川栄李奈インタビュー、朝ドラの撮影が終わって焼き肉「すごく幸せでした!」「映画クレヨンしんちゃん」では“しんちゃんの母を名乗るくノ一役”に

川栄李奈さんが「映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝」(4月22日(金)公開)でゲスト声優を務めている。同作は「映画クレヨンしんちゃん」シリーズの記念すべき30作目で、忍者の里を舞台にしんのすけが忍者となって活躍する物語。しんのすけの“出生の真実”にも迫る。川栄さんは、しんのすけの本当の母親を名乗る妊婦のくノ一・屁祖隠ちよめの声を担当している。子供のころから『クレヨンしんちゃん』をよく見ていたという川栄さんが、アフレコでのエピソードなどを語ってくれました。

◆「映画クレヨンしんちゃん」のゲスト声優に決まった時は、どんなお気持ちでしたか?

私が演じるちよめの設定にまず驚きました。くノ一で、妊婦さんで、なのにアクションシーンもあって。すごく活発だなと(笑)。でもそこが面白いですよね。ちよめは芯の強い部分があってカッコいいお母さんだな、とも思いました。

 

◆そんなちよめを演じるに当たり、監督から何か指示はありましたか?

アフレコの現場に行ったら、監督からいきなり「じゃあ、やってみますか」と言われて(笑)。「こうしてください」ではなく、「やりながら決めていきましょう」と。冒頭の、ちよめが野原家に行ってみさえとひろしに「自分がしんちゃんの本当の母親です」と伝えるシーンはシリアスなトーンだったんですけど、逆に最後の方の口調は明るめに、とか。しんちゃんや(ちよめが連れてきた子供の)珍蔵と話す時には子供に寄り添った優しい声で、とか。その都度、監督が指示をくださったので、それに従って表現しました。さくさく進んでいきましたね。

 

◆アフレコで特に印象的だったことは何ですか?

腹話術のシーンがあるんです。普段のちよめとは全く違う声を出さなきゃいけないですし、腹話術っぽくしすぎてしまうと何を言っているのか聞き取りづらくなってしまうので、その加減が難しくて。最初、口を閉じて演じていたら「もうちょっとちゃんとしゃべっても大丈夫です」と言われて、結局、割りと普通に演じたんですけど。しかも、腹話術のシーンは1回だけじゃなく2回あったんです。1回目に自分がどんな声を出したか忘れてしまって、遡って再生していただいて確認してから2回目の収録をしました(笑)。どんなシーンになっているのか、実際に見るのが楽しみです。

 

◆劇中には、動物を呼び出してその動物にもなってしまう“もののけの術”という忍法が登場します。川栄さんがもし“もののけの術”を使えたらどんな動物になりたいですか?

犬が好きなので、犬…ですかね。犬種はプードルがいいです。実家でミックス犬を5匹飼っているんですけど、みんなプードルが混ざっているんです。だから私もプードルになってまったりしたいです(笑)。

 

◆川栄さんはアニメや吹き替えの声優、ナレーションなど声のお仕事も多く経験されていますよね。俳優業との違いをどんなところに感じますか?

声のお仕事は本職ではないので、いまだに不安があります。自分がアフレコをした映画が公開されても、ナレーションをした番組が放送されても、“やったー、自分の声が流れている!”というより、“自分の声、大丈夫かな…?”という気持ちのほうが大きいんです。今回もプロの声優の方々に交ぜていただくのがとても不安でした。俳優のお仕事とは、表現の仕方が全然違うんです。それに、実写のドラマや映画は自分がいて成立するものですが、アニメはキャラクターがいてこそ。キャラクターの動きに声を合わせるのもやっぱり難しいです。

 

◆声優として今後演じてみたい役はありますか?

『クレヨンしんちゃん』もそうですが、自分が幼いころから見ていた作品に出られるのはうれしいので、もしそういった作品からお声がけいただける機会があったらぜひ挑戦してみたいです。

 

◆忙しい毎日だと思いますが、気分転換したい時にすることはありますか?

友達と会ったり、おいしいご飯を食べたりします。仕事が大変な時でも、そういうことは大切にしたいなと思っていて。最近だと、焼き肉を食べに行きました。ずっと大阪で(連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の)撮影をしていたこともあって、ゆっくり外食できていなかったんです。だから久しぶりに焼き肉を食べに行って、すごく幸せでした! 私、カルビが好きなんです。ずーっとカルビを食べ続けていても大丈夫なくらいなので、「若いね」ってよく言われます(笑)。

 

◆そのショートヘアも、『カムカムエヴリバディ』の撮影が終わったのをきっかけにカットされたんですよね。すごくお似合いです。次の作品も控えているかと思いますが、切り替えは早いほうですか?

ありがとうございます! 切り替えは早いですね。仕事からプライベートへの切り替えもそうなので。現場で「今日は終わりです」って聞いたら、その時点でスイッチが変わります(笑)。

 

◆それは早いですね(笑)。では最後に、今作の魅力を教えてください。

『クレヨンしんちゃん』は、お子さんが楽しめるのはもちろん、大人が見ても子供のころの忘れていた記憶を呼び起こしてくれるすてきな作品だと思います。今作は特に家族の物語がテーマになっていて、みさえとちよめの“母としての強さ”も見られる内容になっています。しんちゃんのコミカルな面白さもありつつ、最後は感動するところもある。見終わった後、絶対に幸せになれる作品になっているので、ぜひご覧ください!

 

PROFILE

川栄李奈

●かわえい・りな…1995年2月12日生まれ。神奈川県出身。O型。最近の出演作は、大河ドラマ『青天を衝け』、ドラマ『知ってるワイフ』、映画「地獄の花園」「ステップ」など。連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』では、ヒロインの1人を演じて注目を浴びた。声優としては、アニメ映画「ソウルフル・ワールド」「サマーゴースト」「きみと、波にのれたら」などに出演している。

 

作品情報

「映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝」

2022年4月22日(金)公開

 

原作:臼井儀人

監督:橋本昌和

脚本:うえのきみこ、橋本昌和

主題歌:緑黄色社会「陽はまた昇るから」

声の出演:小林由美子、ならはしみき、森川智之、こおろぎさとみほか

声の特別出演:川栄李奈、ハライチ(岩井勇気・澤部佑)

公式サイト:https://www.shinchan-movie.com/

 

photo/金井尭子 text/あまのさき hair&make/杏奈 styling/高橋美咲 衣装協力/AULA AILA(アウラアイラ)、トッズ

内村光良・上白石萌音・神尾楓珠らのメッセージが到着!『君の声が聴きたい』ポスターも完成

5月6日(金)と7日(土)の2日間にわたり実施されるNHKの大型プロジェクト『君の声が聴きたい』2Days(NHK総合ほか)のポスタービジュアルが完成。2Daysのキャプテンを務める内村光良と、メンバーの岡村隆史、上白石萌音、滝沢カレン、神尾楓珠、チョコレートプラネットからコメントが到着した。

『君の声が聴きたい』

 

5月、NHKでは子どもや若者の幸せについて考えるプロジェクト「君の声が聴きたい」を、局を挙げて大規模に展開。子どもや若者の声を特設サイトや1万人を対象にしたアンケート、取材を通して広く集め、その声に5月6日(金)~14日(木)までの9日間、40を超える番組で向き合い、考えていく。

 

そんなプロジェクトの始まりとなる5月6日(金)と7日(土)の2日間は「君の声が聴きたい」2Daysと称し、夜のゴールデン・プライムタイムに大型特別編成を用意。Day1には『声、ひらく未来』、『チコちゃんに叱られる!君の声が聴きたいSP』、『LIFE!春 ~君の声に捧げるコント~』を。

 

さらにDay2には『みんなで解決!子ども科学電話相談』、NHKスペシャル『君の声が聴きたい~子ども・若者1万人の“願い”が描く幸せのカタチ~』、『17才の帝国』、『こえうた』を放送する。

 

この度、これらのスペシャル番組を盛り上げる2Daysキャプテンの内村光良と、メンバーの岡村隆史、上白石萌音、滝沢カレン、神尾楓珠、チョコレートプラネット、和久田麻由子アナウンサーによるポスタービジュアルが完成した。

 

発表にあたり、内村は「いま、子どもたちや10代の若者たちの声がすごく刺激になります。(プロジェクトを通して)いっぱい声を聴けたらいいなと思います。ニュースだったり、音楽だったり、バラエティーだったり、てんこ盛りなので、みんなで楽しんでいきましょう」と呼びかける。

 

また、上白石は「ちゃんと考えがまとまっていなくても、まずはいま思っていることを声に出してみるという、その第一歩、第一声がすごく大切だと私自身も実感しています。みんなですてきな社会をつくっていきましょう」と。

 

神尾も「若者の意見って、すごくまっすぐな意見が多いじゃないですか。大人たちが見ないようしている部分もあるんじゃないかなと思うので、そこをちゃんと見るようにしてほしいな」と思いを語った。内村、岡村、上白石、滝沢、神尾、チョコレートプラネットによるコメント全文は以下を参照。

 

キャプテン・内村光良 コメント

『君の声が聴きたい』内村光良

 

いま、子どもたちや10代の若者たちの声がすごく刺激になります。いっぱい声を聴けたらいいなと思います。もう何でもいいんです。悩みじゃなくても、何かにハマっているでもいいし、「この勉強、この科目は大嫌いだ」でもいいし。それを聴くと、おっちゃんたちも刺激になるので、勉強にもなりますし。ニュースだったり、音楽だったり、バラエティーだったり、てんこ盛りなので、みんなで楽しんでいきましょう。 多彩なメンバーがそろってとにかく明るい感じでできるんじゃないかなと思います。2日間よろしくお願いします。

 

メンバー・岡村隆史 コメント

『君の声が聴きたい』岡村隆史

 

気がつけば、自分ももう50を超えました。まだまだですけど、ある程度は経験できたのかなと思います。若い人たちの悩みを聴いて、解決するところまではいけなくても、聴くぐらいはできるかなって。自分の中で聴く余裕はできたかなと思います。自分も振り返ると、一時、精神的にちょっと弱くなったというか、何も楽しくないなって思った時期もあったんですけど。当時の自分には、「もうちょっとリラックスというか、気を抜くことも大事やで」って言ってあげたいですね。疑問とか悩みとか、こんなんやあんなんや言っていただけたらなと思います。

 

メンバー・上白石萌音 コメント

『君の声が聴きたい』上白石萌音

 

私も思春期と言われる時期、「幸せです」と言いきれなかったと思います。生きているだけで幸せなのに、いろいろなものがあるからこそ、ないものに目がいったり、人と比べたり、そういうところで幸せというもののハードルが上がっていたのかなという気がしています。今、世界中でいろいろなことが起きていて、自分なりに考えることが増えてきたのではないでしょうか。ちゃんと考えがまとまっていなくても、まずはいま思っていることを声に出してみるという、その第一歩、第一声がすごく大切だと私自身も実感しています。みんなですてきな社会をつくっていきましょう。

 

メンバー・滝沢カレン コメント

『君の声が聴きたい』滝沢カレン

 

今の時代を生きている人はみんな仲間でいたいって思っています。年上からだけではなく年下の方からも吸収させてもらえることは絶対にあって、毎日私は何かを勉強させていただいています。「立ち止まっちゃダメ」という言葉はあまり信じないようにしていて。なぜなら立ち止まっていた自分もいたからです。立ち止まっていたからって何も考えてなかったわけじゃない。過去にいっぱい立ち止まった時はあったけど、また一歩歩いて立ち止まったっていいし。 ことし30歳になろうとしていますけど、まだまだ悩みもあります。でも「よし、じゃあこの悩みと1個1個向き合おう」としているのが今は楽しいです。

 

メンバー・神尾楓珠 コメント

『君の声が聴きたい』神尾楓珠

 

僕も若者なので、同じ目線でみんなの声が聴けたらいいなと思います。 それこそ若者の意見って、すごくまっすぐな意見が多いじゃないですか。今まで前提として考えられていたものに対して、そもそもなんでこれが前提になっているんですか、みたいなことを聞いたり…。大人たちが見ないようしている部分もあるんじゃないかなと思うので、そこをちゃんと見るようにしてほしいなと思います。言ったところで何も変わらないだろうと思っているかもしれないですが、これを機に若いみなさんの意見も積極的に出していただきたいですし、僕も一緒に考えていけたらいいなと思います。

 

メンバー・チョコレートプラネット コメント

◆長田庄平

『君の声が聴きたい』長田庄平

 

若い世代としっかりと向き合って相手の思っていることを聴くことがないので、今回めちゃくちゃいい機会だと思っています。自分が若いときは、漠然と「俺の将来って大丈夫か?」と思っていて、いまから自分が越えていかないといけない壁に恐怖心、不安感がありました。下の世代からすると、僕は“いい大人”っていう位置にいると思うので、逆に恥じないよう、しっかりと受け止めたいと思います。 みなさんの思いのたけをぶつけてください。何でも聴きます。僕が42年間生きてきた経験値から答えを導き出せるようなことがあれば、それを伝えたいなと思います。

 

◆松尾駿

『君の声が聴きたい』松尾駿

 

実はちょうど若い子の声を聴きたいと思っていたんです。聴きたい聴きたいって思っていたので、思いが通じたというのはあります。若かったとき、将来に対する漠然とした不安がありましたけど、大人に対して思っていることを言う感じじゃなかったです。今の子もそうなのかなと…。生活的には満たされているけど、気持ちが満たされてないっていうことですよね。だったら、なおさら声を聴きたいですよね。お笑い芸人として人を幸せにする仕事をしてますから。今回この機会があって、解決できるかわからないですけど、助けになるようなことは少し言えるような気がします。

 

番組情報

『君の声が聴きたい』2Days

2022年5月6日(金)、7日(土)

 

DAY1:2022年5月6日(金)>

◆グランドオープニング『声、ひらく未来』

NHK総合 5月6日(金)午後7時30分~8時(生放送)

出演:内村光良、チョコレートプラネット、神尾楓珠、チコちゃん、和久田麻由子アナウンサー ほか

 

◆『チコちゃんに叱られる!君の声が聴きたいSP』(仮)

総合 5月6日(金)午後8時~8時45分

出演:岡村隆史、向井慧(パンサー)、西田尚美

 

◆『LIFE!春 ~君の声に捧げるコント~』

NHK総合 5月6日(金)午後10時~10時45分

出演:内村光良、上白石萌音 ほか

 

DAY2:2022年5月7日(土)>

◆『みんなで解決!子ども科学電話相談』

NHK総合 5月7日(土)午後6時5分~6時43分

出演:チョコレートプラネット

 

◆NHKスペシャル『君の声が聴きたい~子ども・若者1万人の“願い”が描く幸せのカタチ~』(仮)

NHK総合 5月7日(土)午後7時30分~8時35分

語り:上白石萌音

 

◆土曜ドラマ『17才の帝国』(全5回)

NHK総合 5月7日(土)スタート 午後10時~10時50分

出演:神尾楓珠、山田杏奈、河合優実、望月歩、染谷将太、星野源ほか

 

◆『こえうた』

NHK総合 5月7日(土)午後10時55分~11時40分(生放送)

MC:滝沢カレン ほか

 

WEB

番組特設サイト:https://nhk.jp/koe-kodomo

NHKPR HP:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=33732

Twitter:https://twitter.com/nhk_kimikoe

 

©NHK

山崎紘菜&北乃きいが語る、体当たりで挑んだ壮絶シーンの舞台裏『汝の名』インタビュー

現在放送中のドラマ『汝の名』(テレビ東京系 毎週火曜 深0時30分)でW主演を務める山崎紘菜さんと北乃きいさんにインタビュー。「輪(RINKAI)廻」で第7回松本清張賞を受賞した明野照葉のホラーサスペンス小説を原作に、ひた隠しにされている女の感情の「負」がちりばめられた本作。憎しみ合いながらも心の奥底で依存しあう姉妹を体当たりで演じた2人に、印象に残ったシーンや撮影中のエピソードを聞きました。

◆初回から衝撃的な展開が続く本作ですが、台本を読んだとき印象はいかがでしたか?

山崎:原作はもちろんなんですけど、台本も1回読み始めたら手が止まらなくなるくらい面白かったです。

 

北乃:私が演じる久恵は心の中に闇がある役だと感じました。いじめられる役は経験があるんですけど、そこから復讐していく役は演じたことがなかったので、久恵を演じられることはうれしかったです。

 

◆激しいシーンも多いですが、特に印象的なシーンはありますか?

山崎:1話で久恵の頭からワインをかけるシーンがあったんですけど、撮影前に「本当に申し訳ございません」とお詫びしたら、「慣れてるんで、全然大丈夫です」とおっしゃられていたのが印象的でした(笑)。

 

北乃:何度かいじめられる役を演じたことがあったので、何かをかけられるのは大丈夫でした。でも生花を潰したり、作ったばかりのご飯をひっくり返すシーンは、やってるときは全力なんですけど、後から考えたときにちょっとつらくなりました。

 

◆撮影現場もかなり緊張感があったと思うのですが…。

北乃:和気あいあいというよりは、芝居について話すことが多かったですね。

 

山崎:撮影期間がタイトだった上に、せりふも会話というよりは、どちらかが集中して長く話すシーンが多くて。だから、現場ではタイミングの確認などで精いっぱいでした…。本当はもっとお話ししたかったです!でも、すごく寒い中での撮影が続いていたときに、北乃さんが温かい飲み物を買ってきてくださったことがあって。その優しさがとてもうれしかったです。

 

北乃:渡したときに「私、あんなにいじめるシーンばかり撮っているのにいいんですか」って言われたので、私も印象に残ってます。そのあと、山崎さんは私が好きなグミをくださいました。

 

◆今回W主演を務められたお二人ですが、お互いどんな印象ですか?

山崎:北乃さんはしっかりされた方で現場でも頼りになるし、すごく頼もしかったです。

 

北乃:山崎さんはクールな印象でした。陶子は感情の起伏が激しいんですけど、山崎さん自身は現場でもいつもフラットで冷静で。でもおいしいご飯がきたときは心の底からうれしそうに笑ったりとかチャーミングな一面もあって。役でも笑顔を見せないので、そういう姿が見られたときはうれしかったです。

 

◆最後に本作の見どころをお願いします。

山崎:私自身、今まで全く演じたことがない役柄でしたし、新たな表情を引き出していただいた現場だったので、そこに注目してもらいたいです。ぜひ、久恵と陶子の行く末を最後まで見守っていただけたらと思います。

 

北乃:毎回続きが気になる内容だと思うんですが、ラストの8話まで楽しんで見ていただきたいです。あとは、前半から後半にかけて山崎さんのいろんな部分が見られるのが見どころかなと思います。山崎さんはせりふの間とか細かいところまで役作りをされていて、前半の強いイメージの陶子が後半にかけてどう変化していくかを注目していただきたいです。

 

PROFILE

山崎紘菜

やまざき・ひろな…1994年4月25日生まれ。大阪府出身。A型。出演作に映画「スタートアップ・ガールズ」、『平成物語~なんでもないけれど、かけがえのない瞬間~』(フジテレビ系)、『女系家族』(テレビ朝日系)など。

 

北乃きい

きたの・きい…1991年3月15日生まれ。神奈川県出身。O型。出演作に『おじさんが私の恋を応援しています(脳内)』(TOKYO MX)、『ライフ』(フジテレビ系)など。

 

番組情報

『汝の名』

テレビ東京系

毎週火曜 深0時30分~

動画配信サービス「Paravi」で全話先行配信中

テレビ東京公式ドラマチャンネル(YouTube)で前半4話先行配信中

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/nanjinona/

 

●photo/矢嶋英幸 text/梅山織愛

 

西野七瀬が幼なじみへのもどかしい恋心を体現 神尾楓珠主演「恋は光」場面写真解禁

6月17日(金)公開の神尾楓珠主演、西野七瀬がヒロインを演じる映画「恋は光」より、西野演じる北代の恋する表情を切り取った場面写真が解禁された。

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

本作は、「ウルトラジャンプ」で連載された秋★枝による同名コミックを映画化。“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描く。“恋の光”が視えてしまう大学生・西条を演じるのは、神尾楓珠。西条にずっと片思いをしながらも「光っていない」と言われてしまう幼なじみの北代を西野七瀬が演じ、共演には平祐奈、馬場ふみかが顔をそろえた。脚本・監督は「ももいろそらを」(2013)、「殺さない彼と死なない彼女」(2019)と、美しい画作りが国内外から高く評価されている小林啓一。

 

解禁されたのは、“恋する女性が光って視える”という特異体質を持ち、理屈っぽく独特なしゃべり方をする主人公・西条(神尾楓珠)にひそかに思いを寄せる幼なじみ・北代(西野七瀬)の恋する表情を切り取った場面写真。

 

その特異体質ゆえに、恋を煩わしく面倒なものと捉え遠ざけている西条だが、気心の知れた北代にだけは、その変わった体質のことを話し、悩みを相談している。しかし厄介なのは、北代は長年思いを寄せているのにもかかわらず、恋=光と考える西条から「光っていない」と言われ続けてしまっているということ。告白する前から振られているようなもの、と自分の気持ちにふたをして思いを告げることができずにいる。そんな中、交換日記をきっかけに西条と「恋の定義」について考察する文学少女の東雲(平祐奈)や、人の彼氏を略奪する恋に燃える宿木(馬場ふみか)が現れる。

 

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

西条を見つめるカット、パジャマパーティーで恋バナをし、物思いにふけるカット、素直に思いを伝えることができないもどかしさに悩むカットと、いずれも目線が印象的なものばかりで、平静を装いつつ、諦めているはずなのに西条の一挙手一投足に心をかき乱されてしまう切ない恋心が垣間見える。北代のコロコロと変わる恋する表情と四角関係の行方に期待が膨らむ場面写真となっている。

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

作品情報

「恋は光」

2022年6月17日(金)ロードショー

 

出演:神尾楓珠

西野七瀬

平祐奈、馬場ふみか

伊東蒼、宮下咲、花岡咲、森日菜美、山田愛奈、田中壮太郎

 

原作:秋★枝 「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)

監督・脚本:小林啓一

 

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ

制作プロダクション:グラスホッパー/マイケルギオン

配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA

製作:映画「恋は光」製作委員会

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/koihahikari/

公式Twitter:@koihahikarimv

公式Instagram:@koihahikarimv

 

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

つばきファクトリーが2度目の日本武道館公演に向けて決起集会!3時間の生放送特番決定

『行くぜ!2度目の日本武道館!つばきファクトリー GWスッペシャル』がBSスカパー!とスカパー!オンデマンドで5月1日(日)に放送&配信されることが決定した。

『行くぜ! 2度目の日本武道館! つばきファクトリー GWスッペシャル』に出演するつばきファクトリー

 

5月16日(月)に2度目の日本武道館単独コンサートを控えているつばきファクトリー。2021年7月にスタートした自身初のテレビ冠レギュラー番組『行くぜ!つばきファクトリー』の特番として、 3時間の生放送で日本武道館公演に向けての決起集会を敢行する。

 

昨年秋に自身初の日本武道館公演を行った際にも、 BSスカパー!で 『行くぜ!つばきファクトリー』の26時間スッペシャルを放送。日本武道館公演前の生放送特番は、今回で2回目となる。

 

特番では、『行くぜ!つばきファクトリー』の自由な雰囲気をそのままに、レギュラー放送で大好評だったカラオケやゲーム企画、そして、2度目の日本武道館公演に向けた意気込みをたっぷり語る。

 

また、BSスカパー!では、5月1日の午前10時30分から深夜0時まで、前回の生放送特番を含むハロー!プロジェクトの関連番組を12時間にわたり一挙放送。この日は「スカパー!無料の日」のため、GWスッペシャルも含めてスカパー!の契約がない人も無料で視聴できる。

 

番組情報

『行くぜ! 2度目の日本武道館! つばきファクトリー GWスッペシャル』

BSスカパー!/スカパー!オンデマンド

2022年5月1日(日)午後6時~9時

サイト:https://www.skyperfectv.co.jp/special/idol/ikutsuba-sp/

 

スカパー!×ハロプロ無料の日 一挙放送&配信番組

『アンジュルムのハロプロ!TOKYO散歩 傑作選』(再)

2022年5月1日(日)午前10時30分~11時30分

 

『【行くぜ!日本武道館!つばきファクトリー26時間スッペシャル】日本武道館トークLIVE』(再)

2022年5月1日(日)午前11時30分~午後1時30分

 

『【行くぜ!日本武道館!つばきファクトリー26時間スッペシャル】つばきファクトリーメンバープロデュースLIVE』(再)

2022年5月1日(日)午後1時30分~3時

 

『行くぜ!つばきファクトリー メジャーデビュー5周年記念スッペシャル 完全版』(再)

2022年5月1日(日)午後3時~5時30分

 

『precious STAGE ~アンジュルム~BSスカパー!版』(再)

2022年5月1日(日)午後5時30分~6時

 

『行くぜ!2度目の日本武道館!つばきファクトリー GWスッペシャル』 生放送

2022年5月1日(日)午後6時~9時

 

『【行くぜ!日本武道館!つばきファクトリー26時間スッペシャル】深夜のパジャマトークLIVE』(再)

2022年5月1日(日)午後9時~10時30分

雪平莉左「思わず釘付けになるカットばかりです!」1st写真集「とろける。」表紙解禁

雪平莉左の1st写真集「とろける。」が、 4月21日(木)に発売。それに合わせて表紙画像が解禁され、本人からのコメントも到着した。

 

WEB版「東京カレンダー」への出演が大反響を呼び、2020年末に「ヤングジャンプ」で本格グラビアに挑戦。以降、グラビアで誌面を飾るたび、その美しさが話題を呼んできた雪平莉左。

 

そんな彼女の1st写真集「とろける。」のテーマは「美」、求めたものは「1枚の写真のグラビア強度」だという。その2つを実現するため、磨き上げた「令和最高の美ボディ」を過去にないほど大胆に解禁した。

 

しかし、ただ肌を見せるだけではなく美しさを際立たせるため、水着やランジェリーはもちろん、本人が熱望した大胆なコスプレや「もはや着こなせるのは彼女だけかもしれない」という個性的な衣装にも挑戦。

 

ロケ地は小浜島・屋久島・北海道と全シチュエーションでイメージが変わり、どこを開いても違った見応えを感じられる仕上がりに。衣装・シチュエーション・表情・露出度…全てがマッチして全ページがクライマックスな一冊となっている。

 

競馬番組への出演や趣味のゴルフなどでも注目され、バラエティでの活躍も目覚しい雪平がボディメイキングに励み、最高の状態で魅せる2022年「もっとも美しい写真集」が完成した。

 

今回の発表に際して、雪平は「過去にない攻めた衣装や壮大な背景、思わず釘付けになるカットばかりです!!何回でも見たくなるような内容になってます。この1冊に美をつめこみました。ぜひ皆さん『とろける。』を見てとろけて下さい!!」とメッセージを寄せた。コメント全文は下記に掲載。

 

雪平莉左 コメント

この写真集のために、約半年ボディメイクに励みながら撮影しました。

 

令和最高の美ボディと言って頂けているので、この写真集で存分に雪平莉左を味わってほしいです。

 

過去にない攻めた衣装や壮大な背景、思わず釘付けになるカットばかりです!!

 

何回でも見たくなるような内容になってます。この1冊に美をつめこみました。

 

ぜひ皆さん「とろける。」を見てとろけて下さい!!

 

書誌情報

雪平莉左 1st写真集「とろける。」

2022年4月21日(木)発売

予価:2,970円(税込)

撮影:佐藤佑一

ヤングジャンプ特別編集・集英社刊

 

WEB

雪平莉左 Instagram:https://www.instagram.com/risa_yukihira/

雪平莉左 Twitter:https://twitter.com/risa_yukihira

 

©佐藤佑一/週刊ヤングジャンプ

花澤香菜「隅っこでじっとしているからといって、何も考えていないわけじゃないし、別につまらないと思っているわけでもないんだぞ!」

「ジャンプ+」にて総閲覧数1.3億を突破した人気マンガ『阿波連さんははかれない』がアニメとなって現在放送中。人付き合いが苦手な高校生の阿波連れいなと、その隣の席に座るライドウとの不思議な距離感を描いた青春コメディ。第4話からはいよいよ原作でも人気の古文の教師・桃原先生が登場。そこで、桃原役を演じる花澤香菜さんにアフレコのエピソードや、ご自身の学生生活のお話などをたっぷりとうかがいました。

 

花澤香菜●はなざわ・かな…2月25日生まれ。東京都出身。子役として活躍後、ヒロインを務めた2006年のTVアニメ『ゼーガペイン』の出演を機に、本格的に声優として活動開始。現在、TVアニメ『恋は世界征服のあとで』(魔島忌々〈魔獣王女〉役)に出演中。5月20日(金)より、劇場アニメ『映画 五等分の花嫁』が公開。公式HPTwitter

【花澤香菜さんの撮りおろし写真】

ミステリアスな見た目とは違い、妄想たくましい桃原先生のギャップにご注目を

──この作品の原作は読まれましたか?

 

花澤 はい! 今回はオーディションで、桃原先生の役を受けることが決まっていまして。それで事前に原作を読ませてもらったのですが……“なんて、あはれなんだろう!”と思いました(笑)。あ、今のは古文のほうの意味です(笑)。本当に素敵な作品だなぁと思って。阿波連さんとライドウ君って、ずっと平熱が低いテンション感と言いますか、周りがにぎやかでも2人が醸し出す空気感だけは変わらなくて。その穏やかさがクセになるし、マンガもアニメも見ていて疲れないところが魅力だなと感じました。

 

──オーディションではどんなところを意識されたのでしょう?

 

花澤 この作品には個性的な登場人物がたくさん出てきますが、なかでも桃原先生はわりと“ヘンな人”としてキャラが立っている印象がありましたので(笑)、阿波連さんやライドウ君のテンションとは違う何かを投入せねばと思ったのを覚えています。

 

──確かに、インパクトのあるキャラクターですよね。

 

花澤 はい。登場するたびに毎回吐血するキャラって、そうはいないと思います(笑)。

(C)水あさと/集英社・BILIBILI

 

──(笑)。桃原先生は見た目とのギャップも面白いです。

 

花澤 そうなんです。見た目の雰囲気では何を考えているのかつかみづらく、ちょっとミステリアスさもあって。もしかしたら、生徒たちに怖い先生と思われているかもしれない。でも、そうした外見的な印象とは違い、内面はものすごく妄想たくましいので(笑)、そのギャップを楽しんでもらえればと思っています。

 

──演じる上で具体的なディレクションなどはあったのでしょうか?

 

花澤 妄想するシーンは、「とにかく思いっきりやってください!」と言われただけでした。セリフの最後には大抵“あはれ〜!”って必殺技みたいに叫びながら鼻血を出すので、そこへピークを持っていくように逆算して演技をする感じで。

 

──なんだかアスリートみたいですね(笑)。

 

花澤 (笑)。それと、“あはれ”の読み方がシーンによって違う時がありまして。まだ正気を保っている時は“あわれ”と発音するんですが、それを超えると“あはれ(AHARE)”になっちゃうんです。

 

いつ“あはれ”が出てくるのかは、ぜひ放送をチェックしてみてください!

──“あはれ”が出る時は最大級の妄想なわけですね。

 

花澤 はい。ですから、その“あはれ”をどのタイミングで出すかを、スタッフさんたちと毎回相談しながら決めていました。その一方で、「花澤さんのテンションが上がっちゃったら、いつ“あはれ”を出してもいいです!」とも言われて。私の一存でそんなことを決めていいのかしらと思いつつ、シーンによっていろいろとテンションを変えて演じさせていただきました。いつ“あはれ”が出てくるのかは、ぜひ放送をチェックしてみてください!

 

──楽しみです! また、既に収録は終えているそうですが、印象的だったシーンはありますか?

 

花澤 桃原先生のシーンで言えば、阿波連さんとライドウ君のやり取りを見て動揺しないようにと、耐性を付けるために家で妄想のシミュレーションをするというエピソードがあるんですが、それが本当にくだらなくて、最高でした(笑)。一人で勝手に妄想して、一人で勝手に鼻血を出していて。“なんて想像力が豊かな人なんだろう!”と、演じていて楽しかったです。しかも、本人はいたってマジメなんです。先生なりに、“生徒の前であまり心を乱してはいけない”という思いからの行動ですし。とは言え、はたから見れば“いとをかし”なんですけどね(笑)。あとは、同じ教師仲間である宮平先生とのシーンも好きでした。宮平先生とはお友達ということもあって、一緒にいる時の桃原先生は普段と少し違う一面が出ていますので、そちらにも注目していただければと思います。

 

突然現れる阿波連さんの照れ顔やキュン顔にはいつもやられています

──では、阿波連さんとライドウ君の魅力はどんなところだと思いますか?

 

花澤 こうした高校生のラブコメ作品って、どちらかがモジモジしていたり、反対にツンツンしていたりと、タイプの異なるカップルが描かれることが多いと思うんです。でも、2人は見ていて安心するぐらい関係性がストレートだし、お互いを思い合っているのがほのぼのとした感じでこちらにも伝わってくる。ふとした瞬間に見せる2人の言動も、はたから見ている私たちはものすごくキュンキュンするのに、2人にとっては当たり前のことだったりして。あまりいないタイプの組み合わせだなって思いますね。

 

──恋愛要素がそれほど強いわけではないのに、それぞれに愛らしさがあります。

 

花澤 そうなんです。阿波連さんは一見すると素っ気ない感じだったり、何を考えているのか分からないところもありますが、彼女のことを知れば知るほど、ちゃんと周りの人のことを考えているいい子だと分かって、どんどん好きになっていきます。ライドウ君もそんな阿波連さんとちょっと似ていて、相手を思いやる気持ちがすごく強い男性なんですよね。

 

──実は結構大人だなと感じます。

 

花澤 私は個人的に、なんだかゴーレムみたいだなと思っています(笑)。守り人感がすごいと言いますか。授業中にいきなり阿波連さんを肩に乗せていたりしますし(笑)。そうした突拍子もない行動に出るところも素敵ですし、ホントに大好きです。

 

──これまでの放送を振り返って、好きだった2人のエピソードはありますか?

 

花澤 たくさんあるのですが、お祭りのエピソードの時の阿波連さんがかわいかったですね。阿波連さんって、あまり照れることがないんですけど、あの時は最後にちょっと照れ顔が見られて。授業中のシーンでも、たまに突然現れる阿波連さんの照れ顔やキュン顔にはいつもやられています。

 

──学校の教師って、この作品の桃原先生みたいにいろんな想像をしながら学生を見ているのかなと考えると、ちょっと面白いですよね。

 

花澤 どうでしょう〜、私はできればもっと授業に集中したほうがいいと思います(笑)。あれだけいろんな妄想をしていたら、きっと授業どころじゃないですから。ただ、桃原先生みたいに生徒のことが気になるという気持ちには共感するところがありまして。私もイベントなどで人前に立つことがあるのですが、“あ、あの席の人、私の今の発言で引いたな”っていうのが分かるんです(笑)。そういうのって、結構目に入ってくるんですよね。

 

小・中・高・大と、その時々まるで性格の違う学校生活を送っていました

──花澤さん自身はどんな学生でしたか?

 

花澤 その時々によって全然違っていて、小学生の頃は男子に交じってサッカーをするような女子でした。でも、そこからどんどんと人見知りになっていって、中学生の時は地味〜な学校生活を送っていました(苦笑)。人と話すのがあんまり得意じゃなくなって、それで部活も、部員があまりいない上に、会話が少なくてすみそうなパソコン研究部に入っていたりして(笑)。ただ、高校生になってからは生徒会活動をしたりと、ちょっとずつ自分を出せるようになっていきました。

 

──そうだったんですね。ということは阿波連さんのように教室の隅っこが好きな人の気持ちもちょっと分かったりしますか?

 

花澤 めちゃめちゃ分かります!(笑) この場を借りて、“隅っこでじっとしているからといって、何も考えていないわけじゃないし、別につまらないと思っているわけでもないんだぞ!”と言いたいです(笑)。端っこのほうで静かにしているのが、ただただ好きだったりするんです。

 

──なるほど。では、大学時代ではどんな学生生活を?

 

花澤 一番生き生きとしていました(笑)。大学って、いろんな所から人が集まってきて、高校生の頃ならもしかするといじられていたかもしれないようなキャラの人でも、大学ではむしろそれが普通だったりして。なので、“ここにカーストなどない!”と、伸び伸びしていました(笑)。

 

──ちなみに学生時代、古文の授業は好きでしたか?

 

花澤 ものすごく好きでした。それもあって、今回、古文の先生を演じられることになって、ものすごくテンションが上がりました。古文だけじゃなく、国語も大好きだったんです。私は小さい頃からお仕事をさせてもらっていて、台本を読んだりと文字に触れる機会が多かったので、もし声優になっていなかったら日本語に関わるお仕事をしていたかもしれないなと思うこともあります。

 

──古文のどういったところに興味を持っていたのでしょう?

 

花澤 ひとつに、物語にきれいなお話が多いところ。それに、いろんな言葉を使って登場人物たちの心情を表現しているところも素敵で、改めて日本語の奥深さを感じます。また、これは古文本来の魅力とは違うのですが、中学時代の古文の先生の書く字がものすごくきれいだったんです。その頃、私は字が汚かったので、“そうだ、先生の字を真似すればうまくなるかもしれない!”と思って、習得するために黒板の字をずっと真似していたんです。そうしたら本当にうまくなって。先生には感謝です。

 

──それはすごい。努力の賜物ですね。では、字のつながりということで、普段使っているペンや文房具にこだわりなどはありますか?

 

花澤 仕事ではフリクションのペンを使うことが多いです。台本にいろんなことをよく書き込むんですが、修正や変更になる場合も多いので。それと、文房具ではないのですが、スケジュールはスマホで管理するのではなく、実際に文字で書きたいので手帳を使っています。愛用しているものも決まっていて、羽海野チカ先生が出されているデザインの手帳を毎年買って使っています。

 

──手書きにこだわる理由は?

 

花澤 自分で書き込むことで気合が入る感じがして。“この日のお仕事は気が抜けないぞ!”とか、“この日まで頑張ろう!”とか。そうやって、自分自身の気持ちを盛り上げています。それに、本を読んだり映画を見たりして心に残った言葉や、ふとした時に頭に浮かんだ歌詞も書き留めて、後で読み返すので、そういう場合もアナログな手帳のほうが私には合っていますね。

 

──ちなみに、最近見たり読んだりした作品で印象に残っているものはありますか?

 

花澤 『Tick, tick… BOOM! : チック、チック…ブーン!』という映画が素晴らしかったです。ミュージカルの『RENT』を作ったジョナサン・ラーソンの人生を描いた作品で、ミュージカル仕立てになっているんです。輝かしい業績を残された方ですが、波瀾万丈な人生を送られていて。しかも、『RENT』の公演初日の未明に亡くなられたんですよね。彼が苦境に立たされた時は一緒になって苦しくなり、波に乗り始めた時はこちらの気持ちも高揚してくる、そんな心動かされる素敵な映画でした。

 

──では最後に、GetNavi Webということで普段、愛用している家電があれば教えていただけますか?

 

花澤 パンが大好きということもあって、トースターの「ヘルシオ グリエ」を使っているのですが、これホントにイチオシです! 水蒸気でスチームして焼くので、どんなものでも倍以上美味しくなる感じがします(笑)。焼き加減の操作もすごく簡単ですし、前日に買ったパンでも、外はカリカリ、中はフワフワの美味しいパンに復活するので、パン好きの方にはぜひおすすめしたいですね!

 

 

(C)水あさと/集英社・BILIBILI

 

TVアニメ『阿波連さんははかれない』

TBS 毎週金曜 深夜2・25〜ほか
MBS/TBS/BS-TBS“アニメイズム” 枠にて放送中

(STAFF&CAST)
原作 :水あさと(集英社「少年ジャンプ+」連載)
総監督 :山本靖貴
監督 :牧野友映
シリーズ構成 :吉岡たかを
出演:水瀬いのり、寺島拓篤、M・A・O、柿原徹也、楠木ともり、花澤香菜、長江里加、小坂井祐莉絵、指出毬亜、藤原夏海 ほか

(STORY)
高校1年のライドウは持ち前の仏頂面のせいでうまく同級生と馴染めなかった中学時代の自分とおさらばするため、高校入学と同時に隣の席の阿波連さんと仲良くなろうとトライする。しかし、何をしてもリアクションがもらえず、どんどんと気持ちは沈むいっぽう。ところが、阿波連さんの消しゴムを拾ってあげたことをきっかけに、2人の距離は一気に近づいていく……のだが。

(C)水あさと/集英社・BILIBILI

【『阿波連さんははかれない』よりシーン写真】

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

武田玲奈インタビュー「私はまだ、恋愛の先に結婚があってほしいと願ってます(笑)」『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』

ヨガインストラクターの娘・沢田杏花(上野樹里)と、辞書編纂者の父・林太郎のダブル婚活を描くドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時54分)。林太郎の担当編集者・児玉千尋を演じる武田玲奈さんがドラマの見どころや自身の恋愛観を話してくれました。

 

◆千尋は辞書出版部に勤めている編集者です。キャラクターとしてはどんな印象ですか?

辞書を作っている女の子っぽく、真面目で控えめな印象を受けました。でも若者言葉は知っているし、同世代の女性と同じような感覚や、それなりに恋愛経験もあって。仕事だけではなくプライベートにも力を割いているという部分は、私も共感できるところです。

 

◆辞書の編集という仕事に対するイメージは?

実際に辞書を作っている編集部の見学もさせていただきました。チラッとパソコンを見たら、漢字の部首の角度を調整されていたりしていて。細かいディテールまでこだわって作っていらっしゃるんだなと感じました。辞書なので文字数もすごく多いし、大変な作業なんだろうなと思いました。

 

◆千尋が担当する林太郎さんに関してはどんな印象ですか?

やっぱり辞書の編纂に携わるぐらいですから、言葉には敏感ですよね。疑問に思った言葉を調べたり、女子高生たちの会話を聞いていたり。まぁ変わり者ではあるんですけど(笑)、それぐらい夢中になって周りが見えなくなる感じはすてきだなと思います。

 

◆もし林太郎みたいなお父さんがいたら?

何か楽しそうだなって。生活能力がゼロなので、一緒に暮らすのは大変だと思いますけど(笑)。雰囲気とかは結構、松重さんご本人と重なる部分もあるような気もしています。

 

◆武田さん自身、実際のお父さんとの関係はどんな感じですか?

杏花さんと林太郎さんに負けないぐらい仲がいいと思います。父はわりと何でも、料理や掃除もするので生活能力もありますし(笑)。普段から気軽にいろいろ話しますよ。仕事のことや旅行の話、恋愛の話もしますし。「へぇ~、いいね!」って、嫌な顔一つせずに聞いてくれます。

 

◆理想のお父さんですね。もし一緒に婚活するなら、できそうですか?

それはちょっと、別でお願いしたいですね(笑)。最初にこのドラマのお話を聞いたとき、親子でダブル婚活するなんてすごいなと思ったんです。一緒に婚活できるぐらい仲がいいってことなんでしょうけど、自分の身に置き換えたら恥ずかしくて(笑)。でも奥さんを亡くしている林太郎さんみたいな立場だったら婚活してもいいし、応援もできると思います。

 

◆“婚活”がテーマの作品ですが、武田さん自身、結婚や恋愛においてはどんなところを大事にしたいですか?

一緒にいて落ち着くこと、ですかね。価値観は、ある程度一緒であれば。例えば映画好きだけど好きなジャンルは違う…みたいな、そのぐらいの違いならいいかなって思います。よく恋愛と結婚は違うというようなことが言われますが、私は恋愛の先に結婚があってほしいなという願望がありますね…まだ(笑)。

 

◆このドラマの中で、個人的にいいな、気になるなというところはありますか?

杏花さんの職業的に、結構ヨガの描写が出てくるんですけど。私も以前たまにやっていたので、久しぶりにやりたいなと思いました。ただ、役柄的にヨガをやるチャンスはなさそうなので、プライベートで行こうかなと思っています。

 

◆では、個人的に持続可能なこと、ずっと続けていきたいと思うことは?

定期的にフィットネスジムに通おうと思って、今年の頭から通い始めたんです。普段ほとんど運動しないので、体型の引き締めや体調管理も含めて役に立てばいいなと思って。今のところ週1回は行けているんですが、それぐらいのペースでも筋肉が付いて健康的な日々を送れている気がするんです。なので今後も続けていけたらいいなと思っています。

 

◆武田さんの中で、持続可能になるための条件というのはどんなことだと思いますか?

家から近いことかな(笑)。ヨガに行かなくなったのも、家からちょっと遠かったというのが大きかったので。その点、ジムは家から近いので続けられる気がしています。距離が大事なんでしょうね、私の場合(笑)。

 

◆もしかしたら恋愛に関しても距離が大事なのでは?

確かにそうかもしれません。私はある程度近い方が続く気がします(笑)。

 

◆他に興味のあること、新しく始めたことはありますか?

最近、ドラムを始めました。友達が習っていて、いいなと思って。楽器は何も弾けないので、何か一つぐらいと思って私も挑戦することにしました。

 

◆楽器経験ゼロの人は、まずどこから始めるんですか?

マイスティックを買って、エイトビートの練習から始めました。最初はスタジオを借りたりもしたんですが、友達が電子ドラムをプレゼントしてくれたので今はお家で叩けています。家だったら移動しなくていいので、私にとってはもってこいの環境で(笑)。先生には1回だけちょっと教わりましたけど、そこからはもう自分1人でやっています。

 

◆ステージに立ってみたい、ライブで演奏してみたいというような目標はありますか?

そこまではさすがに(笑)。いいストレス発散になるので、趣味として楽しめたらいいなというぐらいです。今2曲ぐらい叩けるようになって、せっかくなのであと何曲かできるようになりたいと思っています。

 

◆では最後に、このドラマの見どころを教えてください。

千尋的には、林太郎さんの恋に対して“頑張れ!”とまではいかないですけど、一応の応援はしている感じがあって。なので、林太郎さんの婚活話を聞いて「そんなことがあったんですね…ふふふ」みたいな感じで(笑)、一緒に見守っていただけたらと思います。父親だから、娘だからという立場を気にせずに、最終的には登場人物みんなが自分のやりたいことをやれて、幸せになることを願っています。

 

 

PROFILE

武田玲奈
●たけだ・れな…1997年7月27日生まれ。福島県出身。B型。2015年、映画「暗殺教室」で女優デビュー。最近の出演作にドラマ『おいハンサム!!』『ムショぼけ』『おじさまと猫』、映画「真・鮫島事件」「劇場版 おいしい給食Final Battle」など。『異世界居酒屋「のぶ」Season2~魔女と大司教編~』(WOWOWプライム)が5/27(金)よりスタート。

 

番組情報

『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』
TBS系
毎週火曜 午後10時~10時54分

 

STAFF&CAST
脚本:吉澤智子
演出:土井裕泰、山室大輔、小牧桜、加藤亜季子
プロデューサー:中島啓介、吉藤芽衣

 

出演:上野樹里、田中圭、磯村勇斗、ゆりやんレトリィバァ、水崎綾女、清水くるみ、武田玲奈、鈴木康介、榊原有那、鈴木楽、伊勢志摩、柚希礼音、八木亜希子、井川遥、松重豊 ほか

 

<ストーリー>
沢田杏花(上野樹里)は、生活能力ゼロの父・林太郎(松重豊)の世話をしながらヨガインストラクターとして独立することを夢見ていた。ある日、杏花は独立のノウハウを学ぶため、起業セミナーを受講。そこで出会った東村晴太(田中圭)と意気投合し交際を申し込むが、シングルファーザーの晴太からは「友達になりませんか?」と提案されてしまう。いっぽう、亡き妻の遺品整理をしていた林太郎は離婚届を発見。ショックを受けた林太郎は杏花に向かい、一緒に婚活しようと言いだす。

 

●photo/干川修 text/小山智久

元乃木坂46・桜井玲香が児童文学の世界的名作「オズの魔法使い」でミュージカル単独初主演

桜井玲香

 

桜井玲香が初の単独主演を務めるミュージカル「DOROTHY~オズの魔法使い~」の上演が決定した。

 

1900年に児童文学として誕生し、今なお世界中で読み継がれる、ライマン・フランク・ボーム作の童話「オズの魔法使い」。この「オズの魔法使い」の物語をベースに、世界的に活躍する演出家・田尾下哲が作・演出、蜷川幸雄作品や劇団四季など舞台作品の音楽を数多く手掛ける宮川彬良が作曲・音楽監督として音楽を書き下ろす。

 

そして、主人公のドロシー役には桜井玲香が決定。乃木坂46在籍時から高く評価されてきた歌唱力とダンススキルを武器に俳優として活躍中の桜井にとって今作が初の単独主演となる。桜井のほか、蒼井翔太と鈴木勝吾がWキャストで出演。さらに元宝塚歌劇団トップスターの凰稀かなめ、日本のミュージカル界に欠かせない俳優・鈴木壮麻の出演も決定している。

 

東京公演は8月20日(土)から28日(日)まで日本青年館ホール、兵庫公演は9月16日(金)から19日(月・祝)に兵庫県立芸術文化センター阪急・中ホールにて上演。9~10月には地方公演も予定されている。

 

桜井玲香 コメント

ミュージカルでの単独主演は初めてです。緊張しつつ、この様な経験をさせていただけることがとてもうれしいです。オズの魔法使いは、誰もが幼いころに触れる夢あふれる作品です。素敵なキャスト、スタッフの皆様と楽しく夢のある世界を作っていければと思います。ぜひ劇場へ足をお運びください!

 

赤堀雅秋&荒川良々「人間のゲスな部分を包み隠さず表出してくれる役者ばかりが揃ってる」

人間が持つ滑稽さや無様な姿を隠すことなく、独特のユーモアを交えて描く劇作家・赤堀雅秋さん。その彼が、かねてより親交のあった田中哲司さん、大森南朋さんらと何のしがらみにもとらわれず、自由な舞台を作ることを目指した演劇ユニットが約2年半ぶりに復活する。共演者には赤堀作品に欠かすことのできない荒川良々さん。常に新作が期待される彼らに、4月21日より上演される舞台『ケダモノ』についてたっぷりと話をうかがった。

 

【赤堀雅秋さん、荒川良々さんの撮りおろし写真】

 

今の時代を生きる人々の鬱屈した思いを描いていきたい

──「赤堀雅秋プロデュース」のシリーズも今回で3作目になります。赤堀さんの中でほかの作品との違いはどんなところに感じていらっしゃいますか?

 

赤堀 作品自体に特別な違いはないんですけど、あえて言えば、他のプロデュース公演と違って、キャスティングの全権を握ってるぐらいです(笑)。もちろん、普段の作品でも本当に一緒にやりたい役者さんと舞台を作っているんですが、この公演はより純度が高いと言いますか。あとは、田中さんや大森さんといつも作戦会議と称して、「あの人に出てもらいたいね」「あの人は面倒くさいからやめたほうがいいよ」って、3人でダラダラ飲んでるっていう違いがあるぐらいです(笑)。

 

荒川 そのわりには、僕はこれが初参加なんですよね。哲さんも南朋さんも昔から知っている先輩なのに、 “あれ、俺、全然呼ばれないなぁ”って、ずーっと思っていて。まぁでも、ようやく呼んでもらえてよかったです(笑)。

 

──荒川さんは赤堀作品の常連という印象があったので、このプロデュース公演への参加が初めてと聞いて意外でした。

 

赤堀 いや、本音を言うと、荒川君も大好きな俳優なので、隙あらば呼びたいと思っていたんです。でも、そうすると毎年一本、荒川君と一緒に舞台をやってるみたいな感じになっちゃうから……(笑)。

 

荒川 そうですね(笑)。

 

赤堀 昨年も『白昼夢』という別のプロデュース公演に出てもらったしね。ただ、今回に関しては、大森さんと田中さんがメインとしている中で、荒川君のような見栄えのいい役者さんがキャストに入ってくれるとバランスの良い人間模様が描けそうだなと思って、それで声をかけさせてもらいました。

赤堀雅秋●あかほり・まさあき…劇作家、脚本家、演出家、俳優。1996年、SHAMPOO HAT(現THE SHAMPOO HAT)を旗揚げ。作・演出・俳優の三役を担う。「一丁目ぞめき」にて第57回岸田國士戯曲賞を受賞。初監督作品「その夜の侍」(2012年)では同年の新藤兼人賞金賞、ヨコハマ映画祭・森田芳光メモリアル新人監督賞を受賞。近年の作品に舞台「イモンドの勝負」(出演)、「白昼夢」「神の子」「美しく青く」「女殺油地獄」(作・演出・出演)など。

 

──では、お2人が感じる田中さん、大森さんの魅力はどんなところでしょう?

 

荒川 このプロデュース公演の過去作品をどれも拝見していますが、やっぱり“面白い方たち”という言葉に尽きます。どう転んでも良いお芝居をされる方たちですし、とっても信頼できる先輩方なので、舞台を観ていてすごく安心感があります。

 

赤堀 演出家の視点で言うと、2人とも“人間っぽい”芝居をされるところが素敵ですね。というのも、ゲスな役を演じる時に、それらしく繕った表現をされるのが僕は好きじゃなくって。その点、お2人はゲスな部分を変に包み隠さず表出してくれる。そういった役者さんって、なかなかいないんです。しかも、お2人に限らず、今回のキャストはそんな役者さんばかりが揃っているので、なお面白いことになりそうだなと感じています。

 

──では、気になる作品の中身についてもお聞かせいただけますか?

 

荒川 僕も知りたいです(笑)。

 

赤堀 まだ、ほとんどできてなくてゴメンね(笑)。(※取材時は稽古開始前) ただ、骨格は既に出来ていて。ずっとコロナ禍が続き、多くの人の中に鬱憤が溜まっていると思いますが、そうした時代性を一番リアルタイムに描けるのが舞台だと思うんです。ですから、世の中の鬱屈した人間たちの気持ちを表現できないかという思いで書き始めています。

 

荒川 こんな言い方をするとプレッシャーになるかもしれないですけど、僕はすごく赤堀さんを信頼しているので、必ず面白い脚本になるんだろうなって信じています(笑)。

 

赤堀 頑張るよ(笑)。とりあえず今決まっているのは、とある山に囲まれた閉塞感のある田舎町が舞台で。そこに大森さん演じるリサイクルショップの店長がいて、荒川君と清水優君はその従業員。それと、彼らが通うキャバクラで働いているのが門脇麦さんや新井郁さんで、哲司さんは共通の知り合いであるインチキ映画プロデューサー(笑)。そんな人たちの些末な人間模様を描けたらなと思ってます。

荒川良々●あらかわ・よしよし…1998年、大人計画に参加。2013年放送のNHK連続ドラマ小説「あまちゃん」に出演。08年には映画「全然大丈夫」で初主演を果たす。近年の主な出演作に舞台「大パルコ人④マジロックオペラ『愛が世界を救います(ただし屁が出ます)』」「3年B組皆川先生~2.5時幻目~」「白昼夢」、ドラマ「俺の家の話」(TBS系)、大河ドラマ「いだてん ~東京オリムピック噺~」(NHK総合ほか)、映画「決算! 忠臣蔵」「ハード・コア」など。

 

“舞台ってこういう作品もあるんだ”ということが、多くの若い人に届けば

──荒川さんはこれまでに何度も赤堀さんの作品に出演されていますが、いつもどんなところに戯曲の魅力を感じていらっしゃいますか?

 

荒川 セリフも好きですが、やっぱり人間の描き方に嘘がない感じがいいですよね。人間って、裏表があって当たり前じゃないですか。赤堀さんは、そこでいう人間の裏の部分と言いますか、イヤなところをしっかりと表現していて。演じる側としても、普段の生活だと他人に対して絶対に言えないようなことがセリフになっているので、そこにも新鮮さや楽しさを感じますね。

 

赤堀 ……まあ、それは僕自身が世の中に対して、“そんな明るい気分になってる場合じゃないぞ”って毒を吐きたくなる性格の悪い作家だし、ちょっとサディスティックなところがあるからね(笑)。

 

荒川 そういう意味では、もしかするとこのコロナ禍で、「いやぁ〜、ハッピーエンドでよかったね!」っていう舞台を求めて劇場に来る人がいるかもしれませんが、赤堀さんの作品を観た後は、みんなどよ〜んとした気持ちで帰っていくんじゃないかと思います(笑)。

 

赤堀 ははははは。そうかもね。「せめて舞台やエンターテインメントでは明るい気持ちになりたい」っていう人が増えているだろうし。もちろんそうした作品もあって然るべきだと思うんだけどね。……けどさ、そこを求めてくる方たちはどんな反応をするんだろうね? 東京だといろんな舞台を見慣れている人が多いだろうけど、地方公演とかでは、「大河ドラマに出ていた子が出演しているから観に来た」っていうような人がいると思うんだ。そんな気持ちで観に来たりしたら……。

 

荒川「おいおい、何だよこれ。暗いなぁ〜」って?(笑) ありえますね。でも、今回は途中休憩がないんですよね。だったらいいじゃないですか? 芝居の最中に帰られてしまうこともないし(笑)。

 

赤堀 あー……。いや、そういう問題でもないんだけどね(笑)。あと、できれば若い人たちにも見てほしいなっていう思いがあって。自分でいうのもおこがましいんだけど、“舞台ってこういう作品もあるんだ!”っていうことが若い人にも届けばいいなって。本当に僭越ながらそう思ってるの。

 

荒川 それはきっと感じてもらえると思いますよ。特に初めて舞台を観るという方にとっては演劇の印象が変わると思います。だって、やっぱりまだ演劇に対して、“大袈裟な芝居をするちょっと恥ずかしい世界”っていうイメージを持っている人がたくさんいると思うんです。僕も田舎だったから演劇部とかなかったし、そういう“演劇=かっこ悪い”っていう印象をずっと持っていて。でも、上京して芝居を見たら、全然そんなことがなかった。ですから、確かにたくさんの若い人に観てもらって、同じような経験をしてもらいたいですよね。

 

──では、赤堀さんが舞台を演出する上で、いつも意識しているのはどんなことでしょう?

 

赤堀 そんな大層なことは考えていないのですが、一番はその役者さんのまだ見たことのない表情や佇まいを見たいなということですね。例えば、何となく頭で考えた類型的な芝居ではなく、そこから1mmでもはみ出ているような。かっこいい言い方をすると、そんな奇跡的な瞬間が見たいなといつも思っています。

 

荒川 僕自身は、今赤堀さんが話したような、“見せたことのない佇まい”が自分から出ているのかどうか、よく分かんないですけどね。自分のほうから“俺の良さをもっと引き出してくれ!”と思ったこともないですし(笑)。

 

赤堀 ははははは! そりゃそうだ。

 

──荒川さんは赤堀さんの演出にどんな印象をお持ちですか?

 

荒川 細かいですね。本当は赤堀さんが求めてくるもの以上のお芝居ができればいいんでしょうけど、なかなかそこまで到達できないので、稽古はいつも苦しいです。ただ、自分以外の共演者の稽古を見るのはすごく楽しくて。ただでさえ、すごいお芝居をされる役者さんばかりなのに、赤堀さんの演出でさらに面白さが増していくので、ずっと見ていたくなります。

 

赤堀 そうはいっても、どうやったって荒川君が一番面白く輝くのは松尾(スズキ)さんや宮藤(官九郎)さんの舞台作品だっていうのは、僕も重々承知してるからね。それに、きっと僕の舞台に出ている時は、ずっと潜水しているような息苦しさを感じているんだろうなっていうのも分かってるし。その意味では、さっきの地方公演の話じゃないけど、お客さんの中には、“テレビではいつも面白い芝居をしているあの荒川良々が、今日は妙に重い芝居をしているぞ”って戸惑う人もいるだろうし、そこを求めている方たちには申し訳ないなという思いもあります(笑)。ただ、せっかく僕の作品に出てくれているわけですからね。そこはやはり、松尾さんや宮藤さんの作品の時とは違う、僕が勝手に考える荒川君の魅力を引き出せていけたらなって思ってますね。

 

──楽しみにしています。最後に、GetNavi webということで、皆さんにお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、お2人が最近購入されたものでおすすめのものなどはありますか?

 

赤堀 僕は……特に何もないですね。もともとモノに固執することがないんです。ハマっていることとかもありませんし(苦笑)。

 

荒川 でも、ときどきマンガを大人買いしたっていう話をされてません?

 

赤堀 あ〜、そうだね。それは昔からあるね。でも、“この1冊がおすすめ”というような愛読書があるわけでもないし、繰り返し読む作品もなくて。だから、強いて趣味を挙げるなら、大人の嗜みじゃないけど、お酒を飲むことかな。それこそ荒川君とはよく飲みにいくもんね。ただ、いつもリフレッシュのはずが、最後は逆にイヤな気持ちになって、翌日には“失敗したなぁ”って思いながら目覚めることがほとんどだけど(苦笑)。

 

荒川 そうですね(笑)。

 

──それは、つい仕事とかお芝居の話になってしまったりということですか?

 

赤堀 いや、仕事の話はほとんどしないです。

 

荒川 何をしゃべったかも覚えてないですもんね(笑)。

 

赤堀 多分、人の悪口しか言ってないんじゃない?(笑) だから飲み終わった後に、自分自身がイヤな感じになる(笑)。荒川君は最近買ったものとかあるの?

 

荒川 電動自転車を買いました。

 

赤堀 あ、そっか。言ってたね。

 

荒川 なので、天気がいい日はこの稽古場まで自転車で来ています。

 

赤堀 どれくらいでここまで来られるの?

 

荒川 40分くらいですね。でも、電動だからそれほど大変ではないです。まだ慣れていないから、お尻がちょっと痛くなるくらいで。最初は別に電動じゃなくてもいいかなって思ったんです。でも、東京に来て初めて買う自転車だし、東京は坂が多いので思い切って電動にしたんですけど、こっちを選んで正解でした。漕ぎ出しが「あれ? 嘘みたい!」って思いますもん。もし購入を考えている方がいればおすすめです。

 

 

【「ケダモノ」より】

赤堀雅秋プロデュース「ケダモノ」

(東京公演)
会場:東京・本多劇場
日時:4月21日(木)~5月8日(日)
チケット:全席指定 7,800円(税込)/ U25チケット 3,500円(税込)(観劇時25歳以下対象・当日指定席券引換・枚数限定・要身分証明書)

(札幌公演)
会場:北海道・かでるホール
日時:2022年5月14日(土)~5月15日(日)
チケット:全席指定 8,000円(税込)/ U30チケット 3,500円(税込)

(大阪公演)
会場:大阪・サンケイホールブリーゼ
日時:2022年5月20日(金)~5月22日(日)
チケット:全席指定 8,500円(税込)/ U25チケット 4,500円(税込)

《STAFF&CAST》
作・演出:赤堀雅秋
出演:大森南朋、門脇 麦、荒川良々、あめくみちこ、清水 優、新井 郁、赤堀雅秋、田中哲司

《STORY》
神奈川県のはずれ。
駅前の繁華街以外は寂れ、奥には山ばかりが広がる田舎町。
真夏。
リサイクルショップを経営する手島(大森南朋)は、アヤしげな自称・映画プロデューサーのマルセル小林(田中哲司)とつるむ以外、特に楽しいこともなく、日々しけた店を切り盛りしている。
従業員は態度のでかい出口(荒川良々)と、やる気ばかりで空回りの木村(清水優)の2人。
彼らの楽しみは飲みに出て、キャバクラでマイカ(門脇麦)や美由紀(新井郁)ら女の子をからかうことくらいしかない。
ある日、郵便局員の節子(あめくみちこ)から「父が死んだので家を整理し、不用品を引き取って欲しい」という依頼が。
手島たちは節子の家と蔵を物色するが、木村が蔵から意外な「もの」を見つける。
山から時折聞こえる銃声。
増え過ぎた鹿が農家の作物を荒らし、その被害が深刻化しているため、他県からも猟師を募って害獣駆除をしているのだという。
手島とマルセルの抱えた「事情」と木村がみつけた「もの」、そしてマイカの切実な望み。
退屈な日常はふとしたはずみで軋み、歪み、彼らは暴走し始めた。

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ

ばんばんざいの森元流那が大胆なランジェリー姿を初解禁…!“YouTube界の妹”初写真集

「森元流那写真集 Mine #るなになる」

 

YouTube総登録者数250万人超えの人気ユーチューバー・森元流那の初写真集「森元流那写真集 Mine #るなになる」(KADOKAWA)が、4月20日(水)に発売された。

 

森元は2002年2月11日、大阪府生まれ。登録者200万人超えのYouTubeチャンネル「ばんばんざい」のメンバーで、個人でおこなう「流那チャンネル」も登録者50万人超えのインフルエンサーだ。ABEMAが配信する恋愛リアリティ番組『今日、好きになりました。』(2018年7月〜8月配信)に出演し、芸能界デビューを果たした。

 

そんな彼女が、初写真集「森元流那写真集 Mine #るなになる」を発売。“YouTube界の妹”といわれる森元流那が、少女から大人になる瞬間をおさめた、無邪気で、切なくて、ときには大胆な表情をふんだんに盛り込んだ一冊となっている。

 

本作では、大胆なランジェリー姿を初解禁。初挑戦とあって照れる様子から色っぽい表情まで、素の彼女の姿を捉えた。ほかにもフレッシュさ炸裂の水着ショットやバスルーム・制服カット、ばんばんざいハウスでのカットなど、普段の動画では見られない彼女の姿を多数収録。

 

また巻末には、彼女が1人で上京した気持ちをロングインタビューで告白。動画では見られない彼女の新境地に、目が離せない仕上がりとなっている。

 

書誌情報

「森元流那写真集 Mine #るなになる」
2022年4月20日(水)発売

定価:3,300円(税込)
判型:A4判
ページ数:112ページ
ISBN:978-4046057075
発行:KADOKAWA
作品詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322112000181/

 

佐野ひなこ 美ボディの完成形を収めたデビュー10周年記念写真集が重版!アザーカット公開

佐野ひなこ(C)光文社/週刊FLASH 写真◎中村和孝

 

佐野ひなこデビュー10周年記念写真集「BE WITH ME」(光文社)が発売後も順調に売れ続け、重版決定。「FLASH」4月19日発売号の裏表紙を飾り、アザーカットが公開された。

 

「第37回ホリプロタレントスカウトキャラバン2012」でファイナリストとなり、芸能界デビューした佐野ひなこ。雑誌「with」でのモデル業や女優としても映画やドラマに出演するなど、多方面で活躍してきた。

 

そんな彼女が2022年、デビュー10周年を迎えるタイミングで最新写真集「BE WITH ME」を発売した。芸能界屈指の美ボディの完成形が収められた本書は2月22日に発売されて以降、売上好調でついに重版が決定。

 

4月23日(土)には、4年ぶりとなる対面イベントが開催される。佐野は「対面イベントがついに開催できるとのこと、非常に楽しみです! まだ写真集を見ていない方も大歓迎、久々に会いに来てくれるファンの皆様、心よりお待ちしています♪」とメッセージを寄せた。

 

佐野ひなこ コメント

重版うれしいです! たくさんの方に見ていただいて、感想や応援の声がたくさん届いてます。4月23日には神保町の書泉グランデさんで、対面イベントがついに開催できるとのこと、非常に楽しみです! まだ写真集を見ていない方も大歓迎、久々に会いに来てくれるファンの皆様、心よりお待ちしています♪

イベント詳細:https://www.shosen.co.jp/event/181095/

 

書誌情報

佐野ひなこ 写真集「BE WITH ME」
2022年2月22日(火)発売

佐野ひなこ(C)光文社/週刊FLASH 写真◎中村和孝

 

定価:2,420円(税込)
カメラマン:中村和孝
発行:光文社

©光文社/週刊FLASH 写真◎中村和孝

富田美憂「えっ、私でいいんですか?」『デート・ア・ライブ』最新作でOP主題歌を担当「“富田美憂で良かった”と思ってもらえるはず!」

声優アーティストとして活躍中の富田美憂さんが4枚目のシングル「OveR」を4月20日(水)にリリース。本作は、現在放送中のTVアニメ『デート・ア・ライブIV』のオープニング主題歌にもなっている。本人自ら「成長を感じる」と語るように、これまでのアーティスト性を踏襲しつつ、新たなフェーズへと突入した今回のシングル。その制作秘話をたっぷりうかがいました。

 

◆富田さんは声優、アーティストとして活躍されていますが、子どもの頃から歌うことやテレビを見ることが好きだったんですか?

はい! 母の話によると、私は生まれる前から音楽を楽しんでいたそうです。母が宇多田ヒカルさんの大ファンで、「Automatic」をかけるとお腹が動いたという話しをよくしていました。“ホントに!?”って疑わしいところもあるんですけど(笑)、おばあちゃんもそれを見て、「この子は将来、音楽に関わる仕事をするかもね」なんて言っていたそうで。でも、本当にその通りになって、びっくりですよね。…まあ、実際はお腹の中で音楽に反応していたわけではなく、しゃっくりをしていただけだそうですが(苦笑)。

 

◆でも、日常的に音楽がある家庭環境で育ってきたんですね。

そうですね。父もよくギターを弾いていましたし、音楽好きの家庭でした。おかげで私もいろんなジャンルの音楽を聴くようになって。特撮の主題歌やアニソンもたくさん聴きますし、カラオケでもたくさん歌います(笑)。3年前にアーティストデビューしてからも、いろんな方から「幅広く音楽を聞いたほうがいいよ」と言われて、いろいろなライブを観に行っています。普段、自分があまり触れない音楽やライブを見るとたくさんの刺激をもらえるので、これからも、より自分の音楽の幅を広げていくことを目標の一つにしていきたいなと思っています。

 

◆テレビは、どんな番組を見ていましたか?

こちらもノンジャンルでしたね(笑)。子どもの頃に好きだったドラマは『野ブタ。をプロデュース』や『ごくせん』のシリーズとか。母もドラマ好きで、今でも「あのシーン、キュンキュンしたよね!」っていうやり取りをメールでしています(笑)。

 

◆学園ドラマが好きなんですね。

ほかにもいろんな作品を見るんですが、たまに自分が演じたことのない職業のドラマだと、仕事目線になってしまうことがあるんです。例えば医療系ドラマでは、「こんな専門用語を噛まずにスラスラと言えるこの女優さん、すごい!」って思ってしまったり(笑)。また、ドラマ以外だと、最近はナレーションのお仕事もさせていただいているので、ニュース番組やバラエティ番組、それに情報番組など、いろんなジャンルを見るようにしています。

 

◆特にお気に入りという番組はありますか?

家に“こはく”という名前の柴犬がいるんですが、そのこはくもテレビ好きで。中でも、動物番組だと反応がいいので(笑)、よく一緒に見ています。

 

◆こはくは画面に映る動物に吠えたりしないんですか?

それはないんですが、テレビの中で別の犬が吠えると身構えます(笑)。“おっ、何があった!?”っていう顔をして(笑)。

 

◆さて、この4月からさまざまなTVアニメの放送がスタートしましたが、その中で富田さんは『デート・ア・ライブIV』のOP主題歌「OveR」を歌われています。決まった時はいかがでしたか?

やはりうれしさが一番にありました。『デート・ア・ライブ』シリーズは、私が声優になる前から大好きな作品ですし、それだけに「えっ、私でいいんですか?」と驚いて(笑)。ただ、これほど歴史のあるアニメのオープニングを富田美憂が歌うということに、作品のファンがびっくりしないかという不安や、私なんかで務まるのかというプレッシャーもありましたね。

 

◆そうした思いはすぐに払拭できたんですか?

そうですね。楽曲を頂いた時、純粋に「かっこいい!」と思えて。それに完成した曲を聴いた時も「この曲なら“富田美憂で良かった”と思ってもらえる!」と感じたので、自信を持って皆さんに届けたいと思うようになりました。

 

◆富田さんはこれまでのシングルやタイアップでもハードな楽曲を歌ってこられているのでロックのイメージが強いのですが、今回の「OveR」はその中もダントツのアグレッシブさがあり、新たな面を感じました。

それは、昨年の6月に1stアルバム「Prologue」を作ったことがすごく影響しているのかなと思います。「Prologue」では作詞をさせてもらったり、これまで歌ったことのないような大人っぽい曲にもトライして。さらにセルフ・プロデュースのようなこともさせてもらったので、アーティストとしての幅を広げられただけでなく、私自身がどれだけのスキルを持っているかということを客観的に知る機会にもなって。今回の「OveR」はそのアルバムリリース後、最初のシングルになるので、そこからさらに一皮むけた富田美憂をお届けできる気がしています。

 

◆レコーディングはいかがでしたか?

実はアルバムとほぼ同時進行だったんです。確か、アルバムの曲を全部録り終わった翌週にレコーディングしたんじゃなかったかな…。だから、コンディション的には最高潮でした(笑)。それに、今まではコンペで楽曲を選ぶことが多かったのですが、「OveR」に関しては「富田美憂が『デート・ア・ライブIV』の世界観を表現するなら」というコンセプトのもと、作家の皆さんが、私とアニメ作品に合わせて曲を書き下ろしてくださって。ですから、レコーディング前に私が歌いやすいキーにアレンジしてくださったりと、いろんな調整をしてもらったんです。

 

◆となると、すごく歌いやすかった?

いえ、それがそうもいかなくて…。ものすごく難しい曲で、何度も“…私、試されてる?”と思うことがありました(笑)。とはいえ、アルバム制作直後ということもあってアドレナリンが出まくっていましたし(笑)、アルバム自体に大きな手応えを感じていたので、自分に自信を持って臨みましたね。そして何より、人気アニメの主題歌ですし、これを機に富田美憂のことを知ってくださる方もたくさんいらっしゃると思い、頑張って乗り切りました!

 

◆一方、カップリングの「ねえ、君に」は打って変わってバラード曲ですね。

バラードにしたいというのは、私からのリクエストでした。それと、切ない失恋ソングよりも、じんわりと心が温かくなるような曲がいいということもお伝えして、候補曲を集めていただきました。その中でこの曲は、聴いた瞬間に心に突き刺さってきて。スタッフさんたちも同じ気持ちだったようで、満場一致で決まりましたね。

 

◆歌詞がとても優しくてすてきですね。

最初に歌詞を読んだ時は、純粋なラブソングのように感じたんですが、レコーディングの前にもう一度じっくり歌詞を読み解いていたら、頭の中に“こはく”のことや、離れて暮らしている家族のこと、それに友達の顔が浮かんできて。その時、これは“恋”ではなく“愛”の歌なんだと思ったんです。だからレコーディングでも、大切な人やモノを想像しながら歌いました。また、しっかりと歌うというよりも、自然と言葉が口からこぼれ落ちていくような表現も意識して。それもあって、レコーディングのあとはすごく家族に会いたくなって、母に電話しちゃいました(笑)。

 

◆きっと同じような感情になる人も多いと思います。

そうだとすごくうれしいですね。ただ、この曲って聴く分にはとても気持ちがいいんですが、実際に歌ってみると、かなり難しいんですよ(笑)。というのも、仮歌の方が歌ってくださったものを参考にレコーディングに臨んだのですが、その方が歌う最後のロングトーンがとにかく長くて。正直、何テイク録ったか分からないぐらい苦戦して(笑)。スタジオにいたスタッフさんたちに「もうひと息!」「あと、もうちょっと!」と励まされながら頑張ったので、ぜひ注目して聴いてほしいですね。

 

◆では、シングル「OveR」にかけて、普段ダメだと思っていても、ついやりすぎてしまうことってありますか?

アクセサリー集めですね。ピアスや指輪をたくさん持っていて、アクセサリーボックスがすでにパンパンになっているんですが、それでもつい新しいのを買っちゃいます(笑)。洋服も好きなので、季節や流行でファッションの趣味が変わると、それに合わせてアクセサリーもどんどん揃えたくなりますし。とか言いながら、日頃よく身につけるのは、たいてい同じものなんですけどね(笑)。なので、そろそろ本気で整理しようと思っているんですが、断捨離のやり方が分からなくて。誰かに教わりたいです(笑)。

 

◆もともと収集癖がある…?

それもあると思います。靴も大好きで、毎月のように“今月はあれを頑張ったから、自分のご褒美に買っちゃおう!”って、どんどん増えていくので。一人暮らしを始める時にシューズボックスが充実している部屋に決めたんですが、あっという間に埋まってしまいました(笑)。ただ靴に関しては、どうやら私とサイズがほぼ同じの母がお下がりを狙っているみたいなので、いざとなったら母に譲ります(笑)。

 

◆でも、アクセサリーや靴など日常生活に密着したものばかりなので、どれも実用的だし、毎日の気分が変わっていいですね。

確かに! そういえばマンガも大好きなのですが、こっちは本棚に限界がきたので電子書籍に換えました。すごく気に入っている作品やどうしても紙で読みたいものは別ですが、今はほぼ電子ですね。ただ、電子だとかさばらない上に、簡単に買えてしまうので、気づくと大量に購入していたり。あれはあれで恐ろしいなと思う今日この頃です(笑)。

 

PROFILE

富田美憂
●とみた・みゆ…11月15日生まれ。埼玉県出身。主な出演アニメ作に『アイカツスターズ!』虹野ゆめ役、『かぐや様は告らせたい』シリーズ・伊井野ミコ役、『アイドルマスター シンデレラガールズ』砂塚あきら役、『シャドウバースF』小鳥遊ツバサ役など。

 

リリース情報

4th Single「OveR」
2022年4月20日(水)発売

4th Single「OveR」初回限定盤

初回限定盤 CD+DVD:2090円(税込)

 

4th Single「OveR」通常盤

通常盤 CD:1430円(税込)

 

発売元:日本コロムビア

公式HP:https://columbia.jp/tomitamiyu/

photo/松下茜 (エントランス) text/倉田モトキ

 

花咲ひより 初の手ブラにラップ巻きや一糸まとわぬ姿も…!2nd写真集で限界露出に挑戦

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

花咲ひよりが、2nd写真集「Metamorphose 2.0」(光文社)を4月19日(火)に発売。本人からのコメントが到着した。

 

アイドルグループ「ワッツ◎さーくる」と「ネコプラpixx.」という2つのグループで活動している、花咲ひより。漫画誌、週刊誌のグラビアでも活躍し、「1000年に1度のロリ巨乳」と呼ばれている。

 

そんな彼女が今回の2nd写真集では、沖縄を舞台にB92センチのGカップボディを躍動させ、初の手ブラや一糸まとわぬ姿など過去最大露出に挑戦した。

 

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

昨年リリースした写真集「Metamorphose」の続編として、パワーアップした“変身”がテーマの今作。王道の水着でビーチ、動物コスプレ、ラップ巻きなど、さまざまな彼女が楽しめる。また、20歳を迎え、少し大人になった花咲ひよりの姿も見ることができるだろう。

 

今作について、花咲は「『Metamorphose』という言葉通りたくさんの変化をさせて頂きました。1stとはまた違うたくさんの変化があり、自分自身の大人なエロさというものに向き合った作品になっています!」とアピールした。

 

さらに発売を記念して、オンラインと書店イベント両方の開催も決定している。また、写真集と連動した2ndイメージDVDも発売予定とのことで、そちらにも注目だ。

 

花咲ひより コメント

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

 

日頃応援して下さる方や私のグラビアが好きなファンの皆さんに2nd写真集という形でまた1つ恩をお届けできること、とてもうれしく思います。今回も題名の「Metamorphose」という言葉通りたくさんの変化をさせて頂きました。1stとはまた違うたくさんの変化があり、自分自身の大人なエロさというものに向き合った作品になっています!
書店イベントでは、1つひとつ皆さんに直接顔を見てお渡しさせて頂けたらと思います。オンラインイベントは、前作と同様たくさんの企画を用意しています。前回の配信がすごく盛り上がったので、たくさん思い出ができました。今回もそのような場になればと思いますので一緒に楽しみましょう!

 

書誌情報

「花咲ひより 2nd写真集 Metamorphose 2.0」
2022年4月19日(火)発売

花咲ひより 2nd写真集『Metamorphose 2.0』 (C)光文社週刊FLASH 写真◎岡本武志

定価:3,000円+税
発売:光文社

 

イベント情報

書店イベント
2022年5月3日(火)午後1時〜東京・神保町 書泉グランデ
詳細:https://www.shosen.co.jp/event/182929/

オンラインイベント(1)
2022年4月18日(月)午後6時〜MUVUSにて
詳細:https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=ofqnFFGKTyNG

オンラインイベント(2)
2022年5月1日(日)午後4時30分〜リミスタにて
詳細:https://limista.jp/projects/2943

 

©光文社/週刊FLASH 写真◎岡本武志

驚異の特殊能力&新ネタも!喉押さえマン(19)直撃インタビュー。変幻自在の声マネの秘密を大公開!

喉を押さえることで、あらゆるキャラクターの声を再現できる高校生とSNSで話題になった、喉押さえマン。『ドラゴンボール』や『ワンピース』など人気アニメの声マネ動画をTikTokやYouTubeで次々と公開し、「似すぎ!」「完全に一致」と世間を驚かせた。今年、高校を卒業した喉押さえマンは、地元香川から上京し、本格的にタレント活動を開始。今回は、今まで明かされていなかった声マネの秘密から未発表の新ネタ、今後の活動まで、じっくり深掘りりインタビュー。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

山寺宏一がきっかけで声マネを修業。
TikTokでバズって大人気に!「正直まだ夢かと思っています」

――今やSNSで大人気ですが、そもそも声マネを始めたきっかけは?

 

喉押さえマン 最初は声優になりたいと思って始めたことなんです。小学生の時に、声優さんが声を吹き込むことでアニメが成り立っていると知って、びっくりして。驚きに加えて「あ、これになりたい!」という感情が湧いてきました。ある時、テレビのモノマネ番組で山寺宏一さんが出演されていて、声マネを披露していました。そこから「山寺さんもやっているから声マネから声優になる練習ができるんじゃないか」と思い、チャレンジしてみたんです。

 

――山寺さんがきっかけなんですね。

 

喉押さえマン はい。たくさんのアニメに出演されていたので、どうしてこんなにいろんな声が出せるんだろう……と子どもながらに疑問に思っていたんですよね。僕もそうなりたいなと思い、そこからは声マネに没頭しました。その時はまだ喉を押さえていなかったです(笑)

 

――最初に手応えを感じた声マネは何ですか?

 

喉押さえマン 初めて自信がついたのは、『アンパンマン』のバイキンマンですかね。実は声マネにもジャンルがあって、バイキンマンは結構難しい部類に入るんです。そのうえ、もともと僕の地声は女子声って言われていて、声変わりもしていない時期に、ガラガラとしたしゃがれ声が入ったバイキンマンをやるのはかなり難易度が高くて。喉がつぶれそうになりながら、毎日毎日練習しました。

 

――完成した時はどなたかに見せましたか?

 

喉押さえマン 学校の友達に披露しました。「おお~すげえやん!」ってなって、そこから友達の輪が広がってうれしかったです。もともと陰にいるタイプだったんで、やりたいか、やりたくないかで言えばやりたくなかった(笑)。でも、人から反応が返ってくるのはうれしくて、続けていました。

 

――そこから動画投稿を始めたんでしょうか?

 

喉押さえマン そうですね。友達に勧められて始めてみました。もともと配信もやっていたんですが、その視聴者の方にも「やってみたら?」と言われまして。中学2年生くらいでしょうか。そこから声マネ動画をちょっとずつ投稿していたんです。それで、3年生の後半くらいからバズり始めまして……。

 

――初めてバズッた動画は?

 

喉押さえマン 覚えてる限りだと『銀魂』のキャラの声マネメドレーです。もともと『銀魂』が好きで練習していたら、16キャラくらいできるようになったので、動画をアップしてみたんです。そこからあっという間にフォロワーが10万人を突破して、今のような感じに。正直まだ夢かと思っています(笑)

 

初生放送で失敗! 2分間、真顔の自分が画面に……
「香取さんやみちょぱさんが〝え?大丈夫?〟って(笑)」

――その後、一気に人気に火が点いた喉押さえマンさんですが、メディアのオファーが来るようになったのは、いつごろからでしょう?

 

喉押さえマン 高校2年生の時に「もしよかったら番組に出てみませんか」と初めてDMが来まして。それがABEMA TVの『7.2 新しい別の窓』という稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんの3人が出演している生放送でした。

 

――最初から生放送だったんですか……!

 

喉押さえマン そうなんですよ。そこで、原口あきまささんとコラボネタを披露したんですが、僕失敗しちゃいまして……。放送中に頭が真っ白になって、何も話せず、真顔の自分が2分くらい画面に映ってるだけっていう……。香取さんやみちょぱさんが「え?大丈夫??」って言ってて(笑)。そこから、スタッフさんがカンペを出してくれて、正気に戻りました。めちゃくちゃ焦りましたね……!

 

――初めてのテレビが生放送なんて、緊張するのも当然ですよ……!

 

喉押さえマン いや~大失態でした。ただその時に、原口あきまささんが「あんま無理せんでええんやで〜!またこの後なんかあったら何でも言ってね!」って言ってくださって。すごくありがたかったです。今でも強く心に残っていて、時々その言葉を思い出しながらやっています。

 

――わりと緊張するタイプなんですか?

 

喉押さえマン はい。いまだにテレビは緊張しちゃいますね~。なので最近は、それを克服するために日常的に「喉押さえマン」って書いてあるパーカーを着ています。街中で声をかけられても対応できるようにして、常にモードに入っておくことで、徐々に克服できるかなって考えています。

 

憧れの山寺宏一と初対面! 本人のモノマネも披露。
「全然声が出なかったです……!」

――最近は、地上波の番組に出演されることも多いと思いますが、共演できてうれしかった方はいますか?

 

喉押さえマン 実は『ものまねグランプリ』という番組で、憧れの山寺宏一さんにお会いできたんです。リハーサルの出番前、トイレに行こうとしたときに、急に「ねぇ、喉押さえマン」(山寺宏一の声マネで)って声をかけられて。一瞬アレ? となったんですが、緊張でそれどころじゃなくて、そのままトイレに行ってしまったんです。なんか呼ばれてた気がするし、聞いたことある声だったような……って思いながら外に出たら、スタッフさん5、6人と山寺さんがいたんです。「いや~喉押さえマン、会いたかったよ!」と言われて、もうびっくりしすぎて声が出ませんでした……! やっと話せて「本物ですか!?」って聞いちゃって(笑)。

 

――それはうれしいサプライズですね。

 

喉押さえマン リハーサル前でメイクもしていたのに、泣きそうになっちゃって。なんなら最後「頑張って!」って言われたのに「あ……はい……」みたいな返答しかできず……! もっと気持ちを伝えられれば良かったですよね。しかも、その後の本番で披露したのが、山寺さんのキャラクターばかりで(笑)。裏で聞かれているっていうプレッシャーで、その日全然声が出なかったです……!

 

――すごい経験です。どんなお話をしたか覚えていますか?

 

喉押さえマン 「声優界でも、すごいって話になっていて、この前は『アンパンマン』のアフレコ現場で話題になっていたよ」と、教えていただきました。聞いたら、ベテランの声優さんたちでも、けっこう認知してくださっているみたいで。本当はどう思っているんだろうという不安もあるんですが、ありがたい限りで。

 

――やはり声優の皆さんからの注目度も高いんですね。

 

喉押さえマン 山寺さんは実際にお会いする前から、Twitterで「喉押さえマンの真似してたら、喉が痛くなった」って投稿していただいていたんです。最初見た時は、そんなまさかな…偽者だろ…と思っちゃいました(笑)。それ以降、声優さんご本人から声マネしてよ、とツイートをもらうことも多くなって。この前は『僕のヒーローアカデミア』で爆豪勝己役をしている岡本信彦さんが「マネしてほしい!」とツイートをしてくださいました。今、爆豪を絶賛練習中です!

 

レパートリーは300以上!
「最近は『東京リベンジャーズ』のマイキー君を練習しています」

――レパートリーがどんどん増えていると思いますが、今はどのくらいあるんですか?

 

喉押さえマン マイナーな声マネも合わせたら、300は超えていると思います。もう数えられなくて(笑)。ジャンルにはこだわらないので、国民的アニメからジャンプ漫画系、昔の白黒アニメまでいろいろあります。

 

――幅広いですね。アニメ自体もよくご覧になるんでしょうか?

 

喉押さえマン はい。世代関係なく見て研究するようにしています。個人的には、妖怪系のアニメが好きですね! 野沢雅子さんの初代『ゲゲゲの鬼太郎』や『地獄先生ぬ〜べ〜』『妖怪人間ベム』『悪魔くん』などひと通り見ています。

 

――最近ハマッているアニメはありますか?

 

喉押さえマン 『東京リベンジャーズ』を見ていて、マイキー君を練習しています。マイキー君の高いような低いような中間の声が苦手なので、トレーニングにもなっていますね。

 

「パーのダチやられてんのに、日和ってる奴いる!?」(マイキーの声マネで)

 

――おお~!すごい迫力と再現率です! ちなみに、アニメ以外のレパートリーもたくさんありますよね。

 

喉押さえマン そうですね。芸能人の方だと、大抵ご本人の前でやらなくちゃいけないので、一度声を出していただいて、こちらでチューニングしつつ即興で真似ることが多いです。この前は、出川哲朗さんに「俺、俺、俺の声こんな感じ」(出川哲朗の声マネで)と話してもらったあとに、「やばいよ、やばいよ~」とその場で2人で合わせて(笑)。さすがに聞いて一瞬でマネるとなると、もう人間業じゃなくなってくるんですけど……いつかできるように練習はしています。

 

マネできるキャラクターを瞬時に見分ける能力も!
「声をグラフ化できるんです」

――そもそも、どのように声を変えているのでしょうか?

 

喉押さえマン 基本的には楽器と同じようなやり方ですね。押さえ方や押さえる位置を変えて声を出しています。例えば、喉仏を摘まむように押さえて、位置を下げると、声がこもって低くなります。それにプラスして、声優さんの癖や特徴をつけていくことで、完成させます。

 

――なるほど。トーンを調整してから、アレンジを加えていくんですね。

 

喉押さえマン そうです。ただ、弟子や講座で指導するときには、無理やり上げたり下げたりしないようにと教えています。場合によっては喉を痛めてしまい危険なので。

 

――弟子の方もいらっしゃるんですね。どのように教えているんですか?

 

喉押さえマン まず、それぞれが声マネしやすい人を見つけるため、どういう声質かを確かめます。そこから僕がマネできそうな声をピックアップして提案していますね。

 

――声マネできそうなキャラクターや人物はすぐ分かるものなんですか?

 

喉押さえマン 分かります。知り合いに言われたのですが、どうやら僕は絶対音感を持っているようで、声を聞き分けるのも得意なんです。説明するのが難しいんですけど、PCで色調整をする時のように声をグラフ化できるので、この人の声はこのくらいガラが入っていて、この人の声はこのくらい息が入ってる……とか頭の中で分析しています。

 

――すごい……特殊能力ですね。

 

喉押さえマン いえいえ。あとは、提案したキャラや人物になりきって日常会話をする練習をします。セリフしか言えない人も多いので。

 

――練習方法も研究されているんですね。

 

喉押さえマン どうやったら高いクオリティで安定して声を出せるかは日々探っています。マネするには、喉を押さえない方法もできますが、弟子の子たちは喉を押さえたほうが早いってみんな言いますね。

 

史上初?声優の地声を演じたい
「なんなら、地声のほうがやりやすくなってきて(笑)」

――これから挑戦しようとしているキャラクターや新ネタはありますか?

 

喉押さえマン 声優さんが演じるキャラクターもそれぞれ個性があるので、その演技を練習していたら、だんだん声優さんの地声をマネできるようになってきたんです。なんなら、地声のほうがやりやすくなってきて(笑)。なので今後は、声優さん自体を演じるネタをやりたいです。例えば、ドラゴンボールのアフレコ現場を想定して……。

 

「中尾さん、このあともお仕事あるの?」(孫悟空役、野沢雅子の声で)

「僕はね、これから新しいアニメの現場があるんですよ」(フリーザ役、中尾隆聖の声で)

「あら、そうなの。あたしもね、まだまだこれから現場が長くてね~」

 

――面白いです!これは新鮮ですね。

 

喉押さえマン 声優さんの地声自体を演技する方ってなかなかいないので、今後練習していきたいですね。

 

――ネタとしても面白いと思います。ネタ見せライブや『R-1グランプリ』などの賞レースに出場したりはしないんですか?

 

喉押さえマン いつかテレビで発表できたらうれしいですね。賞レースも出てみたい気持ちはあるんですけど、クオリティよりも面白さ重視になってくるので。大会を目指すのであれば、例えば原口さんのように、もっと見せ方を勉強したいと思います。

 

――今後の夢や目標はありますか?

 

喉押さえマン まずは、歌をやりたいんです。リクエストされた曲をアニメキャラの声で歌ったり、パートごとにキャラを変えたり。最近は週4でカラオケに通って練習しています!将来的には、タレント業と声優業を並行してやりたいです。山寺さんのようにどちらでも活躍できる存在になれたらなって思います。

 

――今後も応援しています。ありがとうございました。

 

【PROFILE】

喉押さえマン

生年月日:2003年3月2日  ジャストプロ所属
出身地 :香川県

Twitter:https://twitter.com/popbca
Instagram:https://www.instagram.com/popbca
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwNAsBeVSGIGfkBBOAYMMZg
TikTok:https://www.tiktok.com/@pop0302

26時のマスカレイドが10月30日での解散を発表…!「今までの感謝を伝えていければ」

26時のマスカレイドが、2022年10月30日(日)をもって解散することを発表。メンバーからのコメントが到着した。

 

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、“ニジマス”こと26時のマスカレイド。2016年の結成より、数多くのファンや関係者に支えられ6年間活動をしてきた彼女たちだが、2020年に発生したコロナ禍の影響もあり、なかなか思うような活動ができなかったという。

 

その中でも試行錯誤し活動を行なってきたが、メンバー・スタッフの間で話し合いを重ねた結果、10月30日に開催される東京国際フォーラムでのワンマンライブをもって、活動を終了することを決定した。

 

6年間、全力で走り続けてきたニジマス。今回の発表ではコロナ禍で「自分自身を見つめ直す機会が多くなり、今回このような決断を致しました。決して後ろ向きな決断ではなく、自分たちの未来のためにこのタイミングが一番だと判断しました」とメンバーは明かす。

 

この発表後も4月27日(水)には新曲「トゥインクル・ディバディ・ドゥ」の配信リリースとMV公開、5月1日(日)にはパシフィコ横浜にて「26時のネバーランド」開催、9月には東京・大阪でのライブも予定するなど、まだまだイベントが待ち構えている彼女たち。

 

ラストとなる10月30日の東京国際フォーラムワンマンに向けて「残された期間、私たちは今までの感謝を伝えていければと思います。残り半年活動期間がありますので、10月30日まで精一杯アイドル活動します。最後まで応援してくれるとうれしいです」とメッセージを寄せた。コメント全文は、下記に掲載。

 

26時のマスカレイド コメント

6年間全力で走り抜けてきました。たくさんのことを経験しました。その間にコロナ禍になり、自分自身を見つめ直す機会が多くなり、今回このような決断を致しました。決して後ろ向きな決断ではなく、自分たちの未来のためにこのタイミングが一番だと判断しました。
残された期間、私たちは今までの感謝を伝えていければと思います。残り半年活動期間がありますので、10月30日まで精一杯アイドル活動します。最後まで応援してくれるとうれしいです。

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

江嶋綾恵梨が美BODYをGETするために始めたこと「ニジマスのこれ愛してマス」第25回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第25回は、江嶋綾恵梨さんが最近頑張っているパーソナルトレーニングについてご紹介!

 

26時のマスカレイド・江嶋綾恵梨

 

こんにちは、こんばんは。
26時のマスカレイドのリーダー江嶋綾恵梨です。

 

今回は、最近頑張っているパーソナルトレーニングについてお話しできたらと思っております!!

 

今年からヨガのインストラクターとしても活動させて頂いておりまして、先日初めてファンの方にヨガを教える配信イベントを開催させてもらって…とてもすてきな時間でした。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!

 

ヨガインストラクターの資格を取る際に解剖学についての勉強をしたんですが、人間の身体ってパズルのようでとても奥深くて、本当に面白い!!!(笑)

 

今年は、美BODYをGETするためにしっかり自分の身体と向き合う時間を作ろうということでパーソナルトレーニングに通い始めたんですが、今は背中、腕回りと脚のトレーニングをコツコツ頑張っています。

 

いつも通っている整体の先生や昔からお世話になっているダンスの先生と身体についてのお話をしていると、本当に面白いお話がどんどん出てきて!
専門的な話に自分がついていけることがちょっぴりうれしくて(笑)。

 

新しい知識を頭に入れて、いろんな人と意見交換することが本当に好きなんだな〜と感じました◎

 

最近、美BODYとパフォーマンス向上のためにクラシックバレエの基礎を習うと何か見えてくるかも…といろんな話を聞いていて思ってきましてですね(笑)。

 

ただでさえ趣味が多いから時間が足りていないというのに、近々趣味というか習い事が増えそうです(笑)。
この記事がUPされている頃には、体験レッスンとかに行ってるんだろうな…(笑)。

 

全ての体験は、ジャンルが違えど、何事もアイドル活動に活きるなと、いろんなことをやっていて感じることが多いので、気になったことに対してすぐに飛び込んでいく気持ちは何歳になっても忘れたくないですね。

 

5月で26歳になりますが…、「今が一番輝いてるよ! すてきだよ!!」って思ってもらえる女性を目指して頑張ります♡

 

江嶋綾恵梨 PROFILE

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド PROFILE

26時のマスカレイド

 

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

■「26時のネバーランド」
2022年5月1日(日)パシフィコ横浜 国立大ホール

■「26時のマスカレイド 江嶋綾恵梨 生誕祭」
2022年5月10日(火)EX THEATER ROPPONGI

■「DIAMOND FES2022 GIRLS EDITION」
2022年6月28日(火)ZEPP HANEDA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

京佳ラスト写真集「FRONTERA」が3月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年3月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、京佳ラスト写真集「FRONTERA」が第1位になったことが分かった。

京佳ラスト写真集「FRONTERA」

 

アイドルグループ「夢みるアドレセンス」の元メンバーで、“プロフェッショナルロリ巨乳”の異名でグラビアでも人気を博し、YouTuberとしても活躍中の京佳。沖縄と東京で撮影された本作では、初のフルヌードに挑戦。ラスト写真集ということで、京佳の集大成といえる自信作となっている。3月6日には、書泉ブックタワーでリリースイベントを開催し、大盛況となった。

 

京佳 コメント

たくさんの愛を込めた一冊が1位になるのはとてもうれしいです

 

ありがとうございます。

 

書泉ブックタワーでのイベントもたくさんの方と会えて最高でした。

 

この一冊がたくさんの方に末永く、愛されますように

 

またみんなに会えるのを楽しみにしてます。

 

2022年3月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:京佳ラスト写真集「FRONTERA」

出版社:講談社/発売日:2022年3月4日

 

2位:北向珠夕 写真集「M~気の向くままに~」

出版社:ワニブックス/発売日:2022年3月22日

 

3位:林田百加 1st写真集「ハイレグの国」

出版社:竹書房/発売日:2022年3月25日

 

4位:中島史恵写真集「#53」

出版社:双葉社/発売日:2022年2月17日

 

5位:前田佳織里1st写真集「おとなのかおり」

出版社:秋田書店/発売日:2022年3月11日

 

6位:日向坂46 河田陽菜1st写真集「思い出の順番」

出版社:講談社/発売日:2022年3月1日

 

7位:森保まどか写真集「Lotus」

出版社:KADOKAWA/発売日:2022年3月15日

 

8位:佐野ひなこ写真集「BE WITH ME」

出版社:光文社/発売日:2022年2月22日

 

9位:生見愛瑠1st写真集「はじまり。」

出版社:小学館/発売日:2022年3月4日

 

10位:井本彩花1st写真集「アオハル。」

出版社:集英社/発売日:2022年3月23日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/182178/

次期朝ドラ『舞いあがれ!』新キャストに赤楚衛二、山下美月、長濱ねる、又吉直樹、哀川翔ら11人

福原遥がヒロインを演じる2022年後期放送の連続テレビ小説第107作『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)の新たな出演者が発表され、赤楚衛二、山下美月(乃木坂46)、長濱ねるら11人の出演が決定。赤楚、山下からコメントが到着した。

赤楚衛二、山下美月

 

『舞いあがれ!』が描くのは、1990年代から今。ヒロインがものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら、飛ぶ夢に向かっていく挫折と再生のドラマだ。

 

4月8日にヒロイン・岩倉舞を演じる福原遥がクランクイン。そして新たに、物語を彩る11人のキャストの出演が決定した。舞の幼なじみの梅津貴司役に赤楚衛二、望月久留美役に山下美月。東大阪の人々として、お好み焼き屋「うめづ」の主人で貴司の父親・梅津勝役に山口智充、母親・梅津雪乃役にくわばたりえ、舞の父親・岩倉浩太(高橋克典)が経営する工場のベテラン職人・笠巻久之役に古館寛治、古本屋「デラシネ」の主人・八木巌役に又吉直樹、久留美の父親・望月佳晴役に松尾諭、舞と久留美がアルバイトするカフェの女主人・津田道子役にたくませいこ。

 

長崎・五島列島の人々として、舞の祖母・祥子(高畑淳子)と懇意にしている船大工・木戸豪役に哀川翔、舞の母親・めぐみ(永作博美)の同級生で、役所に勤める浦信吾役に鈴木浩介、祥子が作ったジャムを店で売っている山中さくら役に長濱ねるが決定した。赤楚、山下、くわばた、又吉、哀川、鈴木、長濱の連続テレビ小説への出演は本作が初となる。

 

発表に当たり、赤楚は「今回、連続テレビ小説に初めて出演させていただき、大変光栄に思います。見終わったあとに皆様がすてきな一日を過ごせるような作品になりますよう頑張ります!」と意気込みを。

 

山下も「多くの人の朝に光を照らし続けている連続テレビ小説に出演させていただけることが決まり、今にも舞いあがりそうな気持ちです。ご覧いただく皆さんに前向きで温かい風をお届けできるよう全力で演じさせていただきます」とメッセージを寄せた。2人と制作統括・熊野律時によるコメント全文は以下を参照。

 

赤楚衛二 コメント

今回、連続テレビ小説に初めて出演させていただき、大変光栄に思います。僕の演じる貴司はとてもセンシティブで自分の世界を持っています。夢に向かって生きる舞ちゃんの幼なじみとして、肩肘張らずに背中を押してあげられる存在になれたらいいなと思っています。見終わったあとに皆様がすてきな一日を過ごせるような作品になりますよう頑張ります!

 

山下美月 コメント

多くの人の朝に光を照らし続けている連続テレビ小説に出演させていただけることが決まり、今にも舞いあがりそうな気持ちです。舞に寄り添いながらも、自身の困難に立ち向かっていく久留美のたくましさに私自身が勇気をもらっています。久留美と一緒に私自身も成長し、ご覧いただく皆さんに前向きで温かい風をお届けできるよう全力で演じさせていただきます。

 

制作統括・熊野律時 コメント

ヒロイン・舞にとって大切な幼なじみの二人をはじめ、東大阪と長崎県五島列島で、舞と関わる人たちを演じていただく素晴らしいキャストの皆さんが決定しました。笑いと人情あふれる東大阪の人々。自然豊かでゆったりとした時間の中で生きる五島の人々。それぞれが個性豊かで魅力的な人物として舞に関わっていきます。にぎやかに楽しくドラマを盛り上げていただけること間違いなしの方々ばかりです。放送を楽しみにお待ちください!!

 

番組情報

2022年度後期 連続テレビ小説

『舞いあがれ!』

 

<スタッフ>

作:桑原亮子

制作統括:熊野律時、管原浩

プロデューサー:上杉忠嗣

演出:田中正、野田雄介、小谷高義、大嶋慧介 ほか

 

©NHK

乃木坂46梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来出演「乃木恋」オリジナルドラマ『また好きって言わなくちゃ』配信開始【コメントあり】

乃木坂46の梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来が出演するオリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』が、スマートフォン向けゲームアプリ「乃木恋」公式YouTubeで4月13日(水)午後6時より無料配信されることが決定した。

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』

 

「乃木恋」は、乃木坂46メンバーが登場する恋愛シミュレーションゲーム。推しメンとの関係を築いていく胸キュンストーリーが楽しめるほか、多数の撮り下ろし写真や、これまでに発売された生写真から厳選した豊富なカードコレクション、また「乃木恋」だけの貴重なムービーやボイスも楽しめる。

 

『また好きって言わなくちゃ』は、「乃木恋」6周年アンバサダーを務める乃木坂46の3期生・梅澤美波、久保史緒里と、4期生・賀喜遥香、早川聖来の4人が出演するオリジナルショートドラマ。高校時代から毎日のように同じ喫茶店に集まる恋愛経験ゼロの4人の女子たちが、気になる彼との恋をかなえるための“恋愛作戦会議”を描く。

 

ドラマ本編と併せて、 4人それぞれの“恋の続き”を描く『また好きって言わなくちゃ』ソロムービー編が、4月14日(木)午後3時から「乃木恋」アプリ内で無料先行公開されることも決定。先行公開で見られるのは4本のムービーのうち、ランダムで1人のみとなる。

 

梅澤は撮影を振り返り「賀喜遥香を、“好きな男の子”に見立て告白したシーンがあるのですが、その時の彼女のリアクションが、最高に面白かったので、そこを早く映像としてみたいです」とコメント。久保史緒里は「早川聖来の恋バナのシーンで、ひたすらジェスチャーで私たちが妄想を膨らますシーンは、完全にアドリブなんです。監督にも気に入っていただいて採用になったので、そこはぜひ注目してほしいですね」と撮影秘話を明かした。

 

賀喜遥香は「女の子同士みんなでカフェに集まるシチュエーションが憧れだったので、うれしかったです」、早川聖来は「先輩とのドラマの撮影が初めてだったので、とても新鮮で楽しかったです」と撮影について振り返っている。

 

4月16日(土)午後9時からは、梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来がそろって出演予定の「乃木恋」6周年特番がYouTubeチャンネルでプレミア公開されることも決定。

 

さらに、ゲームアプリ「乃木恋」では、ドラマと連動したストーリーが体験でき、特典ムービーや撮り下ろし写真が手に入る『また好きって言わなくちゃ』連動イベントを4月14日(木)~23日(土)まで開催。ログインするだけで、ドラマのスペシャルカードが全員もらえるほか、毎日300NC(ノギコイン)、最大3,000NC(ノギコイン)がもらえるキャンペーンを4月27日(水)まで開催している。

 

梅澤美波(「乃木恋」6周年アンバサダー)コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する梅澤美波

 

(撮影を振り返り)コミカルな部分もあって、女の子の実際のノリってこんな感じなのかなって想像しながら演技を行い楽しみました。

 

私以外のメンバーもキャラに合っていて、“いいなー”って思いました。賀喜遥香を“好きな男の子”に見立て告白したシーンがあるのですが、その時の彼女のリアクションが最高に面白かったので、そのシーンの映像をぜひ見てほしいです。私の一番お気に入りシーンです。

 

「乃木恋」での3期生と4期生は近い存在で、一緒に歩んできた感を勝手に感じています。皆さんが楽しんでもらえるように、

 

日々考えながら私たちも楽しんで撮影しています。今後もレベルアップしていくと思うので、これからも応援してもらえたらうれしいです。

 

賀喜遥香 コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する賀喜遥香

 

(撮影を振り返り)私と早川は学校終わりに“喫茶店に来た”という設定で、女の子同士みんなでカフェに集まるシチュエーションが憧れだったのでうれしかったです。ドラマのリアクションは本心で素が出た部分もありました。他のメンバーもそういった場面があるって感じましたし、ノリのいいところをたくさん目の前で見ることができたので楽しかったです。

 

「乃木恋」は私が乃木坂46に加入する前からあったアプリで、私も家族も一緒にやっていたので憧れがありました。6周年に乃木恋の設定である「私立乃木坂学園」の生徒としていることができてうれしいです。また、アプリを通じてファンの方と交流できるのが、ファンの時に私自身も嬉しかったので、もっとファンの方に楽しんでもらえることしたいですし、それも待っていてほしいなと思います。

 

久保史緒里(「乃木恋」6周年アンバサダー)コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する久保史緒里

 

(撮影を振り返り)今まで「乃木恋」の撮影は何度も参加させていただきましたが、ここまでコメディタッチな作品は初めてだったので楽しかったです。監督が私たちのアイデアをたくさん取り込んでくださって、早川聖来の恋バナのシーンで、ひたすらジェスチャーを使って自分たちで妄想を膨らますシーンは完全にアドリブなんです。監督にも気に入っていただいて採用になったので、そこはぜひ注目してほしいですね。そしてあらためて「乃木恋」6周年おめでとうございます。そしてファンの皆さん、ありがとうございます。「乃木恋」を通してドラマだったり、イベントだったりさまざまなことをしてきました。私は作品をメンバーで作ることがとても好きで、今回も新たに私の中で好きな作品が増えたことがとてもうれしいです。6周年で梅澤と私はアンバサダーを務めさせていただいているので、そのタイミングで後輩と一緒にドラマをできたことがとても楽しかったです。作品は結構コメディになっているので楽しんでいただけたらうれしいです。

 

早川聖来 コメント

オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』に出演する早川聖来

 

(撮影を振り返り)先輩とのドラマの撮影が初めてだったので、とても新鮮で楽しかったです。演技の部分も先輩のお2人が引っ張ってくださって、先輩方のおかげで私たちも撮影を楽しめました。

 

「乃木恋」オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』

作品詳細

乃木恋オリジナルショートドラマ『また好きって言わなくちゃ』

2022年4月13日(水)午後6時より「乃木恋」公式YouTubeで無料配信

 

出演:乃木坂46(梅澤美波、賀喜遥香、久保史緒里、早川聖来)

企画:10ANTZ

脚本:あないかずひさ

監督:藤野大作

 

公式サイト:https://nogikoi.jp

特設サイト:https://nogikoi.jp/campaign/

公式LINE:https://lin.ee/anybXT0

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCekZSp8FYtUPO4RzD3nLBsQ

公式Twitter:https://twitter.com/nogikoiofficial

佐藤大樹が大政絢主演『理想ノカレシ』で一人二役に挑戦「目指せ、国民の理想の彼氏!」

5月31日(火)からスタートする大政絢主演ドラマ『理想ノカレシ』(TBS/関東ローカル 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)に、EXILE/FANTASTICS from EXILE TRIBEの佐藤大樹が出演することが分かった。

『理想ノカレシ』©TBS

 

TBSの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」の2作目となる本作は、アラサー女性のリアルな恋愛観と、こんなことがあったらという夢のような恋愛模様をオリジナル脚本で送る“王子様育成”ラブストーリー。「TBS連ドラ・シナリオ大賞」第4回大賞受賞者の渡邉真子が原案、第5回の入選者である木村涼子が脚本を担当する。

 

主演を務める大政絢が演じるのは、仕事をバリバリとこなす“ハイスペック女子”小野寺優芽子。外ではデキる女風でキメているが、家では家事もファッションもテキトーな残念女子だ。中でも恋愛には超不器用で、いまだに高校時代の初恋の相手が理想の男性だと思い続けている。そんな優芽子に次々とトラブルが発生。プロポーズされると思っていた彼氏からはこっぴどくふられ、職場の後輩にも裏切られてしまう。傷心の優芽子だったが、初恋の人とうり二つの青年と出会い、彼女の日常はジェットコースターのように大きく揺れ動き始める。

 

新たに出演が発表された佐藤大樹は、EXILE、FANTASTICS from EXILE TRIBEのメンバーとして活動するほか、俳優としての活躍も目覚ましい。映画「4月の君、スピカ。」(2019年)や「小説の神様 君としか描けない物語」(2020年)では主演を務め話題となった。さらに今年はテレビドラマ主演作である『liar』(MBS)が放送され、第1話の見逃し配信がMBSの番組で歴代1位を記録するなど、パフォーマーとしても俳優としてもさらなる飛躍が期待される若手注目株だ。

 

本作で佐藤は、優芽子の初恋の相手で、王子様のような男子高校生・神宮寺望役と、神宮寺にそっくりなミステリアスな青年役の一人二役を演じる。ドラマで一人二役を演じるのは佐藤にとって初挑戦となる。

 

『理想ノカレシ』©TBS

 

キャスト解禁に合わせ、大政演じる優芽子、佐藤演じる青年と神宮寺の役衣装ビジュアルも初公開。大政はハイスペック女子のキリッとした雰囲気をまといながらも、どこか隙のあるかわいらしさを併せ持っている優芽子を体現。佐藤は、謎の多い青年のカットでは、ミステリアスさや年下男性らしいあどけなさを表現。一方、優芽子の初恋の人・神宮寺のカットでは、堂々としたスポーツマンらしい若々しさと知性も感じさせる表情で2つのキャラクターを演じ分けている。

 

また、深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」公式SNSでは、1作目の『村井の恋』でも多くのオフショット投稿や数々の企画が行われており、『理想ノカレシ』でもさまざまな投稿を予定している。

 

大政絢 コメント

『理想ノカレシ』大政絢 ©TBS

 

今回、オリジナルのラブストーリーということですが…“こんなにキュンキュンするドラマに出演させていただいてありがとうございます!”という思いです(笑)。30代を迎えてからの恋愛ドラマとなるとまた違った気持ちになりますね。10代20代に経験してきたことをまたあらためて30代として表現していきたいです。

 

台本を読んで、あっという間に読み終わったのを覚えています。大人の恋愛だからこその共感もありつつ、その中にきゅんとすることも埋め込まれていて。本当にジェットコースターのようなストーリーだなって思いながら読ませていただきました。

 

優芽子は、けっこう妄想の世界に入ったりするんですが、そこは自分とはちょっと違うかな?(笑)勉強を頑張ってきた優芽子だからこそ、頭の中で消化しようと思っていろんなことが次々と思い浮かぶのはすごいなって思います。逆に私と優芽子が似ていることといえば、仕事第一に頑張っている姿ですね。20代のときの自分とすごく被るなと思いました。周りが見えていないとか、仕事のために精いっぱいやり尽くして、でも実は自分が頑張っているだけで…みたいな。そういう部分も今だからこそ、より共感できるのかもしれないですね。

 

私自身、恋愛ドラマが大好きなんです。視聴者の皆様の期待を超えられる作品を目指し、毎週楽しんでいただけるように頑張りたいです。ご覧になる皆様に共感していただける作品にしたいと思うので、丁寧に優芽子を演じていけたらいいなと思っています。

 

佐藤大樹 コメント

『理想ノカレシ』佐藤大樹©TBS

 

お話を頂いた時、“こんな役をやってみたかった!”と思い、まさに憧れていた役どころだったので「やらせてください!」と即答しました!憧れだった“一人二役”。本当にうれしいし、ワクワクしています。タイプの違う二人を、しぐさやしゃべり方、見た目を研究し、僕なりに演じ分けられたらと思います。あと今回、実際に衣装を着てみて“まだまだ制服いけるな”と思いました!(笑)

 

『理想ノカレシ』の台本は読んでみると展開が予想できず、気づいたらスラスラ読み進めていて・・・テンポよく進む話の展開と個性豊かな登場人物たちの面白さにすごく引き込まれました!の中でも、僕自身と謎の青年の共通点として、“誰かが描く「理想」や、求められている「モノ」や「姿」には全力で応えたいし、どうにか応えようとする”という部分はすごく似ていると思いました。

 

“仕事はできるのに、恋愛がうまくいかない”。このドラマはそんな働く女性の味方です。心のよりどころや日々の癒やしになるような作品になればいいなと思っています。僕の演じる青年も、回を重ねるごとに視聴者の方々が思い描く「理想」に近づいていけたらなと思います!目指せ、“国民の理想の彼氏”!(笑)精いっぱい、頑張ります!!

 

番組情報

ドラマストリーム『理想ノカレシ』

TBS(関東ローカル)

2022年5月31日(火)地上波放送スタート

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

先行有料配信:「Paravi」「U-NEXT」にて5月24日(火)正午配信予定

(5月31日(火)の地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」にて無料1週間見逃し配信)

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

公式Twitter:@drama_streamtbs

公式Instagram:tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

のんがサウナで“ととのい”リラックストーク『サバンナ高橋の、サウナの神さま』にゲスト出演

4月14日、28日(木)放送の『サバンナ高橋の、サウナの神さま』(TOKYO MX 後9時25分~9時54分)に女優・創作あーちすととして活躍するのんがゲスト出演する。

この番組は、サウナ好きで知られるサバンナ・高橋茂雄が、各界のトップランナーをサウナに迎え、心身ともに“ととのった”ところで、人生の“ととのった”瞬間=「人生のターニングポイント」を聞いていくサウナトーク番組。

 

サウナ初心者というのん。テレビ初公開となる“ととのい”シーンでは、最初は緊張していたものの、サウナと水風呂を経た後の外気浴で、これまで見たことないほどのリラックスした表情を見せる。

 

ととのった後のインタビューでは、のんの素顔を知るため、「昨日の夜は何を食べた?」「山と海どっち派?」「休日の過ごし方は?」「人生で一番影響を受けた映画は?」「いまハマっていることは?」という5つの質問からのんを深掘りする。

 

山と海では、朝ドラのイメージと違い「山派」だというのん。生まれ育った地元が山の中だったそうで、ランドセルに熊除けの鈴をつけて登校するほどの場所だったという。

 

また、近所の家の柿を勝手に採って食べてしまい、母親と謝りに行ったというおてんばなエピソードも披露。そんな環境の中で育ったのんは、小学生の頃には既に大きな夢を描いていたそうで、小学校の卒業文集に書いた6つの夢が明らかになる。その夢のひとつが自分の「銅像が建つこと」で、今回のトークで銅像のポーズや銅像を建てる場所が決定する。

 

さらに、のんの人生が“ととのった”瞬間として、自身が脚本・監督・主演を務めた現在公開中の映画「Ribbon」が完成した時を挙げる。コロナ禍での「再生」をテーマにしたこの映画は、のんにとって「この映画を撮ってなかったら、気持ちが迷子になっていたと思う。この作品のおかげでコロナ禍を乗り越えられた」と語るほど。この映画に対する思いや、映画製作の支えになったという、自身の考え方を180度変えられた矢野顕子の言葉などが語られる。

 

のん コメント

サウナをちゃんと体験するのは初めてだったので、私と同じサウナ素人の皆さんにも“サウナって楽しそう”と思ってもらえたらいいなと思います。

 

体が温まってリラックスしてすごく楽しくお話しできたので、そのムードを楽しんでもらえたらなと思います。

 

番組概要

『サバンナ高橋の、サウナの神さま』

TOKYO MX

4月14日、28日(木)午後9時25分~9時54分<TOKYO MX1>

※スマートフォン用アプリ&Webサイト「エムキャス」で同時配信

 

MC:高橋茂雄(サバンナ)

ゲスト:のん

テーマ曲:「やさしさに包まれたなら」作詞・作曲:荒井由実 唄:クレイジーケンバンド

※内容は都合により変更となる場合があります。予めご了承ください。

 

©TOKYO MX

『私が女優になる日_』season2オーディション番組が4・16スタート 1回戦は異種パフォーマンス対決

4月16日(土)から『私が女優になる日_』season2(TBSほか 毎週土曜 深夜0時58分~1時28分)のオーディション番組がスタートすることが分かった。

『私が女優になる日_』season2 ©TBS

 

先日、オーディション番組出演者となるファイナリスト決定のための第1弾視聴者投票が行われ、24万票を超える総投票数の中からファイナリスト16人が決定。3月27日放送の『私が女優になる日_』特別番組の生放送内で発表された。

 

そしてこのたび、本人との協議の上、髙橋桃子さんが今後のプロジェクト参加を辞退することとなり、視聴者投票で17位だった初鹿野七海さんがファイナリストとしてプロジェクトに参加することが決定。急きょ繰り上げでの合格を受けて、初鹿野さんは「連絡をもらった時はとっても驚きましたが、せっかくなので頑張りたいです!」と再挑戦への意欲を見せた。

 

16人のファイナリストは、4月16日(土)から7月末にかけて開催・放送されるオーディション番組に出演し、TBSドラマ主演の座を懸けてし烈なバトルを繰り広げていく。

 

また、今後は1対1の“VS”形式での戦いとなり、1回戦は表現力を競う異種パフォーマンス対決を実施。ファイナリスト各自の特性を見極め、特技を生かした “それぞれが最も光り輝くパフォーマンス”を披露し対決していく。そして今回もファイナリスト決定時と同様にLINEでの視聴者投票で次の審査へ進むメンバーを決定する。

 

16人のファイナリストのプロフィールは、プロジェクトのLINE公式アカウントで公開中。今後LINE VOOMとのコラボレーションも予定しており、さまざまなコンテンツを配信していく。

 

番組情報

『私が女優になる日_』season2

TBSほか

毎週土曜 深夜0時58分~1時28分

 

公式HP:https://www.tbs.co.jp/watajo_tbs/entry/

LINE公式アカウント:https://lin.ee/md6cJ4v

Twitter:https://twitter.com/watajo_tbs/

Instagram:https://www.instagram.com/watajo_tbs/

TikTok:https://www.tiktok.com/@watajo_tbs

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC9DMV0wVwcucTRgdz99GleQ

【#今旬コレクション】莉子「うそのない人になりたい。どんなときでも真っすぐでいたいです」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第31回はドラマ『村井の恋』(TBS系)に出演中の莉子さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」莉子

 

 

◆『村井の恋』への出演が決まったときのお気持ちから聞かせてください。

まず、原作が突飛なので「どんなふうになるんだろう⁉」という楽しみな気持ちと、ここまでコメディ要素が強い作品に挑戦するのは初めてだったので「大丈夫かな?」という不安がありました。台本でも原作さながらの面白さとテンポのよさが感じられてワクワクしましたし、ドラマ化にあたってそれらが生きるように作品に力を添えられたらいいなと思っています。

 

◆今回演じる仁美は、双子の姉妹の妹でコスプレイヤーとしての一面も。役作りはどのように?

オタクキャラということもあり、くせのある話し方を心掛けています。台本を読んだ段階ではいまいちつかめていなかったのですが、監督から「もっと早口でバーッと勢いよく話してみて」というアドバイスをいただいて実践してみたら「いいね!」と言っていただけて。それから早口で話すようにしたり、一点だけを見つめるようにしたりと意識することが増えました。あとトレードマークの眼鏡をくいっと動かすしぐさもポイントです。そういった一つ一つの動きが仁美というキャラクターを位置づけているような気がします。

 

◆姉である悠加(鶴嶋乃愛)との双子ならではの動きも特徴的です。

1話の登場シーンからインパクトがありましたよね(笑)。撮影では足を前に出すタイミングや走る速さなど、動作がそろうことで出せる双子感を意識していました。もともと乃愛さんとは以前雑誌「Popteen」でご一緒していたこともあり、仲がいいので比較的息が合いやすくて。今回は姉妹ということで一緒のシーンが多くすごくうれしいです。

 

◆鶴嶋さんをはじめ、共演者の方は同世代の方が多いですよね。

そうなんです。キャストの皆さん顔見知りの方が多くて。「久しぶり!」というあいさつから入れたのはやりやすかったですね。(取材の段階では)まだ撮影がスタートしてから日がたっていないのですが「次のシーンどうする?」という真面目な話から「休みの日は何しているの?」というプライベートな話までいろんな話題で盛り上がっています。

 

◆ちなみに莉子さん自身は田中先生(髙橋ひかる)と村井(宮世琉弥)の関係性をどう思いますか?

“先生と生徒”というある意味禁断の組み合わせでも、コメディの要素が加わるとこうなるんだ! という新たな発見がありました。すごくポップなので客観的に見ていても面白いです。あとは率直に「村井君すてき!」という気持ち(笑)。あそこまで初っ端から「好き!」という気持ちを全面に出せる人はなかなかいないと思いますし、そのストレートさにグッときました。

 

◆ではあらためて本作の見どころを教えてください。

田中先生と村井の掛け合いをはじめ、全体的にとてもコミカルで面白い作品になっています。主人公の心の声や脳内軍部など漫画ならではの描写にもクスッとしていただけるはずです。あと登場人物全員が見事に似ている部分がなくて、個性が確立されているんです。いろんなキャラクターがいて、その人たちが集まったときにどんな現象が起こるのかという化学反応を楽しんでいただけたらうれしいなと思います。

 

◆劇中ではくせの強いキャラクターを演じる莉子さんですが、ご自身の性格は?

明るくポジティブだと思います。高校時代もよく友達から「廊下まで声が聞こえてきたよ!」と言われるくらいにぎやかでした(笑)。昔から人に興味があって話すのが好きなので、どんなタイプの人とも話せると思います。母がよく話すタイプで遺伝もあるかもしれないのですが、私も小さいころから人見知りをしたことがないんです。

 

◆確かにインタビュー中もたくさんお話をしてくださる印象です。春からの新生活に向けて莉子さんなりのコミュニケーション術を教えてください。

芸能活動を本格的に始めた高校一年生のころ、取材などでいろんな方にお話を聞いていただく機会が増えたときに目を見てお話してくださる方に対してすごく好感が持てて。「ちゃんと聞いてくれているんだな」とうれしくなったんです。でも普段の自分を思い返してみると、恥ずかしさもあってか相手の目を見れていないなと気づいて。“自分がされてうれしいことを相手にもしたい”という思いでできるだけ目を見て話すことを意識してみたら、相手の感情が理解しやすくなって、話すことがより楽しくなりました。あと、話す内容にも気を付けています。それこそ『村井の恋』の現場で言うと、久しぶりに共演する方とは当時を振り返るような共通の話題にしてみたり、乃愛さんとは姉妹感が出せるように自分からいろいろと質問をしてみたり…。相手によってコミュニケーションの取り方や距離感を変えるということは常に意識しています。

 

◆コミュニケーションの取り方を相手によって変えるためには、ある程度の観察力も必要なように思いますがその力にも長けていらっしゃいますね。

いやいや…。でも人が好きだからこそ周りの人のことを見てしまうというか。観察していて「あぁいう行動すてきだな」「じゃあ私だったらこうしてみよう」と取り入れることは多いかもしれません。演技はもちろん、雑誌などでの自分の見せ方や普段の立ち居振る舞いなど人から学ぶことってたくさんあると思うんです。まだまだ未熟な分、他の人のいいところをもっともっと吸収したいなと思っています。

 

◆では最後に今後演じてみたい役柄や将来の理想像を教えてください。

私は普段等身大の自分に近い明るく元気な役をいただくことが多いんです。でもいつか演じてみたいのはヒール役。学園ドラマに出てきたときに「何この子!」と不快感を覚えるというか、物語に不穏な空気をもたらすようなキャラクターを演じてみたくて。きっと自分と真逆だからこそ得られるものがあるんじゃないかなと思っています。理想像としてはうそのない人になりたいです。どんなときでも真っすぐでいたいので、自分の中でこれはできないと決めつけたり、難しいなと感じることがあっても諦めたりしたくないなって。自分の心に素直に行動していけば、それがきっと演技にもにじみ出てくるのではないかなと思っています。これからも自分らしく明るく、マイペースに頑張っていきたいです。

 

 

PROFILE

●りこ…2002年12月4日生まれ。神奈川県出身。B型。主な出演作はドラマ『ファイトソング』『卒業式に、神谷詩子がいない』、映画「牛首村」など。出演映画「女子高生に殺されたい」が現在公開中。

 

番組情報

ドラマストリーム『村井の恋』
TBS系
毎週火曜 深0時58分~1時28分

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/
公式Twitter:@drama_streamtbs
公式Instagram:tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

●photo/大石隼士 text/矢嶋咲良

柏木由紀プロデュースの“SPY”とマンガート ビームスがコラボ!クッション付きCD発売決定

柏木由紀プロデュースによる新アイドルグループ・SPYのデビューシングル「あなたを狙い撃ち♡」のリリースを記念し、2022年春に再始動した“マンガート ビームス”との完全受注生産限定のコラボクッション付きCDの発売が決定した。

 

柏木由紀ソロ・プロジェクトとして、昨年11月30日に音楽事務所WACK所属の7グループそれぞれとコラボの“柏木由紀なりのWACK”でシングル7作を同時リリース。そして同年12月27日に開催された投票企画「VOTE!! WACK SELECT 7」での投票上位7名に柏木由紀を加えた、柏木プロデュースによる新たな8人組グループを結成することが決まった。

 

それを受けて、今年3月23日にAKB48の柏木とBiSH、GANG PARADEのメンバーが渾然一体となった、まさに史上最強の新人アイドルグループ・SPYが誕生。6月1日(水)に、デビューシングル「あなたを狙い撃ち♡」をリリースする。

 

そのSPYに狙いをつけたのが、マンガート ビームスだ。マンガート ビームスは、BEAMSが培ってきた独自の目線をもとに、マンガやアニメのみならず、ゲーム、アイドル、演劇、テレビなど、ポップカルチャーやエンタテインメントを対象に、ものづくりやブランディングを幅広く手掛けるプロジェクト。

 

ともに本年3月に動き出した両者の奇跡のコラボが実現し、マンガート ビームスのデザインによるSPYのスペシャルグッズ「あなたを狙い撃ち♡クッション」付きCDが、完全受注生産限定で発売となることが決まった。

 

「あなたを狙い撃ち♡クッション」はSPYの王道アイドル的な楽曲をイメージし、大きくハートをモチーフとしながらもメンバーとグループ名をスタイリッシュにデザインした作りに。プリント面の裏側は毛足の長く肌触りの良い生地の大型クッションに仕上がるとのこと。

 

果たして、その触り心地はファンをメロメロにしてしまうのか…? 完全受注生産ということもあり、見逃せないアイテムとなることは間違いないだろう。

 

商品情報

SPY×マンガートビームス「あなたを狙い撃ち♡クッション+通常盤CD」
【完全受注生産】KING e-SHOP 限定商品

左から)あなたを狙い撃ち♡クッション、通常盤CD

受注期間:2022年4月12日(火)午後6時〜4月25日(月)午後11時59分(※コンビニ決済は4月18日(月)まで)
※製造上限数に達した場合、期間内であっても受付を終了する場合あり

※メーカー特典「SPYメンバー絵柄C B3ソロポスター(8種よりランダム1種)」は対象外

予約受付:https://kingeshop.jp/shop/g/gECB-1482/

 

WEB

マンガート ビームス Twitter:https://twitter.com/MANGARTBEAMS
柏木由紀 公式HP:https://yukikashiwagi.jp/

『THE W』優勝・オダウエダが語る!結成マル秘話からSNS賛否両論事件まで…ぶっちゃけ!徹底インタビュー

昨年12月に行われた『女芸人No.1決定戦THE W2021』で見事、女王の座を勝ち取った、小田結希と植田紫帆のコンビ・オダウエダ。他にはいないエキセントリックな世界観のコントが特徴の二人だが、『THE W』放送後、視聴者からは賛否両論の声が上がり、SNSは大荒れに……!あの時の二人は一体どんな思いだったのか?今回は、優勝直後の変化や、貴重な結成当初の話、賞金の使い道までがっつりぶっちゃけてもらった!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

●小田結希(オダユウキ・左)/1995年6月26日生まれ。愛媛県出身。 twitter:@huwahuwananyo
●植田紫帆(ウエダシホ・右)1991年7月1日 生まれ。大阪府出身。 twitter :@odaueda
大阪NSC36期生の植田紫帆と小田結希が2014年に結成。『女芸人No.1決定戦 THE W 2021』で優勝を遂げた。

出会いは相方探しの会!「とんでもない天才を引き当てたと思ったんですが……」

――お二人の出会いはNSC時代かと思うのですが、どのようにコンビ結成に至ったのでしょうか?

 

植田 NSC入学したての4月の一発目にある『相方探しの会』で出会いました。それが、デカい合コンみたいな感じで。そこで一番はじめに声をかけてくれたのが小田だったんです。

 

小田 MCが前年度のNSC生の方だったんですが、その人よりも前に出て大回ししてる女の人がいて……それが植田だったんですよね。

 

――目立ってたから声をかけた?

 

小田 え~~そうなんかな~?

 

植田 なんで疑問持ってんねん(笑)。その時は、そもそも女の芸人さんがそこまで多くない中で、一人ひとりに「趣味は?」とか「憧れの芸人さんは?」とか質問し合って、相性の良さそうな人を探していたんです。そこで気が合えば、1on1で深く話しましょうって別室に移動して。

 

――本当に合コンというか、婚活パーティーみたいです。

 

植田 そうなんですよ。なんなら相方=結婚相手みたいなもんなんで、当時はみんな必死でしたね。その中で、小田とはフジテレビ系のコント番組が好きって話で盛り上がったんです。それで、すぐ組んでくれませんか、と言われて。

 

――早いですね。まさにスピード婚というか。

 

植田 ほんまに、そんな感じでした。その時にすごかったのが、小田がすでにネタ帳を10冊くらい持ってて! 編集者にネームを見せに来た漫画家みたいにドカンッて出してきたんです。これはとんでもない天才を引き当てたんじゃないかと大興奮したんですけど、中身見たらポエムと落書きしか書いてなくて……。1個だけネタもあったけど『アイスクリーム屋さんVSソフトクリーム屋さん』っていう不思議な話でね。

 

小田 待って~。そもそもネタ帳って言ってないと思うけど。落書き帳のノリやったよ~。

 

植田 いや、まっすぐネタ帳って顔で出してきてたで?

 

愛媛にはツッコミ文化がない?「ボケはするけど、それが空中に飛んでいくんです」

――そこからコンビ結成したわけですが、お二人はボケとツッコミがきっちり分かれてないタイプのコントが多いですよね。最初の時点でも決めていなかったんですか?

 

植田 組みますってなった時に、アイスクリーム屋さんのネタしかなかったので(笑)。私が書いたコントをやろうってなり、小田がツッコミ、私がボケって分けて試しにやってみたんです。それで、外でネタ合わせしてた時、小田が急に座りこみまして。どうしたの?って聞いたらポロポロ泣いていて「ウチ、ツッコミできひんねん!!」と。

 

小田 もうツッコむってこと自体、やったことがなくて……言い方とかも難しくて、混乱して。代わってくれって言ったんですよ~。

 

植田 聞いたら、小田の出身地の愛媛にはツッコミの文化がないらしいんです。

 

――え? そうなんですか?

 

小田 はい。みんな話しててボケはするんですけど、それが空中に飛んでいく……。それを楽しんでいるんです。ほんとギャルの会話とかただ笑っているだけ。

 

植田 大阪の人間からしたら、どんなコミュニケーションしてるん? って驚いて。でも後々、愛媛の方に聞いたら本当にそうらしいんですよね。たしかに愛媛出身の芸人さんだと、友近さんとかレイザーラモンRGさんとかがいらっしゃって、みんなボケに徹していて。

 

――言われてみれば、そうですね。初めて知りました。

 

植田 だから、ツッコまんでええよ! って言って。その後、二人でネタを考えているときに小田が「わ~!」とか「え~!」って反応してるのが面白かったんですよね。そこから、ツッコミではなくてリアクションする人って役割がいいんじゃなかなって思って、今の形に落ち着きました。

 

小田 だからツッコミとボケっていう概念はないんです。コント中も、わりと自然体でリアクションしてます。

 

ネタは小田の希望と思いつき「黒のバンってクジラみたいだなって。そこからカーセッ〇スに繋げようと!」

――ネタ自体もオリジナリティがあって、独特だなと思うのですが、いつもどうやってネタ作りされてるんですか?

 

植田 ネタ作りは共同作業です。基本は二人で考えているんですが、もともとは小田が「このボケやりたい」「こういうのが見たい!」っていう発想から広げています。

 

小田 主に自分の希望とか思いついたことを話してる感じです。

 

植田 例えば、クジラやと思ったらカーセッ〇ス中の黒いバンやったってネタがあるんですけど、あれも小田の思いつきです。

 

小田 黒のバンってクジラみたいに見えるなって思って! じゃあ、そこからカーセッ〇スに繋げようと。

 

――発想力がすごいです。

 

植田 夜道で猫のようなエビのような生き物に会うっていう“エビ猫”のネタも、小田の希望です。

 

小田 エビが好きで、飼ってみたいなって気持ちを溢れさせたら、できたネタですね~。基本的に、何か思いついたら、そこから植田が広げてくれるので、あとはボケの出し合い合戦。やりたいボケは絶対やりたいし、やりたくないのは切り捨てて。それは植田も同じで、お互いが面白いという案を採用していきます。

 

植田 そこはお互いを信用してやってますね。春から9年目なんですけど、小田は唯一の羅針盤です。このでっかいお笑いという大海原の唯一の地図ですね。これがなかったら迷って沈没していると思います(笑)

 

小田 たまに、見たことないネタとか新しいボケを考えすぎて、二人でおかしくなってるときはあるけどね。

 

植田 自分たちが向こう側にイキすぎちゃって、逆に全くお笑いが発生してないものを面白く感じちゃったりとか。例えば「最後のオチ、すっごいきれーな空とかどう?」って。

 

――(笑)。何周も回っちゃってる状態ですね。

 

小田 大体そういうとき全然寝てないんですよね~。

 

飛行機に乗らない、置き場がない……小道具問題が多発?「NSCのときから怒られてました……」

――ちなみに、オダウエダさんのコントは、小道具も特徴的ですよね。

 

植田 100パー小田が作ってくれてます。

 

小田 はい。作るのは楽しいので、忙しくても苦ではないですね。ただ、持ち運びが最悪やな……っていつも思っていて。

 

植田 最近営業が増えて分かったんですけど、飛行機に乗せられない小道具もあって焦りました。

 

小田 毎回荷物が多くて大変なんです。なんなら、NSCの合宿のときから多すぎて怒られてました。

 

植田 ネタを何個やるか分からないんで、でっかいワニとキャリーケース何個も持っていったら……。

 

小田 「そんなんバスに乗らないでしょ!!」って超怒られちゃって…(笑)。

 

――小道具はどこに保管してるんですか?

 

小田 植田の家に置いているんですけど、いっぱいになってきちゃって。今は私の家にも。

 

植田 でっかいワニとかでっかい斧とかほんま邪魔すぎて、ほんまどうにかできないかって……まあ無理なんですけど。

 

小田 もっと稼いだら大きい部屋に住みたいですね。最終的に体育館くらいの広さないとおさまらないかもな~。

 

初出しぶっちゃけ話。優勝した瞬間に「もう出なくてええんや…!」

――さて、昨年12月の『女芸人No.1決定戦 THE W2021』」で見事優勝を果たされました。本当におめでとうございます! 今年は勝てるという自信や手応えは初めからあったんですか?

 

植田 自信というか準備はしていましたね。ちょっと遡るんですけど、『THE W』が始まった当初とかは「これムズすぎひんか?」ってくらい手応えがなかったんですよ。ライブや『キングオブコント』の予選でやっていたネタが全然ウケなくて。他の大会と全く違う“クセがある大会”なんだなって感じ取って、そこから少し研究してきた過程があります。

 

――どういった部分が他の賞レースと違うのでしょうか?

 

植田 『THE W』の初期のころのお客さんは、他の賞レースと比べると女芸人さんが好きな方がやっぱり多くて。その方たちに知られてないと、ウケが取れない印象がありましたね。特に私たちなんか「なんだこいつら!?」って反応で終わってて(笑)。そこから3年くらいして、『THE W』自体の認知度があがったことによって雰囲気が変わってきました。幅広いお客さんがくるようになって、大会の格も上がったと思います。

 

小田 ん~私は別にどんなお客さんか来ているかどうかは、正直あんまり関係ないと思ってましたね。植田はよくお客さんの反応を感じ取ったり、分析してくれるんですけど、そもそも私はそこまで気にしてなくて(笑)。その辺は、毎回意見が違うかも。

 

植田 私はいろいろ考えちゃうタイプだからね。まあ、そんな中で、年を追うごとに大会がどんどん盛り上がってきて、それからは、どんなネタがウケやすいかも自分なりにわかってきたと思います。

 

――なるほど。例えば、どのようなネタでしょうか?

 

植田 わかりやすい、ストレートなお笑いがウケると思っています。他の賞レースだと、ひねった笑いが求められてることもありますが、『THE W』 ではパッと見で理解されやすいネタというか。なので、私たちも決勝1本目は分かりやすさ重視で、出てきたものに対してツッコむ「焼き鳥屋さん」というネタを選びました。ですが、2本目はオダウエダを受け入れてもらったなということで、「カニのストーカー」という自分たちの色が出ているものをやって(笑)。そこは思った通りの流れでできたな、とは思います。

 

小田 出順もよかったよね。決勝3組のラスト。私たちのネタで終わるなら楽しんでやろうと!

 

植田 やり逃げ的な感じで(笑)。

 

――その結果、見事1位に。優勝された瞬間の気持ちは?

 

植田 優勝した時に脳裏に浮かんだのは、ほんまに正直言うと「よっしゃ! あがり! もう出なくてええんや!!」っていう(笑)。心の底からそれだけです。これは今まで誰にも言っていなかったので初出しですけど。

 

小田 たしかに毎年大変やったからな~。私はびっくりしたのと、やったー!って気持ちでしたね~。

 

二人の優勝にオズワルド伊藤も号泣「M-1」引きずってるのかって思われちゃってました(笑)

――優勝決定後、SNSでかなり話題になっていました。賛否両論あったかと思いますが、どう思われましたか?

 

植田 まずテレビとSNSの力ってすごいな、と改めて驚きましたね。普段のライブからは想像もつかないくらい「賛」も「否」も来て。面白いって思ってくれた方は、すごく喜んでくれてたし、逆に気に入らなかった方からは、とんでもない怒りのお便りが届いて……。お笑いって繊細なものなんだと、そこは自覚してやっていこうと思いました。

 

小田 賛否両論あるだろうな、とはやる前から思ってました(笑)。ただ終わって「否」の人には申し訳ないと思っちゃいましたね……。賞レースって楽しいものじゃないとダメじゃないですか。お笑いって、しんどいな~って家に帰ってきて楽しく見るものなのに「なんやこいつら」って思わせてしまったのは、ちょっと不甲斐ないというか。伝わるように作らなアカンなって思いましたね。

 

――地上波だと不特定多数の方の目に留まりますし、難しい部分ではありますよね。

 

植田 困惑はしましたね~。ただ、それ以上に周りで応援してくれてた人たちが、あったかくて。ライブやっても今まではパチパチくらいだったのが、『THE W』後は、ウワーッてものすごい拍手をもらえたんですよ! 照明が暗くなってハケていく中でも、お客さんの笑っている顔が見えて……見えないだろうけど私らも会釈して。めちゃくちゃうれしかったですよ!

 

小田 ほんまにすごかったよね?  営業で地方に行っても、あたたかく迎えてもらえて。そこで『犬の交尾』のネタをやったら、めっちゃウケて大爆笑。『犬の交尾』のネタでこんなに拍手もらえるなんて、驚きました……!

 

植田 あと、初めて小田の地元愛媛にお仕事で行けたんですけど、もう至るところで声かけられて。ほんっまに愛媛の大スター。わざわざ車を止めて窓から手を出して「小田さんですよね!?」って呼び止めてきた方もいて!

 

――それは、すごいですね。ちなみに、他の芸人さんからは何かお祝いの言葉はありましたか?

 

植田 神保町の劇場の同期や後輩がめちゃくちゃ喜んでくれました。

 

小田 そんなに自分たちのことを思ってくれてたんだって。びっくりです。

 

植田 各方面の先輩たちからも「面白かったよ!」って言ってもらえました。例えば、ゆにばーすの川瀬(名人)さんは、我々のことなんて気にもしていないと思ってたんですが、実はめっちゃ応援してくれてはって。ニューヨークさんのYouTubeで私たちについていろいろ語ってくださってて、うれしかったですね。

 

小田 あと、オズワルドの伊藤(俊介)さんなんかも。お仕事で一緒になった時、私たちが吉本から発売されたレトルトカレーの宣伝でPR写真を撮っていたんです。そしたら写真を撮りながら、伊藤さん号泣してて(笑)。

 

植田 「お前らみたいなずっと地下ライブに出てた奴らがPRの仕事まで……!」って泣きながら、そのまま舞台に出て漫才してはりました。

 

小田 そしたら、お客さんにM-1で優勝できなかったから泣いてるんだって思われて、かわいそう……みたいな空気になっちゃって。

 

植田 まだ引きずってんのかって思われてたと思います(笑)。

 

――周りの皆さんにとっても、本当に嬉しい優勝だったんですね。

 

小田 自分たちの考えていた以上にお祝いの言葉をもらえて……幸せです。

 

夢は『ぐるナイ』出演「ナイナイさんに会うためなら、どんな仕事もやります!」

 

――ちなみに、賞金1000万円はどうされたんですか?

 

植田 いや~こんな不景気な世の中に、ありがたいですよね。昨年は、二人ともやっていた清掃のバイトが、コロナ禍でなくなってしまって、本気でお金が危なかったので……。

 

小田 賞金が入った次の日は、口座の金額を劇場のみんなに見せびらかしました~。

 

植田 今までは銀行に1万円入ってるだけでもうれしいレベルだったので。最初はリアルなお金が触りたくて、二人で50万ずつ下ろして、劇場のネタ中に小道具的に使ってみました。後輩に札束を触らせようと思ったら「ここには盗賊がいるんで早くしまってください!」って言われたりして。

 

小田 それぞれ、その50万円は両親に渡しました。今までたくさん助けてもらったので。

 

――素敵ですね。ご自分へのご褒美は?

 

小田 飲み屋が今までよりグレードアップしました! クラフトビールが飲めるようになったんですよ~。植田は叙々苑に行ったらしいです。

 

植田 先輩らしく使おうと思いまして。後輩と同期何人かと行きましたね。同期は敬語を使ってくれるようになりました。

 

小田 今までたくさん奢ってもらってきたから、自分たちも後輩に奢れるようになったのは、うれしいね。

 

――優勝後、お忙しい毎日かと思いますが、今後やってみたいお仕事や出たい番組は?

 

小田 『ぐるナイ』に出たいですね! 私はナイナイの岡村さんに会うために、お笑いを始めたので。

 

――まだ会ったことはない?

 

小田 2年前にゲリラで少しだけお会いできたんですけど、ナイナイさんお二方一緒には会ったことないので。ナイナイさんに会うためならどんな仕事もします!!

 

――体を張る仕事やドッキリとかも?

 

小田 もうなんでも。近づくための工程なんやと思って。

 

植田 なんでもするって怖いですよね。汚い仕事も請け負いそうで(笑)。私は、小田と喋ってるのが好きなのでラジオができたらいいなって思います。小田が本当にもうアホなんで、このかわいらしさを伝えていきたいというか。

 

小田 植田は『オールナイトニッポンZERO』の特番で出た時に、『THE W』優勝して一番うれしいって言ってました。出演している時もただのファンみたいで。

 

植田 ラジオがすごい好きで、『オールナイトニッポン』のブースで我々が喋らせてもらってることに感動しました。ラジオの仕事増やしたいですね。

 

――さて、『THE W』でクイーンにも輝いたわけですが、今後の目標や野望を教えてください。

 

植田 私たちはずっとコントをやってきて、やっぱり『キングオブコント』決勝に出ていいネタしたいっていうのが一番強いので。『THE W』 優勝させてもらいましたけど、全然、まだ道のりの途中だと思っています。浮かれてる場合じゃないですね。

 

小田 これからもずっと、その時のネタが一番面白くありたいなと思っています。もっとパワーアップした我々を見せられるように頑張ります!

 

――今後も楽しみにしています。ありがとうございました!

2200万回以上の再生! TikTokで「ジョジョ立ち」がブーム

『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズは以前から海外でも根強い人気がありましたが、アニメ化やゲーム化されてからは裾野が広がっている感もあります。最近では、テレビアニメシリーズが最新作の第6部までNetflixで全世界向けに配信中。

↑ジョジョがTikTokでブーム

 

そんななか、TikTokでは、PS3用ゲームソフト『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』(2015年発売)のスタート画面でキャラクターがしゃべるセリフに合わせて「ジョジョ立ち」(劇中キャラクターのポーズを真似る)するブームが生まれています。

 

「アイズオブヘブン」はタイトル画面で、さまざまなキャラクターの声優たちが「ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン」と日本語でしゃべります。ジョナサン・ジョースターや空条承太郎、空条徐倫らの音声をバックに、TikTokerらは各キャラクターのジョジョ立ち(米Polygonは「ひねったポーズ(contorted poses)」と表現)を物まね。こうした動画が、4月12日時点では約9万8300本も公開されています。

 

Milkhater05さんがポーズをとった動画は、2200万回以上再生されている一方、「目に(ジョジョ風に)手を当てるだけ」の省エネぶりながらも500万回以上も見られているものもあります。

 

どれもがキャラクターの音声とポーズが一応は関連付けられてると思いきや、誰もがほぼ同じポーズを取っているため、単にブームに乗っているだけで元ネタを知らない人も多いかもしれません。

 

ジョジョにインスパイアされたTikTok動画は以前からあり、Apollo Freshの「Jojo Pose」という曲に合わせてお気に入りにのアニメキャラクター(『ONE PIECE』や『ワンパンマン』など)になりきるブームもありました。もともと第1部の舞台はイギリス、第2部はアメリカで第5部はイタリアだったジョジョだけに、国境を越えるのもいともたやすく行われるのでしょう。

 

Source:Polygon

滝藤賢一&広瀬アリス「やりたい放題させてくれる、ご褒美のような作品です」『探偵が早すぎる ~春のトリック返し祭り~』

仕掛けられたトリックをやられる前にやり返す痛快コメディ・ミステリー『探偵が早すぎる』が、2018年の連続ドラマ、2019年末のスペシャルドラマに続き、三度目の映像化。W主演の滝藤賢一さんと広瀬アリスさんが、劇中の関係を彷彿とさせる楽しい掛け合いで最新シリーズ『探偵が早すぎる ~春のトリック返し祭り~』(4月14日スタート 読売テレビ・日本テレビ系 毎週木曜23:59~)の見どころを語ってくれた。

 

【滝藤賢一さん、広瀬アリスさんの撮りおろし写真】

 

ゲストの方にも思う存分、遊んでほしいですね(滝藤)

──まず、シーズン2が決まった時の率直な感想からお願いします。

 

滝藤 うれしかったですね。この『探偵が早すぎる』というドラマはやりたい放題やらせてくれる、私にとってご褒美のような作品ですから。

 

広瀬 撮影は規則正しい生活はできないことも多いし、大変なこともあるんですけど、『探偵が早すぎる』はふざけて、大笑いして、スッキリして帰る感じなので。またそんな楽しい日々が送れると思うと、ゾクゾクしています。何より続編ってそうそうできることじゃないので、素直にありがたいと思っています。

 

滝藤 なぜシーズン2ができるのか、不思議でしょうがないです。主演でこんなことを言うのもなんですが、そんなに人気あったんかなぁこのドラマ(笑)。

 

広瀬 アハハハ(笑)。

 

滝藤 プレッシャーも全く感じておりませんので、伸び伸び楽しみながらやらせていただいております。

 

──シーズン1やスペシャルの撮影を振り返って、印象に残っていることは?

 

滝藤 一番笑いが止まらなくて涙流して笑ったのは、夏祭りのシーンで、“吹き戻し(ピロピロ笛)”のおもちゃをアリスの顔に当て続けた時だなぁ。

 

広瀬 あのシーン、一番NG出した気がします。

 

滝藤 あとはいきなり「ウーパールーパー」って言ってみたり。

 

広瀬 ……振り返ってみると、めちゃくちゃなことばかりですね(笑)。

 

滝藤 本当だよな。こんなぶっ飛びまくっている広瀬アリスは他にないもんね。

 

広瀬 兄が『探偵が早すぎる』を観て、私がずっとふざけているシーンが気に入ったみたいで。わざわざ動画を撮って、送ってきたんです。兄の楽しそうな笑い声入りで(笑)。いまだに時々、観返してるみたいなんです。

 

滝藤 (笑)。でもそれ、うれしいよね。

 

広瀬 そうですね、家族が喜んでくれたのはよかったと思いました。

 

滝藤 事務所には注意されたけど。

 

広瀬 自分を解放し過ぎだって(笑)。ただ、あれから4、5年経ちますし、今回は大人として、うまくギリギリを攻めていけたらいいなと思ってます。

 

滝藤 まぁ、そうはさせませんけどね。

 

──シーズン2はどんな作品になりそうですか?

 

広瀬 台本を読む限り、テイストは大きく変わらないと思います。相変わらず、ずーっとふざけてますし(笑)。

 

滝藤 僕らが今まで作り上げたアドリブが、既に台本に反映されていて。ああ、これはもうふざけていいんだって確信しました(笑)。ゲストの方々にも思う存分遊んでいただき、我々とのセッションを楽しんでもらえたらうれしいです。

 

広瀬 私たちを見て、引かないでほしいですよね。

 

滝藤 それはそれで気持ちい良いけどな(笑)。

滝藤賢一●たきとう・けんいち…1976年11月2日生まれ。愛知県出身。最近の主な出演作に映画「さんかく窓は外側は夜」「孤狼の血LEVEL2」、ドラマ『極主夫道』『君と世界が終わる日に』(ともに日本テレビ系)、『コタキ兄弟と四苦八苦』(テレビ東京系)、『コールドケース~真実の扉』シリーズ(WOWOW)など。現在、『家電侍』(BS松竹東急)が放送中。映画「極主夫道 ザ・シネマ」が6月3日(金)公開予定。

 

大人になった一華の、ラブシーンも見どころです(広瀬)

──犯罪防御率100%だが偏屈な性格の探偵・千曲川(滝藤)と、再び彼に護衛してもらうことになる一華(広瀬)。改めて2人をどう演じようと考えていますか?

 

滝藤 スペシャルはこれでもかというくらい、ちょけまくったので、今回はちょっとかっこいい千曲川も見せられたらいいなと。

 

広瀬 それは壊していこうと思います。

 

滝藤 でしょうね。これでもかというくらいぶっ壊されると思います(笑)。

 

──先ほど話に出て来た“吹き戻し”のような小道具は滝藤さん自ら発注していると聞きましたが、今回も小道具を発注されたんですか?

 

滝藤 もちろんです!

 

広瀬 持ち道具のスタッフさんと連絡先交換して、個人的にやりとりしてるらしくて。

 

滝藤 毎日のように連絡してます(笑)。もはや、小道具とアリスのツッコミなしでは千曲川は成立しませんから。何をやっても全てアリスが拾ってくれるので、安心してボケまくってます。

 

──広瀬さんは一華をどう演じようと考えていますか?

 

広瀬 シーズン2の一華は社会人になっているので。今までと違う一面も出せたらいいなと思っています。

 

滝藤 あのおてんば娘だったアリスが、この3年で素敵な女性になられて……ドキドキしましたよ。

 

広瀬 親戚のおじちゃんですか(笑)。

 

滝藤 イケメンといいムードになるシーンもあるでしょうし。

 

広瀬 そうなんですよ、恋愛のシーンが今回多くて。

 

滝藤 ……オレも、あるかもよ。

 

広瀬 ないですよ。今のうちハッキリ言っときますけど、ないです!(笑)

 

──実際、千曲川や一華みたいな人をどう思いますか?

 

滝藤 一華はとても魅力的な女性ですよね。惹かれます。

 

広瀬 ちょっと意外ですね。

 

滝藤 正直で分かりやすい(笑)。正義感の強いところも、メンタル強そうに見えてとても繊細だったりするところも、フォークとナイフの使い方がパーフェクトなところも、とにかく興味深い女性です。

 

──アリスさんに通じる部分もありますか?

 

滝藤 もはやアリスなんじゃないのってぐらい重なるところは多いですよ。

 

広瀬 確かに、ウソついてもすぐバレるんですよ、私。

 

滝藤 なんか、そんな感じするわ(笑)。

 

広瀬 でも滝藤さんも、千曲川さんと似てると思います。ちょっと種類は違うけど、2人とも変わり者ですし(笑)。あと、たまに見せる少年っぽいところとか。

 

滝藤 あー、なるほどな。

 

広瀬 通じるところがあると思います。だから私、千曲川さんとも仲良くなれる気がしていて。大事なことからどうでもいいことまで、いろんなこと言い合えそうです。

 

──探偵と依頼人という立場を抜きにして、千曲川と一華の距離感をどう捉えていますか?

 

広瀬 私、家族にしか見えなくて。

 

滝藤 そうかもしれないね。千曲川は何かに付けて一華の家で食事をご馳走になっているし。側から見たらもう家族ですよ。

 

──父親と娘みたいな感じですか?

 

滝藤 見た目はそうだけど、精神年齢は兄妹に近いかもしれないですね。けんかばかりしている子どもを、家政婦の橋田(水野美紀)が母親のように温かく見守っている感じですかね。千曲川は、その関係性に居心地の良さを感じているような気がします。

広瀬アリス●ひろせ・ありす…1994年12月11日生まれ。静岡県出身。最近の主な出演作に『知っているワイフ』(フジテレビ系)、『七人の秘書』(テレビ朝日系)、映画「地獄の花園」など。主演ドラマ『失恋めし』がAmazonプライムで配信中、『恋なんて、本気でやってどうするの?』(フジテレビ系)が4月18日(月)よりスタート。映画「劇場版ラジエーションハウス」が4月29日(金・祝)、映画「バブル」が5月13日(金)より公開。Twitter

 

植物好きとして、見たことないような花を咲かせる木を植えたい(滝藤)

──ロケが多い『探偵が早すぎる』の撮影ですが、個人的なロケの必需品はありますか?

 

滝藤 ガスコンロですね。今年に入ってから極寒の撮影が続いたので、温かいもの食べないと体調を崩すかもしれないという危機感を感じまして。山の中のロケセットで毎日料理してました。

 

広瀬 せっかくだから、何か作ってほしいです。

 

滝藤 もう、ぜひぜひ。

 

広瀬 じゃ、お肉持っていこ♪ ほかにも焼いてほしいもの、持ってっていいですか?

 

滝藤 焼いて、勝手に。ガスコンロ置いとくから。

 

広瀬 焼きそばや豚汁もいいですね。

 

滝藤 最高! ウチのマネージャーさんにオーダーしたら何でも作ってくれますよ。アリスは何か持ち歩いてるもの、ある?

 

広瀬 汗拭きシートですね。私がやたらと汗を拭きたがるのを知ってるから、マネージャーさんやスタイリストさん、メイクさんも持っててくれて。もう、すぐ拭けます(笑)。

 

滝藤 冬も使うの?

 

広瀬 使います。だからドラッグストアで不思議な目で見られて(笑)。冬は商品も少ないから、お気に入りのがなかったりするんです。

 

──では、プライベートで使っている、オススメのアイテムはありますか?

 

滝藤 マッサージガンかな。アタッチメントを付け替えるだけで、足の裏から首まで、いろいろ使えたりするんで。必ず持ち歩いてますね。

 

広瀬 私も使います。なんか疲労が分散されて、筋肉が柔らかくなるみたいで。

 

滝藤 いいよね? すごく気持ちいいんですよ。

 

広瀬 私は脚用のEMS運動器ですね。ヒールを履く役だった時、足裏が痛かったり重かったりしたので買ったんです。これはマットに足を乗せれば勝手に動いてくれるから、テレビを観ながらできて。

 

滝藤 シックスパッドみたいなもの?

 

広瀬 そういったものの脚バージョンです。最近、防水のEMSを見つけたから、それも買っちゃいました!

 

──お話を聞いていると、2人とも健康グッズや疲労回復グッズが好きなんですか?

 

滝藤 疲れが溜まってますからね。休みがないんですよ、僕たち売れっ子なんで(笑)。そうだ、アリス、足のマッサージ、いいとこ知らない?

 

広瀬 知ってます。全身、めっちゃ痛いとこ。

 

滝藤 いや、痛いとかじゃなく(笑)。

 

広瀬 でも、本当にほぐれるんですよ。

 

滝藤 じゃ今度、紹介して。

 

──体のケアグッズ以外で今、欲しいなと思っているものはありますか?

 

滝藤 家具が欲しいですね。

 

広瀬 私もダイニングテーブル欲しいです。

 

滝藤 ネットで探すの? 店行くの?

 

広瀬 ネットでいろいろ見てから、お店に行きます。

 

滝藤 そうなんだ。“うお! かっこいい”と思うのは、めちゃくちゃ高いんだよ。

 

広瀬 探せば全然、ありますよ。私は家の中に曲線が欲しくて、白の丸いダイニングテーブルを探しています。

 

滝藤 丸いテーブルいいよねぇ。憧れるわ。あと、僕は木かな。日本の庭木や街路樹も素晴らしいけど、海外の見たことないような花を咲かせる木を植えたいんですよ。そして見事な枝ぶりに仕立てたい。休みがあればヤバい木を探しに方々に飛び回っております。

 

広瀬 植物オタクの滝藤さんらしいですね(笑)。

 

 

連続ドラマ『探偵が早すぎる ~春のトリック返し祭り~』

2022年4月14日スタート 読売テレビ・日本テレビ系 (木)後11・59~

(STAFF&CAST)
原作:井上真偽「探偵が早すぎる」(講談社タイガ)
脚本:宇田学
演出:瑠東東一郎、湯浅弘章、本田隆一ほか
出演:滝藤賢一、広瀬アリス、萩原利久、塩野瑛久、木下彩音、新條由芽、和田正人、MEGUMI、ソニン、永野宗典、宮崎美子、水野美紀ほか

(STORY)
莫大な遺産を相続した一華(広瀬アリス)だが、自由に引き出すことができず、相変わらず家政婦の橋田(水野美紀)と生活を続けていた。一方、犯罪を未然に防ぐ敏腕探偵・千曲川(滝藤賢一)は美津山財閥の会長・秋菜(宮崎美子)から依頼を受ける。秋菜は2人の孫に遺産を相続させたいと考えていたが、息子や娘たちはそれを面白く思っていないらしい。そんなある日、なぜか橋田が一華を美津山邸に連れてきて……。

 

撮影/干川 修 取材・文/小山智久

山口紗弥加がスナックのママ役で出演!「大好きな人たちが作る“大人の悪ふざけ”は作品として大好き」『探偵が早すぎる』

『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』山口紗弥加、滝藤賢一

 

4月14日(木)スタートの木曜ドラマ『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』(日本テレビ系 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)の第1話に、山口紗弥加が出演することが決定した。

 

本作は、2018年7月期に放送され、2019年12月にはスペシャルドラマも制作された人気コメディ・ミステリー。ほんの些細な違和感やミスを察知して未然に殺人計画を防いでしまう、“早すぎる探偵”こと千曲川光(滝藤)の活躍によりSeason1で父の遺産5兆円を相続した十川一華(広瀬)。Season2となる本作では、別の財閥の遺産2000億円も相続することになり、その一族の人間からまたも命を狙われることに。犯人が仕掛けたトリックと同じ方法で返り討ちにする“トリック返し”を得意とする千曲川。今回も凶悪な刺客たちに向け、千曲川の華麗なトリック返しが冴え渡る。

 

山口が演じるのは、千曲川が訪れるスナックのママ役。短い出演時間ながらも、滝藤に負けない個性を大爆発させた出演シーンとなっている。一体どんなスパイスとなって、ドラマに登場するのか注目だ。

 

山口紗弥加 コメント

『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』山口紗弥加

 

◆ドラマ『探偵が早すぎる』出演のお話を聞いた時の感想は?

滝藤さんとアリスのお家に遊びに行ける! 嬉しいな、楽しいな! そんな浮かれた気持ちでした。大好きな人たちが作る“大人の悪ふざけ”は作品としても大好きです。夜中にテレビを点けるとたまたま『探偵が早すぎる』を放送していて、その時、ヘトヘトに疲れていた時期だったので、すごく元気をもらった記憶があります。雷に打たれた広瀬アリスさんが、マイケルジャクソンのスリラーを踊らされていた(笑)シーンなんですけど、夜中にひとり大笑いしました。しばらく笑ったら、何だかスッキリしたんですよ。弱っていた心を一瞬で元気にしてくれるなんて、エンタメってすごいなぁ、素晴らしいなぁって改めて気付かせてくれた作品です。

 

◆主演の滝藤さんの印象や、共演するにあたり楽しみなことは?

毎回、お会いするたびにどっと疲れるなぁって。楽しすぎてお喋りが止まらなくなってしまうのが原因なんですが(笑)。ちょっと落ち着こう、冷静にならなきゃと思いながらも、滝藤さんのあのテンションと勢いに飲まれて、ついつい楽しい方向に流されてしまうという、天国のような現場です。今回の役柄は、役者としての将来が心配になる部分もあるにはありますが、そんなことはどうでもいいです。この作品が大好きなので、本筋に関わらないところで、いろんな役で、いろんな場所に出没したい! 野望があります。是非よろしくお願いします。

 

◆視聴者の皆さんに、ドラマ『探偵が早すぎる』の注目してほしいポイントは?

盛大なるおふざけを余すところなくゆるゆると楽しんでいただいて、いい気分でお布団に入っていただけるといいなと思います。

 

番組情報

『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』
日本テレビ系
2022年4月14日(木)スタート
毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

 

<CAST>
滝藤賢一 広瀬アリス 萩原利久 塩野瑛久 木下彩音 新條由芽/和田正人 MEGUMI ソニン 永野宗典/宮崎美子 水野美紀

 

<STAFF>
原作:井上真偽「探偵が早すぎる」(講談社タイガ刊)
脚本:宇田学
演出:瑠東東一郎、湯浅弘章、本田隆一 ほか
チーフプロデューサー:沼田賢治
プロデューサー:中間利彦、河野美里
制作プロダクション:ホリプロ
制作著作:読売テレビ

公式HP: https://www.ytv.co.jp/tantei/
公式Twitter:@hayasugi_tantei
公式Instagram:@hayasugi_tantei

©読売テレビ

石川翔鈴が『警視庁・捜査一課長』で刑事ドラマ初出演!謎のエスニック美女を熱演

4月14日(木)放送の刑事ドラマ『警視庁・捜査一課長season6 初回拡大SP』(テレビ朝日系 午後8時〜9時 ※初回拡大放送)に、ティーンモデル・女優の石川翔鈴がゲスト出演。それに先駆け、石川からのコメントが到着した。

 

ヒラ刑事から這い上がった“叩き上げ”の捜査一課長・大岩純一(内藤剛志)と捜査員たちの熱き奮闘を描き、好評を博してきた『警視庁・捜査一課長』。シリーズ誕生10周年の集大成でもあるseason6が、いよいよ4月14日(木)に開幕する。

 

その初回拡大スペシャルにZ世代から絶大な支持を集めるインフルエンサー・石川翔鈴がゲスト出演。石川は、第1話の被害者が立ち寄ったメガ盛り自慢のエスニック料理店に勤務する謎の店員、リュウ・チョウを演じる。

 

彼女は聞き込みに訪れた平井真琴(斉藤由貴)から強引に名物“ハイパージャンボカツカレー”の注文を取ろうとするいっぽう、事件に関する重要な証言も。しかし、実は大きな秘密を抱えていて…という役柄だ。

 

2019年、高校生による青春恋愛リアリティーショー『今日、好きになりました。』(ABEMA)に出演し、ブレイクを果たした石川。インフルエンサー、モデルとして若い世代から熱い注目を集めるほか、ドラマ『卒業式に、神谷詩子がいない』(日本テレビ系)に出演するなど、女優としても活躍している。

 

オファーを受けた時は「本当にまさかだったので、“え、私が!?”と驚きでいっぱいでした」と驚いたそう。だが「祖母がいつも見ている作品だということを知っていたので、絶対に喜んでもらえると思い、うれしかったです」と番組出演を喜んだ。

 

本番当日は「豪華俳優陣のみなさまを前にして、緊張のあまり固まってしまった」というが、「みなさん温かく話しかけてくださったり気遣ってくださって少しずつ緊張を和らげることができました」と振り返る。

 

監督からも「場の雰囲気を変えられる良いキャラクターだから、楽しんでテンション上げてやってくれれば」とアドバイスを受け、キャラクターそのものを楽しんで表現することに専念。はつらつと演じきった。

 

最後は「リュウ・チョウのテンション感、たくさん練習したセリフに注目してほしいです!」とアピールした。

 

石川翔鈴コメント

◆オファーを受けたときの気持ちを教えて下さい。

本当にまさかだったので、“え、私が!?”と驚きでいっぱいでした。ですが、祖母がいつも見ている作品だということを知っていたので、絶対に喜んでもらえると思い、撮影前から喜んでもらえる“画”を想像してうれしかったです。
家では、どうしたらセリフが面白く聞こえるんだろう、どうしたら聞き取りやすくなるんだろうとたくさん練習しました。ついつい早口になってしまうので、速度の調節に気をつけました。

 

◆現場の雰囲気はいかがでしたか? 監督からアドバイスされたことなどもあれば、教えて下さい。

いつもさまざまな作品で拝見していた豪華俳優陣のみなさまを前にして、私は緊張のあまり固まってしまっていたのですが、みなさん温かく話しかけてくださったり、気を遣ってくださって少しずつ緊張を和らげることができました。
監督からは、「場の雰囲気を変えられる良いキャラクターだから、石川さんが楽しんでテンション上げてやってくれたらそれでいいよ!」とアドバイスをいただきました。

 

◆共演された斉藤由貴さんの印象は?

画面で拝見する以上に本当にお綺麗で、私は緊張しすぎてごあいさつをさせていただいたあとは目を合わせることもできず…。ですが、私の衣装が薄着なことに気づいて「寒くない? 寒かったら我慢せずに誰かに言って下さいね」とお気遣いしていただいて…。本当にお優しくて、すてきなお方でした。

 

◆それでは視聴者に向けて、メッセージをお願いします。

リュウ・チョウのテンション感、たくさん練習したセリフに注目してほしいです! ぜひお楽しみいただけたらうれしいです!

 

 

番組情報

『警視庁・捜査一課長season6 初回拡大SP』
テレビ朝日系
2022年4月14日(木)午後8時〜9時 ※初回拡大スペシャル
毎週木曜 午後8時〜8時54分

公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/ichikacho6

©テレビ朝日

 

小芝風花、松本まりかの“美容番長ぶり”を明かすも…「青汁はめっちゃまずいです(笑)」

上段左から)毎熊克哉、大倉孝二 下段左から)池谷のぶえ、小芝風花、松本まりか©テレビ朝日

 

小芝風花主演『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時00分〜11時30分)の放送直前生配信イベントが行われた。

 

主演の小芝をはじめ、お岩さん/四谷伊和役の松本まりか、酒呑童子/酒井涼役の毎熊克哉、座敷童子/和良部詩子役の池谷のぶえ、ぬらりひょん/沼田飛世役の大倉孝二ら妖怪キャストが集結した本会見。

 

第2シーズンに突入し、約1年半ぶりとなった再会を振り返り、小芝は「私もドキドキしていたんですけど、会ってみると本当に一瞬で1年半前に戻った感覚でした」と。さらに「食べ物の話しかしてないです。あとは、まりかさんが健康にすごくくわしいので、毎朝青汁や酵素ドリンクを振る舞ってくださります」と現場エピソードを明かした。

 

しかし松本が「でも風花ちゃんは飲んでくれない。のぶえさんと大倉さんは『おいしい、おいしい』って飲んでくれるんですけど…」とこぼすと、「青汁はめっちゃまずいんですよ(笑)」と苦い顔の小芝をよそに、大倉からも「いや、俺もあんまり好きじゃないよ」とまさかの発言が飛び出すひと幕も。

 

イベントでは「The 1st YOKAI AWARDS」と題して、監督・豊島圭介が小芝らキャストの裏情報を交えながら「〇〇グランプリ」という形で披露することに。まず小芝が「撮影は日々、絶対に笑ってはいけないグランプリ」を受賞。豊島監督は「本来は笑ってはいけないのですが、小芝さんの笑い声がずっとセットに響いていて、『真面目にやってるのかな?』と思いを込めました(笑)」とコメントを。

 

これには小芝が「てっきり名前を聞いて、皆さんの個性豊かで面白いお芝居を頑張って笑わないようにこらえている“頑張ったで賞”かと思ったら、まさかの“笑いすぎてる賞”。ただ撮影には真剣に取り組んでいました。ただ本当に面白すぎて…笑いをこらえるのに必死で(笑)」と弁明する。

 

続けて松本が「現場の美意識を爆上げグランプリ」を受賞。大倉にも「みんなにハンドクリームを塗らせる」と暴露され、“美意識”と“ハンドクリーム”の重要性を語る松本に、小芝が「何でそんなに笑わずに真剣にいられるんですか(笑)」とツッコむ場面も。さらに毎熊からは「僕もハンドクリームやったんですけど、持ってる武器がすべるんですよね」というかわいいクレームも寄せられた。

 

そして特殊メークに1番時間がかかるため、起きるのが3時台だったという毎熊が「超絶早起きグランプリ」を受賞。また、豊島監督が「気がつくと、いつもお茶場にいる」と明かし、「お茶場の住人グランプリ」を受賞した池谷は「(座敷)童子がいるところは豊かになるじゃないですか。だからお茶場にずっといるんです」とにっこり。

 

ラストに「アドリブフェスティバルグランプリ」を受賞した大倉について、豊島監督は「そもそも小芝さんが『撮影は日々、絶対に笑ってはいけないグランプリ』を取った“元凶”が大倉さんです。とにかく台本通りやってくれない(笑)」と明かす。

 

さらに視聴者からの質問コーナーで「現場で流行っていたことはありますか?」と聞かれ、間髪入れずに毎熊が「人生ゲーム」と回答。小芝が「制作部さんがすばらしくて、私たちが『前作で人生ゲームやったよね、楽しかったよね』という話をしたら、待機しているところに人生ゲームを用意してくださって。カットかかって休憩入るたびにみんなでルーレットを回しに行っていました!」というほっこりエピソードも。

 

「1番印象に残っているシーン」については、松本が「最終回のラストはすごく面白かった。ミラクルが起きて、涼ちゃん(毎熊)が突然ワーっとなって…」とポロリ。小芝も「楽しすぎてアドレナリン出まくって、興奮状態で次のシーンぐったりしてました(笑)」と熱弁し、今後の展開に期待を込めた。

 

番組情報

『妖怪シェアハウスー帰ってきたん怪ー』
テレビ朝日系
毎週土曜 午後11時00分~11時30分

映画「妖怪シェアハウス」
2022年6月17日(金)公開

©テレビ朝日

 

まねきケチャ・松下玲緒菜がマングローブで泥だらけに…「人生初めての体験でした(笑)」

アイドルグループ・まねきケチャのセンターを務める松下玲緒菜が、 2nd写真集を5月2日(月)に光文社より発売することが決定。本人からのコメントが到着した。

 

2020年5月2日に発売した1st写真集「いつまでも」(光文社)に続く、2冊目の写真集の発売が決定した松下玲緒菜。23歳の誕生日となる2022年5月2日(月)に、2nd写真集「(タイトル未定)」を発売する。

 

今回の撮影は、夏の奄美大島と冬の北海道という2つの異なる地で敢行。夏の奄美大島では、南の島のリゾート地での明るくて楽しい旅の中で、時折見せる大人びた表情や仕草などを撮影。青く澄んだリゾートビーチやマングローブなど、南の島らしい爽やかなカットや、神秘的なカットが満載だ。

 

いっぽう、冬の北海道では、幻想的な景色の中に佇む姿を中心に、しっとりと落ち着いた旅をしている様子を撮影。特に一面真っ白な雪景色の中で純白の水着を着て撮影したシーンでは、凍える寒さの中での清々しくてインパクトのあるカットを撮れたという。

 

1st写真集の撮影から2年。チャームポイントである可愛さ、あざとさ、アイドル性の高さに加え、グッと増した大人っぽさ、美しさを混じえ、大自然の中で解放的な姿を写し出した写真集に仕上がった。

 

松下は撮影を振り返って「夏の奄美大島では、マングローブでの撮影が印象に残っています。とても神秘的な場所で、泥の上に寝っ転がって髪も体も泥だらけになるという、人生初めての体験でした(笑)」と明かす。

 

さらに「1st写真集より、ちょっぴり大人になった松下玲緒菜を、たくさんの方に見ていただけたらうれしいです!」とメッセージを寄せた。

 

松下玲緒菜 コメント

アイドルになってから写真集を出すことが夢で、それが2年前の1st写真集でかなったのに、まさか2nd写真集まで出させていただけるなんて思っていませんでした。だから、お話をいただいた時はすごくびっくりしたし、うれしかったです!
夏の奄美大島では、マングローブでの撮影が印象に残っています。とても神秘的な場所で、泥の上に寝っ転がって髪も体も泥だらけになるという、人生初めての体験でした(笑)。冬の北海道では、ずっと憧れていた雪の中での水着撮影。想像以上に寒くて感覚がなくなるくらいだったんですけど、貴重な体験ができて楽しかったです。
1st写真集より、ちょっぴり大人になった松下玲緒菜を、たくさんの方に見ていただけたらうれしいです!

 

書誌情報

松下玲緒菜2nd写真集「(タイトル未定)」
2022年5月2日(月)発売

定価:2,970円(税込)
撮影:東京祐
発行:光文社

野村萬斎インタビュー「型を通してでもいいから、まずは笑うということが大事なんだと思います」

昨年10月に開催された野村萬斎主宰による狂言会『狂言 ござる乃座』の第65回公演が衛星劇場にて初放送。萬斎と師父・万作、そして息子・裕基の親子三代による共演も話題を呼んだこの公演。今回放送されるのは、数多ある狂言舞台のなかでも稀曲と呼ばれる『唐人相撲』と、太郎冠者が活躍する『素袍落』。それぞれの魅力について、萬斎さんにたっぷりとお話をうかがいました。

 

野村萬斎●のむら・まんさい…1966年4月5日生まれ。東京都出身。狂言師。1969年、『靱猿』で初舞台を踏む。1994年、萬斎を襲名。2002年より世田谷パブリックシアターの芸術監督を20年間務めた。近年の出演作にドラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』第7シリーズ(テレビ朝日系)、『死との約束』(フジテレビ系)など。

 

【野村萬斎さんの撮りおろし写真】

 

『唐人相撲』は本来禁じ手のアドリブが許され、楽しませていただきました

──昨年上演された『唐人相撲』は、唐の国に滞在していた相撲取りが皇帝に帰国を願い、最後にもう一度だけ相撲を取るというにぎやかで動きのある舞台でした。公演を終えたいま、どのような手ごたえを感じていらっしゃいますか?

 

萬斎 この作品はもともと20年前に、父・万作の古希を祝う舞台として復曲したものでした。今回は父の卒寿祝いで再び上演したのですが、40数名と登場人物が多く、いろんな方の協力がないとできない珍しい作品でもあるんです。そのため、今回も父にゆかりのある狂言愛好家の皆さんや、私を支えてくださっている多くの俳優陣の力をお借りすることで、無事に実現へと漕ぎ着けました。前回と大きく異なるのは、これまで私が演じてきた相撲取りの役を息子の裕基に任せ、私は念願だった通辞を演じたことです。その結果、親子3代の共演となったわけですが、90歳の父と、55歳の私、そして20代の息子というそれぞれの世代による芸をお見せできたことは、大きな意味があったなと感じております。

 

──では、作品全体を通して演出面で意識されたのはどんなところでしょう?

 

萬斎 やはり人数が多いということでごちゃごちゃした感じにならないよう、装束(衣装)を含め、役職や役割にメリハリをつけてキャラクターを立たせたところですね。例えば、自分は動かないくせに、他人に相撲を取らせて責任をなすりつける武官がいたり(笑)、でも仲間が負けると「あ〜〜」と残念がる場面は大勢の反応を統一したり。この作品は私が長らく芸術監督を務めていた世田谷パブリックシアターでも何度か上演しましたので、演劇的な要素も多く取り入れています。

 

──唐の人々が見せる“御意”のポーズは、上演当時(昨年10月)に萬斎さんが出演されていたドラマ『ドクターX ~外科医・大門未知子~』でも同じような仕草があり、思わずクスッとしました。

 

萬斎 あれはまさに『唐人相撲』から引用したものです(笑)。番組のスタッフから「みんなで同じポーズを取れるようなものはありませんか?」と聞かれ、ちょうどこの公演に向けた稽古をしていた時期でしたので、それをやってみたら面白いかなと。ですので、ドラマをご覧になられていたお客さんはすごく喜んでいましたね(笑)。

 

──また、萬斎さんが演じられた通辞は相撲取りと唐の国の人々の間に立ち、通訳をする人物です。この役の魅力とはどういったところでしょう?

 

萬斎 狂言には決まった型があり、私どもの一門はアドリブが禁じ手となっています。ただ、『唐人相撲』の通辞だけはアドリブを許されている。それ故、演出の要になる役だなと改めて感じました。先ほどもお伝えしたように今作は出演者が多く、次々と人が出たり入ったりしますので、その時間を埋める作業もしなければならない。これはキャリアがないとできない大役でもあります。それに、控えめな人よりも、ちょっとでしゃばるようなタイプの人間に合っている役ですので……そこはいろんなアドリブも含め、たくさん楽しませていただきました(笑)。

 

──通訳という点で言えば、唐の人々は不思議な言葉を使っていらっしゃいますね。

 

萬斎 唐は架空の国という設定で、ここがポイントでもあるんです。唐の人間たちが話す言葉も「唐音(とういん)」と呼ばれるインチキ外国語で、そこに面白さがある。しかも、狂言にはセリフに抑揚をつけるという特徴がありますから、たとえデタラメな言葉でも、それがポジティブな言葉なのか、それともネガティブな言葉なのか、もっといえば喜怒哀楽などもすべて抑揚だけで伝えることができるわけです。その意味で、この『唐人相撲』はまさしく狂言の真骨頂が楽しめる演目とも言えますね。

 

健康の秘訣は笑うこと。笑顔になれることを探し、いいイメージを持って前に進むことが大切

── 一方、裕基さんが演じられた相撲取りの役は凛々しい姿が印象的でした。

 

萬斎 相撲取りの動きは型が決まっていますが、それをそのまま演じるのではなく、いかに面白く見せていくかが役者の腕の見せどころでして。動きを効果的に見せていくことで、まわりの人間のリアクションも大きくなり、見ごたえのある場面になっていく。息子にはそうした関係性をしっかりと教えていきました。もちろん、まだまだ経験は少ないのですが、そのぶん、強い吸収力で頑張ってくれたなと思います。また、この作品における相撲取りは強い人間の象徴であり、侍のような様式美がある。出で立ちもまさに侍ですしね。対して、通辞には表現の自由があり、皇帝には人間性や人生の経験値が反映された強さや美しさがある。それで言えば、今回父が皇帝を演じたことにはすごく意味があるなと感じました。まわりで多くの人間がにぎやかに相撲をとっているのに対し、皇帝はひとり超然としている。そうかと思えば、最後に舞う姿には皇帝としての風格がある。90歳ともなると人間はどんどんと無垢になっていき、ある種の神々しさが生まれるので、父にしか出せない存在感があるんです。こうした姿を同じ舞台に立って見ることで、狂言にはさまざまな様式美や美的感覚があるんだということを息子も理解してくれていたら嬉しいですね。

 

──では、今回放送されるもう一作の『素袍落』の魅力についてもお聞かせください。

 

萬斎 どうしても注目度は『唐人相撲』に奪われがちですが(苦笑)、『素袍落』も狂言の名曲であり、大曲です。私も何度も手掛けていますが、酔っ払う演技も含めて、太郎冠者の真骨頂を描くという意味では、この役ができるようになれば狂言師としてひとつ上のレベルにいけると呼べるほどの作品です。物語もシンプルで、使いに出た太郎冠者がお酒に酔ってしまい、気が大きくなってしまうというもの。人間はさまざまなことに抑圧されて生きていますが、“時にはこうして発散するのも大事なんじゃないか”“そのあとで怒られてもいいんだよ”ということが描かれていて、いかにも狂言らしい内容です(笑)。私はいつも太郎冠者という人物が、皆さんにとってのスーパースターのような存在になれたらなと思っているのですが、まさしく庶民の代弁者のような姿をご覧いただけると思います。

 

──何度も演じていらっしゃる役ですが、回数を重ねることで変化を感じるところはありますか?

 

萬斎 抑圧された人間が開放されて自由になっていく様子が肝になるのですが、この“自由になる”というのがなかなか難しく、30代や40代では表現しきれていなかったなということを少しずつ実感できるようになりました。ですからこれからも、自分が60代、70代になった節目に演じていきたい役だなと感じております。そう考えると、“狂言は息が長い”とよく言いますが、本当にそのとおりで。もし90歳になった時に演じても、きっと違った感じ方がして楽しいだろうなと思います。その意味では、ご覧いただく方々にもこの作品を通して、“年齢を重ねるのは素敵なことだな”と感じてもらえれば幸いですね。

 

──今回の放送では異なる2演目でそれぞれ狂言の違った面白さが感じられそうで楽しみです。

 

萬斎 『ドクターX』の女性スタッフがこれまで狂言を観たことがないというので、興味津々でお越しになったのですが、『素袍落』は耳が慣れるまでに少し時間がかかったとおっしゃったものの、『唐人相撲』は言葉が何も理解できなくても楽しめたと話されていましたね(笑)。まさにそうで、『唐人相撲』は初心者でも理屈抜きに楽しんでいただける作品です。また、狂言のお話には“人間は滑稽な生き物だ”という批評性がありますが、だからといって人間を否定しているのではなく、むしろ愛おしく描いているのが狂言の在り方なんです。例えば、『唐人相撲』では相撲取りが勝つ姿よりも、何をやっても敵わない唐人たちの負けっぷりの良さに人間の愛くるしさが詰まっている。“負けてもいいじゃないか”といった人間愛が凝縮されているんです。さらには、この作品では10代から90代までの役者がずらりと同じ舞台に立っている。その姿は人間社会の写し絵のようでもあるんですね。これほど“多様性の中の人間の存在を魅せる”という狂言の本質を捉えた作品はないと言えますので、ぜひこの機会に狂言の面白さに触れていただければと思います。

 

──最後に、先ほど「年齢を重ねるのは素敵なこと」という言葉がありましたが、萬斎さんが普段、健康を維持するためにされていることはありますか?

 

萬斎 最近よく思うのは、笑うのが一番じゃないかということです。笑うと免疫力が上がるという説もあるそうで、一昨年の自粛期間中は、私もSNSを通じて狂言の笑いのエクササイズを配信していました。また、狂言の世界には長生きをされる方が多いのですが、それはきっと舞台上で大笑いする役が多いからではないかと思っています。『素袍落』はまさしくそうですね。お酒を飲んで酔っ払って大笑いするというお話ですから。そうやって、型を通してでもいいから、まずは笑うということが人間にとって大事なんだと思います。

 

──普段から日常でも笑うことを意識されているのでしょうか?

 

萬斎 嫌なことがあれば、そのぶん、笑顔になれる何かを探すということはしています。三谷(幸喜)さんは、「悪い批評を見ると、褒められている批評を見直して心をリカバリーさせる」とおっしゃっていましたが(笑)、その気持もすごくよく分かります。我々は批評を浴びる活動をしていますから、当然悪いこともたくさん言われます。でも、いかにいいイメージを持って次の作品に向かっていくかも大事なんですよね。私たちのような仕事に限らず、人間は生きていくだけでも大変です。でも、きつい出来事に遭遇した時にそればかりを考えるのではなく、ひとまずそれは放っておいて(笑)、自分がイキイキとしていた時のことを思い出し、それを実践していく。そのほうが大切なのではないかと思いますね。

 

 

狂言 ござる乃座 64th~野村万作卒寿記念『唐人相撲』~

CS衛星劇場 2022年4月15日(金)前 8・30よりテレビ初放送!

(CAST)
●狂言「素袍落」
出演:野村萬斎、野村太一郎、石田幸雄

●狂言「唐人相撲」
出演:野村万作、野村萬斎、野村裕基、石田幸雄、深田博治、高野和憲ほか

(STORY)
●狂言「素袍落」
突然伊勢神宮への参詣を思い立った主人が、伯父を誘うため太郎冠者を使いに遣る。伯父は辞退するが太郎冠者に門出の酒を振る舞う。酔った太郎冠者は調子に乗り……。

●狂言「唐人相撲」
唐に滞在していた日本の相撲取りが皇帝に帰国を願い、最後にもう一度相撲をとることになる。通辞(通訳を兼ねる大臣)の行司で、臣下の唐人が次々と相撲取りに挑むもかなわない。熱心に観戦していた皇帝だが……。

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/奥山信次(Barrel) スタイリスト/中川原寛(CaNN)

「恋は光」神尾楓珠と西野七瀬、平祐奈、馬場ふみかのデートシーン写真解禁

6月17日(金)公開の神尾楓珠主演、西野七瀬がヒロインを演じる映画「恋は光」より、神尾演じる西条と3人の恋する女性たちのデート写真が解禁された。

 

本作は、「ウルトラジャンプ」で連載された秋★枝による同名コミックを映画化。“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描く。“恋の光”が視えてしまう大学生・西条を演じるのは、神尾楓珠。西条にずっと片想いをしながらも「光っていない」と言われてしまう幼なじみの北代を西野七瀬が演じ、共演には平祐奈、馬場ふみかが顔をそろえた。脚本・監督は「ももいろそらを」(2013)、「殺さない彼と死なない彼女」(2019)と、美しい画作りが国内外から高く評価されている小林啓一。

 

このたび、北代、東雲(平祐奈)、宿木(馬場ふみか)の3人が、それぞれ西条と恋について語り合う2ショット場面写真が解禁された。西条にずっと思いを寄せながらも、「光っていない」と言われたことで、自分の思いを打ち明けられず、幼なじみポジションから抜け出せない北代。気心が知れて何でも相談できる幼なじみだからこその距離感と空気が、心地よくも時に切なさを感じさせる。

 

いっぽう、西条と同じく恋愛経験がなく、文学や古典作品を読み漁りながら、純粋に恋を探究する東雲。「恋というものを知りたくて」という東雲を、「恋の定義をしてみませんか?」と交換日記に誘った西条。2人は街を歩きながら、恋についての分析や考察をする。

 

そして、人の彼氏を奪いたくなってしまう悪癖を持ちながら、本当は素直に恋をしたいと思う宿木。北代や東雲から西条を奪おうと2人きりで飲みに誘い、猛アプローチをかけるが、冷静に宿木の恋愛観を分析する西条を奇異の目で見つめる。

 

西条にそれぞれ独自のアプローチで対峙する北代、東雲、宿木。そんな3人の三者三様の恋の形が感じられる場面写真となっている。

 

 

作品情報

「恋は光」
2022年6月17日(金)ロードショー

出演:神尾楓珠
西野七瀬
平祐奈、馬場ふみか
伊東蒼、宮下咲、花岡咲、森日菜美、山田愛奈、田中壮太郎

原作:秋★枝 「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)
監督・脚本:小林啓一

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:グラスホッパー/マイケルギオン
配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA
製作:映画「恋は光」製作委員会

公式サイト:https://happinet-phantom.com/koihahikari/
公式Twitter:@koihahikarimv
公式Instagram:@koihahikarimv

 

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

乃木坂46・賀喜遥香の1st写真集が発売決定!「今までの人生で着たことがない」ビキニ姿も…

乃木坂46・賀喜遥香

 

乃木坂46・賀喜遥香の1st写真集が、6月7日(火)に発売決定。本人コメントが到着した。

 

乃木坂46に4期生として加入するやいなや、瞬く間に人気メンバーになり、28thシングル「君に叱られた」ではセンターも務めあげた「かっきー」こと賀喜遥香(かきはるか)の1st写真集が発売決定した。

 

17歳で乃木坂46に加入した彼女も、2021年8月8日で20歳に。沖縄・宮古島と東京を舞台に、20歳になってから間もなく撮り始めた本写真集は、「今しか見られない」少女のあどけなさと女性のしなやかさの振れ幅が大きい、見ごたえのある一冊に仕上がっている。

 

宮古島では、Tシャツにショートパンツなどのラフな格好で跳んだり走ったり自転車に乗ったりと伸びやかに過ごす姿を捉えた。等身大の、少女のように初々しくあどけない表情が印象的だ。

 

一転して、東京では166センチという長身を生かして、背中が大きく開いた真紅のロングドレスを着こなす。そして初めてのランジェリー撮影にも挑戦。沖縄ではトレーラーハウスで朝起きたばかりの素の表情、東京ではラグジュアリーな部屋で思わず「カワイイ!」と言いたくなるようなキラキラした表情を見ることができる。

 

なお、沖縄での撮影については「栃木に住んでいて海を知らずに育ったので、透明な海を見てみたい」という賀喜のリクエストをもとに、東洋で一番美しい砂浜とも言われる宮古島・与那覇前浜ビーチをセレクト。「今までの人生でビキニを着たことがない」と緊張した様子の彼女だったが、見たことのない白い砂浜や青い海に感激し、すぐに満面の笑みになったそうだ。

 

そのほかにも「グループの中ではガーリーなポジションにいないので、ソロ写真集のときだけは可愛い服を着て花に囲まれたい」「おしゃれなアフタヌーンティーセットを食べる」「イラストを描くのが好きなので、写真集に描き入れたい」などのリクエストに応えて撮影。願いがかなった彼女の表情も捉えている。

 

2018年8月にオーディションに合格し、乃木坂46に加入した4期生。全員のポテンシャルが高く、シングルの選抜入りを果たしているメンバーも多くいる4期生の中で今回、賀喜が初めてソロ写真集を出すことになった。

 

オーディション合格時の心境、センターになったときの気持ち、乃木坂46に加入していなかったら、将来の夢……など、4年間の頑張りを振り返って、今だからこそ出てくる言葉が詰まったインタビューも必見だ。

 

今回の発表に際して、賀喜は「いろいろな場所でいろいろな表情を撮っていただいたので、この写真集を見れば私、賀喜遥香がわかる、という作りになっています。私の楽しい・うれしい気持ちが詰まっていると思いますので、皆さんにも見て、知って、楽しんでいただけたらと思います」とメッセージを寄せた。

 

賀喜遥香 コメント

乃木坂46・賀喜遥香

 

1st写真集を出させていただくと初めて聞いたとき、驚きが大きかったのですが、先輩方が出していた写真集を見て憧れていたので、とてもうれしかったです。
この写真集は、沖縄・宮古島と東京で撮影しました。沖縄では、海がない栃木で育った私がずっと夢に見ていた透明な海に行くことができました。東京では、ちょっとおしゃれな感じや大人な感じの写真を撮っていただきました。
たくさん夢をかなえていただいて、美味しいものを食べて、すごく楽しく撮影させていただきました。いろいろな場所でいろいろな表情を撮っていただいたので、この写真集を見れば私、賀喜遥香がわかる、という作りになっています。私の楽しい・うれしい気持ちが詰まっていると思いますので、皆さんにも見て、知って、楽しんでいただけたらと思います
ぜひ、ご覧いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

 

書誌情報

乃木坂46賀喜遥香 1st写真集「(タイトル未定)」
2022年6月7日(火)発売

撮影:菊地泰久
価格:2,200円(税込)
ISBN:978-4-10-354571-2
出版社:新潮社

商品情報:https://www.shinchosha.co.jp/special/kakiharuka1st/

ついにオールナイトニッポン1部昇格!「R-指定」と「DJ 松永」のふたりが語るラジオとCreepy Nutsのこれまでとこれから

日本最高峰のMCバトルUMB GRAND CHAMPIONSHIP全国三連覇のラッパー「R-指定」と、世界一のDJ「DJ 松永」による、ヒップホップユニット「Creepy Nuts」。様々なジャンルで活躍する彼らが、ついにオールナイトニッポン1部に昇格。今回は彼らに昇格後の抱負やラジオへの熱い想いを聞いた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●R-指定(右) 1991年9月10日生まれ。大阪府堺市出身。 ラッパー。DJ松永と「Creepy Nuts」を結成。日本最高峰のMCバトルULTIMATE MC BATTLE(以下UMB)大阪大会にて5連覇。2012年、2013年、2014年には全国大会UMB GRAND CHAMPIONSHIPで優勝し、史上初の全国3連覇を成し遂げる。過去テレビ朝日で放送されていた「フリースタイルダンジョン」では、二代目ラスボスとして活躍。数多くの楽曲に客演として参加する他、梅田サイファーのメンバーとしても活動中。
DJ 松永(左) 1990年8月23日生まれ。新潟県長岡市出身。 DJ、Track Maker、Turntablist。イギリス・ロンドンで行われた世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHAMPIONSHIPS 2019」で優勝し、世界一のDJに。東京オリンピック閉会式に出演。テレビやラジオに数多く出演し、文藝春秋「文學界」にて連載を持つなど、幅広く活動中。

 

昇格は驚いたしうれしいけど、誰に言うでもなし

ーー1部(オールナイトニッポン)昇格おめでとうございます! 報告を受けたときの心境を教えてください。

 

DJ松永 信じられない感じです。「オールナイトニッポンR」を4回やってから、2018年から「オールナイトニッポン0(ZERO)」を4年間やらせてもらって、こんなふうに段階を踏んで1部の「オールナイトニッポン」に昇格することってないじゃないですか。なかなかないパターンだから、すごく貴重な体験をさせてもらっています。

 

ーー連絡を受けたとき、喜びのあまり誰かに連絡したりしましたか?

 

DJ松永 特にせずですね。

 

R指定 まったく一緒ですね。驚いたしうれしいけど、誰に言うでもなく。

 

DJ松永 しないよね。「1部になりやしたァァ!」って言わないよねえ。

 

ーー(笑)着実に力をつけた証としての昇格だと思います。

 

DJ松永 本当にありがたいです。

 

ーーANN 0を開始した当初とは取り巻く環境もいまとはかなり違うと思いますが、当時と現在とでは、ラジオに向き合う姿勢に変化はありますか?

 

DJ松永 変わっていないですね。当時も今も、1回1回をどう面白くしようか考えて、目の前のことでいっぱいいっぱいです。慣れる、とかはないよね? うまくいくこともあればそうじゃないときもあるし。

たとえば、制作時期は頭が制作モードになっていてラジオ中に何も思いつかないこともありますが、それは「1年目だから」「4年目だから」とかではなく、「そういう時期だから」であって。「○年目だからこう変わって、これができるようになった」とは思わないですね。

 

R指定 松永さんが言ったような、「制作時期はこうなってしまう」というようなことを「そういうもんなんやな」と最近気づき出しました。「いまはこういう時期、というのが如実に出てしまうもんなんやな」と。

最初の1年は「今日はなんでこんなにうまく考えがまとまらんのやろう」というのはあったんですけど、やっていくうちに「ああ、いまはこの時期だからか」と客観的に把握できるようにはなりましたね。

 

DJ松永 制作時期は、ふたりとも露骨に何も出ないよね(笑)。

 

R指定 「うーーーーん……」ってなったりね。お互いの状態が生々しく出ます。

 

DJ松永 生放送だからね。その日のコンディションが全部出るからしょうがないよね。

 

ーー「今日は調子悪いな」というのが、リスナーにもバレたりするのでしょうか。

 

DJ松永 そこまではわからないんじゃないですかね。それか自分から言うかな? いや、言ったことはないな。

 

R指定 ないね。

 

DJ松永 それってスゲー言い訳だもんね。

 

あの逆ナン女性と二度目の遭遇!

ーーおふたりの自由気ままなテンポのトークが魅力のひとつですが、個人的には、R指定さんが京都で逆ナンされた話が大好きでして。京都でライブの日、ご自身を知らないであろう女性から、京都駅付近で「お兄さんの見た目とか雰囲気が性癖にドンピシャすぎて」と声を掛けられたという。美人局などを疑い連絡先交換もしないまま別れた話です。

 

DJ松永 出たー! あれガチだもんな。

 

R指定 あのときは言いふらしましたよ。ほんまに友達にも、「マジでナンパされた!」って。

 

ーー「パコる」などのいろいろなワードが出てきましたが、これからは時間帯が上がるのでああいった話が減ってしまったり……。

 

DJ松永 パコるって懐かしいよな(笑)。昔、ギャルの漫画家さんが「パコる」って使ってて。

 

R指定 ちなみに、あのナンパされた人にもう一回会いましたからね。

 

DJ松永 そうだ! それでRが名刺をもらって写真を撮ったのを、見せてもらったんだ。

 

R指定 次は神戸で会ったんですよ。

 

DJ松永 「ウソやろ!?」って。

 

ーーそのときも、何も起こらず?

 

R指定 さすがに2回目なんで、ちょっと怖くなって、「あれ? これは……」みたいな感じで逃げてきました。

 

DJ松永 2回目だと確信犯感出ちゃうよね。

 

R指定 2回目はねえ……。相手は「こんな奇跡が……!」みたいな顔をしてたけど、いやいやそんなわけあるか!

 

DJ松永 ウソつけ! みたいな。

 

ーーまさか、前回もR指定さんと知りながら?(笑)

 

R指定 俺が神戸のここにおる時間に、たまたまおるわけがない!

 

DJ松永 神戸でライブの日だったんでしょ? じゃあ狙い撃ちじゃねえか! だって公に出てる情報だもんそれ。

 

R指定 もっとうまいことしてくれんと。

 

ーーそういった話を1部でも期待しています(笑)。

 

ラジオに完成はない

ーーところで、土曜パーソナリティは憧れのオードリーさんですが、横並びとなったことについてどう思われますか?

 

DJ松永 実感ないですよ、なんの実感もない……パニック……。横並びになった感じなんて、本当になにもないんですよ。あっちは自分が10代のころにテレビで見たりラジオで聴いたりしていた人たちだし、本当に実感ないです。同じ枠とは思えないですね。

 

R指定 ナインティナインさんともね。

 

DJ松永 うん、横並びの実感、ないね。ピンとこないですねえ。

 

ーーそうそうたるメンバーと同じように、ラジオの頂点を極めたと言っても過言ではありません。

 

DJ松永 極めてないですよ!! わからないことだらけですし! 本当に難しい! ラジオって、極められることないですよ、きっと。あんなにナマモノで、1時間半、2時間を完璧に走り切るなんて……不可能な競技だと思う。日々、試行錯誤です。

ラジオをやっている全員が、「たまたま今日はうまくできた」「今日はうまくできなかった」の繰り返しだと思います。

 

R指定 ライブと同じですね。どれだけでかいステージに立ったアーティストでも、絶対にその日によって出来不出来はありますから。

 

DJ松永 表現全般に通じるものだと思います。完成って、ないよね。

 

ーーそういった、ラジオパーソナリティの内なる生声が、リスナーの支えになることも大いにあるかと思います。かつて、オードリーさんのラジオに救われていたとDJ松永さんが話されていたことがあったように、同じようにおふたりに救われているリスナーがいるとしたら、どう思われますか?

 

DJ松永 そこを意識して、「誰かを救おう」という感じではやっていないです。本当にいっぱいいっぱいですからね。ふたりで頑張って、目の前の瞬間をどう面白くするか、どんな会話をするかって。

 

R指定 狙いを定める、というのは絶対にできないですね。

 

DJ松永 でも、回り回って「ふたりのラジオのおかげでこうなりました」みたいな声は確かに届くようになったので、「頑張っていてよかったな」と思いますね。大変なことも多いけど、やる意義があるし、あのとき俺たちがオードリーさんのラジオを聴いて救われたように、一生懸命ラジオをやっているだけで周りにそういう影響を及ぼすことがあるのかもしれない、と思うと本当にうれしいです。もったいないくらいですよ。ラジオをやらせてもらえるだけでも幸せなのに。救われてくれる人がいるなんて。胸がいっぱいですね。

 

ーー今後、1部でゲストに呼びたい人はいますか?

 

DJ松永 いままで、思いつく人全員呼んだよね? ヒップホップの先輩で呼んでいないのは、あとは漢さんとかKREVAさんくらいかな?

 

R指定 「1部だから」に限らず、相変わらず呼びたい人を呼びたいと思っています。

 

今まで通り楽しく、だけ

ーー今回おふたりは、ヒップホップアーティストでは初のANN1部パーソナリティ就任ということでも話題となっています。業界からも反響はありますか?

 

DJ松永 今のところそういう情報は……聞いていないですね。でも意外と、俺らと関係性があまりないようなハードコアなラッパーの人から「たまに聴いているんだよ」と言われることはあるので、「えーー! うれしい!」って思いますね。Awichさんとかね。うれしかったよね。

 

R指定 うれしかった!「聴いてます」って言ってくれたりとか。

 

ーー今後、やりたい企画はありますか?

 

R指定 俺らのラジオって、フリートークが長くなってコーナーがいろいろと飛ぶんですよ。だから久しぶりに、ちゃんとコーナーをやってみたいです。

 

DJ松永 「ラジオHIP HOP!」というコーナーがあるんですけど、俺、やった記憶ないんだよね。

 

R指定 ほんまに最初の何回かくらいと、あとゲストでラッパーの先輩が来てくれたときくらいしか……。そういうコーナープラスふたりのトークも入った、ちゃんと網羅する回をやりたいですね。

 

DJ松永 Rの「日本語ラップ紹介」も飛んだよね。

 

R指定 そう! それもぜーんぶ入った状態のことをやりたい!

 

DJ松永 これからは2時間だから、全部やれるかもしれないね。だから特に「新たな気持ちで挑戦!」というのはないんですよね。今まで通り楽しく、だけですね。

その人間がやれるラジオって、それ以上でも以下でもなく、限られているじゃないですか。その人の個性や人間性の範囲内でしかできないと思うので、だから俺たちが1部に昇格したからといってなにか変わるわけでもなく、自分たちの人間性でしかできないから、変わらないと思います。

 

ーー変わらず仲の良いトークが聴けるということですね!

 

DJ松永 そうですね。温度感も話す内容も、変わらないと思います。

 

【関連記事】
え!? ラジオはあんまり聴いてない? 衝撃発言満載!ANN0パーソナリティ就任フワちゃんインタビュー

ANN Xパーソナリティ就任!緑黄色社会・長屋晴子が目指す番組の形とは?

水樹奈々『トモダチゲーム』OPテーマ「ダブルシャッフル」を配信リリース!本人コメントも

声優アーティストの水樹奈々が、4月5日深夜より放送を開始したテレビアニメ『トモダチゲーム』のオープニングテーマ「ダブルシャッフル」を各音楽サイトにてデジタルリリースした。

「ダブルシャッフル」は人間の表と裏の一面や、ONとOFFの表情を描いており、どちらが本当でどちらが偽物なのか、疑心暗鬼になってしまう精神的な葛藤を曲や詞に落とし込んだ楽曲になっている。軽快さのあるトリッキーなメロディーが耳に残り、思わず何度も聴きたくなってしまう1曲だ。

 

本楽曲について水樹は「飄々とした軽快なメロディと、意表を突いた展開にひと聴き惚れした1曲です! 熱く歌い上げるいつものレコーディングとは違い、曲との駆け引きを楽しむように、自分の中から瞬間的に飛び出す表情を大切にしながら歌いました」と語っている。コメント全文は下記に掲載。

 

なお、YouTubeでは試聴音源も公開されており、こちらでも楽曲をチェックすることが可能だ。

 

水樹奈々 コメント

飄々とした軽快なメロディと、意表を突いた展開にひと聴き惚れした1曲です!

 

熱く歌い上げるいつものレコーディングとは違い、曲との駆け引きを楽しむように、自分の中から瞬間的に飛び出す表情を大切にしながら歌いました。

 

これまでとは一味違う水樹を感じていただける楽曲に仕上がっておりますので、ぜひテレビアニメ『トモダチゲーム』とあわせて堪能していただけるとうれしいです!

 

動画

水樹奈々「ダブルシャッフル」試聴音源

配信情報

Digital Single「ダブルシャッフル」

配信中

配信サイト:https://lnk.to/doubleshuffle

 

ライブ情報

ライブツアー「NANA MIZUKI LIVE HOME 2022」

2022年7月16日(土)【兵庫】ワールド記念ホール

2022年7月17日(日)【兵庫】ワールド記念ホール

2022年7月30日(土)【茨城】日立市池の川さくらアリーナ

2022年7月31日(日)【茨城】日立市池の川さくらアリーナ

2022年8月06日(土)【埼玉】さいたまスーパーアリーナ

2022年8月07日(日)【埼玉】さいたまスーパーアリーナ

2022年8月13日(土)【宮城】仙台サンプラザホール

2022年8月14日(日)【宮城】仙台サンプラザホール

2022年8月20日(土)【愛知】日本ガイシホール

2022年8月21日(日)【愛知】日本ガイシホール

 

WEB

公式サイト:https://www.mizukinana.jp

公式Twitter:@NM_NANAPARTY

神宿が希望あふれる新曲「#前に進む唄」をCDリリース決定!ティザー映像を公開

神宿が、5月18日(水)に新曲「#前に進む唄」をCDリリースすることを発表。それに先駆け、ティザー映像が公開された。

2014年に原宿でスカウトされたメンバーによって結成された、神宿。グループ名の由来は、「神宮前」と「原宿」を合わせたものだ。その頭文字(KMYD)から、K=KAWAII(可愛い!)、M=MAX(全力!)、Y=YELL(応援!)、D=DREAM(夢!)を届けるため、原宿を拠点に活動している。

 

昨年11月24日をもって、一ノ瀬みかがグループを脱退。羽島めい、羽島みき、塩見きら、小山ひなの4人体制になってからも止まることなく活動を続けてきた。そんな彼女たちにとって、新体制で初のリリースが決定。

 

新曲「#前に進む唄」は楽曲タイトルの通り、前に進むことを決心した気持ちを歌に乗せた1曲だ。メンバーの言葉や心境を形にした、希望にあふれる1曲に仕上がっている。CDリリースに先駆け、ティザー映像がまず公開された。

 

MV公開やリリースイベント開催も予定されているとのことで、今後の情報にも注目だ。

 

動画

ティザー映像

リリース情報

神宿『#前に進む唄』

2022年5月18日(水)発売

【Type-A〜B】各1,800円(税抜)

 

WEB

公式サイト:https://kamiyado.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/kamiyado0907

公式YouTube:https://is.gd/DajHsZ

公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJsfbD1D/

乃木坂46がゲームプログラミングに挑戦!吉田綾乃クリスティー、金川紗耶、弓木奈於出演の新番組がスタート

乃木坂46の吉田綾乃クリスティー、金川紗耶、弓木奈於が出演する新番組『東京パソコンクラブ〜プログラミング女子のゼロからゲーム作り〜』が、BSテレ東で4月15日(金)深夜0時30分からスタートすることが分かった。

©BSテレ東

 

本番組は、乃木坂46のメンバー3人がゼロからゲームプログラミングを学び、オリジナルゲームを作ることを目標に汗をかく、プログラミングドキュメンタリー番組。初回収録では偽番組の収録で呼び出した3人に、レギュラー出演決定をサプライズ発表。大喜びする3人をそのまま連れ出し、番組ポスター撮影へ。さらに早速、ゲームプログラミングの門を叩く。

 

吉田は「後輩2人とのトリオもなかなかない組み合わせなのでとても新鮮で楽しみです」と出演についてコメント。金川も「話していて楽しい、大好きな2人とも一緒に番組ができるのでその辺りも楽しみです」と期待を語った。

 

吉田綾乃クリスティー コメント

まだゲームプログラミングに関して、具体的に学ぶ前ですが、ゆくゆくは自分たちが作ったゲームを配信して、遊んでもらえるようになればいいなぁと持っています。

 

後輩2人とのトリオもなかなかない組み合わせなのでとても新鮮で楽しみです。

 

私たちの成長にも注目してください。よろしくお願い致します。

 

金川紗耶 コメント

実はパソコンのグラフィックを使って、自分の世界を表現することが好きだったので、とても楽しみです。

 

話していて楽しい、大好きな2人とも一緒に番組ができるのでその辺りも楽しみです!

 

収録でどんどんゲームが作れるように頑張って勉強していきます。よろしくお願い致します。

 

弓木奈於 コメント

小さい頃からおばぁちゃんに脳トレになるパズルをやりなさいと言われ続けていたのですが、これを機に、そんなおばぁちゃんが逆に喜ぶようなパズルゲームを作ってあげたいです。

 

パソコンも今まで持ったことがなく、このジャンルは正直、不得意かもしれないのですが、そんなスタートからでも少しずつできるようになる過程を楽しんでもらえるよう、頑張ります。

 

演出・プロデューサー:岩下裕一郎(テレビ東京)コメント

「有吉ぃぃeeeee!」(テレビ東京)というゲーム番組の演出を担当しているのですが、ずっとゲームを作ってみたくて企画書を出し続けていたら、実はBSテレ東がプログラミング番組を検討していて意気投合!

 

そこに…そこに乃木坂46の吉田さん、金川さん、弓木さんという…最高のトリオをキャスティングできたので、チーム一丸となって人気番組にしていきたいです!

 

口だけではなく、本当にゲームが作れるよう頑張ります!ぜひご期待ください!

 

番組情報

『東京パソコンクラブ〜プログラミング女子のゼロからゲーム作り〜』

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)

2022年4月15日(金)深夜0時30分~0時59分

番組HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/nogi_paso/

 

©︎BSテレ東

SKE48 江籠裕奈1st写真集の出来栄えに「100点をつけたい」“天使”エピソードも披露

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』が、3月29日に発売。4月5日(火)に発売記念イベントが書泉ブックタワーで開催され、江籠が登壇した。

 

グループゆかりの地・小豆島での撮影をメインに「ありのままの私」をテーマの1つとして、素の魅力を引き出すべくシャッターが切られていったという本作。“天使”と称され愛されてきた江籠は11歳でSKE48に加入し、2021年にはアイドル活動10周年を迎えた。

 

グループを選抜メンバーとして支えるほか、ソロライブも行うなど最強アイドルとの呼び声も高い。彼女のステージで見せる表情とも違う、ナチュラルな魅力を存分に詰め込んだ作品に仕上がっている。

 

また本作についてはTotal Producerを務める秋元康が、帯コメントを寄稿。「ただ、可愛いだけの女の子なら大勢いるかもしれない。わがままを言っても許せてしまう可愛さは、なかなかいないだろう」と本作の魅力を一文で表現した。

 

そんな本作の発売記念イベントが、新型コロナ対策を講じた上で4月5日に開催。多くの報道陣が詰めかける中、江籠が登壇した。“最強アイドル”、“天使”と称されることがうなずける圧倒的な可愛さオーラを放ちながら、「SKE48の江籠裕奈です。本日はよろしくお願いします」と、可憐な出で立ちでまずはあいさつ。

 

発売から約1週間たち、メンバーやファンからの反響について訊くと、「いつも誕生日は、お祝いしてもらう記念日だったのですが、写真集を誕生日に発売いただけたことで、ファンの方に恩返しできたかなと実感が生まれました」と語る。

 

「またメンバーが購入してくれて、すごくうれしかったです。普段見せない写真が詰まった作品なので、どんな反応が来るのかドキドキと恥ずかしさもあって、“見てほしくないな”と思っていたのですが、“可愛い”と言ってもらえて、本当にうれしいです」とハニカミながら答えた。

 

本作の帯コメントについては「まさか秋元先生から、私に向けた言葉を頂ける日が人生で来るなんて思わなかったですし、本当にうれしかったです。タイトルや帯文をいただけることが憧れだったし、大きな出来事でした。10年間アイドルやってきて、本当に良かったなと実感しました」と率直な感想を。

 

さらに「私は誉め言葉として、“可愛い”と言ってもらえることがうれしくて好きだったので、タイトルに“可愛い”と入れてもらえて、本当にうれしかったんです」と喜びのコメントを寄せた。

 

ファンから“天使”と呼ばれている彼女に対し、“私って天使かも!?”と思うエピソードがあるかという質問も。「11歳から、SKE48として活動していて、そのころは“天使だね〜”と言われることがありましたが、最近は少なくなってきています(笑)」と明かした江籠。

 

「ただ写真集の撮影時のエピソードなのですが、2泊3日で小豆島といったところで撮影したのですが、全部晴れたんです! SKE48のメンバーは“雨女”が多くて、大事な日はよく雨が降ることが多いんです。でも今回は、私の“晴れ女”パワーで、“天使”的な役割を果たせたかもしれません(笑)」と、“天使”エピソードを照れくさそうに披露した。

 

本作のオススメページを聞かれると、自らのお気に入りページを開き、「見開きの両ページがお気に入りです!」と天使の笑顔を。また写真集の出来栄えについては「いろいろ反響が大きかったりして、また写真集出したいなと思ったので、100点をつけたいです。“ありのままの私”というのがテーマの1つだったので、自信を持って作品を作ることができたなと思います」と大満足の様子だ。

 

今後の目標については「これ以上欲深いと、バチがあたるかもしれないですけど、ソロライブをまたやってみたいです。他はあまりないですが、流れに身を任せて、自分らしく活動できれば良いなと思います」と、彼女らしいコメントを寄せた。

 

最後に締めのあいさつを求められると「えーどうしよう(笑)」と言いながらも、「発売前は、“果たして買ってくれる人はいるのだろうか”と、不安な気持ちでいっぱいでした。でも発売前重版が決まったり、先日実施したお渡し会に、現在進行形で応援してくれるファンの方だったり、昔応援してくれていたファンが来てくれたりと、いろんな方が手に取ってくれたんだなと実感できて、すごくうれしかったです」と。

 

そして「今まで続けてきたことが、間違いではなかったんだなと感じました。写真集を発売することで、自信に繋げることもできました。これからも頑張っていきたいと思います」と本作発売の喜びを噛みしめつつ、イベントを締めくくった。

 

書誌情報

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』
2022年3月29日(火)発売

著者:SKE48 江籠裕奈
撮影:桑島智輝
定価:2,500円(税込)

 

●イベント写真/山本佳代子

アニメ『アオアシ』スタート直前!八代 拓インタビュー「サッカーの戦術の面白さを描きながら、選手たちのドラマも表現している。そこがほかにはない面白さ!」

サッカーJリーグのユースチームを舞台に、プロを目指す高校生たちの熱き姿を描いた人気コミック『アオアシ』が待望のアニメ化。そこでGet Navi webでは注目のキャラクターにスポットを当てて、インタビューを敢行。今回は主人公・アシトとともに同じユースで切磋琢磨する冨樫慶司役の八代 拓さんに、サッカー好きの観点から見た『アオアシ』の魅力、そして自身が演じる冨樫のプレーヤーとしてのすごさをたっぷりと語っていただきました!

 

八代 拓●やしろ・たく…1月6日生まれ。岩手県出身。主な出演作に、『魔法使い黎明期』クドー役、『リーマンズクラブ』立花梓馬役、『遊☆戯☆王SEVENS』上城龍久〈ルーク〉役、『かくしごと』志治仰役、『不滅のあなたへ』グーグー役、『炎炎ノ消防隊』ヴァルカン・ジョゼフ役、『アイドルマスター SideM』柏木翼役など。

 

【八代 拓さんの撮りおろし写真】

原作を読んでいた時から、冨樫は完璧な原石だなとほれぼれしていました

 

──まずは、出演が決まった時のお気持ちをお聞かせください!

 

八代 嬉しかったです! 今回はオーディションだったんですが、僕自身、スポーツが大好きで、サッカーも大好きなスポーツの1つなんです。ですから、『アオアシ』の原作も当然のように読んでいて。その時から、サッカーへの愛や造詣の深さ、さらには物語の面白さやスリリングさを描いているマンガだなと感動していましたし、まさしくサッカーファンの心をくすぐる作品だなと思っていたんです。それもあって、出演が決まった時は、“声優をやっててよかった!!!!”と思えるぐらい喜びがこみ上げてきました(笑)。もちろん、人気のある作品ですから、同時にプレッシャーもありましたし、背筋が伸びるような思いにもなりましたね。

 

──サッカーを題材にしたマンガやアニメはたくさんありますが、『アオアシ』ならではの魅力はどんなところにあると感じていますか?

 

八代 プレーヤーの技術や成長過程を描く面白さはもちろんなのですが、戦術面をしっかりと描いているところだと思います。実際に今のサッカーってどんどんと戦術が発展してきていて、どんな戦略を立てて、そのためにいかに適材適所の選手を配置できるかということが、ものすごく重要視されているんです。『アオアシ』はそこを深くえぐりながらストーリーが進んでいくので、リアルさと説得力があるんですよね。

 

──ユースの世界を題材にしているのも面白いですよね。

 

八代 そこも本当に絶妙ですよね! ユースってプロを身近に感じることができる位置にいますけど、でも同じ階段上でもプロの場所は遙か先にある。夢の一歩手前のようでいて、厳しい見方をすれば、現実を目の当たりすることもあって。ただ、その一方で、今はJリーグはもちろんのこと、海外のクラブチームでもユースにどれだけ力を注いでいい選手を育てていくかがすごく重要だと言われているので、実はユース世代って選手たちの実力も含め、ものすごくアツいんですよね。

 

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

──八代さんが今回演じる冨樫慶司も、主人公・アシト(青井葦人)と同じエスペリオンユースチームの選手の一人ですね。

 

八代 冨樫の魅力は、まずは見た目に反して頭が良いというところでしょうか(笑)。彼は元ヤンキーで、グレていた過去がある。また、彼が本当に信じられるのは当時の仲間たち以外だと、ユースの福田監督やコーチたちで。サッカーという存在が冨樫少年と社会との繋がりをつなぎとめていたところがあるので、その意味では、彼のサッカーへの情熱にはほかの選手たちとは異なる強さを感じます。ただ、彼はちょっとひねくれているんですよね(笑)。素直に言葉を伝えられなかったりして。そうかと思えば、義理人情に厚く、優しさも持っているので、そうしたいろんな面をしっかり表現していけたらなと思っています。

 

──それと、興味深いのが、アシトをはじめ、周りの多くの選手がセレクションでの勝ち残りやジュニアユースからの昇格組ばかりなのに対し、冨樫は唯一のスカウトだという点です。

 

八代 そう! そこも彼のすごさなんですよね。実は、いち原作ファンとしてコミックを読んでいた時から冨樫のことを、“なんて素晴らしい選手なんだ!”とほれぼれしていたんです(笑)。恵まれたフィジカルを持ち、ロジックで物事を考えられる能力もあり、さらには独特の環境で育ってきた故の独創性もある。こんな完璧な原石はいないです!(笑) 元ヤンキーなので尖ったところもあるんですが、そうしたメンタルもアスリートにとっては時には必要だと思いますし、もっと言えば、あの尖り方が魅力的に見え、スター性を感じさせているところもある。そのくせ、人間関係を俯瞰で見る目を持っていて、ピッチ上では冷静だったりするし。スカウトされてきた理由がよく分かります。

 

──確かに。また、エスペリオンユースには個性的な選手がたくさんいますが、八代さん自身はどのキャラクターに一番近いですか?

 

八代 性格的なところでいえば…大友栄作かな(笑)。あくまでも、しいて言えば、ですけどね。僕は彼のように、プレーヤーになった時にカッコよく振る舞えないですから。それに大友って根っこは結構ビビリで、それを補うために明るく振る舞ったりしている。それでいて、意外に冷静な部分もあったりして。僕とは似ていないかもしれませんが、共感する部分はたくさんあります。

 

──なるほど。でも、あれだけ個性的な面々がそろっていると、感情移入してしまうキャラクターは必ず1人はいそうですよね。

 

八代 本当にそう思います。しかも、彼らのあの年代って精神面も肉体面も成長期で。その成長スピードがそれぞれ違うので、年齢的にあまり差がなくても、自然と個性が生まれていく。そこも面白いなと思います。それを思うと、この『アオアシ』はスポーツアニメという一面を持っていますが、実はヒューマンドラマの部分もすごく多くて、選手のみならず、監督やコーチ、それに選手を支える家族や友達など、それぞれのドラマもしっかり描かれているので、いろんな楽しみ方できると思います。

 

好きなチームは3rdユニフォームを買っちゃうくらい収集癖がすごいです(笑)

 

──先ほど、もともとサッカーがお好きだという話をされていましたが、スタジアムで観戦されたりもするんですか?

 

八代 時間がある時は行きます。今、一番行きたいのが「いわてグルージャ盛岡」の試合で。僕の地元のチームで、J2に昇格したので、なんとか観に行きたいんです。まだ応援し始めたばかりなので、にわかもいいところなんですが、さっそくユニフォームも買いましたし、スケジュールも調整して、観戦に行く計画も立てています。

 

──そういえば、以前はご自身のプロフィールに「趣味:サッカーのユニフォーム収集」と書かれていましたね。

 

八代 はい。つい買っちゃうんです(笑)。好きなチームでも毎年ちょっとずつデザインが変化していたりするので、そのたびに買いますし、好きな選手のユニフォームとなると注文もしたりして。海外チームだとそれを着て応援に行けるわけでもないので、まさに趣味の世界なんですけどね(笑)。

 

──ホームとアウェイの両方を買い揃えるんですか?

 

八代 ホームとアウェイだけじゃなく、3rdユニフォームもあるので、本当に好きなチームだと3枚買うこともあります(笑)。それに、最初は買うつもりがなくても、チームが勝ち続けて強くなると不思議とユニフォームもカッコよく見えてくるので、つい買ってしまう。これ、結構あるあるだと思います(笑)。

 

──ちょっと分かる気がします(笑)。

 

八代 本当ですか!? 嬉しいです。何年か経ってそのユニフォームを見た時に、「そうそう、このシーズンは最強だったんだよなぁ」と思いだせるのもまたいいんですよね。つまりは、思い出も一緒に買っているということです(笑)。

 

──(笑)。ちなみに、そのユニフォームコレクションの中で一番のお気に入りは?

 

八代 元フランス代表の選手でサミル・ナスリという方がいまして。ジダン二世とも呼ばれた選手なんですが、そのナスリ選手のマルセイユ時代の、それも長袖バージョンを持っています! ちょっと高かったんですが、自分へのご褒美として買いました。この長袖というところがお気に入りポイントで。分かる人にしか伝わらないと思いますが、ユニフォーム好きの方には深く同意してもらえると思います(笑)。

──では最後にもう一つ。Get Navi webということで、皆さんにお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、アフレコ現場で愛用しているものなどはありますか?

 

八代 最近ハンドクリームを持ち歩くようになりました(笑)。アフレコ中、台本のページをめくることが多いのに、指先が乾燥していると、めくりそびれてしまうことが稀にあるんです。「あ〜、次のセリフが〜!」みたいな(笑)。その対策用ですね。あとは、文字がはっきり見えるように目薬と、唇が乾燥しないようにリップクリームも持ち歩いてますね。コスメっぽいものが多いんですが、どれも体のケアではなく、仕事のためのものばかりです(笑)。それ以外だと、ありきたりですが色のついたペンも。赤色と青色のペンを使っていて、あえて消せないタイプのものを使っています。修正する際も二重線を引いて、最初に何を書いていたかを残しておくようにする。それもこだわりといえばこだわりかもしれませんね。

 

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

TVアニメ『アオアシ』

2022年4月9日(土) Eテレにて毎週土曜 後6・25〜

(STAFF&CAST)
原作:小林有吾「アオアシ」(小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」連載中)
監督:さとう陽
シリーズ構成:横谷昌宏
副監督/曽我準
キャラクターデザイン/中武 学、川村敏江、山口飛鳥、長谷川早紀
音響監督/はたしょう二
音楽/横山克
アニメーション制作/Production I.G
出演:大鈴功起、橘 龍丸、山下誠一郎、八代 拓、堀江 瞬、加藤 渉、榎木淳弥、熊谷健太郎、武内駿輔、梅原裕一郎、小野賢章、内山昂輝、古川 慎、興津和幸、河瀬茉希、上田麗奈、小松未可子、小林親弘、安元洋貴、園崎未恵、中島ヨシキ ほか

(STORY)
愛媛の弱小サッカー部でエースだった青井葦人(アシト)は中学最後の大会に破れ、ひとり海辺で走り込んでいたところ、試合を見てアシトに特別な才能を感じていたある男と出会う。その男とは、Jリーグの名門クラブ「東京シティ・エスペリオンFC」で高校生年代を育成するユースチームの監督、福田達也だった──。

【『アオアシ』シーン写真】

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ

『アオアシ』待望のアニメ化!河瀬茉希「サッカーのユースについて初めて知ることも多く、興味深く学びながらアフレコに臨みました」

サッカーJリーグのユースチームを舞台に、プロを目指す高校生たちの熱き姿を描いた人気コミック『アオアシ』が待望のアニメ化。そこでGet Navi webでは注目のキャラクターにスポットを当てて、インタビューを敢行。第一弾にご登場いただくのは主人公・アシトを献身的にサポートする一条 花役の河瀬茉希さん。花の魅力や、義理の兄でありながらチームの監督でもある福田達也との関係性、さらにはアシトへの思いなど、気になるポイントをたっぷりと伺いました。

 

河瀬茉希●かわせ・まき…12月31日生まれ。千葉県出身。主な出演作に、『サマータイムレンダ』菱形朱鷺子役、『最果てのパラディン』ウィル〈ウィリアム〉役、『ゾンビランドサガ』紺野純子役、『ひそねとまそたん』星野絵瑠役、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』桐生つかさ役など。

【河瀬茉希さんの撮りおろし写真】

 

チームの監督を怒鳴りつけられる花は、ある意味最強の女の子です(笑)

 

──今回はオーディションで出演が決まったそうですね。

 

河瀬 はい。もともと作品自体は知っていたんです。偶然、コミックアプリで少しだけ読んだことがありまして、オーディションでお声掛けいただいた時は、“あの作品だ!”と驚きました。

 

──コミックはどういった経緯で読もうと思われたんですか?

 

河瀬 私、電車での移動中や仕事の合間に時間ができると、ずっとアプリでマンガを読んでいるんです。そうすると、どんどんと読むものがなくなっていって(苦笑)。そうしたなかで、スポーツマンガって今まで自分が携わっているアニメの原作や私自身が経験したことのある競技が題材になっているものだと読むことはあるんですが、サッカーを描いた作品はあまり触れたことがなかったので、『アオアシ』は当時すでに話題になっていた作品でしたし、それで少し気になって読んでみたというのが最初でした。

 

──その時はどんな印象を持たれましたか?

 

河瀬 恥ずかしながら、Jユースというものの存在を知らなかったんです。言葉を耳にしたことはあっても、どういうカテゴリーのものなのかまでは知識として全くなくて。なのですごく新鮮でした。それに、知れば知るほど面白い世界だなと思いました。部活ではないし、かといってプロでもない。しかも、主人公のアシトはセレクションを受けてJユースに加入することになりますが、現実ではスカウトでほとんどのメンバーが選ばれるというのも興味深くて。また、そんなすごい選手たちばかりなのに、プロに昇格できるかどうかは分からない。“こんなにも誰もが真剣で、厳しくて、リアルにプロを目指していく世界があるんだ!?”と、ものすごく楽しみながら読んだのを覚えています。

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

──そうしたなかで、河瀬さんが演じる一条 花はアシトが所属するエスペリオンユースチームの監督・福田達也の義理の妹であり、スポーツ外科医を目指す高校生の女の子です。

 

河瀬 最初に原作や台本を読んだ時は、明るくて元気で、太陽のような子だなって思いました。でも、深く作品に触れていくにつれて、幼くは見えるけど、大人な部分もあるんだなと感じるようになりました。時々花は、アシトにとっては心に刺さるような言葉を投げかけたり、彼の背中を押すような優しい行動を取ったりしますし。また、彼女自身も自分の目標のために努力をしているからこそ、つい厳しい言葉が出てしまうことがあって。そうしたギャップも含めて魅力的な女の子だなと思います。

 

──監督であるお兄ちゃんとの関係性も面白いですね。

 

河瀬 あの2人はホントに、どうにもこうにもって感じです(笑)。もちろん花は監督として尊敬しているんですけど、普段はゆるっとした雰囲気のお兄ちゃんですから(笑)。周りの人からすれば一目置かれる存在なのに、そんなすごい人に向かって「もう、お兄ちゃんは!!!!」って怒鳴りつけられる。それができる花は、ある意味で最強だなって思います(笑)。それに、たまに試合や練習などでの監督の言動には何を考えているのか分からないところがあるんですが、花が尋ねることで真意が分かったりする。私自身、花と同じように“そういうことなんだ!”と学ぶことが多いので、2人の会話はすごく勉強になりますね。

 

──では、花から見たアシトはどんな男の子ですか?

 

河瀬 最初はお兄ちゃんがいきなり連れてきた、もじゃもじゃ頭のヘンな男の子という印象だったと思います(笑)。でも初めて会って彼のプレーを見た時、花が憧れていたサッカー選手と重なる部分があって。それからは1人の選手として気になる存在であり、“この人を支えていきたい!”と思える相手に変わっていったように思います。花はものすごく真っすぐな子なので、純粋な気持ちでアシトの健康面や体作りに合わせた献立表を渡したり、何かあると声をかけたりして。アシトからすれば、“何だコイツ!?”と思うかもしれませんが(笑)、そうやって自分の気持ちに正直に行動できる花って、やっぱり素敵だなって思いますね。

 

学生時代に経験してきたことは、全部いまの声優のお仕事に活かされてます

 

──では、河瀬さん自身が花やアシトたちのように、学生時代に熱中していたものはありますか?

 

河瀬 熱中していたかはどうか別として(笑)、小学3年生の頃からずっとバレーボールをしていました。レシーブが得意だったこともあって、小学生時代はずっと後方で守備を固めるポジションにいたのですが、中学生になってからはルールが変わり、フォーメーション移動も加わったことですごく苦労しましたね。ネット前にいる時はアタックを打たないと監督から「なんで跳ばないんだ!」と怒られるんですけど、“私、そもそもジャンプしたことないし……”といじけたりして(笑)。ルールが変わっていくことで新鮮さや楽しさもありましたが、難しさのほうが上回り、改めてスポーツって大変だなぁって思ってました。

 

──高校では続けなかったんですか?

 

河瀬 バレーボールから離れて、軽音部に入りました。そこでボーカルをやらせてもらって、文化祭などで歌っていました。その時、人前で何かを表現することへの度胸がついたところもあります。それにバレーボールをずっとやってきて腹筋を鍛えられていたので、声量も人並み以上にあって(笑)。思えば、学生時代に経験してきたことは全部、声優のお仕事で活きているので、どれも無駄じゃなかったなと過去の自分を褒めてあげたいです(笑)。

 

──声優を目指したのはどんなきっかけだったのでしょう?

 

河瀬 バレーボールをしていた頃によく悩んだり、落ち込むことがあって、気持ちを切り替えるためにアニメを見たり、マンガを読んだりしていたんです。それに、アニメ好きの友人に連れられて、声優さんが出演する朗読のイベントなどにも行ったりして、“こんな世界があるんだ”と憧れを持ったのが最初でした。それで、高2の冬に“声優になろう!”と思い立ち、高3に進級すると同時に養成所に通って、高校卒業のタイミングで事務所への所属が決まりました。

 

──思い立ったら即行動するタイプなんですね。

 

河瀬 すごいですよね、我ながら(笑)。養成所は地元の千葉にもあったんですが、あえて往復で3時間かけて東京まで通ってました。“私は本場の代々木で学ぶんだ!”っていう、よく分からないこだわりがあって。そもそも何が本場なのかもよく分かっていなかったのに(苦笑)。

 

──(笑)。でも、お話をうかがっていると、バレーボールをしていた頃にチームプレーの難しさを経験したり、声優になる夢に向かって全力で挑んだりと、『アオアシ』の世界観と共通するところがたくさんありますね。

 

河瀬 そうなんです。なので、ものすごく共感します。アフレコをしていても、アシトたちと同じような気持ちになって、自分の力不足や仲間とのチームワークの難しさに悔しさを感じることがあります。だって、いまでもバレーボールをしていた頃の夢をよく見ますから(笑)。きっと私と同じように、アシトたちの言動に感情移入してご覧いただく方も多いのではないかと思いますね。

 

ある意味で、戦友であり、お守のようなところがあって

 

──では最後にもう一つ。Get Navi webということで、皆さんにお気に入りのアイテムをお聞きしているのですが、アフレコ現場などで愛用しているものなどはありますか?

 

河瀬 現場に必ず持っていくのは某夢の国で購入したボールペンです。4色+シャーペンの組み合わせになっていて、家で台本をチェックする時は赤色、現場で書き込むときは青、ほかのことをメモする場合は緑、修正は黒というふうに色を使い分けています。

 

──ずっと同じペンを使い続けているんですか?

 

河瀬 はい。学生の頃からそうなんですが、例えばテスト勉強をした時に使っていたシャーペンで本番にも挑みたいんです。いつも使っているものじゃないと落ち着かなくなるというか……。そう言えば、一度このペンを失くしてしまったことがあって。どれだけ探しても出てこなかったので、すぐに夢の国に買いにいきました(笑)。

 

──そのこだわりはすごい!

 

河瀬 これまで、この子を使ってたくさんの作品で台本に書き込みをしてきたので、ある意味で、戦友であり、お守のようなところがあって。ですから、失くした時は本当にショックで、絶対に同じものじゃないとダメだと思ったんです。

 

──ということは、買い直しに行った時、同じペンをストックとして何本も購入されたり……?

 

河瀬 いえ、買ったのは1本だけでした。失くしたらまた買いにいけばいいかなという思いと(笑)、もう二度と買わなくてもいいように絶対に失くさないぞという思いから。……とか言いながら、今日、うっかりとここに忘れていたらどうしよう(笑)。

 

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

TVアニメ『アオアシ』

2022年4月9日(土) Eテレにて毎週土曜 後6・25〜

(STAFF&CAST)

原作:小林有吾「アオアシ」(小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」連載中)
監督:さとう陽
シリーズ構成:横谷昌宏
副監督/曽我準
キャラクターデザイン/中武 学、川村敏江、山口飛鳥、長谷川早紀
音響監督/はたしょう二
音楽/横山克
アニメーション制作/Production I.G
出演:大鈴功起、橘 龍丸、山下誠一郎、八代 拓、堀江 瞬、加藤 渉、榎木淳弥、熊谷健太郎、武内駿輔、梅原裕一郎、小野賢章、内山昂輝、古川 慎、興津和幸、河瀬茉希、上田麗奈、小松未可子、小林親弘、安元洋貴、園崎未恵、中島ヨシキ ほか

(STORY)
愛媛の弱小サッカー部でエースだった青井葦人(アシト)は中学最後の大会に破れ、ひとり海辺で走り込んでいたところ、試合を見てアシトに特別な才能を感じたある男と出会う。その男とは、Jリーグの名門クラブ「東京シティ・エスペリオンFC」で高校生年代を育成するユースチームの監督、福田達也だった──。

【『アオアシ』シーン写真】

(C)小林有吾・小学館/「アオアシ」製作委員会

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

吉川愛主演『明日、私は誰かのカノジョ』キービジュアル、予告映像、OP&ED曲解禁

4月12日(火)からスタートする『明日、私は誰かのカノジョ』(MBS/TBS系)のキービジュアル、予告映像、オープニング主題歌、エンディング主題歌が解禁された。

本作は、をのひなおの大人気マンガ「明日、私は誰かのカノジョ」をドラマ化。吉川愛、横田真悠、齊藤なぎさ、箭内夢菜、宇垣美里の5人が演じるさまざまな思いを持つ女性たちが各章で主人公となり、それぞれのリアルな恋愛を紡いでいく。

 

解禁されたキービジュアルは、各キャラクターに合わせたカラーリング、衣装を細かくディレクションしたビジュアルとなった。美しく華やかな背景に包まれる彼女たちの表情には憂いがあり、彼女たちの抱えるコンプレックスや心の奥底が垣間見える。さらに、情報解禁の時とは違った装いの、萌(箭内夢菜)のビジュアルにも注目だ。

 

予告映像は、雪(吉川愛)の一言から始まり、そこからリナ(横田真悠)、ゆあ(齊藤なぎさ)、萌(箭内)、彩(宇垣美里)の5人の女性たちが映し出される。そしてAmber’sが歌うオープニング主題歌「Desire -欲情本能-」、DUSTCELLが歌うエンディング主題歌「足りない」に乗せて印象的なシーンが切り取られていく。

 

さらに、雪をレンタルする客の“正之“や、リナのパパ活相手”飯田“、彩の客”桧山“など、原作ファンの間でも人気のモブのおじさんキャストも登場。ドラマで描かれる「明日カノ」の世界への想像がさらに膨らむ予告となっている。

 

なお、本作がディズニープラスで世界配信されることも決定。世界配信に先駆けて、国内ではドラマ放送後の4月13日(水)午前2時より配信がスタートする。また、TVer、MBS 動画イズムでは放送後1週間の見逃し配信も行われる。

 

Amber’s コメント

『明日、私は誰かのカノジョ』オープニング主題歌を担当するAmber’s

 

表面には見えない「弱さ」や「脆さ」タイプやシチュエーションは違えど、誰もがこの感情を抱えながら生きる今の時代にどんな曲が添えられるのか、とても悩みました。全てが完璧な人間は存在しない。全てがダメな人間も存在しない。迷い足掻きながらも今を熱く生きるあなたと照らし合わせてドラマとオープニング主題歌「Desire -欲情本能-」を楽しんでいただきたいです。

 

DUSTCELL コメント

『明日、私は誰かのカノジョ』エンディング主題歌を担当するDUSTCELL

 

何か足りなくて、満たされない心を抱え、不器用ながらも生きている「明日カノ」登場人物たちをイメージして楽曲を制作させていただきました。僕たち自身も彼女たちの思想や生活に、共感できる部分が多くあり、感慨深い作品でした。原作もとても楽しく読ませていただきました!ドラマの主題歌は初めてのことで今から放送が楽しみです、よろしくお願いします。

 

予告映像オープニング主題歌バージョン

 

予告映像エンディング主題歌バージョン

あらすじ

一週間に一回誰かの彼女になるレンタル彼女として日々お金を稼ぐ「雪」。

 

埋められない孤独を抱え、寂しさを男で紛らわす「リナ」。

 

見た目に固執し、整形を繰り返す30代女子「彩」。

 

周りに流されず、“自分”を持っていると語る「萌」。

 

自由を求め上京し、夜の街で“今”を生きる「ゆあ」。

 

さまざまな思いを持つ5人の女性たちが各章で主人公となり物語が進む。それぞれにコンプレックスや悩みを抱え、もがきながらもそれを克服しようとした先にはあるものとは。

 

登場人物たちのリアルな心理描写は話題を呼び、同じ体験をしているわけではなくとも、「明日カノ」の世界観に共感する読者が続出、一度ハマったら抜け出せない超注目作。

 

番組情報

『明日、私は誰かのカノジョ』

MBS/TBS

2022年4月12日(火)スタート

 

©「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

『キングオブコントの会』松本人志の新作コントにさまぁ~ず大竹、東京03豊本、かもめんたる岩崎、シソンヌ長谷川

TBSを代表するお笑い番組『キングオブコント』とゆかりのある芸人たちが、番組のために書き下ろした新作コントを披露する『キングオブコントの会』(TBS系)が4月9日(土)午後7時から3時間スペシャルで放送される。

『キングオブコントの会2022』

 

昨年に続き2回目の放送となる今回は、松本人志を中心に、『キングオブコント』で審査員を務めたさまぁ〜ず、バナナマンが出演。さらに東京03(2009年優勝)、ロバート(2011年優勝)、バイきんぐ(2012年優勝)、かもめんたる(2013年優勝)、シソンヌ(2014年優勝)、コロコロチキチキペッパーズ(2015年優勝)、ライス(2016年優勝)、かまいたち(2017年優勝)、ハナコ(2018年優勝)、どぶろっく(2019年優勝)、ジャルジャル(2020年優勝)、空気階段(2021年優勝)といった、歴代の『キングオブコント』チャンピオン12組が集結し、新作コント13作品にブリッジコントを加えた計19作品を3時間にわたって送る。

 

番組では、各コンビが作・演出・キャスティングを務めて作り上げたコントを披露。さらに昨年民放で20年ぶりに新作コントを披露した松本が、再び書き下ろしの新作コントを発表する。

 

松本の新作コントは、さまぁ~ず・大竹一樹、東京03・豊本明長、かもめんたる・岩崎う大、シソンヌ・長谷川忍が登場する「落ちる」。収録を終えた松本は「面白いもんで、やり出したらみんなだんだん自分のポジションをうまく見つけていくなぁって。台本だけでは見えてこない自分のキャラみたいなものは、みんな見つけるのがうまいと思いました」とコメント。5人でミーティングを重ねて仕上げたとのことで、ドラムを担当した岩崎は「やっていて本当に楽しくて、思い出のまま完成を見たくない気持ちもあった」と感慨深げに振り返った。

 

また民放公式テレビポータル「TVer」では、昨年放送した『キングオブコントの会』に加え、これまでの『キングオブコント』を期間限定で無料配信中。

 

松本人志 コメント

セットにお金をめっちゃかけてて、見えない圧力を感じました。あれは良くないね、すごいみんな引いちゃったから(笑)。撮影は意外とスムーズにいったわけでもないのよ。1回みんなで「これどうか?」「大丈夫か?」みたいな話し合いの時間がありました。編集してみないと分からないコントなんで。出来上がり、全然面白くなかったらすみません。でも頑張りました。

 

番組情報

『キングオブコントの会2022』

TBS系

2022年4月9日(土)後7時〜9時54分

 

©TBS

反町隆史インタビュー「ルールは“頑張りすぎない”こと。バランスよく生きてほしい」

若者の心をつかむ究極の上司像として多くの共感を生み、これまでに累計1億回以上読まれたことでも話題を読んだ吉谷光平さんの人気マンガ『今どきの若いモンは』が待望のドラマ化。寡黙で言動が読めない上司ながら、完璧な振る舞いをする上司・石沢を演じるのは反町隆史さん。自身も「理想とする人間」と語るこの役にはたしてどのように挑んでいったのか。放送を前に、収録直後の心境をうかがった。

 

反町隆史●そりまち・たかし…1973年12月19日生まれ。埼玉県出身。最近の主な出演作にドラマ『相棒』シリーズ(テレビ朝日系)、『リーガル・ハート〜いのちの再建弁護士〜』(テレビ東京系)、映画『みをつくし料理帖』、『ホットギミック ガールミーツボーイ』などがある。公式HP

【反町隆史さん写真一覧】

 

福原さんも中村くんも、今どきの若いモンは本当にすごい

 

──原作や台本を読み、今回演じる石沢課長にはどのような印象を持たれましたか?

 

反町 とても人間味にあふれたキャラクターだなと感じました。仕事ができるし、若者への理解も深くて。それに、ドラマの中では彼の過去も描かれているんですが、昔から完璧な人間ではなかったんですよね。そうした成長の跡にもすごく共感できましたし、人間らしい部分がたくさんあるので、その意味では感情も分かりやすく、演じていて非常に楽しい役でしたね。

 

──石沢課長は誰もが理想とする“究極の上司”として描かれていますが、演じる上で意識されたことはありますか?

 

反町 彼はストレートに物事を言わないんですよ。ちょっとひねってると言いますか……(苦笑)。真面目なこともそんなに言わないですしね(笑)。ただ、同僚にしろ、部下にしろ、分け隔てなく人と人とのつながりをすごく大事にしている。何事にもいろんな目線に立って物事を見て、同じ高さで言葉を発するんです。そこが彼の良さであり、このドラマのテーマでもあるので、意識したのもその部分ですね。

 

──確かに台本を拝読すると、福原遥さん演じる新人社員の麦田や中村海人さん演じる部下の舟木への助言も、直球というより、さり気ないものが多い印象でした。

 

反町 そうなんです。それでいて決して命令ではない。そこもすごく共感しました。僕自身、そうありたいという思いがありますし、特に主演として現場の空気を作る際も、石沢と同じような行動を目標にしているところがありますから。

 

──またドラマの中では、そんな石沢の言葉によって若者たちが成長していきますが、反町さんには麦田や舟木はどのような若者に映りましたか?

 

反町 がむしゃらに一生懸命ですよね。しかも彼らの素晴らしいところは、失敗しても、それを怖がらないこと。まぁ、時には失敗自体に気づいていない場合もあるんですが(笑)、それすらも微笑ましく思えてしまう。それに、打って響かないわけではなく、上司が届けた言葉に対して、きちんと行動で返してくる。エピソードごとにどんどん成長していってるし、まさしく“今どきの若いモンはすごいな!”って思いました(笑)。

──実際に共演された福原さんや中村さんの印象はいかがでしたか?

 

反町 ひと言でいえば、非常に真面目で誠実。僕が若い頃はもう少しいい加減でしたもん(笑)。お芝居にはその人の本質がにじみ出てくるものなので、きっと普段の生き方そのものが真っすぐなんでしょうね。特に福原さんが演じた麦田はすごくストレートで。石沢はわりと砕けた振り幅の多い表現が多かったので、彼女の真っすぐさがシーンの空気を戻してくれることもあり、とても助かりました。

 

──ちなみに、反町さん自身は石沢のように後輩の役者にアドバイス送ることはありますか?

 

反町 僕はあまりそういうことをしないですね。僕自身がそうだったんですが、やっぱり先輩方の背中を見て学ぶことのほうが多いと思うんです。例えば、役の気持ちを考える時は、自分の感情はひとまず横に置いておき、冷静かつ客観的にキャラクターと向き合っていかなければいけない……といったことですね。役をまっとうするとはそういうことなんだと、先輩方から感じたんです。……まあ、今の自分がそれを出来ているかどうかは別ですけど(笑)。でも、だからこそ、自分の方から役について後輩たちに会話を持ちかけるといったことはしないです。ただ、現場の空気って主演を担う役者の行動によって大きく変わっていくところがあるんです。その点については、今回も座長として、みんなに“この現場に来るのが楽しい”と思ってもらえるような雰囲気作りを心がけましたね。

 

言葉では簡単に言い表せないちょっとした人間関係の素晴らしさ

 

──反町さんは普段、石沢のように「今どきの若いモンは……」とジェネレーションギャップを感じることはありますか?

 

反町 もちろんあります。特にインターネットやパソコンに関する知識なんかは純粋にすごいなと思います。正直、役者業って、やっていることはすごくアナログなので、パソコンを扱えなくても全然困らないんです。だから関心がないというのもあるかもしれませんが、たまにパソコンの使い方で分からないことを娘に聞くと、いとも簡単に説明してくれて。「えっ! その年でそんなことまで分かるの!?」と驚かされることがたくさんあります(笑)。

 

──ネット世代の若い方たちは物心ついた頃から身近にスマホやパソコンがあるため、抵抗なく扱えるんでしょうね。

 

反町 そうなんですよね。でも、そんな時代だからこそ、改めて人と人のつながりを大切にしてほしいなと思います。何度も娘の話になって恐縮ですが(笑)、うちの娘が普段からいろんな国の友達とメールのやりとりをしているんです。もちろん、それも素晴らしいことなんですが、でもやっぱり会話がなくて、文字だけでつながりを持ててしまうことに少し寂しさを感じるんですよね。このドラマでも描かれていますが、実際に口で会話をし、お互いの思いや感情を感じながら、相手を理解することって大切だと思うんです。本当の幸せというのも、実はそういうところにあって。普段生活をしていて、“あ〜、今日は最高に幸せだったなぁ”っていう大きな喜びを得られる日なんてほとんどない。けど、ささいな幸せはいろんなところに転がっていて、それを自分が感じ取れるかどうかが大事なんです。その意味でも、このドラマを通して、言葉では簡単に言い表せないちょっとした人間関係の素晴らしさを感じていただけたらいいなという思いがありますね。

──なるほど。また、ドラマの中で石沢は部下を教育する立場ですが、反町さんが若い世代へ伝えたい特に大事にされているルールなどはありますか?

 

反町 僕が常日頃からよく言っているのは、あまり頑張りすぎるなということです。周りが80点取っているところで100点を取るのも大切かもしれませんが、僕はどんな状況でも確実に60点や70点を取り続けることのほうが大切だと思っていて。つまりは頑張りすぎず、バランスよく生きることを心がけてほしいと思っています。

 

──そうした考えは以前からお持ちだったんですか?

 

反町 ある程度、年齢を重ねてからでした。自分が若い頃はもっとがむしゃらでしたから。生き急いでいたという表現のほうが近いかもしれません。でも、30歳、40歳と年を重ねていくなかで、少しずつ余裕を持って人生や時間を楽しめるようになっていったんですよね。それは多くの経験を積んできたことの結果であり、また、子どもを育ててきた時間が自分自身を成長させてくれたんだと思います。

 

──素敵です。では少し余談になりますが、石沢課長がいつも缶コーヒーを飲んで仕事に向かうように、反町さんにとって仕事のスイッチになるものはなんでしょう?

 

反町 モノではないんですが、ルーティーンがあります。早く寝て早く起きるという、いたってシンプルなことなんですが、これがずっと身に付いてまして。実は、ドラマの『相棒』をやらせてもらっていた7年間、一度も目覚まし時計をかけたことがないんですよ。体内時計がしっかりしているのか、自然と目が覚めるんですよね。

 

──それはすごいです。ちなみに何時に起床されるのでしょう?

 

反町 たいてい6時半ぐらいですね。

 

──そうやって朝起きてからのモーニングルーティーンなどもあるんですか?

 

反町 起きてから30分くらいは台本を読みます。その日に収録する場面のセリフは数日前に既に頭に入れているので、読むのは数話先の台本。それから朝食を食べて、現場に向かう。これを10年くらい繰り返していますね。

 

 

『WOWOWオリジナルドラマ 今どきの若いモンは』

2022年4月9日(土) WOWOWにて毎週土曜 後10・30〜放送/配信[第一回無料放送]

 

(STAFF&CAST)
原作:吉谷光平「今どきの若いモンは」(Cygames/サイコミ連載中)
監督:山田能龍
脚本:アベラヒデノブ
音楽:渡邊崇
出演:反町隆史、福原遥、中村海人(Travis Japan/ジャニーズJr.)、水崎綾女、藤井隆、萩原聖人ほか

(STORY)
三ツ橋商事営業部の課長・石沢一はいつも若い社員の仕事ぶりに対し、「ったく、今どきの若いモンは……」との言葉を投げかけることから、周りから距離を置かれていた。そんな彼の下へ新入社員の麦田歩が配属される。仕事に不慣れな麦田は失敗ばかりを繰り返し、先輩の舟木からもため息をつかれる始末。ところが、そんな彼女の前に突如、石沢が現れ、謎の行動を取る。はたして石沢課長は良い上司なのか、それとも……?

【『WOWOWオリジナルドラマ 今どきの若いモンは』よりシーン写真】

 

撮影/井上琢也(井上美術株式会社) 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/iNOMATA  (&’s management) スタイリスト/吉野 誠 衣装協力/タリアトーレ、スローン、カナ―リ、パネラ

深川麻衣「30代はちょっと肩の力を抜いて、ゆとりを持って過ごしていけたら」映画『今はちょっとついてないだけ』

作家・伊吹有喜氏の同名小説を映画化した『今はちょっと、ついてないだけ』がいよいよ4月8日(金)に公開。本作は、シェアハウスと自然を舞台に、懸命に生きようとする不器用な大人たちの輝きを描いている。元カメラマンの主人公・立花(玉山鉄二)と出会うシェアハウスの住人の一人で、美容師の瀬戸を演じた深川麻衣さんに、映画の見どころや撮影現場の思い出、さらに私生活でコレクションしているモノなどを聞いた。

 

深川麻衣●ふかがわ・まい…1991年3月29日生まれ。静岡県出身。O型。2010年より乃木坂46・1期生として活動後、2016年6月にグループを卒業。現在は女優、モデルとして活躍中。主な出演作に連続テレビ小説『まんぷく』、大河ドラマ『青天を衝け』(ともにNHK総合ほか)、ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系)、『ダメな男じゃダメですか?』(テレビ東京系)、映画「おもいで写眞」「僕と彼女とラリーと」「ただの夏の日の話」など。『特捜9 season5』(テレビ朝日系)が4月6日(水)より放送中。公式HPInstagram

 

【深川麻衣さんの撮りおろし写真】

 

シェアハウスでの出会いによって少しずつ打ち解けていく感じが伝わったらいいな

 

──原作も読まれたそうですが、作品の印象について聞かせてください。

 

深川 登場人物それぞれの人生が章ごとに描かれていて、それらが影響し合って最後にまとまっていくというお話になっていて。原作を読んでいて、その流れが気持ちよかったです。あまり人に言いたくない過去や“あの時、こうしておけば”という後悔は、生きていれば誰もが持っていると思うんですけど、ちょっと言葉を言い換えたり、ちょっと考え方を変えたりするだけでそれを肯定できる気持ちになったりするんですよね。そういうことを教えてくれるというか、過去の失敗を受け入れてくれる、すごく優しい本だなと思いました。

 

──深川さんが演じた瀬戸というキャラクターについてはどうですか?

 

深川 努力家で美容に関する技術はあるのに、ちょっと口下手な女性です。なかなかうまくコミュニケーションを取ることが苦手で、仕事をリストラされてしまって。その不器用な感じは、読んでいて応援したくなりました。私自身も何か言葉にする時、大切なことや本音ほどうまく言葉に伝えられずにもどかしさを感じることがあるので。そこはすごく共感できましたし年齢も近い役なので、自分と重ねて演じた部分も多かったです。

 

──特に意識して演じた部分は、どんなところですか?

 

深川 序盤の方にある、ぎこちなさかなと思います。周りの人たちの話が気になっている瀬戸が“踏み込んじゃいけないのかな……”と顔色をうかがっているところとか。相談されて本当はうれしいのに、最後のひと言が言えないとか。あと、異性で年齢が離れている人と共同生活するというのは、結構勇気がいることだと思いますが、年が離れているからこそ心が開けることもあって、シェアハウスでの出会いによって少しずつ打ち解けていく感じが伝わったらいいなと、表情の変化をどう出していくかは特に意識しながら演じました。

 

“お父さんってこんな気持ちなんだ”という感じで、微笑ましかった

 

──作品を通じて、シェアハウスに魅力を感じた部分はありますか?

 

深川 何かあった時に助け合えるのは、すてきだなと思いました。私自身も寮で暮らしていたことがあり、家の中にみんなで集まれる食堂みたいなものがあると、疲れたことがあっても人と話すことで気持ちが切り替わったり、元気になったりするので。無理なく人と関わり合えるというのは魅力的だなと感じました。もしシェアハウスに住むとして、おいしいご飯を作ってくれる人がいたらぜひお任せしたいですね。私はたまにご飯を作るぐらいで、基本的にはお風呂掃除担当がいいかなと思います(笑)。

 

──お風呂掃除も大事ですからね(笑)。映画では、深川さんよりもかなり年上の男性陣がわちゃわちゃしている様子も面白かったのですが、現場で見ていてどうでしたか?

 

深川 劇中と同じように実際もとても仲が良く、和気あいあいとされていました。家庭では皆さんお父さんで、お子さんがいらっしゃるので幼稚園のお話とか、パパトークに花が咲いていました。年上の方に私がこんなことを言うのは畏れ多いのですが、“お父さんってこんな気持ちなんだ”という感じで、微笑ましく聞いていました。

 

──特に安田団長さんが現場を盛り上げていたと伺いました。

 

深川 そうですね。団長さんがクランクインされた日から、玉山さんとの息が本当にぴったりで。漫才師みたいに、ボケとツッコミの掛け合いをいいテンポでされていました(笑)。お2人は以前共演されていたことがあるみたいで、さすがだなと思いました。

 

お世話になった地域の皆さんにぜひ映画を見ていただきたいです

 

──風景描写も美しい映画ですが、ロケ先の思い出は?

 

深川 シェアハウスのシーンは千葉県茂原市で撮影しました。地元の方々が現場の近くで餃子を焼いて持って来てくださるなど、名産品をたくさん差し入れてくださったのがうれしかったです。撮影中の楽しみの1つである食事に、出来たてのものを頂けるのはありがたいなと思いました。実はシェアハウスにある家具も、茂原市の方にご協力いただいていて。皆さんが寄付してくださった家具が、美術セットの中に入っていたりするんです。長野県や愛知県の方々にもご協力いただきましたが、お世話になった地域の皆さんにぜひ映画を見ていただきたいです。

 

──今作では、不器用な大人たちの人生が描かれています。深川さんも30代に入られて1年がたちましたが、年齢を重ねていくことを今どのようにとらえていますか?

 

深川 自分が29歳の時は、女性が20代から30代になるのは大きなことだと思っていたんです。取材でも「どんな30代になりたいですか?」と聞かれることが多くなって、“どうしていったらいいんだろう”と、将来に向けて気難しく考えていたところもありました。私の身の回りの先輩は、皆さん口々に「30歳を過ぎてからが楽しいよ」とおっしゃっていて。皆さんがそうやって30代の世界をポジティブに迎え入れてくださったので、私も明るい気持ちで突入できました。20代の私はちょっと失敗して一気にヘコむということの繰り返しで、とにかく目の前にあることをひたすらやっていた10年間だったんですけど、30代はちょっと肩の力を抜いて、ゆとりを持って楽しく過ごしていけたらと思っています。

 

──肩の力を抜いてやっていこうと思った、きっかけみたいなものというと?

 

深川 思うようにできなくて失敗したり、理想が到達できなかったりしても“頑張るだけ頑張ったんだから、それが自分の実力なんだ”と思うようにしたんです。そうしたら、不思議と肩の力が抜けてきました。今回もそうですけど、いろいろな現場に素晴らしい先輩方がたくさんいらっしゃるので。すぐに追いつけるとは思ってないですが、“こうなれたらいいな”というものを皆さんから吸収していきたいです。

 

スノードームって心が癒やされるし、その旅行先でしたこともよみがえってくるので好きです

 

──では、ここからは深川さんの愛用のアイテムについてお聞きできればと思います。撮影現場に必ず持って行くモノは何ですか?

 

深川 すごく現実的なんですけど(笑)、ポータブル充電器とイヤホンが手元にないとソワソワしてしまいます。特に移動中は音楽を聴いたり映像を見たりするので、家に忘れるとテンションが下がります……。イヤホンは、ちょっと前にワイヤレスに変えました。ヘッドホンも持っていますが、仕事の時はイヤホンを持って行くようにしています。

 

──ほかに最近手に入れたモノはありますか?

 

深川 コロナ禍になってからプロジェクターを買いました。家にいる時間が多くなったので、家の中の居心地をよくしたいなと思って。インテリアを見直して、模様替えをしてみたりしたんです。そんな中、映画館にもなかなか行けない時期もあったので、プロジェクターで映画やドラマを大画面で見られたらいいなと思って。天井に取り付けるタイプなのですが、スクリーンがなくても家の壁にきれいに映るので、目も疲れないですし、操作も分かりやすくて、本当によかったなと思っています。

 

──ちなみに何かコレクションしているモノはありますか?

 

深川 趣味で集めているモノはあまりないのですが、スノードームだけは長年ずっと集めています。日本だと売られているところが限られるんですけど、外国のお土産屋さんでは定番というか、必ず小さいスノードームが売られているんです。最初は確か、台湾に行った時かな。スノードームって、地元にゆかりのあるものが外側の土台に彫ってあったりするのがかわいいんですよね。眺めているだけで心が癒やされますし、その旅行先でしたことも鮮明によみがえってくるので好きです。

 

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

今はちょっと、ついてないだけ

2022年4月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国順次公開

(STAFF&CAST)
原作・伊吹有喜「今はちょっと、ついてないだけ」(光文社文庫・刊)
監督・脚本・編集・柴山健次
出演・玉山鉄二、音尾琢真、深川麻衣、団長安田(安田大サーカス)/高橋和也

(STORY)
人気カメラマンとして脚光を浴びるも表舞台から姿を消した立花(玉山)はある日、シェアハウスで暮らし始めることに。そこには、失職した元テレビマン・宮川(音尾)、求職中の美容師・瀬戸(深川)、復活を望む芸人の会田(団長安田)ら不器用な人々がいた。ゆったりとした時間が流れる中、彼らは“心が本当に求めるもの”を見つけ出そうとする。

 

【映画「今はちょっと、ついてないだけ」よりシーン写真】

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/橋本吾郎

元宝塚歌劇団トップ娘役・真彩希帆が『情報番組マチコミ』金曜特別パーソナリティーに

真彩希帆

 

テレ玉で放送中、『情報番組マチコミ』の金曜特別パーソナリティーに、元宝塚歌劇団トップ娘役の真彩希帆が決定。新コーナーがスタートすることが分かった。

 

埼玉県蕨市出身で元宝塚歌劇団雪組トップ娘役・真彩希帆の金曜特別パーソナリティー就任に伴い、新コーナー「魅力満“彩”ステージトーク」(略称 彩ステ!) がスタート。

 

テレ玉きってのミュージカルファン・塩原桜アナウンサーと共に、新型コロナウイルスで苦境にたたされる舞台を盛り上げる。現在公演中の舞台を、真彩が女優ならではの視点で「観劇する際の注目ポイント」を紹介したり、最新のミュージカル情報や公演の楽しみ方を伝えたりミュージカルファンはもちろん、初心者の方も楽しめる内容だ。

 

4月8日(金)放送では、「真彩希帆さんのプロフィールに迫る!&ミュージカルのすすめ入門編」を送る。

 

真彩は「皆様とまたこうして画面越しでお会いできる機会ができてとてもうれしいです!いろいろなお話をしていけたらと思います。どうぞお楽しみに!」とコメントを寄せている。

 

番組情報

『情報番組マチコミ』
テレ玉
毎週月~金曜 午後4時30分~5時45分

森山良子インタビュー「るいを見ただけで込み上げてくるものが」『カムカムエヴリバディ』

現在放送中の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(NHK総合ほか)で、アニー・ヒラカワこと安子役を演じる森山良子さん。

 

アニー・ヒラカワは、ハリウッドのキャスティングディレクター。4月5日放送の第109話では、ラジオ番組を通して自身が大月るい(深津絵里)の母親、つまり安子であることを明かした。

 

アニー、そして安子を演じることが決定し、自身との思わぬ“縁”に「なんとも言えない本当に胸が詰まるような思いになりました」と語る森山さん。演じる上で意識したことや、役柄を通して感じたことをお話しいただきました。

 

森山良子 インタビュー

◆出演が決まった時の気持ちを教えてください。

ひとことでは言い表せないような気持ちです。ストーリーを伺った時に、なぜ私のところへ依頼をくださったのかしらと、本当に不思議でたまりませんでした。というのも、私の父(森山久)がジャズミュージシャンでトランペッターだったからです。そして、ルイ・アームストロングの大ファン!
父は日系2世で日本語より英語のほうがずっと上手だったものですから、ルイ・アームストロングが日本に来るときに羽田まで自分の車を運転して迎えにいったんです。ただ、大好きなだけなのに(笑)。サッチモもすごく心を開いてくれて、父の車で宿泊するホテルに入り、いろんなおしゃべりをして…というエピソードを、私は小さいときからたくさん父から聞いてきました。
サッチモが生きていた当時は差別がひどかったと思いますが、そんな中でも人に笑顔しか見せない人だったそうです。父はサッチモのことが大好きだったので、今回のことも天国で喜んでいると思います。そんな繋がりがあるルイ・アームストロングは、私にとっても子供の頃からとっても特別な人でした。出演が決まった時は、私もこの作品にえも言われぬご縁を感じて、なんとも言えない本当に胸が詰まるような思いになりました。

 

◆アニーを演じる上でどんなことを意識されましたか。

「あまり感情過多になりすぎないように」と、そこだけ気を付けました。英語のせりふが多いですが、幼少期の経験が支えになっています。小学生くらいの時に、アメリカンポップスというかオールディーズが流行っていたんですが、音楽に合わせて歌っていると父に呼ばれて、8小節を1時間くらいかけて直されるんです(笑)。英語の発音も直されて、また電蓄(電気蓄音機)のあるところへ戻って歌い始めると、また呼ばれて直されて…。もう、鼻歌も歌えない状況でした(笑)。
小さい時から「私は歌い手になる」と言っていたので、父も母も私がシンガーになるだろうということを察して直していたんでしょうね。そのころの父のダメ出しが、今こうして歌を歌うのに役立っていますが、アニーの英語のせりふを話すうえで「言葉」としても役立っているのはすごくうれしいです。

 

◆では、安子の場合はいかがでしょう。

役作りのためにしたことは、ドラマの中の安子(上白石萌音さん)を見ていたこと。どういうふうに育って、どういういきさつでアメリカに行ったかということや、安子がしゃべる雰囲気とか、そういうところを見ていました。でも、結局自分っぽくなっちゃうものですからね。真似ができるというものでもないですし、50年、60年のあいだに人も変わると思います。
逆に、安子がアメリカに行ったあとの放送は見ていないんです。「お、ちょっとこれ見ちゃいけない」と思って、途中で視聴を止めました。私が知る必要がない内容だと思ったんです。安子はアメリカに行って、あえて日本に背をむけている。だから、ドラマで描かれている出来事をあまり情報として自分の中に入れてしまわないほうが、そのまま安子が年をとってアニーになった感じが出せると思ったんです。
だから、演じていて安子の気持ちのままで日本に戻って、アニーになっているような感覚です。

 

◆森山さんが思う安子の印象を教えてください。

安子は生まれてアメリカに行くまで、家柄の差や戦争など、いろんなことに阻まれてスッと生きてはこられなかった。それを思うと、本当にせつないです。稔さんのことも、ずっと大事だったと思います。一番最初に好きになった人とようやく一緒になれた喜びと、その大切な人があっという間に戦争に行って帰ってこなかったせつなさは本当にやるせない。
言葉に表せないくらい辛かっただろうと思うし、そういう方たちがあの当時たくさんいらしたんだろうなと思います。これだけのつらい思いをした人がたくさんいた、という戦争に対するメッセージにもつながっていますよね。人の気持ちや人の歩んでいく道筋、心向きが繊細に描かれているので、ひとつひとつのセリフに感動しています。

 

◆撮影で印象的だったシーンを教えてください。

るいとの再会のシーンが最初の撮影だったんですが、るいを見ただけでとても込み上げてくるものがあって、るい役の深津絵里さんを何度も抱きしめたほど。るいに再会できてすごくうれしかったと言うと変ですが、母である安子の思いがとてもよく理解できて、私の中に安子が存在していることを感じました。
るいへのせつない気持ちはずっとありましたね。深津絵里さんはすごくすてきな女性だなと思いました。母親と離れて生きてきたことを感じさせる、凛とした美しさと佇まいというか、強さというか、そういうものがものすごく感じられてとても感動しました。
他にも、甥のジョージから岡山に行くことを促される場面で、アニーは明日ここを発ってもう2度と日本には戻ってこないと強がりを言うんです。その言葉の背景にはここで自分がみんなの前に出ていったら、せっかく今みんなが幸せにしているものを台無しにしてしまう、私は私でアメリカで幸せになっているんだからこれでいいんだと自分に言い聞かせている気持ちがあるんだと思います。
自分の一番大切な娘のことですから片時も忘れていないんですが、自分から身を引くところに胸が詰まってしまいました。なんでこんなに強いの? 安子! って思うくらい。昔の日本の女性の慎ましくもたくましい一面を感じました。

 

◆物語やひなた役の川栄さんの印象を教えてください。

この壮大な100年の物語は、それぞれの登場人物の細かい心情が丁寧に描かれていて、全部のせりふが人生や生き様、いろんなことにリンクしていくような感じです。もちろん計算されていると思うんですが、計算されているとは気づかないかもしれないような網目の中をくぐっていくせりふのやりとりというのが、本当にすばらしい。
ただ立ち尽くして、唖然とするシーンがあったんですが、それだけで「おおお〜!」と、感動して本当に涙があふれてきたこともありました。私、家でも「エモーショナル良子」と呼ばれていて、なんでも「きゅっ」ときちゃうほうなんです。
ひなた役の川栄さんは、とても頑張り屋さんです。日本語も英語も膨大な量をあの体の中に全部インプットしてこの役に臨まれています。いっぽう、私は3行ぐらい覚えるのに「うわああ〜! 覚えられない! 覚えられない!」と言っています(笑)。それくらいすさまじい努力をなさっていると思いますね。

 

◆視聴者の方々に向けてメッセージをお願いします。

100年に渡る壮大な家族のドラマです。人それぞれのご家庭があると思いますが、いろいろな人、いろいろな出会い、ひとつひとつが全て大事なシーンであるし、すべてが大事な出会いであるし、生きているということは本当に毎日が大事なんだなと、本当にそういうふうに思う作品です。どうぞ最後までご覧ください!

 

番組情報

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
NHK総合ほか
毎週(月)~(土)前8・00~8・15ほか

©NHK

 

玉山鉄二「もう一度スイッチを入れ直したり、新しいことに取り組んだり、リスタート切る人の背中を押せる存在に」映画『今はちょっと、ついてないだけ』

伊吹有喜氏の同名小説を映画化した『今はちょっと、ついてないだけ』(4月8日(金)公開)で、過去に脚光を浴びたネイチャリング・フォトグラファーを演じた玉山鉄二さん。「もう一度、人生をやり直そう」と、シェアハウスでの生活をスタートさせる40代の元カメラマンを演じた玉山さんに、作品への意気込みや現場でのエピソードをお伺いしました。また、玉山さんの家電に対する熱いこだわりも。

玉山鉄二●たまやま・てつじ…1980年4月7日生まれ。京都府出身。O型。主な出演作に連続テレビ小説『マッサン』、大河ドラマ『西郷どん』、『バカボンのパパよりバカなパパ』(ともにNHK総合ほか)、連続ドラマW『トップリーグ』(WOWOW)、Netflix『全裸監督』シリーズ、『君と世界が終わる日に』シリーズ(Season3から登場。Hulu/日本テレビ系)、映画「ルパン三世」「亜人」など。公式HP

 

【玉山鉄二さんの撮りおろし写真】

 

道の真ん中ではなく、端を歩いているような、どこか愛おしいキャラクター

 

――本作の出演を決められた理由は?

 

玉山 日本の社会って、一回ミスしたら這い上がるのが難しいし、なかなかセカンドチャンスを与えてもらえないような気がしていました。特にコロナ禍になったことで、さらに40代以上がリスタート切るのがしんどかったり、諦めてしまったりすることが明確化されたと思うんです。そんななか、僕はこの作品に関わることで、そういう人たちにもう一度スイッチを入れ直したり、新しいことに取り組んだり、もっと向上心を持てるように、背中を押せる存在になりたいと思いました。

 

──玉山さんと同じ40代の立花という役を、どのように捉えて、役作りされましたか?

 

玉山 立花は誰もが持っている要素がある人間。なので、そこを増長させながら、希望の光があった20代の時とは違って、道の真ん中ではなく、端を歩いているような、どこか愛おしいキャラクターにしていきたいと思いました。個人的にドキュメンタリーのような人間のえぐみや本質を見ることが好きなので、そういうふうに映ればいいと思いつつ、独特な緩さを出すことで、観る方にほっこりしてもらいたいという気持ちもありました。

 

──そんな立花がシェアハウスで共同生活する、音尾琢真さん演じる宮川や団長安田さんが演じる会田との空気感や距離感については?

 

玉山 20代が集まるキラキラした群像劇とは違って、「言わなくても分かりますよ」という気遣いだったり、励まし合う時の言葉がちょっと恥ずかしくなる感じだったり、どこか生々しさを出すようにしました。各地での撮影でしたが、あえてお互いあまり関与しなかったですね。コロナ禍ということもあり、撮影後に一緒に食事する機会などなかったので、僕は各地でサウナばっかり行っていました。そこでサウナ好きな団長さんとお会いすることが何度かありましたが(笑)。

 

手作り感みたいなものが、とても心地良かった

 

──音尾さん、団長さん、瀬戸役の深川麻衣さんらシェアハウスのメンバーとのエピソードを教えてください。

 

玉山 音尾さんとはクルマの話やキャンプの話をしました。とても変わっている方で、長野ロケの時では前乗りされて、一人キャンプされていたそうなんです。団長さんはCM、朝ドラに続き、3度目の共演でした。初日に緊張されていたのか、芸人役なのに、妙にカッコつけられたんですよ。なので、めちゃめちゃイジり倒して、ほぐしてあげました(笑)。深川さんが1人だけおじさんたちに囲まれていたので、できるだけおっさん感を出さないように、気を付けながら探り探り……。そのため、あまりしたこともない料理の話をしていました(笑)。

 

──本作は共同製作事業体として、千葉県茂原市・長野県千曲市・愛知県幸田町・長崎県島原市がクレジットされていますが、ロケ地での思い出は?

 

玉山 この映画はいわゆる大作ではないこともあり、各地の役所の方がいろいろとご協力してくださったんです。この作品が良くなるための手作り感みたいなものが、とても心地良かったですね。デビュー直後の現場のような懐かしさもありましたし。また、カヌーをするシーンがあり、撮影前日に練習したんですが、僕のだけ、浮力が少ないのにスピードが出るプロ仕様だったことも印象深かったです。

 

──立花はカメラマンという設定だけに、カメラの持ち方や動きについてはいかがでしたか?

 

玉山 立花が趣味ではなくプロとしてカメラをやっているので、ファインダーをのぞく際の持ち方やしぐさ、いつでもスッと立てるように片膝を立ててしゃがむといった動作などについて、現場に付いてくださったプロのカメラマンさんに逐一チェックしてもらっていました。

 

各メーカーさんの特色を把握しつつ、下調べして掘り下げる

 

──話は変わりますが、玉山さんは家電や電化製品がお好きだと伺いました。

 

玉山 テクノロジーというか、新しいモノ好きで、「ここまで進化したんだ!」「昔はこんなんじゃなかったぞ!」ということを感じたいんです。特にTVとレコーダー、あとは白モノ系。また、有線からWi-Fiで飛ばすようになって、アンプが必要なくなったスピーカーにもハマっていました。あまり買い替えとかはしないのですが、自分でチョイスする際、ミスジャッジをしたくないので、各メーカーさんの特色を把握しつつ、いろいろなサイトで下調べして、掘り下げることが当たり前になっています。さすがに家電芸人さんほどは詳しくないですが、友達には「何でも知ってるね」と言われます(笑)。

 

──最近、現場に持っていく電化製品はありますか?

 

玉山 ゴルフを一緒にやっている人から勧められたマッサージガンは、ちょっとスゴすぎてハマっています。ここ最近リチウムイオン電池の性能が上がりすぎたことで、小さいサイズでも実現できたと思うんですよね。あと、最近買ってスゴいと思ったのは、スコープ付きの耳かき。あれもWi-Fiで飛ばして、耳の中を見るんですけれど、お値段が安くて驚きました。今はエアコンもWi-Fiと繋がってるし、家の鍵もスマホと連動しているので、いろいろと目が離せませんね。

 

 

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

今はちょっと、ついてないだけ

2022年4月8日(金)より新宿ピカデリーほか全国順次公開

(STAFF&CAST)
原作:伊吹有喜「今はちょっと、ついてないだけ」(光文社文庫・刊)
監督・脚本・編集:柴山健次
出演:玉山鉄二、音尾琢真、深川麻衣、団長安田(安田大サーカス)/高橋和也

(STORY)
人気カメラマンとして脚光を浴びるも表舞台から姿を消した立花(玉山)はある日、シェアハウスで暮らし始めることに。そこには、失職した元テレビマン・宮川(音尾)、求職中の美容師・瀬戸(深川)、復活を望む芸人の会田(団長安田)ら不器用な人々がいた。ゆったりとした時間が流れる中、彼らは“心が本当に求めるもの”を見つけ出そうとする。

【映画「今はちょっと、ついてないだけ」よりシーン写真】

(C)2022映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響

『THE 名門校』新テーマソングがほのかりんの「ヒーロー」に決定「自分なりのエールソングが書けた」

ほのかりん

 

『THE 名門校 日本全国すごい学校名鑑』(BSテレ東 毎週月曜 後10時~10時30分)の新テーマソングが、ほのかりんの「ヒーロー」に決定した。

 

2020年4月からレギュラー番組として、日本全国47都道府県にある“名門”と呼ばれる学校の歴史や校風、教育理念、教員、学校行事、部活、さらには卒業生のネットワークまで、名門校の知られざる姿を紹介してきた『THE 名門校』。番組開始から3年目に突入し、4月からリニューアルする。

 

リニューアル後は、学校のホームページや卒業生の言葉だけでは分からない「名門校の生の姿」を紹介。もしもその学校に入学したらどんな生活が待っているのか、教室、グラウンド、図書室、学食の人気メニューなど、先生や保護者の言葉も交えながら、さまざまな学校の魅力を伝える。さらにカメラは「名門校を、名門校たらしめる生徒たち」の今この時を懸命に頑張る姿にも密着する。

 

そして新テーマソングが、音楽シーンで注目されているほのかりんの「ヒーロー」に決定。ほのかりんは楽曲について「いろんなことをテーマに曲を書いてきたつもりでしたが、学生のエールになるような曲を書いたのは初めてでした。自分の学生時代の経験を含めて、自分なりのエールソングが書けたのではないかなと思っています」と語っている。

 

ほのかりん コメント

いろんなことをテーマに曲を書いてきたつもりでしたが、学生のエールになるような曲を書いたのは初めてでした。自分の学生時代の経験を含めて、自分なりのエールソングが書けたのではないかなと思っています。「ヒーロー」というタイトルは今でも見るとくすぐったい感じがしますが。笑 この曲が聞いてくれた方の背中を押してくれることを願います。

 

プロデューサー・三沢大助(BSテレ東 制作局)コメント

我が母校を番組で紹介した回のこと(あえて学校名は伏せますが…)、いや~、驚きました!30数年ぶりに見る母校の変貌ぶりに。校舎やグラウンドはきれいに改装され、立派なホールも新設されている。何より「自分の将来に明確な夢を持って頑張る」生徒たちのキラキラした瞳!こんなこと、学校のホームページや各種学校案内では分かりません。今、受験生たちが中・高等学校を選ぶ基準は、決して偏差値や進学実績だけではありません。「なりたい自分を見つけられる学校」を求めていると強く感じます。
思えば30数年前、偏差値だけを基準に進学先を決めた自分の体験を思い出しつつ…。現役受験生だけでなく、保護者の皆さんにも役立つ番組作りを目指します!

 

番組情報

『THE 名門校 日本全国すごい学校名鑑』
BSテレ東(BS7ch)BSテレ東4K(4K⑦ch)全国無料放送
毎週月曜 後10時~10時30分

ナレーター:小栗有以(AKB48)
テーマソング:ほのかりん「ヒーロー」(フォーライフミュージックエンタティメント)

番組HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/meimonkou/

 

岡崎紗絵インタビュー「自分自身もどんなふうに心が揺れるか楽しみ」『花嫁未満エスケープ』で連ドラ初主演

岡崎紗絵

 

4月7日(木)にスタートする『花嫁未満エスケープ』(テレビ東京系)で連続ドラマ初主演を果たす岡崎紗絵さん。付き合って7年、同棲して5年目の彼氏を持つ“結婚適齢期”のアラサー女子が、今カレと元カレの間で揺れるリアルすぎるトライアングル・ラブストーリーを描く本作で主人公・ゆうを演じる岡崎さん自身は現在26歳。今回ゆうを演じるに当たっての心境や、結婚に対する考え方を聞きました。

 

◆本作では、“結婚適齢期”を迎えたアラサー主人公を演じられますが、出演を聞いた時の心境はいかがでしたか?

自分が「結婚を一つのゴールとして考える女性」を演じられる年齢になってきたんだなと、実感しました。

 

◆原作はどのように受け止めましたか?

面白かったです。すぐ続きが読みたいとなったのですが、自分だったらどうするかなとか結構考えさせられて…。読んでいるときは、立ち止まって1回1回そこのページで、自分だったらって考える時間がありました。すごくリアルな30手前の女性が描かれている、リアルな話が落とし込まれた作品でした。

 

◆岡崎さん自身は現在26歳ですが、ゆうの28歳という年齢になるとどんな変化があると感じましたか?

30歳がさらに近くなるので、結婚への意識がもう少し高まるのかなって思います。結婚ラッシュの第1ピークが25、6で来て、2回目のピークは30手前で来るという話をよく聞くので、結婚がより現実的になってくるんじゃないかと思います。

 

◆ゆうは、未来の自分と重なりますか?

結婚っていうものが現実的に見えてくる時期になれば、そうなるかもしれないです。

 

◆ゆうを演じるにあたり、考えさせられる部分は多いと思うのですが、楽しみな部分はありますか?

ゆうが揺れる2人の彼氏のキャラクターはタイプが全然違うので、自分がその場でどんな感情になるのか、2人に対してどんな心の動き方をするのかなというのは楽しみです。

 

◆岡崎さん自身は、今カレの尚紀(中川大輔)との元カレの深見(浅香航大)、どっちの方が魅力的に感じましたか?

うーん…(笑)。尚紀君は嫌ですかね…。ちょっとゆうに寄りかかり過ぎなので、もうちょっと自分の足で立ってほしいですね。そういうところを考えると深見君なのかな…。難しいです…。
深見君がもうちょっと深見君のまま無理をせず、ゆうとフラットな関係でいれたら深見君がいいなと思います。

 

◆今カレの尚紀に一番直してほしい部分はどこでしょうか。

誕生日は絶対に忘れないでほしいですね…。これは、ゆうの積もっていた不満が爆発する理由になるなと思いました。長年一緒にいたら、そうなるっていうのも分からなくはないですけど…。
あと、ゆうちゃんは家事とか全部一人でやれちゃう人だから、やりすぎちゃって本当にお母さんみたいになっちゃってたと思うんです。でも、尚紀君も甘えるだけじゃなくて、もう少し一人の女性としてみてもらいたいですね。

 

◆ゆうと尚紀のようにならないためには、どんなことが必要だと思いますか。

相手への尊敬とか尊重をなくさずにいると、うまくいくんじゃないかなと思います。あとは、あんまり踏み込みすぎないとかですかね。難しいけど干渉しすぎず、一歩引く事も大事なんだろうなって思います。

 

◆「誕生日は絶対に忘れないでほしい」と仰っていましたが、忘れられない誕生日の思い出はありますか?

学生の頃の思い出なんですが、誕生日の当日に雨の中、家に友達が来て。そしたら合羽だけ渡されて「これ着て、〇時に公園に集合!」って言われて、友達はバーって走って帰っちゃったんです。
それで言われた時間に公園に行ったら、装飾を頑張ってしてくれていたんです。あと、ビデオレターも見せてくれたりして、雨の中そんなふうに祝ってくれたのがすごいインパクトに残ってます。本当に楽しかったですね。

 

◆本作では、ゆうが最後にどんな決断をするのかが気になるところですが、岡崎さん自身は結婚に対して現在、どのように考えていますか。

今は結婚が現実的じゃないので、想像があんまりつかないんですけど、この作品をやって結婚がもう少し現実的に感じてくるんじゃないかなと思います。

 

PROFILE

●おかざき・さえ… 1995年11月2日生まれ。B型。愛知県出身。近作に映画「シノノメ色の週末」、『ドクターホワイト』(フジテレビ系)、『ごほうびごはん』(BSテレ東)など。

 

番組情報

ドラ24『花嫁未満エスケープ』
テレビ東京系
2022年4月7日スタート
毎週(木)深0時30分~1時

主演:岡崎紗絵、浅香航大、中川大輔、美山加恋、小林涼子、松村沙友理
原作:『花嫁未満エスケープ』小川まるに(ライブコミックス)
脚本:桑村さや香
監督:堀江貴大、亀谷英司、鈴木統
プロデューサー:村田充範(テレビ東京)、石田麻衣(ホリプロ)
制作:テレビ東京 ホリプロ
製作著作:「花嫁未満エスケープ」製作委員会

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hanayomemiman/
公式Twitter:@hanayomemiman

 

©「花嫁未満エスケープ」製作委員会

●text/梅山織愛

『有吉の壁』の裏側に迫る。芸人が抱く有吉への熱い思いとは?“テレビの壁”も越えた新たな計画も!? 横澤Pインタビュー

深夜の不定期特番としてスタートし、今ではゴールデンの大人気番組にまで成長した『有吉の壁』(日本テレビ系)。MCの有吉弘行と佐藤栞里のほか、毎回数多くの芸人が登場し、お祭り騒ぎを繰り広げている。しかし、あれだけ多くの芸人が一堂に会する撮影現場とは、一体どのような様子なのだろうか? 今回は、同番組のプロデューサーである横澤俊之氏に、壁芸人たちの裏話や有吉への思い、そして今後の新たな展開について、まるっと聞いてみた!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

年に数回の“深夜のお祭り”がまさかのゴールデン進出!

――2015年4月に深夜特番としてスタートして、現在ではゴールデンタイムの大人気番組にまで成長した『有吉の壁』ですが、深夜時代から番組への反響や手応えはありましたか?

 

横澤 僕がプロデューサーとして加わったのは、2019年9月の若手予選会&ゴールデンSPからです。それ以前からおかげさまで反響は大きかったようで、年に数回特番を重ねていました。当時、担当の『有吉ゼミ』の収録でも、『壁』に出演される芸人さんたちに会うと、うれしそうな反面、「またやるのか~!」という怖さもあり……といった様子が印象的でした。年に何度か開催される“お祭り”のような雰囲気がありましたね。

 

――有吉さんご本人も“お祭り”を楽しんでいた感じなんでしょうか。

 

横澤 「『壁』はまたできますか?」と気にかけてくださっていたと、前プロデューサーから聞いています。そもそも、この番組は『有吉の壁』の総合演出である橋本和明と有吉さんが、『有吉ゼミ』からずっと一緒に番組作りをしてきた中で、「やってみましょうか」という流れで深夜帯に立ち上がりました。

 

——そこから、まさかの平日19時台ゴールデンタイムでレギュラー化ということで、ファンの方も驚いたと思います。どういった経緯があったのでしょうか?

 

横澤 当時の流れを包み隠さずいうと、僕と橋本が編成部から呼ばれ「実はレギュラー化を考えている」と言われ「どこの深夜ですか?」と聞いたら「水曜19時」と……。正直「え? バカなの?」と思いました(笑)。 一回も放送したことない、しかもこんな早い時間でレギュラーだなんて。

有吉さんにも「早い時間になりますが、番組の内容は変えないのでどうですか?」と相談させて頂いたところ、レギュラー化の話を受けて頂きました。

会社に「中身変えないですからね。ゴールデンだからといって、美味しいグルメも食べないし、絶景にも行かない。このままで良いのであればやらせてください!」と言った上でゴールデン進出が決定しました。

 

「一般人の壁」は芸人に全部お任せ。撮り直しなし、1時間の一発勝負!?

――番組内容も一切変えず、ゴールデンタイムでの放送がスタートしたわけですが、メインコーナーの「一般人の壁を越えろ!おもしろ〇〇の人選手権」は、芸人さんが多数出演する上に、ロケ地の準備などもあり、大掛かりですよね。毎週大変ではないですか?

 

横澤 特番時代~レギュラー当初はロケ場所決定までに苦労しました。施設にオファーしても、何言ってるんだ…? みたいな反応になることが多々あって(笑)。最近は、おかげさまで認知して頂いていることも多く、協力して頂けて大変ありがたいです。ちなみに、ロケ当日は、いざ撮り始めてしまったら1時間ちょっとで終わるので思いのほか早いんです。撮り直しもしない、全部一発勝負なので。

 

――1時間ですか! 早いですね。しかも一発勝負とは緊張感があります。

 

横澤 深夜時代から、やり方や流れは全く変わっていません。オープニングを撮った後は、施設内に芸人さんたちがバーッと散らばって、実際に有吉さんが歩いてくる。僕らスタッフのスタンスとしても「次のネタ、やります!」と仕切るような誘導はなく、リアルに有吉さんと芸人さんたちが遭遇してネタに入る形で、お任せしています。

 

――それぞれの即興ネタも全部芸人さんにお任せですか?

 

横澤 僕らから「こうしてください」と頼むことや作家さんが入ってネタを考えることは一切ないです。ただ、例えば、パンサーの尾形(貴弘)さんから「ここの噴水に飛び込みたいんですけど大丈夫ですか?」などの希望をもらったら、僕らが施設の方と調整するということはもちろんあります (笑)。それ以外は、基本的に施設の方に了承を得て頂いて、芸人さんたちが100パーセントの力を出せるように、僕らは裏方としてサポートをするだけです。

 

――なるほど。あれだけ出演者の方がいて、どのように進行しているのか気になっていました。皆さんほぼ自前でやっているんですね。

 

横澤 はい。オープニングをご覧になってわかる通り、芸人さんはみんな私服で現場に来ていて、本当に着の身着のままでやってもらっています。その上で、もう中(もう中学生)さんはダンボールを大量に持ってきたりとか、きつねさんがシンセサイザーなどの機材を持参したりとか、ご自身で準備が必要なネタの方はそれぞれ大荷物で現場入りすることもあります。

 

芸人自ら「出たい!」とアピール。今後は新たな“壁芸人”も増えていく?

――毎回どのくらいの人数の芸人さんが参加されているのでしょうか?

 

横澤 放送回にもよりますが、レギュラー組に加えて、常連組の皆さんを呼んで20組程度になっています。逆に全員お声がけしたくても、何組かお休みしてもらわないと、みんなを呼び切れない状態で……。それでも、芸人さんたちから「出たい!」と言ってもらえるのは、本当にうれしいです。

よく他の番組から「『有吉の壁』で芸人さんのスケジュールがみんな押さえられてるんだけど、どうなってるの?」と問い合わせがくるのですが、芸人さん側がスケジュールを「『壁』待ち」で空けてくれているっていうことが、結構ありまして……本当にありがたい限りです。

 

――賞レースで受賞された芸人さんなど、話題のコンビが出演されていることも多いように思います。

 

横澤 それについても、M-1優勝直後の錦鯉さんやキングオブコント優勝後の空気階段さんなど「なんでこのタイミングで『有吉の壁』には出てるの?」と言われるのですが、本当にもともと優勝は関係なく、先に『有吉の壁』のスケジュールを頂いていただけなんです。たまたまなんです (笑)。

 

――ただ実際に、実力のある芸人さんたちが積極的にキャスティングされている印象もあります。チョコレートプラネットさん、パンサーさん、ジャングルポケットさんなど、いわゆる第6.5世代と言われている方々が中心になっているというか…。

 

横澤 僕らが意図的にこの世代を、と意識しているわけではないです。ですが、やはり現場で有吉さんの反応が良かったり、スタッフも面白いなと思った方にはまたお声がけさせて頂いています。

例えば、インポッシブルさんは、賞レース組ではないですが、レギュラー1年目の夏からよく出てくださっています。もともと初登場回の担当ディレクターがインポッシブルさんのファンで、来てもらったら現場でネタがハマッた形でした。

今でも印象的なのが、出演2回目のスーパー銭湯での「一般人の壁」でやったネタが現場で爆発的にウケていたこと。ラストに近かったので、他の芸人さんが見ている中でやって、みんなが大笑いしていました。笑いを取った芸人さんは、今でもよく来て頂いているという感じです。

 

――逆に今後、新しい芸人さんや若手の方を起用しようという動きはありますか?

 

横澤 もちろんあります! コロナ禍の関係もあるので一気には難しいですが、本当はもう少し人数を増やして積極的に新しい人も呼んでいきたいと思っています。そこで先日、深夜枠で2年半ぶりに『若手予選会』を開催しました。結果として、うるとらブギーズさん、上木恋愛研究所さん、カゲヤマさん、大自然さん、ダニエルズさん、野田ちゃんさん、ヨネダ2000さんなど、7組が4月6日放送の2時間SPに来て頂くことになりました。

実は、前回の予選会で勝ち上がったのは、空気階段さん、きつねさん、四千頭身さんなど現在活躍中のメンバー。今回の予選会からも、合格不合格にかかわらず、これから活躍してくれる芸人さんが出てきてくれるとうれしいです。新しい風がどんどん吹いてくれたら。

 

“有吉さんにウケたい!”ベテラン芸人でも全力で挑む『大人の青春』

――また『有吉の壁』といえば「ブレイク芸人選手権」や「ブレイクアーティスト選手権」から生まれた名キャラクターも多いですよね。こちらも芸人さんが自ら考えているんでしょうか。

 

横澤 はい。何がハマるか分からないので、皆さんには新ネタを下ろしまくって頂いている感じです。その分、雑になってくる部分もあるんですけど(笑)。

その中で、番組でヒットしたネタがあったら、普通は何回そのネタを引っ張るかを考えると思います。例えば、特番時代の「TT兄弟」やレギュラー初期の「Mr.パーカーJr.」など、通常は引っ張って「またやってください!」と言いがちなネタですが、続けるかどうかの判断は芸人さんにお任せです。視聴者の皆さんが面白いと思っていても、有吉さんからは笑いが取れないと芸人さんたちが思ったら、無理強いは絶対にしません。

 

 

――やはりその点も“対有吉さん”のウェイトが大きいわけですね。

 

横澤 もちろんです。芸人さんは、有吉さんにウケるネタを作ろう、見せようという気持ちが強いので。それは制作サイドも同じで、これは面白そうだなということを有吉さんにぶつけて、じゃあやってみましょうという流れが基本です。僕らにとってもある意味、有吉さんは“壁”なので。企画を試してみてトライ&エラーで進めています。

 

――芸人さんもスタッフさんも試行錯誤して、人気キャラや定番コーナーが生まれているんですね。

 

横澤 はい。芸人さんには、たくさんネタを作ってもらっています。よくマネージャーさんや芸人さんたちから「このネタは『有吉の壁』で生まれているから『壁』以外に出しちゃダメですよね」と聞かれるのですが、そこは「他でも披露してもらって全然大丈夫です」と言っています。

他局や舞台で出してもらったほうが芸人さんも得だと思うので。(とにかく明るい)安村さんとかは、信じられない量の新キャラを出してくれますけど、自分がルミネに立つときに使うから、先に『壁』でそのネタを作っているだけです、と仰ってます(笑)。

 

――安村さんは『壁』でネタを披露し続けたことで‶“ブレイク”したと話題になりましたよね。

 

横澤 安村さんや、もう中さんなどは、現場で見ていても、芸人さんから愛されて慕われている方という印象で、周りの芸人さんの思いもあって、新たな人気に繋がっている感じがあります。

ですが、ある時安村さんと話をしていた際に、安村さんは「10年後には僕はここにいない、いちゃいけない」と仰っていました。「自分が現役として舞台に出ないタイミングになって、ここに出てくるのは違うから。今は俺ら世代の芸人が上を目指して頑張ろうぜって言っている『大人の青春』なんだ」と……。10年後もきっと体を張ってくださっていると僕は思っていますが(笑)。

 

――そうなんですね。そこも「有吉さんに向かっていくぞ!」という気持ちがあってのことなんでしょうか。

 

横澤 そうですね。ベテランの皆さんも、有吉さんという“壁”にお笑いで向かっていくからこそ『大人の青春』なんだと思います。本当に“部活”のような感覚があるかもしれません。有吉さんが監督だとして、(佐藤)栞里さんがマネージャーで。

 

――佐藤さんも深夜時代から長らく出演されていますよね。

 

横澤 栞里さんは、芸人さんに対して本当に優しくて、どのネタにもよく笑ってくれています。自分がどう見えるかより芸人さんのネタを邪魔しちゃいけない、ということを本当に大事にしていらっしゃるので『芸人さんが主役の番組』という部分にマッチしているのだと思います。

「壁クリアです」の時は本当にうれしそうですし、「残念クリアならずです」の時にはちょっと寂しそうだったり。みんなが頑張っているところに、一喜一憂寄り添ってくれているので、芸人さんたちは栞里さんの存在に心から救われていると常々話しています。

 

――MCのお二人、メンバー、スタッフの皆さん、全員で作りあげている『大人の青春』なんですね。

 

 

円盤発売から武道館イベントまで…テレビの壁を越えろ! 次の展開はまさかの…!?

――『有吉の壁』は地上波での放送はもちろんですが、YouTubeやHuluとの連携、グッズの販売など、番組以外の部分にも力を入れている印象があります。

 

横澤 はい。そこは常に意識しています。もともとゴールデンに行く時から番組内容を変えるつもりは全然なかったのですが、その枠で「視聴率が取れる!」という確証もなかったので、あらゆる手を使って、番組を盛り上げて存続させていこうと当初から思っています。スタッフも若いチームなので、立ち上がりの時点からYouTubeやSNS、イベントなどテレビ以外の見せ方についても、いろいろ試していこうというスタンスでやっています。

 

――先日は「美炎-BIEN-」がCDを出して、ミニライブをやっていましたね。昨年も「KOUGU維新」などブレイクアーティストたちが武道館イベントを成功させて、盛り上がっていました。

 

横澤 さすがにここまでは全く想定していませんでしたが(笑)。武道館LIVEは、テレビ以外の部分で発展して辿りついたイベントでした。「KOUGU維新」というよく分からないキャラクターが生まれ、そこからYouTubeチャンネルでも展開して、謎のミュージカルまでやって。そこから「ブレイクアーティスト選手権」が始まり、事業の先輩にLIVEの企画書を提案してみました。すると「壁の収録日に<武道館>が空いているのでどうですか?」と冗談半分で話が戻ってきたのを聞いて、「やってみよう!」となったのが、昨年のLIVEの始まりでした。

 

――芸人さんたちも驚いたんじゃないでしょうか?

 

横澤 「こんなこと武道館でやっていいんですか!?」と驚いていましたが、喜んでもくれました。僕たちはとにかく、芸人さんたちが暴れられる場所を作りあげることが仕事なので。いかに新しい舞台、笑いを作り出せるか、作家さんと共にスタッフは常に考えています。

 

――今後、計画中の〝新しい舞台〟はありますか?

 

横澤横澤 まだ言えないのですが、4月6日放送の2時間SPの中で大きなサプライズがあります。計画している僕らもどうなるか全く読めないのですが、本当に未知の領域です…ぜひ壁ファンの皆様には温かい目で楽しみにして頂きつつ、リアルタイムで発表を見て頂きたいです。今後も皆さんの壁を越えるべく、番組の枠を越えて、いろいろ仕掛けていきたいと思います。

 

――これからも楽しみにしています!ありがとうございました。

 

「有吉の壁」(日本テレビ系)

毎週水曜よる7時放送
公式サイトはこちら

井桁弘恵インタビュー「白川さんは自分の心との向き合い方が上手な女性」『メンタル強め美女白川さん』で民放連ドラ初主演

井桁弘恵

 

4月6日(水)よりスタートするドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』(テレビ東京系)で、民放連続ドラマ初主演を務める井桁弘恵さん。獅子による同名人気コミックをドラマ化した本作で井桁さんが演じるのは、仕事仲間や女友達のマウント、嫉妬や嫌がらせ、SNSでの誹謗中傷などに惑わされず、笑顔と自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく最強美女・白川さん。そんな白川さんのマインドや言葉が、女性たちのコンプレックスと心の傷に優しく寄り添ってくれる“サプリメントドラマ”となる本作への意気込みや共演者とのエピソードを聞きました。

 

◆本作で民放連続ドラマ初主演となりますが、意気込みはいかがですか?

最初は初主演ということで、ちゃんとしなきゃとか、どうしたらいいんだろうとかいろいろ考え過ぎて頭が混乱しちゃって…。このままだと爆発しちゃうなと思ったので、主演ということを意識し過ぎず、目の前のお芝居を一生懸命やろうと思いました。あとは自分が一番楽しむことも大事だなと気がつきました。

 

◆原作もかなり話題となっていますね。

私は特に身長が高いことを悩んでる林檎ちゃんに白川さんが掛けた「長身よりも小柄が好きっていうのは、にんじんよりもキャベツが好きっていうのと一緒でしょ」っていう言葉が印象に残ってます。最初は「なにそれ?」って思っちゃったんですけど、よく考えたらすごくすてきな考え方だなと思って。人それぞれ好き嫌いがあるように、何が正しいとか美しいとか、正解はないっていうことが、この一言に凝縮されているなと思いました。

 

◆“最強美女”と呼ばれる白川さんですが、井桁さんは白川さんについてどのような印象を受けましたか?

白川さんも他人の言動を気にしてないわけではなくて、ちゃんと人の言動に傷ついてはいるんです。でもそこからの切り替えしというか、自分の心との向き合い方が上手な女性だなと思いました。

 

◆井桁さんは落ち込んだとき、どのように切り替えますか?

落ち込んでる理由が自分の力で改善できることなら「明日から頑張ろう」って思えるけど、それが他人の評価だったり自分じゃどうにもできないことだったときは、落ち込むだけ落ち込みます。そのあとに、「落ち込んでてもしょうがないし!全部ダメになったら福岡に帰ろ!」みたいな感じで、切り替えるようにしてます(笑)。

井桁弘恵

 

◆白川さんといえばポジティブなだけでなくあざとさだったり、自己肯定感の高さも魅力のひとつですが、そのあたりは演じてみていかがですか?

最初はどうしたらいいんだろうと思ったんですけど、野呂(佳代)さんや秋元(才加)さんはお姉さんなので、妹キャラというか、ぶりっ子っぽい表現をしても受け入れてくれて。だから、撮影の中であざといポーズだったり、いろんなことを試してくうちにそういう部分を考えるのが楽しくなりました。

 

◆作中で先輩役のお二人は、撮影現場でも心強い存在なんですね。

野呂さんは、本当に面白くて。アドリブで撮影するシーンがあるんですけど、それが野呂さんワールド全開で面白いんです(笑)。監督からは「毎回、同じことやってください」って言われているのに、毎回ちょっとずつ変えてしまう野呂さんがかわいくていつも笑っちゃいます。

秋元さんは、クールな方なのかなと思っていたんですけど、撮影が始まってすぐ、あったかグッズをみんなにプレゼントしてくださったんです。まだ撮影も始まったばかりの時だったので、この優しさはうれしかったです。

 

◆では、最後に『メンタル強め美女白川さん』の見どころをお願いします。

このドラマはそれぞれ違った悩みを抱えた個性的なキャラクターが出てきます。視聴者の方が社会を生きる上で感じる悩みも、このキャラクターの中の誰かしらと重なるものがあるはずです。会社で働く人とか、それぞれ自分の中で刺さるエピソードが必ずあります。だから、視聴者の方には自分と同じ悩みを持ったキャラクターと重ね合わせてみていただけたら、うれしいです。

 

PROFILE

井桁弘恵

 

●いげた・ひろえ…1997年2月3日生まれ。O型。福岡県出身。近作に『お耳に合いましたら。』(テレビ東京系)、『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)など。『おしゃれクリップ』(日本テレビ系)ではMCを担当。

 

番組情報

ドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』
テレビ東京系
2022年4月6日(水)スタート
毎週水曜 深0時30分~
動画配信サービス「Paravi」で2022年3月30日(水)後9時より毎話独占先行配信

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mentaru_shirakawa/

text/梅山織愛 hair&make/川嵜瞳 styling/コギソマナ(io)

©テレビ東京

 

なえなの1st写真集発売!初のビキニや下着姿も…「これまで出してこなかった自分を見せてる」

なえなのの1st写真集「なえとなえなの」(講談社)が、4月4日(月)に発売。本人からファンへのメッセージが到着した。

 

Z世代からの共感を集め、ドラマ出演やお天気キャスターなど次々と活動の幅を広げる21歳の新世代マルチタレント、なえなの。発売前に3刷達成と異例の大ヒットを記録した初写真集が本日発売された。

 

人生初めてのビキニを着たり、下着撮影に挑戦したりと、今までやったことのないことに挑戦した初写真集。SNSからマルチタレントへと活動の場を広げてきたこれまでの「なえなの」と、まだ誰にも見せたことのない新しい「なえ」、両方を見てほしいという思いが込められたタイトルだ。

 

これまでにスタイルブック、フォトエッセイと2冊の本を出してきたなえなのにとって、まさに満を持して出版する写真集となった本書。写真集を出してみたいという長年の夢をかなえ、なえなのは「自分自身でも新しい自分を発見できて、大満足の出来栄えです」と語る。

 

そして、ファンに向けて「長い方だと5年とかそれ以上ファンでいてくれる方もいるのですが、たぶんどんなに長く応援してくれてる方も見たことがないような写真が詰まっているので、絶対楽しんでもらえると思う! これまで出してこなかった自分を見せてるので、ぜひ手に取ってもらえたらうれしいなと思います!」とメッセージを寄せた。

 

書誌情報

「なえなの1st写真集 なえとなえなの」
2022年4月4日(月)発売

著者:なえなの
撮影:細居幸次郎
ISBN:9784065262610
判型:A4判変型
ページ数:112ページ
定価:2,640円(税込)

 

ANN Xパーソナリティ就任!緑黄色社会・長屋晴子が目指す番組の形とは?

深夜ラジオの代名詞として全国のリスナーを惹きつけ続ける、ニッポン放送の『オールナイトニッポン』(ANN)。55周年イヤーに突入する今年4月から、各時間帯&各曜日のパーソナリティーがリニューアル。そんななか、今年1月22日放送『ANN 0』の週替りパーソナリティに抜擢され話題となった緑黄色社会・長屋晴子が、4月から『オールナイトニッポンX(クロス)』(ANN X)の火曜パーソナリティに就任することが発表された。単独では初となるレギュラーラジオ番組への思いと共に、「すごく内向的」「根暗」だという自身のキャラクターについても迫る。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

 

●長屋晴子(ながや・はるこ)/愛知県出身4人組バンド「緑黄色社会」のボーカルとして活躍中

 

ANN 0は楽しかった

ーーANN Xパーソナリティのオファーが来たときの心境を教えてください。

 

長屋晴子(以下、長屋)1月22日にオールナイトニッポン0(以下ANN 0)で単発パーソナリティをやらせていただきましたが、そのとき、本当に不安だったんですよ。ひとりで2時間もラジオをやるのは初めてだし、そんなに喋れるのかという不安があったんです。

でもいざやってみると、時間が過ぎるのがあっという間で、放送が終わったあとも興奮して寝られないくらい、とにかく楽しかったんです。

それで今回のオファーをいただいたので、「この楽しい時間がこれからもまだ続くんだ!」という気持ちが、不安よりも勝っている状態です。

 

ーーANN 0は、手応えや反響はいかがでしたか?

 

長屋 手応えは……正直わからないです。うまくできたかどうかもわからないし。ただ、楽しかったと思えたことが大きな収穫でした。

放送後は、たくさんの人から「聴いたよ」という言葉をもらいました。「この人も聴いてくれたんだ!」という、意外なところからもそういう話をいただいて。オールナイトニッポンってそれだけリスナーがいる番組なんだなと実感しましたね。

それに、私のファンの方はもちろん、オールナイトニッポンの番組ファンの方もその回を聴いてくださって、それで私を知ってくれたというパターンもとても多くて。オールナイトニッポンならではだなと思いました。

 

ーーANN 0では淀みなく喋っていらっしゃったので、経験者かなと思いました。

 

長屋 メンバー全員でやったことはあるんですけど、ひとりは本当に経験ないです。そもそもリスナーのみなさんが、近い距離で来てくださるんですよ。それで私も心が開けたのが大きいですね。

 

ーー喋る内容は、事前に用意されていたんでしょうか?

 

長屋 台本がまったくなくて、ざっくりとした進行とコーナーがあることだけが伝えられていた状態で、ある程度は用意していたんですけど。それよりも、リスナーさんからのメッセージ内容で話がどんどん転がっていくパターンのほうが多かったです。

 

ーー普段はよく喋るタイプですか?

 

長屋 聞き上手ではまったくなくて、話すことはすごく好きです。話がすごく飛んでしまうんですよね。自分の頭の中では繋がっているんですけど、それが相手には伝わらないので、「なんでその話からその話になったの?」ということはよくあります。

 

ーー頭の中に言葉がいっぱいあるんですね。

 

長屋 湧いちゃうんです。

 

電話が苦手な内向さをストロングポイントに

ーー今回ANN Xでレギュラー放送になりますが、プレッシャーはありますか?

 

長屋 ANN 0は単発だからよかったものの、長い期間続くとなると、「私、話すこと、ちゃんとあるのかな……」みたいには思っています。

 

ーー日常から拾ってきたり?

 

長屋 そうですよね。日々、面白いことや感動すること、悔しいことや泣いたりすることってたくさんあると思うんですが、どうしても過ぎ去ってしまうことが多いじゃないですか。だからインタビューで「そういうことがありましたか?」と聞かれたとき、思い出せないんですよ。

なので、なるべくメモを取る癖をつけたいなと思っています。本当はたくさんあるはずなのに、言えないことが多いので。

 

ーー緑黄色社会の歌詞は長屋さんが書かれているものも多いですが、歌詞はどうやって書いていますか?

 

長屋 歌詞は降りてきた瞬間にメモして残しています。でも、歌詞って自分の中だけで理解していればいいものだったりするんですけど、ラジオで話すネタとなると、私だけが理解したり面白いと思っているだけではよくないかもしれない、と。もうちょっと幅広い視点で考えられたらな、と思います。

 

ーー長屋さんのラジオのストロポングポイントは、どんなところでしょう?

 

長屋 私自身すごく内向的なので、逆にそれを強みに頑張っていけたらなと思います。たぶん、同じような方がたくさんいらっしゃると思うので。そのうえで、逆にそうではないリスナーの方からはアドバイスをもらいつつ、人間として成長できるようになりたいです。

 

ーーANN 0でも、ご自身で「根暗だ」とおっしゃっていましたね。どんなところがそう思いますか?

 

長屋 そもそも家から出ないのと、あと最近すごく思うのが、病院や飲食店の予約がすっごく苦手だなあって。特に電話が苦手です。メンバーやスタッフから電話がかかってきても、すぐに出られないんですよ。少し時間を置いて、自分の心の準備をしてから、掛け直すことが多いです。いつも心の準備が必要ですね。

 

ーー今後、リスナーに電話をするコーナーもやるかと思いますが(笑)。

 

長屋 うわーーー……はい……。

 

ーーどうしますか(笑)。

 

長屋 電話……緊張しちゃいますね……。

 

ーーそんな緊張感のある長屋さんの姿も感じられるラジオ、ということですね。

 

長屋 そうですね(笑)。

 

“リョクシャカの長屋晴子”として、”リョクシャカ”を知ってもらいたい

ーーやりたいことはありますか?

 

長屋 生放送というのがポイントだと思うので、リスナーの方となるべくリアルタイムで繋がりたいと思っているんですよね。コーナーを用意するのも楽しい一方で、その場で起きる化学反応を楽しみたいと思っています。私の発言にどんどん突っ込んでほしいし、転がっていきたいです。

 

ーー呼んでみたいゲストはいらっしゃいますか?

 

長屋 まずこういう業界にお友達が少ないのでだいぶ限られちゃうんですけど……思い当たるところのお友達は全員呼びたいのと、ガチなお友達も呼んでいいんですかね?

 

ANNスタッフ お友達がよければ。

 

ーー長屋さんのプライベートがダダ漏れになっちゃいますね。

 

長屋 そういうのもいいんじゃないですかね(笑)。

 

ーー長屋さんご自身は、学生時代にラジオを聴いていた思い出はありますか?

 

長屋 2013年、高校生のときに『SCHOOL OF LOCK!』(TOKYO FM)主催の閃光ライオットという10代限定の音楽フェスティバルに出させていただいて、準グランプリをいただいてからの”今”があるので、ラジオはすっごい聴いていました。

 

ーーラジオは原点とも言えますね。

 

長屋 そうですね。だからこそ、ミュージシャン的な一面も出していけたらと思っています。

 

ーーそれでは最後に、ANN 0での今後の目標を教えてください。

 

長屋 ”リョクシャカの長屋晴子”として出させてもらうので、オールナイトニッポンというすてきな番組を通して私たちのバンドを知っていただきたいです。そして、ひとりでやらせてもらうことに理由があると思うので、ラジオでたくさんのことを吸収して、リョクシャカに持ち帰りたいですね。バンドに還元できるものは還元したいので、なるべくいろいろなことを挑戦したいと思っています。

 

ーームチャなことを振られても……?

 

長屋 ANN 0で「即興でトークする」こと自体がすでにムチャな挑戦だったと思うので(笑)。これからもいろいろやっていきたいです。

神宿 小山ひな「夢がかなった!」Manon MimieのSS collectionモデルに決定

神宿 小山ひな

 

神宿 小山ひなが、セレクトショップ・Manon Tokyoのオリジナルブランド
「Manon Mimie(マノンミミー)」のSS collectionモデルを担当したことが発表
された。

 

2014年に原宿でスカウトされたメンバーによって結成された、神宿。グループ名の由来は、「神宮前」と「原宿」を合わせたものだ。その頭文字(KMYD)から、K=KAWAII(可愛い!)、M=MAX(全力!)、Y=YELL(応援!)、D=DREAM(夢!)を届けるため、原宿を拠点に活動している。

 

小山は、“歌ってみた動画”として多数のカバー曲を神宿公式YouTubeチャンネルに投稿。ニコニコ動画のソロアカウントを開設しカバー曲を投稿するなど、歌手活動も精力的に行なっている。

 

そんな彼女が、着るだけで特別な1日になるような、可愛さがぎゅっと詰まったブランド「Manon Mimie」のSS collectionモデルを担当。小山は普段からManon Mimieの洋服を着用しており「大好きなブランドさんのモデルができてうれしい。夢がかなった!」と喜びを語った。

 

神宿 小山ひな

 

WEB

「2022 SS collection」詳細ページ:https://www.manontokyo.com/lookbook/2021-spring-summer-collection-2/
Manon Tokyo公式サイト:https://www.manontokyo.com
小山ひな Twitter:https://mobile.twitter.com/Hina__KMYD
小山ひな Instagram:https://www.instagram.com/hina__kmyd/
小山ひな TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSeFEfMem/
小山ひな ニコニコ動画アカウント:https://www.nicovideo.jp/user/121323889
神宿 公式サイト:https://kamiyado.jp/

 

 

神尾楓珠・西野七瀬・平祐奈・馬場ふみかを捉えた「恋は光」ポスター解禁!予告編も

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

 

6月17日(金)に公開の神尾楓珠主演、西野七瀬がヒロインを演じる映画「恋は光」より、ポスタービジュアルと予告編が解禁された。

 

同名の原作コミックは、“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描き、恋愛感情に振り回されながらも、“恋って何だろう?”と「恋」の定義について考察する主人公たちに、「ウルトラジャンプ」連載時から共感の声が多く寄せられ話題となった。そんな原作を元に映画化。

 

“恋の光”が視えてしまう大学生・西条を演じるのは、神尾楓珠。西条にずっと片想いをしながらも「光っていない」と言われてしまう幼なじみの北代を西野七瀬が演じ、共演には平祐奈、馬場ふみかが顔を揃えた。

 

脚本・監督は「ももいろそらを」(2013)、「殺さない彼と死なない彼女」(2019)と、美しい画作りが国内外から高く評価されている小林啓一。風光明媚な、情緒にあふれたロケーションは、原作の空気感を捉えている。

 

このたび解禁された予告編は、「恋というものを知りたい、彼女はそう言った」という西条(神尾楓珠)のせりふからスタート。恋愛とは無縁の学生生活を送り、遊びといえば幼なじみの北代(西野七瀬)と釣りをたしなむような一風変わった主人公・西条が、ある日「恋というものを知りたい」と言う文学少女・東雲(平祐奈)と出会い一目ぼれ、“恋の定義”を語り合う交換日記を始めることに。

 

“恋する女性が光って視える” その特異体質ゆえにわずらわしいと遠ざけていた恋に向きあう西条。他人の恋人を略奪してばかりの宿木(馬場ふみか)と北代も交換日記に加わり、いつの間にか4人で“恋とはなんぞや?”を考えはじめ、やがて不思議な四角関係に…。個性的なキャラクターや言葉遣い、リズミカルに展開されていく会話劇は、それぞれの考える“恋の定義”も飛び交い、今までにない恋愛映画の予感を期待させる予告となっている。

 

「恋とは誰しもが語れるが誰しもが正しく語れないものである」というせりふが物語るように、数千年もの間、人類誰しもが悩んできた「恋」を、果たして彼らは解くことができるのか。

 

同じく解禁となったポスタービジュアルは、表情や仕草にそれぞれのキャラクターの個性が伺えるものだ。「恋を解く。」をはじめ、「恋とは、遺伝子レベルの渇望? はたまた戦い?」など、まるで本作の会話のように散りばめられた「恋とは何か?」を探究する言葉の数々が印象的なビジュアルになっている。

 

予告編

作品情報

「恋は光」
2022年6月17日(金)ロードショー

出演:神尾楓珠
西野七瀬
平祐奈 馬場ふみか
伊東蒼 宮下咲 花岡咲 森日菜美 山田愛奈 田中壮太郎

原作:秋★枝 「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)
監督・脚本:小林啓一

製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:グラスホッパー/マイケルギオン
配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA
製作:映画「恋は光」製作委員会

公式サイト:https://happinet-phantom.com/koihahikari/
公式Twitter:@koihahikarimv
公式Instagram:@koihahikarimv

©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会

え!? ラジオはあんまり聴いてない? 衝撃発言満載!ANN0パーソナリティ就任フワちゃんインタビュー

深夜ラジオの代名詞として全国のリスナーを惹きつけ続ける、ニッポン放送の『オールナイトニッポン』(ANN)。55周年イヤーに突入する今年4月から、各時間帯&各曜日のパーソナリティがリニューアル。そんななか、昨年3月より『オールナイトニッポンX(クロス)』のパーソナリティに抜擢され話題を呼んだフワちゃんが改編突破。4月から『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ANN0)の月曜パーソナリティに就任することが発表された。

 

今回は、就任会見後のフワちゃんにインタビューを敢行。放送枠移動となったことへの意気込みを聞こうと対面するや……「あ! 佐久間さん写メ撮ろー!」と記者の前から消えてしまい……!?

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

ANN0はちゃんと楽しくなる中身がいっぱいのラジオに

ーーANN0パーソナリティ就任おめでとうございます。ANNXが24時からでしたが、ANN0は27時スタートで、より深い時間となります。

 

フワちゃん みんな絶対「フワちゃん眠くなっちゃうんじゃないのー」って思ってると思うけど、ブッブー! あたしってば最強の夜型だからマジむしろグー!! 体内時計もピッタシ合って目バキバキ! もっと調子良くなっちゃうよ! ラッキー。

でも、時間が深くなるってことは、今までリアルタイムで聴いていたリスナーのみんな、例えばあたしのお母さんとかは、「これからは一回寝て次の日にタイムフリーで聴く」って言ってた。

だからANN0は、今までみたいな生のハプニング感! と、それに加えて、次の日の冷静なタイミングで聴いても、ちゃんと楽しくなる中身がいっぱいのラジオにしちゃおうと思って今作戦会議中!

 

ーー就任会見でも、「うまくいかなかったら、ディレクターやプロデューサーを呼んでリスナーの前で会議をして、反省したり方向性を探っていく」など、生ならではのハプニング感を話していましたね。

 

フワちゃん そう。今までは、しゃべることがなくなって泣いちゃったりとか。結構やらかして怒られることが多かったラジオだけど、そういうリアルタイムで「こいつやらかしたぞ!」っていうところもショーになっちゃうのがオールナイトニッポンのワクワクするところだよね。

 

ーーほかには、放送時間も1時間から1時間半に伸びるという変化もあります。

 

フワちゃん ANNXはきっかし1時間だったから、気張りすぎてたところもあったね。困ったらすぐおっきい声で叫んで、それでオチたつもりになってるところがあったから。もうちょっと内側というか人間らしさを見せたいなって思って、最近はそれを意識してたの。人間性…人間性…ってそればっか意識してたら、オープニングトークが「今週ブチギレた話」ばっかりになっちゃって。なんか「毎週ブチギレてる女」みたいになって、人間性というかただのヒステリーラジオになってきちゃったから、ANN0ではそこをちょっとハンドリングしたいなって思ってます!

 

ーー3月2日放送回では、大掛かりなロケに参加し、昼食時に寝てしまいお弁当を食べる機会を失い、ブチギレた話をしていましたね。

 

フワちゃん やばいよねアレ(笑)。あの話をさっしー(指原莉乃)にしたら、「自分のこだわりと製作が衝突して怒っている人とか、スタッフの仕事のやり方に対して怒っている人ならわかるけど、お弁当を食べたくてあそこまでブチギレていられる人いないよ」って、「あんたダサいよ」って怒られた(笑)。

 

ーーより深い時間の生放送になるので、そういった感じで翌日のロケに響いてしまう可能性もあるかもしれません。

 

フワちゃん ラジオをやっていると、ロケであまり上手いことを言えなかったとき、スタッフさんが、「昨日ラジオで忙しかったですもんね。全然寝てないですもんね」って勝手に気遣ってくれるから、これからもそれに甘んじよー! って思ってる。

リスナーが面白い方向に転がしてくれる

ーー(笑)ANNXからANN0への移動は、すごいことだと思います。

 

フワちゃん たしかに! ねー! 今まではラジオでは、2局しか放送してなかったけど、ANN0は27局だから、いっぱいの人にラジオで聴いてもらえてうれしい。ANNなんていうすごいメディアでこんなにうれしい引っ越しができるなんて!

今の自分のキャリアの中心になりつつあるし、こんなしっちゃかめっちゃかラジオを続けさせてくれるなんて計り知れないご恩! あたしも大事なことがあったら絶対最初にここで言うからね。あと旅行のときとかお土産も買ってきてあげるからね。

 

ーーさきほどの会見で、ANNX就任にあたり「ラジオを聴くようになった」と話されていましたが、今後参考にしたいパーソナリティはいらっしゃいますか?

 

フワちゃん えっとね、あれウソついちゃった。あたしほんとは、あんまり聴いてない(笑)。

 

ーーえ!!!!(笑)

 

フワちゃん でも待って、有吉(弘行)さんのラジオは聴いたことある! おしょんこぽんぽんって歌ってて可愛かった。

でもやっぱラジオって、なにかほかの作業をやりながらでも聴ける”ながらメディア”な側面もあるけど、あたしのラジオは結構集中していないと聴きこぼすくらいテンポが速いから、例えばバービーさんみたいな、面白くて側にいるラジオも参考にしたいなって思ってます!

 

ーーリアルタイムで聴くリスナーの方に求めることはありますか?

 

フワちゃん リスナーのみんな面白いから、どんどんメールしてほしい! 前にANNXで、「あたしに対して失礼なことを言ってきたリスナーとか、話のわかっていないリスナーを、全員まとめて改名させる」みたいなノリがあったの。そしたら、「どうせフワちゃんにメールを送っても改名させられるから、最初から別の名前で送ってやろう」っていう工作みたいなのが始まって、せめぎ合いになって、ウケた(笑)。

でもやっぱ1人でやってる分、リスナーのフワギャルをすごく頼りにしてるってわかったの。いままではラジオで話をするときは、「この話はこうやって展開して、ここに落とし所をつけよう」って考えないと結構不安で、色々決めていきたい派だったんだけど(どのキャラのやつが言ってんねん!)ラジオは、あたしがなにを言ってもリスナーが面白い方向に転がしてくれるから。ほんと、裏回し的な役割だよね。

だからあたしが『ラヴィット!』(TBS系)の川島(明)さんだとしたら、リスナーがマジでアンタッチャブルの柴田(英嗣)くらいの安心感。ホンマいてくれてありがとなー! これからも裏回し頼んだよ!

 

意外とみんな、ラジオではカリスマ

ーー今回の改編で、横に並ぶ火曜から金曜は、フワちゃんにとって馴染みのある方ばかりですよね。火曜はぺこぱさん、水曜に佐久間宣行さんで、木曜にマヂカルラブリーさん、金曜が三四郎さんです。

 

フワちゃん そう。全員友達だから最高! 毎週面白い!

 

※と、ここで、隣のブースで取材を受けていた佐久間宣行さんが立ち上がるのを、見逃さないフワちゃん。

 

フワちゃん あああーーー! もう帰っちゃうの!?

 

佐久間 いや、写真撮影するだけ。

 

フワちゃん 写真か。

 

佐久間 いや「帰っちゃうの!?」って(笑)。

 

フワちゃん えっとなんだっけ、そう、普段は友達だけど、まだみんなのラジオを聴いたことがないから、これを機にちょっと聴こうかなって思うんだよな。意外とみんな、ラジオではカリスマなんだって思って。

三四郎なんてラジオスターだしさ。この前も、普段のテレビと同じノリでラジオ局内で三四郎のことをバカにしたら、ニッポン放送の偉い人が、「いや、三四郎さん人気ですよ! めちゃめちゃカリスマですよ!」って、バカにしたこと怒られた(笑)。

『ゼロイチ』(日本テレビ系)とかではバカにするとみんな笑うのに、ラジオ局で言ったら止められるくらいのカリスマなんだよ。今回、同じ並びなわけだから、あたしもそのカリスマ性を見習いたいし、カリスマになりたいな。どこかであたしのことを「あのスポブラ女がさぁ〜」ってバカにしてるヤツがいたら、誰かが怒ってくれるくらいのカリスマになれたらいいなって。

 

ーー1年間ANNXのパーソナリティを担当して、ラジオスターとしてのカリスマ性が養われてきた感覚はありますか?

 

※写真撮影を終えた佐久間さんがフワちゃんの前を横切る。

 

佐久間 フワちゃん、じゃあ帰るね。お疲れさまでした。

 

フワちゃん ほんとに帰るんだ!! 今回は!

 

佐久間 またね。

 

フワちゃん 写メ撮ろうよ!(立ち上がり佐久間さんに駆け寄り、ツーショットでシャッターを切る)かわいいーーー! ありがとうね! 撮った!

取材中佐久間さんをみつけ席をたち写真を撮りに行くフワちゃん

 

ーー(写メを見せてもらい)ほんとにかわいいですね(笑)。

 

戻ってきて2ショットを取材スタッフにみせるフワちゃん

 

フワちゃん かわいい! 笑ってる! で、ラジオスターね。ANNXはすごく楽しいラジオだったけど、大騒ぎのラジオだったの。毎回イベントみたいな感じで。あたしが、うわーー! って大騒ぎして変になっちゃうと、みんなが裏回しして助けてくれて。だから、落ちこぼれ感というか、ダメなやつをみんなが「やれやれ」ってバックアップして育ててくれた感じ。「みなさんありがとねラジオ」だったから。

ANN0では裏回しを頼みつつ、あたしが引っ張っていって、ラジオでしか見られないカリスマ的一面を見せたいなって思います。

っていうか、なんで三四郎ってカリスマなの? どこの部分がカリスマなの? 何をしたらカリスマになれるの? 三四郎ってどういうラジオしてるんですか?

 

ーー(笑)長くやり続けていることが一因でしょうか……?

 

フワちゃん 喋っている内容は? 裏話とか?

 

ーー普段と変わらない感じですよ。

 

フワちゃん そうなんだ。じゃああたしもカリスマ性つけたいから、喋るときに人差し指立てて目をつぶりながら天井を仰いで、「○○であれ!」って言ってカリスマ性つけよ!

 

ーー(笑)今後、呼びたいゲストはいますか?

 

フワちゃん ANNXのときは友達を呼びまくっていたんだけど、Creepy Nutsを呼んだらめちゃくちゃ面白くて超好評だったから、友達以外を呼ぶことにビビらずに、会いたい人をいっぱい呼びたいな。まあ、一番呼びたいのはアリアナ・グランデなんだけど。

 

ーーアリアナ・グランデとラジオでどんなことをしたいですか?

 

フワちゃん あたしのラジオは曲をかけているときにゲストのみんなも一緒に歌うんだけど、アリアナ・グランデにも、やっぱ日本の名曲を歌ってほしいよね。あやまんJAPANとか歌わせたい。ポイポイポピー!

 

ーーぜひ聴きたいです!(笑)。もっとも気になるのが、さきほどの会見でも盛り上がっていた「フーワーch」の開設についてです。

 

フワちゃん (笑)そうだね、ANNには恩があるから、ほかのところではブリッコして言っていないことも、本音で話せる媒体にしたいと思っているから。「こう思われるからこう話そう」とかじゃなくて、ほんとうに思ったことを、オチの有無とかを気にせずに話していきたいな。収益にならなくても「フーワーch」くらいの心積りでいます!

 

ーー最後に、今後、ANN1部昇格への野望などはありますか?

 

フワちゃん そんなことができるなら願ったり叶ったり! なるべく早く寝たほうがお肌の調子もよくなるしね。ANN0でがんばってカリスマ性をつけて、フワちゃんのきれいなお肌が見たい人は、深夜1時台への昇格をお祈りしててください!

歓喜の瞬間! 世界的ラッパー、ドレイクが9000万円相当の“バスケの神様”のカードを引き当てた!

NBA、トロント・ラプターズの熱狂的なファンとしても知られる世界的ラッパーのドレイクに歓喜の瞬間が訪れた。アメリカ屈指のオークションハウス「ゴールディン・オークションズ」の創業者であるケン・ゴールディンが、トレーディングカードの開封をライブ配信。

 

メインイベントは「フローレス・バスケットボール」10ケースの開封だったが、その前に「1986-87 フレアー」を開封したところ、ドレイクが最初のパックからお宝カードをいきなり引き当てた。

 

 

ワックスパックを割って開き、選手名を読み上げながらカードを見ていくと、突然歓喜するふたり。引き当てたのは、“バスケの神様”ことマイケル・ジョーダンのルーキーカード(RC)だ。ドレイクは叫びながらガッツポーズを決めた。

 

開封前はクールに決めていたドレイクだったが、このあと、ふたりは子どものように大はしゃぎすることに。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ken Goldin(@kengoldin)がシェアした投稿

 

このジョーダンのRCは、今年の2月に開催されたゴールディン・オークションズで、73万8000ドル(約9000万円)という記録的な価格で落札されたばかり。このカードも開封したばかりで状態もよく、グレーディングの最高ランク「Gem Mint PSA 10」となれば70万ドル以上になると予想される。今後の鑑定結果も気になるところだ。

 

林 遣都インタビュー「台本を読んで、家族に対する恋しさや懐かしさを想起させられた」舞台「セールスマンの死」開幕

トニー賞、ニューヨーク劇評家賞、ピューリッツア賞など数々の賞を受賞してきた近代演劇の金字塔『セールスマンの死』がまもなく開幕。若者の挫折や家庭の崩壊を描く本作で、次男・ハッピー役を演じるのは林 遣都さん。自身と共通する部分が多く、「いつか挑んでみたい作品だった」と話す林さんに、本作の魅力や演劇活動にかける思いなどをたっぷりとうかがった。

 

林 遣都●はやし・けんと…1990年12月6日生まれ。滋賀県出身。最近の出演作に映画『恋する寄生虫』『護られなかった者たちへ』『犬部!』、ドラマ『愛しい嘘~優しい闇~』(テレビ朝日系)、『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ/「不眠症」』(NHK BSプレミアム)など。オフィシャルHP

 

【林 遣都さんの撮りおろし写真】

 

ハッピーを演じることに強い運命を感じています

──今回の『セールスマンの死』は以前から出演してみたいと切望されていた戯曲だそうですね。

 

 はい。数年前にKAAT(神奈川芸術劇場)で長塚圭史さんが演出をされていた舞台を拝見し、とても感動したんです。自分がこの先、役者を続けていくなかで、いつかこの作品に出られたらなという目標にもなった戯曲で。まさかこんなにも早く実現するとは思っていなくて。お話をいただいた時は本当にびっくりしました。

 

──どういったところにそれほどの魅力を感じたのでしょう?

 

 ひとつに、物語の素晴らしさです。登場人物の一人ひとりが一筋縄ではいかない悩みを抱えていて、しかもそれが家族のことなので、重い話ではありますが、すごく感情移入できる。また、今回の台本をじっくりと読んで改めて気がついたことですが、共感する部分もたくさんありました。僕は10代の頃から東京に出てきてこのお仕事をさせていただいているので、家族に対する恋しさや懐かしさを想起させられたんです。特に自分が演じるハッピーという役の視点で物語を読んだので強くそう感じたのかもしれませんが、きっと僕と同じように自分自身の家族と照らし合わせてご覧になる方も多いのではないかと思います。

 

──その家族の中心であり、主人公である父・ウィリーを演じるのは段田安則さん。舞台での共演は2019年の『風博士』以来、二度目になりますね。

 

『風博士』でご一緒させてもらった時はたくさんの刺激をいただきました。ですので、もう一度同じ舞台に立てるということが本当に楽しみなんですが、でもそれ以上に稽古前はちょっと緊張していたところがありまして……(苦笑)。

 

──それはなぜですか?

 

 実は、昨年出演した舞台『友達』で鈴木浩介さんとずっと同じ楽屋だったのですが、その時に“どの役者さんがすごいか”という話題になると必ず、浩介さんが段田さんや浅野和之さんのお名前を挙げていらっしゃったんです。しかも、いかにすごいかという話を何度も聞いていたので、『風博士』で初共演した時よりも、さらに緊張が上乗せされてしまって(笑)。

 

──(笑)。先ほどの言葉では「稽古前は緊張していた」ということでしたが、今はもう大丈夫なんですか?

 

 稽古が始まる前に取材を一緒に受ける機会があり、その際にたくさんお話をさせてもらったんです。そのことで、どんどんともう一度共演できる喜びが勝っていって、緊張をかき消してくれました。ですから、今は楽しみしかないです。

──では、そのほかの家族を演じる鈴木保奈美さんと福士誠治さんの印象についてもお聞かせください。

 

 母親・リンダ役の鈴木保奈美さんとは初共演になります。ずっとドラマなどで拝見していた方ですので、お会いできるのが純粋に嬉しかったです。兄のビフを演じる福士誠治さんとは、僕がまだ10代だった頃に同じ兄弟役で共演させてもらったことがあるんです。撮影後も福士さんとは、すごく親しくさせてもらっていて。それに、僕が演劇に興味を持ち始めた頃から何度も福士さんの舞台を拝見していて。年齢は少し離れているものの、同じ役者としてあれほど演劇に情熱を注いでいらっしゃる姿にいつも感銘を受けていました。その福士さんと今度は舞台で共演できるというのは本当に嬉しいです。

 

──そうしたなか、林さんが演じる次男のハッピーはどんな役だと感じていますか?

 

 僕自身も、ビフと同じ2歳上の兄がいる次男なんです。また、父が仕事で家を離れることが多かったりと、家庭環境も通ずるものがあるので、このハッピーを演じられることに運命を感じました。もちろん、生まれた時代や場所、環境は異なりますが、次男としての彼の家族のなかでの在り方などには共通するところが多いので、普段自分が感じていることとうまく照らし合わせながら役を作っていけたらと思っています。

 

──具体的には、どのような部分に共感しますか?

 

 ハッピーは本当に“ザ・次男!”という感じなんです(笑)。たとえば、子どもの頃からどこか客観的に家族を見る癖みたいなものが自然と身についていて、それが自分自身の性格にも繋がっている。それに、僕もそうですが、他人の目を気にするようなところがあって。そうやって、まわりとバランスをとろうとしていたりする。無自覚でやってしまっていることとはいえ、そうした苦労なんかもすごく共感できるので、しっかりと掘り下げて役作りにいかしていきたいなと思っています。

役者・林 遣都としてもステップアップしていけたら

──なお、翻訳劇は『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(2017年)と『フェードル』(2021年)に続いて3度目の挑戦となります。林さんが感じる海外戯曲の面白さとはどんなところでしょう。

 

 やはり言葉の文化の違いがありますから、セリフの解釈が役者さんによって大きく違ったりするところが面白いです。印象的だったのが、『フェードル』の稽古場には翻訳家の岩切正一郎さんがずっといてくれて、みんなが悩んだりするとすぐに解説をしてくださったんです。特に、主演の大竹しのぶさんは一つひとつの言葉の意味をしっかりと翻訳家さんとコミュニケーションを取りながら考えていく作業をされていて。僕自身はまだその段階までたどりつけていなかったので、ただただ“すごいなぁ”と思いながら、一緒に翻訳家さんの解釈を聞いていただけでしたが(苦笑)。それに、同じ『フェードル』では、セリフのニュアンスや背景が分かりにくかったりすると、「じゃあ、オリジナルの英語ではどういう表現されているのか、みんなで読み解いてみましょう」という時間も作っていただいたりして。そうした機会も含め、常に学びがあるのも翻訳劇の魅力だなと思います。

 

──今回の演出はショーン・ホームズさんであり、英語ネイティブの演出家なので、オリジナルのセリフの解釈をより深掘りできそうですね。

 

 そうかもしれません。それに、今回の『セールスマンの死』は広田敦郎さんの翻訳ですから、それだけでも僕がKAATで観た舞台とは違ったものになるだろうなと感じています。(※KAAT版の翻訳は徐 賀世子) また、台本を読み、“この場面で、どうしてハッピーはこんなことを突然言い出すんだろう?”といった疑問もいくつかありましたので、演出家さんと積極的にコミュニケーションを取りながら、役としても、役者・林 遣都としてもステップアップしていけたらなと思っています。

偉大な先輩方と世界的な名作で共演できることがいかに素晴らしく、誇らしいことなのかを日々感じています

──振り返ると、林さんが初舞台を踏んだのは2016年でした。それ以降、コンスタントに舞台に挑まれていますが、何かきっかけがあったのでしょうか?

 

 僕は昔から映画やドラマ、舞台が大好きだったわけではなく、あくまで人並み程度でした。でも、役者の仕事を始めて、少しずつ劇場に足を運ぶようになってから、どんどんと生のお芝居を観るのが大好きになっていったんですよね。素晴らしい作品と出会うと、“自分ももっといいお芝居がしたい”と想いも強くなっていきました。それに、舞台の現場に行くと、お芝居を愛し、情熱を持って自分を向上させようという信念を抱いている方がたくさんいて。それを目の当たりにした時、自分もこの世界でもっとたくさんのことを学び、経験していきたいと思うようになったんです。

 

──役者としての意識を変えてもらえた場でもあるんですね。

 

 そうですね。技術的な面では、発声の仕方など基本的なことも先輩方に教えていただきました。それもあって、“これをもっと前に知っていれば、あの映画のシーンの表現方法も違っていたのにな……”って、今さらながら悔いたりすることもあります(苦笑)。また、舞台は体が資本で、毎公演を万全の状態で挑み、最高のものをお客さんに届けていかなくてはいけないので、そうした精神面でのプロ意識も学ばせてもらっています。

 

──『フェードル』の時は大竹しのぶさんの楽屋に入り浸っていたという噂を聞きました。

 

 はい(笑)。本当に学ぶことが多くて。本番中は逆に自分の出番以外のシーンになっても楽屋に戻らず、舞台袖からしのぶさんやドリさん(キムラ緑子)の演技を見て、勉強していました。

 

──今作でも大先輩に囲まれて、学ぶことが多そうですね。

 

 本当にそう思います。稽古場でも、偉大な先輩方とこうした世界的な名作で共演できることがいかに素晴らしくて、誇らしいことなのかを日々感じています。また、同時に、早くこの舞台をお客さんに届けたいという気持ちも日に日に強くなっています。というのも、お客さんにとっても舞台ってやっぱり特別な空間なんだと思うんです。特にこうしてコロナ禍になった今、以前とは少し違う空気を劇場で感じるようになりました。皆さんがどれだけの思いを持って劇場に足を運んでくださっているのか。改めて非日常的な時間や空間を与えられる演劇は素晴らしいエンターテインメントであり、希望だなと思うようになって。だからこそ、まだまだ苦しいことが続く世の中ですが、今を生きるひとりの人間として、こうして希望を与えられる世界に少しでも携われていることに喜びを感じています。

──では最後に、Get Navi webということで林さんが普段愛用しているモノについてお聞きしたいのですが、稽古場でよく使用しているグッズやリラックスアイテムなどはありますか?

 

 最近、トレーニングマットを稽古場や劇場に持っていくようになりました。アップの仕方は役者さんによって人ぞれぞれで、なかには何もしなくても大丈夫なすごい先輩方もいらっしゃるのですが、僕はまだ万全にして挑まないと怖いという思いが強いので、きちんと体をほぐすようにしています。リラックスは……クルマを運転している時間やジョギングをしている時が、一番心が落ち着くんです。特に、走っている間はセリフを覚えたり、作品について考えたりすることに没頭できるので、より集中できるようにとイヤホンを買いました。首にかける骨伝導タイプのものなんですが、ものすごく気に入ってます。

 

──ちなみに、セリフはいつもどんな感じで覚えることが多いんですか?

 

 僕は一心不乱に読むという感じではなく、しっかりと集中して頭に入れるようにしています。自分のセリフもそうですが、掛け合いのシーンだと相手の言葉の意味もしっかりと考えるようにしています。

 

 

舞台「パルコ・プロデュース2022『セールスマンの死』」

2022年4月4日(月) ~ 29日(金・祝) 東京・パルコ劇場ほか松本、京都、豊橋、兵庫、北九州にて順次上演

料金:マチネ:11,000円、ソワレ:10,000円
プレビュー公演(4月4日(月)):9,000円
ペアチケット=マチネ:20,000円、ソワレ:18,000円
U-25チケット=5,500円

(STAFF&CAST)
作:アーサー・ミラー
翻訳:広田敦郎
演出:ショーン・ホームズ
出演:段田安則、鈴木保奈美、福士誠治、林 遣都 / 前原 滉、山岸門人、町田マリー、皆本麻帆、安宅陽子 / 鶴見辰吾、高橋克実

(STORY)
1950年代前後のニューヨーク。かつて敏腕セールスマンとして名を上げたウィリー・ローマンも年齢を重ね、二世の社長からは厄介者として扱われているようになっていた。妻のリンダは今も夫を献身的に支えているが、30歳を過ぎても自立出来ない2人の息子たちとは微妙な関係にある。セールスマンこそが夢を叶えるにふさわしい仕事だと信じてきたウィリーだが、その夢はもろくも崩れ始め、すべてに行き詰まったウィリーはある決断を下す……。

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/主代美樹(GUILD MANAGEMENT) スタイリスト/菊池陽之介

塩見きら 神宿に加入から3周年!記念日の4・29に道玄坂教会でソロイベント開催

神宿の塩見きらが、4月29日(金・祝)に加入3周年記念イベント「塩見きら 神が宿って3周年 〜塩見、アイドル3歳迎えるよ!〜」をソロで開催することが発表された。

神宿・塩見きら

 

2014年に原宿でスカウトされたメンバーによって結成された、神宿。グループ名の由来は「神宮前」と「原宿」を合わせたもので、原宿を拠点に活動している。塩見きらは、2019年4月29日に「神宿 緑継承新メンバーオーディション」に合格し、アイドルデビューを果たした。

 

また、昨年にクリエイターユニットKISORA(キソラ)のボーカルとしての活動を始め、4月3日(日)には1stソロ写真集の発売を控えるなど、ソロでの活動も精力的に行ない神宿の名を広めている。

 

そんな彼女のグループ加入3周年記念イベント「塩見きら 神が宿って3周年 〜塩見、アイドル3歳迎えるよ!〜」が、4月29日(金・祝)に道玄坂教会で開催決定。1部・2部制となっており、各部終演後に特典会も予定されている。詳細は公式サイト及びSNSを参照。

 

公演情報

「塩見きら 神が宿って3周年 〜塩見、アイドル3歳迎えるよ!〜」

2022年4月29日(金・祝)渋谷・道玄坂教会

 

WEB

塩見きら Twitter:https://twitter.com/Kira_KMYD

塩見きら Instagram:https://www.instagram.com/kira_kmyd/

塩見きら TikTok:https://www.tiktok.com/@kira_kmyd

神宿 公式サイト:https://kamiyado.jp/

柴咲コウが魅せる花魁風コーデから白ワンピ姿まで!侑子の豪華劇中衣装写真が解禁「ホリック xxxHOLiC」

蜷川実花が監督、神木隆之介と柴咲コウがW主演を務める映画「ホリック xxxHOLiC」(4月29日(金・祝)公開)より、柴咲演じる侑子の豪華劇中衣装写真の一部が解禁された。

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

 

原作は、累計1400万部を突破している創作集団・CLAMPの伝説的大ヒットコミック。「ヘルタースケルター」や「Diner ダイナー」を手掛けた蜷川実花監督が、艶やかで華やかな圧巻のビジュアルで、初の実写映画化に挑む。

 

“アヤカシ”が視える能力を消し去り普通の生活を送りたいと願う四月一日(ワタヌキ/神木隆之介)は、ある日、一羽の蝶に導かれ、不思議な【ミセ】にたどり着く。彼の願いを叶える対価として、“いちばん大切なもの”を差し出すよう囁く女主人の侑子(ユウコ/柴咲コウ)。同級生の百目鬼(ドウメキ/松村北斗)やひまわり(玉城ティナ)と日々を過ごし“大切なもの”を探す四月一日に、“アヤカシ”を操る女郎蜘蛛(吉岡里帆)らの魔の手が伸びる。世界を闇に堕とそうとする彼らとの戦いに、侑子や仲間たちと共に挑んだ四月一日の運命は…。

 

対価と引き換えにどんな願いも叶えてくれる【ミセ】の女主人・侑子は、“同じ服を二度と着ない”というキャラクター。そのため演じる柴咲コウも劇中で16着もの衣装を披露している。この度その一部が一挙解禁された。

 

ゴージャスでデコラティブな衣装でまず目をひくのは、華やかな緑の打掛に、幅広の帯を合わせた花魁風コーデ。大きく結われた盛り髪には、蝶や花が彩られた金色の簪(かんざし)を挿す徹底ぶり。大きな黒いリボンのように結われた髪形が印象的なカットの衣装は、赤い牡丹の柄や大胆に見せた肩がポイントとなっている着物風ドレス。花を模した繊細なカチューシャに合わせたリボンや、花柄をあしらった白いワンピースはかわいらしくも美しい。そしてさまざまな生地が幾重にも重なってできた深紅のドレスなど、妖艶で気品溢れる衣装が満載だ。

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

 

その他にも、エキゾチックなオレンジのワンピース、ベールで顔を隠したアラビアン風のコーデ、透け感のあるシフォン生地の袖と大ぶりのネックレス&ヘッドセットが神秘さを醸し出すコーデなど、現実離れした豪華絢爛な衣装が次々と登場する。

 

さらに、藤棚や蓮の花が咲き乱れる美しい【ミセ】のセットや美術、登場人物が使用する小道具など、細部に至るまでこだわりをもって作られている本作。特に侑子が使う煙筒は特注で制作されており、そこから煙が薫る様は優雅かつ幻想的で、監督の深いこだわりを感じさせるシーンとなっている。

 

柴咲は衣装について「日が変わると衣装も変わる、毎回毎回、ファッションショーのような気分で楽しませてもらいました。ほんとに一瞬しか映らない衣装もあって、特に縁側でお酒を飲んでいるシーンの衣装が気に入っています。目の前にキラキラした装飾のある衣装で、見るものすべてがキラキラしていました」と振り返っている。

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

 

作品情報

「ホリック xxxHOLiC」

2022年4月29日(金・祝)全国ロードショー

 

監督:蜷川実花

出演:神木隆之介、柴咲コウ

松村北斗(SixTONES)、玉城ティナ

趣里/DAOKO、モトーラ世理奈/西野七瀬、大原櫻子、てんちむ/橋本愛

磯村勇斗、吉岡里帆

原作:CLAMP「xxxHOLiC」(講談社「ヤングマガジン」連載)

脚本:吉田恵里香

製作:映画「ホリック」製作委員会

配給:松竹 アスミック・エース

 

公式サイト:xxxholic-movie.asmik-ace.co.jp

Twitter:@xxxHOLiC_movie

Instagram:@holic_movie.official

 

©2022 映画「ホリック」製作委員会 ©CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD.

岡田奈々(AKB48)インタビュー「モルジアナの成長を今回のミュージカルでも見せられたらいいな」ミュージカル「マギ」-迷宮組曲-

単行本の売り上げが2500万部を超える、大高忍の大ヒット漫画「マギ」。世界のあちこちに突如出現した迷宮(ダンジョン)に眠る究極の秘宝を求め、2人の少年・アラジンとアリババが冒険へと旅立つ、魔導冒険譚だ。

そしてこの度、本作が6月に待望のミュージカル化を迎えるにあたり、戦闘民族ファナリスの少女・モルジアナ役を演じる、AKB48・岡田奈々さんにインタビュー。モルジアナの印象や役作りについて、出演にあたっての意気込みなどをお聞きしました。さらに、インタビューの最後にはここでしか見られないスペシャル動画も…!

 

◆ミュージカル「マギ」ご出演おめでとうございます!今回、2.5次元ミュージカルに初出演ということですが、通常の舞台に出演される際と心境の違いはありますか?

ありがとうございます!やはりそれは全然違いますね。今まで演じてきたのはオリジナルのキャラクターなので、“自分のもの”として自分の思うように演じてきましたが、今回は「マギ」という作品、そしてモルジアナというキャラクターが存在している。それを演じるというのは、今までにない難しさを感じています。

 

◆ご自身が演じるモルジアナの印象はいかがですか?

第一印象は、無表情で無感情なイメージがあったんです。でも、漫画で追っていくうちにだんだんくだけてくるというか、新たなモルジアナの魅力が見えてきて、大好きになりました。奴隷として感情を殺して生きてきた部分と、仲間と出会って徐々に自分らしさが出てくる部分と、そういった彼女の成長を今回のミュージカルでも見せられたらいいなと思っています。

 

◆モルジアナは強靭な脚力の持ち主というキャラクターですが、岡田さん自身は脚力に自信はありますか?

それが、全然自信がなくて…(笑)。今まで出演してきたAKB48の舞台は、殴るシーンだったりと腕を使うことは多かったものの、脚を使って相手を倒すということはあまりなかったので、実はすごく心配なんです(笑)。

 

◆トレーニングをされたりなど、既に役作りには取り組まれているのでしょうか。

そのためにトレーニングをしたりということはまだできていないのですが、AKB48の最新シングル(「根も葉も(Rumor)」)はかなり脚を使うダンスなので、それでだいぶ鍛えられてきたなという感じです(笑)。なので今後もそれを踊り続けつつ、お稽古が始まったらビシバシご指導いただいて鍛えていきたいと思います。

 

◆岡田さん自身、モルジアナと似ているなと思うところはありますか?

うーん…。ほとんど似てないんじゃないかなと。私自身は割と自分の思ったことをすぐに言ってしまうというのと、身体能力もあまり高くないので…(笑)。でも、目の前にあることに対して真っ直ぐな感じは似ているかもしれないです。仲間を助けに行ったり、鼓舞したりするような部分はちょっと近いのかなと感じています。

 

◆「マギ」には他にも魅力的なキャラクターがたくさん登場しますが、モルジアナ以外に好きなキャラクターを挙げると…?

みんな好きなんですけど…。アラジンです!

 

◆具体的にはどういうところが?

アラジンは可愛いんですよ~。でもそれだけじゃなくて、とにかく癒されるし、人に優しい。自分が何者なのか分からなくて迷っているように見えるけど、人に対しては迷うことなく助けてあげられたりとか、そういう仲間を大事にするところがすごく好きですね。

 

◆今回、ミュージカルということで岡田さんの高い歌唱力も堪能できるかと思うのですが、 その秘けつがあれば教えてください。

いやいや…(照)。もともと小さいころから歌うのは好きだったんですが、全然上手くはなかったんです。歌の成長につながったのは、やはりAKB48に加入して、舞台に出るようになってからだと思います。そこで改めて発声練習だったり、声の出し方を学ぶようになってから少しずつ変わってきたのかなと。なので、この約10年間で出演させていただいた舞台のおかげで上手くなってきたんじゃないかな、っていう自己分析です(笑)。

 

◆それでは最後に、改めて意気込みをお願いします。

今回、「マギ」という作品がミュージカル化されますが、モルジアナを一生懸命演じていきたいなと思っています。私自身、2.5次元ミュージカルが初めての挑戦になるので、共演者の皆さんやチームの皆さんに助けていただきながら、たくさん学んで成長していけるように頑張りますので、ぜひ観に来てくださったらうれしいです!

 

◆Special Message Movie

 

PROFILE

岡田奈々

おかだ・なな…1997年11月7日生まれ。神奈川県出身。AKB48の中心メンバーで、ニックネームは「なぁちゃん」。『ミライ☆モンスター』(フジテレビ)のレギュラー出演をはじめ、ミュージカル「弥生、三月 -君を愛した30年-」などの出演を控える。

 

公式サイト:https://okada-nana.com/

公式Twitter:https://twitter.com/okadanana_1107

公式Instagram:https://www.instagram.com/okada7_akb48_stu48

 

●photo/市川秀明 text/板楠知沙

 

作品情報

ミュージカル「マギ」-迷宮組曲-

東京公演:2022年6月3日(金)~12日(日)天王洲 銀河劇場

大阪公演:2022年6月18日(土)~19日(日)森ノ宮ピロティホール

 

原作:大高忍「マギ」(小学館「少年サンデーコミックス」刊)

脚本・作詞:浅井さやか

演出:吉谷晃太朗

 

<出演>

アラジン:宮島優心(ORβIT)、アリババ:猪野広樹、モルジアナ:岡田奈々

ブーデル:長友光弘(響)、ババ様:杉本美保、ゴルダス:小野塚渉悟、練白瑛:田中志奈、ジュダル:手島章斗(SOLIDEMO)/カシム:廣瀬大介/ジャミル:川久保拓司

ウーゴくん:森川智之(声の出演)

 

公式HP:https://www.musical-magi.com

公式Twitter:@musical_magi

公式HP先行:https://eplus.jp/musical-magi-hp/

受付期間:~2022年4月6日(水)後11・59まで

 

<STORY>

突如現れ世界中に点在するという“迷宮”(ダンジョン)。そこに隠された究極の“秘宝”を求めて、砂漠を旅する不思議な少年・アラジン(宮島優心)と迷宮を攻略し一攫千金を夢見るアリババ(猪野広樹)の2人が冒険へと旅立つ。

向かうは、約1万人が命を落としたという第7迷宮・アモン。恐れ知らずの2人は意気揚々と迷宮を進む。2人を追って悪徳領主ジャミル(川久保拓司)と最強の狩猟民族・ファナリスでありながら奴隷として仕える少女・モルジアナ(岡田奈々)もやってくる。果たして2人は、この迷宮を攻略することはできるのか…。

 

©大高忍・小学館/ミュージカル「マギ」製作委員会

 

◆ミュージカル「マギ」-迷宮組曲-ドキュメンタリー映像

 

テラス×テラスに新メンバー加入!森華音、小野崎涼帆、梅原麻緒が加わり新体制に

アイドルユニット・テラス×テラスに新メンバーとして森華音、小野崎涼帆、梅原麻緒の加入が発表。合わせて、楽曲のサブスク解禁も決定した。

テラス×テラス

 

3月27日にデビュー1週年を迎えたテラス×テラス(愛称:テラテラ)と、月に足跡を残した6人の少女達は一体何を見たのか…(愛称:ツキアト)。その前日の3月26日にShibuya Spotify O-WESTにて、「ツキアト×テラテラ 1 周年記念対バンライブ」を開催し、満員の観客の中で1年前から成長した姿を披露した。

 

トップバッターのツキアトはサプライズで、今までのカラーとはガラッと変えた「愛は君だ。」と和ロックテイスト満載のハードな楽曲「弓張月」の新曲2曲を初披露。

 

いっぽうのテラテラは、この日初の新衣装に身を包み、クボナオキ作曲・SILENT SIRENすぅ作詞というサイサイコンビ制作による新曲「Happy Smile」を含む全5曲を披露した。

左から)小野崎涼帆、森華音、梅原麻緒

 

そしてテラテラパートの最後には、さらに新メンバー発表のサプライズも。若干15歳のメンバー・森華音、小野崎涼帆に、18歳の梅原麻緒という3名の加入が発表された。担当カラーは、森が青、小野崎が水色、梅原が白となる。

 

また両グループのパフォーマンスが終わり、最後のあいさつではさらなるサプライズとして、ツキアト・テラテラ両グループの楽曲サブスク解禁を発表。詳細は公式サイトで発表されるとのことで、続報にも注目だ。

 

なお、テラテラの新メンバーは、3月30日(水)の渋谷CLUB QUATTROにて開催される「うるトラすフェスタ vol.1」の特典会から参加するということで、今後の彼女たちの活躍にも期待が高まる。

 

WEB

テラス×テラス公式サイト:https://platinumpixel.jp/terasuterasu/

テラス×テラス公式Twitter:https://twitter.com/teratera_staff

テラス×テラス公式Instagram:https://www.instagram.com/terasuterasu_staff/

藤野涼子、遊井亮子、柏原収史らが井桁弘恵主演『メンタル強め美女白川さん』に出演決定!小林星蘭がナレーション

4月6日(水)より放送される『メンタル強め美女白川さん』(テレビ東京ほか 毎週水曜 深0時30分)に藤野涼⼦、遊井亮⼦、庄野崎謙、⿊⽊ひかり、柏原収史が出演することが決定。さらに⼩林星蘭がナレーションに決定した。

©「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

 

原作はTwitterで大反響を呼び書籍化され、多くの女性に支持されている獅子著の同名コミック。連続ドラマ初主演を務める井桁弘恵が、女性を苦しめるプチストレスあふれる現代社会で他人の言葉に惑わされず、笑顔と自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく最強美女・白川さんを演じる。

 

追加キャスト第2弾として新たに出演が発表されたのは5人。⽩川さんの同期・⾕⼝さくら役を演じるのは藤野涼⼦。⼊社当初、⼀⼈でも凛としている⽩川さんに、⾃分と似ているところがあると感じていた谷口さん。仲が良かった2人だが、些細なことの積み重ねで関係が変わっていってしまう。

 

本社から⽩川さんの部署に異動してきた先輩・⽻柴美雪役には、遊井亮⼦。誰よりも努⼒し、美を追求してきた完璧アラフォー美⼥だが、他⼈に対して攻撃的なアドバイスをしてしまう。佐藤⿓我(美 少年/ジャニーズJr.)演じる倉橋くんの先輩・松井友之役には、庄野崎謙。梅本さん(秋元才加)が思いを寄せることも気づかず、梅本さんに恋愛相談をしてしまう松井くん。後輩の倉橋くんとは、あることをきっかけに分かり合える関係になる。

 

そして、白川さんの高校時代の同級⽣で、現在はタレントとして活躍する姫⼦役に黒木ひかり、ダンディで部下からの信頼も厚い営業部の課⻑・東郷賢吾役に柏原収史が決定した。

 

また、ドラマナレーションを4歳で芸能界デビューし、⼥優としてさまざまなドラマや映画に出演してきた⼩林星蘭が務めることが決定。ドラマナレーターとしてのみドラマに出演するのは本作が初となる。

 

さらに、ドラマを盛り上げるエンディングテーマには、Annaの「私の道」を起用。透き通る歌声と応援歌のような自己肯定感の高まる歌詞が、ドラマのエンディングを優しく締めくくる。

 

藤野涼⼦ コメント

私も、負けず嫌いでよく⼈と⽐べてしまうところがあったので、⾕⼝さんの気持ちに共感しました。⾃分は頑張っているのに、周りの⼈に評価されていないもしくは正当な評価をされていない、と思ってしまって承認欲求が満たされなくなる。22歳になってやっと、⾃分⾃⾝で認めて他⼈からの評価を多く求めないようにしていますが、努⼒しても、ふとした時に⽐べてしまいます。

 

オファーが決まってこの原作を読ませていただいた時、『メンタル強め美⼥⽩川さん』は私が強く賢くかわいい⼥性として⽣きるためのバイブルになるなと思いました。

 

なので、これから『メンタル強め美⼥⽩川さん』を⾒てくださる⽅々にもこの社会を強く賢くそしてかわいく!生きるためのすべをキュートで強い⽩川さんからたくさん吸収してください。

 

遊井亮⼦ コメント

オファーを頂いた時、「まさかの役が来た」と思いました。

 

美⼥…そして原作で⼈気のある役と聞き、荷が重いと思ってしまいましたが、ありがたいです!家族は「美⼥役」と聞き、爆笑してましたが…演じる⽻柴さんは、かっこいい⽣き⽅をしている⽅だなと…近くに居たら少し嫌ですが、正直憧れる存在です。

 

現場で、野呂(佳代)さんとは、ディレクターを旦那に持つ者同⼠でしたので、“旦那あるある”で盛り上がりました。

 

(毒を吐くだけではない)⽻柴さんのすてきな部分をお伝えできるよう、演じたいと思います!

 

庄野崎謙 コメント

原作を読ませていただき、⾃⼰肯定感の素晴らしさを学ぶことができました。私⾃⾝、昨年頃から⾃⼰肯定感を意識して過ごすようになっているので、こんなに⾃⼰肯定感が⾼くメンタルが強い主⼈公は美しく⾒えました。

 

私が演じます松井友之さんは「優しいジャイアン」と監督が仰られたのが印象強いです。⼈間のいやらしさを感じない明るい性格と相⼿の気持ちに対して鈍感な⼈柄には愛くるしさを感じました。

 

主演の井桁さんが同じ福岡出⾝なので初対⾯ですが親近感が湧きました。池⽥(千尋)監督のお⼈柄もあり撮影序盤から楽しく過ごさせていただいております。

 

ご視聴くださる皆様が、松井くんの⾔動を⾒て「こういう⼈いるよね」「いや、そういうとこだよ」「でも憎めないんだよね」って思ってもらえるような松井くんを演じることができればうれしいです。仕事もプライベートも楽しく過ごす、明るく純粋でちょっとチャラい、魅⼒あふれる松井くんを爽やかに演じられるよう頑張ります!

 

黒木ひかり コメント

今回、姫⼦役を演じさせていただくことができてとてもうれしいです!ありがとうございます。初めて台本を読ませていただいた時、⽩川さんのメンタルの強さや美意識の⾼さ、どこまでも上を⽬指し続ける⽩川さんをみて私も⾒習わないと!と思いました。⾃⼰肯定感を保ち続けるためにいろいろなことに葛藤しながらもしっかり前に進み続ける⽩川さんを見ていると、⾃分もできる!負けない!というような⾃信が湧いてきて本当に元気づけられます。⽩川さんを参考にして負けない⼼を⼿に⼊れたいです!(笑)

 

最初、姫⼦は意地悪な⼦なのかなと思ったのですが、きっとそういう事をしてしまうのにも理由があるように感じていて、⼀番は⽩川さんに対しての嫉妬が⼤きいのかなと思いました。姫⼦も⾃分の中では1番になるために精いっぱい努⼒して頑張っていて、そんな中、⽩川さんのような⾃分から見たら完璧に⾒える⼥の⼦が現れて、⽩川さんをいじめることで⾃分の居場所をつくっているのかなと、そんな印象を受けました。

 

主演の井桁さんとは、『しくじり先⽣』の⽣徒として共演したことがあったので、今回ドラマで共演することができて本当にうれしいです!!クランクインの時すごく緊張していたのですが、現場で井桁さんにお会いして少し緊張が和らぎました。本当に感謝しています(笑)。

 

姫⼦の⼼の葛藤や、気持ちをしっかり丁寧に表現し、姫⼦という⼈間がどのような存在なのかを知っていただけるよう精いっぱい頑張ります!

 

⽩川さんと共に成⻑していく姫⼦をどうか優しい⽬で⾒守ってくださるとうれしいです!

 

柏原収史 コメント

初めて原作を読んだ時、イマドキと⾔うかとても斬新な設定の作品だなと思いました。

 

今までなら ネガティブな主⼈公が壁を乗り越えて成⻑していくというのがよくある設定だったと思いますが、この主⼈公⽩川さんは違います。⾃分は⾃分らしく⾃⼰肯定していき周りを成⻑させるという、とても興味深い作品だと思いました。

 

コロナ禍中での撮影ということもあり、なかなか現場で他の共演者と話す機会が減り、ワイワイとはいきませんが楽しく撮影させていただいております。

 

「会社」という組織の中にはイジメのような⼈間関係もある中、僕が演じさせていただく東郷賢吾は⽩川さんの上司に当たり、とても頼れる上司、というキャラクターなのでそのへんをしっかり伝えられるよう演じていきたいと思います。この作品を⾒て、⾃分を⾒つめ直すきっかけになっていただければうれしいです。皆さんぜひご覧ください!

 

⼩林星蘭 コメント

今回ナレーションを務めさせていただくことになりました!⼩林星蘭です。

 

ドラマ内でナレーションのみの参加は初めてなので、最初にお話を頂いた時はうれしさ半分、緊張も半分という感じでした。

 

夜中って不思議とさまざまな考え事に⽀配されて不安になったり、マイナスな思考が駆け巡ることがあると思うんです。そんな時間がこれからは⽩川さんが画⾯からたくさんの⼒を送ってくれる時間にもなります!!ので、毎週のポジティブパワーチャージとしても⾒ていただけるとうれしいです!

 

原作からのファンの⽅にも、ドラマで初めて⽩川さんと出会う⽅にも楽しんでいただけるように私も強めのメンタルを持って頑張ります!よろしくお願いします。

 

Anna コメント

このドラマのエンディングテーマに決まったと聞いた時はうれしさと驚きでいっぱいで、叫んでしまいました(笑)。

 

⽩川さんは普段の私がなりたいなと憧れる⼥性像そのもので、私⾃⾝すごくパワーをもらえます。そしてそれと同じくらい、登場⼈物全員に⾃分と重なる部分があって、共感ばかりのストーリーです。

 

ふとした時に下を向いてしまう…そんな⼈に寄り添えるような曲になればいいなと思って「私の道」という楽曲を作りました。誰だってネガティブな気持ちを抱えてしまうけれど、誰だって前を向けるんだ!という思いを歌にしました。

 

『みんなそれぞれ唯⼀無⼆の“らしさ”を持っているんだよ』とこの曲を通して伝わればいいなと思います。

 

番組情報

ドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』

テレビ東京系

2022年4月6日(水)スタート

毎週水曜 深0時30分~

動画配信サービス「Paravi」で2022年3月30日(水)後9時より毎話独占先行配信

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mentaru_shirakawa/

 

©「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

井桁弘恵主演『メンタル強め美女白川さん』OPテーマをこはならむが担当!メインビジュアルも解禁

4月6日(水)より放送される『メンタル強め美女白川さん』(テレビ東京ほか)のオープニングテーマが、こはならむの「私の幸せは私が決めるの!」に決定。さらにメインビジュアルが解禁された。

(C)「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

 

原作はTwitterで大反響を呼び書籍化され、多くの女性に支持されている獅子著の同名コミック。連続ドラマ初主演を務める井桁弘恵が、女性を苦しめるプチストレスあふれる現代社会で他人の言葉に惑わされず、笑顔と自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく最強美女・白川さんを演じる。

 

そして今回、ドラマを盛り上げるオープニングテーマに、こはならむの「私の幸せは私が決めるの!」が決定。本作にぴったりな「トゲトゲした言葉投げられてもポジティブに脳内変換ね!」「私の幸せは誰でもない私が決めるの!」など、原作とドラマの世界観に寄り添った前向きな歌詞とポップな歌声は、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんやそっと背中を押される女性たちの姿と相性抜群の楽曲になっている。

 

本作について、こはならむは「全女性の味方になることはもちろん、性別も世代も超えてポジティブな気持ちになれる作品だと私は思いました!私自身、自己肯定感が低いのですが、白川さんの言葉で何度も気持ちをポジティブに持っていくこともありました!」と明かす。

 

また「すべての視聴者の方々の心に寄り添える素敵な楽曲になったと思っているので、ぜひ、ドラマと一緒に『私の幸せは私が決めるの!』も好きになっていただけたらうれしいです!」とメッセージを寄せた。本楽曲に合わせて白川さんの衣装を紹介した、LOOK BOOK仕立てのオープニング映像にも注目だ。

 

さらに、メインビジュアルも合わせて解禁。井桁演じる主人公の白川さんを中心に、同僚たちが勢ぞろい。リボンやコーヒーカップ、マカロンなど、毎日を少し輝かせてくれる可愛いものが大好きな白川さんの世界観を表現した印象的なビジュアルに仕上がっている。

メインビジュアル(C)「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

 

こはならむ コメント

こはならむ

 

この度は、『メンタル強め美女白川さん』のOPテーマに選んで頂き、大変光栄です。

 

地上波のドラマOPテーマを担当することが初めてなので、その“ドキドキ”と、大好きな漫画のOPテーマを担当するという“ワクワク”が入り混じり、お話を頂いたときから気持ちがずっと高ぶっています…!

 

今の世の中には、SNSなどでの誹謗中傷や妬みなどがとても身近にあり、ネガティブな気持ちになってしまう方も多いと思います。

 

そんな中でも『メンタル強め美女白川さん』は、全女性の味方になることはもちろん、性別も世代も超えてポジティブな気持ちになれる作品だと私は思いました!

 

また、私自身、自己肯定感が低いのですが、白川さんの言葉で何度も気持ちをポジティブに持っていくこともありました!

 

今回制作させて頂いたOPテーマ「私の幸せは私が決めるの!」は、HoneyWorksさんとたくさん話し合い、どのように歌うと聴いて下さる方に想いが伝わるのかを考えて、制作させて頂きました。

 

すべての視聴者の方々の心に寄り添える素敵な楽曲になったと思っているので、ぜひ、ドラマと一緒に「私の幸せは私が決めるの!」も好きになっていただけたらうれしいです!

 

番組情報

ドラマParavi『メンタル強め美女白川さん』

テレビ東京系

2022年4月6日(水)スタート

毎週(水)深0・30~

動画配信サービス「Paravi」で2022年3月30日(水)後9・00より毎話独占先行配信

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/mentaru_shirakawa/

 

©「メンタル強め美女白川さん」製作委員会

桃月なしこ 大人の色気に白衣の天使のような可愛さも…「PEACHY」3種の表紙解禁

通常版表紙

 

ゼロイチファミリア所属の桃月なしこが、1stフォトスタイルブック「PEACHY」(光文社)を3月30日(水)に発売する。それに先駆け、タイトルと3種類の表紙が解禁され、本人コメントも到着した。

 

コスプレイヤー、女優、そしてファッション誌「bis」モデルとしても活躍する桃月なしこ。彼女にとって初めてのフォトスタイルブックのタイトルが「PEACHY」に決定した。タイトルの「PEACHY」には、「桃」のほかに「とてもよい、素敵な」という意味もあるという。

 

合わせて、通常版、セブンネットショッピング限定版、楽天ブックス限定版の3種類の表紙も解禁。いずれもホテルの部屋で撮影した、巻頭のランジェリーシュートの写真になっている。

 

セブンネットショピング限定表紙

 

通常版表紙は、ドキッとする表情の顔のアップ。セブンネットショッピング限定表紙は、大人っぽい黒のスクールガール風のニットとプリーツスカートのスクールガール風コーデでキュートなポーズ。楽天ブックス限定表紙は、可愛さあふれる白いコットンのミニブラウス、とそれぞれまったく違った彼女の魅力を感じ取れるだろう。

 

初めてのフォトスタイルブックということで、プライベート感あふれるナチュラルなランジェリーシューティングを始め、メイクやヘアアレンジなどのビューティ、私服を解説。さらに自宅を初公開するなど、盛りだくさんな内容に。

 

「もう何も隠すことはない。私という存在のすべてをこの一冊にさらけ出しました」と本人も語るほど、今の桃月なしこのすべてが詰まった作品が完成した。桃月からのコメントは、下記に掲載。

 

桃月なしこ コメント

楽天ブックス限定表紙

 

◆タイトルの「PEACHY」について。

写真集の時も「未完」ていうタイトルをつけて、なんとなく果物に因んだタイトルがいいなというのはあったのですが、桃月の“桃”と“素敵な”という意味を持つ「PEACHY」がタイトル案にあって選びました。かっこいいタイトルになったなと思います。

 

◆表紙について。

通常版の表紙は、顔面がドンと来ていて目立つし、目を引いていいなと思います。前髪切りたての時の写真です。セブンネット限定版は、黒めの衣装で妖艶な感じで、大人っぽくて色気がある表紙だなと思います。逆に楽天ブックスは、白っぽくって可愛らしくて白衣の天使を思わせるような感じがします。
表紙は3パターンとも雰囲気がぜんぜん違うので、ぜひ全部手に入れていただきたいです!

 

書誌情報

桃月なしこ 1stフォトスタイルブック「PEACHY」
2022年3月30日(水)発売

定価:2,530円(税込)
発行:光文社

 

WEB

桃月なしこ公式Twitter:https://twitter.com/nashiko_cos
桃月なしこ公式Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/

 

なえなの1st写真集が発売前に3刷重版出来!本人お気に入りの水着カットが先行公開

なえなのの1st写真集「なえとなえなの」が、4月4日(月)の発売を前に3刷の重版が決定。好評に応えて、本書の中から本人が一番のお気に入りだというカットを含む2枚の水着写真が先行公開された。

 

なえなのは、SNSでの活動を皮切りにZ世代の男女から高い支持を得ている21歳。『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ)でお天気キャスターに就任し、『ハレ婚。』(ABCテレビ)で女優デビュー。雑誌「LARME」では専属モデルも務めるなど、マルチなジャンルで活躍している。

 

そんな彼女が初の水着や下着での撮影にも挑んだ1st写真集が、4月4日(月)に発売。今回、先行公開されたカットについて、なえなのは「一番お気に入りの写真は、えんじ色の水着を着た横顔アップです。逆光のなかで鮮明に横顔がポンッと出ているのがすごくきれい」と。

 

さらに「自分の顔のパーツでは口が一番好きなんです。横から見ると、上唇がぷょんってなってる。あんまり似てる形の口の人っていないから、個性的かなって思ってます。口元がくっきり写ってて横顔が盛れてるから、この写真はとても気に入ってます」とセレクトの理由を明かした。

 

なえなの コメント

一番お気に入りの写真は、えんじ色の水着を着た横顔アップです。逆光のなかで鮮明に横顔がポンッと出ているのがすごくきれい。自分の顔のパーツでは口が一番好きなんです。横から見ると、上唇がぷょんってなってる。あんまり似てる形の口の人っていないから、個性的かなって思ってます。口元がくっきり写ってて横顔が盛れてるから、この写真はとても気に入ってます。首元の水滴の影がくっきり出てるのもきれい。水着の色も好きだし、肩のフリルもかわいくて完璧!

 

書誌情報

「なえなの1st写真集 なえとなえなの」
2022年4月4日(月)発売

著者:なえなの
撮影:細居幸次郎
ISBN:9784065262610
判型:A4判変型
ページ数:112ページ
定価:2,640円(税込)

 

初書籍が重版出来!謎多き人気YouTuberブリアナ・ギガンテ「結局、人生って自分の物語の中で生きていくことだから」

独特のメイクと存在感が人気のYouTuber、ブリアナ・ギガンテさん。ぼんやりキャラかと思いきや、お悩み相談では時に辛辣に、時に深みと優しさのある言葉で視聴者を癒やしている。そんなブリアナさんが、自身のこだわりや波瀾万丈な半生を綴った『世界でいちばん私がカワイイ』(幻冬舎・発行)を上梓。ブリアナさん初書籍となる本作は、読み手の日々の生活がちょっと楽しくなるような言葉がギュッと詰まっている。

ブリアナ・ギガンテ●2020年3月にYouTubeを始める。小さな目が特徴の「小粒ちゃんメイク」、インパクトのあるファッション、おっとりした口調、妖艶かつ上品な所作、深みのある人生相談に、ハマる人続出。ブリアナちゃんグッズも数々展開、発売のたびに即完。2022年フランスで公開予定の映画「シャイニー・シュリンプス!」シリーズ続編に出演決定。YouTube「Briana Gigante」TwitterInstagram

 

わたくしが普段思っていることにプラスして過去に触れる……1年以上かけて今の形に

 

──『世界でいちばん私がカワイイ』はブリアナさんの考え方やこだわりが詰まったとてもおもしろい本だと思いました。本を出すきっかけからお聞かせください。

 

ブリアナ 最初に、編集を担当してくださった袖山(満一子)さんから御連絡をいただきました。基本的にわたくしは疑ってかかるタイプなんですね。「このメールを開いても大丈夫? もしかして開いたら(PCが)ウイルスに支配されてしまうんじゃない?」って。今回も最初は「どうなの?」と思いながらマネージャーに調べてもらったところ、メールに書いてある名前で検索して「安心して会っていいと思うよ」と言われました。それからわたくしも袖山さんのお写真を見て「良さそうな女性だわ」と思ったので、まずお茶をすることにしました。

 

──お茶をしてからどのようにお話は進んでいったのでしょうか。

 

ブリアナ 最初は、この唯一無二のかわいさの秘訣やポイントにフォーカスした本にする予定でしたが、わたくしの過去の話をいろいろ聞いてくださった後、袖山さんがもっと時間をかけてゆっくり作りましょうって言ってくださって、わたくしが普段思っていることにプラスして、過去のことにも触れる……ということになり、1年以上かけて今の形になりました。

 

──途中にブリアナさんの過去が童話のような形で挿入されているのもとても印象的でした。

 

ブリアナ 最初は過去の話をそのまま文章にしていたのですが、読み返していたら、わたくし自身があまりにも暗い気持ちになってしまって(笑)。ブリアナ・ギガンテの本を読んで気持ちが重くなるのはイヤだなって思ったので、グリム童話のようにしてみました。どちらかというと、読んだ後に気持ちが軽くなってほしいので、童話パートとして途中に挿入することに致しました。

 

──ブリアナさんは過去にたくさんの悲しいことがあったから、今は考え方がポジティブになったのでしょうか。

 

ブリアナ すごくぶっちゃけてしまうと、過去に比べるとすべてが“まし”という感じでしょうか(笑)。かといって、過去に対して……なんて言うんでしょう……恨みみたいなものは特になくて。ただ振り返ると、本を作る過程はわたくしにとって非常に重要だったなと思っています。「この時はこうだった」「あの時はああだった」と、その時その時に感じていたことを自分の中で整理できた気がします。ずっとフタをしてきた過去のあれこれを、本を作るために開けて、のぞいてみることで、久しぶりに思い出すこともありました。

 

──思い出しながら、過去の出来事や考えていたことを整理することができたということでしょうか。

 

ブリアナ 過去の出来事をパッと掘り出してみて、「あの時はこんな感覚だったけど、実際に掘り起こしてみるとこうだったな」みたいに、現在に重ねて、記憶の整理ができました。本を作っていくのは、自分の中でもすごく良い時間だったと思っています。結局、人生って自分の物語の中で生きていくことですから。

 

コミュニケーションを取っているような感覚になってほしい

 

──そうやって作っていった本が完成した時の心境はいかがでした?

 

ブリアナ 感動しました。たくさん文字も書きましたし。それに校正ゲラっていうの? アレを見ながら、この欄外の線は何? この紙、このあとどうなるの? って、わからないことばかりでしたので、本になった時は、あらまぁ本当に本になったんだなって。本を作るのはもちろん初めてでしたが、実は、ちゃんと本を読んだのもほぼほぼ初めてだったんです。教科書は絵を描くものだと思っておりましたので。ええ、そうです、教科書の中にある挿絵に、背景を書き足していくような、ちょいとイケナイお子でございました。

 

──そういえば、本の途中に入っている「ここまでよく読めたわね」みたいな読者を励ます言葉もおもしろかったです。

 

ブリアナ あれは単純に、校正ゲラを読みながら自分で感じていたことです。「目がしぱしぱしてきたわ」なんて、うふふ。なんでもないことですけど、せっかく自分で思ったことなので、本に入れられないかしらと思って相談したら、「ぜひ入れてください」と。今、わたくしはファンの方々と直接お会いできるようなイベントができていないんですね。なので一方的ではありますけれど、わたくしとコミュニケーションを取っているような感覚になってほしいという気持ちもあり、くだらない一言ですけど入れてみました。そんな感じで今回は、わたくしが「やりたい」と言ったことを全部入れて、欲ばり本みたいなものが完成しました。わがままを聞いてくだった皆さんに感謝申し上げます。

 

「失敗してもOK」みたいなことを感じ取ってもえればラッキー

 

──YouTubeからさまざまなメディアにも取り上げられて、主婦層や若い女性の方からの反響も多いと思います。そんな状況をどう感じていらっしゃいますか?

 

ブリアナ 1つみなさんに言っておきたいのは、「そんなに大したものではないですよ」ということ。今後、応援してくださる主婦の方や若い女の子たちをガッカリさせるようなことも、この先あるかもしれないと思うんです。でもわたくしは、それはそれでいいと思っています。何をやっても、残念がる方はいらっしゃいます。例えばちょっとグロテスクな表現があるゲームをわたくしがやると、毎回クレームが来ます。アンチの方からのコメントというわけではなくて、「このゲームはブリアナちゃんには合わない」ってコメントだったり。ただ基本的に、わたくしは物事を自分中心に考えているので、合うか合わないかは自分で判断します。過去にも、ある炎上していた方とコラボした時に、「もう見ません」といった批判のコメントをいっぱい頂きました。でも、わたくしのYouTubeって「失敗してもOKだよ」ということを伝えて、体現もしているんですね。カメラが回っている前では絶対しないだろということもしますし、普通ならカットするべきところも、そのままアップしていただいております。早朝のロケだったりすると、たまに思考が停止してしまい30秒前後黙ることもございますから。

 

──ブリアナさんが黙った時、私のスマホが壊れたのかなと思いました(笑)。

 

ブリアナ みなさん電波の心配をされるんですよね。でも再生時間の秒数は進んでいるし、あれ? って思うのでしょうか。そんなブリアナの動画の中から「失敗してもOK」みたいなことを感じ取ってもえればラッキーかなくらいの気持ちで、わたくしはYouTubeをやっております。ホント、自分勝手なYouTubeだなぁと思う反面、そんな自分が大好きなんです。

 

──ここからはモノやコトに関するこだわりをお聞かせください。動画でも紹介されていましたが、スキンケアまわりのグッズやコスメはどうやって良いモノを選ぶんですか?

 

ブリアナ ドラッグストアに直接行くこともありますし、ネットで買ってみることもあります。スキンケアに関してはトライ&エラーって感じですね。ひたすらお肌を潤したいと思ったら、ひたすら試します。それで良かったものは長くリピートしています。ただし、肌トラブルが起きると「皮膚科か美容皮膚科にさっさと行きな!」ってタイプです。

 

──スキンケアでリピートしているものは?

 

ブリアナ わたくしはSK-IIはずっとリピートしています。いろんな化粧水を使ってきたんですが、トラブルが少ないんです。肌が気持ちいいと、気持ちもいい。トラブルが少ないのが一番メンタルが穏やかでいられます。その時のお肌と相性が良いと感じるものであれば、お値段の安い高いはあまり気に致しません。

 

好きじゃないものは置かない。好きじゃない家具なら、なくてもいい

 

──こだわりがあるモノはありますか?

 

ブリアナ 最近は観葉植物もそうですが、家具にはこだわっています。こだわっているというか、好きじゃないものは置かない。好きじゃない家具は、なくてもいい。だから、うちにゴミ箱はないです。

 

──ゴミ箱が好きじゃないということですか?

 

ブリアナ ゴミ箱に好きなデザインがないんですよね。まず犬や猫に荒らされないタイプじゃないといけなくて、かつ自分の好きなデザインじゃないといけないので。今は、ゴミはゴミ袋に入れるようにしています。

 

──どんな家具がお好きなんですか?

 

ブリアナ 木製のものが好きです。最近、お仕事の繋がりで、秋田木工さんという曲木家具のブランドをご紹介していただいたんです。企業さんのご厚意で直接工場を見学させていただいた際に、たまたま見かけた椅子に座ってみたら座り心地が良すぎて、その場で「これ売っていただけませんか?」とお願いして、2脚購入いたしました。ゲーミングチェアより座り心地が良くて、びっくりしてしまうほど疲れないんです。

 

──木製なんですよね?

 

ブリアナ そう。クッションも何もなくても、吸い付くような感じで、座り心地が柔らかいんです。座っていてめちゃくちゃ気持ちいい。わたくしはゲームをする時はゲーミングチェアなんですが、動画の撮影をする時は大体この木製に椅子に座っています。

わたくしのしゅきぴ(彼氏)も在宅でお仕事する際、ほぼ必ずその木製の椅子を愛用しております。

 

──YouTubeの動画を見て、すごくかわいい照明が気になりました。

 

ブリアナ 小鳥が止まっているデザインの照明ですよね。あれはとってもお気に入りです。映画の撮影でフランスに呼んでいただいた時に空き時間ができたので、日本で言えば伊勢丹とか三越のような商業施設に連れて行っていただいたんです。そこをウロウロしていたら鳥が付いている照明を見つけて、「かわいいな」って思いましたが、持って帰るのがどうしてもイヤで。日本に送る手続きも面倒くさいですし、諦めたんですね。ただ、かわいいから写真を撮ってしゅきぴに送ったんです。そしたら、映画の撮影を終えて日本に帰ってしばらくしたころに、彼がその照明をインターネットで見つけてくれて。すぐに買ってもらいました。とってもうれしかったです。

特別高級というわけではありませんが、その照明はわたくしの思い出の品であり、今を彩ってくださってる大切な家具です。

 

『世界でいちばん私がカワイイ』

著者:ブリアナ・ギガンテ
イラスト:mune

価格: 1430円(税込)
発行:株式会社幻冬舎

Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4344039017/

楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/17003167/

 

【この記事の写真】

 

取材・文/佐久間裕子

水崎綾女「32歳の色気って何だろう」10年ぶりの写真集のテーマは“作ったセクシーはやらない”

女優・水崎綾女の10年ぶりの写真集「水崎綾女 写真集 Ayame」(光文社)が、4月5日(火)に発売される。それに先駆け、本人コメントが到着した。

 

1989年4月26日生まれ、兵庫県出身の彼女。2004年「第29回ホリプロタレントスカウトキャラバン」でベストグラビア賞を受賞し芸能界デビュー。各誌のグラビアを席巻後は女優業に励み、2013年公開の映画「ユダ -Judas-」では主演を務めた。

 

2017年、ヒロインを務めた映画「光」が第70回カンヌ国際映画祭エキュメニカル審査員賞を受賞。2021年は『最愛』、さらに今年4月からは『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(ともにTBS系)と立て続けに話題のドラマに出演を果たしている。

 

そんな今、注目の実力派女優が10年ぶりの写真集に挑んだ本書。沖縄のビーチやホテル、バーやスタジオなどさまざまなロケーションで、エキゾチックな美貌とグラマラスボディが一挙に楽しめる、ファン垂涎の1冊に仕上がった。

 

水崎は「“作ったセクシーはやらない”が今作品の自分のテーマでした。10代、20代のときはセクシーを演じているような感覚だったので、32歳の色気って何だろうと考えたときに、作り込まずにナチュラルに見せたいな」と語っている。

 

水崎綾女 コメント

“作ったセクシーはやらない”が今作品の自分のテーマでした。10代、20代のときはセクシーを演じているような感覚だったので、32歳の色気って何だろうと考えたときに、作り込まずにナチュラルに見せたいなと。22歳の時には表現できなかった自然体の魅力が、ぎゅっと詰め込めた作品に仕上がったと思います。
書店イベント(4月10日)も10年ぶりに開催。ファンのみんなに会うのは緊張するけど、とても愉しみにしています。

 

書誌情報

「水崎綾女 写真集 Ayame」
2022年4月5日(火)発売

定価:2,800円+税
版元:光文社

©光文社/週刊FLASH 写真◎ND CHOW

鈴木亜美の40歳を記念した写真展が開催決定!「私も期間中のどこかで遊びに行きたいな」

歌手・タレントの鈴木亜美が、生誕40年を記念した写真展「AmiSuzuki 40th Birthday Anniversary Photo Exhibition」の開催を発表した。

 

今回の写真展では、2月に開催された40歳のバースデーライブ「Ami Suzuki Birthday Live“超激辛40倍”」でのライブ写真や、ライブのために撮り下ろされたイメージビジュアルなど、計40点を展示。さらに会場では、実際にバースデーライブで着用された衣装の展示や、ライブ映像も同時公開されるという。

 

バースデーライブは本格的なライブとしては11年ぶりの開催ということもあり、話題を呼んだ。ライブに密着した様子は公式YouTube「あみーゴTV」でも公開されているが、今回このエキシビジョン会場ではライブ本編を一挙上演する予定。作品化の予定がなく、ここでしか見られない貴重な映像となるだけにファンは必見だ。

 

開催にあたり、鈴木本人も「私も期間中のどこかで遊びに行きたいなって思ってます」と来場を予告。ファンにとっては、開場を訪れる楽しみの1つとなることは間違いないだろう。

 

写真展は、東京・麻布十番のtokyoarts galleryにて、4月9日(土)から4月17日(日)まで開催。入場は無料で、展示されている作品は先着で購入することも可能とのことで、こちらも見逃せない。

 

イベント概要

「AmiSuzuki 40th Birthday Anniversary Photo Exhibition」
2022年4月9日(土)〜4月17日(日)tokyoarts gallery
※入場無料

 

WEB

鈴木亜美 公式サイト:https://avex.jp/ami/
鈴木亜美 公式Twitter:https://twitter.com/AMIAMI5729
あみーゴTV:https://www.youtube.com/channel/UCEz1INla1F6KTUchuBEJPRg

 

中村果蓮が体型維持の秘訣を明かす!「ニジマスのこれ愛してマス」第24回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第24回は、中村果蓮さんが体型維持のために取り組んでいるという「筋膜リリース」についてご紹介!

 

こんにちは!
中村果蓮です!

 

このコーナーで自分の趣味とか、ハマってるものを紹介させてもらうのはこれで3回目ですよね!
毎回何を紹介しようかと悩みます……(笑)。

 

皆さん、何が知りたいですか!?
もし何か知りたいことがあれば、中村に連絡してください!(笑)

 

さてと! 今日は健康? 美容? についてお話させてもらいたいと思います!
今回紹介させてもらうのは、筋膜リリースです!
これは知ってる方もいると思うんですけど、筋膜という身体の一部を正常に戻して、むくみを解消したり、代謝を良くしたりするものです。

 

女の子って体型維持するのが結構しんどいと思うんですけど、かれんも結構むくみやすい体質で去年から毎月、仲良いエステの方にほぐしてもらってるんです。
これをするだけで結構むくみも取れるし、ダイエットしたい女の子とかにもめっちゃおすすめします!

 

痛いんやけど、次の日とかから見た目もスッキリしてくるし、1回試してみるのもいいかと!
「体型維持どうしてますか?」とか質問してもらうことも多くなって。今まであんまり答えてこれてなかったんやけど、かれんは基本的に筋膜リリースに頼ってます(笑)。

 

あとは、ほんまに食べたいものを判断して食べるとか毎日ストレッチするとかそれだけしかしてないけど、ちょっとのことでも積み重ねで変わってくるからね!
でも無理するとストレスで続かへんからあんまり考えへんこと! ゆるーくゆるーくね!

 

かれんもまだまだ自分磨き頑張らなあかんから、一緒にがんばりましょー!!!
また、いい美容あれば教えてください♪

 

中村果蓮 PROFILE

●なかむら・かれん…2001年12月11日生まれ。滋賀県出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。2020年に約2,000人のオーディションから選ばれ、新たに加入したシンデレラガール。おっとりとした性格と関西弁が特徴で、グループ最年少の妹的存在。その一方、物怖じしない性格で、途中加入を感じさせない。特技は津軽三味線。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_karenn
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_karen_/

 

26時のマスカレイド PROFILE

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

INFORMATION

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

 

WEB

倉科カナ&SHELLY&神尾楓珠がSDGs情報番組『サスティな!』の魅力を語る!「ゆるくて、ちょっと笑える」

左から)神尾楓珠、倉科カナ、SHELLY

 

倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠がMCを務める、SDGsを楽しく学べる新番組『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』(フジテレビ系)が、4月2日(土)に放送スタート。それに先駆け、先日、第1・2回の収録と取材会が行われた。

 

この番組は、倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠をMCに迎え、全国各地で行われているSDGs的取り組みについての意見を交換するほか、それぞれ違った目線から最新のSDGs情報についてのトークを展開。ファッションやグルメという身近な話題をはじめ、都会の最先端SDGsから地方創生のSDGsプロジェクトに至るまで、ありとあらゆるテーマを“楽しく”学んでいく。

 

左から)神尾楓珠、倉科カナ、SHELLY

 

第1回(4月2日放送)では、でぃばばとバンダリ亜砂也が渋谷・原宿の新トレンドスポットへ。再生素材を使ったスニーカーや地球に優しいカラフルなドーナツなど、サスティナブルなアイテムを紹介する。でぃばばの個性あふれるレポートや、それに戸惑いながらも奮闘するバンダリなど、クスっと笑える場面も盛りだくさん。さらに、でぃばばによって生み出された『サスティな!』ポーズにも注目だ。

 

続く第2回(4月9日放送)では、池田航と村松健太がダイソーの新ブランド「Standard Products」の取り組みに迫るほか、第1回から2週にわたり、規格外野菜マルシェで自ら販売を行う高橋メアリージュンの休日にも密着する。

 

収録を終え、初MCを務める倉科は「私は、SDGsのことに関してきちんと知っているか、と聞かれると『知っている』とは言えなくて。でも、私と同じように『よく知らないな』という方にも楽しみながら知っていただいたり、生活に心地よく(SDGsが)根付いてくれたらいいなと、視聴者の皆さんと同じ目線から届けられたら、と思ってMCを受けさせていただきました」と。

 

「収録はただただ緊張したのですが、SHELLYさんの胸をお借りして、“ふーたん”(神尾)っていうあだ名もできたりして(笑)、楽しかったです!」と振り返る。

 

倉科カナ

 

同じく「緊張していた」という最年少の神尾は、「お2人とも大先輩なので、どう会話に入っていけばいいのだろうと思っていたのですが、最終的にはすごく楽しく、自分を作らずに自然体でできました。でも、本当にSHELLYさんが全役割をやって下さって、ありがたさと申し訳なさが…(笑)」と感謝の思いを。

 

抜群のトーク力で現場を引っ張っていたSHELLYは、「私はSDGsにすごく関心があって、出演のお話をいただいた時はうれしいなと思ったのですが、どんな番組になるのだろうというのが分からなくて。でも、台本を見させていただいた時に『ゆるい! これなら大丈夫!』と、今日は安心して遊びに来ました(笑)」と。

 

倉科と神尾についても、「2人とも最初はすごく緊張していたんですけど、最終的には“バラエティ・ハイ”になって、何でも面白く感じる感覚を味わえていたので良かったなと思います(笑)。今後も楽しみです!」と期待を膨らませた。

 

SHELLY

 

そして、今回の収録で印象に残ったVTRについては、「でぃばば君のワードチョイスのパワーがすごかったです(笑)。『ヤババでぃばば』とか『オーマイガー! レディー・ガガ』とか…。すごい逸材を見つけてきましたね(笑)」と。

 

すると、倉科も「私もでぃばばさん」と同意し、「『サスティな!』の決めポーズもでぃばばさんが生みの親なので、今後も番組にたくさん出ていただきたい」と大盛り上がり。いっぽう、神尾は「僕、亜砂也と友達なのですが、でぃばばさんに戸惑っている感じとか(笑)、亜砂也らしいところを見られたのがうれしかったです」と友人の登場に笑顔を浮かべた。

 

また、それぞれが取り組んでいるSDGsな事柄を聞かれると、神尾と倉科は「エコバッグ」を挙げ、「最近はおしゃれなものも出てきたので、選ぶのも持つのも楽しい」と回答。

 

SHELLYは、ジェンダー平等や教育という観点から性にまつわる情報を自身のYouTubeで発信しており、「SDGsでは一番ここに情熱を持っています。知らないことを知ることで差別もなくなると思いますし、悲しい思いをする子も少なくなるんじゃないかなと。子供たちが、まずは自分で自分を守れるように教育していくことが大事」と熱い思いを語った。

 

神尾楓珠

 

最後に見どころを聞かれると、「SDGsやサスティナブルって聞くと重い感じがすると思うんですけど、『このグッズってサスティナブルなんだよね』とか『あの環境にいいって言ってたお店に行ってみよう』とか、流し見しながらでも情報を得られる番組です。ゆるくてちょっと笑えて、土曜日の朝に気楽に楽しんでいただけるかなと思います」とSHELLY。

 

倉科は「楽しくおしゃれに、地球に優しくて得する番組です。ゆるく見られて、笑えてっていう番組になれば」と。神尾も「MCはほぼ初めてですが、うまくやろうとは思わず、自分自身も楽しくSDGsを学んでいけたらいいなと。そして、回を重ねていくにつれて、SHELLYさんの負担をなくしていきたいです!(笑)」とそれぞれ意気込みを寄せた。

 

番組情報

『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』
フジテレビ系
2022年4月2日(土)放送スタート
毎週(土)前9・55~10・25

MC:倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/sustaina/

©フジテレビ

 

佐久間みなみアナが『S-PARK』メインキャスターに就任!取材したいアスリートは「谷愛凌選手」

佐久間みなみアナウンサー

 

4月9日(土)放送からの『S-PARK』(フジテレビ系)に、この春で入社3年目を迎える佐久間みなみアナがメインキャスターとして出演することが発表に。さらに、本人よりコメントが到着した。

 

佐久間みなみアナは、2020年にフジテレビに入社。現在は、土曜日と日曜日の夕方に放送している『FNN Live News イット!』のスポーツコーナーのキャスターを担当。コーナーキャスターとして力を付けてきた佐久間アナが、今度はスポーツニュース番組のメインキャスターに初挑戦となるが、どのような番組になるのか注目される。

 

大役に抜てきされた佐久間アナは、「驚きと不安と喜びが一気に押し寄せてきました。そこから徐々に1つひとつの感情をかみ締められるようになり、やっと落ち着きを取り戻しつつあります。プレッシャーや不安は非常に大きいですが、新しいことに挑戦できることはうれしく、本当に光栄なことだと思っています」と喜びのコメントを。

 

取材してみたいアスリートは「フリースタイルスキー・谷愛凌(こく・あいりょう)選手」といい、「試合での強さは言わずもがなですが、その言動から感じられる人としての強さはどこからきているのか、ぜひとも取材してみたいです」と展望を語る。

 

さらに、「英語でインタビューをするというのは入社前から挑戦してみたいと思っていたことの1つですが、個人的に興味があるのは、海外の実況を取り上げていくことです」と。

 

「『X GAMES Aspen 2022』に出場した平野歩夢選手の実況で技を決めた後、“there’s no Wi-Fi up there”(=あそこにWi-Fiはない)と話していました。つまり、“Wi-Fiが届かないほど高く飛んでいた”ということです。海外ならではの表現の仕方に魅力を感じ、このようなことを少しずつ取り上げていくのも面白いのではないかと思いました」と英語が得意な彼女らしい目線で抱負を寄せた。

 

佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)コメント

◆この話が来た時の感想は?

驚きと不安と喜びが一気に押し寄せてきました。そこから徐々に1つひとつの感情をかみ締められるようになり、やっと落ち着きを取り戻しつつあります。プレッシャーや不安は非常に大きいですが、新しいことに挑戦できることはうれしく、本当に光栄なことだと思っています。

 

◆どのようなスポーツキャスターになりたいですか?

月並みですが、選手の皆さんはもちろん、見ている方々に常に寄り添えるキャスターでありたいです。取材を重ねて勉強をすることで知識は増えていくと思いますが、知識だけでは語れない部分をしっかりと言葉にする。そして、今までスポーツに興味がなかった方が少しでも“見てみたい”と思ってもらえるような伝え方を意識していきたいと考えています。

 

◆好きなスポーツは?

フィギュアスケートです。スポーツというべきか、芸術というべきか…。試合はもちろんなのですが、エキシビションを見るのが特に好きです。試合では禁止されている後方宙返りを始め、ユニークな衣装、そして何より選手の豊かな表情など、1人ひとりの個性があふれ出ている雰囲気にひかれます。

 

◆取材したいアスリートは?

日本も多くのメダルを獲得し盛り上がりを見せた北京オリンピックで、金メダル2個、銀メダル1個を獲得し、世界から注目されているフリースタイルスキー・谷愛凌(こく・あいりょう)選手(中国)です。恥ずかしながら、この北京オリンピックで谷選手のことを知りましたが、試合での強さは言わずもがなですが、その言動から感じられる人としての強さはどこからきているのか、ぜひとも取材してみたいです。

 

◆得意の英語を番組でいかせそうですか?

英語でインタビューをするというのは入社前から挑戦してみたいと思っていたことの1つですが、個人的に興味があるのは、海外の実況を取り上げていくことです。例えば、1月22日に開催された「X GAMES Aspen 2022」に出場した平野歩夢選手の実況で、技を決めた後、「there’s no Wi-Fi up there」(=あそこにWi-Fiはない)と話していました。つまり、「Wi-Fiが届かないほど高く飛んでいた」ということです。海外ならではの表現の仕方に魅力を感じ、このようなことを少しずつ取り上げていくのも面白いのではないかと思いました。

 

◆宮司愛海アナからどのようなアドバイスをもらいましたか?

宮司アナの言葉で特に印象に残っているのは、「知らないことは武器でもあるんだよ」という言葉。宮司アナもスポーツキャスター就任直後は知らないことばかりだったそうですが、知らないからこそ見えること、伝えられることがあるのだと教えてくれました。もちろん勉強はしっかりとしていきますが、焦らず自分らしく向き合っていこうと思えるようになりました。そして、「絶対大丈夫!」とヤクルトの高津(臣吾)監督のような言葉をもらったのも印象的です(笑)。

 

◆意気込みをお願いします

“等身大に、ありのままに”をモットーに、自分が今できることに1つずつ取り組んでいきます。“まずはワクワクを作るところから始めていこう”と、宮司アナからもらった言葉を胸に精一杯頑張っていきます。どうか温かい目で見守っていただけますとうれしいです。よろしくお願い致します。

 

番組情報

『S-PARK』
フジテレビ系
毎週(土)深0・35~1・15
毎週(日)後11・15~深0・30
※佐久間アナの登場は2022年4月9日(土)~

メインキャスター:佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)、中村光宏(フジテレビアナウンサー)、黒瀬翔生(フジテレビアナウンサー)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/s-park/

©フジテレビ

桃月なしこ・林ゆめ・霜月めあが「アンビュランス」に大興奮!ナースや女医コスプレも…

左から)桃月なしこ、霜月めあ、林ゆめ

 

マイケル・ベイ監督の最新作「アンビュランス」が3月25日に公開。この度、本作を鑑賞したゼロイチファミリア所属の桃月なしこ、林ゆめ、霜月めあからコメントが到着した。

 

“ハリウッドの破壊王”の異名を持ち、「トランスフォーマー」シリーズや「6アンダーグラウンド」などを手がけてきたマイケル・ベイ監督による最新作「アンビュランス」が3月25日に公開された。

 

本作は、血の繋がらない兄弟が銀行から大金を強奪する計画を企てるも、瀕死の警官と救命士を乗せた救急車を奪って逃走せざるを得ない状況に追い込まれてしまうスリルたっぷりなノンストップ・アクション。

 

実際に映画を観た霜月は「破壊王マイケル・ベイ監督の最新作ということで、破壊王の名の通り今回も爆破シーンが盛りだくさんで見ていてドキドキハラハラする場面がたくさんありました! しかも救急車で爆走するというのも面白い設定だなと思いましたね」と感想を述べる。

 

林ゆめ

林も「とにかくアクションシーンが迫力あって、すごく格好良かったです! 兄弟の絆だったり家族愛だったり、すごく感動するシーンもあって、ストーリーとしてもすごく面白くて見入ってしまいました」と。

 

桃月も「ただアクションというだけの映画ではなく、激しいアクションと同時に登場人物たちの心理描写が描かれていたり、兄弟たちのやり取りや葛藤があったりと物語としてもすごく面白くて、見終わったあとの爽快感がすごかったです!」と振り返った。

 

林ゆめの公式YouTubeチャンネル「林ゆめのゆめチャンネル」では、映画を鑑賞した後に3人がコスプレにも挑戦。林は「元々コスプレする予定ではなかったのですが、マネージャーたちからも“めっちゃいいよ、似合ってる”と言われてうれしかったです!(笑)」と語っている。

 

左から)霜月めあ、林ゆめ、桃月なしこ

 

◆映画「アンビュランス」をご覧になられて、いかがでしたか?

桃月なしこ:とにかく興奮しました!!! カーアクションってド派手で迫力があるものだと思うんですけど、今回は救急車に乗っての逃走劇ということで、救急車の中にいる患者を救いながら逃げなければいけないということで、また更にハラハラドキドキしっぱなしでした! ただアクションというだけの映画ではなく、激しいアクションと同時に登場人物たちの心理描写が描かれていたり、兄弟たちのやり取りや葛藤があったりと物語としてもすごく面白くて、見終わったあとの爽快感がすごかったです!

 

林ゆめ:とにかくアクションシーンが迫力あって、すごく格好良かったです! 兄弟の絆だったり家族愛だったり、すごく感動するシーンもあって、ストーリーとしてもすごく面白くて見入ってしまいました。アクション映画は音も含め、絶対大画面で観た方が迫力があるのでぜひみなさんにも映画館で観てほしいです!

 

霜月めあ:破壊王マイケル・ベイ監督の最新作ということで、破壊王の名の通り今回も爆破シーンが盛りだくさんで見ていてドキドキハラハラする場面がたくさんありました! しかも救急車で爆走するというのも面白い設定だなと思いましたね。ストーリーも、ちょっと泣けちゃうようなそんなシーンもあるので本当に目が離せない作品でした!

 

桃月なしこ

 

◆「林ゆめのゆめチャンネル」で披露したナース姿もお似合いでしたね。

桃月:ありがとうございます! 今回はキャムが着用していたナース服をイメージして作っていただきました! 作品に登場するキャムが着用していたナース服は救急救命士のような衣装で、私がナースとして働いていた時とはまた全然違って、動きやすさだったり、シーバーがついていたりとすごく新鮮な気持ちで着用させていただきました。

 

:ありがとうございます! 医者の格好をするのは初めてで、少しでも女医っぽく見えるメガネはどれかな? といろいろ試着してメガネを決めました(笑)。元々コスプレする予定ではなかったのですが、マネージャーたちからも「めっちゃいいよ、似合ってる」と言われてうれしかったです!(笑)

 

霜月:ありがとうございます! 今回、救急車が出てくるということで医療系にまつわるコスプレ…で可愛いナース服を着せていただきました!(笑)。わたしだけちょっとテンションがハロウィン寄りでしたが(笑)。ミニスカートでちょっとセクシーさもある衣装で、とても可愛くてテンションが上がりました!!

 

霜月めあ

 

WEB

「アンビュランス」公式サイト:https://www.universalpictures.jp/micro/ambulance
桃月なしこ 公式Twitter:https://twitter.com/nashiko_cos
林ゆめ 公式Twitter:https://twitter.com/h_yume_1018
霜月めあ 公式Twitter:https://twitter.com/melomea030
林ゆめのゆめチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCbEnFGu9AHboTcAtPbYX91g

 

 

石田ひかりの特別出演が決定!今田美桜と新旧“麻理鈴”対決に注目!?

4月13日(水)スタートの新水曜ドラマ『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰がいった?~』(日本テレビ系)に、石田ひかりが出演することが分かった。

1992年に石田が主演でドラマ化した、深見じゅん原作の大人気少女コミック「悪女(わる)」を30年の時を経て再びドラマ化する本作。今田美桜演じる底抜けに明るいポンコツ新入社員・田中麻理鈴が、配属先の備品管理課で働く謎多き先輩社員・峰岸雪(江口のりこ)からかけられた「あなた出世したくない?」という言葉をきっかけに、職場の問題を解決しながら、会社の最下層から出世の階段を駆け上がっていくラブ・ジョブ・エンターテインメントだ。

 

石田が主演を務めた平成版『悪女(わる)』は、石田のドラマ初主演作でもあり、その後の朝の連続テレビ小説『ひらり』や『あすなろ白書』に続いていく礎となった作品ともいえる。キラキラネームが存在していなかった当時、「マリリン」という名前のインパクトは絶大で、自由奔放な新入社員が大企業で出世を目指していく内容は大きな話題になった。

 

30年前は、出世を目指す新入社員役だったが、今回は巨大IT企業の人事課長役としての出演となる。

 

石田ひかり(夏目聡子人事課長役)コメント

◆初日の撮影を終えた感想を教えてください。

今日は何とも言えない不思議な気持ちで、ずっとふわふわしていました。麻理鈴を客観的に見る事が初めてで、30年前に自分が演じていた麻理鈴が美桜ちゃんになって目の前にいるという、とても不思議な気持ちでした。美桜ちゃんの麻理鈴はとても可愛くて共演できて幸せでした。この気持ちは私しか味わえない気持ちだなと思いました。ちょっと心の整理がつきません。

 

◆30年前の麻理鈴と令和版の麻理鈴はどこか違う点はありますか?

麻理鈴という役は現場をとても明るく楽しくする役なんだなと思います。今日の雰囲気もとても良かったですし、30年前の現場も本当に明るくて楽しくてとても良い現場でした。もちろん美桜ちゃんの存在も大きいですけど、麻理鈴という独特なキャラクターが持つ力なんだなと実感しました。

 

◆『悪女(わる)』をこの時代に再ドラマ化すると一番最初に聞いた時にどう思われましたか?

『悪女(わる)』を令和の世に蘇らせようとしているプロデューサー(しかも若い!)がいることに、驚きと喜びを感じました! 原作や平成版をご存じの多くの方が思った、「あのシーンはあるのか?」「あのシーンはどうするのか?」と、ワクワクしました。そしてやはり、「あのリュックどこかにあるのかな~」とは思いましたね!

 

◆初代麻理鈴は、30年経って夏目人事課長に「出世」しました。夏目課長を演じることになった思いを教えてください

それはご縁ですね!素直に嬉しいです!撮影をしてみて確信したことは、「マリリン」というキャラクターは、現場を明るく楽しくする力を持っていることです。わたしの時も、本当に雰囲気のいい、明るく元気で楽しい現場でした。今回もそれは間違いなさそうです!今回わたしが演じる夏目課長は、仕事もプライベートも全力で頑張る、タイプは違うけど「マリリン」そっくりなのだと思います。しっかりと、彼女の出世を阻む壁にならなければと思っております。

 

◆これからの撮影で楽しみにしていることは?

30年経って、また『悪女(わる)』の現場にいられることに、その都度感動しています。あの頃のスタッフの皆さんも、きっと喜んでいらっしゃると思います。可愛い可愛い“美桜マリリン”を堪能できれば、初代マリリンは充分です。初代を懐かしみ、ニューマリリンを愛して、応援してあげてくださいね!

 

今田美桜(田中麻理鈴役)コメント

◆本作で初代麻理鈴・石田ひかりさんと共演できる事、令和版・麻理鈴を演じる思いを教えてください。

石田さんが夏目人事課長役で出演されると聞いた時は、とても感激でした。クランクインしてから、特に石田さんの声を聴いて、初代・麻理鈴を思い出しました。石田さんの可愛らしさとギャップが素敵な初代・麻理鈴だなと思いました。今回は、令和版なので時代設定など、内容も少し変わっているところもありますが、自分なりに演じられたらと思っています。

 

◆初代・麻理鈴と共演してみての感想を教えてください

夏目さんは強い女性という役柄ですが、石田さんが演じることでより、可愛らしさと愛嬌がプラスされていて、麻理鈴がついていきたくなるような夏目人事課長だなと思います。

 

◆これからの撮影で楽しみにしていることは?

麻理鈴の衣装はかなり特徴的なのですが、小道具や持ち物など、当時はどうだったのかを聞いてみたいです。またBARのシーンなど昔はどんな感じだったのか、お話をお聞きできたらと思っています。

 

2話の台本を読んで泣いてしまった印象的なシーンがあるのですが、そのシーンを含め夏目さんとの掛け合いをとても楽しみにしています。

 

番組情報

『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~』

日本テレビ系

4月13日(水)スタート

毎週水曜 後10・00~11・00

※初回のみ 後9・54~10・54

SKE48 江籠裕奈の丸メガネ姿や花柄ビキニも…!1st写真集よりアザーカット解禁

3月29日(火)に発売される『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』について、発売前重版が決定。それを記念して、アザーカットが公開された。

アイドルグループ・SKE48に所属し、人気メンバーとしてグループを支える江籠裕奈。自身初となる1st写真集『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』が、誕生日である3月29日に発売される。

 

グループゆかりの地・小豆島での撮影をメインに、「ありのままの私」をテーマの一つとして、素の魅力を引き出すべくシャッターが切られていったという。“天使”と称され愛されてきた江籠は11歳でSKE48に加入し、2021年にはアイドル活動10周年を迎えた。

 

そんな彼女のステージで見せる表情とも違う、ナチュラルな魅力を存分に詰め込んだ作品に仕上がっている本作。今まで見せたことがないヘルシーなランジェリーカット、すっぴんショット、大人な色気も感じとれるドキッとする写真が盛りだくさんだ。

 

今回公開されたアザーカットには、本作のテーマの1つである「ありのままの私」を感じ取れるカットをセレクト。小豆島へと向かうフェリー船上で、ドキッとする素の表情を見せてくれたかと思えば、茂みの中でかくれんぼしているような遊び心にあふれた笑顔もカメラに向けている。また代名詞である“天使”が降臨したかと思うような、神々しい写真も…。

 

そのほかにも、丸メガネ姿や花柄ビキニカットも到着。早朝、窓に日が差した何気ない日常の中で癒やしオーラを放出させた至極のカットや、花柄ビキニで小豆島を満喫するキュートな一面も披露している。

 

SKE48 江籠裕奈

江籠は「発売前に重版が決まったということで…本当にありがとうございます。重版なんて言葉、わたしの人生には無縁だと思っていたのでびっくりです。たくさんの方が楽しみにしていてくださっているのかなーとうれしくなると同時に期待に応えられるのか不安な気持ちもあります(笑)」と。

 

続けて「新しくアザーカットも公開されたので発売までのもう少しの間、わくわくしながら待っていてもらえたらうれしいです!」と感謝のメッセージを寄せた。

 

なお、3月23日(水)21時(予定)より、江籠自身のアカウントにて、SHOWROOM配信も予定されている。発売前重版の率直な気持ちから、写真集撮影の秘話も明かされることだろう。

 

さらに、3月29日(火)発売の「週刊SPA!」(4月5日号)にて、単独表紙を務めることも決定。写真集発売まで残り1週間となり、ますます期待が高まらずにはいられない。

 

書誌情報

『SKE48 江籠裕奈1st写真集「わがままな可愛さ」』

2022年3月29日(火)発売

左から)通常版カバー、Amazon.co.jp限定表紙カバー、セブンネットショッピング限定表紙カバー

 

著者:SKE48 江籠裕奈

撮影:桑島智輝

定価:2,500円(税込)

 

通常表紙カバー 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594090281

Amazon.co.jp限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594091385

セブンネットショッピング限定表紙カバー(数量限定) 予約リンク:https://7net.omni7.jp/detail/1107277932

『ラーメン二郎という奇跡』放送決定!総帥・山田拓美氏が初めてカメラの前で口を開く…

NONFIX『ラーメン二郎という奇跡 〜総帥・山田拓美の“遺言”〜』(フジテレビ ※関東ローカル)が、3月30日(水)24時55分から放送される。

1989年10月の放送開始以来、“NONFIX”(固定していない)の精神で、本質を追求するドキュメンタリー番組『NONFIX』。制作サイドが伝えたいメッセージをダイレクトに番組に反映させることのできる数少ない番組であり、これまで若く才能あふれるディレクターがここから数多く生まれ、エッジの効いた作品を世に送り出してきた。

 

3月30日(水)の放送では、絶大な人気を誇りながらも、かたくなに取材拒否を貫いてきたラーメン店「ラーメン二郎」と、創業者である山田拓美氏の実像に迫るドキュメンタリーを届けていく。

 

店の創業は1968年。目黒区の都立大学駅の近くに店を構え、70年代に入り港区三田の慶應義塾大学のすぐ近くへと移転。それ以来、慶應生のソウルフードとして愛されると同時に、その唯一無二の味は多くの人を魅了し続けている。

 

支店も次々と増え、今や都内を中心に42店舗のお店が存在。その全てのお店が連日大行列を作るなど、「ラーメン二郎」は50年以上に渡り絶大な人気を誇る、いわばラーメン界の一大カリスマ店だ。

 

凝縮された豚の旨味と香味野菜が織りなす、芳醇かつ濃厚なスープ。それに負けない、力強くてしなやかな自家製の極太麺。まるで豚の塊のような、分厚くてホロホロのチャーシュー。そして、希望すれば、無料で山盛りのニンニクと野菜が増される。味も見た目も強烈なインパクトを放つラーメン。

 

そのパワフルな一杯は、「二郎はラーメンではない。二郎という食べ物である」「3回食べると抜け出せなくなる」など、独特な格言めいた言葉と共に、「ジロリアン」と呼ばれる数多くの中毒者を輩出。その人気はラーメン界にとどまらず、芸能人、スポーツ選手、政治家など、各界にファンを公言する者も多い。

 

そんな「ラーメン二郎」の大きな特徴の1つが、徹底的に「取材拒否」を貫いていることだ。これだけの人気を誇りながらも、「ラーメン二郎」は多くの部分がベールに包まれ謎に満ちている。

 

今回、「ラーメン二郎」の創業者であり、“総帥”という呼び名でファンからも愛され続けている山田拓美氏が、2019年2月に慶應義塾大学から特選塾員に選任されたことを記念して、山田氏の人柄と功績を形に残すことを目的として、特別に番組が制作されることとなった。よって、「ラーメン二郎」は、今後も取材については従来通りお断りするという。

 

「ラーメン二郎」を一代で築き上げ、今なお店に立ち続ける“生ける伝説”山田氏が、今回初めてカメラの前で重い口を開く。番組では、山田氏に対して5時間以上に及ぶインタビューを敢行。

 

現在79歳となる山田氏の口から語られるその人生は波瀾万丈で、まるで1つのドラマを見ているかのような錯覚に陥る。料理人の道を目指すも挫折。その後ラーメン店を始めるも、これまたうまくいかず。

 

あきらめて店を畳もうと思ったその日に、1人の客の言葉に奮起した山田氏は、今の「ラーメン二郎」の原型となる一杯を作り上げたという。今でも強烈なインパクトを放つラーメンを、50年以上も前に山田氏はどうやって生み出したのか…その秘密に迫る。

 

その他にも、スープ、麺、豚など、ラーメンに関する細かいこだわりについて、山田氏が直接語るシーンや、今や40人を超える各支店の弟子たち、ひととき共にお店に立っていた妻、そして2代目としてお店を継ぐ息子への思いを吐露する様子など、二郎ファン、ラーメンファン垂ぜんの貴重な映像が惜しみなく紡がれていく。

 

山田氏のインタビュー以外にも、「ラーメン二郎」三田本店の仕込みから片付けまで、営業の様子に丸1日密着。また弟子や妻へのインタビューや、常連客と山田氏の交流など、あらゆる角度から「ラーメン二郎」に迫ることで、その魅力やこれまでベールに包まれていた秘密が明らかに。

 

さらに、2020年2月に行われた山田氏の喜寿を祝うパーティーの様子も撮影。このパーティーは、山田氏の喜寿を祝うと共に、特選塾員に選ばれたことも祝うために開かれたもので、慶應義塾大学と「ラーメン二郎」、それぞれの関係者が何と1000名近くも駆け付ける事態となった。そんな伝説のパーティーの貴重な映像も今回、初公開となる。

 

番組情報

NONFIX『ラーメン二郎という奇跡 〜総帥・山田拓美の“遺言”〜』

フジテレビ ※関東ローカル

2022年3月30日(水)深0・55〜1・55

 

©フジテレビ

松村北斗、“RPGゲームホリック”で思わぬ効果「熱中してやってたら顔小っちゃくなってました」映画「ホリック xxxHOLiC」完成披露試写会

4月29日(金)に公開する映画「ホリック xxxHOLiC」の完成披露試写会に神木隆之介、柴咲コウ、松村北斗、玉城ティナ、吉岡里帆、蜷川実花監督が登壇した。

(左から)吉岡里帆、玉城ティナ、柴咲コウ、神木隆之介、松村北斗、蜷川実花監督

 

本作は、累計1400万部を突破している創作集団・CLAMPの伝説的大ヒット原作コミックを、蜷川実花監督が艶やかで華やかな圧巻ビジュアルで初実写映画化。“アヤカシ”が視える能力を消し去り普通の生活を送りたいと願う四月一日(ワタヌキ/神木隆之介)は、ある日、一羽の蝶に導かれ、不思議な【ミセ】にたどり着く。彼の願いをかなえる対価として、“いちばん大切なもの”を差し出すようささやく女主人の侑子(ユウコ/柴咲コウ)。同級生の百目鬼(ドウメキ/松村北斗)やひまわり(玉城ティナ)と日々を過ごし“大切なもの”を探す四月一日に、“アヤカシ”を操る女郎蜘蛛(吉岡里帆)らの魔の手が伸びる。世界を闇に堕とそうとする彼らとの戦いに、侑子や仲間たちと共に挑んだ四月一日の運命は…。

 

作品を見た感想を聞かれた神木は、「蜷川実花さんの世界観は、こんなにも美しくて儚いんだっていうのを撮影のときにも感じましたし、あらためて自分で見たときも思いました」とコメント。柴咲は、「緻密な映像美だったり、本当に細かいところまでビジュアルを作り込みました。私は侑子さんとして日々素晴らしい衣装、ヘア、メイクを施していただいて、毎日侑子さんとして緊張感がある中でカメラの前に立てたっていうのがすごく幸せだったなと思いますし、その素晴らしさがスクリーンに存分に詰まっているかと思います」とアピールした。

 

それぞれ個性的なキャラクターを演じた感想や苦労した点を聞かれると、神木は「めちゃくちゃプレッシャーでした。この話を頂いてから原作を読ませていただいて、大好きになって何回も読んだりしていたんです。読むたびに美しいな、とか書いてあるせりふも、分かるようで分からないような引き込まれる表現で、読んでるうちに『これ自分が演じるんだよな』と我に返るんですけど、そのたびにプレッシャーになってましたね」と話した。それに対し、もともと原作を知っていたという柴咲は「絶対主役は神木さんしかいないと思ってたんですよ。それ以外考えられないと思っていたら神木さんだったので『やったー!』と思いました。四月一日の儚さみたいなものを神木さんには感じます」と称賛した。

 

妖艶な女郎蜘蛛役を演じた吉岡は「今回すごく背中を押してくださった方がいて、映画を見られたらクレジットを目を凝らして見ていただきたいんですけど、“セクシー所作指導”っていう方がいらっしゃいます。その先生が、私のあらゆる妖艶なクモのような動きを見てくださっています。現場でめっちゃセクシーなボンテージで一緒に過ごしてくださったりして、私も(ボンテージが)普通の私服みたいな気持ちになっていました」とセクシーな所作の工夫を語った。

 

イベントでは、映画のタイトルにちなみ出演者たちがホリック(中毒)になっているものをフリップで紹介。「イヤホンホリック」と答えた神木は、「イヤホン・ヘッドホンが大好きで、いっぱいいろんな種類のものを持ってるんですけど、また買っちゃうんです。各メーカー得意なジャンルが違うので『このメーカーは結構ベースが効いてるんだな、でも高音はあんまり…』みたいな感じでずっと電器屋さんとかで視聴してます」と熱弁。さらにイヤホンの話を続けようとすると司会者から「もうそろそろ大丈夫です」と制止される場面も。撮影現場でもイヤホンの話題になったというが、松村からは「『あれね、調べたらこうこうこうらしくて、これも良くてあれも良くて良いんだよね~』って言ってどこの何か全然教えてくれないんですよ!だから僕、いまだにどこの何か知らないまま魅力だけ知ってるんですよ」とクレームが。

 

そんな松村は「RPGゲームホリック」と回答。「先月連休があったときに、とにかく家にこもり続けたいと思ってゲーム機を買ってやり始めたらものすごい熱中しちゃいまして。RPGゲームを始めたんですけど、やってるうちに日々悩んでることを全部忘れて、松村北斗じゃなくてこっち(ゲーム)の主人公になるんですよね。そしたら長年悩んでいた食いしばりをやめられたんです。連休明けたら僕、顔小っちゃくなってて。ゲームやったら顔小っちゃくなるんだなと思ってゲームずっとやってます」とゲーム中毒であることを明かした。

 

作品情報

「ホリック xxxHOLiC」

2022年4月29日(金・祝)全国ロードショー

 

監督:蜷川実花

出演:神木隆之介、柴咲コウ

松村北斗(SixTONES)、玉城ティナ

趣里/DAOKO、モトーラ世理奈/西野七瀬、大原櫻子、てんちむ/橋本愛

磯村勇斗、吉岡里帆

原作:CLAMP「xxxHOLiC」(講談社「ヤングマガジン」連載)

脚本:吉田恵里香

製作:映画「ホリック」製作委員会

配給:松竹 アスミック・エース

公式サイト:http://xxxholic-movie.asmik-ace.co.jp

エンタメ界の雄・松竹グループと劇場を持つ東急グループが融合!! 新開局のBS松竹東急に注目せよ!!

歌舞伎、松竹新喜劇といった舞台だけでなく、100年以上の歴史を持つ数々の映画コンテンツを保有する松竹グループ。交通、不動産、ホテル事業からシアターコクーンなどの劇場も運営する東急グループ。松竹ブロードキャスティング株式会社と東急株式会社の2社が出資して作ったのがBS松竹東急であり、2022年3月26日にいよいよ開局する。BS松竹東急 執行役員 編成局 局長の中村敦史氏が開局への意気込みと新番組の編成について語ってくれた。

【BS松竹東急のHPはコチラ

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

編集部もイチオシの土曜ドラマ『家電侍』

ーーBS松竹東急が3月26日(土)に開局します。少しずつ発表されていますが、視聴者に見てほしい番組はありますか。

 

中村 それはたくさんありますが、まずは、編成コンセプトを知ってください。コンセプトは3つあります。

1.伝統から革新まですべてを見せる映画
2.誰もが楽しめて親しみやすい歌舞伎や劇場文化
3.多彩な作り手とコラボレーションする挑戦的なオリジナルドラマ

1.に関しては100年にわたり作ってきた映画コンテンツを活用しながら発信します。2.は松竹の歌舞伎、東急の劇場文化を伝えていきます。3.では、今まで舞台や映画で活躍されている方ともうまく組んでオリジナルドラマを作っていきたいですね。

特に重きをおいているのは3番目のオリジナルドラマです。BS松竹東急でしか見られない、この局だけの番組をいかに開発していくか。それにより、BS松竹東急が視聴者の方に認知され、受け入れられる根本の部分となります。もちろん、ドラマだけでなく、バラエティ、スポーツ、音楽、ドキュメンタリーなども考えています。

 

ーーそれでは、一番力を入れたドラマを教えてください。

 

中村 4月9日(土)の夜9時放送予定の開局記念ドラマスペシャルで、井上真央さん主演、尾野真千子さん、村上虹郎さんが姉弟役を演じる『夜のあぐら ~姉と弟と私~』です。BS松竹東急を代表するコンテンツとなります。3人のお父さん役に岸部一徳さんも出演する、笑って泣けるヒューマンドラマに仕上がっています。

 

ーー遺産相続を取り扱って、家族のつながりを見つめ直すドラマですね。期待しています。ほかにも新作の連続ドラマがありますね。

 

中村 4月4日(月)夜10時30分からの月曜ドラマ『いぶり暮らし』は大島千春さんの同名漫画が原作で、志田未来さん、泉澤祐希さんが同棲中のカップルを演じるハートフルグルメドラマとなっています。

一方、4月2日(土)夜11時からは土曜ドラマ『家電侍』が始まります。主演に滝藤賢一さんを迎えたオリジナル作品です。滝藤さん演じる江戸時代の長屋に暮らす貧乏浪人の元に、ひょんなことから現代の最新家電が届くようになり、それが原因で、様々な事件が巻き起こる時代劇コメディです。

江戸時代には電気がありません。電気がなければ家電は使えないのにどうするんだ!? ここにも面白い仕掛けがありますので、楽しみにしていただきたいと思います。非常に面白い作品です。

 

映画枠では、新旧、邦画洋画問わずにいい映画を放送

ーー『家電侍』はGetNavi webとしても注目作品ですね。夜の時間帯のドラマ以外にはなにがありますか?

 

中村 コンセプトにあったように、映画を思う存分楽しんでいただけるように編成しました。『よる8銀座シネマ』は月曜から金曜の夜7時54分からスタートします。“いちばん身近な映画館”をコンセプトに、邦画洋画を問わず、古今東西の映画を幅広く放送します。

月曜日に見たら、火曜日も見たくなる。さらに水、木、金曜日も見ていただけるようにテーマを作って放送をします。これには、映画好きとして知られる落語家の柳亭小痴楽さんの映画解説がつきます。

早い時間帯は、視聴者を50代以上のコアターゲットとし、夜10時30分を超えると、バラエティも始まり、少しずつ若いターゲットを狙っていきます。夜11時30分にはアニメもあるので、さらに視聴者の裾野を広げようと考えています。

 

ーー『よる8銀座シネマ』で現在発表できる作品はありますか?

 

中村 「マダム・イン・ニューヨーク」」などを放送します。

 

ーー松竹配給のものだけではないのがスゴいですね。

 

中村 他社さんの配給映画も放送しますし、新しいもの、古いもの、邦画、洋画も問いません。視聴者の方にも一度番組表を見てもらえれば、どこかに興味をもっていただける作品があると思います。

 

土曜は劇場、日曜はプレミアム感のある映画も用意

ーー月曜から金曜はわかりましたが、土日はどうですか? テレビでは重要な時間帯ですよね。

 

中村 土曜日の夜6時30分〜9時は『土曜ゴールデンシアター』です。コンセプトの2と連動していて、劇場文化を伝えるために、いろんな舞台や演劇のラインアップを考えています。舞台は週末にゆっくり落ち着いて見たい方が多いと思っています。また、いままで劇場文化に馴染みがなかった方にも手軽にテレビで楽しんでもらいたいです。「演劇の面白さ」が伝われば、松竹・東急両グループが運営している劇場にも実際に足を運んでもらえるようになると思っています。

日曜日の『日曜ゴールデンシアター』では週末の特別なひとときを届ける作品を予定しています。例えば、アカデミー賞受賞作品、大ヒット作品、そのような編成をしていきます。

 

ーーなるほど。名作映画の後には、オリジナルコンテンツも入ってきますね。

 

中村 さきほど話した月曜〜金曜の映画の後には、ドラマ以外にも『こんなところでキャンパーズ!』などのバラエティ番組があります。土曜日夜9時は『ゴルフW』という番組です。女子プロのチームVSアマチュアの男性チームで対決をし、レッスンコーナーなどもあります。日曜日の夜9時は『号外! 日本史スクープ砲』。週末の夜にじっくり楽しんでいただける上質なバラエティを目指しました。ちょっとタメになり、知識を得ることができる日本史バラエティです。

土曜夕方、6時の『エンタメ情報ステーション 土曜のトオルとカヲル』は、松竹グループ、東急グループだけに限らないさまざまな演劇や舞台、街の情報を取り上げる情報番組です。日曜日の夕方6時『がむしゃら』は、アマチュアスポーツに的を絞ったドキュメンタリー。中学生、高校生、大学生などが、青春を懸けてがんばる姿を追いかけていきます。

 

ーー映画、演劇の内容も気になりますが、オリジナル番組が濃いですね。

 

中村 そうなんですよ。エッジのたったバラエティ番組もあります。日曜夜11時の『シェイクスピア・ラン』。人間が全力で走る姿はなぜか面白いですよね。そこに目をつけて生まれたのがこの番組です。走っている人が、シェイクスピアの劇中のセリフをずっと話すというだけの番組なんです。実際に、社員でパイロット版を制作してみましたが、シュール過ぎてめちゃくちゃ面白いです。この番組でBS松竹東急が「面白いチャレンジをやっているぞ」と思ってもらえればと思います。初回の出演者は出口亜梨沙さんと、小西遼生さんなので、楽しみにしていてください。

新番組は硬め、柔らかめ、スポーツ、ドキュメンタリー、バラエティ、ドラマと取り揃えているので期待してください。

 

ーー『土曜ゴールデンシアター』『日曜ゴールデンシアター』の開局の目玉企画は考えていますか。

 

中村 開局からすぐは、歌舞伎界に新風を吹き込む『コクーン歌舞伎』を3週連続でお届けします。日曜日は、アカデミー賞受賞作でダスティン・ホフマン主演の『クレイマークレイマー』。日本アカデミー賞受賞作、井上真央さん主演の『八日目の蟬』を考えています。

 

番組表を開き、左に行くとBS松竹東急があらわれる

ーー土日の編成では、まさにプレミアムを感じます。

 

中村 いよいよ開局するBS松竹東急は260chです。リモコンのEPG(電子番組表)でチャンネルを合わせていただくのが一番わかりやすいです。EPGボタンを押すとNHKのBSが出ます。右に行くと既存の局が並んでいますが、左に行くと、新規開局の3局が並んでいます。ぜひ、EPGを押したら左に行ってください。

 

ーー「番組表で左」が合言葉ですね。ちなみに午前中〜昼はどのような番組構成になりますか?

 

中村 午前、昼帯は時代劇、韓国ドラマ、テレビショッピングなどを放送します。BS松竹東急は開局から24時間放送です。深夜帯にも土曜に『週末ミライシアター』という新番組があります。これは、これから世に出る若き演劇人たちの舞台を応援し、一緒に育っていきたいという番組です。BS松竹東急も生まれたてなので、この枠でお互い成長していきたいと考えていますね。

 

ーー小劇場での演劇や単館上映の映画ということですね。そのあたりが電波に乗ることはなかなかないので楽しみです。

 

中村 そうですね。舞台を見せるというテレビの枠もあまりないのでご期待ください。

 

ーー24時間放送は、大変だと思いますが、会社はどんな規模でやりくりするのでしょう?

 

中村 BS松竹東急は社員が50人くらいなので、開局にむけて社員たちはしゃかりきで頑張ってます(笑)。みんな新しいことをやりたいとBS松竹東急に集まってきて、面白い発想を持っています。キー局系のBS局に比べると規模が小さいのですが面白い番組を作るために「いかに知恵を搾るか」という勝負をしています。それをできるメンバーが集まってものづくりをしているので、開局が非常に楽しみです。

われわれは最後発のスタートなので、特色を出し、視聴者の方に選んでもらわなければなりません。わかりやすいコンセプト3つを打ち出し、BS松竹東急のカラーを出していきたいと思います。

 

ーー番組編成はわかりましたが、気になるのは、BS松竹東急という会社です。松竹グループの松竹ブロードキャスティングと東急が作った会社ですよね。なぜ、この2社だったのでしょう?

 

中村 松竹グループはエンタメ企業なので、BS放送をやることに意義があります。東急グループのイメージは電車ですよね。実は、東急の業態は幅広く、まちづくり、スーパー、ホテル、不動産などで、渋谷の再開発にも力を入れています。Bunkamura、シアターコクーンなどもあり、演劇、劇場文化にも尽力しています。両者に共通するのが「日々の暮らしとともに、人々に感動をもたらすこと」です。そこで手を組んで新たな会社BS松竹東急を作り、BS事業に乗り出しました。BS放送は日本全国に一気にコンテンツを届けられることがメリットですね。ぜひ、BS松竹東急のドキドキ、ワクワクを感じてほしいですね。

 

全国に届けられるのがBS放送のメリット、伸びしろはまだまだある

ーー現状BS放送の広告費は横ばい状態だと思います。このタイミングで新規参入する理由を教えてください。

 

中村 BSの電波は、日本全国に届けられます。われわれは1社で全国を相手にできるのが、一番のメリットです。いいコンテンツを作れば、BS放送には伸びしろがまだまだあると思います。

現在どの放送局も、放送だけでなくTVerやオンデマンド配信を利用していますが、われわれもその方向性を考えています。いつでも、どこでも、誰とでも楽しめるコンテンツになりえますね。これからもオリジナルコンテンツを作っていきます。

ドラマには特に注力しています。ドラマは特別なコンテンツなんです。みなさんの中にも自分のお気に入りのドラマがあると思います。それは思い出のひとつであり、人生とリンクするんです。いいドラマを送り出すことで、みなさんの人生とリンクし、局のいいイメージも持ってもらえたらいいですね。そうすれば、視聴者の方に一番近い存在で、ともにある放送局になれると思うんです。もちろんオリジナルコンテンツは全部重要ですが、そのなかでもドラマを重要視したのは、以上のような理由です。

 

ーーネット同時配信はどうでしょうか?

 

中村 今すぐには難しいですね。設備の準備も必要なので、今後考えたいですね。まずは、放送の土台を固めてからです。

 

ーー開局してから、どのように利益を出していくんですか?

 

中村 民放は広告放送なので、スポンサー様にCMを出稿していただいて、それが利益になります。「この番組にCMを出したい」とスポンサー様に思ってもらうには、たくさんの視聴者に番組を見ていただくしかありません。そのためには面白いコンテンツをいかにそろえるかに尽きます。つきつめると放送局は面白いものを作ることが使命です。だから幅広いジャンルでオリジナルコンテンツが求められます。

 

ーー広告以外の収入はどうでしょう。例えば、コンテンツのDVD化などでしょうか?

 

中村 それよりはもっと手近な配信での収入を目指しています。

 

ーー松竹ブロードキャスティング株式会社が運営しているCSの『ホームドラマチャンネル』や『衛星劇場』とは、どのようにすみ分けをしていきますか?

 

中村 CSの『ホームドラマチャンネル』や『衛星劇場』は視聴者から直接お金をいただいて運営する有料チャンネルなので、ビジネスモデルが違います。なので、BS松竹東急とは、差別化する部分とタッグを組む部分の両方があります。タッグは例えば、韓国ドラマを共同で買い付けに行って、最初にCSで放送して、その後、BSで放送ということもできますね。同じコンテンツを放送するにしても、違う戦略で戦っていくと思います。

 

ーー同じタイミングで開局する『BSよしもと』『BSJapanext』はライバルになりますか?

 

中村 われわれを含めた新規3局はライバルでもあり、一緒になってBS市場を盛り上げていく仲間でもあると考えています。チャンネルのカラーは違いますし、それぞれのいい部分を最大限発揮して、BS市場の活性化につなげたいですね。

 

ーー同じく、ネット系のAmazonプライムビデオ、NETFLIXはライバルになっていきますかね。

 

中村 さきほど話したように、インターネット企業はコンテンツの配信先でもあるので、パートナーでもあるんですよ。例えば、BS松竹東急のオリジナルドラマを配信してもらい、ユーザーに見ていただければ、放送に帰ってくるかもしれないんです。経路は電波でも、パートナーの力を借りた配信でも、多くのユーザーに届くことが大事です。だから「配信はライバル」という議論ではないと思います。

 

ーー地上波は視聴率至上主義な面があると思います。BS松竹東急ではどうですか?

 

中村 開局してすぐは、視聴率というより、局を知ってもらうことが大事なので、そこから始めたいですね。「こんな面白いことをやっている放送局があるんだ」と気づいてもらいたいです。いずれは他のBS局に肩を並べるぐらいの視聴率を取っていくことが重要です。いいコンテンツでアピールしていきます。

 

ーーなるほど。では、現在は、開局を知ってもらうプロモーションに力を入れる段階ですね。

 

中村 プロモーションはプレスリリースももちろん出していますが、BS松竹東急のTwitterでも開局に向けたショートムービーを展開しています。「開局までもう少し」をテーマにした 「#まだ開かない」シリーズです。

 

ーーまずは知ってもらうことが、短期的な目標ですね。その先はどうでしょう。

 

中村 その先は、局の規模が大きくなってくると、オリジナルコンテンツを作れる時間帯が増えていく可能性があります。購入番組だけでなく、自分たちで作った番組を増やして、より多くの人に見てもらい、スポンサー様にも出稿をいただくという流れを大きくして、作っていきたいですね。

 

 

早速BS松竹東急のツイッターを見てみると、プロモーションにもシャレっ気があって、開局を楽しみにさせられた。オリジナルドラマに、古今東西の映画名作、劇場文化など、松竹グループらしさと東急グループらしさが融合したBS松竹東急。3月26日になったら、みなさん、番組表を左に動かしてみてはどうだろうか。新しいテレビ局との出会いは、新しいコンテンツとの出会いであり、人生の思い出になるのかもしれない。

 

 

 

内田理央、松井玲奈、小西桜子がマドンナ役に ハナコ岡部主演『しろめし修行僧』

4月8日(金)から放送されるドラマ24『しろめし修行僧』(テレビ東京系)の第1~3話ゲストとして、内田理央、松井玲奈、小西桜子の出演が決定。さらに、オープニングテーマにKroiの「Small World」が起用されることが分かった。

Ⓒ「しろめし修行僧」製作委員会

 

本作は、ハナコの岡部大演じる主人公・米田たくあんが、托鉢の全国行脚修行を通して、各地の“ご飯のお供”と出会う様子を描き、「しろめしに合う最高のおかずとは何か」という究極の問いに迫るグルメドラマ。毎話登場する最高のおかずが、金曜深夜に食欲をそそる。また、とても人のよいたくあんの善行にほっこりする人間ドラマも見どころの一つ。さらに、修行で訪れる先々で出会うマドンナとの淡い恋模様や、幼なじみとの固い友情物語も描かれる。

 

今回解禁されたのは、第1~3に出演するマドンナたち。1話のマドンナは、内田演じる海原千佳。新米漁師で先輩たちから半人前扱いされており、早く一人前になろうとする健気な姿にたくあんは心奪われる。

 

第2話のマドンナは、松井演じる山村朱里。東京でバリバリ働いていたが、仕事を辞め田舎に戻ってきた朱里は、いつも不機嫌そうで父親との関係も険悪。朱里に一目惚れしたたくあんは、親子関係を修復するためまさかの婿入り宣言をする。

 

第3話のマドンナは、小西演じる黒木亜衣。修行中、腹ペコのたくあんに親切にしてくれた上に、食べ物の好みまでぴったり合う亜衣を、“運命の人”だと感じるが、実は亜衣はとある秘密を抱えていた。

 

さらに、本作のオープニングテーマが、2021年にメジャーデビューを果たしたKroiが歌う「Small World」に決定。たくあんが美味しそうにご飯を頬張るオープニング映像をKroiの音楽が彩る。

 

内田理央 コメント

内田理央

台本を頂いて、ピュアで惚れっぽく、ご飯を美味しそうに食べるたくあん役のイメージが岡部さんにピッタリで、にやにやしながら一気に読んでしまいました。

 

私が演じる千佳は一人前の漁師になりたいと思う、ちょっと意地っ張りだけど芯のある女性。私の母も房総の生まれでよくなめろうを作ってくれたのですが、実は私は作るのが今回初だったので緊張しました(笑)。千佳の作る漁師飯にも注目してください。

 

岡部さんは、今日は食べるシーンがあるからと、お弁当をがまんし、みんなにお茶を入れてくださいました。優しい…!そしていざ白飯を食べるシーンでは全然食べ足りないご様子でした(笑)。岡部さんがいると現場が明るく優しい雰囲気になります。

 

たくあんさんに本当にピッタリな方だと思いました!

 

1話は、心温まるちょっと切ないストーリーになってます。そしてなにより、お腹がすきます!ぜひ白いごはんを一緒に食べながらご覧ください。

 

松井玲奈 コメント

松井玲奈

岡部さんが演じるたくあんが、美味しそうに白米をかきこむ姿がすぐに目に浮かびました。

 

修行の旅をする中で、ご飯のお供だけでなくさまざまな人に出会い、別れを繰り返す物語に触れた時、心が温まりました。

 

私が演じる朱里はきちんとヘアメイクをしているのに、着ているものはジャージというどこかチグハグな女性です。父との仲も険悪なのに、どうして田舎に帰って来ているのか。秘めた想いのある彼女は、とても魅力的な女性に感じられました。

 

朱里はツンとした表情が多かったのですが、岡部さんがご飯を食べている時は思わずため息を吐き、見惚れてしまう程。これはとんでもないグルメドラマが生まれてしまった!と確信しました。岡部さんがただ美味しそうにご飯を食べる動画が欲しいくらいに虜になったので、早く皆さんにその姿を見ていただきたいです。

 

僧侶、問題を抱えたヒロイン達、美味しいご飯のお供。これが一つに合わさると、お腹がぐぅっと空いて、くすっと笑える素敵な作品が出来上がりました。ぜひ楽しみにご覧ください!

 

小西桜子 コメント

小西桜子

テレビ東京さんのドラマ24は中学生の頃から好きで憧れていたので、ついに!と嬉しく思いました。

 

白飯という究極にシンプルなテーマのグルメドラマということで、わくわくしました。

 

黒木亜衣さんは私にとっては珍しい、たくあんが惚れるのも納得の可憐なヒロインです。

 

楽しみながら大切に演じさせていただいたので、是非、最後まで見届けてください。

 

岡部さんは、包み込むような優しさと愛らしさがあって、たくあんというキャラクターがぴったりだと思いました。

 

そして本当に美味しそうにご飯を食べるので、見ていて心地よかったです。

 

短い時間でしたが、ほかほかのご飯のようなあったかい現場でした。その空気感が伝わると嬉しいです。

 

絶対にご飯が食べたくなる究極のグルメドラマを、皆様是非お楽しみください。

 

Kroi コメント

Kroi

この度、我々Kroiがリリースいたしました「Small World」が『しろめし修行僧』のオープニングテーマソングとして採用していただくことが決まりました。

 

このドラマは、ラッパーを目指しながらもほぼニートのような生活を送る食いしん坊な寺の息子が現状打破のために、全国を行脚する修行に出て、美味しいおかずを探し求めながら、その土地で出会うマドンナと淡い恋を繰り広げるという修行僧と相見えない煩悩オンパレードな、なんとも型破りなドラマで、その設定だけでもとても面白いと感じました。

 

我々がリリースした“Small World”という楽曲も、日々の生活を変えたいと強く思う人間模様や現状からの逸脱のようなテーマがある曲になっているため、今回このドラマのテーマソングに採用していただけると決まった時は、とても親和性を感じ、一層嬉しく思えました。歌詞に留まらずバンドサウンドや構成などにも型にハマらないKroiらしいスタイルをふんだんに盛り込めた楽曲にできたかと思うので、是非ともドラマをご覧いただく方、こちらのコメントを読んでいただけた方はフルで音源やMVもチェックしていただけると嬉しいです。

 

番組情報

ドラマ24『しろめし修行僧』

テレビ東京系

2022年4月8日(金)スタート

毎週金曜 深0・12~

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/shiromeshi/

 

©「しろめし修行僧」製作委員会

miletの新曲が土屋太鳳主演『やんごとなき一族』の主題歌に!「それぞれの人生を冒険できるようにと」

4月14日(木)放送スタートの土屋太鳳主演ドラマ『やんごとなき一族』(フジテレビ系)の主題歌がmiletの新曲「Walkin’ In My Lane」に決定。発表にあたり、miletと土屋からコメントが到着した。

milet

 

本作は「Kiss」(講談社)で連載中のこやまゆかり作の同名コミックをドラマ化。庶民の家庭から上流社会の一家に嫁ぐことになった主人公・篠原佐都(土屋太鳳)が、理不尽な家のしきたりや親族内の複雑な人間関係に翻弄されながらも、松下洸平演じる夫・深山健太と共に真正面から立ち向かい奮闘する“アフター・シンデレラ・ストーリー”だ。

 

そしてこの度、シンガーソングライターのmiletが本作の主題歌を担当することが決定。miletは、思春期をカナダで過ごし、グローバルな存在感を放つソングライティングと、ハスキーかつ重厚感のある独特の歌声が魅力だ。

 

今年2月には2ndフルアルバム「visions」をリリースし、4週連続でオリコン週間デジタルアルバムランキングTOP10入りを果たすなど、今最も注目を集めるシンガーソングライターの1人といえるだろう。

 

楽曲のタイトルは「Walkin’ In My Lane」。『やんごとなき一族』のために書き下ろされた新曲で、“みんながみんならしく、それぞれの人生を冒険できるように”という思いが込められた、軽快でパワフルな応援ソングとなっている。

 

発表にあたり、miletは「原作・脚本を読みながら、何度も『おぉ、やんごとない…』と心の声が漏れていました」と。「私は私らしく、そしてあなたはあなたらしく、それぞれの人生を冒険できるようにと思いを込めて書いた『Walkin’ In My Lane』、ぜひドラマと一緒に楽しんでいただけたら幸いです」と楽曲に込めた思いを語った。

 

対して、土屋も「(曲を聴いて)“佐都”そのものを表したような、とてもすてきな曲だと思います! ドラマの中で佐都は本当にいろいろな場面に直面するので、私も演技とはいえ心がへこむときがあるのですが、そんなときにすごくパワーがもらえそうです」と喜びのコメントを寄せた。両名のコメント全文は、下記に掲載。

 

milet コメント

ドラマ『やんごとなき一族』の主題歌「Walkin’ In My Lane」を歌わせていただけることをとてもうれしく思います。原作・脚本を読みながら、何度も「おぉ、やんごとない…」と心の声が漏れていました。そして、壮絶な試練だらけの人生を送ることになる佐都を、この曲で応援できればという気持ちになりました。

 

一度きりの人生を全力で生きて、“今”にまっすぐ立ち向かう佐都や健太、そして彼女たちを取り巻くやんごとなき一族とすさまじい世界をみなさんと一緒に見られるなんて、楽しみでしかたないです。

 

私は私らしく、そしてあなたはあなたらしく、それぞれの人生を冒険できるようにと思いを込めて書いた「Walkin’ In My Lane」、ぜひドラマと一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

 

土屋太鳳 コメント

(曲を聴いて)“佐都”そのものを表したような、とてもすてきな曲だと思います!ドラマの中で佐都は本当にいろいろな場面に直面するので、私も演技とはいえ心がへこむときがあるのですが、そんなときにすごくパワーがもらえそうです。

 

miletさんの歌声はすごくエネルギーがあって、それでいて爽やかな、柔らかなミストのような雰囲気を持っていらっしゃいますが、この曲も、心と体を気持ちよく包みつつリズムに乗せてくれるキャッチーな曲で、本当にワクワクします。私はダンスが大好きですし、松下洸平さんもダンスをなさるので、ぜひ皆で振り付けを考えて、現場で踊ってみたいです!

 

番組情報

木曜劇場 『やんごとなき一族』

フジテレビ系

2022年4月14日(木)放送スタート

毎週(木)後10・00〜10・54

※初回15分拡大

 

出演者:土屋太鳳、松下洸平、尾上松也、松本若菜、渡邊圭祐、松本妃代、馬場ふみか
佐々木希、石野真子/倍賞美津子/木村多江、石橋凌 他

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/yangoto

 

©フジテレビ

モモコグミカンパニー(BiSH)インタビュー「アロマキャンドルをたいて、クラシック音楽を聴きながら読書をしています」

ルームウェアブランド「gelato pique(ジェラート ピケ)」が先日、「ジェラート ピケ×BiSH ホワイトデーキャンペーン特別インスタライブ」を配信。これに出演した“楽器を持たないパンクバンド”BiSHのモモコグミカンパニーさんに“ジェラピケ”の魅力や、プライベートの“自分時間”について聞きました。

 

◆まずは、同じBiSHのメンバーであるセントチヒロ・チッチさんとのインスタライブを終えての率直な感想を。

初めてチッチと2人でインスタライブをやるということで、ちょっとだけ緊張していたんです。でも、ジェラピケさんのモコモコしたパジャマを着せてもらったことで、とてもリラックスした気持ちでできました。得意な猫の鳴きマネをしたりして(笑)、すごく楽しかったです!

 

◆ジェラート ピケの印象を教えてください。

昔女子アナさんのようなキラキラ系一流女子が着ているブランド…昔はそんなちょっと敷居が高いイメージがありました。でも手に届きやすい商品もたくさんありますし、身に着けると温かくて心が開放的にもなる。そういう感じで、着るだけで自分の女子力が上がった気分にもなれるブランドだと思います。

 

◆モモコさんとジェラート ピケとの出会いは?

昔、清掃員(BiSHファンの呼称)の方からジェラピケのヘアバンドを頂いたことがあったんです。そのモコモコさ加減や、手触りの良さがたまらなくて。それをきっかけに、ショップにパジャマを買いに行きました。とにかく温かくて、睡眠の質が上がったのを覚えています。

 

◆インスタライブで着用されたパウダー素材のカーディガンとパンツ、そしてスムーズィー素材の上下とヘアバンドの3点セットについてはどうでしたか?

どちらもニットなんですが、猫のイラストが入ったパウダー素材のカーディガンは見た目的にもめちゃめちゃかわいいし、猫好きにはたまらないなと! 私は猫を飼っていないんですけど、癒やされるのでパジャマとの相性は抜群だと思いました。3点セットの方は“女子がお風呂上がりにこれを着ていたら、マジでかわいいな”と思いましたし、“女子会とかで友達とおそろいにしたら、特別な夜になるんじゃないかな”といろんな妄想が膨らみました。

 

◆3点セットは全4色(ラベンダー、ピンク、ミント、イエロー)ありますが、モモコさんがピンクを選んだ理由は?

今の髪色に合わせてピンク柄を選びました。衣装に合わせて髪色を変えることが多いんですけど。前は水色にしていたので、そのときだったら寒色系のラベンダーやミントを選んだかもしれませんね(笑)。どの色もかわいいので、気分に合わせて選んだら楽しいと思います。

 

◆ちなみに、寝る前の“自分時間”はどんなふうに過ごしていますか?

お風呂上がりにはアロマキャンドルをたいて、クラシック音楽を聴きながら、大好きな村上春樹さんの小説などの本を読んでいます。BGMに流すクラシックは、オーケストラとか壮大な感じの曲だと、そっちに持っていかれてしまうこともあるので(笑)、ピアノがメインの曲にしていますね。そんな時間を30分ぐらい過ごすことで、いい眠りにつくことができるんです。一日の中で一番好きな時間かもしれません。

 

◆私服についても聞きたいのですが、何かこだわりはありますか?

めちゃめちゃガーリーにするか、めちゃめちゃボーイッシュにするか。気分に合わせて、両極端にするのが好きです。ボーイッシュなときはパーカーにスカジャンという感じですが、最近は髪色がピンクになったからか、ガーリー寄りで、フリフリの襟やリボンが付いているようなものが多いかもしれません。あと私は体が小さいので、お店で試着して自分に合ったものを買うようにしています。

 

◆さて、もうすぐホワイトデーです。先のインスタライブでは、チッチさんが「モモコは、私からのバレンタインプレゼントをもらうけど、ホワイトデーのお返しをくれない!」と言っていました。その理由は?

単純に忘れてしまうし、“返さなくてもチッチは怒らないだろう”という安心感があるからでしょうか(笑)。チッチはとにかくプレゼントが上手で、私だけでなくBiSHメンバーはみんなもらう専門です。でも誕生日プレゼントに関しては、メンバー同士いろいろとやりとりしています。昨年の私の誕生日、チッチは第1弾と第2弾に分けてプレゼントをくれました。私はチッチと趣味が違うこともあって、チッチの誕生日には洗剤や柔軟剤といった生活用品をプレゼントしました。

 

◆モモコさんはBiSHの曲で数多くの作詞を手掛けていますが、3月にはいよいよ「御伽の国のみくる」で小説家デビューもするんですよね。

ありがとうございます。忙しい中で書くのに1年半ぐらいかかりましたし、今自分ができる全てを詰め込んだ小説になりました。自分の好きな服を着て“カワイイ”を追求するあまり、いろいろと苦しめられるメイド喫茶店で働く女の子の話です。かわいいのにちょっと不気味な装丁も楽しんでいただけると思います。

 

◆小説家以外にこの春、新たに挑戦してみたいことは?

昨年の夏ごろからずっとアルトサックスを習っているので、それをさらに頑張っていきたいです。あと、「御伽の国のみくる」の初回限定特典で、購入してくださった方全員にお返事をすることになっていて。頑張ろうと思っています!

 

◆BiSHとしては今年1月から楽曲を12か月連続リリース中で、3月2日には第3弾シングル「愛してると言ってくれ」をリリースしました。

今まで、BiSHでありそうでなかった王道中の王道といえるラブソングです。MVではメンバー全員が“彼氏目線BiSH”をやっていて、私は頭を撫でられています。最初は大丈夫だろうと思っていたんですが、いざやるとなるとスゴく恥ずかしくなってしまって。顔が真っ赤になって撮影が中断したほどです。今まで私たちをそういう目線で見たことのない人には、衝撃的で面白おかしい映像になっています(笑)。衣装も今までになかったようなフリフリな感じで、首からおなかにかけて赤いひもが巻き付いていたりしています。パンツルックが多かった今までと比べると、かわいすぎて…まだなかなか慣れないです(笑)。

 

 

PROFILE

●モモコグミカンパニー…“楽器を持たないパンクバンド”BiSHの結成時からのメンバーで多くの楽曲の歌詞を手がける。読書や言葉を愛し、独特の価値観や世界観を持つ彼女が書く歌詞は、圧倒的な支持を集め、作詞家としての評価も高い。2018年3月に初の著書『目を合わせるということ』を上梓し、大ヒットを記録。2作目となるエッセイ本『君が夢にでてきたよ』は、クラウドファンディングで支持者と共に完成までの過程を公開するプロジェクトを立ち上げ、異例のベストセラーを記録した。2022年3月「御伽の国のみくる」にて待望の小説デビュー。

 

日向坂46 影山優佳&佐々木美玲のレギュラーラジオ決定!「わくわくな気持ちでいっぱい」

日向坂46 影山優佳&佐々木美玲

 

4月1日(金)の午前11時30分より、日向坂46の影山優佳と佐々木美玲がパーソナリティをつとめる新番組『ローソン presents 日向坂46のほっとひといき!』(TOKYO FM)がスタートする。それに先駆け、両名よりコメントが到着した。

 

本番組は日向坂46の2人が交代制でメインパーソナリティをつとめ、ランチタイム前のリスナーからのメッセージやトーク企画を通して、「ほっ」とする癒やしを届ける25分間のプログラム。

 

4月1日(金)・8日(金)の初回と第2回は、パーソナリティの影山・佐々木がそろって登場し、和気あいあいとしたトークを届けていく。番組では今後リスナーからのバラエティ豊かな投稿を募集するコーナーも予定しているほか、ランチにピッタリなローソンの最新オススメ情報も届けられる。

 

今回の発表に際して、影山は「言葉を紡ぐことが大好きな私と、ひとを笑顔にする才能を持ったみーぱんとで、毎週空気が変わる化学反応的なラジオができるのではと今からとても楽しみです! 毎日頑張り続けるあなたの、午後への活力となるようなラジオをみなさんと一緒に作っていきたいです!」と意気込みを。

 

佐々木は「今はとにかくわくわくな気持ちでいっぱいです。みなさんがこのラジオを聴いて、ハッピーなお昼を過ごせるようなラジオをお届けできればなと思います! あと私はパンが好きなので、ローソンさんのおすすめパンを紹介したいと思います! そしていつか私プロデュースのパンがローソンさんで発売されるのが夢です!!」と野望も語った。2人からのコメント全文は、下記に掲載。

影山優佳 コメント

4月より始まる新番組のパーソナリティを務めさせていただきます!
言葉を紡ぐことが大好きな私と、ひとを笑顔にする才能を持ったみーぱんとで、毎週空気が変わる化学反応的なラジオができるのではと今からとても楽しみです!
大好きなローソンさんの食レポもしちゃいますよ! まだ何も決まってないです、勝手に言ってるだけです!(笑)
毎日頑張り続けるあなたの、午後への活力となるようなラジオをみなさんと一緒に作っていきたいです!
傾聴・拡散、よろしくお願いします!

 

佐々木美玲 コメント

4月から影山と2人でパーソナリティを務めさせて頂く佐々木美玲です!
今はとにかくわくわくな気持ちでいっぱいです。
みなさんがこのラジオを聴いて、ハッピーなお昼を過ごせるようなラジオをお届けできればなと思います!
あと私はパンが好きなので、ローソンさんのおすすめパンを紹介したいと思います!
そしていつか私プロデュースのパンがローソンさんで発売されるのが夢です!!
これからよろしくお願いします!

 

番組情報

『ローソン presents 日向坂46のほっとひといき!』
TOKYO FM
毎週(金)前11・30〜11・55 ※初回放送は2022年4月1日(金)

出演者:影山優佳(日向坂46)、佐々木美玲 (日向坂46)
提供:ローソン

番組HP:https://www.tfm.co.jp/hitoiki/
番組Twitter:@hot_hitoiki46

倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠がSDGsを楽しく学ぶ新番組『サスティな!』MCに就任【コメントあり】

左から)倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠

 

倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠がMCを務める、SDGsを楽しく学べる新番組『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』(フジテレビ系)が、毎週土曜日に放送決定。4月2日(土)の放送スタートに先駆け、3人よりコメントが到着した。

 

今や国民的関心事となっているSDGs。特にZ世代と呼ばれる若者世代にとって、SDGsは自分なりにアレンジを加えるほど身近な存在となっている。この番組では、そんなSDGsネイティブであるZ世代代表と、興味はあるけどよく分かっていない大人世代2人をMCに迎え、全国各地で行われているSDGs的取り組みについての意見を交換していく。

 

MCを務めるのは、倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠の3人。スタジオでは、3人がそれぞれ違った目線から最新のSDGs情報についてのトークを展開。ファッションやグルメという身近な話題をはじめ、都会の最先端SDGsから地方創生のSDGsプロジェクトに至るまで、ありとあらゆるテーマを“楽しく”学ぶ。

 

倉科は「SDGsにつながる“私たちにできることは何か”を見だしていけたら」、SHELLYも「最新の情報を取り上げてお伝えするのも楽しみですが、自分の生活に取り入れられる事があればと期待しています!」と心境を。神尾も「番組を通して学びつつ、若者目線で考えたり、同世代の人たちにももっと興味を持ってもらえたりするように頑張ります」と意気込みを寄せた。

 

倉科カナ コメント

SDGsに関しては、私自身も最近意識するようになったばかりで、しっかり理解できていない部分も多く、番組を通じて見てくださる方々と一緒に学び、SDGsにつながる“私たちにできることは何か”を見出していけたらいいなと思います!

 

SHELLY コメント

個人的にめちゃくちゃ興味のあるSDGsの番組を担当できるのはとてもうれしいですし、楽しみです! 最新の情報を取り上げてお伝えするのも楽しみですが、自分の生活に取り入れられる事があればと期待しています!

 

神尾楓珠 コメント

僕もまだまだ知識があるわけではないので、この番組を通して学びつつ、若者目線で考えたり、同世代の人たちにももっと興味を持ってもらえたりするように頑張ります。MC経験もほぼないので不安はありますが、SHELLYさんと倉科カナさんを頼りにさせてもらいながら楽しんでやりたいと思います!

 

番組情報

『サスティな!~こんなとこにもSDGs~』
フジテレビ系
2022年4月2日(土)放送スタート
毎週土曜日 前9・55~10・25

MC:倉科カナ、SHELLY、神尾楓珠

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/sustaina/

©フジテレビ

岡崎紗絵が『花嫁未満エスケープ』で連ドラ初主演「大人のときめきを感じて頂けるように」

岡崎紗絵(C)「花嫁未満エスケープ」製作委員会

 

4月7日(木)スタートの木ドラ24『花嫁未満エスケープ』(テレビ東京系)で、岡崎紗絵が連続ドラマ初主演を務めることが決定。岡崎からのコメントに加えて、原作者の小川まるにからのコメントとイラストも到着した。

 

原作は、総合電子書籍ストア「ブックライブ」のオリジナルコミックで、小川まるにによる同名作。WEB広告を中心に口コミから話題となり、ブックライブの2021年少女・女性マンガ上半期ランキング1位、2021年少女・女性マンガ年間ランキング2位を獲得し、100万ダウンロードを突破した人気原作をドラマ化する。

 

彼氏の尚紀と付き合って7年、同棲して5年目を迎えマンネリ気味の日々を過ごしているゆうが、高校時代の元カレ・深見と偶然再会。今カレと元カレ、幸せな結婚をするためにゆうが選ぶのは…。“結婚適齢期”を迎えたアサー主人公のリアルすぎる、トライアングル・ラブストーリーだ。

 

主人公の柏崎ゆうを演じるのは、岡崎紗絵。今回の発表に際して、岡崎は「初主演ということでとても緊張しますが、心を柔らかくして感じることを大切にしようと思います。主人公『ゆう』と一緒に私も恋愛観やこれからの人生についてたくさん感じて、考え、演じていきたいです」と語る。

 

また、撮影に向けて「2人の男性の間で揺れて、その中でどんな気持ちが生まれるのか今から楽しみです。大人のときめきを感じて頂けるように、まずは自分も気持ちに余白を持って感度を上げて頑張りたいです」と意気込みを述べた。

 

さらに今回、原作1巻の表紙を再現したコラボビジュアルも公開。ゆうを囲む今カレ・尚紀と元カレ・深見をドラマで演じるキャストを原作者・小川まるにが特別にイラスト化したものとなっている。

 

コラボビジュアル(C)「花嫁未満エスケープ」製作委員会(C)小川まるに/ライブコミックス

 

岡崎紗絵 コメント

◆ドラマ「花嫁未満エスケープ」のお話を聞いた時の率直な感想をお願いします。

同世代の恋愛観が描かれていて、リアルで綺麗すぎないところが共感しました。そのような作品を自分が演じられると思うと、とても楽しみでうれしかったです。初主演ということでとても緊張しますが、心を柔らかくして感じることを大切にしようと思います。主人公「ゆう」と一緒に私も恋愛観やこれからの人生についてたくさん感じて、考え、演じていきたいです。

 

◆原作「花嫁未満エスケープ」を読んでみての感想はいかがですか?

お話を頂く前に漫画の作品のことは知っていました。深く読んでみて、とても魅力的でそれぞれのキャラクターが個性的で人間味にあふれていてすごく面白かったです。気持ちは早く先に読み進めたいのですが、自分だったらどうするだろうと考えが膨らんでなかなか先に進むことができませんでした(笑)。その時間さえも楽しかったです。

 

◆これからの撮影に向けて意気込みや楽しみなことはありますか?

2人の男性の間で揺れて、その中でどんな気持ちが生まれるのか今から楽しみです。大人のときめきを感じて頂けるように、まずは自分も気持ちに余白を持って感度を上げて頑張りたいです。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

この作品を読んで同じ女性として、真剣に考えて悩んで揺れる「ゆう」の気持ちに寄り添いたくなりました。観て頂ける方にも自分にとっての幸せを一緒に探してもらえたらと思います。そして、この作品を近くに感じて頂けるよう、「柏崎ゆう」を精一杯演じようと思います。

 

原作者:小川まるに コメント

祝! 実写ドラマ化!!!
とってもステキなキャスト様に胸が高鳴っております。
皆さま是非みてください♡

 

原作者・小川まるにによる岡崎紗絵の似顔絵イラスト (C)小川まるに/ライブコミックス

 

プロデューサー:村田充範(テレビ東京) コメント

原作コミックが、大手サイトで「女性人気1位」だと聞き、軽い気持ちで読み出したら最後…あまりの面白さに完全に沼にハマりました。「恋愛・結婚」という永遠のテーマを、女性目線、男性目線それぞれからとにかくリアルに描いた共感度が半端ない作品です。
そして、魅力あふれる主人公「ゆう」を演じるのは、今、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍中の岡崎紗絵さん。バリバリと仕事をこなし、芯のある女性というイメージは、まるで原作から飛び出てきたかのようなハマり役だと感じました! ぜひご期待ください。

 

番組情報

木ドラ24『花嫁未満エスケープ』
テレビ東京系
2022年4月7日スタート
毎週(木)深0・30~1・00

主演:岡崎紗絵
原作:『花嫁未満エスケープ』小川まるに(ライブコミックス)
脚本:桑村さや香
監督:堀江貴大 亀谷英司 鈴木統
プロデューサー:村田充範(テレビ東京) 石田麻衣(ホリプロ)
制作:テレビ東京 ホリプロ
製作著作:「花嫁未満エスケープ」製作委員会

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hanayomemiman/
公式Twitter:@hanayomemiman

 

「全部無い。もういい?」実はシュプリーム愛に溢れていた宮戸フィルム(おミュータンツ)

老若男女を問わずに世界中で絶大なファンを獲得しているカリスマ的ストリートブランド「シュプリーム(Supreme)」。今回は、そのシュプリームショップスタッフのモノマネやあるあるネタ、もしもシリーズなどのYouTube動画で人気急上昇中のお笑いコンビ・おミュータンツの宮戸フィルムさんが登場。彼のシュプリームに対する熱い思いや愛、そして動画を制作するきっかけなどを聞いてみた。

 

友人から「俺らは買わせて頂いているんだよ」って言われました(笑)

――もともとファッションは好きだったのですか?

 

宮戸 はい、芸人になる前の大学生の頃から大好きで、たくさん買っていましたね、クレジットカードが止まるくらい(笑)。その当時は、ブランドでいうと「コム・デ・ギャルソン」や「サスクワァッチファブリックス」が大好きで、そこに「ディッキーズ」のパンツなどを合わせるコーディネートを好んでいました。もちろん「シュプリーム」も知ってはいましたけど、今みたいに熱中するほどではありませんでした。

 

――シュプリームを好きになったきっかけは何だったのですか?

 

宮戸 現在はおミュータンツというお笑いコンビを組んでいるのですが、その前に組んでいたコンビ時代は、渋谷や原宿あたりでネタ作っては洋服を漁りに行ってという日々を送っていました。シュプリームに関しては、ボックスロゴが人気だったり、人気商品が出る時には行列ができたり、転売されていたりという話はよく聞いていました。

 

そしたらある時、別の芸人から「一緒にシュプリーム並ぼうぜ」って誘われたんですよ。そう、2015年頃に「ザ・ノース・フェイス」とのコラボレーションモデルが発売された時です。まずは事前抽選に当たって、一晩中、雨の中で店頭からできた行列に並びました。その体験がシュプリームにどハマりするきっかけになったと思います。

 

――行列に並ぶ際のマナーなどはあるのでしょうか?

 

宮戸 僕もその時が初めてだったので、一緒に並んでいた知り合いがいろいろと教えてくれましたね。無駄話をしちゃいけない、その辺りでタバコを吸ったらセキュリティにブチギレられるとか。それはマナーとして、当たり前ですけど(笑)。

 

――シュプリームのショップに並んだことで、ブランドに対する見方が変わったと。

 

宮戸 はい、そうですね。雨が降って寒いなかオープン時間まで並んで、やっと入店出来た時の、店員さんのあまりにもな塩対応で、強烈なカルチャーショックを受けました。あれだけの寒さを乗り越えて、死にそうな思いをして、店内に入ったらスタッフさんに「どれ? 何?」って言われて「あ、あの〜」って言ったら「あの〜、じゃ分かんね」、って。

 

そして僕が「マウンテンパーカのMサイズありますか?」って聞いたらスタッフさんに「M無い」って言われたんですよね(笑)。だから僕は「Lサイズを下さい」って言ったら、マウンテンパーカのLサイズを渡されて「もういい?」って言われました。

 

その時に“この接客というか、塩対応というか、とにかくスゴいな〜”と感銘を受けました(笑)。そしたら一緒に並んだ知り合いから「これが良いんだよ。俺らは買わせて頂いているんだよ」って言われました。“普通の服屋じゃ無い、これは面白いな〜”って、感動すら覚えましたね。

 

――並ぶって、大変ですけど、重要ですね。

 

宮戸 僕の場合、WEB通販では欲しいアイテムは買えないと思っています、人気アイテムは数秒で即完売ですからね。だから僕は現場主義。当日整理券もらって、気合いで何時間も並んで買う。このセットが僕の休日の遊び方でしたね。一回で30時間以上並んだこともありますよ(笑)。

 

「大好きな週刊マンガ雑誌を追っかけている感覚ですね(笑)」

――シュプリームのアイテムのデザインでハマっている点はありますか?

 

宮戸 シュプリームのコラボレーションやデザインのモチーフになっている物って、結構映画とかが多いんですよね。しかもめちゃくちゃマニアックだったり。“これ昔観た事ある、何だっけ?”とか。オタクカルチャーも入っているブランドという部分に惹かれますね。

 

――意外にキレイ目なアイテムも展開していますよね。

 

宮戸 スケーターの方たちって、スケートボードのためにボロボロになるまで洋服を消耗させるというイメージでしたが、シュープリームのスタイルはそうでは無い。コーディネートをスタイリッシュに決めた上でスケートボードに乗る。そんなカルチャーがあることも、シュプリームで知りました。それでますます好きになりましたね。

 

――今でもシュプリームのお店にマメに通っているとお聞きしました。

 

宮戸 はい、もちろん通っています。シュプリームは基本、毎週週末に新作が発売されるのですが、直前にならないとどんなアイテムが発売されるかは分かりません。さらにコラボレーションモデルも毎シーズン登場する。僕にとってはまるで、大好きな週刊マンガ雑誌を追っかけている感覚ですね(笑)。

 

そしてショップに行ったら行ったで、店員さんに塩対応かまされて、さらにハマっていく(笑)。でも塩対応というのは、僕がシュプリームにハマり始めた数年前のことの話で、今では店員さんの塩対応も無くなりましたよね(笑)。

 

――逆に、それが寂しいのでは?

 

宮戸 たしかに。接客が良くなったのは良いことなんですけれどね。以前はお会計の時にステッカーもたまにしか入れてもらえず、入っていた時はメチャクチャ嬉しかった! まるで惚れ込んだ恋人に振り回されているような気分ですよ(笑)。

 

シュプリームのビーニを被ったら閲覧数が一気に伸びました

――YouTubeでシュプリーム店員のネタをやり始めたのはいつ頃ですか?

 

宮戸 元々は、お笑いライブの一発芸コーナーみたいなのがあって、そこで入店時のリアクションをユニクロの場合、シュプリームの場合、って感じで披露していたんです。そしたら、シュプリーム店員が絶対と言っていいほど毎回ウケていたんですよね、スベッた事なかったんですよ。

 

――それでYouTubeでも披露するようになっていったのですね。

 

宮戸 最初はライブで披露するだけで、ほかの方法では特に何もすることは無かったのですが、2020年にコロナ禍が始まってしまい、ライブが一斉に中止になり、ステイホームになったんです。そしたら吉本興業で、家で出来る芸をYouTubeで公開して順位を決める「家-1 グランプリ」という企画が立ち上がりました。

 

それに僕も参加して、当初は髭を伸ばして、感染防止対策でライブが全部無くなったことで暇になったことをネタにアピールしたりしていました。さらにヘアスタイルをモヒカンにしたり、タトゥーシールを顔や体に貼っていかつい感じでバイカーズっぽく変身したり。でも全然バズりませんでしたね(笑)。

 

そしてたまたま手元にあったシュプリームのビーニーを被ってみたら、自分的に“シュプリームの店員みたいだな”って思ったんですよ。それで以前から行っていたシュプリーム店員モノマネをやってみたら、メチャメチャ閲覧数が伸び始めて、今に至りますね。

 

――実際にシュプリームのショップに長年通っている人が見たら、すごく分かりますね。

 

宮戸 やり始めの頃は、僕の動画の批判もあるのかな、と思っていたのですが、それが全然無い(笑)。むしろ“分かる分かる”って言ってくれる方がほとんどでしたね。

 

――以前は自前のスニーカーを解説したり、“裏原”のヒストリーを解説する動画もありましたよね。

 

宮戸 はい。でも僕は年齢的に、“裏原”カルチャー全盛の時代を通ってはいないんですよね。その時代にカルチャーのど真ん中にいた方が語るのとは、重みと言うか説得力が全然違います。もしタイムマシーンがあったら、90年代後半などにタイムスリップしてみたいですよ(笑)。だから今ではほとんどそういった動画は作っていません。それだったら、お笑いとファッションの融合って他の芸人もやっていなかったので、じゃあそっちに力を入れようって思いましたね。

 

――初期の動画だとモノマネが多いですが、今ではネタのバリエーションが豊富ですね。

 

宮戸 最初はシュプリーム店員あるあるから始まって、今では「もしも元シュプリーム店員が銀行員だったら」って感じの、もしもシリーズが多いですね(笑)。シュプリーム店員1000本ノック中で(笑)、どこまで行けるのかチャレンジしています。

 

――まさにネタのアウトプット中って感じですね。

 

宮戸 そうですね。今まで自分が見たり聞いたり、経験して得てきた引き出しを、シュプリーム店員でガンガンアウトプットしている真っ最中です。ほかにもお笑いネタを作らないといけないのに、大丈夫かな?(笑)。

 

「近いうちにショートムービーを撮影してみたいですね」

――初期の動画だと、いかにも自宅で撮影した感がありますが、ここ最近は背景の合成とか手が込んできましたね!

 

宮戸 はい。最初は動画合成で背景を切り抜くために、百均で買ったブルーシートをバックに垂らすシートとして使っていたのですが、やはり抜けがあまり良くなくて。それで2021年の夏頃には東急ハンズでグリーンのクロマキーを購入して、しっかりと合成しています。僕は元々、大学も映画学科を卒業しているので、映像制作をしてみたかったんですよね。

 

――映像とお笑い、ファッションと好きなモノが3つ揃った、とても良い環境なのでは?

 

宮戸 たしかに今までやってきたことで助かっていますね。とりあえずは今、YouTubeを頑張って資金を貯めて、ゆくゆくは映画を一本撮りたいと思っています、まずはショートフィルムから。芸名にもフィルムって付けちゃっていますからね(笑)。

 

――それは面白そう! 個人的には、シュプリームオープン前の行列のドキュメンタリーとか観てみたいですね!

 

宮戸 実際に並んでいると「全身シュプリームおじさん」とかいっぱいいますからね(笑)。俺のインタビューもういい?(笑)

 

宮戸フィルムの私物ちょっと見せてください!

宮戸フィルムさんのシュプリームコレクションの中から、特にお気に入りのアイテムを披露。意外なくらいにイージーに入手できたものや、激レアなアニバーサリーモデルなど、宮戸フィルムさんならではなセンスが光る逸品をご覧あれ!

 

宮戸 2019年にリリースされたものです。サイドのスウッシュがジュエル仕様なのがお気に入りですね。2019年はまだダンクの人気が今ほど高く無かったし、これは比較的買いやすくて、マイサイズをゲットできました。

↑シュプリーム×ナイキ SB ダンク ロー

 

宮戸 ビーニーはYouTubeでお馴染みの被っているモノです。サマーニット仕様なので、季節を問わずに着用できるし、かなり気に入っています。そして右はシュプリーム×アキラの伝説級コラボですね。実際に店頭に並んで購入しました。キャップと一緒にジャケットも購入しました。だけど当時、本当にお金が無くて、ジャケットの方は売っちゃいました……。マジで後悔しています(涙)。

↑左_シュプリームのビーニー、右_シュプリーム×アキラのキャップ

 

宮戸 左はシュプリームの20周年を記念したアニーバーサリーモデルです。シュプリーム第1号店がアメリカ・ニューヨークにできた当時、最初に発売されたTシャツの再販モデルです。映画タクシードライバーには僕もかなり影響を受けましたし、特別な一枚ですね。そして右は、WTAPSのディレクターである西山徹氏がデザインしたTシャツで、明確にいうとシュプリームとのコラボモデルでは無いのです。2008年にリリースされたもので、中古品を購入しました。チャールズ・ブロンソンとボックスロゴのコンビネーションが渋過ぎですね〜。

↑左_シュプリームのTシャツ、右_西山徹デザインのシュプリームのTシャツ

 

宮戸 私物紹介も、もういい?

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

黒島結菜演じるヒロイン・比嘉暢子が描かれたメインビジュアルが完成!『ちむどんどん』

4月11日(月)放送スタートの連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK総合)のメインビジュアルが完成。クリエイティブ制作を担当している森江康太から、コメントが到着した。

 

『ちむどんどん』は、羽原大介の脚本によるオリジナル作品。本土復帰50年を迎える沖縄を舞台に、美しい家族とふるさとの物語を描いていく。タイトルの“ちむどんどん”とは、沖縄のことばで「チム(肝=心胸・心)」が高鳴る様子だ。

 

今回、そんな本作のヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)が大きく描かれたメインビジュアルが完成。お披露目にあたり、クリエイティブ制作を担当している森江康太は「2021年の初頭に『ちむどんどん』のクリエイティブ制作の依頼をいただき、まず最初に沖縄の歴史を調べました。知れば知るほどに、この美しい島に刻まれた辛い過去と、それを乗り越えてきた沖縄の人々の強さに心を打たれました」と。

 

続けて「今回のメインビジュアルでヒロインの奥に広がる景色は、備瀬のフクギ並木という場所です。フクギ並木のトンネルを抜けた海の向こうには、ニライカナイ=理想郷があると言われます。かつての沖縄。そして、今現在も世界の一部で。辛く悲しい現実に苦しむ人々の未来が、希望の光で満たされることを心から願っています」と思いを明かした。森江によるコメント全文は以下を参照。

 

クリエイティブ制作・森江康太 コメント

2021年の初頭に『ちむどんどん』のクリエイティブ制作の依頼をいただき、まず最初に沖縄の歴史を調べました。
知れば知るほどに、この美しい島に刻まれた辛い過去と、それを乗り越えてきた沖縄の人々の強さに心を打たれました。
今回のメインビジュアルでヒロインの奥に広がる景色は、備瀬のフクギ並木という場所です。
フクギ並木のトンネルを抜けた海の向こうには、ニライカナイ=理想郷があると言われます。
かつての沖縄。そして、今現在も世界の一部で。
辛く悲しい現実に苦しむ人々の未来が、希望の光で満たされることを心から願っています。

今回のメインビジュアルを作るにあたって、各分野のトップクリエイターに多大なる尽力を頂きました。
ここに感謝申し上げます。

カメラマン/杉田知洋江
レタッチ/佐藤加奈子
ヘアメイク/古久保英人
スタイリスト/浜木沙友里
アートディレクター/小杉幸一
クリエイティブプランナー/的場敬紀

たくさんの歓喜と熱意によって作り出された「ちむどんどん」をぜひ楽しんでください!

森江康太(MORIE Inc.)

 

番組情報

連続テレビ小説『ちむどんどん』
NHK総合
2022年4月11日(月)スタート
毎週(月)~(土)前8・00~8・15

©NHK

#ババババンビ 宇咲が高校卒業を報告「卒業と高校4年生との可能性は五分五分…ギリギリの戦いでした」

ゼロイチファミリア所属の宇咲(#ババババンビ)が、高校を卒業したことを自身の公式Twitterにて報告。合わせて、本人インタビューが到着した。

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、7人組アイドルグループ・#ババババンビ。“圧倒的な顔面偏差値”をうたい、総フォロワー数115万人超えのアイドルグループで、宇咲は桃色を担当している。

グループ最年少の18歳・現役高校生だった彼女が、今年3月で無事に高校を卒業した。本人は「いままで自己紹介の時に『現役高校生』と言ったりもしていたので、今後それが言えなくなってしまうというのは少し寂しいですね…(笑)」とコメント。

 

また「卒業と高校4年生との…可能性は五分五分…ギリギリの戦いではありましたが、はい! 無事高校を卒業することができました、高校4年生にはならずに無事卒業できて本当に良かったです!!」と率直な気持ちを明かす。

 

3月27日(日)には自身が所属する#ババババンビのKT Zepp Yokohama公演も予定されており、「全国ツアーのファイナルでもあり、#ババババンビのデビュー2周年という私たちにとって特別な日です。当日はニコ生配信も決まったので、会場に来てくださる方、配信を見てくださる方、みんなと! すてきな1日にしたいなと思っています」と意気込みを。

 

4月からは新成人ということで、今後に向けて「夢を1つずつみなさんとかなえていきたいと思ってます。夢はたくさんあるので(笑)全部かなえます! そして今日までありがとう、もちろんこれからも一緒に! 応援してもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!」とメッセージを寄せた。

 

宇咲 インタビュー

◆まずは高校卒業を迎えて、今の心境をお聞かせ下さい。

アイドルグループ・#ババババンビの桃色担当・最年少、なんと無事高校卒業しました!! 宇咲(うさ)です!
いままで自己紹介の時に「現役高校生」と言ったりもしていたので、今後それが言えなくなってしまうというのは少し寂しいですね…(笑)。
卒業と高校4年生との…可能性は五分五分…ギリギリの戦いではありましたが、はい! 無事高校を卒業することができました、高校4年生にはならずに無事卒業できて本当に良かったです!!
学業との両立、たくさんの方に支えていただきました。特に家族にはたくさん支えてもらいました、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

◆3月27日(日)に#ババババンビのツアーファイナル&2周年を迎えますが、現在の心境や活動状況は?

はい! ついに3月27日(日)のZeppワンマンまで10日になりました! この日は、全国ツアーのファイナルでもあり、#ババババンビのデビュー2周年という私たちにとって特別な日です。昨年の8月には完売にはならなかったZeppワンマン、今回はありがたいことに既に完売…!! 完売と聞いた時は本当にうれしかったです。ありがとうございます。当日はニコ生配信も決まったので、会場に来てくださる方、配信を見てくださる方、みんなと! すてきな1日にしたいなと思っています。そのためにもっとどうしたら良くなるかを意見出し合ったり、新曲の初披露もあるので毎日レッスンやミーティングをしています!

 

◆4月から成人になるということで意気込みなど、応援してくださる方々へ一言メッセージをお願いします。

そうですね。もう高校生が終わり…。そして2022年4月からは新しい法律で18歳・19歳が新成人になるみたいで、私が新成人!? と自分でもとても驚きですが、今まで通り私らしく頑張ります。
そして夢を1つずつみなさんとかなえていきたいと思ってます。夢はたくさんあるので(笑)全部かなえます! そして今日までありがとう、もちろんこれからも一緒に! 応援してもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!

 

WEB

宇咲Twitter:https://twitter.com/usa_usa0427
宇咲Instagram:https://www.instagram.com/usa_usa0427/
#ババババンビ公式サイト:https://babababambi.com/

『めざましテレビ』新お天気キャスターに現役大学生・林佑香が抜てき!あこがれは阿部華也子

今年4月で放送29年目に突入する『めざましテレビ』(フジテレビ系)に、4月4日(月)から林佑香(はやし・ゆか)が新お天気キャスターとして加わることが決定した。

今回加入が発表された林佑香は、2002年4月20日生まれの19歳。1歳半から9歳まで、アメリカ・ロサンゼルスで過ごした。昨年末にフリーアナウンサー事務所・セントフォースに所属したばかりの新人で、メディア出演はこれが初となる。

 

林は現在、慶応義塾大学法学部政治学科在学中の1年生で、英語が得意な逸材。趣味は野球観戦からミュージカル映画鑑賞と幅広く、自身でも「目標に向かって最大限努力できるところが強み」と語る努力家だ。

 

そんな彼女が『めざましテレビ』8代目お天気キャスターとして、月曜日から木曜日のお天気を伝えていくことに。なお、金曜日のお天気キャスターは、『めざましどようび』(フジテレビ系)のお天気キャスター・谷尻萌が兼任する。

 

あこがれの存在と語る阿部華也子と並ぶ歴代最年少の19才で、大役に抜てきされた林は「朝はお忙しい方も多いと思うので、伝わりやすいように読むことを心掛けながら原稿読みを練習しています。また、情報をお伝えする上で必要なお天気の知識も身につけようと、毎日細かいところまでお天気を確認して勉強するようにしています」と準備万端の様子。

 

続けて「6年間務められた華也子さんの後任はプレッシャーでもありますが、尊敬する先輩方がつないでこられた役目なので、私も『めざましテレビ』のお天気キャスターの名に恥じぬよう、1つひとつの努力を重ね、頑張っていきたいです」と、抱負を語った。林のコメント全文は、下記に掲載。

 

林佑香 コメント

◆この話が来た時の感想は?

小学生のころから見ていた番組なので、とにかくびっくりして最初は信じられなかったです。最近はだんだん実感も湧いてきて、不安とプレッシャーも大きくなってきました。

 

◆『めざましテレビ』の印象は?

毎朝元気をもらえるような、明るくて楽しい番組という印象です。小学生の頃は“めざましじゃんけん”に参加してから登校するのが毎日の楽しみでした。

 

◆出演に向けて、今から準備していることは?

朝はお忙しい方も多いと思うので、伝わりやすいように読むことを心掛けながら原稿読みを練習しています。また、情報をお伝えする上で必要なお天気の知識も身につけようと、毎日細かいところまでお天気を確認して勉強するようにしています。

 

◆特技や趣味は?

1歳半から9歳までアメリカのロサンゼルスで育ち、帰国後も英語力を高めるよう努めてきたため、特技は英語です。これからももっと勉強し、いつかは英語をいかしたお仕事にも挑戦したいです。趣味は野球観戦です。小さい頃は大谷翔平選手が所属するロサンゼルス・エンゼルスのスタジアム近くに住んでおり、当時所属していた松井秀喜選手の応援に家族でよく行っていました。以来、年に数回は球場に足を運び、野球観戦を楽しんでいます。また、アメリカのミュージカル映画を見ることも大好きです。特に好きな作品は「ラ・ラ・ランド」で、何度も鑑賞しています。自分の夢や目標に向かって突き進む主人公の姿に、受験生のころとても励まされましたし、たくさんの元気をもらいました! 夢を持ち続けることの大切さを鑑賞するたびに再確認しています。

 

◆座右の銘は(好きな言葉)は?

“一期一会”です。今まで多くの経験やすてきな人との出会いがあり今の私があります。これからも1つひとつのお仕事や出会いを大切に誠実に頑張っていきたいです!

 

◆自分の強みはどんなところだと思いますか?

目標を決めたら、それに向かって最大限努力できるところです。心配性な性格で、周りからはやりすぎと言われるくらい準備してしまいます(笑)。そういう努力は苦にならず、逆に充実した時間に感じます。また体力には自信があります。早起きは得意でしっかり朝食もとっており、そのおかげかめったに体調は崩しません。4月からはお仕事と学校の両立で、タイトなスケジュールになると思いますが、引き続き体調管理に気をつけます。

 

◆あこがれのキャスターは?

阿部華也子さんです。ナチュラルで明るく、自然体な雰囲気にあこがれます。私も華也子さんを見て、今までたくさん元気をもらったので、自分もそのような存在を目指します!

 

◆将来の夢は?

さまざまな分野についての知識を深め、報道やスポーツ、バラエティなど多方面で幅広く活躍できるアナウンサーになりたいです。

 

◆意気込みをお願いします。

6年間務められた華也子さんの後任はプレッシャーでもありますが、尊敬する先輩方がつないでこられた役目なので、私も『めざましテレビ』のお天気キャスターの名に恥じぬよう、1つひとつの努力を重ね、頑張っていきたいです。また朝の番組なので、1日を楽しく始められるような元気をお届けしたいです!

 

番組情報

『めざましテレビ』

フジテレビ系

毎週月~金曜日 前5・25~8・00

※初出演は2022年4月4日(月)から

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

 

©フジテレビ

#よーよーよー・石原さきが「サキドルエース」に参戦!人生初の水着にも挑戦

ゼロイチファミリア所属の石原さき(#よーよーよー)が、「サキドルエース SURVIVAL SEASON 12」に参戦することを発表した。

「サキドルエース SURVIVAL」は、「週刊ヤングジャンプ」(集英社)編集部によるグループアイドルによる読者参加型グラビアオーディション。ゼロイチファミリアからは、2020年開催のSEASON 10に#ババババンビ・岸みゆが参戦していた。

 

#よーよーよーは、#ババババンビ、#2i2に続くゼロイチファミリア第3のアイドルグループ。令和4年4月4日(月)に初ワンマンライブの開催も決まっているグループを代表して、赤色担当の石原さきが「サキドルエース SURVIVAL」に参戦することに。

 

今回の発表に際して、石原は「サキドルエースに参加を決めた理由は同じ赤色担当で所属事務所ゼロイチファミリアの先輩#ババババンビ・岸みゆさんが2年前に築かれたものに#よーよーよーの赤色担当として私も応援してくださるみんなと挑戦してみたいと思いました」と明かす。

 

さらに「15歳になり4月から高校生、人生初の水着でとにかく不安しかないですがよろしくお願いします!」と意気込みを語った。弱冠15歳にしてグループの赤色センターを務める彼女の新たな挑戦から目が離せない。

 

WEB

石原さき Twitter:https://twitter.com/isihara27saki

石原さき Instagram:https://www.instagram.com/isihara27saki/

#よーよーよー 公式サイト:https://yoyoyo.info/

山本美月が“グリーンサム”を目指す新シリーズ開始「私といっしょに園芸名人に」『趣味の園芸』

『趣味の園芸』(Eテレ)の新シリーズ『山本美月 グリーンサムへの12か月』が、4月17日(日)にスタート。山本美月からコメントが到着した。

 

『趣味の園芸』では、現在放送中のシリーズに出演中の氷川きよしに続き、山本美月が「グリーンサム」に挑戦する新シリーズ『山本美月 グリーンサムへの12か月』をスタートさせる。

 

グリーンサム(Green thumb)とは、園芸大国イギリスで“園芸名人”を指す言葉。どんな植物でも生き生きと育てる、緑と仲のよい人を呼ぶ。月1回、山本が園芸名人を目指してさまざまなノウハウを学んでいく様子を、1年間番組で届けていく。

 

現在、山本は観葉植物や多肉植物などの忙しくても育てやすい植物を中心に家の中で育てているという。だが自己流のため、枯れてしまって植物に申し訳ないと思うことも。そんな彼女は植物を生き生きと育てる方法を学び、ベランダ園芸にも挑戦したいと考えている。

 

発表にあたり、これまでの植物との関わりについて、山本は「大学は農学部で植物を専攻しましたが、お仕事も始めたばかりだったのでしっかり取り組めなかったのが心残りでした」と振り返る。

 

続けて「グリーンサムを目指す1年間、やるからにはきちんと植物のことを勉強して、『私の趣味は園芸です!』と声を大にして言えるようになりたいです」と意気込みを語った。山本によるコメント全文は以下を参照。

 

山本美月 コメント

もともと生き物が大好きなんです。
大学は農学部で植物を専攻しましたが、お仕事も始めたばかりだったのでしっかり取り組めなかったのが心残りでした。4年前、撮影中に見かけたフィカス・ウンベラータに一目ぼれして、家にお迎えしてから植物が増えていきました。ビカクシダや、ウツボカズラなどもかわいいと思います。
グリーンサムを目指す1年間、やるからにはきちんと植物のことを勉強して、「私の趣味は園芸です!」と声を大にして言えるようになりたいです。
皆さんも私といっしょに園芸名人になってください!

 

番組情報

『趣味の園芸 山本美月 グリーンサムへの12か月』
Eテレ
2022年4月17日(日)スタート
毎週(日)前8・30~8・55

番組HP:https://www.nhk.jp/p/syumi-engei/

©NHK

 

中川翔子インタビュー「私も子供を持つようになったら、親子で一緒に見たい」「映画しまじろう『しまじろうと キラキラおうこくの おうじさま』」

3月11日より全国公開されている「映画しまじろう『しまじろうと キラキラおうこくの おうじさま』」で、キラキラ王国の女王・エメラルダ女王役の声を吹き替えている中川翔子さん。初めてとなる母親役のほか、本作の主題歌「君のまんまが いいんだよ」も歌う中川さんに、作品に対する思いや魅力について聞きました。

 

◆最初に、この映画に参加することを知ったときの率直な感想を教えてください。

まず、「しまじろうの映画の主題歌をお願いします」というお話を頂いたのですが、思わず「バンザーイ!」と喜んでしまいました。このコロナ禍で歌うことがなかなか難しい中、“大好きなアニソンを歌いたい!”“子供たちの思い出になることがしたい!”という夢がかなったことが何よりもうれしかったんです。

 

◆“しまじろう”に対してはどんな印象ですか?

しまじろうが私と同じ5月5日生まれだと知ったときから、どこか他人の気がしなくなって。しまじろうが掲載されている学習教材「こどもちゃれんじ」も中学生までやっていて、自分で描いたイラストを別冊の読者コーナーに投稿していたんです。何回か掲載されたこともあったのですが、私と同学年ですごく画が上手な子がいて。その子を勝手にライバル視していたことで、どんどんイラストが上達していった感覚があります。

 

◆主題歌のお話の後、エメラルダ女王役の吹き替えの依頼が来たときは?

これまでもたくさん声のお仕事をさせていただいていますが、母親役というのは初めてなんです。自分に子供がいないこともあって、少し不安もありました。でも、同年代のファンの方やファン同士で結婚された方が、お子さんをコンサートに連れて来てくださることもあるので。“映画館で見ていただいて、子供たちのいい思い出になってもらいたい”という気持ちが強くて挑戦することにしました。

 

◆女王の役作りはどうでしたか?

アフレコのお仕事のときはいつも“中川翔子感”を消そうとするんですけど。今回はそこにこだわるというよりは、包み込む優しさや母性のようなものを大切にしようと思いました。あとは、自分にとっては理想の大人女性像である、高貴で上品な感じ。早口な普段の私とは違って、ゆっくりとハッキリしゃべるということを心掛けました。また、シングルマザーの女王がパール王子からいろいろなことを学び、成長するお話でもあるので。そのときに彼女が感じる人間くささみたいなものを意識しながらやらせていただきました。

 

◆アフレコ収録時のエピソードがあれば教えてください。

収録は私一人だけでした。以前、ある監督さんから「“この瞬間に、この秒で合わせて、声を出す”ということだけではなく、そのキャラクターにとっては“これまでの人生があって、今がある”ことを意識してほしい」ということを教えていただいたことがあって。それから距離感や吐息、息遣いまで意識して演じるようになりました。今回も、それを心掛けて頑張りました。ただ、女王の母性の出し方に関しては、「聖闘士星矢Ω」で女神アテナ役を演じたときのようにとても苦労しました。

 

◆ヒャダインさんが作詞・作曲を担当された主題歌「君のまんまが いいんだよ」についても聞かせてください。最初に聴いたときの印象はどうでしたか?

頂いた歌詞を読んだとき、あまりにも映画にぴったりで驚きました。「自己肯定感を上げていいよ」「大丈夫だよ」という内容が胸に突き刺さったのを覚えています。ヒャダインさんとは6年以上テレビ番組でご一緒したりしていて仲良くさせていただいていますが、プライベートではそこまで深い話をしたことがなかったんです。でも、こんなに私のことを見抜いていたとは…! このタイミングでこんなにすてきな曲を提供していただいて、とても助けられました。

 

◆大人が聴いても、刺さる楽曲だと?

そうですね。「映画しまじろう」の主題歌ということで、“小さい子供向けの歌なのかな?”と思うかもしれませんが、大人が元気になれる曲にもなっています。自分に対してだけでなく、周りで落ち込んでいる人がいたら、ぜひ優しく手紙を書くようにこの曲をプレゼントしていただけたらと思います。MV撮影では、しまじろうと保育園に行って、子供たちと歌ったり、絵を描いたりしたんです。マスク姿とはいえ、子供たちから無限の可能性を直接感じることができました。芸能生活20周年という記念すべき年にこの曲をリリースできるのは、本当に光栄です!

 

◆完成した映画をご覧になって、あらためて見どころを教えてください。

大人の方は、いろいろ泣いちゃうポイントがある中、そこに至るまでのフラグや伏線回収があるので、きっと“そうかー!”と思うんじゃないかな。子供たちには、隠れんぼ中に指を差したり、手を振って踊ったり、声を出さなくても一緒に楽しめる参加型としての仕掛けがたくさんあります。めちゃくちゃドラマチックで緩急ある展開になっていたり、ちゃんと休憩時間もあったり。1時間ほどの上映時間の中に、いろいろな要素が入った映画になっていると思います。私もいつか子供を持つようになったら、親子で一緒に見たいです!

 

◆キラキラ王国の源は“キラキラの力”ですが、今の中川さんにとってキラキラの力になっているものは何ですか?

お仕事でとても忙しくさせていただいている中で、心のヒットポイントの回復となっているのが、“こっそり一人旅”なんです。一昨日も福島でのお仕事の後に、思い立ったように新幹線に乗って仙台に行って来たんです。厚切り芯たんや茹でたん、お寿司など、ご飯を食べまくって、キラキラを心にチャージできました。仙台でのライブのMCでは必ず言っていた、「牛タン、しょこたん、たんたかたーん」を思い出しながら…(笑)。感染対策をしっかりしながらの日帰り旅は続けていきたいです。あと免許を取って、もう3年ぐらいたつのにまだ独り立ちができていないので。それも何とかしたいですね~(笑)。

 

PROFILE

●なかがわ・しょうこ…1985年5月5日生まれ。東京都出身。A型。歌手・タレント・女優・声優。最近の出演作にドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』、舞台「SHOW BOY」「パークビューライフ」など。5月5日(木)に東京・チームスマイル豊洲PITで「中川翔子BIRTHDAY LIVE 2022」を開催。

 

映画情報

映画しまじろう「しまじろうと キラキラおうこくの おうじさま」
公開中

<STAFF&CAST>
監督:河村貴光
脚本:三浦浩児
声の出演:南央美、高橋美紀、山崎たくみ、杉本沙織、井上喜久子、茶風林、稲葉実、三村ゆうな、諏訪部順一、下野紘/中川翔子ほか

<STORY>
キラキラ王国の王子・パールはある日、王国を抜け出して“ちゃれんじ島”にやって来る。だがパールがいない間に、王国では大切なキラキラが失われるという大変な事態に。しまじろうたちは王国の危機を救うため、パールと一緒に“3つのカギ”を探す冒険に出発する。

公式サイト:https://kodomo.benesse.ne.jp/open/movie/2022/

©Benesse Corporation1988-2022/しまじろう

<主題歌リリース情報>
中川翔子 21th Single
「君のまんまが いいんだよ」
発売中

完全生産限定盤(CD+Blu-ray+グッズ):4,980円(税込)
通常盤(CDのみ):1,300円(税込)

 

●photo/中村 功 text/くれい響

『仮面ライダーリバイス』出演で大注目! 奥 智哉「物語のスパイスとなりそうな、牛島家の動向もチェックしていただけたら嬉しいです!」

現在放送中の『仮面ライダーリバイス』(テレビ朝日系)で主人公の家族が営む「しあわせ湯」に通う牛島家の長男・光を演じている奥 智哉さん。登場以降は物静かな好青年という印象だったが、牛島家が第三の組織・ウィークエンドであることが判明し本性を現してからその雰囲気は一変。これまでとのギャップが視聴者の間で大きな話題を呼んでいる。インタビューでは「日々光という役柄を研究し続けている」と語る奥さんに役作りや今度の見どころ、さらに学校生活などについてたっぷりと伺いました。

 

奥 智哉●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。主な出演作はドラマ『青のSP―学校内警察・嶋田隆平―』、『監察医 朝顔』など。

 

【奥 智哉さんの撮りおろし写真】

僕自身も父から「人間味がない」と言われるので(笑)、自然体で演じられました

 

──放送がスタートして約半年。あらためて出演が決定した当時を振り返っていかがですか?

 

 率直にうれしかったです。まさか出演できると思っていなかったので、驚きと喜びでいっぱいでした。でもライダー作品に出演できることだけでもすごいことなのに、リバイスが仮面ライダー生誕50周年記念作品であることを知ってからは少しプレッシャーも感じてしまって。緊張もありましたが、出演させていただくからには精いっぱい頑張りたいなと思い、日々光という役柄を研究し続けています。

 

──役作りはどのように?

 

 光はどこか人間味に欠けているような掴みどころのないキャラクターで、最初こそ控えめな好青年という印象だったと思います。でも本性を表してからはダークな面もあって。僕自身も父から「人間味がない」と言われることがあるので(笑)、その部分に関しては特に作ることなく自然体で演じられました。ただ、役として落とし込んでいく時にどこまでテンションを下げていいのか、どのくらい変化を付けていいのかという点は難しかったです。光に似たキャラクターが登場するアニメを見て、演じ方の参考にしました。

──アニメを学んだことを実際に取り入れるんですね。

 

 そうですね。普段からアニメが好きでよく見ている分、スッと入ってくるので理解しやすくて。特に表情の変化について学ぶことが多かったです。自分の中である程度演技プランを考えてから監督に「こういう表現の仕方はどうですか?」と提案することもありました。

 

──物怖じせず自分の意見を言えるタイプなんですね。

 

 いえ、最初は言えるほうではなかったんです。「僕なんかが意見を言っていいのかな?」と不安で。でもどの監督さんも僕の意見を汲んだ上で「じゃあこうしてみたらどう?」「ここはこういう理由だからちょっと違うかな」などとアドバイスをしてくださるので、とても勉強になっています。

 

──仮面ライダーは放送期間が1年で、1つの役にじっくりと向き合うことができるからこそ仕事への姿勢や考え方も変わってきているのかもしれませんね。

 

 はい。あと父やマネージャーさんからのアドバイスを受けて、客観的に自分を見られるようになったことも変化の理由なのかなと思います。日頃の生活態度など、指摘を受けた部分は自分でも直さなければと思っていたんです。でもなかなか行動に移せていなくて。周囲の人からビシッと言ってもらえたことであらためて気が引き締まりましたし、自分を見つめ直すいいきっかけになりました。

『ジョジョ』はセリフのひと言ひと言が心に刺さります

 

──学業との両立は大変ですね。ちなみに今学校ではどんなことが流行っていますか?

 

 クラスの男子の間ではスマホゲームが人気です。中でもみんなやっているのが対戦アクションゲーム。先に倒した方が勝ちという単純なルールなのですが、「友達に負けたくない!」とついつい熱が入ってしまいます(笑)。僕の腕前は…中の下です(笑)。

 

──マイブームは?

 

 アニメを見たり漫画を読んだりすることです。一番好きなのは昔から変わらず『ジョジョの奇妙な冒険』。キャラクター同士の掛け合いが熱くて、セリフのひと言ひと言が心に刺さるんです。どの話にも必ずグッとくる部分があり物語の世界観に引き込まれますし、思わず真似したくなるような動きやジョジョ特有の言い回しも世代を超えて愛される理由なのではないかなと思います。ちなみに僕は第2部と第7部が好きです!

──グッズもいろいろありますが、コレクションしたりしているんですか?

 

 いつかはしてみたいと思っていますが、まだまだこれからです。大きなショーケースにキャラクターのフィギュアがずらりと並んだ風景を想像するとワクワクが止まりません。もう少し年を重ねてから、大人買いしたいです!

 

──現在もほぼ毎日のように撮影が行われていると思いますが、現場に持って行く必需品はありますか?

 

 自家製のはちみつレモンです。僕、から揚げの横に添えられているレモンをそのまま食べてしまうくらいレモンが好きで(笑)。他にもレモンをおいしく食べる方法はないかなと探していた時にはちみつレモンのレシピを知って作ってみたらとても美味しかったんです。作り方は至ってシンプルで特にこだわりはないのですが…。お湯で割ることもあれば、炭酸水と混ぜてレモネード風にして飲むこともあります。

 

──寒暖差のある今の時期を乗り切るための必須アイテムですね。ではあらためて『仮面ライダーリバイス』の見どころを教えてください。

 

 リバイスは「家族の絆」がテーマになっているのですが、これから物語が進むにつれて兄弟の関係性や絆、それぞれが抱いている心の葛藤などもより繊細に表現されてくると思いますのでぜひ注目していただきたいです。僕が演じる牛島光の見どころとしては、27話でのスタンガンに続き、怪しげな動きがさらに増えていきます。物語のスパイスとなるポジションになっていくと思いますので、牛島光、そして牛島家の動向もチェックしていただけたら嬉しいです!

 

 

仮面ライダーリバイス

テレビ朝日系 毎週(日)午前9:00~

 

撮影/干川 修 取材・文/矢嶋咲良 ヘアメイク/横山雷志郎(Yolken) スタイリング/加藤あさみ(Yolken) 衣装協力/STILL BY HAND

藤江れいな “彼女感”満載の壁掛けカレンダー発売!浴衣姿で魅惑的な艶美カットも…

元AKB48・NMB48の藤江れいなが、4月はじまりの壁掛けカレンダーを3月15日(火)に発売。本人インタビューが到着した。

2007年にAKB48のメンバーとして、デビューした藤江れいな。“デビュー15周年メモリアル”と銘打たれた記念すべきカレンダーは、15年間の感謝と愛が詰まった1冊となっている。衣装は藤江のセルフプロデュースだ。

 

撮影は開放感あふれる写真を求めて、雄大な富士山が望める静岡県の三島スカイウォーク、御殿場高原 時之栖、御殿場・FUJIMI CAFEや木の花の湯、箱根湯寮、あしのこ茶屋(協力:土井製菓)などで行われたという。

 

1泊2日の小旅行を楽しむデートムービー的な構成で、藤江の“彼女感”が満載だ。藤江は「今回はロケ地に合わせて、“彼とここでデートするならこんなコーデをしたい!”をテーマに私服を選んだので、そのあたりも楽しみながら見てもらいたいなと思います」と語る。

 

また、今までに見せたことがない魅惑的な艶美カットも収録。表紙の浴衣姿がお気に入りという本人は「“ふり返り美人”を目指しましたが、いかがですか!?(笑)。暦の上で新春(2023年1月)掲載の着物、夏の浴衣デートver.や別テイクの艶っぽい温泉浴衣ver.もあるので、和の雰囲気もたっぷり楽しんでください」とアピールした。

 

デビュー15周年イヤーについては「小さい時からアイドルに憧れてこの世界を目指しましたが、気がつくと今年の5月で15周年。このお仕事をしていなければ私を好き! と言ってくれるみなさんに出会えていなかったな、と改めて感謝の思いです。そんな出会いができたことが私にとっての宝物です」と振り返った。

 

藤江れいな インタビュー

◆早速ですが、お気に入りのカットは?

表紙(浴衣)がとても気に入っています!最初は別のカットを表紙にする案もありましたが、個人的に浴衣や着物は日本の美でもありますし、すごく好きなので、今回は浴衣が表紙の写真になりました。“ふり返り美人”を目指しましたが、いかがですか!?(笑)。暦の上で新春(2023年1月)掲載の着物、夏の浴衣デートver.や別テイクの艶っぽい温泉浴衣ver.もあるので、和の雰囲気もたっぷり楽しんでください。

 

◆撮影の思い出があれば教えて下さい。

今回はロケ地に合わせて、“彼とここでデートするならこんなコーデをしたい!”をテーマに私服を選んだので、そのあたりも楽しみながら見てもらいたいなと思います。三島や箱根の素敵なロケ地で撮影させていただきましたが、御殿場高原の時之栖“ひかりのすみか”イルミネーションは印象的であり、幻想的でもありました。すごく綺麗で、撮影とわかっていながらもテンションが上がりました。恋人と一緒にイルミネーションを見ることに憧れるなぁ!いつの日かかなえたい〜(笑)。

 

◆今年は藤江さんのデビュー15周年イヤーとなりますが。

小さい時からアイドルに憧れてこの世界を目指しましたが、気がつくと今年の5月で15周年。このお仕事をしていなければ私を好き!と言ってくれるみなさんに出会えていなかったな、と改めて感謝の思いです。そんな出会いができたことが私にとっての宝物です。48時代は海外へも行かせてもらい、イベントも盛りだくさんでした。早くコロナ禍前のように、みなさんとワイワイ楽しめるイベントができたらいいなと思っています。

 

◆いよいよ新年度を迎えるというところで、春からの抱負は?

競馬関係のお仕事を始めてから約5年。万馬券を取ることが今年の目標でしたが、早くも1月に達成できたので今度は中央競馬の「win5」を取りたいと思います(笑)。最近は競輪・オートレース関連のお仕事も始めましたし、大好きなお酒に関する資格(唎酒師など)にも興味があります。さらに大ファンの北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム)の始球式も機会があればぜひ!

 

◆東京と大阪で発売イベントも4月に開催されますね。

すてきな写真と楽しい企画(※下記の特別企画情報を参照)もあって、満足していただける内容になっていると思います。私が活動してきた東京(AKB48時代)と大阪(NMB48時代)でカレンダー発売イベントが行われます。みなさんとお会いできること、本当に楽しみです!

 

特別企画情報(カレンダー収録)

(1)山田菜々との元NMB48チームM歴代キャプテン対談

(2)カレンダー聖地巡礼・ロケ地ガイド

(3)所属事務所の後輩・古賀成美(元NMB48)とのツーショット浴衣グラビア

※藤江れいな&古賀成美ツーショット着物グラビアを古賀成美カレンダー(3月14日発売)に収録

 

イベント情報

発売記念イベント

2022年4月3日(日)東京・書泉グランデ(神保町)

2022年4月10日(日)大阪・TSUTAYA EBISUBASHI

 

動画

撮影メイキング動画

書誌情報

「藤江れいなカレンダー(2022・4〜2023・3)」

2022年3月15日(火)発売

 

撮影:萩原和幸

価格:3,000円(税込)

発行:ABコンサルティング株式会社(A1ムック)

※A1ショップにて、特典付き先行予約販売

https://a1-shop.jp

濱家隆一と生田絵梨花が新音楽番組のMCに!「生田さんにお笑いの部分は任せようと」『Venue101』

4月9日(土)スタートの新音楽番組『Venue101』(NHK総合)のMCを、濱家隆一(かまいたち)と生田絵梨花が務めることが決定。両名からコメントが到着した。

左から)濱家隆一、生田絵梨花

 

本番組では「土曜23時、ライブが生まれる」をテーマに、毎週生放送でアーティストが生み出す熱量の高い「ライブ」を届けていく。今回、そんな番組の顔となるMCを濱家隆一と生田絵梨花が務めることが決定した。

 

まず、濱家の起用理由について、制作は「お笑いでの際立つ存在はもちろんのこと、3月までは朝の情報番組の顔として素敵なトーンで、時には面白くそして的確に話題を届けていらっしゃいました。そんなMCを期待しているのはもちろん、音楽に関しては『詳しくないけど好き』でいらっしゃるようで、視聴者の皆さんを代弁していただくような素朴な疑問をアーティストにぶつけていただければと思っています」と。

 

また、生田については「初めてのレギュラーMCとのことですが、去年12月に乃木坂46を卒業されるまではメンバーとして数々の音楽番組に出演されてきました。そのアーティスト的な視点をお持ちだからこそ、アーティストの皆さんから引き出せるMC、そしてバラエティで見せる明るいキャラクターで番組に華やかで優しい空気を生み出していただきたいと思っています」と明かした。

 

発表にあたり、濱家は「初めての音楽番組MCなので、どこまで上手くできるか分からないですが、すごく楽しみです。とにかく少しでもアーティストさんの魅力を引き出せるように頑張ります。初絡みなのですが、顔合わせした生田さんがめちゃくちゃ面白かったので、お笑いの部分は任せようと思っています」と。

 

生田も「今までたくさんお世話になってきた音楽番組に、新しい形で携われること、本当にうれしくワクワクしています。皆さまと和やかに、音楽を通じて豊かな時間を共有していけたら幸せです。よろしくお願いします!」と意気込みを語った。2名によるコメント全文は以下を参照。

 

濱家隆一 コメント

初めての音楽番組MCなので、どこまで上手くできるか分からないですが、すごく楽しみです。

 

とにかく少しでもアーティストさんの魅力を引き出せるように頑張ります。

 

初絡みなのですが、顔合わせした生田さんがめちゃくちゃ面白かったので、お笑いの部分は任せようと思っています。皆さんに楽しい時間を届けられるように努めますので、ぜひご覧ください。

 

生田絵梨花 コメント

『Venue101』のMCを務めさせていただくことになりました!

 

今までたくさんお世話になってきた音楽番組に、新しい形で携われること、本当にうれしくワクワクしています。

 

皆さまと和やかに、音楽を通じて豊かな時間を共有していけたら幸せです。

 

よろしくお願いします!

 

番組情報

『Venue101』

NHK総合

2022年4月9日(土)スタート 後11・00~11・30

※放送中や放送後7日間、NHKプラスにて視聴可能

NHKプラス:https://plus.nhk.jp/

 

©NHK

満足度95.6%!「もう1回みたい!」「岩ちゃんがあんな役をするなんて…笑笑」などハイになる人が続出! 篠原涼子主演映画「ウェディング・ハイ」

3月12日(土)より公開中の篠原涼子主演映画「ウェディング・ハイ」の満足度と口コミ推奨度が到着した。

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

 

本作は、芸人、タレントとしても活躍するほか、向田邦子賞やギャラクシー賞を受賞するなど、脚本家としても才能を発揮するバカリズムが脚本を担当。結婚式を舞台に次々と巻き起こる問題をコミカルに描く。監督は「勝手にふるえてろ」(2017)、「私をくいとめて」(2020)で東京国際映画祭観客賞を受賞するなど、映画ファンから絶大の支持を集める大九明子。

 

3年ぶりの映画主演となる篠原涼子は、新郎新婦のために知恵と工夫で難題を解決していく“絶対にNOと言わない敏腕ウェディングプランナー”中越真帆を演じる。さらに中村倫也、関水渚、岩田剛典、向井理、高橋克実など、豪華キャストが集結した。

 

3月12日(土)の大安吉日に全国公開した本作。20~50代の女性を中心に多くの人が来場し、満足度は過去の松竹作品の中でもトップレベルの95.6%、口コミ推奨度94.8%を獲得を獲得した(3月12日~3月14日 鑑賞者アンケート(株)バルク調べ)。

 

SNSでは「ウェディングハイみてきた めちゃおもしろかった 笑い泣きしたー!!」「かなりのくせ者揃いで笑いまくった~~もう1回みたい!!!」「昨日観たけど、最高すぎたからまた観に行こ」「めっちゃおもしろくて、終盤めっちゃ笑ってしまった 岩ちゃんがあんな役をするなんて…笑笑 最高やった」「ウェディング・ハイ観て来ました。登場人物全員面白かった いっぱい笑った 伏線回収素晴らしかったなぁ~」など、映画をみてハイになる人や面白すぎて何度でも見たいという声が続出している。

 

また、追加で著名人からコメントも到着。お笑い芸人のシソンヌ・じろうから「結婚式に関わる全ての人たちにスポットライトが当てられた壮大なコメディ。痛快でした!」と本作を絶賛するコメントが届いた。

 

作品情報

「ウェディング・ハイ」

公開中

 

出演:篠原涼子

中村倫也、関水渚、岩田剛典

中尾明慶、浅利陽介、前野朋哉、泉澤祐希、佐藤晴美、宮尾俊太郎

六角精児、尾美としのり、池田鉄洋、臼田あさ美、片桐はいり

皆川猿時、向井理、高橋克実

 

脚本:バカリズム

監督:大九明子

主題歌:東京スカパラダイスオーケストラ 「君にサチアレ」(cutting edge/JUSTA RECORD)

配給:松竹

 

公式HP:https://movies.shochiku.co.jp/wedding-high-movie/

公式Twitter:@wedding_high

公式Instagram:@wedding_high_movie

 

©2022「ウェディング・ハイ」製作委員会

上白石萌歌が音楽番組初MC!『Premiun Music 2022』で永瀬廉とタッグ『金田一少年の事件簿』SP企画も

3月30日(水)に放送される『Premium Music 2022』(日本テレビ系)で、昨日発表されたKing & Prince・永瀬廉に加え、上白石萌歌がMCを務めることが決定した。

2020年3月に誕生し、今回3回目を迎える、日本テレビが送る新しい音楽の祭典『Premium Music』。“時代を超えて残したい一生モノ”の曲、もう一度観たいアノ番組、もう一度聴きたいアノ曲など、日本テレビに眠る珠玉の映像が一夜限り見られる“プレミアム”な時間を届ける。

 

4月期の新日曜ドラマ『金田一少年の事件簿』では、主人公・金田一一(なにわ男子・道枝駿佑)の幼なじみ・七瀬美雪役を演じる上白石。2014年放送の『金田一少年の事件簿N(Neo)』が上白石の日テレ初出演ドラマという、ゆかりの深い作品でもある。

 

『Premium Music 2022』では、4月からの『金田一少年の事件簿』放送を記念して、歴代シリーズの名場面を振り返るスペシャル企画も放送する。

 

上白石萌歌 コメント

MCのお話を頂いたときは、ベテランの先輩方がやるイメージがあったのでとても驚いたのですが、私自身、音楽が心の底から大好きで、特に、同じ瞬間にアーティストの方が直接音楽を届けてくれるという臨場感を持てる生放送が大好きです。そんな番組に、同じ画面の中に立たせていただけるのはとてもすごくうれしく思います。音楽番組初MC、さらに生放送ということで緊張していますが、なるべく肩の力を抜いて、一視聴者として音楽を楽しむぞという気持ちで皆さんと一緒に楽しんでいけたらいいなと思っております。ぜひご期待ください。

 

番組情報

『Premium Music 2022』

日本テレビ系

2022年3月30日(水)後7・00~10・54 4時間生放送

今泉力哉監督インタビュー「猫の動きについて、脚本に無茶なことは書けないなと勉強になった」映画「猫は逃げた」公開

『愛がなんだ』『あの頃。』など数々の話題作を手掛け、今もっとも注目される監督、今泉力哉監督と、Vシネマ・ピンク映画界のトップランナーの城定秀夫監督が、お互いの脚本を提供し合いR15+のラブストーリー2本を製作するという“L/R15”というプログラムを始動。今泉監督が手掛けた、飼い猫をどちらが引き取るかで揉める離婚直前の夫婦とそれぞれの恋人、不器用な4人の男女を描いたラブコメディ『猫は逃げた』が、3月18日(金)より公開する。今泉監督が、独自の演出論や久しぶりに撮ったラブシーンについて。さらに、大阪NSC生だった今泉監督が、いま気になるお笑い芸人まで語ってくれました。

 

今泉力哉●いまいずみ・りきや…1981年2月1日生まれ。福岡県出身。2010年『たまの映画』で商業監督デビュー。2013年『こっぴどい猫』でトランシルヴェニア国際映画祭最優秀監督賞受賞。2019年『愛がなんだ』が公開され、大ヒットを記録。その他の主な作品に『サッドティー』(2014年)、『退屈な日々にさようならを』(2017年)、『アンネクライネナハトムジーク』(2019年)、『mellow』(2020年)、『his』(2020年)など。金曜ナイトドラマ『時効警察はじめました』やWOWOW『有村架純の撮休』にも演出として参加するなど精力的に活動している。2021年も『あの頃。』『街の上で』『かそけきサンカヨウ』を立て続けに公開。Twitter

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

4人とも僕の好きな芝居の温度やトーンができそうな、人間味のあるお芝居ができる方です

 

──『猫は逃げた』は、『アルプススタンドのはしの方』で知られる城定秀夫監督とのコラボ企画である「L/R15」の一本ですが、その経緯は?

 

今泉 プロデューサーの方から、「城定監督と一緒に共作しませんか?」というお話をいただいたのがきっかけです。先輩の城定さんと作品を作れるというお話はうれしかったですし、子供の保育園も一緒という縁もありまして(笑)。それで僕が脚本を書いて城定さんが監督する『愛なのに』と、城定監督が脚本を書いて僕が監督する『猫は逃げた』ができたんです。

 

──その2作品を制作するにあたって、お互いにルールみたいなものは?

 

今泉 2本ともR15+指定のラブストーリーで、セックスシーンがあることだけは先に決まっていました。そのほかに、どちらかが20代、どちらかが30代の恋愛を描くといったルールなど、いくつか考えたのですが、最終的にはお互いが好きなものを脚本として書いて、それを渡す感じになりました。僕が書いた脚本は、いつも撮っているような話にラブシーンを入れた感じですが、城定さんはあえて僕の作品っぽい脚本を書いてくださったような……。僕自身、昔撮っていた短編の匂いがしました(笑)。

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

──今泉監督の映画といえば、群像劇におけるキャスティングの絶妙なバランス。本作で山本奈衣瑠さん、毎熊克哉さん、手島実優さん、井之脇海さんを選ばれた決め手は?

 

今泉 山本さんと手島さん、女性2人に関してはオンラインから始まったオーディションで、最終的には直接お会いして決めました。モデル出身の山本さんが、お芝居もされていることをよく知らなかったのですが、とても魅力的な方で惹かれました。手島さんは作品を観ていましたし、面識もありましたが、そういうことと関係なく、オーディションのお芝居で決めました。毎熊さんと井之脇さん、男性陣に関してはキャスティング・ディレクター経由です。4人ともテクニカルな部分でなく、僕の好きな芝居の温度やトーンができそうな、人間味のあるお芝居ができる方というのは共通しています。

 

──ちなみに、俳優の新たな魅力の引き出し方はありますか?

 

今泉 よく、「同じ俳優さんでも、今泉監督の映画ではより魅力的になっている」と言っていただけるのですが、それはたぶん、ほかの監督さんの方が僕より、演出というか「こうしてほしい」と言ってるんだと思うんです。『猫は逃げた』もそうですが、自分がいいと思う俳優さんを選んでいるので、お任せの度合が高いんですよ。僕は役者さんが本来持っているものを使っていきたいし、ズレていなければ、本人のアイデアも取り入れていきたいと思っていますし。自分が頭に思い描いていたものと全然違うお芝居をされたときも「そういう方法があるのか!」「そういう脚本の読み方ができるのか!」と思うこともありますね。ただ、芝居をするうえでの早さと熱量、あと“相手に対する好き度”に関しては、できるだけ細かく伝えるようにしています。

 

セックスという行為そのものというよりは、その前後の方が興味ある

 

──12年の『ヴァージン』以来、久しぶりにセックスシーンを撮ったことに関しては?

 

今泉 うーん、やっぱり難しいですね(笑)。ピンク映画をたくさん撮られている城定さんとも話したんですが、行為に至る前後の空気はやりようがあっても、行為中の撮り方は決まってしまうんですよ。自分も久しぶりに撮ってみて、セックスという行為そのものというよりは、その前後の方が興味あるんだなと、改めて気づかされました。あと、行為中の腰回りが映ってしまうとR18+になってしまうため、「これ大丈夫ですかね?」と、プロデューサーに確認しながら撮ってしました(笑)。

 

──劇中、行方不明になってしまう飼い猫・カンタのお芝居は?

 

今泉 カンタはオセロというタレント猫なんですが、まあそこは猫ですから、そんなに言うこと聞かなかったです(笑)。キャットフードの「CIAOちゅ~る」で誘導しながらの撮影は大変でしたが、途中からは素晴らしいお芝居をたくさんしてくれました。カメラマンさんにごめんなさいしつつ、色調整をしながら、夕景用の猫を昼に使ったり、その逆もあったり……。役者さんも、そんな状況に付き合ってくださってありがたかったですし、僕としても「今後、猫の動きについて、脚本に無茶なことは書けないな」と思ったぐらい、いい経験になりました。

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

──『街の上で』に続く、オリジナル脚本となる城定監督とのコラボ企画は、今泉監督にとって、どのような経験になったと思いますか?

 

今泉 『街の上で』しかり、これまで人物もカメラもあまり動かさず、普通に会話しているのをじっと撮るということをやってきたと思うんです。そんな自分のオリジナル脚本を『愛なのに』として撮った城定監督は、カメラを動かしたり、とても豊かに撮られていたんです。自分の脚本でもこんな躍動的に、魅力的になるんだと感動したし多くを学びました。反省もありつつ、新たな発見もできた企画になったかなと思います。

 

大切なのは、決して笑わせようとして行動していないこと

 

──打ち合わせや現場に必ず持っていく、こだわりのモノやグッズがあえば教えてください。

 

今泉 持ちたくないものは持たないこだわりがあるなか、パイロットの水性ボールペン「ハイテックC」は、めっちゃ使っています。しかも、0.4ミリのブルーブラックとレッド。台本に書き込むとき、アイデアをノートに書くときなどは必至で、縁起担ぎで、台本の表紙をめくった1ページ目に「楽しむ」という文字を必ず書くのですが、そのときにも使っています。ただ、すぐになくしてしまうので、10本ぐらいまとめ買いをします(笑)。あと、新作の企画を一から考えるときなどは、ちょっと金額は高めですが、イタリアのブランド、モレスキンのノートをあえて購入して、気合を入れます。あと、反対に、絶対に現場に履いていかない古着のズボンがあります。それを履くと、天気予報が晴れでも、雨が降ってくるほど呪われているんですよ(笑)

 

──大阪NSCの26期生だった過去を持ち、近年も『キングオブコント2021』でオープニング映像を制作されるなど、お笑いにも造詣が深い今泉監督ですが、気になるお笑い芸人は?

 

今泉 『キングオブコント2021』で王者になった空気階段だけじゃなく、ザ・マミィやかが屋、男性ブランコなど、今のコント芸人さんは、自分が映画でやろうとしている笑いの作り方と同じ視点のものが多いと思うんです。なにかに困っていたり、気まずい状況に置かれた人たちが、ただただ真剣にそこにいて、それを端から見ると面白いと構図。大切なのは、決して笑わせようとして行動していないこと、というか。じつは昔の『天才バカボン』でも、すでにそんな笑いをやっていて、「赤塚不二夫さんは、やっぱりスゴいな!」と。ほかにも、金属バットとチェリー大作戦、TCクラクションなどに注目しています。

 

【今泉力哉さん撮りおろし写真】

 

 

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

猫は逃げた
2022年3月18日(金)より東京・新宿武蔵野館ほか全国順次公開

 

【映画「猫は逃げた」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:今泉力哉
脚本:城定秀夫、今泉力哉
出演:山本奈衣瑠、毎熊克哉、手島実優、井之脇海、
伊藤俊介(オズワルド)、中村久美、芹澤興人、オセロ(猫)

(STORY)
漫画家・町田亜子(山本)と週刊誌記者の広重(毎熊)は離婚間近の夫婦。広重は同僚の真実子(手島)と浮気中で、亜子は編集者の松山(井之脇)と体の関係を持ち、夫婦関係は冷え切っていた。2人は飼い猫カンタをどちらが引き取るかで揉めていたが、その矢先、カンタが家からいなくなってしまい……。

(C)2021『猫は逃げた』フィルムパートナーズ

 

愛なのに
東京・新宿武蔵野館ほか全国順次公開中

(STAFF&CAST)
監督:城定秀夫
脚本:今泉力哉
出演:瀬戸康史、さとうほなみ、河合優実、中島歩、向里祐香、丈太郎、毎熊克哉、オセロ(猫)

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響

芦田愛菜インタビュー「あたたかい記憶をとどめる時間を作る、本当にすてきなお仕事」『エンディングカット』

3月19日(土)放送の土曜ドラマ『エンディングカット』(NHK総合)で、迫田結役を演じる芦田愛菜さん。

 

エンディングカットとは、納棺師の技術を持つ理美容師が遺族の声に耳を傾けながら故人の髪をカットやカラーなどヘアーセットすること。慌ただしい葬儀の作業に追われる遺族にとって、約2時間のエンディングカットは故人との最期の別れの時間を生み出していく。

 

誰もが避けては通れない“大切な人の死”に、残された家族は何ができるのか。そんな問いをテーマに、本作では2019年に「FMシアター」で放送し、令和元年度文化庁芸術祭ラジオ部門大賞を受賞した作品を、芦田愛菜を再び主演に据えてテレビドラマ化する。

 

迫田結は美大への進学を目指して、街の画塾に通っている高校3年生。自分に足りないものは何かと思い悩んでいるが、それとは別に気がかりなことがあった。

 

本作を「テレビドラマになると結の表情や風景などがより鮮明に表現されるのでまた新たな気持ちで参加させていただきました」と振り返る芦田さん。思い入れのあるシーンや本作を通して感じたことについて、お話しいただきました。

 

芦田愛菜 インタビュー

◆本作はオーディオドラマが原作ですが、映像化されると聞いていかがでしたか。

すてきな作品に声をかけていただきとてもうれしかったです。ラジオでは声や音の表現だったものが、テレビドラマになると結の表情や風景などがより鮮明に表現されるのでまた新たな気持ちで参加させていただきました。

 

◆今回結を演じるにあたって、どのような役作りをされたのでしょう。

結は私に近いというか、本当に等身大の同じ世代の女の子だと感じているので、もし自分だったらと想像して、大切に演じさせていただきました。

 

◆思い入れのあるシーンを教えてください。

オーディオドラマの中でもありましたが、父の職業である亡くなった方の髪を切っているところを結がお願いして見せてもらうシーンです。このドラマの中でエンディングカットを結が見るシーンは、結にとって大きな転機であり、成長していく上で重要なシーンだと思いました。

 

◆気に入っているシーンはありますか。

エンディングカットを見た後に海に行って、その流れで絵を描くシーンです。せりふは特にないのですが、結の決意がすごく表れている気がして、想いがこもったシーンだと感じます。

 

◆佐藤隆太さんと広末涼子さんと再度共演されていかがでしたか。

またお2人と一緒にお芝居ができてすごくうれしいです。佐藤さんは、場を明るく盛り上げてくださる方で、全体的に重たい雰囲気のシーンが多いのですが、和気あいあいと撮影できているのは佐藤さんのおかげだと感じています。広末さんは七海さんのように優しく包み込んでくれる方です。まるで本当のお母さんのように感じさせてくださって、結がお母さんを思う気持ちが自然にあふれてきました。

 

◆本作を通して、エンディングカットという活動についてどんなことを感じたのでしょう。

エンディングカットという活動をされている方がいらっしゃることは、この作品を通して初めて知りました。大切な人を失う悲しみは決してうすれることはありませんが、エンディングカットを施すことによって、生前に近い姿の故人とご遺族の方がじっくり向き合い、あたたかい記憶をとどめる時間を作る、本当にすてきなお仕事だと思います。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いします。

この物語を通してエンディングカットという、お別れの方法があることをたくさんの方に知っていただくきっかけになったらうれしいです。観終わった後にとてもあたたかくて優しい気持ちになれる作品だと思います。土曜ドラマ『エンディングカット』ぜひご覧ください。

 

番組情報

土曜ドラマ『エンディングカット』
NHK総合
2022年3月19日(土)後9・00~10・13

©NHK