LiSA×鬼頭明里の豪華ラジオ対談が実現!『Monthly Artist File-THE VOICE-』

月替りでアーティストがパーソナリティをつとめるレギュラー番組『Monthly Artist File-THE VOICE-』(TOKYO FM)、2020年10月のパーソナリティはLiSA。10月18日(日)の放送は、声優の鬼頭明里をゲストに迎えて放送する。

大人から子どもまで絶大な人気を誇る、TVアニメ『鬼滅の刃』。10月16日(金)には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開されるが、LiSAはTVアニメの主題歌「紅蓮華」に加え、劇場版でも主題歌「炎」を担当している。

 

そんなLiSAが1か月限定パーソナリティをつとめるラジオ番組『Monthly Artist File-THE VOICE-』に、『鬼滅の刃』シリーズで「竈門禰豆子」役を演じる声優の鬼頭明里がゲスト出演決定。

 

2人の対談では、鬼頭から見た「紅蓮華」「炎」への印象や、昨年アーティストデビューし10月28日(水)には3rdシングル『キミのとなりで』をリリースする鬼頭からLiSAへのアーティストとしての悩み相談まで、様々なことが話される予定だ。

 

シリアスな場面も多い『鬼滅の刃』の、アフレコ現場での結束にまつわるエピソードは必聴だ。LiSAと鬼頭明里による貴重な豪華“鬼滅”対談が聞ける本放送は、10月18日(日)13時から。

<番組情報>

『Monthly Artist File-THE VOICE-』
TOKYO FMをはじめとするJFN全国37局ネット
2020年10月18日(日)後1・00〜1・55

放送時間:毎週日曜日 後1・00〜1・55 放送
2020年10月度パーソナリティ:LiSA

番組ホームページ:https://www.tfm.co.jp/maf/

26時のマスカレイド・森みはる、1st写真集発売決定!水着&ランジェリーにも挑戦

人気女性アイドルグループ・26時のマスカレイドのメンバー・森みはるの1st写真集が発売されることが決定した。

 

写真集は、森みはるの24歳の誕生日に撮影を開始。インスタ映えするスポット、ものを求めて、自身が希望した北海道の地を旅する。

 

本格的なグラビアは今回が初挑戦となる森は、普段見せたことのない水着姿や、ランジェリーでの撮影にもトライし、セクシーな一面を大胆に披露。また、北海道の大自然にたたずむ美しい姿から、旅を楽しむ天真爛漫な表情まで、豊かな感情表現を持つ彼女ならではの写真を収めていく。

 

森は「この度、私、森みはるの1st写真集を出させていただくことになりました。自分でもとてもびっくりしていて、今でも夢のようです。このようなすてきな機会をいただけたからには、いろんな一面を見せられるように、さらに皆さんに喜んでいただける写真集になるように頑張ります!たくさんの方に手に取っていただけますように!」と喜びのコメントを寄せている。

 

 

『森みはる1st写真集(仮)』
著者:26時のマスカレイド・森みはる
発売日:2021年2月8日(月)予定
予価:2,500円+税
撮影:菊地泰久
発売元:株式会社扶桑社

Amazon限定表紙Ver(数量限定)
予約リンク:https://amzn.to/371Bb0Q

通常版Ver.
予約リンク:https://amzn.to/34Vuhr9

 

26時のマスカレイド・森みはる プロフィール

1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。24歳。
元読者モデル。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバーとして活動中。昨年8月に発売したメジャーデビューアルバムがオリコン週間ランキングで1位を獲得。アイドル活動を中心に、ファッション、バラエティと異なる分野でも活動の幅を広げる。

尾上松也×百田夏菜子「すくってごらん」2021年3月公開決定!コメントも到着

映画「すくってごらん」が、2021年3月に公開決定。尾上松也が初主演、ももいろクローバーZの百田夏菜子が初ヒロインを務めることも解禁され、両名と真壁幸紀監督、原作者・大谷紀子よりコメントが到着した。

本作は、順風満帆なエリート銀行員人生から外れ、荒んだ気持ちを抱えて左遷の地にやってきたプライドの高いネガティブな男が、世界一静かで優雅なスポーツといわれる「金魚すくい」やそれを取り巻く人々と出会い、成長していく物語だ。

 

主人公で元エリート銀行員の香芝誠を演じるのは、映画初主演となる尾上松也。そして、ももいろクローバーZの百田夏菜子が、香芝が一目ぼれする美女・生駒吉乃役として初のヒロイン役を務める。

 

原作は、世界初の金魚すくいマンガにして「このマンガがすごい!」にもランクインした、大谷紀子の傑作マンガ「すくってごらん」。映画化を熱望していたファンも多く、待望の実写化となった。

 

メガホンをとったのは、長編デビュー作「ボクは坊さん」で高い評価を受けた俊英・真壁幸紀。奈良県を舞台に、城下町と金魚の持つ「和」の世界観を活かしながらも斬新な映像表現を駆使した、華麗で新たな物語を生み出している。

 

この度の発表にあたり、尾上は「オファーを頂いたとき、金魚すくいのお話ということと、漫画を映画にするにあたってのアプローチの仕方が想像もつかない、なんて無茶なことをしようとしているんだと。ぜひ一緒にチャレンジしたいと思いました」と、出演を決意したきっかけを振り返る。

 

百田も「日本の良さや日本らしさがたくさん詰まっていて、日本人で良かったと思える瞬間もある映画です。そして、初ヒロインのほかにも私にとって初めての挑戦もたくさん詰まっています」と、本作の見どころをアピールした。

 

 

<尾上松也 コメント>

オファーを頂いたとき、金魚すくいのお話ということと、漫画を映画にするにあたってのアプローチの仕方が想像もつかない、なんて無茶なことをしようとしているんだと。ぜひ一緒にチャレンジしたいと思いました。
出来上がったものを観たら、案の定ぶっとんだものになっていて、初主演のプレッシャーもありましたが、改めて出演してよかったと思いました。
とにかく今までに見た事のない作品というのは間違いないです。非常に幻想的で、金魚と光のコラボレーションで魅せる日本ならではの映画、日本にしか出来ない映像美に満ちた作品になっています。

 

<百田夏菜子 コメント>

台本をどんなに読み込んでも想像し切れなかった部分がたくさんあって、撮影中もどうなるんだろうと思っていましたが、吹き出してしまうようなシーンもいくつかあって、すごくおもしろい純粋に楽しい作品になりました。
日本の良さや日本らしさがたくさん詰まっていて、日本人で良かったと思える瞬間もある映画です。そして、初ヒロインのほかにも私にとって初めての挑戦もたくさん詰まっています。
まだ言えないこともたくさんあるので、みなさまには色々なことを楽しみにしていただきたいです。

 

<真壁幸紀監督 コメント>

配信全盛の時代に、映画館という空間でしか成立しない映画を作りたかった。その為には「稀代のエンターテイナー」である尾上松也さんの才能が必要でした。映画を見終わった後、誰もが「映画館で観なければ意味がない。松也さんしかこの役は出来ない」と思うはずです。
「幕が上がる」を観て以来、ずっと役者としての百田夏菜子さんに興味がありました。圧倒的な“光”の中 に見える“影”がとても美しく、彼女を撮れば、まさしく“映画”になりました。
主演のお二方の名前を見て、勘の良い方は「これは…」とお気づきかと思われますが、その予想すら超える“エンターティメント”を映画館に“体験”しに来てください。

 

<原作者・大谷紀子 コメント>

長かった…!やっと…やっとここまで辿り着きました。映画化のお話を頂いたのが約4年前。コロナの影響もあって今このタイミングでの発表となりました。主演の香芝役を尾上松也さん、ヒロインの吉乃役を百田夏菜子さんに演じて頂けるという、贅沢かつ幸せな作品です。
「すくってごらん」を描くにあたってお世話になった方々、読者の皆さまのお力あっての映画化です…!本当に感謝しかありません!!上映される頃には三密も解かれて楽しく鑑賞出来ることを願っています。

 

<作品情報>

「すくってごらん」
2021年3月TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

出演:尾上松也 百田夏菜子 ほか
監督:真壁幸紀
原作:大谷紀子『すくってごらん』(講談社「BE LOVE」所載)

配給:ギグリーボックス

<WEB>

公式HP:http://sukuttegoran.com/

©2020映画「すくってごらん」製作委員会 ©大谷紀子/講談社

元HKT48・田中菜津美、卒業後初のミニフォトブックが完成

2020年1月にHKT48を卒業した元1期生・田中菜津美の初のミニフォトブック「autumn orange」が完成。10月17日(土)から先行予約販売がスタートする。

 

 

フォトブックは、172センチの長身からなる美しいボディラインを生かし、衣装やシチュエーションなど本人のこだわりを詰め込んだぜいたくな48ページで構成。ヴィレッジヴァンガードECサイトで10月17日(土)から先行予約販売される。

 

 

田中菜津美 ミニフォトブック「autumn orange」
発売日:2020年10月17日(土)
定価:2,500円(税込)
判型:B5判・48ページ

<先行予約販売>
受注期間:2020年10月17日(土)前10・00~10月25日(日)後9・00
※11月中旬より、順次発送開始予定

<先行予約販売特典>
撮り下ろしアザーカット生写真1枚(L判・全10種よりランダム封入)

受注ページ:https://vvstore.jp/feature/detail/15376/

今までで一番かわいい橋本環奈…!絶品の表情を捉えた「小説の神様」秘蔵場面写真が解禁

全国公開中の映画「小説の神様 君としか描けない物語」より、橋本環奈演じる詩凪が様々な表情で魅せる秘蔵場面写真が一挙解禁された。

 

 

最新作「medium 霊媒探偵城塚翡翠」で「このミステリーがすごい!2020年版」「2020本格ミステリー・ベスト10」「2019ベストブック」「2019 SRミステリーの会ベスト10」「第20回本格ミステリ大賞」の5冠を受賞。さらに「2020本屋大賞」「第41回吉川英治文学新人賞」へもノミネートされるという快挙を遂げた、気鋭作家・相沢沙呼のベストセラー小説を映画化した本作。

 

ナイーブで売れない小説家・千谷一也(佐藤大樹)と、秘密を抱えたドSな小説家・小余綾詩凪(橋本環奈)の何もかもが真逆な2人が、「一緒に大ベストセラーを生み出す」という共作ミッションを課せられ、時に激しく反発し合いながらも物語を作り始める青春ストーリーだ。

 

メガホンを取ったのは、「HiGH&LOW」シリーズや500本以上のMVを世に送り出してきた久保茂昭監督。先行実施された公開記念舞台挨拶では、交友のある三木孝浩監督から「今まで観た中で一番かわいい橋本環奈だった」と感想をもらったことを明かしたが、今回はそんな彼女が演じた詩凪が様々な表情で魅せる秘蔵場面写真が解禁された。

 

映し出されているのは、詩凪がたくさんの本に囲まれ虚ろげに横たわる劇中の回想シーンや、詩凪が描いた物語のプロットを一也が文章化したものをメールで受け取り、優しい笑みを浮かべる様子。さらには、ある秘密を抱えている詩凪が、それを隠すために帽子とメガネを着用し変装している姿もとらえている。

 

また、久保監督が「病院の中庭で環奈ちゃんが『あなたの文章なら信じられる』と振り返って言うシーンの表情が絶品でそのシーンを撮った時、勝った!と思いました」と自信をのぞかせるシーンの、直前を切り取ったカットも公開。まさに“今までで一番かわいい”橋本の様々な表情を垣間見ることができるだろう。

 

 

<作品情報>

「小説の神様 君としか描けない物語」
全国公開中

出演:佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS) 橋本環奈
佐藤流司 杏花 莉子 山本未來 片岡愛之助 和久井映見

主題歌:『Call Me Sick』 伶(Sony Music Labels Inc.)
原作:相沢沙呼「小説の神様」(講談社タイガ刊)
監督:久保茂昭

配給:HIGH BROW CINEMA

<WEB>

公式サイト:https://shokami.jp/

©2020映画「小説の神様」製作委員会

LiSA「炎」の幻想的なMVが解禁!「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」主題歌

LiSAのニューシングル『炎』が10月14日(水)に発売されることに先駆け、ミュージックビデオが公開された。

 

 

2019年の『第70回NHK紅白歌合戦』に初出場し、TVアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマの「紅蓮華」が日本レコード協会の6月度ダウンロード配信認定にて、100万DL突破につきミリオン認定となったLiSA。

 

「紅蓮華」は昨年4月のフル配信開始直後から注目を集め、各配信ストアにて配信がスタートするやいなや、数々のデイリーチャートを席巻。配信デイリーチャートにて、38冠を達成している。

 

 

そして10月16日(金)に公開を迎える「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の主題歌「炎」が、10月14日(水)にシングルとしてリリース決定。TVアニメ『鬼滅の刃』のOPテーマを初収録した約3年半ぶりのオリジナルフルアルバム『LEO-NiNE』と、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の主題歌を収録したシングル、2作品の同時発売となる。

 

この度、ニューシングルの表題曲「炎」のMVがYouTubeにて公開された。夜明けから日の出までの限られた時間の中で挑んだという本作の撮影。朝日が昇る幻想的な浜辺で、本楽曲に込めた思いをLiSAがありのままの自然体で表現する映像作品だ。

 

刻々と変わる空の色、海の表情とともに、マジックアワーの中でLiSAが全力で歌いきる、「炎」の幻想的な世界観に浸れる映像となっている。

LiSA「炎」MV

<リリース情報>

17th Single『炎』(読み:ホムラ)
2020年10月14日(水)発売

 

初回生産限定盤(CD+DVD):1,600円+税
通常盤:1,200円+税
期間生産限定盤:1,300円+税

5thアルバム『LEO-NiNE』(読み:レオナイン)
2020年10月14日(水)発売

 

完全数量生産限定盤(CD+BD+上製本フォトブック付き・豪華仕様):5,000円+税
初回生産限定盤A(CD+BD):4,000円+税
初回生産限定盤B(CD+DVD):4,000円+税
通常盤:3,000円+税

<WEB>

LiSA Official Website:http://www.lxixsxa.com/
LiSA Official YouTube:https://www.youtube.com/c/lisaSMEJ

テーマは「エロ×ロリータ」!RaMu 2nd写真集のタイトルが『pieni』に決定&表紙解禁

RaMuが、3年ぶりの写真集『pieni』(ピエニ)を10月20日(火)に光文社から発売する。このたび、表紙と裏表紙の写真、デザインが公開された。

 

 

148cmの身長と童顔に、バストは90cmのHカップという“ちっちゃカワイイ”ボディで人気のRaMu。今回の写真集では、初めて下乳&背中ヌードを披露するなど、最大露出に挑戦した。

 

人気YouTuberとしても知られており、チャンネル登録者数は22万人以上。ルックスだけでなく、持ち前の明るい性格や物怖じしない姿勢がファンに愛され、10代女性からは「RaMu教」の「教祖」と言われている。

 

 

本作は「エロ×ロリータ」をテーマに沖縄で撮り下ろしされた。タイトルの『pieni』は、フィンランド語で「小さい」という意味。また、紙版に32ページオリジナルカットを加えた電子版写真集も同時発売予定だ。発売記念イベントも開催予定。

 

今回の発売に際して、RaMuは「衣装点数がすごく多くて大変な撮影でしたが、そのぶん豪華な仕上がりになってます! いつもとは違う私をチェックしてください」とアピールしている。

 

<書誌情報>

RaMu 2nd写真集『pieni』
2020年10月20日(火)発売

撮影:小塚毅之
発売:光文社
価格:3,000円+税

RaMu (C)光文社/週刊『FLASH』 写真◎小塚毅之

BABYMETAL 10年間の歴史を振り返る特別番組が公開!ベスト盤のティーザーも公開中

BABYMETALの10年間の活動の歴史を振り返る特別番組『BABYMETAL ホネトーーク!- 10 BABYMETAL YEARS SP -』が、オフィシャルYouTubeチャンネルにて公開された。

今年結成10周年を迎えるBABYMETALが、その10年の歴史を彩ってきた珠玉の10曲を収録したベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』を全10形態でリリースすることを発表。結成10周年・10曲収録・10形態のベストアルバムを、12月23日(水)に発売する。

 

その発売を記念した今回の特別番組では、世を忍ぶ仮の姿として、結成から現在に至るまで数々の取材を行ない、LEGENDの目撃者となってきた「鋼鉄の伝道師」たちが、改めてMETAL RESISTANCEの10年間の軌跡を辿り、BABYMETALが巻き起こした現象を紐解いていく。

 

なお、本番組は#1〜5に分けて公開される。10月11日(日)21時に公開された#1を皮切りに、10月15日(木)まで連日21時に公開されていく予定だ。また、結成ベストアルバムのティーザー映像も現在公開中。10周年記念企画が続々決定し、勢いが止まらないBABYMETALに期待が高まる。

 

<動画>

『BABYMETAL ホネトーーク!- 10 BABYMETAL YEARS SP – #1』

「BABYMETAL – 10 BABYMETAL YEARS Teaser」

<配信情報>

『BABYMETAL ホネトーーク!- 10 BABYMETAL YEARS SP – #1〜5』
配信スケジュール:
【#1】2020年10月11日(日)後9・00〜プレミア公開
【#2】2020年10月12日(月)後9・00〜プレミア公開
【#3】2020年10月13日(火)後9・00〜プレミア公開
【#4】2020年10月14日(水)後9・00〜プレミア公開
【#5】2020年10月15日(木)後9・00〜プレミア公開

<WEB>

公式サイト:http://www.babymetal.com

あいみょん アリーナツアー「AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート”」開催決定

兵庫県西宮出身のシンガーソングライター・あいみょんが、アリーナツアー「AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート”」を開催することを発表した。

今回のアリーナツアーは、当初10月3日(土)のぴあアリーナMMより全国12会場24公演の開催を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、開催規模を縮小し、7会場14公演を中止にすることが7月に発表されていた。

 

以降、残りの公演に関しては協議が重ねられていたが、感染拡大防止のガイドラインに沿う形でのツアー開催を決定した。また、11月14日(土)、15日(日)に予定をしていたさいたまスーパーアリーナ公演に関しては、12月に日程変更することも発表され、11月30日(月)大阪城ホールを皮切りに全国5会場10公演を行う。

 

あいみょんのオフィシャルサイトでは「今後、行政機関の指導により公演情報、あるいは感染症対策に関しましての情報を更新させていただく場合がございますので、オフィシャルホームページ・各公演主催各社のホームページをご確認いただきます様お願い申し上げます」とアナウンスしている。そのほか、最新情報はオフィシャルサイトを参照。

 

<ライブ情報>

「AIMYON TOUR 2020 “ミート・ミート” 」

11月30日(月)大阪・大阪城ホール

12月01日(火)大阪・大阪城ホール

12月09日(水)愛知・日本ガイシホール

12月10日(木)愛知・日本ガイシホール

12月12日(土)埼玉・さいたまスーパーアリーナ

12月13日(日)埼玉・さいたまスーパーアリーナ

12月18日(金)神奈川・横浜アリーナ

12月19日(土)神奈川・横浜アリーナ

12月26日(土)福岡・マリンメッセ福岡

12月27日(日)福岡・マリンメッセ福岡

 

AIMYON TOUR 2020 “ミート・ミート”特設サイト
https://www.aimyong.net/feature/meatmeet_2020

 

<WEB>

オフィシャルサイト:http://www.aimyong.net/

 

レーベルサイト:https://wmg.jp/artist/aimyon/

“20世紀最後のアイドル”高橋由美子が21世紀最初の新曲!「風神雷神ガール」MV公開

歌手・高橋由美子が10月28日(水)にリリースするベストアルバム『最上級GOOD SONGS [30th Anniversary Best Album]』より、新曲「風神雷神ガール」のミュージックビデオを公開した。さらに、高橋と同楽曲の作詞を担当した森雪之丞よりコメントも到着。

1990年に「Step by Step」で歌手デビューして以来、“20世紀最後の正統派アイドル”として人気を博し、数々のヒット曲を放った高橋由美子。先日、日本テレビ系『THE MUSIC DAY』で約20年ぶりにテレビ音楽番組への出演を果たし、日向坂46との共演で「友達でいいから」を披露。歌唱後にトレンド入りするほどの大きな反響を呼んだ。

 

そんな高橋にとって、21年ぶりとなる新曲「風神雷神ガール」は、彼女が舞台を通じて親交を深め、2019年に出演した新作ミュージカル「怪人と探偵」の作・音楽プロデュースを手がけた作詞家・森雪之丞が高橋本人の依頼により作詞を担当。これにより、リリース楽曲数が2,500曲を超える日本を代表する作詞家との初コラボレーションが実現した。

 

なお、作曲にはアイドル時代の代表曲を多数生み出した本島一弥がキャスティングされ、“20世紀最後のアイドル”の“21世紀最初の新曲”にふさわしい、振り切ったポップチューンとなっている。

 

MV制作にあたっては、ファンへライブ感のある映像を届けたいという思いから、ライブハウス(Shibuya Veats)で撮影を実施。“20世紀最後のアイドル”らしく、画面サイズは4:3と当時のテレビを思わせる仕様だが、スマホを縦にすると大きく見えるという、実は現代でも楽しめるMV映像だ。

 

同楽曲が収録されるベストアルバムは、高橋がこれまで発表してきた全24作のシングル表題曲に加え、SNSを通じて寄せられたリクエストで人気を集めた10曲を2枚のCDにコンパイル。ボーナストラックとして、新曲の他にデビュー曲「Step by Step」のセルフリメイク版も収録される。

 

また、今回のスタジオ作業で新たに見つかった秘蔵音源として、「友達でいいから」「負けてもいいよ」のオリジナルマスター・バージョンが収録されることも判明。それぞれ、当時CDとしてリリースされた音源とは少しだけ異なる、貴重なオリジナルマスターテープの音源だ。

 

さらに、限定盤にはDVD2枚と別冊のフォトブックが付属。DVDには、過去に出演した日本テレビとTBSテレビの番組における歌唱映像がたっぷり38シーンも。ボーナス映像として、テレビ歌唱を収録できなかった代表曲2曲のライブ映像と、「風神雷神ガール」のMVが収録される。

 

今回の発表にあたり、高橋は「歌手デビューから30年。そう思っていた矢先、ベスト盤のお話をいただきました。しかも『せっかくですから歌ってみませんか?』と。しばし考えた結果、『新曲に挑戦して、私らしく振り切ってしまおう!』という結論に達し(笑)、お芝居を通じて仲良くさせていただいている森雪之丞さんに作詞をお願いしました」と経緯について語る。

 

一方、森も「30年前のヤンチャな高橋由美子がタイムワープして2020年に舞い降りて来たような、いや、そんな天女系ではなく、風神&雷神を引き連れてドドドドッ!と賑やかに、人生に疲れた僕らに喝を入れてくれる、そんな彼女に逢いたいと思いました」と楽曲について明かした。

 

<動画>

高橋由美子「風神雷神ガール」MV(Verse 1)

高橋由美子「最上級GOOD SONGS」トレーラー映像

<高橋由美子 コメント>

歌手デビューから30年。そう思っていた矢先、ベスト盤のお話をいただきました。しかも「せっかくですから歌ってみませんか?」と。しばし考えた結果、「新曲に挑戦して、私らしく振り切ってしまおう!」という結論に達し(笑)、お芝居を通じて仲良くさせていただいている森雪之丞さんに作詞をお願いしました。そうしてできたのが、私の狙い通り、いや、それ以上に弾けまくった「風神雷神ガール」です。

 

さらに今回はデビュー曲の「Step by Step」も30年ぶり!に再レコーディング。生産限定盤にはDVDやスペシャルBOOKも付属するなど、盛りだくさんの内容です。いずれ新曲も含んだライブをやりたいなあと思っています。それまではこのベスト盤で新旧の高橋を楽しんでくださいね!

 

<森雪之丞 コメント>

今回、21年ぶりの新曲を作るにあたって「酸いも甘いも噛み分けてきた女性」の歌にだけはしたくありませんでした。「歌、巧いぞゥ」というのも、「人生を歌いあげる」のも似合わない気がしました。

 

30年前のヤンチャな高橋由美子がタイムワープして2020年に舞い降りて来たような、いや、そんな天女系ではなく、風神&雷神を引き連れてドドドドッ!と賑やかに、人生に疲れた僕らに喝を入れてくれる、そんな彼女に逢いたいと思いました。

 

「ヤラカしたね!」…そう言われたいというのが、プロデューサー高橋由美子からの注文でもありましたから(笑)。

 

<リリース情報>

『最上級 GOOD SONGS [30th Anniversary Best Album]』
2020年10月28日(水)リリース

 

限定盤(CD2枚+DVD2枚+PHOTOBOOK):9,000円+税

 

通常盤(CD2枚):3,500円+税

 

<WEB>

「高橋由美子30周年プロジェクト」

公式Twitter:https://twitter.com/GoodP30thPJT

レーベルサイト:https://www.jvcmusic.co.jp/yumikotakahashi/

飯豊まりえ主演『そのご縁、お届けします』に塚地武雅が出演!各話キャストに浅香航大、板垣瑞生ら

11月3日(火)から放送される飯豊まりえ主演のMBS/TBSドラマイズム『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』に、塚地武雅のほか、各話出演者として浅香航大・板垣瑞生、徳永えり・前野朋哉、松本穂香・鈴木仁、ともさかりえ・浅野和之、高橋メアリージュン・栁俊太郎・美保純が出演する。

本作は、国内最大のフリマアプリ「メルカリ」の協力のもと、メルカリに実際に届いた2万を超える体験談の中から6つのエピソードを厳選。それらを基に書き下ろした、全6話のオムニバス形式で送る。

 

誰かが必要としなくなったモノが、他の誰かの手に渡る。そこには売る人・買う人、それぞれの物語がある。本作は、主人公である配達員・陸(飯豊まりえ)が、誰かが手放した思いの詰まったモノを新しい持ち主の元に運ぶ中で起きる不思議な巡り合わせを描いたヒューマンドラマだ。

 

飯豊と同じく全話に登場するのは、青果店「八百吉」の店主・三田史郎役の塚地武雅。史郎は陸の親代わりとして一緒に暮らしており、「八百吉」での2人の軽快なやりとりも見どころとなりそうだ。

 

また、各話に登場するキャストにも個性豊かな面々が集結。第1話「バンドマン編」には、音楽への想いを断ち切ろうとしている元バンドマン・宮下寛役で浅香航大、寛の音楽に憧れる高校生・瀬尾孝之役で板垣瑞生が出演。

 

第2話「夫婦編」には、離婚寸前の夫婦の妻・水川響子役で徳永えり、夫・水川篤史役で前野朋哉。

 

第3話「ハンドメイド編」には、手作りの小物を出品することが趣味の岡崎麻帆役で松本穂香、麻帆の商品をよく購入している常連客・椿竜也役で鈴木仁。

 

第4話「隣人編」には、4人の子供を持つ母親・浜野奈美恵役でともさかりえ、浜野家の隣に住む口うるさい隣人・松本亮二役で浅野和之。

 

第5話「親子編」には、田舎に引っ越してきた夫婦の妻・重岡優子役で高橋メアリージュン、夫・重岡俊樹役で栁俊太郎、優子の実母・川村典子役で美保純が出演する。

 

塚地武雅 コメント

◆オファーを受けた時の感想

物が人と人をつないだり、思い出や愛情によって定価以上の価値があるということが共感でき、すてきなドラマだなと思いました!日常においても、僕自身の宝物や欲しい物を多くの人に「ガラクタ」だと言われることが多いので、このドラマを見て理解してもらえたらありがたいなと!(笑)

 

◆三田史郎の役柄について

陸の両親の友人で二人の死後、陸の育ての親という役どころでとても愛情深い人物。それは野菜や果物に対しても強いんです(笑)。陸にはずーっと屋号の八百吉で呼ばれているのですが、僕個人がドランクドラゴンと呼ばれているようなものなので、いつかちゃんと史郎さんと呼ばれる日を夢見て演じました!果たしてその日はくるのか…ぜひご覧ください!

 

番組情報

『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』

MBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深0・59~

 

TBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深1・28~

 

出演:飯豊まりえ

浅香航大 板垣瑞生/徳永えり 前野朋哉/松本穂香 鈴木仁/
ともさかりえ 浅野和之/高橋メアリージュン 栁俊太郎 美保純
塚地武雅

 

監督:片桐健滋(映画「酔うと化け物になる父がつらい」(2020年)、ドラマ『きのう何食べた?』(2019年))

 

脚本:北川亜矢子(ドラマ『ゆるキャン△』(2020年)、ドラマ『東京ラブストーリー』(2020年))

 

制作プロダクション:ザフール

 

製作:「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

 

<あらすじ>

黒江陸(飯豊まりえ)は、寂れた商店街の中にある青果店「八百吉」の片隅にある配送会社「エレファントエクスプレス」の配達員。

 

「モノを売る人はなぜ、それを手放したのか?」「モノを買う人はなぜ、それを買ったのか?」、そんなことを考えながら、今日も小さなトラックに乗り、日々売り買いされるモノたちを配達している。

 

夢を諦めようとする人と夢の始まりにいる人、愛する人との別れを選ぶ人たち、これから起きるかもしれないすてきな出会いの予感…。

 

今日誰かが手放したモノは、明日誰かの宝物になるのかもしれない。

 

陸が縁をつなげることで、今日もこの街のどこかで小さな奇跡が起きる。

 

ドラマ公式Twitter:@entodo_mbs

 

ドラマ公式Instagram:@entodo_mbs

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/entodo/

 

©「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

光秀がエゴサ?信長から鬼電!?全編スマホ画面で描く戦国SF時代劇『光秀のスマホ』10・12スタート

全編通してスマホ画面のみで描かれる戦国SF時代劇『光秀のスマホ』(NHK総合)が、10月12日(月)にスタートする。

戦国時代にもしも武将たちがスマートフォンを持っていたら…?合戦の勝敗をニュース速報で受け取り、SNS上で同盟を結び、フリマアプリで武器を売り買いし、マッチングアプリで家臣を探し、裏アカを駆使して謀反の準備を進める…そんな世界をドラマで描く『光秀のスマホ』。

 

主人公は明智光秀。現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』では、乱れた世を憂う勇猛果敢な戦国武将だが、『光秀のスマホ』の光秀は、エゴサして評判の悪さに落ち込んだり、フォロワーの伸びを気にしたり、裏アカで愚痴をこぼしたり…。そんな現代人と変わらない等身大の光秀が、あるツイートをきっかけに織田信長に仕官するところから、パワハラ上司の信長やライバル秀吉との出世争いの果てに本能寺の変を起こすまでを描く。

 

ドラマは、全編通じて“スマホ画面(+背景)で描かれ、光秀が戦国武将たちとやりとりするメッセージやスタンプ、画像や通話がスマホ画面上に次々映し出される。視聴者は光秀の目線で、光秀のスマホをのぞき見ているような感覚で楽しむことができる。

 

また、ニュースのラインナップに並ぶ雑多な記事やタイムラインに投稿された多数のツイートなど、スマホ画の端々には物語の大筋とは関係のない歴史の小ネタも満載。

 

そしてスマホの画面に一喜一憂する光秀の心情を、あの名俳優が微細な指使いと声のみで表現する。スマホ画面だけで描かれるため、光秀の顔はもちろん、登場人物もごく一部の人物を除いてほぼ顔が映らないが、ビデオ通話で登場し、光秀を翻弄する羽柴秀吉を和田正人、容赦なくパワハラ鬼電をかけてきて、光秀を震え上がらせる信長の「声」を声優の島崎信長が演じる。

 

NHKでは、ドラマの放送に先駆け、主人公・光秀のTwitterアカウント「スマホを持っている光秀」を開設。そこでは『光秀のスマホ』の舞台裏のつぶやきをはじめ、大河ドラマ『麒麟がくる』のオンエアを見てボヤく姿や、時事ネタに光秀ならではの目線でツッコミを入れる様子を見ることができる。

 

番組情報

『光秀のスマホ』

NHK総合
2020年10月12日(月)スタート
後11・40~11・45

 

第1話「#これからは信長の時代でしょ」
2020年10月12日(月)後11・40~11・45

 

第2話「#“秀☆吉”って誰だよ」
2020年10月13日(火)後11・40~11・45

 

第3話「#織田家はブラックでした」
2020年10月14日(水)後11・40~11・45

 

第4話「#信長様にフルボッコされるまで」
2020年10月26日(月)後11・40~11・45

 

第5話「#もしかして、時は今だったりする?」
2020年10月27日(火)後11・40~11・45

 

最終話「#敵は本能寺にあり?」
2020年10月28日(水)後11・40~11・45

 

番組ホームページ:https://nhk.jp/mitsuhide-smapho

 

光秀Twitterアカウント:「スマホを持ってる明智光秀」@nhk_mitsuhide

 

©NHK

奈緒インタビュー「出演できたことは、自身に訪れた大きな幸運」映画「みをつくし料理帖」

10月16日(金)に公開される松本穂香さん主演映画「みをつくし料理帖」で、花魁のあさひ太夫こと野江を演じた奈緒さん。出演作が続く奈緒さんが、憧れだったという太夫の役柄への思いや、作品についてお話を伺いました。

◆角川春樹最後の監督作品と言われていますが、その作品に出演することになったお気持ちは?

角川監督最後の監督作に今の25歳の自分が出演できたということは、自身に訪れた大きな幸運だと思います。きっとその席は限られた数だと思いますし、役とのめぐり合わせや、自分にこのご縁が来たということがすごく光栄です。今後のお仕事に対する姿勢や覚悟にもつながりました。

 

◆太夫は豪華な部屋のシーンが多いですが、あらためて映画全体を見られた感想はいかがですか?

画がすごくきれいだなと思いました。太夫のお部屋の中は、普通では見られないお部屋の景色ですごく美しいですし、映像の美しさも際立った作品だと思いました。自分が出ていないシーンをあらためて作品として見ることができて、お料理がつなぐ人と人を、丁寧に描かれた作品になったんじゃないかなと思います。角川映画の古き良きすてきなところと、今の自分たちの年代にも届くような友情の素晴らしさ。1人の女性が成長していく姿が、幅広い年代に見ていただける作品になったと思います。

 

◆太夫の役に挑戦してみたかったと伺いました。

時代ものは好きでしたし、映画でも昔の映画が好きです。太夫の役には憧れがありました。最初に太夫の役に触れて、「カッコいいな」と思ったのは小学生の時。それまで読んでいた、きらきらした少女漫画とはまた違いました。「何で恋のお話なのに涙が出るんだろう?」という感覚が初めてでした。学生になって小説を読むようになってから、「花宵道中」などを読んだ時に、「こんなふうに強く生きた人たちが実際にいるんだな」ということに対しての尊敬と憧れがさらに強くなりました。昔の作品は「生きる」ということに対してしっかり描かれている気がして、あらためて「きちんと自分は生きているか?」と昔の作品を見るたび考えさせられるので、太夫に対してもすごく尊敬がありましたし、憧れの役でした。

 

◆その思いを込めての役どころだったんですね。

はい。好きだからこそ、怖さもあって。完成した今でも怖さがあります。昔の映画を教えてくださり仲良くしていただいている70代、80代の方たちが、この「みをつくし料理帖」を見て、「自分の姿をどういうふうに見てくださるんだろう」と。緊張もありますが、お世話になっている方に「怖いですが、ぜひ見てください」と連絡をしています。

 

◆実際に太夫を演じられていかがでしたか?

憧れていて、自分の中で大スターのような存在だと思っていましたが、「こんなに寂しい気持ちを抱えた人なのか」というのが感じたことです。切ない気持ちだったり、言いたいことも言えなかったり、「何でこんなに苦しいんだろう?」と思いながらお芝居していました。

 

◆野江が自身の居場所で生きることを頑張ることができた理由は何だと思いますか?

澪ちゃんと又次の存在というものが大きかったと思いながら演じていました。澪ちゃんとは、離れ離れになってしまってそこから連絡も取れていない。生きているか分からない状況の中、自分の無事を知らせるような術もなかったですが、「きっと生きている」と希望のような存在だったと思います。一番近くで自身を救ってくれて、この人のために生きられると思えた存在が又次。生き抜く覚悟とその術を教えてくれた又次がそばにいたということと、生き抜いた先に会いたい澪ちゃんがいたということが野江ちゃんにとっては大きかったんじゃないかなと思います。

 

◆又次との関係性もすごく切なかったです。中村獅童さんとは関係性についてお話をされましたか?

獅童さんとは関係性についてはお話していないです。獅童さんの目を見た時に、1人で脚本を読んでいる時には想像もつかないような気持ちになっている自分がいました。又次が人を殺めてしまいそうになった時に澪ちゃんが止めるシーンがとても好きです。あそこに野江ちゃんはいないんですけど、又次と澪ちゃんのやりとりの中で、野江ちゃんの存在と、澪ちゃんと又次それぞれの思いを感じることができました。大切な友達の大切な人を守る、澪ちゃんと野江ちゃんの2人の友情を感じることができて、すごく胸に残るシーンです。

 

◆松本穂香さんとの共演シーンはいかがでしたか?

松本さんとのシーンは少なかったですが、それまで会えていないということが、その思いがワンシーンに全て詰まったシーンになったんじゃないかと思います。一緒のシーンがなかったからこそ、準備することもあまりなく、すごく自然とずっと会えていなかった2人がやっと会えたという気持ちにさせられましたし、とても演じやすかったです。松本さんと、一緒のシーンが終わった後に、ずっと演じていた時の気持ちが止まらない感覚になりました。私が「何だろうこれ、初めて!」と思わず口にしたら、松本さんも「私も初めて!」とおっしゃっていたので、2人ともお芝居していてうそのない瞬間に出会えたんだと思います。

 

◆とろとろ茶碗蒸しやあさひ太夫のお弁当などいろいろな料理が登場します。劇中で1番印象に残った料理は何ですか?

印象に残っているのはところてんです。私は出身が九州なので、いつも食べているのは酢じょうゆなんです。作中で甘いところてんを食べた時に、小さいころに澪ちゃんと野江ちゃんがところてんを一緒に食べているシーンで、「きっと2人にとっては心が躍る瞬間だっただろうな」と思いました。

 

◆今回の撮影で食べてみたかったけど食べられなかったものはありますか?

松本さんが作ったクッキーです(笑)。差し入れをしてくださった日は私が撮影のない日だったので食べられてなくて、すごく心残りです。

 

◆ところで、奈緒さんがインスタグラムで更新されている写真がすてきですね。今回の撮影中に写真は撮られましたか?

ありがとうございます!今回の撮影中は、お着物でいるということもあって、カメラを持つことが難しかったので撮っていないんです。写真はすごく好きでこれからも続けたいな、と思っていて、何か発表できる場所があれば、「展示などもできたらいいな」と思っています。

 

◆よく写真を撮っているんですか?

昔からというわけではないですが、フィルムカメラがきっかけです。学校を卒業して一番高い買い物をしたのが、カメラだったんです。その時にそのカメラにはまった時期があって、それから撮影するようになりました。お芝居以外にイラスト描いたり、器を作ったり、写真を撮ったりする時間や、そのことを考えている時間が自分にとってリフレッシュになっているので、気持ちを切り替えられる趣味になっています。

 

PROFILE

なお…1995年2月10日生まれ。福岡県出身。A型。主な主演作に連続テレビ小説『半分、青い。』、ドラマ『あなたの番です』、『やめるときも、すこやかなるときも』など。映画「事故物件 恐い間取り」が現在公開中。「君は永遠にそいつらより若い」(2021年公開予定)が待機中。

 

公式Twitter:@naonotubu https://twitter.com/naonotubu

 

公式Instagram:@sunaosquare https://www.instagram.com/sunaosquare/

 

作品情報

「みをつくし料理帖」
2020年10月16日(金)全国一斉公開

 

<STAFF&CAST>

製作・監督:角川春樹

 

原作:髙田郁「みをつくし料理帖」(角川春樹事務所)

 

出演:松本穂香 奈緒 若村麻由美 浅野温子 窪塚洋介 小関裕太 藤井隆
野村宏伸 衛藤美彩 渡辺典子 村上淳/永島敏行 松山ケンイチ 反町隆史 榎木孝明 鹿賀丈史

 

薬師丸ひろ子/石坂浩二(特別出演)/中村獅童

 

©2020「みをつくし料理帖」製作委員会

 

●photo/中村圭吾 text/谷川世奈 hair&make/竹下あゆみ styling/岡本純子 衣装協力/プレインピープル

玉木宏×川口春奈×志尊淳が『極主夫道』の見どころを語る!「日曜日の夜に笑っていただけたら」

玉木宏が元極道のスーパー専業主夫・龍を演じるヒューマン任侠コメディ『極主夫道』(日本テレビ系)がいよいよ10月11日(日)にスタート。放送に合わせて玉木、龍の妻・美久を演じる川口春奈、龍の元舎弟・雅を演じる志尊淳がドラマの見どころを語った。

◆ここまでの撮影を振り返っていかがですか?

玉木:クランクインから1か月ちょっとたち、ペースがつかめてきました。最初の頃は手探りでしたし、僕の演じる龍は何事にも全力なキャラクターだから、怒鳴りすぎて喉がつぶれかけましたけど(笑)。それにも慣れ、きっと面白い世界観になると手応えを感じています。

 

川口:内容も楽しければ、現場も楽しくて。純粋に撮影を楽しんでいるうちにもうオンエアなんだ、という気持ちです。見ていただいた皆さんにどういう感想を持っていただけるのか、楽しみにしています。

 

志尊:最初は実写化にあたりどのようにアプローチするか、世界観を探るのに試行錯誤していました。でも慣れてからは本当に楽しいし、毎日全力で生きているこの作品のキャラクターたちが、かわいらしく見えたり、笑えたり、ときにはふてぶてしく見えたらいいなと思っています。」

 

◆印象的だったシーンは?

玉木:龍にとって志尊君演じる雅はある意味、美久より長く過ごしていた人ですし、兄貴と弟分という関係性はこの作品のキモになると思っていたんです。ときに厳しく…気が付けばいつも厳しく接しているかな。

 

志尊:厳しすぎますよ(笑)。

 

玉木:だから志尊君はかなり体を張ってくれていると思います。先日も100%の力で思いっきりビンタさせてもらったんです。そんなことなかなかないですが、これはいくしかないだろうと(笑)。

 

志尊:あれはやばかったですね。雷が落ちてきたみたいな感じで、0.5秒ぐらい記憶を失っていました(笑)。人生で一番キレのあるビンタをされたと思います。

 

川口:1話を見せてもらったら、雅ってずっと誰かしらに殴られてるんですよ(笑)。

 

志尊:以前、瑠東東一郎監督とご一緒したとき、僕がたたかれるときの顔が気に入ったみたいで。だからなんですかね。

 

川口:確かに私も雅が殴られているところを見て、なんか愛らしいなと思いました。

 

志尊:まぁ僕自身もだんだん、殴られることに楽しさを感じ始めてきているんですけど(笑)。

 

玉木:危ないね(笑)。

 

◆玉木さん演じる龍を見て感じることは?

川口:見た目は原作そのものなんですけど、料理や家事とかも器用にされていて。本当に完璧な主夫だなって感じで、思わずため息が出ちゃいます。また外だとにぎやかなことが多いドラマなんですけど、家の中では意外とほっこりしていて。家族3人で過ごすところが、気に入っていたりします。

 

志尊:原作はマンガだから、断片的ではあるんですよ。それをうまく繋ぎ合わせて、愛らしく、魅力的な人間にしているなと感じます。雅を演じる僕の中にこの人のことすごく好きだなって気持ちが芽生えているのは、玉木さんの力だと思いますね。

 

玉木:どうしても原作だとコメディ要素が目立ちますが、龍は龍なりに真っすぐ生きているだけなんです。ほかの登場人物が龍以上にキャラが濃かったりするので、そこで面白いやりとりが成立していると思います。いかなる状況であっても真っすぐいるのが龍らしいのだと思っています。

 

◆瑠東監督の演出、どのような点が特徴だと思われますか?

玉木:見てくれている方に好きになってもらえるキャラクターを作らなきゃいけないと、よくおっしゃっていて。だからキャラクターは作品の一部じゃなく、それぞれが愛らしく見えるように考えてくれている。それをすごく感じます。

 

川口:笑いに対してすごく貪欲な方だなと思ってはいるんですけど、狙って笑わせるのではなく、キャラクターが全力で生きている姿が普通とちょっとズレてて面白いというのを見せたいとおっしゃっていて。そこは自分自身、気を付けている部分でもあります。

 

志尊:監督はすごく親身になってくださる方で、僕が役について相談の電話をしたら、一つひとつに真剣に付き合ってくれたりするんです。ひとつお願いがあるとしたら、カットかける前に笑わないでほしいってことぐらい(笑)。

 

玉木:(笑)。でも、誰よりも大きな声で笑ってくれるのはありがたいことでもあります。やっている僕らからしたら、これで正解なんだと信じられますから。

 

川口:またその監督の笑い声が連鎖して、周りに笑いが広がったりしますし。

 

玉木:現場でのコミュニケーションも、監督が中心に入って盛り上げてくれます。そういうことを率先してやっていただけるというのはありがたいですね。

 

◆最後に見どころをお願いします。

玉木:これは日常と非日常の面白さがミックスされたドラマだと思っています。日常的な部分もあるからこそ共感してもらえる部分があるし、もしかしたら本当にこういう世界があるのかなと思えるような、妙な説得力があるんです。まずは純粋に『極主夫道』の世界に浸っていただいて、日曜日の夜に笑っていただけたらと思います。

 

川口:登場人物全員がチャーミングで、いとおしく、真っすぐ生きているドラマです。だからこそ笑えるし、あったかい気持ちになれるし、家族っていいなと思える。単なるコメディだけではなく人間ドラマでもあるから、いろんな感情になっていただけたらと思います。

 

志尊:登場人物それぞれが一生懸命生きているんです。自分が思うように突っ走り、転ぶときもあれば後ろに下がってしまうときもあるけど、必死に前を向いて生きている。そこに特別なメッセージが込められているわけじゃないですけど、バカだなコイツらと思いながらも、明日からまた頑張ろうという気持ちになっていただきたいです。

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系

 

2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

 

原作カバー©おおのこうすけ/新潮社

乃木坂46・齋藤飛鳥が『VOGUE GIRL』GIRL OF THE MONTHに登場

乃木坂46・齋藤飛鳥が、WEBマガジン『VOGUE GIRL』の人気企画「GIRL OF THE MONTH」に登場した。

 

 

人気アイドルグループ・乃木坂46の中心メンバーとして活躍する齋藤飛鳥。 現在公開中の主演映画「映像研には手を出すな!」では、アニメ制作に熱狂するオタクな女子高生役に挑戦。コミカルで迫力のあるオタク演技が話題を呼んでいる。

 

そんな彼女が『VOGUE GIRL』では、「好き」という気持ちから湧いてくるエネルギーを大きな風船に込めて、ボリュームたっぷりのファーコートやリズミカルなポルカドットのドレス、フリルたっぷりのスウィートなスタイルなど、愛らしく表現している

 

撮影を振り返って、齋藤は「風船を追いかけたり、抱きしめたり、割ったり…いろんなものに見立てながら不思議な世界を繰り広げています。バサバサのまつ毛に、おさげヘアといったちょっとレトロなヘアメイクもいつもと違うムードで楽しかったです」とコメント。

 

さらに、『VOGUE GIRL』恒例のムービー「90秒チャレンジ」では、つい集めてしまうファッショングッズや、小顔をキープするためにやっていることなど、気になる質問に90秒で答えている。

 

「GIRL OF THE MONTH」
https://voguegirl.jp/fashion/girlofthemonth/girlofthemonth202009/

秋元真夏&大園桃子も登場!『乃木坂46白石麻衣のオールナイトニッポン』10・21放送

グループからの卒業を控えた乃木坂46の白石麻衣が、10月21日(水)放送の『乃木坂46白石麻衣のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で初のパーソナリティーを担当することが発表された。

 

 

10月28日(水)に卒業ライブを配信で開催する、乃木坂46の白石麻衣。本番組では、いままでの活動を振り返り、卒業への思いを語るほか、白石のパーソナルな部分にもスポットを当てる2時間となる予定だ。

 

 

さらに、メンバーの秋元真夏と大園桃子も生登場。メールテーマなどの詳細は、後日発表されるとのこと。

 

なお、本番組はradikoのタイムフリー機能で10月21日(水)の放送から1週間後まで聴取することも可能。卒業直前の白石が送る、一夜限りの「オールナイトニッポン」に注目だ。

 

<作品情報>

『乃木坂46白石麻衣のオールナイトニッポン』
ニッポン放送ほか
2020年10月21日(水)深25・00〜27・00

出演者:白石麻衣、秋元真夏、大園桃子
メールアドレス:nogizaka@allnightnippon.com

※radikoページ:http://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20201022010000

<WEB>

番組Twitter:@NOGI46ann
番組HP:https://www.allnightnippon.com/nogizaka46/

きゃりーぱみゅぱみゅが天使と悪魔の一人二役に挑戦!幸楽苑の新CMが10・8放送開始

幸楽苑アンバサダーのきゃりーぱみゅぱみゅが天使と悪魔を一人二役で演じる4篇の新CMが、10月8日(木)より関東や東北などのエリアで順次放送される。

 

「おしえて幸楽苑」をテーマに、家族の日常の中にあるラーメンが食べたくなる瞬間を切り取ったという今回のCM。

 

「こんな時にラーメン食べたくなったら、どうすればいいの?」と悩む人の頭の中に、天使と悪魔に扮したきゃりーぱみゅぱみゅが登場。ときにそそのかし、ときにさとし、ときに同意し、見ている人の心の声を代弁しながら、ラーメンが食べたくなってしまった人の脳内会議を盛り上げていく。

 

「ロカボ」篇では、「ダメだとわかっているのに、ラーメンを食べたくなってしまう」ダイエット中の主婦に対し、「糖質いいの?」と天使のきゃりーが語りかけ、「糖質最高!食べちゃえ!」と悪魔のきゃりーが煽り立てる。

 

幸楽苑は、糖質が気になる人には「ロカボ麺」を、朝なのにラーメンを食べたい人には「朝らー」を、味噌も塩も食べたい人には「野菜たんめん」を、手間をかけずにラーメンと餃子を食べたい人には「通販」を提案しており、今回の新CMではそれぞれを表現した。

 

なお、新CMのうち「ロカボ麺」篇と「朝らー」篇は、10月8日(木)に放送開始。「野菜たんめん」篇と「通販」篇は、11月以降の放送開始を予定している。

 

 

<放送情報>

幸楽苑「ロカボ麺」篇/幸楽苑「朝らー」篇
2020年10月8日(木)放送開始

幸楽苑「野菜たんめん」篇/幸楽苑「通販」篇
2020年11月放送開始

 

放送エリア:
関東1都6県(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨木・栃木)
東北6県(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)
その他4県(新潟・長野・山梨・静岡)

花江夏樹・鬼頭明里・LiSAら集結!劇場版「鬼滅の刃」舞台挨拶&同時生中継が開催決定

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が、10月16日(金)より全国公開。その前日の10月17日(土)に公開記念舞台挨拶の開催が決定し、花江夏樹・鬼頭明里・下野紘らメインキャストと外崎春雄監督、主題歌を担当するLiSAの登壇、全国同時生中継も実施されることが発表された。

「鬼滅の刃」は、シリーズ累計発行部数約1億部を突破した漫画が原作。昨年TVアニメ化を果たすと、人と鬼との切ない物語に躍動感あふれる映像で描かれる鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、アニメ放映終了後も日本中だけにとどまらず、世界各地から熱い視線が注がれている。

 

昨年9月末に放送された最終話で、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが、“無限列車”に乗り込むシーンで幕を閉じた“竈門炭治郎 立志編”。本作ではその無限列車を舞台に、炭治郎たちの新たなる任務が描かれる。

 

そしてこの度、10月17日(土)に公開記念舞台挨拶の開催が決定。炭治郎役の花江夏樹、竈門禰豆子役の鬼頭明里、我妻善逸役の下野紘、嘴平伊之助役の松岡禎丞、煉?獄杏寿郎役の日野聡、魘夢(下弦の壱)役の平川大輔ら豪華声優陣が集結する。

 

さらに、外崎春雄監督、TVアニメシリーズに続き本作の主題歌「炎」を歌うアーティスト・LiSAの登壇も決定。見どころや収録時のエピソードなど、一夜限りのこの貴重なイベントで、彼らはどんなことを語ってくれるのか…。

 

また、この舞台挨拶が全国の劇場にて同時生中継されることも発表。会場に行くことができない人も、劇場の大きなスクリーンで同じ空間を堪能することができる。「鬼滅の刃」ファンが一体となって楽しむことのできる、この同時生中継にも注目だ。チケット購入方法などの詳細は、公式サイトを参照。

 

<イベント情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」公開記念舞台挨拶&全国同時生中継

開催日時:2020年10月17日(土)前8・40の回上映後
場所:TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
登壇者:外崎春雄監督、花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、日野聡、平川大輔、LiSA

チケット詳細:https://w.pia.jp/t/kimetsu-movie/
全国生中継詳細:https://info.toho.co.jp/kimetsu_live/

 

<作品情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」
2020年10月16日(金)全国公開

原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
音楽:梶浦由記・椎名豪
主題歌:LiSA「炎」(SACRA MUSIC)
アニメーション制作:ufotable

【キャスト】
竈門炭治郎(かまど・たんじろう):花江夏樹
竈門禰豆子(かまど・ねずこ):鬼頭明里
我妻善逸(あがつま・ぜんいつ):下野紘
嘴平伊之助(はしびら・いのすけ):松岡禎丞
煉?獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう):日野聡
魘夢(下弦の壱)(えんむ・かげんのいち):平川大輔

配給:東宝・アニプレックス

<WEB>

公式サイト:https://kimetsu.com
公式Twitter:https://twitter.com/kimetsu_off

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

スピーダー・バイクに乗った2人が目指す先とは?『マンダロリアン』新ビジュアル解禁

「スター・ウォーズ」初の実写ドラマシリーズ『マンダロリアン』のシーズン2が、10月30日(金)よりディズニー公式動画配信サービス「Disney+」にて配信開始となる。それに先駆け、主人公のマンダロリアンとザ・チャイルドがスピーダー・バイクに乗る新ビジュアルが解禁された。

全世界を興奮と歓喜で満たし、社会現象を巻き起こし続けてきたエンターテイメント「スター・ウォーズ」。本作は、名匠ジョージ・ルーカスが生み出した人気キャラクターのボバ・フェットに続く、新たな賞金稼ぎ“マンダロリアン”を主人公に、不思議な力を秘めた子ども“ザ・チャイルド”との危険な冒険を描く「スター・ウォーズ」初の実写ドラマシリーズだ。

 

物語の舞台は、「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」の5年後の世界。ルーク・スカイウォーカーが帝国の邪悪な皇帝の前でダース・ベイダーとの最後の戦いに挑み、帝国が崩壊した後だ。ルーク、レイア、ハン・ソロら反乱軍の活躍で銀河に平和は訪れるはずだったが、新共和国の統治は銀河の隅々まで手が届かず、帝国軍の残党や無法者がのさばり混沌としている…。

 

そんな世界で、一匹狼の賞金稼ぎであるマンダロリアンが、不思議な力を秘めた独りぼっちの子どもザ・チャイルドを守りながら、危険な敵と戦い度重なる苦難を乗り越え、多くの謎を抱えながらも進行していくというストーリーだ。

 

今回解禁された新ビジュアルで2人が乗っているスピーダー・バイクはもちろん、白いアーマーのストームトルーパー、黒いアーマーのデス・トルーパー、TIEファイター、Xウイングなど、数えられないほどのお馴染みガジェットが登場するのも見どころだろう。

 

シーズン1では、配信開始当初から溢れ出る「スター・ウォーズ」への本物の愛と、エモーショナルで完成されたドラマティックな展開が批評家・視聴者から絶賛を受け続け、全米批評サイトのRotten tomatoesで93%フレッシュという高評価を獲得。TV界のアカデミー賞と言われるエミー賞では、15部門にノミネート、7部門を受賞し、作品としてのクオリティを証明した。

 

完璧な世界観とスピリットで描かれる、壮大かつエモーショナルなドラマを繰り広げる本作。固い絆で結ばれつつあるマンダロリアンとザ・チャイルドが2人で銀河を駆け巡る危険な旅の先には、どんな物語が待ち受けているのか?「スター・ウォーズ」の新たな歴史に注目だ。

 

<配信情報>

『マンダロリアン』シーズン2
2020年10月30日(金)ディズニープラスにて日米独占配信

公式サイト:https://disneyplus.disney.co.jp/program/mandalorian.html

© 2020 Lucasfilm Ltd.

原田知世が松田聖子、竹内まりやのラブソングをカバー『The Covers』10・18放送

原田知世が10月18日(日)の『The Covers』(BSプレミアム)に出演する。

 

 

10月18日は、「原田知世ナイト!」と題し、原田が大好きなラブソングのカバーを送る。原田は、松田聖子の「小麦色のマーメイド」、竹内まりやの「September」、ナイアガラトライアングルの「A面で恋をして」を透き通った歌声でカバー。トークでは、憧れの松田聖子への思いや楽曲に感じる魅力を語る。

 

番組情報

『The Covers』「原田知世ナイト!」
BSプレミアム
2020年10月18日(日)後10・50~11・19

<楽曲>
「小麦色のマーメイド」(松田聖子/1982)
詞:松本隆 曲:呉田軽穂

「September」(竹内まりや/1979)
詞:松本隆 曲:林哲司

「A面で恋をして」(ナイアガラトライアングル/1981)
詞:松本隆 曲:大瀧詠一

<演奏>
Arr&Gt:伊藤ゴロー
Pf:佐藤浩一
Dr:みどりん
Ba:鳥越啓介
Vl:伊藤彩、沖増菜摘
Vla:三木章子
Vc:結城貴弘

©NHK

YouTubeは一人テレビ局−−ヒット請負人「マッコイ斉藤」に聞く人気コンテンツを作る秘訣

『とんねるずのみなさんのおかげでした』など、王道テレビバラエティを創ってきたディレクター・マッコイ斉藤。このバラエティの第一人者が現在、YouTubeでその神髄を世に知らしめている。とんねるず・石橋貴明とタッグを組んだ『貴ちゃんねるず』は、スタートからたった1か月で登録者数は100万人を超え、現在127万人、ボクシング元世界チャンピオン・竹原慎二の意外な魅力を伝える『竹原テレビ』も登録者数は20万人を超えている(どちらも2020年9月12日現在)。あっという間に爆発的な人気を誇るコンテンツを作りあげたその秘訣とは? そして、これからどのような作品を作ろうとしているのかを聞いた。

(企画・撮影:丸山剛史/文:金田一ワザ彦 )

 

 

大爆笑できるバラエティはこれだ!『貴ちゃんねるず』&『竹原テレビ』

――『貴ちゃんねるず』、すごい勢いですね。日本テレビの『24時間テレビ』放送中に配信した『24分間テレビ』も、かなりバズっていました。特にあの清原和博氏からのメッセージがすごかった! 古舘伊知郎氏もラジオ(オールナイトニッポンゴールド)で激賞していました。

 

斉藤 あのセリフを本気にする人がいるんです、本当に清原さんが言ったんじゃないかと。迷惑かかるからTwitterでこちらの真意を書きました。

 

※2020年8月23日、『24時間テレビ』のパロディとして配信された『24分間テレビ~石橋が地球を救うかも~』。お台場から国技館まで走る石橋貴明に、有名人からメッセージが次々届くという演出の中、清原和博からというメッセージも読まれた。斉藤氏はTwitterに「昨日の応援メッセージは全て私のアドリブですので!これからも貴ちゃんねるずで笑ってね!NO演出NOバラエティー」と書き込んだ。

 

斉藤 考えればわかるだろってことなんですけどね。『24時間テレビ』の裏で走ってるというのも設定だし、LIVEじゃないんだからメッセージなんか来るわけがない(笑)。

 

――インタビューをするにあたって、Wikipediaに書いてあることに間違いがないかご確認しようと思ったんですが……。

 

斉藤 『けいちょんチャンネル(極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル)』の件がね~、レギュラーとか準レギュラーとか勝手に書かれて本当に迷惑しているんです。いきなりやってきて勝手に配信されて。若いころからいっぱいお世話になった人なので良しとしていますけど、俺はもう本当に二度と出ない、出たくないと思ってます。

 

※YouTube『極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル』に、マッコイ斉藤氏はたびたび登場。レギュラーになって欲しいという山本氏とそれを拒否する斉藤氏との抗争も人気企画のひとつで、竹原慎二氏を巻き込んだボクシング対決などで多くの視聴数を獲得している。Wikipediaによると斉藤氏は「山本が唯一認めるレギュラー」。

 

斉藤 困ってるんですよ。昔から知ってる先輩から電話で呼び出されて行ったら、おかしなことに巻き込まれるみたいな感じで。自分が関わった数本は見てます。全部は見ないですよ、俺が出てるもの以外見るわけないじゃないですか、あんなクソつまんないチャンネル! どこが面白いんですか! だって面白くないのがわかるでしょ。媚びた企画をやってるだけですから。ただ『めちゃイケ』出身の松本君がディレクターやってるだけあって編集はうまいなって、ちゃんとしてるな~とは思います。

 

――竹原さんも巻き込んだボクシング対決の企画の、山本vs竹原パートは『竹原テレビ』で、山本vs斉藤パートは『けいちょんチャンネル』で配信されていますね。

 

斉藤 松本君が是非コラボしたいと言うので。何か面白いこと、ほかでやってないことをやりたいなって。向こうの目線とこっちの目線、両方を配信したほうがいいんじゃないかなと思ったんです。要はディレクター対決ですね。うちはまだ二十代後半の若いやつ、松本君は40代のベテランですから。編集はベテランに軍配が上がってます。そういうのもいいなぁと思って。

 

――『貴ちゃんねるず』の評判といえば、講談師・神田伯山氏も困ってる飲食店を訪ねる企画の「東京アラートラン」の中で、貴さんが店主に「助けに来たよ」ってさりげなく言う姿がかっこいい、スターにしか言えない、とラジオ(問わず語りの神田伯山)で語っていました。

 

斉藤 ラジオは相当影響がありますよね。ありがたいです。

 

※「東京アラートラン」企画は、コロナ禍で困っている飲食店を訪問し、激励するという内容。これまで第4弾まで配信されている。

 

――見ている側からは、貴さんとマッコイさんが相当行き当たりばったりにやっている、ように見えますが、どの程度、企画会議や打ち合わせをされているんですか。

 

斉藤 ほぼ貴さんとの話し合いで決まります。これがやりたいですけどどう思いますかって話をお互い出していって、すぐやっちゃう感じです。

 

――『貴ちゃんねるず』立ち上げ時に、最初におぎやはぎのラジオ(おぎやはぎのメガネびいき)に乱入して、告知をしましたね。

 

斉藤 おぎやはぎは昔からつき合いのある後輩ですし、貴さんも可愛がっている。だから一番甘えられるなっていうことで。あと一番リアクションもしてくれるので、ちょっと裏で頼みました、スタッフに出してくれって(笑)。おぎやはぎの2人は知らなかったんですけど。

 

――ラジオで聴くと、おぎさんが貴さんに「引退しろ!」って、かなり強いツッコミの印象だったんですが、YouTube(2020年7月20日配信・オギーの鎖骨は二度折る!おぎやはぎに内緒で「メガネびいき」生放送に乱入しちゃったでしょ。)で見ると、みんなずっと笑顔で本当に楽しそうに見えました。

 

斉藤 かなり久しぶりだったので緊張していたとは思いますけどね(笑)。

 

――見ていてすごいと思ったのは、マッコイさんが急に音楽スタジオに呼ばれていきなり唄うことになる「Ku-Wa de MOMPE」。

 

斉藤 あれは本当に何にも知らなかったんです。貴さんは本当に企画を考えるスピードが速いので。

 

※「Ku-Wa de MOMPE」は石橋貴明プロデュースによる、石橋貴明&マッコイ斉藤の音楽ユニット。レコーディングの様子と衣装制作の様子がこれまでに『貴ちゃんねるず』で配信されている。

 

今日考えた企画を明日撮って明後日配信!貴さんのスピード感にYouTubeが合っている

 

――やはりテレビ番組とは全然違いますか。

 

斉藤 テレビだと毎週何曜日に会議して、撮影を1週間後にやる、2週間後に編集する、1か月後に放送するって感じで遅いじゃないですか。キャスティングが1週間じゃ間に合わないからどうしようとか言いながら。YouTube って今日考えたら明日撮って明後日配信できちゃう。そのスピード感がすごく貴さんに合っている気がします。本当に考えるスピードが速いし、思ったことをすぐ吐き出せる。

 

うちは日曜日に収録して月曜日に出してます。一日一日、何をやったら次は面白いかなって考えてやるのが楽しい。テレビだと今はおじちゃんおばちゃんがよく見てるとか、そういうデータがあるから視聴者層に寄せたりするじゃないですか。YouTube は関係ないので、自分らが面白いと思ったことを貫いて、見たい人が見ればいいじゃんっていう。だからいちいち文句を言われる筋合いはない。面白いと思ってくる人のために作ってるだけなので。媚びなくていい。見たくない人は見なくていいですよと。これを楽しんでもらえて面白いなと思ってくれる人に見てもらえればいい。

 

――そもそもガラケーを使っていてSNSもやっていなかった貴さんをどう口説いたんですか。

 

斉藤 貴さんを面白くできるのはもう本当に俺しかいないという根拠のない自信、その情熱だけですね。15年も貴さんやとんねるずさんと仕事させてもらって、そのものすごい魅力を誰よりも知ってるつもりなので。あのぐらいの大御所になっちゃうと、ほかの人は気を遣ってどうしても無難な演出になってしまうんですけど、貴さんってそんな人じゃない。ディレクター、演出の人たちには「もっと来いよ!」っていう人なので。

 

俺も50歳ですから、もう自分がやってきたお笑いのすべてを出し尽くしたいなと。貴さんとまた新しいことに挑戦する、これは「気持ちいい」しかない。しかもYouTubeって爆発的に登録者が増えるじゃないですか。本当に好きなことだけやりたくて、儲けようとか考えてなかった。ゼロから始めて、やりたいことをやって配信してみましょうというそれだけだった。登録者数1万人目標でやり始めたら1週間で20万、30万と増えて驚きました。あっという間に今127万。貴さんも言ってましたけど、登録者数を争ってるわけではない。本当にそんなことじゃなくて面白いこと、昔のテレビこうだったよなぁとかそんな話をしながら、昔を経験してる俺たちが今のことを理解しながらアップデートして、今の時代にわかりやすい形にしているんです。

 

――やはりテレビではできないことがYouTubeではできるわけですね。

 

斉藤 今のテレビは、ちょっと攻めると「古い」と言われちゃう。でも笑いに古い新しいはないと思うんです。面白いか面白くないか。ところがテレビでは笑いをやらなくていいって会議で言われたりするんです。それがすごく寂しい。今のテレビは芸人が無難なことをやる、芸人に正しいことを求めすぎる。そんなことをするために芸人になりたかったわけじゃない人がいっぱいいると思うんです。ギリギリを攻めたいというような。もっとこう、芸人さんはふざけてましたよね。

 

そのふざけ方がセンスで、面白いとなるんだけど、今は芸人さんが正しい言葉を求められ過ぎてかわいそう。ふざけてなんぼの仕事だけど、そこには常識がある。最高の常識を持っているからこそ最高の非常識を作るという、そこが見えたものなんですけど。今は非常識はやったらダメみたいな感じが嫌ですね。その点YouTubeは炎上上等、昔のテレビっぽいですよね。

 

テレビのキー局がこぞってバラエティに力を入れていたころは、細かく台本を作って、真剣に命かけて作ってました。お笑いは古いって会議で言われるんですからね。 本当に作り込んだ笑いをやると、笑いはいいから情報入れて、と言われる。悲しいですよ。笑いは数字取らないから、と。今も笑いで頑張ってる番組もありますけど、俺らがやっていた全盛期のバラエティはすごかったです。みんなで一斉にバラエティ作れ~って。みんなそこに行きたくて、そこの雰囲気を味わってみたくて、その花形に行ったもんでした。

 

――今や地上波テレビのほかに、BS、スカパー、AbemaTV、Netflix 、u-next、 Amazonプライムなどいろいろなプラットホームがありますが、どのようにお感じになってますか。

 

斉藤 u-next 、Netflix、Amazonはやっぱりパッケージがしっかりしていて、『マイケル・ジョーダン:ラストダンス』とか『全裸監督』とか、人気になるものは作品感がある。ふんだんに予算もあるから作れるんだとは思うけど。YouTubeはその人の感性で面白いことを短時間で見せるもので、全然違います。作品感がないとは言わないけど、その人のディープなセンスを楽しむというか。昔、サウナでは「あのテレビ番組見た?」が話題でしたけど、ここ最近は「あのYouTube見た?」ばかりですよ。若い子たちもみんなYouTube見てる。うちの子どもたちもテレビは見ないでずっと見てますから。自分で面白いのを探して見つけた感みたいなのもあるでしょうね。

 

――若い世代が見るようなゲーム実況とかは参考にしたりしますか?

 

斉藤 しないですね。ゲーム実況も「〇〇やってみた」も、いわゆるユーチューバーがやるネタはひとつも見ないです。ユーチューバーってパクリあいじゃないですか(笑)。誰かがバズったらそれと同じ企画をやってちょっとでも再生回数を伸ばすという、そういう考えの人がいっぱいいる。俺はテレビやってたから、そういう発想にならないですね。ほかでやってるならやめようってなる。YouTubeはほかがやってるんだったらマネようみたいな、悪いとは言わないですけど、『貴ちゃんねるず』ではしないです。オリジナルで勝負したいっていうのがあります。

 

今のテレビに負ける気がしません!YouTubeと相性がいいのかなあ

 

――そういう意味ではテレビは参考にならないということですね。

 

斉藤 テレビはもう正しいことばっかり・優等生・無難なことだけっていうのが一番嫌ですね。もっといろいろな種類の番組があったんですよ。今は本当にどうしたんだって感じです。予算も相当削減されているようですし。

 

――Youtubeの番組も登録者数100万人突破となってくると、お金を使ったこともできるようになってきませんか?

 

斉藤 そうですね。でも持ち出しのお金でしかやってないんです。お金のことは考えてない。だってまだ2か月ですよ。

 

――でも初回のYouTubeに誘うときに「暇でしょ」って言えちゃうのはすごいです。

 

斉藤 それはもう嫌われてもいい、でも貴さんを通したら面白くなるって勝手にわかってるつもりでしゃべってる。何を言われてもいいんですよ。そんなこと言っていいのっていうような言葉でも、怒られようが嫌われようが、貴さんが面白くなるんだったらいいんです。

 

――怒られたことはあるんですか。

 

斉藤 いっぱいあります。こういうのは違うとか、これはダメだとか、言ってくれるのは貴さんぐらいしかいない。番組を面白くするためだったり、取り組む姿勢が一流の人ですから、一流の仕事の仕方というのを貴さんに教わったと思います。

 

――貴さんは番組でもスタッフを育てている感じがありますね。

 

斉藤 どんな番組でもスタッフを見て育てながら、いろいろといじるじゃないですか。スタッフいじりのプロです。愛情を感じますしそれに応えようと俺らも思いますし。そういう貴さんがかっこいいですよね。

 

――マッコイさんご自身で『TOKYO BB returns』というバイク番組をYouTubeで配信されてますが、今後チャンネルを増やしていくお考えは?

 

斉藤 ありますよ。YouTubeは「一人テレビ局」になれるんですね。テレビは制作会社が放送局に放送枠をくださいって、それがお金になるから必死こいて枠を取りに行くんですけど、今はYouTubeで勝手に配信できるわけですから。

 

自分が面白いと思ったものをどんどん、いつでも、何曜日の何時にこれ流そうとか自分で勝手に決められるわけじゃないですか。ここはバイク番組だなとか。つまり俺が編成マンなわけですよ。うちの会社がテレビ局ですよね。その発想で作っているので、もう本当にいろいろ増やしていきたいと思ってます。釣りもいいし、車でもいい、恋愛番組だってできる。それをうちの会社で作って配信すれば、テレビ局と一緒ですから。それに育てていく楽しみがある。テレビ局は視聴率が悪いから打ち切りってなりますけど、こちらは2年がんばろうとか、1年がんばって何万にしようとか育てていける。『竹原テレビ』も突然600万再生いったりして、ナニコレってことが起きる。だから楽しいですよね。

 

あとは今の若い世代に俺らが作ってきた笑いの部分を見せられるっていうのが何よりも楽しいですよね。街ですごい声かけられるようになったんです。YouTube見ましたってみんな言うんですよ。やっぱり見てくれている人は見てくれてるんだなあって。みんな若い子です。メシ食ってても「マッコイさん!」って。本当にYouTubeって影響あるんだなあって思いました。こっちは有名人じゃないと思って生きてるのに。

 

――コロナ禍でYouTubeを始める芸人さんも増えましたけど、気になったとか、これはやられたなあとかありますか。

 

斉藤 ひとつもないですね。チャンネル登録してるのは自分が関わっているのと、好きな釣り関係だけですから。あと『獣神サンダー・ライガーチャンネル』か(笑)。本当に芸人さんのは見ないんです。評判だからって見ることはない。見てパクってしまったら嫌ですし(笑)。

 

もうこの歳になると、手法の引き出しの開け閉めだけなんですよ。昔からやってたことの積み重ねで、あの手法をアレンジしてやろうとか。やってきたことでしか結果は出ないですよ。いろいろなものを見てパクっちゃうと自分の色が出ない。テレビも見ませんね。毎週見るのはたけしさんと安住さんの『新・情報7daysニュースキャスター』だけです。Netflix、Amazonの攻めてる企画のものは見ます。テレビ以外って、みんな似てる。攻められるんです。だって見たい人が見ればいいんだから。だからテレビだけがいい子ちゃんになってる。

 

――有料チャンネルでの企画も考えていますか。

 

斉藤 もちろん考えていますよ。全落(ぜんらく)っていうのをやってましたから。あれをやってみたいですね。落とし穴の祭典を(笑)。

 

※全落は『とんねるずのみなさんのおかげでした』の名物企画。大がかりな仕掛けで落とし穴に落ちるときのリアクションや美しさを競う。

 

斉藤 誰もやろうとしないことをやれるんですよ。テレビが無難なことばっかりやってるので、こっちはまだまだ攻められる。自分がやってきたものを出すだけ。攻めた笑いでご飯を食べてきたので、もう変えられないんですよ、50歳なんで(笑)。今、『貴ちゃんねるず』『竹原テレビ』は本当にやりがいがあります。視聴率を追って失敗してきた番組を山ほど見てきたので、それに比べたら再生回数を争ってもいないし、好きなことやっていろいろな人が見てくれている、というだけのモチベーションでやれているので、ノーストレスなんですよね。

 

バラエティ作りってストレスかかるんですよ。いくら大爆笑させても、誰もが面白いと思ったのに視聴率が悪いと、あれはダメだなって、面白かった企画がなしになるんですよ。でもYouTubeは違うじゃないですか。面白かったものを貫けるし、見る人が見ればいいんだよって感じだから。別に再生回数の多い少ないで判断しない。でも不思議とこちらが面白かったやつが再生回数も多いんです。どーんと伸びる。YouTubeと相性がいいのかなあ。

 

――今がもっとも幸せな状態ですか?

 

斉藤 まあ(幸せの)ピークは今までもありました。最初は『元気が出るテレビ』でたけしさんとできたとき、次は『とんねるずのみなさんのおかげでした』で総合演出をやらせてもらったとき、そして今ですかね。まだ頂点を獲った感じはしないですけど、仕事している気持ちよさ、モチベーションとしてのピークというか。まだまだ何かが起きそうだと思ってます!

 

 

【プロフィール】

マッコイ斉藤(まっこい・さいとう)

1970年 山形県出身。ディレクター、演出家、プロデューサー。番組制作プロダクション「笑軍」の代表取締役。2児の父。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』にADとして配属され、のちにディレクターデビュー。『とんねるずのみなさんのおかげでした』では「全落・水落シリーズ」などのヒット企画を演出。『おねがい!マスカット』からはじまった「マスカット」シリーズでは総合演出を担当。映画『PLAY BALL』で映画監督デビュー。

玉木宏主演『極主夫道』Web限定キャラ紹介ビジュアル公開

10月12日(日)スタートの日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)のWeb限定バージョンのキャラクター紹介ビジュアルが公開された。

本作は「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で第2位に輝いた、「くらげバンチ」で連載中の同名コミックが原作。玉木宏演じる伝説の極道“不死身の龍”が、裏社会から足を洗い、エプロンに着替えて専業主夫に命を懸ける男となるアットホームな任侠コメディ。

 

公開されたWeb限定キャラクター紹介ビジュアルでは、8人のキャラクターたちを、二つ名とともに紹介している。

 

<龍>玉木宏
不死身の龍 元最凶の極道 エプロンに着替え主夫の道へ

<美久>川口春奈
豪快奔放の美久 最強主夫のパワフル妻 得意技はラリアット

<雅>志尊淳
ド直球の雅 兄貴のためなら 火の中水の中 特売セールの中!?

<酒井>古川雄大
突撃の酒井 街の平和を守るため 今日も元気に巡回中

<ゆかり>玉城ティナ
不動のゆかり 肝の据わった敵知らず 純喫茶の看板娘

<虎二郎>滝藤賢一
剛拳の虎 見た目は辛口 でも甘党のクレープ男子

<雲雀>稲森いずみ
乱気流の雲雀 極道界のヒバリ―ヒルズ そこのけ そこのけ 雲雀が通る

<菊次郎>竹中直人
激情の菊次郎 天雀会のドンだけど 家では命令を菊次郎

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作カバー©おおのこうすけ/新潮社

『水曜どうでしょう2020最新作』HTB北海道onデマンドで最速配信決定!

10月28日(水)からスタートする『水曜どうでしょう2020最新作』(HTB)が、動画配信サービス「HTB北海道onデマンド」で放送直後の後11時45分(予定)より配信されることが決定した。

 

1996年の放送開始から24年、レギュラー放送終了から18年が過ぎてなお、全国に根強いファンを持つ北海道ローカルバラエティ番組『水曜どうでしょう』。

 

6年ぶりの新作として2019年12月から2020年3月にかけてHTBで放送された前作『北海道で家、建てます』から1年をたたずにお披露目となる『水曜どうでしょう2020最新作』が、10月28日(水)後11時15分より北海道地区でスタートする。

 

動画配信サービス「HTB北海道onデマンド」(https://hod.htb.co.jp/)では、『水曜どうでしょう2020最新作』第1夜の放送直後の後11時45分(予定)より配信をスタート。道外のファンもいち早く楽しむことができる。

 

番組史上最長ロケとなった前作の合間を縫う形で行われた今回の最新作は待望の【海外ロケ編】。久しぶりに鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿D、嬉野雅道Dの4人だけで旅に出た最新作に期待が高まる。

 

番組情報

『水曜どうでしょう2020最新作』

<オンデマンド配信>
HTB北海道onデマンド:https://hod.htb.co.jp/
HTBでの放送終了直後10月28日(水)後11時45分(予定)配信スタート
各話:330円(税込)
※お得な「先行パック」を期間限定発売中(地上波放送直前まで)
※ご利用には無料会員登録が必要です。

<地上波放送>
HTB(北海道ローカル)
2020年10月28日(水)後11時15分~11時45分
※全話数未定

出演者:鈴井貴之、大泉洋
ディレクター:藤村忠寿、嬉野雅道
プロデューサー:杉山順一

※北海道外での放送は「水曜どうでしょう公式サイト」で公開中:https://www.htb.co.jp/suidou/

90年代と2020年代で音楽はどう変わった? カジヒデキが語る「音楽のつくり方、音楽の聴き方」

音楽サブスクリプションサービスの台頭、アーティスト自身によるSNSや音楽プラットフォームアカウントでの情報発信など、音楽との触れ合い方は非常に速いスピードで変化しています。アーティストの側は、いま何を感じ、どのように音と向き合っているのでしょうか−−本記事では、90年代を代表するミュージシャンのひとり、カジヒデキさんに90年代と2020年代の現在を比較してもらいながら、カジさんの音楽遍歴や曲作りについて、じっくりと語ってもらいました。(企画・撮影:丸山剛史、ライター:土屋恵介/INAZZMA☆K)

 

ネットがないから、とにかく足で情報を収集する

──カジさんに、90年代と現在との音楽生活の違いについて話を聞いていきたいです。まず、90年代はどんな音楽に影響を受けて音楽活動を始めたんですか。

 

僕は、80年代の終わりごろからイギリスのギターポップ、ネオアコースティックといった音楽が好きだったんです。日本のバンドだとロリポップ・ソニック(フリッパーズ・ギターの前身バンド)のデビュー・ライブを見る機会があって、日本でもイギリスのインディポップみたいな音楽やってる人たちがいるのを知って衝撃を受けたんですよ。同時に、日本のインディーズのバンドもたくさん見に行ってました。そういう風に好きな音楽探してくいくなかで、80年代終わりに自分たちのバンド、ブリッジを組んだんです。

 

──音楽を探すとなると今は基本がインターネットですが、80年代終わりから90年代初期だとどのように好きなバンドは見つけてましたか。

 

とにかくライブをたくさん見に行きました。当時は『ぴあ』『シティーロード』とか情報誌を細かくチェックして、好きなバンド、面白そうなライブに行ってたんです。ライブハウスに行くとみんながフライヤーを配ってたので、次はこれ見に行こうっていうのが基本でした。

 

──レコードも結構買ってましたよね。

 

ハイ(笑)。パンク、ポストパンクから始まったニューウェイヴ以降の音楽、UKやUSのインディを扱ってるお店を探しては行ってました。輸入盤屋だと、最初はUKエジソン、CSV渋谷とかに行き始め、そのうちに、渋谷のZESTやVinyl Japanを知ったり。あと、WAVE、タワーレコード、HMV、シスコとかも行きました。中古盤はディスクユニオンで買うって感じでしたね。その中でもすごく好きだったのがZESTで、のちにバイトをするようになったんです。

 

──雑誌、ライブハウス、レコードショップで情報を得たと。

 

そうですね。あと、特にロリポップ・ソニックを見に行くようになってから、見に来てる人たちと仲よくなったのが大きいです。みんながチェックしてるライブやレコードを知って、どんどん音楽の輪が広がっていきました。『DOLL』とかロック雑誌も細かくチェックしてたし、そこにVinyl Japanの広告が載ってて海外買い付け盤がバーっと書いてあって、入荷日にみんなで朝から並んだりしてました(笑)。とにかく足で情報を収集する、とにかくみんなで行くって感じでした。ネットがないから(笑)。

 

──それしか欲しい情報やものを得る方法がなかったんですよね。

 

そうなんですよ。特に自分も友だちも、みんな情報を得るのが好きな人ばっかりだったんです。普通、レコード屋に10〜20人で行くってないじゃないですか(笑)。あのときはよくそういうことをしてたんです。

 

──それが渋谷系と呼ばれた文化の原風景って感じがしますね。では、今はどんなところから情報を得てますか。

 

僕は、ずっとインディの音楽が好きなんです。そういう人生なんだと思います(笑)。いくつか好きなレコードショップがあって、そのサイトに自分の好きそうな音楽がピックアップされてるので、そこから知ることが多いです。

 

──今はどこのサイトを見てますか。

 

BIG LOVE RECORDSとJET SETは、10年以上ほぼ毎日見てます(笑)。ただ、20〜30代のころはあれもこれも全て知ってたいってバカみたいにレコードを買ってましたけど、もう50代なのでそこまでの欲はないですね。情報を得つつ、レコードで持っていたいなってものは買うって感じに変わってきました。

 

──年齢もそうですし、時代性としてもそうなってますよね。

 

聴くって部分では、サブスクとかで大体のものは聴けるじゃないですか。情報を得るにしても、以前は洋書のNMEをずっと買ってましたけど、ネットで新しいアーティストの紹介もいっぱい載ってるしMVも見れる。ツイッターでも、例えば小出亜佐子さん(英国音楽)とか詳しい人たちが細かくリツイートしてくれるから、そこで知るとかが当たり前になりましたよね。

 

──昔はリアルな現場、今はネットとツールは変わりましたけど、でも根本にある音楽への欲求みたいなものは変わってないですね。

 

そこは変わってないですね。絶えず新しいものとか、自分が好きなものは探してます。ただ、今もいろんな音楽シーンがあるけど、あるときからそれが分かりずらくなったなって。海外の話ですけど、一時期ピッチフォークは大きな存在だったけど、今はそこまででもないし。

 

──確かに、シーンの盛り上がりが掴みずらいなっていうのはあります。

 

2010年くらいまでだと、ロンドンで若い子たちがライブハウスやパブや様々な場所でイベント組んだりしてこういうシーンが盛り上がってきたとかあったけど、それ以降だとみんながバンドって感じでもなくなったんです。R&Bやヒップホップ、ダンスミュージックが中心で、みんなSNSで情報を発信するし、リリースもわざわざフィジカル出さなくてもいいしって感じが当たり前になったなって。

 

──そうですね。DTMも進んで音も簡単に作れるし、YouTubeやSoundCloudにアップするとか普通ですし。

 

そうなると、みんなそれぞれが独立してやってるわけだから、誰かと一緒に固まるとかじゃないし。大きな意味での流行りはあるけど、それがひとつのシーンにはならないんだろうなって。例えば、ストーン・ローゼズとかハッピー・マンデーズとかのマンチェスタームーブメントとかみたいにはならないだろうなって。あと、ロックに関して言えば、特にこの3〜4年で音楽好きな中での地位も全然低くなったと感じるし、かなり世の中の価値観が変わったなって思いますね。音楽の楽しみ方も、どんどん変わって来たんだなって感じますね。

 

自分だけで完成させちゃうのはつまらない

──確かにそれはすごく思います。では、カジさん自身の音楽制作の変化について聞いていきましょう。

 

そこに関しては、昔も今も大きな意味ではそんなに変わってないです。作曲するときに、ギターでメロディを考えてコードの進行を考えて形にしていくっていうのは全然変わってないです。ただ、ツールは変わりました。ブリッジのころはカセットテープのテレコで録音して、それを聴き直して作業をしてたんです。ソロになってちょっと経った90年代の終わりくらいに、急に自分の中でMTRブームが来て家でピンポン録音してデモを作ってました。

 

──90年代の終わりくらいだと、みんなあまりMTRを使わなくなったころですよね(笑)。

 

そうなんですよ(笑)。そのころPro Tollsが出て来てたんで。00年代になると自分もPro Tollsを買ってMacでデモを作るようになったんです。今はLogic Proで作ってます。ただ、デモ音源のクオリティは昔に比べたら全然いいけど、だからと言ってそれですごく凝ったことするわけじゃないんです。鍵盤でアレンジとかもするけど、それでコピペしてループさせてとか凝ったことはしないです。基本的なMTRみたいなことしかしないんです。

 

──ほぼ完成形くらいまで作り込む人もいますが、そうではないと。

 

なんか、自分だけで完成させちゃうのはつまらないというか。

 

──それはどうしてですか?

 

僕はきっといろんな人とコラボレーションしながら、曲が進化していくことが好きなんです。自分が作った曲を、想像以上にもっと化学反応させてほしい、面白くアレンジしてほしい、そういうことが好きなんです。特に1枚目のアルバム『MINI SKIRT』のときは、スウェーデンのタンバリンスタジオで、プロデューサーのトーレ・ヨハンセンやバンドのエッグストーンと録音して、こんなにすごいことになるんだって思ったんですよ。

 

──スウェディッシュポップが流行ってたころ、カジさんもすごくハマってましたが、自分の曲がそのサウンドになったって喜びがあったと。

 

そうです。そういう、コラボ的な面白さは今でもいいなと思いますね。

 

苦悩とかは人に任せて自分はサンシャインポップを書く

──では、歌詞の部分はどのように変化して来ましたか?

 

もともと10代20代のころは、音楽を聴く上でも作る上でもあまり歌詞に重要性を求めてなくて、どちらかと言えば曲やアレンジのウェイトが強かったんです。でも、フリッパーズ・ギターから始まる小沢(健二)くんや、スピッツの草野(マサムネ)くんの歌詞はすごくいいなと思いました。とは言え、自分が曲を書き出したころにそこまでの歌詞を作ることはできなかったです。やっぱり歌詞って難しいんですよ。ほんとに、いい曲書ける人ってすごいなって思います。だって、いいメロディも書けていい歌詞も書けるって、すごい才能だなって思います。

 

──カジさんも結構な曲数作ってますよ(笑)。

 

いやでも、自分は全然そんな域じゃないなって思っちゃいます(笑)。ブリッジのころに自分が書いてた歌詞は雰囲気で書いてたけど、ソロになってそれじゃあたくさんの人には伝わらないんだなってすごく分かったんです。もっと人に伝わるような歌詞をちょっと意識したものの、自分の出発点が人に共感を与えるような歌詞が好きだったわけじゃないので全然できなくて。

 

──パンク、ニューウェイブだと真逆くらいですしね。

 

僕が誰もが親しめるJ-POP的なものが大好きだったらよかったけど、そうじゃなかったし、青春の苦悩を訴えかけた方がいいのかなって思っても、それは書けないし。だったら、自分の得意なものを書いていこうと思ったんです。特にソロになって最初のころに思ったのは、一点の曇りもない青空の歌詞を書きたい、苦悩とかは人に任せて自分はサンシャインポップを書けばいいだっていうのはすごく思ったんです。

 

──サンシャインポップを書くと!

 

そう言いながら、セカンドアルバム『TEA』を作るときに、自分も精神的に辛い時期で、2枚目のプレッシャーとかもあったりで急にダウナーな気持ちになったんです。しかもスウェーデンでレコーディングしたんだけど、ひとりでこもって曲を書いたから暗めのムードになって。サンシャインポップみたいなものを期待してくれた人たちにはそれは届かなかったかもしれないけど、でも今もずっとファンでいてくれる人は、セカンドが一番好きって言ってくれるんですよ。狙ったわけじゃないけど、ネガティブな気持ちも含めて表現されたものが意外と伝わったりするんだなっていうのはそこで分かりました。

 

──辛さだとか苦しさって、共感しやすいものではありますよね。

 

でもその反動が3枚目の『15 ANGRY MEN』に来て、今度はもう絶対負の要素には行かない!ってなったり(笑)。それ以降も、今もですけど、ずっといい歌詞を書きたいと思っていろいろ試行錯誤しながら書いて来た感じがしますね。

 

──でも、カジさんの曲は明るさが常にありますよ。

 

そうですね。今さら暗いものを書いても居心地が悪いだろうし、カラッとした青空の世界を描くのが自分らしくていいのかなって思ってます。

 

好きなスタジオでレコーディングしたい

──では、レコーディングで変化してきたことは?

 

それはテクノロジーの話になるけど、90年代は48チャンネルのデジタルコンソールでレコーディングするのが基本でした。自分もそういうところでやりつつ、あえてタンバリンみたいなビンテージの機材が揃ってる、16チャンネルのアナログの卓のところでやったんです。単純にそういう音が好きなんですよ。今はコンピューターで、録音の技術でそういう音もできてしまうんですよね。それに、今って大きなスタジオは使わないじゃないですか。もちろん、大きなスタジオでいいマイクで録るよさはあるけど、それに近いものはできたりする。それができてしまうのは、だいぶ違いますよね。

 

──レコーディングに掛ける予算も違いますしね。

 

ソロになった最初のころのタンバリンで録った1曲の予算で、今だったらアルバムを普通に作れるくらいだと思います。90年代ってバブルは弾けてたけど、音楽業界は98年がCDの最高売り上げだったじゃないですか。だから自分なんかは、その恩恵は受けてたなって思いますね。今は簡単に録りたい音がコンピューターで作れる便利さはあるけど、でも、ああいう好きなスタジオでレコーディングしたいなっていうのはすごく思います。

 

──それは、レコーディングというものがただ曲を録るって作業ではなく、そのときの感情も含めて音に落とし込む、そのときを記録するって意味合いがあるからでしょうね。

 

ほんとにそうです。僕はもう30年くらいレコーディングってものをやってるんですよ。スウェーデンや他の国でもレコーディングしたけど、ほんとにその場の雰囲気が入るんです。日本でもそうだけど、特に海外のレコーディングだと、普段と違うそこでの生活もしながら録るから、余計に特別なマジックがあると思う。映画『デトロイト・メタル・シティ』の「甘い恋人」と「サリーマイラブ」は、タンバリンスタジオで録ったんですけど、それがすごいいいレコーディングができたんです。あのときのマジックが入ったなってすごく思います。

 

──そのときのエピソードを聞かせてもらえますか。

 

あのときはなぜかちゃんとホテルを取らず、自分はカメラマンの家に泊めてもらったんです。エッグストーンとレコーディングして、ドラムのモーリッツはスタジオによく来てくれてたんだけど、ギターのパトリックは子どもが生まれたばかりでなかなか来られなかったんです。作業があまり進まなくて、しょうがないから自分でヴァイブラフォンを叩いたりいろいろやったんですよ。だけど、それが逆に面白くいい感じになったんです。僕らが帰ったあとに、パトリックがストリングスやギターを入れてくれて、結果的にすごくいいものができたんです。いろんなことを含めた空気が、あの曲に入ってるなって思いますね。聴いた人には分からないかもしれないけど、自分の中ではすごく心に残ってるんです。

 

──思い出も込みで曲のよさが倍増すると。

 

やっぱりレコーディングって大事な作業で、例え曲がよくできても、そこに思い出がないと面白味がないなって思ってしまうんです。そこにドラマがあるから、曲を制作してて面白いなって思えるし。特に海外レコーディングしたアーティストは、きっと同じような経験をしてるんじゃないかなって思いますね。

 

──そうしたことが、音楽を続けていくモチベーションになるわけですね。

 

そうですね。続けることのモチベーションになるものってすごく重要ですね。大体デビューするまではがむしゃらで、デビューしてお客さんが入るようになって最初の何年かはみんなチヤホヤしてくれるけど、そこからどう続けるかが難しいし大変で。その中でどこにモチベーションがあるのか、自分はスウェーデンとか心の拠り所があったのはすごく大きかったです。ただレコーディングするだけじゃなく、そこでバンドの人たちと仲よくなれたのも大きかったです。ある時期からはレコード会社を通さず個人で連絡して、ヒデキがやるならいいよ、スタジオ代もこれでいいよって言ってくれたりするようになったりして。普通に遊びに行くと家に泊めてくれたり、そういうのもうれしいじゃないですか。

 

──人とのリレーションシップができるわけですよね。ネットでも友だちはできるけど、でも、じゃあ君んち泊まりに行くからみたいにはならないじゃないですか(笑)。

 

(笑)、そこは違うかもしれないですね。そういう経験ができたのは、90年代のよさだったのかなって思います。

 

カジヒデキはカフェライブの第一人者だった!?

──あと、ライブのスタイルはどのように変わりましたか。

 

90年代はライブの本数が少なかったんです。特にブリッジはツアーバンドじゃなかったし。ソロになって最初のころは、大きなイベンターさんが付いてくれて、アルバムを出して長めのツアーをやってたんです。でも、ツアーが終わるとしばらくライブがない。ほとんどのメジャーのアーティストはそういうスタイルでした。それがちょっと嫌だなって思ってて、2000年にカフェライブを始めるようになったんです。当時、小さいカフェでライブをやるアーティストはいなくて、カフェライブって銘打ってやったのは一応自分が最初なんです。

 

──なんと、カフェライブって名称を最初に使ったのはカジさんですか?

 

そうみたいです(笑)。

 

──カフェライブの第一人者だって声を大にして言っていきましょうよ。

 

アハハハ(笑)。そのあと、カフェライブでツアー組んだりしていきました。そういうのを2000年の夏から始めて、そこからライブの本数も増えて行ったんです。2008年くらいから、またイベンターさんも付くようになっていろんなイベントにも出られるようになってライブの本数もすごく増えましたね。

 

──確かにどのバンドもアーティストも、以前よりもライブの本数が増えましたね。それは、収益を得るメインのものがCDからライブに変わってきたところとリンクしてるように思います。

 

それはすごく感じます。フェスもどんどん大きくなって、大小問わず全国各地でイベントも増えたし。自分も2016年から始まった『PEANUTS CAMP』って野外イベントを始めたんです。って考えると、今ライブができないのは大変だなと思いますね。

 

──コロナ禍での音楽活動はかなり厳しい状況ですが、カジさんはどんな活動をしてますか。

 

予定されてたライブは全部中止になったり延期になって、6月から有料の配信ライブを月1〜2本くらいやるようになったんです。あとは制作が中心です。『Foot!』ってスカパーのサッカー番組のオープニングテーマを僕が20年書いてるんですけど、毎年8月から始まるので、ちょうど曲の制作を6〜7月くらいにやってました。それと、CM音楽の制作をやったりです。ほんとは5月くらいに自分の作品を出す予定で、今年に入って曲作ったりしてたんです。でもコロナになって、なかなか作業が進まない状態になってしまったんです。

 

──曲を作る上で影響もあったと。

 

やっぱり最初の3〜4月は、3.11のときと同じような感じで、これからどうなってしまうんだって曲を作れなくなってしまったんです。みなさんもそうだったと思いますが、初夏くらいから徐々に気持ちも戻って来ました。ライブに関しては、お客さんも少しずつ入れてやり始めたんですが、でも自分もお客さんも不安を抱えてしまうっていうなかなか難しい状態です。そう、コロナ禍で作った新曲が入った、COMPLEXってレーベルのコンピレーションアルバム『REV.01』が、9月23日にカセットテープと配信でリリースされるんです。モヤモヤした状況ではあるんですけど、ちょっとでも前に進めるように新しい曲を作って行こうって思ってます。

 

──なるほど。では、カジさんが90年代からずっと新しい音楽を作り続けています。新曲を作ろうと自分を掻き立てる、一番の理由を聞かせてください。

 

基本的にライブをするのが楽しくて、ライブ活動を続ける上で新曲を作りたいって思うんですよ。新曲を作ってツアーを回るって基本的なルーティーンだけど、それを僕は続けたいんです。それに、いろいろ新しい音楽も聴いてるから、こんなの作れたらいいなって思うし。あとやっぱりレコーディングが楽しいんです。最近は海外には行ってないけど、日本でもいろんなゲストの人に、ギターを弾いてもらったりデュエットしてもらったりしてるんです。去年のアルバム『GOTH ROMANCE』はいろんな人に参加してもらったんですけど、すごく刺激になりました。そうやって曲ができあがっていく興奮があるからやめられないなって思うし、やめたくないなってすごく思うんです。人からの刺激がレコーディングの楽しさにつながるし、自分が音楽を続けてく楽しさでもあると思います。

 

──逆に、音楽やめたいなって思ったことはありますか。

 

うーん、それは思ったことはないかな。もちろん、歌詞ができないとか曲が思うようなものができないとかあるけど、だからと言ってやめたいとかは思わないですね。

 

──そこは産みの苦しみでもありますしね。

 

そう、逆に楽しい部分かもしれないし、それを経て最終的に曲が完成したときの高揚感が大きな喜びになるんです。すごくシンプルなことだけど、それをずっと続けられてるのはうれしいことです。それに、次はもうちょっとできるかなと思ったりするんですよね。今だにそういうのがあるから、まだまだ音楽をやりたいなと思います。

 

 

日向坂46の1stアルバム発売記念特番『空まで届け!「ひなたざか」』10・10放送

日向坂46の特別番組『空まで届け!「ひなたざか」−日向坂46 1stアルバム発売記念SP−』が、10月10日(土)22時より音楽専門チャンネル・スペースシャワーTVプラスで放送される。

日向坂46が、改名後初となる1stアルバム『ひなたざか』を9月23日(水)にリリース。スペースシャワーTVプラスでは、これを記念してマンスリーでプッシュする最重要アーティスト「イチオシ!」の10月度に日向坂46を迎え、撮り下ろし特別番組の放送を決定した。

 

番組にはキャプテンの佐々木久美、2期生の金村美玖、富田鈴花、渡邉美穂の4名が出演。「日向坂相関図」のコーナーでは、メンバー22人全員の相関図を4人で完成させていく。

 

おひさま(※日向坂46ファンの総称)にもお馴染の関係性はもちろん、今回初めて明かされる関係性も出てくるなど、仲の良い日向坂だからこそ明かせるメンバーエピソードと共に次々と相関図が更新されていく模様は必見。

 

また、先輩メンバーから見た3期生の印象の変化など、相関図を通した様々なトークも展開される。これを観れば日向坂46を初めて知る人からおひさままで、個性豊かな22人をたっぷり知ることができるだろう。

 

1stアルバムの収録楽曲を解説する「セルフライナーノーツ」のコーナーでは、全タイプのCDに共通収録されている楽曲「アザトカワイイ」「青春の馬」「ドレミソラシド」「キツネ」「ソンナコトナイヨ」「こんなに好きになっちゃっていいの?」「キュン」「JOYFUL LOVE」を4人が徹底解説。

 

MVの制作秘話をはじめ、ダンスに込められた想いやライブでのエピソード、おひさまとの素敵な関係性なども明かされていく。また、今回紹介した8曲の中から4人それぞれの「イチオシ」曲も決定する。メンバー同士「意外!」という声も上がるなど、それぞれの選曲とその理由にも注目だ。

 

ゲーム企画ではメンバーを理解しているなら見抜けるはず…ということで「ワードウルフ」に挑戦。日頃、楽屋でもやっているという彼女たちだが、今回負けたメンバーには罰ゲームとして「日向坂メンバーのモノマネ」が待っている。果たして結果は…!?

 

番組の合間には、4人それぞれの“アザトカワイイ“アルバムPRタイムも登場するとのこと。たっぷり日向坂の魅力がギュッと凝縮された特別番組から、片時も目が離せない。

 

<番組情報>

『空まで届け!「ひなたざか」−日向坂46 1stアルバム発売記念SP−』

スペースシャワーTVプラス

2020年10月10日(土)後10・00〜11・00

 

出演:佐々木久美、金村美玖、富田鈴花、渡邉美穂(日向坂46)

 

番組HP:http://sstv.jp/hinatazaka46

フィロソフィーのダンス 初レギュラー番組「踊っちゃわNight!?」10・7放送開始

4人組アイドル・フィロソフィーのダンスのレギュラー番組「踊っちゃわNight!?」(FMヨコハマ)が、10月7日(水)より放送されることが発表された。併せて、メンバーよりコメントも到着。

毎週月曜日から木曜日の22時〜23時20分にFMヨコハマで生放送している、アーティストワイド番組「YOKOHAMA RADIO APARTMENT」。これからの時代を担うアーティストが日替わりでDJを担当しており、10月からフィロソフィーのダンスが水曜日を担当することとなった。

 

神奈川県出身の奥津マリリは「いつかラジオでレギュラー番組を持ちたいとずっと夢見ていました!それが幼き頃からよく聞いていたFMヨコハマで叶うことが本当に嬉しいです!!」と喜びをあらわにする。

 

番組の内容に関しては各メンバーでアイデアを出し合って決めたとのことで、初回から楽しい企画盛りだくさんの放送になりそうだ。

 

また、フィロソフィーのダンスは9月23日(水)にリリースしたメジャーデビューシングル『ドント・ストップ・ザ・ダンス』が、オリコン週間シングルランキングにて2位を獲得した。

 

9月29日(火)には、カップリングに収録されている「ドント・ストップ・ザ・ダンス with DEZOLVE」の映像をYouTubeにて公開。若手フュージョンバンド・DEZOLVEの超絶テクニックと、4人それぞれの個性溢れる歌声が融合し、見どころ満載の映像に仕上がっている。

 

メジャーというステージで、日々新たな魅力を見せるフィロソフィーのダンス。今後の活躍からも目が離せない。

 

<動画>

“ドント・ストップ・ザ・ダンス with DEZOLVE” Recording Behind The Scene

<奥津マリリ コメント>

いつかラジオでレギュラー番組を持ちたいとずっと夢見ていました!

 

それが幼き頃からよく聞いていたFMヨコハマで叶うことが本当に嬉しいです!!

 

皆様に楽しみにしてもらえる番組になるようにいい声で頑張ります!!

 

<佐藤まりあ コメント>

フィロソフィーのダンス初のレギュラーラジオ番組が始まることになりました!

 

普段からおしゃべりなわたしたちの空気感をそのまま皆様にお届けできるようなワイワイ賑やかな番組にしていけるように頑張ります!

 

<日向ハル コメント>

グループでラジオ番組を持つことは目標のひとつだったのでとても嬉しいです。私達の音楽ルーツやそれぞれの哲学をこの番組を通してたくさんお届けする予定なので楽しみにしててください。これから毎週水曜は横浜のみんなを踊らせるぞ?!!!

 

<十束おとは コメント>

生まれも育ちも横浜!横浜Loveな浜っ子なので、この度グループでレギュラー番組を持つことができて本当に本当に嬉しいです。

 

リスナーさんの癒しとパワーになるような番組になるよう、頑張ります!

 

私たちとハッピーな水曜の夜を過ごしましょう!

 

<番組情報>

YOKOHAMA RADIO APARTMENT
「踊っちゃわNight!?」

FMヨコハマ

毎週水曜日 後10・00〜11・20
※初回放送は2020年10月7日(水)

 

<商品情報>

New Single『ドント・ストップ・ザ・ダンス』

2020年9月23日(水)発売

 

初回生産限定盤A(CD+Blu-ray):6,500円(税込)

 

初回生産限定盤B(CD+DVD):2,200円(税込)

 

通常盤:1,200円(税込)

 

配信リンク:https://Philosophy.lnk.to/Dont_Stop_The_Dance_WN

 

<WEB>

Official HP:https://danceforphilosophy.com/

 

Official Twitter:https://twitter.com/DFP_2015

 

Official Instagram:https://www.instagram.com/dance_for_philosophy/

伊藤沙莉「私の声が必要だと言ってくださる方々が現れたのは奇跡」映画「小さなバイキング ビッケ」

CGアニメ映画「小さなバイキング ビッケ」で、バイキングになりたい主人公の少年・ビッケの声を吹き替えた伊藤沙莉さん。テレビアニメ『映像研には手を出すな!』でも話題を集めたハスキーボイスの魅力に迫ります。

◆洋画アニメの吹き替えは、シーズー犬の声を担当した「ペット2」に続いて2本目ですね。

私自身、前作「ペット」のファンだったので、お話を頂いた時はすごくうれしかったのですが、あまりに大役だったので戸惑ったことを覚えています。でも、収録は楽しかったですし、周りの評判も良くて、ホッとしたのですが、それで自信がついたというよりは、「もっとやってみたい!」という欲みたいなものが生まれてきました。

 

◆そして、今年放送されたTVアニメ『映像研には手を出すな!』では、アニメ制作に情熱を懸ける主人公・“浅草氏”こと浅草みどりの声も担当されました。

原作モノはファンの方が多いですし、アニメ好きな方からすれば、やはりプロの声優さんにやってほしいんだろうなと思いますし。それに、アニメ作りをする女の子の役ですから、めちゃめちゃ反応が怖かったです。しかも、浅草氏は原作コミックを読んでも、どんな声をしているか、自分の中で全く浮かばなかったんです。そういう意味では、初回の放送までは、金森氏役の田村睦心さんと水崎氏役の松岡美里に励ましてもらっていました。

 

◆初回放送直後から起こった原作ファンの賛辞は、どう受け止めましたか?

「これでいいんだ」とホッとして、掛け合いが楽しくなり、最終回までやり遂げることができました。ただ、当時はコロナ禍ではなかったので、アフレコ収録にはその回に出てくるキャラクターの声優さんが全員いらっしゃって、プロの方に見守られる唯一の素人みたいな状況は、めちゃめちゃ緊張しました(笑)。皆さんいい方ばかりで、環境に助けられたところもあります。

 

◆そして、今回、初の男の子を演じた「小さなバイキング ビッケ」。原作は世界的に有名な児童文学で、日本でも1972年から1974年に放送されたTVアニメの印象がとても強い作品です。

男の子の声は前からやってみたかったのですが、一応「男の子のキャラですよね?」と確認したことを覚えています(笑)。原作ファンに加え、昔のアニメを見ていたファンの方もいらっしゃるので、これまで以上に多くの人に納得してもらわなければいけないという思いがありました。私の母もそのファンの一人で、「娘がビッケをやるなんて、心の底からうれしいけれど、これまでのイメージを壊すなよ!」と、強いプレッシャーをかけられました(笑)。

 

◆ビッケの役作りに関しては、どのようにされたのでしょうか?

“浅草氏”の時と違って、先に本国版の吹き替えがあるので、役がイメージしやすいと思っていたのですが、オリジナルでは本当の男の子が吹き替えていた上、驚くほど繊細な表現をしていたんです。でも、日本ではこれまでのビッケと同じように、パーッと弾けた感じでやらせていただきました。

 

◆演出家の方からは、どのようなアドバイスを受けましたか?

私の声の特性上、ゆっくりしゃべると、年齢が上がってしまいがちなので、演出家の方からは「特に性別は気にせず、少年を意識してください」と言われました。ですので、そこを意識して、声に張りを出しました。そのほかの感情などに関しては、かなり自由にやらせていただきました。今回、声優の方と間隔を開けて、ビニール越しに掛け合いのお芝居をやらせていただいたので、とても助かりました。臨場感が全く違うんですよ。

 

◆ドイツ=フランス=ベルギーの合作でもある本作を見た感想は?

とても画がきれいで、次から次へといろんなことが起こって、全く飽きさせない。ずっと前のめりで見ていられる作品だと思いました。また、大海原を舞台にした大冒険を描いたスケールの大きいお話ですが、家族や仲間、将来の夢といった自分たちに身近なことに置き換えられるエピソードがギュッと詰まった作品でもあるんです。だから、幅広い方が楽しめるんじゃないかな、と思います。私は母が映画館で観るまでは気が抜けません(笑)。

 

◆現在、声の仕事も増えていることに関しては?

子役のころから、ずっとやってみたかったのですが、一度も声優やナレーションのオーディションに受かったことはありませんでした。「ダミ声だし、すぐ忘れられないから無理かな?」と半ば諦めていました。だから、今キャラクターや表現の1つとして、必要だと言ってくださる方々が現れたのは、とてもありがたいこと。私の中では奇跡なんです。

 

◆声の仕事といえば、洋画の吹き替えもありますね。

子供のころは、よく吹き替えで洋画を観ていたので、もちろんやってみたいですが、先輩方の話を聞くかぎり、人のお芝居にお芝居をつける難しさがあるようなんです。そういう意味でも、あまりに未知の世界すぎて、楽しそうな気もしています。

 

◆伊藤さんが幼いころにした、ビッケのような大冒険を教えてください。

小さいころは、今じゃ考えられないぐらい怖いモノ知らずで、一人で歩き回っていたんです。小1ぐらいのころ、手押し車を引いたおばあちゃんを見かけて、「ヒーロー登場!」みたいな感覚で、家まで手押し車を運ぶのを手伝ってあげたんです。そしたら、おばあちゃんに「お茶していきませんか?」と誘われ、時間も忘れてお話していたら、家では「誘拐されたんじゃないか?」と大騒ぎになってました(笑)。この仕事をしてからは、親から禁止されることが増え、そういう冒険もできなくなりましたね。

 

◆多忙な中で、今ハマっているリフレッシュ法を教えてください。

夜の8、9時ぐらいに、家の周りを散歩すること。特にお店に入ることはないですが、飲んで楽しそうな人たちを見て満足しながら、家に帰ります。そこから、お風呂に入って、晩酌までの一連のコース(笑)。自分で作ったよだれ鶏や、トリュフオイルかトリュフ塩をかけたブロッコリーをつまみに、定番のハイボールを飲む。早く仕事帰りに、共演者の方やスタッフさんと飲みに行けるようになりたいですねぇ。

 

PROFILE

●いとう・さいり…1994年5月4日生まれ。千葉県出身。A型。
主演映画「タイトル、拒絶」(11月13日(金)公開)のほか、「十二単衣を着た悪魔」(11月6日(金)公開)、「ホテルローヤル」(11月13日(金)公開)など出演作多数。

 

映画情報

『小さなバイキング ビッケ』
2020年10月2日(金)より全国公開

 

<STAFF&CAST>

監督:エリック・カズ

 

アニメーター:ティモ・ベルク

 

声の出演:伊藤沙莉、三宅健太、前野智昭、和多田美咲 ほか

 

<STORY>

海賊の長ハルバルの息子ビッケ。ある日、ビッケの母イルバが「魔法の剣」の力によって黄金に姿を変えられてしまう。その剣の秘密を解くため、ビッケを置いてハルバルたちが旅に出ようとするが、何とかビッケも船に乗り込み、解明の旅に出発する。

 

©2019 Studio 100 Animation – Studio 100 Media GmbH – Belvision

 

●photo/中村圭吾 text/くれい響 hair&make/弾塚凌 styling/吉田あかね 衣装協力/ヴェントリロクイスト、ラナスワンズ

「ミスFLASH2021」やのかえで、桃瀬こなつ、旭桃果がチャレンジバトルを勝ち抜き、ファイナリスト全15名が決定

「ミスFLASH2021」チャレンジバトルが9月24日~30日にかけて行われ、やのかえで、桃瀬こなつ、旭桃果の3名がファイナルステージに進出した。

「ミスFLASH」は、葉加瀬マイ、川崎あや、加藤智子らグラビア界を牽引する逸材を輩出してきたオーディション。

 

【関連記事】「ミスFLASH2021」ファイナリスト12名が決定!オンラインイベント10・4開催

 

チャレンジバトルは、セミファイナルステージで惜しくも脱落したメンバーの復活をかけたステージ。これを通過したやの、桃瀬、旭の3名が既にセミファイナルステージを通過している12名に加わり、計15名の「ミスFLASH2021」ファイナリストが決定した。

 

この15名が10月4日(日)よりファイナルステージの審査に臨む。選考は読者投票や撮影会、ネット生放送などの審査を踏まえたサバイバル方式で行われ、最終的に数名のグランプリが選出される。

 

チャレンジバトル通過者

やのかえで

身長:155cm

スリーサイズ:B83/W57/H88

血液型:O型

出身地:秋田県

趣味:料理

特技:写真に写ること

 

桃瀬こなつ(ももせ・こなつ)

身長:161cm

スリーサイズ:B85/W60/H88

血液型:O型

出身地:東京都

趣味:スケートボード練習中、アニメ鑑賞、カラオケ

特技:マラソン、バレーボール

 

旭桃果(あさひ・ももか)

身長:160cm

スリーサイズ:B86/W60/H92

血液型:A型

出身地:東京都

趣味:配信、映像制作

特技:電卓早打ち

 

セミファイナルステージ通過者

霧島聖子

天野紗也加

名取くるみ

高橋みお

益田アンナ

奥村美香

高槻実穂

稲岡志織

水谷彩咲

狐々ちーりん

山之内優美

目黒りお

重盛さと美が監督!本物の実家で撮影された希帆「uchiseiuchi feat.友達」のMV公開

現在YouTubeで1,800万回再生を超えている重盛さと美の「TOKYO DRIFT FREESTYLE」に、友達として客演し一躍話題となった希帆。そんな彼女のソロデビュー配信SGから、「uchiseiuchi feat.友達」のMVが公開された。

今回のMVは、希帆の実際の“オンボロ”な実家で撮影されたという。最近テレビでも取り上げられ、重盛がこの実家を訪れた動画はYouTubeで110万回再生を超えて話題になっている。

 

MVには、屋根がない家の全貌を捉えたドローンによる空撮映像や、リリックに出てくる「タオル2枚で作った浴衣」「アサリの砂抜きだと思われた洗濯機」などの再現シーンも登場。

 

本MVの監督は重盛が務め、スマートフォンで自らも撮影を行うマルチプレイヤーぶりを発揮。また、重盛自身もMVに出演している。「TOKYO DRIFT FREESTYLE」同様、重盛さと美ワールド全開の中毒性が高いMVに仕上がった。

 

<動画>

希帆「uchiseiuchi feat.友達」MV

<リリース情報>

Digital Single「uchiseiuchi」

2020年9月28日(月)配信開始

 

発売元:Scratch Records

 

配信リンク:https://lnk.to/uchiseiuchi

 

<WEB>

Official Instagram:https://www.instagram.com/k_i_h_o_/

 

Official Twitter:https://twitter.com/k_i_h_o_

 

Official YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC3cALK_0HTGa5SPYSZm7O2g

有村架純主演『姉ちゃんの恋人』ティザー映像が完成!林遣都、キンプリ髙橋海人らも登場

10月27日(火)スタートの有村架純主演ドラマ『姉ちゃんの恋人』(カンテレ・フジテレビ系 後9・00)のティザー映像が公開された。

 

 

本作は、脚本家・岡田惠和が手掛けるオリジナルのラブ&ホームコメディーで、ハロウィーンからクリスマスにかけて、女手ひとつで弟3人を養う“肝っ玉姉ちゃん”の主人公・安達桃子(有村)と、個性豊かな登場人物たちが繰り広げる、恋と家族愛の物語。桃子の恋の相手・吉岡真人を林遣都が演じる。また、桃子の3人の弟として、長男・和輝役でKing & Princeの髙橋海人、次男・優輝役で日向亘、三男・朝輝役で南出凌嘉が出演する。

 

【関連記事】有村架純主演『姉ちゃんの恋人』美 少年・那須雄登ら出演決定!4姉弟の家族写真も解禁

 

放送に先駆けて公開されたティザー映像は「桃子の自己紹介」をテーマに制作。アニメーションのように桃子、真人、和輝、優輝、朝輝の5人が登場し、ラブストーリーでもあり、ホームドラマでもあるこのドラマの雰囲気を象徴するように、それぞれの登場人物のさまざまな笑顔が印象的な15秒となっている。

 

<ストーリー>
安達桃子(有村架純)は、高校3年生のときに両親を事故で亡くし、大学進学を断念。それ以来、3人の弟たちを養うため、親戚の紹介で就職したホームセンターで働き始めて9年目の27歳。「あいつら幸せにするって決めたんで、私」ときっぱりと言い切る桃子は、それぞれ20歳、17歳、14歳となった弟たちの幸せを何よりも大切に考える一家の大黒柱として、辛い過去や日々の苦労を懸命に乗り越え、毎日を過ごしていた。
世の中の日常が大きく変わる中、その影響を受けつつも、それなりに幸せな毎日を送っていた桃子。しかし、ハロウィーンからクリスマスに人々の興味が移ろい始める頃、偶然職場で出会った吉岡真人(林遣都)との恋によって、彼女の日常は大きく変わる。少し年上でほほ笑みを絶やさない好青年の真人に、次第に心ひかれていく桃子だったが、彼には「ある秘密」があった…。
太陽のような桃子と、どことなく影を感じさせる真人。そこそこ大人な年齢なのに、どこか初々しくて、ぎこちない2人の恋は、応援するお互いの家族や、職場の同僚、友人たちも巻き込んでいく。はたして、クリスマスを迎える頃、桃子の“新たな日常”はどんな結末を迎えるのか?

 

『姉ちゃんの恋人』ティザー映像

番組情報

『姉ちゃんの恋人』
カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月27日(火)スタート
毎週火曜 後9・00~

出演:有村架純、林遣都、奈緒、髙橋海人(King & Prince)、やついいちろう、日向亘、阿南敦子、那須雄登(美 少年/ジャニーズJr.)、スミマサノリ、井阪郁巳、南出凌嘉、西川瑞・和久井映見・光石研、紺野まひる、小池栄子、藤木直人 ほか

脚本:岡田惠和
音楽:眞鍋昭大
演出:三宅喜重(カンテレ)、本橋圭太、宝来忠昭
プロデュース:岡光寛子(カンテレ)、白石裕菜(ホリプロ)、平部隆明(ホリプロ)
制作:カンテレ、ホリプロ

公式サイト:https://www.ktv.jp/anekoi/
公式Twitter:@anekoi_tue21
公式Instagram:@anekoi.tue21

安斉かれんがラジオDJに初挑戦!FMヨコハマ「てくてくかれんだー」10・6スタート

安斉かれんの自身初となるラジオレギュラープログラム「てくてくかれんだー」が、FMヨコハマで10月6日(火)からスタートする。

今、話題のアーティストにして、次世代ギャルとしても注目を集める彼女が、初のラジオDJに挑戦。「てくてくかれんだー」は、愛してやまない音楽とともに、地元・神奈川から毎週“てくてく”と届けてくれる番組だ。

 

今回の発表に際して、安斉は「FMヨコハマで、自分のラジオ番組を持つという事がずっと夢だったのでとっても嬉しいです!」と喜びのコメントを発表。

 

また、「大好きな音楽の事や、日常の事など、たくさん色々な事をお話し出来れば良いなと思っています!よろしくお願いします!」と語っているが、番組ではどんな話題が出てくるのか期待が高まる。

 

「てくてくかれんだー」の初回放送は10月6日(火)で、以後は毎週火曜日の18時20分から放送予定となっている。

 

<番組情報>

「てくてくかれんだー」
FMヨコハマ(84.7MHz)
毎週火曜日 後6・20〜6・40(Tresen内)
※初回放送は2020年10月6日(火)

“サウナー”必見!ヒャダイン×濡れ頭巾ちゃんのサウナ番組『サウナを愛でたい』DVD-BOX12・2発売決定

BS朝日で放送中の『サウナを愛でたい』のDVD-BOXが12月2日(水)に発売される。

 

この番組は、芸能界きってのサウナー・ヒャダインとサウナ界のレジェンドで名言「ととのった」の生みの親・濡れ頭巾ちゃんが、ゲストと共にサウナ施設を巡るだけでなく、施設で働く人や利用者との触れ合いなどを通じて、全国に5000軒以上あるサウナの「個性」を“愛でていく”サウナバラエティ。

 

番組タイトルのロゴは、“サウナーのバイブル“とも呼ばれ、昨年ドラマ化もされ話題になった漫画「サ道」のタナカカツキがデザイン。ナレーターは、自らもサウナーだという壇蜜が担当し、女性サウナ特集の回では出演も果たしている。第5回放送分以降は、コロナ禍でロケが中止となり、放送も休止していたが、現在はロケを再開し放送中。

 

DVDには、レギュラー放送の第1~6回を収録。その中では、惜しまれながらも今年閉館した老舗施設の「湘南ひらつか太古の湯グリーンサウナ」も紹介されている。

リリース情報

『サウナを愛でたい』DVD-BOX
2020年12月2日(水)発売
レンタル同時リリース

話数:全6番組収録/DVD3枚組
価格:5,700円(本体)+税

初回限定封入特典:特製ロゴピンバッチ&ステッカー

発売:AMGエンタテインメント
セル販売:アメイジングD.C.(レンタル販売:AMGエンタテインメント)

©BS朝日・テイクシステムズ

花咲ひよりのデジタル写真集が2冊同時発売

花咲ひよりのデジタル写真集「新生活が始まるよ」「1泊2日の温泉旅行」(光文社)が2冊同時に発売された。

 

花咲ひよりは、2001年11月2日生まれの18歳。2つの作品は連続性があり「新生活が始まるよ」は春をテーマに、上京した新人OLの新生活を切り取った作品。「1泊2日の温泉旅行」は夏をテーマに、徐々に東京に慣れ始めた彼女が、夏休みに温泉旅行に出かけるという作品となっている。

 

また、2作の発売を記念して、9月29日発売の週刊誌「FLASH」の裏表紙も飾っている。

 

花咲ひより コメント

「今回の2作品はそれぞれ1冊ずつでもすごく魅力的なのですが、2冊を見比べていただいたとき、ポーズや表情などたくさんのところで変わったな、と感じる瞬間がある作品になってます。それぞれでしか見れない物がたくさん詰まっていますので、ぜひ見ていただけたらうれしいです!」

 

花咲ひより プロフィール

はなさき・ひより
18歳。2001年11月2日生まれ。T152
2020年5月にアイドルグループのメンバーとしての活動を終了し、グラビアアイドルとして本格始動。マンガ誌・週刊誌の誌面を飾る。

 

写真集情報

FLASHデジタル写真集 花咲ひより『新生活が始まるよ』『1泊2日の温泉旅行』
撮影:岡本武志
発売:光文社
発売日:2020年9月29日(火)
価格:各1,320円(税込み)
※各電子書店で発売中

月額1,000円(税別)の会員制サイト「FLASH Prime」(https://flash-prime.jp/)で、 高画質メイキング動画、 未掲載写真を公開中。

写真:岡本武志

水樹奈々 ダブルAサイドシングルより「No Rain, No Rainbow」試聴動画を公開

声優アーティストの水樹奈々が、10月7日(水)発売の40thシングルより「No Rain, No Rainbow」の試聴動画をYouTubeにて公開した。

同曲は、現在放送中のテレビ東京系アニメ『デュエル・マスターズ キング』10月からの新オープニングテーマに決定しており、水樹らしさの溢れるポジティブソングとなっている。

 

「No Rain, No Rainbow」は、“雨が降らなければ虹は出ない”という意味を持つハワイのことわざから付けられたもの。嫌なことや辛いことがあっても、そのあとには必ず良いことがあるという意味が込められている。晴れ女・水樹らしさもありつつ、自身の名前にちなんで、7色の虹(Rainbow)という言葉も入った、節目に相応しいタイトルだ。

 

楽曲には豪華28人編成のブリティッシュブラスバンドを取り入れており、学生にとっては身近な、大人にとっては青春時代を思い出すような誰もが聴き馴染みのある音で奏でられる、明るく笑顔になれる応援ソングに仕上がっている。

 

<動画>

「No Rain, No Rainbow」試聴動画

<リリース情報>

40th Single『FIRE SCREAM / No Rain, No Rainbow』
2020年10月7日(水)発売

定価:900円+税
発売元:キングレコード

<WEB>

公式サイト:https://www.mizukinana.jp

「ミスFLASH2021」ファイナリスト12名が決定!オンラインイベント10・4開催

「ミスFLASH2021」ファイナリスト12名が決定し、チャレンジバトル勝者3名を加えた15名によるお披露目・所信表明オンラインイベントが10月4日(日)に開催される。

 

「ミスFLASH」は、葉加瀬マイ、川崎あや、加藤智子らグラビア界を牽引する逸材を輩出してきたオーディション。

 

「ミスFLASH2021」ファイナリストに選ばれたのは、名取くるみ、奥村美香、目黒りお、水谷彩咲、霧島聖子、高槻実穂、高橋みお、益田アンナ、山之内優美、稲岡志織、天野紗也加、狐々ちーりん。この12名にチャレンジバトル勝者3名を加えた15名が、週刊誌「FLASH」裏表紙掲載を懸けて11月3日(火)までファイナルバトルを繰り広げる。

 

10月4日に開催されるオンラインイベントでは、候補者たちの水着ランウェイや自己PRコーナーなどを実施。さらに、イベント直後に「FLASH」を事前予約した人を対象にしたオンラインファン交流会も開催予定。対象となるのは、10月20日(火)発売の1579号。書泉グランデで予約を受け付け、最も予約冊数が多かった候補者が「FLASH」10月20日発売号の裏表紙を1ページ大で飾ることができる(2~5位は顔写真と名前を小さく掲載)。

 

予約はメール(grande@shosen.co.jp)のみで、店頭・電話での受付は行わない。予約期間は10月2日(金)後7時00分まで。また、冊数に応じた特典も用意されている。詳細は書泉グランデHP(https://www.shosen.co.jp/)をチェック。なお、予約数の状況は「FLASH」公式Twitter(@weeklyflash)で随時発表される。

 

©光文社/週刊『FLASH』写真◎岩松喜平

『極主夫道』のメインビジュアル解禁!橋本じゅん、MEGUMI、仮面ライダー俳優などレギュラー出演者も発表

10月11日(日)からスタートする新日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)のメインビジュアルが解禁された。

本作は「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で第2位に輝いた、「くらげバンチ」で連載中の同名コミックが原作。玉木演じる伝説の極道“不死身の龍”が、裏社会から足を洗い、エプロンに着替えて専業主夫に命をかける男となるアットホームな任侠コメディ。

 

メインビジュアルは、お玉とフライ返しをもって表情を決める龍と、そんな龍の頬を指でつつく美久(川口春奈)、掃除用具を持って構える雅(志尊淳)、ひょっこりと顔を出す娘の向日葵(白鳥玉季)が写った鮮やかな一枚に。

 

また、メインビジュアル解禁に合わせて個性豊かなレギュラー出演者も発表された。菊次郎(竹中直人)が会長を務める『天雀会』と敵対関係にある『大城山組』の組長・大城山國光役を橋本じゅん、龍が暮らす火竜町の婦人会の会長・田中和子役をMEGUMI、その婦人会のメンバーの一人・太田佳世役を田中道子が演じる。

 

さらに、交番勤務の警察官・酒井(古川雄大)の先輩・佐渡島役に安井順平、大城山組の組員・井田昇役に中川大輔、同じく岡野純役に片岡久迪が。ゆかり(玉城ティナ)のアルバイト先の喫茶店の店長・遠野誠役を水橋研二、龍が行きつけのスーパーの店長・三宅亮役を本多力、向日葵の同級生・立花ユキ役を新津ちせが演じる。

 

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作:『極主夫道』(新潮社「くらげバンチ」連載中)
出演:玉木宏、川口春奈、志尊淳、古川雄大、玉城ティナ、MEGUMI、安井順平、田中道子、白鳥玉季、中川大輔、片岡久迪、水橋研二、本多力、新津ちせ、橋本じゅん、滝藤賢一、稲森いずみ、竹中直人

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/gokushufudo/
公式Twitter:https://twitter.com/gokushufu_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/gokushufu_drama
公式LINE:https://lin.ee/d5BOlPr

水も滴るイイ女…橋本環奈の新カット解禁!「小説の神様」オフショットも公開

10月2日(金)に全国公開の映画「小説の神様 君としか描けない物語」より、小余綾詩凪を演じる橋本環奈が大雨の中で繊細な演技を魅せる、新カットとオフショットが解禁された。

最新作「medium 霊媒探偵城塚翡翠」で「このミステリーがすごい!2020年版」「2020本格ミステリー・ベスト10」「2019ベストブック」「2019 SRミステリーの会ベスト10」「第20回本格ミステリ大賞」の5冠を受賞。さらに「2020本屋大賞」「第41回吉川英治文学新人賞」へもノミネートされるという快挙を遂げた、気鋭作家・相沢沙呼のベストセラー小説を映画化した本作。

 

ナイーブで売れない小説家・千谷一也(佐藤大樹)と、秘密を抱えたドSな小説家・小余綾詩凪(橋本環奈)の何もかもが真逆な2人が、「一緒に大ベストセラーを生み出す」という共作ミッションを課せられ、時に激しく反発し合いながらも物語を作り始める青春ストーリーだ。

 

共作するにあたり、文章を一也、プロット部分を詩凪が担当するという役割で小説を書き進めていく2人。今回解禁されたカットは、傑作のプロットを思いついた詩凪が早く一也に伝えたいという一心で、大雨の中を一也の家へと飛び出した場面だ。びしょ濡れになりながらも駅で一也を待つ詩凪の姿から、小説に対する純粋な熱い思いが感じられる印象的なカットとなっている。

 

また、カメラが回っていない時に、両手を上げて大雨を浴びるお茶目な橋本のオフショットも公開。知的で気が強いキャラクターの詩凪とのギャップに、思わず胸がときめいてしまうだろう。

 

 

<作品情報>

「小説の神様 君としか描けない物語」
2020年10月2日(金)全国公開

出演:佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS) 橋本環奈
佐藤流司 杏花 莉子 山本未來 片岡愛之助 和久井映見

主題歌:『Call Me Sick』 伶(Sony Music Labels Inc.)
原作:相沢沙呼「小説の神様」(講談社タイガ刊)
監督:久保茂昭

配給:HIGH BROW CINEMA

<WEB>

公式サイト:https://shokami.jp/

©2020映画「小説の神様」製作委員会

高良健吾・石橋静河・山下リオの出演決定!「あのこは貴族」2・26公開&特報解禁

映画「あのこは貴族」の公開日が2月26日(金)に決定し、高良健吾・石橋静河・山下リオら追加キャストも発表された。併せて、3名と原作者の山内マリコよりコメントも到着。さらに、ティザービジュアルと特報映像も解禁となった。

都会の異なる環境を生きる2人の女性が、恋愛や結婚だけではない人生を切り拓く姿を描いた本作。監督は初のオリジナル長編作品「グッド・ストライプス」で、新藤兼人賞金賞を受賞した岨手由貴子。原作は、映像業界が注目する山内マリコによる同名小説だ。

 

主人公の箱入り娘・華子役は門脇麦、地方から上京し、自力で生きる美紀役は水原希子が演じる。さらに今回、追加キャストとして、奇しくも2人を繋ぐこととなる弁護士・幸一郎役に高良健吾、華子の学生時代からの友人でバイオリニストの逸子役に石橋静河、美紀の友人で同じ名門大学に入学する平田役に山下リオが決定。

 

そのほか、銀粉蝶、佐戸井けん太、篠原ゆき子、石橋けい、山中崇、高橋ひとみ、津嘉山正種など、実力派俳優が集結した。20代後半から30代にかけて、息苦しさを抱える女性たちが軽やかに変化していく姿を、最後の青春譚として静かに紡いでゆく。

 

出演にあたり、高良は「当時、意識していたことを現場がアップしてから時間が経つにつれ、自分の中でより大きな意味を持っていることに驚いています。本当にいい経験をさせてもらいました。映画自体も時間がひとつのキーワードです」と、当時を振り返りながら作品を語る。

 

石橋は「今回、初めてプロのバイオリニストの役を演じることになり、短い期間でしたが猛特訓をして、肩がガチガチに凝りながらも、なんとか自分なりの精一杯を形にしました」と、役作りについてを明かした。

 

山下も「撮影中、岨手監督は、優しく背中を押し続けて下さいましたし、希子ちゃんとは、旧友のように居心地よくいさせて頂きました。あの一瞬一瞬が、すべて愛おしい時間です。ありのままの自分を抱きしめてあげたくなる映画になっているのでは」と、愛が伺えるコメントを寄せている。3名と原作者の山内からのコメント全文は、次ページを参照。

 

今回解禁された特報では、お見合いの末、幸一郎との結婚生活をスタートした華子だが、彼に「華子には夢なんかあるの?」と、結婚することのみにしか関心がなかったことを言い当てられてしまう。一方で、華子とは一見接点などなさそうな美紀だが、幸一郎と楽しげにパーティで過ごしている様子が…。

 

そして、美紀を偶然見かけた華子がタクシーを降り、自転車で通り過ぎる彼女を呼び止める瞬間までが切り取られている。2人がこの出会いをきっかけに、どのような決断をし、人生を切り拓くのか。その先の展開が楽しみになる映像だ。

 

また、同時に解禁されたティザービジュアルは、「ミッドサマー」「デッド・ドント・ダイ」などで知られるグラフィックデザイナーの大島依提亜、人気イラストレーターの塩川いづみがイラストを描き下ろしたもの。異なる階層に生き、身に纏うものが異なっていても、中身は同じ女性であると、シンプルな線で描くことで気づきを与えてくれるビジュアルとなっている。

 

<動画>

特報

<高良健吾 コメント>

それぞれの一生があり、そこにある当たり前のズレが、それぞれの一生に色を添えていて、すべてがひとつの生き方で、この役だからこそ思うことが多くありました。その加減を監督と話し合うことが多く、役としての立場を監督は包み込んでくれていたと思います。そして、感覚的な演出がいろんな気づきを与えてくれて楽しかったです。

 

当時、意識していたことを現場がアップしてから時間が経つにつれ、自分の中でより大きな意味を持っていることに驚いています。本当にいい経験をさせてもらいました。映画自体も時間がひとつのキーワードです。

 

わからない正解が多い中、この映画はいろんな今。が押し付けられることなく切り取られていると思います。

 

<石橋静河 コメント>

今回、初めてプロのバイオリニストの役を演じることになり、短い期間でしたが猛特訓をして、肩がガチガチに凝りながらも、なんとか自分なりの精一杯を形にしました。お芝居の面では、門脇麦さんと水原希子さんという人間的にも素晴らしいお2人とご一緒できたことがとても嬉しかったです。ぜひ劇場でご覧ください!

 

<山下リオ コメント>

私は、日々生きていく中で、社会には見えないカーストがあるのでは?と思うことがあります。そして、その社会の目を気にしながら、自由に生きることは難しい。台詞の一言一言に共感し、そんな社会に生きる女性たちが、足掻きながらも成長し、逞しく生きていく姿に、いつしか私自身がリンクし、演じながら勇気をもらっていました。

 

撮影中、岨手監督は、優しく背中を押し続けて下さいましたし、水原希子ちゃんとは、旧友のように居心地よくいさせて頂きました。あの一瞬一瞬が、すべて愛おしい時間です。ありのままの自分を抱きしめてあげたくなる映画になっているのでは。

 

是非、たくさんの方に観ていただきたいです。

 

<原作者・山内マリコ コメント>

映画「あのこは貴族」、正直に言ってわたし、ものすごぉーく気に入ってます。2021年の日本映画の大収穫のひとつなんじゃないかと。

 

籠の鳥のようなヒロイン華子は、いつも安全なタクシーの中から、2度目のオリンピックを夢見て普請中の東京を眺めます。そして上京者という名の越境者であるもうひとりのヒロイン美紀は、バッグを斜めがけにして自転車を漕ぐ。異なる階層に属する2人を岨手監督は、移動手段ひとつとっても映画的にアプローチしている。

 

その演出力は本当に見事で、主役から傍役まで役者さんたちは誰もがその役柄を生きていて、命が吹き込まれるってこういうことかと唸りました。深みのある映像、美術、衣装、音響、どれをとっても丁寧ないい仕事ばかり。映画を観るよろこびをビリビリ感じます。

 

世襲され固定化した社会階層と、女性をしばる価値観。女同士を分断させてなるものかと橋をわたす、逸子の存在。原作に込めたメッセージを大事にしてくれているのは、監督の作家性とこの物語が、ちゃんと共鳴しているからにほかなりません。監督ありがとう。岨手監督に撮ってもらえて、とても幸せな作品となりました。

 

<作品情報>

「あのこは貴族」
2021年2月26日(金)全国公開

 

監督・脚本:岨手由貴子

 

出演:門脇麦 水原希子 高良健吾

 

石橋静河 山下リオ 佐戸井けん太 篠原ゆき子 石橋けい 山中崇

 

高橋ひとみ 津嘉山正種 銀粉蝶

 

原作:山内マリコ「あのこは貴族」(集英社文庫刊)

 

配給:東京テアトル/バンダイナムコアーツ

 

<WEB>

公式サイト:https://anokohakizoku-movie.com/

 

公式Twitter:@aristocrats0226

 

公式Instagram:@aristocrats0226

 

©山内マリコ/集英社・『あのこは貴族』製作委員会

三浦春馬が“五代友厚”役に挑んだ「天外者」12・11公開!三浦翔平ら主要キャスト解禁

映画「天外者」(てんがらもん)が、12月11日(金)に公開決定。主演の三浦春馬ほか、三浦翔平や西川貴教ら主要キャスト情報が解禁された。さらに、ポスタービジュアルと場面写真も初公開。併せて、キャスト5名と田中光敏監督よりコメントも到着した。

本作の企画スタートは、2013年。五代友厚の「想い」と「志」を次世代に継承するため、製作総指揮の廣田稔をはじめ、市民有志が立ち上げた「五代友厚プロジェクト」が映画化に向けて尽力してきた。そして長い歳月を経て、ついに悲願の映画公開が実現。

 

脚本の小松江里子と監督の田中光敏は、これまで「利久にたずねよ」「海難1890」を共に生み出した名コンビだ。五代の壮大なスケールを現代に体現するべく、入り組んだ時代背景と膨大な関連人物の中からオリジナルストーリーを誕生させた。

 

激動の幕末から明治初期。五代は、薩摩藩士から明治政府役人を経て実業家に。“東の渋沢栄一・西の五代友厚”とも評される功績を挙げながらも、長らく歴史に埋もれていたが、近年の研究により、その真価が再認識された。「実もいらぬ、名もいらぬ、ただ未来へ…」と、ひたすら大いなる目標に向かったその志と熱い想いが、時代を超えて解き放たれる。

 

その圧倒的な熱量で生き抜いた五代を演じたのは、三浦春馬。大胆な発想と行動力、そして冷静かつ緻密さと優しさを持つ、このミステリアスでさえある人物像をかつて見たことのない迫力と重厚な演技で表現した。

 

さらに、彼を取り囲む盟友の坂本龍馬を三浦翔平、龍馬と共に現れ後に三菱財閥を築く岩崎弥太郎を西川貴教。そして初代内閣総理大臣となる伊藤博文の若かりし頃を、森永悠希が演じている。

 

五代の両親役として、脇を固めるのは生瀬勝久と筒井真理子。遊女はる役の森川葵は、五代の繊細さや優しさを引き出した。妻を演じた蓮佛美沙子など、取り巻く女性達もまた、時代の渦の中で五代友厚に重ねた己の人生を全うしていく。

 

出演にあたり、三浦翔平は「沢山のファンがいらっしゃる方なので、重圧を物凄い感じましたが、払拭するために土佐弁の稽古や、霊山歴史館、龍馬のお墓など、歴史から学びました。クランクイン前には春馬と何度も読み合わせして、才助、利助、弥太郎との関係性を築きあげ、自分なりの新しい豪快な龍馬を思いっきり演じる事ができました」と役作りについてを語った。

 

西川も「かつら作りから、着物の着付け、土佐弁や武士としての所作など緊張の毎日でしたが、春馬、翔平、森永くんをはじめキャスト全員で作品を生き抜いた時間は、かけがえのない瞬間でした」と撮影を振り返る。

 

田中監督は「三浦春馬を中心に役者達が、登場人物に生き生きと命を吹き込んでくれたのです。春馬くん、参加してくれてありがとう。そして主演を支えるそれぞれの役者達の素晴らしい生き生きとした芝居を、是非ともスクリーンでご覧いただきたいと思っています」と自信をのぞかせ、作品をアピールした。

 

<三浦翔平 コメント>

この度、歴史的偉人である坂本龍馬役をやらせてもらえると聞き、生涯で龍馬を演じれる事は、とても光栄な事だと喜びました。

 

沢山のファンがいらっしゃる方なので、重圧を物凄い感じましたが、払拭するために土佐弁の稽古や、霊山歴史館、龍馬のお墓など、歴史から学びました。

 

クランクイン前には、春馬と何度も読み合わせして、才助、利助、弥太郎との関係性を築きあげ、自分なりの新しい豪快な龍馬を思いっきり演じる事ができました。

 

撮影期間は長くはなかったのですが、初めての太秦で、濃密で貴重な経験をさせて頂き、とても感謝しております。

 

幕末から明治へ、激動の時代を生き、同じ志を持った者達の生き様を是非劇場でご覧下さい。

 

そして、天国で五代さんと一緒に観てくれる事を願います。

 

<西川貴教 コメント>

近代日本の経済の礎を築いた岩崎弥太郎を演じさせていただいたことを心から誇りに思います。これまでにも数々の名優の皆さんが演られてきましたが、自分なりの弥太郎像を模索し撮影に挑みました。

 

かつら作りから、着物の着付け、土佐弁や武士としての所作など緊張の毎日でしたが、春馬、翔平、森永くんをはじめキャスト全員で作品を生き抜いた時間は、かけがえのない瞬間でした。

 

この映画は現代の日本に生きる我々ひとりひとりに、何を成すべきかを問いかけ続けています。日本のみならず、世界中が大きな変化を求められている今だからこそ観ていただきたい作品です。是非劇場にお越し下さい。

 

<森永悠希 コメント>

撮影当時23歳で、伊藤博文という大きな名前の人物を演じることに、ワクワクとそれ以上の責任感を感じていました。

 

ひとつの作品の中で歳を重ねる役は毎度思うのですが、特に伊藤はやがて総理大臣になる人ですので、「利助」であったときからの変化をつけるのが、難しくもあり、面白くもありました。

 

激動の時代、より良い世へと前へ前へと進もうとした人たちの姿が、皆様にとって、前を向くための原動力のようなものになればと願っております。

 

<森川葵 コメント>

撮影が終わってから、いつ皆さんにお知らせできるようになるかとずっと待ち続けていました。一緒に撮影した時間が蘇ります。

 

はるの言葉が五代様の胸に残り続け新しい時代を切り開いていくきっかけになるんだ、と監督からの言葉に責任重大だな…と感じながらも、そのプレッシャーにわくわくしました。登場人物それぞれの勇姿を皆さんに見届けていただけますように。

 

<蓮佛美沙子 コメント>

この世を変えたい、誰もが夢を見られる国にしたい、その為に、自分にしか出来ないことがある。そんな強い想いを胸に、一心不乱に生き抜いた1人の人間の物語です。

 

私はそんな彼の強さや真っ直ぐすぎるほどの瞳を、妻豊子として、受け止め、心を交わしました。

 

作品の中にいる春馬くんは五代友厚そのもので、何より瞳を覗き込めば、そこに五代の全てが在りました。彼が五代として生きたその時間を、作品を、愛してもらえたらと心から願っています。

 

<田中光敏監督 コメント>

「オリジナル作品で五代友厚の作品を作る。」その時、イメージで浮かんできた俳優は三浦春馬くんでした。 透明感があり強い信念を持ち、そして美しく…。

 

春馬くんに声をかけてから2年の歳月が流れ、集まってきてくれた役者達は、みんな春馬くんの仲間のような俳優たちでした。

 

三浦翔平、西川貴教、森永悠希、 森川葵、蓮佛美沙子と、春馬くんと交流のある友人達が、偶然にもこの作品に関わってくれました。

 

京都撮影所でのリハーサル後、翔平くんとはオフでも落ち合って、映画のために本読みをしてくれたと春馬くんから聞きました。

 

主演三浦春馬を中心に役者達が、登場人物に生き生きと命を吹き込んでくれたのです。春馬くん、参加してくれてありがとう。

 

そして主演を支えるそれぞれの役者達の素晴らしい生き生きとした芝居を是非ともスクリーンでご覧いただきたいと思っています。

 

最後に…ただただ残念なのは春馬くんに出来上がった作品を見てもらえなかったことです。

 

<作品情報>

「天外者」(てんがらもん)

2020年12月11日(金)TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

 

出演:三浦春馬 三浦翔平 西川貴教 森永悠希 森川葵/蓮佛美沙子 生瀬勝久 ほか

 

監督:田中光敏

 

脚本:小松江里子

 

配給:ギグリーボックス

 

<WEB>

公式HP:https://tengaramon-movie.com/

 

©2020 「五代友厚」製作委員会

稲垣吾郎と草彅剛がラジオで生対談!『THE TRAD』9・28放送

9月28日(月)放送の稲垣吾郎がパーソナリティを務める生ワイド番組『THE TRAD』(TOKYO FM)に草彅剛が初登場する。

『THE TRAD』は、「上質な音楽を、じっくり味わう。」をコンセプトとした仮想のレコードショップ。月曜、火曜のパーソナリティ(店長)を稲垣吾郎、水曜、木曜のパーソナリティ(副店長)をOKAMOTO’Sのハマ・オカモト、月~木アシスタント(専属店員)をフリーアナウンサーの吉田明世が務める。

 

9月28日(月)は、草彅剛がゲストに生登場。番組では、9月25日(金)公開の草彅主演の映画「ミッドナイトスワン」について、見どころや撮影裏話などをたっぷりと聞いていく。

 

番組情報

『THE TRAD』
TOKYO FM
月~木 後3・00~4・50

 

出演:稲垣吾郎(月、火)、ハマ・オカモト(水・木)、吉田明世(月~木 アシスタント)

 

番組HP:https://www.tfm.co.jp/trad/

『進撃の巨人 The Final Season』12・6スタート!新ビジュアル解禁

『進撃の巨人』The Final Seasonが、NHK総合で12月6日(日)深夜よりスタートすることが決定し、第2弾ビジュアルが公開された。

『進撃の巨人』The Final Season

 

巨人が全てを支配する世界で、自由を求め、あらがい続ける人類の闘いを描いた大ヒットアニメ『進撃の巨人』。最終章となる新シリーズ「The Final Season」では、アニメーション制作をMAPPAが担当し、監督・林祐一郎を中心とした新スタッフ陣が手掛ける。

 

また、新シリーズの放送に先立ち、11月8日(日)深夜より4週にわたって、Season1~3の全59話を4本にまとめたダイジェスト版が放送される。

 

番組情報

『進撃の巨人』The Final Season

NHK総合
2020年12月6日(日)深0・10~

 

『進撃の巨人』Season1~Season3ダイジェスト(全4回)

NHK総合
2020年11月8日(日)深0・10~
※4週連続放送

 

<STAFF&CAST>

原作:諫山創

 

監督:林祐一郎

 

シリーズ構成:瀬古浩司

 

音楽:澤野弘之/KOHTA YAMAMOTO

 

制作:MAPPA

 

制作・著作:「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

 

エレン・イェーガー:梶裕貴

 

ミカサ・アッカーマン:石川由依

 

アルミン・アルレルト:井上麻里奈

 

コニー・スプリンガー:下野紘

 

サシャ・ブラウス:小林ゆう

 

ヒストリア・レイス:三上枝織

 

ジャン・キルシュタイン:谷山紀章

 

ライナー・ブラウン:細谷佳正

 

ハンジ・ゾエ:朴ろ美

 

リヴァイ:神谷浩史

 

ジーク:子安武人

 

©諫山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

次期朝ドラ『おちょやん』杉咲花が篠原涼子、トータス松本、成田凌との共演を語る

杉咲花がヒロインを演じる連続テレビ小説『おちょやん』(NHK総合ほか)のロケレポート第2弾が届いた。

連続テレビ小説103作目となる本作は“大阪のお母さん”として親しまれた女優・浪花千栄子の人生をモデルに、物語を大胆に再構成してドラマ化。大正から戦後の大阪を舞台に、喜劇女優として活躍した女性の波乱万丈の生涯を描く。脚本はドラマ『半沢直樹』『下町ロケット』などの八津弘幸が手掛ける。

 

9月上旬の京都ロケ。撮影は、100年前の道頓堀が再現された撮影所のオープンセットで行われ、主人公・竹井千代役の杉咲、芝居茶屋「岡安」の女将・岡田シズ役の篠原涼子、千代の父親・竹井テルヲ役のトータス松本、千代ののちの伴侶となる天海一平役の成田凌が参加した。

 

薄紫色の着物で登場した篠原は、杉咲と笑顔で言葉を交わし、現場は華やかな雰囲気に。本番では、威厳と気品を兼ね備えた女将に変身し、千代に対して厳しくも温かみのある佇まいで接した。

 

杉咲と松本の共演シーンは、2人とも真剣な表情で、程よい緊張感の中、無事に撮影が終了。何気ないやりとりの端々からは、本当の父娘のような和やかな空気感が。そして、これまでドラマや映画、CMで何度も共演してきた成田とは撮影の合間も笑顔で冗談を言い合っていた。

 

撮影を終えた杉咲は、「篠原さんのチャーミングなお人柄が、厳しくも愛のあるシズさんの中にそっと潜んでいるからこその温かさ、だめだめなお父ちゃんだけれど、それでも千代が手を差し伸べてしまう理由を現場に立って強く実感したのはトータスさんが演じられているからこそだと感じています」と。

 

成田との共演については、「一平とのシーンの時だけに感じられる安心感は、きっとこれまでに成田さんと数々の作品でご一緒させていただいた今までの時間を含めて、お互いに培ってきたものが役ともリンクしているのではないかなと感じています」と語った。

 

そして「出会うべくしてお互いにこの役と出会えたのではないかと私は勝手に思ってしまっています。すてきな共演者の皆さまとの時間をこれからも大切に過ごしていきたいと思います」と心境を明かした。

 

このオープンセットは、美術空間デザイナーの荒川淳彦とNHK大阪の掛幸善によるタッグで制作。2人は、大正時代に道頓堀に実在した劇場をモチーフに芝居小屋をデザイン。さらに残されていた写真や地図、当時発行されていた雑誌の挿絵などの資料を基に、全長およそ80メートルにわたる道頓堀の通りに連なるカフェや飲食店などの店舗もデザインしている。

 

番組情報

連続テレビ小説『おちょやん』

NHK総合・BSプレミアム
2020年11月30日(月)スタート

 

©NHK

ニジマス、ukka、白キャンら注目アイドル8組がカワイク対決!『バトルロアイドル』Huluで9・25から配信

『カワイク大爛闘!バトルロアイドル』が、動画配信サービス・Huluで9月25日(金)から配信される。

この番組は、ポップカルチャーイベント「@JAM」にゆかりのあるアイドルが、グループ同士でカワイク対決するバラエティ。ukka、大阪☆春夏秋冬、Task have Fun、26時のマスカレイド、FES☆TIVE、真っ白なキャンバス、S.T.O、るかりなが出演し、番組ナレーターは、前回に続き、26時のマスカレイドの来栖りんが務める。

 

26時のマスカレイドと真っ白なキャンバスは「カップル対抗!綱引きバトルロアイドル!」で対決。来栖&小野寺梓、吉井美優&三浦菜々子、森みはる&西野千明、中村果蓮&浜辺ゆりなのカップルが綱引きで勝負する。

 

Task have Funと大阪☆春夏秋冬は、「ソーシャルディスタンスたたいてかぶってじゃんけんポン!」や「お尻風船割りバトルロアイドル!」で勝負。また、業界屈指の歌唱力を誇る大阪☆春夏秋冬・MAINAが、Task have Funの3人に似顔絵を贈呈。さらにTask have Funのキラーチューン「3WD」を歌とダンスでプレゼントする。

 

ukkaとFES☆TIVEは「足つぼうけながら箱の中身はなんだろな?」「顔面ラスク対決!」など体を張った企画のほか、FES☆TIVEのあるメンバーの方言にukka全員“きゅんです!”となった「野球部マネージャーとなって胸キュン対決!」を繰り広げる。

 

「私の最強アイドル」では、Task have Fun・白岡今日花が進行を担当し、Task have Funと26時のマスカレイド・来栖がプロデューサー気分で“私の最強アイドル”5人を発表する。

 

Task have Fun・里仲菜月&Devil ANTHEM.・竹越くるみ&真っ白なキャンバス・小野寺梓によるユニット「S.T.O」と、FES☆TIVE・土光瑠璃子、虹のコンキスタドール・的場華鈴、SUPER☆GiRLS・樋口なづなによるユニット「るかりな」は、どちらがより心が通じあっているのか、メンバーの意外な素顔を暴く質問攻め企画に挑戦する。

 

番組情報

『カワイク大爛闘!バトルロアイドル』
2020年9月25日(金)後11時30分からHuluで配信開始

 

<出演者>

ukka、大阪☆春夏秋冬、Task have Fun、26時のマスカレイド、FES☆TIVE、真っ白なキャンバス(50音順)/S.T.O、るかりな
ナレーター:来栖りん(26時のマスカレイド)

 

©NTV

STU48がAKB48チーム8をおもてなし!『クルーズ&ドライブプロジェクト』第4弾 テレ朝chで9・26放送

STU48とAKB48チーム8の合同企画『クルーズ&ドライブプロジェクト』第4弾が、CSテレ朝チャンネル1で9月26日(土)に放送される。

 

この番組は、STU48がAKB48チーム8をゲストに招いておもてなしをする2時間のスペシャルバラエティ番組。今回はおもてなしパートと夢への原動力(エンジン)」パートとの2部構成で送る。

 

まず「おもてなしパート」では、STU48の石田千穂、今村美月、甲斐心愛の3人が、チーム8の坂口渚沙、小栗有以、下尾みうをゲストに招いてSTU48の本拠地・広島を案内。STU48キャプテン・今村をはじめとするメンバーがクルーズ船でチーム8を出迎えた後は、世界遺産・原爆ドームの隣にオープンした新しい観光名所「おりづるタワー」でおもてなしする。

 

 

メンバーの親交を深めるための「2ショットトーク」では、小栗が「STU48さんは歌がうまい方が多いし、すてきな楽曲も多いので、見習う所がたくさんある」と褒め、今村も「瀬戸内地方は、方言がゴツイんすよね(笑)。チーム8さんは全国の方言が聞けていいなって思います!」と褒め合うほほ笑ましい会話を繰り広げる。

 

続いて“お好み焼PRサポーター”でもあり、県知事にもお墨付きをもらったという今村が、お好み焼き作りがほぼ初めてというチーム8メンバーに“魂のお好み焼き作り”をレッスン。STU48の3人は全員が広島出身ということもあって、仕上げのマヨネーズでデコレーションを施すなど、個性的でおいしそうなお好み焼きを全員で仲良く味わう。

 

ラストは、STU48の船上劇場「STU48号」でのおもてなし。実際のライブでお客さんが入場する甲板を見学したり、メンバーでもあまり行かないという船首でタイタニックごっこをしたりしつつ、最後は屋上デッキで『STUエイトちゃん』として初のスペシャルコラボライブを開催する。

 

そして、「夢への原動力(エンジン)」パートでは、岡田奈々、瀧野由美子をはじめとするSTU48メンバー44人とチーム8メンバー44人、合計88人の『STUエイトちゃん』のコンセプト動画を公開。自分の特技や個性、アピールしたいことを、セルフプロデュースで披露する。

 

STU48は、前キャプテン・岡田の「瀬戸内の声」(STU48楽曲)ひとりハモりや、門脇実優菜(STU48)のアニメ声優風の萌えセリフなどを披露。AKB48チーム8は、鈴木優香の「中国語でしりとり」や、尾上美月の「フラッシュ暗算」などを披露し、両チームのメンバーが各々の個性を存分にアピールする。

 

また、メンバーから視聴者への豪華プレゼント企画も実施する。

番組情報

『STU48のおもてなしせとうち~STUエイトちゃんでGO!~』
CSテレ朝チャンネル1
2020年9月26日(土) 後4・00~

©STU/AKB48

“Lの一族”に赤ちゃんが!?深田恭子主演『ルパンの娘』ポスタービジュアル解禁

10月15日(木)にスタートする深田恭子主演の木曜劇場『ルパンの娘』(フジテレビ系)のポスタービジュアルが解禁された。

 

本作は、代々「泥棒一家」“Lの一族”の娘・三雲華(深田恭子)と、代々「警察一家」の息子・桜庭和馬(瀬戸康史)との決して許されない恋愛を描いたラブコメディ『ルパンの娘』の続編。

 

昨年7月期に放送された前作に続いて、深田、瀬戸をはじめ、渡部篤郎、小沢真珠、栗原類、どんぐり、麿赤兒、藤岡弘、、信太昌之、マルシア、大貫勇輔が続投。そして、今作から新キャストとして橋本環奈、松尾諭、我修院達也、伊吹吾郎が出演する。

 

解禁されたポスタービジュアルは、泥棒衣装に身を包んだ“Lの一族”と、華と事実婚し家族となった和馬が、写真館で撮影したような家族写真に収まり、“Lの一族”に復讐を誓う代々「名探偵一家」の娘・北条美雲(橋本)が彼らを追いかけるという構図に。そして、華は“Lの一族”の仮面をつけた赤ちゃんを抱いており、その真相も気になるビジュアルとなっている。

アートディレクター 柳原康之(KiGO株式会社)コメント

「Lの一族はすごくキャラクターが立っていて、ごく普通のことをするだけで違和感が出て面白いのではないかと思い、どこの家族でもやるような記念撮影のビジュアルを用いて、ステキな家族を表現させていただきました」

 

プロデュース 稲葉直人(フジテレビ第一制作室)コメント

「前シリーズでは、深田恭子さん演じる華と瀬戸康史さん演じる和馬のロミオ&ジュリエットを軸につくっていましたが、実は隠しテーマとして、奇妙奇天烈な家族がだんだんほほ笑ましく見えてきて、最後は“こんな家族ってステキだな”と思ってもらえることを願って制作していました。今回、晴れて華と和馬が結婚して新たな家族をつくっていく話になるので、ポスターは“家族の物語”を前面に打ち出したいなと思いました。“こんなにも困った家族なのに、どうしてこんなにいとおしいんだろう”、そう思いながら、隣にいる大切な家族や遠くにいる家族のことを思い合っていただけたら幸いです」

 

番組情報

木曜劇場 『ルパンの娘』
フジテレビ系
2020年10月15日(木)スタート
毎週(木)後10時~10時54分
初回15分拡大(後10時~11時9分)

<出演者>
深田恭子、瀬戸康史、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり、藤岡弘、(特別出演)、松尾諭、大貫勇輔、信太昌之、マルシア、我修院達也、麿赤兒、渡部篤郎

原作:「ルパンの娘」「ルパンの帰還」「ホームズの娘」 横関大(講談社文庫刊)
脚本:徳永友一
主題歌:「モス」サカナクション(NF Records/Victor Entertainment)
プロデュース:稲葉直人
監督:武内英樹
制作・著作:フジテレビ 第一制作室

 

<第1話(10月15日(木)放送)あらすじ>

“Lの一族”こと泥棒を家業とする三雲一家は全員が死んだと世間をだまし、華(深田恭子)の恋人、桜庭和馬(瀬戸康史)の家に身を寄せていた。だが、桜庭は警察一家。義賊であり、以前より派手ではないとは言え、華の父、尊(渡部篤郎)が繰り返す盗みに、和馬の父、典和(信太昌之)は体調を崩し寝込んでしまう。さすがに尊も潮時と桜庭家から引き払うのを機に、華は和馬とアパートに移った。それもつかの間、警察の手が及びそうになった華を助けた尊は豪華なマンションを二人に与える。しかし、マンションは尊たち三雲家の新居につながっている二世帯住宅だった。
尊は三雲家と華たちが朝食を一緒にとるというルールを勝手に決めていた。仕方なく華と和馬が三雲家の朝食に行くと、家族全員のはずなのに巌(麿赤兒)がいない。マツ(どんぐり)によると巌は京都に行ったようだった。そんな折、華の兄、渉(栗原類)が大きな盗みのターゲット“信長の秘宝”を発見、“Lの一族”は再始動しようとしていた。
その頃、巌が足を伸ばした京都では、名探偵一族の北条家で中学生の北条美雲(橋本環奈)が祖父であり当主の宗真(伊吹吾郎)から探偵指南を受けていた。実際に起きた事件の犯人を推理する美雲に宗真は満足気。しかし、この時の美雲は、まだ北条家と“Lの一族”の因縁を知ることはなかった。
一方、渉が見つけた秘宝が何者かに先に盗まれてしまい、悦子(小沢真珠)はご立腹。尊は既に秘宝を盗んだ相手は分かっていると慰める。しかし“Lの一族”を出し抜き、先に秘宝を盗んだ“泥棒アベンジャーズ”なる一味は和馬たち警察も追っていた。

©フジテレビ

20周年の『相棒』初回ゲストは石丸幹二!仮想国家の建国者役で特命係と対峙

石丸幹二が、10月14日(水)にスタートする『相棒 season19』(テレビ朝日系)の初回拡大スペシャル「プレゼンス」(後9・00~10・24)にゲスト出演する。

 

 

今年で誕生20周年を迎えた人気刑事ドラマ。警視庁特命係の天才警部・杉下右京(水谷豊)と相棒の冠城亘(反町隆史)のコンビの活躍を描く。初回は、シリーズ史上初となる「VR(仮想現実)」がテーマ。白バイ警官が銃撃された事件をきっかけに、特命係が現実と仮想の世界を行き来して真相究明に挑む。

 

そんな特命係の前に立ちはだかるのが、石丸演じる加西周明。IT長者の加西は有り余る金に物を言わせ、仮想国家「ネオ・ジパング」を建国して“建国の父”として君臨。特命係がその実態や思惑に迫る中、物語は思いも寄らぬ方向へ進んでいく。

 

『相棒』シリーズ初出演の石丸は「テレビで見ていたあの世界に出演できる!ということで、印象に残る役作りをしなくては、と意気込みました」と気合十分で撮影。「20年の流れを持つ作品の現場は、雰囲気が穏やかで、しかもプロ中のプロの集団。非常に居心地が良かったです」と振り返った。

 

水谷との共演については「杉下右京との境目が分からない!個人的に話していても、カメラが回っている時も、どちらと話しているのか分からなくなる、という不思議な体験をしました」と。反町とは初共演となり、「公園をジョギングする私に同走しながら会話を進めていくシーンで、反町さんはスーツ姿。汗もかかず、息も上がらず、“日頃からきっと鍛えているに違いない!”と確信。大きな刺激を受けました」と絶賛している。

 

石丸幹二(加西周明・役)コメント

 

◆初めてとなるドラマ『相棒』へのご出演、いかがでしたか?

テレビで見ていたあの世界に出演できる! ということで、印象に残る役作りをしなくては、と意気込みました。20年の流れを持つ作品の現場は、雰囲気が穏やかで、しかもプロ中のプロの集団。非常に居心地が良かったです。

 

◆今作「プレゼンス」の台本を最初に読まれたとき、どんな印象をお持ちになりましたか?

SFのような仮想の世界にのめり込みました。自分の頭の中で世界を描きながら、ワクワクしていましたね。

 

◆加西周明はどんな人物だというイメージを抱き、どのように演じようと考えられましたか?

台本を読みながら頭に浮かんだのは、金が有り余ってしょうがない人、多額の金さえ出せば何でも可能だと思っている人、人生はゲームだと思っている人――つまり、頭脳明晰だが、信じるのは金のみという自己中心的な男。笑顔の仮面を被った冷酷さを見せつつ、“あー、あの人に似ている!”と思ってもらえるような人物を演じようと思いました。

 

◆水谷豊さん、反町隆史さんとの共演はいかがでしたか?

きっといろいろとお気遣いいただいたのだと思いますが、お2人の自然体の佇まいに、すんなり溶け込むことができました。
水谷豊さんは、杉下右京との境目が分からない! 個人的に話していても、カメラが回っているときも、どちらと話しているのか分からなくなる、という不思議な体験をしました。
反町隆史さんとは初共演でした。公園をジョギングする私に同走しながら会話を進めていくシーンで、反町さんはスーツ姿。汗もかかず、息も上がらず、“日頃からきっと鍛えているに違いない!”と確信、こんなところでも大きな刺激を受けました。

 

◆ご自身の役柄も含めた今作の見どころ、視聴者の方々にメッセージをいただけますか?

橋本監督のアイデアにあふれたバーチャルの世界を楽しんでいただきたいです。ありそうであり得ない世界と現実を行き来する各キャラクターの行動やファッションにも注目です。
私について言えば、“いるいる、あんな人!”と思っていただけたらうれしいですね。

 

 

<第1話拡大スペシャル「プレゼンス」あらすじ>

閑静な住宅街で、警視庁交通機動隊=白バイ隊員の出雲麗音(篠原ゆき子)が何者かに拳銃で撃たれる。懸命な手術の結果、一命はとりとめたもののバイクで転倒した際に右肘を複雑骨折しており、交通機動隊への復帰は不可能と宣告されてしまう。
そんな麗音のもとへ、特命係の杉下右京(水谷豊)と冠城亘(反町隆史)がやってくる。至近距離から銃撃を受けたとき人の気配はなかったのか、と当時の状況を聞き出そうとする右京たちだったが、麗音はかたくなに口を閉ざす。どうやら交通機動隊の上司から「特命係には話すな」と命じられたようで…。
季節は変わり、秋――麗音が捜査一課に配属されてくる。異例の人事にざわつく捜査一課の伊丹憲一(川原和久)、芹沢慶二(山中崇史)ら。同時に週刊『フォトス』に、広報課長・社美彌子(仲間由紀恵)を中心とした警視庁の女子軍団「KGB(警視庁ガールズボム)」の会合の様子が掲載され、右京らは麗音の捜査一課配属が美彌子の強い働きかけと、警視庁副総監・衣笠藤治(杉本哲太)の鶴の一声によるものであることを知る。
実は美彌子は人事に対する口利きの代わりに、特命係に麗音の事件の再捜査と容疑者の割り出しをさせる、と衣笠に約束。自分たちになんの相談もなく交渉材料に使われたことに不満を示す右京だったが、早速彼女をともない、捜査を開始する。

その矢先、ビルの壁面をボルダリングのようによじ登っていた男が、大勢のギャラリーと警察官の面前で転落し、死亡。組織犯罪対策5課・角田六郎課長(山西惇)の調べで、その男・万津幸矢(櫻井圭佑)が広域指定暴力団『扶桑武蔵桜』の組員相手に「俺が白バイ警官を撃った」とうそぶいていたことが分かる。
さらに幸矢の遺品を整理していた母親の蒔子(松永玲子)は、パソコンの中に「ネオ・ジパング」という謎の“仮想国家”を発見し、幸矢の恋人・朱音静(日南響子)に相談。
やがて事件は、IT長者・加西周明(石丸幹二)を“建国の父”とした仮想国家「ネオ・ジパング」をめぐり、思いもよらぬ方向へと展開していく。

©テレビ朝日

オール水着のグラビアムック「STRiKE!」誕生!第1号表紙は沢口愛華

オール水着のグラビアムック「STRiKE!」(発行:主婦の友インフォス)が10月5日(月)に発売される。

 

同誌では、1人につきたっぷりとページ数を割いたロンググラビアを、活躍中のフォトグラファーたちが撮影。表紙には、数々の雑誌から引っ張りだこで、2nd写真集の発売も決まった新時代のグラビアクイーン・沢口愛華が登場。ほかに「平成最後の奇跡の原石」として一躍話題になった十味、「インスタグラビアの女王」としてSNSの総フォロワー123万人を超える似鳥沙也加、ティーン誌モデルを務め、同世代の女性からの支持も高い古田愛理、デビュー直後に写真週刊誌の表紙に抜擢され、数々のドラマや映画で活躍中の華村あすか。そして、高崎かなみが裏表紙を飾る。

 

また、公式Twitter(@StrikeMook)では、撮影のアザーカット、オフショット、動画に加え、アカウントフォロワーへのプレゼント企画、最新情報なども公開予定。

 

<「STRiKE!」出演>
沢口愛華(撮影:松岡一哲)
十味(撮影:横山マサト)
似鳥沙也加(撮影:カノウリョウマ)
古田愛理(撮影:佐藤裕之)
華村あすか(撮影:前康輔)
高崎かなみ(撮影:藤本和典)

 

「STRiKE!」
定価:本体1227円+税
判型:A4判
ISBN:978-4-07-444501-1
発売日:2020年10月5日
発行:主婦の友インフォス
発売:主婦の友社

『だから私はメイクする』島崎遥香、阿部純子、石川恋らゲスト出演者が一挙解禁

10月7日(水)から放送開始する神崎恵が主演のドラマ『だから私はメイクする』(テレビ東京ほか)のゲスト出演者が発表された。

 

劇団雌猫の同名エッセイ集をドラマ化した本作は、メイクを通して浮き彫りになる「社会」や「自意識」と戦う女性たちの悲喜こもごもを描いた物語で、毎話さまざまな女性の「メイク」にまつわるエピソードが展開。主人公でコスメショップのビューティーアドバイザーの熊谷すみれを神崎恵、新人BA・近藤芽生を志田彩良、芽生の先輩BA・山本織香を吉田朱里が演じる。

 

新たにゲスト出演が発表されたのは、島崎遥香、阿部純子、太田莉菜、片山友希、石川恋の5人。第1話で“人並み”になれたらと始めたメイクが次第にエスカレートし、メイクの沼にはまってしまった会社員・錦織笑子役を島崎が。第2話で、大好きな男性アイドルグループへのときめきをいつでも感じられるよう、ネイルに自分で推しの顔を描くことにチャレンジする漫画家・川松奏子役を阿部が演じる。」

 

第3話ではプレゼン勝率は100戦全勝で深夜に及ぶ仕事でも翌日にはその疲れを全く見せず身だしなみも完璧なキャリアウーマン・北郷兎咲役で太田が、第4話でメイクや可愛いものが本当は大好きだが、職場の男性たちから受ける「見た目へのアドバイス」にうんざりしているOL・亀山玲央奈役で片山が出演。石川は第5話に登場するドバイからきた日本在住のマダムのお手伝いとして働く元絵画教室講師・月野輪子役を演じる。

 

島崎遥香(錦織笑子 役)コメント

最近、私自身自分に合うメイクは何なのかを考えメイクさんに相談したり、YouTubeを見て勉強したりと試行錯誤している中で今回のお話を頂き、ぜひやらせていただきたいと思いました。
台本を読み終えた後、私自身なぜメイクをするのかをふと考えさせられて、当たり前の様に多くの人々がメイクをしていて、メイクをする理由など人に聞いたことがなかったけれど、そこには必ず1人ひとりメイクをする理由があって、あらためて考えてみると深くて面白いなと思いました。
笑子は「自分とはこうだ」というものがありカッコいいなと思いました。言葉にはしていないけれど、どこかで「周りの目がなんだ!」というちょっとした反抗心が実はあったりするのではないかなと思うんです。でも私はそこがすごく好きです。
自分らしさを自分の手で表現できる自由さがメイクの素敵なところだと思うので、そんな思いがこのドラマにはたくさん詰まっていて、多くの方に共感してもらって楽しんでいただける作品になっていると思います。

 

阿部純子(川松奏子 役)コメント

綺麗になりたい!という気持ちに応えてくれる物語。一話ごとに美容家の神崎恵さんにアドバイスをもらえるなんてぜいたくなドラマだなと思いました。また、同世代の山中遥子監督とご⼀緒できたこともうれしかったです。
奏子はアイドルオタク兼漫画家、自分の世界をしっかり持つ女の子です。今までに演じたことのない、変化球ですが、現場では、とにかく伸び伸びと演じさせていただきました。
見どころは神崎恵さんに美容の指南を受けるシーン。綺麗になるって、自信を持つこと。ネイルとの出会いがきっかけで、本当にやりたかったことに奏子は近づいていきます。そんな瞬間を見ていただきたいです。

 

太田莉菜(北郷兎咲 役)コメント

ルッキズム問題など、今取り上げられている生き方やこれまでの私たちの容姿に対する価値観の在り方など、それをドラマで取り上げるのがすごく新鮮でした。
ストレートに自分の欲しいもの、必要なものが分かってそれを手に入れる潔さがすごく気持ちよかったです。
そこに行き着くまで彼女もさまざまな悩みや天秤にかけることがあったのも分かるし、だからこそ自信ある振る舞いは演じている私も元気づけられる感じがありました。
世の中には美の基準や感覚などの固定観念がたくさんありますが、まずは自分のために楽しむこと!このドラマを見てホッとしたり、少しでも楽になれる方が増えることを願っています。

 

片山友希(亀山玲央奈 役)コメント

普段メイクはあまりしないので、知らないことに触れるのは勉強になり、キラキラのメイクや可愛い衣装を着ると、テンションが上がりました。
思っている事を口に出せない分、メイクやファッションで表現しようとしているのに、それもまた否定される…それでも楽しくオシャレしたい、という強さを感じました。
『だから私はメイクする』タイトル通り、一人一人のメイクする理由を楽しく見て何かを感じていただけたらうれしいです。

 

石川恋(月野輪子 役)コメント

6話それぞれのヒロインがメイクを通して自分自身を受け入れ、自信を持ち、ポジティブに変わっていく様がどれも本当に素敵なお話で、女性として共感する点も多く、きっと多くの⽅に刺さる作品になるだろうと思いました。
さまざまな場面で「いやいや、私なんて…」と自分を卑下してしまう輪子や、自分に素直になれない、自信を持てない輪子にとても共感しました。
それは、私も輪子と同じようになかなか自分を認めてあげることができない時期があったからだと思います。
そんな輪子がある人をきっかけにメイクと出会い、みるみる変わっていく姿は、演じながら私自身とてもパワーをもらえました。

 

番組情報

ドラマパラビ『だから私はメイクする』
テレビ東京ほか
2020年10月7日(水)スタート
毎週(水)深0・58~放送
※動画配信サービス「Paravi」で2020年10月2日(金)後9時より毎話独占先行配信

出演:神崎恵、志田彩良、吉田朱里(NMB48)
ゲスト主役:島崎遥香、阿部純子、太田莉菜、片山友希、石川恋
原作:シバタヒカリ「だから私はメイクする」(祥伝社)
原案:劇団雌猫「だから私はメイクする」(柏書房)
脚本:坪田文
監督:ふくだももこ、山中瑶子、岸本鮎佳、松嵜由衣
製作著作:「だから私はメイクする」製作委員会

WEB

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/makeup/

©「だから私はメイクする」製作委員会

元AKB48・高橋希来、1st写真集に感激「ずっと夢だった」

高橋希来のファースト写真集「Twinkle」の発売記念イベントが、福家書店新宿サブナード店で開催された。

イベントでは、本人お気に入りという、表紙カットで着用している下着の衣装と似たピンクのワンピース姿で登場し、多くのファンと笑顔で交流。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため握手等の接触がないお渡し&撮影会となり、参加者の検温や手指の消毒、本人とお客様との間に飛沫感染防止スクリーンを設置するなどの対策を施した上で実施された。

 

高橋希来コメント

 

◆ファースト写真集「Twinkle」、完成品をご覧になっての感想を教えてください

グラビアの仕事を始めてから写真集を出すことがずっと夢だったので、完成品を見て感激しました。自画自賛ですが、自分の写真とは思えないくらいきれいな写真ばかりで。カメラマンさんをはじめスタッフの皆さんに作り上げていただき感謝してます。

 

◆お気に入りの写真は?

お気に入りはたくさんあって、本当は全部お気に入りなんですが、あえて一番を答えるなら表紙の写真です。このピンクの下着もお気に入りで、実はいつも自分がつけているものに近いんです。そんなこともありすごくリラックスして撮影できたし、ナチュラルなメイクも好きです。なのでこの衣裳の写真はどれも大好きで、ベッドの上のカットも好きです。

 

◆撮影時のエピソードや苦労したことなどがあれば教えてください。

撮影場所は沖縄だったのですが、まだ寒い時期で海に入ってるカットが少ないのですが、写真集の最後のページなどですこし海に入っていて震えながら撮影をしていました笑 打ち合わせの時に出版社の方からのドSカメラマンだよっと言われていたのですが優しそうな方だったのでよく分からず、その時に意味が分かった気がしました!笑笑

 

◆今日、イベント当日を迎えた感想は?

憧れの写真集を出せて、書店さんでイベントをできることが本当にうれしいです。 頑張って撮影した写真集「ファンの皆さんに直接お渡しできるので、隅々まで何度も見てください。

 

◆読者、ファンに向けてのメッセージをお願いします。

いつも応援してくださりありがとうございます! 私がこんなにもすてきな写真集を作ることができたのはいつも応援してくださるファンの皆さんがいたからです!今はなかなか会えない時期なので、この写真集を見てきらを身近に感じてほしいです!

 

高橋希来プロフィール

たかはし・きら
2001年1月14日生まれ。東京都出身。O型。
2014年バイトAKBとして活動後、第2回AKB48グループドラフト会議でチームBに所属。2017年にグループ卒業後はグラビアや芝居の仕事で活躍中。
公式Twitter:@Kira_Takahashi_
公式Instagram:@kira_takahashi_official

 

写真集情報

 

高橋希来写真集『Twinkle』
定価:3,000円(税別)
撮影:唐木貴央
発売元:ワニブックス
判型:A4判上製オールカラー96ページ
発売:2020年9月10日(木)
撮影場所:沖縄で全編ロケ

齊藤工が監督のMVが映画化決定――安藤裕子ニューアルバム『Barometz』と今だから話せる活動休止の舞台裏

安藤裕子の通算10枚目となるアルバム『Barometz』(バロメッツ)が、8月26日にリリースされた。デビュー以来、長らく在籍したレコード会社を離れ、約4年半ぶりのフルアルバムとなる本作。自らの創作活動について悩み、「音楽を楽しめなくなっていた」と話す彼女が曇りの空の向こうに見つけたものは、脆(もろ)くも儚い音楽のよろこびだった。飾らずに話す彼女の言葉が、同じように悩む人々にとって、“狭間”から一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いだ。

 

【プロフィール】

安藤裕子(あんどう・ゆうこ)

シンガーソングライター。 2003年にミニアルバム『サリー』でデビュー。05年、月桂冠のテレビCMに起用された「のうぜんかつら(リプライズ)」が話題に。2020年8月26日、ポニーキャニオンから10thアルバム『Barometz』が発売。

 

齊藤工監督のMVが35万回再生突破

――『Barometz』の収録曲である『一日の終わりに』は、俳優の齊藤工さんがミュージックビデオの監督を手掛けたことや、門脇麦さん、宮沢氷魚さんが出演していることで話題を呼んでいます(※9月10日時点で再生回数35万回突破)。今年2月に放送され、齊藤さんが監督として参加した映画「フードロア:Life in a box」では、安藤さんが女優として出演していましたね。

 

安藤 はい、そのご縁もあって齊藤さんにミュージックビデオの監督をお願いできないかオファーさせていただきました。齊藤さん自身もお忙しい俳優さんでいらっしゃるのに、いろんな縁が巡って、門脇さんと宮沢さんが出演してくださることになって。なんて贅沢なミュージックビデオになったんだろう、と思っています。

 

――門脇さんと宮沢さんのご出演は、安藤さんが希望したそうですね。

 

安藤 齊藤さんのプロットを読んだ時に、瞳で語れる方が演じたら、きっとすてきな映像になるだろうなと思ったんです。実際、撮影現場でお会いすると、予想を遥かに超える美しさが2人にはあって、私、撮影時のモニターをみている間、ずっと叫んでました。「うつくしい!」って(笑)。

 

最初は、本当に2人が出演してくださることになるとは思っていなくて。齊藤さんがキャストの希望を聞いてくださった時、何も考えずに門脇さんと宮沢さんの名前を書いたんですけど、こんなに勝手に俳優さんの名前を書いて怒られたらどうしようって、後から思っていたくらい(笑)。でも、こうして人が集まってくださったのも、齊藤さんの人望があってのことだと思います。

 

――こうしてお話を聞いていると、音楽活動が順調であることが想像できてうれしく思います。というのも、『Barometz』は実に4年半ぶりのフルアルバムで、安藤さんは音楽活動の休止を明言していたからです。安藤さんは、以前からファンに包み隠さず「音楽活動を休止しています」とメッセージを発信してくださる方でした。前作『頂き物』(2016年)は親交のあるミュージシャンから提供してもらった楽曲を中心に構成されていますが、それはなぜかというと「曲がつくれなくなっていた」からだと。ファンからすればショッキングな内容でしたが、だからこそ、こうして新作が出ることがありがたいなと。今振り返ってみて、この間にあった苦悩とは、一体なんだったのでしょうか?

 

安藤 生きていくなかで、いかに自分が拙(つたな)く、とても小さな人間で、取るに足らない人間であると知ってしまうタイミングって、誰にでもあると思うんです。私は曲を作る時に、常に自分自身のことを鏡で見ていたから、そういう自分を思った以上に早く見つけてしまって。「なんて、つまらない生き物なんだろう」って、すごく知ってしまった瞬間があったんじゃないかなと思うんです。

 

でも、それを知ってしまった先も、人生は続いていく。まだ、きっと、半分以上ある人生を進んでいかなければならないから、そのことについて悩んでいたんじゃないですかね。もうちょっと後に知りたかったな、みたいな。

 

音楽活動を休止した理由

――表舞台に出ている安藤さんを見て「なんて、つまらない生き物なんだろう」とは、なかなか思えないのですが……。

 

安藤 幼少時代の話にまでさかのぼりますね。私、子どもの頃から、体がすごく弱いんですよ。喘息もひどかったし。たとえば、修学旅行や林間学校で、みんながわーっとはしゃいでいても、私は喘息があるから一緒に騒げない。そこで、初めて「私はみんなとは同じようにはできないんだ」ということを知るわけです。

 

20代前半の頃には、パニック症みたいなものにもなったから、自分の身体が薬で左右される感じがすごく怖かった。自分の身体の頭打ちみたいなものを、改めて知ってしまって。無茶できないな、どこまでも走れるわけじゃないんだなということは若い頃から思っていたけど、それでもなんとか、自分の可能性みたいなものを見出していきたいと足掻いていたと思うんです。

 

作品も、(アルバム4枚目から)だんだん重くなって、死生観に寄っていったでしょう。生きるか死ぬかみたいな話って、私なんぞに背負いきれないんですよ。出せる答えがなくなっていくというか。

 

――ああ、そうだったんですね……。

 

安藤 かと言って、音楽をもっとエンターテインメントに捉えようと思ってみても……私、エンタメ性のない人間だから(笑)。私生活も地味だし。だから、結局、人の人生を背負う気力もなくなって、私自身にキラキラする要素もないもんだから、「この表舞台で、私は何をやったらいいんだろう」という感覚は、すごくありましたよ。ここにいる理由が全然わからない、と思いながら。

 

――ライブは継続的に行っていましたよね。

 

安藤 あれは私の考えじゃなくて、私をずっと支えていたマネージャーやディレクターといった、周りの人間の采配です。「もうレコード会社辞める」「離れたい」って話した後に、「しばらく何もしたくない」って言ったんです。そうしたら、「ライブはやっていこう。裕子はこのまま休んだら、絶対もう浮上してこないから」って言われて。よくわかったなと思ったんですけど(笑)。

 

再び歩き出すために必要だった創作活動

――実際にレコード会社から離れた後は、どのように過ごしていたんでしょうか。

 

安藤 もっと(活動休止している状況に対して)ソワソワしたりとか、何かやりたいことが出てくるのかなって、しばらく待ってみたんですけど、何も出てこなくて。私、……“無”だなって(笑)。

 

でもね、本当に、子どもが今よりもっと小さかったから、お世話をしていると1日なんて光のような早さで過ぎていくんですよ。私が音楽家として活動していなくても、世界は全然回っていくし。そう考えたら、何もする気が起きなくて。時間がわーっと過ぎていくなかで、マネージャーたちが仕込んでくれていたライブがあるから、その都度、“表舞台スイッチ”みたいのを入れて、ライブをして。

 

でも、歌うのも、なかなか心が宿らないので難しくて。その度に悩んでは、新曲を混ぜるようにしたり。新しい風を送らないと、淀みが取れない感覚がありました。でも、「これを歌ったら自分が動ける」っていう新曲には、なかなか出会えず。

 

――かなり根深い状態だったんですね。そんななか、2018年に自主制作盤として『ITALAN』(イタラン)をリリースしています。

 

安藤 『ITALAN』は、自分が好きなものだけを作ろうと動いた作品です。昔からのファンの方には、「安藤裕子の偶像たるものは消えるだろうな」ということがよく分かっていたし、もし、そうなったとしても、これを作らないと自分は前に進めないだろうなという感覚がありました。

 

――それだけ、過去の作品とは異なる仕上がりになったということですね。『ITALAN』の制作では、『Barometz』のサウンドプロデューサーであるShigekuniさん・トオミヨウさんが参加しています。振り返ると、本格的な活動再開に向けた、大きな出会いだったそうですね。

 

安藤 そうそう。彼らと一緒に作業をするのが、本当に久しぶりに楽しかったんですよね。それはきっと、私が音楽を始めたのは20歳くらいの時なんですけど、仲間が増え始めてライブを始めたり、自分でもデモ曲を作ってみたり、ただただワクワクしていた、あの頃の感覚にすごい近かったんです。

 

私は、その楽しさを持って先に進みたいと思って。だから、2人と新作を作りたいと思ったんです。まだレコード会社も決まっていないのに、2人とも「やりましょ、やりましょ」って、言ってくれて。

 

――3人で作った楽曲で、『Barometz』にも収録されている「箱庭」「一日の終わりに」「曇りの空に君が消えた」は、ライブで本当によく演奏されたそうですね。一体、この楽曲群の何が、当時の安藤さんにフィットしたのでしょうか。

 

安藤 そのなかでは、「箱庭」と「一日の終わりに」が先にできて。イベンターの男の子に「ねぇねぇ、ちょっと新曲歌いたいんだけど」って相談したら、アイドルのクリスマスイベントに「出ちゃいます?」って飛び入り参加させてくれたんです(笑)。そこで、ユニコーンの「雪が降る町」のカバーと、「箱庭」と「一日の終わりに」を歌わせてもらったんだけど、なんだか「あ、始まったな」っていう感じがすごくしたんですよ。

 

――何が、安藤さんにそう思わせたのでしょうか?

 

安藤 「一日の終わりに」は、久しぶりに自分で作った曲だったんだけど、もともとは夜中に、アルペジオでギターを弾きながら、「ホニャニャニャニャ〜」くらいの小声で歌っていたんです。それが、2人が演奏してくれた時に、すごくソウルフルな曲に生まれ変わったんですよね。2人とも「声デカ!!!!」って驚いてた(笑)

 

結局、ライブって、そういう風に“曲の答え”を知る瞬間というか。歌うことが久しぶりにこんなに楽しいっていうのを知ったのが、そのライブだったと思うんです。そこをスタートにして、どういうアルバムにしようかと3人で話していったのを覚えています。

 

「第3期:安藤裕子」の始まりは“恋”

――『Middle Tempo Magic』(1stアルバム)と似ているという意味ではなく、1stアルバムっぽいなと感じました。バラエティ豊かで、系譜的な作品というよりも、新しいスタートラインを示している印象です。

 

安藤 そうそう、私もそう思います。私を長く取材してくださっている人とよく「第●期:安藤裕子」という表現の仕方をするんですけど、『Middle Tempo Magic』から『chronicle.』(4thアルバム)までが「第1期」で、そこから世界観的に重いものに移っていくのが「第2期」なら、『Barometz』は「第3期の安藤裕子」なんだと思います。

 

これまでの作品が、山本隆二くんとディレクターとの“バンド”としての作品なら、『Barometz』は、私のソロ作品という感じがあります。もちろん、Shigekuniくんとトミオくんのカラーは濃いんですけど、作品としての核には私のソロ性が強くあるんじゃないかと。以前の私は、もっさんとアンディに教えてもらってばかりでしたから。育てていただく時間が終わって、新しいスタートを切ったというか。

 

――『ITALAN』と『Barometz』の違いを、どのように感じますか?

 

安藤 『ITALAN』は、誰かに分かって欲しいとか共鳴してほしいとは、全く思っていなくて。自分の心がいかにワクワクするのかを探していた作品でした。一方で、『Barometz』は、もっとみんなと手を取り合って何かをしたかった。“今の安藤裕子”のサウンドを作る作業でもあったと思います。ミュージシャンやエンジニアの人を含めて、私と一緒に音楽を楽しんでくれた人の色味がものすごく混ざり合っている作品だと思うんですよ。だからこそ、みんなにも楽しんでもらえる作品になっているんじゃないかなって期待もあります。

 

――『Barometz』は恋をテーマにした楽曲で構成されていますね。どうして、恋だったんでしょうか。

 

安藤 ささやかな日常のドラマみたいなものを作りたいと思ったんです。私なんかは、ぼんやりしていると何事もなく死んでいくような日常を送っているんだけれど(笑)、みなさんには生まれて死んでいくからには、ワクワクするようなことを少しでも感じてほしいなと思ったんです。実際に恋をしていなくても、「こんな恋が始まるんじゃないか」っていう妄想に胸を膨らませるような、ふわふわとした気持ちになってほしいなって。そんな曲を作っていきたいです。

 

――『Barometz』を聴いて、次のアルバムが楽しみになった人も多いかと思います。

 

安藤 そう! 私も今、世の中がこういう状況でライブができないでしょう? だから、レコーディングしたいなあって、ずっと言ってるんです。

 

――あぁ……今、そういうモチベーションなのですね! 一人のファンとして、とてもうれしいです!!

 

安藤 でも、またすぐ崩れゆくものなのかな、とも思うんです。特に世の中がこういう状況だと、脆いものだと思うんですよね。この気持ちが、いつ消えてもおかしくないから、目に見えている間に早くやりたいなって。私自身、次のアルバムを作るのが楽しみでいます。

 

<安藤さんイチオシの“モノ”>

インタビューの最後に、安藤さんにイチオシの家電を聞いてみました! 特に、安藤さんは音楽家ということもあり、ワイヤレスイヤホンなど、音楽関連のオススメが聞けるかと思いきや……。

 

安藤 ない(笑)。逆に言うと、家の中のものを全部買い替えたいくらい! 洗濯機も掃除機も冷蔵庫もお風呂も、ぜーんぶ、どこか、ぶっ壊れてるんだもん(そう言ってケラケラ笑う安藤さんでした)。

 

<リリース情報>

『Barometz』/発売中

詳細は安藤裕子オフィシャルホームページ

 

※最新MV「1日の終わりに」を映像化した斎藤工監督作品、映画『ATEOTD』が全国公開決定!

『ATEOTD』
原案・脚本・監督:齊藤工
出演:門脇麦 / 宮沢氷魚
音楽・絵:安藤裕子

9月25日(金)、イオンシネマほか全国公開

配給:イオンエンタテインメント
© 『ATEOTD』製作委員会
公式サイト:http://ateotd.tokyo

「HiGH&LOW THE WORST」のその後を描く新作スピンオフドラマ 11・19スタート

映画「HiGH&LOW THE WORST」のその後の世界を描く新作スピンオフドラマ『6 from HiGH&LOW THE WORST』(日本テレビ)が11月19日(木)から放送されることが決定した。

本作で描かれるのは「HiGH&LOW THE WORST」に登場した希望ヶ丘団地の幼なじみ6人のその後の世界。

 

映画から引き続いて、川村壱馬(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)、中務裕太・小森隼(GENERATIONS from EXILE TRIBE)、白洲迅、富田望生、矢野聖人らキャスト陣と、久保茂昭監督が再集結。「クローズ」「WORST」の原作者・髙橋ヒロシが脚本を担当する。

 

さらに「HiGH&LOW THE WORST」が9月20日(日)からHuluとNetflixで国内ネット配信。同時にNetflixで世界62の国と地域で、シリーズ全7作が一斉ネット配信されることも決定した。

 

番組情報

『6 from HiGH&LOW THE WORST』全6話
日本テレビ及び系列局で放送開始

 

2020年11月19日スタート
毎週(水)深0・59~1・29
※放送時間は変更になる場合があります

 

<ストーリー>

「HiGH&LOWTHE WORST」のその後の世界。新太を取り戻した希望ヶ丘団地の幼なじみ6人が久しぶりに集まった。

 

天真爛漫なムードメーカーの楓士雄、頭がよく常に成績トップの誠司、喧嘩上等で荒っぽい真也・正也の“オロチ兄弟”、お転婆で勝ち気なマドカ、内気な新太と6人の個性は見事にバラバラだが、固い絆で結ばれていた。

 

10年前の今日、誠司の誕生日でもある日、10年後の自分たち宛の手紙を入れたタイムカプセルを団地近くの公園に埋めた。10年後のその日、誰が呼びかけるわけでもなく、奇跡のように自然と集まった6人。夜空の下で、手紙を読みながら懐かしい話に花を咲かせた彼らは、今の自分の写真と更に10年後の自分に向けた手紙を書いて、また同じ場所にタイムカプセルを埋めた。

 

しかし、それぞれ帰路についた後に、突然の悲劇が起きてしまう――。

 

企画プロデュース:EXILE HIRO

 

監督:久保茂昭、平沼紀久、上條大輔

 

出演:川村壱馬、白洲迅、中務裕太、小森隼、富田望生、矢野聖人

 

プロデューサー:植野浩之

 

脚本:髙橋ヒロシ/平沼紀久、増本庄一郎、渡辺啓、上條大輔

 

企画制作:HI-AX

 

制作プロダクション:サルベージ

 

EXILE HIRO(企画プロデュース)コメント

2016年から始動した『HiGH&LOW』プロジェクトですが、これまで楽曲、映画、ドラマ、MV、ドームツアー、ゲーム、コミックなど…、音楽と映像の融合をこれまでにない発想で新しいエンタテインメントとして創造してきました。

 

昨年には、僕も昔から大好きな作品「クローズ」「WORST」を手掛ける高橋ヒロシ先生とタッグを組み、WORSTの世界観とHiGH&LOWの世界観が生み出した『HiGH&LOW THE WORST』が公開され、また新たな挑戦に臨むことができました。

 

そして、2020年。『HiGH&LOW THE WORST』のその後の世界を描く、新作スピンオフドラマを高橋ヒロシ先生を筆頭に制作し、満を持して皆さんにお届けすることができます。

 

新たな『HiGH&LOW THE WORST』の世界、そして作品の中で描かれる仲間との友情や絆を楽しみにしていただければと思います。

 

また、HiGH&LOWシリーズがNetflixを通じて国内のみならず全世界にも配信されるので、世界中の方がLDHのエンタテインメントに触れる機会があることにとてもワクワクしています。

 

今後もリアルとファンタジーを追求し、HiGH&LOWシリーズはさまざまな展開をみせていきますので、引き続き期待していてください!

 

©2016「HiGH&LOW」製作委員会

 

©2017「HiGH&LOW」製作委員会

 

©2018「HiGH&LOW」製作委員会

 

©2019「HiGH&LOW」製作委員会

後藤真希×AKB48が初コラボ!『テレ東音楽祭2020秋』乃木坂46・日向坂46ら出演決定

国分太一(TOKIO)と広末涼子がMCを務める『テレ東音楽祭2020秋 ~思わず歌いたくなる!最強ヒットソング100連発~』(テレビ東京系)が、9月30日(水)午後6時25分から4時間半にわたって生放送。第2弾出演アーティストとして、乃木坂46、日向坂46、モーニング娘。’20ら24組が発表された。

7年目を迎える『テレ東音楽祭』は今秋、番組史上初めて年に2回目の開催が決定。先日、Snow Manやなにわ男子らジャニーズアーティスト8組の出演が発表されたが、この度新たに24組のアーティストの出演が解禁された。

 

今回発表されたのは、浅香唯、いきものがかり、AKB48、エレファントカシマシ、Girls²、キマグレン、欅坂46、倖田來未、後藤真希、コブクロ、SUPER BEAVER、青春高校アイドル部、Chuning Candy、中島美嘉、西川くんとキリショー、乃木坂46、日向坂46、PUFFY、宮本浩次、モーニング娘。’20、矢井田瞳、RADIO FISH、ラストアイドル、LiSAという全24組。

 

約9年間在籍した乃木坂46を卒業する中田花奈は、大ヒット曲「おいでシャンプー」で最初で最後のセンターに抜擢。テレ東音楽祭がラストステージとなる白石麻衣も出演決定した。

 

デビュー20周年の後藤真希とAKB48は、夢の初コラボを実現。「会いたかった」「フライングゲット」「ヘビーローテーション」のスペシャルヒット曲メドレーを披露する。また、モーニング娘。’20は新曲をテレビ初披露する。

 

さらに、日向坂46とテレ東音楽祭だけのスペシャル企画の実施も決定。1つ目は、新曲「My fans」をテレ東音楽祭で初披露するというもの。そして2つ目は、事前に公式ホームページで募集した視聴者のオリジナル“アザトカワイイ”動画の中からスタッフが選んだものを、日向坂46が「アザトカワイイ」を歌唱している間に流してコラボできるというものだ。企画の詳細は、公式サイトを参照。

 

<番組情報>

『テレ東音楽祭2020秋 ~思わず歌いたくなる!最強ヒットソング100連発~』

 

テレビ東京系
2020年9月30日(水)後6・25~10・54 生放送

 

MC:国分太一、広末涼子

 

第1弾出演アーティスト:V6、NEWS、関ジャニ∞、Hey! Say!JUMP、Kis-My-Ft2、A.B.C-Z、Snow Man、なにわ男子

 

第2弾出演アーティスト:浅香唯、いきものがかり、AKB48、エレファントカシマシ、Girls²、キマグレン、欅坂46、倖田來未、後藤真希、コブクロ、SUPER BEAVER、青春高校アイドル部、Chuning Candy、中島美嘉、西川くんとキリショー、乃木坂46、日向坂46、PUFFY、宮本浩次、モーニング娘。’20、矢井田瞳、RADIO FISH、ラストアイドル、LiSA

 

<WEB>

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/ongakusai_2020/

 

公式Twitter:https://twitter.com/teretoongakusai

 

公式Instagram:https://www.instagram.com/tereto.ongakusai/

次期朝ドラ『おちょやん』杉咲花演じるヒロインのビジュアル&ロケレポート公開

杉咲花がヒロインを演じる連続テレビ小説『おちょやん』(NHK総合ほか)のロケレポートが届いた。

連続テレビ小説103作目となる本作は“大阪のお母さん”として親しまれた女優・浪花千栄子の人生をモデルに、物語を大胆に再構成してドラマ化。大正から戦後の大阪を舞台に、喜劇女優として活躍した女性の波乱万丈の生涯を描く。脚本はドラマ『半沢直樹』『下町ロケット』などの八津弘幸が手掛ける。

 

9月上旬のロケでは、17歳になった千代(杉咲)が道頓堀の芝居茶屋でお茶子として働くシーンを撮影。京都の撮影所におよそ100年前の道頓堀をオープンセットで再現し、当時の道頓堀に実在した劇場がモチーフになっている鶴亀座やえびす座といった芝居小屋をはじめ、道頓堀に軒を連ねる芝居茶屋や飲食店などの店舗が作り出された。

 

活気あふれる道頓堀の町を座布団を抱えた千代が駆け抜けていくという場面では、大勢の人が行き交う中、座布団を抱えて全力疾走する杉咲の動きをクレーンカメラが追うというテクニカルな撮影のため、入念なリハーサルが行われた。

 

スタッフの指示にもハツラツとした笑顔で応える杉咲。迎えた本番では、「ごめんやっしゃ!ごめんやっしゃ!」と声を上げながら、座布団を抱えて走り、町を行き交う人々と「おはようさんでございます」と笑顔であいさつを交わしていた。

 

杉咲はオープンセットでの撮影について、「歩く人たちみんなの表情が生き生きとして見えたのは、色とりどりの旗やのれんがうれしそうに踊るエネルギッシュな道頓堀のセットに入っただけで、力強いパワーを受け取ることができるからなのだろうなと感じました」と。

 

そして「私自身もその一人で、セットに入るといつも、活気のある道頓堀に置いていかれないように、しゃんと立って、がしがし歩くぞ!という気持ちにさせられています。きっとドラマを観てくださる方々にも、道頓堀という町から、そこを歩く人々の姿から、パワーを受け取っていただくことができるのではないかと思っています」と手応えを明かした。

 

番組情報

連続テレビ小説『おちょやん』

NHK総合・BSプレミアム
2020年11月30日(月)スタート

 

©NHK

大竹しのぶが三谷幸喜と初対談!『大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”』9・21放送

三谷幸喜が9月21日(月・祝)放送のラジオ特番『大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”』(NHKラジオ第1)に出演する。

この番組は、大竹しのぶが日々の暮らしの中で湧き起こる「喜び・悲しみ・怒り」などの思いを一人で存分に語りつくす特集番組の第6弾。今回は、番組初のゲストとして脚本家・演出家の三谷幸喜が出演する。

 

2人は、2014年の舞台「抜け目のない未亡人」や、2015年の映画「ギャラクシー街道」などでタッグを組み、プライベートでも交流。大竹は三谷について「気をつかうことなくしゃべりあえる数少ない友人の一人」と語っている。

 

2人の対談は今回が初めて。番組では、女優・大竹しのぶの実像を、長年の盟友・三谷が自身の体験や数々の都市伝説をベースに検証していくほか、日本の芝居・演劇界の現状と今後について語り合う。また、三谷が現在、脚本を執筆中の2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に懸ける思いなどを聞く。

 

番組後半には、スタジオの大竹と生電話でつなぐコーナーも行い、全国のリスナーの声も紹介する。番組ホームページ(https://nhk.jp/shinobu-speak)でメッセージを募集中。

 

大竹しのぶ コメント

皆さんいかがお過ごしですか?私は11月の舞台公演も決まり、やっと再開できる!とうれしい一方…お家でのんびり過ごしていたため、すっかり怠けがちに。そんな私に喝を入れてもらおうと、今回お声掛けしたのが三谷幸喜さん。初対面の時から、お互い気をつかわない不思議な関係なんです。今回も、歯に絹着せぬぶっちゃけトークで、一緒に元気をお届けできればと思っています。三谷さん、よろしくお願いします!

 

番組情報

『大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”』
NHKラジオ第1
2020年9月21日(月・祝)後0・15~2・55
※ニュース中断あり

 

©NHK

『ハロプロ!TOKYO散歩』Season2スタート!初回はつばきファクトリー・山岸理子、谷本安美、岸本ゆめのが登場

ハロー!プロジェクトのメンバーがレギュラー出演する『ハロプロ!TOKYO散歩』のSeason2がスタートする。

この番組は、ハロプロのメンバーが生徒となり、ガイド役である土屋伸之(ナイツ)の引率の下、クイズや対決などを行いながら、新しい学びや発見をするバラエティ。

 

Season2では、東京にとどまらず世界を「バーチャル散歩」したり、ロケに必要な力を身につけるべく、リアクション力や食リポ力を鍛える企画に挑戦していく。

 

9月21日(月)にBSスカパー!で放送される#1には、つばきファクトリーより、山岸理子・谷本安美・岸本ゆめのが登場。

 

Googleストリートビューを使用した「バーチャル散歩」のコーナーでは、トラベルライターのSHIORIさんに「ストリートビューでしか行けない場所」を案内してもらう。場所を当てるクイズでは谷本がミラクルを起こし、リアクション力を鍛えるコーナーでは、ビリビリペン(電流の流れるペン)と格闘する3人の名演技も。

 

9月23日(水)にスペースシャワーTVプラスで放送される#2には、つばきファクトリーより、新沼希空、浅倉樹々、小野瑞歩が登場。「バーチャル散歩」では、つばきファクトリーの思い出の地、新木場STUDIOCOASTを目指して3人が競う。小野は新木場の景色を見ながら「ここでみんなでスキップした!」と、当時を振り返る。

 

大喜利力を鍛えるコーナーでは、新沼から「大喜利って面白い答えを出すんですか?」と不安になるコメントもありながらも大健闘。優勝しご褒美をもらえるメンバーは誰なのか、3人の大喜利力に注目だ。

 

番組情報

『ハロプロ!TOKYO散歩 Season2』

#1

BSスカパー!
2020年9月21日(月)後11・30~
毎週第4月曜 後11・30レギュラー放送

 

<出演>

ガイド:土屋伸之(ナイツ)

 

ナレーション:和田彩花

 

山岸理子・谷本安美・岸本ゆめの(つばきファクトリー)

 

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/5932/

 

#2

100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラス
2020年9月23日(水)後10・00~ほか
毎週第4水曜 後10・00レギュラー放送

 

<出演>

ガイド:土屋伸之(ナイツ)

 

ナレーション:和田彩花

 

新沼希空・浅倉樹々・小野瑞歩(つばきファクトリー)

 

ホームページ:http://sstv.jp/hptokyosanpo2

「私の全てを知っている」永野芽郁が悩みや悲しみを打ち明ける人物とは…?

永野芽郁が出演する「コンタクトのアイシティ」の新TVCM「きいてよアイシティ」篇と2篇のWEBCMが9月18日(金)よりオンエア。

CMでは「きいてよ!コンタクトのアイシティ」をテーマに、永野が目のゴロゴロ感や渇きなど、コンタクトレンズによるさまざまな悩みを“瞳のコンシェルジュ”であるアイシティ訴え、心晴れやかになる様子が描かれる。コンタクトによる目の悩みを訴えるキュートな困り顔や悩みが晴れた爽やかな笑顔など、永野の表情の変化が楽しめる。

 

撮影中は、監督の話を真剣な表情で聞き、何度もせりふを口ずさんで撮影に臨んだ永野。演出に合わせてさまざまな表情を繰り出す永野に、監督からは思わず「かわいい」の声が。一面ブルーの背景とは対照的な赤いワンピース姿での撮影を終えた永野は、「一日中女の子の気分で撮影できてうれしかったです」と振り返った。

 

同時公開されたメイキング動画では、永野が熱心に演技を考える様子や、スタッフと話しながらリラックスしている場面など撮影の合間の素の表情を見ることができる。インタビューでは、9月で21歳の誕生日を迎えた永野が新たにやってみたいことについて語るほか、「コンタクトのアイシティ」に在中する「瞳のコンシェルジュ」のように気軽に悩みを相談できる存在についても明かしている。

 

動画

TVCM:「コンタクトのアイシティ きいてよアイシティ」篇

WEBCM:「きいてよアイシティ 目が乾くんです」篇

WEBCM:「きいてよアイシティ 目が疲れちゃうんです」篇

メイキング&インタビュー動画公開

龍(玉木宏)&雅(志尊淳)がWエプロンでコロッケ作り!『極主夫道』新シーン写真&PR映像解禁

10月11日(日)スタートの新日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)の新たなシーン写真とドラマ本編が入ったPR映像が解禁された。

本作は「くらげバンチ」(新潮社)で連載中の大ヒットコミックを玉木宏主演でドラマ化。玉木演じる元極道のスーパー専業主夫・龍が愛する家族のために主夫業に奮闘する姿を描いたヒューマン任侠コメディ。

 

この日、撮影が行われたのは、龍に極道の世界に戻ってもらいたい舎弟の雅(志尊淳)が、なぜか料理教室に連れて行かれ、場の雰囲気に流されて、2人でコロッケを作るというシーン。

 

 

料理教室ということで、玉木だけでなく、志尊もエプロンと三角巾を着用。料理を始めると、龍が鮮やかな包丁さばきで食材をカットするいっぽうで雅はおぼつかない手つきでゆっくりベーコンをカットしていく。そんな雅に向かい龍が「カチこめ!」「ちゃうやろ!」と激励するという2人の関係性がうかがえるシーンになっている。

 

後半は、龍が雅を張り倒すアクションシーン。コメディらしく立ち回りもオーバーアクションで、玉木はノリノリ。主婦がいかに大変かを語る龍の長ゼリフもあり、見ごたえ十分のシーンに仕上がった。

 

『極主夫道』PR映像

https://www.youtube.com/watch?v=vaM64fiN_pY

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作:『極主夫道』(新潮社「くらげバンチ」連載中)
出演:玉木宏、川口春奈、志尊淳、古川雄大、玉城ティナ、白鳥玉季

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/gokushufudo/
公式Twitter:https://twitter.com/gokushufu_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/gokushufu_drama
公式LINE:https://lin.ee/d5BOlPr

©おおのこうすけ/新潮社

三谷幸喜&香取慎吾の爆笑客前トークも!『誰かが、見ている』SP映像後編解禁

三谷幸喜が脚本・演出を務める香取慎吾主演Amazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の撮影裏を映し出した特別映像の第2弾が解禁された。

 

 

本作は、失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一(香取慎吾)と、隣人の粕谷次郎(佐藤二朗)をはじめとする個性あふれる登場人物たちが巻き起こす騒動を描いた、笑いに満ちあふれたシチュエーションコメディ(シットコム)。

 

三谷の演出による思いがけない仕掛けの数々と、香取のユーモラスな演技により、舞台でもない、テレビドラマでもない、全く新しい形のライブ感あふれる新感覚エンターテイメントに仕上がっている。

 

【関連記事】三谷幸喜×香取慎吾『誰かが、見ている』SP映像前編解禁

 

解禁された特別映像では、楽しくユーモアにあふれたリハーサルの様子が満載。その中でも注目なのが舎人真一を演じた香取と友人・曽我そと子を演じた宮澤エマによる“即興ダンスシーン”。「香取さん面白い動きありますか?」という三谷監督からのムチャぶりとも思える要求にもさらりと応える香取。そんな香取と宮澤のぴったりと息の合った即興ダンスの続きは本編の第5話で明らかになる。

 

 

『誰かが、見ている』配信直前スペシャル後編

配信情報

 

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』
2020年9月18日(金)Amazon Prime Videoで独占配信

脚本/演出:三谷幸喜

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)
山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

<ストーリー>
書斎の壁に空いている穴を偶然発見した粕谷次郎。その穴をのぞくと、そこには隣人の舎人真一の姿が。何をやってもドジばかりで、予想もしない失敗ばかりを繰り返す真一に、次郎はいつの間にか虜になってしまう。そんなある日、娘のあかねに自分の密かな楽しみがばれてしまったことで、事態は思わぬ展開をみせていく。

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

c2020 Amazon Content Services LLC

乃木坂46・生田絵梨花主演ミュージカルドラマ『とどけ!愛のうた』メイキング Paraviで独占配信

乃木坂46・生田絵梨花主演のミュージカルドラマ『とどけ!愛のうた』の舞台裏映像を収録したメイキングがParaviで独占配信されることが決定した。

 

 

『とどけ!愛のうた』は、新型コロナ感染拡大のために自粛生活を送る今の日本が舞台。主人公の吉澤希奈梨を演じる生田絵梨花(乃木坂46)をはじめ、柿澤勇人、斉藤慎二(ジャングルポケット)、シルビア・グラブ、橋本じゅんが出演し、リモート飲み会に集まった、小さな印鑑屋「真壁印章」社員5人の人生や恋愛模様が描かれる。劇中で歌われるミュージカルナンバーは、服部隆之と森雪之丞の豪華タッグが手掛ける。

 

今回配信されるメイキングでは、本読みから稽古、歌収録、撮影当日まで、短い期間で制作に取り組むキャスト・スタッフの姿や、それぞれが熱い思いを語る場面を収録。キャストらが初めて集まった6月に生田が「この期間で舞台が中止になったり、すごくもどかしい思いを抱えていたので、このドラマを見てどこか寄り添えるようなものができるように尽力出来たら」と意気込みを語る姿も。

 

撮影のクランクアップ時には、生田が「不安もあったが、皆さんの情熱を感じた現場だった。こういった時期だからこそできることがある。今は舞台やエンターテイメントが制限される時期で、なかなかお客様に届けることが難しいけれども、こうやってみんなでできたという事が届いて、何か心に響いて、また日本が明るく盛り上がるといいな」と、涙を見せながらも、晴れやかな表情で語っている。

 

さらに、メイキング映像の後には、本作のデュエット楽曲「素直になりたくて」をアレンジした柿澤勇人ソロバージョンも収録。デュエットからソロへ、大きく生まれ変わった「素直になりたくて」を、スペシャルライブバージョンで届ける。

 

また、Paraviでは生田、柿澤、斉藤の3人が全5話のオーディオコメンタリーに参加した『とどけ!愛のうた 副音声版』も独占配信中。キャストの口から語られる撮影の裏側も楽しめる。

 

配信情報

『ミュージカルドラマ「とどけ!愛のうた」メイキング』
Paraviで配信中

出演:生田絵梨花(乃木坂46)、柿澤勇人、斉藤慎二(ジャングルポケット)、シルビア・グラブ、橋本じゅん

視聴ページ:https://www.paravi.jp/title/61037

©TBS

「ミスFLASH2020」グランプリの藤田いろは・崎川みずき・白宮奈々のDVDイベント開催決定

「ミスFLASH2020」グランプリの藤田いろは・崎川みずき・白宮奈々が登場するDVD発売記念イベントが9月27日(日)に開催されることが決定した。

 

「ミスFLASH」は、葉加瀬マイ、川崎あや、加藤智子らグラビア界を牽引する逸材を輩出してきたオーディション。

 

昨年の「ミスFLASH2020」では、藤田いろは、崎川みずき、白宮奈々がグランプリを獲得。その3人のソロDVD『ミスFLASH2020 藤田いろは/崎川みずき/白宮奈々』(ラインコミュニケーションズ/各3,800円+税)の発売記念イベントが新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となっていたが、ソフマップAKIBA1.号店で9月27日(日)に開催されることが決定した。イベント参加にはイベントチケットと対象グッズの購入が必要。詳細はソフマップイベントサイト(https://event.sofmap.com/gravure)をチェック。

 

藤田いろは コメント

藤田いろは©光文社/週刊『FLASH』写真◎木村哲夫

「3人合同イベントなので、いろは推しが少ないととても心細いです。ぜひ会いにきてくださるととてもうれしいです。当日会えるのを楽しみにしています!」

 

白宮奈々 コメント

白宮奈々©光文社/週刊『FLASH』写真◎木村哲夫

「23歳最後の奈々に会いに、そしてお誕生日のお祝いに、会いに来ていただけると、本当に本当に幸せです」

 

崎川みずき コメント

崎川みずき©光文社/週刊『FLASH』写真◎木村哲夫

「オーディションのころから、ソフマップさんでイベントをやるのが、夢でした。できないかと思っていたので、楽しみです」

 

イベント情報

「ミスFLASH2020」DVD発売記念イベント
日時:2020年9月27日(日)正午~(開場 後11・50)
会場:ソフマップAKIBA1.号店 サブカル・モバイル館6F
定員:50名
※イベント参加にはイベントチケットと対象グッズの購入が必要です。詳細はソフマップイベントサイト(https://event.sofmap.com/gravure)をチェック

 

プロフィール

藤田いろは(ふじた・いろは)
25歳。1994年11月5日生まれ。千葉県出身。T162・B82(D)W56H88
202020年からSUPER GTを戦うPACIFIC RACING TEAMのレースクイーンユニット「TONEモタスポサポートギャルズ」に選出。

白宮奈々(しろみや・なな)
23歳。1996年10月6日生まれ。兵庫県出身。T151・B83(F)W60H85
歴代ミスFLASHのなかで最も小柄なグランプリ。今年は舞台『アイ・アム・エー・アイ ~I★M★A★I~』などに出演。

崎川みずき(さきかわ・みずき)
22歳。1998年3月1日生まれ。愛知県出身。T155・B85(F)W60H85
名古屋を拠点とする正統派アイドルグループ「イノセントリリー」で活躍。 10月17日(土)でグループからの卒業を発表。

山崎真実、30代写真集3部作の最終章「ひととき」発売イベント9・20開催決定

山崎真実の写真集「ひととき」(光文社刊)の発売イベントが、千代田区・書泉グランデで9月20日(日)に開催されることが決定した。

 

 

山崎の30代写真集3部作の最終章として今年2月に発売された「山崎真実写真集 ひととき」。発売イベントが予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、やむなく延期となっていた。

 

しかし、山崎が35歳になる誕生日当日の9月20日(日)にイベントの開催が決定。山崎は「皆さんに直接お会いしてお渡ししたかったので、本当にうれしいです。ファンの皆さまに誕生日を祝っていただけるなんて、光栄です」とコメントしている。

 

山崎真実写真集「ひととき」は通常版、 Amazon限定カバー版ともに発売中(光文社刊・本体3,000円+税)。

完全未公開カットで構成したFLASHデジタル写真集Q『ひとときの恋人』は各電子書店で発売中(光文社刊・本体2,200円+税)。

月額1,000円(税別)の会員制サイト「FLASH Prime」(https://flash-prime.jp/)で未掲載写真を公開中。

山崎真実©光文社/週刊『FLASH』写真◎藤本和典

イベント概要

日時:2020年9月20日(日)正午~
場所:書泉グランデ(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
※詳細は書泉グランデHP(https://www.shosen.co.jp/grande/)をご確認ください。
※本イベントは、 2月開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期されたものです。一部特典内容を変更しております。新規でのイベント参加も可能です。

 

山崎真実プロフィール

やまさき・まみ
34歳。1985年9月20日生まれ。大阪府出身。
「ミスマガジン2004」で読者特別賞を受賞。グラビアアイドルとして各誌を席巻し、ドラマ、バラエティなどで活躍。 30代に入って写真集を2冊発売し、「ひととき」は30代3部作の最終章となる。

山崎真実、30代写真集3部作の最終章「ひととき」発売イベント9・20開催決定

山崎真実の写真集「ひととき」(光文社刊)の発売イベントが、千代田区・書泉グランデで9月20日(日)に開催されることが決定した。

 

 

山崎の30代写真集3部作の最終章として今年2月に発売された「山崎真実写真集 ひととき」。発売イベントが予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、やむなく延期となっていた。

 

しかし、山崎が35歳になる誕生日当日の9月20日(日)にイベントの開催が決定。山崎は「皆さんに直接お会いしてお渡ししたかったので、本当にうれしいです。ファンの皆さまに誕生日を祝っていただけるなんて、光栄です」とコメントしている。

 

山崎真実写真集「ひととき」は通常版、 Amazon限定カバー版ともに発売中(光文社刊・本体3,000円+税)。

完全未公開カットで構成したFLASHデジタル写真集Q『ひとときの恋人』は各電子書店で発売中(光文社刊・本体2,200円+税)。

月額1,000円(税別)の会員制サイト「FLASH Prime」(https://flash-prime.jp/)で未掲載写真を公開中。

山崎真実©光文社/週刊『FLASH』写真◎藤本和典

イベント概要

日時:2020年9月20日(日)正午~
場所:書泉グランデ(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
※詳細は書泉グランデHP(https://www.shosen.co.jp/grande/)をご確認ください。
※本イベントは、 2月開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期されたものです。一部特典内容を変更しております。新規でのイベント参加も可能です。

 

山崎真実プロフィール

やまさき・まみ
34歳。1985年9月20日生まれ。大阪府出身。
「ミスマガジン2004」で読者特別賞を受賞。グラビアアイドルとして各誌を席巻し、ドラマ、バラエティなどで活躍。 30代に入って写真集を2冊発売し、「ひととき」は30代3部作の最終章となる。

珠麟-しゅりん-(日南響子)ミニアルバム「真っ白。」11・18リリース決定

珠麟 -しゅりん-が、名門“BETTER DAYS”レーベルより6曲入りのミニアルバム「真っ白。」を11月18日(水)にリリースすることが決定した。

“BETTER DAYS”レーベルは、坂本龍一、渡辺香津美、清水靖晃、カラード・ミュージックなど先鋭的なアプローチと圧倒的なクオリティで’70~’80年代を駆け抜けた伝説のレーベルで、創設40年以上たった現在でも、国内だけでなく海外からも注目されている。

 

珠麟-しゅりん-は、日南響子が音楽活動をする際の名義で、2013年より活動をスタート。ボーカル・作詞・作曲・編曲・楽器演奏、楽曲のミックスやマスタリング、アートワークデザインまでを手掛けマルチな才能を発揮。和モダンをモチーフにした絢爛豪華で独特な世界観を発信し続けている。

 

アルバムには、園子温監督のNetflixオリジナル映画「愛なき森で叫べ」のエンディングテーマとして話題になった「さよならミッドナイト.」や、GS風のギターをフィーチャーした黄金の昭和歌謡、レトロかつクールで豪快な歌謡ロック・サウンドを収録。歌唱力の高さのみならず、メロウな歌声で、表現力の幅広さを感じさせる作品となっている。

 

リリース情報

珠麟-しゅりん-
ミニアルバム「真っ白。」
レーベル:BETTER DAYS

発売日:2020年11月18日(水)
価格:¥2,400(税別)

<収録曲>
「さよならミッドナイト.」(Netflixオリジナルドラマ「愛なき森で叫べ」エンディングテーマ)
「Got Tricked?」他、全6曲収録

公式HP:http://www.servepromotion.jp/05_tarent_shurin.html

日向坂46 1stアルバム「ひなたざか」初回盤TYPE-A&B収録の特典映像ダイジェスト公開

日向坂46の1stアルバム「ひなたざか」初回仕様限定盤TYPE-A、TYPE-B封入の特典映像ダイジェストが公開された。

 

特典映像は、初回仕様限定盤TYPE-Aに「日向坂46デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~けやき坂46LAST LIVE~」、初回仕様限定盤TYPE-Bには「日向坂46デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~日向坂46 FIRST LIVE~」を収録。

 

当時の懐かしく貴重な映像がBlu-rayで見ることができ、けやき坂時代からのファンにとっては懐かしの、新たな日向坂のファンにとっては当時のグループを知ることができる見逃せない内容になっている。

 

日向坂46『デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~けやき坂46 LAST LIVE~』ダイジェスト映像

 

日向坂46『デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~日向坂46 FIRST LIVE~』ダイジェスト映像

 

日向坂46 1stアルバム「ひなたざか」
発売日:2020年9月23日(水)

初回仕様限定盤(豪華版):5,445円(税抜き)
初回仕様限定盤:4,909円(税抜き)
通常盤:2,545円(税抜き)

公式サイト:https://www.hinatazaka46.com

「ミスマガ2019」グランプリ・豊田ルナの1st写真集『月-Luna-』発売決定

豊田ルナの1st写真集『月-Luna-』が10月7日(水)に発売されること決定。9月14日(月)発売の「ヤングマガジン」(講談社)で発表された。

「ミスマガ2019」で応募総数3023人の中から見事グランプリを獲得した豊田ルナ。1st写真集は、これまでの活動を通して成長した姿を見られる作品となっている。

 

写真集は各書店で予約開始、さらにオンラインイベントの実施も決定した。詳しくは公式SNSをチェック。

 

豊田ルナ コメント

写真集の撮影は沖縄で行いました! 優しいスタッフの皆様のもと私自身のびのびと撮影できた気がします。元気な私も、大人な私も、一気に見ることができる作品になりました!今回の巻中グラビアは勿論、10/7発売の写真集も楽しんでいただけたらうれしいです!!よろしくお願いします!

 

豊田ルナ プロフィール

とよだ・るな
2002年7月17日生まれ。埼玉県出身。18歳。
趣味:読書、お菓子づくり
特技:クラシックバレエ

Twitter:https://twitter.com/Runa_Toyoda0717
Instagram:https://www.instagram.com/runstagram_717/?hl=ja

 

豊田ルナ1st写真集『月-Luna-』
2020年10月7日(水)全国発売
定価:本体2500円(税別)
A4判
発行:講談社

©唐木貴央/ヤングマガジン

眉村ちあきと玉屋2060%がスケバン&ヤンキーに変身!共作曲「偏差値2ダンス」MV公開

眉村ちあきが、Wiennersの玉屋2060%を楽曲制作とフィーチャリングに迎えた新曲「偏差値2ダンス」のMVを公開した。

高い歌唱力に加えギターを弾き語りするスタイル、さらにユーモアのあるサンプリング、トラックメイクの技術、明るく自由奔放なキャラクターで大注目の弾き語りトラックメイカーアイドル・眉村ちあき。

 

新型コロナ・ウイルスの影響の中、配信形態でのイベント出演やワンマン開催などチャレンジを続ける眉村が、新曲「手を取り合うからね」「教習所」「顔ドン」に続く、4曲目となる新曲「偏差値2ダンス」を配信リリースする。

 

同楽曲の制作に玉屋を迎えるきっかけになったのは、昨年参加したWiennersツーマンツアー札幌公演の打ち上げ終盤に開催されたUNO大会のラストゲーム。Wiennersのメンバーから「もしも眉村さんが勝ったら何でもリクエスト聞くよ!」との申し出を受けての絶対に負けられない戦いに大勝利した眉村は、玉屋と一緒に曲を作る機会を得た。

 

初めての共同楽曲制作に取り掛かるにあたり、眉村が楽曲のモチーフとなるデモを制作。玉屋とスタジオに入り、2人で「それいいね!!」と褒め合いながらメロディや歌詞、アレンジを詰めていったという。

 

そして、制作を進めるにあたって「ここ玉屋さんに歌詞書いてもらって~」「OK !いいよ!」「ちちゃんここのギターこんなのどう?」「すごくいいと思います!」「ここ玉屋さんに歌ってもらいたいです」「OK !」といったやりとりをする間に、共作による最強全開パワー・ポップチューン「偏差値2ダンス feat.玉屋2060%(Wienners)」が完成した。

 

今回公開された「偏差値2ダンス」MVは、これまでも眉村ちあきのMVを数多く手掛け、現在公開中の映画「眉村ちあきのすべて(仮)」も手掛けた映像監督・松浦本を監督に迎えて制作。スケバンとヤンキーに扮した眉村ちあきと玉屋2060%による学園ムービーとなっている。2人からのコメントは、次ページを参照。

 

<動画>

眉村ちあき「偏差値2ダンス feat.玉屋2060%(Wienners)」MV

<玉屋2060%(Wienners) コメント>

眉村ちあき…同じ時代を生きている音楽家の中で尊敬する数少ない一人ですよ。

 

何だろうなー、「めっさ面白い友達できた!楽しい!」みたいなポップな感じで。

 

しかもそんな人と出会い関わりを持つなんて、そんなことってそうそうないよね。神様ありがとう。

 

「偏差値2ダンス」の楽曲制作、MV撮影を通して改めて「楽しむ」ということを思い出しました。

 

だって偏差値2だよ?どヤンキーの格好してるんだよ?楽しくなきゃ意味ねーわ!

 

改めてそんな楽しみを作ってくれてちちゃんに感謝。

 

そしてその楽しみが少しでも皆さんに届いたら幸いです。

 

また世の中に日常が戻ったら今度はライブで殴り合いしたいですわ…な!!!

 

<眉村ちあき コメント>

まだ私がスターブライトレックスにも加入してない時から、Wiennersさんの音楽を聴いていました。初めてお会いしたときからずっと今も「うわ〜本物だ〜!」という気持ちが抜けません。

 

まさか玉屋さんが目の前で金髪リーゼントになってこちらを睨んで踊ってくる日が来るなんて、想像もつきませんでした!!しかもめちゃくちゃ似合ってるのがおもしろい笑

 

今回のフューチャリングは私がUNOで勝ったからお願いを聞いてもらったというかんじなのですが、改めて、日頃からUNOしててよかったです。私はよくトイズファクトリーの社内で散歩するんですが、目があった社員さんにUNOの相手してもらったり、ツアー先でもマネージャーの部屋遊びに行ってUNO相手してもらっていたので本当に努力が実ってよかったです。

 

MVは、スケバンとヤンキーやりたい・殴り合って終わりたい・玉屋さんは金髪リーゼントね!みたいなかんじで、トトロの“お父さんお花屋さんね!”ってノリでアイデアを叶えてもらいました。とにかく周りの方々が優しいです。

 

撮影の休憩時間に、誰もがやったことのある”スカートで扇風機を包み込むやつ”を久しぶりにやりました。

 

ふーん、青春ってまだ終わってないどころか今じゃね?♪ となりました。

 

そんな時間を一緒に使ってくれたスタッフさんと玉屋さんに感謝感激です!

 

偏差値2ダンスMVを、皆様どうか末長く愛してください❤

 

<WEB>

眉村ちあき 公式サイト:http://www.tetetetetetetetetete.club/

眉村ちあき 公式Twitter:https://twitter.com/rexno_chi

波瑠主演「ホテルローヤル」桜木紫乃&武正晴監督のコメント到着!ラブホテル写真も解禁

11月13日(金)に全国公開の映画「ホテルローヤル」より、原作者の桜木紫乃と武正晴監督からのコメントが到着した。さらに、リアルな情景がわかる場面写真も解禁。

累計発行部数95万部を超える桜木の直木賞受賞作を、「百円の恋」や「嘘八百」、Netflixで配信中の「全裸監督」など精力的な活動を続ける武監督が映画化。主人公であるホテル経営者の一人娘・雅代を演じたのは波瑠。共演には、松山ケンイチ、安田顕、余貴美子、原扶貴子、夏川結衣、伊藤沙莉、岡山天音ら実力派俳優陣が名を連ねている。

 

本作の舞台となった「ホテルローヤル」は、2012年まで釧路に実在していたラブホテル。このホテルを実家とする桜木は、これまで生まれ育った北海道を舞台に、その土地に暮らす男女の営みを静謐なタッチで書き続けてきた。

 

父親が営んでいたラブホテルの名前がそのままタイトルになった本作は、7編の短編で綴られ、2013年に第149回直木賞を受賞。学生時代から家業を手伝い、そこで見聞きしてきたことが反映されている。

 

劇中と同様、住まいもラブホテルの事務所の上だったことから、常に他人が出入りしており、いろいろな人と出会える場所だったという。そんな桜木の実体験をもとに書かれた「ホテルローヤル」だが、映画では桜木が描き起こした見取り図を元にし、働いていた当時の日常をヒアリングしながら美術が作られたそうだ。

 

「撮影現場にお邪魔して、波瑠さん演じる雅代の部屋を見学した際に、『彼女の生い立ちから、持ち物を探し追ってゆく』という美術さんの姿勢に頭が下がりました」と述べた桜木。「ホテルの部屋も、そこを訪れた誰がどんな表情をするかまで計算されているセットでした」とその完成度の高さを賞賛する。

 

さらに「ホテルの部屋に用意されているものや販売グッズは、経営者が大真面目に取り組んで用意したものです。 『人間って滑稽で切ないよなぁ』という、小説で最も伝えたかったことが、部屋のデザインや小道具のひとつひとつから伝わって来ました」と、かつての「ホテルローヤル」がいかにリアルに再現されているかを語った。

 

制作陣の温度を信じ、「お好きなように作ってください」と懐の深さを見せた桜木に応えるよう、本作を作りあげた武監督。「小説を読んで、明らかにひとつの部屋が軸になっているのが分かったので、あの部屋での出来事が全部繋がっていることが読み取れた時に、このホテル、そして部屋をもうひとつの主人公にできないかと考えました。この部屋で起こる10年近くを描けたら、それはとても映画的だと」と、世界観を作り上げるうえで意識した点を明かしている。

 

併せて、実在した「ホテルローヤル」を再現した、ラブホテルのリアルな情景が分かる場面写真も解禁。誰しもに訪れる人生の一瞬の煌めきを切り取り、観る人の心に温かな余韻と感動をもたらす本作は、11月13日(金)より全国公開される。

 

<作品情報>

「ホテルローヤル」

2020年11月13日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

 

出演:
波瑠
松山ケンイチ
余貴美子 原扶貴子 伊藤沙莉 岡山天音
正名僕蔵 内田慈 冨手麻妙 丞威 稲葉友
斎藤歩 友近/夏川結衣
安田顕

 

原作:桜木紫乃「ホテルローヤル」(集英社文庫刊)

 

監督:武正晴

 

主題歌:Leola「白いページの中に」(Sony Music Labels Inc.)

 

配給・宣伝:ファントム・フィルム

 

<WEB>

公式サイト:https://www.phantom-film.com/hotelroyal/

 

©桜木紫乃/集英社 ©2020映画「ホテルローヤル」製作委員会

『姉ちゃんの恋人』林遣都が有村架純の恋のお相手に!岡田惠和の“当て書き”に「こんなに幸せなことはありません」

10月27日(火)スタートの有村架純主演ドラマ『姉ちゃんの恋人』(カンテレ・フジテレビ系 後9・00)に、林遣都が出演することが決定した。

脚本家・岡田惠和が手掛けるオリジナルのラブ&ホームコメディーで、ハロウィーンからクリスマスにかけて、女手ひとつで弟3人を養う“肝っ玉姉ちゃん”の主人公・安達桃子(有村)と、個性豊かな登場人物たちが繰り広げる、恋と家族愛の物語。

 

林が演じるのは、桃子と同じホームセンターの配送部で働く31歳の吉岡真人。脚本の岡田が林をイメージして“当て書き”したそうで、仕事に対して実直で、いつも低姿勢でほほ笑みを絶やさない好青年だが、実は過去の「ある出来事」によって心に傷を抱えているという役どころだ。

 

幸せに対して前向きで、太陽のように明るい桃子に対して、どこか自分が幸せになることを諦めているかのような影を感じさせる真人。普段はホームファッション売り場で働く桃子との接点はないが、店舗内の各部署から選出されるクリスマスプロジェクトのメンバーとなったことがきっかけで、桃子と出会う。性格はまるで違うが、どこか価値観が似ている相手に次第に心ひかれ合う2人だったが、真人には自分の心を縛る「ある秘密」があった。

 

また、桃子と真人の恋模様と並行し、2人を取り巻く家族、同僚、友人らの物語も登場。爽やかな大人のラブコメ、悩み多きOLと年下男性のピュアな恋、切なくてほろ苦い片思いなど、個性豊かな登場人物たちがそれぞれ“主人公”として描かれるサイドストーリーの数々が、互いに影響し合いながら展開していく。

 

コメント動画

林遣都 コメント

◆作品・脚本の印象を教えてください。

岡田さんの作品に出演するのは11年ぶりですが、こうして当て書きでオリジナルキャラクターを描いていただけて、こんなに幸せなことはありません。「これぞ、岡田さんの世界観!」というか、登場人物一人ひとりが生きていて、輝いていて、読んでいる側の想像力に働きかけてくれる脚本なので、演じるのがすごく楽しみです。

 

◆吉岡真人の印象はいかがですか?

過去の出来事で心に大きく傷を負ってしまい、日々それと向き合いながら前向きに一生懸命生きている男です。当て書きということでスッと入ってくる部分もありますし、話し方や人との距離感など近いものを感じます。「当て書き=その役を生きろ」という岡田さんからのメッセージだと思うので、しっかり心に留めて、大事に生きていければと思います。

 

◆有村架純さんとの共演についてはいかがですか?

本格的な共演は初めてですが、間違いなく日本を代表する女優さんだと思いますし、有村さんとの掛け合いは心を通わせてお互いが演じなければいけないと感じていますので、しっかりとコミュニケーションを取りながら大事に作っていきたいです。そういった意味でも、この吉岡真人は演じがいのある役だなと思っています。

 

◆撮影に向けての抱負と視聴者へのメッセージをお願いします。

あらためて撮影現場でみんなと時間を共有することが、小さなようで、自分にとっての最大の幸せだと認識しました。それを感じながら、与えられた真人という人間の人生の一部を、誠心誠意、心を込めて演じていきたいと思います。この苦しい状況が続く世の中で、こういった未来に光を感じさせてくれるドラマはすごく大切だと思いますし、意味のあるものだと思っています。見てくださる方には純粋に楽しんでいただけたらと思います。

 

プロデュース・岡光寛子(カンテレ) コメント

以前ドラマでご一緒させていただいて以来、全幅の信頼を置く林遣都さん。突っ走り姉御キャラ・桃子を演じる有村架純さんとの組み合わせは、「愛らしい2人になりますね」と、脚本の岡田惠和さんとも想いが重なり、今回オファーをさせていただきました。真面目で真摯、いろんな人の気持ちを理解しようとする林さんの人間力が魅力的で、再びご一緒できることに喜びを感じています。岡田さんが描く世界で生きる吉岡真人という男、そして有村架純×林遣都という新鮮な2人の化学反応にぜひご期待ください!

 

番組情報

『姉ちゃんの恋人』

カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月27日(火)スタート
毎週火曜 後9・00~

 

出演:有村架純、林遣都ほか

 

脚本:岡田惠和

 

音楽:眞鍋昭大

 

演出:三宅喜重(カンテレ)、本橋圭太、宝来忠昭

 

プロデュース:岡光寛子(カンテレ)、白石裕菜(ホリプロ)、平部隆明(ホリプロ)

 

制作:カンテレ、ホリプロ

 

公式サイト:https://www.ktv.jp/anekoi/

 

公式Twitter @anekoi_tue21

 

公式Instagram:@anekoi.tue21

日向坂46 渡邉美穂がスタジオ初登場!『やりすぎ都市伝説 2020秋スペシャル』9・18放送

9月18日(金)午後6時59分からテレビ東京で、『ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2020秋スペシャル』が放送される。

今回の『やりすぎ都市伝説』は完全新作。「ウソかホントかわからないが、みんなに聞いてもらいたい!」という話を持つ都市伝説テラーたちが登場し、珠玉の都市伝説を披露していく。

 

テラーとして、かまいたち・濱家、四千頭身、チョコレートプラネット・長田、3時のヒロイン・ゆめっちらがスタジオに初登場。Mr.都市伝説の関暁夫をはじめ、4月の放送で安倍総理の辞任を予想していたあばれる君、島田秀平といったおなじみの面々も登場し、最新の都市伝説を披露する。

 

関が語るのは、コロナウイルスによって変化する「私たちの未来」。既に身の回りで起きている様々な価値観の変化は、今後日本や世界にどのような影響をもたらすのか、地球に住むという当たり前が覆る、“ニューノーマル”を語った。

 

そのほか「有名映画で使われた小道具の知られざる真実」「私に課せられた 恐るべき宿命」、「混迷ニッポンを救う古来よりの教え」「日本を襲った“漢字抹消計画”」などを放送する。

 

また、日向坂46の渡邉美穂もゲスト出演。オカルト好きで大の都市伝説ファンだという渡邉も、実体験を元に都市伝説の世界へ没入する。収録に参加した渡邉は「中でも、あばれる君のVTRが胸にグッと来て感動しました。他の都市伝説も『本当に真実なのかな?』というスリルがあって、私も驚きの声を上げてしまいました」とコメント。

 

さらに今回、番組公式Twitter、テレビ東京宣伝部公式Twitterにて、テラーとして出演した長田、四千頭身やゲストの渡邉らの収録後の感想コメント動画を順次公開する予定だ。関と渡邉のコメント全文は、次ページを参照。

 

Mr.都市伝説 関暁夫 コメント

今回のテーマは生きるとは何か。ということです。

 

やりすぎ都市伝説は、陰謀を希望に変えてきました。表のニュースや裏のニュースが全部見られます。その中から希望を見つけて歩いて行ってもらいたいです。世の中はあまくない。だからこそ面白いのです。本気で生きる仲間たち。番組を初めて見る人たちも多いと思いますが、本気で生きるとは何か?をとらえながら見てください。社会貢献ができるとおもって見てみてください。生まれたからには成り上がれ。

 

信じるか信じないかはあなた次第です。

 

日向坂46 渡邉美穂 コメント

私は昔から“都市伝説”や“怖い話”が大好きなので、たくさん面白い話が聞けて楽しかったです。

 

中でも、あばれる君(さん)のVTRが胸にグッと来て感動しました。他の都市伝説も「本当に真実なのかな?」というスリルがあって、私も驚きの声を上げてしまいました。

 

思わず人に教えたくなるような都市伝説がたくさん語られているかと思います。皆さん、是非ご覧下さい!

 

<番組情報>

『ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2020秋スペシャル』

テレビ東京系
2020年9月18日(金)後6・59~9・48

 

司会:今田耕司、東野幸治、千原兄弟、野性爆弾

 

都市伝説テラー:あばれる君、オジンオズボーン 篠宮暁、学天即 奥田修二、かまいたち・濱家隆一、3時のヒロイン・ゆめっち、島田秀平、ダイアン・ユースケ、チョコレートプラネット・長田庄平、中村逸郎、プチ鹿島、Mr.都市伝説・関暁夫、四千頭身、笑い飯・哲夫(※五十音順)

 

ゲスト:池田美優、堀田茜、的場浩司、渡邉美穂(日向坂46)(※五十音順)

齋藤飛鳥・山下美月・梅澤美波が最強の「映像研」コラボカフェを堪能!【レポート】

9月25日(金)に全国公開となる映画「映像研には手を出すな!」。齋藤飛鳥・山下美月・梅澤美波が、9月10日(木)にオープンした本作のコラボレーションカフェに来店した。以下、オフィシャルレポートを掲載する。

“最強の世界”を夢見てアニメーション制作を志す3人の女子高校生の姿を、独特な世界観と共に描き出す本作。4月よりスタートしたTVドラマシリーズも好評に終わり、映画版の公開をまもなくに控えている。

 

作品のアイディアを次々と生み出す、極度の人見知りな主人公・浅草みどり役を齋藤。超お嬢様でカリスマ読者モデルながら、アニメーターを目指している天真爛漫な水崎ツバメ役を山下。アニメに興味はないものの、金儲けの嗅覚と持ち前のビジネスセンスでプロデューサー的立ち位置の金森さやか役を梅澤が演じた。

 

普段は国民的アイドルグループ・乃木坂46のメンバーとして華麗に活躍する3人が体当たりの演技で挑み、その迫真の演技とVFXを駆使した映像のクオリティの高さから、SNS上で大きな盛り上がりを見せている。

 

そしてこの度、9月10日(木)から10月12日(月)までの期間限定で、「表参道ヒルズ」内の「TOKYO BOX cafe&space」にオープンする「映画『映像研には手を出すな!』コラボレーションカフェ」に、電撃3人娘を演じる齋藤、山下、梅澤が来店。

 

先に来店した齋藤と梅澤は、店内の装飾を見るやいなや「すごーい!」「かわいい!」と声を揃えて大喜び。事前予約者限定のカフェオリジナルチケットファイルを渡されると、それぞれ違う種類が当たり、「わたしそっちが良い(笑)」と互いに見せ合っていた。

 

店員にオススメのメニューを聞きつつ、仲良く相談しながら、齋藤は「迷彩リュックパフェ」「スケッチブック風フルーツサンド」「金森氏:はれやか牛乳」、梅澤は「金森氏の激辛コロッケパン」「電撃3人娘のパンケーキ」「アイスカフェラテ」をそれぞれ注文する。

 

ドリンクを注文するとランダムでプレゼントされるカフェオリジナルコースターのくじを引いたところ、齋藤は浅草柄で「自分を引いた!」、梅澤は水崎柄で「水崎氏引いたー!」とはしゃぐ2人。

 

「映像研」をイメージしたユニークでどこか懐かしいメニューが到着すると、「はれやか牛乳」を飲んだ齋藤は「あまい!おいしい!」と笑顔を浮かべる。「激辛コロッケパン」を食べた梅澤も「おいしー!」と、それぞれメニューを堪能。さらに、電撃3人娘のシルエットが描かれた「パンケーキ」に、梅澤が「食べるのもったいない!」とためらう場面もあった。

 

遅れて到着した山下も、2人と同様に「すごい!面白い!」と、楽しそうに店内の写真や動画を撮り始める。メニューは「どうしよう!最高…!」と迷いつつも、「電撃3人娘のパンケーキ」「迷彩リュックパフェ」「コーラ」を注文。

 

カフェオリジナルコースターは金森柄を引き当て、「あ!金森氏だ!」と嬉しそうな声を上げる。そのあとも「かわいい!映える!」と写真を撮りながら、「おいしすぎる!」とコラボカフェのメニューを堪能していた。

 

終始「映像研」の世界に浸りながら、“最強”の時間を過ごしていた3人。すでに予約が殺到しているというコラボカフェの壁には、この日に彼女たちが書いたファンへ向けたメッセージ入りのサインも。映画と併せ、コラボレーションカフェにも注目だ。

 

<イベント情報>

「映画『映像研には手を出すな!』コラボレーションカフェ」

2020年9月10日(木)〜10月12日(月)TOKYO BOX cafe&space 表参道ヒルズ店

 

予約金:600円(税抜)※予約特典付き

 

コラボカフェ公式サイト:http://eizouken-cafe.jp/

 

<作品情報>

「映像研には手を出すな!」

2020年9月25日(金)より全国公開

 

キャスト:齋藤飛鳥 山下美月 梅澤美波 小西桜子 グレイス・エマ 福本莉子 松﨑亮 桜田ひより 板垣瑞生 赤楚衛二 鈴之助 出合正幸 松本若菜 山中聡 浜辺美波 / 髙嶋政宏

 

原作:大童澄瞳「映像研には手を出すな!」(小学館「月刊!スピリッツ」連載中)

 

脚本・監督:英勉

 

主題歌:「ファンタスティック三色パン」乃木坂46

 

配給:東宝映像事業部

 

<WEB>

公式サイト:https://eizouken-saikyo.com/

公式Twitter:https://twitter.com/eizouken_saikyo

 

©2020「映像研」実写映画化作戦会議 ©2016大童澄瞳/小学館

吉田志織「1人の人間同士が本気でぶつかり合うラブストーリーです」映画「窮鼠はチーズの夢を見る」

9月11日(金)公開の映画「窮鼠はチーズの夢を見る」で、大倉忠義さん演じる大伴恭一のことを健気に思う岡村たまきを演じた吉田志織さん。撮影エピソードや吉田さんの意外なプライベートについて伺いました。

◆本作のストーリーと吉田さんが演じられたたまきについて教えてください。

大倉さん演じる恭一と成田凌さん演じる今ヶ瀬の、男と男だからとかではなく、1人の人間同士が本気でぶつかり合う、すごくピュアなラブストーリーです。私が演じたたまきは、恭一が勤める会社の部下で、恭一をとても慕っています。たまきは素直ですごく健気で、優しくて思いやりがある子。でも少し女っぽいというか、したたかさも感じられるような役です。

 

◆たまきをどんなふうに演じようと思いましたか?

オーディションを受ける前にまず原作を読んだのですが、笑顔がかわいいなという印象の一方で、つらい時や悲しい時でも笑顔で頑張ってしまう子なんだなという印象も受けました。笑顔でいることが余計に悲しく見えるなと思ったので、お芝居中は意識して笑顔でいるようにしようと思いました。

 

◆撮影中は行定勲監督とたまき役についてお話はされたのですか?

いえ、特に細かい指示はなく、自由にやらせていただきました。原作や台本を読んで、なんとなくたまきはこういう感じの子なのかなというイメージぐらいであまり役づくりはせず、笑顔でいることは意識しましたが、それ以外は撮影現場に入ってその時の感情で動きました。

 

◆恭一とたまきは劇中、徐々に関係性が変わっていきます。大倉さんとは本作が初共演になりますが、何か打ち合わせなどはされていたのですか?

役については全く話をしませんでした。たまたま休憩中に向かいに座っていた時に少しおしゃべりしたり、「外寒いね~大丈夫?」って気遣って話しかけてくださったり、それくらいでした。恭一とたまきは、関係性は変わっていくけどずっと少し距離がある関係でもあったので、実際にカメラが回っていないところでたくさんおしゃべりしてしまうと、あのスクリーンの中の微妙な距離感がにじみ出せないと思うので、その距離感でいられたのが良かったです。

 

◆カフェでのシーンも印象的でした。あの撮影前も特に打ち合わせはなかったんですか?

はい、あのシーンの撮影が始まる前も大倉さんとは一切お話してないんです。先に私が座っていて、後から大倉さんがいらっしゃったんですけど、すっと恭一となった大倉さんとは特に打ち合わせとかはなく、そのまま撮影が始まりましたね。

 

◆では、たまきの恋敵となる今ヶ瀬役の成田さんとは撮影中の雰囲気は悪く…。

恋のライバルの役だから撮影裏でもバチバチだった、というわけではないですよ(笑)。ただ共演シーンが少なかったので、「お疲れ様でした」のようなあいさつ程度しかお話しする機会がありませんでした。

 

◆本作は少女漫画が原作ですが、吉田さんはこれまで少女漫画は読まれていましたか?

はい!すごく買っていました!「ちゃお」とか「なかよし」とか「りぼん」とか。私は「スイッチガール!!」や「GALS!」が好きでしたね。特に「GALS!」は東京が舞台の物語なので、読んでいた当時はまだ子供で東京に行ったことがなくて、「すごく東京に行きたい!」って思っていました(笑)。

 

◆そう言えば、吉田さんはご出身の北海道から「よし、明日東京に行こう」と決めてすぐ上京したというエピソードを聞いたのですが…。

そうなんです(笑)。「あ、明日行こう」と思って東京に来ちゃいました。…行動力はあるのかもしれません。

 

◆では、本作のツイッターキャンペーンの1つで「#好きで苦しくて幸せ」というハッシュタグを付けてお気に入りのシーンを投稿するという企画があります。それにちなんで、吉田さんが苦しくなるほど好きなものがあれば教えてください!

苦しくなるほど好き?…私、爬虫類を飼っているんです。フトアゴヒゲトカゲのスーパーレッド…。

 

◆すみません、もう一度お願いします。

フトアゴヒゲトカゲのスーパーレッドハイポトランスと、ヒガシヘルマンリクガメを飼っています(笑)。見ていると胸が苦しいくらいにかわいくて。愛おしいです。最初は小さかったのに最近ちょっと大きくなったんですよ。ご飯をしっかり食べて成長してくれているんだなと思うとうれしくなります! 飼い始めた時は「何で?」って友達には結構驚かれたんですけど、でも本当にかわいいから良いでしょって(笑)。

 

◆(笑)。吉田さんはギターが趣味と伺ったのですが。

吉田拓郎さんが好きで、アコースティックギターが弾けるようになりたいなと思って買ったんです。母が拓郎さんの曲を聴いていた影響もあるけど、名字が同じ「吉田」だからかな(笑)。勝手に親近感を感じていて、それで聴き始めた気がします。まだ楽譜を見ながらですが、YUIさんの「CHE.R.RY」や「SUMMER SONG」は弾けるようになりました。Fコードはまだちょっと難しいですね。

 

◆では、そんな吉田さんが今後挑戦してみたい役はありますか?

まだ全然演じたことのない役の方が多いので、コメディやサスペンス、アクションなど、全部挑戦していきたいなと思っています。

 

◆最後に本作の見どころをお願いします。

登場人物たちが1人の人間としてしっかり生きていて、大なり小なり問題がある中で、それを真剣にぶつけ合う物語です。意志がなかった人間が最後は自分で答えを出したり。男と男だからじゃなく、すごく真剣な2人のピュアなラブストーリーですので、ぜひ楽しんで見ていただけたらうれしいです!

 

PROFILE

吉田志織

●よしだ・しおり…1997年3月21日生まれ。北海道出身。A型。2017年、テレビドラマ『クズの本懐』で女優デビュー。以降『突然ですが、明日結婚します』、「心が叫びたがってるんだ。」、「honey」、『仮面同窓会』などに出演。19年に映画「チワワちゃん」のチワワ役に抜擢され注目を集める。

 

公式Instagram:https://www.instagram.com/shiori_official_321/

 

公式Twitter:https://twitter.com/_shioriyoshida_

 

作品情報

映画「窮鼠はチーズの夢を見る」

2020年9月11日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国公開
R-15

 

<STAFF&CAST>

原作:水城せとな

 

監督:行定勲

 

脚本:堀泉杏

 

音楽:半野喜弘

 

出演:大倉忠義、成田凌

吉田志織、さとうほなみ、咲妃みゆ、小原徳子

 

<STORY>

学生時代から「自分を好きになってくれる女性」ばかりと受け身の恋愛を繰り返してきた恭一(大倉)。ある日、大学の後輩・今ヶ瀬(成田)と7年ぶりに再会する。「昔からずっと好きだった」と突然思いを告げられ、戸惑いを隠せない恭一だったが、今ヶ瀬のペースに乗せられ、2人は一緒に暮らすことに。ただひたすらに真っすぐな思いに、恭一も少しずつ心を開いていく。しかし、恭一の昔の恋人・夏生(さとう)が現れ、2人の関係が変わり始める。

 

©水城せとな・小学館/映画「窮鼠はチーズの夢を見る」製作委員会

 

●photo/中村圭吾 text/山村千晴

濱田岳と水川あさみ演じる夫婦が車内で大喧嘩!「喜劇 愛妻物語」本編映像解禁

9月11日(金)に全国公開の映画「喜劇 愛妻物語」より、濱田岳と水川あさみ演じる夫婦が車内で大喧嘩を繰り広げる本編映像が解禁された。

 

 

「百円の恋」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立紳が、自身の夫婦生活を赤裸々に綴った自伝的小説を自ら監督・脚本を務めて映画化した本作。主人公は、いつまで経っても売れる見込みがない、年収50万円の脚本家の豪太(濱田)と、そんな情けない夫に絶望している酒好きの妻チカ(水川)。結婚10年目にして倦怠期の真っ只中にいる、セックスレス夫婦の痛快な愛憎劇だ。

 

 

この度、以前公開された特報映像が大きな反響を呼んだ、「車中でケンカ」シーンの続きとなる本編映像が到着。家計が苦しい中、香川県に住んでいる「高速でうどんを打つ女子高生」の企画プロットを書くため、取材旅行に旅立った豪太、チカ、アキ(新津ちせ)。

 

何とか現地にたどり着き、女子高生の家族にもてなしを受けるも、既に彼女を題材にした別の企画が進行中であることが発覚…。計画が頓挫してしまい、激怒したチカが豪太に対し帰りの車内で罵詈雑言を浴びせかける。

 

 

さらに、女子高生の家族と食事をした際に豪太がお酒を飲んだことにも詰め寄り、酒好きなのにドライバーのため飲酒が出来ないチカの「おぉぉぉ酒が飲みたかったんだよぉ!!!!!!!!」という魂の叫びが爆発。水川が振り切った演技を見せる、迫力と見ごたえたっぷりの映像になっている。

 

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」
2020年9月11日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研
脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

<WEB>

公式サイト:http://kigeki-aisai.jp/

©2020『喜劇 愛妻物語』製作委員会

『極主夫道』玉木宏がクランクイン!ネギに向かってドスを利かせるシュールな演技にスタジオは笑い声

10月11日(日)スタートの新日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)で主演を務める玉木宏が都内でクランクインを迎えた。

本作は「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で第2位に輝いた、「くらげバンチ」で連載中の同名コミックが原作。玉木演じる伝説の極道“不死身の龍”が、裏社会から足を洗い、エプロンに着替えて専業主夫に命をかける男となるアットホームな任侠コメディ。

 

玉木は黒のスーツにサングラス、顔には大きな傷跡が刻まれ、“不死身の龍”と呼ばれた伝説の極道にふさわしい佇まいで現場入り。そんな龍が妻・美久(川口春奈)のため“愛夫弁当”を作る場面が最初のシーンとなった。

 

原作の龍と同じように“SHIBAINUエプロン”を身に着けると、どの食材を使うのかなど、瑠東東一郎監督と話し合いつつ動きを確認した玉木。サングラス越しの目線の送り方まで細かくチェックした後、冷蔵庫から取り出したネギをまな板に置き「成仏しいや」とドスの利かせ、そのシュールな状況に現場からは笑いが巻き起こった。

 

元極道らしく、龍の流儀はドス風包丁で料理すること。包丁には“龍”の文字が刻まれており、美術スタッフのこだわりを感じさせる。玉木はそんな得物を手に、ネギをリズミカルに、続くニンジンは力強く刻む。ハンバーグの食材となるミンチ肉をこね、卵焼きを作るという一連の流れでは、普段から料理をしているとあって手際の良い姿を見せていた。

 

龍の家として撮影に使用されるのは。住宅街にある一軒家。家主の好意により美術スタッフが腕をふるい、原作の世界観を踏襲したセットに仕上げられた。キッチンは生真面目な龍の性格を反映させ、こじんまりとしながらも整然とした装いに。部屋には猫好きの夫妻らしく猫グッズが散りばめられ、棚には美久が好きなアニメ『ネオポリスガール』のフィギュアが並ぶなど、この作品に懸けるスタッフのこだわりが行き届いている。

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作:『極主夫道』(新潮社「くらげバンチ」連載中)
出演:玉木宏、川口春奈、志尊淳

WEB

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/gokushufudo/
公式Twitter:https://twitter.com/gokushufu_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/gokushufu_drama
公式LINE:https://lin.ee/d5BOlPr

©おおのこうすけ/新潮社

ミニグラボディの新星・池本しおりが「BOMB」に初登場

池本しおりが9月9日(水)発売の「BOMB10月号」に初登場した。

 

 

池本は2002年12月15日、兵庫県生まれの17歳。ミニマム×グラマラスボディ=“ミニグラ”の新星として注目を集めている。「週刊プレイボーイ」「FRIDAY」に続き、「BOMB」でも堂々グラマラスボディを披露。今後の活躍から目が離せない。

 

池本しおり プロフィール

いけもと・しおり
2002年12月15日生まれ。兵庫県出身。
身長150cm/バスト81cm(Fカップ)/ウエスト56cm/ヒップ83cm
キャッチフレーズ:ミニグラボディの超新星

「ボム10月号」
特別定価:本体998円+税
発売日:2020年9月9日(水)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式twitter:https://twitter.com/idol_bomb

LiSA 新作リード曲「play the world! feat.PABLO」MV公開!DL&サブスク配信も開始

10月14日(水)に発売となる、LiSAの5thフルアルバム『LEO-NiNE』よりリード曲「play the world! feat.PABLO」のダウンロードとサブスクの配信が開始。MVも公開となった。

 

 

2019年の『第70回NHK紅白歌合戦』に初出場し、TVアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマで最新シングルの「紅蓮華」が日本レコード協会の6月度ダウンロード配信認定にて、100万DL突破につきミリオン認定となったLiSA。

 

「紅蓮華」は昨年4月のフル配信開始直後から注目を集め、各配信ストアにて配信がスタートするやいなや、数々のデイリーチャートを席巻。配信デイリーチャートにて、38冠を達成している。

 

その「紅蓮華」を初収録した、LiSAにとって約3年半ぶりとなるオリジナルフルアルバム『LEO-NiNE』のリリースが10月14日(水)に決定した。新作には、2018年に発表した両A面シングル『赤い罠(who loves it?)/ADAMAS』を含む、3枚のシングルリードトラックを収録。

 

それに加えて、ドラマ『13』(東海テレビ・フジテレビ系全国ネット)主題歌の「愛錠」、プロ野球チーム「中日ドラゴンズ」を応援するCBCテレビ・ラジオ野球中継テーマソング「マコトシヤカ」などを含む全13曲入りの意欲作だ。

 

そんな新作のリード曲「play the world! feat.PABLO」が、9月9日(水)よりダウンロードフル配信&ストリーミングフル配信をスタート。

 

Pay money To my PainのメンバーPABLOをフィーチャリングボーカリストとして迎えた本楽曲は、力強いストンプとクラップのリズムにリードされ、思わず一緒にリズムを刻みたくなるような一曲だ。世界を巻き込んで遊び尽くしたくなる、エネルギッシュなロックナンバーとなっている。

 

YouTubeにて、MVも同時公開。映像は、クラシックなアメ車や海外の路地裏をイメージした世界観でLiSAとPABLOの2人が声を合わせる、ファッショナブルで力強さあふれる仕上がりだ。

 

さらに本楽曲が9月19日(土)から開催される、NTTドコモとユービーアイソフト共催のeスポーツ国内大会「レインボーシックス Japan Championship 2020」の大会公式ソングに決定。10月18日(日)の決勝大会では、LiSAによる本楽曲の初披露パフォーマンスが大会公式サイトやYouTubeなどで配信される予定だという。

 

今回の決定にあたり、LiSAは「選手の皆様の気持ち、そして大会を盛り上げるパフォーマンスをお届けします!選手の皆様の本気の戦いと共に、お楽しみください!」と力強いメッセージを寄せている。

<配信情報>

「play the world! feat.PABLO」
2020年9月9日(水)配信開始

配信ページ:https://lisa.lnk.to/leo-nine_digital

<リリース情報>

5thアルバム『LEO-NiNE』(読み:レオナイン)
2020年10月14日(水)発売

完全数量生産限定盤(CD+BD+上製本フォトブック付き・豪華仕様):5,000円+税
初回生産限定盤A(CD+BD):4,000円+税
初回生産限定盤B(CD+DVD):4,000円+税
通常盤:3,000円+税

<WEB>
Official Website:http://www.lxixsxa.com/
Official YouTube:https://www.youtube.com/c/lisaSMEJ

有村架純&椎木知仁が恋人役に!岩田剛典も出演「映画館にいく日」9・9配信開始

行定勲監督が手掛ける外出自粛応援ショートムービーの第3弾「映画館にいく日」が、9月9日(水)よりオンライン動画配信サービスHuluで配信される。

深い映画愛を原動力に、妥協なき表現を追求する行定勲監督は、これまで数々の名作映画で人々の心を揺さぶってきた。そんな行定監督が新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、エンターテインメントの力で社会に勇気と希望を示すべく一念発起。

 

感染拡大を防ぐため、人々に「お家にいようよ」と呼びかけるべく、映像制作プロダクション「ROBOT」と、ボランティア出演に名乗りを上げたキャスト陣と手を組み、完全リモートでショートムービー・シリーズを製作した。

 

このプロジェクトでは、今年4〜5月にかけて第1弾「きょうのできごと a day in the home」、第2弾「いまだったら言える気がする」を製作し、YouTubeで公開。両作品は現在、Huluで特別編として配信され、反響を呼び続けている。

 

そんな中、緊急事態宣言が解除された日本は次のフェーズへと突入し、人々も新しい生活様式と寄り添いながら再出発。コロナで公開延期を余儀なくされていた行定監督の新作映画「劇場」が7月に配信と劇場で同時公開され、同じく延期されていた「窮鼠はチーズの夢を見る」も9月11日(金)から劇場公開されることが決定するなど、映画界も徐々に活気を取り戻しつつある。

 

この新たな波と共に、行定監督のショートムービー・シリーズも再び始動した。待望の第3弾作品である本作には、「きょうのできごと a day in the home」にも参加した有村架純と、3ピースロックバンド「My Hair is Bad」のボーカル・椎木知仁が恋人役で出演。さらに岩田剛典もカメオ出演し、緊急事態宣言明けに映画館へ映画を観に行くカップルの物語を紡いでいく。

 

自粛期間中は直接会えず、久々に待ち合わせ場所で再会したミヤコ(有村)と幸太朗(椎木)。2人は再会を喜び合いながらも、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、念願の映画館へと向かうが…。彼らの目線や会話を通して描かれるのは、少しずつ戻っていく日常、完全には戻らない日常。そんな中で温かく差し込む、ささやかな希望の光だ。

 

観終わった後にふと心が軽くなり、思わず映画館に行きたくなるであろう本作。行定監督が映画を愛するすべての人たちへ贈る、珠玉のショートムービーとなっている。

 

<配信情報>

A day in the home Series 第3弾「映画館にいく日」
Hulu
2020年9月9日(水)前0・00〜配信開始

出演:有村架純、椎木知仁(My Hair is Bad)、岩田剛典
監督・脚本:行定勲

Hulu公式サイト:https://www.hulu.jp/

©2020SS/ROBOT

内田真礼11thシングル「ハートビートシティ/いつか雲が晴れたなら」新アー写&楽曲詳細公開

声優アーティスト・内田真礼が11月25日(水)にリリースする11枚目の両A面シングルのタイトルと楽曲内容、新アーティスト写真が公開された。

11thシングルのタイトルは「ハートビートシティ/いつか雲が晴れたなら」。「ハートビートシティ」の作詞作曲はTAKU INOUE、「いつか雲が晴れたなら」の作詞作曲はkz(livetune)が担当している。そして、編曲はお互いの作詞曲担当の楽曲をクロスして行われる。

 

さらに、今回のシングル発売にあわせた新アーティスト写真も公開。白い衣装をまとった内田に、淡いピンクとオレンジのライティングがプロジェクター投影されている。

 

リリース情報

内田真礼11thシングル「ハートビートシティ/いつか雲が晴れたなら」(Double A-side)」
発売日:2020年11月25日(水)

初回限定盤(CD+DVD)
価格:1,800円+税

<封入特典>
フルカラーブックレット
特典DVD(ミュージックビデオほか収録予定)

通常盤(CD only)
価格:1,273円+税

<収録楽曲>
1.ハートビートシティ
作詞/作曲:TAKU INOUE 編曲:kz(livetune)
2.いつか雲が晴れたなら
作詞/作曲:kz(livetune) 編曲:TAKU INOUE
3.ハートビートシティ [Instrumental]
4.いつか雲が晴れたなら [Instrumental]

内田真礼オフィシャルサイト:http://uchidamaaya.jp/

元AKB48の前田亜美が初めての下着姿に…!篠田麻里子も絶賛の1st写真集が10・7発売

AKB48の元メンバーで、現在は女優・タレントとして活動している前田亜美の写真集『前田亜美1stフォトブック AMI』が、2020年10月7日(水)に発売決定した。

 

11歳から芸能活動を始め、今年25歳になった前田亜美。「写真集を出して欲しい」というファンからの熱い要望に応え、20代半ばの節目のタイミングということもあり、ついにフォトブックを出すことを決意したという。

 

タイトル、表紙から中面まですべての写真セレクト、配色など構成もすべて前田自身がプロデュースした本書。すべてのシーンにおいて、彼女が好きな花の数々と一緒に撮影している。笑顔を封印したアンニュイなカットから、愛らしい表情までいろんな前田亜美に出会える一冊だ。

身長165cmとスタイル抜群の前田亜美が、最初で最後のヘルシーな下着姿を披露しているところも見逃せない。また、これまで語ることのなかった、AKB48時代の葛藤や辛さ、ファンや家族に対する想いなどを、「孤独」「悲しみ」「愛」「家族」「夢」という5つのエッセイに綴っている。

 

帯には、前田をAKB48時代からかわいがってきた篠田麻里子が登場。彼女の成長した姿が見られる、今回のフォトブックを「渾身の一冊」と絶賛している。前田と篠田のコメントは、下記を参照。

 

<前田亜美コメント>

11歳から芸能活動を始めて、今年で25歳。1stフォトブックで、産まれてから今に至るまでの過去や未来を赤裸々にお話します。
華やかな世界にいながらも、誰にも言えなかったあんなことやこんなこと。
花が好きなので花と共に作り上げた1冊になっております。

 

<篠田麻里子コメント>

すっかり大人の色気も出てきた25歳の前田亜美ちゃん。
様々なお花のような可愛らしさ・美しさ・儚さ…
芯が強く魅力的な少女から大人になった渾身の一冊です。

 

<書誌情報>

『前田亜美1stフォトブック AMI』(前田亜美・著)
2020年10月7日(水)発売

定価:2,500円+税
仕様:B5判/96ページ
撮影:槇野翔太
ISBN:978-4-04-604791-5
発行:株式会社KADOKAWA

【Amazon.co.jp限定】『前田亜美1stフォトブック AMI』
特典:撮りおろし写真+直筆メッセージ 配信データ
https://www.amazon.co.jp/dp/4046047917

©KADOKAWA PHOTO/MAKINO SHOTA

2週連続『鬼滅の刃』放送決定!「兄弟の絆」「那田蜘蛛山篇」地上波ゴールデン初放送

10月16日(金)に全国公開となる「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」。その公開を記念して、フジテレビ土曜プレミアムにて「鬼滅の刃」より特別上映版「兄妹の絆」、アニメ「那田蜘蛛山編」が10月10日(土)・17日(土)と2週連続で放送されることが決定した。

 

 

『鬼滅の刃』は、シリーズ累計発行部数8000万部を突破した漫画が原作。昨年TVアニメ化を果たすと、人と鬼との切ない物語に躍動感あふれる映像で描かれる鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、アニメ放映終了後も日本中だけにとどまらず、世界各地から熱い視線が注がれている。

 

昨年9月末にTVアニメ最終話「新たなる任務」が放送され、“竈門炭治郎 立志編”の物語が幕を閉じ、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが今回の舞台となる「無限列車」に乗り込むシーンで終了した最終話から繋がる本作。

 

今回の土曜プレミアムでは、その炭治郎が鬼を退治する剣士「鬼殺隊」に入隊するまでのいわゆる序章の物語に加え、成長した炭治郎とその仲間たちが、圧倒的な強さを誇る鬼たちとの激闘を繰り広げるエピソードを地上波の全国ネットのゴールデン・プライム帯で初放送する。

 

10月10日(土)放送の第1夜では、アニメ『鬼滅の刃』の第1話〜第5話で構成された「兄妹の絆」を放送。2019年のテレビアニメ放送開始に先がけ、期間限定で劇場上映されたこの物語では、炭を売る心優しい少年・炭治郎の日常が、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変してしまう。

 

唯一生き残ったが凶暴な鬼に変異してしまった妹・禰豆子を守ろうとする彼が、鬼を退治する「鬼殺隊」の剣士・冨岡義勇との出会いをきっかけに、禰豆子を人間に戻すため自らも「鬼殺隊」に入ることを決意する。

 

この物語で描かれる、炭治郎と禰豆子の兄妹愛は「鬼滅の刃」を語る上で欠かせない要素のひとつ。絆が試される最初の大きな試練に、炭治郎と禰豆子はどう立ち向かっていくのか。劇場版でも物語のカギとなってくる兄妹の絆に注目だ。

 

そして10月17日(土)放送の第2夜は、アニメ第15話〜第21話で構成された「那田蜘蛛山編」を放送。新たな任務として、那田蜘蛛山へ行くよう命じられた炭治郎と、鬼殺隊の仲間である我妻善逸、嘴平伊之助。

 

彼らがそこで見たのは、蜘蛛の能力を使う鬼の一家を前に、全滅寸前の鬼殺隊員たちの姿だった。鬼の強襲で散り散りとなってしまった炭治郎たちは、小柄な少年ながら圧倒的な強さを誇る鬼・累らと激突。まさに命を削る死闘を繰り広げることとなる。

 

原作者・吾峠呼世晴も「作画、演出、音楽すべてがすごすぎてボロ泣きしました」と絶賛したという、炭治郎と禰豆子が真の絆を発揮し、戦うシーンは必見。アニメの概念を超えるような映像美で描かれた、一瞬も見逃せない大迫力のアクションが展開される。

 

上記の放送以外にも、「全集中!アニメ『鬼滅の刃』一挙放送」と題して第6話〜第14話、第22話〜第26話の全話が放送(関東ローカル)されることが決定。今回の土曜プレミアムでの放送と合わせると、アニメ『鬼滅の刃』“竈門炭治郎 立志編”の全てを網羅できる一挙放送となる。

 

さらに、全国のローソンおよびミニストップ店内のLoppiにて、9月15日(火)〜10月15日(木)の期間中、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の「Loppi限定オリジナルグッズ引換券付ムビチケコンビニ券」の発売も決定した。詳細は公式サイトを参照。

 

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 本予告

<放送情報>

土曜プレミアム「鬼滅の刃」第1夜 特別上映版「兄妹の絆」
フジテレビ
2020年10月10日(土)後9・00〜後11・10

土曜プレミアム「鬼滅の刃」第2夜 アニメ『那田蜘蛛山編』
フジテレビ
2020年10月17日(土)後9・00〜後11・50

アニメ『鬼滅の刃』
フジテレビ ※関東ローカル
【放送日時】
第6話:2020年10月12日(月)深0・25〜深0・55
第7話:2020年10月13日(火)深0・25〜深0・55
第8話:2020年10月14日(水)深0・35〜深1・05
第9話:2020年10月15日(木)深0・40〜深1・10
第10話:2020年10月16日(金)深1・25〜深1・55
第11話〜第14話:2020年10月17日(土)後1・30〜後3・25
第22話〜第26話:2020年10月24日(土)後1・30〜後4・00

<作品情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」
2020年10月16日(金)全国公開

原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
音楽:梶浦由記・椎名豪
主題歌:LiSA「炎」(SACRA MUSIC)
アニメーション制作:ufotable

【キャスト】
竈門炭治郎(かまど・たんじろう):花江夏樹
竈門禰豆子(かまど・ねずこ):鬼頭明里
我妻善逸(あがつま・ぜんいつ):下野紘
嘴平伊之助(はしびら・いのすけ):松岡禎丞
煉?獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう):日野聡
魘夢(下弦の壱)(えんむ・かげんのいち):平川大輔

配給:東宝・アニプレックス

<WEB>
公式サイト:https://kimetsu.com
公式Twitter:https://twitter.com/kimetsu_off

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

上白石萌歌「栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」舞台『ゲルニカ』

演出・栗山民也×脚本・長田育恵が初タッグを組んだPARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」の公開フォトコールと初日前会見が行われ、上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、キムラ緑子が登壇した。

本作は、演出の栗山がスペイン内戦時のゲルニカ無差別爆撃を描いた画家パブロ・ピカソの「ゲルニカ」と出会って以来、20年以上温めてきた構想を基に、脚本の長田がゲルニカに生きる人々の人間ドラマにフォーカスして物語を紡ぎ出す。歴史劇ではなく、私たちと変わらない普通の人々の生活が突然脅かされ消えてしまった悲劇、そしてそれを乗り超えるべく生きていく人々を描いた希望の物語。

 

上白石萌歌

栗山作品に初参加となった上白石は「栗山さんとご一緒するのが長年の夢で、大学のレポートの題材を栗山さんにしたことがあるくらい憧れがあった方。いつかはご一緒したいと思っていて、それはもう少し先だろうなと思っていた中、お声がけいただいたことを大変うれしく感じています。栗山さんは思っていた以上に柔らかい方。すごく柔らかい人柄の中に、鋭い視線があったり。まだまだ至らないところがあるんですけど、栗山さんの言葉を信じて、必死にしがみついていれば、大丈夫だろうなと思いながら稽古をしていました。明日初日を迎えますが、栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」と目を輝かせながら語った。

 

中山優馬

ドイツ軍のスパイという役どころでありながらも、上白石演じるサラに惹かれるという複雑な役を演じる中山は「この台本と稽古に向き合うに当たって、すごく人間性のあふれる青年の役だなと。稽古をしていく中で、若さが大事だなと思った。サラちゃんとの関係性とか、心動く恋愛を自分の中で意識をしています」と語った。

 

勝地涼

「この作品を通してどんなことを感じた?」かと問われた勝地は「ゲルニカといえば、ピカソが書いたとぐらいの知識しかない中で、この作品をやらせてもらうことになった。ただ、台本を読ませてもらった時に、そこに描かれているのは、戦時中、内戦中でも、日常がある。裏側を知っていたらより楽しめると思いますが、僕と同じように背景を知らなくても観に来た時に伝わるものは何かあると思う」と。

 

早霧せいな

「どんなことを感じながら演じられていますか?」という問いに早霧は「事実を正確に伝えるべきだという強い正義感と、理論で固められたわりと固い、どこか不器用な女性。それをクリフは最初から見抜いていて、お互い記者だからこそぶつかり合うという仲。稽古場からクリフ役の涼君とはコミュニケーションを重ねて、レイチェルとクリフ以上の信頼関係を重ねていると思う。明日の初日からさらに深めて、1回1回を大切に生きていきたいと思っています」と語った。

 

キムラ緑子

サラの母親役を演じるキムラは「栗山さんが演出中に何回もおっしゃっていたのは、イプセンの人形の家のノラのような存在だと。スペインの人たち出し、1930年だし、戦争だし、カトリック教会だしで、想像することが多すぎて、めまいがしそう(苦笑)」と。

 

また、新しくなったPARCO劇場の感想を求められると「前の劇場がどんな劇場だったか思い出せないぐらい変わっていた。楽屋の窓から渋谷の街や空が見えて、すごいところでやらせてもらっていると感じた」と語った。

 

最後に中山は「本当に素晴らしい作品だと思っております。希望とか運命とか科学的に証明できないものを目撃できる舞台だと思っていますし、その概念を爆撃という科学的な兵器で壊される。そこにどういう人たちが生きてきたのか、ぜひ目撃していただきたい」と。

 

上白石は「80年前に実際にあったゲルニカ爆撃と、今のコロナ禍の現状は、目に見えない敵とか、不安と戦っていくという意味では、どこか通じるものがあるなと稽古をしながら感じていました。この作品は苦しいことにあらがっていこうっていう強い気持ちとか、その中に希望を見いだそうとしている人たちのまなざしとかがすごく丁寧に描かれているので、気難しいこととか考えずに、新しいPARCO劇場に足を運んでいただけたらうれしい」と締めくくった。

 

公演情報

PARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」

2020年9月4日(金)~27日(日)

 

作:長田育恵

 

演出:栗山民也

 

出演:上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、玉置玲央、松島庄汰、林田一高、後藤剛範、谷川昭一朗、石村みか、谷田歩、キムラ緑子

 

京都・京都劇場

2020年10月9日(金)~11日(日)

 

新潟・りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場

2020年10月17日(土)~18日(日)

 

愛知・穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール

2020年10月23日(金)~25日(日)

 

福岡・北九州芸術劇場 大ホール

2020年10月31日(土) ~11月1日(日)

上白石萌歌「栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」舞台『ゲルニカ』

演出・栗山民也×脚本・長田育恵が初タッグを組んだPARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」の公開フォトコールと初日前会見が行われ、上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、キムラ緑子が登壇した。

本作は、演出の栗山がスペイン内戦時のゲルニカ無差別爆撃を描いた画家パブロ・ピカソの「ゲルニカ」と出会って以来、20年以上温めてきた構想を基に、脚本の長田がゲルニカに生きる人々の人間ドラマにフォーカスして物語を紡ぎ出す。歴史劇ではなく、私たちと変わらない普通の人々の生活が突然脅かされ消えてしまった悲劇、そしてそれを乗り超えるべく生きていく人々を描いた希望の物語。

 

上白石萌歌

栗山作品に初参加となった上白石は「栗山さんとご一緒するのが長年の夢で、大学のレポートの題材を栗山さんにしたことがあるくらい憧れがあった方。いつかはご一緒したいと思っていて、それはもう少し先だろうなと思っていた中、お声がけいただいたことを大変うれしく感じています。栗山さんは思っていた以上に柔らかい方。すごく柔らかい人柄の中に、鋭い視線があったり。まだまだ至らないところがあるんですけど、栗山さんの言葉を信じて、必死にしがみついていれば、大丈夫だろうなと思いながら稽古をしていました。明日初日を迎えますが、栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」と目を輝かせながら語った。

 

中山優馬

ドイツ軍のスパイという役どころでありながらも、上白石演じるサラに惹かれるという複雑な役を演じる中山は「この台本と稽古に向き合うに当たって、すごく人間性のあふれる青年の役だなと。稽古をしていく中で、若さが大事だなと思った。サラちゃんとの関係性とか、心動く恋愛を自分の中で意識をしています」と語った。

 

勝地涼

「この作品を通してどんなことを感じた?」かと問われた勝地は「ゲルニカといえば、ピカソが書いたとぐらいの知識しかない中で、この作品をやらせてもらうことになった。ただ、台本を読ませてもらった時に、そこに描かれているのは、戦時中、内戦中でも、日常がある。裏側を知っていたらより楽しめると思いますが、僕と同じように背景を知らなくても観に来た時に伝わるものは何かあると思う」と。

 

早霧せいな

「どんなことを感じながら演じられていますか?」という問いに早霧は「事実を正確に伝えるべきだという強い正義感と、理論で固められたわりと固い、どこか不器用な女性。それをクリフは最初から見抜いていて、お互い記者だからこそぶつかり合うという仲。稽古場からクリフ役の涼君とはコミュニケーションを重ねて、レイチェルとクリフ以上の信頼関係を重ねていると思う。明日の初日からさらに深めて、1回1回を大切に生きていきたいと思っています」と語った。

 

キムラ緑子

サラの母親役を演じるキムラは「栗山さんが演出中に何回もおっしゃっていたのは、イプセンの人形の家のノラのような存在だと。スペインの人たち出し、1930年だし、戦争だし、カトリック教会だしで、想像することが多すぎて、めまいがしそう(苦笑)」と。

 

また、新しくなったPARCO劇場の感想を求められると「前の劇場がどんな劇場だったか思い出せないぐらい変わっていた。楽屋の窓から渋谷の街や空が見えて、すごいところでやらせてもらっていると感じた」と語った。

 

最後に中山は「本当に素晴らしい作品だと思っております。希望とか運命とか科学的に証明できないものを目撃できる舞台だと思っていますし、その概念を爆撃という科学的な兵器で壊される。そこにどういう人たちが生きてきたのか、ぜひ目撃していただきたい」と。

 

上白石は「80年前に実際にあったゲルニカ爆撃と、今のコロナ禍の現状は、目に見えない敵とか、不安と戦っていくという意味では、どこか通じるものがあるなと稽古をしながら感じていました。この作品は苦しいことにあらがっていこうっていう強い気持ちとか、その中に希望を見いだそうとしている人たちのまなざしとかがすごく丁寧に描かれているので、気難しいこととか考えずに、新しいPARCO劇場に足を運んでいただけたらうれしい」と締めくくった。

 

公演情報

PARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」

2020年9月4日(金)~27日(日)

 

作:長田育恵

 

演出:栗山民也

 

出演:上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、玉置玲央、松島庄汰、林田一高、後藤剛範、谷川昭一朗、石村みか、谷田歩、キムラ緑子

 

京都・京都劇場

2020年10月9日(金)~11日(日)

 

新潟・りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場

2020年10月17日(土)~18日(日)

 

愛知・穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール

2020年10月23日(金)~25日(日)

 

福岡・北九州芸術劇場 大ホール

2020年10月31日(土) ~11月1日(日)

真矢ミキ主演『さくらの親子丼』第3弾放送決定!新川優愛、山崎静代が初出演

真矢ミキが主演を務める「オトナの土ドラ」人気シリーズ『さくらの親子丼』の第3弾が10月17日(土)よりスタートすることが決定した。

「オトナの土ドラ」初のシリーズ第3弾となる本作は、傷ついた子どもたちと世話焼きおばさんが織りなす、苦難と希望のヒューマンドラマ。第3弾となる今回の舞台は、前作に引き続き“民間子どもシェルター”となっている。

 

「空っぽのお腹を満たせばココロも満たされるはず―」。そんな信念の下、行き場のない子どもたちに無償で親子丼を振る舞っていた九十九さくら(真矢)は、その経験から子どもシェルター「ハチドリの家」の食事スタッフに。あれから2年がたち、さくらは三谷桃子弁護士(名取裕子)が新たに作った子どもシェルター「第2ハチドリの家」でスタッフとして働いていた。

 

前作に続いての出演となる「第2ハチドリの家」主宰者で「三谷法律事務所」の所長・三谷桃子役の名取裕子をはじめ、「三谷法律事務所」新人弁護士・宮部雪乃役で新川優愛、元女子プロボクサーで「第2ハチドリの家」ホーム長・高瀬川多喜役で山崎静代が出演する。

 

真矢ミキ

『さくらの親子丼』第3弾が決まり、またさくらに会えるという純粋な喜びと、コロナ禍でさらに増え続けている虐待のニュースを拝見してこの時代にまたさくらに出会えることの必然性を感じ、演じることや作品への思いが強くなっています。前作では、私が演じる主人公の九十九さくらが子どもシェルターの食事スタッフとして子どもたちに向き合いました。大人に固く心を閉ざした子どもたちに自らの考え方を否定されて傷つきながらも、一緒に成長していきました。今回も子どもシェルターが舞台となりますが、新たな役に挑むように、スタッフ、キャストの皆さんとこの度も丁寧に作り上げて行きたいと思っています。台本では、気づけば心のままに走り出していたさくらから、気づけば立ちどまり、寄り添う姿勢が生まれているのが印象的でした。さくらさんが「温かい食事(親子丼)を通じて子供たちに手をさしのべる」ように、私のポリシーも「できるだけ自分の事のように相手の人生も応援したい」と思っています。私は不思議なくらい、このさくらを演じる時、役を演じるという気持ちがなくなるのです。魂の触れ合いのような、それほどこの作品は伝えたい事で溢れているのだと思います。子供たちから大人の方まで広く、そしてひとりでも多くの方に見ていただきたいです。この秋はさくらの親子丼で温まってください。

 

新川優愛

2018年春に『いつまでも白い羽根』で主演をさせていただいたご縁もあり、自分自身とても思い入れのある「オトナの土ドラ」に帰ってきてお芝居が出来ることに喜びを感じています。さらに、人気のシリーズとして続いている『さくらの親子丼』に参加させていただけてとてもうれしく思います。私は、第2ハチドリの家の新人スタッフで弁護士の宮部雪乃を演じます。私自身も多感な時期にいろいろなことを考え、悩んだ経験があるので、今回はそんな彼女たちの役を通して見守り、時に寄り添っていきたいですね。主演の真矢さんとは今回はじめて共演させていただくのですが、テレビで拝見しているとすごく優しそうな方だなぁ、という印象を受けています。お芝居をする上でも大先輩なので、女性としても役者としてもたくさんのことを吸収していきたいです。今の時代の「若い子」と呼ばれる世代には、我々がその「若い子」だった頃より、複雑で深い事情があるのではないかと思いますし、明るい気持ちだけではなく、少し落ち込んでしまうような気持ちにも、この物語が寄り添えたらいいなと思います。

 

山崎静代

『さくらの親子丼』へのオファーをいただき、ただただうれしかったです私が演じるのは、今回の舞台となる子どもシェルター「第2ハチドリの家」のホーム長・高瀬川多喜という役です。子どもの時の生活環境がその人の人格を作っていくと思うのですが、つらい思いをしている子供たちがたくさん出てくるお話なので、役を通じてそれぞれの家庭にはあまり深く踏み込めないけど、愛を持って、少しでも良い影響を与えることができるように接していきたいなぁと思いました。つらい思いをしたから優しくなれる、強くて優しい多喜さんになれるように意識しています。久しぶりに真矢ミキさんと共演させていただけることもすごく嬉しいです。共演者の皆さんとスタッフさんと一緒に、大事に作らせていただきたいと思っております。ぜひご覧ください!

 

名取裕子

私は前作『さくらの親子丼2』からの出演で、コロナ禍の中、真面目ないいドラマにまた参加できるのをうれしく思っています。若く、新しい才能や、真矢さんほか新メンバーとのお芝居も楽しみにしています。シリーズ3作目は、もっと幅広く、老若男女に楽しんでもらえればと思っています。私が演じるのは子どもシェルター「ハチドリの家」の主宰者で弁護士の三谷桃子という役なのですが、台本を読んで、またまた奥深く問題を抱える子供たちだけでなく、その親たちも闇を抱えていることが印象的でした。私には苦闘する親もまた愛おしく感じられました。「ハチドリの家」のスタッフも、一人の人間としての成長が描かれています。真矢さんとは、姑の嫁チェックのように料理を味見したりしようかと…共演が楽しみです。この作品の登場人物に自分のような人がいるはずです。奥行きのあるドラマをぜひお楽しみください。

 

番組情報

オトナの土ドラ『さくらの親子丼』

 

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月17日スタート

 

毎週土曜 後11時40分~深0時35分(予定)
全10回(予定)

 

企画:市野直親(東海テレビ)

 

企画協力:古賀誠一(オスカープロモーション)

 

プロデューサー:河角直樹(東海テレビ)、中頭千廣(東海テレビ)、浦井孝行(アップサイド)、岸川正史(アップサイド)

 

原作・脚本:清水有生

 

演出:阿部雄一、谷川功、最知由暁斗

 

音楽:富貴晴美

 

協力:オスカープロモーション

 

制作:東海テレビ、アップサイド

真矢ミキ主演『さくらの親子丼』第3弾放送決定!新川優愛、山崎静代が初出演

真矢ミキが主演を務める「オトナの土ドラ」人気シリーズ『さくらの親子丼』の第3弾が10月17日(土)よりスタートすることが決定した。

「オトナの土ドラ」初のシリーズ第3弾となる本作は、傷ついた子どもたちと世話焼きおばさんが織りなす、苦難と希望のヒューマンドラマ。第3弾となる今回の舞台は、前作に引き続き“民間子どもシェルター”となっている。

 

「空っぽのお腹を満たせばココロも満たされるはず―」。そんな信念の下、行き場のない子どもたちに無償で親子丼を振る舞っていた九十九さくら(真矢)は、その経験から子どもシェルター「ハチドリの家」の食事スタッフに。あれから2年がたち、さくらは三谷桃子弁護士(名取裕子)が新たに作った子どもシェルター「第2ハチドリの家」でスタッフとして働いていた。

 

前作に続いての出演となる「第2ハチドリの家」主宰者で「三谷法律事務所」の所長・三谷桃子役の名取裕子をはじめ、「三谷法律事務所」新人弁護士・宮部雪乃役で新川優愛、元女子プロボクサーで「第2ハチドリの家」ホーム長・高瀬川多喜役で山崎静代が出演する。

 

真矢ミキ

『さくらの親子丼』第3弾が決まり、またさくらに会えるという純粋な喜びと、コロナ禍でさらに増え続けている虐待のニュースを拝見してこの時代にまたさくらに出会えることの必然性を感じ、演じることや作品への思いが強くなっています。前作では、私が演じる主人公の九十九さくらが子どもシェルターの食事スタッフとして子どもたちに向き合いました。大人に固く心を閉ざした子どもたちに自らの考え方を否定されて傷つきながらも、一緒に成長していきました。今回も子どもシェルターが舞台となりますが、新たな役に挑むように、スタッフ、キャストの皆さんとこの度も丁寧に作り上げて行きたいと思っています。台本では、気づけば心のままに走り出していたさくらから、気づけば立ちどまり、寄り添う姿勢が生まれているのが印象的でした。さくらさんが「温かい食事(親子丼)を通じて子供たちに手をさしのべる」ように、私のポリシーも「できるだけ自分の事のように相手の人生も応援したい」と思っています。私は不思議なくらい、このさくらを演じる時、役を演じるという気持ちがなくなるのです。魂の触れ合いのような、それほどこの作品は伝えたい事で溢れているのだと思います。子供たちから大人の方まで広く、そしてひとりでも多くの方に見ていただきたいです。この秋はさくらの親子丼で温まってください。

 

新川優愛

2018年春に『いつまでも白い羽根』で主演をさせていただいたご縁もあり、自分自身とても思い入れのある「オトナの土ドラ」に帰ってきてお芝居が出来ることに喜びを感じています。さらに、人気のシリーズとして続いている『さくらの親子丼』に参加させていただけてとてもうれしく思います。私は、第2ハチドリの家の新人スタッフで弁護士の宮部雪乃を演じます。私自身も多感な時期にいろいろなことを考え、悩んだ経験があるので、今回はそんな彼女たちの役を通して見守り、時に寄り添っていきたいですね。主演の真矢さんとは今回はじめて共演させていただくのですが、テレビで拝見しているとすごく優しそうな方だなぁ、という印象を受けています。お芝居をする上でも大先輩なので、女性としても役者としてもたくさんのことを吸収していきたいです。今の時代の「若い子」と呼ばれる世代には、我々がその「若い子」だった頃より、複雑で深い事情があるのではないかと思いますし、明るい気持ちだけではなく、少し落ち込んでしまうような気持ちにも、この物語が寄り添えたらいいなと思います。

 

山崎静代

『さくらの親子丼』へのオファーをいただき、ただただうれしかったです私が演じるのは、今回の舞台となる子どもシェルター「第2ハチドリの家」のホーム長・高瀬川多喜という役です。子どもの時の生活環境がその人の人格を作っていくと思うのですが、つらい思いをしている子供たちがたくさん出てくるお話なので、役を通じてそれぞれの家庭にはあまり深く踏み込めないけど、愛を持って、少しでも良い影響を与えることができるように接していきたいなぁと思いました。つらい思いをしたから優しくなれる、強くて優しい多喜さんになれるように意識しています。久しぶりに真矢ミキさんと共演させていただけることもすごく嬉しいです。共演者の皆さんとスタッフさんと一緒に、大事に作らせていただきたいと思っております。ぜひご覧ください!

 

名取裕子

私は前作『さくらの親子丼2』からの出演で、コロナ禍の中、真面目ないいドラマにまた参加できるのをうれしく思っています。若く、新しい才能や、真矢さんほか新メンバーとのお芝居も楽しみにしています。シリーズ3作目は、もっと幅広く、老若男女に楽しんでもらえればと思っています。私が演じるのは子どもシェルター「ハチドリの家」の主宰者で弁護士の三谷桃子という役なのですが、台本を読んで、またまた奥深く問題を抱える子供たちだけでなく、その親たちも闇を抱えていることが印象的でした。私には苦闘する親もまた愛おしく感じられました。「ハチドリの家」のスタッフも、一人の人間としての成長が描かれています。真矢さんとは、姑の嫁チェックのように料理を味見したりしようかと…共演が楽しみです。この作品の登場人物に自分のような人がいるはずです。奥行きのあるドラマをぜひお楽しみください。

 

番組情報

オトナの土ドラ『さくらの親子丼』

 

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月17日スタート

 

毎週土曜 後11時40分~深0時35分(予定)
全10回(予定)

 

企画:市野直親(東海テレビ)

 

企画協力:古賀誠一(オスカープロモーション)

 

プロデューサー:河角直樹(東海テレビ)、中頭千廣(東海テレビ)、浦井孝行(アップサイド)、岸川正史(アップサイド)

 

原作・脚本:清水有生

 

演出:阿部雄一、谷川功、最知由暁斗

 

音楽:富貴晴美

 

協力:オスカープロモーション

 

制作:東海テレビ、アップサイド

真矢ミキ主演『さくらの親子丼』第3弾放送決定!新川優愛、山崎静代が初出演

真矢ミキが主演を務める「オトナの土ドラ」人気シリーズ『さくらの親子丼』の第3弾が10月17日(土)よりスタートすることが決定した。

「オトナの土ドラ」初のシリーズ第3弾となる本作は、傷ついた子どもたちと世話焼きおばさんが織りなす、苦難と希望のヒューマンドラマ。第3弾となる今回の舞台は、前作に引き続き“民間子どもシェルター”となっている。

 

「空っぽのお腹を満たせばココロも満たされるはず―」。そんな信念の下、行き場のない子どもたちに無償で親子丼を振る舞っていた九十九さくら(真矢)は、その経験から子どもシェルター「ハチドリの家」の食事スタッフに。あれから2年がたち、さくらは三谷桃子弁護士(名取裕子)が新たに作った子どもシェルター「第2ハチドリの家」でスタッフとして働いていた。

 

前作に続いての出演となる「第2ハチドリの家」主宰者で「三谷法律事務所」の所長・三谷桃子役の名取裕子をはじめ、「三谷法律事務所」新人弁護士・宮部雪乃役で新川優愛、元女子プロボクサーで「第2ハチドリの家」ホーム長・高瀬川多喜役で山崎静代が出演する。

 

真矢ミキ

『さくらの親子丼』第3弾が決まり、またさくらに会えるという純粋な喜びと、コロナ禍でさらに増え続けている虐待のニュースを拝見してこの時代にまたさくらに出会えることの必然性を感じ、演じることや作品への思いが強くなっています。前作では、私が演じる主人公の九十九さくらが子どもシェルターの食事スタッフとして子どもたちに向き合いました。大人に固く心を閉ざした子どもたちに自らの考え方を否定されて傷つきながらも、一緒に成長していきました。今回も子どもシェルターが舞台となりますが、新たな役に挑むように、スタッフ、キャストの皆さんとこの度も丁寧に作り上げて行きたいと思っています。台本では、気づけば心のままに走り出していたさくらから、気づけば立ちどまり、寄り添う姿勢が生まれているのが印象的でした。さくらさんが「温かい食事(親子丼)を通じて子供たちに手をさしのべる」ように、私のポリシーも「できるだけ自分の事のように相手の人生も応援したい」と思っています。私は不思議なくらい、このさくらを演じる時、役を演じるという気持ちがなくなるのです。魂の触れ合いのような、それほどこの作品は伝えたい事で溢れているのだと思います。子供たちから大人の方まで広く、そしてひとりでも多くの方に見ていただきたいです。この秋はさくらの親子丼で温まってください。

 

新川優愛

2018年春に『いつまでも白い羽根』で主演をさせていただいたご縁もあり、自分自身とても思い入れのある「オトナの土ドラ」に帰ってきてお芝居が出来ることに喜びを感じています。さらに、人気のシリーズとして続いている『さくらの親子丼』に参加させていただけてとてもうれしく思います。私は、第2ハチドリの家の新人スタッフで弁護士の宮部雪乃を演じます。私自身も多感な時期にいろいろなことを考え、悩んだ経験があるので、今回はそんな彼女たちの役を通して見守り、時に寄り添っていきたいですね。主演の真矢さんとは今回はじめて共演させていただくのですが、テレビで拝見しているとすごく優しそうな方だなぁ、という印象を受けています。お芝居をする上でも大先輩なので、女性としても役者としてもたくさんのことを吸収していきたいです。今の時代の「若い子」と呼ばれる世代には、我々がその「若い子」だった頃より、複雑で深い事情があるのではないかと思いますし、明るい気持ちだけではなく、少し落ち込んでしまうような気持ちにも、この物語が寄り添えたらいいなと思います。

 

山崎静代

『さくらの親子丼』へのオファーをいただき、ただただうれしかったです私が演じるのは、今回の舞台となる子どもシェルター「第2ハチドリの家」のホーム長・高瀬川多喜という役です。子どもの時の生活環境がその人の人格を作っていくと思うのですが、つらい思いをしている子供たちがたくさん出てくるお話なので、役を通じてそれぞれの家庭にはあまり深く踏み込めないけど、愛を持って、少しでも良い影響を与えることができるように接していきたいなぁと思いました。つらい思いをしたから優しくなれる、強くて優しい多喜さんになれるように意識しています。久しぶりに真矢ミキさんと共演させていただけることもすごく嬉しいです。共演者の皆さんとスタッフさんと一緒に、大事に作らせていただきたいと思っております。ぜひご覧ください!

 

名取裕子

私は前作『さくらの親子丼2』からの出演で、コロナ禍の中、真面目ないいドラマにまた参加できるのをうれしく思っています。若く、新しい才能や、真矢さんほか新メンバーとのお芝居も楽しみにしています。シリーズ3作目は、もっと幅広く、老若男女に楽しんでもらえればと思っています。私が演じるのは子どもシェルター「ハチドリの家」の主宰者で弁護士の三谷桃子という役なのですが、台本を読んで、またまた奥深く問題を抱える子供たちだけでなく、その親たちも闇を抱えていることが印象的でした。私には苦闘する親もまた愛おしく感じられました。「ハチドリの家」のスタッフも、一人の人間としての成長が描かれています。真矢さんとは、姑の嫁チェックのように料理を味見したりしようかと…共演が楽しみです。この作品の登場人物に自分のような人がいるはずです。奥行きのあるドラマをぜひお楽しみください。

 

番組情報

オトナの土ドラ『さくらの親子丼』

 

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月17日スタート

 

毎週土曜 後11時40分~深0時35分(予定)
全10回(予定)

 

企画:市野直親(東海テレビ)

 

企画協力:古賀誠一(オスカープロモーション)

 

プロデューサー:河角直樹(東海テレビ)、中頭千廣(東海テレビ)、浦井孝行(アップサイド)、岸川正史(アップサイド)

 

原作・脚本:清水有生

 

演出:阿部雄一、谷川功、最知由暁斗

 

音楽:富貴晴美

 

協力:オスカープロモーション

 

制作:東海テレビ、アップサイド

香取慎吾『誰かが、見ている』全世界同時配信決定!「舎人真一ファンが世界にあふれたらいいな」本予告映像解禁

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のAmazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の全世界同時配信が決定し、本予告映像とメインビジュアルが解禁された。

本作は、香取演じる失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一と、彼のハプニングに巻き込まれていく個性あふれる登場人物たちが織り成すユーモアあふれる物語。

 

【関連記事】稲垣吾郎、香取慎吾と7年ぶりドラマ共演「面白かったし、うれしかった」

 

全世界同時配信について香取は「『誰かが、見ている』は、すごく面白いので一人でも多くの人に見てほしいと強く思っている作品です。世界中の人々にこの作品を見てもらえることがとてもうれしいです。香取慎吾ではなくて、“舎人真一”というキャラクターを愛してくれるファンが世界にあふれたらたらいいなと思います」と語っている。

 

さらに、全世界同時配信を記念し、9月12日(土)に全世界同時YouTube Live試写会も開催される予定。試写会では、YouTubeとTwitter Live上で、出演者と一緒に本編の1話と2話を先行して視聴できる。参加する出演者などの詳細は後日、公式SNSで発表される。

 

『誰かが、見ている』本予告映像

『誰かが、見ている』オンライン試写会

YouTube LIVE 試写会ページ:https://youtu.be/JS-PjvUd8EY

 

公式Twitter:https://twitter.com/darekagamiteiru

 

配信情報

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』

 

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)

 

山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

 

©2020 Amazon Content Services LLC

香取慎吾『誰かが、見ている』全世界同時配信決定!「舎人真一ファンが世界にあふれたらいいな」本予告映像解禁

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のAmazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の全世界同時配信が決定し、本予告映像とメインビジュアルが解禁された。

本作は、香取演じる失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一と、彼のハプニングに巻き込まれていく個性あふれる登場人物たちが織り成すユーモアあふれる物語。

 

【関連記事】稲垣吾郎、香取慎吾と7年ぶりドラマ共演「面白かったし、うれしかった」

 

全世界同時配信について香取は「『誰かが、見ている』は、すごく面白いので一人でも多くの人に見てほしいと強く思っている作品です。世界中の人々にこの作品を見てもらえることがとてもうれしいです。香取慎吾ではなくて、“舎人真一”というキャラクターを愛してくれるファンが世界にあふれたらたらいいなと思います」と語っている。

 

さらに、全世界同時配信を記念し、9月12日(土)に全世界同時YouTube Live試写会も開催される予定。試写会では、YouTubeとTwitter Live上で、出演者と一緒に本編の1話と2話を先行して視聴できる。参加する出演者などの詳細は後日、公式SNSで発表される。

 

『誰かが、見ている』本予告映像

『誰かが、見ている』オンライン試写会

YouTube LIVE 試写会ページ:https://youtu.be/JS-PjvUd8EY

 

公式Twitter:https://twitter.com/darekagamiteiru

 

配信情報

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』

 

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)

 

山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

 

©2020 Amazon Content Services LLC

香取慎吾『誰かが、見ている』全世界同時配信決定!「舎人真一ファンが世界にあふれたらいいな」本予告映像解禁

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のAmazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の全世界同時配信が決定し、本予告映像とメインビジュアルが解禁された。

本作は、香取演じる失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一と、彼のハプニングに巻き込まれていく個性あふれる登場人物たちが織り成すユーモアあふれる物語。

 

【関連記事】稲垣吾郎、香取慎吾と7年ぶりドラマ共演「面白かったし、うれしかった」

 

全世界同時配信について香取は「『誰かが、見ている』は、すごく面白いので一人でも多くの人に見てほしいと強く思っている作品です。世界中の人々にこの作品を見てもらえることがとてもうれしいです。香取慎吾ではなくて、“舎人真一”というキャラクターを愛してくれるファンが世界にあふれたらたらいいなと思います」と語っている。

 

さらに、全世界同時配信を記念し、9月12日(土)に全世界同時YouTube Live試写会も開催される予定。試写会では、YouTubeとTwitter Live上で、出演者と一緒に本編の1話と2話を先行して視聴できる。参加する出演者などの詳細は後日、公式SNSで発表される。

 

『誰かが、見ている』本予告映像

『誰かが、見ている』オンライン試写会

YouTube LIVE 試写会ページ:https://youtu.be/JS-PjvUd8EY

 

公式Twitter:https://twitter.com/darekagamiteiru

 

配信情報

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』

 

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)

 

山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

 

©2020 Amazon Content Services LLC

劇団ひとり&ウイカ&DJ松永MCの『「任意同行」願えますか?』10・1スタート

劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永がMCを務める新バラエティ『「任意同行」願えますか?』(読売テレビ・日本テレビ系)が10月1日(木)よりレギュラー放送されることが決定した。

放送される木曜プラチナイト枠は、これまでドラマが放送されてきたが、1クール限定でバラエティ番組が放送されることに。同番組は3月に放送された特番が反響を呼び、早くもレギュラー化が決まった。

 

番組では「面白そう!でも実態はよく分からない」という人々から集めたアンケートを基に、MC3人が妄想全開で好き勝手にプロファイリングしながら「スルーできない!」と思った気になる人物を自由にキャスティング。選んだ人をスタジオに呼んで、気になる素顔を深掘りしていく。

 

番組MCは、特番と同じく劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)の3人。DJ松永は地上波レギュラー番組でMC初挑戦となる。

 

MCコメント

劇団ひとり

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

3月の特番がとにかく面白かったので、レギュラーになっても前回のクオリティを保てるように頑張りたいと思います。僕自身、普段接点のないいろんな人たちと密な会話ができるので楽しみにしてます!

 

◆この番組の見どころを教えてください

番組からスターが生まれることをスタッフ・出演者ともに願っています。皆さんもスターを発掘する気分で見てほしいです!

 

ファーストサマーウイカ

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

パイロット版で呼んでいただいて、そのままレギュラ―番組になる、ということが初めての経験なんです!信用いただいて、結果を残して、そして番組が動き出していくという、みんなで作っていく過程の初期メンバーになれたのがすごくうれしいです。私の枠が他のタレントさんに変わってなくて本当によかった(笑)

 

単発の時に、この番組めっちゃ面白いな、と思っていたので、それが全国ネットでレギュラーで流れる事を楽しみにしています。たくさんの人に番組を知ってもらいたいので、そのためにも、毎回話題になるよう頑張りたいと思っております!

 

◆この番組の見どころを教えてください

MC3人の組み合わせを見てもらったら分かると思うのですが、普通の番組でないことはたしかです。混じり合わなそうな3人が、あーでもない、こーでもないといろんな人たちの面白そうな部分を掘り下げていくので、見ていただく人にも楽しんでいただきたいです!

 

身の回りにこんな人たちがいるんだ、っていうことを見つけられるので…この番組はバラエティというよりはドキュメンタリーです!「人間の面白さ」というのをみんなで深掘りできたら良いな!と思ってます。

 

DJ松永

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

まさか自分が抜擢されるなんて思っていなかったです。ひとりさんとウイカさんの足を引っ張らないように頑張るという、これ一点のみです!

 

◆この番組の見どころを教えてください

普段、全国区の地上波では見られないような人を、ひとりさんとウイカさんの鋭い角度の視点で掘り下げていく面白い番組です。私も力になれるよう頑張りたいです!

 

番組情報

プラチナイト『「任意同行」願えますか?』

読売テレビ・日本テレビ系
2020年10月1日(木)後11・59スタート

 

出演者:劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)

 

チーフプロデューサー:勝田恒次(読売テレビ)

 

プロデューサー/演出:遠藤慎也(読売テレビ)

 

プロデューサー:緒方夏子(スタッフラビ)

 

制作協力:株式会社スタッフラビ

 

制作著作:読売テレビ

劇団ひとり&ウイカ&DJ松永MCの『「任意同行」願えますか?』10・1スタート

劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永がMCを務める新バラエティ『「任意同行」願えますか?』(読売テレビ・日本テレビ系)が10月1日(木)よりレギュラー放送されることが決定した。

放送される木曜プラチナイト枠は、これまでドラマが放送されてきたが、1クール限定でバラエティ番組が放送されることに。同番組は3月に放送された特番が反響を呼び、早くもレギュラー化が決まった。

 

番組では「面白そう!でも実態はよく分からない」という人々から集めたアンケートを基に、MC3人が妄想全開で好き勝手にプロファイリングしながら「スルーできない!」と思った気になる人物を自由にキャスティング。選んだ人をスタジオに呼んで、気になる素顔を深掘りしていく。

 

番組MCは、特番と同じく劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)の3人。DJ松永は地上波レギュラー番組でMC初挑戦となる。

 

MCコメント

劇団ひとり

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

3月の特番がとにかく面白かったので、レギュラーになっても前回のクオリティを保てるように頑張りたいと思います。僕自身、普段接点のないいろんな人たちと密な会話ができるので楽しみにしてます!

 

◆この番組の見どころを教えてください

番組からスターが生まれることをスタッフ・出演者ともに願っています。皆さんもスターを発掘する気分で見てほしいです!

 

ファーストサマーウイカ

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

パイロット版で呼んでいただいて、そのままレギュラ―番組になる、ということが初めての経験なんです!信用いただいて、結果を残して、そして番組が動き出していくという、みんなで作っていく過程の初期メンバーになれたのがすごくうれしいです。私の枠が他のタレントさんに変わってなくて本当によかった(笑)

 

単発の時に、この番組めっちゃ面白いな、と思っていたので、それが全国ネットでレギュラーで流れる事を楽しみにしています。たくさんの人に番組を知ってもらいたいので、そのためにも、毎回話題になるよう頑張りたいと思っております!

 

◆この番組の見どころを教えてください

MC3人の組み合わせを見てもらったら分かると思うのですが、普通の番組でないことはたしかです。混じり合わなそうな3人が、あーでもない、こーでもないといろんな人たちの面白そうな部分を掘り下げていくので、見ていただく人にも楽しんでいただきたいです!

 

身の回りにこんな人たちがいるんだ、っていうことを見つけられるので…この番組はバラエティというよりはドキュメンタリーです!「人間の面白さ」というのをみんなで深掘りできたら良いな!と思ってます。

 

DJ松永

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

まさか自分が抜擢されるなんて思っていなかったです。ひとりさんとウイカさんの足を引っ張らないように頑張るという、これ一点のみです!

 

◆この番組の見どころを教えてください

普段、全国区の地上波では見られないような人を、ひとりさんとウイカさんの鋭い角度の視点で掘り下げていく面白い番組です。私も力になれるよう頑張りたいです!

 

番組情報

プラチナイト『「任意同行」願えますか?』

読売テレビ・日本テレビ系
2020年10月1日(木)後11・59スタート

 

出演者:劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)

 

チーフプロデューサー:勝田恒次(読売テレビ)

 

プロデューサー/演出:遠藤慎也(読売テレビ)

 

プロデューサー:緒方夏子(スタッフラビ)

 

制作協力:株式会社スタッフラビ

 

制作著作:読売テレビ

劇団ひとり&ウイカ&DJ松永MCの『「任意同行」願えますか?』10・1スタート

劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永がMCを務める新バラエティ『「任意同行」願えますか?』(読売テレビ・日本テレビ系)が10月1日(木)よりレギュラー放送されることが決定した。

放送される木曜プラチナイト枠は、これまでドラマが放送されてきたが、1クール限定でバラエティ番組が放送されることに。同番組は3月に放送された特番が反響を呼び、早くもレギュラー化が決まった。

 

番組では「面白そう!でも実態はよく分からない」という人々から集めたアンケートを基に、MC3人が妄想全開で好き勝手にプロファイリングしながら「スルーできない!」と思った気になる人物を自由にキャスティング。選んだ人をスタジオに呼んで、気になる素顔を深掘りしていく。

 

番組MCは、特番と同じく劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)の3人。DJ松永は地上波レギュラー番組でMC初挑戦となる。

 

MCコメント

劇団ひとり

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

3月の特番がとにかく面白かったので、レギュラーになっても前回のクオリティを保てるように頑張りたいと思います。僕自身、普段接点のないいろんな人たちと密な会話ができるので楽しみにしてます!

 

◆この番組の見どころを教えてください

番組からスターが生まれることをスタッフ・出演者ともに願っています。皆さんもスターを発掘する気分で見てほしいです!

 

ファーストサマーウイカ

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

パイロット版で呼んでいただいて、そのままレギュラ―番組になる、ということが初めての経験なんです!信用いただいて、結果を残して、そして番組が動き出していくという、みんなで作っていく過程の初期メンバーになれたのがすごくうれしいです。私の枠が他のタレントさんに変わってなくて本当によかった(笑)

 

単発の時に、この番組めっちゃ面白いな、と思っていたので、それが全国ネットでレギュラーで流れる事を楽しみにしています。たくさんの人に番組を知ってもらいたいので、そのためにも、毎回話題になるよう頑張りたいと思っております!

 

◆この番組の見どころを教えてください

MC3人の組み合わせを見てもらったら分かると思うのですが、普通の番組でないことはたしかです。混じり合わなそうな3人が、あーでもない、こーでもないといろんな人たちの面白そうな部分を掘り下げていくので、見ていただく人にも楽しんでいただきたいです!

 

身の回りにこんな人たちがいるんだ、っていうことを見つけられるので…この番組はバラエティというよりはドキュメンタリーです!「人間の面白さ」というのをみんなで深掘りできたら良いな!と思ってます。

 

DJ松永

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

まさか自分が抜擢されるなんて思っていなかったです。ひとりさんとウイカさんの足を引っ張らないように頑張るという、これ一点のみです!

 

◆この番組の見どころを教えてください

普段、全国区の地上波では見られないような人を、ひとりさんとウイカさんの鋭い角度の視点で掘り下げていく面白い番組です。私も力になれるよう頑張りたいです!

 

番組情報

プラチナイト『「任意同行」願えますか?』

読売テレビ・日本テレビ系
2020年10月1日(木)後11・59スタート

 

出演者:劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)

 

チーフプロデューサー:勝田恒次(読売テレビ)

 

プロデューサー/演出:遠藤慎也(読売テレビ)

 

プロデューサー:緒方夏子(スタッフラビ)

 

制作協力:株式会社スタッフラビ

 

制作著作:読売テレビ

『えなコスTV』DVD第4巻ジャケット&店舗別特典ブロマイド画像解禁

9月25日(金)に発売されるコスプレイヤー・えなこの地上波冠番組『えなコスTV』のDVDシリーズ第4巻のジャケットと店舗別特典画像が解禁された。

『えなコスTV』は、えなこがゲストを迎えてアシスタントの石飛恵里花と共にコスプレの楽しさや可愛さ、素晴らしさを語り、コスプレについて知ってもらうバラエティ。今年1月から3月にかけてTOKYO MXとBS日テレで放送されていた。

 

全4巻のDVDシリーズには、放送には入りきらなかったディレクターズカット版を各巻3話ずつ収録。第4巻には特典映像として、主題歌「Colorful Fairy Voyage♪」のミュージックビデオが収録される。

 

アニメイト、ムービック通販、ゲーマーズ、amazon、ラムタラで、各巻各店絵柄違いの購入特典ブロマイド付きで予約受付中。また、アニメイト全4巻購入特典、ゲーマーズ全4巻購入特典として、撮り下ろしDVDも用意されている。

 

DVD情報

■DVD えなコスTV 第1巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#1・篠崎こころ、#2・綺太郎、#3・田中絵里子

 

■DVD えなコスTV 第2巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#4・宮本彩希、#5・青木佑磨、#6・山田麻莉奈

 

■DVD えなコスTV 第3巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#7・shotac、#8・ゲストなし、#9・火将ロシエル

 

■DVD えなコスTV 第4巻

2020年9月25日(金)発売

価格:6,000円+税

ゲスト:#10・山吹りょう、#11・綺太郎、#12・乾曜子

 

©enacosTV

『えなコスTV』DVD第4巻ジャケット&店舗別特典ブロマイド画像解禁

9月25日(金)に発売されるコスプレイヤー・えなこの地上波冠番組『えなコスTV』のDVDシリーズ第4巻のジャケットと店舗別特典画像が解禁された。

『えなコスTV』は、えなこがゲストを迎えてアシスタントの石飛恵里花と共にコスプレの楽しさや可愛さ、素晴らしさを語り、コスプレについて知ってもらうバラエティ。今年1月から3月にかけてTOKYO MXとBS日テレで放送されていた。

 

全4巻のDVDシリーズには、放送には入りきらなかったディレクターズカット版を各巻3話ずつ収録。第4巻には特典映像として、主題歌「Colorful Fairy Voyage♪」のミュージックビデオが収録される。

 

アニメイト、ムービック通販、ゲーマーズ、amazon、ラムタラで、各巻各店絵柄違いの購入特典ブロマイド付きで予約受付中。また、アニメイト全4巻購入特典、ゲーマーズ全4巻購入特典として、撮り下ろしDVDも用意されている。

 

DVD情報

■DVD えなコスTV 第1巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#1・篠崎こころ、#2・綺太郎、#3・田中絵里子

 

■DVD えなコスTV 第2巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#4・宮本彩希、#5・青木佑磨、#6・山田麻莉奈

 

■DVD えなコスTV 第3巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#7・shotac、#8・ゲストなし、#9・火将ロシエル

 

■DVD えなコスTV 第4巻

2020年9月25日(金)発売

価格:6,000円+税

ゲスト:#10・山吹りょう、#11・綺太郎、#12・乾曜子

 

©enacosTV

『えなコスTV』DVD第4巻ジャケット&店舗別特典ブロマイド画像解禁

9月25日(金)に発売されるコスプレイヤー・えなこの地上波冠番組『えなコスTV』のDVDシリーズ第4巻のジャケットと店舗別特典画像が解禁された。

『えなコスTV』は、えなこがゲストを迎えてアシスタントの石飛恵里花と共にコスプレの楽しさや可愛さ、素晴らしさを語り、コスプレについて知ってもらうバラエティ。今年1月から3月にかけてTOKYO MXとBS日テレで放送されていた。

 

全4巻のDVDシリーズには、放送には入りきらなかったディレクターズカット版を各巻3話ずつ収録。第4巻には特典映像として、主題歌「Colorful Fairy Voyage♪」のミュージックビデオが収録される。

 

アニメイト、ムービック通販、ゲーマーズ、amazon、ラムタラで、各巻各店絵柄違いの購入特典ブロマイド付きで予約受付中。また、アニメイト全4巻購入特典、ゲーマーズ全4巻購入特典として、撮り下ろしDVDも用意されている。

 

DVD情報

■DVD えなコスTV 第1巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#1・篠崎こころ、#2・綺太郎、#3・田中絵里子

 

■DVD えなコスTV 第2巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#4・宮本彩希、#5・青木佑磨、#6・山田麻莉奈

 

■DVD えなコスTV 第3巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#7・shotac、#8・ゲストなし、#9・火将ロシエル

 

■DVD えなコスTV 第4巻

2020年9月25日(金)発売

価格:6,000円+税

ゲスト:#10・山吹りょう、#11・綺太郎、#12・乾曜子

 

©enacosTV

NMB48のグラビアエース・横野すみれが始球式で魔球披露!?「とにかく緊張しました」

“48グループ史上最高BODY”と呼び声高い抜群のプロポーションを持つNMB48の横野すみれが、9月3日(木)に京セラドーム大阪で開かれたオリックス・バファローズvs福岡ソフトバンクホークスの一戦でプレ始球式に登板した。

今回のプレ始球式は、かまいたちとNMB48が出演する特別番組『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)内の「プロ野球の始球式で魔球を出せばインターネットなどでニュースになる?」という企画により実現したもの。

 

これまで横野は、魔球を習得するため元オリックスの投手でプロ野球解説者・星野伸之に指導を仰ぎ、特訓を行ってきた。星野は現役時代、魔球・スローカーブと最速130キロのストレートを巧みに操り、通算176勝2000三振を奪った「遅球王」。星野も短時間で成長を遂げた横野に対し、「感覚が素晴らしい」と太鼓判を押していた。

 

プレ始球式当日は、オリックスのユニフォームとショートパンツに身を包みマウンドへ上がった横野。きれいなモーションから投じたボールは、見事ストライクとはいかなかったが、ホーム付近でワンバウンドしてキャッチャーのミットに収まった。

 

始球式後、「とにかく緊張して余裕とか全くなかった」という横野は、「もともと球技は苦手なほうだったので、まさか自分が始球式をやると思ってなくて、今回新しい自分になると言う気持ちで頑張りました」とコメント。「ストライクとはいかなかったですけど、結構投げれたので75点」と初めての始球式を振り返った。

 

星野との特訓については「投げる前のポーズを決めることと遠く上に投げるという、星野さんに教えてもらった魔球の投げ方を意識しました。でも(うまくできたかは)覚えてないくらい緊張もしました。またリベンジできる機会があればしたい」と次回への意欲を見せた。

 

この模様は26日(土)の『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)で放送される予定。

 

番組情報

『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』

カンテレ
9月26日(土)深2・15~3・15

 

MC:かまいたち、白間美瑠・渋谷凪咲・小嶋花梨(NMB48)

 

ロケ:NMB48メンバー全員

NMB48のグラビアエース・横野すみれが始球式で魔球披露!?「とにかく緊張しました」

“48グループ史上最高BODY”と呼び声高い抜群のプロポーションを持つNMB48の横野すみれが、9月3日(木)に京セラドーム大阪で開かれたオリックス・バファローズvs福岡ソフトバンクホークスの一戦でプレ始球式に登板した。

今回のプレ始球式は、かまいたちとNMB48が出演する特別番組『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)内の「プロ野球の始球式で魔球を出せばインターネットなどでニュースになる?」という企画により実現したもの。

 

これまで横野は、魔球を習得するため元オリックスの投手でプロ野球解説者・星野伸之に指導を仰ぎ、特訓を行ってきた。星野は現役時代、魔球・スローカーブと最速130キロのストレートを巧みに操り、通算176勝2000三振を奪った「遅球王」。星野も短時間で成長を遂げた横野に対し、「感覚が素晴らしい」と太鼓判を押していた。

 

プレ始球式当日は、オリックスのユニフォームとショートパンツに身を包みマウンドへ上がった横野。きれいなモーションから投じたボールは、見事ストライクとはいかなかったが、ホーム付近でワンバウンドしてキャッチャーのミットに収まった。

 

始球式後、「とにかく緊張して余裕とか全くなかった」という横野は、「もともと球技は苦手なほうだったので、まさか自分が始球式をやると思ってなくて、今回新しい自分になると言う気持ちで頑張りました」とコメント。「ストライクとはいかなかったですけど、結構投げれたので75点」と初めての始球式を振り返った。

 

星野との特訓については「投げる前のポーズを決めることと遠く上に投げるという、星野さんに教えてもらった魔球の投げ方を意識しました。でも(うまくできたかは)覚えてないくらい緊張もしました。またリベンジできる機会があればしたい」と次回への意欲を見せた。

 

この模様は26日(土)の『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)で放送される予定。

 

番組情報

『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』

カンテレ
9月26日(土)深2・15~3・15

 

MC:かまいたち、白間美瑠・渋谷凪咲・小嶋花梨(NMB48)

 

ロケ:NMB48メンバー全員

NMB48のグラビアエース・横野すみれが始球式で魔球披露!?「とにかく緊張しました」

“48グループ史上最高BODY”と呼び声高い抜群のプロポーションを持つNMB48の横野すみれが、9月3日(木)に京セラドーム大阪で開かれたオリックス・バファローズvs福岡ソフトバンクホークスの一戦でプレ始球式に登板した。

今回のプレ始球式は、かまいたちとNMB48が出演する特別番組『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)内の「プロ野球の始球式で魔球を出せばインターネットなどでニュースになる?」という企画により実現したもの。

 

これまで横野は、魔球を習得するため元オリックスの投手でプロ野球解説者・星野伸之に指導を仰ぎ、特訓を行ってきた。星野は現役時代、魔球・スローカーブと最速130キロのストレートを巧みに操り、通算176勝2000三振を奪った「遅球王」。星野も短時間で成長を遂げた横野に対し、「感覚が素晴らしい」と太鼓判を押していた。

 

プレ始球式当日は、オリックスのユニフォームとショートパンツに身を包みマウンドへ上がった横野。きれいなモーションから投じたボールは、見事ストライクとはいかなかったが、ホーム付近でワンバウンドしてキャッチャーのミットに収まった。

 

始球式後、「とにかく緊張して余裕とか全くなかった」という横野は、「もともと球技は苦手なほうだったので、まさか自分が始球式をやると思ってなくて、今回新しい自分になると言う気持ちで頑張りました」とコメント。「ストライクとはいかなかったですけど、結構投げれたので75点」と初めての始球式を振り返った。

 

星野との特訓については「投げる前のポーズを決めることと遠く上に投げるという、星野さんに教えてもらった魔球の投げ方を意識しました。でも(うまくできたかは)覚えてないくらい緊張もしました。またリベンジできる機会があればしたい」と次回への意欲を見せた。

 

この模様は26日(土)の『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)で放送される予定。

 

番組情報

『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』

カンテレ
9月26日(土)深2・15~3・15

 

MC:かまいたち、白間美瑠・渋谷凪咲・小嶋花梨(NMB48)

 

ロケ:NMB48メンバー全員

予告編がYouTube740万再生の注目作『喜劇 愛妻物語』監督夫妻に訊く、夫婦円満の秘訣

2020年9月11日(金)より公開される映画『喜劇 愛妻物語』。水川あさみさんが濱田 岳さんに暴言を吐きまくる予告編が話題となり、映画公開前にもかかわらずYouTubeで740万回も再生されている超注目の作品なのです。

 

 

本作の監督は、2014年に安藤サクラさん主演で公開された『百円の恋』で脚本を担当し、日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立 紳さん。人生のバイブルは『ロッキー』シリーズと言っても過言ではない私も、32歳直前でこの『百円の恋』を鑑賞し、エンディングで嗚咽! 人生に悩む全女子が見るべき映画として日頃からいろんな人にオススメしています。

 

そんな足立監督の最新監督作は、なんと喜劇だというではないですか!

 

しかも自伝小説をもとにした夫婦の話で、映画に出てくるエピソードはほぼ実話。内容もかなり赤裸々!! ……って、面白くないわけがない! ということで、今回は足立監督とその「妻」である晃子さんに、映画について、そして夫婦についてお話をお伺いしました。

 

「青春18きっぷ」での四国旅行も、年収50万円も、セックスレスもほぼ実話!

↑足立監督(右)と妻の晃子さん(左)

 

–本日はよろしくお願いいたします。先に映画を拝見したんですが、濱田 岳さんが演じる豪太にイライラが止まらなくて……でも最後にはなんだかこの夫婦が羨ましい気持ちにもなりました。この作品は、足立監督の自伝小説『喜劇 愛妻物語』がもとになっていますが、一体どこまでが本当のエピソードなのでしょうか?

 

晃子さん「警察に捕まるとか、法に触れること以外は実話ですよ!」

 

–えっ!?  青春18きっぷで旅行したりとか、年収が50万円だとか、夫婦がセックスレスで豪太が妻・チカ役である水川あさみさんに猫撫で声で「ねぇ〜マッサージする?」って聞いてくるのも本当……?

 

晃子さん「はい……ってここで言うの本当に恥ずかしいんですけど、この人、すっごいしつこいんですよ。疲れているからやりたくないって言っても『なんで? どうして?』って聞いてきて。やりたくないのになんでもクソもないよ!!  って思うし、実際やったとしても大したことないですし(笑)。セックスもコミュニケーションの一種なんだろうけど、内容よりも回数をしたいって思っているんですかね」

 

足立監督「いやぁ〜そういうわけでもないんだけど。奥さんには『早く終われ』って言われちゃうからね。内容を濃くする時間もなくて……」

 

晃子さん「そんな言い方すると、まるで技があるみたいじゃない!」

 

–ちょちょちょっと待ってください! 取材なのに、映画のワンシーンをみているような気分になってきました(笑)。このやりとりだけで「あぁ〜実話だな」と確信しました! 現在は二人のお子さんもいらっしゃいますが、結婚何年目ですか?

 

晃子さん「結婚してから今年で18年目ですね。私が20歳、彼が24歳のころから6年付き合って結婚しました」

 

足立監督「付き合っている時には、3回くらい別れたりしましたけどね(笑)」

 

晃子さん「この結婚するタイミングも、私が『もう別れる!』って言ったら、『いや結婚しよう!』って、なし崩し的に結婚しちゃって」

 

–なし崩し! そんな結婚初めて聞きます……。

 

足立監督「結婚した時期が、僕のどん底期だったんですよ。奥さんと出会った時は現場で助監督をしていたんですけど、シナリオを書けば売れっ子になれるでしょ〜って、先のことも考えないまま助監督を辞めたのがちょうど30歳になるころで。ろくな仕事もなかったから、もう結婚しないと死活問題で。実家に帰るか、東京でホームレスになるか、そんな状態でしたから」

 

–結婚できて良かったですね、って私が言うのもおかしな話ですが(笑)、私だったら「無理!」って断っちゃいます。

 

晃子さん「そうですね。ほんと今思い返しても本当にアホな選択をしたと思っています。 『そっか、私がいないと生きていけないよね、結婚しましょう』って思っちゃったんですよね」

 

離婚する選択も、結婚し続ける選択も同じくらいツラい

 

–映画『喜劇 愛妻物語』では、若かりしころの仲睦まじい二人が回想シーンとして出てきます。実際のお二人もあんな感じだったんですか?

 

足立監督「あんな感じでしたよ。新婚のころは、僕がなかなかうまくいかないのを同情してくれていたんだと思いますねぇ」

 

晃子さん「私も『この人面白いのになー』って思っていたし、努力をしていたことも知っていたから応援していました」

 

–でもいつのころから、映画のような感じになってしまったと……。

 

晃子さん「彼の企画が成立しないことが続いたり、応援していた私も『あんたが悪いんじゃないの?』って思うようになってきて、いろんな感情が積もり積もって爆発してしまったんですよね。これというキッカケがあったわけじゃないんですが……」

 

足立監督「あ、でも! 上の子が生まれたタイミングで、彼女には仕事も続けて欲しかったから『俺は専業主夫になるんだ』って決意したんですよ。そのころは結構、頑張ってたよね?」

 

晃子さん「……私、いつもその話の時に思うんだけど、あなたの専業主夫って全然専業主夫じゃないよ? 食いしん坊だから食べ物は作るけど、A5ランクのお肉とか豪華なお弁当買ってきたり、掃除は下手だし。昨日だってご飯あるよっていうのに、穴子寿司買ってきちゃったり、そういうところだからね!」

 

–こんなこと言うのも失礼ですが……「もう離婚!」ってタイミングはいつでもあったと思うんですよ。でもそれをせずにここまで過ごせているのは、どうしてなんでしょう? なにか努力したり、仲良くする秘訣みたいなのはあるのでしょうか?

 

足立監督「僕はちょっと恥ずかしいですけど、彼女に……週に1回は求め続けることですね」

 

晃子さん「その感覚が間違えてるから(笑)」

 

足立監督「他の家庭はわからないですけど、求め続けるって大事だと思っています。あと、離婚するという選択をして、それぞれの道を歩むっていう『マリッジ・ストーリー』的なお話もありだけど、一緒にいるのは一緒にいるで超大変なんですよね。その選択の厳しさも映画で描きたかったんです」

 

–なるほど。

 

足立監督「離婚するという選択をするのも、夫婦であり続けるという選択もするのもどちらも大変。僕自身も別れないようにする努力をしてきたつもりです(笑)。だって本当に嫌いだったらもう別れてるでしょ?」

 

晃子さん「そうね。私も大っ嫌いなんだけど、1%のいいところがあるから、そこが引っかかって捨てきれないんですよ。全部嫌いではないんですよね。なんか憎めないところというか……、超憎んでいるんだけど、可愛い部分がねぇ」

 

–取材させてもらってまだ少しですが、失礼ながら足立監督の憎めない可愛さめっちゃわかります!!

 

足立監督「本音を言うと、僕は彼女のことを『お守り』みたいに思っているんですよ。映画の中でも赤いパンツが出てきますけど、手放したらダメだって思っているんです」

 

晃子さん「あぁ〜有名アーティストにありがちな、俺は売れたからって若い女と取り替えちゃうようなやつじゃないって言いたいと!」

 

–あぁ〜なんちゃらガールズに目移りしちゃったりとか(笑)。

 

足立監督「そこまで細かくは言えないですけど、僕の場合、彼女を失ったら暗黒時代に戻ってしまうのではないか? なんて気持ちはありますね。それ、うれしい?」

 

晃子さん「あんまうれしくない!なんか愛妻キャラ作ってるし。全然なのに」

 

なんだかんだ言って、笑って過ごせる夫婦は最強!

 

–映画の中でも実際も、夫が妻を求め続けるってすごいことだな! とも思うんです。最近セックスレスな夫婦って多いじゃないですか? 私自身も結婚3年目ですが、もうやらなくてもいっか、みたいな感覚になっているんですよ。お二人は夫婦のセックスレスについてどう思います?

 

晃子さん「紳はセックスレスが不思議なんだよね?」

 

足立監督「僕の中では、それくらいしか取り柄がないと思っていたから……」

 

晃子さん「待って、その流れだと自分が取り柄あるみたいになるからやめてよ(笑)」

 

足立監督「違う、違う! 彼女に寂しい想いだけはさせないようにしようって新婚のころに思って、ちゃんと求め続けるって決めたんですよ。でも毎回は受け入れられない。そのうち、お願いして断られてっていう攻防が楽しくなってきちゃって『ごっこ遊び』に発展していったんです」

 

–セックスを断られたことがきっかけで、倦怠期ゾーンに突入ってよく聞きますけど、監督はそこでめげなかったわけですね!

 

足立監督「そそそう! 一度やらなくなるだけで取り返しがつかなくなるって周りから聞いていましたし、それは嫌だと思ってました。『ごっこ遊び』についても映画の中でチカが『役所広司で』って言うシーンがありますけど、こういうのよくやるんですよ(笑)」

 

–それも実話だったんですね! 個人的にはもっと詳しく『ごっこ遊び』についてもお伺いしたいのですが(笑)、そろそろお時間なので。最後にこれから映画を観る方や、結婚生活に悩んでいるご夫婦に先輩夫婦として、お二人からアドバイスをお願いします!

 

晃子さん「私たち、別に円満夫婦じゃないからなぁ」

 

–いやいや! 今回お話をお伺いして改めて思ったんですけど、どんな出来事も「笑い」に変えているお二人は、円満夫婦です! 映画を観た人の中には、「こんなの悲劇だよ」って感想もあるかもしれませんけど、喜劇にできる夫婦って最強だな! って思うんです。足立監督の円満の秘訣はやっぱり、アレですか?(笑)

 

足立監督「うん、求め続けることですね。寝室も分けたくないです!」

 

晃子さん「私は安眠も大事にしたいから! それにスキンシップ好きじゃないんですよ。この人年中ベタベタするしっ」

 

足立監督「まぁまぁ(笑)。最近だと二人で40分くらい、朝の散歩をしています」

 

–素敵! やっぱり円満夫婦じゃないですか!

 

晃子さん「勝手についてくるんですよ。コロナの時期から始めたんですけど、近所の神社まで願掛けを」

 

–めちゃくちゃいい夫婦! 晃子さんの思う円満の秘訣も是非教えて欲しいです。

 

晃子さん「私のっていうよりも、周りの人の話を聞いていて思うのは『諦めずに言う』ですね。これが嫌だったとか、どんな小さなことでも言葉で伝えないとダメかな、と。言ったことで喧嘩になって、険悪な1週間を過ごすかもしれないけど、言ったらいいじゃん! って思います」

 

足立監督「言いたいことを言うって難しいですからね」

 

晃子さん「難しいの。私も昔は嫌なことも言わずに、自分でやっちゃってました。洗濯物とか、食器洗いとかね。でも育児に追われて『言わなきゃやってられない!』って状態になったんです。これはお互い様ですけど、『気がつくかな〜』って思っていても、言わなきゃ絶対伝わらない。うるさいなーって思われても言う、言ってみる! ひとつ屋根の下で、一緒に暮らしているわけですから」

 

–確かに。言うことをちゃんと言う妻と、求め続ける夫ということが円満の秘訣ですね!

 

晃子さん「全然噛み合ってない!(笑)」

 

足立監督「(笑)お互い我慢しないってことが円満の秘訣かもしれないですね。映画のタイトルにも“喜劇”って付けましたけど、どんな夫婦でも一緒にいるなら少しでも楽しい方がいいです」

 

–そうですね。足立家のように、悲劇も喜劇にできるような夫婦が増えて、お二人のように“笑う門には福来る”な人生を歩んでいきたいと思いました。今日は本当にありがとうございました!

 

約1時間の取材でしたが、終始笑いが絶えず、私も笑いすぎて帰りに龍角散を飲むほどでした。母性をくすぐる可愛さ満点な足立監督と、海より広い心を持って一家を支える晃子さん。映画『喜劇 愛妻物語』は、そんな二人の赤裸々なエピソードが詰まったコメディ作品ですが、コメディに留まることなく夫婦の愛を感じられる作品でもあります。

 

私が好きなシーンに、チカが豪太に代わり原稿をタイピングする場面が出てくるのですが、これも足立夫妻のエピソードに基づいたもの。タイピングが苦手な足立監督に変わって、晃子さんが原稿を打ち込んでいるのだとか。これまで足立監督が手がけてきた数多くの脚本はもちろん、現在GetNavi webで連載している足立 紳 後ろ向きで進むも、晃子さんがタイピングしているもの。

 

「時間がたっぷりあるんだから、タイピングくらい練習しなさいよ!」なんてチカに怒られてしまいそうですが、きっと二人で過ごすこの時間こそ夫婦にとって大切なものなのかもしれないなぁ〜としみじみしました。

 

そこの旦那さん、最近奥さん求めてますか?

そこの奥さん、旦那さんに言いたいこと言えてますか?

 

夫婦の愛を確認するためにも、映画『喜劇 愛妻物語』ぜひ劇場でご覧ください!

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」

2020年9月11日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研

脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

【公式サイトはコチラ

予告編がYouTube740万再生の注目作『喜劇 愛妻物語』監督夫妻に訊く、夫婦円満の秘訣

2020年9月11日(金)より公開される映画『喜劇 愛妻物語』。水川あさみさんが濱田 岳さんに暴言を吐きまくる予告編が話題となり、映画公開前にもかかわらずYouTubeで740万回も再生されている超注目の作品なのです。

 

 

本作の監督は、2014年に安藤サクラさん主演で公開された『百円の恋』で脚本を担当し、日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立 紳さん。人生のバイブルは『ロッキー』シリーズと言っても過言ではない私も、32歳直前でこの『百円の恋』を鑑賞し、エンディングで嗚咽! 人生に悩む全女子が見るべき映画として日頃からいろんな人にオススメしています。

 

そんな足立監督の最新監督作は、なんと喜劇だというではないですか!

 

しかも自伝小説をもとにした夫婦の話で、映画に出てくるエピソードはほぼ実話。内容もかなり赤裸々!! ……って、面白くないわけがない! ということで、今回は足立監督とその「妻」である晃子さんに、映画について、そして夫婦についてお話をお伺いしました。

 

「青春18きっぷ」での四国旅行も、年収50万円も、セックスレスもほぼ実話!

↑足立監督(右)と妻の晃子さん(左)

 

–本日はよろしくお願いいたします。先に映画を拝見したんですが、濱田 岳さんが演じる豪太にイライラが止まらなくて……でも最後にはなんだかこの夫婦が羨ましい気持ちにもなりました。この作品は、足立監督の自伝小説『喜劇 愛妻物語』がもとになっていますが、一体どこまでが本当のエピソードなのでしょうか?

 

晃子さん「警察に捕まるとか、法に触れること以外は実話ですよ!」

 

–えっ!?  青春18きっぷで旅行したりとか、年収が50万円だとか、夫婦がセックスレスで豪太が妻・チカ役である水川あさみさんに猫撫で声で「ねぇ〜マッサージする?」って聞いてくるのも本当……?

 

晃子さん「はい……ってここで言うの本当に恥ずかしいんですけど、この人、すっごいしつこいんですよ。疲れているからやりたくないって言っても『なんで? どうして?』って聞いてきて。やりたくないのになんでもクソもないよ!!  って思うし、実際やったとしても大したことないですし(笑)。セックスもコミュニケーションの一種なんだろうけど、内容よりも回数をしたいって思っているんですかね」

 

足立監督「いやぁ〜そういうわけでもないんだけど。奥さんには『早く終われ』って言われちゃうからね。内容を濃くする時間もなくて……」

 

晃子さん「そんな言い方すると、まるで技があるみたいじゃない!」

 

–ちょちょちょっと待ってください! 取材なのに、映画のワンシーンをみているような気分になってきました(笑)。このやりとりだけで「あぁ〜実話だな」と確信しました! 現在は二人のお子さんもいらっしゃいますが、結婚何年目ですか?

 

晃子さん「結婚してから今年で18年目ですね。私が20歳、彼が24歳のころから6年付き合って結婚しました」

 

足立監督「付き合っている時には、3回くらい別れたりしましたけどね(笑)」

 

晃子さん「この結婚するタイミングも、私が『もう別れる!』って言ったら、『いや結婚しよう!』って、なし崩し的に結婚しちゃって」

 

–なし崩し! そんな結婚初めて聞きます……。

 

足立監督「結婚した時期が、僕のどん底期だったんですよ。奥さんと出会った時は現場で助監督をしていたんですけど、シナリオを書けば売れっ子になれるでしょ〜って、先のことも考えないまま助監督を辞めたのがちょうど30歳になるころで。ろくな仕事もなかったから、もう結婚しないと死活問題で。実家に帰るか、東京でホームレスになるか、そんな状態でしたから」

 

–結婚できて良かったですね、って私が言うのもおかしな話ですが(笑)、私だったら「無理!」って断っちゃいます。

 

晃子さん「そうですね。ほんと今思い返しても本当にアホな選択をしたと思っています。 『そっか、私がいないと生きていけないよね、結婚しましょう』って思っちゃったんですよね」

 

離婚する選択も、結婚し続ける選択も同じくらいツラい

 

–映画『喜劇 愛妻物語』では、若かりしころの仲睦まじい二人が回想シーンとして出てきます。実際のお二人もあんな感じだったんですか?

 

足立監督「あんな感じでしたよ。新婚のころは、僕がなかなかうまくいかないのを同情してくれていたんだと思いますねぇ」

 

晃子さん「私も『この人面白いのになー』って思っていたし、努力をしていたことも知っていたから応援していました」

 

–でもいつのころから、映画のような感じになってしまったと……。

 

晃子さん「彼の企画が成立しないことが続いたり、応援していた私も『あんたが悪いんじゃないの?』って思うようになってきて、いろんな感情が積もり積もって爆発してしまったんですよね。これというキッカケがあったわけじゃないんですが……」

 

足立監督「あ、でも! 上の子が生まれたタイミングで、彼女には仕事も続けて欲しかったから『俺は専業主夫になるんだ』って決意したんですよ。そのころは結構、頑張ってたよね?」

 

晃子さん「……私、いつもその話の時に思うんだけど、あなたの専業主夫って全然専業主夫じゃないよ? 食いしん坊だから食べ物は作るけど、A5ランクのお肉とか豪華なお弁当買ってきたり、掃除は下手だし。昨日だってご飯あるよっていうのに、穴子寿司買ってきちゃったり、そういうところだからね!」

 

–こんなこと言うのも失礼ですが……「もう離婚!」ってタイミングはいつでもあったと思うんですよ。でもそれをせずにここまで過ごせているのは、どうしてなんでしょう? なにか努力したり、仲良くする秘訣みたいなのはあるのでしょうか?

 

足立監督「僕はちょっと恥ずかしいですけど、彼女に……週に1回は求め続けることですね」

 

晃子さん「その感覚が間違えてるから(笑)」

 

足立監督「他の家庭はわからないですけど、求め続けるって大事だと思っています。あと、離婚するという選択をして、それぞれの道を歩むっていう『マリッジ・ストーリー』的なお話もありだけど、一緒にいるのは一緒にいるで超大変なんですよね。その選択の厳しさも映画で描きたかったんです」

 

–なるほど。

 

足立監督「離婚するという選択をするのも、夫婦であり続けるという選択もするのもどちらも大変。僕自身も別れないようにする努力をしてきたつもりです(笑)。だって本当に嫌いだったらもう別れてるでしょ?」

 

晃子さん「そうね。私も大っ嫌いなんだけど、1%のいいところがあるから、そこが引っかかって捨てきれないんですよ。全部嫌いではないんですよね。なんか憎めないところというか……、超憎んでいるんだけど、可愛い部分がねぇ」

 

–取材させてもらってまだ少しですが、失礼ながら足立監督の憎めない可愛さめっちゃわかります!!

 

足立監督「本音を言うと、僕は彼女のことを『お守り』みたいに思っているんですよ。映画の中でも赤いパンツが出てきますけど、手放したらダメだって思っているんです」

 

晃子さん「あぁ〜有名アーティストにありがちな、俺は売れたからって若い女と取り替えちゃうようなやつじゃないって言いたいと!」

 

–あぁ〜なんちゃらガールズに目移りしちゃったりとか(笑)。

 

足立監督「そこまで細かくは言えないですけど、僕の場合、彼女を失ったら暗黒時代に戻ってしまうのではないか? なんて気持ちはありますね。それ、うれしい?」

 

晃子さん「あんまうれしくない!なんか愛妻キャラ作ってるし。全然なのに」

 

なんだかんだ言って、笑って過ごせる夫婦は最強!

 

–映画の中でも実際も、夫が妻を求め続けるってすごいことだな! とも思うんです。最近セックスレスな夫婦って多いじゃないですか? 私自身も結婚3年目ですが、もうやらなくてもいっか、みたいな感覚になっているんですよ。お二人は夫婦のセックスレスについてどう思います?

 

晃子さん「紳はセックスレスが不思議なんだよね?」

 

足立監督「僕の中では、それくらいしか取り柄がないと思っていたから……」

 

晃子さん「待って、その流れだと自分が取り柄あるみたいになるからやめてよ(笑)」

 

足立監督「違う、違う! 彼女に寂しい想いだけはさせないようにしようって新婚のころに思って、ちゃんと求め続けるって決めたんですよ。でも毎回は受け入れられない。そのうち、お願いして断られてっていう攻防が楽しくなってきちゃって『ごっこ遊び』に発展していったんです」

 

–セックスを断られたことがきっかけで、倦怠期ゾーンに突入ってよく聞きますけど、監督はそこでめげなかったわけですね!

 

足立監督「そそそう! 一度やらなくなるだけで取り返しがつかなくなるって周りから聞いていましたし、それは嫌だと思ってました。『ごっこ遊び』についても映画の中でチカが『役所広司で』って言うシーンがありますけど、こういうのよくやるんですよ(笑)」

 

–それも実話だったんですね! 個人的にはもっと詳しく『ごっこ遊び』についてもお伺いしたいのですが(笑)、そろそろお時間なので。最後にこれから映画を観る方や、結婚生活に悩んでいるご夫婦に先輩夫婦として、お二人からアドバイスをお願いします!

 

晃子さん「私たち、別に円満夫婦じゃないからなぁ」

 

–いやいや! 今回お話をお伺いして改めて思ったんですけど、どんな出来事も「笑い」に変えているお二人は、円満夫婦です! 映画を観た人の中には、「こんなの悲劇だよ」って感想もあるかもしれませんけど、喜劇にできる夫婦って最強だな! って思うんです。足立監督の円満の秘訣はやっぱり、アレですか?(笑)

 

足立監督「うん、求め続けることですね。寝室も分けたくないです!」

 

晃子さん「私は安眠も大事にしたいから! それにスキンシップ好きじゃないんですよ。この人年中ベタベタするしっ」

 

足立監督「まぁまぁ(笑)。最近だと二人で40分くらい、朝の散歩をしています」

 

–素敵! やっぱり円満夫婦じゃないですか!

 

晃子さん「勝手についてくるんですよ。コロナの時期から始めたんですけど、近所の神社まで願掛けを」

 

–めちゃくちゃいい夫婦! 晃子さんの思う円満の秘訣も是非教えて欲しいです。

 

晃子さん「私のっていうよりも、周りの人の話を聞いていて思うのは『諦めずに言う』ですね。これが嫌だったとか、どんな小さなことでも言葉で伝えないとダメかな、と。言ったことで喧嘩になって、険悪な1週間を過ごすかもしれないけど、言ったらいいじゃん! って思います」

 

足立監督「言いたいことを言うって難しいですからね」

 

晃子さん「難しいの。私も昔は嫌なことも言わずに、自分でやっちゃってました。洗濯物とか、食器洗いとかね。でも育児に追われて『言わなきゃやってられない!』って状態になったんです。これはお互い様ですけど、『気がつくかな〜』って思っていても、言わなきゃ絶対伝わらない。うるさいなーって思われても言う、言ってみる! ひとつ屋根の下で、一緒に暮らしているわけですから」

 

–確かに。言うことをちゃんと言う妻と、求め続ける夫ということが円満の秘訣ですね!

 

晃子さん「全然噛み合ってない!(笑)」

 

足立監督「(笑)お互い我慢しないってことが円満の秘訣かもしれないですね。映画のタイトルにも“喜劇”って付けましたけど、どんな夫婦でも一緒にいるなら少しでも楽しい方がいいです」

 

–そうですね。足立家のように、悲劇も喜劇にできるような夫婦が増えて、お二人のように“笑う門には福来る”な人生を歩んでいきたいと思いました。今日は本当にありがとうございました!

 

約1時間の取材でしたが、終始笑いが絶えず、私も笑いすぎて帰りに龍角散を飲むほどでした。母性をくすぐる可愛さ満点な足立監督と、海より広い心を持って一家を支える晃子さん。映画『喜劇 愛妻物語』は、そんな二人の赤裸々なエピソードが詰まったコメディ作品ですが、コメディに留まることなく夫婦の愛を感じられる作品でもあります。

 

私が好きなシーンに、チカが豪太に代わり原稿をタイピングする場面が出てくるのですが、これも足立夫妻のエピソードに基づいたもの。タイピングが苦手な足立監督に変わって、晃子さんが原稿を打ち込んでいるのだとか。これまで足立監督が手がけてきた数多くの脚本はもちろん、現在GetNavi webで連載している足立 紳 後ろ向きで進むも、晃子さんがタイピングしているもの。

 

「時間がたっぷりあるんだから、タイピングくらい練習しなさいよ!」なんてチカに怒られてしまいそうですが、きっと二人で過ごすこの時間こそ夫婦にとって大切なものなのかもしれないなぁ〜としみじみしました。

 

そこの旦那さん、最近奥さん求めてますか?

そこの奥さん、旦那さんに言いたいこと言えてますか?

 

夫婦の愛を確認するためにも、映画『喜劇 愛妻物語』ぜひ劇場でご覧ください!

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」

2020年9月11日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研

脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

【公式サイトはコチラ

予告編がYouTube740万再生の注目作『喜劇 愛妻物語』監督夫妻に訊く、夫婦円満の秘訣

2020年9月11日(金)より公開される映画『喜劇 愛妻物語』。水川あさみさんが濱田 岳さんに暴言を吐きまくる予告編が話題となり、映画公開前にもかかわらずYouTubeで740万回も再生されている超注目の作品なのです。

 

 

本作の監督は、2014年に安藤サクラさん主演で公開された『百円の恋』で脚本を担当し、日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立 紳さん。人生のバイブルは『ロッキー』シリーズと言っても過言ではない私も、32歳直前でこの『百円の恋』を鑑賞し、エンディングで嗚咽! 人生に悩む全女子が見るべき映画として日頃からいろんな人にオススメしています。

 

そんな足立監督の最新監督作は、なんと喜劇だというではないですか!

 

しかも自伝小説をもとにした夫婦の話で、映画に出てくるエピソードはほぼ実話。内容もかなり赤裸々!! ……って、面白くないわけがない! ということで、今回は足立監督とその「妻」である晃子さんに、映画について、そして夫婦についてお話をお伺いしました。

 

「青春18きっぷ」での四国旅行も、年収50万円も、セックスレスもほぼ実話!

↑足立監督(右)と妻の晃子さん(左)

 

–本日はよろしくお願いいたします。先に映画を拝見したんですが、濱田 岳さんが演じる豪太にイライラが止まらなくて……でも最後にはなんだかこの夫婦が羨ましい気持ちにもなりました。この作品は、足立監督の自伝小説『喜劇 愛妻物語』がもとになっていますが、一体どこまでが本当のエピソードなのでしょうか?

 

晃子さん「警察に捕まるとか、法に触れること以外は実話ですよ!」

 

–えっ!?  青春18きっぷで旅行したりとか、年収が50万円だとか、夫婦がセックスレスで豪太が妻・チカ役である水川あさみさんに猫撫で声で「ねぇ〜マッサージする?」って聞いてくるのも本当……?

 

晃子さん「はい……ってここで言うの本当に恥ずかしいんですけど、この人、すっごいしつこいんですよ。疲れているからやりたくないって言っても『なんで? どうして?』って聞いてきて。やりたくないのになんでもクソもないよ!!  って思うし、実際やったとしても大したことないですし(笑)。セックスもコミュニケーションの一種なんだろうけど、内容よりも回数をしたいって思っているんですかね」

 

足立監督「いやぁ〜そういうわけでもないんだけど。奥さんには『早く終われ』って言われちゃうからね。内容を濃くする時間もなくて……」

 

晃子さん「そんな言い方すると、まるで技があるみたいじゃない!」

 

–ちょちょちょっと待ってください! 取材なのに、映画のワンシーンをみているような気分になってきました(笑)。このやりとりだけで「あぁ〜実話だな」と確信しました! 現在は二人のお子さんもいらっしゃいますが、結婚何年目ですか?

 

晃子さん「結婚してから今年で18年目ですね。私が20歳、彼が24歳のころから6年付き合って結婚しました」

 

足立監督「付き合っている時には、3回くらい別れたりしましたけどね(笑)」

 

晃子さん「この結婚するタイミングも、私が『もう別れる!』って言ったら、『いや結婚しよう!』って、なし崩し的に結婚しちゃって」

 

–なし崩し! そんな結婚初めて聞きます……。

 

足立監督「結婚した時期が、僕のどん底期だったんですよ。奥さんと出会った時は現場で助監督をしていたんですけど、シナリオを書けば売れっ子になれるでしょ〜って、先のことも考えないまま助監督を辞めたのがちょうど30歳になるころで。ろくな仕事もなかったから、もう結婚しないと死活問題で。実家に帰るか、東京でホームレスになるか、そんな状態でしたから」

 

–結婚できて良かったですね、って私が言うのもおかしな話ですが(笑)、私だったら「無理!」って断っちゃいます。

 

晃子さん「そうですね。ほんと今思い返しても本当にアホな選択をしたと思っています。 『そっか、私がいないと生きていけないよね、結婚しましょう』って思っちゃったんですよね」

 

離婚する選択も、結婚し続ける選択も同じくらいツラい

 

–映画『喜劇 愛妻物語』では、若かりしころの仲睦まじい二人が回想シーンとして出てきます。実際のお二人もあんな感じだったんですか?

 

足立監督「あんな感じでしたよ。新婚のころは、僕がなかなかうまくいかないのを同情してくれていたんだと思いますねぇ」

 

晃子さん「私も『この人面白いのになー』って思っていたし、努力をしていたことも知っていたから応援していました」

 

–でもいつのころから、映画のような感じになってしまったと……。

 

晃子さん「彼の企画が成立しないことが続いたり、応援していた私も『あんたが悪いんじゃないの?』って思うようになってきて、いろんな感情が積もり積もって爆発してしまったんですよね。これというキッカケがあったわけじゃないんですが……」

 

足立監督「あ、でも! 上の子が生まれたタイミングで、彼女には仕事も続けて欲しかったから『俺は専業主夫になるんだ』って決意したんですよ。そのころは結構、頑張ってたよね?」

 

晃子さん「……私、いつもその話の時に思うんだけど、あなたの専業主夫って全然専業主夫じゃないよ? 食いしん坊だから食べ物は作るけど、A5ランクのお肉とか豪華なお弁当買ってきたり、掃除は下手だし。昨日だってご飯あるよっていうのに、穴子寿司買ってきちゃったり、そういうところだからね!」

 

–こんなこと言うのも失礼ですが……「もう離婚!」ってタイミングはいつでもあったと思うんですよ。でもそれをせずにここまで過ごせているのは、どうしてなんでしょう? なにか努力したり、仲良くする秘訣みたいなのはあるのでしょうか?

 

足立監督「僕はちょっと恥ずかしいですけど、彼女に……週に1回は求め続けることですね」

 

晃子さん「その感覚が間違えてるから(笑)」

 

足立監督「他の家庭はわからないですけど、求め続けるって大事だと思っています。あと、離婚するという選択をして、それぞれの道を歩むっていう『マリッジ・ストーリー』的なお話もありだけど、一緒にいるのは一緒にいるで超大変なんですよね。その選択の厳しさも映画で描きたかったんです」

 

–なるほど。

 

足立監督「離婚するという選択をするのも、夫婦であり続けるという選択もするのもどちらも大変。僕自身も別れないようにする努力をしてきたつもりです(笑)。だって本当に嫌いだったらもう別れてるでしょ?」

 

晃子さん「そうね。私も大っ嫌いなんだけど、1%のいいところがあるから、そこが引っかかって捨てきれないんですよ。全部嫌いではないんですよね。なんか憎めないところというか……、超憎んでいるんだけど、可愛い部分がねぇ」

 

–取材させてもらってまだ少しですが、失礼ながら足立監督の憎めない可愛さめっちゃわかります!!

 

足立監督「本音を言うと、僕は彼女のことを『お守り』みたいに思っているんですよ。映画の中でも赤いパンツが出てきますけど、手放したらダメだって思っているんです」

 

晃子さん「あぁ〜有名アーティストにありがちな、俺は売れたからって若い女と取り替えちゃうようなやつじゃないって言いたいと!」

 

–あぁ〜なんちゃらガールズに目移りしちゃったりとか(笑)。

 

足立監督「そこまで細かくは言えないですけど、僕の場合、彼女を失ったら暗黒時代に戻ってしまうのではないか? なんて気持ちはありますね。それ、うれしい?」

 

晃子さん「あんまうれしくない!なんか愛妻キャラ作ってるし。全然なのに」

 

なんだかんだ言って、笑って過ごせる夫婦は最強!

 

–映画の中でも実際も、夫が妻を求め続けるってすごいことだな! とも思うんです。最近セックスレスな夫婦って多いじゃないですか? 私自身も結婚3年目ですが、もうやらなくてもいっか、みたいな感覚になっているんですよ。お二人は夫婦のセックスレスについてどう思います?

 

晃子さん「紳はセックスレスが不思議なんだよね?」

 

足立監督「僕の中では、それくらいしか取り柄がないと思っていたから……」

 

晃子さん「待って、その流れだと自分が取り柄あるみたいになるからやめてよ(笑)」

 

足立監督「違う、違う! 彼女に寂しい想いだけはさせないようにしようって新婚のころに思って、ちゃんと求め続けるって決めたんですよ。でも毎回は受け入れられない。そのうち、お願いして断られてっていう攻防が楽しくなってきちゃって『ごっこ遊び』に発展していったんです」

 

–セックスを断られたことがきっかけで、倦怠期ゾーンに突入ってよく聞きますけど、監督はそこでめげなかったわけですね!

 

足立監督「そそそう! 一度やらなくなるだけで取り返しがつかなくなるって周りから聞いていましたし、それは嫌だと思ってました。『ごっこ遊び』についても映画の中でチカが『役所広司で』って言うシーンがありますけど、こういうのよくやるんですよ(笑)」

 

–それも実話だったんですね! 個人的にはもっと詳しく『ごっこ遊び』についてもお伺いしたいのですが(笑)、そろそろお時間なので。最後にこれから映画を観る方や、結婚生活に悩んでいるご夫婦に先輩夫婦として、お二人からアドバイスをお願いします!

 

晃子さん「私たち、別に円満夫婦じゃないからなぁ」

 

–いやいや! 今回お話をお伺いして改めて思ったんですけど、どんな出来事も「笑い」に変えているお二人は、円満夫婦です! 映画を観た人の中には、「こんなの悲劇だよ」って感想もあるかもしれませんけど、喜劇にできる夫婦って最強だな! って思うんです。足立監督の円満の秘訣はやっぱり、アレですか?(笑)

 

足立監督「うん、求め続けることですね。寝室も分けたくないです!」

 

晃子さん「私は安眠も大事にしたいから! それにスキンシップ好きじゃないんですよ。この人年中ベタベタするしっ」

 

足立監督「まぁまぁ(笑)。最近だと二人で40分くらい、朝の散歩をしています」

 

–素敵! やっぱり円満夫婦じゃないですか!

 

晃子さん「勝手についてくるんですよ。コロナの時期から始めたんですけど、近所の神社まで願掛けを」

 

–めちゃくちゃいい夫婦! 晃子さんの思う円満の秘訣も是非教えて欲しいです。

 

晃子さん「私のっていうよりも、周りの人の話を聞いていて思うのは『諦めずに言う』ですね。これが嫌だったとか、どんな小さなことでも言葉で伝えないとダメかな、と。言ったことで喧嘩になって、険悪な1週間を過ごすかもしれないけど、言ったらいいじゃん! って思います」

 

足立監督「言いたいことを言うって難しいですからね」

 

晃子さん「難しいの。私も昔は嫌なことも言わずに、自分でやっちゃってました。洗濯物とか、食器洗いとかね。でも育児に追われて『言わなきゃやってられない!』って状態になったんです。これはお互い様ですけど、『気がつくかな〜』って思っていても、言わなきゃ絶対伝わらない。うるさいなーって思われても言う、言ってみる! ひとつ屋根の下で、一緒に暮らしているわけですから」

 

–確かに。言うことをちゃんと言う妻と、求め続ける夫ということが円満の秘訣ですね!

 

晃子さん「全然噛み合ってない!(笑)」

 

足立監督「(笑)お互い我慢しないってことが円満の秘訣かもしれないですね。映画のタイトルにも“喜劇”って付けましたけど、どんな夫婦でも一緒にいるなら少しでも楽しい方がいいです」

 

–そうですね。足立家のように、悲劇も喜劇にできるような夫婦が増えて、お二人のように“笑う門には福来る”な人生を歩んでいきたいと思いました。今日は本当にありがとうございました!

 

約1時間の取材でしたが、終始笑いが絶えず、私も笑いすぎて帰りに龍角散を飲むほどでした。母性をくすぐる可愛さ満点な足立監督と、海より広い心を持って一家を支える晃子さん。映画『喜劇 愛妻物語』は、そんな二人の赤裸々なエピソードが詰まったコメディ作品ですが、コメディに留まることなく夫婦の愛を感じられる作品でもあります。

 

私が好きなシーンに、チカが豪太に代わり原稿をタイピングする場面が出てくるのですが、これも足立夫妻のエピソードに基づいたもの。タイピングが苦手な足立監督に変わって、晃子さんが原稿を打ち込んでいるのだとか。これまで足立監督が手がけてきた数多くの脚本はもちろん、現在GetNavi webで連載している足立 紳 後ろ向きで進むも、晃子さんがタイピングしているもの。

 

「時間がたっぷりあるんだから、タイピングくらい練習しなさいよ!」なんてチカに怒られてしまいそうですが、きっと二人で過ごすこの時間こそ夫婦にとって大切なものなのかもしれないなぁ〜としみじみしました。

 

そこの旦那さん、最近奥さん求めてますか?

そこの奥さん、旦那さんに言いたいこと言えてますか?

 

夫婦の愛を確認するためにも、映画『喜劇 愛妻物語』ぜひ劇場でご覧ください!

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」

2020年9月11日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研

脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

【公式サイトはコチラ

吉高由里子が謎の美女役で妻夫木聡と初共演!『危険なビーナス』出演決定

10月スタートの妻夫木聡主演の日曜劇場『危険なビーナス』(TBS系)に吉高由里子が出演することが決定した。妻夫木と吉高は本作が初共演となる。

 

 

本作は、東野圭吾による同名ミステリー小説をドラマ化。ある失踪事件をきっかけに、主人公が巨額の遺産をめぐる謎に挑む。東野の小説が日曜劇場でドラマ化されるのは、『新参者』(2010年)以来10年ぶり。

 

脚本は『グランメゾン東京』、映画「キングダム」などを手掛けた黒岩勉が担当。主人公・手島伯朗を演じるのは、日曜劇場『オレンジデイズ』(2004年)以来16年ぶりに日曜劇場主演を務める妻夫木聡。

 

【関連記事】妻夫木聡が16年ぶりに日曜劇場主演!東野圭吾原作『危険なビーナス』ドラマ化

 

吉高が演じるのは、妻夫木演じる伯朗の前に突然現れる、ミステリアスでありながらも明るく聡明で魅力的な美女・矢神楓。伯朗の「弟の妻」だと名乗り、突然失踪した夫・明人を一緒に捜してほしいと伯朗に願い出る。

 

伯朗にとって明人は異父弟。母が名家「矢神家」の御曹司と再婚してから生まれた弟だ。母の死後、伯朗は矢神一族とは疎遠になっていた。矢神の血を引く明人は、総額30億円とも言われる遺産の相続権を持つ。

 

現当主が危篤状態に陥ったことで、遺産を狙う親族の誰かがさらったのではと疑っている楓。困っている女性を放っておけない伯朗は、楓と共に明人の行方を追うことになり、巨額の遺産が絡んだ矢神家の争いに巻き込まれていく。そんな中、伯朗は「弟の妻」である楓の魅力に次第にひかれていく。

 

吉高由里子 コメント

妻夫木さんが日曜劇場に出演されるのが16年ぶりと聞き、そのような作品で初めてご一緒させていただけることをとてもうれしく思います。妻夫木さん演じる伯朗と楓のやりとりも、ドラマならではのテンポの良い会話劇になると思います。その中で、2人の距離がどのように縮まっていくのか楽しみに見ていただけたらうれしいです。
ドラマで描かれる楓は、原作よりも少し人間味のあるキャラクターになっていると思います。勝気な部分もあれば怯えることもあったり…。いろんな表情を持っているので緩急つけて演じていければと思っています。その一方で謎めいている部分もあるので、「怪しい?」「怪しくない?」と見ている方にも伯朗と同じように揺れ動きながら見ていただければうれしいです。
一話一話の展開が早く、毎週見逃せないストーリーになっています。見た後は「来週の放送早く来い~!」と思っていただけるドラマになるよう、妻夫木さんはじめ、他キャスト、スタッフの方々と精いっぱい撮影に取り組んでいきたいと思います。

 

主演・妻夫木聡 コメント

最初に台本を読んだ時から、吉高さんが楓を演じている姿がすごく想像できていました。普段は明るくて人懐っこいイメージの吉高さんが楓を演じる中で見せるちょっとマジになった時とのギャップは、とても魅力的だと思います。原作でも描かれている「捉えどころのない雰囲気」に加え、ドラマでは楓のチャーミングな部分も出てくると思うので、僕自身も楽しみにしています。伯朗と楓のコミカルなシーンでは、テンポの良い掛け合いをお見せしたいと思っています。

プロデューサー・橋本芙美 コメント

タイトルにもなっているように、この作品はヒロインが重要な鍵を握っています。
その楓役を吉高由里子さんが演じてくださることが決まった時、最高に魅惑的でみんなを惹きつける今までにないヒロイン像になるだろうと確信して、ものすごくワクワクしました。
楓は、主人公・伯朗の「弟の妻」と名乗りながら怪しさでいっぱいです。天真爛漫な笑顔を向ける時もあれば、突然鋭いまなざしになったり、伯朗に甘えたり、怒ったり、時には涙を見せたり…どれが本当の顔なのか最後まで分かりません。8月下旬から撮影がスタートしましたが、吉高さん演じる楓の、その1つ1つの表情が非常に魅力的で、同時にミステリアスさをどんどん醸し出しています。
妻夫木さんと吉高さんのかけ合いからも目が離せません! 楓は本当に「弟の妻」なのか? 伯朗と一緒にハラハラドキドキしてほしいと思います。
ぜひ、お楽しみに!

番組情報

日曜劇場『危険なビーナス』
TBS系
2020年10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

©TBS