赤ワインのおいしい飲み方は? 基本から学ぶ

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

深いルビー色の赤ワインがグラスに注がれる様子はとても美しく、うっとりしてしまうほど。この魅力的な赤ワインについて、みなさんはどのくらいご存知でしょうか? この記事では、赤ワインについての基礎知識をご紹介します。

 

 

赤ワインの特長

赤ワインとは、黒ブドウを発酵させて造るワインのこと。独特の鮮やかな赤い色味が特長です。

製造過程でブドウの果汁をしぼるとき、果実だけでなく果皮や種なども丸ごと使用しています。黒ブドウの果皮には赤い色素が含まれているため、仕上がったワインは赤い色味に仕上がるのです。

赤ワインは、渋味が感じられるのも特長。この渋味のもとは、種に含まれているポリフェノールの一種、タンニンです。赤ワインの渋味の度合いは、含まれているタンニンの量に左右されます。 そして熟成させてもおいしくいただけるのが、赤ワインのよさでもあります。長期熟成に向いているものが多いため、製造されてすぐの味わいだけでなく、経年変化による味わいの違いを楽しむことが可能です。

 

赤ワインの種類は3つある!

赤ワインを選ぶ時、「ボディ」という言葉を聞いたことはありませんか? 「ボディ」とは、ワインの味わいや飲み口の度合いのこと。赤ワインは「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3種類に分けられます。 それぞれどのような特長があるのか、解説していきましょう。

 

フルボディ

フルボディは、コクがあって濃厚な味わいが特長の赤ワイン。タンニンが豊富に含まれていて渋味があり、果実味が強く感じられます。色が濃く重厚で、「どっしり」とした重厚感のあるワインです。コクのある、濃い味付けの料理とよく合います。

アルコール度数も13%を超えているものが多く、ワイン初心者の方や飲み慣れていない方には、少し飲みにくく感じられるかもしれません。しかし長期熟成に向いているので、変化を楽しみたい方にはおすすめです。

 

ミディアムボディ

ミディアムボディとは、フルボディとライトボディのちょうど中間にあたるワイン酸味や渋味、果実味のバランスが程良く香りも強すぎないため、多くの方に好まれます。脂やコクが程良い料理と合わせやすい味わいです。

 

ライトボディ

ライトボディはフルボディと反対で、軽やかな味わいの赤ワイン。タンニンが穏やかで、果実味も強すぎずフルーティーさを感じられます。アルコール度数も10%程度のものが多く、ワイン初心者の方でも飲みやすいでしょう。 色合いも淡く、「ライト」という表現がまさにぴったり。料理も脂が少なめで、あっさりとしたものと合わせるのがおすすめです。サングリアを作ったり、氷を入れてみたりと、アレンジして楽しむこともできます。

 

赤ワイン選びに知っておきたい! 赤ワインの豆知識

好みの赤ワインを選ぶなら、知っておきたいのが品種や産地ごとの特長です。赤ワインにはたくさんの種類があって、品種や産地によって味わいが異なります。 ここでは、最初に知っておくとぐっと赤ワインが楽しみやすくなる、代表的な品種や産地を紹介します。

 

赤ワインの品種

赤ワインの原料となる黒ブドウは、主要品種だけでも12種類あります。その中でも特に有名な品種が、「カベルネ・ソーヴィニヨン種」「メルロー種」「ピノ・ノワール種」の3品種。 赤ワインを知るために、まずはこの3つのブドウ品種の特長を押さえておきましょう。

 

カベルネ・ソーヴィニヨン種

フランス・ボルドー地方原産で、現在は世界各地で広く栽培されているブドウ品種。「黒ブドウの王様」とも呼ばれており、渋味と酸味がしっかりとした赤ワインらしい重厚な味わいに仕上がります。ブルーベリーやカシスのような香りで、深い色合いをしています。 赤ワインとしてはもっともポピュラーで、気軽に楽しめるリーズナブルなワインから、数万円もする高級ワインまで様々です。

 

メルロー種

こちらもフランス・ボルドー地方原産のブドウ品種で、ふくよかで滑らかな口当たりが特長です。きめ細やかなタンニンで渋味や酸味も穏やかなので、飲みやすいワインです。ブラックチェリーやプラムのような、豊潤な香りが楽しめます。

 

ピノ・ノワール種

フランス・ブルゴーニュ地方原産のブドウ品種で、渋味の少ない果実味豊かな赤ワインに仕上がります。エレガントな味わいと繊細な飲み口から、「赤ワインの女王」と呼ばれることがあるほどです。いちごやチェリー、ラズベリーのような香りがします。

 

赤ワインの産地

赤ワインの産地は大きく「旧世界(オールドワールド)ワイン」と「新世界(ニューワールド)ワイン」の2つに分けられます。それぞれの特長を紹介しましょう。

 

旧世界(オールドワールド)ワイン

もともとワインは、古代からヨーロッパで生産されていました。「旧世界(オールドワールド)ワイン」とは、当時からの生産地であるフランスやイタリア、スペインなど、ヨーロッパ原産のワインのことを指します。

旧世界ワインの代名詞ともされているのがフランスワインで、ボルドーやブルゴーニュなどの産地が有名です。その他、産地によって品種や味わいが異なります。

旧世界のワインについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

歴史ある旧世界ワイン。旧世界ワインについて徹底解説!

 

新世界(ニューワールド)ワイン

「新世界(ニューワールド)ワイン」は、コロンブスがアメリカ大陸を発見した大航海時代以降からワイン造りを始めた国のことです。アメリカやチリ、アルゼンチン、オーストラリア、南アフリカなどがここに分類されます。近年人気のある日本ワインも、新世界ワインの1つです。

まだ歴史は浅いものの、その土地の特長を活かして栽培されたブドウから造られたワインは、高く評価されているものが多いです。比較的リーズナブルなワインが多く、しっかりとした味わいで、アルコール度数も高めに造られています。

新世界のワインについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

新世界ワインとは?ワイン初心者向けに新世界ワインを徹底解説

 

赤ワインのおいしい飲み方

赤ワインの全てが分かる!基本からおすすめ赤ワイン5選を解説!

せっかく赤ワインを飲むなら、おいしい飲み方もぜひ知っておきましょう。ポイントは「スワリング」「グラス」「温度」の3つ。それぞれ詳しく解説していきます。

 

スワリングして香りや味わいの変化を楽しむ

スワリングとは、ワイングラスをくるくると回す動作のこと。グラスを回すことでワインが空気に触れ、香りが引き出されたり味がまろやかに変化したりするため、よりおいしく飲むことができます。

ただ、スワリングをした方がおいしいからといって、たくさん回せばいいというわけではありません。2~3回程度で十分で、あまり多く回すとかえってワイン本来の風味が飛んでしまい、おいしさが失われてしまいます。

スワリングについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ワインを回すスワリングの意味とやり方を解説

 

赤ワイン用のグラスで飲む

赤ワインを楽しむなら、グラスにもぜひこだわってみましょう。ワインはグラスによって味が変わり、飲みやすくなったりワインの風味がより感じられたりするようになります。

ブドウの品種によって適したグラスの形が異なるので、飲みたいワインに合わせて選んでみてくださいね。

ワイングラスについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ワイングラスの種類を知っておこう!選び方のポイントも紹介

 

温度を調節して適温で飲む

赤ワインは重さ(ボディ)によって適した温度が異なります。それぞれに合わせた温度で飲むと、よりおいしく感じられますよ。

フルボディは16~18℃が適温です。冷やしすぎると渋味が強くなって飲みにくくなってしまいます。

ライトボディは10~12℃に冷やすと引き締まった味わいになります。ミディアムボディはその中間、13~16℃くらいを目安にすると良いでしょう。

 

まとめ

数多くの種類がある赤ワイン。まずは今回ご紹介した5本を味わってみて、好みに合うブドウ品種やボディの種類を探してみてはいかがでしょうか。

1本2〜3万円ながら入手困難! プレゼントにも最適な「高級SAKE」7選

巷では高級時計や高級車などがヒットし入手困難となっているが、実は日本酒もしかりだ。ここでは代表的な銘柄と、味わいを紹介。記念日や贈り物などに至高の一本を!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

新価値創造と海外ニーズの掘り起こしで大ブレイク!

高級SAKE

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいフードアナリスト。入国規制の解除と、GoToトラベルの再開タイミングに注目している。

日本酒は海外で「ライスワイン」と称されるが、ぶどうのワインに比べて高級な銘柄は少ない。

 

「日本酒の多くは既存銘柄の最上位といった位置付けでした。この市場に一石を投じたのが、ラグジュアリーブランドのSAKE HUNDREDです。無二の味と世界観で、国内外の日本酒愛好家を中心にブレイク。予約で完売する人気となり、日本酒の新たな価値を掘り起こしたのです」(中山さん)

 

同カテゴリには、続々と新ブランドが登場。TAKANOMEやMINAKIなどの気鋭のブランドがデビューしたほか、老舗酒造の限定高級酒も増えている。

 

「海外における日本酒の認知は広がっており、コンペの受賞酒も多数。国際化も進むなか、高級日本酒の未来は明るい!」(中山さん)

 

【ヒットアナリティクス】価値あるモノを求める熱はインバウンドでより活況

高級日本酒が注目を浴びている背景には、価値あるモノにお金を惜しまない心理や、海外における高評価などが関係。SAKE HUNDREDの2021年10月期年商は20億円と前年比13倍に。コロナ禍の収束により訪日外国人が増えれば、ますます活況となるだろう。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★

コスパ:★

 

 

【その1】上品かつ繊細でフルーティなブランドを象徴する傑作

【日本酒/2018年7月発売】

SAKE HUNDRED

百光

3万8500円(送料別)

SAKE HUNDREDを象徴するフラッグシップモデル。精米歩合18%まで磨き、圧倒的な透明感を実現した。一切の雑味がなく洋梨を思わせる果実感と、百合の花のような穏やかで上品な香りに包まれる。繊細で滑らかな口当たり。

 

[中山’s Check] 果実の楽園のようなラグジュアリーな世との邂逅

「梨やライチを思わせる果実の園に導かれ、口に含むと白桃のような瑞々しい甘みとふくよかな旨みが舌の上で広がります。余韻には淡い酸も感じ、実にラグジュアリー!」

 

【その2】長時間磨いたお米が生み出す食中にも適した調和の一本

【日本酒/2022年2月発売】

MINAKI

極幻

3万2780円(1000本限定)

酒米の王者・山田錦を200時間以上磨いた精米歩合17%の贅沢な味が魅力。豊かな香りと洗練された甘み、複雑な旨み、酸味がマッチ。柔和な口当たりで、食中酒にも最適。英国のコンペでは金賞、フランスではプラチナを受賞した。

 

[中山’s Check] 真の贅沢がここにあり! まさに幻のような多幸感

「包み込まれるようにやさしい、ソフィスティケートな飲み心地。優美な甘みが舌の上でゆらりと転がり、酸を伴う果実味とともに儚く消える余韻は、まさに幻の如し!」

 

【その3】“うまさ”のみを追求した南国感が溢れる幻の酒

【日本酒/2019年10月発売】

TAKANOME

TAKANOME(鷹ノ目)

1万5400円

“うまさ”のみを追求した日本酒。まるでパイナップルのような香りと甘みが広がり、爽やかな酸味が心地良く、オレンジピール風の軽やかな苦みが全体をまとめ上げる。毎週水曜日の21時から販売され、5分で完売する人気ぶり。

 

[中山’s Check] 煌びやかな世界へ誘うフルーティな甘み

「トップから圧倒的にクリアでフルーティ! やわらかな酸味とジューシーな甘みが、華やかに舞いながら口いっぱいに広がります。煌びやかな愉悦の世界に浸りたいときに」

 

【その4】シャンパン同様の製法で仕上げた滑らかな発泡

【スパークリング日本酒/2021年10月発売】

SAKE HUNDRED

深星

3万5200円(送料別)

仕込みの一部に日本酒を加えて醸し、シャンパン同様の瓶内二次発酵で仕上げた。滑らかな発泡と多層的な味が華やぐ。

 

【その5】甘みを抑えた優雅な酸味と爽やかな香り

【ドライスパークリング日本酒/2022年2月発売】

●一般販売8月上旬

MINAKI

珀彗

2万7280円(500本限定)

シャンパン製法を採用。洗練された発泡感とジューシーで優雅な酸味に、青りんごや洋梨のような爽やかな香りが心地良い。

 

【その6】2006年醸造の大吟醸古酒を仕込み水にブレンド

【スパークリング日本酒/2022年3月発売】

七賢

EXPRESSION 2006

2万2000円

2006年醸造の大吟醸古酒を仕込み水の一部に使い、2種の酵母で様々な味を表現。爽やかな果実味や穀物感を楽しめる。

 

【その7】最高評価の山田錦を磨き上げた上品な味わい

【日本酒/2022年4月発売】

笹一酒造

笹一 山廃純米大吟醸 甲州山田錦 35

1万2000円(800本限定)

最高評価の特上に認定された山梨県産の山田錦を35%まで磨き上げた意欲作。透明感や米の旨み、コクと酸味が好バランスだ。

 

 

今回の7本を味わいで分類!

 

《熟酒》味が濃い×香り高い

貯蔵期間が5年以上の熟成酒や古酒が該当。赤茶〜黄の色味で、深くて複雑な香りでとろみのあるテクスチャーを楽しめる。力強い甘みや旨みをもつタイプが多い。

 

味が淡い←☆☆☆☆★→味が濃い

香り控える←☆☆☆☆★→香り高い

TAKANOME

TAKANOME(鷹ノ目)

パイナップルのような味わい。多彩な料理に最適。

 

味が淡い←☆☆☆★☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆★☆→香り高い

SAKE HUNDRED

深星

フレッシュ&クリーンな香り。ペアリングは魚介類系。

 

味が淡い←☆☆★☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆☆★→香り高い

七賢

EXPRESSION 2006

穀物感のある味わい。肉や魚料理にピッタリ。

 

《薫酒》味が淡い×香り高い

果実や花を思わせるエレガントな香味をもったタイプで、米をよく削った吟醸や大吟醸の日本酒が多く当てはまる。爽快感もあり、冷やして飲むのがオススメだ。

 

味が淡い←★☆☆☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆☆★→香り高い

MINAKI

極幻

果実のようなふくよかな香り。和食にピッタリ。

 

味が淡い←☆★☆☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆★☆→香り高い

SAKE HUNDRED

百光

豊かな旨みと甘み。フルーツや和菓子と相性抜群。

 

《醇酒》味が濃い×香り控える

酒母を手作業で造る「生酛造り」、山廃仕込み(※)など、ろ過や加水をしない日本酒が該当。米の芳醇な旨みや複雑でコクの深い味わい、ふくよかな余韻が特徴だ。

※:米や米麹をすり潰す工程「山卸し」をしない製法

 

味が淡い←☆☆☆☆★→味が濃い

香り控える←☆★☆☆☆→香り高い

笹一酒造

笹一 山廃純米大吟醸 甲州山田錦 35

上品な味わい。濃い目の味で少し甘みを感じる料理と◎。

 

《爽酒》味が淡い×香り控える

香りやコクは控えめながら、フレッシュな果実味や清々しいすっきり感を味わえる淡麗系。アルコール度数や熟成期間を抑えた「夏酒」も、このタイプに含まれる。

 

味が淡い←☆★☆☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆★☆☆→香り高い

MINAKI

珀彗

甘みを抑えたドライな口当たり。様々な料理に好相性。

酸味と爽やかな苦みのバランスが取れた、甘くないクリアな味わい! キリン「氷結無糖」シリーズに「グレープフルーツ」が仲間入り

キリンビールは、「キリン 氷結無糖」シリーズから、「キリン 氷結無糖 グレープフルーツ Alc.4%」「キリン 氷結無糖 グレープフルーツ Alc.7%」(各350ml缶/500ml缶)を、10月11日に発売しました。価格はどちらもオープン。

 

今回発売となるグレープフルーツは、糖類・甘味料不使用で、甘くないクリアな飲み心地と、酸味、爽やかな苦みのバランスがとれた、満足感のある味わいが楽しめます。

 

パッケージは、シリーズ定番のクリアな印象のシルバー&ホワイトに、グレープフルーツらしさを感じさせるグリーンをアクセントとして、シズル感を施した、直感的においしさを感じられるデザインとなっています。

 

既存の「キリン 氷結無糖 レモン」も、パッケージをリニューアル。8月製造品より順次切り替えており、「透明感」「澄んだ果実の味」のイメージと、目につきやすさ・アルコール度数の見分けやすさを強化した新パッケージデザインです。

「プラントベースフード」って? ヘルシーなのに食べ応え十分な最新トレンド

代替肉を筆頭に、植物性由来の食品「プラントベースフード」が身体と地球にやさしいと話題だ。市場が広がり魅力的なアイテムが続々登場するいま、注目商品とともに最新トレンドを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

無添加&使い勝手が良くておいしいと大好評!

トーフミート

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいフードアナリスト。入国規制の解除と、GoToトラベルの再開タイミングに注目している。

低糖質かつ高たんぱくで、環境にもやさしい。そんなプラントベースフードが昨今、盛り上がりを見せている。注目株は、添加物ゼロで調理しやすい商品だ。

 

「カテゴリーの多くを占める代替肉は大豆を加工したハンバーグなどが中心でしたが、無添加タイプはほぼゼロ。未加工の乾燥大豆肉には無添加もありますが、湯戻しが必要で大豆特有の臭みがネックでした。これを解決したのが『トーフミート』。今年は無印良品で展示販売されるなど、人気を集めています」(中山さん)

 

新機軸のプラントベースフードが登場している点も見逃せない。

 

「今春に発売されたキユーピーの代替卵『ほぼたま』の一般販売も始まり、市場拡大が期待されています。また、中国伝統のプラントベース麺『豆腐干絲』が、ガチ中華ブームに伴い話題に。今後も目が離せません」(中山さん)

 

【ヒットアナリティクス】加工&冷凍した豆腐は風味が良く使いやすい

トーフミートは、大豆ではなく豆腐から作るのがポイント。豆腐の製造過程で臭みの原因物質を取り除くため、ネガティブな風味がない。また、乾燥させずに食材をそのまま冷凍し、湯戻し不要で手軽なのも特徴的だ。販路拡大を望む声が多い。

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★

 

 

旨み豊かな素材で味付けしそのまま食べられる逸品

【代替肉/2020年2月発売】

トーフミート

TOFU MEATオリジナル 250g

1404円(送料別)

無添加の木桶醤油や八丁味噌をはじめ、有機黒糖、昆布、しいたけなどで味付けされたノーマルタイプ。しっかりした味なので、そのまま食べるのはもちろん、サラダの具材にしたり、ごはんにふりかけたりと手軽ながら満足度が高いのが魅力だ。

 

調理例

材料

【炒飯 2人ぶん】

トーフミート:60g

白ごはん:茶碗2杯ぶん(300g)

卵:2個

サラダ油:大さじ2

塩、こしょう、ごま油:少々

醤油:小さじ1

 

[プロも唸った!] リアル肉よりあっさりで旨みもしっかり感じる

「鶏そぼろを甘じょっぱくしたような味。豚のチャーシュー入りの炒飯よりもあっさりしていますが、全体の旨みは十分です。おにぎりの具材にしてもウマい!」(中山さん)

本物度:60%

 

黒糖不使用で仕上げ繊細な料理とも相性抜群!

【代替肉/2020年2月発売】

トーフミート

TOFU MEATノンシュガー250g

1404円(送料別)

ユーザーから「甘くないタイプが欲しい」という声を受けて誕生。同ブランドのオリジナルのレシピをベースに黒糖を使用せずに仕上げており、繊細な料理を邪魔することなく調和する。さっぱりとした春雨サラダなどの料理とは好相性。

 

調理例

材料

【春雨サラダ 2人ぶん】

トーフミート:50g

緑豆春雨:50g

きゅうり:1本

にんじん:1/8本

紫玉ねぎ:1/4個

白炒りごま:大さじ1/2

(タレ)3倍濃縮めんつゆ:大さじ1と1/2

酢:大さじ1

砂糖、ごま油:小さじ1

 

[プロも唸った!] ベタベタ感がゼロで冷たい料理にも活躍

「豊かな弾力とコクが増し、サラダの食べ応えがアップ。冷やすと固まる動物性脂のベタッと感がないので、トーフミートを冷たい料理に使うのもアリですね」(中山さん)

本物度:90%

 

味付けから本格的にこだわるプロの料理人も使用するプレーン

【代替肉/2020年2月発売】

トーフミート

TOFU MEATプレーン 250g

1404円(送料別)

消泡剤不使用の国産大豆と、凝固剤のにがりのみで作られたピュアな味が特徴。味付けから本格的にこだわりたいフレンチやイタリアンのシェフなどプロの料理人も活用している。グルテンが気になる人にもオススメ。

 

調理例

材料

【ボロネーゼスパゲティー2人ぶん】

トーフミート:120g

スパゲティー:180g

玉ねぎ:1/2個

にんじん:1/4本

にんにく:1かけら

カットトマト水煮:200g

水:50mL

ローリエ:1枚

オリーブオイル:大さじ2

塩、コンソメ:小さじ1/2

こしょう:少々

 

[プロも唸った!] 素朴な味と強い弾力でダイエット食材に最適

「味は素朴ながら、粒が大きめなキューブ状で肉っぽい弾力で噛み応え十分。咀嚼回数がほかのトーフミートと比べて多く、ダイエット食材にピッタリです」(中山さん)

本物度:70%

 

 

こんな代替品も!

豆腐を乾燥させて作る中国伝統の無添加プラント

【代替麺/2022年4月発売】

優食

豆腐干<細切り(長)・冷凍>12袋セット

2400円(送料別)

豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた中国の伝統食材を商品化。原材料は大豆と凝固剤のみで、1袋100gの糖質は1.8gとヘルシーだ。2021年の一般小売品は前年比約4倍の売り上げを記録。ECサイトや一部スーパーで販売。

 

加熱で固まる性質を再現しオムレツや卵焼きが作れる

【代替卵/2022年3月発売】

キユーピー

ほぼたま 加熱用液卵風

182円

植物性主体の原材料を使用し、卵のような彩りや食感、風味を実現。加熱すると固まる溶き卵の特性を再現し、オムレツや卵焼きのような料理はもちろん、パンケーキなどのお菓子作りにも活躍する。スクランブルエッグ風(214円)も展開。

小麦粉高騰時代の救世主!?「米粉」のモチモチ食感を活かしたグルテンフリーレシピ

「グルテンフリー」という単語が浸透し、スーパーなどでも手に取りやすくなった米粉(こめこ)。最近では、小麦粉の価格高騰で代替品としての注目も集めています。一方で、小麦粉の代わりとしてではなく、もちもちとした食感を楽しむためにあえて米粉を選ぶ人も。今回は、米粉レシピを長年に渡り研究してきた、料理研究家の今別府靖子さんに、“米粉らしさ”を活かしたレシピを教えていただきました。

 

米粉にはどんな種類がある?

米粉とは、お米を砕いて粉末にしたもの。日本における歴史は古く、奈良時代には米粉を練って揚げた煎餅のようなものが大陸から伝わって来たことをはじめ、お団子などの和菓子の材料としても広く使われるようになりました。

 

米粉には、もち米を原料とした白玉粉や道明寺粉うるち米から作られる上新粉菓子・料理用の米粉などがあります。一般的にスーパーで売られているものは、うるち米から製造されたもので、菓子用やパン用など用途別に表示されています。ちなみに、菓子・パン用の米粉は上新粉と違って粒子がかなり細かく、ダマになりにくいので料理にも扱いやすくなっています。

 

「今回紹介するレシピに使っている米粉も微細粒タイプで、菓子・料理用と表記されているものです。上新粉ではうまくできない場合もあるので、『米粉』と書いてあるものを使いましょう」(料理研究家・今別府靖子さん、以下同)

 

ではここからは、米粉のもちもちとした食感がアクセントとなるレシピを、今別府さんに解説していただきます。「米粉のグルテンフリー肉まん」「もちっと米粉ニョッキのトマトソースがけ」「高野豆腐ときのこの米粉グラタン」の3種です。

 

もちもちの皮が絶品! 「米粉のグルテンフリー肉まん」

米粉の味ともちもち感を楽しみたいなら、いちばんおすすめしたいのが肉まんの皮。むっちりとして食べごたえがあり、腹持ちもよくて満足感の高い一品です。

 

「米粉で作る肉まんは、小麦粉のものと違ってずっしりとした仕上がり。米粉によって水分量が若干変わってくるので、耳たぶの硬さくらいになるよう、水を調節しながら練ってください。蒸し上がったあと冷めると硬くなっていくので、その場合は蒸し直してから食べましょう。一度蒸したものは一か月程冷凍保存ができるので、いつでも手軽に蒸し直して食べられますよ」

 

【材料(6個分)】

〈皮〉
・米粉……200g
・片栗粉……40g
・ドライイースト……6g
・砂糖……大さじ1
・塩……ひとつまみ
・牛乳(人肌に温める)……150ml
・米油……大さじ2
*打ち粉用片米粉……適量

〈具〉
・豚ひき肉……200g
・長ねぎ……1/3本
・生しいたけ(軸も使う)……2枚
・しょうが……1かけ
・しょうゆ……大さじ3
・砂糖……大さじ2
・ごま油……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

【下準備】

ボウルに豚ひき肉とみじん切りした野菜と調味料を入れ、よく混ぜ合わせて具を作る。

 

【作り方】

1. ボウルに牛乳以外の皮の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。

「泡立て器でぐるぐると混ぜながら、粉類のダマをほぐします」

 

2. 牛乳と米油を加えてへらで混ぜる。

「粉に牛乳と米油を馴染ませるように混ぜていきます」

 

3. 粉気がなくなったら手でこね、ひとまとめにしてラップをして約15分発酵させる。

「耳たぶくらいの硬さになりつるんとしたら、ひび割れないようにきれいに丸めて発酵させます。固すぎたり柔らかすぎたりしたら、米粉と水で調節しましょう」

 

4. 生地が1.5倍の大きさまで膨らんだら、生地を6等分して丸める。

「たくさん膨らむわけではありませんが、発酵後は生地が柔らかくなり、具を包みやすくなります」

 

5. 広げたラップの上に打ち粉をして生地をのせ、上からもラップをかぶせたら、生地を円形に薄く伸ばす。

「ややぼろぼろしやすい生地なので、ラップでサンドして伸ばしていくようにしましょう」

 

6. 生地に用意した具をのせ、四方を折りたたむようにして包む。

「小麦粉の皮と違い、伸びづらいので、しっかり伸ばした生地で覆うように包んでいきます」

 

7. カットしたオーブンペーバーに肉まんをのせて、蒸し器で約20分蒸す。

「おいしく蒸すコツは、蒸気がしっかり上がってから蒸しはじめること。蒸気が上がっていなかったり温度が低かったりすると失敗してしまうので、強火でしっかりお湯を煮立たせておきましょう。ステンレスの蒸し器の場合は、肉まんに水滴が落ちてこないよう、フタにふきんを巻いて蒸します」

 

皮の作り方さえ覚えてしまえば、中にあんこを入れてあんまんにすることもできます。お好みのオリジナル中華まんを作ってみても楽しいですよ!

 

次のページでは、ニョッキやグラタンのレシピを紹介していただきます。

おもてなしや週末のご褒美にぴったり! 「もちっと米粉ニョッキのトマトソースがけ」

じゃがいもと米粉を合わせて作るニョッキは、もちもちですが歯切れがよく、おもてなしや特別な日のメニューにもぴったり。ゆっくりできる週末のランチにもおすすめしたいレシピです。

 

「ニョッキは茹でる前の状態でも、茹でてからでも冷凍できます。こちらも一ヶ月を目安に消費してください。市販のパスタソースを使えばより手軽ですし、ホワイトソースやオイルベースなど、お好みのソースで食べてみてくださいね。じゃがいもをかぼちゃやさつまいもに変えると、色がついてかわいいニョッキになりますよ」

 

【材料(2人分)】

・じゃがいも……2個
・たまご……1個
・米粉……100g
・市販のトマトソース……300g
・粉チーズ……適量
・生バジル……適宜
*打ち粉用片米粉……適量

 

【作り方】

1. じゃがいもは皮をむいて茹で、水分を飛ばして粉ふき芋の状態にしてから、マッシャーで潰す。

「熱いうちにできるだけ形が残らないように潰しておくと、なめらかで食感のよいニョッキに仕上がります」

 

2. 溶きたまごを入れてゴムべらでよく練る。

「じゃがいもにしっかりたまごがなじみ、生地全体が黄色くなるまで混ぜます」

 

3. 米粉を入れて混ぜ、粉気が少なくなってきたら手でこねる。

「生地がなめらかにまとまるまで、しっかりこねましょう。硬さの目安は耳たぶくらいです」

 

4. 生地を親指の太さくらいに伸ばし、打ち粉をしながら包丁で2cmの長さに切って丸める。

「打ち粉をしすぎると、生地がぽろぽろしてきてきしまうのと、硬くなってしまうので、台にくっつかない程度にふりましょう」

 

5. 丸めたニョッキにフォークを当て、模様をつける。

「模様はなくても構いませんが、あった方がソースも絡みやすく、見た目もかわいいですよね。ぜひやってみてください」

 

6. たっぷりのお湯でニョッキを茹でる。浮いてきたらさらに1分程茹でてから、ざるにあげる。

「あとはニョッキを器に盛りつけ、温めたトマトソースをかけたらできあがりです。粉チーズをかけてバジルをのせていただきましょう」

 

ホワイトソースの“ダマになる”問題は米粉で解決! 「高野豆腐ときのこの米粉グラタン」

バターと小麦粉を練って作るホワイトソースも、溶けやすい米粉を牛乳に溶かしておく方法で作るとダマになりにくく、簡単です。

 

「高野豆腐や野菜をたっぷり入れた、栄養価も高いグラタンにしました。高野豆腐が入ると、食べ応えが出て満腹感も得られるのでおすすめです。お好みの具で作ることもできますし、牛乳を豆乳に替えてもOKです。粉チーズの代わりにマヨネーズにしてもおいしいですよ」

 

【材料(2人分)】

・高野豆腐……2個
・玉ねぎ……1/4個
・しめじ……1/2袋
・エリンギ……小1本
・ハム……1枚
・サラダ油……大さじ1/2
・牛乳……250ml
・米粉……大さじ2
・鶏がらスープの素……小さじ1
・塩、こしょう……各少々
・パン粉……適量
・粉チーズ……適量
・パセリ(みじん切り)……適宜

 

【下準備】

高野豆腐は1個半を水に浸して戻したら、水気を絞って約1cm角切りにする。残りはすりおろしておく。

 

【作り方】

1. 玉ねぎは薄切り、しめじとエリンギは粗みじん切り、ハムは細切りにして油で炒める。

「あとでオーブンに入れますが、時間が短いので、ここでしっかり火を通しておきましょう」

 

2. 牛乳に米粉と鶏がらスープの素を入れて混ぜ、1に加えて混ぜる。

「ここで牛乳にしっかり米粉を溶かしておくのが、ダマにならずじょうずにホワイトソースを作るポイントです」

 

3. 戻した高野豆腐を加えて中火でとろみがつくまで混ぜる。

「しっかりと高野豆腐にもソースが絡み、とろんとするまで混ぜながら加熱します」

 

4. 塩・こしょうで味を調えてグラタン皿に盛り付ける。

「グラタン皿に盛り付けるときには、平らにならして入れましょう」

 

5. すりおろした高野豆腐と粉チーズ、パン粉をふって250度のオーブンで約2分、アルミホイルをかぶせて約5分焼く。

「焼きあがったら、仕上げにパセリをちらします。ホワイトソースには焼き色がつきませんが、パン粉が香ばしい色になったらできあがりです」

 

米粉は国産のものが多く、米粉用の米作りを研究し続けている米農家もたくさんあります。一方で、日本は米の自給率が100%にもかかわらず、消費量が年々減少し続けています。農林水産省によると、米1人当たりの年間消費量はピーク時の1962年度に118kgあったものが、2020年度には半分以下の50.8kgにまで減少しています。また、家庭における年間支出金額においても、2014年以降はパンの支出額の方が上回っているとか。 お米は日本の食文化の代表格です。その食文化を継承していくという意識で、ぜひ料理に米粉を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

プロフィール

料理研究家・栄養士 / 今別府靖子(いまべっぷやすこ)

健康と美味しいを基本としたレシピ開発から撮影、コーディネートまで行う。各メディアを始め料理教室やイベントなどでも広く活動。米粉に関しては、娘の小麦アレルギーをきっかけに1999年頃からレシピ開発を始める。震災後の宮城県南三陸町、福島県相馬市への米粉シチューなど炊き出し、学校給食関係者や一般向者向けの料理講習会、米粉食品コンテストの審査員を努めるなど各地で講演やイベント、料理講習会を通して米粉普及活動を行っている。また、米粉のレシピ本と電子書籍も出版している。農水省主体の東京米粉普及推進連絡会(とうきょう米粉ネットワーク)・栃木県米粉食品普及推進協議会に所属。
http://www.foods.thinknext.co.jp

 

ネバネバ食材「モロヘイヤ・めかぶ・オクラ」で作る、ごはんのおともレシピ

食欲の秋。新米も待ち遠しくなるこの時期に食べたいのは、ごはんをよりおいしく、食卓を盛り上げてくれるおかずです。今回は、夏に溜まった疲れも癒してくれる、栄養価の高いネバネバ食材を使って、パッと作れる“ごはんのおとも”を紹介します。お米料理研究家であり、フードユニット「ごはん同盟」のしらいのりこさんに解説していただきました。

 

夏バテの回復にもぴったりの「ネバネバ食材」とは?

“ネバネバ食材”と呼ばれるものには、さまざまあります。発酵して粘りの出る納豆をはじめ、めかぶなどの海藻類や、モロヘイヤやつるむらさき、オクラ、長芋などの野菜と、多くの食材が愛されています。この中から今回取り上げるのは、「モロヘイヤ」「めかぶ」「オクラ」の3種。

 

めかぶのねばねばには、アルギン酸やフコイダンと呼ばれる食物繊維が含まれています。また、モロヘイヤやオクラにも水溶性食物繊維が豊富で、お通じの改善や糖の吸収を穏やかにしてくれます。腸内環境を整え、暑い時期に溜め込んでしまった疲れをデトックスするのに役立つでしょう。

 

ではまずモロヘイヤから、レシピを紹介していただきます。

レシピ1.素材そのものの味を楽しめる「モロヘイヤのチヂミ」

まず作っていただいたのは、モロヘイヤのチヂミです。ごく少ない粉でつなぎ、刻んだ青唐辛子がピリッとアクセントに。ザク切りにした玉ねぎのタレが、チヂミとよくマッチします。

 

「モロヘイヤは、刻んだり茹でたりして粘りを楽しむ料理もありますが、今回はあえて粘り気を前面に出さないレシピにしてみました。それでもほうれん草などで作るのとは異なり、しっとりとしたぬめりのある食感で食べやすいですよ。豚肉を片面に貼りつけて焼いてもおいしいですし、胡麻を入れたり、千切りにしたじゃがいもを足してカサ増してもいいですね。
モロヘイヤの粘り気を出さない調理法では、かき揚げもおすすめ。また、スープにすると自然ととろみがつくので片栗粉でまとめる必要がなく、とろっと感が楽しめます」(料理研究家・しらいのりこさん、以下同)

【材料(卵焼き器一台分)】

・モロヘイヤ…30g
・韓国海苔…適量
・青唐辛子(ししとうでも可)…1本
・小麦粉…大さじ3
・片栗粉…大さじ1
・水…大さじ3~4
・塩…ひとつまみ
・米油…大さじ1

<玉ねぎのタレ>
・玉ねぎ…1/8個
・酢…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・砂糖…小さじ1

【作り方】

1.玉ねぎのタレを作る。玉ねぎを5mm角に切り、調味料と合わせてラップをせず電子レンジ(600W)で30秒加熱し、冷ます。

 

2.モロヘイヤの葉をはずしてザク切りにする。

「茎の硬い部分はどうやっても食べられないので、葉と茎の柔らかいところだけを選びます。切り方は適当に、ザクザクと切っていけばOK」

 

3.ボウルに小麦粉、片栗粉、水、塩を入れてさっと混ぜる。半割にして斜め細切りにした青唐辛子と、モロヘイヤもあえる。

「粉をモロヘイヤにざっとあえていきます。ちょっと粉が少ないかな? と感じるくらいが適量でおいしいですよ。手軽な片栗粉を使いましたが、上新粉を使うとよりカリッとした食感になります」

 

4.卵焼き器に油をひき、中火で熱してから生地を薄く広げる。韓国海苔をのせる。

「韓国海苔をちらして2分ほど焼いたら、裏返しにして、押し付けるように焼きます。卵焼き器で作ると、できあがった後に切りやすくて便利ですよ。もちろんフライパンでもかまいません」

 

5.裏面も2分焼く。

「両面がカリッと焼けたらできあがりです。シャキシャキした玉ねぎのたれと合わせると、ごはんもお酒もすすみます。いろんなアレンジをして楽しんでみてください」

次のページでは、めかぶ、オクラをそれぞれ使ったレシピを解説していただきます。

レシピ2.ごはんにかけてさっぱり食べられる「めかぶのだし」

めかぶは、つるんと喉越しのいい海藻の代表的存在。今回は、だしにしていただきます。「だし」とは、山形県に伝わる郷土料理で、そもそもはきゅうりやなすなど、水分を多く含む夏野菜と香味野菜を刻んであえ、味つけしたもの。さっぱりとしただしは、食欲がないときにも食べやすく、ほかほかのごはんにかけてもおいしくいただけます。

 

「だしにはアレンジの方法がたくさんあるので、作り方をひとつ覚えておくと便利です。今回は、みょうがと生姜でさっぱりした味つけにしましたが、唐辛子やごま油を使ってパンチのある味わいに仕上げたり、まぐろを角切りにして入れて豪華にしたり。ごはんだけでなく、そうめんや豆腐にのせるのもおすすめです」

【材料】

・めかぶ(茹でて細切りしてあるもの)…150g
・きゅうり…1/2本
・みょうが…1本
・生姜(すりろし)…1かけ分
・塩昆布…大さじ2
・黒酢…小さじ1
・白ごま…小さじ1

【作り方】

1.きゅうりは縦に4等分し、タネをそいで取り5mm幅に切る。みょうがも同様の大きさに切る。

「きゅうりはタネのところに水分が多いので、水っぽくなってしまうんです。ここを切っておくだけで、シャキシャキして食感がよくなりますよ。今回のようなお料理やピクルスなど、生で使うときはぜひここを切ってみてください」

 

2.ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜ、完成。

「ぱっと和えてできあがる簡単なお料理なので、忙しいときにも便利。栄養満点なのもいいですね」

レシピ3.たっぷり野菜と香りのごちそう「オクラのサブジ」

オクラを蒸し焼きにしたカレー味のおかず。「サブジ」とは野菜を蒸し煮にしたインド料理で、ベジタリアンからも愛されているメニューです。

 

「オクラを蒸し焼きにすると歯触りがよく、野菜たっぷりで食べごたえもあります。スパイシーな香りですが辛味は強くないので、誰にも食べやすいと思います。牛肉をプラスしてちょっとリッチに仕上げてもおいしいですよ。
オクラは輪切りにして冷凍しておくと、凍ったままお味噌汁にさっと入れられてとても便利なので、たくさん買ったら冷凍してみてください。我が家では、オクラを薄切り肉で巻いて肉巻きにしたり、カレーに入れたりしています」

【材料】

・オクラ…10本(100g)
・玉ねぎ…1/8個
・トマト…1/2個(100g)
・にんにく(すりおろし)…小さじ1
・生姜(すりおろし)…小さじ1
・カレー粉…小さじ2
・塩…小さじ1/2
・水…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ1

【作り方】

1.オクラはガクを取り、塩で板ずりしてから縦半分に切る。玉ねぎはみじん切り、トマトはザク切りに。

「オクラは皮を剥くようにぐるりとガクを取ってから、板ずりします。最近のオクラはケバケバしたものが少ないので、気にならなければしなくてもかまいません」

 

2.フライパンにオリーブオイルと玉ねぎを入れ、中火で炒める。玉ねぎが透き通ってきたら、弱火にしてカレー粉、塩、にんにく、しょうがを入れて、ひと混ぜする。

「玉ねぎに火が通れば、あとはざっと混ぜる程度でOKです」

 

3.オクラとトマト、水を入れてざっとあえる。

「味が全体に行きわたるように軽く混ぜたら、蒸し焼きにします」

 

4.蓋をして5分蒸し焼きにする。

「オクラがややしんなりとして、水気がなくなったらできあがりです。華やかな香りが食欲をそそりますよ」

どれもほかほかのごはんにぴったりのおかずばかり。涼しくなるにつれて食欲も戻ってきて、食べたい気持ちや料理したい気持ちが湧いてくるかもしれません。どれも短時間でできるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

Profile

料理研究家 / しらいのりこ

お米料理研究家。米農家出身の夫・シライジュンイチとともに、ごはん好きの炊飯系フードユニット「ごはん同盟」として活動中。「美味しくお米をいただくこと」を常に研究し、レシピ開発や炊飯教室、メディアなどで活動中。『NHKきょうの料理』番組講師としてもおなじみ。著書に、「ごはん同盟のほぼごはん弁当」(家の光協会)やパラパラじゃなくていい!最高のチャーハン50』(家の光協会)「しらいのりこの絶品!ご飯のおとも101」(NHK出版)などがある。
HP=https://linktr.ee/shirainoriko

大きくなって泡立ち速度も2倍以上に! アサヒ「生ジョッキ缶」に485mlの「大生」新登場

アサヒビールは、「生ジョッキ缶」の新たなラインアップとして「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶大生(だいなま)」(缶485ml)を10月25日に発売します。価格はオープン。

↑生ジョッキ缶 大生

 

開栓時にきめ細かい泡が自然に発生し、飲食店のジョッキで飲む樽生ビールのような味わいが楽しめる「生ジョッキ缶」は2021年4月発売。これまでは缶340mlの1品種のみの展開でした。

↑生ジョッキ缶(340ml)

 

今回発売となる生ジョッキ缶大生は、缶340mlと比較して開栓時に泡立つ速度が2倍以上となり、飲み口全体が泡で覆われるまでの時間を大幅に短縮。TVCMのほか、生ジョッキ缶の飲用体験ができるイベントを実施するなど、発売前後にプロモーション活動を積極的に展開する予定としています。

生ジョッキ缶(340ml)

飲み方で香りが変わる不思議なお酒「ISAINA」。休日のパーティ・ランチに合う組み合わせ4選

「飲み方で香りが変わる」というこれまでにない価値を打ち出して若者を中心にヒットしているのが宝酒造の全量芋焼酎「ISAINA(イサイナ)」。ソーダで割ればりんごを思わせる果実の香りロックで飲めばほっこりとした芋の香りが楽しめるうえ、様々な料理に合うことが人気の理由でもあります。では、どのような料理とどんなシチュエーションが合うのでしょうか。

 

本稿は、この日常をGetNavi web編集長の山田佑樹が30代夫婦のトレンドシーンと合わせてレポートする記事の休日編。料理とのペアリングはフードアナリストの中山秀明さんが解説します。さらには、2022年6月に上梓し大ヒットしている「せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ」の著者、ひろみんさんが一部料理提案をしてくれました。

 

【今回紹介するお酒】

全量芋焼酎 「ISAINA(イサイナ)

独自開発の「かおり酵母」を使い、麹を含めすべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎。国際的な酒類のコンペティションであるIWSC2022、SFWSC2022において金賞を受賞しており、世界的な評価も高い。

 

【関連記事】
飲み方で香りが変わる不思議なお酒「ISAINA」。平日の食卓・晩酌に合う組み合わせ4選

 

ある週末のホームパーティ:和洋中どれでもイケるオールラウンダー

週末に少人数でホームパーティを開くというのは、コロナ禍以降拡大している余暇の過ごし方。自宅をいつもと違う空間にして、仲の良い友人やあまり会えない家族と非日常を楽しみたいマインドが強まっています。

 

そうしたプチハレの日にも合うのが、まさにISAINAボトルは舶来品の白ワインを思わせるデザインで、テーブルフォトを撮るモチベーションを高めてくれます。飲む際にもグラスにちょっとこだわるだけで、一層食卓がおしゃれに映えるでしょう。

 

料理は中山さんとひろみんさんが、ホームパーティでのISAINAにオススメなおつまみをチョイス。どれも、会食シーンをいっそう盛り上げてくれるペアリングとなっています。加えて、ISAINAは和洋中どんなジャンルにもマッチするオールラウンドプレイヤーであることを実感できるでしょう。

 

【こんな料理が合うその1】「シャルキュトリーの盛り合わせ」×ISAINAソーダ割

パーティ映えする、ハムやソーセージなど「シャルキュトリーの盛り合わせ」。「果実味豊かなISAINAソーダは、ワインやスパークリングのように飲める一品。爽快で、ジューシーな加工肉にもよく合います」(中山さん)

 

【こんな料理が合うその2】「油淋鶏」×ISAINAロック

カリジュワな揚げ鶏をさっぱりした甘酢ソースで味わう「油淋鶏」はパーティにも大活躍。「油っこさをISAINAソーダの爽快感がウォッシュアウトしつつ、独自のりんごフレーバーが加わることで、口内調理が完成。よりおいしくする調味料的な役割も、ISAINAが果たしてくれます」(ひろみんさん)

 

【こんな料理が合うその3】「クリームチーズのわさび醤油漬け」×ISAINAロック

少しずつつまんでISAINAロックを楽しむなら「クリームチーズのわさび醤油漬け」を。「焼き芋のような香り&キレのあるロックと、濃厚でピリッとわさびが効いたクリームチーズの絶妙なバランスの余韻がたまりません」(ひろみんさん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

ある週末のランチ:カレーやエスニックにも好相性

身近な非日常を味わいたいという点で、ベランダや庭を活用した過ごし方も人気です。定番の「ベランピング」「庭ンピング」となると準備が大掛かりになるため、テーブルとイスを置くようなちょっとした工夫で作るのがトレンド。イスでくつろぐだけの気軽な「チェアリング」もブームです。

 

花見やビアガーデンといった外の空気を吸いながら食事とお酒を楽しむのも、昨今は随分減ってしまいましたが、このスタイルなら用意から片付けまで簡単。ランチを楽しむならテーブルも置いて、ISAINAソーダを食中酒に味わってはいかがでしょうか。

 

合わせたいのは、ブームからすっかり市民権を得たともいえるスパイスカレー。辛さで舌がヒリヒリするところを、ISAINAソーダがやさしくカバーしてくれます。

 

【こんな料理が合うその4】「ポークビンダルー」×ISAINAソーダ割

南西インド発の、酸味と辛さが調和した「ポークビンダルー」は、スパイスカレーのなかでも話題の一皿。「ISAINAソーダの爽やかな果実味がカレーの酸味と調和して、炭酸の刺激は辛さを流して余韻をマイルドに感じさせてくれます」(中山さん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

二面の香りが華やぐ全量芋焼酎「ISAINA」の開発秘話

2022年2月にデビューしたISAINAは、ソーダ割りとロックとで、異なる香りの魅力を醸し出すことが大きな特徴。その味わいは独自の「かおり酵母」と、麹まで芋の「全量芋焼酎」(「麹」を含め、すべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎のこと。同じく宝酒造が販売する「一刻者」も「全量芋焼酎」です)によって生み出されています。

 

開発背景にあったのは、香りの特徴を訴求する「香り系芋焼酎」の人気が、特に芋焼酎を好む若年層に支持を集めていること。また、これらユーザーは、食事の前半はすっきりした味わいの炭酸割りで気軽に飲酒を楽しみ、食事の後半や食後はロックで芋の甘みをゆっくり味わいながら満足感を得たいというニーズをもっています。

 

そこで生み出されたのが、1本で爽やかな果実味とほっこりした甘い香りを楽しめる芋焼酎。アルコール濃度で香りが変わるよう味覚設計し、ソーダなどで割る(アルコール度数が低い)と果実の香りが立ちやすくロックやストレート(アルコール度数が高い)では、芋の甘い香りが感じやすいという特徴をもったISAINAが誕生しました。

 

なお、ISAINAは国際的な酒類のコンペティションである「IWSC2022」「SFWSC2022」で金賞を受賞。飲み方で香りが変わる、ユニークな魅力は世界でも高く評価されたのです。ぜひ本稿に加えて「平日編」も参考に、ISAINAとベストマッチの料理を合わせてワンランク上の食シーンを楽しみませんか。

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

お酒は20歳を過ぎてから。ストップ飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。のんだあとはリサイクル。

 

まとめ/中山秀明 撮影/村田 卓 スタイリング/与那嶺龍士 モデル/江崎 拓也・井上貴美

衣装クレジット ●ある週末のランチシーン:【女性】カーディガン8800円/ロバートピーミラー×ジーンズ ファクトリー、パンツ9900円/ユニバーサルオーバーオール×ジーンズ ファクトリー(ジーンズ ファクトリー 本店 088-861-5100)、そのほかはすべてスタイリスト私物

飲み方で香りが変わる不思議なお酒「ISAINA」。平日の食卓・晩酌に合う組み合わせ4選

宝酒造の「ISAINA(イサイナ)」は、2022年2月に発売された全量芋焼酎。「飲み方で香りが変わる」というこれまでにない価値を打ち出して大きなヒットとなっています。ソーダで割ればりんごを思わせる果実の香り、ロックで飲めばほっこりとした芋の香りが楽しめるうえ、様々な料理に合うことが人気の理由でもあります。では、どのような料理とどんなシチュエーションが合うのでしょうか。

 

本稿は、この日常をGetNavi web編集長の山田佑樹が30代夫婦のトレンドシーンと合わせてレポートする記事の平日編。料理とのペアリングはフードアナリストの中山秀明さんが解説します。さらには、2022年6月に上梓し大ヒットしている「せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ」の著者、ひろみんさんが一部料理提案をしてくれました。

 

【今回紹介するお酒】

全量芋焼酎 「ISAINA(イサイナ)

独自開発の「かおり酵母」を使い、麹を含めすべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎。国際的な酒類のコンペティションであるIWSC2022、SFWSC2022において金賞を受賞しており、世界的な評価も高い。

 

平日の夕食:乾杯にも、前菜にも、メインディッシュにも

withコロナの時代になり、「ハイブリッドワーク」が都市部を中心に普及しています。共働きの夫婦でも出社する日、しない日が業務状況によって変化し、終業時間や帰宅時間が以前にも増してバラバラに。

 

予定が読みづらいwithコロナの生活で加速しているのが「作り置き」調理です。ステイホーム期間に習慣がついて、週末にまとめて作る家庭も引き続き多いはず。作り置きしたおかずを並べるだけで、時短で食卓が完成します。

 

作り置きレシピの弱点は、同じメニューが続くと食卓が単調になってしまうところ。そんなときでもISAINAはロックにしてよし、ソーダで割ってよしで食卓に変化をつけてくれます。食卓に香りの要素を付け加えてくれるので、テーブルがより華やぐうえ、食事の間を通して飲み飽きないので、先にどちらかが晩酌的につまみはじめても、同じお酒で乾杯できる点も嬉しいポイントです。

 

【こんな料理が合うその1】「ポテトサラダ」×ISAINAソーダ割

前菜として「ポテトサラダ」とのペアリングを提案。「ソーダで割ったISAINAがもつりんごのニュアンスが加わることで、りんご入りのポテトサラダのような、フレッシュな味わいを楽しめます」(中山さん)

 

【こんな料理が合うその2】「豚の角煮」×ISAINAロック

メインには「豚の角煮」を用意。「濃厚で力強い角煮の甘みと、やさしく爽やかなISAINAロックの甘みにはレイヤー感があり、その重層的な甘さを堪能できます」(中山さん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

平日のリラックスタイム:のんびり家飲み、ちょっと小腹が…の最適解

「タイパ(タイムパフォーマンス)」重視で映画やドラマ、動画を早送りで観るのが話題になっている昨今ですが、その多くは1人で過ごす時間のときの話。夫婦や家族の時間は、ゆったりと作品を鑑賞する人も多いはず。

 

2022年のエンタメは王道作や往年の名作のヒットが目立っていて、単に最新作を見るだけではない、広がりのある点が特徴です。こうしたエンタメ作品とともに過ごす時間にもISAINAはピッタリ。特にロックは、時間の経過とともに少しずつ変わる味わいも一緒に楽しめる。ISAINAはそんな繊細さも持ち合せたお酒です。

 

このシーンの料理は、ひろみんさんが提案。最初は映画鑑賞に乾き物やアボカド和えで楽しんでいたら、食欲に勢いがついてしまってパワーメニューに手を出してしまったというケースです。夜中に突如訪れる、胃のブラックホールにはご注意ください。

 

【こんな料理が合うその3】「アボカドとクリームチーズの塩昆布和え」×ISAINAロック

のんびりとロックを楽しむなら、お供にちょびちょびつまめる「アボカドとクリームチーズの塩昆布和え」を。「焼き芋のような香りが立ちしっかりキレのあるISAINAロックは、個性ある味わいにも負けません。濃厚でまろやかな味わいが加わり、おいしさの相乗効果が生まれます」(ひろみんさん)

 

【こんな料理が合うその4】「紅生姜をたっぷりのせた豚丼のあたま」×ISAINAソーダ割

ソーダ割りには「紅生姜をたっぷりのせた豚丼のあたま」。「甘じょっぱく酸味とコクのある豚丼のあたまと、瑞々しい果実の香りがするスッキリとしたISAINAソーダ割りが絶妙にマッチします」(ひろみんさん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

二刀流の魅力を持つ新時代の全量芋焼酎ISAINAとは?

2022年2月にデビューしたISAINAは、ソーダ割りとロックとで、異なる香りの魅力を放つことが大きな特徴。その味わいは独自の「かおり酵母」と、麹まで芋の「全量芋焼酎」(「麹」を含め、すべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎のこと。同じく宝酒造が販売する「一刻者」も「全量芋焼酎」です)によって生み出されています。

 

「かおり酵母」と「全量芋焼酎」は、アルコール度数の高低でそれぞれが持ち味を発揮。「かおり酵母」は、低度数でりんごのようなフルーティな香りを生み出す特性があり、一方の「全量芋焼酎」は、高度数で焼き芋のようなほっこり甘い香りを放ちます。

 

そのため、ソーダ割りでアルコール度数の低い飲み方をした場合は果実味を、ロックでアルコール度数の高い飲み方をした場合は濃密な芋の甘やかさを感じられるのです。ぜひ、本稿のようなシーンにISAINAとベストマッチの料理を合わせて、ワンランク上のディナーや晩酌を楽しみませんか。合わせて「休日編」も、どうぞご参考に。

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

お酒は20歳を過ぎてから。ストップ飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。のんだあとはリサイクル。

 

まとめ/中山秀明 撮影/村田 卓 スタイリング/与那嶺龍士 モデル/江崎 拓也・井上貴美

衣装クレジット●平日の夕飯シーン:【男性】Tシャツ1万4300円/シング ファブリックス(シング 03-5354-6090)、パンツ1万4300円/ゼインローブ(ザ センス 03-5579-2595)【女性】ニットワンピース2万6400円/クライデン(フォーティーン ショールーム 03-5772-1304)、その他スタイリスト私物 ●平日リラックスタイムシーン:すべてスタイリスト私物

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺

【意外と知らない焼酎の噺07】

これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。おそらくお酒好きなら誰もが一度は飲んだことがある「チューハイ」の誕生から、現在に至るまでの歴史やおいしい飲み方などを、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと、雑誌『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんにアツく語ってもらいました。様々な角度から「チューハイ」について紐解いていきます。

 

本サイトで連載中の【東京・大衆酒場の名店】ナビゲーターとしてもおなじみの藤原法仁さん(左)。倉嶋紀和子さん(右)は雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

そもそも「チューハイ」とは?

甲類焼酎の飲み方には、ストレートやロック、あるいは飲みやすくするためにエキス(シロップ)を足して飲む梅割り、ぶどう割りなどがあります。ただ、どれもアルコール度数は20度〜25度(35度もある)と高め。ですから、割り材(※)で割って飲むのが一般的と言えます。その代表的なものが「チューハイ」。語源は焼酎の炭酸割り「焼酎ハイボール」であり、焼酎の”酎”とハイボールの”ハイ”で「酎ハイ=チューハイ」と言われています。

 

※割り材:酒を割って飲むための炭酸水や果汁などのこと

 

もともとは焼酎の炭酸割りから派生した「チューハイ」ですが、現在は焼酎だけでなく、ウォッカやジンなどの蒸留酒を、炭酸水などで割ったアルコール飲料を総称して「チューハイ」と呼ばれているようです。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

それでは、まずは「チューハイ」の定義から考察していきましょう。「チューハイ」はビールや清酒と違い、酒税法上の品目ではありません。また現在、業界団体など民間の統一基準がないため厳格な定義もなく、何をもって「チューハイ」とするかの明確な規定はありませんが、藤原さんはどのようにお考えなのでしょうか?

藤原「この自由さが、ある意味『チューハイ』の面白さかもしれませんが、『チューハイ』と銘打たれた酒類に共通する特徴は2点あります。ひとつは、蒸留酒をベースとしていること。もうひとつは、アルコール含有率が低い(おおむね10度未満)ことです。

ちなみに、『チューハイ』は酒税法上ではリキュール(エキス分が2度以上)あるいはスピリッツ(エキス分が2度未満)に分類されます」

 

倉嶋「『チューハイ』は下町の『焼酎ハイボール』がルーツと言われますもんね。以前に藤原さんが紹介した『三祐酒場 八広店』の回で詳しく触れていました」

 

藤原「はいはい。今はなき『三祐酒場 本店』のご主人(奥野木祐治さん)が1951(昭和26)年にアメリカ進駐軍の駐屯地で飲んだ『ウイスキーハイボール』に感銘を受けて生まれたのが『元祖焼酎ハイボール』だったという話ね」

現在も「三祐酒場 八広店(墨田区)」で人気の「元祖焼酎ハイボール」

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

倉嶋「『ウイスキーハイボール』はつまり、ウイスキーの炭酸割り。諸説ある『ウイスキーハイボール』の由来のひとつにも、炭酸の泡(泡の玉=ボールが上昇する様)説がありますもんね」

 

「ハイ」と「サワー」の違い

「チューハイ」と似たものに「サワー」がありますが、実際はほとんど同じ意味で扱われています。居酒屋などの店舗によっては無糖の炭酸水で割ったもののみを「チューハイ」と呼び、香料や甘味を含む割り材を用いたものは「サワー」と区別する例もあるようです。

 

そして「サワー」といえば、レモンサワーを思い浮かべる人が多いでしょう。確かに「サワー」は英語(SOUR)で酸っぱいという意味ですから、味のイメージとしてもリンクします。では、実際の起源はどこにあるのでしょうか。

倉嶋「ルーツは中目黒(目黒区)に本店がある『もつ焼きばん』(1958/昭和33年創業。2004年に立ち退きで閉店するも、2014年に中目黒で復活)だといわれています。

昭和30年代には焼酎を炭酸水で割ったものを『タンチュー(炭酎)』などと呼んでいたそうです。一方、ジンを炭酸水などで割ったカクテル『ジンサワー』も知られるようになっていて、ならば焼酎をベースにした『チューサワー』があってもいいのではないかと。でも、当時の焼酎は安い格下の酒というイメージが強かった。そこで『チュー』も省いて『サワー』と名付けてしまおうということになったのだとか。

加えて、1958(昭和33)年といえば映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の時代。東京タワーが建設されるなど経済成長期にさしかかっていたため、生レモンも入手しやすくなっていました。そうして、生のレモンを入れたサワーを名物ドリンクとして発案。これがレモンサワーのルーツだと聞いています」

今や、すっかり酒場の定番メニュ—となったレモンサワー(写真はイメージです)

 

倉嶋さんのおっしゃったレモンサワー誕生の由来には、実は諸説あります。例えば「もつ焼きばん」の公式サイトには、「名前のなかった『タンチュー』にレモンを加えたさわやかな飲み物。その飲み心地を伝えるため創業者である小杉正さんが“爽やか=サワー”と命名し『レモンサワー』が誕生した」とありますが、どちらも正しいのでしょう。

 

そして、レモンサワーを世に広めた立役者が、目黒区武蔵小山の飲料メーカー、博水社のロングセラー割り材「ハイサワー」。こちらのストーリーは藤原さんが教えてくれました。

 

藤原「定番であり、『ハイサワー』シリーズの第1号である『ハイサワー レモン』は1980年の発売。そのヒントになったのは、同じ目黒区にあった『もつ焼きばん』のレモンサワーなんです。やがて割り材として『ハイサワー レモン』は大ヒット。『わ・る・な・ら・ハイサワー』のCM効果もあって『サワー』も広く知られるようになりました」

また、ウーロンハイや緑茶ハイなど炭酸が入っていないものに「ハイ」がよく使われるという声もあります。ただ、本来は「ハイボール」の「ハイ」なので、炭酸は入っているはず。そのあたりについて藤原さんに伺いました。

 

藤原「『炭酸水を使わないなら“緑茶ハイ”ではなく“緑茶割り”が正しい』と言う人もいますね。それと『炭酸水ナシはチューハイじゃない』とか『緑茶ハイはチューハイじゃない』という人もいるかもしれません。僕も気持ちはわかるんです。でも、ウーロンハイや緑茶ハイなどの『お茶割り』も、広義では『チューハイ』に含まれると思います。緑茶割りではなく、緑茶ハイとして売り出しているお店もたくさんありますし、ほとんどのお酒好きは『どっちでもいい』と思っているのではないですかね。そこに関しては目くじらを立てるほどではないかなと思いますよ」

 

倉嶋「そうなんですよね。私も緑茶割りやウーロン茶割りは雑誌『古典酒場』を制作する上でも表記が難しかったなって、今でもよく覚えています」

 

藤原「ええ。定義がないですから、それがひとつの答えなのかなと。できれば、それぞれの由来は諸説を含めて知っておいたほうがいいのかなとは思いますけどね。よくないのは、根拠がない情報で理解したつもりになって、そこから『チューハイとは○○であり、○○は違う』とか発信したり断定しちゃったりすること。うーん、あらためて『チューハイ』って奥が深いですね」

 

エキスを使う「チューハイ」の酒場が東京東部に多い理由

では、1951(昭和26)年に「三祐酒場 本店」で生まれたとされる「焼酎ハイボール(チューハイ)」は、どのようにして広まり定着していったのでしょうか。人気となった背景には、戦後のウイスキー(ハイボール)人気の一方で、ビールやウイスキーの値段の高さ(代替としてのチューハイ)が関係しているとか。

 

 

藤原「これも諸説あるのですが、共通点は当時ネガティブな香りが強かった焼酎をおいしく飲むための工夫。風味づけのために梅やぶどうのエキスを焼酎に入れたり、口当たりを爽快にするために炭酸水で割ったり。当時としては一見風変りに見えたレシピが酒文化となり、大衆酒場を中心に花開いたのです。

トレンドの発信地となったのが、東京の下町。その理由は、かつては界隈に高度経済成長期を支えた町工場が多く、大衆酒場は労働者の社交場として栄えたから。また、さらに歴史をさかのぼると、もともと江戸は水路の街で、川を使って船で物流を行っていたから。川沿いを中心に産業が栄えて人が集まり、街が発展。大きな河川のそばにあった古い街のなかには、船が使えるという利点を生かし、工業地帯として発展していったケースも多いのです」

 

倉嶋「特に下町の『チューハイ』として根付いているのは、焼酎+炭酸水+エキスのタイプです。このエキス文化は東京の大衆酒場でも、都心部には下町ほど多くは見られないと思います。都心部のホワイトカラー労働者は、ビールやウイスキーハイボールを好んだからという背景もあると考えられます」

 

「チューハイ」はこうして全国区になった

東京のローカルな飲み方として発展した「チューハイ」ですが、1980年代になると全国に拡大していきます。このトレンドをより深掘りすると、1970年代に起こった「ホワイトレボリューション(白色革命)」が深く関係していると倉嶋さんは言います。

 

 

倉嶋「全国的な傾向でいうと、高度成長期には洋酒人気に火が付いたため焼酎の消費量は落ちていました。しかし、アメリカでは1974(昭和49)年に、バーボン人気をウォッカが上回るムーブメント『ホワイトレボリューション』が起こります。この流れを受け、クリアな蒸留酒のブームが日本にも到来すると予想され、1977(昭和52)年に宝焼酎「純」が誕生。やがて狙い通り、1980年代にはチューハイブームへとつながったのです」

 

宝焼酎「純」の新発売前(1977/昭和52年)の新聞広告

 

11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

 

藤原「もうひとつチューハイブームの一翼を担ったのが、居酒屋チェーンの台頭ですよね。今日お伺いしている『村さ来(むらさき)』はその代表格。1号店は1973(昭和48)年開業の世田谷・経堂店です。当時、『村さ来』は『養老乃瀧』『つぼ八』と並び“居酒屋御三家”と呼ばれ、1980年代には全国規模へ拡大していきました」

 

倉嶋「特に『村さ来』は果汁や甘くて色の鮮やかなシロップを使って、カクテルのような『チューハイ』をバリエーション豊かに展開したことで有名ですよね。このカジュアルさが当時の若者に受けると予想したんでしょうね。今日久々に飲みましたけど、懐かしいです! 若返った気分になりました」

 

昔を懐かしながらチューハイのメニュ—を見る二人

 

圧倒的な種類を誇る「村さ来」のチューハイ(酎ハイ)メニュ—

 

藤原「ええ、懐かしいですね! 僕らみたいな呑兵衛は、濃いめで注文するのがいいのかも。ちなみに、氷やシロップを入れることでアルコール度数が低くなって飲みやすく、さらに原価率が抑えられて儲かることもポイントだったと思います。他の居酒屋チェーンも取り入れたことで一気に『チューハイ』が親しまれていくことになるんですね。

そして、1980年代のチューハイブームの火付け役として忘れてはいけないのが、さっき話した『ハイサワー』と、『缶チューハイ』の誕生です」

 

倉嶋「そう、日本初の缶入りチューハイ『タカラcanチューハイ』。1984(昭和59)年に発売されるやいなや大ヒットし、いまも続くロングセラーですよね」

 

藤原「その通り! まとめると、偉大な焼酎『純』の大ヒットによるチューハイブーム、カクテルのように甘くてバリエーション豊かな『チューハイ』を提供する居酒屋チェーンの拡大、『ハイサワー』のヒット、『缶チューハイ』の誕生。これらが、『チューハイ』が全国区になった要因といえるでしょう」

発売当時(1984/昭和59年)のタカラcanチューハイ

 

酒場通のふたりが好きな「チューハイ」と居酒屋

最後はおふたりに、お気に入りの「チューハイ」について伺いました。まずは、好きな「チューハイ」と、おいしい「チューハイ」を作るコツから。

 

藤原「僕はやっぱり、エキスと炭酸水の黄色い『チューハイ』が一番好き。僕の中では『チューハイ』といえば下町の『焼酎ハイボール』ですから。甲類焼酎とエキスを先に混ぜた“焼酎ハイボールの素”を作って冷やしておいて、さらにキンキンに冷やした炭酸水を先にグラスに入れてから“焼酎ハイボールの素”を入れるレシピがベスト。できれば氷はナシ。レモンスライスを入れるのもアリで、その場合も炭酸水を入れる前。こうすると、炭酸水とともにレモンがピーッと上がって美的にも素晴らしいんです」

 

藤原さんお気に入り、八広(墨田区)「亀屋」の名物「焼酎ハイボール」

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

 

倉嶋「さすが藤原さん。先に炭酸を入れるのは、墨田区あたりに多いスタイルですね。私は特にコツというほど実践していることはなく、甲類・本格(乙類)焼酎両方とも使いますし、レモンも使ったり使わなかったりなんですが、最近のお気に入りは宝焼酎『レモンサワー専用』です。やさしいコクと、ほんのりハーブ系なニュアンスがあってレモンの香りが立つし、炭酸水で割るだけでもおいしい。あと、タイ系などスパイス料理との相性がピカイチでオススメです」

 

レモンの風味を引き立てる、レモンサワーのために開発された宝焼酎「レモンサワー専用」

 

次はオススメの「チューハイ」に合うおつまみ、そして「チューハイ」を提供するオススメのお店を聞きました。

 

藤原「最近のマイブームおつまみはハムエッグ。卵はよく焼いてあるのが好きです。そしてお店は、東向島(墨田区)にある大衆酒場『岩金』。両手に炭酸水の小瓶をもって、一気に2杯ぶんの『チューハイ』を作る技があって衝撃を受けたんです。僕はあれを“炭酸二本差し”と名付けました」

 

一気に2杯ぶんの『チューハイ』を作る”炭酸二本差し”(※写真は堀切菖蒲園(葛飾区)「きよし」)

 

倉嶋「炭酸水とは、目の付け所がさすが藤原さんですね! 私の好きなお店は東十条(北区)の『埼玉屋』さんです。グラスのふちに塩を付けるソルティドッグ風のレモンハイが絶品で。『チューハイ』って、ひとつのカクテルなんだなぁと感銘を受けました。名物の焼きとんとの相性も抜群ですし」

 

あらためて、「チューハイ」の歴史や魅力を存分に語り合った藤原さんと倉嶋さん。ぜひ本稿を参考に、多彩な「チューハイ」を飲み比べてみてください。

 

【取材協力】

村さ来 中野北口店

住所:東京都中野区中野5-64-5 サンピオーネビル 4F
営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30)
定休日:なし

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年9月2日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・宝焼酎「レモンサワー専用」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/lemonsour/

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】
焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺【意外と知らない焼酎の噺06】

0.0009%以下の希少性はホンモノでした。53年の熟成を経た古酒「あまてらす」の美しさ、美味しさよ

長期的かつグローバルなフードトレンドのひとつに「高級SAKE」があります。これは1本2~3万円(もしくはそれ以上)クラスの日本酒カテゴリーのことで、素材や製法を徹底追求した贅沢な味わいであることも特徴。なかには数年以上寝かせて深みをもたせる熟成酒もあり、今回紹介するのはその一本。もうすぐ創業300年を迎える千葉県御宿の老舗、岩瀬酒造の「あまてらす」です。

↑岩瀬酒造の銘柄・岩の井の「あまてらす」。テレビ東京のクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で2万5000円です

 

本稿では高級SAKEのトレンドや同商品の特徴解説のほか、飲み比べて味わいをレポート。好相性なペアリングも紹介します。

 

10年以上の熟成日本酒は0.0009%しか存在しない

高級SAKEトレンドの背景には、日本酒の新価値創造と海外ニーズの掘り起こしが深く関係しています。

 

日本酒は海外で「ライスワイン」と称されますが、ぶどうのワインに比べて高級な銘柄はそこまで多くありません。また、高級銘柄といってもその多くは既存ブランドの最上位品といった位置付けでした。その状況下で近年増えているのが、ラグジュアリー日本酒「SAKE HUNDRED」など、高級SAKEの専門ブランドです。

 

一方、世界では和食の人気が年々高まっていて、やはりそこに合うお酒といえば日本酒=SAKE。希少かつ贅沢な味とラグジュアリーな世界観で、国内外の富裕層を中心に高級SAKEが支持されているのです。

 

高級SAKEの味わい特徴は高精白(極限までお米を磨く)で超フルーティだったり、貴醸酒(水ではなくお酒で仕込む)のように凝縮感のある甘みがあったりと、いくつかの方向性がありますが、そのひとつが長期熟成。熟成酒自体は珍しくありませんが、10年以上寝かせるなどして圧倒的なまろやかさや奥深い香りをもった長期熟成日本酒が、高級SAKEのいちカテゴリーとして存在します。

↑特に10年以上の熟成酒は超希少。全国の日本酒生産量のうち0.0009%しか存在しないと言われています

 

日本屈指の超硬水で醸される濃醇な熟成酒

今回紹介する「あまてらす」は、昭和44(1969)年度製の古酒を使っているのが大きなポイント。10年以上でも珍しいのに、53年も熟成され続けたとはきわめてレアです。しかもこの古酒は、大吟醸酒をベースとした贅沢品。

 

そして、そもそも造り手の岩瀬酒造は享保八(1723)年創業の老舗であり、2018年の「ブリュッセル国際コンクール」熟成酒部門に出品した「秘蔵古酒20年」がプラチナ賞に輝いた、熟成酒の名手です

↑恵まれた自然環境であることもポイント。それが、軟水国の日本では非常に珍しい超硬水が沸いていること

 

岩の井で知られる岩瀬酒造が芳醇な熟成酒を造れる背景には、技術だけでなく水も関係しています。それは、仕込みに使われる房総半島の貝殻層を通った、硬度約240度という国内屈指の超硬水。そのため、岩の井ならではの力強い味わいと豊富なミネラル感を実現でき、そんな日本酒が熟成を経ることによって、さらに濃醇な味わいへと深化するのです。

 

昭和30年代より古酒の貯蔵を始めていた岩瀬酒造では、こうした熟成酒を大切に貯蔵しており、「あまてらす」では前述の53年もののほかにうまみの豊かな7種類の古酒をブレンド。では、その味わいはいかなるものなのでしょうか。

↑緊張しつつ箱から出してお猪口へ。円熟感のある琥珀色は、まさに熟成酒ならではの美しさです

 

明るく清らかな妖艶さ、朗らかな美しさを感じる

まずは香りから。おお、これは……熟成酒ならではの甘やかな芳香があり、その奥から穀物由来の上品な香ばしさ、繊細な果実味、やわらかな酸味などが上り立ってきます。

↑アルコール度数は16%。堂々としたボディ感を楽しめます

 

そしてひと口。第一印象では、「これぞ熟成酒!」的なふくよかな甘みやまろやかな酸味を感じますが、その飲み口はきわめてクリア。このきれいな味わいは、ブレンド技術によるものでしょう。

↑温めてもこれまた美味。独特のまろみがいっそう華やぎます

 

果実味を表現するなら、焼いた完熟りんご、あんず、干し柿、きんかんといったところでしょうか。そのうえ枯れた感じはなく、瑞々しさすら感じるほど。明るく清らかな妖艶さ、年月を経たからこそにじみ出る、朗らかな美しさを感じます。

 

この味わいに、太陽を司る女神にちなんだ「あまてらす」という銘柄名にも納得。では、飲む際にはどんな料理と合うのでしょうか。いくつか、筆者がオススメだと思うフードペアリングを紹介します。

 

まずは焼鳥で、塩よりもタレがオススメ。ジューシーな肉と甘じょっぱいタレの味、こちらが「あまてらす」のやわらかく甘やかな味わいと実にマッチします。

↑焼鳥と合わせる際は、お酒を少々温めてもいいと思います

 

熊本では「山うにとうふ」として親しまれていますが、味も口どけも濃厚な豆腐の味噌漬けがベストマッチ。クリームチーズの味噌漬けもナイスです。醤油漬けよりも、甘みと凝縮感が豊かな味噌漬けのほうがオススメ。どっしりとした味噌漬けのうまみを、「あまてらす」の酸味やアルコールが流しつつも調和します。

↑珍味としては豆腐の味噌漬けや、クリームチーズの味噌漬けがオススメ

 

普通の日本酒には、あんこ系の和菓子やクリームチーズを使った洋菓子などがよく合うでしょう。ただ、「あまてらす」にはほんのり焼いたニュアンスや酸味があるスイーツがオススメです。特に「あまてらす」がもつ焼きりんごのようなニュアンスに通じる、アップルパイは激推し。また、ほっこりやさしい甘みをもったさつまいもとも好相性なので、スイートポテトや大学芋なども合うと思います。

↑スイーツには、アップルパイはいかがでしょうか。スイートポテトを使ったアップルパイは、なおよしです

 

販売は、冒頭でお伝えしたテレビ東京のクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で、2022年10月19日の15時まで。10月下旬までには配送されるとのことで、年末年始にも間に合います。もう二度とないかもしれないチャンス、この機会にいかがでしょうか!

↑「あまてらす」は375mlで2万5000円となかなか高価ですが、だからこそ記念日や贈り物などには最適。1969年生まれの人は特に要注目です!

 

【関連リンク】

岩の井オリジナルブレンド熟成古酒「あまてらす」

「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

健康や美容に気をつかいたいけれど、甘いものはやめられない! それなら、卵や乳製品などの動物性食品を使わず、体に優しいとされる「ヴィーガンスイーツ」がおすすめ。健康意識や環境問題への関心が高まる昨今、ヴィーガン対応商品は、かつての敷居がやや高く感じるような専門店から、身近なお店へと広がっています。クオリティも、味はもちろん、見た目にもヴィーガン対応とは一見してわからないほど。

 

今回は、お取り寄せできるちょっとスペシャルなものから、スーパーやコンビニで手軽に手に入るものまで10点を、スイーツライターのchicoさんに紹介していただきました。

 

そもそも「ヴィーガン」「ヴィーガン対応食品」とは?

「ヴィーガン(ビーガン)」と聞くと、肉や魚を食べないというイメージがあります。しかし明確にどのようなものであれば食べてもいいのか、逆にどんなものがNGなのか、区別できている人は意外に少ないのではないでしょうか。ここであらためて、ヴィーガンの定義について確認してみましょう。

 

ヴィーガンとは「完全菜食主義者」ともいわれ、動物性の食品を一切口にしない人のことを指します。NGとされるのは、肉、魚、はちみつ、卵、乳製品。ほかに白砂糖が含まれる場合があります。これは砂糖を精製する際に、牛の骨を使うことがあるからだそう。したがってヴィーガン対応商品には、黒砂糖やきび砂糖、果物の甘みを生かしたものが多いようです。また、なかには小麦粉の代わりに米粉を使うなど、「グルテンフリー」にも対応している商品があります。

 

とはいえ、ヴィーガン対応をうたっている商品でも、必ずしも小麦粉や白砂糖が使われていないわけではありません。制限がある人は成分表をチェックしてみましょう。

 

ヴィーガン対応スイーツの、近年の傾向は?

ここ数年でヴィーガンスイーツは広がりを見せており、商品の選択肢も広がりました。その背景には、若い世代にもエシカルな思考が広まり、気軽にヴィーガンのライフスタイルを取り入れる人が増えたことが挙げられるそう。

 

「まず何よりも、幅広い層の人にとって食べやすい味のものが増えたと思います。実際、食べた後に商品説明を見てはじめて『これヴィーガン対応だったんだ!』と気づくことがあるほどです。

10年ほど前は、まだヴィーガンという言葉がそれほど一般的ではありませんでした。その頃の動物性原料を使わないスイーツと言えば、マクロビオティック(玄米を主食に、野菜や海藻などを副食とする、日本の伝統食をベースとした食事法)を実践する方たちに向けた、かなりシンプルなものが多かったという印象です。それらには素材の味を生かした美味しさもあったのですが、物足りないと感じる方もいたのではないでしょうか。

一方、近年のヴィーガン対応スイーツは、お菓子らしい甘味や香りをしっかり感じられて、見た目にも華やか。リッチなものがたくさん出てきましたね。また、専門店でなくとも、スーパーやコンビニで簡単に購入できるようになったのも、うれしい変化です」(スイーツライター・chicoさん、以下同)

 

ヴィーガンスイーツはどんな人におすすめ?

「ヴィーガンスイーツはバターや卵を使わないぶん、比較的カロリーも低めという傾向があります。甘いものが食べたいけれど、できるだけ体に負担をかけたくないという方や、ストレスなく食事制限をしたいという方にはぴったりです。

また、食事制限がある方でも食べられるものが多いんです。大切な人たちと、同じスイーツを囲んで楽しみたい、それを叶えられるのも魅力です」

 

また、健康面だけでなく、動物愛護や環境問題の観点からヴィーガンを選択する人も増えています。スイーツであれば、より手軽にヴィーガンなスタイルを取り入れることができるので、エシカルな行動を始めてみたいという方にもおすすめです。

 

オンラインで手に入る!
ごほうびにしたい、お取り寄せヴィーガンスイーツ 5

・開ける前から気持ちがときめく! 開けてぎっしりのクッキー缶

パレスホテル東京「ヴィーガンクッキー缶」4600円(税込)

「近年人気が続いているクッキー缶ですが、ヴィーガン対応のものも少しずつ出てきました。ヴィーガン対応かつグルテンフリーで、小麦粉の代わりに米粉を使用しているので、カリッとした食感が楽しめます。味はプレーン、ショコラ、サレ(塩)の3種類。缶のデザインもとってもかわいいので、贈り物としてもおすすめです」

 

・ドーム型がキュート! 抹茶のムースホールケーキ

野尻ケイク sweets store「玉露抹茶」4460円(税込)

「ロー(低加熱)、ヴィーガン、グルテンフリーをすべてカバーするこの商品。ムースの中にお濃茶のソースと、福井のお店らしく羽二重餅が入っていて、口に入れるとお茶のさわやかな香りが感じられます。同店は他のどのケーキもナチュラルな食材で色鮮やかに仕上げていて、見ていてわくわくするのもうれしいポイントですよね」

 

・レモンが爽やかに香る、グルテンフリーのクグロフ

8ablish「ピスタチオとレモンのクグロフ」4536円(税込)

「エイタブリッシュは、おしゃれで美味しいヴィーガンスイーツの草分け的な存在です。どのお菓子も、味はもちろん、見た目もとてもかわいいです。クグロフは、素材のうまみをしっかり引き出したまろやかな甘み。他にもクッキーなどのパッケージもかわいいので、ちょっとしたお土産にも最適です」

 

・100%ヴィーガンのベーカリーから生まれた、香り豊かなコーヒーロール

Universal Bakes Nicome「コーヒーロール」各380円(税込)

「このお店にあるすべての商品がヴィーガン対応。ドーナツやマフィンなど、バターを使っていないのに、とってもしっとりしています。なかでもコーヒーロールはCAFE FACONのコーヒーを使った豊かな香り。ココナッツミルクを使ったフレンチトーストなど、少しひねりの効いたユニークなメニューもあります」

 

・カラフルで“ジャンク”、かつヘルシーなドーナツ

2foods「ラズベリーピスタチオドーナツ」432円(税込)

「2foodsは、『ヘルシージャンクフード』をコンセプトに、プラントベースフードを展開しているブランドです。カラフルなドーナツはどれも、動物性原料や白砂糖はもちろん、合成着色料も不使用。それでいて、ちゃんとジャンクらしい味が楽しめるのが魅力ですが、きちんと質が良いものを使っているので、ジャンクフードにありがちな、なんとなく胃にもたれる感じがしないんです」

※2foodsではヴィーガンではなく「プラントベース」と位置付けています。

 

普段のおやつにも!
スーパーやコンビニで買えるヴィーガンスイーツ 5

・サクサク軽い食べ心地、全粒粉が香ばしいサブレ

大地のおやつ「ツバメサブレ」421円(税込)※2022年10月1日以降は449円

「国産小麦をベースに、小麦の原種『ディンケル小麦』の石臼挽き全粒粉、てんさい糖、米油などを使った素朴な味わいのサブレです。味は昔ながらのビスケットのよう。全粒粉が香ばしく、優しい甘さで食べ始めたらついつい止まらなくなってしまいます。雑貨店やライフスタイルショップのほか、通販でも購入可能です」

 

・小さくても満足感抜群、普段使いのおやつに最適なチョコレート風味のバー

カルディコーヒーファーム「ビヨウサポート デーツ&カカオバー」185円(税込)

「濃密な甘みがありながらも、後味はすっきり。デーツのフルーティーさとカカオの味わいが見事にマッチしています。1個のパッケージに一口サイズの小さなバーが4本入っており、仕事中の気分転換にちょっと口に入れられる手軽さも魅力。小さくても満足感が高い一品です」

 

・砂糖不使用、フルーツ由来の甘味を使った新食感チョコレート

トム&ルーク「フルーツ&ナッツスナックボールチョコレート
8個入り 500円(税込)
※オンラインショップでは、8個入り×12袋セットで販売

「砂糖やミルクを使わず、栄養価の高いドライフルーツ・デーツで甘みを付けた新感覚のチョコレート。味はフルーティーなダークチョコレートのようなイメージです。ソフトなテクスチャの中にナッツの食感があり、しっかりした食べ応えです。オリジナル、ストロベリー、オレンジの他にミント味を展開しています」

 

・素朴な甘さが癖に! 小腹が満たされるおからのクッキー

TEN-TWO「おからクッキー」302円(税込)

「ざくざくとした食感で食べ応えがあるクッキー。香ばしく、素材のうまみを生かした素朴な甘さが特徴です。おからがはいっているのでヘルシーながらもしっかりお腹にもたまり、小腹がすいた時にもピッタリです。アソートタイプは『紫いも&かぼちゃ(写真)』『ココア&紅茶』を展開しています」

 

・甘酸っぱいフルーツの味わいを手軽に楽しめる、ソフトキャンディ

ジェリーベリー「チューイーキャンディー」184円(税込・ローソン標準価格)

「こんなにカラフルでポップな見た目なのに、パッケージにはしっかりヴィーガン対応マークが記載されています。もっちりしたソフトキャンディで、食べると思いのほかフルーツ由来のさわやかな味。『サワーレモン&オレンジ(写真)』『サワーフルーツミックス』『グレープ』の3フレーバーを展開しており、ナチュラルローソンなどで購入できます」

 

「スイーツは、お腹ではなく心を満たしてくれるものだと、私は考えています。近年、ヴィーガン対応食品のラインナップがどんどん増えているおかげで『本当はバターや卵をつかったスイーツが食べたいけれど、我慢してヴィーガンスイーツを食べる』というのではなく『単純に美味しいからこれを食べたい!』と思える商品が手に入るようになりました。

その上で、『どうせ食べるなら体に負担が少なくて、エシカルものを』という考えのもと、ヴィーガン対応のスイーツを、普段のおやつの選択肢に加えてみるのもいいのかもしれません。

また、野菜やフルーツなど素材のおいしさをじっくり味わってみるのも、ヴィーガンならではの楽しみの一つ。肩肘を張らず、気軽に楽しんでみて下さいね」

 

【プロフィール】

スイーツライター / chico

スイーツのトレンドに精通し、『anan』や『Hanako』『婦人画報』はじめ多数の雑誌やweb、TVなどでスイーツの記事執筆やセレクト、企画監修、出演等を行うほか、セレクトショップやECサイトのでスイーツ監修も手がける。『東京の本当においしいスイーツ探し』(ギャップ・ジャパン)シリーズ監修。共著に『東京最高のパティスリー』(ぴあ)。
Instagram
twitter

バーテンダーのために生まれたアイリッシュウイスキーブランドが日本初上陸! ウイスキーカクテルを楽しむ「ROE & CO ロー アンド コー」

ディアジオ ジャパンは、アイリッシュウイスキーブランド「ROE & CO ロー アンド コー」を、9月6日に日本で発売しました。価格はオープン価格。

 

同商品は、アイルランドのカクテル文化をリードする5名のバーテンダーが監修。バーテンダーのために作られた、カクテルを作るのにぴったりな味わいのプレミアム ブレンデッド アイリッシュウイスキーです。経験豊富なチームによる、100を超えるブレンドやプロトタイプを試すなどの地道な努力から誕生し、2017年以降からアイルランドのほか、アメリカ、イギリス、フランスなどの国々で順次展開しています。

 

厳選されたアイルランドの麦芽から生まれたモルトウイスキーとグレーンウイスキーを、100%バーボン樽で熟成させた贅沢感のある滑らかなブレンドが特徴。麦芽による鮮やかなフルーティさとグレーンウイスキーのクリーミィさが楽しめます。また、高いファーストフィルの比率により、芳醇なバニラの味わいが、フルーティさとほのかなスパイシーさを調和させ、深みのある贅沢で洗練された味わいに仕上がっています。

 

アルコール分は45%で、容量は700ml。鮮やかなグリーンのブランドロゴと、人目を惹くようなボトルデザインが特徴です。

毎月15日だけ販売される幻の「あごのほぐしオイル漬け」を知ってる? 食べたら味の上品さに驚かされた!

世の中には原材料の希少性などから様々な限定商品がありますが、今回紹介したいのは“発売日限定”というちょっと変わったタイプ。「茅乃舎だし」などの和風調味料で知られる、福岡の老舗・久原本家の新商品「あごのほぐしオイル漬け」です。

 

↑久原本家「あごのほぐしオイル漬け」972円。内容量は115gで、要冷蔵のナチュラルな一品

 

本稿では同商品の購入方法や味の特徴、アレンジ法などを、実食レビューを通じて紹介します。

 

しなやかで凛としたあごのうまみが実に上品

「あごのほぐしオイル漬け」は2022年6月15日にデビューし、毎月15日限定発売というレア商品。これは、10月15日が「九州あご文化の日」であり、久原本家では毎月15日を「茅乃舎のあごの日」としているから。購入機会はひと月に1回のみ、年に12日ぶんしかチャンスがないという希少性が、購買意欲をかきたてます

 

購入できるのは各店舗と通信販売(電話・WEB)のみ。筆者は公式の通販サイトからゲットしました。

 

↑毎月15日のみ「買い物かごに入れる」ボタンが出現。ほかの日は「現在取り扱っておりません」となっています

 

ちなみに「あご」というのはトビウオのことで、九州ではかなりポピュラーなだしの素材です。本商品ではこのあごをほぐして自慢の「茅乃舎だし」で味付け、クセのない米油に漬け込み商品化しています。

 

↑開封。香りからしてすこぶるイイ!

 

まずはそのまま味わってみました。食感として近いのは鮪や鰹のオイル漬け缶詰ですが、あごはそれらの魚とは違った力強さや香ばしさを感じます。また、だしで味付けされているのでまろやかなうまみが抜群。しかも、それはあの「茅乃舎だし」。上品な風味が凝縮されていて、全体的にワンランク上のおいしさとなっています。

 

↑適度なサイズにほぐされていて、たくましい身の食感もしっかり。このまま合わせるなら、焼酎のロックがよさそうです

 

例えるなら、洗練された豚骨魚介ラーメンのおいしさを醸し出すだしの華やかさ。濃厚な豚骨スープに負けない、しなやかで凛とした魚介のうまみを、「あごのほぐしオイル漬け」からも感じることができます。

 

白米、パン、麺との組み合わせも幅広くマッチ

メーカーのプレスリリースには「ごはんやパン、またはパスタにあえて、和洋問わず様々なお料理にお使いいただけます。」とのことで、いくつか試してみました。まずはごはんのお供としてチェック。

↑大葉をアクセントに、「あごのほぐしオイル漬け」を少量オン

 

白米との組み合わせは、米油と「茅乃舎だし」により、ふくよかでまろやかな味に仕上げられていることをより実感。ご飯との一体感が素晴らしく、あごやだしのおいしさもしっかり堪能できます

 

↑味は濃いめながら、まろやかで上品。混ぜご飯やおにぎり、お茶漬けにも合いそうですし、卵かけご飯のアクセントにもいいと思います

 

お次はスライスしたバゲットにのせて、カナッペ風にアレンジ。公式サイトではディルやレモンを添えていましたが、筆者は和風狙いでシンプルにカイワレ大根を。

↑バゲットは、クラッカーで代用するのもアリです

 

洋風のフィッシュカナッペならオイルサーディンやアンチョビ(いわし)かもしれませんが、「あごのほぐしオイル漬け」にはイワシのシャープさやビター感がない一方、だしの効果でうまみがボリューミー。すっきりとしたビールや、日本ワインの白、ジャパニーズウイスキーハイボール、スパークリング日本酒などがよく合うと思います。

 

↑「あごのほぐしオイル漬け」はオイルのおいしさも相まって、少量でも効果絶大

 

最後は麺。パスタでもいいですが、筆者は1~2分で茹でられて手軽なつまみにも最適な、そうめんをチョイスしました。茹で上がったら冷水でしめ、オイルを多めに使ってよく混ぜることがポイントです。

↑オイルをふんだんに使ってボウルなどでよく混ぜ、仕上げに再度ほぐし身をあしらうイメージで盛り付けます

 

そうめんアレンジでも、調味に使われている「茅乃舎だし」のうまみが底力を発揮。これが一般的なツナ缶で仕上げた場合、やや単調な味のそうめんになりがちでしょう。その点「あごのほぐしオイル漬け」はうまみが下支えしているので、味の満足感が豊かです。

↑そうめんの茹で時間は短く、硬めがベター。麺の水分とオイルがひとつになって、ツルッといけます

 

ブランド力があるのでプレゼントにも

今回様々なアレンジで味わいましたが、ほかにも豆腐にのせたり、ピザの具にしたりと多彩に活用できると思います。

↑ちょっと贅沢な食卓の演出にも、贈り物にもどうぞ

 

商品のポイントとしては、毎月15日だけの限定ながら、日にちさえしっかりおさえておけば、入手はできるということ。「茅乃舎だし」の久原本家というブランドも信頼感があるので、プレゼントにもよさそうです。オイルサーディンやツナ缶、サバ缶とはまた違う、だしのうまみが効いたワンランク上のオイル漬け、ぜひ試してみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

生後100日のお祝いに、やさしい無添加のお食い初め……お家で手づくりのお祝いができる「みてねのお食い初め」

ミクシィが提供する、子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」と、スフィダンテが提供するフォトギフトサービス「OKURU」がコラボレーションした「みてねのお食い初め」が、9月1日に販売開始となりました。

 

みてねのお食い初めは、生後100日のお祝い当日に必要なものだけでなく、赤ちゃんのおなまえカードを入れた木製フレームや、お祝い寝相アートが撮影できるセットも一緒に届きます。

 

お食い初めの料理は、石井食品と共同で開発。家庭の食卓のやさしさに少しでも近づけられるよう、国産の厳選素材を使い、着色料や保存料などの食品添加物を使用せずに作られています。おいしさに妥協することなく、食の安全に取り組んできた石井食品との共同開発で、食材本来の味を引き出す無添加調理、お出汁のかけ合わせ、コクを出せる調味料など、ひとつひとつの工程や素材と丁寧に向き合って完成した、お祝い料理です。

 

税込価格は1万4800円(送料別)。OKURUアプリ内から注文可能で、OKURUアプリは、みてねのお食い初め特設サイトからダウンロードできます。お食い初めの日に合わせて「お届け日」を指定でき、品物は冷蔵クール便で届きます。

「わさビーフ」誕生35周年! 発売当時の味を再現した「復刻版」が9月6日よりローソン限定で発売

山芳製菓は、「わさビーフ」の発売35周年を記念し、発売当時の初代パッケージを復刻した「復刻版わさビーフ」を9月6日より全国のローソン限定で発売します。

 

これに合わせ、タレントの磯山さやかさんを起用したWeb CMを9月1日より公開。また、Twitterを活用したキャンペーンなど“わさビーフ史上最大規模のプロモーション”を展開します。

↑発表会に登壇した山芳製菓の山崎久永常務取締役、タレントの磯山さやかさん、執事役を務めたモデルのマチュー・Fさん

 

わさビーフ誕生の秘密はローストビーフの付け合わせ?

わさビーフ35周年記念キャンペーン発表会には、同社の山崎久永常務取締役が登壇。わさビーフの歴史を紹介するとともに、35周年を盛り上げる数々のキャンペーンについて説明しました。

↑山芳製菓の山崎久永常務取締役

 

わさビーフは1987年に誕生しましたが、当時、ポテトチップスといえば塩味やコンソメ味、のり塩味など限られたフレーバーしかなく、ポテトチップスの新製品を何味にするのか山芳製菓の開発者は試行錯誤を繰り返していたとのこと。そのなかで、同社の現会長兼社長を務める山崎光博氏が、アメリカで食べたローストビーフと付け合せのホースラディッシュ(西洋わさび)にヒントを得て誕生したのが「わさビーフ」なのだとか。

↑ローストビーフとホースラディッシュにヒントを得て生まれたそうです

 

それ以来、わさビーフは同社の看板商品として、リニューアルを重ねながら販売され続けてきました。2020年には大幅なリニューアルが実施され、新キャラクター「わさぎゅ~」を起用したパッケージが登場。現在のパッケージは2022年に登場したもので、なんと14代目になるのだそう。

↑リニューアルを重ねながら35年愛されるロングセラー商品に

 

山崎常務は、わさビーフはツーンとしたわさびの辛味とビーフのうまみが刺激的なおいしさを生み、子どもから大人まで楽しめ、おやつだけでなく大人のお酒のつまみにもピッタリなところが魅力としています。

 

その魅力を伝えるべく、同社では磯山さやかさんを起用したWeb CMを制作。「夜のおともに。」というコンセプトのCMは、夜のリラックスタイムに映画を見ながら、マンガを読みながらわさビーフを食べる磯山さんが、わさビーフの“ツンピリ”とした刺激で涙を流す、という内容になっています。こちらは同社の特設サイトやYouTubeチャンネル、公式Twitterで9月1日より公開されています。

 

発表会にはCMに出演した磯山さやかさんが、わさビーフのイメージカラーであるグリーンの衣装で登場。ご自身もわさビーフファンだという磯山さんは、「小さいころからわさビーフを食べているので、CMに出演できて光栄です。このCMのように、私も自宅でテレビを見ながらお酒のおつまみとして食べることが多いのですが、特に日本酒との相性がよくてオススメですね。辛味が苦手な人はマヨネーズをつけると、また違った味わいが楽しめますよ」と、オススメの食べ方などを語っていました。

↑ご自身もわさビーフファンだという磯山さやかさん

 

↑イケメン執事に新旧のわさビーフを食べさせてもらい、どっちがどっちか当てる食べ比べチャレンジに挑戦するも、結果は不正解に…

 

復刻版発売に合わせ2つのキャンペーンを実施

また、わさビーフ誕生35周年を記念して、1987年当時の味とパッケージを再現した「復刻版わさビーフ」が全国のローソン限定で発売となり、それに合わせた2つのキャンペーンも実施されます。

↑左が現在発売中のわさビーフ、右が発売当時のパッケージを再現した復刻版

 

第1弾となるTwitterキャンペーンは、公式アカウントをフォローした上で対象ツイートに、今のわさビーフと復刻版わさビーフのどちらを食べたいかハッシュタグをつけてリツイートするというもの。応募期間は9月6日~9月20日で、リツイートした人のなかから35名にわさビーフグッズセットが当たります。

 

第2弾として、山芳製菓の対象商品2袋を購入して応募した人のなかから、抽選で350名に35周年オリジナルQUOカードPay1000円分が当たる購入キャンペーンも開催。こちらは応募締切は11月30日まで(当日消印有効)。

 

どちらのキャンペーンも35周年を記念したオリジナルアイテムが当たるということで、わさビーフファンならずとも応募したい内容となっています。詳細は同社の特設サイトで確認できますので、ぜひ応募してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

田村 淳が新「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を絶賛!ーー「全然味違う、何これ! 糖質入りのビールと遜色ない…!」

Sponsored by キリンビール株式会社

 

今夏キリンビールが刷新した「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、キリンビール過去10年のビール商品のリニューアルにおいて飛躍的な進化を遂げたと言います。本記事では、ビール好きであるとともに各メディアでも遠慮なしのトークで信頼を得ているタレントの田村 淳さんに、「キリン 一番搾り 糖質ゼロ」のリニューアル前後で飲み比べを実施。味の違いを語っていただきました。

 

キリン一番搾り 糖質ゼロ

国内初(※1)の糖質ゼロ(※2)ビールとして2020年10月にデビューし、2022年夏にリニュ―アル。独自技術「一番搾り製法」はそのままに「糖質カット製法」に磨きをかけ、麦芽を増量するとともにホップ配合を再構成。ひと口目に感じるビールの飲みごたえを向上させ、後味はすっきりと澄んだ味わいを実現した。

※1:ビールで糖質ゼロを実現した国内初めての缶商品(Mintel GNPDを用いたキリンビール社調べ)

※2:食品表示基準による

 

 

↑田村 淳さんにしっかりとキリン一番搾り 糖質ゼロを味わってもらいました

 

「糖質がないとビールの味がしないのでは?」--糖質ゼロビールへのイメージを率直に聞いてみた

自らのオンラインサロンでビールを造るなど、ビール好きな淳さんにとって普段からビールは身近な存在。食事でもフレンチ以外は基本的にビールからスタートし、オンとオフの切り替えにもビールでリセットをすることがよくあると言います。

 

「麦の香りが前面に出ているビールが好きです。もうひと口いきたくなる、みたいな。特に食事のときは、香りが強すぎずどんな料理にも合う爽快なタイプが好きですね」(淳さん)

 

聞けば、淳さんのお父さんは「キリンラガービール」の愛飲家であるとか。そのため淳さんも昔から、ビールといえばキリンというイメージが強いそう。では、糖質ゼロビールにはどんな印象をもっているのでしょうか?

 

「糖質は、ビールの味を構築するうえでスゴく大事というイメージ。最前線に出ているとか、あるいは縁の下の力持ちになっているみたいな。だから、糖質がないとあまりおいしくないんじゃないの? とか、糖質ゼロは味の大切なピースが欠けてるってイメージを持っています。でも、実は飲んだことがないのでわからないんですけどね」(淳さん)

 

淳さんが糖質ゼロビールを飲んだことがない理由は、前述のように味へのネガティブなイメージがあったから。また、本家「キリン一番搾り生ビール」が好きなので、キリン一番搾り 糖質ゼロを飲む必要性が感じられなかったからだと言います。

 

 

「全然違う!! スゴい! スゴく洗練されたおいしさで、素晴らしい完成度」--新旧「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を飲み比べ

糖質ゼロビールを飲んだ経験がないというのは、今回の企画主旨としては先入観がなくむしろ好都合。まずはリニューアル前の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を飲んでいただきました。初めての糖質ゼロビール、第一印象はいかがでしょう?

 

↑缶のデザインはどちらも似ていますが、並んで左の「新」というアイコンや「ALC.5%」と書かれているほうがリニューアル版です

 

「あっ、想像と違う! 失礼しました。麦のうまみと爽快感がありますね。すっきり爽快で、これは(リニューアル前の製品でも)十分うまいです!」(淳さん)

 

そして淳さんは水を飲んで口をリセット。次はいよいよ、リニューアルしたキリン一番搾り 糖質ゼロを飲んでいただきましょう。

 

「なるほど…あっ、こうきたかっ…って、全然違う!! なにこれ、スゴい! どうやってこのおいしさに進化できたんだろう? だって、糖質がある金色の一番搾りに近づいてる感じじゃないですか。旧タイプもおいしかったけど、本当にこっちは全然違うしめちゃくちゃうまい!」(淳さん)

 

↑違いの大きさに驚き、思わず満面の笑みに

 

味の進化には淳さんも驚きを隠せない様子。普段よく愛飲している「キリン一番搾り生ビール」に通じるおいしさだと言います。

 

すっきりして研ぎ澄まされた味わいは、いつもの一番搾りを超えてるんじゃないかって思うぐらい。本当にスゴく洗練されたおいしさで、素晴らしい完成度ですね。でもよかったです。というのも、もし新旧で違いがなかったら、正直には言うものの、なんて表現しようかと考えていたので。まあ、全然その必要はなかったですね(笑)」(淳さん)

 

進化した「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、ビールの色が濃くなった点もリニューアルの注目ポイント。淳さんも液色について言及します。

 

「僕、ビールの色ってけっこう気にするんです。例えばノンアルコールビールテイスト飲料って、比較的に色が薄いじゃないですか。視覚で味のイメージも引っ張られちゃうので、グラスに注がず缶のまま飲むことが多いんです。でもキリン一番搾り 糖質ゼロは糖質ありのビールと遜色ない濃さですから、グラスに注いで楽しめますね」(淳さん)

 

 

「なんでこんなに変わったの?」--田村 淳、キリン一番搾り 糖質ゼロを詳しく知る

「どうやってこのおいしさに進化できたんだろう?」とも驚く淳さん。答えはいつくもありますが、カギは、“糖質カット製法”という技術進化と、それによる味覚進化の検討の幅が広がったこと。試行錯誤の結果、使用する麦芽の増量に加え、アルコール度数を4%から5%へと比率を高めたことで、飲みごたえをアップさせました。さらにホップの増量と配合変更により、ビールならではの香りを強化するとともに、渋味や雑味のない味わいになったのです。

 

「なるほど! 麦芽の増量とアルコール度数が上がったことで、味に厚みが出てるんですね。それで、香りの部分はホップの効果が大きいと。確かに、余韻で鼻から抜ける爽快さもメチャメチャ心地いいんですよ。麦のコクと、清涼なホップの抜け感が調和していて」(淳さん)

 

さらに淳さんは、キリン一番搾り 糖質ゼロを「飲み飽きない味ですね!」と、飲みやすさに関しても大絶賛。

 

「わりと僕、ビールを最初に飲んでから焼酎やハイボールなどに変えてるんです。なんだかんだ糖質って気になるけど、これなら糖質ゼロですし、糖質入りのビールと遜色ないおいしさだからありがたいですよね」(淳さん)

 

↑キリンビール担当者による、リニューアルポイントの解説を熱心に聞く淳さん

 

「それに味がすっきりと洗練されているので、もう一杯飲みたくなります。僕みたいなビール好きは多いと思うんですけど、すごく嬉しいんじゃないかな。でも、ここまでおいしくするのって難しかったんじゃないですか?」(淳さん)

 

おっしゃる通り。開発期間が7年、試験醸造は450回、試飲テストは7000回と、試行錯誤の末にたどり着きました。(ブランド開発開始からの総計)

 

というのも、そもそも、ビールの糖質は主原料である麦芽に含まれており、キリン一番搾り 糖質ゼロをつくるには、その糖質をカットしながら麦のうまみを引き出す必要があります。ここが中々難しい技術なのですが、数多くの検証を繰り返した結果、糖質を最大限分解するなどで酵母が糖質を食べきる新しい「糖質カット製法」が開発されました。それによって、味わいのシミュレーションの幅が数十倍~数百倍にも広がり、糖質ゼロにも関わらず、「一番搾り」らしく、素材の良さを引き出すことができ、ビール本来の刷新されたおいしさに進化できたんです。

 

「わかります。僕、オンラインサロンでビールを造ったことあるんですけど、素材の掛け合わせ方やバランスって超難しいんですよね。狙ったレシピでいざ試してみても、飲んでみるとイメージした味と全然違うみたいな。でもキリン一番搾り 糖質ゼロは飽くなき挑戦で理想にたどり着いたんですもんね。納得ですよ。これはどんな料理にも合うでしょうし、改めてめちゃくちゃ良いビールだと思いました。開発期間も本当にすごい」(淳さん)

 

キリン一番搾リ 糖質ゼロ、おいしさのヒミツを解説!

淳さんがコメントしてくださった通り、糖質ゼロでありながら、より多くのお客様に満足していただける味わいをつくるのは苦労の連続だったそうです。しかし、「一番搾り」ブランドの目指すべき姿は「おいしさでお客様の毎日によろこびをつくり、社会とお客様に貢献すること」。そのためにはおいしさに一切妥協せずに、一番搾りで糖質ゼロビールを生まれ変わらせるという意気込みでチーム一丸取り組んだ結果だそう。

 

「おいしいビールはやっぱりうれしい」「食べたいものと一緒に気兼ねなく飲める」--そんな幸せに貢献する存在を「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が担えたら嬉しいという思いが込められているのです。

今回のリニューアルで開発チームが意識したのが、糖質ゼロ・オフ系ビールはおいしくないと思っているお客様の先入観を覆すこと。おいしさの進化に注力し、原材料の選定から見直したりと大胆な刷新を図りました。これにより、圧倒的なおいしさ進化(※)をとげ、過去10年のキリンのビール商品史上最高のおいしさ進化※を実現したのです。

※自社内ビール商品のリニューアル前後の味覚向上幅において(キリンビール調べ)

 

そうした努力によって、発売前に行った消費者調査における味覚評価が、リニューアル前品から大きく向上しました。

 

 

 

キリン一番搾り 糖質ゼロが、糖質ゼロビールの解釈を変えていく

すっかりキリン一番搾り 糖質ゼロがお気に入りとなった淳さん。あらためて、どんな味わいに惹かれたのでしょうか。

 

麦のうまみやホップの香りをしっかり楽しめて、それでいてのど越しが冴えているところかな。すっきり爽快だけど、ビールらしい味と香りが心地良く続く、そこがイイですね。糖質という大事な要素を抜きつつも、それを上手に補強しておいしさを表現するという企業努力にも関心しました」(淳さん)

 

さらに淳さんは、今回のリニューアルによって、糖質ゼロビールの立ち位置が変わるのではないかとも言います。

 

「キリン一番搾り 糖質ゼロを飲む前は糖質ゼロってピースが欠けてるとか、足りないっていうイメージだったんですけど、全然違いますね。これは新しいピースで補ったパズルのような、構成要素の揃い方がまったく異なるおいしいビール。新しいキリン一番搾り 糖質ゼロによって、糖質ゼロビールの解釈が変わってくると思います。ゼロといっても、スタート地点のゼロみたいな」(淳さん)

 

これからは自身で愛飲するのはもちろん、知人にも教えてあげたいと目を輝かせる淳さん。皆さんもぜひ、生まれ変わって圧倒的においしくなったキリン一番搾り 糖質ゼロを試してみませんか。

 

 

 

田村 淳

1973年12月4日生まれ、山口県出身。1993年、ロンドンブーツ1号2号結成。コンビとして活躍する一方、個人でもバラエティー番組に加え、経済・情報番組など多ジャンルの番組に出演。300万人超のフォロワーがいるTwitter、YouTube「田村淳のアーシーch」の開設、オンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」を立ち上げるなど、デジタルでの活動も積極的に展開。2019年4月に慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学。2021年3月修了。タレントの枠を超えて活躍の場を広げている。

 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

 

撮影/ヒゲ企画 シズルコーディネート/塙 日沙世(topup)

皮をむいてから飾るまで。桃・アボカド…皮をむきづらい果物・野菜5種の攻略法

薄くて繊細な桃の皮は、どう剥いたらいい? SNSで話題になったように、果物の上手な剥き方は意外と知られていないのではないでしょうか。

 

そこで、初心者向けの料理教室「彩りクッキング」で講師を務める小林ゆうさんに、桃に加えてアボカド、オレンジ、パイナップルといった皮が剥きにくい果物と野菜について、きれいに剥くコツと切り方、飾り方までを教えていただきました。おまけとして、「どこまで皮を剥いたらいいかわからない……」という声が多いゴボウの扱い方も解説していただきます。

 

「桃」…切ってから剥くとキレイにできる

桃を剥くとき、どうしても柔らかい身に指が当たってしまい、そこから崩れてしまったり、黒ずんでしまったり。きれいに剥くためには、先に切ってから皮を剥く方法がおすすめです。

 

「身が崩れてしまうのは、果実自体が熟し過ぎている可能性もあります。弾力があってやや硬めの状態がちょうどいいので、選ぶときは硬さにも気をつけてみてください」(料理教室「彩りクッキング」講師・小林ゆうさん、以下同)

 

1. 水で洗って産毛を取る

桃の表面にはびっしりと産毛がついています。皮は食べませんが、剥いているときに産毛が身に付着してしまうので、水の中でそっと撫でて産毛を落としておきましょう。

 

2. 種の周りをぐるりと回るように切り込みを入れる。

ちょうど桃の割れ目のところから包丁を入れていき、ぐるりと一周します。

 

3. 身をひねるようにして半分にする

上下の身をゆっくりずらしながら回転させていくと、きれいに半分に切ることができます。

 

4. 種を取る

包丁の刃先を持ち、種の周りに包丁を差し入れて細かく動かしながら種を取ります。親指を添えて短く持つことで、包丁が必要以上に入らず、皮の方まで突き刺してしまうことがありません。

 

5. くし切りにする。

りんごのようにくし切りにしていきます。このとき、皮の方から包丁を入れると身が崩れにくいですよ。

 

6. 皮を剥く。

包丁をまな板に押し付けるようにしながら動かし、桃の皮を剥いていきます。

 

「桃は剥いた後、急速に変色してしまうので、すぐに食べないときや時間が経ってしまいそうなときは、レモン汁を少しかけておきましょう」

「アボカド」…サラダや付け合わせが豪華な見栄えに

桃と同様に身が柔らかく、きれいに剥くのが難しいのがアボカド。また、切ってみると中が黒ずんでいたり柔らかすぎたりと、選ぶ見極め方にも悩む食材です。

 

「アボカドは艶があってみずみずしく光っているものを選びましょう。触ったときに弾力があり、わずかに硬さを感じるものが食べ頃です。ある程度の硬さがあると、皮を剥くときに身を傷つけてしまうこともありません」

 

1. 中心で切ってひねる。

桃のときと同じように種を中心にしてぐるりと一周に包丁を入れ、上下の身をスライドさせて二つに割ります。

 

2. 種を取る。

包丁の刃で叩くように種を刺したら、引き抜くようにして種を取ります。

 

3. 手で皮を剥く。

身を傷つけないように気をつけながら、皮を剥いていきます。

 

4. お花型に盛り付ける。

半分のアボカドを薄くスライスし、少しずつずらしていって、丸く成形していきます。

 

ちなみに角切りにするときは、皮を剥く前に格子に包丁を入れてから、手で皮を剥いていきましょう。

 

「オレンジ」…並べるだけでごちそうのような華やかさ

皮を剥いただけのオレンジですが、きれいにカットして盛り付けるだけでも、デザートとなる一皿。ホテルなどでよく見かける“クレープシュゼット”のデクパージュ(お客さまの前で調理実演すること)でも、オレンジの切り方を見ることができるので、プロの技を見にいくのもおすすめです。

 

「オレンジは艶があり、香りがほどよくしているものを選ぶのがポイントです。あまりに強い香りがあるものは熟し過ぎている可能性があるので、よく見てみましょう。防カビ剤がついている場合があるので、はじめに中性洗剤をつけて、皮をよく洗います」

 

1. 天地の皮を落とす。

まず、オレンジの上と下の皮を切ります。身が見えるくらいしっかり切るのですが、ロスがないよう切り過ぎにも注意しましょう。

 

2. 側面の皮を剥く。

上から包丁を入れ、白い繊維が残らないように切っていきます。

 

3. 薄皮に沿って身をくし切りにする

薄皮に沿って包丁を入れたら、身をくし切りにします。身を取ったら薄皮を削ぐように包丁を入れて、次の身を取り出します。

 

4. 残った薄皮を絞り、ミントを飾る。

最後に、残った薄皮をまとめて絞ることで、身がさらにジューシーにいただけます。お好みでラム酒やコアントローなどをかけると、これだけでデザートになりますよ。

「パイナップル」…おもてなしにぴったりの「パイナップルボート」

パイナップルは皮が硬くてトゲがあり、剥きにくい果物のひとつですよね。でも、方法さえ覚えてしまえば、こんなにかわいらしくスタイリングすることができます。

 

「パイナップルは、皮を一気に剥いてしまう方法もあります。その場合は少し深めに皮を剥くと、トゲも全部取れるのでおすすめです。薄く剥いてしまうと、トゲの根元が残ってしまうので、気をつけましょう」

 

1. パイナップルを8等分に切る。

トゲで手を怪我しないように気をつけながら、葉を押さえて8等分にする。

 

2. 芯に包丁で切り込みを入れる。

葉の根元の方から包丁を入れていきますが、切り落としてしまわないよう、皮の手前で止めます。

 

3. 皮に沿って切り込みを入れる。

身だけを取るように切り込みを入れていきます。このとき、皮にあまり近い位置で切ってしまうと、トゲの根元が身の方についてしまうので、厚みを持たせて切ります。

 

4. 身を外してスライスする。

身をそっと押して外し、食べやすい大きさにスライスしたら、皮のボートに身を戻します。

 

5. 身を交互にずらす。

食べやすく、見た目にもかわいく仕上がりました。皮を剥いてしまうだけでなく、お皿のように利用できると楽しいデザートになりますね。

 

【番外編】香りが違う!「ごぼう」をおいしくする皮の剥き方

最後に、料理初心者の方がよく迷うという「ごぼうの剥き方」を教えていただきました。

 

「ごぼうは、どこまで剥いたらいいのかわからない、という質問をよく受けます。このような洗いごぼうなら、実は皮はそんなに剥かなくてもいいんです。ごぼうは皮と身の間に栄養と香りがあるので、半分だけ剥きましょう」

包丁の裏を使い、ごぼうの表皮をこそげ取ります。「皮はぜんぶ取らず、上下左右の4ヶ所だけこそげ取りましょう。残った皮には栄養と香りがたっぷり含まれますので、4ヶ所だけ剥いてあれば十分です。ただし、泥つきのごぼうの場合は、たわしなどでしっかり洗うことを忘れないでください」

 

料理の基本は、包丁の使い方。包丁の扱いが上手になると時短にもなり、盛り付けも自然と美しくなっていきます。ただ剥いて切るだけで見栄えのする一皿が作れたら、自分のためでもちょっとうれしくなりますよね。包丁の切れ味が悪いと、なかなかうまくできないので、まずは包丁を研いではじめてみてください。

 

【プロフィール】

料理教室「彩りクッキング」講師 / 小林ゆう

調理師、食育インストラクター、野菜ソムリエ。服部栄養専門学校卒業、日本一予約が取れない日本料理店にて修行を積む。現在は渋谷区にある、初心者さんの料理教室「彩りクッキング」にて講師を務め、日本料理・西洋料理・中国料理・製菓の全ジャンルを教えている。料理の基礎をしっかり学べ、最初から最後まで一人で作れる数少ない料理教室として、入会制限も行うこともあるほど定評がある。

「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺

「せんべろ」とは“1000円でべろべろに酔える”ような酒場の俗称ですが、今回話を聞いたのは、立ち飲みや大衆酒場など「せんべろ」飲み歩き情報を配信中の「せんべろnet」管理人のひろみんさん。年間800軒飲み歩く彼女に、大塚にある「ドラム缶大塚店」で、知っているようであまり知られていない「せんべろ」の世界を教えてもらいました。

 

 

●せんべろnet ひろみん/都内在住のせんべろ放浪人。飲むこと、食べること、一人飲みや立ち飲みが好き。運営サイト「せんべろnet」では、都内を中心とした立ち飲みや大衆酒場など気軽にちょっと一杯できる飲み歩き情報や宅飲み情報を配信中。2022年6月『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)を上梓。

 

原点はかつて新橋にあった立ち飲み店

せんべろnet」は、都内を中心とした立ち飲み店や大衆酒場などの飲み歩きレポートに加え、家飲みを楽しむためのおつまみやお酒情報が満載のサイトです。スタートしたのは2015年のこと。始めようと思ったきっかけは、あるお店と出合って立ち飲みにハマッたことだったとか。まずはそのいきさつなど、サイト開設に至るまでの歩みを伺いました。

 

ひろみん「もともと新橋のIT企業で働いていたのですが、終業後に一人で食事をすることも多く、となるとそこは酒場天国の新橋。ちょっと一杯飲みたいなってなるじゃないですか。そんなある日、たまたま入った立ち飲み店がめちゃめちゃ衝撃的だったんです。ジャンルは鳥皮焼きが名物の九州料理のお店でしたね。それまであまり立ち飲みには行ったことがなかったのですが、そこには見たことのないおつまみがたくさんあったり、価格帯も100円台~300円台とお財布に優しくてスゴくワクワクしたんです。味も絶品で一人飲みにピッタリな量、店員さんも笑顔で気持ちがいいし、立ち飲みだから一杯だけで帰る人もいて気軽。しかも会計は1000円ぐらい。『こんなに素敵な世界があるんだーっ!』と感激して、そこから立ち飲みにハマりました」

 

↑東京・新橋は数多くの酒場が軒を連ねる酒飲みにはたまらない街だ

 

ひろみんさんはその立ち飲み店の常連になったものの、その後、残念ながら閉店。とはいえ飲み屋が多い新橋には、立ち飲み店や安価な大衆酒場もあまた。自然と様々なせんべろの店をはしごするようになり、その記録を兼ねたレポートをグルメサイトへ投稿するようになりました。

 

ひろみん「2012年ぐらいから3年程グルメサイトに投稿していました。ただ投稿するにつれ、もっと自分の色を出せるブログみたいなものをやりたいと思うようになり、『せんべろnet』を立ち上げました。一人飲みや立ち飲みに慣れていないころ、入店してみたいけど情報がなくて不安ということもあったので、一人飲みにチャレンジしたいけど『初めてのお店はちょっと不安』という方の背中を少しでも押せたらいいなぁというコンセプトで、更新するようになりました」

 

↑「せんべろnet」の記事は現在1700本以上。お店の情報から、レシピや飲み比べなど情報が満載

 

スタートから8年ほど経った「せんべろnet」には、現在1700本以上の記事がアップされています。投稿は予算1000円ほどのせんべろのほかに1500円~や2000円~も少々あり、そういったいくつかのテーマをエリアと掛け合わせて検索できます。ジャンルもバラエティ豊かですが、お店の情報はどのように仕入れているのでしょうか?

 

ひろみん「足で探すこともよくありますし、お酒好きの知人のほか、お店の方や、そこで飲んでいる人から聞くこともあります。あとはネット検索で見つけることもありますし、はたまた読者の方から情報をいただくこともあり、まちまちですね。歩くことが好きなので、お店を探すためだけに探索をすることもよくあるんですよ」

 

家飲みに関する記事は、2020年以降より充実。レシピや飲み比べ、テイクアウト、お取り寄せ、コンビニのおすすめおつまみなど、こちらも多彩な記事が継続的にアップされ、現在に至ります。

 

「せんべろ」は金額以上に満足度が大切

 

冒頭で述べたように「せんべろ」とは“1000円でべろべろに酔える”ような酒場の俗称で、『せんべろ探偵が行く』(中島らも、小堀 純・著/集英社・刊)が発祥と言われています。同書を読むと、1980年代ごろに著者の中島らもさんらの身内言葉から全国に広まったとの記述もあります。では、ひろみんさんが考える「せんべろ」とは?

 

ひろみん「せんべろは、1000円でべろべろに酔えるという言葉ではありますが、発祥と言われている『せんべろ探偵が行く』を読むと、気の利いたつまみとお酒2~3杯ほどという意味合いが強く、そういった酒場が多く紹介されています。そもそもせんべろには、1000円で何杯以上飲めるとか、1000円を超えてはいけないといった明確な定義はありません。ですので、私は1000円ぐらいでちょっと一杯、イイ気分になれたらせんべろ、と解釈してこの言葉を使っています。本当にべろべろになったら危ないですし、1000円を超えてしまうことも日常茶飯事です。ただ、『せんべろnet』では予算の目安で、1軒あたりお酒2杯+つまみ1品=1000円以内をせんべろとしており、自身がほろ酔いになれる量を設定しています」

 

 

では、せんべろや立ち飲みを楽しむためのマナーみたいなものはあるのでしょうか?

 

ひろみん「業態としての特徴は、特に立ち飲みではキャッシュオンのお店があったりもします。最近ではキャッシュレス決済を導入しているお店もありますが、現金のみのお店もあるので、できれば1000円札や小銭を用意しておきましょう。キャッシュオンの立ち飲みなどでの1万円札の利用は、できるだけ避けたいところです。また、小さなお店には大人数では押しかけず、1~2名がベター。なかには、3名以上のグループは入店NGと言う立ち飲みもあります。そしてダラダラと長居はせずに、混んできたらサッと次のお店へ。あとは、お店の方やお客さんに迷惑がかかるような絡み方はしない、騒がないといった一般的なマナーも当然ながら大切。セクハラ発言などは絶対にNGですし、楽しくなって、ワーキャーと声が大きくなったりするのも迷惑行為になってしまいます。とはいえ、難しく考えず、迷惑をかけずに楽しく飲めば何ら問題ないと思います。」

 

↑「ドラム缶 大塚店」はカウンターで注文と会計をするセルフサービス

 

一人飲みしやすいお店とは?

メニューの価格がわかることは、お店選びにも関わるとか。特に、せんべろ初心者が入りやすいお店、一人飲みしやすいお店には、わかりやすさが欠かせないとひろみんさん。

 

ひろみん「外から店内の様子が見えたり、入口に『お一人様歓迎』とか書いてあったり。あとは、メニューと価格が張り出されていて料金の目安がわかるお店は入りやすいですよね。カウンターがあることもポイント。座り飲みでカウンターがないお店だとハードルが上がってしまう気がします。居心地の良さも重要ですね。店員さんにある程度注文しやすい雰囲気だったり、酔って絡んでくるお客さんを取り締まってくれたり、リラックスして飲めたりとかそういったところです。さらに、一人用のおつまみがあったら最高ですね!」

 

↑「ドラム缶 大塚店」のように、外からどんなお店かわかると、一人飲み初心者にも入りやすい

『せんべろnet』流のペアリング術

では、ひろみんさんは普段どんなメニューを注文しているのでしょうか?

 

ひろみん「おつまみに関しては、基本的にお店の名物をオーダーします。でもそれを含め、自分が食べたいもの、気になるものになりますね。せんべろの場合1~2品をつまむ程度ですからそこまでの数を注文しませんし、はしごもするのでお腹がいっぱいになってしまうと回れません。ですので、メニュー選びはかなり吟味します」

 

ドリンクも同様の理由で、お腹にたまりがちなビールよりはチューハイ。加えて、甘くないタイプがお気に入り。量も飲むため、焼酎ベースのハイボールやホッピー割りなどをオーダーすることが多いと言います。

 

具体的にはどのような組み合わせになるのでしょうか。今回訪れている「立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店」を例に、お酒とのペアリングを踏まえたせんべろセットを教えてもらいました。

 

ひろみん「例えば私が好きな『ぽん酢サワー』は、コクとキレのある焼酎にぽん酢の酸味がしっかり効いており、抜群の爽快感が肉や揚げ物といったこってり系のおつまみに合うんです。なので、カレー風味の『おつまみパイコー(※)』や、しっとりジューシーなお肉をハニーマスタードで味わう『ヒレ ローストポーク』がオススメ。スパイスの風味にも、すっきりとしたサワーの味がちょうど良く合うんです」

 

※パイコー(拝骨):中国語で豚などのスペアリブ。豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理を指す。

 

↑「ぽん酢サワー」(300円)、『おつまみパイコー』(350円)、『ヒレ ローストポーク』(400円)。この3品で1050円!

 

ひろみん「本格焼酎なら、ソーダ割りとロックで味の装いが変わる全量芋焼酎『ISAINA(イサイナ)』がお気に入りで、りんごのような風味のソーダ割りには酸味の効いた『油淋鶏』や『チキン南蛮』、あとは『よだれ豆腐』や『えびまよ』もオススメです。

↑ひろみんさんオススメの『ISAINAのソーダ割り』セット。『ISAINAのソーダ割り』(350円)、『よだれ豆腐』(300円)、『チキン南蛮』(350円)と合わせた3品で、1000円

 

ひろみん「『ISAINA』はロックで飲むと、焼き芋のような甘い香りがキリッとした味とともに華やぎ、『お刺身5点盛』(500円)がよく合うと思います」

 

メニューを見てワクワクできるお店が好き

今回訪れた「立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店」は、2022年6月30日に上梓した『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)でも紹介されるほど、ひろみんさんお気に入りの一軒。同書には同店を含めた珠玉の12軒が紹介(大好きな酒場に教わるおつまみレシピとして)されていますが、ひろみんさんが考える“良い酒場”とはどんなお店なのでしょうか?

↑『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』には、ひろみんさんオススメの店のレシピが掲載されている

 

ひろみん「ひとつは、メニューを見てワクワクするお店です。例えば種類の豊富さだったり、リーズナブルな価格とか。そのうえで、注文した料理がスゴくおいしそうだったりしたら、ワクワク感はMAXですね。あとは、私は基本的に1軒で2杯までと決めているんですけど、つい3杯目を注文しちゃうようなお店は、あとから振り返って『いいお店だなぁ』って実感します」

 

もちろん、著書で紹介しているお店はすべてがワクワクするところばかり。つい長居してしまったり、なかには立ち飲みではないお店もあります。例えば篠崎の「大林」や、八王子の「独楽寿司」などはインパクト抜群のつまみが豊富な名店。

↑本サイトの連載【東京・大衆酒場の名店】シリーズでも登場した「大林」。料理メニューは全部で約160もあり、北陸の旬の馳走や絶品創作メニューが満載

 

ひろみん「せんべろということで、毎日通えるようなお財布に優しいプライスが大前提ではあります。でも、ただ安いだけではなく、そこに驚きや感動がないとワクワクはしないですね。逆に、少しぐらい値が張ってもビックリするぐらいおいしいとか、お店の方が素敵だったり、雰囲気に引き込まれたりとか、そこにしかない特別な価値がある場合はいいお店だなと思いますし、行きたくなります」

 

せんべろ飲みから得たお店レシピ紹介本の発刊へ

『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊/税込価格:1210円)

 

あらためて、『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』の読みどころについても聞きました。

 

ひろみん「第一章の『大好きな酒場に教わるおつまみレシピ』は、何度かお邪魔している酒場から自宅でも再現できるおつまみレシピを教わって紹介しています。この本を参考に作ってみるもよし、本家の味を食べに飲みに行くもよし。二度楽しむことができて面白いかなと。コラムでは『一人飲みのススメ』といった小ネタやおすすめのお酒や宅飲みグッズなども挟んでおり、『せんべろnet』らしさのある一冊になっています」

 

6月30日に発売された同書は、なんと1週間で重版決定するほど大ヒット。のせるだけ、混ぜるだけ、漬けるだけ、などなど、ほろ酔いでも作れる簡単なレシピが70以上も掲載。ぜひ晩酌に活用してみてはいかがでしょうか。そして、ひろみんさんもおっしゃるように、本書をきっかけに実際に「せんべろ」のお店へ足を運べば、新しい発見もあるはずです。

 

楽しみ方は千差万別。無限に広がる「せんべろ」の世界に、あなたもたっぷり浸ってみませんか?

 

<取材協力>

立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店

住所:東京都豊島区南大塚3-38-8 山上ビル 1F
営業時間:火~金曜日16:30~22:30(L.O22:00)、土曜、祝日15:00〜21:00(L.O20:30)
定休日:月曜日

※価格はすべて税込みです
※詳細な営業時間や定休日等に関しましては、公式インスタグラム等の営業カレンダーを確認ください(取材日:2022年7月28日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・ISAINA
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

「おまけ付き菓子」の金字塔カルビープロ野球チップス50年の歩み

日本を代表するカード付きスナック菓子「プロ野球チップス」が発売50年目を迎えた。時代を超えて野球ファンを虜にしてきた“プロチ”の足跡を辿るとともに、担当者だけが知るエピソードや裏話をガッツリお届けする。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

↑50年目を迎えた2022年の第1弾。1973年のプロ野球スナックで人気だった長嶋茂雄、王 貞治のカードがキラで復刻された

カードは2枚入り!

 

1973 → 2022

↑1971年に発売された「仮面ライダースナック」の後を継いで登場。当時のお菓子はチップスではなくサッポロポテトだった

 

【ミスタープロ野球チップス スペシャルインタビュー】

カードの種類と同じ2万通りのドラマがありました

半世紀に及ぶプロ野球チップスの歴史の、4分の1以上にわたって同製品を手掛けているカルビーの三井 剛さんを直撃。同氏は、これまでに発行された約2万種類のカードそれぞれの制作過程にドラマが存在していると言う。

 

カルビーマーケティング本部ポテトチップスチーム

三井 剛さん

1995年にカルビー入社後、グループ会社勤務を経て2009年より現職。配属されて以来、13年間ひとりで「プロ野球チップス」を担当。“ミスタープロ野球チップス”として社内外で認知されている。

 

「“その選手らしさ”が伝わるカードを作りたいです」(三井さん)

 

「プロ野球チップス」は、カード付きスナック菓子ブームの火付け役となった「仮面ライダースナック」(1971年発売)を引き継ぐ形で、73年7月に販売をスタート。今年で50年目を迎えたロングセラー商品です。当時、カルビーはまだポテトチップス事業に参入していなかったので、スナックは前年に発表したサッポロポテトで、これに人気のプロ野球選手のカードをおまけにして「プロ野球スナック(※1)」という商品名で発売を開始しました。その後、スナックをポテトチップスに変更したり、パッケージデザインやフレーバーを変えたりしながら今日に至っています。

 

私がプロ野球チップスの担当になったのは2009年。ある日、人事担当者から「三井くんはプロ野球とかJリーグとか好きで興味ある?」と声をかけられました。野球観戦が好きで、そのころよく球場へ足を運んでいたので、「はい」と答えたところ、すぐに配属が決まりました。

 

あれから13年、これまでに発行したカードは累計約2万種類、発行枚数は約18億枚に上りますが、そのうち私は約4000枚に携わっています。毎年3回の発売(第1弾3月、第2弾6月、第3弾9月)で、それぞれ120〜130種類(※2)制作するので、年間400種類近く。前年12月〜翌年2月に第1弾を、3〜5月に第2弾を、そして6月からは第3弾を、制作会社と相談しながら作ります。これらの制作課程で、苦労しながらも楽しいのが、カードにする選手のラインナップを決める作業です。

 

第1弾は前年の成績に期待度を加味しますが、商品の発売をシーズン開幕に合わせるため、前年の写真が中心となります。第2弾のラインナップは遅くとも3月下旬から検討する必要があり、オープン戦などの成績だけで活躍しそうな選手を選び出さなければなりません。話題のルーキーの台頭など、正直この第2弾が一番悩みます。今年でいえば、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手。第2弾の制作を進めていた4月10日に完全試合を達成し、そのシーンや最新の情報を使いたかったので急遽写真と紹介文を差し替えて、なんとか間に合わせました。第3弾の制作時は、すでにシーズン半ばに差し掛かっているので、各選手の成績を見ながらじっくり選びます。

 

特に思い出深いのが、現在メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。投打二刀流の彼が北海道日本ハムファイターズ在籍中は、絵柄をピッチングのシーンにするかバッティングのシーンにするか非常に悩みました。結局、カード1枚に投打2枚の写真を使用し、データ表記も従来とは異なる形式(投打の成績を列記)にするなどして対応しました。

 

私が担当する前は、「巨人が強い年はプロ野球チップスも売れる」というのが通例で、一番売れたのは長嶋茂雄監督初優勝の76年、次いで王 貞治監督初優勝の87年です。近年では選手やチームの好みは多様化し、ファンは各球団に分散しているので、カードを作る私たちとしては好きな選手やチームを“読みにくい”時代になっています。コロナ禍の影響でこの2年は売り上げが多少落ち込んでいましたが、今年は好調。佐々木朗希投手の活躍や、BIG BOSSのパフォーマンスなど、球界に明るいニュースが増えたことが影響しているのかもしれません。

 

発売50年目を迎えた今年は、これまで以上にカード制作も気合を入れています。第1弾(3月28日発売)では、73年当時に人気絶頂だったON(王 貞治、長嶋茂雄)カードをキラで復刻。第2弾(6月27日発売)では、現12球団監督の現役時代の復刻カード(※3)など、スペシャルなアイテムを用意しました。シーズンが佳境を迎える9月発売予定の第3弾はまだ制作中ですが、新旧のプロ野球ファンが楽しめる企画を考えていますので、ぜひご期待ください。

 

50年前も、現在も、そして未来も野球の魅力は不変だと思っています。ファインプレーのシーンだけでなく、“その選手らしさ”が最大限伝わるようなカードを、これからも作っていきたいです。

※1:発売当初の商品名。後に「ポテトチップス」「野球チームチップス」「野球チームスナック」などの名称を経て現在の「プロ野球チップス」に
※2:スペシャルボックスバージョンを入れると130〜140枚
※3:BIG BOSS(新庄剛志)は現在の写真を使用

 

【プロ野球チップスクロニクル】

パッケージも味も変わり続ける50年

50年の歴史のなかでも特にエポックメイキングなアイテムにフォーカス。パッケージデザインとともに、当時のエピソードを振り返る!

 

1973

パッケージに一本足打法のスラッガーのイラストが描かれた初代製品。中身はサッポロポテトで、商品名は「プロ野球スナック」だった。

 

1980

中身がコンソメパンチ味のポテトチップスになり、商品名も「ポテトチップス」に変更。イラストは美しいフォローが特徴的な関西のミスター風だ。

 

1985

これまでのリアル志向なイラストではなく、コミカルなキャラクターが描かれたパッケージ。商品名も「野球チームチップス」に変わった。

 

1986

ピッチャーだった前年から、バッティングするキャラクターのイラストになった。味は前年と同様「コンソメ」で、価格も30円をキープ。

 

1993

Jリーグの発足に伴い発売された「Jリーグチップス」が大ヒット。この年は中身を焼きもろこしとなり、商品名も「野球チームスナック」に。

 

1997

商品名を現在の「プロ野球チップス」に変更。球団のマスコットキャラクターがそれぞれ1体パッケージにデザインされた(全12種類)。

 

2005

「プロチ」となって以降、味は「うすしお味」に定着。パッケージデザインは12球団のマスコットキャラクターが均等に並ぶスタイルとなった。

 

2009

2007年に2枚付きとなったカードは08年に1枚へ戻り、09年にまた2枚になった。この年から現在までカード2枚付きが標準化している。

 

2013

前年のドラフト会議で1位指名された大谷翔平選手のカードが初めて作られた年。史上初めて投打両シーンを1枚に収めたカードが話題に。

最強のビールのお供が決定!? ちょいアレンジでもっとウマいおつまみスナック選手権

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

第一試合 ≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

 

 

第二試合 ≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

 

 

第三試合 ≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

今夏は五感で楽しむクラフトビールで! GetNavi編集長が実感した「スプリングバレー」をちょっといい日に飲みたくなるワケ

Sponsored by キリンビール株式会社

2021年に発売、同年のクラフトビール市場を約1.6倍に拡大した「スプリングバレー 豊潤<496>」。夏といえばビールのおいしい季節だが、GetNaviの川内一史編集長は今夏も「スプリングバレー 豊潤<496>」が選ばれる! と断言。その理由は? 開発担当者との対談を交えながら魅力や楽しみ方を掘り下げる。

 

夏のリラックスタイムを特別なひとときに演出してくれる

子どもは夏休みに入り、大人にとってもお盆やその休みがあるなど、いつもとは違う時間の過ごし方をするのが夏です。家でゆっくり過ごすシーンでも、その時間を贅沢なものにしたいと考える人は多いはず。

 

そんな夏といえば、ビールがよりおいしい季節ですが、いつもより特別な機会が増えるからこそ、ビールも特別なおいしさの銘柄を選びたい。そこで私、川内がオススメするのが、クラフトビールの新定番と言っていいでしょう、「スプリングバレー 豊潤<496>」です。

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」はひと口でわかるおいしさが魅力。個性的な香りや味わいと、おかわりしたくなる飲みやすさが調和した傑作です

 

私はそもそもビールに関してはあまり冒険しないタイプなのですが、以前の取材時に飲んで「スプリングバレー 豊潤<496>」のおいしさに感動。“個性的で気難しそう”というクラフトビールのイメージがガラッと変わりました。

 

香りやコクが力強く、エレガントさを感じられながらも重たすぎず後味はすっきり。バランスの良さで、キレや爽快感を求めるビール好きにも刺さる味わいに。この特別なおいしさがあるからこそ、今夏の特別なシーンにふさわしい一本だと考えています。


 

“晴れの日”はもちろん、日常を切り替えるトリガーにも

私が考える、“特別な夏のビールには「スプリングバレー 豊潤<496>」が最適”という選択に確信を得るべく、開発担当者の元を訪ねました。

↑キリンビール 事業創造部 スプリングバレーブランド担当の岡本理沙さん。9月13日に発売される新作「スプリングバレー シルクエール<白>」の開発も担当しています

 

まずは、昨今のトレンドやニーズから。「スプリングバレー 豊潤<496>」がデビューした2021年のクラフトビール市場は、約1.6倍(※1)に拡大しました。本商品はブームの立役者といえますが、ビール市場ではどんなポジションを築いているのでしょうか?

※1:2021年1-12月期、2022年1月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。

 

「ビールのニーズは多様化していますが、嗜好品としての価値は高まっています。“晴れの日”はもちろん、日常のなかでちょっと特別な時間を過ごすための一本として選ばれているのが、より飲みやすくて上質な、誰が飲んでもおいしいビール。そこに合致したのが『スプリングバレー 豊潤<496>』だと考えています」(岡本さん)

 

夏の“晴れの日”を例えるなら、お祭り。またお盆の時期でもあり、親族でご馳走を囲む家族も多いですが、そんな特別なシーンにマッチするのがまさに「スプリングバレー 豊潤<496>」。一方、ふだんでも在宅勤務が増えるなかで、日常生活は単調になりがちです。そこでオフタイムへのスイッチとしたいのもまた、「スプリングバレー 豊潤<496>」。贅沢なビールのおいしさが、マンネリ化しがちな日常を切り替えるトリガーになってくれるのです

 

「お祝いなど数人で集まるシーンはもちろん、おひとりでじっくり晩酌を楽しむときにも、味わいに発見や驚きのあるビールが『スプリングバレー 豊潤<496>』です。思い思いのシチュエーションで、特別なひとときを楽しんでいただきたいですね」(岡本さん)

 

五感すべてで堪能できる稀有なおいしさ

あらためて「スプリングバレー 豊潤<496>」をテイスティングしました。うん、個性がありながらもスッと飲みやすい味わいは、やはり感動的! 岡本さんは、これを“五感に響くおいしさ”だと言います。ひとつずつ教えていただきましょう。

・聴覚に響く!

↑缶は口が小さく、魅惑的な香りが鼻に届きにくくなるためグラスに注ぐのがオススメですよ

 

「まずは開栓時のプシュッという音。また、グラスに注ぐ際のコポコポ、シュワーッという音も魅力です。特に『スプリングバレー 豊潤<496>』はホップをたくさん使っているので泡立ちがよく、きめ細やかに弾ける炭酸ガス、飲んだときのゴクッという音も聴覚を刺激します」(岡本さん)

 

・触覚に響く!

↑泡でフタをすることで炭酸ガスが抜けにくく、最後のひと口まで爽快なおいしさを楽しめます

 

きめ細かな泡が、口に含んだ際に唇や舌をやさしく包み、いっそうリッチな気分に。また、口からのどを通る際の炭酸ガスが、触覚を心地良くなで上げます。また、パッケージには発泡インキという素材を使っており、ザラッとした手触りを感じられるのも隠れたこだわりとなっています」(岡本さん)

 

・嗅覚に響く!

↑一般的なビールとは一線を画す、アロマティックな香りが素晴らしい! これぞクラフトビールならではの魅力です

 

世界中から厳選した5種類のホップを効果的かつ、ふんだんに使うことで、フルーティーでフローラルな香りを実現しました。嗅覚に立体的に感じられる、『スプリングバレー 豊潤<496>』の持ち味のひとつです」(岡本さん)

 

・視覚に響く!

↑ひと目で違いがわかる、鮮やかで濃いビールの色。これをしっかり楽しむためにも、グラスに注ぐのがオススメなのです

 

通常の麦芽に加えて、渋さが出ない絶妙な配分で焙煎した麦芽をブレンド。さらにキリンラガー比で1.5倍の量を使い美しい琥珀色に仕上げました。視覚でも、このおいしそうな色味を感じていただけると思います」(岡本さん)

 

・味覚に響く!

↑そして岡本さんも一緒に乾杯。味覚で伝わるおいしさは言わずもがなです

 

「飲む前から目で楽しめて、注ぐ際には音と香りでも魅力を実感。そして飲んだときは味覚も含めた五感すべてでおいしさを堪能できる『スプリングバレー 豊潤<496>』。全方位で楽しめるところも、このビールの大きな特長だと自信をもっています」(岡本さん)

 

岡本さんにアテンドしていただきながらあらためて飲んでみると、たしかにこれは味・香り・音・感触・ビジュアルと、さまざまな角度からじっくり楽しめるビールです!

 

こうして堪能した「スプリングバレー 豊潤<496>」ですが、実は「スプリングバレー」ブランドのクラフトビールは、国内外のビアコンペティションで計109個のメダルを獲得しているといいます。特に「スプリングバレー 豊潤<496>」は、国際的なコンペティションである「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」で金賞を受賞(※2)。ビールの味覚におけるプロフェッショナルもこれだけの高評価を与えているとは、この夏のイチオシビールに選出した私の選択は、どうやら間違っていなかったようですね!

※2:リニューアル前の商品で受賞。

↑「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」のゴールドメダル。「ここで金賞を受賞できたのは大きな自信につながりました。世界中からあまたのビールが出品される大会で高評価をいただき、非常にうれしかったです」(岡本さん)

 

構想10年で試験醸造は250回。“聖域”に挑んだ不屈のビール

この誰もが頷く「スプリングバレー 豊潤<496>」のおいしさは、どうやってつくられているのでしょうか?

 

「さきほどご説明した麦芽へのこだわりに加え、ホップについては独自技術『ディップホップ』製法を採用しているのが大きなポイントです」と、岡本さん。

↑「ディップホップ」は2012年にキリンビールが開発

 

「『ディップホップ』とは、酵母と一緒にホップを添加して発酵中に漬け込む技術のこと。個性的かつトゲのない香り付けが可能となり、泡の保存性も高めてくれます。ただ発酵時のホップ添加は衛生面でリスクを伴うため、一般的には誰も手を付けない“聖域”。この『ディップホップ』を海外の醸造家に話した際、『クレイジー』と驚かれたほどでした」(岡本さん)

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」の完成には10年、その間、独自製法開発のための試験醸造は250回にものぼったとか。たしかに若干“クレイジー”……でもそれは賛美でもあるでしょう。

↑こだわりは原料のホップにも。本商品では5種類のホップをブレンドし、上品で穏やかな香りを特長とする希少な日本産ホップ『IBUKI』など個性を活かしながらも、理想の香味を実現しています

 

こうしてつくられた『スプリングバレー 豊潤<496>』は、一般的なビールよりも味に個性があるからこそ、料理をいっそうおいしくします。フードペアリングについて考えてみると、例えば野菜を使った前菜や、淡麗な魚料理、ジューシーな肉料理、濃厚な炭水化物の食事やスイーツなど、ジャンルを問わずマッチ。料理に合わせることで、より特別な体験ができそうです。

↑旨み、甘み、香ばしさ、酸味、苦味など、様々な味覚をバランスよく備えた「スプリングバレー 豊潤<496>」。欧風メニューはもちろん、和食ともよく合うんですよ!

 

あらゆるシーンを楽しく彩る豊潤<496>で乾杯を!

単体で飲んでもおいしい上に、どんな食事とも相性抜群。特別な日の食シーンをより楽しく贅沢に彩ってくれることでしょう。今夏、ちょっといい日のお供には「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲みませんか!

 

 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志

「カルディ」「コストコ」だけじゃない! 独自の激ウマフードで注目度上昇中のショップ4選

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。ここで紹介する4店はそれぞれ、フランス発、スイーツ店、アジア専門、AmazonPBと、ジャンル別に注目度が上昇中のNEXT殿堂ショップだ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

<Shop No.1>ビオセボン

オーガニックと環境に配慮した食材が多彩に揃う

東京と神奈川に28店舗(2022年5月現在)展開する、仏国・パリ発のオーガニックスーパー。サステナブルにも配慮し、バルクフーズの商品が豊富なのも特徴だ。

 

【オススメ1】ひまわりの種がベースの個性豊かな有機ペースト

MUST BUY!

ズヴェルゲンヴィーゼ

ヴィーガンスプレッド

各322円

有機ひまわりの種をベースに、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを入れて作られた塗りやすいペースト。バジルやマンゴーカレーなど全7種の味があり、パンに塗るほか、ドレッシングや、パスタソースなど幅広く楽しめる。

 

【オススメ2】ローチョコの名門から世界に先駆けて販売

カカオクルード

オーツミルクローチョコレート

430円

原材料を非加熱、または低温で加工したローチョコレートをイタリアで初めて製造したブランドから、世界に先駆けてビオセボンが輸入調達。クリーミーでなめらかなローチョコの味は新感覚のおいしさだ。

 

【広報さんの推し!】

コンヴィーヴィア

オーガニックベジタブルソース(トラパネーゼ)

754円

「トラパネーゼ」は、イタリア・シチリア西海岸の伝統的料理ペースト。トマト、アーモンド、にんにく、バジルとワインビネガーで仕上げられている。

 

<Shop No.2>シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

<Shop No.3>亜州太陽市場

まだ見ぬアジアの美食がズラリと並ぶ個性派店

ラオックスの新業態として、2021年11月に1号店が吉祥寺に開業。中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃え、個性的なセレクトに注目が集まっている。

 

【オススメ1】本場の味を現地の老舗が絶妙なスパイス感で表現

MUST BUY!

ギッツ

パラックパニールカレー

419円

インド北西のパンジャブ地方を中心に愛される味を再現したレトルト食品。クリーミーなほうれん草のカレーに、硬い豆腐のような歯応えのカッテージチーズが入っている。現地の老舗ブランドが手掛けた本格スパイス感で絶品。

 

【オススメ2】多彩なスパイスの刺激が甘やかな味わいと一体に

キッチン88

プーパッポンカレー

378円

かにのほぐし身と鶏卵を、ココナッツミルクをベースにまとめたレトルトカレー。香り高くクリーミーで甘やかなテイストの奥に、多彩なスパイスの刺激が華やぐおいしさだ。食べ進むうちに感じる、唐辛子のエッジも心地良い。

 

【広報さんの推し!】

海底撈

自煮火鍋(マーラー牛肉)

1283円

中国・四川の有名チェーンが手掛ける即席鍋。マーラースープで牛肉、春雨、野菜などを味わう火鍋だ。蒸気と発熱剤の熱の相乗効果を活用し、水だけで調理できる。

 

<Shop No.4>Happy Belly

Amazonが手掛ける食のプライベートブランド

1995年に米国で創業、2000年にオープンしたAmazonが、2016年より日本でスタートした食品・飲料PB。日常食であるドリンク、米、パスタ、カレーなどが揃う。

 

【オススメ1】清流の里から届けられるきわめて軟らかな天然水

MUST BUY!

Happy Belly 天然水 岐阜・養老 500ml×24本

1473円

名水の産地として知られる、養老山地の伏流水を起源とする地下100mの井戸から採水。硬度は15と、国内屈指の軟らかさも魅力だ。出荷前にすべての水で品質検査と微生物検査を毎日行い、さらに専用の箱入りで届けてくれる。

 

【オススメ2】特別なコシヒカリ本来の甘みやねばりが味わえる

パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米) 特別栽培米

2624円

原材料は新潟県産の特別栽培米コシヒカリと自然豊かな新潟県魚沼地域の水のみ。酸味料や保存料を一切使用していないため、異臭や雑味のないコシヒカリ本来の甘みやねばりが楽しめる。

 

【広報さんの推し!】

黒烏龍茶 350ml×24本

2096円

BMIが高めの人の体脂肪を減らす機能が報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合した機能性表示食品。中国福建省産茶葉のすっきりとした後味で、食事とも好相性だ。

 

※「Happy Belly」の価格は2022年5月11日時点のもの。各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

米化の次は? イメージを覆すおいしさとバリエーション! お餅からスイーツ、ピザまで、 「オートミール」の進化系レシピ3

栄養価が高く、栄養補給やダイエットを目的に取り入れる人が増えているオートミール。2021年から爆発的に大ヒットし、今やスーパーでもすっかりお馴染みになりました。前回紹介した“米化”や、“オーバーナイトオーツ”は、今では一般的な食べ方に。そこで今回は、オートミールを使った“進化系レシピ”を紹介します。レシピは『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』の著者でもある、料理家の星野奈々子さんに考案していただきました。

 

オートミールはインスタントタイプが便利

今回使用するオートミールは、加工されたインスタントタイプ。オーツ麦の籾殻(もみがら)を取り除いて細かく粉砕しています。

 

「インスタントタイプは水分のなじみがよく、調理しやすいのが特徴です。他にもザクザクした食感のロールドオーツや、もう少し粗くカットしているクイックオーツなどがあります。クッキーやグラノーラなど食感を活かしたいときには、こちらもおすすめです」(料理家・星野奈々子さん、以下同)

 

この手軽なインスタントタイプのオートミールを使って、米化の次に定番となりそうな“進化系オートミールレシピ”を3点、紹介していただきましょう。

 

米化の次に来るのは“餅化”!「オートミールきなこ餅」

オートミールの米化が流行し、その後浮上したアイデアは、“餅化”! オートミールに水を加えて1分レンチンするだけでできるお餅に、きなこと黒蜜をかけていただきます。

「食感はまさにお餅です。かなりもっちりとしているので、オートミールだとはわからないかもしれませんね。生地自体には味をつけず、きな粉と黒蜜を加えましたが、醤油+海苔でいそべ餅のようにしてもいいですし、あんこを絡めてもおいしいですよ」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・水……60ml
・てんさい糖(餅用)……小さじ1
・きなこ……大さじ4
・てんさい糖(きなこ用)……大さじ2
・黒みつ……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと水、てんさい糖を入れ、ゴムベラで混ぜる。

オートミールが水を吸いやすいよう、全体に水分を行き渡らせるように混ぜます。

 

2.ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。粘りが出てくるまでゴムベラでよく混ぜ合わせる。

熱々のうちによく混ぜると、だんだんお餅のようになっていきます。

 

3.食べやすい大きさに丸め、きな粉とてんさい糖を混ぜたものをまぶす。好みで黒みつをかける。

深いお皿できな粉とてんさい糖を混ぜたら、そのなかに生地を入れ、コロコロときな粉をまとわせます。

 

続いて紹介していただくのは、オートミールを使ったやさしい甘さのスイーツ。

 

もっちりと自然な甘さの「さつまいもとオートミールのプディング」

加熱したさつまいもとオートミールを、ミキサーで混ぜて冷やし固めるデザートです。さつまいもの甘い香りと、オートミールのもちもちした食感を楽しめます。

 

「さつまいもの他に、かぼちゃで作ったり、野菜を入れずオートミールだけで作ることもできます。しっかりした食感で型からも外れやすいので、いろいろな型で作るのも楽しめそうですね」

 

【材料(プリン型2個分)】

・さつまいも……100g(正味)
・オートミール……20g
・牛乳……200ml
・てんさい糖……20g

 

【作り方】

1.さつまいもは皮をむいて1cmの輪切りにし、水にさらして水気をきる。

ミキサーにかけやすい大きさであれば、どんな形でも大丈夫です。薄く切った方が、火の通りがよいので、厚みに気をつけましょう。

 

竹串がスッと入るくらいに柔らかくなっていれば大丈夫。

 

3.ミキサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまで撹拌する。

さつまいもの形がなくなるまでしっかり攪拌します。

 

4.生地を鍋に入れて中火にかけ、ゴムベラで混ぜながらとろみがつくまで2~3分加熱する。

水分が飛んで、生地にもったりとした重さが出てきたら火を止めます。くっつきやすいので、テフロン加工されたフライパンで行いましょう。

 

5.容器に流し入れ、粗熱がとれたらラップをかけて冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

ホットケーキミックスよりもやや硬めの生地に仕上がります。

 

冷やすとかなりしっかり固まるので、デコレーションや器選びも楽しめそうですね。

 

最後はピザ。焼き加減で、ピザらしいカリカリ食感も再現しています

 

カリッともちっと生地が香ばしい「オートミールピッツァ(ビスマルク)」

オートミールで作ったもちもちの生地に、モッツァレラチーズや生ハムをのせて。端がカリカリになるように焼くと、よりピザらしさが味わえます。

 

「トッピングはなんでも、お好みのもので作ってみてください。おいしく焼くコツは、油をひいて生地を薄く伸ばしてから火をつけること。加熱をはじめるとすぐに硬くなってきてしまうので、この薄さでいいなと思ったところで点火してください。薄く焼いた方がクリスピーにはなりますが、ひっくり返すときに大変なので、ほどよいサイズにしておきましょう」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・米粉……大さじ1
・塩……少々
・水……120ml
・ピザソース(またはケチャップ)……30g
・モッツァレラチーズ……60g
・生ハム……3枚
・温泉卵……1個
・黒こしょう……少々
・油……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと米粉、塩、水を入れてゴムベラでよく混ぜ合わせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。

少し水分の多い柔らかい生地ですが、加熱していくにつれて弾力が出てまとまってくるので、シャバシャバした状態でレンジに入れます。

 

2.フライパンに薄く油をのばしたら、生地を広げる。

レンチン後の生地は、もったりとしています。くっつきやすいので、油をヘラにつけながら広げていきましょう。

 

3.中火で焼き色がつくまで3分ほど焼いたら、裏返す。

崩れないようにフライ返しをしっかり差し入れて返しましょう。

 

4.返したらいったん火を止めてピザソースを塗り、ちぎったモッツァレラチーズをのせる。

どんどん焦げていってしまうので、いったん火を止めるのを忘れずに!

 

5.再び中火にかけ、ふたをしてチーズが溶けるまでさらに3分ほど焼く。

チーズが溶けたら出来上がりの頃合いです。

 

6.ちぎった生ハム、温泉卵をのせ、黒こしょうをふる。

モッツァレラチーズはピザ用チーズでも代用できます。また、米粉は小麦粉や片栗粉でもおいしくできます。

 

どれも「オートミールとは思えない!」とびっくりする味、食感なのに、少ない材料で手軽にできるレシピばかり。オートミールをそのまま食べるのにそろそろ飽きてきたら、ぜひこの進化系レシピを試してみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 星野奈々子

IBM JapanにてITエンジニア、マーケティングを担当し、会社員として働きながら数多くの料理学校・料理教室に通う。退社後にフードコーディネーターとして独立、現在は企業のレシピ開発を中心にレシピ本も多数出版している。近著に『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)がある。

 

『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)

茹でる・焼く以外のおいしい食べ方は? 豊富な栄養を逃さない 「とうもろこし」レシピ

初夏を迎えると出回る、とうもろこし。旬の時期にしか味わえない採れたてのとうもろこしは、粒にハリがあり、みずみずしくて香りがいいのが魅力です。そんなとうもろこしを使って、料理家で管理栄養士の新谷友里江さんに、3品のレシピをご紹介していただきました。そのまま食べるだけではない、とうもろこしのおいしさをぜひ味わってみてください。

 

レンチンがおすすめ! とうもろこしの調理と保存のコツとは

とうもろこしは炭水化物、タンパク質、リン、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分、食物繊維などを含み、栄養バランスに富んだ食材のひとつ。ごはんよりも糖質が少ないので、カサ増しに使ったりごはん代わりにしたりすると、糖質量を抑えることもできます。

 

「ビタミンB1が不足すると、食欲低下や体のだるさなどの症状が出やすくなりますから、とうもろこしは夏バテ防止や疲労回復にも効果的でしょう。ただし、水溶性の栄養素なので、茹でると茹で汁に栄養素が流れてしまうことに。なるべく電子レンジでの加熱がオススメです。スープや炊き込みごはんにするなど、栄養を逃さない調理法も向いています。芯と一緒に炊くと、芯のうまみや栄養も吸収できます

ちなみに収穫すると糖質がでんぷん質に変わっていってしまい、甘みが薄れていくので、購入したらすぐに加熱しておくのがいいでしょう。すぐに食べない場合は、加熱したあと芯から身を外して冷凍しておくと、使いやすいですよ」(料理家・管理栄養士 新谷友里江さん)

 

では、この栄養素もおいしさも逃すことなく手軽に作れるレシピを3品、紹介していただきましょう。

 

ビタミンB1を効果的に吸収!
チンだけでできるボリュームおかず「とうもろこしとひき肉のレンジ蒸し」

とうもろこしの甘みと、つぶつぶ食感を楽しめるレシピ。こねて電子レンジで加熱するだけなので、忙しい日の一品としても活躍します。

 

「食べるとジュワッととうもろこしの甘みが出てきて、噛むたびにおいしさを感じられるおかずです。ひき肉に火がよく通るよう、中央をくぼませて成形するのがポイント。また、指定の時間加熱したら、お肉が赤くても追加でレンチンしないようにしましょう。加熱時間が長くなると底が焦げてきてしまうので、ラップをしたまま少し置いて予熱で火を通してみてください。また、今回のように玉ねぎやニラなど、アリシンを含む食材を一緒に摂ると、とうもろこしのビタミンB1をより効果的に吸収することができますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・豚ひき肉……200g
・玉ねぎ……1/4個
・酒……大さじ1
・片栗粉……大さじ1
・塩……小さじ1/4
・こしょう……少々

 

〈トッピング〉
・大葉……3枚
・からし、しょうゆ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。玉ねぎはみじん切りにする

とうもろこしは三等分くらいの長さに切り、包丁を芯に添わせて身を外していきます。

 

2.ボウルにとうもろこしと豚ひき肉、玉ねぎ、調味料を入れてよく練り混ぜる。

とうもろこしがしっかりまとまらなくても大丈夫。次の工程でお皿に乗せていきましょう。

 

3.2を直径22cmの耐熱皿に平らに広げ、レンジで6~7分加熱する。

山にならないよう、なるべく平たく伸ばします。中心は火が通りにくいので、少しくぼませてレンジに入れます。

 

4.火が通ったらできあがり。

千切りにした大葉をのせて、からし醤油を添えていただきましょう。家族で切り分けて食べるのはもちろん、残った分を冷凍しておくのもオススメです。

「食べ応えがありますが、とうもろこしの爽やかな香りとみずみずしさで、食欲が落ちる季節にも食べやすい味です。他の野菜をみじん切りにして合わせてもおいしいですよ」

 

緑黄色野菜といっしょに食物繊維をたっぷり!
ごはん代わりにさっぱりといただく「とうもろこしのモロッコ風サラダ」

たっぷりの野菜と一緒にサラダにしたとうもろこしは、ボリュームアップにもぴったりの食材。皮つきのまま電子レンジで加熱することでジューシーさを保つことができ、甘みも逃しません。

 

「クミンとパクチーを合わせて、夏らしい味のサラダにしました。クエン酸を摂ると夏バテ予防にもよいので、レモン汁を入れています。また、一緒に緑黄色野菜を摂ると、便通改善にもよりよくなり、コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化を予防してくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・トマト……1個(200g)
・きゅうり……1本(100g)
・紫玉ねぎ……1/6個(約30g)
・オリーブ油……大さじ2
・レモン汁……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・粗びき黒こしょう……少々
・クミンパウダー……小さじ1/3

 

〈トッピング〉
・パクチー……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしはレンジで5分加熱し、粗熱が取れたら身をそぐ。

薄皮一枚を残してラップに包み、この状態で電子レンジへ。加熱後は、皮とひげを取り除きます。

 

2.トマトは1cm角の角切りにする。きゅうりは縦4等分に切り、端から1cm幅に切る。紫玉ねぎは粗みじん切りにする。調味料を混ぜ合わせて、すべてを和える。

さっと和えたら、パクチーを飾ってできあがりです。野菜をそれぞれ切る手間はありますが、ごはんが重たく感じるときの朝食やランチにもぴったり。クミンの香りが食欲を助けてくれます。
「とうもろこしは食物繊維も豊富。便通を促して便秘を予防したり、コレステロールに吸着して体外に排出してくれるので、血中コレステロール値を低下させる働きもしてくれます。また、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるので、血糖値スパイクの抑制にもつながります」

 

おいしい上にかさ増しも!
おやつにもランチにも、ふわっと焼ける「コーンパンケーキ」

とうもろこしがたっぷり入ったパンケーキは、やさしい甘さと粒の食感がおいしい一品です。ヨーグルトを入れることで外側がサクッとし、中はしっとりとした歯切れのよい生地に。

 

「パンケーキは、生地をあまりしっかりと混ぜすぎないことと、焼くときにあまりいじらないことが、おいしく焼くコツ。ボリュームが出てふっくらと立ち上がり、軽く焼き上げることができます。とうもろこしの甘さを活かすため、生地のお砂糖は少なめに」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1/2本
・小麦粉……120g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・たまご……1個
・砂糖……大さじ1と1/2
・ヨーグルト……50g
・牛乳……1/4カップ
・サラダ油……適量
・バター、はちみつ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。小麦粉とベーキングパウダーは振るっておく。

包丁を前後に動かしすぎず、スッと下ろすように切っていくと、粒がバラバラに飛び散りません。よく包丁を研いでおくのがコツ。

 

2.ボウルにたまごを溶きほぐし、砂糖を加えて泡だて器で混ぜる。ヨーグルトと牛乳を加え、その都度よく混ぜる。

粉を入れる前までは、しっかり混ぜておきます。

 

3.小麦粉とベーキングパウダーを加えてヘラでさっくりと混ぜ、とうもろこしを加えてさっと混ぜる。

生地にまだ粉っぽさが残っているくらいで、とうもろこしを加えていきます。

 

4.フライパンを中火で熱してサラダ油をなじませる。生地を1/4量ずつ流し入れ、弱火で焼き色がつくまで両面を2~3分ずつ焼く。

焼き色がしっかりついてからひっくり返すと、高さも出てふっくら仕上がります。

 

5.バターとはちみつをトッピングする。

ほんのり甘い生地には、はちみつとバターがよく合います。腹持ちもよく、甘いものが欲しいときにもちょうどいいおやつです。

 

とうもろこしは6月ごろから出回りはじめるので、“夏”の印象が強いのですが、北海道産は9月下旬あたりまで楽しめます。昼夜の寒暖差があるほど身が甘くなるので、暑さが増す8月よりも少し気温が落ち着く時期のとうもろこしがおいしいのもポイント。生食できる品種や粒が白いものなどもあるので、いろいろな味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家・管理栄養士 / 新谷友里江

料理家・祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。ダイエットメニューや離乳食、お弁当、手軽にできる日々の献立など、オールマイティーで間違いないおいしさのレシピ開発に定評があり、料理雑誌やファッション誌、テレビ、WEBなどで活躍している。近著に、「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」(ワン・パブリッシング)や、「楽するスープ&みそ汁」(ともにナツメ社)などがある。

 

「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」
(ワン・パブリッシング)

ビッグサイズだけど使いやすい! 食のプロが選んだコストコの冷凍食品ストックリスト

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここでは、コストコで人気のカテゴリーのひとつである冷凍食品に着目。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

【Tips】コストコ

日本では30倉庫店(2022年5月24日現在)展開。1976年に米国で「プライスクラブ」という名でスタートした。1983年には「コストコ」1号店が開業し、日本には1999年に上陸。PBを含む多彩な商品を会員価格で提供し、アメリカ式の買い物が楽しめるのも魅力だ。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

日本では2016年にスタート! Amazon発NEXT殿堂ショップ・食のプライベートブランド「Happy Belly」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回紹介するNEXT殿堂ショップは、Amazonが手掛ける、日本では2016年に展開を開始した食のプライベートブランド「Happy Belly」。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Happy Belly

Amazonが手掛ける食のプライベートブランド

1995年に米国で創業、2000年にオープンしたAmazonが、2016年より日本でスタートした食品・飲料PB。日常食であるドリンク、米、パスタ、カレーなどが揃う。

 

【オススメ1】清流の里から届けられるきわめて軟らかな天然水

MUST BUY!

Happy Belly 天然水 岐阜・養老 500ml×24本

1473円

名水の産地として知られる、養老山地の伏流水を起源とする地下100mの井戸から採水。硬度は15と、国内屈指の軟らかさも魅力だ。出荷前にすべての水で品質検査と微生物検査を毎日行い、さらに専用の箱入りで届けてくれる。

 

【オススメ2】特別なコシヒカリ本来の甘みやねばりが味わえる

パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米) 特別栽培米

2624円

原材料は新潟県産の特別栽培米コシヒカリと自然豊かな新潟県魚沼地域の水のみ。酸味料や保存料を一切使用していないため、異臭や雑味のないコシヒカリ本来の甘みやねばりが楽しめる。

 

【広報さんの推し!】

黒烏龍茶 350ml×24本

2096円

BMIが高めの人の体脂肪を減らす機能が報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合した機能性表示食品。中国福建省産茶葉のすっきりとした後味で、食事とも好相性だ。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※「Happy Belly」の価格は2022年5月11日時点のもの。各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

若者が集まるのも納得!「どぶろく」の新店で実感した「日本のウォール街」の変貌

東京都中央区の日本橋兜町といえば、東京証券取引所があることから「日本のウォール街」と呼ばれ、国内随一の金融街として知られています。電車の駅名でいえば、東京メトロの茅場町駅の周辺。実は筆者、20年以上前にこのあたりで先物取引の業界新聞を配るアルバイトをしていました。懐かしいなぁ……。その兜町がいま、若者が集まるオシャレな街として生まれ変わりつつあるのだとか。そんな街にまた一軒、面白い店がオープンしました。それが、ブルワリーパブ形式の「平和どぶろく兜町醸造所」です。

↑「平和どぶろく兜町醸造所」の外観

 

気鋭の蔵元がどぶろくを醸造・提供するお店

↑木材をふんだんに使った「平和どぶろく兜町醸造所」の内観。ガラス張りで解放感があります

 

ブルワリーパブとは酒の醸造所と酒場が一体化した業態で、その名の通り、同店はどぶろくを醸造して提供するお店です。どぶろくとは、米を発酵させた日本酒のもとである「醪(もろみ)」をろ過せず濁った状態のまま飲む酒。米粒や麹、酵母がそのまま入っており、フレッシュで独特の甘みや旨みが楽しめます。それにしても、ビールのブルワリーパブはよくありますが、どぶろくのブルワリーパブとはいかなるものか……。

 

そんな「平和どぶろく兜町醸造所」を運営するのは「紀土」(きっど)の銘柄で有名な和歌山県の日本酒蔵・平和酒造です。「紀土」はキレイな酒質のお酒をリーズナブルな価格で出していて、日本酒好きの筆者から見て、とても良心的な蔵だなという印象。ちなみに、かつて筆者が日本酒の本を作ったときには、ご迷惑をお掛けしたなぁ……。

 

一方で、近年は都内飲食店などを中心にコラボイベントを盛んに行い、従来の蔵元の枠を超えた新しい取り組みを行う蔵、という印象もあります。2021年にはサッカー元日本代表の中田英寿氏とタッグを組んで新たな梅酒を開発したほか、実業家・堀江貴文さんとの縁でロケット打ち上げ事業の応援酒を造ったことも。こうした取り組みを積極的に推進する張本人が、平和酒造の代表取締役社長・山本典正さんです。

↑気鋭の蔵元として知られる平和酒造の代表取締役社長・山本典正さん

 

兜町に活気を取り戻すプロジェクトが開店のきっかけ

まずは、なぜ和歌山の酒蔵がこの兜町にどぶろくのお店を出したのか? 出店のきっかけについて山本さんに聞いてみました。すると、日本の証券取引所のオーナー・平和不動産が大きく関わっているそう。なんでも1999年に東京証券取引所の「株券売買立会場」が閉鎖されて以降、兜町から証券マンの姿が減って街から活気がなくなっていた……これを憂慮した平和不動産が2014年に立ち上げたのが、「日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト」。同プロジェクトは、金融系ベンチャー企業の起業・発展を支援するほか、かつての金融施設をリノベーションして飲食店やホテルを誘致することで、地域の活性化を促すというもの。「平和どぶろく兜町醸造所」の開店もその一環だといいます。

 

「平和不動産さんとたまたまご縁があり、『木造の面白いビル(KITOKI)を造るんだけど、その1階で面白いことをやりたい。山本さん、何か手伝ってくれませんか?』とお声がけ頂きまして。そのとき、先方はクラフトビールなどを提供してくれたらいいな、と思っていたみたいですが、僕は『それよりは、日本酒の文化を広げられるような、米麹を使ったどぶろくを造りたい』と説得してこの店を設立しました。くしくも江戸時代、灘(兵庫県)から樽廻船が寄港して下り酒(上方で造られ、江戸へ運ばれた酒のこと)が届いたのが、ここ兜町・茅場町。その縁を感じるところがありますし、私は“どぶろくは西の文化”だと思っているので、下り酒と同様、また東京で発信していきたいと思っています」(山本さん)

↑「平和どぶろく兜町醸造所」が入居する木造ハイブリッドビル「KITOKI」。2022年4月21日に竣工

 

店内では常時10種類ほどのどぶろくを醸造

山本さんにご案内頂き、カウンターの内側にあるヒミツのトビラの中へ案内されました。そのトビラを開けると……何と、そこがどぶろくの醸造所。狭い部屋に置かれた冷蔵庫の中には大きなバケツほどのタンクがいくつも並び、発酵の真っ最中。常時10種類程度、合計で12~13本程度を造っているとのこと。本当にこの都会のど真ん中でどぶろくが造られているんですね。何だかちょっと感動です。

↑冷蔵庫内でタンクでもろみを発酵させています。庫内の温度が7~8℃、もろみの温度は8~9℃くらいとのこと

 

↑発酵中の醪を見せてもらいました。表面にはぷつぷつと泡が立っていて、独特のどろっとした質感です。2週間ほどかけて発酵させると飲める状態になるとか

 

↑醸造を手掛ける平和酒造の田村浩貴さん。「清酒だと原料や必要な工程が法律で決まっていますが、どぶろくはその枠がもう少し広がるので、色々な原料を使って、色々なチャレンジができる。面白い製造上の工夫ができるので、ぜひその点を日替わりで楽しんで頂きたいです」とコメント

 

自慢のどぶろくと和歌山のおつまみを頂く

では、ご自慢のどぶろくを頂いていきましょう。まずは和歌山の酒蔵で造ったどぶろくのレギュラー酒「平和どぶろくprototype#2」を頂きました。こちらのアルコール度は11度と通常の日本酒の15度よりもだいぶ低いのですが、生酒特有のプチプチした発泡感があり、フレッシュでキレもよく、ウマイ! 普通の生酒として見てもかなりおいしいです。

↑「平和どぶろくprototype#2」は70mlで400円、120mlで650円

 

↑酵母がまだ生きているので、わずかに発泡しています

 

このあと、ホップを使ったどぶろく、小豆を使ったどぶろくを頂きました。うわぁ、どちらも個性的な味。ホップを使ったどぶろくは甘さ控えめの爽やかな香りが特徴で、後述する山椒のポテトチップスと合わせると香味を引き立て合い、相性は抜群でした。小豆のどぶろくは少々の苦みがあって好みが分かれそうですが、面白いことは確かです。

↑小豆を使ったどぶろくは、兜町で造られたもの

 

今後も色々と新しい味に挑戦していく予定だそう。山本さんいわく「この場所はある種、ラボ(研究所・実験室)のようなものでして。7Lの小さなタンクで色々と実験的なことができますから、いつも『面白いものが作れない?』というムチャ振りからスタートしています(笑)。たまに大ハズレすることもありますが(笑)、そこは調整しながら。来て頂くたびに『こんなのがありますよ』と、新しい味を提供していきたい」とのこと。実際に山本さん、取材時も十八穀米で造ったどぶろくを試飲して、あれこれ醸造担当のスタッフと相談していました。

 

ちなみに、同店ではどぶろく以外のドリンクも用意しています。日本酒「紀土」が各種70ml500円から飲めるほか、オリジナルのクラフトビール「平和クラフト」が各種280ml700円、梅酒の「鶴梅」が各種100ml600円から楽しめます。

↑店内には、一部の日本酒やクラフトビールのサーバーが設置されています。サーバーから注ぐ微発泡の純米大吟醸や梅ワインもあるそうで、こちらも飲んでみたい!

 

おつまみも頂きました。提供するおつまみは、平和酒造の地元・和歌山の郷土料理がメイン。「金山寺味噌とクリームチーズのクラッカー」「サバ寿司」「山椒のポテトチップス」「ごま豆腐」など。どれもどぶろくとは間違いなく合うものばかりで、しかも価格はほとんどが350~500円なのもうれしいところ。この日は用意されていませんでしたが、和歌山ラーメンなども提供するそうです。

↑和歌山県のぶどう山椒を使った「山椒のポテトチップス」はハーフ350円、レギュラー500円。その奥は和歌山名物の金山寺味噌を使った「金山寺味噌とクリームチーズのクラッカー」450円

 

↑自家製の「てづくりごま豆腐」は450円

 

お店はオシャレだし、お酒やおつまみは安いのに手作り感があってどれも美味しい。うん、これは通いたくなっちゃいますね。そして、茅場町の周辺には、このような魅力的なお店が続々と出店しているわけですか。「休日は若い方も多くいらして、人の流れが変わっていることを実感しています」と山本さん。かつての「日本のウォール街」は、いつの間にか文化の発信地に変貌していたんですね……。

 

筆者が新聞を配っていたころとの違いを寂しく感じるとともに、新たな街の息吹に触れ、胸がすくような希望を感じたのも事実です。その意味で、ノスタルジーと現代カルチャーの混在こそ、この街が獲得した新たな魅力と言えるかも。みなさんもぜひ、その独特の空気感を、どぶろくとともに味わってみてはいかがでしょう。

 

店舗のおいしさを自宅で再現! 「バルミューダ×スタバ」コーヒーメーカー

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、コーヒーメーカー「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

バルミューダ×スタバ

独自のチューニングを施し店舗のおいしさを自宅で再現

【コーヒーメーカー】

2021年11月発売

バルミューダ

BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION

6万4900円

「スターバックス リザーブ」ブランドとコラボした限定モデル。カッパーとダーククロームが目を引く、洗練されたデザインが特徴だ。精緻な温度制御などの技術は踏襲しつつ、スターバックスの豆に合わせた専用の抽出モードを搭載。

 

↑モードはHot/Iced、サイズは店舗と同様にShort/Tallから選択可能。ドリッパーにはブランドロゴがあしらわれ、細部まで世界観にこだわった

 

【ヒットの裏付け】予約開始時は即完売で現在は販売店舗拡大中

店頭では予約開始から半日で、販売サイトでは2日間で完売。“おうちカフェ”需要が高まるなか、自宅でスタバ体験ができる唯一のコーヒーメーカーとしてファンの熱視線を集めた。

品揃え1400種以上! アジアの美食がズラリと並ぶNEXT殿堂ショップ「亜州太陽市場」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。ここで紹介するのは、中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃えた“アジア専門”NEXT殿堂ショップ「亜州太陽市場」だ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

亜州太陽市場

まだ見ぬアジアの美食がズラリと並ぶ個性派店

ラオックスの新業態として、2021年11月に1号店が吉祥寺に開業。中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃え、個性的なセレクトに注目が集まっている。

 

【オススメ1】本場の味を現地の老舗が絶妙なスパイス感で表現

MUST BUY!

ギッツ

パラックパニールカレー

419円

インド北西のパンジャブ地方を中心に愛される味を再現したレトルト食品。クリーミーなほうれん草のカレーに、硬い豆腐のような歯応えのカッテージチーズが入っている。現地の老舗ブランドが手掛けた本格スパイス感で絶品。

 

【オススメ2】多彩なスパイスの刺激が甘やかな味わいと一体に

キッチン88

プーパッポンカレー

378円

かにのほぐし身と鶏卵を、ココナッツミルクをベースにまとめたレトルトカレー。香り高くクリーミーで甘やかなテイストの奥に、多彩なスパイスの刺激が華やぐおいしさだ。食べ進むうちに感じる、唐辛子のエッジも心地良い。

 

【広報さんの推し!】

海底撈

自煮火鍋(マーラー牛肉)

1283円

中国・四川の有名チェーンが手掛ける即席鍋。マーラースープで牛肉、春雨、野菜などを味わう火鍋だ。蒸気と発熱剤の熱の相乗効果を活用し、水だけで調理できる。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

リーズナブルなのに絶品! スイーツのNEXT殿堂ショップ「シャトレーゼ」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回はNEXT殿堂ショップとして、山梨発のスイーツ店「シャトレーゼ」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

フランス発NEXT殿堂ショップ! オーガニックと環境に配慮した食材が揃うスーパー「ビオセボン」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回紹介するNEXT殿堂ショップは、フランス・パリ発のオーガニックスーパー「ビオセボン」だ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ビオセボン

オーガニックと環境に配慮した食材が多彩に揃う

東京と神奈川に28店舗(2022年5月現在)展開する、仏国・パリ発のオーガニックスーパー。サステナブルにも配慮し、バルクフーズの商品が豊富なのも特徴だ。

 

【オススメ1】ひまわりの種がベースの個性豊かな有機ペースト

MUST BUY!

ズヴェルゲンヴィーゼ

ヴィーガンスプレッド

各322円

有機ひまわりの種をベースに、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを入れて作られた塗りやすいペースト。バジルやマンゴーカレーなど全7種の味があり、パンに塗るほか、ドレッシングや、パスタソースなど幅広く楽しめる。

 

【オススメ2】ローチョコの名門から世界に先駆けて販売

カカオクルード

オーツミルクローチョコレート

430円

原材料を非加熱、または低温で加工したローチョコレートをイタリアで初めて製造したブランドから、世界に先駆けてビオセボンが輸入調達。クリーミーでなめらかなローチョコの味は新感覚のおいしさだ。

 

【広報さんの推し!】

コンヴィーヴィア

オーガニックベジタブルソース(トラパネーゼ)

754円

「トラパネーゼ」は、イタリア・シチリア西海岸の伝統的料理ペースト。トマト、アーモンド、にんにく、バジルとワインビネガーで仕上げられている。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

キリンのクラフトビール「スプリングバレー」から“白”が登場! 「SPRING VALLEY シルクエール<白>」

キリンビールは、クラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、「SPRING VALLEY シルクエール<白>」缶を9月13日より全国で発売します。

 

税別価格は、350ml缶が248円、500ml缶が330円。また、缶商品の発売に先行して、8月8日からは「Tap Marche(タップ・マルシェ)」(3Lペットボトル)と「スプリングバレーブルワリー」直営店(15L樽)でも提供を開始します。

 

同商品は、無濾過で仕上げたにごりのある液色で、小麦麦芽を使用したきめ細かなふわとろの泡、まろやかな口当たりが特徴。ニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を一部使用し、華やかで心地よい香りに仕上げています。満足感がありながらも爽やかな味わいで食事にも合わせやすく、様々なシーンで楽しめます。

 

パッケージは、スプリングバレーブランドのベースデザインを踏襲しながら、白ビールの味わいが伝わるような、クリーム×ゴールドの色合いの組み合わせで、高い品質感と新しさを表現しています。

 

※Marcheeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~スイーツ編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここではかわいいマカロンなど、見ているだけでテンションが上がりそうなスイーツをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

2022年上半期のヒットを総ざらい!! 売れたモノSELECTION「フード」編

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、健康志向の高まりを反映する「プラズマ乳酸菌」や「ALC0.00%」、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪その1≫カスタードスイーツ

卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

≪その2≫プラズマ乳酸菌

プラズマ乳酸菌1000億個を毎日摂取しやすい手軽さを実現

【機能性表示食品/2022年3月発売】

キリン

iMUSE 朝の免疫ケア

143円

プラズマ乳酸菌の働きで健康な人の免疫機能の維持をサポート(※1)する機能性表示食品。毎日飲み続けられるように、爽やかなヨーグルトテイストに仕上げた。容量100mLで、会社や外出先へ持ち歩きやすい。

※1:プラズマ乳酸菌の研究報告

 

↑プラズマ乳酸菌1000億個を配合し、免疫の司令塔に作用。免疫機能全体(※2)が活性化されて風邪などに対する防御システムが機能する

※2:pDCの下流に位置する免疫細胞群(NK細胞、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞)に働きかける作用メカニズム

 

プラズマ乳酸菌や栄養素を補えるヨーグルト風味の青汁

【機能性表示食品/2022年3月発売】

日本薬健

プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

実売価格1810円

同社で人気の「金の青汁」シリーズでお馴染みの純国産大麦若葉に、プラズマ乳酸菌を組み合わせた青汁。甘酸っぱいヨーグルト風味で、青汁が苦手な人にも最適だ。出先でも飲みやすい、粉末のスティックタイプ。

 

↑九州の厳選された土地で契約農家が育てた大麦若葉を使用。食物繊維のほか、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群の栄養素がたっぷり入っている

 

31種類の素材を配合した身体にやさしいキャンディ

【のど飴/2022年3月発売】

カンロ

健康のど飴 たたかうプラズマ乳酸菌iMUSE

実売価格298円

4粒当たりにプラズマ乳酸菌が1000億個入っている健康のど飴。ハーブやクコ、カリン、ショウガなど厳選した31種の素材を配合し、着色料不使用と原材料にもこだわっている。自分を労りたいときにピッタリ。

 

↑健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性を配合。毎日食べやすい、すっきりとしたヨーグルト風味に仕上げた

 

昨今の環境変化で消費者の健康意識が向上し、免疫への関心も高まっている。そんななか、キリンや小岩井乳業、協和発酵バイオが共同で研究を進め、世界で初めて免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることがわかった“プラズマ乳酸菌”が脚光を浴びている。すでに「キリン iMUSE」シリーズとして多くの商品が発売されているが、今季は企業の垣根を越えた商品展開が顕著。様々なカテゴリからヒット商品が誕生した。

 

「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」は、全国発売した3月単月で販売目標に対して121%売り上げた。また、日本薬健の「プラズマ乳酸菌 免疫ケア青汁」は、3月末時点で商品の採用店舗数が目標比で約170%を突破。

 

サプリメントなどを含む「iMUSE」ブランドでは、売上額が4月の前年比約177%も増加した。Withコロナの機運が高まるなか、今後も免疫ケア関連の食品から目が離せない。

 

【ヒットの裏付け】食生活を改善したいニーズを掴み好調に推移

キリンが男女1200人を対象に行った調査で「体調を整えるために、食生活を改善したい」と約3人に1人が回答。「プラズマ乳酸菌」関連事業の1〜3月の販売金額は前年比約4割増加と、好調に売れている。

 

≪その3≫マスターズドリーム〈無濾過〉

発酵技術と無濾過仕上げで無二のピュアな濃厚さを生み出す

【ビール/2022年4月発売】

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

オープン価格

“心地良い香りを作り出す酵母”を生かした、独自の発酵技術を開発。ビールのコクや香りを徹底的に引き出したうえ、無濾過仕上げでピュアなおいしさを実現した。やわらかな飲み口で、濃密な味わい。

 

↑味の決め手は大きく3つ。ダイヤモンド麦芽からトリプルデコクション製法、銅炊き仕込みまでで成る独自製法で作り出す

 

↑ダイヤモンド麦芽や欧州産アロマホップなど贅沢素材を使用。ビール中に素材の旨み成分がより多く残る「無濾過」を採用した

 

【ヒットの裏付け】高品質志向のニーズに刺さり販売計画を1.6倍に修正

消費者の環境変化によって高品質志向が顕著になるなか、独自の贅沢な味でヒット。4月5日の発売から1か月で14万5000ケースを突破し、年間販売計画は当初の1.6倍となる40万ケースに上方修正した。

 

 

≪その4≫カクテルクラフト

プロ仕上げの技法を再現し芳醇な香りを叶えた1本

【チューハイ/2022年1月発売】

アサヒビール

アサヒ ザ・カクテルクラフト

199円

バーテンダーがカクテルを完成させる最後に柑橘類などをひと搾りする技法の再現を目指した意欲作。口の広いボトル缶を備え、本格的なカクテルの香りや味わいを楽しめる。2種類のフレーバーをラインナップ。

 

↑独自の特許技術「秘密のひと搾り製法」を採用。「ライム香るジントニック」のフタを開けた瞬間からライムの香りが華やぐ

 

↑2020年に発売し、大ヒットした「アサヒ ザ・レモンクラフト」。本シリーズはチューハイとカクテルを揃え、気分に合わせて楽しめる

 

【ヒットの裏付け】年間目標の約5割を約4か月で達成

アサヒビールが男女500名を対象にした調査では、家飲みでプレミアム感のあるお酒が重視されていることが判明。ニーズにマッチし、年間目標である80万箱のうち1〜4月で約5割を達成している。

 

 

≪その5≫メルシャン・ワインズ

2国のワインをブレンドして上品な味わいと香りを追求

【ワイン/2022年3月発売】

メルシャン

メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト

各1060円

華やかなスペイン産と、ふくよかなオーストラリア産の2国のワインをブレンドした新発想の銘柄。約200種類のサンプルを吟味したうえ、約300回も掛け合わせて、求める香味とフレッシュさを実現した。

 

↑白(左)は、南国的なフルーティーな香りが華やぐ。赤(右)は、フレッシュベリーを凝縮したような上品な香りが魅力

 

↑世界729の候補から厳選されたワイナリー「アンゴーヴ」。オーストラリアを代表するオーガニックワインのメーカーだ

 

【ヒットの裏付け】コンペでも高く評価され年間販売目標が5割増

多くのワインは1つの産地で造られるが、自由な発想でおいしさを追求して国内ワインコンペでも高評価を獲得。発売後、約1か月半で年間販売目標の6割を超えるとともに、約5割増となる5万ケースに上方修正した。

 

≪その6≫ALC0.00%

レモンの果実感を楽しめつつ疲労感を和らげてくれる

【ノンアルコールチューハイ/2022年3月発売】

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

実売価格132円

濃い果実感とパワフルな飲み応えを追求。ノンアルコールでありながらレモンサワーのような満足感のある味わいを実現した。クエン酸の作用で身体の疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与する。

 

↑レモンに含まれるクエン酸に着目。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されている

 

豊かな果実味や爽快感が美味なノンアルコールの泡ワイン

【ノンアルコールワイン/2022年3月発売】

サントリー

ノンアルでワインの休日

実売価格165円

ワインを蒸溜してアルコールぶんを取り除いたワインエキスを使用するなど、自社の知見を活用。本格ワインのような果実味や豊かな余韻をノンアルコールで楽しめる。スパークリングタイプで、爽快感もたっぷり。

 

↑サントリーの調査では、92%の人がノンアルコールだと気付かなかったと回答。飲みやすく香りが良いという声が多かったそうだ

 

ノンアルコール市場の拡大にはいくつかの背景がある。ひとつは健康志向。休肝日を取り入れたい人や、眠くなることを避けたい人、翌日すっきり目覚めたい人などにウケている。

 

また、欧米のミレニアル世代からトレンドが生まれたと言われる「ソバーキュリアス」も見逃せない。これは「ソバー=シラフ」と「キュリアス=好奇心」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まないライフスタイルを指す。この価値観が日本にも浸透しつつあり、2021年にはアルコール度数が1%未満の「微アル」と呼ばれるカテゴリーの新商品も登場。徐々に存在感を高めている。

 

一方でビール大手各社は近年、「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマドリ」などを次々と提唱。お酒を飲む人も飲まない人も、自分の体質や気分、シーンに合わせてアルコールと向き合おうという姿勢を打ち出している。

 

そのうえで、「ドリンク・スマート」を掲げるサントリーは、今年のGW期間中に東京駅構内で「のんある酒場」を限定営業。また「スマドリ」を謳うアサヒビールは、電通デジタルと合弁会社「スマドリ」を設立し、6月30日に常設店「スマドリバー」を渋谷にオープンさせるなど意欲的。ノンアル市場がますます過熱することは間違いない。

 

【ヒットの裏付け】ノンアルコール飲料市場は10年間で2倍に拡大!

2021年のノンアルコール飲料市場は約4000万ケースと、前年比115%で伸長。10年前の2011年から約2倍に拡大している。2030年には2021年の約1.4倍となる5500万ケース規模になると推定。熱視線が注がれるマーケットなのだ。

 

コレも話題に!

ポッカサッポロ

富良野ホップ炭酸水

実売価格129円

北海道上富良野町のホップのエキスを使用し、摘みたてホップの香りを表現。爽やかな香りと、ほろ苦い風味を楽しめる無糖炭酸水だ。類似品の出荷実績が、前年同月比200%以上を記録し、好調に推移。

 

≪その7≫AIせんべい

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

≪その8≫レンチン冷や中

氷と一緒に電子レンジで温めてツルシコの冷やし中華を味わえる

【冷凍食品/2022年3月発売】

ニチレイフーズ

冷やし中華

オープン価格

マイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を利用した独自技術を活用。電子レンジ調理後にも適度に氷が残ることで、麺を茹でる工程はもちろん冷やす手間を省ける。時短でできるので忙しい昼ごはんなどに最適。

 

↑自社工場で製麺した麺を使用し、打ち立てで茹でたての麺を急速凍結。生麺のようなツルシコ食感を味わえる

 

↑具材は自家製煮豚、錦糸卵、オクラ、紅しょうが。彩り豊かで食べ応えのある食材が散りばめられており、満足感たっぷりだ

 

【ヒットの裏付け】発売後まもなく計画の120%を達成

2019年と2021年を比較すると冷凍食品市場は拡大しており、なかでもラーメン類は137%と顕著。本品もニーズに刺さり、初速で計画の120%を達成している。

 

 

≪その9≫カヌレット

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

≪その10≫ミルキープレッソ

新製法によってクセがない豊かなミルク感を実現

【ラテ/2022年4月発売】

サントリー食品インターナショナル

クラフトボス ミルキープレッソ ダブルホワイトラテ/ビターラテ

実売価格159円

常温販売するペットボトル飲料に使用できる乳原料の量の規約に着目。動物性の乳原料と植物由来の素材をブレンドする「ハイブリッドニューミルク」製法を採用し、クセがなく満足感の高いミルクを味わえる1本に。

 

ダブルホワイトラテ

深煎りのベトナム産コーヒーを使用。ミルクのコクに負けない力強いコーヒーの味わいに仕上げた。ミルキープレッソを象徴するラテ。

 

ビターラテ

ドリップコーヒーとエスプレッソをブレンド。ふくよかなミルク感を味わえながら、ビターなテイストもしっかりで、香りも豊か。

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で2品計1500万本突破

ラテではなく「コーヒーニューニュー」というキャッチーな名称により、本品が印象付けられSNSで話題を呼んだ。発売後、約1か月で2品合わせて1500万本を突破する人気に。

 

 

≪その11≫エマルジョンドレッシング

様々な料理に大活躍するコク深いドレッシング

【ドレッシング/2021年10月発売】

カルディコーヒーファーム

エマルジョンドレッシング

375円

国産玉ねぎのすりおろしと、にんにくがたっぷり入ったドレッシング。コク深くインパクトのある味わいが特徴だ。サラダはもちろん、冷しゃぶ、蒸し鶏、豆腐、冷製パスタなど幅広く使える万能さが◎。

 

↑エマルジョンとは、乳化のこと。あらゆる素材が溶け込みドロッとした濃厚なテクスチャーで、食材と絡みやすい

 

私も愛用しています!

GetNavi編集長

川内一史

「野菜をそんなに食べないウチの息子(3歳)も、コレをかけるとよく食べます。手に入りにくくなるとイヤなので、正直取り上げないでほしいレベルですよ」

 

【ヒットの裏付け】レシピや口コミがSNSで拡散し累計販売数35万本を記録

本品を活用したレシピや口コミがInstagramなどSNSで拡散されたことで、一部の店舗では一時的に品切れが発生。2021年10月に発売し、累計販売数35万本(6月8日時点)と好調に売れ続けている。

 

 

≪その12≫大人様ランチ

子どものころの大好物が詰まった夢のプレート

【外食サービス/2022年5月発売】

かつや

大人様ランチ

759円(店内)●現在は販売終了

とろとろのオムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツ、ウインナーを盛り付けた大人様ランチ。お子様ランチを食べたい大人の夢が詰まったワンプレートだ。5月の限定メニューだったが、復活を待望する声は多い。

 

↑2020年と2021年に大ヒットしたテイクアウト限定の「全力飯弁当」も記憶に新しい。今後の限定メニューにも注目

 

↑会社や自宅でも食べられるようテイクアウトできる、同内容の「大人様ランチ弁当」(745円)もヒット。こちらも販売終了している

 

【ヒットの裏付け】予告投稿のリツイート数が2000件以上の人気ぶり

意外性のある内容としずる感たっぷりのビジュアルで、かつや公式Twitterの予告投稿がリツイート数2000件以上の大反響。売り上げは想定の3倍以上で、ここ数年の期間限定メニューではトップの売れ行きだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~海鮮編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは扱いやすくて手も汚さない、海鮮加工品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

子どものころの大好物が詰まった夢のプレート

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、かつやの「大人様ランチ」を紹介。大人のためのお子様ランチです。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大人様ランチ

【外食サービス/2022年5月発売】

かつや

大人様ランチ

759円(店内)●現在は販売終了

とろとろのオムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツ、ウインナーを盛り付けた大人様ランチ。お子様ランチを食べたい大人の夢が詰まったワンプレートだ。5月の限定メニューだったが、復活を待望する声は多い。

 

↑2020年と2021年に大ヒットしたテイクアウト限定の「全力飯弁当」も記憶に新しい。今後の限定メニューにも注目

 

↑会社や自宅でも食べられるようテイクアウトできる、同内容の「大人様ランチ弁当」(745円)もヒット。こちらも販売終了している

 

【ヒットの裏付け】予告投稿のリツイート数が2000件以上の人気ぶり

意外性のある内容としずる感たっぷりのビジュアルで、かつや公式Twitterの予告投稿がリツイート数2000件以上の大反響。売り上げは想定の3倍以上で、ここ数年の期間限定メニューではトップの売れ行きだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

様々な料理に大活躍するコク深いドレッシング

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、カルディコーヒーファームの「エマルジョンドレッシング」を紹介。一度食べるとクセになる味わいです。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エマルジョンドレッシング

【ドレッシング/2021年10月発売】

カルディコーヒーファーム

エマルジョンドレッシング

375円

国産玉ねぎのすりおろしと、にんにくがたっぷり入ったドレッシング。コク深くインパクトのある味わいが特徴だ。サラダはもちろん、冷しゃぶ、蒸し鶏、豆腐、冷製パスタなど幅広く使える万能さが◎。

 

↑エマルジョンとは、乳化のこと。あらゆる素材が溶け込みドロッとした濃厚なテクスチャーで、食材と絡みやすい

 

私も愛用しています!

GetNavi編集長

川内一史

「野菜をそんなに食べないウチの息子(3歳)も、コレをかけるとよく食べます。手に入りにくくなるとイヤなので、正直取り上げないでほしいレベルですよ」

 

【ヒットの裏付け】レシピや口コミがSNSで拡散し累計販売数35万本を記録

本品を活用したレシピや口コミがInstagramなどSNSで拡散されたことで、一部の店舗では一時的に品切れが発生。2021年10月に発売し、累計販売数35万本(6月8日時点)と好調に売れ続けている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~お肉編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは、おかず作りからBBQのお供まで、幅広い活躍が期待できるお肉をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

2022年上半期大ヒットの翠ジンソーダ缶!「翠ジンをもっと身近な存在にしたい」開発担当者の強い思いがあった!

早いもので、2022年ももう折り返し!!ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを大きく「家電・デジタル」「レジャー・乗り物」「日用品」「フード」「エンタメ」にカテゴリ分けして総ざらいしていこう。今回は「翠ジンソーダ缶」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

翠ジンソーダ缶

サントリー

翠ジンソーダ缶

193円(350mℓ)、261円(500mℓ)

日常の食事にマッチする爽やかな味わいを気軽に楽しめるRTD。「翠(SUI)」と炭酸水を1:4で割ったことを想定し、ALC7%に設定した。ボトル同様の清々しいカラーリングとブランドロゴのデザインで爽快感を表現。

 

食中酒として徹底的に追求し“第3のソーダ割り”の地位を確立

ハイボールとレモンサワーに続く“第3のソーダ割り”として、勢力を拡大しているのがジンソーダ。この火付け役の「翠(SUI)」は、3月に発売した缶タイプも順調に売れている。なぜここまでヒットしたのか? 味の決め手は? その核心に迫った。

 

ジンブームの決定打となった食事に合うソーダ割り提案

酒は素材や製法などによって様々な種類に分かれるが、昨今、存在感を増しているのが「ジン」だ。最大の特徴は、ジュニパーベリーというスパイスを使っていること。作り手のこだわりが詰まったクラフトジンの登場や、消費者とスパイスが身近になったことで注目されていたなかで、サントリーの「翠(SUI)」が普及の起爆剤となった。

 

食事に合う味設計や、和の素材を採用した香り高さ、親しみやすいソーダ割りでの飲み方提案がウケて大ヒット。そして、その味を缶で再現した「翠ジンソーダ缶」が3月に発売された。いままでジンを飲んだことがない人でもトライしやすいサイズで、若年層の取り込みにも成功している。レモンサワーなどとはひと味違った爽快さでリピーターも多く、食中酒選びに新しい選択肢が加わった。

 

↑伝統的なジンに頻用される8種のボタニカルに加え、ゆず、緑茶、しょうがの3種の和素材をプラスした。繊細な香りが華やぐすっきりとした味を実現

 

【ヒットの裏付け】 発売1か月で年間販売計画を100万ケース増の上方修正

3月に発売後、1か月で当初の年間販売計画150万ケースの65%を超える販売数を記録。約1.7倍の250万ケースに上方修正された。「翠(SUI)」ブランドも1〜3月の販売数が前年比340%と、大きく伸長している。

 

 

【Interview】 担当者の強い思いがヒットを生み出した!

翠ジンをもっと身近な存在にしたい

「翠ジンソーダ缶」はどんな思いから生み出され、商品開発にはどんな苦労があったのか。2020年に発売された「翠(SUI)」の誕生秘話を含めて、担当者に舞台裏を聞いた。

 

この人に聞きました!

サントリーRTD・LS事業部 事業開発部課長

酒巻真琴さん

ボトルと缶を含めた「翠(SUI)」ブランド全体のマーケティングを担当する。翠ジンソーダ缶とのオススメのペアリングは、餃子と焼鳥。

 

“料理に合う味”と“馴染み”で世代を超えて支持される

「翠(SUI)」のヒットには、ソーダで割る“手軽さ”と、“食事に合う味”が大きく関係していると思います。従来のジンは「ジントニック」などのカクテルにして、バーで飲むようなハードルの高いイメージのお酒でした。これを気軽に楽しんでもらうためにはどうすれば良いか悩みましたが、ハイボールやレモンサワーの共通点がヒントに。馴染みがある手軽なソーダ割りで、なおかつ家庭の食卓に並ぶ料理と一緒に飲みやすい味であれば、お客様に新たな価値を提案できるかもしれないと考え、「翠(SUI)」を開発しました。

全国発売したのは2020年の3月10日。当初からの「居酒屋メシに翠ジンソーダ。」というコピーで、取り扱う飲食店が全国に広がりました。しかし、コロナ禍が始まって先行き不安な状況でしたが、ステイホームで家飲みが主流となり、試してみようというお客様が徐々に増加。さらに好みの濃さでお酒を楽しみたいというニーズに合致し、多くの人に楽しんでいただけるようになりました。ジン市場も、以前は半分ほどが輸入品でしたが2021年には「翠(SUI)」が比率を逆転。一躍ジンをけん引する存在となったのです。

とはいえ、700mℓ瓶はどんな味なのか、飲みやすいかなど試しにくいサイズです。そこで「翠ジンソーダ缶」を開発。「翠(SUI)」の最もおいしい飲み方は、氷が入ったグラスに「翠(SUI)」と炭酸水を1:4で注ぐレシピで、アルコール度数は約7%になります。この味を缶で再現するために、ボトルとは異なる素材を使用。缶入りパッケージにする際、熱処理などによって風味が少し飛んでしまうため、缶専用の柚子原料酒を加え、フレッシュな香りと味わいを実現しました。

3月の発売から先行して、コンビニでは2月15日から展開。すると発売初週のデータが、2016年以降の当社の新商品ではコンビニで最も売れた商品となったのです。いままでジンに触れてこなかった幅広い若年層の男女に刺さったのも要因に。ここまで受け入れられた理由は、柚子、緑茶、しょうがという日本に寄り添った3つの和素材を活用し、食事に合うジンソーダを気軽に楽しめる缶として商品化できたからだと思います。

4月には、シンガポールを含んだアジアへの輸出を開始。コロナ禍の規制も緩和され、飲食店を利用される方が増えていくと思います。業務用と瓶、缶の「翠(SUI)」で、ジンソーダによる新たなおいしさ提案をさらに広げていきたいです!

 

↑サントリー大阪工場で作られている「翠(SUI)」。異なる4種の単式蒸溜釜を使い分けることで、素材のおいしさが適切に生きる原料酒を生み出している

 

↑天ぷらやマリネ、唐揚げなどあらゆる料理にピッタリ。甘くないため料理を邪魔しないのもポイント。和風のおつまみとは特に相性抜群だ

 

ソーダはアレンジ多彩!

↑相性が良い和素材を使った“追い”アレンジもオススメ。しょうがをおろしたり、大葉をちぎったり、梅をつぶしたりと、何通りもの飲み方を楽しめる

 

コレもCHECK!

サントリー

ジン翠(SUI)

1518円

2020年3月に発売された700mℓボトルの翠ジン。ストレートや水割りなど、好みのスタイルで飲める。2021年の年間売り上げが前年比232%と、こちらも大躍進。

 

Impression

フードアナリスト

中山秀明さん

和洋中問わず、お酒の記事を多数執筆。スパイス料理の人気上昇に伴い、香辛料と好相性なジンの可能性に注目している。

 

この夏は和風カレーやうなぎ蒲焼きと一緒に

「和のボタニカル由来の、繊細な香りのニュアンスが心地良い爽快感を演出。七味唐辛子や山椒をかけたくなるような味の料理には基本的に合いますね。この夏オススメの例を挙げるなら、出汁やしょうがを効かせた和風カレーや、うなぎ蒲焼きとのペアリングです!」

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~インスタント編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは小籠包など、手軽にすぐ食べられるインスタント食品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

新製法によってクセがない豊かなミルク感を実現

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、サントリー食品インターナショナルの「ミルキープレッソ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミルキープレッソ

【ラテ/2022年4月発売】

サントリー食品インターナショナル

クラフトボス ミルキープレッソ ダブルホワイトラテ/ビターラテ

実売価格159円

常温販売するペットボトル飲料に使用できる乳原料の量の規約に着目。動物性の乳原料と植物由来の素材をブレンドする「ハイブリッドニューミルク」製法を採用し、クセがなく満足感の高いミルクを味わえる1本に。

 

ダブルホワイトラテ

深煎りのベトナム産コーヒーを使用。ミルクのコクに負けない力強いコーヒーの味わいに仕上げた。ミルキープレッソを象徴するラテ。

 

ビターラテ

ドリップコーヒーとエスプレッソをブレンド。ふくよかなミルク感を味わえながら、ビターなテイストもしっかりで、香りも豊か。

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で2品計1500万本突破

ラテではなく「コーヒーニューニュー」というキャッチーな名称により、本品が印象付けられSNSで話題を呼んだ。発売後、約1か月で2品合わせて1500万本を突破する人気に。

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、UHA味覚糖の「カヌレット」を紹介。1粒で口いっぱいに広がるラム酒とバニラの香りを楽しめます。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カヌレット

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

日本初のおいしさで前年比200%超えの大ヒット! ちょっと特別なノンアル「キリン グリーンズフリー」をGetNavi web編集長がリフレッシュタイムの新習慣に選んだ理由とは?[PR]

日本初(※1)の製法によるおいしさで、前年⽐200%(※2)と⼤ヒット中のノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリン グリーンズフリー」。“ノンアルの新定番”とも言いたくなるような、目下破竹の勢い。今までのノンアルと比較し、どこが特別(※3)なのか? いつ、どういう時に飲みたいか? 「キリン グリーンズフリー」がもつ価値を、GetNavi web編集長の私、山田佑樹が深掘りし、ヒットの理由を紐解いていきます。

※1:麦やホップの香りの良さを引き出した、ノンアルコール・ビールテイスト飲料の製法として日本で初めて採用(特許6786699号)
※2:20224月のリニューアルから6月までの3か月間の出荷前年比(キリンビール調べ)
※3:よりよい香味となる特許製法を採用したことによる。


 

ちなみに「キリン グリーンズフリー」は、今ではすっかり、私のリフレッシュタイムのお供に。その理由も併せてのちほどご説明しましょう。

 

日本初(※1)! ビールづくりの技術を結集し圧倒的な(※4)おいしさを実現

「キリン グリーンズフリー」のおいしさは、ビールの醸造と同じように素材の味を最大限に引き出す、日本初(※1)の製法から生み出されています。採用された技術のひとつが「低温麦汁ろ過技術」。低温でじっくり時間をかけてろ過し、雑味のない麦の澄んだうまみを引き出しました。これは「キリン一番搾り生ビール」でも採用されているエッセンスです。

 

また、ホップにこだわっていることも独自の魅力です。ホップは、ビールの香り高さや苦みに起因することから“ビールの魂”と呼ばれる素材。一般的なノンアル(※5)は1種類のホップしか使いませんが、「キリン グリーンズフリー」では3種類を採用しています。

 

そして、甘味料を使わず、甘くなくすっきりと清々しいおいしさが楽しめることも特徴のひとつ。のどごしがよく、最高に気持ちいいおいしさを食事とともに味わえます。これら従来のノンアルの発想を超えた技術とこだわりが、「キリン グリーンズフリー」のビールに近い圧倒的な(※4)おいしさを実現しているのです。

※4・※5:キリンビール商品において。

 

清々しい香りと味わいで、リフレッシュにぴったり! その秘密は3種のホップ

ノンアル(※5)では異例となる3種使用されたホップは、品種にもこだわり、クラフトビールで頻用されるタイプを採用しています。ひとつは、ニュージーランドのネルソン地区でのみ育つ希少なホップ「ネルソンソーヴィン」(一部使用)。柑橘のような唯一無二の上品な爽やかさが特徴で、白ワイン用ぶどう品種「ソーヴィニヨン・ブラン」と香りが似ていることが名称の由来でもあります。

↑左から、爽やかな香りの希少ホップ「ネルソンソーヴィン」、華やかな香りの「カスケード」、上品な苦味の「ビター」。3種類のホップを使用することで、豊かな香りや爽快な苦みが複層的に感じられます

 

香りに寄与するもうひとつの品種は、クラフトビール大国・アメリカ生まれのアロマホップ「カスケード」(一部使用)。フローラルなシトラスフレーバーが特徴で、明るくジューシーな香味をもたらします。さらに、上質な苦味を司る「ビターホップ」を採用し絶妙にブレンド。そのうえで、香りが飛びにくい絶妙なタイミングで投入する技術「ホップアロマ製法」を用い、香り高く清々しい味わいを実現しました。

 

気持ちが明るくなる鮮やかさ! 爽快感あるパッケージデザイン

「キリン グリーンズフリー」のヒット要因を語るうえでは、色鮮やかなパッケージデザインも見逃せません。エメラルドグリーンをベースとしたカラーは、爽やかさと品質の良さを表現。

↑鮮やかなエメラルドグリーンが印象的。ほかのノンアル(※5)にはない、大人がリフレッシュできる嗜好品として独自のブランドポジションを築いています

 

新しさを感じさせるとともに、食卓を華やかにする効果もあり、彩りの差し色に。なお「キリン グリーンズフリー」のデザインが商品のヒットに寄与したことは、リサーチ結果からも明らかです。実は購買理由の第1位は、「パッケージが目立っていた・好きだから」だったのです(キリンビール調べ)。

 

ユーザーのライフスタイルやリフレッシュするためにとる行動の変化をキャッチ

「キリン グリーンズフリー」がヒットしている要因には、市場動向をしっかり捉えたことも挙げられます。背景にあったのは、コロナ禍によるライフスタイルやワークスタイルの変化。自宅で過ごす時間が長くなり、お酒の楽しみ方もより広がりました。

 

家で過ごす時間が長くなると、毎日の楽しみとして食卓にも変化を求めたくなります。その結果、いままで飲んだことがなかった銘柄を試す機会が増えました。加えて、ステイホームにより健康志向もいっそう高まり、アルコール摂取をコントロールする意識が高まるなかでノンアルが注目され、市場も拡大しています。

 

特にノンアル市場で変化した消費者意識が、「お酒が飲めない時に飲む」お酒の代替としての存在から、「リフレッシュしたい時に飲む」積極飲用する存在へとシフト。これには若者を中心に広がりつつあるグローバルな飲用トレンド「ソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないカルチャー)」も少なからず関係しているでしょう。

↑アンケートでは、約8割の人はお酒の代替としてのイメージをもっているうえ、7割近くの人が「おいしくないイメージ」をもっている結果に。つまり、「キリン グリーンズフリー」はこのイメージを覆すことに勝機を見出したわけです

 

リモートワークにおける悩みのひとつが、オン/オフの切り替えがしにくいこと。求められるのは、まさにリフレッシュです。ランチや仕事後の選択肢として、酔わずともプチ非日常感やリフレッシュ感を得られるノンアルが重宝される存在に。こうした様々なニーズの大きな受け皿となったのが、ビールに近いおいしさと爽快感をもった特別な(※3)ノンアル「キリン グリーンズフリー」なのです。

↑リフレッシュしたい時に最も求められるのが、爽快感やすっきりとしたのどごし。「キリン グリーンズフリー」も、しっかり当てはまっています

 

仕事後や休日のリフレッシュに! 一日がより充実する実感を得られる

お伝えしたとおり、私も例に漏れず現在「キリン グリーンズフリー」を愛飲しているひとり。特にニューノーマルな生活になって重宝しているのが、オン/オフの切り替え時です。

 

例えば平日なら、仕事をひと段落終えた夕食時。または食後のチルタイムや風呂上がりです。なぜ「キリン グリーンズフリー」がいいのかというと、筆者はゲーム好きでもあるから。対戦系やシミュレーション系をやり込むことも多く、シャキッとした感覚でプレイするにはお酒で酔うわけにはいきません。これは、読書や映画鑑賞といった他のアクティビティでも同様。

 

また、休日でも「キリン グリーンズフリー」が大活躍。筆者は午前中に掃除や洗濯などの家事を済ませ、ランチの後は家族で買い物などに出かけて帰宅後は夕食を作って過ごすことが多いのですが、ランチ時や息抜きにお酒を飲むと、そのあとがちょっとのんびりしてしまいがち。ビールに近い豊かな味わいと清々しいおいしさがありつつ、ノンアルコールで酔わずにリフレッシュしながら、休日のとっておきのランチがちょっと贅沢に楽しめる「キリン グリーンズフリー」は、プチ非日常感が欲しいタイミングに最適なのです。

 

大ヒットしている「キリン グリーンズフリー」は、リサーチ結果でも多様なシーンで飲まれていることがわかっています。食事の際はもちろん、息抜きや気分を変えたいとき用など、シチュエーションは様々。リフレッシュしたいときに、飲み物のひとつとして積極的に楽しむ人はどんどん増えているのです。

 

↑運転があるときだけでなく、昼食時や家事・仕事のが終わったあとなど、思い思いのシーンで「キリン グリーンズフリー」が選ばれています

 

ちょっと特別な(※3)ノンアルをリフレッシュ時の新定番に

市場背景をよく知っているGetNavi web の編集⻑も、仕事やプライベートをより充実させるために“指名飲み”している「キリン グリーンズフリー」。リフレッシュタイムの一本に選んでみてはいかがでしょうか?


 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志

氷と一緒に電子レンジで温めてツルシコの冷やし中華を味わえる

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、ニチレイフーズのレンジでチンしても冷たい「冷やし中華」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レンチン冷や中

【冷凍食品/2022年3月発売】

ニチレイフーズ

冷やし中華

オープン価格

マイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を利用した独自技術を活用。電子レンジ調理後にも適度に氷が残ることで、麺を茹でる工程はもちろん冷やす手間を省ける。時短でできるので忙しい昼ごはんなどに最適。

 

↑自社工場で製麺した麺を使用し、打ち立てで茹でたての麺を急速凍結。生麺のようなツルシコ食感を味わえる

 

↑具材は自家製煮豚、錦糸卵、オクラ、紅しょうが。彩り豊かで食べ応えのある食材が散りばめられており、満足感たっぷりだ

 

【ヒットの裏付け】発売後まもなく計画の120%を達成

2019年と2021年を比較すると冷凍食品市場は拡大しており、なかでもラーメン類は137%と顕著。本品もニーズに刺さり、初速で計画の120%を達成している。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、マスヤの「おにぎりせんべAIせんべい」を紹介。お菓子×AIという新たな取り組みによって誕生した、せんべいとは。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

AIせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年ノンアル市場がますます過熱することは間違いない!

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、健康志向の高まりを反映する「ALC0.00%」を一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ALC0.00%

ノンアルコール市場の拡大にはいくつかの背景がある。ひとつは健康志向。休肝日を取り入れたい人や、眠くなることを避けたい人、翌日すっきり目覚めたい人などにウケている。

 

また、欧米のミレニアル世代からトレンドが生まれたと言われる「ソバーキュリアス」も見逃せない。これは「ソバー=シラフ」と「キュリアス=好奇心」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まないライフスタイルを指す。この価値観が日本にも浸透しつつあり、2021年にはアルコール度数が1%未満の「微アル」と呼ばれるカテゴリーの新商品も登場。徐々に存在感を高めている。

 

一方でビール大手各社は近年、「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマドリ」などを次々と提唱。お酒を飲む人も飲まない人も、自分の体質や気分、シーンに合わせてアルコールと向き合おうという姿勢を打ち出している。

 

そのうえで、「ドリンク・スマート」を掲げるサントリーは、今年のGW期間中に東京駅構内で「のんある酒場」を限定営業。また「スマドリ」を謳うアサヒビールは、電通デジタルと合弁会社「スマドリ」を設立し、6月30日に常設店「スマドリバー」を渋谷にオープンさせるなど意欲的。ノンアル市場がますます過熱することは間違いない。

 

【その1】レモンの果実感を楽しめつつ疲労感を和らげてくれる

【ノンアルコールチューハイ/2022年3月発売】

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

実売価格132円

濃い果実感とパワフルな飲み応えを追求。ノンアルコールでありながらレモンサワーのような満足感のある味わいを実現した。クエン酸の作用で身体の疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与する。

 

↑レモンに含まれるクエン酸に着目。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されている

 

【その2】豊かな果実味や爽快感が美味なノンアルコールの泡ワイン

【ノンアルコールワイン/2022年3月発売】

サントリー

ノンアルでワインの休日

実売価格165円

ワインを蒸溜してアルコールぶんを取り除いたワインエキスを使用するなど、自社の知見を活用。本格ワインのような果実味や豊かな余韻をノンアルコールで楽しめる。スパークリングタイプで、爽快感もたっぷり。

 

↑サントリーの調査では、92%の人がノンアルコールだと気付かなかったと回答。飲みやすく香りが良いという声が多かったそうだ

 

【ヒットの裏付け】ノンアルコール飲料市場は10年間で2倍に拡大!

2021年のノンアルコール飲料市場は約4000万ケースと、前年比115%で伸長。10年前の2011年から約2倍に拡大している。2030年には2021年の約1.4倍となる5500万ケース規模になると推定。熱視線が注がれるマーケットなのだ。

 

コレも話題に!

ポッカサッポロ

富良野ホップ炭酸水

実売価格129円

北海道上富良野町のホップのエキスを使用し、摘みたてホップの香りを表現。爽やかな香りと、ほろ苦い風味を楽しめる無糖炭酸水だ。類似品の出荷実績が、前年同月比200%以上を記録し、好調に推移。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「メルシャン・ワインズ」は2国のワインをブレンドして上品な味わいと香りを追求!

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、メルシャンの「メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト」を紹介。……さて、アナタはご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

メルシャン・ワインズ

【ワイン/2022年3月発売】

メルシャン

メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト

各1060円

華やかなスペイン産と、ふくよかなオーストラリア産の2国のワインをブレンドした新発想の銘柄。約200種類のサンプルを吟味したうえ、約300回も掛け合わせて、求める香味とフレッシュさを実現した。

 

↑白(左)は、南国的なフルーティーな香りが華やぐ。赤(右)は、フレッシュベリーを凝縮したような上品な香りが魅力

 

↑世界729の候補から厳選されたワイナリー「アンゴーヴ」。オーストラリアを代表するオーガニックワインのメーカーだ

 

【ヒットの裏付け】コンペでも高く評価され年間販売目標が5割増

多くのワインは1つの産地で造られるが、自由な発想でおいしさを追求して国内ワインコンペでも高評価を獲得。発売後、約1か月半で年間販売目標の6割を超えるとともに、約5割増となる5万ケースに上方修正した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビールに合う明太子スナックベスト3を決定! 1位は新感覚なスナック

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回は新商品が続々登場している明太子スナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

「カクテルクラフト」はプロ仕上げの技法を再現し芳醇な香りを叶えた1本

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、アサヒビールのチューハイ「アサヒ ザ・カクテルクラフト」を紹介。……さて、アナタはご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カクテルクラフト

【チューハイ/2022年1月発売】

アサヒビール

アサヒ ザ・カクテルクラフト

199円

バーテンダーがカクテルを完成させる最後に柑橘類などをひと搾りする技法の再現を目指した意欲作。口の広いボトル缶を備え、本格的なカクテルの香りや味わいを楽しめる。2種類のフレーバーをラインナップ。

 

↑独自の特許技術「秘密のひと搾り製法」を採用。「ライム香るジントニック」のフタを開けた瞬間からライムの香りが華やぐ

 

↑2020年に発売し、大ヒットした「アサヒ ザ・レモンクラフト」。本シリーズはチューハイとカクテルを揃え、気分に合わせて楽しめる

 

【ヒットの裏付け】年間目標の約5割を約4か月で達成

アサヒビールが男女500名を対象にした調査では、家飲みでプレミアム感のあるお酒が重視されていることが判明。ニーズにマッチし、年間目標である80万箱のうち1〜4月で約5割を達成している。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

発酵技術と無濾過仕上げで無二のピュアな濃厚さを生み出す「マスターズドリーム〈無濾過〉」

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。今回は、サントリービールの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉

【ビール/2022年4月発売】

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

オープン価格

“心地良い香りを作り出す酵母”を生かした、独自の発酵技術を開発。ビールのコクや香りを徹底的に引き出したうえ、無濾過仕上げでピュアなおいしさを実現した。やわらかな飲み口で、濃密な味わい。

 

↑味の決め手は大きく3つ。ダイヤモンド麦芽からトリプルデコクション製法、銅炊き仕込みまでで成る独自製法で作り出す

 

↑ダイヤモンド麦芽や欧州産アロマホップなど贅沢素材を使用。ビール中に素材の旨み成分がより多く残る「無濾過」を採用した

 

【ヒットの裏付け】高品質志向のニーズに刺さり販売計画を1.6倍に修正

消費者の環境変化によって高品質志向が顕著になるなか、独自の贅沢な味でヒット。4月5日の発売から1か月で14万5000ケースを突破し、年間販売計画は当初の1.6倍となる40万ケースに上方修正した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年上半期、プラズマ乳酸菌が脚光を浴びたワケ

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。健康志向の高まりを反映する「プラズマ乳酸菌」を紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

プラズマ乳酸菌

昨今の環境変化で消費者の健康意識が向上し、免疫への関心も高まっている。そんななか、キリンや小岩井乳業、協和発酵バイオが共同で研究を進め、世界で初めて免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることがわかった“プラズマ乳酸菌”が脚光を浴びている。すでに「キリン iMUSE」シリーズとして多くの商品が発売されているが、今季は企業の垣根を越えた商品展開が顕著。様々なカテゴリからヒット商品が誕生した。

 

「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」は、全国発売した3月単月で販売目標に対して121%売り上げた。また、日本薬健の「プラズマ乳酸菌 免疫ケア青汁」は、3月末時点で商品の採用店舗数が目標比で約170%を突破。

 

サプリメントなどを含む「iMUSE」ブランドでは、売上額が4月の前年比約177%も増加した。Withコロナの機運が高まるなか、今後も免疫ケア関連の食品から目が離せない。

 

【その1】プラズマ乳酸菌1000億個を毎日摂取しやすい手軽さを実現

【機能性表示食品/2022年3月発売】

キリン

iMUSE 朝の免疫ケア

143円

プラズマ乳酸菌の働きで健康な人の免疫機能の維持をサポート(※1)する機能性表示食品。毎日飲み続けられるように、爽やかなヨーグルトテイストに仕上げた。容量100mLで、会社や外出先へ持ち歩きやすい。

※1:プラズマ乳酸菌の研究報告

 

↑プラズマ乳酸菌1000億個を配合し、免疫の司令塔に作用。免疫機能全体(※2)が活性化されて風邪などに対する防御システムが機能する

※2:pDCの下流に位置する免疫細胞群(NK細胞、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞)に働きかける作用メカニズム

 

【その2】プラズマ乳酸菌や栄養素を補えるヨーグルト風味の青汁

【機能性表示食品/2022年3月発売】

日本薬健

プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

実売価格1810円

同社で人気の「金の青汁」シリーズでお馴染みの純国産大麦若葉に、プラズマ乳酸菌を組み合わせた青汁。甘酸っぱいヨーグルト風味で、青汁が苦手な人にも最適だ。出先でも飲みやすい、粉末のスティックタイプ。

 

↑九州の厳選された土地で契約農家が育てた大麦若葉を使用。食物繊維のほか、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群の栄養素がたっぷり入っている

 

【その3】31種類の素材を配合した身体にやさしいキャンディ

【のど飴/2022年3月発売】

カンロ

健康のど飴 たたかうプラズマ乳酸菌iMUSE

実売価格298円

4粒当たりにプラズマ乳酸菌が1000億個入っている健康のど飴。ハーブやクコ、カリン、ショウガなど厳選した31種の素材を配合し、着色料不使用と原材料にもこだわっている。自分を労りたいときにピッタリ。

 

↑健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性を配合。毎日食べやすい、すっきりとしたヨーグルト風味に仕上げた

 

【ヒットの裏付け】食生活を改善したいニーズを掴み好調に推移

キリンが男女1200人を対象に行った調査で「体調を整えるために、食生活を改善したい」と約3人に1人が回答。「プラズマ乳酸菌」関連事業の1〜3月の販売金額は前年比約4割増加と、好調に売れている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は“カスタード”にあり!

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カスタードスイーツ

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【その1】卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

【その2】柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

キャンプのシメにはまどろみの1杯を! フードアナリストが推す美酒と飲み方、酒器とは

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメの飲み方、飲むためのギアとともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

 

 

【美酒1】環境に配慮した穀物と個性派のホップが華やぐ

パタゴニア プロビジョンズ

ロング・ルート・IPA

484円

耕起や農薬なしに成長する、“環境を回復する穀物”「カーンザ」を使用したサステナブルなクラフトビール。すっきりした苦みとモルトのコク深さ、爽やかな柑橘系と松の香りが特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

シャープな苦みやシトラホップの風味がイイ! 飲む際は真空断熱のタンブラーがオススメ。料理は濃厚系全般に合います。(中山さん)

 

【美酒2】独自の発酵法で芳醇に仕上げた気軽な缶ワイン

サントリー

サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉

176円

香りや味に優れたワインテイストを叶える特許技術で発酵したワインをブレンド。フレッシュな香りと果実味豊かな厚みを実現し、ソーダは飲み心地の良い割合にこだわった。白もアリ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数が5.5%と低めで、なおかつ炭酸入りでゴクッと飲みやすい泡ワイン。氷を入れて飲むのもアリですよ!(中山さん)

 

【美酒3】スノーピークと共同開発 外で嗜むための大吟醸酒

朝日酒造

久保田 雪峰

3410円

スノーピークと共同開発した、アウトドアで楽しむための純米大吟醸酒。山廃仕込みによる、絶妙に調和した懐の深い味が特徴だ。毎年7月、9月限定出荷となり、今年も要チェックだ。

 

[こんな飲み方が◎]

冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると甘みや酸味のまろやかさが際立ちます。ぜひ、後述のマグ「雪峰」で!(中山さん)

 

【美酒4】渋味滑らかでスパイシーなフルボディの樽熟ワイン

サッポロ

パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン 樽熟成[オーガニック]

1300円

有機ぶどうを使用した、スペイン産オーガニックワイン。黒いベリー系のアロマと滑らかな渋味に、オークの香りとスパイシーさが調和した、フルボディが魅力だ。ヴィーガン対応商品。

 

[こんな飲み方が◎]

樽香のワイルドさがキャンプ飲みにマッチ。ふくらみのあるグラスに注ぎましょう。赤身の肉やチーズ系料理にドンピシャ!(中山さん)

 

【美酒5】生き生きとした酸や爽快な果実味が魅力的

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・オーガニック・ホワイト

実売価格994円

チリの人気銘柄。ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネ種を使用した辛口で、シトラスやグレープフルーツといった柑橘系の香りに、生き生きとした酸と豊かな果実味が楽しめる。

 

[こんな飲み方が◎]

フルーティな爽快感を、冷やすことでより堪能できます。塩焼きした肉や魚介料理、野菜や和食系にも合うと思います。(中山さん)

 

【美酒6】まろやかで上品な甘み 世界に誇れる秩父の銘酒

ベンチャーウイスキー

イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル

実売価格3850円前後

世界的に評価が高い、日本を代表する小規模蒸溜所の定番銘柄。上品なはちみつを思わせるリッチな甘みに、あたたかい柑橘のようなニュアンスが調和し、まろやかな飲み口も魅力だ。

 

[こんな飲み方が◎]

自然味を楽しむならまずはストレートで。ロックやハイボールにもよく合います。お湯割りも飲みやすくて良いですよ。(中山さん)

 

【美酒7】豊かな香味が重なり合う 富士山麓からの贈り物

キリンビール

キリンウイスキー 陸

実売価格1620円

富士御殿場蒸溜所の多彩な原酒を主体に、日本の風土や食文化に合った味覚を追求。黄桃やオレンジ、りんごを思わせる甘やかなフレーバーと澄んだ口当たり、複層的な香味が特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数50%の豊かな原酒の凝縮感が美味。ロックなどで加水すると香りがより開きます。ハイボールもオススメです。(中山さん)

 

 

キャンプでの一杯をもっと格上げするアイテムを駆使せよ!

ギアにこだわれば、美酒はよりウマくなる。アウトドア用の酒器やユニークなギミック系ツールなど、これら7つの“神器”で至福の一杯を。

 

【神器1】環境に優しく経済的な 電源不要の炭酸ギア

グリーンハウス

ツイスパソーダ スターターキット SODACK

8300円

電気を使わずに、水、ジュース、酒などの様々な飲み物に炭酸を注入できるマシン。別売りのガスカートリッジ1本で、水なら950mL、ジュースや酒などは720mLの炭酸飲料を作れる。

 

【神器2】吸い込む動作が美麗な 職人技が光る大傑作

スノーピーク

缶クーラー350

3960円(350mL缶用)

精巧な真空二重構造で、ボディは薄いが保冷性は抜群。吸い込まれるように缶がスーッと入り、最後にクッと押し込むことで缶を固定する心地良い動作も魅力だ。500mL用もある。

 

【神器3】外でバーを楽しめる1台4役のボトル

スパーキークリエイト

ハイボールシェイカー

1万3200円

カクテルシェイカー、魔法瓶、タンブラー、缶クーラーと1台4役をこなす。真空断熱構造で、温度を24時間保つのもうれしい。カッパー、ステンレススチールとガンメタルの全3色。

 

【神器4】冷温を24時間キープでき量り売りビールに最適

ドリンクタンクス

セッショングラウラー 320oz(0.94L)

6490円

炭酸ドリンクを入れられる魔法瓶で、昨今増えてきたクラフトビールの量り売りにも使える。保冷は24時間、保温は12時間に対応し、炭酸ガス圧も逃がさない。色は白と黒もある。

 

【神器5】酒をよりウマくする保温力と縁の形状

スノーピーク

スタッキングマグ 雪峰 M400

3608円

保温と保冷性に優れたチタン製二重構造の湯呑型マグ。縁はほど良い厚みで、やさしく滑らかな口当たりに。小サイズのM200とM300もあり、重ねて収納できるのも魅力だ。

 

【神器6】収納や携帯に優れた頑丈なワイングラス

ロゴス

割れないワイングラス withポータブルケース

1980円

耐衝撃性と透明性に優れるPCTG樹脂を採用したワイングラス。脚を回して取り外し可能なのでコンパクトに収納できるうえ、ケースが付くので清潔に保管して持ち運べる。

 

【神器7】酒に煙をくゆらせて野性的な香りを満喫

ファルカ

グラストップスモーカー

6900円〜

グラスの上で燻製し、内部の酒にワイルドな香り付けができる。チップは桜、オーク、ヒッコリーなど5種を用意し、酒以外の飲み物やナッツ、チーズといった食材もスモーク可能。

素材の旨み生かしたスナックでビールに合うのはどれ? ライターや編集者がチョイス!

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回ははんなり系のスナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

キャンプでの一杯をもっと特別な一杯に! フードアナリストおすすめ“格上げ”アイテム

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメのギアとともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

キャンプでの一杯をもっと格上げするアイテムを駆使せよ!

ギアにこだわれば、美酒はよりウマくなる。アウトドア用の酒器やユニークなギミック系ツールなど、これら7つの“神器”で至福の一杯を。

 

【神器1】環境に優しく経済的な 電源不要の炭酸ギア

グリーンハウス

ツイスパソーダ スターターキット SODACK

8300円

電気を使わずに、水、ジュース、酒などの様々な飲み物に炭酸を注入できるマシン。別売りのガスカートリッジ1本で、水なら950mL、ジュースや酒などは720mLの炭酸飲料を作れる。

 

【神器2】吸い込む動作が美麗な 職人技が光る大傑作

スノーピーク

缶クーラー350

3960円(350mL缶用)

精巧な真空二重構造で、ボディは薄いが保冷性は抜群。吸い込まれるように缶がスーッと入り、最後にクッと押し込むことで缶を固定する心地良い動作も魅力だ。500mL用もある。

 

【神器3】外でバーを楽しめる1台4役のボトル

スパーキークリエイト

ハイボールシェイカー

1万3200円

カクテルシェイカー、魔法瓶、タンブラー、缶クーラーと1台4役をこなす。真空断熱構造で、温度を24時間保つのもうれしい。カッパー、ステンレススチールとガンメタルの全3色。

 

【神器4】冷温を24時間キープでき量り売りビールに最適

ドリンクタンクス

セッショングラウラー 320oz(0.94L)

6490円

炭酸ドリンクを入れられる魔法瓶で、昨今増えてきたクラフトビールの量り売りにも使える。保冷は24時間、保温は12時間に対応し、炭酸ガス圧も逃がさない。色は白と黒もある。

 

【神器5】酒をよりウマくする保温力と縁の形状

スノーピーク

スタッキングマグ 雪峰 M400

3608円

保温と保冷性に優れたチタン製二重構造の湯呑型マグ。縁はほど良い厚みで、やさしく滑らかな口当たりに。小サイズのM200とM300もあり、重ねて収納できるのも魅力だ。

 

【神器6】収納や携帯に優れた頑丈なワイングラス

ロゴス

割れないワイングラス withポータブルケース

1980円

耐衝撃性と透明性に優れるPCTG樹脂を採用したワイングラス。脚を回して取り外し可能なのでコンパクトに収納できるうえ、ケースが付くので清潔に保管して持ち運べる。

 

【神器7】酒に煙をくゆらせて野性的な香りを満喫

ファルカ

グラストップスモーカー

6900円〜

グラスの上で燻製し、内部の酒にワイルドな香り付けができる。チップは桜、オーク、ヒッコリーなど5種を用意し、酒以外の飲み物やナッツ、チーズといった食材もスモーク可能。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

「キャンプでの一杯は何にする?」最適なお酒をフードアナリストが提案!

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメの飲み方とともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【美酒1】環境に配慮した穀物と個性派のホップが華やぐ

パタゴニア プロビジョンズ

ロング・ルート・IPA

484円

耕起や農薬なしに成長する、“環境を回復する穀物”「カーンザ」を使用したサステナブルなクラフトビール。すっきりした苦みとモルトのコク深さ、爽やかな柑橘系と松の香りが特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

シャープな苦みやシトラホップの風味がイイ! 飲む際は真空断熱のタンブラーがオススメ。料理は濃厚系全般に合います。(中山さん)

 

【美酒2】独自の発酵法で芳醇に仕上げた気軽な缶ワイン

サントリー

サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉

176円

香りや味に優れたワインテイストを叶える特許技術で発酵したワインをブレンド。フレッシュな香りと果実味豊かな厚みを実現し、ソーダは飲み心地の良い割合にこだわった。白もアリ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数が5.5%と低めで、なおかつ炭酸入りでゴクッと飲みやすい泡ワイン。氷を入れて飲むのもアリですよ!(中山さん)

 

【美酒3】スノーピークと共同開発 外で嗜むための大吟醸酒

朝日酒造

久保田 雪峰

3410円

スノーピークと共同開発した、アウトドアで楽しむための純米大吟醸酒。山廃仕込みによる、絶妙に調和した懐の深い味が特徴だ。毎年7月、9月限定出荷となり、今年も要チェックだ。

 

[こんな飲み方が◎]

冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると甘みや酸味のまろやかさが際立ちます。ぜひ、後述のマグ「雪峰」で!(中山さん)

 

【美酒4】渋味滑らかでスパイシーなフルボディの樽熟ワイン

サッポロ

パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン 樽熟成[オーガニック]

1300円

有機ぶどうを使用した、スペイン産オーガニックワイン。黒いベリー系のアロマと滑らかな渋味に、オークの香りとスパイシーさが調和した、フルボディが魅力だ。ヴィーガン対応商品。

 

[こんな飲み方が◎]

樽香のワイルドさがキャンプ飲みにマッチ。ふくらみのあるグラスに注ぎましょう。赤身の肉やチーズ系料理にドンピシャ!(中山さん)

 

【美酒5】生き生きとした酸や爽快な果実味が魅力的

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・オーガニック・ホワイト

実売価格994円

チリの人気銘柄。ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネ種を使用した辛口で、シトラスやグレープフルーツといった柑橘系の香りに、生き生きとした酸と豊かな果実味が楽しめる。

 

[こんな飲み方が◎]

フルーティな爽快感を、冷やすことでより堪能できます。塩焼きした肉や魚介料理、野菜や和食系にも合うと思います。(中山さん)

 

【美酒6】まろやかで上品な甘み 世界に誇れる秩父の銘酒

ベンチャーウイスキー

イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル

実売価格3850円前後

世界的に評価が高い、日本を代表する小規模蒸溜所の定番銘柄。上品なはちみつを思わせるリッチな甘みに、あたたかい柑橘のようなニュアンスが調和し、まろやかな飲み口も魅力だ。

 

[こんな飲み方が◎]

自然味を楽しむならまずはストレートで。ロックやハイボールにもよく合います。お湯割りも飲みやすくて良いですよ。(中山さん)

 

【美酒7】豊かな香味が重なり合う 富士山麓からの贈り物

キリンビール

キリンウイスキー 陸

実売価格1620円

富士御殿場蒸溜所の多彩な原酒を主体に、日本の風土や食文化に合った味覚を追求。黄桃やオレンジ、りんごを思わせる甘やかなフレーバーと澄んだ口当たり、複層的な香味が特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数50%の豊かな原酒の凝縮感が美味。ロックなどで加水すると香りがより開きます。ハイボールもオススメです。(中山さん)

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

「町中華で飲ろうぜ」の玉ちゃんが“カッテぇ緑ハイ”を飲る噺

「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS 毎週火曜日22:00~23:00放映)でもおなじみの玉袋筋太郎さん(以降は玉ちゃん)に、今回は「町中華飲み」の楽しみ方を伺うべく、谷中(東京・台東区)の「一寸亭(ちょっとてい)」でお話を聞きました!

 

玉袋筋太郎(たまぶくろ・すじたろう)/1967年西新宿生まれ。1987年にお笑いコンビ「浅草キッド」を結成し、TVやラジオなどのメディアで活躍する傍ら、演劇の監修や「一般社団法人全日本スナック連盟」の設立、「スナック玉ちゃん」の運営など活動の幅を広げている。出演や連載はBS-TBS「町中華で飲ろうぜ」、TBSラジオ「たまむすび」、TOKYO MX「バラいろダンディ」、夕刊フジ「スナック酔虎伝」、GetNavi web「玉袋筋太郎の万事往来」など多数。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

もともとはお酒が嫌いだった

玉ちゃんといえば、町中華以外にも「一般社団法人全日本スナック連盟」の会長を務めるなど、飲み歩きの伝道師でもあります。まずは「町中華で飲ろうぜ」でおなじみの“気道確保”からの“大人の義務教育(ビール大瓶)”でのどを潤しつつ、お酒との出合いやエピソードを聞きました。

↑この日も「気道確保でパイプを洗浄!」とまずは、 ビールの大瓶(633ml)をオーダー。小中高の6・3・3(ロク・サン・サン)=「大人の義務教育」というわけです

 

「うちは両親がスナックやってたのよ。その前は雀荘でね。当時は中学生で思春期だったから嫌な思い出ばっかりでさ、店で酔っぱらう客もいたし。だから未成年のときは『絶対に酒は飲まねえ』って思ってた。

でも昔は芸人の世界といったら、飲むのも仕事なわけよ。それに最初はうちらも劇場とかで営業しつつ、浅草ビューホテルの脇にあったスナックでも働いててね。で、社長から『お客さんの横について一緒に飲んで来い』なんて言われて飲まされてさ。お客さんから可愛がられてチップをもらえることもあったんだけど、それはしっかり没収されて(笑)」

 

アルバイト先ではウイスキーや焼酎の水割り、チューハイをよく飲んでいたと言います。

 

「そりゃあ下町・浅草だから、焼酎っつったら甲類ですよ! まあでも貧乏だったから、自分のお金で飲むことはなかったね。ただバブルの時は、たまにお金持ちのお客さんとかに連れてってもらって、いい酒飲んだこともあったよ。そんなこんなで、本来は酒に強くないし嫌いだったんだけど、皆と飲むようになってだんだん好きになっていったの」

 

思い返せば、お酒は嫌いだったものの大人への憧れはあったのだとか。それは、青春時代を過ごした地元の「新宿西口・思い出横丁」などを楽しそうに闊歩する大人を見て育ったからかもしれないと、玉ちゃん。「ガキのころに見た、完成形のおじさんたちからしたら俺なんてまだまだ。今も目指してるよ」と、はにかみます。

 

身内で助け合いながら営む町中華にシビレる

いまや玉ちゃんのライフワークともいえる町中華。では、「町中華飲み」に目覚めたきっかけは?

 

「親父だね。子どものころ、二日酔いの親父が千駄ヶ谷のプールによく連れてってくれてさ。親父は酒を抜くための水風呂感覚で行ってたんだろうけど、泳ぎ方はちゃんと教えてくれたの。で、帰りに大久保にあった『日の出』って店に寄るのがお決まりのコース。それが原体験だよね」

↑2016年に出版された『サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:』の対談で玉ちゃんが登場しているシーン。このロケ地が往年の「日の出」です

 

当時の玉ちゃんがよく食べたのはチャーハン。お父さんはビールとつまみで楽しんでいたのだとか。その「日の出」に通うなかで、自然と町中華の魅力が染みついていったと言います。

↑「一寸亭」の「チャーハン」(750円)

 

「『日の出』は近所だったから、そこの家族のことも知ってるよ。お店は夫婦ふたりで切り盛りしててさ、当時は忙しいのに出前もやってたんだよね。今みたいなプラ容器じゃなく陶磁器を使ってたから、重いし回収もあるしで大変だったと思うけど。でもそうやって身内で助け合いながらやってるってところにシビれちゃうっていうか。だから町中華が好きなんだよね」

 

「町中華で飲ろうぜ」ではしばしば、玉ちゃんが“黒帯”と呼ぶ各店の常連さんが顔を出します。そこには、前述した憧れの大人への敬意が込められているそうで。

 

「一応、スナックのほうでは俺も黒帯を作ってもらったんだけどね。でも自分としてはまだまだ修行中だから、いつか“黒帯”みたいになりたいって常々思ってるわけ」

 

↑番組では「町中華の黒帯」と呼ばれる玉ちゃんも本人的にはまだまだ修行中のとのこと。ちなみにこの黒帯は「スナック」のものだとか

 

そんな玉ちゃんが普段、町中華で飲む際のルーティーンを聞くと、最初は気道確保でビールの大瓶。メンマやザーサイなどをアテにしつつ、次は点心に食指が動くそう。そして2杯目以降は焼酎の緑茶割り(緑茶ハイ・通称:緑ハイ)やチューハイ、紹興酒や日本酒を楽しむのだとか。

 

「メンマやザーサイは、お通しで出てきたら最高だよね。次は餃子なんだけど、歳とってきたから割りと重くてさ。だから最近はシューマイを頼むことも増えてきたかな。で、その次はレバニラとか、もやし炒めとかね。前の日のダメージが残ってるときは、もやし炒めが沁み渡るわけよ」

↑「シューマイ」(680円)

 

↑「レバニラ炒め」は850円

 

そして、シメの定番はワンタン。番組では収録後にスタッフと一緒に食べるため麺類を注文することもありますが、プライベートのひとり飲みの際はワンタンの量がちょうどいいのだと言います。

 

「たまにラーメンが恋しくなることもあるんだけど、食べるならシンプルなラーメンだね。あの味がその店のグリニッジ天文台だから。標準時ってやつよ。まあ、ここの『モヤシソバ』みたいに名物の麺メニューがある場合は、話は別だけどさ」

 

「カッテぇ」のルーツとは?

「町中華で飲ろうぜ」でもおなじみの「カッテぇ!」というパワーワード。これは、アルコールが濃いことを「硬い(カタい)」と言う玉ちゃん独自の表現。番組では緑ハイやチューハイを飲んだときに「硬い=カテぇorカッテぇ」などキメ台詞として使われます。その謂れはどこから来たのでしょうか?

 

「あれは内山くん(内山信二さん)と柴又で飲んだときに彼が言っててさ。それ聞いて『カテぇ』ってイイなと思ったの。でも、この前『町中華で飲ろうぜ』のスペシャルに松岡くん(TOKIOの松岡昌宏さん)が出てくれたとき、衝撃の事実が判明したのよ。実は松岡くんが『カテぇ』と言ったのを、内山くんがマネしたんだって。だから俺は孫だったんだよ(笑) 」

 

そして玉ちゃんは、満を持して「焼酎緑茶割り」をオーダー。

 

↑「焼酎緑茶割り」(500円)

 

「来ましたよ! でもこれはそこまでカタくないんじゃないかな。ほら、色がいい感じに濁ってて“沼(ぬま)”みたいでしょ? これは緑茶が多めだからなの。うん、ならこの沼の水は俺が全部抜いてやろうじゃねぇかっ……お、でもまあまあカテぇ~!」

 

聞けば、玉ちゃんが緑ハイをはじめとするチューハイ類を飲むときは、氷抜きでオーダーするのがポイント。そこにはふたつの理由がありました。

 

「まあひとつは俺も歳だからさ、あんまり体を冷やしたくないのよ。あとはやっぱり濃さだよね。このウマさが薄くなったらもったいないじゃん。だって甲類焼酎といえば宝でしょ。ここの緑ハイもクリアながらコクのある宝焼酎だから、安定で安心のウマさなんだよね……っつうわけで、緑ハイおかわりください。もちろん氷抜きで。あと、もう少し濃いめでもいいよ!」

 

そうして到着した緑ハイは、玉ちゃんのお望み通りにいっそうカタくなっている模様。

 

「うぉ! おいおいこりゃあ〜手加減なしじゃねーか! 見てくれよこの色! 焼酎が多いからクリアになって沼がキレイに浄化されたねぇ。でも味はめっちゃくちゃカッテぇー!」

 

 

「これこそまさに“カタい”緑ハイ! この世にダイヤモンドより硬いものはないなんて言われてるけど、あったわ。それがまさに焼酎の“宝”よ! じゃあその宝石はなに? って聞かれたら、そりゃもうこのキレイな色はエメラルドだよね~」

 

いい飲み屋とは、いい人が集まる店のことである

番組は2019年4月にスタートし、4年目を迎えました。これまで様々な町中華の名店を訪れた玉ちゃん。思い出に残っているお店はどちらでしょうか?

 

「いや~、ありすぎて絞れないよ。やっぱりどこ行ってもウマい酒とつまみと、面白いストーリーがあってさ。なかには閉店しちゃったお店もあるわけで、それは悲しいよね。でも、人と人との心の触れ合いがあるから儚(はかな)さもあって。それも町中華の魅力なんだよね」

 

町中華は昭和の遺産であり、それはスナックも同様だと玉ちゃんは熱弁します。

 

「俺が連盟を立ち上げた2014年時点でも、スナックは全国に10万軒ぐらいあったのよ。だから昭和の時代はもっと多かっただろうね。ただ、高齢化とか後継者不足に加えてコロナもあったから、今は6万軒ぐらいにどんどん減っちゃってさ。でもだからこそもっと頑張ろうって思うわけ。町中華も、もっともっと盛り上げるよ!」

 

町中華にスナックにと、飲み屋を愛する玉ちゃんは、ほかにどんなお店に行くことが多いのでしょうか?

 

「やっぱり居酒屋とか焼き鳥屋が多いかな。ホルモン酒場も好きだよ。街は中野や荻窪、あとは『スナック玉ちゃん』がある赤坂も多いよね。ひとりで飲むときは、意外かもしれないけど静かなもんよ。でも仲がいいとこなら、店主や女将さんとはしゃべるかな」

↑「一寸亭」の二代目、大塚真也さんと

 

持ち前のユーモアや人間力で、すぐにお店の人と打ち解ける玉ちゃん。ただしそれは勢いやノリに任せるのではなく、店内の雰囲気や相手の表情を推し量りながら馴染ませるように距離を縮めていくのがコツなのだとか。

 

「なんとな~くプロファイリングしていくのよ。で、徐々に俺の要素を溶かして最後は飽和水溶液にしていくってわけ。そのためにはじっくり観察することが大切。“ファスト映画”みたいなのじゃなくて、『ゴッドファーザー』だったらパート1からしっかり観ないとね。まあ、そうはいっても今はファストな時代だから、俺はそこをわかりやすいように伝えていきたいと思ってるの」

 

最後に、「玉ちゃんにとってのいい飲み屋とはどんなお店なのでしょうか?」と聞くと「一寸亭」を例に挙げて教えてくれました。

 

「一番は人だよね。ここは初代のパパと二代目の坊ちゃんが仲よくてさ、従業員さんも来店するお客さんも素晴らしい。もちろん腕がいいからどんな料理もウマいし、『モヤシソバ』なんて名物もある。おまけにカッテぇ緑ハイもそろっててさ、ここは理想的だよね」

↑一寸亭の名物「もやしそば」(850円)

 

谷中は、本郷台地と上野の台地に挟まれた谷合の低地。この町に1973(昭和48)年、今も現役の初代・大塚貞夫さんが「一寸亭」を創業しました。玉ちゃんは、この地にどっしり構えた同店は魚礁(ぎょしょう)であり、魚を獲る船でもあるといいます。

 

「お腹をすかせた、いろんな種類の魚が集まってくるわけよ。で、それをちょっと捕まえる“ちょっと艇”。最初は一寸法師みたいに小さな存在だったのかもしれないけど、もうお椀じゃないよね。それはそれは立派ですよ」

 

町中華の多くは老舗であり、つまりは愛され続けた名店である証拠。おいしいお酒におつまみと、素敵な人が集まる地域の社交場・町中華で、今日は一杯飲りませんか!?

 

 

<取材協力>

一寸亭

住所:東京都台東区谷中3-11-7
営業時間:11:30~20:00
定休日:火曜日

※価格はすべて税込みです

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年6月11日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

<INFORMATION>

町中華で飲ろうぜ

どの町にもある、メシがあり、ツマミもあり、酒も飲める、昭和な町中華……。そんな一人でも大勢でも気楽な店「各町の中華料理店」に、町飲み大好きな玉袋筋太郎がブラリと訪れます。また後半は、女性版「町中華で飲ろうぜ」!ゆったり楽しめる、メシ&飲み&おしゃべり番組です!

毎週火曜日よる10時〜
BS-TBSで放送中

【公式HPはコチラ
公式twitter
公式instagram

 

簡単・ウマい・映えるがキャンプ飯の新常識! 10分でできる“舌品”4皿を作ってみた

キャンプ飯が“豪快”という常識は過去の話。思い出に残るソト遊びだからこそ、美味しさと豪華さを融合した簡単レシピが断然オススメ! インスタ映えする演出も現代キャンプの重要ポイントなのだ!

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が作りました!

アウトドアライター

並木政孝さん

バースデーランタンのレストアに夢中のアウトドアマン。キャンプでは「並木食堂」を開設する料理マニアでもある。

 

1品目 ≪肉≫メインの“舌品”キャンプ飯

肉食系女子に大人気! 料理初心者にもオススメ

豚肉のライスチーズ巻き

人気の豚丼を手軽に楽しめるレシピ。カリッと焼いた豚肉は、ライスや溶け出すチーズとの相性もバツグン。パックのご飯を使えばカンタンだ!

 

材料(1人ぶん)

●豚バラ肉4~5枚 ●ご飯1パック(200g)●裂けるチーズ1本 ●豚丼のタレ(適量)●小麦粉(少々)●塩・コショウ(少々)

 

作り方

↑広げたラップの上に温めたパックのご飯(湯煎で約15分程度)を薄い長方形に伸ばし、中心に裂いたチーズを均等に並べて巻く。食べるときに形が崩れないよう、しっかりめに巻くのがコツだ

 

↑ご飯に豚バラ肉をらせん状に巻き付ける。両端の部分も包むとご飯が飛び出さない。塩とコショウで下味を付け、軽く小麦粉を振って中火で焼く。焼き目が付いたらタレを投入する

 

[ココが“舌品”!] 焼き目を付けるのが美味しく仕上げるコツ

基本豚肉に火が通ればOKのレシピ。中火でじっくり焼き、豚肉に焼き目を付けるのが美味しく仕上げる秘訣で、ボリュームも満点です。チーズの種類を変えてもOK。(並木さん)

 

 

2品目 ≪魚≫メインの“舌品”キャンプ飯

お手軽&簡単レシピでキャンプサイトをスペインバルに!

白身魚と海老のアヒージョ

ビールやワインのお供に最高のアヒージョは材料を入れて火にかけるだけ。ポイントは生ハムを入れること。旨みが増して美味しさがグンとアップする!

 

材料(1人ぶん)

●白身魚2切れ(今回はタラを使用)●エビ5尾 ●マッシュルーム5個 ●生ハム3枚 ●オリーブオイル(150~200cc)●ニンニク3片(みじん切り)●赤唐辛子(適量)●塩・コショウ(少々)

 

作り方

↑白身魚やエビ、マッシュルームをひと口サイズにカット。軽く塩を振って下味をつけながら水分を抜く。染み出たドリップを拭き取ることで生臭さが消せる(面倒ならそのままでもOK)

 

↑スキレットにオリーブオイルとニンニクを入れ、香りが立ったら細かく刻んだ生ハムを投入。カリカリ感が出てきたら白身魚、エビ、マッシュルームを入れ、好みで赤唐辛子を加える

 

[ココが“舌品”!] 材料を順番に入れるだけで完成

オリーブオイルに材料を順番に入れていくだけで完成します。色味が欲しいなら茹でたブロッコリーやイタリアンパセリを加えればOK。残ったオイルはフランスパンで♪(並木さん)

 

 

3品目 ≪麺≫メインの“舌品”キャンプ飯

キャンプの定番ラーメンがメインディッシュになる!

高菜と豚ひき肉の辛ニラそば

ちょっと寂しい素の生ラーメンを本格的な四川風中華そばにするのが“秘伝の高菜の肉みそ”。餃子や豆腐、炒飯、サラダに乗せても絶品だ!

 

材料(1人ぶん)

●豚ひき肉(200g)●高菜の漬物1袋 ●ニラ3束 ●白ゴマ ●乾燥ニンニク(大さじ5)●輪切り赤唐辛子(適量)●中華スープの素(適量)●ごま油(大さじ2)●醤油(適量)●生ラーメン1人前 ●チンゲン菜3枚

 

作り方

↑(A)容器に醤油、ごま油、ラー油、塩、コショウ、刻んだニラ、砕いた乾燥ニンニク、唐辛子、白ゴマを入れて漬け込む。より甘みが欲しい場合には、みりんを少々加えて馴染ませる

 

↑フライパンで豚ひき肉を炒め、色が変わったら高菜の漬物を投入し、中華スープの素、塩、コショウで味付け。(A)と混ぜ合わせ、ラーメンの上に茹でたチンゲン菜と共に乗せれば完成だ

 

[ココが“舌品”!] 細かく刻んだ具材がスープに深みを与える

パンチの効いた肉と高菜、ニラの風味が食欲を刺激する逸品。追いラー油で辛さをマシマシにするのもオススメです。生ラーメンがなければインスタントでもOK!(並木さん)

 

 

4品目 食後のデザートも“舌品”!

キャンプをリゾートに変えるリッチなスイーツがエモい!

ホットケーキのいちごマリトッツォ

キャンプのテーブルを華やかに飾る、女子力高めのカンタンメニュー。イチゴの酸味とホットケーキの甘い香りが漂うエモいスイーツが作れれば“モテ男”になれる!

 

材料(1人ぶん)

●ホットケーキミックス1袋 ●卵1個 ●牛乳(100mL)●イチゴ1パック ●ホイップクリーム1パック ●イチゴジャム(適量)●粉糖(少々)●ミントの葉2枚 ●製菓用ミックスチョコスプレー

 

作り方

↑ホットケーキミックスの説明書の通りに牛乳と卵を混ぜ合わせてからミックスを投入。絶対に混ぜ過ぎず“ダマ”が残る程度にし、弱火で焼くことでホットケーキがふんわりと膨らむ

 

↑イチゴを好みでカットし、たっぷりと絞り出した生クリームの上に並べる。お皿にイチゴジャムをランダムに垂らし広げ(芸術的に)、粉糖、チョコスプレー、ミントで飾れば完成!

 

[ココが“舌品”!] イチゴを見せて映える盛り付けに

撮影のためイチゴを見せるように飾りましたが、クリームを乗せて挟めばマリトッツォの完成。ホイップクリームは冷蔵不要の手軽なスプレータイプがオススメです!(並木さん)

ビールにぴったりなジャンク系スナック選手権開催! 1位はカルビーのアレ

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、王者を決定! 今回はがっつり濃厚部門の順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

朝食はカルディの“プラスオンアイテム”で決まり! パン&ごはんのナイスなおともをピックアップ

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここではカルディの人気カテゴリーである、その商品をプラスオンするだけで、パンやごはんをごちそうにしてくれるアイテムに着目。なかでもインパクトが大きく、試したくなること必至の傑作をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

パン部門 5選

 

【その1】即席カレーパンが作れる売切れ御免のヒット商品

オリジナル

ぬって焼いたらカレーパン 110g

306円

スパイシーなシーズニングで味付けされた乾燥マッシュポテト。ドライ玉ねぎのうまみが生きたマイルドな味わいで、パンに塗りトースターで焼けば揚げたてカレーパンのような食感と味が楽しめる。

 

【その2】香りは豊かで甘さは控えめな上品あんバター

もへじ

小倉あんバター 140g

429円

北海道産あずきを使用した小倉あんにバターをたっぷり入れ込んだ、風味豊かな和風スプレッド。あんこは適度な粒度で使いやすく、味は甘すぎない上品な塩梅。“追いバター”するのもオススメだ。

 

【その3】食感が楽しいガーリック香るタプナード

ブルスケッタ

ザク切りオリーブ グリーン 120g

513円

ザクザクのみじん切りで食感を残したグリーンオリーブを、アンチョビ、ガーリックなどで味付け。バケットにのせるほか、パスタソースとしてもオススメだ。

 

【その4】パスタや白米にもマッチするコク深く贅沢な味

オリジナル

うにバター 95g

567円

コクのあるバターにうにを練り込んだ、贅沢感漂うスプレッド。パンに塗るのはもちろん、パスタのソースやごはんのお供にも最適だ。特に醤油を垂らした「うにバターごはん」は試すべきおいしさ。

 

【その5】プチプチッとした食感と魚卵のうまみが絶妙な味

オリジナル

数の子マヨソース 150g

398円

数の子のプチプチコリコリした食感と、濃厚なダシの風味が効いたマヨソース。明太マヨのような辛みがなく、シンプルに魚卵のうまみや甘みが楽しめ、辛さが苦手な人にも受け入れられやすい味だ。

 

 

ごはん部門 5選

 

【その1】スパイシーなだけでなく酸味や甘みも含む調味料

オリジナル

食べるガラムマサラ 105g

415円

唐辛子やスパイスの刺激、トマトの酸味、玉ねぎやカシューナッツの甘みを調合。辛味を和らげるには卵黄を加えよう。また、“パン部門”のカレーパンと組み合わせるほか、そのままパンに塗るのも◎。

 

【その2】サクサク納豆とあられに風味豊かなのりが満載

もへじ

海苔と納豆のふりかけ 40g

340円

フリーズドライ加工したひきわり納豆と、乱切りのりをたっぷりと使用。納豆フレークと小粒のあられはサクサクの食感で、好アクセントに。味はうまみが豊かで、しょうゆを垂らすのもオススメだ。

 

【その3】シビレと辛みがクセになる味で用途も幅広い

オリジナル

食べる麻辣醤 110g

415円

花椒のシビレと唐辛子の辛味を効かせ、干しえびや松の実、八角など複層的なフレーバーも魅力的。中華麺と和えれば汁なし担担麺風に、豆腐と混ぜれば即席麻婆豆腐になるなど用途は幅広い。

 

【その4】甘辛い味付けでごはんはもちろん麺類にもマッチ

オリジナル

ルーローファンふりかけ 30g

192円

豚肉、しいたけ、玉ねぎ、八角、ごまなどを、しょうゆベースの甘辛い味わいに仕上げている。おにぎりやチャーハンなど、ご飯類とは全般的に相性が良く、パスタなどの麺類にも意外にマッチ。

 

【その5】ピリッと辛く爽やかでうまみや香ばしさも美味

フタバ

ゆずこしょうふりかけ 22g

172円

ほんのりピリッとした辛さに、昆布のやさしいうまみが合わさり、ゆずの爽やかな風味やごまの香ばしさが食欲をそそる。塩味はそれほど強くないので、そばやうどんなどの薬味としても使える。

 

 

[番外編] この調味料もナイス★

カルディには個性派調味料も多数。生野菜や肉、餃子などのタレに使えるナイスな5傑がこれだ!

 

【その1】

もへじ

しば漬のタルタルソース 160g

429円

国産きゅうりのしば漬けを、製品中20%とふんだんに入れたタルタルソース。しば漬けのほど良い酸味と、コリッとした食感が食欲をそそる。どこかほんのりと和風のニュアンスがあり、和洋中と問わず様々な料理によく合う。

 

【その2】

もへじ

いぶりがっこのタルタルソース 160g

429円

吊るしていぶした大根を米ぬかに漬けた秋田名物の燻製漬物「いぶりがっこ」をたっぷりと使用。スモークの香りがなんともクセになる風味で、ディップした料理はお酒との相性をさらに良くさせる。サラダやフライ、冷温野菜に。

 

【その3】

オリジナル

黒トリュフケチャップ 185g

394円

黒トリュフのエレガントな香りが楽しめる、濃厚でうまみたっぷりのケチャップ。卵料理やフライドポテトと相性抜群で、スナック菓子のアクセントにも使える。また、トマトソースにリッチな風味を演出したいときにもオススメだ。

 

【その4】

オリジナル

食べるナッツソース 110g

498円

ピーナッツ、ひまわりの種といったザクザク系素材に、バジルを効かせたイタリア風のオイル調味料。サラダ、パスタ、パンなどの様々な料理をワンランク上の逸品にしてくれる。

 

【その5】

オリジナル

青いにんにく辣油 120g

405円

にんにく、青唐辛子、ごま、わさび菜などを絶妙に組み合わせた、爽やかな辛さが特徴の一風変わったラー油。各素材は大きめで食べごたえがあり、少量でもインパクトが強い。

 

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

ごはんをごちそうにするカルディの“プラスオンアイテム”5選

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここではカルディの人気カテゴリーである、その商品をプラスオンするだけで、パンやごはんをごちそうにしてくれるアイテムに着目。なかでもインパクトが大きく、試したくなること必至の傑作をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】スパイシーなだけでなく酸味や甘みも含む調味料

オリジナル

食べるガラムマサラ 105g

415円

唐辛子やスパイスの刺激、トマトの酸味、玉ねぎやカシューナッツの甘みを調合。辛味を和らげるには卵黄を加えよう。また、“パン部門”のカレーパンと組み合わせるほか、そのままパンに塗るのも◎。

 

【その2】サクサク納豆とあられに風味豊かなのりが満載

もへじ

海苔と納豆のふりかけ 40g

340円

フリーズドライ加工したひきわり納豆と、乱切りのりをたっぷりと使用。納豆フレークと小粒のあられはサクサクの食感で、好アクセントに。味はうまみが豊かで、しょうゆを垂らすのもオススメだ。

 

【その3】シビレと辛みがクセになる味で用途も幅広い

オリジナル

食べる麻辣醤 110g

415円

花椒のシビレと唐辛子の辛味を効かせ、干しえびや松の実、八角など複層的なフレーバーも魅力的。中華麺と和えれば汁なし担担麺風に、豆腐と混ぜれば即席麻婆豆腐になるなど用途は幅広い。

 

【その4】甘辛い味付けでごはんはもちろん麺類にもマッチ

オリジナル

ルーローファンふりかけ 30g

192円

豚肉、しいたけ、玉ねぎ、八角、ごまなどを、しょうゆベースの甘辛い味わいに仕上げている。おにぎりやチャーハンなど、ご飯類とは全般的に相性が良く、パスタなどの麺類にも意外にマッチ。

 

【その5】ピリッと辛く爽やかでうまみや香ばしさも美味

フタバ

ゆずこしょうふりかけ 22g

172円

ほんのりピリッとした辛さに、昆布のやさしいうまみが合わさり、ゆずの爽やかな風味やごまの香ばしさが食欲をそそる。塩味はそれほど強くないので、そばやうどんなどの薬味としても使える。

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

朝食はカルディのナイスなおともで決まり! パン部門5選

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここではカルディの人気カテゴリーである、その商品をプラスオンするだけで、パンやごはんをごちそうにしてくれるアイテムに着目。なかでもインパクトが大きく、試したくなること必至の傑作をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】即席カレーパンが作れる売切れ御免のヒット商品

オリジナル

ぬって焼いたらカレーパン 110g

306円

スパイシーなシーズニングで味付けされた乾燥マッシュポテト。ドライ玉ねぎのうまみが生きたマイルドな味わいで、パンに塗りトースターで焼けば揚げたてカレーパンのような食感と味が楽しめる。

 

【その2】香りは豊かで甘さは控えめな上品あんバター

もへじ

小倉あんバター 140g

429円

北海道産あずきを使用した小倉あんにバターをたっぷり入れ込んだ、風味豊かな和風スプレッド。あんこは適度な粒度で使いやすく、味は甘すぎない上品な塩梅。“追いバター”するのもオススメだ。

 

【その3】食感が楽しいガーリック香るタプナード

ブルスケッタ

ザク切りオリーブ グリーン 120g

513円

ザクザクのみじん切りで食感を残したグリーンオリーブを、アンチョビ、ガーリックなどで味付け。バケットにのせるほか、パスタソースとしてもオススメだ。

 

【その4】パスタや白米にもマッチするコク深く贅沢な味

オリジナル

うにバター 95g

567円

コクのあるバターにうにを練り込んだ、贅沢感漂うスプレッド。パンに塗るのはもちろん、パスタのソースやごはんのお供にも最適だ。特に醤油を垂らした「うにバターごはん」は試すべきおいしさ。

 

【その5】プチプチッとした食感と魚卵のうまみが絶妙な味

オリジナル

数の子マヨソース 150g

398円

数の子のプチプチコリコリした食感と、濃厚なダシの風味が効いたマヨソース。明太マヨのような辛みがなく、シンプルに魚卵のうまみや甘みが楽しめ、辛さが苦手な人にも受け入れられやすい味だ。

 

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

世界のお酒とつまみで至高のおうち飲み! カルディのビール&ワインセレクション

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。グループ内で洋酒や輸入食品などを直輸入しているカルディは、お酒やつまみもハイレベル。ここではビールとワインのオススメ銘柄と、それぞれのベストなフードペアリングを提案しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Tips】カルディコーヒーファーム

全国に480店舗(2022年5月現在)を展開。コーヒー豆の焙煎・卸売業を行うキャメル珈琲が、1986年に下高井戸で1号店をオープンした。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワク感を楽しめる。

 

ビール部門 3選

 

【その1】フルーティに香りボディは柔らかく高貴な味が魅力的

イネディット 330mL

429円

“世界一予約が取れない”と称された、スペインにある名レストランのシェフとソムリエがバルセロナ随一のブリュワリーと共同開発。フルーティで華やかな香りと柔らかいボディが魅力で、シャンパン代わりになる高貴な味だ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

ハモンセラーノスライス 55g

399円

豚もも肉をスペイン伝統の製法で塩漬けし、乾燥と熟成を経て仕上げた生ハム。脂の甘やかな風味と力強いコクが特徴で、香り豊かなビールとよく合う。

 

【その2】南国の陽気な味わいが特徴のジューシーな一本

ムーチョアロハ

ハワイアンスタイル・ペールエール 355mL

303円

旅先で飲んだベルギービールにハートを奪われ、ハワイ育ちのサーファーが立ち上げたブリュワリーの代表作。ホップの要素は苦み以上にトロピカルなシトラス感が豊かで、ジューシー感と爽快な飲みやすさが調和している。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

スモークジャイアントコーン 45g

178円

歯応えの良いジャイアントコーンにビーフやしょうゆなどで味付けし、燻製風味に。香ばしさにワイルドなフレーバーが加わり、爽快なビールにマッチする。

 

【その3】白桃の果実味にホップの苦みがやさしく調和

台灣龍泉啤酒

ロンチュエン ピーチ 330mL

もぎたての白桃を思わせるみずみずしい香りに加えて、りんごと麦芽のアロマが繊細に広がる。クリーミーな泡に、際立つ桃の果実味とホップの苦味がほど良く調和した、フルーティな味わいの台湾産ビールテイスト飲料だ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

いぶりがっこオカキ 40g

140円

秋田の伝統漬物「いぶりがっこ」の味をおかきで表現。カリッとした粒は濃厚な味付けで、燻した香ばしさもたまらない。ジューシーなビールがよく進む。

 

 

ワイン部門 3選

 

【その1】フローラルかつスパイシーさが心地良く華やぐ

ファレスコ

ウンブリア・メルロー 750mL

798円

プラムやブルーベリー、ラズベリー的な香りに、すみれ、ブラックペッパー、バニラのニュアンス。豊かな果実味にほど良い酸味が調和し、余韻に続くスパイスとなめらかな渋味が心地良い、ミディアムボディのイタリア産赤ワインだ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

黒酢香る 上海風スペアリブ 140g

383円

豚の骨付き肉を、黒酢と紹興酒を使用した特製ダレで柔らかくなるまでじっくり煮込んで缶詰めにした一品。甘やかで熟した酸味に、中重口のワインがよく合う。

 

【その2】柑橘とハーブが絶妙に交わるフレッシュな味

ヴィッラ・デ・クロ

ソーヴィニヨン・ブラン 750mL

877円

柑橘系フルーツの香りにハーブやミネラルのニュアンスが加わる、やや辛口のフランス産白ワイン。フルーティなテイストにはソフトな酸も感じられ、フィニッシュには心地良い苦みのあるフレッシュさが絶妙だ。

 

BESTマリアージュはコレ!

オリジナル

ループスナック ジェノベーゼパスタ味 50g

306円

にんにくチップや乾燥チーズ、松の実などが入ったバジル風味のパスタスナック。ほど良い塩気と香草のニュアンスが、爽やかな白ワインとベストマッチだ。

 

【その3】繊細な香りに果実の甘みが効いた辛口の泡

ジョセフ・ドラーテン

リースリング・スパークリング エクストラ・ドライ 750mL

1078円

シトラス系のフルーツやアプリコットなどの繊細な香りに、心地良い果実の甘みを感じる口当たり。リースリング種ならではのエレガントで柔らかみのある、やや辛口のスパークリングワインとなっている。ドイツ産。

 

BESTマリアージュはコレ!

ブッラータ 125g

656円

モッツァレラチーズの袋に、生クリームと細かく裂いたモッツァレラが入っている。中からあふれる濃厚な乳の生地が、爽快なスパークリングワインと好相性だ。冷凍品。

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

●各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

個性豊かな最旬クラフトビールをテイスティング! いまキテる7銘柄を徹底レポート

個性的かつ多様な味わいで、酔う時間をいっそう楽しくしてくれるクラフトビールが長く流行中。コンビニやスーパーで買える銘柄のなかから、フードアナリストが選んで味をチェックした。お気に入りの1本を見つけよう!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

ビール好きのフードアナリスト。クラフトに関する取材も多く、最近は香港発ブルワリーに注目している。

 

【その1】3種の個性的なホップが香る東京生まれの1本

サントリービール

東京クラフト<ペールエール>

オープン価格

従来のカスケードホップ、ギャラクシーホップに加え、マンダリンオレンジを思わせる香りのマンダリーナババリアホップを一部使用。国産麦芽の旨みに爽やかな柑橘系の風味が華やぐ。

 

【中山’s Check】バランスが良くて飲み飽きない入門にも適したクラフトビール

「シトラス系の芳香のほか、コクやボディも十分。泡も豊かでドリンカビリティ(おかわりしたくなるおいしさ)が高く、エントリー層にもオススメです!」

 

【その2】柑橘や松の香りが広がりクリーミーで飲みやすい!

リヴィジョン

リヴィジョンIPA

実売価格754円

米国の気鋭なブルワリーのなかで、高い人気を誇る作り手の代表的な銘柄。口当たりはクリーミーで飲みやすく、苦味よりも柑橘や松のアロマが香りと味わいにしっかりと感じられる。

 

【中山’s Check】鮮烈ながら上品にまとまったフレンドリーなアメリカンIPA

「ビターなオレンジのような香味に、草原のすがすがしさを感じるシャープさが特徴。米国らしいインパクトがありつつも、まとまりがよくフレンドリーです」

 

【その3】ハマのビール好きが絶賛するクロの衝撃的な味わい

横浜ビール

ハマクロ

実売価格350円

“黒ビールのイメージを覆す軽快さ”がテーマの、セッションブラックIPAというビアスタイル。横浜のビールイベントで限定醸造してきた銘柄であり、地元とのつながりを表現している。

 

【中山’s Check】ロースト麦芽のコク深さとホップのフルーティさが絶妙

「IPAらしい柑橘系ホップの香りと、ロースト麦芽の香ばしさが調和。味と香りにインパクトがありますが、アルコール4.5%と軽めでクイッと飲めます」

 

【その4】南国系フルーツの香りがミディアムボディと調和

伊勢角屋麦酒

HAZY IPA

実売価格569円

“世界大会で受賞できるレベルのビールだけを出荷する”を追求した三重県伊勢市のブルワリーで生産。南国系フルーツの香りながら、ホップの重厚感な苦みがミディアムボディを引き締める。

 

【中山’s Check】ブライトでアッパーな苦みがトロピカルな果実味と共存

「トロピカルなジューシー感は、さすがHAZY IPA。果実味とビター感が見事に共存しており、凝縮されたコクやスカッとした陽気な爽快さも魅力的です」

 

【その5】ホップ香を引き出した弾けるジューシーな味

ファーイーストブルーイング

ホップフロンティア ジューシーIPA

実売価格498円

新しいホップ製品「クライオ・ポップ」を軸に合計4種のホップを使用し、科学的なアプローチで香気成分を最大限に引き出した意欲作。クリーミーで、弾けるジューシーな味が楽しめる。

 

【中山’s Check】春夏にピッタリなトロピカル&フローラルな味わい

「ナチュラルでエネルギッシュな苦みの奥に、上品な果実味と花の香りを感じられます。アタックはフレッシュでキレも良く、春夏にビッタリな1本です!」

 

【その6】モルティーで心地良い甘みのアイリッシュな紅いエール

(c)松本零士/零時社・東映アニメーション

ヘリオス酒造

銀河鉄道999エメラルダスのレッドエール

実売価格350円

名作「銀河鉄道999」などに登場する、宇宙海賊のクイーン・エメラルダスをモチーフにした紅色のビール。ビアスタイルは、モルトの甘みが豊かなアイルランドの伝統的なタイプだ。

 

【中山’s Check】明確なキャラクターを出しつつ軽やかで飲みやすい!

「ほのかにロースト香を感じるコクと、フルーティーな甘みと苦味。個性的ながらアルコール度数はクラフトビールで標準的な5%で、飲み口もスムースです」

 

【その7】フランボワーズの香りが華やぐスイート&ライトな味

ヒューガルデン

ヒューガルデン ロゼ 瓶

実売価格322円

ベルジャンホワイトの銘酒・ヒューガルデン ホワイトをベースにフランボワーズの果汁をプラス。甘くほのかな酸味とアルコール度数3%のやさしさで、軽やかな飲み口に仕上がっている。

 

【中山’s Check】甘さの奥に妖艶なボタニカル感のあるロゼの名に相応しいバラ風の香味

「明るく甘めな味わいにひそんだ、バラを思わせるフラワリーな要素が見え隠れ。さりげないボタニカル感が、オトナな表情を醸し出しています!」

 

【Column】クラフトビールの飲み比べがデリバリーでできる!

オトモニ

定期便

4378円~

1900種類以上の銘柄から、毎回違ったクラフトビールを自宅などに届けてくれる定期便。苦手なビアスタイルを避ける機能やコンセプトごとに選べるセットを用意する。好みの味を中心に飲み比べをして楽しめる。

 

↑日本が誇る名ブルワリー・富士桜高原麦酒の代表作「ヴァイツェン」。バナナのような芳しい風味と、クローブ&エステルの香りが心地良い

 

↑同社のオリジナルビール「マイチョコペアリングエール」。チョコと相性が良い、ロースト麦芽や果実味豊かなセンテニアルホップを使用する

「い・ろ・は・す」「野菜一日 これ一本」がプライムデーで半額、まとめ買いにぴったり

Amazonでは、7月13日の23時59分まで、年に1度の大型セール「プライムデー」を実施中。

 

家電やデジタルガジェットはもちろん、飲料も大幅に値引きされています。たとえばコカ・コーラの天然水「い・ろ・は・す(555ml×24本)」は、55%オフの1386円(税込み)に。携帯にも便利なサイズのボトルで、まとめて買っておくと重宝しそうです。

 

一方、カゴメの野菜・果汁飲料「野菜一日これ一本(200ml×24本)」は、50%オフの1420円(税込み)で販売中。30品目の野菜・1日の接種目標量である350g分を200mlに凝縮した商品で、手軽に栄養を補えるのが魅力の飲料です。

 

日々の生活のストックとして買ってみてはいかがでしょうか。

人気店の監修で「コンビニサラダ」は進化するか? 4社のサラダを食べ比べて最新トレンドをチェック

「コンビニサラダに革命が起きた!」かもしれないと思いました。ナチュラルローソンが、日本におけるカスタムサラダのリーディングブランド「クリスプ・サラダワークス」とのコラボレーション商品を発売したのです。

↑ナチュラルローソンではなかなかの異彩を放っていました。ラベルのQRコードは「クリスプ・サラダワークス」で使えるクーポンになっています

 

ナチュラルローソンは過去に「HIGH FIVE SALAD」と協業、またファミリーマートは昨年から「サラダカフェ」監修の商品を出していますが、クリスプ・サラダワークスといえばDX(デジタルトランスフォーメーション)でも有名な外食スタートアップ。しかも今回のコラボ商品は、ケールやパクチーなどが入った“攻めた味”のサラダです。

 

そこで知りたいのが、コンビニサラダの最新事情。セブン-イレブンとファミリーマートに、ハイクオリティな惣菜が人気の成城石井も加え、4社のサラダを食べ比べました。

 

【ナチュラルローソン】鮮烈な風味と食感でインパクトが抜群!

↑「スパイシー・ケール・バイマイ」。アメリカで人気の、タイ発祥の調味料「シラチャーソース」を使ったドレッシングが付いています(写真はそれをかけたもの)

 

ナチュラルローソン
スパイシー・ケール・バイマイ
700円(税込、以下同) 

 

まずは話題のクリスプ・サラダワークス監修商品から。同店は2014年に創業。現在は東京と大阪に計19店舗を展開し、年間70万人以上が利用しています。今回のコラボサラダは「スパイシー・ケール・バイマイ」という商品名で、ケールをメインにブロッコリー、にんじん、紫キャベツ、パクチー、チキン、クラッシュナッツなどがトッピング。なお、ケールは青汁の原料として知られ、アメリカでは大人気の野菜です。

↑全体的に、食感も味もトガりまくり。そのぶん、調理されたブロッコリーはやさしい食感と味に感じました

 

味で印象的なのは、食べごたえのインパクト。ケールの苦みとパクチーの香りがパワフルで、ピリ辛クリーミーなドレッシングが鮮烈な風味の野菜によくマッチしています。ケールや紫キャベツはジャキッと、にんじんは生でコリッと、チキンも大きめでブリッとしており、満足度は十分。個人的には水気がないのでベチャッとせず、ドレッシングの味が薄まらない点も好印象です。

 

続いては、セブン-イレブンの1/3日分のたんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ。

【セブン-イレブン】ほぐしたサラダチキンがたっぷりでヘルシー

↑「たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ」。多品目のサラダボウル系やチョップドサラダがあればベストだったのですが、筆者が回った店舗では取り扱っておらず残念……

 

セブン-イレブン
たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ
443

 

次はコンビニ王者のセブン-イレブン。今回のテーマに近しい高価格帯のサラダを探したところ「これ!」というのがなかったのですが、そのなかから見つけたのが「たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ」です。

↑ゆで卵のアクセントもナイス。全体的にセブン-イレブンらしい、そつがないおいしさです

 

こちらは1食でたんぱく質量約25gと、1/3日ぶん以上とれることがウリで、野菜よりチキンの量が多い印象です。この手のジャンルにありがちなブロッコリーも少なめですが、チキンを前面に出すならこれでいいいのかも。玉ねぎ主体の和風ドレッシング付きで、チキンや野菜とも相性がよくさっぱりいただけます。

【ファミリーマート】具がバラエティ豊かでつまみになるサラダ

↑「チリミートとローストチキンのサラダ」。チリミート、ローストチキン、ゆで卵、雑穀、赤いんげん豆、ひよこ豆、人参マリネ、コーンなど、具だくさんで華やかです

 

ファミリーマート
チリミートとローストチキンのサラダ
550円

 

ファミリーマートには、筆者が今回のテーマとして並べたいタイプのボリューミーなサラダがありました。その名も「チリミートとローストチキンのサラダ」です。肉や豆など多彩な具材がちりばめられ、見た目からしてウマそうじゃないですか!

↑チリミートにもしっかり味が付いていて、よく混ぜて食べるのがオススメです

 

同梱のスパイシーチリドレッシングをかけて実食しました。チリミートやローストチキンを主役に、多彩な具材がバラエティ豊かでボリューミー。ドレッシングの味もサルサ感のある濃厚なサウザンアイランド系で、おかずやつまみになるサラダとなっています。

【成城石井】ベーコンとドレッシングのウマサが際立つ!

↑「自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ」。内容とボリュームともに比較的おとなしい印象ですが、ベーコンやクルトンなど一つひとつのこだわりは凄そうです

 

成城石井
自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ
496円

 

ラストはハイクオリティなフードを多数そろえる成城石井のサラダを紹介。同店は惣菜も大人気で、数あるサラダから今回のテーマに最も近しい商品として選んだのが「自家製ベーコンとケールのシーザーサラダ」です。

↑野菜はシャキシャキ、クルトンはサクサク、卵はほろほろ、ベーコンはジューシー。それぞれのメリハリがいい感じです

 

ケールとベーコンのほかにはレタス、ブロッコリー、大根、砕いたゆで卵などが入っています。大根は一見違和感を覚えましたが、食べれば納得。シャキッとしたみずみずしさのアクセントになっていて、濃厚なシーザードレッシングとも好相性です。ベーコンは小さいながらもジューシーで存在感が大きく、ケールは「スパイシー・ケール・バイマイ」ほどインパクトはないものの、あまり食べ慣れていない層向けにはちょうどいい量だと思いました。

 

ヘルシー&シンプルがコンビニサラダのトレンド

4つを食べ比べ、やはり圧倒的に個性が際立っていたのはクリスプ・サラダワークス×ナチュラルローソンの「スパイシー・ケール・バイマイ」。ある意味クセが強いので好みが分かれる味だと思いますが、ハマる人にはドンピシャでしょう。

 

今回は1都3県134店舗のナチュラルローソンで期間限定発売とのことですが、ここまで個性的なサラダを販売したことは、コンビニ業界の大きな一歩になったのではないかと思います。

 

全体を俯瞰して感じたのは、たんぱく質を意識した内容と打ち出し方が顕著になっているということ。一方で、今回の「チリミートとローストチキンのサラダ」のような多品目でご馳走感のあるサラダは若干息をひそめ、ボリュームはあってもシンプルな方向性になっているのがトレンドという気がしました。

↑ラベルなどに、たんぱく質や糖質、カロリーなどを目につきやすく表記する傾向も見られました

 

なお、クリスプ・サラダワークスのプレスリリースによると、今回の商品は「CRISP GREEN EDITION第一弾」とのことで、であれば第二弾があるかも? コンビニではスイーツやレジ横フード、米飯類、冷凍食品などが話題になりがちですが、これを機にサラダの注目度も上がるかもしれません!

 

いま飲み比べたいビールはコレだ! 国内メーカー“四天王”が自信作を熱烈プッシュ

みんなで「カンバ~イ!」と祝宴を上げたいところだが、それができる状況にはまだ遠いのが現状だ。それでもビールメーカー各社は、より美味しい、飲んでナットク! という製品を世に送り出している。大手メーカーの自信作や、いま旬のクラフトビール、ビールに合うスナック菓子で春の到来を祝おう!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ただいま吹き荒れ中! ビールトレンド

【TREND.1】国内大手はビールに注力し既存ブランドを底上げする

ビール類には安価な発泡酒と新ジャンルもあるが、2023年、2026年の酒税法改正で段階的に価格差がなくなるためビールの優位が予想される。この復権を見越して、各社はビールに注力中だ。

 

【TREND.2】濁りが魅力の「HAZY IPA」の認知度が徐々に上昇中

米国シエラネバダの「ヘイジーリトルシング」(写真)に代表されるHAZY IPAはジューシーな苦みが特徴で、近年クラフトで人気のスタイル。日本でも徐々に認知が広がり、コンビニでも取り扱うように。

 

【TREND.3】微アルコールビールテイストが昨年デビューして販売好調

アルコール度数1%未満の「微アルコール」飲料が昨年登場し、徐々に存在感を増している。世界的なソバーキュリアス(あえてお酒を控える志向)の流行と共に、日本での拡大も見逃せない。

 

定番、新作、プレミアム……いまのイチオシを国内ビールメーカー四天王が熱烈プッシュ! ぜひご賞味あれ!

「定番」と呼ばれる銘柄には、飲み継がれてきた説得力のあるウマさや、おかわりしたくなるほどの飲みやすさがある。ここで紹介するのは、各社のそんな自信作。味わいもそれぞれ独自の魅力があるので、ぜひ飲み比べてみよう!

 

≪サントリー≫希少な素材と匠の技術で最上のプレミアムを追求

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

希望小売価格286円

深いコクが特徴の希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用。煮沸による糖化を3回も行う「トリプルデコクション」を採用し、さらに独自の発酵技術で醸造した特別な1本だ。

 

↑サントリーといえば「水と生きる」。モノづくりには良質な天然水が欠かせず、サントリー天然水は市場でも首位を走る

 

【ココを熱烈プッシュ!】

サントリービール株式会社
プレミアム戦略部

菅原 啓さん

 

素材と製法にとことんこだわり無濾過により上質な味わいを実現

「素材や製法にとことんこだわり、うまさだけを追い求めた“醸造家の夢”のビールです。無濾過で仕上げることで、うまみ成分がより多く残り、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいを実現しました」

 

「もう1杯」ならコレ!

糖質ゼロとは思えない豊かな満足度

パーフェクトサントリービール

実売価格217円前後

ザ・プレミアム・モルツに使われる「ダイヤモンド麦芽」を前作の1.3倍に増量。5.5%のアルコール度数とともに、糖質ゼロながらパワフルな飲みごたえを強化。今春より飲食店での樽詰提供も開始した。

 

 

≪アサヒ≫ビールの復権に向けて“本丸”が初のフルリニューアル!

スーパードライ

実売価格217円前後

進化したのは味だけではない。パッケージも洗練されたシンプルさ、磨かれたシルバーデザインにより、アイデンティティが明確化。時代の価値観を捉えたデザインへ変更された。

 

↑飲んだ瞬間の飲み応えを強化することで、その後の落差(=キレ)がよりシャープに。このグラフは、缶の裏側にも記載されている

 

【ココを熱烈プッシュ!】

アサヒビール株式会社
ビールマーケティング部

中島 健さん

 

辛口のコンセプトはそのままにキレの良さと飲み応えを向上!

「発売以来36年目で初のフルリニューアル。特徴である“辛口”のコンセプトはそのままに、初めて中味の処方を変更し“キレの良さ”は維持しながら“飲み応え”をさらに向上させました。ぜひお試しください!」

 

「もう1杯」ならコレ!

小売市場に復活した幻の生

アサヒ生ビール(通称マルエフ)

実売価格217円前後

アサヒスーパードライの大ヒットにより缶が終売し、飲食店で樽生提供されていた銘柄が昨秋復活してブレイク。まろやか仕立てによる、うまみのある味わいと“ぬくもり”や“やさしさ”が感じられる。

 

 

≪サッポロ≫生のうまさを進化させますます輝くビールの星

サッポロ生ビール黒ラベル

実売価格217円前後

「フレッシュキープ製法」「旨さ長持ち麦芽一部使用」「泡品質を向上させる継続的な取り組み」による王道の味が進化。独自の微生物研究技術により、生のうまさがさらに向上した。

 

↑風味を劣化させる成分のない大麦から生まれた、独自の「旨さ長持ち麦芽」。新鮮な味と香りに加え、泡持ちも良くなる

 

【ココを熱烈プッシュ!】

サッポロビール株式会社
ビール&RTD事業部

齋藤愛子さん

 

発売45周年を迎えリニューアルし麦のうまみと爽やかな後味がアップ

「発売45周年を迎えるロングセラー商品、サッポロ生ビール黒ラベルがリニューアルしました! 麦のうまみと爽やかな後味。何杯飲んでも飲み飽きない絶妙なバランスをぜひお楽しみください!」

 

「もう1杯」ならコレ!

小麦麦芽と麗しいホップの香り

ヱビス プレミアムホワイト

実売価格254円前後

ホップは白ワインを想起させる香りのネルソンソーヴィンと、柑橘のような香りのミストラルを一部採用。また、小麦麦芽を一部に使って上面発酵で仕込み、上品で柔かなテイストに仕上げている。

 

 

≪キリン≫日本市場を切り拓いたクラフトビールの革命児

SPRING VALLEY 豊潤〈496〉

実売価格272円前後

構想10年、試験醸造250回という試行錯誤の末に誕生したクラフトビール。採用している「ディップホップ製法」は手間とリスクを伴うことから、海外の醸造家に「クレイジー」と評された独自技術だ。

 

↑リニューアルしたスプリングバレー豊潤〈496〉では日本産まれのホップ「IBUKI」を新たに使用。フローラルなアロマや上品に華やぐ柑橘香が特徴だ

 

【ココを熱烈プッシュ!】

キリンビール株式会社
事業創造部
スプリングバレーブランド担当

岡本理沙さん

 

日本産ホップを新たに採用して飲み飽きないおいしさへ進化

「麦芽は1.5倍(※)、ホップは5種類を使用し、7日間漬け込むことで、豊潤な味わいと綺麗な後味を実現。日本産ホップ『IBUKI』を新採用し、バランスが高く飲み飽きないおいしさへ進化しました!」

※:キリンラガー比

 

「もう1杯」ならコレ!

飲みやすく飽きないうまさがさらに進化

本麒麟

実売価格157円前後

ビール系新ジャンルの名作。キリンラガービールの魂である、良質な苦味のドイツ産ヘルスブルッカーホップを増量。ブランド初となるデコクション製法を用い、飲みやすく飽きない味が進化した。

無印社員オススメの“ウラ人気商品”も紹介! MUJIグルメ人気ランキング&ウラ人気

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回はカテゴリ別に、ネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位の商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

レトルト食品部門:カレー編

同社のレトルト食品を代表するカレーをはじめ、約100種類を展開。現地の味をお手本にした本格的な世界の日常食を、手軽に食べられるのが魅力です。

 

【人気1位】リニューアルを重ねて酸味:旨み:甘味の黄金比を確立

素材を生かしたカレーバターチキン 180g(1人前)

350円

バターチキンの味の決め手であるトマトは特徴の異なる3品種を用い、酸味と甘み、旨みを引き立てます。ほのかな甘みが特徴のスパイス・カスリメティの香りを生かしつつ、バターオイルのギーとカシューナッツでまろやか&コクのある味わいに。大容量サイズも用意。

 

 

【人気2位】

素材を生かしたカレー グリーン 180g(1人前)

350円

 

【人気3位】

素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー 300g(1人前)

350円

 

<ウラ人気>ディープで上質な甘みがクセになるタイカレー

素材を生かしたカレー マッサマン 180g(1人前)

350円

ピーナッツのコクと鶏肉の旨みが特徴のタイカレー。シナモンやナツメグなどのスパイスとココナッツミルクで、マイルドな味わいに仕上げています。「ピーナッツペーストのコクと甘さがあとを引く、濃厚な味わいが魅力です」(食品担当/以下同)

▶︎目次に戻る

 

レトルト食品部門:ごはんにかけるシリーズ編

【人気1位】濃厚な胡麻みそ味と辛さがクセになるおいしさ

ごはんにかける 胡麻味噌担々スープ180g(1人前)

290円

温めてごはんにかけるだけで世界の郷土料理を手軽に楽しめる同シリーズで一番人気の製品。白胡麻のコクと豆板醤の辛みを生かしたスープで豚のひき肉を煮込み、花椒(ホワジャオ)油の香りを効かせた濃厚かつ本格派の担々麺スープです。食欲をそそる香りとピリ辛味がたまらない!

 

 

【人気2位】

ごはんにかける ルーロー飯 140g(1人前)

350円

 

【人気3位】

ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ 160g(1人前)

350円

 

<ウラ人気>ジャスミン米と合わせればさらに本場の味に!

ごはんにかけるガパオ 150g(1人前)

350円

鶏ひき肉とたけのこを炒め、バジルと一緒に魚醤やオイスターソースで甘辛い味に仕上げたタイ料理。「バジル特有の爽やかな風味が効いています。長粒米のジャスミンライスと合わせると、さらに本格的な味わいになります」

▶︎目次に戻る

 

レトルト食品部門:パスタソース編

※:人気1位の「素材を生かしたパスタソース 国産牛と黒豚のボロネーゼ」は販売終了のため非掲載とします

 

【人気2位】素材ならではの味を堪能できる濃厚パスタ

素材を生かしたパスタソース 紅ずわい蟹のトマトクリーム130g(1人前)

290円

電子レンジや湯せんで温めて和えるだけで本格的なパスタを楽しめる同シリーズの人気製品。紅ずわい蟹に完熟トマトと生クリームを合わせた、トマトクリームベースのソース。紅ずわい蟹ならではの風味と香りが、濃厚なトマトクリームと絶妙にマッチ!

 

 

【人気3位】

素材を生かしたパスタソース 粗挽き肉のボロネーゼ130g(1人前)

290円

 

【人気4位】

素材を生かしたパスタソース きのことベーコンのポルチーニクリーム130g(1人前)

290円

 

<ウラ人気>パスタだけでなくポテトと和えても◎!

素材を生かしたパスタソース ドライトマトとアンチョビのペペロンチーノ 90g(1人前)

290円

ドライトマトとアンチョビを生かしたソースに唐辛子のスパイシーさをプラス。「甘みと旨みが凝縮したドライトマトと、アンチョビの塩気が効いています。バゲットと一緒に食べたり、焼きポテトにからめたりするのもオススメです!」

▶︎目次に戻る

 

レトルト食品部門:炊き込みごはんの素編

【人気1位】ほたての旨みが老若男女を虜にする!

炊き込みごはんの素 ほたて貝柱と昆布のごはん 137g(お米2合用 2〜3人前)

390円

米と一緒に炊くだけで、季節の食材を使用した炊き込みごはんが作れるレトルトシリーズの一番人気製品。ほたての貝柱とほぐし身に切り昆布を合わせた、旨みたっぷりの炊き込みごはんは、子どもにも人気があります。素材のおいしさを追求した逸品です。

 

 

【人気2位】

炊き込みごはんの素 金目鯛ごはん 85g(お米2合用 2〜3人前)

390円

 

【人気3位】

炊き込みごはんの素 鮭ハラスと舞茸のごはん172g(お米2合用 2〜3人前)

390円

 

<ウラ人気>山椒の風味と牛肉の旨みが食欲をそそる

炊き込みごはんの素 牛肉と実山椒のごはん177g(お米2合用 2〜3人前)

390円

昆布仕立ての出汁をベースに牛肉と実山椒を合わせた炊き込みごはん。「牛肉の旨みを生かした優しい甘みと、出汁を効かせた上品な味わいが特徴です。粒のまま入っている山椒の爽やかな風味がアクセントになり、箸が進みます!」

▶︎目次に戻る

 

レトルト食品部門:食べるスープ編

【人気1位】食べごたえ満点! 栄養たっぷりねばねばスープ

食べるスープ オクラ入りねばねば野菜のスープ(4食)

390円

お湯を注ぐだけで具だくさんの和・洋・中スープができあがる、フリーズドライシリーズの一番人気製品。オクラやモロヘイヤなどの野菜をふんだんに使ったヘルシーな一杯です。生姜や柚子の風味がアクセントに。うどんを入れて食べても美味です。

 

 

【人気2位】

食べるスープ5種野菜のミネストローネ(4食)

390円

 

【人気3位】

食べるスープ 豚汁(4食)

390円

 

<ウラ人気>牛肉のコク深いスープはごはんを入れても美味!

食べるスープ コムタンスープ (4食)

390円

にんにくとごま油の風味が特徴で、牛肉のコクがあとを引く韓国風スープ。「じっくり煮込んだ牛肉の旨みに、にんにくやごま油、黒胡椒の風味が効いています。ごはんを加えれば『コムタンクッパ』に。食べ応えもあってオススメです」

▶︎目次に戻る

 

冷凍食品部門

ごはんに麺、パン類から、惣菜やデザート、お手軽なミールキットまで、幅広く展開する。個性的な商品が多く、どれも見逃せない!

冷凍食品部門:ごはん編

【人気1位】ごはん×具材のバランスが絶妙

キンパ(韓国風のりまき)1本(8切れ)

490円

ひと口サイズにカット済みの韓国風のりまきは、冷凍食品のなかで圧倒的な人気を誇ります。具だくさんで素材本来の味を楽しめるのが魅力。のりまき系はほかに「うなぎ巻き」と「たまご巻き」もあり、どちらも売れ行き好調。

 

 

【人気2位】

五目いなり(4個)

390円

 

【人気3位】

五穀米ごはんの鮭おにぎり(80g×5個)

490円

 

<ウラ人気>シンプルな味わいが好評で店頭販売では首位を独走

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり(80g×5個)

490円

もっちり食感のもち麦と枝豆を混ぜ、塩昆布で味付けしたおにぎり。「1個が茶碗一杯の約半膳ぶんで小腹が空いたときに最適。塩昆布の旨みがアクセントになり、食が進みます。店頭販売ではおにぎりのなかで一番人気です!」

▶︎目次に戻る

 

冷凍食品部門:惣菜編

【人気1位】スパイス香がたち旨みが染みた具材が高評価

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)160g(1食分)

390円

肉・魚、煮込み系と約20種類展開する惣菜の一番人気製品。柔らかく煮込まれた食べ応えのある鶏肉と大根をメインに、押麦やクコの実をプラスして食感も楽しめます。韓国料理店ではシェアして食べることが多いサムゲタンを一人前で気軽に食べられます。

 

 

【人気2位】

塩こうじからあげ(240g)

350円

 

【人気3位】

国産野菜と生姜の棒餃子320g(8個入り)

390円

 

<ウラ人気>肉汁じゅわ〜! 黒豚肉がぎっしり!

国産黒豚肉入り肉焼売 300g(10個入り)

390円

国産の黒豚肉がぎっしり詰まった、ジューシーな焼売は食べ応えあり。素材の旨みを生かした、あっさりめの味付けが特徴です。「食べたいぶんだけ取り出し、レンジで温められて便利です。弁当のおかずにも最適です」

▶︎目次に戻る

 

冷凍食品部門:パン

【人気1位】まるで焼き立てのサクサク食感でリピート率高し!

チョコクロワッサン(2個)

390円

ヘーゼルナッツを練り込んだチョコレートクリームをサクッと食感の生地で包んだロングセラー商品。電子レンジで温めたあとにオーブントースターで数分焼くと食感がよりサクサクになり、焼き立てのおいしさが楽しめると評判です。

 

 

【人気2位】

チキンとほうれん草のキッシュ(1個)

490円

 

【人気3位】

厚切り食パンのフレンチトースト(1個)

250円

 

<ウラ人気>甘さ控えめのあんと生地の塩気のバランスが◎

あんクロワッサン (2個)

390円

甘さを抑えたつぶあんを塩気のあるクロワッサン生地で包んだあんパン。「店頭販売では冷凍パンのなかで最も人気が高いです。つぶあんの甘さと量がほど良く、生地とのバランスも絶妙だと好評をいただいています!」

▶︎目次に戻る

 

冷凍食品部門:ミールキット

【人気1位】フライパンで炒めれば約10分で春らしいひと皿が完成

フライパンでつくるミールキット白身魚の蒸し焼き アンチョビバターソース 130g(1人前)

350円

15種類を展開するミールキットは、いずれもフライパンで具材とソースを10分炒めるだけで完成します。1位は淡白なスケソウダラと濃厚バターソースがマッチした白身魚の蒸し焼き。枝豆やパプリカなどの野菜入りで彩り鮮やか。

 

 

【人気2位】

フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ 115g(1人前)

350円

 

【人気3位】

フライパンでつくるミールキット白身魚のアクアパッツァ120g(1人前)

350円

 

<ウラ人気>本格派の肉料理もミールキットなら簡単!

フライパンでつくるミールキット 焼き野菜とタンドリーチキン160g(1人前)

350円

スパイスを効かせたタンドリーチキンが手軽に食べられる。「ミールキットは魚だけでなく、肉料理も豊富に揃っています。大きめに切ったかぼちゃやパプリカなど、彩り野菜が入ったタンドリーチキンは人気が高いです」

▶︎目次に戻る

 

冷凍食品部門:デザート編

【人気1位】冷凍とは思えない作り立てのようなもちもち感

クリーム大福(4個)

390円

冷凍食品のデザートは手軽に食べられる和菓子がメインで、一番人気のクリーム大福は甘さ控えめのこしあんとクリームが好相性。電子レンジ対応ですが、自然解凍でもおいしく食べられるのが特徴。半解凍だとアイス感覚で楽しめます。

 

 

【人気2位】

みたらしだんご(12個)

390円

 

【人気3位】

草だんご(12個)

390円

 

<ウラ人気>クリームソーダにアレンジしてもGOOD!

素材を生かしたアイス ジャージー牛乳 120㎖(※)

290円

素材の味と香りを生かしたアイスクリーム。「店頭販売限定ですが、ぜひ一度味わってほしい! ジャージー牛乳の濃厚なコクと甘さが楽しめ、『メロンソーダ』など無印良品の飲料と合わせてフロートにするのもオススメです」

※:店頭販売のみ。オンラインショップでの取扱いはなし

▶︎目次に戻る

 

菓子部門

スナック系をメインにチョコレートやクッキー、おつまみなど約350種類を展開。食べきりサイズなので小休憩のお供に最適だ。

菓子部門:不揃いバウム編

【人気1位】食品ロス削減にもひと役買うラインナップ豊富な不揃いバウム

不揃い バナナバウム 1個

150円

焼きムラや凹凸、変形など、おいしさに関係ない理由で弾かれていたものを生かしたバウムクーヘンの一番人気はバナナ味。食べきりやすいサイズ感も好評な無印良品の定番菓子です。季節ごとに限定のフレーバーも発売されます。

 

 

【人気2位】

不揃い 紅茶バウム 1個

150円

 

【人気3位】

不揃い 宇治抹茶バウム 1個

150円

 

<ウラ人気>香りも味もクセになる塩キャラメルフレーバー

不揃い 塩キャラメルバウム 1個

150円

袋を開けた瞬間、キャラメルの香ばしい香りがフワッと広がる。「キャラメルのほろ苦さとほんのり効かせた塩味が特徴の、大人向けスイーツです。ボリュームはありますが、気づいたら1本ペロリと食べています!」

▶︎目次に戻る

 

菓子部門:ぽち菓子編

【人気1位】クマの表情に癒やされる素朴な味わいのビスケット

てんさい糖ビスケット(80g)

99円

99円のプチプラ価格で種類が豊富な小袋入りのお菓子シリーズでは、クマさんビスケットが一番人気。国産の小麦とてんさい糖を使用し、やさしい味わいに仕上げました。プレーン味とココア味が入っています。

 

 

【人気2位】

豆乳ビスケット(70g)

99円

 

【人気3位】

ひとくちするめ(10g)

99円

 

<ウラ人気>

すっぱいねり梅(33g)

99円

▶︎目次に戻る

 

菓子部門:糖質10g以下のお菓子編

【人気1位】おつまみにもぴったりの低糖質パスタスナック

糖質10g以下のお菓子パスタスナックチーズ味(32g)

150円

大豆粉など低糖質の材料を使い、糖質10g以下に抑えた話題のシリーズで一番人気の製品。小麦粉の量を減らし、小麦たんぱくなどを使用しています。低糖質・低カロリーとは思えない食べ応えも魅力。

 

 

【人気2位】

糖質10g以下のお菓子 バナナバウム 1個

120円

 

【人気3位】

糖質10g以下のお菓子 パスタスナック カレー味(32g)

150円

 

<ウラ人気>

糖質10g以下のお菓子 フィナンシェ 1個

150円

▶︎目次に戻る

 

菓子部門:ビスケット・クッキー編

【人気1位】やさしい甘み×ホロホロ食感でやめられない止まらない!

ブールドネージュ(85g)

190円

長く愛されているお菓子がラインナップされたカテゴリーの一番人気。アーモンド入りの生地を丸く焼き上げ、粉糖をまぶした欧州の伝統菓子で、ホロホロ食感が特徴。季節限定フレーバーも登場します。

 

 

【人気2位】

フロランタン(85g)

190円

 

【人気3位】

無選別 りんごジャムサンドクッキー(50g)

99円

 

<ウラ人気>

ココアとバニラのクッキー (60g)

190円

▶︎目次に戻る

 

菓子部門:スナック編

【人気1位】ほのかな酸味にヤミツキとなり食べ始めたら止まらない!

サワークリームオニオン味クラックプレッツェル(60g)

99円

おやつとしてもおつまみとしても好評のスナック類での一番人気。食べやすい大きさに砕いたプレッツェルに、酸味を効かせたサワークリームがマッチし、どんな酒にも合います。99円という価格もうれしい。

 

 

【人気2位】

フランス産じゃがいも ポテトチップス ゲランドの塩(125g)

290円

 

【人気3位】

素のままミックスナッツ (340g)

999円

 

<ウラ人気>

大袋 素材を生かした キャラメルポップコーン (158g)

299円

 

フードカテゴリの仕掛け人に聞いた! 新商品誕生の舞台裏

無印良品は、リニューアル品を含めて、年間150〜200の新商品を世に送り出しています。「調味加工」と「菓子飲料」の2つのチームに分かれ、そこからカテゴリごとに細分化して商品開発を進めているそうです。構想から販売までに要する期間は1〜2年程度。2019年9月の発売以来、“低糖質なのにおいしい!”と話題になり、いまや定番となった「糖質10g以下」シリーズも約1年かけて完成に至りました。

 

「商品開発は“食べるものはこうあってほしい”という思いを前提に、消費者目線を大切にしています。『糖質10g以下』シリーズは、菓子の担当者が糖質制限を行なってダイエットに成功したという体験が開発のきっかけです。商品名もダイエッターにとって『糖質●%オフ』は漠然としていて響かないことを実感。目安として計算しやすい表示にしようと、『10g以下』ならダイエッターに響く! シリーズ名に採用!という流れで商品名が決まりました」(良品企画 食品部・鈴木美智子さん)

 

日常生活の気づきをブラッシュアップして生み出される新商品に、今後も要注目です!

【カレー・ご飯にかける編】2021年最も売れた無印良品のレトルト食品はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回はレトルト食品のネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

レトルト食品部門:カレー編

同社のレトルト食品を代表するカレーをはじめ、約100種類を展開。現地の味をお手本にした本格的な世界の日常食を、手軽に食べられるのが魅力です。

 

【人気1位】リニューアルを重ねて酸味:旨み:甘味の黄金比を確立

素材を生かしたカレーバターチキン 180g(1人前)

350円

バターチキンの味の決め手であるトマトは特徴の異なる3品種を用い、酸味と甘み、旨みを引き立てます。ほのかな甘みが特徴のスパイス・カスリメティの香りを生かしつつ、バターオイルのギーとカシューナッツでまろやか&コクのある味わいに。大容量サイズも用意。

 

 

【人気2位】

素材を生かしたカレー グリーン 180g(1人前)

350円

 

【人気3位】

素材を生かした 牛ばら肉の大盛りカレー 300g(1人前)

350円

 

<ウラ人気>ディープで上質な甘みがクセになるタイカレー

素材を生かしたカレー マッサマン 180g(1人前)

350円

ピーナッツのコクと鶏肉の旨みが特徴のタイカレー。シナモンやナツメグなどのスパイスとココナッツミルクで、マイルドな味わいに仕上げています。「ピーナッツペーストのコクと甘さがあとを引く、濃厚な味わいが魅力です」(食品担当/以下同)

 

レトルト食品部門:ごはんにかけるシリーズ編

【人気1位】濃厚な胡麻みそ味と辛さがクセになるおいしさ

ごはんにかける 胡麻味噌担々スープ180g(1人前)

290円

温めてごはんにかけるだけで世界の郷土料理を手軽に楽しめる同シリーズで一番人気の製品。白胡麻のコクと豆板醤の辛みを生かしたスープで豚のひき肉を煮込み、花椒(ホワジャオ)油の香りを効かせた濃厚かつ本格派の担々麺スープです。食欲をそそる香りとピリ辛味がたまらない!

 

 

【人気2位】

ごはんにかける ルーロー飯 140g(1人前)

350円

 

【人気3位】

ごはんにかける 牛すじとこんにゃくのぼっかけ 160g(1人前)

350円

 

<ウラ人気>ジャスミン米と合わせればさらに本場の味に!

ごはんにかけるガパオ 150g(1人前)

350円

鶏ひき肉とたけのこを炒め、バジルと一緒に魚醤やオイスターソースで甘辛い味に仕上げたタイ料理。「バジル特有の爽やかな風味が効いています。長粒米のジャスミンライスと合わせると、さらに本格的な味わいになります」

ニラの香味を生かした万能だれ、スープ、春巻き…「ニラ」が主役の満足レシピ

ハウス栽培がさかんで、今では年中手に入る「ニラ」ですが、実は春から初夏が旬の時期。生命力が強くて栽培しやすく、栄養バランスが良好なことが特徴で、とくに旬の時期は、葉がやわらかく香りも強くなります。そんなニラ、おいしいから好きなのに、餃子のたねに入れたりニラ玉にしたりするくらいしか思いつかない……、臭いが強いからその後の予定に気をつかう……などと悩んでいるなら、今回紹介するレシピをぜひ試してみては? 料理家の松島由恵さんに、ニラを主役としたレシピを教えていただきました。

 

“臭い”にはワケがある! ニラの健康効果とは?

強い香りがあり、料理のアクセントにぴったりのニラ。レバニラ炒めや韓国料理など、その匂いを引き立たせる料理やほかの食材の匂い消しとして使われます。この香りの強さから、精進料理では「五葷(ごくん)」と呼ばれ使用を禁じられる存在でもあり、「ニラが好き」と公言する人はあまりいない日陰の存在ですが、実は万能野菜なのです。

 

日本では昔から薬効があると言われており、古事記や万葉集にも登場。香りの元は、アリシンという物質です。このアリシンによって、滋養強壮や疲労回復の効果が期待できるほか、血行促進や身体を温めることでも知られます。緑黄色野菜の中でもトップクラスのβ-カロテンを含み、抗酸化作用や免疫力の活性も期待大。積極的にとりたい食材です。

 

ニラは生でも食べられる、実は使い勝手のいい野菜!

下処理いらずで、生でも食べられるのもニラのいいところ。野菜炒めやスープに入れるのはもちろん、そのままざく切りして、ごま油やにんにく、塩で味つけしてナムルのようにしたり、細かく刻んで醤油漬けにしたり、サラダに混ぜたりとさまざまに楽しめます。

 

今回はまず、生のまま食べられるレシピから紹介していただきましょう。

1.「ニラとくるみのスパイスだれ」
2.「ニラとハーブの春雨スープ」
3.「ニラとキノコの春巻き」

 

お刺身にも焼き野菜にも!「ニラとくるみのスパイスだれ」

生のままハンドブレンダーで攪拌して作る、万能だれ。ニラのピリッと辛い風味が生きたたれは、唐辛子をベースにした辛口調味料ハリッサからヒントを得たと、松島さん。

「わさびのようにツンとした辛さがあるので、お刺身につけるのがおすすめです。焼いた野菜やステーキなどのお肉にも合いますよ」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

【材料(作りやすい分量)】

・ニラ……1/2束(60g)
・くるみ……20g
・コリアンダーシード・クミンシード……各小さじ1
・パプリカパウダー……小さじ1/2
・唐辛子(種を抜く)……1本
・にんにく……1かけ
・オリーブオイル……大さじ4
・塩……小さじ1/4

 

【作り方】

1.くるみは炒り、ニラは攪拌しやすい大きさにざく切りする。

「芯の部分は少し硬いので、細かく刻みます。くるみもローストのものを買っても、炒り直すと香りがいいので、ぜひ炒ってみてください」

 

2.すべての材料を入れてハンドブレンダーで攪拌する。

「はじめは硬いので攪拌しにくいのですが、少しずつ混ざってくるので、ブレンダーを上下に動かしながらペースト状になるまで攪拌しましょう」

 

3.お刺身などにかける。

真鯛をカルパッチョのようにして、スパイスだれをかけてみました。「冷蔵庫に入れて保存しておけば、2週間くらいは持ちます。白身の魚によく合い、いつもとはちょっと目先の変わった味が楽しめます。最後にドラスフルーツを混ぜたり、ヨーグルトを加えたりするのもおいしいですよ」

 

 

次のページでは、2つめのレシピ「ニラとハーブの春雨スープ」を教えていただきます。

体に染みるやさしい味と香りの「ニラとハーブの春雨スープ」

2品目は、ニラの香りが気にならないよう加熱したレシピ。ニラのシャキシャキした歯ごたえを味わえるスープは食べ応えがあり、満足感が高い一品です。「スープ自体はやさしい味つけにし、ミントやバジルも合わせて入れて、それぞれの葉っぱの香りと味を楽しめるようなバランスにしました。ニラをくたくたに煮すぎず、さっと火を通すのがポイントです」

 

【材料(2人前)】

・ニラ……1束(120g)
・春雨……30g
・合い挽き肉……100g
・にんにく……1片
・生姜……1片
・唐辛子(半分に割り種を出す)……1本
・ごま油……大さじ1
・水……3カップ
・昆布……10cm
・砂糖……小さじ1/2
・塩……小さじ1/2

 

[トッピング]
・レモン汁……小さじ2
・ナンプラー……小さじ2
・ミント……20枚くらい
・パクチーの根と茎の部分……1/2株
・バジル……5枚

 

【作り方】

[下準備]
・ニラは食べやすい大きさに切り、にんにくと生姜は潰しておく。
・春雨は熱湯で2分ほど戻してから冷水に浸し、水気を切っておく。

 

1.鍋にごま油をひき、にんにくと生姜、唐辛子を入れて香りを出し、ひき肉を炒める。

「にんにくと生姜は包丁の平たい部分で押して潰します。香りづけなので、食べるときに外します」

 

2.肉に火が通ったら、昆布と水を入れて中火にかける。

「ふつふつと沸いてくるとアクが出てくるので、すくいながら加熱します」

 

3.沸騰したら昆布を取り出し、砂糖と塩で味をととのえ、春雨とニラを加えて2分ほど煮込む。トッピングを飾る。

「ニラは少し長めにカットすると、春雨と一緒につるつる食べやすくなります。さっと火が通れば十分なので、ニラが柔らかくなってきたら火を止めます。それからレモン汁とナンプラーを混ぜて、ハーブを飾りましょう」

 

 

最後に、3つめの「ニラとキノコの春巻き」のレシピを教えていただきましょう。

体が重いときにも野菜だけで食べやすい「ニラとキノコの春巻き

最後に紹介するのは、ニラをたっぷり入れたヴィーガンな春巻き。焼いて水分をしっかり飛ばし、スパイスを和えたキノコがボリュームアップにも。

 

「餃子のように手がかからず、でもごはんがおいしく食べられるおかずとして優秀なレシピにしました。スパイスの香りとニラの味を楽しんでほしいので、味つけはやさしめに。お弁当に入れたり、おつまみにするのもおすすめです」

 

【材料】

・ニラ……1/2束
・好みのキノコ(エリンギ・しめじなど)……200g
・春巻きの皮……4枚
・にんにく……1/2片
・クミン……小さじ1/4
・ターメリック……小さじ1/4
・塩……小さじ1/4
・米油またはサラダ油……適量
・水溶き片栗粉……適量

 

【作り方】

[下準備]
・ニラは1~2cmのざく切りにする。にんにくはみじん切りにする。
・キノコは石づきを取り、スライスしたり小房に分けたりする。

 

1. フライパンにオリーブオイル(分量外)とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ってきたら中火にし、キノコを炒める。水分が飛んできたらクミン、ターメリック、塩を加え、ニラをさっと和えて火を止める。

「ニラは最初から加えず、キノコの水分が飛んできたら加えて、歯ごたえを残しましょう」

 

2 粗熱が取れた(1)を春巻きの皮に包む。

「春巻きの皮にたねを1/4ずつ入れて、封筒のように折っていきます。皮には水溶き片栗粉をつけて接着していきましょう」

「ぴっちり包まなくても、少しふんわりとゆとりがある感じで大丈夫」

 

3. 170度の油で色づくまで揚げる。

「全体が茶色く色づかなくても、端の部分がこんがりしてきたら完成。油をよく切って、盛り付けましょう」

 

これから暑くなる季節にかけて、疲れたりバテたりすることがないよう、ニラのパワーで体を整えておきたいところです。いつもは炒めるだけだったニラも、この3種のレシピがあれば、レパートリーも広がりそう。みずみずしく伸びやかに育つニラの旬の時期、ぜひ楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 松島由恵

dorathefood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトしながら料理家の道へ。雑誌の撮影クルーやアパレル企業へのケータリングやお弁当宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、時折ケータリングも行っている。初のレシピ本『「いつものお弁当」がスパイスで大変身!スパイス弁当』(パルコ出版)が好評発売中。

 

https://publishing.parco.jp/books/detail/?id=416

【パスタソース・炊き込みご飯の素・スープ編】2021年最も売れた無印良品のレトルト食品はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回はレトルト食品のネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

レトルト食品部門:パスタソース編

※:人気1位の「素材を生かしたパスタソース 国産牛と黒豚のボロネーゼ」は販売終了のため非掲載とします

 

【人気2位】素材ならではの味を堪能できる濃厚パスタ

素材を生かしたパスタソース 紅ずわい蟹のトマトクリーム130g(1人前)

290円

電子レンジや湯せんで温めて和えるだけで本格的なパスタを楽しめる同シリーズの人気製品。紅ずわい蟹に完熟トマトと生クリームを合わせた、トマトクリームベースのソース。紅ずわい蟹ならではの風味と香りが、濃厚なトマトクリームと絶妙にマッチ!

 

 

【人気3位】

素材を生かしたパスタソース 粗挽き肉のボロネーゼ130g(1人前)

290円

 

【人気4位】

素材を生かしたパスタソース きのことベーコンのポルチーニクリーム130g(1人前)

290円

 

<ウラ人気>パスタだけでなくポテトと和えても◎!

素材を生かしたパスタソース ドライトマトとアンチョビのペペロンチーノ 90g(1人前)

290円

ドライトマトとアンチョビを生かしたソースに唐辛子のスパイシーさをプラス。「甘みと旨みが凝縮したドライトマトと、アンチョビの塩気が効いています。バゲットと一緒に食べたり、焼きポテトにからめたりするのもオススメです!」

 

レトルト食品部門:炊き込みごはんの素編

【人気1位】ほたての旨みが老若男女を虜にする!

炊き込みごはんの素 ほたて貝柱と昆布のごはん 137g(お米2合用 2〜3人前)

390円

米と一緒に炊くだけで、季節の食材を使用した炊き込みごはんが作れるレトルトシリーズの一番人気製品。ほたての貝柱とほぐし身に切り昆布を合わせた、旨みたっぷりの炊き込みごはんは、子どもにも人気があります。素材のおいしさを追求した逸品です。

 

 

【人気2位】

炊き込みごはんの素 金目鯛ごはん 85g(お米2合用 2〜3人前)

390円

 

【人気3位】

炊き込みごはんの素 鮭ハラスと舞茸のごはん172g(お米2合用 2〜3人前)

390円

 

<ウラ人気>山椒の風味と牛肉の旨みが食欲をそそる

炊き込みごはんの素 牛肉と実山椒のごはん177g(お米2合用 2〜3人前)

390円

昆布仕立ての出汁をベースに牛肉と実山椒を合わせた炊き込みごはん。「牛肉の旨みを生かした優しい甘みと、出汁を効かせた上品な味わいが特徴です。粒のまま入っている山椒の爽やかな風味がアクセントになり、箸が進みます!」

 

レトルト食品部門:食べるスープ編

【人気1位】食べごたえ満点! 栄養たっぷりねばねばスープ

食べるスープ オクラ入りねばねば野菜のスープ(4食)

390円

お湯を注ぐだけで具だくさんの和・洋・中スープができあがる、フリーズドライシリーズの一番人気製品。オクラやモロヘイヤなどの野菜をふんだんに使ったヘルシーな一杯です。生姜や柚子の風味がアクセントに。うどんを入れて食べても美味です。

 

 

【人気2位】

食べるスープ5種野菜のミネストローネ(4食)

390円

 

【人気3位】

食べるスープ 豚汁(4食)

390円

 

<ウラ人気>牛肉のコク深いスープはごはんを入れても美味!

食べるスープ コムタンスープ (4食)

390円

にんにくとごま油の風味が特徴で、牛肉のコクがあとを引く韓国風スープ。「じっくり煮込んだ牛肉の旨みに、にんにくやごま油、黒胡椒の風味が効いています。ごはんを加えれば『コムタンクッパ』に。食べ応えもあってオススメです」

【ご飯・惣菜・パン編】2021年最も売れた無印良品の冷凍食品はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回は、冷凍食品のネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

冷凍食品部門

ごはんに麺、パン類から、惣菜やデザート、お手軽なミールキットまで、幅広く展開する。個性的な商品が多く、どれも見逃せない!

冷凍食品部門:ごはん編

【人気1位】ごはん×具材のバランスが絶妙

キンパ(韓国風のりまき)1本(8切れ)

490円

ひと口サイズにカット済みの韓国風のりまきは、冷凍食品のなかで圧倒的な人気を誇ります。具だくさんで素材本来の味を楽しめるのが魅力。のりまき系はほかに「うなぎ巻き」と「たまご巻き」もあり、どちらも売れ行き好調。

 

 

【人気2位】

五目いなり(4個)

390円

 

【人気3位】

五穀米ごはんの鮭おにぎり(80g×5個)

490円

 

<ウラ人気>シンプルな味わいが好評で店頭販売では首位を独走

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり(80g×5個)

490円

もっちり食感のもち麦と枝豆を混ぜ、塩昆布で味付けしたおにぎり。「1個が茶碗一杯の約半膳ぶんで小腹が空いたときに最適。塩昆布の旨みがアクセントになり、食が進みます。店頭販売ではおにぎりのなかで一番人気です!」

 

冷凍食品部門:惣菜編

【人気1位】スパイス香がたち旨みが染みた具材が高評価

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)160g(1食分)

390円

肉・魚、煮込み系と約20種類展開する惣菜の一番人気製品。柔らかく煮込まれた食べ応えのある鶏肉と大根をメインに、押麦やクコの実をプラスして食感も楽しめます。韓国料理店ではシェアして食べることが多いサムゲタンを一人前で気軽に食べられます。

 

 

【人気2位】

塩こうじからあげ(240g)

350円

 

【人気3位】

国産野菜と生姜の棒餃子320g(8個入り)

390円

 

<ウラ人気>肉汁じゅわ〜! 黒豚肉がぎっしり!

国産黒豚肉入り肉焼売 300g(10個入り)

390円

国産の黒豚肉がぎっしり詰まった、ジューシーな焼売は食べ応えあり。素材の旨みを生かした、あっさりめの味付けが特徴です。「食べたいぶんだけ取り出し、レンジで温められて便利です。弁当のおかずにも最適です」

 

冷凍食品部門:パン

【人気1位】まるで焼き立てのサクサク食感でリピート率高し!

チョコクロワッサン(2個)

390円

ヘーゼルナッツを練り込んだチョコレートクリームをサクッと食感の生地で包んだロングセラー商品。電子レンジで温めたあとにオーブントースターで数分焼くと食感がよりサクサクになり、焼き立てのおいしさが楽しめると評判です。

 

 

【人気2位】

チキンとほうれん草のキッシュ(1個)

490円

 

【人気3位】

厚切り食パンのフレンチトースト(1個)

250円

 

<ウラ人気>甘さ控えめのあんと生地の塩気のバランスが◎

あんクロワッサン (2個)

390円

甘さを抑えたつぶあんを塩気のあるクロワッサン生地で包んだあんパン。「店頭販売では冷凍パンのなかで最も人気が高いです。つぶあんの甘さと量がほど良く、生地とのバランスも絶妙だと好評をいただいています!」

【ミールキット・デザート編】2021年最も売れた無印良品の冷凍食品はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回は、冷凍食品のネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位の商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

冷凍食品部門:ミールキット

【人気1位】フライパンで炒めれば約10分で春らしいひと皿が完成

フライパンでつくるミールキット白身魚の蒸し焼き アンチョビバターソース 130g(1人前)

350円

15種類を展開するミールキットは、いずれもフライパンで具材とソースを10分炒めるだけで完成します。1位は淡白なスケソウダラと濃厚バターソースがマッチした白身魚の蒸し焼き。枝豆やパプリカなどの野菜入りで彩り鮮やか。

 

 

【人気2位】

フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ 115g(1人前)

350円

 

【人気3位】

フライパンでつくるミールキット白身魚のアクアパッツァ120g(1人前)

350円

 

<ウラ人気>本格派の肉料理もミールキットなら簡単!

フライパンでつくるミールキット 焼き野菜とタンドリーチキン160g(1人前)

350円

スパイスを効かせたタンドリーチキンが手軽に食べられる。「ミールキットは魚だけでなく、肉料理も豊富に揃っています。大きめに切ったかぼちゃやパプリカなど、彩り野菜が入ったタンドリーチキンは人気が高いです」

▶︎目次に戻る

 

冷凍食品部門:デザート編

【人気1位】冷凍とは思えない作り立てのようなもちもち感

クリーム大福(4個)

390円

冷凍食品のデザートは手軽に食べられる和菓子がメインで、一番人気のクリーム大福は甘さ控えめのこしあんとクリームが好相性。電子レンジ対応ですが、自然解凍でもおいしく食べられるのが特徴。半解凍だとアイス感覚で楽しめます。

 

 

【人気2位】

みたらしだんご(12個)

390円

 

【人気3位】

草だんご(12個)

390円

 

<ウラ人気>クリームソーダにアレンジしてもGOOD!

素材を生かしたアイス ジャージー牛乳 120㎖(※)

290円

素材の味と香りを生かしたアイスクリーム。「店頭販売限定ですが、ぜひ一度味わってほしい! ジャージー牛乳の濃厚なコクと甘さが楽しめ、『メロンソーダ』など無印良品の飲料と合わせてフロートにするのもオススメです」

※:店頭販売のみ。オンラインショップでの取扱いはなし

フードカテゴリの仕掛け人に聞いた! 新商品誕生の舞台裏

無印良品は、リニューアル品を含めて、年間150〜200の新商品を世に送り出しています。「調味加工」と「菓子飲料」の2つのチームに分かれ、そこからカテゴリごとに細分化して商品開発を進めているそうです。構想から販売までに要する期間は1〜2年程度。2019年9月の発売以来、“低糖質なのにおいしい!”と話題になり、いまや定番となった「糖質10g以下」シリーズも約1年かけて完成に至りました。

 

「商品開発は“食べるものはこうあってほしい”という思いを前提に、消費者目線を大切にしています。『糖質10g以下』シリーズは、菓子の担当者が糖質制限を行なってダイエットに成功したという体験が開発のきっかけです。商品名もダイエッターにとって『糖質●%オフ』は漠然としていて響かないことを実感。目安として計算しやすい表示にしようと、『10g以下』ならダイエッターに響く! シリーズ名に採用!という流れで商品名が決まりました」(良品企画 食品部・鈴木美智子さん)

 

日常生活の気づきをブラッシュアップして生み出される新商品に、今後も要注目です!

予約殺到、急げ!「たべっ子どうぶつ」の期間限定カフェ、内覧会詳細レポート

ギンビスの「たべっ子どうぶつ」といえば、1978年誕生の国民的ビスケット菓子。筆者は田舎育ちですが、小学校の遠足などで給食の代わりに配布されていた記憶があります。とはいえ、もう久しく食べていません。ただし人気はますます不動のものとなっており、今夏はコンセプトカフェ「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」が限定オープンしています。内覧会に行き話を聞くと、想像以上にスゴいことになっていました!

 

↑「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」。表参道駅から3分ほどの場所にあり、2022年8月21日まで期間限定オープンしています

 

【「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando」を写真で見る(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

近年「たべっ子どうぶつ」が大人気になったワケ

「たべっ子どうぶつ」のファンは、10~20代の女性が中心。近年になってキャラクターグッズ化に力を入れ始めたことが人気の背景にあり、特に2019年に発売したカプセルトイは発売日当日に売れ切れるほどヒットしたとか。

↑おなじみの「たべっ子どうぶつ バター味」(右)と、カプセルトイ(左側の集団)

 

そうして若者を中心にファンが増えるなか、今回表参道に夏休み限定でカフェスタンドがオープンされることとなったのです。店内はスタンディング式のためイスはないものの、フォトスポットが多数用意されており、くつろぐというよりも楽しむための空間になっています。

 

↑白をベースとした空間に、どうぶつのイラストやぬいぐるみなどが配されています

 

ところどころにはカフェ限定のグッズが並べられ、購入も可能。一部を紹介しましょう。

↑上から、ミニ巾着ポーチ(全9種/660円)、マーカーチャーム(全9種/660円)、木製コースター(全4種のグッズセット3300円の一部)、マルシェトート(2750円)

 

なお、同店の向かいにはポップアップストアも同時オープン。そこではぬいぐるみやポーチなど、過去の人気商品も販売されるそうです。

↑ポップアップストア

 

トレンドを押さえたフードがラインナップ

カフェなので、もちろん飲食メニューも提供されます。なかでも最もインパクト大なのが「トゥンカロンセット」。らいおんくん、ぞうさん、うさぎさん、かばさんをモチーフとしたトゥンカロン(韓国発祥の、やや大きめのマカロンで、若者を中心に人気)は、食べるのがもったいなく感じるほどキュートです。

↑「トゥンカロンセット」3300円。らいおんくんはピスタージュ(ピスタチオ)、ぞうさんは雪塩バニラなど、それぞれ味も異なりこだわった仕様になっています

 

もうひとつの看板メニューは「セレクトアイスカップ」。オリジナルのサブレと、6種から2個選べるアイスがカップに入った夏の暑さにうれしいスイーツとなっています。

↑「セレクトアイスカップ」880円。アイスはマーブル(バニラ/ストロベリー/ソーダ)と杏仁マンゴーをチョイス

 

ドリンクも数種あり、なかでもここだけのメニューが「ラムネ」。中身は普通ですがパッケージが同店オリジナルになっていて、映えスポットにかざして写真を撮るのがオススメとのことです。

↑「ラムネ」660円。店内の映えスポットをバックに

 

↑アイスコーヒーなどもあり、ドリンクはすべて660円(写真はアイスティー)。プラカップにはオリジナルのステッカーが貼られています

 

どうぶつと記念撮影できるチャンスがある

日によっては、どうぶつと一緒に写真撮影できる「キャラクターグリーティング」も開催。どうぶつはらいおんくん、ぞうさん、うさぎさん、かばさんの交代制となっており、スケジュールなどは公式ツイッターで確認できます。

↑一番人気のらいおんくん

 

ただしひとつ注意が。というのも同店は入場予約制になっており、人気の日は予約が埋まってしまいやすいからです。また、フードメニューの「トゥンカロンセット」と、グッズの「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesandoグッズセット」は予約時の注文となっており、現地で買うことはできません。

↑予約はお早めに!

 

なかなかハードルが高いものの、これも人気が高い証拠。「たべっ子どうぶつ」ファンの人はもちろん、お子さんと一緒にこの夏出掛けるスポットを探している人も、要チェックです!

 

【SHOP DATA】

たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando

住所:東京都渋谷区神宮前5-3-13

アクセス:東京メトロ銀座線/千代田線「表参道駅」A1出口徒歩3分

開催期間:2022年7月5日(火)〜8月21日(日) ※入場予約制

営業時間:11:00~19:00

定休日:なし

予約専用URL:https://www.tablecheck.com/shops/tabekko-cafe/reserve

公式Twitter:https://twitter.com/tabekko_cafe

2021年最も売れた無印良品のお菓子はコレだ!

レトルトから冷凍食品にスイーツまで、無印良品発の「食」のヒット商品は数知れず! 今回は、お菓子カテゴリのネットストアの2021年人気ランキング(1〜10月集計)上位商品をまとめて紹介します。無印良品の社員がオススメする社内で評判の“ウラ人気”商品も見逃せません!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

菓子部門

スナック系をメインにチョコレートやクッキー、おつまみなど約350種類を展開。食べきりサイズなので小休憩のお供に最適だ。

菓子部門:不揃いバウム編

【人気1位】食品ロス削減にもひと役買うラインナップ豊富な不揃いバウム

不揃い バナナバウム 1個

150円

焼きムラや凹凸、変形など、おいしさに関係ない理由で弾かれていたものを生かしたバウムクーヘンの一番人気はバナナ味。食べきりやすいサイズ感も好評な無印良品の定番菓子です。季節ごとに限定のフレーバーも発売されます。

 

 

【人気2位】

不揃い 紅茶バウム 1個

150円

 

【人気3位】

不揃い 宇治抹茶バウム 1個

150円

 

<ウラ人気>香りも味もクセになる塩キャラメルフレーバー

不揃い 塩キャラメルバウム 1個

150円

袋を開けた瞬間、キャラメルの香ばしい香りがフワッと広がる。「キャラメルのほろ苦さとほんのり効かせた塩味が特徴の、大人向けスイーツです。ボリュームはありますが、気づいたら1本ペロリと食べています!」

 

菓子部門:ぽち菓子編

【人気1位】クマの表情に癒やされる素朴な味わいのビスケット

てんさい糖ビスケット(80g)

99円

99円のプチプラ価格で種類が豊富な小袋入りのお菓子シリーズでは、クマさんビスケットが一番人気。国産の小麦とてんさい糖を使用し、やさしい味わいに仕上げました。プレーン味とココア味が入っています。

 

 

【人気2位】

豆乳ビスケット(70g)

99円

 

【人気3位】

ひとくちするめ(10g)

99円

 

<ウラ人気>

すっぱいねり梅(33g)

99円

 

菓子部門:糖質10g以下のお菓子編

【人気1位】おつまみにもぴったりの低糖質パスタスナック

糖質10g以下のお菓子パスタスナックチーズ味(32g)

150円

大豆粉など低糖質の材料を使い、糖質10g以下に抑えた話題のシリーズで一番人気の製品。小麦粉の量を減らし、小麦たんぱくなどを使用しています。低糖質・低カロリーとは思えない食べ応えも魅力。

 

 

【人気2位】

糖質10g以下のお菓子 バナナバウム 1個

120円

 

【人気3位】

糖質10g以下のお菓子 パスタスナック カレー味(32g)

150円

 

<ウラ人気>

糖質10g以下のお菓子 フィナンシェ 1個

150円

 

菓子部門:ビスケット・クッキー編

【人気1位】やさしい甘み×ホロホロ食感でやめられない止まらない!

ブールドネージュ(85g)

190円

長く愛されているお菓子がラインナップされたカテゴリーの一番人気。アーモンド入りの生地を丸く焼き上げ、粉糖をまぶした欧州の伝統菓子で、ホロホロ食感が特徴。季節限定フレーバーも登場します。

 

 

【人気2位】

フロランタン(85g)

190円

 

【人気3位】

無選別 りんごジャムサンドクッキー(50g)

99円

 

<ウラ人気>

ココアとバニラのクッキー (60g)

190円

 

菓子部門:スナック編

【人気1位】ほのかな酸味にヤミツキとなり食べ始めたら止まらない!

サワークリームオニオン味クラックプレッツェル(60g)

99円

おやつとしてもおつまみとしても好評のスナック類での一番人気。食べやすい大きさに砕いたプレッツェルに、酸味を効かせたサワークリームがマッチし、どんな酒にも合います。99円という価格もうれしい。

 

 

【人気2位】

フランス産じゃがいも ポテトチップス ゲランドの塩(125g)

290円

 

【人気3位】

素のままミックスナッツ (340g)

999円

 

<ウラ人気>

大袋 素材を生かした キャラメルポップコーン (158g)

299円

シロップをドレッシングやゼリーに! 紫蘇(しそ)ジュースの作り方と飲み飽きないアレンジレシピ

6月に入り、スーパーの野菜売り場に並ぶようになる赤紫蘇(あかじそ・あかしそ)。梅干しを漬ける際に欠かせない食材ですが、それ以外にはなかなか出番が思いつかないのではないでしょうか? 8月には旬を終えてしまうので、この旬のうちに「しそジュース」を手作りしてみませんか? さっぱりとした味わいで、夏バテ予防にも効果的です。今回は、祖母の代から親子3代に渡り料理家として活躍している、ほりえさわこさんにしそジュースの作り方を教えていただきました。

 

色以外の違いは? 赤じそと大葉の使い分け

「しそ」というと、「大葉(おおば)」と区別がつかない、という人も多いのではないでしょうか? しそには、今回取り上げる「赤じそ」と「青じそ」があり、後者が大葉と混同しやすいようです。

 

大葉は青じその葉部分一般的にしそと呼ばれるのは、赤じそのことを言います。青じその旬は7〜10月ですが、温室栽培のものが年中出回っていますね。赤じその旬は初夏で、梅干しを漬け込む時期にしか手に入りません。

大葉も赤じそも、種や苗を買ってくればプランターで手軽に栽培できますよ。栄養価や香りにはほとんど大差はありません。ただし、赤じそは葉が固いので、青じそのようにそうめんや冷奴に添えるには不向き。お刺身のツマにしても、見栄えはよくないですよね。赤じそのおすすめの活用法は、なんと言っても梅干し、それから紫蘇ジュースです」(料理家・ほりえさわこさん、以下同)

 

栄養価は、βカロテンをたっぷりと含み、ビタミンも豊富。ぺリアルデヒドという芳香成分が含まれ、香り高いのと同時に高い防腐・殺菌効果をもっています。刺身のツマにしそが使われるゆえんです。

 

赤じそは鮮度が大事! 使う直前に購入を

スーパーで買える赤じそは、枝付きで袋詰めされています。どのように保存すればいいでしょうか?

 

「枝から外し、洗ってキッチンペーパーを入れた密閉容器に入れて野菜室で保存すれば、数日は日持ちしますが、香りが日に日に落ちていくので、できれば、ジュースを作る当日か前日に購入するようにしましょう。買ってきた赤じそは葉部分をちぎって洗い、ザルにあげてぬれたキッチンペーパーを上からかぶせておくことで、葉がパリッとします。ジュースにしてしまえば、冷蔵で1年以上は保存できるので、旬の赤じそを購入したら、香りの高いうちにジュース作りに取りかかりましょう」

 

鮮やかなピンク色が美しい「しそジュース」の作り方

赤じそを煮出し、砂糖と酸味を加えて作るしそシロップを、水や炭酸水で好みの濃度に薄めて氷を入れれば、しそジュースの完成。夏のほてりを鎮めるリフレッシュドリンクです。

 

「赤じそのビタミンやミネラル、酢やレモンのクエン酸入りで夏バテ予防にぴったり。きれいなピンクも清涼感がありますよね。ただし、糖分はかなり含まれているので、飲み過ぎには注意しましょう」

 

【材料(1L分)】

・赤じその葉……100g
・水……1L(5カップ)
・砂糖……3カップ
・レモン汁または酢(混ぜてもいい)……1/2〜3/4カップ

 

【作り方】

1.洗った赤じその葉と水を鍋に加え、沸騰したら火を弱めて10分位にて、赤じその色味が抜けたら火を止める。

「加熱しすぎると水分が蒸発してしまうので、沸騰したら弱火にし、赤じその色味が抜けたら火を止めましょう」

 

2.ボウルの上にザルとキッチンペーパーを敷き、上から1を流し入れ、ヘラなどを使っておさえる。

「上からギュッギュッと抑えて、赤じそのエキスを絞りましょう」

 

3.砂糖と酢を入れてよく混ぜる。

「レモン汁や酢を入れると、鮮やかなピンク色に変わっていきますよ。酢を使う場合、米酢やりんご酢、ワインビネガーなど、お好みの味わいのもので大丈夫です。ただし、黒酢を使うとせっかくのピンク色が映えなくなるので、避けた方がいいでしょう」

 

4.再び加熱し、ひと煮立ちさせる。

「砂糖や調味料がしっかりと混ざるように加熱します。よく冷ましたら、しそシロップの完成。煮沸消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存し、水や炭酸水で割って飲みましょう」

 

赤じそと青じそをミックスして作ると、さっぱりとした味わいになるそう。赤じそと青じその配分をお好みの味わいになるように調整するのも、手作りならではの楽しみ方と言えますね。

 

飲む以外にも楽しみたい、
しそジュースのアレンジレシピ 3

数分煮出して砂糖と酸味を加えれば、あっという間に完成するしそジュースのシロップ。水や炭酸水で割って飲む以外にも、ゼリーやドレッシングにアレンジすれば、夏らしい楽しみ方が広がります。

 

・ゼラチンで固めるだけ!「しそシロップのぷるぷるゼリー」の作り方

さっぱりとしたのどごしのゼリーは夏らしいスイーツ。ピンクの鮮やかな見た目が食欲をそそります。「火を使うことなく、すぐに作れます。凍らせてシャーベットにするのもいいですね」

 

【材料(2人分)】

・ゼラチン……5g
・水……50cc
・しそシロップ…100cc
・氷水……50~80cc

 

【作り方】

1.水にゼラチンを振り入れ、ふやけてから600Wのレンジで1分加熱し、紫蘇シロップを加える。

「レンジで加熱すれば、火を使わずに調理できます。紫蘇シロップを加えたら全体をよく混ぜてなじませましょう」

 

2.紫蘇シロップがしっかりと溶けたら、氷水を加えてさらに混ぜ、冷やし固める。

「ゼラチンがしっかりと溶けてから、冷たい氷水を加えて濃度を調整すれば冷たいゼリーがあっという間に完成します」

 

・ほんのり甘くて色がキレイな「しそドレッシング」の作り方

甘酸っぱい紫蘇シロップに玉ねぎの粗みじん切りを加えたドレッシングです。「たとえばカブのスライスにかけるだけでもおいしいし、白身魚にかければカルパッチョ風に。豆腐やわかめのサラダにもよく合います」

 

【材料(2人分)】

・たまねぎの粗みじん切り……50g
・しそシロップ……100cc
・塩……小さじ1/4
・酢……大さじ2
・サラダ油……大さじ2

 

【作り方】

1.すべての材料を混ぜる。

「しそシロップの色味が映えるように、オイルはサラダ油や太白のごま油など、色味の薄いものを選びましょう。お好みでレモン汁を絞ってもおいしいですよ」

 

・梅シロップとミックスした「梅&しそジュース」もおすすめ

梅シロップを仕込んでいる方ならば、混ぜて飲むのもおすすめだそう。「わが家ではよくやるのが、このミックスです。酸味と風味が合わさり、深みのある味わいになりますよ」

 

【材料(適量)】

・梅シロップ……適量
・しそシロップ……適量

 

【作り方】

1.シロップを混ぜ合わせる。

「あらかじめ原液を混ぜておき、それを水や炭酸水で割って飲むだけ。しそジュース単体とはまた違った味わいが、汗ばむ季節の清涼ドリンクとして活躍します」

 

旬の季節にしか出回らない赤じそで作る、手作りドリンク。30分もかからずに完成するので、忙しい合間でも仕込めます。ちなみに、シロップの砂糖量を減らすと保存が効かなくなってしまいます。甘さを控えたい場合は、作るときに砂糖の量を減らすのではなく、飲むときにシロップの量を少なめにして調整するのがコツです。

 

【プロフィール】

料理家 / ほりえさわこ

料理研究家の草分け的存在である祖母・堀江泰子さんと、同じく料理研究家の母・堀江ひろ子さんとともに三代で料理家として活躍。幼稚園の頃から包丁を握り、料理の道へ。イタリアと韓国での料理修業の経験を持ち、和食をベースにしながらもレパートリーが広く、家庭で作りやすいレシピを提案している。総勢8名の大家族の中で、おすすめレシピをまとめた『100歳まで元気でボケない食事術』(主婦の友社)は、読むだけでも面白くてタメになる。

噂の“元が取れる”工場見学「キリン一番搾りツアー」へ。やっぱし、ビール好きの聖地でした

ここしばらくはコロナ過で飲食店やアクティビティなど閉じていた店舗や施設がありましたが、徐々に再開し始めています。今回紹介するビール工場見学もそのひとつで、訪れたのは「キリンビール 横浜工場」。再開に伴い一部バージョンアップもしたということで、レポートします。

 

↑「キリンビール 横浜工場」。京急線「生麦駅」が最寄りです

 

試飲だけでない体験

筆者が参加したのは「工場だけの特別体験。キリン一番搾り おいしさ実感ツアー」という、約90分のテイスティング付き見学体験。基本的にはサイトからの事前予約制となり、20歳以上は1人500円(19歳以下は無料。試飲はソフトドリンク)。休館日の月曜日(月曜が祝日の場合は営業し、翌平日が休館日)を除く、10~15時で実施されています。

 

館内に入ってすぐのところは、工場見学者以外も楽しめる「ノミモノ・ラボ」になっていて、ビールの醸造工程や現在と過去の商品群など様々な展示がズラリ。ここだけでもかなりの見ごたえがあり、開始時間より早く着いても暇を持て余すことはないでしょう(「ノミモノ・ラボ」見学は10時~最終ツアーの出発時間まで)。

 

↑「ノミモノ・ラボ」入口。見学後に立ち寄るのもオススメです

 

↑「ノミモノ・ラボ」にはビール造りのシミュレーションなどもあり、触れて体験できるのも特徴

 

ツアーは、キリンビールの歴史やビール造りなどについての映像を楽しむシアター上映からスタート。過去の資料を効果的に活用した映像美が臨場感あふれる音響とともに楽しめ、130年以上におよぶ同社のモノづくりを学べます。

 

↑麒麟麦酒(現キリンビール)の前身、ジャパン・ブルワリー・カンパニーは1885年の設立。同社はのちに、あのトーマス・グラバーも重役を務めました

 

上映後は、ビールの原料となる水、麦芽、ホップについて学ぶコーナーへ。横浜工場の水は、山中湖に水源を持つ丹沢・相模湖水系の水源から取水したもの。これを工場内でさらに磨き、雑味のない仕込み水として活用しています。

 

↑見学はツアーガイドの解説付き。細部まで学べるうえ、随時質問にも答えてくれます

 

麦芽とホップは実物を見られるうえ、麦芽は試食を、ホップは香りをかぐこともOK。麦芽もふだんはなかなか目にしないでしょうし、ホップは毬花(まりばな)のまま触れられます。これだけでも貴重な体験といえるでしょう。

 

↑毬花の内部にある黄色い粒状のものは「ルプリン」という樹脂。これがホップの苦みや香りを生み出します

 

次は仕込み室へ。ここには9つの仕込み釜があり、プロジェクションマッピングを活用したダイナミックな演出とともに工程を学べます。

 

↑巨大な仕込み釜の内部は、プロジェクションマッピングで投影

 

映し出されるのは、「一番搾り」の仕込み工程。ざっくり解説すると、砕いた麦芽を煮込むともろみ(おかゆ状になったお酒のもと)になり、それをろ過槽に流し込むことで澄んだ麦汁を抽出していきます。

 

↑仕込み室の次は、「一番搾り」がなぜおいしいのかを体験するコーナーへ

 

「一番搾り麦汁」と「二番搾り麦汁」の違いがわかる

「一番搾り」といえば、名称の由来となった麦汁がおいしさの要。CMなどでおなじみの「一番搾り麦汁」です。この麦汁がなぜおいしいのかを深く理解できるのが次の体験コーナー。「一番搾り麦汁」と「二番搾り麦汁」を飲み比べることで、違いを実感できるのです。

 

↑左から「一番搾り麦汁」と「二番搾り麦汁」。色だけでも濃さの違いがわかります

 

「一番搾り麦汁」とは、もろみがろ過されて自然に流れ出る最初の麦汁のこと。「二番搾り麦汁」と比べると、甘みやうまみが濃厚ながら、渋みが少なく上品であることがわかります。そして次は発酵を知るコーナーへ。

 

↑工場では仕込み釜同様に巨大なタンクを用いて発酵や貯蔵を行います

 

麦汁からビールにするには、ホップを添加し酵母を加えて発酵させる工程が欠かせません。その発酵を、ガイドの解説とインタラクティブな映像体験で詳しく学べるのがこちら。

 

↑画面上にしずくの形で手をかざすと、麦汁に含まれる糖分を酵母が食べ、炭酸ガスとアルコールに分解。なるほど、これはわかりやすい!

 

その次はパッケージングの工程を見学。タップマルシェやタッピ―というサーバー用のペットボトルに詰めたり、賞味期限を印字したり、空き缶を洗浄したり、箱に詰めたりといった動作がベルトコンベアとともに流れていく様を見ることができます。

 

↑様々な商品がここから出荷されていきます。ある意味、最も工場見学っぽいコーナーはここかもしれません

 

工場造りたての「一番搾り」を3種飲み比べできる

最後はお待ちかねのテイスティング。ビールをおいしく提供するための知識や技術を習得した「ブルワリードラフトマスター」が、「一番搾り」のために開発された特製グラスで極上の一杯を注いでくれます。

 

↑ここはビール工場なので、当然のごとく醸造したて。おいしい条件が揃いに揃っています

 

「一番搾り」を片手に着席すると、工場見学オリジナルの柿の種も。見学でビールが飲みたい衝動にかられているところ、これはますます嬉しい配慮。さらに杯が進むこと間違いありません!

 

↑麦のうまみとホップの爽やかな苦み、上品に広がる香りが絶妙。ビール酵母を使ったチーズ風味の柿の種も抜群の愛称です

 

そしてビールを味わいながら、そのままツアーガイドによる「一番搾りおいしさ実感セミナー」へ。「一番搾り」ブランドのラインナップから、「一番搾りプレミアム」と「一番搾り<黒生>」も並べて飲み比べ、それぞれの魅力を堪能するという贅沢な体験です。

 

↑左から「一番搾り」「一番搾りプレミアム」「一番搾り<黒生>」。ビールの風味を感じやすい、チューリップ型のグラスに注いでもらえます

 

テイスティングシートを見て飲み比べながら、色、味わい、香りなどの違いを実感。「一番搾りプレミアム」は、東北産ホップ「IBUKI」の清々しく華やかな香りが印象的。「一番搾り<黒生>」は、ロースト麦芽の甘やかなコクが心地良く広がります。

 

↑売店もあり、「一番搾り」を中心に様々なグッズやフードが充実。お土産はここでゲットしましょう

 

なお、今回の見学で学んだ「一番搾り」ですが、味覚センサー「レオ」の研究や開発とともにデータを提供する「AISSY(アイシー)」が分析したレポートによると、驚きの結果が出たとか。それは、国内のメジャーなビールのなかでも甘み、苦味、うまみ、コクの数値が高く、バランスを意識した深みのある味わいが特徴であること。

 

↑「ノミモノ・ラボ」にて。「一番搾り」は2021年にリニューアルし好評を得ていますが、データ上でもそのおいしさは確かということでしょう

 

工場見学はほかにも、参加者だけが楽しめるオンライン工場見学の二次元コード付きコースターがもらえたり、キリンのLINE登録で「一番搾り」特製グラスがその場でもらえたりと、魅力は盛りだくさん。

 

↑見学を振り返ると、満足度抜群の工場見学であることを実感(左上のクラッカー「ルヴァンクラシカル ノントッピングソルト」は、ビールを飲み比べる際に口をリセットするためのもの)

 

料金500円で、ビール造りを五感で学べる体験型の工場見学に、計4杯の造りたてビールテイスティング、柿の種とクラッカー、オンライン工場見学の二次元コード付きコースターと、とにかくボリューム満点。間違いなく元が取れる内容となっています。

 

また今回は横浜工場のレポートでしたが、北海道千歳、仙台、取手、名古屋、滋賀、神戸、岡山、福岡と全国9工場でも体験できます。キンキンのビールがおいしい季節、装い新たにバージョンアップしたキリンの工場見学へ、ぜひ行ってみましょう。

 

 

【PLACE DATA】

キリンビール 横浜工場

住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1

アクセス:京浜急行線「生麦駅」より徒歩約10分

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ラズウェル細木が指南!「めくるめく家飲み一人酒」の噺

今年4月にリニューアルした「酒噺」サイトのキャラクター制作を手掛けていただいた”食の伝道師”ラズウェル細木先生。今回は、練馬にある先生行きつけのお店「旬味 ふじよし」で、3月に刊行された『酒は思考の源でR(あーる)』について伺うとともに、ラズウェル流「家飲み一人酒の楽しみ方」についてもお聞きします。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

【関連記事】
「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺

 

●ラズウェル細木 山形県米沢市出身。酒と肴と旅とジャズをこよなく愛する漫画家。料理も得意で家飲みも好き。代表作『酒のほそ道』をはじめ、『美味い話にゃ肴あり』『う』など多数の「のんべえマンガ」を連載し、今春は『酒は思考の源でR』も上梓。

 

一人酒はいろんなことを思考できる時間

『酒は思考の源でR』は、ラズウェル先生の日々の晩酌ぶりとともに、飲んでいるときの頭の中をのぞき見する新感覚グルメエッセイ漫画。テーマやタイトルには、どういった想いが込められているのでしょうか。

 

「大枠のテーマは一人飲み。なので、特に話し相手がいるわけじゃないですよね。すると、ものすごくいいアイデアが浮かぶこともあれば、しょうもないことを考えるときもある。でもそうやって、いろんなことを思考できる時間でもあるんです。そこから『酒は思考の源でR』と名付けました」

 

本書の執筆中にコロナ禍を迎えましたが、描く内容に変化はあったのでしょうか?

 

「僕はもともと家での晩酌が基本なんです。たまに外で飲んだときのエピソードや、新幹線飲みの話をマンガにすることもありますけど、普段の晩酌をそのままエッセイにしたのが本書なので、特別に何か変わったことはなかったと思います。特にネタにも困りませんでした」

 

 

本書には様々なおつまみが紹介されていますが、なかでもオススメの品をいくつか教えてください。

 

「例えば『夏晩酌』の回で紹介した『白身魚の洗い』。本書では刺身のサクを切っていましたが、切り身の刺身でもいいんです。ポイントは氷のディスプレイですから。市販の氷をたっぷり贅沢に敷き詰めた器に、氷水で締めた刺身を乗せると、それだけで豪華になるんですよね。非日常感が楽しめますし、オススメです。

 

『酒は思考の源でR』第4話「夏晩酌」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

ほかには『サザエさん晩酌』の後半で登場する『トマトとキュウリと卵炒め』。『トマ玉(トマトと卵)炒めは定番の中華で、本書のプロローグでも紹介しています。ここに豚肉やキクラゲを入れることもあるんですけど、ここではキュウリを使っているのがポイント。中国などで、キュウリを加熱するのは珍しくないんですけど、日本では珍しいですよね。で、この卵炒めにキュウリを使うことですごく清涼感が出ておいしいんです。暑い時季にはぜひ試してみてください」

 

『酒は思考の源でR』第6話「サザエさん晩酌」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「酒器育て」の回で『※土井善晴先生のレシピをパクりました』として登場する「ちくわのソース炒め」も気になりました。

 

『酒は思考の源でR』第2話「酒器育て」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「あのおつまみは秀逸。切ったちくわを油で炒め、ソースとみりんを回しかけ、青海苔をかければ完成ですからね。料理が苦手な人でも作ろうかなという気にさせてくれるハードルの低さと、想像以上のおいしさ。土井先生はさすがですよ」

 

「できあいアレンジ晩酌」の回では、ポテサラや唐揚げなど、スーパーの「お惣菜」にひと手間加えたおつまみが登場しますが、それ以外のひと手間メニューがあれば教えてください。

 

「よく、スーパーとかでナムル4種盛りって売ってるじゃないですか。あれに焼き海苔を刻んで振りかけると、香りが立っていっそうおいしくなります。僕が使うのは韓国海苔ではなく、普通の海苔です。海苔は僕自身がお気に入りで、スライスチーズを海苔で挟むだけでもすごくおいしいですよ。チーズの片面にコチュジャンを塗るのもオススメ。

ちなみに海苔は湿気が天敵なので、僕は冷凍庫に入れてます。振りかけるときは刻み海苔とか加工してあるタイプのほうが使いやすいですけど、いろいろな料理に活用するなら普通の四角い海苔がいいですかね」

 

酒器は形だけでなく薄さも大切

「酒器育て」ではお気に入りの徳利(とっくり)が出てきますが、酒器についてのこだわりを教えてください。

 

『酒は思考の源でR』第2話「酒器育て」より/(C)ラズウェル細木・KADOKAWA

 

「専門店やデパートなど、いろんなところで買うんですけど、選ぶ基準はパッと見て気に入るかどうか。一番好きな形は、徳利だと白くてストンと長い磁器のタイプ。飲む器は広がっている盃(さかずき)が好きで、特にふちがなるべく薄いやつが好みです。厚みがあると酒の味が変わるので、薄さも大事だと思います」

 

 

調理器具に関しても教えてください。本書の「休眠調理器具活用晩酌」では様々なアイテムが登場しますが、今ハマっている調理器具はありますか?

 

「最近ミキサーを新調したんです。なぜかというと、南インドの定食『ミールス(※)』を作るコミュニティの会に顔を出した際に、ミキサーが必要だとレクチャーをされまして。とはいえまだミールスは作ってないんですけど、この前試しにと思って作ったのがパプリカのポタージュ。先日の『酒のほそ道』に登場させました。

実は今まで、ミキサーやフードプロセッサーが出てくるレシピはなんとなく避けていたんですけど、そろそろ使っていこうかなと。ですので、この夏にはミールスも作ってみようと考えています」

※ミールスは、主に南インドで食べられている、菜食料理を中心とした定食のこと

 

本書のコラム「一寸ひと息、生活の知恵」では器を洗う前のひと手間や、野菜クズ(※)の活用法が紹介されています。そのほかにも何か普段行っている生活の知恵があれば教えてください。

 

※野菜のヘタや芯、皮や固い外葉、きのこの石突きなど、通常は食べずに捨てるような部分

 

「割と知られた話かもしれませんが、牛乳パックをまな板代わりにするというアイデアですかね。あとはガスコンロの魚焼きグリルとかで、アルミホイルを敷いて焼く際のコツもありまして、焼くときアルミホイルはそのままの状態よりも、軽くクシャッとさせたほうが効率よく焼けるんです。なぜなら食材とアルミホイルの間に隙間ができるから。これもぜひ試してみてください」

 

家飲みの良さは“帰宅”がないこと

『酒は思考の源でR』の主軸となっている、「家飲み」の良さを教えてください。

 

「やっぱり第一は、家に帰る必要がないということです。飲んだあと電車に乗って、家まで歩いてというのは、なかなかつらいときもありますよね。しかも、なんとなくラーメン屋で食べちゃったり、コンビニに寄ってお酒を1缶買っちゃったりして。それで帰宅すると、ひと口飲んですぐ寝ちゃうみたいな。翌朝、ぬるくなった酒を見てもったいないと思うんですよね。あとは、自分の好きなおつまみを揃えられるというのも家飲みの良さだと思います」

 

ありがとうございます。では一方で、先生が考える「外飲み」の良さを教えてください。

 

「家とは逆に、自分の知らないお酒や知らない料理との出合いがあることです。やっぱり、お店で学べることはたくさんありますから。あとはお店なら“雰囲気”が楽しめることも素敵です。“みんなで好きなお酒を飲んでるぞ”という全体の一体感みたいな。知らない人同士でも、同じ場で飲んでる仲間という感じがして楽しいなと思います。

あとは僕の場合、職業柄飲んでいる方々の生態を観察することもあります。面白いオヤジさんがいたとかね。勉強になりますよ」

 

では、ラズウェル先生が考える「理想の酒場」とはどのようなものでしょうか。

 

「わがままを言わせてもらうと、大勢入っても声が響かないお店が好きかな。一緒にいる人との会話が普通に聞こえるぐらいの静けさはあってほしいです。あとは季節が限定されるんですけど、暑くも寒くもない季節に入口が開いていて、表を通る人の会話や足音が聞こえてくると、それだけでつまみになるというか、いい気分で飲めますね」

 

今回訪れている「旬味 ふじよし」さんの魅力も教えてください。

 

「いちばんはマスターの人柄。そして料理の腕前ですね。全国各地から素材の走り(季節の初物)、旬、名残りを見極め、最高の状態で楽しませてくれるんです。とにかく、何を頼んでもおいしい。雰囲気も温かく、素晴らしいお店ですよ」

 

↑この日は「焼姫竹」(1100円)、「牛肉たたき」(1300円)、「はた刺」(1300円)などがズラリ

 

おいしく飲んでいる雰囲気を伝えたい

酒噺」サイトに描いていただいたキャラクターに込めた想いを聞かせてください。

 

「心がけたのは、お酒をおいしそうに飲んでいる雰囲気を伝えるということ。イラストとともに『ク~ッ』っていう“たまらなくうまい”感じを表現したフレーズを添えているんですけど、あれも大事なんですよね。ああいうシーンは昔から描いていて、自分ではちょっとマンネリかな?って思う部分もあるんです。でも読者の方からは『それが楽しみなんです』といったご意見もいただきまして。それからは、マンガの中でもいっそう心を込めて描いています」

↑ラズウェル先生に描いていただいた、「「酒噺」」サイトのキャラクター

 

本書のプロローグ「酒飲みの頭の中」では、先生自身が「キュビビビビビ」とおいしそうに350ml缶の発泡酒を飲んでいる姿が描かれていますよね。そのあとに自家製のコーヒー焼酎が紹介されているのも印象的です。お酒のアレンジについても探求心がすごいなと。

 

「ああ、甲類焼酎にコーヒー豆を漬けて造ったやつですね。あれおいしくて、家以外でも飲むんですよ。例えば新幹線内でホットコーヒーを買って、そこに持参した焼酎を割って飲むとか。あれを片手に車両の窓際で飲むと、景色も相まって至福のひとときなんです」

 

いつでも飲めるように焼酎を忍ばせているとは、さすがです!

 

「隙あらば飲みたい。それが酒飲みなんでしょうね。長年培ってきたお酒との付き合い方みたいなものが、マンガにもあらわれているのかな。とはいえ常に背徳感(後ろめたさ)はあるんです。『酒ばっかり飲んでちゃダメでしょ』みたいな。でも、その背徳感が逆にお酒をおいしくさせるんじゃないかな。もちろん飲み過ぎはダメですけどね」

 

最後に、読者の方々に向けてのメッセージをお願いします。

 

「読者の方はお会いしたことがなかったりするわけなんですけど、自分のマンガを読んでいただけるということは、お酒にシンパシーを感じてくださっているということだと思うんです。それは作品を通じて、一緒に飲み交わしているようなものですよね。だから僕にとっての読者の方は、みな“飲み仲間”だと思っています」

 

ラズウェル先生のお酒哲学は、『酒は思考の源でR』にもたっぷりと凝縮されています。ぜひ本書を読みながら至福の一人酒を楽しみましょう!

 

<取材協力>

旬味 ふじよし

住所:東京都練馬区練馬1-22-1
営業時間:月、火、木~土曜日17:00~22:00、日曜、祝日17:00~21:00
定休日:水曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年6月13日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

CRISPのサラダがコンビニに! ナチュラルローソンとコラボした「SPICY KALE BAIMAI」6月28日発売

CRISPは、ローソンが運営する首都圏の「ナチュラルローソン」で、ローソンと共同開発した、CRISP GREEN EDITION第一弾「SPICY KALE BAIMAI(スパイシー・ケール・バイマイ)」を、6月28日に発売します。

 

スパイシー・ケール・バイマイは、「ピリッと刺激的、パクチー香るアジアンアメリカンなサラダ」をコンセプトに、CRISP SALAD WORKS店舗にはないケールをベースとして、赤キャベツ、ブロッコリー、にんじん、チキンのほか、ナッツとパクチーをトッピングした、香り広がるサラダ。ピリ辛のシラチャードレッシングは、店舗と同じレシピを参考にしたオリジナルで、店舗で提供しているサラダ同様、混ぜて食べることで、食材の一体感が楽しめます。

 

税込価格は700円。販売は首都圏(1都3県)のナチュラルローソン134店舗で行われ、CRISP SALAD WORKS店舗での取り扱いはありません。

ブラックサンダーの聖地に行ってきた! 1日70万本を製造する「豊橋夢工場見学」レポ

1994年に登場したチョコバー「ブラックサンダー」は、いまや全国のコンビニ、スーパーなどで広く売られている、国民的なお菓子です。その9割以上を製造しているのが、愛知県豊橋市に位置する有楽製菓・豊橋夢工場。

 

フル稼働すれば1日に70万本ものブラックサンダーを製造できるこの工場には、限定品を多く扱う直営店が併設されているなど、まさに「聖地」と呼ぶにふさわしい存在です。見学するだけで食欲がそそられてしまう、その工場内部の様子をレポートします。

 

【 ブラックサンダーの工場見学の様子を写真で解説(画像をタップすると拡大表示されます)】

実は難しい「ザクザク食感」のチョコバー作り

有楽製菓・豊橋夢工場は、渥美半島の付け根・豊橋市の東端に位置しています。その外観を見たところ「有楽製菓」の文字こそあれど、ブラックサンダーを思わせるものはありません。しかし工場の周囲には、常時チョコの香りが漂っています。

↑外観は工場らしい無機質なものですが、周囲には甘い香りが漂っています

 

いざ入り口をくぐりロビーへ足を踏み入れると、そこにはブラックサンダーだらけの世界観がありました。入口のマットは黒い稲妻を背景にしたデザインですし、壁面に設けられた展示スペースには、この工場で作られている製品、つまりブラックサンダーが並んでいます。

↑入り口にある看板はパッケージそのものでした。「ブラックサンダー号」が走る、豊橋の市電についての掲示もあります

 

↑入り口のマットは、黒地に黄色の稲妻のデザイン。パッケージと同じ色使いです

 

↑ロビーの展示スペース。各種のブラックサンダーのほか、多様な品々が並びます

 

食品の工場ですから衛生管理には非常に留意されており、見学前には衛生的な服に着替えたうえで、エアシャワーを1回通過。その後、コロコロで全身の細かなホコリを吸着しなければなりません。もちろん、入念な手洗いも必須です。衛生面の工夫は、工場内にあるトイレからも感じることができました。というのも、出る時にアルコール消毒をしないと扉が開かない仕組みになっているのです。

 

↑工場に入る前に、潜ることになるエアシャワー。ただエアシャワーを通るだけではNGで、体を叩いてほこりを払う、両手を上げて2回転するなど、手順が決まっています

 

今回見学したのは、家族向けに売られているファミリーパックの「ブラックサンダー ミニバー」を製造しているライン。ミニバーは、コンビニなどで1個30円で売られている通常のブラックサンダーより小さなサイズのものが、大袋に入った製品です。

↑ブラックサンダーミニバーの大袋。コロナ禍で自宅で過ごす人が増えたことから、このタイプの商品の売れ行きが好調。2021年度には、このファミリーパックが前年比で1.1倍の売上を記録

 

ブラックサンダーの最大の特徴は、ほかのチョコバーにはない「ザクザク感」です。同社では、ブラックサンダーの材料となるチョコとビスケットのうちビスケットの比率を高めることで、このザクザク感を実現しています。

↑見るからにザクザク

 

しかし、チョコバーに多くのビスケットを含ませることは簡単ではありません。なぜなら、ビスケットの比率が高いチョコバーは成形の難易度が高く、冷却させた後にカットする工程でボロっと崩れやすくなってしまうからです。

 

詳しくは企業秘密とのことですが、ブラックサンダー専用のビスケットの開発、独自のチョコの配合、長年の研究によって生まれた配合比率、さらには機械の微調整があってこそ、あの食感は生まれています。

 

工場ならではのスケールは圧倒的! ブラックサンダーができるまで

有楽製菓のスタッフによれば、チョコバーの製造過程は混ぜる、冷やす、固めるという「単純」なもの。しかし上で述べたように、ただこの3工程を経るだけではブラックサンダーを作ることはできません。多くの人に支持されるあの甘さを安定して作り出すため、様々な工夫が凝らされているのです。

 

その製造工程は、ビスケットとチョコを混ぜるところから始まります。使用されているビスケットは、工場内の別ラインで製造されたものです。

↑原料のビスケットを機械に投入するところ。写っているのは白のビスケットですが、ブラックサンダーには黒のビスケットも併せて配合されています

 

一方、チョコは特注の液体チョコと、固形のチョコを工場内で混ぜ合わせています。工場をフル稼働させた場合、1日に30トンのチョコを消費するそうで、構内にはその需要に堪えうるだけの、大型のタンクがいくつも並んでいました。ちなみに、フル稼働時の生産量は、通常のブラックサンダーなら70万本/日、ミニバーなら200万本/日だそう。なんとも、想像を絶する数字です。

 

↑巨大な液チョコタンクの容量は、なんと15トン! この写真以外にも、複数の大型タンクが備え付けられています。また、これらのタンクでは、内部でチョコが固まることがないよう、常に保温されています

 

↑液体チョコと、液化させた固形チョコを混ぜた状態。これが配管を通り、ビスケットと混ぜられます。このタンクには1トンのチョコが入っており、ノーマルタイプのブラックサンダー8万本ぶんに相当するそうです

 

↑チョコとビスケットを混ぜる工程で使われる配管

 

↑混ぜられたチョコとビスケットは、ベルトコンベアで成形機へ送られていきます

 

材料を混ぜたあとは、棒状に成形してから冷ます工程です。冷却は2回。内部のビスケットを固める工程と、表面にコーティングしたチョコレートを固める工程の2回に分かれています。実に細かい工程です。

 

また、2回の冷却の間には、カット・検品・コーティングの工程があります。冷却と冷却の間にカットをする理由は、チョコをキンキンに冷やしてからカットしてしまうと、ボロッと崩れることがあるからだそう。なるほど、自宅でチョコ作りをする方にとっても、参考になるかもしれません。

 

なお、チョコバーの製造は気温や湿度などの影響を受けます。そのため、日ごとのコンディションにあわせた機械の微調整が欠かせません。特に成形機では、100分の1ミリ単位での調整が行われているそうです。

 

↑棒状に成形された直後のブラックサンダー。コーティング用のチョコをかける前なので、白ビスケットの色が目立っています

 

↑成形後、1個目の冷却トンネルを抜けた先にあるカッター。写真左側を見ると、バーに切れ目が入っているのがわかります

 

↑カット後の検品作業。欠けていたり、とがりがあるものを人の目でチェックし、間引いていきます

 

↑検品が済むと、次はコーティングです。成形時に使用したチョコとは異なる、コーティング専用に配合されたチョコレートがかけられていきます

 

↑コーティング後のブラックサンダー。このあと2回目の冷却に入ります

 

↑コーティング後、2つめの冷却トンネルを通る様子

 

長い冷却トンネルを抜けると、金属探知機による異物混入チェックや工場スタッフによる最終的な検品が行われ、向かう先は包装機。包装の速度は凄まじいものがあり、まさに“カメラのシャッターにも止まらぬ速さ”で、機械から製品が出てきます。

↑包装機から超高速で出てくるブラックサンダー ミニバー。カメラのシャッタースピードを速めても、ぶれてしまうほどの速度でベルト上を流れていきます

 

↑包装に問題がないか、検品を行う様子。これが済むと、ファミリーパックの大袋のなかに再度包装されます

 

↑機械に備え付けられたファミリーパックのパッケージフィルム。超高速で消費されていきます

 

↑大袋の包装に問題がないかチェックをしながら、出荷用の箱に収めていく様子

 

↑出荷を待つブラックサンダー。ここに積まれているのは、コストコに向けて出荷される製品です。なおこの倉庫には、万が一の停電対策として、蓄電池や太陽光発電による予備電源が用意されています。電源がなくなってしまうと新しい製品を製造できないだけでなく、倉庫内の温度が上がってチョコが溶け、製造後の製品まで駄目になってしまうので、対策は厳重です

 

なお今回取材したのは、工場内に6つある製造ラインのうちのひとつ。ほかのラインでは、ブラックサンダー以外の製品も作られています。

 

ファンの夢が詰まった工場直営店が併設

豊橋夢工場の敷地内には、直営店が併設されています。各種のブラックサンダーが売られているほか、国内数カ所でしか購入できないレアな品が並ぶファン垂涎のお店です。

↑直営店の前には、写真撮影用の顔出しボードが置かれています

 

↑お店入り口通路の壁には、有楽製菓の社長・河合辰信さんのトリックアートが。「しゃちょう」のタスキがいい味を出しています

 

↑店内にあった製品で、筆者が個人的に好きだったのがこのビーチサンダル。これを履いて砂浜を歩くと、稲妻型の足跡が残ります

 

この直営店の目玉は、ブラックサンダーの詰め放題。1日80セット限定、1000円でチャレンジできます。1個30円で売られているブラックサンダーですが、この詰め放題では平均40個以上は詰められるので、普通に買うよりお得に大量ゲットできます。

↑直営店の目玉、ブラックサンダーの詰め放題。1回1000円でチャレンジできます

 

↑筆者がチャレンジした結果は43個でした。ちなみに、50個以上詰めた猛者もいるとか……どうすればそこまで入れられるのか、コツが気になるところです

 

↑ここを含む、国内3か所でしか販売されていないカップアイス(250円)。ブラックサンダーのビスケットを使用していることが特徴ですが、チョコの味わいが深く、高級アイスを思わせる上品な甘さが印象的でした

 

現在、豊橋駅直結のホテル・ホテルアソシア豊橋とのコラボキャンペーンも行われており、ホテルの部屋が丸ごとブラックサンダーに染まったコラボルームも登場中。コラボルーム宿泊者には、工場直営店での詰め放題が無料になる特典もあり、いまブラックサンダーのファンが豊橋を訪れる価値は上がっています。

 

豊橋夢工場までは、JR豊橋駅から車で30分ほど。やや距離はありますが、ファンの方ならぜひ一度訪れてみたい“聖地”です。

 

【アクセス】

有楽製菓 豊橋夢工場

愛知県豊橋市原町字蔵社88番地

JR豊橋駅より、車で30分程度

ワインの醸造手法で作られた、ドライフルーツのような風味を楽しめるコーヒー! 「UCC直営農園 ハワイコナ アナエロビコ」

UCC上島珈琲(以下UCC)は、「UCCハワイコナコーヒー直営農園」で栽培された、“アナエロビコ”という、コーヒー豆の精製過程で発酵プロセスを経たハワイコナコーヒー「UCC直営農園 ハワイコナ アナエロビコ」を、コーヒー豆の挽き売り業態「UCCカフェメルカード」など全国22店舗にて、7月1日より数量限定販売。6月15日より、先行予約を受け付けています。

 

今回販売される同商品は、2017年よりUCC農事調査室とUCCハワイが協働し、商品化に向け取り組んできました。アナエロビコは温度や湿度、熟成時間によって風味が大きく変わるため、UCCの加工技術を駆使し、ベースのコナコーヒーの風味を損なわないよう工夫して、風味豊かに仕上げています。

 

 

アナエロビコ(アナエロビックファーメンテーション、嫌気性発酵)はワインの醸造で使われる手法で、密閉して空気に触れさせず、無酸素状態で嫌気性の微生物のみによる発酵で風味を形成します。コーヒーにもその過程を応用したトライアルを行なっており、どことなくワインのような風味を感じられる、クリーミーな口当たりとシロップのような甘い余韻が感じられるのが特徴です。同商品はこれらに加え、ドライフルーツのような風味も感じられる、柔らかく広がるコクが心地よい一杯となっています。

 

 

価格は4860円(税込/100g)。販売店舗の詳細は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。また、直営農園産ではありませんが、「ハワイコナプレミアム」(税込2052円/100g)、「ハワイコナブレンド」(税込1048円/100g)も一部店舗で販売されます。

クラフトジンと加熱式たばこの邂逅、斬新。Ploom Xと紅櫻蒸溜所の限定コラボの味をほろ酔いレポート

クラフトジンと加熱式たばこのペアリング、斬新すぎるーー

 

JTの加熱式たばこ「Ploom X」と北海道のクラフトジン蒸溜所「紅櫻蒸溜所」のコラボが実施中だ。本コラボは昨年12月に引き続き2回目となり、今回はPloom Xの代表銘柄「メビウス・リッチ」に合うクラフトジンと、同じく代表銘柄の「メビウス・メンソール・コールド」と合うクラフトジンが登場。期間限定でプレゼントもしくは、提供を行なっている。

 

古くから、ウイスキーと紙巻たばこや葉巻とのマリアージュは定番だが、加熱式たばことジンの相性はいかに? と思っていたら、冒頭のファーストインプレッションである。

 

本稿では両者の味わいをレポート。ジンを自分で漬け込むところからスタートする体験を含めて紹介していこう。入手方法などは記事の後半にまとめているので、そちらをご覧いただきたい。

 

【「Ploom X」と「紅櫻蒸溜所」コラボを写真で見る(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

液色が3段階で変わる 「#0715 Smoky Rich Base」

まずはPloom Xの定番銘柄「メビウス・リッチ」に合うクラフトジン「#0715 Smoky Rich Base」から。こちらは、紅櫻蒸溜所の「9148」がベースだ(次に紹介する「#0616 Mint Cold Base」も「9148」がベース)。

 

ユーザーの手元にはボタニカル類が漬け込まれる前の状態で届き、自分の好みに合わせて唐辛子、カルダモン、ピンクペッパー、八角、ドライバタフライピーをトッピングしていく。キット内にはシートが同梱され、それぞれの特徴が書かれているので、香辛料や調味料に詳しくない人でも安心だ。

↑キットの中身。ピンセットまで入るおもてなしぶり

 

「#0715 Smoky Rich Base」で驚きなのがジンの液色が3段階で変化していくこと。届いたときは、無色透明のクリアな液体だが、ドライバタフライピーを入れると、中の成分が溶け出し紫がかった青色に変化。妖しく魅惑的な色合いになる。

 

これを1日ほど漬け込んだ後に、トニックウォーターで割ると今度はピンクがかった赤に変化。青色とはまた違った妖艶さを醸し出す。ドライバタフライピーは「天然のリトマス紙」とも言われており、トニックウォーターを入れたことでアルカリ性から酸性に変化。無色→青→赤と表情を変える点が贅沢だ。

↑グラスにトニックウォーターを注いだ状態

 

さて、肝心の味はどうかというと、スパイスがたっぷり含まれているから実に鮮烈!目の覚めるような心地よい刺激が、舌を喉を通過していく。ロックで飲むとさらに強烈だ。「メビウス・リッチ」と合わせて愉しむと、メビウス・リッチの煙量ある豊かな喫味と融合。柔らかで、奥深い味わいが出現する。

 

紅櫻蒸溜所の代表・林さんによると、ヒントはやはりウイスキーだという。「バーで葉巻と合わせるシーンをイメージして、ジンにスモーキーさを加えることで相性を高めました。ただし、それだけでは飲む方の想像を超えるものにならないと思い、辛味を足してみたり色を変えてみたりと、飲んで美味しく、見て楽しくにこだわっています」(林さん)

 

キラキラ舞う立体感が美しい「#0616 Mint Cold Base」

 

続いて、「メビウス・メンソール・コールド」に合う「#0616 Mint Cold Base」を紹介していこう。こちらもキットの状態ではボタニカル類が漬け込まれておらず、同梱のピンセットを用いて材料を容器に入れてフィニッシュさせる方式を採用する。

 

用意されているボタニカルは、シナモン、レモングラス、ドライアプリコット、ドライオレンジ、氷砂糖。これらを見るだけでも、香り豊かで、柑橘類の甘みを堪能できそうなイメージが湧く。ちなみに、ユニークなのは見た目の華やかさを演出する銀粉も添えられていること。こちらも漬け込んで1日ほど経つと飲み頃になるそうだ。

 

まずはロックで単体で飲んでみる。柑橘の香りが鼻を抜けながら、口いっぱいに甘すぎない爽やかな甘味が広がり、楽園のような雰囲気。「メビウス・メンソール・コールド」と合わせると、ここにメンソールの冷涼感が加わる。さらに、ジンを飲んで少し立ってから吸うとまた違った体験に。「メビウス・メンソール・コールド」の爽快感と、ジンの爽やかさがバランス良くブレンドされるのだ。

 

ちなみに、炭酸を入れるとジンの甘みが開いて、一層華やかさが立ってくる。見て立体的、飲んで立体的、空間の広がりを感じられる一品といえるだろう。

 

こちらも林さんにこだわりを聞いてみた。「こちらは、チョコミントのアイスから発想を得ました。メンソール(※)とミントを合わせることで相性を高めつつ、こちらもそれだけでは飲む人の想像を超えるものにならないので、甘さを加えることで味を多層化しています。加えて、銀粉を入れることで雪が舞う様子を表現。こちらも飲んで楽しく見て楽しいという体験を目指しました」(林さん)

※編集部注:「メビウス・メンソール・コールド」は天然メンソール100%を配合

 

どちらも至福。どうやったら体験&入手できる?

オフタイムの質が天井を突き抜けるぐらい上がる「Ploom X」と「紅櫻蒸溜所」のコラボ。最後に、概要についてお伝えしたい。

本コラボは2種類の方法で入手or体験が可能だ。

 

【入手する方法】

Ploom Xの会員サービス「Ploom X CLUB」で応募。プレゼントキャンペーンの形で入手することができる。応募期間は8月4日まで。

【体験する方法】

全国の一部「Ploom Shop」(札幌店、仙台店、銀座店、東京駅グランルーフ店、渋谷店、名古屋店、なんば店、天神店)で無料提供。対象はPloomデバイスを持っている「CLUB JT」および「Ploom X CLUB」会員となる。実施は6月30日まで。

 

というわけで、一般購入は実施の予定がないのは残念。だが、Ploom Xが切り拓く「新しい加熱式たばこの愉しみ方」は、他にはない試みであり、ぜひ体験してほしい。

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「鯛(タイ)」のおろし方と「鯛めし」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、比較的安価な「鯛」を取り上げます。

1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

特別な日は自分の手でおろした「鯛」でおもてなし

鯛は、おめでたい席でよくいただく魚です。丸ごと塩釜焼きにしたりアクパッツァに入れたり、レシピのバリエーションも豊富で、一尾あればごちそうを作れます。身はクセもなくさっぱりした味なのに対し、骨からもだしが出て、捨てるところがありません。

「三徳包丁でおろせるのは、だいたい700gくらいまで。それ以上のサイズになると包丁が痛んでしまうので、出刃包丁でおろしてくださいね」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

鯛は頭を使えるようにおろす

鯛もアジ同様、頭を落として3枚にしていくのですが、大名おろしと違い、骨に身がつかないよう丁寧に包丁を入れていきます。また、頭も使うので、頭の中の血合いもしっかり洗い、生臭くならないようにしましょう。

 

【おろし方】

1.うろこを取る。

鯛はうろこがしっかりとついている魚。うろこ取りがあればそれを使ってうろこを取っていきますが、ない場合はペットボトルのキャップでこすると取ることができます。「うろこを取るときに手を傷つけてしまいがちなので、背びれはキッチンバサミなどであらかじめカットしておきましょう」

 

2.頭を落とす。

頭に胸びれをつけて、三角に落とします。はじめは頭を左に置いて中骨の上まで切り、ひっくり返して反対側からも切り、頭を落としましょう。「鯛は厚みがあり、骨も硬いので、アジのように一度で切ることはできませんが、関節に包丁を入れると、力をかけなくても切り落とせます」

 

3.腹を切って内臓を出す。

アジやイワシと同じ要領で、内臓を取り出します。「このときも、内臓を包丁で傷つけないようにすると、汚れずに取り除くことができます」

 

4.上身を切る。

尾の手前に切り込みを入れたら、背側から包丁を入れて中骨の上まで身を切っていきます。「大名おろしのように一度で切らず、何度か包丁を入れながら切り進んでいきます」

 

背側が切れたら、今度は腹側の身を切り、中骨を中心にして両側から身を剥がしていきます。

 

5.上身を外す。

両側から身が切れたら、今度は中骨の上に沿って身を外していきましょう。「このときもあまり包丁を上下させず、大きく刃を使って切っていきます」

 

6.下身を切る。

下身も同様に、背側から切り、その後で腹側から切って身を外していきます。

 

7.腹骨を削ぐ。

上身と下身が切れたら、いずれも腹骨を削いで(そいで)いきます。身がたくさんつかないよう、薄くそぎましょう。

 

8.頭を割る。

鯛の頭はあごから包丁を入れて、先にあごを割り、そのあと額の方に向かって包丁を入れて、半分に切り

 

9.腹身と背身を分け、骨を削ぐ。

切り身にした方は半分に切り、中央にある骨を削いで取り除いておきます。これで三枚おろしの完成です。

 

以上の工程で鯛をおろせたら、実際にその鯛を使って調理してみましょう。今回は「鯛めし」を教えていただきました。

おろした鯛の頭と身を使って作る「鯛めし」

鯛の頭と骨から出ただしと旨みをたっぷりごはんに吸わせた鯛めしは、特別な日の料理としても作りたい一品です。おろしたての鯛は身がふっくらしていて、炊きたての香りは格別です。

 

「今回はすべて鯛めしに入れましたが、頭と骨だけを鯛めしにして、身はカルパッチョにしたりムニエルにしたりするのもおすすめです。頭は一度取り出し、頬や目の周りについた身を取ってから、ごはんに混ぜましょう」

 

【材料(2合分)】

・鯛……1尾(700gくらいのもの)
・米……2合(研いで30分ほど浸水させる)
・水……360ml(※土鍋で炊く場合は水を大さじ1増やしてください)
・酒……大さじ2
・うすくち醤油……大さじ2
・昆布……1枚
・生姜(千切り)……1片
・三つ葉……お好みで

 

【作り方】

1.鯛は、血合いや汚れを流水で洗い、湯にくぐらせてから氷水に漬ける。

熱湯でさっと霜降り(湯通し)することで、臭みがなくなります。また、ここで残っているうろこがあれば、とっておきます。

 

2.炊飯器または鍋に米、水、酒、うすくち醤油を入れてひと混ぜし、昆布と生姜をちらして普通炊飯する。沸騰したら鯛を入れる。

鯛は入れずに、お米だけを炊きはじめて、沸騰してから鯛を入れます。その方が鯛に日が入りすぎず、身がふっくらと炊き上がります。炊けたら10分ほど蒸らしてから、蓋を開けましょう。

 

アジ編では、アジの大名おろしと「ムニエル」レシピを、イワシ編ではイワシの手開きと「蒲焼」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「イワシ」のおろし方と「イワシの蒲焼」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、比較的安価な「イワシ」を取り上げます。


1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

「イワシ」は手でおろすことができて手軽

イワシは安価なことが多く、たくさん買って保存食にしておくなどの使い道にもぴったりの魚です。今回紹介していただいた蒲焼(かばやき)以外にも、圧力鍋などを使って骨まで丸ごと煮たり、焼き魚にしたり、つみれにしたりすることもできます。

 

「イワシは鮮度が落ちやすいので、皮にハリがあって色がきれいに見えるものを買いましょう」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

イワシを“手開き”でおろす方法

イワシは、頭だけ取ってしまえば、あとは手で開いて骨を取るだけで調理ができる魚です。

 

「専用の包丁がなくてもできるので手軽ですが、イワシは“足”が早く、身が柔らかい魚なので、慣れるまでは少し扱いが難しく感じるかもしれません。鮮度が高いイワシを購入することはもちろん、買ったらすぐに内臓だけは取り出してしまうのが、鮮度を保つ秘訣です。どうしても内臓まで取っている時間がない!というときは、買ったときの魚のトレイから出し、魚をキッチンペーパーに包んでからラップをして、冷蔵庫に保存しておきます」

 

【おろし方】

1.イワシの頭を落として腹を切る。

イワシもアジと同じように頭を落とし、お腹に包丁を入れて切ります。「内臓も同じようにとっておきます」

 

2.骨に沿って親指を入れ、中骨から身をはがしていく。

中骨に沿うように親指を入れていき、身と骨を分けていきます。「身が柔らかいので、あまり力をかけすぎてしまうと、身がぐちゃぐちゃになってしまいます。丁寧に骨を外していきましょう」

 

3.中骨を取る。

骨が身から離れたら、骨を取ります。「尾のところまで来たら、最後は折ってしまいましょう。これで調理に進みます。案外簡単にできるので、挑戦してみてくださいね」

 

以上の工程でイワシをおろせたら、実際にそのイワシを使って調理してみましょう。今回は「イワシの蒲焼」を教えていただきました。

イワシの手びらきを使って作る「イワシの蒲焼」

イワシにたっぷりの濃いめのタレを煮からめる蒲焼は、ごはんもお酒も進む味。フライパンでできるのも手軽で、小骨も気にならずパクパク食べられます。

 

「こちらもアジと一緒で、身の方から焼きます。身の表面が油でコーティングされて、中の水分やうまみをとじこめてくれるので、ふんわり仕上がります。イワシの独特なくさみがないので、イワシが苦手な人にもおいしく食べられる味ですよ」

 

【材料(2人分)】

・イワシ……2尾
・片栗粉……大さじ1
・ごま油……小さじ2
・みりん……大さじ1
・醤油……大さじ1
・砂糖……小さじ1
・粉山椒・白胡麻……お好みで

 

【作り方】

1.イワシの水気を取り、片栗粉を薄くまぶす。

べたつかないようにしっかり水気を取ってから、片栗粉をふります。身につかなかった片栗粉は、ふるい落としてから焼きましょう。

 

2.フライパンに油を熱し、イワシを身側から2分焼く。裏返して同様に2分焼く。

身が崩れないよう慎重にひっくり返して、2分ずつ焼きましょう。

 

3.いったん火を止め、みりんと醤油、砂糖を混ぜたものをまわしかけてから、もう一度火にかけ、1分ほど中弱火で煮からめる。

タレを入れるときに跳ねるので、いったん火を止めて少しフライパンを落ち着かせてから、タレを入れましょう。

 

アジ編では、アジの大名おろしと「ムニエル」レシピを、タイ編ではタイのおろし方と「鯛めし」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「アジ」のおろし方と「アジのムニエル」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、一番扱いやすいとされる「アジ」を取り上げます。


1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

もっとも調理しやすいのは「アジ」

魚の中でもっとも調理がしやすく、魚を下ろすときに基本となるのが「アジ」。アジは身がそれほど柔らかくないので崩れにくく、大きさもほどよいので、初心者が扱うのにもっとも適しています。また、アジを下ろしながら魚の構造を理解してしまえば、他の魚も下ろせるようになります。

 

「アジはどのスーパーでも手に入りやすく、いろいろな食べ方ができる魚です。3枚下ろしにせず、内臓だけ取って塩焼きにすることもできますし、3枚に下ろせば、アジフライやムニエルなど洋風にいただくこともできますよ」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

アジを3枚におろす方法“大名おろし”

アジは、“大名おろし”というおろし方で、上身・下身・中骨の3枚にします。大名おろしとは「大名がおろしたみたいに大胆なおろし方」という意味で、一般的なおろし方よりもざっくりとした切り方をするのが特徴です。

 

「このおろし方は、骨に身がたくさん残ってしまうのですが、スプーンで骨のまわりの身をこそげて別の料理にしたり、骨ごと素揚げにして食べることもできます」

 

【おろし方】

1.アジをよく洗ってぜいごを取る。

魚の表面には腸炎ビブリオ菌が付着している可能性があるので、まずはよく洗ってから水気を取り、まな板にのせましょう。「頭を左側に置き、両側にあるぜいごを尾の方から削ぎ取ります」

 

2.頭を落とす。

胸ビレを頭の方につけて三角になるように包丁を入れ、下まで一気に頭を落とします。「中骨が切りにくいのですが、包丁を動かして切るよりも上から押して叩くイメージで切ってみましょう。関節の間にうまく入ると、すぐに落とすことができますよ」

 

3.お腹を開いて内臓を出す。

お腹の部分に包丁を入れたら、内臓を出しましょう。「このときあまり内臓を傷つけずに一度に出すと、まな板が汚れずきれいに取り出すことができます」

 

4.上身をおろす。

尾の方から中骨に沿って包丁を入れ、一気に上身をおろします。「骨にしっかり包丁を沿わせていくと、骨に残る身も少なくなり、きれいにおろせます。また、包丁はギリギリと細かく動かさず、一度入れたら一気に引き切りするといいですよ」

 

5.下身も同じようにおろす。

下身も尾の方から包丁を入れて、中骨に沿って切っていきます。

 

6.腹骨を削ぐ。

上身と下身についた腹骨は、包丁を斜めにして削ぎ(そぎ)ます。

 

7.小骨を抜く。

中心に残っている骨は、骨抜き用のピンセットで抜いていきます。ここまでできたら、あとは調理するだけです。「どこに骨があるか、指でなぞりながら探していくと、抜きやすいですよ」

 

以上の工程でアジを3枚におろせたら、実際にそのアジを使って調理してみましょう。今回は「アジのムニエル」を教えていただきました。

アジの三枚おろしを使った「アジのムニエル」

身がふっくらとしたおろしたてのアジに薄力粉をまぶし、シンプルに焼いただけのムニエル。最後にバターを加えることで、コクがあって香りのよい料理に仕上がります。

 

「魚は皮目から焼くとよく言われるのですが、身の方を先に焼いた方がふっくらと高く焼き上げられます。また、あまり焼きすぎず、片面2分ほどずつにしておくと、みずみずしいままの魚が食べられ、パサつきもありません」

 

【材料(2人分)】

・アジ……2尾
・塩……小さじ1/3
・黒胡椒……少々
・薄力粉……大さじ1
・米油……小さじ2
・バター……大さじ1

 

【作り方】

1.アジは塩胡椒をふって、5分ほど置いておき、出てきた水気をペーパーでよく拭き取ってから表面に薄力粉をふる。

 

2.フライパンに油を熱し、アジをいれて身側から焼き、2分たったらひっくり返して、裏面2分焼く。

 

3.最後にバターを入れて香りをつける。

 

イワシ編では、イワシの手開きと「蒲焼」レシピを、タイ編ではタイのおろし方と「鯛めし」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「結わえる」が教える“寝かせ玄米”炊き方の極意…炊き立てはあっさり、寝かせて旨みたっぷりな玄米食

健康でいたい、体の免疫力を高めたい、と感じることがこの頃増えたのではないでしょうか? 健康志向が高まると同時に見直されている食品が、玄米。ところが玄米は精米されていないため、自宅でおいしく炊くのは難しいのが難点です。

 

独自開発の炊き方による玄米「寝かせ玄米」が評判を呼んでいるのが、寝かせ玄米と伝統的な和食を提供する「結わえる」。今回は、蔵前にある「結わえる 本店」を訪ね、玄米を寝かせることでもちもちして食べやすくする方法を教えていただきました。

 

玄米を食べるとお通じがよくなる?

玄米は、白米とほとんどカロリーは変わりませんが、栄養価はとても高いのが特徴です。ビタミンB1とマグネシウムは、白米の約5倍も含まれていて、食物繊維にいたっては6倍もの量を摂取することができます。

 

ビタミンB群には新陳代謝を促したり、消化や神経の機能を助けたりする役割があります。また、食物繊維は便秘や腸内環境を整えるのに大切な栄養素です。

 

「個人差があるので、効能のようなことは言えませんが、体が軽くなったとかお通じがよくなったという声をたくさんいただいております」(株式会社結わえる 広報・島田まなみさん、以下同)

【関連記事】玄米の効能については……
医学博士が解説する「玄米」が持つ実証済みの効能とは?

 

「寝かせ玄米」とは?

寝かせ玄米とは、圧力鍋で炊いた玄米を3〜4日間保温ジャーに入れ、寝かせたもののことをいいます。玄米に小豆と塩を混ぜて炊くことが一般的。ちなみに「寝かせ玄米」と一般にも呼ばれるようになっていますが、これを本来名乗れるのは、考案した「結わえる」だけだそう。

 

「結わえる」の寝かせ玄米はここが違う!

「結わえる」の代表・荻野さんの著書でも、炊き方や食べ方を詳しく解説しています。

 

寝かせ玄米は、泡立て器で玄米をかき混ぜてお米の表面に傷をつけることで浸水しやすくし、圧力鍋で炊いたものを3〜4日ほど寝かせています。小豆入りのものを提供していますが、雑穀を入れたりプレーンのままだったり、さまざまな玄米の楽しみ方を提案しています。

 

寝かせ玄米に必要な材料とは?

基本の寝かせ玄米を炊くときに必要なのは、「お米」「小豆」「塩」の3つ。小豆はなくても構いませんし、雑穀などに変えたりして好みの味に炊くこともできます。

 

「お米は、もちもちした食感が人気の『ミルキークイーン』をブレンドしたオリジナルです。ミルキークイーンだけでもお餅のような食感になっておいしいのですが、さっぱりした『あきたこまち』や『こしひかり』を混ぜることで、バランスのいい食べ心地になります。また、塩はミネラルが豊富な精製されていない天然塩がおすすめです」

 

寝かせ玄米を炊くときに必要な道具は?

寝かせ玄米を炊くときに必須なのが、圧力鍋。おすすめは、ヘイワの圧力鍋だそう。

 

「いろいろな圧力鍋で炊いてみた結果、これがいちばんおいしく炊けるということがわかり、ヘイワのものを使っています。内釜がついているので、水分が飛びすぎず、もっちりと炊き上げられます」

 

寝かせ玄米の炊き方

ではさっそく、炊き方を順を追って教えていただきましょう。

 

【材料】

・玄米……3合
・小豆……21g
・塩……3g
・水……600ml(外釜用)・450ml(内釜用)

 

【炊き方】

1.玄米を水で洗ってからボウルに入れ、小豆と一緒に泡立て器でよく混ぜる。このまま一時間浸水させる。

「混ぜるのが目的ではなく、泡立て器でお米の表面に小さな傷をつけるためにする作業です。20〜30回ほど混ぜておきます。こうしておくことで、お米が水分を吸収しやすくなり、浸水時間が1時間ほどでも柔らかく炊けるのです」

 

2.内釜に玄米と小豆、水、塩を入れ、外釜にも水を入れて圧力鍋をセットする。

「水分量はあくまでも目安と考えてください。ご家庭の環境や火加減、使うお米の種類によって、炊き上がりが全然違ってきてしまいます。まずは一度炊いてみて、それからお好みの水分量に調節してみてください」

 

3.中火にかける。

「炊き上がりまでの時間は、圧力がかかってからおおよそ30分ほどです。中火といっても、ちょっと火が強いだけで蒸発の時間が早くなってしまうので、炊いているうちにわかってくると思いますよ。外釜に入れた水がほとんどなくなっているくらいが、ちょうどいい炊き上がりです」

 

4.蒸らす。

「炊き上がったらそのままピンが降りるまで、30分ほど蒸らします。この間にも玄米がしっとりと柔らかくなっているんですよ」

 

5.よく混ぜる。

「十字に切るようにしゃもじを入れ、さっくりと返すように全体を混ぜていきます」

 

・炊き上がったばかりの玄米

こちらが炊き上がったばかりのようす。寝かせたものよりもぐっと色が浅く、玄米の若い香りも漂います。小豆と玄米の味がそれぞれ際立っているのも印象的です。あっさりした味で食べたい方は、この炊き立ての状態を楽しみましょう。

 

「炊き立てで食べるのは、わたしたちも大好きなんです。塩気が玄米の甘さを引き立ててくれる感じも、炊き立てだとよりはっきりわかると思いますよ」

 

・3日間寝かせた玄米

左側が、炊いてから3〜4日の間保温しておいたもの。

 

寝かせ玄米は、炊きあがったものを炊飯器に移し、3〜4日くらいは保温のままにしておきます。寝かせながら食べてもかまいませんし、しばらく寝かせておいて、できあがりを待つのもわくわくしますよね。

 

「保温しているとはいえ、雑菌の繁殖には注意が必要です。食べた箸や使ったしゃもじを入れないようにしてください。また、必ず一日に一度は天地を返してよく混ぜます。鍋肌についているお米はどうしても温度が高くなりがちで、渇いてきてしまうので、混ぜてならしましょう。7日以内に食べ切るのが、ひとつの目安です。冷凍もできるので、ラップに包んで冷凍しておくと便利ですよ」

 

寝かせ玄米のおいしさとは?

寝かせた玄米は、炊き上がりよりもしっとりと重く、小豆の味がしっかり玄米に染みて濃い味がします。玄米独特のにおいもほとんどなく、寝かせるほどに食べやすくなるのが特徴です。

 

「寝かせたものも炊き立ても、本当に味の印象がまったく違うので、お好みで食べてみてください。寝かせれば寝かせるだけ旨みがぎゅっとしていきますが、同時にお餅のように食べ心地は重たくなるので、少量でも満足できるんですよ」

 

おすすめの食べ方は?

寝かせ玄米を食べるときは、白米のようにおかずに重きを置かず、お漬物やお豆腐など、さっぱりするおかずだけでも十分においしくいただけるのも大きなポイントです。

 

「従業員たちも、お漬物やちょっとした淡白なおかずだけで食べる人の声をよく聞きます。また、海苔との相性がいいので、キンパにしたりおむすびにもおすすめ。もちろんカレーなどの丼ものもおいしく食べていただけますよ」

 

 

これから暑い夏に向けて、少し体や肌のバランスをととのえて、夏バテしない体づくりをしたいもの。玄米生活をはじめると、それを起点にして食生活全体に変化が起こるかもしれません。寝かせ玄米のおいしさをぜひ試してみてください。

 

【店舗情報】

結わえる 本店

所在地=東京都台東区蔵前2-14-14
Tel=03-5829-9929
営業時間=ランチ11:00-15:00(L.O. 14:30)、ディナー17:30〜22:00 (L.O.フード 21:00)、物販11:30~20:00
定休日=日曜(第3~5日曜は営業)、お盆、年末年始
https://www.yuwaeru.co.jp/


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

食や飲料、サービスの外せないキーワードは? 2022年の「グルメ」トレンド8

グルメの話題には事欠きませんが、まだ知られていないポスト・トレンドグルメはほかにもたくさん控えています。「ビリヤニ」「香港グルメ」「ノンアルレモンサワー」といった料理&ドリンクから、「次世代型自販機」「プラントベースフード」「ハラール料理」「シン完全栄養食」「ゼロ・ウェイスト」など世相を反映するカテゴリーまで。フードアナリストの中山秀明さんに、キーワード別に教えていただきました。

 

1.スパイス料理界期待の星「ビリヤニ」

スパイスカレーが一定の認知を得てきました。スパイスカレーとは、明確な定義はないものの、スパイスを印象的に操る、小麦粉を使わない、和ダシを用いる、ワンプレートで美しく盛り付けるなどの自由度の高さが特徴とされています。そんなスパイス料理界でのネクストブレイク候補といえば、ビリヤニ。

 

「ビリヤニとは、肉や野菜などの具をスパイスと一緒に炊き込んだご飯のこと。南アジア地域におけるムスリム(イスラム教徒)文化圏メニューであり、つまりビリヤニ=インド料理ではありません。スパイスマニアの間ではおなじみでしたが、東京都内ではここ1~2年で専門店が増え始め、また高級スーパーではレトルトのビリヤニを見かけることも多くなってきました」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

日本におけるビリヤニ普及の立役者的存在、南インド料理店の「エリックサウス」がお取り寄せで販売している「チキンビリヤニ」。

 

「国ごとに味わいも異なります。南インド式、パキスタン式、バングラデシュ式などバラエティ豊か。なかでもパキスタン式は、見た目の華やかさが特徴のひとつで、人気急上昇中です。また、冷凍通販を始めるお店が増えたことも、ビリヤニ人気の理由のひとつでしょう」

 

また、ビリヤニとともに注目してほしいメニューもあるとか。

 

「インドやパキスタンレストランには『プラオ』というメニューを提供する店があり、こちらは“ビリヤニの原型”“ピラフの仲間”ともいわれる米料理。ビリヤニを好きになったら、ぜひプラオもお試しあれ」

 

2.台湾の次に来るのは「香港グルメ」

タピオカミルクティー、ジーパイ(台湾風唐揚げ)、ルーローハン、シェンドウジャン(定番朝食の豆乳料理)など、台湾グルメがブームから定番になりつつありますが、2022年に盛り上がりが注目されている上陸グルメは香港だとか。

 

「2021年の9月には、人気中国料理グループ『味坊集団』が香港スタイルの点心店『宝味八萬』を代々木八幡に出店して話題となりましたが、2022年に入って香港グルメの勢いは加速。2月には、江戸川橋と白山でそれぞれ人気の『フジ コミュニケーション』『also』の姉妹店、香港ストリートフードを提供する『香記豚記(ホンキートンキー)』が新中野に、3月には香港発クラフトブルワリーの直営店『Carbon Brews Tokyo』が赤坂にオープンしました」

 

「譚仔三哥米線」の麺線メニューの一例。

 

「そして香港グルメのトレンドを決定づけたのが『譚仔三哥米線(タムジャイ サムゴー ミーシェン)』の日本上陸です。3月31日に日本1号店が開業となり、4月には吉祥寺と恵比寿にもオープンしました。

同店はライスヌードル『麺線』の一大チェーンで、もちもちの麺とコク深いスープ、140万通りにカスタムできる自由さが特徴です。手掛けているのが『丸亀製麺』を手掛ける企業であることもポイント。2024年の3月までに日本国内25店舗を計画しているとのことで、目が離せません」

 

3.ふたつのトレンドが組み合わさった「ノンアルレモンサワー」

お酒のカテゴリーで人気のレモンサワー。

 

「2022年になってノンアルコールタイプの新商品が立て続けにデビューしました。『ノンアルレモンサワー』としての存在感が、いっそう増しています。

ニューカマーのひとつは、レモンサワーブームを語るうえで欠かせないヒットブランド『檸檬堂』から2月に発売された『よわない檸檬堂』。もうひとつは、クエン酸の働きで疲労感を軽減する機能性表示食品として、3月に登場した『サッポロ LEMON’S FREE』です」

 

左から、「よわない檸檬堂」「サッポロ LEMON’S FREE」「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」。

 

「これまで、同カテゴリーはサントリーの『のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール』だけだったところ、一気に3ブランドがしのぎを削る状況に。以前『進化する“お酒”、「ノンアルコール」の世界』で『ソバーキュリアス』(積極的にシラフになりたいマインド)カルチャーに触れましたが、ノンアルトレンドにはますます注目です」

 

4.できたて本格ラーメンが最旬な「次世代自販機」

コロナ過によって非接触の販売手法が礼賛されるなか、自動販売機にもスポットが当たっています。

 

「話題の中心となっているのは冷凍食品で、餃子、ラーメン、カレー、牛丼などさまざまな料理が登場。一方、テクノロジーを駆使した最新型としては、レジ会計のないサラダストア『CRISP STATION』(QRコードからスマホで決済する無人販売店)が話題に。

そしてもっとも旬な次世代自販機といえるのが、『Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)』です。生麺タイプのできたてラーメンを提供するのが特徴で、羽田空港と首都高芝浦パーキングエリアで3月末から稼働がスタートしました」

 

「Yo-Kai Express」。お店のようなクオリティのラーメンが食べられ、今後は「一風堂」グループの監修でより本格的なおいしさを目指すそう。

 

「日本には昭和の時代から、ドライブインなどを中心にうどん、そば、ラーメンの自販機が設置されていますが、『Yo-Kai Express』はより細かくレシピを設定できるのが大きな特徴。醤油、塩、味噌、博多豚骨など、細分化されているラーメンの味をしっかり再現できるのです。

『Yo-Kai Express』のベースとなるラーメンは冷凍ですが、90秒でできたてアツアツを提供できる高度な調理技術もポイント。応用すればラーメン以外の料理も提供できるそうで、今後の拡大にも期待が集まります」

 

5.卵料理の登場で一層注目の「プラントベースフード」

世界中でSDGsが叫ばれるなか、食の業界では環境にやさしい「プラントベースフード」が存在感を増しています。昨年「『代替肉』の最新事情」でも紹介しました。

 

「プラントベースフードとは、植物由来原料から作られた食品のこと。例えば、肉であれば牛や豚を育てるため大量の飼料が必要となりますが、代替肉であれば一時原料をそのまま加工して肉に近しい味を作れます。また、屠殺(とさつ)しないので倫理的であるともいえるでしょう。

ベジタリアンやヴィーガン(卵や乳製品を含む動物性食品を一切口にしない、完全菜食主義者のこと)が多い海外は、日本よりプラントベースフードが浸透していますが、SDGsの流れも影響して日本でも徐々に普及。食品ジャンルとしてはプラントベースミート、プラントベースミルクが先行していましたが、新たに広がっているのがプラントベースエッグです」

 

「2foods プラントベースオムライス」は、プラントベースだと言われなければ気付かないほどの完成度。冷凍タイプは「マクアケ」で数量限定発売され、正式な商品化が期待されています。

 

「なかでも勢いを増しているのが、プラントベースフードのスタートアップ『2foods』が今春新発売した『Ever Egg(エバーエッグ)』。カゴメとの協業によりオムライスとしてメニュー化&商品化し、自社店舗や応援購入サイト『マクアケ』で販売を開始しました

また、キユーピーは『HOBOTAMA 加熱用液卵風』と『HOBOTAMA スクランブルエッグ風』をこの3月からオンラインで新発売。スーパーでプラントベースエッグを見かける日も、そう遠くないはずです」

 

6.グローバル化で浸透中の「ハラール料理」

「ビリヤニ」や「プラントベースフード」に関係するフードトレンドが、「ハラール料理」。

 

「ムスリムは教義において食にも戒律があり、合法なものをハラール、非合法なものをハラームといいます。

食材の非合法を挙げれば、豚肉が代表的。一方で、基本的に野菜はすべて合法です。とはいえ料理にアルコール入り調味料が使われていると非合法になるなど、細かな規定があるため、ムスリムの方にとっては、食品を買ったりレストランで食べたりするときに“ハラール認証”であるか否かが大切なのです」

 

日本でも国際化が進むにつれ、年々ハラールの注目度が高まっています。

 

「パキスタンなどムスリム文化圏レストランの多くがハラール認証店であることはもちろん、ハラール認証であることをうたうハンバーガーショップやラーメン店も増えています。

また、イスラム教の国が多い中東発祥のフードで昨今人気なのが、『ファラフェル』という豆のコロッケです」

【関連記事】中東のソウルフード「ファラフェル」の正体とレシピ

 

7.カレーや味噌汁など惣菜系が面白い「シン完全栄養食」

コロナ禍によって免疫力が注目を集めるなど、食への健康意識は年々高まっているといえるでしょう。これに伴い市場規模が拡大しているのが、完全栄養食です。これは、一般的に厚生労働省が提示した基準に基づき、1食あたりの必要な栄養素をすべて摂取できることを目標に開発された食品のこと。

 

「当初はオンラインなど販路が限られていましたが、いまやコンビニでも発売されるほどメジャーになりました。また、商品のバリエーションが広がりを見せており、パウダー状のものや麺類、パン、グミといった食品のほか、味噌汁の『MISOVATION』、カレーの『KOREDE(コレデ)カレー』といった『シン完全栄養食』といえるタイプも登場しています。

なかでも『KOREDE(コレデ)カレー」はユニーク。水で溶かせるパウダー状のカレーになっていて、従来のカレーに比べて低脂質かつ高たんぱく質のプロテインカレーでもあるのです」

 

「KOREDE(コレデ)カレー」。レシピなども付いています。

 

「飲むカレーとして味わったり、ご飯にかけたりカレーうどんの材料にしてもよし。アウトドアシーンや非常食としても活用してくれることでしょう。今後、どんな『シン完全栄養食』が出てくるのかにも注目です」

 

8.容器持参で量り売りを楽しむ「ゼロ・ウェイスト」な食品店

プラントベースフードのところでSDGsに触れましたが、環境問題の面でいえば脱プラスチックも課題のひとつです。2020年の7月にはレジ袋が有料化したことで、エコバッグが身近になった人も少なくないでしょう。

 

「こういった流れのなかで、プラスチックだけでなくさまざまな梱包物を極力なくしていこうと取り組む企業が増え、量り売りを採用する『ゼロ・ウェイスト』(ゴミゼロのこと)型の食品店も増加中。有名なのは、イオンが日本で展開するフランスのオーガニックスーパー『ビオセボン』の量り売りコーナーで、さらに『ゼロ・ウェイスト』を徹底しているのが京都発の『斗々屋』です」

 

「斗々屋」系列店の「ニュ・バイ・トトヤ」。容器を忘れても、デポジットで対応可能です。

 

「『斗々屋』は全食品が量り売りで、2021年には東京に進出。国分寺のオーガニックカフェ『カフェスロー』内に『ニュ・バイ・トトヤ』をオープンしました。販売している食品もオーガニックのものが多く、また地元生産者によるこだわりのフードも多数。量り売りでスタッフとコミュニケーションを取るという、ユニークな買い物体験も新鮮です」

【関連記事】必要なモノを必要な分だけ。「無印良品 東京有明」でしか体験できない5つのこと

 

以上8つのキーワードを解説していただきました。まだまだ2022年後半も新しいトレンドが生まれることでしょう。目が離せません。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ビール好きのプロ3人で分析した、プレモルの最高峰「マスターズドリーム〈無濾過〉」ヒットの理由。

Sponsored by サントリービール

今年の上半期を代表する新作ビールが、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」(以下、マスターズドリーム〈無濾過〉)だ。発売初月で早くも年間売上計画の約6割を達成。GetNaviの「売れたモノSELECTION 2022年上半期」にも選出された。その人気と高評価の理由はどこにあるのか。ビール好きの“プロ”3人が集まって分析した。

 

【今回分析する商品】

サントリービール

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

当商品ならではのダイヤモンド麦芽に加え、トリプルデコクション製法、銅炊き仕込でビールの魅力を徹底的に引き出し、無濾過で仕上げることで実現した、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいが魅力だ。

 

本論に入る前に…マスターズドリーム〈無濾過〉は「父の日」にもうってつけ!】

2022年の父の日は6月19日。毎年この時期になると、何を贈ろうか悩む人も多いのではないだろうか? その点、今年は安心。マスターズドリーム〈無濾過〉があるから。本商品のこだわりは記事を読んでいただくとして、全国販売で購入しやすいのも特徴。贈答用として贈るもあり、実家帰りに酒販店などで買うなどもあり。父と交わす温かいコミュニケーションのおともにオススメだ。

 

贅沢な味わいと日常を彩る独自の上質さでヒット

【分析する人】

左/フードアナリスト 中山秀明さん:お酒をはじめフードのトレンドに詳しい。ビールも守備範囲で、工場見学や醸造家インタビューなどつくり手への取材も多数。

中央/ビール女子編集長 酒井由実さん:ビアソムリエ。大学でビールの経済学を学び、Webメディア「ビール女子」編集部へインターン。現在は編集長を務める。

右/GetNavi編集長 川内一史:様々なヒット商品やトレンドと、それらの背景に常時目を光らせている。ビールは大好きで、スタイルを問わず愛飲する。

 

川内 「マスターズドリーム〈無濾過〉」、売れてますね! “プレモルの最高峰”として4月に発売されたばかりの新製品です。ヒットの理由として、おうち時間でも上質さを求めるライフスタイルの変化が挙げられますが、やはり味わいでいうと“無濾過”がポイントですよね。

 

酒井 濾過しないことでビールのうまみがしっかりと残り、口当たりはまろやか。きわめて贅沢な味わいに仕上がっています。

 

中山 濾過は酵母や濁りを取るための工程。本商品はこの工程がなく、無濾過ならではのやわらかな口当たりで濃密な味わいを実現。心地よい余韻も感じられます。売れているのにも納得ですよ。

 

川内 ヒットの要因には、ライフスタイルの変化も見逃せません。在宅時間が増え、オンとオフの境目がなくなりがち。その切り替えのトリガーとして上質なおうちごはんがカギとなり、一層プレミアムなビールが求められています。

 

酒井 飲食店でもマスターズドリームは提供されていますが、〈無濾過〉として楽しめるのは缶だけ。おうちで贅沢なビールを楽しむにはうってつけですね。

 

中山 嗜好の多様化も関係しているでしょう。例えば「ザ・プレミアム・モルツ」には、エールタイプの〈香る〉エールがあります。こちらもフルーティでおいしいですが、「マスターズドリーム〈無濾過〉」は、特別な味わいと一層の高級感が特長。この独自性も、選ばれる理由のひとつになっています。

 

酒井 贅沢な味、それでいて飲み疲れしないから、何度でも飲みたくなるのが魅力ですね。味のバランスが良く、アルコール度数は5%と重すぎないですし。

 

川内 濃厚でも飲みやすい味わいには、アルコール度数5%というのも関係しているのでしょうね。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード01

ダイヤモンド麦芽

手間をかけて引き出される上質で贅沢なおいしさの要

上質で深いコクとうまみをもつ希少な麦芽で、非常に硬い構造も特長。そのためじっくりと煮出す必要があり、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドでは手間ひまをかけて丁寧に豊かなおいしさを引き出す。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード02

トリプルデコクション

煮沸工程を3度も繰り返し濃厚で芳ばしい麦汁を抽出

デコクションとは、仕込釜で麦汁を煮出すことにより濃厚で芳ばしい麦汁を抽出する製法。労力と時間のかかるこの煮沸工程を3回繰り返すことで、ダイヤモンド麦芽が秘めた魅力を最大化する。

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード03

銅炊き仕込

新設備「銅製循環型ケトル」を導入し、厚みのある味わいを実現

銅釜で仕込む伝統的な製法に着目。サントリーの知見を活かして革新した、独自の新設備「銅製循環型ケトル」を導入。熱伝導率の高い銅を使って麦汁を炊くことで、多重奏で濃密な味わいを実現した。

 

暮らしを楽しく彩ることは近年のヒット商品の共通点

中山 食以外のトレンドにも詳しい川内さんとしては、「マスターズドリーム〈無濾過〉」と、ほかのヒット商品との共通点は何だと感じますか?

 

川内 暮らしへの彩りや楽しさの演出ですね。例えば文房具では、人柄を伝える付箋が人気になっていたり、家電では掃除の進捗を“見える化”するクリーナーがヒットしたりしています。「マスターズドリーム〈無濾過〉」にも、これまでのビールにない特別な彩りを演出する独自のおいしさや高級感があります。

 

中山 女性の視点で、酒井さんは「マスターズドリーム〈無濾過〉」のヒットをどう捉えていますか?

 

酒井 まろやかな口当たりややさしさを感じる香味は女性が好む魅力です。それでいてすっきりしており、アルコール度数が強すぎなくて飲みやすい。女性に限らずビールの入口としてもオススメできます。

 

川内 確かに。ビール入門世代の20代から、ビールを飲み尽くして銘柄が固定化しがちなシニア層まで、このわかりやすい贅沢な味わいと飲みやすさは、すんなりと受け入れられそうですね。

 

中山 皆さんはこのビールをどんなシーンで味わいたいですか?

 

川内 例えば、大きな仕事が一段落した帰りのコンビニで買って、晩酌をリッチに演出すると、達成感がひとしおですね。出張帰りの新幹線で飲むのも最高です。

 

酒井 規制が緩和され、久々に会う人との集いが徐々に増えてきました。そういった場での乾杯や、差し入れするお酒としてもピッタリだと思います。

 

中山 この2年半で人と会うことの価値というものをあらためて実感できましたよね。だからこそ、一緒に飲むなら特別なビールが良い。まさに「マスターズドリーム〈無濾過〉」は最適でしょう。

 

 

川内 もうすぐ夏本番ですが、BBQやキャンプなどにも良さそうですね。おいしいビールがあれば外飲みが盛り上がりますよ。

 

酒井 お中元にも。お盆に実家へ帰ったら、私をビール好きに育ててくれた両親と、このおいしさを分かち合いたいです(笑)。

 

中山 濃厚さと爽やかさが調和しているから、料理にも幅広く合いそう。BBQのステーキとか、帰省時の家庭料理や刺身、寿司など。

 

酒井 個人的にはチーズやクリーム系が合うと思います。なので、スイーツにもマッチしそうです。

 

川内 イイですね! ビールがおいしいこれからの季節、ますますヒット間違いなしの「マスターズドリーム〈無濾過〉」。今夏の晩酌や乾杯には、この一本で決まりです!

 

【まとめ:ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉を一言で表現すると】

人と会う価値を感じられるいまこそ特別なビールである

「マスターズドリーム〈無濾過〉」を楽しみたい(中山)

濃厚さと爽やかさが両立し、何度でも飲みたい飽きのこない味わいが魅力(酒井)

時代が求めた究極のプレミアム!この存在感は唯一無二(川内)

 

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉の公式サイトはコチラ

サントリーお客様センターはこちら

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

 

撮影/福永仲秋(ANZ)

「ブラックサンダー」だらけのホテルが出現!スイートルーム以上にスイートな部屋の正体を見てきた

唯一無二のザクザクした食感から、絶大な人気を誇るチョコバー「ブラックサンダー」。コンビニやスーパーなど、全国で販売されている“黒い雷神”は、日本を代表するチョコ菓子のひとつです。

 

チョコバーとして独自の地位を築いているブラックサンダーは、その知名度を活かして、コンビニスイーツなど多彩な製品とのコラボを行なっています。そう、ブラックサンダーは、もはやチョコバーだけではなくなっているのです。

 

そんな国民的チョコバーが、なんとホテルとコラボ。それも、ホテル限定のチョコバーを出した……というわけではなく、ホテルの部屋自体をブラックサンダーにしてしまったというのです。愛知県豊橋に出現した、異色の「ブラックサンダールーム」を取材しました。

 

いたるところにブラックサンダー!

ブラックサンダーとコラボしたホテルは、JR豊橋駅と直結した「ホテルアソシア豊橋」。2022年6月11日に開業25周年を迎えるという同ホテルが、ブラックサンダーの製造元・有楽製菓に声をかけたことで、ホテルと菓子という異色のコラボが実現しました。

 

同ホテルが有楽製菓に声をかけた理由は「豊橋を盛り上げるようなアニバーサリー企画をしたかったから」。というのも、国内で販売されているブラックサンダーの9割以上は豊橋市西部に位置する有楽製菓の「豊橋夢工場」で製造されています。ちくわやカレーうどんが名物となっている豊橋ですが、ブラックサンダーも、それらに負けないご当地名物なのです。

↑誰しも、見かけたことはあるであろう、ブラックサンダーのパッケージ

 

↑豊橋市街では、ブラックサンダーラッピングの市電も走っています。1両しかないので、出会えたら幸せだとか。筆者は運よく、ホテルの窓から撮影することができました

 

そして生まれた「ブラックサンダールーム」は、部屋のいたるところに遊び心が詰まったものに。部屋に入ってまず目に入るのが、巨大なロゴがあしらわれたベッドカバー。“黒い雷神”のロゴがドンと鎮座するそのカバーは、ブラックサンダーの甘さに負けない圧倒的な存在感を誇ります。

↑ベッドカバーを飾るブラックサンダーのロゴ。コラボルームは2部屋用意されており、ベッドカバーのデザインはそれぞれ異なっています

 

ベッドの上には、これまでのブラックサンダーのロゴの変遷がわかるボードがあります。1994年に誕生したこのチョコバーは、味のブラッシュアップはもちろんのこと、ロゴデザインも代々変化してきました。現在のデザインは6代目で、稲妻の部分をより強調したものになっています。

↑ベッド後ろの壁に並ぶ歴史解説。現在のデザインに近くなったのは、2003年以降です

 

もっと細かいところを見ていくと、枕やクッションはブラックサンダーのパッケージをそのまま巨大化させたデザインです。また、壁掛けのアートも、もちろんブラックサンダー。

 

黒い雷神だらけなこの部屋からは、チョコの甘い香りがいまにも漂ってきそうです。ホテルで最も高級な部屋といえばスイートルームですが、この部屋は、“スイートルーム以上にスイート”かもしれません。

↑枕はブラックサンダーのパッケージがそのまま大きくなったようなデザインです

 

↑枕をひっくり返してみると、裏までしっかりパッケージ仕様に。原材料名から栄養成分表示までちゃんと細かく書いてあります

 

↑ソファのクッションは、トースト専用ブラックサンダー仕様。本品を乗せたトーストは、コラボ期間中、ホテルの朝食ビュッフェで提供されます

 

↑壁面アート。鮮やかな色合いが、食欲を誘ってきます

 

社員の遊び心が詰まった、細かな仕掛けに心が躍る

ブラックサンダールームのなかでも特に目立つところを紹介してきましたが、隠し要素も散りばめられています。たとえば、部屋のカーテンを開けると……ご当地商品や限定品など、変わり種ブラックサンダーのパッケージがあしらわれたド派手な壁面が姿を表します。

↑カーテンの裏側には、変わり種のパッケージがずらり!

 

部屋のクローゼットを開けば、ブラックサンダーのパッケージでできたマフラーが出現。この部屋に泊まるのであれば、このマフラーを首に巻いて記念撮影をしたいものです。ちなみにこちら、ホテルのスタッフによる手作りだそう。こんなところにも愛が詰まっています。

↑クローゼットに収納されたブラックサンダーマフラー。薄いフィルムでできた製品パッケージの中に綿をつめたものを繋ぎ合わせて作られています

 

↑クローゼット横の壁面には、あのマフラーを首に巻いた有楽製菓の現社長・河合辰信さんの写真が飾られていました。河合社長について、同社の社員の方によれば「遊び心のある社長」とのこと。まさにその通り! な写真です

 

テーブルの上には、宿泊客が有楽製菓に向けたリクエストを書ける「夢ノート」が設置されています。コラボ期間終了後、このノートは有楽製菓の担当者がしっかり確認するとのこと。ファンからのリクエストが、新たなテイストのブラックサンダーを産むこともありそうです。

↑卓上には、夢ノート(写真左)のほか、「室長からの黒い挑戦状(クイズ)」(写真中央)、ブラックサンダーコラボスイーツの案内が置かれています。夢ノートの上に写っている小さな物体は、ブラックサンダーのロゴをあしらった鉛筆削り。部屋のあちこちに新しい発見があります

 

↑夢ノートの1ページ目には、社長直筆のメッセージが。書き直しをそのままにしているところが、むしろ温かみを感じさせます

 

特に「芸が細かい!」と思わされたのが、ルームキーのデザイン。ブラックサンダーのロゴがあしらわれている“だけ”かと思いきや、実はそうではありません。

↑コラボルーム限定のルームキー

 

ルームキーのロゴと製品ロゴの相違点は2箇所。「黒い雷神」の表記が「雷神ルーム」に、「美味しさイナズマ級!」が「快適さイナズマ級!」にそれぞれ変わっています。「イナズマ級の快適さってなんだよ!?」と思われる読者もいるかもしれませんが、そこは遊び心で脳内補完しておきましょう(笑)

 

ちなみにこの文言、ホテル側からの発案だったそう。同社の担当者は「まさか、快適さイナズマ級! で有楽製菓側のOKが出るとは思わなかった」と語っていました。有楽製菓の誇る遊び心を可能な限り活かそうとする、ホテルアソシア豊橋の心意気が感じられるエピソードです。このルームキーは持ち帰りOKなので、ここでしか手に入らない記念品にもなります。

↑通常のロゴ(写真右)とルームキー。たしかに文言が違います

 

豊橋限定のコラボスイーツのおみやげも

今回のコラボ企画では、コラボルームの宿泊客限定で、ブラックサンダーづくしなプレゼントが用意されています。そのひとつが、豊橋限定のブラックサンダーコラボスイーツのおみやげです。

 

豊橋が誇る老舗和菓子店「お亀堂」の名物・あん巻きの“あん”がブラックサンダーになった「ブラックサンダーあん巻き」、これまた豊橋名物である50年以上のロングセラースイーツとコラボした「ブラックサンダーピレーネ」のうち、好みの1種をもらうことができます。

↑ブラックサンダーあん巻き。ホテルで受け取れるのはスイーツとの引換券で、豊橋の駅ビル内の店舗で引き換える必要があります(なお、本写真は取材時のもので実際に引き換えられるのは1個)

 

ホテルのロビーではチェックイン時に、ウェルカムドリンクならぬ「ウェルカムサンダー」として、ブラックサンダーミニバーの掴み取りにチャレンジできます。この掴み取りには、通常のチョコ味のほか、メロン味など限定販売のフレーバーも入っています。

↑ホテルロビーでチャレンジできる「ウェルカムサンダー」

 

↑筆者が掴み取りにトライしたところ、15個のブラックサンダーミニバーをゲット。ノーマル8個のほか、変わり種も7個獲得できました

 

このほか、コラボルームに宿泊した人が有楽製菓の豊橋夢工場まで出向くと、ブラックサンダー詰め放題(1000円)が、1回無料になるという特典もあります。工場は豊橋市の西部、浜名湖寄りに位置しているため、豊橋駅からは距離がありますが、ファンならば訪れてみたいスポットです。

↑豊橋夢工場での詰め放題なら、40個以上のブラックサンダーを手に入れられます

 

ホテルアソシア豊橋のブラックサンダールームの開設期間は6月1日から8月31日までとなっています。ツインルームの2部屋が用意されており、宿泊費は1室2万2096円〜。96円という端数は、ブラックサンダーの「クロ」にちなんだものです。宿泊の予約受付はすでにスタートしており、ホテルによれば現時点でも多くの問い合わせが入っているそう。胃袋だけでなく、心までブラックサンダーに満たされたいというファンの方は、豊橋を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

【ブラックサンダールーム概要】

●ホテルアソシア豊橋
愛知県豊橋市花田町西宿(JR・名鉄豊橋駅直結)

●部屋の仕様
ツインルーム(30平米、禁煙)

●部屋数
2室

●料金
2万2096円〜(1〜2名利用の1室税込料金。朝食付き)

●予約方法
ホテルアソシア豊橋公式ホームページから申し込み

【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」船堀の「伊勢周」に続く第8回は、門前仲町「大坂屋」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

約100年続く老舗はヒノキの「三日月型カウンター」が独創的

本企画の第6回で登場した門前仲町「だるま」と同じ通りにあるのが今回紹介する「大坂屋」。創業は、なんと大正13(1924)年という老舗で、2024年には100周年を迎えます。

 

これまで紹介した名店同様に様々な個性があり、独特な設(しつら)えのカウンターはひときわ印象的。今回もカウンター酒場について詳しい長谷川和之さんを講師に迎え、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんと「大坂屋」の魅力に迫ります。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(右)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

中村 久々の門前仲町。こちらの「大坂屋」さんも素敵ですね!

 

長谷川 「大坂屋」は“東京五大煮込み”に数えられる名店で、カウンターについても語れる要素が満載ですよ。

 

中村 楽しみ! 今日もお酒が進みそうです。注文はどうしましょう?

 

長谷川 お酒は「焼酎」からいきましょう。中村さんにはチェイサーも用意してもらいましょうか。女将さんを紹介しますね、実川(じつかわ)佳子さんです。

 

女将 今日はありがとうございます。ゆっくりしていってくださいね。

↑宝焼酎の一升びんを注ぐ女将の実川佳子さん

 

中村 はい! よろしくお願いします。ところで、乾杯からチェイサーをいただけるんですか?

 

長谷川 この焼酎は、宝焼酎のストレートに、梅エキスを足す「うめ割り」スタイル。アルコール度数が25%とかなり強いので、中村さんはチェイサーでやわらげながら飲むのがオススメです。

↑焼酎に特製の“梅エキス”を加える

 

中村 お気遣いありがとうございます。そうですね。「うめ割り」は話に聞いていたので楽しみです!

 

長谷川 お、いいですねー。あと、今日は天気がいいので、氷もいただきオンザロックで飲みましょう。

↑「焼酎」(450円)

 

中村 わ、これが「焼酎」の「うめ割り」ですね!

 

長谷川 はい。ではカンパーイ! 無理せず、少しずつ味わってくださいね。

 

中村 そうですね。まずはそのまま一口……。あっ、パワフルなコクがあって、ドライななかに甘みもありますね。キレも強くて、スゴく大人な味わい。でも、お酒がそこまで強くない私でもいけるおいしさです。

 

長谷川 よかった。ガツンとくるんだけど、飲みやすいんですよ。だからこそ、飲み過ぎないように注意が必要なんですけどね。では次に、ロックでどうぞ。

 

中村 あ、氷で冷たくなるとまた味わいが変わりますね。すっきりした感じが強くなりました!

 

長谷川 お客さんのなかには、ストレートで飲む方も多いと思うんです。でもここは氷やチェイサーを用意してくれるので、お酒に強くなくても「うめ割り」を楽しめるんです。うれしい気遣いですね。

 

中村 では乾杯したところで、この素敵なカウンターについて教えてください!

 

長谷川 やっぱり、なんといっても独創的な“三日月型”の形に尽きます。しかも煮込みの釜と鍋が設えられているということでしょう。

↑上から見ると良くわかる“三日月型カウンター”

 

中村 ものスゴいインパクトですよね。

 

長谷川 普通はL字型にしがちなんですよ。二辺だから造りやすくて、施工費も安価だからだと思います。あるいは、店にスペースがあればコの字型。

 

中村 L字やコの字は、これまで訪れたお店で勉強させてもらいましたね。

 

長谷川 でもここはそのどちらにもにも属さない三日月型で、きわめて珍しいんです。

 

中村 三日月型になることで、お店やお客さんにとってはどんなメリットがあるんですか?

 

長谷川 お店としては接客がしやすいでしょうね。お客さんの顔がすぐ近くに見えるから。一方で、常に見られてるという緊張感もあると思いますけど。

 

中村 ふむふむ、なるほど!

 

長谷川 皆さんの視線が煮込み鍋の方向に集中するので、お客さんにとってみれば、近くに座ってる人の表情がすぐわかるから、常連さんとかほかの方と仲良くなりやすいですよね。L字やコの字だと、こうはならないんですよ。

 

中村 確かに。体をひねったりのぞき込んだりしなくても、自然に近くの方の表情がわかりますね。

 

長谷川 そう、自然なんです。だから、なんとなく隣の席の会話に入りやすくて、溶け込みやすい。カウンターだけじゃなく、このお店の規模や雰囲気によるところもありますけどね。

 

中村 こぢんまりとした空間があっての三日月型カウンターだから、秘密基地みたいな雰囲気っていうんですかね。一体感があって、私は初めて来たとは思えない居心地の良さを感じます。

 

長谷川 広い店だと視線がいろんなところに行きますが、ここは釘付けになりますよね。目の前に名物の煮込み鍋が鎮座してるし。

 

中村 そうなんです。あと、カウンター奥の座敷も気になりますね。あちらも客席なんですか?

 

長谷川 客席ですよ。ただ僕は、何度も「大坂屋」に来ていますけど、あの小あがり席には行ったことないです。団体用でしょうね。とはいえ、詰めても3人ほどの席だと思いますが。

↑女将さんの後ろにチラッと見えているのが奥の小あがり席

 

中村 カウンターも座敷も、アットホームですよね。満席でも10人ちょっとぐらいですか?

 

長谷川 三日月型カウンターが6席で、壁側のカウンターが4席。座敷が3人だから全13席ですね。でも、回転がすごく早いから満席でもちょっと待てば入れることもあるんです。

 

中村 そういえば、このカウンターは席によって奥行きが違いますかね。鍋のところの奥行きは広いような。

 

長谷川 そう。いつもみたいに計らせてもらいましょう。
なるほど! 鍋が38cmで、そこの奥行きは62cm。一方で、狭いところは53cm。鍋のところは手前にゆとりがないとお客さんが座ってもスペースがないから広げてある、特殊な設計になってるんですね。

 

中村 よく考えられてるなー。あと、重厚感があるから板の厚さも相当ありますよね。

 

長谷川 うん、厚さは5.5cm。しかもこの素材はヒノキだから実に贅沢な造りです。高級寿司店とかのレベルでしょう。

 

中村 それに縁の部分も丸くなめらかに加工されていて、手触りが心地良く、落ち着きます。

 

長谷川 ヒノキの白木が醸し出す、凛とした佇まい。加えて、設えや世界観が全体的にやわらかいから、この店独特の和やかさが生まれるんでしょうね。

 

中村 女将さんの所作や醸し出す雰囲気も一役買ってると思います。華があって品もあるから、すごく落ち着くんですよね。

 

長谷川 そう。だから女将さんのファンも多いんですよ。

 

重厚なカウンターは二代目が設計

中村 お店の歴史はすごく長いと思うんですけど、このカウンターはまったく古さを感じさせませんね。創業時からあるんですか?

 

長谷川 僕が最初に来たのは20年ほど前ですが、そのときにはもうありましたね。昭和のころからあると思いますが、詳しいことは女将さんに聞いてみましょう。

 

女将 カウンターは、二代目である私の祖父が設計しました。みなさんの席の上に飾ってある写真が祖父です。

 

長谷川 いい写真ですよね。僕が初めて来た時は、もう大女将(女将さんのお母さん)の時代だったから、二代目に会ったことはないんですけど。

 

中村 ということは、女将さんは四代目? 初代はひいお祖父さんですか?

 

女将 はい。屋号の「大坂屋」も、初代店主が名付けました。創業時の相方が大阪出身だったと聞いています。「阪」ではなく「坂」な理由まではわかりかねるのですが。

 

長谷川 へえ~これは貴重なお話ですね。

 

中村 お店は創業時からずっとここにあるんですか?

 

女将 大正13年に、この近くで屋台の煮込み屋さんを開いたのが始まりだと聞いています。その後、戦時中は満州鉄道にいたため一時休業していたとか。そして終戦後にまた門前仲町で「大坂屋」を再開したそうですよ。

 

長谷川 それで屋台から店舗をこの地に構えて、二代目がヒノキのカウンターなどを設計して現在に至ると。そういえば、僕がここに通い始めた当初は、カウンターの隅に黒電話があったかな。今は電話をなくして、そのぶん1席増えましたよね。

 

女将 はい、長い歴史のなかで変わらない部分もあれば、そうでないところもありますね。お品書きは基本的にずっと変わっていません。お店には、今は基本的に私が立っていて、母が元気な時はふたりでやってます。

 

串タイプの名物「牛にこみ」は3種の部位が楽しめる

中村 すっかりお話に聞き入っていたら、お腹がすいてきちゃいました! おつまみも注文していいですか?

 

長谷川 そうですね。では、まずは名物の「牛にこみ」を1本ずつひと通りお願いします!

 

女将 はい、では準備しますね。

 

中村 こちらの煮込みは串タイプですけど、私初めてかも!

 

長谷川 そう、串になっているのはかなり珍しいですよ。部位はシロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(喉)の3種で、味は味噌ベース。これがまたウマいんだ!

 

女将 ではどうぞ。お通しも召し上がってくださいね。

↑「牛にこみ」(1串180円)とお通し

 

中村 わあっ、間違いなく味が染みてるやつですね。シロからいただきます!

 

中村 はー! プルッとやわらかくて脂に甘みがあって、おいしい!

 

女将 シロは一番人気ですね。

 

長谷川 うん、今日も安定のおいしさ! シロはおかわりする方も多い部位ですよ。

 

中村 次はフワ。あ、これはムチムチッと押し返すような弾力で、お酒に合う味と食感ですね。初めて食べたかも。

 

長谷川 フワは、部位がランダムに入った煮込みにもよく使われるので、ほかのお店で無意識のうちに食べてるかもしれません。

 

中村 そうなんだ! でも単品で食べると独特な食感がクセになりますね。
では、最後はナンコツを。おおっ、これまたパワフルなコリコリ感で、鶏のナンコツとはまた違いますね。

 

長谷川 けっこう硬めの部位なんですけど、丁寧に包丁が入れられてるので食べやすくなっているんです。このひと手間もおいしさの秘訣です。

 

中村 それぞれの部位に個性があって、味付けも最高においしかったです! 煮込み時間は長いんですか?

 

女将 意外にそこまで長くはないんですよ。2時間ぐらいですね。

 

長谷川 この煮込みのスープがまた絶品なんですよね。「うめ割り」にもベストマッチな味で。

 

中村 はい! 甘塩っぱい味噌の味が、ほんのり甘い焼酎にドンピシャです。あと、このお通しもさっぱりしていておいしいです。私が一番好きなぬか漬けの味!

 

長谷川 さっぱり系だと、オニオンスライスもオススメです。女将さん、注文よろしいですか?

 

女将 ありがとうございます。いまの時期は新玉ねぎでおいしいですよ。どうぞ。

↑「オニオンスライス」(300円)

 

中村 これもすごくおいしい! 辛みがなくて、シャキシャキで。おかかとポン酢醤油の味付けも、うまみと爽やかさが加わっていいですねー! これは止まらないです!

 

長谷川 ヘルシーなオニオンスライスは、いわば呑兵衛の免罪符。これがおいしい店は本当にありがたい!

 

女将 うれしいです。そういえば、祖父が好きで飲んでいたことから置くようになった缶チューハイがあるのですが、飲まれますか?

 

中村 あ、定番缶チューハイのかわいいサイズ! ぜひいただきたいです。

↑二代目が愛飲していた「タカラcanチューハイ」(450円)を注いでもらう中村さん

 

長谷川 「タカラcanチューハイ」の250ml缶ですね。じゃあ僕もいただこうかな。

 

中村 うん、レモンの酸味と炭酸の刺激が心地いいです。すっきり爽快でおいしい!

 

「大坂屋」が東京五大煮込みである噺

長谷川 ではそろそろシメですかね。「玉子入りスープ」をお願いします!

 

女将 かしこまりました。では5分ほどお待ちくださいね。

↑「玉子入りスープ」は生の卵を直接鍋に入れる

 

中村 へぇ~、卵はこうやって温めるんですね。面白い!

 

長谷川 そう、こちらも「大坂屋」独自の逸品。ほかのお店では食べられないんじゃないかな。

 

中村 そういえば、「大坂屋」さんが“東京五大煮込み”の一軒だという話、詳しく教えてください。

 

長谷川 “東京五大煮込み”は、グラフィックデザイナーで居酒屋探訪家としても有名な太田和彦さんが、著書『居酒屋大全』で提唱して広まりました。もう30年ぐらい前の本で、酒場好きのバイブル的な一冊ですね。

 

中村 『居酒屋大全』とはすごい! 興味深いです。

 

長谷川 そこで書かれているのが、東京三大煮込みは北千住「大はし」、森下「山利喜(やまりき)」、月島「岸田屋」を指し、さらに立石「宇ち多゛」と門前仲町「大坂屋」を加えて、東京五大煮込みと呼ぶということ。

 

中村 あ、確か「宇ち多゛」は、以前このシリーズの名店として紹介されてましたよね。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

長谷川 はい、基本的に取材を受けない「宇ち多゛」のあの記事は貴重ですよ。あと、五大名店のなかで串煮込みなのは「大坂屋」だけですね。いずれにせよ、これらレジェンド店が健在していることも酒場ファンにとっての魅力なんです。

 

中村 私もいつか全店行ってみたいです!

 

長谷川 お、そんな話をしていたら、そろそろ「玉子入りスープ」が出てきますよ。

 

中村 わっ、半熟玉子に煮込みのお汁をかけて味わうんですね。これは確かに珍しいです!

 

長谷川 ですよね! 玉子に十字の切れ込みが入っているので、お好みで混ぜながら食べてみてください。

 

↑「玉子入りスープ」(350円)

 

中村 わー、絶妙なとろとろ具合。これはたまんない。いただきますっ!

 

中村 ……見た目は濃い味なのかなと思ったけど、まろやかでスゴくやさしい! スイッと飲めちゃうおいしさで、これまた止まらないです!

 

長谷川 お品書きがシンプルで明朗だからこそ、絶品煮込みのおいしさがより研ぎ澄まされる。そこに焼酎を合わせて、サクッと粋に楽しめるのが「大坂屋」の魅力なんです。

 

中村 はい!「牛にこみ」のモツも、「玉子入りスープ」も最高のおいしさでした。“東京五大煮込み”というのも納得です!

 

長谷川 煮込みは東京の酒場を代表するアテで、焼酎との相性も抜群なんですよね。五大名店はもちろん、ほかの酒場でも独自に趣向を凝らした煮込みがあるので、いろいろ巡ってみるといいですよ。

 

中村 はい、今日も楽しかったです。カウンター酒場に煮込みの魅力と、またいろいろ教えてください!

 

 

「三日月型カウンター」についても勉強した中村さん、次回はどんなカウンターと出合うのか? ご期待ください。

 

<取材協力>

大坂屋

住所:東京都江東区門前仲町2-9-12
営業時間:16:00~20:00 (L.O.19:30)
定休日:月、木、日曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年5月11日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

最新「缶コーヒー」のクオリティが凄い! 「ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」誕生の裏には製作者のアフリカへの熱い想いがあった

“おうち時間”の増加は、「日常をより上質なものにしたい」という意識の変化をもたらしました。そのニーズから誕生したプレミアムな缶コーヒーが「UCC ORIGIN BLACK」シリーズで、レギュラーコーヒーの愛好家からも高い評価を受けているとか。そこで今回「UCC ORIGIN BLACK」について調べてみると、最新作「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」には開発者の熱い想いが込められていました。インタビューで商品の全貌を明かします。

 

↑シリーズ第1弾が「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」。2021年11月には、同「ブルーマウンテン&キリマンジァロ」が期間限定発売。そして希少な豆を掛け合わせた特別なおいしさに加え、産地とのストーリーやサステナビリティに一層こだわったのが最新作「ルワンダ & ブラジル」(写真)だ

 

開発者は学生時代からアフリカ支援をしていた

話を伺ったのは、UCC マーケティング部の千葉美華子さん。「UCC ORIGIN BLACK」の開発は、シリーズ第2弾の「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&キリマンジァロ」から担当しています。

↑マーケティング本部 飲料マーケティング部 飲料ブランドフューチャーチーム 主任/千葉美華子さん 営業職からマーケティング本部に移動し、2021年より現職

 

「UCC ORIGIN BLACK」の大きな特長が、異なる個性を持つ2種類の希少なコーヒー豆をブレンドしていること。2022年4月4日から発売されている新作「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」も同様。特に今回の味作りにおいて個性を放っているのがルワンダ産の豆です。フレーバーの特長から聞きました。

 

「特長は、グリーンアップルのような明るくフルーティーな味わい。ブラジル産の豆を合わせることで、全体の味わいに厚みをもたせ、ルワンダのフルーティーな魅力を引き立てています」(千葉さん)

 

なぜルワンダとブラジルの組み合わせを選んだのでしょう?

 

「それは、当社と現地のサステナビリティ活動に関わるストーリーをお伝えしたかったからでもあるんです」(千葉さん)

↑アフリカ産コーヒー豆の魅力や、現地生産者への想いがつまった「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」

 

特に千葉さん個人としては、ルワンダをはじめとするアフリカ産コーヒー豆の魅力や、現地生産者への想いがあったといいます。それは、千葉さんがUCCに入社する前の体験や活動にさかのぼります。

 

「学生時代に支援活動を行い、実際に訪問もしたウガンダは貧しい国のひとつで、現地の方々はその日食べるお金にも苦労している現状があります。一方そこには自然に育まれたコーヒーの実がなっていて、私はコーヒー好きで知識もある。でも生産者としての技術などは持っておらず、当時の私では彼らの力になることができませんでした」(千葉さん)

 

コーヒー生産事業を活性化させ、現地の人々に持続可能な生活を――。帰国後、千葉さんの想いはますます強くなっていきました。そして、このあふれ出る情熱がUCCの入社へといいます。やがて企業の一員としてアフリカの課題解決の一助に。「まだまだやりたいことはたくさんあり、これからです!」と目を輝かせる千葉さん。夢を叶える挑戦に、終わりはありません。

↑ルワンダでのコーヒー豆生産作業の様子

缶コーヒーの味は嗜好に合わせて進化してきた

最初に述べたように、「UCC ORIGIN BLACK」シリーズは、自宅で過ごす時間の増加に伴う、プレミアムニーズから誕生しました。では、缶コーヒーのトレンドはどのような変遷を経てきたのでしょうか? ボトル缶コーヒーは2000年代前半に登場。ユーザーの特長を聞くと、コーヒー豆のクオリティや認証へのこだわりを持っている人が多いとのこと。つまりは「UCC ORIGIN BLACK」も、そういった高品質なおいしさを求める人向けのコーヒーです。

 

「市場に登場してから約20年の間で味わいも進化していきました。当社は当初から香料を使わずに開発をしていましたが、多くの商品は香料に甘めのフレーバーを使ったタイプが多かった気がします。その後、ユーザーの嗜好変化に伴ってコク深くなったり、キレが強くなったりし、クオリティも徐々に高くなっていきました」(千葉さん)

↑「当社では、一貫して香料を使わずにコーヒー豆の選定や焙煎、ブレンドといった技術でフレーバーを立たせることに注力してきました」と千葉さん

 

やがて、2017年頃にはペットボトルコーヒーがブームに。顕著な傾向は、少量ずつ時間をかけて楽しめるよう、飲みやすいテイストになっていること。この味わいの嗜好性に付随し、ボトル缶コーヒーも重すぎず飲み疲れない味覚構成になっていったとか。

 

「そうした変遷を経て、いまはコクとキレの好バランスな味が支持される傾向にあり、『UCC ORIGIN BLACK』もその調和を大切にしています。『UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル』はフルーティーなニュアンスの中に甘みを意識した味に設計しました」(千葉さん)

UCC独自のサステナビリティ活動とは

おいしさのほか、UCC独自のサステナビリティ活動と、産地とのストーリー性が込められているのも「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」の特長。これまでどのような取り組みが行われてきたのか、プロセスについても聞きました。

 

「ルワンダは、2012年に現地のフイエ郡ソブ村におけるJICA(国際協力機構)の一村一品運動(※)に当社が参画して以降、10年以上継続して農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を行ってきました。今回は、ルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用しています」(千葉さん)

※:村単位で特産品を育て、地域経済を活性させることで貧困を減らそうというJICAの取り組み

 

一方ブラジルでは、20年以上前からUCC独自の活動が行われています。

 

「ブラジルのエスピリトサント州では、コーヒーの品質向上や生産者の生産意欲向上を目的に、2001年から『UCC品質コンテスト』という品評会を行っています。今回は、その2019/20コンテスト入賞ロットを一部使用しました。ルワンダ、ブラジルともに希少性とクオリティが高いコーヒー豆を使い、ストーリー性を込めながら作り上げたのが『UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル』です。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいと思っています」(千葉さん)

 

アフリカとブラジル、各地で長年行われているUCCのサステナビリティ活動が結実した「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」。コーヒー豆もUCCならではの農園から届けられた希少なもので、焙煎や抽出などこだわりは随所に。そうして生み出されたフルーティーさは、ほかの缶コーヒーにはなかなかない驚きのおいしさです。自分へのちょっとしたご褒美にはもちろん、さりげなく差し入れすれば話題作りにもなるはず。特別なひとときに、特別なボトル缶コーヒーを楽しんでください。

 

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル

UCCがコーヒーの品質向上を目指し関わってきた産地「ルワンダ フイエマウンテン」と「ブラジル エスピリトサント」の原料をブレンド。コクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特長を生かした、フルーティーな味わいだ。

【記事内の写真を見る】

撮影/湯浅立志(Y2)

「二郎」と「二郎系」の違いとは? 取材拒否ラーメン店の凄みをラーメン好きクリエイターが激論

ラーメン好きミュージシャンとして有名なサニーデイ・サービスの田中貴さんが、2作目の著書として2021年12月27日に上梓した「ラーメン狂走曲」。ラーメンマニアの間からも絶賛の声が上がるなか、「一度ラーメン談義したいっす!」とラブコールを送ってきたのが“プロ営業師”“プロ飲み師”と称される高山洋平さんです。

 

高山さんは「ラーメン二郎」に1年で108回行ったことがあるほか、さまざまな店を食べ歩くラーメン好き。田中さんも「喜んで!」ということで対談が実現、その模様をお送りします。場所は同書にも載っている飯田橋の「びぜん亭」より。

 

田中 貴(左):サニーデイ・サービスのベーシストであり、バンドは現在ニューアルバムをレコーディング中。CSフジ「ラーメンWalkerTV2」のメインMCをはじめ、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数。TBS系「マツコの知らない世界」では「ご当地ラーメンの世界」を熱く紹介。

高山洋平(右):インターネット広告企業のアドウェイズに入社後、その子会社として2014年に株式会社おくりバントを創業。“プロ営業師”として多数の企業や大学にてセミナーの講師を務める。「ラーメン二郎」(特に目黒店)をこよなく愛し、高円寺「中洲屋台長浜ラーメン初代 健太」の常連でもある。

 

高山さんが「ラーメン狂走曲」に感銘を受けた点のひとつが、ほかのラーメン本にはない独自の観点で店主やラーメンが書かれていること。なかにはラーメンマニアですら驚く希少な情報もあり、「こりゃラーメン通のバイブルっす!」と高山さんは同書への愛を田中さんに語ります。

 

希少性のひとつが、かつて新宿御苑前にあった「佐高」の茂木佐高店主と田中さんとのツーショット。そんな話題から対談は始まりました。

 

実は饒舌で優しいという店主はけっこういる

高山:僕の飲み仲間に、ラーメンに超詳しい友人がいるんですけど、佐高さんの笑顔は超スゴいって言ってました。

 

↑左が茂木佐高店主。本書にも「ラーメンマニアは驚くであろう奇跡の笑顔ツーショット」と書いてあります(撮影/黒飛光樹:TK.c)

 

田中:そうそう。佐高さんはふだん寡黙だから、取材もNGなのかなって思ってたんです。でもあるとき食べに行ったら何かの記事がお店に貼ってあって。それで僕も聞いてみたらあっさりOK。しかも「昔から来ていただいてますね」って。

 

高山:営業中は寡黙で怖いけど、実はよくしゃべるし優しい店主さんってけっこういますよね。

 

田中:この本でいえば、大山の「Morris(モリス)」とか。

 

↑板橋区大山にある「Morris」の松田店主と。詳しくは動画「ラーメン狂走曲」にて

 

高山:「もー、最初っからこの笑顔見せてよー」ってやつですね。僕も、特に二郎(「ラーメン二郎」)好きだからいろんなとこに行くんですけど、例えば仙川店の大将の眼光が鋭いのは一生懸命なだけですから。

 

田中:二郎の店主さんはそのパターン多いですね。千住大橋駅前店の大将は僕飲み友だちですけど、普段はめちゃくちゃ気さくで面白い人ですし。

 

高山:「ラーメン狂走曲」は特に人にフォーカスしてるなっていう印象なんですけど、ラーメンの味はもちろん、そこにいる人も魅力だっていうことですよね。

 

田中:そうですね。僕が好きな店を振り返ってみると、ラーメンのウマさはもちろん重要なんですけど、そこの人がイチから作ってるってことも大切なんだろうなって思います。

 

高山:大事ですよね。だからセントラルキッチンでスープを作ってるチェーンよりも、店内で炊いている個人店がいいし、麺も自家製がいい。二郎と、ヘタな二郎インスパイアとの違いも、ひとつはそこにあると思います。

 

田中:高山さんがこの本を読んで、特に気になる店ってどこでした?

 

高山:行ったことのない店ですと、例えば「らーめんタンポポ」(荒川区新三河島)とか。修業もせず人気店の食べ歩きもしないで作り上げちゃった、天才的なラーメン。一刻も早く行きたいです。

 

田中:田平店主っすね、ゆるいけど個性の塊みたいな。3種の鶏皮をベースにした、独創的なこってりラーメンがあるかと思ったら、宍道湖(しんじこ)のシジミで作った「たんぽぽラーメン」があったり。

 

↑「らーめんタンポポ」のページ(本書P.64~65)

 

高山:「しじみくん」っていう、店主自らが描いたキャラクターの絵が飾られてるんですよね。気になってしょうがないっす!

 

都合のいいところだけパクる二郎系はダメ!

田中:高山さんはジロリアンでもあると思うんですけど、一番行くのってどこの二郎ですか?

 

高山:「ラーメン狂走曲」にも取り上げていただいた、メグジ(ラーメン二郎 目黒店)です! 108回行った年も6割はメグジで、いつもコラコラ(コラーゲンコラーゲン=コラーゲンマシマシ)でオーダーしてます。

 

↑「ラーメン二郎 目黒店」は、コロナ禍の営業自粛要請により特別に販売されたテイクアウトを紹介(本書P.80~81)

 

田中:6割! じゃあ若林さん(目黒店の若林克哉店主)とも親しいんですか?

 

高山:よくしていただいてますけど、恐れ多いです。僕にとって若林さんは大スターなので。でも以前メグジが25周年を迎えたタイミングで、お菓子を買って「おめでとうございます」って持っていったんです。

 

田中:目黒は1995年オープンだから、2020年ですか。

 

高山:そしたら、山田総帥(「ラーメン二郎 三田本店」の山田拓美店主)が喜寿祝いと生前葬やったときのグッズをお返しにいただけて。思わず嬉し泣きしちゃいましたね。

 

田中:常連ならではですね~。

 

高山:メグジも本店も高校生のときから通ってましたし、感無量でした。

 

田中:高山さんは、インスパイア系には行かれるんすか?

 

高山:それこそ、メグジの助手が2019年に開業した「らーめん玄」とかは行きますけど、基本的には本家の二郎ですね。本家だからこその味ってのもありますから。

 

田中:二郎なら醤油だったり、家系なら「吉村家」ならではの酒井製麺など食材の独自性もありますし、さらに本家や直系は、そこならではの心意気にグッときますよね。

 

↑「吉村家」直系の「ラーメン環2家 蒲田店」の「ラーメン」。「ラーメン狂走曲」にももちろん掲載されています

 

高山:大事ですよね。インスパイアするほうも、味をマネするだけじゃなくて、リスペクトや感謝の気持ちがなきゃいけないと思います。

 

田中:僕、二郎の心意気は価格にもあると思うんです。だって、目黒の「小ラーメン」は500円で、本店だって「ラーメン」600円でしょ。それなのに、セコいインスパイアは量が少ないのに平気で900円とか1000円とか。

 

高山:田中さんも「ラーメン狂走曲」で、「自分に都合のいいところだけパクッて、大事な心意気は真似しないとはどういう了見だ」って、ビシッと書かれてますよね。

 

田中:上っ面じゃダメなんです。でも、こういう話をしても「味がおいしければいいんじゃない?」っていうラヲタ(ラーメンオタク)もいるんですよ。

 

高山:ほんとですか? 僕のまわりのラヲタは、精神論も含めて語りますけどね。

 

田中:そう、でもそれ最近思うんです。もしかしたら高山さんも僕も、何かを創り出す側の人間だからかもしれないなって。

 

高山:と、言いますと?

 

田中:創り出すってことは、生みの苦しみを知ってるわけですよね。だから味を創り出すことの凄さもわかる。でも、そうじゃなければ凄さもわからないし、創り出すことへの敬意も生まれないと思うんです。

 

高山:パクりとかっていう部分では、ラーメン以外にも当てはまるかもしれませんね。影響は無意識のうちに受けるからいいんですけど、そこに敬意がないと悪用になってしまいかねませんし。

 

田中:そうそう。例えば音楽でも、新しいジャンルになるような凄い作品が生まれたとして、もちろんそれはいろんな影響を受けたうえで創り出されているんです。でも、その作風をマネした二番煎じのようなバンドや曲には魅力がないですし、オリジナルを超えることもないですから。

 

高山:ところで、田中さんはどこの二郎によく行くんですか?

 

田中:なんだかんだでよく行くのは、家から近くて遅くまでやってる歌舞伎町店(「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」)です。

 

高山:飲んだあとに食べられる二郎だ。イイですよねー。

 

田中:泥酔して二郎食べるなんて最高ですよ(笑)。量も少なめなので二郎好きからは下に見られがちかもしれませんが、全っ然! 直系だしちゃんとウマいですから。インスパイア店とは比べ物にならないですよ。色々あったんですけど、歴史も長くて、90年代後半にはありましたね。僕、リキッドルーム(ライブハウス)が歌舞伎町にあった頃から行ってましたし。

 

高山:おお~! あの頃のカブジ(「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」のこと)は、BGMがメタルかパンクしかかかってなかった記憶があります。

 

田中:営業時間長くて杯数も出るから、確かに他の二郎とは劣ってるところもあったけど、新代田店(「ラーメン二郎 環七新新代田店」)の辻本店主が店長になった頃から劇的に変化したんですよね。

 

高山:新代田店の辻本さん、ENGINEってバンドもやってますよね。CD買ったことがありますけど、店内に「CD買っても対応は変わりません」みたいに書いてあって(笑)、最高っす!

 

田中:あったあった。当時の辻本さん、朝は三田本店で麺を打ちに行って、夜は歌舞伎町店でも麺打って、みたいなことやってたから同じ麺を新宿で味わえたんですよ。

 

高山:そのあとの店員は、けっこう入れ替わってますよね。

 

田中:はい。僕は辻本さんのあとは、外国人の店員と仲良くやってましたね。通常ではやってもらえないカスタムもしてもらったり。あんまり行ったことないのに真似する人が出てくるから教えませんけど(笑)。

 

ラーメン界の奇才・「がんこ」家元のエピソード

高山:「ラーメン狂走曲」は、レジェンドのエピソードが載ってることも魅力ですけど、僕が気になったのは家元(「一条流がんこラーメン総本家」の一条安雪店主)とカラオケに行ったという話。あれはどういういきさつで?

 

田中:ネットやSNSが発達して、「一条流がんこラーメン総本家」もいまや大行列になっちゃったんですけど、いまの四谷三丁目に前身の「ふわふわ」が開業した2011年から数年間は、そこまで並ぶほどじゃなかったんです。

 

高山:そうだったんですね!

 

田中:もともと人気はありましたけど、行列といっても限定メニュー目当てにファンが押し寄せるとかで、一般の人が早朝から並ぶなんてことはなかったです。だから僕もよく通ってて、家元とふたりきりなんてこともありましたよ。

 

高山:それもあって取材を受けてくれたんですかね。

 

田中:「これが最後だな」みたいなことはおっしゃってましたけどね。でも、お店が混んでなかったから家元も元気で、よく飲み歩きもしてたんですよ。で、家元のお店にも「カラオケ大会やります」みたいに貼り紙がしてあって。

 

高山:なるほど! そりゃ行きますよね。

 

田中:はい。カラオケとか普段はまずやらないんですけど、家元と飲めるなら行きたいなと思いまして。

 

高山:田中さんを押しのけて1位になったおっちゃんもスゴいですね!

 

田中:まあ、僕は歌う人ではないんで(笑)。そんなこんなで、家元にはいろんな話を聞かせてもらいました。ラーメン屋になる前はマッサージ師をやってて、でも職場の人と話すのが面倒だからと2年くらい中国人のフリをしてたとか。そんなあるとき、家元が友人と居酒屋で楽しく飲んでたら偶然にも同僚が来ちゃったみたいで、「日本語しゃべってる!」って腰を抜かしたって言ってました。

 

高山:面白過ぎる! 昔から奇人だったんですね(笑)!

 

田中:ほかにも、若い頃はボディビルダーをやってたって言ってました。初めて聞いたときは、二つ返事で「そうなんですか」みたいな会話だったんですけど。そのあとお店に行ったら「前に話したボディビルの写真、出てきたんだよ」って。それを見たら、めちゃめちゃガチなのが出てきたんです。

 

↑田中さんがそのときに撮った、若かりし家元(「一条流がんこラーメン総本家」の一条安雪店主)のボディビル写真

 

高山:わっ、スゴ(笑)! でも確かにこれ、家元ですわ。ちなみに、こういう家元の伝説ってよく知られた話なんですか?

 

田中:どうですかね? がんこのファンやラヲタは知ってるでしょうけど。あとは2016年に出した1冊目(「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」)に、「一条流がんこラーメン総本家」の取材を通して家元のエピソードも詳しく書きました。

 

↑2016年に出版した「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」(学研プラス)

 

田中 貴は国際的な評価が高いラーメン映画に出演

高山:そろそろラーメン食べたくなってきました。

 

田中:いいですね、では注文しますよ!

 

高山:ありがとうございます! そういえば、田中さんは「びぜん亭」にもよく来るんですか?

 

田中:ここって飲めるのも魅力じゃないですか。で、あるとき来たら、知り合いの人が偶然いて、大将(「びぜん亭」の植田正基店主)とも仲がいいってことでよく来るようになったんです。

 

高山:「びぜん亭」はドキュメンタリー映画にもなって、田中さんも出演されてるんですよね?

 

田中:そうなんですよ。アメリカ人のジョン・ダッシュバックさんが監督の作品で、去年から世界中の映画祭に出品してます。

 

↑「COME BACK ANYTIME(邦題:またいらっしゃい)」の田中さん出演シーン。同作はソノマ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞するなど、国際的な評価も受けています

 

高山:必見ですね!

 

田中:ラーメンも来たし、いただきましょうか!

 

↑「びぜん亭」の「ちゃあしゅうそば」

 

高山:あ~染み渡る! ラーメンがウマくて雰囲気もよくて、お酒も飲めるって最高ですね。今日はたくさんお話も聞けて、めっちゃ楽しかったです。

 

田中:僕も楽しかったです。また語りましょう!

 

高山:ぜひお願いします! 僕、中野や高円寺でラーメン仲間とよく飲んでるのでお誘いさせてください!

 

田中:ぜひぜひ!

 

↑「びぜん亭」の植田正基店主(中央)とともに

 

【取材協力店】
びぜん亭
住所:東京都千代田区富士見1-7-10
営業時間:11:30〜21:00頃まで
定休日:土、日曜、祝日

 

↑田中さんの新刊「ラーメン狂走曲」(ワン・パブリッシング)

 

取材・文/中山秀明 撮影/我妻慶一

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

【意外と知らない焼酎の噺06】

 

第3回「いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺」で、樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

倉嶋紀和子:雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】

 

黒壁蔵のある宮崎県高鍋町とは

宮崎県児湯郡(こゆぐん)高鍋町は、日向灘に面した宮崎県のほぼ中央に位置する町。江戸時代には秋月家3万石の城下町として栄え、明治以降は児湯地方の中心地として発展しました。町の東部には、宝酒造の焼酎工場「黒壁蔵」があります。

 

東に日向灘を臨む高鍋は、海の町としても人気。特にビーチスポットとして知られるのが、高鍋駅からも近い場所にある「蚊口浜(かぐちはま)」です。南北に長い海岸は海水浴向けとサーフィン向けにエリアがわかれ、さらにキャンプ場を併設しているなど多彩な遊びができます。

 

宮崎が誇る最近の大きな話題といえば、県庁所在地の宮崎市における2021年の餃子購入額(1世帯あたり)が初めて日本一になったこと。そんな宮崎のご当地餃子といえば、何を隠そう高鍋町の「高鍋餃子」です。

 

こちらは、同県屈指の名店として知られる「餃子の馬渡(まわたり)」と「たかなべギョーザ」が人口2万の高鍋町にあることが背景にあります。特徴は、高鍋名産のキャベツの他に玉ねぎ、にらなど野菜が多めであること。

 

↑こちらは「餃子の馬渡」の餃子。何度も足踏みした厚い皮の、もっちりとした弾力と強いコシが魅力。一方の「たかなべギョーザ」はサクッとした薄めの皮で、二大名店の食感が対照的なことも「高鍋餃子」の特徴です

 

宝酒造「黒壁蔵」とは

高鍋町にある宝酒造の「黒壁蔵」は、同社における焼酎製造の主要拠点。シックな黒い建物やタンクが広大な敷地内に立ち並ぶ、圧巻のスケールです。黒いルックスは、日向灘から吹く風のミネラル分を栄養源とする黒い微生物が外壁に繁殖し、工場全体が黒く見えるのだと言われています。

↑黒壁蔵に到着した倉嶋さん。念願の訪問ということでテンションも最高潮に

 

倉嶋さんを案内してくれたのは、工場長の岡 博和さん。まずは黒壁蔵の成り立ちから教えていただきました。

↑岡工場長と倉嶋さん

 

 倉嶋さん、ようこそ黒壁蔵へ! 今日はよろしくお願いします。

 

倉嶋 こちらこそ、よろしくお願いします。楽しみにしていました! 黒壁蔵、スゴいですね。風格と歴史を感じます!

 

 ここはもともと1938年に、アルコールを製造する官営の工場として設立しています。やがて戦後に民間払い下げが実施され、1952年に当社、宝酒造に移管されました。その後、2004年に現在の黒壁蔵へと名称変更して現在に至ります。

 

倉嶋 今の名称になったのは比較的最近なんですね。黒壁蔵、かっこいい響きです!

 

 ありがとうございます。当社は全国に6つの工場があり、以前倉嶋さんにお越しいただいた松戸工場は東日本の主幹工場です。そして黒壁蔵は芋焼酎や麦焼酎などの製造を行うとともに、当社が保有する樽貯蔵熟成酒の重要拠点でもあります。

 

【関連記事】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

↑九州には、長崎の島原にも工場があります

 

倉嶋 6つの工場それぞれに役割があるんですね。神戸・灘や京都・伏見の工場は、“灘・伏見”で知られる日本酒の聖地ですから、日本酒の拠点ですよね。

 

 はい。そして灘は「白壁蔵」という名称でして、焼酎工場であるここ「黒壁蔵」と対をなす大切な製造拠点ですね。

↑岡工場長は長年日本酒の製造に携わった経歴をもつ、酒づくりのスペシャリストでもあります

 

倉嶋 高鍋という町も自然がいっぱいで素晴らしいです。おいしい焼酎ができるに決まってますね!

 

 宮崎の温暖な気候はさつまいもの栽培や樽貯蔵の熟成に適していることはもちろん、高鍋は東に日向灘、北に尾鈴山を望む自然豊かな環境にあることも魅力です。

 

倉嶋 樽貯蔵熟成酒について、今日はしっかり学ばせていただきます!

 

いざ、樽熟成の現場へ

 では、これより着替えていただき、工場内の見学へとまいりましょう。まずは連続蒸留室へご案内します。

 

倉嶋 ということは、連続式蒸留機がある場所。甲類(こうるい)焼酎の製造現場ですね。

 

 そうです。甲類焼酎の造り方はこれまでの回で触れていたと思いますけど、あらためて簡単におさらいしましょう。蒸留機には、「単式蒸留機」と「連続式蒸留機」があります。単式蒸留機は1回のみ蒸留を行う仕組みですね。単式蒸留機によって造られた、原料の風味が残る焼酎が乙類(おつるい)焼酎で、「本格焼酎」とも呼ばれます。

 

倉嶋 今回は甲類焼酎がメインですけど、黒壁蔵では本格焼酎も造ってるんですよね?

 

 はい。全量芋焼酎の「一刻者(いっこもん)」や、芋・麦・米など様々なバリエーションがある「よかいち」などの本格焼酎も、ここで造っています。では、甲類焼酎をつくる連続式蒸留機とはどういうものか。これは単式蒸留機の仕組みを連ねた複雑な構造です。連続的にもろみを投入することができ、機械のなかで何度も蒸留できるのが特徴。この連続式蒸留機で造られた焼酎は甲類焼酎と呼ばれ、蒸留を繰り返すことでピュアな味わいの焼酎になります。ということで、ここからは製造担当で次長の一上(いちかみ)と一緒に、連続蒸留室へまいりましょう。

↑生産現場は、衛生管理を徹底するため白衣に着替えて入室。右が一上将輝さん

 

一上 一上です。よろしくお願いします! ここは樽貯蔵する前の個性の異なる様々なタイプのアルコールを造っている施設です。

 

倉嶋 松戸工場もスケールが大きかったですけど、こちらもスゴいですね。

 

 サイズでいえば、松戸工場はさらに巨大で黒壁蔵の8倍はあります。また、松戸工場の甲類焼酎づくりではピュアなアルコールの蒸留が主目的ですが、黒壁蔵の場合は狙った味の成分を残したアルコールづくりがメインとなり、そこからブレンドなどを経て約85種類の樽貯蔵熟成酒を造り分けしています。

 

倉嶋 そうでしたね。以前の取材で約85種類あるとお聞きしました! ちなみに、この上はどうなっているんですか?

 

【関連記事】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

一上 この連続式蒸留機には階段とフロアを設けて全6階の設計となっています。高さでいえば、30mほどありますね。試しに2階へ上がってみましょうか。

 

倉嶋 連続式蒸留機の内部はこのようになっているんですね! 驚きです。

↑連続式蒸留機の「棚」と呼ばれる部分。突起の部分は泡鐘(ほうしょう)と呼び、このパーツをアルコールの蒸気が通過することで効率良く不純物を分離し、狙った品質のアルコールになる。泡鐘は約10cmで、蒸留塔の直径は約3m

 

 泡鐘の機能により、ブレンドに必要な味を造り分け、それぞれの棚から狙ったアルコールを取り出しています。そして蒸留したばかりの透明なアルコールを樽に詰めて何年も寝かせ、まろやかな味や深み、甘い香りなどをもたらせていくというわけです。

 

倉嶋 寝かせることで、奥行きのある味わいの樽貯蔵熟成酒になっていくんですね。

 

 おっしゃる通りです。では、次はいよいよ樽貯蔵熟成酒の本丸。貯蔵庫へご案内します。

↑黒壁蔵には手動式と自動式の2つの樽貯蔵庫があり、こちらは前者

 

倉嶋 わっスゴい! 入った瞬間からおいしそうな香りがしてきます。

 

一上 ここはラック式の手動樽貯蔵庫です。文字通り、クレーンで樽を縛ってラックに積み上げていくのですが、津波対策や安全性などを考慮して、いまは自動式のほうが主流です。自動式はこのあとご案内しますね。

 

倉嶋 ラックは最高で7段までありますけど、以前はこの手動式で積み上げていたんですか?

 

 はい。ただ、今はもう手動で7段まで積み上げることはないですね。昔は手動式の貯蔵庫が7棟ありましたが、現在は2棟。一方で、巨大な自動式が4棟あります。樽の数は合計で約2万樽ですね。

 

倉嶋 2万! これまたスゴい数ですね。ちなみに、ここにある樽の材質や熟成期間は?

 

一上 樽の材質は、基本的にウイスキー用のアメリカンホワイトオークですね。一部、シェリー酒などに使われるフレンチオーク樽、ほかに桜樽や栗樽などもあります。熟成期間は、古いものですと30年以上の樽もありますね。目の前にある樽は2002年から熟成している、ちょうど20年ものです。香りだけですが、テイスティングしてみますか?

 

倉嶋 20年ものなんて、きわめて稀少ですよね。うれしいです!

↑「サーベル」という、スポイトの役目を果たす銅製の道具でグラスに樽貯蔵熟成酒をサーブ

 

一上 お、これは実に見事な色づきですよ。20年ものなので、天使の分け前(熟成過程でアルコールが蒸発し、樽の中身が減ること)もかなりあります。では、どうぞ。

 

倉嶋 きれいな琥珀色! あぁ、洋酒を思わせるキャラメルやバニラのような甘い香りがします。アルコール度数が高いからか、力強い香りもしますね。これは絶対おいしいやつです。

↑うん、香りだけでも心地よく酔えそう(笑)。と倉嶋さん

 

 喜んでいただけてよかったです。では、次は自動ラック式の貯蔵庫へご案内しましょう。自動式は、機械が積み上げなどをやってくれるので安全性や効率がよく、また手動式より数多く積み上げられることもメリットです。

↑このラック式自動樽貯蔵庫には、最大4200本の樽を収納可能。スケールの大きさに倉嶋さんも息を飲むばかり

 

 

一上 この貯蔵庫は、1986年に建てられました。自動式といってもなかなか歴史があって、実は昭和のころには既にあったんです。

 

倉嶋 こちらは手動式に比べてぎっしり積まれている印象です。こちらは機械で操作して、それぞれの樽を積んだり降ろしたりするわけですよね?

 

 その通りです。用途は多岐にわたり、ただ貯蔵するだけではありません。例えば上部のほうが高温になり、熟成スピードも速くなるため定期的に樽の入れ替えを行っています。また、樽の新旧によっても熟成速度は異なるので、中身の入れ替えをするためにも積み降ろしを行います。

↑自動樽貯蔵庫の樽のサイズは400リットルを超えるような大きい樽が中心。比較的軽くて取り回しがしやすい200~250リットル程度の樽は、手動式の貯蔵庫に収納されます

 

樽の再生加工も行う

 黒壁蔵では樽の再生加工も行っていますので、次はそちらにご案内します。

 

倉嶋 再生ということは、組み直したり焼き直したりするんですか?

 

一上 はい。長年熟成すると、熟成効果が薄れたりするのですが、再生することで、最長で30~40年ほど使用することができるんですよ。樽も貴重な資源ですから、地球環境のためにも、うまく活用していきたいという考えです。再生工程にはいくつかの手順があり、樽の内部を削った後、熟成効果を高めるためにバーナーで焦がす作業を行います。

↑再生工程のなかで、こちらは樽の底部の隙間を埋めているところ

 

倉嶋 バーナーの熱は何度ぐらいになるんですか?

 

一上 遠火でじっくり加熱する「トースト」と、直火で加熱する「チャー」があるのですが、目安は約300℃。焼く時間は20~30分が一般的で、樽によっては60分近く行うこともあります。

↑火力を上げ、炎が燃えさかるように焼き上げる「チャー」の仕上げ工程。このあと水で消化し、樽の組み直しを行います

 

【チャーの仕上げ工程の動画】

 

 

倉嶋 最後はここまで豪快に焼き上げるんですね。想像以上でした! あと、樽の内側から漂ってくる香りがまたたまりませんね。

 

 この樽はまだ熱をもっているのですが、その間に締め直しとフタの装着を行います。

 

倉嶋 そうなんですね。熱い方がいい理由はあるんですか?

 

一上 焦がした熱によって、締め付けられた樽の張りが緩くなるので、熱いうちにタガを外し、隙間ができないよう整えながら入念に締め直すんです。

↑樽の組み直しは、実は繊細な作業。液体は針の穴のように小さい隙間でも漏れてしまうので、熟練の技が必要です

 

樽貯蔵熟成酒の味は?

↑試験室にずらっと並べられた様々な樽貯蔵熟成酒

 

 本日最後にご案内するのは試験室です。ここはサンプルのチェックや製品の最終検査を行う場所で、物質の香気成分を検査したり分析したりすることが主な役割。そして今回は、そのなかにある官能検査室をお見せしますね。ここでは主に香りや味をテイスティングして、適正な品質になっているかをチェックします。

↑樽貯蔵熟成酒を専用グラスに注ぐ一上さん。検査の方法を見せてくれました

 

一上 今回用意したのは11種類。多くはアルコール度数が60%を超えますので、検査する際には25%に加水調整してチェックします。

 

倉嶋 なかには熟成前の透明なものもありますよね。これらはそれぞれ、どんなアルコールなんですか?

 

一上 ひとつは大麦原料の甲類焼酎で未貯蔵タイプ、1年熟成、3年熟成と熟成年別に。他にもコーン原料の甲類焼酎の1年熟成、3年熟成ものなど原材料別でも用意しています。

 

倉嶋 同じ原材料でも、熟成の深さで味わいがどう変わっているかをチェックするんですね。面白そう!

 

 倉嶋さんも、ぜひテイスティングしてみてください。

 

倉嶋 やった! では大麦の焼酎を熟成の若いタイプからかぎ分けます……。あっ、やっぱり年を重ねていくと甘い香りやまろやかさが強くなりますね。同時に、複雑味も増していくような気がします。

 

一上 原材料の違いでも、感じ方が異なりますよね。

 

倉嶋 はい。特に、熟成酒になると違いがはっきり出てきますね。大麦はウッディで奥行きのある甘さ、コーンはもう少しストレートな甘みですけど、バニラのニュアンスを豊かに感じます。これらをブレンダーの方が調合して製品に仕上げていくんですよね?

 

 その通りです。基本的なレシピは決まっているのですが、樽貯蔵熟成酒が約85種類ありますから、それぞれの個性をどうブレンドし、統一されたおいしさに仕上げていくかは腕の見せ所です。

 

倉嶋 その組み合わせは天文学的な数字になりますよね。すごいなぁ。

 

一上 倉嶋さんにそう言っていただけるとうれしいです。今回テイスティングいただいたのは一部ですが、これらの樽貯蔵熟成酒がブレンドされることで、当社の製品にそれぞれの個性をもたらし、「宝焼酎」をはじめとした様々な製品のおいしさに寄与しているんです。

 

倉嶋 例えばブレンド比率が13%なら「純」、20%なら「レジェンド」ですよね。奥が深いです!

 

 さすが、よくご存じですね! もちろんお店で飲むチューハイのベースとなる焼酎や、「タカラcanチューハイ」「焼酎ハイボール」「極上レモンサワー」などの製品も、絶妙なバランスでブレンドした樽貯蔵熟成酒がおいしさの要となっています。ぜひ今度飲まれるときに感じていただけたらうれしいです。

 

倉嶋 はい。今回の工場見学も勉強になりましたし、なにより樽貯蔵熟成酒の魅力をいっそう知ることができてよかったです!

 

↑取材後に訪れた高鍋町北部の丘陵に位置する高鍋大師で、タカラ「焼酎ハイボール」をかたむける倉嶋さん。町を一望できるうえ、四国八十八か所を模した仏像をはじめとする大小様々な石像が並ぶパワースポットで、名所として知られています

 

樽貯蔵熟成酒を現地で体感し、宝酒造が誇る甲類焼酎の神髄に近づいた倉嶋さん。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もご期待ください。

 

↑タカラ「焼酎ハイボール」を片手に蚊口浜でたそがれる倉嶋さん。「潮風がいいつまみになりますね!」と、さすがのコメント!

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】

 

昔ながらの「グルメ自販機」と何が違う?食のニューカマー「ヨーカイエクスプレス」の味は?

近年、ユニークな自動販売機が続々登場していることをご存知でしょうか。ボリュームゾーンとして多いのが冷凍食品で、餃子、ラーメン、カレー、牛丼など様々な料理の自販機が登場。

 

そして最も旬な次世代自販機といえるのが、「Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)」です。最大の特徴は、即席ではなくリアルなできたてラーメンを提供すること。発表会に行き、試食のほかにテクノロジーの秘密などをインタビュー。真価をレポートします。

 

↑「ヨーカイエクスプレス」と、「Yo-Kai Express Inc.」創業者兼CEOのアンディ・リン氏

 

1台で最大50種のメニューを提供できる

「ヨーカイエクスプレス」は2022年3月末から、羽田空港と首都高芝浦パーキングエリアで稼働がスタートしています。もう少し振り返ると、2021年11月にオープンした体験型店舗「b8ta Tokyo-Shibuya」では先行して展示され、同店トップクラスの注目を集めていました。

 

とはいえこれらは、日本においての話。もともとは米国シリコンバレーで2016年に創業したフードテックベンチャー「Yo-Kai Express Inc.」が2019年から始めた自販機サービスが「ヨーカイエクスプレス」で、それがこのたび日本上陸したというワケです。

 

麺類のほかに丼ものやデザートも提供し、現地アメリカでは約50か所の設置で20万食以上を提供してきたそう。聞けば、ひとつの自販機に最大50食の料理をセットでき、なおかつ50の料理は1メニュー×50食でも50メニュー×各1食でもOKとのこと。

 

↑アメリカで提供されているメニュー一覧。実はラーメンだけでなく、丼飯やデザートも提供できるのです

 

これは、例えばラーメンなら麺、スープ、トッピングなど一式を丼にセットした状態で冷凍保存し、提供時にはそのメニューに最適なレシピで調理することで実現しているのだとか。なお、現在前述の国内2か所では「東京 Shoyu」「鶏 Yuzu Shio」「札幌 Spicy Miso」「九州 Tonkotsu」のラーメン4種が各790円で販売されています。

 

そして参考までに、アメリカでは一杯12.99ドル(約1700円/2022年5月時点)で多くの商品を販売。メニューによっては20ドルを超えるような企画商品なども提供しているそうです。

 

↑「ヨーカイエクスプレス」では、メニューを選んでキャッシュレスで決済(現金はNG)。ディスプレイには商品の味わい特徴や、栄養価、原材料やアレルゲン情報なども表記できます

 

筆者は「ヨーカイエクスプレス」登場のニュースを初めて見聞きした際、「日本では昭和の時代からラーメン自販機はあったし、例えばいまでも群馬の峠道にある『丸美屋自販機コーナー』では自家製チャーシューのせのラーメンが300円で提供されている。そんなにスゴいことなのか?」と思いました。

 

いまでも個人的には日本遺産のラーメン自販機やうどん・そば自販機などを推したいところですが、「ヨーカイエクスプレス」のスゴさは細かくレシピを設定し、1台で多彩なメニューを提供できるところ。また、自販機内で冷凍保存していたものを90秒でスピーディーに調理できる(日本の旧来型ラーメン自販機は非冷凍)ところも特徴です。

 

90秒で作られたとは思えないリアルなおいしさ

発表会では試食体験もでき、そのなかから「九州 Tonkotsu」を味わってみました。麺は福岡・博多系を彷彿(ほうふつ)とさせる、加水率低めの細ストレートタイプ。スープも博多系のクリーミーで、パワフルなうまみがありながらくさみはない万人向けの豚骨白湯です。

 

↑「九州 Tonkotsu」790円。九州のなかでも、福岡のラーメンをインスパイアしたかのような味わいだと思います

 

イメージとしては、スーパーなどで売っている冷凍ラーメンを家で調理したかのような、できたての味わい。90秒で作られたとは思えないリアル感があり、そのクオリティは想像以上でした。

 

↑麺はほどよくパリッとした、加水率低めのシュッとしたタッチ。スープとのマッチングもいい感じです

 

会場にはその他のラーメンも展示されていました。それぞれを比較してみると、スープはもちろん麺の形状やトッピングも各ラーメンの味わいに沿ったものが採用されていて、こだわりや実力の高さがうかがえます。

 

↑それぞれの麺や肉系トッピングの形状の違いに注目。「札幌 Spicy Miso」の麺は、札幌ラーメンっぽい黄色味がかった中太ちぢれ。また、「東京 Shoyu」の麺には中細ストレートタイプが採用されていました

 

登壇者のなかには、ラーメン業界のカリスマである河原成美氏の姿も。河原氏は「一風堂」の創業者であり、同店運営の株式会社力の源ホールディングス代表取締役社長です。「一風堂」のラーメンは近日中に「ヨーカイエクスプレス」での商品化が決定しており、しかも日本における「ヨーカイエクスプレス」全体の味づくりにも関わっていくと言います。

 

↑河原成美氏。「一風堂」は2008年に海外1号店となる「IPPUDO NY」を開業し、日本のラーメンを海外へ広めた第一人者としても知られています

 

「まずは『一風堂博多豚骨ラーメン』と『IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン』を商品化しました。ただ、ヨーカイさんとはほかのメニューもブラッシュアップしていきたいよねという話で、『一風堂』の名前は出ませんが当社がプロデュースをしていく方向で進んでいます」(河原氏)

 

プロデュースをしていくとはいえ、まだその話は動き出したばかり。「ヨーカイエクスプレス」のレギュラーメニューがリニューアルするのは、もう少し先だと河原氏は教えてくれました。

 

「ヨーカイさんが日本で提供しているメニューは、アメリカで出している味とは違い日本独自に作ったラーメンだと聞いています。麺やスープなども独自で調達、開発したものだと思いますが、今後は素材も含めてできるだけ当社が担い、いっそうおいしいラーメンを提供できるようにしたいですね」(河原氏)

 

「一風堂博多豚骨ラーメン」と「IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン」は、早くて今年の6月上旬の提供を予定していると河原氏。期待したいところですが、もう一点筆者が強く気になったのが、なぜ90秒という速さで提供できるのかということ。こちらは当日の登壇者のひとりだった、ソフトバンクロボティクス株式会社の柴田暁穂氏(エンジニアリング面からサポートを担当)に話を聞きました。

 

「90秒というスピードは、筐体内のクッキングテクノロジーはもちろん、冷凍の仕組み、容器の素材など、いくつかの組み合わせで実現されています。例えば調理には、電子レンジで用いられるようなマイクロ波ではなく、高度なスチーム調理を採用。また、ベースとなる料理の仕込みや冷凍方法も特別な手法で行われています」(柴田氏)

 

柴田氏は、「ヨーカイエクスプレス」の日本進出は国内スタートアップにもいい刺激になるはずと言います。事実、日本のフードテック事業者は盛り上がっていてテクノロジーもハイスピードで進化中。日本オリジナルの次世代自販機も、いつか登場するのではないかと期待を語ってくれました。

 

発表会のなかでは、高級フレンチの提供も実現可能という話題も出た「ヨーカイエクスプレス」。日本では今後5年で5000台の展開を目指すとのことで、これからも目が離せません!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

バターのコクと香りを丸ごと! フレンチのプロが教えるバターたっぷりレシピ

近年、ブームが続くバター。スイーツにも、人気の「バターサンド」をはじめ、「かじるバターアイス」(赤城乳業)や「飲むバター&ミルク」(ローソン)など、バターそのものの味を楽しむ商品も多く登場しています。また、固形のバター状ブロックを最後に入れて食べる、バターを楽しむためのラーメン「じわとろ 海鮮バター味ラーメン」(エースコック)なんて商品も。

 

バターは脂質が多く、なんとなく太りそう……というイメージも強いのですが、ビタミンAが豊富で、実はカロリーもオリーブオイルや胡麻油など他の油脂よりも低いとされています。そしてなんといっても、他のオイルに勝る、香りとコク!

 

バターを多く使う料理といえば、フレンチ。バターの消費量世界一位の国でもあります。今回はそんなバターをたっぷり使って、フランスを感じるレシピを紹介しましょう。フランスへの留学経験を経て、ル・コルドンブルーで学んできた経験を活かし、仏料理教室を主宰している西丸かおりさんに、基本的なバターの選び方とレシピを伺いました。

 

今回使うバターは「発酵バター」と「カルピスバター」

右が発酵バター、左がカルピス特選バター。

 

バターにはさまざまな種類がありますが、大きくは「発酵しているか・していないか」と、「塩が入っているか・入っていないか」の2つで区分できます。スーパーなどで手に入る通常のバターは「発酵していないバター」で、有塩のものと無塩のものがあります。発酵させたバターには「発酵バター」という名称がついていて、原料となるクリームを発酵させてからバターにしています。

 

「発酵バターには発酵させた酸味があり、バターをそのまま食べるときにも向いている味です。爽やかな味なので、コクがありながらもあっさりしています。フィナンシェやマドレーヌなどの焼き菓子に使うのもおいしく、とても香り豊かに焼き上がります」

 

また、今回のレシピではカルピスバターも使用。

 

「これはカルピスを作る工程でできる乳脂肪分を使ったもので、バターの王様とも言われています。見た目が真っ白で、ミルキーな味です。値は張りますが、今回のようなバターを引き立てたい料理にはぜひ使いたいおいしさです。
バターといえば、有名な『エシレ』を筆頭にフランスのものがメジャー。一方で、国産のものは発酵していないものが多く、クセがなくて、どなたにも食べやすいんですよ」(仏料理教室「西丸料理教室」主宰・西丸かおりさん)

 

海外の珍しいバターも取り入れたい

西丸さんにおすすめのバターを教えていただきました。海外食材を取り扱うスーパーで手に入るそうです。

 

「まずは、フランスの超一流チーズ熟成士が作る、『DOLPHE LE MEUNIER(ロドルフムニエ)』のバターです。無塩タイプは、コクと濃厚なミルクの香りを楽しめます。もうひとつはマダガスカル産のワイルドペッパーを練り込んだもので、このままステーキや魚にのせるのがおすすめ。左の『PUR NATUR』はベルギー南部の発酵バターです。大量生産ではなく、伝統的な昔ながらの方法をたった2人の職人だけが継承して作っているという特別なものです。
ヨーロッパのバターは発酵していることが一般的なので風味がよく、作り手によっても味が違います。バターを変えるだけで料理の味もぐっと変わりますから、いろいろ試してみると楽しいですよ」

 

では早速、バターをたっぷり使ったレシピを教えていただきましょう。焼き菓子「黒胡麻のカトルカール」、バターを冷やし固めた「レーズンと発酵バターのアミューズ」、ソースにバターをたっぷり使った「サーモンのアマンディーヌ」の3種です。

 

たっぷりのバターはやっぱり焼き菓子で!「黒胡麻のカトルカール」

カトルカールとは、フランス語で“1/4 が4つ”、という意味。小麦粉・バター・砂糖・卵の4つの材料を1/4ずつ入れて作ります。焼き上がりにはバターの香りがいっぱいに感じられ、一晩置いておくと、しっとりとしたバターの旨みを味わえるケーキです。

 

「4つの材料だけで焼くカルトカールは、いわばおばあちゃんの味のような、フランスでは伝統的な焼き菓子です。今回はそこに黒胡麻をたっぷり入れ、練り胡麻で作ったクリームを添えました。セミドライのいちじくやプルーンなどを入れてアレンジするのもおすすめです」

 

【材料(7×18×深さ5cmのパウンド型1台分)】

・黒胡麻……25g(うち5gは擦る)
・バター……100g
・グラニュー糖(卵黄用)……70g
・卵(卵黄と卵白に分ける)……2個
・薄力粉……100g
・グラニュー糖(卵白用)……30g

 

《黒胡麻のクリーム》
生クリーム100mlにグラニュー糖10gを入れて泡だて、黒練り胡麻20gを加えてよく混ぜる。

 

【作り方】

下準備

1.型にオーブンシートを敷き、冷蔵庫で冷やしておく。
2.オーブンを200度に予熱する。
3.卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。

 

1.黒胡麻を擦る。

「黒胡麻は、25gのうち5gだけ取り分けて擦っておきます。全部をそのまま入れてしまうよりも味わい深くなるんですよ」

 

2.室温に戻したバターとグラニュー糖をハンドミキサーでよく練る。

「いちばん大切なのは、バターが室温に戻っていることです。触ってみて少し冷たかったり硬かったりすると、ケーキも硬く焼き上がりますし、しっかり膨らまないこともあります。このくらいの季節なら前の晩に出しておいてもいいくらい、柔らかく戻しておきましょう」

 

3.卵黄を3回くらいに分けて入れて攪拌する。

「グラニュー糖のザラザラ感がなくなって白っぽくふんわりしてきたら、卵黄を入れてよく混ぜます。よく混ぜるというのも大切なのですが、材料に空気を含ませる意味もあるので、空気を意識してみてください」

 

4.ふるった薄力粉を3回くらいに分けて入れ、ヘラで切るように混ぜる。

「薄力粉は必ず入れる直前にふるってください。ダマを潰すだけでなく、こちらも空気を含ませるためでもあるので、あらかじめふるっておくのではなく、入れる直前にふるうのが大切です。混ぜるときもヘラを縦に使って切るように混ぜていきます。ふんわりと仕上げていきましょう」

 

5.別のボウルに卵白とグラニュー糖を入れ、ツノが立つくらいにミキサーで攪拌する。

「最初からグラニュー糖を入れてしまうと混ざりにくいので、少し卵白だけで混ぜてコシを切り、泡が出てきたらグラニュー糖を入れます。ある程度固くなったら、最後はハンドミキサーではなく泡立て器を持って手で混ぜます。キメが整い、きれいなメレンゲになりますよ」

 

6.メレンゲを生地に3回くらいに分けて混ぜ入れ、胡麻を加えてパウンド型に入れる。

「練らないようにさっくりと混ぜたら、型に入れていきます。生地は中心を凹ませるように入れていくと、生焼けになるのを防ぐことができ、しっかり膨らんで高さも出ますよ」

 

7.200度のオーブンで20分焼き、160度に落として20分焼く。

「天板の上に直接型を置いてしまってもいいのですが、そうすると底が焼けにくいので、網を一枚挟むのがおすすめです。また、200度で焼きはじめて10分たったら、一度ケーキに濡れた包丁を入れると、膨らみ方がきれいですよ」

 

こんなふうに縦に包丁を入れていきます。

 

8.焼き上がったら横を少し押して形を整える。

「生地が膨張して横に膨らむので、熱いうちにちょっと押してあげて、形を整えて冷まします。このまま粗熱を取り、ラップに包んで一晩置いておくと、焼きたてよりもしっとりしておいしくなりますよ」

 

ワインと楽しみたい「レーズンと発酵バターのアミューズ」

発酵バターにレーズンを混ぜて冷やし固めた、レーズンバター。バターの味や風味がしっかりと伝わるアミューズなので、ここはおいしいバターを選んで使いたいところです。

 

「今回は発酵バターを使って作っています。コクがあって濃厚な味のバターよりも、酸味があり、少しすっきりとした味のバターの方がしつこくなく食べられます。また、無塩バターを使った方がレーズンの香りがしっかり感じられ、有塩で作るとおつまみ感が増してお酒が進む味になります。ポイントは、自分できちんとアーモンドを炒ること。香りがよく、パリッとした食感にもなるので、ぜひやってみてください」

 

【材料(4個分)】

・レーズンの白ワイン漬け……40gのレーズンに対して白ワイン20ml
・発酵バター……40g
・スライスアーモンド……適量

 

【作り方】

1.スライスアーモンドをフライパンで炒る。

「アーモンドの表面が軽く色づくくらいまで加熱しましょう。焼き色がつくまで時間がかかるのですが、つきはじめたらあっという間に焦げてしまうので、よく見ておいてくださいね」

 

2.レーズンに白ワインを入れて15分〜1時間ほど置いたら、水分を拭き取る。

「ごしごし拭き取る必要はありませんが、バターに混ぜるときに水分があると、まとまりにくいので、軽く拭いておきましょう」

 

3.バターとレーズンを混ぜる。

「室温に戻したバターにレーズンを入れてよく混ぜます。レーズンでなくても、ドライアプリコットなど、お好みのフルーツでも構いません」

 

4.小さく切ったラップにレーズンバターを入れて丸める。

「ぎゅっと結ばず、軽く丸めておく程度で大丈夫です」

 

5.盛り付けたいお皿にレーズンバターをのせ、アーモンドを飾る。冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。

「バターがべたべたするのですが、ベタベタしていないとアーモンドがくっつかないので、そっと盛り付けてアーモンドを軽く貼り付けましょう」

 

ソースにバターのコクを活かした「サーモンのアマンディーヌ」

アマンディーヌとは、アーモンドを使った料理のこと。バターをたっぷり溶かしたところにアーモンドと小粒のレーズンを和えたソースは、香ばしくてそれだけでも食べたくなるおいしさです。

 

「脂分の少ないサーモンやホワイトアスパラガスなどの料理に合うソースです。サーモンは最後の最後まで裏返さず、皮をパリッと焼きましょう。バターのコクがしっかりしたソースなので、付け合わせには茹で野菜や焼きトマトのような、酸味があってさっぱりしたものが合いますよ」

 

【材料(2人分)】

・サラダ油……大さじ1
・鮭……2切れ
・バター……30g
・スライスアーモンド……20g
・カレンズ……適量
・レモン……1/2個
・パセリ……適量
・インゲン、トマトなど付けあわせの野菜をお好みで。

 

【作り方】

1.フライパンにサラダ油をひき、皮目を下にして鮭を焼く。

「油をひいたら鮭の皮に少し油を馴染ませ、それから火をつけます。ジュワジュワと音がするまでは中火、その後は中弱火で焼き、8割がた焼けるまでこのまま触りません。皮をパリッと焼きたいので、いわゆる塩焼きにするような斜め切りのものではなく、まっすぐにカットしてある鮭で作るのがおすすめです」

 

2.付けあわせの野菜も一緒に焼く。

 

3.8割がた焼けたら最後に鮭をひっくり返し、10秒ほど焼いて皿に盛り、予熱で仕上げる。

「一度火をつけたら、火が9割くらい入るまで動かさずに加熱します。動かしてしまうと、皮がよれてしまったり破けたりするので、気をつけてください。かなり焼けたなというところまで焼いてから、最後に軽く反対側を焼いてできあがりです」

 

4.鮭と野菜を取り出してペーパーで拭き、バターを入れる。

「すぐに焦げてしまうので、しっかり冷めたフライパンにバターを入れます。バターが溶けて泡が出てくるのですが、その泡のキメが整い、細かくなってきたアーモンドとカレンツを入れましょう」

 

5.アーモンドが色づくまで弱火で加熱する。

「フライパンをまわしながら加熱していくと、アーモンドを壊さずにまんべんなくバリッとするまで熱することができます。アーモンドがほどよく色づくまで熱すると、バターとアーモンドが香ばしく、歯ごたえも豊かに仕上がりますよ。予熱でもさらに色づくので、ギリギリ手前まで加熱するのもポイントです」

 

6.火を止めてすぐにレモンを絞って色止めし、みじん切りにしたパセリを加える。

「こんがり色づいたら、レモンとパセリをよく混ぜ、バターの色止めをします」

 

7.皿に鮭と野菜をのせたら、ソースをかける。

「いんげんとトマトには軽く塩を振ります。トマトもソースと一緒に食べるとおいしいですよ」

 

家でもフランスの風を味わえるレシピ、いかがでしたか。外食することを考えたら、たまにはちょっといいバターとワインを買って、おうちで料理を楽しむのもいいものですよね。お好みのバターを見つけてみてくださいね。

 

【プロフィール】

西丸料理教室 主宰 / 西丸かおり

JSAソムリエ。慶応義塾大学仏文科を卒業。在学中にカンヌに留学。広告代理店勤務しながら服部料理学園アカデミー・デュ・ヴァンに通う。退社後、ル・コルドンブルー東京校にて仏料理菓子を本格的に学ぶ。その後渡米し、NYピーターカンプス、パーソンズ及びカリフォルニアにて各国料理を学ぶ。途中渡仏してルノートル本店、リッツエスコフィエ、ル・コルドンブルー パリ校にて学ぶ。1999年、NYマンハッタンにて料理教室をはじめ、2013年再度NYへ。フードコーディネーター、ソムリエとしてレシピ開発に携わる。2017年帰国、東京世田谷区で西丸料理教室を再開、フランスとアメリカで身をもって学んできた食文化、実用的で温かみのあるフランス家庭料理と菓子を伝えている。
HP https://saimaru.jp/
Instagram

希少なコーヒー豆から贅沢に抽出! UCCのこだわりを結集した「ORIGIN BLACKルワンダ&ブラジル」を食のプロはどう判定したか?

数量限定で発売中の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」。豆や産地にこだわってきたUCCのコーヒー作りに関するノウハウを結集した、無糖タイプのリキャップ缶シリーズ「ORIGIN BLACK」待望の第3弾です。

 

そのノウハウとこだわりが生み出す味わいや香りとは? フードアナリストとしてバリスタや焙煎士といったスペシャリストに取材を重ね、コーヒーのトレンドを追ってきた筆者が、実際に飲んでチェック、さらにその味わいや香りを生み出す要素に迫ります。

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

豆は、グリーンアップルのような明るい酸味が特長のルワンダ「フイエマウンテン」と、好バランスなブラジル「エスピリトサント」を採用。フルーティーな香味と豊かなコクを両立させた。

 

価格以上の価値があり、レギュラーコーヒー好きも納得できるおいしさ

まずは総評から。「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」は高品質で希少な豆の贅沢な風味を感じられ、1本275gで希望小売価格が税抜178円と、価格も少々プレミアムですが、それ以上の価値を感じさせてくれると、断言したいと思います。

 

キャップを開けて最初に受けた印象は、香り高さ。これまでの缶コーヒーにはあまりなかった、フルーティーで明るいアロマは、驚きともいえる体験をもたらしてくれます。また、このフルーティーさは上品な酸味となって、おいしさにも寄与。トップ、ミドル、アフターと時間とともに抜けていく味わいの中に、酸味が甘味や苦味と調和しながら立体的な厚みやエレガントな余韻を醸し出します。

 

それは、手軽な缶コーヒーが叶えてくれるプレミアムな時間。キャップを開けた瞬間、鮮明な香りに驚かされ、ひと口含めば堂々としたコーヒー感と、上品な風味でいっぱいに。目覚めの朝、昼間のリラックスやリフレッシュ、夜のチルタイムなど、すべてのコーヒータイムに寄り添い、ささやかな贅沢感を感じさせてくれるでしょう。

 

普段から缶コーヒーを愛飲している人はもちろん、「缶コーヒーの味は物足りない」と感じている人も、ぜひお試しを。レギュラーコーヒーの愛好家も納得できる缶コーヒーが、「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」なのです。

 

くっきりと香り立ち、上品な果実味が華やぐおいしさ

では具体的に、香り、コク、苦味、酸味といった味わい、飲んだ後に口のなかで広がる余韻など項目ごとの評価をお伝えしていきましょう。

 

【香り】明るくフルーティな香りがくっきりと香り立つ!

第一印象として驚いたのは、香りがくっきりと際立つこと。ローストされた香ばしさのなかに、早熟の果実を思わせる明るいフルーティーなニュアンスがあり、それらがくっきり鮮明に感じられます。

 

この芳醇な香りを楽しませてくれるのが、広口のリキャップボトル。一般的な缶コーヒーより口が広いため、立ち上がる香りがダイレクトに届き、鼻孔でめいっぱい感じられるのです。

↑豊かな香りをしっかりと感じさせてくれる広口設計のボトル

 

【コク・苦味・酸味】リッチなコクがありながら酸味と苦味のバランスが秀逸

ほんのりと甘さが感じられリッチなコクがありながら、飲み口はスムーズで、実に華やかです。苦味は強すぎず浅すぎずちょうどいいビター感で、深みはあっても飲み疲れることはありません。これは軽快かつ爽やかな酸味が絶妙なバランスで仕上げられているからでしょう。

 

個性がありながらも派手すぎず、メリハリの利いたおいしさに仕上がっているのは、コーヒー豆の選定やブレンドなどによるところが大きいでしょう。缶の前面には「ルワンダ フイエマウンテン51%/ブラジル49%使用」と割合まで記載されており、豆やブレンドに対する並々ならぬこだわりを感じます。

 

・ルワンダ フイエマウンテン……51%

グリーンアップルを思わせる、明るいフルーティーな酸味が特長で、本商品ではルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用。また、UCCでは農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を10年以上継続して行っています。

・ブラジル エスピリトサント……49%

ナッツのような風味とやわらかな甘みが調和した、バランスの取れた味わいが特長。コーヒーの品質向上や生産者の意欲向上を目的に2001年から始まった、「UCC品質コンテスト」の2019/20コンテストにおける入賞ロットを一部使用しています。

 

この2種類の豆の個性を最大限に引き出しているのが、UCC独自の焙煎とブレンドの技術です。コーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度でローストしてからブレンド。そのうえで、挽きたてのコーヒーを天然水100%で2温度帯に分けて抽出します。

これにより、上で味わったような、コーヒー感やコクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特長を生かした、フルーティーな味わいとなるのです。

 

【後味】クリアなキレとフルーティな香りで心地良くも満足感が高い

上品な華やかさは、アフターフレーバーにも健在。クリアなキレによって余韻はすっきりしており、フルーティーな香りとも相まって、飲んだあとの心地よさや満足感をもたらします。

 

こうした「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」の上品でプレミアムな味わいが完成した背景には、いったい何があるのでしょうか?

 

在宅時間の増加で誕生したプレミアムなボトル缶コーヒー

「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」が発売された背景には、コーヒーに求められる市場の変化があります。もともと「UCC ORIGIN BLACK」は2021年5月にブランドが立ち上がり、「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」が期間限定で発売。シリーズ第1弾として好評を博しましたが、こちらは以前より増えた在宅時間を、より上質なものにしたいという消費者ニーズから誕生しました。

 

それは、喫茶店で提供されるようなおいしいコーヒーを、自宅でも楽しみたいという声。コーヒーを豆から選ぶ人が増え、家でレギュラーコーヒーを飲む機会が増えるなか、そのニーズに応えるクオリティの高いボトルコーヒーという形で誕生したのが「UCC ORIGIN BLACK」なのです。

↑シリーズの第1弾が「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」(左)。2021年11月には、同「ブルーマウンテン&キリマンジァロ」(右)が期間限定発売。希少な豆を掛け合わせた特別なおいしさに加え、産地とのストーリーやステナビリティに一層こだわったのが、今回の第3弾です

 

ブランドの開発担当者に消費者の反応を聞いたところ、評価は上々とか。SNSでは「このシリーズが好き」「いままでにないおいしさ」などの声とともにファンが拡大しており、「UCC ORIGIN BLACK」シリーズはプレミアムなボトル缶コーヒーという、独自のポジションを築いています。

↑UCCが、コーヒーにこだわりをもつ層に対してヒアリングを行ったところ、過去商品も高い評価を獲得。今回の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」も待望の新作ということで、大きな話題となっています

 

新しいプレミアムな缶コーヒーの誕生

アフリカのルワンダと、南米のブラジル。2つのコーヒー聖地が互いの魅力を引き出し合い、酸味、苦味、甘味などを調和させた、新しいプレミアムな缶コーヒー。フルーティーな香りと酸味、そして心地よい苦みとコクは、キャップを開閉し口に運ぶたびに、ひと口目のおいしさを楽しませてくれるでしょう。ぜひ試してみてください。

 

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

 

撮影/湯浅立志(Y2)

2022年春夏「オフ系炭酸飲料」11種を査定! ビールもノンアルも、ヘルシーでリフレッシュできるのはどれだ?

健康志向から、オフ系飲料や食品の人気が高まっています。なかでも好調なのが、“無糖の強炭酸飲料”。飲み応えがあるのにカロリーゼロの“強炭酸水”は、2022年も新商品が登場し、カロリーオフ系のアルコールやノンアル系、ジュース類の市場も賑わいを見せています。

 

そこで、「オフ系炭酸飲料」の最前線ラインナップを、フードアナリストの中山秀明さんに教えていただくとともに、それぞれにマッチするペアリングフードや飲みたいシーンなどをチェックしていただきました。

 

健康志向とおうち晩酌がオフ系炭酸飲料ニーズを後押し

ひと昔前は、「コカ・コーラライト」のような、カロリーオフ系の炭酸飲料がよく見られましたが、最近はカロリーオフよりも、「カロリーゼロ」がトレンドだと中山さんは言います。

 

「炭酸水のラインナップは、かつてない盛り上がりを見せています。なかでも人気は、強炭酸系。2021年にコカ・コーラがリニューアル発売した『アイシースパーク(ICY SPARK)』、サントリーの触り心地に訴えるバキバキボトルの『THE STRONG 天然水スパークリング』など、強炭酸でスカッと爽快、ストレス発散系の炭酸水が注目ですね」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

この背景には、運動不足や食べ過ぎ・飲み過ぎによる“コロナ太り”解消ニーズがあるそう。

 

「水よりも満足感があり、カロリーゼロの炭酸水は、コロナ太り対策、健康志向ブームによるニーズの高まりに加え、ハイボールやジン、焼酎やラムのソーダ割りなどでも出番が増えています」

 

飲めるけれど、今日は飲まない!
“スマドリ”や“ソバーキュリアス”が心地いい

「スロードリンク」や「ドリンク・スマート」、「スマートドリンキング(スマドリ)宣言」など、メーカー各社が発表している宣言は、お酒を飲みたい日、飲みたくても飲めない日、お酒を控えたい日など、気分や状況に合わせてアルコールと向き合おうというもの。

 

「アルコールで健康を害する暮らしからの脱却という意味では、欧米の1980年〜1990年代半ば頃に生まれたミレニアル世代からトレンドが生まれた『ソバーキュリアス』もありますね。これは、『sober(しらふ)』と『curious(好奇心)』を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむというライフスタイルです。

これらの考え方は、健康志向の観点だけではなく、自分の心地よさを選択しようという時代ニーズの表れ。酔わないメリットを楽しみたいと考える人々が、カロリーオフや低アルコール、ノンアル飲料を好んで選ぶようになっていますね」

 

メーカー各社が力を注ぐオフ系炭酸飲料。2022年も新商品が続々と登場しています。今回は、ビール類、ノンアルビール類、炭酸ドリンク類のオフ系炭酸飲料の中から、中山さんのおすすめのラインナップをピックアップ。

 

“飲む日”に選びたい!
糖質オフ系ビール 3

気温が上がってくるにつれて、冷えたビールの出番が増えます。「ビール好きは仕事終わりにプシュッと1杯、飲みたくなるものです。でも、やはり気になるのがカロリーとビール腹。体重や体型への影響を考えると、カロリーオフや糖質ゼロを選びたいけれど、ビールらしい飲みごたえは諦めたくないのが本音でしょう」

 

本格ビール初の糖質ゼロ! 平日の疲れを癒す本格味

キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」参考価格220円(税込)。国内初の缶の糖質ゼロビール。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法で、雑味のない澄んだ麦のうまみがあります。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:23kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:焼き鳥、うなぎ、粉もの
・飲みたいシーン:晩酌

「2020年10月に登場したとき、ビールでも糖質0が実現したかと驚きましたね。通常の『キリン一番搾り』と比べて、アルコール度は−1%、カロリーは100ml当たり17kcalオフ。味の濃さや飲み応えは通常タイプに軍配が上がりますが、ビールを飲んでいる満足感は充分に得られます。泡立ちは良好でホップと麦のアロマが心地よく、ブルー缶で通常のホワイト缶との差別化も明瞭です」

 

糖質ゼロとは思えない本格ビール! コクのある飲みごたえ

サントリー「パーフェクトサントリービール」参考価格213円(税込)。原材料は麦芽、ホップ、糖類のみの本格ビール。上質で深いコクを持つダイヤモンド麦芽とアロマホップ100%で色も味も濃いめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:32kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:5.5%
・ペアリングしたいフード:ピザ、ハンバーガー
・飲みたいシーン:週末のごちそう

「2022年1月に発売された新商品。ビールらしさにこだわり、アルコール度数は王道の5.5%をキープ。『ザ・プレミアム・モルツ』で培ってきた醸造技術やノウハウを集結していて、旨味やコクが強く飲み応えがあります。飲食店での展開にも力を入れていくようなので、糖質を控えたいビール党にはありがたい存在ですね」

 

糖質ゼロ発泡酒のパイオニア! マイルドな味わいにキレも良し

アサヒビール「アサヒ スタイルフリー<生>」参考価格168円(税込)。2007年に初の糖質ゼロ発泡酒として誕生。2022年のクオリティアップでは、大麦の使用比率を上げ、麦芽エキスを新たに採用することで、ビールらしい香りや味わいがアップ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:24kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:揚げ物、焼き肉
・飲みたいシーン:アウトドア

「発泡酒のオフ系ラインナップはかなり豊富。特に、糖質ゼロのパイオニアである本商品は、改良を重ねつつも、発売当初から守り続けるこだわりもあり、芯のある味わいです。繊細なタッチとスムーズな飲み口でゴクゴクいけて、キレのよい爽快感が外飲みシーンにマッチ。キャンプやバーベキュー時に明るい時間帯からプシュッといきたいですね」

 

“休肝日”に選びたい!
糖質オフ系ノンアルビール 3

健康やダイエット、酔えない日や酔いたくない日の気分転換にぴったりなのが、ノンアルビールテイスト飲料。「ノンアルコール飲料が発売された当初は、運転をする人のためのお酒という目的を主に販売されていましたが、今は休肝日をつくりたい層のニーズも増えています。食事の脂肪や糖分の吸収を抑える』など、特定保険用食品(トクホ)や機能性表示食品のラインナップも人気です」

 

ノンアルビール潜在ユーザーを呼び起こす進化するビールらしさ

キリンビール「キリン グリーンズフリー」参考価格148円(税込)。麦の味を引き出す麦芽適温仕込みや低温ろ過など、日本初の製法で麦やホップの香りの良さを引き出し、ビールテイストを再現。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:7kcal(100ml当たり)
・糖質:1.6g
・ペアリングしたいフード:えだ豆、居酒屋めし
・飲みたいシーン:休日

「ノンアルビールはおいしくないというイメージから、ノンアルビールを仕方なく飲むという層でもリフレッシュできる味わいの商品づくりに力を注ぐのが、キリン。現在、4種のラインナップを出していますが、中でも、もっともビールらしい味わいがこちら。パッケージの改良、麦の香り、ポップの爽快感は初登場した2年前から常にバージョンアップしています」

 

飲んで “尿酸値を下げる”時代へ! 豊かなうまみとスッキリとした飲み口

サッポロビール「サッポロ うまみ搾り」実勢価格148円(税込)。世界初、尿酸値を下げる効果のある「アンセリン」を配合。豊かなうまみとスッキリとした飲み口が特徴。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:25kcal(350ml当たり)
・糖質:5.6g(350ml当たり)
・ペアリングしたいフード:メキシカン、アジアン、エスニック
・飲みたいシーン:罪悪感がないので昼間から

「尿酸値を下げる効果の期待できる『アンセリン』配合というのが、他のビールテイスト飲料とは異なる着眼点。りんごのようなフルーティさがあるゆえ、ハーバルな風味でヒーリング効果も期待できそうです。ビールのうま味を求める人におすすめですね。スパイシーな料理との相性がよく、平日の昼から罪悪感なく飲めます」

 

ドライなのどごしとクリーミーな泡。ビールが飲みたい日のノンアル

アサヒビール「アサヒドライゼロ」参考価格147円(税込)。2012年に発売し10周年。常に好調な売り上げを推移中。麦のロースト感やドライなのどごし、クリーミーな泡感にすっきりした味わいが好評。パッケージも味わいもシャープで潔く、カロリーはゼロ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、中華
・飲みたいシーン:仕事を中断して夕食を食べるとき

「暑い日に缶をプシュッと開けてゴクゴク……と勢いよくビールを飲むようなイメージにぴったり。2022年2月のリニューアルから、より麦の香りやのどごし、キレがバージョンアップしています。香ばしい風味とシャープな味わい、スッキリした後味が、ビール好きの飲まない日を支えてくれます」

 

どうシュワッとしたいかでチョイスが変わる
糖質オフ系炭酸ドリンク 5

のどの渇きを潤し、スカッと爽快な気分にさせてくれる炭酸飲料。とにかく商品数が多いので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。「お酒のおともには辛味の強いジンジャーエール、お風呂上がりはレモン風味の強炭酸水など、ある程度、候補を絞っておくと近しいラインナップから選びやすいかもしれませんね」

 

お酒を割るにもぴったり! 刺激強めの辛口ジンジャエール

アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」103円(税込)。「ウィルキンソン」ブランドの特徴である強炭酸に加え、爽やかなレモンの香りとスパイシーな辛口ジンジャフレーバーで際立つ刺激が味わえます。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:餃子、カレー
・飲みたいシーン:ジンやラムの割り材、鼻づまりが気になる時

「ジンジャエールの辛さがしっかりと味わえて、甘さ抜きで楽しむのもいいし、お酒やノンアルカクテルで割るのもおいしいフレーバーです。この新作は、ソバーキュリアス向けに開発したそうです。スパイシーな料理に合いますね。香りからして刺激的なので、個人的には花粉症や鼻炎時のモヤモヤをスッキリさせたいときにも飲みたくなります」

 

ホップの苦味でリフレッシュ! 気分転換になる無糖炭酸水

ポッカ・サッポロ「富良野ホップ 炭酸水」130円(税込)。北海道上富良野産のホップのエキスを使用した、ほろにが感が体をシャキッとしてくれます。摘みたてホップの香りがさわやかなすっきりテイスト。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:ジンギスカン、ザンギ、ソーセージ
・飲みたいシーン:アウトドア、登山の山頂で

「レモンとは違うさわやかさと柑橘ではないほのかな苦味がスッキリした飲み心地です。キャンプやBBQなどのシーンで、北海道富良野産のホップの風味を楽しみながら、ジンギスカンやザンギに合わせて飲みたくなりますね。登山の山頂で乾いた喉をうるおしたいときもおすすめです」

 

フルーティな炭酸気分に! 桃の甘みが甘酢料理ともマッチ

サントリー「天然水スパークリングCRAFT しゅわしゅわ白桃」134円(税込)。白桃果汁と白桃ピューレエキスを使用し、桃感たっぷり。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:9kcal(100ml当たり)
・炭水化物:2.3g
・ペアリングしたいフード:酢豚などの甘酢中華
・飲みたいシーン:お風呂上がり

「2022年3月に発売した新商品。桃の甘い香りがフルーティで、ライトな炭酸ジュース感が味わえて9kalはうれしい。炭酸は強すぎず、心地よいしゅわしゅわ感です。コッテリした中華料理を食べるとき、お風呂上がりや汗をかいた後のリフレッシュにも」

 

正統派炭酸水 “キリンレモン”らしい王道テイスト

キリンビバレッジ「キリンレモン 無糖」108円(税込)。口に含むとふわっと瀬戸内レモンエキスがスッキリ香る。余計なものは入れない純水の強炭酸で、甘くないけれど昔から変わらないキリンレモン味。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、スナック菓子
・飲みたいシーン:スポーツ後のリフレッシュ

「無糖炭酸水のレモン味なんですが、ピュアでストレートな味わいはやっぱりキリンレモンです。青春感のある学生が好みそうなメニューと合わせたくなります。ポテチやフライドポテト、から揚げ、エビフライ、アジフライなど……、レモンをかけたい揚げ物とのペアリングは外れがありません」

 

シャンパン気分を味わいたい日にも! ローカロリーの微炭酸飲料

大塚食品「マッチマスカット 500mlペットボトル」160円(税込)。ぶどうの女王と呼ばれるマスカット・オブ・アレキサンドリア果汁使用。すっきりとしたマスカット風味と微炭酸のさわやかな飲み心地で19kcal。1本で1日分のビタミン(V.C、ナイアシン、V.B6 栄養素等表示基準値に基づく)とミネラル(ナトリウム)もとれる。熱中症対策にもおすすめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:19kcal(100ml当たり)
・炭水化物:4.8g(100ml当たり)
・ペアリングしたいフード:白いチーズ、塩系スナック
・飲みたいシーン:仕事後のリフレッシュしたいとき

「若者に好まれそうな味わいですが、甘めの炭酸ジュース好きな大人にもおすすめ。19kalなので罪悪感なく飲めます。微炭酸ですがすっきりとしたマスカット風味ということで、シャンパングラスに注げば、スパークリングワイン風にも楽しめる。誕生日や記念日のノンアルドリンクとしても活躍するテイストです」

 

飲み会自粛やコロナ太り、健康志向から売り上げを伸ばしているオフ系炭酸飲料。アルコールゼロでも、カロリーゼロでも楽しめる飲料がたくさんあります。気分やシーンにぴったりハマるものを、積極的に選んでいきたいですね。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

「至福のキレ」ってどんな味? サッポロビール「ビアサプライズ」をビール好き編集部員たちが体感してわかったこと

ファミリーマートで期間限定発売されているサッポロの生ビール「ビアサプライズ 至福のキレ」。“キレ”といえば、喉越しもスッキリと流し込める辛口ビールのイメージだが、“至福の”と銘打っているだけに味わいにはこだわりと“サプライズ”が込められていそうだ。ビール好きのGetNavi&GetNavi web編集部員たちに、味わいを体感してもらった。

サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」

2017年8月に限定発売され好評だった、サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」が進化。ビールのおいしさをつかさどる要素のひとつ“キレ”を際立たせた、鮮烈でクールなキレと飲みごたえが特徴だ。

 

早速実践!“至福の時”に「至福のキレ」を注入したらどうなる?

人にはそれぞれ“至福の時”がある。それは趣味に没頭する時間だったり、チルタイムだったりと様々だ。そこでこの「至福のキレ」を飲んだら、より至福に浸れるのでは? ということで、働き世代代表として、お酒もコンビニも大好きな本編集部の部員を招集。それぞれのフェイバリットタイムに飲んで評価してもらった。

 

その1、ディープなカルチャー本を読み耽る時間

↑GetNavi web編集部の芦田隆介。お酒は味などをピンポイントで掘り下げるタイプ

 

「この前買った歴史本、書き手の文体も好みで大当たり! それに合わせたこのビール、味にインパクトがあるけどキレッキレで超すっきりしてるから、ひと口ごとにリセットされて読書にもちょうどいい。ほろ酔い気分でも本の内容が楽しめる、没頭するに最適な一本だな」(芦田)

 

その2、風呂上がりにほっとひと息ついた時

↑雑誌GetNaviのフード担当、鈴木翔子。お酒好きが高じてバーテンダーをしていた時期もあるほど

 

「やっぱりお風呂上がりのビールは最高! まったり楽しめるコク系の味わいもいいけど、このビールは強めの炭酸で爽快感が抜群だから、リフレッシュタイムにぴったり。ファミマ店頭で見かけたらすかさず手に取って、冷蔵庫にストックしてしまいそう」(鈴木)

 

その3、夜ふかしの背徳感を抱えながら映画を見る時間

↑GetNavi web編集部の玉造優也。お酒は好きだが体質的にあまり強くないので、厳選したお酒を少量楽しみたいと考えている

 

「寝たほうがいいのはわかってるんだけど、深夜の映画は没入感がアップしてより面白いんだよね……。このビールは味わいのパンチがあるけどスカッと抜ける爽快感も鋭くて、気分もいっそうアガる! 炭酸が強く、アルコール度数も適度な5.5%で、ちょうどいい刺激だな」(玉造)

 

その4、最高の焼き加減でステーキが焼けた時

↑芦田は料理も好きで、自分用の道具を揃え、仕上がりにもこだわるタイプ。塊肉を使ったステーキは得意ジャンルのひとつだ

 

「今日は得意なステーキで焼き加減も完璧。肉の香ばしい風味が、どっしりかつスカッとしたこのビールの味にもマッチ! それにこの超爽快な飲み心地が、達成感をより高めてくれるなあ」(芦田)

 

と、最上の至福を堪能した編集部員の3人。ここからは、ビールに詳しい鈴木が旗振り役となって「至福のキレ」の味についてレビューしていこう。「ビアサプライズ」とは? そして本商品最大の特徴である、本格的な「キレ」とは? すっかりほろ酔いながら、モノ系メディアの編集者視点を呼び覚まして語り合った。

 

「至福のキレ」はキレも厚みもあるリフレッシュタイムにぴったりのビール!

鈴木:飲む前はライトなキレ系ビールかと予想していたんですけど、いい意味で裏切られました。厚みがあってしっかりしていますよねそれでいて余韻がスカッと爽快なので、飲みごたえはあっても重すぎない。飲み疲れないから、また次の一本を飲みたくなります。

 

芦田:そうですね、ビールらしい味わいがしっかりありながら、鋭いキレで後味はすっきり変な苦みや雑味がなくクリアですよね。味の足し引きが見事に計算された、独特なポジションのキレ系ビールだと感じました。

 

玉造:音楽で例えるなら“ドンシャリ”っていうんですかね、味がどっしり来た後にサラッとクリアに晴れ渡るような爽快さ。炭酸が強いから、口に含んだときに味がしっかり舌に刺さって、ノドを通った後はくっきりリセットされる印象です。つまみを食べた後に飲むと、すっきりウォッシュアウトされて、次の料理のひと口が鮮明になるとも思いました。

 

鈴木:炭酸の強さも心地いいですよね。私はお風呂上がりに飲んだんですけど、リラックスというよりはリフレッシュタイムにぴったりなビールだなと思いました。みなさんはどうでしたか?

 

芦田:リフレッシュは確かにそうですね。お風呂上がりにもよさそう。僕は読書や料理シーンで飲んだんですけど、味にメリハリがあってなおかつクリアなビールだから、何かをしながら飲むビールにも最適だなと。あと、僕はビーフステーキに合わせたのですが、魚料理にもよさそうですし、揚げ物にもよく合うと思いました。

 

玉造:クリアってのはまさにその通りですね。味にも余韻にも深みがあるビールの場合、僕は飲み疲れちゃうんですけど、「至福のキレ」はキレがしっかり立っているから厚みがあっても飲み疲れない。だから2本目、3本目のビールでもアリですね。あとはすがすがしい香りというか、クールなニュアンスも感じました。

 

鈴木:玉造さんが感じたのは特別なホップの香りかもしれないですね。このビールは香り付けの一部に「ポラリス」という冷涼ホップと華やかな香りのドイツ産アロマホップを組み合わせ、さらに氷点下熟成製法で仕上げているから、余韻にひんやりした心地よさが残るんです。

 

芦田:なるほど! どこかハーバルな苦みを感じたのは、ホップによるものでしたか。

 

鈴木:「ポラリス」は、ミントのようなメントールの香りが特徴のホップなんです。また、世界的にも少量しか生産されていない希少価値も見逃せません。

 

玉造:スッキリと爽快な味が欲しくなる、これからの季節にぴったりですね。

 

「ビアサプライズ」は今回が第10弾!

↑2016年6月に発売された「サッポロ ビアサプライズ 至福の苦み」(最左)が第1弾。以降、毎年1~2商品が発売され、2021年9月発売の前作「至福のコク」(最右)でブランドがフルリニューアルされた

 

芦田:ところで、「ビアサプライズ」ってファミリーマート限定で販売しているシリーズですよね。以前違うキャラクターの商品を飲んだことがあります。あれも味が個性的だったような。

 

鈴木:芦田さん、そうなんですよ! 今回の「至福のキレ」は第10弾。過去には「至福の苦み」「至福のコク」など「至福の○○」というネーミングで発売されていて、ボディ感のある味わいをベースとしながら、ビールの味覚特徴のひとつを追求しているのが特徴のブランドなんです。

 

玉造:第10弾まで続いてるってスゴいですね! 人気が高い証拠じゃないですか。

 

鈴木:2021年でブランド誕生5周年を迎え、その際デザインを中心にフルリニューアルされました。本格的なビールって、円形の枠やエンブレムをモチーフに取り入れることが多いんですけど、「ビアサプライズ」でも採用したことで、より王道感漂うデザインになったんです。

 

玉造:よく見ると、確かに! 円形の枠って、瓶ビールのラベルをイメージさせますね。

 

玉造:ところで、ビールの味覚特徴として今回はキレに特化していると思うんですけど、ほかにどんな味覚があるんですか?

 

鈴木:代表的な味覚特徴は、“キレ”のほかに“苦み”“コク”“香り”の4種です。

 

芦田:今回の「至福のキレ」は、キレが際立っていながらコクもありますよね

 

「至福のキレ」は本格派の“キレ”!

芦田:口に含んだ瞬間にはコクと旨みが広がって、飲み込んだ時には喉を鮮烈に駆け抜ける炭酸がクッと刺激してリセットし、クールな香りが爽やかな心地よさ。まさに至福のキレ!

 

鈴木:キレに個性があっても味が薄いわけじゃないから、ひと口ひと口楽しめますよね。それにバランスがよくてクリアだから、こうして飲み続けていても疲れない。私の今シーズンのレギュラービールはこれに決まりです。

 

玉造:話を聞いてあらためて飲むと、いっそうウマいですね。コンビニで売ってるビールにここまで個性的なビールがあるとは、まさにサプライズです!

 

■商品名
ビアサプライズ 至福のキレ

■ブランドサイト
https://www.sapporobeer.jp/beersurprise/kire/

■お問い合わせ先
サッポロビール()お客様センター
TEL:0120-207-8000
https://www.sapporobeer.jp/

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方

春めいてくると、山ではさまざまな植物がいっせいに芽吹きます。ふきのとうや花わさびから始まり、タラの芽、こごみ、うど、蕨(わらび)などが、順々に摘まれ出荷されていく旬の山菜。天ぷらやお浸しにして食べるとおいしい、ということはわかっていても、実のところ下処理の仕方に悩んでいる人は多いはず。

 

今回、山菜のことを教えてくれるのは、アウトドアのフードコーディネーターとしても活躍し、たびたび長野県下水内郡にある栄村へ山菜採りに出かける、料理家の蓮池陽子さん。天然物ならではのアクを上手に抜き、おいしく食べられる山菜のレシピを紹介していただきます。

 

覚えておきたい!「山菜」の主要メンバー

山菜は、山に行くと採りきれないほどさまざまな種類がありますが、一般的なスーパーで見かけるのはおよそ10〜15種類です。なかでも有名なのは、山菜の旬の始まりに見かけるふきのとう。苦味と強い香りがあり、春の訪れを告げる山菜のひとつです。タラの芽こしあぶらうるい、公園でも見かけるつくしヨモギも、旬の先駆けとなる山菜です。

 

続いて登場するのは、セリ根みつば花わさびたけのこクレソンも実は山菜の仲間です。そして暖かくなってきたころに出回るのが、ぜんまいこごみわらび

 

多くの山菜はアクが強いので下処理が必要になりますが、実は天ぷらにするときだけは、だいたいの山菜がそのままの状態で揚げられます。高温で揚げることによってアクが抜け、苦味やえぐみが取れて、香りがしっかりあがってくるので、もっとも人気の調理法です。

 

山菜採りの注意点

山菜採りはさまざまな地域でできますが、何よりも大切なのは「山を荒らさないこと」と、蓮池さんが教えてくれました。

 

「とくに雪国の人たちにとっては、山菜は現代でも貴重な保存食です。春に採ったものを塩漬けにして一年かけて食べるくらい、大切にしているものですから、その土地のルールを守り、持続可能な自然を保てるよう意識して山に入りましょう。地元の人たちの食生活はその土地の植物と強く結びついていて、郷土料理やその土地ならではの生活の知恵などにもつながっています。知らない土地の場合は、山案内のコーディネーターとともに山菜採りをしてみるといいでしょう。来年もまた同じように楽しめる自然を残していきたいですね」(料理家・蓮池陽子さん、以下同)

 

今回、蓮池さんに具体的に扱い方やレシピを教わるのは、春の山菜の定番「わらび」「こごみ」「うど」「花わさび」。おいしく食べる方法を解説していただきます。

 

【わらび】
まず下処理はどうする?

こちらは灰でアク抜きしているもの。

 

それでは、まずはわらびの下処理を教えていただきましょう。わらびはそのまま食べると苦味とえぐみがとても強いので、一晩かけてアク抜きをします。

 

一般家庭でも用意しやすい重曹を使うのが楽だと思いますが、重曹でアク抜きをすると、残しておきたい香りや苦味も消えやすいのが特徴です。アクはおいしさでもありますから、途中で味見をしながら、どのくらいの味に仕上げたいか考えてみましょう。地元の方は、木灰やワラ灰でアク抜きすることが多いです。灰を使うと、苦味や香りも残しつつアク抜きができますから、キャンプなどに行く方は、灰を残しておくと使えますよ。ほかに小麦粉を使う方法がありますが、こちらは反対にアクが抜けにくいので、好みの味になるまでに時間がかかるかもしれません」

 

【下処理の材料】


・わらび……150g
・重曹……大さじ1/2

 

【下処理の手順】

1. わらびを軽く洗ってバットに入れ、重曹を振りかけて熱湯を注ぐ。

「重曹はお湯に溶ければいいので、パパッとかけておけば大丈夫です」

 

2. 冷めたらそのまま4時間ほど寝かせる。

「わらびが浮かないように、お皿やバットをのせておくといいでしょう。この状態で4~5時間ほどおき、アクが抜けていることを確認しさっと水洗いして使います。アクが抜けきれていない場合は、様子を見ながらもう少し浸けておいてください」

 

香りのよい昔ながらのお惣菜「わらびと生姜のお浸し」

下処理したわらびで作るのは、昔ながらの生姜と合わせたお浸し。もっともオーソドックスな食べ方です。皮つきのまま細く千切りにした生姜の辛みとわらびの香りで、ごはんにもお酒にも合う一品です。

 

「わらびは山菜の中でも旬が遅いので、5月上旬あたりまで楽しめます。アク抜きに時間がかかるのですが、ただ重曹とお湯をかけて放置しておけばいいだけなので、手間はかかりません。お浸しは、それをすぐに切って調味料と和えるだけですし、手軽ですよね。もっとわらびの香りを強く出したいときは、ソテーなどの温かいお惣菜もおすすめです。たくさん採れたときは塩漬けにしておきます」

 

【材料(2人分)】


・わらび……150g
・生姜……ひとかけ
・塩……小さじ1/3
・しょう油……適量

 

【作り方】

1. 下処理が終わったわらびをよく洗い、頭の部分や茎の筋張ったところ、黒い部分は切る。

「気にならなければカットしなくてもいいのですが、アスパラガスの下のような筋っぽいところがあるので、そこだけ取り除きます」

 

2. 生姜は皮ごと細く千切りにする。

「生姜は、皮ごと使うと香りと辛みが豊かなので、皮は剥きません。時期によっては新生姜もおすすめです」

 

3. 塩を振って馴染ませたら、しょう油と和える。

「さっと和えただけでもしっかり風味が立ち、山菜のおいしさが引き立ちます。わらびは、ぬめりがありつるっとした食感なので、山菜が苦手な方にも食べやすい味ですよ」

 

【うど】【こごみ】
下処理はどうする?

続いては、うどとこごみの2種類の山菜を使ったレシピです。

うどとこごみについては、下処理はしなくてOKだと蓮池さんは言います。

 

「うどは、酢水にさらすレシピもありますが、さらしているうちに風味も飛んでいってしまいます。市販されている軟白のウドなら、そのまま使うのがちょうどいいと思います。皮にも風味があるので剥かずに使います。ちなみにうどは、白いものの方がアクは少なく、緑色のものは風味もアクも強いのです。煮物や炒め物にするなら白いものの方が食べやすいのですが、ジェノベーゼにするときなど、濃い山菜の味が必要なときは、緑色の方がおすすめです。

こごみは、くるくると巻いたところにごみが入っていないか、手にまとめて持ってパサパサと振るくらいで大丈夫。茶色く変色してしまったところは、つまんで取り除きます」

 

「うどとこごみの帆立あんかけ丼」

「山菜ととても相性がいいのが、実は貝類なんです。貝の出汁が出た煮物は、山菜の苦味や独特な香りとよく合います。福島県には、帆立の出汁で野菜を煮る“こづゆ”という郷土料理があるのですが、それをアレンジして山菜を入れ、あんかけ丼にしました。旨味の出た出汁を余すことなくいただける、優しい春の味のどんぶりです。うどもこごみも下処理がいらないので、簡単に作ることができますよ」

 

【材料(2人前)】


・うど……1本
・こごみ……6~7本
・昆布……5cm長
・油揚げ……1/2枚
・帆立(缶詰)……1缶(65g)
・しいたけ……1枚
・酒……大さじ1
・しょう油……小さじ1と1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1. うどは細く斜めに切る。油揚げとしいたけは細切りにする。

「うどは、白い部分を薄切りにし、緑色のところはざく切りにします」

 

2. 昆布と水を沸かしたら昆布を取り除き、帆立、しいたけと油揚げ、うど、酒を入れる。

「帆立は生のものでも構いませんが、缶詰を使う場合はだし汁ごと入れます。その方が旨みが出るので、缶詰の方がおすすめですよ」

 

3. ひと煮立ちしたら、しょう油とこごみを入れて、さっと沸かして火を止める。

「こごみはあっという間に火が通るので、煮すぎないよう注意しましょう」

 

4. 水溶き片栗粉を入れる。

「とろみづけをしたら完成です。どんぶりにかけるので、スープのようにゆるくなりすぎないよう、しっかりととろみづけします」

 

【花わさび】

最後に紹介するのは、花わさびという山菜。花わさびとは、わさびから生えた茎が蕾をつけた部分を収穫したものです。

 

花わさびのしょう油漬け

「花わさびは本当に不思議な植物で、買ってすぐに生のまま食べても、全然辛くないんです。ただの葉っぱといった味がします。でも、これを叩いたり振ったりして刺激を与えると、どんどん辛味成分が出てきて、わさびのような香りと辛みが出てくるんです。

 

アク抜きはしませんが、辛みを出すような下処理をする必要があります。この時期にしか食べられない貴重な山菜なので、ぜひ挑戦してみてください。しょう油漬けにしたものは、2週間程度冷蔵庫で日持ちします。ローストビーフなど牛肉と合わせて食べるのもおいしいですし、今回はしらすをかけてオリーブオイルを垂らしてみました」

 

【材料(2人前)】


・花わさび……250g
・塩……小さじ1
・しょう油……50ml~

 

【作り方】

1. 花わさびを2cmほどの長さに刻み、塩揉みをする。

「揉み込むことで辛みが出てくるのですが、あまり強く揉んでしまうと、シャキシャキした歯応えもなくなってしまいます。ここでは塩を全体に馴染ませるように、さっと揉むだけにしましょう」

 

2. 1を沸騰直前のお湯に20秒ほど浸けて、すぐに引き上げる。

「沸騰したお湯でぐらぐら茹でてしまうと、風味があっという間に抜けていってしまいます。必ず沸騰直前のお湯か、沸騰したお湯に水を差して、少し温度を下げてから使います」

 

3. 水切りした花わさびを密閉容器に入れて、しっかり振ってから5分ほど置く。

「花わさびの茎のすべてに刺激がいくよう、まんべんなく振ります。この作業を地元では“怒らせる”とか“痛める”と言うんですよ」

 

4. 食べてみて辛みが出てきていたら、だししょう油をまぶして瓶に入れる。

「保存瓶にぎゅうぎゅうに入れておくと、花わさびが空気に触れず劣化を防ぐことができます。空気に触れると、どうしても香りが飛んでしまうので、密閉容器よりも完全に密閉できるのに近い瓶や保存バッグがおすすめです」

 

下処理が難しいと思っていた山菜も、ひとつひとつの特徴が分かれば手を伸ばせそうですよね。山菜の旬は本当に短く、ついこの間まで並んでいたと思っても、あっという間に市場から姿を消してしまいます。見かけたら逃さず、春の味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 蓮池陽子

ビストロ勤務の後、料理教室で講師を務める。アウトドアが好きで、山菜や貝などの食材集めを楽しんでいたなか、自然の恵みとその土地にあるストーリーを大切にしたいと考えるようになる。現在は、”食の物語を紡ぐしごと”をコンセプトにケータリングや料理教室を開き、フードコーディネートやメニュー開発などを行っている。また、月に数度は「めしと酒 はすいけ」を開店、見つけてきた旬の食材を使ったおつまみを出している。
HP https://www.atelierstory.jp/
Instagram めしと酒 はすいけ 山菜料理教室