15.6型のオールインワンノートPC「dynabook Tシリーズ」とモバイル性に優れた「dynabook Cシリーズ」登場

Dynabookは6月14日、15.6型のオールインワンノートPC「dynabook Tシリーズ」、15.6型のスタンダードノートPC「dynabook Cシリーズ」を発表しました。6月16日から順次発売します。ラインナップと価格は下記のとおりです。

↑dynabook T9/W

 

dynabook Tシリーズ

dynabook T9/W 28万円台半ば
dynabook T7/W 24万円台前半
dynabook T6/W 21万円台半ば
dynabook T5/W 16万円前後

 

dynabook Cシリーズ

dynabook C7/W 21万円台半ば
dynabook C6/W 18万円台半ば
dynabook C5/W 14万円台半ば

 

dynabook Tシリーズは、光学ドライブと大画面を兼ね備えたモデルで、dynabook Cシリーズは大画面ながら薄型・軽量とうたうモデル。また、両モデルともに最新の第13世代インテル Core プロセッサーを搭載しているうえに、独自の冷却技術とCPU高速化処理技術などを合わせた「dynabook エンパワーテクノロジー」を採用しています。これにより、CPUのパフォーマンスを最大限に引き出し、オンライン通話はもちろん、動画編集などもスムーズにこなせるといいます。

 

また、全モデル共通で「Microsoft Office Home & Business 2021」に加えて、OneDrive 100GBのクラウドストレージなどを1年間無料で使える「Microsoft 365 Basic」を搭載しています。

 

このほか、快適な打ち心地のキーボードや最新の無線LAN規格であるWi-Fi 6Eなどを採用。

 

dynabook T9/Wの主なスペックは、インテル Core i7-1360P プロセッサー、1TB SSD、32GBメモリーで、OSはWindows 11 Homeとなっています。また、バッテリー駆動時間は約11時間。

 

インターフェイスは、ブルーレイディスクドライブ、マイク入力/ヘッドホン出力、USB 3.2(Gen1)Type-A×3、USB 3.2(Gen2) Type-C、有線LAN、HDMI出力をそろえています。本体サイズは約幅361.0×奥行き244.0×高さ23.8mm、重さは約1.98kg。

 

dynabook C7/Wの主なスペックは、インテル Core i7-1355U プロセッサー、512GB SSD、16GBメモリーで、OSはWindows 11 Homeを搭載。バッテリー駆動時間は約9.5時間です。

↑dynabook C7/W

 

インターフェイスは、マイク入力/ヘッドホン出力、USB 3.2(Gen1)Type-A×2、USB 3.2(Gen2) Type-C、有線LAN、HDMI出力を装備。本体サイズは、約幅361.0×奥行き244.0×高さ19.9mm、重さは約1.77kgです。

博多大吉インタビュー−『たまむすび』のイズムを受け継ぎ始めたポッドキャストの魅力とラジオへの愛

博多大吉さんがパーソナリティを務める『大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!』は、今年3 月、11年の歴史に惜しまれながら幕を閉じた『たまむすび』(TBSラジオ)のイズムを受け継いだ番組だ。水曜日パートナーとして、メインパーソナリティの赤江珠緒アナと伴走した大吉さんらしく、番組は『たまむすび』のエッセンスを含みながらも、大吉さんの魅力たっぷりの内容に。5月某日、番組収録後の大吉さんに番組の経緯や想いを詳しくうかがった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:牛島フミロウ)

 

博多大吉(はかた・だいきち)/1971年03月10日福岡県生まれ。趣味:プロレス、プロレスの知識(福岡県大会2位)、ゲーム

 

ラジオとポッドキャストは別物

──先ほど番組収録を見学させていただきました。非常にリラックスして臨まれていたように見えましたが、お気持ち的には『たまむすび』とはまた違うものですか

 

博多大吉(以下、大吉)「全然違います。ポッドキャストを始めた当初は変な感じでしたね。『たまむすび』だとリアルタイムで聴いている方がいらっしゃるので、僕とか赤江(珠緒)さんが喋っている内容についてすぐにリアクションが届くんです。Twitterだったり、卓越しのスタッフのリアクションがあるけど、ポッドキャストでは何にもない。スタッフさんも『たまむすび』の方は5、6人いたけど、ポッドキャストでは基本2人しかいないですしね。だから、内輪ネタの扱い方は“大丈夫かな”と考えながらやってますね」

 

──というのは?

 

大吉「ラジオって身内のメディアだと思ってるんです。リスナーさんは、番組の裏側のような自分たちだけがわかる話題ってお好きだと思うんです。その“内輪ネタ”のさじ加減が、リアルタイムのリアクションがないと難しくなるんだっていうのは感じますね。相変わらず勉強です」

 

――リアクションがないとやりにくさがありますか?

 

大吉「やりにくいっていうか、不安ではありましたね。NHKで『あさイチ』をやってますけど、あっちもリアルタイムで反応が来る番組なので、それに体が慣れてるんでしょうね。この番組のように少人数のスタジオで、今日録ったものを何日か後に配信するっていうのは初めてなので」

 

――逆に収録ならではのやりやすさはあったりしますか?

 

大吉「編集が入るから、失敗しても噛んでもいいっていうのは、すごく気楽ですよね。特に今日なんかは勝手知ったるメンバーなので(注※見学したのは元『たまむすび』スタッフをゲストに招いた回)もう喫茶店で喋っているような感覚でしたね。これが、あんまりお会いしたことがない方とかだと、こっちも心構えがいると思うんですけど」

 

大吉さんのラジオ愛

──このポッドキャストは、『たまむすび』の元プロデューサー、阿部さん(通称“アベコP”)からご提案があったとか?

 

大吉「そうです。“ポッドキャストをやります”ということは、アベコちゃんから言ってもらいました。『たまむすび』が終わるって発表があってからだから今年2月とか、その頃やと思います。実は、僕も頭の中でポッドキャストとかできないのかなとは思ってたんですよ」

 

──大吉さんもポッドキャストを考えてらっしゃった?

 

大吉「考えてました。だから『え、やらせてもらえるの?』みたいな感じでした」

 

――ちなみにどんなことをしたいと考えていたんですか?

 

大吉「『たまむすび』を続けたいっていうのはもちろんあったし、赤江さんの居場所を作っておくという理由もあるんですけど、僕が好きなラジオを続けたかったんです。『たまむすび』を11年間やって、ラジオって本当に楽しいなって思ったんですね。本当に多くの方がおっしゃるんですけど、 芸人ってやっぱりラジオをやりたいんですよ」

 

――確かに皆さんそうおっしゃいます。それはどういった理由なんでしょうか?

 

大吉「僕ら芸人って、エピソードトークをしたり、リスナーさんのメールとかハガキを読んで臨機応変に喋ったりする練習をまずやるんですね。ラジオ番組風に30分喋る“電波のないラジオ”を、デビューした頃にやらされます」

 

──トークスキルの練習みたいなものでしょうか?

 

大吉「そうです。会議室で(博多)華丸と2人で向き合ってやったって、面白くもなんともないですよ。でも、実際初めてラジオの仕事をいただいた時に、会議室で練習したのと全く違う面白さに気づくんです。だから僕、『ラジオは結構です』っていう芸人はあんまりいないと思うんですよね。みんな本当に喉から手が出るほど欲しい仕事はラジオだと思います」

 

──練習との一番の違いというのは何でしょうか?

 

大吉「やっぱりリスナーさんとのコミュニケーションでしょうね。単純に笑ってくれる方もいれば、こんなこともありますよっていう反対意見ももちろん来る。ちゃんとお客さんがいるっていう状況はなんでもそうですけど、その繋がりが醍醐味です」

 

──先ほどおっしゃったリアクションという点も含め、ラジオはお客さんと繋がれる魅力があるんですね。

 

大吉「ラジオがなくなるっていうのは、自分の中でもどうしたものかなと。たとえば相方の華丸は、役者という軸が漫才師以外で1個あるんですよ。僕は漫才師以外の自分自身の軸がラジオだったので、それがなくなるのはすごくしんどい。今後のことを考えたら、これは何かやっとかんと大変なことになるんじゃないかな、と思ってました。なので、このポッドキャストの話がなかったらYouTubeをやろうと思ってましたから」

 

――そういったお考えがあったんですね。

 

大吉「僕もポッドキャストを考えていたとは言っても、お話がないからには、こっちからやらせてよっていうのはちょっと違うかなと思ってたので、TBSラジオから言っていただいて良かったです」

 

――じゃあこのポッドキャストはまさに大吉さんの軸足というわけですね。

 

リスナーからの反響に驚く

――第8回で特集されていましたけど、4月12日配信の第1回で、大吉さんがリスナーに番組のBGMやテーマ曲を募集したところたくさん来すぎちゃった、ということでした。このリスナーの反応をどう感じていますか?

 

大吉「良くも悪くも予想外でしたね。こんなにみんなが食いついてくれるとは正直思ってなかったんです。博多大吉がポッドキャストを始めるんだってことで、『たまむすび』の残り香があるぞと、多少なりともお客さんは来てくれると思ったんですよ。でも、こんなにも多くのリスナーさんが来てくれるとは思いませんでした」

 

──テーマ曲の募集というのも良かったのかもしれませんね。リスナーが制作陣と一緒に番組を作り上げていく、といったワクワク感もあります。

 

大吉「そうですね。僕のひとり喋りでやることも考えたんですけど、『たまむすび』は僕一人のものじゃないので、ゲストやリスナーとうまい具合に半々でやっていこうと思ったんすよ。赤江珠緒の『たまむすび』は月から木まで4曜日あって、僕はそのうちの一つの曜日のパートナーなので、僕一人でやるっていうのはある意味おかしな話ですから」

 

――大吉さんらしいお考えだと思います。

 

大吉「『たまむすび』の雰囲気を残しつつ、赤江さんがいつか来てくれたらいいなみたいな感じで、好きなプロレスの話したりとか、お笑いの話したりとか、そういうことをやっていこうと思ってたんです。で、ほんとに軽い気持ちでテーマ曲を作ってくれませんかと話したらもうドーンと来たので……あ、これはうかうか自分の好きなノア(プロレス団体)の話とかできないぞと(笑)」

 

――リスナーの多さと熱さに驚いた、みたいな(笑)。

 

大吉「そうですね。これも、リアルタイムならノアの話をして、Twitterのハッシュタグを見れば、そんなに盛り上がってないなとか、盛り上がってるなとかが分かるんですけど、ポッドキャストだとないので、おっかなびっくり話してますね」

 

――番組開始から約2か月経ちますが、ほかに何か反応はありましたか?

 

大吉「業界内でというか、芸人さんや、スタッフさんレベルでも、“ポッドキャストやるんだね”とかはすごく言われました」

 

――第1回配信で、『たまむすび』にゆかりがある方々の出演を募集してますとおっしゃってましたけど、その後なにか動きは?

 

大吉「具体的にはないかな。みんな恥ずかしいのかな(笑)。まあ、プチ鹿島さんとかはもういつでも! っていう感じでスタンバイはしてくれてます」

 

――プチ鹿島さんが来たら、マニアックなプロレス話になりそうですねー。

 

大吉「そうなんですよ、だからまだお呼びするのは早いかなと、今は止めてます(笑)」

 

――今日の収録中にも、「まだ始まったばかりなんだからゆっくりやろう」と大吉さんがおっしゃってましたね。

 

大吉「そうなんですよ。ポッドキャストを聴いてもらっている方は物足りないと思うかもしれないですけど、“いやいや、まだ基礎工事の段階だから”と。家づくりで例えたら、赤江さんが来るのは餅まきの日。今はまだコンクリートを固めて土台を作ってるところですから、ここで手は抜けないぞって思います」

 

あのゲストはいつくる?

――『大吉ポッドキャスト』の今後について伺いたいのですが、考えている企画だったり、こんなことしてみたいなというのはありますか?

 

大吉「このポッドキャストはすごく長いスパンで考えてるんです。番組でも言いましたけど、10年後(にもう1回『たまむすび』をやる)っていうのを一応の目処にしてるんです。だから、“これから10年あるからな”っていう意識はあります。もちろんこれから1個ずつやっていこうと思ってるんですけどね」

 

――なるほど~。

 

大吉「僕が言うこっちゃないかもしれないですけど、ポッドキャストってビジネスモデルとしてまだ確立してないので、ゲストを呼ぼうとしても、予算なりスケジュールで誰かが無理をしないと作れないんです。僕がどこまで口出しできるかわかんないですけど、発起人のアベコちゃんとか、ディレクターの御舩くんと考えながら、必要とされればイベント的なものをやるのが最初になるのかなと思いますね。公開録音じゃないですけど、そういうのは僕自身がやってこなかったことなので」

 

――逆に言うと、アイデアがあればいろんなこと挑戦できそうな気もします。

 

大吉「そうなんですよね。おそらくリスナーから一番期待されてるのが、やっぱりピエール瀧さんとか、赤江さんがいつゲストに来るのかっていうことだと思うんです。それも視野に入れながら、でもそれが当たり前になると、じゃあなんで『たまむすび』が終わったんだってなりますし」

 

――確かにその通りです。

 

大吉「ポッドキャストだから、時間に自由がきくからできるっていう面もあるでしょうし、だからこそ、あんまり先にも引っ張れないとも思います。皆さんの“ゲストに来るのはいつだ”っていう気持ちを」

 

――大吉さんのポッドキャストには、『たまむすび』にゆかりがあった方が登場されるということで期待されているリスナーも多いかと思います。まぁでも焦ってやってもですね。

 

大吉「そうなんですよ、だってまだ10年ありますから」

 

――最初の1年で燃え尽きたんだなとなってもいけないですもんね。

 

大吉「だから、年内に1回は来てほしいかなと思いましたけど、メッセージだけでもいいかなとか。赤江さんも別に引退したわけじゃないし、きっとどこかのメディアには出てるでしょうから」

 

――じゃあ皆さんの登場は期待しつつちょっと首を長くして待つ、という感じですね。

 

大吉「(カンニング)竹山とか、山ちゃん(山里亮太さん)とかもね。そう、春風亭一之輔師匠はぜひって言ってくだってるみたいです」

 

――楽しみですね。著名な方や文化人のゲストも当然面白いのですが、番組スタッフさんとかへのインタビューもいいですよね。普通の人って言ったら失礼かもしれないですが、人間誰もが持ってる歴史やドラマを大吉さんが聞き出すと、ちゃんとコンテンツ化するなっていう印象があります。

 

大吉「本当ですか。そう言っていただけるのはすごく嬉しいですね。今のポッドキャストの段階では、ゲストに来た人を片っ端から私が事情聴取する(笑)っていうのをひとつの柱にしようと思ってたので。『あさイチ』で、ゲストとのプレミアムトークのコーナーはもう6年やってますからね、そこで鍛えられたのかもしれません」

 

ポッドキャストで大事にしていること

――ラジオとポットギャストでは、話す内容とかも変わったりしますか?

 

大吉「変えるのもかっこ悪いなとは思ってるんですけど、そこまで気にはしなくなりましたね。この話題どうかなとか、これを言ったら各所で問題が起こるかなとかいうのは、あまり気にせず気兼ねなく言えるようにはなりました」

 

――編集もあるし、ポッドキャストの方がラジオよりも若干緩いところがあるんでしょうか?

 

大吉「だぶんそうだと思います。たとえば、第8回で話した『THE SECOND』についても(注※取材の数日前に放送があった)、仮に今も『たまむすび』が続いていたとしたら、『THE SECOND』について一言って振られても、答えられなかったと思いますね。でも、ポッドキャストだったらいいかって感じです」

 

――大吉さんがそうやってリラックスした感じでお話しされると、ゲストの方もいろんな話をしやすいかもしれないですね。

 

大吉「はい。お互い様なんで、ゲストにもいっぱい喋ってもらって」

 

――ラジオとポットキャストで共通して大吉さんが大事にしていることは何でしょうか?

 

大吉「どちらも聴いてくれている方がいるからできてることなので、その方々をおざなりにしないことですね。だから、さじ加減が難しいんですけど、内輪ネタのラインの引き方であったりとか、『たまむすび』から続く“モヤモヤお焚き上げ”のコーナーもやってますけど、来たお便りをあんまり真面目にやっても重くて面白くなくなっちゃうんで、最終的にどこかで着地点作ったりするのを、しっかりやらないといけないなと思いますね」

 

――リスナーあってのラジオであり、ポッドキャストであると。

 

大吉「ポッドキャストだとリアルタイムな反応がないから、“こんなとこでいいか”で終わらせず、“こんなとこかな”からもう2段階ぐらい考えて喋るようにはしてるつもりです」

 

――リスナー目線を大事にされているんですね。

 

大吉「でも、あまりにもリスナーさんを重視すると、こっちがやりたいことができなくなるので、そのバランスは考えてます。それこそ“赤江さん出せ”“瀧さん出せ”って言われても、できないもんはできませんし“いや、まだです”と言うしかない。その辺はうまいことやらなければいけないと思ってます。お互いあうんの呼吸で、聞いてくれてる方とそういう関係を作れるように、頑張りたいですね」

 

――多くのリスナーが「大吉先生がやってくれて良かった」と言っているのは、そういった姿勢でいてくれるからですね。

 

「やりたいんならやればいい」

大吉「意志を継いでいくって、もう本当に余計なお世話なのはわかってましたけど、でも『たまむすび』があと1回ぐらいやってもいいんじゃないとは思ってますね。オンエアでも言いましたけど、甲本ヒロトさんがおっしゃった『やりたきゃやりゃいいじゃん』っていう言葉がすごく心に残ってて」

 

――いろんなこと考えちゃいますからね、邪魔なんじゃないかとか。

 

大吉「そうそう。でも、なんかしら場所があったほうがもう1回やりやすい。なんもなしで10年後……たとえば再来年ぐらいでもいいんですけど、『たまむすび』が復活しますとか言ったところで、そんなに機運は盛り上がるのかな、赤江さんも出てくれるのかなって。じゃあ、赤江さんに会いたければ会えばいいじゃないって思いますから、会える場所は残しておきたいですからね」

 

――ポッドキャストをやると発表された際も「赤江さんがいつでもフラッと帰って来られる場所をつくる」とおっしゃってました。

 

大吉「大切な空き地があったとして、何も手をつけなくてそこにマンションが建ってしまったとしたら、もうその場所で会えないじゃないですか。だから、この空き地にだけはポンっとポストを1個置いとこうっていう感じです」

 

――聖火じゃないけど、ずっと火をともし続けていく気概が感じられます。

 

大吉「ちゃんとそれで煮炊きもやってますんで(笑)」

 

――いろんな名番組、伝説的な番組がありますけど、そういった再建に向けてのアクションをしたという話はなかなか聞かないですよね。

 

大吉「おそらくいろんな事情で、やりたくてもやれなかったことが多かったと思うんです。今回はたまたま図々しいアベコと僕と御舩くんっていう3人がいたっていうだけだと思いますけどね」

 

――『たまむすび』が終わって心に空洞ができたまんまの「たまロス」の方も多いと思います。そんなリスナーを救ってくれた大吉さんとスタッフさんたちに感謝しないといけないですね。

 

大吉「いやいや、感謝するのは僕のほうでございます」

 

――これからも頑張ってください、配信楽しみにしています!

 

大吉「ありがとうございます!」

 

どこまでも謙虚に、言葉を選んで話してくださった大吉さん。ポッドキャスト開始時は「恩返しのつもりだったが出しゃばってしまったかな」と不安を漏らしてもいたが、リスナーから番組に届くメッセージを聴くにつけ、大吉さんの英断にエールを送りたくなる。コンテンツがすごいスピードで大量消費される時代に、作ったコンテンツを守る、意志を継いでいくっていうのは言うほど簡単ではないはずだ。

 

リスナーにも作り手にも愛されるコンテンツがどんなものかを知りたい方は、ぜひ『大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!』を聴いてみてはどうだろう。

 

【番組情報】

TBSラジオ『大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!
毎週水曜17時頃配信
Spotify、Amazon Music、Apple Musicほか、各プラットフォームで配信中!

公式Twitter

 

【特集】令和版 三種の神器「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」を徹底チェック

 

家事に時間と労力をかけたくない。そんなあなたのために、タイムパフォーマンス(時間対効果)が優秀な家電を紹介。特に本特集では、令和版 三種の神器といえる「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」を徹底チェックしていきます。

 

【第1回】

「令和版三種の神器」が注目される背景とは? すべてを所有する経済評論家が解説!

【第2回】

どれを買うべき? ロボット掃除機の初級~上級モデルの選び方をプロが詳しくガイド

【第3回】

5万以下で買うならコレ! 上位機譲りの高機能を備えるロボット掃除機3選

【第4回】

水拭き、自動ゴミ収集など魅力的な機能が揃う! 5~10万円のロボット掃除機7モデルをチェック

【第5回】

10万円超のロボット掃除機は何が違う? 家電のプロが厳選した3台を解説

【第6回】

GetNavi編集部が注目! ロボット掃除機メーカー3強の上級モデル

【第7回】

ロボット掃除機は価格帯でどんな差があるの? 初心者の素朴な疑問をメーカーが解説!

【第8回】

やっぱりドラム式洗濯機がイイ! 各メーカーのドラム洗の魅力を担当者に聞いた

【第9回】

家電を愛するプロがイチオシするドラム式洗濯乾燥機とは?

【第10回】

洗濯洗剤・柔軟剤、こだわってる? 洗剤自動投入のトレンドに合わせた人気商品を紹介!

【第11回】

3つのタイプ別に解説! タイパ家電の代表格「食洗機」の最新事情

【第12回】

単身者にもマスト!?工事不要の「タンク式」食洗機4選

【第13回】

日本の住宅事情にマッチした「分岐水洗式」食洗機の最新3機種の実力チェック

【第14回】

大容量で見た目もキレイ! あこがれの「ビルトイン式」食洗機3モデルをチェック

Twitter、まもなく無料ユーザーが1日に送れるDMの本数を減らす? 有料プランの加入を迫るかも

TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)は仕事上のやり取りからフォロワーとの交流まで、便利に使っている人も多いはず。近い将来、そのDMを無料で使える1日あたりの回数が減らされる可能性があることが明らかになりました。

↑無料ユーザーが不便になるかも

 

リバースエンジニアリング(アプリを解析して、未発表の新機能などを発見)で知られるAlessandro Paluzzi氏は、Twitterが1日内に送れるDMの数を制限することに取り組んでいる手がかりを発見しました。それ以上のDMを送りたい場合は、有料プラン「Blue」に加入する必要があるそうです。

 

実は、すでにTwitterのDMには1日あたり500件までの制限があります。これは十分に多い本数ですが、この新機能が展開されると、無料ユーザーの上限が減らされるのかもしれません。

 

この制限がいつ実施されるかは不明ですが、現在はテスト中のようであり、まもなく一般ユーザーにも展開される可能性が高そうです。

 

今のところBlue加入者だけの特典としては、ツイートの送信取り消しや長いツイートの作成、広告数の半減などが提供されています。しかし、今年2月には米国でのBlueを含めた課金者は月間アクティブユーザーの約0.2%未満であることや、5月には初期登録者の半数以上が離脱したと報じられていました

 

今後はBlue加入者を増やすため、無料ユーザーの使える機能をますます制限していくのかもしれません。

 

Source:Alessandro Paluzzi(Twitter)
via:Wccftech

伊豆にある秘境のキャンプ場! じゅんいちダビッドソンさん、無骨なタープ泊を楽しむ

お笑い芸人で、キャンプYouTuberとしても活動するじゅんいちダビッドソンさん。5月29日に投稿した動画では、伊豆にある秘境のキャンプ場でタープ泊をワイルドに楽しんでいます。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●伊豆の秘境キャンプ場でワイルドタープ泊!

今回訪れるキャンプ場は、プライベートで利用するのは初めてとのこと。キャンプ場に着くと、さっそくタープのポール用に枝を探して歩き回ります。木が生い茂り野鳥の鳴き声も聞こえる様子に、じゅんいちダビッドソンさんも思わず「キャンプ場じゃない、ただの森やんこれ」ともらすほど。ご自身が借りている森よりも自然の環境に近いと言います。

 

ポールを発見し、黙々とタープやキャンプ用テーブルを組み立てていくじゅんいちダビッドソンさん。キャンプ道具を並べている間は無表情に見えますが、実は内心とても興奮しているのだそう。

 

拾ってきた丸太にランタンを置き、設営を進めていきます。5月から6月末は虫も出ず気候もいいので、タープ泊に向いている季節。今回はコットを高めに設置して、タープを閉じて簡易テントのようにして就寝する予定です。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

設営が終わると、お昼ご飯作りへ。設営が長引くことを予想して、あらかじめ水に付けておいた米を炊きます。「設営が長引くとお昼ご飯を食べられるのが14:30くらいになってしまう。その後もランタンの準備をしていたらすぐ夕方になるから、一泊じゃ足りない」とぼやきつつ、ご飯の上にトロと刻んだネギを載せてネギトロ丼が完成しました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

本当はシラス丼にしたかったけれど、撮影当日に沼津の漁港に行ったらシラスが無く、急遽スーパーでトロを購入したというじゅんいちダビッドソンさん。ちなみに今回はお米を炊くだけなので登場していませんが、じゅんいちダビッドソンさんはオリジナルのキャンプギアブランド「Daviddy」を立ち上げています。フライパンや燻製器にTシャツなど充実のラインナップなので、キャンプギアに興味のある人は要チェックですね。

 

いよいよネギトロ丼を口にします。自然豊かな場所で食べる食事は格別とのことで、「おいしいね」と満足気でした。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

視聴者からは「行ってみたいキャンプ場がまたひとつ増えました」「鳥の鳴き声最高です!」「鳥の鳴き声と緑溢れる自然でタープ泊なんて素敵」といった声が上がっていました。昼食の後は焚火をして料理する予定だそうですが、その様子は後編で公開。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

パリがネズミに敗北宣言! 600万匹と共生できるか?

花の都と呼ばれるパリ。そのイメージとは裏腹に、このフランスの首都は以前からネズミに悩まされてきたことをご存知でしょうか? これまでにパリはネズミを撃退しようと対策を講じてきたものの、あえなく敗れてきました。そして先日、戦略の見直しを発表。戦いを諦めたパリは、ネズミと共存する道を模索することにしたのです。

↑パリを制圧

 

パリとネズミの物語は大昔までさかのぼります。14世紀に中世ヨーロッパで腺ペスト(黒死病)が流行した際、ネズミはその原因とされました。しかし、19世紀後半に普仏戦争でパリがプロイセン王国に包囲された際、ネズミは貴重な食べ物になったそう。

 

近年では、パリにおけるネズミの数は600万匹前後で安定して推移していたとされていますが、それでもパリ市民にとっては不快でした。パリは2017年に170万ユーロ(約2億5700万円※)を投じて、対ネズミ計画を実施。この作戦では、密封されたゴミ箱をパリ中に導入したり忌避剤を広範囲にまいたりしました。しかし、この攻撃もネズミを倒すには不十分だったようです。
※1ユーロ=約151.2円で換算(2023年6月14日現在)

 

逆に、2023年春に発生したごみ収集員のストライキによってパリ中がごみだらけになり、ネズミが反撃に出たのではないかと見られています。

 

そして6月上旬、パリはネズミと平和に共存するための調査委員会を設置せざるを得なくなりました。この動きは賛否を呼んでいます。政治家の中には「パリはこれに甘んじてはならない」と落胆した声がある一方、動物愛護団体は今回の動きを前向きに評価し、「有害生物の駆除ではない方法を支持する」と声明を発表しています。

 

果たしてパリ市民はネズミとの共生社会を実現することができるのでしょうか?

 

【出典】

Politico. Paris needs to learn to live with rats, mayor concedes. June 9 2023

CNN. Can humans and rats live together? Paris is trying to find out. June 10 2023

 

Nothing Phone (2)、7月12日深夜に正式発表! Snapdragon 8+ Gen 1や大容量バッテリー搭載、そしてタコ?

英Nothing Technologyの次期スマートフォン「Nothing Phone (2)」の発表イベントが、日本時間7月12日の0時から行われることが正式発表されました。これまで「2023年夏」と予告されていましたが、ようやく具体的な日にちが決まりました。

↑7月12日を楽しみに待とう

 

ちょうど数日前、アラブ首長国連邦の規制当局から認証を取得したことが確認されたばかり。あと1か月弱で、全ぼうが明らかになる見通しです。

 

Nothingの公式アカウントは6月13日夜、Phone (2)をお披露目する日時をツイートしました。

 

発表イベントは、Nothing公式サイトからライブ配信される予定です。予告動画やイメージ画像には、なぜかタコの触手が描かれています。

Image:Nothing

 

すでにNothing Phone (2)については、同社のCEOであるCarl Pei氏ご本人が多くの情報を発信しています。

 

プロセッサーにはSnapdragon 8+ Gen 1を採用してPhone (1)より80%も性能が向上し、大容量バッテリーを搭載し、カメラ性能も大幅にパワーアップしている、という具合です。日本公式サイトで告知されていることもあり、国内での発売も期待したいところです。

 

Source:Nothing

「家庭用エコー」で妊婦の9割以上が不安減!産前産後うつ予防にも期待

日本女性財団は、Border(ボーダー)と共同で、妊産婦健康支援の一環として、国内の妊婦および出産後1年以内の妊産婦を対象とした「家庭用超音波エコー使用による妊産婦(夫婦/パートナー)の心理・態度変容に関する調査」を実施、発表しました。

↑今回の調査は家庭用エコー経験ユーザーと非ユーザーを対象に実施。写真は超⾳波エコーを使う「ポケマム

 

同調査では、フェムテックのひとつである家庭用エコーを使用し胎児の様子を見ることが、妊産婦およびそのパートナーへどのような影響があるかについて、2023年4月にインターネット上で602名の妊産婦を対象に行なっています。

 

67.6%の妊産婦が、妊娠に関して「やや不安」「とても不安」に感じたと回答。「胎動を感じられないとき」に不安を感じたと答えた女性は69.2%でした。しかし家庭用エコー使用した女性では、それにより「妊娠中の不安が少なくなった、解消した」という回答が97.5%にのぼり、家庭用エコー使用が妊娠時の不安軽減に役立つことが示唆されました。

 

また、家庭用エコー使用により、76.7%が「パートナーの妊娠に対する理解度やサポートが向上した」と回答。「妊娠以降、パートナー(配偶者)はあなたの心身をどの程度気遣っている(気遣っていた)と思いますか?」という問いに対し、家庭用エコー使用者の91.1%が「とても気遣っていた」「少し気遣っていた」と回答したのに対し、エコー非使用者では 76.3%でした。

 

別の調査では、4人に1人が産後うつを発症しているという結果もあり、その原因は妊娠・出産に対する不安や、周囲のサポート不足による孤立と考えられています。今回行なった調査では、家庭用エコー使用により85.1%が「パートナーとのコミュニケーションが増えた」と回答し「周囲の人たちとのコミュニケーションが増えた」との回答も61.9%となりました。

 

【調査内容詳細】
・調査主体(共同リリース):⼀般財団法⼈日本⼥性財団 、株式会社Border
・調査件名:「家庭⽤超⾳波エコー使⽤による妊産婦(夫婦/パートナー)の⼼理・態度変容に関する調査」
・家庭⽤エコー経験者使⽤製品:レキオパワー社製 US-304ポータブル超⾳波エコー「ポケマム」https://pockemam.com
調査実施:株式会社クロス・マーケティング
調査対象:現在妊娠中〜出産後1年以内の妊産婦
調査対象数(定量調査):日本国内:602⼈(家庭⽤エコーユーザー202⼈、⾮ユーザー400⼈) 調査期間:4月22日〜4月30日実施
調査⼿法:①インターネットによる定性調査②個別インタビューによる定性調査「エコー使⽤による妊産婦向けの⼼理態度変容調査4月22日〜4月30日実施」

【モノタロウ】選べる豊富なサイズ展開! コスパ抜群なチャック付き袋で賢く整理整頓

モノタロウでは、一般家庭やプロの現場などあらゆるシーンで役立つ商品を多数取り揃えています。なかでも今回注目する「チャック付き袋」は、使う場面に合わせてサイズを選べる万能アイテム。小物の収納から品物の保護まで、多様な目的で活用できる同商品の魅力に迫りました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

 

●中身に合わせてどんどん使えるコスパ最強の「チャック付き袋 厚み0.04mm」(モノタロウ)

仕事や趣味で細かいパーツを扱ったり、品物を種類別に収納しなければならなかったりと、整理方法に困ることは多々ありますよね。そんなときに活躍すること間違いなしなのが、モノタロウの「チャック付き袋 厚み0.04mm」(263円/税込)です。

 

1パック100枚入りでなおかつ安価なため、1枚あたりのコスパも抜群。使い切ってもコストを気にせず補充できるのは嬉しいポイントです。今回紹介する袋の大きさは約0.04(厚さ)×85(幅)×120mm(高さ/チャック下)のコンパクトなタイプですが、購入時には幅およそ50~340mmまでの全12種類から目的に合ったサイズのものを選べます。

 

実際に小さめのパーツを入れてみても、チャックのおかげで管理しやすく不満点はありませんでした。今回取り上げたサイズであれば、細かい部品を扱う機会の多い人にはピッタリだといえます。

 

袋はポリエチレン製で透明なので、中に何を収納したのか目視しやすいのも特徴。チャックは袋の端から端までしっかりと開けられる仕様になっており、中身を出し入れしやすいです。

 

ただし袋の素材を手で触るとそれほど厚みが感じられなかったため、先の尖ったパーツを入れたり、品物を無理やり詰め込んだりするのは避けたほうが良いかもしれません。なお、液体を入れることは推奨されていないので注意してくださいね。

 

 

同商品の愛用者からは「チャックがしっかりと密着するので、勝手に口が開いてしまう心配もない」「静電気も起こりにくく、品物をスムーズに出し入れできる」といった声が。用途に合わせて選べる安価で丈夫な収納袋を探しているなら、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

Pixel 8/8 Proのカメラ、かなり進化しそうです

Google(グーグル)の次期フラッグシップスマートフォン「Pixel 8/8 Pro」にて、メインカメラのイメージセンサーのアップグレードなどが、海外テックサイトのAndroid Authorityにより報じられています。

↑Android Authorityより

 

今回の情報によれば、Pixel 8/8 Proではメインカメラのイメージセンサーに「ISOCELL GN2」が採用されるとのこと。これは現行モデルの「Pixel 7/7 Pro」に搭載されている「ISOCELL GN1」の後継モデルとなり、センサーサイズが大きくなることで光を約35%多く取り込むことができます。

 

そして、Pixel 8 Proの超広角カメラにはソニー製の6400万画素の「IMX787」を採用。現行モデルの1200万画素から、大きなアップデートとなります。さらにPixel 8 Proでは、被写体までの距離を測定する「ToF」センサーがアップデート。「8×8 ToF VL53L8」というセンサーを搭載することで、オートフォーカスなどの性能が向上するかもしれません。一方で、期待されている体温の測定機能は搭載されないそうです。

 

さらに「シネマティックモード」でのボケのレベルの調整や、LEDフラッシュの強度の調整、撮影シーンに応じてAI(人工知能)が判断する「セグメンテーションAWB」も搭載されるとのこと。また8K解像度でのビデオ再生や、「スタッガードHDR」などの新たな撮影機能もサポートされるそうです。

 

というわけで、かなりのアップグレードが期待できそうなPixel 8/8 Proのカメラ。今年にリリースされるであろう「iPhone 15 Pro」シリーズとの、撮影画質の比較が気になるところです。

 

Source: Android Authority via 9to5Google

ファミマの新作パスタ! 香味野菜の風味とトマトの酸味が楽しめる「肉と野菜の旨みミートソース」を実食

数あるパスタ商品の中でも、スタンダードなメニューとして根強い人気のある“ミートソースパスタ”。ひき肉の旨みを味わえるシンプルなソースと麺の組み合わせからは、どこか安心できるおいしさが感じられます。

 

コンビニでも定番のラインナップになっていて、5月30日にはファミリーマートに「肉と野菜の旨みミートソース」(460円/税込)が新登場。いったいどのような味わいが楽しめるのか、実際に購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ダイエット中にも嬉しい高タンパクなコンビニ飯! セブン-イレブンの「温玉ビビンバ丼」

 

●「肉と野菜の旨みミートソース」(ファミリーマート)

「肉と野菜の旨みミートソース」は、名前のとおり「肉と野菜をじっくりと煮込んだミートソース」が味わえる新作パスタ商品です。公式サイトによると、香味野菜に加えトマトペーストやトマトケチャップなども使用しているとのこと。開発者のこだわりを感じる一品だといえるでしょう。

 

蓋を開けると、湯気とともに香味野菜の食欲をそそる良い香りが立ちのぼります。上に乗ったパセリは彩り鮮やかで、味わいへの期待値もアップ。さっそく食べてみると、デミグラスベースの濃厚なソースが口いっぱいに広がりました。トマトペーストが入っているためか、フルーティな酸味があるのも特徴的。ナツメグや黒コショウといったスパイス類も味に深みを出していて、食べ進めても飽きが来ません。

 

またソースにはゴロゴロとしたひき肉が入っており、噛むたびに旨みがじわじわと口の中で広がります。細かく刻まれた野菜も麺と絡みやすく食べやすいうえ、時折シャキシャキとした食感も感じられました。見た目にはシンプルな商品ですが、全体的な満足度は高い印象です。

 

なおファミリーマートでは、ミートソースを使った商品を多数展開。約450gという大盛り麺が魅力の「オニ盛! ミートソース」や、2種のチーズとミートソースをモチっとした生地で包んだ「ピザサンド Wチーズ&ミートソース」などがあり、それぞれに一定数のファンがつくほどの人気です。今回紹介した「肉と野菜の旨みミートソース」もさっそく注目されはじめていて、実際に購入した人からの評価は上々なよう。肉の旨みはもちろん、野菜の味もしっかりと楽しみたい人はぜひ一度試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

イタリア総領事付きのコックだった片岡護シェフが監修! 「アルポルト監修ボロネーゼ」(セブン)の奥深きソースをご堪能あれ

50万円は高い? Appleが廉価ヘッドセットを再来年に投入するかも

Apple(アップル)がより廉価なヘッドセットを2025年末に発売する可能性を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Appleより

 

Appleは先週開催された開発者会議「WWDC 2023」にて、空間コンピューター「Vision Pro」を発表。高解像度ディスプレイと外部カメラやハンド/アイトラッキングを組み合わせた次世代体験と、3499ドル(約49万円)という価格の高さが話題となりました。

 

Bloombergによれば、Appleが2025年末に投入する廉価なヘッドセットは「Vision One」、あるいは「Apple Vision」と呼ばれる可能性が高いとのこと。また、両目の4K解像度のmicroLEDディスプレイや「M2」プロセッサを廉価なものに置き換え、使用するカメラ数を減らすなどの変更がありえるそうです。

 

さらに外観も変更され、スピーカーを内蔵せずによりシンプルなデザインとなり、サウンド再生には「AirPods」による空間オーディオ再生を利用するとのこと。そしてこれらの仕様変更により、廉価なヘッドセットでは価格が数百ドル程度下がるかもしれない、と指摘しているのです。一方で、自分の目の周りを外側に表示する「EyeSight」や、ハンド/アイトラッキング機能は維持されるとも伝えています。

 

Appleが廉価なヘッドセットも計画していることは、以前から報じられていました。約50万円という価格は一般人にはかなり高いハードルなので、せめて半額程度の廉価モデルの登場に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

いいじゃん。Galaxy Z Flip5は閉じててもYouTubeや地図が見れるかも

Samsung(サムスン)の次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5(仮称)」にて、外側ディスプレイでYouTubeや「Google マップ」が利用できると、海外にて報じられています。

↑9to5Googleより

 

 

Galaxy Z Flip5では現行モデル「Galaxy Z Flip4」の1.9インチよりもさらに大きな、3.4インチの外側ディスプレイを搭載することが報じられています。また同スマートフォンは、7月下旬に開催されるイベント「Galaxy Unpacked」での発表が期待されているのです。

 

今回のSamMobileのレポートによれば、SamsungはGoogle(グーグル)と協力することで、外側ディスプレイにさまざまなアプリが表示できるようになるとのこと。これにはYouTubeやGoogle マップだけでなく、「Messages by Google(メッセージ)」も含まれます。

 

折りたたんだ状態でGoogle マップが閲覧できれば、移動中に素早く現在地やルートが確認できることでしょう。YouTubeはより大きな内側ディスプレイで見た方が迫力があると思いますが、電車で吊り革につかまった状態では、外側ディスプレイでの視聴のほうが便利なのかもしれません。

 

世代をかさね、完成度を高めつつあるGalaxy Z Flipシリーズ。その最新モデルでは、スペックやディスプレイサイズだけでなく、使い勝手も大きく向上することになりそうです。

 

Source: SamMobile via 9to5Google

BRIEFING25周年限定コレクション第4弾! 「マルチカラーコレクション」の配色は素晴らしい

1998年に真の“ミリタリズム”を追求し、卓越した機能美を持つラゲッジブランドとして誕生したBRIEFING(ブリーフィング)は、2023 年にブランド生誕25周年を迎えました。2023年春夏シーズンから秋冬シーズンにかけて、様々なブランドとのコラボレーションアイテムや、限定コレクションをローンチしています。今回はブリーフィングとブリーフィング ゴルフの連動25周年限定企画「マルチカラーコレクション」全20型を6月16日より順次、ブリーフィングオフィシャルサイト、ブリーフィング直営店にて発売。

 

“大人のマルチカラー”をテーマに製作されたバッグたち

バッグはかつて人気を博した「MIDNIGHT」カラーに「FOLIAGE」を組み合わせた、ブリーフィングらしさを感じるミリタリーカラーリングに。さらに、ウェビングテープなどのパーツには「BLACK」カラーを採用し、メリハリの効いたデザインに仕上げています。

 

ゴルフアイテムでも、マルチカラーの配色を落とし込み、バッグとゴルフアイテムを製作。GOLFアイテムは定番人気の「BLACK」「DEEP SEA」カラーをベースに、「FOLIAGE」カラーをプラスし、ブリーフィングのアイデンティティでもあるミリタリーのアクセントを加えています。存在感あるマルチカラーでありながら、シックな印象で幅広い装いに取り入れやすくブリーフィングらしさも表現された、絶妙な配色が魅力のアイテムです。

 

【その1】ブリーフィングで定番人気のアイテムたち

1000Dコーデュラナイロン×1050Dバリスティックナイロン生地に、ブリーフィングで定番人気のバッグアイテムやぺンケースなどの小物アイテムに「MIDNIGHT」カラーと「FOLIAGE」を組み合わせたブリーフィングらしいマルチカラーを配色。存在感あるマルチカラーでありながら、シックな印象で幅広い装いに取り入れやすいオンオフどのシーンでも使えるアイテムとなっています。

【ラインナップの一部はコチラ】

 

【その2】オンオフ問わず使えるサイジングに仕上げたウィメンズバッグ

使い終わった古着や工場での廃材や残反を原料とした「RECYCLE POLYESTEL」を使用したショルダーバッグ2アイテムもラインナップ。ハンドル部分の曲線デザインが特徴的で、オンオフ問わず使えるサイジングに仕上げています。ミリタリーカラー取り入れたマルチデザインながら、女性の方にも使いやすいショルダーバッグです。

【ラインナップはコチラ】

 

【その3】ブリーフィング ゴルフも25周年限定デザインに

ブリーフィング ゴルフ人気NO.1のスタンド式キャディバッグ「CR-4」と、プロ仕様「CR-3」を25周年限定デザインに。中空構造の高強力糸で作られた中空バリスティックナイロンで、軽量性がありながらも摩耗・引裂きに強い高強度な素材をメインで使用しています。さらにキャディバッグとのセット持ちを楽しめるよう、ヘッドカバーをはじめとしたアクセサリー類もバッグと同デザインでラインナップ。“大人のマルチカラー”をテーマにしたアイテムは、従来のコレクションや他ブランドとは一線を画すデザインとなっています。

【ラインナップの一部はコチラ】

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

NMB48前田令子&李始燕、水着グラビア初共演で美ボディ披露【独占カット】

NMB48の前田令子&李始燕が、6月9日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号の水着グラビアに登場した。

 

同い年で同じNMB48・チームMに所属するNMB48の前田令子と李始燕が水着グラビア初共演。グループ加入前からのNMB48ファンとしても知られている2人。NMB48への、そしてお互いへの愛がたっぷりと詰まった水着グラビアに。

 

NMB48・5期生の上西怜は初のソロ表紙巻頭グラビアに登場。5月28日に22歳の誕生日を迎えた上西。色っぽい大人の雰囲気を醸し出すレース素材の美麗ビキニでは艶っぽく。ピンクのチューブトップ水着ではソファーでまったり。Tシャツからのセクシー展開ポーズも。ボディラインが際立つ薄紫のワンピース水着や、王道の爽やか三角ビキニでのスマイルも。

 

NMB48・8期生の初水着グラビアは18歳の龍本弥生。清楚感あふれる美形フェイスと、特技の新体操で培ったしなやかボディを披露している。

 

TSUTAYA版の表紙には、メジャーデビュー間近の#ババババンビから小鳥遊るい・近藤沙瑛子が登場。身長も雰囲気も似ている2人がかわいい&セクシービキニを13ページにわたって披露している。

 

セブンネット限定版の表紙&裏表紙には、TikTokでの大バズりも記憶に新しい超ときめき♡宣伝部が登場。ルックス、楽曲、どれを取っても正統派で王道。キラキラかわいいからスタイリッシュきれいまで、メンバー全員6人、12ページのグラビアでたくさんの表情を見せている。

 

【通常版】
表紙:上西怜(NMB48)
裏表紙:前田令子・李始燕(NMB48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
上西怜(NMB48)

②オリジナル水着ムービーが見られるQRコード付き
両面ピンナップポスター
上西怜(NMB48)/前田令子・李始燕(NMB48)
※QRコードを読めば、上西怜&前田令子・李始燕の撮影時ビキニムービーが見られます

【TSUTAYA限定版】
表紙:小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
小鳥遊るい・近藤沙瑛子(#ババババンビ)

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

【セブンネット限定版】
表紙・裏表紙:超ときめき♡宣伝部

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
超ときめき♡宣伝部

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
大好評発売中のボムの水着別冊『BOMB Love Special 2023 #1』から、未公開カットを大放出。菊地姫奈、東雲うみ、澄田綾乃、黒嵜菜々子、天野きき、一ノ瀬瑠菜、杉本愛莉鈴の水着グラビア16ページ。

アンジュルムはスペシャルインタビュー。6月21日(水)のコンサートでアンジュルムを卒業し、約15年のアイドル人生に幕を下ろす竹内朱莉。これまでの思い出を振り返りつつ、グループの先輩から後輩へ、未来につなぐメッセージを届ける。

映画「札束と温泉」で、初の主演を務める沢口愛華の撮り下ろし&インタビュー。

そのほか、木下彩音、吉本実憂、山﨑玲奈、鶴嶋乃愛などインタビューも充実。

<掲載タレント>
上西怜(NMB48)
前田令子・李始燕(NMB48)
龍本弥生(NMB48)
超ときめき♡宣伝部 辻野かなみ・杏ジュリア・坂井仁香・小泉遥香・菅田愛貴・吉川ひより
菊地姫奈
東雲うみ
澄田綾乃
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
天野きき
一ノ瀬瑠菜(シャルロット)
杉本愛莉鈴
#ババババンビ 小鳥遊るい・近藤沙瑛子
アンジュルム
沢口愛華
木下彩音
吉本実憂
山﨑玲奈
鶴嶋乃愛

「ボム7月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年6月9日(金)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

<購入はコチラ>
【通常版】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2V3BM5K/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402398
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13961502

【限定版】
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020736/

【セブンネット限定版】
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107402399

ロボット掃除機は価格帯でどんな差があるの? 初心者の素朴な疑問をメーカーが解説!

ロボット掃除機は、床掃除の肩代わりツールとして着実に家庭に浸透しつつある。これから初めてのロボット掃除機を導入しよう、という人も多いと思う。しかし、初めて選ぶ時こそ失敗は避けたいもの。そこで本記事では、メーカー3社の担当者に聞いた、具体的なメンテナンス方法や落ちにくい汚れについてなど、購入時に知っておきたい6つのポイントを紹介していく。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが解説します

アイロボットジャパン シニアコミュニケーション マネージャー 村田佳代さん

エコバックスジャパン マーケティング本部 本部長 下森龍二さん

SBC&S マーケティングコミュニケーション室 Roborock担当 成田 栞さん

 

初心者の疑問にメーカー3社が答えます!

 

【Q1】価格帯によってどんな差があるのですか?

A. ルンバの場合、価格帯によって推奨する家族構成・間取りを変えています。4万円未満は1Rなどシンプルな間取りに住む単身世帯向け。通常の掃除機と併用したい方、2階などで2台目として使用したい方にもオススメです。4~9万円は、1LDKや2LDKなど複数の部屋がある家向け。5万9800円からゴミを自動収集するクリーンベース搭載のモデルも選べます。9万円以上の価格帯は4モデルあり、どれも2LDK以上の広い間取りに最適。ペットや髪の長い家族が多いご家庭にも向いています。この価格帯には拭き掃除兼用モデルもあります。(アイロボットジャパン 村田佳代さん)

 

【Q2】「障害物回避機能」があると、本当に片付けしなくても良いのですか?

A. 障害物や購入するモデルによります。ルンバの場合、障害物と認識するアイテムはリスト化され、ソフトの定期的アップデートにより、そのアイテム数は増えています。また、物体認識・回避するためには、アプリを使用し、部屋のマッピングが行われていることが前提。以上の条件にマッチすれば、基本的に片付けは不要です。(アイロボットジャパン 村田佳代さん)

 

【Q3】水拭きでどこまで汚れが落ちますか? 落ちにくい汚れはありますか?

A. 皮脂汚れや床にこぼしたコーヒーなど日常生活由来の多くの汚れを拭き取れる一方、こぼれてから時間が経ったこびりつき汚れは一度の水拭きでは取りにくい場合も。その際は、水拭きの連続稼働などが必要です。例えば当社製品では、部屋毎に清掃回数の設定やエリア清掃の指示も可能。特定の箇所を念入りに水拭き掃除させることで落ちにくい汚れもきれいに拭き上げることができます。(エコバックスジャパン 下森龍二さん)

↑特定の部屋を複数回水拭き設定すれば、頑固な汚れにも対応可能だ

 

【Q4】カーペットの部屋が多い家ではどんなモデルが向いているでしょうか?

A. カーペットとフローリングで掃除を変えられるモデルが最適。当社新製品「DEEBOT T20 OMNI」の場合、フローリングでは吸引と水拭き、カーペット上では自動モップリフト機能でモップが持ち上がり吸引のみ行います。また、吸引後に水拭きを行うなど多彩な清掃モードもあり、ニーズに合った清掃が選べます。(エコバックスジャパン 下森龍二さん)

 

【Q5】「○○Pa」という表示ですが、数値によって取れるゴミの目安はありますか?

A. メーカーごとに違いがあると思いますが、当社では1000Paで米粒、2500Paでコーヒー豆、5000Paでパチンコ玉が吸い込めるゴミの目安です。また、吸引力による差はカーペットの掃除でより明確に現れます。カーペットやラグがあるお部屋であれば、吸引力にこだわって製品選びをしていただくのが良いでしょう。(SBC&S 成田 栞さん)

↑ロボロックの最上位機「Robor ock S7 MaxV Ultra」の吸引力は5100Pa。S7の約2倍の吸引力で、比重の重いゴミも余裕で吸い込む

 

【Q6】メンテナンスは具体的にどんなことをするのでしょうか?

A. 本体ダストボックス内のゴミ捨てや、水拭き機能のある機種なら水タンクへの給水やモップ洗浄が必要です。ゴミ捨てが面倒なら自動で本体のゴミを収集するドック付きモデルがオススメ。さらに、ブラシに絡んだ毛の除去やセンサー表面のホコリの定期的な拭き取りも、性能維持のために不可欠です。(SBC&S 成田 栞さん)

XGIMIの新プロジェクターは小型で優秀。ならキャンプで使えるかもと思って試してみた!

ここ数年は自宅でのんびりホームシアターを楽しむ習慣が身につきました。我が家で使用しているプロジェクターはXGIMIの製品の中で最上位にあたる「Horizon Pro」ですが、そのXGIMIの新商品「MoGo 2 Pro」が発売。MoGo 2 Proの公式サイトでの価格は8万200円(税込)です。

↑MoGo 2 Pro

 

従来製品である「MoGo Pro+」もお借りできたので、従来からどんなところが進化したのか比較しながら見ていきましょう。

 

バッテリー非搭載だから、従来モデルと用途は違いそう

MoGo 2 Proの本体サイズは約幅119×奥行き108×高さ161mmで、重量は1.1kg。MoGo Pro+と比較してみると一回り大きくなって、同社のHaloシリーズに近い印象です。

 

ただし、MoGo Pro+がバッテリー内蔵のモバイルプロジェクターという位置づけだったのに対し、MoGo 2 Proはバッテリー非搭載で据置用途の強いホームプロジェクター。後継機種とはなりますが、用途としては少し変わってくるのかもしれません。

↑左がMoGo Pro+で、右がMoGo 2 Pro。カラーも若干違います

 

背面の端子類は、左から電源となるUSB Type-C(USB PD対応)、外部ストレージなどを接続できるUSB Type-A、パソコンやゲーム機などの外部機器を接続するHDMI2.0入力、そしてヘッドフォン出力。底面には三脚ネジも切ってありますので、カメラ三脚に固定したり、ミニ三脚を使ってテーブル上で角度を変えたりと、設置も容易です。

↑背面に端子がまとまっているほか、下部にはスピーカーも搭載。2基のユニットがスピーカーグリル向きに内蔵されています

 

スピーカー出力は従来の3W×2基から8W×2基へとアップ。これにより低音の迫力が増しました。4つのオーディオモード (スポーツ、映画、ニュース、音楽)も搭載されているので、スポーツ観戦や映画/音楽などもより楽しめます。

 

 

ちょっと明るくなり、補正とオートフォーカスではうれしい進化

投影解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)。100インチの大きさで投影した場合、スクリーンまでの距離は約2.6mでした。

 

Android TV 11.0搭載なのでGoogle Playから本体にアプリをインストールでき、各種動画ストリーミングサービスも簡単に利用できます。もちろんスマホやタブレットの画面をWi-Fi接続でキャストすることも可能です。

↑手軽に大画面でストリーミングサービスの映像を見られます

 

明るさはMoGo Pro+の300ANSIルーメンに対し、MoGo 2 Proは400ISOルーメン。単位表記が変更されたのでわかりづらいですが、従来品より少し明るくなりました。同時に投影してみても肉眼で確認できるくらいの違いはあります。とはいえ劇的に明るくなったわけではありません。体感としては部屋がしっかり暗い状態であれば、100インチ程度までなら実用範囲内だと思います。

↑左がMoGo Pro+で、右がMoGo 2 Proの投影。右の方が一段明るく、各サービスロゴの色もはっきりしています

 

そして進化したのが、自動台形補正とオートフォーカス。従来のXGIMI製品では自動補正用のマーカーが表示されて、その間は映像表示が途切れてしまいましたが、MoGo 2 Proでは映像を流したまま補正してくれるようになりました。

 

また、スクリーンなどがなくて白壁に投影するような場合、障害物自動回避機能で絵画や壁掛け時計などの障害物を自動的に検知して、最適なサイズに投影してくれます。もちろん、手動操作での4点台形補正も搭載されていますので、据置型として使うなら一度設定してしまえば固定可能です。

 

さらに、お子様やペットなどが誤って、スクリーンを横切ってしまっても目を保護するアイ・プロテクション機能が搭載されました。赤外線によってスクリーン前にある遮蔽物の存在を検知して自動的に調光してくれます。

 

バッテリー非搭載でも屋内・屋外問わず使える

ここまでスペックや特徴を見てきましたが、より明るくなって自動補正機能が進化して、音質も向上、ホームシアターとして導入するのも手軽で優秀だと思います。

 

バッテリーが搭載されていないので、位置づけ的には据置型のホームプロジェクターとなっていますが、コンパクトなオールインワン・プロジェクターなのでいろんなシーンで使いたくなりますよね。家庭内でもリビングはもちろん、寝室や子供部屋へ移動しても面倒な設定不要で、すぐに大画面が楽しめます。

 

そこでポータブル電源とともに、キャンプに持って行って使用。しっかりと暗くなってからであれば、テント内だけでなく屋外でも大画面を楽しめました。周りに誰もいなければ、本体の内蔵スピーカーから音声も楽しむことができますね。音を出せないとしてもスマホの写真を大画面で投影してみんなで楽しむなどと、グループキャンプなども盛り上がるでしょう。

↑テントサイトにスクリーンを張って、映像の投影準備が完了。なお、キャンプ場で使用する際は周囲に気を付けましょう

 

↑夜であればしっかりと映像を楽しめました。いつものキャンプに物足りなくなってきた場合は、使ってみると新鮮で楽しめるでしょう

 

また、電源がUSB PD対応になったことでポータブル電源がなくても65W以上のモバイルバッテリーであれば動作してくれます。外出先やアウトドアでも使いやすいでしょう。いろんな場所に持ち出して、手軽に大画面を楽しむような使い方に向いているプロジェクターだと思います。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます

イーロン・マスク「人間はすでにサイボーグだ」と発言。その根拠に注目集まる

実業家のイーロン・マスク氏が6月12日、「私たちはすでにサイボーグだ」とツイッターで発言しました。

↑人間はもうロボットなの? 教えて、AI

 

同日、あるツイッターユーザーが「なぜAIが世界を救うのか」という話題の中で、私たちがどれくらいAI化しているのかを計測している人はいるかと質問。これに対してマスク氏はそう反応し、少しだけ議論を展開しています。

 

私たちの記憶は驚くほどたくさんコンピューターにアウトソース(外部に委託)されており、コンピューターはそれら全てを非常に正確に覚えている、と同氏は言います。しかし、人間にできてAIにできないことが世の中にはまだたくさんあるので、私たちの思考のアウトソースは——いまのところ——はるかに少ないと論じています。

 

この見解に対して、別のツイッターユーザーは「人間が記憶をアウトソースするのは新しいことではない。何千年とカレンダーや紙、計算機、そろばんを使ってきた」と反論。記憶のアウトソースという前提だけでは説得力に欠けるようです。

 

世界各国がAI競争で遅れを取らないようにしつつ、どのように規制するかを議論していますが、市民レベルでは人間のサイボーグ化に反対する人や懐疑的な人は少なくありません。「私たちはすでにサイボーグだ」という発言によってマスク氏の認識は知ることができましたが、そう断言するのは論理の飛躍かもしれません。

 

【出典】

Mirror. Elon Musk claims people are ‘already cyborgs’ because machines maintain memories. June 12 2023

バーミヤンで「カウントダウン10」に挑戦!ゲストは3時のヒロイン福田『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』

6月13日(火)放送の『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(カンテレ・フジテレビ系 午後10時~10時54分)では、ゲストに福田麻貴(3時のヒロイン)を迎えて「人気メニューカウントダウン10回できたら100万円」に挑戦する。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

博多華丸・大吉(博多華丸、博多大吉)と千鳥(大悟、ノブ)、かまいたち(山内健司、濱家隆一)が「全力で遊んで、全力ではしゃぐ!」をテーマにさまざまな企画に挑戦するバラエティ『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』。豪華ゲストとのスタジオゲームや大はしゃぎのロケなど、華大&千鳥&かまいたちが先輩後輩の垣根や体力の限界を超え、全力で笑いを提供している。

 

今回、本格中華チェーン・バーミヤンでゲストの福田麻貴と共に挑戦する「人気メニューカウントダウン10回できたら100万円」は、同店の人気メニューTOP30の中から、ランキングが低い順に10品を連続で予想し当てた品数に応じて賞金を獲得できるというもの。進行は濱家が担当する。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

バーミヤンには「フジテレビでオーディションがあった帰りによく相方と行っていた」という福田。「海老も野菜もしっかり入っている」と大好きな“五目麺”をオススメに挙げると、ノブは“台湾大からあげチャーハン”を「からあげはデカければデカいほどいい」と絶賛する。

 

まずは30位を狙いたいところだが、予想ではスイーツが下位という意見が多数。「(バーミヤンの)紹興酒でベロベロになったことがある」という華丸は、おつまみ系の小皿料理が下位と予想するが、同店の担当者から「バーミヤンでお酒を楽しむ“バミ飲み”がはやっている」と気になる情報が。試食タイムでは、華丸オススメの小皿料理に千鳥の2人が「これは頼むわ!」と舌鼓を打ち、その後も試食のたびにそのおいしさに予想がブレてしまうなど、なかなか意見がまとまらない。

 

しかし今回、悩みに悩んだ解答でこれまでになく幸先のいいスタートに。「100万円いけるぞ」と全員序盤から大興奮となる。途中、大悟は「こんな話をしたくなかった」と、自らのプライベートをさらしてヒントを提供し男気を見せたものの、その内容に「全部作り話であってほしい」(大吉)、「100万円以上の何かを失いましたよ」(濱家)と全員ドン引きしてしまう。

 

また、ヒントチャンスのための罰ゲームでは、どうしても罰ゲームを逃れたい華丸が、他のメンバーに対し芸歴でマウントを取る場面も。先輩芸人たちに遠慮してなかなか意見が言えない福田は、山内から「ここで主張したらええやん」と詰められタジタジに。それでもしつこく責める山内に、最後は福田がブチギレ。果たして100万円をゲットすることはできるのか。

 

番組情報

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』
カンテレ・フジテレビ系
2023年6月13日(火)午後10時~10時54分

カンテレドーガ:https://bit.ly/3MFUdgj
TVer:https://bit.ly/3N3I9ah

 

(c)カンテレ

「Galaxy Z Flip5」発売後、Galaxy S23+が値下げ? 両モデルの魅力を増すためかも

サムスンは7月に、新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」を発表すると予想されています。本製品が発売された後、同社のGalaxy S23+が一部の国では値下げされると有名リーカーが主張しています。

↑一体なぜ値下げをするのか?

 

数々の実績あるリーカーのTheGalox_氏は、その理由が「2つとも999ドルだから」と述べています。前モデルGalaxy Z Flip4とGalaxy S 23+は、米国での価格はどちらも999ドルです。要は自社のスマートフォン同士を共食いさせないため、ということでしょう。

もしもGalaxy S23+の価格が100ドル下がれば、折りたたみ機構がなくとも、製品の魅力は増すかもしれません。たとえ50ドルの割引でも、昔ながらのフラッグシップ機に惹かれる人も少なからずいそうです。

 

またGalaxy S23+が値下げとなれば、小型のGalaxy S23との価格差も小さくなり、大型モデルを選ぶユーザーが出てくるかもしれません。「画面が広い代わりにお高め」から「少しの上乗せで広々としたディスプレイ」にイメチェンが図れるというわけです。

 

かたや他社製品との関係では、GoogleのPixel 7 Pro(米国価格は899ドル~)に対して競争力を増すことになります。またiPhone 14 Pro(同999ドル~)やiPhone 14 Pro Maxよりも大幅に安くなり、優位に立つ可能性もあります。

 

Galaxy Z Flip5はGalaxy S23シリーズと同じ特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し、性能はフラッグシップ機を上回るとのベンチマーク結果も登場していました。ついに折りたたみスマホの性能が底上げされるのか、7月末に開催されるという「Galaxy Unpacked」イベントを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:TheGalox(Twitter) 
via:Toms’s Guide

好評のReno Aシリーズに新モデル、デザインと操作性をさらに向上させた「OPPO Reno9 A」

OPPOは6月13日、Reno Aシリーズの最新モデル「OPPO Reno9 A」を発表。同日から予約を開始し、6月22日から発売します。SIMフリー版の価格はAmazon.co.jpで4万2545円(税込)です。

 

OPPOのRenoシリーズは、手触りや普段使いでの使い勝手の良さを重視したスマートフォン。前モデルの「OPPO Reno7 A」がシンプルながら質感の高いデザインや、バランスの取れた機能性が好評だったとしており、OPPO Reno9 Aではユーザーの期待に応えるために、デザインと快適な操作感に注目したといいます。

 

背面には、光の当たり具合によって輝く独自の加工技術「OPPO Glow」はそのままに、新たにガラス素材を採用。高級感のある輝きを持たせたといいます。また、指紋がつきにくく、すり傷に強い耐性も備えているとのこと。

 

ディスプレイは約6.4インチで、液晶は有機ELを搭載。リフレッシュレートは90Hzとなっています。解像度はフルHD+(2400×1080ドット)。また、本体サイズは約幅74×高さ160×厚み7.8mmで、重さは約183gです。

 

スペックは、Snapdragon 695 5G、8GBメモリー、128GBストレージで、OSはColorOS 13(Android 13ベース)です。また、バッテリーは4500mAhを備えています。SIMはnanoSIM×2。

 

カメラは約4800万画素の広角、約800万画素の超広角、約200万画素のマクロの3眼構成です。撮影モードは、暗い場所や夜でも明るく鮮やかに撮影できる「ネオンレポート」のほかに、インカメラで撮影するポートレート機能に「AIカラーポートレート」を新搭載。背景を自動でモノクロに調整して人物を際立たせる撮影が可能です。

↑AIカラーポートレート

 

このほか、おサイフケータイやIP86の防水防塵性能、マイナンバー機能などを搭載しています。

Nothing Phone (2)、海外で公的機関の認証をゲット! まもなく正式発表かも

英Nothing Technologyの次期スマートフォン「Nothing Phone (2)」は、2023年夏にリリースされることが正式に予告されています

Image:Nothing

 

まだ公式に発売日などは公開されていませんが、Nothing Phone (2)がアラブ首長国連邦の電気通信規制機関TDRAの認証を取得し、モデル番号が「A065」であることが確認されました。なお、現行モデルNothing Phone (1)の型番は「A063」でした。

 

Nothing Phone (2)の型番がA065であることは、人気ベンチマークサイトでの投稿からも確認されていました。今回は公的機関の認証データにより、さらに信ぴょう性が高まったかたちです。

 

このNothing Phone (2)は名前や型番以外は公式に明らかにされていませんが、すでに詳細な情報がいくつか届けられてきました。先週も予想レンダリング画像が公開され、角が丸みを帯びているなど、現行モデルとの違いが注目を集めていました。

 

その後、NothingのCEOであるCarl Pei氏は、この予想画像を「フェイク」だとほのめかしていました。が、本物のデザインとどう違うのか、具体的な説明は述べていません。

 

Nothing Phone (2)は6.55インチの有機ELディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは最大120Hzで画面内指紋センサーあり。プロセッサーはSnapdragon 8+ Gen 1でメインカメラは5000万画素、ワイヤレス充電対応、Android 13搭載が予想されています。

 

先代モデルのNothing Phone (1)もおしゃれさとレスポンスの良さが好評でしたが、Nothing Phone (2)も人気機種となるかもしれません。

 

Source:91mobiles

次期「Galaxy S24 Ultra」、カメラのハードウェアはS23 Ultraとあまり変わらず? プロセッサーは大幅強化の見通し

サムスンは2024年第1四半期(1~3月)にフラッグシップスマートフォン「Galaxy S24」シリーズを発表する予定とみられています。そして現行の最上位モデルGalaxy S23 Ultraは、同社初の2億画素カメラを搭載したほか、新たな自撮りカメラも採用されていました。

↑カメラはGalaxy S23 Ultraとほとんど同じ?

 

その後継モデルの「Galaxy S24 Ultra」はカメラが大幅に強化されるのか? 有名リーカーが韓国メディアを情報源として「ほとんど変わらない」との趣旨をツイートしています。

 

今回の情報源は、Galaxy S24 UltraはメインカメラにISOCELL HP2(20億画素)を採用し、超広角カメラにはソニー製IMX564(1200万画素)、望遠カメラにはIMX754(1000万画素/光学3倍ズーム)を搭載すると伝えています。これらのイメージセンサーは、すべてGalaxy S23 Ultraと同じものです。

 

ただし、光学10倍ズームのペリスコープ望遠レンズのみは、少し変更されたバージョンが採用されるそうです。S24 Ultraでのハードウェア変更はこれだけとなり、カメラ性能が向上するとしても、主にソフトウェアとプロセッサーの処理能力が進化するためと予想されます。

 

また、LEDフラッシュとレーザーによるオートフォーカス部品が背面カメラに追加される予定とのことです。ほか自撮りカメラについての情報や、Galaxy S24およびGalaxy S24+のカメラ仕様については言及されていません。

 

サムスンにチップを供給するクアルコムは、今年10月頃に次期「Snapdragon 8 Gen 3」を発表すると予想されています。これにより処理速度が上がるほか、ストレージ速度もアップする見通しです。

 

また、Galaxy S24シリーズには、次世代の「Snapdragon 8 Gen 3」が搭載されると予想されています。カメラのハードウェアはあまり変わりなくとも、新プロセッサーの力により、様々な機能が底上げされることになりそうです。

 

Source:ICE UNIVERSE(Twitter) 
via:Gizmochina

ジョニー・デップが着用しているウエスタンジャケットに心動かされる! モグライダー芝さんが高円寺の古着屋を満喫

お笑いコンビ・モグライダーの芝大輔さんが、5月27日に自身のYouTubeチャンネル「モグライダーのモグChan」を更新。「芝、服を買う」と題された動画では、芝さんが高円寺の古着屋でショッピングを楽しむ様子が公開されています。

出典:モグライダーのモグChan

 

●高円寺の古着屋「SALERS」で古着ショッピング!

動画の舞台は高円寺の古着屋「SALERS」。芝さんは「最近はお金がちょっとあるので、高めのヴィンテージ品も見たい」と意気込みを語ります。店内に入ると、さっそくとばかりに服を物色する芝さん。「ジャージばっかり着るようになったなあ」とひとりごちつつ、店の奥へ向かいました。

出典:モグライダーのモグChan

 

芝さんはウエスタンジャケットを試着していきます。ウエスタンジャケット初経験ということですが、「さらっと着れていいですね」と好感触。なんと、店内にはジョニー・デップが着用しているモデルもありました。ロックマウントというブランドの製品で、黒い布地に手刺繍が施されており、ボタンがすべてスナップボタンなのも特徴的。芝さんは39,800円というお値段に驚きつつ、「もう一息で買いそうです」と大分心を動かされた様子です。

出典:モグライダーのモグChan

 

スタッフさんのオススメも見せてもらうことに。自転車競技で着用されるサイクルジャージは2着あり、「CHILE PEPPER」のロゴが際立つオレンジ色と、赤い襟がついた水色。両方ともかなりビビッドな色使いです。芝さんはロンTにサイクルシャツをレイヤードするスタイリングで試着していきます。さらに黒のジャケットを羽織ると、「カッコイイ、ジャケットもベストだし、そのまま買おうかな」と乗り気の芝さん。

 

いよいよ試着した服から購入品を選ぶことになり、2着のサイクルジャージを前に熟考します。「そんなに迷っているなら2着買えばいいんじゃないですか?」とスタッフからのツッコミも。何度か試着を繰り返し、ついにサイクルシャツ2着と黒いジャケットを買う決心をしました。

出典:モグライダーのモグChan

 

最初に試着したウエスタンジャケットも再度試着し、「これもまたいいんだよな…」と悩みます。「全部は無理だから…」と後ろ髪を引かれつつ、今回はウエスタンジャケットを諦めて3着を購入することに。お会計はしめて44,660円。「久しぶりに服買えてよかったです」と芝さんも大満足でした。

 

動画の視聴者からは「芝さん何着ても似合う!」と称賛の声が。「買い物回シリーズ化してほしい」との声も上がっていたので、近いうちにまた買い物回をアップしてくれることを期待したいですね。

エンタメ性能とデザインを両立、FMVから液晶一体型デスクトップ「FHシリーズ」などが登場

富士通クライアントコンピューティングは6月13日、2023年夏の新モデルとして27型の一体型デスクトップ「FHシリーズ」、15.6型ノートPC「AHシリーズ」を発表しました。ラインナップと価格は以下の通りです。

↑FHシリーズ

 

ラインナップ/想定価格(税込)/発売予定日

27型 FH90/H2/30万円強/7月中旬
15.6型 AH77/H2/24万円強/6月15日
15.6型 AH53/H2/20万円強/6月15日
15.6型 AH50/H1/16万円強/7月中旬
15.6型 AH45/H1/15万円強/7月中旬

 

FHシリーズは、従来エンタメ用途向けだった27型モデルと、シンプルなデザインで空間との調和を目指した23.8型モデルの、両方の良いところを兼ね備えたとするモデルです。ディスプレイは4辺狭額縁を採用したほか、スタンド周りをスッキリとさせることで、シンプルな見た目にさせています。また幅61.6cm、奥行き18.9cmのため、省スペースでも置きやすくなっています。

 

エンタメ性能では、ディスプレイの解像度を2560×1440ドットにしたほか、光の反射を抑えつつ、画面の鮮やかさも保つ高輝度低反射液晶を搭載しています。

 

音響面では、低音域を表現する3Wのボックススピーカーと、高音域をサポートする2基のツイーターを搭載。これにより、映像から直接音が聞こえるような一体感のあるサウンドを実現しているそうです。

 

このほか、地デジ/BSデジタル/110度CSデジタルの3波対応チューナーを2系統装備しています。

 

主なスペックは、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビットです。

 

15.6型のAHシリーズは、従来モデルからWi-Fi 6EやDolby Atomosに対応するなど、最新の仕様にアップデートされたモデル。AH77/H2は、インテル Core i7-1260P プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDを搭載しています。AH53/H2は、AMD Ryzen 7 7730U モバイル・プロセッサーを搭載。AH45/H2とAH43/H2は、第11世代インテルCPUを搭載したベーシックに位置付けられるモデルです。

↑AHシリーズ

 

なお、直販モデルとして下記の製品も同時にリリースしています。

 

27型液晶一体型 WF-X/H2/価格非公開(直販モデルは以下すべて)/7月中旬発売
27型液晶一体型 WF2/H2/7月中旬発売
デスクトップ WD2/H2/6月下旬発売
デスクトップ WD1/H2/6月下旬発売
15.6型ノートPC WA3/H2/6月中旬発売
15.6型ノートPC WA3/H2/7月中旬発売
13.3型ノートPC WU3/H2/6月中旬発売

40歳でリタイアできる!? 米国の金融専門家が考えた方法に賛否両論

近年、定年退職の時期は60歳から65歳に、さらには70歳へと、どんどん遅くなっています。もはや60歳までに引退するというのは多くの人にとって夢物語になっていますが、最近、TikTokで「40歳でリタイアすることは可能だ」と主張する人が登場。米国を驚かせています。

↑超早く引退するのは諸刃の剣

 

40歳での引退を可能と主張するのは、金融の専門家であるマイク・テイラーさん。その考え方は、10代からとにかく節約に努め、40歳から楽をしようということ。レーザービームのような集中力が何よりも大切だと言います。

 

10代からの倹約には、さまざまな努力が必要。旅行や飲み会の誘いを断ったり、ワークライフバランスを諦めて仕事に専念したり。教育面で自分に投資をして自分の専門的な技術や知見を高める一方、若いうちから退職年金制度に投資をすることも有効と述べています。不動産でお金を運用するというアイデアも上がっていますが、とにかく若いうちから訓練してお金を貯めなければなりません。

 

「何事もそうですが、何かを犠牲にしなければ実現できません」とテイラーさんは言います。彼の動画はTikTokで1万回以上再生されているようで、賛同する声もあれば、もちろん反論もあるそう。老後のために若さを無駄にするなという意見もあるようです。

 

昨今では、AIが発展すれば、退職時期は早くなり、引退後の生活や余暇の時間がもっと長くなるという楽観的な見方がありますが、AIの力を活用してでも、40歳に引退できる人はそう多くないかもしれません。

 

【参考記事】
Newsweek. Finance Expert Shares Top Tips to Retire at 40—And You Need ‘Laser Focus’. June 9 2023

【モノタロウ】コスパ抜群の収納ラック! 様々な用途に使える樹脂製5段ラックをレビュー

作業用工具からオフィス用品まで幅広い商品を扱うモノタロウには、収納用品や家具の取り扱いもあります。その中でも組み立てが簡単で、様々な用途に使うことができる「樹脂製ラック」はコスパが良いことで好評。今回は「樹脂製ラック 5段」に注目していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●組み立ても簡単でコスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」(モノタロウ)

毎週のようにDIYに励んでいると増えてくるのが工具類。気づいたときには専用の棚が必要なほどに増えていました。そこでコスパの良いラックを探して選んだのが、モノタロウの「樹脂製ラック 5段」(4609円/税込)です。

 

サイズは1710(高さ)×740(幅)×320mm(奥行)の大きめサイズ。この幅の5段ラックで4000円台は抜群のコスパではないでしょうか。商品は下記のように解体された状態で届きました。さっそく開梱して組み立ててみたいと思います。

 

商品には取扱説明書がついており、パーツ数や組立手順を確認しながら組み立てることができます。商品ページにはPDFの取扱説明書もあるので、見やすい方法で確認しましょう。部品数もそれなりに多いので、先に設置場所を確保しておくのがよさそうです。

 

クランプ2個とネジ4本は壁に固定する際に使用するため、組み立てそのものには必要ありません。

 

組み立てはキャップ・パイプ・プレート・スタッドを取りつけていくだけ。組み立てに工具がいらないので、DIYに慣れてない人でも簡単に完成させることができます。また樹脂製だけあって軽いので、プレートの設置も1人で進めていけるのがGOODです。

 

あっという間に2段目まで完成しました。後は同じ作業を5段分繰り返していくだけです。

 

組み立てが終わると、ラックの高さは成人男性と同じくらいの1710mmに。中間プレートの高さ調節はできないですが、計5枚のプレートでたくさん収納することができます。耐荷重は1段あたり10kgもあるので、工具なども安心して載せられそう。

 

付属のコネクタを使ってラックを横に繋げられる点もとても便利。高さがあるため荷物を置いて不安定になる場合は、クランプを使って壁にネジ留めした方が安心です。

 

ネット上でも「樹脂製だから軽くて移動しやすい」「錆びない上に連結できるから使い勝手がいいね」「この値段で5段ラックはなかなか手に入らない」と好評です。荷物の収納ラックのほかにも、キャットタワーや靴箱として使用しているという声も上がっていました。様々な用途に使用することができるので、コスパ抜群の「樹脂製ラック 5段」をぜひ導入してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

松屋の平成レトロな幻のメニュー「チキン定食」 が復活

松屋フーズは松屋において、6月13日(火)午前10時から、「チキン定食」を発売します。

「懐かしのあのメニュー」シリーズから「チキン定食」が登場

松屋の平成のロングセラーがメニューに復活する、「懐かしのあのメニュー」シリーズ。5月30日(火)販売開始の「トンテキ定食」、6月6日(火)販売開始の「トマトカレー」に続き、第3弾として登場する「チキン定食」は、当時80にも満たない店舗で販売されていた幻の商品です。

 

鉄板でジューシーに焼き上げた鶏肉に、玉ねぎとにんにく醤油のパンチを効かせています。肉の枚数は3枚、4枚と選べるうえ、富士山豆腐の本格麻婆、デミグラスソースハンバーグとのコンボ定食も用意。ぜひチェックしてみください。

ビールに合うじゃん! ファミマ限定「カルビー じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」

カルビー「じゃがりこ」といえば定番のサラダ味やじゃがバター味、また「大人のじゃがりこ」シリーズなどさまざまな商品が販売されています。限定商品も常に数種類のラインナップがあり、「今はどんな味が出ているのかな?」と気になってついチェックしてしまいますよね。

 

5月30日からは、ファミリーマート限定で「じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」(204円/税込)が発売開始。大好きな“ヤンニョムチキン味”とあって、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

 

●「カルビー じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」(ファミリーマート)

「チャパグリ」に「ハットグ」「チーズタッカルビ」など、濃厚で奥深い味わいがやみつきになる韓国グルメ。その中でここ数年食事としてもお酒のおつまみとしても人気を集めているのが「ヤンニョムチキン」です。カリカリの衣をまとったフライドチキンに、甘辛いタレが絡んだヤンニョムチキン。さて、どれだけ味の再現ができているのでしょうか?

 

パッケージを開けると、「さすがヤンニョムチキン味」といった赤いビジュアルに期待大。ちなみにLサイズなので、通常の“じゃがりこ”よりは少しロングです。この時点では、コチュジャンやニンニクといったヤンニョムチキンを構成する香りはあまりしません。

 

食感はさすが“じゃがりこ”! 噛んだ瞬間はカリッと、あとからはサクサクと心地よい食べ心地です。ファーストインプレッションはやはりあまり“ヤンニョム感”はありませんね。普通に美味しい“じゃがりこ”といった印象です。ジャガイモの甘みを感じながら咀嚼していくと、じわじわとヤンニョムたれの甘辛さがやってきました。

 

ヒリヒリするような辛さではなく、トマトやチキンの風味を感じる深みのある甘さの中にすこしピリッと唐辛子の辛さが隠れています。鼻に抜けるニンニクの香りが食欲をそそって、どんどん次の1本に手が伸びてしまいます。これはビールに合うなあ…。

 

ネット上では早くも「ヤンニョム味めちゃくちゃ美味しい! 幸せ!」「じゃがりこのヤンニョムチキン、癖になる味… 定番化してほしい」と話題に。「カルビー じゃがりこヤンニョムチキン味Lサイズ」は、一度口にすると手が止まらなくなること間違いなしです。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

「半袖版ヌプシ」がやりよる。ザ・ノース・フェイスらしさ全開のまま機能性シャツに

1992年に誕生し先シーズン30周年を迎えた、ザ・ノース・フェイス(以下、TNF)を代表するアウターの「ヌプシジャケット」。機能から生まれた肩切り替えのデザインは、TNFを象徴するアイコニックなものとして受け継がれています。そんな機能的デザインの意匠を受け継いだ「ショートスリーブヌプシシャツ」。早速試してみました!

 

ザ・ノース・フェイス「ショートスリーブヌプシシャツ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

TNFのアイコン的ジャケットがシャツにトランスフォーム!

ひと目見て「ヌプシ」と認識させる切り返しデザインが落とし込まれており、フロントのボタンは、ヘリテージ感を漂わせる「THE NORTH FACE」の刻印入りメタルのドットボタンを採用。そして今作では生地にはハリのあるリサイクルナイロン100%を採用し、天然素材のようなナチュラルな風合いを持ちながら、撥水性を持ち合わせています。さらに胸ポケットを備えるなど、伝統的デザインを継承しながら、機能性も向上させています!

 

【POINT1】アイコニックな肩切り替えのデザイン

胸元から袖にかけて施された、ヌプシジャケットの特徴的デザインを踏襲し、シックな雰囲気に。

 

【POINT2】撥水性を持ち合わせたボディ

ボディ生地は、天然素材のようなナチュラルな風合いを持ちながら、撥水性を持ち合わせているハイテク素材「NORTHTECH Cloth ECO」を使用。

 

【POINT3】着脱のしやすいドットボタン仕様

フロントは「THE NORTH FACE」の刻印入りメタルのドットボタンを採用し、ヘリテージ感を漂わせています。

 

【POINT4】胸ポケットはひとつ

左の胸元にはスナップ式のフラップポケットを配し、機能性を強化。

 

 

シルエットはボックスフィットで、普段のライフスタイルからアウトドアシーンまで着回しやすいアイテムへと仕上げられていますね。ボディ生地の「NORTHTECH Cloth ECO」はサラッとした肌触りで着心地が良く、まさにこれからの季節にピッタリ! フェスやキャンプでもマストですよ!

ザ・ノース・フェイス

ショートスリーブヌプシシャツ

1万2650円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

GetNavi編集部が注目! ロボット掃除機メーカー3強の上級モデル

ロボット掃除機3大メーカーが誇る上位クラスの注目モデルがコレ! 本記事では、GetNavi編集部と家電ライタ―の平島憲一郎さんが注目する、性能も機能の多彩さもプレミアムなロボット掃除機3種を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

抜群の障害物回避機能と水拭き・ゴミ収集機能を集結

アイロボット
ルンバ コンボj7+
実売価格15万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

障害物回避に優れたj7に、水拭きと自動ゴミ収集機能が付いた同社初の3in1モデル。カーペットに乗るとモップを天面に自動リフトし、敷物を濡らさない。様々な障害物を識別するため、事前の片付けなしに掃除が行える。

↑掃除が完了すると本体ダスト容器のゴミを自動でクリーンベース内の専用紙パックに排出。最大1年ぶんのゴミを収集できる

 

↑クラウドにフィードバックされた画像データを基に機械学習。ペットの排泄物も様々な形状を学習して回避精度を高めている

 

ココが買い!

ゴミ捨て・メンテなどの負担がほぼなし

「先進の障害物回避技術を備え、掃除後のゴミ捨てだけでなく掃除前の片付けも不要なのがありがたい。パッドリフト機構により、モップの着脱なしにカーペット上の吸引清掃とフローリング上の吸引+水拭きが確実にできます」(平島憲一郎さん、以下同)

 

清掃機能に加えゴミ収集・給水・モップ洗浄まで死角なし!

ロボロック
S7 MaxV Ultra
実売価格16万3900円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集+モップ自動洗浄
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引清掃・水拭きをはじめ、ゴミ収集・モップ洗浄・給水など多彩な機能を搭載。5100Paの吸引力と毎分3000回振動するモップでカーペットのホコリからしつこい汚れまで徹底除去する。モップを自動洗浄し、生乾き臭発生を抑制。

↑水拭きやモップ洗浄に必要な水を自動給水。掃除開始前や水拭き中に本体の水量が不足すると、ドックに戻って給水を行う

 

↑顔認証技術採用のライト&カメラと物体の特徴を捉えるRGBカメラを搭載。高速判断するAIにより障害物の認識速度が70%(※)向上した ※従来品(S6 MaxV)との比較

 

ココが買い!

多彩な機能をフル装備した先進ロボット

「掃除性能も走行性能も秀逸。ゴミ捨てやモップ洗浄も自動で行うので、床掃除の99%を任せられます。進入禁止エリアや掃除する部屋順の指定もアプリで簡単。ドックが巨大な以外、欠点はほぼなし。価格以上の価値があります」

 

圧倒的な吸引清掃機能に加え水拭き機能もより成熟!

エコバックス
DEEBOT T20 OMNI
実売予想価格17万9800円 ※6月16日発売

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集+モップ洗浄・乾燥
スマートスピーカー対応 〇(YIKO)
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

同シリーズ内で高性能を誇る新モデル。6000Paの圧倒的吸引力でゴミ除去性能を強化。2つの丸型モップを加圧しつつ回転させ、皮脂などべたつき汚れもしっかり拭き取る。掃除後はモップを温水洗浄&熱風乾燥し清潔さを維持。

↑メインブラシにラバー素材を採用。毛がらみしにくく、ラグも毛足を傷めず掃除できる。モップは加圧しながら毎分180回高速回転

 

↑カーペットではモップパッドが自動で上昇(毛足の長さ3mmまで対応)。カーペット掃除の際にモップを取り外す手間がなくなった

 

ココが買い!

水拭きの弱点克服でより“完璧”に近づいた

「水拭きのわずかな不満を解消し、より “完璧” に近づいた印象。同社初のモップリフトに対応し、おしりを振る動きで壁際近くまで水拭きできます。3D物体回避も3.0に進化。掃除後の温水洗浄&温風乾燥でモップをより清潔に保てます」

もう!? M3搭載の15インチMacBook Airを開発中か

Apple(アップル)が「M3」チップを搭載した「15インチMacBoook Air」の開発をすすめていることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑Appleより

 

Appleは先日の開発者イベント「WWDC 2023」にて、15インチMacBook Airを発表しました。しかしそこに搭載されていたのは、「13インチMacBook Air」と同じ「M2」チップだったのです。

 

Gurman記者によれば、M3チップを搭載したMacBook Airは現在開発がすすめられており、2024年にも販売されるとのこと。またM3はTSMCの3nmプロセスにて製造され、5nmプロセスのM2よりも性能や電力効率が向上することが予測されます。一方でCPUやGPUのコア数は、M2からあまり変わらないようです。

 

M2を搭載した13インチMacBook Airは2022年6月に発表されたので、2024年にはM3チップを搭載したMacBook Airが登場しても、おかしくないはず。また、13インチモデルが同時に刷新されるのかどうかにも注目したいものです。

 

Source: MacRumors

世界新記録を樹立! 米教授が100日間「海中で暮らす」ことに成功

6月9日、米・サウスフロリダ大学のジョセフ・ディトゥリ教授が100日間、海中で暮らすことに成功し、世界記録を更新。久しぶりに地上に姿を現しました。

↑海中で100日過ごしてわかったこととは?

 

「ドクターディープシー(Dr. Deep Sea)」とも呼ばれる同教授は、水深9.14mにある「ジュールズアンダーシーロッジ(Jule’s Undersea Lodge)」と呼ばれる非常に狭い空間でただ一人、水圧を調整せずに過ごしました。

 

これまでの最長記録は、2014年に米国の教授2人が同じ場所で樹立した73日2時間34分。今回の新記録はギネス世界記録に申請中とされていますが、元米海軍の将校で生体医用工学の博士号を持つディトゥリ教授は記録のためにやったわけではないと言います。「水中や極限状態に対する人間の忍耐力を高めることが目的だった」

 

人間の意識と身体が極限状態でどのような反応を示すかを調べるために行われたこのプロジェクトで、同教授は水中で毎日実験を行い、データを収集していました。2023年11月に英・スコットランドで行われる学会で発表する予定。今回の実験結果は海洋調査員や宇宙飛行士の役にも立つと見られています。

 

3月1日以来、太陽の光を浴びていなかったディトゥリ教授。5月に記録を更新した際、「一番恋しいのは太陽」と述べていましたが、私たちにも日の光のありがたさが伝わってきます。

 

【参考記事】

AP. Florida’s ‘Dr. Deep’ resurfaces after a record 100 days living underwater. June 10 2023
BBC. Florida professor breaks record for time spent living underwater. May 15 2023

iOS 17、QRコード読み取り機能がめっちゃ改善

今秋にリリースされる「iOS 17」にて、QRコードの読み取り機能が改善されることを、9to5Macが報じています。

↑9to5Macより

 

現在のiPhone(iOS 16)では、カメラにてQRコードを読み取ると、QRコードの位置にあわせてリンクへの移動ボタンが移動してしまうのです。さらに移動ボタンが小さいので、かなり使いにくい印象でした。

 

しかしiOS 17では、リンクボタンが画面下部、シャッターボタンの上に固定されるようになりました。これで、動き回るリンクボタンを追いかける必要がなくなったのです。ボタンがもう少し大きければさらに押しやすいのですが、これでも十分な改善といえるでしょう。

 

iOS 17では「地図」アプリで地図データのダウンロードが可能だったり、ペットの写真が検索できたりと、さまざまな改良が盛り込まれています。このような小改良で、iOSの使い勝手がますます良くなるのはありがたいですね。

 

Source: 9to5Mac

常識を覆す大火力。タイガー魔法瓶100年の技術を結集した「土鍋ご泡火炊き」最上位モデル登場

タイガー魔法瓶は、100周年を記念して新・フラッグシップモデル「土鍋ご泡火(ほうび)炊き  JRX-T100/060」を、7月21日(金)に発売します。

 

タイガー魔法瓶は創業以来100年もの間、「熱コントロール技術」を軸に、ごはんを炊くのに最も重要な「温度」に向き合ってきたとのこと。その長い歴史を経て、たどり着いた答えが「ご泡火炊き」。土鍋の大火力と泡立ちにより、深い甘みと弾けるような粒立ちを実現したといいます。

 

新・フラッグシップモデル「JRX型」は、新構造IHコイル「300℃ WレイヤーIH」構造を採用しました。タイガー史上最高温度の約300度で、これまでの炊飯器の常識を覆すような大火力を実現。これにより、お米ひと粒ずつの甘味を引き出すそうです。

 

ほかにも、コシヒカリを産地ごとに炊きわける「産地炊き」や、アプリ連携で外出先から炊飯予約時間を変更できる機能を新搭載。

 

最大消費電力は1080W、最大炊飯容量は5.5合炊き。また本体サイズは約幅282×奥行き366×高さ219mm、重さは約7.5kgです。

 

クリームをずっと食べられるぞ! ミニストップから「無限くりーむ」登場

ミニストップは、クリームをたっぷり使用した「無限くりーむ」を、国内のミニストップ店舗にて発売しました。北海道産純生クリームを使用したホイップクリームをたっぷり詰め込んでいるのが特徴で、中には、スポンジケーキとカスタードムースが。「たっぷりのクリームに溺れるようなスイーツ」になっているそうです。

 

味わいは、コクがありながらも軽い口当たりのホイップクリームです。中に味わいのアクセントとして、スポンジとカスタードムースを入れ、最後までたっぷりのクリームを楽しめる一品にしたとのこと。価格は321円(税込、8%時)。

350台もの社用車をEVに切り替える! そうぶち上げた企業が味わった苦労とは

世界的に推進されるカーボンニュートラルなどの観点から、日本政府は2035年以降、新車販売を電動車のみとする方針を示しています。そこで企業として一早く動いたのが、賃貸住宅「D-ROOM」の管理運営を手がける大和ハウスグループの大和リビング。すでに全国で70台ものEVを社用車として稼働させている同社に、これからの未来を見据えた取り組みについて聞きました。

 

2026年までに、約350台すべての社用車をEVにする

 

大和リビングは、大和ハウスが建設した全国約63万戸の賃貸住宅「D-ROOM」の管理会社。入居募集から家賃の回収・管理まで、主に物件オーナーの経営をきめ細かくサポートしています。事業所は全国に138箇所(2023年4月時点)あり、同社はそこで使用する約350台の社用車を、2026年までにすべてEVへと切り替える、と宣言。早くも、一部の営業所で切り替えが実現しています。

 

グループ内でも先陣を切って社用車のEV化に踏み切った背景について、同社・事業本部エネルギー事業推進部次長の柴田孝史さんに聞きました。

 

「大和ハウスグループでは、環境長期ビジョン『Challenge ZERO 2055』に基づき、創業100周年を迎える2055年までにカーボンニュートラルの実現を目指しています。その中期的な行動計画となる『エンドレスグリーンプログラム2026』を推進するなかで、各事業所が使用している電力、社用車のガソリンといったエネルギー消費をいかに削減するかという課題がありました。このうち電力は、2023年度中に大和ハウスグループの再エネ発電所由来の再生可能エネルギーによる『RE100』を達成する見込みです。

一方の社用車は、2026年度までに約350台のリース車をすべてEV化していく目標を掲げています。今回はその初年度の目標として、『RE100』達成済みの事業所から36箇所を選出し、2022年度(2023年3月)中に、70台の社用車を再エネで充電できるEVへと切り替えました」(柴田さん)

 

↑大和リビングの社用車として採用された「SAKURA」

 

約350台のうち、2割にあたる70台をEVに切り替える初年度計画が具体化したのは、2022年6月。それは今回導入された日産のBEV(バッテリー式電気自動車)「SAKURA」の発売と同時期であり、まさに急ピッチでの導入でした。

 

「まずは走り出すことを優先した結果。賃貸住宅の管理業務を行う弊社では、他のグループ会社と比べても多くの車両を使用します。我々が率先してEV導入に踏み切ることに意義があると考え、初年度目標の達成に重点を置きました」(柴田さん)

 

グリーンをキーカラーに使用したグラフィカルなラッピングが目を引く「SAKURA」。取引先や街中でも人々の関心を惹きつけているそう。

 

「各営業所で顧客対応に使用する社用車は、従来から狭い住宅地で走りやすい軽自動車を使用してきました。その使用感や利便性を損なわず、なおかつ年度内に70台という目標を達成できる車種が、日産の『SAKURA』でした」(柴田さん)

 

↑ボディには「We Build ECO」といったグループ挙げてのメッセージなどが描かれています

 

「もちろん、今後は車種の選択肢も増えていくと思います。そもそも、350台の社用車は業務に使用される車両のほんの一部に過ぎません。このほか社員が業務に使用している約1250台の自家用車についても、今後EVに切り替えていくことを見据えて、社内のマイカー手当等の制度を整えていく予定です」(柴田さん)

 

↑大和リビング株式会社 エネルギー事業推進部 次長 柴田孝史さん。大和リビングが推進する『エンドレスグリーンプログラム2026』の達成を目指し、今回の社用車EV化を主導

 

充電スタンド設置へのハードルは営業所によってさまざま

 

今回、取材班が訪れたのは、東京・足立区にある大和リビング足立営業所。敷地内の駐車場には6つの充電スタンドが備えられ、「SAKURA」が6台停まります。同営業所所長の森永友章さんによると、営業所でのEV導入においては、この充電スタンドをいかにスムーズに設置できるかが大きなポイントになったのだとか。

 

「今回選ばれた36の拠点は、大和リビングが管理している賃貸物件に我々がテナントとして入っている営業所のみになります。つまり、建物のオーナー様との信頼関係がすでにできていることが前提条件でした。特に足立営業所は1階にあり、建物前面の駐車場はすべて弊社で借りているため、オーナー様にも説明をしやすい環境が整っていたといえます」(森永さん)

 

↑大和リビング足立営業所所長の森永友章さん。足立営業所では、初年度における最多となる社用車6台をEV化。エネルギー事業推進部へのフィードバックも担っています

 

賃貸物件のオーナーから理解を得るために、具体的にどんなハードルがあるのでしょうか?

 

「主に施工の段取り的な部分ですね。EVの充電スタンドに使用する電気は、建物の中から分岐させて供給するか、それとも目の前の電線から直接引き込んで使用するかの2択なんです。やはり今後の拡張性などを考えると後者になりますが、電線を充電スタンドまで引き込むには、舗装されたアスファルトを剥がすといった工事が必要になります。また、駐車スペースのうちどの部分に導入するかは、各駐車場の状況によってオーナー様の考えもまったく違いますし、その後の運用を含めて検討していく必要があります」(柴田さん)

 

「EVが普及していない今の段階で、オーナー様が設備の劣化や今後の管理について不安を抱かれるのは当然のことだと思います。そういった現状も踏まえ、こちらで想定しうる限りのアンサーをご用意して対話に臨みました。なおかつ今回は、導入にあたっての施工費もすべて大和リビングが負担しています」(森永さん)

 

「自社負担に関しては、コストより導入までの時間を最優先したかった事情もあります。EV導入に対しては手厚い助成金も使えますが、今回はこちらが施工したいタイミングと、都の許認可が降りるタイミングを一致させることが制度上、難しかったんです。ですから、70台という初年度の目標達成を重視する一方で、肝心の充電器にかかるコストはできるだけ最小化する必要がありました」(柴田さん)

 

DIYで大幅なコスト減!? 足立営業所独自の充電スタンド

 

「日々の業務で使用する社用車ですから、駐車場への充電スタンド設置は必須でした」(柴田さん)

 

EVの充電設備にはいくつかの種類がありますが、共用に多く導入されているのが、駐車スペースに設置した充電器側に制御回路を内蔵し、大きな充電ケーブルが備え付けられている『モード3』タイプ。ところが、足立営業所の充電スタンドには充電ケーブルが見当たらず、非常にシンプルな見た目をしていました。

 

EV用充電設備の種類

モード1……コンセント型の普通充電器を用い、車載ケーブルで充電を行って電力供給を行う。普通充電器は家庭用電源を使うため、導入時のハードルが低いのがメリット。

モード2……コンセント型の普通充電器を用い、車載ケーブルで充電を行う。ケーブル間に設置されたコントロールボックスで制御を行いながら電力を供給する。

モード3……充電ケーブル付きの普通充電器から充電。充電器に制御回路を搭載し、充電制御を行う。

モード4……高圧の直流電源を用いた急速充電器で充電。短時間で充電できるのがメリットだが、導入コストは高い。

 

「一般によく用いられる『モード3』のタイプは、スタンドとコントローラーだけで数十万円。これに電線引き込み工事費をプラスすると、1営業所で数百万レベルのコストがかかってきます。そのようなタイプを導入した営業所もありますが、足立営業所が今回導入したのは『モード2』タイプの3kWの充電コンセントでした。駐車スペースに設置するスタンドにはコンセントのみがあり、取り外し可能な充電ケーブルの方に制御回路が内蔵されています。汎用品のポールに、パナソニック製のコンセントが入った既成のBOXを取り付けたいわば『DIY充電器』。『モード3』に比べるとかなり割安で設置できました」(柴田さん)

 

このDIY充電器の制作は、『D-ROOM』のインターネット設備工事を手掛けているグループ会社『D.U-NET』が手がけたのだそう。

 

「そもそも『モード3』の充電器は、たった1台の社用車のために設置するにはオーバースペックなのではないかという見方もあります。充電ケーブルが据え置きなので、かえって管理しにくい側面もあるかもしれません。一方の『モード2』なら充電ケーブルは車に置いておけますし、作りがシンプルなので、今後6kWの普通充電へのアップデートも容易だと考えています」(柴田さん)

 

運用のカギは安定した夜間充電。創意工夫から見つけたベストな形

 

コスト削減のための創意工夫が、結果的に利便性へとつながった形。一方で、肝心のEVの乗り心地や使い勝手はどうなのか、誰もが気になるところです。

 

「社用車は車両ごとに使用者を決めており、今のところ運用に問題はありません。実は、ガソリン車の軽よりも今の『SAKURA』の方が乗りやすいという声が圧倒的に多いんです。最新のクルマなので標準装備でも従来の軽自動車よりハイスペックですし、EVならではの安全装置も充実しています。弊社では公共交通機関で出勤する若い世代の社員が社用車を使用するケースが多いのですが、若い世代ほどEVの乗り味をスムーズに受け入れられているのかもしれませんね。足立営業所の場合、1日の走行距離は30km程度。航続距離はカタログで180kmとありますが、エアコンをフルで使用していると、安心して走れるのは100kmくらいかなという体感です」(森永さん)

 

↑ “日本の美を感じさせるデザイン” がコンセプトのひとつとなっているSAKURA。良い意味で社用車らしからぬ遊び心も盛り込まれています

 

導入は2023年の2月から。電力消費が多い暖房を特に多用する時期だったこともあり、バッテリーの持ちを不安視する声もあったそう。

 

「EVはとにかく充電に時間がかかります。そこで、夜間充電をどうするかは当初の大きな課題でした。夜間充電をしておかないと営業に間に合わないので許可自体は出していましたが、『モード2』の場合、充電ケーブルが取り外し可能なので簡単に抜けてしまうんですね。いたずらでケーブルそのものが盗まれたりする懸念もありました」(森永さん)

 

「街の急速充電スタンドで使えるEモビリティカードも支給していますが、急速充電とはいえ30分はかかります。業務に影響を与えないためにも、夜間の基礎充電は非常に大事。そこで、独自の鍵を設置するなど安心して夜間充電をしてもらうための対策も進めています」(柴田さん)

 

EVの草創期だからこそ、導入の形に正解はなく、さまざまな試行錯誤をすることにこそ価値がある。それが大和リビングの考え方。

 

「今回の取り組みから得た知見は、やはり大きかったです。設備にしても高機能なものをつければいいというわけではないですし、どんな形がベストかはケース・バイ・ケース。それがEVを導入していく難しさでもあり、同時に可能性でもあると思っています。今後はEVのカーシェアなども増えていくでしょうし、弊社が手がける賃貸住宅『D-ROOM』にも、そういったサービスと連携することで新たな付加価値が生まれていくはずです。いずれにしても、大和リビングはこれからもEVに対して前向きな取り組みを継続していきます」(柴田さん)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

お安い「Galaxy S23 FE」、まもなく発表? 内蔵バッテリーが韓国で認証される

サムスンの次期ミッドレンジ(中価格帯)スマートフォン「Galaxy S23 FE」は、まもなく発売が近づいているとの予想が相次いでいました。が、どれもがリーカーが匿名情報を元にした噂話に留まっていました。

↑写真は、サムスン「Galaxy S21 FE 5G」

 

それに続き、Galaxy S23 FE用と思しき内蔵バッテリーが韓国の規制機関に認証されたことが明らかとなりました。

 

オランダのサムスン関連情報サイトGalaxyclubは、「EB-BS711ABY」という型番のスマートフォン用バッテリーが韓国で認証されたと報告しています。この名前はGalaxy S23 FEの型番とされた「SM-S711」と一致しており、発売日が近づいていると推測されている次第です。

Image:Galaxyclub

 

もっとも、認証データには容量などの情報はなく、写真は添付されているものの鮮明ではありません。それでも、公的機関がサムスンの新型スマートフォン用バッテリーを認証した事実は確かな手がかりと言えそうです。

 

Galaxy S23 FEについては、サムスン製のExynos 2200チップを搭載し、メインカメラは5000万画素になると予想されています。フラッグシップ機のS23シリーズが販売不振のため、お手ごろ価格で競争力のある新型ミッドレンジ機が7~8月頃に投入されるとのリーカー情報もありました

 

サムスンは7月末に新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催し、新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」「Galaxy Z Flip5」や次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズを発表すると見られています

 

また同社は、8月に米国とカナダでも「Galaxy Unpacked」イベントを行うとの噂話もあります 。Galaxy S23 FEはその場で発表されるのかもしれません。

 

Source:Galaxyclub
via:Wccftech

グラデが素敵! サーマルウェアブランド「スタンレー」と「アフターヌーンティー・リビング」のコラボ真空ボトル

アメリカ発のサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」は、ライフスタイルブランド 『Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)』とのコラボレーションで、日本初となるグラデーションカラーの「ゴー真空ボトル0.37L」をアフタヌーンティー・リビング店舗、 アフタヌーンティー公式オンラインストアにて販売中。

 

フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラー

コラボレーション第4弾となる今回は、フォギーな空模様をイメージしたグラデーションカラーで展開。テーマはそれぞれ、「ブルー:Signs of morning(朝の気配)」「ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)」「グレー:Beginning of night(夜のはじまり)」とし、時間とともにうつり行く空の色を表現しています。

 

保温力目安は61℃以上(6時間)、保冷力目安は10℃以下(6時間)。※保温・保冷効力は使用環境などによって変わります。

↑「ゴー真空ボトル」ブルー:Signs of morning(朝の気配)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」ピンク:Mood of twilight(夕方のムード)。5500円(税込)

 

↑「ゴー真空ボトル」グレー:Beginning of night(夜のはじまり)。5500円(税込)

 

コラボレーション商品の発売を記念して、アフタヌーンティー・リビング店舗、アフタヌーンティー公式オンラインストアにて、 対象商品を購入した方にオリジナルトートバッグ(非売品)をプレゼント。先着1000名様(全国合計)限定です。 スタンレーのアイコンがポイントの、マチの広いA4サイズで、 ショルダーにも肩掛けにもなるタイプです。

↑なくなり次第、終了

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ジンバル内蔵スマホ? ASUSが「Zenfone 10」を今月発表へ

ASUS(エイスース)の台湾版Instagram(インスタグラム)アカウントは、次期フラッグシップスマートフォン「Zenfone 10」のティーザー(チラ見せ広告)を公開しました。

↑ASUSより

 

ASUSのZenfoneシリーズは小型ながら特徴的な機構を盛り込んでいるのが特徴で、現行モデルの「Zenfone 9」では背面カメラに内蔵6軸ジンバルモジュールを搭載。これにより、ブレの少ない動画撮影が可能となっています。

 

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ASUS Taiwan (@asus_taiwan)

 

今回公開されたティーザーからは、Zenfone 10の前面デザインはZenfone 9からあまり変わらず、画面左上にパンチホールカメラが配置されていることがわかります。また、カラーバリエーションとしてグリーンが登場するようです。

 

そしてスマートフォンのまわりには、ヘッドホンやカメラ、ワイヤレス充電器、そしてジンバルが映り込んでいます。これは、Zenfone 10にもジンバルモジュールが内蔵され、カメラ機能やワイヤレス充電機能、オーディオ機能が強化されることを示唆しているようです。

 

ASUSは6月29日にイベントを開催し、その模様はYouTubeでもライブ配信される予定です。Zenfone 10が引き続き小型かつパワフルなフラッグシップスマホとして登場するのかどうか、楽しみにしたいものです。

 

Source: ASUS / Instagram via 9to5Google

新型Mac StudioとMac Pro、M2 Ultraなど全く同じ最上位構成で価格差が40万円以上!

新たなMac StudioとMac Proは、どちらも強力な最新チップ「M2 Ultra」を搭載できます。どちらも同じチップやRAM容量およびストレージ容量とした場合、なんとMac ProがMac Studioよりも45万円も高くなることが話題を集めています。

Image:Apple

 

まずMac Studioを24コアCPUと76コアGPUを搭載したM2 Ultra、RAMは192GB、8TB SSDストレージの最上位構成にした場合、日本での価格は127万800円(税込、以下同)となります。

Image:Apple

 

そしてMac Proの最上位構成も搭載チップやRAM容量、SSDストレージの量も同じであり、価格は172万800円。つまり中核となるハードウェアは同じにすると、45万円もの価格差が生じることになります。

Image:Apple

 

ただし、Mac Proには強みが2つあります。1つは、Magic MouseとMagic Keyboardが同梱され、USB-C to Lightningケーブルが付属しているということ。とはいえ、これらハイエンドMacを注文する人たちは、すでにキーボードやマウスを持っているはずであり、Magic Mouse等を持て余すかもしれません。

 

もう1つの強みは、拡張性の高さです。Mac StudioではThunderbolt 4ポートが前面に2つ、背面に4つ、合計6つ搭載。かたやMac ProにはThunderbolt 4ポートが8つに加えて7つのPCIe拡張スロットが搭載されています。

 

しかし、新型Mac Proは旧モデルと違って外付けグラフィックカードがサポートされず、ネットワークカードやストレージを後から追加できるだけです。

 

当面のコストパフォーマンスだけでいえば、Mac Studioが間違いなく優れているようです。もっとも、PCle拡張スロットがないため、後からシリアルデジタルインターフェイス(SDI)入出力カードなどを追加できず、買ったままの状態で使い続けることになります。クリエイティブのプロであれば、あえてMac Proを選ぶのも合理的なのかもしれません。

 

Source:Wccftech

益若つばささんが愛用スキンケア商品を徹底紹介! 37歳とは思えない美肌の秘訣とは?

モデルの益若つばささんが、5月27日にYouTubeチャンネル「益若つばさTsubasaMasuwaka」を更新。今回の動画では、益若さんが毎日使っているというスキンケアルーティンを紹介してくれます。37歳とは思えないほど若々しい益若さんは、どんなアイテムを使用しているのでしょうか。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

●めんどくさがりやの益若さんオススメアイテムとは?

まずは洗顔料から。益若さんは洗顔料を肌の調子で使い分けていて、「RE L’ABEAUTE ChéRie SKIN REMOVER/SKIN FINE WASH」と「MANARA ホットクレンジングゲルマッサージプラス」を使用しています。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

力強くオススメと力説したのは、なぜか商品名も不明の顔などを拭くことができるペーパータオル。洗って絞ることで再利用もできるため、「我が家の必需品」になっていると話す益若さん。手がかりは“Amazonで買える中国製品”とのことなので、気になる方は探してみてはいかがでしょうか。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

化粧水は「Domohorn Wrinkle」と「RE L’ABEAUTE」をシリーズで使用していて、「Domohorn Wrinkle」はなんとリピート3回目。とくに乾燥肌の人にオススメで、4段階の行程をしっかりおこなうことで“おもち肌”になれるそう。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

ボディケアアイテムで「もうこれ、マジで必需品になっちゃった」と益若さんが紹介したのは「CandyDoll 薬用ブライトピュアクリーム」です。CandyDollは益若さん自身がプロデュースしている“ずるいほど可愛い”を叶えるコスメブランド。リップ・アイシャドウなど様々な商品を販売していますが、今回紹介された「ブライトピュアクリーム」は、ブランド初の薬用商品です。

出典:益若つばさTsubasaMasuwaka

 

動画の最後ではスキンケアへの向き合い方や自身の努力について語った益若さん。ファンからは「努力してかわいいを追求するつーちゃんを本当に尊敬してます」「努力のたまものですね。年々若返ってるつーちゃん見て納得です」といったコメントが寄せられていました。

 

今回は「上半期おすすめスキンケアルーティン」とのことなので、下半期の紹介動画も期待したいですね。

今年秋の「iPhone 15」、標準モデルも値上げ? それでも大ヒットするとのアナリスト予測

今年秋に登場とみられる「iPhone 15」シリーズは、Proモデルが大幅に値上げされるとの噂がありました。それに続き、著名アナリストが標準モデル「iPhone 15」までも価格が上がるとの予想を述べています。

↑またしても値上げ?

 

投資会社Wedbush Securitiesの著名アナリストDan Ives氏は、次世代iPhoneの平均販売価格は上昇し、iPhone 15の価格も現行モデルより高くなると語っています。iPhone 14標準モデルは日本ほか世界各地で値上げされましたが、米国での価格はiPhone 13と同じでした。今度は米国でも値上げされる、ということです。

 

米国では高いインフレ率で物価が上昇しており、その影響をアップルも免れないようです。有名リーカーのRevegnus氏は、iPhone 15標準モデルの製造コストは約12%、iPhone 15 Proモデルは約20%上がると述べていました。

 

また最上位モデル「iPhone 15 Pro Max」は、1300ドル(約18万円)~になるとの報道もありました。米国での価格が上がるとすれば、日本や世界各国ではそれ以上に値上げとなるかもしれません。

 

しかしIves氏は、iPhone 15シリーズが過去最大級の売れ行きになるかもしれないと予想。その理由の1つは、4年以上前のiPhoneがまだ2億5000万台も使われており、大きな買い替えの波が来る可能性があるからだそうです。

 

今年秋のiOS 17では、ついに2017年発売のiPhone XやiPhone 8がサポート対象から外れます。最新モデルは処理速度も上がり、iOSの新機能が使えることになりますが、そのために多額の出費をするかどうかには頭を悩ませそうです。

 

Source:CNBC
via:Tom’s Guide

パナソニック「レッツノート」に新機種「QR」が登場。モバイルワーカーを支える軽量・頑丈・長時間の2in1

パナソニック コネクトは6月6日、モバイルノートパソコン「レッツノート」の新モデル「QR」シリーズを発表。6月16日から順次発売する。同製品はPCとタブレットの機能を1台に集約した2in1モデルとして展開予定。店頭での予想実勢価格は34万円(税込)、パナソニック ストア プラスにおける販売価格は34万3200円(税込)から。同サイトでは6月6日から予約受付が開始されている。

 

第13世代インテルCPU搭載の高性能ノートパソコン

↑6月16日から順次発売を開始する、新モデル「QR」シリーズ

 

QRシリーズは12.4型液晶ディスプレーを搭載、製品サイズを大きくすることなく従来の12.0型QVシリーズから大型化した。また、3:2の縦長ディスプレーを採用することで、16:9比率のディスプレーに比べて、縦に2cm表示領域が拡大している。通常のノートパソコンスタイルに加えて、ディスプレー部分を折り曲げるとタブレットタイプとして使用することが可能だ。

↑バッテリーは着脱式で連続稼働時間は約16時間、QVシリーズと比較して約1.5倍へと高まった。標準バッテリー装着時の本体重量は約1.029kg

 

性能強化のために採用されたのは、第13世代インテルCoreプロセッサーだ。第11世代インテルCoreプロセッサーを搭載した「QV1」シリーズと比べて、処理能力を約1.3倍に向上。

↑第13世代インテルCoreプロセッサー搭載で高い処理速度を実現した

 

同社の独自技術「Maxperformer」を採用したCPU制御と放熱設計により、作業中にも高い処理能力を保てるため、Web会議中の資料編集や表示などもスムーズに対応することができる。また、LAN環境のない現場においても、ネットワークに常時接続可能な5G/LTEモデルもラインアップ予定とのこと。

↑新設計の冷却ファンは風量約20%アップ

 

頑丈性確保のためには、逆ドーム型ボンネット構造を考案、採用した。この構造は、天板の内側に補強リブを追加することで頑丈性を確保するというものだ。さらに、液晶画面を下にした状態で76cmの高さから落下試験を行った結果、故障することのない頑丈設計を実現させた。

 

Web会議時の音声を聞き取りやすくする「COMFORTALK」機能も搭載。「ボックス型スピーカー」を採用したことで高い音圧で、雑音が入り込みやすい外出先でもスムーズなコミュニケーションを図ることができる。セキュリティサポートとしては、従来のモデルと同様に、AIセンサーによる「離席時ロック」と「着席時ロック解除」、「のぞき見注意」の機能が備わっているほか、盗難・紛失・廃棄時にパソコンの電源がオフでもデータを遠隔消去できる「TRUST DELETE Biz」も装備されている。さらに、ユーザーが画面から視線を外した「よそ見」時に画面をオフにする省電力機能も新たに追加された。

↑ノートパソコンの持ち歩き時でも安心のセキュリティサポート機能

 

使用環境に左右されない「頑丈・軽量・長時間」を追求

今回の新モデル開発の背景には、コロナ禍を経て変化したモバイルワーカーの働き方に対応していく、という考え方があるそうだ。従来では会社に申請して持ち出し・返却をしていたパソコンを、今では1人1台持ち歩くことが当たり前となった。そのために、移動先での紛失や故障のリスクも深刻化しているという。

 

パナソニック コネクトの執行役員 ヴァイス・プレジデント モバイルソリューションズ事業部 マネージングダイレクター 山本清高氏は、「新しい働き方となったモバイルワーカーを支えるために、『丈夫で軽くて長時間使える』というレッツノート従来の特徴をより一層研ぎ澄ますことを考えました」と語る。

↑パナソニック コネクトの執行役員 ヴァイス・プレジデント モバイルソリューションズ事業部マネージングダイレクター 山本清高氏

また、レッツノート全体のビジネスモデルは生産台数を追うものではないが、QRシリーズの生産台数目標は4年間で13万~14万台を目指していくとのこと。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【モノタロウ】耐久性、強度◎ ビニロン繊維を使用した「クレモナロープ3打ち」

日用品から工具まで膨大な商品を取り扱うモノタロウ。(株)クラレのビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」は、使用用途が広範なロープです。今回は、耐久性や強度に優れた同商品に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

 

●ビニロン繊維を使用した国産ロープ「クレモナロープ3打ち」(モノタロウ)

1950年にクラレが世界で初めて工業化に成功した、国産第一号の合成繊維「ビニロン繊維」で作られた「クレモナロープ3打ち」(4279円/税込)。

 

商品名にある3打ちとは、様々な種類があるロープの中でも最も一般的な打ち方で、数十本の繊維糸をひねって作られたストランドを撚り合わせたロープです。その特性は、耐候性・耐久性・強度に優れるだけでなく手触りもよく、適度な柔軟性も備えています。

 

カラー表記は白とされていますが、実物はクリーム色寄りの白といったところ。今回購入したのは太さは6mmですが、他に9・12・14・16mmも選べます。レジャー用のテントロープやブランコロープ、または作業用の固定ロープなど、用途に合わせて太さを選べるのがいいですね。ちなみにどの太さを選んでも長さは同じ50mとなっています。

 

ロープの両端には、3つ打ちがほつれないようにビニールテープが巻いてあります。ロープを触ってみた印象は頑丈で繊細な手ざわり。ただトラロープよりは柔軟性があり、扱いやすさを感じました。ロープはとぐろを巻いた状態でビニールバンドで留められているため、外さない限り絡まってしまうこともなさそうです。

 

3打ちロープ構造の利点はなんといっても滑りにくく強度があること。引っ張る力に対して耐久性のある作りとなっています。手ざわりがいいので扱いやすく、頑丈ということもあって安心して使うことができますね。実際に使用してみると、力をかけても切れてしまいそうな気配はまったくありませんでした。

 

荷物の固定や荷役作業、トラックの荷締め、建築・運輸・林業といった現場作業など様々な場面で活躍する「クレモナロープ3打ち」。実際の購入者からも「がっちりしていてとてもいい感じ」「ボート係留用に使用しています」など高評価の声が上がっていました。扱いやすく頑丈で耐久性のあるロープを探している方は、クレモナロープを試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

マウス、クリエイターの制作をサポートする「NVIDIA Studio」認定ノートPCを発売

マウスコンピューターは、クリエイター向けのPCブランド「DAIV」から「DAVI Z6」を発売しました。Webの直販価格は28万9800円(税込)から。

 

DAVI Z6はDAIVシリーズとして初めて、クリエイターの制作を支援するプラットフォーム「NVIDIA Studio」の認定を受けたモデル。高速かつスムーズなパフォーマンスが可能としています。出荷時に、NVIDIA Studio ドライバーと専用ツールをプリインストールしており、人気のクリエイティブ作業向けアプリに最適化されているため、すぐに作業に取り組めるとのこと。

 

また、約1.6kgの重さと約16時間駆動のバッテリーのほか、暗所でも画質を調整するWebカメラ、Wi-Fi 6Eに対応するなどによって、マイクロソフトが提唱する「モダンPC」にも準拠しています。

 

上位モデルにあたる「DAIV Z6-I9G70SR-A」の主なスペックは、インテル Core i9-13900H プロセッサー、GeForce RTX 4070 Laptop GPU、32GBメモリー、1TB SSDで、OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載。またディスプレイは、16型で解像度は2560×1600ドットとなっています。

 

インターフェースはUSB 3.0(Type-A)×2、USB 3.1(Type-C、USB PDと画面出力に対応)、Thunderbolt 4、HDMI出力、SDカードリーダーをそろえています。

安田顕が『18/40』出演決定!男手一つで有栖(福原遥)を育てたシングルファーザー役【コメントあり】

福原遥と深田恭子がW主演を務める新火曜ドラマ『18/40(エイティーン/フォーティー)~ふたりなら夢も恋も~』(7月スタート TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)に、安田顕の出演が決定。安田と韓哲プロデューサーからコメントが到着した。

『18/40(エイティーン/フォーティー)~ふたりなら夢も恋も~』仲川市郎役を演じる安田顕(c)TBS

 

本作は、福原遥演じる夢に向かって歩き始めた18歳の妊婦・仲川有栖と、深田恭子演じるアラフォーで恋を後回しにしてきたビジネスパーソン・成瀬瞳子の2人の女性が年の差を超えたシスターフッド(=女性の絆)を築き、それぞれ訳あり男子と恋に落ちるラブストーリー。

 

タイトルの“18/40”は主人公2人の年齢を表しており、今の時代の女性の生き方や悩み、葛藤をそれぞれの目線で描くオリジナルストーリーとなる。

 

安田が演じるのは、消防士として働きながら男手一つでひとり娘の有栖を育ててきた仲川市郎。7年前に最愛の妻を突然の病気で亡くした市郎は、娘に寂しい思いをさせたくないと不器用ながらも必死に育ててきた。そんな中での娘の予期せぬ妊娠。複雑な感情を抱える市郎は、苦しみながらも父親として娘とどう向き合っていくのか。

 

市郎を演じる安田は演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーであり、映画やドラマ、舞台を中心に活躍している。これまでに「SPEC」シリーズや『下町ロケット』など数々の話題作に出演。その唯一無二の存在感から作品へのオファーが引きも切らない。

 

さらに娘役として今回共演する福原とは、TBS連続ドラマの初レギュラー出演作が共に2008年に放送された金曜ドラマ『エジソンの母』であるという共通点が。本格的な共演は今作が初めてとなる安田と福原だが、父と娘の間に生まれるさまざまな困難や葛藤、そして愛と絆をどう演じるのか注目だ。安田と韓哲プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

安田顕 コメント

この年代になって父親役をいただけるのは本当にありがたく、とても光栄に思っております。ドラマとしてある意味チャレンジな題材を取り上げていると思っていて、あえて今の時代の女性の生き方や悩みをドラマで描くことで、世間の皆さんにも認知していただけることが非常に大切なのではないかと思います。

 

私が演じる仲川市郎は、親ひとり子ひとりなので、娘に気を遣うところもあるだろうけど、娘の有栖がいとおしくて仕方がないので、つらい顔をするのではなく前向きに接していけるような父親を演じられたらと思います。

 

非常に興味深く面白いドラマになっておりますので、ぜひ皆さんご覧になってください。よろしくお願いします。

 

プロデューサー・韓哲 コメント

この物語を構想し始めた頃に、脚本の龍居由佳里さんと仲川市郎役は安田顕さんしか考えられないと意見が一致しました。オファーを受けていただいたときは念願がかない喜び合いました。18歳の娘が予期せぬ妊娠をするシングルファーザーという難しい役ですが、安田顕さんにどう演じてもらえるか楽しみが尽きません。福原遥さん、深田恭子さんはじめ、既に発表している素晴らしい俳優の皆さんと、唯一無二の存在感を放つヤスケンさんとの共演をどうぞご期待ください。

 

番組情報

火曜ドラマ『18/40~ふたりなら夢も恋も~』

TBS系

2023年7月スタート

毎週火曜 午後10時~10時57分

 

<出演>

福原遥、深田恭子、鈴鹿央士、上杉柊平、出口夏希、長澤樹、八木勇征(FANTASTICS)、嵐莉菜、安田顕

 

<スタッフ>

脚本:龍居由佳里、木村涼子

プロデューサー:韓哲、荒木沙耶、内川祐紀

演出:福田亮介、松木彩、宮﨑萌加

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/1840_tbs/

番組公式Twitter:@1840_tbs

番組公式 Instagram:@1840_tbs

 

(c)TBS

ハライチ&神田愛花『ぽかぽか』初のゴールデン特番放送決定!岩井勇気「誠心誠意、頑張っていきたい」

『ぽかぽか』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前11時50分~午後1時50分)初のゴールデン特番『ぽかぽかゴールデン』が、6月29日(木)午後7時から3時間にわたって生放送。MCを務めるハライチ、神田愛花のコメントが到着した。

『ぽかぽかゴールデン』左から)神田愛花、ハライチ(岩井勇気、澤部佑)(c)フジテレビ

 

今年1月よりスタートしたお昼の生放送バラエティ『ぽかぽか』が、ゴールデンタイムに進出。平日お昼の放送がゆえにまだ番組を見たことがないという方々にも楽しんでいただきたい、という主旨のもと、今回ゴールデン帯での放送が決定した。番組MCのハライチ(岩井勇気、澤部佑)と神田愛花の3人が、いつものフジテレビ7F特別会場を舞台に「みんなの“楽しい”が集まる場所」というコンセプトはそのままに“夜の生放送”を繰り広げていく。

 

初のゴールデンSPは、番組の目玉企画「ぽいぽいトーク」をメインに展開。「ぽいぽいトーク」とは、毎回豪華ゲストを招き「あの人、○○っぽい」という勝手なイメージをゲスト本人にぶつけながら進行するトークコーナー。MCの岩井・神田も即興でフリップに「○○っぽい」というイメージを次々に書き、ゲストの意外な素顔を深掘りする。

 

今回はゲストにフジテレビ系で7月からスタートするドラマのキャストが続々登場予定。ゴールデン特番ならではの超豪華な顔ぶれに注目だ。さらに、これまで120人以上のゲストが出演した「ぽいぽいトーク」の中から、選りすぐりの名シーンも放送する。

 

MCの3人も「とにかくうれしいです!ドラマと一緒に『ぽかぽか』も宣伝したい(笑)」(澤部)、「大いに笑って、仕事の疲れを癒やしてください」(神田)、「3時間の特番を重く受け止めて、誠心誠意頑張ります」(岩井)と意気込みを寄せた。MCのハライチ、神田のコメント全文は以下を参照。

 

ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、神田愛花 コメント

◆『ぽかぽか』のゴールデン3時間SPの放送が決まったときの率直なお気持ちをお聞かせください。

澤部:とにかくうれしいです!『ぽかぽか』は平日お昼の帯番組ですから、普段見られない人も多いと思うんですけど、今回はゴールデンということで、初めて見てくれる方もたくさんいると思うんですよ。なので、初めて見る人たちにも楽しさが伝わるように頑張りたいと思います。

 

神田:私もただただ、うれしいです。始まってわずか5か月で、ゴールデン帯で3時間という機会をいただけるなんて、想像もしていなかったので…。自分が思っている以上に、『ぽかぽか』がフジテレビさんに認めてもらえてるんだなって思えて、喜びでいっぱいです(笑)。今回の特番が、番組のさらなる飛躍につながればいいなと思っています。

 

岩井:僕はですね、『ぽかぽか』という番組を、ゴールデンタイムで3時間もやらせてもらえることを、よくも悪くも、重く受け止めて…。

 

澤部:“悪くも”とか言わなくていいんだよ(笑)。

 

岩井:誠心誠意、頑張っていきたいと思います。

 

神田:(笑)。なんでそんなトーンなんですか?

 

澤部:気負ってるなぁ。大関昇進のコメントじゃないんだから(笑)。

 

◆今回のSPは、「ぽいぽいトーク」がメインの企画となりますが、これまでの「ぽいぽいトーク」で特に印象に残っているゲストや出来事を教えてください。

澤部:本当に毎回豪華なゲストばかりなんですけど、中でも、桂由美先生はすごかったですね(※2023年2月17日(金)放送)。デザイナーの方って、僕らはなかなか会えないじゃないですか。ステージに登場された瞬間、“わぁ~!”ってなっちゃって。

 

神田:オーラが出てましたからね。

 

澤部:しかもその後、肉まで切ってくれて(※約2kgの牛肉の塊から300gぴったりを切り出すことに挑戦する「牛肉ぴったんこチャレンジ」)。あの桂由美が肉切ってるよ!みたいな(笑)。あのシーンは絶対に『ぽかぽか』でしか見られないですからね。

 

神田:私が強く覚えているのは、生放送の大先輩・峰竜太さんの登場シーンですね(※2023年4月3日(月)放送)。最初に峰さんが後ろの階段から出てこられたとき、一瞬にして会場の空気が変わったんですよ。本当に、峰さんの世界にがっと持っていかれたような雰囲気があって。澤部さんも、“乗っ取られるんじゃないか”っておっしゃってましたもんね(笑)?

 

澤部:そうそう。かっこよかったなぁ。

 

神田:長年、帯の生放送の番組のMCをされていた方は、やっぱり違うなって。私もいつかあんなふうになりたいと思いました。

 

澤部:岩井なんか、ジャケットまでもらっちゃったもんな(笑)。

 

岩井:そう、司会者っぽいジャケットをいただいて。でもね、着るにはまだ自分が追いついていなかったというか(笑)。早く着こなせるようになりたいですね。

 

神田:岩井さんは、どなたが印象に残ってますか?

 

岩井:僕は、やっぱり柳沢慎吾さんですね(※2023年2月23日(木)放送)。

 

(一同、爆笑)

 

澤部:岩井さん、涙流して笑ってましたから。

 

岩井:いやぁ、あのときは本当に笑いましたね。『ぽかぽか』史上、一番笑ったかもしれない(笑)。

 

神田:確か“2階の窓から”とか言って…(笑)。

 

岩井:そうそう、トークしてる間に、なぜか“アパートの2階の窓から怒鳴りつける”みたいなくだりが生まれて、それを延々とやるんですよ(笑)。やっぱり柳沢慎吾さんって面白いんだなって、あらためて思い知らされましたね。

 

◆今回のゴールデンSPの「ぽいぽいトーク」は、どんな展開になりそうですか?

澤部:まだ誰が来るかわからないので何とも言えないんですけど、おそらく大物の方も来られると思うんですよ。でも、神田さんも岩井さんも、絶対に好き勝手なことを書くに決まってるんで(笑)、ちょっとピリッとする瞬間もあると思うんですよね。ですから、そこらへんもぜひ楽しんでいただきたいなと(笑)。

 

神田:大丈夫かな…私は、その“ピリッと”にも気づかないときがあるからなぁ(笑)。

 

◆岩井さんと神田さんは、「○○っぽい」というイメージをフリップに書くときは、その場で考えてるんですか?

神田:私は、当日の朝に考えついたものを書くときもありますし、その場で見ていて、お衣装の袖が邪魔そうだなと思ったら、それを書くときもありますし…。

 

澤部:(笑)。それ、山本舞香さんに言ってましたよね(※2023年3月16日(木)放送)。

 

岩井:僕の場合は、とにかく“○”を出してもらいたいんで…(※ゲストが判定する際、「○(その通り)」、「×(違う)」、「△(どっちでもない)」の3つの札のいずれかを出す)。

 

澤部:(笑)。そういうことなんだよね。“ぽいぽいトーク”を競技として捉えてるから、岩井さんは(笑)。

 

岩井:占いの透視ってあるじゃないですか? あんな感じでやってます(笑)。

 

澤部:だから、ゲストの人から“なんでわかるんですか?”とか言われると、すごくうれしそうなんですよ(笑)。

 

岩井:そう、それが最高の褒め言葉だから。

 

神田:(笑)。確かに、びっくりされて、うれしそうにしてるところをよく見る気がする。

 

◆では最後に、『ぽかぽかゴールデン』の生放送へ向けての意気込みをお聞かせください。

澤部:今回のSPは、7月のドラマの宣伝もしっかりとやらないといけないんですけれども、同時に、『ぽかぽか』の宣伝もしたいという気持ちが強いです(笑)。初めての方も、ぜひご覧ください!

 

神田:普段、TVerでご覧くださっている方もいらっしゃると思うんですけど、今回はゴールデンタイムの放送ですので、ぜひ生でご覧いただきたいです。私たち3人の“しっちゃかめっちゃか感”…ハライチのお二人は決してしっちゃかめっちゃかではないんですけど(笑)、生放送だからこそ起きるハプニングが、3時間の中で絶対に何回かは起こると思いますので(笑)、そのあたりを楽しんでいただければ。大いに笑って、日中の仕事の疲れを癒やしていただきたいなと思います。そして翌日は、“お昼の生放送も見よう”ということを、職場の方々に宣伝してください!

 

岩井:僕はとにかくミスのないよう、誠心誠意、頑張ります(笑)。

 

番組情報

『ぽかぽかゴールデン』

フジテレビ系

2023年6月29日(木)午後7時~9時54分 ※生放送

 

<出演>

ハライチ(岩井勇気、澤部佑)、神田愛花 ほか

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/pokapoka/

公式Twitter:https://twitter.com/lets_pokapoka

公式YouTube:https://www.youtube.com/@pokapoka-official

 

TVer:https://tver.jp/series/srfu98zd11

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/f08g

 

(c)フジテレビ

さんま×陣内智則がコロナ禍にまつわる喜怒哀楽をトーク『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト』6・18生放送

明石家さんまが生放送でパーソナリティを務める特別番組『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト~やってきました日常日!「仰天!日常ロードショー」~』(ニッポン放送)が、6月18日(日)午後6時から放送される。

さんま×陣内智則がコロナ禍にまつわる喜怒哀楽をトーク『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト』6・18生放送

 

新型コロナが新たな対応に変わってから初めての放送となる今回は、「ようやく訪れた日常日」、かつての「日常」が戻りつつある今とのギャップがもたらす喜怒哀楽がテーマ。

 

「マスクを外した後輩の女性社員が超美人! 2年たった今、一目ぼれ!」「料理がすっかり上手になってしまい、外食しなくなってしまった」「先日、初めて満員電車に乗りました」など、まるで映画のワンシーンのようなエピソードを募集。エピソードを電話で披露してくれたリスナーには、もれなく番組オリジナルグッズ「さんちゃんの日常大工でショー」をプレゼントする。

 

「ラジオの収録で“飛沫の刃”と言われたが、ようやくアクリル板がなくなった?」「コーヒーの消費が激しかった3年間!」など、さんまのコロナ禍生活ギャップトークや仕事の話もさく裂する予感。

 

ゲストは2回の新型コロナ感染経験のある陣内智則。コロナ禍中は仕事が激減したのか、「日曜日に仕事が飛んで 家で娘と遊んでた、月曜日も仕事が飛んで 火曜日も仕事が飛んだ」と、自虐Tweetをしてしまったほど。さんまと陣内のトークにも注目だ。

 

番組情報

『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト~やってきました日常日!「仰天!日常ロードショー」~』

ニッポン放送

2023年6月18日(日)午後6時~9時30分 生放送

 

パーソナリティ:明石家さんま

アシスタント:増山さやか

ゲスト:陣内智則

 

番組メールアドレス:sanma@1242.com

10万円超のロボット掃除機は何が違う? 家電のプロが厳選した3台を解説

上級モデルとなるこの価格帯は、掃除機能も走行技術もハイレベル。そのなかで各モデル自慢のスペシャルな機能に注目だ。家電ライターの平島憲一郎さんが厳選したロボット掃除をご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

障害物を正確に識別・回避し掃除前の片付けが不要!

エコバックス
DEEBOT T10 PLUS
実売価格13万9000円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇(YIKO)
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

障害物回避システム「AIVI3.0」を搭載。障害物を素早く正確に識別・回避し、掃除前に床を片付ける必要がない。3000Paの強力吸引と毎分600回の振動式水拭き機能で床面の汚れを徹底除去。独自の音声アシスタント「YIKO」を採用し、スマスピなしで音声操作できる。

↑会話が可能な見守りカメラを搭載。アプリを使って、外出先から家にいるペットや子どもの様子をスマホで確認したり会話したりできる

 

↑カメラとAIチップを組み合わせ、障害物識別を高速化。家具や壁への衝突がほぼなく、モノの多い部屋も上手に掃除する

 

ココが買い!

振動式モップでサラッと快適な床を実現

「振動する水拭きモップで床面がよりサラサラに。床の清潔さにこだわる人に最適です。モッププレート装着時は自動でカーペットへの進入を回避。自動ゴミ収集機能や見守りカメラなど、高機能が盛りだくさんな点も魅力です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

障害物を上手に回避しながらゴミ除去率92%を実現!

エレクトロラックス
Pure i9.2
実売価格14万800円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇(Googleアシスタントのみ)
段差乗り越え 約2.2cm
自動充電/ 自動再開 〇

部屋の隅の掃除がしやすい三角形構造に独自の「3Dビジョンテクノロジー」を搭載。障害物を認識・回避しつつ92%の高いゴミ除去率を実現する。床の材質に合わせて走行スピードやブラシの回転数を自動調整する機能を装備。

↑レーザーとカメラで障害物との距離を測りながら掃除。ぶつかって家具が傷ついたり花瓶が落ちて割れたりする心配がない

 

ココが買い!

散らかった部屋でも完走する技術が◎

「モノが多い部屋でも走行エラーを起こさない点が秀逸。ロボット掃除機が苦手なコード類も、束になっていると回避しますが、1本だけだとそのまま通り際まで掃除します。60分で80%まで充電され、掃除を再開するのも便利です」

 

先進の水拭き&モップ洗浄で床面はいつもサラサラ清潔!

Narwal
Narwal Freo
実売価格18万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き+モップ自動洗浄
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/ 自動再開 〇

水拭き機能に注力したモデル。3000Paのゴミ除去機能に回転式モップを追加し、壁際ではモップのある本体後部をねじりながら丁寧に拭き掃除をする。全自動クリーニングステーションでモップの汚れ具合を検知し自動洗浄&温風乾燥。

↑掃除終了後、モップの汚れに合わせて専用洗剤を適量投入。洗浄後は40℃の温風で自動乾燥し、生乾きのニオイを解消する

 

ココが買い!

床面の二度拭きなど水拭き機能が秀逸

「自動で汚れの多い場所を二度拭きしたり、掃除後のモップを洗浄・温風乾燥するなど、拭き掃除にこだわる人に推奨。障害物検知センサーなど多彩なセンサーで賢く掃除します。480mlの大容量ダスト容器はゴミ捨ても簡単!」

深刻なペットロス、いざという日のために備えていますか?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。猫を飼い始めてまだ1年の新参者ですが、絶大的なアイドル時代は過ぎ、最近は猫のいる幸せをじんわり堪能しています。よく「ペットは家族」といいますが、私にはあまりピンと来ず、人生という旅の“良き相棒”という感覚です。

 

まだ1歳なので大げさかもしれないですが、早くも将来のペットロスに怯えています。といっても、命あるものはいずれこの世から旅立つ定め。スタートからゴールまで、一緒に歩める感謝と覚悟が同居する不思議な気持ちですね。

 

ペットロスを経験した著者が語る「その日」

今回紹介する新書はペットロス いつか来る「その日」のために』(伊藤秀倫・著/文春新書)。著者の伊藤 秀倫さんはライター・編集者。文藝春秋入社後、「Sports Graphic Number」「文藝春秋」「週刊文春」編集部などを経て2019年フリーに。ヒグマ問題やペットロスなど動物と人間の関わりをテーマに取材しています。

4か月経っても立ち直れない人が約4割!?

本書は伊藤さんの実体験から始まります。2020年5月、愛犬のミントを亡くした伊藤さん。いざ「その日」を迎えてみると、心と身体の反応は激烈で、ほぼ何の備えもできていなかったことを思い知らされたそうです。ほとんど固形物を食べられなくなったミントのために、食欲を刺激するものはないかとスーパーに立ち寄ってしまったばかりに最期に立ち会えず……。2日後にそのとき買ったカブを見て反射的に涙が出てしまった、と伊藤さん。

 

このできごとをきっかけに、伊藤さんは「ペットロス」について取材を始めます。第1章「『ペットロス』とは何か?」では、その定義と識者への取材がわかりやすくまとめられています。ヤマザキ動物看護大学の木村祐哉准教授の推計によると、日本での犬猫の年間死亡数は計約88万頭。

 

また、木村氏が行ったペットロスをテーマにした調査によると、死別直後で59.5%、4か月後でも40.7%の人が「医師の介入を要する精神疾患」のリスク群と判定された、とのこと。4か月経ってもその痛みが抜けないというのが、ペットロスの深刻さを物語っていますね。

 

もっとこうした取り組みが広がればいいのにと私が感じたのが、第7章「アメリカにおける『ペットロス』最前線」の例。欧米ではペットの死とどのように向き合っているのか? アメリカ・オレゴン州ポートランド在住の中田さんの体験がレポートされています。

 

愛犬を亡くして食事も喉を通らない日々が続いていた中田さん。友人から、動物病院が提供する「サポートグループ」を勧められます。そこでは同じ境遇の人が集まり、ファシリテーター(進行役)のもと座談会が行われます。週に1回行われるこの集まりに参加した中田さんにある変化が訪れます……。

 

このほか、カウンセリングを行う獣医師や精神科医への取材、45人の元飼い主たちへのアンケート、芸能人として悲しみを乗り越えた上沼恵美子さん、壇蜜さんへのインタビュー……。綿密な取材と多彩な切り口でペットロスの現実と、喪失への備えが記されていきます。

 

著者の伊藤さん自身がペットロスで苦しんだこともあり、より多くの人に知識や対処法を“伝えたい”という思いが文章からあふれています。知ることは備えの第一歩。また、それぞれの体験談からは、ペットロスの裏側にある強い愛情が伺え、温かい気持ちにもなります。

 

ペットロスに限らず、人は悲しみの淵からどう立ち直るのか、本書は人生の深め方のヒントにもなっていると感じました。私も相棒との毎日を大切に暮らしていきたいと思います。

 

【書籍紹介】

ペットロス いつか来る「その日」のために

著:伊藤秀倫
発行:文藝春秋

年間約36万人もいる予備軍。ペットロスとは何か?重くなりやすい人とは? なったらどうすれば? 和らげる方法は? 著者自身の壮絶な体験と綿密な取材にもとづく、ペットロスになる前もなった後も、まず読むべき一冊。

 

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ジャパンディなイスで部屋を格上げ! 今スタイリストが注目するインテリア

Japanese(日本の)とScandinavian(北欧の)をミックスしたインテリアスタイル「ジャパンディ」がインテリアのトレンドを席巻。北欧のシンプルで心地良い暮らしに、和の趣や〝わび・さび〟を融合させた、静謐な居住空間にマッチするイスはコレだ!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

日米で活躍した木の匠ジョージ・ナカシマの傑作

桜製作所

コノイドチェア

片持ち梁構造を採用し、2本の脚で座面を支える斬新なデザインのダイニングチェア。無垢材から削り出した座面には座繰り加工を施し、快適な座り心地を実現した。

 

木製フレームの優美な曲線が住空間に調和!

カリモクケーススタディ

NF-DC01

建築家ノーマン・フォスターによるダイニングチェア。継ぎ目を感じさせない滑らかな木製フレームが特徴だ。柔らかな布張りとパッド使いも精巧な仕上がり。

 

<プロが教えるポイント!>

「ジャパンディスタイルの部屋を作るなら、自然の造形美や日本の職人の技を感じさせる家具や照明がマスト。色味を抑えた余白のある空間に、植物の有機的なラインがよく映えます。」(遠藤)

ミタスニーカーズが手掛けたプーマ「ディスクブレイズ」! 上野動物園のジャイアントパンダをイメージした限定スニーカーだよ

1993年に登場し、ストリートシーンで大きな影響を与えた、プーマのハイテクモデル「ディスクブレイズ」。当時のプーマが誇ったテクニカルシステムを備えた同モデルは、多くの人々を魅了。そんなディスクブレイズをベースに、上野発の名スニーカーショップ「ミタスニーカーズ」が手掛けたコラボレーションモデルがリリースされました!

 

【プーマ「DISC BLAZE OG MS “UENO PANDA” “mita sneakers”」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

巧みな素材&カラーアレンジで大熊猫を表現!

本作はミタスニーカーズの拠点である上野の名所「東京都恩賜上野動物園(通称:上野動物園)」の“大熊猫(ジャイアントパンダ)”をデザインソースにアレンジ。アッパーはホワイト&ブラックで仕上げ、トゥボックスに毛足の長いアクリルファーを配して大熊猫を表現しています。見た目だけでなく、革命的なディスクシステムを搭載し、最高の履き心地を実現するオリジナルクッショニングシステムであるトライノミック搭載と、もちろん性能もバッチリです。

 

【POINT1】トゥ部はパンダの体毛?


トゥボックスには毛足の長いアクリルファーを配しています。大熊猫を体毛を想わせるよう。

 

【POINT2】笹の葉のグラフィック

インソールには笹の葉と、ミタスニーカーズを象徴するフェンスをモチーフにしたグラフィックをオン。

 

【POINT3】DISCダイヤルシステム

アッパーの甲上部分にはディスクを配置。このディスクを回すことでワイヤーが巻き上げられ、好みのフィッティングを手軽に調節できます。

 

【POINT4】着地時の衝撃吸収性と安定性を実現

柔軟性のあるハニカム構造のラバーによって、着地時の衝撃吸収性と安定性を実現したクッショニングシステム「トライノミック」をミッドソールに搭載し、快適な履き心地を提供。

 

 

90年代ストリートシーンに革命をもたらしたスニーカー・ディスクブレイズと、上野動物園の大熊猫を融合させてしまうとは、まさにミタスニーカーズらしい切り口が光りますね。モノトーンでシンプルながら、トゥのファーでインパクトも抜群。プーマの歴史と上野の魅力が交差する、素晴らしい一足と言えるかと思います。

プーマ

DISC BLAZE OG MS
“UENO PANDA” “mita sneakers”

2万2000円(税込)

 

ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

ハイブリッドワークに差がつく“しごでき”デジタルガジェット3商品を紹介!

昨今スタンダードとなりつつあるハイブリッドワークでは、従来のオフィスワークの環境からの変化に戸惑う声も聞こえてくる。そんな悩みの種を取り除き、快適に仕事ができるギアを紹介しよう。今回はアンカー・ジャパン「Anker 675 USB-C ドッキングステーション」「Anker 747 Charger(GaNPrime 150W)」、サンワサプライ「エルゴノミクスチェア 150-SNCERG11」の3製品をピックアップ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

GetNaviデジタル担当・上岡 篤

デジタル全般に明るい、本誌のデジタル・クルマ担当。在宅ワークを軸にしつつ、取材などに飛び回る日々を送る。

 

モニタースタンドにもなる12in1のドッキングステーション

アンカー・ジャパン
Anker 675 USB-C ドッキングステーション
(12-in-1, Monitor Stand, Wireless)

実売価格3万2990円

12の機能を集約。モニタースタンドとしても利用でき、スタンド下のスペースにマウスやキーボードなどの周辺機器を収納すればデスク周りがスマートに整理できる。裏面にはケーブルを巻き付け可能で、机上の余分なケーブルもスッキリ。

SPEC●搭載ポート:ワイヤレス充電パッド×1、USB PD対応USB-Cアップストリームポート×1、3.5
mmオーディオジャック×1など●サイズ/質量:約W540×H90×D220mm/約1660g

↑ノートPCのほか、ワイヤレス充電パッドでスマホ、USB Type-Cでタブレットなどを同時に充電できる

 

【”しごでき”point】目線の高さをキープして長時間の作業もラクに!

「本体の高さは90㎜。ビジネスシーンでよく用いられる23~24インチのモニターを載せると目線とちょうど良い高さになります。背筋が伸びるので、長時間の作業もラクになりますよ!」(上岡)

 

長時間の座り作業に疲れたらスタンディングスタイルも◎

サンワサプライ
エルゴノミクスチェア 150-SNCERG11

3万4800円(サンワダイレクト限定販売)

2段階昇降で座面の高さを61.5~118.5cmまで調整でき、最適な姿勢で作業ができるエルゴノミクス(人間工学)チェア。立って作業するときには高くして、もたれかかったり肘置きにしても快適だ。足元には疲労を軽減する厚み約2cmのマットを採用。

 

↑本体質量は15.8㎏。キャスター付きなので、普段使いのデスク前からほかの部屋へ移動して使用したいときにもラク

 

【”しごでき”point】立った状態でひと息つきたいときに便利

「着座状態の場合、日本人の平均的な身長なら1段目のみの昇降で十分。2段目まで上昇させると立った状態の作業時に、背中や腕を支えてくれます。ひと息つきたいときにぴったりです」(上岡)

 

独自技術が可能にした4ポートの“同時”急速充電

アンカー・ジャパン
Anker 747 Charger(GaNPrime 150W)

実売価格1万4990円

独自技術「GaNPrime」の採用で、一般的な140W充電器の約40%の小型化を実現した急速充電器。「PowerIQ 4.0」技術が接続機器を検知して、その機器に適した最大のスピードで給電を行う。常時温度を計測して制御する設計で安心だ。

SPEC●1ポート利用時最大出量:100W(USB Type-C)、22.5W(USB Type-A)●4ポート利用時最大出量:合計150W●サイズ/質量:約W68×H31×D61mm/約232g

↑合計最大150W出力で、4ポート搭載。Apple製品の多くや、ノートPCやスマホ、タブレットなどに対応し、快適に充電できる

 

【”しごでき”point】コンセントの数が限られるカフェや共用スペースで重宝

「充電器を複数持つ必要がないのがメリットで、使用できるコンセントの数が限られる場所で重宝します。カフェや新幹線車内など、コレひとつで多くの機器を充電できるのは助かる!」(上岡)

“しごでき”ギアでハイブリッドワークをさらに効率化! ワイド画面PCとサブモニターの傑作はコレだ

昨今スタンダードとなりつつあるハイブリッドワークでは、従来のオフィスワークの環境からの変化に戸惑う声も聞こえてくる。そんな悩みの種を取り除き、快適に仕事ができるギアを紹介しよう。今回はNEC「LAVIE NEXTREME Carbon」LGエレクトロニクス「LG gram +view 16MR70」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が選びました】

GetNaviデジタル担当・上岡 篤

デジタル全般に明るい、本誌のデジタル・クルマ担当。在宅ワークを軸にしつつ、取材などに飛び回る日々を送る。

 

軽量&堅牢なPCを携行して世界中じゅうワークスペース化!

NEC
LAVIE NEXTREME Carbon

実売価格24万7280円(XC550/FAG)

アスペクト比16:10のWUXGA(1920×1200) 14.0型ワイド LED IPS液晶を採用。ボディにはカーボン素材を使用し、軽量ながら高い堅牢性を誇る。受話音量の均一化や、スピーカーの指向性の調節ができる「ミーティング機能」を搭載し、オンライン会議に便利。

SPEC(XC550/FAG)●CPU:第12世代 インテル Core i5-1235U プロセッサー●メモリー:16GB●ストレージ:512GB SSD●通信:LTE非対応、Wi-Fi 6E対応●サイズ/質量:約W313×H17.5×D218mm/約879g

↑インターフェイスが豊富。高速データ転送に加えて、給電やディスプレイ出力にも対応する「Thunderbolt 4」を2ポート備える

 

↑静音設計のキーボードは、1.5㎜のキーストロークで心地良く打鍵が可能。トップが凹んだ「シリンドリカル形状」で誤入力を抑える

 

【”しごでき”point】タスクバーのスペースぶん広く表示できるのは便利

「16:9のディスプレイだと、タスクバーぶんのスペースを“損”しています。16:10ならウェブページも『もう少しで見たい箇所が表示できるのに……』とイライラすることが少なくなります」(上岡)

 

ノートPCやスマホと接続してマルチタスクの効率をアップ

LGエレクトロニクス
LG gram +view 16MR70

実売価格4万9800円

ノートPCと接続してデュアルモニター環境を実現できるポータブルモニター。IPS液晶パネルを採用し、太陽光が照りつける屋外などの環境下でも反射や映り込みを抑える。スマホとの接続も可能で、電子書類や動画などの視認性を向上したい場面にも効果的。

SPEC●画面サイズ:16インチ●アスペクト比:16:10●最大解像度:2560×1600●リフレッシュレート:60Hz●応答速度:30ms(GTG)●サイズ/質量: W360×H246×D8mm/約670g(本体のみ)

↑カバースタンドが付属。背面にカバースタンドを貼った状態でも薄さ11mm、質量約920gなので、自在に持ち運んで作業しやすい

 

↑サブモニターに資料を表示させれば、対面での打ち合わせや、オンライン会議で画面共有したい際に便利。エンタメ視聴も快適だ

 

【”しごでき”point】モニターを設置できない外出先などで活躍!

「PD(Power Delivery)対応のUSB Type-Cを2ポート備え、PC接続と給電が同時に行えます。AC電源が不要で、一般的なモニターを持ち込めないカフェなど外出先での作業に最適です」(上岡)

インテリア好きなら知っておきたい! ジャンヌレの名作チェアの魅力に迫る

マンネリ化したインテリアを劇的にアップデートできるデザイナーズチェアを厳選紹介。「名作」と呼ぶにふさわしいイスの魅力、そして居住空間を最速で格上げするイス選びをインテリアのプロが解説する!

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

スタイリスト 遠藤慎也さん

テレビや雑誌など幅広い媒体で活躍。名作デザイナーズチェアのビンテージをセルフリペアして愛用している。

 

いま、世界中のインテリア好きがジャンヌレに熱視線。

スイスの建築家、ピエール・ジャンヌレがインドで手掛けた家具群が、約半世紀の時を経て再び脚光を浴びている。世界中のインテリア愛好家を虜にするジャンヌレの魅力とは?

ビンテージ

ピエール・ジャンヌレ

イージーチェア

座面が低く、幅広で奥行きがありゆったりくつろげるラウンジチェア。経年で飴色に変化したチークのツヤや背面のラタンのステッチなど、ビンテージならではの風合いを感じられる。ジャンヌレが手がけた最も有名なイスのひとつだ。

↑木製フレーム背面には、当時の建物や部屋番号を記した在庫管理用のレターが施されている。レター入りは希少性が高く、コレクター心をくすぐる

 

↑短い年月で数千脚を大量生産するため、複数の工房で多くの職人が製作に携わった。パーツの厚みや長さに個体差があるのもビンテージの魅力

 

↑座面と背もたれは、通気性の高いラタンのカゴメ編みを採用。インドの気候風土に配慮したデザインが光る

 

ジャンヌレをイチから育てるセルフビンテージのススメ

ピエール・ジャンヌレは1950年代、近代建築の巨匠で従兄弟のル・コルビュジエとともに、インドの街チャンディーガルの都市計画に従事。公共空間のための建築や家具を総合的にデザインし、数千脚のイスが製作された。90年代に入ると老朽化が進み大量投棄されるが、その後、彼の仕事はフランスのギャラリーによって〝再発見〟される。

 

「2010年代にはラフ・シモンズら著名クリエイターが愛用し、人気が沸騰。16年にチャンディーガルがユネスコ世界文化遺産に登録されるとインド政府が輸出制限をかけ、希少価値の高いコレクションピースとなっています」(遠藤さん)

 

現在、ジャンヌレを買うには、オリジナルの「ビンテージ」と、復刻やオマージュとして意匠を継承する「現行品」(※)の選択肢がある。

 

「ビンテージはアートピースとしても存在感は十分。ただし値が張るので、現行品をイチから育てる〝セルフビンテージ〟という選択肢もあります。公共空間で日常使いされることを想定したデザインなので華美な装飾がなく、素朴で取り入れやすいのが魅力。学校や庁舎、図書館などで使われていた背景から、書斎のイスとして使うのもオススメです。世界的に再評価されたジャンヌレの価値は当分下がることはないはず。持っていて損はありません!」(遠藤さん)

 

現代のライフスタイルに馴染む素材と色にアップデート

オマージュ

カッシーナ

キャピトル コンプレックス オフィス チェア

アームレストを支えるのは、アイコニックな逆V字パーツ。無垢材を生かしたモダンなデザインを継承している。オリジナルと同じチーク材のほかオーク材2色も用意し、インテリアに合わせやすい。

 

(※)ここでは、意匠権の切れた製品について異なるメーカーが生産する製品(オマージュ、リプロダクト、   レプリカなどと呼ばれる)、および正規ライセンスの復刻版製品を合わせて「現行品」と表記

山崎育三郎が『SONGS』で東京フィルハーモニー交響楽団と豪華共演!「美女と野獣~ひそかな夢」「にじ」「民衆の歌」を披露

6月15日(木)放送の『SONGS』(NHK総合 午後10時~10時45分)は、山崎育三郎を特集する。

『SONGS』(c)NHK

 

ミュージカルのみならず、ドラマやバラエティなどマルチに活躍する山崎育三郎が、いま新たに挑戦しているのがオーケストラとのコラボレーション。今回は、東京フィルハーモニー交響楽団との豪華共演で名曲の数々を届けていく。

 

また、山崎が主演を務める新作ミュージカルの舞台裏に密着。番組責任者・大泉洋も驚きの本番前のルーティーンや、知られざる舞台裏が明らかに。そして、山崎がミュージカル界の未来にかける思いを語る。

 

“プリンス”として第一線を駆け抜けてきた山崎育三郎が見据える、次のステージとは。恩師である世界的な舞台演出家、ジョン・ケアードからの激励メッセージも。さらに、大泉はオーケストラと…!?

 

番組情報

『SONGS』「山崎育三郎」

NHK総合

 

2023年6月15日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年6月19日(月)午後11時50分~深夜0時35分

 

出演:大泉洋、山崎育三郎、栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団、ジョン・ケアード

 

<楽曲>

「美女と野獣~ひそかな夢」

「にじ」(w/杉並児童合唱団)

「民衆の歌」

 

(c)NHK

「ボイスメモ」録音データのノイズを除去! 簡単にできます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ボイスメモの録音データからノイズを除去する」です。

 

 

ちょっとした会話や会議の議事録をパッと録音できる「ボイスメモ」アプリ。手軽に録音できて便利な反面、ノイズが入ってしまい困ったことはないですか? 実はそんなノイズを除去する方法があるんです。

 

手順はとても簡単。「ボイスメモ」アプリを開いたら、ノイズを除去したい録音を選択し[…]をタップ。メニューバーが開くので、[録音を編集]を選びます。編集画面が開いたら、画面左上の赤枠で囲んだアイコンをタップし[録音補正]をオン。これでノイズが除去されました。

 

それでは実際に、録音補正をした音としていない音を聞き比べてみましょう。まずは録音補正をしていない音です。

※:記事上部の動画でご確認ください(動画43秒〜)

 

続いて録音補正をした音です。いかがでしたでしょうか。

※:記事上部の動画でご確認ください(動画53秒〜)

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

キャンプやバーベキューのお供に! 1枚で何役もこなす「片手で使えるトレー」なら洗い物も持ち物も減って楽ちん!

100円ショップ・ダイソーは生活に必要な雑貨や文房具、食品など幅広いアイテムを取り揃えています。キャンプなどで使えるアウトドア商品も豊富で、中には機能にこだわったアイテムも。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」は、まさにキャンプやバーベキューの際などに便利に使えるトレーです。優れた機能性をさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●もうコップや箸の置き場所に困らない!「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(ダイソー)

家族や仲間とキャンプへ行ったり、家でバーベキューをしたりするのが楽しい季節になってきました。人数が多いと会話も弾みますが、自分の皿やコップがどれか分からなくなってしまうこともしばしば…。今回紹介する「片手で使えるトレー(JOYTHM)」(110円/税込)は、そんな時に便利な機能性抜群の商品です。

 

サイズを測ってみると約21.3(縦)×25(横)×4cm(高さ)で、片手で持つのにちょうどいい大きさ。ポリプロピレン製なので軽く、長時間でも片手でラクラク持っていられそうです。

 

トレーは3つのスペースに分かれていてコップも置けるため、テーブルに置かれたコップが誰のものか分からなくなる心配もありません。大きいスペースには焼けた肉や野菜を入れて小さいスペースにはタレを入れれば、バーベキューの際にタレ用の小皿を用意する必要も無し。皿が1枚で済むので、洗い物も減って助かります。

 

コップを置くところは、縁が少し高い作りに。おかげでコップが倒れにくくなるのがありがたいですね。

 

大きいスペースの縁をよく見ると、左右に“くぼみ”がありました。箸を置いて片手をフリーにできるので、飲み物を飲んだり焼き物の様子を見たりする時に便利です。

 

トレーの端には穴が開いていてフックに引っかけられるので、キャンプに持っていっても使わない間は他のアイテムと一緒にラックにかけておけます。同じ種類のトレーであれば、何枚か重ねて置いてもかさばらずに済みそう。

 

ポリプロピレン製なので落としても割れにくく、アウトドアはもちろん家で小さなお子様が使うのにもオススメ。色はホワイトの他にブラックもあります。大人数でもコスパよく揃えられて、バーベキューの際に便利な「片手で使えるトレー」。今年の夏のお出かけに、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

ビートルズのバンド誕生、世界に与えた衝撃&影響を2週連続で放送『映像の世紀バタフライエフェクト』

『映像の世紀バタフライエフェクト』(NHK総合 毎週月曜 午後10時~10時45分)では、6月12日(月)より2週連続でビートルズを取り上げる。

『映像の世紀バタフライエフェクト』(c)NHK

 

番組では、ビートルズのバンド誕生から世界中の若者に与えた衝撃、世界の政治体制にまで及んだ影響を、彼らのベスト盤にちなみ「赤の時代 1962~1966」と「青の時代 1967~1970」の2つの時代に分けて描く。

 

6月12日(月)は「赤の時代」を。ジョン・レノンとポール・マッカートニーの運命の出会いは、1957年7月6日。ともに労働者階級出身の2人はどちらも、黒人のロックンローラー、リトル・リチャードのヒット曲「ロング・トール・サリー」に衝撃を受けた経験を持っていた。

 

この出会いをきっかけに、ビートルズは結成される。やがて4人が生み出す音楽はヨーロッパ中の若い女性たちを夢中にし、さらにファッションやライフスタイルまで世界中の若者に影響を与えることになる。階級社会、人種差別、戦争、その全てにNOを突き付けたビートルズ。奔放な4人の若者が、モンスターになるまでの物語だ。

 

6月19日(月)は「青の時代」を。人気が白熱するあまり、人前に出ることが難しくなり、1966年8月をもってライブ活動を休止したビートルズ。数カ月間、4人は姿を消した。しかし、ビートルズは終わったわけではなかった。

 

1967年6月、レコーディング風景を公開した4人の音楽はすさまじい進化を遂げていた。ここから始まる活動後期、彼らは次々と革新的で芸術的な作品を発信していく。その音楽は東西冷戦の厚い壁をも越え、東側の若者たちにも届いていた。1970年にビートルズは解散。しかし、その後も彼らの歌は世界を動かし続けた。その衝撃波はあなたの人生にも届いているかもしれない。

 

番組情報

『映像の世紀バタフライエフェクト』

NHK総合

毎週月曜 午後10時~10時45分

 

「赤の時代」 「のっぽのサリー」が起こした奇跡

2023年6月12日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月12日(月)夜~19日(月)夜

 

「青の時代」 そしてルーシーは宇宙を行く

2023年6月19日(月)放送

NHKプラス 見逃し配信:2023年6月19日(月)夜~26日(月)夜

 

(c)NHK

超定番から注目タイトルまで!ゲームの目利きがイチオシするアプリゲーム11選

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 超定番から注目タイトルまで、ゲームの目利きが太鼓判を押す、本当にオススメのタイトルを厳選紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が紹介します】

ゲームコラムニスト ・卯月 鮎

書評家・ゲームコラムニストとして雑誌やウェブなどで記事を執筆中。アプリゲームはRPGや育成系が好物!

 

デジタルライター・岡安 学

ゲームを中心に活動するフリーライター。主な取材対象はeスポーツ。位置情報ゲームにも造詣が深い。近著は「eスポーツの教科書」

 

スーファミで大ヒットした「ロマサガ」シリーズの集大成!

スクウェア・エニックス
ロマンシング サガ リ・ユニバース

「ロマンシング サガ3」の300年後を舞台にした人気のスマホ向けRPG。アセルスやカタリナなど歴代のキャラが集結して、新たなストーリーが展開される。「閃き」「連携」といったシリーズおなじみの要素が盛り込まれたバトルは、戦略性が高い。

↑オートバトルなどスマホならではの気軽な設定も搭載。派遣するだけでキャラを強くできる「遠征」も便利

配信開始年月:2018年12月6日
ユーザー数:2500万DL(※2020年8月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

(C) 2018-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Powered by Akatsuki Inc. ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI

 

【ここにハマる!】レトロモダンのドット絵がかえって新鮮

「スーパーファミコン時代のドット絵を再現したモダンレトロが多くのファンを惹きつけた作品。「サガ」シリーズ歴代キャラクターの参戦やシンプルバトルが新旧プレイヤーのどちらにも刺さります」(岡安)

 

大ヒットRPGから飛び出した臨場感ある本格派ゴルフゲーム

コロプラ
白猫GOLF

人気RPG「白猫プロジェクト」のスピンオフとして昨年10月に登場したゴルフゲーム。ショットはスライド&フリックとシンプルながら、実際のゴルフに近い感覚が再現されている。1対1の対人戦では打数を競い、獲得したポイントでランクアップを目指す。

配信開始年月:2022年10月26日
ユーザー数:全世界累計試合人数1000万人(※2022年11月1日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★

 

【ここにハマる!】わかりやすく爽快な操作! 上達していく楽しみもあり

「ショットの操作はわかりやすく、爽快感も十分。それでいてボールのコントロールが難しいのは本物のゴルフっぽく、上達していく楽しみが味わえます。ウエアやクラブを集めるのにもハマります!」(卯月)

 

水彩画のようなグラフィックとこだわりのサウンドで魅せる!

バンク・オブ・イノベーション
メメントモリ

水彩画を思わせる繊細なグラフィックと美しい旋律が注目され、海外で賞も受賞した放置系RPG。魔女狩りが行われる世界で、過酷な運命を背負う少女たちが各国を呪いから解放する……。キャラ育成の素材は時間経過で集まり、忙しい人にも最適。

↑バトルはフルオート。ゲームが苦手でも、切ないシナリオと豪華アーティストによる歌唱を堪能できる

配信開始年月:2022年10月18日
ユーザー数:200万DL(※2023年1月17日時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★

 

【ここにハマる!】水彩調のグラフィックが独特の世界を彩る

「水彩調の淡いグラフィックと終末的な世界観に引き込まれる作品。オートバトルの放置系なので、ゲームが不得意な人でも気軽に楽しめます。重厚なストーリーやサウンドを堪能したい人にもオススメ」(岡安さ)

 

野球ファンにはマストのリアル系野球ゲーム決定版

KONAMI
プロ野球スピリッツA

累計4000万DLを突破したスマホ野球ゲームの決定版。プロ野球選手600名以上が実写&リアルな3Dモデルで登場。投球や球種、打撃フォームがリアルに再現されている。ユーザー同士のオンライン対戦も可能。プロ野球eスポーツリーグ「eBASEBALLプロスピAリーグ」を開催している。

↑CPU戦「Vロード」のほか、最強オーダーを登録して全国のライバルと自動対戦で競う「リーグ」も搭載

配信開始年月:2015年10月21日
ユーザー数:4200万DL(※2023年4月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】投手と打者の駆け引きが熱い

「『プロ野球スピリッツ』シリーズのモバイル版。自分のドリームチームを結成・育成できるのが魅力。オンラインでの対人戦は、リアルの野球に劣らない投打の駆け引きでしびれる展開が体験できます」(岡安)

 

コーエーが贈る本格派戦国ゲームのスマホ向け新作

コーエーテクモゲームス
信長の野望 覇道

昨年末にリリースされた、戦国歴史ゲームの金字塔「信長の野望」のスマホ向け新作。日本各地の大名家からひとつを選び、その一領主となって領土を奪い合う。リアルタイムで行われる、一門の仲間と同時に挑む「攻城戦」はダイナミックだ。

↑敵や他プレイヤーの本拠地に部隊を送ると自動で移動し攻撃する。「足軽」「騎馬」「弓」の三すくみ

配信開始年月:2022年12月1日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】戦国時代をスマホで体感!武将集めも燃える!!

「激しい領土の奪い合いや、他部隊と連動しての大規模な合戦が熱い! 領地を育成して資源を集める内政は往年の歴史ゲームの良さがあります。ガチャでの武将集めと部隊編成は歴史好きにはたまりません」(卯月)

 

ユニークな錬金生物を飼いながら、のんびり暮らす癒しの時間

cocone
リヴリーアイランド ペットと暮らす小さな箱庭サイズの島

かわいい錬金生物「リヴリー」と暮らすインターネット黎明期の人気コンテンツが、2021年にリブートされてスマホアプリ化。好みのリヴリーを選んでお世話をしながら、自分のアバターをコーデしたり、住処となる島をデコったりして過ごそう!

↑エサをあげ、シャワーをしてリヴリーをお世話する。リヴリーが出す宝石のうんちはアプリ内通貨になる

配信開始年月:2021年7月15日
ユーザー数:500万DL(※2023年3月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】不思議かわいいリヴリー! フレンドとの交流もあり

「育て方で色などが変わるリヴリーはユニークなかわいさで癒やされます。島を模様替えするアイテムも多彩! 仕事に疲れたとき、ふと現実逃避できる時間は貴重。フレンドの島にも遊びに行けます」(卯月)

 

激しい戦闘と駆け引きは見応え抜群! eスポーツでの実況も人気

NetEase Games
荒野行動

スマホでのバトルロイヤルゲームの火付け役となった「荒野行動」。荒野に降り立った100人のプレイヤーのなかで、最後の1人または1チームになるまで戦って生き残りを目指す。個性的なアバターの服や乗り物が多数用意されているのも人気の理由。

配信開始年月:2017年11月14日
ユーザー数:3億DL(※2021年10月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★★★

 

【ここにハマる!】まわりはすべて敵! 最後の生き残りまで目指す

「最大100人が参加できるバトルロワイヤル系シューティングゲーム。無防備な状態で無人島に降り立ち、武器武装を現地調達して最後の1人となるまで戦い合います。射撃の爽快感がやみつきに!」(岡安)

 

いつでもどこでも! 本物のクレーンゲームをスマホから手軽に遊ぶ

DMM.com
DMMオンクレ

実機のクレーンをスマホから遠隔操作する、人気拡大中のジャンル・オンラインクレーンゲーム。「DMMオンクレ」はスタッフが景品を取りやすくしてくれるタイミングが可視化される「アシストゲージ」が好評。景品ラインナップも充実している。

↑獲得した景品は宅配便で送られてくる。ブラウザ版で獲得した景品は週に一回配送が無料だ

配信開始年月:2022年4月18日
ユーザー数:未公表
無料or有料:1ゲーム100〜280円程度(景品により異なる)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】家でゲーセン気分を満喫!景品も目移りするほど

「わざわざゲーセンに足を運ばなくていいのは、インドア派の私にとって最高です。ラインナップが豊富で、品定めしているだけでもワクワクします。じっくり台を見ていても変に思われないのもいいですね」(卯月)

 

かわいくても本格派! カジュアルでポップな100人バトル

ドリコム
GGGGG

3月に配信が始まった、世界170か国以上で展開されるバトルロイヤルゲーム。ナイトやプリーストなど職業を選び、見下ろし型マップでライバルを倒していく。「最大100人」「最大8人」のサバイバルと、「最大4人協力」でのダンジョン攻略を搭載。

↑スマホを縦に持ってプレイする2Dマップのアクション。タップで攻撃、スワイプで移動と直感的に戦える

配信開始年月:2023年3月31日
ユーザー数:未公表
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいいキャラでもバトロワの興奮は◎

「バトルロイヤルゲームはミリタリーのリアル系が多いですが、『GGGGG』はかわいいキャラで、プレイしていても殺伐としないのがいいですね。配信開始したばかりでこれからの進化にも期待大!」(卯月)

 

無課金でもたっぷり遊べる本格オンライン対戦麻雀

Yostar
雀魂-じゃんたま-

アプリゲームの激戦ジャンルである麻雀で、一気に頭角を現してきたのが「雀魂」。モードはメインのオンライン対戦「段位戦」のほか、プレイヤーがルール設定できる「大会戦」、部屋を作ってフレンドを呼べる「友人戦」の3種類。三人麻雀も遊べる。

配信開始年月:2019年11月27日
ユーザー数:登録者数750万人(※2022年7月時点)
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:★★★

 

【ここにハマる!】かわいい女の子と一緒にマージャンをしよう

「アバターを作りプレイできる麻雀ゲーム。ユーザーが多く、すぐにマッチングでき快適。オリジナルルールの3人麻雀や頻繁に行われるイベントなども盛り上がります。ガチ勢向けのランクも完備」(岡安)

 

魔法のペットを歩いて育てるナイアンティックの新作

Niantic
Peridot

「ポケモンGO」を運営するナイアンティックが仕掛ける新たなARペットゲームが5月に配信予定。魔法の生物「ペリドット」と一緒に現実世界を歩いて探索し、育成していく。成長すると他プレイヤーのペリドットと繁殖させることも可能だ。

↑絶滅の危機に瀕するペリドットを守るのが目的。繁殖させることで遺伝子を混ぜて新たな世代を生み出す

 

↑ペリドットの外見はプレイヤーごとに異なり唯一無二。独自のAR技術によって、現実世界との融合度は抜群

配信開始年月:2023年5月9日
ユーザー数:−
無料or有料:無料(アイテム課金制)
難易度:−

 

【ここにハマる!】位置情報ゲームと育成ゲームが融合

「『ポケモンGO』や『ピクミンブルーム』の運営会社からオリジナルの新タイトルが発表。ペリドットと呼ばれる生物を育て、世代を紡いでいきます。早く自分だけのペリドットと一緒に探索してみたい!」(岡安)

 

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ゲーム初心者は手軽に始められる“スマホ”から! いまスマホゲームで遊ぶ3つの理由とは?

スマホひとつで手軽に始められるアプリゲームは、忙しい毎日の息抜きにもってこい! 今回はゲーム初心者が、スマホゲームを始める理由を、大ヒットゲームの紹介とあわせて解説する!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【理由その1】エンタメ費用が高騰しているなか
基本無料で遊べて飽きさせないイベントも盛りだくさん

物価高騰でちょっと遊びに行っただけでもお財布が空っぽ……なんて悲劇も。でも、アプリゲームならほとんどのタイトルが基本無料。イベントも頻繁に開催され、飽きずに長く楽しめるコスパ抜群のエンタメなのだ。

 

競走馬をモチーフにしたキャラが躍動!覇権を握った育成ゲーム

Cygames
ウマ娘 プリティーダービー

配信開始から2年強で1800万DLを突破した育成シミュレーション。実在の競走馬をモチーフにした「ウマ娘」をトレーニングし、レースに出走させて勝利を目指す。レースシーンはハイクオリティな3Dグラフィックで手に汗握る!

↑実在するG1をモチーフにしたレースなど、リアル競馬とシンクロしたイベントも魅力のひとつ

 

11周年を迎えてもコラボイベント充実で盤石のパズルRPG

ガンホー
パズル&ドラゴンズ

サービス開始から11周年。国内累計6000万DLを超える、まさにアプリゲームの代名詞といえる「パズドラ」。2021年には8人対戦が導入され、eスポーツとしても注目が集まる。数々の人気作とのコラボも話題に!

↑3つの同じドロップを揃えて消すというルールはゲーム初心者でも簡単。それでいてコンボなど奥も深い!

 

 

【理由その2】コンシューマゲームに引けをとらないほどビジュアルが美麗に進化

アプリゲームが出始めの頃は、ドット絵でゲーム性も単調というタイトルが多かったが、最近では驚くほど進化し、ビジュアルも家庭用ゲームをも凌駕する水準に達している。これが基本プレイ無料なのだから衝撃だ!

 

引き込まれる壮大かつ濃厚な世界観と華麗なキャラの競演

FGO PROJECT
Fate/Grand Order

重厚な物語で支持される、TYPE-MOONがおくる「Fate」のスマホ向けRPG。偉人や神話の英雄を「サーヴァント」として召喚し、人類を守るための旅に出る。500万文字を超えるシナリオと華やかなビジュアルは圧巻のひとこと!

↑プレイヤーはマスターとなり、英霊を指揮して戦うコマンドオーダーバトル

 

【理由その3】スマホだからこそ楽しめるゲームが続々登場

スマホの位置情報を活用したウォーキングゲームや、加速度センサーで睡眠の質を計測する睡眠ゲームなど、スマホならではの斬新なアプリゲームが続々と登場している。普段ゲームをやらないという人もハマるかも!?

 

今夏配信の注目作! ポケモンの寝顔をゲットする睡眠ゲーム

ポケモン
ポケモンスリープ

“睡眠のエンタメ化”をコンセプトにした新機軸のタイトル。枕の横にスマホを置いて眠ることで睡眠状態を計測し、「すやすや」「ぐっすり」などの3つのタイプに分類。同じ睡眠タイプのポケモンの寝顔を集めていく。

↑この7月にはアプ リと連動して簡単に 睡眠が計測できるデ バイス「Pokémon GO Plus +」も発売予定

 

勇者は歩いて強くなる!「DQ」世界を行く位置情報ゲーム

スクウェア・エニックス
ドラゴンクエストウォーク

国内ではトップクラスの人気を誇る位置情報ゲーム。実際に目的地まで歩いてクリアを目指すクエストのほか、他プレイヤーと協力するメガモンスター討伐、都道府県ごとのおみやげ集めなど、楽しみの切り口が多彩だ。

↑歩いたカロリーが計算されるタニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」も搭載。健康管理もできる

 

(C)2019-2023 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2023 Niantic,Inc. c2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)2023 Pokémon. c1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.Pokémon Sleep is developed by SELECT BUTTON inc.

“やっと出会えた”逸品ランシュー、アディダス「アディゼロ SL」/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣③「アディゼロ SL」の巻(後編)

 

日本で開発が始まり、2005年に登場するや、瞬く間にグローバルブランドとなったアディゼロ。トップアスリートから、記録に挑む市民ランナーまで、幅広いラインナップを取り揃えるアディダスの人気シリーズである。

 

そのアディゼロシリーズに、唯一欠けていたピースと言われる“デイリートレーナー”が、今回紹介する「アディゼロ SL」。厚底カーボンでゴリゴリに走るエリートから、“普段のトレーニングでもレースでも履ける一足”を探すビギナー層まで、幅広く使えるシューズとして評価が上がっているという。

↑「アディゼロ SL(ADIZERO SL)」1万4300円(税込)。サイズ展開:メンズ24.0~30.0㎝、ウィメンズ22.0~26.0㎝。カラー展開:メンズ12色、ウィメンズ10色。ドロップ(踵と前足部の高低差)8.5㎜

 

【関連記事】

「アディゼロ SL」=アディダス屈指の“デイリートレーナー”/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、アディゼロ SLを試走!

ということで、アディゼロ SLを実際に履いてみることに。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。

 

最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に、あなたの志向にジャストフィットする、目安のペースをいろいろ用意した。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

人気ブランドであるアディダスの最新シューズだけに、足入れの期待は大。さっそく「アディゼロ SL」に足を入れる。ガチのレースシューズのような、細めの平ひもをキッチリ結んで立つと、ミッドソールのフォーム材「ライトストライク EVA」が体重を受け止め、やんわりと沈み込む

 

多くのショップでは、実際のオンロードでの試走はままならない。そこでシューズメーカー各社は、足入れに並々ならぬ力を注いでいる。さすがはアディダス。“これで走って大丈夫なのか?”と心配になるくらい快適な履き心地。

 

踵に重心を掛け、ゆっくり歩く。ほ~、EVAとは思えぬ軟らかさ。今度は、前足部に重心を移動させる。さらにソフト。「ライトストライク プロ」が受け止めてくれる。ということで、気持ちよく一歩を踏み出せば、次の一歩、また次の一歩と快適なウォーキングがいつの間にかスタートしているはずだ。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

1㎞を7分かけて、ゆっくりジョグ。運動不足解消にはウォーキングが手軽だが、負荷がチト軽すぎる。足腰の筋肉への刺激と、お腹周りを内と外からスッキリ引き締めるなら、断然ジョギングをチョイスしたい。何より、ウォークの約半分の時間で、同等の効果を得られる。ランニングは“タイパ”なアクティビティなのだ。“たまには走るか”のペースでこの状態。

 

で、アディゼロ SL。歩いた時には快適なクッション感を感じたが、ひとたび走り始めると、フワフワなクッション性よりも、安定性や反発性を感じるようになる。それにしても、アディゼロ SLは、よく進む。アディゼロ SLのロッカー形状(爪先からかかとにかけて揺りかごのように反った形状)は比較的に浅いにもかかわらず、よく進むのだ。

 

理由は、やはり前足部に内蔵されている「ライトストライク プロ」だろう。ライトストライク プロは、軽量にして高反発、しかもクッション性も高い最新のフォーム材。アディゼロのトップモデルである、カーボンプレート入りの厚底シューズにも使われている。ライトストライク プロの反発性こそが、キロ7分という低速ながら、まるでバネのようにカラダを前に進ませているとしか考えられない。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

少しスピードUP。“体重計の値が減るのが、思いのほか嬉しくて、またまた走ってしまう”。そんなペースが、約6分で1㎞進む「痩せラン」。走った後に体重を測って一喜一憂するのは、実はその大半が水分量だったりするが、サウナと異なり、ランは汗だけでなく、確実に体脂肪をエネルギーにして減らしてくれる。継続こそ、チカラなり。燃やしたい放題の皮下脂肪の下に眠る6パックを掘り起こすには、腹筋を鍛えるよりも、断然ランニングの方が効率は良い。

 

ウォークからランに変わったとたんに変化したアディゼロ SLのミッドソールだが、キロ7分から6分のスピードアップでは、(良い意味で)変化しない。キロ7分と同じく快適に、カラダが軽くなったかのように前へと進めてくれる。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

ランニングは余分な体脂肪を燃やし、心肺への酸素供給システムをメンテし、筋肉や関節を刺激して強靭な構造に換える。“運動は最良のクスリ”と言われるゆえんだ。しかもランニングは、メンタルにも効く

 

次の一歩が踏み出す行為自体が、ポジティブなマインドに切り替える。しかもペースを上げて追い込めば、それまで抱えていた諸所の課題も、いったんオフ。汗とともに毛穴にたまった老廃物を洗い流し、肺一杯に新鮮な空気を取り込めば、脳のリセットも完了だ。

 

そんなペースが、キロ4分半~5分ほどの「スカッと走」。短時間のガチランでリフレッシュするのも、ランの楽しみ方のひとつ。そこで、アディゼロ SL。ペースを上げたが、驚くことにシューズのパフォーマンスに変化はない。

 

少々の加速では、この安定感は揺るぎない。なるほど、エリートランナーと呼ばれる実業団レベルの選手が、練習用に履く理由がここにある。となると、このままランを止めるの、ももったいない。せっかくなので、激坂の下りに1㎞4分以下のペースで突っ込んでみる。

 

高速で脚が回り、前足部に体重を載せて駆け降りるが、厚底ゆえにグラつくかとも思ったが、全くの安定した走り。踏み面がそこまで広くないのに、不安感もない。やはり、前足部に内蔵されているライトストライク プロのクッション性が効いている。

 

もう少し厚みを減らしても、十分にパフォーマンスが得られるとも思ったが、厚底+カーボンプレート入りのレースシューズとの併用も想定して開発されたとか。敢えてこの厚みにしたという話は、なるほど納得である。

 

正直、ここまで敷居が低いアディゼロの登場には驚かざるを得ない。今までのアディゼロには、“走りの優等生” のためのシューズという印象があった。しかしSLの登場によって、筆者のアディゼロへの印象は大きく変化した。

 

ゆっくり走っても、速く走っても、アディゼロ SLは、それぞれのスピードに追従してくれる。クセが無く、シンプルな造りも好感が持てる。“明日も履こう”、そんな風に素直に思えるシューズだ。アディゼロ SL、今後のモデルチェンジを経ても、必ずチェックしたい逸品に出会えた。

 

【関連記事】

「ウルトラブースト ライト」は、ビジネスクラス並みの快適さで、走りまで軽っ!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

通話時は「声を分離」で環境音を除去! 相手にクリアな音声を聞かせよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「電話中に「声を分離」で騒がしい場所でもクリアな音声を届けよう」です。

 

 

iPhoneの「FaceTime」には、通話中の声のみをクリアに届ける[声を分離]という機能が搭載されています。駅のホームやドライヤーで髪を乾かしているときなど、周りが騒がしいときに便利な機能です。

 

実は、iOS 16.4に対応したiPhoneでは、「FaceTime」に限らず、音声通話でも[声を分離]が使えるようになったんです。そこで、今回は[声を分離]の使い方を改めて解説します。

 

手順はとても簡単。電話を受けたら、電話を繋いだ状態で、コントロールセンターを表示します。画面右上の[マイクモード]をタップし、メニューから[声を分離]を選択。

 

では、実際に[声を分離]したときとしていないときの違いを聞き比べてみましょう。ここではFaceTimeで機能を試してみます。

 

まずは[声を分離]していないときです。(駅のホームでビデオ通話しているシーン/声が聞きにくい)

※:記事上部の動画でご確認ください(動画46秒〜)

 

続いて[声を分離]しているときです。(駅のホームでビデオ通話しているシーン/声がクリアに聞こえる)

※:記事上部の動画でご確認ください(動画55秒〜)

 

このように後ろで流れているアナウンスが消え、声がクリアに聞こえるようになりました。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

コロナ前後で価値観に変化…最新の結婚式事情とマナーをウェディングプランナーが解説

ウェブ招待状やフォトウェディングが登場するなど、コロナによって結婚式の当たり前は大きく変わりました。2023年の結婚式のトレンドや参列する側が押さえるべき最新マナーとは、いったい何なのでしょうか? フリーウェディングプランナーの遠藤佳奈子さんにお話を伺いました。

 

コロナ禍で「人数」「招待状」「余興」に変化

コロナ禍で自粛ムードが続いた結婚式ですが、2022年秋ごろからは再開の流れになっています。実際、2020年に遠藤さんが担当した結婚式はわずか2.3件だったものの、2023年は既に10倍もの依頼がきているそう。お盆などの結婚式に向かない時期を除くと、ほぼフルで予定が埋まっているといいます(遠藤さんが担当する結婚式は1か月で最大3件)。コロナ前と後では結婚式にどんな変化が起きているのか、教えていただきました。

 

・変化1.参列者がより厳選されるように

「以前は参列者をたくさん集めて、式を少しでも豪華に見せたいという方が一定数いました。ところが2020年以降はコロナ禍で外出しづらくなったうえ、密を避けるため各会場の収容人数も減ったので、社交辞令はなしで、本当に来てほしいと思う友人・知人だけを招待するようになったんです。人数の規制は緩和されましたが、個人的には今後も続いていくべき、よい変化だと思っています」(ウェディングプランナー・遠藤佳奈子さん、以下同)

 

・変化2.ウェブ招待状が増加

「もともとは、コロナで挙式が延期になった新郎新婦たちがウェブ招待状を使いはじめました。延期した日時を案内する際に、紙の招待状を印刷し直すと費用がかさむこと、また再び延期になるかもしれないという懸念が背景にありました。それが、徐々に1回目からウェブ招待状を選ぶ人が増えていったのです

ただ、未だ浸透しておらず参列者の混乱を招くこともしばしば。上司世代などは紙の招待状が礼儀と思っている方が多いので『ここはウェブでの案内をよしとしているのか!』と会場に連絡がきたことがありました。また、会費制の結婚式(ご祝儀が不要)ではコロナ前からウェブ招待状を使うこともあったので『会費制の結婚式なの? ご祝儀は必要?』と問い合わせがきたことも。まだまだ一定数、ウェブ招待状は失礼と捉える方もいらっしゃるので、ウェブが一般化するのか、紙に戻るのか……今が節目だという気がします」

 

・変化3.余興の代わりにオリジナルムービー

「歌などの余興がコロナでNGになったので、その代わりとしてオリジナルムービーを流す人が増えました。当方でも10~20万円でプロが撮影・編集をしてくれるプランを用意しているのですが、とても人気です。中にはスマホのアプリを使ってプロ並みのムービーを自作してくる方もいらっしゃいます。新郎新婦が主演の映画などバラエティー豊かで面白いですよ」

 

令和の花嫁の特徴とは?

これまでたくさんの結婚式をコーディネートしてきた遠藤さんは「時代とともに新郎・新婦のオーダーも変化している」と話します。令和の新郎・新婦たちには一体どんな特徴があるのでしょうか?

 

・挙式にこだわらず、本人たちがやりたいことを優先!

「日本人の特徴として『憧れのあのホテルにはチャペルがあるからキリスト教式にする』など、施設先行で挙式スタイルを決める方が多いんです。海外の方からするとキリスト教徒でもないのに、結婚式だけ神に誓うのはおかしいと感じるみたいですよ(笑)。

でも最近はその違和感に気づき、無宗教だから披露宴だけ、親族のみで神社で神前式、けじめとして指輪の交換などはしたいから皆に証人となってもらう人前式など、やりたいことから挙式スタイルを決める方もちらほら出てきました。ちなみに私の担当した新郎新婦もキリスト教徒以外の方はほとんど人前式を選ばれています」

 

・高価なウェディングドレス一着で勝負!

「ウェディングドレスはこれまでレンタルが主流でしたが、最近は購入する方も増えています。というのも、今は世界中の情報が見られるので、日本ではレンタルできないドレスの人気が高まっていて、なかには200万円もの高価なドレスを買われる方も! 購入の場合はお色直しをせずに最初から最後まで一着で過ごすパターンが多いです。

ちなみにドレスにこだわった結果、演出のひとつであるドレス紹介に時間をかけたいという方がいらっしゃるのですが、新郎新婦と参列者の間で若干の温度差が生まれるので避けるのがベターとお伝えしています」

・写真映えする演出が人気! ただしSNSの情報は鵜呑みにしないこと

「最近はインスタやTwitterで #プレ花 #卒花 といったハッシュタグとともに自身の結婚式の様子を発信されている方がたくさんいるので、それを見て自分たちも真似したいとおっしゃる方が増えました。

ただ、SNSでは人気でも、実は参列者から不評な演出はけっこうあります。例えば、名前とテーブル番号が書かれたカードを頼りに自分の席を探してもらう『エスコートカード』は、おしゃれなカードが受付に並ぶ光景が映えるので人気になりましたが、参列者にとってはカードや席を探す手間が掛かるので喜ばれないこともしばしばです」

↑エスコートカードの一例。テーブルに並べるほか、コルクボードに貼りつけたり紐で吊るしたりすることで受付を華やかに見せることができます

 

「また、会場や参列者の顔ぶれによって演出の向き・不向きがあるので、他の方のベストが必ずしも自分たちにとってのベストかはわかりません。例えば『参列者へのサプライズインタビュー』は、レストランなどのこぢんまりとした会場なら皆で歓談しているような楽しい雰囲気になりますが、大きな会場だと誰が喋っているのか遠くてよくわからない……なんてことも。あとはそもそもお話が苦手な方やあまり乗り気でない方を当ててしまうと、微妙な雰囲気になってしまうこともあります。

SNSによってドレス、ブーケ、ヘアメイクなどのイメージは共有しやすくなりましたが、その他については間違った情報を参考にしてしまう新婦さんが増えており、プランナーの立場からすると情報過多な状況だと感じます。自分は自分、人は人という気持ちで見ることも大切ですね」

 

令和の結婚式参列マナー

時代とともに変化しているのは結婚式の内容だけではありません。参列する側のマナーについても、一部省略できるものや新しく知っておくべきものが出てきています。

 

■ 招待状のマナー

・返信の締切を守る

「今も昔も変わらず一番大事なのは、出欠席の返事の締切を守ること。参加人数が確定しないと食事や引き出物、席次表などの手配ができないので、必ず守りましょう」

 

・アレルギー欄に好き嫌いを書かない

「最近、食品のアレルギー欄に “嫌いな食べ物” を書く人が増えています。書いてある限りは配慮せざるを得ないので、たった一人の好き嫌いによって料理の選択肢に影響を及ぼしてしまいます。アレルギー以外はできるだけ書くのを控えましょう」

 

・ペンの色は気にしすぎる必要なし

「黒やグレーなどが好ましいとされていましたが、最近はそこまで気にする必要はないように思います。カラフルな “招待状アート” が話題になっているように、新郎新婦が喜ぶものであればOKです」

 

・欠席連絡は2週間前までに

「直前に欠席の連絡をすると食事や引き出物のキャンセルができません。急用による欠席は2週間前までを目安に。ただし会場によって締切が異なりますので、どうしてもという場合は新郎新婦にリミットを聞いておきましょう」

 

■ 結婚式準備のマナー

・駐車場を使うときは事前に連絡

「新郎新婦が駐車場代を負担する場合、使う人が事前にわかると準備しやすくなります。車で向かう予定のときは『駐車場を使いたいんだけど、近くにあるかな?』などと連絡するのがおすすめです。もちろん自己負担の場合もあるので、間違っても新郎新婦が駐車場代を出す前提で連絡しないように気を付けてください」

 

・子連れ参列は事前に相談

「最近、事前連絡なしに子連れで参列してしまう方が増えています。食事や席の都合もありますし、連れてきたかったけれど我慢をされた参列者が他にもいるかもしれないので、必ず新郎新婦に事前に相談しましょう」

 

・ご祝儀は前日までに準備

「ホテルのフロントで新札への交換をお願いしたり、受付でペンを貸してもらったりする人がとても多く、とある結婚式では10人以上がご祝儀を準備していませんでした。必ず前日までに新札を準備し、できれば毛筆で名前を書くようにしてください。持ってくるときには袱紗(ふくさ)に包むのがマナーとされていましたが、ご祝儀袋が汚れなければハンカチで代用してもOKです」

 

■ 結婚式当日のマナー

・服装はセクシーでなければ大丈夫

「参列者の服装というと、淡い色のワンピースにショールを巻いているイメージがありませんか? でも最近は肩出しや素足が許されつつあるなどマナーがゆるくなっていて、皆さんとてもおしゃれになりました。中には友だちグループでそろって着物を着てくださる方も! 参列者が華やかな服装だと会場全体が明るくなるのでいい変化だと思います。ただ、肩出しがOKとはいえ、胸の谷間が見えるような色気のある服装はNG。あくまで主役は新郎新婦なので変に目立たないよう気を付けてください。また会場の格式にもぜひ配慮をしてください」

 

・受付が開始してから会場へ

「遅刻がNGなのは言わずもがなですが、早く着きすぎるのも避けるのがベター。というのも最近は式当日に会場のエントランスやロビーで写真撮影をする新郎新婦が多いため、参列者が早めに着くと式前に姿を見られたくないという方の場合は、撮影の妨げになってしまうことも。会場に入るのは受付が始まってからにするのも思いやりです」

 

■ 挙式・披露宴中のマナー

・席を立つときは1人&短時間で

「複数人でトイレや喫煙所に行く方がいるのですが、一気に同じテーブルから3~5人減ると会場が寂しくなるうえ、進行が中断してしまうことも。席を立つときは1人でさっと行って戻ってきましょう。また、最近は喫煙所が減っていて、往復の移動に数十分かかってしまう会場もあります。一服したいときはスタッフにタイミングを確認するようにしてください」

 

・入場時だけは撮影をストップ

「ここ数年で気づいたのですが、皆さん撮影に夢中で入場時に拍手が起こらないことがよくあるんです。シーンとした入場は寂しいですので、入場のときくらいは撮影せずにめいっぱい拍手を送ってあげてください。また、いい写真を撮ろうとバージンロードに出たり、新郎新婦が手紙を読んでいる目の前に立ってしまう方がたまにいるのですが、式の雰囲気が壊れるうえプロのカメラマンの邪魔にもなってしまいます。ケーキ入刀などで前に出るのを促されたとき以外は、自分の席から撮影するようにしてください」

 

・席札を使って引き出物の取り違え防止

「帰り際にどれが自分の引き出物かわからなくなる方が結構います。引き出物の中身は人によって違うこともあるので、適当に持って帰るのはNG。取り違えないためには席札を入れておくのがおすすめです」

 

リベンジ消費もあり、結婚式に行く機会は今後ますます増えていくでしょう。令和版のマナーをきちんと押さえて、新郎新婦とともに気持ちのいい結婚式をつくりましょう!

 

プロフィール

フリーウエディングプランナー / 遠藤佳奈子

2003年新卒で大手式場に入社、2009年独立。フリーウエディングプランナーの先駆者としてラグジュアリーホテル・レストランを中心に、様々な施設での結婚式を手掛ける。組数を限定し1組1組に時間をかけて創り上げるトータルコーディネートウェディングは新郎新婦だけでなく参加ゲストや会場、企業からも評価が高い。現在はホテルやレストランのウェディング立ち上げ、運営を任される他、ウェディングの第一人者として、書籍や雑誌のコラム、セミナーなど幅広く活動している。

HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

水拭き、自動ゴミ収集など魅力的な機能が揃う! 5~10万円のロボット掃除機7モデルをチェック

吸引特化型から吸引+水拭き+自動ゴミ収集型まで幅広い製品が揃う予算5万円~10万円のロボット掃除機。選んでくれたのは、家電ライターの平島憲一郎さん。自分の掃除スタイルに合った機能を吟味して製品を選ぼう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

クリーンベース搭載で面倒なゴミ捨てから解放!

アイロボット
ルンバ i5+
実売価格 8万9800円

掃除タイプ 吸引+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(指定した部屋の清掃時のみスマート充電に対応)

クリーンベース(自動ゴミ収集機)を備え、最大1年間ゴミ捨て不要。家具下などに挟まる事態を回避するセンサーや3段階クリーニングシステムなど独自技術を搭載、スマホで掃除する部屋の指定もできる。ブラーバ m6と連携し、吸引と水拭きのリレー清掃も可能。

↑フロアトラッキングセンサーでフロア内の間取りを学習。キッチンやリビングのみ指定した掃除スケジュールも組める

 

↑掃除終了後に内部のゴミをクリーンベース内の紙パックに自動排出。紙パックは密封式で花粉やカビなどを99%捕捉する

 

ココが買い!

自動ゴミ捨ての快適性と掃除性能を体感!

「ルンバに自動ゴミ捨て機能を搭載。クリーンベースは横長コンパクトで圧迫感なく部屋に置けます。汚れやすいリビングやキッチンは毎日、寝室は1日おきなど部屋ごとに掃除スケジュールを自由に設定できるのも魅力です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

圧倒的な清掃力と高速なマッピング技術を誇る2 in 1機

エコバックス
DEEBOT N10
実売価格5万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

4300Paのパワフル吸引と水の流量を緻密に制御する水拭きで、サラッと心地良い床面をキープ。先進のレーザーセンサーで室内を高速マッピングし、最も効率的なルートで掃除を行う。スマホアプリで掃除エリアの指定も簡単だ。

↑緻密な電動ウォーターポンプにより水拭き中の床の過剰な濡れを防止。用途に合わせて水の流量を4段階で調節可能だ

 

ココが買い!

吸引力と水拭きの賢さとスタミナが◎

「最大4300Paの吸引力は中級モデルでは圧倒的。床の材質を検知し、フローリングの水拭き時には自動でカーペットを避けるなど賢く掃除します。吸引で最大300分、吸引+水拭きでも最大200分稼働するなどスタミナも十分!」

 

部屋角に強い三角形状に加え3種のセンサーで賢く掃除

パナソニック
ルーロ MC-RSF700
実売価格8万4700円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 ✕
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

独自の三角形状で部屋の隅まで掃除が可能。360°レーザーセンサーで室内の状況を正確に把握し、障害物検知センサーで家具や落下物を避けつつ際々までゴミ除去する。人のあとについて汚れた場所を掃除するotomo機能もユニーク。

↑三角ボディの角が部屋の隅の近くまで到達。本体を左右に振ることでサイドブラシが奥まで届きゴミを残さずかき出す

 

ココが買い!

三角形状ほかゴミ除去の工夫が満載

「三角の形状で部屋の隅のゴミも逃さず掃除。3種類のセンサーを搭載し、床を片付けなくても上手に掃除してくれます。サイドブラシやV字ブラシなど、集じん効率に配慮した設計により、集めたゴミをしっかり吸い込みます」

 

コンパクト&音も静かで日本の住宅環境にマッチ!

SwitchBot
K10+
実売価格5万1800円 ※ Makuake特別価格(6月9日までの支払条件。以降6万8880円)

掃除タイプ 吸引+拭き掃除+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引と拭き掃除、自動ゴミ収集機能を搭載。吸引力2500Paながら直径約25cmと小型で室内を細かく掃除できる。拭き掃除は市販の使い捨て掃除シートが使え、モップ洗浄の手間なし。アプリ上で進入禁止エリアの設定も可能だ。

↑日本の住宅を意識し、本体サイズを約50%カット。椅子や家具の隙間などにも入り込んでしっかり掃除できる

 

↑掃除終了後はゴミ収集機に自動でゴミを回収。収集機は4Lの大容量で、ゴミ捨ては70日に一度(目安)で済む

 

ココが買い!

モップ洗浄不要で静音性も秀逸!

「拭き掃除には市販の床拭きシートを使用するため、掃除後のモップ洗浄が不要なのが便利。運転音は静音モードで45dBと静かで、自動ゴミ収集機の収集時間も設定でき、夜の騒音発生を防げます」

 

高精度レーザーセンサーなどで吸引&水拭きを時短

ロボロック
Q7
実売価格6万6800円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

高精度LDSレーザーセンサーで間取りを素早くマッピングし、室内を短時間に吸引&水拭き。3次元に動くメインブラシが凹凸ある床面にも密着し、微細なゴミも逃さない。スマホアプリで進入禁止エリアや掃除する部屋の順番も設定可能。

↑ダストボックスは750mlと大容量で、ゴミ捨て頻度を減らせる。取り出しもワンタッチでゴミ捨て簡単。丸洗い対応で清潔を保てる

 

↑メインブラシはラバー製で、髪の毛や糸くずが絡みにくいのが利点。後方のモップクロスは、スライドして簡単に着脱できる

 

ココが買い!

掃除する部屋や順番を自由に設定できる

「レーザーセンサーで部屋を瞬時にマップ化し、各種センサーで障害物を避けつつ上手にムダなく掃除。掃除する部屋やどの部屋から掃除するかを簡単に指定できるのも便利です。これだけの機能が付いてこの価格は実におトク!」

 

吸引力と水量をカスタムできる使い勝手上々の一台

アンカー・ジャパン
Eufy RoboVac L35 Hybrid+
実売価格6万9990円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引・水拭き・自動ゴミ収集の3役を1台に凝縮。最大3200Paの吸引力でカーペット奥のホコリも捕集する。吸引力は4段階で調整でき、静音運転も可能。水拭きタンクは汚れの状況に合わせて3段階の水量調整ができる。

↑ホームボタンの3秒長押しでチャイルドセーフティロックのON / OFFが可能。子どもやペットの誤操作による起動を防げる

 

↑汚れに合わせて水拭き時の水量をスマホアプリから3段階で設定可能。床を早く乾かしたい人は水量少なめがオススメだ

 

ココが買い!

1台3役に加えユーザー目線の機能が◎

「吸引と水拭きを一度にでき、自動ゴミ収集も可能でこの価格は驚き。吸引力や水拭き水量の調整や掃除エリア・進入禁止エリアの指定、ゴミ収集時の動作音の調整など、ユーザーの使いやすさが十分に考えられている製品です」

 

コンパクトボディとAIで部屋の隅までしっかり掃除!

日立
minimaru RV-X10J
実売価格6万170円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇

小型ボディで家具の下や椅子の脚の間もラクラク走行してゴミを除去。複数のセンサーで検知した状況に合わせて100以上のパターンから最適な動作を選び、自動で運転制御を行う。ペット運転モードなど多彩な走行モードを装備。

↑本体幅25cmで椅子の脚の間もスムーズに掃除可能。スピーディに掃除を終える「おいそぎ運転」モードも備える

 

↑専用スマホアプリを使って外出先からも掃除スタートやスケジュール予約が可能。スマスピによる音声操作にも対応する

 

ココが買い!

ペットのいる家に有用なメンテ機能

「多彩な動きを使い分けて1部屋ならしっかりきれいに。ペット運転では10分ごとにブラシ掃除を行い、充電台に戻るとダスト容器内の毛を圧縮して貯めるなど、ペットのいる家庭にはピッタリです」

PC選びの根本が変わりそう……ASUS「新モバイルノート」で起こっていること

モバイルノートPCを選ぶうえでチェックするポイントは、軽さやディスプレイサイズ、バッテリーなどに加えて、やはりスペックが一般的でしょう。ですが、いま挙げたところ以外で、気にすべき点が出てきています。

 

ASUSの13.3型「Zenbook S 13 OLED」は、モバイルノートPCを見たときに目が行きがちなスペックはもちろん、ほかにも見どころを備えた製品です。今回は、発売からしばらく経った本モデルの魅力を、改めて探っていきます。

↑Zenbook S 13 OLED

 

スペックと同じくらいサステナブルを重要視

Zenbook S 13 OLEDの見どころは、“サステナブル”であるところです。いまや企業にとって環境に配慮して事業を展開するのは当たり前。PCも例外ではありません。ほかのメーカーを見ても、環境に優しい取り組みをしながら製品を作っています。

 

ただ、PCはやはりスペックや機能、デザインなどがまずありきで、それらと同列でサステナブルであることが強調されることは多くありません。ですが、Zenbook S 13 OLEDは、同シリーズ史上初のサステナブルモデルをうたっており、スペックと同列に強調されているところに目新しさがあります。

 

本体キーボードのキーキャップには「PCR」プラスチックを50%採用。スピーカー部分には海洋プラスチックを5%と、PCRプラスチックを45%使用しています。また、ディスプレイのカバーには製造工程で発生した廃棄物を再利用した「PIR」アルミニウムを50%、キーボード周囲のトップカバーにはPIRマグネシウムおよびPIRアルミニウムを90%使用。こうした具体的な数字をともなって、製品にリサイクル素材が使われているのをうたうのは珍しいことです。

↑製品のあらゆる部分に、リサイクル材が使われています

 

↑梱包材も100%リサイクル可能なパッケージ

 

さらに、天板には独自の「プラズマ電解酸化処理」によるコーティングを施しています。この処理では、有機物や強酸、あるいは重金属などの有害性のある物質ではなく、純粋な水を使用したうえに、環境負荷の少ない方法を採用して、アルミニウムをコーティングしているそうです。

↑コーティングによって、キズや温度変化に強い耐久性も備えたといいます。なお、触り心地は滑らかな石に近く、触り続けても飽きのこない質感。環境に配慮して質感に手を抜くようなことはしていないとすぐにわかります

 

細部まで行き届いた配慮によって製造されていることがよくわかり、サステナブルモデルを冠する理由も納得できます。しかし、こうした環境配慮を全面に押し出した製品がまったくないわけではありません。たとえば日本エイサーは、2022年にサステナブルな製品シリーズとして「Aspire Vero」を出しています。

 

また、製品を選ぶ側にとって、サステナブルを全面に押し出すのは、ノートPCの本分であるスペックが控えめなのではないかと、うがって見てしまうところでもあります。

 

ですが、Zenbook S 13 OLEDはハイエンドに位置付けられるモデル。当然、スペックにも抜かりがなく、そこが本モデルの独自性にあたるのです。

 

ビジネス利用でまったく不満のない性能

今回試用したZenbook S 13 OLEDのスペックを見ていきましょう。

 

CPU:インテル Core i7-1355U

メモリー:16GB

ストレージ:512GB SSD

ディスプレイ:13.3型(2880×1800ドット)、有機ELパネル

OS:Windows 11 Home

ネットワーク:Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1

バッテリー駆動時間:約14.1時間

本体サイズ:幅296.2×奥行き216.3×高さ10.9~12.3mm

重さ:約1.0kg

 

価格はMicrosoft Office Home and Business 2021搭載モデルが25万9800円(税込)、WPS Office 2搭載モデルが22万9800円(税込)です。また、下位モデルとして、CPUにインテル Core i5-1335Uを搭載したモデルもラインナップしており、直販サイトで13万9800円(税込)から販売されています。

↑左側面にはHDMI出力、Thunderbolt 4×2

 

↑右側面はUSB 3.2、ヘッドホン/マイクジャックをそろえています

 

スペックを見たときに、モバイルノートPCのユースケースとして多い、文書や資料作成などのビジネス利用で不満を感じることはなさそうです。すでに多くのレビューも掲載されているので、詳細は省きますが、実際にPhotoshopで簡単な写真編集はもちろんスムーズに処理できたほか、Webブラウザーを立ち上げながらWordでテキスト作成などしても、動作は快適でした。

↑重さは約1.0kgなので、片手で持ってもまったく難はありません。また薄さは約1cm。ビジネスバッグに荷物を多く詰め込んでも、すき間に入れられそうです

 

有機ELパネルを採用したディスプレイはさすがの映像表現

また、ハードウェアで最も見どころなのは有機ELパネルの採用。モバイルノートPCとしてはなかなか見かけることはありませんが、Zenbook Sシリーズとしては2022年から有機ELパネルのモデルを出しており、特徴的な部分です。

↑有機EL採用のディスプレイは、最大輝度550nitと明るさも十分。またDCI-P3規格の色域を100%カバーしています。アスペクト比はモバイルノートPCらしく縦に長い16:10を採用

 

↑ベゼルもいまのモバイルノートPCらしく細くなっています。これにより、画面占有率は85%を実現しています

 

映像の表示はさすがの一言。夜の市街地を映したシーンでは、暗い部分はしっかり暗く、反対に煌々としたネオンは明るく表現されます。高輝度なディスプレイを搭載したノートPCだと全体的に明るく表示されがちですが、明暗がちゃんと分かれているため、その違いを楽しめます。

 

Zenbook S 13 OLEDの登場で、ノートPCの見る目が変わる

これまで、サステナブルを訴求した製品を見ると、「企業として当然だから言わないといけないよね」「あんまりサステナブルを推しているところを見ると、製品としては微妙なのでは?」などと思ってしまいがちでした。

 

ですが、Zenbook S 13 OLEDはサステナブルとスペックを高いレベルで両立させています。見た目からしても、リサイクル材を使用しているとは思えない、ハイエンドにふさわしい質感です。また、たとえばキーボードの打ち心地は快適だったり、ディスプレイを開くとキーボードに傾斜がついて操作しやすくなっていたりと、細部の作り込みも隙がありません。

↑キーボードの打鍵感は適度な反発があって心地がよいほか、タイピング音はあまりうるさくありません。ただ、Enterキーがやや小さいため打ちにくく、今回試用した中では気になるところでした

 

↑タッチパッドは大きめに取られているため、作業しやすいです

 

↑ディスプレイを開くとキーボードに傾斜がつく仕組み。モバイルノートPCとしてはよくありますが、細部もしっかり作りこんでいる証左です

 

こうした製品が出てくるのであれば選ぶ方も、製品を見る目をアップデートする必要があるでしょう。以前から言われていることではありますが、スペックだけで見るべきではない時代が来ているのかもしれません。そのなかで、どれだけ環境に配慮されているかは今後、より注目が集まる点です。

 

その視点で見たときに、Zenbook S 13 OLEDはいまのところ最も有力な候補といえるでしょう。

↑梱包材はノートPCスタンドにもなります。ただし、傾斜がつきすぎて個人的には使いづらいと感じました。とはいえ、もとは梱包材なので、そこまでうるさく言う必要はないかもしれません

 

↑ACアダプターは小型サイズ。本体と一緒に持ち歩いてもスペースは取らないでしょう

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

アルコ&ピース酒井健太、鬼越トマホーク坂井良多夫婦が登場!坂井「異常なところを楽しんでほしい」『新婚さんいらっしゃい!』

6月11日(日)放送の『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ・テレビ朝日系 午後0時55分~1時25分)に、アルコ&ピース酒井健太夫婦と鬼越トマホーク坂井良多夫婦が登場。コメントが到着した。

『新婚さんいらっしゃい!』(c)ABCテレビ

 

1組目は、人気芸人アルコ&ピースの酒井健太と元静岡放送アナウンサーの矢端名結夫婦。元々ラジオ番組の共演者だった2人が、人生のパートナーへ。相方の平子祐希や周りのスタッフ、リスナーが知らない間に、ラジオ生放送中の机の下で育まれていた愛とは。

 

2組目は、けんか芸でおなじみ鬼越トマホーク・坂井良多と元アイドルの早乙女ゆみの夫婦。早乙女が坂井と金ちゃんというコワモテの2人を従えて登場する。食べられない時代の鬼越トマホークを支えていた早乙女からの警備仕事や、結婚後も強気で夫を一蹴する“鬼嫁トマホーク”っぷりを披露する。

 

アルコ&ピース・坂井、鬼越トマホークのコメントは下記に掲載。

 

アルコ&ピース・酒井健太 コメント

◆『新婚さんいらっしゃい!』のスタジオ収録は、いかがでしたか?

久しぶりの有観客での収録、そして、大阪のお客さん、どうなるかと思いましたが、非常に温かく迎えてくれて楽しい収録でした!

 

◆『新婚さんいらっしゃい!』の印象を教えてください。

ウチの奥さんが東京駅からの道中、そして収録中、そして帰りの新幹線まで楽しそうにしていたのが印象的だった。 収録中の藤井隆さんと井上咲良ちゃんが優しかったです。

 

◆相方の平子さんはご出演について何かおっしゃっていましたか?

まだ何もしゃべっていないです。

 

◆最後に、視聴者の方へ、どんなところに注目して見てほしいですか?

こんな夫婦もいます。赤裸々に語らせていただきました。ぜひご覧ください。

 

鬼越トマホーク・坂井良多 コメント

◆『新婚さんいらっしゃい!』のスタジオ収録は、いかがでしたか?

緊張しないと思ってふざけ倒そうと思ったのですが、いざセットを見たらめちゃくちゃ緊張しました。

 

◆『新婚さんいらっしゃい!』の印象を教えてください。

観覧のお客さまがジジババが多い印象…うそです!すてきなご婦人と紳士がたくさんいる印象です!

 

◆どんなところに注目して見てほしいですか?

普通の夫婦ではないので異常なところを楽しんでほしいです!

 

鬼越トマホーク・金ちゃん コメント

◆スタジオ観覧をして金ちゃんの目に、坂井ご夫妻はどう映りましたか?

本当はもっとクレイジーな夫婦です。ただ『新婚さんいらっしゃい!』でしか見れない一面が出てたと思います!

 

◆どんなところに注目して見てほしいですか?

オープニングでトンパチなことをしようとしてややすべっているところ。そして坂井のキスです。

 

番組情報

『新婚さんいらっしゃい!』

ABCテレビ・テレビ朝日系

2023年6月11日(日)午後0時55分~1時25分

 

司会:藤井隆・井上咲楽

 

(c)ABCテレビ

「お高いハリアーPHEVに価値ある?」→超快適な乗り心地にV8を積んでいるかの加速で大アリ

国産ラグジュアリーSUVの先駆として1997年に国内市場に登場したトヨタ ハリアー。2020年に発売された現行型である4代目モデルは、質感やデザイン性が従来モデルからさらに高められ、販売も好調だ。その人気を維持、向上すべく、2022年10月には一部改良が施されると同時に、PHEV(プラグインハイブリッド車)が追加された。SUVとしては早くからハイブリッドモデルが投入されていたハリアーだが、シリーズ初となるPHEVモデルの完成度ははたしてどれほどのものか?

 

■今回紹介するクルマ

トヨタ ハリアーPHEV

価格:620万円(税込)

 

衝撃的な売れ行きのハリアー。でもお高いPHEVモデルに価値はあるの?

トヨタの高級SUVであるハリアーが猛烈に売れている。少し前まで、アルファードが月に1万台レベルで売れまくり、「狂ったように売れている」と話題になった。だが、いまはハリアーがメチャメチャ売れている。上級モデルでありながら、月平均7000台を超えているのだから、衝撃的な売れ行きと言っていい。

 

ハリアーの魅力は、高級感あふれるエレガントな内外装と、乗り心地の良さだろう。いまやどんなクルマも、加速や燃費はそこそこよくて当たり前。勝負は高級感と快適さなのである。

 

そのハリアーに、PHEVが加わった。シャシーベースが共通のRAV4には、以前からPHEVの設定があったが、ハリアーは、今回のマイナーチェンジのタイミングで追加された。

↑側面には「PLUG-IN-HYBRID」のロゴがあしらわれています

 

前述のように、ハリアーの魅力は内外装と乗り心地にあった。加えて、最安312万円(税込)からという価格も競争力抜群だ。一方、ハリアーPHEVの価格は620万円。最安グレードが2台買える値段である。それだけの価値はあるのか?

 

乗り心地のフワフワ感とトルク満点の走りで気分は大富豪である

乗って驚いた。すばらしくイイのである。内外装はハリアーのトップグレード「Zレザーパッケージ」に準ずるが、乗り心地はふんわりソフトで超絶快適!

↑シートは本革で見た目にも高級感が漂います。シートに施されたダークレッドのステッチもアクセントに

 

クルマは重量が増せば増すほど乗り心地を良くすることが可能だが、ハリアーPHEVは、バッテリー搭載によってハイブリッドに比べて約200kg増えた重量をうまく使って、すばらしい乗り心地を実現している。ほかのハリアーも快適ながら、PHEVはその一段上。思わず「えええ~っ!」と声が出るほど快適なのである。

 

しかも、加速がものすごい。エレガントな乗り心地とは裏腹に、暴力的なまでに出足がイイ。それもそのはず、2.5Lのダイナミックフォースエンジン(177ps/219Nm)と、フロント270Nm、リア121Nmのモーターを使ったシステム最高出力は、なんと306psに達する。

 

馬力もすごいが、それよりすごいのがトルクだ。乗り心地がフワフワと快適でトルク満点の走りは、かつての大排気量アメ車を彷彿とさせる。特にスポーツモードでは、アクセルレスポンスがウルトラシャープで、思わず「うおおおお!」と叫んでしまう。見晴らしのいいSUVでこの加速が炸裂すると、気分は大富豪である。

 

ハリアーには従来、2.0Lガソリンモデルと2.5Lハイブリッドモデルがあった。2.0Lガソリンは、排気量のわりに低速トルクがあり、重量級のボディをそれなりに走らせてくれるが、高速道路での加速は物足りなかった。2.5Lハイブリッドなら、全域でぐっと力強い加速を見せるが、こちらも特段速い部類ではない。

 

しかし今回追加されたハリアーPHEVは、明確に速い! V8でも積んでいるのか? と思うほど速いのである。実際、モーターのトルク特性は大排気量V8エンジンに近い。

↑2.5Lの直列4気筒DOHCエンジンを搭載。エンジンのみの最高出力は130kW(177ps)を実現しており、そこにフロントとリアのモーターが加わります

 

620万円という価格は決して安くはない。しかし従来のトップグレードだった「Z レザーパッケージE-Four」は514万円だ。プラス106万円でこの乗り心地と加速なら、高くないのではないだろうか?

外観の差別化は小さい

ハリアーPHEVの外観上の特徴は、ブラックアウトされたメッシュフロントグリルや、19インチ(タイヤサイズ:225/55R19)の大径ホイール、そしてPHEVバッヂ程度。

↑前面はメッシュフロントグリルのほかに、ワイドに広がるヘッドランプも特徴

 

今回の試乗車はボディカラーがガンメタだったため、ほかのグレードとの見分けは難しい印象だったが、ハリアーのエクステリアはもとから十分カッコいいので、差別化が小さいことに対する不満はない。内装に関しては、赤のステッチやパイピングがシートやダッシュボードまわりにアクセントとして入る。

↑外観デザインを見ると、フロントからリアに流れるようなシルエットが印象的です。なお、ボディサイズは4740×1855×1660mm

 

↑フラットなラゲージスペースは、ゴルフバッグ3個分収納できます。また、スライド式のデッキボックスを装備し、デッキボード下収納にアクセスしやすいほか、ハリアーPHEVには充電ケーブル用の収納スペースを用意

 

燃費は見劣りするが、EVモードなら近所にお出かけ可能(ただしゼイタク者に限る)

では、燃費はどうか。ハリアーハイブリッドは、WLTCモード21.6km/L(E-Four)。PHEVは車両重量が210kg重いため(1950kg)、WLTC燃費は20.5km/Lと若干落ちるが、これはPHEVのEVモード走行を無視した数値だ。

 

PHEVの駆動用バッテリーは18.1kWhの容量があり、EVでの航続可能距離は93kmある。実際にはその7掛け、つまり60km程度がEVモードの走行可能距離になり、近所のおでかけならEVモードでカバーできる。

↑充電は付属の充電ケーブルとコンセントをつなぎます。200V/16Aで充電時間は約5時間30分。ただし専用の配線工事が必要で、工事なしだと100V/6Aで充電可能。その場合は約33時間で満充電となります

 

もちろんそのためには、車庫に普通充電設備が必要。つまり、車庫付き一戸建ての住人にのみ許されたゼイタクではある。ハリアーでゼイタクを満喫したいなら、間違いなくPHEVがベストだ。

 

最後に、残念なお知らせ。ハリアーPHEVは注文の殺到と生産能力不足によって、発売前から受注停止となり、当分発注すらできそうにない。早くなんとかしてもらいたいものだ。

 

SPEC【プラグインハイブリッド E-Four・Z】●全長×全幅×全高:4740×1855×1660mm●車両重量:1950㎏●パワーユニット:2487cc直列4気筒エンジン+フロント&リアモーター●エンジン最高出力:130kW(177ps)/6000rpm●最大トルク:219Nm/3600rpm●WLTCモード燃費:20.5km/L●電力使用時走行距離:93km

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

家電のプロがベタ惚れ! 美容家電「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」がオススメの理由

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【美容スチーマー】コスパ抜群!ナノスチームでぐんぐん潤う&癒されるFESTINOの新モデルがオススメな理由」をお届けします!

 

ナノサイズのミストが肌を包み込むスチーマー

注目の美容家電ブランド「FESTINO(フェスティノ)」から、昨年11月にリリースされた「フェイシャル クレンジング ナノスチーマー」。ナノサイズのミストが肌を包み込み、角質層まで浸透。やさしくしっかりメイクを落としながら、保湿もしてくれるフェイシャルスチーマーです。1/1,000,000mmのナノミストを回転しながら噴射する独自開発の「スパイラル噴射」で、毛穴の汚れやメイクを浮き上がらせてくれるとのこと。

 

まずは、コンパクトな「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」(幅120×奥行き136×高さ208mm)を手に、いつにもましてニコニコ顔のサリーさん。

 

「これ、ミストが細かいんです。ナノスチーマーというだけあってナノサイズのスチームが出るので、ムダにびしゃびしゃしないし、グーッと(肌に)入っていく感じがすごい! あと45℃ぐらいの熱すぎないスチームなので、心地よさが違うんですね。顔周り全体を気持ちよく潤してくれるから、とにかく温泉に入ってるみたいに気持ちがいい!」

 

本体後ろにある水のタンク(使い切りでタンク満水で約15分使用可能)を取り出して示し、再びセットするサリーさん。

「使い方もすごくカンタン。後ろに水のタンクがあるんですけど、ここにお水を入れて、こういう風にセットするだけなんです。こういうスチーマーは水道水を使えるものと、精製水しか使えないものとあるんですけど、これは水道水OKだから手軽に使えます。ここに電源ボタンがひとつあるだけで、難しい操作は何もないんですよ! だからこそシンプルで誰にでも使いやすいし、コンパクトなので置いておいて邪魔にならない。そこがすごくいいなと思って前のモデルから愛用してます」

 

デザインもサリーさんのお気に入りとのこと。

 

「前モデルはピンクとホワイトのつるっとしたデザインだったんですけど、新モデルはマットで大人っぽい感じ! ホワイトもあるんだけど、こちら(サンドベージュ)のグレージュっぽい感じがすごくいいなと思って。もちろん男性にもいいし、ちょっと大人な感じが気に入っています」

 

クレンジングにデコルテのケアと大活躍

それでは、「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」を実際に使ってみることに! 今回も、サリーさんお気に入りのソーラーパネルで充電できるポータブル電源につないで使用します。サイドテーブルに置いてスイッチオン。画面でもスチームを出ているのがわかります。

「ああ、いい気持ち~。癒されるんですね。こういう風にスチームを浴びて3分から5分ぐらい使って、その後クレンジングするとほんとにつるっとメイクがキレイに落ちます。肌に負担をかけずにメイクがよく落ちるので、まずはクレンジング前に使うのもオススメなんです。しかも、しっとりするのに全然びしゃびしゃはしないんですよ。服も濡れるわけじゃない。髪の毛にもすごくいいんですよ!」

 

再び本体を手にとって、吹き出し口を指して説明するサリーさん。

「あと大事なのがデコルテ(首から胸元)ね。吹き出し口の角度が3段階に調節できるんですね。吹き出し口を下のほうに持ってきて、デコルテからスチームが上がるように使うのがオススメです。年齢が出やすいと言われているデコルテから包まれるように顔周りにスチームが行くので、しっとりして、その後の美容クリームもよく浸透するんです。実は私、首元だけは割と褒められるんですね。それも首回りを重点的にやってきたからだな、と 」

 

スチームに包まれるスパイラル噴射

サリーさん激推しの「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」だけに、まだまだトークは止まりません。

 

「スパイラル噴射っていうように、1箇所だけ集中するわけではないので、本当にスチームに包まれたような感じ。ちょうどいいお風呂に入って、なんとなく湯気が来てああいい気持ち! って感じなんです」

ほかにも「安すぎると思う」「自分へのご褒美はもちろん、贈り物にもいい」「男性にもオススメ」などと大絶賛。お値段ほかオススメの理由の詳細については、こちらの動画をチェックしてみてください! このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

オシャレなディスペンサーでECOに貢献! 麦わらPPを利用して作られた「ECOハンドソープディスペンサー」

日常的に身の回りで使う便利なアイテムがお手頃価格で手に入る雑貨店「3COINS」。インテリアに馴染むニュアンスカラーや、優しい質感の雑貨が多いのもインテリアにこだわる人には嬉しいですよね。今回は、そんな3COINSで販売されているアイテムの中から「ECOハンドソープディスペンサー」をご紹介。毎日の手洗い時のテンションを、ちょっと上げてくれるアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●使うだけで環境意識が高められる?「ECOハンドソープディスペンサー」(3COINS)

手洗いの習慣化にともなって、洗面所やキッチンに常に置かれるハンドソープ。市販されている既存のパッケージのままでも問題はありませんが、よく目に入るものなのでできればオシャレにしたいと考えていました。オシャレさと使いやすさを両立できるものはないかと探していて見つけたのが、3COINSの「ECOハンドソープディスペンサー」(330円/税込)です。

 

名前に「ECO」とついているのは、素材に麦わらPPを使用していてプラスチックを約20%軽減しているから。麦わらPPは本来廃棄される麦わら繊維を再利用し、環境に優しい素材に生まれ変わらせたものです。つぶつぶとした麦わらの繊維をあえて残して、柔らかいツートンカラーに仕上げたのはさすが3COINS。高級感あるシルバーのポンプ部分と相まって、流行りの韓国インテリアにも馴染みそうなオシャレさです。

 

本体はシンプルな円筒形。高さ約16.7×直径約7cm、内容量は350mlとディスペンサーとしては一般的な大きさですね。液体洗剤を詰め替えるときは、ポンプを外して口の部分から入れていきます。ポンプを外してみて思ったのは、ハンドソープを吸い上げるチューブが思ったより長いということ。まれにチューブが短くて最後の方まで吸い上げられないものがありますが、この商品は底面近くまでチューブが届くのでその心配はなさそう。

 

ポンプの押し心地も硬すぎず、かといって頼りないこともなく丁度いい強さで押し込めます。力の弱い子供や非力な人が指で押すのは少し大変ですが、手のひらで押せば大丈夫。容器の安定性が良いので、手のひらで押しても倒れる心配はありません。

 

オシャレなだけでなく実用性も高い「ECOハンドソープディスペンサー」。どうせ買うなら、少しでも環境に優しいものを選んでみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

油汚れ落としは「夏」がカギ! 激落ちくん、無印の泡洗剤…12のお助けアイテム

「大掃除は年末にするもの」と思い込んでいませんか?

 

GetNavi web編集部で今注目しているのが、「夏の大掃除」とのこと。気温が高く油汚れがゆるんで落ちやすいことや、水仕事で手がかじかむ心配がないこと、洗い物が乾きやすいことなど、言われてみると、夏の大掃除はさまざまな点で理にかなっているのです。なんと、編集部では特集を設置するほどの気合いの入れよう。

 

本記事では、夏の大掃除に役立つ、キッチン周りのお掃除アイテム12点にズームイン! ベタベタの油汚れをすっきり落としてくれる商品に注目しました。前半は「これは外せない!」という定番&王道アイテムをピックアップ。後半はGetNavi webらしく油汚れ落としが楽しくなる家電も含めて紹介していきます。

 

 

1.レック「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」

summer-clearn1

398円

まずは定番お掃除アイテム「激落ちくん」3選を続けてご紹介!

「激落ちくん キッチンクリーナー セスキ 16枚入」は、手荒れの少ない天然由来のセスキを使用しているのが特徴です。水に濡らすと、含ませた水にセスキが溶けだし、セスキの力で汚れを分解。アクリル樹脂付きのクリーナーで汚れをかき取る仕組みになっています。洗剤を使わず油汚れを落とせる、キッチン掃除の強い味方ですね。

 

 

2.レック「セスキの激落ちくんシート キッチン用 20枚入」

summer-clearn2

220円

続いては、ウエットシートタイプの「激落ちくん」。重曹の10倍の洗浄力を持つと言われる天然由来のセスキを使用しており、手荒れが少なく、そのまま流しても排水を汚しません。水を電気分解することで得られるアルカリ電解水を使用し、水拭きでは取れない汚れをマイナスイオンが包み込み、浮かせて落とします。

洗剤ではないため、2度拭きの必要はなし。たっぷり20枚入りで、気軽に使用できるのも評価ポイントです。

 

 

3.レック「激落ちくん 油汚れに強い クロス」

summer-clearn3

1480円

クロスタイプの「激落ちくん」も販売されています。両面ボア仕様で、長い毛足が汚れをしっかりキャッチ! 水で洗うと繊維が広がり、つかんだ汚れを離す仕組みなので、水で洗い流すだけでクロスの汚れもすっきり落とせます。

使い方は、水に濡らす、軽くしぼる、気になる部分を拭く、の簡単3ステップ。台所用の中性洗剤を含ませると、より一層汚れ落ちがよくなります。レンジフードのほか、IHコンロのガラストップや五徳、電子レンジなど、幅広く使用できます。洗って繰り返し使えるので、経済的なのもうれしいポイント。サイズは30(幅)×20(奥行)cm。

 

 

4.花王「マジックリン ハンディスプレー」

summer-clearn4

実売価格327円

続いても王道、花王の「マジックリン ハンディスプレー」。シュッと汚れにスプレーして、布などで拭き取るだけでOK。頑固な汚れには、スプレーして5分ほど置くと効果的です。拭き取った後は、水で洗い流すか、十分に水拭きしましょう。

コンロや五徳・グリル・換気扇の油汚れを一網打尽できるうえ、除菌・ウイルス除去(※)効果も。食べ物を扱うキッチン掃除にぴったりですね!

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

5.ジョンソン「スクラビングバブル 油汚れに強いキッチンクリーナー」

summer-clearn5

実売価格1216円

2種類の洗浄成分でベトベト油汚れを99.9%(※1)落とす、スプレータイプのキッチンクリーナー。コンロや五徳、レンジなど、キッチン周りの除菌(※2)にも効果的で、強力な油落とし効果を発揮しながらも、溶剤不使用(※3)なのがうれしいポイント。揚げ物後も、すっきりきれいに掃除できますよ。

※1:米国ASTMテスト準拠

※2:すべての菌にあてはまるわけではありません

※3:洗浄成分を持つ溶剤を不使用

 

 

6.花王「キッチンクイックル 容器入」

summer-clearn6

実売価格296円

シートタイプのクリーナーで、シートサイズは118(幅)×159(奥行)mm。植物由来の洗浄成分を配合し、厚手で丈夫な凸凹シートを採用。1枚でコンロ周りから壁、調理台、電子レンジ、冷蔵庫の内側、食卓、食器棚まで、キッチンのさまざまな場所の汚れをしっかり拭き取れます。

気になる除菌性能については、うれしい99%除菌(※)。2度拭きの必要がありません。用途に応じてシートを半分にカットできる便利なミシン目入り。頑固な油汚れがするんと落ちる気持ちよさは、一度体験すると手放せなくなりますよ。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

7.ソフト99「ギトギト油のおそうじシート」

summer-clearn7

521 円

こちらもシートタイプのクリーナー。サッと拭くだけで、レンジ周りやレンジフード内側の頑固な油汚れまでしっかり落とせます。シートには、耐久性・かき取り性にすぐれた、コットン&ポリエステルを採用。丈夫で厚手なので、使用時に破れたり、手が汚れたりする心配はありません。

大判のシートがたっぷり20枚入っているので、大掃除だけでなく、普段のちょっとした掃除にも使えます。99.9%の除菌効果(※)を備えているのも高ポイントです。

※:すべてのウイルスを除去するわけではありません

 

 

8.オカモト「クリーンアップぞうさん つけおき油汚れクリーナー」

summer-clearn8

実売価格690円

浸け置きタイプの油汚れクリーナー。キッチンの頑固な油汚れを、浸け置きするだけで簡単に落とせるプロ仕様の洗浄剤です。洗いにくい換気扇カバーだけでなく、レンジフードのフィルターなどにも使用可能。落ちた汚れがシンクの縁に付きにくい、再付着防止効果もあり、シンクを汚しません。真っ黒に汚れていた換気扇も、浸け置き後にはすっきり元の色に。内容量は500ml。

 

 

9.無地良品「油汚れ用 泡クリーナー」

summer-clearn9

499円

無印良品で販売している「油汚れ用 泡クリーナー」。無印良品の商品らしく、環境にやさしいのが特徴で、使用する界面活性剤を植物由来に。油汚れを落とす成分のセスキ炭酸ソーダを配合するとともに、頑固な油汚れにも対応できるよう、洗浄成分も配合されています。

ボトルは、チューブの先端とヘッド部の2か所で液体を吸い込む仕組みで、逆さで噴射しても最後まで使い切ることができます。無印良品ならではのミニマルなパッケージも素敵!

 

 

10.東邦「ウタマロクリーナー」

summer-clearn10

実売価格380円

高い汚れ落とし効果を実現しながら、手肌にやさしい中性であることにこだわった商品です。主洗浄成分は環境にもやさしいアミノ酸系洗浄成分で、ツンとした嫌なニオイがなく、素手でも使えます(※)。ゴム手袋やマスクなど、本格的な準備が必要なく、手軽に掃除できるのはうれしい限り。

さらにキッチン周りだけでなく、浴室掃除もこれ1本でOK。コンロ周りのしつこい油汚れや、頑固な水アカ、石鹸カスもしっかり落とします。スプレーして拭き取るだけなので、掃除が苦になりません。

※:肌が敏感な方や長時間お使いの場合は、手袋のご使用をおすすめします

 

 

11.アイリスオーヤマ「スチームクリーナー ハンディタイプ STM-305R-C」

summer-clearn11

1万630円

頑固な油汚れも、高温スチームでしっかり落とすハンディタイプのスチームクリーナー。手元にスイッチがあり、作業効率がアップ。ハンディタイプで取り回ししやすく、キッチンはもちろん、トイレ、浴室など、広範囲の掃除に活用できます。

付属のすきま用ブラシを使えば、狭い場所の汚れもキレイに。パーツを付けることで、使用シーンにマッチした掃除スタイルが可能になります。また、部品袋が同梱されているので、パーツをまとめて収納可能。約100℃のスチームで除菌できるうえ、薬剤を使わないので安心です。なお、連続使用時間は約12分。

 

 

12.JIC「ソニックスクラバー」

summer-clearn12

実売価格2140円

高速反復回転で汚れを落とす、ハンディタイプの電動お掃除ブラシ。毎分反復8000回転する強力な力で、頑固な汚れもあっという間に除去できます。使い方は簡単で、汚れにソニックスクラバーを当てて、スイッチを入れるだけ。防水仕様なので、水周りでも安心して使えます。

単3形電池4本で使用でき、充電の手間がありません。また電池込みでも約200gと軽量で、手が疲れにくいのも特徴。研磨材入りの「ステンレスパッド」や「ウルトラハードパッド」を使えば、頑固な焦げ付き汚れも簡単に落とせますよ!

 

↑GetNavi webでは「夏の大掃除」特集を実施中。本格的な夏がやってくる前に掃除したいところの解説や、お掃除アイテムを紹介していきます。詳しくはこちらの画像をタップしてみてください。

 

大谷翔平の同僚が見せた“紳士的な振る舞い”に脚光。衝突しかけた相手ファンの少年にボールをプレゼント

2014年以来、9年ぶりのプレーオフ進出を目指すロサンゼルス・エンゼルス。やはり大谷翔平の二刀流パフォーマンスは圧巻だが、その影で印象的な活躍を見せている同僚も少なくない。

 

現在、注目度を高めている一人が、若手のミッキー・モニアックだ。16年のドラフト全体1位でフィラデルフィア・フィリーズ入りし、昨季エンゼルスにトレード移籍してきた25歳。6月7日(日本時間8日)の本拠地シカゴ・カブス戦では、攻守にわたって躍動するだけでなく、少年への“神対応”が脚光を浴びたのも記憶に新しい。

 

MLB公式の動画サイト『CUT4』がツイッターで紹介しているのは、両チーム無得点で迎えた3回2死走者なしの場面。高めのストレートを捉えきれなかった1番打者ニコ・ホーナー(カブス)の打球が高々と舞い上がり、右翼のファウルゾーンへ。これに素早く反応したモニアックは、観客席に身を乗り出しながら好捕してみせた。

 

実はこの瞬間、カブスファンの少年と接触しかけていたモニアック。気迫のファインプレーに会場が沸くなか、一度ベンチに引き上げようとしたエンゼルスの背番号16は、ふと何か気づいたように方向転換すると、握っていたボールを少年にプレゼント。この粋なファンサービスには、少年もうれしそうに笑顔を浮かべていた。


紳士的な振る舞いで観るものを魅了したモニアックはこの日、3打数1安打3打点。1点リードの6回2死満塁という局面では、カブスの2番手右腕マーク・ライターJr.が投じた83.4マイル(約134.2キロ)のスプリッターをライト方向へ打ち返し、これが走者一掃の3点タイムリー二塁打に。エンジェルスはその後、6対2で勝利している。


プロ入り後、思うような結果を残せていなかったモニアック。20年にメジャーデビューし、21年に初本塁打を放つが、22年の開幕直前に右手を骨折すると、同年8月のエンゼルス移籍後にも左手中指を骨折。ただ、メジャー昇格を果たした今年5月には、3本の先頭打者本塁打を放つなど、このところ存在感を強めているのは間違いない。


現時点でア・リーグ西地区3位に位置しているエンゼルスだが、果たして今後の戦いはどのようなものとなるだろうか。大谷個人の活躍に加え、同僚たちのパフォーマンスにも注目だ。

成城石井、京都の老舗が選定した茶葉使用のオリジナル茶を発売

成城石井は6月8日(木)、「成城石井 京都府産宇治茶使用緑茶」および「成城石井 京都府産雁ヶ音入り黒ほうじ茶」を缶ボトル飲料として発売。成城石井の店舗およびオンラインショップ「成城石井.com」で販売しています。価格はどちらも172円(税込)。

 

京都の老舗茶舗「京都大正園茶舗株式会社」が選定した茶葉を使用した商品。京都のお茶の界隈ではその名を知られた大正園茶舗は、一般に出会える機会はなかなかない、知る人ぞ知る老舗茶舗だそうです。味わいと香り高さを追求してきた大正園茶舗の京都府産宇治茶を、より手軽に、より多くの人に届けたい、という想いから、缶ボトル飲料の開発がスタートしたとのこと。

 

大正園茶舗の茶葉の魅力は、浅蒸しである宇治茶ならではの豊かな香りと、繊細な口当たりだそうです。この魅力を存分に活かし、「急須で淹れたてのような香りを楽しみつつ、苦み・渋み・甘みの味わいをバランスよく感じることができるお茶」を追求したといいます。抽出時間や温度が違ういくつもの試作品を飲み比べた中から、香りが華やかで、苦み・渋みが口の中で幾重にも広がり、かつ甘みが残るお茶を厳選。また、遮光性を保つために、アルミ缶ボトルを採用し、その中でも口が広めの38mm口径を使用したことで、開けた瞬間に、まるで淹れたてのような清々しいお茶の香りが広がるとのこと。

 

京都府産宇治茶使用緑茶 390g

 

本商品は、宇治茶ならではの浅蒸し仕立て。浅蒸しの茶葉を抽出することで、色合いが淡い金色味がかった黄緑色となり、透明度が高いお茶になるそうです。缶を開けた瞬間には、内側から広がる清々しい香りが鼻腔をくすぐり、ひと口飲むと、爽やかな苦みと程よい渋み、その後にまろやかな甘みを感じることができるとしています。苦み・渋み・甘みの味わいのバランスを追求し、かつ急須で淹れたような香りが広がるようにしたとのこと。

 

京都府産雁ヶ音入り黒ほうじ茶 390g

 

缶飲料用に使用されることは比較的珍しい、「雁ヶ音(かりがね)」と呼ばれる、茎の部分を配合した茶葉を選定しています。茶葉の一部に雁ヶ音をブレンドすることで、まろやかな甘みと香ばしい香りを生み出します。茶葉は直火焙煎。茶葉の状態を見ながら都度直火で焙じる時間を変えることによって、より一層香ばしさが引き立つほうじ茶に仕上げたそうです。焙煎において、奥行きを持たせる工夫を凝らすことで、お茶の中の甘みが渋み成分に変化することを防ぐことができ、落ち着きのある渋みと同時に、やわらかな甘みを堪能できるといいます。

「あなたは今、幸せ?」正しい技術で幸せになれると説く一冊「幸福の達人」

あなたは今、幸せですか?

 

今の時代、胸を張って「はいっ!」と答えられる人はどれほどいるのでしょうか。私も正直、幸せより不安が優っているので、自信を持って答えられないなぁ〜と感じています。しかし、世の中にはハッピーオーラ全開の方もいますよね? 将来に不安を抱える私と、今ハッピーな人の間にはどんな違いがあるのか知りたい! そして、今よりもっと幸せになりたい!

 

今回はSNSでも大人気のTestosterone(テストステロン)さんと幸福学の第一人者である前野隆司さんが監修した『幸福の達人』(Testosterone・著、前野隆司・監修/ユーキャン・刊)をご紹介します。

誰もが幸せになれるって本当?

追加: 毎年発表されている『世界幸福度報告』は、各国1000人に「今の生活にどれくらい満足しているか?」を聞き、ランキングにまとめています。2023年、日本はちょっとだけランクアップして47位でした。ちなみに6年連続1位に輝いているのはフィンランド。サウナに長期休暇に、残業なしと側から見ても「幸せそうな国」のイメージがありますよね。フィンランドに倣って、残業しないでサウナ三昧なんてことはなかなか難しいですが、まずは自分が「幸せだな〜」と思える日々を過ごしてみたいもの。『幸福の達人』によると、幸せとは「主観的に自分が幸せであると感じられる状態」なのだそうです。どうしたら主体的に「幸せだ」と感じることができるのでしょうか?

 

幸せになることは料理や運転と同じで「技術」に近い。正しい技術を学んだり、繰り返し練習したりする必要はあるが、誰でもマスターすることができる。本書を読み、実践し、一人でも多くの人が幸せになれるよう、心から願っている。

(『幸福の達人』より引用)

 

幸せは技術! 『幸福の達人』には、誰もが簡単に実践できるよう、幸せになるためにやることリストが50個も掲載されています。私も今すぐ実践しなければ!(笑)

 

めっちゃ幸せな気持ちになれた!「2か月後の旅行を予約し、前払いする」

幸せになるためにやることリストは、「7時間寝る」「朝方人間になる」「テレビを見る時間を減らす」といった今日からできそうなリストばかり。それぞれにTestosteroneさんの元気になるメッセージと、前野先生による「幸福学」のデータが記載されており、手軽に実践しやすいのも特徴です。その中でも、私が実践して効果的だったものを2つご紹介します。

 

1つ目が「2か月後の旅行を予約し、前払いする」です。最初、そんなことで? と思っていたのですが、たったこれだけで毎日がめっちゃ楽しくなりました(笑)。どうやら未来に楽しみを作るのが幸福度アップに関わってくるようなのです。

 

1530人のオランダ人を対象に行われた調査によると、旅行中、つまり旅行そのものによって上昇した幸福度は、旅行終了後に長くても2週間で消失してしまったのに対し、旅行前の幸福度の上昇は最大で8週間も持続したのだという。つまり、旅行による幸福度の上昇の大部分は、旅行の最中ではなく、ワクワクしながら旅行の計画を立て、それを楽しみに日々を過ごすことから生まれると言える。

(『幸福の達人』より引用)

 

ちなみになぜ前払いするかというと、人間はお金を払うことを苦痛に感じるからだとか。旅行中に「支払う」回数を少しでも減らすために、ホテル代や交通費などかかるものは払っておくほうがよいそうです。

 

実践してみて感じたのは、旅行のための情報収集をしたり、行く人と連絡を取り合ったりする時間が本当に楽しかったということ。今まで無意識で準備していましたが、旅行に行くまでもこんなに楽しかったのか! とワクワク度合いが増しました。個人的にはライブや観劇など、旅行じゃなくても同じように幸せは感じられたなぁ〜と思います。とにかく先に楽しい予定を入れる! これだけでも毎日幸せな時間は増やせるはずですよ。

 

3日目頃から自然と散歩に行きたくなる「毎日5000歩以上歩く」

運動が体にいいことは誰でもわかりますが、毎日筋トレをしたりストレッチをしたりはハードルが高く、続けられない私です……(笑)。そんなだらしない私でも実践できたのが、2つ目にご紹介する「毎日5000歩以上歩く」。目安としては毎日10〜15分お散歩する程度なのですが、これをするとしないとでは、体と心の調子が全然違いました。一体なぜなのでしょうか?

 

ミシシッピ大学のグループが18歳から35歳の成人26人を対象に1週間、運動をさせず、1日当たりの歩数を5000歩以下に抑えてもらう、という実験をしたところ、特に制限をしなかった比較対象グループと比べ、生活満足度が31%も低下してしまったという。さらに、毎日の平均歩数が5000歩を切ると、不安や気持ちの落ち込みなどの症状が表れることもわかった。要するに、人間はじっとしていることが不得意な生き物なのだ。

(『幸福の達人』より引用)

 

みなさんのスマホにも万歩計がついていると思うので、一度平均歩数を見てみてください。意外と5000歩ならできる数字と感じられるはずです。天気の都合で毎日できなかったこともありますが、意識して5000歩歩くようにしたところ、体よりも心が気持ちよくなり「また歩きたい」と思えるようになりました。5000歩のために近所の知らないお店に行くのも楽しかったですよ!

 

『幸福の達人』には、今日からできる幸せになるためにやることリストが掲載されています。1つずつでも一気にでも、自分のペースで実践することで「幸せですか?」の問いに、自信を持って「はい!」と答えられるようになれるはず。読むだけでも元気になれる本なので、幸せになりたい人もそうじゃない人も、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。きっと今日よりも楽しい明日が迎えられますよ!

 

【書籍紹介】

幸福の達人

著者:Testosterone(著)、 前野隆司(監)
発行:ユーキャン
累計40万部突破!『筋トレが最強のソリューションである』シリーズ最新作! Twitterフォロワー128万人のインフルエンサーが脳科学、心理学、幸福学から導き出した「幸せになるアクション」ベスト50を大公開!「TO DOリスト」方式をとっているので、明日からの行動をほんの少し変えるだけですぐに幸福度がアップします。
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

超こってり系ラーメン! 「タテロング 豚とろ監修 豚骨ラーメン」(ローソン)は行列に並んででも食べたい鹿児島ラーメンの豚骨スープが特徴

自宅でも職場でも、お湯を用意すれば手軽に食べられるのがカップ麺の魅力。全国の名店が監修したものも数多く出ているので、直接食べに行けない場所の味が楽しめるのは嬉しいですよね。

 

ローソンで発売された「エースコック タテロング 豚とろ監修 豚骨ラーメン」(288円/税込)も、鹿児島の人気ラーメン店が監修した商品。いったいどんな一品になっているのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

 

●「エースコック タテロング 豚とろ監修 豚骨ラーメン」(ローソン)

今回監修した「豚とろ」とは、行列ができるほど人気な鹿児島ラーメンの有名店。鹿児島産豚のスープをベースに、鶏ガラやカツオなどの旨味を凝縮した濃厚スープが特徴です。

 

鹿児島にある実際の店舗でトッピングされている“豚とろチャーシュー”はさすがに入っていないものの、有名店が手掛けた味が食べられるチャンスにネット上では「見つけたらもちろん買う!」との声が上がっていました。

 

カップを開けると、中には液体スープとふりかけが。熱湯を入れて3分後に濃いめのタレが入った液体スープを入れてよく混ぜます。すでにとろとろのスープになっているため、“カップの底からよくかき混ぜて”から食べるのがオススメ。

 

ふりかけの袋にはフライドオニオンが入っていたので、先に入れて一緒に混ぜてしまうか上にカリッとしたままトッピングするかはお好みで。さらにきくらげ、ゴマ、ネギ、カットチャーシューのトッピングも、本場「豚とろ」のラーメンのトッピングに近いものを感じます。

 

濃厚な香りにそそられながら一口いただいてみると、かなりこってりとした味わいのコクのあるスープが口の中に広がりました。まさに“豚の旨味を凝縮した”とろとろのスープが、鹿児島定番の中太麵によく絡みます。

 

濃厚な豚骨スープとボリュームのおかげで、一杯でもかなりの満足感が得られました。購入者からは「スープが美味しくて最後まで飲めた」といった反響も。並んででも食べたい人がいる鹿児島ラーメン「豚とろ」の味を、ぜひ自宅でも味わってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

こってり醤油ダレとさっぱり塩ダレが1つに! ファミマの「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」にお箸が止まらない!

「アディゼロ SL」=アディダス屈指の“デイリートレーナー”/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「adidas」新緑の陣③「アディゼロ SL」の巻(前編)

 

世界的なスポーツカンパニーであるアディダスが、日本のランナーのために、日本で開発をスタートさせたシューズ。それが「アディゼロ」シリーズである。初代アディゼロ開発に至る時代背景は、1990年代後半から2000年代前半。当時の欧米でのランニングシューズ開発の常識である、クッション性や安全性とは全く異なるアプローチで、アディゼロは開発される。

 

欧米市場のターゲット層は、大柄で体重も重めの人々。そのためシューズの開発はクッション性や安全性が重視されていた。一方、小柄で軽量な日本のランナーは、フィッティングの良さや軽量性を重視。開発の方向性としては、両者は全く相容れなかった。

 

アジアのマラソン大国である日本において、アディダス ジャパンは、日本のランナーたちのニーズに応えるべく、“ゼロからの挑戦”としてアディゼロ開発に着手。2005年、アディゼロが日本で発売されるに至る。

↑「アディゼロ SL(ADIZERO SL)」1万4300円(税込)。サイズ展開:メンズ24.0~30.0㎝、ウィメンズ22.0~26.0㎝。カラー展開:メンズ12色、ウィメンズ10色。ドロップ(踵と前足部の高低差)8.5㎜

 

【関連記事】

アディダス「アディゼロ」は、日本で生まれた世界ブランドである/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

2005年、アディゼロ初号機が登場!

↑今回お話を伺った、アディダス ジャパンの山口智久さん(マーケティング事業本部)。東京・六本木一丁目のオフィスビルの同社会議室にて

 

「アディゼロは、その驚異的な軽さで、当時の欧米主導のシューズ開発に一石を投じることになります。さらに、マラソン大国日本のトップアスリートたちの記録も伴ったため、世界的な市民マラソンブームを追い風に、瞬く間に世界ブランドへと成長を遂げました」

 

と、当時を振り返るのは、アディダス ジャパンでランニングカテゴリーの商品開発を手掛ける山口智久さん。学生時代からインターンとしてアディダスの商品開発に携わってきた、いわば“アディダス猛者”である。

↑2005年に発売された「アディゼロ LT」。トレーニングモデルということで、筆者も当時履いたが、ソール全体が硬く、一般のランナーには、だいぶ敷居が高い仕上がりだったことを記憶している(もちろん、現在発売はされていない)。the adidas Archive/studio waldeck

 

↑こちらは、レーシングモデルである「アディゼロ RC」(現在、発売はされていない)。筆者はアディゼロの取材のため、ドイツのアディダス本社を訪れている。アディダスジャパンの全面的な協力のもと、社員でも入ることが制限されているラボにて、ベルリンマラソンを走る日本人開発者にインタビューを行った。the adidas Archive/studio waldeck

 

アディゼロに欠けていた、最後のピース=SL

「アディダスにおけるアディゼロの位置づけは、記録を生む、速く走るためのシューズです。2021年の秋冬モデルで、アディゼロはリニューアルされ、今のランニング市場に見合ったコレクションに一新しました」(山口さん)

 

新たなアディゼロシリーズは、厚底+カーボンプレート入りの「アディオス」を頂点に、「ボストン」や「ジャパン」といったモデルも大幅に進化して加わることになる。しかしそれでも、新しいアディゼロシリーズには、欠けているピースがあったという。

 

「アディゼロに欠けていたのは、ベストオブ“デイリートレ―ナー”と言えるシューズの存在です。レース用として厚底カーボンを履くようなトップの選手にとっても、普段のトレーニングで使える、オーソドックスなモデルがなかったのです。その穴を埋めたのが、2022年12月に登場した『アディゼロ SL』なのです」(山口さん)

↑ベーシックなサンドイッチメッシュのアッパー。大小さまざまな大きさのドット状の通気孔が設けられている。片足240g(27.0cm)という軽さ

 

コロナ禍の前後から、ランナーの層はさらに厚くなり、さまざまなタイプのランナーも出てきている。山口さんによると、近頃は、距離は踏んでいない(練習量は少ない)けれど、レースは真剣に走りたいというランナーも増えているとのこと。

 

「練習量が不足していても、アディゼロ SLであれば高いパフォーマンスが望めます(笑)。初心者にとって、日常のランもレースも一足で兼用できるシューズのニーズはなくなりませんし、エリートにとっても、距離を踏む際に使いやすいシューズは必要不可欠です」(山口さん)

 

アディゼロの開発拠点は、現在、ドイツのヘッドクオーターに置かれている。山口さんとドイツの開発チームは緊密な連絡を取り合いながら、日本国内でも選手たちとプロトタイプのテストを行い、共同で開発に当たっている。もちろん、アディゼロ SLも例外ではない。

 

「開発の現場でも語られたアディゼロ SLの特徴は、“Nothing special is special.”。当たり前のシューズが大事だという点です。アディゼロ SLは、ランナーにとってなくてはならない、いわば主食。日本であれば“しろめし”的なシューズなのです」(山口さん)

 

アディ・ダスラーのモノ作りの理念

ということで、ここからは、アディゼロ SLの設計や構造の話に移る。アディゼロ SLの特徴のひとつが、前足部に内蔵されているフォーム材「ライトストライク プロ」。外からは見えず、まさに内蔵されている部材なのだが、ライトストライク プロは、ハイエンドな厚底カーボンシューズにも使われる最新素材だ。

 

超軽量にして、高いクッション性を誇り、しかも抜群の反発性能を持つライトストライク プロ。これを前足部に内蔵することで、ロッカー構造(爪先から踵にかけての揺りかごのような形状)をキツくしなくても、推進力を得ることが可能だという(ロッカーがキツイと、脛の筋肉への負担が増すため、故障のリスクが高まる)。

↑前足部のEVA素材の中には、超軽量で反発性の高い「ライトストライク プロ」が内蔵されている

 

なるほど、シューズの裏から指で押すと、ライトストライク プロが入っている部分は周囲に比べて軟らかい。ちなみにライトストライク プロは、「ライトストライク EVA」というEVA素材で囲われている。ライトストライク プロは、EVA素材とは異なるため、ハイテクな厚底カーボンシューズで多用されている、エラストマー系のフォーム材だと考えるのが自然だろう。

 

「昔のEVAは重い上に加水分解しやすいなど、デメリットもありました。アディダスが採用する現代のEVAは、そうしたデメリットをほぼクリアできている上に、しかも扱いやすいという特徴があります。アスリートの声を聴き、アスリートの満足するシューズを作り、厳しい品質基準をクリアしたシューズを届けるというアディ・ダスラーの理念は、今でも保たれています」(山口さん)

 

アディゼロ SLのアウトソールは、アディダスの他のランニングシューズで採用されているコンチネンタル社のラバーではない。より軽量で、かつコンチネンタルラバーに近いパフォーマンスを持つライトウェイトな「ハイグリップ ラバー」を開発したという。

↑左側がトゥ、右側が踵。上の切り込みの部分を押すと、ライトストライク プロの軟らかさが分かる。また、黒とライトグリーンの部材が、ハイグリップ ラバーである

 

各社のシューズ開発競争は、激化を辿っている

「ここ数年、ランニングシューズは、劇的に進化しています。私が今のポジションに就いた3年前と今では、全く様変わりしました。短い開発タームで市場に新商品を投入するメーカーもありますが、品質にこだわるアディダスは、きちんと開発に時間を掛けます。その分、未来を見据え、開発の立ち上げを早めるようになってきました」(山口さん)

 

ということで、次回はいよいよアディゼロ SLを実走する。レビューのシーンは、全部で4つ。足入れ感と歩いた際のインプレに始まり、運動不足解消のゆっくりペース、脂肪を燃やすための長時間ペース、最後はスカッと爽快に駆け抜けるペースである。それぞれで、アディゼロ SLはどんなパフォーマンスを発揮するか。次回、乞うご期待である。

↑山口さん(右)が手に持つライトグリーンのモデルは、6月1日から発売となったニューカラー。メンズのカラバリは11色となった

 

【関連記事】

最新、最軽量にして“最やんちゃ!?”なアディダス「ウルトラブースト ライト」、何がすごい?/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

どうして現金ではダメなの? キャッシュレス化した英国の12歳が語る新時代のお金感覚

世界各国でキャッシュレス化が進む中、10代の子どもたちがお金に対してどのような感覚を持っているのか気になりますよね。英国メディアが6月8日(現地時間)に掲載した記事の中で、12歳のアリシア・ランバートさんが現金よりカードのほうが良いと述べています。どうしてそう思うのでしょうか?

↑断然こっちでしょ

 

指紋認証決済を導入する学校

ランバートさんは学校で昼食を買うとき、現金を使いません。英国では多くの場所でカード決済しかできなくなっていますが、学校の中にはその先を行く所もあるそう。それが生体認証決済です。

 

ランバートさんが通う学校はその一つ。同校の制度では生徒の指紋と名前が紐づけられ、親がお金を振り込みます。利用制限は1日に5ポンド(約875円※)まで。親は子どもが何に・いくら使ったのかを確認することが可能。学校以外の場所でこのシステムは使用することができません。
※1ポンド=約175円で換算(2023年6月9日現在)

 

それでも、これがすごく便利。「指紋は家に忘れることがないから、学校で困らない」とランバートさんは言います。

 

監視というより管理

ランバートさんは12歳の誕生日を迎えた後に銀行で口座を開き、デビットカードを使い始めました。9か月間使ってみた結果、お金を管理するうえで、デビットカードは現金よりも簡単かつ安全だと考えるようになりました。

 

その理由の一つが、少し高価な物を買うとき、現金を持ち歩くより、銀行口座に預金しておくほうが安全だから。カードが盗まれた場合でも、カードの利用停止、再発行、身に覚えのない引き落としがあった場合には補償の手続きが簡単。現金が盗まれたら、そう簡単にお金を取り戻すことはできません。

 

さらに、ランバートさんは現金の場合、レシートをきちんと管理しない限り、どこで・いつ・何に・いくらお金を使ったのかを把握することは難しいと言います。それに対して、デビットカードはアプリで残金や支出、入金などの記録を簡単にチェックできると述べています。

 

プライバシーを重視する人にとっては、まさにこの点が現金の良さであると同時にデジタル決済の怖さなのですが、ランバードさんの世代の感覚は違うようです。

 

現金拒否

ランバートさんは現金で苦い経験もしたそう。ロンドンのウェンブリー・スタジアムに女子サッカーのFA杯決勝戦を観戦しに行ったとき、たまたまデビットカードを家に忘れてしまったそう。しかし、パパがお小遣いを現金で多めに持たせてくれたので「大丈夫」と思っていたら、あることに気が付きました。

 

ウェンブリースタジアムは完全にキャッシュレス化していた!

 

せっかく現金を使おうと思ったのに、現金で支払うことが全くできない。このときの経験がランバートさんをさらにカード派にしたようです。

 

主にデビットカードと現金を比べながら、前者の長所ばかりを取り上げているのがこの記事の弱点ですが、キャッシュレス化した子どもの感覚がよくわかります。きっと頭を悩ませている親は少なくないでしょう。

 

【出典】
This is MONEY. I’d rather not have cash (and the one time I relied on it I couldn’t spend it): A school student on why her generation prefers cards – and the best kids accounts. June 8 2023

5万以下で買うならコレ! 上位機譲りの高機能を備えるロボット掃除機3選

上位機譲りの高機能を備えたルンバの入門機をはじめ、基本性能が充実したアンダー2万円モデル、お買い得価格の吸引+水拭き2Wayモデルの機能をチェック。家電ライターの平島憲一郎さんが選んだ、予算5万円以下のロボット掃除機を早速見てみよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

圧倒的なゴミ除去・走行性能を備えたルンバの新ベーシック機

アイロボット
ルンバ i2
実売価格 3万9800円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

ルンバならではの高いゴミ除去力・走行性能はそのままに、手ごろな価格を実現。フロアトラッキングセンサーで自己位置と走行した箇所を正確に把握、ムダのない動きで短時間で掃除を完了する。スマホへのマップ表示で清掃範囲を確認できるほか、音声アシスタントにも対応。

↑規則正しい「コの字型」走行で効率的に清掃。充電残量が減ると自動で充電しに戻り、その後、中断した場所から掃除を再開する

 

↑ダートディテクトテクノロジーでゴミやホコリの多い場所を感知。きれいになったと判断するまで集中的に掃除を行う

 

ココが買い!

上位機とほぼ同等機能を誇る超コスパ機

「障害物の認識・回避などができない以外は約10万円のルンバj7と同等。独自のゴム製ブラシで床に張り付くチリも捕集、毛がらみもほとんどありません。コードを吸い込みかけるとブラシが逆回転して吐き出す機能も優秀です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

ランダム走行ながらスマホやスマスピにも対応

アンカー・ジャパン
Eufy RoboVac 15C
実売価格1万9990円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇(Amazon、Alexaほか)
段差乗り越え 約1.6cm
自動充電/自動再開 〇

室内をランダム走行し掃除を行うエントリー機。カーペット上で自動的に吸引力を高めるBoostIQテクノロジーを備える。Wi-Fi経由でスケジュール設定やモード変更をスマホで行え、Amazon Alexaなどを使った音声操作にも対応。

↑10.6Lの大容量ダスト容器を搭載。最大約100分連続運転可能で、部屋中のホコリやゴミをたっぷり吸引・除去できる

 

ココが買い!

2万円切りはロボット掃除機入門に最適

「2万円以下ながら基本性能は十分。同じ場所を複数回掃除するランダム走行で1部屋ごとの掃除なら問題なしです。高さは約7.2cmなので、ラック下にもラクラク進入。ダスト容器は水洗い可能で、汚れを簡単に洗い流せます」

 

吸引と水拭き掃除を同時に行える2Way入門モデル

ロボロック
E5
実売価格3万2890円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

2500Paの吸引掃除と水拭きを同時にこなす2Wayモデル。Wジャイロ、モーショントラッキングセンサーなどで規則正しく走行、内部マップ作成により効率的に掃除を行う。カーペットを検知し吸引力を最大化するモードも搭載。

↑ゴミ吸引と水拭き掃除を一度に行い、時短できれいに。水拭き水量を2段階調整でき、最大約150平方メートルまで拭き掃除可能だ

 

ココが買い!

吸引・水拭き・マップ作成で掃除を時短

「2500Paの吸引力と水拭き機能で床掃除を時短。マップ作成により掃除した場所を正確に把握し、効率良く清掃します。自動充電時に残りの掃除に必要な容量のみを充電して掃除を再開する『スマート充電』対応も利便性良好です」

ザ・ノース・フェイス「モジュールアンブレラ」は折りたたみ傘のニュースタンダード!

ゴールドウインが展開するブランド「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は、生地や骨が破損した場合、自分でパーツを取り換えることにより修理が可能な新しい構造の折りたたみ傘「Module Umbrella(モジュールアンブレラ)」を 6月上旬から全国のザ・ノース・フェイス直営店、取扱店及びブランドオフィシャルオンラインストアなどで発売中。

 

スペアパーツを使用し、ロングユースが可能!

このモジュールアンブレラの最大の特長は、ザ・ノース・フェイスで初となる分解修理が可能なオリジナル構造の採用により、破損が多いとされる箇所(骨、中棒、 生地)に対して用意されたスペアパーツを使用し、破損個所を自身で取り換えができることです。そのためパーツが破損しても傘自体を廃棄せずに長く使うことができます。

↑「モジュールアンブレラ」9350円(税込)

 

↑ブラック、ニュートープグリーン、サフランイエロー、ティングレーの4色展開

 

本体は、アルミとFRP素材(繊維強化プラスチック)を採用することにより、強度を担保しながらも軽量性を追求。生地は環境に配慮した素材であり、かつ耐久性もある40Dジオリップストップリサイクルナイロンを採用しています。その他、バッグのショルダーなどに引っかけて傘を持ち運ぶことが可能です。

↑「スペアファブリックフォーモジュールアンブレラ」3850円(税込)。専用の張り替え用の生地

 

↑「スペアリブフォーモジュールアンブレラ」1100円(税込)。専用の交換用の骨

 

↑「スペアシャフトフォーモジュールアンブレラ」2750円(税込)。専用の交換用の中棒

 

モジュールアンブレラは、「破損した場合は修理して長く使い続ける」ことができる、製品のロングユースを実現する折りたたみ傘のニュースタンダードとなる製品です。

↑ハンドル部分が開閉構造になっており、その内部に傘袋を収納することができます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【西田宗千佳連載】「iPadに対して不利」そこでGoogleが取ったタブレット戦略は?

Vol.127-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発売を発表した「Pixel 7a」。同じタイミングで登場した「Pixel Tablet」から、Googleのタブレット戦略を解説する。

↑Pixel Tablet

 

Googleのタブレット戦略は、過去から少々フラフラしている。

 

タブレットが登場した2010年代前半には自ら「Nexus 7」を軸に低価格タブレットの市場を牽引したものの、収益性の問題は大きかった。市場全体が低価格路線に動きすぎて、Google自身も利益を生めなかったのだ。

 

その後同社は、Chrome OSベースの「Chromebook」にも着目する。低価格PC的な製品やタブレットについてはChrome OSを推すようになり、Androidはスマホ向け……という棲み分けが2019年まで色濃かった。

 

それが再び変わり始めたのは2021年。Chromebookは教育市場でこそ支持されたものの、ほかではシェアを伸ばせない。低価格タブレットはAmazonや中国系企業、ハイエンドはアップルにカバーされてしまい、ハイエンド・Androidタブレットのシェアは上がらない。サムスンなど頑張っているメーカーもあるのだが、それだけではプレゼンスがなかなか上がっていない状況がある。

 

そこで昨年、Googleが打ち出したのが「タブレット市場への回帰」。Pixel Tabletの存在を早めに公開、Pixelブランドとして、改めてフルラインナップをそろえていくことを宣言したわけだ。

 

それから1年、ようやく市場に製品が出てくる。Googleの担当者によれば、狙いは「家のなかに定位置を作ること」だった。

 

タブレットは、充電中の「置き場」が意外と面倒だ。ケーブルでつないで放り出しておくのはあまり見栄えも良くない。PCやスマートフォンほど「家の中での定位置」がしっかりしていない、という指摘もよくわかる。だから、タブレットを買った人の一定数が、タブレット用スタンドを買い求めている。

 

Googleが考えたのは、充電台を兼ねた、価値のあるデバイスとセットにすることだ。Pixel Tabletはスピーカーホルダーをセットとして販売し、外せばタブレット・つければスマートディスプレイとして使える形になっている。

 

ちょっとしたアイデアだが、確かに魅力的ではあるだろう。映像を見たりちょっとしたビデオ通話をしたりするには、スマートディスプレイはとても便利なもの。家電のコントロールにも向く。一方で、定位置以外にも持ち運んで使うなら、タブレットとして取り外せた方がありがたい。

 

ただし、この製品は完全に「家庭内」に特化している。GPSなどは内蔵していないし、セルラー版の用意もない。Googleとして、「タブレットは家庭内で使われている」という調査結果をもとに開発した製品であるからだ。そうすると、ハイエンドタブレットを推すという路線とはちょっとズレもあるように感じる。だが、別な言い方をするなら、「タブレットを作るなら、なんらかのギミックがないとiPadとの競合上不利である」ということなのかもしれない。

 

では、GoogleがPixel製品を増やす理由はどこにあるのか? そのあたりは次回解説してみよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

最大75%オフ! ユニークなガジェットが「楽天スーパーSALE」でお買い得に

Glotureは、現在開催中の「楽天スーパーSALE」に合わせ、「Gloture 楽天ストア」にて、PC・モバイル用周辺機器、アウトドア製品など、期間限定の特別セールを実施しています。セール期間は6月11日1時59分まで。

 

セールでは、「Moon G 宙に浮く ワイヤレス 充電付き ナイトライト」が、55%オフの9360円に。

 

土星をイメージした、スマートフォンのワイヤレス充電が可能な「GeeSaturn 土星 宙に浮く ワイヤレス充電 ナイトライト」も、55%オフの8811円となっています。

 

濾過性能はアメリカ・NIOSHのN95規格相当の「KN95マスク 20枚セット 大人用 ふつうサイズ ホワイト 微粒子を95%カット」は、75%オフの1920円。

 

時短で爪を削って、形をきれいに丸く滑らかに整えてくれる電動爪切り「GeeMagic Pro 電動爪切り ホワイト 充電式 LEDライト」が、20%オフの6704円です。

 

↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

自宅最高派だったけど「LGのモバイルディスプレイ」で外出作業の効率が爆上がり

仕事の環境は人それぞれ。パソコン1台でどこでも快適に作業できる人もいれば、マウスやキーボードなどさまざまなガジェットを集めて「最強の仕事場」でパフォーマンスを発揮できる人もいます。私もどちらかといえば後者で「自宅の作業環境こそ最高……!」と5畳の自室に籠る日々を送っていましたが、そんな私のワークスタイルを変えるようなガジェットに出会ってしまいました。

 

それが今回ご紹介する、LGから2023年4月に発売されたモバイルディスプレイ「LG gram +view 16MR70」(以下、LG gram +view)です。この一台のおかげで、外出先でも快適な環境で作業ができるようになりました。

↑右がLG gram +view 16MR70

 

外出先でも作業の生産性をアップさせるモバイルディスプレイ

まずは製品の概要を見ていきましょう。外付けディスプレイとなると据え置き型が一般的ですが、本機は持ち運んで使うことを前提としたモバイルディスプレイです。カバンにサッと入れて持ち運ぶことができ、外出先でも2画面の快適な環境で、作業の生産性を大幅にアップさせてくれます。価格はAmazonで、4万5273円(税込)。

 

主な仕様は以下の通りです。

・ディスプレイ:16型IPS液晶(視野角170度)
・アスペクト比:16:10
・解像度:2560 × 1600ドット(WQXGA)
・接続端子:USB3.2 Gen1 Type-C端子 ×2(DisplayPort Alternate Mode対応)
・本体重量:約670g(カバー付きで約920g)
・消費電力:8W

 

付属品には、Alternate Modeに対応しているUSB Type-Cケーブルが含まれています。USB Type-Cのケーブルによっては給電専用など、映像出力に対応していないものもあるので手持ちのケーブルを使う際には注意が必要。付属品として入っているのはうれしいですね。

↑付属のケーブルは約1.5mの長さ

 

LG gram +viewを1か月使ってみてココが好き

本機をお借りしていた約1か月間に使って感じた”推しポイント”を4つにまとめてご紹介しようと思います。

 

1. シンプルなデザイン

ボタンは輝度を調整するものが1つ、接続端子はUSB Type-Cが2基のみという極限まで削ぎ落とされたデザインは、とてもシンプルでスタイリッシュ。LGが発売している製品ということもありLG gramとの相性が良いのはもちろん、筆者の使っているMacBook Airと並べても見た目の相性は良いと感じられました。ベゼルも細く、横に並べて置いて表示させるときもシームレスに繋がった印象で、全体的な画面の広さを強く感じました。

 

ディスプレイの前面にLGのロゴがないのもシンプルさを後押しするポイントです。

↑本体前面にはロゴがないシンプルなデザイン

 

↑LGのロゴは背面左上にさりげなく入っています

 

2. 持ち運び前提の軽さ

モバイルディスプレイはその名の通り持ち運ぶことが前提なので、薄型・軽量を求めたいところ。16型のノートパソコンの重量は2kgを超える機種も多いのに対して、本機は16型で約670g。スタンドにもなる折りたたみ式の本体カバーを含めても約920gと、日々の持ち歩きにも苦にならない重量です。もちろん、ノートパソコンにはさまざまなパーツが搭載されているので、一概に比べることはできません。ですが、それでも1kg以下でディスプレイを持ち運べるのは魅力です。

 

本体サイズはスタンドナシの状態で、約幅360×奥行き246×高さ8mm。筆者が普段使っている、パソコンを保護するスリーブ付きのビジネスリュックにもコンパクトに収まり、別途でケースなどを用意して持ち運ぶ必要がないのは便利だと感じました。

 

軽量化とトレードオフのためか、スピーカーは非搭載ですが、必要な際にはパソコン本体から音声が出力できれば問題ないので、まったく気になりません。

 

3. 新たにパススルー給電に対応

旧モデルである16MQ70までは非対応だったUSB PD規格のパススルー給電が、本モデルから搭載されました。これによりパソコン本体のUSBコネクターが少ない場合でも、1本の接続で給電・映像出力ができるようになります。

↑USBバスパワーのおかげでシンプルな配線を実現。ケーブルで机の上がごちゃつかないのは見た目にも作業環境的にもよいです

 

普段使っているMacBook Air(M1、2020年モデル)はUSB Type-Cコネクターが2基しかないので、ケーブルの接続数が少なく済むのはうれしいところ。おかげでスマホを充電しながらパソコンへの給電・ディスプレイへの映像出力ができるようになりました。

 

4. 映り込みの少ないアンチグレアディスプレイ

カフェやコワーキングで作業する際など、背後に窓があってパソコンのディスプレイが見えづらい経験をした……という人も多いのではないでしょうか。そうした環境でも作業しやすい、照明の反射光や、背景の写り込みが少ないアンチグレアディスプレイを採用しているのも本機の特徴です。また画面に映り込みが出やすいグレアディスプレイと比べて、長時間見続けていても、目の疲れを感じにくい点もうれしいポイント。

 

色再現度はDCI-P3を99%カバー。私は主にOffice作業やメッセージのやりとりで使っているので、画質などはあまり気になりませんでした。ただ、アンチグレアなので写真や映像のカラーグレーディングなどで使う際は物足りないかもしれません。

↑MacBook Airのグレア液晶と比較して写り込みが少ない

 

外出先でも快適な作業環境を実現

デザイン、軽さ、給電、映り込みの少なさが推しのLG gram +viewを使うことで、外出先や出張先でも自宅と変わらない作業環境が実現できるようになりました。

 

これまではiPad miniをsidecar接続してサブディスプレイとして使うこともありましたが、有線・無線接続を問わず接続が不安定だと感じられることが多く、結局はパソコンのディスプレイ一面で作業することが多々ありました。打ち合わせ中にsidecarが突然固まったり、接続解除されて資料の投影にあたふたしたりすることもしばしば……。

 

当然といえば当然ですが、USB Type-C経由で映像出力するLG gram +viewを使っている間は、接続不調が起こることもなく、安定して2面のディスプレイで仕事ができます。それだけで外出先での作業のハードルがぐっと下がったように感じられました。「今日は気分を変えて、コワーキングスペースで仕事をしようかな〜」と外出して作業する日が増えたような気がします。

 

フルリモートで仕事していると、クライアントとの連絡にチャットアプリを使う頻度も高まります。しかもそれがお客さんごとに異なるアプリでの連絡となると、どこに通知がきたのかわからない&画面の遷移が面倒……なんてことも。16型のLG gram +viewでは左右に画面を分割して表示させても十分な広さなので、作業はパソコンのディスプレイで、サブディスプレイにはチャットアプリを常時表示させておく、なんて使い方も便利です。

 

また、これまで縦型のディスプレイは使ったことがありませんでしたが、せっかくだからと試してみたところ、これがとても使いやすい。Wordなど縦に長く表示されやすいファイルは縦型ディスプレイと相性が良く、表示範囲が広いことで前後の文章のつながりや全体の構成をざっと把握するのにも便利だと感じました。ちなみにこの原稿も、LG gram +viewを使って執筆しています。

↑表示するコンテンツによって縦横置き換えられます

 

縦置き時に接続が格好悪いのとスタンドの角度調整は気になる

毎日使い倒したいレベルでお気に入りの本機ですが、使っていく中で2点気になるところがありました。

 

本体のシンプルなデザインとトレードオフな部分にはなりますが、ディスプレイを縦置きする際には接続端子が本体上部にしかなく、ケーブルが飛び出るような見た目になってしまいます。

↑縦置き時のケーブル。見た目が気になります

 

付属のケーブルは最初少し硬かったのもあり、テーブルの上のものを動かした際などケーブルに触れた際には連鎖してディスプレイが倒れそうになってしまうシーンもありました。縦置きした際の側面(横置きした際の上面)にも接続端子があると、見た目はスッキリし、倒してしまう心配もなく、より安心して使用できると感じられました。

 

もうひとつは、基本的に本体カバーがスタンドの役目を果たすのですが、横置きの際、画面の角度調整は105度と120度の2パターンのみと、柔軟な角度調整には対応していません。それぞれ15度の開きがありますが、個人的には両方とも角度がつきすぎているように感じられ、もう少し倒して使いたいと感じるポイントでした。サードパーティ製のスタンドを使えば解決はしますが、せっかくなので本体スタンドのみで自由に角度調整できるようになってほしいところです。

↑105度に設置した場合

 

↑120度に設置した場合

 

一度使ったら手放せない、快適なモバイル作業環境

普段自宅では16型のMacBook Proと27インチディスプレイの2枚を並べて作業しているのもあり、外出先で11型のMacBook Airだけで作業するとなると、どうしても気乗りのしなかった筆者。今回LG gram +viewというモバイルディスプレイに出会ったおかげで、どこでも2面ディスプレイの作業環境を構築できるようになり、作業効率が大幅に向上しました。

 

もちろん自宅での利用にもぴったりで、使わないときは簡単に収納できるディスプレイとして使うのも大アリです。モバイルディスプレイが気になっている、という方には自信を持っておすすめできる一台、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

中国の13歳少女、モバイルゲームに900万円近くを乱費! 親の貯金が空っぽに…

ゲームにはまってしまうと、昼夜を問わず夢中になって遊び続け、見境なくお金を注ぎ込んでしまう……。昨今そんな出来事が国内外で度々報じられています。最近、中国で起きた13歳の少女の場合も同じ。親のデビットカードで900万円近くも浪費してしまったというのです。

↑金銭感覚がなくなる…

 

両親がそのことを知ったのは、娘さんが通う全寮制学校の教師から来た1本の電話がきっかけでした。この先生は少女がモバイルゲームにはまっていることを心配し、両親に相談したそうです。それを受けて両親が銀行口座を確認すると、わずか7セント(約10円)しか残っていなかったとのこと。

 

結局わかったのは、少女が1月から5月までの5か月間で、およそ6万4000ドル(約891万円※)を使ったということ。ゲームのアカウント購入のために1万6800ドル(約234万円)、ゲームの課金に3万ドル(約417万円)。さらにクラスメート10人のゲーム購入にもお金を使っていたそうです。どうやらこの少女がゲームにどんどんお金をつぎ込んでいることから、クラスメートが彼女にゲーム購入をせびっていたようです。

※1ドル=約139.25円で換算(2023年6月9日現在)

 

少女のお金の出どころは、母親からもらったデビットカード。以前、買い物をする際にパスワードを教えられていたため、そのカードを使ったそうです。しかも、両親に見つからないように、カードの取引記録などはこっそり削除していたとのこと。

 

日本の平均年収をはるかに超える金額を、ごく短期間で使い果たしてしまった少女。「お金がどこから来るのか、いくら使ったか、わからなかった」と泣きながら話しているそうです。また、銀行口座にあったはずの貯金が空っぽになってしまった両親は唖然としているとのこと。

 

両親は、決済会社に連絡を取り返金を求めていますが、まだ全て回収できていないそうです。

 

【主な参考記事】

Insider. A teenage girl found her mom’s debit card and spent $64,000 on mobile games, wiping out her family’s life savings. June 6 2023

人気商品が半額以下!? 「楽天スーパーSALE」目玉製品をピックアップ

rakuten-sale-eyecatch

楽天では6月11日(日)1時59分まで、夏のビッグセール「楽天スーパーSALE」が開催中です。

本記事では、執筆時点で半額以下が確認されている目玉商品をピックアップ! 随時、更新していきます。

販売期間前の製品は、お気に入り登録しておくと便利ですよ。

 

日立「コードレススティッククリーナー PV-BH900SK」

hitachi-sale2
楽天スーパーSALE会場より

 

軽量1.7kgで、じゅうたんの奥のごみまで徹底的に吸引できるスティッククリーナーです。緑色LEDライトで見えにくいごみも浮かび上がらせ、押すときも引くときも吸うことで、ごみの取り残しを減らします。おうちの掃除はこれ1台で安心ですね。

 

通常価格 8万2,700円→4万1,350円

販売期間:2023/06/10 09:00 ~ 2023/06/10 09:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

日立「ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-SX120H 

hitachi-sale4
楽天スーパーSALE会場より

 

高濃度洗剤液と大流量シャワーで洗う「ナイアガラ洗浄」と、洗い方や時間を自動で調整する「AIお洗濯」を搭載。汚れをしっかり落とします!さらに乾燥フィルターをなくしたことで、お手入れ楽々。洗濯から乾燥までのホコリ・糸くずを、大容量糸くずフィルターへ集約します。約1カ月に1回のお手入れでOKです。 

  

通常価格:27700013万8500円 

販売期間:2023/06/10 15:00 – 2023/06/10 15:59 

在庫数:2台限定 

楽天スーパーSALE会場はコチラ 

 

 

ダイキン「ルームエアコン SXシリーズ 

daikin-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

2022年モデル、室内機と室外機のセット販売です。奥行185ミリのスタイリッシュな薄型デザインで、垂直気流や天井気流(風ないス運転)を実現。快適な空調を届けます。また水内部クリーンやストリーマ内部クリーン機能搭載で、エアコン内部もキレイをキープ。集塵フィルターには、抗ウイルス作用のあるフィルターを採用しています。 

  

通常価格:106800円→5万3400円

販売期間:2023/06/10 00:00 – 2023/06/10 00:59 

在庫数:4台限定 

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

KYVOL「ロボット掃除機 S31」

kyvol-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

最大4000PAのハイパワー吸引力で、部屋の隅やカーペット奥の細かいほこりまで掃除ができるロボット掃除機です。レーザー・ナビゲーション技術で部屋の間取りを正確に把握し、常に部屋の形状や物の場所を計算しながら効率的に動きます。水拭き、乾拭きを同時に行うモッピングモードも搭載。また4.3Lの密封型紙パック付きで、最大60日のゴミを収集可能。さらに自動ダスト処理機にゴミを自動で排出するので、手が汚れることがありません。

 

メーカー希望小売価格 11万0,000円→4万1,999

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

東芝「スチームオーブンレンジ 30L」 

toshiba-sale
楽天スーパーSALE会場より

 

好きな食材を並べるだけで、本格的な石窯調理が可能なスチームオーブンレンジです。高温300℃の石窯ドームでの「石窯おまかせ焼き」や、凍ったままの肉や魚を、おいしく焼き上げる「冷凍から焼き物」調理を新搭載。加熱ムラを抑える直径20cm大型アンテナの一方で、奥行きは39.9cmという薄型! 微細粒子のコーティングで汚れも簡単にとれるので、お手入れも楽チンです。

 

通常価格 11万7,800円→5万8,900円

販売期間:2023/06/10 21:00 – 2023/06/10 21:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Rayfoto「プロジェクター 小型家庭用」

purojekuta-sale3
楽天スーパーSALE会場より

 

1920✕1080pの解像度に、15000lm(410ANSIルーメン)高輝度技術を兼ね備えたホームプロジェクター。最新のLEDライト技術と10000:1のコントラスト比で、自然の色彩・美しさをそのまま再現します。iOS、AndroidおよびWindowsデバイスと、5GHz Wi-Fiで接続もできるので、より快適に楽しむことができますよ。

 

メーカー希望小売価格 4万3,980円→1万9,999円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Nextorage「ベッドルーム プロジェクター NX1」

purojekuta-sale4
楽天スーパーSALE会場より

 

ベッドルーム専用のプロジェクターです。スクリーン不要で、天井や壁に最大120インチの映像を鮮やかに映し出します。取り付けパターンと投影方向は、お部屋に合わせて自由自在! アームは厚さ55ミリまでの板面に挟んで取り付けできるので、決めた角度をしっかりキープします。ブルーライトを抑制しているので、お休み前のリラックスタイムにもおすすめです。

 

メーカー希望小売価格 3万6,800円→1万8,400円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

ファーウェイ「MateBook D 16」

楽天スーパーSALE会場より

 

16型と画面が大きめなノートPC。アスペクト比は16:10と縦に長めなので、スクロールの多いWebサイトやドキュメント資料が見やすいです。主なスペックはインテル Core i5-12450H プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD。オンラインショッピングや動画の視聴といった一般的な使い方はもちろん、ビジネス用途でも問題なく使用できます。

 

通常価格:19万2800円→9万6400円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

NECパーソナルコンピュータ「LAVIE Direct N15(S)」

楽天スーパーSALE会場より

 

15.6型のスタンダードノートPC。スペックはインテルCeleron プロセッサー 6305、8GBメモリー、1TB HDDと控えめですが、Webサイトの閲覧やオンラインショッピング、ちょっとした文書作成であれば問題なく使用できそうです。また、光ディスクドライブも搭載。市販のタイトル再生はもちろん、撮影した動画や写真データのバックアップなども可能です。

 

通常価格:14万600円→6万800円

販売期間:2023/06/09 23:00 ~ 2023/06/09 23:29 ※期間が短いためご注意ください。

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

 

Shokz「OpenRun Pro」

楽天スーパーSALE会場より

 

骨伝導イヤホンでおなじみのShokzから出ている、ハイエンドモデル。2つの低音増強ユニット「CoreCushion」をイヤホン内部に配置することで、クリアな中高音域はそのままに、深みのある低音を実現しているそうです。また、連続再生時間は10時間で、急速充電にも対応。5分の充電で約1.5時間再生できます。なお、本製品は今回20%オフですが、ポイントが付与されるうえに、商品到着後にレビューすると次回9000円(税込)以上の買い物で使える1000円オフクーポンがもらえます。

 

通常価格:2万3880円→1万9104円

販売期間:2023/06/04 20:00 ~ 2023/06/11 01:59

楽天スーパーSALE会場はコチラ

 

summer_sale5
↑GetNavi webでは「楽天スーパーSALE」と「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

濃厚クリーミーが意外と合う? はなまるうどんが「サラダうどんフェア」開催

はなまるうどんは6月1日(木)から、一部店舗を除く全国の店舗にて、「サラダうどんフェア」を実施しています。フェアでは、濃厚でクリーミーなドレッシングがたっぷりの「シーザーサラダうどん」と、彩りが鮮やかな「8種野菜のサラダうどん」を販売。

 

シーザーサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、大根、にんじん、レッドキャベツ、赤パプリカの、6種類の野菜に、角切りベーコンとクルトン、粉チーズをトッピング。仕上げには、スモークチーズ、パルメザンチーズ、カマンベールチーズの3種類のチーズを使用した、ちょっと贅沢なシーザードレッシングをたっぷりとかけています。

↑シーザーサラダうどん

 

 

クリーミーで濃厚な味わいが特徴のドレッシングが、意外にもはなまる自慢の麺とつけつゆによく合うとのこと。シーザーサラダうどんは、期間限定の新商品。さっぱりと食べられるので、蒸し暑くなるこの時期にぴったりとしています。販売価格は小が740円、中が880円。店内飲食とテイクアウトで同一価格ですが、テイクアウトは容器代30円が別途かかります。また、大サイズの販売はありません。

 

8種野菜のサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、かぼちゃ、大根、にんじん、オクラ、レッドキャベツ、赤パプリカと、8種類の野菜をたっぷり使用。さらに、蒸し鶏、コーンをトッピングし、さまざまな具材をたっぷりおいしく食べられるといいます。彩り鮮やかな見た目も特徴です。

↑8種野菜のサラダうどん

 

価格は小が690円、中が830円。こちらも店内とテイクアウトは同一価格で、大の販売はありません。

このままではサービスの一時休止も…。米国の郵便配達員の5300人が犬に噛まれていた

米国では、郵便配達員は危険を伴う仕事なのかもしれません。

↑犬が襲ってきたら、集配かばんで防御

 

米国の郵政公社が先日発表した内容によると、2022年に仕事中に犬に噛まれた職員は5300人以上。2021年は5400人以上もいたので、減少したとはいえ、かなりの数の配達員が怖い目に遭っているのです。

 

州別に見ると、最も多かったのがカリフォルニア州(675件)で、次いでテキサス州、ニューヨーク州、ペンシルベニア州でした。犬に噛まれた職員が多かった都市にはヒューストン、ロサンゼルス、ダラス、クリーブランドの名前が挙がりました。

 

配達員が犬に噛まれる住宅では、飼い犬が鎖につながれたり、柵の中にいたりするのではなく、庭で放し飼いにされている場合が多いと考えられます。

 

しかし、これだけ犬に噛まれる配達員が多いと、郵政公社もなんらかの対策を講じなければならないでしょう。犬を見つけても気軽に撫でるようなことはせず、敷地内に入るときはあえて音を立てることで人がいることを犬に認識させるなど、配達員に指導しているとのこと。また、犬が攻撃してきたら、集配かばんを盾にしたり犬よげグッズを準備したりする指示も出しているそうです。

 

それでも飼い犬によって郵便物の配達が難しい場合には、その地域一体の郵便配達サービスを一時休止し、住民は自分で郵便局まで郵便物を取りに行くなどの措置も考えなければならないとのこと。

 

それぐらいのことをしないと、郵便配達員の安全は守れないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

NPR. Dogs attacked more than 5,300 mail carriers last year, the Postal Service says. June 4 2023

400万の自宅サウナを即決購入!? 田村淳さんの自宅サウナ購入企画はサウナー必見!

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、5月27日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」を更新。今回は神奈川県平塚市にある「THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA」(ジ アウトレット湘南平塚)を訪れました。視聴者からは「自宅サウナはロマンある」「色のセンスが素敵」と好評の声が続出しています。

出典:田村淳のアーシーch

 

●日本で唯一の自宅サウナ用ショールームが熱い!

話題となっているのは「自宅用にサウナを購入! ロマン溢れる“サウナ専門店”に潜入&自宅に設置の模様をお届け!」と題された動画です。訪れたのはサウナ専門店「SAUNA HOUSE」。案内人の梅村さんは「日本で初めてサウナのショールームを設置した」と語り、「日本でも一家に一台サウナを普及させたい」「実物を見られるスペースが重要」と熱い思いを伝えています。

出典:田村淳のアーシーch

 

「SAUNA HOUSE」を運営するのは、山口県に本社を構える「the HOUSE」という会社です。主にリノベーションや注文住宅の施工などが生業。戸建賃貸「casita(カシータ)」を開発するなど、新鋭的な事業にも積極的に乗り出している企業です。

 

最初に紹介されたバレルサウナは、自宅の庭や会社の屋上に設置できる屋外用サウナ。天井がクリアになっており、星空を見ながらくつろげるのもポイントです。ヒーター込みの価格で97万円(税抜)とのこと。淳さんもいきなり気に入った様子で「え、安い」「これにしよっかな」とコメントしています。ただし奥様がサウナに少し消極的なため、庭に設置は避けたいようでした。

出典:田村淳のアーシーch

 

続いてはフィンランドのサウナ用内装建材でデザインされたラグジュアリーモデルのLLサイズを紹介。書斎のような4畳半スペースにジャストフィットするサイズです。内装の取り外しができて簡単にお手入れでき、フィンランド式サウナの入浴法・ロウリュウもやり放題とのこと。

 

価格は約400万円の最高級タイプですが、淳さんはほぼ即決で購入を決めました。ショールーム前に集まっていたお客さんにも「400万のサウナ買いました!」と高らかに宣言しています。

出典:田村淳のアーシーch

 

動画後半ではサウナの設置作業や淳さん自身がサウナを堪能する様子が見られます。全国のサウナファンの方々も、この機会にぜひ自宅サウナを検討してみてはいかがでしょうか。

革新的でも思わぬ欠点が…。世界で賛否を呼ぶ「ダブルデッカー式エコノミークラス」

エコノミーの座席は、前の座席との間隔が狭く、両足を伸ばすことがなかなか難しいもの。そんな問題を解決しようと提案されているのが、高さが異なる座席を交互に並べたダブルデッカーの座席です。

↑名案?(画像提供/CNN)

 

この座席を提案しているのは、座席を設計する23歳のアレハンドロ・ヌニェス・ビセンテ。先日、ドイツで開催された「エアクラフト・インテリア・エキスポ」でこの座席スタイルを発表し、たちまち世界で話題を呼ぶことになったのです。

 

身長が188㎝と大柄のアレハンドロさんはエコノミー席を利用すると、いつも足元が窮屈で眠れずに過ごしたことが何度もあったそう。そこで、足元に余裕を持たせるために、このような座席を考えたのです。フランス語で「長い椅子」を意味する「Chaise Longue」と名付けられたことからも、その意図が伝わるでしょう。

 

座席は、高さの異なる2層式。数段のステップを上がって席につく上段と、ステップがなくそのまま座る下段が、交互になっているため、従来の形より足もとに余裕があります。すぐ後ろに人が座っているわけではないので、座席を後ろに倒しやすいメリットも。また、下段の座席は折りたためるため、そこを車いすの乗客のスペースとして利用することも可能。

 

従来のシートでは、前の座席の背面にディスプレイがついており、映画などのエンターテイメントを楽しむことができますが、それは乗客が持ち込むスマホなどのデバイスを利用することを想定しているそうです。

 

このニュースを見た海外ユーザーからは、「背が高い自分にはウェルカムだ!」「革新的なデザイン!」と歓迎する声が寄せられています。その一方で、「前の席の人のおならが近い……」と、下段に座った場合に上段に座った乗客のお尻が近くなることを懸念する声が少なくない模様。「もし前に座った人がおならをしたら、その臭いが直撃しそう……」と思うのかもしれません。

 

航空会社から見れば、この座席スタイルには座席数を増やせるメリットがあります。安全性の問題など、実現にはさまざまなハードルがあるようですが、もしこんな座席があったら利用したいと思いますか?

 

【主な参考記事】

CNN. The double-decker airplane seat is back. Here’s what it looks like now. June 6 2023

【ニトリ】好評のインテリアになじむ木目調節電タップ

ニトリは、インテリアになじむ木目調の節電タップの取り扱いを全店に拡大すると発表しました。

 

これまでニトリでは、節電タップをホワイト・ブラックの2⾊で展開していましたが、「⽣活感を出さずにインテリアにもなじむ、節電タップが欲しい」というユーザーの声に応え、2022年10⽉末から、⼀部店舗で⽊⽬調4個⼝節電タップを販売。今回好評につき、5月中旬から、全国のニトリ店舗およびニトリネットへ取り扱いを拡⼤しました。

 

ラインナップは、ライトブラウンとミドルブラウンの2⾊を⽤意。部屋の床・家具の⾊に合わせて選べるため、インテリアになじみ、部屋に統⼀感が⽣まれるとしています。

 

ON/OFFスイッチが個別についており、使わない電化製品の待機電⼒をカットできます。また、先端部差込⼝は、ACアダプターが接続しやすい幅に調整されています。加えて、差込⼝にシャッターが付いており、ほこりの侵⼊を防ぐことが可能。

 

また、本体は熱に強い樹脂を使用しているほか、コードはよじれにくく丈夫な仕様なうえに、コンセント部分はトラッキング⽕災防⽌のため絶縁体カバーがついています。

 

<商品概要>

商品名:4個⼝節電タップ(⽊⽬ 2m PJE2-4L)
価格:1990円(税込)
カラー:ライトブラウン・ミドルブラウン
サイズ(約):幅:18.2cm×奥⾏4.6cm×⾼さ2.7cm
コード⻑さ:(約)2m

iPhoneやiPadに磁石で取り外せるワイヤレスモバイル充電器「MAGPLUS ONE」

BBソフトサービスが展開するプラススタイルは、磁石で取り外し自在なワイヤレスモバイル充電器「MAGPLUS ONE」の取り扱いを、6月1日から開始しました。価格は5980円(税込)です。

 

 

MAGPLUS ONEは、最大15Wの高速ワイヤレス充電が可能なスマートフォングリップ型のモバイル充電器。 両面テープ方式のスマートフォングリップとは異なり、磁石着脱方式を採用しているため、場面に合わせて自在に取り外しできます。特殊設計の厚さ3.7mmのMagSafe互換磁石を内蔵し、MagSafeを搭載しているスマートフォンなどへ強く密着します。

 

本体は丸みを帯びた曲線的なデザイン。また、高級感を引き立たせる強化ガラスに、心地よい肌触りのSF(Soft Filing)コーティングが施されています。

 

グリップを着けた状態で平面に置けば、スマホスタンドとしても使用できます。

 

USB Type-Cのケーブルが同梱され、MagSafe対応のiPhoneやAirPodsだけでなく、iPadやMacBookなどの充電も可能です。

 

MAGPLUS ONEの主な仕様

モデル STC-MP1G
サイズ 58.7×58.7×31.45mm
重量 50g
素材 PC/TPU
入力 DC 5V-1.5A、DC 9C-2.0A
出力 60Hz
同梱物 Type-Cケーブル、ユーザーマニュアル

 

 

當真あみ「広瀬すずさんが目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています」映画『水は海に向って流れる』

6月9日(金)より公開される広瀬すずさん主演映画『水は海に向かって流れる』に出演する當真あみさん。役どころは、広瀬さん演じる榊と同じシェアハウスで暮らす同級生の直達(大西利空)に思いを寄せ、榊に対抗心を燃やす高校生の楓役だ。昨今、主人公の声の吹替を担当したアニメ『かがみの孤城』をはじめ、大河ドラマ「どうする家康」(NHK総合ほか)など出演作が相次ぐ業界注目の彼女に、初めての長編実写映画出演となる『水は海に向かって流れる』の思い出を振り返ってもらった。

 

當真あみ●とうま・あみ…2006年11月2日生まれ。沖縄県出身。2020年10月にスカウトされ、2021年7月にCMデビュー。「カルピスウォーター」の14代目CMキャラクターに起用される。主な出演作にドラマ「妻、小学生になる。」「オールドルーキー」「GetReady!」『パパとなっちゃんのお弁当』、アニメ映画「かがみの孤城」(声の出演)など。今後の出演作に映画「忌怪島/きかいじま」(6月16日(金)公開)がある。Instagram

【當真あみさん撮り下ろし写真】

楓を演じるときは、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるように

──今回演じられた楓は、前田哲監督との面接で決まったそうですが、監督とはどのようなお話をされたのですか?

 

當真 おととしの夏、まだ中学3年生だった時に、東京で初めて前田監督とお会いするということで、すごく緊張していました。そのときは、かしこまった話というよりは学校の話など、雑談をしていたのを覚えています。あと、前田監督からは「芯が強そうに見える」と言われたんですが、そこが楓ちゃんと似ていたというのは、後になって知りました。

 

──初めての長編実写映画出演が決まったときの感想は? また、本作が初めての本格的な演技だとのことですが、いかがでしたか?

 

當真 すごく嬉しかったです。それと同じくらい「自分は本当にお芝居ができるんだろうか?」という不安な気持ちがありました。だから、原作マンガをしっかり読みました。あと、撮影が始まる前に、前田監督が大西(利空)くんと一緒に読み合わせしたり、役について考えたり、リハーサルしたりする場を与えてくれたので、そこでも一生懸命頑張りました。

 

──當真さんは、楓がどのような女の子だと思いましたか?

 

當真 私の中では、楓ちゃんは素直で強い女の子だなと思いました。それで自分の気持ちに真っすぐなので、榊さん(広瀬すず)や直達くん(大西利空)にちゃんと伝えられるし、すぐに行動に移せる。どちらかと言えば、私はアニメ『かがみの孤城』で演じたこころちゃんに近くて、ちょっと内気な性格なので、うらやましいです。演じるときも、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるようにしました。

 

よく見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました

──楓は陸上部部員という設定で、當真さんはドラマ「オールドルーキー」ではフェンシング選手を演じられました。運動は得意ですか?

 

當真 運動はすごく得意なわけではないですが、苦手な方でもないです。楓ちゃんは陸上部の設定なので、フォームや走り方を習って練習しました。ただ、本番では走るのに集中しすぎてしまって……。ちゃんとできていたかどうか、完成した映画を観るまで不安でした。

 

──撮影現場の印象はいかがでしたか?

 

當真 初めて本格的な演技ということ以外にも、よくTVや映画で見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました。そのため、休憩時間は皆さんのお話を聞いていることが多かったです。雑談や日常の会話をされていて、とても和やかな雰囲気でした。私は大西くんと同じシーンが多いですし、同い年なので、お互いの学校の話など、リラックスして、一番多く話したと思います。

 

──広瀬さんや高良健吾さんらが集うシェアハウスでのエピソードを教えてください。

 

當真 映画の中で榊さんが作ってくれる手料理を、私は食べられなかったんです。あとで「おいしかった」というお話を聞いたので、私も近くで見たかったし、ポテトサラダとか食べたかったです(笑)。あと、自分の出番がない長めの空き時間には、シェアハウスの二階で、映画に出てくる猫のムーちゃんと一緒に、ねこじゃらしで遊んでいました。普段ペットを飼っていないので、とても楽しかったです。

 

素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかった

──大変だったシーンを教えてください。

 

當真 素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかったです。「とにかく、やりきらなきゃ!」とう気持ちもありましたし、特に榊さんとのシーンは何回も何回もテイクを重ねました。榊さんと楓ちゃんの設定上、私の方から広瀬さんにぶつかりにいかないといけないので、緊張と怖さ、もどかしさでいっぱいでした。でも、前田監督も広瀬さんも、目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています。

 

──改めて、當真さんにとって、どのような現場だったと思いますか?

 

當真 スタッフさんもキャストさんも気軽に声をかけてくださったり、場を和ませてくれたり、温かくて和気あいあいとした現場だったと思います。そのおかげで、撮影後半にいくにつれて、リラックスして演技できました。私は楓ちゃんと性格が逆なので、今までやったことのない経験ができましたし、普段の生活の中でも「しっかりしないと!」と意識してみたり、いろいろと勉強なりました。

 

その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しい

──本作後に撮影された『忌怪島/きかいじま』も間もなく公開されます。

 

當真 『水は海に向かって流れる』の後に、ドラマの現場も経験して『忌怪島』の現場に入ったので、少しは緊張が解けているような気がしました。ホラー映画なので、ほかの作品と雰囲気がぜんぜん違いますし、私の中では「叫ぶ」イメージがあったので、ほかのホラー作品を観て、女優さんの叫ぶ表情とかタイミングを研究しました。

 

──現在、亀姫役で大河ドラマ「どうする家康」に出演されるなど、多忙な日々を送られていると思います。周囲の反応・反響はいかがですか?

 

當真 毎日が大変とか忙しいというよりは、自分にはない要素を持った役を演じるときの難しさに気づかされています。でも、その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しいです。家族や友だちから頻繁に連絡が来ることで、「みんな見てくれているんだなぁ」って実感しています。あとは、たまにSNSで自分のアカウントに来るメッセージとか読むことで、「嬉しいなぁ」と思っています。

 

──今後の目標や展望について教えてください。

 

當真 今、活躍されている俳優さんの多くが経験されている学園ドラマに出演したいです。あとは、高校を卒業してからになると思いますが、将来的に例えば『ハケンアニメ』のような、いろんなお仕事をしている役に憧れがあります。

 

──現場に必ず持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

當真 あまり意識していないのですが、大きいバッグとは別に、お仕事のときは台本とお水だけを入れるためのトートバックを持っていきます。今使っているのは、『忌怪島』の撮影で奄美大島に行ったとき、お休みの日に自分で泥染めをして作ったものです。あと、お仕事以外でもなんですが、モバイルバッテリーはないと安心できないみたいで、ときどき大きなカバンの方に2つ入っていることもあるんです(笑)。

 

 

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

水は海に向かって流れる

6月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

【映画「水は海に向って流れる」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:前田 哲
原作:田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジン KCDX」刊)
脚本:大島里美
主題歌:スピッツ「ときめきPart1」(Polydor Records)
出演:広瀬すず
大西利空、高良健吾、戸塚純貴、當真あみ/勝村政信
北村有起哉、坂井真紀、生瀬勝久

(STORY)
通学のため、叔父・茂道(高良)の家に居候することになった高校生の直達(大西)。だが、どしゃぶりの雨の中、最寄りの駅に迎えにきたのは見知らぬ大人の女性、榊 (広瀬)だった。案内されたのはまさかのシェアハウス。いつも不機嫌そうにしているが、気まぐれにおいしいご飯を振る舞う26 歳の OL ・榊をはじめ、脱サラしたマンガ家の茂道(通称:ニゲミチ先生)、女装の占い師・泉谷(戸塚)、海外を放浪する大学教授・成瀬(生瀬)と、いずれも曲者揃い、さらには、拾った猫ミスタームーンライト(愛称:ムー)をきっかけにシェアハウスを訪れるようになった直達の同級生で泉谷の妹・楓(當真)も混ざり、想定外の共同生活が始まっていく。そして、日々を淡々と過ごす榊に淡い想いを抱き始める直達だったが、「恋愛はしない」と宣言する彼女との間には、過去に思いも寄らぬ因縁が……。榊が恋愛を止めてしまった《本当の理由》とは……?

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

當真あみ「広瀬すずさんが目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています」映画『水は海に向って流れる』

6月9日(金)より公開される広瀬すずさん主演映画『水は海に向かって流れる』に出演する當真あみさん。役どころは、広瀬さん演じる榊と同じシェアハウスで暮らす同級生の直達(大西利空)に思いを寄せ、榊に対抗心を燃やす高校生の楓役だ。昨今、主人公の声の吹替を担当したアニメ『かがみの孤城』をはじめ、大河ドラマ「どうする家康」(NHK総合ほか)など出演作が相次ぐ業界注目の彼女に、初めての長編実写映画出演となる『水は海に向かって流れる』の思い出を振り返ってもらった。

 

當真あみ●とうま・あみ…2006年11月2日生まれ。沖縄県出身。2020年10月にスカウトされ、2021年7月にCMデビュー。「カルピスウォーター」の14代目CMキャラクターに起用される。主な出演作にドラマ「妻、小学生になる。」「オールドルーキー」「GetReady!」『パパとなっちゃんのお弁当』、アニメ映画「かがみの孤城」(声の出演)など。今後の出演作に映画「忌怪島/きかいじま」(6月16日(金)公開)がある。Instagram

【當真あみさん撮り下ろし写真】

楓を演じるときは、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるように

──今回演じられた楓は、前田哲監督との面接で決まったそうですが、監督とはどのようなお話をされたのですか?

 

當真 おととしの夏、まだ中学3年生だった時に、東京で初めて前田監督とお会いするということで、すごく緊張していました。そのときは、かしこまった話というよりは学校の話など、雑談をしていたのを覚えています。あと、前田監督からは「芯が強そうに見える」と言われたんですが、そこが楓ちゃんと似ていたというのは、後になって知りました。

 

──初めての長編実写映画出演が決まったときの感想は? また、本作が初めての本格的な演技だとのことですが、いかがでしたか?

 

當真 すごく嬉しかったです。それと同じくらい「自分は本当にお芝居ができるんだろうか?」という不安な気持ちがありました。だから、原作マンガをしっかり読みました。あと、撮影が始まる前に、前田監督が大西(利空)くんと一緒に読み合わせしたり、役について考えたり、リハーサルしたりする場を与えてくれたので、そこでも一生懸命頑張りました。

 

──當真さんは、楓がどのような女の子だと思いましたか?

 

當真 私の中では、楓ちゃんは素直で強い女の子だなと思いました。それで自分の気持ちに真っすぐなので、榊さん(広瀬すず)や直達くん(大西利空)にちゃんと伝えられるし、すぐに行動に移せる。どちらかと言えば、私はアニメ『かがみの孤城』で演じたこころちゃんに近くて、ちょっと内気な性格なので、うらやましいです。演じるときも、普段の自分とは違うことを意識して、スイッチを入れるようにしました。

 

よく見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました

──楓は陸上部部員という設定で、當真さんはドラマ「オールドルーキー」ではフェンシング選手を演じられました。運動は得意ですか?

 

當真 運動はすごく得意なわけではないですが、苦手な方でもないです。楓ちゃんは陸上部の設定なので、フォームや走り方を習って練習しました。ただ、本番では走るのに集中しすぎてしまって……。ちゃんとできていたかどうか、完成した映画を観るまで不安でした。

 

──撮影現場の印象はいかがでしたか?

 

當真 初めて本格的な演技ということ以外にも、よくTVや映画で見ていた俳優さんたちが目の前にいるということで、ずっと緊張していました。そのため、休憩時間は皆さんのお話を聞いていることが多かったです。雑談や日常の会話をされていて、とても和やかな雰囲気でした。私は大西くんと同じシーンが多いですし、同い年なので、お互いの学校の話など、リラックスして、一番多く話したと思います。

 

──広瀬さんや高良健吾さんらが集うシェアハウスでのエピソードを教えてください。

 

當真 映画の中で榊さんが作ってくれる手料理を、私は食べられなかったんです。あとで「おいしかった」というお話を聞いたので、私も近くで見たかったし、ポテトサラダとか食べたかったです(笑)。あと、自分の出番がない長めの空き時間には、シェアハウスの二階で、映画に出てくる猫のムーちゃんと一緒に、ねこじゃらしで遊んでいました。普段ペットを飼っていないので、とても楽しかったです。

 

素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかった

──大変だったシーンを教えてください。

 

當真 素直に気持ちをぶつけるシーンは難しかったです。「とにかく、やりきらなきゃ!」とう気持ちもありましたし、特に榊さんとのシーンは何回も何回もテイクを重ねました。榊さんと楓ちゃんの設定上、私の方から広瀬さんにぶつかりにいかないといけないので、緊張と怖さ、もどかしさでいっぱいでした。でも、前田監督も広瀬さんも、目の前でずっと私のお芝居に付き合ってくださって、とても感謝しています。

 

──改めて、當真さんにとって、どのような現場だったと思いますか?

 

當真 スタッフさんもキャストさんも気軽に声をかけてくださったり、場を和ませてくれたり、温かくて和気あいあいとした現場だったと思います。そのおかげで、撮影後半にいくにつれて、リラックスして演技できました。私は楓ちゃんと性格が逆なので、今までやったことのない経験ができましたし、普段の生活の中でも「しっかりしないと!」と意識してみたり、いろいろと勉強なりました。

 

その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しい

──本作後に撮影された『忌怪島/きかいじま』も間もなく公開されます。

 

當真 『水は海に向かって流れる』の後に、ドラマの現場も経験して『忌怪島』の現場に入ったので、少しは緊張が解けているような気がしました。ホラー映画なので、ほかの作品と雰囲気がぜんぜん違いますし、私の中では「叫ぶ」イメージがあったので、ほかのホラー作品を観て、女優さんの叫ぶ表情とかタイミングを研究しました。

 

──現在、亀姫役で大河ドラマ「どうする家康」に出演されるなど、多忙な日々を送られていると思います。周囲の反応・反響はいかがですか?

 

當真 毎日が大変とか忙しいというよりは、自分にはない要素を持った役を演じるときの難しさに気づかされています。でも、その役を通してでしか経験できないこと、その役をやるからこそできることに気づけて楽しいです。家族や友だちから頻繁に連絡が来ることで、「みんな見てくれているんだなぁ」って実感しています。あとは、たまにSNSで自分のアカウントに来るメッセージとか読むことで、「嬉しいなぁ」と思っています。

 

──今後の目標や展望について教えてください。

 

當真 今、活躍されている俳優さんの多くが経験されている学園ドラマに出演したいです。あとは、高校を卒業してからになると思いますが、将来的に例えば『ハケンアニメ』のような、いろんなお仕事をしている役に憧れがあります。

 

──現場に必ず持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

當真 あまり意識していないのですが、大きいバッグとは別に、お仕事のときは台本とお水だけを入れるためのトートバックを持っていきます。今使っているのは、『忌怪島』の撮影で奄美大島に行ったとき、お休みの日に自分で泥染めをして作ったものです。あと、お仕事以外でもなんですが、モバイルバッテリーはないと安心できないみたいで、ときどき大きなカバンの方に2つ入っていることもあるんです(笑)。

 

 

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

水は海に向かって流れる

6月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

【映画「水は海に向って流れる」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:前田 哲
原作:田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジン KCDX」刊)
脚本:大島里美
主題歌:スピッツ「ときめきPart1」(Polydor Records)
出演:広瀬すず
大西利空、高良健吾、戸塚純貴、當真あみ/勝村政信
北村有起哉、坂井真紀、生瀬勝久

(STORY)
通学のため、叔父・茂道(高良)の家に居候することになった高校生の直達(大西)。だが、どしゃぶりの雨の中、最寄りの駅に迎えにきたのは見知らぬ大人の女性、榊 (広瀬)だった。案内されたのはまさかのシェアハウス。いつも不機嫌そうにしているが、気まぐれにおいしいご飯を振る舞う26 歳の OL ・榊をはじめ、脱サラしたマンガ家の茂道(通称:ニゲミチ先生)、女装の占い師・泉谷(戸塚)、海外を放浪する大学教授・成瀬(生瀬)と、いずれも曲者揃い、さらには、拾った猫ミスタームーンライト(愛称:ムー)をきっかけにシェアハウスを訪れるようになった直達の同級生で泉谷の妹・楓(當真)も混ざり、想定外の共同生活が始まっていく。そして、日々を淡々と過ごす榊に淡い想いを抱き始める直達だったが、「恋愛はしない」と宣言する彼女との間には、過去に思いも寄らぬ因縁が……。榊が恋愛を止めてしまった《本当の理由》とは……?

(C)2023 映画「水は海に向かって流れる」製作委員会(C)田島列島/講談社

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

【モノタロウ】通常のレンチとは一味違う! 使い勝手抜群の「たて型モーターレンチ」を使ってみた

販売点数2000万点の品揃えで、現場グッズからオフィス用品まで幅広い商品を取り扱う通販サイト・モノタロウ。もちろん工具も多数揃っていますが、今回は通常のレンチとは一味違う「たて型モーターレンチ」を購入しました。開口部が広く取られている同商品の使い勝手をさっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●軽量なのに開口部が広い「たて型モーターレンチ アルミ製」(モノタロウ)

自宅の水道管がゆるんできたのでメンテナンスをしようと思ったのですが、しっかりとハマる工具が見つからず…。そこで開口部の広いレンチを探した結果、手に入れたのがモノタロウの「たて型モーターレンチ アルミ製」(1749円/税込)です。

 

サイズは204mmのワンサイズ展開。特筆すべきポイントは、従来のレンチに比べてグリップ部分が短く、開口部の構造は大胆にサイズが大きく取られています。

 

開口部分が大きいと重そうに見えますが、質量は195gなので女性でも扱いやすい重さでした。その理由は素材にあります。同商品はアルミ合金製で作られており、一般的なレンチと比べて軽量化を実現。またアルミ合金製ということで、メッキ加工のナットなどに傷をつけにくいのも大きな利点となっています。

 

次に特徴である開口部分について見ていきましょう。下の写真のように、開口部を閉じると幅が10mmになります。ちなみに構造上、上あごと下あごはピッタリと閉じることはできません。

 

次に開口部を広げていくと、最大で68mmまで広げることができました。これだけの可動域があれば、多くの部品に対応できるので非常に使い勝手がよいですよね。またグリップが短いおかげで、グリップを握った状態でもウォーム(下あごの位置を調整するらせん状のパーツ)に親指が届き、そのまま操作することができます。

 

水栓・トラップ管・混合栓など、幅広い部品のメンテナンス作業やナット類の締めつけに使える「たて型モーターレンチ」。実際に購入した人からも「見た目以上に軽くて使いやすかった」「これ1本あるだけで多くのものに使える」といった声が上がっています。万能レンチを探している方はぜひチェックしてみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

入学式や入社式にびっくり! なぜフランス人は日本の行事に驚愕するのか?

東京大学名誉教授の養老孟司氏が、2023年に出版した『ものがわかるということ』(祥伝社)で述べているように、日本と西洋では「自分」に対する考え方が違います。明治時代まで日本人は自分をことさら意識してこなかったのに対して、西洋人は自己をはっきり意識します。理論的にそうだとすれば、実際に欧米の社会はどうなっているのでしょうか? フランスを調べてみると、学校や会社における人々の行動が日本と全然異なることがわかりました。

↑入社や入学は個人の問題だと考えるフランス人

 

桜の開花とともに始まる日本の新年度は、社会全体が新しい生活を予感させるワクワク感に包まれているような気がします。そんな日本と違って、フランスの新年度は夏の気だるさを引きずりながら9月に始まります。

 

フランス人は入学式や入社式を人生の大事な節目と考えておらず、そのため、入学式や入社式といった、みんなが一緒に参加する儀式もありません。

 

新年度が始まる夏季休暇明けの9月に普段の職場の景色と違うことと言えば、こんがり日焼けした同僚たちと休憩時間にバカンスや夏の出来事についておしゃべりするぐらいです。

 

その一方、学校でも入学式や始業式はなく、子どもたちは普段通りに登校します。加えて、成長の早い子の飛び級は昔から特別ではないことが、日本の学校との違いとして挙げられます。

 

フランスの大学生には就職活動期間というものもなく、個人的に研修し会社側がタイミングを見て採用するのが一般的。転職やキャリアアップしてからの入社も多いため、新入社員の年齢や出社時期もさまざま。そのため、年度初日に新入社員が集団で出社するのは不要という考え方です。

 

このようなフランス人の行動の背後にあるのが、集団よりも個人を優先させる「個人主義」。フランスには日本のように社会全体で節目を大切にする習慣が特になく、それよりも個人の感覚や都合のほうが大切とされています。だから、新生活に向けた社会全体の高揚感や期待感もさほど高くはありません。

 

そんなフランス人に日本の入学式や入社式について説明すると、概ね反応は二通り考えられます。一つ目は「面白い」という反応。実際、フランスには日本の文化を紹介するウェブサイトがたくさんあり、その中には入学式を説明しているものもあります。もう一つの反応は「なんて大げさなんだ!」と驚かれること。フランス人はしばしば世界最高の「ペシミスト」と呼ばれますが、個人主義の対極にある考え方には悲観的なのかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

入学式や入社式にびっくり! なぜフランス人は日本の行事に驚愕するのか?

東京大学名誉教授の養老孟司氏が、2023年に出版した『ものがわかるということ』(祥伝社)で述べているように、日本と西洋では「自分」に対する考え方が違います。明治時代まで日本人は自分をことさら意識してこなかったのに対して、西洋人は自己をはっきり意識します。理論的にそうだとすれば、実際に欧米の社会はどうなっているのでしょうか? フランスを調べてみると、学校や会社における人々の行動が日本と全然異なることがわかりました。

↑入社や入学は個人の問題だと考えるフランス人

 

桜の開花とともに始まる日本の新年度は、社会全体が新しい生活を予感させるワクワク感に包まれているような気がします。そんな日本と違って、フランスの新年度は夏の気だるさを引きずりながら9月に始まります。

 

フランス人は入学式や入社式を人生の大事な節目と考えておらず、そのため、入学式や入社式といった、みんなが一緒に参加する儀式もありません。

 

新年度が始まる夏季休暇明けの9月に普段の職場の景色と違うことと言えば、こんがり日焼けした同僚たちと休憩時間にバカンスや夏の出来事についておしゃべりするぐらいです。

 

その一方、学校でも入学式や始業式はなく、子どもたちは普段通りに登校します。加えて、成長の早い子の飛び級は昔から特別ではないことが、日本の学校との違いとして挙げられます。

 

フランスの大学生には就職活動期間というものもなく、個人的に研修し会社側がタイミングを見て採用するのが一般的。転職やキャリアアップしてからの入社も多いため、新入社員の年齢や出社時期もさまざま。そのため、年度初日に新入社員が集団で出社するのは不要という考え方です。

 

このようなフランス人の行動の背後にあるのが、集団よりも個人を優先させる「個人主義」。フランスには日本のように社会全体で節目を大切にする習慣が特になく、それよりも個人の感覚や都合のほうが大切とされています。だから、新生活に向けた社会全体の高揚感や期待感もさほど高くはありません。

 

そんなフランス人に日本の入学式や入社式について説明すると、概ね反応は二通り考えられます。一つ目は「面白い」という反応。実際、フランスには日本の文化を紹介するウェブサイトがたくさんあり、その中には入学式を説明しているものもあります。もう一つの反応は「なんて大げさなんだ!」と驚かれること。フランス人はしばしば世界最高の「ペシミスト」と呼ばれますが、個人主義の対極にある考え方には悲観的なのかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

入学式や入社式にびっくり! なぜフランス人は日本の行事に驚愕するのか?

東京大学名誉教授の養老孟司氏が、2023年に出版した『ものがわかるということ』(祥伝社)で述べているように、日本と西洋では「自分」に対する考え方が違います。明治時代まで日本人は自分をことさら意識してこなかったのに対して、西洋人は自己をはっきり意識します。理論的にそうだとすれば、実際に欧米の社会はどうなっているのでしょうか? フランスを調べてみると、学校や会社における人々の行動が日本と全然異なることがわかりました。

↑入社や入学は個人の問題だと考えるフランス人

 

桜の開花とともに始まる日本の新年度は、社会全体が新しい生活を予感させるワクワク感に包まれているような気がします。そんな日本と違って、フランスの新年度は夏の気だるさを引きずりながら9月に始まります。

 

フランス人は入学式や入社式を人生の大事な節目と考えておらず、そのため、入学式や入社式といった、みんなが一緒に参加する儀式もありません。

 

新年度が始まる夏季休暇明けの9月に普段の職場の景色と違うことと言えば、こんがり日焼けした同僚たちと休憩時間にバカンスや夏の出来事についておしゃべりするぐらいです。

 

その一方、学校でも入学式や始業式はなく、子どもたちは普段通りに登校します。加えて、成長の早い子の飛び級は昔から特別ではないことが、日本の学校との違いとして挙げられます。

 

フランスの大学生には就職活動期間というものもなく、個人的に研修し会社側がタイミングを見て採用するのが一般的。転職やキャリアアップしてからの入社も多いため、新入社員の年齢や出社時期もさまざま。そのため、年度初日に新入社員が集団で出社するのは不要という考え方です。

 

このようなフランス人の行動の背後にあるのが、集団よりも個人を優先させる「個人主義」。フランスには日本のように社会全体で節目を大切にする習慣が特になく、それよりも個人の感覚や都合のほうが大切とされています。だから、新生活に向けた社会全体の高揚感や期待感もさほど高くはありません。

 

そんなフランス人に日本の入学式や入社式について説明すると、概ね反応は二通り考えられます。一つ目は「面白い」という反応。実際、フランスには日本の文化を紹介するウェブサイトがたくさんあり、その中には入学式を説明しているものもあります。もう一つの反応は「なんて大げさなんだ!」と驚かれること。フランス人はしばしば世界最高の「ペシミスト」と呼ばれますが、個人主義の対極にある考え方には悲観的なのかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

とろサーモン村田の父が料理人・陳建民の五番弟子だったことが判明し…『脇役食材のバズレシピ』

『脇役食材のバズレシピ』(ABCテレビ※関西ローカル 午後4時~4時30分)が、6月10日(土)に放送される。

 

チュートリアル福田充徳、とろサーモン村田秀亮、ダイアン津田篤宏、こがけんの「芸人シェフ4」が、地味な脇役食材を華やかなバズレシピに変えていく料理番組『脇役食材のバズレシピ』。今回はキノコ界の名脇役「エリンギ」を使ったオリジナルバズレシピで対決する。

 

現在研究生に降格中のこがけんによれば、「エリンギを日本に広めたのはサザンオールスターズの桑田佳祐」と言われており、桑田がある音楽番組で「エリンギが好き」と発言したことから認知度が急上昇していったという。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

先月不在だった“男キャンプ飯”村田シェフは「15分で本格中華 なんちゃってホタテのエビチリ」を。いつものホットサンドメーカーではなく、キャンプでも使っているというマイ中華鍋を持参した村田は、エリンギをホタテの食感に似せるため、まず厚さ2㎝にカットし、表面に格子状の隠し包丁を入れていく。

 

すると、この隠し包丁の入れ方が福田シェフとかぶっていることが発覚。互いにこれは親父譲りと主張し合う中、村田は自分の父親は中華料理のコックで、日本に四川料理を広めた陳建民の店「四川飯店」で働いていたと告白。元板前のこがけんは「ええ! すごい!」と声をあげ、津田も「エビチリ作った人や!」と反応する。

 

陳建民といえば、料理の鉄人・陳建一の父親であり、日本人向けのエビのチリソース、担々麺、回鍋肉などを考案した四川料理の父。村田の父はその陳建民の五番弟子だったという。チリソースを作りながら「エビチリにケチャップを入れるのを考えたのも陳建民さんらしい」と話す村田。しかし、こがけんの“ある発言”が村田を怒らせ、津田まで村田の父をいじり始める。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

現在2位の“スピードクックスター”福田シェフが作るのは「15分で本格イタリアン なんちゃってアワビのフェットチーネ」。エリンギをアワビに見立て、クリームソースで仕上げていくが、さらにアワビ感を出すためのバズポイントがあるという。

 

現在1位の“リアルクッキングパパ”津田シェフが作るのは、「二刀流の次は三刀流!天ぷら三っ津田」。エリンギが、かき揚げ、磯辺揚げ、柿ピー揚げという3種の天ぷらで味わえるレシピで、3種類の食感が楽しめるようにエリンギの切り方も変えていく。津田は、クッキングシートを使ったかき揚げの簡単なあげ方も披露。具が広がらないため難しいかき揚げも失敗知らずになるという、その方法とは。

 

三者三様の持ち味が出た芸人シェフのエリンギレシピ。すべてを試食した研究生・こがけんが最もおいしいと感じたレシピはどれなのか。番組で生まれる脇役食材のバズレシピは、料理動画メディア「Tasty Japan」のインスタとTwitterにアップ。毎月総再生回数を競い、最下位となった芸人シェフは翌月研究生に降格していく。

 

番組情報

『脇役食材のバズレシピ』
ABCテレビ ※関西ローカル
2023年6月10日(土)午後4時~4時30分

※TVerにて見逃し配信あり

 

(c)ABCテレビ

とろサーモン村田の父が料理人・陳建民の五番弟子だったことが判明し…『脇役食材のバズレシピ』

『脇役食材のバズレシピ』(ABCテレビ※関西ローカル 午後4時~4時30分)が、6月10日(土)に放送される。

 

チュートリアル福田充徳、とろサーモン村田秀亮、ダイアン津田篤宏、こがけんの「芸人シェフ4」が、地味な脇役食材を華やかなバズレシピに変えていく料理番組『脇役食材のバズレシピ』。今回はキノコ界の名脇役「エリンギ」を使ったオリジナルバズレシピで対決する。

 

現在研究生に降格中のこがけんによれば、「エリンギを日本に広めたのはサザンオールスターズの桑田佳祐」と言われており、桑田がある音楽番組で「エリンギが好き」と発言したことから認知度が急上昇していったという。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

先月不在だった“男キャンプ飯”村田シェフは「15分で本格中華 なんちゃってホタテのエビチリ」を。いつものホットサンドメーカーではなく、キャンプでも使っているというマイ中華鍋を持参した村田は、エリンギをホタテの食感に似せるため、まず厚さ2㎝にカットし、表面に格子状の隠し包丁を入れていく。

 

すると、この隠し包丁の入れ方が福田シェフとかぶっていることが発覚。互いにこれは親父譲りと主張し合う中、村田は自分の父親は中華料理のコックで、日本に四川料理を広めた陳建民の店「四川飯店」で働いていたと告白。元板前のこがけんは「ええ! すごい!」と声をあげ、津田も「エビチリ作った人や!」と反応する。

 

陳建民といえば、料理の鉄人・陳建一の父親であり、日本人向けのエビのチリソース、担々麺、回鍋肉などを考案した四川料理の父。村田の父はその陳建民の五番弟子だったという。チリソースを作りながら「エビチリにケチャップを入れるのを考えたのも陳建民さんらしい」と話す村田。しかし、こがけんの“ある発言”が村田を怒らせ、津田まで村田の父をいじり始める。

『脇役食材のバズレシピ』(c)ABCテレビ

 

現在2位の“スピードクックスター”福田シェフが作るのは「15分で本格イタリアン なんちゃってアワビのフェットチーネ」。エリンギをアワビに見立て、クリームソースで仕上げていくが、さらにアワビ感を出すためのバズポイントがあるという。

 

現在1位の“リアルクッキングパパ”津田シェフが作るのは、「二刀流の次は三刀流!天ぷら三っ津田」。エリンギが、かき揚げ、磯辺揚げ、柿ピー揚げという3種の天ぷらで味わえるレシピで、3種類の食感が楽しめるようにエリンギの切り方も変えていく。津田は、クッキングシートを使ったかき揚げの簡単なあげ方も披露。具が広がらないため難しいかき揚げも失敗知らずになるという、その方法とは。

 

三者三様の持ち味が出た芸人シェフのエリンギレシピ。すべてを試食した研究生・こがけんが最もおいしいと感じたレシピはどれなのか。番組で生まれる脇役食材のバズレシピは、料理動画メディア「Tasty Japan」のインスタとTwitterにアップ。毎月総再生回数を競い、最下位となった芸人シェフは翌月研究生に降格していく。

 

番組情報

『脇役食材のバズレシピ』
ABCテレビ ※関西ローカル
2023年6月10日(土)午後4時~4時30分

※TVerにて見逃し配信あり

 

(c)ABCテレビ