文房具総選挙2023で選考委員が注目した“裏本命”は何だった? 2023年の文房具トレンド予測も!

2023年4月8日、イオンモール幕張新都心で開催されたリアル投票イベントで、選考委員会の中心的存在である文房具の有識者3名によるトークイベントが行われた。そこで、文房具総選挙2023にノミネートされた文房具から、各々が注目したアイテムを起点に、傾向と今後の展開について語り合ってもらった内容をプレイバック。惜しくも入賞を逃した文房具も見逃せない!

 

【ノーカット版を動画でチェック!】

この3名のトークは、4月8日にイオンモール幕張新都心で開催された「文房具総選挙2023」投票イベントで繰り広げられた。トークの全編は、下の動画でチェックできる。

 

↑参加したのは、左から放送作家・ライター 古川耕さん文具ソムリエール 菅未里さん文房具ライター きだてたくさん

 

“文房具の概念” を 拡張したノミネート作

古川 文房具総選挙も11回目。初回開催当時と比べ文房具への向き合い方が一般層と文房具ファン、審査員たちと、ほぼ変わらなくなってきたように感じています。今回のノミネートラインナップを、おふたりはどう見ていますか?

 

 専門性の高い商品ではなく、自宅でも職場でも使える活躍シーンの多い文房具が多く候補に上がったという印象です。新型コロナウイルスへの対応が一段落し、人出が戻ってきたなかで、屋外で活躍する文房具がさらに増えるかもしれないと予感させる内容ですね。

 

きだて 昨年大賞に輝いた「海のクレヨン」など、ここ何年かは画材が人気を博していましたが、そろそろ文房具として “変化球” 的な商品も主流になってくるのではないでしょうか。特に今回は、新たに導入された部門がありますからね。

 

↑スカパーJSAT「海のクレヨン」 2420円

 

古川 その名も「推し活がはかどる文房具部門」。

 

きだて 半ば雑貨のようなものも多かったノミネート商品のなかでも、エレコムの「推しごとバックパック」は、3人とも「欲しい!」となったんですよね。

 

 全員がその場で価格を調べましたからね(笑)。

 

きだて ファスナーで “蓋” をされている状態だと「お仕事」に使えて、休日に蓋を取り払うと、カバンの中身が見える状態になって「推しごと」に使える、と。

 

 缶バッチを付けても傷まないようなメッシュの中材が入っていたり、ポケットがたくさん付いていたり、純粋にバッグとして機能が優れていますね。

 

↑「推し活がはかどる文房具部門」第5位・エレコム「推しごとバックパック Mサイズ」 2万2231円

 

古川 もともとエレコムはパソコン周りのポーチをたくさん作っているので、実用性は抜かりないわけですよね。ほかにも、3人一致して「これは良い」と言ったものとして、切る・貼る・綴じる部門の「フィットカットカーブ多機能料理はさみ」がありました。

 

 ピーラーが付いていたり、分解すると1本のナイフとしても機能して、何より使いやすい!

 

古川 分解が簡単で、洗うのもすごくラクなんですよね。

 

きだて 食洗機に放り込めるし、めちゃめちゃラクですよ! あと刃に細かいギザギザが付いているんだけど、このノコギリ歯のおかげでグッと噛んで切れるので、切り損ないが少ない。

 

古川 グリップも大きいから、濡れた手でも取り回しが簡単。料理はさみはいま、これが一番良いんじゃないかなって思っています。

 

↑プラス「フィットカットカーブ 多機能料理はさみ」 2970円

 

シャーペンの進化が著しい一年に

きだて 今回はシャープペンシルが、キッズの勉強がはかどる文房具部門に移りました。個人的に今回はシャーペンこそが “アツかった” んじゃないかと思うんですが、そんななかで注目なのがぺんてるの「オレンズ AT デュアルグリップタイプ」。「AT」とはオートマチックのことで、要は自動芯出しシステムのこと。この商品が、ほかのオートマ商品よりちょっとお安く作りやすい樹脂チャックで自動システムを実現したことを考えると、今後は千円台とかそのあたりのシャーペンにまで導入できるんじゃないかと期待しています。

 

↑「キッズの勉強がはかどる文房具部門」第2位・ぺんてる「オレンズAT デュアルグリップタイプ」 2200円

 

古川 三菱鉛筆の「クルトガ ダイブ」も名作ですよね。 “キャップ付きのシャーペン” という時点で特殊ですし、ホビー用の大人向け高級シャーペンというジャンルがこれで初めて誕生したんじゃないかなと思うほど。昨今のシャーペンというジャンルの進化を象徴するような一本です。

 

↑「キッズの勉強がはかどる文房具部門」第1位・三菱鉛筆「クルトガ ダイブ(KURUTOGA DIVE)」5500円

 

きだて もし “シャーペンの教科書” があったら必ず載るでしょうね。対して、昨年は個人的にボールペンがやや不作な状況にあったと思っていて。というのも、その前年に異常なほど良いものが出すぎて、メーカーとしてもちょっと落ち着いた時期だったのではないかと。そういう状況下で僕がすごくハマッたのが、サンスター文具のゲルインクボールペン「タンク」。あえて日本では珍しいキャップ式にして、軸をまるまるインクリフィルにすることで、従来の5倍というインク量を実現しています。

 

 “インクダバダバ系” ですね! 書いたとき、滑らかさと気持ちの良い書き心地に驚きます。

 

古川 ゲルインクはインクがすぐなくなっちゃうから不安、という方にとっても相当な安心感がありますよね。

 

きだて 中高生がノートを書くときに色分けしやすいような配色になっているので、発色がすごく鮮やか。色の違いがパキッと分かる感じで、すごく良いです。

 

↑「書く・消す部門」第5位・サンスター文具「タンク」 各165円

 

 逆に、インクの色がとにかく薄いことが強みになっているのが「サラサナノ スモークカラー」ですね。0.3mmのボールペンなんですけど、ボディカラーの淡い色がそのままインクとして出てくる。これの良さは、外出先でプライベートな内容を手帳に書きたい時に、インクの薄さがのぞき見防止機能になって、気にせずに書き込めるというところ。

 

古川 スマホののぞき見防止機能を、インクでやっているイメージ。

 

↑ゼブラ「サラサナノ スモークカラー」 各220円

 

 見られても良い内容は濃いインクのペン、それ以外はこのペンという使い分けもできそうです。視認性の高いペンが主流のなか、あえて “見えにくさ” を謳っている発想に斬新さを感じて、面白いなと思いましたね。それから筆記具で言うと、「タッチミー! アートペン」も良かった。世界の名画をデザインにしたシリーズですが、「タッチミー!」と言うだけあって、表面の凹凸によって触感から絵画が再現されている。そういうコンセプトもすごく素敵ですし、まず筆記具としての性能が良い。

 

きだて ゴッホの絵画がデザインされた商品もありますが、油絵でグルグルが描かれたところが滑り止めに良くて、グリップ機能も利いてる(笑)。

 

古川 最近はミュージアムショップで売られているようなペンでも、基本性能の良さが大前提になっている時代になりました。今後もいろいろなミュージアムショップで、どんどん導入されていくでしょうね。

 

↑ペノン「タッチミー! アートペン」 1500円

 

アフターコロナの 文房具シーン、その行方は?

古川 では最後に、今年から来年にかけてどういった文房具が出てきそうか、トレンドになっていきそうかを、我々で予想してみましょう!

 

きだて 最近までは「在宅ワーク」が文房具業界においても大きなテーマになっていましたが、このあたりから風向きがちょっと変わってくるだろうと思います。狭い空間でも快適に暮らせるように、という在宅ワーク文房具の特長をさらに推し進めたような “整理系” の文房具が面白くなっていくんじゃないでしょうか。それこそ「1冊でも倒れないブックスタンド」のように、 “自分の身の周り1m以内を快適化してくれる文房具” が、今後のキーポイントになりそうな気がしています。

 

 なるほど。私は、コロナ禍にオンラインでの授業や会議に慣れたことで、以前よりも音に敏感になった方が多いと思うので、文房具も “静音系” の需要が高まると思います。ノック音やクリップを開ける音に気をつける習慣が根付いているので、静音系のオフィス用品で新しいものが出てくるんじゃないかと。

 

古川 周囲に対するエチケットはもちろん、自分の立てる音によるストレスを予防するにも有効ですね。僕は近年文房具のトレンドとして “シンプルさにこだわって色味や素材感で差異をつける” というのがあったと思うので、今後はさらにそのマナーを踏襲しつつ、ギミックや特徴的なカラーリングなどで差別化を図っていくような動きが見られるんじゃないかと予測しています。

 

※価格はすべて消費税込み。

沖縄発、離島8島の黒糖をブレンドしたジャパニーズラム! サステナブルな「ダンダー仕込み」で作られた「THE OKINAWA ISLANDS RUM」

瑞穂酒造が主宰する、泡盛づくりの技術を再構築し、沖縄のさとうきびを主原料としたラムをつくるプロジェクトチーム「ONERUM(ワンラム)」は、新シリーズのBlended Islands Seriesより、「THE OKINAWA ISLANDS RUM」を発売しました。価格は2920円(税込)。

 

プロジェクトでは、2021年7月~2023年3月にかけ、Single Island Series(シングルアイランドシリーズ)として、離島8島(粟国島、伊江島、伊平屋島、西表島、小浜島、多良間島、波照間島、与那国島)で作られている黒糖を使用し、各島の風土や生産方法の違いから生まれる黒糖の個性を引き出したラムを開発し発売してきました。これまで、各島のテロワールに基づいた黒糖を研究し、それぞれの個性を見極め、その魅力を詰め込んだ、8種のラムを発表しています。

 

2023年は沖縄に黒糖の製糖技術が伝来して400年の節目の年で、今回発売された同商品は、ひと島ずつ個性が異なる沖縄県の離島8島で作られた黒糖の風味と島の風土に丁寧に向き合い、各島の黒糖からできる個性豊かなラムの原酒をブレンドして仕上げています。

 

8島の黒糖テイスティングし、風味のタイプ別に「ライト、ミドル、リッチ」のカテゴリーに分類。3タイプの原酒を製造し、ブレンドしています。蒸溜後に、通常は廃液として処分が必要なダンダー(Dunder)を次の発酵工程に再利用する「ダンダー仕込み製法」を行ない、黒糖の風味にダンダーが加わり、自社のさとうきび畑から分離に成功した酵母「ONERUM YEAST」による発酵後、2回の蒸溜工程を経た原酒をブレンドすることで、豊かな風味を生んでいます。

 

味わいは、爽やかで清涼感のある香りに、トロピカルでクリーミーな印象と、甘く香ばしい風味が特徴的。豊かな香味に対して、後味はすっきりとしているとのこと。カクテルやソーダ割りのほか、和洋問わずスイーツ作りにも利用できます。

 

ラベルは、約1年半にわたり発表したSingle Islands Seriesのラベルの色をすべて落とし込み、前シリーズからの物語を紡ぐデザインとなっています。

ケーブルなしでiPhoneを充電できるモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(12W, Built-In Lightning Connector)」発売

アンカー・ジャパンは、コンパクトなモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(12W, Built-In Lightning Connector)」を発売しました。Anker Japan 公式サイト、Amazon、楽天市場および⼀部家電量販店で販売しています。

 

新製品はモバイルバッテリーにLightning端⼦が搭載されており、ケーブルなしでiPhoneを充電できます。また、Ankerブランドとしては5000mAh容量帯のモバイルバッテリーの中で、最もコンパクトなサイズを実現しているほか、Lightning端⼦は折りたためるので、小さなバッグにも入れやすいとしています。本体サイズは約77×37×25mmで、重さは約99g。

 

iPhoneに接続する際、厚さ5mm以下のケースであればそのまま接続が可能。最大12Wの出力で、iPhone 14であれば約1回充電できます。

 

Ankerのモバイルバッテリーとしては最多6色のカラバリも特徴で、ブラック、ホワイト、ブルー、ピンク、グリーン、パープルをそろえています。なお、グリーンだけ2023年秋以降の販売を予定。

 

価格は3990円(税込)。手頃でかつコンパクトなので、文字通り手に取りやすいかもしれませんね。なお、Amazon、楽天市場では5色合計3000個限定で10%オフで販売中です。

トレーニー歓喜? Apple Watchに筋トレセンサーが搭載されるかも

Apple(アップル)がワークアウト測定を改善する「ひずみセンサー」をApple Watch向けに開発している可能性が、最新の求人情報から浮上しています。

↑KANUT PHOTO / Shutterstock.comより

 

ひずみセンサー(あるいは、ひずみケージ)とは、力を加えたときの電気抵抗の変化を測定するものです。手首に装着するスマートウォッチにこのひずみセンサーを搭載することで、運動による皮膚の伸縮、さらには血圧の測定が可能だとする研究も存在します。

 

Appleによる募集が発見されたのは、「ひずみゲージを利用したメカトロニクスシステムに詳しいエンジニア」です。職務内容は初期プロトタイプのヘルスケアハードウェアの設計、構築、テスト、トラブルシューティングだと説明されており、Apple Watchとの関係を強く匂わせています。

 

Apple Watchでは搭載したアクチュエーターや温度センサー、フォトダイオードにより、アクティブカロリーや運動時間、心拍数などの測定が可能です。一方でゆがみセンサーが搭載されれば、筋力トレーニングの具体的な負荷、具体的には重量やレップ数、セット数などが記録できるようになるかもしれません。

 

Appleはその他にも、薄型化や新バンドシステムを採用した10周年モデル「Apple Watch X」を開発しているとも報じられています。将来のApple WatchやApple Watch Xで、このひずみセンサーの搭載を期待したいものです。

 

Source: MyHealthApple via MacRumors

母の日のカーネーションなど“ロスフラワー”から生まれたエシカルジン! 「LOSS IS MORE GIN」“花の日”から発売開始

エシカル・スピリッツは、アップサイクルコレクティブ「LOSSISMORE」を展開するLOSS IS MOREの第1弾プロダクトとして、毎年5月の「母の日」後に多く廃棄されてしまう「カーネーション」を中心とした生花をボタニカルとして使用したクラフトジン「LOSS IS MORE GIN」(ロスイズモアジン)の蒸留を担当。「花の日」である8月7日より、順次販売を開始します。実売価格は3850円(税込)。

 

フラワーライフ振興協議会によると、日本国内でのロスフラワーによる経済損失は、年間1500億円にのぼるともいわれています。小売店が仕入れた量の約30~40%は廃棄されているとのことです。

 

同商品は、ロスフラワー(廃棄されてしまう花の呼称)の「香り」を生かした、消費期限のない蒸留酒 (クラフトジン)。母の日が終わると大量に捨てられてしまうカーネーションを主役に、恒常的にロスが発生しているバラやユリなどのロスフラワーをブレンドしています。

 

大量に廃棄される生花を有効利用したいという問題意識を持った岩手県内の生花店「田村フローリスト」提供のロスフラワーから複数の香りを織り込んだ、植物園や花屋にいるような香りが特徴。

 

酒粕を再利用した原酒、菊の司の粕取り焼酎のしっかりとした甘さの上に、バラやラベンダー、甘夏の花など、全16種のボタニカルにより協奏される重層的な味わいが楽しめます。おすすめの飲み方はソーダ割です。

文房具好きの山崎怜奈が語る文房具総選挙2023。れなち的大賞も発表!

乃木坂46を卒業後、フォトエッセイを出版するなど一層活躍する山崎怜奈さんは、文房具愛好家としても知られる。そこで2021年の文房具総選挙でも本誌に登場、ノミネート商品をチェックしてくれた彼女を緊急招聘! 文房具総選挙2023の結果をどう見る!? 2年を経て環境も一変した山崎さん自身の “文房具観” の変化とともに語ってもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

文房具の進化は、驚きとワクワクを与えてくれるんです

山崎怜奈さん
やまざき・れな●2013年より乃木坂46の2期生として活動、2022年に同グループを卒業。自身がパーソナリティを務めるラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」(TOKYO FM)が放送中。

 

──「文房具総選挙2023」の結果が出ました。今回は、その大賞を山崎さんにいち早く発表させていただきます!

 

山崎怜奈(以下、山崎) うれしい! でも、見た目だけではどれだか分からないですね。せっかくなので、発表していただく前に自力で当てたいと思います! まず目を引いたのが「ミックスライン」。2本並んだペン先のインク色の組み合わせが、反対色になっていたりしてすごくオシャレ。これは学生時代に出会っていたら絶対に使っていましたね。

 

学生時代に使いたかった文房具というと「クルトガ ダイブ」も捨てがたい。クルトガは、初めて発売されたころのものからずっと使っていたんですけど、新作はやっぱりスゴいですね。キャップがマグネットになっているので、ポケットやバッグの中で勝手に芯が出ちゃってる、なんてことも防げそう。デザインも大人っぽくて素敵だし「さすがクルトガ!」って言いたくなります。……それで、気になる結果は?(笑)

 

──大賞に輝いたのは「1冊でも倒れないブックスタンド」でした!

 

山崎 おめでとうございます! “本好き” として注目していたアイテムだったので、納得の結果ですね。これだと1冊で自立してくれるから、本同士の圧によって傷めずに整理できそうなところがポイント高い。家の中で「アレってどこにしまったっけ?」って迷子になってしまうこともよくあるけど、こうやって本の居場所を手軽に決められるのってすごく助かりますね。カユいところに手が届くアイテムだと思いました!

 

──山崎さんには、2021年の「文房具総選挙」でもインタビューさせていただきましたが、そのころから文房具のトレンドの変化を感じますか?

 

山崎 こうやって入賞した商品を見渡してみると「文房具」というジャンルの幅が広がっていることに気づくとともに、それぞれの商品が進化していることも実感します。例えば、この「メタシル」。鉛筆ってずいぶん昔からあるものなのに、まだ進化できるんだ! という驚きとワクワクを与えてくれますよね。

 

それから「フリクションボールノックゾーン」も。フリクションは昔からよく使っていましたが、インクがちょっと水っぽいように感じていて。でもこれは色も濃くしっかり出ている。フリクションの概念が一気に変わりました。

 

“ずっと付き合える” 文房具を求めるようになりました

──山崎さんが現在愛用している文房具もお持ちいただきました。

 

山崎 ROMEOのボールペンは、私が乃木坂46を卒業するときに、連載「山崎怜奈の言葉のおすそわけ」(Hanako Web)の編集部の方が贈ってくださったものです。女性らしい優美なフォルムで、見た目が美しいですよね。これは打ち合わせなど、お仕事で人とお会いする場面で使うことが多いです。というのも以前、谷原章介さんがペンケースから素敵なペンを取り出して使うのを見て、「自分もこんな大人になりたいな」と影響されて(笑)。こんなふうに、文房具が “大人の嗜み” を演出するアイテムとして機能するという発想を持つようになったのは、最近のことですね。

 

最近は新しい文房具が次々に出てくるなかで、「これからずっと付き合いたいと思えるかどうか」という基準で、手に取ることが多くなりました。たとえ消耗品だとしても「これは使い続けたい」と感じたら、あらかじめインクのリフィルをストックしておくことも増えて。今回の「文房具総選挙2023」にノミネートされた数々もそういう目線で見ていたし、このなかから付き合いが長く続く “お気に入り” に出会えれば、うれしいですね。

 

山崎怜奈さんがいま愛用する文房具はコレ!】

↑ROMEOのボールペン。本体に印字された「R」が私のイニシャルと同じというところも、運命的(山崎さん、以下同)

 

↑カキモリで購入して、万年筆のインクの奥深さに目覚めました

 

↑本に貼っても読書の邪魔にならないスリムさが便利でリピート中の付箋

 

↑いばらの蛇腹便箋。ふとしたときに身近な人へ手紙を書いて贈ることも多いため、持ち運びしやすい小さな便箋が重宝!

 

↑無印良品のペン。「うぐいすいろ」と「からしいろ」のインクは色味がやさしく、書きながら気分転換にも

 

いよいよ、れなち的大賞を発表!

文房具愛溢れる山崎怜奈さんに、文房具総選挙2023のノミネート商品から “れなち的” 大賞を選んでいただきました!

 

【第1位】キングジム「ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P」

「スマホアプリと連携して使えて便利ですね。できあがりもオシャレだから、人に贈り物をするときにも “ギフト感” を演出できてうれしい!」

 

【第2位】ミドリ「クラフトテープカッター」

「クラフトテープの切り損じにストレスを感じていたのですが、これは切りやすくて気分もスッキリ。クリップで手軽にセットできるところも良いです。絶対欲しい!」

 

【れなち的特別賞】ラコニック「スタイルブックマーカー」

「自分のラジオ番組にお招きするゲストの方の著書を拝読する機会が多いのですが、付箋に書き込める文字数が少ないことに悩んでいて……これほど余白が大きく設けられていたらめいっぱい書き込めて、超実用的ですよね」

 

【Information】

■Book

山崎怜奈
「言葉のおすそわけ」
(マガジンハウス)

乃木坂46を卒業し新たな一歩を踏み出した山崎さんが、日常における小さな気づきや悩み行き着いた答えなどを綴ったWeb連載が1冊に。手書きへの強い思いも読み取れる。

今年の「iPhone 15」よりも「iPhone 16」が買い時? 有名リーカーが「2024年のラインナップに注目」と発言!

今年の「iPhone 15」シリーズは、9月第3週に発表が予想されています。あと1か月後に近づくなか、著名リーカーがこれら新型モデルを「平凡で価値がない」として、2024年の「iPhone 16」シリーズに注目だと述べています。

↑iPhone 15を「平凡で価値がない」とする根拠は?

 

iPhone 15シリーズは、標準モデルにもダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)やProモデル並の48MPカメラが搭載されるほか、4モデル全てがLightningポートからUSB-C端子に移行するとみられています。その一方で常時表示ディスプレイや、最新プロセッサー「A17 Bionic」は、依然としてProモデル専用になることが有力視されています。

 

そしてiPhone Pro/Pro Maxでは超薄型ベゼルを採用し、Pro Maxには光学高倍率ズームのペリスコープ望遠レンズを搭載。そして両モデルともチタン製フレームとなり、内蔵ストレージも最大2TBまで増えるとの噂もありました

 

しかし、有名リーカーUnknownz21氏は「iPhone 15シリーズが発表されたとき、それが世界で最も革命的であるかのように誇大宣伝する連中が山ほど現れるだろう。ハッキリ言って、平凡で価値がない。2024年のラインナップに注目だ」と述べています。

なぜ、iPhone 15は「平凡で価値がない」というのか? これまでiPhone 16について伝えられた噂話は、以下の通りです。

 

さらにUnknownz21氏は、アップルが「様々なことを実験している」「つまり、もっと有望なものがこの先にあるということだ」とも付け加えています。まだまだ隠し球があるかもしれず、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Unknownz21(X)
via:BGR

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proは「空間コンピュータ時代の先導役」になる

Vol.129-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。この製品が何を目指しているのかを解説する。

 

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑アップルが開発した空間コンピュータ。2つのディスプレイに2300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、独自に設計されたデュアルチップを備えたAppleシリコンを搭載する。来年初旬以降アメリカで、そのほかの国は来年後半から販売開始予定だ

 

アップルはVision Proを「空間コンピュータ」と定義した。頭にかぶるヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使った機器は、これまで「VR機器」「AR機器」などと呼ばれることが多かった。だが、アップルはVRという言葉を使わなかった。

 

本誌版連載でも解説したように、その理由は、“手垢のついた言葉を避けた”ということもあるだろう。「コミュニケーション系」や「ゲーム系」のサービスをアップルがあまり提供していないから、ということもあるかもしれない。

 

だがもっとも大きいのは、「MacやiPadのような、あたりまえのツールとして使ってほしい」という考えが強いからだろう。

 

ウインドウを好きな場所に置き、実物大の人の姿を空中に浮かばせてコミュニケーションをとり、時には映画を巨大なスクリーンで楽しむ。Vision Proで実現されていることは非常に未来的な要素に見える。

 

だが、やっていること自体は、MacやPC、タブレットの画面内と大差ない。それを「わざわざ大袈裟な機器を頭にかぶって行なうのか」という見方はあるだろう。しかし一方で、我々はこれまで“画面の中”しか自由に扱うことができなかった、という言い方もできる。だから家の中に、テレビやPC、スマホにタブレットと、用途に応じた画面サイズの製品を多数配置して暮らしていたのだ。

 

だが、Vision Proのような機器が理想的な形で機能するなら、それらのディスプレイのほとんどは不要になる。さらには、ディスプレイを置けなかった場所にも表示できるし、平面のディスプレイでは難しかった立体物の表現も簡単だ。

 

まずはいろいろなところに平面の情報を置くところから始まるだろうが、それが定着すれば「情報を立体のまま活用する」時代がやってくる。そのひとつの形はいわゆる3D映画だが、ビジネスや通販などにも有用だ。

 

とはいえ、そうした世界を実現するには多数の努力が必要だ。Vision Proでも、理想をすべて実現するのは難しいだろう。たとえば、どれだけ大量の情報を自由に配置できるかといえば難しい部分もあるだろうし、MacやiPhone以外、要は「アップル製品以外」を仮想空間に持ち込んで生活できるかは未知数だ。重量や価格というわかりやすい制約もある。

 

しかしこれは、マウスを併用する「GUI」が出てくる前のPCや、スマホ以前の「フィーチャーフォン」の時代に、出てきたばかりのMacやiPhoneがどう評価されたか、という話に近い。実用性としてはこれまでの機器の方が良い部分もあったし、新しいものはコスパも悪い。だが、新しい技術でしか体験できない“未来に続く世界”はある。

 

そういう意味では、Vision Proは、1984年に初代Macintoshが登場する前に発売された「Lisa」に近い。Lisaは当初1万ドル近い価格で売られ、のちのMacほど仕事に使いやすかったわけではない。だが、Macが示した「GUIの可能性」のほとんどをすでに実現しており、そこからリファインした存在としてMacが生まれた。

 

Vision Proは高いといってもLisaほど高価ではない。だから同じような道筋を辿るというわけではないが、「変化を辿ってみれば、本質的な変化の提案はあそこでなされていた」と評価される製品になる可能性は高い、と筆者は考えている。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【保存版】「コミケ102」フォトレポート! ひと際目をひいた60人のコスプレイヤーたちが大集合!

日本最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット102」(C102)が8月12日、13日に東京ビッグサイトで開催された。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、C99からC101は来場者の入場制限がされていたが、今回は入場制限を大幅に緩和。海外からも注目を集める同イベントは、2日間の来場者数が約26万人と大盛況となりました。

 

 

そんななか、企業ブースを盛り上げたコスプレイヤー&コンパニオンたちをフォトレポートで一気にお届けします! 総勢60人のコスプレイヤーが登場です。

 

【60人を一挙に紹介!】

 

<勝利の女神:NIKKE>

東雲うみ

X(Twitter)Instagram

【東雲うみさんギャラリー】

 

 

切切キリコ

X(Twitter)Instagram

【切切キリコさんギャラリー】

 

 

うちの

X(Twitter)

【うちのさんギャラリー】

 

 

ハッシュ

X(Twitter)Instagram

【ハッシュさんギャラリー】

 

 

零崎沙耶

X(Twitter)Instagram

【零崎沙耶さんギャラリー】

 

きちぴよ

X(Twitter)Instagram

【きちぴよさんギャラリー】

 

いぬはみ

X(Twitter)Instagram

【いぬはみさんギャラリー】

 

水瀬リカ

X(Twitter)Instagram

【水瀬リカさんギャラリー】

 

なごみ亭ちゅちゅ

X(Twitter)Instagram

【なごみ亭ちゅちゅさんギャラリー】

 

すや。

X(Twitter)

【すや。さんギャラリー】

 

水乃あや

X(Twitter)Instagram

【水乃あやさんギャラリー】

 

Natsume

X(Twitter)

【Natsumeさんギャラリー】

 

たっぷりめろこ

X(Twitter)

【たっぷりめろこさんギャラリー】

 

ぶくま

X(Twitter)

【ぶくまさんギャラリー】

 

茶々丸

X(Twitter)Instagram

【茶々丸さんギャラリー】

 

桃羽もえは

X(Twitter)Instagram

【桃羽もえはさんギャラリー】

 

さとう雪乃

X(Twitter)Instagram

【さとう雪乃さんギャラリー】

 

三丸さーや

X(Twitter)Instagram

【三丸さーやさんギャラリー】

 

 

w百合欧皇子w

X(Twitter)

【w百合欧皇子wさんギャラリー】

 

にゃるまー。

X(Twitter)Instagram

【にゃるまー。さんギャラリー】

 

(まろ)

X(Twitter)Instagram

【(まろ)さんギャラリー】

 

<Engage Kill>

かりんちゃま

X(Twitter)Instagram

【かりんちゃまさんギャラリー】

 

有栖未桜

X(Twitter)Instagram

【有栖未桜さんギャラリー】

 

桃山えりか

X(Twitter)Instagram

【桃山えりかさんギャラリー】

 

篠宮なほ

X(Twitter)Instagram

【篠宮なほさんギャラリー】

 

<Yostar>

めでぃ

X(Twitter)Instagram

【めでぃさんギャラリー】

 

 

あまねるみ

X(Twitter)Instagram

【あまねるみさんギャラリー】

 

愛染のえる

X(Twitter)Instagram

【愛染のえるさんギャラリー】

 

 

瓜希酱

X(Twitter)

【瓜希酱さんギャラリー】

 

<コーエーテクモゲームス>

はたのゆう

X(Twitter)Instagram

【はたのゆうさんギャラリー】

 

<ボートレース多摩川>

ちゃろ

X(Twitter)Instagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

深月りん

X(Twitter)Instagram

【深月りんさんギャラリー】

 

<ラグナドール>

白田まい

X(Twitter)Instagram

【白田まいさんギャラリー】

 

はいせあや

X(Twitter)Instagram

【はいせあやさんギャラリー】

 

平瀬ひかり

X(Twitter)Instagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

姫乃みさき

X(Twitter)

【姫乃みさきさんギャラリー】

 

<サンボーンジャパン>

天音ありぃ

X(Twitter)Instagram

【天音ありぃさんギャラリー】

 

 

向後桃

X(Twitter)Instagram

【向後桃さんギャラリー】

 

<エアリープロダクション>

千都ちひろ

X(Twitter)Instagram

【千都ちひろさんギャラリー】

 

もころす

X(Twitter)Instagram

【もころすさんギャラリー】

 

<SYNDUALITY>

釘嶋美奈

X(Twitter)Instagram

【釘嶋美奈さんギャラリー】

 

<マブラヴ>

玉川愛祈(写真右)

X(Twitter)

まう(写真左)

【玉川愛祈さん&まうさんギャラリー】

 

<Project Rabbie>

水海らむね

X(Twitter)Instagram

【水海らむねさんギャラリー】

 

苑そあ

【苑そあさんギャラリー】

 

かなめ

【かなめさんギャラリー】

 

<エレメンタルストーリー>

山下彩耶

X(Twitter)Instagram

【山下彩耶さんギャラリー】

 

マジョルカ渚

X(Twitter)Instagram

【マジョルカ渚さんギャラリー】

 

<鳴潮>

姍ちゃん

X(Twitter)

【姍ちゃんさんギャラリー】

 

乃街まの

X(Twitter)Instagram

【乃街まのさんギャラリー】

 

橘子

X(Twitter)

【橘子さんギャラリー】

 

Shika

X(Twitter)

【Shikaさんギャラリー】

 

<オーガスト/ARIA>

ねねね

X(Twitter)

【ねねねさんギャラリー】

 

みっふぃー

X(Twitter)

【みっふぃーさんギャラリー】

 

<リバースブルー×リバースエンド>

たい焼き

X(Twitter)

【たい焼きさんギャラリー】

 

世界ひよ

X(Twitter)

【世界ひよさんギャラリー】

 

<報知エンターテインメントマーケット>

ヒカベベ

X(Twitter)Instagram

【ヒカベベさんギャラリー】

 

<サイバーステップ>

雪野なな

X(Twitter)Instagram

【雪野ななさんギャラリー】

 

<bilibili>

千葉チュチュ

X(Twitter)

【千葉チュチュさんギャラリー】

 

月野もも

X(Twitter)Instagram

【月野ももさんギャラリー】

 

 

取材・撮影/編集部

今年は「牛肉あいがけ」も登場。特製トマトソースの旨みあふれる松屋の「うまトマハンバーグ定食」

松屋が「うまトマハンバーグ定食」を販売中です。

 

松屋の大人気ハンバーグ、うまトマハンバーグ定食が復活。うまトマハンバーグ定食は、ふっくらジューシーに焼き上げたハンバーグに、やみつきになる松屋特製トマトソースを絡めた逸品です。半熟玉子を崩せば、肉汁を玉子が包み込み、さらに濃厚な味わいに変化します。

 

また今年は、チーズがたっぷりかかった「たっぷりチーズのうまトマハンバーグ定食」のほか、新メニューとして、「牛肉のあいがけうまトマハンバーグ定食」を販売。松屋定番の牛めしの肉とあいがけになった肉on肉のハンバーグ定食で、ハンバーグのジューシーな肉汁と、牛めしのタレで煮立てた肉の旨みのハーモニーを楽しめます。

 

税込の販売価格は下記のとおりです。

 

うまトマハンバーグ定食 830円

たっぷりチーズのうまトマハンバーグ定食 930円

牛肉のあいがけうまトマハンバーグ定食 930円

抽出後のコーヒー粉を再利用して茶葉を育成。ドトールのチルドカップ飲料「うまい抹茶オ・レ」期間限定販売

ドトールコーヒーは、環境に配慮したこだわりの素材使用のチルドカップ飲料「うまい抹茶オ・レ」を、全国のコンビニエンスストアで発売。期間限定で販売しています。本製品は、抽出後のコーヒー粉の一部を再利用した、コーヒー堆肥で育成した茶葉を使った初の製品です。

 

抹茶には、甘みと渋みのバランスがよい、静岡県産の農園指定の「やぶきた茶」を使用しています。環境に配慮した新たな取り組みとして、製造委託先と連携し、抽出後のコーヒー粉を発酵させて堆肥化。抹茶のもととなる茶葉の育成に役立てています。コーヒー堆肥を利用した試験栽培では、養分吸収率の高い細根が増加する研究結果が得られているそうです。

 

価格は248円(税込)で、内容量は200ml。味わいは国産のミルクを使用し、抹茶のうまみを生かした贅沢な味に仕上げているとのことです。

今が旬の白桃をたっぷり使用。ミニストップの新作「完熟白桃パフェ」発売

ミニストップは、今が旬の白桃を使用した白桃パフェ「完熟白桃パフェ」、白桃が完熟白桃パフェの2倍入った「得盛白桃パフェ」の2品を発売。

 

くし型切りにカットした白桃果肉は食感がよく、食べ応えがあるとのこと。また、白桃果実を完熟にすることで、果肉に「甘味」と「柔らかさ」を持たせているそうです。味わいは、白桃果肉とソースの甘さ、ほどよい酸味が、ソフトクリームバニラとマッチ。最後まで飽きずに食べられるといいます。

 

価格は完熟白桃パフェが421円(税込8%)、得盛白桃パフェが635円(税込8%)です。

#ババババンビ 新メンバーオーディションに1000人以上応募も該当者なし…現5人体制で武道館へ

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビの新メンバーオーディションが終了し、該当者なしの5人での新体制となったことが公式Twitterにて発表。メンバーよりコメントが到着した。

#ババババンビ

 

事務所発表によると、2023年5月25日より応募をしていた新メンバーオーディションについて、総数1,079件の応募があったとのこと。ただ、最終(3次)審査を経て、運営スタッフ一同が幾度も協議を重ねた結果、今回については該当者なしという結論に。

 

また、オーディションの再募集についても検討されたが、“この夏を過ごすメンバーの結束力や、アイドルとして打ち込む5人の真摯な姿勢を垣間見、運営スタッフ一同一致で新メンバーオーディションの再募集は行わない”ことを決定したという。

 

なお、今回の#ババババンビ新メンバーオーディションでは不合格との判断となったが、別の形で事務所と関わることが決まった応募者もいるとのことで、そちらの続報にも注目だ。

 

#ババババンビ コメント

5月より開催していました#ババババンビ新メンバーオーディション、事務所もびっくりするくらい多くの1079人の方が応募されたとお聞きしました。

バンビに入りたいという人がそんなにたくさんいらっしゃるということもうれしかったし、真剣に向き合ってくださる方が多かったとお聞きし、それもすごくうれしかったです。

ありがとうございました。

そして今回の結果は事務所の判断で該当者はなしという判断となりました。

その判断を受けて、私たちは改めて5人で手を取り合って支え合って新体制として正式に武道館を目指し突き進んでいきたいと強く思いました。

「7人が大好きだった」私たちも同じ気持ちです。だけど、これからは“残された5人”ではなく、みんなに大好きな最高な5人だって言ってもらえる5人になりたい。

今までの私たちやみんなのいろんな気持ちや覚悟を持って、5人で武道館に向かいます。来てほしい、武道館。

そして#ババババンビを知らない方も多いと思いますが、新体制5人でここから突き進んでいくのでもしよかったら一緒に馬鹿騒ぎしちゃいましょう。

よろしくお願いいたします!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

M1 Mac miniの内蔵SSD、自力で大容量にアップグレード成功! ただし高い技術力と手間が必要です

Appleシリコン(独自開発チップ)に移行してからのMac miniは、ユーザーが内蔵ストレージを大容量のものに交換できなくなりました。なぜなら、SSDが基板にはんだ付けされているためです。

↑Mac mini

 

しかしテック系YouTuberが、M1チップ搭載Mac miniの256GBストレージを、自力で2TBにアップグレードすることに成功しました。

 

YouTuberのルーク・ミアーニ氏らは、まずMac miniを分解。それは比較的カンタンで、13本のネジを外し、プラスチックやその他のコンポーネントも可能な限りすべて取り外しています。

 

最初の大きな難関は、チップの下にある「アンダーフィル層」を取り除くこと。アンダーフィル層はチップと基板の間に注入された樹脂であり、時間とともに固まるものです。これを取り除くだけでも十分難しいのに、SSDチップの近くには抵抗器もあり、しかも埋め込まれています。

 

そこでSSDチップを削り取ったり持ち上げるための特殊な工具を使い、削りカスを熱風で吹き飛ばして、ようやく取り外しに成功しています。新たな大容量チップは基板に載せて、やはり熱風を吹きかけてはんだ付けしています。

 

そして再組立てした後、次のステップはApple Configurator 2を使ってmacOSを復元することです。しかし、現在のバージョンでは真っ新なNAND(SSDチップ)の復元はできないため、macOS Big Surや以前のエディションを使ってみたものの、問題が発生して復元を続けることはできませんでした。

 

それからチップを何度か交換した後、ようやく上手く行き、復元に成功しています。最後にミアーニ氏は、Mac miniのストレージやその他の部品を交換することは可能だと総括。が、「そのために必要なスキルセットは、プラスドライバーさえあればよかった昔よりもはるかに高くなっています」とまとめています。

 

たとえばM2 Mac miniの場合、アップルのCTOであれば、256GBモデルと2TBモデルでは11万円以上も価格差があります。もしも根気と技術があれば、自力での換装に挑戦してみてもいいかもしれません。ただし、自己責任ということで。

 

Source:Luke Miani(YouTube)
via:AppleInsider

Nintendo Switch後継モデル、有機ELモデルより約7000円値上げ? 画面は広くなってストレージは8倍かも

すでにNintendo Switchが発売から7年目を迎えているなか、今後まもなく後継モデルが登場するとの噂話が相次いでいます。そんななか、後継モデル「Nintendo Switch 2(仮称。以下Switch2)」の米国での価格は399ドルとのリーク情報が伝えられています。

↑後継モデルの価格判明?

 

ゲーム関連の著名リーカーZippo氏は、「任天堂の動向に詳しい多くの情報筋」から価格を聞いたとのことです。これはNintendo Switch(有機ELモデル)よりも50ドル高く、任天堂ゲーム機としては最も高価な部類に入るもの。それでも、PS5通常モデルやXbox Series Xといった他社のゲーム機より100ドルは安いことになります。

 

匿名の情報筋は「399ドルは、彼ら(任天堂)が考えている『ゴールデン・ナンバー』だ。それは、新たなゲーム機の処理能力を実現することにも、きちんと利益を上げるためにも、繋ぎ止めようとしているユーザーにとっても有効だと考えている価格なんだ」と述べています。

 

もっとも、かつてZippo氏は誤解を招く不正確な情報を発信したとして、大手掲示板Redditでいくつかのグループから追放されたことがあります。決して発言を鵜呑みにしてはいけない人物、ということです。

 

とはいえ、Zippo氏の情報源は、Switch2の画面が有機ELではなく、液晶画面になるという別の著名リーカーの主張とも一致しています。そちらのNate The Hate氏は、Switch2は8インチ液晶ディスプレイと512GBのストレージを搭載すると述べていました。

 

 

つまり有機ELモデルの7インチ画面よりも大きくなり、内蔵ストレージも64GBから8倍になるということ。これが本当であれば、50ドル(8月15日現在、日本円で約7200円)値上げになったとしても、十分に価値がありそうです。

 

Source:Zippo
via:Tom’s Guide

セントチヒロ・チッチが『ほん怖』初主演 本人役で自身の体験談をドラマ化「“怖いが幸せにつながる”ので見てください!」

8月19日(土)に放送される土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』(フジテレビ系 午後9時~11時10分)のエピソードの1つ「視えない来客」で、セントチヒロ・チッチが主演を務めることが決定。コメントが到着した。

 

1999年にスタートした『ほんとにあった怖い話』(通称『ほん怖』)は、実際に人々が体験した怖い話をリアルに描くリアルホラーエンターテインメント。心霊体験をした視聴者の証言を基に、ゾッとする恐怖や心霊現象の不安に翻弄されつつも立ち向かっていく姿を描く。

 

そんな『ほん怖』が、今年も真夏に放送決定。クラブリーダーはおなじみの稲垣吾郎が務め、小学生を中心に構成されたクラブメンバーと共に恐怖体験を紹介する。実録心霊ドラマは豪華6本立て。このたび、セントチヒロ・チッチが「視えない来客」で主演を務めることが決定した。

『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』(c)フジテレビ

 

「視えない来客」は、チッチ自身が実際に体験したエピソード。ある日、セントチヒロ・チッチ(本人)が実家に帰省すると、玄関で出迎えた母(宮崎美子)と弟(奥智哉)から「変なモノ連れてきて!」と言われてしまう。霊を感じやすく、普段から“視える”母と弟にはチッチの背後に何かが見えるらしい。

 

帰宅したそばから大量に清め塩を入れた風呂に入らされ、何も感じない分、不安は募るばかり。その夜、チッチは母からお守りを渡され早く寝るように忠告されるも、ついつい夜更かししてしまう。眠気に襲われて眠ろうと布団に潜り、うとうとし始めたその瞬間――金縛りにあい、身動きが取れなくなってしまう…。

 

“楽器を持たないパンクバンド”BiSHとして活動していたチッチ。グループ時代は「オーケストラ」「プロミスザスター」などヒット曲を連発したほか、奇抜なプロモーションやライブ演出が話題となり、コアなファンを多く獲得。今年の6月29日に多くのファンに惜しまれつつ、約5万人を集めたライブ「Bye-Bye Show for Never」をもって解散したばかり。

 

解散後はソロプロジェクト・CENTとしてアーティスト活動を行っているほか、加藤千尋名義で本格的に女優活動をスタートさせることも発表され、今後の活躍に注目が集まっている。なおチッチは、本人役で初主演となる『ほん怖』で、フジテレビドラマ作品初出演を果たす。

 

チッチの母親役を演じるのは、さまざまなドラマ、映画作品で重要な役柄を演じてきた宮崎美子。宮崎の『ほん怖』出演は『15周年スペシャル』(2014年)以来、約9年ぶり2度目。チッチの弟役を演じる奥智哉は『ガリレオ 禁断の魔術』(2022年/フジテレビ系)、『大奥』(2023年/NHK)、『癒やしのお隣さんには秘密がある』(2023年/日本テレビ)などに出演する注目の若手俳優で『ほん怖』は初出演となる。

 

チッチ、プロデュース・大野公紀(フジテレビ ドラマ・映画制作センター)によるコメントは以下を参照。

 

セントチヒロ・チッチ コメント

『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』(c)フジテレビ

◆『ほん怖』出演の感想を教えてください

『ほん怖』は小さい頃から大好きなテレビ番組で、憧れだったので幸せな気持ちで撮影させていただきました。ナレーションをする声とか、出演する姿とか想像もできなかったので撮影が楽しみでしたし、家族にもすぐ報告しちゃいました!実は母と弟は幽霊が“視える”体質でよく“視えた”話をしているのですが、こういうホラー作品はすごく怖がりながらも面白がって一緒に見ていました。幽霊が視えていてもいなくても、一緒に番組を楽しめると思います(笑)。

 

◆「視えない来客」の見どころについては?

私の体験談を基に作っていただいたエピソードで、母や弟の姿も忠実に再現されています!懐かしくもあり、怖さを思い出してゾクッとしてしまう撮影でした。見ている皆さんもビックリすると思うのですが、本当に体験したお話なのでじっくり味わってほしいと思います!

 

◆最近体験したゾクっとしたエピソードはありますか?

双子の猫ちゃんを2匹飼っているのですが、一緒に生活している中で突然消える瞬間があるんです。家中探しても絶対に見つからないのですが、少しするとフラッと出てくるんです。それが本当に不思議でゾクッとしています。確実に家の中にいるのに、どこを探しても出てこない。一生懸命探しても出てこないので最近はあえて探すのをやめて待っていると、“お疲れ~”みたいな態度で急に出てきて(笑)。部屋のどこかに秘密の扉でもあるのかなと、ゾクッとしながらも日々ファンタジーを感じています。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者へのメッセージをお願いします!

私が大好きなホラーというジャンルを皆さんと一緒に楽しみたいので、私自身も放送が楽しみです。終わった後は感想を共有しながら、忘れられない思い出にしたいです。怖ければ怖いほど“見てよかったー!”と幸せになるくらいホラーが好きなので、皆さんも同じ思いになってほしいです!“怖いが幸せにつながる”ので見てください!

 

プロデュース・大野公紀(フジテレビ ドラマ・映画制作センター)コメント

“怖いが幸せにつながる”。ロケの際、ホラーへの愛をそんな言葉で表現してくださったセントチヒロ・チッチさん。ドラマ「視えない来客」は、チッチさんが実際に味わった恐怖体験であり、ご本人役を丁寧に、そして繊細に演じてくださいました。アーティストとして多くの方を魅了し、熱狂の渦に巻き込んできたチッチさんが、今回俳優として見せた姿、ぜひ楽しみにご覧ください!

 

番組情報

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』
フジテレビ系
2023年8月19日(土)午後9時~11時10分

<出演者>
『ほん怖』クラブリーダー:稲垣吾郎

「視えない来客」
主演:セントチヒロ・チッチ
出演:宮崎美子、奥智哉

「胸騒ぎの帰路」
主演:片寄涼太(GENERATIONS)

「視線の出処」(読み:しせんのしゅっしょ)
主演:中村アン
出演:吉田ウーロン太

「誰にも貸せない部屋」
主演:鈴鹿央士
出演:石井正則

「滞留する痕」
主演:白石麻衣
出演:志田彩良

<脚本>

「視えない来客」「誰にも貸せない部屋」
三宅隆太

「胸騒ぎの帰路」「滞留する痕」
酒巻浩史

「視線の出処」
穂科エミ

<演出>

「視えない来客」「視線の出処」「誰にも貸せない部屋」
森脇智延

「胸騒ぎの帰路」「滞留する痕」
國武俊文

プロデュース:大野公紀、古郡真也(FILM)
原作:「ほんとにあった怖い話」「HONKOWA」(朝日新聞出版)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honkowa/
公式Twitter:@honkowa_fuji
公式Instagram:honkowa_fujitv

(c)フジテレビ

ハバネロの仲間「京の黄真珠」を使用! 世界的なジンの品評会でブロンズ賞を受賞した実験的クラフトジンが数量限定発売

エシカル・スピリッツは、クラフトジン「KYOTO PEPPER ETHIQUE」を、数量限定で販売開始しました。実売価格は3000円(税込)。

 

同商品は、「OIDEYASU DESTROYER」として、“素材の可能性を実験する”蒸留酒シリーズ「ENIGMA」より少量生産。ジンの品評会「IWSC 2023」でのブロンズ賞受賞や、ユーザーからの商品化希望の声を受け、今回「KYOTO PEPPER ETHIQUE」として製品化されました。

 

キーボタニカルには、京都市が京都大学や京都先端科学大学などの学術機関や、生産者と連携して開発・導入を進めている「新京野菜」のひとつである「京の黄真珠」を使用。ハバネロの仲間で、非常に辛い唐辛子ですが、豊かな香りを持つ品種でもあり、素材の持つ味わいを最大限に引き出すべく、未成熟の緑色の京の黄真珠と、ジュニパーベリーのみで、シンプルなジンに仕上げています。

 

原酒には、天吹酒造の新鮮な酒粕を絞った吟醸粕取焼酎を使用。吟醸酒特有のメロン、白桃、青リンゴのような華やかな香りが凝縮されています。おすすめの飲み方はトニック割。

 

ETHIQUEの1つ目のEは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

【モノタロウ】高品質で高コスパ! 傷がつきにくい「真鍮ブラシ」でバイクや自転車のメンテンナンスが捗る

プロの職人が使う便利なアイテムが多数揃うネットショップ・モノタロウ。「プロ仕様の道具は一般家庭では使いにくいのでは?」と思いがちですが、そんなことはありません。日常生活に使っても便利で、かつリーズナブルなアイテムが手に入ります。モノタロウの「真鍮ブラシ」もそんなアイテムの1つ。一体どんなシーンで使うのか、さっそくご紹介しましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

 

●柔らかな真鍮製で傷をつけずに磨ける「真鍮ブラシ 手付型」(モノタロウ)

バイクや自転車などに日常的に乗っていると、気になってくるのがこびりついた汚れや錆。定期的に清掃をしていますが、毎回錆を落とすのが一苦労でした。ワイヤーブラシなどでこすれば比較的すぐに落ちるものの、キズが付きやすいため力加減が難しいんです。そこで試してみたのが、モノタロウの「真鍮ブラシ 手付型」(153円/税込)。ブラシなんて、どこのものも一緒だという概念が覆される商品でした。

 

ブラシ部分のサイズは長さ7.2×高さ1.5cmと少し大き目の真鍮ブラシ。持ち手を含めた長さは23.5cmと、手の大きな人でもしっかりと握れる大きさです。ブラシ部分が3行タイプと4行タイプの2種類ありましたが、今回は4行タイプをチョイスしました。

 

 

研磨などに使うこういったブラシにはステンレス製やナイロン製などがありますが、当商品は柔らかな真鍮製。傷をつけたくない部分の研磨や磨きに最適です。試しにバイクのパーツの錆を落としてみましたが、表面に傷をつけることなくキレイに錆が取れました。

 

また、よくしなるので凹凸のある部分にもしっかりとブラシが届き気持ちよくメンテナンスできます。自転車のチェーンや、コンロの清掃などにも使い勝手が良さそう。

 

魅力はなんといってもこの安さ。真鍮ブラシで4行タイプだと300円台やそれ以上するものも多い中、モノタロウの真鍮ブラシは税込153円です。メンテナンスに使うブラシ類は消耗品なので、安くて品質の良いものが手に入るのは嬉しいですね。

 

「真鍮ブラシ 手付型」を実際に購入した人からは「安いのにしっかりと作られていて良い。リピートしてます」「消耗品なのでこの価格はありがたい。使い勝手も問題ない」などと高評価を得ています。質が良くて高コスパなため、まとめ買いしておくと何かと重宝しますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

暑い日でも作るのが楽しくなっちゃう! 見た目も味も最高な『THE 藤井定食』を作ってみた!

暑い日が続いて台所に立つのも大変! この時期は、サッと作れるものを大皿でドーン! となりがちですが、夏場を乗り切るためにも栄養バランスがいい食事が欲しいところ。

 

今回は、そんな夏場でも作るのが楽しくなっちゃうレシピが満載の『THE 藤井定食』(藤井恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します。著者は、テレビやInstagramでも大人気の料理研究家で管理栄養士の藤井恵さん。夏の定番のアレを使った定食も作ってみましたよ!

トレイの上に小皿がいっぱいな「藤井定食」

そもそもタイトルの「藤井定食」とはどんな定食なのでしょうか? 表紙の写真を見る限り、作るのが難しそう……と気が引けてしまう人もいるかもしれませんが、よ〜く見ると実はシンプル。トレイにお気に入りのお皿を並べておかずを盛るだけと、見た目以上に楽しくて、簡単な定食なんです!

 

特徴は、一目瞭然、トレイの中に小皿おかずがいくつも並んでいるところです。でもよく見ると、ごはんとみそ汁、シンプルなメイン、小皿の中は見慣れたおかず。中には納豆や切っただけのトマトもあります。それでもウキウキする、ワクワクする!食べる前に“記念”写真を撮りたくなる!作っているときも、食べているときも、「楽しい!」。それは、藤井定食、最大の魅力です。

(『THE 藤井定食』より引用)

 

私自身、今回初めてトレイを使ってみました。すると料理を作る前に、トレイの上に空のお皿を並べて「ここに〇〇を入れて〜」と考える時間が本当に楽しかったんです。それに、同じおかずでもいつもより豪華に見えたのも驚き! 小皿が多いので、ちょっと洗い物は増えちゃいますが(笑)、同じおかずが勝手に映えてくれるのもテンションが上がるポイントでした。

 

アレンジレシピにも飽きちゃった? 夏の定番「そうめん」も定食に!

夏の定番「そうめん」ですが、いろんなアレンジレシピがあるものの、やっぱり飽きちゃう……。そんな時におすすめなのが「なすと油揚げのそうめん定食」です! 一般的にそうめんを食べるときは、つけ汁とそうめんだけが食卓に並びますが、トレイに乗せて出すだけですごく豪華な定食に。私が作った定食をご覧くださいっ!

 

定食にするというアイデアはいいけど、作るのに時間がかかるでしょ? と思ったそこのあなた! つけ汁を作りながら(10分以内)、ちくわのあおさ天を作って、そうめんを茹でて、納豆混ぜて、冷やしたトマトを切るだけ! 合計で20分もかからずできてしまいましたよ!

 

普段、食事についてあまり感想を言わない旦那さんも、「そうめんって昼飯のイメージだったけど、これなら夕飯でもいいね」と一言(笑)。作ってよかった〜! いつもと違ったちょっとリッチなそうめん、楽しんでみてくださいね。

 

あれば助かる、野菜ストックのレシピも豊富!

『THE 藤井定食』でいいのは、ご飯を炊いて、お味噌汁を作って、メインを1〜2品作ったら、あとは冷蔵庫にあるものでなんとかなっちゃうところ。全部をイチから作らなくていいので助かりました。特に我が家で大活躍だった野菜ストック「薬味野菜ミックス」をご紹介します。

 

作り方は超簡単! 長ねぎや青じそ、みょうがといった薬味を細切りにして、水に浸してシャキッとさせたら、水気をきって容器に入れるだけ!

 

これは、ピリ辛に焼いた豚肉に添えてもいいし、みそ汁の具としても使えるし、冷奴やそうめんのトッピングにも◎。冷蔵庫での保存期間は3〜4日ですが、アレンジしやすいので、毎日食べて飽きませんでした。他にも、蒸しゆで野菜や塩きゅうりや塩にんじんなどもたくさんのストックレシピがあるので、食卓の彩りやアレンジレシピに活用できますよ。

 

『THE 藤井定食』は、料理が苦手な人も、毎日頑張ってご飯を作っている人も「こんなに料理って楽しかったんだ!」と思える一冊です。私も『THE 藤井定食』を読んでから、今日は何を作ろうかな? と積極的に料理できるようになりました。ぜひ一度手に取って読んでみてくださいね。

 

【書籍紹介】

THE 藤井定食

著:藤井恵
発行:ワン・パブリッシング

藤井恵さんのインスタグラムで大人気の「定食」のレシピを初公開。藤井さんの定食は美味しいだけでなく、海藻・きのこ・発酵食品・緑黄色野菜が必ず入るよう、栄養バランスを考えて作られており、この定食を1日1回食べれば1日元気に過ごせるというもの。量もしっかりあるので朝ごはんにも昼ごはんにも晩ごはんにもなります。また、いろいろな器に少しずつ盛って見た目にも楽しいのが特徴。ちょっとした野菜の下ごしらえなどを使って「楽しんで作れる藤井定食」を紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

自分の字から“可能性”を見つけられる!? 猿田彦珈琲×PILOT「じぶんの字がきらいな人のための文具店」期間限定開催

猿田彦珈琲は、同社が運営するスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」と、パイロットコーポレーション(PILOT)とのコラボレーションプロジェクトを、8月3日~10月25日の期間限定で実施しています。

 

猿田彦珈琲×PILOT「じぶんの字がきらいな人のための文具店」コラボレーション企画のテーマは「手書き文字とコーヒーで、自分らしさを好きになる」。「AI筆跡&猿田彦珈琲診断」で手書きの文字から個性をAIが診断し、その結果内容からおすすめの猿田彦珈琲メニューを提案します。参加者には、数量限定でオリジナルドリップバッグのプレゼントも用意しています。

 

店内には、美術家のイチハラヒロコさん、現代短歌歌人の木下龍也さん、ヒップホップアーティストのKREVAさんの、「言葉を扱う人たち」が書いた詩、短歌、文章を展示。専用のオリジナルノートとペンを使って、その言葉を自分の文字で書き写してみることで、自分自身の表現の可能性に気付くことができます。ノートには、原稿用紙仕様のページや、毎日飲んだコーヒーを記録できるページなどを用意。ボールペンは、細書きながらなめらかな書き心地を味わえる、PILOT独自のシナジーチップが搭載されています。

 

実施店舗によって開催期間が異なり、「The Bridge 原宿駅店」が8月3日~8月16日、「アクアイグニス仙台」が8月24日~9月6日、「調布焙煎ホール」9月14日~9月27日、「奈良 鹿猿狐ビルヂング店」が10月12日~10月25日です。

 

レトロかわいくオシャレ感を演出! 昭和レトロな「アデリアレトロ」とコラボしたシーリングスタンプ

岡田商会は、同社が運営するオンラインショップ「印鑑はんこSHOPハンコズ」にて、「アデリアレトロ」とコラボした「アデリアレトロ シーリングスタンプ」の販売を開始しました。価格は3500円(税込)。

 

アデリアレトロは、かつて昭和の家庭で使われていた「アデリア」のグラスウェアを、現代でも安心して使えるようリメイクしたグラスウェアシリーズ。

 

今回登場したシーリングスタンプは、特別デザインのパッケージに、真鍮製のスタンプ、ハンドル、スプーン、粒状ワックス(50粒)が入ったセット。届いたその日からシーリングスタンプが楽しめます。

 

印面デザインは、アデリアレトロのなかでも人気の「野ばな」や「ズーメイト」など、全6種類から選べます。

 

丸みを帯びた形状が特徴のハンドルは全8色。ワックスは全14色から選べます。

 

封かんとしてだけでなく、メッセージカードを飾ったり、ラッピングに使ったり、アクセサリーにしたりなど、様々なハンドメイドに使用でき、アデリアレトロのデザインを生かした、オリジナルの雑貨を作成できます。

「シークレット スペイサイド」コレクション全4蒸留所コンプリート! 日本初登場「ブレイズ・オブ・グレンリベット」や「グレンキース」再発売も

ペルノ・リカール・ジャパンは、「ブレイズ・オブ・グレンリベット」の30年熟成シングルモルトウイスキーを新発売、「グレンキース」の21年・25年の2アイテムを再発売しています。いずれも数量限定での販売です。

 

同社は、ペルノ・リカール・グループが保有するスコットランド・スペイサイド地方のウイスキー蒸留所の中から、熟成年数18年以上のシングルモルトウイスキーを精選した「シークレット スペイサイド」コレクションを2020年より日本国内市場で展開。ブレイズ・オブ・グレンリベットは、コレクションの中で日本未発売となっていましたが、今回の発売により同コレクションを構成する4つの蒸留所のすべてが揃い、合計13アイテムでの展開となります。

↑ブレイズ・オブ・グレンリベット蒸留所

 

今回新たに発売された「ブレイズ・オブ・グレンリベット 30年」は、30年以上熟成したモルトウイスキーをカスクストレングス(加水調整せず、樽からそのまま瓶詰め)でボトリング。丘陵からくる純度の高い水源を使用した、トロピカルフルーツのフレーバーが特徴的なシングルモルトウイスキーです。実売価格は12万5400円(税込)。

 

グレンキースは、継続販売中の28年と、再発売された21年・25年を合わせて3アイテムの展開。銅製蒸留器によって生み出されるエレガントでフルーティーなスペイサイドスタイルの味わいが楽しめます。実売価格は、21年が3万800円(税込)、25年が6万6000円(税込)、28年が8万3600円(税込)です。

自分さえよければいいの? 工藤勇一先生が教える “誰かのため” を意識する意味

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

「何のため」と「だれのため」を意識する。

自分がやっていることが「何のため」と「だれのため」になっているかと、常に考えている人はあまり多くないかもしれません。これらを考えなくても生きていけますし、自分のことでせいいっぱいだと思っている人もいるでしょう。

 

ではなぜ、このメッセージを『きみを強くする50のことば』に入れたのかというと……

 

それは、社会の中で「何のため」と「だれのため」を意識して行動している人の方が、 “幸せ” を感じやすいからです。「自分が楽しいからOK」と自分だけの幸せを優先するよりも、「自分の行動が、何か(もしくはだれか)の役に立った」と思えた時、心がウキウキする、そんな経験はありませんか?

 

例えば、企業においても「何か」と「だれか」のための事業なのか、考えないと破産してしまいます。自社の利益だけを追求していても、長く続く企業にはなれません。そこで働く社員とその家族、取引先、さらには顧客、そして企業が属する地域のために取り組んでこそ、成長できるのではないでしょうか。尊敬を集める経営者だった京セラの稲盛和夫さんも、「企業は何のためにあるか?  社会の幸せのためだ」と、公明正大に事業を行うことを伝えていた先駆者ですね。

 

今日ではSDGsの話題が、多くのメディアで取り上げられています。誰一人取り残さない社会にするためには、自分だけが幸せならいいという考えでは不十分です。社会のあるべき姿を想像しながら、一人一人が「何のため」と「だれのため」を意識することで、地球全体の幸せにつながっていくでしょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

【350円以下】ファミマの定番カレー「30種類以上のスパイスが決め手のこだわりカレー」が愛され続ける理由

幅広いラインナップを展開し、多様なニーズに応えるコンビニ商品。季節限定の品が話題になりがちですが、いつでもどこでも買える一品にも長く愛される魅力があります。そこで今回は、ファミリーマートの「30種類以上のスパイスが決め手のこだわりカレー」(348円/税込)に注目しました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

2種類のカレーをパスタで楽しむ「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(ファミマ)

 

●「30種類以上のスパイスが決め手のこだわりカレー」(ファミリーマート)

同商品は、北海道や沖縄も含めた全国のファミリーマートで購入できます。さらに350円以下で購入できるとあって人気も高く、ファミマの定番商品と言えるのではないでしょうか。30種類以上のスパイスが使われたルーを楽しめるとのことで、早速いただくことに。

 

フタを開けた瞬間に香ばしい香りが立ちのぼりました。スパイスを売りにしているだけあり、口に入れると香辛料の風味が一気に広がる本格的な味わいです。一口食べただけで口の中にスパイスの辛さがかなり残るのも特徴的。食べているうちにじんわりと汗をかくほどの辛口さで、冷たいドリンクとの相性も抜群です。

 

ルーは全体的にさらっとしている印象ですが、薄切りの豚肉が入っているので満足感もあります。加えて玉ねぎなど香味野菜の旨みも感じられるので奥深い味わいに。添えられた福神漬けと一緒に食べると、適度な甘さや食感が加わってさらに複雑な風味を楽しめました。

 

白米は粒立ちがしっかりしていて、少し硬めに炊き上げられているよう。ルーと合わせて食べることで、ちょうど良い柔らかさのごはんが味わえます。容器の半分ほどを白米が占めていますが、ルーが辛めの味付けなのでどんどん食べ進めたくなりますよ。

 

定番商品だけに同商品のファンは多く、ネット上でも「コンビニ商品とは信じられないほど好みの味」「好きなジャンルの辛さなので最高」といった意見が。また「ファミマのこだわりカレーが約350円で買えるのは、この世界のバグなんじゃないか?」と価格の安さを評価する声も多くありました。まだ口にしたことがない方は、その味わいをぜひ確かめてみてください。

 

季節を問わず定期的に食べたくなる、ファミリーマートの「30種類以上のスパイスが決め手のこだわりカレー」。そのままはもちろん、ファミリーマートが販売する唐揚げやコロッケをトッピングすればアレンジメニューとしても楽しめます。店頭で見つけた際は、ぜひ一度手に取ってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

英メディアの記者が驚いた日本の暑さ対策! 食い入るように見た物とは?

日本は暑さをどうしのいでいるのか? 欧米諸国が慣れない熱波に襲われる中、日本のライフスタイルやデザインに世界的な注目が集まっています。

↑欧米が注目する日本の涼味

 

最近では英・BBCの旅行記者が、新婚旅行で真夏の日本を訪れました。彼らの目に映った日本は、伝統と超未来都市が調和した国。この暑さでも日本人は平然としているように見えたようで、さまざまな発見があったようです。日本人には「ものの哀れ」という価値観(美的理念)があったり、暑さに関連する語彙が日本語にたくさんあったり(例えば、酷暑、夏バテ、暑気払い)、お盆の時期には怖い話や怪談で盛り上がったり。もちろん、打ち水も取り上げています。

 

彼らを驚かせた日本の物やスタイルの中には、私たちにとっても面白いものがあります。その1つは、道路のあちこちにある自販機で販売されている、ポカリスエット。パッケージに英語で書かれた名前(POCARI SWEAT)がネイティブにとっては少しおかしかったようですが、日本人はこのようにして真夏に塩分を補給しているのかと思ったようです。飲んでみると冷たくて風味があり、「猛暑から救ってくれた」と同記者は述べています。

 

しかし、ポカリで身体を潤した彼らが日本の路上でもう1つビックリしたことがありました。それが、とび職人の作業服であるニッカポッカ。BBCの記者はこのズボンを「MCハマー(米のラッパー)のパラシュートパンツをもっとバギーにした感じ」と説明しており、どうやら涼しいと思っているようです。通りすがりの日本人がニッカポッカをはいており、その姿がうらやましかったようです。

 

日本の真夏のスタイルに感銘を受けた同記者は、さらに日本が生んだ涼をとるための物として「冷たいUVスプレー」「アイスリング(クールリング)」「かき氷機」の3つを紹介しています。いずれも外国ではあまり見られないような発明に思われますが、この中で唯一昔から存在している、かき氷機を取り上げている点は面白いですね。かき氷は東南アジアにもありますが、日本の多くの家庭ではいまだに昔ながらのかき氷機が使われていると述べられており、この点がハイテクな日本を想定する外国人には驚きなのかもしれません。

 

外国人ならではの視点が満載ですが、このような日本の物やスタイルが欧米にどう取り入れられていくのかは興味深いところ。同記者はお土産にユニクロのエアリズムのパンツをたくさん買い、日本に大満足して帰国したそうですが、ひょっとしたらこれからはニッカポッカも外国人にウケるようになるかもしれません。

 

【出典】
BBC. Want to cope with heatwaves? Look to Japan’s creative cooling solutions. August 8 2023

次期iPhone SEはiPhone 15の廉価版!? Face IDやUSB-C、アクションボタンを投入か

「次期iPhone SE(第4世代iPhone SE)」にUSB-CポートやFace ID、アクションボタンなどが搭載されるとの情報を、リークアカウントのUnknownz21が伝えています。

↑ALDECA studio / Shutterstock.comより

 

次期iPhone SEではそのベースが「iPhone 8」ではなくなることで、デザインが一新されることが予測されています。また、6.1インチディスプレイを搭載した「iPhone 14」のマイナーチェンジモデルになるとの報告も登場。なお、その登場時期は2025年以降になるとの情報も伝えられています。

 

Unknownz21によれば、次期iPhone SEでは「iPhone 15 Pro/Pro Max」での導入が噂されている、アクションボタンが搭載されるとのこと。アクションボタンは音量ボタン上部の「サイレントスイッチ」と置きかえられることで、さまざまな機能が登録できるようです。

 

さらに次期iPhone SEでは、顔認証機能の「Face ID」や外部ポートへのUSB-Cの導入が報告されています。これらの情報が正しければ、次期iPhone SEはiPhone 14というよりも、iPhone 15/15 Plusの廉価版ともいえそうです。また、カメラについては現行モデル同様、シングルリアカメラの搭載を予定しているそうです。

 

登場時期の先送りが話題となっている次期iPhone SEですが、遅れるだけあって十分にその機能がアップグレードされることを期待したいものです。

 

Source: Unknownz21 / X via MacRumors

最強プロセッサ「M3 Ultra」スペックついに判明か

Apple(アップル)の次期プロセッサ「M3 Ultra(仮称)」に関するスペック情報が、Bloomberg(ブルームバーグ)によって報じられています。

↑MacRumorsより

 

Appleは現在、最上位の独自プロセッサとして、24コアCPU(高性能コア16個+高効率コア8個)と60コア/76コアGPUを搭載した「M2 Ultra」を、「Mac Studio」や「Mac Pro」に搭載しています。またベースモデルの「M3」を搭載したMacは、早ければ今年10月にも登場するようです。

 

報道によれば、M3 Ultraのベースモデルは32コアCPU(高性能コア24個+高効率コア8個)と64コアGPUを搭載。M3 Ultraのハイエンドモデルは32コアCPUと80コアGPUを搭載するとのこと。この情報が正しければ、M3 UltraはM2 Ultraと比較してCPUの高性能コアとGPUが増強されることになります。

 

また先日には、次期プロセッサとなる「M3 Max」は16コアCPU(高性能12コア+高効率4コア)と40コアGPUが搭載されると報じられました。これは、M2 Maxの12コアCPU(高性能8コア+高効率4コア)と38コアGPUと比較して、やはりスペックが向上することになります。

 

現時点では、M3 Ultraは2024年に「次期Mac Pro」や「次期Mac Studio」に搭載されての登場が予測されています。最高のパフォーマンスが必要なプロフェッショナルにとっては、喉から手が出るほど欲しいプロセッサとなりそうです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

「Apple Watch X」で薄型化や新バンド規格がやってくる!?

Apple(アップル)が10周年モデルの新型スマートウォッチ「Apple Watch X」を準備しているとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman記者が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watchは2015年4月に初代モデルが発売され、今年は9世代目となる「Apple Watch Series 9(仮称)」の投入が予測されています。Apple Watch Series 9では新色「ピンク」の投入や、新型プロセッサが搭載されるようです。また、「次期Apple Watch Ultra」でも「ブラック」の新色の登場が噂されています。

 

今回のBloombergの報道によれば、10周年モデルとなるApple Watch Xは2024年に発売されるのか、あるいは2025年に発売されるのかはわからないとのこと。その本体はより薄型となり、バンドを取り付けるためのシステムもさまざまなものが検討されているそうです。

 

Gurman記者によれば、現在のApple Watchのバンドの取り付けシステムは大きなスペースを占めているとのこと。この問題を解決すれば、より大きなバッテリーや内部部品を組み込むことが可能になります。Appleは現在、マグネット式のバンドの取り付けシステムを検討していますが、それがApple Watch Xに採用されるかどうかは不明です。

 

Apple Watch Xではその他にも、microLEDディスプレイや血圧測定機能が搭載される可能性があります。2017年に登場した「iPhone X」のように、Apple Watch Xが革新的なスマートウォッチとなることを期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

石川翔鈴 初のラジオパーソナリティに挑戦!「夢にも思わなかったのでとてもうれしいです」

石川翔鈴が、初のラジオパーソナリティを務めることが決定。レインボータウンFM『SNS Fun!』(毎週火曜 午後7時30分~7時40分)のパーソナリティを、8月15日(火)オンエアより3か月限定で担当する。

石川翔鈴

 

石川は、6歳より北海道で芸能活動をスタート。高校2年生の時に参加した中高生に人気の恋愛リアリティーショーをきっかけに、大ブレイクを果たす。現在ではCM・映画など女優業を中心に活躍しながら、インフルエンサーとしてもZ世代の代表としてバラエティなど多彩に活動する今後注目の1人だ。

 

今回、ラジオパーソナリティを務めることが初めての石川は「ゲストとして、出演したラジオに、パーソナリティとして関わらせていただけるなんて、夢にも思わなかったので、とてもうれしいです」とまずは喜びを。

 

続けて「メインパーソナリティの出口さんと3か月息を合わせて、しっかり頑張らせていただきたいと思います。私自身Z世代として、SNSが日常的に欠かせないので、ゲストの皆さんそれぞれのSNSへのこだわりや使い方をじっくり学びたいと思います。よろしくお願いいたします」と意気込みを寄せた。

石川翔鈴 オフショット

 

番組情報

『SNS Fun!』
レインボータウンFM(FM88.5MHz)
毎週火曜 午後7時30分~7時40分

PC・スマートフォン:http://885fm.jp/
アプリ:リスラジ(レインボータウンFM)

 

WEB

石川翔鈴 Twitter:https://twitter.com/karen__i328
石川翔鈴 Instagram:https://www.instagram.com/karen__i328
石川翔鈴 TikTok:https://www.tiktok.com/@karen__i328

製品選びに悩みがちな人向け。PCゲームを始めるための機材がそろったマウスの「ゲーミングデバイスセット」

マウスコンピューターは、ゲーミングPCの新ブランド「NEXTGEAR」のPCに、iiyamaのゲーミングディスプレイ、ロジクールのマウス/キーボード/ヘッドセットをセットにした「ゲーミングデバイスセット」を発売。新たにPCゲームを始めるにあたり、イチからそろえる人におすすめとする高コスパなモデルや、より楽しみたい人に向けたプレミアムなモデルを用意しています。

 

ゲーミングデバイスセットの中で上位にあたるセットの構成はこちら。

 

モデル名:NEXTGEAR JG-A7G6T(スターター5点セット)

OS:Windows 11 Home

CPU:AMD Ryzen 7 5700X プロセッサー

グラフィックス:GeForce RTX 4060Ti

メモリー:16GB(8GB×2/デュアルチャネル)

M.2 SSD:512GB(NVMe)

チップセット:AMD B550 チップセット

液晶ディスプレイ:iiyama G-MASTER GB2470HSU-5(23.8型)

マウス:Logicool G304

キーボード:Logicool G213r

ヘッドセット:Logicool G331

 

液晶ディスプレイやマウスなどの周辺機器は、自分で選んで集める楽しさはあるものの、ゲームを始めたいときには何を選んだらいいのかわからないこともあります。その点、ゲーミングデバイスセットは、購入して手元に届いたらゲームを始められる機材がそろっているので、すぐに遊び始めたい人や製品選びに悩みがちな人向けといえるでしょう。なお、NEXTGEARは公式のEC限定での販売となります。

Galaxy Watch6のバッテリーが2週間近く持つ! 「時計専用」モードを活用しよう

サムスンの新型スマートウォッチ「Galaxy Watch6」は、競合他社製品と比べてもバッテリー持ちの良さが際立っています。常時表示ディスプレイをオンにした場合は最大30時間、オフにしたときは最大40時間と公称されています。

↑意外と知られていない(?)便利機能

 

そのバッテリー持ちをさらに伸ばす「時計専用」(Watch only)モードの使い方を、米9to5Googleが紹介しています。

 

Galaxy Watchシリーズには「省電力モード」があり、常時表示ディスプレイやWi-Fiをオフにしたり、画面の明るさを下げることで、バッテリー持ちを数時間は延ばすことが出来ます。

 

しかし、何日も充電なしに使いたい場合はどうするのか? そのためにあるのが、「時計専用」モードです。

 

このモードはGalaxy Watch6の新機能ではなく、少し前の機種から搭載されています。それでも、機能の有用性がなくなるわけではないでしょう。

 

「時計専用」モードを有効にすると、Galaxy Watchの時計画面以外の機能がすべてオフになります。事実上、スマートウォッチがただの時計になるわけです。

 

また常時表示ではないので、時刻を見るにはホームキーを押す必要があります。スマートウォッチらしい機能は何も使えなくなりますが、バッテリーに関しては素晴らしい効果があり、切れるまで推定2週間ほどかかるようです。

 

その設定方法は、次の通りです。

  • Galaxy Watch6のホーム画面で、指を下にスワイプする
  • 「設定」の歯車アイコンをタップする
  • スクロールして「バッテリーとデバイスのケア」をタップする
  • 「バッテリー」をタップする
  • スクロールして「Watch only」をタップする
  • 一番下の「オンにする」をタップする

 

↑緊急時には「時計だけ」にしてバッテリーを持たせよう(Image:9to5Google)

 

その逆に「時計専用」モードをオフにするには、ホームキーを長押しします。

 

緊急時や、しばらく充電ができない旅行中には、「時計専用」モードが大活躍するはず。いつでもオフにできるため、Galaxy Watch6のバッテリーを数日分節約しておき、必要なときはすぐに通常の使用に戻すこともできます。いざというときに、賢く活用したいところです。

 

Source:Samsung
via:9to5Google

オーブン予熱時間が50%短縮! タイパにすぐれた山善の「高効率オーブンレンオーブンジ」

山善は、200度のオーブン予熱にかかる時間を従来品から約50%短縮し、「タイパ(タイムパフォーマンス)」にすぐれた高効率オーブンレンジ「YRZ-WF150TV/NERZ-WF150TV」を、8月中旬から順次発売します。

 

オーブンレンジに対する不満として多く聞こえてくるのが、「オーブンの予熱に時間がかかる」、「トーストを調理中に裏返すことが手間」といった声。そこで山善は、庫内上部のデッドスペースに着目し、庫内の高さを従来品よりも40mm低い、135mmの低層設計に。食品とヒーターの距離を近づけ、より効率的に熱が伝わる「高効率オーブンレンジ」を開発しました。

 

200度のオーブン予熱にかかる時間は、従来品の約11分30秒から約50%短縮し、約5分50秒に。スポンジケーキやクッキーなどのスイーツを効率的に調理可能です。さらに、付属の角皿に熱伝導率の高いアルミ素材を採用することで、トーストを裏返すことなく両面を約6分できれいに焼き上げます。加えて低層設計と角皿により、「省エネ性」108%を達成しています。

 

また、業界初の「角皿スタンド」が付属され、本体のサイドにスッキリと収納可能。加えて、左右・背面と壁の間を空けずに設置できる仕様なので、キッチンスペースを有効活用できます。

 

直販サイトの価格は、YRZ-WF150TVが3万8280円(税込)です。そのほかのスペックは下記のとおり。

商品名 高効率オーブンレンジ
型番 YRZ-WF150TV NERZ-WF150TV
電源 AC100V、50-60Hz
外形寸法 幅464×奥行356×高さ302mm
庫内有効寸法 幅353×奥行293×高さ135mm
コードの長さ 約1.4m
質量 約11.4㎏
電子レンジ 消費電力 1300W
高周波出力 1000W、600W、500W、200W相当、100W相当
発振周波数 2450MHz
オーブン 消費電力 1370W
温度調節範囲 40度、100~200度
グリル 消費電力 730W
電子レンジ機能の年間消費電力量 59.2kWh/年
オーブン機能の年間消費電力量 8.7kWh/年
年間待機時消費電力量 0.0kWh/年
年間消費電力量 67.9kWh/年

煮込み料理を手軽に楽しめる! 名店監修の「豚の角煮」など、本格和惣菜3品がローソンから

ローソンは、名店が監修したパウチタイプの「豚の角煮」「鶏のみぞれ煮」「牛すじ煮込」を発売。暑い時期に調理をためらいがちな“煮込み料理”を、レンジ1分半~2分(5WWの電子レンジで加熱した場合)で手軽に楽しめす。

 

「なすび亭監修 豚の角煮」(税込462円)

東京恵比寿にある日本料理店「なすび亭」が監修した「豚の角煮」。2種類の醤油と三温糖を使用し、コクと甘みのあるたれに、あご出しと山椒を入れ、本格的な和食の味わいを実現しています。「ほろトロ食感」の角煮に味がしっかりとしみ込んでいます。

 

「分とく山監修 鶏のみぞれ煮」(税込430円)

東京南麻布の日本料理店「分とく山」が監修した「鶏のみぞれ煮」。大きめの鶏のから揚げを、かつおと昆布の合わせ出汁で香りよく煮つけています。

 

「肉卸小島監修 牛すじ煮込」(税込408円)

1933年創業の老舗肉卸店「肉卸小島」が監修した「牛すじ煮込み」。牛すじをとろとろになるまで煮込んでおり、調味料と調理工程を工夫することで、牛すじ特有のクセを抑えています。

ナチュラルなフィット感でストレスのない着心地は相変わらず! ニューバランス「MET24」23秋冬が登場!!

ニューバランス ジャパンから、都会の24時間をデザインするウェア「MET24(メットトゥエンティフォー)」メンズの「Tailored(テーラード)」とウィメンズ「For Women」2023年秋冬の新作が登場。ニューバランスオリジナルのストレッチ高機能素材を採用し、ナチュラルなフィット感でストレスのない着心地を実現したコレクションは、日常の様々なシーンにフィットします。

 

秋冬らしい新色ダークマッシュルームカラー

メンズのテーラードは定番のシングルジャケットに秋冬らしい新色が登場。新たにノーカラージャケットやイージーパンツも加わります。また、MET24に合わせたバックパックやショルダーバッグ、トートバッグなども登場します。

 

メンズのテーラードは、バネ状の分子構造によって着る人の体の動きに合わせて伸縮するTEXBRIDの糸を用いて、高密度で編み込まれた両面編みのモックロディ生地を採用。ナチュラルなフィット感でストレスのない着心地を実現しています。MET24定番のシングルジャケット、3つのシルエットのパンツには定番のブラックに加え、秋冬らしいダークマッシュルームカラーも登場します。そのほか、ノーカラージャケットやイージースラックス、ロングスリーブTシャツをラインナップ。

↑MET24 ノーカラージャケット 2万5300円、ベーシックロゴロングスリーブティー 9350円、イージースラックス 1万6500円※すべて税込

 

↑MET24 シングルジャケット 2万7500円、ベーシックロゴロングスリーブティー 9350円、ワイドテーパードフィット 1万7600円※すべて税込

 

↑体の動きに合わせて伸縮するTEXBRIDの糸を採用

 

↑新たに登場するバックパック

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ライフスタイルの変化に合わせて冷凍機能にこだわったハイアールの冷凍冷蔵庫2モデル登場

ハイアールジャパンセールスは、「これからは、冷凍基準。」をコンセプトに、大容量で使いやすい「ジャイアントフリーザー」を搭載するなど、冷凍を主役にした4枚ドア フルフレンチデザインの470L冷凍冷蔵庫(JR-GX47A)「CŌRU」、406L冷凍冷蔵庫(JR-GX41A)「CŌRU Lite」を発表。9月1日から全国の家電量販店、ホームセンター、GMS、Web通販などで順次発売します。

 

ハイアールジャパンセールスによると、生活様式の変化から、食材のまとめ買いや長期保存を目的とした冷凍保存の需要が高まり、家庭で求められる冷凍スペースの容量も拡大傾向にあるとのこと。そのなかで登場したCŌRUおよびCŌRU Liteは、冷凍保存容量拡大のニーズに応えつつ、新たな冷凍機能を搭載するなど、冷凍を主役にした製品です。

 

CŌRUは166L、CŌRU Liteは142Lの「ジャイアントフリーザー」を搭載。まとめ買いやお取り寄せ、作り置きなどの食品を大量に収納できます。また、「引き出し式クリアバスケット」4個、「引き出し式トレイ」2個の、2列×3段の引き出し式を採用し、大量の冷凍食品を見やすく、取り出しやすくしています。

 

さらに、CŌRUでは保存する食材に合わせて-18度から5度まで温度調節できる「セレクトゾーン」も搭載。冷凍が求められる時代にふさわしい機能にこだわりました。

 

また、空間にフィットしやすい「薄型デザイン」、高い位置でも庫内の奥まで手が届きやすい「薄型ワイド庫内」を実現。実用性とデザイン性を兼備した、ライフスタイルに寄り添う1台となっています。

 

◆ 仕様
商品種類:470L冷凍冷蔵庫/406L冷凍冷蔵庫
品番:JR-GX47A/JR-GX41A
定格内容積(L):470(冷蔵室 304・冷凍室 77・セレクトゾーン 89)/406(冷蔵室 264・冷凍室 142)
ドア数:4/4
価格:店頭予想価格 18万円前後(税別)/店頭予想価格 15万円前後(税別)
電源電圧(V):単相 100/単相 100
定格消費電力量(W):電動機 120、電熱装置 170/電動機 120、電熱装置 130
年間消費電力量(5 kWh/年):285/267
冷却方式:ファン式/ファン式
フリーザー性能:フォースター/フォースター
霜取方式:自動/自動
運転音(dB):約23/約20
外形寸法(mm):幅830×奥行635×高さ1775/幅700×奥行680×高さ1775
質量(kg):121/110

スターバックスコーヒーからスイカフレーバーのフラペチーノが登場! みずみずしい甘さが弾ける「GABURI スイカ フラペチーノ」

スターバックス コーヒー ジャパンは、スイカをまるかじりしたような、みずみずしい味わいの「GABURI スイカ フラペチーノ」を発売。

 

GABURI スイカ フラペチーノは、完熟したスイカにガブリとかじりついたような、みずみずしく濃厚な甘さを堪能できるフラペチーノ。真っ赤なボディと、豊かな果汁を凝縮したような力強い味わいを表現するため、スイカジュースにドラゴンフルーツの果肉とパッションフルーツ果汁が入ったソースをブレンドしています。さらに、グリーンの果皮をイメージして、プチプチとした種の食感を感じる甘酸っぱいキウイフルーツの果肉を加えました。

 

ホイップクリームの上には、スイカ果汁と塩を合わせた「スイカ塩」をトッピング。ほどよい塩味が甘さを引き立て、甘じょっぱくクセになる味わいに。ジュースベースで仕上げた清涼感あふれる味わいは、暑い夏にごくごくと飲むのにおすすめとしています。

 

商品はTallサイズのみの展開で、持ち帰りの場合678円、店内利用の場合690円(ともに税込)です。

炊きたても保温もおいしい。タイガーの圧力IHジャー炊飯器「炊きたて JPV-G100」発売

タイガー魔法瓶は、炊きたてごはんと保温ごはんの両方のおいしさにこだわった、新製品の圧力IHジャー炊飯器「炊きたて JPV-G100/G180」を発売しました。

 

圧力IHジャー炊飯器「炊きたて JPV-G100」は、内なべ外側の土鍋粉末のコーティング量を増量し、遠赤効果を高めることで、従来機種よりもさらに甘みを閉じ込めて、ふっくらとしたごはんを炊きあげる製品。

 

土鍋の火技を再現した「旨み粒立ち炊飯プログラム」と、蒸気センサーを活用して保温における昇温時の温度調整を行ない、水分をごはんにとどめる「粒立ち保温プログラム」は引き続き採用。炊きたてから時間が経ってもふっくらとしたごはんを味わえます。また、「少量旨火炊き」メニューや「冷凍ご飯」メニューなど、毎日の手間が省けるメニューも搭載。加えてスロー調理やクイック調理では、手の込んだ無水調理から時短調理まで、炊飯器1台で手軽においしい料理をつくりたいというニーズに応えるとのこと。

 

品名 品番 色柄 実売価格
圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> JPV-G100 マットブラック<KM>
マットホワイト<WM>
5万2800円(税込、ヨドバシ.com)
圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> JPV-G180 マットブラック<KM> 5万5800円(税込、ヨドバシ.com)

大谷翔平の球宴ユニフォームを世界的ラッパーが着用し話題に!「ベースボール・イズ・バック」

今季も投打で圧倒的な存在感を放ち、米球界を沸かせている大谷翔平(ロサンゼルス・エンジェルス)。その注目はもはや、スポーツ界にとどまらない。

 

このほど、X(旧ツイッター)上で話題を集めていたのが、あるトップアーティストの姿を捉えた写真だ。MLB公式が運営するカルチャー専門アカウント『MLB Life』の投稿した画像には、世界的ラッパーのドレイクが、背中に「OHTANI 17」と入った大谷のオールスター・ユニフォームを着用し、車に乗り込む様子が収められている。


デビューアルバムから8作連続で全米1位を獲得するなど、ヒップホップシーンで数々の記録を打ち立ててきたドレイク。今回の着こなしには、現地からも反響が相次ぎ、米放送局『ESPN』のアルデン・ゴンザレス記者は、「オオタニのジャージを着ているドレイクの姿が目撃された。ベースボール・イズ・バック」と呟いていた。

 

さらに、米スポーツチャンネル『Fox Sports』のアナリストを務め、大谷の熱狂的なファンとしても知られるベン・バーランダー氏は、「ショウヘイ・オオタニのジャージを着用するドレイク。野球界は今、最高の瞬間を迎えている」と喜びのコメント。このホットな話題を受け、野球界の盛り上がりを確信していたようだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


今や野球の枠、スポーツの枠を飛び越え、高い支持を集める大谷。今季も6、7月に月間MVPを受賞するなど、その快進撃は止まらない。なかでも7月は、打者として打率.282、9本塁打、14打点、OPS1.152と大暴れ。投手としては、2勝2敗、防御率4.97と振るわなかったが、現時点でア・リーグMVPの最有力であることは間違いない。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


果たして残りのシーズンでは、どんな活躍が見られるだろうか。今後のパフォーマンスも楽しみでならない。

元AKB48岡田奈々 全曲本人作詞の1stアルバムを誕生日にリリース「今の想いを素直に書かせていただいています」

元AKB48の岡田奈々が、8月11日(金)20時に公式YouTubeチャンネル「岡田奈々の落とし穴チャンネル」生配信にて、自身の誕生日である11月7日(火)にソロデビューアルバム『Asymmetry』(読み:アシンメトリー)をリリースすることを発表した。

岡田奈々

 

岡田は、11年間在籍したAKB48を今年4月に卒業。AKB48在籍中、AKB48グループのメンバーが“歌唱力”だけでその頂点を競い合う「AKB48グループ歌唱力No.1決定戦」では3大会連続ベスト5入り。2022年開催の第4回大会では、No.1を獲得した。

 

また同年7月3日人見記念講堂、7月10日神奈川県民ホールでは「10th Anniversary Concert 〜Starting Over〜」を開催。今年に入ってからは、ソロとして初の全国7大都市8公演ツアー「1st LIVE TOUR 2023~TIMELESS FLAG~」を成功させるなど、歌唱力のみならずパフォーマンス力にも定評があり、満を持してのソロデビューとなる。

 

本格的な始動となるソロデビューアルバム『Asymmetry』は全曲、岡田自身の書き下ろしの歌詞となっており、自身の二面性、多面性を楽曲に思いを込めて、岡田の“今”を最大限に表現した全12曲(CD ONLYにはボーナス・トラックを含む全13曲)を収録。

 

アルバムの発売を記念し、購入者を対象としたイベント開催を発表。【@Loppi・HMV限定豪華盤】Blu-rayに収録される「岡田奈々 10th Anniversary Concert ~Starting Over~」のプレミアム先行上映会イベントや、アルバム『Asymmetry』全曲先行試聴会イベント、リアル・オンラインでの特典会を開催する。

 

また、2023年12月30日(土)にはファンクラブ会員限定イベント第2弾となる「岡田奈々 NANAIRO限定!大忘年会 2023」、12月31日(日)にはソロデビューを記念して初の年越しカウントダウンライブを開催することも発表。

 

岡田奈々 コメント

2023年11月7日にソロデビュー&1stアルバムをリリースすることになりました !
長年の夢だったソロデビュー…まさか、全曲作詞を担当するということになるとは夢にも思いませんでした。拙い言葉になってしまうとは思いますが、今の想いを素直に書かせていただいています。ストレートに感情・想いを込めているので楽しみにしていてください !

26歳の誕生日という節目にリリースできることもありがたいと思っています。
1stアルバムのタイトルは『Asymmetry』。左右非対称という意味なのですが、自分自身の中の二面性をイメージしています。どっちが本当の自分か分からない。どちらも本当の自分かもしれない。矛盾してますが…(笑)。見て、聴いてくださる皆様の解釈によって変わってしまっても良いと思っています。

年末にはずっとやってみたかったカウントダウンライブも控えているので、ファンの皆様一緒に2024年を派手に迎えられたらいいなと思います !

 

リリース情報

1st Album『Asymmetry』
2023年11月7日(火)発売

【@Loppi・HMV限定豪華盤】11,000円(税込)
【CD+Blu-ray】5,500円(税込)
【CD】3,500円(税込)

 

イベント情報

「岡田奈々 NANAIRO限定!大忘年会 2023」
2023年12月30日(土)NEW PIER HALL
1部:大忘年会 開場 13:00/開演 14:00
2部:カレンダーお渡し会 開場 16:30/開始 17:00

「岡田奈々 COUNTDOWN CONCERT 2023→2024」
2023年12月31日(日)山野ホール

 

WEB

Official HP:https://okada-nana.com/
YouTube:https://www.youtube.com/@okadanana1107
X(Twitter):https://twitter.com/okadanana_1107
Instagram:https://www.instagram.com/okada7_akb48_stu48/

50歳からのアメリカ移住シリーズ! 爆音・爆走NASCARにたむらけんじさん大興奮

5月にアメリカに移住したお笑い芸人のたむらけんじさんが、7月26日に自身の公式チャンネル「たむらけんじどり」を更新しました。今回たむらさんは、アメリカで人気のモータースポーツNASCARを観戦。初めての体験に終始大興奮で視聴者からも驚きの声が上がっていました。

出典:たむらけんじどり

 

●初めてのアメリカンモータースポーツに大興奮!

たむらさんが訪れたのは、7月1日にカリフォルニア州で開催されたNASCAR ARCAメナードシリーズ2023の第6戦です。サーキット上で走っているレースカーの音と速さに驚くたむらさん。場内のお祭りムードを見ながら、「アメリカやな~」とスケールの違いに感心していました。

 

トレーラーの付近を歩いていると、RISE UP/CKB JERRY PITTS TOYOTA RACING所属の古賀琢麻選手のトレーラーを見せてもらえることに。古賀選手は予選レースが終わったばかりで本番前でしたが、快く中へ案内してくれました。

出典:たむらけんじどり

 

NASCARとは、「National Association for Stock Car Auto Racing」(全米ストックカーレース協会)の頭文字を取った呼び名で1948年から始まりました。時にはぶつかり合いながら楕円形のコースで競うアメリカンモータースポーツで、全米で人気を集めています。

 

トレーラーの中に入ってみると、生活できるようなスペースやキッチン、収納にはスペアのエンジンやスプリングなど車1台が作れる部品が。トレーラーの奥には古賀選手が休んだりミーティングをおこなう部屋もあります。続いて案内されたトレーラーの2階部分には、スペアのレースカーがぴったりと収納されていました。

出典:たむらけんじどり

 

レース会場へ移動してレースカーや飛行機のパフォーマンスを楽しんだあと、初めてのNASCARレースを観戦。多くの車がスピードをあげて走る様子に、たむらさんも歓声をあげ大興奮の様子です。

 

レース終了後に再び古賀選手の元へと移動すると、なんとレースカーに乗せてもらえることに。レースカーはドアがなく、窓の部分から車内へと乗り込みます。あまりの狭さに驚くたむらさんは車内から出るのも一苦労。「アメリカで2度目の出産や~」と言いながら、古賀さんに引っ張ってもらいようやく出られました。

出典:たむらけんじどり

 

今回のたむらさんの体験に、動画の視聴者からも「アメリカのスケールすごいな」「レースカーに乗るなんてすごい経験できましたね」と驚きや感心の声が上がっていました。大迫力のレース風景とたむらさんの救出劇(!?)はぜひ動画で確認してみてください。

お手ごろ価格の「iPhone SE4」、有機ELパネルメーカーが受注を争っている? 2025年発売の可能性高まる

お手ごろ価格のiPhone SEシリーズは、第4世代モデルが2025年発売と予想されています。そんななか、中国内の有機ELパネルメーカーが受注しようと競い合っているとの噂が報じられています。

 

通称「iPhone SE4」は、アップル社内で独自5Gモデムチップを試すテスト機に過ぎないなど、様々な噂話が現れては消えていきました。

 

しかし8月現在では、ついにiPhone 8ベースからiPhone 14ベースへと移行。つまり、これまでの4.7インチ画面から6.1インチへと広くなり、液晶から有機ELに変更されつつ、廉価モデルとしては初めてTouch ID(指紋認証)からFace ID(顔認証)を採用するとの説が有力となりました

 

さて中国メディアITHomeによると「Tianmaやその他の国内有機ELパネルメーカーは、iPhone SE4向け有機ELパネルの受注を争っている」とのこと。さらに「TianmaはiPhone SE4の2番手のサプライヤーになるチャンスがある」と付け加えています。

 

ここでいう「2番手」とは、中国BOEに次いで、ということでしょう。中国ディスプレイ製造の最大手BOEは、iPhone SE4向け有機ELパネルの主要サプライヤーになるとの噂もありました

 

歴代iPhone SEは、すべて3月~4月に発表・発売されています。もしも2025年発売であれば、おそらく春にスペシャルイベントを開催、ないしウェブのプレスリリースでの発表となりそうです。

 

まだまだ先のことですが、iPhone 14と同じ画面や筐体を備え、さらに新型プロセッサーを搭載されたなら、非常にお買い得なモデルとなるかもしれません。

 

Source:ITHome
via:AppleInsider

Google「Pixel 8 Pro」のプロモ動画がリーク。オーディオ版消しゴムマジックが追加、本体色にブルーあり?

Googleの次期フラッグシップ・スマートフォン「Pixel 8 Pro」の実機とされる画像は、7月に公開されたばかりです。

↑「消しゴムマジック」に新機能?

 

それに続き、Googleの公式プロモーションらしき動画がリークされました。新機能として音声版の「消しゴムマジック」が追加されたり、本体色にブルーが登場する可能性が浮上しています。

 

8月12日、最近作られたばかりのX(元Twitter)アカウント「EZ」が、14秒間のビデオクリップを投稿しました。今回のビデオにも、昨年のPixel 7 Proプロモ動画と同じように、左上には「G Pixel」のロゴが入っています。

 

また「オーディオマジック消しゴム(Audio Magic Eraser)は、Googleフォトの動画エディターの一部のようです。少し時間をかけて動画内の音を識別し終わると「ノイズ」、「人の声」、「音楽」のスライダーが表示。Googleフォトの他のフィルターと同じように、左右にスライダーを動かしてその音を小さくできるというものです。

 

また動画内では、「オーディオマジック消しゴムを搭載した唯一のスマートフォン」とのフレーズもあり。その後に「グーグルが設計した唯一のスマートフォン」と続きますが、これは前から使われている言葉です。

 

ここからは、Googleが「消しゴムマジック」の人気を広めようとしていることが推測できます。すでに消しゴムマジックは、静止画で人や物を消したり、「カモフラージュ」で色を変えられることが好評を呼んでいます。

 

最後に、Pixel 7aのSeaとよく似た水色のPixel 8 Pro本体も確認できます。ほか、3つのレンズをまとめて収納したカメラバーも、これまでのリーク写真と一致しています。また噂通り、カメラの右側には温度センサーも搭載されるようです。

↑やはり体温が測定できそう!(Image:EZ)

 

Pixel 8シリーズは10月に発売され、少し値上げになるとの噂話もあります。それでも、お値段以上のアップグレードとなるのかもしれません。

 

Source:EZ(X) 
via:9to5Google

Z世代の約半分が持ち物を「資産」と想定。「売る前提で買う」Z世代の心理

メルカリは8月7日、「世代別の消費行動と資産認識」に関する調査結果を発表した。同調査では、18歳~69歳の男女、1030名を対象とし、特にZ世代(18歳~24歳)に焦点を当てている。その結果、約2人に1人が、自分の持ち物を売ることを前提に買い物を行っていることが明らかとなった。

 

“売る事を前提に買う”のはZ世代が最多の59.1%

メルカリ総合研究所(運営:メルカリ)は、2023年7月11日~12日、全国18歳~69歳の男女1030名を対象に「世代別の消費行動と資産認識」に関する調査を行った。本調査では、各世代の年齢構成をZ世代(18歳~24歳)、ミレニアル世代(28歳~43歳)、バブル世代(54歳~58歳)と定義している。

 

調査の結果、フリマアプリ利用率は全体で56.6%。世代別には、Z世代が64.1%、ミレニアル世代が60.2%、バブル世代が51.6%となった。また、フリマアプリ利用者のうち、54.2%が「新品購入時にリセールバリューを考える」と回答。最も高いのはZ世代で、59.1%だった。

 

フリマアプリの出品理由では、「使わなくなったので、欲しいと思う人に使ってもらいたいから」が最も多く64.3%。Z世代は「売ったお金で欲しいモノを購入するため」という理由が最多で62.9%であった。これはバブル世代と比較すると約2倍で、このことからも特にZ世代が自分の所有しているものを資産としてみているといえる。

↑フリマアプリの利用率は、Z世代が最も高く64.1%だった。「世代別の消費行動と資産認識」調査より(以下グラフの引用全て)

 

↑新品購入時にリセールバリューを考える世代もZ世代が最多の59.1%だった

 

↑フリマアプリ出品理由では、「使わなくなったモノを欲しいと思う人に使ってもらいたい」が64.3%で最も高い。一方、Z世代で最も多い理由は「売ったお金で欲しいモノを購入するため」であった

 

Z世代の約2人に1人が自分の持ち物を「資産」と認識

こうした所有意識や消費行動における世代間での違いは、次の調査結果からもわかる。「保有しているものを売れば欲しいモノが買えるという想定で、売る前に欲しいモノを購入することがあるか?」という質問では、全体で25.9%が「ある」と回答したが、Z世代では約1.6倍の42.7%にのぼった。

↑「保有しているモノを売ってから欲しいモノを購入する経験がある」と回答した世代は、Z世代が最も高い42.7%。家にある持ち物の資産価値を裏付けにして購入する傾向が見て取れた

 

これは “家にある持ち物の資産価値を裏付けにして買う消費行動” のあらわれで、Z世代の約2人に1人が「自らの持ち物は現金化しやすい」と回答していることからも、Z世代を中心に、所有するものを資産と捉えて購買を行うことが広く普及するようになったといえよう。

↑バブル世代の約2.8倍のZ世代が、「自らの持ち物は現金化しやすい」と考えていることがあきらかとなった

 

調査を監修した慶應義塾大学 商学部 山本晶教授は、「売る事を前提に買う、所有するモノを資産と捉えて購買を行うという新しい消費者行動は、デジタルネイティブかつフリマアプリネイティブともいえるZ世代を中心に顕著にあらわれている」と分析。消費者の購買行動の予算は、これまで「現金」が前提だったが、今や消費者の頭の中の財布には、現金、預貯金、株などの金融資産だけでなく「所有物」が含まれるようになったという。

↑慶應義塾大学 商学部 山本晶教授

 

資産認識については、他の世代と比べてZ世代が「資産」としてみる傾向が強いもののトップに「暗号資産」、次いで「アクセサリー」、「靴・スニーカー」が並ぶ。山本教授は「スニーカーやアクセサリなど、身の回りの日用品の売却益を前提にモノを購入する行動は消費者行動として新しい」とし、フリマアプリやオンライン買取などの登場と普及が、所有物を売却することを簡便化し、結果として「資産」としての流動性を高めていると考えられると語った。

 

越境ECも強化していく方針

メルカリでは、「持ち物を売ることを想定して買う」循環型消費をより広げる取り組みとして、UXのアップデートを行ってきた。希望価格の登録機能や、絵文字でのリアクション、取引画面でのテンプレート機能などを提供していき、ユーザーに楽しく簡単にサービスを利用してもらえるよう今後もさらなるUXのアップデートを予定しているという。

 

また、Web版の機能強化も予定しており、国外からの越境ECを拡大。メルカリ 執行役員 CXO Marketplaceの前川美穂氏は「海外での日本商品の購入ニーズをとらえることで、国内のユーザーが出品した商品がより売れる体験を広げていきたい」と、メルカリ体験のチャネル拡大について語った。

↑メルカリ 執行役員 CXO Marketplaceの前川美穂氏

 

また、前川氏は「より幅広い世代で2次流通利用が当たり前になるための取り組みを促進するために1次流通と連携していき、その先に無駄がない世界を目指していきたい」と循環型消費促進への展望を語った。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

事業者向けの工具や資材はもちろん、オフィスサプライや医療介護用品など幅広い品揃えのネットストア・モノタロウ。その取扱い点数は2000万点に上ります。これだけ品揃えが豊富だと、事業者はもちろんDIYユーザーもお目当てのものが見つかります。今回は膨大な商品の中から、切断作業にあると便利な飛散防止タイプのニッパーをご紹介。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

 

●作業も片付けもサクサクと進む「ニッパー ステン製 飛散防止タイプ」(モノタロウ)

今回購入した「ニッパー ステン製 飛散防止タイプ」(1199円/税込)は、その名の通り飛散防止機能が付いたニッパー。切断したものが思わぬところに飛び散らず、作業の邪魔をせず快適に使用できます。本体にはステンレスを使用しているので、錆びにくいのがポイント。場所を選ばずに屋内外で気兼ねなく使用することができます。

 

ニッパーの先端は細くコンパクトで、細かい切断作業に向いています。試しに太さの違う針金2種類とインシュロックを切断してみました。本体にバネがついているので、開閉作業が楽におこなえるがGOOD。もちろん切れ味も問題なく、軽い力を加えるだけでサクッと切断することができました。

 

太い針金と細い針金のどちらも綺麗に切断することができた他、インシュロックのような素材も切りやすく切断面も綺麗です。また本体自体も全長約126mm、重さも約49gと軽量なので、長時間の作業や女性でも扱いやすいのが嬉しいですね。

 

 

また、同商品は刃の横部分に飛散防止機能がついています。銅線などを切断した時に飛び散ってしまうあの煩わしさがないので、ストレスフリーで作業が進みました。下の写真のような範囲にしか飛び散らないので作業後の片付けも時間をとられません。

 

 

同商品の購入者からは「切断した端材が飛び散らないので後片付けが楽でいいね」「インシュロックの切断やホチキスの針を外すのに活躍しています」「費用対効果がいい商品だと思う」「あまり力が要らないので疲れない」などの声が上がっていました。

 

細かい切断作業もラクラク、後片付けもササっと終わる飛散防止ニッパーがあれば、作業も効率的に進められそうですね。

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

虹のコンキスタドール岡田彩夢&的場華鈴&石浜芽衣がカラフルビキニで美ボディ解放【独占カット】

虹のコンキスタドールの岡田彩夢、的場華鈴、石浜芽衣が、8月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」9月号のセブンネット限定版表紙&グラビアに登場した。

セブンネット限定版の表紙は虹のコンキスタドール

9周年ライブが満員御礼、恒例の夏曲「マイレージラブサマー」も絶好調な虹のコンキスタドールから岡田彩夢、昇格が発表された的場華鈴、石浜芽衣が登場。これからスタートする10年目の新体制に向けて、爽やかに夏っぽさ全開の水着グラビアを披露している。

 

通常版の表紙は川﨑桜(乃木坂46)

表紙を飾るのは5期生の川﨑桜。18ページのグラビアで、桜色のノースリーブワンピースやタンクトップに短パンの素肌感あるコーデ、さらに浴衣姿を披露。縁側でかき氷を食べ、風鈴の音を聞き、浴衣でラムネを飲んで、水風船で遊んで…。夏のキーワード満載で神宮球場4デイズまでの気持ちを盛り上げる。

 

通常版の裏表紙は中村麗乃(乃木坂46)

「おひとりさま天国」で初選抜入りした中村麗乃。今回は“れのの休日”をテーマに自然体での撮影。部屋着でまったりしたり、ギターを弾いたり、ソファーでゴロゴロしたり…。ブルーのサマーワンピでは散歩気分。飾らない素顔がいっぱいのグラビアに。

 

5期生の中西アルノはボム初登場。独自の世界観を持つ彼女に用意されたのは、青い世界。青い花、青いクリームソーダー、青いグローブ。居心地の良い空気感。自然の中でのナチュラルな表情は必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は中井りか(NGT48)

8月2日(水)に9枚目のシングル「あのさ、いや別に…」を発売したNGT48の総力特集。8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8年間のアイドル人生最後のボム水着グラビアに、自身がプロデュースするCloudyCloudyのメンバーでもある2期生の川越紗彩と登場。姫色ピンクの世界観ではたくさんの花&バスタブの花びらなど、かわいいビキニがいっぱい。そして王冠に黒ビキニ、網タイツ、ロング手袋のゴスロリスタイルではオシャレでカッコいい雰囲気のグラビアを。アイドル人生最後のインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はNGT48

「あのさ、いや別に…」で表題曲&カップリング曲のセンターをそれぞれ務める中井りか、西潟茉莉奈、小越春花、北村優羽のスペシャル座談会。中井の卒業への思いや、この先のNGT48のことなどをじっくり語り合う。

 

【通常版】

表紙:川﨑桜(乃木坂46)

裏表紙:中村麗乃(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

川﨑桜(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【限定版】

表紙:中井りか(NGT48)

裏表紙:NGT48

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

中井りか/中井りか&川越紗彩(NGT48)

 

2)両面ピンナップポスター

中井りか&西潟茉莉奈(NGT48)

小越春花&北村優羽(NGT48)

 

【セブンネット限定版】

表紙:虹のコンキスタドール

裏表紙:虹のコンキスタドール

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

虹のコンキスタドール

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

<そのほかのラインナップ>

ボム水着別冊「BOMB Love Special 2023 #2」から未公開カットを。

 

沢口愛華、大和田南那、新谷真由、小日向ゆか、麻倉瑞季、蓬莱舞、吉澤遥奈のオール水着グラビア16ページ

 

そのほか、モーニング娘。’23、=LOVE、木下彩音、川瀬莉子、米倉れいあ、劇団4ドル50セントなどインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

川﨑桜(乃木坂46)

中村麗乃(乃木坂46)

中西アルノ(乃木坂46)

中井りか・川越紗彩(NGT48)

西潟茉莉奈・小越春花・北村優羽(NGT48)

沢口愛華

大和田南那

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱 舞

吉澤遥奈

的場華鈴・石浜芽衣・岡田彩夢(虹のコンキスタドール)

モーニング娘。’23

=LOVE

木下彩音

川瀬莉子

米倉れいあ

劇団4ドル50セント

 

「ボム9月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年8月9日(水)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9ZY1YMZ/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417267

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14113965

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020934/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417270

開発者が明かす発明的構造の意外なヒントとは? 文房具総選挙2023大賞に輝いた「1冊でも倒れないブックスタンド」開発の舞台裏

1年間に発売された最新文房具のなかから、読者や文房具ファン、一般消費者による投票でNo.1を決定する「文房具総選挙」。2023年の大賞に選ばれたのは、2022年10月に発売されたLIHIT LAB.(リヒトラブ)の「1冊でも倒れないブックスタンド」だった。その名の通り、本1冊だけでも立たせておける、特殊構造を持ったブックスタンドである。

↑文房具総選挙2023は結果を5月24日に雑誌『GetNavi』と「GetNavi web」で発表した。写真はGetNaviの特集ページ

 

居並ぶノミネート文房具のなかでも、特にユニークかつインパクトの大きかった商品。この結果は、仕事や勉強、日常での作業がはかどる機能をもった文房具、を切り口としている文房具総選挙らしい結果だったといえるだろう。

 

では、「1冊でも倒れないブックスタンド」はいったいどうして生まれたのか? ユニークな機構はどうやって着想・開発したのか? 文房具総選挙選考委員として同商品が台風の目になることを予想していた文房具ライターのきだてたくさんが、開発担当者であるリヒトラブの岩上優樹さんを直撃した。

↑リヒトラブ 本社開発チーム・デザインプレイス所属の岩上優樹さん

 

着想の原点はピアノ! 驚きの“本が倒れない”構造

↑2023年の文房具総選挙大賞に輝いた「1冊でも倒れないブックスタンド」(リヒトラブ)。スタンド上部に小さなストッパーが並んでおり、本を抜き出すとストッパーが自動で下りて隣り合う本を支える仕組みが画期的だ

 

−−−早速ですが、この「1冊でも倒れないブックスタンド」はどのような経緯で作られたんでしょうか? アイデアのきっかけはどのようなものでしたか?

 

岩上優樹さん(以下、岩上):きっかけは、うちの子どもの片付けでした。家に絵本がいっぱいあるので、その収納に大手家具メーカーさんの収納ボックスを使っていたんですが、子どもが絵本を片付けようとして、ボックスの隙間に無理矢理に詰め込むんですね。本が傷むし、ボックスの蓋も閉まらなくなるしで、日頃から不便を感じていました。

 

−−−なるほど。お子さんにはよくありそうなシーンですが、スッキリと収納できないストレスがあったんですね。それを解決するために考えたのが、「1冊でも倒れないブックスタンド」につながる機構ということですか。

 

岩上:私は小さい頃にピアノを習っていまして。特に上手くもないのでつまらなく思っていたんですけど、ピアノの鍵盤を押すと、その隣の鍵盤と段差ができるでしょう。その段差の引っかかる感じが面白いな、と印象に残っていたんです。そういうのばかり気にしていたので、やっぱりピアノは全然上達しなかったんですが(笑)。ただ、それが頭の片隅にずっと残っていて、ふと「あの鍵盤の段差が絵本の収納に使えるんじゃないか」と思いつきました。

↑ピアノの鍵盤のように並んだストッパーパーツが、本の出し入れに連動して支える仕組み

 

−−−子どもの頃に習ったピアノが、今になってそんな形で役に立つとは! ところで大賞受賞時に岩上さんからいただいたコメントに「二つの部材だけで作られている」とありました。これはどういうことなんでしょうか?

 

岩上:「ブックスタンドのベース部分」と、「上のパタパタ動くストッパー部分」という2種類の部材だけで構成されています。開発の都合上、端的に言えば、部材の種類が少ないほど低コストで作ることができるわけです。実は、初期段階ではストッパーをカバーする部材もあって3種類だったんですが、それだと価格がもっと高くなってしまうため、社内からは「もう少し価格を抑えられないか」と指摘され、部材を2つにすることで達成できたという経緯がありました。実現するために構造を作り込むのは、かなり難しかったですね。

 

−−−また、このパタパタのストッパー機構はもちろんですが、本体の連結機構のおかげで端のストッパーが無駄にならないのも素晴らしいと感じました。価格も安いので、複数台を導入して連結しているユーザーも多いのではないでしょうか。

 

岩上:ありがとうございます。個人的にとにかく機能がいっぱい詰まっているのが好きなので、連結は最初の頃から盛り込みたかった部分ですね。基本的にこのブックスタンドはパタパタ部分がメインでプロモーションしてもらっているので、連結機能は声高にアピールしていないんです。でも設計者としては、シンプルな構造ながら、間違いなく機能するように非常に苦労して作った機構なので、褒めてもらうと嬉しいです(笑)。

↑シンプルな構造で本体同士をつなげられる、岩上さん渾身の連結機構

 

−−−全体的にかなり工夫の詰まった製品ですが、例えばリヒトラブの既存商品や技術から応用されている部分というのもあるんでしょうか?

 

岩上:いまはもう廃番になっている「コンピューターバインダーワゴン」という製品があって。弊社の定型の「コンピューターバインダー」というファイルが収まる専用ワゴンです。棚板の上から小さなパーツが並んで吊られている構造なんですが、これがブックスタンドのパタパタと似たような働きをして、ファイルが倒れないように固定します。本が倒れないようにピアノの鍵盤の動きを考えていたとき、先輩社員から「うちに昔、こういうのがあったよ」と教えてもらいまして。「コンピューターバインダーワゴン」が廃番になったときは、まだ僕は入社していなかったのですが、このシンプルな構造はヒントになりました。

↑ピアノと並んでパタパタのヒントになった、ストッパー付きの「コンピューターバインダーワゴン」(現在は廃番)

 

出荷台数は当初予想の11倍に!

−−−開発では、いろいろな部分でご苦労があったんですね。発売前の社内での評判や数字的な見込みはどうでしたか?

 

岩上:発売前は年間で6000台、月あたりにすると500台程度を見込んでいたそうです。製品自体は1色でバリエーションもなく、そもそも市場に需要があるのか読めなかったし読書人口も減っているので、かなり低めに設定されていたようです。あまり前例のない製品でもありましたし……。

 

−−−では、発売以降の数字はいかがでしょうか?

 

岩上:おかげさまで、昨年10月の発売から半年間で約1万7600台を出荷しました。年間計画の3倍近くですね。文房具総選挙2023で大賞を受賞して以降はさらに多くのお声がけをいただいていまして、発表された5月1か月の出荷台数は5600台以上になっています。

 

−−−月間予定の11倍以上! これはすごいことになりましたね。「文房具総選挙」がお役に立てたようでなによりです!

 

岩上:文房具が獲得できるアワードはいくつかありますが、そのなかでも文房具総選挙はひとつの目標としていたアワードなので、大賞受賞はたいへん嬉しかったです。

 

−−−大賞を取って、社内の反応はいかがでしたか?

 

岩上:数名の方から「すごいね」と言ってもらえました。

 

−−−……数名? 後に月間出荷台数を11倍にしたのに、数名なんですか!?

 

岩上:いえ……、盛り上がってたのが私のところまで届いてなかっただけかも(笑)。ただ、自分でも「売れたとしてもニッチなところだろうな」と思っていたので、そこまで大きな数字になるとは予想外でした。

 

−−−リヒトラブ広報担当・金親さん:岩上の開発部門と、私たち広報や営業のいるフロアが別なんですが、こちらのフロアではもうめちゃくちゃに盛り上がっておりました(笑)

 

生粋の文房具ファン。自分が「欲しい」と思う製品を作りたい!

−−−ちなみに、このブックスタンド以外で岩上さんが設計担当された文房具には、どういうものがありますか?

 

岩上:最近ですと、ナカバヤシさんとコラボさせていただいた「プリントルーズバインダー」や、ゼムクリップとめ機の「クリラーク」を担当しました。「クリラーク」も構造がめちゃくちゃ大変でしたね……。

↑左:ゼムクリップをステープラの要領でとめられる「クリラーク」、右:プリントとルーズリーフを一緒に綴じられる「プリントルーズバインダー」

 

−−−これらを通して、岩上さんが製品開発をするときに心がけていることがありましたら、教えてください。

 

岩上:弊社の営業担当が販売店様からいただいてきたご意見やご要望が、アイデアのタネになることが多いんです。ただ、最終的にそれを自分が「欲しいな」と思えるかどうか。そう仕上げるように、常に心がけています。自分が欲しくないものを作ってしまうと、どうしてもブレるというか、詰めの部分が甘くなってしまうように感じていて……。もちろん、最終的にはいろいろな方の意見を聞いて仕上げますが、最初の段階では自分が欲しいと思えるかどうかを大事にしていますね。

 

−−−自分の「欲しい!」が重要なんですね。

 

岩上:そもそも中学生ぐらいから、用もないのに文房具店に通いつめていたタイプの人間なので。その当時からいろいろな文房具の構造をたくさん見てきたのが、今の仕事に役立っているように思います。

 

−−−小学校のピアノレッスンが役に立ったぐらいですから。それにしても、昔から相当に文房具がお好きだったんですね!

 

岩上:そうですね。中学の頃から、大学では工業デザインを学んで、文房具メーカーに就職して、自分で開発した商品を世に送り届けたい! と考えていたんです。今でも個人で文房具専用のツイッターアカウントを持っていて、そこで一般のユーザー様や他社様の公式アカウントからのツイートもしっかり追って、情報収集しています。

 

−−−それは完全な“文房具ガチ勢”ですね! 最後に「1冊でも倒れないブックスタンド」の今後の展開などがありましたら、教えてください。

 

岩上:いろいろと検討中ではありますが……。

 

−−−まずは「カラバリが欲しい」という意見はあちこちから聞こえてきています。あとは雑誌用の大きめサイズとか。雑誌「GetNavi」でタレントの山崎怜奈さんに文房具大賞に関してインタビューしたときも、「黒が欲しい!」とコメントしていたようですよ。

 

岩上:そうですね、本体カラーやサイズのバリエーションのご要望は、ありがたいことに数多くいただいています。みなさんのご意見にお応えして、商品展開が増えることはあるかもしれません。あと、連結機構をうまく活かせるような商品のバリエーションは、ぜひ出せたら嬉しいなと思っています。ホント、苦労した部分だったので(笑)

 

−−−期待しています。今回はおめでとうございました!

 

筆記距離6倍! 大容量「ゴツ盛りインクの蛍光ペン」の力強い使い心地とは?

蛍光マーカーと言えば、文字列の上に半透明カラー(主に蛍光色)のラインを引くことで、文字列を目立たせるための筆記具である。同じ「蛍光色のラインを引く」筆記具でも、メーカーの思想やユーザーニーズによって、製品ごとに機能はさまざまだ。「摩擦でラインが消せる」ものや「ペン先チップが半透明でラインを引く箇所が視認しやすい」もの、さらには「マーカーなのに淡色の地味なインクを搭載している」なんてものまである。

 

よくもまぁ次から次へとユニークな機能を考え出せるなぁ、と感心するのだが……つい先日入手した新しい蛍光マーカーも、「インクがめちゃくちゃたっぷり入ってる」というシンプルながらインパクトのある製品だった。

 

インク容量なんと6倍! 超盛りサイズの蛍光マーカー

正直な話をすれば、やはり蛍光マーカーの機能は「チップが柔らかく紙に密着するので線が引きやすい」などの方が、機能説明されたときに、素直に「へー!」と感心しやすい。それは間違いない。しかし、もっと正直な話、普段から蛍光マーカーを使っていて最も気になるのは、「書いているとインクがすぐになくなる」という部分だったりする。

エポックケミカル
ゴツ盛りインクの蛍光ペン
各340円(税別)
ピンク/オレンジ/イエロー 全3色展開

 

↑「大盛り系カップ焼きそばか!」とツッコミたくなる、インパクトの強い製品名

 

エポックケミカルの「ゴツ盛りインクの蛍光ペン」は、太い透明軸がそのままタンクになっており、インクが超たっぷり詰まった直液式(インクが液体の状態で軸に封入されている)のマーカーだ。「ゴツ盛り」という名前の印象から1mmもズレることのない、まさに大容量の製品である。軸を手に持って揺らすと、中のインクがジャブジャブと揺れて、重心が動くのがハッキリと感触で分かる。今までにも直液式マーカーは何本も触ってきたが、ここまでインクの揺れを感じたのは初めての体験だ。

↑直径約16mmの極太軸にたっぷり詰まった液体インク

 

↑一般的な直液式蛍光マーカー(左)との比較。目に見えてボリュームに差がある

 

ちなみに、インク搭載量は9.5ml。他の直液式マーカーのほとんどはインク搭載量を記載してないので、単純に液量で比較をするのは難しいが、メーカーによると「たっぷり6倍」(同社比)とのこと。筆記距離も従来製品が約80mなのに対して、ドンと桁違いの約570m。書ける距離もマーカーとしては常識外れである。これは、どれだけ書いてもインク減る感じがしない。

↑ISOT(国際文具・紙製品展)のエポックケミカルブースにて。筆記距離を高尾山の標高になぞらえるという、よく分からないけど勢いを感じるパネル

 

超たっぷりインクを贅沢に使う楽しみ

インク供給はバルブ構造。ペン先チップが乾いてきたかな? と思ったら、チップを紙に当てて1~2回グッと押し込む。すると、タンクからドバッとインクが流れて補給される仕組みだ。この吐出量がたっぷりしているため、補給後の書き出しはだいたいビシャビシャ。加減を間違えるとコピー用紙でも簡単に裏抜けするので、手帳や文庫本などの薄い紙には使いづらいかもしれない。ボールペンで書いた文字の上にラインを引くと、字がにじむこともありそうなのが心配なところ。

↑チップはベーシックなチゼル(くさび)型。筆記幅は約4mmだ

 

↑書き味はとにかくインクリッチ。ドバッと出るので、乾くまでは筆跡をこすって汚さないように注意したい

 

その代わり、使う度にチップを押し込んでやれば、線がかすれる心配はほぼ無い。紙の上で乾き気味のチップがかすれる、あの “カッスー……” という残念な感触を味わわずに済むのは、ありがたいと思う。ただし、「裏抜け・にじみ」と「筆記時のカスカス感」はどうしたってトレードオフの関係なので、そこは好みが分かれるところだろう。ちなみに、筆者はどちらかというと、多少裏抜けしようがカスカスしない方が好みだ。

↑ラインの引き始めと引き終わりは特にインクが染みるので、裏抜けしやすい

 

使用感を左右するさりげない配慮も

ところで、一般的にマーカー類は、チップがカスカスに乾かないようキツめにキャップを閉める必要がある。そのため、開けるときに力を込めるので、勢いがつきすぎて手にインクがべったり付着する、なんてトラブルも起こりがち。「ゴツ盛りインクの蛍光ペン」なら、キャップを反時計回りに少しひねるだけで簡単に開けることができる。閉めるときには、キャップを被せるだけでパチッと勘合する。シンプルだが、これはなかなか良くできていて使いやすい構造だ。

↑軽くひねると、内側の斜線状溝を伝うようにしてキャップがスッと浮く。この感触が楽しくて、つい何度も開閉してしまった

 

先述の通り、蛍光マーカーを使っていて不満に感じるのは、結局のところ「書いているとインクがすぐになくなる」ことだったりする。それなら「インクがめちゃくちゃたっぷり入ってる」というのは、実はとてもユーザーフレンドリーな製品のようにも思う。力強い製品名の印象には、思わず「ウホ。オレ、インクタップリ、ツヨイ」と万能感あふれる気持ちになったりもする。実際、使ってみたらかなり強い(主に筆記距離とインク吐出量)ので、ぜひ使い勝手のよさにウホウホ言いながら使ってみて欲しい。

 

Macの壁紙にしたい画像がいっぱいあって選べない! とお悩みの方へ【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「お気に入りの写真を壁紙に設定して自動で切り替え!」です。

 

 

macOSには、フォルダ内の画像を壁紙に設定し、指定した間隔ごとに自動で切り替える機能が搭載されています。気分転換したい人は試してみてはいかがでしょうか。

 

まずは、Appleメニューから、「システム設定」を開いたら、サイドバーから[壁紙]を選択します。

 

下にスクロールして、[フォルダを追加]ボタンをクリックします。フォルダ選択ダイアログが開くので画像の入ったフォルダを指定します。

 

フォルダ名の書かれた項目が追加されるので、一番左の[自動切替え]をクリックしましょう。すると、フォルダ内の画像のうち1枚が壁紙として設定されます。

 

続いて、上部にある[ピクチャを変更]から、切り替えるタイミングを指定しましょう。間隔は最短で[5秒ごと]、最長で[1日ごと]から選べます。また、[ログインするとき]や[スリープを解除するとき]に壁紙を変更するようにも設定できます。

 

なお、フォルダ内の画像は通常、名前順に切り替わりますが、その隣にある[ランダム]のチェックをオンにするとランダムな順序に切り替わります。壁紙フォルダが不要になった場合は、追加された壁紙フォルダ名の右に現れる[×]マークをクリックすると削除できます。

 

なお、[写真アルバムを追加]ボタンをクリックすると、フォルダではなく「写真」ソフトのアルバムから選ぶことができます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

便利でオシャレな生活雑貨がほぼ110円で購入できるダイソー。プラスチック製食器なのにレンジ使用OKの“和波シリーズ”も人気商品の1つです。今回はその和波シリーズから、だ円型の黒色の深皿を購入。素材感や使い勝手などをレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で部屋の床をDIY! ダイソーの貼るだけフローリングマットが超簡単だった

 

●レンジ・食洗器OKでしかも割れない!「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」(ダイソー)

ダイソーの和波シリーズはもともとお気に入りで、白い平型のお皿も購入したことがあります。今回はちょっとオシャレに見える、黒色の少し深めのお皿を購入してみることにしました。和波シリーズのお皿は「プラスチック製で軽くて割れない」「レンジOK」「食洗器OK」という3つの特徴があります。

 

サイズは約16(縦)×24(横)×16cm(高さ)で、一品料理やおつまみのほか、カレーやパスタも盛りつけられるサイズ感です。小さいお子さんのワンプレートにもいいかも?

 

お皿の内側はツルツルとした触り心地ですが、外側はザラリとした質感で対照的。内側に光沢があることでお皿を洗うときに汚れが落としやすそうだなと思いました。お皿内側の上部から下部にかけては波紋型の模様が付いています(凹凸もあり)。

 

深さも結構あるお皿なので、アサリの酒蒸しやラタトゥイユなどのスープを含んだ料理にも使えそうですね。ブロッコリーやトマトを使用したサラダを盛りつけてもお皿の黒色に映えそう。和・洋・中どんな料理にもマッチするシンプルなデザインも気に入りました。オシャレな食材を使わなくても、お皿を変えるだけでワンランクアップのメニューに見えますよ。

 

 

今回はカレーを盛りつけてみました。お茶碗1杯分のご飯をよそうと写真のような感じになります。こちらのお皿、耐熱温度は140度なのですが「カレーやミートソースなどの加熱は耐熱温度を越えることがある」ということなので、温め過ぎないよう気をつけてくださいね。

 

使い勝手も良い上に食卓までオシャレに演出できる「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」。和波シリーズは丼ものや小鉢などラインナップも豊富です。シリーズで揃えてみるのもいいかもしれませんね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

便利でオシャレな生活雑貨がほぼ110円で購入できるダイソー。プラスチック製食器なのにレンジ使用OKの“和波シリーズ”も人気商品の1つです。今回はその和波シリーズから、だ円型の黒色の深皿を購入。素材感や使い勝手などをレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で部屋の床をDIY! ダイソーの貼るだけフローリングマットが超簡単だった

 

●レンジ・食洗器OKでしかも割れない!「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」(ダイソー)

ダイソーの和波シリーズはもともとお気に入りで、白い平型のお皿も購入したことがあります。今回はちょっとオシャレに見える、黒色の少し深めのお皿を購入してみることにしました。和波シリーズのお皿は「プラスチック製で軽くて割れない」「レンジOK」「食洗器OK」という3つの特徴があります。

 

サイズは約16(縦)×24(横)×16cm(高さ)で、一品料理やおつまみのほか、カレーやパスタも盛りつけられるサイズ感です。小さいお子さんのワンプレートにもいいかも?

 

お皿の内側はツルツルとした触り心地ですが、外側はザラリとした質感で対照的。内側に光沢があることでお皿を洗うときに汚れが落としやすそうだなと思いました。お皿内側の上部から下部にかけては波紋型の模様が付いています(凹凸もあり)。

 

深さも結構あるお皿なので、アサリの酒蒸しやラタトゥイユなどのスープを含んだ料理にも使えそうですね。ブロッコリーやトマトを使用したサラダを盛りつけてもお皿の黒色に映えそう。和・洋・中どんな料理にもマッチするシンプルなデザインも気に入りました。オシャレな食材を使わなくても、お皿を変えるだけでワンランクアップのメニューに見えますよ。

 

 

今回はカレーを盛りつけてみました。お茶碗1杯分のご飯をよそうと写真のような感じになります。こちらのお皿、耐熱温度は140度なのですが「カレーやミートソースなどの加熱は耐熱温度を越えることがある」ということなので、温め過ぎないよう気をつけてくださいね。

 

使い勝手も良い上に食卓までオシャレに演出できる「和波レンジ食器だ円深皿24cm黒」。和波シリーズは丼ものや小鉢などラインナップも豊富です。シリーズで揃えてみるのもいいかもしれませんね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

秋冬のキャンプやリラックスタイムに最適な、テバの人気モデル「リエンバー テレイン」にミッドカットタイプが登場!

1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したことから誕生し、来年40周年を迎えるTeva(R)(テバ)の2023年秋冬シーズンは、新たにミッドカットの「REEMBER TERRAIN MID(リエンバー テレイン ミッド)」が8月より仲間入り。テバ公式サイトや全国のテバ取り扱い店舗にて発売中です。

タウンユースや旅行、冬のキャンプにもおすすめ

リエンバー テレイン ミッドは、テバ独自のテクノロジーである25mmのULTRA-COMFインソールを採用し、ふかふかの履き心地が特徴の超軽量スリッポン「REEMBER TERRAIN(リエンバー テレイン)」 のミッドカットタイプです。快適な履き心地はそのままに、足首まですっぽり覆うミッドカットで寒い時期もよりあたたかく、より歩きやすく、キャンプだけでな くタウンユースや旅行などにもおすすめです。

↑「リエンバー テレイン ミッド」1万7600円(税込)。メンズ用3色、ウィメンズ用3色ラインナップ

 

本作の特徴は、等高線をイメージしたデザインのアッパーに、クラシックなアウトドア用品を思わせる丈夫な非吸湿性リップストップを採用し、撥水加工を施しています。再生ポリエステルのフェルトヒールと伸縮性のあるサイドのゴアにより簡単に着脱可能。肌触りの良いライニングには再生素材50%の起毛ポリエステルを採用。ペパーミントをベースとした、Life Natural抗菌技術で、靴内の臭いの原因となるバクテリアの繁殖を抑制します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

1950年代のベストセラー『東京文学散歩』を今歩き直してみたら? 文学の聖地巡礼、昔と今~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私は国立国会図書館のデジタルコレクションに収録された古い本を紹介するコラムを、かつて連載していました。

 

なかでも印象的だったのが昭和5年に出版された食べ歩きの本『東京名物食べある記』。銀座の資生堂パーラーや、今はなき喫茶レストランなどを新聞記者が食べ歩くという内容。お店を評価する基準の当時と現代の違いから、食文化の変遷が見えてきます。

 

ガイドブックは小説とは異なり情報の鮮度が重要になりますが、何十年もあとに読み返すとそれはそれでさまざまな発見があるものですね。

日本文学者が改めて歩く文学の聖地

今回紹介する新書は「東京文学散歩」を歩く』(藤井淑禎・著/ちくま新書)。著者の藤井淑禎さんは立教大学名誉教授で専門は近現代日本文学・文化です。『乱歩とモダン東京』(筑摩選書)、『純愛の精神誌』(新潮選書)、『清張 闘う作家』(ミネルヴァ書房)など著書が多数あります。

 

焼け野原の浅草寺はまるで羅生門!?

戦後の1950年代に「文学散歩」という言葉を作り出し、大ブームを巻き起こしたという野田宇太郎の『東京文学散歩』。当時はラジオやテレビの番組にもなり、貸切バスを仕立ててのツアーが企画されるほどだったとか。

 

本書は、加筆を重ねて20年にわたり改稿されていった『東京文学散歩』シリーズをもとに、著者の藤井さんが散歩コースを設定し、『東京文学散歩』の文章と比べながら歩くというもの。1950年代の東京と今の東京、果たして当時のような文学散歩は可能なのでしょうか?

 

第1章「浅草から向島へ」の出発点は、JR浅草橋駅近くの神田川にかかった柳橋。1950年代初頭の『東京文学散歩』では、この橋を渡って島崎藤村の旧居跡へ向かっています。この一帯は花街で、戦災で全滅したもののすでに復興している様子。野田宇太郎は細面で美人の芸者さんに道を訪ね、「もすこし向こうではなかったでしょうかしら」と教えてもらい、情に厚くて親切と感じ入っています。

 

しかし、この描写に対して藤井さんは、芸者さんとのやり取りはフィクションではないかと思っている、とコメント。最初の「日本読書新聞」の連載時にはこの描写はなかったことなどから、当時の東京人の冷たさを引き合いに出すため、後付けでこの芸者さんを出したのではないかと分析しています。こうした研究者ならではの鋭い視点も本書の読みどころです。

 

花街が復興しているのに対し、浅草は野田宇太郎が実際に歩いた1951年当時は荒廃したまま。雷門も仁王門(現在の宝蔵門)も跡形もなく、唯一残った二天門を見て、まるで『羅生門』のような鬼気を覚えた、という感想。今の浅草の賑わいから考えると信じられない光景ですね。

 

浅草を皮切りに、本書は全8章。永井荷風の偏奇館や文人たちが集った東京最古のフランス料理店・龍土軒を巡る「麻布を一周する」、森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介らが住んだ本郷周辺を田端駅から日暮里駅まで歩く「王道の文学散歩」……など、どれも文学好きなら実際に回ってみたくなるコースの数々。

 

終戦後の復興もままならない状況を歯がゆく思いながら文学散歩する当時の野田宇太郎。さらに改稿を重ねて高度成長期に加筆された内容も解説され、現在のマンションや高層ビルに覆われた東京の景色が語られていく。文学という変わらないものを軸に、移りゆく時代を重層的にとらえているのが本書の真価でしょう。

 

散歩コースの地図や写真があればもっとイメージが湧きやすかったように思うのですが、次から次へと飛び出すこぼれ話からは知識の深さがにじみ出ており、まさに教授と一緒に文学散歩をしている気分になれます。

 

【書籍紹介】

「東京文学散歩」を歩く

著:藤井淑禎
発行:筑摩書房

戦前の作家の暮らしの跡や文学作品の舞台となった場所を訪ね歩き、往時を本の中に「復元」した野田宇太郎による『東京文学散歩』シリーズは、一九五〇~六〇年代に一大文学散歩ブームを引き起こした。本書は『東京文学散歩』から、往年と現在との比較が興味深い個所や、野田の主張が強く見て取れる個所などを紹介しつつ、実際にいまの東京を訪ね歩いて検証。さらに独自のコースも提唱し、新たな散歩の楽しみを提案する。昭和の文学散歩の時代を追体験できる文学ガイドブック。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

【2023年上半期売れたモノ フード編】高級おにぎり・生ドーナツなど6つのトピックを紹介

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」から、高級おにぎり、生ドーナツ、2Dケーキなど、上半期に人気を博した6つのトピックを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

免疫維持をサポートする日本初の機能性表示食品

キリンビバレッジ
キリン おいしい免疫ケア
実売価格151円(1本)、実売価格901円(6本パック)

プラズマ乳酸菌を1000億個配合した日本初の免疫ケアの機能性表示食品。爽やかなヨーグルト味。6本セットが好調で、発売4週間で、昨年ヒットした同社の免疫ケア飲料「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」の約2.5倍の売れ行きを達成した。

↑本品と同じプラズマ乳酸菌を配合した「キリン iMUSE ヨーグルトテイスト」も、甘すぎないヨーグルトテイストで好評を得ている

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

ウイルスへの自衛意識とおいしさの2点でヒット!
「コロナ禍で、健康の土台として免疫機能にアプローチする商品のニーズが高まったこと。加えて、習慣化しやすい手軽なサイズ感と甘すぎず酸っぱすぎないおいしさ。この2点で支持されたのが本品です」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★★

 

1日6000個以上売れるふんわり食感のおにぎり専門店

おにぎり こんが

6時間待ちになることもある東京・大塚のおにぎり専門店「おにぎり ぼんご」の元で修行した職人が握るおにぎり店。1号店は2021年秋にオープンだが、今年に入り2号店、3号店がオープンし、人気が加速している。目玉商品の「卵黄の醤油漬け(360円)」は1日1500個以上売れ。

↑店頭には連日大行列が。イートインのおにぎりは注文が入ってから作られ、ほかほかで食べられる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん

デカさとほぼ握らないふんわり食感でヒット
「従来のおにぎり店よりも大きなサイズと、ほぼ握らないふんわり食感がウケ、『おにぎり こんが』では、毎日行列ができ1日に6000個以上を販売。行列嫌いな人は、『戸越屋』などインスパイア店が穴場です」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★★

 

絵本や漫画から飛び出したような平面ビジュアルが話題!

2D CAFE
2Dケーキ
770円

竹炭を使ったチャコール生クリームで縁取りをしたショートケーキ。縁取りはひとつひとつ手作業で描かれている。内装が白と黒で統一されて二次元空間にいる気分になれる東京・新大久保のカフェ「2D CAFE」で食べられる。

↑インスタグラムに投稿されたカラークリームで作った自作の2Dケーキ(@lily_prin)。ほかにもロールケーキなどで作るアレンジ派も増えている

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

市販のケーキで自作して投稿する人も!
「輪郭や具材の境目をチョコペンなどで縁取った、2D(平面)に見えるケーキは、元々はSNSを通じて海外でバズり、日本でも話題に。『コミックケーキ』の名前で投稿している人も多いです。TikTokでは90万以上いいねを集める投稿も。市販のケーキをデコレーションするのもアリ」(鈴木さん)

売れ行き:★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

ご飯に混ぜるだけで韓国風おにぎりが完成!

カルディコーヒーファーム
オリジナル チュモッパの素
453円

韓国のりなどの具材を混ぜ合わせ、食べやすくひと口サイズに丸めた韓国伝統の家庭料理「チュモッパ」を手軽に作れる。韓国のりの風味と酸味が特徴で、漬物の食感がアクセント。好みの具材や調味料を加えてアレンジも楽しめる。

↑炊いたご飯に混ぜてひと口大に握るだけ。3cm大で作ると約25個作れる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

家族みんなで楽しめる味が大人気
「2021年より不定期で販売され、入荷後2週間ほど完売が続きました。昨年末に定番商品化し、5か月で60万個を販売。家族で楽しめる味付けも人気の理由。チュモッパ自体も、スーパーで見かけるように」(今西さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★
影響力:★★★★

 

ドーナツの概念を覆す“とろふわ”新食感

I’m donut?

人気ベーカリー「アマムダコタン」が手がけるテイクアウト専門のドーナツ店。長時間低温発酵させた水分量の多いブリオッシュ生地を高温で揚げており、名前の通り「ドーナツなの?」と驚かされるふわふわとろける食感だ。

↑写真は2枚とも、生ドーナツ生地にクリームが入った「クリームドーナツ」シリーズ。オリジナルの生カスタードはコクがありながらも後味はさっぱりだ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん

食べておいしく眺めてもかわいい♡
「もっちりした弾力にふわっとした口溶けが合わさった新食感と、写真映えする見た目でSNSを中心に話題。特に『I’m donut?』は昼夜問わず大行列で、時間によっては売り切れていることも。老舗ベーカリー「ポンパドウル」やコッペパン専門店「パンの田島」などでも購入できます」(今西さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★

 

のりが見えないくらい具材がのったボリューム満点グルメ

昨年、キーワード検索数が前年比258%になるなど、ブームになっていた「のり弁」の新潮流。1000円オーバーの高級タイプがトレンドだったが、今年は揚げもの専門店ののり弁がヒットしている。

 

から揚げの天才
エビフライのり弁
680円

季節限定ののり弁シリーズの第3弾。発売後2週間で1万食突破と、同社ののり弁のなかでも過去最速の販売数を誇り、レギュラー商品化が決定。特大エビフライを中心に、から揚げ、ちくわの磯辺揚げ、玉子焼きなど、下ののりが見えないくらいに具だくさんだ。

 

かつや
かつやののり弁
869円(テイクアウトは853円)

50万食限定で販売し完売。ちくわの磯辺揚げやから揚げなど、のり弁を代表するおかずに加え、赤ウインナーやポテサラ入りの厚切りハムカツなど、5種類の具材を盛り付けている。店内飲食の場合は皿で提供。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん

濃厚デカ盛りという新たな価値もプラス
「デカ盛りや濃厚グルメは、腹が満たされるだけでなくストレス発散できることもあって人気。近年は高品質な食材を多用した高級のり弁が人気でしたが、好調の市場にギルティな要素を盛り込み話題に」(中山さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★
影響力:★★

 

NGT48中井りか&川越紗彩がゴスロリ黒ビキニでセクシー共演【独占カット】

NGT48の中井りかと川越紗彩が、8月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」9月号のグラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は中井りか(NGT48)

8月2日(水)に9枚目のシングル「あのさ、いや別に…」を発売したNGT48の総力特集。8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8年間のアイドル人生最後のボム水着グラビアに、自身がプロデュースするCloudyCloudyのメンバーでもある2期生の川越紗彩と登場。姫色ピンクの世界観ではたくさんの花&バスタブの花びらなど、かわいいビキニがいっぱい。そして王冠に黒ビキニ、網タイツ、ロング手袋のゴスロリスタイルではオシャレでカッコいい雰囲気のグラビアを。アイドル人生最後のインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はNGT48

「あのさ、いや別に…」で表題曲&カップリング曲のセンターをそれぞれ務める中井りか、西潟茉莉奈、小越春花、北村優羽のスペシャル座談会。中井の卒業への思いや、この先のNGT48のことなどをじっくり語り合う。

 

通常版の表紙は川﨑桜(乃木坂46)

表紙を飾るのは5期生の川﨑桜。18ページのグラビアで、桜色のノースリーブワンピースやタンクトップに短パンの素肌感あるコーデ、さらに浴衣姿を披露。縁側でかき氷を食べ、風鈴の音を聞き、浴衣でラムネを飲んで、水風船で遊んで…。夏のキーワード満載で神宮球場4デイズまでの気持ちを盛り上げる。

 

通常版の裏表紙は中村麗乃(乃木坂46)

「おひとりさま天国」で初選抜入りした中村麗乃。今回は“れのの休日”をテーマに自然体での撮影。部屋着でまったりしたり、ギターを弾いたり、ソファーでゴロゴロしたり…。ブルーのサマーワンピでは散歩気分。飾らない素顔がいっぱいのグラビアに。

 

5期生の中西アルノはボム初登場。独自の世界観を持つ彼女に用意されたのは、青い世界。青い花、青いクリームソーダー、青いグローブ。居心地の良い空気感。自然の中でのナチュラルな表情は必見だ。

 

セブンネット限定版の表紙は虹のコンキスタドール

9周年ライブが満員御礼、恒例の夏曲「マイレージラブサマー」も絶好調な虹のコンキスタドールから岡田彩夢、昇格が発表された的場華鈴、石浜芽衣が登場。これからスタートする10年目の新体制に向けて、爽やかに夏っぽさ全開の水着グラビアを披露している。

 

【通常版】

表紙:川﨑桜(乃木坂46)

裏表紙:中村麗乃(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

川﨑桜(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【限定版】

表紙:中井りか(NGT48)

裏表紙:NGT48

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

中井りか/中井りか&川越紗彩(NGT48)

 

2)両面ピンナップポスター

中井りか&西潟茉莉奈(NGT48)

小越春花&北村優羽(NGT48)

 

【セブンネット限定版】

表紙:虹のコンキスタドール

裏表紙:虹のコンキスタドール

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

虹のコンキスタドール

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

<そのほかのラインナップ>

ボム水着別冊「BOMB Love Special 2023 #2」から未公開カットを。

 

沢口愛華、大和田南那、新谷真由、小日向ゆか、麻倉瑞季、蓬莱舞、吉澤遥奈のオール水着グラビア16ページ

 

そのほか、モーニング娘。’23、=LOVE、木下彩音、川瀬莉子、米倉れいあ、劇団4ドル50セントなどインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

川﨑桜(乃木坂46)

中村麗乃(乃木坂46)

中西アルノ(乃木坂46)

中井りか・川越紗彩(NGT48)

西潟茉莉奈・小越春花・北村優羽(NGT48)

沢口愛華

大和田南那

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱 舞

吉澤遥奈

的場華鈴・石浜芽衣・岡田彩夢(虹のコンキスタドール)

モーニング娘。’23

=LOVE

木下彩音

川瀬莉子

米倉れいあ

劇団4ドル50セント

 

「ボム9月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年8月9日(水)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9ZY1YMZ/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417267

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14113965

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020934/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417270

NGT48中井りかがツインテール×ビキニでキュートな魅力全開【独占カット】

8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」9月号のTSUTAYAほか店舗限定版表紙&グラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は中井りか(NGT48)

8月2日(水)に9枚目のシングル「あのさ、いや別に…」を発売したNGT48の総力特集。8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8年間のアイドル人生最後のボム水着グラビアに、自身がプロデュースするCloudyCloudyのメンバーでもある2期生の川越紗彩と登場。姫色ピンクの世界観ではたくさんの花&バスタブの花びらなど、かわいいビキニがいっぱい。そして王冠に黒ビキニ、網タイツ、ロング手袋のゴスロリスタイルではオシャレでカッコいい雰囲気のグラビアを。アイドル人生最後のインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はNGT48

「あのさ、いや別に…」で表題曲&カップリング曲のセンターをそれぞれ務める中井りか、西潟茉莉奈、小越春花、北村優羽のスペシャル座談会。中井の卒業への思いや、この先のNGT48のことなどをじっくり語り合う。

 

通常版の表紙は川﨑桜(乃木坂46)

表紙を飾るのは5期生の川﨑桜。18ページのグラビアで、桜色のノースリーブワンピースやタンクトップに短パンの素肌感あるコーデ、さらに浴衣姿を披露。縁側でかき氷を食べ、風鈴の音を聞き、浴衣でラムネを飲んで、水風船で遊んで…。夏のキーワード満載で神宮球場4デイズまでの気持ちを盛り上げる。

 

通常版の裏表紙は中村麗乃(乃木坂46)

「おひとりさま天国」で初選抜入りした中村麗乃。今回は“れのの休日”をテーマに自然体での撮影。部屋着でまったりしたり、ギターを弾いたり、ソファーでゴロゴロしたり…。ブルーのサマーワンピでは散歩気分。飾らない素顔がいっぱいのグラビアに。

 

5期生の中西アルノはボム初登場。独自の世界観を持つ彼女に用意されたのは、青い世界。青い花、青いクリームソーダー、青いグローブ。居心地の良い空気感。自然の中でのナチュラルな表情は必見だ。

 

セブンネット限定版の表紙は虹のコンキスタドール

9周年ライブが満員御礼、恒例の夏曲「マイレージラブサマー」も絶好調な虹のコンキスタドールから岡田彩夢、昇格が発表された的場華鈴、石浜芽衣が登場。これからスタートする10年目の新体制に向けて、爽やかに夏っぽさ全開の水着グラビアを披露している。

 

【通常版】

表紙:川﨑桜(乃木坂46)

裏表紙:中村麗乃(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

川﨑桜(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【限定版】

表紙:中井りか(NGT48)

裏表紙:NGT48

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

中井りか/中井りか&川越紗彩(NGT48)

 

2)両面ピンナップポスター

中井りか&西潟茉莉奈(NGT48)

小越春花&北村優羽(NGT48)

 

【セブンネット限定版】

表紙:虹のコンキスタドール

裏表紙:虹のコンキスタドール

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

虹のコンキスタドール

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

<そのほかのラインナップ>

ボム水着別冊「BOMB Love Special 2023 #2」から未公開カットを。

 

沢口愛華、大和田南那、新谷真由、小日向ゆか、麻倉瑞季、蓬莱舞、吉澤遥奈のオール水着グラビア16ページ

 

そのほか、モーニング娘。’23、=LOVE、木下彩音、川瀬莉子、米倉れいあ、劇団4ドル50セントなどインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

川﨑桜(乃木坂46)

中村麗乃(乃木坂46)

中西アルノ(乃木坂46)

中井りか・川越紗彩(NGT48)

西潟茉莉奈・小越春花・北村優羽(NGT48)

沢口愛華

大和田南那

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱 舞

吉澤遥奈

的場華鈴・石浜芽衣・岡田彩夢(虹のコンキスタドール)

モーニング娘。’23

=LOVE

木下彩音

川瀬莉子

米倉れいあ

劇団4ドル50セント

 

「ボム9月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年8月9日(水)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9ZY1YMZ/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417267

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14113965

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020934/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417270

「グレゴリー×ビームス ボーイ」ヴィンテージシリーズのデイパック!ターコイズブルーとパープルの配色がいい感じ

アメリカ発のバッグブランド「GREGORY(グレゴリー)」と、ウィメンズカジュアルセクション「BEAMS BOY(ビームス ボーイ)」がコラボした別注コレクション、ヴィンテージシリーズ第4弾が登場しました。今回は、メンズカジュアルセクション「BEAMS(ビームス)」との合同企画となっていて、様々なシーンに対応する7モデルがリリース! そこで、7モデルの中からグレゴリーのアイデンティティと言える名作「デイパック」を紹介します。

 

【GREGORY × BEAMS BOY「別注ヴィンテージデイパック 23SS」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ビビッドカラーとヴィンテージ加工のバランスが絶妙です!

特筆すべきは、希少価値の高いターコイズブルーのボディにパープルのトリムを組み合わせた独特のカラーリングです。ベースモデルは1990~92年に発売された紫タグのアイテムであり、タグも当時のカラーを踏襲。この時代は、トリムに鮮やかなカラーを取り入れたモデルが多数登場し、その個性的なカラーリングによって多くのファンを魅了しました。今回の別注シリーズでは、その当時の雰囲気を忠実に再現し、カラーリングにもこだわっています。さらに、ヴィンテージ感をリアルに表現するために、トリムにもフェード加工を施しています。

 

【POINT1】1990〜1992年の紫タグ

バッグのフロントに配されるタグは、1990~1992年に発売された紫タグを採用し、ネームのカラーも当時を踏襲。

 

【POINT2】トリムのパープルカラー

メインコンパートメントやポケットのフラップのトリムにパープルを採用し、オリジナルの雰囲気を再現。

 

【POINT3】ビームス別注タグ

バッグ内部にはビームス別注の証ともいえるロゴ入りのタグが貼られます。

 

【POINT4】色ムラを表現したボディ生地

生地はウォッシュド加工で褪色したような生地感を演出し、ヴィンテージテイストが溢れています。

 

 

グレゴリーの品質や機能性と、ビームス ボーイの洗練されたセンスが融合した今コラボレーションは、アウトドアシーンはもちろん、日常のスタイリングにもステキなアクセントを与えてくれます。ターコイズブルーとパープルの組み合わせが夏の爽やかなイメージを醸し出しつつ、ヴィンテージの雰囲気も感じさせる、独特の魅力を持っていますね!

GREGORY × BEAMS BOY

別注ヴィンテージデイパック 23SS

2万7500円(税込)

■容量:26L

 

撮影/中田 悟

椎名桔平インタビュー「人を裁くことの難しさを考えさせられる良質なドラマ」『連続ドラマW 事件』

大岡昇平氏の不朽の名作をドラマ化した「連続ドラマW 事件」が8月13日(日)22時よりWOWOWで放送・配信がスタート。過去に映画、ドラマ化もされているが、今回は裁判員裁判など法曹の世界での変化を織り込み、閉塞した今を生きる人々の孤独や苦悩を描いた令和を舞台にした法廷サスペンスとなっている。元エリート裁判官の弁護士を演じた椎名桔平さんが、役作りや弁護士役を通して感じた「人を裁く」ということついて語ってくれた。

 

椎名桔平●しいな・きっぺい…1964年7月14日生まれ。三重県出身。1986年に俳優としての活動を始め、1993年「ヌードの夜」で注目を集める。以降、映画やドラマなどで幅広い役柄を演じる。最近の出演作に、ドラマ『大岡越前6』『祈りのカルテ 研修医の謎解き診察記録』、映画「沈黙のパレード」「仕掛人・藤枝梅安 第二作」などがある。Instagram

【椎名桔平さん撮り下ろし写真】

 

現代に合わせて、どうすれば今求められるエンターテインメントとして成立するか

──原作はロングセラー小説で、過去に映画化、ドラマ化もされています。今回のドラマ化に臨むにあたり、過去に映像化された作品を意識されましたか。

 

椎名 今回は全くと言っていいほど、別物だと考えて撮影に入りました。というのも、原作が書かれたのは60年近く前、映画やドラマになったのも随分前です。映画版で被告人の青年役を演じた永島敏行さんが、今回は裁判長の役で出演してくださいましたが、その頃と現在では時代背景がかなり違いますから。今回は製作側の意図として、令和の『事件』を作るということから始まっています。原作は緻密に構成された名作小説ですが、当時に比べると今は裁判員制度が採用され、少年法も改正されています。それを現代に合わせて、どうすれば今求められるエンターテインメントとして成立するんだろうと考えた上で、脚本もしっかり準備して練られていました。脚本を読んだときは、これは面白いなと思いました。

 

──現在の時代感は椎名さんが演じています菊地大三郎にはどう反映されたのでしょうか。

 

椎名 細かいところですが、例えばメモ用紙に書く代わりにタブレットを使ったり、裁判の中で使われる資料は、メモやコピーした紙を見ながらというのが一般的ですが、菊地は自分が撮ってきた写真やデータもタブレットで探すようにしました。そういった現代のツールを使いながら新しいものを作ろうと考えましたね。

 

──裁判員の存在が法廷での大きな変化だと思うのですが、裁判員の存在により弁護士の訴え方みたいなものも変わりそうです。

 

椎名 裁判員に向かってアピールすることが大事になりますよね。弁護士さんが裁判員の皆さんに、「ここはよく聞いてくださいよ」っていうような訴え方をするわけですから。それは舞台のような感覚と言いますか、芝居をするようなものだと思いました。そこは水田(成英)監督が、要所要所で「ここは裁判員を味方につけるために、こういった言い方をしてください」と演出してくださいました。

 

リアルとしか思えないセットで、リアルな感情をぶつけ合う、こういう世界観が何より楽しい

──菊地は元裁判官で現在は弁護士です。役作りのために実際の弁護士や裁判官の方からお話を聞かれたそうですが、印象的だったことを教えてください。

 

椎名 役に活かせる話を聞きたいという期待もありましたが、それ以上にそういう職業に就いている方がどんな人なのか気になりました。パイロットや検察官、裁判官、弁護士もそうだけど、なかなか周りにいない職種の方って、世間一般的なイメージがありますよね。僕はこれまで何度か医師役をして、偉い先生からお話を聞く機会もありましたが、実際に会うと皆さん気さくで、先生によってキャラクターも違うんです。だったら、まずは実際に法律家の方にお会いして、自分の中にあるイメージと照らし合わせて既成概念を取り払おう、そんな狙いもありました。

 

──もともと弁護士や裁判官の方にどんなイメージを持っていらっしゃいましたか。

 

椎名 きちんとしていて堅い人。冷静沈着に話して、間違ったことは言わない。裁判官となると輪をかけて堅い……そんな漠然としたイメージがありましたね。今回、法服を脱いだ裁判官の方にもお会いしたんですが、僕より年齢が若い方で、「こういう方が裁判長をされるんだな」と思いながら、その方の話し方の雰囲気や物腰を、対話を通して自分の中に印象として残すようにしました。弁護士さんは僕と同郷の方で、古い友人でもあるんです。なので、夜な夜な質問のメールを投げかけて答えていただきました。その返信がまた弁護士さんの答えという感じで、誤解のないように、しっかりと答えてくれました。そういうのを見ていますと、弁護士という職業が持つ責任に触れた気がしました。

 

──緊張感がある裁判シーンは、見る側としても気を抜けない感じがありました。

 

椎名 今回のドラマで一番の見どころは法廷シーンなんです。ドラマの構成として、法廷シーンにいくまでの準備段階があり、法廷シーンに入れば謎解きが始まるので、事件の中で何が起きたのかを回想で伝えていく手法を取っています。この構成がすごく分かりやすいんだけど、法廷の緊張感は最後までずっと続いている。なので、作り方として見る方にも緊張感を持たせることが大切なんですね。

 

──そんな緊張感が続く現場で楽しかったことはありましたか。

 

椎名 法廷シーンは単に見どころというだけではなく、リアルに法廷を作っているんです。僕が傍聴した霞ヶ関の法廷よりも本物感があるというか、どっちが本物なんだ!? と思うくらい、美術さんの力作でございまして(笑)。そして出演している方も、その役にしか見えないぐらい現実感がありました。皆さん分厚い原作を読み、過去の映画やドラマを見返して、“令和に置き換えた世界観ならどうするだろう”“ここはどんな言い方をするんだろうね”“じゃあ自分はこうする”など、いろんなことを考えて現場にいらっしゃっているのが分かるんです。だからこそ皆さんの芝居は非常に面白くて、僕は役としてそれを受け止めるわけですが、次は自分はどう投げ返そうか考える。そんな丁々発止がいろんなところで起こっていました。それが楽しいんですよ。役者をやっていて、リアルとしか思えないセットで、リアルな感情をぶつけ合う、こういう世界観が何より楽しいです。

 

公平さと客観性を完全に保つことができるかというと、なかなか難しい気がします

──役者冥利に尽きる現場だったと。

 

椎名 そう言えますね。でも大変でしたよ。セリフも仕事じゃなきゃ覚えられないぐらいの分量でね。受験勉強のときに、これだけのものができたら、もっと成績が良かったんだろうなって思いました(笑)。

 

──弁護士を演じて「人を裁く」ということについて、どう感じられましたか。

 

椎名 難しいですね。罪を犯した人が更生する方法にしても、今の形が「これだ!」って最終形なのかと聞かれると、そうではない気がしますし。例えば今後、AIが裁いていくことになったとしても、最終的に人間の力が介入しないと、僕は何か不条理な気がします。だから現在、一番帳尻が合わせられる方法として採用されているのが裁判員裁判なんでしょうね。少数の決定権を持つ人たちだけで裁くのではなく、事件について考える層を少し広げ、一般の人と意見交換して客観的な判決を下す……それが今のベターな方法なのかなとは思います。ただ裁判官も人間で、無作為に選ばれた裁判員の方も人間。被告席にいる人の風貌や、いろんな意味での偏見もあるだろうし、事件の報道のされ方によって、勝手な印象を持つ方だっていないとは限らないですよね。そうなると、どんな裁判でも公平さと客観性を完全に保つことができるかというと、なかなか難しい気がします。ドラマの中に「裁判官が違ったら、検事が、裁判員が違ったら、恐らく結果は大きく変わってた。そう思うと、裁判も、もう一つの『事件』なんだ」という菊地のセリフがあるんですが、ということは、人の人生も変わってくるということなんですよね。そういうことを考えさせられる良質なドラマだと思います。

 

──ここからはモノやコトについてお聞かせください。今、ハマっているものはありますか。

 

椎名 Apple Watchです。初めて買って、ハマってるんですよ(笑)。Apple Watchの中でも一番お手軽な商品(SE)なんですけどね。

 

──買おうと思ったきっかけは?

 

椎名 今はもう時計を着けなくなってしまって。時間が知りたいときはスマホを見るじゃないですか。それに、いい時計をして仕事に行くと、外したときにどこに置いておこうかってちょっと悩んじゃいますからね。そういうこともあるし、安い時計をするのも、そんな年頃じゃないですから(笑)。もう時計はしないな〜って思っていたところに、健康のための何かがあったり、お財布になったりメールも電話もできるとか!

 

──時計なのにすごくいろんな機能があってすごいですよね。

 

椎名 昔のマンガでありましたけどね(笑)。そんなものが今や手軽に手に入る時代なんだってことを、ちょっと実感したくて購入しました。

 

──もともとガジェット系に興味はあるんですか。

 

椎名 全くないです。普段はね。iPhoneも13miniで、まだ変えるつもりもないので、新しいモノ好きというわけではないですね。

 

──Apple Watchはオンラインストアで買われたんですか。

 

椎名 丹念にいろんなベルトを見ながら、お店で買いましたよ。Apple Watch Ultraという大きいモデルができたというので、気になってApple Storeに見に行きました。「時計なんて、そんなああだこうだ言って使うもんじゃないだろ?」と思いながらね。ただUltraは僕にもちょっと大きかった。でもUltraを見に行ったから、じゃあどうしようかって思ったときに、他のタイプを見せてもらったんです。そしたら欲しくなっちゃった(笑)。

 

──今は主にどんなことに活用していらっしゃいますか。

 

椎名 今はね、時計です(笑)。まだ心拍数を測ったことがないですけど、これから人間ドック的な数値とか、そういう使い方がどんどん増えるんでしょうね。そういう進化も見てみようと思っています。

 

 

連続ドラマW 事件

WOWOWにて8月13日(日)22時より放送・配信スタート(全4話/第1話無料放送)

【「連続ドラマW  事件」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:大岡昇平「事件」(創元推理文庫刊)
監督:水田成英
脚本:三田俊之、保木本真也

出演:椎名桔平
北 香奈、望月 歩、秋田汐梨、高橋 侃
/ ふせえり、貴島明日香、中村シユン、仁村紗和、
入山法子、堀部圭亮、いしのようこ / 永島敏行 / 高嶋政宏

※高嶋政宏さんの高は正しくは「はしごだか」になります。

(STORY)
ある資材置き場で刺殺体が発見される。被害者は地元で細々とスナックを経営する23歳の女性・坂井葉津子(北)。程なく被害者の幼なじみで19歳の青年・上田 宏(望月)が殺人および死体遺棄の容疑で逮捕された。宏の弁護は、ある裁判を機に過去にとらわれ、“真実”に背を向けた元裁判官の弁護士・菊地大三郎(椎名)に託された。宏の自白もあり、すぐに判決が下る単純な裁判だと思われたが、検察での取り調べから一転、裁判で宏は殺意を否認する。宏のことを調べるうちに、再び“真実”と対峙する菊地。やがて法廷では意外な事実が次々と露見し、裁く者を惑わせる。果たして宏は、本当に「人殺し」なのか――。

 

撮影/田中和子(CAPS) 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/石田絵里子 スタイリスト/中川原 寛(CaNN)

旅先でもスキンケアにこだわるなら必需品! 「たためる詰め替えボトル」ならいつものアイテムをコンパクトに持ち運べる

100円ショップ・ダイソーには、安いだけじゃなく「こんなものが欲しかった!」と思わず膝を打つようなアイデア商品も多数揃います。今回ご紹介する「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」もそんな“痒いところに手が届く”グッズの1つ。どんなシーンで活躍するのか、さっそくご紹介しましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

110円で部屋の床をDIY! ダイソーの貼るだけフローリングマットが超簡単だった

 

●コンパクトサイズでポーチの中でも邪魔にならない「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」(ダイソー)

数泊程度の旅行に行くときに困るのが、「普段使っているスキンケアをどう持ち歩くか」問題。現品をそのまま持っていくのはかさばるし、いつもサンプルサイズが手元にあるとは限りませんよね。そんな悩みを解消するのが、「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」(110円/税込)です。

 

高さ10×幅7cmとコンパクトなサイズのボトルが2個入った同商品。パウチ袋のような素材で、中に化粧水や乳液など液体状のものを入れて使います。内容量は約30mlと、朝晩使っても2~3日の旅行なら十分。

 

詰め替える際はキャップの根元部分をクルクルと回して外します。口がしっかりと大きいので、こぼすことなく詰め替えることができました。いちいち漏斗などを使わなくてもいいのは嬉しいですね。

 

液体を入れ終わったら、しっかりとキャップを締めましょう。そしてキャップ上部の蓋を開ければ、少量ずつ出てくる口が出現! サラサラの液体だと多めに出てしまいますが、乳液やハンドクリームのような粘度のあるものだと本体を握ることで量の調節ができます。

 

また、本体にマチがなく柔らかい素材なので残り少なくなっても畳んで絞れるのがポイント。せっかく詰め替えたものを、最後まで無駄なく使用できますよ。

 

とても便利なアイテムですが、注意点がいくつかあります。まず、除光液や香水などアルコールを多く含む液体は入れられないこと。また完全密閉ではないため、持ち歩く際は念のためビニールやジップ付き袋など万一漏れても大丈夫なように対策しておきましょう。

 

洗って繰り返し使える「たためる詰め替えボトル 30ML 2個入り」。化粧水や乳液だけでなく、シャンプーやコンディショナー、クレンジングオイルなどさまざまなアイテムに利用できるので、旅行に持っていくアイテムの数だけ揃えるのがオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

28℃以下で凍るネックリングって? ロフトで買える「携帯用冷却グッズ」4選

猛暑のなか外出する際は、軽量・コンパクトな小型ファンや、ひんやりして気持ち良い保冷グッズを持っておくと安心。本記事では、冷却グッズの取り扱いが充実している「ロフト」から、同社広報の長谷川梓さんが厳選したオススメの冷却アイテム4つをピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

ロフト 広報 長谷川梓さん
入社後広報一筋で、今年で4年目を迎える。商品知識が豊富で、現在は旗艦店である銀座ロフトにて商品全般の広報業務を担当。

 

28℃以下で凍る特殊素材を使い首元をしっかり冷やす!

コジット
COOLOOP ネックリング RUDDY
3278円

温度調節機能を持つNASA開発の特殊素材「PCM」を使い、首元のひんやり感が約2時間持続。28℃以下で自然凍結するので、冷却不要で繰り返し使える。パーソナルカラーで選べる4色展開。

↑約2.5cmの幅広タイプなので、首元をしっかり冷やす。ハンズフリーで首周りにフィットし、スポーツや家事をしながらでも使いやすい

 

ココが心強い!

繰り返し使えてエコ! カラバリもオシャレです

約28℃で自然に凍結し、繰り返し使えるネックリング。暑い日の屋外で約2時間、ひんやりをキープします。冷蔵庫などに入れなくて良い手軽さが人気。

 

長さも風向きも自由自在! 首にかけて使えるハンズフリー式

DANSOON
ネックバンドファン ローリング
4500円

軽量&スリムなシリコン素材で、首にかかる負担を軽減したネックバンドファン。ヘッドにアームを巻き付け、コンパクトに収納できる。風量は3段階で調節でき、最大6.5時間使用可能。

↑アームを巻いて長さ調節ができ、風向きも360度自由に変えられる。羽根なしタイプなので、髪などを巻き込みにくく、安全な構造だ

 

ココが心強い!

外出時に手が塞がらず収納にも優れる

首かけタイプのハンズフリーファン。送風部分に、首にかけるバンドを巻いてコンパクトに収納でき、持ち運びに便利です。外出時、荷物が多い際にオススメ!

 

UV対策帽子の内側にセットしひんやり感を約2時間キープ

コジット
帽子に取り付ける COOLOOP PAD
実売価格990円

「PRECIOUS UV」シリーズの帽子(別売り)に取り付け可能。温度環境に応じて凍ったり溶けたりを繰り返す特殊素材「PCM」を使い、首筋のひんやり感が約2時間持続する。

↑帽子の内側にある専用ホックに付けるだけ。結露せず、帽子や服が濡れる心配もない。28℃以下の環境に置けば繰り返し冷やせる

 

ココが心強い!

別売りの帽子にセットして冷却と紫外線対策に

28℃で自然に凍る帽子専用パッド。別売りのPRE CIOUS UVハットシリーズ対応で、専用ホックに付けるだけで冷却と紫外線対策の一石二鳥に!!

 

ファン+冷却プレートでほてった身体をクールダウン!

エレス
アイファン フリーズⅡ
3278円

風量を3段階で調節できるミニハンディファンに、キンキンに冷える冷却プレートを搭載。軽量・コンパクトで持ち運びしやすく、屋外での暑さ対策に最適だ。卓上で使えるスタンドも付属。

↑冷却プレートは環境温度より15℃低くなるペルチェ式。ほてりやすい首元や手のひらなどに当て、身体をダイレクトに冷やせる

 

ココが心強い!

プレートと風の2Wayで暑い夏を乗り切る

冷却プレートとファン搭載の2Wayミニハンディファン。風量は3段階で調節可能。首元や手に直接プレートをあてて身体を冷やすこともできて便利です。

 

メロンソーダとビールの「素」が大ヒット! 2023年上半期で売れたドリンク4選

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」から、カルディコーヒーファーム「メロンソーダの素」、サントリー「サントリー生ビール」、サントリー「ビアボール」、アサヒビール「ヨルビール」の4商品をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

炭酸で割るだけで喫茶店の味を楽しめる

カルディコーヒーファーム
オリジナル
メロンソーダの素
522円

炭酸水で割るだけで、メロンソーダが完成。鹿児島県産のアールスメロンの果肉ペーストを贅沢に使い、自宅にいながらリッチなおうち喫茶店気分を味わえる。希釈せずに、バニラアイスやかき氷などにかけても美味。本品1に対して、炭酸水2の割合で希釈するのがオススメだ。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

レトロブームが重なり1か月で約4万本販売
「レトロブームのいま、メロンソーダは“エモさ”の象徴。本品は喫茶店のメニューを自宅で作れると好評で、初回入荷ぶんは約2週間で完売。その後増産され、発売から1か月で約4万本も売れています」(今西さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★

 

飲み応えと飲みやすさを両立した次世代缶ビール

サントリー
サントリー生ビール
実売価格218円(350ml)、286円(500ml)

酒税改正を10月に控えたこのタイミングで、大型新商品が登場。厳選素材とこだわりの製法で、グッとくる飲み応えと、かつてない飲みやすさを両立した。ビール樽がモチーフのスタイリッシュなパッケージも話題。

↑手間と時間がかかる「トリプルデコクション製法」で、素材のうまみを最大限に引き出している

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

印象的な味とデザインでビール好きの新たな選択肢に
「発売約1週間で販売数量100万ケースを突破し、直近20年における同社の缶ビール新商品で最速を記録。同社の『プレモル』の重厚で華やかな味とは異なるすっきりとした味で、ビールの選択肢が広がった!!」(中山さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★
影響力:★★

 

自分好みの濃さで味わえる炭酸水で割るビール

サントリー
ビアボール
実売価格768円

日本初の炭酸水で割るビール。培った醸造技術を結集し、同社のビールでは過去最高のアルコール度数16%を実現。時間が経っても味と香りのバランスが崩れない。

↑ビールを自分好みの濃さで飲めるのが新しい。メーカーのオススメ比率は、炭酸水3に対し、ビアボール1

 

エスプレッソの香りがくつろぎタイムに寄り添う

アサヒビール
ヨルビール
実売価格272円
●現在は販売終了

エスプレッソと黒麦芽を使った黒ビール。エスプレッソコーヒーの香りと深みのある味わいが特徴で、ゆっくりと時間をかけて自分のペースで楽しめる。セブン−イレブンで数量限定発売された。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

いまの時代にマッチした“自分らしく”楽しめるお酒
「『ヨルビール』は、くつろぎ時間に合うことを訴求し、想定の1.5倍売れ。3000万杯(※)突破の『ビアボール』は、他のビールよりも若年層の購買比率が高い。ともに自分らしく楽しめる点が時代にマッチ!」(鈴木さん)

※:家庭用・業務用を合算

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★

「こだわり酒場のタコハイ」はなぜ販売単月で100万ケースを突破したのか?【2023年上半期売れたモノSELECTION フード編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」からサントリー「こだわり酒場のタコハイ」を紹介。販売単月で100万ケースを突破した人気のヒミツを探る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

名門ブランド「こだわり酒場」から新たな味のサワーがまたヒット

サントリー
こだわり酒場のタコハイの素
715円

酒場で愛されるプレーンサワーの味わいを目指した、ソーダ割り用の濃縮リキュール。アルコール度数は25%で、好みの濃さで飲めるのも人気の理由だ。オススメの配合は、タコハイの素1に対し炭酸水が3。6%の濃さに仕上がる。

↑YouTube公式チャンネルには、作り方やアレンジレシピなどの動画がアップされている

 

サントリー
こだわり酒場のタコハイ
163円(350㎖)
220円(500㎖)

プレーンサワーの味を、より手軽に楽しめる缶商品。「タコハイの素」同様、ほのかな柑橘の爽やかなフレーバーと独自技術で、甘香ばしい風味を引き出した焼酎「焙煎麦焼酎」のコクが食事を引き立てる。

↑女優の田中みな実さんが「タコハイって何味?」とつぶやくCMが話題になった

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

家飲み食中酒の選択肢拡大にも貢献!!
「発売6週間で、同社の昨年のヒット商品『翠ジンソーダ缶』の初動を超える売れ行きを記録。これまで、食事に合うRTDといえばレモンサワーが鉄板でしたが、本品の登場により家飲み食中酒の選択肢が広がりました」(中山さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

酸味や甘みを抑えコクは豊かポストレモンサワー的な存在に

サントリーが3月7日に発売した「こだわり酒場のタコハイ」は、販売単月で100万ケースを突破。年間計画も、2倍の500万ケースに上方修正するほど売れている。フードライターの中山秀明さんは、本品のヒットには複数の要因が絡んでいるという。

 

「昨今の外食で人気の業態が大衆酒場。昭和から続く老舗酒場と、その魅力を若手経営者が表現したモダンな酒場、どちらも好調です。これらの店の定番酒といえばサワー。レモンサワーも人気ですが、酸味や甘みが控えめなぶん焼酎のコクが豊かなプレーンサワーにもファンが多く、その味を再現しているのが本品です」(中山さん)

 

では、その他の要因とは何か。

 

「『こだわり酒場』シリーズは、2018年にレモンサワーの素、2019年にその缶商品がヒットしていて、ユーザーからの信頼が厚いんです。またここ数年、シティポップや平成レトロなどが流行り、レトロ回帰が世の中全体で続いていますよね。こうしたトレンドも、タコハイ人気を後押ししたのだと思います」(中山さん)

 

【コレもヒット!】
大衆酒場で愛される元祖酎ハイのような辛口をノンアルコールで実現

宝酒造
タカラ「辛口ゼロボール」
実売価格141円

下町の大衆酒場で愛される、元祖「焼酎ハイボール」のようなキレのある辛口の味わいをノンアルコールで実現。糖質、カロリー、プリン体、甘味料の4つがゼロなのもうれしい。

↑CMにはテニスのレジェンド・松岡修造さんを起用。Twitterキャンペーンも好評で、商品単体のアカウントながら5万フォロワーを突破している

乃木坂46中西アルノが可憐な白ワンピース姿でナチュラル笑顔【独占カット】

乃木坂46の中西アルノが、8月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」9月号のグラビアに登場した。

乃木坂46の5期生・中西アルノはボム初登場。独自の世界観を持つ彼女に用意されたのは、青い世界。青い花、青いクリームソーダー、青いグローブ。居心地の良い空気感。自然の中でのナチュラルな表情は必見だ。

 

通常版の表紙は川﨑桜(乃木坂46)

表紙を飾るのは5期生の川﨑桜。18ページのグラビアで、桜色のノースリーブワンピースやタンクトップに短パンの素肌感あるコーデ、さらに浴衣姿を披露。縁側でかき氷を食べ、風鈴の音を聞き、浴衣でラムネを飲んで、水風船で遊んで…。夏のキーワード満載で神宮球場4デイズまでの気持ちを盛り上げる。

 

通常版の裏表紙は中村麗乃(乃木坂46)

「おひとりさま天国」で初選抜入りした中村麗乃。今回は“れのの休日”をテーマに自然体での撮影。部屋着でまったりしたり、ギターを弾いたり、ソファーでゴロゴロしたり…。ブルーのサマーワンピでは散歩気分。飾らない素顔がいっぱいのグラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は中井りか(NGT48)

8月2日(水)に9枚目のシングル「あのさ、いや別に…」を発売したNGT48の総力特集。8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8年間のアイドル人生最後のボム水着グラビアに、自身がプロデュースするCloudyCloudyのメンバーでもある2期生の川越紗彩と登場。姫色ピンクの世界観ではたくさんの花&バスタブの花びらなど、かわいいビキニがいっぱい。そして王冠に黒ビキニ、網タイツ、ロング手袋のゴスロリスタイルではオシャレでカッコいい雰囲気のグラビアを。アイドル人生最後のインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はNGT48

「あのさ、いや別に…」で表題曲&カップリング曲のセンターをそれぞれ務める中井りか、西潟茉莉奈、小越春花、北村優羽のスペシャル座談会。中井の卒業への思いや、この先のNGT48のことなどをじっくり語り合う。

 

セブンネット限定版の表紙は虹のコンキスタドール

9周年ライブが満員御礼、恒例の夏曲「マイレージラブサマー」も絶好調な虹のコンキスタドールから岡田彩夢、昇格が発表された的場華鈴、石浜芽衣が登場。これからスタートする10年目の新体制に向けて、爽やかに夏っぽさ全開の水着グラビアを披露している。

 

【通常版】

表紙:川﨑桜(乃木坂46)

裏表紙:中村麗乃(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

川﨑桜(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【限定版】

表紙:中井りか(NGT48)

裏表紙:NGT48

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

中井りか/中井りか&川越紗彩(NGT48)

 

2)両面ピンナップポスター

中井りか&西潟茉莉奈(NGT48)

小越春花&北村優羽(NGT48)

 

【セブンネット限定版】

表紙:虹のコンキスタドール

裏表紙:虹のコンキスタドール

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

虹のコンキスタドール

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

<そのほかのラインナップ>

ボム水着別冊「BOMB Love Special 2023 #2」から未公開カットを。

 

沢口愛華、大和田南那、新谷真由、小日向ゆか、麻倉瑞季、蓬莱舞、吉澤遥奈のオール水着グラビア16ページ

 

そのほか、モーニング娘。’23、=LOVE、木下彩音、川瀬莉子、米倉れいあ、劇団4ドル50セントなどインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

川﨑桜(乃木坂46)

中村麗乃(乃木坂46)

中西アルノ(乃木坂46)

中井りか・川越紗彩(NGT48)

西潟茉莉奈・小越春花・北村優羽(NGT48)

沢口愛華

大和田南那

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱 舞

吉澤遥奈

的場華鈴・石浜芽衣・岡田彩夢(虹のコンキスタドール)

モーニング娘。’23

=LOVE

木下彩音

川瀬莉子

米倉れいあ

劇団4ドル50セント

 

「ボム9月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年8月9日(水)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9ZY1YMZ/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417267

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14113965

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020934/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417270

乃木坂46中村麗乃がサマーワンピで飾らない素顔の休日グラビア【独占カット】

乃木坂46の中村麗乃が、8月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」9月号の通常版裏表紙&グラビアに登場した。

通常版の裏表紙は中村麗乃(乃木坂46)

「おひとりさま天国」で初選抜入りした中村麗乃。今回は“れのの休日”をテーマに自然体での撮影。部屋着でまったりしたり、ギターを弾いたり、ソファーでゴロゴロしたり…。ブルーのサマーワンピでは散歩気分。飾らない素顔がいっぱいのグラビアに。

 

通常版の表紙は川﨑桜(乃木坂46)

表紙を飾るのは5期生の川﨑桜。18ページのグラビアで、桜色のノースリーブワンピースやタンクトップに短パンの素肌感あるコーデ、さらに浴衣姿を披露。縁側でかき氷を食べ、風鈴の音を聞き、浴衣でラムネを飲んで、水風船で遊んで…。夏のキーワード満載で神宮球場4デイズまでの気持ちを盛り上げる。

 

5期生の中西アルノはボム初登場。独自の世界観を持つ彼女に用意されたのは、青い世界。青い花、青いクリームソーダー、青いグローブ。居心地の良い空気感。自然の中でのナチュラルな表情は必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は中井りか(NGT48)

8月2日(水)に9枚目のシングル「あのさ、いや別に…」を発売したNGT48の総力特集。8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8年間のアイドル人生最後のボム水着グラビアに、自身がプロデュースするCloudyCloudyのメンバーでもある2期生の川越紗彩と登場。姫色ピンクの世界観ではたくさんの花&バスタブの花びらなど、かわいいビキニがいっぱい。そして王冠に黒ビキニ、網タイツ、ロング手袋のゴスロリスタイルではオシャレでカッコいい雰囲気のグラビアを。アイドル人生最後のインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はNGT48

「あのさ、いや別に…」で表題曲&カップリング曲のセンターをそれぞれ務める中井りか、西潟茉莉奈、小越春花、北村優羽のスペシャル座談会。中井の卒業への思いや、この先のNGT48のことなどをじっくり語り合う。

 

セブンネット限定版の表紙は虹のコンキスタドール

9周年ライブが満員御礼、恒例の夏曲「マイレージラブサマー」も絶好調な虹のコンキスタドールから岡田彩夢、昇格が発表された的場華鈴、石浜芽衣が登場。これからスタートする10年目の新体制に向けて、爽やかに夏っぽさ全開の水着グラビアを披露している。

 

【通常版】

表紙:川﨑桜(乃木坂46)

裏表紙:中村麗乃(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

川﨑桜(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【限定版】

表紙:中井りか(NGT48)

裏表紙:NGT48

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

中井りか/中井りか&川越紗彩(NGT48)

 

2)両面ピンナップポスター

中井りか&西潟茉莉奈(NGT48)

小越春花&北村優羽(NGT48)

 

【セブンネット限定版】

表紙:虹のコンキスタドール

裏表紙:虹のコンキスタドール

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

虹のコンキスタドール

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

<そのほかのラインナップ>

ボム水着別冊「BOMB Love Special 2023 #2」から未公開カットを。

 

沢口愛華、大和田南那、新谷真由、小日向ゆか、麻倉瑞季、蓬莱舞、吉澤遥奈のオール水着グラビア16ページ

 

そのほか、モーニング娘。’23、=LOVE、木下彩音、川瀬莉子、米倉れいあ、劇団4ドル50セントなどインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

川﨑桜(乃木坂46)

中村麗乃(乃木坂46)

中西アルノ(乃木坂46)

中井りか・川越紗彩(NGT48)

西潟茉莉奈・小越春花・北村優羽(NGT48)

沢口愛華

大和田南那

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱 舞

吉澤遥奈

的場華鈴・石浜芽衣・岡田彩夢(虹のコンキスタドール)

モーニング娘。’23

=LOVE

木下彩音

川瀬莉子

米倉れいあ

劇団4ドル50セント

 

「ボム9月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年8月9日(水)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9ZY1YMZ/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417267

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14113965

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020934/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417270

本家のワシワシ麺を再現! 「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼監修 こってり鬼濃 醤油まぜそば」(ファミマ)はこってり醤油ダレが癖になる旨さ

暑い夏こそ無性に食べたくなるスタミナ系ラーメン。コンビニで販売されるカップ麺では有名店が監修・コラボした商品が続々と展開され、手軽に有名店の味が楽しめるようになりました。

 

そんななか注目したのが、ファミリーマートから7月25日に発売された「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼監修 こってり鬼濃 醤油まぜそば」(268円/税込)。スタミナ系ラーメンの新ジャンル「スタ満」を確立した人気ラーメン店監修の醤油まぜそばということで、早速どんな味がするのか食べていきましょう!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

2種類のカレーをパスタで楽しむ「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(ファミマ)

 

●「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼監修 こってり鬼濃 醤油まぜそば」(ファミリーマート)

「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼」の特徴は、なんといってもニンニクがきいた超濃厚な醤油スープと極太のワシワシ麺。今回の商品もその特徴を活かした“こってり鬼濃醤油まぜそば”とあり、期待が高まります。

 

パッケージに同封されていたのは、かやく・液体ソース・マヨネーズ・ふりかけの4袋。まずはかやくのみを容器に入れ、お湯をかけて4分待ちます。お湯をかけた時点で既にかやくのニラと豚肉のいい香りが漂ってきました。

 

4分経ったらお湯を捨てて液体ソースを混ぜると、クリーム色の麺がみるみるこってりした醤油色に。これだけでも十分美味しそうですが、さらにふりかけとマヨネーズをかけて混ぜれば完成です。

 

早速一口食べてみると、マヨネーズの酸味とニンニクがきいた濃厚な醤油ダレの旨みが口いっぱいに広がります。厚く平たい極太の麺は歯応えがよく、本家のワシワシとした食感を再現。付属のふりかけもスパイスが効いていて、求めていたこってり感を堪能できました。

 

内容量も調理前の麺の重さで約130gあり、ボリュームも申し分ありません。癖になる旨さで次々に箸が進み、あっという間に完食してしまいました。

 

ネット上でも「太麺でニンニクのガツンとした感じが最高」「こってりしていて食べ応え抜群」「濃い味好きにはたまらない逸品」「300円以内で買えてこの満足感はうれしい」など、反響の声が続出しています。夏の暑さも吹き飛ばしてくれるような超濃厚な醤油まぜそば。あなたもぜひ堪能してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.80「セミ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.80「セミ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺

全10回にわたってお届けした「東京・大衆酒場の名店シリーズ」で、一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。今回からは実践編ということで、女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

ひとりで飲みに行きたいけれど……

「酒噺」の東京・大衆酒場の名店巡りで一連の知識を習得した中村さん。ここからは自立してひとりで酒場へ出掛けてみようと意気込んでいたところ、同じ「酒噺」で「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺という記事を発見。

 

すぐに「せんべろnet」のTwitterをフォロー。DMを送って「せんべろnet」管理人のひろみんさんと繫がることに。ひとり飲みの師匠として心酔し、LINEも交換してもらい、最初にオススメしてもらったのが、錦糸町(東京都墨田区)にある「立呑み みつぼし村」。今回は同店のひとり飲み体験レポートをお届けします。

 

【関連記事】
「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺

 

初心者でもひとり飲みしやすいお店とは?

↑JR錦糸町駅に到着! ここから「立呑み みつぼし村」までは徒歩約3分

 

ひろみんさんが「立呑み みつぼし村」をオススメした理由は、ひとり飲みに最適なお店だから。「まず、大きな窓から店内の様子がわかりやすく、表の看板にはメニューや価格も書いてあるなど、気軽に入れます。また、キャッシュオン(商品を受け取る際、その場で代金を支払う方式)なので、最初から予算を決められて、好きなタイミングで帰れるのも◎です」。

 

さらに「チューハイ200円、おつまみも110円~と『1000円札を握りしめて気軽に楽しめる安さ』、系列にイタリアンのお店もあり『低価格なのにおつまみが美味しい』こともポイントです!」とのこと。

 

こうして、「せんべろnet」の「立呑み みつぼし村」の記事で予習をしつつお店に向かう中村さん。「行ってきます!」とひろみんさんに伝えたところ、「もしわからないことあったら、気軽にLINEしてくださいね! ではでは~」との頼もしいメッセージが。

 

迷うことなく「立呑み みつぼし村」に到着した中村さん。まず店構えを観察すると、ひろみんさんの言う通り、窓越しに店内の様子がわかり、外の看板にはメニューと価格が書かれています。

 

↑看板に書かれているのは、メニューと価格、キャッシュオン式の会計であること、営業時間などです

 

~外観に見る「ひとり飲みしやすいお店」の条件~

・「大きな窓がある」「フルオープン」など、外から店内の様子が見えて、入りやすい店構え

・カウンターがある

・外の看板などにメニューと価格が書いてあり、おおまかな費用が把握できる

・「ひとり飲み歓迎」などが書いてあればさらに◎

 

いざ入店! テーブルに置かれたお皿はなに?

入店した中村さんはさっそくお酒を注文するも、気になったことをLINEでひろみんさんに質問します。

↑お店に入ると「立呑み みつぼし村6ヶ条」が。ルールがあり、安心して飲める。まずは読んでおこう!

 

 

↑「立呑み みつぼし村」ではこのお皿を会計に活用するとスムーズ

 

ひろみんさん曰く、立ち飲み店はキャッシュオンのお店もよくあるとのこと。その場合、お札は崩しておいたほうがベター。基本的に1000円札であれば問題なし。ただ、閉店時間が近くなるとお店の1000円札も溜まってくるため、その場合はまれに5000円や1万円札がありがたがられることもあるといいます。

 

~キャッシュオンについて~

・キャッシュオンとは商品を受け取る際、その場で代金を支払う方式のこと

・立ち飲み店はキャッシュオンの店も少なくない

・キャッシュオンのいいところは「今日はいくらまで飲む」と金額設定しやすく、明朗会計なこと

・お札は1000円札がベター

・テーブルに小銭入れがある場合はそこに入れておくと会計がスムーズ

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

 

まずは、一杯!

中村さんが一杯目にオーダーしたのは「ゴールデンハイボール」(250円)。同店には通常の「焼酎ハイボール」(200円)もあるものの、壁に貼ってあった「ゴールデンハイボール」のポスターに心を奪われ、注文してみました。

壁には「うまさ、ゴールデン!!」のポスターが

 

↑「ゴールデンハイボール」(250円)

 

香りが甘く爽快感もしっかりとした「ゴールデンハイボール」のおいしさに感動した中村さん。その正体を知るために、ひろみんさんにLINEで質問してみました。

 

ひろみんさん曰く「『ゴールデンハイボール』のベースは宝焼酎『ゴールデン』。炭酸割りがよりおいしくなるようにブレンドされていて、甘い香りと絶妙なコクがポイントです。揚げ物からお刺身まで、大衆酒場の定番メニューとも相性抜群ですよ!」

↑「絶妙なコクがサイコーです!」と、「ゴールデンハイボール」を堪能する中村さん

 

~ひとり飲み(立ち飲み)ドリンクのポイント~

・関東の立ち飲みではプレーンの「チューハイ」が最安値(相場は300円前後)ということが多く、お店によって味の違いが楽しめたりもするのでオススメ

・お得にたっぷり飲みたい時にはホッピーセットがオススメ。「ナカ(焼酎)/ソト(割材)」スタイルで安価にナカをおかわりできる

・瓶ビールを注文して、ちびちびコップに注いで飲むのも楽しい!

 

 

ひとり飲みのおつまみは何品注文すればいい?

 

お酒が届いたところで、おつまみも選ぶ中村さん。気になったメニューをいったん2品注文したものの、分量の正解がいまいちわからない。注文のペースや一度にオーダーする数などはこんな感じで良いのか、ひろみんさんにLINEで確認してみることに。

 

↑「トマトサラダ」210円。「マヨネーズではなく自家製ドレッシングというひねりが素敵。キャベツ付きで箸休めにもイイですね!」と中村さん

 

↑「なめろう」230円。「刻み大葉とゴマが好アクセントで超おいしいです!」と中村さんも大絶賛

 

ひろみんさんの嗜み方は1品ずつ。特に初めてのお店の場合は分量がわからないことも多いため、まずは1品頼んで、そのお店のボリューム感を知るのだとか。

 

おつまみの選び方は、お店の名物があればそちらを優先することが多いそう。「立呑み みつぼし村」の場合、充実した鮮魚は必食で、特に「なめろう」はオススメとのこと。中村さんは野菜と魚をオーダーしたため、次はバランスよくお肉系のメニュ—を注文したいところ。

 

ひろみんさんのオススメは「ハムカツ」。さらに、「『ゴールデンハイボール』とも相性抜群!  別売りで『カットレモン』があるので、そちらを『ゴールデンハイボール』に入れるのもオススメですよ!」とのLINEがきたので、こちらもあわせて注文です。

↑「ハムカツ」230円

 

「ハムカツ」は自家製。揚げたてでサクサクと食感よく、食べ応えもあります。ここで、中村さんはひろみんさんがオススメした「カットレモン」でチューハイの“味変”に挑戦。さらに余ったレモンを「ハムカツ」にかけるというテクニックも披露!「ソースをかけるのもいいけど、そのままでもすごくおいしい! レモンを搾って余韻をすっきりさせるのもアリですね~」と中村さん。

↑「カットレモン」は100円。別皿に4切れで提供されるため、揚げ物に搾るなど自由に使ってOK

 

↑「『ゴールデンハイボール』にカットレモンを入れるとスッキリして、お酒がすごく進みます!」と中村さん

 

ちなみに、ひろみんさんが今回「立呑み みつぼし村」をオススメしたのは、ほかにも理由がありました。それは、ここが酒場の聖地をルーツにもつお店だから。

 

実は同店、赤羽(東京都北区)にあるせんべろの聖地「立ち飲み いこい」で修業した方が営んでいるのです。もちろん「立ち飲み いこい」も最高なのですが、聖地なだけあって、初めて行くなら「立呑み みつぼし村」のほうが緊張しないだろうという理由で選んでくれたのです。

 

 

↑ひろみんさんの最新作『せんべろnetのひとり酒場 家飲み手帖』(ワン・パブリッシング・刊)は2023年7月27日に上梓されたばかり

 

↑今回のお会計。「ゴールデンハイボール」2杯、「トマトサラダ」「なめろう」「ハムカツ」「カットレモン」で合計1210円也

 

~ひとり飲み(立ち飲み)のおつまみについて~

・店員さんが忙しい場合があったり、スペースを占領しないよう、注文は1品、多くても2品がオススメ

・お店の名物があるならぜひ味わってみて&近くの常連さんが注文したメニューを真似するのもアリ

・立ち飲みのお店はチャージ(お通し)がないところも多いので、その場合、おつまみを1品以上注文するのがベター

 

酒場のひとり飲み歩きは始まったばかり

ひろみんさんから、ひとり飲みの入門に最適なお店ということで教えてもらい、錦糸町の「立呑み みつぼし村」を訪れた中村さん。1000円程度の予算で、自分のペースで楽しむことができて、酒場探訪の楽しさを改めて実感したのでした。次回もひろみんさんのアドバイスをもとに、ひとり飲みにぴったりな人気店を訪問する予定ですのでお楽しみに!

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺
11月11日は「立ち飲みの日」。今回は『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんら達人たちの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

 

<取材協力>

立呑み みつぼし村

住所:東京都墨田区錦糸4-7-2
営業時間:平日16:00〜22:00、土曜日曜14:00〜22:00
定休日:水曜

※価格はすべて税込みです

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「ゴールデン」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/golden/

 

撮影/鈴木謙介

酷暑で使いたいファッショングッズといえば? プロがオススメの衣類・化粧品5選

衣類で行う熱中症対策としては、通気性の高い衣類や直射日光を防ぐキャップ、目から入る紫外線をカットするサングラスなどが有効だ。夏場は汗をかくので、速乾・防臭などの高機能素材や、洗いやすさにも注目したい。本記事では、ファッションバイヤー兼動画クリエイターのMBさんが厳選した熱中症対策にぴったりのアイテムを、衣類・化粧品に分けて5つ紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

ファッションバイヤー・動画クリエイター MBさん

論理的な「お金を使わない着こなし法」が注目を集め、様々な媒体で情報を発信。書籍の発行部数は累計200万部を突破している。

 

【衣類編】

洗濯機でそのまま丸洗い可能! オールシーズン使えるキャップ

GU
ツイルロゴキャップ
990円

ユニセックスなロゴ刺繍入りキャップ。高密度なツイル素材はシーズンレスに使えて、洗濯機でそのまま洗えるマシンウォッシャブル機能付き。汗をかいても気軽に洗えて、清潔に保てる。

ココが心強い!

夏に必須なキャップは好きなロゴを選べる

紫外線を避けるための必須アイテム。GUは色違いでロゴデザインが変わっており「他人とのカブり」が回避できます。素材感も丈夫で洗濯ができるのがうれしい!

 

汗が乾きやすくニオイを抑える! 暑い日も快適な高機能Tシャツ

ユニクロ
ドライEX クルーネックTシャツ (半袖)
1990円

速乾性素材「ドライEX」を採用し、常にサラサラの肌触りをキープ。密度の異なる3タイプのメッシュを部位ごとに使い分け、通気性も確保している。抗菌防臭、接触冷感機能付き。

ココが心強い!

マイクロメッシュで裸よりも涼しい⁉

背中や脇下などに、見えないほどの小さな孔「マイクロメッシュ」が配置されていて超快適。速乾性も高いので、体感では裸よりも涼しいくらいです!

 

豊富なライトカラーレンズからサングラスカスタムもできる!

MOSCOT
レムトッシュ
実売価格4万2900円〜

ブランドを代表する丸みを帯びたウェリントンフレームのアイウェア。サイズ展開があり、メガネだけでなく、サングラスカスタムも可能だ。

ココが心強い!

あえてメガネを選んでオシャレ度をアップ!

いかにもな紫外線防止サングラスより、小洒落たメガネを選ぶのがツウ。日本人の顔サイズにも合う小ぶりのつくりで、印象が1.5倍オシャレに見えますよ!

 

【化粧品編】

紫外線ダメージを防ぎながら肌悩みをカバーして印象アップ!

MYSTR
BBクリーム
1980円〜

ファンデーション下地、日焼け止め、美容液の役割を兼備。紫外線から肌を守りながら、毛穴やシミ、くすみなど様々な肌トラブルをナチュラルにカバーできる。

ココが心強い!

紫外線対策だけでなく肌も整えてくれる

紫外線防止に日焼け止めは必須ですが、ついでに肌のトーンも整えちゃえ! というのがBBクリーム。手ごろな価格のものなら「ちょいメイク」感覚でトライしやすい!!

 

水を使わずスプレーするだけで汗でベタつく髪をサラサラに!

花王
メリットデイプラス ドライシャンプー
880円

パチパチ弾ける爽快な使用感と爽やかな香りで、汗のベタつきやニオイを素早くケア。水で洗い流す必要がなく、地肌にスプレーするだけでサラサラの髪に仕上がる。

ココが心強い!

ヘアセットが崩れにくく清潔感とオシャレを両立

水を使わないシャンプーは震災の際に大活躍し知名度が上がったアイテムですが、髪の毛のセットも崩れにくいのでオススメ。清感スプレー感覚で使えますよ!

ミズノランニングの看板モデル「ウエーブライダー27」が登場! こだわりはアッパー構造にあり

1906年の創業以来“より良いスポーツ品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する”という経営理念を掲げるドメスティックスポーツブランド「ミズノ」。そんな同ブランドからランニングシーンを長年支えてきた定番モデルの「WAVE RIDER(ウエーブライダー)」の最新作が登場。クッション性と前に進む反発力を高次元で兼ね備えた、快適な走行性で魅了する人気シリーズがどのように進化したのか、紹介していきます。

 

27代目となる「ウエーブライダー27」!

ウエーブライダーはミズノのデイリートレーナーモデルとして、1997年に登場。当時からミズノランニングが大切にしている滑らかな走り心地である「スムーズネス」を体現するために、「ミズノウエーブ」というプレートを搭載しています。

 

今でこそ当たり前となりましたが、この仕様の先駆け的な存在となり、誰もが認めるところのクッション性、反発性、安定性のバランスのいいシューズとして世界中のランナーを支える名作として定着しました。

↑商品説明はシューズ企画担当の川西さんが登壇。「ウエーブライダー」シリーズの歴史から、最新作のテクノロジーや機能性を紹介してくれました

 

そして、本作で27代目となるウエーブライダー。2021年に「ウエーブライダー25」、2022年に「ウエーブライダー26」とコンスタントにリリースされてきましたが、25年という長い年月の間でさまざまな進化を遂げてきました。昨今、物価の高騰により、さまざまなモノの値上がりが行われていますが、ミズノは初心者でも気軽にランニングを楽しんでほしいという思いのもと、プライスは前作と同じ据え置き価格となっています。

↑新作発表会では歴代のモデルをスライド形式で紹介。デザインがどのように変化していったのかをチェックできる贅沢な瞬間

 

続いて、ここからは「WAVE RIDER(ウエーブライダー)27」ではどこがアップデートされたのかを深掘りしていきます。

↑「ウエーブライダー27」1万4850円(税込)。カラーラインナップはメンズ用6色展開、ウィメンズ用4色展開。重さは約280g(片足27cmの場合)

 

最大のアップデートポイントはアッパー構造!

最新作でこだわったのがアッパーのスムーズネス。細部までこだわり微調整を行ったことで、さらなる進化を遂げました。

↑アッパーにはメッシュ素材をセレクト。優れた通気性により蒸れることなく、柔らかなフィット感でランニング時でも不快感を与えません

 

↑海の波を乗りこなすような流線形のデザインが施されたPUプリントはメッシュアッパーの補強としての役割も兼任。また、ベロ端部両側にストレッチ性の高い素材を付けて固定し、中足部のフィット感を高めるガセットタングを採用。段差の少ないステッチにより、ストレスも感じさせません

 

↑アッパーに改良に合わせて、ヒールカウンターも変更。従来よりも短くしたことで、柔らかくなったアッパーの良さを最大限に引き出し、フィット感も高めています。また、ヒールカウンターが小さくなったことで前作よりも5gの軽量化にも成功しています

 

↑実際使用されている踵のパーツ、ヒールカウンター

 

ソールは前作と同様、ミズノエナジーとミズノウエーブ!

アッパーの仕様変更が行われたウエーブライダー27ですが、ソールはウエーブライダー26と同じテクノロジーである「ミズノエナジー」と「ミズノウエーブ」を搭載。ミズノが誇る技術力で安定感を生み出しています。

↑まず「ミズノエナジー」をソール全面に搭載することで素材の搭載堆積を17%UP。これにより、シリーズ史上最高の柔軟性と反発性が生み出され、よりスムーズな走り心地でランナーをサポートしてくれます

 

↑続いて「ミズノウエーブ」はウエーブライダー26と同様、中足部のシャンクエリアを補強する3D形状のハニカムパターンを採用。そして、外側も巻き上げることで安定性も向上。体の横ブレが起きにくいのでスムーズな体重移動を促してくれます

 

2つのテクノロジーに合わせてアウトソールは屈曲溝と耐久性の高いラバーを採用。こちらも過度な屈曲を抑え、スムーズな体重移動をサポート。また、前足部と踵内側には、微発泡ラバーを採用し、柔らかさと軽量性を追求しているのもポイントです。

↑アウトソールのデザインもウエーブライダー26と同様

 

機能性以外で注目したいのは、ミズノのサステナビリティ活動。ウエーブライダー27においてもアッパーや裏地、インソールには90%以上のリサイクル素材を使用。シューズの要となっているウエーブプレートも植物由来のPebax Rnew(R)を使うなど、地球環境にも配慮しているんです。

 

そんなミズノが自信を持って世に送り出すウエーブライダー27。前作のテクノロジーを生かしつつ、アッパーへのこだわりでさらなる快適な走りを提供してくれる意欲作と言えるでしょう。気になる発売日は8月25日。ブランドファンのみならず、ランニングを楽しんでいる人、これから始めたいと思っている人はぜひ手に取って、そのクオリティを体感してみてください。きっと27代目という貫禄が感じられるはずです。

 

撮影/編集部

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

六本木の街に恐竜がやってきた。

東京ミッドタウンで開催中の「DinoScience 恐竜科学博 2023@TOKYO MIDTOWN」。数々の貴重な骨格標本や最新技術を駆使した科学的視点による展示によって、生物として恐竜たちが生きた時代、白亜紀後期へと連れていってくれる。本記事では同展示を鑑賞・体験したレポートをお届けしていこう。

 

まず展示場内に入り、大陸の形成や恐竜の誕生と進化を解説するプロローグ映像を鑑賞。続く<発見ラボラトリーⅠ〜科学で紐解く恐竜の世界〜>のゾーンで目に飛び込んでくるのは、ティラノサウルスよりも1000万年近く前の時代、約7500万年前に生息したとされる大型肉食恐竜・ゴルゴサウルス“ルース(RUTH)”の全身骨格標本だ。

 

大きな身体を支えつつ、いかにも躍動的な動きをみせてくれそうな下半身、長く伸びたしっぽ、なんでも噛み砕けそうな口元など迫力満点。ちなみにルースという愛称が付けられるのはそれが特別な存在だという証でもある。

 

1997年に、指や尾の先端なども失われることなくほぼ完全な姿で発見されたルースの化石は、さまざまなことを語りかけてくれる。たとえば脳函内部にある腫瘍、骨折からの治癒による癒合など、標本を隅々まで眺めることでルースがどのような生涯を送ったか思いを馳せることができる。

【↑画像ギャラリー:画像をタップすると本サイトでは拡大表示されます】

 

企画・監修を務めるのはサイエンスコミュニケーターで恐竜イラストレーターの恐竜くん。今回の展示は、白亜紀後期の約1億年〜6600万年前に現在の北米大陸西部に存在した大陸「ララミディア」を舞台に、生態系の一員としての恐竜という存在が解き明かされていく方式だ。

 

この時代の恐竜たちが過ごした楽園・ララミディアの自然環境、共存した生き物たち……網羅するスタイルではなく、絞り込んで掘り下げていく展示が新鮮だ。

【↑画像ギャラリー:画像をタップすると本サイトでは拡大表示されます】

 

ストーリー仕立てがわかりやすい

「恐竜科学博 2023」で注目したいのが、群れから離れはぐれたトリケラトプスの子どもと一緒にララミディアを歩き、さまざまな生物たちと遭遇していくというストーリー仕立ての演出が盛り込まれている点だ。

 

<白亜紀フィールドツアー〜少年トリケラトプスの冒険〜>のゾーンで展示される成体のトリケラトプス“レイン(LANE)”の3Dデータをもとに再現された幼体骨格は、ちゃんと恐竜でありながら、その小ささがなんともカワイイ!

小型の翼竜やティラノサウルスの幼体も登場したり……小さなトリケラトプスをパートナーとして冒険する感覚にもなれそうだ。

【↑画像ギャラリー:画像をタップすると本サイトでは拡大表示されます】

 

白亜紀の空を飛び回った巨大翼竜ケツァルコアトルスの巨大さにも驚く。

 

海にはモササウルスにエラスモサウルス(幼体の骨格標本は世界初公開)、さらには同時期に棲息したワニやカメも。豊かな自然ではあるが、そこを生き抜く大変さも実感できる。

 

「恐竜科学博 2023」ではアプリ「Locatone(ロケトーン)」を活用した「新感覚音響ガイド」によって、耳から楽しむこともできる(前売700円/税込、当日900円/税込)。

 

「恐竜科学博 2023」の新感覚音響ガイドは、声優・新田恵美さんのナレーションとともに歩くツアー、木村昴さんと恐竜くんの掛け合いで恐竜の知識が学べるツアー、原口あきまささんのものまね満載のツアーなどバリエーション豊かな6つのツアーが用意されている。それぞれ全く異なるアプローチで展示を楽しむことができるため、6回来場してもいいレベルだ。

 

<白亜紀体験シアター〜恐竜たちが生きる世界〜>での映像展示を楽しんだあとに広がる大きなスペースで来場者の目の前に登場するのは、トリケラトプスの“レイン(LANE)”とティラノサウルスの“スタン(STAN)”の骨格標本が向かい合う、ド迫力の展示だ。

スタンは92年に発掘され、最良の標本のひとつとされている。一方2002年に発見されたレインは、ほぼ完全な骨格だけでなく、皮膚化石や最大の特徴であるフリルも伴って発見され、史上最も完全なトリケラトプスともいわれる非常に貴重な存在。姿勢を低くして今にも飛びかからんとするスタンの躍動的な姿もその強さが伝わってくる。

 

「恐竜科学博2023」はこのような動きがダイレクトに伝わったり、追い追われる関係性などが一瞬で分かったりするなど、生き生きとしたポージングが見れるのも見どころ。2体の大きさに圧倒されるとともに、レインやスタンが闊歩する時代、ララミディアの風景を一段とリアルに感じ取ることができる。

 

ワークショップ充実。18時からは「夜版」が楽しめる

開催期間中の18時からは、「ナイトミュージアム」として、展示場内の照明が日中のものから一変し、まったく違った雰囲気で展示を楽しむことができるので、どちらも体験してみたいところだ。

レインとスタンがそびえるゾーンには、レインとスタンを眺めながら食事やスイーツ、お茶やお酒などの飲み物が楽しめるという貴重で贅沢な体験ができるカフェ&バー「CAFE & BAR Dino Terrace LANE & STAN」も併設されている。

恐竜のシルエットをかたどった「恐竜ナゲット」や「骨付きフランク」、そして「魅惑の巣籠り恐竜卵」なんかも気になるところ。そして数量限定の「レイン博士とスタン博士の卵カプセルドリンク」などの飲み物もぜひ試してみたい。

 

さらに今回の「恐竜科学博2023」ではワークショップも常設で開催されており、自分の手で恐竜の魅力に触れることもできる。

 

プレートの中に埋め込まれた化石を木槌などを使って自分の手で掘って発見する「トレジャーハンター・発掘体験!」や、実物の化石を用いてガラスボトルの中化石をディスプレイする「BHI保証書付き恐竜化石ダイナソーボトル」、恐竜の頭骨・スカルヘッドをかたどった手のひらサイズのミニチュアに自由な彩色をしたりすることもできる(※)。

※:参加費用や推奨年齢があり。混雑時には参加できない場合も

 

期間限定の「世界にひとつだけの恐竜化石キーホルダー」やコースターを作ったり、恐竜の刺繍をつくることができるワークショップも用意されている。

実際に発掘体験に挑戦したところ、ウミユリの仲間の化石をゲット! 発掘した化石は持ち帰ることができる。プレートが割れ、断面に埋まった化石の一部がチラリと見えた瞬間の興奮、ぜひ味わってもらいたい。

 

2023年夏。東京のど真ん中、東京ミッドタウンで白亜紀後期の恐竜の世界、ララミディア大陸へ、旅してみるのはどうだろうか。

 

『DinoScience 恐竜科学博 2023@TOKYO MIDTOWN』
会期:2023年7月21日(金)~9月12日(火)
会場:東京ミッドタウン・ホール
(東京都港区赤坂9-7-2)
「六本木駅」都営大江戸線 直結・東京メトロ日比谷線 地下通路より直結
企画・監修:恐竜くん(田中 真士)
(※チケット詳細は公式サイトへ)

 

文/太田サトル

暑さに負けない! 走る男こと森脇健児さんも絶賛の暑さ対策グッズ

走る男こと森脇健児さんが、自身のYouTubeチャンネル「やる気! 元気! 森脇チャンネル」を更新。「【暑さ対策】グッズ&時短トレーニングで夏の練習に差をつける!」と題された動画で暑さ対策グッズを紹介しています。夏の暑さや紫外線の対策はランナーにとってはとても大事ですよね。熱対策ができるグッズをさっそく見ていきましょう。

出典:やる気! 元気! 森脇チャンネル

 

●夏の練習には欠かせないアイテムを紹介

夏にも走るという森脇さんは、帽子やサングラスといった最低限の対策のみらしく、汗だくになることで夏を感じているそう。サングラスや帽子といった基本アイテムに加えて、動画内で紹介されたのは「キャップガード」でした。日光と紫外線から後頭部と首を守ってくれるため、森脇さんも「コレは絶対皆さんしてもらいたい」とオススメしています。

出典:やる気! 元気! 森脇チャンネル

 

日焼け止めやアームガードを紹介したあとに取り出したのが、今大ヒットしているビオレの「冷タオル」です。マイナス3度が1時間続くため、ランニングやスポーツ観戦に最適。冷タオルの仕組みは、シートに含まれている冷却ウォーターが熱を吸い込み蒸発し、気化熱の作用で肌の熱を逃がし続けます。無香料でニオイの混ざりも気になりません。個包装で持ち運びにも便利なので、ランニングやアウトドアはもちろん、普段使いにもオススメですよ。

出典:やる気! 元気! 森脇チャンネル

 

暑さ対策グッズはもちろん必要ですが、暑いシーズンは長時間の運動よりも短時間で心配機能を高めることが安全で重要。オススメは坂道インターバルで、80メートルから100メートルの距離を10本が効果的です。

 

その後、数十人のランナーたちと真夏の公開練習を実施した森脇さん。滝のように汗をかいたため、先程紹介していたビオレの冷タオルを使ってみることに。同商品は冷やす必要がなく、開封後徐々に冷たくなっていきます。刺激を感じるような冷たさではなく自然とひんやりするので、森脇さんも「コレは良いわ」と絶賛していました。

出典:やる気! 元気! 森脇チャンネル

 

夏も走りたいというランナーの方や、レジャーにスポーツ観戦と夏を思い切り楽しみたいという方は要チェックの動画です。最新の暑さ対策をぜひ確認してみてください。

快眠の3大要素「寝具・サプリ・入浴剤」をチェック!プロがおすすめの快眠グッズ6選

良質な睡眠をとるためには、寝具の改善が近道。身体に負担をかけず、通気性や肌触りの良い寝具を選ぶのが得策だ。併せて、睡眠をサポートするサプリメントなども取り入れると、よりスムーズに入眠できるだろう。本記事では、快眠セラピストの三橋美穂さんが厳選した、夏の快眠をサポートしてくれる、寝具・サプリ・入浴剤から6つのアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

快眠セラピスト 三橋美穂さん
全国での講演活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュースも手掛ける。新著に「眠りのさじ加減 65歳からのやさしい睡眠法」(青志社)。

 

【寝具編】

自然と身体にフィットする形状で心地良い横向き寝をサポート

昭和西川
快眠セラピストが考えた 抱きまくら / EC220
実売価格6980円

三橋美穂氏監修の横向き寝をラクにする抱きまくら。腕、肩、脚に合わせたボリューム感と、腹部を圧迫しないアーチ構造により、自然と身体にフィットする。接触冷感カバー付き。

ココが心強い!

身体に隙間ができて夏も涼しい抱きまくら

腕を置く場所は厚く、脚を挟む場所は薄くすることで、最高の抱き心地を実現。背中がマットレスに密着せず、脇の下にも隙間ができて涼しく眠れます。

 

洗濯機で丸洗いOK! 肩や腰にかかる負担を軽減する

ディーブレス
すばらしきしんぐ 体圧分散オール シーズン敷きパッド
実売価格2万9700円

特許取得の「3次元立体編物」が体圧を分散し、肩や腰の負担を軽減。普段のマットレスや敷き布団の上に敷くだけで、新品のような弾力が蘇る。4層リバーシブル構造により、一年中快適だ。

ココが心強い!

クッション性があり一年中使えてコスパ高

夏は高通気ファイバー&リネン面を上にして使用。汗を吸って熱を逃すので、深部体温が下がりやすく深い眠りへ。クッション性もあり、抜群の快適性です!

 

中空糸を使ったワッフル生地で新感覚の軽さと柔らかさを実現

Active Sleep
TOWELKET by Active Sleep(ワッフル織)
実売価格1万9800円

ストローのような形状の中空糸を使い、軽さを追求したタオルケット。ハチの巣状のワッフル織りで、肌当たりも柔らかい。綿ならではの吸湿性や通気性、乾きやすさも備え、一年中使える。

ココが心強い!

今治タオルを使用した新感覚がやみつきに!

軽さと柔らかさを追求した新感覚のタオルケット。今治タオルを使用しており、吸水性は抜群です。通気性、速乾性があり、冬でも毛布代わりに使えるのがうれしい。

 

【サプリ編】

寝付きから寝覚めまでサポートし起床時の疲労感も軽減!

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円(約30日ぶん)

睡眠の質(※)を向上させる機能性表示食品。抗酸化力のあるセサミン類が寝付き、眠りの深さ、寝覚めを良好に保ち、L-テアニンが起床時の疲労感を軽減する。続けやすいソフトカプセルを採用。

※ 寝つき、眠りの深さ、寝覚め

ココが心強い!

睡眠の手助けとして手軽に摂取できる

ゴマの稀少成分・セサミンと、緑茶などに含まれるリラックス成分・テアニン、ダブル配合で睡眠をサポート。快適な目覚めと疲労感の軽減が期待できます!

 

すみやかに深い眠りをもたらし翌朝のスッキリした目覚めもサポート!

味の素
グリナ
5560円(約30日ぶん)

主成分は、ホタテや魚介類などに多く含まれるアミノ酸・グリシン。加齢やストレスで失われがちな “深睡眠” をすみやかにもたらし、睡眠の質の向上と、翌朝のスッキリした目覚めもサポート。

ココが心強い!

睡眠サポートに加え疲労感軽減にも期待

深部体温の低下をサポートし、深い眠りへ。原料のグリシンはたんぱく質の素となるアミノ酸で、疲労感軽減も期待できます。サラッとしてすぐに溶け、飲みやすい。

 

【入浴剤編】

ミントの爽快感でリフレッシュ! お風呂上がりも涼しさが続く

クナイプ
バスソルト スーパーミントの香り
2640円(850g)※ 数量限定

汗ばむ身体をクールダウンさせてくれる、4種の天然ミント成分とメントールを配合。湯上がり後は、身体の表面にひんやりと爽快感がありつつも、身体の中は芯からじんわり温まる。

ココが心強い!

お風呂上がりに爽快感が得られる

爽快感あふれるミントの香りと、スーッとクールな感触で、お風呂上がりの爽快感が得られます。特に入浴後の汗がひかない、暑がりの人にはオススメ!

「ギターウルフ」も「タクシードライバー」も「ジョーカー」もみんな“オルタナ”!芸人・永野さんの人生論が詰まった一冊

青いシャツを着て奇妙な動きをしながら「ラッセンが好き〜♪」と歌うネタで一世を風靡した芸人・永野さん。個人的に、永野さんの思考が大好きでラジオやYouTubeをよく拝見しているのですが、『オルタナティブ』(永野・著/リットーミュージック・刊)も最高でした……!

 

2021年にも『僕はロックなんか聴いてきた』という、自身の青春時代である90年代のロック愛を語る一冊が発売されています。今回の『オルタナティブ』では、音楽だけでなく、永野さんの半生を支えてきた映画や人物も紹介しながら自身の「オルタナティブ論」を語る内容になっています。90年代のロックが好きな方、ちょっとマニアックな映画が好きな方、また「なんで俺だけキツい人生歩まないといけないんだ」「俺の気持ちは誰も理解できない」そんな葛藤を抱えている人には涙ものの内容になっていますよ!

オルタナティブとは?

一般的に「オルタナティブ」とは、主流に変わる考え方や代替案などの意味がある経済用語。今回、永野さんの語るオルタナティブとはどんな意味として使われているのでしょうか? 「はじめに」には、こんなことが書かれてあります。

 

90年代に自分がのめり込んだ音楽はオルタナティブロックと呼ばれ珍しがられていましたが、自分は外道こそが世界に彩りを与えていると信じていました。しかし今の世の中、そんな魅力ある外道はすっかり姿を消しました。一世を風靡したオルタナティブロックという言葉すら今の若者は知らないでしょう。

こんな今だからこそ自分の半生を振り返り、自分が愛おしいと感じた、グッとくる人や作品たちを集めてそれらを「オルタナティブ」と呼ばせてもらうことにしようと前回同様チームを組んだ有能な編集者に力説されまして、今回もタイトルは編集者のセンスにお任せしました。

(『オルタナティブ』より引用)

 

これを読んでハッとしました。最近、本来の意味でのオタクやサブカル人種がいなくなってしまった現象と似ているな……と。以前は「そんな趣味なの!?」と驚かれていたことが、「あっ、聞いたことある!」と受け入れられる世の中になっていますよね。これが多様性なのかな……とも感じますが、一方で「自分だけが知っている優越感」みたいなものは年々減っているように思いました。

 

「共感」がオルタナを消した?

『オルタナティブ』では、永野さんが好きなカルチャーを振り返りながら、永野さんの思うオルタナを伝えてくれています。例えば、バンドのギターウルフはオルタナだとか、映画『稲村ジェーン』や『タクシードライバー』もオルタナで、映画『バットマン』シリーズに登場するジョーカーもオルタナ。さらにラッパーのD.Oや50セントもオルタナとして登場します。共通項は、ぜひ本書でお確かめください(笑)。読み終わるころには社会の「オルタナ」を見つけやすくなりますから!

 

さまざまな視点から「オルタナティブ」を語っていくのですが、個人的に一番刺さったオルタナ論はこれでした。

 

今はみんなが共感を求めるじゃないですか。「理解してよ!」「理解しなきゃ!」のオンパレード。自分は昔の「別にわかんなくてもいい、そのかわり勝手にやりますよ」って雰囲気が好きでした。オルタナでした。

(『オルタナティブ』より引用)

 

そう! そうなんですよ!! この背景には、インターネットやSNSの登場も大きいかもしれませんが、昨今は“みんな”で共感する文化が昔より濃くなりましたよね。そりゃオルタナも生まれにくいわ……と納得した次第です。時代は繰り返すので、今後どんなオルタナが出てくるか期待したいところですが、現状ではなかなか出にくい時代なのだろうなと思いました。

 

文章に滲みでる永野さんの人柄が最高!

永野さんは2015年ごろ、テレビでのラッセンネタが流行りましたよね。もちろん、そのころも拝見していましたが、個人的に好きになったのは2022年6〜7月に放送されていた『デドコロ』というラジオ番組でした。ラッセンのネタは知っていましたが、ラジオで話す永野さんが言い方はアレですが、教祖様のように感じてしまい(笑)、なんでこんなに私の心のツボをついてくるの!? と毎週楽しみに聞くようになったのです。

 

『オルタナティブ』にも、ラジオで語るような永野さんらしい言葉がたくさん紡がれています。最後に、これぞ永野さんな一文を紹介させてください! さまざまな音楽や映画は、経済的にも心にも余裕があるほうがいいものって作れるよね、という話をしている「実は成功してからのアルバムだって面白い」の中の文章です。

 

表現としてのそういう余裕は好きな一方で、人としては苦手な奴が多いです。遊んでいる大学生とか、良い大学出ましたとか、ボンボンとか、そういう奴は大抵舐めた顔して接してきます。逆に輩の人たちの接し方で嫌な気持ちになったことはありません。それは輩の人たちは縦社会を生きて、高学歴系は横の繋がりで生きているからだと思います。

(『オルタナティブ』より引用)

 

この後にも文章は続くのですが、表現的に掲載が難しいと思ったので割愛しました(笑)。ぜひ本書でお楽しみください!

 

『オルタナティブ』はある種、踏み絵のような一冊かもしれません。永野さんの「オルタナ論」に共感できる人、まったく理解できない人と分かれる可能性があるな〜と感じたからです。個人的には、オルタナこそかっこよさだ! と思っていたのでウルウルしながら読んでしまったのですが、「いやいや、みんな一緒がいいじゃん」「みんなで面白いことしようよ」と思っている人にとっては、理解できなくて突き放すだろうな……と。

 

そう思うと、この『オルタナティブ』こそめちゃくちゃオルタナな一冊なのだと思うのです。なぞなぞみたいになってしまいましたが(笑)、共感が多い時代に一石を投じてくれた『オルタナティブ』、気になる方はぜひ読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

オルタナティブ

著者:永野
発行:リットーミュージック

亜流すぎる芸人・永野が世に放つ“オルタナティブ論”。落ちこぼれ芸人・永野に寄り添った人、音楽、映画たち。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

瑚々&咲田ゆな&斉藤里奈ら「ミスマガジン2022」がチアリーダーズに!「とてもエッジの効いた物語で、撮影がとても楽しみでした」映画「さよならエリュマントス」公開

8月11日 (金・祝)から公開される映画『さよならエリュマントス』で、解散寸前のやさぐれチアリーダーズ「エリュマントス」を演じた「ミスマガジン2022」から、瑚々さん、咲田ゆなさん、斉藤里奈さんが登場! 自分の名前と同じキャラを演じる役作りや撮影での思い出はもちろん先日、東京ドームで行ったチアパフォーマンスのエピソードについても語ってくれました。

 

【瑚々さん&咲田ゆなさん&斉藤里奈さん撮り下ろし写真】

青春のキラキラした感じを想像したんですけれど、「これは全く違うぞ!」と(笑)(瑚々)

──先代「ミスマガ2021」が新米の殺し屋を演じた『グリーンバレット』に続く、本作で皆さんが演じられたのは、チアリーダー役。とはいえ、解散寸前という設定に驚かれたのでは?

 

瑚々 最初は青春のキラキラした感じを想像したんですけれど、台本を読んだときに「これは全く違うぞ!」ということに気づきました(笑)。でも、コメディ要素だったり、シュールだったり、リアルな描写も盛り込まれていて、きっと面白い映画になるだろうという予感がしました。

 

咲田 私も女の子らしく、かわいらしくチアダンスを踊るキャピっとした映画を想像していました。でも、もらった台本を読んだら、みんなでケンカしてたり、怖い男の人が出てきたり、「これがチアの映画なの?」と思うぐらいビックリしました。そして、それを仲良しなミスマガ2022の6人でやること自体、全く想像がつきませんでした。

 

斉藤 漠然と、6人が力を合わせて、上を目指していく話だと思っていたんですが、それどころか、みんなが個人的な事情を抱えた解散寸前のチームの話だったので、かなりの想定外ではありました。でも、とてもエッジの効いた物語で、撮影がとても楽しみでした。

 

瑚々●ここ…2004年8月7日生まれ。埼玉県出身。2015年にイトーカンパニーグループ“ネクストヒロインオーディション”にてグランプリを受賞。『レミングスの夏』(17)にて劇場用映画初出演。「ミスマガジン2022」では咲田ゆなとグランプリを同時受賞。2023年は本作のほか『ホワイト ライ』『散歩屋ケンちゃん』など続々出演作が公開された。X(Twitter)Instagram

【瑚々さん撮り下ろし写真】

 

──皆さんの名前がそのまま役名になっていますが、今回演じられたキャラクターと似ているところ・似ていないところを教えてください。

 

瑚々 大野(大輔)監督が6人全員と面接をしたうえで書かれた脚本だったので、みんなどこかしら、似ているところはあると思います。私は旅館でお母さんに電話するシーンでの対応だったり、みんなに今後のことを相談しつつ、自分なりに結果を出してしまっているあたりは、かなり自分の素に近い部分が出ていると思いました。似てないところは、ココほどハッキリ、サバサバした性格じゃないということでしょうか?(笑)

 

咲田 私はノー天気な感じとか、突拍子もないことをしたりするところは似ているんじゃないかと……家族にも言われました(笑)。でも、私はユナほど、ポジティブ思考ではないので、心のどこかで、ユナに対して、憧れのようなものを持っていました。

 

斉藤 私は6人の中で年齢が一番上なので、リナはリーダーの設定になったのですが、普段の私はそこまでみんなを引っ張っている感じではないですね。ただ、常に冷静で、一歩引いて周りを見ている感じはリナと似ていると思います。似ていない部分は、思っていることをそこまでストレートに出さないところ。リナはマネージャーさんにかなりガツガツ言っていますし、手まで出しちゃいますからね(笑)。そういうところを含めて、かっこいいなと思って、役を演じていました。

 

みんなとレッスンをした後に、スタジオを借りて自主練をしました(咲田)

──それを踏まえての役作りやチアダンス練習について教えてください。

 

瑚々 大野監督がキャラ作りしなくても、個性が出るようなキャラ設定にしてくださったと感じていたので、私は特に役作りはしませんでした。ただ、ダンスの完成度を高めることに関しては、かなり意識しました。

 

咲田 私は初めての演技だったので、かなりいろいろ考えました。森七菜さんの映画やドラマを観て、元気で活発なイメージを参考にしつつ、自分なりにユナっぽい感じにしました。見え方についても、姿見で確認しながら練習しました。また、ダンスに関しても初めてで、とにかくターンが苦手だったんです。なので、みんなとレッスンをした後に、スタジオを借りて自主練をしました。

 

斉藤 私はセリフ1つひとつを発するときに、それまでの私たち6人の思い出を思い浮かべるよう心がけました。そういう意味では、最初のダンス練習だったり、その日の撮影が終わって旅館でおしゃべりしているときだったり、6人での時間を使って、お芝居したと思います。私もダンスは得意ではないですし、もともと身体も硬いので、めちゃめちゃくじけそうになりました。みんなに支えてもらって、なんとか頑張りました!

 

咲田ゆな●さきた・ゆな…2003年5月28日生まれ。東京都出身。「ミスマガジン2022」にてプロダクション未所属の一般応募者ながら瑚々とグランプリを同時受賞する快挙を成し遂げたシンデレラガール。本作が劇場用映画のデビュー作となる。X(Twitter)Instagram

【咲田ゆなさん撮り下ろし写真】

 

──10日間かけて山梨ロケを行った撮影エピソードや思い出を教えてください。

 

瑚々 6人が一つの部屋に寝泊まりしながら、撮影していたこともあって、楽しいこともありつつ、大変なこともありました。定番のサクセスストーリーではないので、どういう仕上がりになるか分からない撮影の中、泣きながら電話したり、足をぶつけたりするシーンでは大野監督が思い描いているヴィジョンに自分が沿えなくて、テイクを重ねてしまいました。でも、それは苦だったというよりは、とても勉強になりました。そして、幼いころはあまり遅くまで撮影に参加できなかったのですが、18歳になったことで、夜遅くまで撮影できたことが印象的でした。とても新鮮でしたし、自分が大人になったことを実感した瞬間でもありました。

 

咲田 私は、とにかくダンスが大変だったことが忘れられません。ダンスも演技と同じで、見え方について、ずっと考えていましたから。あと、ユナが趣味のVlogを撮っているシーンがあるんですが、今後声優を目指している私にとって、とても大切にしたい好きなシーンになったと思います。

 

斉藤 私は2人と比べると、マネージャー役の中島(歩)さんとのシーンが多かったのですが、キャリアも経験値も全然違うので、自分のお芝居で精いっぱいでありながら、中島さんを見て学ぶ機会が多かったです。中島さんは私のエネルギーが出やすいような状況にしてくださいましたし、一緒にどう作り上げるか? と話してくださったので、とても感謝しています。「もううんざりなの!」と叫ぶシーンでは、私もテイクを重ねてしまったんですが、大野監督が「もう一回」としか言ってくれなかったんです。「何が足りてないのか?」を探りながら、いろいろ調整して、お芝居することは、難しくもありましたが、楽しくもありました。

 

東京ドームでプレーしたい野球少年の夢を背負ったような気持ちで(斉藤)

──7月24日に東京ドームで行われた「都市対抗野球大会」では、チアダンスを生披露されました。斉藤さんは始球式も務められましたが、当日のエピソードを教えてください。

 

瑚々 6人でチアを頑張ったので、映画の中だけでなく、どこかで披露できないかなと考えていたところでのお話だったのですが、「まさか東京ドームになるとは!」という感じで、びっくりしました。選手や観客の皆さんが温かい気持ちだったり、頑張ろうと思ってもらえるパフォーマンスを目指しつつ、とても感慨深く、光栄な気持ちが入り混じっていました。二度とないような貴重な経験をさせてもらいました。

 

咲田 高校生まで野球をやっていたお父さんの憧れの舞台だった東京ドームに、娘として立たせてもらって、パフォーマンスできたこと! 昔お父さんと一緒にキャッチボールをした思い出もよみがえってきましたし、とても感慨深かったです。もちろん緊張もしましたが、ワクワクやドキドキの方が勝っていました!

 

斉藤 私はあんまり緊張しないタイプなんですが、エリュマントス代表として始球式に参加するので、さすがに大暴投するのはマズいなと思い、お父さんとたくさん練習して、ちゃんと投げられるよう頑張りました。そして、東京ドームでプレーしたい野球少年の夢を背負ったような気持ちで投げさせてもらいました。

 

斉藤里奈●さいとう・りな…2001年1月1日生まれ。埼玉県出身。「FRESH CAMPUS CONTEST 2019」で準グランプリに輝く。ドラマ「私の正しいお兄ちゃん」(21)にて女優デビュー。「ミスマガジン2022」にて“ミス週刊少年マガジン賞”に選出。短編映画「言えぬまま」が第17回札幌国際短編映画祭入選。その他の出演作に『トモダチゲームR4』(22)、「ショジョ恋」(23)、「対ありでした。~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~」(23)などがある。X(Twitter)Instagram

【斉藤里奈さん撮り下ろし写真】

 

──現場によく持っていくなど、今お気に入りのグッズやアイテムを教えてください。

 

瑚々 ホテルなどでよく刺されることが多いので、オーガニックのいい匂いがするダニ除けスプレー。あと、枕を変えると寝られないタイプなので、枕カバーに使う大きめのバスタオル。でも、山梨ロケに持っていたら、なくても寝られるようなりました(笑)。それから、今年後厄なので、厄除け用のお守とファンの方からいただいた芸能の神様がいることで知られる花園神社のお守も手放せません。

↑瑚々さんが愛用するオーガニックスプレーとお守

 

咲田 3歳のとき、ハロウィンパーティで友だちのお母さんからもらった、おばけちゃんのぬいぐるみ。今でも基本ずっと一緒にいて、9月に発売される写真集にも一緒に映っているんです。あと、がんばれ馬券。1頭の馬の単勝と複勝をセットで買うと、「がんばれ!」という文字が入るんですが、これは競馬法執行100周年記念の日(2023年6月4日)に発券したもので、お守代わりに持っています。

↑咲田さんが大切にしている、ソダシのがんばれ馬券と子供のころから一緒にいる縫いぐるみ

 

斉藤 「アロマパルス」というオーガニックのアロマを使った香水です。その中でもリラクゼーション効果があるもので、気分を切り替えたいときに塗っています。あと、私もホテルや旅館で、ぐっすり眠れるタイプではないので、寝る前に、こめかみや首筋に塗っていますね。

↑斉藤さんが愛用品はオーガニックのアロマを使った香水「アロマパルス」

 

 

さよならエリュマントス

8月11日(金・祝)よりシネマート新宿・ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

【映画「さよならエリュマントス」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:大野大輔
音楽:渡辺雄司(太田原愚豚舎)
主題歌:「さよならエリュマントス」MOSHIMO
ユニフォームデザイン:ペトス[PETHOS]

出演:瑚々、咲田ゆな、麻倉瑞季、斉藤里奈、三野宮 鈴、藤本沙羅、
豊田ルナ、平井亜門、田中爽一郎、大高洋子、瀬尾タクヤ、
米本学仁、川瀬陽太 / 中島 歩

(STORY)
もともとは甲府の社会人野球チーム“エリュマントス”のチアリーダーだったココ(瑚々)、ユナ(咲田ゆな)、ミズキ(麻倉瑞季)、リナ(斉藤里奈)、スズ(三野宮鈴)、サラ(藤本沙羅)はマネージャーの宍倉(中島歩)に連れられて地方の催事場などでのイベントに出演させられているメンバーたちと宍倉はけんかが絶えず、溝が深まるばかりだ。とある日、またイベント参加のため山梨の温泉街にたどり着いたエリュマントスチームだったが、宍倉の不用意な発言から無用なトラブルに巻き込まれてしまい――。

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響

「暗殺者のパスタ」「10円パン」がネットで話題に! 2023年上半期で売れたものフード編

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」からファミリーマート
「生コッペパン」、「暗殺者のパスタ」、大王チーズ「10円パン」の3商品を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

懐かしいのに新しい! しっとリッチなコッペパン

ファミリーマート
「生コッペパン」シリーズ
各138円(たまご/あん&バター入りホイップ)

生クリームを配合した生地のしっとリッチな食感が評判を呼び、6月頭時点でシリーズ累計4000万個を突破。最初に「たまご」「あん&バター入りホイップ」が同時発売され、現在は9種類展開されている。惣菜パンと菓子パンで生地を変えており、「たまご」はもっちり食感。「あん&バター入りホイップ」は口溶けの良さが光る

●一部地域・店舗では取り扱いがない場合があります。また、商品により一部地域で仕様・価格が異なります

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

コンビニパンに注ぐ情熱に生食感礼賛ムードが追い風
「パンは、昨年発売されたクリームパンを筆頭に、同社がヒットを連発しているカテゴリ。最近、食品業界では生食感を謳ったカヌレやドーナツなどが売れており、その人気も取り込んだのが本品なのです」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★

 

麺を茹でずに焦がして作るイタリアでも話題のパスタ

暗殺者のパスタ

南イタリアのプーリア州の郷土料理。日本在住イタリア人の元料理人・マルコさんが、YouTubeで「いまイタリアでめちゃめちゃ流行っているパスタ」として紹介したのをきっかけにバズり中。ユニークなネーミングも人気の理由だ。

↑麺を茹でずにフライパンで焼き、焦がしながら作るのが特徴。焦げのおかげでトマトソースにコクと深みが出て絶品だ

 

【ヒットのシンソウ】

 

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

YouTubeを中心に調理動画が多数登場!
「マルコさんの動画は、公開半年で約300万回再生。バズレシピで知られるリュウジさんをはじめ著名人も、調理動画を公開しています。パスタにおこげを作るという調理法が斬新で、試す人が続出!」(今西さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

 

チーズがビヨ〜ンと伸びるSNS映えする韓国グルメ

大王チーズ
10円パン
500円

昨年秋に日本に上陸した韓国発の菓子パン。10円玉の形をしたカステラ生地に、モッツァレラチーズがたっぷり入っている。熱々の生地を割ると、溶けたチーズが30cm近く伸びる。ほのかに甘い生地に、チーズの塩気がマッチ。

↑韓国では、南東沿岸の都市・慶州で、10ウォン硬貨を模した「10ウォンパン」としてヒット。日本上陸にあたり、10円玉の形にリデザイン

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

伸びるチーズの動画や写真がSNSで大ウケ!
「伸びるチーズがSNS映えするとして若者を中心に人気! 昨年9月に1号店がオープンしたばかりですが、すでに店舗数は10を越えていて、どこも大行列ができています。1店舗で1日1000個以上売れるそう」(鈴木さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

【モノタロウ】狭い場所での作業に必須! 「ロングノーズプライヤー」で作業効率爆上がり

多種多様な工具が揃うモノタロウ。今回はDIYはもちろん、車やバイク、機械などの整備の際に大活躍してくれる「ロングノーズプライヤー」をチョイスしました。普通のプライヤーでは届かないような奥まった狭い箇所の作業に最適です。一度使ったら手放せなくなる「ロングノーズプライヤー」をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

 

●狭い場所での作業に大活躍してくれる「ロングノーズプライヤー」(モノタロウ)

車やバイク、機械の整備の際には狭い箇所での作業も多くありますよね。今回購入した「ロングノーズプライヤー」(1022円/税込)は、先端が細く尖った形状になっており、持ち手の部分が長くなっています。手が入らないような細かい箇所の作業も「ロングノーズプライヤー」を使えば楽に作業することができますよ。

 

商品のサイズは全長が約285mm、最大口開きは74mm。重さは約282gで、手に持った際に多少の重量感はありますが取り扱いには困らない重さでした。材質はS55Cという、高い硬度で摩擦耐性の優れた高炭素鋼の鋼材を使用しているので頑丈な作りです。

 

先端部分には溝が掘ってあり、掴んだものを落としづらい滑り止めの形状になっていました。滑り止めの効果に加え、力もしっかりと入るので安定した掴み心地を実現しています。

 

また、作業中にうっかり手の届かないところに部品を落としてしまった時にも大活躍。持ち手の部分が長く先端が細く尖った形状になっているため、手の入らない狭い箇所にもスルッと入っていきます。小さなビスなどもガッチリと掴めるため、狭く奥まった場所で作業する際には常に手元に置いておくと様々な場面で活躍してくれますよ。

 

利用者からは「長さがあるから狭いエンジンルームの整備の時に重宝してる」「安い値段で精度もしっかりとしていて、一回使ったら手放せなくなった!」など好評の声が続出していました。

 

今回ご紹介した「ロングノーズプライヤー」は、先端形状がストレートタイプのものです。ストレートタイプ以外にも、先端が曲がった形状の「ベントタイプ」に「ホースクランプ用」、ストレートタイプよりもさらに長さのある「超ロングストレート」の3種類があるので、用途に合わせたものを購入してくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

完売は必然だった!?「みそきん」の ガチな美味しさに迫る!【2023年上半期売れたモノSELECTION フード編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」から「みそきん」をピックアップ! 動画クリエイターHIKAKINが心血を注いだカップ麺の実力を、フードライターが分析する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

香り高い白みその濃厚スープが中太麺にマッチ

HIKAKIN PREMIUM
みそきん 濃厚味噌ラーメン
300円

白みそをベースに、にんにくとすりごまの風味を効かせた濃厚スープが食欲をそそる、中太縮れ麺のカップ麺。「みそきん特製香味油」を加えると、ラー油の旨味や豚肉と野菜のコクが増し、より奥行き豊かな味わいに。

 

パンチのあるスープがごはんにしみ込んだクセになる味わい

HIKAKIN PREMIUM
みそきん濃厚味噌メシ
322円

にんにくでパンチを加えた、まろやかでコクのある白みそ豚骨スープがベース。ふっくらとしたごはん、味付け肉そぼろ、キャベツ、きくらげ、にんじんに、濃厚スープと別添の香味油が絡む、クセになる味わいだ。

↑発売と同時にTwitterでトレンドワード入り。5月29日に公開された再販発表の動画(※)は、6月12日時点で200万回以上再生されている。※:YouTubeチャンネル「HikakinTV」より

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

ラーメン県出身者によるガチなおいしさ
「HIKAKINさんは日本屈指のラーメン県、新潟出身。同県には5大ラーメンがあり、そのひとつが『新潟濃厚味噌ラーメン』です。ご本人のラーメン愛が凝縮された本品は、味も絶品。実直な商品力もヒットの理由でしょう」(中山さん)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★★

 

完売したが8月の再販と第2弾以降のヒットにも注目

5月9日にセブンイレブン限定で発売されると、瞬く間に完売し話題となったのが「みそきん」だ。フードライターの中山秀明さんは、発売前からヒットの前兆はあったと語る。

 

「HIKAKINさんはトップレベルの動画クリエイターであり、発売前に約1週間の活動休止を報告して注目されていました。その理由がカップ麺開発。まさに本商品のことであり、同時にラーメンが大好きで、商品化は夢だったことも動画で熱弁。これは食べてみたくなりますよね」(中山さん)

 

結果、本品は転売者が出るほどの大ヒットに。それを受け異例の再販が決定。8月中旬ごろにチャンスがやってくるが、中山さんは以降も見逃せないという。

 

「そもそも『みそきん』は、HIKAKINさん初のブランド『HIKAKIN PREMIUM』の第1弾商品。2弾、3弾のヒットにも注目ですよ!」(中山さん)

乃木坂46川﨑桜が浴衣で爽やか笑顔 素肌感あふれるタンクトップ&ショーパン姿も【独占カット】

乃木坂46の川﨑桜が、8月9日(水)発売のアイドル誌「BOMB」9月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

乃木坂46・川﨑桜「BOMB」9月号

通常版の表紙は川﨑桜(乃木坂46)

表紙を飾るのは5期生の川﨑桜。18ページのグラビアで、桜色のノースリーブワンピースやタンクトップに短パンの素肌感あるコーデ、さらに浴衣姿を披露。縁側でかき氷を食べ、風鈴の音を聞き、浴衣でラムネを飲んで、水風船で遊んで…。夏のキーワード満載で神宮球場4デイズまでの気持ちを盛り上げる。

 

通常版の裏表紙は中村麗乃(乃木坂46)

「おひとりさま天国」で初選抜入りした中村麗乃。今回は“れのの休日”をテーマに自然体での撮影。部屋着でまったりしたり、ギターを弾いたり、ソファーでゴロゴロしたり…。ブルーのサマーワンピでは散歩気分。飾らない素顔がいっぱいのグラビアに。

 

5期生の中西アルノはボム初登場。独自の世界観を持つ彼女に用意されたのは、青い世界。青い花、青いクリームソーダー、青いグローブ。居心地の良い空気感。自然の中でのナチュラルな表情は必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は中井りか(NGT48)

8月2日(水)に9枚目のシングル「あのさ、いや別に…」を発売したNGT48の総力特集。8月いっぱいでNGT48を卒業する中井りかが、8年間のアイドル人生最後のボム水着グラビアに、自身がプロデュースするCloudyCloudyのメンバーでもある2期生の川越紗彩と登場。姫色ピンクの世界観ではたくさんの花&バスタブの花びらなど、かわいいビキニがいっぱい。そして王冠に黒ビキニ、網タイツ、ロング手袋のゴスロリスタイルではオシャレでカッコいい雰囲気のグラビアを。アイドル人生最後のインタビューも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はNGT48

「あのさ、いや別に…」で表題曲&カップリング曲のセンターをそれぞれ務める中井りか、西潟茉莉奈、小越春花、北村優羽のスペシャル座談会。中井の卒業への思いや、この先のNGT48のことなどをじっくり語り合う。

 

セブンネット限定版の表紙は虹のコンキスタドール

9周年ライブが満員御礼、恒例の夏曲「マイレージラブサマー」も絶好調な虹のコンキスタドールから岡田彩夢、昇格が発表された的場華鈴、石浜芽衣が登場。これからスタートする10年目の新体制に向けて、爽やかに夏っぽさ全開の水着グラビアを披露している。

 

【通常版】

表紙:川﨑桜(乃木坂46)

裏表紙:中村麗乃(乃木坂46)

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

川﨑桜(乃木坂46)

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

【限定版】

表紙:中井りか(NGT48)

裏表紙:NGT48

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

中井りか/中井りか&川越紗彩(NGT48)

 

2)両面ピンナップポスター

中井りか&西潟茉莉奈(NGT48)

小越春花&北村優羽(NGT48)

 

【セブンネット限定版】

表紙:虹のコンキスタドール

裏表紙:虹のコンキスタドール

 

<W付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

虹のコンキスタドール

 

2)両面ピンナップポスター

川﨑桜/中村麗乃(乃木坂46)

※撮影現場ムービーが見られるQRコード付き

 

<そのほかのラインナップ>

ボム水着別冊「BOMB Love Special 2023 #2」から未公開カットを。

 

沢口愛華、大和田南那、新谷真由、小日向ゆか、麻倉瑞季、蓬莱舞、吉澤遥奈のオール水着グラビア16ページ

 

そのほか、モーニング娘。’23、=LOVE、木下彩音、川瀬莉子、米倉れいあ、劇団4ドル50セントなどインタビューも充実。

 

<掲載タレント>

川﨑桜(乃木坂46)

中村麗乃(乃木坂46)

中西アルノ(乃木坂46)

中井りか・川越紗彩(NGT48)

西潟茉莉奈・小越春花・北村優羽(NGT48)

沢口愛華

大和田南那

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱 舞

吉澤遥奈

的場華鈴・石浜芽衣・岡田彩夢(虹のコンキスタドール)

モーニング娘。’23

=LOVE

木下彩音

川瀬莉子

米倉れいあ

劇団4ドル50セント

 

「ボム9月号」

特別定価:本体1,091円+税(税込:1,200円)

発売日:2023年8月9日(水)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9ZY1YMZ/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417267

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14113965

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020934/

 

<セブンネット限定版>

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107417270

次期Apple Watchに着け心地重視な新バンドが登場?

今年の秋に登場するであろう「Apple Watch Series 9(仮称)」にて、新バンドが登場するとの情報を、リークアカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑MacRumorsより

 

Kosutami氏によれば、Apple Watch Series 9では編み込んだファブリック(織布)素材かつ、「モダンバックル」と同じマグネット式バックルを備えたバンドが登場するとのこと。またこの新バンドは、「次期Apple Watch Ultra」向けには登場しないとしています。

 

Appleは編み込んだファブリック素材のバンドとして、「ブレイデッドソロループ」を1万4800円で販売しています。軽量かつ伸縮性のある同バンドに、マグネット式バックルが組み合わされれば、着け心地の良さと取り外しやすさを両立したものとなりそうです。

 

Apple Watch Series 9はパフォーマンスが向上した「S9」チップと、ピンクのアルミニウムモデルやブラックのチタンモデルの登場が予測されています。新バンドがこれらの新色に似合うようにデザインされているのかも、気になるところです。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

上品なとんこつスープの味わい! セブンの「一風堂 赤丸新味博多とんこつ」の再現性が高すぎる

とんこつスープと細麺が特徴の博多ラーメン。ご当地ラーメンの中でも定番のひとつで、福岡に限らず全国様々な地域に博多ラーメンのお店はあります。コンビニのカップ麺でも博多ラーメンの商品は展開されていますが、今回はセブン-イレブンの「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」(321円/税込)を紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

煮干しの風味がすごい! 「丿貫監修 煮干しそばclassic」(ファミリーマート)は煮干しの旨み&ポークのコクが決め手

 

●「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」(セブン-イレブン)

一風堂は1985年に福岡市中央区大名で創業され、現在は日本に131店舗を展開する博多ラーメンの超有名店です。日本を訪れる外国人客にも大人気で、オーストラリアやインドネシア、シンガポールやイギリスにも出店しています。そんな一風堂の味をカップ麺で再現したのが、「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」。はたしてその再現性とお味はどんなものなのでしょうか。

 

まずは蓋を開けて、粉末スープと焼き豚を入れます。熱湯調理の時間は3分。熱湯調理後にあと入れの液体スープと辛みそ、黒香油を入れてかき混ぜれば完成です。点々と浮かぶ黒香油がより一層食欲をそそりますね。

 

 

まずは麺を一口。博多ラーメンの特徴でもある細麺にとんこつスープがよく絡んでいました。この細麺だけでも一風堂で食べたラーメンを彷彿とさせます。

 

しかし、何と言ってもその再現性に驚かされたのはスープ。見た目はこってりとしていますが、味はとてもまろやかでクセがありません。旨味はしっかりあるもののとんこつ臭さのない上品な味わいのスープで、一風堂の洗練された味が見事に再現されていました。辛みそのコクも、よりお店のスープを感じさせてくれますよ。

 

スープと同じく目を見張ったのが焼豚です。カップ麺の焼豚の多くは薄くてペラペラな印象ですが、同商品の焼豚は厚切りで味もしっかりと付いていました。具は焼き豚の他にも、ネギとキクラゲが入っています。特にキクラゲはコリコリとした食感で、麺とスープのよいアクセントに。

 

同商品はネット上でも好評の声が続出しており、「とんこつカップ麺でナンバーワン!」「替え玉したくなる美味しさ」などの声が上がっていました。ぜひセブン-イレブンの「一風堂 赤丸新味博多とんこつ 127g」を味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

リビング・寝室を快適に冷やす家電といえば? プロが推す熱中症対策アイテム4選 

室内での熱中症を防ぐためには、冷房機器が欠かせない。しかし、涼しさが得られる一方で、風が当たって不快だったり、部屋の空気がこもったりといった問題も。最近はそんなデメリットを解消した製品が増えている。そこで本記事では、家電ライターの平島憲一郎さんが厳選した熱中症対策にうってつけの家電をシーン別に4種紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん

雑誌やウェブメディアなどで執筆活動を行う。空調家電のレビュー記事を多数手掛けており、製品評価では特に使い勝手を重視する。

 

【シーン1 リビング】

人の体温と脈を非接触で計測し室温や風向きを快適に調節!

三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZW4023S-W
実売価格30万7210円

バイタルセンサー「エコモアイ」を新搭載。赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と組み合わせ、人の体温や脈から “くつろぎ” や “シャキッ” といった感情を推定し、温度や気流を制御する。

 

↑「エコモアイ」が人の脈を非接触で計測し、脈の揺らぎ方から快・不快の感情を推定。不快と判断すると、風よけ運転などで空気を整える

 

ココが心強い!

人の気分まで察して空調する技術に脱帽!

人の脈から感情を確かめて、快適空調する技術がスゴい! 暑がりの人と寒がりの人それぞれに快適な風を吹き分け、省エネかつ家族全員快適に過ごせます。

 

蝶の羽根を応用した独自機構でムラが少なく心地良い風を届ける

シャープ
プラズマクラスター扇風機 ハイポジション・ リビングファン PJ-R3DS
実売価格2万9890円

アサギマダラ蝶の羽根のくびれ、羽ばたくときのうねりを応用した、同社独自の「ネイチャーウイング」を採用。ムラの少ない滑らかな風が快適性を高め、ダルさや手足の冷えすぎを抑制する。

 

↑「衣類消臭モード」を搭載。洗濯物の部屋干し時に気になる生乾きのイヤなニオイを、プラズマクラスターがスポット消臭する

 

ココが心強い!

風当たりと運転音に “上質” を感じる扇風機

本機の風は風質が柔らかで音も静か。風量切替32段階で、ズバリ自分好みの風が選べます。プラズマクラスターでニオイを抑えて部屋干しできるのも便利です。

 

【シーン2 寝室】

寝室や子ども部屋でも冷やしながら換気できる!

ダイキン工業
うるさらmini Mシリーズ AN223AMS-W
実売価格20万1300円

寝室や子ども部屋などに適したコンパクトモデル。給気換気機能を搭載し、夏は冷房・除湿、冬は暖房・加湿を同時に行える。目標湿度も設定でき、個室でも快適な環境作りが可能だ。

 

↑屋外の新鮮な空気を取り込み、エアコンの熱交換器で適温にして室内に届ける。給気換気のみで運転できる「連続換気運転」も用意

 

ココが心強い!

ベッドルーム生活を重視する人にピッタリ!

6畳モデルながら換気機能やストリーマ空気清浄など最上級機能が満載。ワンルームの生活やベッドルームでの時間を充実させたい人に文句なくオススメです。

 

エアコンと併用して冷房を効率化! 分解できてお手入れも簡単

YAMAZEN
洗えるサーキュレーター YAS-AFKW15
実売価格4980円

風量は3段階で、左右のスイング運転に対応。上下の風向きは、手動で最大90度調節できる。エアコンの冷気・暖気の循環や、洗濯物の部屋干し時間の短縮など、1年中活躍する。

 

↑前面ガード、羽根、背面ガードは、工具不要で簡単に取り外し可能。それぞれ水で丸洗いできるので、いつでも清潔に使い続けられる

 

ココが心強い!

面倒な羽根とカバーの掃除がラクで大助かり!

サーキュレーターの羽根やカバーについた汚れは掃除が本当に面倒。それを工具なしで分解・水洗いできて超助かります。価格がお手ごろなのもまたうれしい!

ゲームもサクサク? iPhone 15 Proに6コアGPU搭載の噂

「iPhone 15 Pro/Pro Max」に搭載されるであろう「A17」チップの詳細を、リークアカウントのUnknownz21が報告しています。

↑Unbox Therapy / YouTubeより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」に搭載されている「A16 Bionic」は、6コアのCPUと5コアのGPU、そして6GBのRAMを搭載しています。また以前に台湾調査会社のTrendForceは、iPhone 15 Pro/Pro MaxのRAM容量とスペックがアップグレードされると報告しています。

 

Unknownz21によれば、iPhone 15 Pro/Pro MaxのA17には6コアCPUと6コアGPUが搭載されるとのこと。A16 Bionicと比較してGPUのコア数が増えることで、A17を搭載したiPhone 15 Pro/Pro Maxではゲームや画像/動画処理の速度が向上することが期待できます。

 

またA17の最大クロックは3.70GHzで、A16 Bionicの3.46GHzから引き上げられるとのこと。3nmプロセスによって製造されるA17(A16 Bionicは4nmプロセス)は、さらなる高速化と省電力化を達成することが期待されます。

 

一方で3nmプロセスでのプロセッサの製造は、部品コストの上昇をもたらします。高性能に進化するであろうiPhone 15 Pro/Pro Maxですが、その価格の上昇が気になるところです。

 

Source: Unknownz21 / X via MacRumors

櫻坂46三期生、AKB48、=LOVEら人気アイドル大集結! 新時代ガールズイベントが開催

新時代ガールズイベント『IDOL RUNWAY COLLECTION Supported by TGC』が8月7日(月)に国立代々木競技場で開催。元HKT48・IZ*ONEの矢吹奈子さんとお笑い芸人のニューヨークがMCを務め、櫻坂46の三期生、AKB48、=LOVEら人気アイドルグループのメンバーが登場しました。なお櫻坂46の三期生にとっては初のイベント出演となりました。

↑左からニューヨークの嶋佐和也さんと屋敷裕政さん、元HKT48・IZ*ONEの矢吹奈子さん

 

ファッション性の高さが注目され、異性だけでなく同性からの支持を強く持つグループが増えている現在のガールズアイドル文化。東京ガールズコレクション(TGC)協力のもと開催された同イベントは、女性が楽しめるよう、客席1Fのアリーナ席を女性限定にしたり、ライブだけでなくファッションショーをメインコンテンツにしたりと工夫がみられました。

↑7人組アイドルグループ・CANDY TUNE

 

オープンニングアクトとして登場したのは、FRUITS ZIPPERの妹分として人気急上昇中の7人組アイドルグループ・CANDY TUNE。堂々としたパフォーマンスで幕開けに花を添えます。

 

続けて最初のランウェイを飾ったのは、当イベントのMCを務める矢吹奈子さん。ピンクのドレス姿で現れると、客席から大きな歓声が上がりました。FRUITS ZIPPERの櫻井優衣さん、TEAM SHACHIの秋本帆華さん、高嶺のなでしこの松本ももなさんらも登場し、最後は元Juice=Juiceの稲場愛香さんがペールトーンのドレスを身にまとい、ランウェイ開幕を彩ります。

↑MCの矢吹奈子さんはピンクドレス姿で登場(左から3番目)。FRUITS ZIPPERの櫻井優衣さん(右端)、TEAM SHACHIの秋本帆華さん(右から2番目)らアイドルグループのメンバーがランウェイ

 

 

ライブパート前半戦では、戦慄かなのさんと頓知気さきなさんによる姉妹ユニット・femme fataleと、佐久間宣行氏総合プロデュースの9人組アイドルグループ・ラフ×ラフがパフォーマンス。ラフ×ラフは「こんなファッションショーは嫌だ」「真夏に背筋が凍る一言は?」という大喜利にメンバーが即興で回答し、客席から笑いを誘いました。

 

さらに原宿ファッションを発信し続ける雑誌『Zipper』、独自の世界観で女子を魅了する雑誌『LARME』、人気動画アプリTikTokとのコラボレーションショーも開催。前半戦ラストは指原莉乃さんプロデュースのコスメブランド「Ririmew」とのコラボステージで、=LOVEの大谷映美里さんや≠MEの鈴木瞳美さんら人気アイドルが登場。ニューヨークは過去に2人と番組で共演しており、大人っぽく成長した姿を絶賛していました。

↑ハロー!プロジェクトの末っ子グループ・OCHA NORMA

 

 

続く中盤戦はハロー!プロジェクトの末っ子グループ・OCHA NORMAと、スターダストプロモーション所属の東北出身レッスン生グループ・いぎなり東北産によるパフォーマンスからスタート。ライブ後には、ラウドロックアイドルPassCodeから南菜生さんと高嶋楓さんが登場し、普段のステージでは見ることのできない姿に客席が盛り上がります。

 

終盤戦はHoneyWorksがサウンドプロデュースを手がける高嶺のなでしこ、多くの同性から支持を集めるFRUITS ZIPPERがライブを披露。そしてファッションショーのラストを飾ったのは「TGC Spcial Runway Stage」。大谷さん、鈴木さんに加え、AKB48の千葉恵里さん、HKT48の田中美久さんら48グループのメンバーが集結しました。

↑48グループのメンバーが集結した「TGC Spcial Runway Stage」

 

ここで満を持してラストステージに上がったのが、初のイベント出演となる櫻坂46の三期生。

↑櫻坂46の三期生が初登場

 

『夏の近道』をパフォーマンスし始めると、天井からは銀テープが降り注ぎ、1曲目から会場のボルテージはMAXに。メンバーが花道へと移動し、観客の間近に行くとアリーナ席の熱気がさらに上がります。

↑櫻坂46三期生による楽曲『夏の近道』

 

2曲目は山下瞳月さんがセンターを務める三期生の最新楽曲『静寂の暴力』。キレと迫力のあるダンスに思わず息を呑む観客が続出し、一瞬にして会場全体の空気を支配しました。

↑櫻坂46が6月にリリースした最新楽曲『静寂の暴力』

 

最後は櫻坂46の2ndシングル『BAN』を三期生のみで披露。会場にいない先輩メンバーたちに負けない圧巻のステージで、会場の熱気は最高潮に。初のイベント出演にもかかわらず、存在感を3曲だけではっきりと示しました。

↑櫻坂46の2ndシングル『BAN』を三期生のみで披露

 

大喝采のなか終了した『IDOL RUNWAY COLLECTION Supported by TGC』。ファッションショーをメインにした新たな試みでしたが、アリーナ席にいた多くの女性ファンが、大きな声で“推し”へ歓声を送っていました。

 

【『IDOL RUNWAY COLLECTION Supported by TGC』ギャラリー】

 

PHOTO:林晋介、ヨシモリユウナ、東美樹

モバイル版Gmailアプリ、ついに翻訳機能が使えるように! スマホで英文メールがスラスラ読めます

Googleは、Chromeブラウザで長年サポートしてきた翻訳機能を、ついにスマートフォン版のGmailにも追加しました。Android版とiOS版ともに、今後しばらく時間をかけて提供される予定です。

↑Gmail

 

この新機能は個人・法人ユーザーとも、Googleアカウントがあれば利用できます。

 

メッセージ本文の言語がアカウント設定の言語と違う異なる場合、本文の前に「翻訳先」のバナーが表示されます。これをタップするとメッセージ本文が翻訳され、再び原文を表示することも可能。また英語など特定の言語を「自動的に翻訳」するよう設定できます。

↑スマホでも英文メールをさっと翻訳!(Image:Google)

 

ちなみにiOSの言語設定は[設定]アプリを開いて[一般]>[言語と地域]から、Androidの言語設定は[設定]アプリ内の[言語と入力]から確認・変更できます。

 

もしも異なる言語が自動検出されなかった場合は、右上の3つのドットメニューをタップし、手動で翻訳することもできます。また、バナーの「×」をタップして、「Don’t translate [language] again(この言語を二度と翻訳しない)」を選ぶと、特定の言語につき翻訳を無効にすることも可能です。

 

Android版のGmail翻訳機能は8月8日から順次ロールアウトされ、iOS版は8月21日から提供される予定です。これまではPCでメールを開くか、スマホでスクリーンショットを撮ってGoogleレンズ等で翻訳する必要があったので、モバイルで英文メールなどを読むハードルが一気に下がりそうです。

 

Source:Google WorkSpace
via:9to5Google

iPhone 15イベントは9月12日開催!? Bloomberg記者が発言

Apple(アップル)の「iPhone 15」発表イベントが9月12日に開催される可能性が高いことを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Vladimka production / Shutterstock.comより

 

通常、秋の9月に開催されるAppleの新型iPhone発表イベント。これまでのイベントの多くは、9月第2週の火曜日に行われました。またGurman記者は先日、今年のiPhone 15の発表イベントは9月12日か13日に開催されるだろうと報告していました。

 

Gurman記者の新たなポストによれば、「iPhone 15のイベントは9月12日に開催される兆候がますます高まっている。もちろん、これが変更される可能性もある」としています。

 

9月12日といえば、まさに9月の第2週の火曜日となっており、同日にiPhone 15の発表イベントが開催される可能性はかなり高いといえるでしょう。またイベントが9月12日に開催された場合、製品の予約は9月15日(金)に始まり、販売は9月22日(金)に行われるはずです。

 

iPhone 15シリーズは「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」の4モデルが登場し、全モデルでのUSB-Cポートの採用や、Proモデルでのチタンフレームやアクションボタンの搭載が特徴となるはずです。今年の新型iPhoneがどのように進化するのかに、注目が集まります。

 

Source: Mark Gurman / X via MacRumors

橋本環奈が2024年後期朝ドラヒロインに!栄養士を目指す平成時代のギャル役に挑む

2024年度後期連続テレビ小説『おむすび』(NHK総合ほか 毎週月~土曜 午前8時~8時15分ほか)の制作発表と主演会見が、8月9日(水)に開催。主演を務める橋本環奈、脚本を手掛ける根本ノンジ、制作統括の宇佐川隆史が登壇した。

 

本作は、“どんな困難も明るくたくましく乗り越える”をモットーとする平成時代のギャルが人々の健康を支える栄養士となり、現代人が抱える問題を食の知識とコミュ力で解決しながら、目には見えない大切なもの(縁・人・時代)を次々と結んでいく“平成青春グラフィティ”。

 

主人公・米田結(よねだ・ゆい)役はNHKドラマ初出演となる橋本環奈が、脚本は『正直不動産』の根本ノンジが担当。食と人情の街・福岡、神戸、大阪を舞台に、日本の朝に元気と笑顔を届けるオリジナル作品を送る。

 

制作統括の宇佐川隆史は、橋本にオファーをした理由について、「橋本さんは圧倒的な人間力に満ちあふれた方。半年間毎日見守り、応援していく中で、自然と私たちの心も明るくなっていく…そんな今回のヒロインにぴったりだと思いました」と告白。

 

続けて「“人生に栄養を、困難な世を生き抜く術を、時には自分をいたわる心を”と、ギャルパワー全開で突き進むヒロインを通して、私たちにとってまだ身近で少し懐かしい平成の時代を、目からウロコの栄養学とともにお届けします」と力強くアピールした。

『おむすび』橋本環奈(c)NHK

今回、そんな朝ドラのオファーを受けた際の驚きと喜びを明かした橋本は、「私は福岡出身なのですが、舞台が神戸、福岡、大阪ということで運命的なものを感じていて、撮影がとても楽しみです。ドラマが食に関わるテーマということもあり、よく食べて、よく寝て、朝ドラヒロインとして元気よくやっていけたらと思います」と意気込みを語る。

 

橋本自身は“ギャル”の過程を通っていないものの「ギャルが大好き」といい、「ギャルは底抜けに明るく、物事の考え方もポジティブな印象があるので、“ギャル魂”を宿しながら演じたいです!」と笑顔を見せた。

 

いっぽう、脚本の根本ノンジは「昔から朝ドラを時計代わりにしている方もいれば、今は録画で見たり、NHKプラスなどのアプリで見たり、さまざまな見方があると思います。そんな方々が見た時に、“ご飯が食べたくなる”ドラマにしたいです」と。

 

「そして、橋本さんはエグいくらいにかわいい! 先程少しお話もさせていただきましたが、最強のヒロインになるなと確信しております」と太鼓判を押した。

『おむすび』左から)橋本環奈、根本ノンジ(c)NHK

番組情報

2024年後期連続テレビ小説
『おむすび』
NHK総合ほか 2024年春頃クランクイン予定

NHKドラマトピックス:https://www.nhk.jp/g/blog/vz99ofm7g/

これ良いね! メレルのアイコンモデル「モアブ 3 ゴアテックス(R) 」に秋冬の新色登場

米国アウトドアブランド MERRELL(メレル)の「MOAB 3 GORE-TEX(R)(モアブ 3 ゴアテックス)」。本作は、アウトドアパフォーマンスシューズとして不動の人気を誇る一方、昨今ではストリートスニーカーシーンで大きな話題を呼び起こしているブランドのアイコンです。8月10日より、FW23シーズンの最新カラーをMERRELL直営店、およびMERRELL公式オンラインショップ限定にて発売します。

 

ネイビーカラーとオレンジ基調のカラーがラインナップ!

モアブ 3 ゴアテックス(R)は、アウトドアアクティビティ用途を軸に従来より展開する「MOAB 3 SYNTHETIC GORE-TEX(R)」とアッパー素材で差別化した、直営限定モデルです。モアブを語るうえで外すことのできないパフォーマンステクノロジーとして、透湿防水素材の「GORE-TEX」と業界随一の耐久性・グリップ力を誇る「Vibram」アウトソールを完備しつつ、アウトドアシーンからタウンユースまで足元に自信を与えてくれます。

↑足元を彩ってくれる2023 年秋冬の新色

 

メンズからは、ストリートで一際洗練された質を魅せるネイビー調の“NAVY/NAVY”や、他の追随を許さない、圧倒的な存在感とディテールまでこだわったオレンジ基調の新色2種“SPICE/CABERNET”、“CLAY/DAZZLING”が登場。またウィメンズにも、秋色の最適解として栗色とグレーを掛け合わせた“MARRON/PALOMA”が加わります。

↑「モアブ 3 ゴアテックス(R)」2万2000円(税込)

 

ミッドタイプにも同系色で最新カラーが登場するモアブ 3 ゴアテックス(R)は、マストハブアイテムとして間違いなしの1足です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

10種類以上のソフト付きでお手頃、ワコム初心者向けの「Wacom One 液晶ペンタブレット」などが登場

 

ワコムは8月10日、新モデル「Wacom One ペンタブレット」および「Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch」「Wacom One 液晶ペンタブレット12」を発表しました。8月29日から順次発売します。ラインナップと直販サイト「ワコムストア」での価格(税込)は以下の通りです。

 

Wacom One ペンタブレット small/1万5180円

Wacom One ペンタブレット small eStoreモデル/8800円

Wacom One ペンタブレット medium/2万2880円

Wacom One ペンタブレット medium eStoreモデル/1万4630円

 

Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch/9万2180円

Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch(USB Type-Cケーブル付属)/8万9980円

Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch eStoreモデル/7万4580円

Wacom One 液晶ペンタブレット12/6万2480円

Wacom One 液晶ペンタブレット12(USB Type-Cケーブル付属)/5万9180円

Wacom One 液晶ペンタブレット12 eStoreモデル/4万4880円

 

「Wacom One」シリーズは、「新しい方法で自分を表現することに挑戦したい人に向けた」とうたうエントリーライン。初心者向けではあるものの、ワコムが40年以上培ってきたペンの技術や描くノウハウを詰め込んだシリーズです。

 

シリーズの特徴は、豊富なソフトウェアの搭載、カスタマイズ性、簡単にスタートできる利便性、オリジナルのコンテンツによる楽しみをまとめた「アドベンチャープログラム」です。ソフトウェアについては、「CLIP STUDIO PAINT」を含む10種類以上をバンドルしており、写真編集やPDF編集もこなせます。カスタマイズ性は、豊富なアクセサリーを別売りでそろえており、ペンの見た目を好みの色や材質に変えられるほか、リアカバーやスタンドも用意されています。

↑ペンのパーツだけでも豊富

 

↑新しいペンタブレットと同時に、ドクターグリップとコラボした「Dr. Grip Digital for Wacom」も登場

 

↑別売りのリアカバーを装着すれば、本体との間にステッカーなどを挿し込めます

 

また利便性は、USB Type-Cポートを備えているため、別途電源ケーブルが不要なほか、一部OS利用時を除いてドライバーのインストールが必要ないうえに、セットアップチュートリアルもそろっているので簡単に始められます。コンテンツは、イラスト講座やプロによるメイキング動画などを公開しており、今後も充実させていく予定とのこと。

 

これらの要素を含めたアドベンチャープログラムによって、長くクリエイティブを楽しめるのがWacom Oneのポイントだとしています。

 

Bluetooth接続かつコンパクトになったペンタブの新ライン

↑Wacom One ペンタブレット。手前左がsmallサイズで、右がmediumサイズ

 

ペンタブレットのラインナップはこれまで「One by Wacom」「Wacom Intuos」「Wacom Intuos Pro」だったので、Wacom One ペンタブレットは新しく登場したラインとなります。位置付けはOne by WacomとWacom Intuosの間です。

 

One by Wacomよりもコンパクトなサイズになっており、読み取り範囲は約幅252×高さ181mm、本体の厚さは約7.9mmです。また、One by Wacomでは不可だったBluetooth接続に対応しています。さらに、WindowsやmacOSなどにも対応。なお、Windowsはタブレットドライバーをインストールしなくても利用できますが、タブレットの設定やペンタブレットのフル機能を利用する際には、タブレットドライバーのインストールが必要です。macOSはタブレットドライバーのインストールが必須となっています。このほか、iOS/Android/ChromeOSにも対応。

↑Wacom One ペンタブレット medium

 

Wacom One ペンタブレットは同梱物に、USB Type-Cケーブル、Wacom Oneスタンダードペン、替え芯10本、クイックスタートガイド、レギュレーションシートが含まれます。eStoreモデルは本体とクイックスタートガイド、レギュレーションシートのみです。

 

エントリーとしては初めてタッチ対応の液晶タブレット

↑左がWacom One 液晶ペンタブレット13 touch、右がWacom One 液晶ペンタブレット12

 

Wacom One 液晶ペンタブレットは、元々ラインアップされていた13.3型モデルに、2モデル加わった形です。Wacom One 液晶ペンタブレット13 touchは13.3型で、エントリーとしては初めてマルチタッチに対応しています。ディスプレイはノングレア方式を採用しているうえに、指紋がつきにくいアンチフィンガーガラスを採用。また、既存モデルからコンパクト・軽量化し、本体サイズは336×222×12mm、重さは約0.9kgを実現しています。

↑Wacom One 液晶ペンタブレット13 touch

 

Wacom One 液晶ペンタブレット12は、11.6型サイズのよりコンパクトなモデル。マルチタッチには対応していませんが、それ以外の仕様はWacom One 液晶ペンタブレット13 touchと同等です。なお、対応OSは両モデルともにWindows/macOS/Android/ChromeOSとなっています。

 

Wacom One 液晶ペンタブレットとUSB Type-Cケーブル付属モデル、eStoreモデルは同梱物と販売チャネルが異なっており、Wacom One 液晶ペンタブレットは3 in 1ケーブル、電源アダプター、電源プラグ、Wacom Oneスタンダードペン、替え芯10本、芯抜き、クイックスタートガイドが含まれています。USB Type-Cケーブル付属モデルは3 in 1ケーブルの代わりにUSB Type-Cケーブルを2本追加、eStoreモデルはケーブルやペンを自分で選べるようにするため、本体とクイックガイドのみとなっています。

↑Wacom One 液晶ペンタブレットの同梱物

 

販売チャネルはWacom One 液晶ペンタブレットがワコムストアのほか、全国の家電量販店、Amazonで、ほかはワコムストアのみです。

ノイキャンの「静寂」がすごい、ソニー最新イヤホン「WF-1000XM5」発売前レビュー

ソニーが、ノイズキャンセリング機能を搭載する左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンの新製品「WF-1000XM5」を9月1日に発売。人気の「1000X」シリーズ最新モデルの実力を、発売前に先行レポートします。

 

ニーズに応え、順当に進化してきたソニーの1000Xシリーズ

1000Xはソニーのワイヤレスヘッドホン・イヤホンの中でも、最高品質のサウンドとノイズキャンセリング機能を持つ製品だけに与えられるシリーズネームです。左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンは2021年にソニーが発売した「WF-1000XM4」以来、約2年ぶりの新製品。完全ワイヤレスイヤホンは間にM2を飛ばしていますが、2017年に登場した初代のWF-1000Xから順当な進化を続けてきました。

↑WF-1000XM5。製品名末尾のM5は「マーク5」を意味しています

 

完全ワイヤレスイヤホン全体を見渡しても、進化を遂げたり新たなニーズが誕生したりしています。たとえば、耳を物理的に覆う・塞ぐだけでなく、音声信号の電気的な処理によって、音楽リスニングに不要な環境ノイズだけを消去する「アクティブノイズキャンセリング」は、今から10年前だとヘッドホンの特別な機能として注目されていました。

 

現在は完全ワイヤレスイヤホンも、上位クラスのモデルを中心にノイズキャンセリング機能を搭載する製品が普及しています。ソニーの1000Xシリーズやアップルの「AirPods Pro」、ボーズの「QuietComfort Earbuds II」などに代表される人気のモデルを、街中や電車・飛行機で活用しているユーザーを見かける機会も増えました。筆者も手荷物をコンパクトにできるので、最近はもっぱら完全ワイヤレスイヤホンを外出時に持参しています。

↑2017年に発売された初代のWF-1000X

 

↑2019年に発売された“2代目”のWF-1000XM3

 

さらにコロナ禍を経て、ハンズフリー通話にも使えるワイヤレスイヤホンがリモートワークの音声コミュニケーションに欠かせないツールになりました。特に完全ワイヤレスイヤホンはビデオ通話の際に装着したまま動き回ることができますし、見た目も目立ちにくいことから有線イヤホンよりも使いやすく、人気を博しています。

 

こうした背景のもと、2021年の発売以来、ユーザーの音楽リスニングから音声コミュニケーションまで広くサポートしてきたのがWF-1000XM4であり、後継機として最新機種のWF-1000XM5が登場したわけです。

 

では、どのようなアップグレードを果たしたのか、新旧モデルを比べながら紹介します。

 

鳴りっぷりのよい新開発ドライバー。ハイレゾワイヤレス再生の音がひと味違う

最初は音質を比較しました。新旧1000Xシリーズのワイヤレスイヤホンはともに、ソニーが開発した「LDAC(エルダック)」というBluetoothオーディオの伝送技術により、ワイヤレス接続でハイレゾ再生を楽しめます。スマホやオーディオプレーヤーの側もLDACに対応している必要があるので、今回はソニーの「Xperia 1 V」をリファレンスにして聴き比べました。

↑WF-1000XM5とLDACで接続可能なソニーのスマホ、Xperia 1 Vでハイレゾの楽曲を聴きました

 

ソニーはWF-1000XM5のために音の心臓部となるドライバーユニットを新しく設計・開発しました。「ダイナミックドライバーX」と名付けたユニットは、WF-1000XM4のユニットよりも口径サイズが大きくなっています。また振動板の素材や構造も変更。結果、WF-1000XM5はよりパワフルで余裕のある鳴りっぷりが魅力的です。

 

ボーカルの質感はきめ細かく、ピアノやギターの音色は自然な鮮やかさで再現します。リズムは立ち上がりが鋭く、肉付きも充実。ベースやドラムスの低音はWF-1000XM4に比べてスムーズで伸びやかです。Amazon Music Unlimitedなどで配信されているYOASOBIの『祝福』『群青』、上原ひろみのアルバム「Silver Lining Suite」から『ジャンプスタート』などの楽曲を聴くと、WF-1000XM5によるハイレゾワイヤレス再生の懐の広さ、立体感の向上ぶりがよくわかると思います。

 

なお、WF-1000XM5にはLDAC接続に対応していないiPhoneと組み合わせた場合でも、ハイレゾ級の高品位なワイヤレスオーディオ再生を楽しめるアップスケーリング機能「DSEE Extreme」が搭載されています。専用アプリの「Sony | Headphones Connect」から機能をオンにすると、AIによる機械学習をベースにしたリアルタイム解析アルゴリズムにより、ボーカルや楽器などそれぞれの音源に最適なアップスケーリングを行ないます。

 

DSEE Extremeは「音がピカピカに磨かれる」というよりも、「極めてナチュラルな音に包まれる臨場感」といった印象。YouTubeやゲームの音声にも有効なので、いろんなコンテンツでその効果を確かめてみてください。

↑iPhoneとの接続時にはDSEE Extremeをオンにするとハイレゾ級の高音質再生を楽しめます

 

ノイズキャンセリング機能は静寂のクオリティが高い

続いてノイズキャンセリング機能を体験してみます。ソニーは「世界最高のノイズキャンセリング品質」を実現したことが、新しいWF-1000XM5の特徴であるとしています。

 

ノイズキャンセリング機能の出来映えを測る基準は、イヤホン自体の消音性能の「強さ」だけではありません。どんなユーザーの耳にも快適にフィットする装着性能の高さも大事です。

 

その点、新しいWF-1000XM5は、WF-1000XM4から小型・軽量化しています。重さは約20%、体積は約25%もサイズダウンしました。また、イヤホン本体は曲線を活かしたデザインにしたことで、耳にとても心地よくフィットします。ソニー独自設計の「ノイズアイソレーションイヤーピース」も、WF-1000XM4に付属するものから形状をブラッシュアップしたことで装着安定性を向上させました。

↑左がWF-1000XM5、右がWF-1000XM4。イヤホン本体のサイズがかなりコンパクトになりました

 

↑左がWF-1000XM5、右がWF-1000XM4に付属するソニー独自開発のイヤーピース。耳に装着して固定しやすい形状になっています

 

ほかにも内蔵するICチップの改良、環境音を集音するためのマイクの追加、先述したドライバーユニットのパワーアップなど、数々の変更が加えられています。WF-1000XM4と聴き比べるとWF-1000XM5は特に人の話し声のほか、エアコンのファンが回る音や自動車のモーター音など、持続的に響く低い音のノイズがよく抑えられています。

 

さらにWF-1000XM5は、音楽再生時にも自然な消音効果がかかります。ソニーが掲げるノイズキャンセリング性能の「世界最高品質」の意味とは、ほかのノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスイヤホンに比べて、消音モード時の「静寂のクオリティ」が高いことだと筆者は考えます。クラシックやジャズの静かな楽曲を聴いてみると、WF-1000XM5は全体にノイズが少なく、立体的な音像をシャープに描いてくれるのです。

 

消音効果が単純に強くかかるのではなく、音楽と無音の合間に漂う空気感のようなものも丁寧に存在感を引き立てます。WF-1000XM5でヒラリー・ハーンの『パガニーニ:24の奇想曲 第24番』を聴いてみたところ、生命力あふれるバイオリンの音と、めくるめく表情の変化に圧倒されました。録音された音楽や映画の音声を聴いているのに、まるでコンテンツの中に入り込んで音に包まれているような、生々しい体験に触れられるところに「ソニーのノイキャン」の凄みがあります。

 

疲れない装着感。AIにより通話性能も強化

イヤホンが軽いと、長時間身に着けていても疲れを感じにくくなるため、オンライン会議などハンズフリー通話での使用にも適しています。ただし、イヤホンの装着感は人それぞれに耳の形が異なることを前提として「相性の良し悪し」によって評価する必要もあります。

 

筆者の場合、WF-1000XM4ぐらいの、少し大きめなイヤホンの方が耳穴の中だけでなく、外耳にも触れて安定するので、屋外で移動しながら音楽を聴きたいときに安心感があります。そしてあくまで筆者の印象ですが、曲線を活かしたWF-1000XM5のデザインは柔らかな印象があり、WF-1000XM4まで続いたガジェット的なイメージが一変しています。両者を並べてみるとデザインの好みが割れそうです。

 

WF-1000XM5の購入を真剣検討する段階では、ぜひショップなどに展示されている実機の外観をよく見て、できれば試着してみることをおすすめします。

↑左がWF-1000XM5、右がWF-1000XM4。新機種はケースも含めてよりコンパクトに、柔らかなデザインになっています

 

最後にハンズフリー通話について補足しておきます。WF-1000XM5は内蔵するマイクの改良を図り、さらに集音した音声からAI解析により通話に不要なノイズ成分だけを消す「ボイスピックアップテクノロジー」を搭載しています。試しに、家族にWF-1000XM5とWF-1000XM4を交互に装着してもらい、通話音声を聴き比べてみました。WF-1000XM5の方がノイズに強く、またユーザーの声を拾って力強く伝えるマイク性能を実感できました。

 

通話性能の高さに加えて、たとえばパソコンとスマホのように、同時に2台までのデバイスに接続して待機状態にできるマルチポイントにも対応しているので、WF-1000XM5はビジネスシーンでも使いやすいコミュニケーションツールになると思います。

 

4万円のワイヤレスイヤホンの価値を体験してほしい

WF-1000XM5はソニーが最高品質にこだわった完全ワイヤレスイヤホンです。その分、ソニーストアでの発売時価格は4万1800円(税込)と高価ですが、フラグシップの実力を見れば価格も相応しいと筆者は感じました。いまの完全ワイヤレスイヤホンに求められる最高のクオリティと、思いつく限りの多彩な機能をWF-1000XM5が備えていることを考えると、むしろコスパの高いワイヤレスイヤホンであるとさえ言えます。

 

ソニーにはいま、ノイズキャンセリング機能を搭載する左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンとして、1万円台で買えるエントリークラスの「WF-C700N」や、軽量設計を追求した2万円台のハイエンドモデル「LinkBuds S」もあります。それぞれ用途に最適化したイヤホンたちなので、比較検討をした際に、無理に4万円もかけて1000Xシリーズを選ぶ必要はもちろんありません。

 

ただ、いまお気に入りのワイヤレスイヤホン、ワイヤレスヘッドホンを持っている方も、一度WF-1000XM5の実力を体験する価値はあると思います。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

猛暑…よりも「植物好き目線」で扇風機の魅力は伝わるか? バルミューダ「The GreenFan」実験的レビュー

少々生意気ですが、以下のバルミューダ広報さんのお話をうかがって、「お目が高い」と思いました。筆者は自他ともに認める植物好きです。コロナ期に観葉植物にどハマりして以来、現在ではハンギングやラックを駆使して約20種類を育成。リモート会議では、あえて背景に植物を映り込ませていい気になっています

 

そんな筆者に、先述の広報さんがおっしゃいました。「これからは植物が来る! そこで、The GreenFanは植物と相性が良いことを伝えたいんです」。なんでも、これからNHKのテレビ小説で植物学者を主人公とした朝ドラが始まるらしく(※話を聞いた時点)、今後はこれまで以上に植物に脚光が当たると予想→この風に乗って同社の扇風機「The GreenFan(ザ・グリーンファン)」をPRしたい、とのこと。広報さんいわく、「植物といえば小林(筆者)さんだよ、とうかがいまして。今回、ぜひお使い頂きたい、と……」。

↑The GreenFanの設置イメージ

 

シンプルなデザインが植物のグリーンによくなじむ!

筆者の植物好きは同社の別の広報さんにも伝えており、それを耳にしてレビューをご依頼になった、というわけですね。たしかに、植物がテーマなら筆者がやるべき必然性があります。「ええ、植物の健康のためにも、風は欠かせませんよね。製品名にもGreenが入っていますし。ぜひ使わせてください」と返答した次第です。

 

お借りする実機のカラーは、オーソドックスなホワイト × ブラックを選びました。部屋に置いて改めて、やっぱりオシャレだな、と思います。シンプルですっきりしているのに、ネック部分にブラックやシルバーを配するなど、要所にアクセントがきいていてカッコいい。ボディ表面には微妙なシボ(凹凸)があって、安っぽさや不自然さがなく、植物のグリーンにもよくなじみます。3万9600円の高級機にふさわしいたたずまいですね。

台座も見てください(下写真)。超シンプルです。4つのランプが2列、合計8つのランプがあるだけ。筆者が以前に使っていたものは、台座に漢字の表示入りで「切」「弱」「中」「強」のボタンが付いていて、実用的ですが生活感がにじみ出ていました。その点、本機は見た目が涼やかですし、掃除もしやすいです。

↑上の列がタイマーを示し、下の列が風量を示しています

 

台座部分に操作ボタンがなくて不便はないの? と思われるかもしれませんが、まったく不便はありません。操作部はファンの後ろの天面にあり、しゃがんで操作する必要がないので圧倒的にラク。

↑ファン後方の操作部。操作ボタンは写真下から電源、風量、首振り、タイマーとなっています。アイコンでひと目でわかるのも便利

 

↑筆者はほぼ使いませんでしたが、コンパクトなリモコンも付属しています

 

風を例えるなら、実家のすだれ越しに感じる自然の風

気になるのは、扇風機としての性能ですね。使い始めて思ったのが、とても風がやわらかく感じること。その風を例えるなら、夏の日の夜、実家(長野なので割と涼しい)のすだれ越しに感じる自然の風。予期せぬ瞬間、冷涼な風がふわっと肌を撫でていく、あの感じ……。特に本機を首振りで使うと、たまに来る感じがよりリアルで気持ちいいんです。

 

このやわらかい風は、独自の二重構造の羽根によるもの。同時に速度の違う風を送り出すことで通常の約4倍に拡がる風を生み出し、風は15m先まで拡がって部屋中の空気を循環させるそうです。部屋の冷房ムラを防いで効率よく冷やすのにも便利ですね。

 

そして、冒頭で述べた通り、植物にとっても風は重要。風は植物が蒸れるのを抑え、土の水はけを良くして根腐れや病気、害虫のリスクも減らしてくれます。とはいえ、強すぎる風はストレスになる可能性もあるとのことで、その点でも自然に近いやさしい風が送れる本機はもってこいですね

↑こちらが独自の二重構造の羽根。なお、前面カバー部分のグリルと、中にある羽根は工具なしでカンタンに取りせるので、お手入れもカンタンです

 

もうひとつ、いいと思ったのが、その静かさ風量1の音量は13dBで、蝶2羽の羽ばたきと同じくらいとのこと。蝶の羽ばたきなんて聞いたことないですが(Gはあります)、実際に風量1で運転していると、耳を近づけないと音が聞こえないほど静か。本機のほうが近くにあるはずなのに、遠くのエアコンや冷蔵庫の音が聞こえてくる始末。その意味で、就寝中に使いたい人にもぴったりです。

 

これ以上ないほど直感的。衝撃を受けた「どこでもターン」

そして、何より驚いたのが、「どこでもターン」という特許登録済の機能。用途に合わせて30°〜150°まで首振り角度を自由に設定できるんです。そのやり方は、ヘッドをつかんで首振りを開始したい始点までひねって止め、「ピッ」という音が聞こえたら、今度は首振りを止めたい終点までヘッドをひねり、「ピッ」と音が鳴るのを待つ。設定はこれだけ。本当にこれだけで、指定した2か所の範囲で首振りをするんです。これ以上ないほど直感的で、あっけないほどカンタン。「こんな発想があったのか!」と衝撃を受けました。

 

この機能があることで、植物がある範囲だけに絞って首振りできるのがうれしいところ。また、寝ているときに風がずっと身体の一部に当たるとイヤですが、これなら首振りで頭から足まで身体にまんべんなく風を当てることも可能です。部屋干しで風を送る際も便利ですね。

↑首振りを開始したい場所(左)までひねったあと、首振りを止めたい場所(右)までひねるだけで範囲の設定が完了

 

また、今回は別売のアクセサリ「Battery&Dock」(実売価格1万780円・税込)も併せて手配してもらったので、こちらをセットしてコードレス扇風機として使うことができました。拙宅にはキッチンの近くにエアコンがないので、キッチンへサッと持っていって使えるのがありがたかったです。最近、植物の根詰まりを解消するために、キッチンのシンクで大規模な植え替え作業をしたのですが、その際の作業も快適でした。もちろん、熱がこもりやすい調理のシーンで使ってもいいでしょうし、ベランダやデッキでの作業にも使えそうですね。

↑バッテリーパックを本体の台座底に装着し、バッテリードックに重ね合わせることで充電できます。充電しながら運転も可能。バッテリー駆動時間は最大20時間(風量1の場合)

 

↑ちなみに、ポールを短くして使うことも可能。高さの制限があるときや、圧迫感を減らしたいときに便利です

 

風量1で1日中つけっぱなしで使うのがオススメ

いやあ、使ってみると「The GreenFan」、いいですね。グリーンになじむ上質なデザインと自然なやさしい風、画期的な首振り機能のおかげで、たしかに「植物と相性が良い」と言えるでしょう。静かで就寝中も使えて、コードレスとしても使える利便性、お手入れしやすい点を見ても、非の打ちどころがありません。植物との相性を抜きにしても、完成度が高いと思いました。強いて言えば、もうちょっと首が上に向いてくれたら良かったな、といった点くらいです。価格の折り合いさえつけば、手に入れたときの満足感は大きいでしょう。

 

なお、筆者のオススメの使い方は、自分と植物に風が当たる範囲で首振りを設定し、風量1で朝から夜まで1日中つけっぱなしにすること(※1)。自分も気持ちがいいし、植物にとっても良いというわけで一石二鳥です。つけっぱなしだと電気代が……という方もいらっしゃると存じますが、風量1だと消費電力は1.5Wで、電気代は1日24時間×90日使用した場合でもわずか87円です(※2)。3か月つけっぱなしで電気代が100円を切る……ならば、つけっぱなしでいいじゃないですか。電気代を抑えて効率よく冷やす意味でも、The GreenFanを賢く活用してみてはいかがでしょう。まあ、その、植物をテーマにしてやってきましたが、やっぱり今夏は猛暑ですし……。

※1:安全機能として、18時間無操作のときはオートパワーオフになります ※2:1kWhあたり27円で計算した場合

撮影/鈴木謙介

まるで映画の中から出てきたよう? 田村淳さんの動画に登場したロンブー3号のカスタムキャンプカーに注目

芸人コンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、7月26日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」を更新。今回は新しいキャンピングカーを購入した淳さんと、ニブンノゴ!の森本英樹さんが久しぶりにキャンプ場へ赴く企画です。視聴者からは「カスタムがかっこいい」「気軽なソロキャンプうらやましい」と多くの反響がみられました。

出典:田村淳のアーシーch

 

●救急車? 郵便車? それとも…

話題となっているのは「【久々のキャンプ】カスタム軽キャンピングカーで大集合! 森本が衝撃のカスタムカーを淳に披露!?」と題された動画です。淳さんにとって新しいキャンピングカーを購入後の初キャンプになるそう。さらに今回はロンドンブーツ3号にも任命されているニブンノゴ!の森本さんも集合。新たにカスタムしたキャンピングカーのお披露目がおこなわれました。

 

キャンプ場についた淳さんは早速設営に取り掛かります。なんと半年ぶりのキャンプとのことで、「初心者に戻ってます…」とコメントしていました。

出典:田村淳のアーシーch

 

自分の分だけ設営したところで、遠くから救急車のような外見をしたキャンピングカーが登場。近づいてみると往年の映画「ゴーストバスターズ」の車であることが判明します。

出典:田村淳のアーシーch

 

森本さんはスズキの「エブリイ」をゴーストバスターズモデルにカスタム。元ネタに登場する車はキャデラックなので車高が全然違いますが、うまくアレンジできています。また外装だけではなく内装もゴーストバスターズに統一するこだわりも見せていました。屋根上にはルーフテントが搭載され、到着してすぐにテントが張れる仕様にもなっています。しかし街中を走っていると目立つため、森本さんは「信号待ちは目を伏せなきゃ」とコメントしていました。

出典:田村淳のアーシーch

 

今回森本さんの車のカスタムを担当したアリコンガレージとは、映画コメンテーターとして活躍する有村昆さんが立ち上げた会社です。テスラのムービーカスタムに強みをもっており、例えば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」デロリアン仕様や「スパイダーマン」仕様も過去に製作しています。淳さんもバッドマン仕様を作ってもらったことがあるそう。

 

完成度の高いカスタムを見た淳さんは、その場でチャレンジ応援企画を発案。自身の車をアリコンガレージにカスタムして欲しい人を募集することにしました。動画の概要欄から応募できるため、我こそはという人は立候補してみてはいかがでしょうか。お待ちかねのソロキャンプは次回の動画が本番であるため、そちらもぜひ視聴してみてください。

「iPhone 15」シリーズの発表は近づきつつある? tvOS 17ベータから未発表のiPhone識別子が見つかる

アップルは9月12~13日頃に「iPhone 15」シリーズ発表イベントを開催すると予想されていますが、あと1か月しかありません。そんななか、tvOS 17(Apple TV用のOS)ベータのコード内から、未発表のiPhoneモデルが見つかりました。

↑未発表iPhoneの正体とは……?

 

リーカーのAaron氏によると、tvOS 17 beta 1(最初のベータ版)のコードには、4つの未発表iPhoneモデルが追加されていたとのこと。これらはtvOS 17 beta 4まで気づかれずにコードに残っていたものの、すでにアップルにより削除されているそうです。

 

その4モデルの識別子は、「iPhone15,4」「iPhone15,5」「iPhone16,1」「iPhone16,2」。その命名方法には厳密なルールがあるわけではないのですが、通常は同じチップごとに整理されています。

 

たとえば、iPhone 13、iPhone 13 Pro、iPhone 14、第3世代iPhone SEの識別子は、いずれも “iPhone14,x “となっています。これらは全モデルとも、A15 Bionicチップを搭載しているという共通点あり。またiPhone 14 ProはA16 Bionicを搭載しているため、”iPhone15,x “と識別されています。

 

このことから、「iPhone15,4」と「iPhone15,5」はA16搭載が予想される「iPhone15」と「iPhone15 Plus」。そして「iPhone16,1」と「iPhone16,2」は、新型チップ「A17 Bionic」を搭載とみられる「iPhone15 Pro」と「iPhone15 Pro Max」と推測できるわけです。

 

しかしAaron氏は、tvOS 17ベータ5内には他にも2つの未発表iPhoneモデルがあり、より興味をそそるものだと述べています。

 

「iPhone14,1」と「iPhone14,9」と名付けられた未発表iPhoneは、A15 Bionicチップを搭載しているようです。もしかしたら、iPhone 14/iPhone 14 Plusの基本性能はそのままに、iPhone 15シリーズと同じくLightning端子に代えてUSB-Cポートを搭載した改訂版が登場するのかもしれません。

 

Source:Aaron(X)
via:9to5Mac

「Galaxy S24 Ultra」の3倍光学ズーム、S23 Ultraより画素数が5倍にアップ?写真と動画の画質が良くなりそう

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、おそらく2024年初めに発表が予想されています。カメラのハードウェアは前モデルとあまり変わらないとの噂もありましたが、著名リーカーが望遠レンズは大幅にアップグレードすると主張しています。

↑かなり強化されそう

 

信頼性の高いリーカーのIce universe氏は独占情報として「サムスンのGalaxy S24 Ultranには50MPの3倍望遠カメラが搭載されるぞ!」と述べています。

 

Galaxy S23 Ultraの3倍望遠カメラは約10MPだったことから、画素数は5倍にも上ります。それに伴い新型カメラセンサーは大型になり、それだけ多くの光を取り込むことができ、写真と動画の品質の向上にも繋がると思われます。

 

また、Galaxy S23 Ultraは光学3倍のほか光学10倍ズームのレンズがあるため、3倍と10倍の画質は良好です。しかし、3.1倍~9.9倍までは3倍ズームの画像を元にするため、画質が少しソフトな印象があります。それがGalaxy S24 Ultraでは、3倍光学ズームの画素数が増えて、3.1倍~9.9倍でも画質がシャープに向上することになりそうです。

 

またGalaxy S24 Ultraの光学10倍ズーム用レンズも、少し改良されると噂されています。新たな次世代プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」搭載により画像処理も向上するとみられていますが、特にズーム撮影が目覚ましい進化を遂げるのかもしれません。

 

Source:Ice universe(x) 
via:Sammobile

ニューバランスから革新的なデザインのNEWスニーカー「ワープドランナー」が登場!

ニューバランスジャパンは、ライフスタイルとランニングテクノロジーを融合し、ファッションとコンセプチュアルデザインをバランスよく組み合わせた、革新的なデザインのニューモデル「WRPD Runner(ワープドランナー)」を発売。

 

ライフスタイルとランニングテクノロジーを融合させたニューモデル

ワープドランナーは、伝統的なニューバランスのライフスタイルシルエットの限界を押し広げ、アイコニックなデザインをあえて歪ませたことから着想を得ています。ライフスタイルシューズと、反発弾性に優れたミッドソール「FuelCell(フューエルセル)」の現代のランニングテクノロジーを搭載し、それを融合させながら、モダンで伝統的なデザインと、未来的な要素を組み込みまれています。彫刻的で誇張された非伝統的なルックスやシルエットが、まったく新しいコンセプトでありながら、馴染みのあるものを表現。

↑「ワープドランナー」2万2000円(税込)

 

ニューバランスのシニアフットウェアデザイナー、Charlotte Lee(シャーロット・リー)は、「アッパーは洗練されたシンプルさとクオリティを重視し、ミッドソールはニューバランスの最高峰のランニングテクノロジーであるFuelCellを組み合わせ、見慣れたものをあえて歪ませて表現しています。フォームの流動的なラインは、未来的なデザインの抽象的な性質と融合し、強い動きの感覚を呼び起こします。」とコメント。

↑アッパーには、レトロランニングモデルを未来的に解釈したオーバルシェイプを採用

 

↑硬度の高い素材を中足部内側に搭載し、着地した際の内側への倒れこみを防ぐメディアルスタビリティポストを採用し、安定感を提供。ミッドソールを包み込むような反り返ったアウトソールデザインには、波打つようなユニークなトレッドパターンが施されています

 

ワープドランナーは、ニューバランス公式オンラインストアおよびニューバランス一部のオフィシャルストア、その他一部のニューバランス取り扱い店舗にて8月16日より発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

小川千奈「岩手で震災を経験した私だからこそ発信できることを、多くの方に届けていきたい」ウェザーニュースキャスター連載・第17回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は105万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を過去に展開していましたが、このたび、4月から新たに加わったキャスターや復帰されたキャスターにスポットを当て、短期集中連載として復活。今回はデビューして間もない小川千奈キャスターにご登場いただき、掘れば掘るほど意外な表情が見えてくる小川さんの魅力に迫りました!

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

小川千奈●おがわ・せんな…1999年6月30日生まれ。岩手県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター。2023年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は料理、乗馬、絵を描くことなど。X(Twitter)Instagram

【小川千奈さん撮り下ろし写真】

 

私以上に母がこの状況を一番楽しんでいるかも(笑)

──短期集中連載の2回目は、前回の魚住茉由キャスターと同じく4月27日にデビューしたばかりの小川千奈キャスターのご登場となります。その魚住さんからは、「最近なかなかじっくりお話をする機会がなく、寂しく思っています。近いうちにお互いがお休みのときにでもゆっくりと近況を話し合いたいです」とのメッセージをいただいています。

 

小川 まゆちゃんとは本当にゆっくりとおしゃべりできる時間がないんですよね。番組内のクロストークで少し会話を交わす程度で。私もぜひ、お休みの日に一緒にお出かけして、たくさん話したいです。

 

──それと、「インタビューを楽しんでください」ともおっしゃっていました。

 

小川 はい! すごく緊張してますが、頑張ります(笑)。

 

──お2人は同期ですが、年齢は魚住キャスターが1つ上になります。にもかかわらず、魚住さんは小川さんのことを「とてもしっかりしていて、お姉さんみたい」とお話しされていました。

 

小川 言っていましたね。絶対にそんなことはないと思うのですが。ただ、研修の休憩中にまゆちゃんがずっと一人でしゃべっていて、私が「ほら、もうそろそろ時間だよ!」って引っ張っていくことが何度かありました(笑)。でも、それぐらいだと思うんですよね、私のほうがお姉さんっぽかったのは。

 

──初めてお会いしたときの印象はいかがでしたか?

 

小川 正反対の性格なのかなと思っていました。普段のファッションの好みも私とは真逆ですし。それに、まゆちゃんのほうこそ1歳差とは思えないほど大人っぽく見えたので、“怖い人なのかな……” “話が全然合わなかったらどうしよう……”って思っていましたね(笑)。けど、実際は全くそんなことなかったです。研修の時間を重ねるごとにどんどん仲良くなっていきましたし、それに2人ともこの仕事に就くまで実家暮らしだったこともあり、お互い初めての一人暮らしに寂しさを感じていて。そうした気持ちを共有できたことも、距離を縮める大きなきっかけになったのかなって思います。

 

──親しくなるにつれて、“こんな一面もあるんだ!?”と意外に感じたことなどはありますか?

 

小川 それは……ないですね。研修中は朝から夜までずっと一緒で、宿泊していたホテルも同じだったので、晩ご飯もよく一緒に食べて帰っていたんです。ですから、研修中にお互いのほとんどのことを知れたのではないかと思います。あ、ただ、意外な一面とは少し違うかもしれませんが、アイスが好きだということは研修中にもよく聞いていたものの、まさか1日に4個も食べるほどとは思わなかったです(笑)。その意味では、デビューしてからちょっとずつ本領を発揮して、すべてをさらけ出してきているなという感じはします(笑)。

 

──さて、そのデビューから約3か月が経ちました。これまでを振り返ってみていかがですか?

 

小川 一生懸命生きていたら、あっという間に3か月以上が過ぎていたという感じです(笑)。日々、覚えることがあり、その日の本番でできなかったことがあれば、スタッフさんからフィードバックをいただいたり、家に帰ってから何が足りていなかったのかを反省するということを今もずっと続けていますので、気づいたらこんなにも月日が流れていて、その事実に驚きしかないです。

 

──当時の番組映像を見返すことはありますか?

 

小川 最近になってようやく見返せるようになりました。デビューの頃に比べたらちょっとは成長しているんじゃないかと思えるようになったからなんですが、それまではどうしても怖くて、“絶対、無理!”と思っていました……(笑)。

 

──どういったときに見返すことが多いのでしょう?

 

小川 地震が発生したときの自分の対応を反省材料として見ることが多いです。話し方や声の強弱、しゃべりの速さなどを客観的に見て、改善点を探すようにしています。

 

 

──確か、デビューをしてすぐぐらいの番組内で地震速報が入りましたよね。

 

小川 はい。1人で3時間を担当するようになった初日とその翌日の2日連続でした。その後も私が担当する番組中に地震が発生することが多く、スタッフさんからも話題になるほどでした。

 

──最初の頃は白井ゆかりキャスターが隣で見守ってくれていたと番組内でもお話しされていました。

 

小川 そうなんです。ものすごく心強かったです。地震速報が画面に出た瞬間、私の頭の中が混乱してしまって。でも、すぐにゆかりんさんが駆け寄って来てくれて、“これを冷静に伝えていけばいいんだよ”ってメモを渡してくださったんです。そうした地震のとき以外でも、いつも先輩方は気になったところがあれば放送後にアドバイスをくださいますし、スタッフさんも本番中にイヤモニ越しに助けてくださるので、本当に多くの方に支えられているなと思います。

 

──キャスターの皆さんは普段からイヤモニで指示を受けながら番組を進行されていますが、耳で聞きながら同時にトークを展開していくというのは、想像以上に難しい作業なのではないかと思います。

 

小川 初めの頃は慣れなかったですね。耳から入ってくる声に集中するあまり、生放送中なのに無言の時間ができてしまったりして。たまにスタッフさんからの指示に、「はい」って口に出して答えてしまうこともあったので、裏側を知らない視聴者さんは、「この子は一体誰と話しているんだ?」と困惑していたのではないかと思います。でも、それ以上にキャスターにとってもっと大変なのが、機械の不調でイヤモニから声が聞こえないときなんです。その瞬間の心細さったらないです(笑)。

 

──想像するだけでも恐ろしいです。

 

小川 “あれ!? 何も聞こえないぞ?”と思いつつ、でも放送が始まってしまったら、“とりあえず、次のインターバルまで一人でやりきるしかないぞ”って腹をくくるしかなくって。そうした度胸はちょっとずつ付いてきたかなと思います。

 

──思えば、4月27日のデビュー日は緊張のあまり、準備していた自己紹介用の内容が全部吹き飛んだとおっしゃっていましたよね。

 

小川 そうでした。それで翌日に自己紹介をやり直したりして(笑)。ただ、ちょっとだけ言い訳をさせてもらうと、デビュー日に担当したのが「コーヒータイム」(午前11:00〜午後2:00)の時間帯だったんです。でも、私は研修の間ずっと「サンシャイン」(午前8:00〜11:00)用の構成で練習をしていて。時間が違うと準備する台本の内容も変わりますから、ぶっつけ本番みたいな感じで「コーヒータイム」をすることになったんです。それに、研修中は何をするにもまず最初にまゆちゃんがやって、次に私という順番がいつの間にか出来ていたんですね。それが、あの日だけはなぜか私から本番に臨むことになり、そのことで私の中でちょっと狂いが生じたんです(笑)。“あれ、なんで今日に限って、まゆちゃんが先じゃないの?”って。

 

──それは確かにリズムが狂いそうです(笑)。では、そのデビューしてからの周囲の反響はいかがでしたか?

 

小川 両親がすごく喜んでくれていました。母はネットに疎いので、最初はウェザーニュースLiVEのことをよく分かっていなかったんです。でも、私がキャスターになってからはよく番組を見るようになり、今ではすっかり先輩キャスターさんたちのファンになっています。サインプレゼントの企画などがあると、「私も欲しい!」って応募していますから(笑)。

 

──自分の子どものコネを使わないところがファンの鑑ですね。

 

小川 そこは“平等に勝負してこそ本物のファンだ”という思いがあるみたいです(笑)。

 

──小川さんの仕事ぶりに関してお話をされることは?

 

小川 最初の頃は何も言われなかったので、あまり見てないのかなと思っていたんです。何も言わないほうがいいのかなと思っていたらしく、失敗も糧になると見守っていたらしいです。でも、実は結構チェックしてくれているみたいで。ふとしたときに、「昨日より今日の服のほうがよかったね」と連絡がきたりします。といっても、母が用意した服を着ることが多いので自画自賛なんですけど(笑)。今ではマイクをつけやすいように服をアレンジして送ってくれたりもするので、母が一番楽しんでいるんじゃないかと思いますね。

 

私は完全に江川チルドレンだと自負しています!

──小川さんがウェザーニュースLiVEのキャスターになろうと思ったきっかけはなんだったのでしょう?

 

小川 番組をよく見ている友人がいて、「キャスターを募集しているから応募してみたら」と言ってもらったのが最初でした。また、それ以前は高度急性期病院で看護師をしていたこともあり、命と向き合うことが多かったんです。そのため、もしかしたら気象を伝えるという新しい道で人を助けることができるのはないかという思いもあり、挑戦してみることにしました。

 

──それまで番組自体をご覧になったことは?

 

小川 応募するにあたってウェザーニュースLiVEの過去の動画を見ていたら、私が高校生だったときにたまたまSNSで見て衝撃を受けた松雪彩花キャスターとガチャピンの切り抜き動画が出てきたんです。そのとき、“あ、これがウェザーニュースLiVEだったんだ!”と運命的な再会にびっくりしました(笑)。

 

──そんな邂逅が(笑)。オーディション自体はいかがでしたか? 面接の際、愛読書として『魔太郎がくる!!』を挙げたという有名なエピソードもすでにありますね。

 

小川 『魔太郎がくる!!』の話は確か最終オーディションのときにしたんです。それまではずっと真面目そうな人だと思われていたらしいのですが、その発言で一変したようで(笑)。……いや、私自身は実際に真面目な人間だと思っていますよ(笑)。でも、そのあとで、「小川さんって、話せば話すほどどんな人か分からなくなってきます」と言われたので、“あぁ、これは落ちたな……”って思いました。

 

──では、キャスターに受かった要因はなんだったと思いますか?

 

小川 本当に分からないんです。応募したときも、とりあえずやってみようという気持ちだけでしたので、選考が進んでいくうちに、“あれあれ? 意外と残っちゃってる!?”とびっくりしてしまって。自分のなかではずっとイレギュラーの連続でした。

 

──ということは、受かった瞬間は不思議な感覚だったのでは?

 

小川 最終面接が終わって、しばらくして……それこそ忘れかけていた頃に電話が来たんですよね。しかも、お電話をくださった方の声のトーンがすごく低かったんです。ひょっとしたら、私自身が不合格を覚悟して、沈んだ気持ちで電話に出たから低く聞こえただけなのかもしれませんが、私も私で、“そうだよね、やっぱりダメだよね……”っていうテンションで電話に出ちゃって(笑)。そしたら、会話の途中あたりで、「これから一緒に頑張っていただけますか」という言葉が耳に入ってきたんです。最初は状況がよくつかめず、次に驚きがきました。“『魔太郎』の話までしたのに受かっちゃった!”って(笑)。

 

──(笑)。自分をさらけ出したことが良かったのかもしれませんね。

 

小川 確かに。たとえ面接で自分をよく見せたとしても、働き始めたらすぐにボロが出ると思ったので、最初から素の自分を出そうと決めていたんです。そうした自己開示や、自分を一切取り繕うことなく臨んだことも合格の要因の1つだったのかもしれないです。

 

──研修はいかがでしたか?

 

小川 番組で見ていたキャスターさんたちが目の前に次々と現れては、いろんなことを教えてくださるので、初めの頃はただのファンの気持ちになって舞い上がっていましたね(笑)。最初にお会いしたのが江川清音キャスターでした。「研修を担当する江川です」とあいさつをされて、それだけですごく感動したのを覚えています。その後もずっとさやねさんが付きっ切りで教えてくださったので、私は完全に江川チルドレンだと自負しています!

 

──特に印象的だったことは?

 

小川 途中からゆかりんさんもご指導してくださったのですが、お2人とも自分の時間を犠牲にしてまで研修に付き合ってくださったことが本当に嬉しかったです。私とまゆちゃんがクロマキーの前で何時間もかけて練習しているときも、ずっと一緒にいてアドバイスをくださって。それに、さやねさんもゆかりんさんも、私たちに足りないものは何かを常に考え、上の方に「こういう研修をさせてあげてください」と交渉までしてくださったんです。それもあって、私たちの代では研修の内容が大きく変わったとうかがいました。キャスターとしての先輩だからこそ分かる“必要な要素”を取り入れていただいたおかげで、実際の放送で役立っていることがたくさんありますし、そんな素敵で優しい先輩方ばかりがいる環境だということが、私がウェザーニュースLiVEのキャスターになって感じた一番の喜びですね。

 

 

──では、いざキャスターになった今、視聴者として番組を見ていたときと比べて、どのような印象の違いを感じますか?

 

小川 やはり、先輩方のスムーズな番組進行がいかにすごいことなのかを実感します。私もデビューして2か月経ったぐらいのときにスタッフさんから、「やっと番組の流れが見えてきて、進行もスムーズになってきたね」と褒めていただいたんです。そのときは、“でしょ、でしょ!”って喜んでいたのですが(笑)、まだまだ全然足りていないことも自覚していて。たとえば、ななさん(高山奈々キャスター)を見ていると、地震などの速報が入っても、緊張感をしっかりと出しつつ、どこか視聴者に冷静さを促すように親近感のある表情や言葉使いをされているので、そうした機転や技術が自分にはまだまだ不足しているなと感じます。

 

──そうしたなか、同期である魚住キャスターは小川さんにとって、どのような存在になっていますか?

 

小川 自分にはないものをたくさん持っているので、すごく勉強にもなりますし、いい刺激ももらっています。特にフリートークがそうですね。まゆちゃんは研修のときからトークが本当に上手で、反対に私はすごく苦手だったんです。まゆちゃんのように感情豊かに話すことができず、研修中もよく「気持ちが出ていない」と注意されていました。もしかすると、それまで看護師として感情を封じ込めるように心がけていたので、そこも原因としてあるのかもしれませんが、でも、いつまで経っても出来ない自分が本当に悔しくて。研修中は家に帰ってから、毎日部屋の中でブツブツブツブツとフリートークの練習をしていました(笑)。もちろん、トーク以外でもお互いに得意不得意があり、そのことでまゆちゃんと比べられることもあると思います。けど、それが同期のいる良さでもあると思いますし、“私も負けないように頑張るぞ!”という原動力にもなるので、その意味でも、まゆちゃんの存在は私にとってすごくありがたいですね。

 

気象キャスターになった今、この番組の重要性や意義を改めて強く感じています

──小川さんはもともと天気に興味をお持ちだったのでしょうか?

 

小川 天気というより、空を見るのが好きでした。特に星が大好きで、幼稚園のときに買ってもらったギリシャ神話の本をきっかけに、星に関する本をたくさん読んだり、家族でよくプラネタリウムを観に行ったりしていました。当時はプラネタリウムのクイズに全問正解するほどでした(笑)。

 

──星といえば、先輩キャスターに星空案内人の資格をお持ちの山岸愛梨キャスターがいらっしゃいますね。

 

小川 はい! あいりんさんの星に関する特番は必ず見ています!! いつかは私も星空案内人の資格を取りたいと思っています。ただ、今は勉強したいことがたくさんありすぎて、同時にいろんなことに手を出すとどれもが中途半端になってしまう気がして。ですので、まずはお仕事に直結する気象に関することに集中しようと思っています。

 

──そういえば、以前SNSで『すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑』を購入されたとつぶやいていらっしゃいましたね。

 

小川 荒木健太郎先生の著書ですね。すごく面白かったです。荒木先生の本は分かりやすいうえに、パーセルくんというかわいいキャラクターが登場するので、楽しく気象を学べるのが最高です(笑)。それと、もちろんポン子ちゃんの本(『ウェザーロイドAiriのソラヨミのススメ。』)も読んでいます。気象という分野はそれまで難しい印象があったのですが、どちらの本も面白く知識を得られるので、ますます空について関心を持つようになりました。もともと読書は大好きなので、今後も先輩方の本をはじめ、たくさんの本を読みたいと思います。

 

──気象キャスターになってから、空の見方も変わりましたか?

 

小川 毎日、雲の高さを気にするようになりました。視聴者さんから届くリポートにもいろんな空の写真があるので、雲の色や形、それに模様の違いも意識するようになりましたし。また、私は岩手県出身なので、夜空の見え方も全然違うんです。東京や千葉は背の高いビルがたくさんあるので、あまり星が見えなくて。そうしたところからも、同じ日本でこれだけ空の見え方が違うんだということを改めて感じるようになりましたね。

 

──岩手出身ということは、東日本大震災も経験されているのでしょうか?

 

小川 はい。だからこそ、番組内で地震速報の対応がうまくできなかったときは悔しさがありました。私の家は岩手県の中でも内陸部のほうでしたので、震災時は停電や断水程度で済んだのですが、21歳のときに津波で大きな被害を受けた陸前高田市に足を運ぶ機会がありまして。震災から10年ほどが経ち、まだ重機がそこかしこで動いている一方で、一度海に流されてしまった街が復興していっている様子に人の力強さを感じたんです。それに、そのときの私には何もできませんでしたが、気象キャスターになった今であれば、番組を通じて防災を呼びかけることができる。また、あのような大きな地震を地元で経験したことで、私だからこそ伝えられるものがあるはずなので、その気持ちを忘れずに、これからも気象キャスターとしてできることを発信し続けていけたらなと思っています。

 

──すでに何か始めていることはあるんですか?

 

小川 先日、防災士の資格を取りました。それと、最近は報道と防災の連携についても勉強しています。東日本大震災のときはネット環境が今とは違いましたし、当時どのような報道をしていたらもっと多くの方を救えたのか、また、今であればどんなことができるのかといったことを日々考えています。それを思うと、ウェザーニュースLiVEの存在というのは本当に大きいなと感じます。チャットを通じて全国の気象情報がリアルタイムで分かりますし、そうした情報をみんなで共有することで、いろんな災害を自分事として考えられるようにもなる。気象キャスターになった今、この番組の重要性や意義を改めて強く感じています。

 

先輩方のいいところを吸収し、ミックスして、自分だけの道を創造していきたい

──以前、番組内でもお話しされていましたが、小川さんは積極的にウェザーリポートを送っているそうですね。

 

小川 ほぼ毎日送っています。これは気象解説員の山口(剛央)さんの影響でもあるんです。山口さんも毎日送っていらっしゃると知って、私も真似してみました。それに、ウェザーリポートをたくさん送ってポイントを貯めてWxBeacon2(簡易気象観測器)をもらいたいという目的もあります(笑)。また、何よりも私自身がキャスターになってみて、皆さんからのウェザーリポートのありがたみを強く感じているので、私もリポートを送ることで番組や気象情報の収集に貢献できたらなという思いもあるんです。あと、実際にリポートを送ると、皆さんからコメントが返ってくるのもすごく嬉しくて。一人暮らしを始めたばかりの私にとっては、ソラトモさん(ウェザーリポーター同士のコミュニティ)たちの存在を身近に感じることで心が救われているところもたくさんありますね。

 

──では、ウェザーリポート以外でよく利用しているウェザーニュースのアプリ機能や、番組内での好きなコーナーを挙げていただくと?

 

小川 好きなアプリ機能は服装予報です。毎日愛用しています。遠方に出かける予定があるときもすごく重宝しそうですよね。たとえば、岩手と東京だと気温や天候がまるで違いますから、帰省するときに役立ちそうです。番組内のコーナーで好きなのは、当然「ウェザーニュースUPDATE」です! 江川チルドレンですからね。さやねさん直伝の“試合”を継承していこうと(笑)。実は以前、さやねさんにお会いしたとき、「私が始めた“試合”をやってくれているんだね」と言われたことがあって。すごく喜んでくださっていたのが、私も嬉しかったです。

 

──そうした「ウェザーニュースUPDATE」をはじめ、番組内で天気を伝える際に意識していることはありますか?

 

小川 大前提の話になりますが、視聴者の視点に立って情報を分かりやすくお届けするということです。そのためにも、普段から気象解説員の皆さんとブリーフィングをするときは、どんな些細な内容でも気になることがあれば質問をするようにしていますし、視聴者さんに天気に興味を持ってもらえるように、トークで話せるネタとして、ソラヨミのポイントは仮に番組内で使わなかったとしても必ず聞くようにしていますね。

 

──番組中での小川さんと解説員の皆さんとの掛け合いも、見ていてすごく楽しいです。

 

小川 ありがとうございます。皆さんとはしっかりとコミュニケーションを取ることをいつも心がけていて、番組のインターバル中も余裕があれば、他愛のない話をしたりしています。私はまだ訛りが抜けていないことが多いので、山口さんからよく指摘を受けたりして。内藤(邦裕)さんからもよく、「せんちゃん、さっきの言葉は発音がちょっと違うよ」と教えていただきます(笑)。

 

 

──体に染み付いているイントネーションは、頭で分かっていてもなかなか直せないですよね。

 

小川 そうなんです。でも、オーディションのときは、「あまり訛ってないですね」って言われたんです。その記憶があったので研修に入るときも安心していたんですが、実はかなり訛っているみたいで(笑)。今でもスタッフさんが番組中の私の訛りを全部チェックし、放送後に正しい発音を一緒に調べてくれたりと、皆さんが一丸となって私を正しい道へと導こうとしてくださっているので(笑)、本当に感謝しかないです。

 

──では最後に、今後はどのようなキャスターになっていきたいと思っていますか?

 

小川 先輩方のいいところを全部吸収し、それらをミックスしつつ、かつ、自分らしい道を創造していきたいなと思っています。 “千チョップ”はさやねさんあってのものですし、ななさんからはツチノコヘアを伝授していただいたので、次はゆかりんさんの蟹座いじりもしっかり引き継いでいきたいなと(笑)。もちろん、その前にキャスターとしての技術もしっかりと学んでいきたいと思っています。

 

──今、先輩キャスターから一番吸収したいと考えているのはどんなことですか?

 

小川 トーク力ですね。いろんなスタッフさんから指摘を受けているんですが、私は“つなぎの言葉”が足りないんです。いつも進行が淡々としていて、コーナーが終わったあとも、『では、続いて全国のお天気を見ていきましょう』と、サクサクと次の話題に行ってしまうので、余裕がないように見えてしまって。ですから今は、先輩方の番組をたくさん見て、コーナーとコーナーをつなげていくための言葉をメモするようにしています。ちょっとしたひと言があるだけで、番組の雰囲気が大きく違ってきますし、特にあいりんさんは言葉の引き出しが豊富で、話のつなぎ方も本当に見事なので、いつも就寝前に動画を見て勉強しています。

 

──なお、次回は松雪彩花キャスターにご登場いただくのですが、松雪キャスターからはどんなことを吸収したいですか?

 

小川 全部です! 先ほどもお話ししたように、私が初めてウェザーニュースLiVEのことを知ったのはあやちさん(松雪)の切り抜き動画でしたし、ずっと憧れの存在なんです。今でもその方と一緒にお仕事できているということが信じられなくて。しかも、《シャケ子姉さん》と《梅子》として動画の共演までさせてもらったのは一生の思い出です!(笑) そんなあやちさんから一番吸収したいのは……やはり柔軟なトーク力ですね。ふわっとしたあの癒やされる話し方やしゃべるスピードには誰もが魅了されると思うんです。それでいて、地震などの緊急時には凛とした声になる。しかも、それが計算じゃなく、自然体でできるところが素敵なんです。普段から全く裏表がなく、画面で見ているまんまの方ですし、“そりゃあ、多くの人から愛されるはずだ”と思いました。インタビューされる際は、「すべてが大好きです! これからもたくさんいろんなことを教えてください」とお伝えください。……と、その前に、私はいまだに“あやちさん”のイントネーションが訛ってしまうので、正しく言えるようにしっかり練習しておきます(笑)。

 

《小川キャスターに16の質問!》

Q01. ご自身ではどんな性格だと思いますか?

小川 いつも元気です! ガッツもあります!! 情熱もあります!!! 落ち込むことがあっても、すぐに切り替えられます。幼少期から活発なほうで、みんなと泥遊びをしたり、カエルを捕まえては家に持ち帰ってくるような子ども時代を過ごしていました。母からもよく、「千は今も小僧だよね」って言われます(笑)。

 

Q02. 関東での生活はいかがですか?

小川 関東がというよりも、初めての一人暮らしに苦労していますね。母は専業主婦で、家のことをすべてやってくれていたので、今この歳になって料理やお洗濯を一人でこなさなければいけない大変さを身にしみて感じています。きっと、次に実家に帰ってぼ〜っとしているときにご飯が出てきたら、そのありがたさにボロ泣きすると思います(笑)。

Q03. 上京する際に持ってきた宝物は?

小川 母の手作りのポーチ。幼稚園に通っていたときに、お弁当箱入れとして母が作ってくれたものなんです。今は母からプレゼントでもらったハンカチを入れるポーチとして使っているのですが、思えば、こんな小さな袋に入るお弁当で満足していたのかと驚きますね(笑)。あとは、オーディションのときに持っていた地元の神社のお守も、私に幸運をもたらしてくれたので、今もカバンに付けています。

昔から物持ちがすごくいいんです。番組で着ている衣装の多くは母からのお下がりですし、高校生の頃に買ってもらったiPhone 6をいまだに使っていますし。ただ、iPhoneに関してはiOSのアップデートができず、YouTube が見られなくなったので、今はほぼ音楽を聴く専用機になっていますね。

↑小川キャスターが今も大切に使う宝物、お母さんからの手作りのポーチ

 

Q04. 学生時代は何キャラでしたか?

小川 いじられキャラでした。いじってもらうのは好きなので、番組でサポーターさんや先輩方からいじられるとちょっと嬉しくなります(笑)。

Q05. 今読み直したい漫画ベスト3は?

小川 『魔太郎がくる!!』(著/藤子不二雄A)はマストですね。2位は『ブラック・ジャック』(著/手塚治虫)。3位は『三丁目の夕日』(著/西岸良平)です。父が男3兄弟だったこともあり、祖母の家に行くとマンガ喫茶のように大量の漫画があったので、男の子っぽい作品をたくさん読んできたのはその影響です。

 

Q06. 妖怪にハマったきっかけは?

小川 小学1年生のとき、本屋さんで両親が「職業図鑑を買ってあげる」って言ってくれたんです。でも、私はそのときたまたま見つけた妖怪辞典が欲しくてたまらなくて、そのことで両親とケンカしているうちに、興奮しすぎて鼻血を出してしまったんですね(笑)。それを見かねて、妖怪辞典を買ってもらったのが、最初に好きになったきっかけです。その後、『ゲゲゲの鬼太郎』など妖怪に関する本を読むうちにどんどんとハマっていって。それに、もともと岩手県は遠野の河童伝説をはじめ、妖怪にまつわる逸話や民話がたくさんある土地なので、そうした地元の風土的な部分も含めて好きなんです。二戸市には座敷わらしで有名な旅館もありますし。予約が取れないのでまだ行ったことがないのですが、一度は泊まってみたいですね。

↑ 愛読書「まんがで読む星のギリシャ神話」「魔太郎がくる!!」(第1巻)。長い間愛読されていたのが分かります

 

Q07. ブルーインパルスの魅力を教えてください!

小川 シンクロしながらアクロバット飛行する技術には毎回感動させられました。まさに神業です。父の影響で、物心ついた頃から航空祭などによく連れて行ってもらっていたので、私も自然と好きになりました。家で父と一緒に『トップガン』とかを見ると大変ですよ。戦闘機の解説やらうんちくをずっと横で話しているので、ストーリーが頭に入ってこないです(笑)。そんな環境で育ったからなのか、青森の三沢ベースで働きたいなと思ったこともありました。松島基地に見学にうかがい、パイロットの皆さんからサインをいただいたのは、今でも宝物です。

Q08. 理想の休日の過ごし方と現実は?

小川 デビューするまでは、キャスターという響きから、きっと優雅な休日を送っているんだろうなと妄想していたんです。おしゃれなお店でアフターヌーンティーとかを楽しんだりして、もしかして私もそうなるのかなって。……寝ていますね(笑)。気づいたら一日が終わっているパターンです。でも、いつまでもそれだとせっかくのお休みがもったいないと思って、最近乗馬を始めました。地元でもやっていたので、懐かしさを覚えながら楽しんでいます。

 

Q09. では、その乗馬の素晴らしさを教えてください。

小川 ホースセラピーというものがあるぐらい、馬に触れていると心がふわっと軽くなり、ストレス解消にもなります。それに、乗馬はただ乗るだけじゃなく、厩舎から出したり、馬具を装着したりと、準備も自分でしなければいけないんです。ときどき蹴られそうになることもあるので危険ですし、そうしたことで集中力や生き物を大切にする心も養われる。そこも魅力だなと思っています。また、私はよくスタッフさんから姿勢が良くないと指摘されるので、乗馬をすることで少しでもその改善につながればいいなという思いもあります。

Q10. ほかのキャスターにここは負けないぞ!という強みは?

小川 やり抜く力ですね。“これは絶対にやるんだ!”と決めたことはどんなコンディションでもやり抜きます。これは幼少期に習い事が多かったことで培われたものだと思います。一週間で10個以上の習い事をし、それ以外にも週3で新体操のレッスンにも通っていましたから。たまに塾を途中で一旦抜けて、新体操に行ってから、また戻って勉強したりして(笑)。しかも月謝を払っている以上、絶対に休まないようにしていたので皆勤賞でした。それでいて、学校での友達の話題にもついていきたいので、帰宅してから録画したドラマとかを見て寝るというタフな生活を送っていて。おかげで相当な体力と精神力、マルチタスク能力が身についたと思います。

 

Q11.「6月会」(※6月生まれのウェザーニュースLiVEキャスターの集まり)に入って楽しかったことは?

小川 まず“6月に生まれてよかったぁ!”とこれほど強く思ったことはないです。30日生まれなので、母も「ギリギリ6月に生んでよかった!」と喜んでいました(笑)。入会のお誘いはゆいさん(駒木結衣キャスター)からいきなり連絡が来たんです。「『6月会』に入らない?」って。“やった!”と思って、二つ返事で入りました。でも、改めて考えてみたら、あいりんさん、ゆかりんさん、ななさん、ゆいさんという錚々たるメンバーでしたので、みんなで食事に行ったときは緊張でガチガチでしたね。そうしたなか、あいりんさんがお話ししてくれた「SOLiVE24」(※ウェザーニュースLiVEの前身)時代のエピソードがすごく面白くって。調子に乗って、「SOLiVE時代と今とでは、どちらが楽しいですか?」という怖いもの知らずな質問までしてしまいました(苦笑)。あいりんさんは「それぞれに違った良さと楽しさがあるから、どちらも大好き」とおっしゃっていましたね。また、あいりんさんからは気象キャスターとしてこれから大事にしないといけないことなど、心に残る言葉もたくさんいただき、すごく充実した時間を過ごさせていただきました。

Q12. 普段、番組の切り抜き動画は見ますか?

小川 先輩方の動画は昔から楽しんで見ています(笑)。自分の切り抜きは……最初は怖くて見られなかったです。でも、ちょっとずつ勇気が生まれたのと(笑)、自分を客観的に見られるようになってきたこともあって、最近は楽しめるようになりました。ただ、切り抜きを見る目的は反省の意味を込めてという思いが強いです。動画で見ると意外と早口になっていたり、逆にちょっと間(ま)が空きすぎているなと気づくことが多いので、そうした確認として見ていますね。そういえば、先日、私の名前が入ったチャンネルを見つけちゃったんです。それが本当に嬉しくって。編集作業など大変なことが多いでしょうし、私のために貴重な時間を割いてくださってありがとうございますという思いでいっぱいです。

 

Q13. 好きな岩手弁は?

小川 じゃじゃじゃ。正確には《じゃーじゃっじゃ》ですね。ドラマをきっかけにじぇじぇじぇが有名になりましたけど、私の地元である盛岡ではじゃじゃじゃと言います。驚いたときに出る言葉なので、使い方は同じですね。

 

Q14. 岩手のおすすめ観光スポットは?

小川 個人的には宮沢賢治の故郷『花巻』が大好きで、よく遊びに行っていました。すごくいい街ですし、有名なマルカンビル大食堂というお店があり、高さが10巻25センチぐらいあるソフトクリームが人気なんです。お箸を使って縦にすくって食べます。お箸以外で食べている人を見たことがありません(笑)。この食堂には大谷翔平さんや菊池雄星さんも通っていたと言われていて、野球ファンの聖地にもなっています。ほかには、世界遺産に登録されている平泉の中尊寺も好きですね。

Q15. GetNavi webということで、今、一番欲しい家電は?

小川 吸引力の強い掃除機。お掃除をするのが大好きなんです。ロボット掃除機もいいなと思うのですが、彼らが一体どうやって掃除をしてくれるのか、その実態がいまいちつかめていないので(笑)、しばらくはまだ手持ちの掃除機がいいですね。

 

Q16. では、ご自身を家電に例えると?

小川 パソコンかな。先輩キャスターやスタッフさん、それにサポーターの皆さんからいろんな情報をインストールして、常にアップデートし続けていきたい……そういう願いを込めてパソコンで!

 

 

小川千奈さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

 

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/2aZVYE2eDKNSthTs8

※応募の締め切りは8月31日(木)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

飯田圭織&OCHA NORMA石栗奏美が「日比谷OKUROJI」へ 創作天ぷらや新感覚の和菓子を味わう『キタに恋した!』

8月12日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、前週に続いてOCHA NORMAの石栗奏美が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回はサラリーマンの街としても有名な新橋駅からスタート。飯田、OCHA NORMAの石栗らがやってきたのは「日比谷OKUROJI」。“日比谷の奥にひそむ、通な大人の通り道”をテーマに再開発された場所で、飲食店や雑貨店が高架下に軒を連ねている。飯田がお酒につられてやって来たのは、珍しい天ぷらが食べられる店。北海道産のいくらを使った天ぷらや、たくさんのチーズがのったアスパラの天ぷらなど、イタリアンと和食が合わさった創作天ぷらが登場。

 

続いて一行は、新感覚の和菓子が楽しめるテイクアウトの店へ。甘いものが大好きな石栗、人気の団子のお味は。さらに、世界に一つだけのオリジナル傘づくりも体験する。

 

紺野あさ美の北海道通信では、 夏にピッタリな2つの“大輪”を紹介していく。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年8月12日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:石栗奏美(OCHA NORMA)
進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日8月13日(日)正午配信)
Twitter:@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

【モノタロウ】DIY工具の3種の神器が1セットに! 1100円で手に入る「ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」セットの使い心地は?

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、オフィス家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは機械のメンテナンスやDIYをおこなう際に欠かせない3つのアイテムがセットになった商品です。さっそく使い勝手をチェックしてみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●基本アイテムがセットになった「工具セット ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」(モノタロウ)

DIYで何か作業をする際に頻繁に利用するのが、ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー。つかむ、つまむ、切る、曲げるなどの作業をカバーしてくれるので、まさにDIYの必需品と言えます。しかし長年使用していると、刃先がでこぼこになったり、錆びついて切れ味や開閉動作が悪くなったりするのは避けられないもの。

 

そこで3種の神器とも言える3つの工具の買い替えのため、モノタロウでペンチ・ラジオペンチ・ニッパーがセットになった「工具セット ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー」(1099円/税込)を購入しました。

 

3アイテムともに長さは160mmで、大きすぎず使い勝手の良いサイズ感。材質はカーボンスチール(炭素鋼)製のため、多少の重量感はありますが軽く取り扱いができそうです。

 

グリップは樹脂のようなものでつくられており、柔らかすぎず、硬すぎることもない手触り。加えて表面がでこぼこして滑り止めが効いているため、握りやすさは抜群でした。グリップが切れてしまったり本体から外れそうな印象もなく、これなら安心して使えそうです。

 

ペンチの切断能力は鉄線1.5/銅線2.5、ラジオペンチは鉄線1.0/銅線2.0、ニッパーは鉄線1.0/銅線2.0となります。切断能力以上の線材はカットしないよう注意してください。

 

接合部には潤滑油がたっぷり塗ってあり、抵抗感なくスッと開くことができました。錆びついて開きづらくなったペンチ・ラジオペンチ・ニッパーを我慢して使用している方は、同商品に買い替えるのもありかもしれません。

 

DIYや日曜大工はもちろん、購入した家具の組み立てや分解にも役立つペンチ・ラジオペンチ・ニッパーの3点セット。頻繁に利用する機会があるので、一家に1つは準備しておきたいセットですね。

 

実際の利用者からも「コスパが最高すぎる!」「つくりがしっかりしていてとても使いやすいです」などの声が上がっていました。品質に対するコスパに優れた同商品を、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

どれも恐ろしい! 怪談から小説、ルポ、漫画まで—— 歴史小説家がオススメするこの夏の「ホラー」5冊

毎日X(Twitter)で読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「ホラー」。谷津さんが選んだ5冊は怪談・オカルトだけではありません。あなたの日常に「恐怖」を体験してみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


皆さんは、夏と聞いて何を連想するだろうか。

 

海。山。バーベキュー。川。スイカ。ひまわり。蝉……。人によって色々だろう。だが、小説家にとっての夏は、断然「ホラー」である。商売柄、書店さんに足を運ぶ機会も多く、その際、各社夏のフェアの横で展開されているのがホラーフェアだったりするので身近な存在としてインプットされちゃっている次第で、クーラーの効いた書店さんでホラーフェアを見かけると、「夏だなあ」と遠い目をしてしまう、それが小説家という生き物の生態なのである。

 

そんなわけで、今回の選書テーマは「ホラー」である。しばしお付き合い願いたい。

 

怪談の裏に潜む、東京の景色や心象風景

まずご紹介したいのは正当派の怪談ものから『中央線怪談』(吉田悠軌・著/竹書房・刊)である。本書は名前の通り、東京の中央線沿線で収集された怪談をまとめた一冊である。もちろん怪談集なので怖い話が収録されているのだが、本書の特徴として、著者が少し離れた視座から怪談を捉え直している風があることである。

 

この辺りの作りについて著者は自覚的で、「まえがき」において、「鉄道沿線怪談は、各地域のご当地怪談と比べ、個人史・郷土史のブレンド具合がひと味違うものになりそう」「全体として『中央線らしい』空気感もまた滲んでいる」と表明してもいる。

 

その結果、本作は、怪談集でありつつも、中央線沿線に対するある種の批評性を有した書籍になっているといえる。本書を読むことで、東京中央線沿線の歴史や今、町の様態やその下で暮らす人々の息づかい、町の構成員一人一人の現実が浮かび上がる仕組みになっているのである。おそらく、本書を読んで去来するものは、一人一人違うことだろう。怪談の裏に潜む、その人その人の東京の景色や心象風景を鏡映しにした本といえるのかもしれない。

 

「面白い」と「興味深い」と「怖い」が混在する迷宮

次に紹介するのは絶版本だが面白かったので。『定本 二笑亭綺譚』(式場隆三郎、式場隆成、岸武臣、赤瀬川原平、藤森照信・著/筑摩書房・刊)である。皆さんは二笑亭をご存じだろうか。昭和初期、東京深川に存在した家屋で、漫画家・藤田和日郎が『双亡亭壊すべし』の双亡亭のモデルとしたことでも知られる怪建築である。

 

取り壊し直前に調査に当たった式場隆三郎の記録『二笑亭綺譚』をはじめとした論考が掲載された本書は、二笑亭を知るための書籍としては最も内容のまとまった一冊となっている。是非皆さんも一度「二笑亭」でブラウザ検索をかけてみてほしい。周囲の町の風景に溶けることなくありつづける異様な姿、鉄骨と木造造りが混在する建物群、筋交いのようなものがかかっているせいで足を高く上げないと通ることも難しそうな裏門、暗い廊下に存在するガラスの嵌った覗き穴、和風洋風の風呂が並列された風呂場……と、なんとも不可解なのである。

 

実はこの特殊な作りについて、本書は説得力の高い建築意図を提示しているのだが、それに納得しつつも、いや、納得するがために、こんなおかしな建物を作った人物の心の迷宮に思いを致さざるを得なくなる。面白いと興味深いと怖いが混在する迷宮にあなたを誘う一冊。

 

地獄の門はいつでもあなたの側にある

次は小説から。『地獄の門』(モーリス・ルヴェル著、中川潤・訳/白水社・刊)である。モーリス・ルヴェルというと『夜鳥』などの代表作で知られるフランスの恐怖作家で、「フランスのポー」という渾名もある。その仕事ぶりは日本でも早くから紹介され、江戸川乱歩や夢野久作にも影響を与えたものの、死後、一時忘れられ、最近になって再評価が始まった作家である。

 

そんなルヴェルの掌編から短編を集めた本書は、ルヴェルの恐怖作家としての業前を楽しむことのできる一冊である。本書には、怪力乱心を語る場面はほとんどない。どのお話も、人間関係の間に潜むすれ違いや愛憎、不慮の事故により、登場人物が深い陥穽に落ちていく様が描かれている。

 

人間の力ではどうしようもない現実、そしてそれに翻弄される人々を眺めるうちに、読者は気づくことであろう。地獄の門は、わたしたちのすぐ側に佇んでいるのだと。そして、地獄の門を開いてしまうのは、常に、人の妄執や強い思いなのだと。読み終わった後、地獄の門が開いていないかと周囲を見回してしまいそうになる一冊である。

 

「父がネット右翼になっていた」どころではない根源的な問題とは?

次は新書から。『ネット右翼になった父』 (鈴木大介・著/講談社・刊) である。数年前から、「久々に田舎に帰ったら、自分の老親がYouTubeを見まくり、気づけばネット右翼になっていた」という体験談がある種の怪談として語られるようになった。本書の著者もその例に漏れず、父親のネット右翼的な変貌を目の当たりにし、ライターである著者はその様を記事に書いたのだが……。

 

後になり、著者は、自分の誤りに気づくことになる。著者が父親の周囲に取材を重ねる中で、父がネット右翼のような振る舞いをしていた理由、そして、著者の側のバイアスが明らかになっていく。そうして示された著者の答えは、「父がネット右翼になっていた」などというものより根深く、根源的な問題だったのであった……。

 

これは怖い。自分の認識していた現実が、実は別の形をしていたと知ったときのおぼつかなさは、これ以上ない恐怖だろう。本書は、読者に自省を促す本である。こうなる前に、手を打ってほしい――そんな著者の叫びが聞こえてきそうな本なのである。そろそろお盆休みも近い。実家に帰る前に、手に取ってみてはいかがだろうか。

 

青春ご飯もの微ラブコメ漫画の裏で進行している恐怖とは?

最後は漫画から。『裏の家の魔女先生』 (西川魯介・著/秋田書店・刊)である。男子高校生・石垣蛍太は、家の裏に引っ越してきた女性小説家の雨夜沙希子とひょんなことから往来を持つことになる。そしてそこに蛍太の幼なじみである深冬も加わり、手作りご飯を介したご近所付き合いの輪が広がっていく……というのが本作の大まかなあらすじである。

 

これだけ聞くと「どこがホラー?」となるのだが、実はこのあらすじ、間違ったことは書いていないが、大事な要素が抜け落ちてしまっている点に注意してもらいたい。本書は蛍太と深冬、沙希子を中心にした青春ご飯もの微ラブコメ漫画として読めるのだが、その一方、蛍太、深冬の見えないところで、もう一つのオカルティックな物語が進行しているのである。けれど、それらは危ういところで表出せず、蛍太たちの愉快な日常の奥底に沈殿している。危ういバランスを保ちながら、穏やかな世界が守られているのである。

 

刊を進めるごとに、本作は日常とオカルト世界がじりじりと広がりを見せ、新たな人間関係や緊張感を胚胎しながら展開され続けている。これから先の展開も楽しみである。

 

※本書の巻末には性描写を強く含んだ短編が掲載されている。そのため、同描写が苦手な方におかれては、手に取る際にはご留意いただきたい。

 

「ホラー」の選書は2回目らしい。だというのに、今回の選書も割とすっきりと挙げることができた。別にわたしがホラー読みというわけでもないのに……。

 

世にはホラーが溢れている。なぜかと言えば、みんな、怖い話が大好きだからである。しかし、怖い話がこうして楽しまれているということは、それだけこの社会が命の危険からほど遠いところにある平和な社会だという証左である。今は熱中症が怖い世の中になったけれども、少なくとも、熱中症がホラー人気を下火にすることはなさそうだ。

 

これからもホラーが隆盛を極めることを祈念して、筆を措くこととしよう。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』(幻冬舎)

タッカルビとチーズの相性が抜群! セブン-イレブンの「旨辛チーズタッカルビ丼」はクセになる甘辛だれがポイント

韓国料理の中でも人気のある「タッカルビ」は、韓国の甘辛い味噌「コチュジャン」で味付けした鶏肉と野菜を炒めた料理。そこにチーズを加えたのが、「チーズタッカルビ」です。セブン-イレブンで見つけた「旨辛チーズタッカルビ丼」(540円/税込)も、ネット上でピリ辛料理好きを中心に高い評価が並ぶ一品。いったいどのような魅力を備えているのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

 

●「旨辛チーズタッカルビ丼」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンでは以前にも同商品を販売した実績があります。そんな人気商品の復活とあって、ネット上では「復活を待ち望んでいました!」「安定した美味しさだったから復活嬉しい」という声も。若年層を中心に人気のチーズタッカルビ。手軽に食べられるよう丼ぶりにした同商品の魅力を、じっくりレビューしていきましょう。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分30秒)をおこない、蓋を開けるとコチュジャンの刺激的な香りとにんにくの食欲をそそる香りがふわり。タッカルビは中皿にのせられており、その下にご飯が隠れていました。パッケージの表示通りに手前の出っ張り部分を持ち、注ぎ口からタッカルビをご飯の上にのせれば完成です。

 

とろりと溶けたチーズをまとったタッカルビを一口いただくと、はじめに唐辛子の辛さが口の中いっぱいに広がっていきます。そして後からチーズ特有のコクのある風味が追いかけてきて、唐辛子の辛さを中和してくれました。

 

さまざまなサイズにカットされた鶏肉は柔らかく、噛むたびにじゅわっと旨味が溢れ出てきてしっかり存在感を発揮。たっぷり入ったキャベツや玉ねぎはシャキシャキ感を残しながらもしっかりと味が染みこんでいました。

 

口に運べば運ぶほど辛さは増していき喉の奥がヒリヒリしていくのを感じますが、辛さの中にもコチュジャン特有の甘みもあるので刺激ばかりが主張してくるわけではありません。そして何と言ってもタッカルビとチーズの相性が抜群。甘辛だれの奥深い味わいとチーズの濃厚な風味がたまりません。商品名に相応しく、クセになる旨辛味を堪能することができました。

 

購入者からも「クセになる辛さ。まさに旨辛!」「甘辛だれが美味しすぎて手が止まらない」といった声が続出。あなたもチーズタッカルビ丼を思う存分堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

食事にも合うすっきりした甘み! 「麒麟特製」新フレーバーは「ジンジャーエール」

キリンビールは、「麒麟特製」ブランドから、「麒麟特製 ジンジャーエールサワー」(350ml缶、500ml缶)を9月12日に発売します。価格はオープン。

 

同ブランドは、“麒麟が上質に仕立てた、これしかないうまさの特製サワー”がコンセプト。今回発売となる同商品は、食事にも合わせられるすっきりとした甘さのジンジャーエールフレーバー。爽快な強炭酸で「飲みごたえのある上質なうまさ」と、“心地よいお酒感”を楽しめます。

 

パッケージは、一目でジンジャーエールフレーバーだと識別できる、シャンパンゴールドのベースカラーを採用。シャンパンゴールドのベースカラーの中に、聖獣麒麟とブランド名を堂々と配することで、「上質なサワー」であることを表現しています。炭酸を想起させる泡や氷のシズルで、「飲みごたえ」も表現。

5G対応MacBookの登場も!? Appleが高速鉄道向け特許を出願

Apple(アップル)が5G通信に対応したMacBookに関連する特許を出願していたことが、海外メディアのPatently Appleにより報告されています。

↑guteksk7 / Shutterstock.comより

 

現在Appleはセルラー通信に対応したMacBookを販売していませんが、2007年には携帯通信が利用可能なMacBookのプロトタイプを開発していたことがわかっています。当時のプロトタイプには、かなり大きなアンテナやSIMカードスロットが搭載されていました。

 

今回出願された特許は、高速鉄道でのモバイルデータ通信を安定させるためのものです。高速で移動する車両からの信号には「ドップラーシフト」の影響が出ますが、Appleのデバイスでそれを測定し、基地局側で補正するというアイデアなのです。

 

いつ、どのような形でセルラー通信に対応したMacBookが登場するのかは、現時点では不明です。しかし小さなアンテナや「eSIM」などの技術がある現在なら、その登場も決して夢物語というわけではないでしょう。

 

Source: Patently Apple via 9to5Mac