼けるわけがない。特に私のような狭小住宅で……。と思いつつ、本当にできることなら、傍らにワインなんかを置いて、SNSにアップして、私生活が充実しているフリをしてみたい……。そう考えてウワサのオーブンを試してみたところ、思った以上にカンタンにできました!

↑まんがみたいな肉が焼けました!

 

しかも、こんがりきつね色に焼かれた皮目はパリッとしていて香ばしく、身はしっとり。それでいて中までしっかり火が通っている。赤ワインとの相性も抜群です!

↑見るからにいい色に焼けました!

 

Chefのギャラリーはコチラ

 

「Chef」を使ってロティサリーチキンを焼く過程をレポート

このロティーサリーチキンの調理に使ったのは、EPEIOS(エペイオス)の「FoElem(フォーエレム) スマートノンフライオーブン Chef(シェフ)」です。私が本機を使い、いかにしてロティサリーチキンを作ったか。以下で詳しくレポートしていきましょう。

↑今回使用したエペイオス「FoElem スマートノンフライオーブン Chef」。16種類のプリセットメニューがあり、本体前面にそれぞれのアイコンが表示されています

 

Chef(シェフ)は、油を使わずに揚げ物が可能な、いわゆるノンフライオーブンです。上下加熱式ヒーターを採用したことで同時に両面を焼くことができ、食材をひっくり返す手間を省きながら、旨味を逃さずジューシーに仕上げるとのこと。さらに、スチーム機能(過熱水蒸気)を搭載したことにより、スチームが食材を包み込んで旨味や水分が失われるのを防ぐため、しっとり柔らかく焼き上げることが可能だといいます。丸鶏が焼ける14Lの広々とした庫内も特徴。ほったらかし調理が可能なことも相まって、エペイオスでは「魔法の調理器具」として提案しているそう。

 

ちなみに、この「FoElem」という家電シリーズのデザインを手がけたのは、エルメスのスカーフやテーブルウェアのアートディレクターを務めるブノワ・ピエール エミリー氏と、ラグジュアリーブランドでデザイン経験を持つダミアン・オー シュリバン氏。本機はインテリアとして違和感のないフォルム、一人暮らしの部屋においても場所を取らないサイズを目指してデザインされたとのこと。まさに我が家にぴったりのモデルですね。

 

庫内でチキンがぐるぐる回る!

では、ロティサリーチキンの調理を振り返っていきましょう。使用した丸鶏は約1kg。今回、購入した丸鶏が大きすぎたので、半身での調理です。鶏にはオリーブオイルと塩こしょう、ローズマリーをもみこんで下ごしらえ。調味料がなじんだら、付属のロティサリーフォークに固定し、さらに腕や脚がブランブランしないよう、ひもでコンパクトにしばって固定します。丸鶏を刺した状態のロティサリーフォークを庫内にセットすれば準備完了!

↑付属のロティサリートングで持ち上げ、ロティサリーフォークの両端を庫内左右の中段に空いた穴に差し込めばセット完了

 

プリセットメニューの「鶏肉」を押すと……おお! チキンが回転し始めました。回るチキンなんて、情報番組でしか見たことないのに! これはテンションが上がります。

↑回転を開始するチキン

 

30分ほど経つと、チキンから油がしたたり落ちて、加熱された下の受け皿からジュワッ、ジュワワーという臨場感のあるサウンドが聞こえてきました。やがて、ボタンを押してから約40分、ほったらかしただけで完成!

↑ガラス越しにチキンが焼ける様子が見えます

 

↑こんがりきつね色に焼き上がりました!

 

いやー、本当に焼けるものなんですね。そして冒頭に述べた通り、焼きたての味は最高でした!  カリッとした皮目に歯を入れた次の瞬間、肉汁がジュワーっと口のなかに広がります。塊でじっくり焼いたからか、いつもよりワイルドな味わいがたまりません。丸鶏だから、部位ごとの味の違いも楽しい! 夢中で食べ進め、ひとりでもかなりの量を平らげてしまいました。

↑この焼き上がり、絶妙です

 

 

おつまみがカンタンに作れるのがうれしい!

「魔法の調理器具」というからには、チキン以外にもまだまだ引き出しがあるはず。というわけで、ほかの調理も試してみました

 

まずはトースト。3種類あるトーストのメニューのなかで、スチームありの「もっちりトースト」で焼いてみました。うん、確かにもっちりしている! さっくりとした歯触りがあるものの、中はしっとり温まっていて小麦の甘みが感じやすくなっています。これは好きな味。口の中の水分が持っていかれることもないので、トースト単体でも食べやすかったです。

↑外はサクサク、中はしっとりに焼き上がりました!

 

あと、40代独身・ひとり酒が好きな筆者としては、お酒に合う料理がカンタンにできたら何も言うことはありません。ビールに合わせる目的で市販の大きめ冷蔵ピザ(22.5cm)を購入大きな庫内に難なく入り、10分程度で最高の焼き上がりに。焼きたてピザとビールの相性といったらもう……。

↑チーズが溶けて、ちょうどいい焦げ目。生地はクリスプに焼き上がりました

 

ノンフライオーブンであれば、揚げ物の温めも得意でしょう。というわけで、お惣菜売り場のコロッケを温めました。うん、こちらも間違いなし。電子レンジで温めたときと違ってフニャフニャにもならず、表面がサクッ、中身はアツアツに仕上がりました。こちらはチューハイとベストマッチ。

↑揚げ物の温めもサクサクに仕上がります

 

↑焼き鳥はプリセットメニューの「串焼き」でカンタンに調理できました!

 

 

同時調理や自動洗浄機能が便利だった

ちなみに、揚げ物を温める専用のコースは用意されていないようなので、筆者はアプリ上でカスタムレシピ「あたため」を作ってこれを使用しました。本機は温度と時間、ヒーターの上下どちらを使うか、ロティサリー機能(回転する機能)は使うか、スチームはオンかオフか、などを選択してカスタムレシピとして登録しておけば、後でカンタンに呼び出せます。

↑自分が作成したカスタムメニューを追加できます

 

↑アプリの公式レシピも充実。「オリジナルレシピ」のほか「管理栄養士考案のワンストップレシピ」や「管理栄養士考案の定番レシピ」なども用意されています

 

このほか、庫内の中段で鮭ハラスと下段で焼き野菜を調理する(下写真)など、別々の食材の同時調理も可能主菜と副菜が一気に調理できて、バランスが良い食事が摂れるのがうれしいです。筆者の場合、中段にパン、下段にソーセージとブロッコリーを置いて同時調理し、一度で充実した朝食が作れるのも便利でした。

↑鮭ハラスと焼き野菜を同時に調理。どちらも香ばしくジューシーに仕上がりました

 

さらに、面白い機能として、市販のクエン酸を使った自動洗浄機能もありますクエン酸入りの高温スチームが庫内の汚れを浮かせる機能で、仕上げに拭き取るだけでカンタンにお手入れできるそう。実際やってみたら、確かにこびりついた油汚れが落としやすいと感じました。お手入れのハードルが下がるので、油が多い食材の調理も抵抗なくできますね。

↑自動洗浄機能を使うと、庫内にスチームが充満して汚れを浮かせます。内部給水経路の洗浄機能もあります

 

今回、ひとり暮らしでオーブンなんて使うのかね? と思っていたのですが、なかなかどうして。ひとり暮らしでも便利に楽しく使うことができました。朝食やおつまみ作りが圧倒的に簡単になりますし、なによりシズル感満載の美味しいグリル料理ができる。自動洗浄機能つきで洗うのもラクなので、置き場所さえ確保できれば、一人暮らしでも十分に使う意味があると感じました。

 

もちろん、迫力あるロティサリーチキンの調理や2品以上の同時調理もできるし、お菓子やケーキ作りにも使えるわけですから、ファミリー層でも間違いなく重宝するでしょう。オーブン料理を気兼ねなく楽しみたい幅広いユーザーにとって「Chef」は大いに役立つ製品だと感じました。

エペイオス「FoElem スマートノンフライオーブン Chef」販売サイトはコチラ

メインカット撮影/鈴木謙介

 

ベッチンでメキシコをテーマにしたスカジャンに!? 東野幸治さんが完全オーダーメイドのスカジャンを購入

お笑いタレントの東野幸治さんが、6月2日に自身のYouTubeチャンネル「東野幸治」を更新しました。「東野デニム」シリーズの第35弾で、オーダーメイドのスカジャンを注文することに。知識豊富なオーナーと繰り広げられる超マニアックなやり取りに、視聴者からは「歴史を知ると余計にかっこよく見える」「オーナーのスカジャン愛がすごい」と大きな反響を呼んでいます。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

●スカジャンの世界が奥深すぎる…!

東野さんが訪れたのは、お笑いコンビ・品川庄司の庄司智春さんがオススメするスカジャンの専門店。スカジャンの発祥地である横須賀を訪問し、歴史を学びながらオーダーメイドで注文します。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

まず東野さんが注目したのは、オーナーが着用するスカジャン。スカジャンといえば光沢感のあるサテン生地と思われがちですが、オーナーが着ているベルベット生地の「ベッチン」も伝統素材とのこと。年齢と使い勝手を考慮して、東野さんはベッチンでオーダーしたいと話します。

 

そして次に東野さんが手に取ったのは、1960年代に流行したとされるベトジャンでした。ベトナム戦争後にアメリカ軍の兵士が戦利品としてカスタムしたもので、自身で使用した寝袋やパラシュートなどを使用。独特の刺繍も味わいがあり、人気のあるシリーズです。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

今回オーダーするのは、東野さん、庄司さん、ディレクターの3名。東野さんはWBCで注目していたメキシコをテーマに、中南米の地図やサボテン、マスクの刺繍を入れたいようです。一方ディレクターは動物をモチーフにしたいようで、干支の牛を希望するも「滅多にない…」とオーナーは困惑。あとから合流した庄司さんにも苦笑いされ、「牛やめようかな…」と弱気に。

 

動物の刺繍がよく見られるスカジャンでは、「鷲」「虎」「龍」は三大モチーフとされています。日本に駐留するアメリカ軍が日本らしいモチーフを刺繍に入れたことがルーツとなっているため、オリエンタルな雰囲気を持つ「虎」や「龍」は人気のよう。「鷲」はアメリカの国鳥であることからアメリカ人に好まれてきました。

出典:東野幸治YouTubeチャンネル

 

一同は刺繍の色にも注目し始めました。オーナーのスカジャンはリバーシブル仕様で、表が黒の生地に黒の刺繍、裏は白の生地に白の刺繍になっています。庄司さんも同色の刺繍にしたいと考えている様子でした。

 

今回のオーダー品の金額は15万円ほど。オーダーから完成までには3~4か月はかかるようなので、今年の秋冬には完成品が見られるでしょうか。3名のオリジナルスカジャンのお披露目が今から楽しみですね。

奈落の底へ落ちる究極の恐怖!「暗闇バンジージャンプ」がスコットランドで大人気

勇気を出してジャンプすれば、とてつもない爽快感を楽しめるバンジージャンプ。その上を行くスリルを味わいたい人に昨今評判となっているのが、夜間に行う暗闇バンジージャンプです。

↑暗闇に放り出される恐怖(画像提供/Highland Fling Bungee)

 

このバンジージャンプを行っているのは、スコットランドのパースシャーにある「Highland Fling Bungee」(HFB)。高さ40mのガリー橋にジャンプ台が設置され、およそ30m~35mの高さを一瞬で落下します。落下速度は時速80km以上になるそう。

 

通常は明るい日中に行われるバンジージャンプですが、寒過ぎずにちょうど良い気候になるという10月〜3月の限られた日にだけ、周囲が真っ暗になる午後6時から10時までに「ブラックアウト・バンジー」が行われているのです。「ブラックアウト」とは「真っ暗」の意味で、文字通り暗闇の中のバンジージャンプです。

 

このアトラクションを行っているHFBでは、新しいスリリングを提供するために、このブラックアウト・バンジーを始めたそう。地面や周囲が見える昼間のジャンプとは違い、暗闇では何も見えず、自分がどこに向かっているのか、どこまで落ちるのか、わからなくなるのだとか。だからこそ、昼間のジャンプに比べて何倍にも恐怖が増すそうです。

 

奈落の底に突き落とされるような究極の恐怖を味わえる、このブラックアウト・バンジージャンプ。年に数回しか行われないそうですが、ヨーロッパでは唯一暗闇でのバンジージャンプを楽しめる場所ということもあり、チケットはいつも完売しているそうです。

 

ブラックアウト・バンジージャンプの料金は、一人94ポンド(約1万6900円※)。バンジージャンプにハマってしまった人や、たまらない恐怖感を味わいたい人などはチェックしてみてはいかがでしょうか(YouTubeショートはこちら)?

※1ポンド=約179.3円で換算(2023年6月16日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The double-decker airplane seat is back. Here’s what it looks like now. June 14 2023 

「完全なヴィーガンではない」75歳のアーノルド・シュワルツェネッガーが毎日の食事を明かす

筋骨隆々の肉体派俳優の先駆け的存在である、シュワちゃんこと、アーノルド・シュワルツェネッガー。『ターミネーター』『プレデター』などに出演し、鍛え抜かれた身体を披露してきました。75歳になった現在でも、最盛期に比べれば身体がやや小さくなった印象はあるものの、それでも分厚い胸板やたくましい二の腕など、年齢を感じさせないボディは健在。そんなシュワちゃんが、Netflixで公開されたドキュメンタリー『アーノルド』などで日々の食生活について明かしています。

↑ご自慢の身体の秘密は?(画像提供/Men’s Health)

 

筋力アップに欠かせないのが、筋トレと合わせて食事と栄養の管理。特にたんぱく質は筋肉の材料となるものなので、良質のたんぱく質を摂取することが身体づくりには大切です。シュワちゃんがお気に入りのたんぱく源として挙げたのが、卵、サーモン、鶏肉、ベジバーガー、レンズ豆などの豆類。

 

お気付きかもしれませんが、鶏肉以外に肉類が入っていません。シュワちゃんは以前よりも肉を食べる量が8割ほど減ったそう。「完全なヴィーガンではない」と言っているように、菜食主義者とは言わないまでも、野菜中心の食事を取っていることを明かしたのです。

 

「肉を食べず、野菜中心では筋肉がしっかりつかないのでは?」と思う方がいるかもしれませんが、シュワちゃんはある研究結果を紹介しています。その内容によると、筋トレ後にエンドウ豆由来のプロテインを摂取した人と、牛乳由来のホエイプロテインを摂取した人を8週間比較したところ、体力と筋力の向上に大きな差は見られなかったそう。つまり、植物由来のたんぱく質でも、動物由来のたんぱく質を摂取したときと同様に、筋力や体力アップが期待できるというのです。

 

ヘルシーな野菜中心の生活になったというシュワちゃんが、現在毎日食べているというメニューは以下の通りです。

 

  • 朝食:オートミールかギリシャヨーグルトにグラノーラをプラス。ワークアウトの後に食べているそう
  • 昼食:基本はサラダ。プラントベースのハンバーガーやサーモン、チキン、オムレツなどと一緒に食べることも
  • 夕食:スープ。一日の最後の食事は軽めにしているそう

 

実にシンプルで、特別なものはあまりありません。ちなみにシュワちゃんは、ときには豪快にステーキや肉汁が溢れるようなハンバーガーを食べても良いと語っています。普段から基本の食生活を送っていれば、イレギュラーな食事をしても、その影響をあまり受けることはなく、すぐに元の身体に戻せるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Men’s Health. Arnold Schwarzenegger Has Revealed His Go-To Proteins Now That He’s 80% Vegan. June 14 2023

マウス、USB Type-Cで映像入力とPCへの給電ができる液晶ディスプレイ発売

マウスコンピューターは、液晶ディスプレイブランド「iiyama」から、23.8型の「ProLite XUB2492HSN-5」と27型「ProLite XUB2792QSN-5」を発売しました。

 

両モデルともにDisplayPort Alt Modeと給電に対応したUSB Type-Cを搭載。ケーブル1本で映像出力、PCやデバイスなどへの給電(最大65W)が可能です。また、USB Type-CとDisplayPortを利用したデイジーチェーン機能に対応。たとえばPCとUSB Type-Cで接続し、DisplayPort入力を備えたディスプレイを別途用意すればDisplayPort経由で映像出力できるため、PCを含めた3画面のマルチディスプレイ環境を作れます。

 

このほか、IPS方式のノングレアパネルを採用したり、最大150mの高さ調節や最大28度のチルト調節に対応したりしています。

 

映像入力は上記のほかに、 HDMIを装備。また表示色は最大約1677万色、コントラスト比は1000:1、応答速度は4msとなっています。

別の警察官はちゃんと見ていた——。米の警察官がスピード違反で逮捕される

米フロリダ州オーランドで先日、出勤中の警察官がスピード違反で別の警察官に捕まえられるという珍しいニュースが報じられました。「警察官だから警察には捕まらない」という考えは通用しないようです。

↑警察官であってもスピード違反はスピード違反

 

捕まったのは、アレクサンダー・シャウニ巡査。ちょうど出勤するところで、パトカーに乗ってライトもサイレンもつけずに、時速80マイル(約129km)の猛スピードで駆け抜けていったそう。しかし、そこは制限速度が時速45マイル(約72km)の道路でした。

 

たまたま反対車線を走行中だった別の警察官がクルマを折り返して、シャウニ巡査のパトカーを追跡。時速100マイル(約161km)以上を出して、シャウニ巡査のパトカーに追いつくと、彼はパトカーのライトを点灯させ、いったん道路に停止したというのです。

 

「仕事に行くのに、なんで俺を止めようとするんだ?」と聞くシャウニ巡査に対して、「制限速度が時速45マイルのところ、時速80マイルで走っていたからだ」と答え、運転免許証の提示を求めると、シャウニ巡査はそれを拒否。再びパトカーに乗って走り去っていったのです。

 

結局、彼が乗っていたパトカーの番号や制服につけられていたバッジから、シャウニ巡査は特定されました。スピード違反に加えて、ライトとサイレンをつけているパトカーからの逃走、警官への抵抗などの内容で捕まることとなったのです。

 

シャウニ巡査には「警察官だから制限速度以上のスピードで走っても誰にも捕まらない」という考えがあったのかもしれませんが、そんな話はまかり通るわけがありません。警察官だからこそ交通ルールをしっかり守ってほしいもの。おとがめなしで済まずによかったですが、せめてシャウニ巡査には逃げないでほしかったと思うのは私だけでないでしょう。

 

【主な参考記事】

New York Post. The double-decker airplane seat is back. Here’s what it looks like now. June 14 2023

富士フイルム「チェキ」に大人デザインの「INSTAX SQUARE SQ40」登場

富士フイルムは、INSTAX 「チェキ」の新ラインナップ「INSTAX SQUARE SQ40」(以下、SQ40)を発表。6月29日に発売します。想定価格は1万8700円(税込)です。

 

SQ40は、スクエアフォーマットのアナログインスタントカメラ。富士フイルムによると、大人の女性や男性をターゲットにしているそうです。そのターゲットに合うよう、デザイン性を追求しており、ボディ全体はレザー基調にしたほか、手になじむ質感にもこだわっています。

 

また、撮影シーンに合わせた最適な明るさで撮影できる「オート露光機能」を搭載。加えて、レンズを回して電源を入れた後に、さらに同じ方向にレンズを回すとセルフィーや接写に最適な「セルフィーモード」に切り替えらるなど、撮影を楽しむ機能がそろっています。

 

なお、同日に最上位機種「INSTAX mini Evo」(以下、mini Evo)の新色であるブラウンモデルも登場。6月29日に発売します。想定価格は2万5800円(税込)です。

 

mini Evoは、カードサイズの「ミニフォーマットフィルム」に対応したモデル。撮影したその場でプリントできるうえに、専用アプリでスマホと連携も可能です。アプリでは、スマホで撮影した画像をmini Evoでプリントしたり、mini Evoでプリントした写真にフレームを付けて画像としてスマホに保存できたりします。

【モノタロウ】大人気コンテナ! 重ね置きできる「ステンレスバックルコンテナ」は持ち運びしやすいジャストサイズ

有用なオリジナル商品を大量に取り揃えるモノタロウ。「ステンレスバックルコンテナ」は、工具やアウトドア用品などの収納に便利なコンテナです。収納はもちろん、持ち運びしやすくスタッキングもできる同商品。大人気の理由を探っていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●収納に便利でスタッキングも可能な「ステンレスバックルコンテナ」(モノタロウ)

今回購入したコンテナは、容量13Lのクリアタイプ(1099円/税込)。他にもサイズが4種類(最大は68L)、カラーはキャンプやアウトドアにハマるグリーンタイプがあります。

 

今回は収納したグッズを外から確認できることを重視してクリアタイプをチョイスしました。また棚などに置きやすく、軽いので持ち運びもしやすい13Lを購入。内寸法が245(幅)×365(奥行き)×140mm(高さ)あるので、小物を収納するのには十分なサイズでした。

 

同商品のポイントがステンレス製のバックルです。フタがしっかりと固定されるので、多少の振動でもフタが開いてしまうことはないでしょう。これなら車のトランクルームに置いても安心です。

 

またフタには目盛りが表示されているので、大体のサイズをサっとチェックしたい時に便利です。

 

コンテナの底はスタッキングできるように側面と段差がついているため、重ねることで収納スペースを必要以上に取ることはない優れもの。もちろん1段で使用してもしっかりと安定していました。

 

床と接地する側の底面は、補強として格子模様になっていました。かなり頑丈な印象で、詰め込まない限りは多少の重量物でも耐えられそうな安心感があります。

 

コンテナの持ち手は指を差し込む分のちょうどいいスペースがあり、丸みがつけてあるため持ち上げても指が痛くならない工夫がいいですね。購入者からも「軽くて持ちやすい」と好評の様子。

 

工具やアウトドア用品などの収納に便利な積み重ねられるコンテナですが、どのような用途に使うかは利用者次第。実際の購入者からも「オイルエレメントの在庫を管理するために購入しました」「事務書類の保管のために複数購入しています」といった声があるように、色々なシーンで利用しているようです。ジャストサイズを購入できるモノタロウの「ステンレスバックルコンテナ」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】「次亜塩素酸分子水」ってなに? 環境に優しく殺菌力もバッチリの神アイテムだった!

Amazon限定発売、8000円台のHUAWEI Band 8にナイロンバンドモデル

ファーウェイ・ジャパンは6月16日から、スマートウォッチ「HUAWEI Band 8」のナイロンブラックモデルをAmazon.co.jp限定で販売します。価格は8580円(税込)。

 

HUAWEI Band 8は、ファーウェイ史上最も薄型軽量ながら、睡眠モニタリング機能やヘルスケア機能といった、スマートウォッチに求めたい機能を備えつつ、手ごろな価格に抑えたモデルです。5月に発売され、発売日から3週間の売り上げは前モデル「HUAWEI Band 7」に比べて約35%増加しているといいます。

 

今回発売されるのは、バンドにナイロン素材を採用したモデル。軽い装着感でスポーツはもちろん、日々の生活でも快適に使用できるとしています。価格は通常モデルと変わりません。

 

主なスペックは下記のとおり。

ツアー、婉曲表現、インフレ率…。ビヨンセにスウェーデンが困惑

世界的歌手のビヨンセさんが2023年5月から世界ツアーを行なっています。スウェーデンの首都・ストックホルムから始まったこの『ルネッサンス・ワールド・ツアー』ですが、そのおかげで同国の5月のインフレ率が上昇したのではないかというニュースが世界を駆け巡っています。

↑スウェーデンを惑わすビヨンセ

 

このツアーはストックホルムでは5月10〜11日の2日間行われ、合わせて9万人以上の観客を動員したそうですが、その影響でコンサート会場の近くにあるホテルの価格が高騰したと見られています。ダンスケ銀行のミカエル・ゲロンさんは、ビヨンセさんのコンサートがインフレ率を0.2ポイント上げたと推定。「こんなことは初めてだ」と述べています。

 

スウェーデンのインフレ率は4月が10.5%でした。5月には9.5%ぐらいまで下がるだろうという見方が市場では広がっていたようですが、実際には9.7%までしか下がらず、同国はがっかり。

 

この予想外の結果にビヨンセさんのコンサートが影響していると考えられていますが、スウェーデンの地元メディアを見てみると、ビヨンセさんが同国を落胆させたのは、これだけではないよう模様。

 

ルネッサンスはストックホルムの次に、ベルギーの首都・ブリュッセルでライブを行いました。そこでビヨンセさんはファンに向かって「これまでのところ、あなたたちが最高の観客」と言ったそう。これを聞いた観客の中には、「スウェーデンでのライブがそれほど盛り上がらなかったことを遠回しに批判している」と解釈した人もいたようです。この出来事はスウェーデンでニュースになったそうですが、いま同国はビヨンセさんからダブルパンチを食らった気分かもしれません。

 

【主な参考記事】
The Local. Bills, bills bills: Beyoncé blamed for Sweden’s inflation disappointment. June 14 2023

安斉かれん 1st写真集で初めての水着姿も披露!「たくさんの愛に包まれた1冊になりました」

歌手でモデルの安斉かれんの1st写真集が、8月4日(金)に小学館より発売されることが決定。表紙画像と合わせて、本人からコメントが到着した。

 

令和元年5月1日にavexよりデビューし、ドラマ『M 愛すべき人がいて』の主役に抜擢され、一躍話題となった安斉。今年3月には、1stアルバムとして「ANTI HEROINE」と「僕らはきっと偽りだらけの世界で強くなる。」の2作を同時リリースするなど、アーティストとして精力的に活躍をしている。

 

そんな安斉が今回、1st写真集を発売することに。撮影地は、沖縄と安斉の地元・湘南(神奈川県藤沢市)。子どもの頃に過ごした思い出の場所など、彼女のルーツをたどると共に、沖縄での初水着や、安斉の今までに見ることのできなかった素の表情が詰まった一冊となっている。

 

今作の発売決定にあたり、安斉は「ずっとずっと夢だった写真集、感謝の気持ちでいっぱいです。初めての写真集は自分の中ですごく大切な物にしたかったので、私が生まれ育った地元の神奈川県藤沢市と、大好きな沖縄で撮影して頂きました」と喜びの気持ちを語った。

安斉かれん1st写真集「in all ♡」

 

「“初めての水着はいつか写真集で”という密かな夢があった」とのことだが、「小さい頃から遊びに行ったり、初心に戻りたい時に必ず海に行く私は地元の海沿いと、きれいな沖縄の海で撮影できてとってもうれしかったです」と安斉自身がこだわった納得の撮影となったことを明かしている。

 

さらに「全体的に私っぽさも大事にしてもらいつつ、初めて見せる素の部分だったりも出ていたりと盛りだくさんでたくさんの愛に包まれた1冊になりましたので楽しみにしていてくれるとうれしいです!」とこれから写真集を手に取ることになるファンに対してメッセージを寄せた。

 

また、8月12日(土)には、本写真集のお渡し会の開催も発表。ファンにとってスペシャルなイベントになることは間違いないだろう。安斉からのコメント全文は下記に掲載。

安斉かれん1st写真集「in all ♡」

安斉かれん コメント

ずっとずっと夢だった写真集、感謝の気持ちでいっぱいです。

初めての写真集は自分の中ですごく大切な物にしたかったので、私が生まれ育った地元の神奈川県藤沢市と、大好きな沖縄で撮影して頂きました。

思い入れのある場所で良く遊んでいた場所に、お仕事を通して地元に帰れたというのがとっても幸せでした。

そして「初めての水着はいつか写真集で」という密かな夢があったのでうれしいと同時に少し緊張しましたが、小さい頃から遊びに行ったり、初心に戻りたい時に必ず海に行く私は地元の海沿いと、きれいな沖縄の海で撮影できてとってもうれしかったです。

全体的に私っぽさも大事にしてもらいつつ、初めて見せる素の部分だったりも出ていたりと盛りだくさんでたくさんの愛に包まれた1冊になりましたので楽しみにしていてくれるとうれしいです!

 

書誌情報

安斉かれん1st写真集「in all ♡」
2023年8月4日(金)発売

撮影:西田幸樹
プロデュース:Kaori Oguri
定価:3,520円(税込)
仕様:B5判/112ページ

対面イベント:https://www.hmv.co.jp/store/event/47945/
オンラインイベント:https://www.hmv.co.jp/news/article/230606132/
特典情報:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14028720

「エネループ」がいつの間にか変わってたの知ってた? 名前と「外見」も

パナソニックは、充電式ニッケル水素電池「エネループ」の新製品を4月25日から販売中だ。実はこのタイミングに合わせて少なからぬ変更も実施している。何が変わったのか、家電好きの皆さんならわかるだろうか?

↑4月25日から販売しているエネループの3商品。そういえば、パナソニックにはもうひとつ充電式電池のラインナップがあったような

 

充電池は「エネループ」、乾電池は「エボルタ」へ

早速タネ明かし。実は、「エネループ」と「充電式エボルタ」の国内2ブランドを「エネループ」ブランドに統一したのだ。サイクル回数が多く自己放電が少ない「エネループ」と長時間使用向け「充電式エボルタ」は、いずれも高い人気を誇る商品だったが統一。今後は充電池は「エネループ」に、乾電池は「エボルタ」になり、シンプルな区分けになる。

 

そして、新ラインナップは、低容量のお手軽モデル「エネループ ライト」と中容量のスタンダートモデル「エネループ」、そして高容量のハイエンドモデル「エネループ プロ」の3シリーズ(上写真参照)。「エネループ ライト」と「エネループ」は従来モデルよりも性能がアップしている。

 

単3形・単4形のサイクル回数がハイエンドモデル150回、スタンダートモデル600回、ライトモデル1500回と多く、充電1回あたりの電気代が4本充電でもわずか約1円。充電しておけば、10年放置した場合でも約70%の残存容量を保持する(エネループ プロを除く)ほか、出荷時の充電は太陽エネルギーと、経済的かつエコな特長を備えている。

 

パッケージも今の時代に合わせた素材へ

あわせて、パッケージも環境面に配慮したエシカル仕様に変更された。従来の樹脂パッケージを紙主体のエシカルパッケージ仕様にしたことで、包装材料(プラスチック+紙)使用量を約45%~70%削減(※2)。

 

実際にパッケージを触ってみたが、マットな質感で上質感があり、エネループの性能の高さをパッケージでも表現できている内容だった。なお、単1形、単2形は従来通りプラスチックと紙の包装材料となる。

※2 エネループプロ(BK-3HCD/4H、BK-4HCD/4H)とエネループ(BK-3MCD/4H、BK-4MCD/4H)において。従来品エネループプロ(BK-3HCD/4C、BK-4HCD/4C)と従来品エネループ(BK-3MCC/4C、BK-4MCC/4C)との比較
↑紙を主体としたエシカルパッケージは、開封しやすく、一時保管時も電池をまとめやすい

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

セブンの「EASE UP チーズリゾット」が絶品! 風味豊かな2種のチーズ&トマトソースの絶妙コンビネーションは革命かも!?

野菜や揚げ物、お総菜などクオリティの高い冷凍商品を次々と開発するセブン-イレブン。2023年から展開されている「EASE UP(イーズアップ)シリーズ」では、4種類の本格的な料理が味わえます。

 

今回はEASE UPシリーズの1つである「EASE UPチーズリゾット」をチョイス。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

 

●「EASE UP チーズリゾット」(セブン-イレブン)

「EASE UP」シリーズはもともとイトーヨーカドーで販売されていた人気の冷食です。“お米のアルデンテが感じられる”という宣伝文句が印象的な「EASE UP チーズリゾット」(429円/税込)。一体どういうリゾットなのか気になります。

 

レンジに入れるときは、左下の点線部分を少しだけ開けましょう。500Wなら6分、600Wなら5分30秒ほどでアツアツリゾットの完成。フタを開けるとチーズの良い香りがふんわりと漂ってきました。容器を取り出すときとフタを開けるときはかなり熱いので気をつけてくださいね。

 

ブイヨンとターメリックで炊きあげられた黄色いお米の上に、煮込まれたトマトソースがたっぷりとかかっていて見た目も良い感じ。さらにパルミジャーノレッジャーノとモッツァレラ、2種のチーズがふんだんに使われています。

 

 

スプーンですくっただけでもふわとろ感が伝わってきます。口に入れるとチーズの芳醇な風味とトマトソースの酸味が絶妙に絡み合い、美味しさが広がっていきました。そして“お米のアルデンテ”にも納得。固すぎず、かといって柔らかすぎないちょうど良いお米の固さです。

 

「結構こってりしたリゾットなのかな?」と思っていたのですが、トマトソースを合わせることで最後まで飽きずに食べられました。リゾットにトマトソースはもしかして革命かも? トッピングのベーコンとアスパラはもうちょっと量が多いとうれしかったのですが、厚切りベーコンが良い味を出しています。

 

口コミでは「さらっと食べられるので夜食にも良さそう」「量が少なめなのかと思ったら結構お腹いっぱいになった」などの声が聞かれました。EASE UPシリーズでは「チーズドリア」のほかに「ミートドリア」も販売しています。2つを食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「うるもち涼麺」シリーズの本気度がすごい! 「うるもち! まろやか豆乳の冷し担々麺」(ローソン)で楽しむもちもち食感とまろやかな味わい

莉子・池間夏海・鶴嶋乃愛・菊池日菜子がドラマ『放課後ていぼう日誌』の撮影を振り返る「作品・キャラクターを大好きなまま演じ切れた」

「ヤングチャンピオン烈」(秋田書店)にて連載中の漫画『放課後ていぼう日誌』が実写ドラマ化。NTTドコモの新たな映像配信サービス「Lemino(レミノ)」にて、2023年6月13日(火)より配信がスタートする。

 

『放課後ていぼう日誌』は、高校進学を機に海辺の街に引っ越してきた主人公・鶴木陽渚ら女子高生4人を中心とした物語。「釣ったら食べる!」をモットーに活動する「ていぼう部」の“釣りライフ”が描かれていく。

 

そんな本作について、主演の鶴木陽渚役の莉子さん、陽渚の幼なじみ・帆高夏海役の池間夏海さん、「ていぼう部」部長・黒岩悠希役の鶴嶋乃愛さん、2年生部員・大野真役の菊池日菜子さんにインタビュー。メインキャラクターを演じる4人の和気あいあいとしたトークをお届けします!

 

◆本作に触れたときの感想を教えてください。

莉子:まずメインキャラクターの4人が愛おしい! 個性豊かな4人が釣りを通じて親睦を深めていく姿がとてもすてきだなと感じたので、その魅力をちゃんと伝えられるように演じなければと思いました。あとはいろいろなお魚と料理が出てきて、どれも本当においしそうで……(笑)。実写ドラマでどれくらい再現できるのかなという、ドキドキとワクワクの気持ちもありました。

池間:出演が決まったときに漫画とアニメの両方を見ましたが、一夜で一気見しちゃうくらいハマって! 4人が釣りを通じて仲を深めていく様子、キャラクターたちのかわいさ、アニメのオープニングやエンディングの雰囲気……そのすべてが魅力的でした。実はクランクインする前に堀江貴大監督が「この作品は4人の団結力が必要」とおっしゃっていたんです。原作を読んでいてもそれは大切だと感じていたので、念頭に置きながら撮影に臨みました。

鶴嶋:すごくほのぼのしていて、楽しそうな作品だなという印象を受けました。ただ、「釣り」がテーマということもあり、やはり専門用語がたくさん出てきて。しかも、メインキャラクターはみんな釣りが大好きなんです。それなら、演じる私たちも心から釣りのことを知らないときっと成立しないだろうなと思い、気が引き締まりました。ほのぼのした雰囲気と合わせて、釣りの面白さもしっかり伝わる作品だと思っています!

菊池:最初は“大野”という子をつかむために原作漫画を読もうと意気込んでいたのですが、読み進めるにつれて、その目的を忘れてしまうくらい作品の世界に入り込んでしまいました。『放課後ていぼう日誌』って、読めば読むほどメインキャラクターの4人が愛くるしいと思えてくるんですよね。それだけに、ドラマで自分が表現できるのかなという不安もあったのですが、顔合わせをしたとき「この4人ならやっていけそう」と感じたんです。実際に作品・キャラクターを大好きなまま、演じ切ることができました!

池間:お魚さんのコンディション待ちがあったり、早朝から撮影があったりと過酷なことも多かったですが、最後までそれぞれがキャラクターを愛しながら演じられたと思います。私はクランクアップした後、『放課後ていぼう日誌』がより恋しくなって、一時期、アニメのエンディング曲が頭から離れなくなる禁断症状に陥りました(笑)。それくらい愛おしいと思える作品に出会えて、幸せです。

 

◆個人的には、みなさんの表情がすごく豊かなのも印象的でした。

菊池:確かに! 原作がそうだったから、自然と寄っていったのかも。

莉子:振り返ってみると、表情作りからして愉快な4人だったよね(笑)。

鶴嶋:うん(笑)。

 

◆続けて、演じるキャラクターの魅力についてお聞かせください。

莉子:陽渚は、ふざけているわけじゃないのに失敗しちゃったり空回っちゃったりするときがあるんです。でも、いつでも一生懸命。その頑張っている姿が伝わればと思いながら演じていました。陽渚は釣りに関しては初心者で、他の部員たちからいろいろと教えてもらいながら、その楽しさを知っていきます。なので、みんなと徐々に仲が良くなっていく過程がちゃんと表現できればとも思っていました。

池間:撮影時に監督から言われて印象的だったのが「夏海はちょっとクレイジーで、野生児」っていう表現。その言葉通り、彼女は岩場を駆け回ったり座り方もワイルドだったりするんです(笑)。夏海のそんな野生児っぽさが魅力だと私は感じています! あと、彼女を語るうえで欠かせないのが、陽渚が大好きということ。そのあふれる好きをいかに表現できるのかが鍵だと思いながら演じていました。余談ですが、キャラクターも、アニメで演じていらっしゃった川井田さんも、私も名前が「夏海」なんです。その偶然に、何だか運命を感じました!

鶴嶋:黒岩部長は面倒くさがりで、みんながローファーを履いているのに、一人だけ常にビーチサンダルで歩いています。それくらい何でも楽をしたいタイプなのですが、陽渚ちゃんに釣りのことを教えるときは意外と真剣で。何も考えていないようで、実は周りのことを見ているキャラクターであり、内に秘めている釣りへの愛が大きい子だと感じています。撮影時に監督からは「黒岩部長は親父キャラだから。鶴嶋さんとはタイプが違うかもしれないけど、親父キャラだから」と、念押しされました(笑)。その親父っぽいところ、ずる賢さを見せるシーンを演じているときは、特に楽しかったですね。

菊池:大野真は釣りも料理もできちゃう器用な子。いつもは凛として立っていますが、何か心配事があるとあたふたしちゃうんです。そのギャップが愛おしい! 個人的には、何かあってもドシッと構えている黒岩先輩、かわいい二人の後輩の間という、いいポジションに立っている子だなと感じています。演じるうえではそんな彼女の魅力を潰さず、いい意味で強調できるよう意識していました。

 

◆見ているだけでも楽しいキャラクターに感じます。

菊池:そうですね。あまりしゃべる子ではなく、身振り手振りが多いんです。陽渚が堤防から落ちそうになったときアワアワしている姿がかわいかった(笑)。

莉子:あったね! お母さんみたいな存在かも。

菊池:そうそう。でも、どうしていいか分からなくなったときは、部長に目を向ける。

鶴嶋:でも、部長は寝てるっていう(笑)。

池間:面白い関係だよね(笑)。

 

◆仲睦まじい様子のみなさん。この場を借りて、他の3人に聞きたいことはありますか?

莉子:えー!? もう撮影現場でいろいろと聞いちゃったからなぁ。

池間:ずっとしゃべっていたもんね。

菊池:好きな食べ物の話もしたし、美容ケアについても話したし……。

莉子:「今だから特別聞きたいこと」っていうのはないかも。

鶴嶋:今はみんなと「共感したい」という気持ちが強いかも。「撮影のとき、あれが面白かったよね、大変だったよね」とか!

 

◆配信されるドラマを見ながら、みなさんがコメンタリーする機会があれば面白そうです。

全員:やりたーーい!

鶴嶋:映像を見ながら副音声で思い出話をしたり、撮影時の裏話を解説したりしたい!

莉子:ぜったい盛り上がるよね!

菊池:思い出話をたくさんしたいなぁ。

莉子:撮影で一緒だったこの4人でしか共有できないこともあるからね。

鶴嶋:大変なときも、この4人で支え合って乗り越えてきたから。

菊池:ロケバスのなかでも士気を上げる言葉が飛び交っていたよね(笑)。

池間:確かに。「いける、大丈夫だよ!」って励まし合ってた(笑)。もう、私たちは戦友だよね。

 

◆最後に、読者のみなさんにメッセージをお願いします。

莉子:女子高生4人が釣りをするドラマは、今まであまりないジャンルだと思います。道具や料理などにもこだわっていて、釣りが好きな方が楽しめる要素もありますし、解説も交えながらドラマが進んでいくので、全く釣りをしたことがない方も興味持っていただける内容になっていると思います。原作ファンの方に見ていただけるのもすごく幸せですし、ぜひたくさんの方に届いたらうれしいという気持ちでいっぱいです。それぞれがキャラクター・作品への愛を持って演じていますので、ぜひ見てください。

全員:よろしくお願いします!

(上から)菊池日菜子、鶴嶋乃愛、池間夏海、莉子

 

PROFILE
莉子
●りこ…2002年12月4日生まれ。神奈川県出身。ドラマ『ブラックシンデレラ』で主演を務めて以降、『ファイトソング(TBS)』や映画「女子高生に殺されたい」など2022年は数々の話題作に出演。今年初挑戦した舞台「聖なる怪物」の好演も話題を呼び、今後も多数の露出を控える若手女優。

池間夏海
●いけま・なつみ…2002年7月10日生まれ。沖縄県出身。映画「ニセコイ」「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 -」など、漫画原作の実写ドラマに出演。NHK連続テレビ小説『なつぞら』『ちむどんどん』などでの好演が話題となった。

鶴嶋乃愛
●つるしま・のあ……2001年5月24日生まれ。高知県出身。『仮面ライダーゼロワン』イズ/アズ役を担当。女優として活動するほか、自らがプロデューサーを務めるファッションブランド「Romansual」を立ち上げるなど、幅広く活動している。

菊池日菜子
●きくち・ひなこ…2002年2月3日生まれ。福岡県出身。2020年に女優活動を開始後、さまざまな作品に出演。2022年公開の映画「月の満ち欠け」で小山内瑠璃役を演じ、第46回日本アカデミー賞新人賞を受賞した。

(左から)鶴嶋乃愛、莉子、池間夏海、菊池日菜子

 

作品情報

ドラマ『放課後ていぼう日誌』
2023年6月13日(火)12時より映像配信サービス「Lemino」(レミノ)にて配信スタート(以降、毎週火曜12時に最新話を1週間限定で無料公開)

<ストーリー>
都会から引っ越してきた高校1年生の鶴木陽渚(莉子)は生き物全般が苦手なインドア派。堤防を散歩中、先輩の黒岩悠希(鶴嶋乃愛)と出会ったことをきっかけに半ば無理やり謎の「ていぼう部」に入部させられ釣りをはじめることに。最初は釣った魚を触ることもできなかった陽渚だが、天真爛漫な野生児・帆高夏海(池間夏海)、無口だが魚の知識は抜群の大野真(菊池日菜子)からなる個性豊かな部員たち、釣りを通して出会う人々の中で次第に釣りの楽しさと奥深さに気づいていく。「釣ったら食べる」がモットーの「ていぼう部」で女子高生4人組の釣りライフがはじまる!

<キャスト>
莉子、池間夏海、鶴嶋乃愛、菊池日菜子、大野いと、河井青葉、やべけんじ、太田美恵、赤星昇一郎

<スタッフ>
■監督:堀江貴大
■脚本:宮本武史
■原作:小坂泰之『放課後ていぼう日誌』(秋田書店「ヤングチャンピオン烈」連載)
■主題歌:カネヨリマサル「わたし達のジャーニー」(Getting Better/Victor Entertainment)

■話数:全9話
■製作著作:NTTドコモ

■配信URL:https://onl.sc/VU3iX9t

 

衣装クレジット

莉子
ショートブラウス:PAMEO POSE(17,930円)
キャミドレス:PAMEO POSE(29,700円)
イヤリング:nity (6,600円)
ネックレス:nity (5,500円)

【各ブランドお問い合わせ先】
PAMEO POSE:03-3400-0860
nity:Jcontact@nityweb.com
——————————————–
池間夏海
ヘアメイク:青木理恵
スタイリスト:後藤仁子

衣裳
ワンピース:LILY BROWN
イヤリング:mimi33
——————————————–
鶴嶋乃愛
ヘアメイク:YUZUKO
スタイリスト:二宮梨緒(Pale)

衣裳
トップス、キャミソール、スカート:HONEY MI HONEY
アクセサリー:Liquem
シューズ:RANDA
——————————————–
菊池日菜子
ヘアメイク:猪股真衣子(TRON)

衣裳
ワンピース:LILY BROWN
イヤリング:angel-kobo
シューズ:リミット ティル 2359
——————————————–

●text/M.TOKU

(c)小坂泰之(秋田書店)2017/NTT DOCOMO, INC.

化学物質フリーで衣替え! エッセンシャルオイルを使った人と地球にやさしい防虫剤の作り方

衣替えの際の必須アイテムといえば、衣類を虫やカビから守る防虫剤や防カビ剤。手軽に使える一方で、化学的物質を使用しているものが一般的で、身体への影響や環境への負荷も気になります。そこで注目したいのが、天然の香料を使った防虫剤。アロマテラピーなどで用いられる、植物から抽出したエッセンシャルオイルを使ったものです。

 

どんな香りが虫を寄せつけないのか、また、エッセンシャルオイルを使った手軽な防虫剤の作り方を、アロマセラピストの橋本裕子さんに教えていただきました。

 

防虫剤には防虫効果のある「パチュリ」と「カンファー」を

エッセンシャルオイルは植物から抽出した天然の成分です。植物が生命活動を通じて育んだ有効成分をそのまま利用でき、ブレンドすることで好きな香りにアレンジすることができるのも魅力です」と橋本裕子さん。

 

「防虫効果があるといわれる代表的なエッセンシャルオイルに『パチュリ』と『カンファ―』があります。これらは昔から衣類の防虫剤・芳香剤として使われてきました。『パチュリ』はシルクロードの時代より布を運ぶ際にその葉を挟み、防虫剤として使用してきたと伝わっています。また『カンファー』は古代バビロン王宮の宝物の一つとして秘蔵されていたほどだそうです」(アロマセラピスト・橋本裕子さん、以下同)

 

■ パチュリ

葉を発酵させて抽出。エキゾチックで上品な香り。リラックスできる香りとして墨汁にも使われていることがあります。

 

■ カンファー

クスノキの木部から水蒸気蒸留で抽出。フレッシュでツーンとした香り。日本でも古くから防虫剤として使われてきました。

 

エッセンシャルオイルを衣類ケアに使う理由

「防虫剤としてのエッセンシャルオイルのもう一つの魅力は、デオドラント(=消臭)効果です。エッセンシャルオイルと香水、どちらもいい香りがして同じように思われるかもしれませんが、実はまったく違います。香水は合成香料なので、良い香りが安定して長く続きますが、悪臭をマスキングできても根本から断つことはできません。一方、エッセンシャルオイルは自然の植物から抽出された有機物で、悪臭の成分と化学変化を起こしながら中和消臭してくれます。そのため、悪臭が染みつきやすい繊維質の衣類ケアには、消臭効果のあるエッセンシャルオイルがおすすめなのです」

 

エッセンシャルオイルは何に染み込ませる?

「エッセンシャルオイルは紙や布などに染み込ませても使えますが、防虫剤として使いやすいのは、木製のブロックやキューブ、ソラの木の皮で造られたソラフラワーなどを使う方法です」

 

ウッドキューブ(左)とウッドブロック(右)使う場所に合わせて選びます。

 

「木製のブロックやキューブには、ヒノキやヒバなど、それ自体に芳香や抗菌・防虫作用があるものもありますし、廃材を使って作ったエコなものもあります」

 

「ソラフラワーとは、東南アジアの水辺に生息するマメ科の植物を薄いシート状にして作った造花です。見た目もかわいらしく使い勝手もいいのですが、壊れやすいので、タンスや衣装ケースに入れるよりクローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです」

繊細で見た目も楽しめるソラフラワーは、アロマショップやネットなどでも購入できます。

 

エッセンシャルオイルを使った防虫剤の作り方

それでは、実際に防虫剤を作ってみましょう。まずは一番シンプルなものから紹介します。

 

【準備するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・ウッドブロック
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

【作り方】

1.ウッドブロックにエッセンシャルオイルを垂らす

ウッドブロックを2個1組にし、片方の広い面にパチュリのエッセンシャルオイルを1〜2滴垂らします。

 

2.パチュリのエッセンシャルオイルを塗り広げる

ウッドブロックを2個、広い面をこすり合わせるようにしながら、液体を面の全体に塗り広げます。

 

3.巾着に入れる

パチュリのエッセンシャルオイルを塗った面を合わせて袋に入れます。タンスや衣装ケースに1個、香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。「防虫効果があるエッセンシャルオイル1種類でも十分ですが、ブレンドすると楽しみも広がります。巾着は、ジュエリーを買ったときにもらえる小さな袋や子供のいらなくなった靴下など、何でも代用できます」

 

次に紹介するのは、ウッドキューブを使ったブレンドタイプです。

 

【用意するもの】

・パチュリのエッセンシャルオイル
・カンファーのエッセンシャルオイル
・ローズウッドなど好みのエッセンシャルオイル
・ウッドキューブ
・小さな巾着(綿や麻、オーガンジーなど)

 

1.巾着にウッドキューブを入れる

巾着にアロマキューブを入れます。

 

2.エッセンシャルオイルを垂らす

パチュリ、カンファー、ローズウッドのエッセンシャルオイルをウッドキューブの中心に1~2滴ずつ垂らします。

 

3.巾着の上からよくもむ

両手で巾着をもみながら、エッセンシャルオイルをウッドキューブ全体になじませます。

 

4.紐を結んで、完成。

紐を結んで完成。ウッドブロックの量でサイズを調整できるので、使う場所に合わせて作ることができます。

 

「カンファーのエッセンシャルオイルは揮発性が高いので、香りをタンスの隅々まで届けてくれます。カンファーのエッセンシャルオイルの代わりに、同じく芳香分子が小さく香りを広げてくれるユーカリのエッセンシャルオイルもおすすめです。また、甘い香りのローズウッドの代わりにラベンダーのエッセンシャルオイルなども相性抜群です」

 

ソラフラワーを使ってクローゼットにも

繊細で形が崩れやすいソラフラワーは、クローゼットに吊り下げて使うのがおすすめです。中が透けるオーガンジーなどの巾着を使えば、インテリアとしても映えます。

 

エッセンシャルオイルはソラフラワーの真ん中あたりに1~2滴垂らします。

 

ソラフラワーを巾着に入れて完成です。香りがなくなったら同様にして何度でも使えます。ちょっとしたプレゼントにもおすすめですね。

エッセンシャルオイルを使った手作りの防虫剤はとても簡単にできます。好きな香りのブレンドを楽しみながら、人にも地球にもやさしい衣替えを実践してみませんか?

 

プロフィール

アロマセラピスト / 橋本裕子

英国IFA認定アロマセラピスト、JAA認定アロマコーディネーターインストラクター、アットアロマ株式会社認定 アロマ空間コーディネーター。子どものアレルギーのケアをきっかけにアロマの勉強を始め、現在は自宅でアロマサロンを開催するほか、講師としても活躍。テレビなどのメディアでもアロマの魅力を伝えています。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

寝苦しい季節は「4つの空調家電」が効果的! 2023年のトレンドは? 快眠おすすめモデルは? プロが解説

じめじめした季節に入り、夜も寝苦しくなってきました。より快適な睡眠環境を手に入れるためには、最新の空調家電を導入するのが効果的。そこで、家電ライターの田中真紀子さんをガイドに招き、睡眠に大きな影響を及ぼす空調家電「エアコン」「扇風機」「空気清浄機」「除湿機」の4カテゴリで、トレンドとなっている快眠機能と、オススメのアイテムを教えてもらいました!

 

【私が教えます!】

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆を手掛けており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

 

その1.エアコン

【エアコンの快眠トレンド機能は?】

睡眠中の体温の変化に合わせて室温を制御する機能

「人は深部体温が下がると深い睡眠に入りやすく、起床に向けて徐々に深部体温が上がっていくため、入眠時の室温は低めに、起床に向けた室温は高めにするのが理想的。そんな睡眠中の体温の変化に応じて、室温を自動でコントロールしてくれるエアコンが登場してきています」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル

パナソニック

エオリアスリープ PXシリーズ

実売価格13万6620円(税込)~

睡眠環境に特化した「快眠環境運転」機能を搭載するモデル。枕元に設置したベッドサイドセンサーと連携し、身体が心地よく感じる温度を睡眠の経過時間ごとに制御。寝ている場所の温度をより緻密にコントロールし、暑すぎず寒すぎない快眠環境を作ります。

↑眠りはじめは低めの温度で運転。その後、室温上昇の分岐点を自動で判定し、徐々に温度を上げていきます

 

その2.扇風機

【扇風機の快眠トレンド機能は?】

冷やしすぎないやさしい風量や「おやすみモード」の搭載

「睡眠中に強い風に当たり続けると、体が冷えすぎて睡眠の質が下がり、倦怠感やだるさにつながります。睡眠時に使うなら、そよ風のようなやさしい風量が設定できるものや、深部体温の変化に合わせて徐々に風量を下げるなど『おやすみモード』が搭載されたものが便利です」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル

シロカ

DC 音声操作サーキュレーター扇風機 シロカのポチタマ扇 SF-V181

実売価格1万7810円(税込)

「ふわビューン技術」により静かで心地よい風とパワフルな風の両方を実現。風量が8段階で調整でき、睡眠時にもやさしく心地よい微風を送ります。「おやすみモード」を使えば、LEDの光を弱めるほか、設定した風量レベルで運転を開始して30分ごとに風量を1段階ずつ下げます。風量レベル1になるとそのまま風量をキープしてくれるので、睡眠を妨げません。音声で操作できるので、就寝中に手元にリモコンがなくてもベッドの中から操作できます。

 

その3.空気清浄機

【空気清浄機の快眠トレンド機能は?】

冷房ムラを防ぐ気流と高い静音性

「寝室の空気が汚れていると、睡眠中に粘膜が刺激を受けたり、菌やウイルスが身体に侵入したりしてしまい、身体は休むことができず、睡眠の質が落ちると言われています。そのため空気清浄機は快眠にも有効。気流を生かし、エアコン併用時にサーキュレーターとして使えるもの、安眠を妨げない静音性が高いものを選ぶといいでしょう」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル】

ブルーエア

ダストマグネット

実売価格6万2700円~(税込)

独自技術「HEPASilent  テクノロジー」により、 0.1μmまでの微粒子を99.97%除去。同社初の「DustMagnetテクノロジー」を搭載し、独自の気流と帯電されたプレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせにより空気中の汚れを効率的に除去します。パワフルな風で部屋の空気を循環させるため、心地よい気流を感じることもできます。静音性が高いため就寝時にも使えるほか、天面がテーブルとして使えるのでベッドサイドにもピッタリ。

↑側面2か所の供給口から独自の渦状の気流を生み出し、効率的に空気中のホコリを捕らえます

 

その4.除湿機

【除湿機の快眠トレンド機能は?】

お手入れのしやすさとカビを防ぐ清潔機能

「エアコン冷房は身体が冷えてしまうけれど、使わないと蒸し暑くて眠れないというときは、除湿機を使うのがおすすめ。室内の湿度が下がると身体の熱が放出されやすくなり、快適に眠れます。一方で、睡眠中に使用するからこそ衛生面への配慮が大切。万一除湿機内にカビが生えて、その胞子を吸ってしまうと肺炎など健康被害を起こすリスクもあるので、お手入れしやすい、カビが生えにくいといった清潔性へのこだわりが重要です」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル】

シャープ

衣類乾燥除湿機 CV-R180

実売価格6万4300円(税込)

スピーディに衣類を乾燥させるほか、室内の除湿にも活躍するモデル。プラズマクラスターを搭載し、除湿しながらカビ菌なども抑制。「カビバリア運転」を使えば、湿度が60%以上で除湿、湿度50%以下でプラズマクラスターによる空気浄化と自動で切り替え。使用後は、本体内部に残った水分を乾燥させる「内部乾燥」で内部を清潔に保ちます。

↑「カビバリア運転」のイメージ。パワフルな風量と除湿、プラズマクラスターイオンの効果を組み合わせ、付着カビ菌の増殖を抑制します

「肉が700%も傷んでいる!」トルコが食べ物の鮮度を手軽に調べる新型センサーを開発中

ついつい買い過ぎたり、残り物を何日も保存したりして、食べ物を腐らせてしまうのはよくあることです。

↑食品ロスを防ぐ発明になるかも

 

そうしたことを防ぐため、トルコのコチ大学の研究チームが、肉や鶏、魚などタンパク質を多く含む食べ物の鮮度をリアルタイムで監視し、そのデータをスマートフォンに送る小型センサーを開発したと発表しました。

 

科学系ニュースサイト・New Atlasによれば、この研究チームは新型センサーは安価に作ることができ、スーパーマーケットの棚や家庭で食べ物を観察し続けることができると主張しているそうです。

 

その仕組みは、具体的には肉や鶏肉、魚などが腐り始めると生じるバイオジェニックアミン(アミノ酸から生成される化合物の総称。ヒスタミンやチラミンなど)を検出するというもの。この方法は以前から使われてきましたが、高価で持ち運びできず、訓練を受けた人だけが扱える装置が必要でした。

 

この新型センサーは、それを安価で実現しつつ、重さは約2g。静電容量センシング(物体が電界に入った際の静電容量の変化により物体を検知する仕組み)でバイオジェニックアミンを検出し、近距離無線通信のNFCを使って測定値をスマートフォンに送るというものです。NFCに対応したスマホをセンサーに近づけると電力が供給されるため、バッテリーも不要。

 

そんなセンサーの有効性を実証するため、研究チームは包装された鶏の胸肉とリブステーキでテストしました。冷凍庫、冷蔵庫、室温という3つの条件で保存され、比較されています。

 

その結果、3日間でセンサーの静電容量が上昇し、腐敗した肉からバイオジェニックアミンが放出されていることを検知することができました。最終日には、室温で保存した肉が、冷凍庫で保存した肉よりもセンサーの反応が700%も大きかったとのこと。つまり、新型センサーが単に「肉が腐っている」だけでなく、どれだけ腐敗が進んでいるかを計測できたというわけです。

 

この新型センサーはまだ開発の初期段階で、動作もさらなる検証が必要と思われます。しかし、このまま改良を続ければ、世界中で食べ物が無駄に失われることを防いだり、食べ物の安全性を向上させることに貢献するかもしれません。

 

Source:New Altas

via:Gizmochina

Google検索で『塊魂』が遊べるぞ!

「Google検索」で、ゲームの『塊魂(Katamari Damacy)』をモチーフにしたイースターエッグ(開発者のいたずら)が見つかっています。

↑こんな感じ

 

今回のイースターエッグの楽しみ方は、Google検索で「塊魂」(あるいは「Katamari」)と検索するだけ。そして、検索結果の右側上部にある回転するボールをクリックすると、ゲームが始まります。

 

ゲームの塊魂と同様、今回のイースターエッグではカーソルキー(あるいは指)でボールを操作することで、検索結果の文字や画像などをボールに取り込み、塊を大きくすることができます。実際のゲームと異なり、ゴールや制限時間はありません。

 

塊魂は2004年にナムコから「PlayStation 2」向けに発売されたゲームで、2023年6月にはリマスター版となる『みんな大好き塊魂アンコール+ 王様プチメモリー』が発売されました。長らく愛されてきた塊魂がブラウザ上で動作するのを見ると、技術の進歩の速さを感じずにはいられません。

 

Source: Google

SSDの速度はそれなり。15インチMacBook Airの「256GBモデル」はやっぱり遅かった

新たに発売された「15インチMacBook Air」の最小ストレージモデルでSSDの速度が他モデルより遅いことが判明しました。

↑最小ストレージモデルはそれなりのスピード(画像提供/Apple)

 

Apple製品のSSD速度がモデルによって異なることは、最新の13インチMacBook Airや13インチMacBook Pro、Mac miniの256GBモデルでも報告されています。これは256GBモデルのSSDのチップが2個(128GB x 2)ではなく、1個(256GB x 1)に変更されたことが原因。

 

YouTubeチャンネルのMax Techによれば、15インチMacBook Airの256GBモデルでも、やはりSSDチップが1個しか採用されていないとのこと。このことから、2個のSSDチップを採用した512GBモデル、1TBモデル、2TBモデルよりも、ストレージ速度が遅くなってしまっているようです。

 

SSDの速度が遅いと、大容量のファイルの書き込みや読み出し、仮想メモリの使用時のパフォーマンスが低下することが予測されます。ウェブサーフィンや動画視聴といった使い方であれば、その違いはあまり問題にはならないでしょう。もし15インチMacBook Airで負荷の重い作業をする予定があれば、上位モデルを検討したほうが良さそうです。

 

Source: Mac Tech / YouTube via MacRumors

ライバルとの競争が白熱!「Pixel Watch」がヘルスケア機能を強化

Google(グーグル)は、自社製スマートウォッチ「Pixel Watch」の最新アップデート「Feature Drop」をリリースしました。

↑ヘルスケア機能がパワーアップ

 

一つ目のアップデートは、睡眠中における血中酸素濃度(SpO2)の追跡機能。これにより、睡眠中の血中酸素濃度に危険な兆候があれば、通知を受けることができます。これと似た機能はApple(アップル)の「Apple Watch」やSamsung(サムスン)の「Galaxy Watch」など、他社製スマートウォッチではすでに実装されています。心拍数をモニターすることで、高心拍数や低心拍数などの異常が発生した際に通知を受け取ることができるようになりました。

 

また、ランニングやウォーキング、サイクリング中にユーザーが止まれば、Pixel Watchも自動的に一時停止することができるようになった一方、Spotifyがより使いやすくなっています。その他にも「Google Assistant」がイタリア語やポーランド語などの新しい言語に対応しました。

 

このようなアップデートに合わせて、Pixel Watch向けの新しいメタルリンクバンドも登場。ブラッシュドシルバーとマットブラックの2色のバンドは、6月16日からオンラインおよびGoogleの直営店で販売されます。

 

Source: Google

箔印刷で高級感をプラス! 手軽に使えるコンパクトな箔プリンター「HAK110」

ブラザー工業の国内販売子会社であるブラザー販売は、箔プリンター「HAK110」を、ブラザー公式通販サイト「ブラザーダイレクトクラブ」で販売中です。税込価格は41万8000円。

 

同製品は、レーザープリンターで印刷した文字や絵柄に箔を転写する箔プリンター。金型の作成が不要なので加工プロセスを短縮でき、1枚から金や銀などの箔印刷が可能です。消耗品の箔ホイルは金や銀をなど全8色。

 

細い線や精巧なイラストなど、高精細な箔印刷も可能。あらかじめレーザープリンターで印刷した文字や絵に箔を転写するので、箔押し機のような位置合わせ作業は不要。

 

幅約39cm、奥行約33cmのコンパクトサイズで、店舗のバックヤードなどの設置スペースが限られる場所にも設置できます。

あなたならどう履きこなす? アディダス オリジナルス「スタンスミス」新作2モデルとルックが公開

アディダス ジャパンのストリートスポーツウェアブランド「adidas Originals (アディダス オリジナルス) 」は未来の世代に向けた「Stan Smith styled with Blue Version」、「Stan Smith styled with adicolor」2023年秋冬コレクションを2023年6月15日よりアディダスアプリ、オンラインショップ、直営店にて一般発売。

 

今シーズン、アディダス オリジナルスを象徴するスニーカー、スタンスミスからプレミアムな「Stan Smith Lux(スタンスミス Lux)」と、大胆なカラーパレットで再解釈した「Stan Smith CS (スタンスミス CS)」が登場。生まれ変わったスタンスミスとスタイリングする、新世代にふさわしい2つのルックを提案します。

 

生まれ変わったスタンスミス

洗練されたムードをまとうスタンスミス Luxはカラーバリエーションを新たにアップデート。

↑「スタンスミス Lux」1万8700円(税込)

 

ブランドの核心を表現してきたアパレルコレクション「Blue Version (ブルーバージョン)」とのコーディネートにより新世代のラグジュアリーファッションに、新たな扉を開け放ちそうです。どんな場所でも映えるデザインで、アディダスが誇る過去のアーカイブに由来するエレメントを活かして、未来のインクルーシブなビジョンを体現しています。

 

一方のスタンスミス CSは、ミックステープのB-sideのように、スタンスミスの定番シルエットに遊び心あふれる実験を試みたルックスで登場。アッパーは従来の艶のある上質な素材をスエードに、カップソールはラバーのフォクシングテープに変え、シュータンのスタン・スミス氏の肖像をトレフォイルロゴへと刷新し、気取らない雰囲気で再構築しています。

↑「スタンスミス CS」1万5400円(税込)

 

スタンスミス CSには、「adicolor (アディカラー)」をコーディネートし、カジュアルなデイリースタイルを提案。

 

スタンスミス CSを購入した方に、先着でオリジナル トートバッグをプレゼント。

※無くなり次第終了となります。

↑対象店舗:アディダス アプリ、アディダス オンラインショップ、アディダス直営店、その他取扱店舗

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

シャープ立体音響に力を入れたネックスピーカー「AN-SX8」などを発表

シャープは6月15日、ウェアラブルネックスピーカー「AQUOS サウンドパートナー AN-SX8」および「AN-SS3」を発表しました。

 

AN-SX8は、自宅でライブ映像や映画を楽しむ使い方を想定し、立体音響に力を入れたモデルです。鹿島建設および音響技術の分野で有名なサウサンプトン大学が共同開発した立体音響技術「OPSODIS」を搭載。テレビ音声の信号を製品同梱の送信機からBluetoothでAN-SX8に送る過程で音声を処理し、立体音響を作り出します。

↑AN-SX8

 

4K8Kの22.2chや地上デジタルなどの2ch/5.1chなど、あらゆる音源を立体音響にすることが可能。Bluetoothなので遅延が気になるところではありますが、短い時間で体験した限りでは、映画などで遅延を感じることはなく、しっかり立体的に音を感じ取ることができました。また、Dolby Atmosにも対応しているため、対応コンテンツであれば楽しめます。

 

加えて、肩にかかる部分に重低音と振動による臨場感を実現した「ACOUSTIC VIBRATION SYSTEM」を搭載。本体内に蛇腹形状の振動ユニットを内蔵し、そのユニットが伸縮することで振動を作り出しています。これにより、低音に振動が加わり、迫力のあるサウンドを楽しめるとのこと。

↑内部構造。基板の上に付いている蛇腹状のユニットが振動を作り出しています

 

バッテリー駆動時間は約16時間で、充電は約3時間30分。また、Bluetoothは新規格の「LE Audio」に対応しています。なお、本体と送信機はペアリング済みで、送信機をテレビと接続するだけで使用できます。

 

本体サイズは約幅227×奥行き181×高さ33mm、重さは本体で約260gです。

↑操作ボタンは本体左側にまとめています

 

AN-SS3はテレビ視聴やWeb会議など、幅広いシーンでの活用を想定したモデル。約88gの軽量設計のため、首にかけても負担が少ない製品です。また、連続で約16時間の長時間再生が可能。

↑AN-SS3。4色展開です

 

本体にはシャープが補聴器の開発で培った技術を応用した「クリアボイスプラス」機能を搭載。人の声がくっきりと聴こえる調整が施されているといいます。

 

BluetoothのLE Audioや送信機とのペアリングはAN-SX8と同様です。本体サイズは約幅184×奥行き185×高さ18mmとなっています。

↑それぞれの送信機

新型「Mac Studio」と「Mac Pro」、最大8枚の4Kディスプレイに対応!

アップルのMac ProとMac Studioはクリエイティブなプロ向けのマシンであり、より多くの外付けディスプレイをつなげれば、生産性がより高まることになります。

↑超クリエイティブ!(画像提供/Apple)

 

6月初めに登場した新型Mac ProとMac Studioでは、なんと最大8台もの4K/60Hzディスプレイに対応していることが明らかとなりました。

 

新しいMac StudioにはHDMI 2.1ポートが1つ、新しいMac Proには2つ付いています。これらのポートはそれぞれ60Hzの8Kディスプレイ、または240Hzの4Kディスプレイに接続することが可能。

 

以前のMac Studioは、上位のM1 Ultraチップを搭載していた場合でも、最大5台の外部ディスプレイに留まっていました。それと比べれば、新モデルが最大8台に対応したことは、かなりの進歩と言えます。

 

もともと2020年に登場したM1チップ搭載Mac(MacBook Airと13インチMacBook Pro)は、公式には1台の外付けディスプレイしか接続できませんでした。その制限を回避するためのサードパーティ製品が発売されたこともありましたが、そこから着実に改良されてきたと言えそうです。

 

ちなみに新型Mac StudioとMac Proとは、搭載チップやRAM容量、内蔵ストレージの最上位構成が全く同じです。が、その場合はMac Proの方が45万円も高くなります。さらに、両モデルの性能も同じだというベンチマーク結果が登場していました

 

それでもMac Proは7つのPCle拡張スロットにネットワークカードやストレージを追加できるため、仕事の内容によってはMac Studioより使いやすいかもしれません。

 

Source:Apple(1) ,(2) 

via:MacRumors

「俺のドリップは何て未熟なんだ…」タイガーの斬新コーヒーマシン「サイフォニスタ」を使って痛感

今年の2月にタイガー魔法瓶が新発売したコーヒーマシン「Siphonysta(サイフォニスタ)」をご存知でしょうか。こちら、デザインからして既存のコーヒーメーカーとは一線を画すプロダクトで、気になっている人は多いと思います。

 

そこそこコーヒー好きの筆者もそのひとり。特に、サイフォン式(後述)はほぼ未知の領域なので好奇心がそそられます。メーカーに問い合わせたところ、「でしたら使ってみません?」とのことで、いろいろと試してみました。

↑「サイフォニスタ」ADS-A020。直販価格6万6000円(税込)というアッパーな価格からも自信がうかがえます。色はオニキスブラックのみ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1種の豆で10通りの味わいを楽しめる

まずは本機の特徴とともに、サイフォン式について解説します。タイガー魔法瓶はこれまでも数々のコーヒーマシンを世に送り出してきましたが、ほとんどがドリップ式でした。新作「サイフォニスタ」は名称から連想できるようにサイフォン式であり、気合いの入り方が違います。それはひょっとすると、同社が今年創立100周年を迎えるからかもしれません。

 

ドリップ式というのは日本では最も主流の淹れ方で、コーヒー豆にお湯を落として抽出する方式です。そして今回のサイフォン式というのは、フラスコ内の水を沸騰させ、気圧変化によってコーヒーを抽出する淹れ方のこと。

↑こちらがサイフォン式コーヒーの一例。以前取材した丸山珈琲にて

 

味の特徴は、例えばドリップ式に比べると、サイフォン式は高温抽出かつ撹拌(かくはん)を加えるため豆本来の魅力をより楽しめる傾向があります。また、ポコポコと沸く音が心地よく、コーヒーがシリンダーに少しずつ溜まっていくライブ感も特徴です。

 

そういったサイフォン式の魅力を、コーヒーマシンに落とし込んだのが「サイフォニスタ」。サイフォン式のコーヒーマシンは世界初ではありませんが、ここまでスタイリッシュなデザインはなかったといっていいでしょう。

↑サイズは、幅31.3×奥行き23.9×高さ36.6cm。変形A4サイズのGetNaviと比べるとこの感じです。また重さは約5kgと、そこそこありました

 

機能面の特徴も多岐にわたり、特にコアとなるのがスチーム技術と熱制御技術を融合させた独自の抽出システム。そして、抽出過程で温度を切り替えて雑味をクリアにしつつコーヒー豆本来の風味を引き出す、「Dual Temp(2段階温度抽出)モード」を搭載していること。このほか酸味と苦味、薄めと濃いめを各3段階ずつ好みで設定できる9通りの味調整があるので、1種類の豆で10通りの味わいを楽しめます。

↑モードを選ぶボタンは普段は消えており、シリンダーユニットを本体にセットしロックをかけるとモードボタンが点灯する仕様。文字盤は「Bitter」「Acidic(酸味)」「Light」「Strong」「Dual Temp」とすべて英語ですが、視認性よりデザイン性重視の筆者は大歓迎

 

シリンダーユニットにも技術が凝縮されており、それらはパーツの構造からみても明らか。こちらは水を入れる「上シリンダー」とコーヒー粉を入れる「下シリンダー」、そして上下シリンダーを固定する「ジョイント」からなり、これらをガチャッと一体化させて本体にセットする仕様となっています。

↑シリンダーユニットのほか、計量スプーンなども付いてきます。なお、ユニットは単独でも自立しますが、より安定させるためにシリンダースタンド(左端のステンレスパーツ)もあります

 

さながらコーヒーの噴水だ!

ここからは、実際に「サイフォニスタ」でコーヒーを淹れた感想をレポートしていきましょう。まずは「Dual Temp」モードで試しました。こちらはコーヒー豆本来の風味を引き出すという特性上、スペシャルティコーヒーを使うとよりポテンシャルが発揮されるとのことで、有名なスペシャルティコーヒーの浅煎り豆を挽きたてで用意しました。

↑東京・調布に焙煎所がある「猿田彦珈琲」から、酸味がフルーティで繊細な味の浅煎り豆をセレクト。電動ミルで挽くと、それだけで目覚めるような香りがさらに広がります

 

「サイフォニスタ」へのセッティングは、まず挽いた豆(コーヒー粉)を「下シリンダー」へ投入。計量スプーン1杯でコーヒー1杯ぶんとなり、本機では最大2杯ぶんまで作れます。

↑まずは1杯ぶんでトライ。「下シリンダー」にはフィルターと揚水パイプがセットされており(着脱可能)、パイプに入らないようにコーヒー粉を入れます

 

そして「上シリンダー」には水を入れます。こちらも目盛りが付いているのでわかりやすく、1杯ぶんの位置まで入れればOK。前述したように「ユニット」を介して上下のシリンダーをドッキングし、このシリンダーユニットを「サイフォニスタ」にセットして準備完了です。

↑シリンダーユニットをセットするとこのような感じ。水とコーヒー粉はそれぞれ1杯ぶんです

 

電源を入れると前述したようにランプが点くので、「Dual Temp」モードで「Start|Stop」ボタンをプッシュ。すると「フォーン」という音とともに動作がはじまります。その音はそこまで大きくもなく、このあと熱湯が流れてコーヒーの噴出もありましたが、特に気になりませんでした。

↑まずスチームが「下シリンダー」のコーヒー粉を蒸らし、その後注湯により浸漬して撹拌されます

 

浸漬と撹拌のあとは、減圧とともに「上シリンダー」への噴き上げ工程へ。最初はちょろちょろと噴出していたものが次第に強くなり、やがて噴水のように噴き出してきます。

↑エンターテインメント性は抜群。見ているだけでも楽しいです

 

抽出し終わると「ピーピーピー」と音が鳴って完成。本体の右側にあるレバーを手前に引くことでコーヒーが出るのですが、これがちょっと豆を搾るような感覚で心地いいです。

↑ちょうどモードボタン群の裏側に小さな穴があり、抽出レバーを引くことでそこからコーヒーが注がれます

 

「家にいながら店の味」とはまさにこのこと!

そしていよいよテイスティング。スペシャルティコーヒーの豆だからというのも大きいですが、果実味を伴う華やかな香りと酸味の爽やかな味わいがたまりません! お店のおいしさと遜色ないレベルで、いままで自分のハンドドリップがどれだけ未熟でヘタだったのかを思い知らされました。

↑干しぶどうのような熟したベリーフレーバーや、グレープフルーツを思わせるビターな柑橘感も。まさか家でこの味が堪能できるとは!

 

繊細な浅煎りをこれだけおいしく楽しめるなら、中深煎りも絶品だろうと思い、よりビターな豆でも試してみました。使ったのは同じ「猿田彦珈琲」でも、苦みやコクがしっかりしたタイプです。

↑モードは、酸⇔苦は「Acidic」、薄⇔濃は「Light」をセレクト

 

ともに、あえて中深煎り豆の特性とは逆のライトなモードを選びましたが、違和感はなく、豆の個性と絶妙な酸味がしっかり調和されたおいしさです。こうして9段階(「Dual Temp」を含まず)から選べるのは、豆の個性を様々な側面から楽しみたいコーヒー好きにとって、たまらない機能ではないでしょうか。

↑ビターテイストなコーヒーをすっきりゴクッと楽しむために、酸味を効かせた軽めのモードで淹れるのもアリ。シーンや気分に応じて使い分けられるのはうれしいです

 

このあと、最もビターでストロングなモードでも試しましたが、こちらはやはり重厚なコクと深みがしっかり出た味わいに。ミルクで割ってもおいしいと思いましたが、さすがにエスプレッソのように濃密でとろみのある味にはなりません。エスプレッソはやはりエスプレッソマシンに軍配が上がりますが、ドリップ系のコーヒーと比べるなら、「サイフォニスタ」で極めてハイクオリティな一杯が楽しめると思います。

↑唯一無二のお洒落なデザインと、優雅なライブ感が満喫できました! 6万6000円でも、そう高くはないのかもしれません

 

最後に、お手入れについて。パーツは多いですが毎回洗うのはシリンダーユニットのみで、洗浄自体は大変ではありません。「下シリンダー」のコーヒーかすを取り除くのは紙ごと捨てられるペーパードリップ派からしたら手間ですが、コーヒー好きであればその手間すら愛しいはず。

↑シリンダーユニットの各パーツは、丸洗いできます

 

なお、本機は2杯までしか抽出できませんし、保温が大得意なタイガー魔法瓶にもかかわらず、保温機能はありません。しかしこれは、時間経過による酸化を嫌うコーヒー好きに向けているからでしょう。愛好家は常に淹れたてを飲みたいので、2杯でも十分という判断だと思います。いろいろな意味で振り切ったコーヒーマシン「サイフォニスタ」。まさにコーヒー愛好家が待ち望んだモデルと言えるでしょう。

ピース綾部の愛車紹介! ロサンゼルスの洗車場に視聴者から驚きの声

2017年にニューヨークに移住したお笑い芸人・ピースの綾部祐二さんが、5月31日に自身のYouTubeチャンネル「YUJI AYABE from AMERICA」を更新しました。アメリカで生活をともにする愛車を初公開! 中々見ることができない洗車風景に視聴者から驚きの声が上がっています。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

●SUBARUとの不思議な縁を語る!

今回の動画は車内からスタート。綾部さんといえばヴィンテージのハーレー好きが有名ですが、アメリカでの愛車はSUBARUのアウトバックです。ニューヨークからロサンゼルスに引っ越してきて、実用的な車を求めて購入したそう。

 

ちなみに綾部さんが所有するハーレーは「XLCR(カフェレーサー)」で、綾部さんが生まれた1977年から3000台ほどしか生産されなかったバイク。希少価値が高く、今でも高い人気を誇っているバイクです。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

SUBARUには思い入れがあるという綾部さん。高校卒業後の就職先で、SUBARUの前会社である富士重工の推薦があったものの断って違う会社で働くことに。なぜか頭にはずっとSUBARUと富士重工が残っていたそうです。

 

ロサンゼルスに来て車が必要になり、「SUBARUが良い」と思った綾部さんはディーラーに行ってアウトバックの購入を即決したと明かしています。このあとは、いよいよロサンゼルスの洗車場へ。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

大量の水で豪快に車を流しながら洗車を進めていきます。なんでもロサンゼルスでは蜂についている花粉で車が汚れるため、月に数回は洗車をするそう。

 

今日の綾部さんは愛車のSUBARUに合わせて、TシャツとキャップもSUBARU合わせ。そしてSUBARUに合わせてサンローランのズボンを履いていた綾部さんですが、びしょびしょになるためジャージを履いての洗車を勧めていました。

出典:YUJI AYABE from AMERICA

 

視聴者からは「LAのガソリンスタンド素敵!」「日本の洗車場より楽しそう」「SUBAちゃんと綾部さんのコラボとても良い」と洗車風景が好評だった今回の動画。今後は愛車でのドライブ風景も公開する予定とのことなので、次のSUBARU動画も楽しみにしたいですね。

メールの作成がAIで早くなりそう! モバイル版Gmailが「Help me write」をテスト中

Googleは5月の年次開発者会議「Google I/O 2023」で、生成系AIがGmailのメール作成を手伝う「Help me write」を発表していました。この機能がAndroidおよびiOSのGmailアプリで、テストサービス「Workspace Labs」の参加者向けに広く提供されるようになりました。

↑AIの代筆がメールで広がりそう

 

モバイル版Gmailアプリでは、まず生成AIの紹介が表示されます。その後、右下に「Help me write」ボタンが表示され、タップすると入力欄が現れて、例えば「飛行機の欠航につき、全額返金を請求したい」などと指示。それから「Create」ボタンを押すと、文章が生成されるという流れです。

 

生成された文章が本文に挿入されてから、やり直し(リロードボタン)をタップすると、「Formalize」(形式張る)「Elaborate」(もっと詳しく)「Shorten」(もっと短く)などのボタンが表示されます。これらを押すと、それぞれの注文に応じて書き直すという具合です。

 

数年前からGmailでは、メールの内容を分析して適切な返信の候補を提案する「スマートリプライ」が導入されていましたが、「大丈夫です」「了解しました」「特に問題ありません」など短文が選べるだけでした。LLM(大規模言語モデル)を基礎とした生成系AIにより、ようやく人間のような文面を書けるようになりつつあるようです。

 

いまのところ英語での動作だけが確認されていますが、すでにGoogleが試験中のチャットボット「Bard」は日本語に対応しています。近い将来、AIがメールのほとんどを代筆してくれるのかもしれません。

 

Source:9to5Google

ファミマ×森永コラボ 森永ミルクココアや森永ミルク加糖れん乳など人気商品が魅惑のスイーツになって新登場!

ファミリーマートは、森永製菓、森永乳業とコラボレーションした4種のスイーツを6月13日から順次発売しています。

 

2020年以降、「バター香るホットケーキまん」が累計で約300万個売れるなど、人気を集める森永製菓とのコラボ商品。今回、その好調を受け、森永製菓の「森永ホットケーキミックス」「森永ミルクココア」「森永ミルクキャラメル」、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」をイメージしたスイーツ4商品を販売します。

 

 

「冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド」は、森永製菓「ホットケーキミックス」で作ったホットケーキの味わいをイメージ。ふんわり焼き上げたホットケーキ風の生地で、森永製菓「ケーキシロップ」入りのカスタードを加えた発酵バター入りのクリームや、ケーキシロップソースをサンドしています。ケーキシロップの味わいと、発酵バターの豊かな香りが広がるとのこと。価格は248円(税込)で、6月13日発売。

↑冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド

 

「ミルクココア風味 ダブルクリームサンド」は、森永製菓「ミルクココア」の味わいをイメージ。ココア風味クリームとホイップクリームのダブルクリームを、ココアスポンジでサンドしています。森永ココアをスポンジとココア風味クリームに使用し、ミルクココアのやさしい味わいを表現しているそうです。価格は208円(税込)で、6月20日発売。

↑ミルクココア風味 ダブルクリームサンド

 

「れん乳いちごパフェ」は、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」を、最下層のれん乳プリンと、上からトッピングしたれん乳ソースに使用。いちごソース・いちごムースとれん乳を組み合わせた、甘酸っぱい味わいが楽しめるパフェです。れん乳の甘い味わいをご堪能あれ!価格は298円(税込)で、6月20日発売。

↑れん乳いちごパフェ

 

「ミルクキャラメルバウム」は、森永製菓「ミルクキャラメル」の味わいをイメージ。森永キャラメルソースを加えた、しっとりとした食感のバウムクーヘンです。外側にはグレーズをコーティングし、キャラメルのおいしさが引き立つ仕立てに。懐かしい味わいを、バウムクーヘンで楽しめるそうです。価格は218円(税込)で、6月27日発売。

↑ミルクキャラメルバウム

【モノタロウ】1本約130円!? 「コンクリートドリルセット」がコスパ最強すぎる

2000万点を超える商品を取り揃えているモノタロウ。大掃除やDIYなどをするときに覗いてみると、欲しかったものが簡単に見つけられます。同社の「コンクリートドリルセット」は、コンクリートドリル(ビット)が6本もセットになった大変お得な商品。コンクリート・モルタル・ブロックなどへの穴あけ作業に大活躍する「コンクリートドリルセット」を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味も値段も文句なし! DIYの必需アイテム「ハンドソー」で作業がはかどる

 

●よく使うサイズが6本セットになった「コンクリートドリルセット」(モノタロウ)

本格的なDIYに興味はあるけれど、ハードルが高そう… そんな風に考える人も多いのではないでしょうか。かくいう私もそう感じていたのですが、約800円で6本も買えるという手軽さについ「コンクリートドリルセット」(747円/税込)を購入してしまいました。

 

商品サイズはそれぞれの寸法が3.0・3.4・4.3・5.0・6.0・6.4mm。軸径は6.35mmで六角形です。ケースは付属していませんが、専用のホルダーがあるので安心。ホルダー、ドリルともにサイズ表記があり、ホルダーの方は白文字で表記されているのでパッと見るだけでサイズが分かります。

 

ドリルの先端に注目してみましょう。従来の木工・鉄鋼用ドリルと違って鋭さはほとんどなく、先端に角を持たせた特殊な形状をしていました。というのもコンクリードリルビットは回転する力で穴を開けるのではなく、振動や打撃の力で穴を開けていく仕組みになっています。

 

きちんと装着できるか心配でしたが、従来のドリルビットと装着方法は変わらずスムーズに付けることができました。実際にドリルを利用してみると、少ない力でしっかりと穴を開けることができます。これならコンクリートなどへの穴あけ作業のほか、プラグやアンカー用の下穴あけにもピッタリですね。

 

利用者からは「6本セットでこの価格はお得感がすごいです」「コンクリートに穴あけしてみましたがスムーズに作業ができました」など好評の声が続出していました。「コンクリートドリルセット」があれば、DIYの幅も格段に広がります。この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

特殊設定ミステリから海外文学の名作まで—— 歴史小説家が「ある基準」でオススメする「歴史時代小説」の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「歴史小説」。ただし、①歴史時代小説家ではない作家による、②広義の歴史時代小説、という条件が。普段「歴史時代小説」を敬遠している人にもオススメできる5冊を参考にして、あなたも新しい読書の扉を開けてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


この書評に目を通してくださっている多くの方はご存じないでしょうが、と予防線を張りつつ申し上げるのだが、わたしは歴史時代小説家である。

 

歴史時代小説は、大衆文芸の母胎の一つとなった伝統ある小説ジャンルである。歴史小説は現代でこそ退潮傾向にあるものの、多くの書店さんに置かれている書き下ろし時代小説の棚は今でも隆盛を誇り、読書界を賑わしている。

 

とはいえ、よく他のジャンルの本をお読みの方から、「どの作品から歴史時代小説に手を出せばいいか分からない」というお問い合わせを頂くことがある。ジャンル小説の常で、なんとなく敷居が高そうに見えてしまうのだろう。

 

歴史時代小説の定義を煎じ詰めると「過去を舞台にした小説」でしかなく、インサイダーであるわたしなどはそんなに構えなくてもいいのに……と思ってしまうのだが、ジャンルの壁は分厚く高いのは間違いがなかろう。かくいうわたしだって、不案内なジャンルについては先達が欲しくなるところである。というわけで、今回はいつもと趣向を変え、①歴史時代小説家ではない作家による、②広義の歴史時代小説、を取り上げようと思う。

 

<昭和>と<現代>を往き来しながら紡がれる「女性」たちの物語

まず、ご紹介するのは『世はすべて美しい織物』(成田名璃子・著/新潮社・刊)である。桐生の養蚕農家の娘として生まれた芳乃と、東京でトリマーとして働く詩織、二人の一見すると無関係にも見える物語が並列されるこの物語は、昭和初期と現代を視点が行き来する中で、二つの時代それぞれの女性の戦い、二人の願いがやがて一つの糸に縒られていくところに読みどころがある。

 

過去パートで描かれる願いが現代パートにも影響を及ぼす仕掛けとなっていながら、本書は現代パートにすべてを背負わせることをしない。過去に過去の生活があったように、現代にも現代の生活がある。そんなシビアな現実を描きつつも、大事な何かが過去パートから現代パートに受け渡されていくラストは必見である。

 

かつて、E・H・カーという歴史家が歴史について「過去と現在の対話」と言った。本書もまた「過去と現在の対話」によって構成された、広義の歴史時代小説なのである。

 

ミステリファン必見! 江戸を舞台にした「特殊設定ミステリ」

次にご紹介するのは『煮売屋なびきの謎解き仕度』(汀こるもの・著/角川春樹事務所・刊)シリーズである。ミステリ作家を多数輩出しているメフィスト賞出身作家によるこの作品は、江戸の煮売り屋を切り盛りする十四歳の女将、なびきを主人公に据えた時代小説である。

 

そう書くと、時代小説にお詳しい方は、最近流行の「ごはんもの×人情小説」か、と早合点なさることだろう。2023年現在、食べ物をモチーフに、人と人の縁を描き出す人情作品が人気で、数多の人気シリーズがあるのである。しかし、本書はそういった作品とは一線を画している。なんと本作は、なびきやその周囲を探偵役にしたミステリーなのである。

 

本書で描かれる事件や謎はごくごく些細な、小首を傾げてしまうような性質のもので、謎の真相も江戸時代ならではの事象が深く絡んでいる。本作は、江戸を舞台にした特殊設定ミステリ(その名の通り、特殊な設定下で展開されるミステリのこと)として構築されている節があるのである。そのため、本書は普段ミステリを読んでおられる方が時代小説に手を出すに当たり、これ以上ない水先案内人を務めてくれるだろう作品なのである。現在二巻と書き下ろし時代小説としても手を出しやすい。その点においてもおすすめの一冊である。

 

男の供述から浮かび上がるファシスト政権下における時代の閉塞感

次にご紹介するのは、『供述によるとペレイラは…』 (アントニオ・タブッキ・著、 須賀敦子・訳/白水社・刊)である。ファシズムの嵐がじりじり近づくポルトガル、リスボンの小さな新聞社で働く中年記者ペレイラを主人公にした小説である。

 

本書は始終、ペレイラの供述により本文が形成された事実が示唆され続ける。しかし、読み始めの段階では、なぜペレイラが供述を受けるような立場に陥っているのか、読者には伏せられている。ペレイラは毒にも薬にもならないはずの文芸欄を担当している新聞記者だからであり、プライベートも寂しく、本書の記述によれば、心身共に健康そうではない。かつては社会部の記者だったようだが、劇中年間においてはのんびりと働いているように見受けられる人物なのである。

 

こんな人物がなぜ?−−この「なぜ」に突き動かされるようにページを繰るうちに、ペレイラの直面する人々、時代、そして閉塞感が浮き彫りになっていく。次々に失われていく日常の中で、ペレイラは何を選び取り、供述を取られる立場となってしまうのか。それは、本書を読んでご確認いただきたい。いつも海外文学、海外文芸をお読みの方に。

 

王妃と市井の女性、複眼的視点で描かれる日本の植民地支配

次にご紹介するのは 『李の花は散っても』(深沢潮・著/朝日新聞出版・刊)である。戦前期、朝鮮王家に嫁いだ梨本宮方子(のちの李方子王妃)を主人公に置いた歴史小説である。李王朝家の王太子妃、王妃としての視座から、日本の朝鮮併合史、戦後史を描き出し、日本の植民地支配という歴史を間近に描き出している。

 

また本書がユニークなのは、方子の視点の他に、諸般の事情から朝鮮に渡り、朝鮮人として生きねばならなかったマサという女性の視点が存在することである。このマサの視点によって、上流階級の物語である方子の物語を相対化し、当時の時代相を多面的に再構築し、読者に提示することに成功している。このまったく境遇の違う二人の人生がどのようにリンクしていくのか――。歴史小説においてもっとも大事な「歴史へのパース感」を損なうことなく、いや、それどころか増幅させつつ、小説としての雅趣、面白みに寄与する視点構築を果たしていると言えよう。

 

架空の町を舞台にしながらも歴史の趨勢を見事に描いた「歴史小説」

最後にご紹介するのは『地図と拳』(小川哲・著/集英社・刊)である。直木賞受賞作であるから既にお読みの方もおられるだろうが、この選書テーマにあっては是非とも紹介したい一冊であるため、あえて紹介する。

 

本作は中国東北部(当時の言葉に直せば満洲)の架空の町を舞台にした年代記である。寒村に過ぎなかった地が開け、帝国主義の波に巻き込まれ、急ピッチで姿を変えていく町を活写しつつ、その町に生きる人々の群像を描く本作は、「歴史時代小説」という軸から眺めた際、史実が物語に深く関わる「歴史小説」なのか、それとも過去を舞台にした架空の物語である「時代小説」なのか、判断に困る作品でもある。

 

わたしの見解を申し上げるなら、架空の町、架空の物語が展開されていつつも、本作の銃口はあくまで「帝国主義」ひいては「近代」に向いており、架空の存在を書くことで歴史の趨勢を描き出そうという野心に満ちていることから、歴史小説として紹介しておきたい。見事な歴史小説である。

 

わたしは、一応歴史時代小説のインサイダーである。インサイダーというのは往々にして厄介ファン、厄介作者になりがちである。そして「これは歴史時代小説ではない」とジャンルの純粋性を叫び、煙たがれるのである。もちろん、そういう風な老害ムーブをぶちかましたい時もなきにしもあらずだが、それでも、歴史時代小説というジャンルの外側から新たな書き手がやってくるということは、それだけ斯界に求心力があり、面白いジャンルなのだと思われているのだ、とも言える。

 

これだけ歴史時代小説のアウトサイダーたちが面白いものを書いておられるのだ。インサイダーの端くれであるわたしも、もっと面白いものを書かねば。今回ご紹介した書籍を拝読しつつ、わたしはそう決意を新たにしたのである。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ええじゃないか』(中央公論新社)

クリーミーで雑味なし! セブン-イレブンの「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」は具材にまでこだわった一品

コンビニの棚に有名店とコラボした商品が並んでいると、気になってしまう方も多いはず。そこで今回は、あの「博多一風堂」が監修したコラボラーメンに注目。セブン-イレブンで発売された「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」(518円/税込)を購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」(セブン-イレブン)

「博多一風堂」は、とんこつラーメンの本場である福岡県で1985年に創業した人気店。日本国内だけでなく、アメリカやイギリス、フランスなど海外にも出店しています。今回の商品名にある「赤丸」は、一風堂の定番メニューの1つ。「コクと深みを追求」した革新的な味とのことで、味への期待が高まります。

 

レンジで加熱(500Wで5分)してからフタを開けた瞬間、ふわりと濃厚な香りが漂いました。麺や具材と汁は別々になっているため、熱々になった汁の中に麺と具材を入れてスパイスをIN。鮮やかな色の赤みそも、乳白色の汁に溶かすと一気に馴染みます。

 

細めの麺はしっかりとした食感で、コクのある汁がとろりと絡みます。麺だけでももちろん美味しいのですが、キクラゲやネギといった具材と一緒に食べるのもオススメ。コリコリ、シャキシャキとした食感を楽しめました。またチャーシューは歯ごたえがありながらも、パサパサ感のないジューシーな仕上がり。クリーミーなスープにも負けない旨味のバランスがGOODです。

 

パッケージに辛味が強いと注意書きがあったのでドキドキしていましたが、ほどよいピリ辛といったところ。後から舌がピリピリするようなこともなく、ついついスープも全部飲んでしまいました。

 

ネット上でも「クリーミーで雑味がない一風堂の味そのまま!」「コクがあって、白米やおにぎりと相性が良さそう」「辛いのが苦手な私でも美味しく食べられました」などの好評の声が寄せられていました。特にスープの完成度が高いと評判の「博多一風堂監修赤丸とんこつラーメン」。ぜひ香りと味の豊かさを実際に味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

新型Mac Pro、意外な国で生産されているようです

Apple(アップル)が先週発表した次世代ワークステーション「Mac Pro」にて、「Product of Thailand(タイ製品)」と記載されていることが、FCC(連邦通信委員会)への登録により判明しています。

↑Appleより

 

Mac Proといえば、2019年にはトランプ前大統領との共同発表にて、米国での製造が高らかにうたわれました。そして同製品には、「Designed by Apple in California, Assembled in USA(カリフォルニアでデザインされ、アメリカで製造されました)」という刻印が存在していたのです。

 

しかし2023年モデルのMac Proでは、「Designed by Apple in California. Product of Thailand. Final Assembly in the USA」という、なにやら長々としたラベルに差し替えられています。このFinal Assemblyがなにを意味しているのかは不明ですが、もしかするとほぼ完成状態のMac Proのネジをアメリカで締めただけ…という可能性もあるかもしれません。

 

このように表記が変更された理由について、海外メディアの9to5Macは「実情に合わせた表記に訂正するように、規制当局から要請されたのでは」と予測しています。Mac Proがどのように製造されているのかの詳細は、今後のAppleからの発表を待つ必要がありそうです。

 

Source: FCC via 9to5Mac

Pixel Watch 2の外観が判明? 開発コード情報も流出

Google(グーグル)の次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2(仮称)」のコードネーム「Eos」や、その外観に関する情報が、海外テックサイトの9to5Googleにより伝えられています。

↑9to5Googleより

 

Googleは2022年10月に、初代モデルとなる「Pixel Watch」を発売。円形の文字盤や「Fitbit」によるヘルスケア機能が特徴です。またPixel Watch 2に関しては、新型プロセッサの搭載やバッテリー駆動時間の延長、そして今秋の発表が予測されているのです。

 

9to5GoogleがGoogleの検索アプリのAPK(アプリケーションパッケージ)から入手した情報によれば、Pixel Watch 2は「Eos」「Aurora」というコードネーム名で開発されているとのこと。両者の違いは、セルラー接続機能の有無となります。

 

また上画像のように、Pixel Watch 2のアニメーションも見つかっています。これを見ると、Pixel Watch 2でもPixel Watchと同じ、円形の文字盤が採用されるようです。

 

Pixel Watch 2に関してはまだわかっていないことが多いのですが、新型プロセッサや次期スマートウォッチ向けOS「Wear OS 4」の搭載による、さらなる完成度の向上に期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

NMB48上西怜、ピンクのチューブトップ水着でまったりセクシー【独占カット】

NMB48の上西怜が、6月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

7月14日(金)・15日(土)にZepp Osaka Bayside(大阪)でのライブを控えるNMB48から、5期生の上西怜が初のソロ表紙巻頭グラビアに登場。

 

5月28日に22歳の誕生日を迎えた上西。色っぽい大人の雰囲気を醸し出すレース素材の美麗ビキニでは艶っぽく。ピンクのチューブトップ水着ではソファーでまったり。Tシャツからのセクシー展開ポーズも。ボディラインが際立つ薄紫のワンピース水着や、王道の爽やか三角ビキニでのスマイルも。

 

通常版の裏表紙には、NMB48の前田令子・李始燕が登場。同い年で同じチームMに所属する前田と李が水着グラビア初共演。グループ加入前からのNMB48ファンとしても知られている2人。NMB48への、そしてお互いへの愛がたっぷりと詰まった水着グラビアに。

 

NMB48・8期生の初水着グラビアは18歳の龍本弥生。清楚感あふれる美形フェイスと、特技の新体操で培ったしなやかボディを披露している。

 

TSUTAYA版の表紙には、メジャーデビュー間近の#ババババンビから小鳥遊るい・近藤沙瑛子が登場。身長も雰囲気も似ている2人がかわいい&セクシービキニを13ページにわたって披露している。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙には、TikTokでの大バズりも記憶に新しい超ときめき♡宣伝部が登場。ルックス、楽曲、どれを取っても正統派で王道。キラキラかわいいからスタイリッシュきれいまで、メンバー全員6人、12ページのグラビアでたくさんの表情を見せている。

 

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:前田令子・李始燕(NMB48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

②オリジナル水着ムービーが見られるQRコード付き
両面ピンナップポスター
上西怜(NMB48)/前田令子・李始燕(NMB48)
※QRコードを読めば、上西怜&前田令子・李始燕の撮影時ビキニムービーが見られます

【TSUTAYA限定版】
表紙:小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

【セブンネット限定版】
表紙・裏表紙:超ときめき♡宣伝部

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
超ときめき♡宣伝部

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2023 #1』から、未公開カットを大放出。菊地姫奈、東雲うみ、澄田綾乃、黒嵜菜々子、天野きき、一ノ瀬瑠菜、杉本愛莉鈴の水着グラビア16ページ。

アンジュルムはスペシャルインタビュー。6月21日(水)のコンサートでアンジュルムを卒業し、約15年のアイドル人生に幕を下ろす竹内朱莉。これまでの思い出を振り返りつつ、グループの先輩から後輩へ、未来につなぐメッセージを届ける。

映画「札束と温泉」で、初の主演を務める沢口愛華の撮り下ろし&インタビュー。

そのほか、木下彩音、吉本実憂、山﨑玲奈、鶴嶋乃愛などインタビューも充実。

<掲載タレント>
上西怜(NMB48)
前田令子・李始燕(NMB48)
龍本弥生(NMB48)
超ときめき♡宣伝部 辻野かなみ・杏ジュリア・坂井仁香・小泉遥香・菅田愛貴・吉川ひより
菊地姫奈
東雲うみ
澄田綾乃
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
天野きき
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
杉本愛莉鈴
#ババババンビ 小鳥遊るい・近藤沙瑛子
アンジュルム
沢口愛華
木下彩音
吉本実憂
山﨑玲奈
鶴嶋乃愛

「ボム7月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年6月9日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

<購入はコチラ>
【通常版】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2V3BM5K/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402398
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13961502

【限定版】
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020736/

【セブンネット限定版】
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402399

15インチMacBook Airの最大の挑戦とは? Apple幹部が解説

Apple(アップル)の幹部は、先日発表された「15インチMacBook Air」の開発の舞台裏を、海外テックサイトのTom’s Guideにて語っています。

↑Appleより

 

Appleのハードウェアエンジニアリング担当副社長のKate Bergeron(ケイト・バージェロン)氏と、Mac製品マーケティングチームのLaura Metz(ローラ・メッツ)氏は、15インチMacBook Airを投入した理由について「市場では15インチディスプレイを搭載したノートPCが多く、MacBook Proでなくても大きなディスプレイを求めるユーザーが多くいる。そのため、今が絶好の機会だと判断した」と語っています。

 

そして15インチではなく15.3インチのディスプレイを採用した理由については、「マザーボードの基板の大きさに最適化した結果、わずかに大きくすることができた」と説明。また11.5mmという本体の厚さについては、もともとは「13インチMacBook Air」の11.3mmを目指していたとも明かしています。そして世界最薄の15インチノートPCを実現するためには、剛性と耐久性が最大の課題になったと述べているのです。

 

大画面かつ薄型、そして軽量と魅力的な製品に仕上がった、15インチMacBook Air。その内側には、エンジニアの苦労がつまっているようです。

 

Source: Tom’s Guide

貴島明日香が静岡県にある沼津港深海水族館へ!森七菜も深海生物魚にメロメロ「めちゃくちゃカワイイ」『笑ってコラえて!』

6月14日(水)放送の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系 午後7時54分~9時)に、森七菜、鈴木紗理奈、チョコレートプラネット、安保瑠輝也がゲスト出演。さらに貴島明日香が「日本列島 記念館の旅」に参戦する。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(c)日本テレビ

 

貴島明日香が静岡県にある沼津港深海水族館を訪問。出迎えてくれたのは3人の最強深海魚マニアたち。“深海魚専門アパレルブランド創設”“世界記録を持つ深海魚ハンター”“深海魚水族館&はく製を手作り”と彼らの熱烈な深海魚愛に、貴島は「結構変わってるんですね」と戸惑ってしまう。

 

“激推し深海魚”紹介タイムでは、「生きてるだけでファンサ」「尊い」と大興奮のマニアたち。さらに、「深海魚との同棲生活」について語り出したマニアなトークに貴島も驚く一方、撮影禁止の“深海のアイドル”や、ここでしか見ることができない貴重な“冷凍のシーラカンス”には興味津々。そして最後は深海魚を実食する。

 

ゲストの森七菜は「めちゃくちゃカワイイ。飼いたい」と、ある深海生物魚を気に入った様子。格闘家の安保瑠輝也はシーラカンスに興味があったという子ども時代について語る。

 

「日本列島 ダーツの旅」は、秋田県にかほ市金浦へ。付き合って5か月という中学生カップルに遭遇。彼女に一目惚れしたという彼の強すぎる愛情表現に、彼女は「うざい」と困り気味。それでも彼は金浦で愛を叫ぶ。

 

元々バンド仲間というオランダ人と日本人の夫婦が子どもたちと散歩中。オランダ人夫の好きな日本語を聞いてみると、意外な答えに妻も思わず大笑い。SNSで底引き網漁の動画をアップしているという漁師の男性は、なんとTikTokフォロワー数約21万人。中には再生回数約3100万回の動画も。そんな大人気の漁に同行する。さらに、取れたての海の幸で豪華料理のおもてなしも。そのほか、歌うまおばあちゃんや激カワな1歳の女の子が登場する。

 

トーク「私の初恋」では、鈴木紗理奈が15歳で体験した失恋エピソードを披露。フラれてもラブレターを書き続けるほど好きだったという彼の現在の職業に鈴木はビックリ。「どうにかならないのか!!」と悔しがる。

 

松尾駿(チョコレートプラネット)は、引っ込み思案だった5歳の頃、好きな女の子をかばって先生に怒られてしまったという悲しいエピソードを明かす。

 

「日本列島 待ち合わせの旅」では、高校時代に空手部だったという女性が、当時の空手部仲間と待ち合わせ。今でも空手を続けている彼女には大きな夢が。彼女のハイキックに安保は「すごい」と目を見張る。

 

男性の待ち合わせ相手は結婚して1年半の妻。その妻は、かつて「ハシゴの旅」に出演したことがあると判明。当時彼女が番組で語った伏線の回収に所ジョージも「すてきな報告!」と感激する。

 

スタジオでは、森が中学時代の待ち合わせエピソードを告白。気になる男の子と一緒に出掛けることになり、友だちが全面協力してくれたという話に恋バナ好きの佐藤栞里がグイグイ質問攻め。しかし、その切ない結末にチョコレートプラネットが怒りだしてしまう。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(c)日本テレビ

 

番組情報

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』
日本テレビ系
2023年6月14日(水)午後7時54分~9時

MC:所ジョージ/佐藤栞里
ゲスト:森七菜、鈴木紗理奈、チョコレートプラネット、安保瑠輝也
ロケゲスト:貴島明日香

(c)日本テレビ