全てが分かる! フェス+ボランティアの新しいカタチ「ロックコープス」とは?

まもなくフェスシーズン到来ですが、みなさんは「ロックコープス」をご存知でしょうか? 世のため人のため、4時間のボランティア活動が音楽ライブのチケットになるという「フェス」と「ボランティア」を合体させたイベントとして大きな話題を呼んでいます。今年で5回目となる同イベントの発表会に行ってきましたので、2018年版の概要を紹介していきましょう。

そもそも「ロックコープス」って何?

ⓒRockCorps supported by JT

ロックコープスとは2014年に日本に上陸した、音楽の力を通じて楽しみながら、気軽に参加できる社会貢献プログラムのこと。そのルーツは2005年にアメリカから始まり、これまでに世界10か国、約17万人以上が参加し、延べ70万時間以上のボランティア活動を創出してきました。

 

同イベントは4時間のボランティア活動を行うと「セレブレーション」と呼ばれる音楽ライブイベントに参加することができるという画期的な試みで、「フェス」と「ボランティア」を合体させた新時代のイベントとして注目を集めています。過去にはレディ・ガガ、リアーナ、マルーン5など世界的なアーティストが出演してきました。同イベントではボランティアがスポーツ、音楽、ファッション、ゲームなどと同様にライフスタイルの一部となり、若者の生活のなかで社会貢献活動がより身近になることを目指しているのです。

 

ロックコープスにはどんなボランティアがあるの?

ⓒRockCorps supported by JT

ロックコープスでは昨年に引き続き、福島県および首都圏(東京都・千葉県・神奈川県)で32のボランティア団体や自治体の協力のもと、38種類のプログラムを実施しています。

 

ボランティアの活動期間(応募期間も同様)は、2018年4月12日(木)から8月31日(金)のおよそ5か月間となり、実施される活動場所は東京都、千葉県、神奈川県、福島県。募集人数は4000人。参加資格は満16歳以上の男女となっています。応募方法はRock Corps supported by JT 2018の公式サイトから、自分が参加したいボランティア・プログラムを選択して申し込むことができます。

気になるボランティア活動の種類は?

ⓒRockCorps supported by JT

ボランティアの内容は農場のサポート、被災した写真修正、公園や自然の環境管理、海岸・河川・公園のごみ拾い、国際支援物資の仕分け作業、バリアフリーマップの製作、仮設住宅の清掃・交流など多岐にわたります。

 

また、今年から葛西臨海公園のベンチに絵を描くペイント体験、マラソン大会の運営ボランティア、ベトナムの留学生と農業体験を通しての国際交流、はがきや切手の仕分け・カウント作業など新たなプログラムも追加。より充実した内容になっています。様々なカテゴリを用意することで、より多くの人が参加できるのも同イベントの大きな魅力だといえるでしょう。

 

日本における過去4年間のイベントでは、ボランティア創出時間が6万7848時間、参加人数1万6962人、実施されたボランティアイベント実施回数521回、栽培したオリーブ1万6000本、被災地の子どもたちに作って届けた玩具が7000個、清掃した海岸の広さは東京ドーム76個分と膨大な実績を築いてきました。

5周年スペシャル企画が盛り沢山

今回のイベントで第5回を迎え、そのアニーバーサリーを記念して数々のキャンペーンが実施されます。記念タオルがプレゼントされる「グループ参加キャンペーン」や「福島=幕張メッセ 往復無料バス」の運行、5周年を記念した「5がつく日のボランティア参加限定プレゼント」、「5年連続参加でもらえるUCHINO奇跡のタオル」のほか、5年連続の参加者全員にはJT特製の“金のタンブラー”をプレゼント。また、ボランティアに参加し、その思い出をSNSに投稿すると、抽選でオリジナルタオルが当たります。

ⓒRockCorps supported by JT

アンバサダーの高橋みなみさんは3年目に!

ⓒRockCorps supported by JT

発表会当日は、ステージに今年で連続3年となるアンバサダーとして、元AKB48のリーダー・高橋みなみさんが登場。高橋さんは福島の仮設住宅で草むしりのボランティアを経験。同イベントに魅力について、4時間というプログラムではありながらも数多くの人たちとの距離を縮められること、ボランティアという同じ思いを持つことで結束力が高まることを熱く語ってくれました。

 

昨年はナスやキュウリの看板を作って地元の人たちと交流したことが大きな思い出となり、今年は渋谷の花壇を美しく植え替えるボランティアに参加したいと意欲満々。そして、アンバサダーとして同イベントを盛り上げて行くことを宣言しました。

 

セレブレーションにはどんなアーティストが参加するの?

ⓒRockCorps supported by JT

2018年のセレブレーションは2018年9月1日(土)、千葉県の幕張メッセでの開催が決まっており、海外アーティスト1組、国内アーティスト3組の出演を予定しています。今回の発表会ではエレクトロポップの歌姫“エリー・ゴールディング”の参加が発表されました。

 

彼女はウィリアム王子とキャサリン妃の結婚レセプションパーティや、ノーベル平和賞コンサート、ホワイトハウスのナショナル・クリスマスツリー点灯式といった世界的なイベントでパフォーマンスを披露する世界的な女性シンガーソング・ライター。日本でも人気が高く、彼女のライブ参戦は大きなトピックスになることは間違いありません。

ロックコープスCEOからのメッセージ

また、ステージにはロックコープスのCEOを務めるスティーブン・グリーン氏が登壇し「Rock Corps supported by JT 2018」への抱負を語ってくれました。東日本大震災や熊本地震での被災地復興など、日本でのボランティア活動の活性化は大きな意味を持ち、これからも永続的に続けて行くことが重要であることをアピール。そして、このイベントを通して若者たちにボランティアのムーブメントを根付かせるため、若者の街である渋谷を舞台とした活動や、在日外国人向けのサポート活動にも力を入れて行きたいとのこと。

 

音楽のパワーで“企業”と“地域社会”と“人”を結び付け、楽しみながら気軽に参加できる社会貢献の新たなる形として「Rock Corps supported by JT 2018」が大きなムーブメントになることに期待です。

NGT48・北原里英、神曲「Maxとき315号」でアイドル人生に幕

AKB48の姉妹グループ・NGT48が、4月18日にキャプテン・北原里英の卒業を記念した「北原里英卒業公演~最後まで、みんなのために~」を、新潟市のNGT48劇場で開催した。

北原は「アイドルじゃない自分が想像できない。年間の重みを感じています。でも最後なので泣いてばかりでなく笑顔で」としんみりしている周りのメンバーをよそに、笑顔であいさつした。

 

ユニット曲では、北原が出演していない楽曲でも、北原へのメッセージや想いがメンバーから伝えられた。「ラスベガスで結婚しよう」で小道具として登場するクマのぬいぐるみには、村雲颯香のアイデアで北原の壁写真が付けられ、メンバーがキスする場面も。

 

「話し相手は冷蔵庫」の冷蔵庫の扉を開けてセリフを言う演出では「りえちゃんの大好きなものをたくさん詰め込んだケーキをつくりたいと思います!」と高倉萌香がコメントした。

 

「背中から抱きしめて」では、ドラフト研究生5人と北原が共演。劇場でのパフォーマンスデビューを、キャプテンとして一番近くで見守るという、北原の粋な演出となった。

 

中盤では、先日の単独コンサートで昇格を果たした研究生に交じり、研究生の楽曲「下の名で呼べたのは…」などを披露。ここでも、他のメンバーが瞳を潤ませる中、北原は「頑張ってフレッシュに踊ってみました!」とおどけてみせた。

 

また、卒業コンサートでやりたかったけど泣く泣くカットしたという演出も、セットリストに組み込まれ、チーム8の「47の素敵な街へ」を新潟バージョンで披露。メンバーが自分の出身地を連呼する演出で、加藤美南や本間日陽たちが「新潟!」と叫ぶ中、北原が申し訳なさそうに「愛知…」とつぶやくと、加藤が「りえさんは新潟の女だよ!」とフォローした。

 

そして、卒業公演もクライマックスに。本編の最後は、歌詞が卒業する今の気持ちにぴったり合ったという、NGT48のメジャーデビュー曲「青春時計」。アンコール明けには、卒業ソング「私のために」を歌い上げた北原を取り囲んで、全員で「青空のそばにいて」を披露。これまで涙をこらえていたメンバーたちも、涙を流した。

 

そして、ラスト曲となった時に「りえちゃん、卒業おめでとう!」と柏木由紀がサプライズでステージに登場。北原も含めメンバーは誰一人柏木の登場を知らされておらず、北原も固まり、メンバーは絶叫。スケジュールの合間を縫って、新潟まで駆けつけた柏木の優しさと北原との絆の強さに、メンバーはまた涙を流した。

 

3年間の思い出の写真とメッセージが詰まったアルバムをメンバーから手渡された北原は、ついに最後のあいさつへ。「本当にメンバーみんなのことが大好きです。みんなのことをたった3年間かもしれませんが、知れて本当に幸せな3年間でした」と話し、これまで笑顔でステージを務めてきた北原も涙を見せた。

 

そして、最後には「アイドル人生最後の曲に何を歌おうかなと思ったとき、やっぱりこの歌が最後がいいなと…」と、「Maxとき315号」を披露。歌の合間には、北原がメンバーに優しく耳元で何かを語り掛ける姿も見られた。歌唱後には、北原に向けてメンバーが「新潟に来てくれてありがとう!」と伝え、北原も「みんなにNGTになってくれてありがとう!」と応えた。

 

北原は鳴りやまない「りえちゃん」コールにピースサインで応え、「NGT48のみんなに恥ずかしくない姿を見せられるように頑張ります!」と、笑顔でステージを後にした。

 

<北原里英コメント(「Maxとき315号」披露前、一部抜粋)>

AKB48グループのメンバーとファンの皆さんとは強い絆があると思います。もともと私はアイドルが好きだったり、アイドルになりたくて入ったわけではないので、最初はファンの方との接し方をどうしたらよいか分からなかったので、どうしたら距離を縮められるかずっと悩んでいました。ですが、気づいたらファンの皆さんとすごい近く強い絆で結ばれたようになった気がします。これは、10年間本当にいろいろあったのですが、それでもあきらめずに推し続けてくださった皆さんのおかげだなと思っています。

 

新潟に来る決心ができたのもみんなだったらついてきてくれるんじゃないかなって思ったからです。一緒に山を越えて新潟に会いに来てくれるんじゃないかなって思ったからです。いろんな想いをさせてしまったメンバーだったと思います。兼任だったり、体を張ったお仕事も多かったですし、なかなか結果を出せない日々もありました。それでも、結果としてあんなに大きい場所でコンサートができて、あんなにたくさんの方が私の卒業コンサートを見に来てくれて、会場去る時は一生懸命手を振ってくれて、本当に移籍するまでは想像できなかった景色です。

 

私は一番ファンの方に恵まれているのではないかなって思います。皆さんがたくさん背中を推してくれたおかげて、10年間ずっと楽しかったです。これからも私のファンの皆さんでしたらNGT48をずっと見守ってくれるだろうと思いますし、同時に私のことも忘れずに応援してくれてるだろうと思います。

 

私はいなくなりますが、これからもNGT48を応援してほしいですし、今後もまだまだやりたいことがたくさんありますし、これからはもっと違ったかたちで皆さんを楽しませられるように頑張りたいと思います。今日まで応援してくださって、本当に本当にありがとうございました。

 

メンバーのみんなとも出会えてよかったなと思います。移籍してなかったらみんなと出会わない人生を歩むところだったので本当に危なかったなと。本当にみんなのことが大好きです。みんなのことをたった3年間かもしれませんが、知れて本当に幸せな年間でした。

 

次が本当に最後の曲になるのですが、アイドル人生最後の曲なにを歌おうかと思った時にやっぱりこの歌が最後が良いなと思う曲がありまして、この曲に出会えたのもになったからですし、こういう歌に出会えて本当に私は幸せ者だなと思います。

 

(「Maxとき315号」を披露)

©AKS

“フレッシュレモン”NMB48・市川美織が卒業コンサート「楽しいことを日々追求していきたい」

「NMB48 市川美織 卒業コンサート~今が旬!埼玉県産フレッシュレモン、出荷します~」が、4月16日に埼玉・大宮ソニックシティで開催された。

地元・埼玉県で行われたNMB48・市川美織の卒業コンサート。2500名を超える満員のファンが駆けつけ、幕前に登場した市川があおるとスタートから会場は熱狂に包まれた。

 

コンサートでは、NMB48の歴代シングルでも盛り上がる曲を続けざまに披露。ユニットでは、チームNのメンバーの個性を表現する曲が並べられ、その後も思い出深い曲と市川らしさがあふれた構成で、ファンも一体となって、ペンライトやうちわなどで最後までコンサートを彩った。

 

市川は「(NMB48を)卒業してからも楽しいことを日々追求していきたいですし、女優さんをメインに、活動していきます。さらにファンの皆さんと一緒に楽しいことをいっぱいやっていきます。これからも応援してください!」と。

 

ダブルアンコールでは、全員がレモンをかぶって“レモン少女”が“ドリアン少年”をパフォーマンスし、“NMB48の市川美織”をファンの目に焼き付けた。

 

©NMB48

高橋克典“いやなヤツ”役に手応え「役者を25年続けてきて良かった」『モンテ・クリスト伯』4・19スタート

4月19日(木)スタートの木曜劇場『モンテ・クリスト伯 ‐華麗なる復讐‐』(フジテレビ系)で、ディーン・フジオカ演じる主人公・柴門暖の復讐の矛先となる主要人物の一人を演じる高橋克典が、自身の役どころについて語った。

本作は、復讐劇の決定版「モンテ・クリスト伯」を原作とし、主人公が愛、将来、自由、仕事、自尊心のすべてを奪われたことを機に、実直な人間から“復讐鬼”と化す復讐劇。

 

高橋が演じるのは、将来を期待されるキレ者の警視庁公安部外事第三課・参事官の入間公平。順風満帆に見える人生だが、ある事件を起こした父親が自分と母親を捨てたことで、苦しい生活を余儀なくされた過去があり、父親への憎悪が自らの立身出世への意欲となっている人物。東大在学中に国家公務員試験に通り、優秀なキャリア候補生として警察官人生をスタートさせたエリートだが、ディーン演じる暖を犯人に仕立てて監獄に送り込み、彼の復讐の矛先となる…。

 

<高橋克典 コメント>

◆今回演じる入間公平とは?

「全然関係のないディーンさん演じる柴門暖を犯人に仕立てて監獄に送り込んでしまうという冷徹な悪い役どころをやっています。視聴者の皆さんには徹底的に“いやなヤツ”と見ていただきたいです」

 

◆高橋さんは、どちらかというと正義感が強いキャラクターを演じられてきたイメージですが…。

「確かにそういうイメージの役を演じることの方が多かったですね。でも、この年齢になって、公平のような役をいただけるのはありがたいですし、演じるのも楽しいです。役者としての幅も広がりますし…。僕は役者としていろいろな役、いろいろな人間の感情を表現してみたかったので、公平はそういう意味でも役者を25年続けてきて良かったと思える役です」

 

◆本作の脚本について

「大変良く出来ていると思います。公平と貞吉の関係も深いですし…。海外のペイ・パー・ビュー(有料放送)のドラマのようですね。毎回、“えーっ!”という出来事が起きて、次回への謎かけにもなりますし、続きを見なくては不安になるような感じにさせられると思います。解決したかと思ったら、また次の仕掛けが!本当に面白いですよ」

 

◆高橋さんは“復讐”についてはどのように思われますか?

「人間は誰しも復讐したいと思うことはあるのではないでしょうか?それを理性で止めているのであって…。過去の文学作品でもたくさん扱われるテーマです。復讐自体が良いか悪いかは別として、虐げられた主人公が立ち向かって行く姿を善とするなら対象は悪になります。善悪がハッキリしたところで、主人公が復讐に成功するとスッキリとするじゃないですか?だから、皆さんも読むのであって…。そうじゃない人もいるかもしれませんが、大多数の皆さんは何かしらに抑圧されているので、そういった復讐劇に共感できるのだと思うんです。僕だってそんなに良いことばかりではなく、自分が思った以上に負担を抱えてしまうこともあるんです。今回の作品も、皆さんの代わりに暖がスッキリとさせてくれるのではないか?と。でも、その先に何が待っているのかは分かりませんけど…」

 

◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

「まずは、とても魅力のある出演者がそろったことです。そして理不尽の中にある、さらに大きな理不尽を主人公の暖が討ち果たしていくカタルシスを楽しんでください。かなりドロドロとした罠を暖が仕掛けてくるのも見どころです。“そう来るのか!”と、驚きますよ。『モンテ・クリスト伯』は映画のように楽しめる本当に面白い作品なので、ぜひご覧ください!」

 

<第1話あらすじ>
2003年春。小さな漁師町で漁業を営む柴門暖(ディーン・フジオカ)は同じ町で喫茶店「シンドバッド」を経営する目黒すみれ(山本美月)にプロポーズ。思いは受け入れられ、二人は結婚式に向けて幸せの絶頂にいた。

 

しかし、その矢先、暖の乗る遠洋漁船「海進丸」が遭難してしまう。暖の後輩、南条幸男(大倉忠義)は心配して「シンドバッド」へ。すみれは暖の帰還を信じ、努めて明るく振る舞っている。

 

「海進丸」が所属する守尾漁業でも社長の守尾英一朗(木下ほうか)、船員だが今回の航海には怪我で出られなかった神楽清(新井浩文)たちが憔悴しながらも暖たちの無事を願う。

 

そんな守尾の事務所を漁協の組合長・遠藤勝也(仁科貴)が訪ねて来る。遠藤はもう2週間にも及ぶ遭難で捜索費がかさんでいることを守尾に告げた。守尾は船長のバラジ・イスワラン(ベヘナム)が優秀なので、みんな生きて帰ると譲らない。だが、遠藤はバラジを不安に思っている。バラジはテロ組織のメンバーではないかと疑われていたからだ。それでも、守尾は船員たちを信じていた。

 

暖の実家では、母親の恵(風吹ジュン)が地上げ屋の寺門類(渋川清彦)と対峙していた。と、そこに「海進丸」帰港の連絡が入る。迎えに来たすみれと港に急ぐ恵。船員たちが上陸する中、暖も怪我はしたが生還を果たす。亡くなったのは船長のバラジだけ。すると、バラジの遺体を調べる男たちが…刑事の入間公平(高橋克典)の姿もあった。

 

 

 

木曜劇場『モンテ・クリスト伯 ‐華麗なる復讐‐』
フジテレビ系
4月19日スタート
毎週(木)午後10時~10時54分
※初回15分拡大放送

出演者:ディーン・フジオカ 大倉忠義 山本美月 高杉真宙 葉山奨之 岸井ゆきの 渋川清彦 桜井ユキ 三浦誠己・新井浩文/田中泯・風吹ジュン・木下ほうか/山口紗弥加 伊武雅刀 稲森いずみ 高橋克典

©フジテレビ

【週間ムー占い】1位は「俳優になったつもり」が大吉! 9位は幸運の女神からごほうびが…4月16日~22日の運勢&開運ヒント

4月の後半戦がスタート。ゴールデンウィークももうすぐそこです。気合を入れ直して仕事に、プライベートにまい進していきましょう! まずはおなじみ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いでスピリチュアルなパワーを補給してみては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

思考であれ、生活習慣であれ、自分を変えたいと思っている人は、4月中がラストチャンス。とくに今週は、大胆な決断を下す好機です。ただ、勇み足にならないようご用心。よっしゃ! と思ったときは少なくとも1日待って、本当にそれで大丈夫なのか、自分自身に再確認しましょう。

【開運アクション】

部屋の雰囲気を少し変えてみましょう。宇宙空間や大自然のポスターなどを飾るのも吉。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 7位

口外できない秘密がある人は、4月中に処理を。放置しておくと、思わぬところでバレる可能性が濃厚です。一方で、長らくつづいていたモヤモヤ感は、初夏の訪れとともに払拭されそう。そうなればしめたもので、大胆なチャレンジも吉。恋を探している人は、今週のチャンスをお見逃しなく。

【開運アクション】

やりたくないことを真っ先に片づけましょう。心が軽くなります。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 11位

友人関係に異変が発生しそうな気配。「じつは……」という暴露話が関係者の間をかけめぐり、「まさか」の思いに打たれることも。けれど、本当のところは当事者しか知りません。鵜呑みにしないで、適当に聞き流しておくのが賢明です。密かな善行には、幸運の女神からの祝福あり。

【開運アクション】

野菜とヨーグルトをいただいて、腸内環境を整えましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 5位

引き続き、パートナーが運気の焦点になりそうな予感。叱咤激励されるのはありがたいのですが、少々うるさいと感じることも。そんなときは、とりあえず笑顔で感謝の言葉を。仏頂面で拝聴するより、早めに切り上げてもらえるはずです。恋のチャンスも多々。遠慮しないで、一歩前へどうぞ。

【開運アクション】

美しい場所か、幻想的な場所へ足を運びましょう。美術館めぐりもおすすめ。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

身近な人たちからサポートを求められ、あなた自身もやりがいを感じる星回り。誠意を尽くして取り組めば、幸運の女神からたっぷりのご褒美が。でも、知らず知らずのうちにオーバーワークになりそうで、かなり心配。こまめに心身を休めて、よいコンディションを維持してください。

【開運アクション】

見えないところにお洒落を。下着や香水に凝るのも吉です。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 2位

小さな一歩が次々と成功します。遠慮はご無用、自ら行動して、幸せへの階段を小刻みに素早くのぼっていきましょう。イベントやパーティーなどのお誘いにも幸運と出会いが待機していますが、あまり張り切りすぎないことが肝心。落ち着いた大人の雰囲気で参加するとよさそうです。

【開運アクション】

手入れの行き届いた庭園を散歩しましょう。気持ちが豊かになります。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 8位

別れあり、出会いありで、人間関係が変化しやすい運気。流れに任せて受け身に回ると、けっこう辛い時期になりがちですが、この機に乗じて人間関係を整理するつもりになれば、サクサクと物事が進みます。ただ、恋の出会いについては慎重に。少なくともしばらくは様子をみるべきです。

【開運アクション】

流行のアイテムをひとつだけ取り入れて。ジャンルは問いません。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 4位

楽しいことや嬉しいことが盛りだくさんで、充実した一週間。あなたが自発的に動きさえすれば、たいていのことはうまくいきます。しかし、とにかく仕事が忙しすぎるのが、難点といえば難点。スケジュールと体調を管理して、適切な休養を取り、心身の負担をできるだけ少なくしてください。

【開運アクション】

パートナーには、こまめに誉め言葉や感謝の言葉を。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

楽しい時間を過ごしたくても、財政状況が厳しすぎて、ガマンするしかなさそう。そこで腐らず、お金がなくとも楽しめるよう工夫を凝らす姿勢が、よい運気をはぐくみます。仕事や学業については、星の加護が厚い時期。とりあえずは、そちらの方面にエネルギーを注ぐのが賢明かもしれません。

【開運アクション】

遊園地の絶叫マシンかお化け屋敷でワーワー、キャーキャーしてください。海に向かってバカヤローもOK。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

どちらかというと物静かで重々しい雰囲気の山羊座ですが、今週は、ぜひ弾けてください。目立つのが好きで、自己主張の強い俳優になったくらいのつもりで行動すると、面白いように物事が進展していきます。イベントやパーティーのお誘いも、できるだけ断らないほうが吉。お洒落をしてご参加を。

【開運アクション】

家族をはじめ身近な人たちに接するときは、極力、優しい言葉と態度で!

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

自分を責める気持ちや怒りなどで、心がザワザワしがちな時期が続いています。でも今週は、身近な人の優しい言葉や心配りに慰められる瞬間が何度もあり、気持ちを立て直すことができそう。お金がズルズルと出ていきやすいのも気がかりですが、自分の楽しみのために少しだけ使うのは吉。

【開運アクション】

自分の原点のような、懐かしい場所を訪れてみましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

「善は急げ」ですが、急がば回れ」。焦らず慌てず、最短コースを見きわめて、ただちに行動すべき時期といえそう。ありがたいことに、周囲からの応援が盛り上がり中。背中を押してもらい、できれば力も貸してもらって、目的地に向かいましょう。動きが多い分だけ何かと物入りですが、上手なやりくりを。

【開運アクション】

友人や仲間からのシビアな忠告には、耳を貸す価値あり。

 

占い・文=山河ゆい

バック・トゥ・THE 90年代! 再び注目を集める「渋谷系」にドップリ浸れる66曲

ヤングなメンズ編集担当者から「渋谷系って詳しいですか?」と聞かれたので、今回は90年代の渋谷系ムーブメントを知らない人でも楽しめる「渋谷系プレイリスト」をご紹介します。正直、わりとシーンの近くにいた人間なので、自分が青臭かった時代の個人年表を振り返るようで、「渋谷系」と称される音楽とはなんとなく距離を置いていたのですが、せっかくお声掛けをいただいたので、当時ならではの「現場感」を基準に幅広くセレクトしてみました。

 

ですので、世間一般的に「これは違うでしょ?」ってな楽曲もあるかと思います。そもそも「渋谷系」なんて気分用語なので、人によって捉え方は様々です。思うにあの時代に、いかに現場に行って遊んでいたかどうかで、「渋谷系」のニュアンスが僕のように大きく変わってくるのだと思います。それこそ、今の新世代ヒップホップ、ラップシーンのアンダーグラウンドな現場と同じってことです。

 

そもそもの「渋谷系」なる音楽性は、海外の最先端の音楽シーンと同時代的にリンクしていたムーブメントだったように思います。90年代前半、新しい音楽との出会いを求めて、夜な夜なクラブに通っていた自分。主戦場は下北沢の「ZOO」(後にSLITSに改名)、吉祥寺の「HUSTLE」、渋谷の「DJ BAR INKSTICK」「CAVE」「ROOM」といった小箱から、西麻布の「YELLOW」などの中箱まで。

 

そこでは、当時のイギリスやアメリカで局地的に流行っていた、レア・グルーヴ、アシッド・ジャズ、ニュースクール、UKインディーズといった、最先端の音楽シーンに触発された東京の新しい才能が、タイムラグなく新たな解釈で自分たちの音楽を鳴らし始めていました。

 

初めて耳にする彼らの音楽はとにかく刺激的で、海外のクラブ・ミュージックと並列させても、なんら違和感のない本家以上に凝ったサウンドメイクに驚いたものでした。気づいたら、仲良くなった知り合いがCDデビューしていたり、音楽レーベルを立ち上げたり、いつの間にか渋谷クラブクアトロでステージに立っていたりと、インディペンデントな姿勢でカジュアルにJ-POPシーンを席巻していく様は、端から見ていて痛快でした。

 

そうそう、「渋谷系」のシーン拡大に大きく貢献した、イギリス資本(当時)の大型CD・レコードショップ「HMV渋谷」(1990年オープン)の名バイヤーであった、太田 浩さんの存在も忘れてはなりません。インディーズやメジャーの垣根なく、同じ売り場に商品を同居させ、かつアーティストが影響を受けたあらゆるジャンルの過去の洋楽(ムード音楽、映画音楽、ソフトロック、フレンチ、ボサ・ノヴァ、ブラジリアンなど)や邦楽の旧譜、そして新作も関連付けて商品展開。きちんと系統立てた文科系気質にあふれた商品構成は、いま振り返ると見事なものでした。

 

こうした過去の埋もれた音源を掘り起こすという、ジャンルや年代を超えたDJ的な聴き方や音源作りも、渋谷系周辺の大きな特徴であったかもしれません。これは「サバービア・スイート」「フリー・ソウル」という渋谷発のムーブメントを仕掛けた、編集者・選曲家の橋本 徹さんによる功績も非常に大きいはずです。

 

渋谷系とは何ぞや。東京・渋谷発信の音楽ジャンルであったことは間違いないと思いますが、もっと踏み込むと、自分的には「文科系よりの優秀なヘヴィーリスナーが自作自演」、「サンプリング」と「元ネタ」、そしていい意味で身内的な「コミューン」という要素があったような気がします。クラブでプレイしていた瀧見憲司さんは「クルーエル・レコーズ」を立ち上げ、現場に来ていたカヒミ・カリィさんやブリッジを輩出し、当事者でもある小山田圭吾さん主宰のレーベル「トラットリア」から、仲間でもあるカジヒデキさんやヴィーナス・ペーターの作品が発表されたのは自然な流れでもあります。そこに現場とは無縁の大手レーベルが、次第に触手を無駄に伸ばし始めた時点で、シーンが少しずつつまらなくなってきたように思うのです。

 

ということで、今回は渋谷系黎明期であろう1990年から個人的にピークだと感じた1995年までの音源を中心に選んでみました。中には1987年の音源もあったりしますが、ピチカート・ファイヴであることと、象徴的な「A&M系サウンドのホーンアレンジ」を実践しているということでご理解を。あとは、おそらく「渋谷系」の文脈であまり語られることのない藤原ヒロシさん関連の「なごみ系」作品や、彼が手がけた初期UAさんなんかも夜遊びやHMV渋谷での展開といった「現場目線」であえて取り上げてみました。

 

ちなみに「あの曲が、あのバンドが、あの人のがないじゃん!」ってのも多々あります。前述した象徴的な当時のレーベル「クルーエル・レコーズ」や「トラットリア」関連の音源がSpotifyにほとんどアップされていないという事実。いつかアップされることを祈っています。それにしても、選んだ楽曲の多くが「ファイルレコード」のものが多いこと! あらためて素晴らしいレーベルだと再確認。

 

しつこいですが最後に。ザワケンこと小沢健二さんの楽曲がないのですが、渡辺満里奈さんに提供した「夜と日時計」なる名曲を最後にセレクトしてみました。東京スカパラダイスオーケストラのギムラさんが亡くなって、その追悼ライブが1995年6月に日比谷野外音楽堂であったのですが、そこで小沢さんがこの「夜と日時計」を愛を込めた弾き語りで歌って、皆で男泣きした記憶があります。そんな個人的にも思い出深い楽曲でラストを締めます。

 

ということで、かなり長くなりましたが、当時のクラブでの夜遊び、渋谷クラブクアトロなどのライブハウスでのライブ体験、渋谷HMVや宇田川町に乱立していたレコード屋さんでの口コミなどなど、あの時代の「現場感」を反映させた広義の「渋谷系プレイリスト」をぜひ楽しんでみてください。

※画面をタップすると曲が試聴できます

 

【プレイリスト収録曲】

Flippers Guitar
・Southbound Excursion/南へ急ごう
・Hello/いとこの来る日曜日

 

渡辺満里奈
・大好きなシャツ(1990旅行作戦)
・レイニー・カインド・オブ・ラブ
・バースデイ・ボーイ

 

スチャダラパー
・N.I.C.E. GUY(1991 NICE GUY’S REMIX)
・Little Bird Strut
・Get Up And Dance
・5th WHEEL 2 the COACH
・サマージャム’95

 

Tonepays
・苦悩の人

 

PIZZICATO FIVE
・眠そうな二人
・そして今でも
・おかしな恋人・その他の恋人
・惑星
・誘惑について

 

SILENT POETS
・Step Out
・Simply Flower’s Dub
・blessing

 

United Future Organization
・NEMURENAI insomnia
・I LOVE MY BABY my baby loves jazz
・LOUD MINORITY – radio mix
・Upa Neguinho
・UNITED FUTURE AIRLINES

 

MONDO GROSSO
・TREE,AIR,AND RAIN ON THE EARTH
・SOUFFLES H

 

COOL SPOON
・NO SMOKE
・ASSEMBLER
・ELEGANT GIRL’S THINKING

 

HIROSHI II HIROSHI
・BEAUTY & BEAST+BAGEL(DUB)
・H2O
・PULSE OF CALM(GUITAR)

 

SUBLIMINAL CALM
・かすかなしるし
・カントリー・リビング
・メルティング・グリーン

 

藤原ヒロシ
・Natural Born Dub
・Dawn

 

UA
・HOLIZON
・COLONY
・太陽を手に月は心の両手に

 

Cibo Matto
・Beef Jerky

 

Nelories
・Set Pure Ven
・HELL TOUPEE

 

カヒミ・カリィ
・En Melody

 

Flippers Guitar
・Coffeemilk Crazy
・Happy Like A Honeybee/ピクニックには早すぎる
・Goodbye, our Pastels Badges/さよならパステルズ・バッジ
・カメラ!カメラ!カメラ!(Guitar Pop Version)
・クールなスパイでぶっとばせ〜Cool Spy On A Hot Car〜(Live)
・GROOVE TUBE
・星の彼方へ – Blue Shinin’ Quick Star-

 

ORIGINAL LOVE
・DEEP FRENCH KISS
・GIANT LOVE
・WITHOUT YOU
・ミリオン・シークレッツ・オブ・ジャズ(UFOリミックス)
・SCANDAL(New Recording)
・月の裏で会いましょう
・サンシャインロマンス
・WALL FLOWER
・The Rover
・The Best Day of My Life

 

MICROPHONE PAGER
・Don’t Turn Off Your Light(INST)

 

高木 完
・恋のフォーミュラ(BRIXTON BASS MIX)

 

キミドリ
・自己嫌悪

 

スチャダラパーfeaturing小沢健二
・今夜はブギー・バック smooth rap

 

渡辺満里奈
・夜と日時計

【ムー古代貨幣の謎】現代にも影響を与えた古代ギリシア・ローマ期の貨幣デザイン秘話

1950年ごろの日本は、煙草がまだ専売制であり、日本専売公社が販売網を一手に握っていた。

鳩が横向きに刻まれた、ペロポネソスのシキュオンの銀貨

 

このとき公社は新しい高級煙草「ピース」の発売を企画し、パッケージのデザインをアメリカの一流工業デザイナーとして知られるレイモンド・ローウィに依頼したのである。その紺地に金色の鳩が描かれたデザインは1952年から採用され、好評のうちに売りだされたが、「ピース」のデザインは、これまでの煙草と違うのが子供の目にもはっきりわかった。

 

ところが発売後、しばらくしたころだった。「ピース」のデザインは「ギリシア・コインの模倣」という噂が海外から流れてきた。

 

そのコインとは、古代ギリシアのペロポネソス半島シキュオンのテトラドラクマ銀貨で、中央に横向きの鳩、そして周囲にオリーブの枝葉が配されていた。いっぽう、「ピース」のデザインは、縦(下向き)の鳩がオリーブの小枝をくわえる、というものだった。

 

日本にこの疑惑の報道が伝えられると、一時は100万円(当時だと200万円で地方に豪邸が建った)のデザインが盗作だったと大騒ぎになったが、デザイナーは強く否定。やがて時間が経過すると、熱しやすく冷めやすい、という気質の日本人らしく、この話はいつしか忘れ去られていった。

 

私は、このシキュオンのコインを初めて目にした際、即座にこれが「ピース」のデザインの原型だと察しがついた。父親が日に50 本も「ピース」を愛煙していたので、箱も馴染みあるパッケージといえた。そこに描かれていた鳩は、まさにコインで見た鳩だった。

 

レイモンド・ローウィが盗用したか否かはともかく、古代ギリシアの傑作のひとつ、シキュオンのテトラドラクマ銀貨が、その参考になったのはまちがいないだろう。

 

 

悪魔ゴルゴンの顔が描かれたコイン

古代ギリシア時代は、都市国家の守護神であるアテナなど、女神が各地のコインに登場していた。それと同時に少なからず、悪魔も描かれてきたのである。

 

その代表的なものが、人間を睨んで石にしてしまう、「ゴルゴン」という神話上の悪魔だった。ギリシア・コインを眺めていると、シラクサやマケドニアをはじめ、多くの都市国家のコインに見られたのだ。

 

それらに描かれたゴルゴンは、ユーモラスな容貌であるものがほとんどで、中には舌を突き出し「あかんべー」をしている。あたかも示し合わせたように、どれもこれもが、そうした表情を見せていたゴルゴンが描かれたコインの多くが、小型の金貨や銀貨だったが、数少ない例外がある。

スキュティアのオルビアで製造されたアエス・グラーウェの青銅貨。表面には人間を睨んで石にするゴルゴン(左)が、裏面には海鷲(右)が刻まれている

 

それが、ここで紹介するスキュティアのオルビアで製造されたアエス・グーウェ(重い青銅貨)だった。これは直径が70ミリ、量目が120グラムというもので、その大きさが目立つ。

 

オルビアで流通したのは、紀元前437〜前410年で、かなり古いものだ。表面にはゴルゴンだけが大きく描かれ、裏面には海鷲が海面すれすれに降下し魚を摑んでいる姿がみられた。

 

ちなみに、私がギリシア世界で見かけたもっとも見事なゴルゴンは、イスタンブールの地下貯水場にあった像だった。サイズが格段に大きく、あたかも飲み込まれそうな迫力を感じたものだ。

月刊ムー 2018年4月号

 

(ムー2018年4月号 特集「アンティーク・コインのミステリー」より抜粋)

 

文=平木啓一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「ダークタワー」原作者スティーヴン・キングの貴重なインタビュー映像公開中 BD&DVD 6・6発売

スティーヴン・キングが構想から完結まで30年以上もの歳月をかけた人気シリーズを映画化したSFアクション大作『ダークタワー』のブルーレイ&DVD が、6月6日(水)に発売、同時レンタル開始される(5月9日より順次デジタル先行配信)。

Roland (Idris Elba) and Walter (Matthew McConaughey) in Columbia Pictures’ THE DARK TOWER.

 

本作では、世界のバランスを保つ塔“ダークタワー”をめぐり、拳銃使いの戦士“ガンスリンガー”と魔術を操る“黒衣の男”の壮絶な戦いが描かれる。主人公のガンスリンガーを熱演するのは、『マイティ・ソー』シリーズのイドリス・エルバ。さらに、『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞主演男優賞に輝いたマシュー・マコノヒーが敵役となる黒衣の男を演じ、圧倒的な演技力で冷徹な絶対悪を描き出している。

 

監督を務めるのは、『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の脚本で注目を集めたニコライ・アーセル。そのほかにも、『ダ・ヴィンチ・コード』のロン・ハワードや、『キング・アーサー』のアキヴァ・ゴールズマンら実力派スタッフが参加。映像化不可能と言われた大作を、多彩なアイデアと映像美で見事に再現し、スティーヴン・キング原作映画初の本格アクションを完成させた。

 

そしてブルーレイ&DVDリリース決定に合わせ、スティーヴン・キングが原作誕生秘話や映画化への思いを語るインタビュー映像が一部公開。

今回公開された映像で、キングは構想から30年以上もの歳月をかけて完結させた原作について、「“ダークタワー”は大事な作品だ。いつまでも書き続けたい。まさにライフワークだよ」と語る。さらに、「『指輪物語』の世界観をはじめとして『続・夕日のガンマン』にも影響を受けた。(クリント・イーストウッドが演じる)“名無しの男”がローランド(ガンスリンガー)のモデルだ」と、原作の主人公誕生の秘話を明かしている。

 

また、これまで『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』『スタンド・バイ・ミー』など映画化されてきた名作の原作者として知られるキングだが、本作について「他の作品とは異なり独特だ。私の作品や私が書くジャンルのファンは、今までとは全く違う体験を楽しめるはず」と特別な自信をのぞかせる。

 

本作では、世界のバランスを保つ塔“ダークタワー”をめぐり、拳銃使いの戦士“ガンスリンガー”と魔術を操る“黒衣の男”の壮絶な戦いが繰り広げられるのも見どころの1つ。そのガンスリンガーと黒衣の男を演じたイドリス・エルバとマシュー・マコノヒーについてキングは、「人々が物語に入り込み感情移入しワクワクする作品にしたいという思いが、映画の中ではイドリスとマシューのおかげでかなった」と2人の演技を絶賛している。さらに映像の終盤には、その名優2人が死闘を繰り広げる大迫力のアクションシーンも収められている。

 

ブルーレイ&DVD には今回公開された映像のほかに、アクションシーンのメイキングやガンスリンガーが使う拳銃の解説映像など、ファン必見の映像特典が収録されている。『ダークタワー』のブルーレイ&DVDは6月6日(水)発売、同時レンタル開始。

 

<商品情報>

『ダークタワー』ブルーレイ&DVD
6月6日(水)発売、同時レンタル開始
※5月9日(水)より順次デジタル先行配信

 

■ブルーレイ&DVDセット
4,743円+税(2枚組)
■4K ULTRA HD&ブルーレイセット
6,800円+税(2枚組)

 

売元・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 

公式ホームページ:http://www.dark-tower.jp/

 

©2017 Columbia Pictures Industries, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

【ムー最新UMA情報】アルバニアの大プレスパ湖でネッシー型の巨大生物が撮影された!

ヨーロッパの湖に怪生物が姿を現し、「モッホ・ネス・モンスター」(ものまねネッシー、ロッホ・ネス・モンスター=ネッシーの呼び名をもじったニックネーム)で呼ばれ、大きな話題となっている。

2017年12月26日に大プレスパ湖で撮影された巨大生物。丸みを帯びた部分は頭部か

 

突如、注目を集めることになったレイク・モンスターの姿がビデオに捉えられたのは、昨年12月26日、バルカン半島のギリシア、アルバニア、マケドニアの3つの国にまたがる水面積273平方キロ、最深部54メートルの大プレスパ湖(水面標高853メートル)である。

 

問題のビデオを見てみると、水中から現れた生物らしきものが、鎌首をもたげながらゆっくりと泳いでいく様子がわかる。水面から出ている頭と思しき部分の長さは、2〜3メートルほどだろうか。本誌448号のホットプレスで既報のとおり、撮影者は、湖畔のロッジに泊まっていたグループである。

 

実は、地元マケドニアのプレトール村に住む人々の間では、湖に棲む怪物の伝説が代々語り継がれており、その正体に関して「巨大種のナマズ」という説が支持されてきた。しかし、今回のビデオを見る限りとてもナマズとは思えない。

 

あっという間にビデオが世界中に拡散した事実を受け、アルバニアのジャーナリストたちが調査隊を組織して目撃地点付近の検証を行うことになった。グループのリーダーを務めたのは、元地理教師のシーマ・ジョノスキー氏だ。ただし、このときの調査では客観的なデータは何ら得られずに終わっている。

 

1970年に大プレスパ湖を泳いで渡ったこともあるジョノスキー氏はモンスターについて、こう語る。

 

「昔、マリグラード島(大プレスパ湖に浮かぶ無人島)の近くで船が沈み、多くの子供たちが亡くなった。このとき行われた水中捜索に参加したダイバーが、巨大なナマズを何匹も見た。あまりにも大きくて恐ろしくなり、捜索活動が中止されたほどだ」

 

ジョノスキー氏は、言葉を続ける。

 

「1976年、先端がマッシュルームのような形をした柱のようなものが水面に現れたことがある。詳しい原因はわからないが、沈んでいたものが浮き上がってきたのだと思う。目撃されたのはギリシア側からだった。この物体は、10〜15分くらいで再び水の中に沈んだ。とても生物とは思えなかった」

 

ジョノスキー氏はモンスターの存在について懐疑的だ。だが、もう一度指摘しておくが、今回のビデオに映っているのは、正体が何であれ、ナマズでも柱でもない、「長い首をもった生物」にしか見えない。首から上の部分に限っていうなら、大プレスパ湖のモンスターはネッシーにそっくりである。

 

実は、今回の怪物の存在を裏づける映像が2012年にも撮影されている。この映像について、イギリスのBBCが現地取材を行い、存在の可能性を肯定している。

2012年に撮影された大プレスパ湖の怪物。首の長さが特徴である

 

また、大プレスパ湖から西に10キロほど離れた位置に、オフリド湖という湖がある。そこは大プレスパ湖とつながっており、水が流れ込んでいる。仮に両方の湖を繋ぐ地下水路があるとすれば、かなり大きな生物でも行き来することができるだろう。怪物は、その地下水路を使って、両方の湖を行き来しているのではないかと指摘する研究家もいる。

 

地下水路の存在が事実であれば、大プレスパ湖はネス湖と共通点が見られる。なぜなら怪物が棲息するとされるネス湖も多くの水路と思しき空洞があり、外海とつながっているからだ。

 

はたして、モッホ・ネス・モンスターの正体は、“首が長い”巨大ナマズなのか。湖底の遺跡の柱なのか。それとも、やはりネッシータイプの水棲獣なのか?
ひとつだけ確実にいえるのは、Cryptzoology(未確認隠棲動物研究)に、新しいメンバーが加わったということだけである。
(ムー2018年4月号より抜粋)

 

文=宇佐和通

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

小栗旬「鈴木君の西郷さんだからこそ出せる龍馬像を」『西郷どん』で坂本龍馬役

現在放送中のNHK大河ドラマ『西郷どん』の坂本龍馬役に、小栗旬が決定。小栗は、『八重の桜』(13年)で吉田松陰役を演じて以来、7度目の大河ドラマ出演となる。

言わずと知れた幕末の風雲児・坂本龍馬。常識破りの行動力と折衝力で縦横無尽に動き、「船で大海原を自由に飛びまわり、広い世界で商売をしたい!」と夢を抱く快男児という役柄だ。西郷と出会い、互いにその存在を認め合う。だが、徳川慶喜を温存しようとする龍馬は討幕派にとって邪魔者になっていく。龍馬は第26回(7月放送)より登場予定で、小栗は5月より撮影予定。

 

龍馬役について小栗は「幕末において、非常に人気の高い人物なので、それぞれ皆様の中にいろいろな龍馬像があると思いますが、鈴木君演じるたくましく優しい西郷さんと出会い、感じ、思い、風雲を駆け巡り、鈴木君の西郷さんだからこそ出せる龍馬像をお届けできたらと思います」とコメント。

 

西郷吉之助(隆盛)役の鈴木亮平は「僕が持つ坂本龍馬のイメージは、圧倒的な人間力と行動力で、周りの人間を嵐のように魅了していくカリスマ。まさに小栗旬君という人物そのものです。そんな小栗君が演じる龍馬と、成長し変化した西郷吉之助がどんな絡み合いを見せるのか。自分でも予想がつかず、たまらなく楽しみです」と、小栗との撮影に期待を寄せた。

 

小栗の起用について制作統括の櫻井賢氏は「坂本龍馬は、幕末唯一無二の孤高のヒーロー。『西郷どん』チームがイメージする龍馬は、映画『スター・ウォーズ』のハン・ソロ船長。ヤンチャで型破りな“海の王者”です。そんな龍馬との出会いを西郷が引き寄せたように、小栗旬さんと鈴木亮平さんとの厚い親交が実を結び、これ以上ない魅力的な龍馬が誕生します」と語った。

 

NHK大河ドラマ『西郷どん』
NHK総合
毎週日曜 午後8時放送
BSプレミアム
毎週日曜 午後6時放送
番組サイト:https://www.nhk.or.jp/segodon/

川口春奈が“3口食べ”に成功!コツは「気合のみです」

「カルビー新商品“とうもりこ”発表会」が開催され、新CMキャラクターの川口春奈が登場した。

 

川口は新CMで着用したカラフルなワンピース姿で登場。カルビーのCMには高校生以来の出演となった感想を聞かれ、「まだ10代の時で設定も学生でした。またカルビーさんのCMに出れると聞いて、とてもうれしかったです!じゃがりこのCMでは制服を着て学生としての出演でしたが、新CMでは、オフィスなどで撮影して大人の女性として出演できたので、大人の女性の雰囲気が出せてたらうれしいです」と語った。

 

CM撮影現場での様子を聞かれると「OLさん風のさまざまなパターンの衣装を着て、いろんなシチュエーションでの撮影ができ、とても新鮮でした」と撮影を振り返った。

 

新CMは「通勤中」「オフィス」「外出先」「帰宅後」といった一日のさまざまなシーンで「ちょこっと食べ」ができる商品の特徴が表現され、独特なリズムで「とうもりこ」を食べる演出が特徴。川口は、CM内でのリズミカルな食べ方を会場で実演し「監督にリズムに合わせて3回で食べてと言われたので、3口で食べるように心がけました。“ちょこっと食べ“ができるように商品が短く作られているので、意外と3口で食べるのが難しくて、何本も食べました(笑)」と撮影時のエピソードを明かした。

 

3口でうまく食べきるコツについては「コツは特にないです!(笑)運ですね。3口で口に入れっという気合のみです」と笑顔。そして見事に3口食べを成功させ、会場を沸かせた。

 

最後に「“じゃがりこ”も大好きですが、“とうもりこ”もスイートコーンの素材の味が生かされていて、本当に甘くておいしいです。CMのようにさまざまなシチュエーションで楽しんでいただければと思います」とPRした。

 

『とうもりこ』HP:http://www.calbee.co.jp/toumorico/

ももいろクローバーZの過去ライブ映像 GYAO!で無料配信

映像配信サービス「GYAO!」内の人気アーティストのライブ映像を配信するサービス「GYAO! MUSIC LIVE」で、ももいろクローバーZのこれまでのライブ映像が4月13日(金)より週替わりで無料配信される。

 


この配信は、ももクロの5月22日(火)、23日(水)東京ドーム公演と5月23日(水)発売の10周年記念BEST ALBUMの発売を祝して実施されるもの。

 

4月13日からは、2010年の『ももいろクリスマスin 日本青年館~脱皮:DAPPI~』を配信。4月20日(金)からは2011年の『サマーダイブ2011極楽門からこんにちは』、4月27日(金)からは2014年の『ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~』、5月4日(金・祝)からは2016年の『MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS”&MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “白金の夜明け”』が配信される。

 

「GYAO! MUSIC LIVE」特設サイトURL:https://gyao.yahoo.co.jp/p/00252/v10306/

 

<配信内容>

■『ももいろクリスマスin 日本青年館~脱皮:DAPPI~』
2010年/日本青年館
配信期間:4月13日(金)正午~20日(金)前11:59

■『ももいろクローバーZサマーダイブ2011~極楽門からこんにちは~』
2011年/よみうりランドオープンシアターEAST
配信期間:4月20日(金)正午~27日(金)前11:59

■『ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~』
2014年/東京・国立競技場
配信期間:4月27日(金)正午~5月4日(金・祝)前11:59

■『MOMOIRO CLOVER ZDOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”』
2016年/埼玉・西武プリンスドーム
配信期間:5月4日(金・祝)正午~12日(金)前11:59

※映像は公演の一部模様となります。

©KING RECORD CO.
©STARDUST PROMOTION INC,

スピルバーグ監督が特別許可!『レディ・プレイヤー1』3分超のSP映像公開

4月20日(金)公開のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、スピルバーグ監督が日本のファンのために特別に許可した3分間以上のスペシャル映像が公開された。

スタートの合図と共に爆走する全世界のプレイヤーたち。あるものはテクニックを生かし、車と車の隙間を縫うように走り抜け、またあるものは我先にと体当たりで先頭に出ようとする。弾かれた車がラインを外れ、クラッシュした車が宙を舞う。すると今度はレース用だと思われたコースに突然電車が真横から突っ込み、先に続くと思われた道が突然ジャンプ台に…とレースの常識を覆すとんでもない3分間のレースバトル映像が公開された。

 

この驚異のレースが繰り広げられるのは、どんな夢も実現できるVRワールド[オアシス]。この世界を生み出した天才創設者ハリデーが仕掛けた3つの謎を解くための重要なレースだ。この壮大なレースに勝ち抜き、全ての謎を解いた者に与えられる56兆円もの財産を手にするため、世界中から挑戦者が集まるのだ。

 

主人公ウェイドもこのレースに参加する1人。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンを駆るイケメン少年パーシヴァルが彼のアバターだ。壮絶なレースの中で、パーシヴァルの意識は「AKIRA」の金田バイクで疾走する女性に向いている。彼女こそ、[オアシス]で知らぬものはいない超有名人のアルテミス。その素性は明かされていないが、“大いなる遺産”に一番近いとされている人物だ。そしてこのアルテミスとの出会いが、後のパーシヴァル、そしてウェイド本人の人生を大きく変えていくことになる。

 

もう1つ注目なのは、日米を代表するキャラクターやアイコンたち。パーシヴァルが乗るデロリアンやアルテミスの金田のバイクの他にも、後のレースゲームの基本となった「ポールポジション」のレースカーや、「特攻野郎Aチーム」のバン、スピルバーグ監督の盟友ジョージ・ルーカスが監督した『アメリカン・グラフィティ』の車、『マッドマックス』の主人公マックスの愛車インターセプター、孤高の戦士バットマンの愛車バットモービルなど、多くの名車がスターティンググリッドに並ぶ。それを待ち構えるのは、T-REXやキングコングなどの巨大なキャラクターたちだ。次から次へと迫る彼らをかいくぐり、視点がグルグルと入れ替わるノンストップ・アクションは、まるでライドアトラクションを体験しているかのよう。驚異の映像体験をひと足先に味わおう。

 

 

『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

神々しい美しさ!ミランダ・カーがマタニティ姿を披露

ミランダ・カーがマタニティ姿で出演する糀甘酒の新CM「プラス糀 糀甘酒 からだを想う」シリーズが、4月12日(木)より放映される。

ミランダ・カー出演CM第3弾となる今回は、日本の伝統的な発酵飲料「糀甘酒」をテーマに、妊娠中のミランダがマタニティ姿で登場。「~プレーン篇」「~スムージー篇」「~料理篇」の3編を通して、母として妻として、からだを想う姿を紹介する。

 

CM撮影は、カリフォルニア州サンタモニカのハウススタジオで実施。丸みを帯びた体をソフトな色合いのワンピースに包んで登場したミランダ。撮影中も終始にこやかで、チャーミングでユーモアたっぷり。時々大きくなったお腹を気遣い母の顔を垣間見せるも、カメラが回るとやはりプロの顔。「さすがミランダ…」と撮影クルーをうならせるほど美しく、妊婦としての新たな魅力が伝わるCMとなった。

 

<ミランダ・カー インタビュー>
◆日本の発酵食品、味噌や糀甘酒についての印象を教えてください

私はお味噌汁が大好きです。
今回、(糀)甘酒も大好きになりました。
ほぼ毎日お味噌汁を飲んでいます。
家族にお味噌汁を作ってあげると、みんな喜びます。
(糀)甘酒はそのまま飲んでもいいし、息子のシリアルに入れてもいいし、(糀)甘酒を使って料理もできるし、新しい発酵食品に出会えて嬉しいわ。
ヘルシーでもあるのよね。

 

◆糀甘酒の味について日本語でコメントをお願いします

(糀)甘酒は美味しい!
美味しくて、栄養価が高いの。

 

◆糀甘酒を使って何を作りたいですか?

私はときどき(糀)甘酒をそのまま飲むの。
だってとっても美味しいから。
その他は、(糀)甘酒を使って料理をするわ。
例えば、チキンに混ぜて、そこにお醤油を少し足すと、とても美味しいの。
(糀)甘酒を使ってとても美味しいスムージーも作れるわ。
自分の好きな野菜や果物を入れて、ケーキとか、パイナップルとか、リンゴとか、アボカドを少し入れて、(糀)甘酒を入れて。

 

◆日本のファンにコメントをお願いします

日本のファンの皆様へ。会えなくてとっても寂しいです。
いつもみなさんのことを想ってます。
また会える日を楽しみにしています。

 

 

特設サイト:http://hakkou-beauty.jp

舘ひろしの“大人の色気”全開「連続ドラマW 60 誤判対策室」場面写真解禁

5月6日(日)スタートの舘ひろし主演ドラマ「連続ドラマW 60 誤判対策室」(WOWOW)から、場面写真が解禁された。

 

 

本作は、定年を控える刑事・有馬(舘ひろし)、若手弁護士・世良(古川雄輝)、女性検察官・春名(星野真里)の3名が所属する、死刑囚を再調査し、冤罪の可能性を探る組織「誤判対策室」を舞台に繰り広げられる本格ミステリー。ほかに、村上淳、赤堀雅秋、ハマカワフミエ、酒井若菜、竹原ピストル、康すおんが出演。監督は『私の男』で2014年の「モスクワ国際映画祭」最優秀作品賞を受賞した熊切和嘉。

 

有馬は、かつて担当した事件で無実の人物を冤罪に陥れた過去があった。有馬はその事件への贖罪の気持ちと冤罪事件の可能性を疑い「誤判対策室」である事件を調査していくと、一人の死刑囚にたどり着く。そして、多くの謎に突き当たりながらも次第に隠されていた真実が次々と浮かび上がってくる。死刑囚の死刑執行というタイムリミットが迫る中、刑事、弁護士、検察官と、登場人物それぞれの戦いが1つになり、物語はクライマックスへと向かっていく。

 

解禁された場面写真では、舘演じる刑事・有馬が男泣きする姿から、煙草を手に持ち聞き込みをする姿などが写し出されている。

 

「連続ドラマW 60 誤判対策室」(全5話)
5月6日(日)放送スタート
毎週日曜 後10:00【第1話無料放送】

<ストーリー>
ベテラン刑事・有馬英治(舘ひろし)は、死刑囚の冤罪の可能性を調査する組織「誤判対策室」で60歳の定年を迎えようとしていた。組織には有馬のほかに若手エリート弁護士・世良章一(古川雄輝)と検察庁から左遷された検事の春名美鈴(星野真里)が所属する。凄腕で知られた有馬だったが、かつて担当した事件で無実の者を冤罪に陥れた過去があった。
世良と春名をよそに、定年までを惰性で過ごす有馬にとって「誤判対策室」での日々はどうでもよかったが、ある時一つの事件の情報を入手する。なぜか有馬は取り憑かれたようにその事件を調べ、一人の確定死刑囚・古内博文(康すおん)にたどり着く。かつての事件への贖罪の気持ちと冤罪を疑い必死になる有馬はついに隠されていた真実を見つけるが、既に古内には死刑執行が迫っていた。

原作:石川智健『60 誤判対策室』(講談社文庫刊)
監督:熊切和嘉(『海炭市叙景』『私の男』『武曲 MUKOKU』)
脚本:高田亮(『そこのみにて光輝く』『武曲 MUKOKU』)
音楽:渡邊琢磨

出演:舘ひろし 古川雄輝 星野真里
村上淳 赤堀雅秋 ハマカワフミエ/酒井若菜 竹原ピストル/若松武史 小林勝也・康すおん

製作:WOWOW オフィス・シロウズ

公式サイト:http://www.wowow.co.jp/dramaw/60/

 

 

 

 

中谷美紀の作品にスタッフ騒然!?『プレバト!!才能ランキング』4・12放送

浜田雅功がコミッショナーを務める、知的エンターテインメント番組『プレバト!!』。4月12日(木)は、豪華ゲストによる「春の俳句タイトル戦」、新企画「押し花アート」、「水彩画」の3コーナーを送る2時間スペシャル。

 

 

 

名人・特待生だけが参加できる「俳句タイトル戦!春の俳桜戦」には、最高位・名人9段の梅沢富美男、昨夏の「炎帝戦」覇者・藤本敏史(FUJIWARA)、昨年の「俳桜戦」「金秋戦」を制した東国原英夫という“俳句トップ3”をはじめ、今年1月の「冬麗戦」で初優勝を果たした特待生1級の千賀健永(Kis-My-Ft2)、名人2段の横尾渉(Kis-My-Ft2)、三遊亭円楽、中田喜子、千原ジュニア、松岡充を加えた、総勢9人の名人・特待生がタイトル戦に挑む。

 

毎回、俳人・夏井いつき先生も絶賛する名作が続々誕生する超ハイレベルな舞台となるタイトル戦。今回のお題は“桜と富士山”。「今回だけは!私が1位だと思ってますから」と自信をみなぎらせる“無冠の帝王”梅沢名人が渾身の一句で悲願の初タイトルを目指す。

 

また、新企画「押し花アートの才能査定ランキング」には、「いけばな」唯一の名人で初段の紫吹淳をはじめ、特待生2級の武井壮と三上真史、そして番組初登場となる中谷美紀と玉木宏が挑戦。「若冲展」の音声ガイドを務めるなど芸術への造詣が深い中谷は「琳派へのオマージュのような世界観を作れたら」と創作意図を説明。そんな中谷が、完成した瞬間にスタッフ全員をざわめかせた衝撃の作品が登場する。

 

さらに、水彩画査定では腕に自信のある芸能人が集結する「水彩画・昇格査定スペシャル」を実施。しずちゃん(南海キャンディーズ)、鈴木砂羽ら特待生と、大和田伸也、白石糸、土屋アンナら「才能アリ」経験者が、昇格&特待生入りをかけて「五重塔」や「東京駅」など難しいお題に挑戦する。

 

春の2時間スペシャルで送る『プレバト!!才能ランキング』(MBS/TBS系全国ネット)は4月12日(木)放送。

 

 

 

『ドキュメンタル』最新作に新ルール!“助っ人”が波乱を呼ぶ!?4・20配信開始

大人気シリーズ『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』の最新作となるシーズン5の見放題独占配信が、Amazon Prime Videoで4月20日(金)よりスタートする。

 

 

シーズン5では、参加者以外に“助っ人を1人呼べる”という新しいルールを設定。今までは参加者しか入れない“笑いの聖域”だったスタジオ内に第三者が加わることで、新たなドラマが期待される。

 

また、これまでは参加者を事前に発表してきたが、今回は配信日当日に発表される。

 

 

『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』シーズン5
配信開始日:4月20日(金)
話数:5話(毎週金曜日1話更新)
出演:松本人志(ダウンタウン)ほか

 

<ドキュメンタル ルール>
・参加者10人と松本人志はそれぞれ参加費100万円を用意
・制限時間は6時間
・同じ部屋に集まった参加者同士が笑わせ合う
・松本の判断により、笑った参加者は退場
・最後の1人に残ったものが優勝賞金1100万円を獲得
・出演者には、1回笑わせる度に1ポイント付与。制限時間、残り1時間となった時点でポイント数を公表。2人以上で制限時間を迎えた場合は、ポイント数が1番高い参加者が勝者となる。
・1人でも退場者が出た場合、その後松本の判断により、“ゾンビタイム”が導入される。ゾンビタイムでは、敗者が一時的に『ドキュメンタル』に復帰し、生き残っている参加者に“笑い”を仕掛けられる。ゾンビタイムに参加するかどうかは自身の判断。生き残っている参加者を全員笑わすことができた場合、ノーコンテストとなり参加費が返還される。
・参加者以外に、助っ人を1人呼ぶことができる。※シーズン5より導入された新ルール

 

©2018 YD Creation

 

 

 

若き日のハン・ソロ&チューバッカ!『ハン・ソロ』US版予告編解禁

6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のUS版予告編が全世界で解禁された。

 

 

本作は「スター・ウォーズ」で圧倒的な人気を誇る“愛すべき悪党”ハン・ソロの知られざる過去を描いたアナザー・ストーリー。ルークやレイアと出会う前、“お金のため”“一山当てるため”にパイロットを目指したハン・ソロと、生涯の相棒チューバッカやミレニアム・ファルコンとの出会いや冒険が描かれる。また、ハン・ソロの悪友でミレニアム・ファルコンの元々の持ち主ランド・カルリジアンとのエピソードなど、これまで映画で描かれてこなかったミステリアスな過去も明かされる。

 

解禁されたUS版予告編では、若き日のハン・ソロの知られざる過去や、伝説のバディになるにはまだまだ日の浅いハン・ソロとチューバッカの2人の軽妙なやりとりを垣間見ることができる。

 

 

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

 

 

スコット・イーストウッドさんインタビュー「僕が初めてゴジラを観た興奮をパシリムで今の子供たちに」

「パシフィック・リム:アップライジング」が、2018年4月に公開される。前作のギレルモ・デル・トロ監督は制作として引き続き参加し、新たにスティーヴン・S・デナイト監督がメガホンを取る。今回、デナイト監督に直接インタビューできたので、本作でのイェーガーやKAIJUへのこだわりなどを聞いてきた。


【週間ムー占い】4位は「整える」が幸運のヒント! 10位は禁断の恋に…? 4月9日~15日の運勢&開運ヒント

東京では桜が散り、寂しい思いをしている方も多いでしょう。そんなときこそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、心のサプリを摂取しては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

金運がそこはかとなく上昇中。欲を出すのではなく、足るを知ることで、いっそうの開運が期待できます。何かを変えなければ、という気持ちが大きくなる時期ですが、明確なビジョンが見えてくるまではジッと待つほうが賢明。ジタバタしないで、自分が本当はどうしたいのかを考えてみましょう。

【開運アクション】

散歩をしながら春の花を愛でましょう。運気がふんわりと開花します。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

いつも平常心を忘れず、だれにでも優しい態度で……などと、殊勝なことを考えているときに限って、厄介なトラブルが降りかかってきそう。イタズラな妖精が自分を試しているのだと思って、精一杯の対応をするしかありません。試練をひとつ乗り越えるごとに、たくましく成長していけます。

【開運アクション】

着心地や肌触りのよいものを身に着けましょう。集中力が高まります。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

隠れたところに楽しみあり。人に言えない恋をしている人は、想いが一気に盛り上がり、後戻りできないほど深みにハマる可能性も。今は幸せかもしれませんが、先のことを考えると、どこかに冷静さを残しておくほうが身のため。他人の秘密をなぜか知ってしまう星回りですが、手も口も出さないように。

【開運アクション】

一日に1回は窓を開け放して、新鮮な空気を取り入れましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 6位

ごく身近な人たちから愛の鞭がビシバシと飛んできそうな気配。ちょっと痛くはあるのですが、愛情が感じられて、ジーンとすることも。目上の意見はとくに重要なので拝聴を。気分転換には、ドラマチックでハッピーエンドの映画や小説がおすすめ。作品からポジティブなエネルギーがもらえます。

【開運アクション】

展望台や高層ビルの上層階など、高いところにあるカフェでティータイムを。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

社会人は仕事に、学生は勉学に打ち込むことが求められるとき。なかなかシビアな状況ではありますが、実力を示す好機です。ここでしっかりと頑張れば、周囲から一目置かれる存在になれるでしょう。職場内や教室内で恋が芽生える予感も。切磋琢磨して長所を伸ばしあう関係になれそうです。

【開運アクション】

一日が終わったら、自分の心と体に「お疲れさま、ありがとう」と声をかけて。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 3位

各種イベントやパーティーなど、人が集まる華やかな場に、運命を感じる出会いが待機! シングルの人は、きっちりとお洒落をして会場に乗り込みましょう。カップルの人は、ふたりで楽しい時間を過ごせば過ごすほど、愛情が盛り上がります。噂話が耳に入ってくる暗示も。耳を貸さないほうが吉です。

【開運アクション】

ジェラシーは軽いうちに対処を。こじらせると、あなたがしんどくなります。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 4位

家の中と心の中を整えれば、大きな幸運が舞い込みます。まずは家のほうに着手を。散らかっている物を片づけ、不要な物を処分し、お気に入りの物や花を飾れば、心もだんだんとスッキリして、考えるべきポイントが見えてくるはず。来週早々には出会いのチャンスも。ちょうどよい準備運動になります。

【開運アクション】

木々の若葉に触れましょう。みずみずしい生命力を分けてもらえます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

あちこちから嬉しいニュースが舞い込みそうな予感。小さな喜びが積み重なり、それに背中を押されるかたちで、大きな一歩を踏みだすことができるでしょう。再来週あたりは、パートナーとの関係が大いに盛り上がるはず。相手が喜ぶようなイベントを今から仕込んでおくのもおすすめ。

【開運アクション】

ピンチはチャンス。頭を抱え込む前に、視点を変えてみましょう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 7位

思いきった買い物をしたくなるか、する必要に迫られがちです。それが自分の将来のためになるか、関係者一同の幸せに貢献するならば、慎重に考えたうえで財布をはたきましょう。楽しいお誘いが急増しますが、「パーッと使っちゃえ!」的な使い方は、後悔のもとになるので気をつけて。

【開運アクション】

高い場所から遠くを眺めましょう。できれば自然の豊かなエリアで。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 5位

とてもエネルギッシュになっていることは確かですが、それを抑えようとする自分もいて、なんだかモヤモヤしそう。とりあえずは、自分の部屋や職場のデスクまわりなど、半径5メートル以内のエリアを心地よく整えましょう。気持ちが落ち着き、自分のやるべきことが見えてきます。

【開運アクション】

芝生や土の上を歩きましょう。過剰なエネルギーを大地に吸い取ってもらえます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

疑心暗鬼というか、物事をネガティブに考えがちかも。眉間にシワが寄ったり、視線が下を向いてきたりしたら、散歩や軽い運動で早めにリフレッシュするか、ゆっくりお風呂につかるべし。グチをだれかに聞いてもらうのもよさそうですが、その場合は、早めに切りあげることが大切なポイントです。

【開運アクション】

気がかりなのに放置していたことを片づけて。ひとつだけでOKです。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

夢見がちといわれる魚座ですが、今週は現実的な視点に恵まれそう。その結果、ふわふわとした夢ではなく、達成可能な夢を描き、その実現に向かって駒を進めていけるでしょう。恋のチャンスもチラホラと。カギを握るのは友人。友人からの紹介でご縁が生まれるか、友人が恋人になる可能性もあります。

【開運アクション】

美しいものをたくさん見ましょう。名画・絶景・可憐な花・美男美女など。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

チキンラーメンのひよこちゃんがグレた…

4月4日にチキンラーメンの公式サイトで辞表を張り出し、その動向に注目が集まっていたひよこちゃんが、“黒ひよこちゃん”に変身した。

 

 

ひよこちゃんは4日に辞表を張り出し、同時に日清食品公式サイト内ではひよこちゃんの仕業とみられる「落書きのいたずら」が相次いだ。また公式ツイッターでの奇行も見受けられた。

 

<ひよこちゃん辞表全文>
わたくし、ひよこちゃんはチキンラーメン60周年を機に良い子を辞めさせて頂きます。
常に良い子でいることはストレスが溜まるものです。
それでも、みんなの笑顔のために頑張ってきました。
なのに最近は全員○ッキーしか見ていません。
自然と現在から目をそらし、過去を振り返ることも多くなりました。
そこで思い出したのが2012年のこちらです。
…鳥に卵炒めさせるって、なに考えてるの?
このままでは暗黒企業日清に飼い慣らされてしまう。
良い子じゃダメだ。悪くなる。
悪魔的に悪くなってやりますとも。
そう思うにいたり、良い子を辞めさせていただく所存です。
バーカ! バーカ!

ひよこちゃん 拝

 

そして、周囲の心配の声もむなしく、ついにひよこちゃんは“黒ひよこちゃん”に変身。あのかわいいひよこちゃんが、どうしてこんな姿になってしまったのか…。その理由は、毎日深夜0時から明け方6時6分まで時間帯限定でオープンする「裏サイト」(http://www.chickenramen.jp/akuma.html)で明らかになる。

 

内藤剛志、『警視庁・捜査一課長』をPR!第3シーズン迎え「もう一歩、上に行きたい」

内藤剛志が、東京・アリオ葛西店で行われたテレビ朝日系主演ドラマ『警視庁・捜査一課長 season3』(4月12日スタート、(木)後8・00)のPRイベントに出席した。

 

(C)テレビ朝日

 

同所でのPRイベントは3年連続。集まった約600人を前に、内藤は「こうして皆さんとお会いすることで、エネルギーをもらって現場に戻ることができます!」と感謝し、「『season3』はもう一歩、上に行きたい。“変わらないけど、変えていきたい”と思っています。新しいものを皆さんにお届けしますので、ぜひ期待してください」と呼びかけた。

 

ドラマは、内藤演じるたたきあげの捜査一課長・大岩純一の活躍を描いた人気シリーズ。今作より、安達祐実とナイツ・塙宣之が刑事役で新加入。内藤が安達と連ドラで共演するのは、日本テレビ系『家なき子』(1994年、1995年)以来、23年ぶりとなる。

 

内藤は安達について「13歳のころから力のある女優さんだなと思っていました」と絶賛。「世間では僕と仲が悪いように言われているのですが、そんなことは全然なくて、LINEでもずっとつながっているんですよ」と不仲説を否定し、「この『警視庁・捜査一課長』が僕らにとって新しい代表作になればいいなと思っています」と意気込んだ。

 

この日は、完成したばかりの“警視庁・捜査一課長AR”もお披露目。さらに、大岩のセリフ「必ずホシ(犯人)をあげる!」にちなみ、星型の金平糖を内藤自ら配布。一人ひとりと握手を交わして手渡す“神対応”を見せていた。

 

【ムー的陰陽道】怨霊と祟りは北東よりやって来る! 鬼門の起源と謎

陰陽五行説で、鬼の出入りする不吉な方角として、「鬼門」は万事に忌み嫌われる。「鬼方」ともいい北東方向、すなわち十二支で方位を示した丑(北北東)と寅(東北東)の間である丑寅(艮)の方角、またはその方位の場合をいう。鬼門は「鬼の出入りする門」の意で、陰悪の気が集まり、百鬼(多くの鬼)が出入りするといわれる。

陰陽道で用いられる式盤。陰陽五行説では、東北は鬼が出入りする不吉な方角として「鬼門」と呼ばれ、忌避されてきた。

 

陰陽五行説を唱える陰おん陽みょう道どうは、5〜6世紀ごろに中国大陸から日本に輸入され、朝廷の大宝律令(701年制定)には、中務省に陰陽寮が設けられている。天皇として陰陽道に精通していたと思われる天武天皇は、天武11(682)年正月13日に、陰陽師に食と禄(代価)を下か賜しされたとする記録がある。

 

同年の5月24日、天武天皇は重病に陥った。6月2日には陰陽師たちに官爵を授け、同月10日に陰陽師らに天皇の病因が占わせた。

 

このとき宮廷内に、尾張国の熱田宮(現在の熱田神宮)の御神体としてあるべき草薙剣が置かれていたためと占いに出、ただちに神剣は熱田宮に送り戻されたが、天皇の病気は回復せず、9月9日に崩御した。神剣の祟りは怒れる雷のなせる業、鬼神の障りであると考えられた。

 

草薙剣は八岐大蛇の亡骸から出てきた叢雲の剣であり、荒ぶる神・素盞鳴尊(須佐之男命)の神力が宿った神剣であった。

 

尾張国の熱田宮の位置は、大和国の宮廷、すなわち飛鳥浄御原宮から見て、ちょうど北東の方角にあたる。まだこの時代の日本に「鬼門」の語はないが、このころより王権は鬼門の怖さを意識するようになる。

 

もとは陰陽五行説と無関係であった「鬼門」が、陰陽道や仏教と結びつき、わが国特有の鬼門信仰が成立したのだ。

中国に見る鬼門の起源と由来

中国は後漢時代の文人・王充(27〜97年ごろ)が撰した『論衡』の「討鬼篇」は、紀元前3世紀ごろに成立した『山海経』の逸文を引用し、こう記す。

 

「東海の中に度ど朔さく山がある。山上に大きな桃の木があり、3000里にわたってくねくねとわだかまって(繁茂して)いる。その枝の間の北東を鬼門といい、多くの鬼どもの出入口になっている」

 

また同書「乱竜篇」には、次のようにある。

 

「大昔に神荼と鬱塁という兄弟の神がおり、彼らは鬼を捕らえることが上手かった。東海の度朔山上の桃の木の下にいて、すべての鬼どもを検閲していた。もし道理をわきまえず、人間たちに禍わざわいを起こす鬼がいると、蘆(葦)で編んだ縄で縛り、虎のところに連行して喰わせた。今、県の役人たちはこれにあやかって桃の木を削り、神荼と鬱塁を象った人形を作り、戸口の傍かたわらに立て、虎が描かれた画を門の敷居につける」

 

神荼と鬱塁を門戸の鬼除けとする漢代の風習は、唐代の皇帝・太宗の時代には王朝の将軍・秦叔宝と胡敬徳のふたりに置き換わり、現在に至るまで魔除けの「門神」として信仰されている。だが門神信仰には、日本のように北東(鬼門)を忌む考えはない。三皇五帝のひとり、伝説の黄帝による『黄帝宅経』には、「鬼門の宅は気を塞ふさぐ。缺(欠)け薄く空しく荒るるは吉よし。これを犯せば偏へん枯(半身不随)淋腫(性病による病の一種)等の災あり」とあるが、鬼門が北東の方角であるとは説明されていない。

十八宿の図。左から2列目、下から2番目に「鬼宿」が見える。古代中国ではこの星を、鬼(死者)の門戸と考えた(『安倍晴明簠簋内傳圖解』より)

 

また中国の古代神話を編纂した『神異経』の「中荒経」には、こうある。

 

「北東に鬼星の石室が300戸あり、ひとつの門を共有している。門榜(表札)には鬼門とあった。(中略)鬼門は昼は開かず、日が暮れるとすなわち人の声がし、青い火が飛び交う」

 

鬼星は二十八宿(古代中国の暦)のひとつ「鬼宿」であり、12星座の蟹座の甲羅の部分に相当する4つの暗い星と、その中央に青白く淡い雲のように見える散開星団「プレセペ星団」を指す。中国では「積尸気」と呼び、積み重ねた死体から立ち上る鬼火の燐光であると想像し、鬼(死者)たちの魂の住居や門戸と考えた。日本では忌まれる鬼門信仰と正反対に、占星術および風水学では鬼宿(鬼星)の巡る方角は吉とされている。
一方日本では宅地や家屋でも、地相や家相(家の位置、向き、間取り)でもっとも忌み嫌われるのは、北東および南西への出っ張りである。北東は艮(うしとら)の

 

鬼門、南西は坤(ひつじさる)の裏鬼門にあたる。
鬼門に張りだした家屋には病難があり、裏鬼門へ張りだした家は、女の権勢が強くなるともいわれている。そこで北東隅を人為的に欠かす例も多い。

 

ところが逆に、鬼門または裏鬼門方角を欠けた家は凶相で、子孫に恵まれないとする説もある。

 

間取りは鬼門の方角には床の間、戸口、水屋、便所、湯殿(風呂)、蔵を作ることが避けられる。鬼門除けには、屋根に魔除けの鬼瓦をつけたり、稲荷神の祠を祀ったりする。梅、槐、桃などを植えることも良しとされたようだ。

月刊ムー 2018年4月号

 

(ムー2018年4月号 特別企画「鬼門の謎」より抜粋)

 

文=多田克己

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ドウェイン・ジョンソンにファン大歓声!『ランペイジ 巨獣大乱闘』LAプレミア

『ランペイジ 巨獣大乱闘』のLAワールドプレミアが、現地時間4月4日に米マイクロソフトシアターで開催され、主演のドウェイン・ジョンソンらが登場した。

本作は、遺伝子実験の失敗によって、巨大化、凶暴化してしまったアルビノの白いゴリラ、オオカミ、ワニの巨獣たちが街中で大暴れするパニック・アクション。

 

プレミア会場前に特設された“RAMPAGEブラックカーペット”は、劇中に登場する白いゴリラの巨大なオブジェや、破壊された街をイメージしたガレキなど、映画の世界観が表現されたスペシャル仕様。ナオミ・ハリス、ジェフリー・ディーン・モーガンら続々とブラックカーペットに登場すると一気に華やかな雰囲気に。そして、グレーのスーツに身を包んだドウェイン・ジョンソンが颯爽と現れると、彼の登場を待ちわびたファンから大歓声が送られた。

 

ドウェイン・ジョンソンは「今日はセレブレーションだよね!特別な日だ。今までで一番スケールの大きいプレミアだよ。超ビッグな映画を作りたかったんだ!絶対みんな気にいるよ」と語り、「超エキサイティングな作品になっているよ!全部エキサイティングだと思うけど、あえて言うなら、オレが出ている映画だからエキサイティングに決まっているさ!」と自信を見せた。

 

また近々生まれる予定の娘について聞かれ「そうなんだよね、だから(奥さんが)今日は来ていないんだ。もうすぐ娘が生まれるから、ちょっとの動きでも常に気にしている状況でね。でもプレミアを見てくれていて、テキストメッセージを送ってきてくれているよ。産まれる直前だから寝る時間もないぐらい、今が一番エキサイティングな時期だね」と明かした。

 

また、ドウェイン・ジョンソン演じるデイビス博士の同僚を演じたP.J.バーンは「ある時朝起きたら、ゴリラがドウェイン・ジョンソンよりも大きくなっていて、みんな巨大化して危ないのに、僕の役は外に出て行けって言われて…」と話し、「もちろん!このプレミア自体も巨大サイズだし、この映画も最高だよ。モンスタームービーについては日本の怪獣映画から教わったんだ!それに習ってこの映画も作られているから、最高なモンスタームービーができているよ!日本のみんなにオススメできる最高の作品だよ!」と語った。

 

さらにドウェイン・ジョンソンと共に巨獣の暴走を止めようとする遺伝子学者役のナオミ・ハリスは「ドウェイン・ジョンソンのことは、女性、子供含めて、みんなが大好きよ!長い撮影の後でどんなに疲れていてもファン1人ひとりに丁寧に対応して、とってもファンを大切にするすごく素敵な人よ」と語り、「ブラット・ペイトンとの仕事で一番うれしかったことは、撮影が大変だったけど、彼が気を遣ってくれて、元気づけてくれたおかげで完成することができたと思う。あと撮影で殴るシーンがあって、本来は殴る真似をするはずだったのだけど、勢い余って殴ってしまったの。それは今も後悔してるわ」と撮影を振り返った。

 

『ランペイジ 巨獣大乱闘』

 

5月18日(金)より全国公開

<ストーリー>

ある遺伝子実験の失敗によって、ゴリラ、オオカミ、ワニなどの動物たちが巨大化、凶暴化してしまった。しかも動物たちの巨大化は止まらず、その姿はもはや怪獣と化してしまう。巨大化が止まらない怪獣たちは、ある場所を目指して、北米大陸を破壊しながら横断していく。やがて一か所に集結した怪獣たちは、街を舞台に大乱闘を始める。崩れ落ちる高層ビル群。逃げ惑う人々。軍隊も出動するが、破壊を止めない怪獣たちには銃もミサイルも効かない。怪獣たちの目的はいったいなんなのか?彼らはどこまでデカくなるのか?人間は地上最強の生物となってしまった怪獣たちの大乱闘を止めることができるのか?

 

<スタッフ・キャスト>

監督:ブラッド・ペイトン
出演:ドウェイン・ジョンソン(『ワイルドスピード』シリーズ)、ナオミ・ハリス(『ムーンライト』)、マリン・アッカーマン(TV「ビリオンズ」シリーズ)、ジェイク・レイシー(TV「GIRLS/ガールズ」シリーズ)、ジョー・マンガニエロ(TV「トゥルーブラッド」シリーズ)、ジェフリー・ディーン・モーガン(TV「ウォーキング・デッド」シリーズ)
配給:ワーナー・ブラザース映画
公式サイト:rampagemovie.jp
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

【ムー古代の異人類文明の謎】ナスカの白色ミイラは異人類だった!?

2017年6月20日。アメリカ、コロラド州ルイビルで活動するミステリー探求サイト「ガイア」によって、南アメリカのペルー、ナスカ近郊にある地下墓地から発見されたという全身真っ白なミイラが公開された。

膝を抱えた姿勢で発見された3本指のマリア。

 

ミイラは「マリア」と名づけられ、その姿形から「地球に飛来した異星人ではないか?」と、大いに話題になった。それを記憶している読者も多いであろう(本誌2017年9月号既報)。

 

最初にX線による検査を行ったペルーの放射線科医レイモンド・サラス・アルファラ博士によると、マリアはかつて生きていた“現実の肉体”であるという。つまり、マリアは厳密にいえばミイラではなく、内臓がすべて残った保存死体だったというのだ。確かに、X線画像には体の骨格や頭蓋骨の構造も写っており、マリアが“贋作物=フェイク”ではなく、実際の遺体だったことを如実に物語っている。

 

さらに行われたDNA検査でも、3本しかない手足の指は同じ物質・化学成分でできており、そのDNAが体のDNAとも一致していたことが判明した。これにより、マリアが各部位をつないで作られたものではないかという一部の説も否定された。

 

また、CTスキャンによる検査で、長頭の頭蓋骨は脳の状態からして人工的に矯正されたものではないことも確認された。手のひらが5.5センチ、3本の指の長さは17センチあり、腕は膝上まで届くほど長いことも判明している。さらに、下肢には脛骨と腓骨がはっきりと見え、前腕には橈骨や尺骨が存在することも歴然としていた。

マリアを横からX線撮影したもの。

 

ちなみに、X線画像では体の骨格や頭蓋骨の構造のみならず、マリアの皮膚がいかにも骨格に沿ったごく自然なたるみを持ち、不自然なひきつれや亀裂箇所もいっさい見当たらないこともわかった。

 

つまり、皮膚が皮膚らしく全身を覆っていたことになり、その点も〝マリア=真正の遺体” であることの根拠として挙げられている。

 

骨の比率や形状も本物の骨格と一致し、骨格全体の形状が調和していて、アンバランスさが皆無だった点もしかりである。もし複数の遺体から骨をとって組み立てたら、必ずアンバランスな点が生じるものだという。

 

内臓もまた無傷だったことが、CTスキャンで明らかになっている。通常、ミイラのフェイクを作るとすれば内臓を取り除くはずで、そのまま放置すると遺体の腐敗を招きかねず、ミイラ化を妨げる恐れがあるからだ。

 

次いで、マリアの全身を覆っている白色の粉末。その成分がシリコン、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、鉄を含む珪藻土であることもわかった。珪藻土は、腐敗の原因となる寄生虫や有害な微生物を抑制する効果があるが、これまでミイラの保存に使われたことはなかったという。なぜマリアに珪藻土が使用されたのかは、現時点では謎となっている。

 

調査に加わったロシア、サンクトペテルブルク大学物理学部のコンスタンティン・コロトコフ教授をはじめとする研究チームは、このミイラが意図的にデフォルメされたものではなく、生前からこうした姿形だったと断言している。

 

実は筆者が気になっているのは、マリアの目だ。横に糸状になったこの人間離れした特徴を持つ目は、他のミイラには類例を見ない。だが唯一、日本の遮光器土偶の目と類似していて、興味をかきたてられるのだ。

細い糸状の目が興味深い。

 

マリアのルーツはナスカの異人類文化か?

その後、さらに驚くべきことが判明した。カナダ、オンタリオ州のレイクヘッド大学「パレオDNA研究所」で、マリアの手と脳から採取されたサンプルが調査された結果、そのDNAが100パーセント、ヒトの、それも男性のものだと結論づけられたのである。“ヒト型異星人”説が根強かったマリアではあったが、なんと“ヒトだった”ことがわかったのである。

 

だが、マリアは外見だけでも人間とはかなり異質でかけ離れている。

 

筆者は考えるに、ヒトはヒトでも、マリアはホモ・サピエンスとは別種の“異人類”と呼ぶべき存在だったのではないだろうか――?

 

実はその仮説を裏づけるような、興味深い事実が判明した。放射性炭素年代測定により、マリアが西暦245年から410年の間に生存していたことがわかったのだ。その時期は、ちょうどあのナスカ文化が栄えていたころと重なっている。となると、生前のマリアはナスカ文化の人々と交流していた可能性がある。

 

この驚くべき事実こそ、かつてナスカにマリアのような「異人類」が存在し、ホモ・サピエンスとともに普通に生活していたことを裏づけることになる。

 

実際、ナスカの周辺では、3本指の人物壁画やペトログリフ(岩面陰刻)が多く確認されている。これらの事実は、約1800年前のナスカにおいて、異人類がごくあたりまえに暮らしていたことを示唆している。

 

そう、マリアのルーツは古代のナスカに華開いた「異人類文化」にあるかもしれないのだ!

(ムー2018年4月号 総力特集「ナスカの地上絵と古代アメリカ異人類文明」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

大泉洋、野村萬斎との共演は「最高に楽しい毎日」三谷幸喜脚本『黒井戸殺し』4・14放送

アガサ・クリスティーの「アクロイド殺し」を三谷幸喜脚本で日本で初めて映像化するドラマ『黒井戸殺し』(フジテレビ系)に出演する大泉洋からコメントが到着した。

「アクロイド殺し」はアガサ・クリスティー(1890~1976)による6作目の長編小説で、エルキュール・ポアロシリーズの3作目に当たる。三谷は、2015年にフジテレビ開局55周年特別企画として2夜連続で放送された『オリエント急行殺人事件』に続くアガサ・クリスティーとのコラボとなる。

 

本作で大泉洋は、野村萬斎演じる名探偵・勝呂武尊のバディ役となる医師・柴平祐を演じる。大泉は、三谷作・演出による舞台「ベッジ・パードン」(2011年)で萬斎と同じ舞台に立っているが、テレビドラマでの共演は今回が初めて。

 

<大泉洋 コメント>

◆今作の台本を読んだ感想

「文句なく面白かったですね。原作も知らずに三谷さんの台本から読んだので、ストーリーの面白さに興奮しながら読みました。そして原作の面白さを何倍にもする、三谷さん脚本による個性豊かなキャラクターたちがとにかく魅力的でしたね」

 

◆今回の役どころ・柴平祐をどのように演じましたか?

「誠実で優しくて、周りの人間からも信頼されていて、それでいて、どこかコミカルなところもある人だったので、周りからなぜか好かれる、癒やしの男を意識して演じました」

 

◆野村萬斎さんとの共演について

「萬斎さんとは、舞台『ベッジ・パードン』以来の共演で、どんな役をやっても強力な印象を残す萬斎さんのお芝居が大好きだったのでとてもうれしかったです。中でも勝呂は、とんでもなく濃いキャラクターで、萬斎さんじゃないと成立させられない役だと思います。ずっと聞いてるとドンドン勝呂のキャラの虜になり、最高に楽しい毎日でした。そんな勝呂と柴との掛け合いも見どころの一つだと思います」

 

◆視聴者へのメッセージをお願いいたします

「予測のつかないストーリーと三谷さんならではの豪華な俳優陣、濃いキャラクターをどうぞお楽しみにしていてください」

 

『黒井戸殺し』

フジテレビ系

4月14日(土)午後7時57分~23時10分

出演者:野村萬斎 大泉洋 向井理 松岡茉優 秋元才加 和田正人・寺脇康文 藤井隆 今井朋彦/吉田羊 浅野和之 佐藤二朗/草刈民代 余貴美子 斉藤由貴 遠藤憲一 他

原作:アガサ・クリスティー「アクロイド殺し」
脚本:三谷幸喜
プロデューサー:渡辺恒也、橋本芙美(共同テレビ)、貸川聡子(共同テレビ)
演出:城宝秀則(共同テレビ)
制作著作:フジテレビ
制作協力:共同テレビ

番組公式HP:http://www.fujitv.co.jp/kuroido/

 

©フジテレビ

「音楽文化の発展は大きな課題」 クラシック音楽&舞台芸術専門誌『さっぽろ劇場ジャーナル』支援プロジェクトがスタート

札幌のクラシック音楽と舞台芸術に関する専門誌「さっぽろ劇場ジャーナル」が創刊されることになり、クラウドファンディングサービス「Readyfor」で支援プロジェクトがスタートしている。

出典画像:「札幌のクラシック音楽と舞台芸術に関する専門誌を創刊したい!(さっぽろ劇場ジャーナル(代表 多田圭介 高橋肇))」Readyforより

 

プロジェクトを立ち上げた「ミュージック・ペンクラブ・ジャパン」所属の多田圭介氏は、同誌の執筆・編集責任者。札幌大谷大学学長の高橋肇氏をプロデューサーに迎え、専門誌の創刊を通して地元・札幌を盛り上げていく。

 

札幌では毎年、世界の若手音楽家を育てる国際教育音楽祭「PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)」を開催。折しも2018年は、創設者であるレナード・バーンスタインの生誕100周年にあたる。10月にはオペラ専門劇場である札幌文化芸術劇場のオープンも控えており、多田氏は「2018年が札幌の文化芸術にとってメモリアルイヤーであること」がプロジェクト立ち上げのきっかけになったと記している。

 

支援費用でウェブサイト制作も

“札幌の舞台芸術にとって記念すべき年”と位置づけ、第一の目標として「メモリアルイヤーを盛り上げること」を掲げた多田氏。札幌には地域のクラシック音楽を紹介する専門誌が存在しておらず、「素晴らしいホールや劇場、また地元企業の文化事業が多数存在しているにもかかわらず、十分に認知されているとは言えない状況」と指摘した。

 

また、各方面と連携して既存コンテンツの魅力を分かりやすく発信していくことを第二の目標に設定。発行は6月の予定で、札幌で開催されるコンサートやオペラの見どころ・聴きどころを紹介するほか、上半期に終了した主要イベントの批評が掲載される。

 

支援費用の用途としてウェブサイトの制作も予定されており、多田氏は配布したジャーナルを入口にしてより深く詳細な記事を楽しめるようにしたいと意気込む。プロジェクトには、「5000円支援コース」「10000円支援コース」「30000円支援コース」を用意。10000円以上の支援コースではリターンとして、サイトの“Thankyouページ”に名前が掲載されるという。支援者からは「これを機にクラシックが1人でも多くの人に理解されて、楽しんでくれるようになったら嬉しい」「確かに音楽文化の発展は大きな課題。息の長い活動になってほしい」「クラシック音楽に触れる喜びを広めたいから私も支援します!」「札幌の音楽界を盛り上げてください!!」と声援が贈られている。

 

地方それぞれの特色を生かした音楽企画は、必ずその土地に根付いて文化の発展につながるはず。札幌に根づいた芸術文化の隆興のためにも、プロジェクトの支援は重要な足掛かりになりそうだ。プロジェクトの成功を皆で応援しよう。

スピルバーーーグ!『レディ・プレイヤー1』日本オリジナルポスター解禁

4月20日(金)公開のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、日本オリジナル本ポスターとイラストレーターの開田裕治氏による書き下ろしキャラクターポスターが解禁された。

 

 

公開された2つのポスターは、スピルバーグ監督自ら監修し、日本のために作成されたビジュアル。本作に登場する日米の有名キャラクターたちが総出演している。

 

日本オリジナル本ポスターでは、[オアシス]の創設者ハリデーのアバターが背景に配置され、これから起こる壮大なアドベンチャーを予感させる世界観を表現。 2016年に日本でも大ヒットした『スーサイド・スクワッド』のハーレークイン、格闘ゲームの金字塔として君臨する「ストリートファイター」シリーズのリュウなどが描かれる。

 

ゴジラなど代表的な怪獣たちを描き続け、プラモデルのガンダムシリーズのイラストも数多く担当、“怪獣絵師”として知られるイラストレーター・開田裕治氏によるキャラクターポスターには、誰もが一度は目にしたことがあるキャラクターの数々が描かれている。

 

樋口真嗣監督は「人食いザメ、巨大なUFO、心通わせる宇宙人、秘境に眠る秘宝、蘇る恐竜たち…実現不可能な冒険世界を可能にし続けてきた俺たちのスピルバーグが帰って来た!ゲームのようでいながら今のゲームじゃ絶対再現できない圧倒的スピードと圧倒的物量!進化し続けるスピルバーグが挑戦する動体視力の限界に参加せよ!」と絶賛。

 

開田氏も「新作を発表するたびに映画に革命を起こしてきた魔術師スピルバーグ監督がこの映画で手に入れたのは、あらゆる世界を自由に創造できるVRと、さまざまなゲームや映画、アニメで活躍したキャラクターたち。これほど燃えるシチュエーションの映画が他にあるだろうか。一度や二度見ただけでは味わい尽くせない、高密度な映画体験をぜひ!」と太鼓判を押している。

 

また、スピルバーグ監督は、この物語について「これは3つの謎をめぐる物語だけど、主人公の少年ウェイドの出会いと、友情の物語でもあるんだ。この争奪戦の中で人が出会い、友達になる。そして若者たちが大きな脅威と戦うんだ。それが映画にユニークなアドベンチャーと感動を与えるんだよ」と語っている。

 

『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

 

 

 

斎藤工&二階堂ふみと初対面!赤川次郎さんが『探偵物語』撮影現場を訪問

テレビ朝日系ドラマスペシャル『探偵物語』(4月8日(日)後9・00)の原作者である作家の赤川次郎氏が撮影現場を訪問し、主演の斎藤工、二階堂ふみと初対面した。

 

 

ドジな中年探偵・辻山秀一(斎藤)がオテンバなお嬢様・新井直美(二階堂)のボディーガード兼お守りを請け負い、一緒に殺人事件の真相を追いながら距離を縮めていくミステリー&ラブロマンス。1983年の映画版では、薬師丸ひろ子と松田優作が共演して大ヒット。翌84年に渡辺典子主演でドラマ化され、今作が34年ぶりの映像化となる。

 

この日は、都内の国立大学で警察署のシーンを撮影。赤川氏は斎藤の演技を「松田優作さんもそうでしたけど、疲れた中年という役どころも斎藤工さんが演じると、えらくカッコいいんですよね!」と絶賛し、「実は今回、斎藤さんが辻山を演じると決まって、女性編集者全員の目の色が変わったんですよ(笑)。改めて、斎藤さんの人気ぶりを実感しましたね」と明かした。

 

二階堂については「お若いわりには、たくさんの映画に出ていて、どんな役でも体当たりでやってらっしゃる女優さんというイメージがあるんです。だから、今回のように普通の女子大生の役は珍しいでしょうし、彼女にとってはかえって、おもしろい役柄かもしれないですよね」と分析。自ら動き回っていろんな角度から撮影を見学し、「どんな映像になっているか楽しみ」と作品への期待値もぐんと上がったようだ。

 

赤川氏は、視聴者へ向けて「年寄りとしては(笑)、世代を越えた恋愛が、時代を超えて存在することを分かっていただきたい! 今一番輝いている斎藤さんと二階堂さんも素敵なお芝居をしてくださっているので、ぜひ幅広い世代の人に見てほしいです」と呼びかけている。

©テレビ朝日

 

 

 

岡部麟「チーム8が大好きなままでいて」AKB48チーム8 結成4周年公演開催

AKB48チーム8の結成4周年記念特別公演が、4月3日に東京・秋葉原のAKB48劇場で開催された。

 

 

4月2日の前夜祭は「PARTYが始まるよ」公演を昼・夜2公演行い、3日間限定のエイトグッズ(メッセージ入り記念台紙、記念バッチ)が限定発売されることが発表された。また、広島県代表・奥本陽菜、徳島県代表・春本ゆき、佐賀県代表・川原美咲が劇場デビューを果たし、緊張しながらも精いっぱいのパフォーマンスを披露した。

 

4周年当日となる4月3日の特別公演は「47の素敵な街へ」で開幕。「星空を君に」をEASTメンバーが、「思春期のアドレナリン」をWESTメンバーがパフォーマンスした。

 

ユニットコーナー後のMCでは、北海道代表・坂口渚沙の「ベル食品」のCM出演が発表され、北海道でしか見ることのできないCM映像が特別に上映された。坂口は「撮影中、もっとお肉食べたかったんですけど、周りを気にしてあんまり食べられなかったです」と撮影裏話を明かした。

 

さらに、栃木県代表の本田仁美も「トヨタレンタリース栃木」のCMに出演。栃木県内で9日放映開始予定のCM2パターンを特別に先行上映した。このCMでは2年前に栃木県内で1か月間自動車運転免許取得合宿を行った小田えりな(神奈川県)、清水麻璃亜(群馬県)、佐藤栞(新潟県)、太田奈緒(京都府)が共演。「レンタカーで女子旅」をテーマに、メンバー同士の仲の良さや個性が存分に散りばめられたCMとなっている。これを見た山田菜々美(大阪府)は、「最後の数秒で小田の個性が丸分かりやな!」とツッコミを入れた。

 

最後のあいさつで岡部麟は「兼任発表があって、それぞれのチームでも活動することにもなりますが、チーム8はなくならないし、これからもずっと会いに行く活動はしていくので、皆さんも安心して、このままチーム8が大好きなままでいてくれたらいいなと思います。私たちも精いっぱい頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします!」と締めくくった。

 

すると、ステージ端に立っていた早坂つむぎ(山形県)が「ここで私から1つお話があります!」と声をあげ、メンバーと会場のファンがどよめく中、突然の卒業発表を行った。

 

まさかの卒業発表にメンバーに動揺が広がったが、岡部が「残された時間も少ないけど、笑顔でたくさん思い出作って、つっちゃんがつかんでくれたファンを離さないように…」と話し、メンバーも会場も「え?推し変?」と総ツッコミを入れた。

 

早坂の最後のステージは4月29日(日)の愛知県・日本ガイシホールでのコンサートとなり、卒業公演は自らの意思で行わないことも発表された。

 

4月4日の後夜祭では「会いたかった公演」を昼・夜2公演実施。5年目のスタートとなるこの日、昼公演の自己紹介MCでは「5年目の目標」がお題に。坂口渚沙は「選抜メンバーになって、ずっと選抜メンバーで居続けること」、大西桃香(奈良県)も「今年の総選挙ではランクイン」と目標を語った。

 

<早坂つむぎ卒業発表コメント>

4年間本当にありがとうございました。アイドルを好きになって、アイドルになれて、すごく夢みたいだったんですけど、やっぱり私は愛嬌とか、かわいこぶるとか苦手な部分がたくさんあって、自分らしくいればいいと思ってはいたけど、楽しかったはずのステージも立つのが怖くなったり、人前に立つ勇気が出なくなったり、逃げてしまうことが増えて、いろんな方に迷惑をかけたんですけど、そんな時でもファンの皆さんやチーム8のメンバーは優しくて、いつも私の居場所はあるよって待っていてくれて。だけどいつまでもその優しさに甘えていたら前に進めないと思うので。本当はやりたいことを見つけて前向きな卒業をしたかったけど、私は私なりに、これは前向きな決断として、人としてきちんと自立して自分が本気で楽しんでやっていけることを見つけていきたいなと思い、卒業を決断しました。

©AKS

 

 

 

乃木坂46、ゆずらの“絆のうた”は? 『Love music特別篇』4・6放送

『Love music特別篇 絆のうた』(フジテレビ系)が4月6日(金)午後11時から70分のスペシャル版で放送される。

 

 

番組では“絆”をテーマに、“家族にとって、仲間にとって、大事な曲”を特集。さだまさし、谷村新司、乃木坂46、ゆずら豪華出演アーティストたちによる“絆のうた”をライブで送る。さらに、掘りごたつ形式のセットに集まったゲストの“絆のうた”トーク、そして“絆のうた”にまつわるドキュメンタリーを送る。ドキュメンタリーVTRのナレーションは俳優の松重豊が担当する。

 

ドキュメンタリーの1つ目のエピソードは、長崎県の五島列島に住む7人の子供を抱えた大家族。子供たちがそれぞれ家から巣立った時に気付いた父の思い。さだまさしの「案山子」こそが家族の絆を深めた宝物の歌だという、7人兄弟とガンコ親父の成長物語を紹介する。

 

さだは「ご家族の人生を通じてこの歌が流れているかと思うと、歌い手として光栄だと思う同時に、責任を感じる」と語り、「“ふるさとは父であり母である”ということを伝えられたら」と、詩情あふれるライブを披露する。

 

2つ目のエピソードは、谷村新司の「いい日旅立ち」によって奇跡が起きたという夫婦の話。自らのガンが発覚した直後、妻が若年性アルツハイマーを発症。ガンと闘い戦いながら妻を介護する夫が、想像を絶する生活に死を決意した時、谷村の楽曲が奇跡を起こす。

 

谷村は「覚悟を持って心して音楽をやらなくてはいけない、自分の心に響いた音楽を作らなければいけない、とあらためて教えられた」と語る。

 

乃木坂46は、今月で卒業という大きな門出を迎える生駒里奈がセンターを務めた曲「君の名は希望」を披露。先輩たちの楽曲と家族の絆のエピソードに「音楽の力をあらためて感じた」という生駒は「メンバーが変わっていっても歌い継いでいってほしい」とその思いを語る。

 

スタジオトークには、西野七瀬、生駒里奈、生田絵梨花、齋藤飛鳥、秋元真夏が参加。それぞれの“家族の絆のうた”、両親への思いを語る。

 

ゆずは、親子や同僚、友人同士との絆を深める不朽の応援歌となった「栄光の架橋」を熱唱。「栄光の架橋」が老若男女さまざまな人たちに歌い継がれていることについて、「皆さんの節目節目に愛していただいて、僕ら自身も力をもらう、そんな曲になりました」と北川悠仁。それぞれの “絆のうた”についても、くしくも2人とも同じ曲を“家族の思い出のうた”として選び、幼少時代のほほ笑ましいエピソードなども披露する。

 

『Love music特別篇 絆のうた』
フジテレビ系
放送日時:4月6日(金)後11・00~深0・10

MC:森高千里、渡部建
出演アーティスト:さだまさし、谷村新司、乃木坂46、ゆず(※五十音順)
ナレーション:松重豊

番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/lovemusic/

©フジテレビ

 

 

 

三森すずこ 4thアルバム「tone.」6・27発売決定!HISASHI、志倉千代丸らが楽曲提供

三森すずこの4thアルバム「tone.」が6月27日(水)にリリースされることが決定。合わせてアルバムのアーティスト写真とジャケット写真も解禁された。

 

 

4thアルバムは“tone(色合い)”をテーマに、個性豊かな作家陣の楽曲でさまざまな“tone(音色)”を表現している。GLAYのHISASHIによる「比翼の鳥」、志倉千代丸による「革命のマスカレード」、みきとPによる「アレコレ」、nano.RIPEによる「海と空のヒミツ」をはじめとした豪華アーティスト・作家陣が手掛ける新規収録6曲に加えて、アルバム未収録の8曲を加えた全14曲を収録する。

 

さらに『MIMORI SUZUKO 5thAnniversary LIVE』が、8月4日(土)グランキューブ大阪、8月12日(日)パシフィコ横浜で開催されることも発表された。4thアルバム「tone.」にはチケット優先販売申込券も封入される。また、12月には台湾でのライブ公演も決定。詳細は後日発表予定となっている。

 

 

 

三森すずこ4thアルバム「tone.」
6月27日(水)発売

BD付 初回限定盤(CD+BD+PHOTOBOOK)
4,500円+税

DVD付 初回限定盤(CD+DVD+PHOTOBOOK)
3,800円+税

通常盤(CD ONLY)
3,000円+税

 

<初回限定盤特典>
三方背ケース
スペシャルフォトブック
フルカラーブックレット

 

<特典DISC収録内容>
「エガオノキミヘ」「サキワフハナ」「恋はイリュージョン」「Xenotopia」「Light for Knight」のMusic Videoに加え新曲「革命のマスカレード」「アレコレ」の2曲のMusic Video、Makingを収録

 

<共通封入特典>
三森すずこ 5th Anniversary LIVEチケット優先販売申込券

 

<新曲作家陣>
HISASHI(GLAY)
志倉千代丸
みきとP
nano.RIPE
太田雅友×畑 亜貴
やしきん

 

<収録既存楽曲>
「エガオノキミヘ」
作詞:中村彼方 作曲:蔦谷好位置 編曲:野間康介
TVアニメ「結城友奈は勇者である-鷲尾須美の章-」OPテーマ

「サキワフハナ」
作詞:中村彼方 作曲・編曲:岡部啓一
劇場版「結城友奈は勇者である-鷲尾須美の章-」OPテーマ

「Xenotopia」
作詞・作曲・編曲:おぐらあすか
TVアニメ「聖戦ケルベロス~竜刻のファタリテ~」EDテーマ

「Light for Knight」
作詞:UINA☆BUNNY 作曲・編曲:浅田靖、小高光太郎
TVアニメ「ランス・アンド・マスクス」OPテーマ

「Colorful Girl」
作詞・作曲・編曲:PandaBoY

「恋はイリュージョン」
作詞:三森すずこ 作曲・編曲:矢野博康

「WONDER FLIGHT」
作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:倉内達矢

「スマイリウム」
作詞:三好啓太、三森すずこ 作曲・編曲:三好啓太

『MIMORI SUZUKO 5th Anniversary LIVE』
8月4日(土)@大阪国際会議場メインホール(グランキューブ大阪)
8月12日(日)@パシフィコ横浜国立大ホール
※4thアルバム「tone.」にチケット優先販売申込券を封入

 

三森すずこオフィシャルサイト:http://mimorin.com/

 

 

 

土屋太鳳主演『チア☆ダン』に石井杏奈、佐久間由衣、山本舞香、朝比奈彩、大友花恋、箭内夢菜、志田彩良が出演決定

土屋太鳳が主演を務める、7月期TBS金曜ドラマ『チア☆ダン』の追加キャストが決定し、石井杏奈、佐久間由衣、山本舞香、朝比奈彩、大友花恋、箭内夢菜、志田彩良の出演が発表された。

 

 

7月スタートのドラマ『チア☆ダン』は、昨年3月に公開し大ヒットした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の数年後が舞台となる、映画とはまったく違うオリジナルストーリー。主人公のわかば(土屋)らチアダンス部のメンバーが「打倒JETS!全米制覇!」という“できっこない”夢を追いかけ、成長する姿を描く。

 

わかばを強引にチアダンス部に誘う、東京から来た猪突猛進の転校生・桐生汐里を演じる石井は「汐里は“自分のチアダンスへの思いにみんなついてきて!”とグイグイ引っ張って行くリーダーなので、撮影までに役をきちんと作って挑みたいと思います。このドラマのみんなで同じ目標に向かって進んでいく姿は、きっと一生懸命に頑張っている人や、学生の皆さんの心に響く素敵な作品になると思うので、すごくワクワクしています!」と意気込んだ。

 

『ひよっこ』でヒロインの幼なじみ役を演じて注目を集めた佐久間は、わかばのクラスメートで真面目な優等生・桜沢麻子を演じる。「チアダンスというのは、そもそも誰かを応援する、という素敵な競技なので、チームの一員として参加できることがありがたいです。ダンス自体に苦手意識が強かったので、不安やドキドキもありますが、この作品・役を通して、誰かのために踊るということをみんなと共に楽しんでいきたいと思います」とコメント。

 

そして、中学時代に起きた出来事がきっかけで心を閉ざし、不登校気味になっている柴田茉希役の山本は「映画のチアダンを見させていただいていたので、出演が決まった時はすごくうれしかったのですが、あんなに本格的なダンスが私にもできるかな、という不安がありました。でも、今皆さんと一緒にダンス練習をしていて、辛いことも一緒に乗り越えて仲良く作品に向かって行きたいと思っています」と語った。

 

また、TBS×SPORTSの新しいスタイルを提供する動画サイト“Yeahhh!(http://www.tbs.co.jp/Yeahhhsports/)”と『チア☆ダン』がコラボし、「チア☆ダンDANCE PROJECT」が始動することが決定。第1弾動画として、土屋がチアダンスを踊りたくてたまらない感情を表現している“DANCE PROJECT「踊りたくてたまらない」編”が公開される。

 

<コメント>

■土屋太鳳/藤谷わかば役
今年からダンス練習が始まっているのですが、初めて会う時はやっとみんなに会える! という気持ちでした。メンバーは船で例えたらクルーみたいに1人ひとりが大切な存在ですので、みんなと一緒に過ごす時間を大切にして、全力を出して良い作品を踏ん張って作っていけたらいいなと思っています。今まで一緒に共演させて頂いた出演者の方もいらっしゃるのですが、練習の時からどんな方たちなんだろうと思っていて、まるで入学式前の学校説明会にいるような気持ちでした。みんなと一緒にたくさん踊りたいと思っています。

 

■石井杏奈/桐生汐里役
今回演じさせていただく汐里という役は、自分のチアダンスへの思いにみんなついてきて! とグイグイみんなを引っ張っていくリーダーです。なので、撮影までに役をきちんと作って挑みたいと思います! このドラマのみんなで同じ目標に向かって進んでいく姿は、きっと一生懸命に頑張っている人や、学生の皆さんの心に響く素敵な作品になると思うので、すごくワクワクしています!

 

■佐久間由衣/桜沢麻子役
チアダンの出演が決まった時は、とても身に余る思いでした。チアダンスというのは、そもそも誰かを応援する、という素敵な競技で、チームの一員として参加できることもありがたいです。ダンス自体に苦手意識が強かったので、不安やドキドキもありますが、この作品を通して役を通して、誰かのために踊るということをみんなと共に楽しんでいきたいと思います。足を引っ張らないよう精いっぱい頑張ります。

 

■山本舞香/柴田茉希役
映画のチアダンを見させていただいていたので、出演が決まった時はすごくうれしかったのですが、あんなに本格的なダンスが私にもできるかな、という不安がありました。でも、今皆さんと一緒にダンス練習をしていて、辛いことも一緒に乗り越えて仲良く作品に向かっていきたいと思っています。

 

■朝比奈彩/栗原渚役
制服を着るのがすごく久しぶりだったので緊張しながらも、もうすぐ撮影が始まるんだなという実感が湧きました。チアダンの出演が決まった時は、率直にうれしかったです! ずっと学園ドラマをやりたいという 気持ちがあったので、もうできないかもと思っていた時にオーディションの存在を知り、役を頂けたのですごく気合が入っています!

 

■大友花恋/榎木妙子役
映画のチアダンが大好きで、とても感動した作品なので、チアダンのドラマがあるという事がまずうれしかったですし、その作品に自分も参加させていただけると知った時はうれしくて驚きました! 夏に笑って泣ける、最高のお話を皆さんにお届けできるように頑張ります!

 

■箭内夢菜/橘穂香役
自分がチアダンという素晴らしい作品に出演させていただけると知ってすごくうれしかったです。私が演じる穂香はバレエがすごく好きな役で、私は器械体操をやっていて柔軟は得意なので、役に生かせるように全力を出して頑張りたいと思います。

 

■志田彩良/蓮実琴役
出演が決まったと聞いた時はうれしすぎて、全く実感が湧かなかったのですが、今年に入りダンスの練習が始まり、他の出演者の皆さんと一緒にダンスを踊ることが楽しくてすごく実感が湧いて来ています。皆さんと一緒に作品を盛り上げて行きたいと思います!

 

公式サイト:http://www.tbs.co.jp/program/cheerdan_2018.html

©TBS

 

 

 

「ガンシュー」がARと出会ったら。「AR FUGUS」のクラウドファンディングがスタート

現実世界とゲームがリンクしたような感覚が体験できるAR(拡張現実)ゲーム「AR FUGUS」が、クラウドファンディングサービス「Makuake」で先行販売をスタートしている。

出典画像:「現実とゲームが融合!? 拡張現実スマホシューティングゲーム『AR GUN』」Makuake より

 

「AR FUGUS」とは?

これまで“ガンシューティングゲーム”と聞くと、ゲーム機本体と専用ソフト、それにテレビ自体が必要なイメージがあった。もしもそんなゲームが、銃型コントローラーとスマートフォンだけでプレイできたら。その希望を実現したアイテムが“Augmented Reality Shooter”の「AR FUGUS-X8」だ。

 

同アイテムは銃型コントローラーと専用ARアプリを使用したゲームで、ゲームのスタート方法は至ってシンプル。専用のARアプリをスマートフォンにインストールしてコントローラー本体にセット、アプリとコントローラーがリンクすれば自動的に画面が進んでゲーム選択が可能となる。

 

コントローラー本体に複数のキーを配置して、操作性を追及。アクションキーでゲームキャラクターを動かすことができるほか、ポンプアクションキーを使うことでリロード(装填)を行う。

 

撃って撃って撃ちまくれ!

気になる収録ゲームも「Makuake」内で解説されているので、ここで一例を紹介しよう。まず“FIGHT ZOMBIES”はガンシューティングの定番とも言える対ゾンビゲーム。画面右上に表示されるレーダーを頼りに迫りくるゾンビを倒していく一人称視点のゲームで、武器はハンドガンとアサルトライフルから選択することができる。

出典画像:「現実とゲームが融合!? 拡張現実スマホシューティングゲーム『AR GUN』」Makuake より

 

三人称視点でキャラクターをコントロールするのが“A GUN BATTLE”。本体のボタンで移動しながら、攻撃を仕掛けてくる敵を撃って撃って撃ちまくりステージ攻略を目指す。ステージクリアの報酬で新しい武器をゲットするのも忘れないようにしよう。

出典画像:「現実とゲームが融合!? 拡張現実スマホシューティングゲーム『AR GUN』」Makuake より

 

ほかにもスマートフォンのカメラ機能を利用した“拡張現実ゲーム”も収録。現実世界とゲームがリンクしたような感覚を体験することができる。目標金額は70万円で、早期支援割引きが設定されている「8,640円コース」や「9,180円コース」などが用意された。ゲームファンからのAR=拡張現実に対する関心も高く、ネット上には「ガンシューティングゲームを屋外で体感できるのか!」「こうやって新しい感覚でゲームができるのワクワクしちゃう」「ガンシューティングは人気のジャンルだし、特に子どもが楽しめそう!」「ゲーム内容がいろいろあるから家族で遊べるね」といった声が。

 

4月3日現在で募集終了まで残り48日。この機会にARゲームの楽しみに触れてみては?

松田翔太、SPEC新作『SICK’S』で自前のカブトムシと共演「哀川翔さんに頂いて…」

TBSなど6社共同で立ち上げた動画配信サービス「Paravi(パラビ)」で放送されている、SPECサーガ完結篇「『SICK’S 恕乃抄』~内閣情報調査室特務事項専従係事件簿~」の完成披露試写会が行われ、新コンビを組む木村文乃と松田翔太をはじめ、竜雷太、堤幸彦監督、上田博樹プロデューサーが登壇。主題歌を担当するAlisaがサプライズ登場し、「walls」を披露した。

 

 

本作は、TBS系人気刑事ドラマ「ケイゾク」「SPEC」に続くシリーズ待望の最新作。物語の舞台は「SPEC」の警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係・通称“未詳”から内閣情報調査室へと移り、SPEC HOLDER対策の特務専従係・通称“特務(トクム)” のメンバーの活躍を描く。

 

舞台袖で堤監督から「不規則発言で(会場を)沸かせてくれ」と言われたという木村は「私にそんな“SPEC”はないので、真面目にいこうと思います(笑)」と苦笑い。ハーバード大学卒でIQ230を持っているという設定に「そういう人ってちょっとクレイジーな部分が絶対あるはずだから、事あるごとに雰囲気が違うことがあってもいいのかなと。これまでの“SPEC”は自分がこうしたいとか望んで出てきていたけど、今回の『SICK’S』は戦っている対象や解決したい問題もちょっと違う」と見どころをアピールした。

 

堤監督は「今まで作った作品の中で一番振り切った作品になってるんじゃないかと思います。配信なので、ちょっと地上波では自主規制しているようなことも思いきって挑戦してみようじゃないかと。人の道に反したことはいかんですが、面白い表現であればとことんやろうと必死で追求してます」と意気込んだ。

 

いっぽう、松田は「高座は警察を辞めて、どうしようかという時に“特務”に誘われて未知な世界に入っていく役。なので、僕がどういう風に演じていくかは、皆さん(他のキャスト)に任せたというか。僕を成長させてください!」とお願い。「どうイジッていくかによって、すごい魅力的になる役ですもんね」と目を輝かせる木村に、松田は「そうやって目線がSになるのやめてもらっていい?ちょっと怖い(笑)」とたじたじの様子だった。

 

「ケイゾク」「SPEC」シリーズに登場した野々村光太郎の弟で、“特務”の係長・野々村光次郎を演じる竜は「兄の光太郎が『ケイゾク』『SPEC』と皆さんの応援を受けましたが、あえなく殉職をいたしまして。その無念も込め、最後までやり通すため、老骨にムチを打ちまして、身が震える思いでやらせていただきます」と語り、「セリフを一生懸命覚えて頑張りますので。もしも2、3年のうちにあの世にいったら堤さんと上田さんのせいですね、そのへんのことをお忘れなきように(笑)」と観客を笑わせた。

 

また、劇中に出てくるカブトムシは松田が飼っているものだそうで、「あのカブトムシは少し前に哀川翔さんと共演させていただいたときに“カブトムシいる?”と言われまして、オス・メス2匹の“ショウ・アイカワ”のカブトムシセットを頂きました」と哀川のモノマネをして明かした松田。「飼いはじめたら27匹くらいに増えまして、ずっと育てていたんですが、その話を監督と上田さんにしたら、面白いねっていうことで急遽カブトムシが使われました(笑)」と撮影秘話で会場を沸かせた。

 

木村文乃と松田翔太の新コンビで送る「SPECサーガ完結篇「『SICK’S 恕乃抄』」は、動画配信サービス「Paravi」で配信中。

 

SPECサーガ完結篇「SICK’S 恕乃抄」
~内閣情報調査室特務事項専従係事件簿~

キャスト:木村文乃、松田翔太、黒島結菜、新川優愛、小林万里子、波岡一喜、矢野浩二、高杉亘、若村麻由美、岡田義徳、池田大、松本穂香、宇垣美里(TBSアナウンサー)、眞島秀和、佐野史郎、哀川翔、徳井優、宅麻伸(友情出演)、竜雷太

原案:西荻弓絵
プロデュース:植田博樹
監督:堤幸彦
製作著作:TBS

 

 

 

池松壮亮「『宮本から池松へ』と問われていた」

4月6日(金)スタートのドラマ25『宮本から君へ』(テレビ東京ほか)の記者会見が行われ、池松壮亮、星田英利、華村あすか、浅香航大、古舘寛治、真利子哲也監督が登壇した。

 

 

本作は、90年代に多くの若者を魅了した新井英樹の人気漫画のドラマ化。文具メーカー・マルキタの新入社員で、恋も仕事にも不器用な宮本浩(池松壮亮)が営業マンとして、人として成長していく青春ストーリー。

 

主人公・宮本浩を演じた池松は「宮本は誠実で美しい人。汚れのない宮本を汚れのある自分が演じるだけの人間性と器があるかどうか、『宮本から君へ』ではなく『宮本から池松へ』と問われていた2か月でした」と撮影期間を振り返った。

 

さらに「傲慢なことを言うと、今の時代に“宮本浩”という人が必要な気がして。欲にまみれている社会や人間がいる中に、宮本という人物が歯車になるんじゃないかなと。このドラマを見て“明日も頑張ろう、明日一歩踏み出してみよう”と思ってもらえる作品だと思います」と語った。

 

宮本が働くマルキタ営業部の課長・小田三紀彦を演じるのは星田。会見が日曜日の午前中に行われたのに対し「何でこの時間帯なんだろうと思ったら、池松君の口から僕のせいだということを知らされまして、ものすごく胸のつまりを感じています」とあいさつ。続けて「僕を嫌いになっても、この作品を嫌いにならずにたくさん宣伝してください!」とコメントし、会場を笑わせた。

 

宮本が駅でひと目ぼれする女性・甲田美沙子を演じた華村は、本作でドラマ初挑戦&初ヒロイン。華村は「真利子監督や池松さんをはじめ、現場の皆さんに助けていただきながら無事、演じ切ることができました」と。さらに「原作を読み進めていくと、自分の中に熱い気持ちが沸き起こって。せりふ1つひとつが役柄ごとに個性が出ていますし、この世界観に入ることができて幸せでした」とコメントした。

 

マルキタのライバル会社・ニチヨンの営業マン・益戸景を演じた浅香は「益戸はイヤミでクセのあるキャラクター。演じるにあたり、益戸の営業スタイルや生き方、信念など益戸の正義を信じて演じることを意識しました」と役どころについて語った。また、共感する部分を聞かれると「演じていて不思議だったんですが、自分自身どこか宮本の生き様に対して嫉妬する部分が芽生えた時も」と。

 

そして、マルキタ営業部の部長・岡崎部長を演じるのは古舘。「以前から、ご一緒したいと思っていた池松君と共演したり、現場は俳優としてとても幸せな現場でした」と語るが、「唯一、演じた役だけが難しいというか。岡崎部長は常によだれを垂らしてるんです。よだれは口元についていてほしいけど、垂れたらNGらしくて。撮影中に何度か“よだれNG”があって、大変でした」と苦悩を明かした。

 

印象に残っているシーンを聞かれると、池松は「何度か記憶が飛ぶ経験をしたんですが、3話で宮本が海に入っていく場面は記憶に残ってます。あと、個人的にはこんなにもワーワー吠える役をやってこなかったので、すぐ声がかれてしまう時があって。坊主で声がかれると高校球児みたいで、大変でした」と笑った。

 

さらに星田が「池松君と松山(ケンイチ)君とサウナに入るシーンで、タオルの下にパンツをはくんですが、パンツが見えるとリアリティがないからってパンツを脱いで撮影したんです。そうしたらパンツ以上のものが映ってしまうからNGになるのが何回もあって大変でしたね」と。さらに、「だんだんスタッフさんも疲れてくるから、判断も甘くなってきていて。もしかしたら?みんなの息子が見られるかも!」とコメントした。

 

ドラマ25『宮本から君へ』は4月6日(金)より、テレビ東京ほかにて深0・52から放送。

 

©「宮本から君へ」製作委員会

 

 

 

【週間ムー占い】1位と4位はイメチェンの大チャンス! 8位は「軽く・浅く」が吉 – 4月2日~8日の運勢&開運ヒント

ついに4月がスタート! 新たな出会いや新たなステージに、胸を弾ませている方は多いはず。今年度もぜひ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、最高のスタートを切ってみませんか?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

あれもやりたい、これもやりたいと元気一杯ですが、前後左右に気をつけないと、衝突が増えそうな気配。安全と円満を優先して、そろりそろりと行動しましょう。激しすぎる野心と野望が、ケガのもとになる暗示も。あなたのパワーはだれもが認めるところなので、ほどほどのところで満足するほうが吉。

【開運アクション】

気が多くなる運気ですが、ターゲットをひとつに絞るほうが効率的。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 11位

「なんとなくマズイ」という感覚を無視しないことが、とても大切。気持ちをしっかりと落ち着けて、何がどうマズイのかを冷静に考えましょう。そして、自分の手に負えないと思ったら、さっさと逃げるべし。くつろぎの時間を確保することも忘れないで。

【開運アクション】

運動不足は運気沈滞のもと。一日15分以上のウォーキングかエクササイズを。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 8位

ハードでシリアスなパワーが天空に満ち満ちていますが、それを上手にかわしていけそうです。今週は、ムキになったら負けと心得て、何事も軽め・浅めにいくのが吉。多少の失敗やトラブルは、笑い飛ばすのが一番です。勘が冴え、他人の本音がわかってしまうことも。余計な口出しは避けて、静観を。

【開運アクション】

柑橘系の香りが心身と運気をリフレッシュ。柑橘類を食べるのも、もちろん吉。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 12位

厳しい上司や先輩に、ビシビシしごかれたり、お小言をいわれたりしそうな気配。つい反発したくなりますが、真っ向からやり合うのは下策です。とりあえずはハイハイと素直に聞くだけでも、相手は納得するはず。厳しい指導は、あなたを評価しているサインでもあるので、落ち込まないこと。

【開運アクション】

PCの壁紙やスマホの待ち受けを、空や星などにすると吉。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 5位

やらねばならないことばかりで、忙殺されそうな一週間。でも、ひとつひとつを丁寧にこなしていけば、大きな成果が得られることは確かです。くれぐれも体調に気をつけて、しっかりと心身を休めつつ、ゴールを目指してください。遠方に幸運が待っている暗示も。出張や旅行は、実りが多いでしょう。

【開運アクション】

宇宙を舞台にした物語を楽しみましょう。映画や小説など、表現形式は問いません。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 11位

ハメを外そうとすると、なんだか失敗しがちな星回り。ちょっと家飲みする程度なら大丈夫ですが、大勢で弾けようとすると、思わぬアクシデントが発生するかもしれません。他人のプライバシーに、やむなく首を突っ込むという暗示も。親身になって話を聞くだけでも、立派なサポートになります。

【開運アクション】

フローラル系の香りを取り入れましょう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 3位

仕事や恋愛で、パートナーとの関係を変えたい、場合によっては別れたいと思う人は、行動を起こしましょう。今ならスッキリと片がつきます。何もしていないのに関係が変化したなら、それは神様のお導き。どのような変化であれ、ジタバタしないで受け入れるほうが得策です。

【開運アクション】

外出時には、忘れ物をしていないか、しっかりとチェックを。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

気力・体力の充実が実感できる時期。忙しさが人一倍どころか、人三倍くらいになりそうな気配ですが、何とか乗り切れるはずです。また、頑張った分だけ収穫が得られます。大事なポイントは、カッカしないことと、人に厳しくしすぎないこと。眉間を開き、口角を上げて、柔和な表情をつくりましょう。

【開運アクション】

一日に1回は、空を見上げてみましょう。一番星を捜すのもおすすめ。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 4位

自分を変えたいという人には、打ってつけの星回り。まずは、どんな自分になりたいかを明確にイメージして、洋服を着替えるときのように、そのイメージに着替えましょう。成功のコツは、古い自分を思いきって脱ぎ捨てること。恥ずかしいだの何だの、余計なことは考えないで、実行あるのみです。

【開運アクション】

楽しいお誘いは断らないほうが吉。ばっちりお洒落してお出かけあれ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

物事を刷新したり、自分自身を変えたりするなら、今が最大のチャンスかもしれません。心身両面でのイメージチェンジをしてみたい人は、ぜひ今週、実行に移しましょう。状況などを変えていきたいときは、事を荒立てるのではなく、みんなが喜ぶような方向で。仕事でも、win-winの関係を目指すと吉。

【開運アクション】

野の草花や樹木を愛でましょう。ピュアな生命力を分けてもらえます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 10位

勘が冴えていることは確かですが、物事を悪いほうへ考えがちなところが気がかり。ピンときたことがあったら、それをポジティブに解釈するよう心がけてください。同時に、モヤモヤやイライラを健全に発散するよう、ぜひ工夫を。親しい友人と一緒に出かけて、四方山話でもするのがおすすめ。

【開運アクション】

首や肩のコリは大敵。マッサージやストレッチで、よくほぐして。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 7位

金運が何かとにぎやかな運気が継続中。今週は、貯めるより使うほうに大きく傾きそうです。「みんなのために」「将来のために」という大義名分のもと、大金を動かしたくなりますが、本当にそれでよいのか、今一度よく考えたうえで決断を。そして、いったん決めたら、迷わずやり遂げる覚悟も大切です。

【開運アクション】

茶道や生け花など、日本の伝統文化を愛でましょう。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

 

ジュニア、くっきーらが初参戦!『ENGEIグランドスラム』第10弾 4・7放送

ナインティナインがMCを務める土曜プレミアム『ENGEIグランドスラム』(フジテレビ系)が、4月7日(土)午後7時から放送される。

 

 

記念すべき第10弾となる今回は、千原ジュニアが初登場するほか、落語界の異端児・立川志らくがこん身の落語を初披露、講談師・神田松之丞も初参戦する。また、2018年『R-1ぐらんぷり』優勝者・濱田祐太郎、2017年『M-1グランプリ』覇者・とろサーモンにブルゾンちえみwithB、くっきー(野性爆弾)も初出演する。

 

さらに歌ネタ自慢の芸人によるステージ「ENGEI歌謡ショー」、芸人が“一番面白い”と認める芸人は誰なのか?をアンケート調査で決定する「今、この芸人がすごい!」などの新企画も始動する。

 

放送当日は『ENGEIグランドスラムの日』と銘打ち、午後2時から『ENGEIベストセレクション』、午後3時から『ENGEI鼎談』、午後4時から『ENGEIトライアウト』を一挙放送。『~トライアウト』からは、最も面白かった3組が『~グランドスラム』に参戦する。

 

<収録後コメント>

■岡村隆史(ナインティナイン)
「ほんま(『ENGEIグランドスラム』は)今回で10回目だけど、一番盛り上がって楽しかったんじゃないのかな? すごかったね。歌謡ショーも面白かったですね、あれもっと見たいなって思いましたものね。フジテレビは『FNS歌謡祭』がありますから、“ENGEI歌謡祭”みたいな…、(『FNS歌謡祭』の)リハーサルみたいな感じで前日にやらせてもらったらええんじゃないかな、それか(『FNS歌謡祭』のステージを)バラす前にちょっとだけ!みたいな(笑)。多分見たいっていう歌手の方も残ってくれるんじゃないの? お笑い好きの歌手の方も多いから、盛り上げてくれるんじゃないのかな? (他にも)今回いろいろ新しい方々にも出てもらって…、講談初めて見ましたから、すごいなって思いました。ほんま今回全員面白かったですね」

 

■矢部浩之(ナインティナイン)
「(出演芸人もすごいけど)お客さんもすごいね。(深夜までの長い収録なのに)ずっと笑っているもんね。ネタ見て“ふぅ!”とか言っちゃうしね。(落語や講談)の人たちのパワーとか熱とかもちょっと感動しました。同じ演芸でも漫才とは全然違いますね」

 

土曜プレミアム『ENGEIグランドスラム』
フジテレビ系
4月7日(土)午後7時~11時10分

 

<MC>
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)

 

<出演芸人>
アンジャッシュ
★神田松之丞
★くっきー(野性爆弾)
ジャルジャル
陣内智則
スピードワゴン
★立川志らく
★千原ジュニア(千原兄弟)
TKO
テンダラー
東京03
★とろサーモン
ナイツ
流れ星
南海キャンディーズ
博多華丸・大吉
バカリズム
★濱田祐太郎
ハライチ
★ブルゾンちえみwithB
ロバート
和牛

「ENGEI歌謡ショー」出演芸人
秋山竜次(ロバート)
トレンディエンジェル
水谷千重子&八 公太郎(友近&★バッファロー吾郎A)

 

「今、この芸人がすごい!」出演芸人
★佐久間一行
★ショウショウ
★プラス・マイナス

※五十音順
※★は『ENGEIグランドスラム』初登場

『ENGEIベストセレクション』
4月7日(土)午後2時~3時

『ENGEI鼎談』
4月7日(土)午後3時~4時

<出演芸人>
陣内智則
スピードワゴン
ナイツ
中川家
博多華丸・大吉
濱田祐太郎

『ENGEIトライアウト』
4月7日(土)午後4時~5時30分

<出演芸人>
アルコ&ピース
ウエストランド
うしろシティ
Aマッソ
学天測
さらば青春の光
霜降り明星
チョコレートプラネット
藤崎マーケット
ゆにばーす
吉田たち
ラバーガール

番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/engei/

©フジテレビ

 

 

 

羽生結弦の凱旋イベント「Continues ~with Wings~」CSテレ朝chで4・15生中継

平昌オリンピックで66年ぶりとなる2大会連続金メダルを獲得した、フィギュアスケートの羽生結弦選手の凱旋報告イベント「Continues ~with Wings~」最終日の模様が、CSテレ朝チャンネル2で4月15日(日)午後1・00から生中継されることが決定した。

 

 

「Continues ~with Wings~」は、4月13日(金)から15日(日)までの3日間開催。羽生選手のフィギュアスケート人生に関わった人たち、そしてファンのためのイベントとなる。

 

番組は、主音声は実況・解説付き、副音声はイベントの臨場感そのままに会場音のみで放送する。

 

羽生選手は「私がスケーターとして成長をしていく中で、影響を受けた、そして、影響だけでなく、いろいろなものを、受け継がせて頂いた方々にご出演頂きます。そのつながりに対する感謝の気持ち、誰も一人ではできない、何かのつながりがあって、生きていく。スケートを通して受け継ぎ、伝えていく。偉大なスケーターの方々の演技をご覧いただき、その“継承”を皆様が感じて下さればと思っています」とコメントを寄せている。

 

Continues ~with Wings~ 羽生結弦 凱旋、そして感謝の公演<生中継>
CSテレ朝チャンネル2
4月15日(日)午後1・00より放送
主音声:実況・解説付
副音声:会場音のみ

<出演>
羽生結弦
※羽生選手はリハビリ加療中のため、スケーティングでの出演予定はありません。

<4月1日発表の出演スケーター>
エフゲニー・プルシェンコ
ジェフリー・バトル
シェイ=リーン・ボーン
ジョニー・ウィアー
川口悠子&アレクサンドル・スミルノフ
無良崇人
佐野稔

 

 

 

ほぼ一発OK!川栄李奈の演技力にスタッフ感心

「トラフル」新CM「彼氏と高級焼肉」篇 川栄李奈が出演する口内炎薬ブランド「トラフル」新CM「彼氏と高級焼肉」篇が、4月1日(日)から全国で放送される。

新CMで川栄が演じるのは、おいしい料理を前につらい口内炎に悩み葛藤するOL役。高級焼き肉店でのシーンでは、記念日デートで楽しいはずなのに、彼氏の横でおいしそうなお肉を目の前にもどかしい表情。さらに、彼氏が心配そうに声を掛けても耳に入らず、目の前のお肉を見つめ「食べたいのに…食べたいのに…」と心の中で延々と葛藤する。気持ちが折れそうなそんな時、天から“貼るトラフル”「トラフルダイレクト」が現れる。つらい状況、症状から解放された後日、中華料理店で友達と笑顔いっぱい餃子女子会を楽しむ。

 

口内炎がよくできるという川栄は、自身の体験も踏まえて、口内炎での「食べたいのに、食べられない」というつらさを熱演。口内炎が治っておいしく料理を食べるシーンは、実際の店舗でロケを敢行。餃子を食べるシーンでは、熱々の餃子を10個も完食したそう。

 

また、スタジオでは、口内炎が痛くて食べられない心象風景を撮影。監督からの難しい要求にもすぐさま応え、ほとんど一発OKとなる高い演技力でスタッフを感心させた。

 

「トラフル」ブランドサイト(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_traful/)では、新CMのメイキングムービーが3月30日(金)より公開される。

 

トラフル TV-CM「彼氏と焼肉」篇

花澤香菜、今井翼の声優ぶりを絶賛「初挑戦とは思えない」

『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』 4月8日(日)スタートの『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』(フジテレビほか)の舞台あいさつが行われ、主演の花澤香菜らが登壇した。

突如姿を消した父を探すべく探偵となったレイトン教授の娘、カトリーエイル・レイトンが不思議な事件を日々解決していくアニメ『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』。人気アドベンチャーゲーム「レイトン」シリーズを世界初アニメ化した本作で、主人公のカトリーを演じる花澤は「毎話毎話面白い依頼人たちが現れて、謎解きをしているはずなのに人間関係も円滑にまとめてくれるカトリーがすごくかっこいいです」とコメントした。

 

「レイトン」シリーズを手掛ける株式会社レベルファイブ代表取締役社長で、アニメのクリエティブディレクター、原案・シリーズ構成を担当した日野晃博も「カトリーが本当にイキイキしている。必ずカトリーのことを好きになると思います」と自信をのぞかせた。OPテーマを歌う足立佳奈は「この曲を聞いて、物語を見てほっこりしてステキな1日のスタートになれば」とメッセージを送った。

 

また、この日は欠席となった第1話ゲストの今井翼の声優ぶりについて、日野は「キャストの皆さんととても溶け込んでいて、完璧な演技でした」と。花澤も「本当に初挑戦とは思えないくらいでした。アフレコ現場に見学にいらっしゃっていたんですが、その時も楽しんで聞いてくれているのが伝わってきて、実際も楽しんでアフレコされたんだろうなと思います」と語った。

 

さらに、第6話にゲスト声優として出演する司会の宮司愛海アナから寄せられた、アフレコ現場での心構えなどのさまざまな謎を次々と解き明かしていく一同。そんな中“逆依頼”としてそれぞれ謎を尋ねられると、花澤から「パンってふわふわじゃないですか?あんなにふわふわなのに、なんでいっぱい食べると太っちゃうのかな…」と、足立からは「洗濯に出した靴下が、いつも片っぽだけになってしまうのは何でだろう?」とかわいい謎が飛び出し、会場はほんわかムードに包まれた。

 

最後にレイトン教授の声優を山寺宏一が務めることも発表され、花澤は「個人的には山寺さんとがっつりお仕事するのが初めてなので…、ということはレイトン教授も本作に出てくるということですよね!楽しみです」と今後の展開に期待を込めた。

NGシーンも激カワ!石原さとみが浅草を満喫!「Find my Tokyo.」新CM先行公開

石原さとみが出演する東京メトロ「Find my Tokyo.」新CM「浅草_遊びが生まれ続ける」篇が3月30日(金)より特設サイトで先行公開、4月1日(日)より全国で放送される。

 

 

新CMでは、石原が銀座線に乗って浅草へ。お出かけ相手は安田聖愛。瓦割り体験から始まり、1年中金魚すくいが楽しめるお店で金魚すくいにチャレンジしたり、うさぎの飴を作ってみたりと、浅草の魅力を体感していく。

 

さらに、浅草に拠点をおく漫才協会の理事を務めている青空球児・好児も浅草を愛する街の人として、特別出演。見事な瓦割りを披露している。

 

CMソングは引き続き小林武史がプロデュース。2018年度第1弾は[ALEXANDROS]×最果タヒという異色のコラボが実現。最果タヒが作詞を担当した「ハナウタ」を[ALEXANDROS]が歌う。

 

また、特設サイトでは“あなたもチャレンジ!Find my Tokyo.”ムービーも公開している。

「Find my Tokyo.」:www.findmy.tokyo

 

滝藤賢一主演のEテレ“折り紙”ドラマ、3・31は巻き貝作りに挑戦

「折り紙」をテーマにしたNHK・Eテレのドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』(毎月最終土曜・午後10時45分)の第11話「巻き貝の記憶」が、3月31日に放送される。

 

 

主演の滝藤賢一演じる折り紙研究者・折鶴博士が、さまざまな作品に挑戦する物語。この日は、折鶴博士が宝物のように大切にしている“母からもらった巻き貝”が、オリガミの魔女(声・尾上菊之助)のいたずらによって1枚の紙に変えられてしまうという事件が発生。「元に戻したかったら、巻き貝を折り紙で折ってみなさい」と言われた折鶴博士は、巻き貝の特徴を数学的分析で設計して難題に取り組む。

 

折鶴博士の母役で、石橋けいがゲスト出演。なお、巻き貝の折り方は、番組ホームページでも動画で紹介される予定。

 

YUKIの新曲「チャイム」がNHK『あさイチ』初のテーマソングに

『あさイチ』(NHK総合)のテーマソングがYUKIの「チャイム」に決定した。『あさイチ』にテーマソングが採用されるのは今回が初めて。

 

YUKIはテーマソング「チャイム」について、「いつも『愛』という手段をもって見知らぬ人と分かち合う喜びがもっともっと広がってほしいと思い、この歌詞を書きました。この歌の『あなた』は『あさイチ』をご覧の皆さんであり、私の大切な人たちのことです。さあ一緒に、胸のチャイムを鳴らしましょう」とコメントしている。

 

番組プロダクト・マネージャーの渡辺悟は「『チャイム』でYUKIさんは、スタッフの想い、番組のコンセプト、視聴者の気持ち、それらすべてをびっくりするほど濃縮してくれました。歌詞の一言一言が、女性の気持ちに寄り添う優しさと希望にあふれているテーマソングです」と説明。

 

YUKIの「チャイム」は、博多華丸・大吉と近江友里恵アナウンサーを新キャスターに迎えた新年度最初の4月2日(月)の放送から使用される予定。

 

『あさイチ』
NHK総合 毎週月~金曜 前8・15~9・54
(新年度の初回放送は4月2日(月)予定)

 

―テーマソング発表にあたってコメント全文―

<YUKI>
この度、『あさイチ』のテーマソングを歌うことになりましたYUKIです。大好きな番組なので、とても嬉しく光栄です。毎日の生活の中で一番大切な時間は朝です。朝は頭の回転も良くて、体もとても元気!! 日々を頑張って一生懸命暮らしていく為に、愛する人や守りたい人、物があるということは、とても幸せなことです。たとえ上手くいかない日があったとしてもです。言葉だけではなくて、身体を使って伝え合うことが私には重要で、声なき声を感じたり、助け合ったりできるのだと思っています。いつも「愛」という手段をもって、見知らぬ人と分かち合う喜びがもっともっと広がってほしいと思い、この歌詞を書きました。この歌の「あなた」は『あさイチ』をご覧の皆さんであり、私の大切な人達のことです。さあ一緒に、胸のチャイムを鳴らしましょう。

 

<『あさイチ』プロダクト・マネージャー:渡辺悟>
普段から『あさイチ』を実際に視聴していただいているYUKIさんに、「今の女性の気持ち」を歌にしていただきました。『あさイチ』は、幅広いテーマを取り上げます。ただ、どんな内容であっても、番組は明るく希望がある未来を感じていただけるものにしたい。『あさイチ』初テーマ曲をお願いするにあたり、スタッフからはそんな想いをお伝えしました。「チャイム」でYUKIさんは、スタッフの想い、番組のコンセプト、視聴者の気持ち、それらすべてをびっくりするほど濃縮してくれました。歌詞の一言一言が、女性の気持ちに寄り添う、優しさと希望にあふれているテーマソングです。

©NHK

 

 

 

足立梨花×ボイメン田村侑久「キスできる餃子」特報映像解禁

足立梨花×BOYS AND MEN・田村侑久の映画「キスできる餃子」の特報映像が解禁された。

 

 

本作は、栃木県宇都宮を舞台に、バツイチ子持ちの出戻りシングルマザーが実家の餃子屋の再建に奮闘しながらも、イケメンゴルファーに恋をするラブコメディ。主演は足立梨花、相手役にBOYS AND MENの田村侑久。小説家・劇作家・演出家・作詞家とマルチに活躍し、2016年公開の「クハナ!」に続き、2作目の監督作品となる秦建日子がメガホンをとり、完全オリジナルとなる脚本も手掛ける。

 

また、主題歌を姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」が担当し、本作のために新曲「ページをめくって」を書き下ろしている。

 

特報映像では、足立演じる主人公が餃子をアピールする姿や、田村演じるイケメンのプロゴルファーにひと目ぼれするが、小さな娘に意味深なことを言われる姿が映し出される。

 

<足立梨花 コメント>

今回初めて、シングルマザーという役柄をやらせていただきました。私が演じた役は、母親というのもあるんですけど、26歳という若さでもあるし、お母さんなんだけど、お母さんに成り切れていない、たまに子供のことを忘れて恋に夢中になっちゃったり、目の前にあることに必死に食らいつく女の子で、演じていて楽しかったのと、ストレートな女の子なので、ここまでストレートで良いのか迷いもありながら演じさせていただきました!そして、本作はきっと“ほっこり”する作品になっていると思います。これを観たら、餃子っていいなぁ、宇都宮行ってみたいなぁ、恋っていいなぁといろんなことを思っていただきたいと思います!

 

<チャラン・ポ・ランタン コメント>

もも:今回『キスできる餃子』で主題歌、そして挿入歌を担当することになりました!とってもうれしいです!

小春:映画を観てから曲を描いたので、合わないはずがない!

もも:挿入歌の「juu-juu」は、餃子を食べながら聴くのにぴったりな曲になっていますし。

小春:食べていなくても、絶対に食べたくなる!そして、主題歌の「ページをめくって」は、一人の女性が成功に向けて走り抜ける感じを出せたと思います。

もも:バンドでワイワイ演奏しましたので、ぜひ、曲も一緒に楽しんでいただけたらなぁと思います!もちろん映画の公開もお楽しみに!

 

 

映画「キスできる餃子」
6月22日(金)全国ロードショー
6月15日(金)栃木県先行ロードショー

脚本・監督:秦建日子(『クハナ!』監督/「アンフェア」シリーズ原作)

出演:足立梨花 田村侑久(BOYS AND MEN)
佐野ひなこ 中島広稀 古川凛 大石吾朗 佐藤美希 勇翔(BOYS AND MEN)
浅野和之 麻生祐未

<STORY>
バツイチ子持ちのシングルマザーが地元の宇都宮に帰ってきた。
実家の餃子屋の再建と子育てに奮闘するさなか、イケメンの新聞配達青年に出会ってしまう。
しかし、彼の正体は今をときめくプロゴルファーだった…。
果たして彼女の新たな恋は実るのか?そして餃子屋は再建できるのか…!?

配給:ブロードメディア・スタジオ
制作:ホリプロ

公式HP:kiss-gyo.jp

©2018「キスできる餃子」製作委員会

 

 

 

門脇麦主演で岡崎京子「チワワちゃん」実写映画化!共演に成田凌ら

1994年に発表された漫画家・岡崎京子の傑作青春物語「チワワちゃん」の実写映画化が決定した。

 

 

東京でありったけの若さを謳歌する男女のグループ。そのマスコット的存在だった“チワワちゃん”が、ある日バラバラ遺体となって東京湾で発見される。残された仲間たちが集まり、それぞれがチワワとの思い出を語りだすが、分かったことは誰もがチワワの本名も境遇も本性も知らないまま一緒にバカ騒ぎしたり、恋愛したり、エッチしたりしていたということだった―。

 

主人公のミキ役には、門脇麦。チワワの元カレ・ヨシダ役に、成田凌。ヨシダの親友カツオ役に、寛 一 郎。チワワの親友ユミ役に、玉城ティナ。チワワ役には、新人の吉田志織が大抜擢。チワワに想いを寄せるナガイ役に、村上虹郎。さらに、ライターのユーコ役に栗山千明(友情出演)、カメラマンでチワワの新しい恋人のサカタ役に浅野忠信と、豪華キャストが集結する。

 

監督・脚本を手掛けるのは、2017年に『THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY』で商業映画デビューを果たした二宮健。公開は2019年を予定している。

 

<コメント>

■二宮健監督
岡崎京子先生の「チワワちゃん」が大好きで、絶対に自分が映画化する!と目標を掲げてやってきました。
34ページで描かれた青春の群像に、永遠に変わらない若者たちのダイナミズムと悟りがあったのです。いよいよ本格始動、とんでもない高揚感です。素晴らしいスタッフ・キャストたちと共に、新たな青春映画のバイブルをお届けできるよう、全力を尽くさせて頂きます!

 

■門脇麦
若いって楽しくて自由で滅茶苦茶で、でも寂しくて苦しくて不安定で痛くて。そんなたくさんの想いをみんなと現場で詰め込むことができればと思います。そして、そのたくさんの想いが映画の中で爆発しますように。二宮監督と力強い共演者たちと、この「チワワちゃん」という岡崎京子さんの青春の物語を一緒に創れること、とても嬉しく思います。精一杯頑張ります。

 

■成田凌
生きづらい世の中のちょっとした救いの映画になれば、と思います。プロデューサーが、革命を起こそうと言いました。起こせる気がします。何がどう革命なのかは、二宮健監督が分かっていて、僕達俳優部は監督を信じてただ前だけをみて仲間を信じてこれからの毎日を生きます。素敵なスタッフやキャストの皆様とこの映画を作れることがとても嬉しいです。役者をやっていてよかったと言える作品になる事を願い、ヨシダという役を愛し、生きたいと思います。

 

■寛 一 郎
まず岡崎京子さん原作の実写に出られることを嬉しく思います。最近こういった青春映画は少ないので撮影が楽しみです。原作にはそれぞれのキャラクターの詳細がほとんど書かれてないので、脚本を読むのが楽しかったです。カツオ、皆とコミュニケーションを取りみんなのことを考えてるいい奴です。

 

■玉城ティナ
私はユミ役を演じさせてもらいます。岡崎京子さんの作品も、10代前半からずっと読んでいるので、この「チワワちゃん」に携われる事が不思議なのと同時にとても光栄に思っています。チワワがいた。そういう瞬間や空気を他のキャストの皆さんと協力しつつ、嘘なく漂わせていければいいなあと思います。初の二宮組、ドキドキしていますが濃密にいい時間を過ごせますように!

 

■吉田志織
今回、チワワが決まってから乗り越えて行かなくちゃいけない壁があり毎日緊張感がある日々を過ごしてきました。
チワワをどんどん知っていくとチワワは何にでも瞬発力が凄くて好きか嫌いかではなく、好きか大好き、の中で生きていて本当に真っ直ぐな女の子なんだと思いました。そんなチワワを全身で、全力で演じきりたいと思っています。

 

■村上虹郎
内容が想像もつかずすぐに原作を手に取りました。初の岡崎京子さん作品にふわふわワクワクしました。僕が演じるナガイは原作にも登場しますが、映画では少し違います。鮮やかでスケールのおおきい映画づくりをする二宮監督と、強烈な”毒物”をみなさんにお届けしたいと思います。

 

■栗山千明(友情出演)
引き込まれるシナリオで映像になるのが楽しみです。率直にそう思える作品に参加できて嬉しく思います。チワワちゃんという女性を探ると見えてくる人間関係。そこに愛情や嫉妬、、、人間らしさを感じました。私の役は鑑賞して下さるお客様と同じような視点です。撮影はこれからですが精一杯、務めさせていただきます。どうぞ楽しみになさってください。

 

■浅野忠信
二宮監督の作品に出られることが楽しみで仕方ありません!

 

映画「チワワちゃん」
2019年全国公開

門脇麦
成田凌 寛 一 郎
玉城ティナ 吉田志織/村上虹郎
栗山千明(友情出演)/浅野忠信

原作:岡崎京子「チワワちゃん」(KADOKAWA)
監督・脚本:二宮健

配給:KADOKAWA

©2019「チワワちゃん」製作委員会

 

 

 

S・スピルバーグ監督来日決定!『レディ・プレイヤー1』Jプレミア4・18開催

映画『レディ・プレイヤー1』のワールドプレミアが米ロサンゼルスで行われ、スティーブン・スピルバーグ監督らが登場した。

 

 

会場となったドルビー・シアターでは、レッドカーペットならぬ『レディ・プレイヤー1』を象徴するカラー、パープルカーペットが敷かれ、劇中に登場するデロリアンや主人公の部屋など、本編の世界観を再現。そしてスピルバーグ監督を筆頭に、主人公ウェイドを演じたタイ・シェリダン、オリビア・クック、サイモン・ペッグ、ベン・メンデルソーンなど豪華キャストが勢ぞろいした。

 

さらに、スピルバーグ監督自らが全世界オーディションの中からメインキャストの一人として起用を決めた日本の俳優・森崎ウィンも登場。スピルバーグ監督から「日本で活躍する多くの俳優の中で、ウィンは一番魅力的だった」と大絶賛を受けた森崎は、晴れの舞台となるパープルカーペットを堂々と闊歩した。

 

タイ・シェリダン、オリビア・クック、スピルバーグ監督は、4月20日(金)の日本公開の直前となる4月17日(火)に来日することが決定。翌18日(水)に森崎ウィンとそろって4人でジャパンプレミアに登壇する。

 

<スピルバーグ監督 コメント>

◇森崎ウィンについて
ウィンは素晴らしい俳優だよ。日本で活躍している姿も観たけれども本当に素晴らしい。この映画には日本以外からもたくさんの俳優がオーディションを受けたが、ウィンはその中でも特別だった。

 

<森崎ウィン コメント>
この場に立てていることが本当に信じられません。夢から覚めてしまうのでは、という恐怖もありますが、作品への達成感はとてもあります。これから日本を含めた世界中で公開されるので、公開された後のリアルな反響を楽しみにしています。日本の皆さん、待っていてくださいね!

 

『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

 

 

 

出会いと別れの季節に聴きたい―― ギャランティーク和恵が選ぶ「男と女の別れ歌」

みなさんこんばんは、ギャランティーク和恵です。毎月その季節に合わせた歌謡曲を10曲選び抜き、みなさんにご紹介する「マンスリー歌謡プレイリスト」。今月は「別れ歌」特集です。春といえば別れの季節。卒業式で友人たちとの別れもありますし、新しい環境に変わるために住んでいた町との別れなんかもあります。しかしやっぱり歌謡曲には男女の別れ歌がほとんどです。それは季節関係なく年中あることですけど……。ということで、春を感じるかどうかはさておき、ワタシがグッとくる恋人たちの「別れ歌」を厳選してお送りいたします。泣かないでね……。

↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)

 

01.また逢う日まで/尾崎紀世彦
(作詞:阿久 悠 作曲/筒美京平)

まずはベタにみなさんがよく知ってるであろうこの曲からスタート。1971年にリリースされた尾崎紀世彦さんの2枚目のシングル曲。もともとは三洋電機のエアコンのCMソングとして作られた曲がボツになってお蔵入りしていたものでしたが、阿久 悠さんの作詞によって、当時ヒットしていたズーニーブーというグループに「ひとりの悲しみ」というタイトル曲でリリースさせたもののやっぱりヒットせず。その後、歌詞のテーマを「別れ」に変えて、さらには力強いボーカルの持ち主に歌わせればヒットするだろうと、尾崎紀世彦さんに「また逢う日まで」というタイトルで歌わせたところ大ヒット、1971年のレコード大賞を獲得するまでとなりました。……という逸話は歌謡曲愛好家のなかでは有名な話。男女の別れを、「誰かが立ち去り誰かが悲しむ」という構図ではなく「ふたりで決意して別々の道を歩み出す」という前向きな別れを描いた新しさに、作詞家としての阿久 悠さんの挑戦が伺えます。

 

02.美しい別れ/いしだあゆみ
(作詞:なかにし礼 作曲:加瀬邦彦)

お次は、1974年にリリースされたいしだあゆみさんの44枚目のシングル曲。タイトル通り「美しい別れ」にするため、旅立つ男との別れまでの時間をわざと1時間残しておくという小憎い演出をする女の歌。この歌の中の2人の「別れ」というのは決して悲しい結末を迎えた恋の終わりではなく、愛し合っているけれども離れなくてはいけなくなったやむを得ない事情の上での「別れ」で、だからこそせめて悲しい気持ちでお別れするのではなく、最後まで楽しい時間を過ごしたいと願う気持ちが痛いほど伝わります。こんな粋な女でいられたらいいですよね……。

 

03.リクエスト/ジュディ・オング
(作詞・作曲:中村泰士)

続いて、1976年にリリースされたジュディ・オングさんのシングル曲。一度コロムビアでリリースしたものの、ソニーへ移籍した後1980年に改めて録音し直してシングルでリリースするほど、きっと本人もこの曲がお気に入りだったのではと思わせる、隠れた名曲です。こちらも恋の終わりの歌う別れ歌ですが、歌謡曲によくある「捨てられてさめざめ泣きすがる」みたいな女ではなく、悲しみを隠しつつ最後の夜のデートを楽しみながら、別れの瞬間にもどこか凛として気品を漂わせる、大人の女性の美しさと強さを感じます。別れのシーンをエレガントにできるかどうか、そこが上質な女であるかどうかのポイントです。

 

04.孔雀の羽根/安倍律子
(作詞:千家和也 作曲:筒美京平)

4曲目は、1974年にリリースされた安倍律子さんの14枚目のシングル曲。こちらは70年代ならではの「男に捨てられ逃避行」系失恋ソング。この頃の歌は失恋すると住んでた街から出て行くパターン多いのよねぇ……。新しく住むアパートとか新しい仕事とか探すの大変だろうなぁとか勝手に心配しちゃいます。しかしこの歌、男を「孔雀」と見立てて、「孔雀が羽根を広げるように心を変えた」という多少意味がわからないけれどどこか仰々しいキッチュな歌詞世界が素晴らしい。そこがほかの「男に捨てられ逃避行」系のどこか自虐的で貧乏くさい感じとは一線を画しています。良曲。ちなみにワタシもCD「ANTHOLOGY#4」にてカバーしておりますのでぜひ聴いてみてくださいませ。

 

05.ワン・シーン/近田春夫
(作詞:山口洋子 作曲:近田春夫)

お次は、1979年にリリースされた近田春夫さんのLP「天然の美」からの1曲。沢田研二さんの「勝手にしやがれ」はみなさんご存知だと思いますが、この「ワン・シーン」という曲、スーパースターのジュリーに対してや、「勝手にしやがれ」という大ヒット曲へのオマージュもありつつ、どこかアイロニカルに山口洋子センセーは歌詞を書かれたのでは? という個人的な見解を元に、両曲を比較しながらこの「ワン・シーン」という曲の素晴らしさをお伝えできれば思います。女の家に転がりこんで1年ほど住んでいた男が、ある日部屋に帰ってドアを開けると別の男がいて、そのまま何も言わず扉を閉めて出てゆく……というまさにワン・シーンを歌った歌なのですが、「行ったきりなら幸せになるがいい」(勝手にしやがれ)的なセリフで「世話になったな!」と気障にキメたいが、「言葉のナイフでぶった切るほど熱い仲でもなかったな……」と冷静になってみたり、「背中で聞いている」(勝手にしやがれ)ものは、ドアを閉めたあとに聞こえてくる男と女の堪え加減の笑い声だったり、「思い出かき集め鞄に詰め込む」(勝手にしやがれ)ほど長い仲でもなかったことに気付いたりして、みんなジュリーに憧れているけれど、現実は「勝手にしやがれ」みたいにはいかず結構淡白で情けないものだったりするし、この歌の男のほうがワタシはジュリーよりもアーバンを感じます。ということでワタシは断然「ワン・シーン」派です。近田春夫さん大好きすぎて文章長くなってしまいました。ゴメンナサイ。

 

06.ロマンチスト/伊東ゆかり
(作詞/松本 隆 作曲:筒美京平)

6曲目は、1977年にリリースされた伊東ゆかりさんの36枚目のシングル曲。こちらも「部屋」が出てくるのですが、この「部屋」というのは、恐らく主人公の女の部屋だとは思うのですが、歌詞の中の「カフスをはめ込む」とか「シーツをすっぽりとかぶって」などの言葉に、これはラブホテルか? という感じもします。どことなくアダルト。松本 隆さんの描くモチーフや男の仕草がいちいちキザで、別れの男女(というか一方的に男)がここまでカッコつけられたら絵にはなるのですが、実際にこんなナルシストな男に捨てられたらワタシならムキーッとなりそうです。主人公の女も、そんな終始キザに決める男(ウザい)にムキーッとなりながら、そんな男に惚れてしまった自分を責めつつ、部屋を出たあとまでキザに決めまくる(マジウザい)男に結局キュンとしてる自分にも気づいているのです。あるある〜!

 

07.春なのに/柏原芳恵
(作詞・作曲:中島みゆき)

こちらは1983年にリリースされた柏原芳恵さんの14枚目のシングル曲。春だから選んでみました「春なのに」。春は別れの季節……という今回のテーマには1番ピッタリな曲ですね。卒業式での好きな人との別れを描いたこの曲、当時のヨシヨシとしても歌の主人公と同じ年頃だとは思いますが、可愛げなおぼこい歌い方をしつつ、1番のAメロの「それだ〜けです〜か〜」という部分だけ妙に大人っぽく怨念深い声になっているのが聴きどころ。どんな時代のアイドルにも、10代にしてすでにスナックの香りが漂うオヤジ受けするアイドルっていると思うんですが、柏原芳恵さんもその1人ですよね。

 

08.花吹雪/ちあきなおみ
(作詞:吉田 旺 作曲:都倉俊一)

この曲は、1975年にリリースされたちあきなおみさんの19枚目のシングル曲。こちらも卒業をテーマにした春の別れの曲。しかしちあきなおみさんが歌う卒業ですから、そう一筋縄にはいきません。卒業したのは好きだった男の方で、そんな男子大学生と付き合っていたスナックのママ、という設定です。ヨシヨシもビックリ! 大学を卒業して、就職か何かで地元へと帰ってゆく男を見送り、そのタイミングで自分の店を閉めて故郷へ帰る決意をする歌。スナックのママと付き合っちゃう男子大学生もなかなかやるな、という感じですが、男子大学生と付き合っちゃうママもママでなかなかやるな、という感じです。一体何歳の設定なんだろう……。しかもそんなママを男子大学生はビンタとかしちゃったりして、もう何? プレイ? 桜も散ってて和風SMの匂いもしてとにかく官能小説のようなエロティシズムを感じます。

 

09.ブルースカイブルー/西城秀樹
(作詞:阿久 悠 作曲:馬飼野康二)

お次は、1978年にリリースされた西城秀樹さんの26枚目のシングル曲。こちらも一筋縄にはいかない男女の別れの歌です。いわゆる「不倫」関係にある2人で、恐らくこの男女、男はまだ血気盛んな20代前半くらい、女は30代くらいの人妻でしょうか。周りの大人からの忠告を無視してでも、その若さゆえの情熱で彼女の自分のものに奪い取ろうとしたあの日。しかし、その女とは結局終止符を打たれ、二度と逢えない関係となってしまったのです。歌詞では「遠く連れ去られ」るという表現でそれを描いているのですが、結婚相手の男が主人公と妻の関係を断ち切るために強引に遠い街へ移り住んだのか、もしくは女が何かの理由でこの世から去ってしまったのか、そこは色々と想像をさせます。これが後者だった場合、愛し合ってしまったからこそ彼女を追い詰めてしまった結果だったかもしれません。そして少しばかり大人になった今でも、目に沁みるほどの青空を見るたびに、あの若き日々の愛と悲しみと過ちが蘇ってくるという、なんとも切なく胸に突き刺さってくる歌です。ブルースカイブルーは青春の青。阿久 悠センセー、深すぎます。

 

10.いつか何処かで/平山三紀
(作詞:橋本 淳 作曲:筒美京平)

最後はこの歌でお別れです。1972年にリリースされた5枚目のシングル「希望の旅」のB面曲。アップテンポで軽快なリズムにのせて、爽やかに別れを歌います。平山ミキティもビンビンにハネまくって歌ってます。フィフス・ディメンションの「ビートでジャンプ」を明らかに下敷きにしていて、当時他にもこの曲をベースに作られた歌謡曲がいくつかあり、それをまとめてワタシは「ビートでジャンプ」歌謡と言っております。この歌も男女の別れを歌った歌ですが、もっと男らしくなって帰っておいでと女が旅立ちを送り出すという歌。橋本 淳さんの歌詞にはよく「心を開く」とか「心の扉」とか「心」というモチーフが出てきますが、この曲にも「自分を変え 心を閉ざさずに あなたにふさわしく」という強いメッセージが。こんなことを別れ際にサラリと言える、海のような懐の深い女になってみたいものでございます。

 

以上、今月のプレイリスト、3月は「別れ歌」を特集してお送りいたしました。そういうワタシも、実はひとつお別れのお知らせがあります。なんと、数か月に渡りお送りしました「歌謡プレイリスト」ですが、なんと! 今月で最終回となってしまいました。理由(わけ)は聞かないで……。その代わりといってはなんですが、4月より新しい企画が用意されております。そちらのほうをどうぞ引き続きお楽しみに!(つまりまだ別れません。)

 

【インフォメーション】

ギャランティーク和恵さん、ミッツ・マングローブさん、メイリー・ムーさんによるコーラスユニット・星屑スキャットの1st ALBUM「化粧室」が2018年4月25日に発売決定しました!これまでのシングルに加え、“星屑スキャットを見初めた男”リリー・フランキー作詞「新宿シャンソン」を初収録するなどバラエティに富んだ作品に仕上がっています。どうぞお聴き逃しなく!

【収録曲】

DISC1

1.Knock Me In The Middle Of The Night
2.愛のミスタッチ
3.ANIMALIZER (2018 new mix)
4.半蔵門シェリ
5.波の数だけターコイズ
6.降水確率
7.星屑スキャットのテーマ (2018 new mix)
8.マグネット・ジョーに気をつけろ (シングル・バージョン)
9.Interlude – Cosmetic
10.コスメティック・サイレン
11.REMEMBER THE NIGHT (2018 new mix)
12.HANA-MICHI
13.ご乱心 (2018 extended mix) ※Bonus Track

DISC2

1.新宿シャンソン

 

そして、2018年6月9日(土)10日(日) 丸の内「COTTON CLUB」にて星屑スキャットLIVE 2018「化粧室で逢いましょう」の開催も決定! 詳しい情報は、日本コロムビアの「星屑スキャット」公式サイトでチェック!

ディーン・フジオカ主演『モンテ・クリスト伯』ポスタービジュアル公開

4月19日(木)スタートの木曜劇場『モンテ・クリスト伯‐華麗なる復讐‐』(フジテレビ系)のポスタービジュアルが公開された。

 

 

ポスターは、CM、映画、テレビ、音楽とさまざまな分野で幅広く活躍するアートディレクターでありデザイナーの吉良進太郎が担当。ビジュアルのコンセプトについて、吉良は「ドラマの核でもある復讐劇をストレートに表現したビジュアルにしようとしました。宗教画のような肉弾戦をモチーフにすることで、今、まさに復讐という世界を切り取った強さを出し原作の持つ古典の壮大さを表現できました。重厚感のあるモノクロの人物に対して、色鮮やかに混ざり合うインクをバックにすることで勢いや音を感じてもらえたらと思っています」と。

 

さらに「ここまでの一体化したビジュアルが出来たのは、キャストの皆さんの協力あってだと思います。あまり他にないドラマポスターが出来たので、ぜひ絵画を見るようにじっくり見ていただきたいです!」と自信をのぞかせている。

 

撮影は、3月上旬、都内で実施。出演者たちは吉良の指示を受けながらも、それぞれが役に成り切り、細かい表情や動きなどその場でアイデアを出し合い、話し合いを重ねながら一つの作品を作り上げていった。この日が全員初顔合わせとなったが、試行錯誤を重ねていく中で、早くもチームワークが生まれていたという。

 

さらに、今回はディーン・フジオカ自らが撮影中の写真を細かく確認し、さらに良いテイクを追い求める熱心ぶり。「ドラマの世界観を表現した大変すばらしいビジュアルになった」とディーン自身も太鼓判を押している。

 

木曜劇場『モンテ・クリスト伯‐華麗なる復讐‐』
フジテレビ系
4月19日スタート
毎週(木)午後10時~10時54分
※初回15分拡大放送

出演者:ディーン・フジオカ 大倉忠義 山本美月 高杉真宙 葉山奨之 岸井ゆきの 桜井ユキ 三浦誠己 渋川清彦・新井浩文/田中泯・風吹ジュン・木下ほうか/山口紗弥加 伊武雅刀 稲森いずみ 高橋克典

©フジテレビ

 

 

 

花江夏樹、細谷佳正、榎木淳弥が登場!『デジモンtri.第6章「ぼくらの未来」』先行上映4・6開催

5月5日(土)公開の『デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」』のキャスト舞台あいさつ付きプレミア先行上映会が4月6日(金)に開催されることが決定した。

 

 

「デジモンアドベンチャー」15周年を記念して製作、初代「デジモンアドベンチャー」シリーズの続編、全6章で描く最新作『デジモンアドベンチャー tri.』。舞台は、異世界・デジタル ワールドへ渡ったあの夏の冒険から6年後。高校生になった主人公・八神太一をはじめ、成長した“選ばれし子どもたち”の冒険が描かれる。2015年に上映した第1章「再会」から第5章「共生」までの累計興行収入は7.5億円、動員数48万人を記録。いよいよ最終章となる第6章「ぼくらの未来」が、5月5日に公開される。

 

4月6日に開催されるプレミア先行上映会には、本作で“選ばれし子どもたち”を演じる花江夏樹(八神太一役)、細谷佳正(石田ヤマト役)、榎木淳弥(高石タケル役)の3名が登壇する。

 

『デジモンアドベンチャー tri.第6章「ぼくらの未来」』プレミア先行上映会
日時:4月6日(金)19:00の回(※上映開始前)
場所:新宿バルト9
内容:第6章「ぼくらの未来」最速先行上映+登壇者舞台あいさつ

<登壇者(予定)>
花江夏樹(八神太一役)、細谷佳正(石田ヤマト役)、榎木淳弥(高石タケル役)

<最速抽選「いち早プレリザーブ」>
申込受付期間:3月24日(土)11・00~3月29 日(木)11・00
抽選結果発表:3月29日(木)18・00

<先行抽選販売「プレリザーブ」>
申込受付期間:3月26日(月)11・00~3月30日(金)11・00
抽選結果発表:3月30日(金)18・00

チケット購入URL:http://w.pia.jp/t/digimon-adventure/

<一般発売>
3月31日(土)10・00~

料金:2,000 円(税込)

『デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」』
3週間限定劇場上映/劇場限定版Blu-ray 先行発売/先行有料配信
5月5日(土)同時スタート

<CAST>
花江夏樹、坂本千夏 ほか

<STAFF>
監督:元永慶太郎
シリーズ構成:柿原優子
キャラクターデザイン:宇木敦哉

一般販売版 Blu-ray&DVD
6月2日(土)発売

Blu-ray:8,000円 (税抜)
DVD:7,000円 (税抜)

<初回生産分限定特典>
宇木敦哉描き下ろしジャケット(透明スリーブ&デジパック仕様)
スペシャルブックレット(16P)

<通常特典>
ライナーノーツ(8P)
※初回生産限定仕様終了後は、トールケース仕様となります。

©本郷あきよし・東映アニメーション

 

 

 

【週間ムー占い】3位は「意外な誘い」にニンマリ! 7位は新しいご縁の予感…3月26日~4月1日の運勢&開運ヒント

東京では桜が満開。春だ、花見だと浮かれる人も多い一方で、期末の忙しさに参っている人も多いのでは? そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルな栄養を補給しちゃいましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 1位

引き続き好調ではありますが、アクセルを踏み込みすぎの傾向あり。頭がよく動き、バイタリティーも充実しているだけに、暴走すると反動がコワイので、くれぐれも冷静に。運気のガス抜きをするなら、思い切ったイメチェンがおすすめ。予想以上に、素敵な自分になれるはずです。

【開運アクション】

カッときたら10秒間、お静かに。怒りが嘘のように去っていきます。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

引き続き、見えないところがザワザワとしやすい星回りです。自分の心の置き所をどうするかもさることながら、隠しておきたい秘密がバレはしないかと冷や汗タラリのひと幕も。多忙な時期ではありますが、くつろぎの時間がぜひとも必要。グチを言いたくなったら、長いつきあいの友人に声をかけて。

【開運アクション】

「大丈夫」を口癖に。温かいほうじ茶をいただくのもおすすめ。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

何はなくとも楽しい気分でいられそう。でも、肝心な場面で楽観的になりすぎないよう、少しばかり用心が必要かも。とくに、友人に頼りっぱなしだったり、だれかの尻馬に乗ってはしゃいだりするのは禁物。シングルの人は、新しいご縁に恵まれる可能性が十分。長期の信頼関係を築くべく、慎重な第一歩を。

【開運アクション】

海の画像を眺めましょう。実際に海辺へでかければ、なおよし。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 10位

恋人あるいは仕事仲間の言動に怒りを感じることがありそう。しかし、カチンとくる言葉ほど、そこに何らかの真実が含まれている可能性が大。「カチン」はいったん横に置いておき、相手の言動を冷静に吟味してみましょう。うまくすれば、ブレイクスルーのチャンスがつかめるはずです。

【開運アクション】

気晴らしには友人とのおしゃべりか、ウインドウ・ショッピングを。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 5位

複数の星々からバックアップされ、快調に飛ばしていきたいところですが、そのバックアップにいつもの勢いがなく、ブレーキがかかりぎみ。対策は、「よし、いける!」と思ったときほど慎重になること。そこさえ外さなければ、物事が首尾よく進みます。はしゃぎすぎると失速するので、落ち着いて。

【開運アクション】

縁のない分野の本を一冊読破しましょう。視野が広がります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 3位

もらい物運・おごられ運が大盛り上がり。意外なところから嬉しいお声がけをいただき、思わずニンマリすることもありそう。ただ、変に期待するとアテが外れやすいので、邪心を追い払い、いつも心を真っ白に! グルメへの誘惑が激しくなる星回りなので、ダイエット中の人は踏ん張って。

【開運アクション】

使うか貯めるかで迷ったら、ぜひ貯めるほうを選びましょう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 2位

引き続き、パートナー運がにぎやか。ただ、出会ってまもなく即断・即決するのは愚策かも。相手の人となりをよく確かめ、できれば周囲の評判なども探ってみると、最善の選択ができるはずです。目上の男性との関係がギクシャクしそうではありますが、気にしないこと。距離を取ってやり過ごすのが正解。

【開運アクション】

進行中の物事が停滞したら、いったん退却を。少し時間をおくと活路が見えてきます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 9位

どういうものか、言葉にトゲあり。今週は、いつもの2倍くらい、優しく穏やかな言葉と態度を心がけましょう。それだけで凶意の大半が消失し、幸運の女神の祝福が得られます。とりわけ、愛するペットや可愛い後輩のお世話はこまめに。あなたも相手も癒されて、運気がなごやかになります。

【開運アクション】

春爛漫。セリ、タラノメ、フキなど、季節の山野草を味わいましょう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 4位

あちこちから楽しそうなお誘いが舞い込み、大喜びで出かけていくのはけっこうですが、金運のほうにきっちりとダメージが返ってきそう。目先の楽しみに心を奪われず、堅実で賢明なお金の使い方を心がけてください。奉仕の精神が幸せを招く暗示も。一日一善を励行しましょう。

【開運アクション】

隠れ家的なカフェやレストランでくつろぎのひとときを。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

やる気と野心はたっぷりなのですが、山羊座にしては珍しく、少しばかり空回りの傾向が。走りだした途端に、あれやこれやの小さなトラブルが発生する可能性もありそうです。とりあえず今週のところは、動きだす前の準備期間にあてるほうがよさそう。鼻息を鎮め、成功への布石を打ちましょう。

【開運アクション】

アスファルトではなく、土の上を歩いてみましょう。毒気が抜けていきます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

身近な人たちの言葉から、あるいは、ふと目にした雑誌やサイトから、嫉妬や猜疑心のタネを拾ってしまいそう。それが芽吹いて大きく育つ前に、実際はどうなのかを確認しましょう。おそらく、あなたが心配するほど悪いことは起こっていないはずです。信頼できる友人との会話が、心身を癒す暗示も。

【開運アクション】

四川料理をお楽しみあれ。ホットな味わいが邪気を祓ってくれます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 8位

引き続き、お金の動きが激しくなりそうな気配です。とくに今週は「チリも積もれば山となる」方式で、支出が増えていきそう。「これくらいなら平気」とタカをくくらないで、節約に励んでください。将来への投資も、しばらくは慎重に。絶対に大丈夫という確信が持てるまでは待ちましょう。

【開運アクション】

久しぶりに会う相手や初対面の人には、ちょっとしたギフトを。思いのほか喜ばれます。

 

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

中山美穂、『未解決の女-』で30年ぶりのテレ朝ドラマ出演「新人のような気分」

中山美穂が、波瑠が主演するテレビ朝日系『未解決の女 警視庁文書捜査官』(4月19日スタート、(木)後9・00)の第1話にメインゲストとして出演する。

 

 

 

中山が同局のドラマに出演するのは1988年放送の単発ドラマ『ミスマッチ』以来、30年ぶり。このほど撮影に参加した中山は、「テレ朝の新社屋(2003年完成)に入ったのも今回が初めてで、新人のような気分になりました(笑)」と感慨深げ。

 

30年前の自身については「ドラマも掛け持ちするほど、本当に忙しかった時期で…。当時は等身大の役が多かったので、演じるというよりも、なるべく自然にいられるように…という思いで、女優業に取り組んでいましたね」。今では「想像に想像を重ねながら、別人になりきって役を演じることを楽しんでいます。自分とまったく違う人間であればあるほど楽しい」と言い、「この先の30年も、できれば一生、演じ続けたい!」と意欲を示した。

 

同作は、肉体派熱血刑事の矢代朋(波瑠)と頭脳派刑事の鳴海理沙(鈴木京香)がバディを組み、“文字”を糸口に未解決事件を捜査するミステリー。中山は10年前の未解決事件で殺された人気ミステリー作家・嶋野泉水役で、「作家ということもあり、自分の信念を持って強く生きた女性を表現できれば」と意気込みを語っている。

 

泉水の夫・山本則夫役で渡辺いっけい、泉水の元担当編集者・新海雄二役で半海一晃もゲスト出演する。

 

 

 

 

石橋凌、金子ノブアキ、丸山智己、吉村界人が暗殺集団に!『スモーキング』4・19スタート

テレビ東京×Netflixのタッグが贈る連続ドラマ木ドラ25が『スモーキング』に決定。主演に石橋凌を迎え、金子ノブアキ、丸山智己、吉村界人が共演することが分かった。

 

 

本作は岩城宏士原作、4人の暗殺集団“スモーキング”が公園でホームレスに身をやつしながら、法や国家権力では裁けない人間の皮をかぶった悪魔、外道を容赦なく葬り去る物語。

 

今回、“スモーキング”を演じる4人のキャストが発表。ターゲットの体から刺青の皮をはがす“はぎ師”佐辺重蔵(通称:佐辺ジィ)を石橋凌が演じる。石橋は「これは闇の世界に生きる男たちの話である。女・子供には絶対手を出さない、バイオレンス溢れる究極のハード・ボイルド、ジャポネ・ノワールだ」と作品の印象を。さらに「正義の怖さ、痛さ、非常さが見てる人々の勇気・力・未来へとつながっていくことを願いつつ、我々スモーキングは、悪党どもの化けの皮を静かに一枚、また確実に一枚、はぎ取り、葬り去ってゆく。どうぞご期待ください」と見どころを語った。

 

ある理由があって“スモーキング”に参加し、重火器から廃棄弁当まであらゆるものを調達する達人、“物足師(ぶったし)”八丁役には金子ノブアキ。「素晴らしい現場に読んでいただけて本当にうれしいです」と喜ぶ金子は、「登場人物たちのチーム感を大切に、物語の厚みを増す戦力になるべくつくします。よろしくお願いします!」と気合十分。

 

元アウトローで闇の過去を持ち、地下格闘技の元チャンピオンで素手で悪党たちを潰しまくる“潰師(つぶし)”ゴロは丸山智己が演じる。丸山は「このとんでもなくエッジの利いた作品に参加できること、凌さん率いるこのメンバーで一緒にやれることが最高にうれしいです。強面でよかった」と。また「テレ東深夜&Netflixだからこそできる、凄みのある作品になることでしょう!ワクワクしかありません!」と喜びのコメントを寄せている。

 

そして、幼少時に負った壮絶なトラウマから言葉を発することができないが、暗殺のため劇薬から治療のための生薬まで、ありとあらゆる薬を作る“薬罪師(やくざいし)”ヒフミン役には、吉村界人。吉村は「楽な芝居なんて一つとしてないですが、今作の自分の役は一筋縄ではいかないことに緊張しています。先輩俳優たちの中で恐れることなく、与えられた持ち場を全うするとともに、このヒフミンという役を愛し、自分という人間を証明したいです」と語った。

 

<ストーリー>
“はぎ師”の佐辺ジィ、“潰師”のゴロ、“物足師”の八丁、“薬罪師”のヒフミン。この4人の暗殺集団“スモーキング”は、公園でホームレスに身をやつしながら、法や国家権力では裁けない人間の皮をかぶった悪魔、外道を容赦なく始末している。“スモーキング”の流儀はターゲットにされた者も入れ墨を依頼人の元に届けること。それぞれ心に傷を負った4人のアウトローが“殺し屋”という煙のようにはかない疑似家族形成し、悪を裁く営みを通じて、それぞれのトラウマを克服していく物語である。

 

木ドラ25『スモーキング』

テレビ東京
4月19日スタート
毎週木曜 深夜1時放送

 

BSジャパン
4月24日スタート
毎週火曜 深夜0時放送

 

Netflix
7月27日より全世界全話一挙配信予定

 

原作:岩城宏士「スモーキング」(講談社ヤンマガKC刊)
脚本:根本ノンジ、粟島瑞丸、守口悠介
監督:権野元、元木隆史
出演:石橋凌、金子ノブアキ、丸山智己、吉村界人

公式サイト:http://www/tv-tokyo.co.jp/smoking

©岩城宏士/講談社©「スモーキング」製作委員会

 

 

 

【ムー懐かしの昭和オカルト回顧録】70年代「こどもオカルト」の源流をめぐって

70年代の「こどもオカルト」ブームの源流はどこにあったのか? ……という、非常に単純でありながら、同時にモヤモヤしたモンダイが以前から気になっている。

いや、そんなの資料をあたればすぐに答えは出るじゃないかと思う人も多いだろうし、僕も拙著『昭和オカルト大百科』ではブームの起点をはっきりと1973年と決めつけた。

 

この年に公開された映画『日本沈没』によって国民的終末ブームが勃発し、続いて終末気分を一気にオカルトの次元にまで高めた五島勉の超絶ベストセラー『ノストラダムスの大予言』の刊行が強力な起爆剤となった。翌年はもはや説明不要のユリ・ゲラー来日騒動、各地の映画館に長い長い行列ができた『エクソシスト』公開、今ではカルトなトンデモ映画とされているが、当時は邦画興行ランキング2位を記録する大ヒット作だった『ノストラダムスの大予言』公開などなど、その後の日本列島は「一億総オカルト愛好者」であるかのような状況に陥っていく……。

『ぼくらの昭和オカルト大百科 70年代オカルトブーム再考』(初見健一・著 2012年 大空出版)。

 

この流れの認識については今も充分に妥当性があると考えているのだが、70年代「こどもオカルト」の源流がどこにあったか? ……という問いは、こうした大きな文化史的なモンダイではない。

 

要するに僕ら世代が、あるいは僕自身が、初めて「オカルト的なもの」を「おもしろい!」と思うようになったのはいつで、そこにどんなきっかけがあったのか? という、非常に個人史的な記憶のモンダイなのである。ここがモヤモヤしているのだ。

 

同世代の人に聞けば、多くが「そりゃあユリ・ゲラーの『スプーン曲げ』がきっかけだろ?」とこともなげに答えるのだが、果たして本当にそうだったのか?

74年の「ユリ・ゲラー来日」によって子どもたちの間で「超能力ごっこ」が大流行。しかし、それ以前にも別種の「超能力ごっこ」が流行していた……(写真はイメージ)。

 

水木しげるを震源とする「妖怪ブーム」が起こったのは60年代だし、僕ら世代も大映の『妖怪百物語』や『妖怪大戦争』をテレビで見て夢中になった。もちろん各社の『妖怪図鑑』も読み漁っていたわけで、このあたりを70年代のブームの前段とすることも充分に可能だろう。

 

もっと視野を広げるなら、古い児童雑誌を紐解けば1950年代から周期的にオカルトネタは載っているし、さらには戦前だって同じようなもので、そうなると欧米の心霊科学勃興あたりまで遡ることになってしまい、いや、それ以前だって……ということになって、僕ら世代がどうのとか、個人史的な記憶がどうこうではなく、結局は「原始宗教の時代から人間はオカルト的なものが大好き!」で、そこには源流もなにもないんじゃ!ということで問い自体が無効化されてしまう……。

 

ほら、モヤモヤする!

 

ユリ・ゲラー以前のオカルト洗礼

あくまで自分個人の幼少期の記憶のモヤモヤに範囲を限定して、可能な限り過去へ過去へとたどってみると、おぼろげに見えてくるのは「催眠術」と「ダウジング」だ。

 

今となってはかなり盛り上がりに欠けるネタだし、僕自身、とっくに興味を失っているテーマではあるのだが、自分のオカルト的好奇心を逆にたどって行き着くのは、どうもこのふたつらしいのである。

 

もちろん「幽霊」「UFO」などはアニメや特撮ドラマのネタなどとしてすでに定番化していたが、それらはオカルトブームのはるか以前から子ども文化(だけではないが)に組み込まれていた常套手段的コンテンツだったと思う(「幽霊」はもちろん戦前から、「UFO」は主に1950年代から)。

 

この時点では、後にブーム化する「オカルト的なもの」とは、両コンテンツともにちょっと属性が違っていた。というか、おそらく70年代初頭までは、少なくとも子ども向けメディアにおいは、「幽霊」や「UFO」のネタは基本的には鑑賞するためのかなりフィクショナルな怪談・奇譚という形で扱われており、むきだしの「オカルト=心霊科学」情報としては提示されることは少なかったと思う。

 

おそらく園児から小学生へ以降するころで、このあたりの記憶はそれこそモヤモヤしているので、あくまで「気がする」レベルでしか捉えられないが、「ユリ・ゲラー体験」以前に「オカルト的なもの」に初めて触れ、開眼(というか、ただ「おもしろい!」と思っただけだけど)したきっかけが、僕の場合は「催眠術」と「ダウンジング」ではなかったか、という「気がする」のである。

 

「不思議なこと」が、この現実に、僕らの日常のなかに、すぐ目の前にも「あり得るのだ!」という確信……ではないが「予感」に、初めてワクワクした瞬間である。

 

そして幼少期の僕は以降の無数のブーム、「スプーン曲げ」も「コックリさん」も「心霊写真」も、すべてがその延長線上にあるもの……と考えていたように思う。

『月刊ムー』1982年7月号より。同誌では当時から近年まで、定期的に「ダウジング」の話題が取り上げられている。

 

次回は、僕ら世代の「オカルトへの入り口」となった「催眠術」と「ダウンジング」のうち、特に「ごっこ遊び」として大流行した「ダウジング」を僕らはいかに知ったのか?といったあたりを回顧してみたい……といったことを書くと、おそらく同世代の同好の士は「そりゃあ、『ドラえもん』がきっかけだろ?」とこともなげに答えると思うのだが、これについても果たして本当にそうだったのか? ……といったあたりを考察してみたいのである。

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

彼女はなぜ“女スパイ”になったのか…J・ローレンス主演『レッド・スパロー』特別映像公開

3月30日(金)公開の映画『レッド・スパロー』から、ジェニファー・ローレンス演じる主人公ドミニカの巧妙な心理戦と、彼女が“女スパイにならなければいけなかった理由”が明らかとなる特別映像が公開された。

本作の主人公ドミニカは、ハニートラップと心理操作を武器にミッションを遂行する女スパイ=<スパロー>。持ち前の美貌と頭脳で男を手玉に取る彼女は、CIA捜査官ネイト(ジョエル・エドガートン)に接触し、ロシア情報庁に潜むアメリカとの内通者を探り出す任務に就いている。

 

彼女はなぜ、過酷すぎる女スパイになったのか。特別映像の中で、ジェニファーはその理由を「意に反しスパイとなることを強要されたのよ」と明かしている。ドミニカはバレリーナの将来が断たれ、病気の母親に治療を受けされるために、女スパイとなったのだった。

 

続く映像では、ドミニカが母親と抱き合い「生活のためよ」と涙を見せながら“生きるために”女スパイになることを決意する悲痛な様子も映し出される。

 

そんな彼女を取り巻くのは、ロシア情報庁の幹部でドミニカの叔父であり、「母親のためだ ドミニカ」と彼女をスパイの世界へ引き込んだ張本人ワーシャ(マティアス・スーナールツ)や、女スパイ訓練所で「私の最も優秀な生徒」とドミニカをスパローへと仕立て上げる監督官(シャーロット・ランプリング)など、さまざまな人物の陰謀と欲望が渦巻く世界。周囲の人間に翻弄されながら、ドミニカが一流の女スパイへと変貌を遂げていく過程も本作の見どころの1つだ。

 

しかし、ジェニファーは、そんなドミニカが「反撃に出る」「利用しようとする者を出し抜くのよ」と壮絶な展開へと進んでいくことも示唆している。本作の原作者であり、元CIA局員だったジェイソン・マシューズは、「ドミニカは“自分の諜報活動がいつバレしまうか”、そして“相手に知られたときは死を意味する”という恐ろしさを常に感じている」と説明している。

映画『レッド・スパロー』

3月30日(金)全国ロードショー

監督:フランシス・ローレンス(「ハンガー・ゲーム」シリーズ)

出演:ジェニファー・ローレンス、ジョエル・エドガートン、マティアス・スーナールツ、シャーロット・ランプリング、メアリー=ルイーズ・パーカー、ジェレミー・アイアンズ

配給:20世紀フォックス映画

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

妻夫木聡「家族って素晴らしい」山田洋次最新作「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」完成披露試写

5月25日(金)公開の山田洋次監督最新作「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」の完成披露試写会が行われ、橋爪功、吉行和子、西村まさ彦、夏川結衣、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優、山田監督が登壇した。

山田監督は「『東京家族』を5年前に作った時にこの4組のカップルとこんなに長く仕事をするとは予想していませんでした。今回で4回目の作品。こうして何度も同じカップルでアンサンブルが生まれてくることはとても素敵なことでした。どうぞ今日は楽しんでください」とあいさつ。

 

橋爪は「そちらの列の方は薔薇がなくて申し訳ありません、あとで余ってたら差し上げます(笑)。家族のチームワーク、アンサンブルができていたので楽しかったです。同じ人たちとの座組でやるのは本当にいいものだなと思います」、吉行は「久しぶりにみんなに会って本当にうれしくて。家族という感じでウキウキしています。楽しく、考えさせられる映画です」、西村は「昨日雪が振り、今日も降るのではないのか、出足が鈍るんではないかと思ったりしてました。最後まで観ていってください!」とちゃめっけたっぷりに語った。

 

夏川は「こうやって皆さんに観ていただける日が来て本当にうれしいです。皆さんとの出会いに感謝しています。いろいろ考えさせられて、身につまされてほろっとしたり、とても素敵な作品です」、正蔵は「この作品とかけまして、お刺身の盛り付けととく。その心は、どちらも妻(ツマ)の大切さが身にしみる。どうもありがとうございます!」と落語家ならではの謎かけを披露した。

 

妻夫木は「喜劇ではありますが、今回はうっかりほろっとしちゃうと思います。凸凹さがあるんですが、それが本当に家族って素晴らしいなと思わせてくれて。家族の絆を味わわせていただききました」、蒼井は「このような映画が日本にあって本当に良かったと、これからもこういった作品が上映され続けられるといいなと思っています。皆さん、素晴らしい方々で普段は家族みたいな感じでやっているんですが、あらためて幸せだなと思いました。皆さんにも伝わるといいなと思います」と語った。

 

シリーズ第3弾となる今回、「主婦への讃歌」をテーマにしようと思ったきっかけについて、山田監督は「それまでのシリーズを作りながら、西村・夏川夫婦には何か問題があるなと思い(笑)そのためにも第3弾を作らなければと。結果として主婦の抱えている悩みや日本の矛盾でもある女性差別を念頭に置き作ることとなりました」とその経緯を説明した。

夏川は「初めて台本を読んだ時、『フラメンコ?家出?』うれしいんだけれども、これは大変なことになるぞ、と思った次第です」と告白。西村は「幸之助は怒ってばっかりだよね。最後の史枝とのやりとり、そのシーンの前の弟・庄太(妻夫木)とのやりとりが僕の中ですごく残っていますね。お2人に助けられました」と撮影を振り返った。

 

橋爪は第3弾の予想がついていたそうで、「1、2作は史枝さんがじっと我慢している役だったので、これはいずれ爆発するだろうなと思っていまして。撮影終了後に、夏川さんの正直な演技をしていない、という不満な顔があってね(笑)これは爆発しとかないといけない、と監督も思ったんでしょう。そして、問題が起きるとしたら、長男夫婦しかないんですよ。今回も僕たち夫婦は本格的にすれ違っているので」と冗談を交えてを話すと、吉行は「でも今回演じて、やっぱりこの人が旦那さんでよかったって思いましたよ。私の役は今回も随分勝手だなと思いましたし、それを受け止めてくれる旦那さんも立派だなと思いました」と話し、会場から拍手が送られた。しかしこれに対して、妻夫木、蒼井は「そんなに褒めるところあったっけ?(笑)」とツッコミを入れ、笑いを誘った。

 

妻夫木は「西村さんと『東京家族』から長い間、お芝居をさせていただいていて、時間に助けられたなと思いました。頭で考えるというより、役として兄貴に関われた」、蒼井は「今回、シャツの第1ボタンを開けてたり、来てすぐに焼きそばを食べ始めたり、家族にどんどん入り込んでいく感じで、シリーズだからこそできることだなと思いました」とシリーズ作ならではの体験を明かした。

 

同じ落語家である立川志らくとの共演シーンについて聞かれた正蔵は「志らくさんは、普段は辛口なコメントなんですが、目がかわいくて、例えるとペットショップで売れ残ったプードルみたいでした」と話し、会場を笑わせた。

 

そして一家の家事をすべて支えている史枝の姿について、吉行は「このままじゃ終わらないな、史江さんがなにかやりだすに違いないとハラハラしながら台本を読みました。作品を観ると本当に主婦が大変だということが分かりますね。頭が下がります」と。

 

夏川は「それぞれのメニューが違う朝ごはんを作ったりスーパーウーマンだな。お金にしたらすごい額をもらえる仕事をされてますよね」、蒼井も「うちの母もこういうふうに客観的に見るとこうなんだなと。母にありがとうございました、って伝えたい」と主婦のありがたさについて話した。

 

そんな中、普段は家事をするか聞かれた夫役の俳優陣。西村は「食事は簡単なものだったら作ります。でも奥様は24時間休みなしですから、スイッチがONのままですから大変だと思いますよ」と。橋爪は「するわけないじゃないですか(笑)でも、男性陣も暗くなることないです(笑)。男としても女性を笑い飛ばし、胸を張って観てください!(笑)」と話し、妻夫木は「皿を洗ったり、御飯を作ったり結構しますね」、正蔵は「うちは女性陣が強いので言いなりの人生を歩んでます!(笑)」とそれぞれ明かした。

 

そして本作の完成披露を記念し、西村から日本全国の主婦であり、妻である女性たちを讃え、「年を重ねても100%の愛」という意味を持つ100本の薔薇の花が夏川に贈られた。最後に山田監督は「いま日本映画が10代、20代と出演者の年齢が低くなってきているような気がします。そういう意味でこの作品は幅広い世代の方が出演し、幅広い世代を描いたつもりです。日本中の主婦、主婦であった方、これから主婦になろうという方、その方を妻にしている、これからする人たちに心を込めて、たくさんの方に観てくださいますように願っています」と呼びかけた。

 

「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」5月25日(金)全国公開

監督:山田洋次

脚本:山田洋次 平松恵美子

音楽:久石譲

出演:橋爪功 吉行和子/西村まさ彦 夏川結衣/中嶋朋子 林家正蔵/妻夫木聡 蒼井優

制作・配給:松竹株式会社

 

<ストーリー>

史枝(夏川結衣)は、育ち盛りの息子ふたりと夫・幸之助(西村まさ彦)、その両親3世代で暮らす主婦。ある日、家事の合間にうとうとしていた昼下がり、泥棒に入られ、冷蔵庫に隠しておいたへそくりを盗まれた!!夫から「俺の稼いだ金でへそくりをしていたのか!」と嫌味を言われ、余りに気遣いの無い言葉にそれまでたまっていた不満が爆発した史枝は、家を飛び出してしまう。
一家の主婦が不在となった平田家は大混乱!身体の具合の悪い富子(幸之助の母/吉行和子)に代わり周造(幸之助の父/橋爪功)が掃除、洗濯、食事の準備と慣れない家事に挑戦するがそんなこと続くわけがない。家族揃って史枝の存在のありがたみをつくづく実感するのだが、史枝が戻ってくる気配は一向にない。
家族会議、緊急召集!平田家崩壊の危機か!?
ダメ夫を持つ全ての女性が笑って共感し、しみじみ泣けて励まされる。
映画界の巨匠・山田洋次監督が贈る、新・国民的喜劇シリーズ第3弾。

 

公式サイト:http://kazoku-tsuraiyo.jp/

 

©2018「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」製作委員会

【ムー的食の新世界】これだけ食べれば健康に!完全栄養食の未来感、完全食01/グルメの錬金術師

“完全栄養食品”という言葉に魅かれた。

ベースフード社のベースパスタは、1食で1日に必要な栄養の3分の1を取ることができるパスタである。実に未来的だ。

 

私が子供のころ、未来の食事は「錠剤や液体状の何かをチューブで飲む」ことになるはずだった。

 

実際の21世紀も、朝ごはんにゼリーを飲んだり、サプリメントとプロテインでダイエットをしたりはする。かなり未来なのだが、味気ない。

 

食事自体を否定するソイレント(粉末を溶いて飲むとそれだけで栄養は完全で食事は不要だという)などの商品もあるが、食事の楽しさを奪って、何が完全食品だ?と思う。

ベースフード株式会社 代表取締役 橋本舜氏。

 

ベースフード社の橋本舜氏は、こう語る。

 

「ひとり暮らしでよく食べるといえば、ラーメン、ハンバーグ、牛丼あたりで、全部、栄養が足りないとか体に悪いといわれる食べ物です」

 

では、こうしたひとり暮らしのための食品で栄養が取れればいいのではないか? 完全栄養ラーメンや完全栄養牛丼があればいいんじゃないか?

 

「だから栄養バランスを良い主食をつくればいい」

 

――こうしたスタートしたのがベースフード社である。

 

同じ完全栄養食品でも、主食を完全栄養食品に変えるベースパスタの発想は興味深い。

ベースパスタの調理。2分間ゆでればOK。ソースをかけて食べればいい。

 

橋本氏は、もともとはIT企業で新規事業開発を行っていた。

 

「一般住宅の駐車場を時間貸しするシステムや自動運転車を使ったタクシー会社やバス会社を作るとか」の仕事をしていたのだが、そうしたある日、自分の食生活がひどいことに気がつく。

 

「実家にいるときは、それなりにうまいものを食べさせてもらうじゃないですか? それが社会人になって勤務先が渋谷で、拘束時間もそれなりに長いと自炊をしないわけですよ。99パーセント外食なんですが、まあひどい。朝は食パン食べて、昼はコンビニでパスタか何か買ってきて、夜は中華かカツカレーぐらい」

 

健康診断の数値も悪くなり、これはヤバいと自炊を始めようとしたが……

 

「スーパーで何買っていいかわからない。しいたけが体にいいのか、きゅうりは水と聞くけど本当なのか、わからないわけですよ」

 

食のことを考えると、改めて知らないことばかり。これから少子高齢化が進めば、医療費の増大はさらに深刻化していくだろう。健康寿命が非常に重要になってくる。

 

健康を維持するのは食、睡眠、運動の組み合わせだ。睡眠と運動はわかりやすい。時間と比例する。しかし食=栄養は相応の知識や調理の習慣がなければ難しい。

 

「栄養がボトルネックなんですよ。これを解決すれば、健康になるんじゃないか」

 

栄養バランスがどうこうみたいな細かな話を、全部すっ飛ばせるぐらいインパクトのある商品を作ることはできないか?

 

それが主食の完全栄養化であり、栄養が足りないものに栄養を足すというベースフードのコンセプトとなる。

 

現在、開発した商品は完全栄養パスタ『ベースパスタ』だ。2018年4月10日よりナチュラルローソンでの販売もスタートする。

ベースパスタは1食税別500円。ソースは別売。

 

「米も玄米にすると栄養価が上がります。しかしオメガ3脂肪酸など足りない栄養素も多い。足りない分を足していけば、完全栄養になるはずです」

 

製粉した小麦粉はデンプンがほとんど。そこで全粒粉を使い、ヨウ素を補うために昆布を加え、オメガ3脂肪酸を足すためにチアシードを加えるなどして栄養価を調整、1食で厚生労働省の1日摂取基準の3分の1を満たすように作った。

 

「パスタはゆでると栄養がお湯に溶け出します。そこでビタミンなど水に溶ける栄養素は基準値より多く配合しています」

 

なぜパスタなのか? 別にラーメンでも米でも同じことができるのだが?

 

「ラーメンは家で作らないじゃないですか。インスタントラーメンも、毎日は食べないですよね。パスタならゆでてソースかけるだけで、だれでも簡単に作れてソースのバリエーションもたくさんあって、案外、飽きなくてきちんとした料理の感じがしますよね」

 

ベースパスタは栄養の“ベース”であり、毎日の生活の“ベース”になる食事を目指している。ベースパスタは1食360kcal以下で、ソースを加えても400~800kcalに収まる。

 

これはもしかしてダイエットにも使えるのではないか? 必要な栄養を取りながら少しづつ健康にやせるというのは、結構難しいが、ベースパスタなら可能な気がする。そこで2週間、ベースパスタで生活してみることにした。


麺は太く、全粒粉。新そばのような、さわやかな後味がある。食べやすい。

 

(続く)

 

関連リンク

AISSY株式会社

科学実験酒場

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

小泉今日子主演「食べる女」にユースケ、池内博之、勝地涼、小池徹平ら“おいしい男”ずらり

小泉今日子主演の映画「食べる女」の男性キャスト陣が発表された。

 

 

 

本作は、「料理」と「セックス」をテーマに、恋や仕事に悩みながらも本来の自分を取り戻そうとする女性たちを描く物語。主演の小泉今日子をはじめ、沢尻エリカ、前田敦子、広瀬アリス、山田優、壇蜜、シャーロット・ケイト・フォックス、鈴木京香という超豪華女優陣が“食べる女”たちを演じる。

 

今回、自分の人生を充実させて“おいしい女”になろうとする“食べる女”たちの前に現れる“おいしい男”たちとして、ユースケ・サンタマリア、池内博之、勝地涼、小池徹平、笠原秀幸、間宮祥太朗、遠藤史也、RYO(ORANGE RANGE)、PANTA(頭脳警察)、眞木蔵人の出演が解禁された。

 

ユースケはちょっと頼りない会社員タナベ、池内は妻との関係に見切りをつけようとする男・修治は、勝地は恋に悩む小学校教師・白石、小池は朝陽のように爽やかな繊維メーカー勤務の友太を演じる。職業も性格もさまざまな彼らは、果たして彼女たちが望む、人生を豊かにしてくれる“おいしい男”となり得るのか…。

 

料理をこよなく愛す敦子(小泉今日子)の家には夜な夜な迷える女たちが集まってくる。その1人、沢尻エリカ演じる編集者圭子(通称・ドド)は30歳を超え、自分のマンションを買い、つまらない男など寄せ付けまいと仕事をバリバリとこなす女性。そんな彼女が出会うのは、ユースケ・サンタマリア演じる、一見冴えないオヤジサラリーマンのタナベ。教習所の食堂でひょんなことから顔見知りになった2人。特別な関係になるはずもない彼らをつないだのは、本作のテーマの一つでもある“料理”。

 

抜群の腕前を持つタナベを演じるために、ユースケはクランクイン前から料理学校に通って腕を磨くなど、精力的に役作りに挑んだ。撮影では、フレンチから日本料理まで幅広く挑戦しており、華麗な腕前を見せている。また、一見冴えない風貌だが、脱ぐと実はいい体をしているという設定もあり、ドドとタナベが紡ぐエロスがどのように展開されるのかにも注目だ。

 

映画『食べる女』
9月末公開予定

監督:生野慈朗
原作・脚本:筒井ともみ

出演:小泉今日子 沢尻エリカ 前田敦子 広瀬アリス 山田優 壇蜜 シャーロット・ケイト・フォックス 鈴木京香/
ユースケ・サンタマリア 池内博之 勝地涼 小池徹平 笠原秀幸 間宮祥太朗 遠藤史也 RYO(ORANGE RANGE) PANTA(頭脳警察) 眞木蔵人

 

 

 

山本美月がレトロな車にハマる!?「いつか買っているかも(笑)」ドラマ『真夜中のスーパーカー』3・28放送

3月28日(水)放送の愛知発地域ドラマ『真夜中のスーパーカー』(BSプレミアム)の試写会が3月22日(木)、東京・渋谷のNHK放送センターで行われ、山本美月、上遠野太洸、水木一郎が登壇した。

本作は、愛知県の長久手市にある世界の名車が並ぶ自動車博物館を舞台に、自動車開発に命を懸ける人々の葛藤と軌跡を描いた、自動車をめぐる夢と興奮のファンタジードラマ。主人公のカーデザイナー・白雪を山本が、伝説の名車・ナゴヤ2000GTの盗難を企む日系ブラジル人・リカルドを上遠野が、そしてナゴヤ2000GTの魂の化身・白いレーシングスーツの男を唐沢寿明が演じる。

 

山本は本作を観た感想を「日本ならではのファンタジー作品だなぁ、と。海外のテイストとも全く違って、特撮感がすごく日本っぽい。スタッフの愛がたくさん詰まった、いろんな意味を含めておもちゃ箱のような作品。皆さんで愛していただけたらうれしいです」と。また「この作品は2次元でも3次元でも、2.5次元でもない。2.7次元くらいと思っていて、そんなキャラクター感を白雪は出せたらいいなぁ、と。感情の起伏が激しいキャラクターなので、楽しい時はとことん楽しんで、落ち込む時はとことん落ち込む。その差を大切に演じました」と語った。

 

上遠野は「愛知というより、日本すごいなって感想がまず最初にきました。劇中で流れる戦後とか戦時中の実際の映像、そこからの日本人の根性を直に見せられた感じ」と語り、「日本の高度経済成長期の躍進、決してヘビーにはならずに1個1個自然と構えずに学ぶことができる、それでもって面白い、とても素晴らしい作品です」と自信を見せた。

 

主題歌・挿入歌を担当し、出演も果たしている水木。自動車博物館に展示してある派手なアメリカ製の車の化身・アニキを演じた水木は、「アニキ役での出演ということで、素のままでよかったので、とにかく参加できたうれしさのなか目いっぱい表現しました」と。また、「お2人(山本と上遠野)の演技を目の当たりに見て、すごい迫力だった」と明かし、「美月ちゃんは本当にスーツが似合いますね!あと上遠野君の演技力、自然体だよね。お2人とも演技が本当にうまい」と絶賛した。

 

最後に、自身と車との関係について聞かれた山本は「最初は車の知識が全くなくて、台本読んだ時に1回読んだだけじゃレースシーンとかも分からないぐらい…」と告白。「今回撮影で何度も自動車博物館に行くうちに、いろんなレトロな車を見ていたらすごく愛着が湧いてきて、“フジキャビン”ってかわいい一つ目の車を好きになりました。他にもたくさんかわいい車があって、いつか買っているかもしれないです(笑)」とニッコリほほ笑んだ。

 

愛知発地域ドラマ『真夜中のスーパーカー』

BSプレミアム

3月28日(水)後10時

 

出演:山本美月、上遠野太洸、大森博史、MEGUMI、深沢敦、水木一郎、団時朗、唐沢寿明ほか

脚本:會川昇

主題歌:「真夜中のスーパーカー」水木一郎 with MC-MEGUMI & 深沢敦

演出:大橋守

制作統括:吉永証

 

<あらすじ>

女性カーデザイナー、白雪(山本)はナゴヤ2000GTを国産史上の最高傑作として憧れて、自分も2000GTのようなスポーツカーを作りたいと夢見ていた。ところがある日、自動運転の開発チームに異動を命じられ、ショックを受けた白雪は、2000GTに会うために、ナゴヤ自動車博物館に行く。そして白雪は日系ブラジル人4世のリカルド(上遠野)と出会う。実はリカルドは博物館から2000GTを盗み出そうとしていた。そんな2人の前に白いレーシングスーツに身を包んだ謎の男(唐沢)が突然姿を現す。そして、展示されていた自動車に次々と「命」を吹き込み、自動車博物館全体が魔法をかけられた不思議な空間に変貌し、白雪とリカルドはその中に閉じ込められてしまう。果たして2人の運命は―?

 

番組HP:http://www.nhk.or.jp/nagoya/supercar

アニメがここまで高画質で見られるなんて! 映像クオリティにこだわるNetflixの戦略とは?

今年で5回目の開催となるアニメの祭典「AnimeJapan 2018」が、東京ビッグサイトで3月22日より25日まで開催されています。「アニメのすべてが、ここにある」をテーマに、話題の作品が一同に集結するアニメファンならずとも必見のイベント会場から、特に注目したいブースのレポートをお届けします、

 

注目はNetflixブース

広い会場のなかでもひときわ目立っていたのが、映像配信サービス「Netflix」のブース。今回、AnimeJapan 2018への出展は初めてとのことですが、2018年1月5日より配信開始された「DEVILMAN crybaby」をはじめ、プロダクションI.G.が手がけた「B:The Beginning」、ボンズによる「A.I.C.O. Incarnation」といった話題作が体験視聴できるとあって、大勢の人でにぎわっていました。

 

3作品の視聴コーナーには、東芝レグザの4K有機ELテレビのフラッグシップモデル「55X910」が設置され、Netflixの提供する4K/HDRのハイクオリティな作品の魅力を、あますところなく視聴できるようになっています。

 

Netflixがオリジナルアニメを作るワケ

今回は、Netflixの松尾 崇マネージャーに、同社がAnimeJapan 2018に出展した狙いなどを伺いました。                            

 

――今回、AnimeJapan 2018に出展されたのは、どういった目的があったのでしょうか?

松尾さん(以下、敬称略):Netflixでは、今年の1月5日より全世界で配信を開始した「DEVILMAN crybaby」をはじめ、多数のアニメ作品を配信しています。また、プロダクションI.G.、ボンズの2社と包括的契約を結び、「B:The Beginning」、「A.I.C.O. Incarnation」といったオリジナルのアニメ作品の配信もスタートしました。国内外のアニメファンに、Netflixはアニメ作品にも力を入れているということをアピールするために出展させて頂きました。

 

――初出展にもかかわらず、かなり大規模なブース展開をされていますね。

松尾:新規参入なので、出来るだけ目立つようにしたいと思いまして(笑)。ほかのブースのように作品を前面に押し出すことも考えたのですが、まずはNetflixというブランドを認知してもらいたいと考え、このような展示になっています。

 

――展示のコンセプトを教えてください。

松尾:Netflixは世界中でグローバルなサービスを展開していますが、ユーザーが利用している視聴デバイスを調べると“テレビ”が半分以上を占めており、大画面で見られている傾向にあります。我々は作品のクオリティにこだわっており、4K/HDRを取り入れた美しい映像を大きな画面で見て頂きたいと考えていますので、ブースでも実際に自宅のテレビで見るような形でサービスを体感して頂けるようにしました。

 

――Netflixは4K/HDRなど最新の映像技術をいち早く取り入れていますが、なぜそこまで映像のクオリティにこだわっているのでしょうか?

松尾:Netflixが映像のクオリティにこだわっているのは、10年後も作品が見られることを想定しているからです。現在の基準からするとオーバースペックに感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、今後4KテレビやHDR技術が普及していけば、やがては当たり前のものになっていきます。いまのうちから高いクオリティの映像を制作しておけば、10年後でも満足して頂ける品質を保てると考えています。

 

――視聴コーナーでは東芝の有機ELテレビを使用されていますね。

松尾:東芝さんは、国内で初めてテレビのリモコンにNetflixボタンを搭載して頂いたことなどもあり、以前からお付き合いをさせて頂いておりました。また、以前に「シドニアの騎士」という作品で、アニメで初めてHDR表現を取り入れたのですが、そういった映像クオリティへのこだわりを再現して頂ける良きパートナーと考えております。

 

――さきほど挙げられた「B:The Beginning」や「A.I.C.O. Incarnation」のように、近年オリジナルのアニメ作品制作に力を入れられているのはなぜでしょうか?

松尾:Netflixは昨年、実写ドラマなども含め、グローバルで400超のオリジナル作品を配信しました。2018年はさらに増えて、700超のオリジナル作品を配信する予定です。例えば韓国の韓流ドラマやインドのボリウッドなど、各国それぞれ得意なジャンルの作品を制作しており、それらが全世界で視聴されています。日本で制作した実写ドラマやバラエティ作品も同様に世界中で見られていますが、日本のアニメは特に人気が高く、オリジナル作品の制作にも力を入れていきたいと考えています。

 

――2016年のリオ五輪の閉会式での日本のプレゼン映像でも、アニメキャラが多く登場して観客を沸かせていましたね。最後に、Netflixブースのなかでもココは見てほしい、という注目ポイントなどがあれば教えてください。

松尾:本音を言えば視聴体験ができる3作品すべて見て頂きたいのですが、なかでも「DEVILMAN crybaby」はぜひ視聴して頂きたいですね。同作品では、原作に近いストーリーや地上波テレビ放送では放送できないような過激な表現を取り入れていますが、それはエログロを含めて表現する必要があると考えた制作者の意図を尊重したためです。Netflixでは「クリエイターズ・フリーダム」というキーワードを掲げ、制作者の表現の自由を尊重していますので、地上波放送では難しい表現も可能となっているのです。

 

アニメをより美しく映し出す工夫とは?

また、Netflixブースに有機ELテレビ「レグザ 55X910」を提供された東芝の山内日美生さん(写真右)、三廼浩太さん(左)にもお話を伺うことができました。

 

――今回、Netflixブースにテレビを提供されたことについてお聞かせください。

山内さん(以下、敬称略):きれいに映す装置があっても、コンテンツがなければ意味がありません。Netflixさんでは4KやHDRといった最新の技術を使った映像を配信されており、弊社のテレビならその映像をより美しく再現できるということで提供させて頂きました。

 

――東芝は液晶テレビと有機ELテレビの両方を発売していますが、今回4K有機ELテレビの「55X910」を提供されているのはなぜでしょうか?

三谷さん(以下、敬称略):液晶テレビも有機ELテレビも4K/HDRの美しい映像を楽しめますが、有機ELテレビは引き締まった黒や暗部の階調表現を得意としており、今回Netflixさんのブースで視聴できる作品にマッチすると考えて有機ELテレビを選んでいます。

 

――東芝のテレビは以前から「アニメモード」を搭載していますが、具体的にはどのような調整を行われているのでしょうか?

山内:まずアニメの場合は、キャラクターなどが黒の輪郭で描かれていますので、コントラストをしっかり表現してキレイに見せてあげる必要があります。また、彩色されている部分やグラデーションをなめらかにしたり、配信時に発生するデジタルノイズを消したりといった調整も行います。さらに、アニメは細部まできっちり描き込まれていることが多いので、超解像処理の効き目を調整しています。アニメ作品を美しい映像で楽しみたいのであれば、ぜひ弊社のレグザを選んで頂きたいですね。

 

――ありがとうございました。

 

クオリティにこだわったオリジナル作品を発信するNetflixと、その映像をより美しく再現する東芝のテレビの組み合わせにより、これまで見たことがないほど高画質なアニメの映像表現を楽しむことができました。AnimeJapan 2018は明日まで開催していますので、ぜひNetflixブースへ足を運んで最先端の映像を体験してみてはいかがでしょうか。

↑会場では、来場者アンケートに答えるともらえる限定クリアファイルなども配布されていました

 

内野聖陽インタビュー「エネルギーをくれる作品」特集ドラマ『どこにもない国』

ポール・邦昭・丸山氏の著書「満州 奇跡の脱出」で描かれる戦後秘話を基にした特集ドラマ『どこにもない国』(NHK総合)が、3月24日(土)、31日(土)前・後編で放送。終戦後、旧満州に取り残された150万を超える日本人の帰国を実現に導くため、我が身を捨てて奔走した男たちの物語。主人公の丸山邦雄を演じた内野聖陽さんにお話を聞いた。

◆撮影に入る前にかなり準備をされたと聞きました。具体的にどのような準備を行ったのですか?

あまりにも満州の知識がなかったのでそこからですね。いろいろな本を読んで、台本を読む以前の問題として満州について知ろうと思いました。満州から引き揚げされた方は150万人以上いらっしゃるので、それぞれの方にとっての満州、150万を超える満州があったんだと思います。

 

◆内野さん演じる丸山邦雄という人物について教えてください。

最初は全く知りませんでしたし、歴史の教科書に載っていない方がこんなにすごいことをしていたという事実に驚きました。調べていくと、丸山さんは政治学を勉強されていた方で、「理想信念だけが人間の諦めと闘う武器なんです」っていうせりふも出てくるのですが、それは政治を学ぶことだとおっしゃっていて。理想の在り方や国の在り方を求め続けた純粋さが原動力だったのではないでしょうか。

 

◆大学卒業後、渡米し留学して政治経済を学んでいた丸山はその英語力も武器です。劇中では英語で話すシーンもたくさん出てきますね。

僕は海外留学をした経験がないので、この企画を頂いた時点でプロデューサーに僕で良いのかと聞きました。大学時代に英語劇みたいなことはしていましたが、ネイティブな感覚がないもので、毎日の特訓で何とか演じました。投獄された理由が「(丸山の)英語がうますぎたからというシーンもあるのでプレッシャーでしたね(笑)。

 

◆同志として丸山を資金力で支える新甫八朗(原田泰造)や、人脈を持つ武蔵正道(満島真之介)という人物も重要になってきます。

そうですね。そのチームワークが(引き揚げを)成功させたというのを感じました。丸山さんという人物は「ドン・キホーテのように、正義のためなら風車でも突撃してしまうような危なっかしいところがある」と作家の方と最初に話していて、その危なっかしさが作品に出せたら面白いんじゃないかと思いました。

 

◆原田さんが内野さんとの撮影では常に緊張感があったとおっしゃっていましたが、原田さんや満島さんの印象はいかがでしたか?

原田さんは非常に落ち着いた大人な方で、僕自身が役柄も相まって情熱だけで突っ走ってしまうところもあるので、そういう意味で原田さんの存在は非常に妬ましくもあり(笑)、尊敬もあるという複雑な気持ちでいつもご一緒していました。満島君はいつもギャグばかり言っている、場を和ませるキャラクター。若いのにしっかりした考えを持っていて、撮影外での無駄話でもどこかキャラクターを引きずっていたので、だんだんとパーツが合ってくるような感覚になれました。

 

劇中の3人の関係に近づくことができたのですね。

そうですね。それぞれのキャラクターとして存在しながら無駄話をしていた感じなので、いつの間にか息が合ってきたんじゃないかなと。三銃士のように息が合っていないといけない作品だったので、そういう意味では凸凹トリオでしたけど、凸凹なりにうまく合っていたと思います。

 

丸山の妻・万里子は木村佳乃さんが演じます。

木村さんは白黒はっきりしている方で、女性としての強さをとても感じられる、万里子にぴったりな方だと思いました。ご結婚されてお子様がいるから子供への接し方にもうそがなくて。英語も堪能で、しっかり支えていただきました(笑)。今回は弱い男が仕出かす話で、その弱い男を支えてくれたのが家族であり、奥さんだったという部分もあるので、劇中で彼女から託されるロザリオを彼女の化身だと思ってずっと演じていました。

 

撮影は日本各地のほかに、中国でも大掛かりなロケが行われたそうですが、苦労も多かったようですね。

中国ロケでは馬車を引く馬が調教されていなくて、馬車がなかなか定位置に停まってくれない(笑)。あとは言葉の問題ですね。ほとんど日中合作に近い状態で、現地のスタッフさんと助監督さんが入ってくれていたのですが、演出の指示一つをとっても文化の違いなのか、例えば「頷く」という動作でも、「軽く頷く」と伝えているのに、とても大きく頷く動作に変換されていたり(笑)。言葉の繊細な伝達にすごく時間がかかりました。

 

撮影中に大切にしていたことは何でしょうか。

当時の満州の悲惨さです。飢えと寒さと病気と暴力という、とにかく悲惨さを描かないと始まらなかった。見ていただければ惨状が伝わるかもしれませんが、いろんな本を読むと、実際はもっともっと悲惨だった。その悲惨さをいかに表現するかに腐心していました。

 

引き揚げを実現するために奔走した丸山を演じられて、そのモチベーションはどこにあったと思いますか。

「現実を変えていかないといけない」という彼の生き方が一番大きいと思います。僕が丸山さんの研究の中で一番感動したのは、日本に帰ってきてから日比谷で行った「至誠天に通ず」という演説があるのですが、読むだけで涙がでちゃうくらい人の心を掴むスピーチなんです。「誠の思いを持って事に当たれば天に通ずるんだよ」というメッセージが書かれているんですが、それこそが彼の原動力なんだなって。常にそのスピーチを現場に持ち込み、読み返しながら演技しました。

 

作品の見どころを教えてください。

まだGHQが日本を支配している時代で、総理大臣になる前の吉田茂(萩原健一)さんも出てきます。吉田さんは外交官時代に丸山さんとは旧知の間柄でしたが、政治劇というような堅苦しい話にはなっていません。(脚本の)大森さんが目指しているのは、見る人にエネルギーをくれる大人のエンターテインメント作品。史実の材料を使いながら、視聴者の皆さんに楽しんでもらう構成になっています。

 

後編(3月31日(土)放送)には萩原健一さんも登場します。

萩原さんは吉田茂さんを演じることを楽しんでいらした。初めてご一緒させていただいたんですが、とても細やかに役柄を作り上げていく方で、眼鏡やステッキ、椅子1つにもすごくこだわられて、その細やかさがさすがだなと。初めて現場で萩原さんがフル装備の吉田茂の格好で杖をついて出てきた時には、「写真で見たことのある吉田茂がいる!」って(笑)。

 

PROFILE

●うちの・せいよう…1968年9月16日生まれ。神奈川県出身。AB型。近年の出演作には、映画『罪の余白』、『海灘1890』(2015年)、大河ドラマ『真田丸』(2016年)、『LEADERS2』(2017年)などがある。2018年は4月スタートのドラマ『ブラックペアン』(TBS系)に出演。

 

ドラマ情報

特集ドラマ『どこにもない国』
NHK総合
前編 3月24日(土)後9・00~10・13
後編 3月31日(土)後9・00~10・13

 

<STAFF&CAST>

作:大森寿美男
原案:ポール・邦昭・丸山
音楽:川井憲次
語り:柴田恭兵

出演:内野聖陽、木村佳乃、原田泰造、蓮佛美沙子、満島真之介、片岡鶴太郎、萩原健一ほか

 

<STORY(前編)>

昭和20(1945)年8月、満州。丸山邦雄(内野)は進駐してきたソ連軍に身ぐるみをはがされ、敗戦の現実の前に妻・万里子(木村)と子供たちをどう守るのか途方に暮れる。略奪や財産の没収は日常的となり、日本の民間人は脱出行の過程で多くが襲われ、さらに栄養不良、伝染病の流行で次々に命を落としていく。このままでは、150万を超える在満日本人は死に絶えてしまう。丸山は日本への引き揚げを祖国に訴えようと決意し、新甫(原田)、武蔵(満島)を加え、満州を脱出する計画を立てる。建設会社社長の新甫は資金豊富で肝がすわり、武蔵は中国語が堪能で現地の内情に通じる。そして、抜群の英語力で強い信念を持つ丸山、理想のチームが誕生した。万里子は夫の決意に同意するが、新甫の妻・マツ(蓮佛)は無謀な計画に不安を募らせる。家族を残したままで、ついに3人の脱出行が始まる。襲い掛かる数々の絶体絶命の危機を乗り越え、日本にたどり着くことができるのか。

 

©NHK

乃木坂46・松村沙友理も応援!『吉本坂46が売れるまでの全記録』4・3スタート決定

秋元康プロデュースのアイドルユニットで、「乃木坂46」「欅坂46」に続く坂道シリーズ第3弾となる「吉本坂46」の初のテレビレギュラー番組が4月からスタートすることが決定した。

 

 

番組名は『吉本坂46が売れるまでの全記録』。4月3日(火)よりテレビ東京で放送がスタートする。MCは東野幸治が担当し、乃木坂46の松村沙友理とクイズ作家の古川洋平が脇を固める。

 

今年2月の巨大プロジェクト発表記者会見から、エントリー、書類選考、面談、最終審査を経てメンバーが決定。「東京ドーム公演」「紅白歌合戦出場」といった目標に向けて、アイドルとして成長していく姿に密着する。

 

MCの東野は「吉本坂46が結成されることを僕はまだ信用していません。この坂が登り坂なのか、下り坂なのかそれは分かりません。 どうか、真っ逆さまに落ちないように祈ってます。全ては秋元さんにかかっています!(笑)」とコメント。

 

松村は「今までの坂道シリーズにはお笑いの要素がほとんどなかったので、特にお笑い色が強そうな吉本坂さんの番組が、どうなるのかとても楽しみです。坂道シリーズの先輩(笑)として、少しでもお役に立てるように頑張ります!」と語っている。

 

『吉本坂46が売れるまでの全記録』
テレビ東京、テレビ大阪 ※2局ネット

<放送開始日>
テレビ東京 4月3日スタート
毎週火曜 深夜2・05~2・35

テレビ大阪 4月4日スタート
毎週水曜 深夜2・35~3・05)

MC:東野幸治
出演者:乃木坂46 松村沙友理
クイズ作家 古川洋平

 

 

 

乃木坂46・松村沙友理も応援!『吉本坂46が売れるまでの全記録』4・3スタート決定

秋元康プロデュースのアイドルユニットで、「乃木坂46」「欅坂46」に続く坂道シリーズ第3弾となる「吉本坂46」の初のテレビレギュラー番組が4月からスタートすることが決定した。

 

 

番組名は『吉本坂46が売れるまでの全記録』。4月3日(火)よりテレビ東京で放送がスタートする。MCは東野幸治が担当し、乃木坂46の松村沙友理とクイズ作家の古川洋平が脇を固める。

 

今年2月の巨大プロジェクト発表記者会見から、エントリー、書類選考、面談、最終審査を経てメンバーが決定。「東京ドーム公演」「紅白歌合戦出場」といった目標に向けて、アイドルとして成長していく姿に密着する。

 

MCの東野は「吉本坂46が結成されることを僕はまだ信用していません。この坂が登り坂なのか、下り坂なのかそれは分かりません。 どうか、真っ逆さまに落ちないように祈ってます。全ては秋元さんにかかっています!(笑)」とコメント。

 

松村は「今までの坂道シリーズにはお笑いの要素がほとんどなかったので、特にお笑い色が強そうな吉本坂さんの番組が、どうなるのかとても楽しみです。坂道シリーズの先輩(笑)として、少しでもお役に立てるように頑張ります!」と語っている。

 

『吉本坂46が売れるまでの全記録』
テレビ東京、テレビ大阪 ※2局ネット

<放送開始日>
テレビ東京 4月3日スタート
毎週火曜 深夜2・05~2・35

テレビ大阪 4月4日スタート
毎週水曜 深夜2・35~3・05)

MC:東野幸治
出演者:乃木坂46 松村沙友理
クイズ作家 古川洋平

 

 

 

「卒業」で思い浮かぶ曲と言えば……? 桜舞い散る季節に聴きたい昭和の名曲10選

桜の季節がいよいよ到来ということで、非常にベタですが、春を迎えるにあたって向き合うことになる「卒業」「旅立ち」「友達」といったキーワードで、今回は往年の歌謡曲やニューミュージックを中心にセレクトしてみました。

 

かつての仲間と久しぶりに会って、カラオケやミュージック・バー、スナックなどで流れていたら、思い出話に華が咲いて、ミドルエイジの皆さんは盛り上がるかもしれませんし、ヤングの皆さんにはフレッシュに聴こえてくることでしょう。そんな「飲み」を想定したシチュエーションも織り込み済みです。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、ご自宅でお酒でもたしなみつつ、感傷に浸りながら楽しんでいただければうれしいです。

※画面をタップすると曲が試聴できます

 

【卒業、旅立ちの時期に聴きたい様々な形の10曲】

01.卒業/斉藤由貴
(1985年2月21日リリース)

担当編集者から真っ先に挙がってきたのがこの曲。同時期に同タイトルの楽曲が複数リリースされましたけど、個人的にもこれを越えるものはないと思われます。作詞は松本 隆、作曲は筒美京平と歌謡曲好きにはたまらない黄金コンビ。もともと「卒業」なるテーマで歌うことが決まっており、卒業における情景や心象風景を細かく描写していったという。主人公の女の子による不思議なくらい俯瞰した視点が、いま聴くととっても新鮮!

 

02.制服/松田聖子
(1982年1月21日リリース)

8枚目のシングル「赤いスイートピー」のB面(カップリング)曲で、聖子ファンにとっては鉄板曲。当時、すでに聖子プロジェクトに関わっていた作詞家の松本 隆が、松任谷由実に声をかけたのは有名な話。ユーミンは呉田軽穂名義で楽曲を提供することで合意。「四月からは都会に行ってしまうあなた」を想う「ただのクラスメイト」の私。誰しもが経験する淡い恋心を最後に袖を通す「セーラー服」を通して浮かび上がらせる。サビ部分よりもBメロの強さの確信犯ぶりがお見事。

 

03.二人の旅立ち/サーカス
(1979年10月9日リリース)

中年のカラオケの定番(?)「Mr.サマータイム」でおなじみの70年代を代表する男女コーラスユニットの6枚目のシングル。おそらくは駆け落ちするために見知らぬ街へと旅立つカップル。希望にあふれた喜びを快活なサウンドと爽やかなコーラスワークに乗せてハイウェイを駆け抜けていく。こんな旅立ちがあってもいいですよね。バンジョーを使ったアーシーなエッセンスも高揚感をさりげなく煽ります。作曲はゴダイゴのタケカワユキヒデということで、同時期のあの名曲の構成も見え隠れ。

 

04.旅立ち/ばんばひろふみ
(1979年10月21日リリース)

フォーク時代のバンバンを経て、ニューミュージックの世界で「SACHIKO」を大ヒットさせたシンガーソングライターの隠れた名曲。軽やかに刻まれるオリエンタルタッチなピアノの音色。ブラジル音楽のサンバなどで使われる楽器「クイーカ」がアクセントになったライト・サンバといった趣。舞台は船の上!  どうやら本気の旅立ちのようですが、「答えなど探すこともないさ すべて変わりゆくもの」と何が起こるかわからない未来図を噛み締めているかのよう。アルバム「ひとり海へ還る」に収録。

 

05.グッド・ラック/野口五郎
(1978年9月1日リリース)

大人の男女関係からの卒業、旅立ちということでピックアップ。哀愁系のディスコ歌謡としても機能しちゃいます。別れの明け方をハンサムに切り取った山川啓介による歌詞がイチイチ格好よすぎ。大御所の名アレンジャー、高田 弘によるきらびやかなストリングスアレンジは、サルソウル・オーケストラ(フィリーソウルの流れを汲んだディスコレーベル「サルソウル」のお抱えバンド)へのオマージュと解釈。最近では坂本慎太郎によるカバー曲が話題を呼び、若い世代の間でもスマッシュヒットした。

 

06.季節のない街角で/大橋純子
(1977年4月リリース)

少々強引ですが、「ひとりぼっちの自分との卒業」という視点でセレクトしてみました。ちょっとした寂しさと希望とが交差する感情を、まどろみを感じさせるメロウなサウンドに昇華させたアーバンな傑作。サビで繰り返し歌われる「昨日のなみだ忘れて Good Bye 明日はきっとすばらしい Good Day」。仕事も恋愛も多くの大人は日々これの繰り返しですよね。大橋純子&美乃家セントラル・ステイション名義のファーストアルバム「RAINBOW」に収録。

 

07.あの頃のまま/ブレッド&バター
(1979年6月リリース)

地元の茅ヶ崎を拠点に湘南サウンドをつむぎ続けるベテラン兄弟デュオが、4年間の活動休止を経て1979年に復帰する際に、友人でもあるユーミンが呉田軽穂名義で楽曲(作詞・作曲)提供したヒット曲。70年代の終焉を描いた作品ともいわれており、ターミナルで久しぶりに会った君と「人生のひとふしまだ 卒業したくないぼくと たわいない夢なんか とっくに切り捨てたきみ」と、夢と現実を線引きする瞬間をウェットに描く。大人になる上で、あなたが手放したものって何なんですか? ちなみにユーミンは2003年に「Yuming Compositions: FACES」でセルフカヴァー。

 

08.卒業写真/ハイ・ファイ・セット
(1975年2月5日リリース)

学生時代の卒業をテーマにした楽曲は数あれど、その象徴的な歌といえばやっぱりこの歌かもしれません。彼らのデビューシングルであり、楽曲提供したユーミン本人がその数か月後にアルバム「COBALT HOUR」でセルフカヴァーすることになります。「あの人」が高校時代の憧れの人ではなく、美術学校の恩師(女性)なのは有名な話。しかも卒業してからのストーリーだったりします。でも、青春時代に憧れだった人への記憶を、この曲に重ねる人もきっと多いはず。思わずセンチになってしまうアレンジは服部克久の手によるもの。

 

09.卒業/赤い鳥
(1974年7月5日リリース)

美しいコーラスワークを持ち味に、70年代前半を中心に活動したフォークグループの赤い鳥が、アルバム「書簡集〜ラスト・アルバム」で発表した1曲。解散を前提に作られた最後のアルバムの冒頭を飾る1曲で、「垣根こえて触れ合った あの固い夢を大事に乗せて」「さよならと書いた汽車が出るよ」と、共に過ごしたバンドメンバーへのメッセージとも受け取れる歌詞が印象的。解散後はハイ・ファイ・セットと紙ふうせんに枝分かれして、お互いが新たなスタートを切ることになります。かつての仲間との記憶をたぐり寄せてくれる、そんな楽曲かもしれません。

 

10.YOU’VE GOT A FRIEND/ジェイムス・テイラー
(1971年10月22日リリース)

最後は洋楽で締めたいと思います。邦題は「君の友だち」。アメリカの女性シンガーソングライターであるキャロル・キング自身のアルバム「つづれおり」(1971年)に収録され、その後、盟友でもあるジェイムス・テイラーによるカバー曲が全米で首位を獲得。「ただ名前を呼ぶだけでいい 僕はどこにいたとしても 君に会いに駆けつけるから」と、友人がいることの誇りと素晴らしさを静かに歌い上げている。春を境に離れていく友だち、新しく出会う友だち。節目節目で出会った愛すべき、信頼すべき友だちさえいれば、人生なんとかなるもんです。

 

2000年代以降のものではなく、あえてのオールドミュージック集でお届けしてみました。まだまだ見知らぬ卒業ソングや旅立ちソングがあるので、皆さんのお気に入りを「Spotify」でぜひ探してみてください。

 

 

ハロプロ20周年!「ひなフェス」「カウントダウンライブ」BSスカパー!で独占放送決定

20周年を迎えるHello! Projectのイベント「Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project ひなフェス 2018」「ハロプロカウントダウン2017→2018」が、BSスカパー!で独占放送されることが分かった。

 

 

「ひなフェス」は、今年で6回目を迎えるHello! Project恒例の春のコンサート。今年は、3月31日(土)と4月1日(日)にパシフィコ横浜で開催予定で、モーニング娘。’18、アンジュルム、Juice=JuiceといったHello! Project所属のアーティストが一堂に会し、ソロ&シャッフルユニットなど1回限りのプログラムを披露する。BSスカパー!では、3月31日(土)夜公演を5月末に放送し、4月1日(日)夜公演を午後5時より独占生中継する。

 

さらに、2017年の大晦日に行われた、Hello! Project総決算でもあるイベント「Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2017 ~GOOD BYE & HELLO!~」を、BSスカパー!で4月30日(祝・月)午後6時より放送する。

 

「Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project ひなフェス 2018」
放送日時:
【4月1日(日)夜公演】
4月1日(日)後5時~※独占生中継

【3月31日(土)夜公演】
5月末放送

公式サイト:https://www.bs-sptv.com/program/3923/

「Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2017~GOOD BYE & HELLO!~」
放送日時:4月30日(祝・月)後6時~

公式サイト:https://www.bs-sptv.com/program/3922/

チャンネル:BSスカパー!(BS241/プレミアムサービス579)
視聴方法 :スカパー! のチャンネルまたはパック・セット等のご契約者は無料でご視聴いただけます。

※放送スケジュールは変更になる場合があります。

 

「モンハン」マニア後藤真希がバイきんぐ西村と原宿でネルギガンテ討伐

『モンスターハンター:ワールド』原宿プレイスポットのオープニングイベントに、プロハンターばりのテクニックを誇る後藤真希とモンハン歴8年ながらオンラインマルチプレイは未経験というバイきんぐの西村瑞樹が登場した。

 

 

モンハン好きでおなじみの後藤は『モンスターハンター:ワールド』について、既にハンターランクが200を超えていることを明かし、その熱中ぶりを披露した。さらに、現在は“金冠“集めにはまっていて、残りのモンスターが5つのみと語り、『モンスターハンター:ワールド』の辻本良三プロデューサーを驚かせた。

 

終始マニアックなゲーム内テクニックを楽しそうに話す後藤に、西村は「本当にすごい。後藤姉さん!ついていきます」と話した。

 

イベントでは、後藤、西村に加え、辻本プロデューサー、カプコンのモンハン部モテヤマ編集長が、「ひと狩り行こうぜ!」の掛け声とともにマルチプレイでネルギガンテ討伐に挑戦。西村は「ネルギガンテには何度も倒されたことがある」と話しながらも、初めてのマルチプレイに挑んだ。後藤はいつもの設定と異なるということで戸惑いながらも、辻本プロデューサーの質問に対してマニアックな回答を連発。「広いところに逃げて、いったん落ち着きましょう」と声を掛け、会場を驚かせた。4名は声を掛け合いながら爆弾を仕掛け、見事ネルギガンテ討伐に成功した。

 

クエスト終了後、西村は「マルチプレイ楽しい!!」と興奮。後藤は「『モンスターハンター:ワールド』は新しい要素も多くてグラフィックもきれいな上、モンスターの動きを覚えるのも楽しくてやりがいがある。子育ての合間に楽しみたい」とコメント。最後に、西村は「マルチプレイは初体験でしたが、楽しかったですね。僕のようなオンライン人見知りの方でも、原宿プレイスポットでハンター仲間を見つけて楽しんでほしい」とアピールした。

 

『モンスターハンター:ワールド』公式サイト:http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world/

 

 

【週間ムー占い】2位を中心に物事が回る! 3位は「相棒」に吉あり – 3月19日~25日の運勢&開運ヒント

3月もついに後半へ突入! 暖かくなってきて気が緩むと同時に、新年度への一抹の不安を感じる人も多いのでは? そんなときはスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、しっかり心を固めておきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 1位

牡羊座に太陽と水星が入り、運気がホカホカと温まりはじめると同時に、頭がスッキリして回転が速くなりそうです。ただ、これまで取り組んできたことの結果を出したいと焦る気持ちが、マイナスに作用する可能性あり。順風であることは間違いないので、いろんなことを楽しむ余裕を持ちましょう。

【開運アクション】

外出時には、香りのお洒落も忘れずに。フローラル系か柑橘系がおすすめ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 10位

よくも悪くも、心がざわつきそうな気配。不安と期待、どちらも不健康に膨らみがちな傾向にあります。太陽の日差しを浴びることを心がけると同時に、あと2週間くらいは、大きな決断を下さないほうが無難。自分の胸に去来するさまざまな思いを静かに見つめると、その裏にあるものが見えてきます。

【開運アクション】

ハッピーエンドの小説や映画を楽しみましょう。幸せなエネルギーが得られます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 6位

自分や身近な人たちの将来に、明るい展望が持てる星回り。クリエイティブな仕事をしている人は、よきインスピレーションに助けられて成功を収める可能性も。ただ、仕事でも恋愛でも、ひとりの相手に固執しないことが大切。お互いの自由を尊重すれば、運気がスケールアップします。

【開運アクション】

スキンケアをいつもより念入りに。洗顔と保湿に力を入れましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 12位

特定の相手が絡む問題について、いささか焦りが生まれそう。真っ先に危ないのは恋愛と結婚。どちらも急ぐとロクなことになりません。今週はとにかく衝突を避け、穏やかな対応を心がけましょう。仕事の場では強力な競争相手が出現するかも。ムキにならず、マイペースで淡々と前進を。

【開運アクション】

評判のベーカリーでおいしいパンをどうぞ。ほっこりとした気分になれます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 7位

物事を深く掘り下げたり、裏を探ったりといったオタク的な傾向から、はるか彼方の理想に憧れを抱き、それを実現しようとする傾向への転換が終了。恋人の行動を深読みしがちだった人が、お互いの自由を尊重する恋愛に目覚めることも。クジ運、ギャンブル運は残念な暗示。手を出さないこと。

【開運アクション】

天守閣のあるお城を探訪してみて。精神的な視野が開けます。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

仕事の場で、緻密さやキレのよい頭脳を生かすことができそう。いつもは感性を重視している人も、今週は理論的に考えてみると、よい展開を招くきっかけが見つかります。オーバーワークの暗示もあるので、あまりのめり込まず、サクッと切り上げるよう心がけて。目標の設定にも適した時期です。

【開運アクション】

モノトーン系のファッションを楽しんで。鮮やかな差し色をすると、なお吉です。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 3位

パートナー運が活性化。恋愛や仕事の場で「相棒」と呼べるような人との関係が良好になります。とくに仕事では、よい意味で多忙になりそうなので、相棒との連携が大切。また、相棒を募集中の人には、複数の候補者が出現するでしょう。感受性が豊かになり、よいアイデアに恵まれる傾向もあります。

【開運アクション】

名作に触れましょう。感動が味わえ、運気に弾みがつきます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 5位

天空にはハードな運気が漂っているのですが、蠍座はどうにかそれをかわして、落ち着いた一週間を過ごせそう。身近な人たちへの優しい言葉がけが、いっそう幸せを大きくしてくれます。ごぶさたしている人たちにも、この機会に連絡を取ってみると吉。仕事では、こまやかな気配りが明暗を分けます。

【開運アクション】

心理学の本などを読んでみると、思わぬ発見がありそうです。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 2位

私生活の充実が必要とされる運気から、大勢の人が集う場で、自分の魅力をお披露目する運気への移行が終了。しばらくの間は、あなたを中心に物事が回っていくでしょう。親しい人たちを楽しませ、喜ばせることが、ストレートに運気を上昇させます。その意味では、腕の見せどころともいえます。

【開運アクション】

ヘアサロンで髪型を整えましょう。イメチェンもおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 8位

見えないエネルギーが、裏から表へと一気に移動してきた感があります。先頭に立ってどんどん動いていきたいところですが、暴走ぎみの傾向もあるので、持ち前の慎重さを大切に。自室の掃除や心身のケアなど、自分の面倒をまめに見ると、よいことがありそう。居間やデスクまわりに花を飾るのもおすすめ。

【開運アクション】

神社やお寺にお参りを。願い事をするより感謝の気持ちを伝えると吉。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 9位

表には出さないものの、ネガティブな感情を抱え込みがちな傾向があります。なかでも「怒り」が蓄積されていきそうなので、貯め込まない工夫が必要です。最も手っ取り早いのは、相手にいっさい期待しないことと、適度な距離を置くこと。自分のすべきことをマイペースでこなしていけば、運気が安定します。

【開運アクション】

スパイシーでホットな料理を楽しみましょう。汗とともに負のエネルギーを発散できます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 11位

11位ではありますが、ことさら悪いわけではなく、むしろリッチな星回り。何はなくとも懐が潤い、思わず笑顔になることもあるでしょう。ただ、入ったと思ったら、どんどん出ていきそうな気配も濃厚。そこをいかにやり過ごすかが、今週の課題となりそうです。とはいえ、将来への投資は控えないほうが吉。

【開運アクション】

自室のお掃除をこまめにしましょう。ちょっとした模様替えもおすすめです。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

【動画あり】ほぼコント!松たか子の心の声を松重豊が勝手にアテレコ

松たか子と松重豊が出演するサントリーチューハイ「こくしぼりプレミアム」新CM「勝手にアテレコ ぶどう」篇、「勝手にアテレコ パイナップル」篇が、3月20日(火)から全国でオンエアされる。

 

 

 

新CMのメッセージは“たっぷり果汁と隠し酒が奏で合う”。「こくしぼりプレミアム」を片手にくつろぐ松と、松重がその後ろで松の心の声を代弁することでCMメッセージを表現する。

 

夕暮れの中、海辺のコンドミニアムで「こくしぼりプレミアム」をじっくりと味わう松。一方、隣のベランダで余韻にひたる松を眺める松重。たっぷりの果汁がもたらす味わいへの驚きや、果汁を引き立てる「隠し酒」が何かを想像している松の心の声を、松重がムーディーなシャンソンで演出しながら“勝手にアテレコ”していく。松重のアテレコに乗せられて演技し始める松だったが、最後は語り続ける松重を振り返って制する。

 

初共演は20年以上も前になるという2人。松重は今回の役回りについて「第一線で活躍し続ける松さんを、陰ながら応援し続けてきました。そんなこともあり、松さんの心の声をささやくという役が、自然に、特に作りこむこともなく表現できたと思います(笑)」と。

 

また、リハーサル時には、心の声をささやく松重の深みのある渋い声に、松も思わず笑みをこぼしていたそう。

 

 

「勝手にアテレコ ぶどう」篇(15秒)

 

 

「勝手にアテレコ パイナップル」篇(15秒)

 

 

 

【ムー秘密結社リポート】NYの巨大神殿!アメリカ・フリーメーソンのグランドロッジ訪問

世界征服を狙う悪の組織だとか、世界経済を牛耳る陰謀団体などとよくいわれているフリーメーソン。なかには都市伝説の中だけに存在する架空の組織だと誤解している人までいるようだ。謎に包まれている秘密結社の真の姿を見極めるには、自分の手でその扉を開いて中へ入り、自らの目でその存在を確かめてみるのが一番手っ取り早い。

日本にも、東京都港区の東京タワーの足下に日本のフリーメーソンの総本山・日本グランドロッジがある。だが、一般の人々が中に入って見学できるのは、年に1、2回開かれているオープンデーのときくらいに限られている。

一方、広報や宣伝に力を入れているアメリカのメーソンは、もっとフレンドリーだ。ニューヨークのマンハッタン島南西部チェルシー地区にあるニューヨーク・グランドロッジは、日曜祝日を除く毎日、午前10時30分から午後2時15分まで、グランドロッジ内部を見学して回れるガイド付きのツアーを催している。メーソンに興味のある人ならば、ニューヨーク旅行に行くついでに、ぜひ一度覗いてみることをお勧めしたい。

 

ニューヨーク・グランドロッジは、ニューヨーク州内に800以上あるメーソンの集会所(ロッジ)を束ねる代表機関だ。かつては所属するメンバー数が世界でもっとも多いといわれた巨大グランドロッジで、現在でも所属メーソンの総数は6万人を超えるという。

 

このグランドロッジに所属していた有名メーソンとして、ロバート・リヴィングストンがいる。彼はアメリカ独立宣言の起草者のひとりで、合衆国建国の父にも数えられている。このグランドロッジの3代目グランドマスターも務めた。またオカルトバスターとしてその名を馳はせた奇術師ハリー・フーディーニも、このグランドロッジに属するメーソン会員であった。

 

ロッジの作りの共通点

通りに面したビルの外壁には直角定規とコンパスが描かれた青い旗がひらめき、フリーメーソンのグランドロッジであることを誇示している。だが、それに気づき足を止めるニューヨーク市民はほとんどいない。

 

玄関を入ると右側にカウンターがあり、そこで入館手続きを行う。だれでも無料で入れてもらえるが、身分証明書が必要となるのでパスポートを忘れないように。交付してもらったバーコードをかざし、JRの改札のようなゲートを通れば、もうその中はフリーメーソンの世界だ。

現在のグランドロッジビルは、23番街と24番街にまたがるふたつのビルに分かれている。いずれも1910年代に建てられ、グランドロッジ自身が所有をしている。23番街のビルのほうは主に商業用ビルとしてテナントに貸し出されている。両方のビルに合わせて15の集会所(ロッジ)が入っているが、メーソンたちが儀式などで使用しないときは、一般に結婚式やパーティー用に有料でロッジルームを貸し出している。ニューヨークのメーソンたちは、商売上手でもあるようだ。

 

「ルネッサンスルーム」、「イオニックルーム」、「コロニアルルーム」などと名づけられた15ある各ロッジは、部屋ごとに天井や壁の装飾にオリジナルの工夫が凝こらされている。細部の模様や飾り付けは各部屋で異なっているものの、基本的な構成要素や方角の配置などはメーソンの思想に基づき、どこの部屋も共通となっている。

各ロッジを上から見ると、上記の図のような作りになっている。図の右側が東にあたり、ロッジの最高責任者であるワーシップフル・マスター(尊敬すべき棟梁)が座る席となっている。

 

東を上座とするのは、太陽が東から昇るためだ。メーソンの教えは、迷える闇の中から「光」を求めることに重きを置いているので、日が昇る東がもっとも重視される方位となっている。

 

棟梁の席の上方にはメーソンの象徴「G」の文字が光る。このGはGOD(神)のGとも、GEOMETRY(幾何学)のGともいわれているロッジのナンバー2であるシニア・ウォーデン(主席監督官)が西に、ジュニア・ウォーデン(次席監督官)が南に座る。

 

棟梁の足下には、粗削りの石と四角く整形された石が1個づつ置かれている。メーソンは教会のゴシック建築を請け負った石工組合から始まったと考えられており、入会以前は粗削りの石状態であった自分たちが、メーソンの儀式や体験を通して整った石へと成長していくことを表している。

(ムー2018年3月号「秘密結社の世界」より抜粋)

 

文・写真=皆神龍太郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

最上もが「とてもエロ教師」SKY-HI&ぼくりりコラボ曲MVで男子学生を誘惑

SKY-HIが3月21日(水)にリリースする初コラボレーションベストアルバム「ベストカタリスト -Collaboration Best Album-」に収録される、ぼくのりりっくのぼうよみとのコラボ楽曲「何様」のミュージックビデオが公開された。

この楽曲は、SKY-HIがトラックプロデュースを手掛け、アレンジとMIXを橘慶太(w-inds.)が担当。MVでは、最上もが演じる眼帯姿の女性教師役が男子学生の気持ちを翻弄する大胆なストーリーが展開される。

 

<SKY-HIコメント>

「こうあるべきだ」「こうするべきだ」「皆そうなんだから」という呪いを壊して、自由に楽しく生きれる人が増えるといいなぁと思っていました。

 

その呪いと現在進行形で闘っている友達達、ぼくりり、もがちゃん、エンジニアにも慶太君、と皆と一緒にこの時代に必要な曲が出来た気がしてます。気のせいじゃないことを祈ります。

 

<最上もがコメント>

日高くんからいきなり「MVでてよ、ドロッとした曲で監督もぼくりりも最上を求めてるよ」と連絡がきて、冗談かとおもったら本当にやることになり、はじめて高校生を誘惑しました。とてもエロ教師です。

「ベストカタリスト -Special Edition EP-」
3月16日()全CP&Subscription配信
アルバム価格:1050円

 

「ベストカタリスト -Collaboration Best Album-」
3月21日(水)発売

 

・mu-moショップ / AAA Party / AAA mobile専売商品 <初回生産限定>
CD+DVD(スマプラ対応)5,800円(+TAX)
CD+Blu-ray(スマプラ対応)5,800円(+TAX)
※三方背ケース仕様/ミニ写真集(4C/52P)/特製ステッカー付

CD+DVD(スマプラ対応)5,500円(+TAX)
CD+Blu-ray(スマプラ対応)5,500円(+TAX)
※初回盤:JKTサイズステッカー封入

CD(スマプラ対応)2,800円(+TAX)
※初回盤:JKTサイズステッカー封入

 

SKY-HIオフィシャルサイト:http://avex.jp/skyhi/

岡田結実インタビュー「天然キャラではありません!」ドラマ『静おばあちゃんにおまかせ』

「春のミステリーナイト」と題して3月23日、30日と2週にわたって放送されるドラマ『静おばあちゃんにおまかせ』。主演の岡田結実さんは、元裁判官のおばあちゃんに憧れ、弁護士を目指す法学生の高遠寺円役でドラマデビューを果たします。そこで、初めて体験したドラマの撮影現場の話や、自身のおばあちゃんとのエピソードを教えてもらいました。

◆撮影中に、一緒に事件を解決していく刑事の葛城公彦(要潤)に対して、「要さん」と呼びかけてしまう場面もありましたが、天然キャラなんですか?

撮影前に要さんとお話していて、「要さん」って呼んでいたので、それに引っ張られちゃったんです! 取材が入った日は、犯人を突き止める重要な場面で一番不安なシーンだったので、すごく緊張していたせいだと思います。だから、普段はそんなことないんですよ、多分…。自信をもっていえないですけど(笑)。天然キャラなんて、そんなかわいいものじゃないですよ!

 

◆和気あいあいとした撮影現場だったようですが。

 

柳沢慎吾さんがとにかく笑わせてくださって。しっかり決めなきゃいけないセリフでも笑ってしまって、いつ怒られてしまうんだろう、って思うくらいツボにハマりました。そんななかでも、要さんはさっきまで笑っていたのに、本番の声がかかった瞬間に葛城さんになっていて、さらにカットがかかった瞬間にすぐ要さんに戻るところがすごいんです。

 

◆オフと撮影の切り替えに苦労したんですね。

 

そうですね。役へ切り替える瞬間に「あ、今、置いていかれた!」って思うことが何度もあって、「その役者魂を学ばなきゃ!」と思いました。

 

◆このドラマでは、円と一緒に暮らしている静おばあちゃん(草笛光子)が事件解決のヒントをくれたり、親代わりとして円の成長を見守っていますが、岡田さん自身はおばあちゃんとどんな関係ですか?

私も円のように、おばあちゃん子なんです。おばあちゃんの写真を撮って、よくみんなに見せているくらい大好き! 子供のころからずっとあだ名で呼んでいたんですけど、実はそのあだ名がショックだったというのを最近知ったんです。でも、今更おばあちゃんとも呼びづらいし…と思って、今は“キミコ”って呼んでます(笑)。

 

◆友達のように仲がいいんですね。

 

しかも、私の友達とも仲よくなっちゃうんです。マスコットキャラクターじゃないですけど、キミコを見ると幸せになる、ってよく言われますね(笑)。一度会えば、みんなが好きになっちゃう、愛されキャラって感じです!

 

◆最後に、特に気に入っている円のセリフを教えてください。

 

1話の最後に「やっぱり、おばあちゃんにはすべてお見通しなんだ」というナレーションが入るんですが、シーンの雰囲気やナレーションが入る感じもすごく好きでした。おばあちゃんにすべて見通されているけど、それが嫌じゃない、っていう円の思いと、おばあちゃんとの関係性が集約されていて、お気に入りのセリフです!

 

■PROFILE

岡田結実(おかだ・ゆい)…2000年4月15日生まれ。大阪府出身。B型。父はお笑いタレントの岡田圭右で、バラエティを中心に活躍している。『静おばあちゃんにおまかせ』(テレビ朝日系)はドラマデビュー作にして、初主演作となる。

 

■ドラマ情報

『静おばあちゃんにおまかせ』『静おばあちゃんにおまかせ』
テレビ朝日系
3月23日(金)&3月30日(金)
後11・15~深0・15

 

<STAFF&CAST>

原作:中山七里
脚本:川﨑いづみ
演出:麻生学
P:船津浩一ほか
出演:岡田結実、要潤、草笛光子ほか

 

<STORY>

高遠寺円(岡田結実)は、元裁判官祖母の静(草笛光子)と二人暮らしの法学部生。知り合いの警視庁捜査一課刑事の葛城公彦(要潤)からある事件の情報を入手した円は、その冤罪を証明すべく捜査の現場へと飛び出していく…。

 

●photo/中田智章 text/大谷和美 styling/八杉直美 衣装協力/Cuvee、TAGE、パリンカ

【ムーUFO最新事情】米国防総省ペンタゴンがUFO情報を公開!

2017年12月16日、米紙「ニューヨーク・タイムズ」など複数のメディアが、米国防総省(ペンタゴン)が、2007年〜2012年まで極秘UFO調査を行っていた事実を認めたと報じた。さらに、秘匿していた調査資料のひとつであるUFO映像も公開され、世界中を震撼させたのである。


戦闘機スーパーホーネットの赤外線センサーが捉えた映像。

 

その公開された映像は、2004年にカリフォルニア州サンディエゴ沖付近で撮影されたものだという。だが、詳しい日付は明らかになっていない。

 

2万5000フィート(約7600メートル)上空を時速650キロ(マッハ0.58)で飛行していた米海軍戦闘機F/A-18Fスーパーホーネットから、米空軍空母へ無線通信が入った。スーパーホーネットに搭載されているレイセオン社の前方監視赤外線センサー(ATFLIR)がドローンのような物体を感知したというのだ。

 

間もなくして、この物体がドローンである可能性が否定された。なぜなら、強い風逆らいながら高速で飛行していたからである。当時、上空では西から120ノットの風が吹いており、その強風の中をドローンが飛行するのはほぼ不可能なのだ。

 

また、別のパイロットからも謎の物体が艦隊のように飛行していることが報告されると、空母管制官は直ちにその謎の物体の追跡を指示した。左記は、空母管制官とパイロットの通信の一部である。

 

管「何が起きているんだ!?」

 

パ「そこに全艦隊がいるようだぞ。おい、AESAディスプレイを見てみろ !――AESA監視を開始――なんてことだ!!西からの風120ノット、奴らは全員風に反している !」

 

管「監視を続けろ !」

 

パ「何なんだ、これはいったい !」

 

管「監視を続けろ !  見失うな !」

 

パ「物体が回転している !」

 

パイロットは、他国が米国の領空を侵犯する「対領空侵犯措置(ASA)」のおそれがあると判断し、スーパーホーネット搭載の赤外線センサーを“White-out”から“Black-out”に切り替え、すぐさま追跡を開始した。この赤外線センサーは、熱量を感知し物体を画面に表示するのだが、“Black-out”に切り替えたことで、上下に小さな突起があるいびつな楕円形の物体であることが判別できるようになったのだ。

 

周囲には、物体を覆うオーラのような空気の層がはっきりと映っており、強い向かい風の中を約100度回転しながら、まるで水面を滑るかのように飛行している様子も捉えていた。

 

やがて物体は、空気抵抗や空力といった現代の物理学の原理を無視するかのように飛行し、時速650キロで飛行するスーパーホーネットでも追尾できないほどのスピードで消え去ってしまったのである。

 

スーパーホーネットのパイロットは、特殊な訓練を受けた有能な兵士である。だが、そのパイロットをしても、この未知の飛行物体は理解を超えた存在だったのだ。

 

前述したように、ペンタゴンは「先進航空宇宙脅威識別計画」の名のもとにUFO調査を進めていた。投入された予算は、なんと約2200万ドル(約24億8000万円)。主に調査を担当したのは、元軍事情報担当ルイス・エリゾンド氏だ。彼はCNNの番組に出演し、調査について語る。

 

「2012年にいったん終了しましたが、その後も調査は継続されています。私は昨年10月に退職しましたが、あとのことは後任に託しています。UFOの能力や意図を解明することは軍や国家のために必要なことなのです」

 

これまで、UFO情報をめぐってさまざまな陰謀論が渦巻いてきたが、今回の公開によって、ついにペンタゴンがUFOファイルを隠していた事実が明らかになった。

 

だが、なぜ“今”になって公開したのか、それには何か理由がありそうだ。今年もアメリカのUFO情報から目が離せない。

 

(ムー2018年3月号「最新UFOレポート」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

高杉真宙が劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」“僕”役で声優初挑戦!桜良役はLynn

俳優の高杉真宙が、9月1日(土)公開の劇場アニメーション映画『君の膵臓をたべたい』で主人公「僕」役で声優に初挑戦することが決定した。

『君の膵臓をたべたい』は、小説家・住野よるのデビュー小説作品(双葉社刊)。2015年6月の刊行され、昨年7月には実写映画も公開された。

 

高杉は「今回初めて声のお仕事をやらせていただきますが、自分が本当にやりたかったお仕事の1つなので、とてもうれしく思っています」と喜びを語り、「声だけで演じるというのは、実写の映画やドラマでのお芝居とは全然違うものだと思いますので、自分のキャラクターをしっかりと理解して、しっかりと自分らしく表現できたらいいなと思っています」と新たな挑戦への意気込みを語った。

 

また、ヒロイン・山内桜良役をテレビアニメや吹き替えで活躍する若手声優・Lynnが演じることも決定。監督は牛嶋新一郎、アニメーション制作はスタジオヴォルンが担当することも発表された。

 

さらに、高杉の声も入った予告編も解禁。クラス一の人気者の山内桜良の秘密を知ったクラス一地味な「僕」。秘密を言う相手もいないと言う「僕」に対して、君しか頼れないと話す桜良。そんな二人が話す、「死ぬまで仲良くしてよ?」「君は本当に死ぬの?」という青春とは似つかわしくない言葉の数々。二人の距離にはまだ名前がない――“きみすい”の世界が、アニメーションならではの美しい映像世界の中で描かれる。

 

<コメント>

■高杉真宙/「僕」役

◇劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」に、声優として出演が決まった際の気持ちは?

 

まずは驚き、そのあとうれしさや緊張などがこみ上げてきました。元々マンガやアニメが大好きで、いつか声のお仕事ができたらいいなとずっと思っていたので、こうしてやらせていただけるということが決まり、頑張らなくてはという気持ちがすごく強いです。

 

◇「君の膵臓をたべたい」という作品の印象は?

台本を読んでから小説を読ませていただいたのですが、桜良の台詞で、自分のなかにずっしりとくるものがけっこうあって、ずっと桜良だけが色がついているという感覚でした。それは、「僕」という役として読んでいるからということもあると思うのですが、いろいろと考えさせられることが多いです。

 

◇声優初挑戦ですが、アフレコへ向けて準備したことはありますか?

台本を読んだり、いただいた資料を見たり、テストアフレコというものをやらせていただいたりしました。テストアフレコをする前までは分からないことも多かったのですが、いろいろ教えていただいて、自分の入ったことのない世界にやっと踏み出した感じがしています。実感も湧いてきましたし、もっとしっかりとこのキャラクターのことを理解して演じていきたいなというのもあって、あらためてもっと台本を読み込もうと思いました。

 

◇アフレコへ向けての意気込みをお願いします。

今回初めて声のお仕事をやらせていただきますが、自分が本当にやりたかったお仕事の1つなので、とてもうれしく思っています。ただ、声だけで演じるというのは、実写の映画やドラマでのお芝居とは全然違うものだと思いますので、自分のキャラクターをしっかりと理解して、しっかりと自分らしく表現できたらいいなと思っています。頑張りますのでよろしくお願いいたします。

 

■Lynn/ヒロイン・山内桜良役

◇劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」への出演が決まった際の気持ちは?

ものすごくうれしかったです。実写映画を観に行ったタイミングでちょうどオーディションのお話をいただいて、原作小説とコミカライズも読ませていただき、あらためてとても素敵な作品だなと感じました。桜良というキャラクターが本当に魅力的で、何が何でも演じたいという強い思いで、気合を入れてオーディションを受けさせていただいたのを覚えています。実際に桜良役を演じさせていただけることになり、すごく光栄で、もちろん緊張や不安もあるのですが、ただただ本当に、うれしい気持ちでいっぱいです。

 

◇「君の膵臓をたべたい」という作品の印象は?

タイトルで衝撃を受けると思うのですが、そこからは想像ができないような、暖かくて、悲しくて、繊細なストーリーという印象です。はっとさせられる台詞がたくさんあって、なんとなく日々を過ごしてしまっていた自分はだめだったなぁと考えさせられました。明日からの生き方が変わっていくような、自分の人生観みたいなものが変えられるような、そんな作品だなと思います。

 

◇山内桜良という役どころについて

笑顔がすごく印象的な女の子なので、朗らかさやにこやかさは常に大事にしつつも、弱い部分や真剣な表情も時折垣間見えるので、そういった面もしっかりと伝えられるように、心の微妙な動きというのを大事にしていきたいと思っています。

 

◇意気込みをお願いします。

本編は高杉さん演じる「僕」とのかけあいが多く、ほぼふたりの会話劇なので、アフレコ現場での空気感を大切にしていきたいです。

 

そして、一言一言丁寧に心をこめて、観てくださるみなさんの心を動かすような作品にできればと思っているので、気持ちをこめて、全力で、楽しく、後悔のないように、一生懸命桜良として生き抜きたいです。

 

「君の膵臓をたべたい」 9月1日(土)全国ロードショー

原作:住野よる『君の膵臓をたべたい』(双葉社 刊)

原作イラスト:loundraw

監督・脚本:牛嶋新一郎

キャラクターデザイン・総作画監督:岡勇一

美術監督:小川友佳子

音楽:世武裕子

アニメーション制作:スタジオヴォルン

配給:アニプレックス

全国共通特別鑑賞券

3月17日(土)発売

価格:1,500円(税込)

特典:A4クリアファイル

※当日一般1,800円

※特典は数に限りがあります。なくなり次第前売券のみの販売となります。

 

©住野よる/双葉社 ©君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ

草刈正雄、笹野高史&小学6年生トリオと“凸凹探偵団”結成「まったく新しいミステリー」

草刈正雄が、テレビ朝日系のドラマ枠『日曜ワイド』((日)前10・00)で3月18日に放送される『写楽ホーム凸凹探偵団』に主演する。

「伝説の刑事」の異名を持つ若月軍平(草刈)は、かつて逮捕した大泥棒・関屋乙松(笹野高史)と共に高級老人ホームで毎日つるんで花札三昧。そんな“不良老人”である2人が、個性豊かな小学6年生3人組と力を合わせて、赤ちゃん連続失踪事件を解決に導く。

 

原作は「ズッコケ三人組」シリーズで知られる児童文学作家・那須正幹氏の作品。子供からお年寄りまで家族みんなで楽しめる、笑いとスリルに満ちたミステリードラマだ。

 

草刈は「若いころから探偵モノには縁があり、タイトルに“探偵”という言葉がつくとワクワクします。子供たちを含めた探偵モノには特に夢がありますね」とコメント。子供たちに「ジジイの面白さを教えてやる!」と啖呵を切り、観察眼や推理力だけでなく男前っぷりも現役バリバリの軍平役を「ちょっとやんちゃなオヤジを楽しみました」と振り返った。

 

さらに、本作について「この作品は、まったく新しいミステリー。とにかく昨今、見かけたことのないドラマです。老人と子供がタッグを組んだ探偵モノはこれまでにないと思うので、その組み合わせを楽しんでいただきたい」とPRしている。

佐久間由衣、新CMでナチュラル&キュートな姿に!3・16より放送

朝ドラ『ひよっこ』やドラマ『明日の約束』などに出演した女優でモデルの佐久間由衣が、アパレルブランド・coenの新テレビCMに出演する。

 

 

 

CMでは「いつもの私、いくつもの服。」をテーマに、佐久間が日常のワンシーンをナチュラル&キュートに演じた5パターンで構成。「ベッド篇」「展望台篇」「定食屋篇」 などが放送される。

 

撮影を終えた佐久間は「CMを通じてcoenさんのたくさんの洋服を着させてもらい、終始楽しい撮影でした」とコメント。「特に印象に残っているのは定さん編です。コショウをこぼしてしまうシーンには、フタの調節などスタッフさんがかなり試行錯誤してくださいました。実際にコショウが大量に入ったラーメンは、皆さんで頂きました!」と撮影のエピソードを語った。

 

佐久間の起用についてcoen宣伝担当者は、「ナチュラルさとヘルシーさを兼ね備え、身近な存在に感じられる女性であることが、コーエンのブランドイメージとリンクしました」としている。

 

佐久間が出演するcoenの新CMは3月16日(金)より全国で放送。

 

 

 

主要キャスト&スタッフは全員平成生まれ 岡山天音主演『平成物語』3・23、30放送

“平成”という時代にフォーカスを当てたスペシャルドラマ『平成物語』(フジテレビ)が、3月23日、30日(金)に放送される。

 

 

本作は、平成元年生まれの青年を主人公に、1989年から2018年までの約30年の月日を、若者たちが笑い、悩み、涙し、そして恋をしながら生きていく姿を描く青春群像劇。

 

主演を務めるのは岡山天音、共演に松本穂香、片山友希。岡山は本作が民放ドラマ初主演で、全員が初共演かつ平成生まれという新鮮な顔触れとなる。同時に脚本、監督、音楽、カメラマン、照明、美術、プロデューサーといったメーンスタッフも全員、平成生まれのクリエイターが務める。

 

<コメント>
■岡山天音
◇民放初主演となる今回、ドラマの話を聞いた時の感想をお願いします。
「平成生まれのスタッフ、キャストが軸となってドラマを作り上げるというスペシャルな企画に、しかも主演の平成役でお話を頂き、とてもうれしかったです。平成(ひらなり)という役の痛みをせいいっぱい味わおうという思いで撮影に挑みました」

◇視聴者へメッセージ
「初めて脚本を読んだ時、加藤拓也さんの書く台詞の生々しさにハッとさせられました。まるで僕らの人生みたいなヒリヒリしたドラマになっていると思います。今の自分を重ねて目を覆いたくなっても、明日を生きる希望を見出して欲しいです」

 

 

■松本穂香
◇ドラマの話を聞いた時の感想をお願いします。
「監督もキャストもスタッフもほぼ平成生まれの攻めの姿勢が、斬新ですごく面白いなと思いました!」

◇視聴者へメッセージ
「平成生まれだけでなく、色んな世代の方に響く作品になっていると思います。ぜひ見てください!」

 

 

■片山友希
◇ドラマの話を聞いた時の感想をお願いします。
「まず初めに驚いたのは、監督が1つ年下ということでした。そして他のスタッフの皆さんも平成生まれの方が多く、同世代が集まって1つの作品を作っていくことにとてもワクワクしました!」

◇視聴者へメッセージ
「なかなかこういうチームで作品を作ることはないと思います。これが平成パワー!ぜひ見てください!!」

 

■脚本:加藤拓也
◇脚本に込めた思いをお願いします。
「この話が自分の隣にすっと入ってくるような、そんな小さなドラマになるといいなと思って書きました」

 

■監督:松本花奈
◇作品に込めた思いをお願いします。
「“変化”することはすごく怖いことだと思います。恋人じゃなくなった瞬間に突然敬語で話しかけて、大好きだった元恋人。就職して忙しくなって携帯を変えたら電話帳から消えて今じゃ電話番号すら分からない、自分の秘密を初めて打ち明けた学生時代の友人。一回り小さくなった気がする、昔はスーパーマンだと思っていた両親。大抵の思い出は美化されて保存され、昔は良かったという思いに変わっていくけれど、でもそれでも、時間は止まることはなく、時代はどんどん変化していきます。だから、そういう人生に必ず訪れる“変化”を受け入れることができたらもうちょっとだけ、今を一番楽しく生きられるんじゃないかな、と思って、そういうことが(全員じゃなくて良いから、一人でも良いから!)誰かの心に少しでも伝わったら良いなと思って創りました」

 

『平成物語』
フジテレビ(関東ローカル)
3月23日(金)、30日(金) 深夜0時55分~1時55分放送

 

<出演者>
岡山天音、松本穂香、片山友希、小川あん、大下ヒロト、白戸達也、景山慶一、内田慈、川瀬陽太 他

 

<スタッフ>
企画・プロデュース:橋爪駿輝
プロデュース:関友彦
協力プロデュース:太田大
スーパーバイザー:篠原一朗
制作プロデュース:関友彦
メディアプロデュース:平野貴宣、川﨑寛、須加井道子、伊藤三朗、山脇卓朗、樋口裕二、長島圭
音楽:竹縄航太(HOWL BE QUIET)
脚本:加藤拓也
監督:松本花奈

 

<物語紹介>
『平成物語』は完全オリジナルストーリー。主人公の名前は平成(ヒラナリ)。平成元年に生まれたので縁起がいいと、父親が「ヒラナリ」と命名した。流されやすく優柔不断な性格。サッカー選手やミュージシャンなどの夢を抱き、どこにでもある平凡な田舎で育つ中、東京に強いあこがれを持つようになり、大学進学を機に上京。しかし勉学にはあまり身が入らず、大好きな音楽にのめり込み、もっぱらバンド活動とバイトに明け暮れる日々を過ごす。
そんなヒラナリと幼なじみの女性、結(ユイ)も平成元年に生まれ、時代を結っていける人になるようにと命名された。天真爛漫で、自然と周囲を明るくする性格。ヒラナリとはお互いに好意を抱きながらも、うまく表現できずに幼なじみの関係から進めずにいる。デザインを学ぶ地元の短期大学に進学した後、就職活動のため上京。そこでヒラナリと再会する。
かたや、上京したヒラナリには恋人ができていた。同じ大学の紡(ツムギ)という女性で、同様に平成元年生まれ。時代を紡いでいける人になるようにと命名されたツムギは、聞き上手で自分よりも他人を尊重する気質。ヒラナリとは半同棲をしているものの、明確に「付き合って」と言ってくれないヒラナリに一抹の不信を感じている。

ヒラナリ、ユイ、ツムギ―「平成という時代を通して、いったい自分は何者になれたのか?」といった不安を胸に抱きながら、3人が恋に、夢に、友情に、そして家族に向き合い、喜び、悩み、笑い、涙する姿を通して、「平成とは何だったのか?」「次の時代をどう生きていくべきなのか?」を視聴者へ問う。

©フジテレビ

 

 

 

俺の知ってる人魚じゃない! リアルな“魚感”がエログロいホラーが上陸

海から陸へ上がった麗しい人魚の姉妹。街で人気のナイトクラブで美声を披露した彼女たちは、瞬く間にスターとなる。初めての舞台、初めてのタバコ、初めての恋。たくさんの“初めて”を経験しながら、少女から大人へと変わっていく――。

 

ポーランド発のファンタジー・ホラー映画『ゆれる人魚』。「人魚姫」をモチーフにした斬新な切り口と独特の映像美、美しくも奇妙なストーリーは、世界の映画祭で絶賛されました。メガホンをとったのは、これが長編デビューとなるアグニェシュカ・スモチンスカ監督で、このたび日本での公開を機に来日。作品を通して、ファンタジーとリアリティ、エロティックとグロテスクの共通点、少女の成長とホラージャンルの親和性について、語っていただきました。

 

また後半では、女性に見て欲しいホラー映画の名作を5本、紹介しているのでお見逃しなく!

↑今作で初めてメガホンを握ったアグニェシュカ・スモチンスカ監督

 

アグニェシュカ監督(以下、アグニェシュカ):この映画の舞台は、1980年代風ワルシャワのナイトクラブです。私は’78年生まれなので、当時はまだ子どもだったのですが、とても印象的な時代でした。劇中に出てくるようなダンシング・レストランを母が経営していまして、子どもの私は、いつもそこで過ごしていました。
きらびやかな衣装を身にまとったダンサーやミュージシャンたちのパフォーマンスを間近で眺め、客席にはさまざまな階層の人が来ていました。彼らはお酒とタバコ、料理を楽しみながら音楽を聴き、エロティックなダンスを鑑賞して、非常に独特な雰囲気に充ちていました。

 

――映画のなかでもクラブのシーンは魅力的ですね。エネルギッシュで猥雑で、洗練されたムードもあって、子どもの目に映る“大人の世界”そのもののような感じがしました。

 

アグニェシュカ:私だけでなくスタッフの多くが70年代後半生まれなので、この世代にとっての80年代のイメージがそれなのでしょうね。もともとは音楽を担当しているヴロンスキ姉妹――彼女たちは現在ポーランドで大人気のバンド“バラデ・イ・ロマンセ”のメンバーなのですが――の伝記映画として作る予定でした。彼女たちのご両親もミュージシャンで、ダンシング・レストランで演奏をしていて、よく仕事場へ連れていかれていたそうです。私と同じですね。ですが、映画化を進めるうち、妹さんの方が『あからさまに私たちの伝記として作られるのはちょっと……』と正直な気持ちを語ってくださって、それで脚本家と一緒に内容を練り直したんです。

↑人いきれと毒々しい色にまみれたナイトクラブのシーン。独特の世界に幻惑される

 

――そこからなぜ人魚の話になったのでしょうか?

 

アグニェシュカ:脚本家のロベルト・ボレストのアイデアでした。「ふたりの少女を主人公にする代わりに、ふたりの人魚を主人公にした物語にしよう」と。この案には彼女たちも賛成してくれて、私も大いに刺激されました。人魚というモチーフに色々な意味を込めることができるからです。

 

――では、本作における人魚とはどのような存在ですか?

 

アグニェシュカ:アンデルセンの「人魚姫」に代表されるように、一般的な人魚のイメージというのは、美しくて儚いものですよね。ですが私たちは、人魚の中の獣の部分も盛り込もうと考えました。半分は人間の女性だけど、もう半分はクリーチャー。それは外見だけでなく中身もそうで、人魚にとって人間の男性は餌であり、彼女たちは捕食者なのです。
そして人魚とは、まだ大人へと成熟していない少女のメタファーでもあると考えました。初めての恋やセックス、様々な体験に怯えと期待を感じ、変化していく自分に戸惑う思春期の少女。大人と子どもの端境期で混乱する少女の心情を描くのに、人魚はぴったりだと思いました。

↑今作のメインビジュアル。薄汚れたバスルームで人魚が横たわる

 

――たしかに人魚姉妹のビジュアルには、ギョッとするものがありました。上半身は美しい人間の女性なのに下半身はリアルな魚体型で、歯も鋭くてときおり牙のように変化します。

 

アグニェシュカ:ストーリーにファンタジックなところがある分、ビジュアル面ではリアルに作り込もうと決めました。尾びれやウロコもきちんと見せて、歯はピラニアを意識しました。見ようによってはグロテスクですが、奇妙なエロスも生まれていると思います。

↑姉のシルバーと妹のゴールデン。ある日、街のナイトクラブに姿を現す

 

↑バスタブで重い沈むゴールデン。よそゆきの表情を脱ぎ捨てたとき、歯は鋭くピラニアのように尖る

 

――おっしゃるとおり、グロテスクとエロティックのバランスが絶妙です。本国での反応はいかがでしたか?

 

アグニェシュカ:実は配給会社からは、あまりグロテスクにはしないでほしい、と釘を刺されたのです。というのも、ポーランドではホラー映画の伝統というものがなくて。観客の間でも、ホラーに対する免疫というか親しみがほとんどないのです。ですから、資金を提供する会社側からしたら、あまりグロテスクな部分を強調してほしくなかったのでしょう。残酷なシーンを含めたファーストカットをお見せしたところ、「そこは削ってください」と言われてしまいました。おもしろいことに、セックス場面に関しては何も言われなかったのに(笑)。でも、その要求にはノー! と答えました。グロテスクな部分は絶対に外せなかったのです。

 

――それはなぜですか?

 

アグニェシュカ:結果論になるのですが、この映画が世界各国の映画祭で評価をされた理由は、人魚の美しい面ばかりでなくダークサイドも描いているからだったのではないでしょうか。恐怖と詩情、リアリズムとファンタジー、エロティックとグロテスク。これらの対極的な要素が混ざりあっているからこそ、独特の魅力が生まれているように思えるのです。ですので、配給会社とはけっこうなバトルをして(笑)、最終的には理解していただきました。
観客の反応ですが、予想どおりホラーが苦手な方たちからは「ショッキングだった」という声が上がりました。アメリカなどでは全く大丈夫でしたが。

 

――演出する上で、どんなところが難しかったですか?

 

アグニェシュカ:ホラーとファンタジー、エロス、暴力、さらにはミュージカルなど、いろいろなジャンルが混ざりあっているので、それらのバランスをとることが大変でした。
一番難しかったのは、ミュージカルの場面から一転して、バンドメンバー全員でテレビのニュースを観はじめるところでした。殺人事件が起きて、ふたりの人魚のうちどちらかが犯人なんじゃないか? と疑いあう展開になるのですが、各人物の目線が交錯して心理ドラマの緊迫感を醸しつつ、次の瞬間にはホラータッチになるのです。トーンがどんどん変わっていく中でいかにバランスをとるか。言い換えると、この映画独自のリズム、テンポを確立するまでに時間がかかりました。
ただ、どんなにリハーサルを重ねるよりも直感に従って撮ったテイクが一番いいということに気づいてからは、コツが掴めていきましたね。

↑シルバーとゴールデンの人魚姉妹は、ときに2本の脚で立ち、ときに尾びれで横たわりながらショーを繰り広げ、ナイトクラブで人気を博す

 

――人魚を演じた女優たちは、どのようにして見つけたのでしょうか?

 

アグニェシュカ:キャスティングには一年かけて、全部で2000人くらいの女優と会いました。まず決まったのは、姉人魚シルバー役のマルタ・マズレクです。彼女は柔和で、感受性が豊かでありながら野性的な部分もあり、人間の男と恋に落ちてしまうシルバーにぴったりでした。
次に妹ゴールデン役を任せられる女優を探したのですが、候補者を17人にまで絞り、その方たちとワークショップをやったのです。“人魚の歩き方”といった課題を出したり、ずっと水の中にいた人魚が初めて陸地に上がったとき、どんな気持ちになるかを尋ねたり。身体の動きだけでなく内面にも迫る課題をたくさん与えて、参加者には難しかったと思います。そして何より大切なのは、姉妹の間のケミストリーを表現できる女優であること。最終的にミハリーナ・オルシャンスカに決まり、このワークショップでの経験を活かして彼女はみごとな人魚像を表現してくれました。

 

――ミュージカルになる場面がいくつかありますが、それぞれに違う演出が施されていますね。

 

アグニェシュカ:これは、振付担当のカヤ・コロジェイチェクさんのおかげです。クラシックバレエからアメリカのミュージカル映画、ビョークのPV、ピナ・バウシュなど、参考になりそうなダンスナンバーをたくさん探してくれました。エモーションの詰まった集団でのダンスと、ひとりだけで踊る場面の描き分けに悩みました。そしてこのようにしたのです。
みんなで踊るシーンは、その中心にいる人物の動きはシンプルで自然な感じにすること。ひとりで踊るシーンは、周囲にいる人たちを静止させること。例を挙げると前半で、お腹の空いたゴールデンが全裸で室内を歩きまわりながら歌う場面。周りの人間たちがフリーズしている中、彼女だけが動いています。あれは彼女の獣性の目覚めを意味しています。
群舞であれ、ソロであれ、それぞれのキャラクターの心情を表す曲にふさわしいダンスとなるよう意識したので、場面ごとに異なる踊り方になったのかもしれませんね。

↑打って変わって、悪魔のようなメイクで歌唱するシルバーとゴールデン。襲い掛かるような群舞が強烈

 

――絵画のように美しい、あるいはおぞましい場面がたくさんあります。特に気に入っているシーンはどれでしょうか?

 

アグニェシュカ:難しい質問(笑)。ひとつだけ選ぶとすれば、この作品の核となる、シルバーに関するとある場面で、裸になって横たわる彼女を真上から映しているところです。視覚的にも美しく、残酷で、映画の主題そのものを表しているシーンでもあり、我ながらいい映像になっていると思います。読者のみなさんも、ぜひご覧になって探してみてください。

 

――本作は陸に上がった人魚姉妹の冒険物語であると同時に、少女の普遍的な成長を描いてもいます。女の子の成長を描く上で、ホラーというジャンルは相性がいいのでしょうか?

 

アグニェシュカ:思春期というのは人生の中でとてもエモーショナルな時期であり、恐ろしいものでもありますよね。これまでの自分ではなくなり、違う自分へと変わっていく。身体も心も変化して不安になります。例えるなら、大きなパレットの上でいろんな感情を混ぜこぜにするようなもの。そうして予想外の、自分でもぎょっとするような色彩が生まれたりもする。
この映画では、人間世界に足を踏み入れた人魚たちがさまざまなできごとに遭遇して、それによって変わってしまい混乱する感情を、グロテスクに、ファンタジックに、リリカルに、そしてリアルに描きたかったのです。
それで結果的に、彼女たちと同じ若い世代の女性にとっては真に迫る内容となっているのかもしれません。人間であれ人魚であれ、大人になるって簡単なことじゃないですものね(笑)

 

【作品情報】
『ゆれる人魚』
監督=アグニェシュカ・スモチンスカ
脚本=ロベルト・ボレスト
衣装=カタジーナ・レヴィンスカ
撮影監督=クバ・キヨフスキ
ペインティング=アレクサンドラ・ヴァリシェツカ
振付=カヤ・コロジェイチェク
作詞・作曲=ズザンナ・ヴロンスカ&バルバラ・ヴロンスカ

公開中
http://www.yureru-ningyo.jp/

 

部屋でじっくり。女性におすすめのホラー映画5選

 

「ぼくのエリ 200歳の少女」

母親と暮らす12歳の少年オスカーは、神秘的な魅力を持つ“少女”エリと出会う。その頃、周囲では残忍な殺人事件が発生していた――。孤独な男の子と吸血鬼の女の子の微笑ましい初恋物語……というムードをとりつつ、エリの秘密(吸血鬼であるだけに非ず!)が明らかになるところから、ストーリーの持つ意味あいが変わっていきます。子ども時代特有のイノセンスと残酷が絶妙にブレンドされて、ブロンドのオスカーと黒髪のエリの組みあわせはビジュアル的にも、とってもキュート! ラストシーンでの彼らの選択には胸が締めつけられます。

 

「箪笥―たんす―」

長期入院から退院し、郊外の一軒家に帰ってきたスミとスヨンの姉妹。継母ウンジュは笑顔で迎え、父のムヒョンを中心に四人での新生活が始まるが――。韓国の古典怪談「薔花紅蓮伝」を現代風にアレンジ。いたいけな姉妹が意地悪な継母に苛められるという、一昔前の少女マンガのようなストーリーラインながら、映像はどこまでもスタイリッシュ。あどけない姉妹、美しすぎる継母、ロマンスグレーの父親と、フォトジェニックな登場人物たちが神経戦のようなやり取りを繰り広げ、やがて崩壊していく姿をおぞましくも耽美的に描いています。

 

「ジェニファーズ・ボディ」

高校一の美少女ジェニファーと、内気なニーディは親友同士。悪魔に取り憑かれたジェニファーは男子生徒を次々と襲い、ニーディのBFまで毒牙にかけようとする――。学園ホラー映画のスタイルを踏まえた上で、スクールカーストや女子特有のフレネミーな友人関係(フレンズとエネミーを併せた造語)などティーンの生態があまりにリアル、かつ切実。ビッチキャラを通すことで居場所を確立しているジェニファーと、イケてないけど自然体でいようとしているニーディ。かる~いB級ホラーながら、少女たちの内面描写は意外(?)と深いのです。

 

「リパルジョン/反撥」

姉とふたり暮らしの内気なキャロル。姉の恋人が毎晩現れては愛しあう物音を壁越しに聞かされて、次第に神経がすり減っていく――。巨匠ロマン・ポランスキー監督が、少女の内に潜むセックスへの恐怖と憧れをモノクロームの映像で描くサイコスリラーの傑作! フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーヴが21歳のときに出演し、繊細なヒロインが狂気に呑み込まれていく姿を被虐美たっぷりに熱演します。ウサギの丸焼き、伸び続けるジャガイモの芽、壁に入る亀裂……彼女の視点にカメラも同化して、画面に映る何もかもが不気味になっていくのです。

 

「フランケンシュタイン」

生命の創造という夢に取り憑かれたフランケンシュタイン博士は、世にも醜いモンスターを作り上げる。その容貌ゆえに迫害されるモンスターは人々を殺めていく――。「ドラキュラ」と並ぶホラーの古典として何度も映画化されてきた「フランケンシュタイン」の記念すべき第1作目。ボリス・カーロフ扮するモンスターの造型は、あまりに有名、あまりに強烈! 顔は怖いけど心は純粋なモンスターが、幼い少女と遊ぶうちにその子を死なせてしまう場面は、今見てもショッキングです。『シザーハンズ』の原型とも言える、切ない系ホラーの原点です。

 

取材・文=皆川ちか

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

TEAM NACS東京公演開幕!森崎博之「この人たちを演出するのは勇気が必要」

森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真による演劇ユニット「TEAM NACS」の第16回公演「PARAMUSHIR~信じ続けた士魂の旗を掲げて」東京公演が、3月14日によりTBS赤坂ACTシアターで開幕。公演に先駆けて囲み取材が行われた。

 

 

 

「TEAM NACS」としては、約3年ぶりとなる本作は、メンバーの故郷である北海道が二分されていたかもしれないという史実を基に、突然「占守島(しゅむしゅとう)」に攻めてきたソ連兵に立ち向かった兵士たちの物語。脚本は映画「永遠の0」や「ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~」などを手掛けた林民夫が担当している。

 

「約3週間に渡る東京公演。最後の最後にとんでもないボリュームがやってきたなと(笑)。もう一度気を引き締めて頑張っていきたい」とあいさつしたリーダーの森崎は、6年ぶりに原案・演出を担当。「この人たちを演出するのは勇気が必要。4人は素晴らしいドラマや映画に出演している俳優さんですから、その人たちを演出するのは非常に重圧と申し訳なさがある」と心境を吐露すると、「そこは20年を越えたチームとして、しっかり楽しもうと演出させてもらいました。期待以上の物語になってくれたし、役者として素晴らしい人たちだとあらためて実感しました」と期待を寄せた。

 

そんな森崎に対し、大泉は「やっぱり森崎じゃなければ、得られない満足感があると思います。曲を作ってくださったNAOTOさんとのコンビネーションがやっぱり素晴らしくて。最後に壮大な感動を呼ぶ盛り上がりは森崎じゃなければ出せない醍醐味。TEAM NACSのファンの方も喜んでくださると思う」と絶賛した。

 

また「より健康管理に気をつけたい」と語った音尾が「各都市食べ物がおいしかったものですから、4人には内緒でお腹を壊しておりました(笑)。それでご飯を抜いていたこともありましたので、東京ではしっかり体調管理をしたいと思います」と告白。腹痛が発生したのが福岡と判明すると、「着いてすぐ、“ホルモン焼きを食べました!”って自慢気に言ってたじゃねぇーか」と大泉にツッコまれていた。

 

TEAM NACS第16回公演「PARAMUSHIR~信じ続けた士魂の旗を掲げて」は、TBS赤坂ACTシアターにて4月1日(日)まで上演。

 

 

 

上川隆也×堤幸彦『魔界転生』に高岡早紀、村井良大、松田凌、玉城裕規ら

日本テレビ開局65年記念舞台として、演出・堤幸彦、主演・上川隆也で上演される舞台『魔界転生』の第2弾キャストが決定し、高岡早紀ら9人の出演が発表された。

 

 

原作は、1967年(昭和42年)に『おぼろ忍法帖』として単行本化された、山田風太郎の人気伝奇小説。1981年(昭和56年)に、深作欣二監督により映画化されて大ヒット。その後、舞台、漫画・アニメ、ゲームなど、数多くのジャンルでリメイクされている。

 

今回の舞台『魔界転生』は、多くの名作を手掛ける堤幸彦が演出、マキノノゾミが脚本を担当し、新たなるスペクタクル時代劇として再び蘇らせる。

 

主演の柳生十兵衛を演じるのは上川隆也。また、幕府への復讐を果たすため、魔界の力を借り現世に甦る天草四郎役を溝端淳平、妖術で甦った柳生十兵衛の父である柳生但馬守宗矩役を松平健が演じる。

 

今回、出演が発表されたのは、高岡早紀、藤本隆宏、山口馬木也、浅野ゆう子といったベテラン陣に加え、村井良大、松田凌、玉城裕規、木村達成、猪塚健太という注目を集める若手俳優たち。人気・実力を兼ね備えた豪華な顔触れが集結し、スペクタクル時代劇の決定版に挑む。

 

舞台『魔界転生』は、ゆかりの地、天草・島原がある九州の福岡・博多座で10月に開幕し、11月に東京・明治座、12月に大阪・梅田芸術劇場メインホールで上演される。

 

日本テレビ開局65年記念舞台
『魔界転生』
原作:山田風太郎(角川文庫刊)
演出:堤幸彦
脚本:マキノノゾミ

 

<出演>
上川隆也、溝端淳平、高岡早紀、村井良大、松田凌、玉城裕規、木村達成
猪塚健太、山口馬木也、藤本隆宏、浅野ゆう子、松平健 ほか

 

■福岡公演
10月6日(土)~28日(日)博多座

■東京公演
11月3日(土・祝)~27日(火)明治座

■大阪公演
12月9日(日)~14日(金)梅田芸術劇場メインホール

企画・製作:日本テレビ

 

 

 

田中みな実の意外な“す”が満載「りらくす」ウェブムービー公開

田中みな実を起用した「サッポロ りらくす」のブランドサイトがオープン。田中がラップ調の歌に初挑戦したウェブムービーや隠れコンテンツ動画が公開された。

 

 

サイトトップでは、平日22時に「りらくす」を片手に“す”になるまでのストーリーを、ゆったりと移り変わっていく田中みな実の「すっぴん」の表情で描きだす。これまで見たことのない、写真集のような8パターンの田中の“す”の表情に注目だ。

 

「22時の、みな実っす」の主題歌では、田中がラップ調の歌に初挑戦。いつものハキハキとしたアナウンスとは違う、ゆったりかわいらしい“す”の歌声を披露している。

 

また、4月から公開予定の全5篇の本篇ムービーで描かれる“す”の姿も、少しずつ先行公開。「りらくす」を片手に、すっぴんで“りらっくす”した様子や、まさかのパック姿、パラパラの練習風景など、田中の意外な“す”の姿は必見だ。

 

サイトでは、隠しコンテンツ「すみのすムービー」も公開中。サイトの“す”みの“す”に隠れた田中を押すと、田中の“す”のひとコマムービーを視聴可能。“りらくす”の缶に隠された秘密に驚いたり、あるチャレンジに失敗して照れたり、普段は見られない田中のリアルな“す”のリアクションが楽しめる。

http://www.sapporobeer.jp/relaku_su/movie

 

 

香川照之が阿部寛を絶賛「阿部さんは日本一のコメディアン」ドラマ『スニッファー』続編で再タッグ

SPドラマ『スニッファー スペシャル』(NHK総合 3月21日(水・祝)後10・00)の試写会が3月12日(月)、渋谷・NHK放送センターで行われ、本作に出演する阿部寛、香川照之が登壇した。

 

 

ウクライナの人気ドラマをリメイクし、人並みはずれた特殊な嗅覚を持つ主人公・華岡(阿部)が、人情派刑事の小向(香川)と共に難事件を解決する犯罪捜査ドラマの続編。今回はオリジナル脚本、かつ高精細な8Kスペシャルバージョンで送る。

 

海外作品が原作ということで、前作では役作りに迷いがあったという阿部だが、今回はオリジナル脚本ということで「ある種、吹っ切れてこの役を作れました」と笑顔。

 

一方の香川は、前作は4K、今回は8Kカメラを使用した実験的な撮影に辟易ぎみで「前回は、とにかく撮影に時間がかかったので、もう2度とNHKはやらない!って思ったんですけど(笑)、1年も経たずに続編、しかも今度は8K。『スニッファー』でどんだけ実験するんだー!って(笑)」と怒りが爆発。その後も「現場ではカメラがとにかくご機嫌ナナメで、どれだけ待たされたか分からない。わがままな女優さんみたいでした(笑)」「8Kで何を撮ってるかと言ったら、50代の2人のシワを撮ってるんですよ!」と恨み節が止まらなかったが、最後に「でもドラマの内容は非常に面白いですから」と補足した上で、「出ますよ、NHK。特にEテレは出ますよ!(笑)」と、発言をきっちり訂正していた。

 

今回のSPドラマで再タッグを組んだ2人だが、「香川さんは僕の変化球をすべて受け止めてくださる」(阿部)、「阿部さんは日本一のコメディアンだと思う」(香川)とお互い大絶賛で、香川は「今回、阿部さんとあまり絡むことができなかったのが残念。『スニッファー』を“16K”で撮ることがあったら、ぜひ一緒のシーンをたくさん作ってほしいです(笑)」と次なる続編でのタッグを熱望していた。

 

 

 

【週間ムー占い】2位は星たちが守ってくれる! 12位はコレを口グセにすれば大丈夫 – 3月12日~18日の運勢&開運ヒント

3月も中盤に突入。暖かさを感じることも増えてきましたが、花粉に苦しむ方も多いでしょう。そんな人は、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、気分をアップしてみては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 2位

引き続き星たちに守られ、楽しく華やかな1週間を過ごせそう。陰ながらあなたを応援してくれる人もいて、頼もしいやら、ありがたいやら。気をつけることがあるとすれば、油断をしないことと、感謝を忘れないこと。増長するとお仕置きが待っているかもしれませんので、ご用心あれ。

【開運アクション】

家族や親友にちょっとしたプレゼントを。ことのほか喜んでもらえそうです。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 9位

四方八方から小石が飛んでくるかのごとく、いろんな事件が起こりそう。ひとつひとつは小さいけれど、チリも積もれば山のようなお荷物に。気力が充実していれば腕まくりをして片付けられますが、そこまで元気じゃなければ、早々に白旗を掲げてSOSの合図を。助けてくれる人がいるはずです。

【開運アクション】

小規模でいいから自室の模様替えを。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

魅力的な人から少し危険な人まで、いろんな人たちとの交流に大忙しとなりそう。遊ぶ分には非常に楽しいのですが、仕事がらみとなると、忙しさに見合った結果は得られそうにありません。あまり熱くならないで、自分にできることを淡々とこなしていくとよさそうです。

【開運アクション】

長めのお散歩を楽しみましょう。運気のコリがほぐれます。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 6位

星の配置からすると、ほどよくリッチな金運が訪れているのですが、そのわりに楽しく過ごせないという微妙な運気。いっそケチに徹して貯金に回せば、それなりの金額を達成できそう。パートナーがいる人は、何かと助けてもらえる暗示。甘えるには好機といえます。

【開運アクション】

スパイシーな食事をたまには味わって。バイタリティーが刺激されます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

アリとキリギリスではないけれど、仕事で手抜きをしていた人は、痛い目を見る可能性あり。浪費の星も到来して、泣きっ面に蜂!? しばらくは否応なしに節約するハメになるかもしれません。その一方で、レジャーや各種イベントなどのお誘いが急増。財布と相談して適切な判断を下してください。

【開運アクション】

古くなった文房具を1点、新調しましょう。頭の回転が速くなります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 8位

身近な人に幸せになってもらいたいし、そのために力を貸したいのだけれど、なぜか言葉にトゲが!? それさえ気をつければ、周囲の人は皆、あなたに気持ちよく感謝できるはず。一方、他人様のことにかまけて自分のケアがおろそかになりがち。心身をいたわる時間を確保しましょう。

【開運アクション】

時間をつくって庭園の散策をどうぞ。運気が晴れ晴れとします。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 10位

いろんな人たちから公私にわたって厳しいチェックが入り、思わずヘコんでしまいそう。まあ、星のいたずらという側面もあるので、気にしないでやり過ごしましょう。信頼できる友人とランチやおしゃべりを楽しむなど、ストレス発散の機会を持つことも重要。

【開運アクション】

土や芝生の上で四股(しこ)を踏みましょう。頭が冴え、腹がすわります。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

自己評価が高まるし、周囲の評価も上々という運気。しかし、そのわりには物事が進展せず、どこかブレーキがかかっているように感じるかもしれません。焦らず慌てず、一歩ずつ進んでいきましょう。恋愛や仕事の場面で気になる相手にも、気長にアプローチするほうが吉です。

【開運アクション】

スケール感のあるクラシック音楽を聴いてみて。勇壮な気分になれるはずです。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 5位

公的な場で意見を求められるなど、聴衆を前にして話す機会が訪れそう。臆せず堂々とふるまえる星回りなので、思い切って自説をお披露目しちゃいましょう。海外旅行によい運気でもあります。そんな余裕がない人は、せめて海外の映画や小説などを楽しんでみて。

【開運アクション】

エメラルド色の海の画像を待ち受けや壁紙に。ゆったりとした気分になれます。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 4位

お金をどう使えばいいか、これをすると損か得かなど、金銭感覚が試されそうな気配。いたずらに儲けを狙わず、手堅い路線で攻めていくのが正解。大きなお金を動かすのは少々危険。どうしてもというときには財テクに強い友人・知人に知恵を借りるのが賢明です。

【開運アクション】

自分の悪い癖に気づいているなら、今週だけでも直してみましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

ランキングは12位ですが、悪いことが起きるわけではなく、ひたすらあなたの内面が揺れているだけ。気にしなくてもいいことを気にしたり、見果てぬ夢に振り回されたりと、見えないところで余計なモヤモヤが多くなりがち。現実を直視して心を整理し、決断を下せば問題はありません。

【開運アクション】

「大丈夫、うまくいく!」を口癖にしましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 1位

頭は回るし、気力も充実しているし、頼もしい味方がバックアップしてくれて万々歳と言いたいところですが、大胆になりすぎて非現実的な決断を下しそうな点が、心配といえば心配。2日に1度くらいはクールになって、自分にできること・できないことを冷静に見直してみると吉です。

【開運アクション】

フローラル系の香りを取り入れましょう。気持ちに華やかさと優雅さが加わります。

 

占い・文=山河ゆい

 

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

「どうなってんだこれ!?」小栗旬がディッピング作業に悪戦苦闘!「メーカーズマーク」新CM 3・13放送開始

俳優の小栗旬を起用したクラフトバーボン「メーカーズマーク」の新CM「はじめての、クラフトバーボン」篇が3月13日(火)より放送。

 

 

「はじめての、クラフトバーボン」篇では、海外に引っ越してきた妹の引越しを手伝う小栗が、作業中にふと目に入った「メーカーズマーク」を手に取り、「どうなってんだこれ!?」と赤い封蝋に興味を示し、勝手に妹の「メーカーズマーク」を開け怒られながらも、兄妹仲むつまじく「メーカーズマーク」を味わう。

 

また、同日からWeb上で公開される「小栗旬 世界で1本のボトルをつくる」篇では、クラフトバーボン「メーカーズマーク」の手づくりの象徴である赤い封蝋を手作業で施す“ディッピング”に小栗が初挑戦。悪戦苦闘しながら、約30本のディッピングを行う小栗の姿を通し、1本1本気持ちを込めて作る「手づくりのこだわり」を訴求する。

 

TV-CM「はじめての、クラフトバーボン」篇
3月13日(火)より全国でオンエア

WEB動画「小栗旬 世界で1本のボトルをつくる」篇
3月13日(火)よりHPにて公開(http://suntory.jp/MAKERSMARK/

 

 

 

市川猿之助が二宮和也主演『ブラックペアン』で復帰後初のドラマ出演

4月スタートのTBS日曜劇場『ブラックペアン』の追加キャストとして、歌舞伎役者・市川猿之助の出演が決定した。猿之助は、昨年行われた「スーパー歌舞伎II ワンピース」の上演中に重傷を負って以来、復帰後初のドラマ出演となる。

 

 

本作は、シリーズ累計115万部を突破している海堂尊の「新装版 ブラックペアン1988」を日曜劇場初主演の二宮和也で映像化。主人公・渡海征司郎(二宮)が外科医としてのプライドを守るため、嫉妬渦巻く大学病院という巨大な組織に真っ向から立ち向かい、新技術導入をめぐるさまざまな不正や隠された過去を暴いていく、痛快医療エンターテインメントだ。

 

東京の中央にそびえる国立の雄、帝華大学・外科教授の西崎啓介を演じる猿之助は「素晴らしい作品に素敵な共演者、スタッフの皆様と共に参加させていただけますこと、とてもうれしく思っております。個人的に最近優秀なお医者様と接することが多かったので、役作りの中で存分に生かせたらと思います。1人でも多くの方々に楽しんでいただけるよう、日々、取り組んで参ります」と意気込みを語っている。

「組織力の帝華大学」と「個人の技術力の東城大学」の対立に加え、西崎は日本心臓外科学会の理事長選の席を東城大学の教授・佐伯清剛(内野聖陽)と争い、互いに意識しあっているという役どころ。劇中で存在感をいかんなく発揮するであろう猿之助の演技に注目だ。

 

<伊與田英徳プロデューサー コメント>
舞台やテレビで拝見していて、いつか市川猿之助さんとドラマでご一緒したいと思っていたところ、昨年9月に「スジナシ」という舞台でたまたまご一緒させていただき、ますます思いが強くなりました。今回、思い切ってオファーしたところ、運良く機会をいただくことができ大変うれしく思います。また、昨年お怪我をされて以来、復帰作となる作品にこのドラマを選んでいただけたことに大変感謝しております。猿之助さんが演じられる西崎は、内野聖陽さん演じる佐伯と敵対する役なのですが、物語が展開する上で非常に重要な役どころとなります。どのような西崎教授を見せていただけるのか楽しみです。

 

『ブラックペアン』は、TBS日曜劇場で4月スタート。

日曜劇場『ブラックペアン』
4月スタート
毎週(日)後9・00~9・54

原作:海堂尊「新装版 ブラックペアン1988」(講談社文庫)
脚本:丑尾健太郎
プロデュース:伊與田英徳、川嶋龍太郎、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太、渡瀬暁彦

出演:二宮和也、竹内涼真、葵わかな、倍賞美津子、市川猿之助、小泉孝太郎、内野聖陽

©TBS

 

 

 

内田真礼、クラムボン、小松未可子、May’nが出演!「musicるFES」4・14開催決定

テレビ朝日系の音楽番組『musicるTV』の音楽イベント「musicるFES-Spring Edition-」が4月14日(土)に開催されることが決まった。

出演者は、番組イベントとしては初出演となる内田真礼をはじめ、クラムボン、May’n、小松未可子。MCは番組ナビゲーターのヒャダインが務める。オープニングアクトとして、佐々木李子も出演する。

 

ヒャダインは「ついに真礼たそが出演のフェスを実現できました!こうなったからには普通の寄せ集めフェスになんか絶対しない!したくない!musicるフェスだから見れる睦み合いによる温泉効果をみなさん体感しにきてください。あああああああ。」とコメントしている。

 

チケットは、3月8日(木)18:00から先行販売スタート。

 

「musicるFES-Spring Edition-」

日程:4月14日(土)

会場:マイナビBLITZ赤坂

開場/開演:17:00/18:00

 

<出演者>

内田真礼/クラムボン/小松未可子/May’n ※50音順

openingact:佐々木李子

MC:ヒャダイン

主催:musicる事務局

企画/制作:musicるTV/テレビ朝日ミュージック

※未就学児童入場不可

musicるFES-Spring Edition-オフィシャルサイト:http://music-ru.com/fes/

 

<チケットオフィシャル先行販売>

受付日程:3月8日(木)18:00~15日(金)18:00

受付ページ:http://eplus.jp/mrf-hp/

※先着順での受付となります。

※チケットはスタンディング(1階/2階)と2階指定席の2券種になります。

竹内涼真&志尊淳もタジタジ…高嶋ちさ子がモンスターペアレントに

ソフトバンク「白戸家」シリーズ“学割先生”の新CM『白戸家白熱の授業参観』篇が3月10日(土)から全国で放送される。

シリーズ最新作『白戸家白熱の授業参観』篇では、生徒役の志尊淳の母親役として、ヴァイオリニストの高嶋ちさ子が登場。息子を溺愛するあまり、思いもよらない言動で竹内涼真ふんする担任のリョウマを困惑させる。そんな彼女と、リョウマを守るべく立ち上がった白戸家メンバーが、一触即発ムードのハラハラドキドキのストーリーを展開する。

 

学校の教室。息子(志尊淳)と三者面談に臨んだ母親(高嶋ちさ子)が「先生だとうちの子が心配で」「毎日授業を見に来ます」と伝え、担任のリョウマ(竹内涼真)を困らせる。その様子を廊下からこっそり覗き見していた生瀬教頭と野間口先生が「モンスターです」「モンスターだぞ」とヒソヒソ話していると、通りかかった壇蜜先生が「あっちも負けてないわよ」と指差す。その視線の先にいたのは、いつの間にかリョウマの背後に現れたおなじみの白戸家の面々。「うちの家族に何か?」「そっちがそうなら」「うち家族で来ちゃいますから!」と強気に出て、「ムムム…!」と怖い顔をしている高嶋とにらみ合いになる。

 

次の日の授業中。リョウマが「答えは…?」と生徒を指名しようとすると、「淳!答えられるでしょ!」とあおる高嶋。慌てて立ち上がった志尊の「3980です」という解答に続いて、「はい来たサンキュッパ!」と手を叩く高嶋。補足しようとしたリョウマを途中で遮って、「はい来たサンキュッパ!」と手を叩く高嶋。「正解…」と苦笑いを浮かべるリョウマだが、高嶋に負けるなとばかりに、今度は横にいた白戸家の家族が「炎の授業リョウマ」と描かれた横断幕を掲げて、「負けるなリョウマ!」と声援を送る。

 

「うっさいなー」とにらみ付けてくる高嶋を横目に、人数の多さを生かして事あるごとに大声を出したり、拍手をしたりして、授業を盛り上げる白戸家。そんな家族の振る舞いに、リョウマと志尊は思わず「…やりづらいな」「…はい」と漏らす。その様子を廊下から覗き見しながら、お父さんと壇蜜先生は「家族って」「ありがたいけど迷惑ね」とつぶやく。

 

撮影前、「高圧的な態度でお願いします」という監督のリクエストに対して、「できるかなぁ」と不安を漏らしていた高嶋。だが、いざ本番が始まると、本領を発揮。圧倒的に不利な人数にもひるむことなく、「怖い?もっと怖い方がいい?」などと訊ねながら、見事なまでにモンスターペアレントに成り切った。

 

白戸家の面々をにらみつけるシーンでは、「あんまりやり過ぎると放送禁止(の表情)になっちゃうから」など自主規制しつつ、時には「あ、今のはちょっと地が出ちゃったかも」と苦笑い。さらに「何なら舌打ちとかも得意よ」と自らアドリブを提案するなど、持ち前の明るいキャラクターと毒舌ぶりを存分に発揮し、現場を盛り上げた。

 

高嶋とはこれが初共演の志尊。顔を合わせる前は、厳格なイメージを持っていたというが、気さくな高嶋と撮影している間にすっかり打ち解け、休憩中はお互いの家族の話で盛り上がる場面も。

 

無理難題を突き付けて、息子の担任のリョウマを困惑させる高嶋に対抗するシーンでは、監督から「ちょっぴりガラの悪い感じでもお願いします」とリクエストされた白戸家の面々。本篇で採用されたセリフ以外にも、「なに言っちゃってんのよ!」「あ?」というセリフのバリエーションも収録したが、あまりの迫力ある演技に、監督が思わず「こわっ!」と漏らしたそう。

 

白戸家が一致団結して竹内を応援するシーンでは「炎の授業 リョウマ」と書かれた大きな垂れ幕を用意。まるで格闘技の試合の応援席のような活気あふれる教室に入るやいなや、白戸家のメンバーは「すごーい」「かっこいい」とすっかりテンションが上がったそう。撮影はライブ感を大事にしたいという監督の意向で、テストなしでいきなり本番開始。「楽しさの中にも、真剣さが伝わる応援をしてください」という難しいオーダーにも、白戸家のメンバーは絶妙の間を取りつつ、「ナイス授業!」「頑張れお兄ちゃん!」「ファイアー!」「いいぞリョウマ!」などと、熱のこもったさまざまな声援を送って、リョウマを後押しした。

 

学割先生シリーズの公開以来、学割先生の上司、同僚として、独特の存在感を発揮している生瀬教頭、野間口先生、壇蜜先生。せりふをかんでしまった野間口先生に、すかさずツッコミを入れたものの、次のテイクは自分がNGを出してツッコミ返された生瀬教頭や、ひょうひょうとした抜群の演技で、先生たちだけでなく、白戸家のお父さんとも息ぴったりの掛け合いを見せる壇蜜先生など、それぞれが個性を発揮し、コミカルなCMの世界観を引き立てた。

 

<高嶋ちさ子、志尊淳インタビュー>

◆CM出演オファーがきた時のお気持ちは?

高嶋:役がモンスターペアレンツということで、これ以上、私の悪いイメージが世間に広がるのは食い止めなきゃと思って、最初は絶対に断ろうと思いました(笑)。

 

◆役に成り切られていたようですが…「ムムム」と白戸家の皆さんをにらみつけるシーンは、とても怖かったです。

 

高嶋:うそー、私がですか? あれは、あくまでもコミカルな設定の中での怖さで、実際の私の「ムムム」なんて、あんなもんじゃありません(笑)。でも、そうなると放送禁止になっちゃうので、今回はかわいい感じの「ムムム」にしてみました。

 

◆お互いの第一印象は?

高嶋:最近の男の子ってこんなに顔が小さくて、すーっとしていてうちの子もこうなってくれるといいなと思いました。

 

志尊:全然違う業界でトップに上り詰めているので、正直もっと厳格な方なのかなと思っていたんですけど、実際にお会いすると、とっても柔らかい雰囲気で、現場でも気さくに話し掛けていただいて。イメージが変わりました。

 

◆どの学生時代に戻りたいですか?

高嶋:一番戻りたいのは、ヤンチャをしまくった小学生の時ですね。自分の子供たちを見ると、まだそこまで弾けていないので、私が一緒に遊んで、手本を見せてやろうと思います。

 

志尊:僕も小学生ですね。何も考えずに毎日遊び回っていたので、その時期に戻りたいなぁと思います。

 

◆実際にモンスターペアレントに会ったことはありますか?

高嶋:ありますよ。学校に訴えに行こうとするのを3回くらい止めたことがありますね。

 

◆志尊のような息子だったら?

高嶋:私生活を覗いたことがないので、なんとも言えませんが、メリハリの効いたキチッとした生活をしていて、この容姿だったら文句無しですよね。これが朝叩き起こしても起きないとか、ご飯を残すとか、脱いだ靴下をほっぽらかすとかだったら、もう許さないです。大丈夫ですか?

 

志尊:そこらへんは大丈夫そうです(笑)。

 

高嶋:あ、すごい。親御さんの教育がいいんですね。

 

◆高嶋さんがお母さんだったら?

志尊:自分に厳しくされている分、やっぱり子供にも厳しくするのかなと思って。私生活から気を引き締めないといけない分、外に出たら、普段のそういうところが、きっと自分のためになると思います。

 

高嶋:いいこと言う!

 

志尊:素晴らしいお母さんだと思います。

菜々緒、大胆ドレスを完璧に着こなす「本当に私の好きなデザイン」

「スワロフスキー銀座10周年記念アトリエ・スワロフスキー展覧会」のレセプションパーティーに、特別ゲストとして菜々緒が登壇した。

 

 

菜々緒は、ファッションデザイナーのジェイソン・ウーとコラボレーションした「アトリエ・スワロフスキー」のジュエリーに、大胆なデザインカットが美しい同じくジェイソン・ウーのドレスを着用して登場した。

 

ジェイソン・ウーとコラボした「アトリエ・スワロフスキー」のジュエリーを身につけた感想について、菜々緒は「スワロフスキーさんとジェイソン・ウーさんとの良いとこ取りですよね。配色やデザインがとっても素敵です!また、本日はジェイソン・ウーさんのドレスを着させていただいているのですが、本当に私の好きなデザインのドレスなので着させていただけてうれしいです」と。

 

また、真摯に仕事に向き合う姿がクリスタルのように輝いているいうことで、スペシャルゲストに選ばれたことについて「自分の日々の活動を見て評価していただけたことにとてもうれしい気持ちでいっぱいです。私は100求められたら120以上のことを返すくらいの気持ちで手を抜かず、全力で取り組むという姿勢を大切にしています。また、このように見ていただけているのだと思うと今後もさらに一生懸命頑張っていきたいと思います」と語った。

 

女性が輝き続けるために必要なことを聞かれると「仕事も、プライベートも、いろいろなものを体験しながら、日々を充実させるということが必要だと思っています。また好きなことをさせてもらえる環境もすごく大事だと私は感じています」と。

 

自身の癒やしの時間、リラックスする時間については「仕事をしている時はたくさんの方に囲まれ、支えてもらっているのですが1人の時間というのも大切にしています。お休みの時に自宅で1人でゆっくりすることもありますし、私は1人旅が好きなのでお休みがあった時には1人で旅をして、海外で刺激をもらったりリフレッシュしたりしています」と明かした。

 

最後に菜々緒は「幅広い層の皆さんに楽しんでいただける展覧会になっていると思います。女性ももちろんですがプレゼントにも最適なアイテムがたくさんそろっていますので男性にも来ていただきたいと思っています。アーカイブ作品だったり、日本初となるファイン・ジュエリーやホームコレクションなど、とても充実して貴重な展覧会になっていると思いますので皆さんぜひ足を運んでください」とPRした。

 

 

松居大悟『アイスと雨音』主題歌 MOROHA「遠郷タワー」MV公開

松居大悟監督最新作『アイスと雨音』の主題歌「遠郷(とうきょう)タワー」のミュージックビデオが公開された。

 

20160306_hayashi_TL_01

 

『アイスと雨音』は、予定していた演劇が中止になるという松居監督自身の経験を基に、“現実と虚構”“映画と演劇”の狭間でもがく若者たちの1か月を、74分ワンカットで描く青春ドラマ。

 

その主題歌「遠郷(とうきょう)タワー」を手掛けたのは、結成10周年を迎え、メジャーデビューとZepp Tokyoでの単独ライブを発表し注目を集めているMOROHA。MVは、ドキュメンタリーをベースにさまざまなミュージシャンのMV、ドキュメント作品を手掛けるエリザベス宮地が監督を務めた。

 

MVには、映画のキャストである田中怜子が出演。演技未経験で大阪から上京し、映画のオーディションに挑戦した田中。MOROHAのMCアフロはこのオーディションにも立ち会い、松居監督から怜子へ合格を告げる電話での言葉「大阪に帰らずに東京にいてください」が、「遠郷タワー」をつくるきっかけになったと言う。

 

ジャケット写真には、MV監督を務めたエリザベス宮地がとらえた、撮影を終え大阪に帰る日に、新宿の高層タワーから遠い故郷に思いを馳せるように東京タワーを眺めていた彼女の横顔が採用された。

 

MVは、田中怜子の1年前のオーディション映像、カメラに収められていた松居監督からの合格を告げる電話、東京タワーを眺める姿から始まり、74分ワンカットで挑む「撮影本番」、そして1年後の姿まで追っていく。

 

400名の中からオーディションで選ばれた森田想、田中怜子、田中偉登、青木柚、紅甘、戸塚丈太郎の6人の若手俳優たちとの稽古での日常の中の希望や不安、笑いと涙、意志やまなざしと、MOROHAの言葉が交わりシンクロする。そして1年後、初めて東京タワーに登る田中がMOROHAとすれ違う。

 

<MOROHAコメント>
この街で俺が一番不幸だ、みたいな顔をして賑わう十字路の交差点を、教会のクロスに見立てて手を合わせて拝んでた。
「俺も東京にいてもいいですか。」
返答は、まだない。

 

MOROHA アフロ

 

 

「アイスと雨音」
公開中

監督・脚本:松居大悟(「アズミ・ハルコは行方不明」「私たちのハァハァ」)
音楽:MOROHA
配給:SPOTTED PRODUCTIONS
製作:「アイスと雨音」実行委員会

出演:森田想、田中怜子、田中偉登、青木柚、紅甘、戸塚丈太郎、門井一将、若杉実森、利重剛、MOROHAほか

公式HP:http://ice-amaoto.com/

 

 

真野恵里菜×横浜流星『彼ロン』主題歌がBiSHに決定!特報映像も公開

真野恵里菜、横浜流星が出演するdTV×FOD共同製作ドラマ『彼氏をローンで買いました』の主題歌に“楽器を持たないパンクバンド”BiSHが決定。合わせて特報映像も初公開された。

 

20160306_hayashi_TL_02

 

本作は、脚本家・野島伸司が“現代女性のリアル”をテーマに描くオリジナル恋愛ドラマ。主人公は、エリート彼氏と結婚をして専業主婦になるという夢を持つ受付嬢・多恵。夢をかなえるために猫をかぶりながら社会で奮闘するも、ストレスフルな毎日に不安を覚え、ストレス発散用に月額3万9,800円のローンで彼氏を“購入”する。

 

主題歌を担当するBiSHは、“楽器を持たないパンクバンド”としていま勢いに乗る6人組女性グループ。ドラマ主題歌を担当するのは今回が初めて。楽曲は新曲の「Life is beautiful」で、愛する人を想いながらも、思うようにいかない女性の切ない本音が丁寧につづられる、BiSHにとって初のラブソング。

 

20160306_hayashi_TL_03

 

主題歌決定を受け、メンバーのセントチヒロ・チッチ(BiSH)は「BiSH初めてのドラマ主題歌、大事に見ました。主人公の多恵の恋愛観に共感する女性も多いはずで、私もその1人です。理想の人を見つけたと思えば裏切られたなんて生々しくてよくあることなのかも…と思ったり。彼氏をローンで買えたならそんな最高なことないってワクワクしちゃいました。これからの展開が楽しみです!BiSH初めてのストレートなラブソング、私たちなりに女の子の気持ちに寄り添って歌っているのでドラマと合わせて聴いてみてください」とコメントしている。

 

20160306_hayashi_TL_04

 

公開された特報映像では、「嫉妬、やきもち、涙は禁物」「被って被って墓場まで猫をかぶってにゃんにゃんにゃん」など、現代女性の赤裸々な本音を表現したセリフの数々が登場する。中でも長谷川京子演じる麗華による「女には見上げる空と踏みにじる地面、この2つがあって初めて安定するの」というセリフは、本作のテーマの象徴ともいえる。

 

さらに、自身の借金の総額が記載されたボードを首からぶら下げながら、女性に“購入”してもらうのを待っている上半身裸の男性たちが並び立ち、真野恵里菜演じる主人公の多恵がおそるおそる購入ボタンを押そうとするシーンは必見だ。

 

また、第1話「専業主婦が最高で最強かよ」は、dTVの公式YouTubeチャンネルで無料配信される。

 

 

 

dTV×FOD共同製作ドラマ『彼氏をローンで買いました』
配信日:3月9日(金)全8話※毎週金・月更新

出演:真野恵里菜、横浜流星 ほか
監督:加藤裕将
脚本:野島伸司
主題歌:「Life is beautiful」BiSH(avex trax)
企画:上田徳浩(エイベックス通信放送)、清水一幸(フジテレビジョン)
プロデュース:辻村和也(エイベックス通信放送)
プロデューサー:郷田悠(FCC)
制作協力:FCC

特集サイトURL:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007006

製作著作:©エイベックス通信放送/フジテレビジョン

 

 

 

大泉洋×松田龍平×北川景子「探偵はBARにいる3」BD&DVD6・13リリース決定!3時間超豪華特典映像も

「探偵はBARにいる」シリーズ最新作のBlu-ray&DVDが、6月13日(水)にリリースされることが決定した。

 

i20180305_hayashi_TL_02

 

原作は、累計発行部数160万部を超える札幌在住のミステリー作家・東直己の代表作「ススキノ探偵」シリーズ。2011年に映画化され、【探偵】大泉洋×【その相棒】松田龍平の相性は<邦画界唯一にして無二>の存在感を発揮。日本アカデミー賞優秀作品賞をはじめ数々の映画賞を受賞し、映画史に残る最強コンビとして幅広い世代の心をつかんだ。

 

続く2013年に公開された「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」もヒットを記録。制作まで約4年の歳月を費やした第3弾は、脚本の古沢良太とともに主演の大泉も話し合いに積極的に参加して完成したオリジナル色の強いこん身の脚本で挑み、探偵ファンの期待をはるかに超える“シリーズ決定版”と大絶賛。『2017年一番観たい日本映画ランキング』(日経エンタテインメント5/2)の第一位にも選ばれ、前作を越える全国333館で公開された。そんな劇場スマッシュヒットを記録したシリーズ最新作が、いよいよDVD&Blu-rayリリースされる。

 

変わらぬ街。変わらぬ2人。だがシリーズ3作目にして描かれるのは、ついに訪れる探偵と高田の“別れ”…!? 探偵史上最も切ない過去を背負う依頼人は、予想もしない方向へ2人を誘っていく。探偵を執拗に狙う、人の心を持たないサディスティックな悪魔。無敵を誇った高田を倒す、ありえない強者の出現。少しずつ狂い出した、探偵と高田の歯車。そして“最後の事件”は、衝撃のクライマックスに向けて走り出す。これまで見たことのない「探偵はBARにいる」は、感涙必至の展開に。

 

また、キャスト陣にも名コンビの2人に加え、豪華新メンバーが大集結。
主人公=探偵は、引く手あまたの超人気俳優となった大泉洋。探偵の相棒兼運転手を務める高田には、話題ドラマ「カルテット」での好演も記憶に新しい松田龍平。そして映画、ドラマと幅広く活躍する北川景子が、絶対的な美貌と少女のような無邪気さで探偵と観客を大翻弄するヒロインを熱演。さらに事件のカギを握る女子大生役に前田敦子、シリーズ史上最凶の悪役にリリー・フランキー、伝説の娼婦役の鈴木砂羽、高田を打ち破る強敵役に若手実力派俳優・志尊淳など、豪華新キャストが大集結。おなじみの<ススキノの住人達>も登場しシリーズを盛り上げている。

 

Blu-ray&DVDボーナスパックには、メイキング&インタビュー、爆笑舞台挨拶など、ここでしか見られない3時間を超える豪華特典映像を収録。さらに、アウターケース付きのスペシャル保存版と、ファン必携の品となっている。

 

 

<商品情報>
「探偵はBARにいる3」 2018年6月13日(水)発売
■DVD通常版
\3,800(税別) 1枚組:本編DVD
■DVDボーナスパック
\6,800(税別) 3枚組:本編DVD+特典DVD 1,2
■Blu-ray通常版
\4,800(税別) 1枚組:本編Blu-ray
■Blu-rayボーナスパック
\7.800(税別) 3枚組:本編Blu-ray+特典DVD 1,2

 

<作品情報>
■STORY
「恋人の麗子が失踪した」。高田の後輩からのありふれた依頼を安易に引き受けた探偵。早速調査に乗り出すと、探偵は麗子がアルバイトをしていたモデル事務所のオーナー・マリと出会い、かすかな既視感を覚える。しかし周囲を嗅ぎまわる探偵はマリの手下に襲われ、これまで無敗を誇った高田も倒されてしまう。次第に麗子の失踪の陰に、裏社会で暗躍する札幌経済界のホープ・北城グループの殺人事件が見え隠れする。マリはグループの代表・北城の愛人だった。そんな中、何かを思い出す探偵。なじみの元娼婦・モンローがかわいがっていた、今にも死にそうに震えていた女――「あれか…?あれがマリか…?」緊張が走る裏社会、巨額の薬物取引、2つの殺人事件――。すべてはマリによる、北城をも欺く作戦であった。そしてマリは、探偵に最後の依頼を託す。そのとき、探偵と高田の別れへのカウントダウンが始まっていた。
■CAST
大泉洋 松田龍平 北川景子
前田敦子 鈴木砂羽 リリー・フランキー
田口トモロヲ 志尊淳 マギー 安藤玉恵 正名僕蔵 篠井英介 松重豊
■STAFF
原作:東直己「ススキノ探偵」シリーズ(ハヤカワ文庫)
脚本:古沢良太
音楽:池頼広
監督:吉田照幸

 

発売元:東映/東映ビデオ
©2017「探偵はBARにいる3」製作委員会

 

 

 

円谷プロの幻の作品を発掘『EXまにあっくす特濃』CSテレ朝chで3・10放送

『EXまにあっくす特濃~帰ってきたザザーンさん~』が、CSテレ朝チャンネル2で3月10日(土)正午から6時間半にわたって放送される。

 

20180305_hayashi_TL_01

 

番組では、再放送やDVD化、VHS化されていない作品をHDリマスターで放送。ウルトラマンシリーズを手掛ける円谷プロダクションが制作した、さまざまなジャンルの幻の作品が続々登場する。

 

MCには前回に引き続き、ドランクドラゴンの塚地武雅を迎え、ヘドロ怪獣ザザーンが共に作品をサルベージする。また、ゲストには「ザ・サムライ」を手掛けた金子修介監督が登場。全て手書きで書かれた貴重な絵コンテを持参し、撮影秘話もたっぷりと披露する。

 

<放送ラインナップ>

「乱れからくり ねじ屋敷連続殺人事件」(1982年)
日本推理作家協会賞を受賞した本格ミステリーのドラマ化。迷路やからくりが仕掛けられた大豪邸を舞台に、連続殺人の謎に迫る。柴田恭兵主演。

 

「ウルトラマンM730 ウルトラマンランド」(1996年)
怪獣人形劇の映像版。1話5分で、怪獣たちのラブコメや漫才、歌などが見られるバラエティに富んだ内容で話題となった作品。

 

「ザ・サムライ」(1986年)
ヤングジャンプに連載されていた漫画のドラマ化。ウルトラマンマックスや平成ガメラを手掛けた金子修介監督が手掛けた作品で、随所にみられる円谷プロならではの映像が魅力。

 

映画「アニメちゃん」(1984年)
『ウルトラマンZOFFY』と同時上映された作品。映画なのでテレビでの放映もなし。3大愉快獣のブースカ、カネゴン、ピグモンが夢の競演を果たした作品。

 

「悪霊桜子姫」(1982年)
監督を『大魔神』の特撮監督の黒田義之さん、ウルトラマンシリーズを数多く手掛ける高野宏一さんが特撮監督という、特撮界のレジェンド的作品。

 

「AM(午前)3時の恐怖」(1987年)
イラストで綴られる5分間のホラーショートストーリー。当時未放送に終わった、本当に幻の作品もラインナップ。

 

『EXまにあっくす特濃~帰ってきたザザーンさん~』

CSテレ朝チャンネル2
放送日時:3月10日(土)正午~午後6・30

出演:塚地武雅、ザザーン(ヘドロ怪獣)

番組公式ページ:http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/drama/0487/

※放送日時は変更になる場合があります。

「乱れからくり ねじ屋敷連続殺人事件」©円谷プロ
「ウルトラマンM730 ウルトラマンランド」©円谷プロ
「ザ・サムライ」©円谷プロ
映画「アニメちゃん」©円谷プロ
「悪霊桜子姫」©円谷プロ
「AM(午前)3時の恐怖」©円谷プロ

 

 

 

神田沙也加が実写映画&アニメに同役で出演『3D彼女 リアルガール』

実写映画化とTVアニメ化が決定している『3D彼女 リアルガール』で、実写映画版の劇中アニメのキャラクターの声優を務める神田沙也加が、アニメ版でも同役で出演することが決定。合わせて、アニメの最新キービジュアルも公開された。

20180302_suzuki_01 (6)

神田が演じるのは、主人公のオタク高校生・筒井光が愛してやまない劇中アニメキャラクター「魔法少女 えぞみち」。実写映画で劇中アニメキャラクターの声を演じるという異色の試みだが、アニメ版でも同役の声を担当する。

 

神田は「実写映画版で演じさせていただく大好きなキャラクターであるえぞみちを、アニメ版でも演じさせていただくことになりました。2つの次元から『3D彼女 リアルガール』に関わらせていただけてすごくうれしいです。えぞみちのやんちゃかわいいところを、アニメ版にもお邪魔して自分なりに考え表現していきたいと思っています。そして秋公開の映画版も盛り上げていけるよう、一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします」とコメントを寄せている。

 

『3D彼女 リアルガール』

4月3日(火)より日本テレビAnichU枠で毎週火曜25:59より放送開始

©那波マオ/講談社・アニメ「3D彼女 リアルガール」製作委員会

橋本奈々未のラストシーンも!乃木坂46「5th YEAR BIRTHDAY LIVE」BD&DVD 3・28発売

2017年2月20日~22日の3日間、乃木坂46がさいたまスーパーアリーナで開催した「5th YEAR BIRTHDAY LIVE」のBlu-ray&DVDが、3月28日(水)に発売される。

20180302_suzuki_01 (7)

乃木坂46の「BIRTHDAY LIVE」は、リリースした全ての楽曲を披露する構成となっており、3日間で合計120曲を披露。初日の2月20日は、グループ内でもトップクラスの人気を誇り、惜しまれながらもグループを卒業した橋本奈々未の卒業コンサート。橋本自身がセットリストを決めたライブ構成で、橋本がゴンドラに乗って会場から去るラストシーンも収められている。

 

乃木坂46「5th YEAR BIRTHDAY LIVE 2017.2.20-22 SAITAMA SUPER ARENA」
3月28日(水)発売

 

■Blu-ray

DAY1・DAY2・DAY3 各7,800円(税抜)

DAY1・DAY2・DAY3 コンプリートBOX 27,900円(税抜)

 

■DVD

DAY1・DAY2・DAY3 各6,800円(税抜)

DAY1・DAY2・DAY3 コンプリートBOX 24,800円(税抜)

乃木坂46公式WEBサイト:http://www.nogizaka46.com/

22年の集大成!『めちゃイケ』最終回に向けた企画が始動

3月31日(土)の『めちゃ×2イケてるッ!』最終回に向けて、3つの企画が始動することが分かった。

 

20180302_hayashi_TL_01

 

1つ目の企画は、3月3日(土)の夜に行われる、インターネット向け放送局「ゼロテレビ」による『めちゃ×2タメしてるッ!』の生配信。「ゼロテレビ」では、これまで『めちゃ×2タメしてるッ!』以外にも、『めちゃ×2ユルんでるッ!』『バチバチエレキテる ZerO』など、さまざまな『めちゃイケ』派生コンテンツを配信。3月3日に生配信される『めちゃ×2タメしてるッ!』は、昨年8月に配信された「SPIN OFF トータルテンボス&髭男爵ご褒美特番鑑賞会ッ!」以来の配信となる。

 

2つ目の企画は、フジテレビ本社屋内での「シュウ活」イベントの開催。このイベントは、3月4日(日)~4月8日(日)まで開催され(午前10時~午後6時)、実際に使用した番組セット、小道具、衣装の実物展示のほか、番組から生まれた大人気スイーツ「オカレモンソフトクリーム」の販売、グッズの販売、特選映像のシアター上映や、写真スポット、マル秘コーナーなど、盛りだくさんの内容となっている。また、期間中は無料で参加できるキャンペーンも予定している。

 

3つ目の企画は、3月10日(土)~31日(土)までフジテレビ地上波(関東ローカル)で放送する『めちゃ×2イケてるッ! 記録より記憶に残る企画ベスト10』(仮)。22年の番組の歴史の中から、岡村隆史らが1日ずつ、記憶に残る企画をベスト10方式で発表していく。

 

『めちゃ×2タメしてるッ!』
配信日時:3月3日(土)夜(生配信)

ゼロテレビURL:http://www.fujitv.co.jp/zerotv/

 

「シュウ活」社屋イベント

場所:フジテレビ本社屋
開催期間:3月4日(日)~4月8日(日)まで(午前10時~午後6時)

 

『めちゃ×2イケてるッ! 記録より記憶に残る企画ベスト10』(仮)
フジテレビ※関東ローカル
<放送日時>
第1回:3月10日(土)14:35~15:30
第2回:3月17日(土)14:35~15:30
第3回:3月24日(土)14:35~15:30
第4回:3月26日(月)15:50~16:50
第5回:3月27日(火)15:50~16:50
第6回:3月28日(水)15:50~16:50
第7回:3月29日(木)15:50~16:50
第8回:3月30日(金)15:50~16:50
第9回:3月31日(土)14:30~15:30

 

『めちゃ×2イケてるッ!』
フジテレビ系
毎週(土)午後7時57分~8時54分

<キャスト>
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)
よゐこ(濱口優、有野晋哉)
極楽とんぼ(加藤浩次)
雛形あきこ
鈴木紗理奈
オアシズ(光浦靖子、大久保佳代子)
武田真治

ジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)
たんぽぽ(川村エミコ、白鳥久美子)
敦士
重盛さと美

©フジテレビ

 

 

 

新垣結衣、ショートパンツで美脚すらり「何見てるの?」

新垣結衣が出演するコーセーコスメポート『ビオリス』新TVCM「あまりにもきれいで」編が、3月8日(木)より全国で放送される。

 

20180228_hayashi_TL_02

 

『ビオリス』は、髪と地肌に優しく、傷んだ髪までしっかり補修するボタニカルヘアケアシリーズ。新CMでは、商品特徴を生かしたボタニカルな世界観を表現。新垣は、青々とした植物が生い茂る“ボタニカルルーム”で、Tシャツにデニムショートパンツ姿というナチュラルな格好で登場。Tシャツを着る際に髪を揺らしたり、指を通してかきあげてみたりと、髪の洗い上がりを確かめる。そして、こちらに気付いた新垣が「何見てるの?」とささやき、“ガッキースマイル”でほほ笑みかける。

 

撮影が行われたのは、12月上旬の寒さが厳しくなる時期。そんな寒さを吹き飛ばすかのように、新垣はTシャツにデニムのショートパンツ姿で格好で登場。撮影前は、真剣にスタッフの説明に聞き入る新垣だったが、ひとたび撮影が始まると、商品をイメージした自然豊かなセットの中で、楽しそうに撮影が行われた。

 

Tシャツから頭を出して頭を振りながらきれいな髪を見せるシーンでは、途中で頭がTシャツに引っかかってしまい、恥ずかしがりながら笑ってしまうひと幕も。本番中は熱心に演じた新垣だが、ひとたびカットがかかると持ち前の笑顔で現場を和ませていたそう。