不変の人気を誇るニューバランスの「576」! 英国製ならではのクラフトマンシップが冴える上質モデルを履いてみた

1988年に「ニューバランス」からリリースされたシューズ「576」は、ランニング向けの500番シリーズのひとつであり、555から565、575に続くオフロードモデルです。このシューズは、安定性の高い丸みのあるシルエットと深い溝を刻んだトレッドパターンのアウトソールが特徴で、オフロードでのランニングに最適なようデザインされています。そんな名作576の誕生35周年を記念した、スペシャルな復刻版がリリースされました。

 

【ニューバランス「Made in UK 576」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

オリジナルのカラーなど細部を忠実に再現!

本作は、1988年にリリースされた576オリジナルのカラーやパターンを細部まで忠実に再現し、Made in UKのクラフトマンシップによりさらにグレードアップ! シュータンラベルには、1988年当時のロゴやフォントが使用され、当時の雰囲気を一層引き立て、往年のファンやコレクターの心をくすぐりますね。

 

【POINT1】UK製ならではの高級感を演出

高級感を演出するためにピッグスキンレザーを採用している点は限定モデルならでは。柔らかさと耐久性を兼ね備え、特有の風合いを持っています。

 

【POINT2】当時のタンラベルを再現

オリジナルのシュータンラベルのデザインを忠実に再現。

 

【POINT3】シュータン裏には秘密が……

シュータンの裏側にはオリジナルがリリースされた西暦の刺しゅうが配されたスペシャル仕様。

 

【POINT4】ミッドソールはENCAP

ミッドソールはニューバランスが誇る代表的なテクノロジー「ENCAP」を採用。着地時のクッション性と軽量性を高い水準で提供してくれます。

 

 

忠実な再現度と高級な素材で仕上げられたこちら。もともとオフロードランニングのために設計されたシューズでありながら、その丸みを帯びたシルエットや上品なテイストで、大人の休日スタイルにピッタリです! 包み込まれるような快適さは一度履いたら病みつきになります。

ニューバランス

Made in UK 576

3万3000円(税込)

 

撮影協力/atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com/

1つで8面使えるから部屋中拭きまくれる! ダイソーのマイクロファイバーダスター

キッチンからバス・トイレ用品まで、幅広い生活グッズやインテリアがほぼ100円で購入できるダイソー。お掃除グッズの品ぞろえも抜群のダイソーですが、今回はブック型の「8面使えるマイクロファイバーダスター」のレビューをお届けします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

洗った靴どこに干してる? ピンチハンガー上部に靴が置ける画期的な商品を発見!

 

●大掃除にもオススメ!「8面使えるマイクロファイバーダスター」(ダイソー)

我が家の掃除にはマイクロファイバーが欠かせません。空拭きでもホコリを残さず拭き取ってくれますし、水回りの水垢もキレイに落としてくれます。

 

「何枚あっても足りないな」と思っていたのですが、ダイソーで画期的な商品を見つけてしまいました。それが今回ご紹介する「8面使えるマイクロファイバーダスター」(110円/税込)です。2枚のマイクロファイバーを真ん中で縫い合わせてブック型にしているこちらの商品。これひとつあればお掃除が捗りそうだなと思い早速購入してみました。

 

広げたときのサイズは約20(縦)×30(横)×1.6cm(厚み)で、市販の雑巾くらいの大きさ。真ん中の縫い合わせ部分で半分にたたみ、さらにもう1回折りたたむと片手で持つのにちょうどいいくらいの大きさになります。

 

縫い合わせた上部にループ紐がついているため、乾かしながら収納もできます。我が家では冷蔵庫脇にかけてみたら良い感じに収納できました。落ち着いたグレーのカラーで多少汚れても目立たなそうです。

 

試しにキッチンの水道のアームを拭いてみると、数回磨いただけでピカピカに。汚れたら1枚めくって面が変えられますし、使用後に洗うときも一度に洗えて手間が省けます。

 

「吸水力はどうかな?」と思い、試しにコップ半分くらいのお水(約100ml)を拭き取ってみました。すると見事な吸い取り! 拭き取ったあとにマイクロファイバーを持ち上げてもポタポタ垂れたりしません(ただし完全に乾いているときの状態です)。お子さんがジュースをこぼしたときにも重宝しそう。

 

口コミでは「お風呂の鏡を拭くのに重宝してる」「洗車時の拭き取りにもオススメ」といった声が上がっていました。多彩な用途の「8面使えるマイクロファイバーダスター」、ぜひお試しあれ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

私をピクニックに連れてって! 「保冷ポーチ」なら食品を安全かつコンパクトに持ち運び可能

見惚れるデザインのホームケア家電を厳選! プレゼントにも最高なアイテム4つ

近年は、一見すると家具風の「ステルス家電」や雑貨風の「雑貨電」など、インテリアに馴染むオシャレな家電が人気。今回はインテリアのプロと家電のプロ、両者の審美眼にかなう、まさに眼福なホームケア家電を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちも心酔しています

スタイリスト 窪川勝哉さん

雑誌やテレビのスタイリングで活躍。インテリアのほか、家電やクルマ、文房具にも造詣が深い。

 

本誌家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持つ。製品評価では、機能性に加えてデザインも重視している。

 

【その①】ユニークなシルエットと北欧系カラーが目を引く

衣類スチーマー

スチーマリー

Cirrus 3 アイロンスチーマー

曲面形状のアイロンプレートを搭載した衣類スチーマー。高温のスチームがニオイを抑え、シワを取り除く。付属のアイロンミトンで押さえて使用すれば、プレス加工のようなピシッとした印象に仕上がる。

SPEC●定格消費電力:1200W●平均 噴霧水量:約18g/分●連続噴霧時間:約 6分●給水タンク容量:90mL●オートシ ャットダウン機能:使用後30分●サイズ /質量:W140×H250×D95㎜/860g

 

↑起動から約25秒でスタンバイ。外出前など気になったらすぐに衣類をケアできる。革とスエードを除きあらゆる素材に対応

 

心酔ポイント

「ミニマルかつ個性的なシルエットがレア。スカンジナビアンテイストの新色セージもナイス!」(窪川)

「小型でも必要十分な出力。スーツなどフォーマルな服をパリッと決めたいときにも使えます。」(青木)

 

【その②】キュートなボディながらパワフルな除去力を備える

電動毛玉取り

スチーマリー

Pilo 2 ファブリックシェーバー

9000回転/分のパワフルなモーターと6枚刃を内蔵。刃の回転がファンの役割を果たし、カットした毛玉を吸引、捕集する。カシミアやメリノ、アルパカなどデリケートなウール系の素材にも対応。

SPEC●定格消費電力:5W●稼働時間:約2時間●充電時間:約2.5時間●モーター速度:9000回転/分●サイズ/質量:φ67×D93mm/152g

 

↑USB Type-Cによる充電式。コンパクトかつコードレスで使えるので、あらゆるシーンで活躍する

 

酔心ポイント

「普段使いにも、旅のお供にもピッタリ。キュートなデザインはギフトにも喜ばれるはずです。」(窪川)

「シェービングエリアの直径が5cmと、片手サイズの毛玉取りとしては大きめ。効率的に除去できます。」(青木)

 

【その③】しっかり深剃りしつつ保湿効果などをアップ

電動シェーバー

パナソニック

スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT22

イオンプレートを装備し、スキンケアを行いながら3枚刃で深剃りできるのがポイント。化粧品の保湿成分やビタミンCを効率的に肌の角質層まで浸透させる。皮脂や毛穴汚れを除去できるモードも搭載。

SPEC●定格消費電力:約10W●電源:充電式、急速1時間充電●パワーコントロール:ラムダッシュAI(センシング約216回/秒)●防 水:IPX7●サイズ/質量:W65×H 178×D55mm/210g

 

↑チタン素材のイオンプレート部分には温感機能も搭載。高と低の2段階から好みの温度設定で、心地良くケアができる

 

酔心ポイント

「ゴツさがなくスタイリッシュなので、洗面所に出しっぱなしでもパートナーから怒られないかも! 」(窪川)

「日々のシェービングにスキンケアも兼ねられます。メンズ美容入門者にもオススメです!」(青木)

 

【その④】バトン型の軽量スリムボディとパワフルな風量が魅力

ヘアドライヤー

カドー

baton 

同社が空調家電で培ってきた送風技術を応用。300g未満の軽量スリムボディながらパワフルな風量を実現し、速乾性は上々だ。コードは360度回転する「ノンツイスト機構」搭載で絡まりにくい。

SPEC●定格消費電力:約800W(⾼温強⾵・最⼤出⼒時) ●風量:約2.0㎥/分●安全装置:温度過昇防⽌装置(サーモスタット、温度ヒューズ)●サイズ/質量:約φ38.5×H277㎜/約298g(電源コード、カールブラシを除く)

 

↑カールブラシパーツを付属。髪のボリュームコントロールや、エアリーカールなどスタイリングも行える

 

酔心ポイント

「私も愛用中です。デザイン、風量、ノンツイスト機構のコードの使い勝手に至るまで大満足! 」(窪川)

「「腕が疲れる」など、乾かす以前の億劫さにアプローチしている点が意欲的。合理的なデザインです。」(青木)

好評「メイド喫茶大好き芸人」第2弾配信 メイドさんのエンジェルスマイルに蛍原徹も萌え萌え「アメトーークCLUB」

『アメトーーク!』公式動画配信サービス&ファンクラブ「アメトーークCLUB」より「メイド喫茶大好き芸人」第2弾が、6月1日(木)に配信された。

「メイド喫茶大好き芸人2」(c)tv asahi

 

毎回、共通のテーマを持った「○○芸人」たちが変幻自在のトークを繰り広げる『アメトーーク!』(テレビ朝日系 毎週木曜 午後11時15分~※一部地域を除く)のさらにディープなオリジナルコンテンツを配信するアメトーーク!公式動画配信サービス&ファンクラブ「アメトーークCLUB」。

 

そんな「アメトーークCLUB」に、昨年配信され好評を博した「メイド喫茶大好き芸人」の第2弾が登場。トレンディエンジェル・たかし、安田大サーカス・クロちゃん、3時のヒロイン・かなで、カラタチ・前田壮太、マユリカ、ターリーターキー・なみはるかといった、筋金入りのメイド喫茶大好き芸人たちがスタジオに集合し、メイド喫茶およびメイドさんへのアツい想いを語り合う。

 

まず「最近のメイドカフェ事情!」では、メイド喫茶大好き芸人たちが、気になる最新メイド喫茶事情を報告。たかしによると、聖地・秋葉原の有名人気店ではコロナ明けを反映してか、外国人観光客が殺到。土日は2、3時間待ちが当たり前の状況に。

 

そのため、入店の順番が来るまで別の喫茶店で待機することになるのだが、その店が同じメイド喫茶の常連たちであふれ返っているという。人気イベント「男装コスデー(メイドさんが男装するホワイトデーの特別イベント)」の際には、驚異の15時間待ちという事態が発生したことも。

 

かなでが現在も「速水丼(はやみ・どん)」のメイドネームで在籍するメイド喫茶では、ご主人様たちの熱心な“餌付け”によって、100キロオーバーのメイドたちが増加中。なみはるかは、3カ月きっちり料理研修したメイドさんの手料理が味わえるメイド喫茶と、今はやりのサウナ付メイド喫茶をオススメ。それぞれの「推しメイド」について、その魅力と推しポイントをアツく語り尽くす。

 

「メイドさんと何話す?」のコーナーでは、おなじみ秋葉原の超人気店「あっとほぉーむカフェ」のメイドさんたちを迎え、実際にメイド喫茶に行った際、どんなトークをすれば良いのかスタジオで実演することに。しかし、現れたメイドさんたちのかわいい姿を見て、なみはるかがいきなり号泣。果たしてその理由とは。

 

たかしに対するメイドさんたちのパーフェクトな接客を見て、蛍原徹も思わず興奮。ついにテーブルを挟み、メイドさんとダイレクトに向き合うことに。

 

「緊張するね…」と言いながら着席したホトちゃん、最初はぎこちなかったものの、だんだんリラックスし、ついには「アイチュにしようかな~。じゃあ、ミックチュジューチュで~」と、すっかりノリノリでドリンクを注文。メイドさんからダメだしされながらも昭和のリアクションと共に萌え萌えタイムを大満喫する。

 

なお、恋人が出来てリア充のクロちゃんは今回、蛍原側で参戦していたが、最後はクロちゃんvs4人のメイドさんという夢(悪夢?)の顔合わせが実現。しかし、あまりのお下品トーク連発に、さすがのメイドさんたちも困惑する。

 

配信情報

『アメトーーク!』「メイド喫茶大好き芸人2」

アメトーークCLUB

配信中

 

「メイド喫茶大好き芸人」第1弾:https://ametalk-club.tv-asahi.co.jp/movies/71882

アメトーークCLUB:https://ametalk-club.tv-asahi.co.jp/

 

(c)tv asahi

ゆうちゃみがNHKスペシャル初出演!土田晃之と「対人不安」を乗り切る鍵を探る『アフターコロナ 人に会うのがツラい』【コメントあり】

6月4日(日)に、NHKスペシャル『アフターコロナ 人に会うのがツラい~科学で解明!心の異変~』(NHK総合 午後9時~9時49分)を放送。出演のゆうちゃみ、土田晃之からコメントが到着した。

NHKスペシャル『アフターコロナ 人に会うのがツラい~科学で解明!心の異変~』(c)NHK

 

3年ぶりに、ようやく自由に人と会えるようになったのに、「人と接するのが怖い」「対面で会うのがストレス」など、「対人不安」を感じてしまう人が若い世代を中心に増えている。最新科学で原因を探り、コミュニケーションと私たちの脳や心の知られざる関係を解明。

 

「対面とリモートでは会話時の脳の働き方が違う?」「しばらく人と会わないでいると、脳の大事な部分の働きが低下?」など、番組では驚きの事実が次々と飛び出す。実は「脳が喜ぶコミュニケーション」には“大事な要素”があり、それを知れば「対人不安」を乗り越える鍵が見えてくる。

 

番組には、モデルのゆうちゃみがNHKスペシャル初出演。若者世代に広がる“心の異変”の謎に最新科学で迫る一方、多様な分野の専門家に率直な疑問を投げかけながら、10~20代の4児の父である土田晃之とともに人間とコミュニケーションの奥深い関係に迫っていく。

 

ゆうちゃみと土田のコメントは下記に掲載。

 

ゆうちゃみ コメント

脳の中なんて見たことないから、驚くような話ばかり。自分は結構ポジティブなことが多いので、ネガティブな気持ちの子たちと関わることを多くして、内気な考え方がちょっとでもなくなるといいなと。みんなでハッピーになっていけたらいいなって思いましたね。

 

土田晃之 コメント

3年近くも「なるべく人と接するな」と言われ続けてきたわけだから、いきなり元に戻るって難しいですよね。人と関わることで脳の中にうれしい気持ちが発生したら、そこから人との付き合いが以前のようにうまくいくようになるかも知れないって、感じました。

 

番組情報

NHKスペシャル『アフターコロナ 人に会うのがツラい~科学で解明!心の異変~』

NHK総合

2023年6月4日(日)午後9時~9時49分

 

(c)NHK

メーカーこだわりの超絶技巧で極上ビジュアルを生み出す「レグザ 65X9900M」を紹介

テレビ放送をはじめ、ネット配信サービスやBDソフトなど……近年のビジュアル機器では多様なコンテンツ視聴が可能に。それらの上質な映像を独自の技術により、快適かつ極上に描き出す最新機器を紹介する! 今回はTVS REGZA「レグザ 65X9900M」とJMGO「N1 Ultra」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が選びました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器をはじめ、PC・ガジェットなどデジタル全般に明るい。本誌ではテスターとして多くの機器を検証する。

 

ミリ波レーダー技術によりさらなる高画質・高音質を実現

【有機ELテレビ】

TVS REGZA
レグザ 65X9900M

実売価格59万4000円

ミリ波レーダーを用いたセンシング技術「レグザセンシング」を搭載した有機ELテレビ。ミリ波レーダーが視聴位置を測定し、画質・音質を自動調整する。輝度を従来比最大約20%アップするなど、コントラスト性能も強化している。

SPEC●画面サイズ:65V型●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ×9、BS/110度CS×3●接続端子:HDMI×4ほか●サイズ/質量:W1452×H868×D336mm/約29.5kg

↑画質・音質調整は、センシング設定から行う(出荷時オフ)。ミリ波レーダーで複数人(最大2名)を認識できる

 

↑自動車の安全運転支援技術などにも用いられるミリ波レーダーを初採用。視聴距離を感知し、最適な映像やサウンドに自動調整してくれる

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】ミリ波レーダー

視聴位置を問わず最適な画音に自動調整

「視聴位置をミリ波レーダーで計測。画面に近いときにはノイズが目立たないように抑制し、遠いときには精細感を高めたメリハリのある画質にします。センターからズレている場合には左右の音声のズレまで補正。どの位置にいても、最適な画質と音質で視聴できます」(湯浅さん)

 

3色レーザー搭載により映画館の画質を自宅で再現

【ホームプロジェクター】

JMGO
N1 Ultra

実売価格28万3360円

Android TV対応機としては日本初の3色レーザー搭載プロジェクター。小型化された国産レーザーモジュールの採用に加え、独自開発エンジンなどにより明るい場所でもくっきりとノイズレスな映像が楽しめる。台形補正機能を備え、手間なく最適な投写が可能だ。

SPEC●方式:DLP●スクリーン解像度:4K●明るさ:2200CVIA(※)ルーメン●コントラスト比:1600:1●OS:Android TV 11●サイズ/質量:W241×H236×D203mm/4.5kg

※:CHINA VIDEO INDUSTRY ASSOCIATIONの略。プロジェクターの明るさに関する中国国内での新規格

 

↑9つの特許を取得した、自社開発の光学エンジン「MALC」を搭載。光源には、小型化された3色レーザーモジュールを採用した

 

↑デンマークの高級スピーカーメーカーDYNAUDIOと協業した10Wのスピーカーを2基内蔵。本体だけで高音質で再生可能だ

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】4K3色カラーレーザー

3色レーザーが明るく鮮明な映像を描く

「独自開発したRGB3色のカラーレーザーを搭載。高輝度、高コントラスト、忠実な色再現を実現します。2軸ジンバルシステムにより投写角度を自在に変えることができるほか、斜めからの投写でも傾きを自動的に調整して歪みのない映像にしてくれる機能も魅力です」(湯浅さん)

夢の壁掛け設置が手軽に実現! パナソニック「ウォールフィットテレビ TH-55LW1」

テレビ放送をはじめ、ネット配信サービスやBDソフトなど……近年のビジュアル機器では多様なコンテンツ視聴が可能に。それらの上質な映像を独自の技術により、快適かつ極上に描き出す最新機器を紹介する! 今回はパナソニック「ウォールフィットテレビ TH-55LW1」をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が選びました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器をはじめ、PC・ガジェットなどデジタル全般に明るい。本誌ではテスターとして多くの機器を検証する。

 

独自の4K無線伝送技術により夢の壁掛け設置が手軽に実現

【有機ELテレビ】

パナソニック
ウォールフィットテレビ TH-55LW1

実売価格40万7000円

自分で簡単に壁掛けができる有機ELテレビ。独自の4K無線伝送技術によりテレビ本体とチューナー部の分離を実現、部屋のアンテナ端子位置に制約されることなく設置が行える。4K2基を含む3チューナーを搭載し、2TBの内蔵HDDに2つの裏番組を同時に録画可能。

SPEC●画面サイズ:55V型●チューナー:BS4K/110度CS4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●音声最大出力:20W●内蔵HDD:2TB●サイズ/質量(モニター部):W1227×H706×D27mm/約12.5kg

 

↑チューナー前面にデータ取込用のUSB端子を搭載。背面にはアンテナ端子、LAN端子、HDD対応のUSB端子などを備える

 

↑本体の電源コードは、コンセントまでの距離に合わせて巻き取り可能。背面は壁掛け用の金具が本体に入り込むよう設計されている

 

↑画面を振動させて音を出す「画面振動スピーカー」を採用。スピーカーボックスを廃して、ディスプレイの薄型化を図っている

 

↑フック、マグネット、ピンなど専用の取り付け金具一式が付属。金具はピンで固定し、石膏ボードの壁でも補強なしに固定できる

 

【この超絶技巧で酔いしれる!】4K無線伝送

無線伝送・圧縮技術で4Kの伝送に成功

「チューナーと無線で接続できるため、アンテナ線を気にすることなくスッキリと壁掛け可能。独自の無線伝送方式で、データ容量の大きな4K放送にも対応します。石膏ボードにも補強なしで設置でき、奥行き約3.5㎝と有機ELテレビの薄さを生かせるのも魅力」(湯浅さん)

東京ストリートカルチャー幻の一足を履く。アディダス「アディマティック」の「ミッドカット」

1996年にアディダスからリリースされた伝説的なモデル、「ADIMATIC(アディマティック)」は、東京を中心にカルト的な人気を獲得しました。その存在は、90年代後半の東京ストリートカルチャーを象徴すると言っても過言ではありません。そんなアディマティックが2022年に初めて復刻された際にはかなりの話題となりましたが、その記憶が鮮明に残ったまま、今季はミッドカットバージョンが登場しました!

 

【アディダス「アディマティック ミッド」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ミッドカットでインパクトが一段とアップ!

今作は、東京のスニーカーカルチャーを世界に発信する人気ショップ「アトモス」の別注モデル。スエードレザーによるボリューミーなシルエットのアッパーや、ギザギザ柄のボリュームのあるミッドソール、耐久性に優れたガムラバー製のアウトソールなどオリジナルの特徴を継承しながら、ミッドカットにアレンジし、よりフィット感とインパクトを高めています!

 

【POINT1】耐久性に優れたスエード素材


グリーンのスエード素材で構成したアッパーは肉厚なフォームを内蔵し、ボリューミーなシルエットに。

 

【POINT2】程よいボリューム


シュータン&シューレースともにファット仕様で、90年代のスケートボードシューズを連想させます。

 

【POINT3】耐久性に優れたアウトソール


アウトソールはガムラバーを採用して高い耐久性を得つつ、ナチュラルな雰囲気も醸し出しています。

 

【POINT4】幻のミッドカット


今作の最大のポイントと言えるのがコレ! オリジナルのローカットをミッドカットにアレンジして、よりファットな印象を強化。そしてフィッティングも大幅に高められています。

 

 

90年代後半にひっそりと発売された、知る人ぞ知るミッドカットをベースに、アディマティックのオリジナルカラーを落とし込んだ”ATMOS”別注モデルは、その歴史を体現した特別な一足となっていて、全てのスニーカーファンにとっては見逃せない存在かと思います。

アディダス

ADIMATIC MID

1万4300円(税込)

 

撮影協力/atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

まさに眼福! 食卓に”出しておきたくなる”、美しい調理家電4つ

近年は、一見すると家具風の「ステルス家電」や雑貨風の「雑貨電」など、インテリアに馴染むオシャレな家電が人気。その中から、食卓を彩る調理家電に焦点を当て、インテリアのプロと家電のプロ、両者の審美眼にかなう、まさに眼福な“機能美家電”を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちも心酔しています

スタイリスト 窪川勝哉さん

雑誌やテレビのスタイリングで活躍。インテリアのほか、家電やクルマ、文房具にも造詣が深い。

 

本誌家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持つ。製品評価では、機能性に加えてデザインも重視している。

 

【その①】重厚感のあるステンレスが食卓を一気に引き締める

IH調理器

ツインバード

ホットトリベット ブラック×ステンレス

鍋敷きのように食卓に馴染む、薄さ40mmの卓上IH調理器。優れた金属加工技術によって磨き上げられたステンレスは重厚感があり、天板のディテールや質感からは高級感が漂う。とろ火(保温)から強火まで5段階の出力調節が可能。

SPEC●定格消費電力:1200W●出力調節機能:70W相当〜1200 W(5段階)●安全機能:なべなし自動停止など●サイズ/質量:約W 280×H40×D280mm/約2.2kg(コード含む)

 

↑ワイヤレスコントローラーでスマートに操作。プッシュでオン/オフ、リングを回して火力調節ができる

 

心酔ポイント

「見栄えも利便性も、食卓の主役を張るにふさわしい逸品です。ホームパーティで囲むと最高! 」(窪川)

「新潟・燕三条が誇る磨きの技術で実現した曲線にうっとり。グリル調理まで対応と実用的です。 」(青木)

 

【その②】ハーブティーやフルーツティーなどティータイムを手軽に格上げ

電気ケトル

ツヴィリング

ENFINIGY ヨーロピアンケトル 1.7L

ステンレス製ストレイナーを付属し、茶葉などを入れればそのまま抽出可能。6段階の温度設定機能で、コーヒーの適温である93℃もワンタッチで沸く。本体はニオイや色が付着しにくい耐熱ガラス製でお手入れがラク。

SPEC●定格消費電力:1000W●温度設定機能:40/60/70/80/93/100℃(6段階)●保温機能:最大30分●蒸らし機能:最大10分●サイズ/質量:W200×H260×D200mm/1.7kg

 

↑フルーツや ハーブなどを加え、手軽にヨーロッパ風アレンジを楽しめる。レシピ ブックも付属

 

酔心ポイント

「中身が見えるのでハーブティーなど淹れる過程を視覚的にも楽しめます。お茶好きにはうれしい!」(窪川)

「洗い物が最小限で済むので、タイパも良い。コーヒーに最適な93℃の温度設定も便利です。」(青木)

 

【その③】スチーム機能と両面焼きでジューシーに焼き上げる

ノンフライオーブン

エペイオス

EPEIOS FoElem スマートノンフライオーブン Chef

スチーム機能と上下加熱式ヒーターを搭載したIoTノンフライオーブン。食材の焼きムラやパサつきを抑え、うまみを逃がさずジューシーに焼き上げる。高温スチームによる自動洗浄機能も便利だ。

SPEC●定格消費電力:1350W●庫内容量:14L●温度調節機能:50〜220℃●調理機能 :ノンフライヤー、発酵、フードドライヤーなど●サイズ/質量:W350×H 380×D352mm/10.8kg

 

↑専用アプリを用意。プリセットメニューならほぼほったらかしで調理できる

 

酔心ポイント

「コンパクトながら3層で調理可能。ガラス窓はまるでピザ窯を覗き込むようなワクワク感! 」(窪川)

「下ごしらえした食材を入れるだけで手軽にワンプレート料理が完成。忙しい日も心強い! 」(青木)

 

【その④】刃の切れ味は折り紙付きのスタイリッシュな電動ミル

ペッパーミル

ツヴィリング

ENFINIGY 電動ミル

ナイフブランドとして有名な同社が手掛ける、さびにくいセラミックブレード搭載の電動ミル。岩塩やスパイスなどにも対応し、つまみを回して刃の開き具合で粗さを調整できる。お手入れもしやすい。

SPEC●給電方法:USB充電式(リチウムイオンバッテリー内蔵)●使用可能なスパイス:胡椒、岩塩、クリスタルソルト、山椒、花椒など●サイズ/質量:W48×H213×D48mm/364g

 

↑コードレス仕様で料理の仕上げにサッと使いやすい。粒が見やすいLEDライトを搭載

 

酔心ポイント

「ドイツのメーカーらしい機能美あふれるスマートなデザイン。ブランドロゴがキッチンに映えます。 」(窪川)

「湿気を防ぎ、卓上に置きやすい蓋付きなのもうれしい。カラバリのブラックもクールです! 」(青木)

インドア派のアウトドア「ベランダ」にくつろぎ空間を作るインテリアコーディネート

在宅時間が長かった影響で家の心地よさを再確認し、すっかりインドア派になった人も多いでしょう。それでもとくに新緑がまぶしいこの季節は、外の空気を吸ってリフレッシュしたくなります。自宅のベランダを活用して、思い思いの時間を過ごす “ベランピング” であれば、インドア派も気軽に外気浴を楽しめます。快適なベランダ作りのポイントを、インテリアコーディネーターの山賀史子さんに教えていただきました。

 

今さら聞けない「ベランピング」って何?

そもそも「ベランピング」とは、どのような活動なのでしょうか?

 

「『ベランピング』という言葉は、10年ほど前より使われ始めました。もとは、豪華で魅力的な空間・贅沢な滞在という意味合いの『グラマラス(豪華な)』と『キャンピング』を組み合わせた造語『グランピング』がありました。『グランピング』とは、テント設営やバーベキューの準備をしなくても気軽にキャンプを楽しむことです。その活動を自宅のベランダでも行うようになり、派生したのが『ベランピング』です。
そもそも自宅でキャンプ気分を味わえるように、ベランダでアウトドアを楽しむことを『ベランピング』と呼んでいましたが、最近ではベランダを非日常的な空間や自分らしい空間にアレンジし、リラックスするために活用する傾向にあります。
コロナ禍で在宅勤務時間が増えたり、在宅ワークへと働き方にも変化があったりしたことで、自宅にいながら外の空気を取り込めるベランダを部屋の延長として活用するベランピングがあらためて見直されました」(インテリアコーディネーター山賀史子さん、以下同)

 

また、ベランピングの広まりの背景として、洗濯機機能の変化も大きな要因と考えられるそう。

 

「最近では乾燥機能付きの洗濯機が主流となってきており、乾燥機付洗濯機に買い替える人も増えています。ベランダに洗濯物を干すスペースを設けなくてよいため、空いたベランダのスペースをどう活用するか考えるようになったわけです。
ベランダで外の空気を吸って太陽の光を浴びるだけでも精神的に安定する効果がありますが、椅子やテーブル、クッションなど、お手持ちの家具やインテリア雑貨をベランダに運び出し使用することで、さらにリラックスした時間を過ごせるようになります」

 

今すぐマネしたい! ベランピングのアイデア

ベランピングを取り入れている人は、どのように楽しんでいるのでしょうか?

 

・在宅ワークの息抜きに

「リビングで長時間夫婦で仕事をしているとき、休憩時間が一緒とも限りません。そんなとき、ベランダにちょっとした椅子を置けば、少しだけ場所を移動してほっとひと休憩できるスペースとなります。相手に気づかうことなく、自分のペースでゆっくりと休憩を取ることができます」

 

・家事の合間にリフレッシュ

「終わりの見えない家事に、気持ちが滅入ってしまうこともありますよね。そんなときはベランダでコーヒーブレイク。気になっていたお店のスウィーツを用意するなど、ささやかな自分へのご褒美もおともにしてみてはいかがでしょう。青空を見ながら一息つくだけで、気分も変わります」

 

・幼児の日光浴に

「小さなお子さんがいると、外出するにしても、おむつやミルクに着替えと、何かと荷物が増えてしまいます。ベランダであれば荷物を持ち運ぶ必要がなく、いつでも外気浴・日光浴ができます。ただし、ベランダには足場になるようなものを置かないようにし、お子さんからはけっして目を離さないようご注意ください」

 

・ガーデニングでハーブや野菜を育てる

「ベランダで簡単に栽培できる食用の葉物野菜やハーブを育ててみてはいかがでしょうか。おすすめは、虫が寄ってこないバジルやローズマリー。採れたてはおいしいですし、植物を育てる楽しみも味わえます。何より、グリーンがあることで、ベランダが癒し空間になります」

 

・食事を楽しむ

「ホイル焼きやホットサンドなど簡単な料理を作ってそのままベランダで食べるるのもおすすめです。いつもと違った空間で食事をするだけで、特別な時間に。青空の下でいただくごはんは格別です」

 

・スマホやタブレットで映画・音楽鑑賞

「Bluetoothを利用したワイヤレススピーカーやイヤホンなど、最近では屋外で気軽にエンターテインメントを楽しむことができますよね。外の景色を眺めまながら音楽や動画を楽しむことにより、よりリフレッシュできます。近隣のご迷惑にならないよう、音量には注意してくださいね。工夫次第でさまざまな楽しみ方ができるので、ぜひライフスタイルに合わせたベランダでの過ごし方を見つけてみてください」

 

事前確認すべきベランピングの注意点

ベランピングを楽しむために、近隣にお住まいの方や災害時のことを考慮することが大切です。住まいの建物の規約を確認し、快適なベランピングを行いましょう。

 

「第一にベランダはあくまでも共用部であるということです。いざというときには避難経路になるので、すぐに動かすことのできない大きな植物や荷物を置くことは厳禁なのです」

 

・避難はしご(避難ハッチ)
避難時にははしごを下ろすため、上に重たいモノを乗せてはいけません。

 

・避難用隔壁パネル
避難時には隔てられているパネルを自力で蹴破り避難器具まで移動する必要があります。通行の妨げにならないよう、パネルの前に物を置かない、立てかけないなどの注意が必要です。

 

この2つは代表的な防災設備です。日頃から意識しておきましょう。

 

「また、近隣住民とのトラブルになってしまっては、せっかくの楽しいベランピングが台無しです。音楽を聴く際は音量に注意しましょう。また、消防法で規制がされているため、火を使用することはないようにしてください。電気を使用した焼肉などでも煙が出る場合があります。煙や食べ物の臭いは十分に気を配りましょう。また話し声なども意外と響くので注意が必要です。
近年では台風被害も大きくなってきています。台風の際には、ベランダの植物や家具類は部屋にしまうようにしましょう。
テーブルや椅子を置くこともマンションの規約に反する場合があるため、お住まいのマンション規約を確認しましょう。可能な範囲でベランピングを楽しんでください」

 

プロが教えるベランダを心地よくするインテリア 7選

続いて、ベランダを快適に過ごす工夫について教えていただきました。

 

「『ベランピング』と言うからには……と、いかにもアウトドアなテイストにまとめる必要はありません。お部屋の延長として室内のインテリアとの調和を持たせましょう。アイテム選びは、ベランダだけではなく室内でも使えるものがおすすめです」

 

まずはお手持ちのアイテムを活用するところからスタートしてみましょう。

 

1.荷重の小さな観葉植物を置く

「空間にグリーンがあるとぐっと心地のいい場所になります。ベランダの限られたスペースに置くので、移動しやすいサイズの鉢がおすすめです。また、インテリアとのつながりを持たせる素材や質感の鉢を選ぶのがポイント。木製や陶器鉢は個体差があり、一点ものの表情を楽しめるのも魅力の一つです。
鉢数が多いときには折りたたみやスタッキングタイプの鉢スタンドを活用し、ボリューム感のある植物を下段に置き、スタンドがぐらつかないように安定させます。つるんとした味気のない屋外用樹脂製の鉢は、木製や藤など自然素材のカゴや鉢カバーに入れて鉢をドレスアップさせると、より心地いいインテリアに仕上がります」

 

2.バルコニーにウッドタイルを敷く

「一般的なベランダにありがちな味気ないモルタルの床ですが、その上にウッドタイルを敷くと、ぬくもりを感じられ、室内とのつながりが生まれます。カーテンや窓を開ければリビングが広く、開放的に感じられるようになります。尚、台風など強風のときにも飛ばされないように置き敷きのものはタイルを連結するタイプものを選んでください。
バルコニーをすべてウッドタイルで敷き詰めるには専門の方に施工していただく必要がありますが、椅子を置く一角のみウッドタイルを敷くだけなら手軽ですし、雰囲気も出ていいと思います。お掃除もラクですしね。その際には、床面にある『避難用はしご』を塞がないように気をつけてください。
より簡単に床材を取り入れたいのであればコルクタイルが一押しです。表面の感触もよく、質感は滑りにくいため、犬や猫の足裏や爪の変形を防ぎます」

 

3.パーソナルチェアや小さめの折りたたみテーブルを置く

「パーソナルチェアを用意しましょう。室内外ともに使えて、持ち運びしやすいものがおすすめです。まずはお手持ちの椅子を一度ベランダに出し座ってみて感覚を味わってみるのもいいですね。アウトドア好きの方ですと、キャンプ用の椅子を使っている場合も多いです。 また、テーブルは持ち運びの面でも、収納の観点からも、折りたたみのテーブルが便利です。テーブルと椅子があればベランダでも在宅ワークをすることができます。新しいアイデアが浮かぶかもしれません」

 

4.毛布やひざ掛けを用意する

「暖かくなってきたとはいえ、肌寒い日もあります。風よけや日焼け対策としても、毛布やひざ掛けがあると何かと便利なものです。ファブリックがあると、アウトドアリビングな雰囲気が増します。快適なベランピングの必需品です。
ハーフケットと呼ばれるシングルサイズの毛布やブランケットを半分ほどのサイズにしたものがおすすめです。膝にかけるだけでなく肩にかけたり、と手軽に持ち運び移動して使えるのが魅力。ブランケットに比べてかさばらない防寒アイテムとして、室内室外の両方使いしやすいサイズは自宅で洗える素材を選ぶとすぐにお手入れができ、清潔さをキープできます。
夏は通気性や吸湿性が高い、さらっとしたガーゼやコットン生地素材が良いでしょう。冬は保温性のあるふわふわした感触のボアタイプは、肌触り良く見た目にも暖かみを感じられます。シーンや季節に合わせ柔軟に使いやすい表裏で素材の違うリバーシブルタイプもあります。
シンプルなインテリアが好みであれば、色無地柄で織の網目模様や袖フリンジなどのディテールにこだわるのもオシャレです。挿し色として好みの色柄を選んでインテリアやファッションのアクセントとして気軽に楽しむことも良いですね」

 

5.クッションとラグを用意する

「クッションは空間に対して占める面積の割合が小さいため、アクセントカラーを取り入れやすいインテリアアイテムです。付けカバーの柄や素材で季節感を出せて、手軽に自分好みのベランダ空間を演出できます。
床に置けば座布団のように座を作ることができるので、椅子を置くスペースがない場合にもおすすめです。
ラグを敷けば、足裏を保護しながら場を彩ります。ラグの下にホットカーペット用の断熱シートを敷くとクッション性が増し、ベランダ床の冷たさを緩和してくれます。複数のラグを重ねるときは、同素材で色柄を2〜3色に絞り重ねます。室内にあるアクセントカラーを取り入れると室内外の統一感が生まれます。
ラグを手すりにかけると、近隣からの視線を遮り、装飾性のあるプライベート空間を演出します。
価格は上がりますが、インテリアに深みを加えるにはギャッベやキリムなどのイランの遊牧民が織ったウールの敷物がおすすめ。平織のキリムはギャッベよりも厚みが薄いので、敷物だけでなく装飾や日用品のかけカバー、ブランケットのように使用することも。手織りの個性的な柄を重ねれば、ビンテージなインテリアにぴったりの敷物です」

 

【関連記事】キリム、ギャッベ、トライバルとは? ハンドメイドラグを取り入れた部屋作り

 

6.小物を入れるためのカゴを置く

「ひざ掛けや上着など、ちょっとしたものをさっと入れられるカゴを置いておくと、インテリアのアクセントになるうえに、必要なアイテムを厳選して持ち出せて便利です。片付けもラクですから、ベランピングのアクションを起こしやすくなります。
樹脂製のプラスチックカゴはメンテナンスしやすいですが、よりリラックスした空間作りには天然素材の藤や竹かごがおすすめ。サステナブルなライフスタイルに似合うバスケットは、手作りならではの暖かみがあります。ハンドル付きのものは移動しやすく軽いのもポイント。アウトドアピクニックなど、外出の際にも活用できます」

 

7.ライトを用意する

「夜風の気持ち良い季節になってきました。夜空を眺めながらお酒を飲んだり、月明かりの下でパートナーや訪ねてきた友人と会話を楽しんだりするのも素敵です。ライトの明かりを灯せば、幻想的な雰囲気を演出してくれます。最近ではキャンドルの形をしたLEDライトやガーランドタイプのLEDライトなどもあり、火を使わなくてもよいアイテムもたくさん出回っています。タイマーで消灯するものなどの機能が備わったものも便利です。また、精油をライトの熱で温め、香りを拡散させるアロマランプもおすすめです」

 

ベランダをくつろぎの空間にするおすすめアイテム 5選

山賀さんのおすすめのベランピングアイテムを紹介します。

 

・一枚あるだけで唯一無二の空間にするギャッべ

inie japan「ギャッべ」
3万5000円〜(税込)

しっかりとした重厚感のあるギャッベはクッション性が高いので、ベランダでも安心して使えます。一枚一枚が手作業で作られており、一つとして同じ柄はありません。お気に入りの一枚と出会えるのがうれしいですね。

 

「厚みのある撥水性を兼ね備えたウール素材で作られるギャッベは、3世代(約100年)使用可能といわれるほどの耐久性があります。伝統的な柄を織り交ぜ織り子さんの感性で織られたギャベは一枚一枚に願いが込められたオリジナル。自分好みの唯一無二のデザインを楽しむことができます」

 

・屋外で使っても安心! 耐久性のあるパーソナルチェア

METROCS「アカプルコチェア コッパー【数量限定】」
6万6000円(税込)

メキシコのリゾート地で60年代に流行した椅子をリデザインして作られたこちらのパーソナルチェアは、経年変化に強く柔軟性のあるポリ塩化ビニル素材のPVCコードを使用しています。柔らかな素材が体にフィット。「ベランピング」に最適な椅子です。

 

「屋外で使用しても経年変化に強い素材で一本一本のコードに弾力性があり、ゆったりと身体を包み込むデザイン。細いコードで作られたチェアは圧迫感がなく室内に置いても視線が抜け、見た目にも軽くスペースの限られた一人暮らしや賃貸マンションのパーソナルチェアにおすすめの一脚です」

 

・自由自在に持ち運べるLED照明

ACTUS「ROSENDAHL SOFT SPOT SOLAR H25cm」
2万900円(税込)

取ってが付いていて、ベランダから室内にさっと持ち運べるデザインがベランピングに最適。USBポートでの充電が可能なので、簡単に充電することができます。さらに、ソーラー式充電もできるため、夕暮れどきには自動で点灯してくれます。

 

「デンマークの老舗デザインブランドローゼンダールが展開するポータブルLEDソーラーランプ。北欧らしい丸みを帯びた灯りと黒いアイアンの組み合わせは、どことなく伝統的な日本の行燈を思わせる日本人の感覚になじみやすい、また今の暮らしに合うモダンデザインです」

 

・肌触りが秀逸なオーガニックコットンのブランケット

cocococo「Organic Cotton Fur ブランケット」
1万6000円(税込)

軽くて柔らかいオーガニックコットンのブランケット。カラーはやさしいベージュで、どんなインテリアにも馴染みます。ひざ掛けに、肩からの羽織にとそっと身体を包んでくれます。

 

「とにかく肌触りが良く、天然素材のため静電気も起きない。しっとり柔らかいブランケット。フワフワとした温もりのある軽さは上質そのもの。表側の軽くてしっとりなヤク混ネル生地と裏はオーガニックコットンファーの異なる素材を気分によって楽しむことができます」

 

・素足で履いても心地よいバブーシュ

IDEE「バブーシュ L ホワイト」
3850円(税込)

ベランダで過ごす時間には、簡単に履けて素足のように楽チンな履物があると心地よさがアップします。羊皮を使ったこちらのモロッコバブーシュはしっとりとした質感が特徴で、やわらかな感触がやみつきに。さまざまなシチュエーションで愛用していただけるとてもシンプルなデザイン。経年変化を楽しめ、長く愛用していただけるアイテムです。

 

「優しく素足に馴染むモロッコのバブーシュは、軽くて足元からリラックスできるおすすめのアイテムです。ベランダで汚れたら布で拭き取っていただき、ときどき陰干しするだけで長く履いていただけます。ホワイトはどんなインテリアにも馴染みやすく、清潔感があります」

 

自宅にいながら気軽に外気に触れ、気分転換できるベランピング。スペースを有効活用できるため、自宅が広く感じられるようになるのも魅力ですし、何より非日常の時間を楽しめます。まずは椅子とブランケットを手に、ベランダに出てみませんか?

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 山賀史子

学生時代のカナダでのホームステイを機に、ライフスタイルに合わせた生活空間づくりに関心を持つようになりインテリアを学ぶ。現在では「家族の暮らしを豊かにするインテリアの提案する」という想いを持って新築住宅や賃貸物件、オフィスのコーディネートなど数多く手がける。子育て経験のある主婦の目線を活かしその人の暮らしに寄り添った提案をしている。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

”冷蔵庫に見えない冷蔵庫”。住まいを格上げする機能美家電のススメ

近年は、一見すると家具風の「ステルス家電」や雑貨風の「雑貨電」など、インテリアに馴染むオシャレな家電が人気。インテリアのプロと家電のプロ、両者の審美眼にかなう、まさに眼福な“機能美家電”を厳選した。

※こちらは「GetNavi」2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちも心酔しています

スタイリスト 窪川勝哉さん

雑誌やテレビのスタイリングで活躍。インテリアのほか、家電やクルマ、文房具にも造詣が深い。

 

本誌家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持つ。製品評価では、機能性に加えてデザインも重視している。

 

ラグジュアリーな外観と大容量や優れた鮮度保持性能を兼備

冷蔵庫

AQUA TZシリーズ

プロダクトデザイナー・深澤直人による“冷蔵庫に見えないデザイン”が魅力。スペシャルエディション(AQ R-TZA51N/42N)は、ダークシルバーが高級感を演出する。「おいシールド冷凍」や「ツインLED野菜ルーム」などの鮮度保持機能も秀逸。

SPEC(AQR-TZA51N)●定格内容積:512L(冷蔵室332L、うちツインLED野菜ルーム26L/冷凍室180L)●年間消費電力量:293kWh●サイズ/質量:W830×H1850×D635mm/135kg

 

↑鮮度保持用LEDライトと半密閉構造を採用。野菜の熟成を抑え、乾燥や水ぐされから守る

 

↑庫内の隅々まで手が届きやすい薄型設計。冷凍室は大容量、かつ6ボックス分割で食材を整理しやすい

 

↑冷凍室内の温度変化を抑制。食材の冷凍焼けを防ぎ、食感やうまみを保ちながら保存できる

 

酔心ポイント

「22年モデルは実際に自宅で使っていて、美しいルックスがお気に入り。光沢感のある加工でキッチンがラグジュアリーな印象になります。」(窪川)

 

「デザインに加えて、庫内の隅々まで手が届きやすい薄型設計や、おいしさを逃さない冷凍技術など使い勝手も上々。才色兼備な一台です。」(青木)

 

【Other Choice】様々な空間に合わせてコーディネートできる冷蔵庫

冷蔵庫

日立 Chiiil

リビングや寝室など、キッチン以外にも設置しやすい新コンセプトの冷蔵庫。グレー系を中心に10色を用意し、空間に合わせて選べる。2台を組み合わせて縦置き・横置きも可能。

SPEC●定格内容積:73L(うち食品収納スペースの目安56L)●年間消費電力量:198kWh/年●サイズ/質量:W559×H750×D420mm/29kg

静かな環境で「静かにMacを使いたい」とお悩みのあなた! この設定を試してみては?

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「静かな環境でMacを使う際に便利な設定3選!」です。

 

 

静かなカフェや図書館、小さな子どもが寝ている部屋などでMacを使うときは、できるだけ音を立てずに使いたいですよね。そのためにはシステムサウンドの音量をミュートするのが有効ですが、こうすると通知音に気づきにくくなるのがデメリットです。

 

そこで、次のように設定を変更してみましょう。

 

「システム設定」を開いたら、サイドバーから[アクセシビリティ]を選択します。

 

[聴覚]にある[オーディオ]をクリックして、最上部にある[通知音が鳴るときに画面を点滅させる]をオンに切り替えましょう。

 

こうしておくことで、通知音が鳴ったときに画面がフラッシュするようになり、音量がゼロの状態でも通知音が鳴ったことに気づきやすくなります。

 

また、[サウンド]設定で[起動時にサウンドを再生]をオフにしておくと、Macの電源ボタンを押して電源を入れたときに鳴る起動音がならなくなるため、Macを静かに起動できます。

 

そして、静かな環境でMacBookを使うときに気になるのが、トラックパッドのクリック音でしょう。

 

システム設定の[トラックパッド]を開いて、一番下にある[タップでクリック]をオンにしておくと、トラックパッドを押しこまなくてもタップだけでクリックしたとみなされるようになり、無音での作業が可能です。

 

ちなみに、同じ画面の中程にある[サイレントクリック]という項目は、トラックパッドをクリックしたときの音を消音にする機能ですが、多くのMacBookでは機能しませんので気をつけてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – キャニスターやペーパーもしまえるコーヒー好きのカウンターテーブル

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「DIY家具部門賞」を受賞した太田恭輔さんの作品。

使いやすいようにキッチンと高さをそろえた。ケトルなどが置かれた収納台は来客時、ベンチとして使用する

お義父さんから結婚祝いにとコーヒーミル、コーヒードリッパーのセットをもらい、コーヒー党になったという太田恭輔さん。「カタチから入るタイプ」を自認する太田さんはコーヒーキャニスター、ドリップケトルなどのコーヒー道具を次々にそろえていった。

そしてコーヒー道具を一挙に収納できるコーヒードリップのためのカウンターテーブルを作りたいと思うようになり、奥さんに相談してみると「そんなものいる?」のつれない返事。妻を納得させるのがファーストミッションだと思った太田さんは、さっそく設計図を描き、キッチン横に置けば洗いもの置き場にもなるし、便利だとプレゼンし、製作のゴーサインをもらう。

カウンターテーブルに使ったのはパイン集成材。設計図をもとに近所のホームセンターで木取りまですませ、自宅で組み立て作業を行なった。キャニスター収納部の四角い窓抜きはジグソーでカット。アクセントになるようにウォールナットなど色の濃い薄板を購入し、キャニスター収納のフタにしている。また、正面の木口面、筋交いはアイアンペイントで塗装して仕上げた。

太田さんの思惑どおり、カウンターテーブルは調理や洗いもの中の作業台としても活躍中。太田さん自身もコーヒーを淹れるモチベーションが格段にアップしたのだとか。

受賞者データ
太田恭輔さん(27歳)
DIY歴2年/東京都府中市
作品データ
製作費 1万8000円
製作期間 3日

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年3月時のものです。

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – キャニスターやペーパーもしまえるコーヒー好きのカウンターテーブル

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「DIY家具部門賞」を受賞した太田恭輔さんの作品。

使いやすいようにキッチンと高さをそろえた。ケトルなどが置かれた収納台は来客時、ベンチとして使用する

お義父さんから結婚祝いにとコーヒーミル、コーヒードリッパーのセットをもらい、コーヒー党になったという太田恭輔さん。「カタチから入るタイプ」を自認する太田さんはコーヒーキャニスター、ドリップケトルなどのコーヒー道具を次々にそろえていった。

そしてコーヒー道具を一挙に収納できるコーヒードリップのためのカウンターテーブルを作りたいと思うようになり、奥さんに相談してみると「そんなものいる?」のつれない返事。妻を納得させるのがファーストミッションだと思った太田さんは、さっそく設計図を描き、キッチン横に置けば洗いもの置き場にもなるし、便利だとプレゼンし、製作のゴーサインをもらう。

カウンターテーブルに使ったのはパイン集成材。設計図をもとに近所のホームセンターで木取りまですませ、自宅で組み立て作業を行なった。キャニスター収納部の四角い窓抜きはジグソーでカット。アクセントになるようにウォールナットなど色の濃い薄板を購入し、キャニスター収納のフタにしている。また、正面の木口面、筋交いはアイアンペイントで塗装して仕上げた。

太田さんの思惑どおり、カウンターテーブルは調理や洗いもの中の作業台としても活躍中。太田さん自身もコーヒーを淹れるモチベーションが格段にアップしたのだとか。

受賞者データ
太田恭輔さん(27歳)
DIY歴2年/東京都府中市
作品データ
製作費 1万8000円
製作期間 3日

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹

*掲載データは2021年3月時のものです。

ASUSのディスプレイ2枚搭載のノートPCどう使う?「Zenbook Pro 14 Duo OLED」はガジェット好きへの挑戦状だ

時代が進むにつれどんどん多様化していくノートPC。大きさや重量といった物理的制限があるなかで、各メーカーから個性豊かな製品がリリースされています。

 

そんなノートPC戦国時代において一際目を引く個性を放っているのが、ASUSの「Zenbook Pro 14 Duo OLED」です。デュオというネーミングの通り、ディスプレイを2つも搭載しているんですから、なんとも贅沢マシンですよ。

↑ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV

 

とはいえ「ディスプレイが2つあってもどう活用するの?」という疑問もさもありなん。今回は動画視聴やゲームプレイなどのエンタメ要素と、動画編集などのクリエイティブ要素の2点に絞って、本機の使い心地を確かめてみました。

 

タッチ操作可能な2画面ノートPC。冷却できる機構も兼ねる

↑ヘアライン加工が美しい天面

 

このZenbook Duoシリーズが登場したのは2020年ごろで、今回は2023年初夏モデルとなる「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV」を試用させてもらいました。

 

スペックを簡単にまとめると、

CPU:Core i9-13900H

GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU(専用ビデオメモリー8GB)

メモリー:32GB

ストレージ:1TB SSD

メインディスプレイ:14.5型OLED、2880×1800ドット(120Hz)、グレア液晶、タッチ対応

セカンドディスプレイ:12.7型ワイドTFT液晶、2880×864ドット(120Hz)、ノングレア、タッチ対応

バッテリー:最大約8.4時間(消費電力約180W)

重量:約1.75kg

直販価格:44万9800円(税込)

 

といった具合。非常にハイスペックな、クリエイティブマシン然とした構成です。2画面といった個性を抜きにしても、ハイスペックなノートPCを探している人の候補になりえるかと。

↑セカンドディスプレイはキーボード上部に鎮座

 

最大の特徴であるセカンドディスプレイの正式名称は「ScreenPad Plus」。ディスプレイ左端には専用のアイコンが並んでおり、たとえばメインディスプレイとセカンドディスプレイに表示しているウィンドウを一瞬で入れ替えたり、ウィンドウの配置をカスタムしたりといった動作が可能(アイコンの位置や有無は変更可能)です。タッチ対応なので指先で直感的にアクセスできます。

↑ScreenPad Plusだけでブラウジングすることも

 

もちろんブラウジングだってお手の物。使用感としてはタブレットを操作している感覚に近いです。メインディスプレイもタッチ対応ですが、やはり角度や安定感の関係でScreenPad Plusの方がタッチ操作に向いています。ピンチやズーム動作も可能です。

↑PCを折り畳んだ状態

 

ScreenPad Plusは、物理的な構造方法もユニーク。PCを閉じるとフラットな形状になっていますが……、

↑この角度が絶妙! スペックシートによると傾きは12度とのこと

 

メインディスプレイをオープンすると、ScreenPad Plusがやや傾斜をつけた状態として立ち上がります。あえてキーボード部分と隙間を設けることでエアフローを最大38%アップさせ、冷却効果をも高めているとのこと。2つのディスプレイに電源を供給していることを思えば、エアフローの確保は重要になってきますね。ヒンジも頑丈で、タッチ操作程度でグラつくことはありません。

 

セカンドディスプレイで動画のながら見はアリ

ここからは使い心地の面をチェックしていきましょう。PC作業に生産性を求めるならマルチディスプレイ環境が思い浮かびますが、本機はそれをノートPC1台で完結させた仕様ともとれます。いわばモバイルディスプレイを内蔵したようなスタイルです。となると、本機のターゲット層となるのは、生産性を重視する人やクリエイティブ作業をこなしたい人となるでしょう。

 

ですが、何かしらの作業をする以外でPCに触れている時間も少なくないはず。用途としては一般的なブラウジングや動画視聴などですね。このようなシーンではどのような活用方法があるかを見ていきます。

↑メインディスプレイで映画を見つつ、セカンドディスプレイでブラウジング

 

まずはこんなケース。NetflixやPrimeビデオで動画を見つつ、ネットをぶらぶらする場合です。メインディスプレイによる映画の見応えは十分なので、気になるのはセカンドディスプレイの使い心地。セカンドディスプレイはかなり横長なので、通常のブラウジングよりもどうしても使いにくくなってしまいます。

 

ですが、セカンドディスプレイ操作時もメインディスプレイが常に視界に入ってくるので、動画を横目にスマホをいじるよりも動画の情報がよく目に入ってきました。見ているディスプレイの距離感が変わらないので、目のピント調節もラク。セカンドディスプレイでのブラウジングも、ピンチズームを活用すればそれなりに使えます。

↑メインディスプレイで仕事をしつつセカンドディスプレイで動画視聴

 

今度は反対のケース。動画はセカンドディスプレイで垂れ流しておいて、メインディスプレイでは仕事やメールといった何かしらの作業をこなす場合を考えます。今回は原稿を執筆しながらYouTubeの動画を流すスタイルを実践してみました。ビジネスシーンで使うならこんなスタイルでしょう。

 

なんとなく予想はしていましたが、こちらの方がノートPCの使い方としては自然ですね。ゲーム実況やライブ配信など、ながら視聴向けのコンテンツを横目に作業をするなら、理想的な配置だと感じました。逆に映画やドラマのように本気で映像に集中したいなら、横長のセカンドディスプレイはけっこう見づらい。その場合、メインとセカンドで見るものを入れ替えると良いでしょう。

 

ゲームはメインにゲームを、セカンドには攻略情報などを表示すると実用的

↑ハイスペックさを活かして、PCゲームも快適に

 

お次のエンタメ要素はPCゲーム。メインディスプレイでゲームをしつつ、セカンドディスプレイではブラウジングしながら攻略情報をチェックするという状況を考えてみます。これもかなり実用的でした。本来であればPCでゲームをしつつスマホで検索、もしくはゲーム画面の裏でブラウジングというかたちになるところを、まるでマルチディスプレイ環境のように情報が表示できていますね。

 

ただ、後述しますがキーボードの配置が独特なので、WASDでの操作にはわりと慣れがいるかなぁと。パッドでプレイする分には問題ありませんが、ゲーミングノートを名乗っているわけではないので(ゲーミング向け2画面にはROG Zephyrus Duo 16があります)。動作性やディスプレイの見応えに関しては文句なしなので、シビアな対人戦や重量級のゲームをプレイしない人であれば、この2画面スタイルはかなりオススメです。Steamのインディーゲームを消化するには最適ですよ。

 

クリエイティブ用途としてはもう少しパワーが欲しいところ

エンタメにおいての使い心地はわかったので、次はクリエイティブソフトの使用感を見ていきましょう。イラストと動画編集での操作感を確かめてみました。

↑イラストソフト「CLIP STUDIO PAINT」でお絵かき

 

本機にはスタイラス「ASUS Pen 2.0」が同梱されており、メインディスプレイでもセカンドディスプレイでもお絵描きが可能です。イラストソフト「CLIP STUDIO PAINT」で絵を描いてみました。メインディスプレイにナビゲーターを表示して常に全体像を表示させつつ、セカンドディスプレイにキャンバスを持ってきています。

 

正直、横長のセカンドディスプレイは絵を描くには不向きな形状でした。パームレストがなく腕が宙ぶらりんになるので、長時間描き続けるにはかなりキツイ。メインディスプレイで描いても宙ぶらりんになるのは変わらないので、イラスト用途は補助的なものと捉えたほうが良さそうです。動作面では拡大・縮小時に引っかかることもありました。写真のレタッチや原稿校正などには十分でしょう。

 

ちなみに写真のレタッチでいうと、本機はアドビなどのクリエイティブソフトと連携して使える、コントロールパネルソフトウェアが内蔵されています。

 

上記の動画のように輝度や色温度といった項目を仮想的なスライダーで調整できるので、直感的な操作が可能です。こうした操作ができるデバイスはTourBoxやLoupedeckなど、いくつかありますが、セカンドディスプレイ上で同じことができるのは何かと便利。出張先やカフェなどで、省スペースかつ手軽に操作できる点は魅力です。

 

最後は動画編集ソフト「DaVinci Resolve」の使用感をチェック。メインディスプレイとセカンドディスプレイ、それぞれにウィンドウを大きく出すことで、各項目へのアクセス性が大きく向上しています。用途としてはマルチディスプレイと同じ感覚ですね。タッチ操作が可能な分、一般的なマルチディスプレイより使いやすい場面も少なくありませんでした。

↑マウスではクリックが面倒なポイントも、指なら直感的に操作が可能

 

タイピング時の窮屈に耐えられるか……!?

一通り見てきましたが、本機は2つのディスプレイ以外にも個性的な点があります。それがキーボードとトラックパッドです。

↑一般的なトラックパッドの半分程度の面積

 

ご覧の通り、本来ならキーボードの下にあるトラックパッドが、キーボードの右端に来ています。これはセカンドディスプレイをキーボード上部に搭載したことで、キーボード下のスペースがなくなったからですね。

 

一般的なトラックパッドよりも窮屈なのは事実ですが、見た目ほど操作感は悪くありません。写真のように親指でクリックするように構えると手首のひねり方も無理がなくなり、サクサクと操作ができました。

↑キーボードは2022年モデルと同じ仕様なので、前モデルに慣れた人であれば問題なし

 

個人的に気になった、というよりもなかなか慣れなかったのが、キーボードです。キーピッチ(隣り合うキートップの中央から中央までの距離)が約17mmとちょい狭め。一般的なノートPCのキーピッチは約19mmなので、タイピング時に窮屈さを感じました。

 

キーストローク(キーを押したときの深さ)の深さやタイプ音などは好印象だっただけに、あの狭さに慣れれば本機をさらに使いこなせるだろうなと思います。WASDキーでゲームをする場合も、キーピッチの狭さが操作性のポイントになるはずです。

 

扱える情報がグッと増える、個性的なハイスペノートPC

まとめると、動画視聴+ブラウジングや、仕事+動画のながら見といった用途にはかなり快適。一覧できる情報が増えるおかげで作業全体が捗りそうです。クリエイティブ用途も悪くはないですが、イラストや動画編集そのものを生業としている人からすると、処理面などで物足りない部分もあるかと。

 

人は選びますが、セカンドディスプレイのコントロールパネルを活用できるソフトをメインに使う人ならば、高い生産性を叩き出せると思います。

 

2画面ノートの歴史はまだまだ黎明期。Zenbook Pro 14 Duo OLEDなら、モバイルディスプレイやタブレットいらずでマルチディスプレイ環境が構築できます。この贅沢な環境、あなたならどう使いこなしますか?

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

コスパ5倍! 大容量インクを充填したボールペン「TANK(タンク)」はお得な上に書き味も良し!

実のところ、20年ほど前は「ボールペンなんて、書ければなんでもいい」ぐらいの認識が一般的だった。書き味がどうの、なめらかさがどうの、というのはかなり最近の話といえる。

 

この意識を大きく変えたのが、2006年発売の三菱鉛筆「ジェットストリーム」。低粘度油性のスルスルとしたなめらかさは、従来の “書ければなんでも” レベルのボールペンとは別次元の書き味だった。これが大ヒットしたことにより、以降、国産ボールペン市場は筆記具メーカーが性能を激しく競い合う激戦場となった……というのがボールペン近代史のお話。

 

キーポイントは超たっぷりのゲルインク!

実際、インクのなめらかさや筆記のブレなさ、重心バランスなど、ペンの性能には様々な争点がある。そんな中で、もうちょいプリミティブというか、ちょっと悪い言い方をすれば “単純な分かりやすさ” を武器に登場してきたのが、サンスター文具の大容量ゲルペン「TANK」だ。

 

サンスター文具
TANK(タンク)
0.5mm径・全6色 
各150円(税別)

 

その武器というのが、軸にこれでもかと詰まった大量のインク。つまりシンプルに「すげぇいっぱい書ける」ということである。

 

なるほど、これは分かりやすいセールスポイントだ。特にサンスター文具は、中高生に認知度の高いメーカーである。低価格(150円+税)で筆記距離が従来比5倍というというコスパの高さは、まさにコスト意識の高い中高生にピタッとはまるのではないか。

↑軸に貼られたシールには、デカデカと「筆記距離5倍」の文字が。「大容量ゲルペン」という耳慣れないジャンルもユニークだ

 

構造としては、若干太めの透明軸がリフィル無しでそのままインクタンクになっているため、それだけたっぷりとインクが入る。表現としてはむしろ、巨大なインクリフィルを直接握って書ける、みたいなところが近いかもしれない。

 

サンスター文具はかつて、シャー芯ケースにシャープペンシル機能をつけた「シンドバット」(芯が40本入るシャープ)なる製品を出していた実績もある。「TANK」は間違いなくその直系の子孫と言えそうだ。

↑他社製のゲルインクリフィルとの比較。誰がどう見たって「TANK」のインク容量は圧倒的だ

 

↑インクはとにかく減らない。学生ならまだしも、社会人がメモに使う程度なら数年は保つのではないか

 

ちなみに筆記距離(インク切れまでに書ける直線の長さ)はメーカー公称値で約2000m。一般的なゲルインクボールペンがだいたい300~500mといったあたりなので、筆記距離5倍というのはなんの誇張もない。破格の性能と言っていいだろう。さすがにそれを試すほどの気力はないが、ひとまず30分ほど書き続けても、インクは毛ほども減った気がしなかった、とだけは言っておく。

 

インク容量だけじゃない、サラッサラの爽快筆記感

ここまでの説明だと、「TANK」は単にインクたっぷりなだけのペンだと思われるかも知れない。いや、実際そういう面が売りではある。ただ、ニードルチップから大量のインクがダクダクと出る書き味が、実はメチャクチャ筆者好みである! ということも伝えておきたい。

↑フローが良く、とてもサラサラと気持ちのいい感触で書けるのも大きなポイント

 

↑チップをよく見ると、パイロットのシナジーチップに近い珍しい形状。これが良フローの秘密だろうか

 

同じ0.5mm径のゲルボールペンで書き比べてみても、インクフローの良さはすさまじい。実際、どちらかというと「Vコーン」などの水性ボールペンに近いレベルを感じたほどだ。そのフローを活かした筆記感はとにかくサラッサラで、とても官能的。これも水性好きの人にはたまらないものがありそう。ちなみにインクは速乾を謳っているが、これに関しては、ここ数年のゲルインクの平均値かな……といったところ。驚くほど速乾でもないが、でもたっぷりインクが出ても困らないぐらいにはちゃんと乾く、という印象だ。

↑カラーラインアップは全6色。外からインクタンクを見ただけだと寒色・暖色以外の見分けが付きづらいので、軸後端と口プラ、キャップのカラーパーツで認識しよう

 

発色に関しては、昨今のトレンド通り、黒がしっかりとマットブラック寄りに仕上がっているのも好みだ。他の色も全体的にクッキリ感が強く、ノートの色分け筆記にも確実に能力を発揮できそう。特にレッドとピンク(マゼンタみ強め)は、普通に筆記色として使えるんじゃないかというほどのクッキリさである。

↑個人的には、黒がキチンと黒いというのが好印象。全体的にも視認性が良く、ノートの清書用などには最適だろう

 

トータルで見ても筆記性能は優秀で、かつ高コスパ。もちろん、低価格化のためにグリップなど色々削っている部分はあるんだけど、そのあたりを差し引いても、この書き味のために買う価値ありのペンだと思う。単にインクたっぷりなだけのペンと侮らず、とにかく一度は試してもらいたい。ハマる可能性あるから。

 

防災用品が100円で!? 懐中電灯にもランタンにもなる2WAY仕様の「9SMD&1LEDBOXライト」

欲しいものが100円で見つかるのが魅力のダイソー。生活必需品はもちろんですが、防災用品も充実しています。

 

今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」は、懐中電灯にも置き型ランタンにもなる2WAY仕様の優れもの。もしもの時にきっと役に立つ同商品のポイントを、実際に詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

まな板の中に包丁がしまえる!? キャンプやBBQ時にオススメの神アイテムを発見

 

●2WAY仕様でコスパがいい「9SMD&1LEDBOXライト」(ダイソー)

地震や水害によって突然停電になることはありますよね。普段はそれほど使用頻度が高くない懐中電灯ですが、いざという時にはなくてはならないもの。暗い廊下を移動する時には持ちながら照らして、部屋にいる時は置いたまま部屋全体を明るくしたい…。今回紹介する「9SMD&1LEDBOXライト」(110円/税込)は、そんな希望を叶えてくれる商品でした。

 

商品の大きさは約4.6×3.9×14cmで箱型ですが、握った感じは大きすぎることなくちょうどいいサイズ。スイッチを切り替えるのにも、特にやりづらさは感じませんでした。

 

スイッチを上にスライドさせると上部のライトがついて、下にスライドさせると横面のランプがつきます。スイッチを切り替えるだけで、簡単に2WAY仕様になるのがGOOD。

 

裏面上部には、引っかけられるようなくぼみが用意されていました。壁や収納扉の裏にフックを付けて引っかけておけば、停電などの緊急時にもサッと取り出せて便利ですね。

 

裏面に電池を入れる部分があり、単3乾電池を3本使用します。購入時はついていないので、用意するのをお忘れなく。

 

上部のライトはLEDで、横面のランプはSMD。LEDは寿命が長い特徴がありますが、SMDはLEDを小さいチップにしたものなのでLEDより多くつけられ光量がアップします。同商品はSMDにした場合の連続点灯時間が約5時間、LEDにした場合が約12時間と記載されていました。点灯してみると、LEDライトは狭い範囲を集中して照らすことができます。

 

SMDランプの部分は広く作られていて、周りをふわーっと明るくする感じ。真っ暗な部屋の真ん中に置いてみると、さすがに蛍光灯のような明るさにはなりませんが、一点を集中するわけではなく薄明かりが部屋全体に広がるような印象です。

 

今回購入したのはブラックですが、グリーン、ブルー、グレーからも選べます。商品の愛用者からは「コンパクトなのに2WAYで使い勝手がいいね」といった声が上がっていました。防災用に便利な同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

ゼンリン「クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~」がカーマニア垂涎の内容。世界初のカーナビも見てきました

日本最大の地図メーカー・ゼンリンが運営する地図の博物館「ゼンリンミュージアム」(北九州市小倉北区)において、道路地図やカーナビゲーションの歴史に焦点を当てた企画展『クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~』が5月20日からスタートしました。

 

この企画展は、日本初の道路地図誕生や、世界初のカーナビゲーションの実機などを集めたもので、知られざる“クルマの地図”の歴史を貴重な資料とともに紹介するものです。今回はその見どころを取材してきました。

 

「道路地図」と「カーナビ」の貴重な資料や実機を数多く展示

ゼンリンミュージアムは、かつて「ゼンリン地図の資料館」として運営されていたスペースを2020年6月に一新してリニューアルオープンしたものです。展示される内容が大幅に増加したことに加え、選任の解説員「Z(ズィー)キュレーター」による、より詳細な説明も受けられるなど新たなサービスも用意されました。『クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~』は、そうした常設展の特別展として開催されるものです。

 

会場は常設展が展開されている奥の特設会場。展示内容は大きく道路地図とカーナビゲーションに分けられ、そこでは貴重な資料や実機を数多く見ることができるようになっています。

 

なぜ地図上に砂利道が表示? 高度経済成長期の初めにあった不思議な表記

入口から入って真っ先に目にするのが、今から68年前の1955年に日本で最初に道路地図として使われた20万分の1地形図・地勢図です。戦後、高度経済成長期を迎えた日本では、道路インフラの整備が進み始めていました。そんな中で求められていたのは道路地図でしたが、当時はそれに該当するものがなく、1955年に登場したのが、20万分の1地形図・地勢図を使った道路地図でした。

↑1955年当時、道路地図として使われていた20万分の1地形図・地勢図

 

ここから日本の道路地図の歴史は始まったのです。

 

現在の道路地図らしいスタイルで登場するのはそれから3年後の1958年のことです。1958年と言えば、政府の国民車構想の下で“てんとう虫”こと「スバル360」が誕生した年。時代は本格的な高度経済成長期に入り、この頃から日本でもモータリゼ-ションの波がいよいよ押し寄せ、道路地図への需要が急速に高まっていったのです。それにともない、各地図会社が数多くの道路地図を出版するようになり、クルマ1台に必ず道路地図が1冊常備される時代へと向かっていきました。

↑1958年、建設省道路局監修の下、地図会社の武揚堂が日本初の道路地図として発行

 

興味深いのは、この時代の地図を見ると“砂利道”の表記があることです。実は、1958年当時の日本の道路はほとんどが砂利道で、幹線道路でも舗装率はわずか8%しかありませんでした。砂利道を走ればクルマが痛むのはもちろん、速度が遅くなるうえに燃費にも悪影響を及ぼします。できるだけ砂利道を走らないようにするためにも、この表記は欠かせなかったのです。

↑地図凡例には舗装路/砂利道の区別がしてあるのが興味深い

 

1964年に開催された東京オリンピックを迎えるにあたって、その前年には日本初の高速道路となる名神高速道路が一部区間で開通。そこから日本はいよいよ高速道路を使った本格的なハイウェイ時代に入っていきます。それにともなって移動ニーズが多様化し、地図会社もさまざまな種類の道路地図を用意。道路地図はドライブを楽しむのに欠かせない必携アイテムとなりました。会場ではこうした道路地図の変遷を見ることができます。

↑1970年代になると目的に応じた多彩な道路地図が、さまざまな地図会社から出版される

 

世界初のカーナビをはじめ、エポックメイキングな製品が見られる

そして、もうひとつの展示がカーナビゲーションです。その目玉となっているのが、1981年に登場した「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」。この機種はまだGPS衛星による測位がなかった時代に、ガスレートセンサーで車両の動きを検知して現在地を測位することに成功した世界初のカーナビゲーションです。2017年にIEEEによって“世界初の地図型自動車用ナビゲーションシステム”として認定されました。

↑1981年に登場した「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」。世界初のカーナビゲーションとしてIEEEに認定された

 

会場ではカーナビの歴史を築き上げた、この貴重な現物を見ることができるのです。

 

実はこの開発で培った経験を活かし、ホンダは“地図データを光ディスクに収録する”特許を取得しています。そして、その特許をホンダはなんと無償公開。これが後に始まるカーナビの進化に大きな功績を残すことにつながるのです。

 

その功績はすぐに花開きました。1985年に開催された東京モーターショーで三菱電機は、地図のデジタル化に成功したゼンリン製CD-ROMを使い、GPSカーナビの実現を目指すコンセプトを紹介したのです。この技術は1990年に登場したユーノス・コスモに搭載された世界初のGPSカーナビ「CCS(カーコミュニケーションシステム)」の開発へと引き継がれます。さらに市販カーナビでもパイオニアがサテライトクルージングシステム「カロッツェリア・AVIC-1」を発売し、GPSカーナビ時代が到来するのです。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

 

そのほか、ルート案内機能を初めて搭載することで、名実ともに“カーナビゲーション”となった「ボイスナビゲーションシステム」が1992年にトヨタ・セルシオに搭載。さらに、カーナビの普及に貢献した1993年登場のソニー「NVX-F10」、初のポータブル型カーナビとして世に出た三洋電機「ゴリラ・NV-P1」、通信機能を搭載したパイオニア「エアーナビ・AVIC-T1」などと続いていきます。そんな時代のエポックメイキングとなったカーナビの数々を目の当たりにできるのも、この企画展の醍醐味と言えるでしょう。

↑カーナビの普及に大きく貢献したソニー「NVX-F10」(左)。ナビソフトも目的に応じた多彩なラインナップをそろえた

 

↑ディスプレイやGPSアンテナなど、カーナビに必要なすべてを一体化した三洋「ゴリラ」初号機。初のポータブル型ナビでもある

 

有料入館者全員にオリジナルチケットホルダーをプレゼント

会期中は有料入館者全員に、1970年に日地出版が発行した道路地図の表紙をモチーフにした、オリジナルデザインのチケットホルダーがプレゼントされます。私も実物をいただきましたが、個人的にはチケットだけでなくマスクホルダーとして使ってもいいのではないかと思いました。

↑有料入館者には、昭和45年に道路地図の表紙をモチーフにしたオリジナルデザインのチケットホルダーがもらえ↑

 

『クルマの地図 大集合!!~68年の軌跡~』の開催期間は、2023年5月20日(土)~9月3日(日)まで。ゼンリンミュージアム内多目的展示室で開催されています。開催時間は10時~17時(最終入館16時30分)で休館日は毎週月曜日(祝日が重なった時は翌日に変更)。入場料は常設展示も含め、一般1000円です。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

「インク消費したい欲」を発散! 万年筆のペン先を備えるつけペン「hocoro(ホコロ)」が時間を溶かす!?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第26回となる今回は?

 

第26話

 

 

セーラー万年筆
万年筆ペン先のつけペン hocoro(ホコロ)
1350円(細字、1.0mm)
1450円(2.0mm、筆文字)

※ペン先+ペン軸の価格(税別)

万年筆用ボトルインクを利用し、ペン先を軽く水で流すだけで色替えできるのが魅力。ペン先は細字、1.0mm、2.0mm、筆文字の4タイプで、ひとつのペン軸に付け替えて使用できる。ペン先を逆向きにも差し込め、持ち運びやすい。

 

「インク消費のためのペン」という倒錯が新たな可能性を拓きそう

買ってから使い途を考える。それは邪道ではなく、むしろ正しい。そんなペンがこの「hocoro(ホコロ)」です。

 

近年「インク沼」という言葉がSNSなどを賑わせています。万年筆用の様々なインクを愛でる趣味ですが、万年筆は一度インクを充填すると使い切るまでそれなりの量を書かねばならず、テスター感覚でちょっとずつ色んなインクを試したい人には不向きでした。そんなニーズから近年はつけペンやガラスペンに注目が集まっており、そこに目をつけたセーラー万年筆が発売したのが本品。つけペンに万年筆のペン先を取り付けたもので、細字・1mm幅・2mm幅・筆文字と4種のペン先があり、それぞれまったく異なる個性を楽しめるようになっています。これはこれで「万年筆沼」への入門編にもなっており、インクとの組み合わせを試しているだけであっという間に時間が溶けてしまいます。おそるべし、ダブル沼効果。

 

ところで、道具にはそれを中心とした様々な主従関係の糸が張り巡らされています。筆記具であれば書く人が「主」でペンが「従」ですが、時折「このペンを使いたいから手紙を書く」というような主従の逆転現象が起こります。ホコロの場合、「インク消費のためのペン」という倒錯した主従関係があらかじめ埋め込まれているところがユニーク。「インク消費したい欲」から生まれる予期せぬ使い途や、まったく新しいインクの楽しみ方に期待しています。

 

文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険」バックナンバー

【第1話~第24話】
【第25話】ようやく実用に耐えうる金属鉛筆が登場! 話題の「メタシル」の使い道とは?

松丸亮吾が「学校かくれんぼ」参戦!超巨大高校を舞台に初の謎解き×かくれんぼの頭脳戦を『新しいカギ』

6月3日(土)放送の『新しいカギ』(フジテレビ系 午後8時~9時)は、ゲストに謎解きクリエイターの松丸亮吾を迎え、企画史上最も巨大な高校で「学校かくれんぼ」を敢行。初めて“謎解き”を組み込み、1時間まるごと「学校かくれんぼ」を送る。

『新しいカギ』「学校かくれんぼ」左から)松丸亮吾、菊田竜大、秋山寛貴、岡部大、長田庄平、松尾駿、せいや、粗品 (c)フジテレビ

 

チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、霜降り明星(せいや、粗品)、ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)が土曜の夜を盛り上げる、コントあり企画ありの総合お笑いバラエティー番組『新しいカギ』。

 

今回は、レギュラーメンバーが学校を訪れて生徒とかくれんぼで勝負する「学校かくれんぼ」第7弾を。昨年11月12日に初放送され、回を重ねるごとに「面白すぎる!」「高校生に戻って参加したい!」「コロナ禍で行動制限されてきた子供たちの笑顔を見たら涙が出てきた」と、SNSなどに称賛の声が数多く寄せられている好評企画だ。

 

今年2月時点で4000校だった応募数は現在1万校を超え、日本中の学生たちに“かくれんぼフィーバー”を巻き起こしている。そんな視聴者の皆さまの声に応えるべく、今回は1時間まるごと「学校かくれんぼ」を放送。初参戦の松丸を迎えてかくれんぼに謎解きを組み込み、およそ東京ドーム1つ分の敷地に7階建ての校舎という企画史上最も巨大な高校で、800人を超える生徒たちと対決する。

 

本企画の見どころのひとつ、フジテレビの美術スタッフが予算と手間を惜しまず本気で制作した隠れ場所が紹介されると、「こんなことできんの⁉」と驚く松丸。さらに、司令塔の長田が松丸のために特別に用意した、謎解きを紹介。校舎の至る所に隠した宝箱の中に入っている東西南北が書かれた紙と地図が示す場所を解読すると、松丸の隠れ場所にたどり着く。

 

「結構難しい。すごく良い問題!」と松丸も満足する問題を、生徒たちは解読できるのか。前回(5月13日放送)敗北を喫し連敗を阻止したいレギュラーメンバーたちが、「頭脳勝負しようぜ!」と生徒たちに呼びかけ、気合十分の松丸と共に真剣勝負を繰り広げる。

 

番組情報

『新しいカギ』

フジテレビ系

2023年6月3日(土)午後8時~9時

 

≪出演者≫

チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)

霜降り明星(せいや、粗品)

ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)

 

<ゲスト>

松丸亮吾

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/newkey/index.html

公式Twitter:https://twitter.com/atarashiikagi

公式Instagram:https://www.instagram.com/atarashiikagi/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0tZzQK6ZSzQ4h-qR5lJXgA

 

≪最新放送回 無料配信中≫

TVer:https://tver.jp/lp/series/srt435gfnc

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2705/

 

(c)フジテレビ

日向坂46影山優佳が「NHK学生ロボコン2023」スペシャルナビゲーターに決定!「ロボコンはかっこいい憧れの存在」

影山優佳(日向坂46)が「NHK学生ロボコン2023」のスペシャルナビゲーターに決定。コメントが到着した。

「NHK学生ロボコン2023~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」(c)NHK

 

6月4日(日)大田区総合体育館にて開催される「NHK学生ロボコン2023」。事前審査を通過した22チームが、8月にカンボジアで開催される「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2023カンボジア・プノンペン大会」への日本代表としての出場をかけて熱いバトルを繰り広げる、国内最高レベルの学生ロボットコンテスト。

 

今年の競技課題は 「Casting Flowers over Angkor Wat(アンコール・ワットに花々を)」。2台のロボットが協力して、ポールにチームカラーのリングを投げ入れていく戦略的“輪投げゲーム”だ。

 

この大会のスペシャルナビゲーターを、影山優佳が務めることが決定した。アイドル活動のほか、多様な分野で活躍中の影山が大会を盛り上げていく。影山によるコメント全文は以下を参照。

 

影山優佳 コメント

今回、「NHK学生ロボコン」のスペシャルナビゲーターを務めることになりました、日向坂46の影山優佳です。実は私にとって、ロボコンはかっこいい憧れの存在なんです。子どもの頃ロボットづくりに挑戦したことがあり、きちんと動かすために試行錯誤する楽しさや難しさを幼いながらに感じていました。筑波大学の附属高校に通っていたので、大学のロボコン出場チームの活躍を身近に応援する中で、一つひとつ壁を乗り越えながらロボットを作り上げていくのは本当にかっこいいと思うようになったんです。

大会出場まで努力を重ねてきた出場チームの皆さんの情熱、そしてロボットの性能ももちろんですが、どんな戦略やアイデアを駆使した熱いバトルが展開されるのか、私も楽しみにしています。放送をお楽しみに!

 

大会概要

「NHK学生ロボコン2023~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」

大会開催日時:2023年6月4日(日)
会場:大田区総合体育館(〒144-0031 東京都大田区東蒲田1-11-1)

放送予定:NHK総合 2023年7月17日(月・祝)午前10時05分~10時59分
番組HP:https://www.nhk.jp/p/robocon/ts/J8Y25YN2QG/
番組公式Twitter:https://twitter.com/nhk_robocon

 

(c)NHK

加熱性能が向上! 外見もシュっとした「BALMUDA The Range」新モデルを見てきた

バルミューダは「BALMUDA The Range」(バルミューダ ザ・レンジ)の新モデル(K09A)を6月1日に発売しました。こちらは2017年に発売された旧モデル(K04A)の後継機種で、ブラック・ホワイトおよび限定カラーのダークグレーは実売価格5万3900円(税込)、ステンレスは 6万2700 円(同)です。

↑「BALMUDA The Range」の本体寸法は幅 456 × 奥行 435 × 高さ 331mm(ハンドル含む)、幅 456 × 奥行 387 × 高さ 331mm(ハンドル含まない)。庫内寸法は幅 352 × 奥行 314 × 高さ 177mmです。本体重量は約15.3kg

 

レンジ・オーブン機能とも加熱性能が向上

「BALMUDA The Range」は容量20Lのオーブンレンジ。シンプルな機能で直感的な操作が可能なほか、操作や運転時のギター音、まるでステージのようなライトアップによってキッチンに楽しさを届けるものとなっています。

↑ハンドルに内蔵されたLEDライトもリニューアル

 

使用時に複雑な設定は不要で、6種類のモードから直感的に選んでダイヤルを回すだけで調理を開始できます。シンプルで直感的な操作方法で誰でも手軽に料理を楽しめます。

新モデルは庫内構造を見直すことによって、レンジ・オーブン機能とも加熱性能が向上したとのこと。旧モデルでは、レンジ機能で温めた際、食材の温度ムラを指摘されることもあったそうですが、新モデルでは庫内中心部が正確に加熱されることにより、より均一な温めが可能になりました。また、オーブン機能は、ヒーター管を1本から2本に増やして庫内上部に内蔵することにより、均一な焼き上がりになるそうです。そのため、パンやお菓子類などを作るのにも適しているとのこと。開発者は、BALMUDA The Rangeによってオーブン料理をシンプルでハードルの低いものにしていきたいそうで、その言葉通りの設計となっています。

↑説明会では、実際にBALMUDA The Rangeで作られたフォカッチャが提供されました。しっとりモチモチした食感に仕上がり、焼き目もムラがありません。

 

また、旧モデルは庫内天井部分にヒーター管がむき出しで、メンテナンス時に破損させてしまうリスクもあったそうですが、今回はヒーター管を内蔵することにより、手入れのしやすさも実現させています。このほか、通気口の位置を背面から上部に変更。側面の設置制約がなくなり、設置の自由度が高まりました。

↑新モデル(左)と旧モデル(右)の背面の比較。新モデルでは背面の上部に通気口が設置されています。そのため左右の側面を壁にピッタリとくっつけて設置できるようになりました

 

デザインもクラシック&モダンにアップデート

新モデルは、クラシックな要素を取り入れながらも、モダンで無駄のないデザインにアップデート。ハンドルやダイヤル、窓枠などの細部に改良が加えられ、より洗練されたデザインとなりました。なお、開発段階では、扉と本体の質感が違うなどの課題があり、担当者が工場のある中国に7か月間滞在して金型を作りなおすなど、試行錯誤を重ねたとか。

↑左が旧モデル、右が新モデル。新モデルはハンドルが細くなり、クラシックな意匠が施されているのが特徴。金属の質感表現にもこだわったそうです。また、ハンドルが細くなったぶん、LEDを埋め込むのに苦労したとのこと。このほか、窓枠には段差が設けられてよりシャープな印象を演出しています

 

カラーバリエーションは4色。旧モデルでも人気色だったブラック・ホワイト、プロの厨房をイメージした特別モデルのステンレスカラー、限定カラーのダークグレーが販売されるとのこと。

↑左からホワイト、ブラック、ステンレス、ダークグレー

 

同梱されている角皿はフッ素加工からホーロー加工に変更。傷の目立たない上品な質感となっています。また、保温性と冷却性にも優れており、料理の幅を広げてくれます。テーブルにそのまま出すことができるそう。

↑同梱されているホーロー加工の角皿

 

シンプルで直感的な操作方法はそのままに、加熱性能やデザインがアップデートされたBALMUDA The Rangeの新モデル。ギターの操作音、洗練されたデザインとともに、手軽に調理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

コンビニ飯の人気はなんと言ってもチンするだけでパッと食事ができること。最近では飲食店にも劣らぬクオリティの高いメニューが揃うようになりました。

 

今回ファミリーマートで発売されたのは「香ばし炒めのあんかけ焼そば」。食欲をそそるネーミングに期待も高まります。さてそのお味はいかに?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

 

●「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(ファミリーマート)

「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(598円/税込)はレンチンだけで食べられるお弁当。お好みでからしをつけていただきます。焼いた中華麺の上には、エビ・白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・生姜・もやし・小松菜と具材たっぷりの野菜炒めが。あんに絡んで美味しそうです。

 

さっそくいただいてみましょう。最近ではすっかりお馴染みとなったシートで仕切った麺とあんのセパレートタイプ。蓋とシートはそのままに、500Wで3分レンジで加熱します。温めるとあんが柔らかくなるのでベタベタすることなく、スッとシートが抜けました。あんはたっぷりで麺とのバランスがちょうどよく、乾いた麺だけの部分ができることもなくしっかりと馴染みます。

 

一口食べて感じたのは麺の香ばしさ。「香ばし炒めのあんかけ焼そば」とうたっているだけあって、中華あんの濃い味に負けることなく焼き麺の風味や食感が楽しめます。あんは想像以上にトロトロ。醤油ベースにオイスターやチキン、ポークエキスを加えることでコクのある仕上がりになっていました。

 

また、同商品の一押しポイントは具だくさんの野菜炒め。コンビニの食事は意識しないとなかなか十分な野菜が摂れないのが悩みですが、同商品なら種類も量も文句なし。ちゃんと野菜を食べた感覚が得られるのが嬉しいですね。

 

ネット上では「焼いた麺の食感が楽しめます」「あんの量が絶妙!」と高評価の声が多数。野菜不足が気になる方や、食生活の改善を意識している方にもぜひオススメしたい商品です。スルッと食べれてしまうので、人によっては食事としてだけでなく軽食や夜食としていただくにもちょうどいいかもしれません。あんかけ好きの方にはたまらない一品です。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

あんかけ好き集まれ! ファミリーマートの「香ばし炒めのあんかけ焼そば」は具だくさんのトロトロ中華あんが絶品

コンビニ飯の人気はなんと言ってもチンするだけでパッと食事ができること。最近では飲食店にも劣らぬクオリティの高いメニューが揃うようになりました。

 

今回ファミリーマートで発売されたのは「香ばし炒めのあんかけ焼そば」。食欲をそそるネーミングに期待も高まります。さてそのお味はいかに?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

 

●「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(ファミリーマート)

「香ばし炒めのあんかけ焼そば」(598円/税込)はレンチンだけで食べられるお弁当。お好みでからしをつけていただきます。焼いた中華麺の上には、エビ・白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・生姜・もやし・小松菜と具材たっぷりの野菜炒めが。あんに絡んで美味しそうです。

 

さっそくいただいてみましょう。最近ではすっかりお馴染みとなったシートで仕切った麺とあんのセパレートタイプ。蓋とシートはそのままに、500Wで3分レンジで加熱します。温めるとあんが柔らかくなるのでベタベタすることなく、スッとシートが抜けました。あんはたっぷりで麺とのバランスがちょうどよく、乾いた麺だけの部分ができることもなくしっかりと馴染みます。

 

一口食べて感じたのは麺の香ばしさ。「香ばし炒めのあんかけ焼そば」とうたっているだけあって、中華あんの濃い味に負けることなく焼き麺の風味や食感が楽しめます。あんは想像以上にトロトロ。醤油ベースにオイスターやチキン、ポークエキスを加えることでコクのある仕上がりになっていました。

 

また、同商品の一押しポイントは具だくさんの野菜炒め。コンビニの食事は意識しないとなかなか十分な野菜が摂れないのが悩みですが、同商品なら種類も量も文句なし。ちゃんと野菜を食べた感覚が得られるのが嬉しいですね。

 

ネット上では「焼いた麺の食感が楽しめます」「あんの量が絶妙!」と高評価の声が多数。野菜不足が気になる方や、食生活の改善を意識している方にもぜひオススメしたい商品です。スルッと食べれてしまうので、人によっては食事としてだけでなく軽食や夜食としていただくにもちょうどいいかもしれません。あんかけ好きの方にはたまらない一品です。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

「包む」対「破く」。日本と全然違うフランスの「贈る文化」

日本には独特の贈答文化がありますが、実はフランスにも面白い贈る文化があります。フランス人の贈り物に対する考え方や感情の表現方法について調べてみると、日本人と全く異なることがわかりました。フランスへの旅行や留学などを検討している人なら特に知っておくべき、フランス人のプレゼント習慣やコミュニケーション方法について紹介します。

 

すぐに破く!

↑大げさに開けて「メルシー」

 

近年ではだいぶ変わってきたようですが、日本では贈り物を受け取ってすぐに開封することはマナー違反とされていました。一度自宅に持ち帰り丁重に開封して、後日、いただいた品に見合った額のお返しを贈ります。そのうえ、「包む」ことにも伝統があり、パッケージも細部にわたり美しく、包装までとても丁重です。

 

しかし日本に比べて、フランスのプレゼントの包み方はかなり大雑把。さらに、驚くほど薄い包装紙でラッピングされています。

 

その理由は、「贈り物をもらったら本人の前で開封して感動とお礼を伝える」という贈り物に対するフランス式マナーがあるから。待ちきれないほどのうれしさを表現するように、とにかく勢いよく高速で開けるのが良しとされ、大きな音で包みを破きます。そして、プレゼントを見たらとことん感激し、お礼と感想をその場で相手に伝えます。

 

プレゼントが開けられたら、贈った人は「自分はどうしてそれを選んだのか?」「どんな所がその人にピッタリだと思ったのか?」などをその場で伝えます。贈る側も、相手が自分の選んだ品に感激してくれたことで、喜びを共有するのです。

 

お返しをしない理由

↑プレゼントの原則はあげたいからあげる

 

フランスでは、贈り物をもらった後にお返しをする習慣やマナーがありません。冠婚葬祭や出産祝いの贈り物でもお返しは不要で、日本とは大きく違います。

 

クリスマスや誕生日などのプレゼントを贈り合うのは、あくまでもお互いの「プレゼントを贈りたい」という気持ちが軸になります。そのため、お返しをすると「なぜ理由もないのに贈り物をもらうのだろう?」と不思議がられます。人によっては「この間の贈り物が迷惑だったのだろうか?」と気に病んだり、「借りを作りたくないのか?」と残念な気持ちになったりしてしまいます。

 

このように、フランスでプレゼントを贈るのは「自分が相手に贈りたいから贈る」ことが基本。もらったからという理由だけで義務のようにお返しをするのは、むしろマナー違反なのです。

 

プレゼントを贈られたら、すぐに開いて、その場で最大限の感謝の気持ちを相手に伝えるフランス人。日本人がフランス人からプレゼントをもらうときは、「オーバーリアクションぐらいがちょうど良い」ということを覚えておくと良いかもしれません。

 

執筆者/Mayumi Folio

『金ロー』アニメーション版「リトル・マーメイド」本日放送!実写版「アンダー・ザ・シー」歌唱シーンのノーカット初放送も

ディズニーの実写映画「リトル・マーメイド」が、6月9日(金)に公開。これを記念し、6月2日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)では、アニメーション版「リトル・マーメイド」を放送する。

アニメーション版「リトル・マーメイド」(c) 1989 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.

 

有名なアンデルセンの童話を原作に、その恋の冒険をあふれる色彩と豊かな詩情でつづった、ディズニー映画28作目の長編アニメーション「リトル・マーメイド」。監督と共同脚本は、後にアニメーション版「アラジン」(1992)で監督と脚本、「モアナと伝説の海」で監督を務めるジョン・マスカーとロン・クレメンツ。

 

カニのセバスチャンや、タイのフランダーなどユニークなキャラクターを登場させ、音楽もロックあり、レゲエあり、バラードあり…と、かつてウォルト・ディズニー自身が映画化しようとした「人魚姫」を、現代のディズニーらしいポップで楽しい作品に仕上げた。

 

公開当時、本作はアニメ映画史上No.1の大ヒットを記録。劇中で流れる「アンダー・ザ・シー」は、アカデミー賞歌曲賞を受賞し、作曲者のアラン・メンケンはアカデミー賞作曲賞を受賞。

 

実写版「リトル・マーメイド」にも登場するこの楽曲の歌唱シーンを、今回ノーカットで初放送。海から人間の世界に飛び出したい人魚アリエルに、カニのセバスチャンが海の素晴らしさを説き、海に残るよう歌うシーンが躍動感たっぷりに描かれている。

実写版「リトル・マーメイド」(c) 2023 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

 

番組情報

『金曜ロードショー』
「リトル・マーメイド」
日本テレビ系
2023年6月2日(金)午後9時~10時54分

 

(c) 1989 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.
(c) 2023 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

気候変動でエベレストの死者が増加? 2023年は史上最悪になる見通し

世界最高峰のエベレスト登頂に挑む登山家たちを阻む壁に、気候変動があるかもしれません。2023年に入って史上最悪となる17人もの死者を出している理由について、専門家が気候変動を指摘しています。

↑天候が読みづらくなっているとされるエベレスト

 

ネパール観光局によると、2023年にエベレスト登頂によって死亡が確認された人は12人。さらに5人が行方不明になっており、すでに17人が死亡したと見られています。エベレストでは毎年、登頂に挑んだ人の5~10人ほどが不運にも亡くなっており、2014年には死者数が過去最高の17人となりました。しかし、2023年は既にそれと同じ数の死者が確認されており、エベレストでの死者数が史上最悪の年となると見られています。

 

その主な原因について、専門家は近年の気候変動を指摘。気候変動によって、天候が非常に変わりやすくなり、今シーズンはその傾向が強いと言います。天候の変化が読めずに、吹雪に巻き込まれたり雪崩に遭遇したりすることも考えられるのでしょう。

 

2022年の夏はヨーロッパが熱波に襲われ、厳しい暑さとなりました。日本を含め、世界各国の人々が異常気象を実感していますが、その影響はエベレストにも及んでいるようです。

 

その一方、ネパール政府が2023年にエベレストの登頂許可証を過去最多となる479件も発行していることにも批判が寄せられています。登頂許可証の発行は1枚1万2000ポンド(約209万円※)にもなり、ネパールのような小さな国では大きな収入源の一つになっているのだとか。登頂許可証が乱発されたことで、多くの登山家がエベレストを訪れ、それが山に圧力をかけていると指摘する声もあります。

※1ポンド=約174円で換算(2023年6月2日現在)

 

さらにエベレストでは、ベースキャンプの下にある氷河が温暖化で不安定になっていることや、登山者がごみを持ち帰らずに捨てていくことで、大量のごみが散乱していることなど、さまざまな問題が持ち上がっています。

 

エベレストの自然環境と登山家の安全を守ること。これらを両立させるためには規制が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Ther Guardian. Climate change to blame for up to 17 deaths on Mount Everest, experts say. May 30 2023

「楽天スーパーSALE」が始まるぞ! XGIMIのプロジェクターが最大25%OFFでアツい

楽天市場で「楽天スーパーSALE」が6月4日(日)から始まることが発表されました

rakuten-sale
楽天公式サイトより

 

合わせてスマートプロジェクターメーカーの「XGIMI(エクスジミー)」は、6月4日(日)20:00~6月11日(日)01:59にわたり、楽天スーパーSALEにて、対象製品が最大25%OFFとなるセールを実施することを発表しました。

xgimi-store

 

対象製品は、4月25日(火)から発売を開始した、XGIMIとして初めて投影補正技術のISA 2.0(Intelligent Screen Adaptation2.0)技術を搭載した「MoGo 2 Pro」や、2022年に全世界での売り上げが100万台を突破した「Elfin」など、人気機種を含む全6モデルです。

 

1.MoGo 2 Pro

mogo2-Pro

MoGo 2 Proは小型のフルHDプロジェクター。最大400ISOルーメンの明るさで、ハリウッドの映画スタジオでも利用されるD65の色温度規格と、DCI-P3の色域規格を採用しています。また、8Wのスピーカーユニットを2基搭載し、より没入感のあるオーディオ体験を楽しめるとのこと。

 

また、Android TV11.0を搭載しており、さまざまなエンタメコンテンツの視聴も可能です。XGIMIプロジェクターとして初めてISA 2.0技術を搭載し、映像を中断することなく自動台形補正とオートフォーカスをしてくれ、ユーザーがより快適に視聴できるそうです。なお、65W以上のモバイルバッテリーからの給電に対応しています。

 

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/mogo2pro

 

2.MoGo 2

mogo-2

MoGo 2は小型のHDプロジェクターです。MoGo 2 Pro同様、最大400 ISOルーメンの明るさと、ハリウッドの映画スタジオも利用されるD65の色温度規格と、DCI-P3の色域規格を採用。ほかスピーカーや、モバイルバッテリーからの給電もMoGo 2 Proと同等です。

 

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/mogo2

 

3.Elfin

elfin

Elfinは、重量が0.9kg、厚さが5cmというコンパクトなデザインのホームプロジェクターです。小型サイズでありながら、800ANSIルーメンという高輝度での投影が可能です。

 

また、Harman/Kardon製スピーカーを内蔵。加えてさまざまな自動調整機能や、Android TVを搭載しているため、気軽にエンターテインメントを楽しめます。

 

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/elfin/

 

4.Halo+

halo

Halo+は、「圧倒的な明るさの、持って歩ける映画館」をキャッチコピーに掲げる高性能なポータブルスマートプロジェクターです。900ANSIルーメンという、ポータブルプロジェクター市場において、圧倒的な明るさを誇ります。

 

本体にバッテリーを内蔵しているため、2時間ほど映像を投影することができ、アウトドアでの使用にも最適です。様々な自動調整機能や AndroidTVも搭載されており、簡単かつ手軽な映像投影を実現しています。

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/haloplus01/

 

5.HORIZON Pro

horizon-pro

HORIZON Proは、XGIMI 製品の中で、最も多機能かつ使いやすい4Kホームプロジェクターです。2200ANSI ルーメンという高輝度で極上のエンターテインメントを楽しむことができます。

スタイリッシュかつ重厚感のあるデザインに加え、業界最高レベルの画質や高精度の画像処理機能、Harman/Kardon 製のスピーカー8Wを2基搭載、最高レベルの没入感を提供します。 Android TV、Google アシスタント、Chromecast 機能も備えています。

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/horizonpro/

 

6.AURA

aura

AURAは、超短焦点プロジェクターです。2400ANSI ルーメンという明るさに加え4K画質、HDR10に対応しており、120インチの大画面でこれまで以上に鮮やかな色合いの映像を楽しむことができます。

15WのHarman/Kardon製スピーカーが4基搭載されており、鮮明な高音域とダイナミックな中音域、聴き心地の良い低音域を提供。Android TV、Googleアシスタント、Chromecast機能も備えています。

楽天スーパーSALE ページ:https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/aura01/

 

XGIMI とは?

XGIMIは2013年に設立された、アメリカ、ヨーロッパ、日本を含む100カ国以上の世界各地で選ばれている次世代のプロジェクターブランドで、美しい映像と圧倒的な使いやすさが特徴です。設立から翌年の2014年には第1世代のスマートプロジェクターを発売し、革新的な製品コンセプトと優れたユーザーエクスペリエンスにより、プロジェクター業界に旋風を巻き起こしました。それ以降、世界的に有名なHarman Kardon、Google、Texas Instrumentsといった企業とパートナーシップを組みながら、様々なモデルのスマートプロジェクターの製造を続けています。業界をリードする先駆者として、XGIMIは革新的な技術と洗練されたデザインを通じて、あらゆる人が楽しめる最高のホームプロジェクターとポータブルプロジェクターを開発するよう常に努力しています。

「楽天スーパーSALE」4日開始! 半額アイテム多数、“オトクな事前準備”しましたか?

2023年2度目の「楽天スーパーSALE」開催決定!

「楽天スーパーSALE」が6月4日(日)20時~6月11日(日)1時59分に開催されます。6月1日(木)10時からエントリーが開始しました。

rakuten-sale
楽天公式サイトより

 

ポイント最大44倍!「楽天スーパーSALE」

楽天スーパーSALEは、四半期ごとに実施されている楽天のビッグセールです。「楽天市場」で定期的に開催されているセールの中で、最もオトクなセールと言われています。家電から日用品、グルメまで多くのアイテムが値下げ価格になるうえ、購入時の獲得ポイントが「ショップ買いまわり」で最大44倍になります。

 

ショップ買いまわりは、楽天市場内にあるさまざまなお店で”買いまわり”をすること。期間中、2ショップで買えば「楽天ポイント」が2倍に、3ショップで3倍、最大10ショップで10倍になります。さらに各ショップの個別設定で最大19倍に、SPU(スーパーポイントアッププログラム) で15倍になり、合計で最大44倍にもなります。

rakuten-sale6
楽天公式サイトより

 

タイムSALEでは多くのアイテムが半額に。家電やスニーカー、化粧品など、目玉アイテムとしてひと足先にお披露目されています。どのショップで、何時からタイムSALEが始まるかは、4日20時の楽天スーパーSALE開催と同時に公開される予定です。

 

予習&事前準備でもっとオトクに!

事前エントリー受付期間である6月1日(木)10:00~2023年6月4日(日)19:59にも、すでに「予約販売セール」があり、予約販売した分もポイントアップの対象になります。また楽天スーパーSALE開始前でも、“買いまわり対象”となる限定アイテムも掲載されています

 

さらに今からでもスーパーSALE期間中でも参加できる、最大10,000ポイントが当たるスロットが登場。当たったポイントは、楽天スーパーSALE期間中に使うことができます。

楽天公式サイトより

 

事前エントリーをしたうえで、お気に入りアイテムを5つ登録するともらえる100円OFFクーポンも! 狙っているアイテムは、ぜひお気に入り登録しておきましょう。

rakuten-sale4
楽天公式サイトより

 

そのほか本セール開始2時間限定で、対象ショップに限り全品が最大50%OFFとなるクーポンや、対象店舗限定クーポン(100円~2,000円OFF)発行などの企画も実施予定です。

rakuten-sale5
楽天公式サイトより

 

最後に、最大1000円OFFクーポンがもらえる「お買い物ゲーム」にも挑戦しておきましょう。

 

rakuten-sale7
楽天公式サイトより

 

この機会に、欲しかったモノをオトクに購入できたらいいですね。まずは無料エントリーをして、4日の楽天スーパーSALEに備えましょう!

 

米・イエローストーン国立公園で頻発。バイソンに近づき過ぎた女性が襲われる

野生動物に気軽に近づき過ぎると、動物の本能を刺激して思わぬ危険に遭うかもしれません。そんな一例として紹介するのが、米・イエローストーン国立公園で先日起きた事件。バイソンの身体を撫でようとした女性が襲われそうになる事件が起きたのです。

↑近づき過ぎるとバイソンは怒ります

 

バイソンは、ウシ科に分類される動物。体長は2.7メートル、体重は1000キロにもなる大型動物です。イエローストーン国立公園には、2300~5000頭のバイソンが暮らしていると見られています。

 

しかしバイソンは群れで生活しており、その群れに近づく者がいると、敏感に反応してすぐに興奮する性質があるのだそう。しかも、走る速度は最大で時速56キロにもなり、男性ですら簡単に空中に放り投げられてしまうと言います。

 

そんなバイソンの特徴を知らずに、近づき過ぎたことで、女性が危険な目に遭いました。この女性はバイソンに手を伸ばし、ウシやウマを撫でるように、バイソンの身体を撫でようとしました。すると、バイソンがその手を振り払うように頭を強く振ったのです。女性は悲鳴をあげてすぐに逃げ、幸いにもバイソンはそれ以上、女性と同行者を襲うことはしませんでした。

 

イエローストーン国立公園では、バイソン以外にも数多くの野生動物が生息していますが、バイソンに人間が攻撃される事件が一番多く発生しているとのこと。実際、2022年6月にも、同じイエローストーン国立公園で、バイソンに近づき過ぎた人が攻撃されることが報告されており、数か月間に3回も同じようなことが起きていたそうです。

 

イエローストーン国立公園では、野生動物を守るために、訪問者に厳しいルールを設けており、バイソンとは25ヤード(約23メートル)の距離を取るように規則を定めています。

 

野生動物には近づきすぎないことが鉄則。旅行に行くときは、現地のルールを事前にチェックして、それに従うことが大切です。

 

【主な参考記事】

Newsweek. Woman Almost Gored After Trying To Touch Bison in Yellowstone Park. May 30 2023

ASUSの小型ゲーミングデバイス「ROG Ally」発売前チェック! 普通のゲーミングノートPCと比べてどうなの?

携帯ゲーム機市場が活況を呈しています。昨年にSteam Deckが発売されたことや、先日SIEがPS5の携帯機を発表したのは記憶に新しいところですが、今回はASUSが6月に発売する「ROG Ally」を取り上げます。

 

本機は、OSにWindows 11を搭載した、携帯ゲーム機型のPCともいえる製品。PCゲームだけでなくAndroidゲームも遊べる汎用性の高さが特徴です。本稿では、そのレビューをお送りします。

 

プレイできるタイトルの多さが最大の特徴

まずは本機の概要から紹介しましょう。最大の特徴は、なんといってもOSがWindows 11であることです。おかげでSteam、Xbox Games Pass、Epic Games、GOGなど、多様なゲームプラットフォームに対応します。Amazonアプリストアを使えばAndroid向けのタイトルもダウンロードしてプレイできるので、あらゆるゲームを楽しめる携帯ゲーム機といえるでしょう。この点は、これまでの携帯ゲーム機にはなかった特徴です。

↑ROG Ally。デスクトップ画面が表示されており、Windows 11を搭載している証拠です

 

ラインナップは2モデルあり、上位モデルのプロセッサーにはAMD Ryzen Z1 Extremeを搭載し、メモリーはLPDDR5-6400 16GB。ゲーミングPCと比べるとスペックは限定的ながら、多くのゲームを快適に動作させるスペックを備えています。

 

ディスプレイは7インチで、タッチパネルに対応します。解像度はフルHDですが、画面が小さいため、表示される映像はかなり高精細。Steam Deckも7インチのディスプレイを搭載していますが、本機の重さは約608gとSteam Deckの約669gより軽く、全体のサイズも一回り小さくなっています。

 

バッテリーの駆動時間は、ASUSの発表では、ヘビーゲームなら最長約2時間、クラウドゲームなどのカジュアルなタイトルでは最長約6.8時間となっています。また、30分で50%まで充電できる、急速充電にも対応しています。

↑本機の専用充電器。充電の際はこれを用いないと、本来の充電速度が発揮されないので注意

 

ソフトウェアの面では、異なるプラットフォームのゲームを一元管理できる「Armoury Crate SE」がプリインストールされているのが特徴。ゲームのタイトルを登録しておけば、複数のプラットフォームにまたがって、ここから起動できるので便利です。また、Armoury Crate SEからは、コントローラーの設定などもできます。

↑Armoury Crate SEのゲームライブラリ。この画面は、ボタンひとつで起動します

 

↑Armoury Crate SEからは、ボタンのファンクション設定などのあらゆる設定を簡単にできます

 

操作性は良いが発熱が気になる

さて今回は本機を使って、アクションMMO「War Thunder」で、空戦プレイしてみました。率直な感想は「操作性自体は一般的なコントローラーと変わらないが、スティックの感度は敏感」です。

↑右スティック。外周にはLEDが内蔵されています

 

本機には正面側に2本のスティックとABXYの各ボタン、方向ボタンがあり、加えて画面の左右にはArmoury Crate SE起動用など4つのボタンが配されています。また左右に2個ずつのトリガー、裏側にも2つのボタンがあります。一般的なコントローラーと比べるとボタンの数はやや多いような印象も受けますが、多いぶんには困りませんし、その割り当てはArmoury Crate SEから設定できますから便利な要素です。ただ、スティックの感度がデフォルトの設定ではかなり敏感に感じられました。プレイに大きな影響をもたらすので、ボタンの割り当ても含めて設定が必須と思われます。

↑ボタン割り当ての設定画面

 

War Thunderプレイ時のグラフィックはmediumに設定しましたが、本作の動作のうえでは問題は感じませんでした。また、FF15のベンチマークでは、フルHDの標準品質で「普通」との判定。ベンチマーク中のグラフィックを確認したところ、カクカクして見えるところはなかったので、おおかたのゲームはある程度快適に遊べそうです。

↑ベンチマークの結果画面。ちなみに軽量品質にしてみたら、スコアこそ2.5倍くらいに上がりましたが、判定は変わらず普通でした。快適性を高めたいなら軽量設定のほうがよいかも

 

操作や動作の快適性は良好ですが、ひとつ気になるのが発熱です。小さなボディに、ゲームに堪えるだけのハイスペックを組み込んでいるわけですから仕方のないことですが、膝の上に置いてプレイすると「熱いな」と思う程度には発熱します。これを考慮すると、椅子に座って卓上で使ったり、ベッドで寝転びながらのゲームプレイしたりがベストなように感じます。なお、発熱の割に冷却音は静かです。一般的なゲーミングノートPCと比較した場合、静音性は本機に軍配が上がります。

↑本機の背面。排熱口がありますが、ここ以外からも熱を感じます

 

また、Steam Deckより軽く小さいとはいえ、608gという重さは無視できるものではありませんでした。どのくらい重いかというと、肘を浮かせてプレイすると明らかに肩が凝りそう。椅子のアームレストや机を活用して、肘を置きながらプレイできる環境が必要なように思います。

 

7インチの画面を搭載しているだけあり、本体サイズも幅280.0×奥行き111.38×高さ21.22~32.43mmと、小さいとはいえないので、これを家の外で使うかといわれたら、人によって意見が分かれそうです。多くのゲームのプレイにはインターネット環境が必要になりますし、家の中でどこでもゲームをプレイできるマシン、程度に考えておいた方が無難なようにも感じました。とはいえゲーミングノートPCに比べて持ち運びやすいのは事実なので、友人宅にデバイスを持ち寄って、複数人でゲームを楽しむというようなシーンでは、有用なものになりそうです。

 

画面は綺麗で音も良い

本機の評価ポイントとして挙げておきたいのは、画面の美しさと音の良さです。解像度はフルHDですが、画面サイズが7インチであるぶん、20インチ以上のゲーミングディスプレイと比べるとピクセルがギュッと凝縮されている印象で、美しく見えます。リフレッシュレートも120Hzあるので、ゲーミングディスプレイとしてみても、十分な性能です。

↑FF15ベンチマーク中の一コマ。画面はかなり高精細に見えます。古い例えですが、PSPを初めて見たときの感動に似ているかも

 

また、音圧がしっかりしていて、普段木製のPCスピーカーを使用している筆者にとっても、かなり優れた音に聞こえました。有線・無線のヘッドフォンの接続も可能ですが、特段のこだわりがない限り、別途用意しなくても良いように思います。携帯機ではありますが、画面の美しさや音質といったハードウェアの基礎性能は、ゲーミングノートPCに迫るものといってよさそうです。

 

【SPEC】

CPU:AMD Ryzen Z1 Extreme

メインメモリ:LPDDR5-6400 16GB

グラフィックス:AMD Radeon グラフィックス(最大8.6TFlops FP32)

ストレージ:SSD 512GB(PCI Express 4.0×4)

サイズ:W280.0 × H21.22〜32.43 × D111.38mm

質量:約608g

税込価格:10万9800円

 

※AMD Ryzen Z1搭載のモデルも2023年夏に発売予定(税込価格8万9800円)

ロッテリアの期間限定! スパイシーな「インド風タンドリーチキンナンサンド」で夏を先取り

ハンバーガーチェーン店「ロッテリア」は6月15日から、「インド風タンドリーチキンナンサンド」を7月中旬までの期間限定で販売します。味の決め手は、本格的な「スパイシーカリーソース」にある模様。ここからは、全3品となるメニューをそれぞれ紹介していきます。

 

【1品目】ノーマルメニュー的な位置づけの「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」

↑商品名:『炭火焼き タンドリーチキンナンサンド』。 価格:530円、特別セット価格:920円(通常価格 970 円)

 

「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」は、炭火で焼き上げたあとに素揚げした鶏もも肉(チキンパティ)にスパイシーカリーソースを合わせ、もちもち食感のナンで挟んだしろもの。

 

とくに、スパイシーカリーソースが本格派。じっくり炒めたニンニクとショウガ、数種類のスパイス、トマト、ヨーグルトと、隠し味に醤油を加えたこだわりようで、奥行きのある味わいが期待できそうです。スパイス作用で、食欲増進や発汗デトックスにも効果あり!?

 

【2品目】刺激要素がプラスされた「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」

↑商品名:「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」。 価格:590円、特別セット価格:980円(通常価格 1030 円)

 

炭火焼き タンドリーチキンナンサンドをベースに、ハラペーニョ 3 枚とシラチャーソースを加えたのが「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」です。メキシコを代表する青唐辛子のハラペーニョと、タイ発祥のチリソースであるシラチャーソースでさらに刺激的な味わいになっています。

 

【3品目】1辛ソースの辛みを2倍にした「ホット タンドリーチキンナンサンド(2辛ソース)」

↑商品名:「ホット タンドリーチキンナンサンド(2 辛ソース)」。価格:620円。 ※写真は「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」と同じ

 

ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)に絡めてあるシラチャーソースを2倍トッピングしたのが、「ホット タンドリーチキンナンサンド(2 辛ソース)」。より刺激を求める人に食べてほしい一品となっています。

 

スパイシー仕様になったサイドメニューのポテトにも注目

↑商品名:「ディップ de ポテト(スパイシーカリーソース)」。価格:360円

 

とことんスパイスを味わいたいのなら、サイドメニュー「フレンチフライポテト M」に、スパイシーカリーソースを付けて楽しめる「ディップ de ポテト(スパイシーカリーソース)」の注文をぜひ。こちらの商品も「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」と同日発売です。

 

期間限定の対象クーポンで「ふるポテセット」が50円引きに!

6月15日から6月30日までの期間限定で、対象クーポンをレジに提示すると、「対象商品」と「ふるポテ」、「ドリンク M」がセットになった「ふるポテセット」を50円引きで購入可能。お得に味わうなら活用するのも手です。

 

【新商品概要】
販売期間:2023年 6月15 日~7月中旬
販売店舗:全国のロッテリア※1
※1:さいたまスーパーアリーナ店、八景島シーサイドオアシス FS 店、ZOZO マリンスタジアム店を除く。

特別セット価格:6月15日から6月30日までの期間限定。また、ロッテリア公式ホームページ内の対象クーポンの提示が必要です。対象商品は「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」、「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」。

ふるポテセット:対象バーガーと「ふるポテ」、「ドリンク M」のセットです。
*価格は 10%税込価格です。(テイクアウトの場合は軽減税率 8%)
*一部店舗で価格が異なります。

【6月3日午前1時から】史上初! 欧州宇宙機関が「火星」をYouTubeでライブ配信

莫大な資金はかかるものの、民間人が宇宙旅行に行けるようになった今日。NASA(アメリカ航空宇宙局)やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などの宇宙開発機関が次に目指しているのは、火星です。そんな火星のライブ配信が今夜、世界で初めて行われます。

↑史上初YouTubeでライブ配信

 

火星のライブ配信を行うのは、欧州宇宙機関(ESA)。ESAは2003年6月2日に火星探査機「マーズ・エクスプレス」を打ち上げ、火星の研究を行ってきました。そして、ちょうど20年目を迎える本日(6月2日)、マーズ・エクスプレスの誕生日を記念して、YouTubeでライブ配信を行うことになったのです。

 

ライブ配信は、マーズ・エクスプレスに搭載されたビジュアル・モニタリング・カメラ(VMC)が撮影したものを地球に直接送信。それをYouTubeで配信するのです。

 

しかし、火星と地球の距離は、軌道によって異なるものの、平均すると約2億2500万キロメートル。火星の軌道にいるマーズ・エクスプレスが撮影した画像が地球に届くまでは約17分。さらに地球上のサーバーなどを通るのに1分かかり、全部で18分を要するそうです。そのため、厳密に言えば“リアルタイムでの配信”ではないのですが、マーズ・エクスプレスが約50秒ごとに撮影する画像が、YouTubeですぐに見ることができる予定です。

 

ESAのマネージャーは、プレスリリースで「これまでにない試みであり、100%うまく行くかはわからない」と述べています。

 

とはいえ、リアルタイムに限りなく近い火星の姿をYouTubeで誰もが見られるというまたとない機会。YouTubeではすでに「待てない!」「起きて見ないと!」など、世界中のさまざまな国からチャットにコメントが寄せられています。

 

ライブ配信は日本時間で6月3日午前1:00(中央ヨーロッパ夏時間で6月2日午後6:00)から1時間。ぜひ、YouTubeで火星を見てみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

IFLScience. You Can Watch The First-Ever Live Stream From Mars This Week. June 2 2023

ESA. Tune in for first Mars livestream. May31 2023

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – 窓をふんだんに配置した自然光が心地いいバイクガレージ

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「マックス賞」を受賞した田中秀和さんの作品。

天窓から心地のいい日差しが入るガレージ。土間スペースにバイクを駐車し、メンテナンス作業などを行なう

高校生のころからバイクが好きで、バイクに乗って旅に出ることもあったという田中秀和さんは、お子さん誕生を機に千葉県千葉市の自然豊かな地に移り住むことに。

移り住んでから、いのいちばんに取り組んだのがバイクガレージ作りだ。所有するスズキバンバン90、ハーレーFXE、ホンダXL250の3台のための空間を早急に作りたかったのだという。

「子育てそっちのけでセルフビルドをしていたので嫁さんに叱られましたね(苦笑)」と田中さんは製作時のことを振り返る。

このセルフビルドが田中さん初のDIY。ほぼ予備知識ゼロで臨むことになり、基礎作りはプロ職人の友人に依頼。自身はサポートにあたった。製作したのはベタ基礎。そこにソロDIYでガレージの土台、骨組みと施工していき、下地壁を張り、屋根の骨組みを載せてと作業を進めていった。屋根に天窓をつけたかったという田中さんは屋根材にオンデュリンクラシックシートをチョイスし、同じくオンデュリンの天窓をはめ込んでいる。

壁にも窓をふんだんに配置しているのが田中さんのガレージの特徴。窓ガラスはネット通販で購入し、トリマーを駆使してDIYした窓枠にガラスをはめ込み、壁に取りつけていった。こうして作り上げたガレージは自然光が入る気持ちのいい空間に仕上がっている。夜勤明け、ガレージで過ごしていると気持ちのいい朝日を堪能できるそうだ。

受賞者データ
田中秀和さん(40歳)
DIY歴2年/千葉県千葉市
ガレージデータ
工法…2×4工法
基礎…ベタ基礎
外壁…ウエスタンレッドシダー
内壁…-
床…スギ材(カフェ板)
天井…なし
屋根…オンデュリンクラシックシート
製作日数…60日
製作費…100万円

 

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

アディダス「ADIZEROシリーズ」に新たなシューズが登場。より幅広い “速さ”へのニーズに応えることが可能に!

アディダス ジャパンは、1秒でも速いベストタイムを目指して走るランナー向けのシューズ「ADIZERO(アディゼロ)シリーズ」から、新たに「ADIZERO BOSTON 12(アディゼロ ボストン 12)」と 「ADIZERO JAPAN 8(アディゼロ ジャパン 8)」を発売。さらに「ADIZERO DURAMO SPEED(アディゼロ デュラモ スピード)」が新たにシリーズに加わり、より幅広い “速さ”へのニーズに応えることが可能となりました。

 

新たに登場したADIZEROシリーズ3モデル

ADIZERO BOSTON 12は、ADIZEROシリーズにおけるイノベーションの可能性を広げ続けるというアディダスの決意の証として開発されました。今回、ペレス・ジェプチルチル選手、アベル・キプチュンバ選手、アンジェラ・タヌイ選手など、世界第一線で活躍するトップアスリートの協力を得て、19回ものテストセッションを実施。

 

そこで得た独自の知見を開発プロセス全体で活用し、圧倒的な速さを目指すランナーのニーズに応えるシューズを目指したとのこと。その結果生まれたADIZERO BOSTON 12は、高機能パフォーマンステクノロジーを搭載し、スピードを追求するトレーニングランにもレース本番にも対応するオールラウンドな設計となっています。

↑「ADIZERO BOSTON 12」1万8700円(税込)。トレーニングからレース当日まで、速さを求めるランナーをサポート

 

同じくアディゼロシリーズの1モデルであるADIZERO JAPAN 8は、主にスピードトレーニングに対応する、ハイパフォーマンスシューズへと進化しました。反発力のある薄型ミッドソールを融合した軽量な設計により、レース本番でもスピードワークアウトでも、素足感覚と軽快なフットワークで自分の走りを引き出します。

↑「ADIZERO JAPAN 8」1万6500円(税込)。スピードトレーニング対応薄型軽量レースシューズ

 

また、今回シリーズに加わったADIZERO DURAMO SPEEDは、優れた安定性と軽量性を両立させたベーシックトレーニングシューズとして、様々なスポーツ部活動やフィジカルトレーニングでの使用に適しています。

↑「ADIZERO DURAMO SPEED」9350円(税込)。様々な運動部活動やフィジカルトレーニングで使用可能なベーシックトレーニングシューズ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「基本的な機能を手頃な価格で提供」スマホ市場に参入したOrbicとは何か?

Japan Orbic合同会社は、4Gスマホ 「Fun+4G」、4Gタブレット「TAB 8 4G」、「TAB 10R 4G」、ワイヤレスイヤホン「Orbic Ear Buds」と、アクセサリーを日本向けに展開すると発表。これにより、日本市場に参入することが明らかになりました。

 

Orbic(オルビック)は聞きなれない名前ですが、米国発のモバイルデバイスブランド。「Be Real.Value. Technology. You.」 をコピーに、ユーザーの求める性能を追求するブランドとしています。

 

2019年にブランドがスタートしてから、米最大手の通信事業者であるベライゾン・モビリティで端末が販売され、いまでは15機種が販売されるまでに拡大しています。2022年からは米以外でも展開をスタートし、2023年になって日本でも展開が決まった形です。

 

最初に投入する製品は冒頭に述べたとおり、スマホ1モデル、タブレット2モデル、ワイヤレスイヤホン1モデル、アクセサリーです。

 

基本機能を搭載し、初めてのスマホやサブ端末に向いたモデル

4Gスマホ のFun+4Gは、初めてスマホを使う人に向けて基本的な機能を搭載し、シンプルなユーザーインターフェースで使いやすくしたとするモデル。サブ端末としての使い方も想定しているようです。

↑Fun+4G。写真はホワイトカラーのモデルです。本体サイズは約161.8×73.6×9.83mm、重さは約192g。想定価格は2万4800円(税込)となっています

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 680 4G、4GBメモリー、64GBのストレージ、4000mAhのバッテリーとなっており、OSはAndroid 12を搭載。またカメラは背面に16MPのメインカメラと2MPのマクロ、前面に8MPカメラを備えています。

 

ディスプレイは、約6型で解像度は1560×720ドットとなっています。

↑底面。USB Type-Cを採用しています

 

↑側面の電源ボタンと音量ボタン

 

外出先で使うことを想定したタブレット

タブレット2モデルは8型サイズと10.1型サイズを用意。8型のTAB 8 4Gは、ハンドバッグに入れて持ち歩いたり、夏休みの帰省で子どもに持たせるバッグに入れたりと、持ち運びを想定したモデルです。

↑TAB 8 4G。本体サイズは約205.8×128×9.25mm、重さは約416gです。想定価格は2万7800円(税込)。

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 680 4G、3GBメモリー、32GBのストレージ、4300mAhのバッテリーで、OSはAndroid 12を搭載します。またディスプレイの解像度は1280×800ドット。

↑底面。こちらもUSB Type-Cを採用しています。

 

↑側面のボタン類にはカラーリングされています

 

10.1型のTAB 10R 4Gは、米軍の調達規格であるMIL規格に準拠した堅牢性に加え、IP65の防水防塵性能を備えたモデル。外作業の多いエンジニアや物流の現場などでも活用できるとしています。

↑TAB 10R 4G。本体サイズは約260×173.6×9.6mmで、重さは約690gです。想定価格は3万9800円(税込)。なお、手前のスタイラスは付属しますが、装着されているケースは別売りです

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 680 4G、4GBメモリー、64GBのストレージ、6000mAhのバッテリーで、OSはAndroid 12を搭載。ディスプレイの解像は1280×800ドットです。

↑完全ワイヤレスイヤホンのOrbic Ear Buds。想定価格は4800円(税込)です

 

↑Orbicの姉妹会社にあたるデンマークの「dbramante 1928」(ディブラマンテ)から、アクセサリーとして専用のガラスフィルムが発売されます

 

「消費者が必要なのは基本的な機能であり、それを手頃な価格で提供が重要」

発表の会場では、日本法人の社長であるダニー・アダモポウロス氏が登壇。日本市場に参入した背景として「地政学的な要素、技術的な背景、消費者のセグメントなどを考慮したうえ」としながら、以下のように説明しました。

↑ダニー・アダモポウロス氏

 

「(料金プランとセットで購入する場合)端末の値引きが2万円以下に抑えられなければならないという規制が施行され、インセンティブ体制も変わってきています。その結果、多くのブランドが高価格帯の商品を提供しようとしています。日本の市場において、事業者や小売業者との対話から得られた共通の認識は、多くの日本のメーカーが消費者の意向と少し乖離している可能性があるということ」

 

つまり、日本の経済状況を見たときに、消費にお金をかけるには厳しいにもかかわらず、端末はハイエンド化が進み、ミスマッチが起きているというのです。それでいて、「リモートワークの需要が増加し、オンラインサービスやタブレットへのアクセスが重要になりました。通勤時間が減り、生産性が向上する一方で、タブレット、ラップトップ、スマートフォンなどのニーズも増えてきた」といいます。

↑Orbicが分析するメーカーの状況

 

↑こちらはユーザーが置かれている状況

 

「消費者が必要としているのは、毎日のタスクを達成するための基本的な機能であり、それを手頃な価格で提供することが重要」(ダニー・アダモポウロス氏)

 

今回登場した製品は、いま消費者が必要としている製品であるというわけです。

↑ユーザーの期待に対して、Orbicが備えている製品の特徴を並べています

 

一方で、BALMUDA Phoneが市場から撤退を表明し、arrowsで知られるFCNTが民事再生手続きを申請するなど、端末にとっては厳しい時代。そのなかで、Orbicはどう立ち回れるのかに注目が集まります。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

【西田宗千佳連載】なぜGoogleはいま二つ折りスマホのPixel Tabletを出したのか?

Vol.127-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発売を発表した「Pixel 7a」。同じタイミングで「Pixel Fold」が出た背景を探る。

↑グーグルのPixel 7a。実売価格は6万2700円(税込)。昨年発売された「Pixel 7」と同じプロセッサーを搭載しながら廉価版となったモデルだ。ディスプレイは6.1型のOLEDを採用する。前モデルの廉価版Pixel 6aでは割愛されたワイヤレス充電が搭載されたり、リアカメラの性能が向上したりするなど、充実した機能が自慢だ

 

Googleは今春、「Pixel 7a」「Pixel Tablet」「Pixel Fold」と、3種の新製品を発表した。この記事が公開される頃、7aはすでに市場に出回っているが、残りの2つはこれから販売……という段階かと思う(※6月2日時点で、Pixel Tabletは6月20日ごろの発売予定で、Pixel Foldは未定)。

 

Pixel 7aを含む末尾に「a」が付くPixelは、普及型モデルとしてこの数年で恒例になったものの、Pixel Tabletについては昨年発表され、「2023年初頭には発売」とされていた。それが、少し発売時期が遅れてこのタイミングになった、という事情がある。

 

そういう意味でこれら2機種が出てくることは想定内であり、驚きはなかった。一方、ちょっと意外だったのは、二つ折りスマホであるPixel Foldが出てきたことだ。サムスンの「Galaxy Z Fold」を含め、すでに二つ折りスマホ自身は複数市場に出ている。だが、まだ高価なこともあってか、「広く普及した」というのは難しい、ちょっと微妙な状況でもある。

↑Pixel Fold

 

そんな中で、なぜGoogleはFoldを作ったのか? ヒントは次のコメントにある。

 

GoogleでAndroidとGoogle Play、そしてWear OSのプロダクトマネジメントを統括するサミール・サマット副社長は、筆者とのインタビューで次のように答えている。

 

「タブレットには大きな期待を抱いている。タブレットのおもしろいところは、消費デバイスとしてだけでなく、家庭での生産性向上デバイスとしても使えること。Androidにとって、ハイエンドタブレットの分野に大きなチャンスがあり、マルチタスクやプロダクティビティを満たす機能が求められる。近年こうした部分に注力しており、タブレットだけでなく、小型のタブレットになるハイエンド端末“フォルダブル(二つ折り)”端末にも役立っている」

 

二つ折りスマホは「スマホ」ではあるのだが、大きな画面になるがゆえに、彼らは「ハイエンドタブレットの1つ」としても捉えているわけだ。Androidは特に「12L」以降、タブレットで「横長(ランドスケープ)画面」「複数アプリ同時使用」といった機能の強化を進めている。

 

タブレット市場は、AmazonのFireタブレットのような低価格製品か、アップルのiPadか、という感じで二分されている。Androidタブレットもハイエンド製品を増やし、ニーズを取り逃がさないことが求められている訳だが、その一角として「ハイエンドスマホであり、コンパクトなタブレットでもある」二つ折りスマホが注目されている、ということなのだろう。

 

まだ日本ではレビューが行なわれていないものの、Google I/Oを取材した際、Pixel Foldの実機を体験している。横幅がGalaxy Z Foldより広く作られているのが特徴で、結果として「スマホとして使う」よりも「タブレットとして使う」方が似合っているイメージは受けた。Googleがタブレット重視であるならば、そうした印象も間違いはないのだろう。

 

ではGoogleが発売する新たな「Pixel Tablet」の狙いは何なのか? そのあたりは次回解説していこう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

普通の旅行じゃない。21歳で全世界を巡った米女性の「行ってはいけない10の国」

現在、世界にある国の数は196。その全てを21歳で訪れた女性がアメリカにいます。平和な観光地とは程遠い国でさえも回ってきた彼女が「旅行に行くべきではない」と挙げた10の国はどこでしょうか?

↑楽しそうなアルフォードさんだが…

 

彼女の名前はレクシー・アルフォード、現在25歳。アメリカのカリフォルニア出身の女性です。まだ20代の若さでギネス記録を打ち立てるほど多くの国々をまわってきたのは、親が旅行代理店を営んでいたから。物心がつく前から、両親と共にさまざまな場所を旅してきたのだとか。その結果、21歳までに196か国を全て回り、ギネスに「地球上の全ての国を旅した最年少記録」と認定されたのです。

 

そんな彼女が紹介する「旅行に行くべきではない10の国」はどこでしょうか?

 

旅行に行くべきではない10の国

  • 1位 アフガニスタン
  • 2位 イエメン
  • 3位 マリ
  • 4位 シリア
  • 5位 ソマリア
  • 6位 中央アフリカ
  • 7位 南スーダン
  • 8位 リビア
  • 9位 バングラデシュ
  • 10位 北朝鮮

 

まず、ランキングの10位に挙がったのが北朝鮮。アルフォードさんは政府が主催するツアーで同国を訪れたそう。ただし厳重に監視されたツアーで、「夜ホテルに戻ったら、翌朝出発するまでは、外出などせず、そこに滞在したほうが安全」と彼女は話しています。

 

8位のリビアは、観光ビザを発行していない国であるため、アルフォードさんはビジネスビザを取得して訪れたそう。しかし、誘拐されたり、紛争に巻き込まれたりするリスクがあるそうです。

 

それ以外には、ミサイル攻撃が行われているような紛争地域の国々の名前が挙げられました。例えば、5位のソマリアでは、誘拐やテロに巻き込まれる可能性があり、武装した護衛を雇わないとどこにも行けないと言います。

 

そして、1位に選ばれたのがアフガニスタン。アルフォードさんは武装した護衛を雇い、セキュリティのしっかりしたホテルに宿泊。楽しく滞在できたそうです。しかし、2021年にイスラム過激派組織のタリバンが実権を握ると、状況は一変。「死にたいと思う人でない限り、行くべきではない」と話しています。

 

ちなみに、アルフォードさんは自身のサイトで、旅の資金源としてスポンサーを得たことはなく、親が経営する旅行代理店でコンサルタントとして働き、旅行中はフォトグラファーやブロガーとして仕事を行い、自己資金でまかなっていると話しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I’m a record-breaking traveller who’s visited every country and these are the 10 places tourists should NEVER visit – including one they shouldn’t go to ‘unless they have a death wish’. May 31 2023
Forbes. This 21-Year-Old Woman Is The Youngest Person To Travel To Every Country. June 4 2019
Lexie Limitles. Youngest Person To Travel To Every Country

摩天楼は重過ぎる。ニューヨークが毎年1~2mm沈んでいた

気候変動による海面上昇によって水没する可能性がある都市は世界各地にあります。しかし、それとは少し事情が異なるのが米・ニューヨーク。建物や人の重みが一因で沈下すると、最新の研究で発表されたのです。

↓摩天楼の思わぬ影響

 

先日、『Earth’s Future』誌に掲載された研究で指摘されたのが、ニューヨークの地盤沈下。1年で平均1~2mm程度沈んでいるというのです。

 

その一因として考えられるのが、都市全体の重量。ニューヨークには、マンハッタン、ブルックリンなど5つの区があり、そこには100万棟ものビルが建っています。研究チームはコンクリート、金属、ガラスなどを含めて、それらの建物の重量を計算し、およそ1兆7000億トンという数字をはじき出しました。これだけの重みに加え、人間やクルマなどの重さも地盤にかかっていることになります。

 

アメリカ地質調査所の主席研究員であるトム・パーソンズは、「地盤は下がり、海面は上がる。これは避けられない」と、この事実について表現しています。

 

ただ、マンハッタンではほとんどの高層ビルは岩盤の上に建てられているため、沈下の影響は少ない可能性があるそう。一方、ブルックリン、クイーンズなどのエリアでは、土壌が緩いため、同じニューヨーク内でも沈みやすくなると考えられています。

 

パーソンズ氏は今回の研究結果について、「ビルを建てるのをやめたほうが良いという意味ではない。都市の地盤沈下は、ビルの重量だけが原因ではなく、さまざまな要因が重なっている」と述べています。加えて、ニューヨークが、最近地盤沈下が激しいと言われるイタリアのベネチアのようになるには、数百年かかるとのこと。

 

そうは言っても、ニューヨークの都市が少しずつ沈んでいるのは、確かな事実。人間の知恵と技術が生み出した高層ビルがその一因になっているとは、皮肉なものかもしれません。

 

【主な参考記事】

AP News. As rising oceans threaten NYC, study documents another risk: The city is sinking. May 28 2023

ハイエース一人旅で車中泊! インパルス・板倉さんが“絶対に走りたい道リスト”の西伊豆スカイラインを快走

お笑いコンビ・インパルスの板倉俊之さんが、5月19日に自身のYouTubeチャンネル「板倉 趣味チャンネル」を更新。ハイエースに乗って、車中泊の旅に伊豆へ訪れた様子を公開しました。いったいどんな旅になったのでしょうか。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

●ペンションへ行っても車中泊!?

注目を集めたのは「板倉のハイエース一人旅24【絶景ロードと霞む空】」と題された動画。板倉さんのハイエース一人旅はシリーズ化していて、毎回かなりの高評価を集めています。

 

伊豆へ向かう途中、「道の駅伊豆月ヶ瀬」へ立ち寄りました。自然を眺めながら「トロとろとろ丼」をがっつき、おみやげにパンやご当地ポテトチップスを購入。続いて“絶対に走りたい道リスト”に入っていたという「西伊豆スカイライン」を気持ちよく走行。途中で下車して達磨山へ登る決意をしました。「太ももがヤバイ」と言いながらもなんとか頂上へ到着し、眺めは「窪み万里の長城」と表現した板倉さん。往復約30分の登山を達成しました。

 

ちなみに「西伊豆スカイライン」は、静岡県の戸田峠から土肥峠まで約11kmの山岳観光道路。富士山や駿河湾を望みながら、空、山、海の絶景ドライブが楽しめるのが人気です。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

宿泊場所の「シャーレ&コテージ ピノキオ」に到着し、明るいうちに露天風呂へ。板倉さんは貸切風呂から見る眺めに「究極にすげえよ」と感動していました。お風呂から上がったら部屋で休むのかと思いきや再びハイエースへ。缶ビールを紙コップに注ぎ、夕食までまったり過ごします。

 

辺りが暗くなってきたころ、夕食のすき焼きを食べるため食堂へ。でき上がりを一口食べると、あまりの美味しさに目を見開き急いでご飯をほおばります。休むことなく箸を運び、「うんうん」と満足気な様子でした。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

食後はもちろんハイエースへ。写真を見返したり星空撮影に出てみたり、最後にアニメ鑑賞もしてくつろいだらそのまま車中泊です。

 

朝風呂の後は車内で朝食。床下から出したトースターでパンを焼き、ミニ冷蔵庫に入れておいた牛乳といただきます。景色を眺めながらの熱々パンに牛乳は、「素晴らしい朝飯」だったよう。

出典:板倉 趣味チャンネル

 

帰る道中も「楽しかったなぁ」と余韻に浸っていました。ネット上には「待ってました!」「自然体の板倉さんのハイエース旅が大好きです」と、ハイエース旅ファンの声が。今後も板倉さんの自由気ままな旅が楽しみですね。

AKB48・下尾みう「“ザ・ラブコメ”みたいな亜美と隼人の出会いは演じていてうらやましかったです」映画『美男ペコパンと悪魔』公開

ヴィクトル・ユーゴーによる幻想小説を、現代の東京と中世ヨーロッパの世界を交えながら描いたダーク・ファンタジー『美男ペコパンと悪魔』が、6月2日(金)より公開。劇中ヒロイン・ボールドゥールと亜美の二役を演じた下尾みうさんが、AKB48とは異なる女優としての活動や撮影エピソードについて語ってくれました。

 

下尾みう●したお・みう…2001年4月3日生まれ。山口県出身。AKB48のチーム4メンバー。2014年「AKB48 Team 8 全国一斉オーディション」に山口県代表として合格し、同年劇場公演デビュー。2018年には日韓合同オーディション番組『PRODUCE48』に参加。54thシングルで選抜メンバーに初めて選出され、2022年10月5度目の選抜入りとなった60th「久しぶりのリップグロス」 をリリース。舞台をはじめテレビなど多数出演。舞台における演技経験はあるが、長編映画への出演は本作が初。AKB48公式HPTwitterInstagram

【下尾みうさん撮り下ろし写真】

原作を読み込んで、あとはボールドゥールの趣味である糸車をひたすら練習

──今回、初の長編映画のヒロインに抜擢されて、率直な感想は?

 

下尾 今回はオーディションではありませんでしたが、いろんな方がいる中で私を選んでいただいたので、「まさか、私がヒロインを演じることになるなんて!」という驚きの気持ちでいっぱいでした。しかも、ヴィクトル・ユーゴーさんが原作のダーク・ファンタジーの実写化なので「どうやって演じたらいいの?」という戸惑いもあり、さらに現代パートもあるので「どう演じ分けたらいいの?」という不安もありました。

 

──中世のヨーロッパの城主の娘であるボールドゥールの役作りは?

 

下尾 お姫様ですからね(笑)。まずは原作を読み込んで、あとはボールドゥールの趣味である糸車のひたすら練習しました。ピアノを弾いたり、ドラムを叩くように手と足で違う動きをするので、身体に馴染ませることによって、「こうやって時間を潰すことで、世界中を旅するペコパンを待ち続けていたのかな」と思えるようになりました。

 

──一方の亜美は現代の高校生。こちらは等身大の下尾さんで演じられたのでは?

 

下尾 一年前に撮影したのですが、高校生の記憶はまだまだありますから、特に役作りみたいなものはしませんでした。強いて言えば、亜美は読書家の設定なので、私も本を持ち歩くようにして、仕事の合間に読むように心がけていました。私も本を読むのは好きなのですが、基本的に家でじっくり読む派なので。そのときに持ち歩いていたのは、住野よるさんの「また、同じ夢を見ていた」です。

 

実はボールドゥールに関しては、ほとんどメイクをしていないんです

──舞台経験が豊富な下尾さんですが、映像でのお芝居はいかがですか?

 

下尾 舞台と映像では、目や手の動きなどの表現方法や声の大きさなどがまったく違うので、とても緊張しました。できるだけ動作を小さく収めたり、リアルに見せたりすることに慣れなくて大変でした。

 

──中世パートでの撮影エピソードを教えてください。

 

下尾 実はボールドゥールに関しては、ほとんどメイクをしていないんです。AKB48に入ってこの仕事を始めてから十年近く、「人前ではメイクするもの」と思っていたので、ドキドキしながら演じていました(笑)。しかも、それが今回ポスターになっていて、「大丈夫かなぁ?」と思っています。映画版公開に先駆けて3月にやった朗読劇では、ヘアメイクやつけまつげまで、メイクモリモリでしたから、それを見てくださった方が映画版を観たら、きっと驚かれると思います。

──また、現代パートでの撮影エピソードを教えてください。

 

下尾 ボールドゥールよりも亜美の方が大変だったかもしれません。撮影初日に、意識不明になった隼人(阿久津仁愛)を見守る病院でのシーンを全部撮らなければいけなくて、泣くお芝居を何回もしたんです。一度だけ、すごくスイッチが入ってボロボロに号泣できたのですが、そのときは顔を下に向けてしまったんです。そのため、完成した作品では顔がしっかり見えているテイクが使われることになって、悔しい思いをしました。とてもいい教訓になりました。

 

──初挑戦された特殊メイクはいかがでしたか?

 

下尾 別日に顔の型取りがあった後、撮影当日は朝早く入って、全部で3時間ちょっとかかりました。それを2日間やりました。最初は「眠っちゃうかも?」と思っていたのですが、緊張感もあって、ずっとドキドキしていました。演技をするときも、神経を尖らせていたと思います。CG合成のシーンでいえば、池の水面に顔が映るシーンだけ合成だったのですが、私もペコパン(阿久津仁愛=2役)みたいにCGのクリーチャーと格闘したかったです。

 

私も旅に出たペコパンの帰りをずっと待てるぐらいの恋をしてみたい

──完成した作品を観たときの感想は?

 

下尾 私は戦っていないのですが、CGを使ったリアルなアクションシーンは見どころだと思いました。クリーチャーがペコパンの目の前に存在しているように見えましたから。あとは、現代パートで隼人と一緒に登下校したり、デートしたりと、私が学生時代に体験できなかったシーンを見たことで、改めてキュンキュンしました。私も旅に出たペコパンの帰りをずっと待てるぐらいの恋をしてみたいと思いました。

 

──長編映画でヒロインを演じられた本作を経て、新たな女優としての目標は?

 

下尾 今後は映像のお仕事をもっとやっていきたいですし、1テイク1テイク、納得いく演技ができる女優さんになりたいと思いました。憧れの人は、ずっと長澤まさみさん。シリアスもコメディもなんでもできるし、きれいな部分だけでなく、いろんな面を見せられる人って素敵だなぁと思うんです。

 

──ちなみに下尾さんといえば、日韓合同オーディション番組『PRODUCE48』に出演以降、韓国やタイなど海外のファンも急増したかと思います。

 

下尾 コロナ禍での行動制限も解除されて、毎週のように韓国から劇場公演やイベントに来てくださるファンの方もいます。あと、今年の誕生日にはタイのファンの方が私の顔がプリントされたトゥクトゥク(三輪タクシー)を走らせてくれたり、韓国のファンの方が新大久保の電光掲示板のスクリーンにメッセージを流してくれたり、いろんなところでお祝いしてもらえたことが嬉しいですね。

──また、YouTube「なるたおちゃんねる」では、「ワンピース」好きで知られる倉野尾成美さんとコンビを組まれています。

 

下尾 「ワンピース」はもちろん勧められました。でも、なるさんとは同じマンガ好きでも、好きなジャンルが違うんです。なるさんは少年マンガ系で、私は少女マンガ系。だから、“ザ・ラブコメ”みたいな亜美と隼人の出会いは演じていてうらやましかったですし、たまりませんでした(笑)。

 

──必ず現場に持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

下尾 二十歳になったときに、初めて自分で買ったCELINEの財布です。ちょっと高価なものなので、一年間じっくり考えて、自分の中で「お仕事をもっと頑張る!」と決めて買いました。デザインも面白いですし、カードもいっぱい入ります。その後に、『美男ペコパンと悪魔』の話も決まりましたし、「根も葉もRumor」でAKB48の選抜にも選ばれましたし、嬉しいことが続いて、いろいろと頑張ることができたので、今では買って良かったと思っています。

↑下尾さんが愛用しているCELINEのお財布

 

 

(C)2023映画「美男ペコパンと悪魔」製作委員会(ヴィクトル=マリー・ユーゴー著)

美男ペコパンと悪魔

6月2日(金)よりシネ・リーブル池袋、シネ・リーブル梅田ほか全国順次公開

【「美男ペコパンと悪魔」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
企画・製作総指揮:堀江圭馬 監督・脚本:松田圭太
原作:ヴィクトル=マリー・ユーゴー「美男ペコパンと悪魔」 (翻訳:井上裕子)
クリーチャーデザイン:SAZEN LEE、米山啓介、ムラマツアユミ

出演:阿久津仁愛、下尾みう
岡崎二朗、堀田眞三/吉田メタル

(STORY)
現代の東京。交際中の高校生・隼人(阿久津)と亜美(下尾)はある日、些細な事でけんかをしてしまう。別れた後に隼人は交通事故に遭い昏睡状態に陥る。自分を激しく責めながら憔悴する亜美は、ふと隼人の鞄に入っていたヴィクトル・ユーゴー著の『美男ペコパンと悪魔』を手に取り、隼人が眠るベッドの傍らで読み始め……。

公式WEBサイト: is-field.com/pecopin/index.html
公式Twitter: @pecopin_movie
フィギュア特設WEBサイト:is-field.com/pecopin/figure.html

(C)2023映画「美男ペコパンと悪魔」製作委員会(ヴィクトル=マリー・ユーゴー著)

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/伊藤里香

【モノタロウ】最近人気の「グルーガン」を入手! 1000円でお釣りがくるコードレスタイプをレビュー

DIYで活躍すること間違いなしの商品を幅広く取り扱っているモノタロウ。今回ピックアップする「グルーガン」は、邪魔になりがちな電源コードの無い電池式タイプです。そもそもグルーガンとは一体どのようなものなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴あけ作業に数種類持っておきたい! コスパ抜群の「バイメタルホールソー」

 

●どこでも使えて便利な「グルーガン コードレス 電池式」(モノタロウ)

グルーガンは棒状の樹脂(グルースティック)を溶かして接着する道具で、木材や紙、皮革、布地などに使用できます。接着剤としてはもちろん、飾り物の造形やフェルト作りなど、様々なシーンで活用が可能。最近注目を集めており、SNSで取り上げられることも多いのでご存じの方も多いのではないでしょうか。今回は屋外でも使える「グルーガン コードレス 電池式」(989円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約155(高さ)×65(奥行)×165mm(幅)。鮮やかなグリーンがポップで可愛いですよね。電池は単3アルカリ乾電池1.5Vを4本使用しますが、別売りなので用意が必要。電源スイッチは底部に配置されているので、間違って押してしまう心配がないので安心です。

 

同商品は、直径6.8~7.5mmのグルースティックが使用できます。さっそくグルースティックを挿入してみました。グルースティックは使用後もそのまま入れておき、次回も再利用することができます。

 

底部は平らになっているので、スタンド無しでも自立できます。作業時に手近なところに置けるので助かりますね。電源を入れるとグリップ側面のランプが点灯しました。電源をオンにして約5~8分程待ち、先端が熱くなってきたら使用準備OKです。

 

実際に木材に使ってみたところ、トリガーが波打った形状なので指を添えやすく、それほど力を入れなくても自然にグルーが出てきました。コードレスなので電源を必要とせず、電池さえあればどこでもすぐに使用できるので非常に便利です。

 

接着剤が固まるまでの時間は数十秒程度。接着力は接着する素材によって変わりますが、布系などはかなり強固に固まります。

 

利用者からは「コンセントのない屋外での作業時に非常に便利。もっと早く購入しておけばよかった」「趣味のフェルト作りで大活躍してます」など好評の声が続出。「グルーガン」が1つあると、DIYや修理にも使えてとても便利です。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

自社の組織文化が「家族文化」と答えた経営層は42.7% 逆に少なかった回答は?

企業が成長するにつれ、直面するといわれる従業員数「30人の壁」「50人の壁」「100人の壁」。 売上「2億円の壁」「10億円の壁」「30億円の壁」。 

これら「〇〇の壁」の原因は、各企業の組織文化にあるのではないかというアンケート結果が発表されました。株式会社識学は、全国の経営者・役員・会社員を対象に「自社の組織文化」をテーマとした調査を実施(2023年4月21日~4月24日

調査には、ミシガン大学のロバート・クイン、キム・キャメロンらにより開発された「競合価値観フレームワーク」を活用 調和や連帯感を重視する『家族文化』が42.7%と最も多いことが、今回の調査で判明しました。

 

最も多いのは「家族文化」、続いて「官僚文化」と内部志向の傾向が高い

従業員数10名以上の企業に勤める経営者・役員・部長職を対象にアンケートを実施。調査結果は、以下のとおりです。

 

 

最も多かったのが、「家族、仲間意識の強い親密性を重んじる『家族文化』」で42.7%。「安定、統制を重視する『官僚文化』」が39.8%と続き、日本国内の組織文化は、内部志向の傾向が高いことが判明。

最も少なかったのは、「変化、創造を追及する『イノベーション文化』」で25.6%でした。

 

上場区分別では「マーケット文化」が最多

会社の上場区分別で見たアンケート結果は、以下のとおりです。

「目標達成や市場での競争に勝ち抜こうとする『マーケット文化』」が48.9%と最多の結果を叩き出しました。また、上場検討中の企業は『官僚文化』『家族文化』『マーケット文化』がほぼ横並びの状態で推移している点にも注目。

この結果の意味するところは、上場準備にあたり、組織文化が急速に変化し、混在していることが予想されます。企業成長を目指すには、『マーケット文化』の醸成がポイントです。

 

売上規模10億円超は「官僚文化」や「マーケット文化」が目立つ

企業の売り上げ規模別のコレスポンデンス分析(※)をみてみると、売上規模10億円を境に企業文化の特徴が上下方向に分かれる結果となりました。

 

上方向に位置する赤枠2つに『官僚文化』」や『マーケット文化』の特徴が示された一方、下方向の赤枠では『家族文化』の特徴が強めの傾向。

この結果から、創業時は『マーケット文化』『イノベーション文化』が強いものの、年月を重ねて経営基盤が安定すると『家族文化』へ移行する傾向にあるようです。

※アンケート調査などの集計結果を散布図にして見やすくする手法

 

従業員数30人の壁は、上下関係がある組織体制構築にあり

従業員数別に調査した業務や風土についてのコレスポンデンス分析をみてみると、従業員人数が「10~30人」の企業では、上下関係を気にせず、主体的な判断を重視する特徴がみられます。

 

一方で、「100人以上」の企業では、「ルールに従った判断を重視し、集団で協力して成果を上げる」という特徴が強めに現れました。

「30~50人」の壁にも注目。「10~30人」の企業とは対照的に「上下関係が明確」であると判明しました。この結果をふまえると、30人の壁とは『上下関係がある組織体制の構築の不備』ではないかと考えられます。

 

上場企業や売り上げ規模10億円超の企業は「結果を重視」し「ルールに基づいた運営」を行っている

これらの結果を、株式会社識学の組織マネジメント理論「識学」の観点で考察すると、成長する組織には以下のような文化的特徴があることが分かりました。

 

「結果を重視」するマーケット文化

上場企業や、売上規模が10億円以上の企業では、マーケット文化が強く根付いている傾向にありました。市場に評価されるために、結果を出し続けるほど、成長の可能性が高まるようです。

「ルールに基づいた運営」

売上規模が10億円以上や、従業員数が100人以上の企業では、官僚文化が強い傾向にあると判明しました。ルールを明確化することによって、従業員の認識のずれをなくし、効率的に成果を出すことで、企業の成長の可能性が高まると考えられています。

 

■調査概要

(参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000029010.html

調査機関:株式会社識学

調査対象:全国の従業員数10名以上300名以下の企業に勤める22歳~65歳

会社経営者・役員・部長職以上の会社員

有効回答数:1000サンプル

調査期間:2023年4月21日(金)~ 2023年4月24日(月)

調査方法:インターネット調査

※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

ChatGPTが選出したMLBベストナインが話題! 右翼にはイチローの名前も

米OpenAIが提供している対話型AI『ChatGPT』の興味深い回答が話題だ。

 

現地5月25日、米スポーツベッティングサイト『DraftKings』は、公式ツイッターを更新。「ChatGPTが誤ったポジションを教えてください」と文面に綴ると、評判の人工知能に聞いた「MLBベストナイン」を紹介しており、その顔ぶれを見たファンの間で小さくない反響を呼んでいる。気になる回答は以下の通り。


捕手:ジョー・マウアー

一塁:アルバート・プホルス

二塁:チェイス・アトリー

三塁:アレックス・ロドリゲス

遊撃:デレク・ジーター

左翼:バリー・ボンズ

中堅:マイク・トラウト

右翼:イチロー・スズキ

DH:デビッド・オルティーズ

先発:クレイトン・カーショウ

抑え:マリアノ・リベラ

 

錚々たるレジェンドたちの名前が並んだ同リストだが、中でも日本の野球ファンにとって目を引くのは、やはりイチローの存在だろう。

 

日本時代から7年連続の首位打者に輝くなど、球界を席巻していたイチローは2001年、活躍の場をメジャーに移すと、シアトル・マリナーズの1年目に新人王、MVPをダブル受賞。さらに首位打者、盗塁王、シルバースラッガー賞、ゴールドグラブ賞と様々なタイトルを獲得し、日本人初の快挙を数多く成し遂げた。


その後も卓越した野球センスで異彩を放ったイチローは04年、シーズン最多記録の262安打をマークし、自身2度目の首位打者を獲得。19年に引退するまで一線で戦い続け、メジャーの通算成績は、2653試合で打率.311、3089安打、117本塁打、780打点、509盗塁、OPS.757という驚異的な数字だった。


25年の米野球殿堂入りも確実視されているイチロー。球史に刻み込まれたその功績は、話題のChatGPTにとっても偉大なようだ。

「闇金ウシジマくん」漫画家・真鍋昌平が葛藤を赤裸々に語る『ロッチと子羊』ディープすぎる取材風景にも密着

6月8日(木)放送の『ロッチと子羊』(Eテレ 午後8時~8時29分)は、「漫画家・真鍋昌平編」を送る。

『ロッチと子羊』(c)NHK

 

お悩みを世界の有名哲学者の言葉で救う教養バラエティー番組『ロッチと子羊』。ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ニーチェ、デカルト、サルトルなど、生涯かけて悩み続けた“悩みのプロ”である哲学者たちの「お言葉」がみんなのお悩みを解決する。

 

今回悩める“子羊さん”として登場するのは「闇金ウシジマくん」「九条の大罪」などを手掛けた人気漫画家・真鍋昌平。「自分には芯がない」という悩みを告白し、「自分の魂を救うために漫画を描く」という真鍋が、心の葛藤を赤裸々に語っていく。

 

また、番組では裏社会を見つめ続けてきた真鍋のディープすぎる取材風景にも密着。真鍋のお悩みには、ニーチェの哲学を伝授…「ルサンチマン」「ニヒリズム」その先にある救いとは。哲学による“思考の大転換”によって、悩みをスッキリ解決する。

『ロッチと子羊』(c)NHK

 

ロッチ・コカドケンタロウ コメント

お悩みもさることながら、作品作りの裏側が興味深くて時間を忘れて話に聞き入ってしまいました。真鍋先生は、作品にも表れているけれども、人があまり表に出さない深い部分に興味があるんでしょうね。だから、自分のことをしゃべるときもうわべじゃなくて、きちんと深いところまで話してくれた感じがありましたよね。すべてが深かった!

 

ロッチ・中岡創一 コメント

作品がディープな「裏社会」を描いているので、真鍋先生は怖い人かもしれないと思っていたんですけど、実はすごく繊細な方でした。深い悩みを告白していただいたので、今回小川先生もかなり張り切って哲学を伝授されていました(笑)。
あの真鍋先生が『ロッチと子羊』で悩みをすっきり解消していただいたのが、とてもうれしかったですね。

 

番組情報

『ロッチと子羊』「漫画家・真鍋昌平編」
Eテレ
2023年6月8日(木)午後8時~8時29分

※6月は漫画家編を3回にわたるシリーズで放送

漫画家編① 真鍋昌平のお悩み
2023年6月8日(木)

漫画家編② 漫画家アシスタントのお悩み(真鍋昌平のアシスタントが登場)
2023年6月15日(木)

漫画家編③ 漫画家 足立和平・たま虫あっとにのお悩み
2023年6月22日(木)

 

(c)NHK

こってり醤油ダレとさっぱり塩ダレが1つに! ファミマの「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」にお箸が止まらない!

コンビニに並ぶお弁当の中でも、「今日は手っ取り早く食べたいな」というときに丼ものを選ぶ人は多いのではないでしょうか。親子丼や麻婆丼、そぼろ丼などいろいろな丼ものがありますが、ガッツリ食べたい気分ならお肉をチョイスしたいですよね。

 

そこで今回注目したのは、ファミリーマートで販売中の「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」(598円/税込)です。さて、そのお味は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」(ファミリーマート)

お肉系のお弁当、丼ものと言えばこれまでも「塩麹でやわらか! 豚ロース生姜焼弁当」や「特製ダレの炙り焼牛カルビ重」などを販売してきたファミリーマート。どれもしっかりと濃い味付けでご飯が進みます。

 

今回購入した「醤油だれとねぎ塩の炙り焼ダブル豚丼」は、2種類の味付けがされた豚肉を1つの丼で味わえる贅沢な1品。それぞれの味の違いをさっそく味わってみましょう。

 

規定の時間(500wで2分半)レンジで加熱。ホカホカのご飯と共に、まずは醤油ダレの豚肉をいただきます。大きめに切られた豚肉に、甘辛い醤油ダレがよく絡んでこれだけでもすごい満足感。こってりとした濃いめの味なので、「肉を食べている」実感がありますね。

 

次にねぎ塩味の方を食べてみましょう。ひとくち食べるとニンニクのパンチとネギのさっぱり感、ごま油のコクが口の中に広がりました。ちなみに醤油ダレは豚ロース肉ですが、ねぎ塩ダレは豚バラ肉。豚バラ肉の脂っぽさをねぎ塩のさっぱり感が上手く中和してくれているわけです。

 

脂身の少ないロース肉にはこってり絡むタレを、一方バラ肉にはさっぱりねぎ塩ダレを持ってくるその選択に拍手を送りたい!

 

ご飯には刻み海苔がまぶされていて、炙り焼きしたお肉の香ばしさを引き立てているのもポイント。こってり醤油ダレとさっぱりねぎ塩、交互に食べるとお箸が止まりません……。途中からはタクアンをあいだに挟んで食感を変えながら、最後まで美味しくいただきました。

 

ネット上でも「脂身ばかりじゃなくちゃんと肉部分がしっかりあって満足!」「あっという間に完食したけど重たくなくて最高」と高評価を得ている同商品。お肉を食べたい気分のときには、ぜひ試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

ガーミンの最高級スマートウォッチ「MARQ」が4年ぶりに刷新。お値段27万円〜の5つのコレクションを紹介

ガーミンジャパンは創立30周年を迎えた2019年に、「GPS技術で世界を変えた」その歴史の集大成として最高峰のGPSウォッチ「MARQ(マーク)」コレクションを発売しました。コロナ禍が落ち着いた2023年、そのMARQコレクションの第2世代を発表。現在発売中です。

 

各分野に特化した機能と厳選された素材を搭載

フィットネスのイメージが強いガーミンですが、航空、海洋、自動車、アウトドア、フィットネスなどの幅広い領域もサポートしています。その中でも、高級スマートウォッチのMARQコレクションは陸・海・空のテーマで構成。

↑航空、海洋、自動車、アウトドア、フィットネスと5つのフィールドに対応

 

第2世代となる今回は、パイロット向けの「AVIATOR(アビエーター)」、船舶操縦に必要な航海機能を備える「CAPTAIN(キャプテン)」、最先端のゴルフ機能を備える「GOLFER(ゴルファー)」、極限を目指す冒険家・探検家向けの「ADVENTURER(アドベンチャー)」、トップアスリート向けの「ATHLETE(アスリート)」の5機種がラインナップされました。

 

どのモデルも共通しているのが、ガーミン初の「マグネティック・チャージング」を搭載していること。これによってフル充電まで1〜1.5時間と、前モデル比約2倍の高速充電が可能になりました。スマホやイヤホンなど、色々とガジェットを充電しなければいけない我々にとってはありがたい機能です。さらに、海外出張・旅行など世界で活躍するユーザーに向けた「時差ぼけアドバイザー」も搭載。海外渡航時にスマホアプリに出発地・目的地の情報を入力すると、目的地に応じて体内時計を算出してくれます。

 

では、それぞれのモデルの特徴を見ていきましょう。

 

航空機能を搭載【AVIATOR(Gen2)】

パイロットや航空愛好家向けのモデル。航空データベースやNEXRAD気象レーダーとガーミンのアビオニクスが統合されています。24時間表記のベゼル表面はセラミック製。ブレスレットはチタン製で硬化コーティングが施されています。重量は141g。価格は35万円(税込)。

 

最先端のゴルフ機能を搭載【GOLFER(Gen2)】

世界のコースで活躍するゴルファーのパフォーマンスをアップするという先端機能を搭載。セラミックベゼルには18番までのホール番号が記されています。新搭載のホールインジケーターとスコアでラウンド中のステータスを把握可能。クラブトラッキングセンサー3個が同梱。南フランスの職人によるジャカード織のナイロンバンドが付属されます。重量は87g。価格は33万円(税込)。

 

高度な航海機能を搭載【CAPTAIN(Gen2)】

世界の海の航海機能を搭載するモデルで、ネイビーのセラミックベゼルにはレガッタタイマー機能を搭載。GPSセーリング機能として、速度や距離、方角、仮想開始ライン、間切りアシスト、落水事故ボタン、燃焼時間計算などを利用できます。レガッタタイマーは最新のGPS技術により高い精度でスタート地点を表示。南フランスの職人によるジャカード織のナイロンバンドが付属します。重量は87g。価格は33万円(税込)。

 

アウトドア機能を搭載【ADVENTURER(Gen2)】

最高峰を目指す冒険家などに向けたモデル。デザインはクラシック・ビンテージがテーマで、2トーンのチタン製ベゼルにはコンパスが記されています。ストラップはレザーとフッ素ゴムのハイブリッドレザーバンドで、汗や汚れに強いイタリア製フルグレインレザーの内側にフッ素ゴムを配した二重構造。

 

気圧高度計、電子3軸コンパス、TracBackルーティング、ClimbProなど、マルチバンドGPSを含むナビゲーション機能を搭載。高地順応を計測する機能と血中酸素トラッキングを併用することで、高い山にアタック時の血中酸素飽和レベルを把握可能で、アクティビティ中に体調管理が行なえます。世界の著名なトレイルコースやポイントのバーチャルハイキング&クライミング機能も搭載。重量は92g。価格は31万円(税込)。

 

アスリート機能を搭載【ATHLETE(Gen2)】

アスリート向けモデルで、チタン製ベゼルはDLCコーティングによるブラック仕上げ。チタン製ボタンはアノダイズド加工のイエローカラーのアクションボタンがアクセントになっています。ベゼルにはリカバリータイムとVO2maxスケールが表示され、パフォーマンスや進捗が確認可能。

 

さまざまなアクティビティプロファイルを搭載するほか、高度なランニングダイナミクス、パフォーマンスメトリクス、トレーニング負荷、持久力とスタミナ追跡機能など、先進のトレーニングサポート機能を搭載。NextForkを搭載したTopoActiveマップで、ウルトラランやトレイルもスムーズにナビゲートできます。ストラップはインテグレーテッド・ラバーバンド。重量は85g。価格は27万円(税込)。

 

ヨーロッパのスマートウォッチ市場ではシェア率2位!

発表会では、ヨーロッパでの2022年スマートウォッチ市場の状況も報告されました。ヨーロッパでのブランドシェア率はトップからアップル(54%)、ガーミン(15%)、サムスン(12%)となり、ガーミンはアップルに続いて2番目に多いとのこと(※)。この数値からヨーロッパのスマートウォッチ市場では、アップルにはまだまだですが、ガーミンブランドが注目されていることもうかがえます。

※Source:IDC

 

スマートウォッチ市場では10万円以下のモデルが多い中、MARQコレクションは27万円以上と聞くと「高いな」と思うかもしれません。しかし、オーバースペックともいえる十分な機能性を備え、ルックスも高級腕時計と遜色ないスマートウォッチは、新たな選択肢としてはアリでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

即完売したオーテクのサウンドバーガーが一般販売! 80年代のリバイバル品として手に取るなら今

2022年に創業60周年を迎えたオーディオテクニカ。創業記念限定モデルとして、1980年代に販売されていた携帯型レコードプレーヤー「サウンドバーガー(Sound Burger)」の復刻版(AT-SB2022)を販売したものの、即完売! これをうけ、5月31日に、通常販売モデルのサウンドバーガー「AT-SB727」の一般販売をスタートさせました。

 

↑3色のカラーバリエーション。左からBK(ブラック)、YL(イエロー)、WH(ホワイト)※WH(ホワイト)は、同社公式オンラインストア限定

 

AT-SB2022の仕様はそのままに、3色のカラーバリエーションをたずさえた、満を持しての登場。またもや即完売の予感で、一部モデルではすでに入荷待ちとなっています。

 

サウンドバーガーのウリは何といっても、レコードというクラシックなメディアを気軽に楽しめるところ。

 

Bluetoothスピーカーやヘッドホンと接続した状態で、クリップのような形状をした機械にレコードを挟むだけで音楽が簡単に再生。初回にペアリングできたら、2回目以降の接続は、電源ボタンを押すだけと手軽な仕様です。

 

片手で持ち運びできるコンパクトサイズ(10×30cm)なので、自宅に限らず野外までシームレスにレコードの音を楽しめるほか、インテリアとして飾るにもよさそうです。味わいのあるレトロなデザインが、独特の存在感を放ってくれます。

 

 

その見た目ゆえに、充電方法は、まさか電池式!? と思いきや、現代人の生活にマッチするUSB充電式を採用。付属のUSB Type-Cケーブルでフル充電すると、約12時間再生のタフさで、一日中音楽のある暮らしをサポートしてくれます。充電時間は約12時間です。

 

もう一つの付属品であるオーディオケーブルは、手持ちのアンプやアクティブスピーカーに接続可能。据え置き型のレコードプレーヤーのような使い方も楽しめます。

 

レトロな見た目とは裏腹に、現代的な機能で魅せるサウンドバーガーのAT-SB727。アナログ熱が高まる昨今、1980年代当時のリバイバル品として手に取るなら今がチャンス!

 

希望小売価格は2万3980円(税込)。購入は、オーディオテクニカ公式オンラインストア、および家電量販店などの一部ECサイトからとなっています。店頭では、6月20日(火)から予約受付が開始され、6月23日(金)に発売が予定されています。

ソーラーバッテリー搭載で37日間も使用可能! Garminから「fenix 7 Pro」シリーズが新登場

Garmin(ガーミン)は、全機種ソーラーバッテリーを搭載したマルチスポーツGPSウォッチ「fenix 7 Pro」シリーズを発表しました。

↑新発売の「fenix 7 Pro」シリーズ(画像提供/Garmin)

 

fenix 7 Proシリーズは、発電可能なソーラーバッテリーを搭載したことで、マルチGNSSモードなら約77時間、スマートウォッチモードなら約37日間の使用が可能。また、第5世代の光学式心拍計を搭載し、正確な生体データの計測ができるほか、LEDフラッシュライトを本体に内蔵し、ポジションライトやSOS用途として利用できます。

 

ディスプレイサイズは「fenix 7X Pro」が1.4インチ、「fenix 7 Pro」が1.3インチ、「fenix 7S pro」が1.2インチ。本体には多数のメタル素材が利用されています。また、ミリタリースペック「MIL-STD-810G」に準拠し、10気圧防水に対応するタフネス設計となっていることも魅力。

 

ヘルスモニタリング機能では、心拍数や呼吸数、歩数、消費カロリー、血中酸素トラッキング、ストレススコア、睡眠スコアなどを計測することができます。スマートフォンからの通知を受けたり、楽曲を保存して再生したり、Suicaを使ったキャッシュレス決済もできたりします。

 

価格はfenix 7X Proが13万7500円(以下すべて税込)〜、fenix 7 Proは12万1000円〜、fenix 7S Proは12万1000円〜となっています。国内では6月8日から販売開始。また、6月8日から7月16日までの購入キャンペーンとして、1万5000円相当の「日本詳細道路地図 City Navigator Plus」がプレゼントされます。

 

Source: Garmin

YOASOBI×エースコック「スーパーカップ1.5倍」がコラボ!こだわりの商品開発に密着したWEBムービー公開

YOASOBIとエースコック「スーパーカップ1.5倍」のコラボ商品が、6月5日(月)より発売。それに先駆け、初めてのカップめん開発に挑むYOASOBIに密着したWEBムービーが、6月1日(木)から公開され、コメントも到着した。

 

「スーパーカップ」発売35周年を記念し、YOASOBIファンのエースコック担当者の熱意により実現した今回のコラボ。ikuraは自身が好きなとんこつラーメンの味をベースに、「食べたらほっとできるような一杯を作りたい」という思いから、あっさり系の「塩とんこつラーメン」を開発。

 

「ごまに埋もれたい!」というこだわりの下、具材にたっぷりのごまを使用。試作品を一口食べるなり「とんこつのいい香り! やばい! 染みるー!」と感嘆の声を上げ、「とんこつもあっさりしていて、すごいごまの香りも利いていておいしいです」とコメント。

 

さらに、エースコックからごまの風味を引き立たせるために、“ごま油”の追加を提案。ikuraは「ごま油によって、よりとんこつが感じられますね。ごまが埋もれてるぐらいが好きなので、ごま油を追加したいです!」と“ごま”への強いこだわりを。

 

Ayaseも「とんこつがいい潤滑油になって喉の調子も良くなるね(笑)」と冗談を交えつつ、「ごま油があった方が、なめらかさが増すし深みがある」とコメント。また、ikuraから「もう少し色みがあるとうれしいな。ねぎと卵で彩りがほしいです」といった追加のリクエストも出るなど、商品開発に真剣に取り組む様子が見られた。

 

一方、ラーメン好きのAyaseは、愛してやまないガッツリ系の「辛いラーメン」の開発を希望。「辛いラーメンというとキムチ系が多いけど、それとは違う辛さを追求したい!」と唐辛子をベースに辛さを利かせ、にんにくをたっぷりと使用した「旨辛醤油ラーメン」を試作。今回のために開発した「にんにく唐辛子ふりかけ」に「すごい!エースコックを動かした!」と大興奮する。

 

試作品を食べると、目を大きく見開きながら「おいしい!」を連発。「辛さもちょうど良くて、辛さが得意でない人もいける。これ天才だわ、マジで! さっき唐揚げ7個食べたけど全然いけるおいしさですね(笑)」とコメント。

 

ikuraも「家にこれがあると思うとテンション上がるね」と絶賛。また、Ayaseは「辛さをもう少し上げたいです! 味はとてもおいしいので、今の味わいを変えずに、辛さをもう1段階上げたいな。具材ににらもあるとアツいな!」とリクエストするなど、辛さの微妙な加減までとことん追求。これからの季節に食べたいスタミナ感あふれる一品を完成させた。

 

そして、パッケージは「YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”」とのコラボレーションデザインを採用。フタ裏には2人のサイン入りメッセージが入り、ファンもうれしいパッケージに。

 

当の2人も「かわいい!」「電光石火のキャラクターがめんを持ってる!」と大喜び。さらに、パッケージのikura 監修」「Ayase 監修」の文字を見て、「自分の名前がパッケージに入るなんて、人生でこんな経験ができるとは思っていなかった。すごい大感動です!」と感激していた。

 

完成したikuraプロデュース「塩とんこつラーメン」を食べたikuraは「幸せだ! 塩とんこつがこってり過ぎず、あっさり過ぎずちょうどいいし、ごま油によってしっかりごまも利いてます! 疲れた日に食べたいラーメンだ」と自身プロデュースの商品に大満足の様子。Ayaseも「おいしい! ちょっと涙腺に来ちゃいますね(笑)。お店クオリティだよ」と眉間にしわを寄せおいしさをかみしめた。

 

Ayaseプロデュース「旨辛醤油ラーメン」を食べたAyaseは「今まで食べたラーメンの中で一番おいしい!」と一言。「こういうのがカップめんで食べたかった! にんにくもえぐくて、しっかり辛くて、箸がとまらない!」と感想を述べた。ikuraも「辛さもちょうどいい! 辛いのそんなに得意ではないんですが、ピリ辛でめっちゃおいしい!」と絶賛した。

 

コラボ商品「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI 電光石火のごま香るホッと幸せ塩とんこつラーメン/電光石火のにんにく香るビリッとやみつき旨辛醤油ラーメン」は、6月5日(月)より発売される。YOASOBIのコメントは下記に掲載。

 

商品開発WEBムービー

 

YOASOBI インタビュー

◆商品開発の話を受けてどう思いましたか。

ikura:こんな日が来るとは思ってもみなかったです。私たちがめちゃめちゃこだわりにこだわって作らせていただいたので、皆さんには楽しみにしていただければなと思います!

Ayase:想像もしてなかったですし、自分たちがカップラーメンを作ることに携わらせていただくことができるとは思ってもみなかったので、実際に実物を見てテンション爆上がりでございます!

 

◆エースコックの担当者がYOASOBIのファンだったことがきっかけで今回のコラボが実現しましたが、その話を聞いてどのように思いましたか。

ikura:開発の段階でいろいろなお話をさせていただく中で、すごくすごく好きだとおっしゃってくださって、愛を交換し合いながら作らせていただいたので、愛情たっぷりに仕上がっております!

Ayase:音楽を頑張っていればいつかカップめんが作れるようになるんだということを思いました(笑)。熱い思いでオファーくださったので、僕たちも熱い思いでこだわって作らせていただいたので、本当に皆さん楽しみにしていてください!

 

商品情報

「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI
電光石火のごま香るホッと幸せ塩とんこつラーメン」

「スーパーカップ1.5倍×YOASOBI
電光石火のにんにく香るビリッとやみつき旨辛醤油ラーメン」

2023年6月5日(月)発売
希望小売価格:240円(税抜)

新たな「ドロップ」が始まる! 品川ヒロシ監督×細田佳央太「映画版とは全く別モノの“第3話”から見るのもアリかと思います(笑)」

品川ヒロシさんが自らの青春時代をベースに綴った小説「ドロップ」を、2009年の映画化に続いて、自身でWOWOWドラマ化。今回、主人公の信濃川ヒロシ役を演じるのは、ドラマ『ドラゴン桜』や大河ドラマ『どうする家康』などでも注目の若手実力派・細田佳央太さん。「リメイクではなくリブート」にこだわった品川監督の思い、初ヤンキー&初アクションに挑んだ細田さんの現場エピソードなどについて語ってもらいました。

 

【細田佳央太さん、品川ヒロシ監督撮り下ろし写真】

 

「やったことないから、やってみないと分からない」という気持ち(細田)

──ご自身の分身といえるヒロシ役に、品川監督が細田さんを起用された理由は?

 

品川 表情の作り方やしぐさなどが面白くもあり、しっかり男前な部分もある。それに長ゼリフで大立ち回りするシーンが多いので、演技力がしっかりした人じゃなければならない。それも含めて、実力派である細田くんを選ばせてもらいました。それで決まった後に、『ドラゴン桜』を見たんですが、「すごい俳優さんだなぁ」と改めて思いました。

 

──これまで演じてきた役のイメージからは程遠いヤンキーを演じることについて、細田さんはいかがでしたか?

 

細田 映画版が既にあって、今度はドラマ版を自分が演じるというプレッシャーはなかったんですが、自分がヤンキーを演じるという不安というか心配は、やはりありました。今までやったことのないタイプの役ですし、自分が生きてきた中でリアルに見たことがなかったですから。ただ、「やったことないから、やってみないと分からない」という気持ちもありました。

細田佳央太●ほそだ・かなた…2001年12月12日生まれ。東京都出身。主な出演作に映画「町田くんの世界」「花束みたいな恋をした」「子供はわかってあげない」、ドラマ『ドラゴン桜』『もしも、イケメンだけの高校があったら』など。TwitterInstagram

 

──品川監督から細田さんへのアドバイスは?

 

品川 そもそも、今回は映画版とは違うものにしたかったんです。あくまでもリメイクじゃなくてリブート。第1話から第2話にかけては映画版をなぞっている部分もあるんですが、第3話以降からは全く違うんですよ。漫画版や小説版のエピソードを盛り込んだり、ドラマ版のオリジナルストーリーも加えましたし。だから、細田くんには「映画版は観ない方がいい」と言いました。

 

ツッコミの音、その語感が気持ちいいというところも注目してほしい(品川)

──そう言われたときの細田さんの気持ちは?

 

細田 僕以外の役者、達也役の板垣(瑞生)くんにしろ、ルパン役の森永(悠希)さんにしろ、森木役の(林)カラスさんにしろ、ワン公役の大友(一生)さんにしろ、みんながみんな自分の人生を歩みつつ、役者の経験値も積んでいる方たちばかりなので、違う作品になって当たり前だと思っていました。だから、僕たち世代の狛江北中、僕たち世代の『ドロップ』になるんじゃないかと。

 

──ヒロシの絶妙なツッコミについて、品川監督はどんな演出をされたのですか?

 

品川 映画版のときは、もっと細かく「この間で言ってほしい」とか言っていたんですが、今回はそこまでお笑い芸人みたいなツッコミにしたくなかったんです。作品を撮るうちに、「僕のリアルとお客さんのリアルは違う」と思ったのがきっかけですね。普通に生活しているなかでは、そこまでツッコんだり、ツッコまれたいしないですから。クランクイン前は細田くんにレクチャーしましたけど、撮影が始まってからは、そこまでしていません。だけど、芝居にちゃんとツッコミの音は残っていて、その語感が気持ちいいというところも注目してほしいです。

品川ヒロシ●しながわ・ひろし…1972年4月26日生まれ。東京都出身。品川祐。庄司智春と品川庄司とコンビを組む。作家・映画監督としては品川ヒロシ名義で活動。主な監督作に映画「ドロップ」「漫才ギャング」「OUT」など。TwitterInstagramYouTube

 

──細田さんは、これまでにもコミカルな役柄を演じられていますが、今回の現場は違いましたか?

 

細田 ヒロシはツッコミが多い役柄なので、そこは台本読みのときに品川監督から丁寧に教えていただきました。これまでコミカルな芝居をやってきて、少しはセリフの間やテンポ感の知識みたいなものはありましたが、今回はコメディ作品のノリでやったらダメだったと思うんですよ。品川監督が実際にお手本をやってくださることもあって、そのニュアンスをたどっていきながら、少しずつできるようになりました。そう考えると、それがヒロシを演じるうえで、一番気を遣った部分かもしれません。

 

今まで本格的なアクションをやっていなかったことに助けられた(細田)

──ヤンキー作品ならではのアクションシーンについては、今回どのような方向性を目指されたのでしょうか?

 

品川 とにかくケンカのシーンが多いので、ずっと殴って蹴って、殴って蹴ってだけでは、見る人が飽きてしまうと思ったんです。それで、アクションにも一人ひとりにキャラ付けして個性を持たせました。例えば、ヒロシはとにかく弱いとか、達也は無茶苦茶するとか、ルパンだったら逃げるとか、ワン公だったら噛みつくとか。そうすることによって、一人ひとりにお芝居があるところを目指しました。

 

──細田さんは本格的なアクションが初めてだったと思います。

 

細田 ヒロシはヤンキーへの憧れから始まっているキャラなので、僕の場合は何もないというか、変にカタチ作られていない方がいいわけで、今まで本格的なアクションをやっていなかったことに助けられたところがありますね。常にケガしないように心がけましたが、それに関してはやりながら感触をつかんでいった感じです。

 

ずっと怒鳴っているだけなのにいいセリフに聞こえてきてグッときた(品川)

──ラスボスといえる最凶のヤクザ・片桐役で、映画版で森木役を演じられた波岡一喜さんが出演されています。

 

品川 森木をやったから波岡くんに出てもらったわけでもないんですが、狛江北中の5人というか、最終的には9人が向かっていくデカい存在じゃないといけないと思ったので、一世代上の役者さんということで、片桐役を波岡くんにお願いしました。彼に向っていく若い役者という構図や、今回森木をやっているカラスくんと波岡くんが現場で話している姿を見たりするとどこか感慨深いというか、お願いしてよかったですね。

 

細田 僕みたいなひよっこがベテランの方に向かっていく現場はこれまでも何度かあったので、今回も遠慮なく勉強させてもらう気持ちでぶつかっていきましたし、このタイミングでご一緒できて本当に良かったです。波岡さんからも映画版の撮影当時のお話も聞けましたし、いろんな意味で刺激になりました。

 

──ほかにも、刑事役の三浦誠己さんや達也の父親役で深水元基さんなど、過去にヤンキー映画に出演されていたベテラン陣との共演も見どころです。

 

品川 映画版で哀川翔さんとエンケン(遠藤憲一)さんがやられていたキャラクターで、僕も思い入れが強いシーン。あの化け物の迫力を出せる人ということでお願いしたので、三浦さんも深水くんもプレッシャーだったと思うんですよ。でも映画版にないシーンでも、どんどん面白くなっていったし、ずっと怒鳴っているだけなのにいいセリフに聞こえてきて、なんかグッときましたね。

 

細田 三浦さんも深水さんも、『ドロップ』の後の現場でもご一緒したんです。ボコボコにしてもらうぐらいの気持ちでぶつかっていって、お二人からもたくさん勉強させてもらいました。

 

品川 クライマックスのトンネルのシーンで、役柄と同じように三浦さんと深水くんが後ろの方で、細田くんたちを見ていて、「なんか、いいっすね」と言っていたんですよ。役者としてヤンキーものを卒業した2人が、そうやって俯瞰しているんだけど、そんななかで波岡くんが現役で頑張っているという(笑)。この瞬間も嬉しかったですね。

 

ぜいたくな作品で環境にも恵まれていました(細田)

──全10話の連続ドラマとしての見どころをお願いします。

 

品川 『異世界居酒屋「のぶ」』に続いて、今回もWOWOWのプロデューサーさんに「全話撮らせてほしいです」と無理を言わせてもらいましたが、ドラマになったから無理矢理エピソードを作ったというよりは、映画版の2時間の尺に収め切れなかったものを入れました。だからこれまでどおり、ヒロシと達也の友情を描きつつ、他の3人のキャラも色濃くなっていると思いますし、調布南中の赤城と加藤だったり、狛江西中のテルとジョーだったり、徐々に仲間が増えていく感じは意識しました。こんなことを言うのも変ですが、映画版とは全く別モノの「第3話」から見るのもアリかと思います(笑)。

 

──全話を同じ監督が演出されることについては、役者さんとしてはありがたいことですよね。

 

細田 監督が品川さんお一人なので、変な話、監督同士の擦り合わせなどで疑問に思うようなことが全くない。それにプラスして、全話撮り終えてからの放送というのも恵まれていました。基本、連ドラは放送しながら撮っていくスタイルなのでメリットもありつつ、どこか追われている感覚もあるんです。だから、よりぜいたくな作品で環境にも恵まれていました。

 

──お二人が現場に必ず持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

細田 僕はイヤホンとかiPhoneとか音楽を聴くものは、肌身離さず持っていきます。集中力を高めるためというか、電車移動しているときに周りの人の会話を聞いてしまいがちなので、それを塞ぐためのもので……特に病んでないです(笑)。

 

品川 僕はストレッチポールです。すぐ肩が凝るし、背中を伸ばしたくなるんです。あと、僕自身アクションをやることもあるので、撮影の合間とか、ナイター撮影の待ちのときには必ず使っています。

 

 

連続ドラマW-30「ドロップ」

WOWOWにて6月2日(金)午後11時より放送・配信スタート(全10話)
WOWOWプライム、WOWOW4K第1話無料放送/WOWOWオンデマンド無料トライアル実施中

【連続ドラマW-30「ドロップ」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:脚本:品川ヒロシ
原作:品川ヒロシ「ドロップ」(リトルモア刊)
出演:細田佳央太、板垣瑞生、森永悠希、金城碧海(JO1)、波岡一喜 / 深水元基 ほか

(STORY)
ヤンキー漫画に憧れて「不良」になることを決めたヒロシ(細田)は、私⽴から公⽴の狛江北中へと転校する。そこで待ち受けていたのは、想像以上にハードな不良⽣活だった……。転校初日に不良グループのリーダー・達也(板垣)から呼び出され、早速ケンカをすることになるも、達也に完膚なきまでに叩きのめされ、刑事の荒牧(三浦誠己)にも捕まってしまう。そんなヒロシだったが、達也やルパン(森永)、森⽊(林カラス)、ワン公(大友一生)からケンカを通じて仲間の⼀員と認められ、ヒロシはその得意の口ゲンカとハッタリを武器に、不良たちとケンカの日々を送っていくことに。近隣の狛江⻄中の不良グループの襲来、そして隣の調布からは調布騎兵隊の登場、さらには最強のヒットマン(金城)!? から元ヤクザ(波岡)まで、ヒロシの相当ハードな不良⽣活が続く……。

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

【西田宗千佳連載】Google「Pixel 7a」がおトクな製品になる理由とは?

Vol.127-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発売を発表した「Pixel 7a」。昨年発売された上位版「Pixel 7」と同じプロセッサーを用いる狙いはどこにあるのか。

↑グーグルのPixel 7a。実売価格は6万2700円(税込)。昨年発売された「Pixel 7」と同じプロセッサーを搭載しながら廉価版となったモデルだ。ディスプレイは6.1型のOLEDを採用する。前モデルの廉価版Pixel 6aでは割愛されたワイヤレス充電が搭載されたり、リアカメラの性能が向上したりするなど、充実した機能が自慢だ

 

プロセッサーが同じぶん、7aはおトクなスマホ

Googleが相次いで新しいハードウェアを発表した。「Pixel 7a」「Pixel Fold」「Pixel Tablet」だ。

 

このうち7aは、すでにおなじみになった、同社製スマホの廉価版。Foldはその名の通り折りたたみ型、そしてTabletは、昨年発表済みだがようやく販売が決まった製品となる。ただし、発売時期は異なっており、本誌発売のタイミングで販売されているのは、おそらく7aだけだろう。

 

この3製品には明確な共通項がある。それは「まったく同じプロセッサーを使っている」ということだ。Googleは同社のPixelブランド製品で、独自開発のプロセッサーを使うようになっている。そして、発売年が近いと、使うプロセッサーも同じものになりやすい。

 

今回の場合、使っているのは「Tensor G2」。昨年の「Pixel 7」シリーズから採用しているものだ。Googleによれば、Pixel 7、7 Proを含め、5製品にはまったく同じTensor G2が使われている。ただし、ハイエンド製品扱いである7 ProとFoldのみ、メインメモリーが12GBと大きい。ほかの3モデルは8GBだ。

 

そうなるとおもしろい特性が見えてくる。Pixel 7と7aは“性能がほとんど変わらない”ということになるのだ。

 

もちろん、違う部分はある。

 

カメラのセンサーは種類が異なるので、画素数は似ていても画質は異なる。7にはストレージを256GBとしたモデルもあるが、7aにはない。ただ、どちらも非常に小さな差であり、7aがとてもおトクな製品であるのは間違いない。

 

あえて変えないのはプロセッサーの生産効率

こうした傾向は昨年もあった。

 

「Pixel 6a」のコストパフォーマンスが良すぎて、半年前に発売された「Pixel 6」が霞んでしまった。今年も7aのコスパは圧倒的に良い。

 

7と7a、両方を差別化して売りたいなら、プロセッサーやカメラなどに差をつければいい。だが差は小さい。Googleはあえてわかっていて“変えていない”のだ。

 

理由は複数あるが、重要なのは2つあると考えて良い。

 

ひとつ目は、「複数種類のプロセッサーを作ると効率が悪くなる」ということだ。プロセッサーは大量生産するほどコストが下がる。逆に言えば、多品種にするとコストが上がる。差別化には高性能な独自プロセッサーが必要だが、そのぶん高いものになりやすい。そのため、いろいろな製品で同じプロセッサーを使えるようにして、コストパフォーマンスを良くするわけだ。

 

その際、Appleのように数量が圧倒的に多いなら、複数の性能のプロセッサーを作る余裕も出てくる。だがGoogleはそこまでに至らないので、コスト効率を優先せざるを得ない。

 

そして2つ目の理由は“数を増やすため”だ。発売当初は若干高くとも、半年以上経過すれば価格は下がる。発売が後になる「aシリーズ」をあえておトクな製品にすることで、販売数量を増やしていける……という発想だろう。

 

Pixel FoldやPixel Tabletなどの狙いは? GoogleにとってのPixelブランドとは? そのへんは次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「Pixel Watch 2」、新型プロセッサ搭載でバッテリーが超長持ち?

Google(グーグル)が2023年に投入すると噂される次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2(仮称)」について、バッテリー駆動時間が大幅に向上すると、米メディアの9to5Googleが報じています。

↑バッテリーを強化中?

 

その情報によれば、Pixel Watch 2ではQualcomm(クアルコム)の「Snapdragon W5」シリーズが搭載されるとのこと。同シリーズには「Snapdragon W5 Gen 1」と「Snapdragon W5+ Gen 1」があり、どちらも電力効率が高い4nmプロセスで製造されていますが、どちらが使われるかは不明の様子。

 

いずれにしても、新型プロセッサの搭載により、ディスプレイの常時表示(AOD)を有効にした状態でも、1日以上利用できると言われているのです(Pixel WatchではAODをオフにして、ようやく24時間の利用が可能)。

 

また、次期スマートウォッチ向けOSとなる「Wear OS 4」にも、アプリを効率的に動作させるためのアップデートと最適化が予定されているそう。このような新型プロセッサと次期OSを組み合わせることで、Pixel Watch 2は長時間駆動を実現するようです。

 

Source: 9to5Google

アシックスを代表するランシュー「GEL-KAYANO 30」が登場。気になる進化はどんな感じ!?

アシックスを代表する高機能ランニングシューズ「GEL-KAYANO」シリーズから、 走り始めから終わりまでの疲労によるランニングフォームの変化に注目し、安定性と快適性を両立させた最新モデル「GEL-KAYANO 30(ゲルカヤノ 30)」が登場。

 

長時間の走行によるランニングフォームの変化に適応

ランナーは、走行距離が長くなり疲労が蓄積すると、走り始めよりもフォームが前傾姿勢になります。また、足裏を地面に対しフラットに着地させる傾向が強くなります。そのため、着地からミッドスタンス(重心が足の前側へ移行するタイミング)にかけてプロネーション(回内)する傾向が強くなり、怪我のリスクも高くなっていきます。

 

そこでGEL-KAYANO 30は、足を固定して動きを制限するのではなく、長時間の走行によるランニングフォームの変化に適応した「4D GUIDANCE SYSTEM(フォーディガイダンスシステム)」を新たに採用し、安定性と快適性を両立させています。

↑「GEL-KAYANO 30」1万9800円(税込)。アッパー(甲被)は足当たりの良いニット素材を採用し、部位によって密度を変えることで、 必要箇所を補強しつつ、通気性にも優れた仕様に

 

↑4D GUIDANCE SYSTEMは、走行距離とともに変化するランナーの動きを研究し開発した複合的な機能構造。かかと部外側に適切な傾斜をつけ、ヒールコンタクト(かかとからの接地)をよりスムーズにします

 

また、ミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)を内側のかかと部から中部にかけて広がりをもたせた立体形状にすることで、走行時の過度な倒れ込みを抑制し、アーチ部に横に張り出すようにやわらかなフォームパーツを配置することで、疲労時に必要となる中部の安定性に加え、快適な履き心地が得られるようにしています。さらに、靴底の接地面積を広げることで、安定した足運びをサポート。

 

ミッドソールは、全体を前作より約4mm厚くしながら、環境に配慮したクッションフォーム材「FF BLAST PLUS ECO(エフエフブラストプラスエコ)」を採用し、軽量でやわらかなクッション性を実現しています。クッションフォーム材の約24%に植物由来の素材を使用。また、かかと部に足にかかる負担を軽減する衝撃緩衝機能「PureGEL(ピュアゲル)」テクノロジーを内蔵しています。前作に搭載していたタイプと比較し、PureGELは約65%やわらかく、約10%の軽量化を実現しています。

↑靴底は、後部にアシックス従来ラバーと比較し約3倍の耐摩耗性をもつ素材を使用し、前部にも軽量で耐摩耗性に優れた素材を配しています

 

製品ライフサイクル(材料調達・製造・輸送・使用・廃棄)で排出される温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)を、アシックスとして初めて表示しています。

 

GEL-KAYANO 30は7月27日からアシックスオンラインストアで先行発売し、 8月10日からアシックス直営店各店、全国のスポーツ用品店などで順次発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – カビ臭かった地下室を大改造! やんちゃなオヤジの秘密基地

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「掃部関真紀賞」を受賞した田仲徹也さんの作品。

幅4m、奥行6m、高さ1.7mの地下室が、大好きなコレクションがつまった秘密基地に変身。見てください、この満面の笑み!

自宅2階の4畳半の自室がコレクションに占領され、今にもあふれそうで窮屈な思いをしていたという田仲徹也さんが目をつけたのは地下室。カビがひどく何度も施工をあきらめていた場所だったが、壁掛け式の除湿器を取りつけたところ、状況は大幅に改善。「ここしかない!」と年末年始の休みを返上し、一気に作り上げたのがこの秘密基地だ。

地下への階段を下り、ドアを開けたら目に飛び込んでくるのが、この秘密基地の主役ともいえる流木を使ったアクセントウォール。天草の海岸で軽トラ一杯分の流木を集め、それをパズルのようにはめ込んでいった幅4mの壁は迫力抜群! 見事、審査員である掃部関さんの心を射止めた。

「コストをかけず、かっこよく」が田仲さんのDIYのテーマのひとつであり、壁も床も実は現場の解体材を安く譲ってもらったもの。新品の材では出せない傷や味が流木ウォールとも相性抜群で、3万5000円という破格の材料費の秘密でもある。

「仕事から帰ってきたら、即、地下室へ。お酒を飲みながら、ランタンのメンテナンスをしているのがたまらないですね。家族がいちいち私を呼ぶのが面倒というから、呼び出し用のブザーもついているんですよ(笑)」

嬉々として語る田仲さんの満面の笑みが、この秘密基地が会心の出来だったということを鮮明に表している。

受賞者データ
田仲徹也さん(53歳)
DIY歴30年/熊本県菊池郡
リノベーションデータ
物件形態 戸建て(ログハウス)
築年数 15年
施工期間…約1週間
材料費 約3万5000円(廃材利用)

取材・文◎設楽 敦(編集部)/写真◎諸石 信/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

2023年のWWDCは見どころ満載? 複数の新型Macが登場する可能性が浮上

Apple(アップル)が、6月に開催される開発者会議「WWDC」で複数機種の新型Macを発表すると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑ヘッドセットだけでなくMacBookにも注目(画像提供/Apple)

 

 

同記者によれば、AppleはWWDC 2023で複数の新型Macの他に、「MRヘッドセット(AR/VRヘッドセット)」と新しいOSを発表するとのこと。そして、「これまでで最も長い、2時間超えの基調講演となるだろう」と述べています。

 

Appleが新型Macとして近日中にリリースすると噂される「15インチMacBook Air」は、現行モデルの「13インチMacBook Air」と同じく「M2」チップを搭載し、本体デザインも現行モデルと変わらないと予測されています。

 

その他にも「Mac Studio」のアップデートや、「Apple Silicon」を搭載した「Mac Pro」の登場も期待されていますが、それのタイミングが今回のWWDC 2023となるかどうかは不明。

 

WWDC 2023では、AR/VRヘッドセットの発表が最大の目玉となりそうですが、Macユーザーにとっても目が離せないイベントになるかもしれません。

 

Source: Mark Gurman / Twitter

ハイエンドスマホの世界市場が4.7%増加! 折りたたみスマホはどこまで伸びる?

2023年第1四半期におけるハイエンドスマートフォン市場での出荷台数は、アップルのiPhoneがトップ4を独占する一方、Androidデバイスの中ではサムスンのGalaxy S23 Ultraが最も人気があることが最新の調査で判明しました。

↑ハイエンドスマホはまだまだ需要あり

 

市場調査会社・Canalysのレポートによると、全世界における同期間のハイエンド機(500ドル以上の物)の出荷台数は、前年同期比で4.7%増えたとのこと。スマホ市場の全体が13%強縮小したなかでは、目覚ましい結果といえます。

 

ハイエンド機の出荷台数ランキングではトップにiPhone 14 Pro Maxが来て、その後にiPhone 14 Pro、iPhone 14、iPhone 13が続きます。そして、ようやく5位にGalaxy S23 Ultraが登場。

 

サムスンの最上位機・Galaxy S23 Ultraは高価ですが、処理速度もバッテリーの持続性も優秀で、高い評価を勝ちえています。やはりフラッグシップのiPhone 14 ProおよびPro Maxもバッテリー持ちの良さをアピールしているだけに、手強いライバルとなっているようです。

 

一方、Androidの人気モデルとしてはGalaxy S23、S23+のほか、Galaxy S22、Galaxy S21 FEやXiaomi 13、Huawei Mate 50の名前が挙がっています。

 

ここで興味深いのは、折りたたみスマホのGalaxy Z Flip 4が全世界スマホ出荷台数のトップ10に食い込んでいること。これまで折りたたみ機は高価でかさばりやすい印象もありましたが、Galaxy Z Flip4はコンパクトかつお手ごろ価格でもあり、噂の後継モデル「Galaxy Z Flip5」も人気機種となりそうです。

 

Source:Canalys(Twitter)

via:9to5Google

高音質・高画質に加えて、ライフサポート機能も搭載! 新4K液晶AQUOS発表

シャープは6月1日、4K液晶テレビ「AQUOS」の新モデル「FN1ライン」「FN2ライン」「FL1ライン」を発表。合計9機種を発売します。ラインナップは下記のとおりです。

 

・FN1ライン

75V型 4T-C75FN1
65V型 4T-C65FN1
55V型 4T-C55FN1

↑4T-C75FN1

 

・FN2ライン

55V型 4T-C55FN2
50V型 4T-C50FN2
43V型 4T-C43FN2

↑4T-C55FN2

 

・FL1ライン

65V型 4T-C65FL1
50V型 4T-C50FL1
42V型 4T-C42FL1

↑4T-C65FL1

 

発売は6月10日で、FL1ラインの50V型モデルのみ9月16日となっています。

 

発表された機種はすべて、新しい画像処理AIエンジン「Medalist S4」を搭載。今回から音質の自動調整が可能になり、ニュースやドラマでは人の声がより聞き取りやすくなったほか、スポーツでは臨場感を楽しめるとしています。画質における処理はこれまでと同様で、100万以上の映像を学習したAIが、人の顔や空などを高精度で検知し、その結果を見ている映像のジャンルと合わせて、色彩/明暗/精細感を自動で調整します。

↑Medalist S4の搭載によって、部屋の明るさに応じて画質を自動で調整する「環境センシング」機能も新たに搭載されました

 

また、FN1ラインには、ミニLEDバックライト搭載の「AQUOS XLED」の開発で培ったバックライト制御技術を応用した「アクティブLED駆動」を採用。直下型LEDをエリアごとに明暗制御することで、コントラストの性能を向上させているそうです。これにより、まばゆい輝きから締まった黒まで、明暗の豊かな映像を楽しめるとのこと。

↑映像と連動して直下型LEDを制御するアクティブLED駆動

 

加えて、FN1ライン/FN2ラインともに、前モデルの「EN1/EN2ライン」に搭載された、パネルの表面に低反射を実現する「N-Blackパネル」を内蔵。大画面ほど気になる外光や照明の映り込みを抑えています。

 

音質においては、すべてのモデルで立体音響フォーマットのDolby Atmosに対応するほか、FN1ライン/FN2ラインは音の抜けがよい設計の「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」を採用。スピーカーネットのないリフレクター構造で、音を画面前方に響かせるうえ、ツイーターを前向きに配置して、高域から低域まで豊かな音を出力するといいます。

 

ただし、FN1ラインとFN2ラインで内蔵されているスピーカーと、最大出力に違いがあります。FN1ラインはツイーター2基、ミッドレンジ4基、サブウーハー1基の構成で最大50W出力。FN2ラインはツイーター2基、ミッドレンジ2基、サブウーハー1基で最大35W出力です。

 

さらに、新モデルではライフサポートにつながる機能も搭載。ヘルスケア関連アプリ「AQUOSヘルスビューアー」では、スマートウォッチや体重計、血圧計などの「Google Fit」対応機器と連携し、各機器が測定した歩数や心拍数、体重、血圧などの日々の変化をグラフで、テレビの大画面で確認できます。また、放送や動画配信アプリなどの視聴時間をグラフで表示する「AQUOSスクリーンタイム」も搭載します。

↑大画面で自分の健康状態が見られるAQUOSヘルスビューアー

 

↑日々テレビをどれくらい視聴していたかなどがわかるAQUOSスクリーンタイム

 

このほか、Google TV対応による多彩なコンテンツやアプリケーションを楽しめたり、リモコンに10個のダイレクトボタンを搭載したりと、テレビ番組以外のコンテンツを手軽に楽しめる機能も備えています。

 

ライフサポート機能は、テレビとしては珍しいところ。高画質・高音質はほかのメーカーも高めているところなので、こうした独自の機能はユーザーにとってわかりやすい違いといえそうです。

↑別売りのUSBカメラを接続して使えるカメラアプリ「リビングカメラ」も進化。YouTubeと、USBカメラ越しを映したミラー画面の同時表示に対応し、たとえばヨガの動画を見ながら自身のフォームを確認できるようになりました

 

米アマゾン、Alexa向け「セレブボイス」の提供を終了へ。サミュエル・L・ジャクソンの声とお別れ

アマゾンは2019年から米国で、音声アシスタントAlexa向けに俳優のサミュエル・L・ジャクソンなどセレブ(有名人)の声を販売しています。しかし、このサービスがまもなく終わり、すでに買った人も利用できなくなることが明らかとなりました。

↑グッドバイ、アレクサ(画像はサミュエル・L・ジャクソン)

 

これまで、ジャクソン氏の他にシャキール・オニール氏とメリッサ・マッカーシー氏の3人の音声が米アマゾンで提供されていました。発売時には0.99ドル(約138円※)、値上げ後も4.99ドル(約695円)と安価でしたが、多くのユーザーは今後も長らく使えると期待していたようです。

※1ドル=約139.2円で換算(2023年6月1日現在)

 

この機能はAlexa機器に3人のセレブのうち、1人の声を追加するというもの。「ヘイ(セレブ名)」と音声で呼びかけると、天気を教えてくれたり、ジョークを話したり、音楽を演奏したり、それぞれ違った受け答えをしてくれました。

 

アマゾンの広報担当者はテックメディアのThe Vergeに対して「3年間続けましたが、セレブ声のサービスを終了します」とコメント。「「お客様は限られた時間だけ声の使用を続けることができ、カスタマーサービスに連絡して払い戻しを受けることができます」と付け加えています。

 

なお、ジャクソン氏のページには「4月30日までヘイ、ジャクソン!が使えます」との趣旨が書かれていますが、アマゾンは6月30日までと訂正。オニール氏とマッカーシー氏の音声は2023年9月30日までサポートが続くそうです。

 

マーベル映画への出演などで知られるジャクソン氏の声がAIアシスタントに使われると発表されたとき、まるでアイアンマンを助けるAIのジャービスのようだと話題を呼んでいました。残念なお知らせではありますが、Alexa事業は年間50億ドル(約6960億円)以上の営業損失を出していると報じられていたこともあり、経費削減の一環なのかもしれません。

 

Source:The Verge

公式資料が全て流出!? 発表直前に盛り上がるモトローラの新型タテ折りスマホ「Razr 40 Ultra」

モトローラの次期タテ折りスマートフォン「Razr 40 Ultra」に関する情報がほぼ全て掲載された公式資料らしき画像が海外でリークされ、話題になっています。

↑新モデル発表の前に盛り上がる(画像はRazr 5G)

 

著名リーカーのSnoopyTech氏は、Razr 40 Ultraのパワーポイントのスライドらしき画像を公開しました。このスライドはモトローラが作成した本物だと主張しています。

 

それによれば、本体カラーはInfinite Black(ブラック)、Glacier Blue(グレイシャーブルー)、ビバマゼンタ(Viva Magenta)の3色。搭載プロセッサーはクアルコム製Snapdragon 8+ Gen 1で、RAMは8GB、ストレージ容量は256GBとされています。

 

また、カバーディスプレイ(外側の画面)は3.6インチのpOLEDパネルで144Hz対応、ゴリラガラス7により保護されているそう。折りたたみ画面は6.9インチのpOLEDパネルで165Hz表示、HDR10対応で解像度はFHD+と書かれています。

 

カメラに関しては、前面カメラの解像度が32MPで、光学式手ブレ補正機能を備えた12MPおよび13MPの超広角およびマクロカメラが搭載されるとのこと。この辺りは、先日の噂話とも一致しています。

 

バッテリー容量は3800mAhで、有線では33Wの急速充電に対応し、ワイヤレス充電は5W対応。さらに5G接続やデュアルSIM(nanoSIMとeSIM)、Wi-Fi 6EやNFC、USB-C充電ポートを搭載とされています。

 

モトローラは米国時間で6月1日に新型折りたたみスマホを発表すると予告。「Flip the Script」(予想外のことをして立場を逆転すること)と述べていますが、これはサムスンほか競合他社へのけん制かもしれません。

 

おそらく発表まであと数時間と思われますが、主に価格の面でのサプライズ(安い方向で)や、日本での発売も期待したいところです。

 

Source:SnoopyTech(Twitter) 
via:BGR

魚焼きグリルが電子レンジに? DIYでレンジ付きIH取付方法を吉田製作所さんが解説

チャンネル登録者数113万人を超えるYouTubeチャンネル「吉田製作所」。5月18日に配信された動画「【世界初】日本の無駄技術「電子レンジ内蔵IH」 素人でもできるコンロ交換方法!【DIY】」では、電子レンジ内蔵IHを取り付ける方法を紹介しています。電子レンジ内蔵IHという聞きなれない製品は一体どのようなものなのか、さっそく見ていきましょう。

出典:吉田製作所

 

●DIYでレンジ付きIHクッキングヒーターを取り付け!

今回吉田製作所さんが取り付けるのは、三菱電機の「レンジグリルIH RE-C221KR」。魚焼きグリル部分が電子レンジになっているという特徴的な製品です。

 

ビルトインタイプなので業者に取り付けを依頼するのが一般的ですが、コンセントのプラグ形状が合致していれば電気工事士の資格無しでの取り付けが可能。形状が異なる場合は、有資格者にコンセントの取り換えを依頼する必要があります。

出典:吉田製作所

 

吉田製作所さんのキッチンには予算オーバーでカセットコンロしかなかったため、今回の動画でレンジグリルを導入することに。しかし普通の製品では面白くないので「RE-C221KR」をチョイス。吉田製作所さん自身が「電子レンジを内臓しているIH。意味がわかりません」と言いながら開梱していきます。

 

まずは取り付け前にコンセントの電圧が200Vかどうかを確認します。後は「穴にはまってるだけなんですよねこれ」と言いながら、無事に天板にセット完了。ネジ止めしたら、スペーサーなどを取り付けます。

出典:吉田製作所

 

「RE-C221KR」の操作パネルはタッチセンサー式です。パネルに水滴が付いていても問題なく反応するそうですが、吉田製作所さんは「レスポンスが悪い」と辛口のコメントも。さらに最大火力は「9」ですが、長押しだと「8」までしか上げられません。

出典:吉田製作所

 

一方、「RE-C221KR」はグリル庫内のお手入れがしやすいという点が特徴。ヒーターが平面なので庫内の壁がフラットで拭きやすい構造です。さらに油汚れが付いてしまっても「自動お手入れ機能」で汚れを落とすことも。

 

動画では実際に「RE-C221KR」を使って、チャーシューやチャーハンを作っていました。特にチャーシューではタイマー機能や温度設定機能が大活躍。吉田製作所さんによると、「電子レンジとオーブン機能を同時に利用できること」がこの製品の最大のメリットとのことです。

 

視聴者からは「誰もレビューしてないような商品をレビューしてくれるのが吉田さんのいいところ」「普通じゃない製品を紹介してくれるのが面白い」といった声のほか、「チャーハンめちゃくちゃ美味しそう」「炒飯作り上手くて草」と、料理に対しても好評の声が多く上がっていました。珍しい製品を知りたい方は、吉田製作所さんのYouTubeチャンネルを是非チェックしてみてくださいね。

 

【モノタロウ】アクシデントもレジャーもお任せ! 電源供給のない屋外でも活躍してくれる「充電式エアーポンプ」

現場アイテムはもちろん、多種多様な商品を取り扱うモノタロウ。今回紹介する「充電式エアーポンプ」は、電源供給がない屋外での作業に適した充電式のエアーポンプです。3種類のノズルがついており、用途に分けて幅広く使用できる同商品の魅力を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】穴面取りやバリ取りで仕上げに格段の差が出る! ハンディタイプの「カウンターシンク」レビュー

 

●3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(モノタロウ)

パンクなどのアクシデントやレジャーなどで必要となるのが空気入れ。そこで大活躍してくれるのが、モノタロウの「充電式エアーポンプ 18V用 本体のみ」(3839円/税込)です。なお同商品の使用には別売りの18Vバッテリーと充電器が必要となるので、別途購入をお忘れなく。

 

商品のサイズは、幅67mm、高さ220mm、奥行き175mmで、持ち運びにも手頃な大きさでした。先端のアタッチメントは3種類付属していて、自動車やバイク、自転車、レジャーでのボールやビニール製品に対応が可能となっています。これらのノズルで大抵の用途は解決できそうですね。

 

空気圧のゲージ機能もあるので、自動車やバイクなど圧が気になるモノへの空気入れにもぴったりです。

 

操作は簡単で、バッテリーをセットしたらトリガーを引くだけ。使用中は軽い振動が発生しました。バッテリーを含めると1kgを超える重さですが、手が疲れるほどではありません。

 

割と大きな音がでるので使用する環境によっては少し気になるものの、屋外で使う分には問題にならないレベルです。

 

空気を入れている間は、ホース側についているLEDライトが自動で点灯しました。影になった場所や夜間での使用にも対応できますね。

 

コンパクトなサイズなので、レジャーなどにも持ち運びしやすいのが嬉しいポイント。ポンプ式の手動空気入れよりも圧倒的に早く空気を入れられます。

 

実際に購入した人からも「浮き輪やボートの空気入れがものすごく楽になった」「タイヤのエアー注入に活躍しています」「ガソリンスタンドまで行く必要がなくなりました」など好評な同商品。3種類のノズルで利便性も抜群な「充電式エアーポンプ」で、空気入れの労力を激減させてみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

モルディブで大人気の「ツナ缶」、日本のために蓋を変えていた

世界屈指のリゾート、モルディブ。コロナ禍が明けたアジアの観光業界の回復を牽引する存在であり、長年、日本とも友好関係を築いていますが、それを象徴しているのが、モルディブで大人気のツナ缶です。

↑モルディブではスーパーの棚にツナ缶がずらりと並ぶ

 

モルディブ料理の基本食材といっても過言ではないツナ缶は、種類がものすごく豊富。チリや玉ネギ入り、ブラックペッパー入り、さらにモルディブ伝統料理マスフニ(ツナにココナッツ、チリ、玉ネギを混ぜたもの)まで缶詰になっています。中身のツナはゴロっと大きく食べ応えがあるため、カレーや煮物などの料理で主役になれます。暑い国なので、常温で保存がきく缶詰はとても重宝されています。

 

以前のツナ缶は缶切りが必要なタイプでしたが、現在は全てプルトップ(缶切りを使わず、缶の蓋についている引き金を引っ張って開けるタイプ)になっています。そうなったきっかけは、2011年に起きた東日本大震災だったことはあまり知られていないかもしれません。

↑モルディブで当たり前となったプルトップのツナ缶

 

JICA(国際協力機構)によれば、東日本大震災で日本が大きな被害に遭ったことを知ると、モルディブはすぐに募金活動やチャリティーイベントを開催。モルディブ政府と国民から、義援金と約69万個のツナ缶が日本に送られました。

 

モルディブには、日本からの支援でつくられた防波堤や学校、さらに支援金で揃えた障害者用のタクシーや救急車などが数多く見られます。だからこそ、モルディブは東日本大震災が発生したとき、「今度は自分たちが日本を助ける番だ」と、素早く立ち上がってくれたと言われています。

 

缶切りを探して開けなければならないのは、被災地ではとても不便。そのため、モルディブは東日本大震災時に救援物資としてツナ缶を日本に送るため、缶をプルトップに変えたのでした。

 

その結果、モルディブ国内でもそのままプルトップのツナ缶が出回るようになったのです。しばらくはプルトップと古いタイプが混在して店頭に並んでいる状態でした。地方の島で売られている物も含め、全てのツナ缶がプルトップに変わるには2年近くかかったようです。

↑首都・マーレにあるラスファンヌビーチ

 

現在、モルディブのツナ缶はヨーロッパ方面への輸出が多く、残念ながら日本には輸出されていないそう。しかし、モルディブに旅行される日本人が現地でツナ缶を見つけたら、感慨深い気持ちになるかもしれません。

 

江川卓・掛布雅之・福本豊・村田兆治……「昭和の野球人」37人の「一球」に込めた想いとは!?

新元号「令和」となって、早くも5年目を迎えた。「平成」もすでに過去のものとなり、「昭和」はますます遠くなった。2023年、新型コロナウイルス禍に揺れ続けた混乱の時期を経て、今シーズンからは入場制限も撤廃され、声出し応援も解禁となり、令和のプロ野球はようやく本来の姿を取り戻しつつある。

 

昭和のプロ野球に魅せられたすべての人たちに

海の向こうでは大谷翔平が異次元の活躍を見せ、吉田正尚が小さな身体でヒットを連発。国内では佐々木朗希が160キロを超える豪速球を披露し、今季は不調に苦しんでいるものの、昨シーズン「令和史上初の三冠王」に輝いた村上宗隆など、次代のスターは着実にファンの心をわしづかみにしている。

 

しかし、令和のプロ野球に魅了されつつも、無性に昭和のプロ野球が恋しくなるときがある。現在のような「アスリート」ではなく、「野球の上手なオジサン」たちが、ときには勝敗を度外視して自らの威信をかけて男と男、個と個の戦いに殉じていた時代が確かにあった。宇都宮ミゲルの新刊『一球の記憶』(朝日新聞出版・刊)には、そんな時代の男たちの生きざまがしっかりと活写されている。

 

460ページを超える大著には、昭和プロ野球選手たちの生々しい証言が記録されている。山田久志、東尾修、村田兆治といったパ・リーグ各球団のエースたち、数々の名勝負を繰り広げた掛布雅之と江川卓などなど、実に37名もの貴重な証言を集めた力作である。本書が秀逸なのは、それぞれの選手に「あなたにとって、記憶の中に残り続ける一球とは?」という共通の質問を投げかける点にある。

 

阪急のスラッガー・長池徳士のように「32試合連続安打の記録を作った試合ですね」と即答する者もいれば、同じく阪急OB、「世界の盗塁王」福本豊のように、自身のプレーではなく、敗れた試合における、味方投手の失投を挙げる者もいる。選手たちのプロ野球人生を振り返りつつ、「記憶に残る一球」というコンセプトがあるために、決して総花的にならず、個別のインタビュー集でありながら、一冊の本としての核が成立しているのである。

 

怪物・江川卓の「一球」とは?

本書において印象的だったのは「怪物」と称された江川卓だ。84年のオールスターゲームで、江夏豊以来となる「9連続奪三振」をあと一歩のところで逃したエピソードは有名だが、実は江川は9番目の打者・大石大二郎を振り逃げで出塁させた後に次の打者を三振に取り、史上初となる「10連続三振」を目論んでいたのだという。記録上、振り逃げも三振である。

 

さらに江川は、振り逃げを活用すれば、「1イニングで三振を6つ取れるから、既定の3イニングなら18個の三振が記録できるんじゃないか」とまで、考えていたということが明かされる。まさに、怪物らしい逸話であるが、江川の語る「記憶に残る一球」はこの場面ではない。

 

彼が口にしたのは81年、日本ハムと激突した日本シリーズ。3勝2敗で日本一に王手をかけた第6戦2アウトの場面だった。実はこの場面、江川は「誰もやったことのない形で日本一を決めたいと考えていた」という。事前に調べた結果、「投手が最後に球を捕って日本一を達成し、しかもこれまでなかった場面というのはピッチャーライナーだった」と知る。

 

ここまで言えば、もうお分かりだろう。日本一のかかった大事な場面で、江川は「ピッチャーライナーで終わりたい」と、野球の神様にお願いをしてマウンドに上がっていたのである。ご記憶の方も多いと思うが、結果はピッチャーフライとなり、この飛球を江川は自らキャッチ。見事、日本一に輝いた。ピッチャーライナーではなく、ピッチャーフライだったことについて、江川は言う。「ひょっとすると神様は野球にあまり詳しくなかったのかもしれません」、と。まさに怪物の面目躍如である。

 

この本には、このようなエピソードが山のように詰まっている。昭和の野球に魅せられた人たちにとって、本書を開くことは思い出の宝箱を開けることと同義なのかもしれない。男たちの誇りと矜持は、こんな時代だからこそ、何かを訴えかけてくるかのようだ。

 

担当編集者の隠れた想い

本稿の結びとして、「番外編」のささやかなエピソードを披露したい。本書刊行後、この本を担当した編集者と酒席を囲んだ。日本酒の心地いい酔いが全身に回り始めた頃、彼は高校球児だった自らの思い出を語り始めた。高校2年時の新チームにおいてエースを託された彼は、ある試合で四死球を連発する大乱調で大敗を喫したという。それ以来、エースの座は剥奪され、最後までその地位を取り戻すことはできなかった。

 

「あの試合、僕は逃げたんです。その後も、野球に対して本気になることは一度もなかった。もう、あんな思いは二度としたくない。そんな思いで、再び野球と向き合い、この本を作ったんです……」

 

40年も50年も昔のシーンを再現するために、スポーツ新聞の記録のエキスパートを訪ね、徹底的に事実検証にこだわった。この本に登場する37名、一人ひとりに手紙を書き、掲載の許可を得た。完成後にも丁寧な礼状とともに本書を贈り、元中日・宇野勝からは感謝を伝える手紙が届いた。あるいは、デザイナーとも、印刷所とも丁々発止のやり取りを続けた。こうして完成したのが本書だった。「自分は逃げた」という高校時代の悔恨を、この本を作ることで彼は払拭できたのだろうか? 読後、ふと、そんなことも頭をよぎった。

 

(執筆:長谷川晶一)

 

【書籍紹介】

一球の記憶

著者:宇都宮ミゲル
発行:朝日新聞出版

村田兆治、山田久志、東尾修、江川卓、掛布雅之、高橋慶彦、石毛宏典など、昭和のプロ野球で活躍したあの名選手37人が、絶対に忘れない1球を告白する。それは誰もが記憶するあの名場面だったり、球史にも残らない小さなワンプレーだったり……。スタジアムのカクテル光線に照らされた男たちが放った、まばゆい一瞬の輝きは、私たち野球ファンの目に灼きついて何十年経っても色あせることがないが、それは当事者である元プロ野球選手たちにとっても同じだった。永久保存版のベースボールドキュメント。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

3時のヒロイン福田麻貴がマレーシアにあるGACKTの豪邸へ!お泊りでGACKTから一流のおもてなしも『トークィーンズ』

6月1日、8日(木)放送の『トークィーンズ』(フジテレビ系 午後11時~11時40分)にGACKTがゲスト出演する。

 

『トークィーンズ』は、指原莉乃やいとうあさこら、バラエティ番組で見ない日はないほど引っ張りだこの女性タレントが一同に集結。バラエティ最強女子軍団である“トークィーンズ”を結成し、ゲストの素顔や新たな魅力を引き出すトークバラエティ。ゲストについて、女性タレント自らが事前に直接取材を行い、その情報を元に、女性陣がスタジオに招いたゲストに質問攻め。ゲストを“丸裸”にしていく。

 

6月1日、8日放送回には、歌手であり、一流を知り尽くしたスーパーセレブのGACKTがスタジオに登場する。女性陣の多くが今回GACKTと初共演。初のGACKTに女性陣が色めきだつ中、スタジオ収録の前にGACKTに事前取材をしたのは、3時のヒロイン・福田麻貴。

 

事前取材をした場所は、なんとGACKTが移住先としているマレーシア。マレーシア在住、約12年となるGACKT。私生活が見えないミステリアスなGACKTだが、今回は福田がGACKTの豪邸にお泊まりできることに。ベールに包まれたGACKTの生活に密着する。

『トークィーンズ』左から)福田麻貴、GACKT (c)フジテレビ

 

福田がGACKTのいるマレーシアに到着し、スタッフと「ワンチャン、家泊めてくれへんかな?」と冗談交じりに話していると、高級車・ランボルギーニに乗ったGACKTがお出迎え。初対面で緊張する福田にGACKTが「マキマキ」とフレンドリーに呼びかけ、それに応えるように福田もGACKTを「ガッくん」と呼んで距離を縮める。人生初のマレーシアとなる福田にGACKTが「ドライブでもする?」と優しくエスコート。

 

そもそもなぜGACKTはマレーシアを移住先に選んだのか。360都市ほど海外を旅して、移住先を探していたというGACKTがマレーシアに決めた理由を語る。そして、いよいよGACKT邸に到着。そこには、福田が「うそでしょ!?」と驚くほどの大豪邸があった。

 

500坪の敷地がある豪邸には、おなじみのプールはもちろん、バーカウンターやジム、葉巻をたしなむためのシガールームまで完備。置いてあるソファベッドなども全てがこだわりの逸品。福田は大きなプールを前に「一応、水着も持ってきてるんですけど…」と切り出す。GACKTは「(これまでプールに入った芸能人は)女性では初めてかも…」と承諾し、福田がGACKT邸のプールに女性芸能人初の入水。順調に距離を縮めていた“マキマキとガッくん”だが、プールではしゃぐ福田を見て、GACKTの表情は曇り始め…。

 

優雅なマレーシア生活を送るGACKTは、もうすぐ50歳。見た目やスタイルが若い頃から全く変わらないGACKTに若さの秘訣を聞くべく、スタジオではトークィーンズが食生活やこだわりの睡眠法について質問攻め。

 

事前取材VTRでは、夜になりGACKT行きつけのお店で食事をすることに。そこでGACKTの恋愛観についても福田が深掘り。GACKTが「今まで付き合った女性(の人数)は片手いかない」と意外な回答を。さらに、かつてメロメロだった彼女と大恋愛の末に破局したと明かすGACKTに、「別れた原因は?」など、福田がここぞとばかりに質問する。

 

そして、食事が終わるといよいよ福田がGACKTにダメ元で「お泊まりしたい」とリクエスト。特別にGACKT邸でお泊まりできることになった福田はGACKTとどんな夜を過ごしたのか。スタジオ女性陣も興味津々の中、スタジオでは福田が「ガッくん、甘い夜だったよね?」とその日の夜を振り返るが、そこには一流を知り尽くしたGACKTの一流のおもてなしが。そんなGACKTが考える“一流”の定義とは。実業家としての一面も持つGACKTの人付き合いや人生における格言に、スタジオ女性陣が感銘を受ける。

『トークィーンズ』左から)福田麻貴、GACKT (c)フジテレビ

 

番組情報

『トークィーンズ』
フジテレビ系
2023年6月1日、8日(木)午後11時~11時40分

<出演者>
指原莉乃
いとうあさこ
若槻千夏
アン ミカ
ファーストサマーウイカ
池田美優
藤田ニコル
生見愛瑠
3時のヒロイン(福田麻貴・かなで)

<ゲスト>
GACKT

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/talkqueens/
公式Twitter:@_talkqueens
公式Instagram:@_talkqueens

TVer:https://tver.jp/lp/series/sroptl55yc
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2728

 

(c)フジテレビ

【モノタロウ】水漏れ、油漏れ修理に! 常備しておきたい「Oリングセット」は安心の225個入り

現場で必要な工具から日用品まで、幅広いジャンルの商品を展開するネットストア「モノタロウ」。今回紹介する「Oリングセット Φ3-20mm」は、部品同士の接触部の固定や液漏れ防止に使用するOリングが18種類、合計225個入っているセットです。実は身の周りのさまざまな場所に使用されているOリング。1セットを常備しておけばいざというときに安心です。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●水漏れ、オイル漏れに両方使える「Oリングセット Φ3-20mm」(モノタロウ)

自宅のシャワーの接続部分から水漏れがあり、分解してみると使用されていたOリングの劣化が水漏れの原因でした。困ったのが新しいものに交換しようにも使用されていたOリングがどのサイズか分からないこと…。そのため今回は18種類のOリングがセットになった「Oリングセット Φ3-20mm」(1529円/税込)を購入することにしました。

 

内径最小3mm~最大20mm、線径2mm、2.5mm、3mmの18種類のOリングが専用ケースに合計225個入っているこちらの商品。これだけの種類があれば、車の部品修理や油圧ジャッキのオイル漏れ修理、ホースのジョイント部分の水漏れ修理などさまざまなシチュエーションに対応できます。

 

材質はNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)製。耐油性に優れているため、自動車部品や工業部品などにも油による劣化を気にせずに使用可能です。

 

実際に触ってみたところ、円はほとんど力を入れなくても潰すことができましたが、線のみをつまむとなかなかの抵抗。Oリングは押しつぶすことで発生する復元性により密閉機能を発揮するので、しっかり密閉できそうな商品に一安心です。

 

またケースのフタを開けるとパッケージ紙の裏に、Oリングのサイズと収納場所の一覧表がありました。線径も円径もよくみれば見分けがつきますが、一度ぐちゃぐちゃになってしまうと分別が面倒ですよね。一覧表通りに収納するのがオススメです。

 

購入者からは「劣化したOリングは本来のサイズが分かりにくいので、セット購入していてよかった」「耐油性なので自動車部品にも安心して使用できる!」と好評な様子。1つ購入しておけば、もしもの時にきっと役に立ちますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

WBC出場野手は2つの血液型に偏っていた!?血液型の最新事情に生駒里奈らが驚がく『ホンマでっか!?TV』

5月31日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時〜9時54分)は、ゲストに生駒里奈を迎えて「これってホント? 血液型の最新事情SP」を送る。

 

一昔前から、血液型による性格診断には科学的根拠がないなどと言われてきたが、実は最新の研究結果では、やはり血液型は特定の分野ではさまざまな面に影響をもたらしていることが分かってきているという。そんな日々新たな発見がされている血液型の最新事情を、美容・恋愛・最先端医療などさまざまな角度から届けていく。

 

今回スタジオには、A型のりんたろー。(EXIT)、吉田敬(ブラックマヨネーズ)、B型の明石家さんま、O型の兼近大樹(EXIT)、小杉竜一(ブラックマヨネーズ)、島崎和歌子、そしてAB型の生駒と、全ての血液型が勢ぞろい。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

早速、評論家が「O型は経営者向きでお金持ちの素質がある」と話すと、スタジオのO型メンバーは大喜び。なんでも、フォーブスジャパンが発表している世界長者番付2021の日本人上位がO型だらけで、そこにはソフトバンクグループ会長の孫正義、楽天グループ会長の三木谷浩史、ファーストリテイリング会長の柳井正などのそうそうたる名前が。

 

さらに「O型は免疫力が強いと言われていて、マラソンに向いている」という説も。レースで息が苦しい局面に入ったときにO型の免疫力の強さが発揮されているといい、実際に高橋尚子や野口みずきなど、日本を代表するランナーがO型だそう。ほかにもさまざまな要素で「O型が良い」とされていることが評論家から発表され、いきなり蚊帳の外にされたO型以外のメンバーは「ほかになんかないんですか!!!」と猛抗議する。

 

一説によると、農耕民族出身はA型、狩猟民族出身はO型など、血液型の違いは先祖に由来しているそうで、それによってどんな食事が合っているかも変わるんだとか。最近では、大谷翔平選手が血液検査を基に食生活を見直したことが話題になったように、血液型と食事管理の関係も注目されているという。

 

ほかにも、統計的にスポーツの適性にも血液型が関係しているのではないかと言われており、今年のワールド・ベースボール・クラシックに出場した侍ジャパンの野手の血液型データが紹介されると、スタジオも驚がく。実は出場野手の9割がある2つの血液型に偏っていたのだが、果たしてその血液型とは。

 

さらに評論家が「結婚されている方は、お相手の血液型はご存じですか?」と切り出して、恋愛と血液型の関わりを紹介する。なんでも同じ血液型同士のカップルは長続きしにくいというデータがあり、その中でも最も続かない傾向があるのは、О型同士だという。

 

さらに、「さんまさんにぜひお伝えしたいんですけど…」と、芸能人同士で結婚したカップルの調査から判明した、B型のさんまが最も離婚率の高い血液型が発表される。なんと2倍くらい離婚率が高い可能性があるというが、さんまが避けた方がいい血液型とは。

 

そして、「AB型同士は相手を選ぶまで慎重になるから、別れても後悔しない」という説を紹介すると、AB型の生駒が「わかります!」と反応。「将来、親をどうするかのプランとか、この人と付き合ってプラスがあるかなとか考えちゃう」と、自身の現実的すぎる恋愛観を明かす。すると評論家からは「そんなこと考えていると結婚できないと思うよ」と指摘が入り、そこから生駒への恋愛指南が始まってしまう。

 

恋愛やお金にまつわる血液型の最新見解のほかにも、血液型ごとのダイエットに向いている食材など、タメになる知識も盛りだくさんで送る。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2023年5月31日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

水泳で期待できる筋トレの効果とは? 筋力アップのコツとともにプロが教えます!

分厚い胸板に広い肩幅による逆三角形の体型。トップスイマーはまさに理想の体型ですが、水泳をすればその体型に近付くことができるのでしょうか。そんな素朴な疑問から、水泳をすることで得られる筋肉への効果について、日本初のプロスイムコーチに聞いてみました。

 

<識者紹介>

プロスイムコーチ 前田康輔さん

3歳で水泳を始め、競泳界の名門中央大学では全国大会インカレで優勝。社会人スイマーとしても活躍後、25歳で現役引退。2017年より、日本初のプロスイムコーチとしてスポンサー契約を受けながら企業でのコーチングやトライアスロンチームの指導など、泳ぎの魅力を伝えるために幅広く活躍している。競泳マスターズでは現在、日本記録4個、世界記録1個を保持。アスリートの引退後のキャリアを支援するアスリートプランニング所属。

 

水泳で期待できる筋トレの効果

まず気になるのは、水泳をするとどれほど筋トレに効果があるのか?また、水泳をすれば選手のような逆三角形の理想の体型に近付けるのか?ということ。

 

「水泳は『浮力・密度・水圧』を利用しながら身体を移動させるため、全身の筋肉をバランス良く鍛えることに向いています。特に腹筋や背筋、腕のインナーマッスル、そして体幹が鍛えられる効果があります。ただし、毎日ハードに泳がないと、トップスイマーのように肩の骨格自体は広くなりません」(前田さん)

 

ただ単純に泳いでいるだけだと逆三角形のような体型を作ることは難しいが、全身の筋肉のバランスを鍛えるには水泳は効果的とのこと。

 

また水泳はランニングと同じ有酸素運動なので、実は汗をかきます。水の中にいるだけで汗をかいているのを実感することがないという。

 

「水泳は全身運動で、実はすごく汗をかきます。水の中に入っているので意外かもしれませんが、泳ぐ前と泳いだ後では、かなり体重が変わる方もいるほど。身体の水分が奪われているわけなので、『練習中は水分補給をしてください』とアドバイスをしています」(前田さん)

 

鍛えられる筋肉と泳ぎ方のポイントについて

基本の4泳法について、それぞれどの部分にどのような効果があるのかも伺いました。

 

「水泳の4泳法と言われるのが『クロール』『平泳ぎ』『背泳ぎ』『バタフライ』です。どの泳ぎにも共通しているのが身体の軸が鍛えられること。これにより、姿勢を良くする効果があります」(前田さん)

 

■クロール

4泳法のなかで一番スピードの速い種目で、全身をバランス良く動かしながら泳ぐことができます。

 

「クロールは、全身の筋力アップに効果的。広背筋・肩関節周辺・体幹・お尻・大腿四頭筋などの大きい筋肉からインナーマッスルまで動かします」(前田さん)

 

■背泳ぎ

仰向けの状態で泳ぐ泳法で、ストロークの腕を真っ直ぐ伸ばし、手のひらで水をかくことによって推進力を生み出します。

 

「背泳ぎはクロールと同様の動きがあるため、同等の効果があります。上向きか下向きの違いですね」(前田さん)

 

■平泳ぎ

キック動作がメインとなる泳法。

 

「平泳ぎとバタフライは上下動があるので、水をすくい上げる三角筋と広背筋が共通項。足のキックも特殊で、ももとももの裏(ハムストリング)が鍛えられます」(前田さん)

 

■バタフライ

両手両足の動きを左右対称かつ、同時に行う難易度の高い泳法。

 

「背中の僧帽筋・三角筋・広背筋などが鍛えられ、『ドルフィンキック』という独特のキックが主軸になり、大腿部分にも効果があります」(前田さん)

 

なお、上半身の筋肉を鍛えたいときはストローク(腕のかき・速さ・強弱など)を意識しながら泳ぎ、下半身を鍛えたいときには、キック動作をいつもより重視しながら泳ぐと効果的です。

 

水泳で筋トレの効果をアップさせるコツとは?

続いて、水泳で筋トレの効果を上げるためのコツについて聞いてみました。

 

■全力で泳ぐ

「25mを全力で泳ぐ練習メニューがあります。これは呼吸を一切しないので、実は無酸素運動のカテゴリーに入りますが、泳ぎのスピードアップを図ります。ハードに泳ぐと強度が増し、より多くのカロリーを消費します」(前田さん)

 

■水泳の前後にストレッチをする

「泳ぐ前に動的ストレッチで筋肉を温めましょう。プールの外で腕を回すなどのストレッチをします。そして泳いだ後は水中で静的ストレッチを行い、使った筋肉をゆっくり伸ばします。水中ウォーキングを1往復ぐらいして、前腕を伸ばしましょう。プールからすぐに上がらずにクールダウンの時間を作るのが最優先。身体が熱を持ったまま終わると疲労感が残ります」(前田さん)

 

■定期的に泳ぐことが大切

「毎日泳ぐのが理想ですが、なかなか難しいと思うので週2〜3回泳げれば良いですね。例えば週1回だけで長い距離、1時間30分泳ぐよりも、週3回にして30分ずつ泳いだほうが良い。そうすることで、水に対する感覚も変わりますし、身体の動かし方も変わってきます。ルーティーン化し、定期的に泳ぐことが大事なんです」(前田さん)

 

水泳と筋トレを両方する必要はある?

より筋肉をつけたいのであれば、水泳だけでなく陸上での筋トレも取り入れましょう。陸上での筋トレと水泳をいっしょに行うと多くのメリットがあります。しかし、その順番には注意が必要です。

 

「順番としては、無酸素運動をしてから有酸素運動をしたほうが良いです。例えば、ジムでマシンを使った筋トレの後、プールで泳ぐことで脂肪燃焼に良い結果が期待できます。筋トレでしっかりカロリーを消耗しているのでダイエット効果も高まりますし、筋トレの後は成長ホルモンが出ていて、筋肉が大きくなるタイミングなので、筋トレ効果も高まります。すぐにプールで有酸素運動をして乳酸を流すのが理想ですね」(前田さん)

 

なお、陸上での筋トレはケガのリスクがある一方、プールはリスクの少ない運動ができるのが特徴。また、水泳は、筋肉の回復を早めることで筋トレ後に生じる痛みを軽減することができ、ケガのリスクも減らせます。泳がなくても、水中に入るだけでも効果は期待できます。

 

「ちなみに、栄養バランスが取れていないと、筋肉はなかなかつきません。栄養補給は大切なので、プールに入る前はバナナやゼリー飲料、プロテインでも良いので摂取しましょう。筋トレ→栄養補給→水泳が、筋肉づくりの黄金メニューです」(前田さん)

 

有酸素運動の水泳だけでは高い筋トレ効果は望めませんが、無酸素運動の陸上筋トレを並行して行うことで、理想の身体に近付けます。しかも、泳ぎも上達できて一石二鳥。筋トレからの水泳は、まさにボディメイクの黄金メドレーと言えるのです。

 

撮影/大田浩樹 文/マイヒーロー

トヨタが強い? Z世代とバブル世代で人気の車種に違いはあるのか

ジオテクノロジーズは、Z世代(18歳~27歳)、バブル世代(53歳~57歳)を対象に「今後クルマの購入を検討する際、候補となる車種は?」をテーマとしたアンケート調査を実施しました。

 

調査には、移動するだけで報酬が貯まるアプリ「トリマ」のユーザーにアンケートをとる同社のサービス「トリマリサーチ」を活用。Z世代、バブル世代の「軽自動車」「ミニバン」「SUV」ジャンル別人気車種が、今回の調査で判明しました。

 

「軽自動車」はスズキ、「ミニバン」「SUV」はトヨタの人気が高い

結果調査は以下の通りです。

 

Z世代の人気車種ランキング

 

軽自動車は、N-BOXが1位となりました。そのほかはタント・ハスラー・ジムニーといった車種が若者に人気があるようです。ミニバンは、アルファードが1位の結果になりました。注目したいのは、トヨタがTOP3を独占しているところでしょう。SUVは、ハリアーが1位。バブル世代ではランク外となったライズやラングラーもランクインし、このあたりに違いが出ています。

 

バブル世代の人気車種ランキング

 

軽自動車は、Z世代と同じくN-BOXが1位になっています。2位のタントに続き、ワゴンRが3位にランクイン。ムーブやDAYSも人気があります。ミニバンは、シエンタ・フリードなど小型ミニバンが上位に。Z世代でランク外になったオデッセイもランクインしています。また、Z世代同様、トヨタがTOP3を独占しているのもポイントでしょう。SUVは、ハリアーが1位とZ世代と同じ結果に。このほか、Z世代でランク外になったフォレスター・カローラといった歴史ある名車がランクインしています。

 

調査結果をもとにジオテクノロジーズは、Z世代の車離れが話題となる昨今、必ずしも車に興味がないとはいえない事実が見えてきたといいます。加えて、生活スタイルが変われば、あるいは経済的な状況が変われば、将来的に車を購入したい、または、こんな車に乗りたい、という車への期待がより高まるのではないかとのこと。

 

調査概要

エリア: 日本全国
対象者: トリマユーザ10代~60代
調査手法: トリマリサーチ
調査期間: 2023年1月13日~1月31日(2週間)

ChatGPTを使った弁護士、ウソの判例だらけの書面を提出! 制裁を課される可能性も

航空会社を訴える事件の原告側弁護士が、ChatGPTがでっち上げた過去の判例を満載した準備書面を提出したと報じられています。

↑ChatGPTが作成した準備書面はウソの判例だらけだった

 

米連邦地裁のケビン・カステル判事は「提出された判例のうち6件は、インチキな引用とインチキな内部引用によるインチキな司法判断のようだ」と確認し、原告側弁護士への制裁を検討するとして公聴会を設けました。

 

原告側弁護士のスティーブン・A・シュワルツ氏は、ChatGPTを、OpenAIのチャットボットを法的調査に使ったことを宣誓供述書で認めました。チャットAIが挙げた判例が本当かどうかを検証するために、チャットボットが嘘をついているかどうかを尋ねたそうです。

 

相手方弁護士は、シュワルツ氏が提出した準備書面いかにウソだらけかを語り、裁判所もそれに同意している格好です。たとえば「Varghese v. China Southern Airlines Co., Ltd.」という架空の判例に付き、ChatGPTは実在する「Zicherman v. Korean Air Lines Co., Ltd.」と勘違いしつつも、日付などを間違え、本当は1996年のはずが12年後に判決が下ったと答えていました。

 

シュワルツ氏は「(ChatGPTの答える)内容がウソだという可能性に気づいていなかった」とのこと。さらに法的調査を補うために生成系AIを使ったことを大いに後悔しており、今後、その真偽を絶対的に確認しない限り、こんなことは決してしないと語っています。

 

この事件は、AIチャットボットに頼り切りになる危うさを浮き彫りにしています。マイクロソフトのBingも、最近公開された映画「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」の上映時間を尋ねたところ(2023年2月時点で)「映画はまだ公開されていないため、情報はシェアできません」と答え、現在は2022年だと言い張ったとの報告がありました。

 

またGoogleのAIチャットボットBardは、3月に行われた最初のデモで、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に関する質問に誤答したため、Googleの持ち株会社Alphabetの株価が急落したこともありました

 

ともあれ、AIチャットボットの回答は鵜呑みにせず、ユーザー自らが情報源をしっかりと確認した方がよさそうです。

 

Source:The New York Times
via:The Verge

苦痛が人を若返らせる! サイエンスジャーナリストが説く健康の新常識「不老長寿メソッド」とは

ベストセラーの著者として知られ、著作やブログを通じて健康や科学などの最新の知見を発信しているサイエンスジャーナリスト、鈴木祐さん。著書『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』では、肉体、メンタルから快眠、美容など、科学的エビデンスに基づいた多角的な “不老長寿” 術を紹介しています。

 

そこで、私たちがすぐに始められるアンチエイジングや健康術について、鈴木さんにかいつまんで教えていただきました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

『不老長寿メソッド -死ぬまで若いは武器になる-』(かんき出版)
人類が抱える史上最大の難題ともいえる「不老」をテーマに、世界中から集めた、すぐに実践できる、科学的効果が証明されたメソッドだけを厳選して紹介。老いを感じやすい肌・髪・体・心のアンチエイジングをカバーするだけではなく、老化を乗り越えていくための思考法やライフプランのヒントも教えてくれる。

 

薄い毒による苦痛が人を若返らせる

元木忍さん(以下、元木):日本人の寿命が伸びて、今後は “人生100年時代” のライフプランが重要になってきました。「いつまでも元気で若々しくありたい」と考えはじめた矢先にこの本と出会い、ひとつひとつのメソッドを自分ゴトとしてとらえながら読ませていただきました。
アンチエイジングにとって、とても有意義な考え方として、 “適度な苦痛が肉体的にもメンタルでも人間の能力を高める” という「ホルミシス」をメインに取り上げていますが、わかりやすくいうとホルミシスとはどんなものなのでしょうか?

 

鈴木祐さん(以下、鈴木):世の中に存在する物質は、⼤量に使うと有害であっても、微量に⽤いれば逆に有益な作⽤を果たします。この現象がホルミシス(ギリシャ語の「刺激」に由来)です。

 

元木:例として、「毒性の弱い病原体や抗原を体内に送り、人間の防御システムを活性化させることで、同じ病原体に襲われても病気にならない体を作り上げる」、ワクチンの仕組みを上げていましたが、わかりやすかったですね。

 

鈴木:簡単にいえば「薄い毒は役に立つ」ということです。ところで、元木さんは「体を動かすとなぜ健康になれるか」、わかりますか?

 

元木:ひと言で説明するのはむずかしいですね……。とにかく、スポーツをして爽快感や達成感を得られた時に「なんか健康になったな」という気分になりますよね。

 

鈴木:そうだと思います。ただ仮説は大量にあっても、明確な答えはいまだ解明されていないんです。そのなかでもっとも有効的な謎解きのヒントが、このホルミシスです。

↑みずからも不老のメソッドを実践する鈴木さん。「体操、筋トレ、テコンドーをやっています。人によってストレス耐性が違うので、ズバリどれがいいとはいえないですね。とにかく継続できることが大事ではないでしょうか」

 

元木:スポーツが好きな人は大勢いますが、運動も “苦痛” だということですか?

 

鈴木:原始の時代から、人は食糧を得るために、いやいや体を動かしていて、食欲が満たされれば、それ以外に体を動かす意味はなかったわけです。その結果、人間の脳には「運動を嫌う仕組み」ができあがってしまい、体を動かすことが苦痛になりました。

 

元木:著書によれば、サウナもホルミシスのひとつなんですね。

 

鈴木:そうです。70℃以上の高温に身を置くことで、心拍数も一気に上がりますから、ある種の苦痛をともなっています。一方で、サウナは軽いジョギングに近い運動効果を疑似的に再現してくれるので、心臓や血管の改善に役立ちます。これはフィンランドのデータですが、週に4~7回サウナを利用するグループは、サウナを利用しないグループに比べ死亡リスクが50%下がり、認知症やアルツハイマー病の発症リスクが65%も減ることがわかっています。

 

元木:認知症にも!? さらに著書にあった、ふだん健康にいいと思って食べている野菜さえ苦痛を与えているのということも驚きです。

 

鈴木:野菜に含まれているポリフェノールには酸化ストレスを与え、肉体に軽度の炎症を起こし、人体の抑制システムを起動する役割があり、肉体のダメージを修復しています。植物から苦痛を取り込むことで間接的に肉体を若返らせているといえます。ただ、この炎症が長引くと感染症や成人病の原因となり老化の一因ともなりますから、その本質は毒物ということになります。

 

元木:まさに「薄い毒は役に立つ」。ホルミシスがアンチエイジングや健康のキーポイントですね。

 

鈴木:人がもつ機能は、使わないと衰えます。使い続けるには薄い刺激を与えないと使ったことにならないのです。ただし、あまりに負荷が大きいと潰れてしまうので、そこは注意が必要ですね。

 

↑メンタル面でも、「快いストレス」が有効だそう。自分に与えられている苦痛を計る「リスクメーター」。スタンフォード大学などで使われている人生改善テクニックです

 

ただボーっとしていても “休息” にはならない

元木:ストレスも老化の原因といわれていますよね。ストレスをどう解消したら良いか、さまざまな本が出版されています。ダラーッとソファに寝転んでいることでストレス解消をしている人も多いと思うのですが、鈴木さんの本を読んだら、これは間違った休息法だったのですね。

 

鈴木:私も、部屋にこもってネットをしながら「これは楽だな」と思い、ストレスが薄らいでいくと思っていた時期もありました。でも、そんな日常を続けていると次第にしんどくなるのです。そこには主体性がなく、人から与えられたものを消費する受け身の姿勢なので、前向きな気持ちが生まれにくくなります。自分で目的を決め、それを少しずつ達成していかないと前に進んだ気が起きず、モチベーションがわかないのです。ダラーっとしているだけでは、いわば “休まされている” だけで、メンタルを病ますことにもつながります。

 

休憩の3ステップ

1.休憩の目的を明確にする
2.目的の達成に必要な休憩法を決める
3.必ず決めたとおりに休む

 

↑苦痛による刺激が若返りのシステムを起動させ、回復が若返りシステムを実行するといいます

 

元木:“攻めの姿勢” こそ、効果的な休息なんですね。これは個人的な疑問なんですが……例えば「ハワイに行くぞ!」を自分の目標にして仕事をバリバリしても、いざ行ってしまうと3日で飽きてしまうのはなぜですか?(笑)

 

鈴木:ハワイに行くことに主体性はあっても、現地ですることを明確に決めてないからではないですか?(笑) やるべきことも決めたうえで、それをこなしていくと飽きることもなく達成感も得られると思います。それはメンタルだけではなく肉体的にもいえることで ちょっと歩くだけでも血流があがって回復のための栄養が体にいきわたるので、ホテルでダラーッと過ごすより、アクティブに過ごした方が本当の意味で休息になります。

 

元木:そこが「休み方を間違えない」ポイントですね。

 

鈴木:ボーっとするのが悪いわけではなく、あくまで主体性が大事なんです。最初から「ひたすらボーっとする」と決めてボーっとすれば、休息になり、ストレスの回復につながると思います。

↑私的(?)なお悩みも交えながら話を聞く、ブックセラピストの元木さん

 

運動以外の活動も自覚すれば役に立つ

元木:効果的な運動法では「プログレス・エクササイズ」を取り上げていました。

 

鈴木:プログレス・エクササイズは段階的に負荷を上げていく運動法のことです。少しずつ苦痛のレベルを高めてホルミシス効果を狙います。

 

元木:プログレス・エクササイズはひとつではなく、何種類も紹介されていますが、一番ラクにできそうだなと思ったのは「プラセボ・トレーニング」ですね。プラセボって、有効成分の入っていない「偽薬」のことですよね。効くはずがないのに、薬を飲んだという思い込みで症状が改善するとか。

 

鈴木:まさに思い込みの持つパワーを応用したテクニックです。例えば、散歩や、掃除、洗濯など運動以外でも体を動かすことってありますよね。日常のささいな活動を意識して「今日は駅まで10分歩いた」とか、「駅の階段を20段のぼった」とかを、思い返していくのがプラセボ・トレーニングです。「自分は体を動かしている」と自覚するのが要点で、ハーバード大学が行った実験では、調査に参加した女性に、ふだん仕事で消費するカロリー数を教えただけで、4週間後にはみな一様に体重と体脂肪が減り、血圧まで改善したという報告があります。

 

元木:それは興味深いデータですね。どれだけ体を動かしているかを自覚するだけで効果があるということですよね。しかも、今日からでも簡単にスタートできそう!

 

鈴木: プラセボ・トレーニングを含め、スポーツのような運動ではなく、日常的な活動で消費されるエネルギーはNEAT(非運動性熱産生)といわれます。肥満の人ほどこのNEATが低いので、エクササイズを始める前に日常的な活動量を増やすことを考えた方が賢明です。どこまでNEATを増やせばいいか。その目安として役立つのが診断テスト「NEATスコアリング」です。チェックリストを使って点数をだしてみてください。NEATの達成レベルが判断できますよ。

↑日常的な活動(NEAT)を計ることのできるチェックリスト。点数によってNEATレベルが判定されます

 

日常生活の中でラクに若返る方法

元木:食事でも体に適度な苦痛を与えることのできる「AMPK⾷事法」というのがありますね。

 

鈴木:「AMPK」とは燃料センサーのような役割をもつ酵素のひとつです。体に必要なエネルギーが不足すると活性化し、効率よく代謝を促す働きを持っています。AMPK食事法はこの燃料センサーを刺激するための食事法です。プログレス・エクササイズが体を動かすことで、外部から刺激を与えるのに対し、こちらは内側から刺激してホルミシスを起動させます。

 

元木:先ほどのポリフェノールも、薄い毒としてAMPKを刺激してホルミシスを活性させるのですか?

 

鈴木:AMPK⾷事法の大きなポイントのひとつです。もう一つがファスティング(断食)ですね。

 

元木:ファスティングは良いと⾔われていますが、どんな効果があるのでしょうか?

 

鈴木:体重を減らすだけではなく、体内の炎症をやわらげる作用や、アレルギー性の喘息、関節炎の改善、脳の情報処理スピードアップなどの効果があります。ファスティングには、食事の時間を前後に90分ずらすもの、特定の時間に食事を限定するものなどいくつか方法がありますから、自分の生活スタイルで続きそうなものを選んで実践してみるといいですね。

 

元木:鈴木さんも、どれか実践されていますか?

 

鈴木 朝食を抜いて約16~18時間の空腹時間をつくる方法を続けています。苦にならないので、自分には合っているようです。

 

元木:本書には「快眠の基礎がわかるスリープ・チェックリスト」がありますね。私はとても寝つきが悪く、ぐっすり眠れないことが多いんです。お酒を飲んでから寝ることも……。

 

鈴木:お酒を飲まないと眠れない入眠は、睡眠の質を下げるだけなので習慣化しない方がいいですね。本書では、「寝室の温度は18~19度にする」、「寝室には時計を置かない」などデータに基づく快眠の方法もいくつか紹介していますから、ぜひ片っ端から実践してみてください。ハードな運動をして寝落ちするとか、睡眠を最優先する考え方にもっていくというのも有効です。しっかり寝ると翌日のパフォーマンスがまったく違いますし、アンチエイジングメソッドとしてもとても重要です。有名な事例にアメリカのユニバーシティ・ホスピタルズが行った試験があります。60人の女性に紫外線をあてて意図的に肌バリアを破壊したところ、睡眠の質の低い人は30%も肌の回復力が遅く、3日経っても肌が元に戻らなかったといいます。

↑睡眠の質を判断する「スリープ・チェックリスト」。睡眠不足の改善で日常生活も驚くほど変わるといいます

 

元木:美肌を保つスキンケアについても書かれていますね。

 

鈴木:結論からいうと、美肌の保持にとにかく重要なのは保湿です。とはいってもあまりやるべきことはありません。面倒なことを考えたくなければワセリンを使えばいい。高級化粧品などを使わず、毎日、少量のワセリンを肌に塗っておけば、問題はありませんよ。

 

楽観的な人ほど、元気で長生き

元木:“脱洗脳” の章にある「幸福な⼈ほど、⻑⽣きする」という、アンチエイジング科学の金言は大好きです(笑)。

 

鈴木:楽観的な人ほど寿命が長いということは、いろいろな調査で認められています。楽観的な人は悲観的な人より50~70%長生きだという報告もあります。幸福な人ほど若々しく寿命が長い理由は実ははっきりしませんが、楽観思考がライフスタイルを整え、日々のストレスも癒してくれることで生物学的機能にまで良い影響が出るのだと考えています。

 

元木:私は楽観的なので、毎日を楽しく生きていますけど、ネガティブ思考の人はつらいところですね。

 

鈴木:現代社会では「エイジズム」も問題にあがっています。エイジズムとは老化に対するネガティブな印象を意味する言葉で、世間が高齢者を社会的弱者と見なしたり、高齢者自身が「自分は老いぼれだ」と卑下したり、逆に周囲が高齢者に過保護になるといったこともエイジズムの一種です。それが侮れないのは、「老化に対してポジティブな人の方が、認知症リスクが低い」というイエール大学の調査データもあるからです。エイジズムに立ち向かえる人が健康寿命も長くなります。

 

元木:脳をエイジズムから解放する方法も解説されていますね。外見のチェック回数を減らすというのもおもしろい。

 

鈴木:鏡を見ないことですね。自分の理想と現実のギャップに落ち込み、見た目の若さを他人と比べて無限に落ち込んでいきます。人のSNSにアップされた画像を見るのも落ち込みやすいので健康によくありません。

↑鈴木さんは次回作の「才能をみつける本」を執筆中。今夏には刊行予定だそう

 

科学の視点でアンチエイジングの要点を一冊に

元木:「不老」のメソッドがたっぷりつまっています。なぜこの本を出版しようと考えたのですか?

 

鈴木:100歳以上の人口が世界で一番多いイタリアのサルデーニャ島や、心臓病の人が皆無に近い南米ボリビアのチマネ族のように、常識を超えた若さを保ち続ける人々の肉体にはどんな秘密があるのか。科学の視点でアンチエイジングの要点をまとめてみようと思ったのがきっかけです。

 

元木:アンチエイジングに関する情報は数多く出回っていますよね。

 

鈴木:この本では、1970年代から現在までに発表されたアンチエイジングの文献から、エビデンスの確実性が高いGRADEシステムなどにもとづいて質が高いものを抽出し、3000超えのデータを参考にしました。つまり信頼できる手法だけを集めた不老長寿メソッドの “ベスト盤” といえます。

 

元木:データの裏付けのあるものだけを集めたということですね。

 

鈴木:その方が、実践するうえでもモチベーションが上がりますから。

 

元木:その通りですね。私自身も日常的に参考にさせていただきます!

 

プロフィール

サイエンスジャーナリスト / 鈴木 祐

1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、月間250万PVを達成。近年はヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

iPhone 17、全モデルで大画面&120Hzのヌルヌル表示が楽しめそう

2025年の投入が期待される「iPhone 17(仮称)」シリーズにて、全モデルで画面サイズが大きくなり、120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイが搭載されると、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑boyudon / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」はProMotionディスプレイが搭載されていますが、標準モデルの「iPhone 14/14 Plus」に同機能は搭載されていません。

 

Young氏によれば、来年の発売が期待される「iPhone 16 Pro/Pro Max」では、画面サイズが6.27インチ/6.86インチに大きくなるそう。そして同サイズのディスプレイが、iPhone 17/17 Plusにも採用されると伝えているのです。また同ディスプレイは、アスペクト比が「19.6:9(現行モデルは19.5:9)」とより縦長になるようです。

 

そしてiPhone 17シリーズでは、全モデルが120Hz駆動が可能なLTPOパネルを採用。また、上位モデルの「iPhone 17 Pro/Pro Max」ではディスプレイ下に顔認証機能「Face ID」が内蔵されるとも報告しています。

 

このように、今後もさらに高性能になりそうなiPhoneのディスプレイ。特に、Face IDの画面下への内蔵は大きなデザイン変更となりそうです。

 

Source: MacRumors

今年の「iPhone 15」は品薄にならない? 組立工場が従業員のボーナスを1か月内に3回もアップ!

まもなく次期「iPhone 15」シリーズの大量生産が始まる見通しですが、組立工場が十分な数の従業員を確保するため、1か月の間にボーナスを3回もアップさせたと報じられています。

↑大盤振る舞い!?

 

台湾Foxconnが中国・鄭州市(別名iPhone City)で運営する工場は、世界最大のiPhone組立施設であり、全iPhone供給量のうち80%を組み立てていると推定されています。この夏の間、十分な労働力を確保して生産の目詰まりを避けることが、十分な台数のiPhone 15を供給するためのカギとなるわけです。

 

2022年末には工場内で新型コロナが感染拡大したため、従業員が集団隔離された上に、食糧や物資の支給も十分ではなく、約束された特別ボーナスも支払われず。その不満が爆発して、従業員らが抗議活動を起こしたり、逃げ出す騒動が起こったほどです

 

その後、Foxconnはボーナス支払いに関して誤りを認め、辞職に同意した人々に退職金を支払ったところ、2万人以上が離職していました。今年は、それを繰り返したくないようです。

 

香港メディアSouth China Morning Postによると、Foxconnは先週末、新入社員は工場で90日以上働くと最大3,000元(約6万円)のボーナスを受け取る権利があり、最大21元(約415円)の時給を受けられると通知したとのこと。また、いま勤務している従業員は500元の紹介ボーナスを得られるそうです。もっとも、すでにFoxconnは5月だけで2回も手当を引き上げていると伝えられています。

 

日本の感覚からすると少額にも思えますが、これは基本給の約1か月分です。つまり3か月働くと、4か月分の給料が支給されることになります。また紹介ボーナスは、1週間分の給与に相当しています。

 

1か月で3回もボーナスが上がるとは大盤振る舞いのようですが、裏返せば2回アップさせても効果が薄かったということでしょう。ともあれ従業員の待遇を改善しつつ、十分な台数のiPhone 15シリーズを生産できるよう期待したいところです。

 

Source:South China Morning Post
via:9to5Mac

【KFC×カレーの世界】 野菜たっぷり! カーネルクリスピー×じゃがいもとカリフラワーのキッズカレー

前回のオリジナルチキン×キーマカレーに続き、辛味のない子ども用のカレーパウダーでつくるキッズカレーのつくり方をシャンカール・ノグチさんに教えていただきました。ほのかに甘いシナモンの香りがスパイシーなKFCの「カーネルクリスピー」とベストマッチ!  子どもと一緒にスパイスからつくるカレーの楽しさを感じられ、野菜もたっぷり食べられるのがうれしいポイントです。

KFCカレー_02

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスの世界へようこそ! : スパイスの基本から秘伝のカレーレシピまで 』(河出書房新社)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_02
カーネルクリスピー
やわらかい鶏胸肉を使った、サクサク衣の骨なしチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_02
・カルダモン(右) …… 清々しいさわやかな香りを持つスパイス。殻ごと煮込んで香りを抽出する。
・シナモン(左) …… パウダーでもおなじみの甘い香りが特徴的なスパイス。カレーではホール状のものを使用することが多い。

<材料>(2~3皿分)
・カーネルクリスピー 人数分(1人1ピース)
——————————-
【香油】
・バター   30g
・シナモンスティック 1本
・カルダモン 3個
——————————-
・タマネギ 1個
・トマト  1個
・カリフラワー  小房4個
・ショウガ 1片
・鶏モモ肉 200g
・じゃがいも 2個
・水  150ml
・市販の子ども用カレーパウダー 大さじ1
・塩  適宜

・ライス 人数分

<GNW編集部おすすめの子ども用カレーパウダー>

KFCカレー_02

レッドチリパウダー(一味、唐辛子)やブラックペッパーなどの胡椒、そして山椒、マスタードなどの強い辛味があると、小さな子どもは食べにくいもの。インドアメリカン貿易商会「キッズカレーパウダー」(写真は新パッケージ)は辛味のあるスパイスを使用せず、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ターメリックパウダーを中心に調合している。

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

https://youtu.be/sn2fpPxPjvA

<したごしらえ>
鶏モモ肉、じゃがいも、カリフラワーは子どもが食べやすいように小さめにカットする。タマネギは薄切り、トマトは1cm角のサイコロ切りにする。ショウガは皮をむいてせん切りにし、軽く水にさらした後、水気を切る。

<つくり方>
①じゃがいも、カリフラワーを固めにゆでておく。
KFCカレー_02

②厚手の鍋にバター、シナモンスティック、カルダモンをいれ、中火で香りが出るまで炒める。
KFCカレー_02

③タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_02

④ショウガとトマトを加えて、つぶしながら炒める。トマトが潰れたら、弱火にして子ども用カレーパウダーを加えてざっと混ぜる。
KFCカレー_02

⑤鶏肉を加えて表面を3分ほど焼き、ゆでたじゃがいもとカリフラワーを加え、3分ほど炒める。
KFCカレー_02

⑥水150mlを加え、弱めの中火で15分間、フタをして煮る。ときどき鍋底からすくい上げるように混ぜ合わせ、最後に塩で味をととのえる。
KFCカレー_02

⑦お皿にライスをよそいカレーをかけて、3~4等分にカットしたカーネルクリスピーをのせて完成。
KFCカレー_02

ほっくりとしたじゃがいもとカリフラワーにシナモンの甘い香りがうつってやさしい味わいに。辛くないけれどしっかりスパイスが効いています。カーネルクリスピーをトッピングすることでテンションもアップ!
Not hot,Not kids only! 子どもだけでなく、辛い料理が苦手な大人にもおすすめです。たまには辛くないカレーもいかがでしょう? カーネルクリスピーが乗ったカレーはみんな大喜び! カルダモンとシナモンは噛むと苦みが口に広がるので、お皿に盛る前に取り除いておきましょう。

撮影/鈴木謙介

スマホ性能が15%アップ。Armが新ハイエンドCPU「Cortex-X4」を発表

Armはスマートフォン向けの新型CPU「Cortex-X4」を発表しました。

↑Armより

 

Cortex-X4は主に、フラッグシップスマートフォン向けプロセッサへの採用を想定して、設計されたCPUです。2022年のフラッグシップAndroidスマートフォンと比較して、全体的なパフォーマンスが15%向上。さらに、電力効率も向上しています。コアあたりのL2キャッシュは2MBで、最大周波数は3.4GHzとなっています。

 

Cortex-X4にあわせて、より負荷の低いタスクを処理するためのCPUとなる「Cortex-A720」「Cortex-A520」も発表されました。これらのCPUではパフォーマンスが向上し、電力効率も22%アップ。なお、32ビットのサポートは削除されています。さらに、ハイエンド向けの新型GPUとなる「Immortalis-G720」も登場。こちらでは、パフォーマンスと電力効率が15%向上しています。

 

これらの新しいCPUとGPUは、今年後半に市場に登場すると予測されています。またすでに、MediaTek(メディアテック)のプロセッサ「Dimensity」の次期フラッグシップモデルにて、Cortex-X4とCortex-A720、Immortalis-G720の採用が決定されています。

 

ハイエンドスマートフォン性能をぐっと底上げする、Armの新CPUとGPU。今年後半から来年初頭にかけて、よりパワフルなスマートフォンに搭載され市場に登場することになりそうです。

 

Source: Arm

スマホを貯水池に落とした政府職員、池の水を200万リットル以上抜く! 批判が集まり停職処分に

サムスンのハイエンドスマートフォンGalaxy S 23 Ultraはお安くはなく、誰しも大切に扱うはず。しかし、インドの政府職員がうっかり貯水池に落としてしまい、回収するため210万リットルも放水したことで停職処分を受けました。

↑スマホを落としただけなのに

 

食品検査官のラジェッシュ・ビシュワス氏は、友人と自撮りをしていたところ、Galaxy S23 Ultraをカーカッタ貯水池に落としてしまいました。水深が深いため、上から見て場所を特定できるわけでもなく、深く潜ることも危険だったと思われます。

 

まずビシュワス氏は、灌漑局の職員に電話をかけ、スマホの位置を特定する許可を得ました。その際には3フィート(約90cm)だけ水を抜いて良いと言われたものの、ビシュワス氏はディーゼルポンプを借りて、3日間で200万リットル以上も排水してしまいました。

 

この量は、インドの灼熱の夏に少なくとも600ヘクタールもの土地を灌漑できるほどだそうです。もっとも、この池は約61億リットルもの貯水量があるため、「ぜんぶ抜く」ではありません。

 

その甲斐あってGalaxy S23 Ultraは回収できましたが、水没していた時間が長すぎたためか、起動すらしませんでした。ビシュワス氏はSNSで「排水された水の量は、周辺住民にとって何の役にも立たない」と説明する動画を拡散し、自分のイメージをよく見せようとしていたようです。

 

インドは頻繁に水不足が起こる国であり、水がなんの役にも立たないどころではありません。結局、水資源の浪費に批判が殺到したため、当局はビシュワス氏を停職処分にした次第です。「スマホを落としただけなのに」と嘆きたくなる場合でも、“池の水ぜんぶ抜く大作戦”はしないほうがよさそうです。

 

Source:The Times of India
via:Wccftech

ジューシーな鶏肉におろしポン酢が最高! さっぱり食べられる「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(ローソン)で食欲アップ

夏が近づいて暑さが増すと、ガッツリ食べたいのに食欲が落ちてしまうことがありますよね。今回ローソンで新発売された「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(646円/税込)は、そんな時にピッタリなお弁当。やわらかいジューシーな鶏もも肉にさっぱりおろしポン酢をかけて食べるので、暑い季節でもごはんがすすみます。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ガツンとくる辛さとごまの風味がたまらない! セブンの「ごま油香る 旨辛キムチチャ-ハン」で暑い夏をさらにホットに!

 

●「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」(ローソン)

ローソンには“まちかど厨房”があるのをご存知でしょうか。店内の専用キッチンで作った炊き立てごはんや揚げ物でお弁当を仕上げています。

 

今回紹介する「おろしポン酢の鶏もも焼弁当」も“まちかど厨房”の商品。蓋を開ける前から確認できる、大きな鶏肉の焼き目が食欲をそそります。

 

別添えになっていたおろしポン酢ソースを、温めた揚げ鶏に全てかけてみました。まずはポン酢ソースがかかっていない部分を実食です。鶏肉はしっとりしていてやわらかく、皮面もパリッというよりはジューシー。ポン酢ソースがなくても味付けがきちんとされていて、早くもごはんがすすみます。

 

いよいよポン酢ソースがかかった部分に突入。ジューシーだけど、ポン酢ソースのおかげでさっぱりした味わいが口の中に広がりました。ポン酢ソースにはたっぷりの大根おろしが入っていて、やわらかい鶏肉によく絡みます。

 

キャベツは鶏肉の下にもひかれ、ポン酢ソースと合わせて食べてもGOOD。付け合わせの大根梅しそ漬けも箸休めに一役かっていますよ。

 

大きな鶏肉は、わりと肉厚なので満足感も十分です。大きめにカットされているので、箸で持つとズシっと重みを感じるほど。一度では口に入らないためガブっと噛んでみましたが、やわらかいので皮まで簡単に噛み切れました。ほんのり酸っぱいポン酢ソースが、ごはんを一口、二口と運ばせます。

 

同商品を購入した人からは、「おろしポン酢無しでも美味しい」「揚げ物だけどさっぱり食べられてよかった」と好評な様子。ごはんが大盛になった「ごはん大盛! おろしポン酢の鶏もも焼弁当」も50円プラスの696円(税込)で販売しているので、ごはんがすすみ過ぎて足りなくなる心配もありません。

 

暑くて食欲が落ちてくる季節も、さっぱり食べられる同商品で乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

ファミマの本格クレープに新作登場! 「ファミマ・ザ・クレープ クッキー&クリーム」はクッキークランチたっぷりでザクザク食感がやみつきに!

なぜ売らない? カラフルなAirPodsのプロトタイプがリーク

Apple(アップル)のワイヤレスイヤホン「AirPods」のカラフルなバリエーションのプロトタイプを、Twitter(ツイッター)アカウントのKosutami氏が投稿しています。

↑Kosutami / Twitterより

 

AirPodsは初代モデル、第2世代モデル、第3世代モデルがリリースされていますが、その充電ケースとイヤホン本体のカラーはホワイトのみ。これは、上位モデルの「AirPods Pro」でも共通しています。

 

 

Kosutami氏によれば、Appleは「iPhone 7」とあわせてピンク、パープル、ブラック、ブロンド、そして「(PRODUCT)RED」(レッド)のAirPodsのリリースを予定していたとのこと。しかし計画はキャンセルされ、それらのカラーが販売されることはありませんでした。

 

現在もホワイト以外のAirPodsを望む声は多くあり、海外では塗装サービスも登場しています。また、カラフルなケースにいれてAirPodsを持ち運んでいる人も多いことでしょう。いつの日か、これらのカラフルなAirPodsが発売されることを期待したいものです。

 

Source: Kosutami / Twitter

神・美容家電はどれだ!女子力皆無のライターが話題3アイテムをとことん試す

最近、自分磨きの時間が皆無だ。カラーを重ねた髪は潤いを失い、日々酷使している手はむくみが酷い。長きにわたったマスク生活により、たるんだフェイスライン。なんとかしたいが、エステに行く時間もお金もなし。はて、どうしたものかと思っていた矢先、巷で噂の美容家電をお試しできる機会をいただいた。ドライヤー、マスク型美顔器、EMSグローブ。はたして神・美容家電はどれだ!

 

【アイテム1】すぐ乾くのに水分量が半端ない!うる髪に仕上がる超速乾ドライヤー

まず試したのは、超速乾ドライヤー「Lattractions Dryer」。3000万個のスーパーマイナスイオンで髪がしっとり潤うとのことだが、マイナスイオンって目に見えないし、なんだかイマイチ信用できない。それに、普段使っているドライヤーだって、そこまで安いものじゃないのだが、何か変化を感じられるのだろうか……? 幾分怪しみながらも使ってみた。

はい、スーパーマイナスイオン最高。目に見えないものは信じないなんて、ナンセンスだよ? 何が違うって、風量が強くてすぐ乾くのに、髪に水分がたっぷり含まれている。うるうるの手触りなのだ。

 

普段のドライヤー後と、Lattractions Dryer使用後の写真を比べてみたら、一目瞭然。ご覧あれ。

↑左:いつも使っているドライヤー後。右/Lattractions Dryer使用後

 

普段はそこそこお高いシャンプーとヘアオイルでなんとか髪のパサつきを抑えていたが、シャンプーは同じ、ヘアオイルなしでこのしっとり感とツヤ。確かに髪は乾いているのに、「まだ濡れてる?」と勘違いするほど、潤いをたっぷり感じるのである。遠赤外線をドライヤー内部の3か所から発生させ、独自開発のトルネード状の風が髪表面の水分を吹き飛ばすのだそう。

 

風量はダイヤルで調節でき、色によって強弱がわかるので使いやすい。そして、軽量。いつも「ドライヤーが大きい!重い!」と自分で髪を乾かさない小4の娘の手にも、しっかりフィット。

↑子どもの手にもフィット

 

付属のスタンドを使えば、ハンズフリーで髪が乾かせる点もうれしい。

ちなみに、夫や子どもたち、実家の両親にも試してもらったが、皆「手触りが全然違う!」と驚いていたので、老若男女共通して愛用できそうだ。

 

Lattractions Dryer by Dr.Beau

https://www.kalos-beauty.jp/item/DB-KN507-C/

 

【アイテム2】仕事をしながらフェイシャルエステ? マスク型美顔器

続いては、マスク型美顔器「Dr.Beau Mask de kirei」。7種類の電流が頬の筋肉を奥まで刺激し、肌のもたつきやハリ不足が解消できるのだそう。とにかく顔のたるみが気になっていたので、かなり期待大である。

 

マスクの左右にコントローラーを取り付け、付属のジェルを顔に塗ったら、マスクを装着。リモコンで好きなレベルに調節するだけ。

某バラエティ番組のハンターのような見た目だが、付け心地は悪くない。不定期に変わる刺激のリズムも楽しい。ただマスクをつけているだけなので、他の用事をこなせるのもありがたい。

 

ただし、ノーメイクの状態で行うのが原則のため、打ち合わせや取材がない日は、化粧をせずにこのマスクでフェイシャルケアをしながら原稿を書き、メイクをする日はお風呂上がりに装着。直後の肌には特に変化を感じなかったが、半日ほど経つと、頬のしっとり具合に気づく。久々のもちもち感に感動!

↑マスクは水洗いOK、専用ネットに入れて洗濯機でも洗える

 

ちなみに、刺激のレベルは1~10段階。筆者の場合はレベル1で十分、2にすると少し肌がビックリする感じだったので、刺激の感じ具合は個人差が大きいかもしれない。また、肌の調子が良いからと言って毎日使うのはおすすめできない。調子に乗って、朝晩×3日連続で使った筆者は、若干肌に赤みが出てしまった(すぐにひいたが)。取扱説明書に書かれている「1日1回(12分)、週2~3回を目安にご使用ください」を守るべし。

 

Dr.Beau Mask de kirei

https://kalosbeauty.mysmartstore.jp/products/100207528

 

【アイテム3】まるで手の美顔器⁉ 極上ハンドケアが味わえるEMSグローブ

最後は、ハンドケアアイテム。「手の美顔器」とも呼ばれている「Dr.Beau Beau-te」だ。付属のクリームを手の甲に塗り、コントローラーをつけたグローブを両手に装着。リモコンで操作すると、微弱電流が流れて筋肉の深部を刺激してくれるというもの。仕組みはマスクと同じようだ。

 

早速スイッチをオンして、レベル1からスタート。レベル10まである中で、筆者は6がちょうど良いと感じた。マスクの方は1で十分だったので、手の皮が厚いのか。痛いようなピリピリ感ではなく、心地よい刺激。

 

グローブをはめながらスマホを操作したり、本を読んだりもできるが、あまりに心地よいので、何も持たずにその刺激を堪能するのがおすすめ。12分間の極上ハンドケアである。グローブを外すと、カサカサだった自分の手がしっとり。角質層までイオンが浸透するという触れ込みは嘘ではなかった。

 

なお、マスクとグローブは共通のコントローラー&リモコンのようで、グローブの刺激を上げようとしたら、マスクの方までレベルアップしてしまった! 夫がグローブ、隣の部屋で筆者がマスクを使っていても、相手のコントローラーに反応してしまったので、同時に使う際は少し注意が必要かもしれない。

 

Dr.Beau Beau-te

https://kalosbeauty.mysmartstore.jp/products/100083906

 

神・美容家電No.1は「ドライヤー」に決定!

いずれもかなりの効果が感じられた神・美容家電だったが、個人的にもっとも惹かれたのはドライヤーだった。今使っているものよりお値段はぐっと張るが、髪を乾かすだけであのツヤとしっとり感が得られるのであれば安いものだろう。家族全員で使えるし、他のヘアケアアイテムに充てていた分で十分投資できる。1回使っただけで実感できたのだから、使い続けたら、さらに美髪になれそう!

 

マスク型美顔器とEMSグローブも捨てがたい。どちらもちょっとお高いが、エステに行かずして自宅でケアできることを思えば、十分納得のお値段だ。女性だけでなく男性も使えるので、パートナーと一緒に使うのもおすすめ。自分磨きにピッタリな3アイテム、ぜひお試しを。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

IQOS イルマ専用たばこスティックに新味! 強冷メンソールと南国フルーツの香り「テリア ブラック トロピカル メンソール」だよ

フィリップ モリス ジャパン(以下「PMJ」)は、6月12日より、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」の新味「テリア ブラック トロピカル メンソール」を、全国8店舗の IQOS ストア(※)、IQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー (ドン・キホーテ系列一部店舗他)にて発売。また、6月13日よりコンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店で、IQOS オンラインストアにて順次発売します。

※IQOS ストア:札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

テリア製品のラインアップは全20銘柄へ

「強冷メンソールと南国フルーツの香り」が特徴の本製品は、 すでに発売されている「テリア トロピカル メンソール」のマンゴーの香りが好みの方が、さらに強いメンソールで同じ味わいを楽しめる製品です。テリアのフレーバー系メンソールシリーズの中でも、メンソール感が強いだけあって爽快感は◎です。

↑「テリア ブラック トロピカル メンソール」20本入り/580円(税込)

 

一方、5月31日から全国6店舗のIQOSストア(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)にて、「レッド エスプレッソ フィズ」が提供されます。

↑IQOS PHEREの会員と20歳以上の喫煙者の同伴者の方にレギュラーメニューとして、提供開始

 

今回のテリア ブラック トロピカル メンソールの発売に伴い、テリア製品のラインアップは全20銘柄となりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

本当に中古車? クーピーさんの10年落ちキャブコンがガラスコーティングで大変身!

YouTuberのクーピーさんが、5月17日に自身のYouTubeチャンネル「クーピーチャンネルCoupy Channel」を更新しました。中古キャンピングカーが見違える様子に、「私も試してみたい!」「今後の経過が楽しみです」と好評の声が続出。一体どんな内容だったのでしょうか。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

●予想以上の仕上がりに大満足!

話題となっているのは「10年落ち中古キャンピングカーに最高級ガラスコーティング施工してみた」と題された動画です。野外に駐車され、雨汚れのバーコードが落ちにくくなったライトキャブコンにコーティングで汚れをつかないようにする企画です。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

そもそもライトキャブコンとは、コンパクトなサイズのキャンピングカーのこと。広い収納スペースと機動性を兼ね備え、価格も安価に抑えられるため初心者にもオススメです。クーピーさんが乗っているのはキャンピングカーメーカー「ナッツRV」が手掛けるマッシュという車種。現在は生産終了になっていますが、中古で入手できるようです。

 

今回ガラスコーティングの施工をするのはガラスコーティング専門店「NOJ」。担当の大塚さんは、なんとクーピーチャンネルの視聴者とのこと。施工の見積にあたり、ガラスコーティングについて詳しく説明してくれました。

 

コーティングにも半年~数年で剥がれ落ちるガラス系コーティングと、半永久的に効果が期待できるガラスコーティングの2種類があるそうです。「FRPボディのコーティングは難しいと聞いたのですが…」と不安を口にするクーピーさんに対しても、「定着しないわけではない」「メンテナンス頻度を上げて対応」といった明確な回答を返していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

コーティングを依頼してから1週間後に訪問すると、鏡のように反射するボディやツルツルの手触りなど新車のような姿に。「10年前の中古車がこんなに綺麗になるんですね」とクーピーさんも大満足です。

 

気になっていたバーコードももちろん綺麗に取れていました。ガラスコーティングが完全硬化するまでは、さらに1カ月かかるとのこと。その際に改めて初期メンテンナンスをする流れです。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

キャンピングカーを購入する人が増えている今、ライトキャブコンに興味を持つ人も多いのではないでしょうか。今後のクーピーさんの発信にもぜひ注目してみてください。

スマホはいつ出るの? ファーウェイ日本のトップに製品ラインナップの戦略を聞いた

ファーウェイは5月24日、スマートウォッチの最上位モデル「HUAWEI WATCH Ultimate」など、新製品6モデルを発表しました。

 

米国による輸出禁止措置の対象となり、5Gモデムなど一部の先端半導体の調達が困難となっているファーウェイ。その中で、日本市場では意欲的に新製品を投入していますが、今後はどのように挑むのか。端末部門の日本・韓国地域の責任者を務める楊涛(ヤン・タオ)氏に聞きました。

↑楊涛氏(ファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョンプレジデント)

 

世界で実績のある製品を、そのまま日本に持ってきているわけじゃない

―― 日本でウェアラブル製品の展開を進めるために、どのような取り組みが必要と考えていますか。

 

楊氏 日本の消費者は、製品の新しさや革新性のみならず、ユーザー体験や品質にいたるまで高い水準の要望を有しています。他社と同じような製品を投入して価格の安さを競っているようでは、日本市場では生き残れないでしょう。ですから、ファーウェイが日本に投入する製品は、特別なイノベーションを体現して、競争力があるような、それでいてユーザーにとって特別な価値をお届けできるような製品を選んで投入しています。

 

本日(5月24日)の発表会では、日本市場向けに6つの新製品を発表しました。日本市場では、世界のマーケットで実績のある製品をそのまま持ってきて発表している訳ではありません。それぞれの製品には、特徴的な機能があり、届けたいユーザー層も明確に定義しています。

 

たとえば、スマートウォッチの最上位モデル・HUAWEI WATCH Ultimateは、専門的なスポーツを趣味として楽しむビジネスパーソンを想定しています。この製品は、ビジネスでも趣味でも使える上質で頑丈なデザイン、ダイビングやクライミング、登山のような危険を伴うアクティビティにも対応できるワークアウトを計測。そして日々の健康管理にも役立てられる高度なヘルスケア機能を搭載しています。

↑ダイビングコンピューターのように使えるHUAWEI WATCH Ultimate

 

また、「HUAWEI WATCH D」は、高血圧症の当事者や予備軍の方が、毎日の血圧計測を気楽にしていただけるように開発しました。家庭用の血圧計といえば、上腕を圧迫して血圧を計測するタイプが一般的ですが、体組成計のように大きな機械で、外出先まで持ち歩くのは不便です。HUAWEI WATCH Dは、厚生労働省の医療機器認定を受けた血圧計測機能を、スマートウォッチのサイズで実現しました。

↑医療機器レベルの血圧計をスマートウォッチサイズに詰め込んだHUAWEI WATCH D

 

ハードの完成度が高いだけでは不十分。データを役立てられることが重要

―― ファーウェイのウェアラブルデバイスは最も安価な「HUAWEI Band 8」でも8000円弱の価格帯ですが、競合他社では5000円前後の製品を投入しているメーカーもあり、そのメーカーは勢いがあるように見えます。ファーウェイは他社とどう差別化するのでしょうか。

 

楊氏 発表会でも少し触れましたが、ファーウェイはオールシナリオのユーザー体験に焦点を当てて、製品を開発しています。デバイス、ソフトウェア、データ分析、エコシステムといった多層のレイヤー構造を有しており、それぞれで差別化しています。これは、最終的には大きな違いとなってユーザー体験に現れます。

↑ファーウェイが3月に発売したHUAWEI Band 8

 

HUAWEI Band 8の例を挙げるなら、一度充電すれば2週間は電池持ちが持続し、心拍数や睡眠状態も計測できるなど、製品単体としても十分に高い完成度となっています。

 

ただ、ハードウェアとして完成度が高いだけでは不十分です。仮に良いデバイスを作れて良質なデータを取れたとしても、それでは意味がありません。重要なのは、実際にユーザーが健康管理に役立てられること。データを分析して、健康管理に役立つアドバイスを提供するアルゴリズムも重要です。

↑5月24日の製品発表会で、ファーウェイはハードウェアからアルゴリズムまで複数のレイヤーで製品改良の取り組みを続けていることをアピールした

 

この点でも、ファーウェイはより洗練されたアルゴリズムを提供できるように専門機関と共同での研究開発を続けています。ファーウェイの睡眠モニタリング機能「HUAWEI TruSleep 3.0」では、レム睡眠とノンレム睡眠の比率、覚醒時間、呼吸の質などの指標を分析し、睡眠の質に応じた200種類以上の実践的なアドバイスを提供します。

 

アルゴリズムの研究開発が重要なのは、睡眠モニタリングに限りません。今回発表したスポーツ用センサー「HUAWEI S-TAG」では、特にランニングの分析に特化しており、ランニング時の姿勢や身体の揺れ方、足の接地角などのデータを取得し、多角的に表示できるようになっています。S-TAGではまた、日本企業のテクノクラフト社と提携し、ゴルフのフォーム分析ツールとして活用できるようにしています。この製品をより良いものへと昇華させていく過程では、専門分野の知見を有する専門機関との協力が欠かせないと考えています。

↑靴や腰に装着してランニングに役立つデータを取得できるHUAWEI S-TAG

 

アルゴリズムの観点で、専門機関と協力して研究開発を持続しているのは、ファーウェイならではの強みだと考えています。スマートバンドで最初は安価な製品を選んだ消費者も、製品を知り、次の製品を選ぶ過程で、機能が充実したファーウェイ製品を選んでいただけると期待しています。

 

スマホはしかるべきタイミングで新製品を出したい

―― 「オールシナリオのユーザー体験」を実現するうえで、ファーウェイは中国でスマートフォンを中心に、家電、クルマなどさまざまなデバイスと連携する仕組みを構築しています。ただし、日本ではスマートフォンの新製品をここ2年投入していません。日本でのスマートフォンの製品展開の今後についてお聞かせください。

 

楊氏 ファーウェイは、ユーザー体験を重視しています。今回発表したHUAWEI WATCH UltimateやHUAWEI WATCH Dがそうであるように、日本市場においては、ユーザーにとってこの製品を選ぶ意味があるという、明確な価値を備えた製品を投入していきたいと考えています。そうしてユーザーから評価されて、そのフィードバックを次の製品開発に生かしていくことで、製品を育てていくことができると思います。

 

投入できる製品を片っ端から投入するようではユーザーとの良い信頼関係を築くことはできません。価値ある製品を厳選して投入しなければならないと考えています。

 

―― つまり、スマートフォンについては、今は日本で価値のある商品を投入するのが難しいと考えているということでしょうか。

 

楊氏 ファーウェイのスマホやタブレットは、さまざまな面で競争力がある製品を有していると考えています。しかしながら、その競争力を日本市場でも十全に発揮できるかといえば、今は難しいと考えています。

 

たとえば私が使っている折りたたみスマートフォン「HUAWEI Mate X3」は、フォルダブル型ながら高い耐久性のあるガラスを使用していたり、4万km離れた人工衛星と通信できたりと、さまざまなイノベーションが詰まっている製品です。中国国内以外でも、ヨーロッパや中東などですでに販売されています。

↑ファーウェイが海外で販売している横折りスマートフォンの最新モデル・HUAWEI Mate X3

 

ただ、Mate X3は4G LTEのみの対応です。5Gが浸透している日本市場にはそぐわないかもしれません。また、アプリについても、日本向けの最適化にまだ少し課題が残されています。スマートフォンについても、しかるべきタイミングで新製品をご案内したいと考えています。今後の発表にご注目ください。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。

【モノタロウ】テレワークにも最適! 「遮音シート」で集中環境作り

オフィス用品や現場グッズを取り扱う通販サイト・モノタロウ。今回紹介する「遮音シート 特殊ゴム」は、音問題で悩まされたときに試してみたいアイテムです。ネット上でも「生活音が気にならなくなった」「使い勝手が良いです」と好評の声が上がっていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

 

●防音効果絶大な「遮音シート 特殊ゴム」(モノタロウ)

普段の生活の中で、隣室の話し声やTV音などの生活音が気になることってありますよね。また最近増えているテレワークをおこなう際に、生活音をシャットアウトして集中したいという悩みも…。そこで購入してみたのが、高性能な「遮音シート 特殊ゴム」(4829円/税込)です。こちらはワンサイズの商品で、カラーも黒のみ。さっそく開封していきましょう。

 

幅は455mmですが、長さは6mもあるゴムシート。ロール状になっているのでとてもコンパクトですが、11.5kgもあるので相当な重量感です。

 

現場で寸法を合わせて加工する商品のためミシン目はありませんが、カッターでも切ることができます。必要なサイズだけを切断できるので、自由に切って様々な場所に使えるのがGOOD。

 

特殊非加硫ゴムが使用されているため、シートは表面がつるっとした従来のゴムシートと異なり、細かい凹凸があるので手で触れた印象としてはザラザラしていました。厚みは2.8mmの柔軟性のあるゴムですが、伸縮性はありません。

 

公式サイトでは実際に目覚まし時計を使った遮音機能の紹介をしており、その効果は一目瞭然。取扱説明書PDFには施工時の切断・取り付けの解説が用意されていました。天井や壁などの納まり例が図解されているのとても分かりやすくて助かります。なお部屋全体に施工した場合は気密性が高まるため、換気扇の設置など換気をしっかりとおこなってくださいね。

 

購入者からも「ゴム製だから使い勝手が良いね」「好きなサイズでカットできるのが嬉しい」といった声のほか、「床材を敷く下地にしたら振動の伝わり方が減衰した」との声も。様々な用途で使用して効果を感じているようです。生活音にお悩みの方は、モノタロウの「遮音シート 特殊ゴム」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

ゲームキャラがAIで喋り出す時代、もう実現していた

NVIDIAはジェネレーティブAIを利用し、ゲームプレイヤーと会話できるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の技術「Avatar Cloud Engine(ACE)」を発表しました。

↑NVIDIAより

 

ジェネレーティブAIとは、画像や音声、テキストなどを生成できるAI(人工知能)の一種です。今回公開された動画では、プレイヤーとNPCがサイバーパンク風のラーメン屋にて、音声で自然な会話をする様子が確認できます。

 

 

今回のデモは、ゲームエンジン「Unreal Engine 5」にて構築されたものです。。NVIDIAによれば、ACEはクラウドとローカルのPCの両方で利用可能。開発者はゲームやキャラクターのバックグラウンドやストーリをカスタマイズすることができ、会話にあわせてゲームキャラクターの表情アニメーションを作成する「Omniverse Audio2Face」も導入されています。

 

このようにゲームのNPCにAIを導入することで、ゲームの開発コストをおさえたり、あるいはより複雑な会話を盛り込むことが可能かもしれません。チャットボット「ChatGPT」などで話題のAI技術ですが、ゲームもAIによって今後さらに進化しそうです。

 

Source: NVIDIA GeForce / YouTube

ルンバに挑むロボット掃除機「DEEBOT T20 OMNI」発売前解説。水拭きは完全おまかせ、モップも常にキレイ。

エコバックスジャパンは吸引・水拭き清掃を同時に行えるロボット掃除機「DEEBOT T20 OMNI」を発表しました。6月16日発売で、直販価格は17万9800円です。

↑エコバックスジャパンが2023年6月16日に発売するロボット掃除機「DEEBOT T20 OMNI」(直販価格17万9800円)

 

「DEEBOT Tシリーズ」は、2022年4月に発売した「DEEBOT X1 OMNI」をはじめとするフラッグシップモデルの「DEEBOT Xシリーズ」に次ぐセカンドラインという位置付けです。しかしXシリーズにはない水拭きモップの温水洗浄機能水拭きモップを自動的に持ち上げる「モップ自動リフトアップ」機能吸引と水拭き掃除を組み合わせた4つの清掃モード壁際を入念に水拭きする「エッジディープクリーニング」機能など、フラッグシップ機にもないさまざまな新機能を搭載しています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

吸引と水拭きを同時に行い、効率的に部屋を清掃

DEEBOT T20 OMNIは本体上部のレーザーセンサーを用いて部屋のマッピングと自己位置認識を同時に行う「TrueMapping2.0」や、カメラを用いて障害物を回避する「3D物体回避(TrueDetect)3.0」機能を搭載。DEEBOT X1 OMNIの吸引力(約5000Pa)よりも高い約6000Paの吸引力を実現したほか、髪の毛などがからまりにくい「ゴム製メインブラシ」を新たに採用しました。

↑本体上部に部屋のマッピングを行うレーザーセンサーを搭載し、前面には障害物を認識するカメラを搭載しています

 

水拭き掃除には、圧力をかけながら毎分180回高速回転する「加圧回転式デュアルモップ(OZMO Turbo 2.0)」を搭載。カーペットを認識すると自動でモップパットを持ち上げる「モップ自動リフトアップ」機能も新たに搭載しました。なお、「モップ自動リフトアップ」におけるカーペットやラグの毛足の長さは約3mmまでが推奨とのことです。

 

清掃モードは「吸引&水拭き」と「吸引してから水拭き」、「吸引のみ」、「水拭きのみ」の4つを搭載しており、掃除ごと、もしくは部屋やエリアごとに設定できます。ちなみに、カーペットは認識するものの、畳はフローリングと同じように清掃するとのこと。そのため、畳の部屋はマッピング後に「吸引のみ」のモードを選ぶなどの工夫が必要になります。

↑本体底面には圧力をかけながら毎分180回高速回転する「加圧回転式デュアルモップ(OZMO Turbo 2.0)」を搭載

 

↑モップパッドはこのようにはがせますが、後述の全自動クリーニングステーションで自動洗浄するため、基本的に取り外す必要はありません

 

↑髪の毛などがからまりにくい「ゴム製メインブラシ」をDEEBOTシリーズで初めて採用しました

 

全自動クリーニングステーションにモップパッドの温水洗浄機能を搭載

本体内のダストケースにたまったゴミの収集に加えて、モップへの給水、汚れたモップの洗浄、熱風乾燥まで全ての工程を自動で行う全自動クリーニングステーションも付属しています。従来モデルのDEEBOT X1 OMNIは常温水による洗浄でしたが、DEEBOT T20 OMNIでは約55℃の温水によるモップ洗浄機能を搭載しました。

↑全自動クリーニングステーションの上部のフタを開けたところ。左側が汚水タンク、右側が給水タンクです

 

清掃が完了すると、ダストケースのゴミを本体内の紙パックに約10秒間かけて吸引し、モップを温水で1~2分かけて洗浄します。その後、熱風で2時間から4時間(2、3、4時間の設定が可能)かけて乾燥させる流れになっています。

↑汚水タンク(写真)の汚水を捨て、清水タンクに水を入れるだけと、メンテナンスはかなり楽です

 

↑全自動クリーニングステーションの下部にあるボタンを押すと……

 

↑引き出しを開いてゴミパックを取り出せるようになっています。ゴミパックには最大60日間分のゴミをためておけます

 

なお、ロボット掃除機の本体内には水タンクを搭載せず、洗浄してキレイになったモップパッドを使って一定時間かけて清掃すると、全自動クリーニングステーションに戻って再度モップパッドを洗浄する仕組みとのこと。一回で水拭き掃除する時間は6分、10分、15分の中から設定できます。時間が短いほどキレイなモップパッドで掃除できますが、その分だけ全自動クリーニングステーションに戻る回数が増え、洗浄する回数も多くなるため、トータルの掃除時間が伸びることになります。

↑スマホアプリのクリーニング設定画面。好みに合わせて細かい設定が可能です

 

↑清掃後には、どこをどのように動いて掃除したのかをマップで確認できます

 

↑部屋を清掃しているところ。椅子の脚の周りも回転しながらしっかり掃除します

 

↑エッジディープクリーニングモードで清掃しているところ。本体が回転し、後方のモップパッドを壁際まで寄せて床を拭き上げます

 

↑発表会には、エコバックスのブランドアンバサダーに就任した女優の内田有紀さんも登場。DEEBOT T20 OMNIに「富士山」と名付けて愛用していると語っていました

 

エコバックスのDEEBOTシリーズは、2022年4月に発売した「DEEBOT X1 OMNI」がモップパッドの自動洗浄・乾燥機能まで付いた“全部入り”的なロボット掃除機としてヒットしました。しかし、Roborock(ロボロック)の「Roborock S7 MaxV」シリーズやアイロボット「ルンバコンボ j7+」のようなモップパッドのリフトアップ機能はありませんでした。今回発表したDEEBOT T20 OMNIはその弱点をカバーし、カーペットやラグのある部屋も安心して使えるようになりました。

 

ただ、毛足の長さは3mm程度までが推奨とのことなので、毛足の長いカーペットやラグを使っている家庭では、モップパッドを本体上部まで持ち上げるルンバコンボj7+が最も安心ではあります。とはいえ、それを差し引いても、DEEBOT T20 OMNIはモップへの給水から温水での洗浄、熱風乾燥までおまかせできる点でかなり魅力的。

 

市場では相変わらずアイロボットのルンバシリーズが大きなシェアを取っていますが、最上位モデルではDEEBOTやロボロックなども善戦しています。安心感があるルンバシリーズと、高性能・多機能を売りにするDEEBOTやロボロックなどの中国メーカー勢がしのぎを削るこの状況、ユーザーとしては選択肢が増えてうれしいところ。これからも注目したいところです。

日傘もジェンダーレス! 熱中症や紫外線対策に使うべき最新日傘と選び方

2019年、環境省が熱中症予防のために日傘の活用を推進したことをきっかけに、これまで女性のものと見なされていた日傘が、男性にも普及しはじめています。年々暑さが増す日本では今後、誰もが日傘を手放せなくなりそうです。

 

この記事では、日傘がもつ効果や選び方、性別を問わず使える “ジェンダーレス” の日傘を紹介します。日傘の歴史とともに解説してくれたのは、1930年に創業し、職人技を継承しながら国産の傘作りにこだわる洋傘店「小宮商店」代表取締役の小宮宏之さんです。

 

移り変わる傘のトレンド150年でどう変わった?

日本に日傘が広まったのは約150年前、明治維新真っ只中の1870年頃だといいます。

 

「傘には、和傘と洋傘の2種類があり、日傘の起源は洋傘にあります。国内で初めて販売されたのが明治時代初期です。当時の傘は高級装飾品で、上流階級の限られた層しか持てませんでした。1872年に、現在の東京・銀座で輸入洋傘の販売を手掛けていた『仙女香 坂本商店』が国産の傘を作り上げたことをきっかけに、少しずつ庶民に普及するようになりました」(小宮商店 代表取締役・小宮宏之さん、以下同)

↑小宮商店3代目の小宮宏之さん

 

「当時の傘は、主に女性がファッションアイテムとして使用していました。明確な日傘と雨傘の区分けはなく、同じ傘を雨の日に使えば『雨傘』と呼び、日差しを遮るために使えば『日傘』と呼んでいたそうです」

↑小宮商店にディスプレイされている明治時代に実際に使われていた洋傘の復刻品。(写真提供=小宮商店)

 

「その後、約70年の時を経て太平洋戦争の終焉を迎えるわけですが、戦後も日傘利用の主流はあくまでファッションでした。昭和後期まで、『紫外線が健康に悪影響を与える』という概念がなく、日に焼けたほうが健康的で美しいという考えだったのです。
この流れが変わったのが90年代後半です。紫外線が体に害を与えると言われるようになり、突如、日傘の売れ筋が白から黒に変わりました。その後、傘生地にフィルムラミネート加工する技術が誕生し、UVカットのコーティング剤が開発されると、色や柄のバリエーションが一気に増えました。現在は、光を99.99%遮断する一級遮光の傘も登場しています。ファッションから健康志向へと、流行が移りつつあります」

 

やっぱり差したほうがいい? 日傘の効果

ここ数年で、実際、日傘を購入する男性客が増えているそう。

 

「男性用日傘が普及し始めたのは、2019年に環境省が熱中症予防のために日傘の利用を推進し始めた影響が大きいですね。以前は、日傘は女性のもので、男性が差すのは恥ずかしいというイメージがありましたが、年々深刻度が増す暑さでそうも言っていられなくなりました。実際、『一級遮光』の傘は大変涼しく、体感温度で4〜5℃の差が出ます。一級遮光でなくても、直射日光を遮ることで熱中症のリスクを減らし、日陰を作ることで涼しく過ごすことができます。一度日傘の快適さを体感すると、戻れない人が多いのではないでしょうか。
当店でも、5年ほど前から紳士用日傘を販売しています。最近は、女性向けのデザインや色の傘を買う男性が増えており、サイズのバリエーションを増やし対応しています」

 

熱中症予防以外にも日傘の効果はあります。

 

「紫外線を長時間浴びることで、皮膚がんを引き起こす可能性があります。また、肌のシミやしわ、目の病気の原因になる場合もあります。日傘を差すことで、それらのリスクを軽減することができます。
熱中症予防なら、梅雨明けから8月頃までの日差しが強い季節に使用すると良いでしょう。紫外線対策が目的であれば、一年中使用する方もいます。当店では、『春分の日』を境に日傘の需要が増える傾向にあります」

 

小宮商店が手がける贈り物にもぴったりな日傘

(写真提供=小宮商店)

 

小宮商店が創業したのは1930年。お祖父様の代から90年以上に渡り、傘づくりの文化を継承してきました。

 

「実は傘づくりの工程のほとんどが手作業です。職人の技術や経験、感性が一本の傘に詰まっており、当店では創業以来、その伝統を守ってきました。しかし現在、国内に流通する傘の99%が海外製です。かつて日本橋界隈に70以上あった傘関係の店も次々と廃業し、現在、日本製の傘を作っている傘屋は都内でも数軒だけとなりました。
ビニール傘のような使い捨てではなく、『一本のお気に入りの傘に愛着を持って末長く使う』暮らしを、ものづくりを通して伝え続けていきたいと考えています」

 

「小宮商店」の傘は、職人の手仕事の美しさと丁寧さが感じられる品。そのなかでも、性別問わず使える日傘の中から、プレゼントにも最適な2本を紹介します。

 

・自然の風合いを楽しむ日傘

小宮商店「ナチュラル リネン」
3万8500円(税込)

「織物の名産地として400年以上の歴史を誇る、山梨県で織られた『甲州織』の生地を使用しています。麻ならではの独特の風合いと織り模様が楽しめます。さらに、今では希少な小幅の織機で織られているため、生地の端(耳)にミシン目がなく、長く愛用してもほつれる心配がありません。職人による美しい傘の張りも魅力です」

 

・見た目も差しても、涼しい遮光傘

小宮商店「シャンブレーシェード」
1万9800円(税込)

「涼しげなコットンとリネンのブレンド生地の裏に、ブラックコーティングを施し、遮光率・UVカット率99.9%以上を実現した折りたたみタイプの晴雨兼用傘です。親骨には軽量で丈夫なグラスファイバー素材を使用しています。適度な厚みと弾力性で、風に強く、錆びの発生もありません。持ち手には、あたたかみのある天然木を選びました」

 

晴雨兼用? 折りたたみ? 日傘の選び方

自分に合った日傘を見つけるには、何を基準に選んだら良いでしょうか? 引き続き小宮さんに解説していただきます。

 

1.用途で選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

洋傘は、雨傘、日傘(純正パラソル)、晴雨兼用傘、雨晴兼用傘の4つに分けられます。

 

雨傘
「ポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られています。雨から体を守るために、傘を開いた時にすっぽりと体を覆うような大きめの作りになっています」

日傘(純正パラソル)
「天然素材のコットンや麻、シルクなどで作られています。雨天時は使えませんが、その分レースや刺繍など、繊細な装飾が施され、ファッション性に富んだデザインが多いのが特徴です。風通しを良くするため、棒が長く、本体は小さめのサイズで作られています」

晴雨兼用傘・雨晴兼用傘
「晴れでも雨でも使えるのが兼用傘で、日傘の生地に撥水加工が施されたものは『晴雨兼用傘』雨傘の生地にUVカット加工が施されたものは『雨晴兼用傘』と分けられます。一方、海外製の日傘は総称して『晴雨兼用傘』と呼ばれています
選ぶ際は、メインで使うシーンに合わせると良いでしょう。男性で初めて日傘を持つ方は、雨晴兼用だと抵抗なく使えると思います。完全に日差しをカットしたい方は晴雨兼用の遮光率の高いもの、ファッションアイテムとして楽しみたい方は天然素材の日傘がおすすめです」

 

2.遮光性やUVカット率の高さで選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

『遮光率』とは、傘がどれだけ可視光線(目に見える光)を遮ることができるかを示す指標で、数値が高いほど日差しを遮ることができます。洋傘の業界団体であるJUPA(日本洋傘振興協議会)では、遮光率99%以上の生地を使用した日傘を『遮光傘』、99.99%以上の生地を使用した日傘を『一級遮光傘』と定めています。
『UVカット率』とは、紫外線をどれだけ遮ることができるかを示す指標で、『紫外線遮蔽率』ともいいます。UVカット率は90%以上がおすすめです」

 

傘の寿命はUVカットの加工法によって異なります。

 

一般的なコーティングタイプで2〜3年と言われています。使用後は軽く水洗いをし、風通しの良い場所でしっかり陰干しすることで効果は長持ちします。
天然素材の場合は生地が破れることがなければ長くお使いいただけます。ただし水洗いは原則NGです。汚れた場合は、ぬるま湯を含ませたスポンジで優しくなでるように拭きます。汚れが落ちたら水気をタオルで拭き取り陰干ししましょう」

 

【関連記事】 普段のケアは? 撥水効果が落ちたら?「傘」を長持ちさせる手入れと使い方

 

3.持ち運びのしやすさで選ぶ

(写真提供=小宮商店)

 

日傘には、主に長傘タイプと折りたたみタイプがあります。

 

「アウトドアや長時間歩く時には、頑丈で耐久性が高く、日差しや紫外線をしっかり防ぐ長傘タイプがおすすめです。使用後に折りたたむのが面倒な方は長傘タイプのほうが簡単です。
一方、ビジネスシーンやちょっとした外出で使う場合は、折りたたみタイプが便利です。カバンに収納できるので仕事や通勤でも手軽に使えます。コンパクトタイプを選べば、常時バッグの中に入れておいても邪魔になりません。急な雨でも安心です」

 

日傘のサイズ選びの目安は体格によって異なりますが、一般的な基準として親骨の長さを考慮すべきだそう。

 

女性向けの日傘は親骨の長さが50cm、ユニセックスならびに男性向けは55cm〜となっています。ただし、同じ親骨の長さでも骨の数や日傘の形状によってサイズ感が異なるため、購入前に試してみることをおすすめします」

 

【関連記事】 置き場がない・水たまりが嫌…狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

 

軽量、自動開閉、サステナブルなど魅力いろいろ! 最新ジェンダーレス日傘 7選

以上のポイントをふまえ、編集部が選んだおすすめのジェンダーレス日傘をリストアップします。

1.一年中使える、高機能な軽量傘

Nifty colors「遮光スレンダーミニ55」
3850円(税込)

どんなシーンにもマッチする、無駄のないシンプルなデザインの晴雨兼用傘。UVカット率・遮光率ともに最高数値。遮光生地は耐水圧が20,000mm以上(一般的な雨傘は耐水圧1,000mm前後)あり、軽量コンパクトながら雨の強い日でも頼りになります。

 

【Item Date】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約23cm
・開いた時の直径:約98cm
・重量:約170g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、ネイビー、オフホワイト、ミントグリーン(裏面はブラック)

 

2.国内売上トップの傘ブランドが提案するユニセックスデザイン

Wpc.「遮光ミニマムベーシックパラソルユニセックス」
3850円(税込)

「絶対焼きたくない」に応える、機能性もデザイン性も兼ね備えたユニセックスデザインの晴雨兼用傘。どんなシチュエーションでも使い勝手の良いベーシックカラーや、トレンド感のある切り継ぎ×くすみカラーなど、8色の豊富なカラーバリエーションから選べます。

 

【Item Date】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:100%
・遮光率:100%
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:24cm
・開いた時の直径:99cm
・重量:230g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、グレー、ラベンダー、ピスタチオなど全8色(裏面はブラック)

 

3.持ち歩くのが楽しくなる、おしゃれなチェック柄の傘

小宮商店「Plaid -プレイド-」
2万4200円(税込)
雨の日も晴れの日も持ち歩くのが楽しくなる、おしゃれなチェック柄の雨晴兼用傘。一日に4mほどしか織ることができない大変貴重な「甲州織」の生地を使用することで、光沢感のある奥深い色合いと、上品で重厚感のある質感が楽しめます。

 

【Item Data】
・種類:折りたたみ / 雨晴兼用傘
・UVカット率:99%以上
・遮光率:99%以上
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約34cm
・開いた時の直径:約97cm
・重量:約310g
・生地:ポリエステル100%(甲州織)
・カラー展開:レッド、ネイビー、ローデングリーン

 

4.伝統工芸士がつくる、国産のこだわり日傘

RAMUDAm「シャンブレーオールシーズン折りたたみ日傘」
1万3000円(税込)
1946年創業の老舗高級傘店「市原」が手がけるオリジナルブランド「RAMUDA」の晴雨兼用傘。上質なシャンブレー綿を使用した職人による手仕事の技、美しさが感じられます。機能性を求める方はもちろん、長く大切に使いたい方におすすめです。

 

【Item Data】
・種類:折りたたみ / 晴雨兼用傘
・UVカット率:90%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:6本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:26cm
・開いた時の直径:97cm
・重量:290g
・生地:表面 綿50%・ポリエステル50% / 裏面 ポリウレタンコーティング
・カラー展開:ブラック、ブルー、グレー(裏面はブラック)

 

5.グッドデザイン賞受賞。次世代型のサステナブルな傘

サエラ「+TIC COOL SHADE」
4950円(税込)
年間6000万本のビニール傘が消費される日本の消費構造を変えたいと活動する株式会社サエラが提案する、人にも環境にもやさしい傘。チタンを生地に練り込むことで、遮光性、UVカット効果が長持ちします。ハンドルやシャフト、骨、石突まですべてがオールプラスチック製の組み立て式でリペアも可能。長傘でも折りたたみでもない、両者のいいところ取りのサイズも絶妙です。

 

【Item Data】
・種類:短傘 / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.9%以上
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:50cm
・たたんだ時の全長:54cm
・開いた時の直径:85cm
・重量:275g
・生地:ポリエステル100%(一部再生材料使用)
・カラー展開:ブラック、グレー(裏面はブラック)

 

6.長傘なのに驚くほど軽く、強風にも強い傘

AMVEL「HEATBLOOK KALCT」
7920円(税込)
「長傘を軽量コンパクトに」というテーマで作られた晴雨兼用傘。フレームの主要パーツには、高弾力で丈夫なカーボンファイバーが使用されています。親骨は8本、傘生地をしっかりと支え、風速14m/sにも耐える丈夫な構造です。ハンドルと石突はスクリュータイプで容易に脱着可能。古くなった場合は自分で交換できるサステナブルな面も美点です。

 

【Item Data】
・種類:長傘 / 晴雨兼用傘
・UVカット率:99.9%以上
・遮光率:99.99%以上(一級遮光)
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:58cm
・たたんだ時の全長:約67cm
・開いた時の直径:約102cm
・重量:約250g
・生地:表面 ポリエステル100% / 裏面 フィルムラミネート加工
・カラー展開:ブルーグレー、ミッドナイトブルー、オフホワイト(裏面はブラック)

 

7.天然素材の心地良さと涼やかさが楽しめる日傘

前原光榮商店「麻の日傘」
2万4200円(税込)

使うほどに味わいを増し、経年変化を楽しむことができる天然素材の日傘。内側に熱気がこもらず、まるで呼吸するかのように気持ちがいい麻の生地は、多湿な日本の夏にぴったりです。同生地の折りたたみタイプもあります。ハンドル部分に名入れが可能なのでギフトにもおすすめです。

 

【Item Data】
・種類:長傘 / 日傘
・UVカット率:約90%〜94% ※色により遮蔽率が変わります
・遮光率:約50〜60%
・親骨の骨数:8本
・親骨の長さ:55cm
・たたんだ時の全長:約85cm
・開いた時の直径:約96cm(個体差があります)
・重量:約370g(個体差があります)
・生地:麻100%
・カラー展開:ベージュ、ネイビー

実用性とファッション性、どちらも叶えたジェンダーレス日傘が、私たちの暮らしをもっと楽しく、そして涼やかにしてくれるでしょう。「使えればいい」から「お気に入りの一本を持つ」、そんな存在へ。ライフスタイルに合わせて、自分にフィットした日傘を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

小宮商店 代表取締役 / 小宮宏之

1930年創業、株式会社小宮商店 3代目当主。創業者・小宮寶将の出身地である山梨の甲州織を使用した日本製洋傘の普及と発展に努める。2000年に入社後、オンラインサイトを立ち上げインターネット通販をスタート。既存の卸販売に加え百貨店の職人展などの催事にも出店。1階店舗を小売店に改装しWEBサイトの拡充や店舗販売を強化。
2018年、小宮商店の傘が東京洋傘として東京都伝統工芸品に選出。長年洋傘制作に携わってきた職人2名も東京都伝統工芸士として認定される。また近年では自社工房を作り、職人の養成も開始。次世代の後継者育成にも取り組んでいる。
HP
Instagram


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

モーニング娘。’23山﨑愛生が飯田圭織と東京・下北沢へ!名店「マジックスパイス」でスープカレーを堪能

6月3日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)に、モーニング娘。’23の山﨑愛生が登場し、MCの飯田圭織と東京・下北沢へ向かう。

 

この番組は、14年連続で魅力度ランキングNo.1の北海道に恋した人や物の「遺伝子」や「魂」=「キタコイ」ポイントを東京で探して深掘りするリサーチバラエティ。MCはモーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織。さらに、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩アイドルが週替わりゲストとして出演。今回は、モーニング娘。’23の山﨑愛生が登場する。進行アシスタントは、HBCの本間吏成アナ。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

今回の舞台は東京・下北沢。サブカルの街が、札幌発祥スープカレーの激戦区になっていると聞いて調査へ。ゲストの「パンダさん大好き!」モーニング娘。15期メンバーの山﨑愛生が初期メンバーの飯田圭織を巻き込んで得意技を披露する。

 

3人が訪れたのは、飯田もよく訪れるというスープカレーの元祖・マジックスパイス。下北沢にオープンすると瞬く間に行列が出来たという、まさにブームの火付け役。辛さやトッピングのネーミングも個性的なこの店で頂く、スープカレーのお味はいかに。

 

マジックスパイス初挑戦の山﨑は、辛さに耐えられるのか。さらに、飯田が頼んだトッピング「稲荷一丁目」とは。そして、紺野あさ美がスペシャルサポーターとして札幌本店へリポートに向かう。

 

さらに、日本では珍しいトルココーヒー専門店を山﨑が訪れる。砂を使って作るトルココーヒーのお味はいかに。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
6月3日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:山﨑愛生(モーニング娘。’23)
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
スペシャルサポーター:紺野あさ美

(c)HBC

ゲームの残像が大幅減! NVIDIAの「G-SYNC ULMB 2」がすごい

NVIDIAはゲームの残像(モーションブラー)を最小限に抑える新機能「G-Sync ULMB 2」を発表しました。

↑NVIDIA GeForce / YouTube

 

NVIDIAは2015年に、モーションブラーを軽減する技術「ULMB」を発表。これはモニターのバックライトを制御(バックライトのストロボ発光)することで、画面の遷移をよりくっきりさせる技術です。しかし、画面の明るさが下がるなどの問題点がありました。

 

一方でG-SYNC ULMB 2では、従来のULMBと比較して約2倍の明るさを実現。さらに、クロストーク(ときどき現れるストロボや二重像)がほとんどなくなったとしています。そして、360Hz駆動のモニターでも1440Hz駆動相当のモーションブラーが少ない描写が可能だとしているのです。

 

 

G-SYNC ULMB 2は対応する1440p、360HzのG-SYNC対応モニター向けに、無料アップデートにて提供されます。現在はAcerの「Predator XB273U」とASUSの「ROG Swift PG27AQN」でしか利用できませんが、「ROG Swift Pro PG248QP」とAOCの「AGON AG276QSG G-Sync Monitor」が対応モニターとして近日中に販売される予定です。

 

まだまだ利用できる環境の少ないG-SYNC ULMB 2ですが、ゲームプレイをさらに快適にしてくれる技術となりそうです。

 

Source: NVIDIA GeForce / YouTube

第22回ドゥーパ! DIY大賞受賞作品集 – 思い切り歌うことができる歌好き夫婦のカラオケルーム

見どころ満載の「ドゥーパ! DIY大賞」受賞作品を紹介! 今回は「工機ホールディングス賞」を受賞した太田雅基さんの作品。

防音材で覆われた空間。声が響きにくい環境になっている。カラオケの機器には家庭用ゲーム機を使用

カラオケが好きだが、ひとりカラオケに行く勇気がないという太田雅基さんは車の中で熱唱していた。徐々に車の中では実力を発揮できないと思った太田さんは我が家にカラオケルームが必要だと思うようになる。幸い自宅と隣家は程よく離れており、カラオケには好立地だと考えた。防音がしっかりとした部屋を作れば近所迷惑にならないはずと、さっそくDIYの構想を練ることに。

カラオケルームの製作場所は、隣家からもっとも離れた道具や資材置き場にしていた部屋に決め、防音効果のある資材の洗い出しをした。断熱材のグラスウールや押出法ポリスチレンフォームが防音にも有用だと知る。

DIYは、まず床骨組みの製作からスタート。骨組みの間には押出法ポリスチレンフォームを入れ、床下地(合板)、遮音シートを張る。そこに防音材などを仕込んだ壁枠を立ち上げていく。壁の防音材には遮音シート、グラスウール、押出法ポリスチレンフォームを使用。これらを壁の断面図のように組み合わせて壁を防音。外壁にはフロアタイル、内壁にはジョイントマットを張った。

これで十分な防音効果を得ることができ、思う存分カラオケを楽しむようになった太田さん。カラオケルーム完成後に結婚した奥様も大のカラオケ好き。夫婦でこの部屋にこもって熱唱することもあるそう。
「妻は私よりも歌が上手くて高得点を叩き出しています」と太田さん。自宅待機を余儀なくされた昨年はとくに、大きな声で思いきり歌えるこの空間がストレス発散の場になったそうだ。

受賞者データ
太田雅基さん(44歳)
DIY歴16年/茨城県美浦村
カラオケルームデータ
工法…2×4工法
外壁…フロアタイル、
外壁…モールディング材
内壁…ジョイントマット
床…タイルカーペット
天井…ウレタンシート
屋根…合板
製作日数…60日
製作費…18万円
*防音壁&床の構造はイラスト参照

カラオケルームの防音検証は上記QRコードからチェック!

取材・文◎宮原千晶(編集部)/写真◎佐藤弘樹/イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2021年3月時のものです。

長濱ねるが『news zero』6月の金曜パートナーに決定「今の世の中に向き合い感じたことを発信していきたい」

長濱ねるが、報道番組『news zero』(日本テレビ系)の6月の金曜パートナーに決定した。

『news zero』長濱ねる (c)日本テレビ

 

長濱は、2015年にアイドルグループ・けやき坂46のメンバーとして芸能界デビュー。2016年には、欅坂46の選抜メンバーに選ばれ、センターも務めるなど人気を博したほか雑誌のモデルなどでも活躍した。

 

2019年7月に欅坂46からの卒業を発表。翌年2020年に、芸能活動を再開するとバラエティー番組の MC やラジオのナビゲーター、俳優として朝の連続テレビ小説や、日本テレビ『君と世界が終わる日に 特別編』などドラマにも多数出演。

 

また、無類の本好きとしても知られ、それを生かした雑誌の連載など活動の幅を広げてきた。一方、3歳から7歳まで長崎県の五島列島で育ったことから長崎出身として地元のPRにも力を入れており、長崎市観光大使や、西九州新幹線長崎県広報大使も務めている。報道番組への出演は、今回が初挑戦となる。長濱のコメントは下記に掲載。

 

長濱ねる コメント

6月の金曜パートナーを務めさせていただくことになりました、長濱ねるです。

このような貴重な機会をいただけたこと、とても光栄に思っております。

報道番組は初めてで緊張していますが、等身大のままに、今の世の中に向き合い感じたことを発信していきたいです。週の終わりに、皆さまがほっと一息つける時間になりますよう、精いっぱい務めます。どうぞよろしくお願い致します。

 

番組情報

『news zero』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午後11時~11時59分(月~木)、午後11時30分~深夜0時30分(金)

公式HP:http://www.ntv.co.jp/newszero/

(c)日本テレビ

約1年間も湖で水没していたiPhone、電源が入る状態で持ち主の元に戻る!

最近のiPhoneは防水性能を備えていますが、なんと1年近くも水没してから無事に動いたと報じられています。

↑湖に沈んだiPhoneが、約1年も生きていたとは!

 

米ウィスコンシン州の地元メディアChannel3000によると、年に4回ほど湖の潜水清掃を行っているFour Lakes Scubaクラブが他のアイテムと一緒に今も動くiPhoneを発見したとのことです。

 

同クラブは環境に悪いものをターゲットにしており、ビニール袋やコップ、ペットボトル、それに電子機器を回収しているそうです。すでに家具や自転車、ストーブなどを多くのものを見つけてきたと語っています。

 

その中にはスマートフォンもあり、見つけたら必ず充電するようにしているとのこと。たいていは動きませんが、今回のiPhoneは充電すると電源が入ったので、地元のマディソン警察に引き渡しました。

 

そして同署はiPhoneのロックを解除し、持ち主であるエリー・アイゼンバーグさん(ウィスコンシン大学マディソン校を卒業したばかり)の居場所を突き止められたそうです。彼女は2022年の夏、友人たちとボートに乗っているときにiPhoneをなくしたと明らかにしました。

 

アイゼンバーグさんは、新品に買い替えるしかないと考えていたので、警察から失ったiPhoneがまだ使えると連絡があったときはショックを受けたそうです。「丸1年前にボートから湖にスマホを落として、永遠になくなったと思っていたら、電話がかかってきたん」ですと語っています。

 

この記事ではiPhoneの機種は書かれていませんが、ステンレススチール仕上げでMagSafe充電しているように見えるため、iPhone 12またはiPhone 13のProモデルだと推測されます。

 

近年のiPhoneはIP68等級の防水性能(深さ6mまで、最長30分間)を備えていますが、水中で1年近く耐えられるよう設計されているわけではありません。ともあれ、iPhoneを川や湖でなくしてしまっても、希望を失わなくてもいいのかもしれません。

 

Source:Channel3000
via:BGR

これ欲しい! 幻の「純正MagSafe充電スタンド」がリークか

Apple(アップル)が試作したMagSafe対応充電スタンド「Magic Charger(仮称)」の画像を、Twitter(ツイッター)アカウントのKosutamiが投稿しています。

↑Kosutami / Twitter

 

MagSafeとはマグネットを利用したワイヤレス充電システムで、Appleはすでに充電器デュアル充電パッドバッテリーパックを販売しています。一方で机の上に角度をつけて設置できる充電スタンドは、サードパーティーの製品しか存在していません。

 

 

今回Kosutami氏は、Magic Chargerと色違いのMagSafe充電器の画像を投稿。Magic Chargerは充電部分の角度を変えることが可能で、iPhoneを充電しながら同時に利用できます。今秋にリリースされる「iOS 17」ではiPhoneのスマートディスプレイ化が可能だとされており、そのような用途でも活躍してくれそうです。

 

色違いのMagSafe充電器に関しては、Appleは「MacBook Air」のMagSafe充電ケーブルと同様のカラーバリエーションにて販売する計画だったとのこと。MacBook AirのMagSafe充電ケーブルはスペースグレイ、シルバー、ミッドナイト、スターライトの4色が存在しており、将来的に新製品としてリリースされる可能性もあります。

 

今年の「iPhone 15」シリーズでは高速ワイヤレス充電規格「Qi2」への対応も噂されており、Appleは今後もワイヤレス充電機能をさらに発展させようとしているようです。

 

Source: Kosutami / Twitter

お手ごろ価格の「Galaxy S23 FE」、カメラ性能はパワフルに? プロセッサーはExynos 2200一択かも

サムスンのミッドレンジ(中価格帯)スマートフォンの次期モデル「Galaxy S23 FE」は、ハイエンドモデルGalaxy S23シリーズが売上不振のため、早ければ6月にも発表されると噂されています

↑カメラはパワフルになりそう

 

その搭載プロセッサーは、1つにはサムスン製のExynos 2200だと見られています。サムスン製スマートフォンはプロセッサーが何種類かある場合もありますが、今回はクアルコム製のSnapdragon版はなし。しかし、カメラの性能は前モデル(Galaxy S21 FE)よりもアップすると有名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表スマートフォンに詳しいRevegnus氏は、Galaxy S23 FEの詳細なスペックをツイートしています。それによれば、プロセッサーはExynos 2200一択でSnapdragon版はないとのことです。

 

搭載プロセッサーとしては、Galaxy S23より少し前のSnapdragon8+ Gen 1を期待する声もありました。が、そもそもGalaxy FEシリーズは廉価モデルであり、サムスンがコスト削減と収益性の維持を狙っているとすれば、妥当な選択とは言えそうです。

 

ほかの主要スペックとしては、6GBまたは8GBのLPDDR5 RAMを搭載し、6.4Gbpsのデータ処理速度を実現。ストレージにはUFS 3.1規格が使われ、容量は128GBまたは256GBになるとのことです。これらは、いずれもGalaxy S23シリーズよりも少し古い規格だったりします。

 

カメラについては、前面カメラに画素サイズ1.12umの12MPセンサーを、背面のメインカメラは画素サイズが1.0umで50MPセンサーを採用するとのこと。また8MPと画素サイズ1.0umの3倍望遠レンズと、12MPと画素サイズ1.12umの超広角カメラを搭載するそうです。これらは概ね、Galaxy S21 FEを上回るものであり、特にメインカメラの強化がうれしいところです。

 

最近はスマートフォンメーカー各社ともミッドレンジ機に力を入れており、先日Googleが発売したPixel 7aも価格の割に高性能が注目を集めていました。Galaxy S23 FEも、人気のスマートフォンとなるのかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:Gizmochina

濃厚な抹茶の旨味が絶品! セブン-イレブンの甘さ控えめワッフルコーンの宇治抹茶ソフト

スイーツやお菓子にもよく使用されている抹茶。中でも「宇治抹茶」は、京都、奈良、滋賀、三重県産の茶を、京都府内の業者が府内で仕上げ加工したものだけが名乗ることを許される「宇治茶」を原料に作られています。

 

そんな宇治抹茶の一番茶のみを使用した「金のアイス ワッフルコーン 手摘み宇治抹茶 180ml」(386円/税込)がセブン-イレブンから発売されました。一体どんな味わいとなっているのか、さっそく確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

3つの食感が心地良い。ファミマの「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」は素材の持ち味を活かしたスイーツ

 

●「金のアイス ワッフルコーン 手摘み宇治抹茶 180ml」(セブン-イレブン)

中身が見えない抹茶色のパッケージが特徴的なこちらの商品。中が見えないのがかえってどんな商品なのだろうと好奇心をくすぐります。

 

いざパッケージから中身を取り出すと、丸みのある形の宇治抹茶ソフトが登場。ぽてんとした形はつい写真をってしまうほどの可愛さです。さっそく口に運んでみると、まるで本当に抹茶を飲んでいるかのような濃い味が口の中にふわっと広がりました。

 

濃い抹茶味なのに苦味や渋味はまったくなく、純粋に抹茶の旨味のみが凝縮された印象です。コンビニでこれだけ濃厚な宇治抹茶ソフトに出会えるとは思っていなかったので、嬉しい誤算となりました。

 

あっという間に食べすすめてしまい、すぐにワッフルコーンに到達しました。ほのかに甘いザクザク食感のワッフルコーンが、これまた宇治抹茶のソフトにすごく合います。しかもワッフルコーン内のコーティングまで抹茶チョコで仕上げてあったのにはびっくり。セブン-イレブンのこだわりを感じる商品でした。

 

また甘さは控えめなので、甘いのが苦手な人や男性にもオススメ。後味もすっきりしているので、これからの暑い季節にもピッタリな商品ですよ。

 

ネット上でも「これはお店レベルのおいしさ!」「ワッフルコーンがサクサクだし抹茶も濃厚だし、これは推しアイス決定!」と大好評です。リッチな香りと味が楽しめる「金のアイス ワッフルコーン 手摘み宇治抹茶 180ml」の魅力をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

冷凍食品はここまできたか! セブン-イレブンの「コムタンクッパ」は牛白湯スープと柔らか牛肉が絶品

iOS 16.5アプデ後にバッテリーの消耗が激しい? アップルは48時間待つように推奨

今月半ばにiOS 16.5が配信開始されて10日ほど経ちましたが、SNSでは複数のユーザーが「バッテリー消費が激しくなった」と報告しています。これに対してアップル公式サポートが、アップデート後は48時間、調整を待つ必要があると回答しています。

↑アップル公式サポートが回答

 

あるユーザーは「iOS 16.5はバッテリーに致命的だ」とツイート。別のユーザーはバッテリー持続時間がひどく、充電時間は劇的に遅く、バッテリーが非常に高温になったとアップルに呼びかけています

 

では、どうすれば直るのか? 実はほとんどの場合は、自然に解決する可能性が高かったりします。

 

新バージョンのiOSをインストールすると、バックグラウンド(アプリが動く裏側)では様々なことが起こるからです。まず内部データは新たなソフトウェアに最適化され、バッテリー設定は再調整され、もしも更新に写真アプリのアルゴリズム変更が含まれている場合、写真の再スキャンも行われるかもしれません。

 

これらは全てバッテリーを消費しますが、一時的な現象に過ぎません。数日後も待てば、バッテリーが調整され、正常に戻るはずです。

 

実際アップルの公式サポートも「通常、アプリや機能の調整は、アップデートから最大で48時間かかることがあります」とユーザーに伝えています。

 

昨年春にiOS 15.4で同じようなことが起こったと報告されたとき、アップルは同様の回答をしていました。つまり、アップデートは長時間にわたり充電できない時期を避けて行えばいいわけです。

 

しかし、48時間待ってもバッテリーの問題が解消しない場合はどうすればいいのか? まず最初にすべきことは、「設定」アプリから[バッテリー]>[バッテリーの状態と充電]を確認することでしょう。最大容量(新品と比較した場合のバッテリー容量)が80%未満であれば、バッテリー交換が推奨されます

 

そこで問題がない場合でも、さらに2~3日待てば解消することもあります。それ以降も解決しない場合は、アップル公式サポートの言うように、TwitterのDM等で相談するとよさそうです。

 

Source:Tom’s Guide

285台のLED投光器を1台のPCで一括制御。街演出クラウド「YOI-en」を体験できるフィールドが門真に登場

パナソニックが開発した街演出クラウド「YOI-en」。先日の記事でもお知らせしましたが、YOI-enは、ライトアップや照明演出に用いられる多数のLED投光器をクラウド上で一括管理し、1台のPCからまとめて制御できるシステムです。

 

これを使えば、道路や川で隔てられた広大なエリアのライトアップを一括制御したり、東京から大阪や福岡の照明を操作したり、複数の都市でリアルタイムに連動する照明演出を行うといったことが可能になります。

 

パナソニックでは、このYOI-enの実力を社内外の人が体験できるよう、自社が所有する広大な敷地内に、285台の投光器を設置。YOI-en Fieldと名付け、2023年7月1日にオープンします。この記事では、YOI-en Field体験会のレポートをお届けします。

 

管理者の手間を削減、来訪者には新たな体験を提供

YOI-enが登場する前のライトアップは、ゾーンごとに照明を制御する人員が必要でした。たとえばライトアップをするゾーンが道路をまたいで2箇所に分かれていたら、両方のゾーンの照明をまとめて制御することはできず、それぞれに管理者を配置しなければなりませんでした。

↑YOI-enを導入すると、広域・多拠点の照明演出を一括制御できる

 

そういった問題を解決するだけでなく、大きく離れた別都市のライトアップでも、クラウドを通して一括制御できるという点で、YOI-enは画期性のあるシステムです。さらに、照明を利用して人を誘導するアフォーダンスライティングや、季節やイベントによって色を変えるシーズンカラー・アウェアネスカラーなどの演出もPC1台で実現できます。

 

また、ライトアップ会場に設置されたQRコードを読み取ることで、来訪者自身のスマホから照明をコントロールできる機能「YOI-iro」も搭載しています。YOI-enは、ライトアップの管理者だけでなく、来訪者にも新たな体験を提供するのです。

↑様々な演出の設定もPC1台で完結する

 

“YOI-enのショールーム” YOI-en Fieldが誕生

実際にYOI-enが使われた事例も、すこしずつではありますが出てきています。2023年2月で行われた「SAPPORO ART CAMP2023」では、来訪したカップルがQRコードを読み取って2人の誕生月を入力すると、それぞれの誕生花のツートンカラーの光で周囲が彩られるという仕掛けを導入しました。ただしこれは期間限定のイベントであり、常設の事例は限られていたのが現実。そこでパナソニックは、門真の自社敷地内に285台のLED投光器を設置し、1.7ヘクタールにも及ぶ「YOI-en Field」を2023年7月1日にオープンすることにしたのです。

 

YOI-en Fieldの設計を担当した城寶 俊亮さんによると、この場所はオフィス構内をひとつの街に見立てた空間だそうです。あかりの体験によって、人々のつながりやアクティビティを生み出し、街の賑わいを演出するため、各所に工夫を凝らしています。

↑城寶 俊亮さん

 

エントランス、並木道、芝生広場の3エリアで構成されるYOI-en Fieldでは、場所ごとに異なったコンセプトが設定されています。来訪者が初めに目にする玄関口としての機能を果たすエントランスでは、視界全体にあかりが感じられるよう、床から植栽、建物のそれぞれの高さに投光器を設置。手前から奥に行くにつれて、低いところから高いところへライトアップの位置が高くなっていくので、立体性が感じられます。

↑YOI-en Fieldの入口では、光の動きで人を奥へと引き込む(アフォーダンスライティング)

 

人々が行き交う並木道では、道に並ぶ桜の木を引き立てるライトアップを行いました。その特徴は、建物の輪郭にも照明を設置していること。木と建物の照明を連動させることで、オリジナリティのある桜並木を演出しています。また、照明の色は四季などによって変えられるため、桜の花が咲いているときはピンク、新緑の時期はグリーンと、季節感を味わえるのもポイントです。

↑下から照らされた桜の木と建物の輪郭。このライトアップは、近くを走る京阪電車からも見えるのだそう

 

↑こんな演出も、PC1台から簡単に設定できる

 

並木道を進んでいくと姿を現すのが、広大な芝生広場。床面、樹木、建物全体に光が照射されているため、空間の広大さがより引き立っています。

↑芝生広場。ここでは、イベントなどにあわせたライトアップ演出を行うことが想定されています

 

芝生広場では、YOI-iroによる照明コントロールの体験も可能です。設置されたQRコードをスマホで読み込み、誕生日を入力すると、その日にちなんだ花が画面に表示され、周囲の照明がその花の色に切り替わります。

↑ボード上のQRコード(写真左下)を読み込み、誕生日を入力すると、花の種類が表示され、照明がその色に切り替わる

 

↑QRコードを読み込むとブラウザが立ち上がり、YOI-iroの操作画面が表示される

 

YOI-en Fieldの主な目的は、YOI-enの導入を考えている顧客に向けた“ショールーム”。それに加えて、新しいサービスの実証や、自社で働く社員のエンゲージメント向上の場としても活用するといいます。

YOI-en Fieldは、平日は毎日点灯。顧客による観覧は予約制ですが、一般の人でも通れる門の前の通路部分にも導入工事を進めており、あかりの様子を楽しめるようになる予定です。

初夏なのに窓は閉めっぱなし!? アメリカ人が「窓を開けない」3つの理由

初夏の季節となり、気温が高い日が増えてきました。一般的に日本人は暑いときや部屋の換気をするときなどに窓を開けますが、実はこの行動はアメリカ人にとって実に驚くべきことだったのです。

↑アメリカ人は窓を開けない

 

アメリカでは、窓を開けないのが一般的です。窓を開けて定期的に換気する人が少なく、年中閉めっぱなしという家も少なくありません。また、子どもたちの通う学校でも窓を開ける習慣がないのです。そんなこの国では「過去20年間、一度も開けたことがない」という強者もいるほどで、そもそも「窓=開けるもの」という認識がないようです。

 

2022年の調査によれば、アメリカにおいて窓を開ける習慣があるのは、エアコンを購入できない低所得層や、アジア人やヒスパニックなど他国にルーツを持つ人が多いとのこと。

 

逆に、窓を開けない傾向が顕著なのは、戸建てやエアコンを有している高所得者です。窓を開ける習慣がない要因には、24時間室内を適温に保つエアコンの存在、治安面、そして空気汚染が挙げられます。

 

アメリカ人が自宅の窓を開けない理由の1つ目が、エアコンの存在。アメリカでは、建物全体の温度を一定に保つ空調システムを組み込んだ住宅が多く、24時間いつでも適温で過ごすことができます。窓を開けなくても快適な生活が送れるので、わざわざ手間をかけて開けようと思わないのです。

 

また、室内より外気のほうが汚れているという考えもあります。空調システムの吸い込み口にはエアフィルターが取り付けられているので、室内の空気の汚れはある程度取り除いてくれます。一方、窓を開けると排気ガス、花粉、ほこりなどが室内に入り込んでしまうという理由で、窓を開けるのを嫌う人も少なくありません。

 

2つ目の理由は治安上の問題。アメリカでは強盗や誘拐といった事件が日々起こります。「自分の身は自分で守るべき」と考える人が多く、特に治安の悪い地域で窓はまず開けません。カーテンすら昼夜問わず閉めっぱなしという家もあります。

 

3つ目の理由は空気汚染で、近年、特に注目されています。これまで、空気汚染は呼吸器系疾患や心疾患といった健康被害をもたらすことが指摘されていましたが、2022年に発表された論文では鬱病や不安障害との関連性も明らかとなりました。

 

“アメリカン・ウェイ”は終わらない?

↑アメリカの学校でも窓は開けない

 

このような理由により、アメリカでは窓は開けないものと考えられていますが、はたして「それが正解なのか?」と言ったら、そうとも言い切れません。アメリカでも1日に1回は窓を開けて換気することが推奨されており、エアコンのフィルターが取り除ける空気中のゴミの量にも限界があります。

 

それどころか、建物から放出されるアレルゲンや化学物質、カビなどを考えると、定期的に窓を開けて換気するほうが室内の空気を循環できて良いのは明白でしょう。

 

今後、アメリカに窓を開ける習慣が根付くのかどうか気になるところですが、治安や空気汚染の問題が解決しない限り、窓を開けない家は逆にますます増えていくかもしれません。

 

執筆者/長谷川サツキ

 

トータルテンボスが150万円で購入した別荘をリノベーション! ユンボを使った整地作業でついに駐車場が完成

お笑いコンビのトータルテンボスが、5月14日に「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」を更新。今回は“SUSHI別荘”企画の第4段で、別荘周りの整地作業を進めるとのこと。果たしてSUSHI別荘はどんな進化を遂げたのでしょうか。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●荒れた敷地が大変貌!

SUSHI別荘は静岡県伊豆の国市の別荘地にあり、藤田憲右さん、大村朋宏さんが150万円を割り勘で出して購入した物件。購入当初は草木が生い茂り、敷地外から中が見えないほど荒れている状態でした。SUSHI別荘企画では、この別荘をリノベーションしていく様子がシリーズで投稿されています。

 

今回は大村さんの高校時代の同級生である、杉本建設・社長のこうへいさんを含めた複数の助っ人が参加。杉本建設からはユンボと共に、ユンボのプロであるという「あさくら君」という心強い味方も登場します。

 

早速ユンボで整地に取りかかり、事前に切った木などを撤去。藤田さんは平行して別荘下の整理に取りかかります。すると、地面に地下室の扉のようなものを発見した藤田さん。開いてみると古びたポリタンクがあり、長い間放置された物件であるということが感じられる一幕が。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

昼食を済ませた後は、地面に残った木くずや枝などを手分けして撤去していきます。そんな中、藤田さんの姿が見当たらない事に気がついた大村さん。この時点で藤田さんがいなくなって30分が経過していたようですが、作業はどんどん進んでいきます。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

桜の木に巻きついたツルを伐採し除草剤を撒き終わると、差し入れのからあげを手に藤田さんが登場。バルサンなどを購入しに行ったとのことですが、黙っていなくなったことに大村さんが「誰かに言えって」と釘をさします。さらに昼食後のためからあげは不評で、人気の無い差し入れは笑いを誘いました。

 

その後は別荘内の不用品処分と整地作業を並行し、ついに駐車スペースが完成。植物で覆われていた地面は、土が綺麗に見える状態に。今回のSUSHI別荘の変貌ぶりには視聴者からも「最初はどうなるかと思ったけど、プロはやっぱりすごい!」「持つべき者は、プロになった友人達ですね」といった声が寄せられました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

次回の動画ではついに内装を手がけていくということで、これからSUSHI別荘がどう変化していくか楽しみですね。

著名記者、iPhone 16 Pro“デカ画面化”の噂に太鼓判

「iPhone 16 Pro/Pro Max」のディスプレイサイズが大型化することを、Apple(アップル)関連情報に定評のあるBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

2024年の投入が期待されているiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、以前からディスプレイサイズが6.3インチ/6.9インチになることが報告されていました。これは現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」の6.1インチ/6.7インチとくらべて、それぞれ0.2インチづつ大きくなることになります。

 

Gurman記者はiPhone 16 Pro/Pro Maxにて、ディスプレイサイズがそれぞれ「コンマ数インチ」づつ大きくなるとのこと。具体的なインチ数については触れていないものの、先述の報道を裏付けるものとなっています。またこのように本体サイズが大きくなることにより、より大きなカメラやバッテリーを搭載できるともしています。

 

6.3インチ/6.9インチという画面サイズは、Samsung(サムスン)の「Galaxy S23」のようなライバル機種と比べても、さらに大きなもの。来年のiPhoneは、かなりの大型スマートフォンとなるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【モノタロウ】価格も強度も文句なし! セメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に最適な「平タガネ」

欲しい物がすぐに届く当日出荷61万点を誇るモノタロウでは、個人宅でも使える作業工具も多く取り扱っています。「平タガネ」は薄い鉄板の切断やコンクリートを壊したり削ったりするハツリ作業に最適のアイテム。公式ネットストアでも評価は高く、固まったセメントの剥離やコンクリートの粉砕作業に重宝している人が多いようです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

 

●手頃な価格なので手軽に使える「平タガネ」(モノタロウ)

溶接作業時に飛散して固まった粒を除去する作業などにも使用でき、DIYでも重宝する平タガネ。しかしながら使用頻度がさほど高くない平タガネを購入することに躊躇していました。品質に問題がなく安価で購入できる商品があれば購入しようと思っていた時、発見したのがモノタロウオリジナル商品の「平タガネ」(263円/税込)です。

 

モノタロウブランドの魅力は何と言っても、生産過程の無駄を省いているため汎用的な商品が手頃な価格で販売されている点。この価格なら気軽に商品を試すことができますね。

 

刃幅は5種類のサイズが用意されており、刃幅に合わせて全長のサイズも異なります。今回購入したのは、一番刃幅が狭い約13mmのタイプで全長は16.5cmほど。ちなみに最も刃幅が広い約25mmのタイプでも、703円(税込)と安価で手に入れることができます。ただし刃先を覆うキャップなどは付属していないので、保管や取り扱いの際には注意しましょう。

 

手にしてみた感触は、太い鉛筆を持っているような感覚でした。材質にはJIS規格で規定されたS45C(機械構造用炭素鋼鋼材)が用いられているため、見た目よりもしっかり重みがあります。グリップは八角形でペンを握るように持っても鷲掴みにしても、指にフィットしやすいのが嬉しいポイント。

 

実際にコンクリートの粉砕作業に使用してみたところ、しっかりと打ち砕くことができました。グリップが曲がったり刃こぼれしたりすることもなく、今後も安心して使用できそうです。

 

商品の愛用者からも「価格も強度も文句なしの商品です」「なめたボルトを回す時にも使えて持ってると便利」「使い勝手も良くコスパ最高」と好評の声が尽きない同商品。強度があって安価な平タガネを探している人はぜひ手に取ってみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?