【ムー古代文明の謎】密林の中に6万か所以上の石造遺跡を発見! 古代マヤ文明調査の最前線

「私が思うに、これはマヤ考古学150年の歴史上、最高最大の画期的収穫といえるのではないだろうか。大げさに聞こえるかもしれないが、この“ライダー画像”を初めて見た瞬間、私はあまりの感動に体が震え、熱い涙が込み上げてきた !」

"ライダー"技術は写真左側のジャングルをデジタル消去して、地表の建造物をむきだしにする。

 

英BBC記者にインタビューされたとき、そんな感激的なコメントを思わず漏らしたマヤ考古学専門家は、米東海岸の名門ブラウン大学のスティーヴン・ヒューストン考古学・人類学教授だ。

 

ふだんは冷静なはずの科学者の心をそこまで揺さぶった“ライダー(LIDAR)”とは、「光(またはレーザー)検出と測距」という英語フレーズの頭字語である。

 

小難しそうな専門用語だが、要はコウモリが超音波エコーを使って、狭い場所でも巧みに障害物を回避しながら飛び回れるのと、基本的には同じ理屈だ。

 

レーダーで使われる電波をもっと波長の短い光に置き換えた“ライダー”リモートセンシング技術そのものは、すでに20世紀後半から実用化されていたが、その後電子工学的な進歩改良が大きく加えられたおかげで、今では邪魔な樹木や雑草を自動的にデジタル消去して、地上に存在する固形物だけを捉えた鮮明で立体的な3Dカラー画像を生みだせるようになっている。

 

2018年が明けて早々、かつては古代マヤ文明が繁栄していたが、現在は住む人もほとんどなく、ただ鬱蒼とした熱帯雨林に覆われているメソアメリカ(中米)のグアテマラ北部一帯が、この最新の“ライダー”技術を使って航空調査が実施された結果、当初の期待をはるかに上回る大きな成果がもたらされた。

 

なんと少なくとも6万か所をゆうに超える古代マヤ文明の石造遺跡群が、メソアメリカ特有の蒸し暑い熱帯性雨林の分厚いベールに隠されたままひっそり眠っているという、まさに世界を驚かせる考古学的な新事実が明らかにされたのだ!

"ライダー"技術が露出させたマヤ遺跡群(グアテマラ北部)。

 

6万か所にわたって太古の昔から眠る古代マヤ遺跡!!

 

それほど莫大な数の“遺跡”群が、もし住居や神殿や公共施設などのいわゆるインフラ(生活や産業の基盤)を意味するなら、そこまで大発展を遂げた古代マヤ文明を担っていたマヤ人は、少なくとも100万人ぐらいはいたかもしれない。

(ムー2018年7月号南山宏の綺想科学論「最新!マヤ文明と『太古宇宙飛行士』説」より抜粋)

 

文=南山宏

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』500 TYPE EVAがシンカリオンに変形チェンジ! 運転士は・・・碇シンジ!?

 5月5日に放送したTVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』第17話では、アニメ『エヴァンゲリオン』から生まれた新幹線「500 TYPE EVA」が登場。加えて『エヴァンゲリオン』をオマージュしたシーンや、『エヴァンゲリオン』の 主題歌にもなっていた「残酷な天使のテーゼ」やBGMが流れるなど、『エヴァンゲリオン』ファンも楽しめる内容で大きな反響を呼んだ。

 そして今回、以前よりアナウンスされていた「夏に向けた大きなコラボレーション」の内容がついに明らかに! なんと、8月11日(土・祝)放送の第31話にて、新幹線「500 TYPE EVA」が満を持してシンカリオンに変形 チェンジする! そして「シンカリオン 500 TYPE EVA」の運転士は…『エヴァンゲリオン』の主人公であり、初号機のパイロットである碇シンジ! さらにキャストには、シンカリオン側の熱烈なラブコールを受け、オリジナルで碇シンジの声優を務める緒方恵美が決定した!果たしてシンジはハヤトとどのように出会うのか…?ネットやSNSでも話題になっていた2作品の主人公同士の共演を、ぜひ楽しみにしていただきたい。

 シンカリオンの運転士となった碇シンジや、動く「シンカリオン 500 TYPE EVA」など、『シンカリオ ン』でしか見ることのできない『エヴァンゲリオン』との奇跡のコラボレーションが、この夏実現する! さらに、今回のコラボレーションにはまだまだ続報が…今後の解禁情報もお見逃しなく!

緒方恵美コメント>
Q.『新幹線変形ロボ シンカリオン』と『エヴァンゲリオン』がコラボレーションすることを聞いてどのように思われましたか? また、シンジ役をオファーされた時の心境をお聞かせください。
A.ゲームコラボは数あれど、アニメがコラボする時代になったんだなあと! 一報が流れた時にはまだ (シンジ役の)オファーを頂けていなかったので、違う方になるのかなと思ったんですけど、忘れた頃に頂けてうれしかったです(笑)。「これでエヴァ(500 系)に乗れるんだ!」と(笑)。
Q.『シンカリオン』の世界にいる「碇シンジ」を演じられた感想は?
A.台本に描かれているシンジが、いつもよりお兄さんな感じでしたので少し大人にしたつもりだったんで すが、音響監督の三間さんに「ハヤトより頼りなく聞こえるのでもっとしっかり」「ふわっと笑わず、 ニヒルに」と言われてしまい…(笑)。「あんまりしっかりしてないキャラなんです…」と申告し、 作品に合わせて間をとらせて頂きました。おかげで普段よりはパキパキ喋る、「しっかりシンジ」に なれた…かな? …と、思います…たぶん(笑)。
Q.今回のコラボレーションを楽しみにしている視聴者へ一言お願いします。
A.エヴァのおかげで、シンカリオンの仲間(?)に加えて頂けて、とてもうれしいです。 初号機とはまた違う、「ロボット」という感じのエヴァが観られます。激レア!(笑) ぜひお見逃しなく。楽しかったです。ありがとうございました。

アニメの第17話に登場した500 TYPE EVA(上)とエヴァンゲリオン新幹線こと、500 TYPE EVA(下)
<TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』情報>
TBS系全国28局ネットで毎週土曜あさ7時~7時30分放送中!

◆ストーリー
鉄道博物館、京都鉄道博物館、リニア・鉄道館の地下深くに存在する特務機関「新幹線超進化研究所」は、“漆黒の新幹線”が生み出す巨大怪物体から日本の未来を守るため「新幹線変形ロボ シンカリオン」を開発した。「シンカリオン」とは、実在する新幹線から変形する巨大ロボット! その「シンカリオン」と高い適合率を持つ速杉ハヤトら子どもたちが運転士となり、研究所員ら大人たちと力を合わせて強大な敵に立ち向かう! 果たして“漆黒の新幹線”の目的は・・・!? 子どもたちは日本の未来を守れるのか・・・!? チェンジ! シンカリオン!

◆スタッフ
監督 池添隆博
シリーズ構成 下山健人
キャラクターデザイン あおのゆか
メカニックデザイン 服部恵大
音楽 渡辺俊幸
音響監督 三間雅文
アニメーション制作 OLM
アニメーション制作協力 亜細亜堂
CGアニメーション制作 SMDE
制作 小学館集英社プロダクション
オープニング主題歌 BOYS AND MEN 「進化理論」
エンディング主題歌 村上佳佑 「Go One Step Ahead」

◆声の出演
速杉ハヤト 佐倉綾音
男鹿アキタ 沼倉愛美
大門山ツラヌキ 村川梨衣
シャショット うえだゆうじ
上田アズサ 竹達彩奈
速杉ホクト 杉田智和
三原フタバ 雨宮 天
出水シンペイ 緑川 光

公式サイト 
http://www.shinkalion.com/ 

公式Twitter
@shinkalion 

シンカリオンTV 
http://www.shinkalion.com/movie/

©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS
©Crypton Future Media, INC.
©カラー

杏が“新しく登録された日本の世界遺産”を初ナレーション!『世界遺産』7・8放送

7月8日(日)の『世界遺産』(TBS系)で、正式に世界遺産に登録された“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”の貴重な映像が緊急放送される。

6月24日から7月4日にかけてバーレーンの首都・マナマで開かれた「第42回世界遺産委員会」で、正式に世界遺産に登録された“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”。『世界遺産』では、3年前に日本政府が“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”を推薦したときから撮影を始めており、今回の放送では現在も続く隠れキリシタンの秘儀や、潜伏キリシタンが暮らした無人島、離島に点々と建つ教会とその四季折々の姿などの貴重な映像が公開される。

 

昨年10月から番組のナレーションを務めている杏は、新しく登録された日本の世界遺産をナレーションするのは今回が初で「私個人的にも以前から興味深く感じていたテーマだったので、とてもうれしく思います。既に登録された世界遺産のナレーションはいくつもさせてもらっていたのですが、登録のニュースをリアルタイムで見て、それをナレーションさせていただけるのはうれしいです」と感激のコメント。

 

「ナレーションをしていて、見たことのない素晴らしい景色に心奪われそうになりました」と感想を語った杏は、「自分の足ですべてを巡るのはとても大変ですし、空撮など自力では見ることができない貴重な映像が満載ですので、新しい発見ができます。ぜひ、老若男女問わず、見ていただきたいです」とメッセージを寄せた。

 

©TBS

夏の風物詩!『稲川淳二の超こわい話ふたたび』8・5スタート

『稲川淳二の超こわい話ふたたび』が、8月5日(日)からtvk(テレビ神奈川)ほかで放送される。

全国約50か所を巡る「怪談ライブツアー」やDVD「稲川淳二の夜話シリーズ」など、夏の風物詩として老若男女問わず支持を受ける“ミスター怪談”稲川淳二。番組では毎週、稲川の怪談を新旧交えて4作放送する。

 

8月5日(日)は、「血を吐くお面」「彼女たちの修学旅行」「茶飲み友達etc」「世間話」の4作を放送する。とちぎテレビ、群馬テレビ、テレ玉、チバテレでも放送予定。

 

『稲川淳二の超こわい話ふたたび』

tvk(テレビ神奈川)ほか
8月5日(日)スタート
毎週日曜 後11・30~深0・00

 

番組HP:http://www.tvk-yokohama.com/kowai2/

 

©2019 稲川淳二怪談パートナーズ

この「5年越しに再ブレイクしたマンガ」がすごい!――『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 12巻』

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(谷川ニコ・著/スクウェア・エニックス・刊)という漫画を知っていますか?

 

第12巻のAmazonカスタマーレビューは、もうすぐ300件に達します(2018年7月現在)。しかも、ほとんどの評価が満点(星5つ)という状況。それぞれの感想コメントは満足度の高さをうかがわせるものばかりです。

 

作者のツイッターによれば、発売後すぐに「重版」の報せが届いたそうです。

単行本10巻の「作者あとがき」にて、5年前のアニメ化をピークに「初版部数をしぼられ続けている」と嘆いていた作品が、まさかの再ブレイクを果たした理由とは?

 

 

いま話題の『わたモテ』とは?

B009UP37BA

高校1年の女子生徒・黒木智子(くろきともこ)は、いわゆる「高校デビュー」に失敗します。気づけば、休み時間やランチタイムを「ひとりぼっち」で過ごすことが当たり前になっていました。

 

教室のなかで孤立しているにもかかわらず、黒木智子のモチベーションは高いままでした。「女子高生=モテる」と思い込んでいるからです。友達ができなくても、恋人はできるはず。それだけを心の支えに、黒木智子は孤独に耐えていました。

 

しかし、モテません。インターネットや女性誌で仕入れた「モテるためのノウハウ」を鵜呑みにして、見当はずれのことをしては、いつも失敗して恥をかきます。それらの奇行によって、教室内でますます浮いた存在になっていくのも笑いどころです。

 

けっしてモテることをあきらめない「ひとりぼっちの女子高生・黒木智子」の日常をコミカルに描いたことによって、『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(通称・わたモテ)は人気作品になりました(2013年にアニメ化)。

 

 

運命を変えた「修学旅行」

単行本8巻からは「修学旅行」編が始まります。黒木智子にとって「青春のターニングポイント」に位置づけられるイベントです。

B013FPNPVW

高校2年生になって、飛び級レベルの「ひとりぼっち」を極めていた黒木智子に、思わぬ試練が与えられます。教室に友達がいないにもかかわらず、一個班の「リーダー」に任命されてしまうのです。

 

集められたメンバーは、教室内のあぶれ者ばかりでした。歴戦の「ひとりぼっち」である黒木智子ですら驚くほど、協調性に欠ける女子生徒たちです。リーダーなので逃げることもできず、黒木智子は、気ままな「ひとりぼっち」を許されない状況に陥ります。

 

修学旅行なので、おなじ部屋で寝食を共にします。つまり、これまで言葉を交わしたことのなかったクラスメイトと、不器用ながらも「むき出しのつきあい」をせざるを得なくなったわけです。

 

修学旅行における「逆境」は、思いがけない変化をもたらします。黒木智子が、修学旅行グループのメンバーと言葉を交わすようになり、教室でランチタイムに誘われるようになったのです。入学から約18ヶ月間を経て、黒木智子に「はじめての友達」ができました。

 

人のつながりは、さらなる「新しいつながり」を引き寄せます。修学旅行をきっかけに、これまでモテなかったはずの黒木智子に「モテ期」が到来するのです。

『わたモテ』に学ぶ、友達の作りかた

モテ期といっても異性にモテるわけではなく……同性のクラスメイト(女子)からモテ始めます。まるで、コーラの甘〜い香りに引き寄せられたアリのように(単行本2巻・喪11のエピソードを参照)。

 

B06XCDPNJK

今までクラスメイトに対して無関心だった黒木智子が、思わず興味をもってしまうくらい、「修学旅行メンバー」は個性的な面々でした。

 

友人関係は、お互いに同じくらい興味をもたないと成立しません。
他人が興味をもってくれるのを待つのではなく、自分から他人に対して興味をもつことによって、黒木智子は「ひとりぼっち」を脱出することができました。

 

好かれるのを待つのではなく、他人を好きになること。
それこそが黒木智子の成長であり、孤独で終わっていたかもしれない高校生活を変革するターニングポイントでした。

 

 

このマンガがすごい! 超オススメです

うまくいかなかった暗黒時代が終わって、ようやく楽しい青春生活が始まるのが『わたモテ』第12巻なのです。まさに「約束の地」であり、この場所にたどり着いた読者は、喜びのあまり身を震わせたことでしょう。

 

黒木智子の成長と共に、周囲の人々も変わっていきます。互いに影響を与えあって、人生を豊かにしていく。友情が織りなすビューティフルなストーリーです。いち読者として、心を動かされずにはいられませんでした。

 

第12巻以降も、連載は続いています。ウェブ連載なので、最新の2話分を無料で読むことができます(はじめの第1話〜第7話も読めます)。

 

【Web連載ページ】
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE
http://www.ganganonline.com/contents/watashiga/

待望の第13巻は、2018年7月21日に発売予定です。お試しください。

 

 

【迅速に鑑賞推奨】映画館でVRを堪能! 希少なエヴァ、おそ松さんなど意欲作だらけ!

360度の映像体験「VR」が映画になりました。VAIO、東映、クラフターの3社は、映画館向けの「映画館でVR!」の先行体験上映を開始。会場となる映画館は新宿バルト9で鑑賞料金は1500円です。

 

↑映画館の快適な椅子と高品質なサウンドで観るVR映画が登場

 

VR映像は一般的に、専用のヘッドセットを装着して鑑賞するもの。スマートフォンを取り付けて、自宅で手軽に鑑賞できるヘッドセットも発売されています。体験したことがある方なら「わざわざ映画館で観るものではないんじゃ……?」という疑問が浮かぶかもしれません。

 

今回の「VR映画」がユニークなのは、映画館に来た多くの観客と同時に鑑賞できるところ。快適な椅子でより映画の世界に入りこめるのはもちろん、ヘッドセットごしに他の観客との一体感を得られます。そして、映画で重要なサウンドも映画館品質の7.1chサラウンドで体験。

先行体験上映では、アニメーション映画を3本立てで上映。「evangelion:Another Impact (VR)」「evangelion:Another Impact(VR)」「おそ松さん VR」「夏をやりなおす」というテイストの違う3作品を一度に楽しめます。

 

↑大人も楽しめるアニメ3作品を3本立てで上映

 

エヴァ「無号機」のディテールをVRで凝視できます

「evangelion:Another Impact(VR)」は、エヴァンゲリオンシリーズの世界観を踏襲した短編ムービー。日本アニメ(ーター)見本市の公開作品をブラッシュアップしたVRで再現。特撮のような演出によってリアルに表現されたエヴァのボディを、臨場感あふれる立体映像で楽しめる作品です。

 

描き下ろしの6つ子も観れちゃいます

「おそ松さん VR」は、テレビアニメ「おそ松さん」のVR作品。2Dタッチのアニメの世界に入りこんで、おなじみの6つ子のドタバタ劇に巻き込まれます。6つ子の声はもちろんアニメと同じく豪華声優陣が出演。この作品のために新規で収録されています。

 

夏の特別感に没入したい…

「夏をやりなおす」は、VRで制作されたオリジナルアニメーション作品。舞台は蝉しぐれの喧噪に包まれる夏の校舎。セーラー服の少女が語る「あの夏」の真相を探す物語です。

 

上映時間はスクリーンに投影されるガイダンス映像を含めて合計30分と短め。13歳以下は鑑賞できない点に注意が必要です。3社は今回の体験上映の反響などをみて、本格展開の時期や劇場を検討するとしています。今後のVR映画作品では、ホラー作品「呪怨」や特撮の「仮面ライダー」、音楽ライブ映像などの投入が予定されています。

 

映画館の快適な空間で楽しむVR作品。視点を変えて何度も鑑賞したくなりそうですね。新作投入や本格展開の動向も含めて、今後の展開に注目です。今回の3作品、上映予定は7月27日までなので迅速に観にいきましょう…!

【週間ムー占い】1位と12位は金運バッチリ! 2位は「流れにまかせる」が最善 – 7月2日~8日の運勢&開運ヒント

ついに7月に突入! まさかサッカー日本代表が、これほど国際的な批判にさらされようとは……1週間前には思いもよらなかったですね。まさに一寸先は闇。こんなとき道しるべとなるのは、スピリチュアルなパワーです。というわけで、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックしていきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

相手が隠しているつもりでも、本音がわかってしまいそう。それをいいふらしたりしないで、さりげなくフォローしてあげれば、相手の信頼と好意を得ることができます。おごり・おごられ、贈り・贈られといった出来事が増える暗示も。サプライズ・ギフトにも期待がかかります。

【開運アクション】

イベントやパーティーには積極的に参加して。素敵な出会いが待っています。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 7位

対人関係に変化が訪れそう。おおむねよい変化のはずなので、流れに乗ってみることをおすすめします。会話の中で、自分の意見や立場などを相手にしっかりと伝えることも開運への近道。黙っていると、承諾してくれたと誤解されて、事態が思わぬ方向へ進んでしまうかもしれません。

【開運アクション】

ゴーヤやシシトウなど、苦味のある野菜をどうぞ。運気が補強されます。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 12位

双子座にしては珍しく、過激な発言が増えそうな気配に加え、抑えていた本音がポロリと出てしまう暗示も。そうなりがちな運気であることを念頭に置き、いいたいことを適切な言葉で伝えるよう心がければ、不利益な状況などを是正するきっかけになるはず。体力と金運は充実。たまには贅沢に過ごして。

【開運アクション】

後輩や部下など、目下の人の面倒をしっかり見ると、あなたの実力もアップします。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

気力と体力に恵まれ、遊び心が旺盛で、金運もバッチリという、非常に恵まれた運気。気合いを入れて行動を起こせば、たいていのことはうまくいくはずです。ハードルがいくつか出現しても、今の勢いなら軽々と乗り越えられるでしょう。星の加護を信じて、さまざまなことに挑戦してください。

【開運アクション】

目上の男性からのアドバイスは、無視しないほうがよさそう。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

対抗勢力とでもいいたくなるような人が、やたらと絡んできそうな気配。まともにやりあう意味はないので、はいはい、そうですか、という感じで、上手に受け流して。仕事や学業では、自分自身に厳しい試練を与えすぎかも。無理をすると続きません。少し課題を減らして、くつろぐ時間を取りましょう。

【開運アクション】

少し甘めのファッションが吉。バラのモチーフを取り入れるのもおすすめ。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

さまざまなプランや夢がふくらみ、周囲の賛同も得られるポジティブな運気ですが、どうかすると尻すぼみに終わりそう。言い換えれば、あれこれと夢を語ることはできても、それを実現するだけの行動力と胆力が不足しているのです。夢を夢で終わらせたくないのなら、ぜひ、もうひと踏ん張りを。

【開運アクション】

納豆やオクラなど、ネバネバ系の食品を多めに召し上がれ。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 10位

金運が充実しているはずなのに、使ったという自覚がないまま、お金がどこかへ流れていきそう。最も警戒すべきは、レジャーやイベント関係。つきあいもあるでしょうが、ここは財布の事情を優先すべき。反対に、将来に向けてスキルや知識を得るための費用は、ケチらないほうが吉です。

【開運アクション】

自分を過小評価しないで。目標は少し高めに設定しましょう。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

パワフルでポジティブな運気に守られていることは間違いありません。ただ、緻密な計画を立ててもそのとおりには進まず、なんとなく進んだら結果オーライだった、という傾向があるので、几帳面な人にはストレスかも。多少アバウトになることが、この運気をうまく生かすコツです。

【開運アクション】

過剰な情熱はケガのもと。どこかで少しガス抜きを。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 8位

知らず知らずのうちに、言葉がキツくなりがちかも。いうべきことはいわねばなりませんが、そんなときこそ穏やかな表現を選んで。運気的には、保養地で静かにくつろいだり、好きなことに没頭したりするのに適した時期。思い切って休暇を取り、とことんリラックスするのもおすすめ。

【開運アクション】

ふくらはぎのマッサージを。全身に「気」がめぐります。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 5位

何かにつけて、けじめや総決算を求められるとき。仕事の中間報告から、結婚するか・しないかといったことまで、過去をふり返りつつ、今後の方針を決めましょう。この時期に正しく決断すれば、運気はグッと安定します。周囲の意見は脇に置き、自分の心と頭をフル回転させて答えを出してください。

【開運アクション】

イベントに参加するときは、思い切ったお洒落を。少しくらい奇抜なほうが吉です。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 9位

敵に塩を送られるような出来事が発生するかも。変な意地を張らないで素直に受け取り、お礼のひとつも申し述べれば、友情が生まれる可能性あり。仕事の面では、過剰なミッションを抱えがち。キャパを超えそうだと思ったら、迷わず助けを求めましょう。自分さえ頑張れば、という犠牲的精神はNGです。

【開運アクション】

行動力が旺盛ですが、暴走にはご注意を。ときどき自分の位置を確認しましょう。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

非常によい運気ではありますが、「私が何とかしなくては」という思いが強すぎて、自分自身に無理をさせがち。途中経過で何かが起こっても、最後にはよい結果に落ち着くはずなので、あまり悲壮感を漂わせず、気楽に構えましょう。何気なく参加したイベント会場などで、よき仲間が得られる暗示も。

【開運アクション】

雄大な景色を眺めましょう。ナマで見るのがベストですが、動画や写真などでもOK。

 

占い・文=山河ゆい

映画「寝ても覚めても」東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史らの新場面写真解禁

9月1日(土)公開の映画『寝ても覚めても』より新場面写真が解禁された。

 

 

本作は、芥川賞作家・柴崎友香による同名恋愛小説の映画化。2人の同じ顔をした男と、その間で揺れ動く女を描く。主演の東出昌大が、同じ顔をしていながらも全くタイプの違う男・亮平と麦(ばく)という一人二役に挑む。唐田えりかがヒロイン・朝子を演じ、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知、仲本工事、田中美佐子が脇を固める。

 

メガホンをとるのは、前作『ハッピーアワー』でロカルノ、ナント、シンガポールをはじめ数々の国際映画祭で主要賞を受賞した濱口竜介。また、tofubeatsが初の映画音楽を担当し、主題歌を書き下ろす。

 

劇中では亮平、朝子、麦とその3人とつながりを持つ人物たちの約8年という決して短くはない時間が描かれる。その歳月の中でどんな経験を積み、何が起こり、人はどう変わってゆくのか。大阪、東京、東北という3つの地を舞台に、恋愛と人生が描かれる。

 

映画「寝ても覚めても」
9月1日(土)テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開

<あらすじ>
東京。カフェで働く朝子は、コーヒーを届けに行った先の会社で亮平と出会う。真っすぐに想いを伝えてくれる亮平に、戸惑いながらも朝子は惹かれていきふたりは仲を深めていく。しかし、朝子には亮平には告げていない秘密があった。亮平は、かつて朝子が運命的な恋に落ちた恋人・麦に顔がそっくりだったのだ――。

出演:東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知(黒猫チェルシー)/仲本工事/田中美佐子

監督:濱口竜介
脚本:田中幸子 濱口竜介
原作:「寝ても覚めても」柴崎友香(河出書房新社刊)
音楽:tofubeats
製作:「寝ても覚めても」製作委員会
製作幹事:メ~テレ、ビターズ・エンド
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
配給:ビターズ・エンド、エレファントハウス

公式サイト:www.netemosametemo.jpc2018

©映画「寝ても覚めても」製作委員会/COMME DES CINEMAS

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

“究極のプレデター”出たー!『ザ・プレデター』予告編解禁

『ザ・プレデター』の公開日が9月14日(金)に決定し、予告編が解禁された。

『ザ・プレデター』は、一人の少年が家に届いた箱を開け、謎の装置を起動してしまったことにより、宇宙で最も危険なハンターを呼び寄せてしまうというストーリー。

 

到着した予告編では、プレデターが襲来し、人間たちと壮絶な闘いを繰り広げる様子が描かれている。比類なき格闘センスと圧倒的キル・スキル、そして侍を彷彿とさせる武士道を持ち合わせた超好戦的ハンターであるプレデター。本作では異種交配し、さらに進化し続けているという。予告編でも、かつて人類を恐怖のどん底に突き落とした最強の戦闘種族が、より強く、賢く、他の種のDNAを利用して遺伝子レベルでアップグレードした姿で、傭兵たちと激しい死闘を繰り広げている。

 

また、これまで見たことのない“究極のプレデター”と呼ばれる、規格外のパワーを誇る巨大なプレデターの姿も。仲間であるはずのプレデターを軽々と持ち上げ、激しく投げ飛ばすという衝撃的シーンも確認できる。そして物語のカギを握る少年と、少年の父であり傭兵の主人公とのドラマにも期待が高まる。

 

キャストは、X-MEN「ウルヴァリン」シリーズ完結編の『LOGAN/ローガン』(2017)で悪役を演じたボイド・ホルブルックをはじめ、『X-MEN:アポカリプス』(2016)サイロック役のオリヴィア・マン、『ルーム』(2015)で注目を集めた天才子役ジェイコブ・トレンブレイら。監督は、アーノルド・シュワルツェネッガーが主演したシリーズ第1作『プレデター』(1987)で、プレデターによって最初にハントされた男を演じたシェーン・ブラック。

『ザ・プレデター』
9月14日(金)全国公開

 

監督・脚本:シェーン・ブラック(『アイアンマン3』)
出演:ボイド・ホルブルック、トレヴァンテ・ローズ、オリヴィア・マン、トーマス・ジェーン、キーガン=マイケル・キー、ジェイコブ・トレンブレイ

 

配給:20世紀フォックス映画

 

公式サイト:http://www.foxmovies-jp.com/the-predator/
公式 Twitter:https://twitter.com/foxjpmovie
公式 Facebook:https://www.facebook.com/20thFOXjp/

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation
©2018 Twent ieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved

【ムー怪奇現象レポート】心霊スポット「地図にない浜辺」で撮った写真に異常が!?

千葉県・九十九里沿いにあるH海岸といえば、心霊スポット好きにはおなじみだろう。

1982年に不可解な連続焼死事件が起き、その死者に「44歳」という、これまた理由のない共通点があったことで知られている。

 

事件か祟りか?

 

以来、この浜辺は「地図から消された」ともいわれ、幽霊を目撃したという噂も絶えない。

 

これらエピソードのディテールについてはともかく、近隣がサーフィンや海水浴ができるエリアであるのに対し、このH海岸が遊泳禁止となっていることは事実だ。

 

ただし立ち入り禁止にはなっておらず、自由に入ることができるため、前述のような心霊スポットマニアの訪問が続いているというわけだ。

 

現場に行ってみれば、人気のない、かといって商業的、工業的にも利用されているわけでもなさそうな浜辺が広がっている光景は確かに、静かな無気味さを漂わせている。

 

そんな心霊スポットで撮影されてしまった、奇妙な写真を紹介しよう。

撮影=Keiichi Tsuruta (@tsurutak)

 

下半分が90度回転しており、写真右側の外国人男性の体が胸と膝のあたりでバラバラにされている。

 

パノラマ撮影などで顕著だが、撮影時にカメラが動いてしまうとこのような現象もありうる。

 

しかし撮影者いわく、この日は何枚も撮っており、パノラマ設定にはしていなかったという。それに明るい場所で静止画を撮影中であり、スローシャッターでもない。シャッターを切る間にカメラの向きがカクカクと3段階に傾けるような動作は逆に難しい。

 

そもそも場所が心霊スポットであり、撮影前には、浜に埋められていた謎の小型動物の死骸を発見してしまっていた。

 

犬などの死体を袋に詰めて勝手に埋めた人がいたのだろう。波風で自然に掘り返される可能性が高い浜辺、しかも心霊現象の噂がある場所に埋めなくてもいいと思うのだが……。見た印象では、全身の骨が揃っていなかったことも気がかりだ。

無気味な写真で「犠牲」となったこの外国人男性は、かつて「田原坂の心霊写真」を見せてくれた音楽プロデューサーのリッキー・ウィルソンさん。

 

暗黒系アイドルユニット「NECRONOMIDOL」のプロデューサーであり、楽曲のプロモーション映像の撮影現場やイベントの会場に、あえて心霊スポットを選んでいる、ある種の怪人である。

 

この浜辺に来たのも、NECRONOMIDOLのイベントでのことだった。

 

イベントに参加したファンも含めて、心霊スポットに集団でワイワイ探訪すること自体、本来は避けるべきなのだが……。

 

イベント後、リッキー・ウィルソンさんに変調はないようなので、「ムー」としては、次なる怪奇現象の報告を期待してしまっている。

関連リンク
NECRONOMIDOL公式twitter

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

公開が待ち切れない!『BLEACH』×[ALEXANDROS]特別映像解禁

7月20日(金)公開の映画『BLEACH』から、[ALEXANDROS]による主題歌「Mosquito Bite」特別映像が解禁された。

[ALEXANDROS]は、主題歌「Mosquito Bite」と挿入歌「MILK」の2曲を提供。解禁された映像では、「Mosquito Bite」のロック調のアップテンポなビートに乗せて、高校生・黒崎一護(福士蒼汰)が死神代行として熱く生きる様、愛する者を護るため次々と迫る最凶・最悪の強敵たちと繰り広げるノンストップ超高速バトルが描かれる。

 

[ALEXANDROS]は、未完成の本編鑑賞後、佐藤信介監督との打ち合わせで「イメージに合う楽曲がある」とその場でボーカル・ギターの川上洋平の携帯に入っていたデモ音源を佐藤監督と一緒に聴き、完成前の「MILK」を披露。主題歌が出来上がる前に挿入歌が決定し、その後、佐藤監督のイマジネーションと合致した主題歌も完成。幾度となくやりとりを繰り返して仕上がった2つの楽曲は、エンドロールだけではなく本編に併せて流れるなど、通常の主題歌&挿入歌を越えた究極のコラボレーションが実現した。

 

川上は、楽曲制作について「“へこたれねえぞ”っていう感情がうまくマッチしたんです。タイトルの『Mosquito Bite』は最初に浮かんでいたのですが、お前の攻撃なんて蚊に刺されたくらいだぜって、いう意味もあります。NYへ武者修行的に曲を作りに行った時の、へこたれないための自分たちの主題歌でもありました。[ALEXANDROS]にとっても成長を表す楽曲で、ここからいろんなものがスタートしていくんじゃないかなという一曲になりました」と語っている。

映画『BLEACH』
7月20日(金)全国ロードショー

 

<ストーリー>

高校生・黒崎一護(福士蒼汰)はユウレイが見える霊感の持ち主。ある日、家族が人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>に襲われてしまう。そこに現れたのは死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)。彼女は一護に究極の選択を迫る。このまま家族と共に殺されるか、世の中の全ての人を虚<ホロウ>から護る《死神》になるか――。《死神》として生きていく道を選んだ一護の先には、想像を超えた闘いが待ち受けていた。

 

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介

 

監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊)
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

藤原紀香が稲垣吾郎&草彅剛&香取慎吾をおもてなし!『7.2新しい別の窓』第4回 7・1生放送

無料インターネットテレビ局・AbemaTVの「AbemaSPECIAL2チャンネル」で、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人によるレギュラー番組『7.2新しい別の窓』#4が、7月1日(日)後5時から7.2時間にわたり生放送される。

7月1日の第4回の放送は、ゲストとして藤原紀香が初登場。誕生日を迎えたばかりの藤原は、7月9日に誕生日を迎える草彅をお祝いするというテーマで、草彅、稲垣、香取の3人を体の内側からますます元気にしたいと、おすすめレストランでもてなす。

 

さらに、3人と藤原はドラマでそれぞれ共演しており、当時の思い出話で盛り上がる。また、意外にも未確認飛行物体に興味津々という藤原が、目撃情報などを基に、宇宙の神秘談義も繰り広げる。

 

AbemaTV『7.2新しい別の窓』#4
放送日時:7月1日(日)午後5時~深夜0時15分
放送チャンネル:AbemaSPECIAL2

 

出演:稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾

 

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/F2KW9B2XhgyhhZ

 

©AbemaTV

【ムー的W杯秘話】世界的スポーツが招いた悲劇も!? サッカーの都市伝説

サッカーW杯はもともと「フットボール世界選手権大会」という名称で開催される予定であった。しかしこれに強硬に反対したのは、〝W杯の生みの親〟として知られるフランス人のジュール・リメ氏だ。彼は会議でこう訴えた。

「これは単にフットボールが世界一強い国を決める大会ではない。世界中の人が一緒になって楽しむフットボールの祭典なのだ!!」

 

リメ氏の熱い夢は結実した。

 

1930年、ウルグアイにおいて初のW杯が開催される。それ以来100年近く、世界に類例のない壮大な祝祭空間としてW杯は人々に愛されつづけている。

 

単純なスポーツ大会ではない。サッカーの祭典なのである。そこには歓喜がある。夢がある。そして興奮がある。ただし〝興奮〟にはハプニングがつきものだ。そしてハプニングの先には、ときに悲劇も待ち受けている。

 

1950年7月16日。

 

後に「マラカナンの悲劇」として語り継がれる恐ろしい事件は、決勝戦となったブラジル対ウルグアイの試合で起こった。

 

世界最大の収容数を誇るマラカナン・スタジアムには、母国ブラジルの優勝を信じて疑わない観衆が詰めかけていた。後半2分にブラジルが先制点をあげると、勝利を確信した20万人の観衆の興奮はピークに達する。

 

が、信じられないことに、ウルグアイはその後立てつづけに2点を連取。だれもが予想だにしない逆転劇であった。

 

試合後、スタジアムは大混乱に陥おちいった。あちらこちらで悲鳴と怒号が飛び交う。

 

やがて肩をがっくりと落とした人々が立ち去っても、スタジアムには椅子に座ったまま微動だにしない観客が4名いた。彼らは呆然としたまま座りこんでいたのか? いや違う。彼らは母国のまさかの逆転負けに耐えられず、その場でショック死していたのである!!

 

試合結果が戦争へと発展!

W杯という祝祭空間は、ときに人人の理性を吹き飛ばすほどの魔力を秘めている。なんとW杯予選の判定をめぐって、国同士が戦争を始めてしまったのだ。

 

1969年7月、W杯出場権をかけた地区予選でエルサルバドルとホンジュラスが激突。互いに1勝1敗となり、プレーオフを争うことになった。最終戦は2対2のまま互いに譲らず、ついには延長戦へ。死闘の末、最後の力を振り絞ったエルサルバドルがゴールを決め、出場権を手にした。

 

ところが……。

 

試合をテレビ観戦していたホンジュラスの大統領が、自国に不利な判定があったと激げっ昂こう。即座に国家非常事態法を発令しただけでなく、対戦国のエルサルバドルに対して宣戦布告をしてしまったのだ。

 

一方、エルサルバドルの大統領も、負けず劣らず冷静さを失っていた。

 

「負け犬の遠吠えなど、ちゃんちゃらおかし!!」とばかりに軍隊に出撃を命令。以後、両国の軍隊は国境を挟んで激しい軍事衝突を繰り返した。

 

後に「サッカー戦争」と呼ばれるこの愚かな戦いは、完全な終結までにおよそ1か月近くもかかった。

 

この戦争における両国の犠牲者数は約2000人。

 

ただし、国境を接する両国の間には、領土問題、移民問題、貿易摩擦、さらには国内政情の不安定などさまざまなトラブルが横たわっており、必ずしもサッカーだけが原因ではなかったことは、両国の名誉のために付け加えておきたい。

W杯出場を阻んだ呪術師の呪い

呪いの本場といえば、アフリカ大陸。いまだ呪術信仰が人々の心を支配しているともいわれる地である。

 

2006年、コートジボワールは、アフリカ地区予選を制してW杯初出場を成し遂げた。が、この快挙の裏には、呪術師たちの暗躍があったといわれている。

 

そもそもの始まりは、1992年のこと。この年、コートジボワールはアフリカ・ネーションズカップの決勝戦まで勝ち残った。なんとしてでも優勝したいコートジボワールの政府高官は、呪術師を呼び、勝利のまじないをかけるように頼みこんだ。

 

そのかいあってか、コートジボワールはPK戦の末、11対10という壮絶なスコアでガーナを破り、初優勝を決める。

 

ところが政府高官は呪術師たちに、約束の報酬を一部しか支払わなかった。怒った呪術師たちは、コートジボワール代表に呪いをかける。するとそれから10年間、コートジボワール代表は国際試合でほとんど勝てなくなってしまったのである。

 

事態を憂慮した大統領は呪術師たちを官邸に招き、謝罪と約束した報酬の支払いで和解を求めた。

 

呪術師たちもこの謝罪を受け入れ、秘密の儀式が執り行われた。10年間に及んだ恐るべき呪いが解かれたのである。その途端、驚いたことにコートジボワール代表は国際試合で次々と勝ちつづけ、W杯初出場の快挙を成し遂げる。その後、コートジボワール代表は3大会つづけてW杯出場を果たしたが、今年のロシア大会は予選で敗退してしまった。

 

ひょっとすると、呪術師たちへの謝礼の支払いが、また滞とどこおってしまったのだろうか……。

 

(ムー2018年7月号「サッカーW杯の都市伝説」より抜粋)

 

文=中野雄司

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

世界的人気アニメ『ぼくらベアベアーズ』原作者からメッセージ!第1期全26話 カートゥーンNで7・1一挙放送

カートゥーン ネットワークのオリジナルアニメ作品『ぼくらベアベアーズ』第2シーズンが8月から日本初放送される。これに先駆け、第1シーズン全26話を一挙放送する特別企画『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』が7月1日(日)午後1時から放送される。

『ぼくらベアベアーズ』は、ピクサー・スタジオ出身のダニエル・チョンが原作を手掛け、2018年に開催されたアニメのアカデミー賞ともいわれる第45回アニー賞で最優秀テレビ・アニメーション作品賞チルドレン部門を受賞。アメリカをはじめ、ヨーロッパ、中南米、アジアの各国地域で放送され、大人気となっている。

 

楽観的な自信家でリーダー的存在のグリズ、内気で繊細で時には神経質になりすぎる内向的なパンダ、口数は少ないが、実はさまざまな隠れた才能を持っているアイスベアの3匹のクマたちが、人間社会に溶け込もうと葛藤するさまをユーモアたっぷりに描くストーリー。日本語吹替は、人気声優の川原慶久、谷山紀章、保村真が担当する。

 

特別企画『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』では、第2シーズンの放送に先駆け、第1シーズン全26話を6時間半にわたって一挙放送する。

 

原作者ダニエル・チョンは、日本のファンに向けて「世界各地で放送されている『ぼくらベアベアーズ』が日本でも大人気と聞き、大変うれしく光栄に思っています。それぞれのキャラクター(パンダ、グリズ、アイスベア)たちに、親近感を感じてもらえるのがその理由の1つと思っていますが、でも何よりも彼らがただ愉快でキュートだからかもしれません。この作品はお子さんから大人の方々まで楽しめるように作っているので、ぜひご家族やお友達と一緒にご覧いただきたいです。日本では、昨年、上野動物園で誕生したパンダの赤ちゃんが大評判で、パンダがさらに人気になっていると聞きました。やっぱり皆パンダが大好きですよね!」と、メッセージを送っている。

 

また、カートゥーンネットワーク公式YouTubeチャンネルで、第1話「ぼくら仲よし3人組/スライダーでハイチーズ」の番組本編を特別公開中。

 

「ぼくらベアベアーズ」第1話

『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』
7月1日(日)午後1時~7時30分

 

<声の出演>
グリズ:川原慶久
パンダ:谷山紀章
アイスベア:保村真 ほか

 

番組URL:http://www.cartoonnetwork.jp/cn_programs/view/01174
公式Twitter:https://twitter.com/BokuraBareBears

 

「ぼくらベアベアーズ」TM & ©2018 Cartoon Network.

透明感、半端ないって!石原さとみが和光市へ「Find my Tokyo.」新CM先行公開

石原さとみが出演する東京メトロ「Find my Tokyo.」新CM「和光市_みずみずしい街」篇が、6月29日(金)より特設サイトで先行公開、7月2日(月)よりメトロ駅構内・車内ディスプレイで順次公開される。

新CMでは、石原が有楽町線に乗って和光市へ。お出かけ相手の安田聖愛から送られてきた井戸の写真に「こんな場所あるわけ…」と半信半疑な石原だが、住宅街の中にある手押し井戸を押したり、駅前の軽トラ市で和光市の水で育った野菜を買ったり、冷たい水でしめたうどんを和光市産の野菜のかき揚げとともに味わったりと、みずみずしい和光市の魅力を体感していく。

 

CMソングは、小林武史プロデュースの「安藤裕子 feat. TOKU」が「これでいいんだよ」を歌う。

「Find my Tokyo.」:www.findmy.tokyo

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

陣内孝則自選ベストアルバム&「爆裂都市」サントラ発売決定

俳優・陣内孝則が、80年代にソロ・シンガーとして残した楽曲より自ら18曲を選んだベスト・アルバム「ANTHOLOGY OF J」が8月17日(金)にリリースされることが決定した。

1980年にザ・ロッカーズのヴォーカルとしてレコード・デビューした陣内。バンド在籍時の1982年に映画「爆裂都市-BURST CITY」に出演したことを契機に、役者としての活動をスタート。1986年「ライスカレー」、1988年「君の瞳をタイホする!」、1989年「愛しあってるかい!」といったヒットドラマの主演を務めた。一方でザ・ロッカーズ解散後もソロ・シンガーとして音楽活動を続け、1988年までにアルバム5作、シングル11作をリリースしている。

 

その後の陣内は、1990年初頭にザ・ロッカーズを一時再結成するなど、断続的なかたちで音楽活動を行っていたが、2014年にロッカーズとしての活動を再開し、各地のイベントに出演。一昨年には東京と福岡でコンサート(東京は「グループ魂」との対バン、福岡はワンマン)を開催し、「WHO TH eROCKERS」などアルバム4作品も再発売された。そして、還暦を迎える今年8月に、ソロ・シンガーとしての軌跡をまとめたベスト・アルバムが発売される運びとなった。

 

「ANTHOLOGY OF J」に収録される全18曲は全て陣内がセレクト。歌い手としての自らが「コレ」と思える曲のみを選んだ自選集ならではの内容となっている。

 

合わせて、陣内が俳優としてスタートするきっかけとなった映画「爆裂都市-BURST CITY」のオリジナルサウンドトラックも同時リリース。石井岳龍監督の石井聰互名義の代表作「爆裂都市-BURST CITY」は、公開から35年あまりを経た今も映画ファンに熱狂的に支持されている。サントラ盤は過去に3度CD化されているが、廃盤となって手に入らなくなっていることから、陣内孝則ベストに合わせてUHQCDという高音質方式により再発売される。

 

 

陣内孝則「ANTHOLOGY OF J」
8月17日(金)発売

価格:2,400円+税

<収録予定曲>
1. からっ風野郎
(1982年11月21日アルバム「旋風児」収録)
2. ジルバ エブリデイ
(1982年11月21日アルバム「旋風児」収録)
3. 踊れAngel
(1984年7月5日シングル「SUPER SUPERSTAR」B面)
4. ハートブレイクCrossin’
(1984年9月21日シングル)
5. さよならを言わないでくれ
(1984年9月21日シングル「ハートブレイクCrossin’」B面)
6. DANCIN’ RADIO
(1984年12月5日アルバム「ALL THROUGH THE NIGHT-夜を抱きしめて-」収録)
7. 悲しき狙撃者(スナイパー)
(1984年12月5日アルバム「ALL THROUGH THE NIGHT-夜を抱きしめて-」収録)
8. モダン・バージン
(1985年11月21日アルバム「Randez-vous」収録)
9. サヨナラCity Lights
(1986年8月21日シングル)
10. 風にキールをふりまいて
(1986年8月21日シングル「さよならCity Lights」B面)
11. Moonlight & Starlight (「BALLAD OF T.J.」バージョン)
(1986年10月5日アルバム「BALLAD OF T.J.」収録)
12. 雨のボーダー・ライン
(1986年10月5日アルバム「BALLAD OF T.J.」収録)
13. GOLDEN TIME
(1987年3月5日シングル「現在人(Imagine)」B面)
14. CRY CRY CRY
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
15. 唇はナイフ
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
16. MORE
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
17. 涙のモーターウェイ
(1988年1月21日シングル)
18. 1ミリ・バールの涙
(1988年1月21日シングル「涙のモーターウェイ」B面)

「バーストシティ(爆裂都市)」オリジナルサウンドトラック
8月17日(金)発売

価格:2,200円(本体)+税
HQCD仕様(通常のCDプレイヤーで再生できる高音質フォーマット)

<収録曲>
1. ソルジャー/1984
2. セル ナンバー 8(第8病棟)/バトルロッカーズ
3. ワイルド・スーパーマーケット/バトルロッカーズ
4. シャープシューズでケリ上げろ!/ザ・ロッカーズ
5. プア ボーイ/ザ・ロッカーズ
6. ソロー/1984
7. シスター ダークネス/バトルロッカーズ
8. 視界ゼロの/陣内孝則
9. キックス/1984
10. マイト ガイ/ザ・ロッカーズ
11. バチラス ポンプ(細菌爆弾)/バトルロッカーズ
12. フラストレーション/バトルロッカーズ
13. ボロボロ/バトルロッカーズ
14. セル ナンバー 8(第8病棟) リプリーズ/バトルロッカーズ

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

『水どう』藤村Dがミスター&うれしーと「水曜(どうでしょう)ニャイト!」開催

沢尻エリカ主演、犬童一心監督の映画『猫は抱くもの』に「水曜どうでしょう」でおなじみの藤村忠寿Dが猫役として出演していることから、札幌で舞台あいさつが行われ、盟友の“ミスター”こと鈴井貴之と“うれしー”こと嬉野雅道が駆けつけた。

 

<水曜(どうでしょう)ニャイト!>と題されたこのイベント。藤村Dは「本来なら沢尻さんとか犬童さんとか吉沢亮さんが登壇するのに、札幌だけは俺っていうのが…。でっかいポスターも勝手に作っちゃってさー」と言いながらも、まんざらでもない様子。会場からも拍手が起こり、MCが「札幌は沢尻さんより藤村さんですよね?」と客席に問いかけると、さらに大きな拍手が送られた。

 

ミスターは、「ひと月前にメールで藤村さんから誘われ、てっきり沢尻さんと監督がいると思ったら、今日来てみたらいつもの3人…」と不満げ。「沢尻さんに会いたかった」と駄々をこね始めるミスターに、藤村Dは「めっちゃきれいな人ですよ!」と自慢げ。ミスターはまだ諦めきれないのか「沢尻さんに会いたかった」と繰り返し、藤村Dは「飲み会と変わらないなあ」と笑った。

 

本作が上海国際映画祭のコンペティション部門(長編劇映画)に、邦画として唯一ノミネートされてことについて、MCが「藤村Dのおかげです」と話すと、藤村Dは「そうですよ!映画のいちばん最初のセリフ俺だから」と得意げ。ミスターも「そうそうそう!!!それは驚いた、俺!!お前かよ!って。のっけから!」と大爆笑。

 

うれしーから「そもそもどうして出ることになったの?」と聞かれた藤村Dは、「犬童さんから直接電話きた」と答え、ミスターから「映画に出てくれませんかのオファーにちゅうちょないの?」と聞かれると「ないねー」と断言。うれしーは笑いながら「この人、ちゅうちょないですよ」と付け加えた。

 

「緊張はなかったね、舞台俳優なんで、僕」と語る藤村Dだったが、ミスターに「本当の俳優は自分のこと俳優とはいわない!まだ売れてない証拠だよ」とツッコまれ、「これから!」と言い返した。

 

うれしーがスナックのシーンについて聞くと、藤村Dは「でも俺、ほとんど映ってないでしょ。俺、1人だけ真っ赤にメイクして、沢尻さんが歌っているところで『ええぞー姉ちゃん』って茶々入れるんですよ。ほかにも2人おじさんがいるんですけど、俺の声ばっかりで。2人とも俺より声が小さいから撮れなくて…。犬童監督が初めて声を荒げたんですよ。『もう藤村さんいいですよ!』って。俺の声のせいで現場が混乱きたしているって分かった(笑)」と撮影の裏側を明かした。うれしーは「テレビの現場でも、藤村さんと僕が一緒に声を録音すると、藤村さんの声しか入らないんですよ」と爆笑した。

 

MCから今後の映画俳優としての活動を尋ねられると「まあそうですよね…」と藤村D。ミスターから「また叩かれますよ?(笑)。早く(水曜どうでしょう)ロケ行けって!」と言われて「うるせー」と笑う藤村Dだったが、撮りためているものの、編集をする時間がないと明かした。

 

3人は「今年オンエアする予定だったのに…もう今年はないんで」「でも撮ってますからね、たんまりと」「どうすんだ」と口ぐちに言いはじめ、会場の『水どう』ファンを湧かせた。

 

最後に藤村Dは「映画の第一声が私ということで、私が引っ張っていく映画…と思っては…おりませんが、毎回チャレンジングなことをしたいとおっしゃっていた犬童監督ですが、今回もチャレンジしている作品でして、そこに関われたことが大変私は勉強になったな、と。次も犬童さんからのオファー待っています!」と締めくくり、これから3人で飲みにいくと言いながら楽しげに会場を後にした。

 

 

水曜(どうでしょう)ニャイト!映像

藤村Dら撮影のアンオフィシャル?映像

映画「猫は抱くもの」
公開中

監督:犬童一心
原作:大山淳子「猫は抱くもの」(キノブックス刊)
脚本:高田亮
音楽:水曜日のカンパネラ
出演:沢尻エリカ/吉沢亮 峯田和伸 コムアイ(水曜日のカンパネラ)/岩松了
藤村忠寿 内田健司 久場雄太 今井久美子 小林涼子 林田岬優 木下愛華 蒔田彩珠/伊藤ゆみ 佐藤乃莉 末永百合恵/柿澤勇人
企画製作・配給:キノフィルムズ
制作プロダクション:ADKアーツ

公式HP:nekodaku.jp

©2018「猫は抱くもの」製作委員会

GetNavi web 2018-06-27 06:15:20

6月29日(金)の『The Covers』(BSプレミアム)にCHEMISTRY、May J.、前野健太が出演する。

今回は「昭和の名曲特集」と題し、CHEMISTRYがかねてより歌ってみたいと思っていたという井上陽水・安全地帯の「夏の終りのハーモニー」と竹内まりやの「駅」をカバーするほか、May J.は、八神純子の「みずいろの雨」と小学校の時から歌っていたという思い出の曲「君をのせて」を、弦楽器を使った大人のアレンジで披露する。

 

レコメンドゲストには、昭和の名曲にも思い入れの深い前野が登場。彼が大好きだという青江三奈のデビュー曲「恍惚のブルース」を弾き語りで披露。前野とCHEMISTRY、May J.による合同トークも実現する。

 

レギュラーコーナー「BAR好猫」では、星屑スキャットが「新宿シャンソン」を披露する。

 

 

『The Covers』
BSプレミアム
6月29日(金)後10・00~11・00

MC:リリー・フランキー、池田エライザ
Coversゲスト:CHEMISTRY、May J.
レコメンドゲスト:前野健太

<楽曲情報>
CHEMISTRY
「夏の終りのハーモニー」井上陽水・安全地帯(1986年)
「駅」竹内まりや(1987年)
「Heaven Only Knows」CHEMISTRY(2018年)

May J.
「みずいろの雨」八神純子(1978年)
「君をのせて」井上あずみ(1986年)

前野健太
「恍惚のブルース」青江三奈(1966年)

ロケコーナー『BAR好猫』
星屑スキャット
「新宿シャンソン」

©NHK

沢尻エリカ、犬童一心監督からの手紙に涙「役者人生の中で大切な作品」

映画『猫は抱くもの』の初日舞台あいさつが行われ、沢尻エリカ、吉沢亮、峯田和伸、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、犬童一心監督が登壇した。

峯田を含めた主要キャストがそろうのは、この1回のみという貴重な全員集合の舞台あいさつ。沢尻は「本日はお越しいただき、ありがとうございます。初日を迎えることができて、うれしく思っております!」とあいさつ。峯田が「今日登壇していているキャストの半分が普段は音楽をやっているという、本業じゃないというのが珍しいですよね。楽器がなくて、マイクがないと僕はしゃべれないですよ」と話すと、沢尻からすかさず「さっきカメラがないところだと、いっぱいしゃべっていたじゃん!」とツッコミが入った。

 

上海国際映画祭から戻ったばかりの犬童監督と沢尻。映画祭の様子について、沢尻が「中国の人の熱量がすごくて、会場もとても近い距離で驚きました!」と話すと、犬童監督は「上映した劇場は、1200人も入るのですが、全席ソールドアウトで、上映後もすごい熱狂だったので、この映画いけるんじゃないかと思いました(笑)」と喜びを語った。

 

さらに、MCから「9000人の“沢尻会”というファンクラブがあると聞きましたが、行かれた時も、大勢のファンの方々が迎えてくれたのですか?」と聞かれると、沢尻は「なかなかファンの皆さんと接する機会がないので、快く迎えていただいて、うれしかったです」と。犬童監督は「みんな沢尻さんを撮っていると分かっていたので、僕はできるだけ離れて歩くようにしました」とコメントし、会場を笑わせた。

 

沢尻は自身が演じた主人公の沙織について「30代女性は仕事であったりプライベートでも考えることが多い時期だと思うんですけど、だからこそ、私も共感できる部分が多かったので、自然体で演じることができました」と。

 

そんな沙織を見守る猫役・良男を演じた吉沢は、沢尻について「飼い主とペットというのは普通の恋人よりも距離感が近い上に猫なので、僕から近づいていくことが多いので、嫌がられたらどうしようと思いましたが、完全に僕を見ている目がペットを見ている目だったので、甘えっぱなしでした」と撮影時の思いを語った。

 

「売れない画家ゴッホ」を演じた峯田は「予告でもある坂を転がっていくシーンは、自分たちは坂の手前で止まってスタントの方が演じる予定だったんですけど、本番は勢い余って、沢尻さんと転がっていってしまいました(笑)」と衝撃の撮影秘話を披露。犬童監督は「本当に転がっていってくれたので、そのシーンを使いました。僕的にはよかったです」とうれしそうに語った。

 

本作の特徴でもある「ねこすて橋の撮影」について聞かれたコムアイは「全員の猫役の方が動いているので、うまく全員の演技を合わせるのに苦労しましたが、すごく面白かったです」と。吉沢が「コムアイさんは、素が猫っぽいので居心地が良くて、楽しかったです」と話すと、コムアイは「私は同じことが2回できないので、吉沢さんに毎回フォローしていただけて、助かりました」と語った。

 

そして、記念すべき初日と、6月24日が犬童監督58歳の誕生日を祝って、“猫の良男型ケーキ”が登場。キャストと観客全員でバースデーソングを歌い、誕生日を祝福した。犬童監督は「ありがとうございます!これを思い出に、余生を過ごせたらと思います」と喜びを語り会場を沸かせた。

 

さらに、犬童監督が沢尻への手紙を披露。「女性が生きにくい時代、自分の在り方で立つその立ち姿に多くの女性たちが励まされることでしょう。いつまでもそうであってください」とメッセージが送られると、沢尻は目に涙を浮かべながら「本当にありがとうございます。うれしいです!この映画は、スタッフもキャストもみんなで良いものを作ろうという思いで、現場で手作りで作り上げていった作品で、とても良い時間を過ごすことができました。役者人生の中で大切な作品になりました」と語った。

 

峯田は「本当にこんな幸福な現場なんてないですよ。沢尻さんの作品を作る姿勢に感動しました。本当に出ることができて、良かったと思います」と思いを明かした。

 

 

映画「猫は抱くもの」
公開中

監督:犬童一心
原作:大山淳子「猫は抱くもの」(キノブックス刊)
脚本:高田亮
音楽:水曜日のカンパネラ
出演:沢尻エリカ/吉沢亮 峯田和伸 コムアイ(水曜日のカンパネラ)/岩松了
藤村忠寿 内田健司 久場雄太 今井久美子 小林涼子 林田岬優 木下愛華 蒔田彩珠/伊藤ゆみ 佐藤乃莉 末永百合恵/柿澤勇人
企画製作・配給:キノフィルムズ
制作プロダクション:ADKアーツ

公式HP:nekodaku.jp

©2018「猫は抱くもの」製作委員会

【週間ムー占い】3位は「想定外」が大チャンス! 9位は恋もお金も当たればデカイ? 6月25日~7月1日の運勢&開運ヒント

1週間前、ワールドカップでの日本の活躍を誰が予想したでしょうか。やっぱり世の中、何が起こるかわかりませんね。そんなときは、いっそのことスピリチュアルな言葉に耳を傾けてみては? たとえば、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いなどはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 10位

何かとハイテンションな一週間。友人としてつきあってきた相手にふと恋心を覚えたり、逆に相手から告白されたりと、緊張感のあるドラマが待っていそう。家庭や職場では、少し重いお役目を引き受けることになるかも。気力・体力が途切れないよう、コンディションを整えて臨みましょう。

【開運アクション】

目の保養になるような、手の込んだスイーツを楽しみましょう。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 3位

想定外の出来事をバネにして、開運への階段を駆け上がっていけるかも。アクシデントが発生しても凹まないで、「チャンス!」とガッツポーズをとるくらいの姿勢が吉。幼なじみまたは年上の異性に恋心を覚える暗示がチラリと。けっこう実りの多い恋愛に発展する可能性がありそう!

【開運アクション】

好意を受けたら「すみません」と恐縮するのではなく「ありがとう」と感謝を伝えて。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 8位

恋人や友人を探している人は、気になる相手に、ぜひ話しかけて。ふたりの間で見えないエネルギーがスパークし、互いに刺激しあう関係になれるはず。金運・物質運がグッと活性化する暗示も。あまりケチらないで、出すべきときは出すほうが吉。ちょっとした手土産も運気上昇に効果あり。

【開運アクション】

会話をするときは、相手への誉め言葉を惜しまないで。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

パーティーや各種イベントなど、人の集まるにぎやかな場所に、恋愛運と金運が待機。機会があれば積極的に参加を。ただ、下心丸出しで会場へ行ってはダメ。欲は引っ込め、その場を無心に楽しむことが、幸運を引き寄せる最大のコツ。日常生活では、目上の男性のアドバイスに耳を傾けると吉です。

【開運アクション】

自信をもって、少し強気で行動しましょう。そのほうが、何かとうまくいきます。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 6位

ひとことでいえば、踏ん張りどき。「もうダメだ」と思ったところから、もう一歩だけ前へ進むことが、予想以上に大きな成果を生みます。ライバルがいる人は、敵に塩を送るくらいの度量を備えることが、勝利をつかむポイントに。恋愛運もハイテンション。運命の出会いが待っているかもしれません。

【開運アクション】

あなたらしい魅力が発揮できるときなので、自信をもってお洒落を。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 11位

だれかのために人知れず頑張ることが、心の喜びとなりそう。もちろん悪いことではありませんが、限度を超えて頑張りすぎる暗示が見られるので、くれぐれもご注意を。職場恋愛は、大いに盛りあがるものの、露見する可能性あり。今のうちに腹をくくるか、バレないように対策を講じて。

【開運アクション】

舗装されていない道を歩いて、大地の気を感じましょう。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

外す可能性もあるけれど、当たればデカイという運気。一か八かの場面に遭遇したら、覚悟を決めて勝負に出てはいかが。宝くじを買ってみるのもおすすめですが、外れても後悔のない金額でどうぞ。恋愛運も猛烈に沸騰中。とはいえ、こちらも当たり外れがあるので、相手をよく見定めて。

【開運アクション】

よきリーダーになれる星回りなので、さまざまなことを率先して進めましょう。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 5位

公私のバランスに緊張感が走りそう。とはいえ悪い意味ではなく、私生活でも職場でも愛され、期待された結果、両肩に重いものをしょってしまいそうな気配です。ただ、木星の加護があるので、最悪の事態は起こりません。まずは、あなた自身がしっかりと休養することが、何よりも大切です。

【開運アクション】

厳しい意見ほど、優しく穏やかな言葉で。相手に聞き入れてもらえます。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ですが、ことさら悪いわけではありません。むしろ、自分のやりたいことや目指すことを広くアナウンスする好機。広告・宣伝関係の仕事をしている人は、頑張った分だけ成果が得られます。金運が危ういものの、ギリギリのところで救いが得られる暗示も。かといって、油断は禁物。節約しましょう。

【開運アクション】

「差し上げます」といわれたら、遠慮するより、笑顔で受け取って。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 4位

公私に限らず、パートナーとの間に緊張が生まれます。あなたが柔軟になり、相手の意見に耳を貸せば、運気も絆もグレードアップするはず。金運については大赤字の恐れがあるものの、闇雲にケチるのは意味なし。まずは熟考し、ここは出すべきだと判断したら、思いきって財布をはたくのが正解です。

【開運アクション】

目の前の課題に腰を据えて取り組むことが、開運への早道となります。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

気になる相手にキツイ突っ込みを入れてしまい、自爆しがちな運気。心配しなくても、相手はあなたを憎からず思っています。まずは肩の力を抜き、鼻息を抑えて、自然体を取り戻しましょう。仕事の場では、後輩の面倒を見ることが開運の王道。あなた自身もスキルが上がり、いっそうの信頼を獲得できます。

【開運アクション】

ボディーケアに力を入れましょう。手をかけた分だけ、変化が目に見えます。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

心の奥底に秘めた闘志やパワーを、現実の世界で正しく発揮できる時期。とはいえ、一気にやりすぎると、あなたも周囲も疲れてしまいますので、適度に出力を絞って行動するのが賢いやり方です。いろいろな可能性を生みだす、よき出会いも得られそう。お誘いがあったら、どんどん出かけるのが正解です。

【開運アクション】

夢を実現させるために最も必要なのは、シビアな視点。いざというときは、実務派の友人に助言を仰いで。

 

占い・文=山河ゆい

壮大なスペースアドベンチャーへ出発!フルCGアニメ『スペースバグ』予告編公開

宇宙をめぐる虫たちの冒険を描いたオリジナルフルCGアニメーション『スペースバグ』が7月8日(日)よりTOKYO MXでスタート。放送開始を前に予告編が解禁され、配信先も続々と決定した。

物語の舞台となるのは遥か未来の宇宙。宇宙ステーションに取り残されてしまった虫たちが故郷である地球を目指す壮大な冒険を描く。

 

予告編では、壮大な音楽と共に宇宙ステーションが映し出される。人気のない宇宙ステーションで、ネムリユスリカのミッジ、コオロギのハカセ、クモのマルボが目にしたのは枯れ果てた宇宙農場だった…!?人間がいないということは、電気や空気の供給が止まり、自分たちも宇宙農場の植物のように干からびてしまう運命だと予想したミッジは、故郷地球へ帰ることを誓う。いっぽう、生のえさが食べたくて仕方がないカエルのゲロッパ、手下のイトーとカトーはミッジたちを食べようと手段を選ばず襲ってくる。宇宙に置き去りにされたミッジたちはゲロッパたちに追われながらも、故郷の地球に戻るため、走り、飛び回り、時にはロボットを乗りこなし、アクション満載のスピード感あふれる映像になっている。

 

さらに、無重力で浮いた石の上を飛び跳ねるハカセとマルボ、機械のスイッチを舌で操作するカエルのイトーなど、宇宙空間ならではのさまざまな表情の虫たちの姿も描かれる。

 

映像後半には「オレは人間の実験道具なんかじゃない。地球の大自然で生きる虫なんだ!」とミッジの力強いセリフに、思わず「がんばれ、ミッジ!」と応援したくなること間違いなし!

また、TOKYO MXで毎週(日)あさ10時より放送されるほか、配信先が続々と決定した。最新情報は公式HP(spacebug-special.com )をチェック。

 

<配信情報>

「dアニメストア」7月8日(日)より配信開始
「dTV」7月8日(日)より配信開始
「FOD」7月8日(日)より配信開始
「あにてれ」7月8日(日)より配信開始
「J:COMオンデマンド」「ビデオパス」7月9日(月)より配信開始
「バンダイチャンネル」7月9日(月)より配信開始
「U-NEXT」7月9日(月)正午より配信開始
「アニメ放題」7月9日(月)正午より配信開始

 

※配信開始日は変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

 

オリジナルTVアニメーション「スペースバグ」
7月8日より TOKYO MXで放送スタート
毎週日曜 あさ10時30分~

spacebug-special.com

 

©W.BABA&TMS

沖縄出身の7人組・チューニングキャンディー 新曲MV解禁

沖縄出身7人組のガールズグループ「チューニングキャンディー」が7月25日(水)に発売するセカンドシングル「S.T.L.」のミュージック・ビデオが公開された。

チューニングキャンディーは、抜群のルックスとダンスパフォーマンスで注目を集める、平均年齢16歳の新世代ダンスボーカルグループ。今夏開催される「TOKYO GIRLS COLLECTION」のオープニングアクトにも抜擢されている。

 

セカンドシングル「S.T.L.」は、タイトルを表現したイニシャルポーズに加え、ハートマークを次々と繰り出すかわいいダンスにも注目だ。

Chuning Candy 2ndシングル「S.T.L.」
7月25日(水)発売

 

初回盤(CD+Blu-ray)
価格:¥1,667+税
封入特典:スペシャルクーポン、プレイパスコード

 

通常盤(CD Only)
価格¥1,111+税】
封入特典:スペシャルクーポン(初回生産分のみ)、プレイパスコード

 

「チューニングキャンディー」オフィシャルサイト:http://chunican.com/

【ムー的グルメの錬金術師】電気で味が変わる、催眠術で味覚をだます?驚異の電気味覚・後編

前編はこちら

 

味覚フォークの構造はとてもシンプルだ。柄の中に充電式の電池が内蔵され、スライダー式の調節レバーとプラス極とマイナス極の極性を反転させるスイッチが付いている。

柄にぐるりと巻かれている銅版が電極だ。

 

フォークが口に触れると、口→腕→手→フォークの柄と電気の回路ができるわけだ。この回路を電気が流れる。

 

電気味覚のデバイスは、舌と体と電池の間に回路ができればいいので、形自体は何でもいい。他にも電極の付いたストローとグラスで飲み物味を変えるなど多様なデバイスを開発している。

 

ではなぜ最終形をフォークにしたかといえば、

 

「これを使うと味が変わりますといったときに、実際に使ってもらうにはフォークやスプーンを使った方がいいと思ったんです。金属ですし、これなら付けられそうじゃん、と」
と中村さん。

 

フォーク側がプラス極のときは味が強化され、マイナス極の時は変化がない。

 

「フォーク側をプラス極にすると電気の味が加わります。結局、他の食べ物との組み合わせで、食べ物の味が増強されたように錯覚するんです」

 

錯覚なんですか?

 

電気が五味全部の神経を刺激していると考えられているんです、と青山さん。

 

「食べた味に電気味という雑味が加わることで、元の味を想起しやすいんです」

 

これは2016年に行われたイベント『NO SALT RESTURANT』(企画立案・全体統括 ジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン、プロダクト実用化はジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン、aircordが担当)のメカニズムでもある。『NO SALT RESTURANT』は名前の通り、いっさい、塩分を加えていない食べ物でメニューを組み立て、それを電気味覚フォークで食べるというものだった。

 

すべての料理に塩分はないのだが、食べた人は電気に刺激された味覚に、塩味がすると錯覚した。

 

「とんかつやチキンライスなど、目で見ただけで唾液が出て来そうなものを料理研究家さんにチョイスしてもらっています」

 

中村さんのたくらみは、見た目で味をイメージさせた上で、電気味覚で舌を刺激して、電気味を塩味に錯覚させることだったのだ。

中村さんの開発した「味覚フォーク」。電気で味を変える未来のメカだ。

 

チーズの味が変わった!

何はともあれ、まずは体験。市販のチーズの味がどう変わるかを試してみる。

 

中村さんにいわれるまま、チーズをフォークで刺して……、

 

「舌にチーズを当てたままにしてください」

 

舌にチーズを押し当ててスライダーを上げる。

 

「半分ぐらい上げただけで、十分に変化がわかると思います」

 

……おっ。おおっ。おおおっ!

 

「味が『舌に迫ってくる』と表現された方もいます」

 

なんだこれ!

 

味が急に濃くなる。安いチーズがゴーダチーズのような濃厚な味に変わったのだ!

 

面白いな、これ。安い味が高い味に変わりますね。

 

「人体を回路にしているので、これが1人でも2人でもあまり変わらないんですね。イベントなどでは、カップルに手をつないでもらって、片方が片方に食べさせると味変わるよってやったりしています」

 

味覚細胞は少ないながら、喉の奥にも分布している。そこで喉に電極をつければ喉越しを生み出すことも。いわば電気ビールである。

 

電気によって味が生まれるのではなく、味覚が過敏になることで、ないはずの味が現出する。いわば脳がだまされているわけだ。

明確に味が変化した! 電気と食の関係は、これから深掘りしていくべきテーマだろう。

 

催眠術で味を錯覚する

テレビでよく見る有名な催眠術師に十文字幻斎という方がいる。幻斎氏の主催する催眠術の体験会へ参加した。よくテレビでは、催眠術をかけられた人が、わさびを甘いとなめたり、レモンを平気でかじったりする。演技でできるものではないだろうとは思うが、じゃあそれが本当なのかというと、なんともよくわからない。

 

何事も経験なので、わさびと豆板醤とレモンを持っていった。本当にこれをそのまま食べられるのなら、味は脳で生み出されることになる。脳をだませば、味なんてただの飾りなのだ。

 

同行した五十嵐美樹は、サイエンスジャーナリストになるべく東大の大学院に入り直した才媛で、理系がロジカルでだまされにくいのなら、これ以上にだまされにくい人はいないだろう。

 

お弟子さんの十文字悠迦さんによると催眠術は『自己催眠(いわゆる思い込み)』を外からの暗示で誘発させるものらしい。たとえば握った手が開かなくなる、手を固める催眠術では、催眠術師が「手が固まる!」という暗示をいう。そのとき、相手が「手が固まった」と思った時点で催眠術にかかってしまうのだ。手を「開かない」のは自分なのだが、「開けない」と思い込む。暗示を自分で思い込んだら、それが催眠術にかかるということなのだ。

 

「催眠術には強制力はなく、嫌な催眠術はかかることはありません。相手に合わせて催眠術をかけることが必要です。あなたは私を好きになる、といっても、まったくそういう気持ちがなければ、暗示にかからない。しかし、『安心感が増してきて一緒にいるのが心地よくなってきます』など安心感を与える暗示で、好きな気持ちを誘発しやすくなったりもします。どMの人ならば『ビンタされたくなる!』という暗示も喜んで受け入れるかもしれません」

 

マジですか。すごいな。

 

あれ? 五十嵐は……

 

「はい、あなたは洗濯機」

 

頭がぐるんぐるん回ってます。ヘビメタかよ。

 

なんだよ、めっちゃかかってるじゃないか! ホントに理系か?

 

幻を見せることもできる? ホントですか~。

 

十文字さんが五十嵐の目を見て、手を振った。

 

「あなたが憧れている人が目の前に現れます、1、2、3!」

 

あ、泣いた。喜びのあまりなのか?

 

「うれしい!」

 

泣いておる。

 

だれが見えてんの? ダンシングマッドサイエンティスト? 踊りながら実験するアメリカ人? マッドがつくんだ。ファンなの? あ、そう。泣くなよ、まったく。

 

さて。

 

本題の味覚がどこまで脳の幻なのか、検証実験を始めよう。

 

ここにわざびがあります。これを五十嵐になめさせて平気かどうか、お願いします。

 

「すーっと目を閉じます。頭、ボーッとして気持ちよ~く気持ちよ~くなります」

 

五十嵐の頭がぐらぐらしている。たったこれだけでかかったのか。

 

「3つ数えると目が覚めます。目が覚めるとあなたは、なぜかわざびの味が抹茶のソフトクリームの味になっています。甘ったるくて、めちゃめちゃ甘い、想像しただけで口の中がめっちゃめっちゃに甘くなっています。いいですか、3つ数えると口の中が甘くなって目が覚めます、1つ、2つ、3つ」

 

いつにもまして、ボーッとしているな。じゃあ食べさせてみよう。

 

おせんべいの上に、歯磨き粉のようにムニュムニュとわさびをひねり出し、口に放り込む。どうだ?

 

「甘い……クリーミイ」

 

すごいな。そして十文字さんが術を解くと、

 

「!!ブホッ!めっちゃ辛いんですけど、ヒーッ!」

 

面白い!

同じ要領でレモンを渡すと……うわあ、この人、皮ごとかじり出したよ! あ、全部食べた。レモン2個、皮ごと食べちゃったよ。大丈夫か?

 

「みかんの味がする」

 

梅ジャムだよと豆板醤を出すと、

 

「うん、すごいおいしい。甘い、おいしい」

 

と自分から豆板醤を塗りたくって食べはじめた。

 

そして十文字さんが、はい、辛くなります、というと

 

「!!」

 

甘くなります、と言うと

 

「……甘い」

 

どれだけ単純なんだ。

 

水はコーヒーの味になり、氷を押し付けても感覚はなく、鼻をつまんだ手は動かなくなる。すべては脳なのだ。

豆板醤をがっつり塗って、それを食べる五十嵐。東大理系といっても、催眠術師の前では赤子のごときである。

 

催眠術でわかったのは、被験者が連想する方向にしか味は変化しないということだった。わさびをハンバーグの味に変えることやレモンをしめさばの味に変えることは難しい(ただし! 中には非常に暗示にかかりやすく、刺身を焼き肉の味に変えられる、催眠のかかりやすさエリートさんもいるそうだ)。

 

まさにそれは『NO SALT RESTURANT』で、塩味を連想しやすい料理を選ぶことで、味覚フォークで塩味を体感させたテクニックと相通じるものなのだ。

 

味は脳の中で生み出される。ということは、舌を電気刺激した状態で、VRで食べ物の画像を見せれば、幻の料理を脳内に作り出すことが可能になるのだろうか?

 

「それが私の研究なんです」

 

と青山さんはいう。脳と感覚器官の関係を調べ、VRに応用するのが青山さんの研究テーマなのだ。

 

ごく近い未来、地球上で本人のみが味わうことができる究極の味が、電気刺激とVRシステムを使って実現するかもしれない。

 

それは文字通りの幻の味、脳の中で生まれる味なのだ。

 

(驚異の電気味覚編/了)

 

関連リンク

 

十文字幻斎 公式サイト

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

映画「ブラックパンサー」ド派手アクションのメイキング映像公開

映画「ブラックパンサー」MovieNEXと4K UHD MovieNEX、4K UHD MovieNEXプレミアムBOX(数量限定)が7月4日(水)に発売、ブルーレイ、DVDのレンタルも開始する。これを記念して、韓国・釜山におけるド派手アクションのメイキング映像が公開された。

メイキング映像では、マーベル・スタジオ代表のケヴィン・ファイギや制作スタッフらが釜山ロケの裏側を語っている。釜山では、夜間に主要な道路をいくつか封鎖し、100人以上のスタッフで歩行者を制限しながら、9日間かけて撮影したという。

 

「アクション満載でマーベルらしくドラマチックだ」とプロデューサーを務めたネイト・ムーアが振り返るように、本編でブラックパンサーやオコエが車の上に乗って戦うシーンや、ド派手なカークラッシュシーンは、瞬きする間がないほどの大迫力だ。

 

釜山のカーチェイスシーンを手掛けたのは、セカンド・ユニット監督を務めたダリン・プレスコット。『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』や「ベイビー・ドライバー」「ジョン・ウィック」シリーズなどの人気アクション映画で、セカンド・ユニット監督やスタントコーディネーターとして活躍してきたプレスコットは、撮影前にライアン・クーグラー監督と何度も現地へ足を運んでアイデアを練ったという。「これまで手がけてきた他のどの作品、どのアクションよりも誇りに思っていますし、この作品で最大の見どころの1つだと自負していますので、ぜひ注目して見て頂きたいですね」と語っている。

7月4日(水)発売
『ブラックパンサー MovieNEX』
4,000円+税

 

『ブラックパンサー 4K UHD MovieNEX』
7,800円+税

 

『ブラックパンサー 4K UHD MovieNEX プレミアム BOX(数量限定)』
14,000円+税
先行デジタル配信中

 

<ストーリー>

アフリカの秘境にありながら、世界の誰もが創造出来ないような最新テクノロジーをもつ「超文明国ワカンダ」。
ここには世界を変えてしまうほどのパワーを持つ鉱石“ヴィブラニウム”が存在する…。
突然の父の死によって王位を継いだティ・チャラは、この国の“秘密”を守る使命を背負うことになる。ヴィブラニウムが悪の手に奪われると、人類に未来はない――。“秘密”を狙う敵に立ち向かうのは若き国王。漆黒の戦闘スーツをまとい、ブラックパンサーとして戦うティ・チャラは、祖国を……そして世界を守ることができるのか?

 

公式サイト:marvel-japan.jp/blackpanther

 

©2018 MARVEL

ベトナム・ホーチミンにAKB48新姉妹グループ・SGO48が誕生!

ベトナム・ホーチミンを拠点とする新たなAKB48の姉妹グループ「SGO48」が誕生することが発表された。

AKB48, SGO48, アイドル

グループ名・SGO48の由来は、市街中心部、旧称サイゴンの英語表記である「Saigon」に由来。ロゴカラーはベトナムの国花である「蓮の花」をイメージしているという。

 

SGOの誕生により、海外の姉妹グループはJKT48、BNK48、TPE48、MNL48、AKB48 TeamSH、MUM48と合わせて7グループとなる。

 

オーディションは、2018年7月よりベトナム全土でメンバー公募を開始し、同年末にお披露目を予定している。運営は、ホーチミンで発足「YAG Entertainment」が担当する。

 

©YAG Entertainment

【ムー的グルメの錬金術師】電気で味が変わる? 驚異の電気味覚・前編

「電気で味が変わる」という話は数年前に知った。明治大学の中村裕美さん(現在は産業技術総合研究所に所属)が作った電気味覚フォークは、食べ物の味を電気で変えるガジェット。味が濃くなったり薄くなったりするらしい。

東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員 青山一真氏。

 

これを電気味覚という。

 

中村さんと同じく電気味覚の研究をしている東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員の青山一真さんのおふたりから、味について話を聞く。

 

そもそも味とは何なのか? 光は網膜の視覚細胞を刺激し、音は鼓膜の振動で感知される。味は舌の上の味覚細胞に何がどうなるのか?

 

「食べ物の化学物質が唾液に溶けると、唾液に溶けた味を呈する物質が、味細胞の受容器に結合する。そこで、味の情報が脳に送られます」

 

と青山さんがシンプルに説明してくれた。

 

「味細胞それぞれ甘味とか酸味とかの受容体を持っています。ただし、うま味の受容体には何がくっつくのかよくわかっていない。グルタミン酸ナトリウムをなめれば、うま味がしますね」

 

します。味の素ですからね。

 

「グルタミン酸ナトリウムの代わりにHがついている物質は酸味がする。グルタミン酸と塩=NaClを一緒に口の中に入れると、グルタミン酸ナトリウムを口に入れた時と成分は同じはずなんですが、酸っぱいか、酸っぱくて塩辛い味になり、うま味にならないんです」

 

酸っぱい味はイオン化した水素の味なのだそうだ。

 

水素水は酸っぱい? 酢っぱくないよな。酸っぱくないってことは、水素が抜けちゃってるんじゃないの?

 

「口の中のペーハーも味に影響します。体調によってペーハーは変わるので、体調でも味は変わりますね」

 

疲れたら、酸っぱいものがおいしく感じるのは、どうもペーハーの変化が関係しているらしい。

 

舌はだまされやすいのだ

味は色や香りにだまされる。

 

かき氷の話は有名なので、ご存じの方も多いだろう。あれは全部同じ味なのだ。メロンもブルーハワイもイチゴもレモンも全部同じ味。味覚センサーを使うと、まったく同じ数字が出る。しかし脳は錯覚する。

 

「香料と色が違うので、味が変わって感じる」

 

と青山さん。

 

そういわれても、イチゴのかき氷はイチゴの味がするし、メロンはメロンっぽい味がするんだよなあ。不思議だ。

 

「最近、透明なミルクティーがありますよね? 味はミルクティーですが、色がついていない。あれに食紅を入れて、紅茶の色にするとストレートティーやレモンティーの味になるんだそうです」

 

舌はだまされやすいなあ。

 

見た目に味はだまされる。じゃあ香りは?

 

たとえば、まったく甘くないケーキに、バニラエッセンスの香りをつけるかしたら、甘いと思って食べちゃう?

 

「多少はあると思いますが、味覚が基本五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)で 収まっているのに対して、嗅覚は何千種類も受容体があるんですよ。だから味覚の表現は甘いとか辛いとかありますが、嗅覚はないんですね。代わりに桃のような香りとか甘いにおいとか、味覚や物の名前を借りて表現しているんです」

 

たしかにいわれてみれば。

 

だまされやすいとはいえ、うなぎのにおいでごはんを食べるのは、なかなか大変というわけだ。

産業総合研究所特別研究員 中村裕美氏。

味覚と視覚と音のインタラクション

味覚が他の感覚の影響を受けやすいのはなぜなのだろう?

 

生存のためでしょう、と中村さん。

 

「食べ物が腐っていたり毒だったら、死んでしまいます。それを避けるために、全部の情報を使って安全かどうかを判断しているんじゃないでしょうか」

 

その理屈でいくと、青い食べ物ってありますよね?

 

日本人には完全に腐敗色で、食べちゃダメだ!なんですが、外国の人はケーキでも何でも青くする。あれはなぜ?

 

「青くてもおいしいものを食べてきているからでしょうね」

 

味は学習か。

 

音はどうだろう?

 

中村さんによると、咀嚼音と味の関係の研究がされているのだそうだ。

 

「ポテトチップスを食べるときに、しけった音を聞かせるとしけっているように感じるのだそうです。音で食感をハックする。咀嚼音を変えることで、グミがやたら固く感じたり、おせんべいがふにゃふにゃに感じられるんです」

 

東京大学 廣瀬・谷川・鳴海研究室で開発した『メタクッキー』は、実際のクッキーよりも大きなクッキーをVRで見せて食べた満足度を操作したり、バニラクッキーを食べている際にチョコレートの香りを流してチョコ味と錯覚させたりと、味覚が他の感覚の影響をどのくらい受けるのか、研究する装置だ。

 

「たくさんの人に実際よりも大きなクッキーを見せながら食べてもらって、全体としてクッキーの消費量がどいのくらい減ったのかを調べたりしていますね」

 

味覚の抑制と増強

青山さんは電気味覚を使って、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)を強化したり減らしたりする研究をしてきた。電気を流すと味覚が大きく変わるらしいのだ。

 

「電池をなめると電気の味がするじゃないですか?」

 

しますね。金属の味ですよね? アルミホイルを噛んだときにする、あのキシキシする味。

 

「あの味がするのは、舌にプラス極があるときだけなんですね」

 

電池のプラス極をなめるとあの味がする?

 

考えもしなかったけど、そうなのか。

 

「プラス極を首の後ろとか手でもいいんですか、舌以外のところにつけて、電池のマイナス極をなめても味がしないんですよ」

 

ホントに?

 

やってみよう。電池のプラス極をなめる……金属の味がする。マズい。反対側のマイナス極をなめる……あ~たしかに味が違う。マイナス極は普通に味だけど、プラス極はなんかジワジワする。

 

プラス極だろうがマイナス極だろうが、舌に電気は流れているだろう。なぜプラス極だけ電気の嫌な味がするんだ?

 

「舌はプラス極に対して、感度が高いんです」
100~1000倍ぐらい違うんだそうだ。

 

「そしてマイナス極を塩水といっしょに舌につけると、塩味が消えるんです。水しか感じなくなるんです」

 

???

 

なんで?

 

「塩=Naclは水の中ではNa+とCl-に電離します。そして塩味と感じるのはNa+だけなんです。マイナス極にNa+が引きつけられるため、舌の上からNa+がなくなり、塩味を感じなくなってしまうんです」

 

わかりやすい。

 

「これを証明するため、にがりとカフェインで同じことをやりました。どちらも苦みの物質です。にがりは電離してマグネシウムと塩基に分かれます。カフェインは電離しない。同じように口にマイナス極をくわえると、にがりは苦みがなくなり、カフェインは苦みが消えません」

 

ということは、塩やにがりのようなイオン化する味物質なら、味を薄くしたり消したりできることになる。

 

「甘味はグリシン(アミノ酸の一種で甘い)、塩・酸味はクエン酸、苦味はにがり、うま味はグルタミン酸、これらはマイナス極をくわえて電気を流すと味が薄くなります」

 

味物質は電極に集まっている状態なので、電気を切れば、味は一気に舌に戻ってくる。

 

「しかも元の味より味が濃くなるんです。これを私たちは『味覚の抑制と増強』と呼んでいます」

 

使っているのは約10v・1mAの電源だそうだ。乾電池レベルである。

 

この原理を使って、フォークに電流を流し、味覚を変えるというのが電気味覚フォークなのだ。

電気で本当に味が変わるのかどうかは後編で。

 

関連リンク

科学実験酒場

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

香取慎吾のいたずらに稲垣吾郎が絶叫!「うわぁぁぁぁぁ!!!」

稲垣吾郎、香取慎吾が出演するサントリー「オールフリー」の新CM『氷いれちゃえ』篇が、6月23日(土)から全国でオンエアされる。

新TVCMの舞台は南の島。海辺の隠れ家で、大きなガラスのバケツにかち割り氷を入れる香取。ビーチサイドのデッキで横になっている稲垣は、昼寝の真っ最中。「氷、いれちゃえ~!!いれちゃえ~!!」と、「オールフリー」が入ったグラスにどんどん氷を入れていく香取。そのグラスを持ったまま、いたずらっぽい表情で稲垣の方に近付いていくと「氷、いれちゃえ~!!」と寝ている稲垣の襟元にも氷を1つ入れる。すぐに「うわぁぁぁぁぁ!!!」と飛び起きる稲垣。冷たくなった背中を押さえながら、逃げる香取を追いかける。

 

ビーチに出て、氷でキンキンに冷えた「オールフリー」を一緒に飲む稲垣と香取。「プハぁ!」とおいしさを実感すると、開放的な気分で海に向かってグラスを高々と掲げ、「生きてるっ!」と叫び、「オールフリー」のグラスを片手に、笑顔で波打ち際へと歩き出す。

 

 

 

<稲垣吾郎、香取慎吾 インタビュー>
◆CM撮影はいかがでしたか?

香取:最高!

 

稲垣:夏を先取りできて気持ちいいです。こういう南の島に来たのも久々だよね。

 

香取:うん。僕と吾郎ちゃんが、小学生と中学生の時以来(笑)。

稲垣:波打ち際でジャンプして写真を撮った思い出があります。

 

 

◆もうすぐ季節は夏を迎えますが、お二人は夏はお好きですか?

稲垣:今日は気持ちいいですよ。

 

香取:気持ちいいよね。

 

稲垣:夏男ですから、僕は(笑)。

 

 

◆この夏、やってみたいことがあればお聞かせください。

稲垣:サイクリングをしたいですね。関東周辺で、素敵なサイクリングコースがあるという情報を聞いたので。

 

香取:僕は、今回のTV-CMのような感じで、日本の海に行って、氷を入れたキンキンの「オールフリー」を飲んでみたい。今年の夏はそれ、マジでやろうっと。

 

稲垣:そうだね。あれはちょっと新発見だったね。

 

 

◆“キンキンオールフリー”はいかがでしたか?

香取:最高!

 

稲垣:初めて。氷を入れる飲み方があるなんて、知ってた?

 

香取:知らなかった。でも、これいいよ。暑くなってくるこれからの季節に最高です。

稲垣:ちょっと軽い飲み口になったり、時間とともに味わいも変わってきたり、なんか夏らしい、いい飲み方だよね。

 

 

◆キンキンに冷えると色が変わるグラスをご覧になっていかがですか?

香取:パックの「オールフリー」を買うと付いてくるの?マジで!?

 

稲垣:すごいね。

 

香取:僕はいつもパックとかで買うから、いっぱいもらえるじゃん。

 

稲垣:そうだね。

 

 

◆最近お二人の中で、グラスのように変化したことはありますか?

香取:撮影が終わったら、インスタの写真、一緒に撮っていいですか?

 

稲垣:いいですよ。

 

香取:僕の変化は、こうやって吾郎ちゃんに確認するようになったことです(笑)。

 

稲垣:どういうこと?

 

香取:SNSを始めた頃、普通に吾郎ちゃんの写真上げてたら、勝手に上げるなみたいな感じで、ちょっと嫌がったので。

 

稲垣:いやいやいや。

 

香取:だから今日もまだ、一回も写真撮ってないんだよ。

 

稲垣:そういえば、なんで一緒に写真撮ろうって言ってこないのかなと思ってた。撮ろうよ。

 

香取:これすごい変化です。だから最近、僕のSNSには、ほとんど吾郎ちゃんが出てきません。

 

稲垣:あ、だからなんだ。

 

香取:これ、超変化!

【24日まで】宇宙人から身を守るマジな方法、教えます! あの「食べられるUFO」が「ムー」監修の対策模試を実施

今、ロシアで、日本を代表する人たちが戦っています。大人の事情で詳しくは言いませんが、みなさんご存じの、世界的に注目されているサッカーのイベントです。そんな場での「日本代表」という立場は、いったいどんな気持ちなのでしょうか。きっとそれは、誇らしくて重たくて……。いや、意外となんとも思っていなくて、いつの間にか、当然のように日本代表になっていたなんていう、半端ない人もいるかもしれません。

 

異星人と遭遇してしまったとき、あなたはどうする?

では、想像してください。もしも、あなたが「地球代表」だったら? そして、それが、突然の、強制的な選出だったら? しかも、その状況が、誰からも注目されず、声援もない、孤独なものだったら……?

 

具体的に言いましょう。あなたの目の前に、銀色の円盤が着陸して、中から異星人が出てきたら? 山の中で墜落したUFOを発見してしまったら? ドライブ中に光る飛行物体に追いかけられ、連れ去られたら? UFO(未確認飛行物体)や異星人と遭遇してしまったとき、あなたは否応なしに「地球代表」として、その局面を切り抜けなくてはなりません。

 

まさか?

 

いえいえ、CIAが長期間にわたってUFO調査を行っていたことをニューヨークタイムズ紙が報じる時代です。カナダの元国防相ポール・ヘリヤーは、地球には82種類の異星人が潜んでいると公言しています。月刊ムーには、毎月のようにUFOや異星人についての情報が掲載されています。

 

ところが、日本政府は、今年2月27日の閣議で、未確認飛行物体(UFO)について「地球外から我が国に飛来した場合の対応について特段の検討を行っていない」とする答弁書を決定しました。つまり、日本は国家規模では、UFOへの対策が整備されていないのです。

 

国連では地球外から何らかのコンタクトがあった場合の規定はあります。ですが、それは国際宇宙ステーションや惑星探査などの活動中などの想定。あなたが日本の片隅で未知との遭遇を果たした場合……少なくとも日本政府はアテになりません。

 

そんな危機的状況に立ちあがったのが、日清、日清焼そばU.F.O.です。U.F.O.がUFO対策を進めるという、字面でいえば「オーストラリア-オーストリア」戦、「アイルランド-アイスランド」戦のような状態です。

 

サッカーの前振りが回収されたところで本題に入りましょう。そろそろ、地球外の脅威が現実的に気になってきたのではないでしょうか。

 

日清焼そばU.F.O.が実施している「全国統一UFO対策模試」は、UFOや異星人と遭遇した際に「どうするべきか?」を問う15問が収録されています。問題と解説は、超常現象専門誌・学研ムーが監修。実際にあった事件を例に、リアルな対策を学べるでしょう。実施期間は、6月24日――そう、「UFOの日」まで。なぜ6月24日が「UFOの日」なのかは、ここでは説明しません。「ムー」を読みましょう。

 

24日までって、時間がない? いやいや、明日、いや今、UFOが来るかもしれないのに、そんな気持ちでは「地球代表」は務まりませんよ! 「急にUFOが来たので」(QUK)って、滅亡しかけになってから記者会見します?

 

サッカーネタがしつこくてすいません。とにかく、まさかのときのイメージトレーニングに、「全国統一UFO対策模試」を。空を見上げるとき、あなたは「地球代表」なのです。

《全国統一UFO対策模試》

●実施期間:6月24日23:59まで

公式サイトはコチラ

福士誠治、小沢仁志らが丸刈りに!?BSJ『極道めし』ポスタービジュアル公開!主題歌は嘘とカメレオン

7月14日(土)スタートの連続ドラマJ『極道めし』(BSジャパン)のポスタービジュアルが公開。また、主題歌が“嘘とカメレオン”の「JOHN DOE」に決定した。

本作は福士誠治主演で、刑務所にいる受刑者たちが、順番にシャバでおいしかった食べ物の話をする、うまい食べ物をただ食べるだけではなく、食べ物にまつわるノスタルジックな思い出を引き出すエンターテインメントドラマ。

 

公開されたポスタービジュアルは、福士、今野浩喜、徳井優、柳沢慎吾、小沢仁志が丸刈りで囚人服を着たビジュアルとなっている。

 

主題歌を担当する“嘘とカメレオン”は、2016年12月にYouTubeに投稿された「されど奇術師は賽を振る」MVが公開から半年あまりで180万回再生を突破し、ネット上を騒がせた5人組バンド。2018年2月にメジャーデビューを発表し、9月12日に1stフルアルバムを発売する。

 

ボーカルのチャム(.△)は、主題歌「JOHN DOE」(ジョン・ドゥ)について「名無しの権兵衛、身元不明遺体を表します。この曲では、名無しの権兵衛のようにSNSや都会で顔を持たず死んだように生きて行く人間へのアンチテーゼを掲げました」と。さらに「獄中で一喜一憂する思い出話のシーンは、誰もが持つ食の記憶。私もある種の懐古を歌に込めました。アン・ドゥ・トロワでいただきます!」と楽曲への思いを明かした。

 

また、番組告知番組として、ドラマ「極道めし」直前SP『あの懐かしい味をもう一度喰いてぇ~!』の放送が決定。6月27日(木)深0・00~0・30、6月28日(木)深0・00~0・30、7月7日(土)後6・30~7・00、7月12日(木)後5・58~6・23に放送される。

 

<第1話あらすじ>
刑務所のとある雑居房、204号室。昼食後、収監された元サラリーマン・小津(今野浩喜)、窃盗常習犯・八戸(徳井優)、詐欺師・坂井(柳沢慎吾)、暴力団組員・荒木(小沢仁志)が雑談していると、新入りとして銃刀法違反の男・原一平(福士誠治)がやってくる。一同が車座になって、「予定通り始めよう」という言葉に、緊張する一平。204号で静かに始まったのは、おかずやジャムをかけた、美味い飯語りバトルだった。最も美味そうな話をして、一番多くののどを鳴らせた者を勝者とするというもの。まずは八戸が、なじみの刑事と喫茶店で食べた厨房からケチャップの匂いが漂ってくる食べ物の話を語り始めた。続いて小津が広島時代の鰹節をマヨネーズで抑えて食べるお好み焼きの話。そして次に一平が指名され、一平は高校生の時に彼女と入った高級レストランで食べたものについて話し始めた…。

 

連続ドラマJ『極道めし』
BSジャパン
7月14日(土)スタート
毎週土曜 後9時放送

原作:土山しげる
脚本:福原充則ほか
監督:白川士ほか
出演:福士誠治、今野浩喜、徳井優、和田聴宏、橋本真一、祥子、椎名香奈江、柳沢慎吾、小沢仁志

公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/gokudomeshi/

©「極道めし」製作委員会2018 ©土山しげる/双葉社

土屋太鳳主演『チア☆ダン』主題歌がサンボマスターに決定!

7月13日(金)スタートのTBS金曜ドラマ『チア☆ダン』の主題歌がサンボマスターの「輝きだして走ってく」に決定した。

ドラマ『チア☆ダン』は、昨年3月に公開され大ヒットした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の9年後を舞台に、映画とはまったく違うオリジナルストーリーを展開。主人公のわかば(土屋太鳳)らチアダンス部のメンバーが「打倒JETS!全米制覇!」という“できっこない”夢を追いかけ、成長する姿を描く。

 

映画の基になった福井県立福井商業高校のチアリーダー部「JETS」では、サンボマスターの楽曲「できっこないを やらなくちゃ」を創部当初からずっと踊り続けており、チアダンス指導者の経験がなかった顧問の五十嵐裕子先生が、部を全米大会制覇に導くまで心の支えにしていた曲だ。

 

今年1月にTBSで放送された『さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP』では、五十嵐先生の50歳の誕生日のサプライズプレゼントとして、サンボマスターが現地を訪れ「できっこないを やらなくちゃ」を生演奏。演奏とともに現役部員とOG総勢80名によるチアダンスが披露された。

 

そして、今回のドラマ化にあたり「主題歌にふさわしいのはサンボマスターしかいない」とドラマサイドの思いから楽曲提供を依頼し、サンボマスター×『チア☆ダン』のタッグが実現。力強いロックナンバーで、途方もない夢を目指す生徒たちを後押しするような応援ソングに仕上がった。

 

サンボマスターのボーカル&ギター・山口隆は「新春の番組で『JETS』の皆さんとご一緒して、僕らの楽曲『できっこないを やらなくちゃ』が彼女たちのとてつもない挑戦を後押ししていたことを教えていただき、とても感激したのを覚えています。今回、ドラマ化するにあたってお声掛けくださったことに感謝するとともに、ぼくらの楽曲が少しでもドラマの世界に彩りを与えられたらと思っております」とコメント。

 

主演を務める土屋は「なんて素敵な歌だろう…!」と率直な感想を明かし、「いろんな思いと闘い、頑張っている方たちがこの曲に力強くハグされて、深呼吸してほしいです。そして、ドラマ『チア☆ダン』で踏んばってる私たちと共にたくさん笑ってたくさん泣いて、この夏を輝いて、一緒に走ってほしいです!」と語っている。

 

ドラマ『チア☆ダン』(後10・00)は、TBS金曜ドラマ枠で7月13日(金)よりスタート。

©TBS

映画『BLEACH』福士蒼汰、杉咲花、吉沢亮のキャラPV解禁

7月20日(金)公開の映画『BLEACH』から、黒崎一護(福士蒼汰)、朽木ルキア(杉咲花)、石田雨竜(吉沢亮)に注目した3種のキャラクターPV映像が解禁された。

本作は、久保帯人による大ヒット同名漫画を福士蒼汰主演で映画化。ユウレイが見えること以外は普通の高校生・黒崎一護(福士)は、死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)から力を譲り受け、死神を代行するハメに。家族と仲間を守るため、人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>と死闘を繰り広げる一護だったが、想像を絶する運命が待ち受けていた…。

 

解禁されたのは、死神の力を与えられて死神として生きることとなった普通の高校生である主人公・黒崎一護(福士蒼汰)、死神であり一護に死神の力を渡した朽木ルキア(杉咲花)、そして一護が死神であることを知り、死神に対抗する“滅却師(クインシー)”の石田雨竜(吉沢亮)のキャラクターPV映像。映像では、物語の重要なカギを握る一護、ルキア、雨竜の出会いや、その関係性を見ることができる。

 

映画『BLEACH』
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
高校生・黒崎一護(福士蒼汰)はユウレイが見える霊感の持ち主。ある日、家族が人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>に襲われてしまう。そこに現れたのは死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)。彼女は一護に究極の選択を迫る。このまま家族と共に殺されるか、世の中の全ての人を虚<ホロウ>から護る《死神》になるか――。《死神》として生きていく道を選んだ一護の先には、想像を超えた闘いが待ち受けていた。

 

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介

 

監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊 )
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

三森すずこ アルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」6・20配信

三森すずこの4thアルバム「tone.」発売を記念して、6月20日(水)後9・00から4thアルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」が配信される。

 

 

番組では、ゲストに大坪由佳、やのあんなの2人が登場し、三森すずこについて語る。さらに、6月27日(水)発売予定の4thアルバム「tone.」の収録曲を全てオンエアする予定となっている。

 

三森すずこ4thアルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」
http://live.nicovideo.jp/gate/lv313772247

三森すずこ4thアルバム「tone.」
6月27日(水)発売

BD付 初回限定盤(CD+BD+PHOTOBOOK)
4,500円+税

DVD付 初回限定盤(CD+DVD+PHOTOBOOK)
3,800円+税

通常盤(CD ONLY)
3,000円+税

<初回限定盤特典>
三方背ケース
スペシャルフォトブック
フルカラーブックレット

<特典DISC収録内容>
「エガオノキミヘ」「サキワフハナ」「恋はイリュージョン」「Xenotopia」「Light for Knight」のMVに加え、新曲「革命のマスカレード」「アレコレ」の2曲のMV、メイキングを収録

<共通封入特典>
三森すずこ 5th Anniversary LIVEチケット優先販売申込券

<収録楽曲>
01.「恋はイリュージョン」作詞:三森すずこ 作曲・編曲:矢野博康
02.「Happy Lucky Life!!」作詞・作曲・編曲:やしきん
03.「Colorful Girl」作詞・作曲・編曲:PandaBoY
04.「海と空のヒミツ」作詞:きみコ 作曲:佐々木淳 編曲:nano.RIPE
05.「Light for Knight」作詞:UINA☆BUNNY 作曲・編曲:浅田靖、小高光太郎
06.「革命のマスカレード」作詞・作曲:志倉千代丸 編曲:Johnny.k
07.「Xenotopia」作詞・作曲・編曲:おぐらあすか
08.「比翼の鳥」作詞・作曲・編曲:HISASHI(GLAY)
09.「サキワフハナ」作詞:中村彼方 作曲・編曲:岡部啓一
10.「エガオノキミヘ」作詞:中村彼方 作曲:蔦谷好位置 編曲:野間康介
11.「夢飛行」作詞:しほり 作曲:光増ハジメ 編曲:EFFY
12.「WONDER FLIGHT」作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:倉内達矢
13.「SAKURA dreamers」作詞:畑 亜貴 作曲:太田雅友(SCREEN mode) 編曲:EFFY
14.「スマイリウム」作詞:三好啓太、三森すずこ 作曲・編曲:三好啓太
15.「アレコレ」作詞・作曲・編曲:みきとP

三森すずこオフィシャルサイト:http://mimorin.com/

福本伸行の麻雀漫画『天』岸谷五朗主演で今秋連ドラ化決定

テレビ東京グループとParaviがタッグを組む第1弾ドラマとして、『天 平和通りの快男児』がテレビ東京で今秋放送されることが決定。主演を岸谷五朗が務めることが分かった。

 

 

本作は「カイジ」「アカギ」「銀と金」などを生み出した漫画家・福本伸行原作の初実写化。雀荘で素人相手に荒稼ぎをしていた井川ひろゆき。ある日、無類の勝負強さと強い意志を持ちながら、麻雀の代打ちをする天貴史に出会う。やがて天とひろゆきは、“神城の男”と呼ばれる伝説の雀士・赤木しげるや関西屈指の現役最強の雀士・原田克美らと出会い、日本の裏麻雀界の頂点を決める戦いに進んでいく。

 

また、福本作品を民放で初めてドラマ化した『銀と金』の制作スタッフが再集結し、伝説的麻雀漫画の連続ドラマ化に挑む。心に突き刺さる名ゼリフの数々も登場する。

 

主人公・天貴史(てん・たかし)を演じるのは岸谷五朗。岸谷は「来月クランクインなのですが、まずは(麻雀の)手つきから役作りを始めています。プロの先生から演技指導で麻雀牌の持ち方を教えていただいたり、新幹線での移動時間などでも手になじむように牌をずっと触っていたり。あとは、麻雀好きな会社のマネージャーと雀荘に行く予定を入れていたりします(笑)」と語る。

 

さらに、共演者について「原作漫画はとにかく登場人物がみんな個性的で面白い!キャラクターが濃いんです。それで言うと、まだ言えませんがドラマのキャストも色濃いですよ。なるほど、この役はこの人になるのか!というキャスティング。僕も一緒にお芝居するのが楽しみです!」と。

 

「麻雀という素材を扱った、人間の心理戦。これが1つの見どころではないでしょうか。この人はこういう性格だから、この麻雀スタイルになるのか、とか。この人はズルいところがあるから…やっぱりとか(笑)。麻雀を知っている方はもちろん楽しめると思いますが、ルールを知らない方も勝負の駆け引きや心理戦が面白いドラマになると思います。ご期待ください!」と見どころを語った。

 

原作者の福本は「『天~』の映像化、ありがたいです。あの傑作、『銀と金』を作ってくれたチームがまた、ひと肌脱いでくれるとのこと。彼らなら、麻雀ドラマの面白さを、世に知らしめていただけると信じています!」と実写化に期待。

 

また「天役の岸谷五朗さん、受けてくださりありがとうございました!岸谷さんの、無頼の気配、飄々しているところ、主人公・天にかぶります!これも、とても楽しみです!!頑張ってください!」と岸谷にエールを送った。

 

 

連続ドラマ『天 天和通りの快男児』
テレビ東京
2018年秋放送
動画配信サービス「Paravi(パラビ)」で配信予定

原作:福本伸行
主演:岸谷五朗
脚本:根本ノンジ、政池洋佑、宮本正樹
監督:二宮崇、柴田啓佑、宮脇亮

公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/ten/

©福本伸行・竹書房/「天」製作委員会©福本伸行/竹書房

けやき坂46・佐々木美玲「たくさんの人にけやき坂46の存在を知ってほしい」

6月20日(水)のけやき坂46のデビューアルバム「走り出す瞬間」リリースに先駆けて行われる、メンバーによるCDショップへのあいさつ回りの出発式が行われた。

けやき坂46メンバーは、CDの店着日の6月19日に、5つのグループに分かれて関東近郊のCDショップ46店舗へのあいさつとお願いに回る。その直前に、メンバーを代表して佐々木美玲、佐々木久美、加藤史帆、齊藤京子、小坂菜緒、渡邉美穂の6名が、各店舗チェーンのユニホームやエプロン姿で登壇した。

 

けやき坂46のキャプテン・佐々木久美は「昨日大阪北部で発生しました地震で被災されました方々に心からお見舞い申し上げます。早く復興することを祈っております。本日はお集まり頂きありがとうございます」とあいさつ。

 

その後、アルバムタイトルにちなみ「これから“走り出す”中での夢や目標はありますか?」という質問に対し、リード曲「期待していない自分」でセンターを務める佐々木美玲は、「このアルバムでたくさんの人にけやき坂46の存在を知ってほしいです。 そしていつかは国民的アイドルと言われるようなグループに、さらに大きい目標を言うのであれば世界にも進出していきたいです!」と語った。

けやき坂46 1st Album「走り出す瞬間」
6月20日(水)発売

■初回仕様限定盤Type A
¥4,907+tax(CD+BD)

【DISC 1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:線香花火が消えるまで(新曲)
M13:未熟な怒り(新曲)
M14:わずかな光(新曲)
M15:ノックをするな!(新曲)
M16:ハロウィンのカボチャが割れた(新曲)
M17:約束の卵(新曲)

【DISC 2】<BD>
●期待していない自分 Music Video
●ひらがな武道館 ~Day3 Special Selection~
・Overture
・Opening
・ひらがなけやき
・二人セゾン
・僕たちは付き合っている
・沈黙した恋人よ
・100年待てば
・Dance Track
・制服のマネキン
・永遠の白線
・誰よりも高く跳べ!
・イマニミテイロ
・MC
・誰よりも高く跳べ!(ダブルアンコール)

 

■初回仕様限定盤Type B
¥4,907+tax(CD+BD)

【DISC 1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:キレイになりたい(新曲)
M13:夏色のミュール(新曲)
M14:男友達だから(新曲)
M15:最前列へ(新曲)
M16:おいで夏の境界線(新曲)
M17:車輪が軋むように君が泣く(新曲)

【DISC 2】<BD>
●期待していない自分 Music Video
●ひらがな全国ツアー2017 Live&Documentary
Zepp Tokyo
・ひらがなけやき
・二人セゾン
・サイレントマジョリティー

Zepp Namba(OSAKA)
・タップダンス パフォーマンス
・世界には愛しかない
・誰よりも高く跳べ!

Zepp Nagoya
・Poi パフォーマンス
・青空が違う
・乗り遅れたバス
・手を繋いで帰ろうか

Zepp Sapporo
・マーチング パフォーマンス
・猫の名前
・永遠の白線

福岡サンパレス
・カラーガード パフォーマンス
・AM1:27
・ここにない足跡

幕張イベントホール
・Overture
・ひらがなけやき

MC
・NO WAR in the future
・それでも歩いてる
・手を繋いで帰ろうか
・太陽は見上げる人を選ばない
・僕たちは付き合っている

MC
・W-KEYAKIZAKAの詩

 

■通常盤
¥2,593+tax(CD ONLY)

【DISC1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:三輪車に乗りたい(新曲)
M13:こんな整列を誰がさせるのか?(新曲)
M14:居心地悪く大人になった(新曲)
M15:割れないシャボン玉(新曲)
M16:ひらがなで恋したい(新曲)

欅坂46オフィシャルサイト:http://www.keyakizaka46.com/

GLAY 函館野外ライブの原点・2013年緑の島ライブ WOWOWで放送決定

今夏開催されるGLAYによる函館野外ライブの“原点”、2013年の緑の島ライブ『GLAY Special Live 2013 in HAKODATE GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.1』がDay1、Day2ともにWOWOWライブで放送される。

 

 

GLAYが地元・函館で、8月25日(土)、26日(日)の2日間、大型野外ライブ「GLAY Special Live 2018 in HAKODATE GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.3」を開催する。

 

これに先立ち、2013年7月27日、28日に今回と同じ函館市大町、緑の島で5万人を動員したライブの模様を放送。雨の中での公演となった7月28日の“Day2”は、GLAY史上まれに見る豪雨となり、ドラマティックなシーンを生み出した。

 

その中で「(緑の島で)第2回をやりたい!」と語ったTERUの夢が、この夏Vol.3で実現する(Vol.2は2015年の函館アリーナ2DAYS)。

 

 

『GLAY Special Live 2013 in HAKODATE GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.1』
WOWOWライブ
Day1 7月21日(土)午後1・30
Day2 7月22日(日)午後1:30

収録日:2013年7月27日、28日
収録場所:北海道 函館・緑の島 野外特設ステージ

番組サイト:http://www.wowow.co.jp/glay/

中井貴一、香取慎吾らが集結!三谷幸喜の新作ミュージカル上演決定

中井貴一、香取慎吾らが出演する三谷幸喜の新作ミュージカルが、今年12月に上演されることが決定した。

 

 

出演は、『グッドナイトスリィプタイト』(2008年)以来の三谷舞台作品で、初めてのミュージカルに挑む中井貴一、3年ぶりの三谷作品で、ニューヨーク初演『TALK LIKE SINGING』(2009年)以来の三谷オリジナル・ミュージカルとなる香取慎吾。

 

さらに、川平慈英、シルビア・グラブ、新納慎也、秋元才加という三谷作品ではおなじみの俳優陣が集結。加えて、多くのミュージカルで活躍する宮澤エマが三谷作品に初登場する。詳細は8月中旬に発表される予定。

 

 

公演名:後日発表(8月中旬頃を予定)

■東京公演
2018年12月 世田谷パブリックシアター

■大阪公演
2019年1月上旬 シアター・ドラマシティ

作・演出:三谷幸喜
音楽・演奏:荻野清子

出演:中井貴一 香取慎吾 新納慎也 川平慈英 /シルビア・グラブ 宮澤エマ 秋元才加

一般前売開始:2018年10月中旬予定

企画・製作:シス・カンパニー

【週間ムー占い】7位・9位には「劇的な恋」が…? 3位は「夢のあるプラン」が実現! 6月18日~24日の運勢&開運ヒント

ついにサッカーのワールドカップが始まりました。明日19日(火)は、日本時間の21時から日本vsコロンビア戦ですね。勝負の行方ももちろん気になるところですが、まずはご自身の運勢をチェックしてみませんか? ということで、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをお届け致します!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

身近な人たちから、秘密の情報がもたらされる暗示。嬉しいこともビックリすることもありそうですが、絆を守るには、口外しないほうが賢明。ふと大きな買い物をしたくなる日があるかも。目先の物欲と将来の蓄えを天秤にかけて、後悔しないよう決断を。

【開運アクション】

業務連絡はできるだけ簡潔に。私的な会話では優しさと思いやりを優先して。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 2位

親しい人たちとの会話から、新たな可能性や明るい未来のヴィジョンが広がりそう。ぜひ、語り合う時間を取ってください。自室の居心地がなんとなく今イチだと思っている人は、工夫のしどき。断捨離から机や寝具などの配置まで、納得の着地点を見つければ、気持ちも運気も軽やかに。

【開運アクション】

最も力を入れるべきはパートナーとの会話。未来の夢を語りあいましょう。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 4位

双子座を運行中の太陽に暖められて、本来のパワーを発揮することができそう。よい意味での軽さや温かみのある話術にも注目が集まります。とくに職場や学校では、心優しいムードメーカになれそうな気配。あなたのひとことで元気を取り戻す人もいるはずなので、積極的に声かけを。

【開運アクション】

仕事や学業にプラスになることには、お金の出し惜しみをしないほうが正解。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

日々を楽しくするための、あれやこれやに知恵がまわりそう。アイデア満載のイベントを企画すると、多くの人たちに喜んでもらえること請け合い。基本的に知力が冴える時期なので、仕事や学業は、頑張った分だけきちんと結果が出るはず。理想の未来に向けて行動計画を立てるのもおすすめ。

【開運アクション】

いつも聞き役に徹することはありません。たまにはおしゃべりになりましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 10位

私的な人間関係に運気のツボが詰まっているような一週間。身近な人と改めて深い話をしたり、思わぬところで秘密の話を聞いたり、さらには人に言えない恋心が芽生えたりと、あれこれにぎやか。内へこもらず、外での買い物や散歩を楽しめば、いざという場面でよい決断を下すことができます。

【開運アクション】

シャキッとしたいときは、お風呂を少し熱めに。のぼせないよう、短時間で切りあげましょう。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 12位

ふと手が空いたときや、就寝前のくつろぎのひとときに、つい余計なことを考えてしまいそう。考えても仕方がないとわかっているのなら、散歩をするなり、マンガを読むなりして気分転換を。秘密の恋をしている人は、緊迫した場面を迎える可能性あり。自分が最もラクになれる方法で対処するのが正解。

【開運アクション】

ヒーリング系の音楽と温かい飲み物が、気持ちをほぐしてくれます。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

恋愛運が沸騰中。ひと目で恋に落ちるといった、劇的な展開もあります。ただし、打ち上げ花火のごとく、一瞬で消える可能性もなくはないので、あまりのめり込まないほうが無難かも。カップルの人は、斬新なデートを企画すると、久しぶりに盛りあがれます。最新流行のスポットへ行くのもおすすめ。

【開運アクション】

自宅の鏡をピカピカに磨きましょう。邪気を祓い、福を呼び込んでくれます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

夢のあるプランをきっちりと練りあげ、実現に向けて動きだすのにふさわしい一週間。少々現実離れした計画でも、知力と気力にモノをいわせれば、まっしぐらに成就へ。基本的に星の加護が厚い時期なので、ピンチは自動的に回避できそう。下手に悩むより、前向きな行動あるのみです。

【開運アクション】

パートナーを喜ばせてあげると、よい意味での倍返しが期待できます。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 11位

表より裏、外より内に目を向けるのに適した時期。はるか遠くに意識が飛びがちな射手座ですが、今週は、内なる心の整理と裏方的な作業に力を尽くしてください。水面下で暗躍する好機といえなくもないけれど、腹芸の得意な人限定。気持ちが顔に出る人は、ストレートな正攻法でどうぞ。

【開運アクション】

いつも支えてくれる人に最大限の感謝を。たまにはご馳走してみるのもアリ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

パートナーや同好の士などのひとことが、ブレイクスルーや新たな展望をもたらすヒントになるかも。できるだけ会話の機会を持ち、よい刺激を与えあいましょう。仕事や学業にも星の加護があるので、面倒くさがらずにきっちりとこなして。予想を超える成果が上がり、満足感や達成感につながるはずです。

【開運アクション】

お金の計算は、一度ですませないで、計算し直すほうが賢明。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

仕事や私生活のパートナーがいる人は、相手を拘束したり、自分の思いどおりに動かそうとするより、当面、自由に泳がせておくべし。結果的にあなたもラクになり、関係も改善されて、万々歳。募集中の人には、劇的な出会いが待っている気配あり。外出するときは、いつもより念入りにお洒落を。

【開運アクション】

日中にドキドキする出来事があった日こそ、就寝前のクールダウンを大切に。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

ぼんやりとした夢が、突如、鮮明なヴィジョンとなって、頭の中に降ってきそう。すかさずメモをとるなどして、今後の指針にしてください。また、実現に向けての行動計画を具体化することも大切です。ひそかに職場恋愛をしている人は、隠していることが辛くなるかも。いっそオープンにするのも吉。

【開運アクション】

不意に怒りが湧きあがってきたら、軽く目を閉じて深呼吸しながら、1から3までを繰り返し数えて。

 

占い・文=山河ゆい

栗山千明、安達祐実がアイドルヲタクに…dTV「婚外恋愛に似たもの」予告映像公開

6月22日(金)から配信されるdTVオリジナルドラマ「婚外恋愛に似たもの」の予告映像と場面写真が初公開された。

 

 

本作は、主婦、独身、子持ちなど、容姿も職業も収入も性格も生活ランクも全く異なり、 普通に生活していたら絶対に出会わなかったであろう5人の女たちが、35歳という年齢と、アイドルグループ「スノーホワイツ」のファンであるという共通点から偶然出会い、階級(ヒエラルキー)を超えて友情を育み、助け合い、それぞれの人生を見つめ直す物語。「僕たちがやりました」「あすなろ白書」の新城毅彦監督がメガホンを取り、脚本は「SPEC~零~」「民王」などを手掛けてきた西荻弓絵が担当する。5人の女性たちを演じるのは、栗山千明、安達祐実、江口のりこ、平井理央、富山えり子。

 

公開された予告映像は、栗山演じる桜井が、家の中で推しメンの名前が書かれたうちわを振りながらノリノリで歌う姿や、アイドルのライブのチケットを譲ってもらいスーパーで大声で喜ぶ姿、安達演じる山田がニヤケ顔でアイドルの話をする姿など、実力派女優陣のアイドルヲタク姿が衝撃的な映像となっている。さらに、不妊やセックスレスという夫婦問題を抱えている桜井が、アイドル好きな夫のためにアイドルのコスプレをし、ミニスカート姿で夫の前に登場する強烈なシーンも。

 

場面写真では、それぞれのヲタクぶりや、ヒエラルキーを超えた35歳女性同士の仲の良さがうかがえる場面が収められている。

 

また、本作の主題歌は大塚愛の「あっかん べ」に決定。大塚は「大人になれば、誰かを攻撃することほど無意味であるとわかっていても、攻撃してくる人もいれば、噛み合わない人もでてきます。それでも人生の主人公はいつだって自分だから。心の中で、『あっかん、べ』って言って涙をパールに変えてくれる曲を作ったつもりです」とコメントを寄せている。

 

dTVオリジナルドラマ「婚外恋愛に似たもの」
配信開始日:6月22日(金)(全8話/毎週1話更新)

<出演>
栗山千明、江口のりこ、平井理央、富山えり子/安達祐実
岩岡徹(Da-iCE)、和田颯(Da-iCE)、太田将熙、増子敦貴、聖貴

原作:「婚外恋愛に似たもの」宮木あや子(光文社文庫刊)

演出:新城毅彦
脚本:西荻弓絵
エグゼクティブプロデューサー:上田徳浩(エイベックス通信放送)、堀切八郎(関西テレビ放送)
プロデューサー:内部健太郎(エイベックス通信放送)、中畠義之(関西テレビ放送)、尾上太基(関西テレビ放送)、神山明子(メディアプルポ)
主題歌:大塚愛「あっかん べ」(avex trax)
制作:関西テレビ放送
制作プロダクション:メディアプルポ
製作著作:©エイベックス通信放送

ドラマ特集サイト:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007035
スノーホワイツ特設サイト:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007037

広末涼子が『LIFE!』に初出演!ムロツヨシは夫役に興奮「ご褒美がやってきた!」

7月6日(金)放送の『LIFE!~人生に捧げるコント~』(NHK総合)に広末涼子が初出演する。

 

広末は2本のコントとトークコーナーに登場。「捨てられない女」では、座長・内村光良、田中直樹、中川大志、江口のり子の番組でおなじみのメンバーと共演。リハーサルの時から笑うのをこらえていた広末は「たいへん楽しい収録でした」とコメント。

 

「優しき二人」では、ムロツヨシとの派手な夫婦ケンカシーンを熱演。広末の夫役を演じたムロは「(広末と夫婦になれるなんて)ご褒美がやってきた!」と興奮気味に語った。

 

また、トークコーナーでは、広末の天然エピソードにスタジオ中が大爆笑に。「自分でもオンエアが楽しみ」とコメント。

 

 

 

『LIFE!~人生に捧げるコント~』
NHK総合
7月6日(金)
後10・00~10・50

©NHK

【ムー妖怪図鑑】首のお化けは、なぜ怖いのか?

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第29回で補遺々々するのは、昔の怪談・奇談ではおなじみながらも、最近ではあまり聞くことが少なくなった「生首」です。

首のお化けはなぜ怖い

水底のような冷たい夜に沈む、静かな住宅街。息苦しいほどに暗い路地を、不安と影をひきずって家路についている。数メートル先の街灯の下に、女の影がある。

 

「ああ、よかった。人がいて」

 

安堵したのも束の間、その影の異常に気づいてしまう。錯覚だろうかと何度も目をこすり、確かめる。

 

ああ、やっぱり。

 

――首から上がない。

 

あの女には、頭がないのだ。

 

凍りついたように立ち竦んでいると、「どうしました?」と声をかけられる。

 

声のした方に視線を下ろすと。満面の笑みを浮かべた女の生首が、足もとからあなたを見上げていた。

 

最近ではあまり聞きませんが、昭和のころはよく「生首(なまくび)」という言葉を耳にしました。これは切り落とされたばかりの生々しい首のことで、「生」と「首」の組み合わせは、その意味もさることながら、字面といい響きといい、なんとも気味の悪いイヤな言葉です。

 

意味が意味だけに普段使いの言葉ではありませんが、怪奇系ジャンルには有用です。特に昭和期はホラーコミックのタイトルや児童向けの怪奇系書籍に多用されていましたし、商品名に堂々と「生首」の二文字を掲げる玩具も売られていました。生首のイラストもたくさん使われていました。この手のジャンルとは相性がよかったようです。

 

「生首」のよいところは、その「使いやすさ」でしょう。

 

大きすぎず、形状も球なので、どこにでも仕込めます。目の前にぶら下げるもよし。転がしてもよし。カバンの中に仕込んでもよし。見た目も相当ショッキングなので、一瞬でトラウマを与えることも可能でしょう。

 

その有用性は昔の人もよくわかっていたようです。怪談・奇談には生首の登場するものが多数あります。

 

今回から3回にわたって「首にまつわる怪異」をご紹介いたします。

 

百物語をした結果……

武蔵の国の某所で起きた出来事です。秋雨の降る夕方、ある者の家に5人の男が集まり、百物語をすることになりました。百物語といえば、百の怪を語ったその後、実際に怪異が起こるといわれています。そんなことが本当に起こるものなのか、ちょっと試してみようということになったのです。

 

百物語の作法にのっとって、行灯に青い紙を張り、灯心(灯油に浸して火を点けた紐)を百本立てます。1話を語るごとに1本ずつ火を消していくのです。

 

こうして始まった百物語。ウソかマコトか、身の毛もよだつ怖い話が各々の口から語られ、火はひとつひとつ消されていきます。火が消えたぶん、家の闇は濃くなっていきました。

 

やがて、最後の1話が終わり、残る1本が消されました。
真っ暗闇の中、5人の男は固唾を飲んで〝その時〟を待ちます――が、一向に怪異は起こりません。

 

「まあ、そんなもんだろう」

 

笑いあって、その場でゴロリと横になると、5人は眠ってしまいました。

 

数刻が経ち、5人は朝を告げる寺の鐘の音で目を覚ましました。

 

そこには、信じられない光景がありました。

 

彼らの寝ていた枕元に、ひとつずつ、女の生首が置かれているのです。

 

たった今切り捨てられたような、血をこびりつかせた生々しい5つの首です。いずれも、美しい顔をしており、きれいな黒髪を生やしていました。

 

座敷の戸は鍵をかけていたので、だれかが入り込んで置いたとも思えません。

 

この無気味な出来事に青褪めた5人は、女の生首を近くの原っぱに捨ててしまいます。

 

すると不思議なことに、それまで美しい女の顔をはりつけていた生首は、5つとも野晒しのシャレコウベと変わり果てていたのです。

 

これは『諸国新百物語』巻之四「不思議は妙妙は不思議」にある怪異です。狐狸の仕業なのか、本物の骸がやったことなのか、たいへん興味深いです。

 

首斬りにふりかかった祟り

高知県に伝わるお話です。嘉永のころ、赤岡村に弥六という盗人がおりました。狙うのは大金持ちのお偉いさんばかり、かといって、義賊のように庶民を助けることもしません。この男、盗んだ金で武士に変装し、豪遊するのがなによりの楽しみでした。

 

弥六は行動範囲がとても広く、神出鬼没なのでなかなか捕まりません。藩の役人や捕方も困り果てていた、そんなある日のことです。

 

某お偉方の子分の家に弥六が隠れているというタレコミがあり、その家を捕方が囲みました。約50人の捕方に囲まれながら、弥六は刀を振り回して抵抗します。その抵抗によって何人かの捕方が斬られてしまい、捕らえたくとも近づけない状況でした。

 

このままでは逃げられてしまう――そのとき、たまたま通りかかった荒馬(あらうま)という相撲取りが、果敢にも弥六に立ち向かい、その身を組み伏せました。すると一斉に捕方たちも飛びかかり、神出鬼没の盗人はようやくお縄となったのです。

 

弥六は赤岡の浜で斬首されることになりました。彼の首を斬るのは処刑場の近くに住んでいた伊与田吾兵衛という首斬り役人でした。

 

この吾兵衛、これまで44人の首を斬ってきたベテランです。ところが、弥六のときだけ、なぜかしくじってしまい、1刀で首を落とすことができませんでした。二度も失敗して肩に打ち込んでしまい、3刀目でやっと首を落とすことができたのです。弥六は苦しんで死にました。

 

その後、大変なことが起こりました。なにを思ったか吾兵衛は、自宅の井戸で洗濯をしていたお鈴という名の女中に斬りかかったのです。この時、吾兵衛の目には、お鈴が弥六に見えていたのです。

 

お鈴は無残にも死んでしまい、後に彼女が盗人の弥六の遠縁にあたる人物だったことがわかります。

 

ある晩のことです。吾兵衛は急に喉のかわきをおぼえ、井戸へいきました。水を汲んだ吾兵衛は肝を冷やします。釣瓶の中にニタリと笑う弥六の生首が入っていたのです。すぐに払いのけ、また水を汲むと今度はお鈴の生首が入っています。その首も払いのけて水を汲みますと弥六の生首が、また払いのけて汲むとお鈴の生首が……とうとう吾兵衛はその場に卒倒してしまいました。

 

使用人たちが倒れている吾兵衛に気づいて座敷に連れ戻すと、天井から弥六とお鈴の生首がぶらさがります。使用人たちは悲鳴をあげて逃げました。

 

それから毎晩、吾兵衛の家ではギイギイという釣瓶の音が鳴り響き、雨の日には井戸のまわりに何十もの火玉がついたり消えたりしたといいます。

 

使用人はどんどん辞めていき、吾兵衛はひとりっきりで、気がおかしくなって死んでしまいました。

 

そしてなぜか、弥六を捕らえた相撲とりの荒馬も、自宅の納屋で腹を切って死んでいました。人々は弥六の祟りだと恐れたそうです。

 

一声社『土佐の怪談』からの一話です。これとよく似たお話が『土佐奇談実話集』(昭和32年刊)にありますが、そちらはもっと生々しい怪談で、「生首」の怪異ではないので別の機会にご紹介いたします。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

JRA×ポプテピピックの完全新作アニメ「ポプテピ記念」公開

JRA(日本中央競馬会)×アニメ『ポプテピピック』のWEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」の観客数が100万人を突破したことを記念して、完全新作のオリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」が公開された。

オリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」は、競馬予想家にふんしたピピ美の本命予想を信じ、ポプ子が大勝負に出る「予想篇」、ポプテピピックらしい独特な馬たちが登場する「パドック篇」、ジョッキーポプ子とサラブレッドピピ美がレースに出走する「レース篇」の全3本。

 

TVアニメ『ポプテピピック』と同様、AパートとBパートの2部で構成されており、声優陣はTVアニメ本編にも出演した小松未可子、上坂すみれ、中尾隆聖、若本規夫がコラボのために再集結した完全新作アニメとなっている。制作陣には、TVアニメと同じく、監修:大川ぶくぶ、プロデュース:キングレコード須藤孝太郎、監督:スペースネコカンパニー青木純が参加する。

 

なお、「ポプテピ記念」特設サイトページで視聴すると、WEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」で作成したキャラクターがアニメ本編内に登場する仕掛けもあり、自分だけのオリジナルアニメが楽しめる。

 

また、6月17日(日)に東京競馬場で、JRAと『ポプテピピック』のコラボイベント「ポプテピ記念」を開催。東京競馬場でしか手に入らないオリジナルコラボグッズの抽選会や、ポプ子とピピ美がクソしゃべるフォトブースを設置。さらにポプ子とピピ美もイベントブースに登場し「ポプテピ記念」を盛り上げる。

 

「ポプテピ記念」特設サイトアニメページ:https://umabi.jp/poputepi-kinen/movie/

 

©JRA ©大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード

『西郷どん』に水川あさみ、柏木由紀ら出演決定

大河ドラマ『西郷どん』(NHK総合ほか)の追加キャストが発表され、主演の鈴木亮平、岩山糸役の黒木華、坂本龍馬役の小栗旬のほか、新たに出演が発表された水川あさみ、柏木由紀、方言指導の迫田孝也、田上晃吉が会見に出席した。

今回、発表されたキャストは11人。龍馬の妻・お龍を水川、西郷家の次男・吉二郎の妻の西郷園を柏木、佐賀藩士で西郷と同じ志を持つ江藤新平を迫田、薩摩藩士で明治新政府下では警察官となる中原尚雄を田上が演じる。

 

会見は欠席となったが、山口翔悟が坂本龍馬と共に薩長同盟の斡旋に尽力する中岡慎太郎、浜野謙太が長州藩士でのちの初代内閣総理大臣の伊藤俊輔(博文)、林家正蔵が長州藩の藩医で新政府の幹部にもなる大村益次郎、藤本隆宏は勝海舟と西郷との会談に先立ち、西郷と会う山岡鉄舟、柏原収史が第9代会津藩主の松平容保、上川周作が西郷家の四男・小兵衛、泉澤祐希がのちに日本の初代警察庁大警視となる川路利良を演じる。

 

久しぶりの登場となる黒木は「ひさしかぶい」とあいさつをすると、方言指導の迫田や田上が「薩摩言葉で、“ひさしぶり”という意味ですね」と取材陣に説明するひと幕も。西郷の3番目の妻となるということで「(西郷家が)本当に貧乏になっているなと思いました。でも、初恋の人の妻になれて、これ以上の幸せはないなという気持ちでいます。2番目の妻の愛加那(二階堂ふみ)さんとは違う、西郷さんのそばで支えていきたいなと思っています」と思いを語った。

 

また、龍馬役として発表されていたが、この日がビジュアル初公開となった小栗。役について聞かれると「この『西郷どん』で描かれている龍馬は、商売がしたいという気持ちが色濃くかかれていると思うので、冒険家みたいな人になればいいなって思ってやっています」と語った。

 

鈴木との共演については「共演するのは10年ぶりぐらいかな。1年間、西郷という役と向き合ってきているので、すごい大きな存在感を出している。亮平君演じる西郷の考え方が変わったり、背負わなければいけないものだったりに、自分が演じる坂本龍馬が関わっていけたらいいなと思います」とコメントした。

 

『江~姫たちの戦国~』(11年)以来の大河の出演となった水川は「このスタジオのにおいとか、知っているスタッフさんの顔触れに、とてもうれしい気持ちで撮影しています」と語り、役柄については「とにかくお龍は、龍馬のことが大好きで、常にそばにいる普通の奥方とは違う男性の支え方をするので、楽しんでできたらいいなと思います」と笑顔を見せた。

 

大河ドラマ初出演となる鹿児島県出身の柏木は、「出身地にゆかりのある『西郷どん』に出させていただけるということで、大変光栄に思っております」と緊張気味に語り、「園は、薩摩おごじょだなという印象を受けたので、そこを意識しています。吉之助に代わり、家を守ってきた吉二郎さんを支える妻でありたいと思います」と役柄について語った。

 

迫田は「薩摩言葉の方言指導でありながら、佐賀藩士をやるということで、鹿児島の人からどんな言葉を言われるか分かりませんが、それも分かった上で引き受けました」と力強く語った。

 

登場から涙ぐんでいた方言指導の田上は「出演することになったとき、スタッフさんが喜んでくれた」とオファーを受けての感想を言っていくうちに感極まり、鈴木もつられて涙ぐんでいた。

 

最後に鈴木は「革命編の撮影が始まり2か月ほど経ったんですが。吉之助を演じていて思ったのは、島から戻ってきて1年も経たないうちに、禁門の変や長州征伐があり、一瞬にして薩摩の大ヒーローになり、ここから吉之助の人脈を開花していく、エネルギッシュな感じになっています。小栗君演じる坂本龍馬や玉山(鉄二)さん演じる桂小五郎らが色気がすごく、革命編に入ると、また別のドラマのように見えるんじゃないかなと思っています」と語った。

 

NHK大河ドラマ『西郷どん』

 

NHK総合
毎週日曜 午後8時放送

 

BSプレミアム
毎週日曜 午後6時放送

 

番組サイト:https://www.nhk.or.jp/segodon/

【ムー昭和オカルト回顧録】ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

「地底」1回目はこちら。

月刊「ムー」1987年8月号より。チベットにあるという伝説の楽園、地下王国「シャンバラ」を特集。チベット仏教に伝わる伝説をはじめ、各地に存在する類似の神話を紹介。さらに多くの探検家の証言から地球規模で広がる「地底世界ネットワーク」の存在を示唆!

 

そもそも「地底人」やら「地底世界」が実在するためには地中に広大な「居住スペース」が必要になるわけで、僕らが習った学校の教科書の地球の断面図のように、この惑星の内部に岩石やら金属やらがギッチリと詰まっていては具合が悪い。

 

どうしても地球の内部はカラッポである必要があるのだが、もともと太古の時代から各地の神話や伝説に「地球の内部には別天地がある」といった話は多い。

 

あのプラトンも「地球の中心には神がいる」など、「地底世界」を示唆するようなことを書いているし、広い意味では、古今東西にある「地獄」という概念も、多くが「地底世界」を前提としたものといえるのだろう。

 

僕らが子ども時代に読んだオカルト本の「地底世界」解説記事にも、よくチベットなどに伝わる「シャンバラ」とか「アルザル」とか「アガルタ」とか呼ばれる「神話的地底ユートピア」の話が出ていたのを覚えている。

 

一方、科学の見地から「地球の内部はカラッポなんだよ」といったことが最初に唱えられたのが、17世紀の後半のこと。ハレー彗星の発見者として著名な英国の天文学者、エドモンド・ハレーの学説である。彼は空洞の地球の中心に太陽の役割をする高熱球体が存在する、と主張している。これがいわゆる「地球空洞説」のはじまりだ.

 

その後、19世紀に米国の退役軍人、ジョン・クリーブス・シムズも似たような説を主張する本を書き、これによって「地球空洞説」は欧米ではかなりポピュラーな概念になったという。

 

1930年代にはポーが、そして1960年代にはベルヌが「地球空洞説」を前提にした小説を発表、特にベルヌの『地底旅行』は多くの人々の地底へのロマンをかきたてた。この作品は長らく学校図書館の定番の一冊だったし、映画化もされており、その影響は僕ら世代にまで及んでいる。

 

また、ちょっとジャンルは違うが、1895年にはウェルズが『タイムマシン』で未来世界の「地底人」(というか、地底に追いやられた下層階級の人類が退化したもの)を超絶ホラーテイストで描いている。昭和の時代には児童書として広く読まれる一冊だったが、その設定のあまりのエグさは多くの子にトラウマを残した。子ども時代の僕に「地底人」の恐怖を植え付けたのは、まさにこの作品だったと思う。

 

「地球空洞説」を実証した一冊

20世紀に入ると、現在も「地球空洞説」を「実証」する重要な文研として語られることの多い「問題作」が刊行される。米国のウィリス・ジョージ・エマーソンの『ザ・スモーキー・ゴッド(煙の神)』(『地球内部を旅した男』/1908年)だ。

 

今でいうフェイクドキュメントのような小説で、フィクションではあるが(といいきってしまっていいのかどうか知らないけど)「地底世界」侵入体験者の手記というスタイルをとっている。オラフ・ヤンセンというノルウェーの船乗りが、父とともに北極にある入り口から地底世界に迷い込むと、そこには高度な文明を持つ「巨人」が存在していた……といった内容だった。

 

当時は多くの読者が真に受けて大きな反響を巻き起こしたらしい。というか、前回ちょっとだけ触れたスノーデンの「地底世界」実在説が話題になったときも、この作品が好事家の間で引き合いに出されていた。一部の人にとっては、100年以上に渡って説得力を維持しつづける強力な作品ということなのだろう。

 

虚実曖昧な内容をもっともらしく提示して社会常識を撹乱した……といった批判もあるようだが、そもそも近代小説は、偶然に発見された手記や手紙を「そのままお見せする」といった体裁から派生しており、ある時期まではフィクションとノンフィクションは今ほど明確に分離されず、虚実は常に曖昧だった。

 

「これは“実話”である」という一文からはじまるのは、文学においては比較的新しい小説というジャンルが成り立つ時期には常套手段であり、そうした意味では、この作品も当時の「正統」な文学作品だったのだと思う。

月刊「ムー」1979年11月号より。『煙の神』(スモーキーゴッド)で描かれるヤンセン親子の「地底体験」が詳細に解説されている。さらに本項下記で解説されるバード少将が目にした地底の「古代文明」についての証言も掲載。

 

北極と南極の、地底へ続く穴

続いて米国のマーシャル・B・ガードナーが、『地球内部への旅』(1913年)を刊行。ヤンセン親子の冒険を踏襲した感のある内容で、南極と北極に巨大な穴があり、「地底世界」へ通じていると主張して話題になる。

 

同じく米国のウィリアム・リードも、南極・北極に「地底世界」への入口があると主張していた。

 

キリがないので途中のアレコレをすっ飛ばすが、戦後の1946から47年にかけて、航空機による初の北極点到達(1926年)に成功して英雄的存在となっていたアメリカの海軍少将・探検家のリチャード・バードが、米海軍による大規模な南極観測探検(ハイジャンプ作戦)に参加する。

 

その途中で彼は巨大な穴のなかへと迷い込み、マンモスらしき動物が棲息する緑豊かな「地底世界」を目にしてしまった……。

 

この驚くべき証言(?)を初公開したのが、1969年に刊行されたレイモンド・バーナードの『空洞地球 地球最大の地理的発見』という本だ。どうやら僕らの幼少期の「地底人」ネタの盛り上がりは、このあたりの影響をモロに受けたものだと思われる。

 

さらに同時期、ダメ押しのようなニュースが飛び込んでくる。1967から68年にかけて、なんと米国の気象衛星が北極と南極に空いた巨大な穴を撮影してしまったのだ。

 

「穴ではなく、ただの影だ!」という説も盛んに語られたが、この報道は当時、世界中でかなりの大騒ぎを巻き起こした。

 

これだけネタが揃えば、60年代後半から70年代初頭にかけて、子ども文化においても「地底人」の話題が盛りあがらないはずがない。ぼくらはその余波のなかで幼少期を過ごしたのだろう。

 

そしてもうひとつ、昭和こどもオカルトにおける「地底人」のイメージを決定づけた作品についても触れないわけにはいかないだろう。

 

これについては次回に回顧してみよう。

月刊「ムー」1979年11月号より。人工衛星が撮影した「北極の穴」の写真を紹介。極点を覆う黒い影は、確かに数々の「地球空洞説」を実証するかのように穿たれた巨大な穴のようにも見える

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

 

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代こどもオカルトの源流

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク
初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

フジテレビがドイツZDFE社と連続ドラマ『The Window』を共同製作 サッカービジネスの愛憎劇

フジテレビが、欧州最大の公共放送局ドイツZDFの子会社ZDFエンタープライズ社(ZDFE)と、全10話の連続ドラマ『The Window』を共同製作することを発表した。

脚本はイギリスを代表する脚本家ジェームス・ペイン氏が執筆し、英国とドイツ両国に拠点を置くブギー・エンターテイメントが制作を担当。現在、日本人女優のオーディションを計画しており、ハリウッドのキャストも起用する。日本と欧州の放送局がグローバル展開を視野に入れた連続ドラマを手掛けるのは史上初で、2019年に完成予定。

 

『The Window』は、イングランド・プレミアリーグの終幕とともに始まる10週間の選手の移籍市場“トランスファー・ウィンドウ”にスポットを当てたドラマ。“トランスファー・ウィンドウ”におけるサッカー選手、エージェント、クラブオーナー、ジャーナリスト、そして世界中の投資家たちによる、巨万の富と名声を求めた暗躍に焦点を当てる。し烈な10週間を舞台に、世界中が息をのんで見つめる巨額契約は、美しくも華麗な国際陰謀へと昇華していく。

 

<大多亮 フジテレビ常務取締役 コメント>

新たな動画配信テクノロジーの到来によって、連続ドラマの市場は、過去に類のない国境を越えた“黄金時代”を迎えています。我々のグローバル戦略を一新し、フジテレビのドラマ製作のDNAを欧州のパートナーたちと共有し、日本発のドラマをグローバルにヒットさせる挑戦と考えています。世界中のサッカーを愛する人々、そしてドラマを愛する人々に、楽しんで頂ける作品になると確信しています。

 

<ロバート・フランク ZDFE 副社長 コメント>

『House of Cards | ハウス・オブ・カード 野望の階段』は、権力の物語を政治家のスリリングな人間模様を通して描きました。『The Window』は、権力の物語をサッカーの世界で描くものです。「『Game of Thrones | ゲーム・オブ・スローンズ』のようなマキャベリ的世界が水平に展開してゆく物語構造に、一方で縦軸として『Billions | ビリオンズ』のような、善と悪との境界があいまいな世界で、成功を勝ち取るために意思と野望を兼ね持つ登場人物たちが、絡み合い、融合します。ぜひご期待ください。

 

<脚本家ジェームス・ペイン コメント>

世界的なプロデューサーたちと、グローバルなサッカーのドラマを作り上げてゆくことに興奮しています。私自身多くのサッカーファン同様、今年もサッカー選手の移籍市場の壮大な物語にくぎ付けでした。そのひとつひとつのニュースの裏側に、いちかばちかに賭けた人間の物語があります。それはまた、人と人との激しい“ディール”(交渉)の結果でもあるのです。

 

『The Window』
2019年完成予定

 

脚本:ジェームス・ペイン
企画・開発:フジテレビ/ZDFエンタープライズ
制作:ブギー・エンターテイメント

『クレヨンしんちゃん』2代目しんのすけ役に小林由美子「矢島晶子さんのしんちゃん魂学ぶ」

テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』((金)後7・30)で、主人公・野原しんのすけ役の声優を小林由美子が務めることが発表された。6月29日の放送をもって降板する矢島晶子の後任として、7月6日の放送から登場する。

2代目しんのすけ役に決まった小林は、「今回このような大役を仰せつかり光栄と共に責任の重さを痛感する毎日です。今第一話から『クレヨンしんちゃん』を見直し勉強させていただいている中、この凡人ではとても思いつかないしんちゃん像を作り上げた矢島さんにあらためて畏怖と尊敬の念でいっぱいです」とコメント。

 

さらに「力不足な部分は多々ありますが、『お任せください!』と胸を張って言うことが、並々ならぬ思いで、27年という長い間大切に育てていらしたしんちゃんを後に託すご決断をなさった矢島さんとスタッフの皆様、そしてずっと応援してくださっているファンの皆様への礼儀だと思っております。そのためにも矢島さんのしんちゃん魂をしっかり学び、一年でも早く皆様に慣れ親しんで頂けるしんちゃんになれるよう、日々精進していきたいと思います」と語っている。

 

小林はこれまでアニメ『デュエル・マスターズ!』の切札ジョー役、『鬼灯の冷徹』のシロ役、『怪盗ジョーカー』のハチ役などを担当。「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~」ではピッポ役を演じた。

 

©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK

いままで見えなかったものが見える! 4K画質になった「攻殻機動隊」のUHDBDを先行視聴した

先日、6月22日に発売される「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊(以下、攻殻機動隊)」の4K試写会に参加してきました。今回はその模様を、押井 守監督のコメントも交えつつお届けしたいと思います。

 

35mmフィルムの映像を4Kリマスター

「攻殻機動隊」は士郎正宗原作、押井 守監督による劇場アニメ作品。アメリカのビルボード誌のビデオ週間売り上げ1位を記録した名実ともに名作と名高い作品です。「マトリックス」のウォシャウスキー姉妹など、多くのクリエイターに影響を与えた作品でもあります。筆者も何度か見ているのですが、何せ23年も前の作品なので、結構内容を忘れてしまっており、今回の試写会は楽しみでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

作品の上映が始まった瞬間は、「ん? これって4K?」という印象でした。「攻殻機動隊」は35mmフィルムを使っており、4Kに耐えうる情報量を持っているとはいえ、続編である「イノセンス」ほどの緻密さは持ち合わせていないからでした。4Kというと、どうしても解像度の高さを注目しがちですが、しばらく見ていくうちに階調表現の豊かさに気がつきました。暗い場所と明るい場所がそれぞれしっかりと描かれており、これまで見えなかった部分も見えてくる感じです。しかも、それがやり過ぎてはおらず、違和感を覚えることはありませんでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

「攻殻機動隊」を見終わった後、同時発売される「イノセンス」も少しだけ見させていただきましたが、こちらはまさに「THE・4K」といった印象。緻密な映像がそのままくっきりと映し出される様は4Kでの映像表現にぴったりでした。そういった意味では、「攻殻機動隊」は地味な4Kリマスターと言えそうです。逆に、まったく自然な感じの4K作品に仕上がっているとも言えるでしょう。

 

4K化されてわかる35mmフィルムの情報量のすごさ

どういった点が4Kリマスターによって変わったのか、試写会の後に、押井 守監督とリマスターを担当したキュー・テックの今塚 誠さんにお話が聞けました。技術的な面や従来のパッケージソフトとの違いを語って頂いたので、今回の4Kリマスターの意義が分かると思います。

↑試写会の後に、押井監督と今塚さんによるインタビューが行われました

 

押井監督「イノセンスの4K化はずっと待っており、どう考えても4Kで見て欲しいと思っていました。アイマックスシアターの上映で、いままで見えなかったものもメディアやモニターの進化によって見えてくることが分かりました。当時はモニターの性能が追いついていませんでしたが、いま、4Kテレビなどの環境が整ったことでより理想に近い映像が見られるようになりました。

攻殻機動隊はそういった意味では4Kに耐えられるのか心配でした。10か月で作り、予算もなく、レイアウトに3か月、作画に3か月くらいで、とにかく時間が足りなかった作品です。公開時にはリテイクがかなり残っていました。攻殻機動隊はデジタルアニメーションの先駆けとして取り上げられていますが、実際にはCGカットは40カットくらい。あとはエフェクトで処理しており、ほとんど手作業です。つまりデジタルイメージしたアナログ作品なんですね。なので4Kになったとき、粗が出たらどうしようかと思っていました。

実際、4Kになった作品を見たとき、意外と良かったというのが感想でした。もちろん、当時の作品とは違うものとしてですが、いまの技術でスキャンされた映像を見ることで、改めて35mmフィルムの情報量のすごさがわかりました。この違いがわかったのは良い経験かと」

↑押井 守監督

 

今塚さん「4Kリマスターの作業は基本的にHDリマスターの時と基本的には変わりません。階調表現を豊かにするため16bitでスキャンをしております。今回のリマスターでは、HDR化しているので、SDRとHDRの見え方の違いに特に気をつけました。技師と一緒に何度も試して粒子軽減や画像修復をしました」

↑キュー・テック 今塚 誠さん

 

押井監督「素子の肌の色はカット毎に違うんです。背景毎に合わせるようにして、標準の色がない。HDR化することで色を壊してしまわないように設計されていました。HDR化で今まで見えなかった暗部が見えるようにできるんですが、見えてはいけない部分もあるわけです。今回は暗部が十分に沈んでいて、見せすぎていない」

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

今塚さん「終盤の多脚戦車との戦闘シーンは光を表現しやすいところだったので、輝度を上げて明るめにしています。ただ、単純に画面全体を明るくしてしまうと白茶けてしまうので、銃口など光を発する部分のみ輝度を上げています。このあたりが今回の4Kリマスターの見どころのひとつだと思います。」

 

押井監督「透過光とかホログラフ的なところは従来のパッケージソフトでは再現しきれなかった。光モノは4Kリマスターの肝ですね。あとは素子の肌に注目して頂いてもおもしろいと思います」

 

多くのSF映画やSFアニメの礎となり、大きな影響を与えてきた「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」。まだ未視聴の人はもちろん、当時劇場で見た人も、新たに生まれ変わった作品として見るべき作品です。4Kリマスターの「イノセンス」と同梱セットもあるので、そちらを購入して見比べてみるのもオススメですよ。あ、UHDBDを再生するには、4KとHDRに対応したテレビとULTRA HD Blu-rayに対応したプレーヤーが必要なのもお忘れ無く。この機に買ってしまうのもアリですよ。

↑「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」&「イノセンス」4K ULTRA HD Blu-rayセット 価格:1万2800円(税別)/収録分数:184分 『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT  『イノセンス』 (c)2004 士郎正宗/講談社・IG, ITNDDTD

 

広瀬すずが二十歳の約束「人と上手く話せる人になる」自作のイラストも披露

女優の広瀬すずがCMキャラクターを務めるロッテ「爽ハッピースプーン」の完成披露発表会に登壇し、自作のイラストを披露した。

 

 

アイスに絵を描きながら食べられるハッピースプーンで愛犬のイラストに挑戦した広瀬。「最初は愛犬を描いていたんですが、こだわっていたら変なことになってしまったので、(結局愛犬ではなく)“よく見る犬の絵”にしました」と照れ笑い。それでも可愛らしい犬を描き上げてみせた。

 

MCから絵のポイントを聞かれると、「耳です(笑)。だけど何犬か分からなくないですか?」と逆質問。さらに“画伯”と呼ばれることについては、「最近、仲のいい人とご飯に行くとお絵かき大会が始まります。真面目に描いているのにいつも笑われるんです。でも“愛され画伯”と呼んでくれる方もいるのでポジティブにとらえています」と話した。

 

イベント後半には「爽ファミリーに入りたい!」と鉄拳が登場。「アイスが好きで、爽も昔から食べており、さらに絵がかかっているとのことで、『これはぜひ!』と思って」と意気込む鉄拳は、巨大『爽』に描いた自画像をお披露目。「普段は平面でパラパラ漫画を描いているので、掘らないといけないのと溶けるのでテクニックが必要だった」とその制作エピソードを語ると、広瀬は「すごい!合格です!ぜひ爽ファミリーに!」と、笑顔で迎え入れ、爽ファミリー入りの証として、鉄拳の額へ“爽”の文字を書き込んだ。

 

自身にとっての“ハッピー”な瞬間である誕生日が目前に迫る広瀬は、二十歳の抱負を「人と上手く話せる人になる」と発表。「仕事の場は何とか慣れたけど、カメラが回ってない時に共演者とうまく話せないんです。今は年下の演者さんも増えてきたので、甘えてられないなと思いました」と思いを語った。

 

「爽ハッピースプーン」は6月11日から配布が開始されている。

SKE48 新シングル「いきなりパンチライン」ビジュアル解禁

SKE48が7月4日(水)にリリースする23枚目のシングル「いきなりパンチライン」のキービジュアルとジャケット写真、収録内容が発表された。

 

 

SKE48の10周年イヤーとなる2018年の第2弾シングルとなる「いきなりパンチライン」。松井珠理奈が20thシングル「金の愛、銀の愛」以来、2作品ぶりにセンターを務め、チームEの末永桜花(7期生)と佐藤佳穂(8期生)が初の選抜入りを果たすなど、熱くギラギラとした夏を過ごせるようなSKE48の熱さがぎゅっと詰まった作品となっている。

 

「いきなりパンチライン」<Type A>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.Parting shot(Team S)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.Parting shot off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.Parting shot(Team S) Music Video
03.10周年を愛知県でPR 豊橋・豊川編

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「Parting shot」(Team S)
Team S:一色嶺奈、井上瑠夏、岡田美紅、上村亜柚香、北川愛乃、北川綾巴、坂本真凛、杉山愛佳、都築里佳、仲村和泉、野島樺乃、野村実代、町 音葉、松井珠理奈、松本慈子、山内鈴蘭、山田樹奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type A>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.Parting shot(Team S)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.Parting shot off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.Parting shot(Team S)Music Video
03.10周年を愛知県でPR 豊橋・豊川編

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「Parting shot」(Team S)
Team S:一色嶺奈、井上瑠夏、岡田美紅、上村亜柚香、北川愛乃、北川綾巴、坂本真凛、杉山愛佳、都築里佳、仲村和泉、野島樺乃、野村実代、町 音葉、松井珠理奈、松本慈子、山内鈴蘭、山田樹奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type B>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.誰かの耳(Team KII)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.誰かの耳 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.誰かの耳(Team KII) Music Video
03.10周年を岐阜県でPR

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「誰かの耳」(Team KII)
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、江籠裕奈、大芝りんか、太田彩夏、大場美奈、小畑優奈、片岡成美、北野瑠華、白井琴望、惣田紗莉渚、高木由麻奈、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和、松村香織、水野愛理、矢作有紀奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type B>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.誰かの耳(Team KII)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.誰かの耳 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.誰かの耳(Team KII) Music Video
03.10周年を岐阜県でPR

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「誰かの耳」(Team KII)
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、江籠裕奈、大芝りんか、太田彩夏、大場美奈、小畑優奈、片岡成美、北野瑠華、白井琴望、惣田紗莉渚、高木由麻奈、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和、松村香織、水野愛理、矢作有紀奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type C>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.君はラムネ(Team E)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.君はラムネ off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.君はラムネ(Team E) Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~アクション映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「君はラムネ」(Team E)
Team E:相川暖花、浅井裕華、井田玲音名、鎌田菜月、熊崎晴香、倉島杏実、斉藤真木子、佐藤佳穂、白雪希明、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里、髙畑結希、谷真理佳、野々垣美希、福士奈央

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type C>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.君はラムネ(Team E)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.君はラムネ off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.君はラムネ(Team E) Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~アクション映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈

Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「君はラムネ」(Team E)
Team E:相川暖花、浅井裕華、井田玲音名、鎌田菜月、熊崎晴香、倉島杏実、斉藤真木子、佐藤佳穂、白雪希明、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里、髙畑結希、谷真理佳、野々垣美希、福士奈央

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type D>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.大人の世界(B・ラヴィエール)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.大人の世界 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.大人の世界(B・ラヴィエール)Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~恋愛映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「大人の世界」(B・ラヴィエール)
Team S:岡田美紅、都築里佳、山内鈴蘭、山田樹奈
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、高木由麻奈、松村香織、矢作有紀奈
Team E:斉藤真木子、髙畑結希、谷真理佳

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type D>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.大人の世界(B・ラヴィエール)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.大人の世界 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.大人の世界(B・ラヴィエール)Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~恋愛映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「大人の世界」(B・ラヴィエール)
Team S:岡田美紅、都築里佳、山内鈴蘭、山田樹奈
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、高木由麻奈、松村香織、矢作有紀奈
Team E:斉藤真木子、髙畑結希、谷真理佳

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」【劇場盤】
価格:¥1,080(税込)

■CD
収録内容未定

※所属チーム等は2018年6月11日現在

SKE48 official HP:http://ske48.co.jp

栗山千明主演生ドラマ『銀河鉄道 999』PV公開

国民的人気を誇るSF作品「銀河鉄道999」が初の実写化。6月18日(月)の生ドラマ放送に先立ち、PVが公開された。

 

 

『銀河鉄道 999 40周年記念生ドラマ「銀河鉄道 999 Galaxy Live Drama」』と題し、BSスカパー!で放送される本作。「生ドラマ」として、主演・メーテル役を栗山千明、星野鉄郎役を前田旺志郎が演じ、記念すべき実写化に生放送で挑む。

 

公開されたPVでは、銀河鉄道999が宇宙へと旅立つ様子が描かれており、生ドラマに向けてスタートを切ったような映像になっている。

生ドラマ放送終了後には、出演者によるアフタートークを生放送で実施。その他、スタジオには、舞台『銀河鉄道 999』~GALAXY OPERA~とのコラボレーションとして主人公・星野鉄郎役を演じる中川晃教とゲストが登場。今年80歳を迎える原作者・松本零士氏へのリスペクトを中心に語り合う。ドラマ放送当日は、生ドラマ 60分、トーク番組30分、計90分の生放送で送る。

 

 

『銀河鉄道 999 40周年記念生ドラマ「銀河鉄道 999 Galaxy Live Drama」』
6月18日(月)後 8・00~9・30
※生放送

チャンネル :BS スカパー!(BS241/プレミアムサービス 579)

視聴方法 :スカパー! のいずれかのチャンネルまたはパック・セット等の契約者は無料で視聴可能。

原作 :松本零士「銀河鉄道 999」

<ドラマ出演>
栗山千明(メーテル役)、前田旺志郎(星野鉄郎役)
凰稀かなめ(クイーン・エメラルダス役)、染谷俊之(機械伯爵役)、
橋本じゅん(大山トチロー役)、宇梶剛士(アンタレス役)ほか

<アフタートーク出演>
中川晃教(MC)ほか

公式サイト:https://www.bs-sptv.com/999/

※情報は変更になる場合があります。

©松本零士・東映アニメーション/スカパー!
©松本零士・東映アニメーション

綾野剛、浅野忠信のパンクぶり明かす「本番中に『あー、剛君!』ってしゃべった」

6月30日(土)公開の映画『パンク侍、斬られて候』の完成披露イベントが行われ、主演の綾野剛、北川景子、東出昌大、染谷将太、浅野忠信、若葉竜也、近藤公園、國村隼、豊川悦司、脚本を務めた宮藤官九郎、石井岳龍監督が集結した。

 

 

綾野は「町田さんの原作に、宮藤さんの脚本、そして監督が石井監督ですから、本作は間違いなく劇薬です!この舞台にいらっしゃる一人ひとりの役者さんがパンク精神を注入した作品で、言葉で説明するにはどうにもこうにも宣伝不可能な作品なんです!」とあいさつ。

 

紅一点の北川は「パンクでロックな男性陣が多い中、思いっきり暴れさせてもらいました!」と語り、石井監督は「この場に皆さんと一緒に立つことができてとても光栄です。やっと監督としての責任を果たせたのかなという感じです」と話した。

 

イベントではタイトルにちなみ、登壇者に事前アンケートを行い“キャスト・スタッフの中で一番パンクだと思う人”を発表。すると11人中7人が石井監督を選ぶという驚きの結果に。東出は「監督はスマートでダンディなのに、ぶっ飛んでたんです」、染谷は「とても腰が低いのですが、誰よりもヤバい感じです。丁寧でヤバいから本当にヤバいんだと思います」と話し、会場を沸かせた。

 

浅野を挙げた宮藤は「浅野さんの役は、本当はセリフがないはずなのに、バリバリしゃべるんです!もーおかしくて!」と浅野の破天荒エピソードを暴露。すると綾野が「本番中に俺の顔を見て、『あー剛君!』ってしゃべったんです!」と続いた。浅野は「自分の中で、監督に言われたことを真剣に考えた結果なんですよ!」と言い返し、爆笑を誘った。

 

さらに、以前、綾野が本作を「宣伝不可能」と表現したことから、他キャストも本作を一言で表現することに挑戦。豊川は「一足お先にオリンピック」、北川は「破壊的でポップなアート」、染谷は「映画におけるパンクの教科書」と回答。

 

そんな中、浅野は「ストレート」な映画と表現。浅野が「キャストがストレートに自分のうちに秘めたものを表現していたんです。でもストレートではない人がひとり…それは豊川さんです!豊川さんが演じた内藤が面白過ぎるんです!」とコメントすると、他のキャストたちも豊川の演じた内藤帯刀を大絶賛。その面白さの秘密について、豊川は「実は撮影中にぎっくり腰になってしまったんです。すると綾野さんが、わざわざ 60分ほどマッサージをしてくれたんです。その日から内藤は掛が大好きになってしまったんです(笑)」と撮影秘話を明かした。

 

最後に、綾野は「今日は何もかもが特別な日となりました。この作品を感じとってもらうのは、皆様自身です。この映画は、皆様の受け取り方により、いろんな表情を見せてくれる作品です。本日は本当にありがとうございました!」とメッセージを送った。

 

 

「パンク侍、斬られて候」
6月30日(土)全国ロードショー

監督:石井岳龍
脚本:宮藤官九郎

出演:綾野剛、北川景子、東出昌大、染谷将太/浅野忠信/永瀬正敏/村上淳、若葉竜也、近藤公園、渋川清彦/國村隼、豊川悦司

原作:町田康「パンク侍、斬られて候」(角川文庫刊)

配給:東映

©エイベックス通信放送

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

桐谷健太がNHK紀行番組でキリマンジャロ登頂に成功「役者としての存在感も変わってくる」

6月30日(土)放送の『スーパープレミアム「桐谷健太 熱帯の氷河 キリマンジャロに挑む」』(BSプレミアム)試写会に桐谷健太が登壇した。

 

 

番組は、昨年南米・ギアナ高地を旅した桐谷が秘境に挑む第2弾。今回は桐谷がキリマンジャロ登山挑戦を通してアフリカの大自然を体感する。

 

登山経験がほとんどないという桐谷だが、番組では1週間かけてキリマンジャロ登頂に成功。「たくさんの人に支えられて頂上に行くことができました」と言う桐谷は、「1人で登られる方もいますが、僕は1人ではできないと感じました。みんなの頑張っている顔や、休みの時にバカ話をして笑ったり、そういうのが体の疲れや恐怖心を拭い去ってくれました。仲間の大切さや都会では経験できない感覚や思いを経験できたので、今回の旅に感謝しています」と振り返った。

 

また、登頂に成功したことから「(今後は)普段行けないような場所の仕事がどんどん入って来ると思うので、その都度、自分の想像を超えたような場所に行っていろいろ経験できたら。自分の哲学や世界観も変わるだろうし、それが楽しみです。そういう経験が男としても、役者としての存在感も変わってくるんじゃないかなと思います」と力を込めた。

 

早速南極行きのオファーをもらったという桐谷だが、朝ドラ『まんぷく』の撮影のため断念。今後の秘境チャレンジについて、「自分としては何でもやりたい。今までいろんな国に行かせていただいて、そのたびに感じることがあったし、今後エスカレートしていってしまうのかなという懸念はありますが(笑)。自分が大きくなればそれにも対応できるのかな」と笑顔で意気込んでいた。

 

 

 

『スーパープレミアム「桐谷健太 熱帯の氷河 キリマンジャロに挑む」』

6月30日(土)後9・00~10・29 BSプレミアム

志田未来、中村蒼が吉岡秀隆主演『悪魔が来りて笛を吹く』に出演決定

7月28日(土)放送の吉岡秀隆主演『スーパープレミアム「悪魔が来りて笛を吹く」』(BSプレミアム)に志田未来、中村蒼の出演が決定した。

 

 

本作は、昭和26(1951)年に発表された横溝正史の同名小説を原作にしたミステリードラマ。吉岡演じる金田一耕助が、東京の旧華族の屋敷で起きた事件に挑む。

 

旧華族の椿家の娘・美禰子を演じる志田は、「今まで諸先輩方が演じてこられた美禰子を演じさせていただけることに、喜びとプレッシャーを感じております。一番視聴者の方の目線に立っている役だと思っていますので、美禰子と共に事件に迷い込んでもらえるよう精いっぱい、努めたい」と。

 

椿家の書生・三島東太郎を演じる中村は、「金田一シリーズに自分の名前を刻めることを光栄に思います。また、新しい金田一作品が産まれることにとてもワクワクしています。非常に難しい役どころで常に頭を悩ませながら撮影していますが、今回の吉田組でしか作ることができない作品と三島東太郎を作っていけたら」と意気込んでいる。

 

今回、志田と中村のほか、倉科カナ、池田成志、中村育二、益岡徹、山西惇、村上淳、篠原ゆき子、中島広稀、市川知宏、橋本マナミ、山村紅葉、黒沢あすか、小林涼子、筒井真理子、火野正平、倍賞美津子の出演が発表された。

 

 

 

『スーパープレミアム「悪魔が来りて笛を吹く」』
BSプレミアム
7月28日(土)後9・00~10・59

原作:横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」
脚本:喜安浩平
出演:吉岡秀隆 ほか
演出:吉田照幸
制作統括:村松秀、西村崇、大谷直哉

©NHK

日本には“雨”にまつわる名曲がいっぱい! 雨の日に聴きたいレインソング10選

早いもので、気づけば梅雨の真っ只中。今年の関東甲信と東海、近畿の各地方の梅雨入り宣言は6月6日(水)でした。雨降りが続くと少し憂鬱な気分にもなりますが、梅雨の時期は大好きな夏が待っていると思えばワクワクしてきますし(私だけ?)、雨降りシーズンならではの進化したレインファッションも楽しめますよね。

 

そして、この時期に控えめに咲き誇るアジサイの花。雨露に濡れたアジサイを街中で目にするたびに、見慣れた通りの風景もいつもとは違って見えますし、梅雨ならではのワビ・サビ的な季節感を実感し、それこそ夏の到来もますます心待ちになってきます。

 

今回は、シーズン的な切り口で、いわゆる「レインソング」をセレクトしてみました。雨をモチーフにしている楽曲、雨降りのシチュエーションを描いた楽曲、梅雨時期の象徴でもある「アジサイ」を扱った楽曲など、雨にまつわる題材を取り上げた楽曲を10曲選んでみました。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、雨降りのときにこそ、楽しんでいただければうれしいです。

 

【雨の日に聴きたいレインソング10曲】

01.雨のステイション/ハイ・ファイ・セット
(1977年2月5日リリース)

荒井由実が1975年に発表した3枚目のオリジナルアルバム「COBALT HOUR」の収録曲を、コーラス・ユニットのハイ・ファイ・セットがカヴァー。「六月は蒼く煙って」と歌詞にあるように時期は梅雨シーズンと思われ。始発列車を待つ少女。会えるはずのない人を待ち続ける切なさ、愛おしさ。山本潤子の情感溢れる歌声で歌われると、ドラマティックな歌世界へと劇的に昇華されていくのは気のせいでしょうか。全編に漂うソフィスティケイトされたサウンドプロダクションも必聴です。ちなみに当時のJR青梅線の西立川駅がモチーフとなっているそうで、駅の発車時のメロディも「雨のステイション」が使用されていたりします。アルバム・チャート首位を13週連続で独走した「Love Collection」に収録。

 

02.あじさい/鈴木祥子
(1995年6月21日リリース)

松田聖子や小泉今日子など数々のアーティストに楽曲提供し、奥田民生や草野マサムネらもファンを公言する、まさにミュージシャンズ・ミュージシャン的な日本を代表する女性シンガーソングライター。雨降りが続くこの季節ならではの象徴的な花「紫陽花(アジサイ)」をモチーフに、「水たまりは虹色 紫陽花はむらさき 昨日のことみたいな あの街で暮らしてた日々を想うよ」と、アジサイを通して雨露を纏った街の情景と、かつてのあなたと私の姿を鮮やかに浮かび上がらせる。ローファイなサウンドメイクに踏み込んだ傑作アルバム「SNAPSHOTS」に収録。

 

03.雨降る東京/古内東子
(1998年8月19日発売)

今年でデビュー25周年を迎えた彼女。かつて「恋愛の神様」なる枕詞もあった女性シンガーソングライターによる隠れた名曲。雨降りのアイテム「傘」を効果的に使った、いわゆる相合傘のシーンを歌ったメロウな楽曲。「雨が止んでも どうか傘は閉じないで 時々触れあう腕に 夢を見させて」と、男女問わず皆さんが通ってきたであろう雨降る東京でのちょっとドキドキするシーンを描いてみせる。かつての甘酸っぱい記憶を手繰り寄せてくれる、そんな1曲かもしれません。自身初のオリコンアルバムチャート1位を獲得した7枚目のオリジナルアルバム「魔法の手」に収録。

 

04.縦書きの雨/東京スカパラダイスオーケストラ feat.中納良恵
(2012年3月21日リリース)

毎回、あっと驚くアーティストをゲストに迎えて、我々を楽しませてくれるスカパラですが、アルバム「Walkin’」リリース時のプレスリリースで、「EGO-WRAPPIN’の中納良恵が参加!」のニュースにミュージック・ラヴァーたちは狂喜したものです。しっとりとした大人のミディアム・チューンといった体で、なんとも沁み入る歌世界と芳醇な歌声は、まさに相思相愛。メンバーがずっと彼女にラブコールを送っていたのは有名な話。バリトンサックス奏者の谷中 敦による「縦書きの雨」=「口には出さない秘めたる想い」が溢れ出し、人を癒していく。雨を別のメタファーに置き換えた好例でもあります。

 

05.雨/Suchmos
(2017年3月22日発売)

数多くのバンドに愛されるペトロールズの結成12周年を祝して、昨年にリリースされたトリビュート・アルバム「WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?」で、Suchmosが人気曲の「雨」をカバー。軽やかに刻まれるキーボードの音色とYonceの気怠くもソウルフルな歌声が、原曲が持つメロウな側面を増幅させて完全に自分たちのものにしている。「逢いたい気持ちはこの雨のように 全てを濡らして色を増すように」と、雨という要素が歌詞中の2人の関係性と距離感をそれとなく伝えてくれているようだ。

 

06.雨は毛布のように/KIRINJI
(2001年6月13日発売)

兄弟時代のキリンジによる7枚目の傑作シングル。この楽曲をフェイバリットに挙げる人は非常に多し。外は土砂降り。ケンカしていた2人が雨宿りにも飽きて、雨降りの街に飛び出す。いつしかケンカ中の2人も、子どものようにずぶ濡れではしゃいで仲直り。負の感情の高ぶりを、2人の肌に降り注ぐ雨水が毛布のように優しく包み込んでいく。憂鬱な雨もいつしか「クールな調べ」に聴こえてくるメロディの雄弁さ。コーラスでさりげなく華を添えているaikoの参加も話題になりました。振付家の川口ゆいが出演したミュージックビデオで披露するコンテンポラリーダンスも必見です。アルバム「fine」に収録。

 

07.雨のフライデー/フレンズ
(2017年11月22日リリース)

メンバーはおかもとえみ(元THEラブ人間)、ひろせひろせ(nicoten)、長島涼平(元the telephones)、三浦太郎(元HOLIDAYS OF SEVENTEEN)、SEKIGUCHI LOUIE(元The Mirraz)の計5人。様々なキャリアを持つ東京のバンドマンが集結した、広義的な現代のシティポップを奏でる「神泉系バンド」。本作はキラキラとしたイントロからつかまされてしまうセンチメンタルなナンバーで、もちろん設定は雨降りのフライデーの夜。「特別な フライデー 期待した 甘い言葉だけ変わらないで」と、女性目線の甘酸っぱくもアーバン・ブルース的な側面も盛り込まれたポップチューン。ミニアルバム「プチアルバム」に収録。

 

08.あめふりヒヤデス – alternate mix-/UA
(1998年4月22日発売)

ドラマ「不機嫌な果実」(TBS系列)の主題歌に起用されたシングル「悲しみジョニー」のカップリング曲で、こちらは別ミックス・ヴァージョン。ダブバンドのLITTLE TEMPO(リトルテンポ)によるプロデュース&演奏で、現在KIRINJIに在籍する田村玄一によるスティールパン(トリニダード・トバゴ共和国の打楽器)の音色が、ひんやりとした雨音を思わせるようでとにかく心地いい仕上がり。蒸し暑さをしばし冷却してくれそう。ところでヒヤデスには「雨を降らせる女」という意味があるのだとか。1997年に発表されたセカンドアルバム「アメトラ」に収録。

 

09.Another Rainy Day In New York City/Chicago
(1976年2月リリース)

ロックにブラス(ホーンセクション)を取り入れたブラス・ロックと呼ばれる音楽性で、70年代前半から80年代にかけて活躍したロックバンド。それがシカゴ。この頃には元々の売りでもあったアグレッシブなブラス・アレンジは後退し、ポップ色やバラード色が強くなっていた時期でもあった。バンドの創設メンバーでもあるロバート・ラム(Vo&Key)が幼い頃に過ごしたニューヨークの思い出を、雨の情景を通して振り返った内容で、ライトなラテンタッチのアレンジが心地いい。こちらもスティールパンの音色がアクセントになっている。ちなみにリリース時の邦題は「雨の日のニューヨーク」。あらゆる音楽要素を取り込んだ8枚目のオリジナルアルバム「シカゴX(カリブの旋風)」に収録。

 

10.Sun After The Rain/The Salsoul Orchestra
(1979年リリース)

ニューヨークの伝説的なダンスミュージック・レーベル「サルソウル」のハウスバンド(箱バン)として1974年に結成された、凄腕ミュージシャン集団「サルソウル・オーケストラ」。ヴィヴラフォン奏者であり名アレンジャーのヴィンセント・モンタナ・ジュニア率いる彼らは、フィリーソウルをディスコへと発展させ、後のハウスミュージックに多大なる影響を与えたレジェンドとも言えます。まさに雨上がりの陽だまりを描いたような、ハートウォーミングなサウンドがたまらない。時代を経たいまでも、国内外のハウスミュージックのDJが明け方にプレイするアフターアワーズの定番曲でもあります。後期のアルバム「Street Sence」に収録。

 

雨を題材にした楽曲は洋楽・邦楽問わずにまだまだ無限に存在します。それこそ、雨あがりの「虹」を扱った名曲もたくさんあったりします。皆さんのお気に入りのあの曲、この曲をSpotifyでぜひ探してみてくださいね。

レディー・ガガが映画初主演!『アリー/ スター誕生』予告編解禁

レディー・ガガの初主演映画『アリー/ スター誕生』が12月21日(金)に公開されることが決定し、予告編が解禁された。

本作は、音楽業界での成功を夢見るアリーが、国民的ミュージシャンのジャクソンにその才能を見いだされ、華やかなショービジネスの世界で愛と挫折を経験しながら、やがてスターへの階段を駆け上がっていくドリーム・エンターテインメント。

 

アリーを演じるのは、本作が映画初主演となるレディー・ガガ。そして「アメリカン・スナイパー」で主演・製作を務めた俳優ブラッドリー・クーパーが初監督を務め、ジャクソン役として出演する。

解禁された予告編では、自分の容姿と才能に自信のなかったアリーが、戸惑いながらも一歩踏み出し、ステージで魂を震わせる圧巻の歌声を披露する。

 

『アリー/ スター誕生』
12月21日(金)全国ロードショー

配給表記:ワーナー・ブラザース映画

公式サイト:http://starisborn.jp

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

小泉孝太郎&松下由樹の迷コンビ復活!『警視庁ゼロ係 THIRD SEASON』7・20スタート

小泉孝太郎主演の金曜8時のドラマ『警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~THIRD SEASON』(テレビ東京系)が7月20日(金)にスタートすることが決定した。

2016年、2017年と放送された人気シリーズの第3弾。小泉孝太郎演じる“空気は読めないが事件は読める”エリートキャリアで究極のKY刑事・小早川冬彦と、松下由樹演じる“男まさりで口の悪い”ベテラン刑事・寺田寅三(とらみ)の“迷コンビ”が、個性豊かなゼロ係のメンバーと事件を解決していく。

 

シリーズを通してストーリーのカギを握っている、冬彦が科警研時代に書き溜めた大量の未解決事件に関するレポート。そこに書かれていた5年前から神奈川県警管内で次々に発生している若い女性の失踪事件が、未解決誘拐事件や殺人事件へとつながっていく。さまざまな謎に包まれた事件を解決すべく、冬彦と寅三、ゼロ係のメンバーがシリーズ最大の謎に挑む。

 

サードシーズン決定について小泉は「3rdシーズン、の3回目の3という数字に重みを感じましたし、ゼロ係でまた暑い夏を過ごせることがとても楽しみです」と。

 

撮影期間中に40歳を迎えることになる小泉だが「40歳の冬彦のようなキャラクターを演じている自分を想像さえしてなかったです(笑)。人生2回目の成人式だと思って、気持ち新たに冬彦と向き合いたい。そして40歳の僕が演じる冬彦と、ゼロ係のメンバーとのやりとりをほほ笑ましく見ていただける刑事ものにできるよう、今年の夏を完全燃焼させたいです!」と意気込みを語った。

 

小泉と3度目のバディ役を演じる松下は「前作のロケ中に視聴者の方から『寅三先輩』と声をかけていただくことがあり、だんだん役名で呼ばれるぐらい浸透してきたのかな、という感触がありました。警視殿に言う『タメ口たたいてよろしいでしょうか?』も浸透しているかな?(笑)。シリーズを重ねるごとに警視殿の迷?せりふも炸裂してきそうで、タメ口にも気合が入りそうです」と。

 

さらに「3rdシーズンでは、さらに迷!?コンビぶりを発揮して、チームワークの良さが引き立つように演じていきたいと思います。しかし、ゼロ係は問題児の集まり…危うさはぬぐえません。でもそこが魅力でもあります!この夏『ゼロ係』が帰ってきます。楽しみに待っていてください」と語った。

 

前作から引き続き、毒舌の事務員・本条靖子役で安達祐実、カレーライスと犬をこよなく愛する巡査・桜庭勇作役でTKOの木下隆行、岩手なまりが抜けない、ゆとり世代の巡査・太田文平役で戸塚純貴が出演。

 

さらに、杉並中央署の副署長に返り咲いた谷本敬三役の石丸謙二郎、ゼロ係メンバーが集う居酒屋「春吉」の店主・国仲春吉役の加藤茶も引き続き登場する。

 

金曜8時のドラマ『警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~ THIRD SEASON』

テレビ東京系
7月20日(金)スタート
毎週金曜 後8時

 

原作:富樫倫太郎
脚本:吉本昌弘、船橋勧、徳尾浩司、政地洋佑
監督:倉貫健二郎、竹村謙太郎、岡野宏信
出演:小泉孝太郎、松下由樹、安達祐実、木下隆行、戸塚純貴、石丸謙二郎、加藤茶ほか

【ムー昭和オカルト回顧録】ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

数年前、元CIA及びNSA職員のエドワード・スノーデンが「地底には地底人が棲息し、高度な文明を築いているっ!」と驚愕のリーク(?)をした、といったネタがメディアで話題になったとき、「あ、なんだか懐かしいな」と思った人は多いのではないだろうか?

月刊「ムー」1979年11月号より。オカルト史における各種「地球空洞説」を俯瞰する好企画。太古の神話から科学的見地に立つ各説までを網羅して紹介。

 

僕もこの話を聞いたときに、最初に感じたのは自分の子ども時代への甘酸っぱい「郷愁」だった。

 

そう、思えば僕ら世代の子ども時代は、「地底人」が今よりもずっと元気だったのだ。

 

いや、現在の地底人の元気がなくなっているかどうかは知らないし、そもそも存在しているかどうかも僕には知る由もないのだが、少なくとも小学校の低学年くらいまでは、仲間内でよく「地底人」のことが話題にのぼっていた。

 

70年代のこどもオカルトの世界で、特に「地底人ブーム」といったものが単独で成立したことはなかったと思うが、ネタとしてはひとつの定番であり、多くの怪奇系児童書で「地球空洞説」及び「地底世界・地底人実在説」といったものが解説されていた。

 

特撮ドラマやアニメで悪役が「地底人」に設定されるパターンはやたらと多かったし、僕たちが日常生活を送る地面の奥底にもうひとつの世界があり、そこでは別種の生命体が蠢いている……というイメージは、当時の僕らにとってはそれなりにリアリティのあるものだったと思う。

 

忘れられないのは、幼少時に再放送で何度も見せられた『ウルトラマン』の第22話「地上破壊工作」だ。このエピソードには地上世界の征服を目論む「地底人」の工作員が登場する。外見は人間そっくりで、サングラスをかけたブロンドの美女……。

 

このブロンド美女がサングラスをはずす瞬間の場面は、「ヒェ~ッ!」と叫んでしまうほど怖かった。両目がないのだ。闇のなかに生息する深海魚のように、目が退化しているという設定なのである。

 

今見れば落語に出てくる「のっぺらぼう」と同じ古典的なオチだし、特殊メイクも単に「目に肌色の粘土を貼り付けた外国人」というレベルなのだが、実相寺昭雄監督のひたすら不安を煽る静かな演出が効果的だった。

 

あの「地底人」の顔が顕になる瞬間は、再放送で見なおすたびに「見てはいけないものを見てしまった!」という気分になったものだ。

 

町内にも「地底人」がいた!

そういえば当時、僕らが暮らす街にも〝地底人〟が生息していた。もちろん直接会ったことはないのだが、近所の子どもたちの間では「ここに地底人が住んでいる」ということになっている場所が存在していたのだ。

 

通学路の途中に広大な敷地を持つ某生命保険会社があり、僕らはよくそこに忍び込んで遊んでいた。社屋の庭は手付かずの森のような状態になっていて、渋谷区のど真ん中であるにもかかわらず、カブトムシやクワガタが捕れる夢のような遊び場だった。

 

その敷地の一番はずれに崖のようになっている場所があって、そこを降りていくと木々で隠されるようにして、子どもがかがんでやっと通れるくらいの小さな穴が空いていた。

 

内部に入ると、ウネウネと妙に入り組んだ構造を持った洞窟というか、トンネルになっている。奥は真っ暗なので、行き止まりなのか、どこかへ続いているのかはわからない。

 

子ども時代の僕らはずいぶん無謀なことをやらかしたものだが、あのトンネルを最後まで探索した子はいなかった。「あの穴は地底人の世界に通じている。入ったら出られない」と言い合っていたのだ。

 

もちろん半分は冗談なのだが、「穴の入り口のところに鳩の死骸があった」とか、「穴のなかに子どもの靴が片方だけ落ちていた」とか、「奥からヒソヒソと話す声が聞こえた」とかいった噂を聞くたびに、「笑いごとではないっ!」という気分になって青ざめたものだ。僕はひとりのときは絶対にあの穴へは近づかなかった。

 

大人になって考えてみると、あれは戦時に防空壕として掘られたものだったのではないかと思う。

 

また、嘘か本当かは知らないが、あの広大な土地はかつてお寺の敷地だったという話を聞いたことがある。確かに敷地内には、妙な具合に残された石垣や、企業の庭には不釣り合いな古びた石灯籠や石像などが点在していた。夕暮れ近くになると少し無気味だったのだが、このままアレコレ思い出していくと心霊方面のネタにどんどんそれていってしまいそうなので、話をもとに戻す。

 

子ども時代の僕らがどうしてあれほどまでに「地底人」にリアリティを感じることができたのか、今思えば不思議だが、それは要するに当時の「怪奇系児童書」で日常的に「地底人」の話題を読んでいたということなのだろう。

 

では、どうして当時の昭和こどもオカルト関連メディが盛んに「地底人」ネタを取り上げていたのか?

 

大きなブームにはならなかったにせよ、1970年前後あたりに、子ども文化において「地底人」ネタのプチ盛りあがりのきっかけがあったはずだ。

 

次回は、そのあたりを考察してみよう。果たして現在、「地底人」に興味を持つ読者がどのくらい存在するのかという不安はあるものの、とにかく昭和こどもオカルトにおける「地底人」、及び「地底世界」ネタの扱われ方の系譜を回顧してみたい。

月刊「ムー」1982年5月号より。「メキシコの農夫が地底人と出会い、地底の文明から得た錬金術的知識を応用して“巨大野菜”を栽培している!」というスクープ記事。「地底人」ネタのなかでもかなり風変わりなトピックだ。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」
◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」
◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」
◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」
◆第3回 70年代こどもオカルトの源流
◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2
◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク
初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

広瀬すずがドラマ『チア☆ダン』に映画と同じひかり役で特別出演!

7月期TBS金曜ドラマ『チア☆ダン』に、広瀬すずが出演することが決定。映画版で主人公・友永ひかりを演じた広瀬は、役柄そのままに9年経った姿で本作に特別出演する。

ドラマ『チア☆ダン』は、昨年3月に公開され大ヒットした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の9年後を舞台に、映画とはまったく違うオリジナルストーリーを展開。主人公のわかば(土屋太鳳)らチアダンス部のメンバーが「打倒JETS!全米制覇!」という“できっこない”夢を追いかけ、成長する姿を描く。

 

土屋と広瀬は、演技での共演は本作が初。土屋は「CM撮影やイベントでは一緒にお仕事したことはあるのですが、いつかお芝居でも共演できたらいいねと話していたので、共演できると知った時は本当にうれしかったです。実際現場で一緒にお芝居をすると、こういう風にいろんな役を演じられてきたんだなと、すごく驚いています」と喜びのコメントを寄せた。

 

広瀬演じる友永ひかりは、わかばが幼いころにテレビ中継で「JETS」の演技を見て憧れの対象となった人物。全米優勝を果たした現在は母校・福井中央高校に教師として戻り、副顧問兼コーチとして後輩を指導しているという役どころ。

 

『チア☆ダン』のモデルとなったチアリーダー部「JETS」の母校・福井県立福井商業高等学校での撮影にも参加した広瀬は「私は映画『チア☆ダン』で、努力することの大切さなど多くのものを教えてもらいました。今回ドラマ化すると聞いて、いろんな想像があったんですけど、(主演が)太鳳ちゃんと聞いて絶対大丈夫だなと本当に思いました」と期待を寄せた。

 

さらに「『チア☆ダン』という作品がどんどん大きな華になっていっているのが本当にうれしいです。応援しています!私の『チア☆ダン』に対する思いが、太鳳ちゃんにとっても同じようになったらうれしいなと勝手に思っています(笑)。太鳳ちゃん頑張って!」とエールを送った。

 

ドラマ『チア☆ダン』は、TBS金曜ドラマ枠で7月スタート。

 

<韓哲プロデューサー コメント>

この世代を代表する2人の女優の共演がこのドラマで実現し、関係者全員が喜びました。広瀬さんに台本をお渡ししてお願いしたとき、二つ返事で快諾してもらい、ドラマも大事に思ってもらえたことにとても感謝しました。ドラマ出演にあたり、役を取り戻すために10時間以上のダンスレッスンをしていたことを後から聞きました。ダンスシーンはないのですが、それだけの気持ちを持ってドラマの出演に準備をしてくれたことにとても感謝しています。

 

©TBS

「あんなシリアスなシーンで笑ったのは初めて」映画“みせコド”中島健人×平祐奈×知念侑李

中島健人、平祐奈、知念侑李が出演する映画『未成年だけどコドモじゃない』のBlu-ray&DVDが、7月4日(水)にリリース。その豪華版に収録されるビジュアルコメンタリーの収録が行われ、中島、平、知念が久々に集合した。

 

 

 

本作は、お金目当ての王子様か、強気で一途な幼なじみか、永遠の愛を信じる全女子に贈る“キラ婚”ラフコメディ。水波風南の「未成年だけどコドモじゃない」を原作に、『ヒロイン失格』『トリガール!』『あさひなぐ』などを手掛けた英勉が監督を務める。

 

主人公にはSexy Zoneのメンバーとして活躍するいっぽう、『黒崎くんの言いなりになんてならない』や『心が叫びたがってるんだ。』などで主演を務め、今年も映画『ニセコイ』の公開が控えている中島健人。ヒロインには『ReLIFE』など多数の作品に出演する、今最も勢いのある若手女優・平祐奈。さらにライバル役は、Hey! Say! JUMOのメンバーとして活躍するいっぽう、昨年公開の映画『忍びの国』では平と共演し、『坂道のアポロン』では初の単独主演を果たした知念侑李が務める。

 

今回のビジュアルコメンタリー収録で、作品の宣伝活動以来、久々に集合した3人。作品を見ながら撮影当時の思いや、当時現場ではやった言葉遊び、お気に入りのシーンなどを語り合った。3人そろうシーンは少なかったにもかかわらず、和気あいあいで息もぴったりあった、楽しいコメンタリー収録となった。

 

まず、本編が始まる前に、会えない間に何をやっていたのかなど近況を報告しあった3人。ここでの話が盛り上がってしまい、なかなか本編が始まらない事態に。「僕がスタート!って言わないと、映画が始まらないことになってるんだよ」と中島が言い、ようやく本編がスタートした。

 

冒頭の尚(中島)と香琳(平)の出会いは、スポーツ万能の尚のサッカーの試合のシーン。尚を演じる中島がかっこよくシュートを決めており、撮影では本番で一発OKとなった。「すごく頑張ってた。かなり練習したよね」と知念が言うと、「やった。かなり練習した」と中島が明かす。また、このシーンの撮影を平が見に来ていたそうで、「より気合が入った。やらねば!って思った」と当時の心境を告白した。知念は「限られた時間の中で決めるのってすごいよ。僕だったら“吹き替えお願いしまあ~す”ってすぐ言うね」とおどけると、「ねんちー(中島が知念を呼ぶときの愛称)だってやるでしょ、絶対」と、中島が即座に突っ込みを入れた。

 

実はアドリブも多い本作。「これアドリブだよね」と、本編を見ながらさまざまなシーンで3人も口にしていた。中でも平のアドリブの評判がよく、「アドリブが天才的」と中島は言い、「平さんの中にはいっぱいせりふが用意されている」と褒めている。

 

逆に平は、中島のせりふの言い方や表情など「これ好き。キュンとくる」など、中島の“王子様性”をさすがと絶賛。褒め合う2人の横で知念は「いいなぁ。僕も2人の間に入りたかったな」とぼやき、さらに、尚と香琳の新居近くに住む設定の老人を指して「このおじいちゃんのほうが僕より出番多くない?」と嘆いていた。

 

3人ともギャグシーンにはツッコミを入れまくったり、シリアスなシーンになると作品に関係ないせりふをアテレコしたり、おしゃべりが止まらない。ビジュアルコメンタリーの収録では、「映画に見入ってしまって、話をするのを忘れてしまった」と、本編に集中してしまうことが多いが、本編終わり、エンディングが流れると知念は「久しぶりに会って、話したいことがたくさんあったから、話す方に気が行き過ぎて、あまり映画を見てなかったんじゃないか」と反省。中島も「あんなシリアスなシーンで笑ったの初めて」と振り返った。さらに知念は「でも、買ってくれた方は、家でまた違ったテンションで見てもらえると思うからよかったんじゃないかと思う」とコメント。平に意見を求めると「私も完成した作品を見て、話したいことがたくさんあったから、こうやって3人で見て作品に突っ込みを入れられてよかった」と同意した。

 

最後に中島から平に“みせコド”を経て、『これからもっとこうしていきたいな』など何か思ったことはあったかと問いかけると、平は「コメディは初めての経験。これまで(お芝居が)怖いことも多かったけど、自分のいろんなところを監督に引き出してもらったので、楽しいなと思ったし、怖くなくなった」と語った。

 

これに対して中島が「壁を取っ払えたんだね。これでいいんだって思えるようになったってことだよね」と聞き返すと、平は役柄にちなみ「そう、人を顔で選んでいいんだって分かった」とにっこり。これに中島と知念がツッコミを入れた。

 

このビジュアルコメンタリーは、7月4日(水)発売の『未成年だけどコドモじゃない』Blu-ray&DVD豪華版に収録される。本編と同じくらい笑いと涙(?)の詰まったビジュアルコメンタリーとなっている。また、このほかにも豪華版には、メイキングやイベント映像集など、ファン必見の豪華映像特典が収録される特典ディスクと合計2枚の特典ディスクが付く。

 

『未成年だけどコドモじゃない』Blu-ray&DVD
7月4日(水)発売

■Blu-ray豪華版 ¥6,800+税
■DVD豪華版 ¥5,800+税 /通常版 ¥3,800+税

【Blu-ray&DVD 豪華版 共通特典】
※特製アウターケース

<特典ディスク1>
メイキング映像
公開特番「笑えてとろける!!最上級のラブコメディ「みせコド」誕生SP」
イベント映像集

<特典ディスク2>
ビジュアルコメンタリー(中島健人×平 祐奈×知念侑李)

<本編ディスク>
予告編集(特報/予告/TVCM)

<封入特典>
ブックレット

発売元:小学館
販売元:東宝

©2017 「みせコド」製作委員会
©2012 水波風南/小学館

 

 

 

【ムー妖怪図鑑】姿無き音声の怪異

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第28回は、妖怪の〝基本〟ともいえる「音」、なかでも妖怪にカテゴライズされるものではなく、拾われにくそうな「怪異」から補遺々々しました。

不安を呼ぶ音

暗い場所や静かなところにいると、音に敏感になることがあります。余計な情報が入らないからでしょう、その音だけが妙に自己主張しているように感じます。

 

緊張時に聞こえてくる「ぽちゃん、ぽちゃん」という滴下音は、昔からよく映像作品などで恐怖・不安を呼ぶ演出として使われてきましたが、確かに夜中に滴る音が聞こえてくれば、そこから様々な想像を膨らませてしまいます。

 

怖いものを見聞きした後などは、普段なら気にもとめないような音が意味のある音・声に聞こえてしまいます。風が窓を震わせる音、古い家屋の軋み、衣擦れのように草木が葉をこすり合わせる音。一度、その音が気になってしまうと、もう無視はできません。

 

無視しようとしてもできない音もあります。

 

突然、どこからともなく金属めいた無気味な音が響きわたる現象を、現代では「アポカリプティック・サウンド」と呼んでいます。こちらはスケールが違います。音は町中に響き渡るほどに大きなもので、多くの人々がそれを耳にします。音の聞こえる原因には様々な説が唱えられていますが、明確な答えは出ていません。その名が示すように、これを世界の終末の音と考えている人もいるようです。

 

正体不明の音

人々は正体不明の音から様々な想像を膨らませてきました。私たちの国にも、そうして生みだされたものが数多くあります。妖怪です。

 

各地に伝わる「小豆洗い」などの「洗う系」の妖怪、奈良県宇陀郡の「べとべとさん」、栃木県芳賀郡の「静か餅」、岡山県和気郡の「貝吹き坊」、いずれも姿のない(見えない)音だけの妖怪たちです(「小豆洗い」は姿が記録されている資料もあります)。

 

とくに洗う(ような)音をさせる妖怪のいい伝えは多く、小豆の他には米を洗う音、洗濯をする音の怪などもあります。徳島県の西祖谷後山のタニヤには「箸洗い渕(ハシアライブチ)」という場所があり、ここでは夜半になると箸を洗うような音がしたといいます。

 

山での異音も数々の妖怪伝承を残しています。山中で地鳴りのように大きな笑い声がし、木が倒れるようなバキバキ、ドスーンという音が聞こえるのは、多くは「天狗」の仕業とされ、それらの怪異は「天狗笑い」「天狗倒し・」などと呼ばれました。

 

高知県長岡郡吉野村や土佐郡土佐山村では「山鳴り」という怪異が伝わっています。これは読んでそのままの意味で、深山で突然、「ドーン」という恐ろしい響きの音が鳴るというものです。またこの地域にも木を伐る音や木の倒れる音をさせる怪異がありますが、天狗の仕業だけではなく、「古杣(ふるそま)」という妖怪の名が語られています。音を起こす妖怪の名は違っていても、起きている現象は同じものなのかもしれません。

 

死の報せの音

各市町村の民俗資料の「迷信・俗信・世間話」の章に記録されている「音の怪異」には、死と関連づけられたものが多数見られます。

 

・ドシーン

神奈川県座間市入谷に伝わるお話です。

 

海静という上人が寺で眠っていると、真夜中に「ドシーン」と大きな音がしました。音は本堂のほうからで、何事だろうと様子を見に行きましたが、とくに変わった様子もありません。気のせいだろうかと寝床に戻ると、再び、「ドシーン」と聞こえてきます。

 

もしかしたら、檀家に不幸でもあったのではないか。気になりながら眠りにつきますと、朝早く、寺に使いの者がやってきて、檀家の方が亡くなったことを伝えました。

 

海静は「亡くなった方の魂が本堂に来たのだろう」と考えたといいます。

 

静かに枕元に現れるのではなく、寺を震わせるほどの大きな音をたてての来訪。よほど、伝えたいことがあったのでしょうか。

 

・男か女か

青森県下北郡脇野沢村では、家の中で聞こえる謎めいた音は、人の死期を伝えるものだと考えられていました。また、その音から亡くなる方の性別もわかったといいます。

 

だれもいないはずの台所や裏玄関で物音がすれば女性が亡くなる兆しであり、表玄関ですれば男性が死ぬ兆しであったといいます。

 

・棺桶とアジム

真夜中に棺箱を作るときのようなノコギリの音が聞こえることがあれば、それはだれかが死んだ報せなのだといいます。

 

また、夜中に棺桶を投げるような音が聞こえると、その音のした方向で死人が出るといわれていました。

 

同地域では、棺桶を作る音にかぎらず、大工仕事のような音が聞こえても不吉だといわれています。ギコギコ、トンカン。恐らくどちらも同じ音を指しているのでしょう。

 

この他、「アジムチケーの音」「アジムの音」が聞こえれば、死人の出る兆しであると考える地域もあります。これは杵と臼で米を搗くときの音です。

 

いずれも沖縄県島尻郡伊是名村をはじめ、同県内のいくつかの地域に伝わる俗信です。

 

不穏な声

以前に『犬が気味の悪い鳴き方をすると悪いことが起きる』という迷信について触れたことがあります。犬やカラスなど日常的に耳にしている動物の声がいつもと違って聞こえると、昔の人々はよくないことが起こる前触れだと考え、忌み嫌ったのです。

 

・赤子

『八塔寺周辺の民俗』には、「コナキジジイ」のような怪異の記録があります。

 

昭和7年の12月。杉ヶ頭の谷という場所を午前1時ごろにふたりで歩いていますと、谷にさしかかったところで谷間から「オギャー、オギャー」と赤子の泣くような声が聞こえてきました。谷の間の距離は約600メートル。そのような声が聞こえるには不自然すぎる場所です。この声は数回、3か所で聞こえました。それは鳥や猿などとはまったく異なった声で、赤子の泣き声であることは間違いなく、毛が逆立つほど恐ろしかったそうです。

 

・やってい様

岡山県上房郡有漢町で、明治末ごろまで神の使いのキツネといわれて信じられていた存在です。集落や集落に住む人々に異変があるとき、変わった鳴き声を聞かせたといいます。

 

神様の思し召しによって異変を告げているのだと人々は信じ、地域によってはこれが鳴くと夜籠り堂に参って異変のないように祈ったといいます。

 

・ヤワンカミ

奄美群島のひとつ、与路島に伝わる怪異です。

 

この島では日中、山の中で人の声を聞くことがありました。その声は次第に、大勢の人たちが集まっているような声へとなっていきますが、声のする場所へいってもそこには人っ子ひとりいません。

 

もし、このような人の騒ぐ声が夜中に聞こえてしまうと、その人には悪いことが起こるといわれています。

 

こうした人の声は、本当に〝人の声〟だったのでしょうか。

 

与路島では、このようないい伝えもあります。

 

山の中を歩いていると、遠くから4、5人の人の声がすることがあります。声は近づくにつれて、網石(魚網の重しにする石)がこすれ合うような音が混じりだして騒がしくなります。姿はなく、声や音だけが近づいてくるのです。これはヤワンカミ(山の神)が海に行く途中の音であり、もし行きあってしまったら、すぐに祓わねば命に危険が及ぶといわれています。

 

この「声と音」に行きあってしまった者が、無意識に藪の中に逃げ込んで助かったという話も残されています。

 

また、この地域では山の中で大木を伐り倒してから帰宅すると、その晩、人や牛馬の足音がして眠れないことがあったそうです。ヤワンカミが怒ったのでしょうか。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

水川あさみ&田中圭らの「連続ドラマW ダブル・ファンタジー」メイキング動画公開中

6月16日(土)夜10時よりWOWOWプライムにて放送がスタートする「連続ドラマW ダブル・ファンタジー」のインタビュー&メイキング動画が公開中。

 

 

 

主演・水川あさみ、田中圭、眞島秀和、栁 俊太郎、村上弘明らフルキャストのインタビューをはじめ、クランク・インの様子や撮影合間のオフシーンなどが満載。中でも脚本を読んだときの印象について、水川は「こういった題材のものを映像化することにびっくりしました」、村上は「非常に過激でエロティック!」など、それぞれが驚きを隠せない様子を赤裸々に語っている。

 

また、この物語の要となる主人公や取り巻く男たちのキャラクターについて水川や男性キャストが自らを分析。そして、後半はキャストが御法川修監督の魅力や撮影現場の雰囲気について語るシーンや、原作者・村山由佳が撮影現場を訪れる様子などが収められており、本編放送が待ちきれなくなること請け合いの盛りだくさんな内容となっている。

 

「ダブル・ファンタジー」の魅力がぎゅっと凝縮された約15分に渡るインタビュー&メイキング動画は、公式サイト及びYouTube公式チャンネルで公開中。

 

 

 

<作品概要>
「連続ドラマW ダブル・ファンタジー」
6月16日(土)スタート(全5話)
毎週土曜夜10:00 ※第1話無料放送

■STORY
35歳の人気脚本家・高遠奈津(水川あさみ)は、家事を支えてくれる夫・省吾(眞島秀和)と郊外の一軒家で暮らしているが、元テレビ局ディレクターの夫が仕事に関与することを疎ましく思い始めていた。また、恐母・紀代子(多岐川裕美)から不妊治療をすすめられることにも嫌気がさし、雑誌編集者の親友・岡島杏子(篠原ゆき子)に度々、家庭での愚痴をこぼしていた。そんな中、舞台演出家・志澤一狼太(村上弘明)から新作舞台に招待され、それを機に一夜を共にする。本能につき動かされるままに家を出たが志澤からは思わぬ放置をされてしまう。孤独を抱いた奈津の前に現れたのは、大学時代の元恋人・岩井良介(田中圭)だった。甘い時間を過ごしながらも、満たされない欲求が続くが、ひょんなことから出会った新進俳優・大林一也(栁 俊太郎)からも言い寄られる。
欲望に忠実に踏み出した奈津の先にあるのは果たして幸福か、それとも孤独か―。
■STAFF&CAST
原作:村山由佳「ダブル・ファンタジー」(文春文庫 刊)
監督:御法川修
脚本:阿相クミコ/御法川修
音楽:木戸嵩博 村田有希
プロデューサー:武田吉孝 森川真行 石塚清和
出演:水川あさみ 田中圭 眞島秀和 栁 俊太郎 篠原ゆき子 / 多岐川裕美 / 村上弘明 マキタスポーツ おかやまはじめ 池田良 粟島瑞丸 長野里美

 

 

 

新垣結衣が“ぐで垣結衣”に!

新垣結衣が出演する日清チキンラーメンの新CM「ぐで垣結衣」篇が、6月8日(金)より放送される。

新CMでは、いつも元気な姿でチキンラーメンのCMに登場している新垣が、なーんにもやる気の出ない女子“ぐで垣結衣”に。部屋の中でゴロゴロするぐで垣結衣の隣には、これまたやる気のないひよこちゃんの姿が。広告塔として長年頑張ってきたひよこちゃんも、今回ばかりは無気力。やる気がなさすぎて、CMの終わりには溶けてしまう。

 

「ぐで垣結衣」篇では、おなじみの「♪すぐおいしい、すごくおいしい」のジングルにも変化が。謎のリコーダー奏者が突如現れ、窓の外で演奏しているが、音は外れまくり。途中からおかしなアレンジまで加わり、もはや原曲を留めていない。そんなリコーダー演奏が2人の無気力に追い打ちをかける。

<ぐで垣結衣 コメント>

誰にでもこんな時ありますよね。

 

<新垣結衣 コメント>

今回は“ぐで垣結衣”とのことで、今までのCMの中でもかなり脱力した撮影でした(笑)
撮影は6時間くらいだったんですが、そのうち半分以上は布団の上で寝ていましたね。
「本当にこれで大丈夫か?」とか思ってました。(笑) “ぐで垣結衣”、ぜひご覧ください!

欅坂46・長濱ねるらニューフェースも参戦!『超クイズサバイバー』第9弾 6・21放送

くりぃむしちゅーと林修がMCを務めるテレビ朝日系『くりぃむvs林修!超クイズサバイバー 最強クイズ王と100問バトル 2018夏』が、6月21日(木)午後7時から3時間スペシャルで放送される(※一部地域を除く)。

 

 

 

2014年の大みそかにスタートし、今回で9回目を迎える人気特番。くりぃむしちゅー率いる芸能人チーム50人と林率いるクイズ王チーム10人が、全100問の早押し問題で対決する。

 

クイズは「壱の階 日本語ステージ」「弐の階 都道府県ステージ」「参の階 ひらめき直感力ステージ」、「ファイナル 選抜早押し」の4部門で、3問連続正解すると相手チームの誰かを脱落させられるルール。前回から登場した「忖度」を取り入れたクイズも見どころだ。

 

芸能人チームは前回の圧勝により、知識人や文化人は除外。それでもメイプル超合金・カズレーザーや東国原英夫、松尾貴志ら実力者から、大原優乃、SKE48・惣田紗莉渚、欅坂46・長濱ねるらニューフェースまで、期待の顔触れが集結。一方のクイズ王チームにも、初出演の王者&女王が参戦する。

 

くりぃむしちゅー・上田晋也は「今回はキャスティングのバランスの取り方が悪すぎると思いました。戦力をごっそり持っていかれましたからね! なんかもう、税務署に家財道具を一式差し押さえられたくらいの感じがあります(笑)」と不満げ。相方の有田哲平も「『クイズ王チーム』がいつも負けてばっかりなので、今回はおそらく林先生がスタッフの人たちにいろいろ…指示を出したんじゃないかなと思いますけどね」と疑い、「僕はこれを“悪質キャスティング”って呼ぼうと思います(笑)」と話した。

 

これに対し、林は「『事前にスタッフと打ち合わせしたんじゃないか』とのコメントがありましたが、僕は一切そういう話は制作サイドとしてません! プロデューサーの方と会ったという記録も残っておりませんので!(笑)」と主張。「最高レベルのクイズの名人たちの戦いぶりや振る舞いなどをお届けできるのはこの番組だけだと思います。新しく加わったメンバーも本当にいい活躍をしますので、ぜひ見ていただきたいです」とPRしている。

 

<上田晋也コメント>

今回はキャスティングのバランスの取り方が悪すぎると思いました。戦力をごっそり持っていかれましたからね! なんかもう、税務署に家財道具を一式差し押さえられたくらいの感じがあります(笑)。問題も向こう寄りのものが多かった気がしましたし…林先生の関与があるような、怪しい匂いがしますね…。たとえ直接言ってないとしても、それでもスタッフが動く。それが“忖度”なんです!次回はこっちがスタッフを取り込みます(笑)!
でもそれでも、こちらは50人いますから、勝敗は分からないですよ。いつもクイズ番組で活躍してくれているカズレーザーは今回もすごかったですし、林先生がファンだという長濱ねるちゃんも頑張ります。視聴者の皆さんもぜひ「何問クイズ王よりも先に答えられるか?」をモチベーションに番組を見てみていただければと思います。

 

<有田哲平コメント>

『クイズ王チーム』がいつも負けてばっかりなので、今回はおそらく林先生がスタッフの人たちにいろいろ…指示を出したんじゃないかなと思いますけどね。僕はこれを「悪質キャスティング」って呼ぼうと思います(笑)。
あと林先生は「長濱ねるちゃんと惣田紗莉渚ちゃんには優しくする」と言っていましたが、どうせだったらAKB48の大家(志津香)ちゃんも入れてあげてください…(笑)。「ミラクル9」じゃ大事な戦力なんですから(笑)!
今回は3問連続正解すると相手チームの誰かが脱落させられてしまうのですが、2問リーチの段階で脱落の指名をされた人を誰が助けるのか、それとも助けられないのか…。そのあたりも盛り上がった部分なので、注目していただきたいと思いますね。

 

<林修コメント>

くりぃむしちゅーのお2人から「事前にスタッフと打ち合わせしたんじゃないか」とのコメントがありましたが、僕は一切そういう話は制作サイドとしてません! プロデューサーの方と会ったという記録も残っておりませんので(笑)!
今回カズレーザーさんと長濱ねるさんは、「敵ながらすごいな」と思いました。特に長濱ねるさんは敵ながら応援させていただきましたね。(有田からの「大家も入れて」発言を受けて)あ…っ(笑)! しかも大家さんは同じ事務所の方でしたね、思い出しました(笑)。その辺りの視野の狭さが僕のキャリアの足りなさと言いますか…ちょっと反省します。この番組ではいつも終わった後に反省しています(笑)。
『クイズ王チームは』は普通のクイズ大会で決勝に残るレベルの人々だけで作っているので、本当に強いんですよ。最高レベルのクイズの名人たちの戦いぶりや振る舞いなどをお届けできるのはこの番組だけだと思います。新しく加わったメンバーも本当にいい活躍をしますので、ぜひ見ていただきたいです。

 

<出演>

くりぃむしちゅー、林修

東ちづる、あばれる君、新井恵理那、安藤なつ(メイプル超合金)、アンミカ、岩崎恭子、岩永徹也、歌広場淳(ゴールデンボンバー)、大原優乃、大家志津香(AKB48)、岡田圭右(ますだおかだ)、岡島秀樹、春日俊彰(オードリー)、カズレーザー(メイプル超合金)、加藤ナナ、ガリベンズ矢野、具志堅用高、グローバー、Kダブシャイン、コトブキツカサ、小島よしお、斎藤司(トレンディエンジェル)、佐野ひなこ、里崎智也、佐藤エリ、サンシャイン池崎、春風亭昇々、鈴木あきえ、惣田紗莉渚(SKE48)、副島淳、高橋茂雄(サバンナ)、高橋英樹、棚橋弘至、武井壮、ダンカン、徳永ゆうき、長濱ねる(欅坂46)、中田喜子、林家つる子、濱田龍臣、東国原英夫、藤田富、本田剛文(BOYS AND MEN)、水野勝(BOYS AND MEN)、松尾貴史、松嶋桃、りゅうちぇる、リンゴ(ハイヒール)、渡辺江里子(阿佐ヶ谷姉妹)、わちみなみ
※50音順

 

©テレビ朝日

 

 

 

佐藤浩市&天海祐希がテレ東SPドラマ『Aではない君と』で共演 薬丸岳原作のヒューマンサスペンス

スペシャルドラマ『Aではない君と』が今秋、テレビ東京で放送されることが決定。主演に佐藤浩市、天海祐希が共演することが分かった。

 

 

 

本作は、第37回吉川英治文学新人賞を受賞した薬丸岳原作のドラマ化。息子が起こした死体遺棄事件により翻弄されていく父親と子供の愛を描いたヒューマンサスペンス。

 

佐藤が演じるのは、一人息子・翼が起こした事件により激流に飲み込まれ翻弄されていく会社員・吉永圭一。息子と事件に向き合う中で父親としての自覚を取り戻し、真相に立ち向かっていく。

 

佐藤は「薬丸岳さんの原作は今回で2作目ですが、どちらも“加害者家族”という、子供が殺人の罪に問われたときに、どういう形で受け止めるのかという正解のなさ。贖罪を含め、ただ『謝る』ということでは何もクリアできないという、答えがあるようでないような、そういうテーマの作品です。そんな薬丸さんの原作の難しさを僕はどういう形で提示できるのかなと。その難しさと今、向き合っています」と出演に当たっての想いを明かした。

 

天海との共演については「子供を持つ女性弁護士という役柄を、彼女が彼女らしく、また彼女らしくなく、どう演じてもらえるのか非常に楽しみです」と。

 

そして「テレビを見られる方々が、テレビに何を求めているのかでずいぶん感じ方が変わってしまうのだと思うんだけれど、こういう題材の作品をテレビで放送するということ、それを視聴者の方に提供するということの意味を、ぜひご覧になる方々にも感じていただけたら。できれば避けたほうがいい題材なのかもしれないけれど、この作品に我々ができるだけ逃げずに向き合って、向かい合って、これから作品を作ろうとしています。その思いを視聴者の方々にも何か、受け止めていただきたいなと思っています」と語った。

 

天海が演じるのは、吉永の息子・翼の事件を担当する2番目の弁護士・神崎京子。神崎は逮捕後、何も語ろうとしない吉永の息子・翼にギブアップした前任者を引き継ぐ形で弁護を担当。なかなか真相への突破口を見いだせない中で根気よく親子に寄り添い、吉永の理解者として事件の真相と向き合う。

 

天海は「台本を読み終わり、胸の痛みが止まらずにいました。誰の、どの立場も分かるが故、とても苦しかったです。しかし、だからこそこのドラマには意味があるのではないかと。この作品に参加させていただけて大変光栄です。丁寧に丁寧に心を込めて演じたいと思います。この作品に対する主演の佐藤浩市さん、携わるすべての人々の思いがたくさんの方々に伝わることを願っています」と意気込みを語った。

 

また、佐藤との共演については「心から尊敬する先輩で、素敵な兄貴で、お芝居や向き合う姿勢、人としてなど…たくさんのことを教えてくださいます。共演の経験はあるですが、今回のようにがっつりとお芝居させていただくのは初めてなんです。なので、怖い半面とてもうれしくて、やっぱり緊張して…でも成長を見ていただきたいし。非常に複雑な心境ですが(笑)。こんなに幸せなことはないなと思って、全身全力でぶつかろうかと」とコメントしている。

 

そのほかの共演者は後日発表予定。

 

スペシャルドラマ『Aではない君と』
テレビ東京系
2018年秋 放送予定

原作:薬丸岳
脚本:山本むつみ
監督:塚原あゆ子
出演:佐藤浩市、天海祐希ほか

公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/adehanai/

©薬丸岳/講談社

 

 

 

全部知ってればTKマニア! 知られざる小室哲哉の名曲20選【後編】

80年代後半から90年代にかけてヒット曲を連発し、一躍時代の寵児となった小室哲哉の手がけた膨大な曲のなかから、選りすぐりの楽曲をセレクトしたCD「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」および「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」が6月27日に発売されます。いずれも4枚組で50曲ずつ収録。また、両作品にボーナスCD1枚を加えたBOXセット「TETSUYA KOMURO ARCHIVES BOX」もソニー・ミュージックの通販ショップ限定で用意されます。

↑左からTETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”盤(4枚組)、”K”盤(4枚組)、9枚組Box(販路限定)のジャケット

 

知られざる小室哲哉の名曲20選と称し、小室氏が手がけた曲のなかから一般的にはあまり知られていない曲を紹介する本コラムの前編では、98年までにリリースされた曲のなかからピックアップしてきましたが、今回は98年以降の曲をセレクト。前回の文末で解説したように、小室氏に大きな衝撃を与えたのが98年にデビューした宇多田ヒカルの存在でした。以降、小室氏はR&Bやトランスなど様々なジャンルの音楽を取り入れるようになっていきます。そのあたりの状況も踏まえて、変化していく小室氏の音楽性にも注目してみて下さい。

 

前編はコチラ

 

【小室哲哉の知られざる名曲20選/後編】

 

11.Empty Lies/MUSEUM

98年にリリースされた「TK 1998」というCD+VHSのBOX作品に収録された曲。このMUSEUM(ミュージアム)というユニットは、海外進出を狙うべくD&Dのオリビアをボーカルに迎えて結成されたもの。オリビアは純然たる米国人であり英語がネイティブなため、TKプロデュースにおいては海外進出の一端を担う役目を期待されていた。曲調は、前編で紹介したGrace Ipの「給我空間」にも似たしっとりした大人のバラード。オリビアの持ち味であるハイトーンボイスは抑えめに、ささやくような歌唱でしっとりした情感のある歌声を聴かせてくれる。MUSEUMプロジェクトは途中で立ち消えになってしまったが、小室氏の楽曲とオリビアの歌声の相性はよかったので、ぜひソロでもプロデュースして欲しかった。

 

12.Tonight I need your kiss/甲斐よしひろ

甲斐よしひろは、「安奈」などのヒット曲で知られる甲斐バンドの中心人物であり。小室版「We are the World」ともいわれるTK presents こねっと「YOU ARE THE ONE」に参加後、小室プロデュースのもとで3枚のシングルを連続リリースしている。いずれも甲斐氏が作詞、小室氏が作曲・編曲を担当。どの曲も大人の渋みと切なさを感じさせるビターな味わいがあり、両者にとって新境地を切り開いたといえそうなほどの素晴らしい出来栄えだ。残念ながらどの曲もあまり売れず、3曲ともアルバム未収録のため、現在では入手が困難になってしまっている。このほかにも「against the wind」という未CD化曲なども存在しており、ぜひ1曲くらい甲斐氏の曲をアーカイブスに収録して欲しいと願っているが、果たして……(執筆時点ではTETSUYA KOMURO ARCHIVES収録曲は一部未定)。

 

13.Girls, be ambitious!/TRUE KiSS DESTiNATiON(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T” Disc 3収録予定)

98年ごろから日本の音楽シーンでは宇多田ヒカルやMISIAなどのR&B歌姫がブームとなっており、小室氏もその流れに乗る形でdosのダンサーだったasamiをボーカルに抜擢し、このTRUE KiSS DESTiNATiONを結成。メジャーデビュー前にクラブシーン向けにアナログ盤をリリースしたり、米国のインディーズ市場でCDをリリースしたりと、従来の大々的なCMタイアップのようなマス的戦略から、よりディープでアンダーグラウンドな方向への転換を模索していた。これまでのユーロビートを下敷きにした小室サウンドとは大きく異なるアプローチを採用し、とくに当時米国のシーンで流行っていた変則ビートが特徴の“チキチキ”サウンドを積極的に取り入れていた。この「Girls, be ambitious!」も、演奏とボーカルのリズムをあえてずらしたり、Aメロ→Bメロ→サビといういわゆるJ-POP的な枠を超えたどこがサビなのか分からないような構成を採用したりと、かなり凝った曲に仕上がっている。

 

14.Adore Me/Blaque Ivory

こちらもTKD同様、R&Bシーンへのアプローチを深めるなかで、本場のボーカルグループBlaque Ivoryを起用してリリースされた曲。曲調はDestiny’s Childへの提供曲などでヒットを飛ばしたShe’kspere(シェイクスピア)の楽曲をインスパイアしたような、ストリングスをアクセントにしたチキチキサウンドとなっている。同時期にリリースされた安室奈美恵への提供曲「LOVE2000」でもその影響を感じることができるので、ぜひ聴き比べてみてほしい。

 

15.NOW I’M HERE/BALANCe

BALANCeはEMA、KIYOKO、NAOの女性3人によるボーカルユニット。1stシングルの「MOVE YOUR BODY」を聴く限り、当初はR&Bシーンを意識して結成されたと思われるが、のちに小室氏が傾倒していくトランスミュージックの先鋒として「BALANCe OF TRANCE」名義のREMIX CDをリリースしたり、trfのメンバーも参加したトランスユニット「zento」に加わったりした。アーカイブスにはT盤のDisc 3に2ndシングル「GET INTO YOU SUDDENLY」が収録されるが、オススメしたいのは3rdシングルのこの曲。当時、本人たちが出演したパナソニックのMDコンポのCM曲として使われ、ユニット最大のヒットを記録。3枚目のシングルで勢いをつけ、そのままオリジナルアルバムを……と期待していたものの、結局アルバムを出すことなく解散してしまった。

 

16.IF ONLY WE COULD FLY/MIYUKI

MIYUKIは、鈴木あみのデビューのきっかけとなったTV番組「ASAYAN」のボーカリストオーディションにおいて、視聴者投票の結果、惜しくも鈴木あみに敗れ2位となってしまった人物。その後、小室プロデュースによって2000年に「Feel the Revolutions」でデビューを果たしている。この「IF ONLY WE COULD FLY」は彼女の2ndシングルで、トレモロ調の前奏がインパクトのある曲。そこそこ売れた1stシングルと比較して市場に出回っている枚数が少なく、現在は入手困難となっている(アルバム収録やデジタル配信もナシ)。こちらもアーカイブスに収録されることを願ってやまない佳曲だ。

 

17.Freeze/Female Non Fiction

Female Non Fictionは、ブルボンが2001年に発売したCD付きチョコレート菓子「MUSIC FACTORY」のタイアップでデビューした女性3人組のユニット。なお、チョコは2種類の味があり、ミルクチョコにはFemale Non FictionのCDが、ビターチョコのほうにはR9という、これまた小室プロデュースによる新人女性ボーカルのCDが同梱されていた。この曲はJ-POPとしてはかなり本格的なトランスサウンドを導入しており、お菓子のオマケとして聴くにはいささかハード過ぎた感も否めない。実際、ブルボンのMUSIC FACTORYも、Female Non FictionもR9もこの1曲のみで終了しており、それほど売れなかったと思われる。お菓子のオマケとは別にCDも発売されたが市場に数が出回っておらず、現在では入手困難な曲となっている。

 

18.世界の終りの夜に/globe

globeといえば小室ファミリーのなかでも数々の名曲を生み出してきたユニットだが、意外と忘れられてしまっているのが、2002年に発表されたX JAPANのYOSHIKIの加入である。このとき、シングル「seize the light」がリリースされ、その翌年には「LEVEL 4」という4人組になったことを意識したタイトルのアルバムが発売された。また、YOSHIKI加入に合わせ東京ドームでのライブが告知されるなど、かなり本気で活動しそうな感じであったが、結局YOSHIKIの名前がクレジットされた曲は1曲のみにとどまった。このときにYOSHIKIがglobeのために作ったとされる未発表曲が、この「世界の終りの夜に」という曲。ネット上にはKEIKOのボーカルによるデモ音源も上がっているが、これまでCD化どころか正式な音源としてリリースされたこともない幻の曲である。ちなみにこの曲は、のちに歌詞やアレンジを変え、宝塚へ提供された。こういうレアな楽曲が収録されればファンは喜んでBOXでもなんでも買うと思うのだが(筆者ならこの1曲のためだけにでも絶対買う)、ぜひこの機会にアーカイブスに収録してほしいものだ。

 

19.I am/TM NETWORK (TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T” Disc 4収録予定)

TM NETWORKのデビュー30周年を記念したアルバム「QUIT30」にも収録された、2012年発売のシングル曲。個人的には2000年代中盤以降の小室楽曲は、特にアレンジ面で全盛期の輝きが感じられないと思っていたが、やはり本家TM NETWORKの再始動にあたり相当気合が入っていたのか、詞・メロディ・アレンジのいずれも素晴らしい出来栄えで、QUIT30はとても完成度の高い作品だった。さらに、アルバムリリースに合わせて開催されたライブツアー「TM NETWORK 30th 1984~ QUIT30」は、TM NETWORKらしいストーリー性のあるステージとなっており、作品の世界観を拡大するファン必見のライブパフォーマンスが繰り広げられた。音源から受けるイマジネーションを補完するという意味では、globeが4thアルバム発売後の99年に開催した「globe tour 1999 Relation」も素晴らしかったが、QUIT30ツアーはよりメッセージ性の高い内容になっている。同ツアーも含むTM NETWORKの数々のライブの模様は動画配信サービス「dTV」で視聴できるので、ぜひチェックして頂きたい。

 

20.PUSH YOUR BACK/trf

小室ファミリーの基幹ユニットといっても差し支えないであろうtrfだが、96年に発売したシングル「LEGEND OF WIND」以来、数曲の楽曲提供はあったものの、基本的には小室プロデュースを離れて活動を続けていた。しかし、20周年プロジェクトの一環として2013年に発売されたミニアルバム「WATCH THE MUSIC」で、約16年ぶりに小室氏の全面プロデュースが復活。ファンにとっては長年の願いが実現した瞬間であった。その先行シングル「PUSH YOUR BACK」は、これまでのtrfらしさを残しつつ、新時代のダンスサウンドを感じさせるソリッドな楽曲に仕上がっており、同窓会的な懐古主義でお茶を濁さず、新しい音を求めて前に進もうとする小室氏やtrfのメンバーの姿に感動を覚えた。小室哲哉はまだまだやれる、という決意表明のような作品だっただけに、早すぎる引退表明が悔やまれる。

 

以上、有名ドコロをあえて外し、世間にあまり知られていない、もしくは忘れ去られている名曲を20曲紹介してきた。6月27日に発売される「「TETSUYA KOMURO ARCHIVES」の収録曲は執筆時点で80曲/100曲まで公開されており、あと20曲の枠にどの曲が収録されるのかは今後の発表を待つのみ。今回紹介した曲のなかから1曲でも選ばれてくれることを願いつつ、期待を胸に第三弾の情報公開を待ちましょう!

上野樹里、藤木直人が山﨑賢人主演『グッド・ドクター』に出演決定!戸次重幸、中村ゆり、浜野謙太らも

7月12日(木)スタートの山﨑賢人主演ドラマ『グッド・ドクター』(フジテレビ系)に、上野樹里、藤木直人が出演することが決定した。3人は全員初共演となる。

 

 

 

本作は、2013年に韓国で放送され、2017年に『グッド・ドクター 名医の条件』としてアメリカでも連続ドラマ化された『グッド・ドクター』を原作に、日本の小児外科の現状に合わせて描いていくメディカル・ヒューマンドラマ。

 

主人公は、自閉症スペクトラム障がいでコミュニケーション能力に障がいがある一方、驚異的な記憶力を持つサヴァン症候群の青年・新堂湊(山﨑)。幼い頃から小児外科医になることが夢だった湊が、ある日、レジデントとして小児外科の世界に飛び込むことに。周りの偏見や反発にさらされながらも、子供たちの命のために闘い、成長していく姿を描く。

 

上野が演じるのは、湊が働くことになる病院の小児外科で働いている瀬戸夏美。正義感が強く勝ち気で明るい性格である半面、人に弱みを見せられない性分の臨床医。もともと小児外科医を目指して医師になった夏美は、激務もいとわず、患者の子供たちからは太陽のように慕われている。同時に、まだまだ駆け出しのため、難しい手術の執刀経験がなく、早く一人前になりたいと強い思いを抱いている。

 

藤木が演じるのは、夏美たち小児外科医を束ねる科のエース・高山誠司。医師としての腕は誰もが一目置くほどに優秀で、小児外科医としては日本トップクラスの腕前の持ち主。のみならず清廉潔白な人柄で、何があっても部下だけの責任にしない姿勢から人望と信頼は揺るぎないほどに厚いものの、自分にも他人にも厳しく、叱ることはあっても褒めることはないため、部下からは恐れられているところも。

 

上野、藤木に加え、戸次重幸、中村ゆり、浜野謙太、板尾創路、柄本明が出演することも決定。戸次は小児外科長・間宮啓介、中村は理事長・東郷美智、浜野は看護師・橋口太郎、板尾は副院長・猪口隆之介、柄本は院長・司賀明を演じる。

 

<コメント>

■上野樹里

◇出演が決まった時の感想は?
「とてもやりがいのあるお仕事になると思いました。私自身、子供の頃、小児外科にお世話になっていた事がありますし、日本が少子化の今、子どもたちの命を1人でも多く救いたいと奮闘している小児外科医は、日本で約800人と、とても貴重な存在であり、尊い職業だと思います。このドラマを通して小児外科医を演じさせていただく事は、慎重な気持ちにもなりますが、夏美という役を、夢を持ってもらえるよう明るさを忘れず演じたいと思います。そして、さらなる望みを言わせていただけるなら、このドラマを通して、小児外科医を目指す方が1人でも増えたり、現在小児外科医を目指している方がより強い目標を抱けるような作品作りができたらいいなと思います」

◇2年ぶりの連続ドラマ出演ですが、クランクインを前にしてどのような気持ちですか?
「ファンでいてくださった方々、大変長らくお待たせいたしました!30代になってから初めての連続ドラマ出演になります。韓国やアメリカで、『グッド・ドクター』はドラマとして高く評価されているので、いい意味でプレッシャーはありますが、作品は国を越えて影響し合って生まれていると思うので、比べたりするのではなく、それぞれにホームに寄り添ったカタチで素敵な作品になるよう、しっかり努めたいと思います」

◇初共演となる山﨑さん、藤木さんの印象、また共演へ向けての期待は?
「ティザースポットの撮影時の賢人くんふんする湊の子供を見るまなざしが素晴らしく、心が透き通るような、人の心の奥深くに癒しと優しさを届けてくれる、そんな湊の姿が垣間見れて、撮影が今から楽しみです。本当の藤木さんはどんな方か分からないですが、ストイックで優秀で厳しいけれど後輩想いの先輩医師として、私はぴったりだと思います(笑)。そして先輩として時に楽しく、時にピリッと私達の現場のムードメーカーになってくださるのかなぁと期待しつつ、共にいい空気を作っていけるよう気を引き締めて望みたいと思います!」

◇視聴者へメッセージをお願いします。
「人と人が労わりあったり、辛い時は支えあったり、助け合ったり、分かち合ったり…そんな日常の風景が増えて広がっていくような、素晴らしい作品を届けられるよう皆で力を合わせて精いっぱいやりきりたいと思いますので、最後まで応援よろしくお願いします」

 

■藤木直人

◇出演が決まった時の感想は?
「スケジュール的になかなか厳しかったのですが、プロデューサーさんの作品にかける熱意に惹かれて参加する事にしました。オリジナルがあって、さらにはアメリカでリメイクされてどうしても比較されてしまうと思いますが、藤野プロデューサーとだったらそれに負けない日本版を作れると思いました」

◇これまで多くの医師役を演じてこられましたが、今回の高山役はこれまでと違う、新しいと感じているところはありますか?
「これまで僕が演じて来た医者は研修医だったり、出世の望みの薄い医者だったり、どことなく頼りない医者像が多かったです。自分が歳を取ったからか、今回は病院内での派閥争いや経営的な事などに流されず自分の信念を貫く、いわゆるできる医者。皆さんの足を引っ張らないよう頑張ります(汗)」

◇初共演となる山﨑さん、上野さんの印象、また共演へ向けての期待は?
「山﨑賢人さんも上野樹里さんも初共演。でも山﨑さんは『おしゃれイズム』に来てくださった時、二人でロケに行ってお酒も飲んだ仲、一方的に強烈なシンパシーを感じています(笑)。山﨑さんの役は極めてチャレンジングだと思いますが、それを作り出す場に立ち会える事、今からとても楽しみにしています。そして上野さんは今まで個性的なキャラクターを幅広く演じられて来た方。ポスター撮影で一日だけお会いしたのですが、この作品にかける熱い思い、さらには作品や小児外科医についての膨大な勉強量に圧倒されました…。叱られないよう頑張ります!」

◇視聴者へメッセージをお願いします。
「未来ある子供たちを救う小児外科医。しかしその過酷な現状。でも山﨑さん演じる湊のピュアさが、さまざまな人の心を動かしていくファンタジー。いろいろな方に見ていただいて、いろいろな事を思っていただければ幸いです」

『グッド・ドクター』
フジテレビ系
7月12日スタート
毎週木曜午後10時放送
※初回15分拡大

<出演者>
山﨑賢人、上野樹里、藤木直人、戸次重幸、中村ゆり、浜野謙太、板尾創路、柄本明 他

©フジテレビ

 

 

 

池田エライザ「大阪イェーイ!」主演映画「ルームロンダリング」舞台挨拶に登場

7月7日(土)公開の映画「ルームロンダリング」の舞台あいさつが大阪シネ・リーブル梅田で行われ、主演の池田エライザが登壇した。

 

 

 

本作は、わけあり物件に住み込み次の住人を迎えるまでにクリーンな空き部屋へと浄化(ロンダリング)する仕事に従事する御子(池田エライザ)と、彼女を取り巻く人々を描くオカルトファンタジー。胡散臭い不動産屋を営む御子の叔父役をオダギリジョー、御子の隣に住む青年・亜樹人役を健太郎が演じるほか、渋川清彦、光宗薫、木下隆行、奥野瑛太、つみきみほ、田口トモロヲ、渡辺えりが出演する。

 

「今日はたくさんの方にお越しいただき、とてもうれしいです。大阪イェーイ!」とハイテンションであいさつした池田エライザ。

 

「こじらせ女子を演じていますが、役作りは難しくなかったですか?」という質問に対して、池田は「御子ちゃんと自分は結構似ているんです」と語り、「片桐(健滋)監督は、廣木隆一監督から『エライザちゃんは暗いよ』と言われて、御子役にピッタリだなと思ったそうです」とキャスティングの裏側を明かした。自身が演じたキャラクターに関しては、「御子ちゃんは頭の中ではとても饒舌なんじゃないかと思っています。言葉がうまくまとまらなくて、なかなか話せない分、表情で物語ることが多くなるんです。」と。

 

「実際に事故物件に住めますか?」という質問が投げかけられると、「この映画の取材でよく聞かれるのですが、劇中に出てくるような人間味あふれる幽霊たちだったら、1か月ぐらいなら大丈夫かなと思います(笑)。ある種のルームシェアって感じですね」と語った。

 

撮影中のエピソードを聞かれると、オダギリジョーとの思い出を振り返り「オダギリさんが現場に来た時に、内弁慶な御子ちゃんが気軽に話しかけられる空気を出してくれていたので、あぁ悟郎さんがいるなぁと思い、とても救われました。」と語り、「渋川(清彦)さんや光宗(薫)さんたちから「御子!!」と呼ばれることもうれしかったです」と笑顔を見せた。

 

お気に入りのシーンとして、池田は御子が涙する場面を挙げ「光宗さん演じる、殺人事件の被害者OL役の悠希に両親について尋ねられるシーン。台本には書かれていなかったのですが、思わず泣いてしまったんです。自分と御子の心が近づいた瞬間だと思いました。とても大事なシーンになりましたね」と語った。

 

また、“家族や人とのつながり”を描いている作品だと思っています。とても大切な、例えば、子供の頃に母親からもらった絵本のような、忘れられない存在の映画です。だから、たくさんの人に愛されてほしいです」と作品への想いを明かした。

 

映画「ルームロンダリング」
7月7日(土)より新宿武蔵野館、渋谷HUMAXシネマ、シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー

出演:池田エライザ、渋川清彦、健太郎、光宗薫/オダギリジョー
監督:片桐健滋
脚本:片桐健滋・梅本竜矢

製作幹事:カルチュア・エンタテインメント
配給:ファントム・フィルム

公式サイト:roomlaundering.com

©2018「ルームロンダリング」製作委員会

 

 

 

あなたは何曲歌える? 知られざる小室哲哉の名曲20選【前編】

80年代後半から90年代にかけてヒット曲を連発し、一躍時代の寵児となった小室氏が2018年に入り引退を表明しました。その引退を受けて、小室氏が手がけた膨大な曲のなかから選りすぐりの楽曲をセレクトしたCD「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」および「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」が6月27日に発売されます。いずれも4枚組で50曲ずつ収録。また、両作品にボーナスCD1枚を加えたBOXセット「TETSUYA KOMURO ARCHIVES BOX」もソニー・ミュージックの通販ショップ限定で用意されます。

 

↑左からTETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”盤(4枚組)、”K”盤(4枚組)、9枚組Box(販路限定)のジャケット

 

そこで今回は、CDのリリースを記念し、小室哲哉が手がけた作品のなかでも、一般的にあまり知られていない曲を中心に20曲をセレクトして紹介します。上記のアーカイブスに収録されている曲もありますので、興味がある方はぜひCDのほうもチェックしてみて下さい。

 

【小室哲哉の知られざる名曲20選/前編】

 

1.春・ミルキーウェイ/CoCo

小室哲哉氏のソロボーカル曲「I WANT YOU」の歌詞を変えて、90年代初頭の人気アイドルグループCoCoがカバーした曲。原曲の持つエキゾチックな雰囲気はそのままに、より明るくポップにアレンジされている。サビのメロディはこれぞ小室節! ハッキリ言ってアイドルポップスとは縁遠い曲だが、難解なメロディをつたない歌唱で精いっぱい歌う姿に、アイドルの魅力の本質を感じとることができる。

 

2.my kick heart/宮沢りえ

宮沢りえの小室曲といえば、デビュー曲「ドリームラッシュ」と2枚目のシングル「NO TITLIST」が有名だが、ファンのあいだで知られる隠れた名曲がこの曲。6枚目のシングル「赤い花」のB面曲としてリリースされている。作詞は講談社「コミックボンボン」で一般応募から選考されたもの。宮沢りえのやわらかなボーカルと背中を押してくれるような歌詞が素晴らしく、十代のころの気持ちを思い出させてくれる甘酸っぱい仕上がりになっている。

 

3.恋をするたびに傷つきやすく/翠玲(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K” Disc 2収録予定)

この翠玲は結構謎が多い人なのだが、小室氏の海外進出プロジェクト「EUROGROOVE」のゲストボーカルに抜擢されたり、globeや安室奈美恵が出演した1995年の伝説の野外ライブ「TK DANCE CAMP」にも出演していたりと、TKプロデュース全盛期の少し前あたりに活躍していた。この曲は、当時放映されていたアニメ「ナースエンジェルりりかSOS」のOP曲として使われていたもの。曲調はバリバリのダンスナンバーなのに、アニメ主題歌としても違和感のない仕上がりで、この曲が小室作品と気付いていた人は少ないのではないだろうか。ちなみに歌詞は秋元 康が担当している。

 

4.CRAZY FOR YOU/dos

dosは、あのモーニング娘。や鈴木あみを生み出した伝説的番組「ASAYAN」から生まれたダンスユニット。いまは女性になってしまったkaba.ちゃんも在籍していた。dos自体の知名度は高いが、知って頂きたいのは唯一のアルバム「Charterd」という作品。このアルバム、音がすごいカッコいいのだ。なかでもオススメは1曲目の「CRAZY FOR YOU」。バカンスで大胆な気分になる女性の心境を描いた曲だが、歌詞もサウンドも大人っぽい。taecoのちょっと線の細いボーカルも涼しげでクール。ほかにもm.c.A・Tが手がける「You Blow My Mind」や「Spend da Night」など、ちょっと当時のTKプロデュース作品とは毛色の違う曲が収録されているので、ぜひ中古CDショップなどで入手して聴いて頂きたい。

 

5.Prime High/H.A.N.D.(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K” Disc 2収録予定)

ASAYANの企画「コムロギャルソン」のテーマ曲として使われていた「パッパパ~♪」という曲(「SPARK SPARK SPARK」)を覚えている人も多いだろう。小室氏が手がけたユニットのなかでも異色といえる男性ラップグループH.A.N.D.(「Have A Nice Day」の頭文字からきている)のデビュー曲が、この「Prime High」。レゲエベースの曲調に日本語ラップで「自分を信じろ」「もう一度立ち上がれ」的な応援メッセージを送るこの感じは、2000年代のラップブームを彷彿とさせる出来栄え。いま振り返ると、時代を先取りしすぎた感も否めない、知られざる名曲といえよう。今回、この曲がアーカイブスに収録されたことは、ファンにとっては非常に福音である。ぜひ再評価されてほしい。

 

6.Mystery of Sound/円谷憂子(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T” Disc 2収録予定)

当時、雨後のタケノコのように出てきた小室プロデュースの女性アーティストのなかでも、忘れられがちなのが円谷憂子。もともとは80年代後半にデビューした円谷優子が、90年代半ばに再起をかけて改名し、小室プロデュースのもとでリリースしたのがこの曲。アニメ「金田一少年の事件簿」の主題歌として記憶にある人も多いのではないだろうか。円谷はアイドル時代から高い歌唱力で定評があり、小室氏特有のハイトーンな曲もきっちり歌いこなしている。その声質はglobeのボーカルKEIKOに近い印象。サウンドは低音がしっかり効いており、おどろおどろしく鳴り響くシンセも味わい深い。円谷は小室プロデュースのもとでアルバムを出しておらず、この曲のシングルは入手困難だったのだが、今回アーカイブスに収録されることになり報われたファンも多いことだろう。ありがたや。

 

7.Process/Ring

90年代後半、小室氏は中国や台湾などで意欲的にライブなどの活動を行っていた。現地のオーディション番組でグランプリに輝き、日本と台湾で同時デビューを果たした当時13歳のRingも、一連の活動から出てきたアーティストの1人。コギャルブームに沸いていた日本の10代とは異なり、化粧っ気のないピュアな姿が小室氏に高く評価された。デビュー曲「Process」は日本語と彼女の母国語である中国語(マンダリン)の2パターンで収録。たどたどしい日本語で歌うその姿は、かつてのアグネス・チャンに近いものがあり、彼女のピュアネスを一層引き立てている。曲調は特徴的なシンセのリフに小室印のコーラスと、これぞ小室節! という出来栄えで、TKファンにはたまらない1曲。

 

8.給我空間/Grace Ip

Ringと同時期に中国でデビューしたGrace Ipは、日本でのCDリリースはないものの、日中国交正常化25周年を記念して北京や上海、香港などで行われた1997年のライブツアー「小室家族演唱会」に出演していた。この曲は1stシングル「In Your Arms」のB面に収録されたもので、英語タイトルは「What I Hold(Is Your Love)」。しっとりしたバラードで、AメロBメロを中国語、サビを英語で歌っている。純真な少女らしさを感じさせるRingの歌声とは異なり、大人っぽく情熱的なボーカルが楽しめる。小室プロデュースの3曲を収録したアルバム「RPG」は日本のiTunes Storeでも購入できるので、ぜひチェックしてみてほしい。

 

9.REMEMbER ME?/木根尚登 Supported by TETSUYA KOMURO

90年代後半の小室プロデュース全盛期には、TM NETWORKとしての活動は99年までなかったが、宇都宮 隆と木根尚登のソロプロジェクトは進行していた。こちらの曲はそんなときにリリースされた曲。木根氏のソロ名義曲ながら、なんとサビ部は華原朋美と小室氏のコーラスだけという、サビだけ聴くと華原朋美の曲のようにも聴こえる不思議な曲だ。木根氏の歌声は(意外にも)悪くないものの、やはりサビの2人のコーラスにすべて持っていかれてる感がある。華原朋美の歌声と小室氏のコーラスの相性の良さをあらためて実感できる1曲。名曲!

 

10.Oh-Darling/Convertible

この曲がリリースされた98年は、MISIAやDragon AshなどのR&B、Hip-Hopを取り入れたアーティストが勢いを増し、これまでのユーロビートやテクノのようなダンスミュージックがダサいと認識され始めてきた時代の転換期だった。そんな最中に、80年代のPWLを彷彿とさせる陽気でポップなサウンドをリリースしたことにびっくりしたし、おそらくほとんどの人は「なぜいまこのサウンドなのか」と思ったはずだ。当時でさえ古く感じた80’sテイストをあえてやりきった小室氏の狙いは、個人的には素晴らしかったと思う。しかし小室氏は先端を狙いすぎるがゆえに、時代を先取りしすぎてしまうことが多々ある(インターネットでの音楽配信やハイレゾ音源のリリースなど)。この曲も売上的にはヒットとはならず、撃沈してしまった。ちなみにこのConvertibleというユニットは、観月ありさとモデルのカヤトによる覆面ユニット。カヤトさんが何者かは未だに不明だが、テレビの歌番組に出演した際にボーカルを務める観月ありさの後ろで踊っていた姿だけがいまでも強烈に焼き付いている。

 

そして、この98年12月に小室氏の音楽家としての在り方に大きなショックを与えたアーティストがデビューする。それが宇多田ヒカルである。彼女の登場に衝撃を受けた小室氏は、以降、R&Bやトランスなどこれまでとは違った新しいサウンドを取り入れながら活動していくことになる。次回の後編では、98年以降の小室楽曲のなかから知られざる名曲を紹介していこう。

橋本環奈も初参戦!dTVオリジナルドラマ「銀魂2(予定)」制作決定

映像配信サービス「dTV」が、8月17日(金)公開の劇場版「銀魂2(仮)」と連動したオリジナルドラマを制作することが決定した。

 

 

 

dTVは、2017年に大ヒットを記録した劇場版映画『銀魂』と連動したオリジナルドラマ「ミツバ篇」を配信。配信初日の視聴数がdTV歴代No.1の視聴数を獲得した。

 

そして2018年、続編『銀魂2(仮)』の公開に合わせ、昨年に引き続き脚本・監督を福田雄一が務め、主演に小栗旬を迎えたdTVオリジナルドラマの制作が決定した。主演の坂田銀時役の小栗をはじめ、真選組・近藤勲役の中村勘九郎、土方十四郎役の柳楽優弥、沖田総悟役の吉沢亮らが前作に続いてドラマ版に登場。さらに、今年は神楽役の橋本環奈が登場する。

 

ドラマ版の制作決定に合わせ、ティザービジュアルも公開。神楽役の橋本が撮影現場で自ら筆を持ち、魂込めて描いたという作品をそのままティザービジュアル化。ちゅるちゅるした髪の毛が印象的な坂田銀時とかわいらしい笑顔の神楽が描かれている。

 

福田監督は「前回も、dTVの方ではギャグ一辺倒の短編をやりたかったのですが、ようやく今回、念願がかないました!ファンの皆様にもとても愛されていて僕も大好きなエピソードを実写化させて頂きました。『これは無理やろ!』と思われているであろうエピソードも果敢に挑戦してみました!かなり無茶な出来になっております!そんな無茶な感じが癖になる感じに仕上がりそうです。銀魂の真髄であるギャグを満喫してください!」とコメントを寄せている。

 

dTVオリジナルドラマ「銀魂2(予定)」
配信日:2018年8月

出演:小栗旬、橋本環奈、柳楽優弥、吉沢亮、中村勘九郎 ほか
脚本/監督:福田雄一
原作:「銀魂」空知英秋(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
エグゼクティブプロデューサー:上田徳浩(エイベックス通信放送)、小岩井宏悦(ワーナーブラザース映画)
プロデューサー:内部健太郎(エイベックス通信放送)、松橋真三(プラスディー)、稗田晋(集英社)
アソシエイトプロデューサー:平野宏治(プラスディー)、三條場一正(集英社)
制作プロダクション:ワーナー・ブラザース映画・プラスディー
製作著作:©空知英秋/集英社 ©2018映画「銀魂2(仮)」製作委員会
©2018 エイベックス通信放送

特集サイトURL:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007030

 

『銀魂2(仮)』
公開日:8月17日(金)

出演:小栗旬 菅田将暉 橋本環奈/佐藤二朗
脚本/監督:福田雄一
原作:「銀魂」空知英秋(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
制作:映画「銀魂2(仮)」製作委員会
制作プロダクション:プラスディー
配給:ワーナー・ブラザース映画

映画公式HP URL: gintama-film.com

©空知英秋/集英社©2018映画「銀魂2(仮)」製作委員会

 

 

 

【週間ムー占い】2位は「天然で天才」な魅力が出ちゃう! 9位には思わぬチャンスが – 6月4日~10日の運勢&開運ヒント

ワールドカップの直前なのに、イマイチ盛り上がってないな。今年の渋谷の交差点は、静かなままで終わるのだろうか……。梅雨の足音が聞こえてきて、憂鬱でもあり……そんな思いをしている方々。とりあえず、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、気を紛らせてみてはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

心身が疲れているのに、どうにか明るく元気にふるまおうと頑張った結果、ごく身近な人たちに対して、無愛想になりがちかも。しんどいときは素直にそう伝え、早めに休養を取るほうが、あなたも周囲もラクになれます。とくに週の後半は、リラックスタイムを確保することが開運の鍵に。

【開運のヒント】

脳トレと筋トレ励行。ほどよい刺激を与えれば、運気も活性化します。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 10位

だんだん心身がシャッキリしてはくるものの、かつての好調さを取り戻すには、もう少し時間がかかりそう。焦らず、あわてず、今の自分にできそうなことから手をつけて。自分自身にサービスをするつもりで、楽しい時間を増やすのも大吉。ショッピングが楽しい時期なので、ちょっと贅沢するのもおすすめ。

【開運のヒント】

年長者のアドバイスは値千金。素直に取り入れてみましょう。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 5位

理想を高くかかげ、それに向かって全力で突っ走っていけそう。意志、知性、目的意識が絶妙のバランスをとり、あなたの運気をサポートしてくれます。恋愛では、ちょっとしたプレゼントが功を奏する気配あり。金額よりもセンスが問われますので、自分のチョイスに自信がないときは、贈り物上手な友人の知恵を借りましょう。

【開運のヒント】

ピリッとスパイシーな料理をどうぞ。心身にも運気にも、心地よい刺激となります。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

ポジティブで美しい思いに守られる1週間。そこに行動力が加われば、たいていのことは難なくクリアできるはず。知的なことや、アカデミックなことにもツキがある時期。自分の意識や視点を高めれば、新しい世界が開けます。展望台や山頂など、実際に高い場所へ行ってみるのもおすすめ。

【開運のヒント】

隠れた一日一善が、運気をさらにアップさせます。小さなことでOK。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

思わぬ人が味方についてくれたかと思うと、親しい相手から厳しい指摘を受けたりして、心が揺れそうな気配。ただ、どちらもあなたを思ってのこと。あまり一喜一憂しないで、冷静に受けとめましょう。オーバーワークのサインが点滅中なので、仕事も学業も、余力を残して切りあげるほうが吉。

【開運のヒント】

名画や名作など、普及の価値のあるものに触れる時間を。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 6位

ほんわかした明るいムードに包まれ、なんとなくハッピーな気分を味わえそう。解決すべき問題を抱えている人は、この時期に改めて考えてみると、丸く収まるような知恵がスルッと湧いてくるはず。「超」のつくほど仕事が忙しくなる暗示も。頑張った分だけ評価されはしますが、体を壊しては元も子もありませんから、ほどほどにしておきましょう。

【開運のヒント】

エメラルドグリーンが幸せの色。ファッションなどに取り入れて。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

自分の健康や、将来への布石にかかわることに、お金が出ていきそう。どちらも非常に大切なことなので、よく吟味したうえで、惜しみなく使うほうが吉。各種イベントやパーティーの場に、思わぬ出会いやチャンスが潜んでいる可能性も。期待のしすぎは禁物ですが、気合いを入れてお出かけあれ。

【開運のヒント】

黒い食べ物をどうぞ。黒ゴマ、ひじき、黒豆、イカスミパスタなど。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

家族をはじめとするごく身近な人や、腹を割って話せる人との関係がヒートアップ。丁々発止のやりとりから、新たなアイデアが湧いてきそうな気配です。豊かなイマジネーションに恵まれる時期が継続しているので、メモ帳の携帯はお忘れなく。他人の秘密を知ってしまったら、見て見ぬふりが正解。

【開運のヒント】

くつろぎタイムには、フローラル系の香りをプラスして。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 12位

本当のことではあるけれど、聞く人にとっては痛い言葉をポロリと口にしてしまいそう。悪気がないのはわかりますが、しまった! と思ったら、とりあえずフォローを。場合によっては、きっちりと謝ってしまうのもおすすめです。もらい物運・おごられ運は上々。感謝を伝え、遠慮なくゴチになって。

【開運のヒント】

レモンイエローが幸せの色。ファッションなどに取り入れて。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 7位

物事を丸く収めやすい時期が、6月下旬までは続きそう。面倒な案件を抱えている人は、この時期に目鼻をつけるようにすると、けっこうスムーズに進むはず。お金は出ていきやすいものの、よい買い物ができる暗示も。とくに、自分の技能を磨くことや、ボディーケアに関することには、使うほうが吉です。

【開運のヒント】

友人に苦言を呈されたら、感謝するとともに、きちんと耳を貸しましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 4位

あちこちからお誘いの声がかかり、忙しくなりそう。出会いのチャンスが満載の時期なので、時間をつくって参加すると吉。ただ、下心が見え見えだと、幸運の女神が逃げていきます。まずはその場を楽しむという、純粋な気持ちを大切に。何かの拍子に心が冷えたら、温かい飲み物をゆっくりと味わって。

【開運のヒント】

海の幸をいただきましょう。天然ものなら、なおけっこうです。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

あなたならではのセンスが発揮できるとき。いわゆる「天然系」の発言で場をなごませたかと思えば、アーティスティックな才能を見せつけて周囲を唖然とさせるなど、縦横無尽の活躍が期待できそう。恋愛のチャンスも多々。でも、相手を見る目が微妙にユルくなっているので、友人に助言を仰いで。

【開運のヒント】

進むか退くかで迷ったら、今はとにかく進むのが正解。

 

占い・文=山河ゆい

萩本欽一がSNSで55万リアクションを目指す!

萩本欽一が『欽ちゃんのアドリブで笑(ショー)Part1、Part2』(BSプレミアム 7月7日(土)放送)の放送に向けた企画として、Web上で55万を超えるリアクションを狙った「欽ちゃんチャレンジ」をスタートさせた。

この企画は、萩本自身もつぶやく番組ツイッターのリツイートやいいね!、放送中に出現する「いいねボタン」などを合計して55万リアクションを目指すというもの。

 

ツイッターのほかに、みんなの“欽ちゃん走り”の映像を1つにつなぎ合わせる「エターナル欽ちゃん走り」や、萩本の名言をおみくじにした「欽言くじ」、「欽ちゃんフリー素材化」などの企画も用意してテレビ離れした若者に向けて発信する。

 

また、7月7日(土)の放送には、スペシャルゲストとして橋爪功が登場するほか、有働由美子、劇団ひとり、澤部佑、田中美佐子、松井玲奈、六角精児の出演も決まっている。

 

「欽ちゃんチャレンジ」特設ページ:http://www.nhk.or.jp/kinchanshow/challenge/

 

『欽ちゃんのアドリブで笑(ショー)Part1、Part2』

BSプレミアム
7月7日(土)
後10・30~11・30(Part1)
後11・45~深0・15(Part2)

 

©NHK

羽生善治、橋本崇載、藤井聡太らが激突!AbemaTVトーナメント開催決定

無料インターネットテレビ局・AbemaTVの「将棋チャンネル」で、羽生善治竜王(永世七冠)の着想から作られた新番組『AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治』が、6月から9月にかけて全13回に渡って放送されることが決定した。トーナメントの初回は、6月17日(日)後8時より放送される。

 

 

 

このトーナメントは、史上初の「永世七冠」を達成し、国民栄誉賞も受賞した羽生善治竜王(永世七冠)の着想から作られた“AbemaTVルール”で対局。“AbemaTVルール”は、持ち時間5分で開始し、1手指すごとに5秒が加算、持ち時間が切れると負けとなるフィッシャールールを採用。チェスでも用いられるものだが、対局は通常の将棋と同じく正座形式で行われる。1対局約30分と初心者も楽しみやすい、スピーディーな展開が見どころとなる。トーナメントでは1度の顔合わせで三番勝負を行う。

 

トーナメントに参加するのは、「第31期竜王戦5組ランキング戦」で勝利を収め、最年少で七段に昇段した藤井聡太七段をはじめ、14名の選ばれたトップ棋士。予選に参加する12名は、A、B、Cの3ブロック各4名に分かれて対決。三番勝負を2度制した2名が、本戦トーナメントへ進出する。

 

予選では、A組に橋本崇載八段、藤井聡太七段、三枚堂達也六段、近藤誠也五段。B組に山崎隆之八段、増田康宏五段、佐々木大地四段、大橋貴洸四段。C組に阿久津主税八段、永瀬拓矢七段、佐々木勇気六段、高見泰地六段の組み合わせ。各ブロックの予選を戦い勝ち抜いた棋士6名は、シード棋士・羽生善治竜王(永世七冠)、久保利明王将の2名と、本戦トーナメントで対局を行い、優勝者を決定する。

 

<羽生善治竜王(永世七冠)コメント>
早指しの『棋戦』というのは公式戦でもあるんですけど、それをもっと速くというのは、なかったというのもあります。
10代の頃だと、一手10秒とかで対局したり、あるいは5分切れ負けでやったりとか、あるといえばあるんですけど、切れ負けにしてしまうと、単なる時計の叩き合いになってしまうので、将棋の要素を最後まで残しながら早く指して、それがファンの皆さんに楽しんでもらえるようになってくれれば。初めての試みというところもありますし、どういった反響というか、反応が返ってくるのか楽しみです。

 

『AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治』
初回放送日程:6月17日(日)後8時~
放送チャンネル:将棋

番組URL:https://abema.tv/channels/shogi/slots/9XjV75Qh6SWu9h

©AbemaTV

 

 

 

【ムー古代石塔の謎】世界各地の石塔遺跡=ラウンドタワーは宇宙エネルギーの受信機か!?

1982年、チベット(当時)に遠征していたフランスの探検家ミシェル・ペイサル(1937〜2011年)は、中国との国境沿いのヒマラヤの渓谷で、奇妙な背の高い石塔が建ち並んでいるのを発見した。

四川省カンゼ・チベット族自治州にある、ギャロン族の石塔。

 

だがペイサルは遠征中に両足を骨折。調査を断念する。そんな折、友人であるフレデリック・ダラゴンが、ユキヒョウの生態調査でチベットに行くことを知り、彼女に石塔を見てくるように勧めたのだ。

 

1996年、ダラゴンは四川省とチベット自治区の境界付近を訪れた。ユキヒョウの調査中、暴風雨に見舞われたので雨宿りできる場所を捜したところ、背の高い石塔がそびえ立っているのを発見したのだ。周辺を調べてみると、同様の石塔がいくつも存在することが判明した。

 

それらはいつ、だれが何の目的で建てたのか。彼女は結局、ユキヒョウの生態調査を投げだしてしまうことになる。

 

1998年、フランスに帰国したダラゴンは、2年間、図書館に通っては石塔に関する文献を読みあさった。そして、150基を超える石塔を調査した。

 

2001年、ダラゴンは石塔調査のユニコーン財団を設立。2004年には中国の研究者および四川大学と協力して、四川大学ユニコーン遺産協会を共同設立した。そして各地で石塔の写真展を開催し、それらの保存と世界遺産への登録を目指して精力的に活動している。

石塔の壁に埋め込まれた木材。石ではなくこの木材ならば、どれくらい古いものなのかがわかる。それが石塔建設年代を推測する助けになるはずだ。

 

それにしても――ダラゴンが魅了された石塔とはどのようなものなのか。

 

分布しているのは「カム」と呼ばれる地域だ。具体的には、四川省成都(せいと)の西に位置するチャンタン(チャン族が暮らす理県、汶川県、茂県)、ギャロン(カンゼ・チベット族自治州のギャロン語圏)、 ミニヤ(九竜県を含むカンゼ・チベット族自治州の雅ロウ江沿い)、そしてチベット自治区の南東部で、ラサの北東に位置するコンポ地区(コンボギャムダ県およびニンティ県)である。

 

いずれも標高1500〜4000メートルほどの山々の斜面に存在する。

 

当然、車で行けるような道は存在しない。夏は多雨による土砂崩れ、冬は豪雪や雪崩(なだれ)があり、アクセスはきわめて困難だ。だが、それでも山岳地帯の中では比較的温暖で、麦やトウモロコシなどの農作物が豊かに実る。

 

そんなところになぜ、彼らは石塔を建てたのだろうか。

 

そもそも石塔は、高いもので50メートルにも及ぶ(それが数百基もある !)。構造も決して単純なものではない。多くの石塔には縦に筋が入っており、断面の形状は星形になっている。

 

地域によってバリエーションはあるが、代表的な断面形状は、正方形と45度ずらしたそれを重ね合わせた形となっている。つまり、90度に張りだした角が8か所あることになる。シンプルな円形や四角形などとは異なり、部分的に壁の厚みが変化することから、建造には手間がかかったことが窺(うかが)われるのだ。

 

石は特別に加工されたものではなく、わずかな粘土質の泥をセメント代わりに、互い違いに積みあげられている。上に向かうにつれて先細りしているが、未加工の石材を使用しているにもかかわらず、きわめて正確な点対称構造を維持し、美しいシルエットを描いている。かなりの技術である。

 

そんな美しい石塔も、いまや多くが地震や風化によって崩れつつある。では、いったい石塔はいつ建造されたのか。

 

現地の人々もそれは知らない。一部の石塔はヤクやポニーの小屋として利用されているが、ほとんどは放置されたままである。彼らは文字を持たず、記録を残す習慣もなかった。近年では標準中国語(官話)が普及しつつあるようだが、隣の村に行くだけで言葉が異なることもあり、他村との交流も少ない。

 

にもかかわらず、4つの地域で共通した石塔が立っているのだから、謎は深まるばかりだ。

 

だが、資料を調査したダラゴンは、石塔については明(1368〜1644年)時代の古文書で最初に言及されていることを知った。つまり、それ以前の建設であることは間違いない。

 

石塔は石でできているため、建造年代を正確に測定することはできない。だが幸いにも内部は空洞で、各階の床は壁に埋めこむように渡された木製の梁はりで支えられている。

 

そこでダラゴンは77基の石塔、家屋、寺、城などから108の木材サンプルを採取し、炭素年代測定を行ってみた。するとそれらは、500〜1800年前のものと判明したのだ。もちろん木材は、必要に応じて交換・修復される可能性があるため、石塔の建造時期そのものというわけではない。だが、ひとつの目安には使える数字だろう。

 

ちなみにヒマラヤの山岳地帯は、地震の多い地域でもある。

 

その中でも石塔が形を保ってきた理由のひとつは、独特の構造、つまり星形断面にあり、壁の厚みの増す部分が控え壁の効果を発揮したためである、と考えられるという。

 

また、床を形成する木製の梁も、構造的な強さに貢献してきたようだ。

 

では、肝心の建造目的はいったい何なのだろうか。これも地元住民の説明はそれぞれだ。

チャン族の石塔。天辺が半分、平らなテラス状になっていることがわかる。

 

たとえばミニヤにおいては、敵の侵入に備えた見張り台であるという人々がいた。コンポや丹巴県ではシンボル的に、富を得た者たちが建てたとする説や、息子の誕生時に基礎が作られ、誕生日を迎える毎に各階が追加されていったとする説もあった。

 

ちなみに無傷に近い石塔の先端部分は半分が削られ、ベランダのようになっている。したがって見張り台としての機能もはたせるが、それだけではデザインや構造までは説明できない。

 

とくに興味深いのは、石塔の入り口や窓がいずれも地面からかなり高い位置にあり、簡単にアクセスできないことである。

 

敵を迎え撃つ際には有利に働いたかもしれないが、他の建造物との通用路はなく、狭く孤立した不便な空間にもなる。

 

しかも石塔の周囲には、多くの場合、麦やトウモロコシなどが実る農地が広がっているだけなのである。そう考えると、建造目的は他にあるのではないだろうかと思える。

 

ダラゴンらは気づいていないようだが、筆者が見るかぎりこれらの石塔の特徴は、奇しくもアイルランドに存在するラウンドタワーと共通している。

 

代替科学の研究者として筆者は6年前、拙著『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)を著し、ラウンドタワーの謎について説明した。ヒマラヤの石塔も、基本的にはそれと同じものと考えられる。

 

信じがたいことかもしれないが、それは頭上から降りそそぐ電磁波や磁気エネルギーを受け止める、一種のアンテナではないか、と考えられるのである !

(ムー2018年6月号特集「宇宙エネルギー受信機 ラウンドタワー」より抜粋)

 

文=ケイ・ミズモリ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』予告編解禁 デビュー15周年記念ドキュメンタリー

湘南乃風のデビュー15周年記念映画『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』の予告編が解禁された。

予告編は、「湘南乃風 15年の軌跡とは?」「湘南乃風は今何を感じているのか?」「湘南乃風はこの先どこへ向かうのか?」という問いかけから始まる。デビュー当時の若い4人がもがきつつも行った貴重なジャマイカレコーディングの映像ののち、メンバー一人ずつの言葉で、RED RICEからは「今の湘南はバラバラじゃないですかね」とドキッとする発言が出たかと思うと、若旦那からも「10年前くらいに作り上げた成功例をずっと追い求めて止まっている」と衝撃的な言葉が吐き出される。

 

一方、HAN-KUNからは「(湘南乃風は)俺を生かしてくれた、なかったらこうやってお話しできていない」、SHOCK EYEからも「湘南乃風がこんなかっこいい歴史を歩んできたとかそういうことは絶対言いたくないし、どうしようもない奴らだけど、そんな俺たちでもこういうふうになれるんだっていうことを教えたい」など、熱いむき出しの言葉も紡がれる。

 

最後は若旦那の「ドキュメンタリーなんだから撮れるもんが、撮れないと、だからそこを撮ろうよ」という期待が高まる言葉で締めくくられる。

 

なお、6月1日(金)より各劇場およびオンライン(AM10:00より)で前売り券が発売スタートされることも解禁され、全22劇場の上映劇場も発表された。

『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』

 

7月13日(金)新宿バルト9ほか全国ロードショー
出演:湘南乃風
配給:ショウゲート

 

公式サイト:134r-movie.com

 

©134r-movie project

レキシ 1年ぶりの全国ツアー決定!17都市18公演開催

レキシが全国17都市18公演にわたる全国ホールツアーを開催することが決定した。

今回のツアーは、10周年イヤーとなった昨年6月から開催され、約7万人を動員した全国ツアー「不思議の国のレキシと稲穂の妖精たち」以来、約1年ぶりとなる全国ツアー。11月7日(水)、北海道・旭川市民文化会館 大ホールを皮切りに、全国17都市18公演を開催する。

 

2016年の「IKEMAX THEATER」のツアーテーマは「映画」、昨年は「稲穂の妖精」をテーマにしたファンタジー仕立てと、毎回凝った演出が評判となるレキシのツアー。今回のツアー内容の詳細は明らかにされていないが、どんなレキシワールドが繰り広げられるのか、期待が高まる。

 

チケットは、8月25日(土)に一般発売開始。これに先駆けて、6月1日(金)18時よりオフィシャルFC先行受付がスタートする。

 

「レキシ TOUR 2018」

チケット:指定席 ¥6,480(税込)※4歳以上チケット必要

チケット一般発売日:8月25日(土)全国一斉発売

FC先行:6月1日(金)18:00~6月10日(日)23:00

オフィシャルHP:http://rekishi-ikechan.com/

【ムーUMA発見画像!】知られざる水棲UMAアルタマハ・ハか!? アメリカで発見されたネッシー型生物の謎

アメリカ、ジョージア州の海岸に謎の生物の死骸が漂着した。その姿形が、まるで“ネッシーそっくり”だと、現在、世界中で話題になっている!!

ジョージア州セントシモンズ島の海岸に打ちあげられていた謎の生物。

 

2018年3月16日、同州ウェークロスに住むジェフ・ウォーレンという人物が、息子を連れてウルフ・アイランド国立野生動物保護区内にあるセントシモンズ島へボートで向かい、海岸に着いたときだ。砂地で、数羽のカモメが生物の死骸をついばんでいるのを遠目に目撃した。

 

「アシカか? それともアザラシの死骸か?」と思って近づくと、その生物は有名なネス湖の水棲獣「ネッシー」を思わせる姿の怪物だったのである。

 

驚いたジェフは、死骸を映像に収め、SNSに投稿。するとたちまち大反響となり、全米はおろか世界中に拡散していったのである。

 

公開された画像だが、死骸は腐敗しておらず、形もはっきりしている。これがサメ類や魚類など、既存の生物ではないことは明らかだ。

 

長い首とその先にある爬虫類的な頭部と大きな目、開いた口には鋭い歯があり、いかにも凶暴そうな顔つきだ。ジェフいわく、大きさは約120〜150センチほどだという。胴体から突き出た1対の大きなヒレも含め、世界各地の湖や河川、海で目撃されるネッシーやマーホース(海馬)タイプの特徴を併せ持つUMAを彷彿とさせずにはおかない。

 

実は、地元ダリエンでは、伝説の水棲UMA「アルタマハ・ハ」の存在が語り継がれている。実際に目撃報告も多く、その証言やスケッチなどの資料を見ると、セントシモンズ島に漂着したこの生物は、ネッシーやマーホースというよりアルタマハ・ハに酷似している、といっていいだろう。

 

アルタマハ・ハは、1800年代から多数の目撃報告があり、今では地元観光のPRキャラクターの目玉としても使われているほど有名な水棲UMAだ。主な棲息地は、同州南東部のアルタマハ・ハ川河口周辺だが、実際には海に棲息している可能性も指摘されている。

 

アルタマハ・ハの推定体長は6〜9メートル。体色は灰色もしくは濃い緑色で、腹部にかけてはほんのりクリーム色だと伝えられている。

 

アルタマハ・ハは先住民の伝説にも登場するが、古い目撃記録では、河口を下るスクーナ船から、川面を泳ぐ姿が目撃されている。また、近年の報告では、水面からのぞかせた頭部には、ヘビのような形の大きな目、口の中には鋭い歯が並び、尾はクジラやイルカのように水面に対して平行で、体を上下にくねらせて飛び跳ねながら泳いでいたという。

 

件の死骸がアルタマハ・ハだったとすれば、大きさからして成獣の“幼体”だった可能性がきわめて高い。だが一方で、これが成獣で新種の小型UMAである可能性もまた否定できない。

 

惜しまれるのは、その後、波にさらわれて消失したのか、放棄されたのか、死骸が行方知れずになってしまったのだ。その行方も含めて、今後のさらなる調査を待ちたい。

以前に目撃されたアルタマハハの写真。1800年代から現在まで目撃が絶えない。

 

(ムー2018年6月号より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

内田真礼が吹替を担当!『プリンセス ユニキャット』カートゥーンNで6・3日本初放送

アニメ専門チャンネル「カートゥーンネットワーク」で、映画「LEGO®ムービー」のスピンオフアニメ作品『プリンセス ユニキャット』が6月3日(日)午前10・00から日本初放送。主人公プリンセス・ユニキャットの日本語吹き替えを声優・内田真礼が担当する。

 

 

 

『プリンセス ユニキャット』は、映画「LEGO®ムービー」に登場したプリンセス・ユニキャットが主人公のスピンオフアニメ作品。王国のお城で暮らすプリンセス・ユニキャットは社交的で、友達を作ったり、人と人をつなぐことが大好き。弟のパピーコーン、友達の科学者フォックス博士、ボディーガードのホーコダイル、お城の執事のリックなど、個性的な仲間たちと力を合わせて、王国で起こるさまざまなハプニングに立ち向かっていく。

 

プリンセス・ユニキャット役の内田は「主人公のプリンセス・ユニキャットは、とってもかわいくて、みんなをハッピーにすることが大好きで、ポジティブでエネルギッシュな性格。常に誰かがセリフを話しているほど作品のテンポが速くて、楽しくストーリーが展開していくんです。プリンセス・ユニキャットはとてもテンションが高いので、収録の時はいつもよりもテンションを高めているんです。表情もとても豊かで、3秒前まで笑っていたと思ったら、急に泣いてしまったり、大爆発をおこすくらい突然怒ったりもするので、気持ちの切り替えに苦労する時が結構あるんですよ」と作品の印象と収録時のエピソードを紹介。

 

また「注目のキャラクターは、弟のパピーコーン。元気いっぱいで無邪気なんですけれど、『この場面で、どうしてこんな事をしちゃうの?』って、思わずツッコんでしまうようなおバカなことをやらかしてしまうんです。でも自分にも弟がいるので、なんだかかわいくて憎めないんですよね(笑)。テンポがあって、明るく楽しい気持ちになれる作品なので、お子様はもちろん、ハッピーになりたいいろいろな年代の方にもご覧になってほしいですね」と見どころを語っている。

 

日本初放送となる第1話「誕生日の願い事」では、プリンセス・ユニキャットが弟のパピーコーンの誕生日にサプライズパーティーを開く。願い事をできるバースデーキャンドルをもらったパピーコーンは大喜びするが、マスターフラウンとブロックが現れ、キャンドルを奪い去ってしまう。キャンドルを取り戻すため、ユニキャットとパピーコーンは2人を追ってフラウンタウンへ向かう。

 

『プリンセス ユニキャット』
6月3日(日)スタート
毎週日曜 午前10・00~10・15
(再放送:翌土曜 午前10・00~10・15)

<声の出演>
プリンセス・ユニキャット:内田真礼
プリンス・パピーコーン:辻野悦子
フォックス博士:渡辺明乃
ホーコダイル:山下大毅
リック:藤翔平

番組URL:http://www.cartoonnetwork.jp/cn_programs/view/01162

©2017 Warner Bros. Entertainment Inc. LEGO, the LEGO logo, UNIKITTY and the Brick and Knob configurations are trademarks of The LEGO Group.
All new characters and elements from UNIKITTY! Series ™ and ©WBEI and the LEGO Group.

 

 

田中圭『おっさんずラブ』撮了で涙「本当に幸せな時間でした」

田中圭が主演を務めるテレビ朝日系土曜ナイトドラマ『おっさんずラブ』((土)後11・15)が、クランクアップした。

女好きだがモテない主人公・春田創一(田中)が、乙女心を隠し持つ上司・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)とイケメンでドSな後輩・牧凌太(林遣都)から告白されるラブコメディ。今週6月2日の最終回を前に公式インスタグラムのフォロワー数が30万人超え、「黒澤武蔵」名義の裏アカ「武蔵の部屋」も40万人を突破するなど、SNSを中心に盛り上がりを見せている。

 

先に撮影を終えたのは吉田のほか、武川政宗役の眞島秀和、栗林歌麻呂役の金子大地、瀬川舞香役の伊藤修子。眞島は「お祭りが終わるみたいで寂しいです。続編があったらいいなって思います」、金子は「カッコいい先輩方と一緒にお芝居ができて、すごくうれしかったです。これからも成長した姿を見せられるように頑張ります!」、伊藤は「ストレスなく、撮影の日々を過ごすことができました」とそれぞれあいさつした。

 

“ヒロイン”である吉田に花束を贈った田中は、感極まって涙。ほかのキャスト・スタッフももらい泣きする中、田中は「オールアップで泣いたのは『WATER BOYS』(2003年)以来。しかも、人のクランクアップで泣いたのは初めて…」と号泣した。

 

吉田はそんな田中を笑顔で見つめながら、「ヒロイン役ということで最初は、非常に責任重大だと思いました。僕が何か間違った演技をしてしまうと、とんでもなく変なドラマになる可能性があるな、と感じたからです」と振り返り、「でも実際に撮影が始まったら、圭を愛していれば問題ない、と気づいた!家で考えてきた演技プランも、この現場に来るとほぼ通用せず、ただただ圭に引き出してもらった芝居をずっとやっていたような気がします」と感謝した。

 

それから数時間後、林の撮影が終了。林は「この撮影チームの雰囲気が大好きで、毎日帰りたくなくて…。こういう経験はこの先もなかなかないだろうなって思っていました」と切り出すと、「圭くんと出会えて本当によかった」としみじみ。「圭くんと2人で、こういう難しい話だからこそ…」と目頭を熱くしながら、絞り出すように「休みの日もなるべく一緒に過ごすようにしました。だからこそ、役にちゃんと気持ちを入れることができました。感謝、感謝…本当に感謝しています」とスピーチした。

 

さらに数時間後、今度は田中の撮影が終了。田中は「言いたいことが多すぎて…」とこみ上げる思いを吐露すると、しばし息を整えて「すごく、すごく幸せな環境でお芝居をさせていただいているな、と毎日感謝しながら過ごすことができました。本当に幸せな時間でした」と感慨深げ。

 

続けて「『何かもう一歩踏み込んだ作品をやりたいな』と感じていた矢先に、この作品と出会い、『ここで自分がやりたいものをやれたらいいな』という思いで撮影に入りました」と明かし、「最初の方は不安もあったんですけど、信頼できるキャストやスタッフの皆さんと現場を重ねていくうちに、『どうにかなるんじゃないか』と。第1話を見て、それは確信に変わりました。今振り返ると撮影はあっという間でしたけど、みんなでよりよいものを目指しているんだなって、強く感じる日々でした」と充実感をにじませた。

 

最後は「みんなのことが好きすぎて、みんなが優秀すぎて…!こんな現場に本当に感謝しかありません。みんな大好きです!」と、田中が“愛の告白”で締めくくった。

【間違い探し】台湾の人気観光地、高雄にある「龍虎塔」を舞台に間違い探し!!

台湾の人気観光地、高雄にある龍虎塔。今回はその印象的な風景を間違い探しにしてみました。上下のイラストを見比べて、間違っている場所を探してみましょう! 全部で10か所ありますよ。

※航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より

答え

 

Illustrated by 松本奈緒美 Naomi MATSUMOTO

出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

 

協力:学研プラス パズル編集部

「陰陽師・安倍晴明」生誕の地は大阪!? 厳かでまるでミステリースポットのよう

安倍晴明。誰しもその名を一度は聞いたことがあるであろう、日本を代表する陰陽師です。晴明というと京都のイメージがありますが、実は大阪にもその縁の地があります。今回は、航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より、こんな記事をご紹介!

 

安倍晴明は、日本の陰陽師を代表する人物だ。「陰陽師」とはそもそも中国から伝わった暦・方位を司る学問「陰陽道」の学者を指す。しかし日本では伝来後すぐ、学者というよりも悪霊や化け物と闘う超能力者として扱われるようになり、そのイメージは現代まで続いている。

 

近年では漫画や映画の主人公として活躍する晴明は、日本史上もっとも有名で人気のある超能力者とも言えるのだ。その知名度はアジア諸国でも高く、彼を祀る京都の晴明神社は、いつも多くの観光客でごった返している。しかし、晴明に関する神社は日本各地にまだ存在するのをご存知だろうか。

 

京都ほど有名ではないが、大阪の安倍晴明神社もぜひ訪れるべきスポット。ここは晴明が生まれ育ったという場所につくられた神社で、境内には彼の銅像と、空中を跳ねる狐の像が立っている。前者は晴明の「千年後、またこの世によみがえる」との遺言を元に、その死から千年たった2005年に建立されたもの。狐像は、晴明の母親とされる白狐「葛の葉」が、信田の森から飛来してきた様子を表現しているという。いずれも最強の陰陽師にふさわしい神秘的なエピソードだ。

↑安倍晴明神社。このあたり一帯は複雑な地形でまるでミステリースポットのよう(大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16)

 

↑安倍晴明は悪霊や化け物と闘う超能力者として知られる

 

↑境内にある晴明の母親とされる白狐「葛の葉」

 

安倍晴明はまた、占いが得意だったとも伝えられる。そのためか神社の社務所では占いを受けることもでき、これが昔からよく当たると評判なのだ。平日の午後限定だが、日替わりで様々なタイプの占いを催しているとのこと。時間があるなら立ち寄ってみるのもいいだろう。晴明の象徴でもある五芒星を模したペンダントやお守りも購入できる。

 

京都の晴明神社は、安倍晴明がかつて居住していた場所に建てたとされている。そのため立地も京都中心部に近く、沢山の人々で賑わっているのが特徴だ。ただこちらの神社は大阪中心部から少し離れた、静かな住宅街に位置しており、人通りもそれほど多くない。

 

そんな閑静な立地をより楽しむため、参拝後にはぜひ西の方角へと坂を登って散策してみてほしい。安倍晴明神社からまた次の聖地を目指して、「阿倍野神社」の方向に向かうもよし、「天神の森」や「聖天山」に向かうもよし。その途中には、複雑に曲がりくねった坂道に小さな森や雑木林、昔ながらの造りの家々が点在する風景が楽しめるだろう。

 

上町台地のアップダウン激しい地形が作り出した迷路のような空間。やはり安倍晴明の生地だからなのか、この辺り一帯がミステリースポットの雰囲気を発している。大阪といえば賑々しいイメージばかりが先行するが、安倍晴明神社から登る阿倍野の坂道一帯は、静けさに満ち、どこか厳かですらある。

 

ちなみに、名古屋にも名古屋晴明神社というものがある。こちらも住宅街に位置する小ぢんまりとした静かな神社なので、もし近くを通りがかったら立ち寄ってみてもらいたい。

 

【著者プロフィール】

吉田悠軌 Yuki YOSHIDA

怪談サークル「とうもろこしの会」会長。「怪処」編集長。月刊「ムー」にて連載中。

「パンク侍、斬られて候」本予告&ポスター解禁!ED曲は感覚ピエロの書き下ろし

6月30日(土)公開の映画「パンク侍、斬られて候」の本予告と本ポスターが完成。合わせてエンディングテーマに感覚ピエロの「夜のスピード」が使用されることが分かった。

 

 

 

本作は、綾野剛を主演に迎え、北川景子、浅野忠信、國村隼、豊川悦司、東出昌大、染谷将太といった豪華キャストが出演。原作は芥川賞作家の町田康が2004年に発表した同名小説。脚本は宮藤官九郎、監督を石井岳龍が務める。

 

本予告と本ポスターでは、強烈な個性を放つ12人のクセ者たちの超破天荒な掛け合いと、壮大なハッタリ合戦が描かれている。注目は超個性的なキャラクターたちのたたみかけるような掛け合い。さらに映像の後半には、猿と人間による壮絶な大合戦シーンの一部が映し出される。最も多いシーンでは、1カットに1億匹の猿と人間3000人が映り込んでいるという。この大合戦シーンは『シン・ゴジラ』の特技統括を務めた特撮の第一人者・尾上克郎特撮監督が手掛けている。

 

予告編の冒頭にかかる楽曲は、感覚ピエロの「夜のスピード」。この楽曲は本作のために書き下ろされたオリジナルソングで、エンディングテーマとなることが決定した。

 

楽曲制作に関して感覚ピエロは「今までにはなかったような映像で魅せる、正に文字通り“パンク”なエンターテイメントが生まれようとしている。その事実に胸が躍りました。エンドロールを観る人の心にきしんでいるカオスを、幻想的なサウンドとメロディで包み込むというテーマで黙々と情景を描いていく鍵盤と歌を軸に、余計な音は一切鳴らさずに、あえてバンドサウンドから離れたアプローチで制作しました。『パンク侍』×『感覚ピエロ』の、ジャンルを超越した『パンク』がここに表現されました。ぜひ劇場で、ご自身の目と心で、最後の瞬間まで『パンク侍』そして『夜のスピード』をご堪能ください」と熱く語った。

 

 

 

 

「パンク侍、斬られて候」
6月30日(土)全国ロードショー

監督:石井岳龍
脚本:宮藤官九郎

出演:綾野剛、北川景子、東出昌大、染谷将太/浅野忠信/永瀬正敏/村上淳、若葉竜也、近藤公園、渋川清彦/國村隼、豊川悦司

原作:町田康「パンク侍、斬られて候」(角川文庫刊)

配給:東映

©エイベックス通信放送

 

 

映画「BLEACH」に長澤まさみ、江口洋介、田辺誠一、真野真里菜、小柳友

7月20日(金)公開の映画「BLEACH」の追加キャストとビジュアルが公開された。

 

 

 

本作は、週刊少年ジャンプで連載され、全世界シリーズ累計発行部数1億2,000万部の人気コミック「BLEACH」を映画化。幽霊が見えること以外は普通の高校生・黒崎一護(福士蒼汰)が、死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)から力を譲り受け、死神を代行するハメになる。家族と仲間を守るため、人間の魂を喰らう悪霊=虚<ホロウ>と死闘を繰り広げるアクションムービー。

 

今回発表された追加キャストは、長澤まさみ、江口洋介、田辺誠一、真野恵里菜、小柳友の5人。長澤は、幼い頃の一護(福士)を虚から命を賭して守った母親の黒崎真咲を演じる。江口は、長澤演じる妻の真咲をなくして以来、男手ひとつで子育てに奮闘する前向きで熱血な一護の父親、黒崎一心を。また、田辺は街の片隅で古びた店を営んでいるが、裏では現世で虚と戦う死神を援助する、風変わりないでたちの商店主、浦原喜助を演じる。さらに、一護のクラスメイトとして、天然な性格とアイドル顔負けの容姿を持つ井上織姫を真野、“チャド”の愛称で呼ばれる、寡黙で無表情だがケンカが強く屈強な身体を持つ茶渡泰虎を小柳が演じる。

 

長澤演じる母親・真咲を幼い頃に亡くした一護は、母を護ることができず家族から母を奪ってしまったと自責の念を抱える。一護にとって“護る”という言葉が大きな意味を持つきっかけとなった真咲は物語のキーパーソンとなる。

 

映画「BLEACH」
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
幽霊が見えること以外は普通の高校生、黒崎一護(福士蒼汰)。そんな彼の平和な日常は突然、壊れた。人の魂を喰らう巨大な悪霊・虚<ホロウ>が現れたのだ。自身と家族の命が狙われる中、死神と名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)が現れ、一護たち家族を守ろうと必死に虚と抗戦するが重傷を負ってしまう。絶望的な状況下で、ルキアは最後の手段として、本来は人間に分け与えてはいけない死神の力の一部を一護に渡すのだった…高校生兼死神代行となった一護の、虚との壮絶な戦いが始まる。

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介
監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊)
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

 

 

 

うどん好きの松岡茉優が丸亀製麺TV-CMで二代目女将に「これだけ自信を持って挑めるのは幸せ」

女優の松岡茉優が二代目女将に扮した丸亀製麺の新CMが6月1日(金)から全国でオンエア。

 

 

 

5月29日から販売されている期間限定商品「タル鶏天ぶっかけ」をPRする「元気になれーっ!」篇から、初代の檀れいに続く二代目女将として同社CMに登場する松岡。もともと「1日1食はうどん」というほどのうどん好きだったといい、「これだけ自信を持って挑めるのは幸せ」と力を込めた。

 

CMにはお笑い芸人の斉藤慎二(ジャングルポケット)も出演。かつては役者志望だったこともあり、芸人としてではなく役者として撮影に取り組んだ斉藤は、おいしそうに食べすぎるあまり、監督から「もう少し抑えたバージョンもください」と頼まれるなど終始気合十分で撮影に臨んでいた。

 

タル鶏天ぶっかけは、下味にゆずの風味をきかせた鶏天を、特製だれ、タルタルソース、水菜、ゆずと一緒に冷やしたぶっかけうどんの上に乗せたボリューム満点の一品。販売期間は7月上旬までを予定している。

 

 

 

三田紀房原作の経済漫画「インベスターZ」を清水尋也でドラマ化!

経済漫画として大ヒットした「インベスターZ」が、テレビ東京系のドラマ25枠で放送することが決定。清水尋也が主演を務めることが分かった。

 

 

 

本作は三田紀房原作で、投資をテーマにしながらも身近なお金に関する疑問から結婚や就職の意味までを描き、楽しみながら有益な情報が得られる経済漫画。

 

舞台となる道塾学園は全国屈指の進学校だが、入学金と授業料が無料。それは裏で学年トップの生徒たちが投資で金儲けし、そこで得た利益が学園の運営資金になっているため。そんな道塾学園にトップの成績で入学してきた財前孝史は、“学年トップの生徒は投資部に入部させられる”という学園のしきたりの下、強引に入部させられてしまう。そして、次第に投資の魅力にハマっていく…。

 

主人公・財前孝史を演じる清水尋也は、本作で連続テレビドラマ初主演となる。清水は「台本を読ませていただいた時、今まで自分が目を向けたことのなかった世界が描かれていて、『もっと知りたい』とのめり込んでしまいました」と作品の印象を。

 

また「初のドラマ主演ということでありがたいと同時にプレッシャーも感じましたが、気負いすぎず楽しく演じられればいいなと思いました。演じる上では、周りのキャラが強いので、それに対するリアクションやツッコミを武器に、受けつつも倍で返すことを意識しました」とコメント。「『お金』や『投資』のことをこんなにも楽しく学べるドラマは存在しないと思います。ぜひご覧ください」と見どころを語った。

 

原作者の三田は「え?ドラマにするんですか?てか、できるんですか?実名の社名とかどうするの?企業経営者の出演は?」と驚きつつも「いやあ、テレビ東京思い切ったことをするなあ…。どうせやるなら、ドラマの常識をぶっ壊してください。めちゃくちゃ楽しみにしています!」とコメントを寄せている。

 

<あらすじ>
道塾学園はハイレベルな授業、豪華な校舎と絵に描いたような札幌の進学校。ある秘密をのぞいては――。学園内では全教科満点の成績トップで入学した、財前孝史(清水尋也)の話題で持ちきり。部活の勧誘が殺到する中、強引に孝史の手を引く女子が現れる。ひとつ先輩の藤田美雪だ。勧誘?もしやモテキ?だが連れて来られたのは図書館にある怪しげな隠し部屋…そこは学年トップの生徒で構成された投資部」だった!
投資とは?金儲けとは?実在の企業・人物も登場し、リアルと虚構が交錯する異色経済学園ドラマ。

 

 

ドラマ25『インベスターZ』は2018年7月より毎週金曜深夜0時52分からテレビ東京ほかで放送スタート。

原作:三田紀房 脚本:土橋章弘、八代丈寛
監督:瀧悠輔、坂下雄一郎、平林克理
出演:清水尋也 ほか
公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/investorz/

©「インベスターZ」製作委員会 ©Norifusa Mita/Cork

 

 

 

小倉有以、横山由依、岡田奈々、向井地美音、岡部麟がAKB48選抜総選挙に意気込み!

AKB48 全国握手会イベントの会場内にて、6月16日(土)に開票を迎える、記念すべき10回目の選抜総選挙「AKB48 53rd シングル 世界選抜総選挙」に立候補している小倉有以、横山由依、岡田奈々、向井地美音、岡部麟がインタビューに応じた。

 

 

 

◆ついに世界選抜総選挙の直前ですが今の気持ちは?

 

■横山由依
速報の日(5/30)、私は劇場公演に出演しますし、自分の生誕祭でもあるんです。
速報や6/16 の開票の日はめちゃくちゃ緊張するのですが、それ以外は緊張というよりかは握手会でファンの方が「一緒に頑張ろうね」と言ってくださったりするときに、総選挙を実感します。

 

■小栗有以
私も握手会などで「頑張ろうね」とか「総選挙への意気込み」をよく言っていただくのですが、今年は本当に頑張ろうという気持ちにすごくなります。
でも(普段は)「気負わずに」とファンの方とも話していて、総選挙にあまりとらわれすぎずに、握手会などでは「楽しもうね」と話をしました。
握手会で総選挙の話が出ると気が引き締まります。

 

■岡部麟
先日、ファンの方から「もっとアピールしなきゃダメだよ」とカツを入れていただいたので、さっそく、昨夜は「SHOWROOM」(ライブ配信)で決起集会をやりました。
「速報からランクインしたいよね」とファンの方々と話をしていて、速報の日はファンの皆さんのために、私が(ファンの方への)応援を込めて「頑張って!」という「SHOWROOM」をした方が良いのか、それとも配信をしないで信じて待つ方が良いのか、コメント欄でファンの方々と議論し、結局はちょっとだけ配信することになりました。

 

 

■岡田奈々

昨年の握手会は(私にとって)大きかったです。舞台の話題も多かったのですが、総選挙の話題も同じくらい多くて。
今回1位という無謀な順位を掲げているので、それに対して、すごく燃えてくださっている方と「いや、でも珠理奈さん(SKE48 松井珠理奈)とかサクちゃん(HKT48 宮脇咲良)とかいるから厳しいよ」と現実派なファンの方もいらっしゃって、私自身も不安になったりするときはあります。

 

■向井地美音

ファンの方も同じ気持ちでいてくださるのが握手会でも伝わってきて、去年のリベンジを果たしたいです。
「今年の夏は笑顔で過ごそうね」と声をかけてくださったり、「AKB48グループセンター試験」で1位になったということもあり、「みーおんが努力で1位を勝ち取ったのだから僕たちも今回の選挙で1位を勝ち取るよ」という心強い言葉をいただけて、本当に売れしかったです。ファンの皆さんに支えられています。

 

◆去年の沖縄は雨であのような形となりますが、今年はどんな総選挙にしたいですか?

 

■横山由依

今年の総選挙は海外のメンバーも出るということもあって、世界のファンの方が来てくださると思うので、ナゴヤドームで屋根はありますけれど、天気も良くなってくれたらいいなと思います。
今年は出馬メンバーの誰が1位になっても、初めての1位になるんです。
私も立候補している身ではありますが、そこは注目ポイントなのかなと思います。
新しいAKB48グループの始まりが今年の総選挙になるのかな?と楽しみです。
そして、3位以内という目標を掲げています。

去年、私は7位だったので、より上を目指していきたいなという気持ちを込めています。
歌がすごく好きで、去年の表題曲「#好きなんだ」は3位のメンバーまでがソロパートがあったんです。
表題曲にソロパートがあるということが今までの自分には経験がないので、それを目指して3位以内です。

 

◆今まで1位になったメンバーを見るとAKB48かAKB48出身のメンバーしかいませんが、今年は松井珠理奈や宮脇咲良など姉妹グループ出身メンバーが初めて1位を取る可能性もありますが…

 

■岡田奈々

最初は『ベスト5を目指しています!』と言っていましたが、「AKB48のメンバーから1位を目指すメンバーがいない」ということを個人的に危機感を感じ、「目標は1位」と宣言してしまったんですけど、本気で目指しています。
今年は(渡辺)麻友さんに続くAKB48メンバーが1位を獲れたらと思います。

 

■向井地美音
私は去年のスピーチで「姉妹グループに今はずっと支えられているけどAKB48はAKB48のもの」と言えるように頑張
りたいと言ったので、それを今年は実現できるように私も頑張りたいと思っています。

 

◆それぞれメンバーの目標順位実現の際の公約も発表されましたが?

■岡田奈々
期間限定で名前を「岡田一(イチ)」にします(笑)
期間はまだ決まってないけれど、一生ではなく期間限定でやります。1位の人だってわかるように(笑)
公約を何にするか?悩んでいて、スタッフさんと相談した結果、自分の名前が「奈々」ということで、でも神セブンよ
りも上を目指すので、1位を獲れたら、本当にその瞬間から「岡田(イチ)」として活動します。
新聞やネットニュースでも「一(イチ)」で、徳光さんも迷っちゃうくらいになれるように頑張ります!

 

■岡部麟

私は自分が書いたチーム8のマスコットである「エイトくん」の着ぐるみを着て、ファンの方の目の届く位置でティッシュ配りをしたいと思っています。
チームAのキャプテンにはなりましたけど、チーム8の心も忘れずにアピールしていけたらいいなと思っています。

 

■小栗有以

「東京マラソン」を走るという公約を掲げました。
ファンの方からも「走れるの?」とか「完走できるの?」ってすごく言われます。
私の目標順位の8位はかなり厳しいことだと思っているのですが、もし8位になれたら、それくらい難しいことにチャレンジしたいと思って(東京マラソン完走に)決めました。
でも「16歳だからフルは完走できない」とファンの方が教えてくれて、年齢制限に引っかかっちゃうみたいです(笑)
10キロならOKみたいなんですけど(笑)
走ることについては、チーム8の「夢へのルート」MV 撮影で実際にチーム8のメンバー47人で4.7キロを走ったこと
があって、そこでの順位が16位だったので、得意な方なんじゃないかなと自分では思っています!

 

■横山由依 ※バスツアー

AKB48 に合格して、レッスン生時代は京都から東京まで夜行バスで通っていました。
私の夢への第一歩を踏み出したのはバスだったんです。
ファンの皆さんと新しい夢をかなえた際にはバスツアーで一緒に過ごせたら良いなと思います。
昔の自分を忘れずにいたい気持ちです。
(バスツアーの)内容はまだ考えていないのですが、京都駅の八条口から東京へ通っていたので「京都やましろ観光大使」も務めさせて頂いてますし、京都はゆかりもありますので個人的にはバスツアーは京都で開催できたら良いなと思っています。

 

■向井地美音 ※「みーおんセンター試験」
先日の「AKB48 グループ センター試験」で1位をいただきました。
すべて私に関する問題を出題したいなと思います。
上位の方にはなにか良い特典を考えたいなと思います。

去年は「ブルマで滝行」という賛否両論な公約を無理やり(東スポさんに)掲げさせられてしまったので(笑)今年はファンの方に喜んでもらえるような特典にしたいなと思って、この公約にしました。

◆5/30発売「Teacher Teacher」について

■小栗有以
「Teacher Teacher」はAKB48初の外国人振付師の方に振り付けていただいたのですが
教えや、振りの構成、そして身体の使い方なども違って、踊っていて新鮮ですし、楽しいなって思います。
脚を強調した衣装や、今回のダンスなどファンの方にも気にいっていただけるのではないかな、と思います。

 

◆YouTube でのアピールコメントの再生数などで海外グループの勢いを感じますが?

■横山由依

勢いがあるというのはファンの方からもよく聞きます。
毎年、総選挙の順位予想は読めませんが、今年は海外グループが参加するということで、(総選挙の順位の行方が本当に分からなくなってきました。
どのくらい海外のメンバーがランクインするかも分からないですし、この勢いの感じだと1位もあるかもしれませんね。
BNK48の「恋するフォーチュンクッキー」がバンコクでも人気が凄い!なんて情報もあって1年に1回のお祭りだと思って、楽しめたらいいなと思います。
(海外グループがランクインしたら)スピーチどうするんですかね?(笑)
誰かが通訳しなきゃですね。いずりな(BNK48伊豆田莉奈)にお願いですね(笑)。
TPE48 はマリアさん(TPE48 阿部マリア)に。
(通訳がつくのも)新しい楽しみ方ですね。

 

◆いずりなには負けないですか?

■横山由依
いずりなには負けません!
AKB48 全員いずりなには負けません!(笑)

 

 

©AKS

 

 

 

田中圭、『おっさんずラブ』で吉田鋼太郎と“男同士の結婚式”初体験「新鮮な気持ち」

テレビ朝日系土曜ナイトドラマ『おっさんずラブ』((土)後11・15)の最終第7話(6月2日放送)より、田中圭と吉田鋼太郎による「男同士の結婚式」のシーン写真が公開された。

 

 

 

女好きだがモテない主人公・春田創一(田中)が、乙女心を隠し持つ上司・黒澤武蔵(吉田)とイケメンでドSな後輩・牧凌太(林遣都)から告白されるラブコメディ。前回の第6話では、春田が牧から別れを告げられ涙の破局。それから1年後、春田がなぜか黒澤と同棲しているシーンで幕を閉じた。

 

第7話では、黒澤が春田にミュージカル顔負けのド派手なフラッシュモブを仕掛けるプロポーズ大作戦を決行。一張羅に身を包み、軽快に踊りながら春田に歩み寄る黒澤。「ええええーっ、何なに!?」と困惑しながらもつい一緒に踊ってしまう春田に、黒澤は紳士的に片膝をついてプロポーズする。

 

田中と吉田は、フラッシュモブ初体験。田中は「生で見たこともなければ、意外と世間で流行っているという事実すら知らなかった」そうだが、実際に演じてみて「楽しくて仕方なかったです。とにかく圧倒されちゃって」と笑顔。

 

吉田も「存在自体を知らなかったので、台本を読んだ時は完全な作り話だと勘違いしていて。こんな派手なプロポーズ、自分だったら楽しそうだけど…やっぱり恥ずかしいかなぁ、なんて思ったりしていました」と苦笑しつつも「僕はダンスが苦手で、今回も本当は嫌だったんだけど(笑)、やってみたら楽しかったです!」と声を弾ませた。

 

さらに、黒澤の妄想か現実か、そろって白のタキシードを着て腕を組みながらバージンロードを歩くシーンも撮影。「男同士の結婚式」も、田中と吉田にとっては初体験。田中は「2人がバージンロードを歩く姿をモニターで見ながら、ロールプレイングゲームみたいだなって思いました(笑)。2人とも白いタキシードに身を包んで、ゆっくり歩いていく様が『カッコいいな!』と。すごく新鮮な気持ちになりました」と興奮気味。

 

吉田は「女性の隣を歩く花婿役は何度か演じたことがありますが、男性同士は初めてで。不思議と花嫁さんの気持ちが分かった気がしました。ほんの一瞬ではありますが、『ああ、こんな気分なのかな!』と。あのね…すごく幸せ!」と実感を込めてコメントした。

 

 

 

【週間ムー占い】1位は「絶妙な」1週間に! 10位には衝撃の出会いが…5月28日~6月3日の運勢&開運ヒント

九州北部と四国が、例年よりも早く梅雨入りしたとの発表がありました。ジメジメしていやだな、部屋干しのニオイ、クサイんだよな……と思っているあなた。そんなときこそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを道しるべに、日々を丁寧に生きてみませんか?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 7位

身近な人たちの「いたらなさ」が目につき、思わず教育的指導をしたくなりますが、そこは抑えて。むしろ、他人のサポートに回り、縁の下の力持ちを務めることで、あなたも関係者も幸せになれます。変な意地を張らずに、他人の親切をありがたく受け取る姿勢も大切。持ちつ持たれつの温かさを味わって。

【開運アクション】

たまには甘いものをどうぞ。パティシエが丹精込めた傑作スイーツがおすすめ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 8位

もうこりごりです、サヨナラ! という勢いで、仕事をはじめとするオフィシャルな物事に、ケリをつけたくなるかも。とめはしませんが、ネガティブな気持ちのまま去ると運気が急降下。明日への希望を見すえて、ポジティブな気持ちで立ち去れるようになってから決行すべきです。

【開運アクション】

キャリアや成績アップに向けての各種受講料は惜しまずに出すべし。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 2位

高く広く、遠大な視点が生まれるとき。自分の理想について思いをめぐらし、実現への道を模索することで、運気全体が引きあげられます。その運気にふさわしく、展望台や山の頂上など、実際に高い場所から世界を見渡してみるのも大吉。目先の課題をしっかりとこなしつつ、はるか彼方を見つめましょう。

【開運アクション】

食事も仕事も8分目に抑えて。心身がグッと軽くなるはずです。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

ウキウキした気持ちと、地に足のついた視点とが、絶妙のバランスを保ってあなたを守り導いてくれそう。楽しいなかにも大人の抑制が効いた、実りある1週間となるでしょう。物事がフワフワとうまくいく時期でもありますが、それで満足せず、ビシッと目標を定めて行動することが、さらなる開運の鍵です。

【開運アクション】

早寝早起きと軽い運動を励行。心身のリズムを整えましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

引き続き、地味な運気が継続中。そのわりには、あなたをやたらライバル視する人に、何かと因縁をつけられたりして、へきえきしそうな気配が。売り言葉に買い言葉では火に油を注ぐので、ここは華麗にスルーを。秘密の恋をしている人は、胸の痛むアクシデントに涙する可能性あり。

【開運アクション】

おごられるよりおごるほうが、運気にとってはプラスとなります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

安定した運気と、たくさんの情報が舞い込んでくる傾向が継続中。それらの情報の中からよいものだけを選び抜くセンスを養うことが、開運の鍵となります。自分の判断だけでは心もとないという人は、知恵ある人に相談してみるのも吉。受けるより攻めるほうに向いた時期なので、自分のお尻を叩いて行動を。

【開運アクション】

いたずらに策を弄するより、休息を取るほうが効果的です。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

小さいながらも出費が続き、気づいたときにはお財布がカラ、という事態が発生しやすいかも。楽しくお買い物ができる運気ではありますが、締めるべきところはキュッと締めましょう。あなたが原因ではありませんが、家族や親友の心がこわばっている暗示も。優しい言葉をかけてあげるべし。

【開運アクション】

三歩進んだのに二歩下がることになっても、大らかに対処しましょう。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

もちろんよい運気なのですが、何やらピントが合いません。アイデアは出るものの現実味がない、やる気はあるものの何をすればよいのかわからない、という状況が発生しやすいかも。これを補うのは、一にも二にもあなたの実務的な感覚。形のないものに形を与えるつもりで、奮起してください。

【開運アクション】

ちょっとしたサービス精神が、自分を守る盾となります。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 11位

人目をひく大活躍の機会は、しばらくお預けという運気なので、ここは腹をくくって地味にいきましょう。こまやかな声かけでファンを増やしたり、自宅を大掃除して住み心地をアップしたりなど、足場を固めるには適した星回りです。気持ちの整理をするにもよい時期なので、自分との対話をどうぞ。

【開運アクション】

軽く目を閉じて、自分の呼吸を1から10までを繰り返し数える「数息観(すそくかん)」がおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

もともときっちりとした性分の山羊座ですが、この1週間は、よくも悪くもアバウトになりがち。小さなことにクヨクヨしない半面、肝心なポイントをつい見落とすなど、珍しい事態が発生しそう。何事もほどよくブレーキを踏み、再確認する慎重さが、転ばぬ先の杖となります。

【開運アクション】

心身のケアと住まいの整備には、お金を使うほうが吉です。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 10位

各種パーティーやイベントなど、人の集まる場に、衝撃の出会いが待っているかもしれません。カチンとくる相手ほどビンゴの可能性が高いので、最初から拒絶しないで、しばらく様子を見てみると吉。エネルギーの旺盛な時期ですが、無闇に走りださず、状況をよく見て安全運転を。

【開運アクション】

蓄積した闘志を一気に爆発させるより、毎日こまめに燃やしましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

自分の心に潜む暴力的な衝動や怒りを、ポジティブな力に変換していけそう。平たくいえば「なにくそ!」と思う気持ちが、行動の起爆剤となります。身近な人たちに救いの手を差し伸べることも開運のポイント。SOSが聞こえてきたら、ねじりはちまきで駆けつけましょう。でも、無理はしないこと。

【開運アクション】

波の音や木々のざわめきなど、大自然が奏でる音楽に耳を傾けて。

 

占い・文=山河ゆい

aikoが『SONGS』で20周年SPライブ!番組責任者・大泉洋から質問も

6月2日(土)の『SONGS』(NHK総合)にデビュー20周年のaikoが出演する。

 

 

番組では、「aiko×20周年スペシャルLIVE!」と題し、番組史上最大規模のスペシャルライブを実施。新曲「ストロー」をはじめ、デビュー翌年に発表された名曲「カブトムシ」や、ライブでの定番曲「運命」を披露する。

 

また、aikoがファンだというナインティナイン・岡村隆史からのお祝いメッセージで、岡村しか知らないaikoとのエピソードが披露されるほか、4年ほど前からメールをやりとりする仲という森三中の黒沢かずこのメッセージも公開。

 

そして、5月12日の放送で番組の“責任者”を務めることになった大泉洋からは、「aikoさんは年に10回も外食をしないそうですが、一体、何食べているんですか?」という質問が飛び出す。aikoの答えは!?

 

『SONGS』

NHK総合
6月2日(土)後11・00~11・30

©NHK

 

 

 

相武紗季が出産後ドラマ初出演!『ブラックペアン』6・3放送

TBS日曜劇場『ブラックペアン』の第7話(6月3日(日)放送)に、相武紗季とシソンヌの長谷川忍が出演することが決定。相武は今回が出産後初の本格女優復帰となる。

 

 

本作は、シリーズ累計115万部を突破している海堂尊の「新装版 ブラックペアン1988」を日曜劇場初主演の二宮和也で映像化。主人公・渡海征司郎(二宮)が外科医としてのプライドを守るため、嫉妬渦巻く大学病院という巨大な組織に真っ向から立ち向かい、新技術導入をめぐるさまざまな不正や隠された過去を暴いていく、痛快医療エンターテインメント。

 

相武が演じるのは、治験コーディネーター・木下香織(加藤綾子)の元同僚看護師・山本祥子。国を挙げての一大プロジェクトとして“国産ダーウィン”である手術支援ロボット「カエサル」を推奨する厚労省の富沢(福澤朗)が、絶対に成功する手術を積極的に行うために佐伯(内野聖陽)に勧めた、手術の難度が低い症例の患者という役どころ。

 

相武は「ドラマの撮影は1年近く空いていたので、ドラマ特有の撮影の勢いに圧倒され、ついていくのに一生懸命でしたが、(以前お世話になった)プロデューサーさんや演者さんも共演した方が多かったので、身をゆだねる気持ちで現場にはスムーズに入っていけました。加藤さん演じる香織の過去が少し明らかになる話なので、香織さんの感情の変化を楽しんで見て頂けたら幸いです」とコメントを寄せた。

 

また、『キングオブコント2014』優勝者・シソンヌの長谷川忍が、帝華大の医局員・武田秀文役で出演する。

 

日曜劇場『ブラックペアン』
TBS系
毎週(日)後9・00~9・54

原作:海堂尊「新装版 ブラックペアン1988」(講談社文庫)
脚本:丑尾健太郎
プロデュース:伊與田英徳、川嶋龍太郎、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太、渡瀬暁彦

出演:二宮和也、竹内涼真、葵わかな、倍賞美津子、加藤綾子、加藤浩次、市川猿之助、小泉孝太郎、内野聖陽

©TBS

 

 

 

【ムー眠れる予言者のメッセージ】夢は超意識からの贈り物――透視能力者エドガー・ケイシーの夢解釈

エドガー・ケイシーは20世紀前半のアメリカで活躍した傑出した透視能力者である。

エドガー・ケイシー。

 

1877年3月18日にアメリカのケンタッキー州に農家の長男として生まれた。亡くなったのは1945年1月3日であるから、それほど昔の人ではない。

 

幼少のころから霊能に溢れ、日常的にオーラを見、死者の霊と会話したり、さらには植物や昆虫などの精霊とも交流できたとされる。

 

9歳のときに、地元に巡回してきた福音伝道師の語るイエス・キリストに感銘を受け、それ以降、生涯にわたってクリスチャンとしての信仰を貫いた。将来は牧師になることを夢見たが、家庭の経済的事情で高校を1年で中退し、その後はいくつかの仕事を転々とした。

 

23 歳のときに、過労がたたって声が出なくなる「失声症」になってしまった。どのような治療も効果がなかったが、24 歳のとき、たまたま知り合った催眠療法家の催眠療法を試したところ、催眠状態で自分の病気の原因を診断し、さらに治療法を述べたのである。これがのちに知られる「リーディング」である。

 

驚いたことに、目覚めているときのケイシーは医学などまったく知らないが、催眠状態では正確な医学用語・解剖学用語を用いて自分を診断し、治療法を指示することができたのである。

 

この現象に興味を持った催眠療法家が、ケイシーとペアを組んで、それ以後、さまざまな難病人の診断を試みたが、驚いたことに、当時の医学が奇病、難病とするさまざまな疾病について、ケイシーは根本的な原因を明らかにし、それらの治療法を指示することができたのである。

 

しかも、ケイシーの「リーディング診断」に正しく従った人々は、ことごとく治癒していったのである。

 

ケイシー自身は、自分のリーディング能力に戸惑っていたが、46 歳からはリーディングを取ることを自分の仕事とするようになり、速記者を雇って正確に記録に残すようになった。また、それまではリーディングはもっぱら病気の診断にのみ用いられたが、46 歳からは、あらゆる分野の質問に答えられることがわかったのである。

 

質問さえ適切であれば、催眠中のケイシーは、科学や工学、心理学、神学、考古学、政治学など、あらゆる分野に対して、時代を超越した情報をもたらすことができたのである。現在、米国のエドガー・ケイシー財団には1万4000件を超すリーディング記録が保管されている。

 

そして、この膨大なリーディング記録の中に、630件の夢分析リーディングがあるのである。

エドガー・ケイシー財団の図書館に保管されていたケイシーのリーディングのファイル。現在はすべてのリーディングが1枚のDVDに収録されている。

 

リーディングと夢の意義

エドガー・ケイシーは深い催眠状態でリーディングを行ったが、特別の準備をしなくても、ネクタイと靴ひもをゆるめて横になるだけで簡単に催眠状態に入ったようである。

 

あとは催眠誘導者――たいていはケイシーの妻のガートルードか、長男のヒュー・リン・ケイシーが行った―― が適切な催眠暗示

 

ケイシーの耳元でささやくと、ケイシーは完全なトランス状態に入ることができた。
ケイシーの横では秘書のグラディス・デイビスがリーディングの速記を行った。依頼者は同席することもできたし、遠方の場合は遠隔リーディングを行うこともできた。

 

一回のリーディングでトランス状態になれる時間は最大1時間くらいであった。1時間すると、リーディングが途中であっても自動的に目を覚ました。リーディングは肉体的な消耗はないが、霊的なエネルギーを相当に消耗するために、一日に2回が限度とされた。晩年、多くの依頼に応えるために、一日に多くのリーディングを行うようになったが、これが彼の寿命を縮めてしまい、67 歳で亡くなったのである。

 

催眠中のケイシーは、目覚めているときよりもいくらかスローな口調で語ったが、霊媒ではないので異なる人格が入るということはなく、あくまでもエドガー・ケイシーの超意識が語ったのである。

 

一回のリーディングでもたらされる情報は、A4判にタイプしたもので、3~6ページくらいに相当する量であった。

ケイシーのリーディングを恒久的に保存する目的で撮影された。マイクロフィルム。

 

リーディングは、質問者の依頼に対してひと通り解説した後に、質疑応答の形を取った。といっても、質問文はあらかじめ作成して誘導者に渡していなければならなかった。依頼者がリーディングの途中で口を挟んでも、トランス状態のケイシーはまったく反応しなかったのである。ラポール(信頼)が生じた誘導者との間でのみ、対話がなされたのだ。

 

エドガー・ケイシーのリーディングは、早くから夢の意義について強調し、人人に夢をもっと大切にするように説得した。ケイシー自身、人生の重要な岐路では必ずといっていいほど、意義深い象徴的な夢を見ている。

 

夢に対するリーディングの最も典型的な姿勢は次のリーディングの言葉によく表されている。曰く、「人生に起きる重要な事柄で、あらかじめ夢で知らされないものはひとつもない」と。

 

つまり、恋愛や結婚、就職や転職、病気や事故など、人生に大きな影響を及ぼす出来事は、本来、夢であらかじめ知らされている、ということである。さらに、夢に対する感性が高まれば、人生のさまざまな事柄について、きわめて高い次元のアドバイスを得ることが可能になる。夢はまことに人生最上のコーチである。なにしろ、夢の送り主は、自分自身の超意識であり、そのアドバイスは決して自分を裏切らない。これほど頼りになるコーチを味方につける方法が夢分析なのである。

(ムー2018年6月号特集「エドガー・ケイシーの夢解釈」より抜粋)

 

文=光田秀

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

戦慄の恐怖アニメ『闇芝居』6期が7月スタート!津田寛治、村井良大らが再集結

アニメ『闇芝居』(テレビ東京)の新シリーズが7月より放送することが決定し、キャストに津田寛治、村井良大らが再集結する。

『闇芝居』は、身の周りの怪奇な都市伝説をテーマに、現代では珍しくなった“紙芝居”をデジタル表現で見せる昭和テイスト満載の新感覚ホラーショートアニメ。

 

第6期となる今回の紙芝居屋の“おじさん”は津田寛治。おなじみの語り口で恐怖の世界へと誘う。そのほかのキャストには、全シリーズを通して出演している村井良大をはじめ、声優の石川由依、春名風花、福田芽衣。

 

さらに、TVや舞台で活躍中の山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子の俳優陣に加え、女流怪談師・山口綾子、MeseMoa.の今川碧海、とみたけ、=LOVEの佐々木舞香など、個性豊かな面々が参加する。

 

エンディングテーマはシンガーソングライターの奥村愛子による新曲「まやかし横丁」。『闇芝居』の昭和レトロな雰囲気漂う世界観を見事に表現した書き下ろし楽曲が、さらに本作を盛り上げる。

 

『闇芝居』

テレビ東京

2018年7月より放送スタート

出演:津田寛治、村井良大、石川由依、春名風花、福田芽衣、山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子、山口綾子、今川碧海(MeseMoa.)、とみたけ(MeseMoa.)、佐々木舞香(=LOVE)ほか
演出:やながわ薫平(ILCA)
脚本:熊本浩武、佐々木充郭
作画:西川伸司、工藤稜、海老原優、森野達弥、かねさだ雪緒、野坂恒

 

公式サイト:http://ani.tv/yamishibai/

 

©「闇芝居」製作委員会2018

Huluで「スター・ウォーズ」EP1~6 見放題一挙配信

オンライン動画配信サービスHuluで、シリーズ最新作「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」の公開を記念して、映画「スター・ウォーズ」6作品が6月22日(金)から期間限定で一挙配信されることが決定した。

6月22日(金)から6週間の期間限定で配信されるのは、「スター・ウォーズ エピソード 1/ファントム・メナス」「~エピソード 2/クローンの攻撃」「~エピソード 3/シスの復讐」「~エピソード 4/新たなる希望」「~エピソード 5/帝国の逆襲」「~エピソード 6/ジェダイの帰還」の6作品。

 

また「~エピソード2/クローンの攻撃」と「~エピソード 3/シスの復讐」の間の3年間に起こったクローン大戦における戦いを描いたTVアニメシリーズ「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」シーズン1~6、「~エピソード3/シスの復讐」と「~エピソード4/新たなる希望」の間の物語で、「エピソード4/新たなる希望」の約5年前から始まり反乱同盟軍が結成されるまでを描いたTVアニメシリーズ「スター・ウォーズ 反乱者たち」のシーズン1~3も6月22日から3か月間限定で配信される(シーズン3はHuluで初配信)。

 

■配信作品(期間限定)

<映画>
配信期間:6月22日(金)から6週間
「スター・ウォーズ エピソード 1/ファントム・メナス」
「スター・ウォーズ エピソード 2/クローンの攻撃」
「スター・ウォーズ エピソード 3/シスの復讐」
「スター・ウォーズ エピソード 4/新たなる希望」
「スター・ウォーズ エピソード 5/帝国の逆襲」
「スター・ウォーズ エピソード 6/ジェダイの帰還」

 

<TVアニメーションシリーズ>(字幕版/吹替版)

配信期間:6月22日(金)から3か月間
「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」シーズン1~6
「スター・ウォーズ 反乱者たち」シーズン1~3(シーズン3はHulu初配信)

 

TM & ©Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved
©2017 & TM Lucasfilm Ltd.

【ムー人工知能の黙示録大預言】肉体をもたない至高の存在=AIは神か悪魔か? 

ディープラーニングにより究極の進化を遂げたAI(人工知能)が、超越的な存在として君臨する、そんな未来の姿が描かれている。絶対的な監視者となったAIの振舞いは、まるで神であるかのように思えてしまうほどだ。

カルカソンヌでの住民追放の様子を描いた絵画。アルビジョア十字軍によるカタリ派への蛮行で住民は街から追放された。

 

神として人間社会に君臨するAI――見すると、それはSF小説の中の架空の物語のように思えるかもしれない。が、これは未来の御お伽とぎ話ばなしではない。その根は実はもっと深いところにある。

 

未来の話ではなく過去、時間をずっと遡さかのぼった忘れ去られた時代に、AIの謎を解く鍵は隠されている。遠く離れた時の流れの向こう岸に、驚くべき真実が埋められているのだ。

 

1207年7月。フランス南部の街ベジェは、バチカンから派遣された数万人の屈強な兵に取り囲まれていた。やがて軍を率いるレスター伯シモン・ド・モンフォールの号令のもと、兵士たちはいっせいにベジェ市街へ突入する。

 

後に“アルビジョア十字軍”として知られる、キリスト教カタリ派への大虐殺の歴史は、この街から始まったのである。

 

ベジェの街の人々は、カタリ派であろうとなかろうと、全員が広場に集められ、次々と虐殺されていった。その様子は酸鼻を極めた。

 

抵抗する者は手足を切り落とされ、目をえぐり取られた。犠牲者から流れでる血で、石畳の道は赤い濁流の河と化した。抵抗しない者も縄に繋がれ、生きたまま火刑に処せられた。犠牲者から立ち昇る黒煙は、数十キロ離れた村からも見えたという。

 

すべてが終わった後、1万人を超えるベジェの街の住民は、だれひとり生き残ることができなかった。

 

神の御名において、女性も男性も老人も子供も、ベジェの街の住民は全員が虐殺されたのである。

 

悪名高き“アルビジョア十字軍”は、この先もいく度となく繰り返され、1229年の戦いでトゥールーズ城が陥落するまで、実に22年もの長きにわたり、容赦ない弾圧が続けられた。

 

十字軍とはいえ、攻撃の対象は異教徒でなく、同胞のキリスト教徒である。カトリック教会の歴史の中で、同胞のキリスト教徒をこれほど無慈悲に大量殺戮した例はほかにない。

 

しかし、それは逆にいえば、当時のカトリック教会にとってカタリ派はそれほどに脅威であり、殲滅しなければならない恐るべき勢力であったともいえる。

 

実際、バチカンでは後に「異端審問」を、システムとして制度化するが、カタリ派への弾圧を正当化することがその契機であった。

 

では、カタリ派とは何か?

 

それほどまでにカトリック教会が恐れた異端の教えとは、何なのか?

 

実は、詳細はわかっていない。当時の弾圧は苛烈を極め、詳しい教義が記された書物はすべて焼かれ、現在残されている重要な文献はほとんどない。

 

それでも、教会がカタリ派を攻撃した文書は残されている。それらを繋ぎ合わせることで、大まかな教義を復元することは可能だ。以下、できるだけコンパクトにカタリ派の教義をまとめてみよう。

 

カタリ派の教義の一番の特色は、「この世界は偽りの神によって創造された悪の世界である」とする過激な思想にある。

 

もともと、人間は真の神によって創られた善なる存在だったのに、偽りの神に捕らわれて肉体の牢獄に閉じ込められてしまった。この偽りの世界から抜けだすためには、すべての欲望を捨て去り、物質世界と縁を切らなければいけない。そして汚れた肉体を脱し、清浄なる魂だけの存在となった者だけが、真の神が創り上げた天国へと入ることが許される。

主にカタリ派を弾圧するために始まった中世の異端審問。

 

グノーシス主義とカタリ派の思想

このような過激な思想をもつ異端の教義が、なぜカトリック 教会の土台を揺るがすほどの一大勢力となりえたのか。

 

理由はふたつある。

 

まずひとつの理由は、当時のカトリック教会の堕落と退廃だ。世俗権力との迎合や金欲にまみれた汚職の蔓延など、聖職者にあるまじき行為を繰り返すカトリック教会に、一般庶民は幻滅していた。そこへ魂の浄化を訴えるカタリ派が現れた。真の救済に至る道を示された人々は、あえて異端の教義にすがりついたのである。

 

だが、もうひとつの理由は、さらに重要なファクターである。

 

実はカタリ派の過激な教義は、中世になって初めて現れたものではない。その源流は古く、もっと遠い過去から受け継がれてきたものだ。その過激な教義を生みだした思想の原点、それはグノーシス主義にまで遡る。

 

グノーシス主義は、遠い過去に失われた、謎の秘教である。
その発祥は1世紀ごろの地中海世界だ。神秘のヴェールに包まれたその教えは、知識人を中心として瞬く間に伝わり、まだ成立間もないキリスト教をしのぐ勢いで、遠くメソポタミアやエジプトにまで広まっていった。

 

しかし、やがて最大のライバルであるキリスト教との争いに敗れ、グノーシス主義は歴史の表舞台から姿を消していった。だが、その魅力的な教えはひそかに人々の間で語り継がれ、後にカタリ派として再び花開いたのである。

 

この世界は偽りの神が創りだした悪の世界である、とするカタリ派の教義は、グノーシス主義から受け継いだものだ。

 

グノーシス主義の創造神話によれば、原初の宇宙は真実の神が創造した「プレーローマ」と呼ばれる完全な世界だった。しかし愚かな造物主デミウルゴスが真実の神を欺あざむき、現在の偽りの世界を創り上げた。そのため、この世には悪徳、邪念、物欲、愚鈍、蒙もう昧まいがあふれる恐ろしい混沌の世界となってしまった。

「隠された知識」を得ることが、プレーローマへ至る道だとされた。錬金術の「賢者の石」はそのシンボルでもあった。

 

この偽りの世界から抜けだし、至高神の元へたどり着くためには、あらゆる幻影を振り払う「秘密の知恵」が必要となる。正しい「知識」を手に入れた者だけが、偽神デミウルゴスの呪縛を打ち破り、「プレーローマ」の救いの国へ入ることができるのだ。

 

そもそも、グノーシス主義の「グノーシス」とは、ギリシア語で「知識」を意味する言葉だ。

 

そう、グノーシス主義とは、つまるところ「知識」を信奉する教義なのである。

 

ただしその知識とは、学究の積み重ねで得られるような知識ではない。ある種の天啓を得て、選ばれた者だけがたどり着く知識である。

(ムー2018年6月号 総力特集「人工知能の黙示録大予言」より抜粋)

 

文=中野雄司

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

島耕作が長瀬智也演じる赤松社長にエール!映画「空飛ぶタイヤ」

6月15日(金)公開の映画「空飛ぶタイヤ」で、主演の長瀬智也が演じる運送会社の社長・赤松徳郎に向けて、人気漫画シリーズのキャラクター・島耕作から激励のコメントが送られた。

「空飛ぶタイヤ」は、累計170万部を突破した池井戸潤の同名小説を映画化。ある日突然起きたトレーラーの脱輪事故によって整備不良を疑われた運送会社社長が、大企業に立ち向かいながら真実を追求するさまが描かれる。運送会社の社長・赤松徳郎を長瀬智也、大手自動車会社・ホープ自動車に勤め、赤松と対峙する沢田をディーン・フジオカ、ホープ自動車のグループ会社であるホープ銀行の銀行員・井崎を高橋一生が演じる。

 

今回、赤松の闘う姿に感銘を受けた島耕作からコメントが到着。島耕作は、漫画家・弘兼憲史による人気サラリーマン漫画シリーズの主人公。「課長」の肩書きから始まり、現在は「代表取締役会長」に就任している。

 

<島耕作 コメント>

トップに立つ者は部下からそっぽを向かれたら終わりです。
その気骨と情熱で得た信頼を失わないよう頑張ってほしい。
応援しています!

テコットホールディング 代表取締役会長 島耕作

 

今回のコメントは、兼ねてから池井戸作品に親しんでいたという弘兼が、本作をいち早く鑑賞し、共感したことで生まれた。弘兼は「社長としての気骨を感じる、いい演技」と赤松社長を演じる長瀬を絶賛。“日本一有名なビジネスマン”島耕作より、赤松へエールを送るという形で、異例の応援メッセージが発表された。

 

「空飛ぶタイヤ」
6月15日(金)公開

 

<出演>
長瀬智也
ディーン・フジオカ 高橋一生
深田恭子 岸部一徳 笹野高史 寺脇康文 小池栄子 阿部顕嵐(Love-tune/ジャニーズJr.) ムロツヨシ 中村蒼

 

原作:池井戸潤「空飛ぶタイヤ」(講談社文庫、実業之日本社文庫)
監督:本木克英
脚本:林民夫
音楽:安川午朗
主題歌:サザンオールスターズ「闘う戦士(もの)たちへ愛を込めて」(タイシタレーベル/スピードスターレコーズ)
企画・配給:松竹

 

©2018映画「空飛ぶタイヤ」製作委員会

真心ブラザーズ「マゴーソニック」BSスカパー!で6・30独占放送!ゲストはフラカン

6月8日(金)に日本青年館ホールで開催されるライブイベント「マゴーソニック 2018 バンド編 ~新青年館で再中年館~」が、BSスカパー! で6月30日(土)後9・00より独占放送される。

「マゴーソニック」は、真心ブラザーズが企画する対バンイベントで、過去には斉藤和義、ウルフルズ、藤井フミヤ、レキシ、東京スカパラダイスオーケストラ、フジファブリック、MONGOL800、OKAMOTO’Sなど真心ブラザーズと親交の深い豪華アーティストが出演してきた人気イベント。

 

今年は、「アコースティック編」「バンド編」の2バージョンが用意され、スカパー!では『マゴーソニック 2018 バンド編 ~新青年館で再中年館~』の様子を独占放送。ゲストはフラワーカンパニーズ。真心ブラザーズとのどんなコラボが観られるのか注目だ。

 

『マゴーソニック 2018 バンド編 ~新青年館で再中年館~』

放送日時:6月30日(土)後9・00~
チャンネル:BSスカパー!(BS241/プレミアムサービス 579)
視聴方法:スカパー! のチャンネルまたはパック・セット等の契約者は無料で視聴可能。

HP:https://www.bs-sptv.com/program/4043/

※放送スケジュールは変更になる場合があります。

祝・東名高速道路全通記念日! 夜のドライブで流したいアーバンなプレイリスト35曲

気づけば初夏真っ只なかですが、夏の匂いが近づいてくるとちょっとしたドライブもなぜか楽しくなりますよね。ところで、5月26日は「東名高速道路全通記念日」なのをご存知でしたでしょうか? ときは1969年。東名高速道路(第一東海自動車道)の大井松田IC(東京都)から御殿場IC(静岡県)間が開通し、東京から愛知県小牧市まで約346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通しました。従来はトラックの台数の方が圧倒的に多かったそうですが、東名高速道路開通後、マイカーブームも相まって乗用車の台数が急激に増えていったそうです。

 

そんな物流や移動の導線に大きな革命を与えた大動脈「東名高速道路全通」の日に添って、今回は「ドライブ・ミュージック」のプレイリストをお届けしたいと思います。シチュエーションは夜の首都高速。真夜中を迎えつつある首都高をナイトクルーズする際のBGMにふさわしい、アーバンでメロウな楽曲を幅広くセレクトしました。70年代のフュージョンやAOR、80年代のソウル、シティ・ポップ、ゼロ年代のR&B、そして現在進行形の要注目なニューカマーまで。なんとなく「色艶」を感じる点がポイントでしょうか。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、夜のドライブをセクシーに(?)彩るお供として、活用していただければうれしいです。

 

※画面をタップすると試聴できます

 

【夜の首都高に映えるアーバンなプレイリスト35曲】

1.Fly Over The Horizon/Azymuth
2.キスカ/山下達郎
3.Midnight Pretenders/亜蘭知子
4.Something About You/Ramsey Lewis
5.Spaceship Coupe/Justin Timberlake
6.Movie/Tom Misch
7.So Far To Go feat. Common&D’angelo/J Dilla
8.Feel Like Makin’ Love/D’angelo
9.Ascension(Don’t Ever Wonder)/Maxwell
10.Thinkin Bout You/Frank Ocean
11.Summer Reminds Me/小袋成彬
12.Bad Mood/Triathalon
13.L.A.Night/阿川泰子
14.Time Goes By/サーカス
15.サマーブリーズ’86/一十三十一
16.It’s Our Own Affair/Ray Parker,Jr.
17.Rock With You – Single Version/Michael Jackson
18.My Love Is Forever/Prince
19.Lowdown – Edit/Boz Scaggs
20.Lucky Radio/Samuel Purdey
21.Fragments Of Time/Daft Punk
22.If I Saw You Again/Pages
23.Cheapest Flight/PREP
24.YUMEGIWA LAST BOY(ゆるふわギャングVersion)/ゆるふわギャング
25.SSWB/D.A.N.
26.ラビリンス/Mondo Grosso
27.Loyal Man’s Logic/WONK
28.Street Corner Symphony/Street Corner Symphony
29.The Whistle Song – Re-Directed/Frankie Knuckles
30.Beijo(Interlude)aka Brazilian Rhyme(Interlude)/Earth, Wind & Fire
31.Time And Space/Roy Ayers Ubiquity
32.頬に夜の灯/吉田美奈子
33.You Are The Way You Are – Instrumental/Marvin Gaye
34.Life Easy/Suchmos
35.Seeing You For The First Time/Jimmy Messina

山田孝之×菅田将暉!「デジタル遺品」が題材のテレ朝系新ドラマ『dele』にダブル主演

山田孝之と菅田将暉が、7月スタートのテレビ朝日系金曜ナイトドラマ『dele(ディーリー)』((金)後11・15ほか)にダブル主演する。

 

 

タイトルの「dele」は、「削除」を意味する校正用語。「ストレイヤーズ・クロニクル」を生んだ作家・本多孝好が完全オリジナルドラマの原案・脚本に初挑戦する1話完結型作品だ。

 

人の死後、パソコンやスマホに残される「デジタル遺品」が題材で、山田は不都合なそのデータをすべて内密に抹消する会社「dele.LIFE」を立ち上げた車いすのプログラマー・坂上圭司役。菅田は圭司の仕事を手伝う何でも屋の真柴祐太郎を演じる。2人のキャラクターは、山田と菅田への当て書きで生まれた。

 

任務を遂行しようとする度、さまざまな問題に巻き込まれる圭司と祐太郎。やがて、依頼人の人生とそこに隠された真相をひも解かなければならない状況に追い込まれていく。

 

山田と菅田はこれまでドラマ『勇者ヨシヒコと導かれし7人』や、映画「闇金ウシジマくん Part2」「何者」などで共演。先月にはTwitterとInstagramに共同アカウントを開設して話題を呼んでいたが、この『dele』での共演が理由だった。

 

脚本には本多のほか、「SP」シリーズの金城一紀、映画「グラスホッパー」の瀧本智行(今作では監督も担当)、映画「あなたへ」の青島武、映画「進撃の巨人」の渡辺雄介、「相棒」シリーズの徳永富彦が参加。音楽はアニメ『血界戦線』の岩崎太整に、ドラマの劇伴は初となるDJ MITSU THE BEATSと、一流クリエーターが集結している。

 

山田は「菅田君とは過去3回共演しましたが、いつかガッツリ共演してみたいと思っていたので、今回の設定はとてもうれしく思いました。まさか連続ドラマで実現するとは予想外でしたが」と、菅田との芝居にやる気十分。

 

菅田も「山田さんはお芝居の最中はもちろん、意外と撮影合間に話す内容にヒントがたくさんある方。リハーサルをやってみて『ここはどうしようかな』と考えているとき、山田さんと話をすると、腑に落ちることがよくあります」と、山田から受ける刺激に感化されている。

 

<山田孝之(坂上圭司・役)コメント>

オファーを受けたとき惹かれたのは、デジタル遺品を題材にするということ。そして、菅田くんとの共演でした。誰もが気にかけているデジタル遺品ですが、現在その解決策があるとするならば、“信頼できる人間に頼む”という、実にアナログな方法くらいしか思い浮かびません。しかしその現実を知らせることは、とても意義のあることだと考えます。菅田くんとは過去3回共演しましたが、いつかガッツリ共演してみたいと思っていたので、今回の設定はとても嬉しく思いました。まさか連続ドラマで実現するとは予想外でしたが。
このドラマの面白い点は、毎回脚本家の方が違うというところです。回によってそれぞれ描写や表現方法に違いも出てきます。それをひとりの人間として演じることは、難しい作業ではありますが、やり甲斐もあります。僕が演じる圭司は、決して悪い人ではないのですが、まあ、性格はよくないかなと思います。“他人から見たらムカつく人”を演じるのは面白くもあり、難しくもあります。セリフは少し大変です。圭司は知識が豊富なので、説明セリフやカタカナの用語が多いんです。しかも、パソコンを触りながら話すので、ついつい画面に出てきた文字を読みたくなっちゃうんですよ。実は第1話の台本を読んだときに、絶対に大変な思いをすることは分かっていたので、ゆっくりしゃべろうと考えていたんです。でも、圭司として言葉を発したとき、「やっぱり、この人はゆっくりしゃべる人じゃない。抑揚無く早口でしゃべらなきゃ、らしくないな」と。まあ、それを実践すると、NGが多く出るわけですが。演じる側としては大変ですけど、そこがまた面白いところでもありますね。
撮影では日々、“残るもの”を作ってきている、という感覚があります。文字にしちゃうと何だかなぁ…という感じですけど、この作品に携わる全員の“熱意”がちゃんと伝わると思います。また皆さんには、耳から入ってきたセリフをしっかりと心で受け止めてほしいです。というのも、劇中でごく普通に話している言葉の中に、伝えたいことがたくさんあると感じたからです。「この人はそうなんだ」ではなく、自分だったら、自分の周りだったら…と考えてほしいです。今回の作品では特にそう感じています。

 

 

<菅田将暉(真柴祐太郎・役)コメント>

祐太郎は「dele. LIFE」で働き始める前まで、ちゃんとした職があるわけではなく、ふらふらとしていた男。そんな“たゆたっている感じの人間”が居場所を見つけていく過程を、日々の撮影で実感しています。今回は衣装など、ビジュアルにもこだわりました。特殊にしたいわけではないですけど、何か記憶に残るものにしたくて…。 髪型など、祐太郎の長所である“自由な感じ”を意識しています。また、彼が抱く素朴な疑問は、視聴者目線に近い感覚。そういう素直な感じは、大切にして演じています。
この現場は“みんなで一緒に作っている感覚”があって、すごく楽しいです。みんな、本当に楽しそうに撮影している、それがすべてなんじゃないかな。“よりよいもの、面白いものを楽しんで作ろう”というベースは、作品にも絶対に出ているはず。その点、全員が様々な観点から意見を言い合える今回の現場は、すごく理想的な形だと思います。山田さんから受ける刺激も大きいです。山田さんはお芝居の最中はもちろん、意外と撮影合間に話す内容にヒントがたくさんある方。リハーサルをやってみて「ここはどうしようかな」と考えているとき、山田さんと話をすると、腑に落ちることがよくあります。
今っていろいろ白黒つけることが増えたけれど、一見悪く見える人も、実はそうでもなかったりする。それも含めて“人間”なんです。そういう視点が一話ごとの物語の結末にも表れていて、僕はすごく好きです。この作品で描かれる人間像に、きっと見てる方は驚き、考えさせられ、答えを見つけたくなるはず! そういう刺激が随所にあるドラマだと思います。

 

 

 

浜野謙太が全身テカテカの強烈キャラに!Eテレ『オリガミの魔女』5・26放送

5月26日(土)放送のEテレドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』に、浜野謙太が出演する。

 

 

本作は、折り紙の研究に没頭する折鶴博士(滝藤賢一)と、イタズラ好きなオリガミの魔女(声・尾上菊之助)が織り成すファンタジードラマ。現在、Eテレにてレギュラー放送中だ。

 

5月26日(土)放送の第13話「雨上がりの事件簿」には、ゲストに浜野謙太が出演。得体の知れない行動で博士を困らせる、全身しっとりテカテカの「かえる男」を演じる。博士の家の中で奇声を発し暴れるなど強烈なインパクトの全身テカテカ男だが、徐々にその正体が明かされる。ミュージシャンでもあり、俳優としても幅広い演技を見せる浜野は、今回の役柄について「ここ数年で一番ハマってた」とコメントしている。

 

ドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』第13話は、Eテレにて5月26日(土)後10・45より放送。

 

<第13話あらすじ>
雨上がりのある日、折鶴博士(滝藤)と近所に住む少年・ノボル(小山春朋)の前に、全身テカテカでおかしなしゃっくりをする1人の男が現れた。彼の口から衝撃の事実が明かされる。

©NHK

 

 

 

有働由美子とマツコが共演!?「あれはそっくりさん」『マツコ、昨日死んだってよ。』5・29放送

5月29日(火)放送の『マツコ、昨日死んだってよ。』(テレビ東京ほか)のナレーターを元NHKアナウンサーの有働由美子が担当することが決定した。

 

 

この番組は、マツコ・デラックスがテレビ東京深夜5番組(いずれも特別番組)に立て続けに出演するプロジェクト『無理矢理、マツコ。テレ東に無理矢理やらされちゃったのよ~』の第4弾。「もしも、マツコが死んでしまったら…」という架空の設定の下、追悼番組風にマツコを偲び、マツコの価値を関係者が分析する。有働アナは番組内のVTRナレーションを務め、美しい白装束をまとったマツコと共演する。

 

有働アナ出演に際し、マツコは「有働さん?有働さんなんて出してませんよ。あれはそっくりさんです。テレ東に本物の有働さんなんて出しません」と。さらに「有働さんのそっくりさんって意外に簡単に見つかるのよ。あれね、がっつりアイライン引いて、つけまつ毛ゴッツイのつけるとだいたい有働さんになるから、すごいの。それでだいたい世の中の人、有働さんって勘違いするから。ありがたい。あれはそっくりさんよ」と、あくまでもそっくりさんだとコメントしている。

 

『マツコ、昨日死んだってよ。』

テレビ東京ほか
5月29日(火)深夜0時12分放送。
※「全仏オープンテニス」中継で時間の変更または、日時変更の可能性あり

出演:マツコ・デラックス、滝藤賢一(ナビゲーター)ほか
ナレーター:有働由美子

 

<番組内容>
「もしも、マツコが死んでしまったら…」という架空の設定の下、マツコ・デラックスを偲ぶ番組。マツコは棺に横たわるのみ。トークの女王マツコが、まさかの、しゃべりません。自らを電波芸者と自称するTVスター、マツコ・デラックスの価値を関係者が分析し、ゆかりのある人たちがマツコへの想いを語る。知られざるマツコの一面。マツコにとってテレビとは?テレビにとってマツコとは?そして、マツコはなぜ死んでしまったのか!?最後は、とんでもない事態にたどり着く…。

©テレビ東京

 

 

 

1日の撮影で2秒! ストップモーションアニメ『犬ヶ島』のパペットのこだわりがスゴイ

近未来の日本を舞台にしたストップモーションアニメーション『犬ヶ島』が5月25日より全国公開される。本作で個人的に1番魅力的だと感じたのが、パペット。そこで今回は、5月19日から27日まで東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで開催中の『犬ヶ島』展を手掛けるために来日していた、本作のパペット制作リーダーのアンディ・ジェント氏に制作の裏側などを聞いてきた。