乃木坂46「空扉」「三角の空き地」MV一挙公開

乃木坂46が8月8日(水)にリリースする21stシングル「ジコチューで行こう!」共通C/W曲「空扉」とType-A収録曲「三角の空き地」のミュージックビデオが一挙に公開された。

 

 

「空扉」MVは、2018年6月下旬に茨城県つくば市にあるJAXA(宇宙航空研究開発機構)と、つくばエキスポセンターで撮影。宇宙飛行士を目指す者、その夢に破れた者。この曲のセンターを務める梅澤美波を中心に、宇宙への憧れを持つ若者たちの日常を描いたストーリーとなっている。監督は、乃木坂46でも数多くの作品を手掛けている伊藤衆人。

 

 

「空扉」MV

 

「三角の空き地」MVは、2018年6月下旬に横浜で撮影。昭和の時代から続いていたダンスホールがついに閉店を迎え、そこに幼い頃引っ越してきた中田花奈も、自分の大切な場所を失うことになり、その思い出の地で最後となるダンスが始まるというストーリーが展開される。監督は、乃木坂46「無表情」MVや、西野七瀬「ビオレUV」のCMなどを手掛ける月田茂。

 

「三角の空き地」MV

 

「ジコチューで行こう!」MV

 

「心のモノローグ」MV

 

「地球が丸いなら」MV

 

 

乃木坂46 21stシングル「ジコチューで行こう!」
8月8日(水)発売

 

■初回仕様限定(CD+DVD)盤
Type-A~D
価格:1,528円(税抜)

<初回仕様限定(CD+DVD)盤 共通封入特典>
1.「全国イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券」1枚封入
2.乃木坂46メンバー生写真1枚(メンバー39名×4種=全156種のうち1枚ランダム封入)

 

■通常盤
価格:972円(税抜)

乃木坂46「真夏の全国ツアー2017 FINAL!IN TOKYO DOME」Blu-ray&DVD
発売中

 

■完全生産限定盤
Blu-ray 価格:12,200円(税抜)
DVD 価格:11,200円(税抜)

<Blu-ray&DVD「完全生産限定盤」共通>
三方背BOX・デジパック仕様・豪華フォトブックレット付き

<封入特典>
1.各楽曲のパフォーマンスしたライブ写真で制作したポストカード
(全32種・5枚ずつ7セットのうち1セットをランダム封入)
2.各メンバーのソロカットで制作したトレーディングカード
(全46種・5枚ずつ10セットのうち1セットをランダム封入)

 

■通常盤
Blu-ray 価格:7,800円(税抜)
※「完全生産限定盤」Blu-ray ディスク1のみ収録

DVD 価格:6,800円(税抜)
※「完全生産限定盤」DVD ディスク1~2のみ収録

乃木坂46公式WEBサイト:http://www.nogizaka46.com/

市川猿之助がガン・フォール役でゲスト出演!『ワンピース エピソード オブ 空島』8・25放送

8月25日(土)放送の土曜プレミアム『ワンピース エピソードオブ 空島』に、ゲスト声優として市川猿之助が出演することが決定した。

空に浮かぶ伝説の島“空島”を舞台にルフィと麦わらの一味が冒険を繰り広げる今回の夏スペシャル。完全新作となる本作で猿之助が演じるのは、空の騎士を名乗る傭兵、ガン・フォール。ガン・フォールはかつて、スカイピアの「神」の座に就いていたが、突如現れたエネルにその座を追われる。空の騎士として脱走者やエネルに逆らった者を陰ながら助けているところ、ルフィたち麦わらの一味と出会う。

 

「スーパー歌舞伎II ワンピース」ではルフィをはじめ、ハンコック、シャンクスも熱演した猿之助。2015年12月に冬スペシャルとして放送されたアニメ『ワンピース アドベンチャー オブ ネブランディア』では、“天才策略家”コーメイ役で声優に初挑戦しており、その時以来、約2年半ぶり2度目のアニメ声優挑戦となる。

 

先日行われた猿之助のアフレコには、ルフィ役の田中真弓が応援に駆けつけた。田中は先にアフレコを終えていたが、気迫あふれる猿之助のせりふまわしを聞き、田中の提案で急きょ掛け合い部分のルフィのせりふを撮り直したという。さらに、アフレコ終了後には、2人の対談も実現した。

 

空島編は原作者・尾田栄一郎も絶大な信頼を寄せる宇田鋼之介が監督を務める。今回さらに、監督にえんどうてつや、総作画監督に五十内裕輔、キャラクターデザインに佐藤雅将と『ワンピース』ファンにはたまらないスタッフ陣が追加発表された。

 

また。空島編の放送を記念し、昨年夏に放送した原作20周年記念スペシャル特番『ワンピース エピソードオブ東の海~ルフィと4人の仲間の大冒険~』が、8月17日(金)深3時5分から再放送されることも決定した。

 

 

<市川猿之助×田中真弓コメント>
◆とても息の合ったお二人ですね

市川猿之助「田中さんにお会いするのは、ワンピース歌舞伎を尾田先生と一緒に観に来て頂いて以来ですね」

田中真弓「猿之助さんのことはいつもドラマで見ていましたので、久しぶりという気は全然しないですね」

 

◆久々のアフレコのご感想は?

猿之助「今回はガン・フォール役ということで前任の方がいるということ、また以前演じさせていただいたコーメイとも変えなければいけないので、そのあたりは難しかったですね。画を見ないと想像もできないので、事前に作り込むというよりは現場で事前に皆さんがアフレコされた声を聞きながらイメージを膨らませました。でも久々アフレコはやっぱり難しかったですね。画がどんどん進んでいってしまって・・・慣れません(苦笑)」

 

田中「限られた尺の中にちょうど納めなければいけないので、独特の難しさがあると思います。でも猿之助さんはパパッとコツをつかんで進めていらっしゃったのでさすがですね」

 

猿之助「もちろんアニメと声優といってもお芝居ですから、共通する部分もたくさんあります。本当だったらキャストが一堂に会して演じたい部分もありますが、いろいろ事情もありますからね」

 

田中「今日は来て良かったですね。猿之助さんの声を聞いて、掛け合い部分の撮り直しもできてすっきりしました。ガン・フォールは年齢的にはおじいちゃんですが、全く違和感がなかったですよね」

 

猿之助「僕らは年齢差がある方が等身大よりもやりやすいんですよ。おじいちゃんとか妖怪とか(笑)」

 

◆猿之助さんにとってワンピースとは?

猿之助「ワンピース歌舞伎は、僕が死んだら確実に代表作として上がってくる作品だと思っています。その特別な作品である『ワンピース』の総本山であるアニメにこうやって2度も出演させていただくことができて、本当にうれしく思っています」

 

◆今作の見どころは?

猿之助「ものすごい壮大なストーリーである“空島編”を2時間にギュッと凝縮される訳ですから、忙しい方も、以前の空島編を見逃された方も、まずこの物語を見て魅力を知っていただきたいですね。どこを切っても名場面だらけです。今回見ていただいて、もっと詳しく見たくなった方はぜひDVD BOXで!ワンピースを初めて見るという方にもぜひおすすめです」

 

田中「見どころはもちろん、ガン・フォールですね。その他にも、過去作品を短くまとめるとどうしてもダイジェストっぽくなって感動が半減してしまうところもあるかと思うんですが、この作品は短くなってもそういった違和感が全くないんです。あの長いシリーズをよくぞまとめたな、と。空島編は本当に長いので、もしかすると過去の放送では途中で見なくなっちゃったという人もいらっしゃるかもしれません。そういった方にももう一度今作を見ていただき、あらためて空島の大冒険を楽しんでいただければうれしいです」

 

 

<あらすじ>
海賊王を目指す少年モンキー・Dルフィは、ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、チョッパー、そして、ニコ・ロビンを新たに仲間に加え、航海を続けていた。そんなある時、彼らの元に空から巨大な船が落ちてきた。落下する船を避け、間一髪で助かったルフィたち。驚く彼らの元に風にのってやってきた「スカイピア」と書かれた地図、それは天空の地「空島」への地図だった。しかし突如空が曇りはじめ巨人の影が現れる…。
空島への行き方を模索するルフィたちはジャヤで海賊モンブラン・クリケットと出会う。クリケットは400年前に絵本にもなった「うそつきノーランド」という不名誉な探検家の子孫だという事を知る。しかしクリケットの祖先ノーランドは嘘つきではなく、本当に空島に行ったかもしれない。その証拠としてルフィたちは航海日誌に描かれた衝撃の事実を知る。そして空島へ行く唯一の手がかりとしてバケモノ海流に飲み込まれなくてはならない事を知ったルフィたちは、メリー号に乗り込み海流に飲み込まれていくのだった…。
激しい海流を抜けた先にたどり着いたのは、雲の上に島々が存在する神の国・スカイピア。喜ぶ麦わら一味の元に空の騎士ガン・フォールと空の住人コニスが現れる。しかし、そこは全能神と称されるエネルが支配する国だった…。

 

 

土曜プレミアム『ワンピース エピソードオブ 空島』
フジテレビ系
8月25日(土)午後9時~11時10分

 

<キャスト>
モンキー・D・ルフィ:田中真弓
ロロノア・ゾロ:中井和哉
ウソップ:山口勝平
ナミ:岡村明美
サンジ:平田広明
トニートニー・チョッパー:大谷育江
ニコ・ロビン:山口由里子
ガン・フォール:市川猿之助
ほか

 

<スタッフ>
原作:尾田栄一郎(『ONE PIECE』/集英社「週刊少年ジャンプ」連載中)
脚本:中山智博
企画:狩野雄太(フジテレビジョン)
櫻田博之(東映アニメーション)
総監督:宇田鋼之介
監督:えんどうてつや
キャラクターデザイン:佐藤雅将
総作画監督:五十内裕輔
美術監督:渡辺佳人

©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

【見逃した人へ】アイドルの祭典「TIF2018」初日を写真で振り返る【その②】

8月3日~5日の日程で開催された世界最大のアイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL」(通称、TIF)。ゲットナビウェブでは、「平日で参加できなかった」という人も多いであろう初日の会場を取材。はじける笑顔あり、真剣な表情あり、思わずこぼれた涙ありのその模様を、写真で振り返ります。

 

【ハコイリ♡ムスメ】

 

 

【Good Tears】

 

 

【桜エビ〜ず】

 

 

【9nine】

 

【チームしゃちほこ】

 

【WHY@DOLL】

 

 

【callme】

 

 

撮影/我妻慶一

 

けやき坂46「ハッピーオーラ」MV公開

けやき坂46(ひらがなけやき)の新曲「ハッピーオーラ」のミュージックビデオが公開された。

けやき坂46は欅坂46に次いで結成された後輩グループ。デビューアルバム「走り出す瞬間」発売に先駆けて行ったツアーライブ「走り出す瞬間ツアー2018」では、東名阪5都市10公演が全て完売となる大成功を収めた。

 

そんなけやき坂46の新曲「ハッピーオーラ」は、8月15日(水)発売の欅坂46の7thシングル「アンビバレント」の初回仕様限定盤TYPE-Bに収録される。

 

MVは「けやき坂46は社会のミカタ」をテーマに掲げ、会社のオフィスを舞台に撮影。けやき坂46のメンバーはサラリーマンたち(エキストラ)には見えない妖精となり、彼らを癒やし、励まし元気づける存在として描かれている。

欅坂46 7thシングル「アンビバレント」
8月15日(水)発売

初回仕様限定盤TYPE-A~D
CD+DVD 税抜¥1,528

通常盤
CDのみ 税抜¥972

<初回仕様限定盤共通封入特典>
「全国握手会イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券」1枚封入
「メンバー生写真」ランダム1枚封入

欅坂46 オフィシャルサイト:http://www.keyakizaka46.com/

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

ハマ・オカモト「『アンヴィル!』は何回観ても泣いてしまう」ムービープラス『この映画が観たい』8・6放送

CS映画専門チャンネル「ムービープラス」で放送中の『この映画が観たい』8月放送回は、ベーシストのハマ・オカモトが登場する。

ハマ・オカモトがセレクトした映画は、「スター・ウォーズ」シリーズ(1977年~)、「ビッグ」(1988年)、「ガタカ」(1997年)、「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」(2009年)、「ミッドナイト・イン・パリ」(2011年)の5作品。番組では、ハマ・オカモトがこれらの映画について熱く語る。

 

 

<ハマ・オカモト 収録インタビュー>

「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」は、実在するメタルバンドが絶頂期を終えて、もう一度かまそうぜ!と再起する過程を追いかけたドキュメンタリー映画です。これを観たときには既に自分もバンドをやっていました。僕らは彼らのように長きに渡る経験はありませんが、自分たちが経験してきたようなこともたくさん出てきたりして。長く一緒にいるがゆえにコミュニケーションがおざなりになり、説明不十分によってメンバー間にただよう嫌な空気だったり、謝りたいのに素直に謝れない場面だったり。そうかと思えば、「私に任せておきなさい」という人が急に出てきてバンドを引っかき回してしまったり。バンドをやっていると同じ様に遭遇するシーンがたくさん出てきて、何回観ても泣いてしまいますし、優しい気持ちになれるというか。この映画をオールタイム・ベストに選ぶ人はあまりいないかもしれませんが、僕は何度も観返しています。音楽ドキュメンタリー映画自体も好きなのでたくさん観ていますが、この作品に近い映画もないですし、ここまで感動した映画もないので、僕の中で一番好きな音楽ドキュメンタリー映画だと思います。

 

OKAMOTO’Sのメンバーは14歳の時から一緒で、そうなると無駄な会話はなくなっていくんです。言わなくても伝わることももちろん多くなっていきますが、だからこそきちんと言わないといけない時もあって。そういう押し引きみたいなものが、いまだに上手じゃない時があります。うちのバンドはリーダーを決めずに全員が意見することがポリシーなので、余計そういうことが起こるんです。劇中、けんかして泣きながら謝りに行くシーンが出てくるのですが、もう本当に止めて!って思います(笑)。でも、誰かと何かを作る時には、大なり小なりこういうことは絶対起こるというか。そういうぶつかり合いをバンドというフォーマットで表現している作品なので、音楽好きな人はより楽しめますし、どんな仕事をしていても感じ取れることがたくさん詰まっていると思います。

 

例えばドームツアーが目標だったり、バンドによっていろいろな夢がありますが、僕らの場合はどちらかというと長く続けていきたいという想いが強くて。かわいがってくれた先輩たちも長く続けているバンドが多いですし、長くやればやるだけ面白いということも、先輩たちの姿を見て学んでいます。この映画のタイトルにもなっている「夢を諦めない」ということは、やり続けることに意味があるということ。それを体現しているすごいドキュメンタリー作品から、そういう要素は絶対にあるなとあらためて思い知らされました。国や音楽のジャンルは異なっても、思うことは一緒というか。新しいものを生み出そうと集まっているので、それがいいものかどうかは別として、続ければ続けるだけ面白いものが生まれていく可能性が高まりますし、だけどそれがさまざまな理由でできなくなって終止符を打つバンドがいるということも分かっています。なので、続けることだけが正義だとは言いませんが、確実に面白いことではあって、それが面白がれなくなった時に解散を迎えるんだろうなと。続けたくなる気持ちもよく分かりますし、だけど思っているだけでは続かない現実もある。それを包み隠さずに描いている作品ですよね。あえて言葉にするならば、すごく恥ずかしくてダサいところも全部描かれているというか、良く許可が出たなと思いました。こんなにかっこ悪いところが描かれている音楽ドキュメンタリーは他にはないと思います。

 

ラストには、誰が脚本を書いたって描けないゴールが待っています。あれには本当に驚かされました。正直、最後は「今でも地元で活動を続けているそうだ」などの字幕が出てくるだけの美談で終わると思っていましたが、まさかあんなことになるとは、、、彼らが出演したLOUD PARKに行きたかったです!

 

そのほか、「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」以外にオールタイム・ベストに挙がった4作品についてや、音楽やベースとの出会い、バンド以外の個人の活動についてなど、貴重なエピソードが満載の「この映画が観たい#59 ~OKAMOTO’S ハマ・オカモトのオールタイム・ベスト~」ムービープラスで8月6日(月)に放送される。

 

 

「この映画が観たい#59 ~OKAMOTO’S ハマ・オカモトのオールタイム・ベスト~」
初回放送:8月6日(月)23:00~23:30
再放送:8月10日(金)19:15~19:45、15日(水)10:30~11:00、24日(金)18:15~18:45、27日(月)深夜0:30~1:00、31日(金)11:15~11:45

 

「この映画が観たい」公式ページ:http://www.movieplus.jp/guide/mybest/
9月は、女優の柚希礼音が登場。

福本伸行漫画の人気キャラ・アカギ役は吉田栄作!『天 天和通りの快男児』

2018年秋放送、岸谷五朗主演ドラマ『天 天和通りの快男児』(テレビ東京系)。もう一人の主人公・赤木しげるを吉田栄作が演じることが分かった。

本作は、「カイジ」「アカギ」「銀と金」など、ギャンブル漫画で人気を誇る漫画家・福本伸行原作のドラマ化。雀荘で素人相手に荒稼ぎをしていた井川ひろゆき。ある日、無類の勝負強さと強い意志を持ちながら、麻雀の代打ちをする天貴史(岸谷)に出会う。やがて天とひろゆきは、“神城の男”と呼ばれる伝説の雀士・赤木しげる(吉田)や関西屈指の現役最強の雀士・原田克美らと出会い、日本の裏麻雀界の頂点を決める戦いに進んでいく。

 

吉田が演じるのは、原作ファンの中で絶大な人気を誇るもう一人の主人公・赤木しげる。あまりに冷徹な麻雀の打ち回しから悪魔と恐れられる、負け知らずの超天才を演じる。

 

吉田は「今回、僕自身コミックの『赤木しげる』のビジュアルに近づこうと思いました。演者には気分的なものも大切で、ビジュアルを寄せることで気持ちからキャラクターに近づき、その世界観を映像の中でも再現できたらと考えています」と。

 

また赤木を演じるにあたり「赤木の打つ麻雀やせりふは、経験からくる『自信』と『センス』、そして風向きさえ味方にする『強運』で勝ち続けた裏付けのある結果なのだと思います。雀神とまで呼ばれる赤木にまったく及びませんが、自分がこの世界で生き続けて来られた経験をせりふに投影してみたいと思っています」と語った。

 

初共演となる天貴史役の岸谷について「ピッタリだと思う」と語る吉田。「ビジュアル撮影の日にヘアメイクを終えた岸谷さんが現れた時、そこにはまさに『天』がいました!存在感ですね、今回も楽しみながらも熱い、背中でものを語る岸谷さんの天が今からとても楽しみです」と明かした。

 

最後に「一番の見どころはやはり、天とひろゆきの師弟関係だと思います。ひろゆきは本来麻雀の世界にいなくてもよかった青年。それをおもんぱかる天ですが、運命が2人を引き寄せ、天の下で雀士として人として成長していくひろゆき。時にその前に立ちはだかり、時に誰よりも心強い味方になる、赤木の存在にもご期待ください」とドラマの見どころを語った。

 

『天 天和通りの快男児』
テレビ東京:2018年秋放送
動画配信サービス「Paravi(パラビ)」で配信予定
出演:岸谷五朗、吉田栄作ほか

 

公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/ten/

 

©「天」製作委員会
©福本伸行/竹書房

西島秀俊「3夜連続ミステリーで涼しい気持ちを味わっていただきたい」

8月14日(火)から3夜連続で放送する『ミステリースペシャル「満願」』(NHK総合)の試写会が行われ、第1夜「万灯」の主演・西島秀俊が登壇した。

本作は、2014年に「このミステリーがすごい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「ミステリーが読みたい!」のそれぞれで1位になった米澤穂信の「満願」の中の短編3作品をドラマ化。緻密な謎解き、岐路に立たされた人間の葛藤、業などを精細に描きだす。

 

「万灯」の主人公の商社マン、伊丹修平を演じる西島は「(原作を)読ませていただきましたが、とてつもない傑作。これを受けるというのはハードルが高いことでした。プロデューサーの皆さんの気持ちをお聞きして、ぜひ自分も微力ながら参加させていただきたいと思いました。撮影は毎日過酷でしたが、元気に全力で臨みました」と振り返った。

 

また「全身全霊を込めてワンカットずつ撮影してきたことが作品に反映されている。たくさんの方に見ていただきたい」と話し、「『夜景』(8/15(水)放送)も『満願』(8/16(木)放送)も素晴らしい撮影が続いていると聞いているので、この夏に3夜連続ミステリーで涼しい気持ちを味わっていただきたい」とメッセージを送った。

 

『ミステリースペシャル「満願」』 ロケ地は、先月、建設中のダム決壊による洪水被害に見舞われたラオスだったことから「これ以上被害が大きくならない事、一刻も早く復興する事を心から願っています」と被災地への思いを語った。撮影時は「皆さん友好的に迎えてくださって、(地元の方に)出演していただいたり、いろんな国の混成したチームの中でやりました。天候の変化がすごくて、一日も休む事なく撮影しましたが、料理が本当においしくて、皆ちょっと太ったんじゃないかっていうぐらい食べていました」と明かした。

 

西島が演じるやり手商社マンの伊丹は、窮地に追い込まれたことで、業の闇に飲み込まれていく。西島は「仕事に生き甲斐を感じている人間に魔が差してしまうというのは、もしかしたら誰しもに起こりうる可能性があるんじゃないかと感じました」と。また、「なぜ、この人が一線を越えてしまったのかというがキモで、他人事じゃなく、“自分にもあるかもしれない”という恐ろしさみたいなものが感じていただけると、きっと楽しんでいただけると思います」と語った。

 

『ミステリースペシャル「満願」』はNHK総合で8月14日(火)から3夜連続放送。第2夜は安田顕主演「夜警」、最終夜は高良健吾主演「満願」を放送する。

 

『ミステリースペシャル「満願」』
NHK総合

 

第1夜「万灯」
8月14日(火)後10・00~10・59

 

第2夜「夜警」
8月15日(水)後10・00~10・59

 

最終夜「満願」
8月16日(木)後10・00~10・59

【ムー妖怪図鑑】ちょっと怖い「妖怪談」~山伏の災難

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第33回は、著者から猛暑にぴったりの納涼の贈り物、ある山伏が体験した妖怪談から補遺々々します。

ある山伏に起こった怖い出来事

日本各地で厳しい猛暑が続いています。読者の皆様に少しでも涼しくなっていただきたいと思い、今回は怖めの妖怪談をご用意いたしました。

 

長崎県の島原半島に伝わるお話です。

 

ある日の正午ごろ、北串山村をひとりの山伏が訪れました。

 

2、3軒の托鉢を終え、次の村へ向けて移動していますと、一時もたたない間に、とっぷりと日が暮れてしまいました。

 

――今日は、ずいぶんと暮れるのが早いな。

 

少々、不審に思いながら歩を速めていますと、向こうのほうから白衣を着た人々がやってきます。

 

葬式の行列でした。

 

山伏が歩いているのは、路傍へ避けることのできない、細い一本道。このままでは、葬式の場へ向かう者たちの邪魔になってしまいます。

 

しかたがありませんから、元来た道を引き返しました。

 

ですが……葬式の行列の移動はとても速く、疲れた山伏の足では追いつかれてしまいそうです。

 

困った山伏は行列をなんとかかわそうと、道端に生えている木によじ登りました。行列が通過するのを、木の上で待とうと考えたのです。

 

ところが。

 

葬式の行列は、山伏の登った木の前でピタリと止まってしまいます。

 

なんだろうと見ていますと、白衣の人々は運んでいた棺桶を木の根元に下ろし、なんとその場で葬式を始めたのです。

 

これには山伏も驚き、木の上でじっと、その様子を見ていました。

 

無気味な葬式の後

葬式が終わりますと、白衣の人々は棺桶を木の根元に埋めてしまいました。

 

それも終わるとふとりふたりとその場から去り、やがてだれもいなくなってしまいます。

 

取り残された山伏は、ひどく気味が悪いです。

 

自分のいる木の下に、棺桶が埋まっているのですから。棺桶があるということは、当然、そこに人の死体があるのです。

 

下りたくても下りられず……かといって、このまま木の上で夜を明かすわけにもいきません。どうしたものかと困り果てていますと、どんどんとあたりは暗く、静かになっていき、そしてとうとう、世にも恐ろしいことが起きてしまうのです。

 

埋められていた棺桶から、何者かが這い出てきたのです。

 

棺桶の中身ですから、おそらく死体でしょう。

 

それはすぐに山伏のいる木を登ってきました。

 

山伏は必死になって上へと上へと逃げ、ついには木のてっぺんまで登りました。

 

棺桶から出てきた者は、白い手を伸ばして山伏の足を掴もうとします。

 

恐ろしさが極まった山伏は、そこで持っていた法螺貝を大きく吹き鳴らしました。

 

ぶおぉぉぉぉぉぉぉ

 

なんでしょう……法螺貝の音に重なって、人の声のようなものが聞こえます。

 

山伏は、そこで気がつくのです。

 

山の向こうに没していたはずの陽が、まだ空の上にあることに。

 

まだ、日は暮れてはいなかったのです。

 

木の周りには、いつの間にか畑仕事をしていた村人たちが集まって、山伏を見上げてワイワイと騒いでいます。

 

いったい、なにが起こったのでしょう。

 

怪異の真相?

実は、このようなことがあったのです。

 

この村で托鉢にまわる前、山伏は諏訪の池と呼ばれる池の近くを通りました。

 

ふと見ると、路傍に生えている木の根元で一匹の狸が気持ちよさそうに昼寝をしていたので、つい茶目っ気を出した山伏は持っていた法螺貝を狸の耳のそばで大きく吹き鳴らしてしまったのです。

 

当然、寝ていた狸は驚いて飛び上がり、大慌てで逃げてしまいました。

 

きっと、狸に仕返しをされたのでしょう。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【写真77枚】アイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL 2018(TIF2018)」初日を写真で振り返る【その①】

世界最大のアイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL」(通称、TIF)。夏の風物詩となりつつある本イベントが、8月3日~5日の日程で今年も開幕しました。ゲットナビウェブでは、「平日で参加できなかった」という人も多いであろう初日の会場を取材。はじける笑顔あり、真剣な表情あり、思わずこぼれた涙ありのその模様を、写真で振り返ります。

 

【劇場版ゴキゲン帝国】

 

【PiiiiiiiN】

 

【つばきファクトリー】

 

【S★スパイシー】

【リーフシトロン】

 

【CYNHN】

 

【寺嶋由芙】

【ゆるめるモ!】

 

【つりビット】

 

 

 

【ベボガ!】

 

撮影/我妻慶一

カミナリがまさかのR-1出場宣言!?「MACGYVER/マクガイバー シーズン2」大ヒット祈願イベント開催

銃を使わず科学知識を駆使して戦う“理系ニューヒーロー”マクガイバーの活躍を描いた「MACGYVER/マクガイバー シーズン2」が、8月8日(水)22時より、スーパー!ドラマTVにて独占日本初放送されることを記念したPRイベントが開催され、カミナリが登場した。

保育園からの幼なじみの仲良しコンビで知られるカミナリだが、今回は“主人公マクガイバーと相棒ジャックのコンビ”のイメージにピッタリなことからゲストとして登壇。素早い頭の回転で、理路整然と状況を整理する“頭脳派のマクガイバー”がたくみ、対してガンガン突き進む“武闘派のジャック”がまなぶと似ており、さらにこの2人のコンビ愛がブロマンス(男同士の絆・信頼、男と男の強い友情)としてドラマの人気の理由のひとつにもなっているとMCからの説明が。

 

それに対してたくみは「ビジュアルは似ているなんて恐れ多い」と謙遜しながらも「まなぶの難解なボケを、一瞬にして理解して整理し、みんなに伝えるツッコミする頭の回転の早さは…似ているかも」と豪語。

 

さらに「(すべることもよくあるが)まなぶは一緒にすべってもいいと思える相手、それぐらい信頼している相方とコンビを組んでいる」とコンビ愛を熱弁した。まなぶも「僕たちは2人で1人。1人だと不安になっちゃいます」とカミナリのブロマンスっぷりを披露した。

 

イベント後半では、本作の大ヒットを祈願して、<MACGYVER/マクガイバー シーズン2」大ヒット祈願DIYペットボトルバズーカーくす玉割り>に挑戦。ペットボトルを弾にした塩ビパイプで作られたバズーカー砲にて、3発目で見事大きなくす玉が割れると、会場から大きな歓声が上がった。

 

イベント中、終始自由な発言と難解なボケで集まったメディアをハラハラドキドキ、そしてキョトンとさせたまなぶ。たくみが、ネタづくりは2人で作っているとコンビの協力関係をアピールするも、「そう言ってくれていますけど、たくみくんが1人で作っている。僕はドラマのジャックと同じようにマクガイバーが何を作ってくれるのかワクワクして(ネタを)待っているだけです」と暴露。

 

「そんなことないよ!」とたくみが必死にフォローをするさまを見かねてMCが「いつか、まなぶさんのネタもみたいです」というと、「ん~…ではR-1挑戦しちゃいますか?」とまさかのR-1ぐらんぷり出場宣言が。終始、自由なまなぶとそれをしっかりと整理しツッコミする息の合ったコンビ愛にあふれたイベントとなった。

 

「MACGYVER/マクガイバー シーズン2」は、海外ドラマ専門チャンネル「スーパー!ドラマTV」にて、8月8日(水)22 時より独占日本初放送。

船越英一郎が初の本人役で2時間サスペンス主演「崖といえばポニョか船越」

金曜プレミアム 芸能生活35周年特別企画『船越英一郎殺人事件』(フジテレビ系)が8月24日(金)午後7時57分から放送される。

本作は、俳優・船越英一郎が芸能生活35周年を記念し、初めて本人役で主演に挑む2時間サスペンスドラマ。

 

船越英一郎(本人)芸能生活35周年記念企画の2時間サスペンス『独身貴族探偵・桜小路優』の撮影が世田谷撮影所で行われていた。撮影現場セットでは、桜小路役の船越が事件のあったカラクリ屋敷について推理をしている。すると開かないはずの扉が開き、そこからテレビプロデューサーの遺体が倒れ込んでくる。悲鳴が飛び交う撮影現場。スタジオは一般人が出入りできない密室と同じことから、容疑者は撮影関係者・スタッフ・出演者と考えられ、船越自身も容疑者の一人となる。

 

ドラマの撮影は中止、ネットには殺人事件のあらましが詳細に報じられ、船越が殺人犯なのではという憶測が広まっていく。まさしく崖っぷちに絶たされた船越は、長年経験した2時間サスペンスで得た膨大な知識を総動員し難事件に立ち向かう。

 

劇中のドラマには、山村紅葉、内藤剛志、吉田鋼太郎、萬田久子、さらにナビゲーターとして北大路欣也も本人役で出演する。

 

<船越英一郎 コメント>

◆芸能生活35周年を記念して、本人役で2時間サスペンス主演ですね。

「僕にとって最初で最後だと思います。皆さんからの愛情たっぷりなプレゼントですね。今回の制作スタッフは、一緒にこの世界を駆け抜けくれたメンバーが中心になっていて、仲間たちが集結してくれました。本当に幸せなことです」

 

◆35年を振り返って

「あっという間でした。険しい道のりでしたが、そこには楽しさも表裏一体でありました。
この作品は、長年やってきた2時間サスペンスの総決算と受け止めていただければと思います。ありがたいことに民放全局でシリーズをやらせて頂き、その全てが出てきますから。その当時の衣装とか、当時の台本とか。もう、ほとんどの決めセリフは言ってます!」

 

◆今回は本人役で登場。台本を読んで感じたことは?

「脚本を読んで、これ、俺じゃないよ!というところは一つもなかったです。ある意味、彼らの視点には僕はこう映っているのかと。“こんなの俺じゃない!”ではなく“俺ってこういうやつなのね”と脚本から教わりました。ある意味、自分を知る脚本でしたね」

 

◆脚本の中のどこがリアルでリアルではないか、分からなくなるシーンも。

「脚本の中には“沈黙が一番いいんだ”というセリフが登場します。(笑)他にも虚々実々のせりふやシチュエーションがふんだんに登場します。でも、裏を返せば、僕はドラマの中でフィクションとノンフィクションが入り交じる程のエピソードを持っているということですね(笑)」

 

◆サスペンスの内容は?

「僕が出演するドラマの撮影現場で実際に殺人事件が起きるという設定で、僕が容疑者に。僕が犯人になっていくのか? 真犯人がいるのか? 真犯人がSNSを使って僕をドンドン追い詰めていきます。この2時間ドラマに出てくる船越英一郎も、今まで2時間ドラマで得た知識なり、経験なり、あるいは人生経験、全てを使って事件に挑んでいきます。僕が、この世に生を受けてから今日まで歩ませていただいた全てを総動員して事件を解決していくという話です」

 

◆役作りは?

「難しかった。本来は、役作りというのは俳優として、役に命を吹き込む重要な作業ですが、今回は、自分自身を演じながら、ドラマに登場する船越英一郎という役、キャラクターを作り出さなくてはならなかったので。7割自分3割他人という不思議なアプローチでした」

 

◆2時間サスペンスといえば!の定番場所でも撮影をされたそうですね。

「2時間サスペンスと言えば、崖。崖と言えば、ポニョか船越と言われるようになって(笑)。今回は原点回帰しようと思い、ドラマの中に全ての2時間サスペンスに登場しうるエッセンスは入れました。クライマックスシーンはもちろん崖です」

 

◆豪華俳優陣がご本人役で登場しますね。

「今回ドラマのナビゲーターとして北大路欣也さんにご出演していただくのですが、北大路さんのデビュー作の母親役が、僕の母親だったんです。お芝居のことを僕の母から教わったということで、僕のこともいろいろと気に掛けてくれていて。先輩後輩諸氏。皆さんに本当に感謝しかないです。ある時代を大変な熱量を持って一緒に作品を作ってきた方たちばかりなので、撮影をしながら感慨深い毎日を送っていました」

 

◆ヒットしても、本人役で主演は最初で最後ですか? シリーズをねらったり?

「もうないですね。これ以上やると、僕、出血多量になっちゃう(笑)」

 

◆最後に視聴者にメッセージを。

「最近は2時間サスペンスの枠が各局減っていますが、日本で誕生した貴重な文化だと思います。この作品が復活への糸口になってもらえればと。関わったスタッフ、監督、プロデューサー、出演者全員がそういった願いを込めた2時間サスペンスへの愛の集大成です」

 

金曜プレミアム芸能生活35周年特別企画『船越英一郎殺人事件』
フジテレビ系
8月24日(金)午後7時57分~9時55分

 

<出演者>

船越英一郎…船越英一郞(本人役)
桜庭彩乃…夏菜
柳万奈美…内山理名
源田孝介…木下ほうか
花巻裕也…桐山漣

山村紅葉…山村紅葉(本人役)
萬田久子…萬田久子(本人役)
吉田鋼太郎…吉田鋼太郎(本人役)
内藤剛志…内藤剛志(本人役)

北大路欣也…北大路欣也(ナビゲーター)

 

©フジテレビ

【ムー昭和オカルト回顧録】エンゼルさん、キューピッドさん、星の王子さま……「脱法コックリさん」の顛末

さて、前回も解説したとおり、70年代なかばの「コックリさん」ブームは全国の小中学校を直撃した。もちろん僕の小学校も同様で、休み時間のたびにあちこちの席で各グループが「コックリさん」にうつつを抜かす日々が続き、案の定、ほどなくして担任から「コックリさん禁止令」が厳しく言い渡された。

『狐狗狸さんの秘密』に付録として折り込まれていた「専用文字盤」。この74年の時点では、後にポピュラーになる簡易なスタイルはまだ普及していなかった。中岡氏はより本格的・古典的なフォーマットの文字盤を採用している。

 

ちなみに、少なくとも当時の僕の周辺では「コックリさん」をめぐる怪異などはまったく起こっていない。というより、僕らが「コックリさん」による「降霊」に成功したことなどただの一度もなく、硬貨が動く場合も明らかに誰かが意図的に動かしているのはミエミエだった。ブーム勃発から一週間ほどで、特に男子のほとんどは早くも「つまんねぇなぁ……」みたいなテンションになっていたのを覚えている。

 

ごくごく最初のうちは、儀式の途中で硬貨から指を離してはいけないとか、文字盤はすぐに捨てるとか、10円玉はその日のうちに使うとか、お約束の各種タブーを侵さないように気を使っていたが(これを破ると「コックリさん」が「憑く」とされていた)、最後の方はみんなシラケてきて、そういうことにもまったく配慮しなくなった。なかにはわざと10円玉から指を離して「こら、コックリ! いるなら呪ってみろ!」などと、恐れ知らずの挑発をして笑いをとるヤツなどもいたのだ。

 

なので、担任から「今後いっさいコックリさんをやってはいけません!」と「禁止令」を出されたときも、特に反発もなく、「もうどうでもいいよ」という感じだった。大人たちが問題にしはじめた時点で、すでにみんなすっかり飽きていたのだ。

 

このあたりの時系列はちょっとウロ覚えだが、もう僕らの好奇心は徐々に過熱しはじめていた「スーパーカー」ブーム(『サーキットの狼』!)などの方に吸い寄せられていたのではなかったかと思う。

 

オカルト女子たちの奇妙なレジスタンス

ところが! 女の子たちの場合はまったく事情が違っていたらしいのである。「占い」や「おまじない」に対する関心は昔も今も男子よりも女子のほうが圧倒的に強い、ということなのかも知れないが、「禁止令」発令後も彼女たちは監視の目をかいくぐり、休み時間や放課後にコソコソと飽きもせずに「コックリさん」を続けていたのだ。

 

そもそも「コックリさん」を教室に持ち込んだのは女子たちで、当初はオカルティックな「降霊術」というより、あくまで「よく当たる恋占い」みたいなものとして流行しはじめたのだが、この期に及んでも、彼女たちは「クラスの◯◯くんは誰が好きですか?」とか「◯○ちゃんと◯◯くんはつきあってますか?」とか、たわいもない「恋占い」をやめようとしなかった。なんだか一種の中毒になっていたようで、彼女たちにとっての「コックリさん禁止令」は、今でいうと急に「スマホ所持禁止令」が発令された、みたない状態に近かったのかも知れない。もちろん多くの子が先生にみつかり、職員室へ呼び出されたり、親への「連絡帳」に「私は禁止されているコックリさんをやってしまいました」などと間抜けな反省文を書かされたりしていた。

 

さらに先生たちの弾圧が厳しくなってくると、彼女たちは不可思議な発想によって妙な抜け道を「発明」する。それが「コックリさん亜種」、つまり「コックリさん」だけど「コックリさん」ではないと言い抜けることのできる「脱法コックリさん」である。

 

最初に流行ったのが「キューピッドさん」、続いて「エンゼルさん」と称するものが流行した。先生に見つかって「あっ! またあんたたち、コックリさんやってるのね!」などと怒鳴られても、彼女たちは平然と「いいえ、これはコックリさんではありません。キューピッドさんです。キューピッドさんは人を呪ったりしないので大丈夫なんです!」などと意味不明の言い訳を真顔でするので、担任の先生も困り果てていた。

70年代にもっとも一般的に普及した簡易版「コックリさん」の文字盤。地域によって多少の違いがあった。

 

70年代っ子たちの恐るべき「口コミ」ネットワーク

ウチのクラスの女の子たちが行う「脱法コックリさん」にはさまざまなバリエーションがあったが、これらの多くは当時の小学生女子たちに全国レベルで共有されていたようだ。同じ名称の「儀式」でも地域によってルールに多少の違いがあったようだが、各種「脱法コックリさん」は同時多発的に起こった全国共通のブームだったのだ。

 

70年代の子ども文化のこういう側面を見るたびに、僕はいつも驚いてしまう。本家「コックリさん」の流行にもメディアを介在しない「口コミ」が大きな役割を果たしたのだとは思うが、女子たちの「脱法コックリさん」については、少なくとも70年代末までは(『マイバースディ』などの少女向け「占い・おまじない誌」の登場までは)、雑誌などに取りあげられることはほとんどなかったはずだ。にもかかわらず、誰かが開発した「新儀式」は次々と瞬時に全国へ拡散していったのである。

 

男の子文化においても、当時のメディアがいっさい取りあげなかった「スーパーカー消しゴム」の各種改造方法などがまたたく間に全国に普及したが、こうした「口コミ」による情報共有の速さと網羅する範囲の広さは驚異的だ。

 

一説には70年代の子どもたちの「口コミ」ネットワークは、「塾通い」の習慣が小学生の間で一般化したことで格段に強化されたといわれている。女子たちの「脱法コックリさん」のブームについても、塾や習いごと教室を媒介にした他校のカルチャーの流入・流出が、かなり大きく貢献していたのだと思う。

 

「キューピッドさん」の謎

当時の「脱法コックリさん」は、僕が覚えているものだけでも「キューピッドさん」「エンゼルさん」「ラブさま」などなど、無数のバリエーションがあったが、なかでも最初に流行した「キューピッドさん」は「脱法コックリさん」の元祖であり、代名詞的存在だ。

 

で、僕はこの「キューピッドさん」について、以前から非常に気になっていることがある。僕が記憶している「キューピッドさん」と、現在語り継がれている「キューピッドさん」は、どうもまったく別物のような気がするのだ。

 

まぁ、小学生時代の女子たちのカルチャーなどは男子には完全に謎で、彼女たちの間で次々に勃発する各種ブーム、たとえば「匂い玉」「リリアン」「紙せっけん」「香りつきティッシュ」……などなども、横目では見ていたものの、なにがおもしろいのかさっぱりわからなかったし、彼女たちがそれらをどのように楽しんでいるのかも知らなかった。興味もないのでわざわざ聞いてみることもなかったし、考えてみれば女子文化というものは、同世代の男子にも完全なブラックボックスだ。なので、「キューピッドさん」に関する僕の記憶などもまったく曖昧ではあるのだが……。

 

現在ネット上などで継承されている「キューピッドさん」は、ほぼ「コックリさん」と同じ「文字盤」を使用する、ということになっている。鳥居の代わりにハートの絵(もしくは矢が刺さったハート)を描き、「はい/いいえ」の表記を「Yes/No」に変えただけだ。やはりコインを使うか、もしくは二人で握った鉛筆で文字を追っていく。

現在ネット上などで解説されている「キューピッドさん」は、上記のような「文字盤」を使用することになっている。ほぼ「コックリさん」と同様のフォーマットだ。また、大きなハートを描き、その内部に文字盤を書き込むパターンもある。

 

しかし、ウチのクラスの女子たちが夢中になっていた「キューピッドさん」は、これとはまったく違っていたはずなのだ。いわゆる「文字盤」に類するものは使用しない。赤鉛筆で大きなハートをひとつだけ描いた紙を用意し、その上に二人で1本の鉛筆(色鉛筆やマーカーなどを使うこともあった)を握って身構え、なにやら呪文を唱えた後、ハートの絵を鉛筆でひたすら何度も何度もなぞっていく。どういうルールに従っていたのかはさっぱりわからないし、文字をいっさい使わず、ただひたすらハートを重ね描きしていくことで、なにをどうやって占っていたのかは知る由もないが、ときどき「憑依」が起こったことだけはよく覚えている。といっても、あくまで本人たちが「憑いた、憑いた!」と騒いでいただけなのだが。

 

「憑依」がはじまると、鉛筆を握った二人の腕の動きが徐々に早くなり、そのうちにメチャメチャな勢いでハートの絵の上に鉛筆を走らせ、しまいには紙の上がグシャグシャになって破けたりもするのだが、それでも彼女たちはやめない、というか、やめられないらしいのだ。で、「止まらないっ! 止まらないよーっ!」などと悲痛な声で助けを求めたりするのである。すると「識者」みたいな立場の女の子(オカルトマスター的存在)が慌ててやってきて、「大丈夫! 落ち着いて! 鉛筆は離しちゃダメよ!」などと言いながら動き続ける二人の手をギュッと握り、「キューピッドさま、お帰りください、どうかお帰りください…」などと何度も唱えつつ、二人の腕の「暴走」を止めるのである。

 

もちろん僕ら男子は、こうしたしょーもない茶番劇を冷たく眺めながら、「バカか、あいつら!」などと笑っていたのは言うまでもない。

 

以前にも、この記憶のなかの「キューピッドさん」について原稿を書こうとしたことがあったのだが、現在一般的にいわれている「キューピッドさん」とはあまりにも内容が違っているので、もしかしたらウチのクラスだけで流行した超ローカルな占いだったのか? ……とも考えて断念した。しかし先ごろ、この儀式についての長年の謎がようやく解明されたのだ(まぁ、解明されたところでなんのメリットもないんだけど)。

 

次回は、この「止まらないよーっ!」の儀式はいったいなんだったのか、さらには当時の女子たちが夢中になった各種「脱法コックリさん」について、主要なものを具体的に紹介しながら回顧していきたい。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

◆第11回 爆発的ブームとなった「コックリさん」

◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢

◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」

◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代こどもオカルトの源流

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

『死霊館のシスター』C・ハーディ監督が明かす“激怖”演出の秘密とは?

9月21日(金)公開の『死霊館のシスター』から、新場面写真が解禁され、コリン・ハーディ監督のコメントも到着した。

本作は、大ヒットホラー「死霊館」シリーズの最新作で、シリーズすべての恐怖の始まりを描く。主人公アイリーンを「死霊館」シリーズでロレイン・ウォーレンを演じたヴェラ・ファーミガの妹タイッサ・ファーミガ、バーク神父を『エイリアン:コヴェナント』のデミアン・ビチルが演じる。製作は「死霊館」の生みの親ジェームズ・ワン、監督は『ザ・ハロウ/浸蝕』のコリン・ハーディ。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』『アナベル』シリーズを担当したゲイリー・ドーベルマンが脚本を手掛ける。

 

コリン・ハーディ監督は「ドラキュラの故郷として有名なトランシルバニアで映画を製作するというのは本当に素晴らしい機会でした。まずブカレストにあるスタジオにセットを組み立てましたが、それだけにとどまらず、私たちはトランシルバニアの山脈や、フニャド城、シギショアラ、ルーマニアの田舎にある村々まで足を伸ばしました。それらが私の望むリアリティをもたらしてくれたのです。古びた修道院、貯氷庫、城の中やその周辺での撮影によって、私が考える数々のホラー演出を実現することができたのです」と自信を見せている。

 

『死霊館のシスター』
9月21日(金)新宿ピカデリーほか全国公開

 

<STORY>
1952年、ルーマニアの修道院で1人のシスターが自ら命を絶つ。不可解な点が多いこの事件の真相を探るため、教会はバーク神父とシスターの見習いアイリーンを修道院へ派遣する。二人は事件を調査していくにつれ、この修道院に隠された想像を絶する秘密へとたどりつく。バーク神父とアイリーンは、決して関わってはいけない恐るべき存在“悪魔のシスター”と対峙することになる―。

 

監督:コリン・ハーディ
脚本:ゲイリー・ドーベルマン
製作:ジェームズ・ワン
出演:タイッサ・ファーミガ、デミアン・ビチル、シャーロット・ホープ、リリー・ボーダン、ボニー・アーロンズほか

 

配給:ワーナー・ブラザース映画
宣伝:スキップ&ポイント・セット

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

Perfumeがコーヒーのおいしさに必要な3つのエレメントをパフォーマンスで表現!

Perfumeをイメージキャラクターに起用したTULLY’S COFFEEの新TVCM『Professional Qualityは進化する。』 篇とメイキング映像が7月27日(金)より公式WEBサイトにて公開。

本TVCMでは、Perfumeの3人が「TULLY’S COFFEE」のブランドコンセプトである“Professional Quality”をテーマに、コーヒーのおいしさを極限まで追求するための3つのエレメンツ「ロースト=炎」「グラインド=粉砕」「ドリップ=抽出」を表現。燃え盛る炎や光り輝くパーティクル、降り注ぐ雨という幻想的な空間の中で、各エレメンツに即した芸術性の高い究極のパフォーマンスを披露する。

 

かしゆかは、気温7℃の中で降り注ぐ雨に打たれながらもクールなパフォーマンスを披露。水の中で“ドリップ(抽出)”を表現し、「飛沫や波をイメージしながら踊って、幻想的な雰囲気に仕上げました」と満足気にコメントした。

 

光り輝くパーティクルを操り“グラインド(粉砕)”を表現したあ~ちゃんは、「立っているだけで絵になる様な、こんな素敵な場所で撮影したことないです!」と感動しつつ、「一瞬を切り取る描写がすごく素敵で、撮っててやりがいを感じました」と手応えを語った。

 

先に撮影を終えた2人のパフォーマンスに刺激を受けたというのっちは、“焙煎”を表現するため燃え盛る炎を目の前にしての撮影に挑戦。「気持ちよく踊りました」と優雅で華麗なパフォーマンスを披露した。

須田亜香里の1st写真集のタイトルが「可愛くなる方法」に決定!先行カットも2点公開

8月22日(水)に発売されるSKE48・須田亜香里のファースト写真集のタイトルが「可愛くなる方法」に決定した。

本写真集の帯には、総合プロデューサーの秋元康氏から寄せられた「須田亜香里がなぜ、急に可愛くなったか? この写真集を開くとわかるらしい」とのコメントが添えられる。

 

さらに、先行カット2点も公開。1枚は、これまで未公開だったブルーのビキニ姿でほほ笑むカット。須田の落ち着いた表情の中に大人の魅力を捉えている。

 

そしてもう1つは、レオタードと赤いバレエシューズという姿で佇む姿を捉えた1枚。キューバ国立バレエ学校の廊下で撮影されたもので、写真集に収録されている生徒たちとの合同練習前にアップを終えた須田が佇むところを撮影したものだという。

 

『須田亜香里写真集 可愛くなる方法』
2018年8月22日(水)発売
A4変形判・136ページ・オールカラー
定価:1800円(税込 1944円)
撮影:根本好伸
総合プロデュース:秋元康
発行:学研プラス

 

◆須田亜香里プロフィール
1991年10月31日生まれ。愛知県出身。血液型:A型。身長159cm。SKE48チームEリーダー。ニックネーム:あかりん。「ドデスカ!」(メ~テレ)、「オレたちやってマンデー」(MBSラジオ)ほかテレビ、ラジオでも活躍。著書に『コンプレックス力~なぜ、逆境から這い上がれたのか?~』(2017年3月 産経新聞出版)。6月16日に開票が行われた「AKB48 53rdシングル世界選抜総選挙」で自己最高の第2位に輝いた。

川栄李奈の初主演映画『恋のしずく』ポスター解禁

川栄李奈の初主演映画『恋のしずく』の公開日が10月20日(10月13日広島県先行)に決定し、ポスタービジュアルも解禁された。

本作は、東広島市・西条を舞台に、リケジョの大学生・詩織が、日本酒の酒蔵へ実習に行くことになり、酒造りを通じて目覚める人生の喜び・出会いと別れを経験しながら成長していくヒューマンドラマ。主人公の農大に通う大学三年生・詩織を演じるのは、今作が映画初主演となる川栄李奈。詩織が実習にやってくる乃神酒造の蔵元の息子・莞爾役に劇団EXILEの小野塚勇人。詩織をサポートする農家の娘美咲役に宮地真緒、蔵の杜氏役に小市慢太郎、乃神酒造の蔵元であり、莞爾の父親役に今作が遺作となった名優・大杉漣。監督は、テーマとなる地方に実際に住み綿密な調査と土地土地の息吹を肌で感じながら映画を制作していくことで知られている名手・瀬木直貴。なお、この映画の収益の一部は、西日本豪雨の復興支援活動に寄付される。

 

<川栄李奈 コメント>
みんなの思いが詰まった作品です。見終わったあとすごく温かい気持ちになりました。日本酒や街の良さがでていて、広島の方や、作品に関わっていただいた方に早く見てほしいなと思いました!主人公詩織の成長や、家族、そして仲間の絆を感じられる作品ですので、そこに注目していただきたいです。

 

<小野塚勇人 コメント>
この作品はキャスト・スタッフだけではなく、ロケ地でもある東広島市の方々に支えられ、協力して頂き出来た作品です。
この映画を見た時にその一つひとつのシーンや街並みから、優しさや愛情が感じられ、何より日本酒という伝統文化を好きになって頂けると思っています。心温まる作品になっていますので、ぜひ、観て頂ければうれしいです。

 

<瀬木直貴監督 コメント>
映画は人の手で“作るもの”と考えていましたが、本作で映画は“生まれる”ものであることを実感しました。スタッフやキャストの奮闘、旅情豊かな風景、関係者の期待、様々な要素を混ぜ合わせても映画は出来ません。目には見えない、はっきりと認識できない何かが作用して映画になる。それを見守るのが監督の役割でした。生まれるものには意味があります。本作には西日本豪雨で被災された酒蔵、鉄道、田園風景が登場しています。単に楽しい作品ではなく、この時代に必要な映画という使命を帯びている気がします。

 

『恋のしずく』
10月20日(土)丸の内TOEIほか全国ロードショー
10月13日(土)広島県先行ロードショー

 

<ストーリー>
舞台は酒蔵で有名な東広島市・西条。農大に通う大学三年生の詩織は、意に反して日本酒の蔵へ実習に。やる気のない蔵元の息子、厳格な杜氏、不倫に悩む美咲。老舗酒蔵での出会いに彼らの人生は転がり始める。愛らしくて、せつなくて、そしてじんわり味わい深いヒューマンドラマ。

 

監督:瀬木直貴
脚本:鴨義信

 

出演:川栄李奈
小野塚勇人 宮地真緒 中村優一 蕨野友也 西田篤史 東ちづる
津田寛治 小市慢太郎 大杉漣

 

配給:ブロードメディア・スタジオ

 

公式HP:koinoshizuku.com
公式Twitter:twitter.com/510429_movie

 

©2018「恋のしずく」製作委員会

【ギャラン堂】少女から大人へ……「70年代の岩崎宏美」の軌跡を知る10枚をギャランティーク和恵が聴く

みなさんこんにちは! いかがお過ごしでしょうか? ギャランティーク和恵です。「レコードショップ ギャラン堂」3か月ぶりのオープンです! ……って、3か月もお店休むなんて随分な殿様営業だこと! まぁ、「ギャラン堂」は“架空”のレコードショップですし、商店街のなかでひっそり気ままにやっているようなそんなお店ですから、そのくらいのユルいペースでどうか宜しくお願いいたします。でも、そんな寂れた商店街の活気を取り戻すため、2軒先のナショナルの電気屋さんとお向かいの金物屋さんと協力して町おこしカラオケ大会を開き、商店街のアイドルとして自慢の美声を響かせちゃったりする今日この頃です!(妄想開始)

↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)

 

この「レコードショップ・ギャラン堂」では、各レコード会社からリリースされる歌謡曲のコンピレーションCDや復刻アルバムCDなどから、和恵イチ推しの1枚をピックアップしてみなさんにご紹介しています。レビューを読んで気になったらぜひお買い求めくださいね! 「ギャラン堂」に買いに来てくれると嬉しいのですが、何度も申し上げますが「ギャラン堂」は架空のレコードショップですので、間違ってもネットで探したりしないでくださいね……。

 

【今月の推薦盤】

「岩崎宏美 紙ジャケ復刻シリーズ(10タイトル)」 各2300円(税別)

今月ご紹介するのは、紙ジャケにて復刻した岩崎宏美さんが70年代にリリースしたオリジナル・アルバム10タイトルです。2007年よりビクターにて発売されて以降、入手困難となっていたこのシリーズを、2018年6月27日にタワーレコードが限定復刻してリリース。ビジュアルの再現性の高さをそのままに、価値あるボーナス・トラックの追加収録などでさらにヴァージョンアップした完全生産限定盤・紙ジャケCDとなっています。

 

この10枚のアルバムでは、1975年にデビューした16歳から二十歳を越えるまでの思春期から大人へと変貌してゆく過程があり、デビューした時点で既に抜群の歌唱力を持っていた彼女ではありますが、まだ少女の面影を残した初々しいその声が、1年1年を重ねるごとにつれ、憂いと色気を帯びて深化してゆく彼女の成長を垣間見ることができます。歌うことで初恋や失恋や様々な感情を経験していく歌手としての青春時代は、その楽曲の数だけ濃密な経験を重ねた分、普通の女の子とは違う速度で大人になっていくのです。

 

今回、岩崎宏美さんの70年代の初期のアルバムを取り上げるにあたって、ワタシが注目していきたいのは「母音」の声色の変化です。デビュー当初のまだ初恋しか知らないような初々しい声が、失恋の歌を歌い重ねてゆくことでゆっくりと悲しみの色に染まっていく過程を、彼女の伸ばす母音の音色に見ることができます。それこそが、岩崎宏美さんという歌手の本質的な魅力であり、彼女が女として成長してゆく過程とともに、その時々の同世代として生きるの女の子、もしくは女たちの抱く「悲しみ」を代わりに背負って歌い続けた慈悲深き行いが、いずれ「聖母たちのララバイ(マドンナたちのララバイ」)という歌と出会いで、彼女をマリア様の域へと到達させるわけです。

 

ひとりの少女が「歌」によって悲しみの色に気づき、その色を愛し、そして深く染まってゆく……、そんな女としての業さえ感じる彼女の憂いある声の魅力を、この10枚でぜひ感じ取ってもらえたらと思います。

(撮影:下村しのぶ)

 

「あおぞら +1」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1975年9月5日

1. ロマンス(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
2. はだしの散歩(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
3. ささやき(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
4. 私たち(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
5. 二重唱(デュエット) (作詞: 阿久 悠、作・編曲: 萩田光雄)
6. 空を駈ける恋(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 馬飼野康二)
7. 愛をこめて(作詞: 千家和也、作・編曲: 穂口雄右)
8. 涙のペア・ルック(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
9. 月見草(作詞: 阿久 悠、作曲: 筒美京平、編曲: 萩田光雄)
10. 美しいあなた(作詞: 千家和也、作・編曲: 穂口雄右)
11. この広い空の下(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 馬飼野康二)
12. そうなのよ <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
ファーストアルバムは、特大平仮名で「あ」「お」「ぞ」「ら」と書かれた、当時のビクターによくあるタイポセンス皆無のジャケットデザイン。麻丘めぐみさんとか仲 雅美さんのレコードにもよく見かけます。ま……それは置いておいて、阿久 悠/筒美京平コンビによる5曲目の「二重唱(デュエット)」でデビューを果たした彼女の声は朗らかに初々しくも、しっかりと情感を表現できる歌唱力はすでに身につけていて、16才にしてすでに貫禄があります。このデビュー曲以降、阿久 悠センセーは彼女の成長を側で見守るかのように、その年頃の恋の喜びや悲しみなどを歌で経験させながら、思春期の多感な時期をしっかりとサポートしていくのです。おすすめは8曲目「涙のペア・ルック」(作曲/筒美京平)、そしてボーナス・トラック「そうなのよ」(作曲/筒美京平)。

 

「ファンタジー +10」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1976年2月10日

1. パピヨン(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
2. キャンパス・ガール(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
3. ファンタジー(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
4. 愛よ、おやすみ(作詞: ちあき哲也、作・編曲: 筒美京平)
5. 感傷的(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
6. おしゃれな感情(作詞: ちあき哲也、作・編曲: 筒美京平)
7. ひとりぼっちの部屋(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
8. グッド・ナイト(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
9. 月のしずくで(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
10. センチメンタル(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
11. パピヨン(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
12. キャンパス・ガール(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
13. ファンタジー(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
14. 愛よ、おやすみ <ボーナス・トラック>
15. 感傷的 <ボーナス・トラック>
16. おしゃれな感情(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
17. ひとりぼっちの部屋(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
18. グッド・ナイト <ボーナス・トラック>
19. 月のしずくで(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
20. センチメンタル(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
当時人気DJだった「糸井五郎」さんがノン・ストップで楽曲を繋げていくという、セカンド・アルバムにして企画性がかなり高い珍盤にして名盤。数曲を除いてほとんど作曲は筒美京平センセーによるもの。当時ディスコ・サウンドに傾倒していた京平センセーが、岩崎宏美というDIVAを手に入れて量産されていく上質なディスコ歌謡を堪能できます。おすすめは4枚目のシングルでもある「ファンタジー」。やはり名曲。そして4曲目の「愛よ、おやすみ」もおすすめ。後に香坂みゆきさんもカバーされています。

 

「飛行船 +2」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1976年7月25日

1. 未来(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
2. 地平線の彼方(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
3. サマー・グラフィティ(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
4. ワンウェイ・ラブ(作詞: 松本隆、作・編曲: 萩田光雄)
5. 夏からのメッセージ(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
6. ケン待っててあげる(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
7. 霧の日の出来事(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
8. さよならがビショビショ(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
9. 美しい夏(作詞: 松本 隆、作・編曲: 萩田光雄)
10. 愛の飛行船(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
11. 霧のめぐり逢い <ボーナス・トラック>
12. 感傷時代 <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
1曲目いきなり「未来」で急上昇! 飛行船はこの曲で夏の大空へと飛び立ちます。この「未来」はもちろん、収録された曲はどれも名曲で、筒美京平さんは然り、萩田光雄さん、穂口雄右さんと、編曲家としても才能高き彼らによるソングライティングもあり、そこがいい意味で一癖ある通好みなアルバムとして仕上がっています。その中でも一押しは「ワンウェイ・ラブ」「美しい夏」。萩田光雄さんのソングライティングとアレンジの美しさを堪能されたい。アーリー岩崎宏美アルバムのなかでワタシ的ベスト3。

 

「ウィズ・ベスト・フレンズ +2」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1977年5月25日

1. 悲恋白書(作詞: 阿久 悠、作曲: 大野克夫、編曲: 萩田光雄)
2. 砂の慕情(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
3. メランコリー日記(作詞: 阿久 悠、作曲: 大野克夫、編曲: 青木望)
4. わたしの1095日(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
5. 平行線(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
6. 学生街の四季(作詞: 阿久 悠、作曲: 川口真、編曲: 萩田光雄)
7. パパにそむいて(作詞: 阿久 悠、作曲: 三木たかし、編曲: 田辺信一)
8. コンサート(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
9. 花のことづけ(作詞: 櫛田露孤、作曲: 中山大三郎、編曲: 田辺信一)
10. 想い出の樹の下で(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
11. 愛をどうぞ(作詞: 阿久 悠、作曲: 大野克夫、編曲: 萩田光雄)
12. さよならそして自由へ(作詞: 中山大三郎、作曲: うすいよしのり、編曲: 田辺信一)
13. ドリーム <ボーナス・トラック>
14. スイート・スポット <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
このアルバムで一気に岩崎宏美さんのヴォーカルが大人びてきます。この頃にもしや失恋なんかをしたのでしょうか……? 全編彼女の歌声にどこか憂いが漂っています。作曲陣も、筒美京平さん以外に川口真さん、三木たかしさん、そして中山大三郎さんまで参加しており、京平センセーによるリズミカルでポップな楽曲から、しっとりと歌い上げるような楽曲へとシフトしています。恐らく彼女も大人になるにつれ、そういう楽曲と出会いたいという気持ちがあったのではないでしょうか。とはいってもやはり8枚目のシングルでもある京平センセー作「想い出の樹の下で」は最高なわけです。この一聴明るく突き抜けるような歌も、ちゃんと恋を知ってそれを失った悲しみを知った上での声になってます。だからこそ切ない。ボーナス・トラックで加えられた7枚目のシングル「ドリーム」と聴き比べればよく分かります。7枚目と8枚目の間に一体何があったというのでしょう?

 

「思秋期から…男と女 +1」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1977年10月5日

1. 思秋期(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
2. ランボルギーニが消えて(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
3. 男と女(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
4. 恋夏期(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
5. 個人指導(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口真)
6. 煙草の匂いがする(作詞:阿久 悠、作曲:川口真、編曲:船山基紀)
7. メランコリー・ジュース(作詞:阿久 悠、作曲:川口真、編曲:船山基紀)
8. 幸福号出帆(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口真)
9. チェイス(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
10. ピアノ弾きが泣かせた(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:萩田光雄)
11. ウエルカム・ホテル(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:萩田光雄)
12. BOO BOO(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
13. 折れた口紅 <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
このアルバムにして、ついに彼女の楽曲は筒美京平センセーの手から離れます。しかし作詞は変わらず全曲阿久 悠センセーによるもの。彼女のヴォーカルを最大限に活かしたスローでメランコリックな曲調を中心としたアルバムになっています。大人へと脱皮していく彼女のためにじっくりと作り込まれたような、作り手の愛情さえも感じる名盤です。このアルバムが出来上がった時、京平センセーはどう思ったでしょうか。ディスコ・サウンドよりも叙情的な楽曲のほうが、本来の彼女の素質に合っているのかもしれない……と感じたかもしれません。そのくらい、彼女の魅力が存分に引き出されています。(しかし京平センセーはその後「シンデレラ・ハネムーン」という最強ディスコ歌謡で彼女を次のステージへ誘うのですが……)。アルバムタイトル曲「思秋期」は間違いなく名曲ですが、それ以外もどれもクオリティー高く名曲でおすすめするのが難しいほど。アーリー岩崎宏美アルバムのワタシ的ベスト1。

 

「二十歳前… +4」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1978年4月5日

1. 二十才前(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:穂口雄右)
2. クエッション・マーク(作詞:阿久 悠、作曲:三木たかし、編曲:船山基紀)
3. 熱帯魚(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口 真)
4. 夏のたまり場(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口 真)
5. ニッカ・ポッカ(作詞:阿久 悠、作曲:三木たかし、編曲:船山基紀)
6. ザ・マン(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:穂口雄右)
7. 何かが起こりそうな朝(作詞:東海林良、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
8. 季節のかほり(作詞・作曲:丸山圭子、編曲:佐藤 準)
9. つめたい抱擁(作詞:東海林良、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
10. ヴェニスの花嫁(作詞:中里 綴、作曲・編曲:萩田光雄)
11. 暁(作詞:中里綴、作曲・編曲:萩田光雄)
12. 今様つづり(作詞・作曲:丸山圭子、編曲:佐藤 準)
13. あざやかな場面 (ボーナス・トラック)
14. いちご讃歌 (ボーナス・トラック)
15. ひとりぼっちの部屋 (イントロ・ロング・バージョン) (ボーナス・トラック)
16. 二十才前 (イニシャル・バージョン) (特別収録音源)

 

<和恵のチェック・ポイント>
前回のアルバム「思秋期」で19歳を迎えた後、残り最後の10代を歌った次のアルバム「二十歳前…」ではどんな二十歳前が描かれているのか……と思いきや、憂いに満ちた前作とは打って変わって割と歌謡色が強めで元気な歌が多く、歌唱も力強い。B面(7曲目以降)からは東海林 良や中里 綴や丸山圭子などの新しいクレジットも見られ、新しい作家陣で彼女の次なる歌手としての方向性を探っているような、少し迷いのあるようなアルバム。11枚目のシングル「思秋期」よりも先にリリースしていた10枚目のシングル「熱帯魚」を、12枚目のシングル「二十歳前」と合わせてアルバムとして収録するためのアルバムだったのか。その「熱帯魚」のB面だった「夏のたまり場」という曲が良曲。同じく「二十歳前」のB面で、穂口雄右さんらしいドラマティックなアレンジが素晴らしい「ザ・マン」も良き。「ニッカ・ポッカ」という謎なタイトルは内容もどこかやけっぱち感があって謎。

 

「パンドラの小箱 +4」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1978年8月25日

1. 媚薬(作詞: 阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平)
2. パンドラの小箱(作詞: 阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平)
3. コントラスト(作詞: 島 武実、作曲: 筒美京平、編曲: 船山基紀)
4. パンドラの小箱(バリエーション)(作曲・編曲: Dr.ドラゴン&サウンド・オブ・アラブ)
5. ピラミッド(作詞: 橋本 淳、作曲・編曲:筒美京平)
6. カンバセーション(作詞: 橋本 淳、作曲・編曲:筒美京平)
7. シンデレラ・ハネムーン(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:筒美京平)
8. 想い出は9月ゆき(作詞: 島 武実、作曲・編曲:筒美京平)
9. ミスター・パズル(作詞: 島 武実、作曲・編曲:筒美京平)
10. L(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:筒美京平)
11. 南南西の風の中で(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:筒美京平)
12. パンドラの小箱(リプライズ) (作曲・編曲: Dr.ドラゴン&サウンド・オブ・アラブ)
13. さよならの挽歌 <ボーナス・トラック>
14. 夕暮れメヌエット <ボーナス・トラック>
15. 春おぼろ <ボーナス・トラック>
16. 吐息ばかり <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
「想い出の樹の下で」以降、筒美京平センセーの楽曲から離れて、二十歳前の多感な少女から大人の女へと変わるための“脱皮”期間を見事消化した後、手を広げて待ち受けていたかのように、とびきりの楽曲(しかもやっぱりディスコ)で大人の世界へと誘った京平センセー全編作曲によるアルバム「パンドラの小箱」。その楽曲の難解さとサウンドの重厚さに、京平センセーの彼女への思い入れと力の入り用が伺えます。ファンキーなベーズに腰に響く重めなドラムの音でスタートする1曲目「媚薬」からすでに攻めまくり、その後も次々と難解かつダンサブルでエキゾチックな曲たちを歌いまくる彼女には、1年前のアンニュイな時代にケリをつけたような潔ささえ感じます。しかし14枚目のシングルでヒット曲でもある「シンデレラ・ハネムーン」では、早くも不倫の恋をスタートさせており、思春期の憂いのベクトルは傷ついた後の強さを身につけて、大人の女の憂いへとさらに深化を続けるのです。そこが彼女の宿命なのでしょうか。アーリー岩崎宏美アルバムのワタシ的ベスト2。

 

「ALBUM +10」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1978年10月25日

1. この道
2. 赤とんぼ|七つの子
3. 宵待草
4. 浜千鳥
5. 花嫁人形|叱られて
6. 花
7. 雪の降る町を
8. ペチカ
9. 椰子の実
10. 青い目の人形|赤い靴
11. ちいさい秋みつけた
12. 冬の夜|母さんの歌
13. 青い目の人形 (NHK「みんなの童謡」より) <ボーナス・トラック>
14. ぼくのプルー (NHK「みんなのうた」) (モノラル録音) <ボーナス・トラック>
15. 走馬燈 (NHK「みんなのうた」) (モノラル録音) <ボーナス・トラック>
16. 春おぼろ <オリジナル・カラオケ集VI>
17. 夏に抱かれて <オリジナル・カラオケ集VI>
18. スローな愛がいいわ <オリジナル・カラオケ集VI>
19. 女優 <オリジナル・カラオケ集VI>
20. 銀河伝説 <オリジナル・カラオケ集VI>
21. 愛の生命 <オリジナル・カラオケ集VI>
22. 摩天楼 <オリジナル・カラオケ集VI>

 

<和恵のチェック・ポイント>
ここで突然、童謡のカバーアルバムをリリース。おかっぱヘア(自前)にかすりの着物を来た童(わらべ)スタイルのジャケ写。それはそれはもう良くお似合い。美しいメロディと詞を持つ童謡にチャレンジしたいと思うのは、歌手としてさらなる成長を望む上でのことだと思いますが、伸びやかな彼女の歌唱と、トレードマークでもあるおかっぱヘアというポテンシャルを活かし、スムーズに童謡の世界へ誘ってくれます。

 

「恋人たち +7」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1979年3月9日

1. 恋人たち(作詞: 阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平)
2. 白いバラ(作詞・作曲:Cat Stevens、訳詞:片桐和子)
3. シェルブールの雨傘(作詞: Jacques Demy、作曲:Michel Legrand、訳詞: 片桐和子)
4. ラ・ボエーム(作詞:Jacques Plante、作曲:Charles Aznavour、訳詞:菅美沙緒)
5. 黒いオルフェ(作詞・作曲:A.Maria-L.Bonfa、訳詞:片桐和子)
6. この想いをあなただけに(作詞: Luciano Beretta、作曲:Alberto Anelli、訳詞:なかにし礼)
7. 行かないで(作詞・作曲:Jacques Brel、訳詞:菅美沙緒)
8. 禁じられた遊び(Traditional 作詞:片桐和子)
9. マイ・ラブ(作詞・作曲:Paul & Linda McCartney、訳詞:櫛田露孤)
10. 白い恋人たち(作詞: Pierre Barouh、作曲:Francis Lai、訳詞:永田文夫)
11. 思い出さないで(作詞・作曲:中山大三郎、編曲:青木 望)
12. 甘い生活 <ボーナス・トラック>
13. 再会 <ボーナス・トラック>
14. ジョニイへの伝言 <ボーナス・トラック>
15. 五番街のマリーへ <ボーナス・トラック>
16. ブーツをぬいで朝食を <ボーナス・トラック>
17. 憎みきれないろくでなし <ボーナス・トラック>
18. 立ちどまるなふりむくな <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
前回の童謡カバーに続き、お次は洋楽・映画音楽をカバーしたアルバム「恋人たち」をリリース。そのタイトル曲「恋人たち」のみ阿木燿子センセーと筒美京平センセーによるオリジナル曲、そして11曲目に何故か「思い出さないで」という島崎恵子という歌手がリリースした曲のカバーが唐突に収録されています(のちにシングルカット)。当時、伊東ゆかりさんが司会を勤めていたTBSの日曜日夜11時に放送していた「SOUND INN ‘S’」という映画音楽や洋楽を主に歌う番組があり、そこに出演できるのは、そういった楽曲をレパートリーとして歌える実力のある大人の歌手たちで、彼女もそのランクの歌手へレベルアップするための挑戦だったのだろうと想像出来ます。

 

「10カラット・ダイヤモンド +7」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1979年10月5日

1. スリー・カラット・ダイヤモンド(作詞:阿木燿子、作曲・編曲:川口 真)
2. マチネへの招待(作詞:阿木燿子、作曲・編曲:穂口雄右)
3. 東京-パリ(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:穂口雄右)
4. 麗しのカトリーヌ(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:佐藤 準)
5. めぐり逢い伝説(作詞:阿木燿子、作曲:筒美京平、編曲:後藤次利・船山基紀)
6. 小夜曲(セレナーデ)(作詞:阿木燿子、作曲:筒美京平、編曲:後藤次利・船山基紀)
7. 水曜の朝、海辺で…(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:船山基紀)
8. 哀しみは火のように(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:佐藤 準)
9. テーブルの下(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:船山基紀)
10. 微笑の翳り(作詞:阿木燿子、作曲・編曲:川口 真)
11. 夏に抱かれて <ボーナス・トラック>
12. ラブ・アラベスク <ボーナス・トラック>
13. 万華鏡 <ボーナス・トラック>
14. 泣きながら目覚めて <ボーナス・トラック>
15. 砂の伝説 <ボーナス・トラック>
16. 時の女神 <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
カバーアルバムを2枚挟み、前作「パンドラの小箱」以来のオリジナル・アルバムは、シングルカットなしのアルバムのみでしか聴けない楽曲ばかりで構成されていて、筒美京平センセー、川口 真センセー、穂口雄右センセー、船山基紀センセー、佐藤 準センセーの5人が2曲ずつ書き下ろした豪華な内容です。そして、作詞が阿木燿子女史と三浦徳子女史という気鋭の女性作詞家であることもポイント。梓みちよ「淋しい兎を追いかけないで」の岩崎宏美版といった感じの1曲目「スリー・カラット・ダイヤモンド」を皮切りに、気品あるエレガントな大人の女性が次々と描かれます。ビッグネームに並んであまり馴染みのない佐藤 準さんですが、しかし彼の楽曲がこのなかで際立ってとても良いです。個人的に歌謡曲のなかでも1番好きなサウンドと世界観で、個人的にはアーリー岩崎宏美アルバムベスト3に入れたい気持ち満々ですが、通マニア好みなアルバムともいえるので残念ながら外します。でもおすすめ。

 

ということで、70年代にリリースされた、アーリー岩崎宏美アルバム10タイトルをレビューさせていただきました。歌手として大尊敬している岩崎宏美さんを、私自身も歌手でありながら客観的にレビューするなんておこがましく恐縮しまくりでしたが、歌手として、そして女として、歌を歌い重ねることで深みを増してゆくその変化をこれらのアルバムと共に堪能していただきたく、取り上げさせていただきました。出来れば1枚目から全部通して聴いてもらいたい!

 

どのアルバムも名曲揃いで捨て曲がないように思えるのは、もちろん彼女に楽曲を提供する作家の皆さんの力の入り用が格別というのもあるでしょうが、どんな楽曲でもその魅力を100パーセント引き出すことが出来る岩崎宏美さんの歌唱力があってこそだと思います。だからこそ私たちは安心して、彼女の歌う歌に心を預けることが出来るのではないでしょうか。どのアルバムを買っても損はありません! ぜひとも、今回のレビューを参考に1枚でもお手に取っていただけると幸いです。

 

レコードショップ「ギャラン堂」、次回も素敵なアルバムをご紹介出来たらと思います。どうぞお楽しみに!(また3か月後とかにならないようにしなきゃ…)

 

【インフォメーション】

ギャランティーク和恵さんがメンバーを務めるコーラスユニット・星屑スキャットが、9月29日、30日の2daysでライブ「惑星たちのダンステリア」を開催します。結成13年目にして初となるアルバム「化粧室」をリリースして勢いに乗る星屑スキャットの華麗なステージをお見逃しなく! チケットは公表発売中です!

【公演名】星屑スキャットLIVE 2018「惑星たちのダンステリア」
【開催日】2018年9月29日(土)1公演/30日(日)2公演

 

◆9月29日(土)
開場:17:30/開演:18:15
◆9月30日(日)
第1公演 開場:13:30/開演:14:15
第2公演 開場:17:15/開演:18:00

 

【会場】クラブeX(品川プリンスホテル内)
〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30
TEL:03-3440-1111
http://www2.princehotels.co.jp/shinagawa/clubex/access.html

 

【料金】全席指定 ¥7000 (税込・入場時別途ドリンク代)
※未就学児童入場不可
※お一人様各公演4枚まで

 

【チケット発売中】
イープラス
ローソンチケット Lコード:72108
チケットぴあ Pコード:120-511

詳細はH.I.P.まで
公式HP→https://www.hipjpn.co.jp/archives/49753

 

撮影協力:天盛堂(亀戸)

『インクレディブル・ファミリー』日本限定SP映像2本同時解禁

8月1日(水)公開の『インクレディブル・ファミリー』から、日本限定スペシャルクリップ2本が解禁された。

 

 

本作は、アカデミー®賞2部門(長篇アニメーション賞、音響編集賞)に輝き、世界中の観客を魅了した『Mr.インクレディブル』の待望の最新作。

 

解禁された日本限定スペシャルクリップの1本“スーパー家族戦隊篇”では、青い背景に昭和の戦隊ヒーローモノを思わせる“スーパー家族戦隊インクレディブル・ファミリー”の巨大なロゴが現れ、各キャラクターのスーパーパワーが「怪力無双」パパ、「伸縮自在」ママ、「鉄壁防御」ガール、「電光石火」ボーイとそれぞれ4文字漢字で表現される。本作で本格的にスーパーパワーを開花させるジャック・ジャックにいたっては「暴走怪獣」ベイビーと紹介されるなど、5人のキャラクターにフィーチャーした遊び心も満載な映像となっている。

 

“スパイアクション篇”は、その名のとおりハリウッド超大作のスパイアクション映画を彷彿とさせるクリップ。イラスティガールが飛行中のヘリに飛び乗り、暴走する列車の上をバイクで疾走…といった度肝を抜かれるアクションの連続。そして、スリル満点のアップテンポな音楽が、アニメーションの枠を超えたド迫力の映像をさらに盛り上げる。

 

■スーパー家族戦隊篇

 

■スパイアクション篇

『インクレディブル・ファミリー』
8月1日(水)全国ロードショー

<ストーリー>
彼らは、どこにでもいるフツーの家族…ではない。パパもママも3人の子供も、それぞれ異なるスーパーパワーを持ったヒーロー家族なのだ!超人的なパワーをもつパパ、ボブ、伸縮自在なゴム人間のママ、ヘレン、超高速移動できる長男ダッシュと、鉄壁バリアで防御できる長女ヴァイオレット。さらに、スーパー・パワーに目覚めたばかりの赤ちゃんジャック・ジャック…その潜在能力は、まだ未知数。家事も育児も世界の危機も、驚異のスキルと家族の絆で乗り越える、この夏最高の一家団結アドベンチャーが誕生した!

監督:ブラッド・バード
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

オフィシャルサイト:disney.jp/incredible

©2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

平成仮面ライダー20作品記念作『仮面ライダージオウ』9・2スタート

テレビ朝日系「平成仮面ライダーシリーズ」の20作品記念作となる『仮面ライダージオウ』が、9月2日(日)前9・00より放送される。

 

『仮面ライダージオウ』©2018 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映

 

2000年の『仮面ライダークウガ』から始まった平成仮面ライダーシリーズ。最新にして最後を飾る平成ライダーは「時計」がモチーフで、時空を旅する「タイムトラベルライダー」。「いずれ世界を破滅させる魔王にして時の王者“ジオウ”となる」と告げられた主人公が、歴代の平成仮面ライダーと出会いながら過去・現在・未来とあらゆる時を救おうとする姿を描く。

 

ビジュアルは、額に「カメン」、目には「ライダー」と書かれた独特なデザイン。変身ベルトの「ジクウドライバー」に変身アイテム「ライドウォッチ」を装填して仮面ライダージオウへと変身する。ライドウォッチは、歴代の平成仮面ライダーのアーマーを装着することができるのが特長。20作品分のパワーを武器に、戦いを繰り広げる。

 

テレビ朝日の井上千尋プロデューサーは「ただただ視聴者の皆さんに楽しんでもらいたいと試行錯誤の末にたどりついた設定です」と説明し、「元号の変わり目に位置する作品として、これまでの平成ライダーをリスペクトしつつ、新たな時代のパイオニアたらんと燃えています」とコメントしている。

 

なお、8月7日(火)には本作のキャストが発表される制作発表をKDDIの動画配信サービス「ビデオパス」で生配信。auユーザーに限らず、スマートフォン・タブレットに「ビデオパスアプリ」をダウンロードするだけで、会員登録不要かつ無料で視聴可能。

 

 

『仮面ライダージオウ』
テレビ朝日系
9月2日(日)スタート

<スタッフ>
原作:石ノ森章太郎
脚本:下山健人 ほか
音楽:佐橋俊彦
クリーチャーデザイン:出渕裕 ほか

チーフプロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)
プロデューサー:井上千尋(テレビ朝日)、白倉伸一郎(東映)、武部直美(東映)、菅野あゆみ

アクション監督:宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮監督:佛田洋(特撮研究所)
監督:田﨑竜太 ほか

制作:テレビ朝日、東映、ADK

©2018 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映

こんな暑い日は海に行きたい……というときに聴いてほしい「サーフミュージック」30曲

今年の夏はスタートからいきなり真夏のピーク状態。ちょっとクラクラする悩ましい日々が続いています。だからこそ、ヒンヤリとした音楽で涼を取るのもなかなかにオツかもしれません。夏といえば「海」ということで、今回は「サーフミュージック」にスポットを当ててみたいと思います。

 

サーフミュージックとは「サーファーの定番ミュージック」「波乗りのスピード感を表現した音楽」「スロウライフ的なサウンドトラック」などなど、定義があるようでない、いわゆる気分用語的なものとして個人的には解釈しています。しかも、サーフミュージックは時代の移り変わりとともにサウンドのあり方も変化しています。

 

例えば、60年代初頭はエレキギターの早弾きである「テケテケ」のリズムを多用したインスト楽曲が主流で、波乗りの高揚感を連想させるサウンドメイクが特徴でした。映画「パルプ・フィクション」や「TAXI」シリーズで使用されたディック・デイルの「ミザルー」はあまりにも有名ですね。

 

60年代半ばに入ると、アメリカの西海岸を中心にブームを呼んだ音楽スタイルとして、世界中でサーフミュージックの人気が浸透していきます。こちらは美しいコーラスワークがポイントで、カリフォルニア出身のビーチ・ボーイズやジャン&ディーンなどが代表格です。70年代半ば以降には洗練された西海岸関連のAORサウンドやカラパナをはじめとするハワイ産のアコースティックサウンドが、リアルなサーファーたちに愛されました。この時期からサーフミュージック=「メロウ」なるキーワードが芽生えてきたように思えます。

 

80年代前半にはファッションを真似ただけのいわゆる「丘サーファー」を中心に流行ったサーファー・ディスコが、90年代半ばにはメロコア界隈のパンキッシュな音楽も人気を得ました。そして、初のベストアルバムをリリースしたばかりのハワイ出身のサーファー、ジャック・ジョンソンはアコースティックギターを主体としたオーガニックなサウンドで人気を博し、2000年代以降の新しいサーフミュージックのひな形を作りました。これは、2000年代に入ってサーフィンを中心としたライフスタイルが、当時流行った「スローライフ」の象徴として再び盛り上がりを見せ、彼が奏でるオーガニックなサウンドがサーフミュージックの主流となっていったのです。サーファーのリアルなライフスタイルを歌っていることも付け加えておきます。

 

ということで、今回は1960年代〜2010年代にかけてのサーフミュージックのプレイリストをお届けしたいと思います。サーファーはもちろんのこと、サーファーではなくても海や波などをイメージさせる夏のBGMとして機能することを想定してみました。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、波乗りに向かう際のBGMとして、もしくは海やビーチに現実逃避するBGMとして活用していただければうれしいです。

 

「海や波を感じるサーフミュージックなプレイリスト30曲」

1.Theme From The Endless Summer/The Sandals
2.Miserlou/Dick Dale
3.Wipe Out/The Surfaris
4.Let’s Go/The Ventures
5.Surf City/Jan&Dean
6.Surfer Girl/The Beach Boys
7.Mama/Country Comfort
8.Catherine/Mackey Feary Band
9.Here With You/Cecilio & Kapono
10.he Hurt/Kalapana
11.Sparkle/Greenwood
12.Words To a Song/Billy Kaui
13.A Love Of Your Own/Ned Doheny
14.Love Love Love/Tristan Prettyman
15.Give You All The Love/Mishka
16.Baby’s Got Sauce/G.Love & Special Sauce
17.Jah Work/Ben Harper
18.Good People/Jack Johnson
19.Upside Down/Jack Johnson
20.The Way It Is/Donovan Frankenreiter
21.After Sense/Sim Redmond Band
22.Tied Down/Colbie Caillat
23.Butternut/Sprout House Band(Tommy Guerrero, Jack Johnson, Money Mark, Adam Topol)
24.In My Head/Tommy Guerrero
25.Thank You For The Music-Nui!/bonobos
26.Think/Caravan
27.Am08:59/Rickie-G
28.Time Stop(Dub Mix)/Moomin
29.After The Sorrow/Natural Calamity
30.Wish You Were Here/Sparklehorse

夏菜が奥手な男性陣に恋愛アドバイス!『ナイナイのお見合い大作戦!』7・23放送

7月23日(月)放送の『ナイナイのお見合い大作戦!』(TBS系)に夏菜が出演することが発表された。

 

 

『ナイナイのお見合い大作戦!』は、MCのナインティナインの下、女性との出会いに悩む独身男性と本気で結婚したい女性が集団お見合いを実施する恋愛バラエティ。

 

今回の舞台は世界遺産登録でも注目を集める長崎県・五島列島。青く透き通った海と豊かな自然、そして25名の島の独身男性に魅せられ、日本全国680名の女性から参加希望の応募が殺到。ビデオレターとプロフィールで会ってみたい、話してみたいと参加男性から選ばれた67名の女性たちが、北は北海道、南は沖縄から五島に集結する。

 

そして、夏菜は恋愛に奥手な五島の男性たちにアドバイスをするため、グループ面談に参加。「アドバイスできるほど、今までの人生で私も良い人選をしてきていないので…(笑)」と恐縮する夏菜は、「不安はありますが、精いっぱいやりたいと思います。この世界にいる身としてはいろんな男性を見てきたつもりではあるので、良いアドバイスができたら良いなと思います」と意気込んだ。

 

また、男性のどんなところに惹かれるか聞かれた夏菜は「筋肉(笑)」と即答。「でも、男性らしいところに惹かれるので、物事を決めてくれるとか、パキパキ行動してグイグイ引っ張ってくれる方がいいです」と意外な一面をのぞかせ、「実は私、この男性がいいなと思っても、待っちゃうんですよ。あまり自分からは、告白したことがなくて…。でも、その分、男性陣に言いたいことは山ほどあるので(笑)。ああしろ、こうしろといっぱいアドバイスをしたいと思います」と語った。

 

 

『ナイナイのお見合い大作戦!』(TBS系)は7月23日(月)後8・00より放送。

©TBS

SKE48・井上瑠夏がくまもと大好き大使&熊本いきなり団子大使にW就任

SKE48チームS所属の井上瑠夏が「くまもと大好き大使」&「熊本いきなり団子大使」にダブル就任することが決定した。

今回のダブル就任は、熊本県出身の井上自身が熊本地震を体験しており、復興支援をしたいと思っていたこと、SKE48カフェ(名古屋市)において井上の提案で「熊本いきなり団子」を提供していること、さらにSKE48の新曲「いきなりパンチライン」と「熊本いきなり団子」が“いきなり”というワードで共通しているという縁で実現した。

 

また、このダブル就任の委嘱状交付式が、7月24日(火)13時より熊本市の「城彩苑 親水空間」で開催されることも発表。委嘱状交付式終了後は、井上のトークショーも予定されている。

 

SKE48 23rdシングル『いきなりパンチライン』
7月4日(水)発売

<選抜メンバー>
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

©AKS

【ムー昭和オカルト回顧録】爆発的ブームとなった「コックリさん」

今回から数回にわたって取りあげるテーマは一応「コックリさん」なのだが、この「簡易降霊術」が70年代に社会問題となるほどの大ブームを起こした経緯や、当時の子ども文化がこれをどのように扱ってきたかなどについては、すでにあちこちにさんざん書いてきたので、拙著「昭和オカルト大百科」などを参照していただければと思う(宣伝!)。

コックリさんで使用される「文字盤」の一例。

 

とはいえ、当時の「コックリさん」ブームについてまったく知識がないと本コラムの次回以降のくだりはほぼ意味不明になると思うので、若い世代の読者などのためにまずは概要だけをザックリと記しておく。

 

「コックリさん」とは、50音を書き込んだ紙(文字盤)と文字を指し示すコマ(硬貨、割り箸、おちょこなどを用いる)を使って行う一種の「降霊ごっこ」。主に占い遊びとして普及した。

 

起源については諸説あるが、欧米の「テーブルターニング」(丸テーブルを使った降霊術)や「ウィジャボード」(木製アルファベット文字盤)を使った占いなどが明治時代に我が国へ伝来し、次第に日本風にアレンジされたもの……という説が有力だ。一方で、すでに江戸時代からほぼ同じような占術が下町の若い女性たちの間で流行っていたとする文献もあるそうなので、稲荷信仰などと結びついた日本古来のものだったのではないかという説もある。

 

ともかく、この「コックリさん」が70年代初頭に若者たちの間で爆発的に大流行したのだ。話題となった最初のきっかけは1970年前後に放送されたラジオの深夜番組だったらしいが、その後、毎度のように本コラムに登場する昭和オカルトの伝道師、中岡俊哉氏が『テレパシー入門』(71年)という著作で取りあげた。さらに中岡氏は、以前にも本コラムで紹介した本邦初の「コックリさん」入門書である『狐狗狸さんの秘密』(74年)を刊行、これがドカンと大ベストセラーになったのである。この70年代前半の時点では、中岡氏は「コックリさん」を「心霊」ジャンルのトピックではなく、どちらかといえば「超能力」に関連したものとして紹介していた。

 

ブームの初期の「コックリさん」は、「予知能力」や潜在意識を活用した「自動筆記」などに類するものとして、盛り上がりはじめた「超能力ブーム」の流れのなかで若者たちの好奇心を刺激したようだ。

『テレパシー入門 あなたが忘れているこの不思議な力』(1971年・祥伝社ノン・ブックス)。ブームとなる数年前に、いちはやく「コックリさん」を扱った中岡俊哉氏の著作。本格的に紹介しているわけではないが、超能力を活用した古典的儀式のひとつとして解説している。

 

ちなみに、この70年代のブームに至るまで、「コックリさん」が大きく流行した時期は少なくとも2回あったといわれている。

 

一度目は海外からの伝来時期にあたるとされる明治から大正にかけてのころ。このときに流行の発信源になったのは主に芸妓の女性たちで、花街における酒宴の余興としてブームになったらしい。

 

その次が戦中だ。出征した夫の安否を占うため、銃後の主婦の間で行われることが多くなったという。一説によれば、それまでの古典的「コックリさん」は割り箸やおちょこを用いる方法で行われていたが、このころに硬貨(五銭銅貨など)が使われるようになったのだそうだ。こうした背景には、「夫に四銭九銭(死線苦戦)を越えてほしい」という戦時の妻たちの願いが込められていたといわれている。もちろんあくまでも気休め的なものであって、夫が遠方の戦場に出ている間の不安を紛らわせる手慰みのようなものだったのだとは思うが、従来は「酒宴の余興」でしかなかった占い遊びの「コックリさん」は、この段階で少々シリアスなものに、いわば戦時特有の憂鬱な気晴らしのようなものに変容していったのかも知れない。

 

おもしろいのは、70年代のブームのときも、若者文化のなかでブレイクする以前の「コックリさん」は、一種の「スナック芸」のようなものとして、バーなどの飲み屋のカウンターで披露されることが多かったことだ。当時は酒の席でホステスさんの気をひくための不思議な手品(ビール瓶やマッチ棒などを使ったトリック)などがオジサン連中の間で散発的に流行していたが、「コックリさん」もこういうもののひとつとして夜の酒場で話題になっていたらしい。戦中に主婦の間で流行していた「悲しい遊び」を、その息子世代のオジサンたちが酒場で細々と継承していたということなのだろう。

 

ブーム以前の「コックリさん」についてはとにかく資料が少なく、今となってはこのあたりの事情は勝手に推測してみるしかないのだが、最初期に花街の「酒宴の余興」として普及した「コックリさん」が、戦後、再び同じような形でバーやスナックでのたわいもない「芸」として復活してきたとき、この戦後型の「コックリさん」は、やはり明治期のそれとはだいぶ違った性質のものになっていたのではないか。戦争を通過してきたことによって、つまり直接的に近親者の生死を占う「悲しい遊び」として捉えなおされたことによって、どことなく重く暗いものになっていたのではないだろうか。ただの「遊び」として行われながらも、やはりそこには「戦争の記憶」「死の記憶」がまとわりつき、「余興」として単純に楽しむにはちょっと不吉な、一種の「嫌な感じ」を漂わせる雰囲気を帯びていたのではなかったかとも思うのだ。

 

70年代にリバイバルした「コックリさん」がことさら「怖いもの」としてクローズアップされ、盛んに「遊び半分でやってはいけない」と警告された背景には、なにかこうした事情もあったような気がする。

『狐狗狸さんの秘密 君にも心霊能力を開発できる』(1974年/二見書房サラ・ブックス)。初めて刊行された「コックリさん」入門書であり、中岡俊哉氏の代表的ヒット作のひとつ。ブーム過熱以降は「コックリさん」の具体的なやり方を本や雑誌に掲載することは出版界のタブーとなったので、本格入門書としては本書が最初で最後のものである。

 

子ども文化における「コックリさん」

以上のような経緯で流行しはじめた「コックリさん」に多くのテレビ、週刊誌(主に女性週刊誌)などが追従してブーム化したのだが、とりわけ子ども文化への「コックリさん」普及に大きな影響を与えたのは、73年から『少年マガジン』に連載されたマンガ『うしろの百太郎』(つのだじろう)だろう。この作品の初期エピソード「こっくり殺人事件」のインパクトは絶大で、多くの子どもたちの好奇心を刺激した。同時期に少女マンガなどにも取りあげられ、全国の小中学校では、休み時間になると毎日のように子どもたちが「コックリさん」に興ずる光景が見られるようになったのである。

 

ところが、ほどなくして「コックリさん」の最中に子どもたちが「狐憑き」状態(一般にはヒステリー的な発作やパニック障害と解釈される)になる事件が続発し、深刻な社会問題となってしまう。全国の学校で「コックリさん禁止令」が発令され、それまでは児童雑誌などによく見られた「コックリさんのやり方」などの記事もすべて封印されることになった。

 

ちなみに「狐憑き事件が続発!」といっても、おそらく「続発!」はしていなかったのではないかと僕は思っている。当時は全国各地で多数の犠牲者が出ているというイメージが蔓延していたが、声高に騒ぎたてた女性週刊誌などをチェックすると、曖昧な伝聞形式や噂レベルの報道が多かったようだ。数件の事例が複数のメディアで大々的に報道されたため、印象が事実よりもはるかに大きくなってしまったということなのだろう。というか、メディアが確信犯的に過剰に煽ったということなのだと思う。

 

……ザックリ概要を紹介するだけのつもりがまたもや前置きが長くなってしまったが、実は今回からの「昭和こどもオカルト回顧録」で取りあげたいのは、王道の「コックリさん」そのものではないのだ。

 

あのころ、全国の小学校でPTA主導の「禁止令」による「コックリさん弾圧」(?)の嵐が吹き荒れるなか、70年代の小学生女子たちは創意工夫をこらして「コックリさん亜種=コックリさんではないコックリさん」を次々と考案、「70年代オカルト女子」ならではの意地としぶとさで規制を潜り抜け、平然と占い遊びを楽しみ続けていた。僕が考察したいのは、70年代後半から80年代初頭の女の子文化を彩った、これらガーリーでファンシーな「脱法コックリさん」の摩訶不思議な世界についてなのである。

 

というわけで、次回以降、いよいよ本題に入る。

1973年より『少年マガジン』に連載された『恐怖心霊レポート うしろの百太郎』。さまざまな「心霊事件」を実録風に紹介するスタイルの作品で、そのリアリティに多くの子どもたちが震撼した。本作の初期エピソード「こっくり殺人事件」によって、「コックリさん」は子ども文化においても大きくブレイクする。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

 

◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢

 

◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」

 

◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

 

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

 

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

 

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

 

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

 

◆第3回 70年代こどもオカルトの源流

 

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

 

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

「『進撃の巨人』Season 3」いよいよ放送がスタート! 発表&コラボ情報まとめ

いよいよ本日(7月22日)24時35分より放送がスタートするTVアニメ『進撃の巨人』Season 3。オープニングテーマ曲を担当するアーティストの発表や企業とのコラボレーションなど、これまでさまざまな発表を行ってきた。今回は超!アニメディアにて掲載してきた記事を元に発表されてきた情報をまとめて紹介。放送が始まる前に要チェック!

 放送関連
●放送局はNHK総合!
https://cho-animedia.jp/anime/35592/
●PV公開!
https://cho-animedia.jp/anime/44819/
●オープニングテーマを担当するのはX JAPAN feat.HYDE!
https://cho-animedia.jp/anime/51988/

コラボ情報関連
●『進撃の巨人』×『カップヌードルの謎肉』
https://cho-animedia.jp/anime/49062/
●『進撃の巨人』×東京ヤクルトスワローズ
https://cho-animedia.jp/event/51183/
●『進撃の巨人』×アタック抗菌 EX スーパークリアジェル
https://cho-animedia.jp/event/51952/
●『進撃の巨人』×アプリ「SNOW」
https://cho-animedia.jp/anime/52653/

※コラボ情報は既にキャンペーン期間が終了している場合がございます。

〈TVアニメ『進撃の巨人』Season 3 作品情報〉
NHK総合にて7月22日(日)24時35分より放送開始
※関西地方では同日25時15分からとなります
※放送日時は変更になる場合がございます

■イントロダクション
百年の長きに渡り人類と外の世界を隔ててきた壁。
その壁の向こうには見たことのない世界が広がっているという。
炎の水、氷の大地、砂の雪原……。
本の中に書かれた言葉は、少年の探究心をかき立てるものばかりだった。
やがて時が過ぎ、壁が巨人によって壊された現在、人類は一歩ずつ世界の真実へと近づこうとしている。
巨人の正体は何なのか?
何故、壁の中に巨人が埋まっていたのか?
巨人化したエレン・イェーガーが持つ「座標」の力とは?
そして、ヒストリア・レイスはこの世界の何を知るのか?
エレンら104期兵を加え、新たな体制となったリヴァイ班。
行動を開始した彼らの前に、最強最悪の敵が立ち塞がる。

■スタッフ
原作:諫山 創(別冊少年マガジン連載/講談社)
総監督:荒木哲郎
監督:肥塚正史
シリーズ構成:小林靖子
キャラクターデザイン:浅野恭司
総作画監督:浅野恭司、門脇 聡
助監督:田中洋之
アクション作画監督:今井有文、世良悠子、胡拓磨
美術設定:谷内優穂、藤井一志
巨人設定:千葉崇明
プロップデザイン:胡拓磨
色彩設計:橋本 賢
美術監督:吉原俊一郎
3DCG監督:廣住茂徳
3DCGプロデューサー:籔田修平
撮影監督:山田和弘
編集:肥田 文
音響監督:三間雅文
音楽:澤野弘之
オープニング主題歌:X JAPAN feat.HYDE
音響効果:倉橋静男
音響制作:テクノサウンド
アニメーション制作:WIT STUDIO

■キャスト
エレン・イェーガー:梶 裕貴
ミカサ・アッカーマン:石川由依
アルミン・アルレルト:井上麻里奈
コニー・スプリンガー:下野 紘
サシャ・ブラウス:小林ゆう
クリスタ・レンズ:三上枝織
ジャン・キルシュタイン:谷山紀章
ライナー・ブラウン:細谷佳正
ベルトルト・フーバー:橋詰知久
ハンジ・ゾエ:朴 璐美
エルヴィン・スミス:小野大輔
リヴァイ:神谷浩史
ケニー・アッカーマン:山路和弘
ロッド・レイス:屋良有作

「進撃の巨人」Season3公式サイト
http://shingeki.tv/season3/

「進撃の巨人」Season3公式Twitter
@anime_shingeki

©諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会

ISSAがDA PUMPへの思いを語る『SONGS』7・28放送

7月28日(土)の『SONGS』(NHK総合)にDA PUMPが初出演する。

3年半ぶりのシングル「U.S.A.」が「ダサカッコいい」と話題を呼び、動画投稿サイトでの再生回数が2700万回を超えるなど、大きな注目を集めているDA PUMP。リーダーであるISSAを中心に沖縄出身の4人組で結成され1997年にデビュー、2014年から現在の7人体制で活動している。

 

番組では、DA PUMPよく知る人たちを取材。デビュー前の姿を知る三浦大知や「if…」「Rhapsody in Blue」などDA PUMPのヒット曲を数多く手がけてきた音楽プロデューサーのm.c.A・T、レギュラー番組で共演していた光浦靖子、そしてISSAが愛する故郷・沖縄の知人たちが、ISSAとDA PUMPの姿を語る。

 

またメンバーたちも自分の言葉でDA PUMPに対する想いや、心の中に抱えてきた葛藤を熱く語り、涙するひと幕も。ISSAにもこの証言を見てもらった上でインタビューを行うと、「一生、『DA PUMPのISSAです』と名乗り続けると思う」など熱い言葉の数々が飛び出す。

 

スタジオライブでは、300人の観客と共に最高に盛り上がった「U.S.A.」をはじめ、「if…」「We can’t stop the music」「ごきげんだぜっ!~Nothing But Something~」といった名曲メドレーを披露する。

 

『SONGS』
NHK総合
7月28日(土)後11・00~11・30

 

©NHK

佐々木希、しあわせ笑顔で「おいしいね」

佐々木希が出演するタイガー魔法瓶 土鍋炊飯ジャー『炊きたて』新CM「しあわせな食卓」篇が、7月22日(日)より全国で放映される。

新CMは、土鍋炊飯ジャーで炊いた土鍋ごはんを見つめる佐々木の目元と、シンガー・ソングライターの高井息吹の優しい歌声で始まる。つやつやのごはんを口に運ぶと、ゆっくりほほ笑む佐々木。炊きたてのごはんをかみしめながら、幸せそうな表情で天を仰ぐ。じっくりとごはんを味わって、「おいしいね」と優しく語りかけると、最後は、風に揺れるカーテンの中でおなじみのフレーズを口ずさむ。

<佐々木希 インタビュー>

 

◆今回のCMに出演された感想を教えてください。

すごくナチュラルできれいな世界観でクリーンな気持ちで撮影できました。特に、日本中で知られている「タイガー炊飯ジャー 炊きたて♪」のフレーズを歌える日が来るなんて!と感動しました。声を張らずに、気持ちよく、鼻歌のようなイメージで歌いました。

 

◆お気に入りのシーンはどこですか?

土鍋ごはんを食べるシーンは、こんなにアップで撮られたことがないので、新鮮でしたね。モニターを見て驚きました。ちょっと恥ずかしかったですが(笑)

 

◆実際に「土鍋炊飯ジャー」で炊いたごはんを召しあがって、いかがでしたか?

(しみじみと)やっぱりおいしいですねぇ。お米のしゃっきりした食感が、本当においしかったです。

 

◆ごはんを炊くときのこだわりはありますか?

お米を研ぐときはなるべく優しく軽く、など基本的なことだけですね。あとはタイガーの「土鍋炊飯ジャー」にお任せすればおいしく炊きあがっちゃいます(笑)

 

◆米どころである秋田県のご出身ということで、お米にまつわる思い出はありますか?

お米で育ったと言っても過言ではないですね。母は塩おにぎりもよく作ってくれました。小さめに握って塩をつけて。食が進まないときも、母が握ってくれた塩おにぎりだけは食べられたんですよね。

 

◆ごはん食で実感されている効果はありますか?

体の調子が整うんです。腹持ちもいいし、胃もたれもしないし、健康になる感じが美容にも繋がっているのかもしれません。基本はごはん派です。

 

◆最後に、視聴者にメッセージをお願いします。

素敵な世界観の中で、自然体で気持ちよく撮影することができました。撮影でたくさんごはんをいただいたのですが、本当においしかったので(笑)、CMを見た方に「土鍋炊飯ジャーで炊いたごはん、おいしそうだな」と思っていただけたらうれしいです!

【ムー的脳力開発】アルファ波が示す「脳波と超能力」の確かな関係に迫る!

脳は巨大な迷宮だ。

脳の内部には、1000億個を超える神経細胞が連なり、互いに情報伝達用の細いケーブルで結ばれている。このケーブルを軸索や樹状突起と呼ぶ。軸索や樹状突起は複雑に入り組みながら、脳の内部に巨大な情報ネットワークを形成している。軸索や樹状突起を、仮に一本の糸としてつなげれば、その長さはなんと100万キロ以上にも及ぶ。これは地球から月まで往復してもまだ余る長さだ。

 

たったひとりの人間の脳の内部に、こんなにも巨大なネットワーク空間が広がっている。

 

そして、この複雑極まりない迷宮の中を、猛スピードで駆け抜けていく光がある。それは、ごく微弱な電気信号だ。人間が何かを考えたり、感情が高ぶったりすると、ごく微弱な電気信号がひとつの神経細胞から次の神経細胞へとジャンプを繰り返しながら、脳の内部を飛び回っていく。

 

この電気信号の受け渡しを行っているのは、神経細胞の中のシナプスと呼ばれる器官だ。ひとつの神経細胞には、数千から数万のシナプスが埋め込まれている。もし仮にあなたの脳がフル活動を行えば、1000兆個以上の電気信号の明滅が、脳という巨大な迷宮の中を飛び回るということになる。

 

シナプス間を飛び回るこの電気信号こそが、脳の内部で行われている精神活動の正体だ。

 

あなたが怒ったり悲しんだり、あるいはだれかを好きになったり嫌いになったりするのは、この電気信号が脳の中のどのような回路を通ったかで決定される。

 

感情や思考だけではない。

 

人間の脳のもっとも深い部分に隠された秘密の力――。

 

そう、いわゆる「超能力」と呼ばれる不思議な力も、これらの複雑に絡み合った電気信号の明滅から生みだされている。

 

脳波計で超能力を「見る」

超能力の秘密を、電子工学的なアプローチで解明する――。

 

そんな高いハードルを設定し、あえて困難な課題に挑戦している科学者がいる。脳力開発研究所・相談役の志賀一雅氏である。

 

志賀氏はもともと、超能力や超科学とは無縁の、オーソドックスな工学の世界でキャリアを積んできた研究者だ。電気通信大学を卒業後、当時の松下電器(現パナソニック)に入社。以後、研究所に勤務し、半導体の研究を主な仕事として行ってきた。しかし、やがてひょんなことから「脳波」の研究に取り組むことになる。

 

志賀氏は語る。

脳力開発研究所の志賀一雅氏。

 

「当時の研究所では、仕事の成果として、いかに多くの特許を取得するかということが求められていました。しかし、特許を生みだすには、斬新なアイデアや脳のひらめきが必要になります。では、アイデアやひらめきは、人間の脳の中でいったいどのようにして生まれるのだろうと考えているうちに、脳波をきちんと研究してみようと思い立ったのです」

 

しかし、思い立ったはいいが、その研究は苦難の連続であった。第一に、研究に必要な計測機器がない。当時、脳波を計測する機器は医療用のものしかなかった。それはあくまでも「脳の異常」を発見するための機器で、大雑把な脳波の形を見ることしかできない。脳波とひらめきの関係を調べるには、まるで不向きなものであった。志賀氏が研究を進めるためには、もっと精密な計測機器が必要であった。

 

しかし、餅は餅屋である。

 

半導体の専門家である志賀氏は、研究所にある材料を使って、精密な脳波測定器を自分で作ってしまった。当時、この測定器は微細な脳波の変化を、リアルタイムで正確に計測・表示できる、日本で唯一の装置であった。

志賀氏の脳波測定器。

 

最初のうちは、自分や周囲の人間の脳波を計測していた。しかし、それでは思うように研究が進まない。そこで、もっと非凡な人々を対象とするようになった。

 

並外れた集中力を持つ人や、優れたアイデアやひらめきを発揮する人たちの脳波を計測していった。日本を代表する大企業である松下電器の看板も幸いしたのだろう。各界で天才と謳われた才人や、スポーツ界を代表する一流のアスリートなどが、みな快く志賀氏の研究に協力してくれた。

 

そして時は流れ――。

 

ひとりの人物との運命の出会いが志賀氏を待ち受けていた。清田益章氏である。

 

脳波測定器の針が振り切れた!

清田益章氏。

 

超能力者、清田益章氏。

 

スプーン曲げや念写などの特殊な能力を自在に操る希代のサイキック。また近年では、パワースポットの提唱者であると同時に、すぐれた道先案内人としても活躍中だ。本誌読者には、いまさら説明の用もないだろう。

 

そんな清田氏と志賀氏の出会いは、まったくの偶然から始まったものであった。

 

当時、清田氏は電気通信大学の佐々木茂美教授による超能力研究に協力していた。佐々木教授は清田氏を被験者として、さまざまな実験データを収集していた。そしてたまたま志賀氏が脳波の研究を進めていることを耳にし、実験の協力を申し出てきたのだ。

 

当時のことを、志賀氏はこう振り返る。

 

「最初に依頼の話を聞いたときはとても驚きました。そしてすぐにお断りいたしました。というのも超能力など私にはまったくの専門外ですからね。でも、脳波を測定するだけでいいから来てくれないかといわれて、まあ、測るだけでいいならということで、実験に協力することになったわけです」

 

志賀氏は自作の脳波測定器を持参して、清田氏の待つ実験室へと向かった。

 

そこで志賀氏は信じられないものを目にすることになる。

 

「人間の脳から出力される電気というのは、とても微弱なものなのです。電圧でいえばたかだか十数マイクロボルト。とても強く出る人の場合でも、せいぜい15マイクロボルトがやっとでしょう。ところが、清田氏の脳から発せられる脳波は、なんと50マイクロボルトを超えていたのです」

 

驚くべきことに、志賀氏が持参した測定器の針は振り切れてしまったのである。

清田氏が超能力を発揮するとき、脳波は常人と異なるという。

 

同じ周波数の脳波がきれいに揃う

常人の3倍以上の高電圧 !

 

ということは、清田氏の脳の内部には、高エネルギーを発する特別な器官が存在しているということなのだろうか?

 

しかし、

 

「いや、それはちょっと違うと思いますね」

 

と、志賀氏は否定する。

 

「脳の内部で発せられる微弱な電気信号の集合体を、私たちは︿脳波﹀と呼んでいるわけですが、脳波にはさまざまな種類のものがあります。電気信号の周波数ごとにそれらを分け、たとえばアルファ波、シータ波、ベータ波などと呼んでいます」

 

志賀氏の説明によると、人間は何か考えごとをしているとき、さまざまに異なった周波数の脳波が、同時に出てくるのが普通なのだという。まあ、平たくいってしまえば、雑念というやつがポコポコと生まれてくるわけだ。

 

ところが、特別な能力を持つ非凡な人間の場合、同じ周波数の脳波がきれいに揃ってくることがある。具体的にいうと、ニューロンの回路がシンクロ現象を起こしているのだという。

 

同調された周波数の脳波は、計測装置が加算してとらえるので、モニター上の数値が高くなる。これが、清田氏の脳波が50マイクロボルト以上という、とてつもない数値を叩きだした原因だろうと、志賀氏は分析している。

 

しかし、同じ周波数の脳波が同調していくつも現れるというのは、実際には脳の内部で何が起きているのだろうか?

 

志賀氏はこう答える。

 

「おそらく、私たち一般人には想像もつかないような、高いレベルでの集中力が生まれているのだと思います。その集中力がニューロンの回路を何十個、いや何百個も揃えてシンクロナイズさせているのではないでしょうか」

(ムー2018年8月号 特別企画「アルファ波と超能力」より抜粋)

 

文=中野雄司

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

佐々木蔵之介×中山美穂×黒木瞳で弘兼憲史の名作「黄昏流星群」ドラマ化

佐々木蔵之介が10月スタートの木曜劇場『黄昏流星群』(フジテレビ系)に主演することが分かった。

「黄昏流星群」は、1995年から「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で連載されている弘兼憲史による人気漫画。ドラマでは、短編オムニバスとなっている原作の中から傑作の一つといわれている第1集「不惑の星」をベースに、人生の折り返し地点を過ぎた男と女の運命の恋、その恋を取り巻く大人たちの人間ドラマを描く。

 

佐々木蔵之介が演じるのは、主人公のエリート銀行員・瀧沢完治。本作で初めて王道ラブストーリーの主演に挑む。

 

完治を献身的に支え、一人娘を大切に育て上げてきた専業主婦の瀧沢真璃子を演じるのは中山美穂。完治が恋に落ちるミステリアスな女性・目黒栞を黒木瞳が演じる。

 

<コメント>

 

■佐々木蔵之介

 

◇脚本を読んだときの感想は?

「完治という役は、ほぼ私と同年代で、等身大でやらせていただける役だと思いました。私も会社勤めをしていたこともありますし、 まさに今“黄昏世代”ですし、リアルな姿として視聴者の方に見ていただける役ができるのではないか、と思いました。原作はもちろん存じておりましたが、今回あらためて読ませていただきまして、あの一編をどのように全10話の連ドラにしていくのか、という楽しみがあります。原作ファンの方にも“こんな風にしたのか”と面白く思ってもらえるような、そして原作をご存じなかった方もドラマとして楽しんでいただける作品になれば、と思います」

 

◇共演者の二人について

「(中山美穂さんは)ずっと仕事仕事でやってきた仕事バカの夫を支え続けてきた妻という役なのですが、あの中山美穂さんにやっていただけるなんて、本当にありがたい! アイドルの頃からずっと見ていた方なので、正直うれしいです。そんな気持ちは封印し、演じています(笑)。黒木瞳さんとは作品をご一緒させていただいたことは何度かあるもののしっかり芝居を組むのは初めてで、ドキドキしています。チャーミングでかわいらしく、かっぽう着姿の時ですら引き込まれますね。同じように人生を振り返るタイミングで出会った二人が惹かれていく、その感じを一緒に出せたらと思っています」

 

◇撮影について

「“これから本格的に暑なってくるな”というのが大問題で…(笑)。真夏にクリスマスを撮る、というような状態で、ト書きに“コートの襟を立てる”とあって“なに!?”となってますね(笑)。ですが、それはそれで面白がってやろうと思っています。ドラマは虚構ですから、夏に秋~冬のドラマを撮るというのもある意味ドラマの醍醐味なので、楽しみたいと思います」

 

◇自身の役どころについて

「登場人物みんなが裏切ろうというのではなく、それぞれがそれぞれなりに相手のことを思いながら行動して、でも、すれ違ったりもしてしまっているので、それをうまく描ければな、と思います。猪突猛進で感情一個のような若者ではなく、社会に生きてる大人なので、周りをみながら、自分のことを抑え、家族のことを考え、でも一方で忘れかけてきた思いも沸々とあり、そういうところを戦いながら、悩ましく思いながら、最終話までいくのだと思います。視聴者の方にも“その気持ち分かるな”とか“それは仕方ないな”などと共感してもらいつつ、一緒に旅していっていただけたらなと思います」

 

◇ラブストーリーを演じることについて期待している女性視聴者もいると思いますが…。

「照れながらも、思いっきりやらせていただくだけです(笑)」

 

◇視聴者へのメッセージをお願いします。

「“人生の黄昏時だけれども、まだこの先がある、ここから流星のように輝く”というタイトルです。“まだ今面白いぞ、これから楽しめるんだ”というようなことを、なかなか日常では難しいかもしれませんが、このドラマで一緒に夢見て、擬似体験していただけたら、うれしいですね」

 

■中山美穂

 

◇脚本を読んだときの感想は?

「原作がとても人気だということで、まず原作を読ませていただいて、お話の内容がとても面白いと思いました。ただ原作だけでは、どのように私が演じる役が当てはまるのか、というところが謎だったのですが、脚本では新しいキャラクターとして完治の妻が描かれていたので。まだ最終回まで脚本ができてないので分からない部分もありますが、それぞれが“黄昏”という部分で人生を表現し、物語を紡いでいくので、先々どうなっていくのか個人的に楽しみです」

 

◇共演者の二人について

「佐々木蔵之介さんは一緒に撮影していてとても楽しい方で、撮影初日から、ちゃんと夫婦としていられているような気がしているので、その辺はすごく安心です。役の設定としては、仲の良い夫婦ではないですけれども、長くずっと一緒にやってきた二人なので、そのあたりは自然に表せているのではないかな、と思っています。そして蔵之介さんと黒木瞳さんの二人の絵面が、私から見るとすごく素敵だなと思うので、そこがドラマとしても面白くなるのでは、と思いますね」

 

◇中山さん演じる真璃子も、娘の婚約者という禁断の恋に落ちますが…

「あり得ない! と思いましたね(笑)。ところが似たような体験をした人がスタッフの中にいたと聞いて“リアルにあるんだ”と。視聴者の方々にとって日常とドラマがリンクするように、リアリティーを持って日常を表現しながらも、日常を超えた非現実的な部分をうまく織り交ぜていくことができたら、本当に面白いドラマになるのでは、と思っています」

 

◇ご自身の役どころについて

「私が演じる真璃子という役も最初は“黄昏期”に立ち止まっていますが、物語が進むにつれて、いろんなことにぶつかり、どんどん変化していくので、その変化する姿を見せられたら、と思っています」

 

◇撮影について

「ドラマ上、シリアスなシーンがわりと多いので、現場は和やかにしたいなと思っています。そういう現場の雰囲気が、シーンの奥にある、夫婦や親子や女友達との長年の絆を感じさせることになれば、と思っています」

 

◇視聴者へのメッセージをお願いします。

「誰もが、キャラクターの誰かしらに共感したり、感情移入できたりする作品だと思いますので、ご自身を重ね合わせたり、知り合いを重ね合わせたりしながら、楽しんでいただけたら、と思います」

 

■黒木瞳

 

◇脚本を読んだときの感想は?

「『黄昏流星群』は前に単発ドラマ『恋する大人のドラマスペシャル 黄昏流星群~星降るホテル~』(2012年)を演じましたので、原作や作品のテイストは知っておりました。1番最初のエピソードだということで、ずいぶん前に書かれた原作をこの現代でどういうアレンジになるのか、というところにたいへん興味が湧きました。まさに“純愛”です。大人だからこそ共感できるところがたくさんありました」

 

◇共演者の二人について

「佐々木さんとしっかり四つに組んで芝居をやるのは初めてだと思います。佐々木さんとは撮影前に、脚本をしっかり理解すべく、こうじゃないか、ああじゃないかと話し合いました。二人のシーンでは、人生の黄昏を切なく美しく作り上げたいです。中山美穂さんとは、初めてです。とてもピュアなイメージがあるので、普通の主婦をどのように演じられるのか、とても楽しみです。意外な展開も予想されるので、ご一緒するのをとてもうれしく思います」

 

◇撮影が始まってみて、いかがですか?

「監督が丁寧にコミュニケーションをとってくださるので、迷いもなく本番が迎えられました。ミーティングを重ねながら、大人な撮影現場はとてもいい雰囲気です」

 

◇ご自身の役どころについて

「今回佐々木さんが演じられる完治が、左遷されて出向することになり、“これからどうなるんだろう”と人生立ち止まっていた時に出会う女性で、私が演じる栞も“これから自分の人生を生きられるだろうか”と考えている人なので、共通のぽっかり空いた“穴”みたいなものを共鳴するように感じ合ったのだと思います。その“穴”を二人で埋めていくのか、穴が開いたままで終わってしまうのか…。刺激的に演じられたら良いな、と思います。自分に自信が無くて自分の人生に迷っている女性が、その迷いに対する答えが見つかるのか、答えが見つからないのか? それがまさに『黄昏流星群』であり、出口のない旅をさまよってみたいと思います」

 

◇視聴者へのメッセージをお願いします。

「癒やしや安らぎ、刺激や興奮の詰まった大人の方々が楽しめる作品になると思いますので、ご期待いただければと思います」

 

木曜劇場『黄昏流星群』
フジテレビ系
10月スタート
毎週(木)午後10時~10時54分

 

<出演者>
佐々木蔵之介
中山美穂

黒木瞳

 

原作:弘兼憲史 「黄昏流星群」(小学館「ビッグコミックオリジナル」連載中)
脚本:浅野妙子(『ラスト・フレンズ』『大奥』他)
プロデュース:高田雄貴(『刑事ゆがみ』他)
演出:平野眞(『5→9~私に恋したお坊さん~』『Chef~三ツ星の給食~』他)
林徹(『大奥』『かげろう絵図』 他)
森脇智延(『HERO』『好きな人がいること』他)
制作著作:フジテレビ

 

©フジテレビ

大泉洋主演「そらのレストラン」に石崎ひゅーい、眞島秀和ら

大泉洋主演の北海道映画シリーズ第三弾「そらのレストラン」の新キャストが発表され、ティザービジュアルが公開された。

本作は、2012年1月に公開された洞爺湖を舞台にした「しあわせのパン」、2014年10月に公開された空知を舞台にした「ぶどうのなみだ」に続く、北海道映画シリーズ第三弾。北海道道南にある“せたな町”が舞台となり、海が見える牧場で作り出される“チーズ”とさまざまな食材が仲間と家族の心をつなぎ、絆を強めていく物語になっている。

 

既に発表された大泉洋、本上まなみ、岡田将生に加え、6名の新キャストが出演。大泉演じる亘理と共に一日限りのレストラン開店に向け奔走する大豆農家・石村をマキタスポーツ、亘理と同級生のトマト農家・富永を高橋努、亘理、石村、富永の仲間でUFOが好きの漁師・野添を石崎ひゅーい、亘理たちと共にレストラン開店に欠かせない存在のカリスマシェフ・朝田を眞島秀和、亘理にチーズ作りを教えるチーズ職人・大谷を小日向文世、その妻を風吹ジュンが演じる。

 

ティザービジュアルも公開され、物語の舞台となる“海が見える牧場”を背に、とびきりの笑顔を見せている大泉ら。その笑顔から物語の温かさを感じとることができる。

 

<ストーリー>

北海道せたなで暮らす亘理(大泉洋)と妻のこと絵(本上まなみ)と一人娘の潮莉。彼は父親から引き継いだ海が見える牧場で牛を育てながらチーズ工房を営んでいる。しかしチーズ作りはまだまだで、厳しい師匠に怒られてばかり。そんな亘理には気の会う仲間たちがいて日々助け合いながらも楽しく過ごしていた。そこに東京からやって来た牧羊を営む若者・神戸(岡田将生)も加わり、それぞれが生産する食材を持ち寄り「おいしい」を共にしていた。そんなある日、彼らの食材を目当てに札幌からやって来た、有名レストランのシェフによって自分たちの食材がさらにおいしくなることに感動し、この感動をもっと多くの人たちに届けたいと、仲間たちみんなで一日限りのレストランを開くことを目指す。

 

「そらのレストラン」
2019年正月全国ロードショー

 

監督:深川栄洋
脚本:土城温美
出演:大泉洋/本上まなみ/岡田将生/マキタスポーツ/高橋努/石崎ひゅーい/眞島秀和/小日向文世/風吹ジュン

 

公式HP:http://sorares-movie.jp/

 

©2019『そらのレストラン』製作委員会

【コスプレインタビュー】コスプレ専用部屋をもつ、コスプレイヤー・砂月馨-Kei-さんの衣装とメイクのハウツー

連載中の『超!アニメディア』の新企画、コスプレイヤーへのインタビュー。イベントやSNSで話題になっているコスプレイヤーをお招きして、コスプレを始めたきっかけやこだわり、今後の出演予定など、コスプレインタビュアーのAzully(アズリー)がおうかがいします。身長174cmとグラマラスボディの圧倒的な存在感を放ち、コスプレイヤーとして活躍されている、砂月馨-Kei-(さづきけい)さんへのインタビューも後半戦に入ります。

コスプレに欠かせないのは、やっぱり衣装やグッズ、メイクです。ラバースーツを専門店でセミオーダーするほどのこだわりを持つ砂月馨さんに、衣装などのコスプレアイテムとメイクについておうかがいしました。

前回のインタビュー記事はこちら→
https://cho-animedia.jp/anime/51261/

砂月馨-Kei-コスプレ写真

――続いて衣装について教えてください。オーダーメイドでの特注もそうですが、衣装へのこだわりがありますよね。Keiさんが手作りすることもあるんですか?

小物は自分で作ったりするんですけど、お裁縫が得意ではないので衣装なら友達に作ってもらっています。自分でコスプレするのは年に数回しかないけど衣装を作るのが好き、という友達がいるので、見積もりを出して作ってもらって。他には、市販品を買って自分でサイズを詰めたりはしますね。お金がかかったのもありますが、そこは大人の力ありきですね。

――大人だからこそできる衣装のこだわりの追求ですね! お友達に衣装づくりをお願いすると、だいたいどのくらいの期間で完成するんですか?

衣装を作ってくれる友達は、普段は主婦だったり子育てしていたりとかするので、時間を見て作ってもらう感じですね。早いと1か月くらいであげてきてくれることもあります。場合によっては「時間がかかりそうだけどいい?」と確認をしてくれたり……。私の都合と相手の都合をすり合わせて作ってもらいますね。

――良い関係性ですね。お友達は仕事になって、Keiさんは衣装を作ってもらえて。

私のおっぱいマイスターな友達もいて(笑)。知らない人に作ってもらうと、どうしても胸のところの生地が足りなくなったりするので助かっています。

――衣装の次は、メイクについて質問します。アイメイクに気合いが入るということですが、そのほかポイントはありますか?

キャラクターや作品によって肌も色を変えたりすることですね。お仕事で1回させてもらった『食戟(しょくげき)のソーマ』で水戸郁魅という褐色のキャラクターがいるんですけど、ドーランを塗ると誰かと接触したときに衣装を汚してしまったりお客様に付いてしまったりするんですね。それが怖かったので、その時は肌を染めました。ターニングローションを使って1週間くらいガングロで過ごしました。上がビキニ、下が短パンだったのでもう顔から足まで黒くしましたね。

――すごい気合い!ということは、キャラクターをやるとなったら、下準備やイベント後もしばらくスケジュールを気にして、ということですね。

そうですね。2~3日前には背中とかも職場の人に塗ってもらって。でもその日が寒くて翌日熱出しちゃいました(笑)。イベントの前日に38度5分とか出ちゃったんですよ。

――大変! 逆に真っ白なキャラクターの場合は?

粉おしろいを塗っています。なるべく人に触れないようにして「白いから触らないで」って声かけたり(笑)。

砂月馨-Kei-コスプレインタビュー

――続いて、ウィッグを選ぶコツは何ですか?

ウィッグは髪の長さに合わせて、ちょっとお手軽に済む短いウィッグを使います。短い方が髪が絡みにくいんですよ。その分ロングのウィッグにはお金かけています。絡むのが怖いのと、絡んでもクシを通した時にモサっとならない毛質の物を選んでいますね。人毛とまではいかないんですけど、コスプレウィッグの中でも値段の高い良い物を。

――高価なウィッグや衣装ってどうやって保管されているんですか?

とりあえず一部屋にザバっとおいて、コスプレ専用部屋を作ってます(笑)。畳めない衣装とか小道具もあるので多くなっちゃいますね。

――保管方法で気を付けていることはありますか?

そこは普通の服とほぼ一緒ですね。畳めない衣装はシワにならないようにハンガーにかけて、畳める衣装は畳んでしまっておいたり。ウィッグは名前を書いて棚にしまっています。名前を書かないと黒のウィッグがいくつもあって、どのキャラのウィッグか分からなくなったりするんですよ(笑)。

砂月馨-Kei-コスプレ写真

砂月馨さんの体型に合ったコスプレ衣装は、仲良しの友達の助けがあってこそということがわかりました。しかも、コスプレ衣装専用部屋があるなんて……、1度は潜入してみたいですね! 砂月馨さんのインタビューは次回が最終回。コスプレイベントで感じたことや、コスプレイヤー予定のキャラクターなどを一足お先に教えてもらいましたので、次回もお見逃しなく!

◆プロフィール
砂月馨-Kei-【さづき・けい】株式会社ONIGIRI Plus所属。(http://onigiri.jpn.com/index.php)『戦国のアルカディア』銀夜叉、公式コスプレイヤー。フジテレビ『コスコスプレプレ』スタジオキャスト(ハンコック、ロビン)出演。東京コミコン2016、2017コスプレファッションショー司会。ほか、各アニメイベントなどでコスプレイヤーとして活動中。

砂月馨-Kei-公式Twitter
@0316kei

◆インタビュアー
Azully【アズリー】タンバリンアーティスツ所属。社長グラドル。ITサービス会社を経営しながらグラビアモデルとして活動。コスプレ初心者。過去に企業イベントで初音ミク役を経験。

Azully公式Twitter
@azully_official

【本日発売】人気声優・南條愛乃のベストアルバム「THE MEMORIES APARTMENT」、「アニメ盤」と「オリジナル盤」が同時発売!

声優・アーティストとして活躍する南條愛乃のアーティスト活動5年間の軌跡となるベストアルバム「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Anime ‐」「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Original ‐」の2作が7月18日に発売。ファン必見のその内容をご紹介しましょう!

↑オリジナル盤(左)とアニメ盤(右)。いずれも税別で、初回限定盤 (CD+特典Blu-ray)が4800円、初回限定盤 (CD+特典DVD)が4500円、通常盤 (CD only)が2800円 ※写真は初回限定盤

 

どちらも魅力たっぷりな「アニメ盤」と「オリジナル盤」! 初回限定特典にも注目

「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Anime ‐」は、これまで担当したアニメタイアップ主題歌7曲やアニメ・ゲーム曲のカバー曲などを含む全14曲を収録。収録曲は以下のとおりです。

【収録曲一覧】

01. 君が笑む夕暮れ (TVアニメ「東京レイヴンズ」エンディング主題歌)
作詞:KOTOKO  作曲・編曲:井内舞子

02. あなたの愛した世界 (TVアニメ「グリザイアの果実」エンディング主題歌)
作詞:桑島由一  作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)

03. 黄昏のスタアライト (TVアニメ グリザイアの楽園「カプリスの繭」編エンディング主題歌)
作詞:桑島由一  作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)

04. きみを探しに (TVアニメ グリザイアの楽園「ブランエールの種」編エンディング主題歌)
作詞:桑島由一  作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)

05. FIND THE WAY <カバー>
作詞:中島美嘉  作曲:Lori Fine  編曲:安瀬 聖

06. Weight of the World/壊レタ世界ノ歌 <カバー>
作詞:ヨコオタロウ  作曲:岡部啓一  編曲:安瀬 聖

07. Melodies Of Life <カバー>
作詞:シオミ  作曲:植松伸夫  編曲:長田直之

08. Silly-Go-Round <カバー>
作詞・作曲:梶浦由記  編曲:長田直之

09. 小さな恋の花 <カバー>
作詞・作曲:yozuca*  編曲:鈴木ぷよ

10. ナチュラルカラー <カバー>
作詞:ゆうまお  作曲:小高光太郎  編曲:長田直之

11. blessing symphony (ゲーム「レイギガント」ニル・フィニアス篇オープニング主題歌)
作詞:KOTOKO  作曲・編曲:井内舞子

12. ゼロイチキセキ (TVアニメ「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」エンディング主題歌)
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:橋本由香利

13. 一切は物語 (TVアニメ「ベルセルク」第2期エンディング主題歌)
歌:南條愛乃&やなぎなぎ
作詞:やなぎなぎ  作曲・編曲:ミト(クラムボン)

14. 光のはじまり (TVアニメ「アトム ザ・ビギニング」エンディング主題歌)
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:未知瑠

 

さらに、初回限定盤には、2017年11月5日に両国国技館で開催された「Yoshino Nanjo Live Tour 2017<・R・i・n・g・>」とLisAni!NAVI「南條一間 ~シーズン4~」part1(未放送分含む4話収録)を収録した特典映像ディスク(DVD/Blu-ray)、そして特典グッズ「アパートの鍵」(カラー:A-type)が付属します。

 

一方、「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Original ‐」は、リクエスト投票および本人セレクトによって収録が決定した既存曲13曲に新曲2曲を加えた全15曲を収録。収録曲は以下のとおりです。

【収録曲一覧】

01. THE MEMORIES APARTMENT <新曲>
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:井内舞子

02. 飛ぶサカナ
作詞・作曲:しほり 編曲:中西亮輔

03. リトル・メモリー
作詞:南條愛乃  作曲:三輪智也  編曲:Adoriano Spinesi

04. believe in myself
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:増谷 賢  編曲補:戸田章世

05. Recording.
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:井内舞子

06. 7月25日
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:戸田章世

07. + 1day
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:増谷 賢

08. Simple feelings
作詞:南條愛乃  作編曲:黒須克彦  編曲補:長田直之

09. idc
作詞:KOTOKO  作曲・編曲:黒須克彦

10. Gerbera
作詞:はるかひとみ  作曲・編曲:渡辺拓也

11. 今日もいい天気だよ
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:井内舞子

12. スキップトラベル
作詞:畑 亜貴  作曲・編曲:川田瑠夏

13. ・R・i・n・g・
作詞:南條愛乃  作曲・編曲:丸山真由子

14. カタルモア
作詞・作曲・編曲:しほり

15. みんなの“好きな言葉”で書いた歌 <新曲>
作詞:南條愛乃  作曲:@Jin  編曲:長田直之

 

同じく初回限定盤には、2017年12月25日にパシフィコ横浜大ホールで開催された「南條愛乃5th Anniversary Live-catalmoa-」とLisAni!NAVI「南條一間 ~シーズン4~」part2(未放送分含む4話収録)を収録した特典映像ディスク(DVD/Blu-ray)と、特典グッズ「アパートの鍵」(カラー:B-type)が付属します。

 

それぞれの魅力がつまったアニメ盤とオリジナル盤。初回限定特典も異なるので、ぜひ両方手に入れて聴き込んでみてください! ちなみに、初回限定盤および初回生産分の通常盤には、今回のベストアルバムを携えて行われるライブツアー(2018年9月22日~)のシリアルコード付き先行応募券が封入されるとのこと。こちらも楽しみですね!

【週間ムー占い】2位は「感性がピュア」な状態に! 6位には「相棒」が出現か? 7月16~22日の運勢&開運ヒント

サッカーのワールドカップと3連休が終わり、寂しさに胸がつぶれる思いの方も多いのでは。気合を入れ直し、この暑さを乗り切るにはどうしたらいいのでしょうか? そのヒントは、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに隠されているかもしれません。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 9位

お金をドカンと使うことになるかも。用途は、ボディケアか、キャリアやステイタスアップに関する事柄と見ました。よい使い方ができそうなので、熟考のうえ財布をはたいて。一方で、友人がらみの出費には警戒すべき。とくにイベント共催などのお誘いは、丁重にお断りするほうが無難です。

【開運アクション】

仕事かプライベートかの選択を迫られたら、プライベートを優先するのが正解。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 2位

感性が無垢で敏感な状態になっています。さまざまな新しい出会いに感激したり、これまでは興味の持てなかった分野に面白さを見いだしたりして、刺激的な時期を過ごせそう。ユニークなアイデアに恵まれる運気でもあるので、存分に頭と心を使いましょう。ただ、会話が過剰になる傾向あり。沈黙は金です。

【開運アクション】

週の前半は、宝くじ購入にツキあり。商店街の福引きなどにもチャレンジを。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

はた目には平穏無事な1週間ですが、ごく親しい人との関係や、自分の密かな胸の内など、見えない部分は疾風怒濤かも。とはいえ、悪い変化は起こりません。過去のネガティブな思い出などを清算する好機でもあるので、一時的な痛みが伴うとしても、けじめをつけるほうが今後のためです。

【開運アクション】

夕食はできるだけ軽めにして、遅くとも就寝する3時間前までにすませましょう。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 5位

パートナーに厳しいことをいわれたり、反対にいったりしそう。でも、根底にはお互いへの愛情があるはずなので、あまり根に持たないこと。友人や仕事仲間とのコミュニケーション力が高まり、共通の目的に向かって物事を進める時期としては大吉。斬新な視点が加われば、世間の注目を集める可能性も。

【開運アクション】

さやいんげんや枝豆など、旬の豆類をふんだんに召し上がれ。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 8位

思いがけない出費が重なりそうですが、健康維持と仕事のスキルアップにかかわることは、ケチらないほうが吉。上司や先輩から、やや厳しい愛の鞭が飛んできそうですが、陰で温かく応援してくれる人もいるので、めげないこと。自分の実力をきちんと把握してベストを尽くせば、道が開けます。

【開運アクション】

恋愛や結婚に関する決断を下すのは、再来週以降に延期するほうが賢明。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 1位

ポジティブな気持ちで、よりよい将来に向かって、冷静な判断を下していけそう。迷いや問題を抱えている人は、今週のうちにじっくりと考える時間を取り、結論を出すとよさそう。シングルの人は、よい出会いに恵まれる暗示も。派手さはないけれど、かなり頼れるお相手が、あなたを待っています。

【開運アクション】

本来の魅力が表れる星回り。いつもより念入りなお洒落をすれば、さらに倍増。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 12位

けっして悪い運気ではありませんが、とりあえず表立った行動は控え目にして、裏方に回ったり、自分自身のメンタルを整えたりすることに注力するとよさそう。身内や親友との関係がギクシャクしている人は、修復への第一歩を今週中に踏みだして。また、遊びはじめると過剰に弾けがちなので要注意!

【開運アクション】

朝食には無糖ヨーグルトと季節の果物を。酵素と乳酸菌が体調とお肌を整えてくれます。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

ほどよい追い風が吹いているのに、二の足を踏んでいる状態かも。いつものように進めようと思わず、奇策を講じるか、あえてテンポをずらしては。ただし、どちらも無理に行うのは逆効果。あなた自身が楽しめなければ意味がありません。内弁慶になりがちですが、身内にこそ紳士的な対応を!

【開運アクション】

広報・PR活動にツキあり。自分の長所も大いにアピールすべきです。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

仕事や学びの環境を整えるために、お金が出ていく可能性が濃厚。とはいえ、必要な出費であることは確かなので、熟考のうえ、悔いのない使い方を。身近な人たちのサポートが、ありがたく感じられる時期でもあります。頼りすぎは禁物ですが、グチを聞いてもらうくらいなら許容範囲といえそう。

【開運アクション】

言葉が攻撃的になりがちかも。努めて優しくソフトな会話を。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 4位

よい意味で刺激的なイベントやレジャーが、運気に新しい風を呼び込んでくれそう。流行を先取りするようなものや、レア感のある催しなどを目にしたら、とりあえずは接近してみることをおすすめします。美的センスの開花にも期待できる時期。人とは違う、あなたらしい審美眼を育ててください。

【開運アクション】

同好の士や仲間が意外と頼りになります。何かあったら相談してみると吉。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング  11位

頑固なところや、人と同じであることがイヤな一面が前面に出やすく、いささか危うい運気かもしれません。カッとなったときや、すぐに行動したくなったときは要注意。少なくとも24時間以上、クールダウンの時間を取りましょう。静かな環境で冷静に考えさえすれば、最善の選択肢が見えてきます。

【開運アクション】

意外な人の、意外な言葉が起死回生のヒントになるかも。耳を傾けましょう。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 6位

1対1の対人関係にツキあり。恋愛または仕事の場面で、自分の相棒と呼べる人が出現しそうです。その人は、けっこうキツイことをいうかもしれませんが、良薬は口に苦し。耳の痛い言葉にこそ、開運のヒントが隠れていることを忘れないで。複数の候補者が出現した場合は、それぞれにコナをかけても可。

【開運アクション】

あれこれと夢を思い描くだけでは形になりません。的を絞り、実現への第一歩を。

 

占い・文=山河ゆい

 

【ムー的スクープ!】1965年UFO墜落事件に新事実!ケクスバーグ事件のエイリアン

1965年12月9日、午後5時少し前、アメリカ北部の上空にオレンジ色に発光する正体不明の飛行物体が出現、警察や消防に、「空を火の玉のような物体が通過した」との情報が相次いだ。

墜落したUFOの目撃者の写真と目撃イラスト。

 

物体は、北から南にゆっくりと横切ったかと思うと、途中で南東へと進路を変えて、ペンシルバニア州ピッツバーグ南東の町ケクスバーグの森の中へと落下した。これを見た近隣住民を中心とする野次馬、地元の消防団員や新聞記者などが、いっせいに現場に駆けつけた。だが、時すでに遅く、現場は州警察や軍によって厳重に封鎖されてしまっていた。

 

当日の午後9時、地元ラジオ局は、「現在、公式機関による予備調査で、航空機やミサイルではなく、隕石または人工衛星が大気圏に再突入したものと推測されています。あと30分ほどで地元の軍基地から声明が出されるので、情報をお待ちください」と報じたが、続報はなかった。

 

しかし翌日、事態は一転する。

 

アメリカ政府と地元の軍当局は「ケクスバーグには何も落下していない」と声明を発表し、その後、いっさいの説明を拒否してしまったのだ。

事件発生当時の新聞。大大的に事件が報じられている。

 

地中に埋まったドングリ形の物体

だが、声明とは裏腹に州警察や軍にまぎれて墜落現場に分け入った者たちがいた。彼らは異様な光景を目撃し、見たままを証言している。

 

そのひとり自警消防団のジム・ロマンスキーは、地中に埋まった形で墜落している機体を見つけていた。それはくすんだ金色をしており、底部の直径は約3〜4メートル、長さ約5メートルで、ドングリのような形をしていた。物体の底部には金色のバンパーのようなものが取りつけられ、表面には点、四角形、または円のような模様とも文字とも見えるものが線刻されていた。ロマンスキーには、それらが古代エジプトの象形文字のようにも見えた。

 

後に、この目撃証言から、ロシア文字が象形文字に似ていることもあって、機体がソ連(現ロシア)製だという可能性が指摘された。というのも、同日午前3時ごろ、ロシアの人工衛星「コスモス96」が大気圏に突入しているからだ。

 

しかし、米空軍のUFO調査機関「プロジェクト・ブルーブック」は、この時間帯に件の衛星がケクスバーグへ墜落するのはありえない、と報告。事実、アメリカ宇宙司令部とロシア宇宙局から提供されたデータから、同衛星が同日午前3時18分にペンシルベニア州から遠く離れたカナダの大気圏に再突入したことが判明している。この事実から衛星落下説は否定されている。

 

また、地元に住むビル・ウィーバーも、同じく現場に先乗りしていて、『NASA』の記章をつけた白い作業服姿の男が数名、巨大な白い箱を現場から運び出すのを見ていた。さらに、翌日10日の午前1時すぎにも防水シートに覆われた積荷を載せたトラックが、森の中から猛スピードで出ていくのを近くの住民たちが目撃していたのだ。だが、トラックが走り去ると、州警察や軍も撤退し、森は何事もなかったかのように静寂を取りもどした。結局、事件は何の解決もみないまま、やがて人々の記憶から薄れていった。

 

事件を隠蔽した政府とNASA

時は流れて2003年10月、アメリカのケーブル・エンターテイメントグループNBCユニバーサルの会長ボニー・ハマーが記者会見で「ケクスバーグに墜落した物体がUFOと関係あるなしにかかわらず国民はすべてを知る権利がある」と主張。情報開示を求め政府機関に対して起訴する構えを表明した。

 

メディアにも取り上げられて論争となったが、その後も、「多くの目撃証言が報告されているにもかかわらず、NASAとアメリカ政府はいっさいの情報を公開していない」という、ハマーの痛烈な批判を受け、NASAは事件に関する36件の文書を公開した。だが真相につながるものはなく、一方のアメリカ国防総省=ペンタゴンと空軍は、かたくなに沈黙を守ったままだった。

 

2005年にNASAは、現場からコスモス96の部品が回収されたと再度発表したが、前述したように、これは欺瞞でしかなく焼け石に水だった。批判を浴びたNASAは、2007年10月までに再調査を約束したが、その後に〝記録文書を紛失した〟と回答し事件を隠蔽したのだ。

 

しかし、こうした隠蔽工作をよそに、事件の真相を追うリサーチャーたちによって新たな目撃証人たちの存在が明らかになってきた。

 

彼らの口から語られた、〝驚くべき新事実〟を紹介しよう。

事件当日の午後4時43分に地元住民が撮影した、墜落する火球の写真。本邦では初公開となる写真だ。

 

森から聞こえた奇怪な叫び声

地元で「未解明現象調査会」を主宰しているスタン・ゴードンは、事件当初から真相を摑むべく追跡調査を続けているリサーチャーのひとりだ。彼は調査の過程で「人間のものではない奇怪な叫び声を聞いた!!」という人物の証言を報告している。

 

ケクスバーグから約60キロ離れた小さな町ジョンズタウンに住んでいたドン・セバスチャンは事件当日の夕方、友人とドライブ中にラジオ番組でケクスバーグの森の中に正体不明の物体が墜落したというニュースを耳にした。

 

好奇心旺盛なセバスチャンは「どうせ州警察に止められるだけだ」という友人を説き伏せ、ケクスバーグの森へと向かった。彼らがケクスバーグへ到着したころにはもう夜になっていたが、謎の物体が落下した現場はすぐに判明した。なぜなら周辺一帯は武装した州警察によって厳重に封鎖されていたからだ。

 

あまりの厳戒態勢に「これは単なる墜落事故ではない」と直感したセバスチャンは、封鎖された道路の脇からこっそりと森の中へ入った。が、数百メートルほど進んだところで足を止めることとなった。100を優に超える軍人が腰の位置にライフルを構えながら、隊列を組んで森の奥へと進んでいたからだ。

 

この重々しい空気にセバスチャンは、軍事訓練をしているのかとさえ錯覚したが、軍隊が森の奥へ入っていったとき、突然、恐ろしい声が森の中にこだました。突如、〝何か〟の動物のような大きな叫び声が聞こえてきたのである。

 

「とても人間が発したとは思えないほどの大きな叫び声でした。その声を思い出すだけで、鳥肌が立ちます。これまで一度も聞いたことがない恐ろしい声で、今でもその声が耳から離れません」

 

とセバスチャンは語っている。

 

機体内部に搭乗者がいた!!

ゴードンは、UFO墜落現場で機体回収に携わった兵士のひとり、ジョエルと名乗る人物ともコンタクトしている。ジョエルもまた、驚くべき証言をしているのだ。

 

事件当時、現場の軍隊にさまざまな指示を出しているスーツ姿の人物がいたという。陸軍将校が、その人物に「奇妙な金属の物体が空中を飛んでいた」と報告しているのを聞き、この人物の所属や正体がとても気になったという。

 

仮名でゴードンの取材に応じたジョエルだったが、インタビューの途中から徐々に表情が曇り、自身の目の前で起きた、信じられないような出来事を、どのように話したらいいか深く思案している様子だった。

 

「スーツ姿の人物の指示で、陸軍将校がハッチを右から左に回しました。すると、中から〝シュルルル〟という何かが渦巻いているような奇妙な音が聞こえました。もしかしたらハッチは内側から開いたのかもしれません。

 

将校がハッチを開くと、中にゴムのような異常に長い腕が見えたんです。しかも指は2本でした。私が〝内部にもっと何かあるかもしれない〟と叫ぶと、突然、金属同士がぶつかりあうような大きな音を立てて扉が閉まってしまったのです」

 

ジョエルは、他にもう1本腕があったように見えたが、それ以上内部を見ることはできなかったという。彼の証言によって、墜落した機体に生きた乗組員がいたことが明らかになった。ただし、それは〝人間のものとは異なる腕〟をもつ生物だった。

 

(ムー2018年6月号より抜粋)

 

文=並木伸一郎+遠野そら

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【ムー宇宙人図鑑】ロボットか気密服に身を包んだ地球外生命体か!? パスカグーラ事件の異星人

アメリカのミシシッピー州パスカグーラで、造船所に勤務するチャールズ・ヒクソンとカルビン・パーカーというふたりの人物が、ロボットタイプの異星人たちにUFO内部へ連れ去られるという事件が起きていた。

事件は1973年10 月11 日の午後7時、パスカグーラ川の西岸にある桟橋で夜釣りをしていた際に起こった。突然、夜空に青みがかった発光体が現れ、ふたりの目の前に降下してきたのだ。発光体は幅3メートル、高さ3.5メートルの卵形のUFOだった。

 

あまりの恐ろしさにふたりは硬直してしまい、UFOをただ見つめていた。

 

すると、UFOの表面に出現したドアが開き、中から3体の異星人が姿を現したのである。

 

身長は1.5メートル、頭部には弾丸のように尖った突起があり、首がなかった。口は細い切れ目のようで、目はわからないほど細かった。体色は灰色で、ゾウの肌のようにシワだらけだった。さらに、手がカニのハサミのような形状をしていて、足は丸くなっていたという。

 

異星人たちは、ヒクソンとパーカーを強制的にUFOの内部に連行していった。このとき、パーカーはショックのあまり気絶してしまった。内部に連れていかれたふたりは、宙に浮いたまま横にさせられた。すると、目玉に似たフットボール大の装置が現れ、ヒクソンの体の周囲を駆け巡った。ヒクソンは何らかの身体検査をされていると感じたという。

 

身体検査が終わると、異星人たちはヒクソンを宙に浮かせたまま立ち去っていき、20分ほどしてから、ヒクソンをUFOの外へ連れ出して、現場に置き去りにした。気づくと、意識を取り戻したパーカーが、恐怖のあまり泣き叫んでいたという。その後、ふたりは近くの保安官事務所に届け出た。

 

翌日、この事件はマスコミによって世界中に広まった。現地調査に赴いたUFO研究団体「APRO」のジェームズ・ハーダー博士がヒクソンに、過去の記憶をさかのぼる退行催眠療法をかけたところ、ヒクソンがあまりにも恐怖を示したため、打ち切らざるをえなかったという。

 

ただ、ヒクソンが遭遇した異星人は、それまでに目撃されていたタイプとあまりにもかけ離れているため、ロボットタイプの異星人ではないか、という見解がなされたが、以来、ヒクソンたちの前に、この異星人が姿を見せることはなかったため、正体はわからずじまいである。

「ヴィジュアル版 超極秘 UFO・異星人図鑑」より。

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

大泉洋がサンボマスターを質問攻めに!『SONGS』7・21放送

7月21日(土)の『SONGS』(NHK総合)にサンボマスターが出演する。

大学の音楽サークル仲間3人で2000年に結成したサンボマスター。彼らにシンパシーを感じた番組責任者の大泉洋は、その“熱さ”の秘密をさまざまな切り口で浮き彫りにすべく、質問攻めにする。

 

舞台は学生時代のたまり場だった喫茶店と、彼らが初めて出会った母校・東洋大学朝霞キャンパス。このバンドの原点で、音楽との出会いから現在の心境まで、大泉の鋭い質問に答える。「5000人の前でもビビらない奴とやりたかった」「“アーティスト”と呼ばれるより“バンドマン”と呼ばれたい」「売れるより、3人がいい感じでバンドをやることのほうが重要」など、飾らない言葉が次々と飛び出す。

 

スタジオライブでは、代表曲「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」、バラード「ラブソング」、最新曲「輝きだして走ってく」を披露する。

 

『SONGS』
NHK総合
7月21日(土)後11・00~11・30

 

©NHK

第1弾はももクロ「走れ!-ZZ ver.-」『めざましテレビ』新プロジェクト応援ソング決定

『めざましテレビ』の25周年企画「日本つながるプロジェクト」の応援ソング第1弾がももいろクローバーZの「走れ!-ZZ ver.-」に決定した。

東京2020オリンピック・パラリンピックまであと2年と迫る中、番組では7月15日から丸1年をかけて、東京1964オリンピック聖火リレーのルートの主要な場所を走る。たすきリレーをするのは、各地のキラビトたち(秀でた才能を持ったキラキラ輝いている人)、『めざましテレビ』出演者、そして企画に賛同した著名人たち。たすきをつないで日本全国を縦断しながら、東京2020オリンピック期間中に東京で世界の人々に見てもらいたい日本の超絶パフォーマンスを発掘する。

 

<放送概要>

【1】7月15日(日)「日本つながるプロジェクト」オープニングセレモニー実施
三宅正治アナ、永島優美アナがオープニングセレモニーの行われる沖縄へ。永島アナ、キラビトとして 東京1964オリンピックの聖火リレーのランナーも走る。

 

【2】毎週金曜日は「たすきリレー中継」
7月27日(金)から毎週金曜日はプロジェクトの模様を生放送。
午前5時25分『めざましテレビ』番組開始とともに中継をスタート。ひと区間ごとに地元のキラビトたちがたすきをつなぐ様子を、午前5時25分、5時55分、6時18分、6時55分、7時36分と、各時間中継を交えながら伝える。キラビトは、東京1964オリンピックの聖火ランナーや、東京2020オリンピックの候補選手、スゴ技を持ったスーパーキッズ、地元の名産品を作った人、きょうのわんこに登場するわんこたち。1964年当時の写真や映像も振り返りながら、“つなぐ”をテーマに走る。

 

【3】東京2020オリンピック期間中に、東京で世界の人々に見てもらいたい日本の超絶パフォーマンスを発掘し、生中継
7時36分の生中継では、「東京2020オリンピック期間中に、東京で世界の人々に見てもらいたい日本の超絶パフォーマンスを発掘」すべく、その地で引き継がれた伝統芸能、最新技術を使った超絶ダンスパフォーマンス、高校生のスゴ技などを生中継で伝える。

 

【4】応援ソングはももいろクローバーZの「走れ!-ZZ ver.-」が決定
企画に賛同したアーティストが応援ソングを順次提供。第1弾は「ももいろクローバーZ」の「走れ!-ZZ ver.-」に決定。

 

<ももいろクローバーZコメント>
「『走れ!-ZZ ver.-』は、私たちにとって、とても大切な楽曲です。
その『走れ!-ZZ ver.-』が応援ソングとして、人と人、村と町、さらには街と都市、そして、日本全国を“つなぐ”組曲のような役割を担うと思うと、とてもうれしいです」

 

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週(月)~(金)午前4時55分~8時

 

©フジテレビ

【ムー宇宙の神秘】未知なる天体ニビルと太陽の伴星ネメシスの謎

冥王星のかなたにもうひとつの惑星が存在する可能性が、天文学者らにより論議されてきたが、冥王星の外側には、小惑星だけでなく、もっと驚くべき天体が隠れているかもしれないといわれている。

赤外線天文衛星IRASが捉えた、太陽系の外辺に存在する未知の天体。

 

この驚くべき天体とは、太陽の伴星、もうひとつの太陽で「ネメシス」と呼ばれる恒星である。太陽系は伴星をともなう連星系の可能性があるのだ。

 

最初にこの可能性を指摘したのは、ミネソタ大学のクリス・ダビッドソン教授で、この伴星はほぼ木星の質量を有する褐色矮星であり、主に赤外線領域の光を放射しているものと推定している。

 

教授によると、この天体は少なくとも地球と太陽間の700倍、あるいはそれ以上の距離に存在しているという。ダビッドソン教授はこの星に「ルシファー」という名前をつけた。

 

そして、1999年10月、アメリカのルイジアナ大学とイギリスのオープン大学の研究チームが長周期の彗星の軌道を分析し、数千年周期の彗星群による、ある一定の規則に従った軌道パターンは、太陽系を取り囲む球殻状の「オールトの雲」の近くに存在する巨大な天体の重力から影響を受けた結果による可能性がある、という推測を発表した。

 

上図は太陽系が二重連星系であった場合のネメシスの軌道である。この場合、太陽とネメシスはその共通重心を中心に、周期的に近接と離隔を繰り返していると考えられる。

 

オープン大のジョン・マレー教授率いるチームは、この天体の大きさを木星級とし、太陽から約3万2000AU(天文単位)の彼方を回っていると計算している。また、ルイジアナ大のジョン・マティス教授のチームでは、その大きさを木星の3倍以上、約2万5000AUの公転半径をもつ天体であると計算している。ちなみに、AUとは太陽と地球との平均距離を表し、1AUは1億4959万7870キロとなる。

太陽と恒星、惑星のサイズ比較。奥から太陽、赤色矮星、褐色矮星、木星、地球の順で、伴星ネメシスはこの褐色矮星ではないかと考えられている(写真= NASA/JPL-Caltech/UCB)。

 

この天体は、上図に示すような大きさの恒星になり損ねた褐色矮星で、太陽系形成時に捕らえられた天体ではないかと考えられている。褐色矮星とは、その質量が木星型惑星より大きく、赤色矮星より小さな超低質量天体の分類に属する。つまり軽水素の核融合を起こすには質量が小さすぎるために、恒星になることができない天体のことだ。木星型惑星との違いは、形成初期に重水素による核融合反応が起きたときの余熱で赤外線を放射している点である。

 

1978年、アメリカのE・R・ハリントン博士は、パルサーの周期の観測結果に認められるアノマリー(法則や原則からは説明できない事象)から太陽系自身の加速方向を求め、そこから太陽系のそばに未知の巨大天体が存在する可能性を示している。彼は、この天体の明るさは太陽の10億分の1程度で、内部の核融合反応により発光するため、十分な質量を有していない赤色矮星あるいは褐色矮星ではないかと推測している。

 

また、この天体は数千万年という非常に長い公転周期を有すると考えられることから、過去に地球で起こっている数千年ごとの大絶滅になんらかの関係があると推定している、カリフォルニア大学のリチャード・ミュラーのような学者も存在する。

 

彼は、太陽の伴星が太陽系外縁にあるオールトの雲の彗星の軌道を変化させ、軌道の変化した彗星の一部が太陽系の惑星域に入り込み、さらにその一部が地球に衝突することで、地球環境に影響を及ぼすと主張している。

(ムー2018年7月号 「最新 太陽の伴星ネメシスの謎」より抜粋)

 

文=ToM

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

芹澤優が恋する女の子に!初シングルMV解禁

i☆Risのメンバー・芹澤優が7月25日(水)にリリースする初のシングル「最悪な日でもあなたが好き。」のミュージックビデオが解禁された。

MVは、楽曲に込められている「恋する気持ち」をテーマにしたドラマ仕立て。芹澤優が恋する一人の女の子として“バイト先の先輩のことを好きになった女の子の日常”を演じている。

<芹澤優 コメント>

今回のミュージックビデオはドラマ仕立てで、恋する一人の女の子の気持ちを芹澤優らしく表現しました。声だけでなく、仕草や表情も使って演技をすることにはあまり慣れていなかったのですが、「自分だったらどんな気持ちになるのかな…?」と考えて、自分らしく演じました。
芹澤優のプライベート感と恋する表情がたくさん詰め込まれた作品になったと思います。
あと、「8変化」する衣装にも注目してください!いろんなシーンの芹澤優を見ることができますが、特に青のオフショルダーの衣装は、私の一番のお気に入りです!ぜひ、いろんな芹澤優に何度も恋してくださいね!

 

芹澤優1stシングル
「最悪な日でもあなたが好き。」
7月25日(水)発売

 

■CD+Blu-ray ¥2,100(税抜)
Music VideoとOff Shot Movieを収録

 

■CD ¥1,200円(税抜)

 

アニメ「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」エンディングテーマ曲
HoneyWorksプロデュース

「オーシャンズ8」S・ブロック、C・ブランシェット、リアーナ、A・ハサウェイのキャラ動画解禁

8月10日(金)公開の映画「オーシャンズ8」から、新結成されたドリームチーム“オーシャンズ”のキャラクター動画が解禁された。

史上最強の犯罪ドリームチーム「オーシャンズ」。彼らを率いたカリスマ的リーダー、ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)の妹、デビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)は類まれなる才能を持つプロフェッショナルな女性たちをスカウトし、大胆不敵な犯罪プロジェクトを企てる。それは世界中のスターセレブが集結する、世界一のセキュリティが敷かれるファッション・イベント“メットガラ”中に1億5000万ドルの宝石を盗みだすという、とてつもない計画だった――。

 

解禁されたのは、“オーシャンズ8”のメンバーと、彼女たちのターゲットとなる重要人物のキャラクターが一目で分かる映像。“オーシャンズ8”のリーダー、デビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)は、全世界へ配信中のファッションの祭典で、白昼堂々と1億5000万ドルの激レア宝石を盗み出すというとんでもない計画を立てる。彼女の兄は『オーシャンズ』シリーズでリーダー的な存在であった、ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)。

 

デビーを強力に支える頼れる相棒は、ルー(ケイト・ブランシェット)。計画に必要なスキルを持つメンバーたちに声をかけ、最強のチームを作り上げていくその姿は、まさに天才スカウトマン。時にはリーダーであるデビーに「この計画は協力しなきゃ成功しない!」と冷静にくぎをさす強さも合わせ持つ名参謀だ。

 

ナインボール(リアーナ)はチームのテック担当。アカウントの乗っ取りからセキュリティシステムへの侵入まで何でもこなしてしまう、天才ハッカーだ。

 

彼女たちのターゲットとなるのは、ハリウッドの大女優ダフネ(アン・ハサウェイ)。“オーシャンズ”が狙う宝石を身につける人物で、世界最高峰のファッションの祭典“メットガラ”のホストを務めることで世界から注目されている。

 

本作の監督・ゲイリー・ロスは「ハリウッド映画では、このようなクライムアクションを作る際にいわゆるアウトローたちが主人公になることが多く、わずかな例外を除いてそのアウトローたちは男性。本作では、個性的で魅力あふれる女性たちが、このジャンルに踏み込むという大胆なアイディアが面白いと思いました」と語っている。

 

デビーを演じたサンドラは「この映画の見どころは、すばらしく個性的で、大胆、そしてユーモアのある女性たちが、観客を計画に巻き込んでいくこと。そしてその計画は、誰も予想することができない展開が待ち受けています!」と本作の魅力を語っている。

『オーシャンズ8』
8月10日(金)全国公開

 

<キャスト>
サンドラ・ブロック、ケイト・ブランシェット、アン・ハサウェイ、ミンディ・カリング、サラ・ポールソン、オークワフィナ、リアーナ、ヘレナ・ボナム=カーター

 

監督:ゲイリー・ロス(『ハンガー・ゲーム』)
プロデューサー:スティーブン・ソダーバーグ

 

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., VILLAGE ROADSHOW FILMS NORTH AMERICA INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

【コスプレインタビュー】セルティ、ハンコック、ファランギースに扮する! 砂月馨-Kei-さんの戦うお姉さん系コスプレの魅力

 連載中の『超!アニメディア』の新企画、コスプレイヤーへのインタビュー。イベントやSNSで話題になっているコスプレイヤーをお招きして、コスプレを始めたきっかけやこだわり、今後の出演予定など、コスプレインタビュアーのAzully(アズリー)がお伺いします。前回は砂月馨-Kei-(さづきけい)の知られざるコスプレデビュー話をご紹介しました。今回は、引き続きコスプレイヤーのお仕事について質問します。プライベートで趣味としてコスプレを始めていた砂月馨さんは、現在の事務所に所属してスタートしたお仕事としてのコスプレイヤーをどのように熟しているのでしょうか?

前回のインタビュー記事はこちら→
https://cho-animedia.jp/anime/51187/

砂月馨さんオリジナルコスプレ写真

――コスプレのお仕事が入っている日の準備はどのくらいかかるんですか?

キャラとか現場によるんですけど、私はメイクに時間をかけない方なので早いと衣装・ウィッグとか合わせても1時間くらい。クライアントさんの顔合わせとか朝礼に参加して、ちょっと早くオープンしても対応できるように30分前には支度は出来ている状態ですね。オープン前なので宣伝とか、Twitterにあげられるようにブースと一緒に写真撮ったり、自分の写メを撮っておいて休憩時間に告知ができるように準備しています。

――キャラクターによってはもっと準備に時間がかかることも?

それでも1時間半かからないくらいですね。衣装というか胸を作らないといけない時があるので(笑)。一昨年の「Anime Japan」で『アルスラーン戦記』のファランギースをする時に、上手くヌーブラを仕込まないといけなかったんですね。それもクライアントさんからお仕事をいただいてるので万一があっちゃいけない。でもやっぱり寄せて上げたいじゃないですか(笑)。なので、その時はガムテープでギュンギュンに寄せて上げたんですよ(笑)。ズレないように両面テープでくっつけて。

――それって肌への負担も結構ありますよね?

ガムテープだからすごいですね。お仕事をくれた人にも知ってもらいたい(笑)。実はトイレもいけないくらい大変で。

――胸作りも含めてだと思いますが、コスプレで1番力が入るところはどこですか?

胸もそうですけど、一番はアイメイクですかね。可愛い感じなのかキリッとした感じなのかでまつ毛を組み合わせて変化をつけています。最大だと上下で5枚付けることもあります。家で1回顔を作ってみて、所属事務所に連絡して「どう?」って(笑)。不安なんですよね。誰かに大丈夫って言ってもらいたい。あと家の方がメイクが上手くいく!(笑)。

――家だと落ち着いてできますもんね。そんなKeiさんの歴代コスプレのベスト3を教えてください。

ん~、話題的なものとかみんなに良いって言ってもらえるものだったら、『デュラララ!!』のセルティと、『ONE PIECE』のハンコック、あとはさっき出た『アルスラーン戦記』のファランギースですね。ファランギースはすごく頑張ったねって言ってもらえますね。プライベートでも衣装を持っているくらいなので。戦うお姉さんが好きなんですよね。


(C)2016 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS

―確かにかっこいいお姉さんが多いですね。そういったコスプレをするなかで気を付けている事は?

イベントには一般の方が来るので、仕事の時とか囲みで写真を撮ってもらう時にも目が合ったらペコって会釈するようにしています。ツンケンしているような笑わないキャラクターが多いんですけど、撮影が終わった時にペコっとしてくれたらペコっと返します(笑)。目で挨拶するというか、ちっちゃい子に会ったらめっちゃニコニコしてるとか。

――逆にお仕事ではなくプライベートで参加するイベントだとどうですか?

プライベートとか遊びで参加する時は、会場によってキャラクターを考えますね。例えば遊園地系のコスプレイベントに遊びに行った時。遊園地系イベントだと一般のお客様やお子さんが多いので私は露出の少ないキャラを選んでいます。SNSは拡散力や影響力が強いので「やっぱりコスプレは」と言われないように気を使います。

――Keiさんのお話しをお伺いしていると、家族向けイベントでは露出を控えたり、すごく周りに配慮されているんですね。

仕事でしたコスプレをきっかけでSNSをフォローしてくださる方も多いのでその分マナーには気をつけていますね。

――逆にそういったことを気にせず、セクシー系の衣装をできる場所もあるんですか?

スタジオですね。コスプレイベントとしてスタジオでやってるところがあって、そういう所ってコスプレイヤーさんとカメラマンさんしかいないんです。そもそもコスプレイヤーさんがコスプレイヤーさんを撮っていたり、コスプレイヤーさんが専属のカメラマンさんを連れてきている場合も多いので、「撮らせてください」みたいなのもほとんどないですし、R18の衣装じゃなければセクシーな衣装もしやすいですね。

――なるほど。コスプレで写真を撮られるときに気を付けていることはありますか?

お腹がポコってならないように気を付けています。体をひねるポーズが多いので、脇肉がムニュって出ないように気を付けていますけど、いかんせんだれがどの角度で撮っているか分からないんですよね。そこはフリー素材として受け入れています。

――おなか周りのお肉、全然ないように見えますよ?

いえいえ、全然そんなことないんです。脱ぐとすごいんです(笑)。

 

 今回は、お仕事としてコスプレイヤーをされている砂月馨さんのこだわりや苦労を教えていただきました。ご自身の好きなコスプレをするだけでなく、会場に合わせてキャラを選ぶところにプロ意識が感じられます。次回は砂月馨さんのコスプレアイテムについてのインタビューです。

砂月馨さんオリジナルコスプレ写真
(C)2016 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS

◆プロフィール
砂月馨-Kei-【さづき・けい】株式会社ONIGIRI Plus所属。(http://onigiri.jpn.com/index.php)『戦国のアルカディア』銀夜叉、公式コスプレイヤー。フジテレビ『コスコスプレプレ』スタジオキャスト(ハンコック、ロビン)出演。東京コミコン2016、2017コスプレファッションショー司会。ほか、各アニメイベントなどでコスプレイヤーとして活動中。

砂月馨-Kei-公式Twitter
@0316kei

◆インタビュアー
Azully【アズリー】タンバリンアーティスツ所属。社長グラドル。ITサービス会社を経営しながらグラビアモデルとして活動。コスプレ初心者。過去に企業イベントで初音ミク役を経験。

Azully公式Twitter
@azully_official

けやき坂46が『TOKYO IDOL FESTIVAL』に初の単独出演!8・3“HOT STAGE”でトリ

『TOKYO IDOL FESTIVAL 2018』の8月3日(金)公演に、けやき坂46が出演することが発表された。けやき坂46は初めてのTIF単独出演となる。

『TOKYO IDOL FESTIVAL』は、世界最大のアイドルフェス。今年はお台場・青海周辺エリアで8月3日(金)・4日(土)・5日(日)の3日間にわたって開催される。

 

6月にはデビューアルバム「走り出す瞬間」をリリースし、単独ライブツアー「『走り出す瞬間』ツアー2018」も成功させたけやき坂46。TIF2018では、8月3日のHOT STAGEのトリを飾る。

 

なお、3日間のタイムテーブルがTIF公式サイト(http://www.idolfes.com/2018/)で公開された。

 

TOKYO IDOL FESTIVAL 2018
日程:8月3日(金)、4日(土)、5日(日)
会場:お台場・青海周辺エリア
主催:TOKYO IDOL PROJECT

URL:http://www.idolfes.co

©AKS

『リケ恋』浅川梨奈と西銘駿でドラマ化!テレ玉ほかで9・1スタート

ドラマ『理系が恋に落ちたので証明してみた。』がテレ玉ほかで9月1日(土)から放送される。

 

 

原作は、山本アリフレッドの同名漫画。恋愛経験ゼロの理系男女が「お互いを好き」であるかを理論的に証明していくラブコメディ。ツンデレ理系美女・氷室菖蒲をSUPER☆GiRLSの浅川梨奈、飛び抜けた理系バカ・雪村心夜を男劇団 青山表参道Xの西銘駿が演じる。全4話。

 

『理系が恋に落ちたので証明してみた。』は、9月よりテレ玉ほか地上波・BS 全国7局で放送。また、2019年春には劇場版も公開予定。

 

『理系が恋に落ちたので証明してみた。』
テレ玉ほか
9月1日(土)スタート
毎週土曜 深0・30~

 

原作:山本アリフレッド 漫画「理系が恋に落ちたので証明してみた。」
監督:旭正嗣
出演:浅川梨奈(SUPER☆GiRLS)/西銘駿(男劇団 青山表参道X)/矢野優花/藤田富/荻野可鈴(夢みるアドレセンス)ほか

テレ玉 9月1日(土)スタート
毎週土曜 深0・30~

とちテレ 9月2日(日)スタート
毎週日曜 後11・30~

チバテレ 9月6日(木)スタート
毎週木曜 後11・00~

tvk(テレビ神奈川) 9月2日(日)スタート
毎週日曜 後11・30~

ぎふチャン 9月5日(水)スタート
毎週水曜 後7・30~

KBS京都 9月5日(水)スタート
毎週水曜 後11・00~

BS11 9月2日(日)スタート
毎週日曜 深1・30~

©2018「リケ恋」製作委員会

茅ヶ崎、国道134、江ノ島……ちょっぴりナツい「湘南ソング」10選

例年より早く梅雨が明け、すでに夏の陣よろしくな熱風が激しく吹き込んでおり、夏好きとしては嬉しいやらちょっと悩ましいやら。夏といえば恒例の野外フェスがたくさん控えているのが楽しみでもありますが、それ以上にキラキラと輝く青い海や白い波が恋しくなってきてしまいます。

 

今回は、数ある海モチーフの中から、直球で「湘南」の舞台を描いた楽曲を懐メロ目線でセレクトしてみました。とりわけ、80年代は湘南=トレンディな場所というイメージがあったようで、湘南ソングは80年代に量産されていた記憶があります。茅ヶ崎、国道134、江ノ島、江ノ電などなど、いましっかりと聴き込むと、遠い夏の甘酸っぱい記憶の象徴の場所にも映ります。

 

ちょっと強引な解釈で選ばせてもらっているものもありますが、広義の湘南にまつわる題材を取り上げた楽曲10選です。ジャンルやテイストがビックリするぐらいバラバラなので、選曲の流れに苦心したあげく、新しい年代の音楽から過去にさかのぼるというズルイ形の構成を取らせていただきました。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば、有料会員でなくても試聴ができますので、夏の湘南や海に思いを馳せながら、そして湘南のドライブ時に直球で活用していただければうれしいです。

※画面をタップすると試聴できます

 

【Spotifyで聴ける】湘南ソング10曲

01.茅ヶ崎メモリー/ギャランティーク和恵
(2016年7月20日リリース)

アニメソングの女王と呼ばれる堀江美都子が、ブラス・ロックバンドのスペクトラムのリーダー、新田一郎のプロデュースにより新路線を打ち出したアルバ「Ready MADONNA」(1983年発売)。本作でひときわ輝いていた湘南ソングが、数年前から和モノ系DJ諸氏の間で夜毎スピン。この隠れた名曲をGetNavi webでもお馴染み、歌謡曲のマエストロことギャランティーク和恵がグルーヴィーにカバー。寄せては返す白い波に2人の心情を重ねあわせた妙なる歌世界。しなやかなリズムセクションと弾むベース、軽やかに駆けていくキーボードの饒舌な音色。そして心が沸き立つギャランティーク和恵のヴォーカルと、すべての要素が見事に音へと昇華された傑作。まさに国道134号線(横須賀市〜大磯町間)をドライブする際のサウンドトラック。ミニアルバム「ANTHOLOGY#2」に収録。

 

02.鎌倉/土岐麻子
(2010年5月26日リリース)

80年代のシティ・ポップを現代にアップデートさせた音楽性で人気のシンガーソングライターが、2010年に発表した鎌倉ソング。「滑川 行き過ぎて サーフボードに伸びる影」と、由比ヶ浜と材木座海岸の間を抜けて海に注ぐ鎌倉市の代表的な「滑川」が描かれているので、広義の湘南ソングとしてチョイス。都会に住む主人公が、故郷である鎌倉の季節の移り変わりを想う、もしくは鎌倉の家族や懐かしいあの人を振り返る。「鎌倉はどうですか?」と。でも「私は相変わらずです」と。音の感触はシティ・ポップ夜明け前。例えば初期荒井由美やはっぴいえんどを重ねる枯れたアレンジが、「風街鎌倉編」とでもいうべきサウダージな世界観を描いている。作曲は森山直太朗、編曲は高田漣という布陣も納得。アルバム「乱反射ガール」に収録。

 

03.湘南ドリーミング/村田和人
(1990年7月25日リリース)

山下達郎に才能を見出されて、バックコーラスでツアーに参加。その後、彼のプロデュースで82年にソロデビュー。夏をテーマに湘南界隈の情景を歌った楽曲が多いことでも知られている氏が、久しぶりに夏路線へと回帰。過去と未来の湘南ドリーミングを歌い上げる。かつての湘南ドリーミングは過ぎ去った夏の日々、これからの湘南ドリーミングは新しい夏の微笑みとの出会いへの期待。永遠の少年のような爽やかな歌声にあらためて魅せられてしまう。ヴォーカリストとしての資質が高い評価を得たアルバム「空を泳ぐ日」に収録。2016年に急逝。この年の山下達郎のツアー「PERFORMANCE 2016」のラストで、村田の初期のヒットシングル「1本の音楽」を追悼弾き語りをしたことは記憶に新しい。

 

04.湘南ハートブレイク/荻野目洋子
(1989年6月7日リリース)

バブリーダンスを象徴する「ダンシング・ヒーロー」の再評価で復活した荻野目ちゃんの18枚目のシングル。本作は日本人好みの「泣き」のメロディが全編にわたって爆発した歌謡ユーロビート路線(?)の決定版。舞台は国道134であろうか。雨降る湘南を走る車中での、雲行きの怪しい2人の別れ話の駆け引き、そして失恋模様。お互いの心が離れたときのあるあるな描写がとっても秀逸です。作詞は数々の大ヒット曲を手がけた売野雅勇。この楽曲で荻野目ちゃんは東京系列主催の音楽祭「メガロポリス歌謡祭」でポップス大賞を受賞した。ちなみに湘南を舞台にした他の楽曲に「湾岸太陽族」(1987年)がある。

 

05.Route 134/杉山清貴&オメガトライブ
(1985年7月1日リリース)

80sの都市型リゾートポップスを歌わせたらこの人。80年代に人気を博したシンガーソングライターの杉山清貴がオメガトライブとともに、湘南ルートの象徴である「ルート134」=国道134号線の海岸線を駆けぬけるドライブソング。冒頭の「葉山を抜けたら」では、鎌倉を越えて飯島トンネルを抜けた材木海岸、もしくは由比ヶ浜が見えているに違いない。しばらくすると、かつて茅ヶ崎に存在した湘南のランドマーク的な存在だった「パシフィックホテル茅ヶ崎」が見えてくる。人によっていろんなイメージを想起させる湘南という場所。当時の湘南=おしゃれなイメージをふんだんに盛り込んだ湘南ソングと言えるかもしれない。作曲とアレンジはこの手のサウンドを手がけたら間違いない林哲司。アルバム「ANOTHER SUMMER」に収録。

 

06.夏をあきらめて/研ナオコ
(1982年9月5日リリース)

サザンオールスターズの5枚目のアルバム「NUDE MAN」に収録されている名曲を、当時お茶の間の人気者だった研ナオコが約1か月半後にカバー。原曲の世界観を壊さないことを意識して、歌録りが進められていったという。彼女特有のハスキーなヴォーカルが哀愁観を大爆発させており、雨に濡れる湘南の風景と二人の微妙な心情を灰色に染めあげていく。歌詞中にはパシフィックホテル茅ヶ崎が「PACIFIC HOTEL」として登場する。本作で彼女は第24回日本レコード大賞金賞を獲得し、作者の桑田佳祐は作曲賞を受賞している。ちなみに、印象的なフレーズ「熱めのお茶を飲み 意味シンなシャワーで」を、スチャダラパーが「サマージャム’95」でさりげなく引用していたりします。

 

07.渚に行こう/ブレッド&バター
(1979年6月25日リリース)

かつて1975年から1978年にかけて、茅ヶ崎に「Bread & Butter」という名のカフェがあった。湘南の先端を行くミュージシャンやサーファーたちが夜毎集い、ユーミンをも通わせた伝説のライブカフェ。そこを仕切っていたのは、地元出身の岩沢幸矢、二弓兄弟。ブレッド&バターとしてデュオ活動も行っていた彼らの復活作「Late Late Summer」に収録された珠玉の名曲。湘南に広がるとっておきの海の風景を、「君」と一緒に共有できる瞬間をローカルならではの視点で描く。麗しのボッサタッチなアレンジは当時ティン・パン・アレーとして活動していた細野晴臣と鈴木茂によるもの。

 

08.走れ!江ノ電/太川陽介
(1979年10月25日リリース)

昨年まで出演していた「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系列)で人気再燃。アイドル時代のヒット曲「Lui-Lui」ダンスのイメージが強すぎる彼が、こんなにしっとりとした哀歌も歌っていたのです。鎌倉と藤沢を結ぶローカル線の江ノ電に乗って、かつての恋人と長谷寺、七里ヶ浜、極楽寺と、一緒に揺られた思い出をプレイバック。制作の背景として、川崎市の御幸中学校放送部が作成した映像作品「走れ!江ノ電」をもとにして、本楽曲が作られたエピソードがある。少々蛇足だが、デビュー同期には川崎麻世、渋谷哲平、新田純一、ひかる一平らがおり、太川のデビュー時のキャッチフレーズは「昇れ! 太陽くん」でした。

 

09.かもめが翔んだ日/渡辺真知子
(1978年4月21日リリース)

1977年にシングル「迷い道」でデビューし、すでにブレイクを果たしていた彼女のセカンドシングル。本作では作詞を数々の歌謡曲やアニメソングを手がけていた伊藤アキラに発注。渡辺にとって詞ありきの曲作りは初めての経験だったという。歌い始めの印象的な「ハーバーライトが 朝日にかわる そのとき一羽の かもめが翔んだ」。このドラマティックなフレーズは、いま聴いても永遠に色褪せない「言葉」の強さがある。そしてそれを支えるマイナーコードのメロディの輪郭も実に鮮やか。ピアノとストリングスがスリリングに交差し、失恋したと思しき女性が深い悲しみや迷いからサビ部分で一気に解放されていく。歌詞中に具体的な地名は出てこないが、自身の出身地である横須賀の観音崎をイメージして歌っているとインタビューで発言している。なので厳密には湘南ソングではないが、観音崎へ行くのに「湘南京急バス」(今年の3月に京浜急行バスに吸収合併)の観音崎が最寄りの停留所だったので、超強引に湘南ソングとして紹介させていただきました。

 

10.想い出の渚/加瀬邦彦&ザ・ワイルドワンズ
(1966年11月5日リリース)

60年代に一世を風靡したグループサウンズブーム。その象徴的なバンドであるザ・スパイダースと寺内たけしとブルージーンズを渡り歩いた加瀬邦彦が1966年に結成。「想い出の渚」は彼らのデビューシングルとして大ヒットを記録し、その後のグループサウンズブームの千鞭を切った。加瀬が爪弾く12弦ギターの美しい調べ、爽やかなコーラスワーク。イントロが鳴った瞬間に60年代の湘南ワールドが瞬時に浮かんでくるよう。ちなみにメンバーは湘南サウンドの元祖とも言える加山雄三と慶応大学時代の先輩・後輩つながり。とりわけ加瀬は高校時代に加山からギターを学び、音楽の道を志すほど影響を受けている。ゆえにサウンドも加山雄三のスタイルを踏襲しており、楽曲のモチーフは加山雄三の代表曲「君といつまでも」のエッセンスに、ビートルズのリズムを取り入れたとの逸話もある。

 

いかがでしたでしょうか? 湘南や海を題材にした楽曲はまだまだたくさん「Spotify」に存在しますので、皆さんのお気に入りのあの曲、この曲をぜひ探してみてくださいね。

乃木坂46・白石麻衣「しょうゆ味は松村沙友理」その理由は?

サンヨー食品「乃木坂46×カップスター・和ラー 日本中を、もりあげろ!キャンペーン」の記者発表会が行われ、乃木坂46の白石麻衣、西野七瀬、松村沙友理、齋藤飛鳥の4人が登壇した。

 

 

乃木坂46の公式カップ麺となった、カップスターと和ラー。それぞれバーコードを集めて応募すると、カップスターでは、齋藤の主演映画「あの頃、君を追いかけた」の試写会、和ラーでは、2019年春に行われる乃木坂46のライブチケットに応募ができる。また、ふた裏にQRコードがついており、それぞれ違ったスペシャル動画を見ることができる。

 

“推しカップ麺”を聞かれた白石は、「カップスターのしおがさっぱりしていて、お気に入り」と明かした。しょうゆ味のカップ麺に例えるとどのメンバー?という質問には「しょうゆ味は、誰もが好きな味だと思うので松村沙友理ちゃんかな。誰からにも愛されるキャラクターなので、ピッタリなんじゃないかなって思います」と松村に見つめられ、微笑みながら語った。

 

西野は「和ラーの『博多 鶏の水炊き風』が好きで、控え室で1つ食べて、おいしくて幸せな気持ちのまま来ました」と。また3分待つのは大変ではという質問には「堅めの麺が好きなので、3分待たないです」とこだわりの食べ方も明かした。

 

齋藤は、「齋藤飛鳥が選ぶ○○味メンバーは誰だ!?」というスペシャル動画について、「お湯を入れて、できるまでの時間を一緒に楽しめる動画。どの味がどのメンバーに似合うかっていうことを私が食べながら考えました(笑)。楽しい動画になっていると思います」と。

 

公式キャンペーンサイト内で公開されるスペシャル動画「まつむラー亭」では、松村がラーメン店の店主に成り切り、「乃木坂46一の食いしん坊の私が『まつむラー亭』という屋台を開いて、メンバーに和ラーを振る舞っていこうかなと思っています。全国ツアーなどで各地を周るので、そこで和ラーシリーズを振る舞って、日本各地の郷土料理やご当地メニューのおいしさや発見をメンバーと一緒に届けていきたい。ツアーの裏話とかもして、ほんわかわちゃわちゃした動画にできたら」と意気込みを語った。

 

さらに松村は、先日行われた神宮球場と秩父宮ラグビー場でのシンクロニシティライブで、移動中にカップ麺を食べていたことを明かし、会場を驚かせた。

 

なお、和ラーのふた裏についているQRコードで見られるスペシャル動画「ウチの彼女は、最高かよ!」の予告編動画がYouTubeで公開中。キャンペーンの詳細は、公式HP(http://sapporo1-nogizaka46.com)をチェック。

「倉木麻衣さんに憑かれたい」アニメ『つくもがみ貸します』に出演の小松未可子が珍ラブコール

7月22日(日)深夜スタートのアニメ『つくもがみ貸します』(NHK総合)の試写会に、声優の榎木淳弥と小松未可子、むらた雅彦監督が登壇した。

 

本作は魂を宿した道具“つくもがみ”と人間の人情物語。江戸・深川でつくもがみを貸し出す損料屋・出雲屋を営むお紅(小松)と清次(榎木)姉弟は、客から聞いた噂話を繰り広げるつくもがみたちの力を借りて、街で起こるさまざまな騒動を解決していく。

 

 

会見では、「江戸の空気感を感じられつつ、すごく色鮮やかでポップな世界観。子供から大人まで楽しめる作品」(榎木)、「つくもがみたちのキャラクターを楽しみつつ、出雲屋にやって来る人々の相談事を解決するストーリーと、お紅と清次と佐太郎(櫻井孝宏)3人の関係性など、いろんな線でストーリーが進んでいくので楽しめます」(小松)と、それぞれ作品をPR。

 

本作には個性豊かな「つくもがみ」たちが登場。お気に入りのつくもがみについて尋ねられると、榎木は「キセルのつくもがみの五位。つくもがみたちの話をまとめたがるキャラクターなのですが、毎回話をまとめきれないで、抜けている部分が外見と相反してとても可愛い。話をまとめたがるシーンが多いのですが、基本最後まで一回もまとめられないので、そこに注目してほしいです」と。

 

小松は「私は櫛のうさぎが好きです。映像で見ると、話たがりやだったり、言葉を繰り返す可愛らしさだったり、アフレコの時は気づかなかったのですが、結構顔芸もあって。すごいファニーで愉快なキャラクターなので毎晩癒やされると思います」と魅力を語った。

 

物語の舞台は江戸時代。当時の言葉遣いについて榎木は、「現代と違ってら抜き言葉が無かったり、言い難いところがありまして。その言葉が、その時代に適しているのかとか、どういう意味なのかを調べたりするのは大変です」と苦心を語った。小松も「たぶん、清次(榎木)が一番大変なんじゃないかなと思うのですが、推理や説明のシーンは現代では言わない地名や名前が多いので当時の文化や物を知るすてきな機会ですが、イントネーションには苦労しています。江戸時代のイントネーション一覧表がほしい!」と茶目っ気たっぷりに明かした。

 

また、つくもがみが宿るくらい大切にしている物について「枕を中学生のころから使っている」という榎木は、「さすがに汚れが目立ってきて最近捨ててしまいました。今、枕のつくもがみにうらまれているのではないかと。また新たなつくもがみを手に入れられるように物を大切にしていきたい」と。

 

「引っ越すたびにポイポイ捨てちゃうタイプ」という小松は、「倉木麻衣さんが大好きで、そのCDは実家から引っ越した時にも持ってきて、今は何十年も前の物みたいに日焼けをしてしまっているんですけど、そろそろ倉木麻衣さんのつくもがみがついてほしい」と語り笑いを誘った。

 

『つくもがみ貸します』は7月22日(日)深0時10分からNHK総合で放送。

 

『つくもがみ貸します』
NHK総合 毎週(日)深0・10~0・35
※関西地方は同日深0・50~

【週間ムー占い】3位は「自分を主役」に! 7位と9位は「金運が膨張」する? 7月9日~15日の運勢&開運ヒント

サッカーワールドカップでの日本代表の衝撃的な敗戦に、ショックを受けた人も多いはず。ただし、その堂々たる戦いぶりによって、国際的な評価は1週間前から劇的に変化しました。サッカー王国・ブラジルも敗退し、まさに「諸行無常」を痛感しますね。そんな、刻々と変化していく状況のなかでよりどころにすべきものとは……? その答えは、スピリチュアルなメッセージの中にあるかもしれません。今週も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックしていきましょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 10位

予定外のお金がドカンと出ていくかも。出ていく先は、レジャーやパーティーなどの楽しいイベントと、スキルを磨くための講座など。ただ、どちらも「使って吉」の運気なので、財布と相談しながら無理と無駄のないようコントロールを。ごく身近な人たちから温かい応援が受けられる時期でもあります。

【開運アクション】

隠れた親切や見えない努力に、格段の開運効果あり。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 4位

灯台もと暗し。あなたが探し求めていることは、はるか彼方ではなく足もとにあり、あなたが気づくのを待っています。周囲をじっくりと見直して。同志やパートナーと今後の夢を語りあうことも大切。実現できるどうかを神経質に考えるより、今はできるだけヴィジョンをふくらませると吉です。

【開運アクション】

他人のアラ探しはしないこと。少し無理をしてでも誉め言葉や感謝の言葉を。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 9位

金運が膨張しそう。入るお金と出るお金、両方ともふくらむ傾向にあるので、慎重に手綱をさばいて。とはいえ、ケチになると運気が行き場を失います。健全な使い道を考えつつ、ここぞという場面ではドカンと手放すのも可。ただし、レジャーやギャンブルに使うのはNG。将来を見すえて手堅く運用を。

【開運アクション】

考えがまとまらないときは、散歩などの軽い運動を。よいアイデアが湧いてきます。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

星たちの厚い加護を受けて、順風満帆といえそうな運気。でも、健康なときは、そのありがたみに気づかないのと同じで、順風満帆な運気も、最中にあるときは自覚しにくいもの。それが唯一の落とし穴です。ボンヤリしていてはダメ。やりたいこと、やり残したままのことに、今すぐ着手してください。

【開運アクション】

遠慮は無用。少し図々しいくらいにプッシュしてみましょう。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 8位

家族や親友、恋人など、ごく身近な人たちと温かい関係を築くことが、運気安定の特効薬。そのために必要なのは、丁寧な会話です。親しければ親しいほど以心伝心に頼りがちですが、それが意外に失敗のもと。とくに今週は、きちんと言葉にすることを心がけると吉。恋愛のチャンスは週の前半にあり。

【開運アクション】

ファッションは、軽め・甘めにまとめるほうが好印象につながります。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 5位

公表したいけれど、諸般の事情で隠していたことが露見するかも。戸惑う半面、嬉しい気持ちもあって、少々複雑。とはいえ、トータルな運気は穏やかでほっこりとした雰囲気。こまごまとしたことを手際よく片付けるには打ってつけの時期です。しばらく連絡が途絶えていた知人・友人に声をかけ、旧交を温めるのもおすすめ。

【開運アクション】

情けは人のためならず。あなたの優しさを存分に発揮してください。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 12位

金運は上々で、楽しいお誘いも多いのですが、いざ出かけると過剰にヒートアップするのが少々心配。常に冷静さを忘れないようにしてください。本音をいうと、この時期は、遊ぶことより真面目なことにお金を使うのが正解です。仕事や学業では、1ランク上を目指して頑張ると、案外すんなりと手が届きそう。

【開運アクション】

物思いに沈んで意気が上がらないときは、気の置けない友人とバカ話をどうぞ。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

人もうらやむような運気なのに、「どうも今ひとつ」と感じているのであれば、ちょっと考えすぎの傾向があるのかも。利益や結果だけに焦点を当てないで、自分と関係者一同が楽しめること、心地よく過ごせることを追いかけてみるとよさそうです。売られたケンカを買わないことも案外、大事なポイント!

【開運アクション】

やるべきことが複数あったら、いちばん厄介なものを優先的に片付けて。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 11位

わりと瞬間湯沸かし器的な一面のある射手座ですが、今週は、それがよくない方向に出やすいかも。とくに警戒すべきは言葉による失敗。ついカッとなって口にしたことが、トラブルを生むかもしれませんので、努めて穏やかな会話を。金運とおごられ運は上々で、サプライズ・ギフトも期待できそう。

【開運アクション】

見えないところでの人助けや水面下での努力をぜひ。将来の運気が養われます。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

思いきった決断を下すのに適した時期。どうしようかと思い悩んでいたことがある人は、いったん区切りをつけるつもりで結論を出しましょう。悪習慣や悪癖を正すにもよい星回りなので、勇気を出して! 心が疲れたら、友人とたわいない会話を。よい情報を入手するきっかけにもなりそうです。

【開運アクション】

美術館や図書館など、文化の香り漂う施設がパワースポットに。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

金運が活性化するというよりは、いたずらに膨張しがち。あぶく銭のような収入を得たと思ったら、すぐに出ていくようなイメージです。でも、ここできちんと締めれば、手もとに残るものが多くなるはず。お金への執着が薄い水瓶座ではありますが、今週はきちんと計算するほうがよさそう。

【開運アクション】

わりと暴走しがちな傾向あり。何かを始めるときは、前後左右の状況を確認して。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

びっくりするくらいさまざまなアイデアが湧いてきて、あれもこれもやりたい、という状態に。きっちりと優先順位をつけて、ひとつずつ着手しましょう。自己主張をあまりしない魚座ですが、今週は自分を主役に据えると吉。加えて、ちょっと斬新な方法を採用すると、大きな手応えを得ることができそう。

【開運アクション】

魚介類のカルパッチョやアクアパッツァなど、シーフード料理を食卓へ。

 

占い・文=山河ゆい

MISIA×GReeeeNが初コラボ!綾瀬はるか主演『義母と娘のブルース』主題歌に決定

7月10日(火)スタートの綾瀬はるか主演ドラマ『義母と娘のブルース』(TBS系)の主題歌が、今年デビュー20周年を迎えたMISIAとGReeeeN が初コラボレーションした「アイノカタチfeat.HIDE(GReeeeN)」に決定した。

幻の4コマ漫画が原作の本作は、義母と娘の愛と成長を描く、笑って泣けるハートフルな物語。綾瀬演じるバリバリのキャリアウーマン・岩木亜希子が、娘を持つ男性・宮本良一(竹野内豊)からプロポーズをされ結婚。母親になろうと慣れない家事や育児に一生懸命に奔走、家族と過ごす日々を描いた10年間の物語。

 

MISIAと綾瀬のタッグは、2009年放送の『JIN-仁-』の主題歌「逢いたくて今」以来。「アイノカタチfeat.HIDE(GReeeeN)」は、義母と娘の愛と成長を描くハートフルなストーリーを盛り上げるラブソングとなっており、GReeeeN が作詞作曲を担当し、メンバーのHIDE が楽曲内でのコーラスにも参加。さらに、アレンジをMISIAの楽曲は初となる亀田誠治が手掛ける。

 

<MISIAコメント>
脚本を読んで、とても心が揺さぶられました。こんな素晴らしいドラマが今の時代に必要だと思います。アイノカタチは人それぞれだけど、愛することは素晴らしい。沢山の“アイノカタチ”に寄り添い、大切な人に「あのね 大好きだよ」と伝えるお手伝いが出来るよう、心を込め歌いました。今年1番のドラマ『義母と娘のブルース』皆さん、ご覧ください。

 

火曜ドラマ『義母と娘のブルース』
TBS系
7月10日スタート
毎週火曜 後10・00~11・07

 

原作:桜沢鈴「義母と娘のブルース」(ぶんか社刊)
脚本:森下佳子
プロデュース:飯田和孝、大形美佑葵
演出:平川雄一朗、中前勇児

 

出演:綾瀬はるか、竹野内豊、佐藤健、上白石萌歌、横溝菜帆、川村陽介、橋本真実、真凛、村本大輔(ウーマンラッシュアワー)、奥山佳恵、浅利陽介、浅野和之、麻生祐未

 

©TBS

松尾スズキ+大人計画30周年記念『30祭』内容発表!松尾×宮藤官九郎トークも

12月に開催される松尾スズキ+大人計画30周年イベントのタイトルが『30祭(SANJUSSAI)』に決定し、イベント内容が発表された。

大人計画は、1988年に松尾スズキ作・演出の舞台「絶妙な関係」で旗揚げ。その後、宮藤官九郎、阿部サダヲ、皆川猿時、荒川良々など、多くの才能を輩出してきた。

 

そして2018年は、松尾が「松尾スズキ」の名で活動を開始してからちょうど30年。すなわち大人計画が旗揚げして30周年となる。これを記念して開催する一大イベントの内容が決定。各々のイベントのチケット情報は、後日発表される。

 

<イベント内容>

『大人計画大博覧会』

大人計画の演劇活動30年分の舞台写真や稽古風景写真、衣裳、小道具の展示や、今まで松尾が発表してきたさまざまなイラストの原画を展示する。

 

『名作上映会と愉快なトーク』

過去の作品を上演し、それにまつわるトークを行う。

 

『宮藤官九郎と伊勢志摩の感動ドキュメント“伝説の先輩を訪ねて”』

宮藤官九郎と伊勢志摩が、退団した懐かしのメンバーに会いに行くドキュメンタリー映像の上映。

 

『松尾スズキ30周年記念ファミリーコンサート“なんとかここまで起訴されず”』

バンドの生演奏と共に、松尾スズキとその友人たちがとっておきの歌とダンスを披露する。

 

『エンディングセレモニー“また逢う日まで、生きてたら”』

松尾スズキ、宮藤官九郎による、彼らにしか話せない思い出話を語り尽くすトークイベント。

 

松尾スズキ+大人計画30周年記念

『30祭(SANJUSSAI)』
日程:12月18日(火)~30日(日)@スパイラル

 

<イベント内容>

■12月18日(火)~27日(木)
『大人計画大博覧会』
@スパイラルホール+エスプラナード(3F・M2F)

 

■12月25日(火)、26日(水)
『松尾スズキ30周年記念ファミリーコンサート“なんとかここまで起訴されず”』
@スパイラルガーデン(1F)

 

■12月28日(金)~30日(日)
『名作上映会と愉快なトーク』
@スパイラルホール(3F)

 

『宮藤官九郎と伊勢志摩の感動ドキュメント“伝説の先輩を訪ねて”』
@スパイラルホール(3F)

 

『エンディングセレモニー“また逢う日まで、生きてたら”』
@スパイラルホール(3F)

 

企画・製作:大人計画、モチロン:http://otonakeikaku.jp/stage/2018/30/

 

会場協力:株式会社ワコールアートセンター

【ムー的古代日本神話】超古代史「秀真伝<ホツマツタエ>」と男神・天照大神の謎

男神イザナギと女神イザナミは富士山に登ると、こう語らった。

朝日に照らされる富士山。記紀の原典となったといわれる『秀真伝(ほつまつたえ)』では、天照大神は富士山の麓で正月元日の朝に生まれたと記されている(写真=Pixabay)

 

「ふたりで国々をめぐり、民を治め、姫御子を生んだが、この国を治めるべき世継ぎの男の子がまだいない。これでは末の楽しみもないから、世継ぎができるようにお祈りしよう」

 

イザナギは山の池の水で左の目を洗い、日の出を待って日の神に祈った。イザナミは右の目を洗って夜を待ち、月の神に祈った。

 

さらにイザナギは天下を治めるような尊い御子を生もうと切に思って2面の鏡を両手にもち、その鏡を日霊・月霊になぞえらえて、神の感応と降臨を願った。

 

こうして祈禱の日々を重ねると、やがてイザナギ・イザナミの身柱(頸椎の下端)に日の霊気が入り、行が1000日に達したころには、2神の白い肌は桜色に染まっていた。

 

イザナギが妻のイザナミに体の調子を尋ねると、女神は答えた。

 

「月のものも止まり、3日たちました。身は大変清くなりました。お日様が入るのをお待ちしております」

 

イザナギはこの答えを聞くとニッコリと微笑み、イザナミとともに朝日を拝んだ。

 

すると、いま拝んでいた太陽からその精が飛び降り、2神の前に落ちとどまった。2神は夢心地となり、やがて気がつくと、身も心も潤いに満ちて爽快になっていた。

 

2神が富士山麓の宮に帰ると、やがてイザナミは御子をはらんだ。

 

それから8年後のちょうど正月元日の朝、円い卵のかたちをした男児、天照大神が生まれた。

 

2神に仕えるオオヤマヅミは祝いの歌を心から唄った。

 

「よかった、よかった。祓い清められた大気のなんとすばらしいことよ。両大神のお世継ぎもできたので、世の幸いはこれで約束された」

 

夜を通して祝宴が張られ、多くの神々が喜びを分かち合った。

 

成長した天照大神は「日の若宮の若仁尊」という諱を奉られた――。

 

記紀の原典となった奇書『秀真伝』

ここに掲げた物語は、とある古文献に記された、天照大神の誕生の場面の要約だ。

 

つまり、富士山で輝かしい朝日の霊気を受けたことで母神イザナミがみごもり、そしてめでたく生まれたのが、天照大神だったというのである。

 

しかも、その天照大神は別名を「若仁尊」という男神だったとなっている。

神代文字で書かれた『秀真伝』本文に、漢訳が付された『秀真政伝紀』より、天照大神出現の箇所。天照は「アマテル」と訓まれ、「男子」であると明記されている(江戸時代中期/近江聖人中江藤樹記念館蔵)。

 

ここでいぶかる読者もいることだろう。

 

『古事記』や『日本書紀』には、天照大神の誕生については、「黄泉国から逃げ出してきたイザナギが川で禊をして左目を洗うと、天照大神が成り出でた」と簡単に描写されているにすぎない。したがって、この、富士山を舞台としてきわめて豊かに叙述された天照大神誕生譚たんは、記紀を換骨奪胎して富士信仰に篤い人間によって後世に創作されたものだろう――。

 

そう考えたとしても無理もない。いや、むしろ当然のことといえるだろう。

 

だが、真実は逆で、この誕生譚こそが記紀のオリジンとなった可能性があるのだ。

 

なぜなら、この誕生譚を記した古文献というのが、一説に記紀の原典になったともいわれている、『秀真伝(ほつまつたえ)』だからだ。

 

ここで、『秀真伝』では「天照」が、じつはアマテラスではなくアマテルと訓まれることになっていることにも注目しておいていただきたい。終章で論じるが、この訓み、加えてこの大神が男神として描写されていることは、『秀真伝』が記紀にさかのぼる古伝承を収めたものであることの、有力な証拠となりうるからだ。

 

『秀真伝』には、天照譚以外にも、記紀神話と大きく食い違う伝承が延々と綴られている。しかもその原文は、漢字ではなく、日本で太古の昔から用いられていたとされる神代文字で書かれているのだ。

 

そんな『秀真伝』とは、いったいだれによって書かれ、どんな内容をもち、そしてまたどうやって密かに伝承されてきたのか。そして、「男神アマテル」の伝承が意味することとは――。

(ムー2018年7月号 総力特集「秀真伝<ホツマツタエ>と男神・天照大神の謎」より抜粋)

 

文=古銀剛

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【コスプレインタビュー】身長174cmの砂月馨-Kei-、シルエットを武器に!グラビアからコスプレイヤーへ

 新たに始まった『超!アニメディア』の新企画、コスプレイヤーへのインタビュー。イベントやSNSで話題になっているコスプレイヤーをお招きして、コスプレを始めたきっかけやこだわり、今後の出演予定など、コスプレインタビュアーのAzully(アズリー)がおうかがいします。記念すべき第1回目は、趣味の男装コスプレからはじまり今や企業のコスプレイヤーにも抜擢される、コスプレイヤーの砂月馨-Kei-(さづきけい)さんに直撃。身長174㎝かつグラビア体型といったプロポーションで活躍するその裏側とは……。

砂月馨-Kei-さんオリジナルコスプレ

――身長174㎝!めちゃくちゃスタイル良いですね! Keiさんはハーフなんですか?

父方のおじいちゃんが台湾人でクォーターなんです。母が168㎝で、私が174㎝、長男が186㎝、次男が190㎝、これでも家族で2番目にちっちゃいんですよ。

――家族全員が高身長なんですね。そんなKeiさんが初めてしたコスプレはなんでしたか?

10年ほど前に地元の小さなコスプレイベントで初めて体験しました。『テニスの王子様』の菊丸英二というキャラで、ウィッグもなくて髪をはねさせて、衣装を着ただけだったんですけど。

東京に来てからは夏コミで『D.Gray-man』の神田ユウをやってました。1人で行くのは怖いからmixiで初心者レイヤーの集いみたいなグループを探して、会場で初めて会うみたいな感じで参加しましたね。

――今はお仕事でもコスプレをされていますが、その時は趣味って感じだった?

そうですね。もともとは趣味で男装レイヤーをやっていたんですよ。でもそのころの写真を見ると超恥ずかしくて(笑)。眉毛剃って、眉毛細くして、目の回りを黒く囲めば何とかなるっていうのが、男装コスプレイヤーあるある(笑)。

――男装レイヤーが趣味コスプレのスタートだったんですね。趣味時代のコスプレにはどのくらいお金をかけてましたか?

安いウィッグ屋さんで買ったり、mixiでコスプレ衣装のフリマがあってそこで衣装を買ったりしたので、トータルで1万いかないくらいだったかな。

砂月馨-Kei-インタビュー中

―そうなんですね。Keiさんはアニメの中で1番好きなキャラクターって誰なんですか?

『美少女戦士セーラームーン』が大好きで、その中でもメインの5人じゃなくて外部太陽系戦士のウラヌスが大好きです!アニメの中だと男装の麗人なんですよね。声も緒方恵美さんで、めちゃくちゃかっこよくて。好きで好きでたまらなくて、セーラームーンごっこもやりましたね。

―セーラームーンは女子みんながハマってましたよね。中でも1番思い入れのあるコスプレってなんですか?

お仕事でも着た事があるんですけど、『デュラララ!!』のセルティっていうキャラクター。首から上が無く代わりに黄色い猫耳ヘルメットにボディスーツを着ているこのキャラが異常に好きで(笑)。このアニメが池袋を題材にした作品で、当時は池袋の街イベントに出没してたんですけど、会ったら感動で泣いてくれる子とかいて、SNSでセルティのコスプレがRTされましたね。

――まさにKeiさんにハマったキャラクターってことですね。

シルエット命!って感じのキャラなので、衣装をコスプレショップではなく(SMの)女王様みたいなラバーショップでセミオーダーしたんですよ。当時はピタピタ衣装のコスプレイヤーがいなくて、それも目に留まったのかもしれませんね。合計7万くらいかかりましたが、今でも着用してるので元は取れてると思います。

砂月馨-Kei-インタビュー中2

――それでもKeiさんのスタイルだからこそ投資する甲斐がありますね。アニメはスタイル良いキャラが多いですよね。

もう鬼畜ですよ(笑)。顔を出してるコスプレが多いんですけど、それだと『ONE PIECE』のハンコックとかやってますね。「1番印象的だったコスプレは?」ってTwitterで質問すると「ハンコック」って言ってくれる人多いです。

――ハンコックもKeiさんにピッタリですよね。通常のファッションモデルはされないんですか?

すごく憧れたのですが通常のモデルだと私は胸が大きすぎて、どうしてもグラビア的になってしまって難しいんですよね。グラビアをしていた時期があったんですけど、私はどうも脱ぐのが苦手で。キャラクターで水着ならまだいいけど、素のまま脱ぐのが抵抗があって恥ずかしくて。コスプレになるとこのキャラだから大丈夫って思います。

――世界観に合わせて、胸を活かせることができるのがコスプレなんですね。

そうです。その衣装になる必然性があってアニメも好きなので。自分が苦じゃなく出来るのがコスプレでしたね。

―なるほど。ではコスプレイヤーとしての転機はというと?

お仕事でコスプレが出来るようになったのは、所属事務所社長の雅南ユイさんにお会いしたことですね。コスプレのプロと呼ばれると「ん?」となってしまいますが、お仕事として皆さんに知っていただける機会が増えたのは、企業とかのブースに立って公認コスプレイヤーをできるようになってからなので。

 

 セルティのラバースーツが特注品だったとはびっくりしました。コスプレに出会ったきっかけや、趣味時代のコスプレから、グラビア経験を経て本格的なコスプレイヤーに転身するまでのお話を教えていただきました。次回は、コスプレイベントに出演する砂月馨さんの1日についてお届けしていきます。お楽しみに!

◆プロフィール
砂月馨-Kei-【さづき・けい】株式会社ONIGIRI Plus所属。(http://onigiri.jpn.com/index.php)『戦国のアルカディア』銀夜叉、公式コスプレイヤー。フジテレビ『コスコスプレプレ』スタジオキャスト(ハンコック、ロビン)出演。東京コミコン2016、2017コスプレファッションショー司会。ほか、各アニメイベントなどでコスプレイヤーとして活動中。

砂月馨-Kei-公式Twitter
@0316kei

◆インタビュアー
Azully【アズリー】タンバリンアーティスツ所属。社長グラドル。ITサービス会社を経営しながらグラビアモデルとして活動。コスプレ初心者。過去に企業イベントで初音ミク役を経験。

Azully公式Twitter
@azully_official

峯田和伸の歌声に石原さとみが「ラブシーンが出来そう!」と感激『高嶺の花』

7月11日(水)スタートの『高嶺の花』の完成披露試写会に石原さとみ、峯田和伸、芳根京子、千葉雄大、戸田菜穂、小日向文世が登壇した。

『高嶺の花』は、石原演じる華やかな世界に生きる名門華道家・月島ももと峯田演じる商店街の自転車店店主・風間直人の超格差恋愛を描いた野島伸司脚本の純愛エンターテインメント。

 

華やかな着物姿で登場した石原は「野島さん脚本のドラマに出演するのがずっと夢だったんですが、とてもせりふ量が多く、その一言一言が伏線になっていて感情の情報量が多くて、一度読んだだけでは分からないところがありました。何度も読み込むことでこのせりふの意味が分かってくるんだなと思いながら、台本を読み込むことに取り組んでいます」とあいさつ。

 

さらに「実はこのせりふが最後のここにつながっていた、実はこのせりふはこの人のことを言っていたということが、台本が上がってくると全部分かってきます。野島さんは今、1話完結型のドラマが多い中で連続ドラマの可能性を信じているんだなっていうのを感じました。だからせりふを変えずに丁寧に言うことが、野島さんが書かれた思いがつながっていくんだなと思います」と語った。

 

ほかの出演者が着物やスーツで登壇する中、ひとり作業着姿の峯田は「本当は僕もパキッとした格好でと思ったんですけど、ドラマのまんまの衣装で出てくださいと言われて…。撮影中はあそこまで実感なかったんですけど『とんでもないことになってるな』って思って、ちょっと大丈夫かなって。でも完成品を見て、お客様の拍手を聞いてよかったなって。結構、家帰って辛いこととかもあるんですね(笑)。でもこういう見た方の反応だったりで僕、報われるんです。あの、今日本当に来てよかったです!」とあいさつし、会場の笑いを誘った。

 

会見の終盤には、峯田がエルヴィス・プレスリーの「ラブ・ミー・テンダー」を弾き語りすることに。このサプライズは小日向と峯田しか知らなかったため、石原は芳根と顔を見合わせて「すごーい!」と興奮。峯田の歌声に会場に集まった観客はもちろん、壇上の出演者もうっとり。「感動です!初めて聞きました…ラブシーンが出来そうです!2話3話4話と怒とうの展開なんですが、2人の関係がすごく密になっていくので今日の会見に本当に感謝です」と石原が生歌の感想を語ると、峯田は「不安だったってことですね…」としょんぼり。すかさず石原は「いや、不安っていうよりもカジュアルな会話がとても多いので。今、色っぽい一面を見させていただいてとてもドキドキしました。撮影が楽しみです!」とフォローし、会場からは拍手が湧き起こった。

 

 

 

『高嶺の花』
日本テレビ系
7月11日(水)後10・00よりスタート
※初回は10・00~11・10の拡大版

脚本:野島伸司
演出:大塚恭司、狩山俊輔、岩﨑マリエ
主題歌:「ラブ・ミー・テンダー」エルヴィス・プレスリー
プロデューサー:松原浩、鈴木亜希乃、渡邉浩仁

出演:石原さとみ、峯田和伸、芳根京子、千葉雄大、三浦貴大、笛木優子、袴田吉彦、吉田ウーロン太、高橋ひかる、城後光義、舘秀々輝、田畑志真、西原亜希・正司照枝、正司花江/升毅、十朱幸代/戸田菜穂、小日向文世

福士蒼汰&早乙女太一、呼び名は“ふーちゃん”“たいちゃん”

7月20日(金)公開の映画『BLEACH』の舞台あいさつが名古屋・ミッドランドスクエアシネマで行われ、福士蒼汰、早乙女太一が登壇した。

福士は「皆さんと近くて今日は楽しい回になりそうだ!よろしくお願いします!」、早乙女は「今日は楽しんで帰ってください。よろしくお願いします!」とあいさつしてイベントがスタート。

 

本作の見どころの1つとなるアクションシーンについて、福士は「刀がものすごく大きいのでアクションが難しかった。刀を立てると自分と同じくらいの長さで重かった。太一君と戦うのが大変だった」、早乙女は「ワイヤーが初めてだったので難しかった」と語った。

 

また、和装でのアクションシーンにも苦労したそうで、福士は「今までは着流しが多かったので、袴でのアクションは苦労した。死神の力を得てジャンプしたり転がったりしたので撮影中転びました」と。早乙女は「恋次は原作だと身長が高いのですが、僕は結構背が低いので、少しでも近くなるようにインソールを入れていたんです。福士君がでかいので、なるだけ近くなるようにしていて大変だった」と撮影秘話を明かした。

 

自身の演じたキャラクターについて、福士は「劇中眉間にしわを寄せていた。でも、これが辛くて。けっこう辛いのよ、これ意外と(笑)!」と、実際に眉間にしわを寄せつつコメント。すかさず早乙女が「爽やか戦士だもんね(笑)」とツッコんだ。早乙女は「恋次のようにあまりオラオラしていないんですが、野性的で素直に直感的に心で動く部分が似ている」と語った。

撮影中は一緒にスマホのアプリで顔交換をしたりして遊んでいたという仲良しの2人。福士は早乙女を“たいちゃん”、早乙女は福士を“ふーちゃん”と呼んでいたことを照れながら明かした。

 

最後に福士は「アクションはもちろんなんですが、キャラクター1人ひとりの関係性や心情の変化などの部分も注目して感じてもらえたらより楽しめると思います。アクションはスピード感がすごいものになっているのでぜひ楽しんでください!」と。早乙女は「ぜひ『BLEACH』特有の世界観を味わってもらえたらと思います。皆さん楽しんでください」と呼びかけた。

 

映画『BLEACH』
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
高校生・黒崎一護(福士蒼汰)はユウレイが見える霊感の持ち主。ある日、家族が人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>に襲われてしまう。そこに現れたのは死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)。彼女は一護に究極の選択を迫る。このまま家族と共に殺されるか、世の中の全ての人を虚<ホロウ>から護る《死神》になるか――。《死神》として生きていく道を選んだ一護の先には、想像を超えた闘いが待ち受けていた。

 

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介

監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊)
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

【ムー古代文明の謎】密林の中に6万か所以上の石造遺跡を発見! 古代マヤ文明調査の最前線

「私が思うに、これはマヤ考古学150年の歴史上、最高最大の画期的収穫といえるのではないだろうか。大げさに聞こえるかもしれないが、この“ライダー画像”を初めて見た瞬間、私はあまりの感動に体が震え、熱い涙が込み上げてきた !」

"ライダー"技術は写真左側のジャングルをデジタル消去して、地表の建造物をむきだしにする。

 

英BBC記者にインタビューされたとき、そんな感激的なコメントを思わず漏らしたマヤ考古学専門家は、米東海岸の名門ブラウン大学のスティーヴン・ヒューストン考古学・人類学教授だ。

 

ふだんは冷静なはずの科学者の心をそこまで揺さぶった“ライダー(LIDAR)”とは、「光(またはレーザー)検出と測距」という英語フレーズの頭字語である。

 

小難しそうな専門用語だが、要はコウモリが超音波エコーを使って、狭い場所でも巧みに障害物を回避しながら飛び回れるのと、基本的には同じ理屈だ。

 

レーダーで使われる電波をもっと波長の短い光に置き換えた“ライダー”リモートセンシング技術そのものは、すでに20世紀後半から実用化されていたが、その後電子工学的な進歩改良が大きく加えられたおかげで、今では邪魔な樹木や雑草を自動的にデジタル消去して、地上に存在する固形物だけを捉えた鮮明で立体的な3Dカラー画像を生みだせるようになっている。

 

2018年が明けて早々、かつては古代マヤ文明が繁栄していたが、現在は住む人もほとんどなく、ただ鬱蒼とした熱帯雨林に覆われているメソアメリカ(中米)のグアテマラ北部一帯が、この最新の“ライダー”技術を使って航空調査が実施された結果、当初の期待をはるかに上回る大きな成果がもたらされた。

 

なんと少なくとも6万か所をゆうに超える古代マヤ文明の石造遺跡群が、メソアメリカ特有の蒸し暑い熱帯性雨林の分厚いベールに隠されたままひっそり眠っているという、まさに世界を驚かせる考古学的な新事実が明らかにされたのだ!

"ライダー"技術が露出させたマヤ遺跡群(グアテマラ北部)。

 

6万か所にわたって太古の昔から眠る古代マヤ遺跡!!

 

それほど莫大な数の“遺跡”群が、もし住居や神殿や公共施設などのいわゆるインフラ(生活や産業の基盤)を意味するなら、そこまで大発展を遂げた古代マヤ文明を担っていたマヤ人は、少なくとも100万人ぐらいはいたかもしれない。

(ムー2018年7月号南山宏の綺想科学論「最新!マヤ文明と『太古宇宙飛行士』説」より抜粋)

 

文=南山宏

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』500 TYPE EVAがシンカリオンに変形チェンジ! 運転士は・・・碇シンジ!?

 5月5日に放送したTVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』第17話では、アニメ『エヴァンゲリオン』から生まれた新幹線「500 TYPE EVA」が登場。加えて『エヴァンゲリオン』をオマージュしたシーンや、『エヴァンゲリオン』の 主題歌にもなっていた「残酷な天使のテーゼ」やBGMが流れるなど、『エヴァンゲリオン』ファンも楽しめる内容で大きな反響を呼んだ。

 そして今回、以前よりアナウンスされていた「夏に向けた大きなコラボレーション」の内容がついに明らかに! なんと、8月11日(土・祝)放送の第31話にて、新幹線「500 TYPE EVA」が満を持してシンカリオンに変形 チェンジする! そして「シンカリオン 500 TYPE EVA」の運転士は…『エヴァンゲリオン』の主人公であり、初号機のパイロットである碇シンジ! さらにキャストには、シンカリオン側の熱烈なラブコールを受け、オリジナルで碇シンジの声優を務める緒方恵美が決定した!果たしてシンジはハヤトとどのように出会うのか…?ネットやSNSでも話題になっていた2作品の主人公同士の共演を、ぜひ楽しみにしていただきたい。

 シンカリオンの運転士となった碇シンジや、動く「シンカリオン 500 TYPE EVA」など、『シンカリオ ン』でしか見ることのできない『エヴァンゲリオン』との奇跡のコラボレーションが、この夏実現する! さらに、今回のコラボレーションにはまだまだ続報が…今後の解禁情報もお見逃しなく!

緒方恵美コメント>
Q.『新幹線変形ロボ シンカリオン』と『エヴァンゲリオン』がコラボレーションすることを聞いてどのように思われましたか? また、シンジ役をオファーされた時の心境をお聞かせください。
A.ゲームコラボは数あれど、アニメがコラボする時代になったんだなあと! 一報が流れた時にはまだ (シンジ役の)オファーを頂けていなかったので、違う方になるのかなと思ったんですけど、忘れた頃に頂けてうれしかったです(笑)。「これでエヴァ(500 系)に乗れるんだ!」と(笑)。
Q.『シンカリオン』の世界にいる「碇シンジ」を演じられた感想は?
A.台本に描かれているシンジが、いつもよりお兄さんな感じでしたので少し大人にしたつもりだったんで すが、音響監督の三間さんに「ハヤトより頼りなく聞こえるのでもっとしっかり」「ふわっと笑わず、 ニヒルに」と言われてしまい…(笑)。「あんまりしっかりしてないキャラなんです…」と申告し、 作品に合わせて間をとらせて頂きました。おかげで普段よりはパキパキ喋る、「しっかりシンジ」に なれた…かな? …と、思います…たぶん(笑)。
Q.今回のコラボレーションを楽しみにしている視聴者へ一言お願いします。
A.エヴァのおかげで、シンカリオンの仲間(?)に加えて頂けて、とてもうれしいです。 初号機とはまた違う、「ロボット」という感じのエヴァが観られます。激レア!(笑) ぜひお見逃しなく。楽しかったです。ありがとうございました。

アニメの第17話に登場した500 TYPE EVA(上)とエヴァンゲリオン新幹線こと、500 TYPE EVA(下)
<TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』情報>
TBS系全国28局ネットで毎週土曜あさ7時~7時30分放送中!

◆ストーリー
鉄道博物館、京都鉄道博物館、リニア・鉄道館の地下深くに存在する特務機関「新幹線超進化研究所」は、“漆黒の新幹線”が生み出す巨大怪物体から日本の未来を守るため「新幹線変形ロボ シンカリオン」を開発した。「シンカリオン」とは、実在する新幹線から変形する巨大ロボット! その「シンカリオン」と高い適合率を持つ速杉ハヤトら子どもたちが運転士となり、研究所員ら大人たちと力を合わせて強大な敵に立ち向かう! 果たして“漆黒の新幹線”の目的は・・・!? 子どもたちは日本の未来を守れるのか・・・!? チェンジ! シンカリオン!

◆スタッフ
監督 池添隆博
シリーズ構成 下山健人
キャラクターデザイン あおのゆか
メカニックデザイン 服部恵大
音楽 渡辺俊幸
音響監督 三間雅文
アニメーション制作 OLM
アニメーション制作協力 亜細亜堂
CGアニメーション制作 SMDE
制作 小学館集英社プロダクション
オープニング主題歌 BOYS AND MEN 「進化理論」
エンディング主題歌 村上佳佑 「Go One Step Ahead」

◆声の出演
速杉ハヤト 佐倉綾音
男鹿アキタ 沼倉愛美
大門山ツラヌキ 村川梨衣
シャショット うえだゆうじ
上田アズサ 竹達彩奈
速杉ホクト 杉田智和
三原フタバ 雨宮 天
出水シンペイ 緑川 光

公式サイト 
http://www.shinkalion.com/ 

公式Twitter
@shinkalion 

シンカリオンTV 
http://www.shinkalion.com/movie/

©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS
©Crypton Future Media, INC.
©カラー

杏が“新しく登録された日本の世界遺産”を初ナレーション!『世界遺産』7・8放送

7月8日(日)の『世界遺産』(TBS系)で、正式に世界遺産に登録された“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”の貴重な映像が緊急放送される。

6月24日から7月4日にかけてバーレーンの首都・マナマで開かれた「第42回世界遺産委員会」で、正式に世界遺産に登録された“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”。『世界遺産』では、3年前に日本政府が“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”を推薦したときから撮影を始めており、今回の放送では現在も続く隠れキリシタンの秘儀や、潜伏キリシタンが暮らした無人島、離島に点々と建つ教会とその四季折々の姿などの貴重な映像が公開される。

 

昨年10月から番組のナレーションを務めている杏は、新しく登録された日本の世界遺産をナレーションするのは今回が初で「私個人的にも以前から興味深く感じていたテーマだったので、とてもうれしく思います。既に登録された世界遺産のナレーションはいくつもさせてもらっていたのですが、登録のニュースをリアルタイムで見て、それをナレーションさせていただけるのはうれしいです」と感激のコメント。

 

「ナレーションをしていて、見たことのない素晴らしい景色に心奪われそうになりました」と感想を語った杏は、「自分の足ですべてを巡るのはとても大変ですし、空撮など自力では見ることができない貴重な映像が満載ですので、新しい発見ができます。ぜひ、老若男女問わず、見ていただきたいです」とメッセージを寄せた。

 

©TBS

夏の風物詩!『稲川淳二の超こわい話ふたたび』8・5スタート

『稲川淳二の超こわい話ふたたび』が、8月5日(日)からtvk(テレビ神奈川)ほかで放送される。

全国約50か所を巡る「怪談ライブツアー」やDVD「稲川淳二の夜話シリーズ」など、夏の風物詩として老若男女問わず支持を受ける“ミスター怪談”稲川淳二。番組では毎週、稲川の怪談を新旧交えて4作放送する。

 

8月5日(日)は、「血を吐くお面」「彼女たちの修学旅行」「茶飲み友達etc」「世間話」の4作を放送する。とちぎテレビ、群馬テレビ、テレ玉、チバテレでも放送予定。

 

『稲川淳二の超こわい話ふたたび』

tvk(テレビ神奈川)ほか
8月5日(日)スタート
毎週日曜 後11・30~深0・00

 

番組HP:http://www.tvk-yokohama.com/kowai2/

 

©2019 稲川淳二怪談パートナーズ

この「5年越しに再ブレイクしたマンガ」がすごい!――『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 12巻』

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(谷川ニコ・著/スクウェア・エニックス・刊)という漫画を知っていますか?

 

第12巻のAmazonカスタマーレビューは、もうすぐ300件に達します(2018年7月現在)。しかも、ほとんどの評価が満点(星5つ)という状況。それぞれの感想コメントは満足度の高さをうかがわせるものばかりです。

 

作者のツイッターによれば、発売後すぐに「重版」の報せが届いたそうです。

単行本10巻の「作者あとがき」にて、5年前のアニメ化をピークに「初版部数をしぼられ続けている」と嘆いていた作品が、まさかの再ブレイクを果たした理由とは?

 

 

いま話題の『わたモテ』とは?

B009UP37BA

高校1年の女子生徒・黒木智子(くろきともこ)は、いわゆる「高校デビュー」に失敗します。気づけば、休み時間やランチタイムを「ひとりぼっち」で過ごすことが当たり前になっていました。

 

教室のなかで孤立しているにもかかわらず、黒木智子のモチベーションは高いままでした。「女子高生=モテる」と思い込んでいるからです。友達ができなくても、恋人はできるはず。それだけを心の支えに、黒木智子は孤独に耐えていました。

 

しかし、モテません。インターネットや女性誌で仕入れた「モテるためのノウハウ」を鵜呑みにして、見当はずれのことをしては、いつも失敗して恥をかきます。それらの奇行によって、教室内でますます浮いた存在になっていくのも笑いどころです。

 

けっしてモテることをあきらめない「ひとりぼっちの女子高生・黒木智子」の日常をコミカルに描いたことによって、『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(通称・わたモテ)は人気作品になりました(2013年にアニメ化)。

 

 

運命を変えた「修学旅行」

単行本8巻からは「修学旅行」編が始まります。黒木智子にとって「青春のターニングポイント」に位置づけられるイベントです。

B013FPNPVW

高校2年生になって、飛び級レベルの「ひとりぼっち」を極めていた黒木智子に、思わぬ試練が与えられます。教室に友達がいないにもかかわらず、一個班の「リーダー」に任命されてしまうのです。

 

集められたメンバーは、教室内のあぶれ者ばかりでした。歴戦の「ひとりぼっち」である黒木智子ですら驚くほど、協調性に欠ける女子生徒たちです。リーダーなので逃げることもできず、黒木智子は、気ままな「ひとりぼっち」を許されない状況に陥ります。

 

修学旅行なので、おなじ部屋で寝食を共にします。つまり、これまで言葉を交わしたことのなかったクラスメイトと、不器用ながらも「むき出しのつきあい」をせざるを得なくなったわけです。

 

修学旅行における「逆境」は、思いがけない変化をもたらします。黒木智子が、修学旅行グループのメンバーと言葉を交わすようになり、教室でランチタイムに誘われるようになったのです。入学から約18ヶ月間を経て、黒木智子に「はじめての友達」ができました。

 

人のつながりは、さらなる「新しいつながり」を引き寄せます。修学旅行をきっかけに、これまでモテなかったはずの黒木智子に「モテ期」が到来するのです。

『わたモテ』に学ぶ、友達の作りかた

モテ期といっても異性にモテるわけではなく……同性のクラスメイト(女子)からモテ始めます。まるで、コーラの甘〜い香りに引き寄せられたアリのように(単行本2巻・喪11のエピソードを参照)。

 

B06XCDPNJK

今までクラスメイトに対して無関心だった黒木智子が、思わず興味をもってしまうくらい、「修学旅行メンバー」は個性的な面々でした。

 

友人関係は、お互いに同じくらい興味をもたないと成立しません。
他人が興味をもってくれるのを待つのではなく、自分から他人に対して興味をもつことによって、黒木智子は「ひとりぼっち」を脱出することができました。

 

好かれるのを待つのではなく、他人を好きになること。
それこそが黒木智子の成長であり、孤独で終わっていたかもしれない高校生活を変革するターニングポイントでした。

 

 

このマンガがすごい! 超オススメです

うまくいかなかった暗黒時代が終わって、ようやく楽しい青春生活が始まるのが『わたモテ』第12巻なのです。まさに「約束の地」であり、この場所にたどり着いた読者は、喜びのあまり身を震わせたことでしょう。

 

黒木智子の成長と共に、周囲の人々も変わっていきます。互いに影響を与えあって、人生を豊かにしていく。友情が織りなすビューティフルなストーリーです。いち読者として、心を動かされずにはいられませんでした。

 

第12巻以降も、連載は続いています。ウェブ連載なので、最新の2話分を無料で読むことができます(はじめの第1話〜第7話も読めます)。

 

【Web連載ページ】
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE
http://www.ganganonline.com/contents/watashiga/

待望の第13巻は、2018年7月21日に発売予定です。お試しください。

 

 

【迅速に鑑賞推奨】映画館でVRを堪能! 希少なエヴァ、おそ松さんなど意欲作だらけ!

360度の映像体験「VR」が映画になりました。VAIO、東映、クラフターの3社は、映画館向けの「映画館でVR!」の先行体験上映を開始。会場となる映画館は新宿バルト9で鑑賞料金は1500円です。

 

↑映画館の快適な椅子と高品質なサウンドで観るVR映画が登場

 

VR映像は一般的に、専用のヘッドセットを装着して鑑賞するもの。スマートフォンを取り付けて、自宅で手軽に鑑賞できるヘッドセットも発売されています。体験したことがある方なら「わざわざ映画館で観るものではないんじゃ……?」という疑問が浮かぶかもしれません。

 

今回の「VR映画」がユニークなのは、映画館に来た多くの観客と同時に鑑賞できるところ。快適な椅子でより映画の世界に入りこめるのはもちろん、ヘッドセットごしに他の観客との一体感を得られます。そして、映画で重要なサウンドも映画館品質の7.1chサラウンドで体験。

先行体験上映では、アニメーション映画を3本立てで上映。「evangelion:Another Impact (VR)」「evangelion:Another Impact(VR)」「おそ松さん VR」「夏をやりなおす」というテイストの違う3作品を一度に楽しめます。

 

↑大人も楽しめるアニメ3作品を3本立てで上映

 

エヴァ「無号機」のディテールをVRで凝視できます

「evangelion:Another Impact(VR)」は、エヴァンゲリオンシリーズの世界観を踏襲した短編ムービー。日本アニメ(ーター)見本市の公開作品をブラッシュアップしたVRで再現。特撮のような演出によってリアルに表現されたエヴァのボディを、臨場感あふれる立体映像で楽しめる作品です。

 

描き下ろしの6つ子も観れちゃいます

「おそ松さん VR」は、テレビアニメ「おそ松さん」のVR作品。2Dタッチのアニメの世界に入りこんで、おなじみの6つ子のドタバタ劇に巻き込まれます。6つ子の声はもちろんアニメと同じく豪華声優陣が出演。この作品のために新規で収録されています。

 

夏の特別感に没入したい…

「夏をやりなおす」は、VRで制作されたオリジナルアニメーション作品。舞台は蝉しぐれの喧噪に包まれる夏の校舎。セーラー服の少女が語る「あの夏」の真相を探す物語です。

 

上映時間はスクリーンに投影されるガイダンス映像を含めて合計30分と短め。13歳以下は鑑賞できない点に注意が必要です。3社は今回の体験上映の反響などをみて、本格展開の時期や劇場を検討するとしています。今後のVR映画作品では、ホラー作品「呪怨」や特撮の「仮面ライダー」、音楽ライブ映像などの投入が予定されています。

 

映画館の快適な空間で楽しむVR作品。視点を変えて何度も鑑賞したくなりそうですね。新作投入や本格展開の動向も含めて、今後の展開に注目です。今回の3作品、上映予定は7月27日までなので迅速に観にいきましょう…!

【週間ムー占い】1位と12位は金運バッチリ! 2位は「流れにまかせる」が最善 – 7月2日~8日の運勢&開運ヒント

ついに7月に突入! まさかサッカー日本代表が、これほど国際的な批判にさらされようとは……1週間前には思いもよらなかったですね。まさに一寸先は闇。こんなとき道しるべとなるのは、スピリチュアルなパワーです。というわけで、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックしていきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

相手が隠しているつもりでも、本音がわかってしまいそう。それをいいふらしたりしないで、さりげなくフォローしてあげれば、相手の信頼と好意を得ることができます。おごり・おごられ、贈り・贈られといった出来事が増える暗示も。サプライズ・ギフトにも期待がかかります。

【開運アクション】

イベントやパーティーには積極的に参加して。素敵な出会いが待っています。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 7位

対人関係に変化が訪れそう。おおむねよい変化のはずなので、流れに乗ってみることをおすすめします。会話の中で、自分の意見や立場などを相手にしっかりと伝えることも開運への近道。黙っていると、承諾してくれたと誤解されて、事態が思わぬ方向へ進んでしまうかもしれません。

【開運アクション】

ゴーヤやシシトウなど、苦味のある野菜をどうぞ。運気が補強されます。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 12位

双子座にしては珍しく、過激な発言が増えそうな気配に加え、抑えていた本音がポロリと出てしまう暗示も。そうなりがちな運気であることを念頭に置き、いいたいことを適切な言葉で伝えるよう心がければ、不利益な状況などを是正するきっかけになるはず。体力と金運は充実。たまには贅沢に過ごして。

【開運アクション】

後輩や部下など、目下の人の面倒をしっかり見ると、あなたの実力もアップします。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

気力と体力に恵まれ、遊び心が旺盛で、金運もバッチリという、非常に恵まれた運気。気合いを入れて行動を起こせば、たいていのことはうまくいくはずです。ハードルがいくつか出現しても、今の勢いなら軽々と乗り越えられるでしょう。星の加護を信じて、さまざまなことに挑戦してください。

【開運アクション】

目上の男性からのアドバイスは、無視しないほうがよさそう。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

対抗勢力とでもいいたくなるような人が、やたらと絡んできそうな気配。まともにやりあう意味はないので、はいはい、そうですか、という感じで、上手に受け流して。仕事や学業では、自分自身に厳しい試練を与えすぎかも。無理をすると続きません。少し課題を減らして、くつろぐ時間を取りましょう。

【開運アクション】

少し甘めのファッションが吉。バラのモチーフを取り入れるのもおすすめ。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

さまざまなプランや夢がふくらみ、周囲の賛同も得られるポジティブな運気ですが、どうかすると尻すぼみに終わりそう。言い換えれば、あれこれと夢を語ることはできても、それを実現するだけの行動力と胆力が不足しているのです。夢を夢で終わらせたくないのなら、ぜひ、もうひと踏ん張りを。

【開運アクション】

納豆やオクラなど、ネバネバ系の食品を多めに召し上がれ。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 10位

金運が充実しているはずなのに、使ったという自覚がないまま、お金がどこかへ流れていきそう。最も警戒すべきは、レジャーやイベント関係。つきあいもあるでしょうが、ここは財布の事情を優先すべき。反対に、将来に向けてスキルや知識を得るための費用は、ケチらないほうが吉です。

【開運アクション】

自分を過小評価しないで。目標は少し高めに設定しましょう。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

パワフルでポジティブな運気に守られていることは間違いありません。ただ、緻密な計画を立ててもそのとおりには進まず、なんとなく進んだら結果オーライだった、という傾向があるので、几帳面な人にはストレスかも。多少アバウトになることが、この運気をうまく生かすコツです。

【開運アクション】

過剰な情熱はケガのもと。どこかで少しガス抜きを。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 8位

知らず知らずのうちに、言葉がキツくなりがちかも。いうべきことはいわねばなりませんが、そんなときこそ穏やかな表現を選んで。運気的には、保養地で静かにくつろいだり、好きなことに没頭したりするのに適した時期。思い切って休暇を取り、とことんリラックスするのもおすすめ。

【開運アクション】

ふくらはぎのマッサージを。全身に「気」がめぐります。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 5位

何かにつけて、けじめや総決算を求められるとき。仕事の中間報告から、結婚するか・しないかといったことまで、過去をふり返りつつ、今後の方針を決めましょう。この時期に正しく決断すれば、運気はグッと安定します。周囲の意見は脇に置き、自分の心と頭をフル回転させて答えを出してください。

【開運アクション】

イベントに参加するときは、思い切ったお洒落を。少しくらい奇抜なほうが吉です。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 9位

敵に塩を送られるような出来事が発生するかも。変な意地を張らないで素直に受け取り、お礼のひとつも申し述べれば、友情が生まれる可能性あり。仕事の面では、過剰なミッションを抱えがち。キャパを超えそうだと思ったら、迷わず助けを求めましょう。自分さえ頑張れば、という犠牲的精神はNGです。

【開運アクション】

行動力が旺盛ですが、暴走にはご注意を。ときどき自分の位置を確認しましょう。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

非常によい運気ではありますが、「私が何とかしなくては」という思いが強すぎて、自分自身に無理をさせがち。途中経過で何かが起こっても、最後にはよい結果に落ち着くはずなので、あまり悲壮感を漂わせず、気楽に構えましょう。何気なく参加したイベント会場などで、よき仲間が得られる暗示も。

【開運アクション】

雄大な景色を眺めましょう。ナマで見るのがベストですが、動画や写真などでもOK。

 

占い・文=山河ゆい

映画「寝ても覚めても」東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史らの新場面写真解禁

9月1日(土)公開の映画『寝ても覚めても』より新場面写真が解禁された。

 

 

本作は、芥川賞作家・柴崎友香による同名恋愛小説の映画化。2人の同じ顔をした男と、その間で揺れ動く女を描く。主演の東出昌大が、同じ顔をしていながらも全くタイプの違う男・亮平と麦(ばく)という一人二役に挑む。唐田えりかがヒロイン・朝子を演じ、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知、仲本工事、田中美佐子が脇を固める。

 

メガホンをとるのは、前作『ハッピーアワー』でロカルノ、ナント、シンガポールをはじめ数々の国際映画祭で主要賞を受賞した濱口竜介。また、tofubeatsが初の映画音楽を担当し、主題歌を書き下ろす。

 

劇中では亮平、朝子、麦とその3人とつながりを持つ人物たちの約8年という決して短くはない時間が描かれる。その歳月の中でどんな経験を積み、何が起こり、人はどう変わってゆくのか。大阪、東京、東北という3つの地を舞台に、恋愛と人生が描かれる。

 

映画「寝ても覚めても」
9月1日(土)テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開

<あらすじ>
東京。カフェで働く朝子は、コーヒーを届けに行った先の会社で亮平と出会う。真っすぐに想いを伝えてくれる亮平に、戸惑いながらも朝子は惹かれていきふたりは仲を深めていく。しかし、朝子には亮平には告げていない秘密があった。亮平は、かつて朝子が運命的な恋に落ちた恋人・麦に顔がそっくりだったのだ――。

出演:東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知(黒猫チェルシー)/仲本工事/田中美佐子

監督:濱口竜介
脚本:田中幸子 濱口竜介
原作:「寝ても覚めても」柴崎友香(河出書房新社刊)
音楽:tofubeats
製作:「寝ても覚めても」製作委員会
製作幹事:メ~テレ、ビターズ・エンド
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
配給:ビターズ・エンド、エレファントハウス

公式サイト:www.netemosametemo.jpc2018

©映画「寝ても覚めても」製作委員会/COMME DES CINEMAS

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

“究極のプレデター”出たー!『ザ・プレデター』予告編解禁

『ザ・プレデター』の公開日が9月14日(金)に決定し、予告編が解禁された。

『ザ・プレデター』は、一人の少年が家に届いた箱を開け、謎の装置を起動してしまったことにより、宇宙で最も危険なハンターを呼び寄せてしまうというストーリー。

 

到着した予告編では、プレデターが襲来し、人間たちと壮絶な闘いを繰り広げる様子が描かれている。比類なき格闘センスと圧倒的キル・スキル、そして侍を彷彿とさせる武士道を持ち合わせた超好戦的ハンターであるプレデター。本作では異種交配し、さらに進化し続けているという。予告編でも、かつて人類を恐怖のどん底に突き落とした最強の戦闘種族が、より強く、賢く、他の種のDNAを利用して遺伝子レベルでアップグレードした姿で、傭兵たちと激しい死闘を繰り広げている。

 

また、これまで見たことのない“究極のプレデター”と呼ばれる、規格外のパワーを誇る巨大なプレデターの姿も。仲間であるはずのプレデターを軽々と持ち上げ、激しく投げ飛ばすという衝撃的シーンも確認できる。そして物語のカギを握る少年と、少年の父であり傭兵の主人公とのドラマにも期待が高まる。

 

キャストは、X-MEN「ウルヴァリン」シリーズ完結編の『LOGAN/ローガン』(2017)で悪役を演じたボイド・ホルブルックをはじめ、『X-MEN:アポカリプス』(2016)サイロック役のオリヴィア・マン、『ルーム』(2015)で注目を集めた天才子役ジェイコブ・トレンブレイら。監督は、アーノルド・シュワルツェネッガーが主演したシリーズ第1作『プレデター』(1987)で、プレデターによって最初にハントされた男を演じたシェーン・ブラック。

『ザ・プレデター』
9月14日(金)全国公開

 

監督・脚本:シェーン・ブラック(『アイアンマン3』)
出演:ボイド・ホルブルック、トレヴァンテ・ローズ、オリヴィア・マン、トーマス・ジェーン、キーガン=マイケル・キー、ジェイコブ・トレンブレイ

 

配給:20世紀フォックス映画

 

公式サイト:http://www.foxmovies-jp.com/the-predator/
公式 Twitter:https://twitter.com/foxjpmovie
公式 Facebook:https://www.facebook.com/20thFOXjp/

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation
©2018 Twent ieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved

【ムー怪奇現象レポート】心霊スポット「地図にない浜辺」で撮った写真に異常が!?

千葉県・九十九里沿いにあるH海岸といえば、心霊スポット好きにはおなじみだろう。

1982年に不可解な連続焼死事件が起き、その死者に「44歳」という、これまた理由のない共通点があったことで知られている。

 

事件か祟りか?

 

以来、この浜辺は「地図から消された」ともいわれ、幽霊を目撃したという噂も絶えない。

 

これらエピソードのディテールについてはともかく、近隣がサーフィンや海水浴ができるエリアであるのに対し、このH海岸が遊泳禁止となっていることは事実だ。

 

ただし立ち入り禁止にはなっておらず、自由に入ることができるため、前述のような心霊スポットマニアの訪問が続いているというわけだ。

 

現場に行ってみれば、人気のない、かといって商業的、工業的にも利用されているわけでもなさそうな浜辺が広がっている光景は確かに、静かな無気味さを漂わせている。

 

そんな心霊スポットで撮影されてしまった、奇妙な写真を紹介しよう。

撮影=Keiichi Tsuruta (@tsurutak)

 

下半分が90度回転しており、写真右側の外国人男性の体が胸と膝のあたりでバラバラにされている。

 

パノラマ撮影などで顕著だが、撮影時にカメラが動いてしまうとこのような現象もありうる。

 

しかし撮影者いわく、この日は何枚も撮っており、パノラマ設定にはしていなかったという。それに明るい場所で静止画を撮影中であり、スローシャッターでもない。シャッターを切る間にカメラの向きがカクカクと3段階に傾けるような動作は逆に難しい。

 

そもそも場所が心霊スポットであり、撮影前には、浜に埋められていた謎の小型動物の死骸を発見してしまっていた。

 

犬などの死体を袋に詰めて勝手に埋めた人がいたのだろう。波風で自然に掘り返される可能性が高い浜辺、しかも心霊現象の噂がある場所に埋めなくてもいいと思うのだが……。見た印象では、全身の骨が揃っていなかったことも気がかりだ。

無気味な写真で「犠牲」となったこの外国人男性は、かつて「田原坂の心霊写真」を見せてくれた音楽プロデューサーのリッキー・ウィルソンさん。

 

暗黒系アイドルユニット「NECRONOMIDOL」のプロデューサーであり、楽曲のプロモーション映像の撮影現場やイベントの会場に、あえて心霊スポットを選んでいる、ある種の怪人である。

 

この浜辺に来たのも、NECRONOMIDOLのイベントでのことだった。

 

イベントに参加したファンも含めて、心霊スポットに集団でワイワイ探訪すること自体、本来は避けるべきなのだが……。

 

イベント後、リッキー・ウィルソンさんに変調はないようなので、「ムー」としては、次なる怪奇現象の報告を期待してしまっている。

関連リンク
NECRONOMIDOL公式twitter

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

公開が待ち切れない!『BLEACH』×[ALEXANDROS]特別映像解禁

7月20日(金)公開の映画『BLEACH』から、[ALEXANDROS]による主題歌「Mosquito Bite」特別映像が解禁された。

[ALEXANDROS]は、主題歌「Mosquito Bite」と挿入歌「MILK」の2曲を提供。解禁された映像では、「Mosquito Bite」のロック調のアップテンポなビートに乗せて、高校生・黒崎一護(福士蒼汰)が死神代行として熱く生きる様、愛する者を護るため次々と迫る最凶・最悪の強敵たちと繰り広げるノンストップ超高速バトルが描かれる。

 

[ALEXANDROS]は、未完成の本編鑑賞後、佐藤信介監督との打ち合わせで「イメージに合う楽曲がある」とその場でボーカル・ギターの川上洋平の携帯に入っていたデモ音源を佐藤監督と一緒に聴き、完成前の「MILK」を披露。主題歌が出来上がる前に挿入歌が決定し、その後、佐藤監督のイマジネーションと合致した主題歌も完成。幾度となくやりとりを繰り返して仕上がった2つの楽曲は、エンドロールだけではなく本編に併せて流れるなど、通常の主題歌&挿入歌を越えた究極のコラボレーションが実現した。

 

川上は、楽曲制作について「“へこたれねえぞ”っていう感情がうまくマッチしたんです。タイトルの『Mosquito Bite』は最初に浮かんでいたのですが、お前の攻撃なんて蚊に刺されたくらいだぜって、いう意味もあります。NYへ武者修行的に曲を作りに行った時の、へこたれないための自分たちの主題歌でもありました。[ALEXANDROS]にとっても成長を表す楽曲で、ここからいろんなものがスタートしていくんじゃないかなという一曲になりました」と語っている。

映画『BLEACH』
7月20日(金)全国ロードショー

 

<ストーリー>

高校生・黒崎一護(福士蒼汰)はユウレイが見える霊感の持ち主。ある日、家族が人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>に襲われてしまう。そこに現れたのは死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)。彼女は一護に究極の選択を迫る。このまま家族と共に殺されるか、世の中の全ての人を虚<ホロウ>から護る《死神》になるか――。《死神》として生きていく道を選んだ一護の先には、想像を超えた闘いが待ち受けていた。

 

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介

 

監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊)
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

藤原紀香が稲垣吾郎&草彅剛&香取慎吾をおもてなし!『7.2新しい別の窓』第4回 7・1生放送

無料インターネットテレビ局・AbemaTVの「AbemaSPECIAL2チャンネル」で、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人によるレギュラー番組『7.2新しい別の窓』#4が、7月1日(日)後5時から7.2時間にわたり生放送される。

7月1日の第4回の放送は、ゲストとして藤原紀香が初登場。誕生日を迎えたばかりの藤原は、7月9日に誕生日を迎える草彅をお祝いするというテーマで、草彅、稲垣、香取の3人を体の内側からますます元気にしたいと、おすすめレストランでもてなす。

 

さらに、3人と藤原はドラマでそれぞれ共演しており、当時の思い出話で盛り上がる。また、意外にも未確認飛行物体に興味津々という藤原が、目撃情報などを基に、宇宙の神秘談義も繰り広げる。

 

AbemaTV『7.2新しい別の窓』#4
放送日時:7月1日(日)午後5時~深夜0時15分
放送チャンネル:AbemaSPECIAL2

 

出演:稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾

 

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/F2KW9B2XhgyhhZ

 

©AbemaTV

【ムー的W杯秘話】世界的スポーツが招いた悲劇も!? サッカーの都市伝説

サッカーW杯はもともと「フットボール世界選手権大会」という名称で開催される予定であった。しかしこれに強硬に反対したのは、〝W杯の生みの親〟として知られるフランス人のジュール・リメ氏だ。彼は会議でこう訴えた。

「これは単にフットボールが世界一強い国を決める大会ではない。世界中の人が一緒になって楽しむフットボールの祭典なのだ!!」

 

リメ氏の熱い夢は結実した。

 

1930年、ウルグアイにおいて初のW杯が開催される。それ以来100年近く、世界に類例のない壮大な祝祭空間としてW杯は人々に愛されつづけている。

 

単純なスポーツ大会ではない。サッカーの祭典なのである。そこには歓喜がある。夢がある。そして興奮がある。ただし〝興奮〟にはハプニングがつきものだ。そしてハプニングの先には、ときに悲劇も待ち受けている。

 

1950年7月16日。

 

後に「マラカナンの悲劇」として語り継がれる恐ろしい事件は、決勝戦となったブラジル対ウルグアイの試合で起こった。

 

世界最大の収容数を誇るマラカナン・スタジアムには、母国ブラジルの優勝を信じて疑わない観衆が詰めかけていた。後半2分にブラジルが先制点をあげると、勝利を確信した20万人の観衆の興奮はピークに達する。

 

が、信じられないことに、ウルグアイはその後立てつづけに2点を連取。だれもが予想だにしない逆転劇であった。

 

試合後、スタジアムは大混乱に陥おちいった。あちらこちらで悲鳴と怒号が飛び交う。

 

やがて肩をがっくりと落とした人々が立ち去っても、スタジアムには椅子に座ったまま微動だにしない観客が4名いた。彼らは呆然としたまま座りこんでいたのか? いや違う。彼らは母国のまさかの逆転負けに耐えられず、その場でショック死していたのである!!

 

試合結果が戦争へと発展!

W杯という祝祭空間は、ときに人人の理性を吹き飛ばすほどの魔力を秘めている。なんとW杯予選の判定をめぐって、国同士が戦争を始めてしまったのだ。

 

1969年7月、W杯出場権をかけた地区予選でエルサルバドルとホンジュラスが激突。互いに1勝1敗となり、プレーオフを争うことになった。最終戦は2対2のまま互いに譲らず、ついには延長戦へ。死闘の末、最後の力を振り絞ったエルサルバドルがゴールを決め、出場権を手にした。

 

ところが……。

 

試合をテレビ観戦していたホンジュラスの大統領が、自国に不利な判定があったと激げっ昂こう。即座に国家非常事態法を発令しただけでなく、対戦国のエルサルバドルに対して宣戦布告をしてしまったのだ。

 

一方、エルサルバドルの大統領も、負けず劣らず冷静さを失っていた。

 

「負け犬の遠吠えなど、ちゃんちゃらおかし!!」とばかりに軍隊に出撃を命令。以後、両国の軍隊は国境を挟んで激しい軍事衝突を繰り返した。

 

後に「サッカー戦争」と呼ばれるこの愚かな戦いは、完全な終結までにおよそ1か月近くもかかった。

 

この戦争における両国の犠牲者数は約2000人。

 

ただし、国境を接する両国の間には、領土問題、移民問題、貿易摩擦、さらには国内政情の不安定などさまざまなトラブルが横たわっており、必ずしもサッカーだけが原因ではなかったことは、両国の名誉のために付け加えておきたい。

W杯出場を阻んだ呪術師の呪い

呪いの本場といえば、アフリカ大陸。いまだ呪術信仰が人々の心を支配しているともいわれる地である。

 

2006年、コートジボワールは、アフリカ地区予選を制してW杯初出場を成し遂げた。が、この快挙の裏には、呪術師たちの暗躍があったといわれている。

 

そもそもの始まりは、1992年のこと。この年、コートジボワールはアフリカ・ネーションズカップの決勝戦まで勝ち残った。なんとしてでも優勝したいコートジボワールの政府高官は、呪術師を呼び、勝利のまじないをかけるように頼みこんだ。

 

そのかいあってか、コートジボワールはPK戦の末、11対10という壮絶なスコアでガーナを破り、初優勝を決める。

 

ところが政府高官は呪術師たちに、約束の報酬を一部しか支払わなかった。怒った呪術師たちは、コートジボワール代表に呪いをかける。するとそれから10年間、コートジボワール代表は国際試合でほとんど勝てなくなってしまったのである。

 

事態を憂慮した大統領は呪術師たちを官邸に招き、謝罪と約束した報酬の支払いで和解を求めた。

 

呪術師たちもこの謝罪を受け入れ、秘密の儀式が執り行われた。10年間に及んだ恐るべき呪いが解かれたのである。その途端、驚いたことにコートジボワール代表は国際試合で次々と勝ちつづけ、W杯初出場の快挙を成し遂げる。その後、コートジボワール代表は3大会つづけてW杯出場を果たしたが、今年のロシア大会は予選で敗退してしまった。

 

ひょっとすると、呪術師たちへの謝礼の支払いが、また滞とどこおってしまったのだろうか……。

 

(ムー2018年7月号「サッカーW杯の都市伝説」より抜粋)

 

文=中野雄司

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

世界的人気アニメ『ぼくらベアベアーズ』原作者からメッセージ!第1期全26話 カートゥーンNで7・1一挙放送

カートゥーン ネットワークのオリジナルアニメ作品『ぼくらベアベアーズ』第2シーズンが8月から日本初放送される。これに先駆け、第1シーズン全26話を一挙放送する特別企画『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』が7月1日(日)午後1時から放送される。

『ぼくらベアベアーズ』は、ピクサー・スタジオ出身のダニエル・チョンが原作を手掛け、2018年に開催されたアニメのアカデミー賞ともいわれる第45回アニー賞で最優秀テレビ・アニメーション作品賞チルドレン部門を受賞。アメリカをはじめ、ヨーロッパ、中南米、アジアの各国地域で放送され、大人気となっている。

 

楽観的な自信家でリーダー的存在のグリズ、内気で繊細で時には神経質になりすぎる内向的なパンダ、口数は少ないが、実はさまざまな隠れた才能を持っているアイスベアの3匹のクマたちが、人間社会に溶け込もうと葛藤するさまをユーモアたっぷりに描くストーリー。日本語吹替は、人気声優の川原慶久、谷山紀章、保村真が担当する。

 

特別企画『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』では、第2シーズンの放送に先駆け、第1シーズン全26話を6時間半にわたって一挙放送する。

 

原作者ダニエル・チョンは、日本のファンに向けて「世界各地で放送されている『ぼくらベアベアーズ』が日本でも大人気と聞き、大変うれしく光栄に思っています。それぞれのキャラクター(パンダ、グリズ、アイスベア)たちに、親近感を感じてもらえるのがその理由の1つと思っていますが、でも何よりも彼らがただ愉快でキュートだからかもしれません。この作品はお子さんから大人の方々まで楽しめるように作っているので、ぜひご家族やお友達と一緒にご覧いただきたいです。日本では、昨年、上野動物園で誕生したパンダの赤ちゃんが大評判で、パンダがさらに人気になっていると聞きました。やっぱり皆パンダが大好きですよね!」と、メッセージを送っている。

 

また、カートゥーンネットワーク公式YouTubeチャンネルで、第1話「ぼくら仲よし3人組/スライダーでハイチーズ」の番組本編を特別公開中。

 

「ぼくらベアベアーズ」第1話

『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』
7月1日(日)午後1時~7時30分

 

<声の出演>
グリズ:川原慶久
パンダ:谷山紀章
アイスベア:保村真 ほか

 

番組URL:http://www.cartoonnetwork.jp/cn_programs/view/01174
公式Twitter:https://twitter.com/BokuraBareBears

 

「ぼくらベアベアーズ」TM & ©2018 Cartoon Network.

透明感、半端ないって!石原さとみが和光市へ「Find my Tokyo.」新CM先行公開

石原さとみが出演する東京メトロ「Find my Tokyo.」新CM「和光市_みずみずしい街」篇が、6月29日(金)より特設サイトで先行公開、7月2日(月)よりメトロ駅構内・車内ディスプレイで順次公開される。

新CMでは、石原が有楽町線に乗って和光市へ。お出かけ相手の安田聖愛から送られてきた井戸の写真に「こんな場所あるわけ…」と半信半疑な石原だが、住宅街の中にある手押し井戸を押したり、駅前の軽トラ市で和光市の水で育った野菜を買ったり、冷たい水でしめたうどんを和光市産の野菜のかき揚げとともに味わったりと、みずみずしい和光市の魅力を体感していく。

 

CMソングは、小林武史プロデュースの「安藤裕子 feat. TOKU」が「これでいいんだよ」を歌う。

「Find my Tokyo.」:www.findmy.tokyo

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

陣内孝則自選ベストアルバム&「爆裂都市」サントラ発売決定

俳優・陣内孝則が、80年代にソロ・シンガーとして残した楽曲より自ら18曲を選んだベスト・アルバム「ANTHOLOGY OF J」が8月17日(金)にリリースされることが決定した。

1980年にザ・ロッカーズのヴォーカルとしてレコード・デビューした陣内。バンド在籍時の1982年に映画「爆裂都市-BURST CITY」に出演したことを契機に、役者としての活動をスタート。1986年「ライスカレー」、1988年「君の瞳をタイホする!」、1989年「愛しあってるかい!」といったヒットドラマの主演を務めた。一方でザ・ロッカーズ解散後もソロ・シンガーとして音楽活動を続け、1988年までにアルバム5作、シングル11作をリリースしている。

 

その後の陣内は、1990年初頭にザ・ロッカーズを一時再結成するなど、断続的なかたちで音楽活動を行っていたが、2014年にロッカーズとしての活動を再開し、各地のイベントに出演。一昨年には東京と福岡でコンサート(東京は「グループ魂」との対バン、福岡はワンマン)を開催し、「WHO TH eROCKERS」などアルバム4作品も再発売された。そして、還暦を迎える今年8月に、ソロ・シンガーとしての軌跡をまとめたベスト・アルバムが発売される運びとなった。

 

「ANTHOLOGY OF J」に収録される全18曲は全て陣内がセレクト。歌い手としての自らが「コレ」と思える曲のみを選んだ自選集ならではの内容となっている。

 

合わせて、陣内が俳優としてスタートするきっかけとなった映画「爆裂都市-BURST CITY」のオリジナルサウンドトラックも同時リリース。石井岳龍監督の石井聰互名義の代表作「爆裂都市-BURST CITY」は、公開から35年あまりを経た今も映画ファンに熱狂的に支持されている。サントラ盤は過去に3度CD化されているが、廃盤となって手に入らなくなっていることから、陣内孝則ベストに合わせてUHQCDという高音質方式により再発売される。

 

 

陣内孝則「ANTHOLOGY OF J」
8月17日(金)発売

価格:2,400円+税

<収録予定曲>
1. からっ風野郎
(1982年11月21日アルバム「旋風児」収録)
2. ジルバ エブリデイ
(1982年11月21日アルバム「旋風児」収録)
3. 踊れAngel
(1984年7月5日シングル「SUPER SUPERSTAR」B面)
4. ハートブレイクCrossin’
(1984年9月21日シングル)
5. さよならを言わないでくれ
(1984年9月21日シングル「ハートブレイクCrossin’」B面)
6. DANCIN’ RADIO
(1984年12月5日アルバム「ALL THROUGH THE NIGHT-夜を抱きしめて-」収録)
7. 悲しき狙撃者(スナイパー)
(1984年12月5日アルバム「ALL THROUGH THE NIGHT-夜を抱きしめて-」収録)
8. モダン・バージン
(1985年11月21日アルバム「Randez-vous」収録)
9. サヨナラCity Lights
(1986年8月21日シングル)
10. 風にキールをふりまいて
(1986年8月21日シングル「さよならCity Lights」B面)
11. Moonlight & Starlight (「BALLAD OF T.J.」バージョン)
(1986年10月5日アルバム「BALLAD OF T.J.」収録)
12. 雨のボーダー・ライン
(1986年10月5日アルバム「BALLAD OF T.J.」収録)
13. GOLDEN TIME
(1987年3月5日シングル「現在人(Imagine)」B面)
14. CRY CRY CRY
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
15. 唇はナイフ
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
16. MORE
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
17. 涙のモーターウェイ
(1988年1月21日シングル)
18. 1ミリ・バールの涙
(1988年1月21日シングル「涙のモーターウェイ」B面)

「バーストシティ(爆裂都市)」オリジナルサウンドトラック
8月17日(金)発売

価格:2,200円(本体)+税
HQCD仕様(通常のCDプレイヤーで再生できる高音質フォーマット)

<収録曲>
1. ソルジャー/1984
2. セル ナンバー 8(第8病棟)/バトルロッカーズ
3. ワイルド・スーパーマーケット/バトルロッカーズ
4. シャープシューズでケリ上げろ!/ザ・ロッカーズ
5. プア ボーイ/ザ・ロッカーズ
6. ソロー/1984
7. シスター ダークネス/バトルロッカーズ
8. 視界ゼロの/陣内孝則
9. キックス/1984
10. マイト ガイ/ザ・ロッカーズ
11. バチラス ポンプ(細菌爆弾)/バトルロッカーズ
12. フラストレーション/バトルロッカーズ
13. ボロボロ/バトルロッカーズ
14. セル ナンバー 8(第8病棟) リプリーズ/バトルロッカーズ

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

『水どう』藤村Dがミスター&うれしーと「水曜(どうでしょう)ニャイト!」開催

沢尻エリカ主演、犬童一心監督の映画『猫は抱くもの』に「水曜どうでしょう」でおなじみの藤村忠寿Dが猫役として出演していることから、札幌で舞台あいさつが行われ、盟友の“ミスター”こと鈴井貴之と“うれしー”こと嬉野雅道が駆けつけた。

 

<水曜(どうでしょう)ニャイト!>と題されたこのイベント。藤村Dは「本来なら沢尻さんとか犬童さんとか吉沢亮さんが登壇するのに、札幌だけは俺っていうのが…。でっかいポスターも勝手に作っちゃってさー」と言いながらも、まんざらでもない様子。会場からも拍手が起こり、MCが「札幌は沢尻さんより藤村さんですよね?」と客席に問いかけると、さらに大きな拍手が送られた。

 

ミスターは、「ひと月前にメールで藤村さんから誘われ、てっきり沢尻さんと監督がいると思ったら、今日来てみたらいつもの3人…」と不満げ。「沢尻さんに会いたかった」と駄々をこね始めるミスターに、藤村Dは「めっちゃきれいな人ですよ!」と自慢げ。ミスターはまだ諦めきれないのか「沢尻さんに会いたかった」と繰り返し、藤村Dは「飲み会と変わらないなあ」と笑った。

 

本作が上海国際映画祭のコンペティション部門(長編劇映画)に、邦画として唯一ノミネートされてことについて、MCが「藤村Dのおかげです」と話すと、藤村Dは「そうですよ!映画のいちばん最初のセリフ俺だから」と得意げ。ミスターも「そうそうそう!!!それは驚いた、俺!!お前かよ!って。のっけから!」と大爆笑。

 

うれしーから「そもそもどうして出ることになったの?」と聞かれた藤村Dは、「犬童さんから直接電話きた」と答え、ミスターから「映画に出てくれませんかのオファーにちゅうちょないの?」と聞かれると「ないねー」と断言。うれしーは笑いながら「この人、ちゅうちょないですよ」と付け加えた。

 

「緊張はなかったね、舞台俳優なんで、僕」と語る藤村Dだったが、ミスターに「本当の俳優は自分のこと俳優とはいわない!まだ売れてない証拠だよ」とツッコまれ、「これから!」と言い返した。

 

うれしーがスナックのシーンについて聞くと、藤村Dは「でも俺、ほとんど映ってないでしょ。俺、1人だけ真っ赤にメイクして、沢尻さんが歌っているところで『ええぞー姉ちゃん』って茶々入れるんですよ。ほかにも2人おじさんがいるんですけど、俺の声ばっかりで。2人とも俺より声が小さいから撮れなくて…。犬童監督が初めて声を荒げたんですよ。『もう藤村さんいいですよ!』って。俺の声のせいで現場が混乱きたしているって分かった(笑)」と撮影の裏側を明かした。うれしーは「テレビの現場でも、藤村さんと僕が一緒に声を録音すると、藤村さんの声しか入らないんですよ」と爆笑した。

 

MCから今後の映画俳優としての活動を尋ねられると「まあそうですよね…」と藤村D。ミスターから「また叩かれますよ?(笑)。早く(水曜どうでしょう)ロケ行けって!」と言われて「うるせー」と笑う藤村Dだったが、撮りためているものの、編集をする時間がないと明かした。

 

3人は「今年オンエアする予定だったのに…もう今年はないんで」「でも撮ってますからね、たんまりと」「どうすんだ」と口ぐちに言いはじめ、会場の『水どう』ファンを湧かせた。

 

最後に藤村Dは「映画の第一声が私ということで、私が引っ張っていく映画…と思っては…おりませんが、毎回チャレンジングなことをしたいとおっしゃっていた犬童監督ですが、今回もチャレンジしている作品でして、そこに関われたことが大変私は勉強になったな、と。次も犬童さんからのオファー待っています!」と締めくくり、これから3人で飲みにいくと言いながら楽しげに会場を後にした。

 

 

水曜(どうでしょう)ニャイト!映像

藤村Dら撮影のアンオフィシャル?映像

映画「猫は抱くもの」
公開中

監督:犬童一心
原作:大山淳子「猫は抱くもの」(キノブックス刊)
脚本:高田亮
音楽:水曜日のカンパネラ
出演:沢尻エリカ/吉沢亮 峯田和伸 コムアイ(水曜日のカンパネラ)/岩松了
藤村忠寿 内田健司 久場雄太 今井久美子 小林涼子 林田岬優 木下愛華 蒔田彩珠/伊藤ゆみ 佐藤乃莉 末永百合恵/柿澤勇人
企画製作・配給:キノフィルムズ
制作プロダクション:ADKアーツ

公式HP:nekodaku.jp

©2018「猫は抱くもの」製作委員会

GetNavi web 2018-06-27 06:15:20

6月29日(金)の『The Covers』(BSプレミアム)にCHEMISTRY、May J.、前野健太が出演する。

今回は「昭和の名曲特集」と題し、CHEMISTRYがかねてより歌ってみたいと思っていたという井上陽水・安全地帯の「夏の終りのハーモニー」と竹内まりやの「駅」をカバーするほか、May J.は、八神純子の「みずいろの雨」と小学校の時から歌っていたという思い出の曲「君をのせて」を、弦楽器を使った大人のアレンジで披露する。

 

レコメンドゲストには、昭和の名曲にも思い入れの深い前野が登場。彼が大好きだという青江三奈のデビュー曲「恍惚のブルース」を弾き語りで披露。前野とCHEMISTRY、May J.による合同トークも実現する。

 

レギュラーコーナー「BAR好猫」では、星屑スキャットが「新宿シャンソン」を披露する。

 

 

『The Covers』
BSプレミアム
6月29日(金)後10・00~11・00

MC:リリー・フランキー、池田エライザ
Coversゲスト:CHEMISTRY、May J.
レコメンドゲスト:前野健太

<楽曲情報>
CHEMISTRY
「夏の終りのハーモニー」井上陽水・安全地帯(1986年)
「駅」竹内まりや(1987年)
「Heaven Only Knows」CHEMISTRY(2018年)

May J.
「みずいろの雨」八神純子(1978年)
「君をのせて」井上あずみ(1986年)

前野健太
「恍惚のブルース」青江三奈(1966年)

ロケコーナー『BAR好猫』
星屑スキャット
「新宿シャンソン」

©NHK

沢尻エリカ、犬童一心監督からの手紙に涙「役者人生の中で大切な作品」

映画『猫は抱くもの』の初日舞台あいさつが行われ、沢尻エリカ、吉沢亮、峯田和伸、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、犬童一心監督が登壇した。

峯田を含めた主要キャストがそろうのは、この1回のみという貴重な全員集合の舞台あいさつ。沢尻は「本日はお越しいただき、ありがとうございます。初日を迎えることができて、うれしく思っております!」とあいさつ。峯田が「今日登壇していているキャストの半分が普段は音楽をやっているという、本業じゃないというのが珍しいですよね。楽器がなくて、マイクがないと僕はしゃべれないですよ」と話すと、沢尻からすかさず「さっきカメラがないところだと、いっぱいしゃべっていたじゃん!」とツッコミが入った。

 

上海国際映画祭から戻ったばかりの犬童監督と沢尻。映画祭の様子について、沢尻が「中国の人の熱量がすごくて、会場もとても近い距離で驚きました!」と話すと、犬童監督は「上映した劇場は、1200人も入るのですが、全席ソールドアウトで、上映後もすごい熱狂だったので、この映画いけるんじゃないかと思いました(笑)」と喜びを語った。

 

さらに、MCから「9000人の“沢尻会”というファンクラブがあると聞きましたが、行かれた時も、大勢のファンの方々が迎えてくれたのですか?」と聞かれると、沢尻は「なかなかファンの皆さんと接する機会がないので、快く迎えていただいて、うれしかったです」と。犬童監督は「みんな沢尻さんを撮っていると分かっていたので、僕はできるだけ離れて歩くようにしました」とコメントし、会場を笑わせた。

 

沢尻は自身が演じた主人公の沙織について「30代女性は仕事であったりプライベートでも考えることが多い時期だと思うんですけど、だからこそ、私も共感できる部分が多かったので、自然体で演じることができました」と。

 

そんな沙織を見守る猫役・良男を演じた吉沢は、沢尻について「飼い主とペットというのは普通の恋人よりも距離感が近い上に猫なので、僕から近づいていくことが多いので、嫌がられたらどうしようと思いましたが、完全に僕を見ている目がペットを見ている目だったので、甘えっぱなしでした」と撮影時の思いを語った。

 

「売れない画家ゴッホ」を演じた峯田は「予告でもある坂を転がっていくシーンは、自分たちは坂の手前で止まってスタントの方が演じる予定だったんですけど、本番は勢い余って、沢尻さんと転がっていってしまいました(笑)」と衝撃の撮影秘話を披露。犬童監督は「本当に転がっていってくれたので、そのシーンを使いました。僕的にはよかったです」とうれしそうに語った。

 

本作の特徴でもある「ねこすて橋の撮影」について聞かれたコムアイは「全員の猫役の方が動いているので、うまく全員の演技を合わせるのに苦労しましたが、すごく面白かったです」と。吉沢が「コムアイさんは、素が猫っぽいので居心地が良くて、楽しかったです」と話すと、コムアイは「私は同じことが2回できないので、吉沢さんに毎回フォローしていただけて、助かりました」と語った。

 

そして、記念すべき初日と、6月24日が犬童監督58歳の誕生日を祝って、“猫の良男型ケーキ”が登場。キャストと観客全員でバースデーソングを歌い、誕生日を祝福した。犬童監督は「ありがとうございます!これを思い出に、余生を過ごせたらと思います」と喜びを語り会場を沸かせた。

 

さらに、犬童監督が沢尻への手紙を披露。「女性が生きにくい時代、自分の在り方で立つその立ち姿に多くの女性たちが励まされることでしょう。いつまでもそうであってください」とメッセージが送られると、沢尻は目に涙を浮かべながら「本当にありがとうございます。うれしいです!この映画は、スタッフもキャストもみんなで良いものを作ろうという思いで、現場で手作りで作り上げていった作品で、とても良い時間を過ごすことができました。役者人生の中で大切な作品になりました」と語った。

 

峯田は「本当にこんな幸福な現場なんてないですよ。沢尻さんの作品を作る姿勢に感動しました。本当に出ることができて、良かったと思います」と思いを明かした。

 

 

映画「猫は抱くもの」
公開中

監督:犬童一心
原作:大山淳子「猫は抱くもの」(キノブックス刊)
脚本:高田亮
音楽:水曜日のカンパネラ
出演:沢尻エリカ/吉沢亮 峯田和伸 コムアイ(水曜日のカンパネラ)/岩松了
藤村忠寿 内田健司 久場雄太 今井久美子 小林涼子 林田岬優 木下愛華 蒔田彩珠/伊藤ゆみ 佐藤乃莉 末永百合恵/柿澤勇人
企画製作・配給:キノフィルムズ
制作プロダクション:ADKアーツ

公式HP:nekodaku.jp

©2018「猫は抱くもの」製作委員会

【週間ムー占い】3位は「想定外」が大チャンス! 9位は恋もお金も当たればデカイ? 6月25日~7月1日の運勢&開運ヒント

1週間前、ワールドカップでの日本の活躍を誰が予想したでしょうか。やっぱり世の中、何が起こるかわかりませんね。そんなときは、いっそのことスピリチュアルな言葉に耳を傾けてみては? たとえば、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いなどはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 10位

何かとハイテンションな一週間。友人としてつきあってきた相手にふと恋心を覚えたり、逆に相手から告白されたりと、緊張感のあるドラマが待っていそう。家庭や職場では、少し重いお役目を引き受けることになるかも。気力・体力が途切れないよう、コンディションを整えて臨みましょう。

【開運アクション】

目の保養になるような、手の込んだスイーツを楽しみましょう。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 3位

想定外の出来事をバネにして、開運への階段を駆け上がっていけるかも。アクシデントが発生しても凹まないで、「チャンス!」とガッツポーズをとるくらいの姿勢が吉。幼なじみまたは年上の異性に恋心を覚える暗示がチラリと。けっこう実りの多い恋愛に発展する可能性がありそう!

【開運アクション】

好意を受けたら「すみません」と恐縮するのではなく「ありがとう」と感謝を伝えて。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 8位

恋人や友人を探している人は、気になる相手に、ぜひ話しかけて。ふたりの間で見えないエネルギーがスパークし、互いに刺激しあう関係になれるはず。金運・物質運がグッと活性化する暗示も。あまりケチらないで、出すべきときは出すほうが吉。ちょっとした手土産も運気上昇に効果あり。

【開運アクション】

会話をするときは、相手への誉め言葉を惜しまないで。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

パーティーや各種イベントなど、人の集まるにぎやかな場所に、恋愛運と金運が待機。機会があれば積極的に参加を。ただ、下心丸出しで会場へ行ってはダメ。欲は引っ込め、その場を無心に楽しむことが、幸運を引き寄せる最大のコツ。日常生活では、目上の男性のアドバイスに耳を傾けると吉です。

【開運アクション】

自信をもって、少し強気で行動しましょう。そのほうが、何かとうまくいきます。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 6位

ひとことでいえば、踏ん張りどき。「もうダメだ」と思ったところから、もう一歩だけ前へ進むことが、予想以上に大きな成果を生みます。ライバルがいる人は、敵に塩を送るくらいの度量を備えることが、勝利をつかむポイントに。恋愛運もハイテンション。運命の出会いが待っているかもしれません。

【開運アクション】

あなたらしい魅力が発揮できるときなので、自信をもってお洒落を。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 11位

だれかのために人知れず頑張ることが、心の喜びとなりそう。もちろん悪いことではありませんが、限度を超えて頑張りすぎる暗示が見られるので、くれぐれもご注意を。職場恋愛は、大いに盛りあがるものの、露見する可能性あり。今のうちに腹をくくるか、バレないように対策を講じて。

【開運アクション】

舗装されていない道を歩いて、大地の気を感じましょう。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

外す可能性もあるけれど、当たればデカイという運気。一か八かの場面に遭遇したら、覚悟を決めて勝負に出てはいかが。宝くじを買ってみるのもおすすめですが、外れても後悔のない金額でどうぞ。恋愛運も猛烈に沸騰中。とはいえ、こちらも当たり外れがあるので、相手をよく見定めて。

【開運アクション】

よきリーダーになれる星回りなので、さまざまなことを率先して進めましょう。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 5位

公私のバランスに緊張感が走りそう。とはいえ悪い意味ではなく、私生活でも職場でも愛され、期待された結果、両肩に重いものをしょってしまいそうな気配です。ただ、木星の加護があるので、最悪の事態は起こりません。まずは、あなた自身がしっかりと休養することが、何よりも大切です。

【開運アクション】

厳しい意見ほど、優しく穏やかな言葉で。相手に聞き入れてもらえます。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 12位

12位ですが、ことさら悪いわけではありません。むしろ、自分のやりたいことや目指すことを広くアナウンスする好機。広告・宣伝関係の仕事をしている人は、頑張った分だけ成果が得られます。金運が危ういものの、ギリギリのところで救いが得られる暗示も。かといって、油断は禁物。節約しましょう。

【開運アクション】

「差し上げます」といわれたら、遠慮するより、笑顔で受け取って。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 4位

公私に限らず、パートナーとの間に緊張が生まれます。あなたが柔軟になり、相手の意見に耳を貸せば、運気も絆もグレードアップするはず。金運については大赤字の恐れがあるものの、闇雲にケチるのは意味なし。まずは熟考し、ここは出すべきだと判断したら、思いきって財布をはたくのが正解です。

【開運アクション】

目の前の課題に腰を据えて取り組むことが、開運への早道となります。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

気になる相手にキツイ突っ込みを入れてしまい、自爆しがちな運気。心配しなくても、相手はあなたを憎からず思っています。まずは肩の力を抜き、鼻息を抑えて、自然体を取り戻しましょう。仕事の場では、後輩の面倒を見ることが開運の王道。あなた自身もスキルが上がり、いっそうの信頼を獲得できます。

【開運アクション】

ボディーケアに力を入れましょう。手をかけた分だけ、変化が目に見えます。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

心の奥底に秘めた闘志やパワーを、現実の世界で正しく発揮できる時期。とはいえ、一気にやりすぎると、あなたも周囲も疲れてしまいますので、適度に出力を絞って行動するのが賢いやり方です。いろいろな可能性を生みだす、よき出会いも得られそう。お誘いがあったら、どんどん出かけるのが正解です。

【開運アクション】

夢を実現させるために最も必要なのは、シビアな視点。いざというときは、実務派の友人に助言を仰いで。

 

占い・文=山河ゆい

壮大なスペースアドベンチャーへ出発!フルCGアニメ『スペースバグ』予告編公開

宇宙をめぐる虫たちの冒険を描いたオリジナルフルCGアニメーション『スペースバグ』が7月8日(日)よりTOKYO MXでスタート。放送開始を前に予告編が解禁され、配信先も続々と決定した。

物語の舞台となるのは遥か未来の宇宙。宇宙ステーションに取り残されてしまった虫たちが故郷である地球を目指す壮大な冒険を描く。

 

予告編では、壮大な音楽と共に宇宙ステーションが映し出される。人気のない宇宙ステーションで、ネムリユスリカのミッジ、コオロギのハカセ、クモのマルボが目にしたのは枯れ果てた宇宙農場だった…!?人間がいないということは、電気や空気の供給が止まり、自分たちも宇宙農場の植物のように干からびてしまう運命だと予想したミッジは、故郷地球へ帰ることを誓う。いっぽう、生のえさが食べたくて仕方がないカエルのゲロッパ、手下のイトーとカトーはミッジたちを食べようと手段を選ばず襲ってくる。宇宙に置き去りにされたミッジたちはゲロッパたちに追われながらも、故郷の地球に戻るため、走り、飛び回り、時にはロボットを乗りこなし、アクション満載のスピード感あふれる映像になっている。

 

さらに、無重力で浮いた石の上を飛び跳ねるハカセとマルボ、機械のスイッチを舌で操作するカエルのイトーなど、宇宙空間ならではのさまざまな表情の虫たちの姿も描かれる。

 

映像後半には「オレは人間の実験道具なんかじゃない。地球の大自然で生きる虫なんだ!」とミッジの力強いセリフに、思わず「がんばれ、ミッジ!」と応援したくなること間違いなし!

また、TOKYO MXで毎週(日)あさ10時より放送されるほか、配信先が続々と決定した。最新情報は公式HP(spacebug-special.com )をチェック。

 

<配信情報>

「dアニメストア」7月8日(日)より配信開始
「dTV」7月8日(日)より配信開始
「FOD」7月8日(日)より配信開始
「あにてれ」7月8日(日)より配信開始
「J:COMオンデマンド」「ビデオパス」7月9日(月)より配信開始
「バンダイチャンネル」7月9日(月)より配信開始
「U-NEXT」7月9日(月)正午より配信開始
「アニメ放題」7月9日(月)正午より配信開始

 

※配信開始日は変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

 

オリジナルTVアニメーション「スペースバグ」
7月8日より TOKYO MXで放送スタート
毎週日曜 あさ10時30分~

spacebug-special.com

 

©W.BABA&TMS

沖縄出身の7人組・チューニングキャンディー 新曲MV解禁

沖縄出身7人組のガールズグループ「チューニングキャンディー」が7月25日(水)に発売するセカンドシングル「S.T.L.」のミュージック・ビデオが公開された。

チューニングキャンディーは、抜群のルックスとダンスパフォーマンスで注目を集める、平均年齢16歳の新世代ダンスボーカルグループ。今夏開催される「TOKYO GIRLS COLLECTION」のオープニングアクトにも抜擢されている。

 

セカンドシングル「S.T.L.」は、タイトルを表現したイニシャルポーズに加え、ハートマークを次々と繰り出すかわいいダンスにも注目だ。

Chuning Candy 2ndシングル「S.T.L.」
7月25日(水)発売

 

初回盤(CD+Blu-ray)
価格:¥1,667+税
封入特典:スペシャルクーポン、プレイパスコード

 

通常盤(CD Only)
価格¥1,111+税】
封入特典:スペシャルクーポン(初回生産分のみ)、プレイパスコード

 

「チューニングキャンディー」オフィシャルサイト:http://chunican.com/

【ムー的グルメの錬金術師】電気で味が変わる、催眠術で味覚をだます?驚異の電気味覚・後編

前編はこちら

 

味覚フォークの構造はとてもシンプルだ。柄の中に充電式の電池が内蔵され、スライダー式の調節レバーとプラス極とマイナス極の極性を反転させるスイッチが付いている。

柄にぐるりと巻かれている銅版が電極だ。

 

フォークが口に触れると、口→腕→手→フォークの柄と電気の回路ができるわけだ。この回路を電気が流れる。

 

電気味覚のデバイスは、舌と体と電池の間に回路ができればいいので、形自体は何でもいい。他にも電極の付いたストローとグラスで飲み物味を変えるなど多様なデバイスを開発している。

 

ではなぜ最終形をフォークにしたかといえば、

 

「これを使うと味が変わりますといったときに、実際に使ってもらうにはフォークやスプーンを使った方がいいと思ったんです。金属ですし、これなら付けられそうじゃん、と」
と中村さん。

 

フォーク側がプラス極のときは味が強化され、マイナス極の時は変化がない。

 

「フォーク側をプラス極にすると電気の味が加わります。結局、他の食べ物との組み合わせで、食べ物の味が増強されたように錯覚するんです」

 

錯覚なんですか?

 

電気が五味全部の神経を刺激していると考えられているんです、と青山さん。

 

「食べた味に電気味という雑味が加わることで、元の味を想起しやすいんです」

 

これは2016年に行われたイベント『NO SALT RESTURANT』(企画立案・全体統括 ジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン、プロダクト実用化はジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン、aircordが担当)のメカニズムでもある。『NO SALT RESTURANT』は名前の通り、いっさい、塩分を加えていない食べ物でメニューを組み立て、それを電気味覚フォークで食べるというものだった。

 

すべての料理に塩分はないのだが、食べた人は電気に刺激された味覚に、塩味がすると錯覚した。

 

「とんかつやチキンライスなど、目で見ただけで唾液が出て来そうなものを料理研究家さんにチョイスしてもらっています」

 

中村さんのたくらみは、見た目で味をイメージさせた上で、電気味覚で舌を刺激して、電気味を塩味に錯覚させることだったのだ。

中村さんの開発した「味覚フォーク」。電気で味を変える未来のメカだ。

 

チーズの味が変わった!

何はともあれ、まずは体験。市販のチーズの味がどう変わるかを試してみる。

 

中村さんにいわれるまま、チーズをフォークで刺して……、

 

「舌にチーズを当てたままにしてください」

 

舌にチーズを押し当ててスライダーを上げる。

 

「半分ぐらい上げただけで、十分に変化がわかると思います」

 

……おっ。おおっ。おおおっ!

 

「味が『舌に迫ってくる』と表現された方もいます」

 

なんだこれ!

 

味が急に濃くなる。安いチーズがゴーダチーズのような濃厚な味に変わったのだ!

 

面白いな、これ。安い味が高い味に変わりますね。

 

「人体を回路にしているので、これが1人でも2人でもあまり変わらないんですね。イベントなどでは、カップルに手をつないでもらって、片方が片方に食べさせると味変わるよってやったりしています」

 

味覚細胞は少ないながら、喉の奥にも分布している。そこで喉に電極をつければ喉越しを生み出すことも。いわば電気ビールである。

 

電気によって味が生まれるのではなく、味覚が過敏になることで、ないはずの味が現出する。いわば脳がだまされているわけだ。

明確に味が変化した! 電気と食の関係は、これから深掘りしていくべきテーマだろう。

 

催眠術で味を錯覚する

テレビでよく見る有名な催眠術師に十文字幻斎という方がいる。幻斎氏の主催する催眠術の体験会へ参加した。よくテレビでは、催眠術をかけられた人が、わさびを甘いとなめたり、レモンを平気でかじったりする。演技でできるものではないだろうとは思うが、じゃあそれが本当なのかというと、なんともよくわからない。

 

何事も経験なので、わさびと豆板醤とレモンを持っていった。本当にこれをそのまま食べられるのなら、味は脳で生み出されることになる。脳をだませば、味なんてただの飾りなのだ。

 

同行した五十嵐美樹は、サイエンスジャーナリストになるべく東大の大学院に入り直した才媛で、理系がロジカルでだまされにくいのなら、これ以上にだまされにくい人はいないだろう。

 

お弟子さんの十文字悠迦さんによると催眠術は『自己催眠(いわゆる思い込み)』を外からの暗示で誘発させるものらしい。たとえば握った手が開かなくなる、手を固める催眠術では、催眠術師が「手が固まる!」という暗示をいう。そのとき、相手が「手が固まった」と思った時点で催眠術にかかってしまうのだ。手を「開かない」のは自分なのだが、「開けない」と思い込む。暗示を自分で思い込んだら、それが催眠術にかかるということなのだ。

 

「催眠術には強制力はなく、嫌な催眠術はかかることはありません。相手に合わせて催眠術をかけることが必要です。あなたは私を好きになる、といっても、まったくそういう気持ちがなければ、暗示にかからない。しかし、『安心感が増してきて一緒にいるのが心地よくなってきます』など安心感を与える暗示で、好きな気持ちを誘発しやすくなったりもします。どMの人ならば『ビンタされたくなる!』という暗示も喜んで受け入れるかもしれません」

 

マジですか。すごいな。

 

あれ? 五十嵐は……

 

「はい、あなたは洗濯機」

 

頭がぐるんぐるん回ってます。ヘビメタかよ。

 

なんだよ、めっちゃかかってるじゃないか! ホントに理系か?

 

幻を見せることもできる? ホントですか~。

 

十文字さんが五十嵐の目を見て、手を振った。

 

「あなたが憧れている人が目の前に現れます、1、2、3!」

 

あ、泣いた。喜びのあまりなのか?

 

「うれしい!」

 

泣いておる。

 

だれが見えてんの? ダンシングマッドサイエンティスト? 踊りながら実験するアメリカ人? マッドがつくんだ。ファンなの? あ、そう。泣くなよ、まったく。

 

さて。

 

本題の味覚がどこまで脳の幻なのか、検証実験を始めよう。

 

ここにわざびがあります。これを五十嵐になめさせて平気かどうか、お願いします。

 

「すーっと目を閉じます。頭、ボーッとして気持ちよ~く気持ちよ~くなります」

 

五十嵐の頭がぐらぐらしている。たったこれだけでかかったのか。

 

「3つ数えると目が覚めます。目が覚めるとあなたは、なぜかわざびの味が抹茶のソフトクリームの味になっています。甘ったるくて、めちゃめちゃ甘い、想像しただけで口の中がめっちゃめっちゃに甘くなっています。いいですか、3つ数えると口の中が甘くなって目が覚めます、1つ、2つ、3つ」

 

いつにもまして、ボーッとしているな。じゃあ食べさせてみよう。

 

おせんべいの上に、歯磨き粉のようにムニュムニュとわさびをひねり出し、口に放り込む。どうだ?

 

「甘い……クリーミイ」

 

すごいな。そして十文字さんが術を解くと、

 

「!!ブホッ!めっちゃ辛いんですけど、ヒーッ!」

 

面白い!

同じ要領でレモンを渡すと……うわあ、この人、皮ごとかじり出したよ! あ、全部食べた。レモン2個、皮ごと食べちゃったよ。大丈夫か?

 

「みかんの味がする」

 

梅ジャムだよと豆板醤を出すと、

 

「うん、すごいおいしい。甘い、おいしい」

 

と自分から豆板醤を塗りたくって食べはじめた。

 

そして十文字さんが、はい、辛くなります、というと

 

「!!」

 

甘くなります、と言うと

 

「……甘い」

 

どれだけ単純なんだ。

 

水はコーヒーの味になり、氷を押し付けても感覚はなく、鼻をつまんだ手は動かなくなる。すべては脳なのだ。

豆板醤をがっつり塗って、それを食べる五十嵐。東大理系といっても、催眠術師の前では赤子のごときである。

 

催眠術でわかったのは、被験者が連想する方向にしか味は変化しないということだった。わさびをハンバーグの味に変えることやレモンをしめさばの味に変えることは難しい(ただし! 中には非常に暗示にかかりやすく、刺身を焼き肉の味に変えられる、催眠のかかりやすさエリートさんもいるそうだ)。

 

まさにそれは『NO SALT RESTURANT』で、塩味を連想しやすい料理を選ぶことで、味覚フォークで塩味を体感させたテクニックと相通じるものなのだ。

 

味は脳の中で生み出される。ということは、舌を電気刺激した状態で、VRで食べ物の画像を見せれば、幻の料理を脳内に作り出すことが可能になるのだろうか?

 

「それが私の研究なんです」

 

と青山さんはいう。脳と感覚器官の関係を調べ、VRに応用するのが青山さんの研究テーマなのだ。

 

ごく近い未来、地球上で本人のみが味わうことができる究極の味が、電気刺激とVRシステムを使って実現するかもしれない。

 

それは文字通りの幻の味、脳の中で生まれる味なのだ。

 

(驚異の電気味覚編/了)

 

関連リンク

 

十文字幻斎 公式サイト

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

映画「ブラックパンサー」ド派手アクションのメイキング映像公開

映画「ブラックパンサー」MovieNEXと4K UHD MovieNEX、4K UHD MovieNEXプレミアムBOX(数量限定)が7月4日(水)に発売、ブルーレイ、DVDのレンタルも開始する。これを記念して、韓国・釜山におけるド派手アクションのメイキング映像が公開された。

メイキング映像では、マーベル・スタジオ代表のケヴィン・ファイギや制作スタッフらが釜山ロケの裏側を語っている。釜山では、夜間に主要な道路をいくつか封鎖し、100人以上のスタッフで歩行者を制限しながら、9日間かけて撮影したという。

 

「アクション満載でマーベルらしくドラマチックだ」とプロデューサーを務めたネイト・ムーアが振り返るように、本編でブラックパンサーやオコエが車の上に乗って戦うシーンや、ド派手なカークラッシュシーンは、瞬きする間がないほどの大迫力だ。

 

釜山のカーチェイスシーンを手掛けたのは、セカンド・ユニット監督を務めたダリン・プレスコット。『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』や「ベイビー・ドライバー」「ジョン・ウィック」シリーズなどの人気アクション映画で、セカンド・ユニット監督やスタントコーディネーターとして活躍してきたプレスコットは、撮影前にライアン・クーグラー監督と何度も現地へ足を運んでアイデアを練ったという。「これまで手がけてきた他のどの作品、どのアクションよりも誇りに思っていますし、この作品で最大の見どころの1つだと自負していますので、ぜひ注目して見て頂きたいですね」と語っている。

7月4日(水)発売
『ブラックパンサー MovieNEX』
4,000円+税

 

『ブラックパンサー 4K UHD MovieNEX』
7,800円+税

 

『ブラックパンサー 4K UHD MovieNEX プレミアム BOX(数量限定)』
14,000円+税
先行デジタル配信中

 

<ストーリー>

アフリカの秘境にありながら、世界の誰もが創造出来ないような最新テクノロジーをもつ「超文明国ワカンダ」。
ここには世界を変えてしまうほどのパワーを持つ鉱石“ヴィブラニウム”が存在する…。
突然の父の死によって王位を継いだティ・チャラは、この国の“秘密”を守る使命を背負うことになる。ヴィブラニウムが悪の手に奪われると、人類に未来はない――。“秘密”を狙う敵に立ち向かうのは若き国王。漆黒の戦闘スーツをまとい、ブラックパンサーとして戦うティ・チャラは、祖国を……そして世界を守ることができるのか?

 

公式サイト:marvel-japan.jp/blackpanther

 

©2018 MARVEL

ベトナム・ホーチミンにAKB48新姉妹グループ・SGO48が誕生!

ベトナム・ホーチミンを拠点とする新たなAKB48の姉妹グループ「SGO48」が誕生することが発表された。

AKB48, SGO48, アイドル

グループ名・SGO48の由来は、市街中心部、旧称サイゴンの英語表記である「Saigon」に由来。ロゴカラーはベトナムの国花である「蓮の花」をイメージしているという。

 

SGOの誕生により、海外の姉妹グループはJKT48、BNK48、TPE48、MNL48、AKB48 TeamSH、MUM48と合わせて7グループとなる。

 

オーディションは、2018年7月よりベトナム全土でメンバー公募を開始し、同年末にお披露目を予定している。運営は、ホーチミンで発足「YAG Entertainment」が担当する。

 

©YAG Entertainment

【ムー的グルメの錬金術師】電気で味が変わる? 驚異の電気味覚・前編

「電気で味が変わる」という話は数年前に知った。明治大学の中村裕美さん(現在は産業技術総合研究所に所属)が作った電気味覚フォークは、食べ物の味を電気で変えるガジェット。味が濃くなったり薄くなったりするらしい。

東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員 青山一真氏。

 

これを電気味覚という。

 

中村さんと同じく電気味覚の研究をしている東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員の青山一真さんのおふたりから、味について話を聞く。

 

そもそも味とは何なのか? 光は網膜の視覚細胞を刺激し、音は鼓膜の振動で感知される。味は舌の上の味覚細胞に何がどうなるのか?

 

「食べ物の化学物質が唾液に溶けると、唾液に溶けた味を呈する物質が、味細胞の受容器に結合する。そこで、味の情報が脳に送られます」

 

と青山さんがシンプルに説明してくれた。

 

「味細胞それぞれ甘味とか酸味とかの受容体を持っています。ただし、うま味の受容体には何がくっつくのかよくわかっていない。グルタミン酸ナトリウムをなめれば、うま味がしますね」

 

します。味の素ですからね。

 

「グルタミン酸ナトリウムの代わりにHがついている物質は酸味がする。グルタミン酸と塩=NaClを一緒に口の中に入れると、グルタミン酸ナトリウムを口に入れた時と成分は同じはずなんですが、酸っぱいか、酸っぱくて塩辛い味になり、うま味にならないんです」

 

酸っぱい味はイオン化した水素の味なのだそうだ。

 

水素水は酸っぱい? 酢っぱくないよな。酸っぱくないってことは、水素が抜けちゃってるんじゃないの?

 

「口の中のペーハーも味に影響します。体調によってペーハーは変わるので、体調でも味は変わりますね」

 

疲れたら、酸っぱいものがおいしく感じるのは、どうもペーハーの変化が関係しているらしい。

 

舌はだまされやすいのだ

味は色や香りにだまされる。

 

かき氷の話は有名なので、ご存じの方も多いだろう。あれは全部同じ味なのだ。メロンもブルーハワイもイチゴもレモンも全部同じ味。味覚センサーを使うと、まったく同じ数字が出る。しかし脳は錯覚する。

 

「香料と色が違うので、味が変わって感じる」

 

と青山さん。

 

そういわれても、イチゴのかき氷はイチゴの味がするし、メロンはメロンっぽい味がするんだよなあ。不思議だ。

 

「最近、透明なミルクティーがありますよね? 味はミルクティーですが、色がついていない。あれに食紅を入れて、紅茶の色にするとストレートティーやレモンティーの味になるんだそうです」

 

舌はだまされやすいなあ。

 

見た目に味はだまされる。じゃあ香りは?

 

たとえば、まったく甘くないケーキに、バニラエッセンスの香りをつけるかしたら、甘いと思って食べちゃう?

 

「多少はあると思いますが、味覚が基本五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)で 収まっているのに対して、嗅覚は何千種類も受容体があるんですよ。だから味覚の表現は甘いとか辛いとかありますが、嗅覚はないんですね。代わりに桃のような香りとか甘いにおいとか、味覚や物の名前を借りて表現しているんです」

 

たしかにいわれてみれば。

 

だまされやすいとはいえ、うなぎのにおいでごはんを食べるのは、なかなか大変というわけだ。

産業総合研究所特別研究員 中村裕美氏。

味覚と視覚と音のインタラクション

味覚が他の感覚の影響を受けやすいのはなぜなのだろう?

 

生存のためでしょう、と中村さん。

 

「食べ物が腐っていたり毒だったら、死んでしまいます。それを避けるために、全部の情報を使って安全かどうかを判断しているんじゃないでしょうか」

 

その理屈でいくと、青い食べ物ってありますよね?

 

日本人には完全に腐敗色で、食べちゃダメだ!なんですが、外国の人はケーキでも何でも青くする。あれはなぜ?

 

「青くてもおいしいものを食べてきているからでしょうね」

 

味は学習か。

 

音はどうだろう?

 

中村さんによると、咀嚼音と味の関係の研究がされているのだそうだ。

 

「ポテトチップスを食べるときに、しけった音を聞かせるとしけっているように感じるのだそうです。音で食感をハックする。咀嚼音を変えることで、グミがやたら固く感じたり、おせんべいがふにゃふにゃに感じられるんです」

 

東京大学 廣瀬・谷川・鳴海研究室で開発した『メタクッキー』は、実際のクッキーよりも大きなクッキーをVRで見せて食べた満足度を操作したり、バニラクッキーを食べている際にチョコレートの香りを流してチョコ味と錯覚させたりと、味覚が他の感覚の影響をどのくらい受けるのか、研究する装置だ。

 

「たくさんの人に実際よりも大きなクッキーを見せながら食べてもらって、全体としてクッキーの消費量がどいのくらい減ったのかを調べたりしていますね」

 

味覚の抑制と増強

青山さんは電気味覚を使って、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)を強化したり減らしたりする研究をしてきた。電気を流すと味覚が大きく変わるらしいのだ。

 

「電池をなめると電気の味がするじゃないですか?」

 

しますね。金属の味ですよね? アルミホイルを噛んだときにする、あのキシキシする味。

 

「あの味がするのは、舌にプラス極があるときだけなんですね」

 

電池のプラス極をなめるとあの味がする?

 

考えもしなかったけど、そうなのか。

 

「プラス極を首の後ろとか手でもいいんですか、舌以外のところにつけて、電池のマイナス極をなめても味がしないんですよ」

 

ホントに?

 

やってみよう。電池のプラス極をなめる……金属の味がする。マズい。反対側のマイナス極をなめる……あ~たしかに味が違う。マイナス極は普通に味だけど、プラス極はなんかジワジワする。

 

プラス極だろうがマイナス極だろうが、舌に電気は流れているだろう。なぜプラス極だけ電気の嫌な味がするんだ?

 

「舌はプラス極に対して、感度が高いんです」
100~1000倍ぐらい違うんだそうだ。

 

「そしてマイナス極を塩水といっしょに舌につけると、塩味が消えるんです。水しか感じなくなるんです」

 

???

 

なんで?

 

「塩=Naclは水の中ではNa+とCl-に電離します。そして塩味と感じるのはNa+だけなんです。マイナス極にNa+が引きつけられるため、舌の上からNa+がなくなり、塩味を感じなくなってしまうんです」

 

わかりやすい。

 

「これを証明するため、にがりとカフェインで同じことをやりました。どちらも苦みの物質です。にがりは電離してマグネシウムと塩基に分かれます。カフェインは電離しない。同じように口にマイナス極をくわえると、にがりは苦みがなくなり、カフェインは苦みが消えません」

 

ということは、塩やにがりのようなイオン化する味物質なら、味を薄くしたり消したりできることになる。

 

「甘味はグリシン(アミノ酸の一種で甘い)、塩・酸味はクエン酸、苦味はにがり、うま味はグルタミン酸、これらはマイナス極をくわえて電気を流すと味が薄くなります」

 

味物質は電極に集まっている状態なので、電気を切れば、味は一気に舌に戻ってくる。

 

「しかも元の味より味が濃くなるんです。これを私たちは『味覚の抑制と増強』と呼んでいます」

 

使っているのは約10v・1mAの電源だそうだ。乾電池レベルである。

 

この原理を使って、フォークに電流を流し、味覚を変えるというのが電気味覚フォークなのだ。

電気で本当に味が変わるのかどうかは後編で。

 

関連リンク

科学実験酒場

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

香取慎吾のいたずらに稲垣吾郎が絶叫!「うわぁぁぁぁぁ!!!」

稲垣吾郎、香取慎吾が出演するサントリー「オールフリー」の新CM『氷いれちゃえ』篇が、6月23日(土)から全国でオンエアされる。

新TVCMの舞台は南の島。海辺の隠れ家で、大きなガラスのバケツにかち割り氷を入れる香取。ビーチサイドのデッキで横になっている稲垣は、昼寝の真っ最中。「氷、いれちゃえ~!!いれちゃえ~!!」と、「オールフリー」が入ったグラスにどんどん氷を入れていく香取。そのグラスを持ったまま、いたずらっぽい表情で稲垣の方に近付いていくと「氷、いれちゃえ~!!」と寝ている稲垣の襟元にも氷を1つ入れる。すぐに「うわぁぁぁぁぁ!!!」と飛び起きる稲垣。冷たくなった背中を押さえながら、逃げる香取を追いかける。

 

ビーチに出て、氷でキンキンに冷えた「オールフリー」を一緒に飲む稲垣と香取。「プハぁ!」とおいしさを実感すると、開放的な気分で海に向かってグラスを高々と掲げ、「生きてるっ!」と叫び、「オールフリー」のグラスを片手に、笑顔で波打ち際へと歩き出す。

 

 

 

<稲垣吾郎、香取慎吾 インタビュー>
◆CM撮影はいかがでしたか?

香取:最高!

 

稲垣:夏を先取りできて気持ちいいです。こういう南の島に来たのも久々だよね。

 

香取:うん。僕と吾郎ちゃんが、小学生と中学生の時以来(笑)。

稲垣:波打ち際でジャンプして写真を撮った思い出があります。

 

 

◆もうすぐ季節は夏を迎えますが、お二人は夏はお好きですか?

稲垣:今日は気持ちいいですよ。

 

香取:気持ちいいよね。

 

稲垣:夏男ですから、僕は(笑)。

 

 

◆この夏、やってみたいことがあればお聞かせください。

稲垣:サイクリングをしたいですね。関東周辺で、素敵なサイクリングコースがあるという情報を聞いたので。

 

香取:僕は、今回のTV-CMのような感じで、日本の海に行って、氷を入れたキンキンの「オールフリー」を飲んでみたい。今年の夏はそれ、マジでやろうっと。

 

稲垣:そうだね。あれはちょっと新発見だったね。

 

 

◆“キンキンオールフリー”はいかがでしたか?

香取:最高!

 

稲垣:初めて。氷を入れる飲み方があるなんて、知ってた?

 

香取:知らなかった。でも、これいいよ。暑くなってくるこれからの季節に最高です。

稲垣:ちょっと軽い飲み口になったり、時間とともに味わいも変わってきたり、なんか夏らしい、いい飲み方だよね。

 

 

◆キンキンに冷えると色が変わるグラスをご覧になっていかがですか?

香取:パックの「オールフリー」を買うと付いてくるの?マジで!?

 

稲垣:すごいね。

 

香取:僕はいつもパックとかで買うから、いっぱいもらえるじゃん。

 

稲垣:そうだね。

 

 

◆最近お二人の中で、グラスのように変化したことはありますか?

香取:撮影が終わったら、インスタの写真、一緒に撮っていいですか?

 

稲垣:いいですよ。

 

香取:僕の変化は、こうやって吾郎ちゃんに確認するようになったことです(笑)。

 

稲垣:どういうこと?

 

香取:SNSを始めた頃、普通に吾郎ちゃんの写真上げてたら、勝手に上げるなみたいな感じで、ちょっと嫌がったので。

 

稲垣:いやいやいや。

 

香取:だから今日もまだ、一回も写真撮ってないんだよ。

 

稲垣:そういえば、なんで一緒に写真撮ろうって言ってこないのかなと思ってた。撮ろうよ。

 

香取:これすごい変化です。だから最近、僕のSNSには、ほとんど吾郎ちゃんが出てきません。

 

稲垣:あ、だからなんだ。

 

香取:これ、超変化!

【24日まで】宇宙人から身を守るマジな方法、教えます! あの「食べられるUFO」が「ムー」監修の対策模試を実施

今、ロシアで、日本を代表する人たちが戦っています。大人の事情で詳しくは言いませんが、みなさんご存じの、世界的に注目されているサッカーのイベントです。そんな場での「日本代表」という立場は、いったいどんな気持ちなのでしょうか。きっとそれは、誇らしくて重たくて……。いや、意外となんとも思っていなくて、いつの間にか、当然のように日本代表になっていたなんていう、半端ない人もいるかもしれません。

 

異星人と遭遇してしまったとき、あなたはどうする?

では、想像してください。もしも、あなたが「地球代表」だったら? そして、それが、突然の、強制的な選出だったら? しかも、その状況が、誰からも注目されず、声援もない、孤独なものだったら……?

 

具体的に言いましょう。あなたの目の前に、銀色の円盤が着陸して、中から異星人が出てきたら? 山の中で墜落したUFOを発見してしまったら? ドライブ中に光る飛行物体に追いかけられ、連れ去られたら? UFO(未確認飛行物体)や異星人と遭遇してしまったとき、あなたは否応なしに「地球代表」として、その局面を切り抜けなくてはなりません。

 

まさか?

 

いえいえ、CIAが長期間にわたってUFO調査を行っていたことをニューヨークタイムズ紙が報じる時代です。カナダの元国防相ポール・ヘリヤーは、地球には82種類の異星人が潜んでいると公言しています。月刊ムーには、毎月のようにUFOや異星人についての情報が掲載されています。

 

ところが、日本政府は、今年2月27日の閣議で、未確認飛行物体(UFO)について「地球外から我が国に飛来した場合の対応について特段の検討を行っていない」とする答弁書を決定しました。つまり、日本は国家規模では、UFOへの対策が整備されていないのです。

 

国連では地球外から何らかのコンタクトがあった場合の規定はあります。ですが、それは国際宇宙ステーションや惑星探査などの活動中などの想定。あなたが日本の片隅で未知との遭遇を果たした場合……少なくとも日本政府はアテになりません。

 

そんな危機的状況に立ちあがったのが、日清、日清焼そばU.F.O.です。U.F.O.がUFO対策を進めるという、字面でいえば「オーストラリア-オーストリア」戦、「アイルランド-アイスランド」戦のような状態です。

 

サッカーの前振りが回収されたところで本題に入りましょう。そろそろ、地球外の脅威が現実的に気になってきたのではないでしょうか。

 

日清焼そばU.F.O.が実施している「全国統一UFO対策模試」は、UFOや異星人と遭遇した際に「どうするべきか?」を問う15問が収録されています。問題と解説は、超常現象専門誌・学研ムーが監修。実際にあった事件を例に、リアルな対策を学べるでしょう。実施期間は、6月24日――そう、「UFOの日」まで。なぜ6月24日が「UFOの日」なのかは、ここでは説明しません。「ムー」を読みましょう。

 

24日までって、時間がない? いやいや、明日、いや今、UFOが来るかもしれないのに、そんな気持ちでは「地球代表」は務まりませんよ! 「急にUFOが来たので」(QUK)って、滅亡しかけになってから記者会見します?

 

サッカーネタがしつこくてすいません。とにかく、まさかのときのイメージトレーニングに、「全国統一UFO対策模試」を。空を見上げるとき、あなたは「地球代表」なのです。

《全国統一UFO対策模試》

●実施期間:6月24日23:59まで

公式サイトはコチラ

福士誠治、小沢仁志らが丸刈りに!?BSJ『極道めし』ポスタービジュアル公開!主題歌は嘘とカメレオン

7月14日(土)スタートの連続ドラマJ『極道めし』(BSジャパン)のポスタービジュアルが公開。また、主題歌が“嘘とカメレオン”の「JOHN DOE」に決定した。

本作は福士誠治主演で、刑務所にいる受刑者たちが、順番にシャバでおいしかった食べ物の話をする、うまい食べ物をただ食べるだけではなく、食べ物にまつわるノスタルジックな思い出を引き出すエンターテインメントドラマ。

 

公開されたポスタービジュアルは、福士、今野浩喜、徳井優、柳沢慎吾、小沢仁志が丸刈りで囚人服を着たビジュアルとなっている。

 

主題歌を担当する“嘘とカメレオン”は、2016年12月にYouTubeに投稿された「されど奇術師は賽を振る」MVが公開から半年あまりで180万回再生を突破し、ネット上を騒がせた5人組バンド。2018年2月にメジャーデビューを発表し、9月12日に1stフルアルバムを発売する。

 

ボーカルのチャム(.△)は、主題歌「JOHN DOE」(ジョン・ドゥ)について「名無しの権兵衛、身元不明遺体を表します。この曲では、名無しの権兵衛のようにSNSや都会で顔を持たず死んだように生きて行く人間へのアンチテーゼを掲げました」と。さらに「獄中で一喜一憂する思い出話のシーンは、誰もが持つ食の記憶。私もある種の懐古を歌に込めました。アン・ドゥ・トロワでいただきます!」と楽曲への思いを明かした。

 

また、番組告知番組として、ドラマ「極道めし」直前SP『あの懐かしい味をもう一度喰いてぇ~!』の放送が決定。6月27日(木)深0・00~0・30、6月28日(木)深0・00~0・30、7月7日(土)後6・30~7・00、7月12日(木)後5・58~6・23に放送される。

 

<第1話あらすじ>
刑務所のとある雑居房、204号室。昼食後、収監された元サラリーマン・小津(今野浩喜)、窃盗常習犯・八戸(徳井優)、詐欺師・坂井(柳沢慎吾)、暴力団組員・荒木(小沢仁志)が雑談していると、新入りとして銃刀法違反の男・原一平(福士誠治)がやってくる。一同が車座になって、「予定通り始めよう」という言葉に、緊張する一平。204号で静かに始まったのは、おかずやジャムをかけた、美味い飯語りバトルだった。最も美味そうな話をして、一番多くののどを鳴らせた者を勝者とするというもの。まずは八戸が、なじみの刑事と喫茶店で食べた厨房からケチャップの匂いが漂ってくる食べ物の話を語り始めた。続いて小津が広島時代の鰹節をマヨネーズで抑えて食べるお好み焼きの話。そして次に一平が指名され、一平は高校生の時に彼女と入った高級レストランで食べたものについて話し始めた…。

 

連続ドラマJ『極道めし』
BSジャパン
7月14日(土)スタート
毎週土曜 後9時放送

原作:土山しげる
脚本:福原充則ほか
監督:白川士ほか
出演:福士誠治、今野浩喜、徳井優、和田聴宏、橋本真一、祥子、椎名香奈江、柳沢慎吾、小沢仁志

公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/gokudomeshi/

©「極道めし」製作委員会2018 ©土山しげる/双葉社

土屋太鳳主演『チア☆ダン』主題歌がサンボマスターに決定!

7月13日(金)スタートのTBS金曜ドラマ『チア☆ダン』の主題歌がサンボマスターの「輝きだして走ってく」に決定した。

ドラマ『チア☆ダン』は、昨年3月に公開され大ヒットした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の9年後を舞台に、映画とはまったく違うオリジナルストーリーを展開。主人公のわかば(土屋太鳳)らチアダンス部のメンバーが「打倒JETS!全米制覇!」という“できっこない”夢を追いかけ、成長する姿を描く。

 

映画の基になった福井県立福井商業高校のチアリーダー部「JETS」では、サンボマスターの楽曲「できっこないを やらなくちゃ」を創部当初からずっと踊り続けており、チアダンス指導者の経験がなかった顧問の五十嵐裕子先生が、部を全米大会制覇に導くまで心の支えにしていた曲だ。

 

今年1月にTBSで放送された『さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP』では、五十嵐先生の50歳の誕生日のサプライズプレゼントとして、サンボマスターが現地を訪れ「できっこないを やらなくちゃ」を生演奏。演奏とともに現役部員とOG総勢80名によるチアダンスが披露された。

 

そして、今回のドラマ化にあたり「主題歌にふさわしいのはサンボマスターしかいない」とドラマサイドの思いから楽曲提供を依頼し、サンボマスター×『チア☆ダン』のタッグが実現。力強いロックナンバーで、途方もない夢を目指す生徒たちを後押しするような応援ソングに仕上がった。

 

サンボマスターのボーカル&ギター・山口隆は「新春の番組で『JETS』の皆さんとご一緒して、僕らの楽曲『できっこないを やらなくちゃ』が彼女たちのとてつもない挑戦を後押ししていたことを教えていただき、とても感激したのを覚えています。今回、ドラマ化するにあたってお声掛けくださったことに感謝するとともに、ぼくらの楽曲が少しでもドラマの世界に彩りを与えられたらと思っております」とコメント。

 

主演を務める土屋は「なんて素敵な歌だろう…!」と率直な感想を明かし、「いろんな思いと闘い、頑張っている方たちがこの曲に力強くハグされて、深呼吸してほしいです。そして、ドラマ『チア☆ダン』で踏んばってる私たちと共にたくさん笑ってたくさん泣いて、この夏を輝いて、一緒に走ってほしいです!」と語っている。

 

ドラマ『チア☆ダン』(後10・00)は、TBS金曜ドラマ枠で7月13日(金)よりスタート。

©TBS

映画『BLEACH』福士蒼汰、杉咲花、吉沢亮のキャラPV解禁

7月20日(金)公開の映画『BLEACH』から、黒崎一護(福士蒼汰)、朽木ルキア(杉咲花)、石田雨竜(吉沢亮)に注目した3種のキャラクターPV映像が解禁された。

本作は、久保帯人による大ヒット同名漫画を福士蒼汰主演で映画化。ユウレイが見えること以外は普通の高校生・黒崎一護(福士)は、死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)から力を譲り受け、死神を代行するハメに。家族と仲間を守るため、人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>と死闘を繰り広げる一護だったが、想像を絶する運命が待ち受けていた…。

 

解禁されたのは、死神の力を与えられて死神として生きることとなった普通の高校生である主人公・黒崎一護(福士蒼汰)、死神であり一護に死神の力を渡した朽木ルキア(杉咲花)、そして一護が死神であることを知り、死神に対抗する“滅却師(クインシー)”の石田雨竜(吉沢亮)のキャラクターPV映像。映像では、物語の重要なカギを握る一護、ルキア、雨竜の出会いや、その関係性を見ることができる。

 

映画『BLEACH』
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
高校生・黒崎一護(福士蒼汰)はユウレイが見える霊感の持ち主。ある日、家族が人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>に襲われてしまう。そこに現れたのは死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)。彼女は一護に究極の選択を迫る。このまま家族と共に殺されるか、世の中の全ての人を虚<ホロウ>から護る《死神》になるか――。《死神》として生きていく道を選んだ一護の先には、想像を超えた闘いが待ち受けていた。

 

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介

 

監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊 )
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

三森すずこ アルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」6・20配信

三森すずこの4thアルバム「tone.」発売を記念して、6月20日(水)後9・00から4thアルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」が配信される。

 

 

番組では、ゲストに大坪由佳、やのあんなの2人が登場し、三森すずこについて語る。さらに、6月27日(水)発売予定の4thアルバム「tone.」の収録曲を全てオンエアする予定となっている。

 

三森すずこ4thアルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」
http://live.nicovideo.jp/gate/lv313772247

三森すずこ4thアルバム「tone.」
6月27日(水)発売

BD付 初回限定盤(CD+BD+PHOTOBOOK)
4,500円+税

DVD付 初回限定盤(CD+DVD+PHOTOBOOK)
3,800円+税

通常盤(CD ONLY)
3,000円+税

<初回限定盤特典>
三方背ケース
スペシャルフォトブック
フルカラーブックレット

<特典DISC収録内容>
「エガオノキミヘ」「サキワフハナ」「恋はイリュージョン」「Xenotopia」「Light for Knight」のMVに加え、新曲「革命のマスカレード」「アレコレ」の2曲のMV、メイキングを収録

<共通封入特典>
三森すずこ 5th Anniversary LIVEチケット優先販売申込券

<収録楽曲>
01.「恋はイリュージョン」作詞:三森すずこ 作曲・編曲:矢野博康
02.「Happy Lucky Life!!」作詞・作曲・編曲:やしきん
03.「Colorful Girl」作詞・作曲・編曲:PandaBoY
04.「海と空のヒミツ」作詞:きみコ 作曲:佐々木淳 編曲:nano.RIPE
05.「Light for Knight」作詞:UINA☆BUNNY 作曲・編曲:浅田靖、小高光太郎
06.「革命のマスカレード」作詞・作曲:志倉千代丸 編曲:Johnny.k
07.「Xenotopia」作詞・作曲・編曲:おぐらあすか
08.「比翼の鳥」作詞・作曲・編曲:HISASHI(GLAY)
09.「サキワフハナ」作詞:中村彼方 作曲・編曲:岡部啓一
10.「エガオノキミヘ」作詞:中村彼方 作曲:蔦谷好位置 編曲:野間康介
11.「夢飛行」作詞:しほり 作曲:光増ハジメ 編曲:EFFY
12.「WONDER FLIGHT」作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:倉内達矢
13.「SAKURA dreamers」作詞:畑 亜貴 作曲:太田雅友(SCREEN mode) 編曲:EFFY
14.「スマイリウム」作詞:三好啓太、三森すずこ 作曲・編曲:三好啓太
15.「アレコレ」作詞・作曲・編曲:みきとP

三森すずこオフィシャルサイト:http://mimorin.com/

福本伸行の麻雀漫画『天』岸谷五朗主演で今秋連ドラ化決定

テレビ東京グループとParaviがタッグを組む第1弾ドラマとして、『天 平和通りの快男児』がテレビ東京で今秋放送されることが決定。主演を岸谷五朗が務めることが分かった。

 

 

本作は「カイジ」「アカギ」「銀と金」などを生み出した漫画家・福本伸行原作の初実写化。雀荘で素人相手に荒稼ぎをしていた井川ひろゆき。ある日、無類の勝負強さと強い意志を持ちながら、麻雀の代打ちをする天貴史に出会う。やがて天とひろゆきは、“神城の男”と呼ばれる伝説の雀士・赤木しげるや関西屈指の現役最強の雀士・原田克美らと出会い、日本の裏麻雀界の頂点を決める戦いに進んでいく。

 

また、福本作品を民放で初めてドラマ化した『銀と金』の制作スタッフが再集結し、伝説的麻雀漫画の連続ドラマ化に挑む。心に突き刺さる名ゼリフの数々も登場する。

 

主人公・天貴史(てん・たかし)を演じるのは岸谷五朗。岸谷は「来月クランクインなのですが、まずは(麻雀の)手つきから役作りを始めています。プロの先生から演技指導で麻雀牌の持ち方を教えていただいたり、新幹線での移動時間などでも手になじむように牌をずっと触っていたり。あとは、麻雀好きな会社のマネージャーと雀荘に行く予定を入れていたりします(笑)」と語る。

 

さらに、共演者について「原作漫画はとにかく登場人物がみんな個性的で面白い!キャラクターが濃いんです。それで言うと、まだ言えませんがドラマのキャストも色濃いですよ。なるほど、この役はこの人になるのか!というキャスティング。僕も一緒にお芝居するのが楽しみです!」と。

 

「麻雀という素材を扱った、人間の心理戦。これが1つの見どころではないでしょうか。この人はこういう性格だから、この麻雀スタイルになるのか、とか。この人はズルいところがあるから…やっぱりとか(笑)。麻雀を知っている方はもちろん楽しめると思いますが、ルールを知らない方も勝負の駆け引きや心理戦が面白いドラマになると思います。ご期待ください!」と見どころを語った。

 

原作者の福本は「『天~』の映像化、ありがたいです。あの傑作、『銀と金』を作ってくれたチームがまた、ひと肌脱いでくれるとのこと。彼らなら、麻雀ドラマの面白さを、世に知らしめていただけると信じています!」と実写化に期待。

 

また「天役の岸谷五朗さん、受けてくださりありがとうございました!岸谷さんの、無頼の気配、飄々しているところ、主人公・天にかぶります!これも、とても楽しみです!!頑張ってください!」と岸谷にエールを送った。

 

 

連続ドラマ『天 天和通りの快男児』
テレビ東京
2018年秋放送
動画配信サービス「Paravi(パラビ)」で配信予定

原作:福本伸行
主演:岸谷五朗
脚本:根本ノンジ、政池洋佑、宮本正樹
監督:二宮崇、柴田啓佑、宮脇亮

公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/ten/

©福本伸行・竹書房/「天」製作委員会©福本伸行/竹書房

けやき坂46・佐々木美玲「たくさんの人にけやき坂46の存在を知ってほしい」

6月20日(水)のけやき坂46のデビューアルバム「走り出す瞬間」リリースに先駆けて行われる、メンバーによるCDショップへのあいさつ回りの出発式が行われた。

けやき坂46メンバーは、CDの店着日の6月19日に、5つのグループに分かれて関東近郊のCDショップ46店舗へのあいさつとお願いに回る。その直前に、メンバーを代表して佐々木美玲、佐々木久美、加藤史帆、齊藤京子、小坂菜緒、渡邉美穂の6名が、各店舗チェーンのユニホームやエプロン姿で登壇した。

 

けやき坂46のキャプテン・佐々木久美は「昨日大阪北部で発生しました地震で被災されました方々に心からお見舞い申し上げます。早く復興することを祈っております。本日はお集まり頂きありがとうございます」とあいさつ。

 

その後、アルバムタイトルにちなみ「これから“走り出す”中での夢や目標はありますか?」という質問に対し、リード曲「期待していない自分」でセンターを務める佐々木美玲は、「このアルバムでたくさんの人にけやき坂46の存在を知ってほしいです。 そしていつかは国民的アイドルと言われるようなグループに、さらに大きい目標を言うのであれば世界にも進出していきたいです!」と語った。

けやき坂46 1st Album「走り出す瞬間」
6月20日(水)発売

■初回仕様限定盤Type A
¥4,907+tax(CD+BD)

【DISC 1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:線香花火が消えるまで(新曲)
M13:未熟な怒り(新曲)
M14:わずかな光(新曲)
M15:ノックをするな!(新曲)
M16:ハロウィンのカボチャが割れた(新曲)
M17:約束の卵(新曲)

【DISC 2】<BD>
●期待していない自分 Music Video
●ひらがな武道館 ~Day3 Special Selection~
・Overture
・Opening
・ひらがなけやき
・二人セゾン
・僕たちは付き合っている
・沈黙した恋人よ
・100年待てば
・Dance Track
・制服のマネキン
・永遠の白線
・誰よりも高く跳べ!
・イマニミテイロ
・MC
・誰よりも高く跳べ!(ダブルアンコール)

 

■初回仕様限定盤Type B
¥4,907+tax(CD+BD)

【DISC 1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:キレイになりたい(新曲)
M13:夏色のミュール(新曲)
M14:男友達だから(新曲)
M15:最前列へ(新曲)
M16:おいで夏の境界線(新曲)
M17:車輪が軋むように君が泣く(新曲)

【DISC 2】<BD>
●期待していない自分 Music Video
●ひらがな全国ツアー2017 Live&Documentary
Zepp Tokyo
・ひらがなけやき
・二人セゾン
・サイレントマジョリティー

Zepp Namba(OSAKA)
・タップダンス パフォーマンス
・世界には愛しかない
・誰よりも高く跳べ!

Zepp Nagoya
・Poi パフォーマンス
・青空が違う
・乗り遅れたバス
・手を繋いで帰ろうか

Zepp Sapporo
・マーチング パフォーマンス
・猫の名前
・永遠の白線

福岡サンパレス
・カラーガード パフォーマンス
・AM1:27
・ここにない足跡

幕張イベントホール
・Overture
・ひらがなけやき

MC
・NO WAR in the future
・それでも歩いてる
・手を繋いで帰ろうか
・太陽は見上げる人を選ばない
・僕たちは付き合っている

MC
・W-KEYAKIZAKAの詩

 

■通常盤
¥2,593+tax(CD ONLY)

【DISC1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:三輪車に乗りたい(新曲)
M13:こんな整列を誰がさせるのか?(新曲)
M14:居心地悪く大人になった(新曲)
M15:割れないシャボン玉(新曲)
M16:ひらがなで恋したい(新曲)

欅坂46オフィシャルサイト:http://www.keyakizaka46.com/

GLAY 函館野外ライブの原点・2013年緑の島ライブ WOWOWで放送決定

今夏開催されるGLAYによる函館野外ライブの“原点”、2013年の緑の島ライブ『GLAY Special Live 2013 in HAKODATE GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.1』がDay1、Day2ともにWOWOWライブで放送される。

 

 

GLAYが地元・函館で、8月25日(土)、26日(日)の2日間、大型野外ライブ「GLAY Special Live 2018 in HAKODATE GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.3」を開催する。

 

これに先立ち、2013年7月27日、28日に今回と同じ函館市大町、緑の島で5万人を動員したライブの模様を放送。雨の中での公演となった7月28日の“Day2”は、GLAY史上まれに見る豪雨となり、ドラマティックなシーンを生み出した。

 

その中で「(緑の島で)第2回をやりたい!」と語ったTERUの夢が、この夏Vol.3で実現する(Vol.2は2015年の函館アリーナ2DAYS)。

 

 

『GLAY Special Live 2013 in HAKODATE GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.1』
WOWOWライブ
Day1 7月21日(土)午後1・30
Day2 7月22日(日)午後1:30

収録日:2013年7月27日、28日
収録場所:北海道 函館・緑の島 野外特設ステージ

番組サイト:http://www.wowow.co.jp/glay/

中井貴一、香取慎吾らが集結!三谷幸喜の新作ミュージカル上演決定

中井貴一、香取慎吾らが出演する三谷幸喜の新作ミュージカルが、今年12月に上演されることが決定した。

 

 

出演は、『グッドナイトスリィプタイト』(2008年)以来の三谷舞台作品で、初めてのミュージカルに挑む中井貴一、3年ぶりの三谷作品で、ニューヨーク初演『TALK LIKE SINGING』(2009年)以来の三谷オリジナル・ミュージカルとなる香取慎吾。

 

さらに、川平慈英、シルビア・グラブ、新納慎也、秋元才加という三谷作品ではおなじみの俳優陣が集結。加えて、多くのミュージカルで活躍する宮澤エマが三谷作品に初登場する。詳細は8月中旬に発表される予定。

 

 

公演名:後日発表(8月中旬頃を予定)

■東京公演
2018年12月 世田谷パブリックシアター

■大阪公演
2019年1月上旬 シアター・ドラマシティ

作・演出:三谷幸喜
音楽・演奏:荻野清子

出演:中井貴一 香取慎吾 新納慎也 川平慈英 /シルビア・グラブ 宮澤エマ 秋元才加

一般前売開始:2018年10月中旬予定

企画・製作:シス・カンパニー

【週間ムー占い】7位・9位には「劇的な恋」が…? 3位は「夢のあるプラン」が実現! 6月18日~24日の運勢&開運ヒント

ついにサッカーのワールドカップが始まりました。明日19日(火)は、日本時間の21時から日本vsコロンビア戦ですね。勝負の行方ももちろん気になるところですが、まずはご自身の運勢をチェックしてみませんか? ということで、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをお届け致します!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

身近な人たちから、秘密の情報がもたらされる暗示。嬉しいこともビックリすることもありそうですが、絆を守るには、口外しないほうが賢明。ふと大きな買い物をしたくなる日があるかも。目先の物欲と将来の蓄えを天秤にかけて、後悔しないよう決断を。

【開運アクション】

業務連絡はできるだけ簡潔に。私的な会話では優しさと思いやりを優先して。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 2位

親しい人たちとの会話から、新たな可能性や明るい未来のヴィジョンが広がりそう。ぜひ、語り合う時間を取ってください。自室の居心地がなんとなく今イチだと思っている人は、工夫のしどき。断捨離から机や寝具などの配置まで、納得の着地点を見つければ、気持ちも運気も軽やかに。

【開運アクション】

最も力を入れるべきはパートナーとの会話。未来の夢を語りあいましょう。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 4位

双子座を運行中の太陽に暖められて、本来のパワーを発揮することができそう。よい意味での軽さや温かみのある話術にも注目が集まります。とくに職場や学校では、心優しいムードメーカになれそうな気配。あなたのひとことで元気を取り戻す人もいるはずなので、積極的に声かけを。

【開運アクション】

仕事や学業にプラスになることには、お金の出し惜しみをしないほうが正解。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

日々を楽しくするための、あれやこれやに知恵がまわりそう。アイデア満載のイベントを企画すると、多くの人たちに喜んでもらえること請け合い。基本的に知力が冴える時期なので、仕事や学業は、頑張った分だけきちんと結果が出るはず。理想の未来に向けて行動計画を立てるのもおすすめ。

【開運アクション】

いつも聞き役に徹することはありません。たまにはおしゃべりになりましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 10位

私的な人間関係に運気のツボが詰まっているような一週間。身近な人と改めて深い話をしたり、思わぬところで秘密の話を聞いたり、さらには人に言えない恋心が芽生えたりと、あれこれにぎやか。内へこもらず、外での買い物や散歩を楽しめば、いざという場面でよい決断を下すことができます。

【開運アクション】

シャキッとしたいときは、お風呂を少し熱めに。のぼせないよう、短時間で切りあげましょう。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 12位

ふと手が空いたときや、就寝前のくつろぎのひとときに、つい余計なことを考えてしまいそう。考えても仕方がないとわかっているのなら、散歩をするなり、マンガを読むなりして気分転換を。秘密の恋をしている人は、緊迫した場面を迎える可能性あり。自分が最もラクになれる方法で対処するのが正解。

【開運アクション】

ヒーリング系の音楽と温かい飲み物が、気持ちをほぐしてくれます。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

恋愛運が沸騰中。ひと目で恋に落ちるといった、劇的な展開もあります。ただし、打ち上げ花火のごとく、一瞬で消える可能性もなくはないので、あまりのめり込まないほうが無難かも。カップルの人は、斬新なデートを企画すると、久しぶりに盛りあがれます。最新流行のスポットへ行くのもおすすめ。

【開運アクション】

自宅の鏡をピカピカに磨きましょう。邪気を祓い、福を呼び込んでくれます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

夢のあるプランをきっちりと練りあげ、実現に向けて動きだすのにふさわしい一週間。少々現実離れした計画でも、知力と気力にモノをいわせれば、まっしぐらに成就へ。基本的に星の加護が厚い時期なので、ピンチは自動的に回避できそう。下手に悩むより、前向きな行動あるのみです。

【開運アクション】

パートナーを喜ばせてあげると、よい意味での倍返しが期待できます。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 11位

表より裏、外より内に目を向けるのに適した時期。はるか遠くに意識が飛びがちな射手座ですが、今週は、内なる心の整理と裏方的な作業に力を尽くしてください。水面下で暗躍する好機といえなくもないけれど、腹芸の得意な人限定。気持ちが顔に出る人は、ストレートな正攻法でどうぞ。

【開運アクション】

いつも支えてくれる人に最大限の感謝を。たまにはご馳走してみるのもアリ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

パートナーや同好の士などのひとことが、ブレイクスルーや新たな展望をもたらすヒントになるかも。できるだけ会話の機会を持ち、よい刺激を与えあいましょう。仕事や学業にも星の加護があるので、面倒くさがらずにきっちりとこなして。予想を超える成果が上がり、満足感や達成感につながるはずです。

【開運アクション】

お金の計算は、一度ですませないで、計算し直すほうが賢明。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

仕事や私生活のパートナーがいる人は、相手を拘束したり、自分の思いどおりに動かそうとするより、当面、自由に泳がせておくべし。結果的にあなたもラクになり、関係も改善されて、万々歳。募集中の人には、劇的な出会いが待っている気配あり。外出するときは、いつもより念入りにお洒落を。

【開運アクション】

日中にドキドキする出来事があった日こそ、就寝前のクールダウンを大切に。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

ぼんやりとした夢が、突如、鮮明なヴィジョンとなって、頭の中に降ってきそう。すかさずメモをとるなどして、今後の指針にしてください。また、実現に向けての行動計画を具体化することも大切です。ひそかに職場恋愛をしている人は、隠していることが辛くなるかも。いっそオープンにするのも吉。

【開運アクション】

不意に怒りが湧きあがってきたら、軽く目を閉じて深呼吸しながら、1から3までを繰り返し数えて。

 

占い・文=山河ゆい

栗山千明、安達祐実がアイドルヲタクに…dTV「婚外恋愛に似たもの」予告映像公開

6月22日(金)から配信されるdTVオリジナルドラマ「婚外恋愛に似たもの」の予告映像と場面写真が初公開された。

 

 

本作は、主婦、独身、子持ちなど、容姿も職業も収入も性格も生活ランクも全く異なり、 普通に生活していたら絶対に出会わなかったであろう5人の女たちが、35歳という年齢と、アイドルグループ「スノーホワイツ」のファンであるという共通点から偶然出会い、階級(ヒエラルキー)を超えて友情を育み、助け合い、それぞれの人生を見つめ直す物語。「僕たちがやりました」「あすなろ白書」の新城毅彦監督がメガホンを取り、脚本は「SPEC~零~」「民王」などを手掛けてきた西荻弓絵が担当する。5人の女性たちを演じるのは、栗山千明、安達祐実、江口のりこ、平井理央、富山えり子。

 

公開された予告映像は、栗山演じる桜井が、家の中で推しメンの名前が書かれたうちわを振りながらノリノリで歌う姿や、アイドルのライブのチケットを譲ってもらいスーパーで大声で喜ぶ姿、安達演じる山田がニヤケ顔でアイドルの話をする姿など、実力派女優陣のアイドルヲタク姿が衝撃的な映像となっている。さらに、不妊やセックスレスという夫婦問題を抱えている桜井が、アイドル好きな夫のためにアイドルのコスプレをし、ミニスカート姿で夫の前に登場する強烈なシーンも。

 

場面写真では、それぞれのヲタクぶりや、ヒエラルキーを超えた35歳女性同士の仲の良さがうかがえる場面が収められている。

 

また、本作の主題歌は大塚愛の「あっかん べ」に決定。大塚は「大人になれば、誰かを攻撃することほど無意味であるとわかっていても、攻撃してくる人もいれば、噛み合わない人もでてきます。それでも人生の主人公はいつだって自分だから。心の中で、『あっかん、べ』って言って涙をパールに変えてくれる曲を作ったつもりです」とコメントを寄せている。

 

dTVオリジナルドラマ「婚外恋愛に似たもの」
配信開始日:6月22日(金)(全8話/毎週1話更新)

<出演>
栗山千明、江口のりこ、平井理央、富山えり子/安達祐実
岩岡徹(Da-iCE)、和田颯(Da-iCE)、太田将熙、増子敦貴、聖貴

原作:「婚外恋愛に似たもの」宮木あや子(光文社文庫刊)

演出:新城毅彦
脚本:西荻弓絵
エグゼクティブプロデューサー:上田徳浩(エイベックス通信放送)、堀切八郎(関西テレビ放送)
プロデューサー:内部健太郎(エイベックス通信放送)、中畠義之(関西テレビ放送)、尾上太基(関西テレビ放送)、神山明子(メディアプルポ)
主題歌:大塚愛「あっかん べ」(avex trax)
制作:関西テレビ放送
制作プロダクション:メディアプルポ
製作著作:©エイベックス通信放送

ドラマ特集サイト:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007035
スノーホワイツ特設サイト:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007037

広末涼子が『LIFE!』に初出演!ムロツヨシは夫役に興奮「ご褒美がやってきた!」

7月6日(金)放送の『LIFE!~人生に捧げるコント~』(NHK総合)に広末涼子が初出演する。

 

広末は2本のコントとトークコーナーに登場。「捨てられない女」では、座長・内村光良、田中直樹、中川大志、江口のり子の番組でおなじみのメンバーと共演。リハーサルの時から笑うのをこらえていた広末は「たいへん楽しい収録でした」とコメント。

 

「優しき二人」では、ムロツヨシとの派手な夫婦ケンカシーンを熱演。広末の夫役を演じたムロは「(広末と夫婦になれるなんて)ご褒美がやってきた!」と興奮気味に語った。

 

また、トークコーナーでは、広末の天然エピソードにスタジオ中が大爆笑に。「自分でもオンエアが楽しみ」とコメント。

 

 

 

『LIFE!~人生に捧げるコント~』
NHK総合
7月6日(金)
後10・00~10・50

©NHK

【ムー妖怪図鑑】首のお化けは、なぜ怖いのか?

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第29回で補遺々々するのは、昔の怪談・奇談ではおなじみながらも、最近ではあまり聞くことが少なくなった「生首」です。

首のお化けはなぜ怖い

水底のような冷たい夜に沈む、静かな住宅街。息苦しいほどに暗い路地を、不安と影をひきずって家路についている。数メートル先の街灯の下に、女の影がある。

 

「ああ、よかった。人がいて」

 

安堵したのも束の間、その影の異常に気づいてしまう。錯覚だろうかと何度も目をこすり、確かめる。

 

ああ、やっぱり。

 

――首から上がない。

 

あの女には、頭がないのだ。

 

凍りついたように立ち竦んでいると、「どうしました?」と声をかけられる。

 

声のした方に視線を下ろすと。満面の笑みを浮かべた女の生首が、足もとからあなたを見上げていた。

 

最近ではあまり聞きませんが、昭和のころはよく「生首(なまくび)」という言葉を耳にしました。これは切り落とされたばかりの生々しい首のことで、「生」と「首」の組み合わせは、その意味もさることながら、字面といい響きといい、なんとも気味の悪いイヤな言葉です。

 

意味が意味だけに普段使いの言葉ではありませんが、怪奇系ジャンルには有用です。特に昭和期はホラーコミックのタイトルや児童向けの怪奇系書籍に多用されていましたし、商品名に堂々と「生首」の二文字を掲げる玩具も売られていました。生首のイラストもたくさん使われていました。この手のジャンルとは相性がよかったようです。

 

「生首」のよいところは、その「使いやすさ」でしょう。

 

大きすぎず、形状も球なので、どこにでも仕込めます。目の前にぶら下げるもよし。転がしてもよし。カバンの中に仕込んでもよし。見た目も相当ショッキングなので、一瞬でトラウマを与えることも可能でしょう。

 

その有用性は昔の人もよくわかっていたようです。怪談・奇談には生首の登場するものが多数あります。

 

今回から3回にわたって「首にまつわる怪異」をご紹介いたします。

 

百物語をした結果……

武蔵の国の某所で起きた出来事です。秋雨の降る夕方、ある者の家に5人の男が集まり、百物語をすることになりました。百物語といえば、百の怪を語ったその後、実際に怪異が起こるといわれています。そんなことが本当に起こるものなのか、ちょっと試してみようということになったのです。

 

百物語の作法にのっとって、行灯に青い紙を張り、灯心(灯油に浸して火を点けた紐)を百本立てます。1話を語るごとに1本ずつ火を消していくのです。

 

こうして始まった百物語。ウソかマコトか、身の毛もよだつ怖い話が各々の口から語られ、火はひとつひとつ消されていきます。火が消えたぶん、家の闇は濃くなっていきました。

 

やがて、最後の1話が終わり、残る1本が消されました。
真っ暗闇の中、5人の男は固唾を飲んで〝その時〟を待ちます――が、一向に怪異は起こりません。

 

「まあ、そんなもんだろう」

 

笑いあって、その場でゴロリと横になると、5人は眠ってしまいました。

 

数刻が経ち、5人は朝を告げる寺の鐘の音で目を覚ましました。

 

そこには、信じられない光景がありました。

 

彼らの寝ていた枕元に、ひとつずつ、女の生首が置かれているのです。

 

たった今切り捨てられたような、血をこびりつかせた生々しい5つの首です。いずれも、美しい顔をしており、きれいな黒髪を生やしていました。

 

座敷の戸は鍵をかけていたので、だれかが入り込んで置いたとも思えません。

 

この無気味な出来事に青褪めた5人は、女の生首を近くの原っぱに捨ててしまいます。

 

すると不思議なことに、それまで美しい女の顔をはりつけていた生首は、5つとも野晒しのシャレコウベと変わり果てていたのです。

 

これは『諸国新百物語』巻之四「不思議は妙妙は不思議」にある怪異です。狐狸の仕業なのか、本物の骸がやったことなのか、たいへん興味深いです。

 

首斬りにふりかかった祟り

高知県に伝わるお話です。嘉永のころ、赤岡村に弥六という盗人がおりました。狙うのは大金持ちのお偉いさんばかり、かといって、義賊のように庶民を助けることもしません。この男、盗んだ金で武士に変装し、豪遊するのがなによりの楽しみでした。

 

弥六は行動範囲がとても広く、神出鬼没なのでなかなか捕まりません。藩の役人や捕方も困り果てていた、そんなある日のことです。

 

某お偉方の子分の家に弥六が隠れているというタレコミがあり、その家を捕方が囲みました。約50人の捕方に囲まれながら、弥六は刀を振り回して抵抗します。その抵抗によって何人かの捕方が斬られてしまい、捕らえたくとも近づけない状況でした。

 

このままでは逃げられてしまう――そのとき、たまたま通りかかった荒馬(あらうま)という相撲取りが、果敢にも弥六に立ち向かい、その身を組み伏せました。すると一斉に捕方たちも飛びかかり、神出鬼没の盗人はようやくお縄となったのです。

 

弥六は赤岡の浜で斬首されることになりました。彼の首を斬るのは処刑場の近くに住んでいた伊与田吾兵衛という首斬り役人でした。

 

この吾兵衛、これまで44人の首を斬ってきたベテランです。ところが、弥六のときだけ、なぜかしくじってしまい、1刀で首を落とすことができませんでした。二度も失敗して肩に打ち込んでしまい、3刀目でやっと首を落とすことができたのです。弥六は苦しんで死にました。

 

その後、大変なことが起こりました。なにを思ったか吾兵衛は、自宅の井戸で洗濯をしていたお鈴という名の女中に斬りかかったのです。この時、吾兵衛の目には、お鈴が弥六に見えていたのです。

 

お鈴は無残にも死んでしまい、後に彼女が盗人の弥六の遠縁にあたる人物だったことがわかります。

 

ある晩のことです。吾兵衛は急に喉のかわきをおぼえ、井戸へいきました。水を汲んだ吾兵衛は肝を冷やします。釣瓶の中にニタリと笑う弥六の生首が入っていたのです。すぐに払いのけ、また水を汲むと今度はお鈴の生首が入っています。その首も払いのけて水を汲みますと弥六の生首が、また払いのけて汲むとお鈴の生首が……とうとう吾兵衛はその場に卒倒してしまいました。

 

使用人たちが倒れている吾兵衛に気づいて座敷に連れ戻すと、天井から弥六とお鈴の生首がぶらさがります。使用人たちは悲鳴をあげて逃げました。

 

それから毎晩、吾兵衛の家ではギイギイという釣瓶の音が鳴り響き、雨の日には井戸のまわりに何十もの火玉がついたり消えたりしたといいます。

 

使用人はどんどん辞めていき、吾兵衛はひとりっきりで、気がおかしくなって死んでしまいました。

 

そしてなぜか、弥六を捕らえた相撲とりの荒馬も、自宅の納屋で腹を切って死んでいました。人々は弥六の祟りだと恐れたそうです。

 

一声社『土佐の怪談』からの一話です。これとよく似たお話が『土佐奇談実話集』(昭和32年刊)にありますが、そちらはもっと生々しい怪談で、「生首」の怪異ではないので別の機会にご紹介いたします。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

JRA×ポプテピピックの完全新作アニメ「ポプテピ記念」公開

JRA(日本中央競馬会)×アニメ『ポプテピピック』のWEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」の観客数が100万人を突破したことを記念して、完全新作のオリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」が公開された。

オリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」は、競馬予想家にふんしたピピ美の本命予想を信じ、ポプ子が大勝負に出る「予想篇」、ポプテピピックらしい独特な馬たちが登場する「パドック篇」、ジョッキーポプ子とサラブレッドピピ美がレースに出走する「レース篇」の全3本。

 

TVアニメ『ポプテピピック』と同様、AパートとBパートの2部で構成されており、声優陣はTVアニメ本編にも出演した小松未可子、上坂すみれ、中尾隆聖、若本規夫がコラボのために再集結した完全新作アニメとなっている。制作陣には、TVアニメと同じく、監修:大川ぶくぶ、プロデュース:キングレコード須藤孝太郎、監督:スペースネコカンパニー青木純が参加する。

 

なお、「ポプテピ記念」特設サイトページで視聴すると、WEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」で作成したキャラクターがアニメ本編内に登場する仕掛けもあり、自分だけのオリジナルアニメが楽しめる。

 

また、6月17日(日)に東京競馬場で、JRAと『ポプテピピック』のコラボイベント「ポプテピ記念」を開催。東京競馬場でしか手に入らないオリジナルコラボグッズの抽選会や、ポプ子とピピ美がクソしゃべるフォトブースを設置。さらにポプ子とピピ美もイベントブースに登場し「ポプテピ記念」を盛り上げる。

 

「ポプテピ記念」特設サイトアニメページ:https://umabi.jp/poputepi-kinen/movie/

 

©JRA ©大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード

『西郷どん』に水川あさみ、柏木由紀ら出演決定

大河ドラマ『西郷どん』(NHK総合ほか)の追加キャストが発表され、主演の鈴木亮平、岩山糸役の黒木華、坂本龍馬役の小栗旬のほか、新たに出演が発表された水川あさみ、柏木由紀、方言指導の迫田孝也、田上晃吉が会見に出席した。

今回、発表されたキャストは11人。龍馬の妻・お龍を水川、西郷家の次男・吉二郎の妻の西郷園を柏木、佐賀藩士で西郷と同じ志を持つ江藤新平を迫田、薩摩藩士で明治新政府下では警察官となる中原尚雄を田上が演じる。

 

会見は欠席となったが、山口翔悟が坂本龍馬と共に薩長同盟の斡旋に尽力する中岡慎太郎、浜野謙太が長州藩士でのちの初代内閣総理大臣の伊藤俊輔(博文)、林家正蔵が長州藩の藩医で新政府の幹部にもなる大村益次郎、藤本隆宏は勝海舟と西郷との会談に先立ち、西郷と会う山岡鉄舟、柏原収史が第9代会津藩主の松平容保、上川周作が西郷家の四男・小兵衛、泉澤祐希がのちに日本の初代警察庁大警視となる川路利良を演じる。

 

久しぶりの登場となる黒木は「ひさしかぶい」とあいさつをすると、方言指導の迫田や田上が「薩摩言葉で、“ひさしぶり”という意味ですね」と取材陣に説明するひと幕も。西郷の3番目の妻となるということで「(西郷家が)本当に貧乏になっているなと思いました。でも、初恋の人の妻になれて、これ以上の幸せはないなという気持ちでいます。2番目の妻の愛加那(二階堂ふみ)さんとは違う、西郷さんのそばで支えていきたいなと思っています」と思いを語った。

 

また、龍馬役として発表されていたが、この日がビジュアル初公開となった小栗。役について聞かれると「この『西郷どん』で描かれている龍馬は、商売がしたいという気持ちが色濃くかかれていると思うので、冒険家みたいな人になればいいなって思ってやっています」と語った。

 

鈴木との共演については「共演するのは10年ぶりぐらいかな。1年間、西郷という役と向き合ってきているので、すごい大きな存在感を出している。亮平君演じる西郷の考え方が変わったり、背負わなければいけないものだったりに、自分が演じる坂本龍馬が関わっていけたらいいなと思います」とコメントした。

 

『江~姫たちの戦国~』(11年)以来の大河の出演となった水川は「このスタジオのにおいとか、知っているスタッフさんの顔触れに、とてもうれしい気持ちで撮影しています」と語り、役柄については「とにかくお龍は、龍馬のことが大好きで、常にそばにいる普通の奥方とは違う男性の支え方をするので、楽しんでできたらいいなと思います」と笑顔を見せた。

 

大河ドラマ初出演となる鹿児島県出身の柏木は、「出身地にゆかりのある『西郷どん』に出させていただけるということで、大変光栄に思っております」と緊張気味に語り、「園は、薩摩おごじょだなという印象を受けたので、そこを意識しています。吉之助に代わり、家を守ってきた吉二郎さんを支える妻でありたいと思います」と役柄について語った。

 

迫田は「薩摩言葉の方言指導でありながら、佐賀藩士をやるということで、鹿児島の人からどんな言葉を言われるか分かりませんが、それも分かった上で引き受けました」と力強く語った。

 

登場から涙ぐんでいた方言指導の田上は「出演することになったとき、スタッフさんが喜んでくれた」とオファーを受けての感想を言っていくうちに感極まり、鈴木もつられて涙ぐんでいた。

 

最後に鈴木は「革命編の撮影が始まり2か月ほど経ったんですが。吉之助を演じていて思ったのは、島から戻ってきて1年も経たないうちに、禁門の変や長州征伐があり、一瞬にして薩摩の大ヒーローになり、ここから吉之助の人脈を開花していく、エネルギッシュな感じになっています。小栗君演じる坂本龍馬や玉山(鉄二)さん演じる桂小五郎らが色気がすごく、革命編に入ると、また別のドラマのように見えるんじゃないかなと思っています」と語った。

 

NHK大河ドラマ『西郷どん』

 

NHK総合
毎週日曜 午後8時放送

 

BSプレミアム
毎週日曜 午後6時放送

 

番組サイト:https://www.nhk.or.jp/segodon/

【ムー昭和オカルト回顧録】ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

「地底」1回目はこちら。

月刊「ムー」1987年8月号より。チベットにあるという伝説の楽園、地下王国「シャンバラ」を特集。チベット仏教に伝わる伝説をはじめ、各地に存在する類似の神話を紹介。さらに多くの探検家の証言から地球規模で広がる「地底世界ネットワーク」の存在を示唆!

 

そもそも「地底人」やら「地底世界」が実在するためには地中に広大な「居住スペース」が必要になるわけで、僕らが習った学校の教科書の地球の断面図のように、この惑星の内部に岩石やら金属やらがギッチリと詰まっていては具合が悪い。

 

どうしても地球の内部はカラッポである必要があるのだが、もともと太古の時代から各地の神話や伝説に「地球の内部には別天地がある」といった話は多い。

 

あのプラトンも「地球の中心には神がいる」など、「地底世界」を示唆するようなことを書いているし、広い意味では、古今東西にある「地獄」という概念も、多くが「地底世界」を前提としたものといえるのだろう。

 

僕らが子ども時代に読んだオカルト本の「地底世界」解説記事にも、よくチベットなどに伝わる「シャンバラ」とか「アルザル」とか「アガルタ」とか呼ばれる「神話的地底ユートピア」の話が出ていたのを覚えている。

 

一方、科学の見地から「地球の内部はカラッポなんだよ」といったことが最初に唱えられたのが、17世紀の後半のこと。ハレー彗星の発見者として著名な英国の天文学者、エドモンド・ハレーの学説である。彼は空洞の地球の中心に太陽の役割をする高熱球体が存在する、と主張している。これがいわゆる「地球空洞説」のはじまりだ.

 

その後、19世紀に米国の退役軍人、ジョン・クリーブス・シムズも似たような説を主張する本を書き、これによって「地球空洞説」は欧米ではかなりポピュラーな概念になったという。

 

1930年代にはポーが、そして1960年代にはベルヌが「地球空洞説」を前提にした小説を発表、特にベルヌの『地底旅行』は多くの人々の地底へのロマンをかきたてた。この作品は長らく学校図書館の定番の一冊だったし、映画化もされており、その影響は僕ら世代にまで及んでいる。

 

また、ちょっとジャンルは違うが、1895年にはウェルズが『タイムマシン』で未来世界の「地底人」(というか、地底に追いやられた下層階級の人類が退化したもの)を超絶ホラーテイストで描いている。昭和の時代には児童書として広く読まれる一冊だったが、その設定のあまりのエグさは多くの子にトラウマを残した。子ども時代の僕に「地底人」の恐怖を植え付けたのは、まさにこの作品だったと思う。

 

「地球空洞説」を実証した一冊

20世紀に入ると、現在も「地球空洞説」を「実証」する重要な文研として語られることの多い「問題作」が刊行される。米国のウィリス・ジョージ・エマーソンの『ザ・スモーキー・ゴッド(煙の神)』(『地球内部を旅した男』/1908年)だ。

 

今でいうフェイクドキュメントのような小説で、フィクションではあるが(といいきってしまっていいのかどうか知らないけど)「地底世界」侵入体験者の手記というスタイルをとっている。オラフ・ヤンセンというノルウェーの船乗りが、父とともに北極にある入り口から地底世界に迷い込むと、そこには高度な文明を持つ「巨人」が存在していた……といった内容だった。

 

当時は多くの読者が真に受けて大きな反響を巻き起こしたらしい。というか、前回ちょっとだけ触れたスノーデンの「地底世界」実在説が話題になったときも、この作品が好事家の間で引き合いに出されていた。一部の人にとっては、100年以上に渡って説得力を維持しつづける強力な作品ということなのだろう。

 

虚実曖昧な内容をもっともらしく提示して社会常識を撹乱した……といった批判もあるようだが、そもそも近代小説は、偶然に発見された手記や手紙を「そのままお見せする」といった体裁から派生しており、ある時期まではフィクションとノンフィクションは今ほど明確に分離されず、虚実は常に曖昧だった。

 

「これは“実話”である」という一文からはじまるのは、文学においては比較的新しい小説というジャンルが成り立つ時期には常套手段であり、そうした意味では、この作品も当時の「正統」な文学作品だったのだと思う。

月刊「ムー」1979年11月号より。『煙の神』(スモーキーゴッド)で描かれるヤンセン親子の「地底体験」が詳細に解説されている。さらに本項下記で解説されるバード少将が目にした地底の「古代文明」についての証言も掲載。

 

北極と南極の、地底へ続く穴

続いて米国のマーシャル・B・ガードナーが、『地球内部への旅』(1913年)を刊行。ヤンセン親子の冒険を踏襲した感のある内容で、南極と北極に巨大な穴があり、「地底世界」へ通じていると主張して話題になる。

 

同じく米国のウィリアム・リードも、南極・北極に「地底世界」への入口があると主張していた。

 

キリがないので途中のアレコレをすっ飛ばすが、戦後の1946から47年にかけて、航空機による初の北極点到達(1926年)に成功して英雄的存在となっていたアメリカの海軍少将・探検家のリチャード・バードが、米海軍による大規模な南極観測探検(ハイジャンプ作戦)に参加する。

 

その途中で彼は巨大な穴のなかへと迷い込み、マンモスらしき動物が棲息する緑豊かな「地底世界」を目にしてしまった……。

 

この驚くべき証言(?)を初公開したのが、1969年に刊行されたレイモンド・バーナードの『空洞地球 地球最大の地理的発見』という本だ。どうやら僕らの幼少期の「地底人」ネタの盛り上がりは、このあたりの影響をモロに受けたものだと思われる。

 

さらに同時期、ダメ押しのようなニュースが飛び込んでくる。1967から68年にかけて、なんと米国の気象衛星が北極と南極に空いた巨大な穴を撮影してしまったのだ。

 

「穴ではなく、ただの影だ!」という説も盛んに語られたが、この報道は当時、世界中でかなりの大騒ぎを巻き起こした。

 

これだけネタが揃えば、60年代後半から70年代初頭にかけて、子ども文化においても「地底人」の話題が盛りあがらないはずがない。ぼくらはその余波のなかで幼少期を過ごしたのだろう。

 

そしてもうひとつ、昭和こどもオカルトにおける「地底人」のイメージを決定づけた作品についても触れないわけにはいかないだろう。

 

これについては次回に回顧してみよう。

月刊「ムー」1979年11月号より。人工衛星が撮影した「北極の穴」の写真を紹介。極点を覆う黒い影は、確かに数々の「地球空洞説」を実証するかのように穿たれた巨大な穴のようにも見える

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

 

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代こどもオカルトの源流

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク
初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

フジテレビがドイツZDFE社と連続ドラマ『The Window』を共同製作 サッカービジネスの愛憎劇

フジテレビが、欧州最大の公共放送局ドイツZDFの子会社ZDFエンタープライズ社(ZDFE)と、全10話の連続ドラマ『The Window』を共同製作することを発表した。

脚本はイギリスを代表する脚本家ジェームス・ペイン氏が執筆し、英国とドイツ両国に拠点を置くブギー・エンターテイメントが制作を担当。現在、日本人女優のオーディションを計画しており、ハリウッドのキャストも起用する。日本と欧州の放送局がグローバル展開を視野に入れた連続ドラマを手掛けるのは史上初で、2019年に完成予定。

 

『The Window』は、イングランド・プレミアリーグの終幕とともに始まる10週間の選手の移籍市場“トランスファー・ウィンドウ”にスポットを当てたドラマ。“トランスファー・ウィンドウ”におけるサッカー選手、エージェント、クラブオーナー、ジャーナリスト、そして世界中の投資家たちによる、巨万の富と名声を求めた暗躍に焦点を当てる。し烈な10週間を舞台に、世界中が息をのんで見つめる巨額契約は、美しくも華麗な国際陰謀へと昇華していく。

 

<大多亮 フジテレビ常務取締役 コメント>

新たな動画配信テクノロジーの到来によって、連続ドラマの市場は、過去に類のない国境を越えた“黄金時代”を迎えています。我々のグローバル戦略を一新し、フジテレビのドラマ製作のDNAを欧州のパートナーたちと共有し、日本発のドラマをグローバルにヒットさせる挑戦と考えています。世界中のサッカーを愛する人々、そしてドラマを愛する人々に、楽しんで頂ける作品になると確信しています。

 

<ロバート・フランク ZDFE 副社長 コメント>

『House of Cards | ハウス・オブ・カード 野望の階段』は、権力の物語を政治家のスリリングな人間模様を通して描きました。『The Window』は、権力の物語をサッカーの世界で描くものです。「『Game of Thrones | ゲーム・オブ・スローンズ』のようなマキャベリ的世界が水平に展開してゆく物語構造に、一方で縦軸として『Billions | ビリオンズ』のような、善と悪との境界があいまいな世界で、成功を勝ち取るために意思と野望を兼ね持つ登場人物たちが、絡み合い、融合します。ぜひご期待ください。

 

<脚本家ジェームス・ペイン コメント>

世界的なプロデューサーたちと、グローバルなサッカーのドラマを作り上げてゆくことに興奮しています。私自身多くのサッカーファン同様、今年もサッカー選手の移籍市場の壮大な物語にくぎ付けでした。そのひとつひとつのニュースの裏側に、いちかばちかに賭けた人間の物語があります。それはまた、人と人との激しい“ディール”(交渉)の結果でもあるのです。

 

『The Window』
2019年完成予定

 

脚本:ジェームス・ペイン
企画・開発:フジテレビ/ZDFエンタープライズ
制作:ブギー・エンターテイメント

『クレヨンしんちゃん』2代目しんのすけ役に小林由美子「矢島晶子さんのしんちゃん魂学ぶ」

テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』((金)後7・30)で、主人公・野原しんのすけ役の声優を小林由美子が務めることが発表された。6月29日の放送をもって降板する矢島晶子の後任として、7月6日の放送から登場する。

2代目しんのすけ役に決まった小林は、「今回このような大役を仰せつかり光栄と共に責任の重さを痛感する毎日です。今第一話から『クレヨンしんちゃん』を見直し勉強させていただいている中、この凡人ではとても思いつかないしんちゃん像を作り上げた矢島さんにあらためて畏怖と尊敬の念でいっぱいです」とコメント。

 

さらに「力不足な部分は多々ありますが、『お任せください!』と胸を張って言うことが、並々ならぬ思いで、27年という長い間大切に育てていらしたしんちゃんを後に託すご決断をなさった矢島さんとスタッフの皆様、そしてずっと応援してくださっているファンの皆様への礼儀だと思っております。そのためにも矢島さんのしんちゃん魂をしっかり学び、一年でも早く皆様に慣れ親しんで頂けるしんちゃんになれるよう、日々精進していきたいと思います」と語っている。

 

小林はこれまでアニメ『デュエル・マスターズ!』の切札ジョー役、『鬼灯の冷徹』のシロ役、『怪盗ジョーカー』のハチ役などを担当。「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~」ではピッポ役を演じた。

 

©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK

いままで見えなかったものが見える! 4K画質になった「攻殻機動隊」のUHDBDを先行視聴した

先日、6月22日に発売される「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊(以下、攻殻機動隊)」の4K試写会に参加してきました。今回はその模様を、押井 守監督のコメントも交えつつお届けしたいと思います。

 

35mmフィルムの映像を4Kリマスター

「攻殻機動隊」は士郎正宗原作、押井 守監督による劇場アニメ作品。アメリカのビルボード誌のビデオ週間売り上げ1位を記録した名実ともに名作と名高い作品です。「マトリックス」のウォシャウスキー姉妹など、多くのクリエイターに影響を与えた作品でもあります。筆者も何度か見ているのですが、何せ23年も前の作品なので、結構内容を忘れてしまっており、今回の試写会は楽しみでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

作品の上映が始まった瞬間は、「ん? これって4K?」という印象でした。「攻殻機動隊」は35mmフィルムを使っており、4Kに耐えうる情報量を持っているとはいえ、続編である「イノセンス」ほどの緻密さは持ち合わせていないからでした。4Kというと、どうしても解像度の高さを注目しがちですが、しばらく見ていくうちに階調表現の豊かさに気がつきました。暗い場所と明るい場所がそれぞれしっかりと描かれており、これまで見えなかった部分も見えてくる感じです。しかも、それがやり過ぎてはおらず、違和感を覚えることはありませんでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

「攻殻機動隊」を見終わった後、同時発売される「イノセンス」も少しだけ見させていただきましたが、こちらはまさに「THE・4K」といった印象。緻密な映像がそのままくっきりと映し出される様は4Kでの映像表現にぴったりでした。そういった意味では、「攻殻機動隊」は地味な4Kリマスターと言えそうです。逆に、まったく自然な感じの4K作品に仕上がっているとも言えるでしょう。

 

4K化されてわかる35mmフィルムの情報量のすごさ

どういった点が4Kリマスターによって変わったのか、試写会の後に、押井 守監督とリマスターを担当したキュー・テックの今塚 誠さんにお話が聞けました。技術的な面や従来のパッケージソフトとの違いを語って頂いたので、今回の4Kリマスターの意義が分かると思います。

↑試写会の後に、押井監督と今塚さんによるインタビューが行われました

 

押井監督「イノセンスの4K化はずっと待っており、どう考えても4Kで見て欲しいと思っていました。アイマックスシアターの上映で、いままで見えなかったものもメディアやモニターの進化によって見えてくることが分かりました。当時はモニターの性能が追いついていませんでしたが、いま、4Kテレビなどの環境が整ったことでより理想に近い映像が見られるようになりました。

攻殻機動隊はそういった意味では4Kに耐えられるのか心配でした。10か月で作り、予算もなく、レイアウトに3か月、作画に3か月くらいで、とにかく時間が足りなかった作品です。公開時にはリテイクがかなり残っていました。攻殻機動隊はデジタルアニメーションの先駆けとして取り上げられていますが、実際にはCGカットは40カットくらい。あとはエフェクトで処理しており、ほとんど手作業です。つまりデジタルイメージしたアナログ作品なんですね。なので4Kになったとき、粗が出たらどうしようかと思っていました。

実際、4Kになった作品を見たとき、意外と良かったというのが感想でした。もちろん、当時の作品とは違うものとしてですが、いまの技術でスキャンされた映像を見ることで、改めて35mmフィルムの情報量のすごさがわかりました。この違いがわかったのは良い経験かと」

↑押井 守監督

 

今塚さん「4Kリマスターの作業は基本的にHDリマスターの時と基本的には変わりません。階調表現を豊かにするため16bitでスキャンをしております。今回のリマスターでは、HDR化しているので、SDRとHDRの見え方の違いに特に気をつけました。技師と一緒に何度も試して粒子軽減や画像修復をしました」

↑キュー・テック 今塚 誠さん

 

押井監督「素子の肌の色はカット毎に違うんです。背景毎に合わせるようにして、標準の色がない。HDR化することで色を壊してしまわないように設計されていました。HDR化で今まで見えなかった暗部が見えるようにできるんですが、見えてはいけない部分もあるわけです。今回は暗部が十分に沈んでいて、見せすぎていない」

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

今塚さん「終盤の多脚戦車との戦闘シーンは光を表現しやすいところだったので、輝度を上げて明るめにしています。ただ、単純に画面全体を明るくしてしまうと白茶けてしまうので、銃口など光を発する部分のみ輝度を上げています。このあたりが今回の4Kリマスターの見どころのひとつだと思います。」

 

押井監督「透過光とかホログラフ的なところは従来のパッケージソフトでは再現しきれなかった。光モノは4Kリマスターの肝ですね。あとは素子の肌に注目して頂いてもおもしろいと思います」

 

多くのSF映画やSFアニメの礎となり、大きな影響を与えてきた「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」。まだ未視聴の人はもちろん、当時劇場で見た人も、新たに生まれ変わった作品として見るべき作品です。4Kリマスターの「イノセンス」と同梱セットもあるので、そちらを購入して見比べてみるのもオススメですよ。あ、UHDBDを再生するには、4KとHDRに対応したテレビとULTRA HD Blu-rayに対応したプレーヤーが必要なのもお忘れ無く。この機に買ってしまうのもアリですよ。

↑「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」&「イノセンス」4K ULTRA HD Blu-rayセット 価格:1万2800円(税別)/収録分数:184分 『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT  『イノセンス』 (c)2004 士郎正宗/講談社・IG, ITNDDTD