クラフトジンと加熱式たばこの邂逅、斬新。Ploom Xと紅櫻蒸溜所の限定コラボの味をほろ酔いレポート

クラフトジンと加熱式たばこのペアリング、斬新すぎるーー

 

JTの加熱式たばこ「Ploom X」と北海道のクラフトジン蒸溜所「紅櫻蒸溜所」のコラボが実施中だ。本コラボは昨年12月に引き続き2回目となり、今回はPloom Xの代表銘柄「メビウス・リッチ」に合うクラフトジンと、同じく代表銘柄の「メビウス・メンソール・コールド」と合うクラフトジンが登場。期間限定でプレゼントもしくは、提供を行なっている。

 

古くから、ウイスキーと紙巻たばこや葉巻とのマリアージュは定番だが、加熱式たばことジンの相性はいかに? と思っていたら、冒頭のファーストインプレッションである。

 

本稿では両者の味わいをレポート。ジンを自分で漬け込むところからスタートする体験を含めて紹介していこう。入手方法などは記事の後半にまとめているので、そちらをご覧いただきたい。

 

【「Ploom X」と「紅櫻蒸溜所」コラボを写真で見る(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

液色が3段階で変わる 「#0715 Smoky Rich Base」

まずはPloom Xの定番銘柄「メビウス・リッチ」に合うクラフトジン「#0715 Smoky Rich Base」から。こちらは、紅櫻蒸溜所の「9148」がベースだ(次に紹介する「#0616 Mint Cold Base」も「9148」がベース)。

 

ユーザーの手元にはボタニカル類が漬け込まれる前の状態で届き、自分の好みに合わせて唐辛子、カルダモン、ピンクペッパー、八角、ドライバタフライピーをトッピングしていく。キット内にはシートが同梱され、それぞれの特徴が書かれているので、香辛料や調味料に詳しくない人でも安心だ。

↑キットの中身。ピンセットまで入るおもてなしぶり

 

「#0715 Smoky Rich Base」で驚きなのがジンの液色が3段階で変化していくこと。届いたときは、無色透明のクリアな液体だが、ドライバタフライピーを入れると、中の成分が溶け出し紫がかった青色に変化。妖しく魅惑的な色合いになる。

 

これを1日ほど漬け込んだ後に、トニックウォーターで割ると今度はピンクがかった赤に変化。青色とはまた違った妖艶さを醸し出す。ドライバタフライピーは「天然のリトマス紙」とも言われており、トニックウォーターを入れたことでアルカリ性から酸性に変化。無色→青→赤と表情を変える点が贅沢だ。

↑グラスにトニックウォーターを注いだ状態

 

さて、肝心の味はどうかというと、スパイスがたっぷり含まれているから実に鮮烈!目の覚めるような心地よい刺激が、舌を喉を通過していく。ロックで飲むとさらに強烈だ。「メビウス・リッチ」と合わせて愉しむと、メビウス・リッチの煙量ある豊かな喫味と融合。柔らかで、奥深い味わいが出現する。

 

紅櫻蒸溜所の代表・林さんによると、ヒントはやはりウイスキーだという。「バーで葉巻と合わせるシーンをイメージして、ジンにスモーキーさを加えることで相性を高めました。ただし、それだけでは飲む方の想像を超えるものにならないと思い、辛味を足してみたり色を変えてみたりと、飲んで美味しく、見て楽しくにこだわっています」(林さん)

 

キラキラ舞う立体感が美しい「#0616 Mint Cold Base」

 

続いて、「メビウス・メンソール・コールド」に合う「#0616 Mint Cold Base」を紹介していこう。こちらもキットの状態ではボタニカル類が漬け込まれておらず、同梱のピンセットを用いて材料を容器に入れてフィニッシュさせる方式を採用する。

 

用意されているボタニカルは、シナモン、レモングラス、ドライアプリコット、ドライオレンジ、氷砂糖。これらを見るだけでも、香り豊かで、柑橘類の甘みを堪能できそうなイメージが湧く。ちなみに、ユニークなのは見た目の華やかさを演出する銀粉も添えられていること。こちらも漬け込んで1日ほど経つと飲み頃になるそうだ。

 

まずはロックで単体で飲んでみる。柑橘の香りが鼻を抜けながら、口いっぱいに甘すぎない爽やかな甘味が広がり、楽園のような雰囲気。「メビウス・メンソール・コールド」と合わせると、ここにメンソールの冷涼感が加わる。さらに、ジンを飲んで少し立ってから吸うとまた違った体験に。「メビウス・メンソール・コールド」の爽快感と、ジンの爽やかさがバランス良くブレンドされるのだ。

 

ちなみに、炭酸を入れるとジンの甘みが開いて、一層華やかさが立ってくる。見て立体的、飲んで立体的、空間の広がりを感じられる一品といえるだろう。

 

こちらも林さんにこだわりを聞いてみた。「こちらは、チョコミントのアイスから発想を得ました。メンソール(※)とミントを合わせることで相性を高めつつ、こちらもそれだけでは飲む人の想像を超えるものにならないので、甘さを加えることで味を多層化しています。加えて、銀粉を入れることで雪が舞う様子を表現。こちらも飲んで楽しく見て楽しいという体験を目指しました」(林さん)

※編集部注:「メビウス・メンソール・コールド」は天然メンソール100%を配合

 

どちらも至福。どうやったら体験&入手できる?

オフタイムの質が天井を突き抜けるぐらい上がる「Ploom X」と「紅櫻蒸溜所」のコラボ。最後に、概要についてお伝えしたい。

本コラボは2種類の方法で入手or体験が可能だ。

 

【入手する方法】

Ploom Xの会員サービス「Ploom X CLUB」で応募。プレゼントキャンペーンの形で入手することができる。応募期間は8月4日まで。

【体験する方法】

全国の一部「Ploom Shop」(札幌店、仙台店、銀座店、東京駅グランルーフ店、渋谷店、名古屋店、なんば店、天神店)で無料提供。対象はPloomデバイスを持っている「CLUB JT」および「Ploom X CLUB」会員となる。実施は6月30日まで。

 

というわけで、一般購入は実施の予定がないのは残念。だが、Ploom Xが切り拓く「新しい加熱式たばこの愉しみ方」は、他にはない試みであり、ぜひ体験してほしい。

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「鯛(タイ)」のおろし方と「鯛めし」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、比較的安価な「鯛」を取り上げます。

1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

特別な日は自分の手でおろした「鯛」でおもてなし

鯛は、おめでたい席でよくいただく魚です。丸ごと塩釜焼きにしたりアクパッツァに入れたり、レシピのバリエーションも豊富で、一尾あればごちそうを作れます。身はクセもなくさっぱりした味なのに対し、骨からもだしが出て、捨てるところがありません。

「三徳包丁でおろせるのは、だいたい700gくらいまで。それ以上のサイズになると包丁が痛んでしまうので、出刃包丁でおろしてくださいね」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

鯛は頭を使えるようにおろす

鯛もアジ同様、頭を落として3枚にしていくのですが、大名おろしと違い、骨に身がつかないよう丁寧に包丁を入れていきます。また、頭も使うので、頭の中の血合いもしっかり洗い、生臭くならないようにしましょう。

 

【おろし方】

1.うろこを取る。

鯛はうろこがしっかりとついている魚。うろこ取りがあればそれを使ってうろこを取っていきますが、ない場合はペットボトルのキャップでこすると取ることができます。「うろこを取るときに手を傷つけてしまいがちなので、背びれはキッチンバサミなどであらかじめカットしておきましょう」

 

2.頭を落とす。

頭に胸びれをつけて、三角に落とします。はじめは頭を左に置いて中骨の上まで切り、ひっくり返して反対側からも切り、頭を落としましょう。「鯛は厚みがあり、骨も硬いので、アジのように一度で切ることはできませんが、関節に包丁を入れると、力をかけなくても切り落とせます」

 

3.腹を切って内臓を出す。

アジやイワシと同じ要領で、内臓を取り出します。「このときも、内臓を包丁で傷つけないようにすると、汚れずに取り除くことができます」

 

4.上身を切る。

尾の手前に切り込みを入れたら、背側から包丁を入れて中骨の上まで身を切っていきます。「大名おろしのように一度で切らず、何度か包丁を入れながら切り進んでいきます」

 

背側が切れたら、今度は腹側の身を切り、中骨を中心にして両側から身を剥がしていきます。

 

5.上身を外す。

両側から身が切れたら、今度は中骨の上に沿って身を外していきましょう。「このときもあまり包丁を上下させず、大きく刃を使って切っていきます」

 

6.下身を切る。

下身も同様に、背側から切り、その後で腹側から切って身を外していきます。

 

7.腹骨を削ぐ。

上身と下身が切れたら、いずれも腹骨を削いで(そいで)いきます。身がたくさんつかないよう、薄くそぎましょう。

 

8.頭を割る。

鯛の頭はあごから包丁を入れて、先にあごを割り、そのあと額の方に向かって包丁を入れて、半分に切り

 

9.腹身と背身を分け、骨を削ぐ。

切り身にした方は半分に切り、中央にある骨を削いで取り除いておきます。これで三枚おろしの完成です。

 

以上の工程で鯛をおろせたら、実際にその鯛を使って調理してみましょう。今回は「鯛めし」を教えていただきました。

おろした鯛の頭と身を使って作る「鯛めし」

鯛の頭と骨から出ただしと旨みをたっぷりごはんに吸わせた鯛めしは、特別な日の料理としても作りたい一品です。おろしたての鯛は身がふっくらしていて、炊きたての香りは格別です。

 

「今回はすべて鯛めしに入れましたが、頭と骨だけを鯛めしにして、身はカルパッチョにしたりムニエルにしたりするのもおすすめです。頭は一度取り出し、頬や目の周りについた身を取ってから、ごはんに混ぜましょう」

 

【材料(2合分)】

・鯛……1尾(700gくらいのもの)
・米……2合(研いで30分ほど浸水させる)
・水……360ml(※土鍋で炊く場合は水を大さじ1増やしてください)
・酒……大さじ2
・うすくち醤油……大さじ2
・昆布……1枚
・生姜(千切り)……1片
・三つ葉……お好みで

 

【作り方】

1.鯛は、血合いや汚れを流水で洗い、湯にくぐらせてから氷水に漬ける。

熱湯でさっと霜降り(湯通し)することで、臭みがなくなります。また、ここで残っているうろこがあれば、とっておきます。

 

2.炊飯器または鍋に米、水、酒、うすくち醤油を入れてひと混ぜし、昆布と生姜をちらして普通炊飯する。沸騰したら鯛を入れる。

鯛は入れずに、お米だけを炊きはじめて、沸騰してから鯛を入れます。その方が鯛に日が入りすぎず、身がふっくらと炊き上がります。炊けたら10分ほど蒸らしてから、蓋を開けましょう。

 

アジ編では、アジの大名おろしと「ムニエル」レシピを、イワシ編ではイワシの手開きと「蒲焼」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「イワシ」のおろし方と「イワシの蒲焼」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、比較的安価な「イワシ」を取り上げます。


1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

「イワシ」は手でおろすことができて手軽

イワシは安価なことが多く、たくさん買って保存食にしておくなどの使い道にもぴったりの魚です。今回紹介していただいた蒲焼(かばやき)以外にも、圧力鍋などを使って骨まで丸ごと煮たり、焼き魚にしたり、つみれにしたりすることもできます。

 

「イワシは鮮度が落ちやすいので、皮にハリがあって色がきれいに見えるものを買いましょう」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

イワシを“手開き”でおろす方法

イワシは、頭だけ取ってしまえば、あとは手で開いて骨を取るだけで調理ができる魚です。

 

「専用の包丁がなくてもできるので手軽ですが、イワシは“足”が早く、身が柔らかい魚なので、慣れるまでは少し扱いが難しく感じるかもしれません。鮮度が高いイワシを購入することはもちろん、買ったらすぐに内臓だけは取り出してしまうのが、鮮度を保つ秘訣です。どうしても内臓まで取っている時間がない!というときは、買ったときの魚のトレイから出し、魚をキッチンペーパーに包んでからラップをして、冷蔵庫に保存しておきます」

 

【おろし方】

1.イワシの頭を落として腹を切る。

イワシもアジと同じように頭を落とし、お腹に包丁を入れて切ります。「内臓も同じようにとっておきます」

 

2.骨に沿って親指を入れ、中骨から身をはがしていく。

中骨に沿うように親指を入れていき、身と骨を分けていきます。「身が柔らかいので、あまり力をかけすぎてしまうと、身がぐちゃぐちゃになってしまいます。丁寧に骨を外していきましょう」

 

3.中骨を取る。

骨が身から離れたら、骨を取ります。「尾のところまで来たら、最後は折ってしまいましょう。これで調理に進みます。案外簡単にできるので、挑戦してみてくださいね」

 

以上の工程でイワシをおろせたら、実際にそのイワシを使って調理してみましょう。今回は「イワシの蒲焼」を教えていただきました。

イワシの手びらきを使って作る「イワシの蒲焼」

イワシにたっぷりの濃いめのタレを煮からめる蒲焼は、ごはんもお酒も進む味。フライパンでできるのも手軽で、小骨も気にならずパクパク食べられます。

 

「こちらもアジと一緒で、身の方から焼きます。身の表面が油でコーティングされて、中の水分やうまみをとじこめてくれるので、ふんわり仕上がります。イワシの独特なくさみがないので、イワシが苦手な人にもおいしく食べられる味ですよ」

 

【材料(2人分)】

・イワシ……2尾
・片栗粉……大さじ1
・ごま油……小さじ2
・みりん……大さじ1
・醤油……大さじ1
・砂糖……小さじ1
・粉山椒・白胡麻……お好みで

 

【作り方】

1.イワシの水気を取り、片栗粉を薄くまぶす。

べたつかないようにしっかり水気を取ってから、片栗粉をふります。身につかなかった片栗粉は、ふるい落としてから焼きましょう。

 

2.フライパンに油を熱し、イワシを身側から2分焼く。裏返して同様に2分焼く。

身が崩れないよう慎重にひっくり返して、2分ずつ焼きましょう。

 

3.いったん火を止め、みりんと醤油、砂糖を混ぜたものをまわしかけてから、もう一度火にかけ、1分ほど中弱火で煮からめる。

タレを入れるときに跳ねるので、いったん火を止めて少しフライパンを落ち着かせてから、タレを入れましょう。

 

アジ編では、アジの大名おろしと「ムニエル」レシピを、タイ編ではタイのおろし方と「鯛めし」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「アジ」のおろし方と「アジのムニエル」レシピ

中国をはじめ世界では、ヘルシー志向も相まって魚の消費量が増えているといいます。一方、古くから魚を食べてきた日本では、年々減少の一途をたどっているのが現状(農林水産省水産庁調べ)。魚は「扱い方や調理法がわからない」と、食卓にのぼりにくい食品となってしまっているのです。

 

でも、魚は栄養価が高く、調理法にも多彩なバリエーションがある魅力的な食材。まずは、苦手意識を抱えるきっかけになっている“さばき方”について、基本をマスターしてみましょう。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、魚料理の基本となる3種の魚のおろし方を教えていただきました。ここでは、一番扱いやすいとされる「アジ」を取り上げます。


1.鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
2.鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
3.鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

魚を“さばく”と“おろす”の違い

ちなみに、魚を“捌く(さばく)”とは、水洗いを含む魚の解体作業全般を指し、魚を“下ろす(おろす)”とは魚を決まった形で切り分けることを指します。魚を左右の身と骨に切り分ける“三枚おろし”などがあります。

 

包丁は特別なものが必要?

今回は、一般の家庭にある三徳包丁を使って魚をおろしていただきました。魚をおろすには、出刃包丁や柳刃包丁など、魚専用の包丁があった方が上手にできますが、このくらいのサイズの魚であれば、三徳包丁でもおろすことができます。よく研いだ包丁で行いましょう。

 

もっとも調理しやすいのは「アジ」

魚の中でもっとも調理がしやすく、魚を下ろすときに基本となるのが「アジ」。アジは身がそれほど柔らかくないので崩れにくく、大きさもほどよいので、初心者が扱うのにもっとも適しています。また、アジを下ろしながら魚の構造を理解してしまえば、他の魚も下ろせるようになります。

 

「アジはどのスーパーでも手に入りやすく、いろいろな食べ方ができる魚です。3枚下ろしにせず、内臓だけ取って塩焼きにすることもできますし、3枚に下ろせば、アジフライやムニエルなど洋風にいただくこともできますよ」(日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜さん、以下同)

 

アジを3枚におろす方法“大名おろし”

アジは、“大名おろし”というおろし方で、上身・下身・中骨の3枚にします。大名おろしとは「大名がおろしたみたいに大胆なおろし方」という意味で、一般的なおろし方よりもざっくりとした切り方をするのが特徴です。

 

「このおろし方は、骨に身がたくさん残ってしまうのですが、スプーンで骨のまわりの身をこそげて別の料理にしたり、骨ごと素揚げにして食べることもできます」

 

【おろし方】

1.アジをよく洗ってぜいごを取る。

魚の表面には腸炎ビブリオ菌が付着している可能性があるので、まずはよく洗ってから水気を取り、まな板にのせましょう。「頭を左側に置き、両側にあるぜいごを尾の方から削ぎ取ります」

 

2.頭を落とす。

胸ビレを頭の方につけて三角になるように包丁を入れ、下まで一気に頭を落とします。「中骨が切りにくいのですが、包丁を動かして切るよりも上から押して叩くイメージで切ってみましょう。関節の間にうまく入ると、すぐに落とすことができますよ」

 

3.お腹を開いて内臓を出す。

お腹の部分に包丁を入れたら、内臓を出しましょう。「このときあまり内臓を傷つけずに一度に出すと、まな板が汚れずきれいに取り出すことができます」

 

4.上身をおろす。

尾の方から中骨に沿って包丁を入れ、一気に上身をおろします。「骨にしっかり包丁を沿わせていくと、骨に残る身も少なくなり、きれいにおろせます。また、包丁はギリギリと細かく動かさず、一度入れたら一気に引き切りするといいですよ」

 

5.下身も同じようにおろす。

下身も尾の方から包丁を入れて、中骨に沿って切っていきます。

 

6.腹骨を削ぐ。

上身と下身についた腹骨は、包丁を斜めにして削ぎ(そぎ)ます。

 

7.小骨を抜く。

中心に残っている骨は、骨抜き用のピンセットで抜いていきます。ここまでできたら、あとは調理するだけです。「どこに骨があるか、指でなぞりながら探していくと、抜きやすいですよ」

 

以上の工程でアジを3枚におろせたら、実際にそのアジを使って調理してみましょう。今回は「アジのムニエル」を教えていただきました。

アジの三枚おろしを使った「アジのムニエル」

身がふっくらとしたおろしたてのアジに薄力粉をまぶし、シンプルに焼いただけのムニエル。最後にバターを加えることで、コクがあって香りのよい料理に仕上がります。

 

「魚は皮目から焼くとよく言われるのですが、身の方を先に焼いた方がふっくらと高く焼き上げられます。また、あまり焼きすぎず、片面2分ほどずつにしておくと、みずみずしいままの魚が食べられ、パサつきもありません」

 

【材料(2人分)】

・アジ……2尾
・塩……小さじ1/3
・黒胡椒……少々
・薄力粉……大さじ1
・米油……小さじ2
・バター……大さじ1

 

【作り方】

1.アジは塩胡椒をふって、5分ほど置いておき、出てきた水気をペーパーでよく拭き取ってから表面に薄力粉をふる。

 

2.フライパンに油を熱し、アジをいれて身側から焼き、2分たったらひっくり返して、裏面2分焼く。

 

3.最後にバターを入れて香りをつける。

 

イワシ編では、イワシの手開きと「蒲焼」レシピを、タイ編ではタイのおろし方と「鯛めし」レシピを紹介します。

  1. 鯵(アジ)の大名おろしと「ムニエル」レシピ
  2. 鰯(イワシ)の手開きと「蒲焼」レシピ
  3. 鯛(タイ)のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

【プロフィール】

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「結わえる」が教える“寝かせ玄米”炊き方の極意…炊き立てはあっさり、寝かせて旨みたっぷりな玄米食

健康でいたい、体の免疫力を高めたい、と感じることがこの頃増えたのではないでしょうか? 健康志向が高まると同時に見直されている食品が、玄米。ところが玄米は精米されていないため、自宅でおいしく炊くのは難しいのが難点です。

 

独自開発の炊き方による玄米「寝かせ玄米」が評判を呼んでいるのが、寝かせ玄米と伝統的な和食を提供する「結わえる」。今回は、蔵前にある「結わえる 本店」を訪ね、玄米を寝かせることでもちもちして食べやすくする方法を教えていただきました。

 

玄米を食べるとお通じがよくなる?

玄米は、白米とほとんどカロリーは変わりませんが、栄養価はとても高いのが特徴です。ビタミンB1とマグネシウムは、白米の約5倍も含まれていて、食物繊維にいたっては6倍もの量を摂取することができます。

 

ビタミンB群には新陳代謝を促したり、消化や神経の機能を助けたりする役割があります。また、食物繊維は便秘や腸内環境を整えるのに大切な栄養素です。

 

「個人差があるので、効能のようなことは言えませんが、体が軽くなったとかお通じがよくなったという声をたくさんいただいております」(株式会社結わえる 広報・島田まなみさん、以下同)

【関連記事】玄米の効能については……
医学博士が解説する「玄米」が持つ実証済みの効能とは?

 

「寝かせ玄米」とは?

寝かせ玄米とは、圧力鍋で炊いた玄米を3〜4日間保温ジャーに入れ、寝かせたもののことをいいます。玄米に小豆と塩を混ぜて炊くことが一般的。ちなみに「寝かせ玄米」と一般にも呼ばれるようになっていますが、これを本来名乗れるのは、考案した「結わえる」だけだそう。

 

「結わえる」の寝かせ玄米はここが違う!

「結わえる」の代表・荻野さんの著書でも、炊き方や食べ方を詳しく解説しています。

 

寝かせ玄米は、泡立て器で玄米をかき混ぜてお米の表面に傷をつけることで浸水しやすくし、圧力鍋で炊いたものを3〜4日ほど寝かせています。小豆入りのものを提供していますが、雑穀を入れたりプレーンのままだったり、さまざまな玄米の楽しみ方を提案しています。

 

寝かせ玄米に必要な材料とは?

基本の寝かせ玄米を炊くときに必要なのは、「お米」「小豆」「塩」の3つ。小豆はなくても構いませんし、雑穀などに変えたりして好みの味に炊くこともできます。

 

「お米は、もちもちした食感が人気の『ミルキークイーン』をブレンドしたオリジナルです。ミルキークイーンだけでもお餅のような食感になっておいしいのですが、さっぱりした『あきたこまち』や『こしひかり』を混ぜることで、バランスのいい食べ心地になります。また、塩はミネラルが豊富な精製されていない天然塩がおすすめです」

 

寝かせ玄米を炊くときに必要な道具は?

寝かせ玄米を炊くときに必須なのが、圧力鍋。おすすめは、ヘイワの圧力鍋だそう。

 

「いろいろな圧力鍋で炊いてみた結果、これがいちばんおいしく炊けるということがわかり、ヘイワのものを使っています。内釜がついているので、水分が飛びすぎず、もっちりと炊き上げられます」

 

寝かせ玄米の炊き方

ではさっそく、炊き方を順を追って教えていただきましょう。

 

【材料】

・玄米……3合
・小豆……21g
・塩……3g
・水……600ml(外釜用)・450ml(内釜用)

 

【炊き方】

1.玄米を水で洗ってからボウルに入れ、小豆と一緒に泡立て器でよく混ぜる。このまま一時間浸水させる。

「混ぜるのが目的ではなく、泡立て器でお米の表面に小さな傷をつけるためにする作業です。20〜30回ほど混ぜておきます。こうしておくことで、お米が水分を吸収しやすくなり、浸水時間が1時間ほどでも柔らかく炊けるのです」

 

2.内釜に玄米と小豆、水、塩を入れ、外釜にも水を入れて圧力鍋をセットする。

「水分量はあくまでも目安と考えてください。ご家庭の環境や火加減、使うお米の種類によって、炊き上がりが全然違ってきてしまいます。まずは一度炊いてみて、それからお好みの水分量に調節してみてください」

 

3.中火にかける。

「炊き上がりまでの時間は、圧力がかかってからおおよそ30分ほどです。中火といっても、ちょっと火が強いだけで蒸発の時間が早くなってしまうので、炊いているうちにわかってくると思いますよ。外釜に入れた水がほとんどなくなっているくらいが、ちょうどいい炊き上がりです」

 

4.蒸らす。

「炊き上がったらそのままピンが降りるまで、30分ほど蒸らします。この間にも玄米がしっとりと柔らかくなっているんですよ」

 

5.よく混ぜる。

「十字に切るようにしゃもじを入れ、さっくりと返すように全体を混ぜていきます」

 

・炊き上がったばかりの玄米

こちらが炊き上がったばかりのようす。寝かせたものよりもぐっと色が浅く、玄米の若い香りも漂います。小豆と玄米の味がそれぞれ際立っているのも印象的です。あっさりした味で食べたい方は、この炊き立ての状態を楽しみましょう。

 

「炊き立てで食べるのは、わたしたちも大好きなんです。塩気が玄米の甘さを引き立ててくれる感じも、炊き立てだとよりはっきりわかると思いますよ」

 

・3日間寝かせた玄米

左側が、炊いてから3〜4日の間保温しておいたもの。

 

寝かせ玄米は、炊きあがったものを炊飯器に移し、3〜4日くらいは保温のままにしておきます。寝かせながら食べてもかまいませんし、しばらく寝かせておいて、できあがりを待つのもわくわくしますよね。

 

「保温しているとはいえ、雑菌の繁殖には注意が必要です。食べた箸や使ったしゃもじを入れないようにしてください。また、必ず一日に一度は天地を返してよく混ぜます。鍋肌についているお米はどうしても温度が高くなりがちで、渇いてきてしまうので、混ぜてならしましょう。7日以内に食べ切るのが、ひとつの目安です。冷凍もできるので、ラップに包んで冷凍しておくと便利ですよ」

 

寝かせ玄米のおいしさとは?

寝かせた玄米は、炊き上がりよりもしっとりと重く、小豆の味がしっかり玄米に染みて濃い味がします。玄米独特のにおいもほとんどなく、寝かせるほどに食べやすくなるのが特徴です。

 

「寝かせたものも炊き立ても、本当に味の印象がまったく違うので、お好みで食べてみてください。寝かせれば寝かせるだけ旨みがぎゅっとしていきますが、同時にお餅のように食べ心地は重たくなるので、少量でも満足できるんですよ」

 

おすすめの食べ方は?

寝かせ玄米を食べるときは、白米のようにおかずに重きを置かず、お漬物やお豆腐など、さっぱりするおかずだけでも十分においしくいただけるのも大きなポイントです。

 

「従業員たちも、お漬物やちょっとした淡白なおかずだけで食べる人の声をよく聞きます。また、海苔との相性がいいので、キンパにしたりおむすびにもおすすめ。もちろんカレーなどの丼ものもおいしく食べていただけますよ」

 

 

これから暑い夏に向けて、少し体や肌のバランスをととのえて、夏バテしない体づくりをしたいもの。玄米生活をはじめると、それを起点にして食生活全体に変化が起こるかもしれません。寝かせ玄米のおいしさをぜひ試してみてください。

 

【店舗情報】

結わえる 本店

所在地=東京都台東区蔵前2-14-14
Tel=03-5829-9929
営業時間=ランチ11:00-15:00(L.O. 14:30)、ディナー17:30〜22:00 (L.O.フード 21:00)、物販11:30~20:00
定休日=日曜(第3~5日曜は営業)、お盆、年末年始
https://www.yuwaeru.co.jp/


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

食や飲料、サービスの外せないキーワードは? 2022年の「グルメ」トレンド8

グルメの話題には事欠きませんが、まだ知られていないポスト・トレンドグルメはほかにもたくさん控えています。「ビリヤニ」「香港グルメ」「ノンアルレモンサワー」といった料理&ドリンクから、「次世代型自販機」「プラントベースフード」「ハラール料理」「シン完全栄養食」「ゼロ・ウェイスト」など世相を反映するカテゴリーまで。フードアナリストの中山秀明さんに、キーワード別に教えていただきました。

 

1.スパイス料理界期待の星「ビリヤニ」

スパイスカレーが一定の認知を得てきました。スパイスカレーとは、明確な定義はないものの、スパイスを印象的に操る、小麦粉を使わない、和ダシを用いる、ワンプレートで美しく盛り付けるなどの自由度の高さが特徴とされています。そんなスパイス料理界でのネクストブレイク候補といえば、ビリヤニ。

 

「ビリヤニとは、肉や野菜などの具をスパイスと一緒に炊き込んだご飯のこと。南アジア地域におけるムスリム(イスラム教徒)文化圏メニューであり、つまりビリヤニ=インド料理ではありません。スパイスマニアの間ではおなじみでしたが、東京都内ではここ1~2年で専門店が増え始め、また高級スーパーではレトルトのビリヤニを見かけることも多くなってきました」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

日本におけるビリヤニ普及の立役者的存在、南インド料理店の「エリックサウス」がお取り寄せで販売している「チキンビリヤニ」。

 

「国ごとに味わいも異なります。南インド式、パキスタン式、バングラデシュ式などバラエティ豊か。なかでもパキスタン式は、見た目の華やかさが特徴のひとつで、人気急上昇中です。また、冷凍通販を始めるお店が増えたことも、ビリヤニ人気の理由のひとつでしょう」

 

また、ビリヤニとともに注目してほしいメニューもあるとか。

 

「インドやパキスタンレストランには『プラオ』というメニューを提供する店があり、こちらは“ビリヤニの原型”“ピラフの仲間”ともいわれる米料理。ビリヤニを好きになったら、ぜひプラオもお試しあれ」

 

2.台湾の次に来るのは「香港グルメ」

タピオカミルクティー、ジーパイ(台湾風唐揚げ)、ルーローハン、シェンドウジャン(定番朝食の豆乳料理)など、台湾グルメがブームから定番になりつつありますが、2022年に盛り上がりが注目されている上陸グルメは香港だとか。

 

「2021年の9月には、人気中国料理グループ『味坊集団』が香港スタイルの点心店『宝味八萬』を代々木八幡に出店して話題となりましたが、2022年に入って香港グルメの勢いは加速。2月には、江戸川橋と白山でそれぞれ人気の『フジ コミュニケーション』『also』の姉妹店、香港ストリートフードを提供する『香記豚記(ホンキートンキー)』が新中野に、3月には香港発クラフトブルワリーの直営店『Carbon Brews Tokyo』が赤坂にオープンしました」

 

「譚仔三哥米線」の麺線メニューの一例。

 

「そして香港グルメのトレンドを決定づけたのが『譚仔三哥米線(タムジャイ サムゴー ミーシェン)』の日本上陸です。3月31日に日本1号店が開業となり、4月には吉祥寺と恵比寿にもオープンしました。

同店はライスヌードル『麺線』の一大チェーンで、もちもちの麺とコク深いスープ、140万通りにカスタムできる自由さが特徴です。手掛けているのが『丸亀製麺』を手掛ける企業であることもポイント。2024年の3月までに日本国内25店舗を計画しているとのことで、目が離せません」

 

3.ふたつのトレンドが組み合わさった「ノンアルレモンサワー」

お酒のカテゴリーで人気のレモンサワー。

 

「2022年になってノンアルコールタイプの新商品が立て続けにデビューしました。『ノンアルレモンサワー』としての存在感が、いっそう増しています。

ニューカマーのひとつは、レモンサワーブームを語るうえで欠かせないヒットブランド『檸檬堂』から2月に発売された『よわない檸檬堂』。もうひとつは、クエン酸の働きで疲労感を軽減する機能性表示食品として、3月に登場した『サッポロ LEMON’S FREE』です」

 

左から、「よわない檸檬堂」「サッポロ LEMON’S FREE」「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」。

 

「これまで、同カテゴリーはサントリーの『のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール』だけだったところ、一気に3ブランドがしのぎを削る状況に。以前『進化する“お酒”、「ノンアルコール」の世界』で『ソバーキュリアス』(積極的にシラフになりたいマインド)カルチャーに触れましたが、ノンアルトレンドにはますます注目です」

 

4.できたて本格ラーメンが最旬な「次世代自販機」

コロナ過によって非接触の販売手法が礼賛されるなか、自動販売機にもスポットが当たっています。

 

「話題の中心となっているのは冷凍食品で、餃子、ラーメン、カレー、牛丼などさまざまな料理が登場。一方、テクノロジーを駆使した最新型としては、レジ会計のないサラダストア『CRISP STATION』(QRコードからスマホで決済する無人販売店)が話題に。

そしてもっとも旬な次世代自販機といえるのが、『Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)』です。生麺タイプのできたてラーメンを提供するのが特徴で、羽田空港と首都高芝浦パーキングエリアで3月末から稼働がスタートしました」

 

「Yo-Kai Express」。お店のようなクオリティのラーメンが食べられ、今後は「一風堂」グループの監修でより本格的なおいしさを目指すそう。

 

「日本には昭和の時代から、ドライブインなどを中心にうどん、そば、ラーメンの自販機が設置されていますが、『Yo-Kai Express』はより細かくレシピを設定できるのが大きな特徴。醤油、塩、味噌、博多豚骨など、細分化されているラーメンの味をしっかり再現できるのです。

『Yo-Kai Express』のベースとなるラーメンは冷凍ですが、90秒でできたてアツアツを提供できる高度な調理技術もポイント。応用すればラーメン以外の料理も提供できるそうで、今後の拡大にも期待が集まります」

 

5.卵料理の登場で一層注目の「プラントベースフード」

世界中でSDGsが叫ばれるなか、食の業界では環境にやさしい「プラントベースフード」が存在感を増しています。昨年「『代替肉』の最新事情」でも紹介しました。

 

「プラントベースフードとは、植物由来原料から作られた食品のこと。例えば、肉であれば牛や豚を育てるため大量の飼料が必要となりますが、代替肉であれば一時原料をそのまま加工して肉に近しい味を作れます。また、屠殺(とさつ)しないので倫理的であるともいえるでしょう。

ベジタリアンやヴィーガン(卵や乳製品を含む動物性食品を一切口にしない、完全菜食主義者のこと)が多い海外は、日本よりプラントベースフードが浸透していますが、SDGsの流れも影響して日本でも徐々に普及。食品ジャンルとしてはプラントベースミート、プラントベースミルクが先行していましたが、新たに広がっているのがプラントベースエッグです」

 

「2foods プラントベースオムライス」は、プラントベースだと言われなければ気付かないほどの完成度。冷凍タイプは「マクアケ」で数量限定発売され、正式な商品化が期待されています。

 

「なかでも勢いを増しているのが、プラントベースフードのスタートアップ『2foods』が今春新発売した『Ever Egg(エバーエッグ)』。カゴメとの協業によりオムライスとしてメニュー化&商品化し、自社店舗や応援購入サイト『マクアケ』で販売を開始しました

また、キユーピーは『HOBOTAMA 加熱用液卵風』と『HOBOTAMA スクランブルエッグ風』をこの3月からオンラインで新発売。スーパーでプラントベースエッグを見かける日も、そう遠くないはずです」

 

6.グローバル化で浸透中の「ハラール料理」

「ビリヤニ」や「プラントベースフード」に関係するフードトレンドが、「ハラール料理」。

 

「ムスリムは教義において食にも戒律があり、合法なものをハラール、非合法なものをハラームといいます。

食材の非合法を挙げれば、豚肉が代表的。一方で、基本的に野菜はすべて合法です。とはいえ料理にアルコール入り調味料が使われていると非合法になるなど、細かな規定があるため、ムスリムの方にとっては、食品を買ったりレストランで食べたりするときに“ハラール認証”であるか否かが大切なのです」

 

日本でも国際化が進むにつれ、年々ハラールの注目度が高まっています。

 

「パキスタンなどムスリム文化圏レストランの多くがハラール認証店であることはもちろん、ハラール認証であることをうたうハンバーガーショップやラーメン店も増えています。

また、イスラム教の国が多い中東発祥のフードで昨今人気なのが、『ファラフェル』という豆のコロッケです」

【関連記事】中東のソウルフード「ファラフェル」の正体とレシピ

 

7.カレーや味噌汁など惣菜系が面白い「シン完全栄養食」

コロナ禍によって免疫力が注目を集めるなど、食への健康意識は年々高まっているといえるでしょう。これに伴い市場規模が拡大しているのが、完全栄養食です。これは、一般的に厚生労働省が提示した基準に基づき、1食あたりの必要な栄養素をすべて摂取できることを目標に開発された食品のこと。

 

「当初はオンラインなど販路が限られていましたが、いまやコンビニでも発売されるほどメジャーになりました。また、商品のバリエーションが広がりを見せており、パウダー状のものや麺類、パン、グミといった食品のほか、味噌汁の『MISOVATION』、カレーの『KOREDE(コレデ)カレー』といった『シン完全栄養食』といえるタイプも登場しています。

なかでも『KOREDE(コレデ)カレー」はユニーク。水で溶かせるパウダー状のカレーになっていて、従来のカレーに比べて低脂質かつ高たんぱく質のプロテインカレーでもあるのです」

 

「KOREDE(コレデ)カレー」。レシピなども付いています。

 

「飲むカレーとして味わったり、ご飯にかけたりカレーうどんの材料にしてもよし。アウトドアシーンや非常食としても活用してくれることでしょう。今後、どんな『シン完全栄養食』が出てくるのかにも注目です」

 

8.容器持参で量り売りを楽しむ「ゼロ・ウェイスト」な食品店

プラントベースフードのところでSDGsに触れましたが、環境問題の面でいえば脱プラスチックも課題のひとつです。2020年の7月にはレジ袋が有料化したことで、エコバッグが身近になった人も少なくないでしょう。

 

「こういった流れのなかで、プラスチックだけでなくさまざまな梱包物を極力なくしていこうと取り組む企業が増え、量り売りを採用する『ゼロ・ウェイスト』(ゴミゼロのこと)型の食品店も増加中。有名なのは、イオンが日本で展開するフランスのオーガニックスーパー『ビオセボン』の量り売りコーナーで、さらに『ゼロ・ウェイスト』を徹底しているのが京都発の『斗々屋』です」

 

「斗々屋」系列店の「ニュ・バイ・トトヤ」。容器を忘れても、デポジットで対応可能です。

 

「『斗々屋』は全食品が量り売りで、2021年には東京に進出。国分寺のオーガニックカフェ『カフェスロー』内に『ニュ・バイ・トトヤ』をオープンしました。販売している食品もオーガニックのものが多く、また地元生産者によるこだわりのフードも多数。量り売りでスタッフとコミュニケーションを取るという、ユニークな買い物体験も新鮮です」

【関連記事】必要なモノを必要な分だけ。「無印良品 東京有明」でしか体験できない5つのこと

 

以上8つのキーワードを解説していただきました。まだまだ2022年後半も新しいトレンドが生まれることでしょう。目が離せません。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ビール好きのプロ3人で分析した、プレモルの最高峰「マスターズドリーム〈無濾過〉」ヒットの理由。

Sponsored by サントリービール

今年の上半期を代表する新作ビールが、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」(以下、マスターズドリーム〈無濾過〉)だ。発売初月で早くも年間売上計画の約6割を達成。GetNaviの「売れたモノSELECTION 2022年上半期」にも選出された。その人気と高評価の理由はどこにあるのか。ビール好きの“プロ”3人が集まって分析した。

 

【今回分析する商品】

サントリービール

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

当商品ならではのダイヤモンド麦芽に加え、トリプルデコクション製法、銅炊き仕込でビールの魅力を徹底的に引き出し、無濾過で仕上げることで実現した、やわらかな口当たりと濃密で上質な味わいが魅力だ。

 

本論に入る前に…マスターズドリーム〈無濾過〉は「父の日」にもうってつけ!】

2022年の父の日は6月19日。毎年この時期になると、何を贈ろうか悩む人も多いのではないだろうか? その点、今年は安心。マスターズドリーム〈無濾過〉があるから。本商品のこだわりは記事を読んでいただくとして、全国販売で購入しやすいのも特徴。贈答用として贈るもあり、実家帰りに酒販店などで買うなどもあり。父と交わす温かいコミュニケーションのおともにオススメだ。

 

贅沢な味わいと日常を彩る独自の上質さでヒット

【分析する人】

左/フードアナリスト 中山秀明さん:お酒をはじめフードのトレンドに詳しい。ビールも守備範囲で、工場見学や醸造家インタビューなどつくり手への取材も多数。

中央/ビール女子編集長 酒井由実さん:ビアソムリエ。大学でビールの経済学を学び、Webメディア「ビール女子」編集部へインターン。現在は編集長を務める。

右/GetNavi編集長 川内一史:様々なヒット商品やトレンドと、それらの背景に常時目を光らせている。ビールは大好きで、スタイルを問わず愛飲する。

 

川内 「マスターズドリーム〈無濾過〉」、売れてますね! “プレモルの最高峰”として4月に発売されたばかりの新製品です。ヒットの理由として、おうち時間でも上質さを求めるライフスタイルの変化が挙げられますが、やはり味わいでいうと“無濾過”がポイントですよね。

 

酒井 濾過しないことでビールのうまみがしっかりと残り、口当たりはまろやか。きわめて贅沢な味わいに仕上がっています。

 

中山 濾過は酵母や濁りを取るための工程。本商品はこの工程がなく、無濾過ならではのやわらかな口当たりで濃密な味わいを実現。心地よい余韻も感じられます。売れているのにも納得ですよ。

 

川内 ヒットの要因には、ライフスタイルの変化も見逃せません。在宅時間が増え、オンとオフの境目がなくなりがち。その切り替えのトリガーとして上質なおうちごはんがカギとなり、一層プレミアムなビールが求められています。

 

酒井 飲食店でもマスターズドリームは提供されていますが、〈無濾過〉として楽しめるのは缶だけ。おうちで贅沢なビールを楽しむにはうってつけですね。

 

中山 嗜好の多様化も関係しているでしょう。例えば「ザ・プレミアム・モルツ」には、エールタイプの〈香る〉エールがあります。こちらもフルーティでおいしいですが、「マスターズドリーム〈無濾過〉」は、特別な味わいと一層の高級感が特長。この独自性も、選ばれる理由のひとつになっています。

 

酒井 贅沢な味、それでいて飲み疲れしないから、何度でも飲みたくなるのが魅力ですね。味のバランスが良く、アルコール度数は5%と重すぎないですし。

 

川内 濃厚でも飲みやすい味わいには、アルコール度数5%というのも関係しているのでしょうね。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード01

ダイヤモンド麦芽

手間をかけて引き出される上質で贅沢なおいしさの要

上質で深いコクとうまみをもつ希少な麦芽で、非常に硬い構造も特長。そのためじっくりと煮出す必要があり、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドでは手間ひまをかけて丁寧に豊かなおいしさを引き出す。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード02

トリプルデコクション

煮沸工程を3度も繰り返し濃厚で芳ばしい麦汁を抽出

デコクションとは、仕込釜で麦汁を煮出すことにより濃厚で芳ばしい麦汁を抽出する製法。労力と時間のかかるこの煮沸工程を3回繰り返すことで、ダイヤモンド麦芽が秘めた魅力を最大化する。

マスターズドリーム〈無濾過〉を深く知るキーワード03

銅炊き仕込

新設備「銅製循環型ケトル」を導入し、厚みのある味わいを実現

銅釜で仕込む伝統的な製法に着目。サントリーの知見を活かして革新した、独自の新設備「銅製循環型ケトル」を導入。熱伝導率の高い銅を使って麦汁を炊くことで、多重奏で濃密な味わいを実現した。

 

暮らしを楽しく彩ることは近年のヒット商品の共通点

中山 食以外のトレンドにも詳しい川内さんとしては、「マスターズドリーム〈無濾過〉」と、ほかのヒット商品との共通点は何だと感じますか?

 

川内 暮らしへの彩りや楽しさの演出ですね。例えば文房具では、人柄を伝える付箋が人気になっていたり、家電では掃除の進捗を“見える化”するクリーナーがヒットしたりしています。「マスターズドリーム〈無濾過〉」にも、これまでのビールにない特別な彩りを演出する独自のおいしさや高級感があります。

 

中山 女性の視点で、酒井さんは「マスターズドリーム〈無濾過〉」のヒットをどう捉えていますか?

 

酒井 まろやかな口当たりややさしさを感じる香味は女性が好む魅力です。それでいてすっきりしており、アルコール度数が強すぎなくて飲みやすい。女性に限らずビールの入口としてもオススメできます。

 

川内 確かに。ビール入門世代の20代から、ビールを飲み尽くして銘柄が固定化しがちなシニア層まで、このわかりやすい贅沢な味わいと飲みやすさは、すんなりと受け入れられそうですね。

 

中山 皆さんはこのビールをどんなシーンで味わいたいですか?

 

川内 例えば、大きな仕事が一段落した帰りのコンビニで買って、晩酌をリッチに演出すると、達成感がひとしおですね。出張帰りの新幹線で飲むのも最高です。

 

酒井 規制が緩和され、久々に会う人との集いが徐々に増えてきました。そういった場での乾杯や、差し入れするお酒としてもピッタリだと思います。

 

中山 この2年半で人と会うことの価値というものをあらためて実感できましたよね。だからこそ、一緒に飲むなら特別なビールが良い。まさに「マスターズドリーム〈無濾過〉」は最適でしょう。

 

 

川内 もうすぐ夏本番ですが、BBQやキャンプなどにも良さそうですね。おいしいビールがあれば外飲みが盛り上がりますよ。

 

酒井 お中元にも。お盆に実家へ帰ったら、私をビール好きに育ててくれた両親と、このおいしさを分かち合いたいです(笑)。

 

中山 濃厚さと爽やかさが調和しているから、料理にも幅広く合いそう。BBQのステーキとか、帰省時の家庭料理や刺身、寿司など。

 

酒井 個人的にはチーズやクリーム系が合うと思います。なので、スイーツにもマッチしそうです。

 

川内 イイですね! ビールがおいしいこれからの季節、ますますヒット間違いなしの「マスターズドリーム〈無濾過〉」。今夏の晩酌や乾杯には、この一本で決まりです!

 

【まとめ:ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉を一言で表現すると】

人と会う価値を感じられるいまこそ特別なビールである

「マスターズドリーム〈無濾過〉」を楽しみたい(中山)

濃厚さと爽やかさが両立し、何度でも飲みたい飽きのこない味わいが魅力(酒井)

時代が求めた究極のプレミアム!この存在感は唯一無二(川内)

 

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉の公式サイトはコチラ

サントリーお客様センターはこちら

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

 

撮影/福永仲秋(ANZ)

「ブラックサンダー」だらけのホテルが出現!スイートルーム以上にスイートな部屋の正体を見てきた

唯一無二のザクザクした食感から、絶大な人気を誇るチョコバー「ブラックサンダー」。コンビニやスーパーなど、全国で販売されている“黒い雷神”は、日本を代表するチョコ菓子のひとつです。

 

チョコバーとして独自の地位を築いているブラックサンダーは、その知名度を活かして、コンビニスイーツなど多彩な製品とのコラボを行なっています。そう、ブラックサンダーは、もはやチョコバーだけではなくなっているのです。

 

そんな国民的チョコバーが、なんとホテルとコラボ。それも、ホテル限定のチョコバーを出した……というわけではなく、ホテルの部屋自体をブラックサンダーにしてしまったというのです。愛知県豊橋に出現した、異色の「ブラックサンダールーム」を取材しました。

 

いたるところにブラックサンダー!

ブラックサンダーとコラボしたホテルは、JR豊橋駅と直結した「ホテルアソシア豊橋」。2022年6月11日に開業25周年を迎えるという同ホテルが、ブラックサンダーの製造元・有楽製菓に声をかけたことで、ホテルと菓子という異色のコラボが実現しました。

 

同ホテルが有楽製菓に声をかけた理由は「豊橋を盛り上げるようなアニバーサリー企画をしたかったから」。というのも、国内で販売されているブラックサンダーの9割以上は豊橋市西部に位置する有楽製菓の「豊橋夢工場」で製造されています。ちくわやカレーうどんが名物となっている豊橋ですが、ブラックサンダーも、それらに負けないご当地名物なのです。

↑誰しも、見かけたことはあるであろう、ブラックサンダーのパッケージ

 

↑豊橋市街では、ブラックサンダーラッピングの市電も走っています。1両しかないので、出会えたら幸せだとか。筆者は運よく、ホテルの窓から撮影することができました

 

そして生まれた「ブラックサンダールーム」は、部屋のいたるところに遊び心が詰まったものに。部屋に入ってまず目に入るのが、巨大なロゴがあしらわれたベッドカバー。“黒い雷神”のロゴがドンと鎮座するそのカバーは、ブラックサンダーの甘さに負けない圧倒的な存在感を誇ります。

↑ベッドカバーを飾るブラックサンダーのロゴ。コラボルームは2部屋用意されており、ベッドカバーのデザインはそれぞれ異なっています

 

ベッドの上には、これまでのブラックサンダーのロゴの変遷がわかるボードがあります。1994年に誕生したこのチョコバーは、味のブラッシュアップはもちろんのこと、ロゴデザインも代々変化してきました。現在のデザインは6代目で、稲妻の部分をより強調したものになっています。

↑ベッド後ろの壁に並ぶ歴史解説。現在のデザインに近くなったのは、2003年以降です

 

もっと細かいところを見ていくと、枕やクッションはブラックサンダーのパッケージをそのまま巨大化させたデザインです。また、壁掛けのアートも、もちろんブラックサンダー。

 

黒い雷神だらけなこの部屋からは、チョコの甘い香りがいまにも漂ってきそうです。ホテルで最も高級な部屋といえばスイートルームですが、この部屋は、“スイートルーム以上にスイート”かもしれません。

↑枕はブラックサンダーのパッケージがそのまま大きくなったようなデザインです

 

↑枕をひっくり返してみると、裏までしっかりパッケージ仕様に。原材料名から栄養成分表示までちゃんと細かく書いてあります

 

↑ソファのクッションは、トースト専用ブラックサンダー仕様。本品を乗せたトーストは、コラボ期間中、ホテルの朝食ビュッフェで提供されます

 

↑壁面アート。鮮やかな色合いが、食欲を誘ってきます

 

社員の遊び心が詰まった、細かな仕掛けに心が躍る

ブラックサンダールームのなかでも特に目立つところを紹介してきましたが、隠し要素も散りばめられています。たとえば、部屋のカーテンを開けると……ご当地商品や限定品など、変わり種ブラックサンダーのパッケージがあしらわれたド派手な壁面が姿を表します。

↑カーテンの裏側には、変わり種のパッケージがずらり!

 

部屋のクローゼットを開けば、ブラックサンダーのパッケージでできたマフラーが出現。この部屋に泊まるのであれば、このマフラーを首に巻いて記念撮影をしたいものです。ちなみにこちら、ホテルのスタッフによる手作りだそう。こんなところにも愛が詰まっています。

↑クローゼットに収納されたブラックサンダーマフラー。薄いフィルムでできた製品パッケージの中に綿をつめたものを繋ぎ合わせて作られています

 

↑クローゼット横の壁面には、あのマフラーを首に巻いた有楽製菓の現社長・河合辰信さんの写真が飾られていました。河合社長について、同社の社員の方によれば「遊び心のある社長」とのこと。まさにその通り! な写真です

 

テーブルの上には、宿泊客が有楽製菓に向けたリクエストを書ける「夢ノート」が設置されています。コラボ期間終了後、このノートは有楽製菓の担当者がしっかり確認するとのこと。ファンからのリクエストが、新たなテイストのブラックサンダーを産むこともありそうです。

↑卓上には、夢ノート(写真左)のほか、「室長からの黒い挑戦状(クイズ)」(写真中央)、ブラックサンダーコラボスイーツの案内が置かれています。夢ノートの上に写っている小さな物体は、ブラックサンダーのロゴをあしらった鉛筆削り。部屋のあちこちに新しい発見があります

 

↑夢ノートの1ページ目には、社長直筆のメッセージが。書き直しをそのままにしているところが、むしろ温かみを感じさせます

 

特に「芸が細かい!」と思わされたのが、ルームキーのデザイン。ブラックサンダーのロゴがあしらわれている“だけ”かと思いきや、実はそうではありません。

↑コラボルーム限定のルームキー

 

ルームキーのロゴと製品ロゴの相違点は2箇所。「黒い雷神」の表記が「雷神ルーム」に、「美味しさイナズマ級!」が「快適さイナズマ級!」にそれぞれ変わっています。「イナズマ級の快適さってなんだよ!?」と思われる読者もいるかもしれませんが、そこは遊び心で脳内補完しておきましょう(笑)

 

ちなみにこの文言、ホテル側からの発案だったそう。同社の担当者は「まさか、快適さイナズマ級! で有楽製菓側のOKが出るとは思わなかった」と語っていました。有楽製菓の誇る遊び心を可能な限り活かそうとする、ホテルアソシア豊橋の心意気が感じられるエピソードです。このルームキーは持ち帰りOKなので、ここでしか手に入らない記念品にもなります。

↑通常のロゴ(写真右)とルームキー。たしかに文言が違います

 

豊橋限定のコラボスイーツのおみやげも

今回のコラボ企画では、コラボルームの宿泊客限定で、ブラックサンダーづくしなプレゼントが用意されています。そのひとつが、豊橋限定のブラックサンダーコラボスイーツのおみやげです。

 

豊橋が誇る老舗和菓子店「お亀堂」の名物・あん巻きの“あん”がブラックサンダーになった「ブラックサンダーあん巻き」、これまた豊橋名物である50年以上のロングセラースイーツとコラボした「ブラックサンダーピレーネ」のうち、好みの1種をもらうことができます。

↑ブラックサンダーあん巻き。ホテルで受け取れるのはスイーツとの引換券で、豊橋の駅ビル内の店舗で引き換える必要があります(なお、本写真は取材時のもので実際に引き換えられるのは1個)

 

ホテルのロビーではチェックイン時に、ウェルカムドリンクならぬ「ウェルカムサンダー」として、ブラックサンダーミニバーの掴み取りにチャレンジできます。この掴み取りには、通常のチョコ味のほか、メロン味など限定販売のフレーバーも入っています。

↑ホテルロビーでチャレンジできる「ウェルカムサンダー」

 

↑筆者が掴み取りにトライしたところ、15個のブラックサンダーミニバーをゲット。ノーマル8個のほか、変わり種も7個獲得できました

 

このほか、コラボルームに宿泊した人が有楽製菓の豊橋夢工場まで出向くと、ブラックサンダー詰め放題(1000円)が、1回無料になるという特典もあります。工場は豊橋市の西部、浜名湖寄りに位置しているため、豊橋駅からは距離がありますが、ファンならば訪れてみたいスポットです。

↑豊橋夢工場での詰め放題なら、40個以上のブラックサンダーを手に入れられます

 

ホテルアソシア豊橋のブラックサンダールームの開設期間は6月1日から8月31日までとなっています。ツインルームの2部屋が用意されており、宿泊費は1室2万2096円〜。96円という端数は、ブラックサンダーの「クロ」にちなんだものです。宿泊の予約受付はすでにスタートしており、ホテルによれば現時点でも多くの問い合わせが入っているそう。胃袋だけでなく、心までブラックサンダーに満たされたいというファンの方は、豊橋を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

【ブラックサンダールーム概要】

●ホテルアソシア豊橋
愛知県豊橋市花田町西宿(JR・名鉄豊橋駅直結)

●部屋の仕様
ツインルーム(30平米、禁煙)

●部屋数
2室

●料金
2万2096円〜(1〜2名利用の1室税込料金。朝食付き)

●予約方法
ホテルアソシア豊橋公式ホームページから申し込み

【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」船堀の「伊勢周」に続く第8回は、門前仲町「大坂屋」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

約100年続く老舗はヒノキの「三日月型カウンター」が独創的

本企画の第6回で登場した門前仲町「だるま」と同じ通りにあるのが今回紹介する「大坂屋」。創業は、なんと大正13(1924)年という老舗で、2024年には100周年を迎えます。

 

これまで紹介した名店同様に様々な個性があり、独特な設(しつら)えのカウンターはひときわ印象的。今回もカウンター酒場について詳しい長谷川和之さんを講師に迎え、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんと「大坂屋」の魅力に迫ります。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(右)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

中村 久々の門前仲町。こちらの「大坂屋」さんも素敵ですね!

 

長谷川 「大坂屋」は“東京五大煮込み”に数えられる名店で、カウンターについても語れる要素が満載ですよ。

 

中村 楽しみ! 今日もお酒が進みそうです。注文はどうしましょう?

 

長谷川 お酒は「焼酎」からいきましょう。中村さんにはチェイサーも用意してもらいましょうか。女将さんを紹介しますね、実川(じつかわ)佳子さんです。

 

女将 今日はありがとうございます。ゆっくりしていってくださいね。

↑宝焼酎の一升びんを注ぐ女将の実川佳子さん

 

中村 はい! よろしくお願いします。ところで、乾杯からチェイサーをいただけるんですか?

 

長谷川 この焼酎は、宝焼酎のストレートに、梅エキスを足す「うめ割り」スタイル。アルコール度数が25%とかなり強いので、中村さんはチェイサーでやわらげながら飲むのがオススメです。

↑焼酎に特製の“梅エキス”を加える

 

中村 お気遣いありがとうございます。そうですね。「うめ割り」は話に聞いていたので楽しみです!

 

長谷川 お、いいですねー。あと、今日は天気がいいので、氷もいただきオンザロックで飲みましょう。

↑「焼酎」(450円)

 

中村 わ、これが「焼酎」の「うめ割り」ですね!

 

長谷川 はい。ではカンパーイ! 無理せず、少しずつ味わってくださいね。

 

中村 そうですね。まずはそのまま一口……。あっ、パワフルなコクがあって、ドライななかに甘みもありますね。キレも強くて、スゴく大人な味わい。でも、お酒がそこまで強くない私でもいけるおいしさです。

 

長谷川 よかった。ガツンとくるんだけど、飲みやすいんですよ。だからこそ、飲み過ぎないように注意が必要なんですけどね。では次に、ロックでどうぞ。

 

中村 あ、氷で冷たくなるとまた味わいが変わりますね。すっきりした感じが強くなりました!

 

長谷川 お客さんのなかには、ストレートで飲む方も多いと思うんです。でもここは氷やチェイサーを用意してくれるので、お酒に強くなくても「うめ割り」を楽しめるんです。うれしい気遣いですね。

 

中村 では乾杯したところで、この素敵なカウンターについて教えてください!

 

長谷川 やっぱり、なんといっても独創的な“三日月型”の形に尽きます。しかも煮込みの釜と鍋が設えられているということでしょう。

↑上から見ると良くわかる“三日月型カウンター”

 

中村 ものスゴいインパクトですよね。

 

長谷川 普通はL字型にしがちなんですよ。二辺だから造りやすくて、施工費も安価だからだと思います。あるいは、店にスペースがあればコの字型。

 

中村 L字やコの字は、これまで訪れたお店で勉強させてもらいましたね。

 

長谷川 でもここはそのどちらにもにも属さない三日月型で、きわめて珍しいんです。

 

中村 三日月型になることで、お店やお客さんにとってはどんなメリットがあるんですか?

 

長谷川 お店としては接客がしやすいでしょうね。お客さんの顔がすぐ近くに見えるから。一方で、常に見られてるという緊張感もあると思いますけど。

 

中村 ふむふむ、なるほど!

 

長谷川 皆さんの視線が煮込み鍋の方向に集中するので、お客さんにとってみれば、近くに座ってる人の表情がすぐわかるから、常連さんとかほかの方と仲良くなりやすいですよね。L字やコの字だと、こうはならないんですよ。

 

中村 確かに。体をひねったりのぞき込んだりしなくても、自然に近くの方の表情がわかりますね。

 

長谷川 そう、自然なんです。だから、なんとなく隣の席の会話に入りやすくて、溶け込みやすい。カウンターだけじゃなく、このお店の規模や雰囲気によるところもありますけどね。

 

中村 こぢんまりとした空間があっての三日月型カウンターだから、秘密基地みたいな雰囲気っていうんですかね。一体感があって、私は初めて来たとは思えない居心地の良さを感じます。

 

長谷川 広い店だと視線がいろんなところに行きますが、ここは釘付けになりますよね。目の前に名物の煮込み鍋が鎮座してるし。

 

中村 そうなんです。あと、カウンター奥の座敷も気になりますね。あちらも客席なんですか?

 

長谷川 客席ですよ。ただ僕は、何度も「大坂屋」に来ていますけど、あの小あがり席には行ったことないです。団体用でしょうね。とはいえ、詰めても3人ほどの席だと思いますが。

↑女将さんの後ろにチラッと見えているのが奥の小あがり席

 

中村 カウンターも座敷も、アットホームですよね。満席でも10人ちょっとぐらいですか?

 

長谷川 三日月型カウンターが6席で、壁側のカウンターが4席。座敷が3人だから全13席ですね。でも、回転がすごく早いから満席でもちょっと待てば入れることもあるんです。

 

中村 そういえば、このカウンターは席によって奥行きが違いますかね。鍋のところの奥行きは広いような。

 

長谷川 そう。いつもみたいに計らせてもらいましょう。
なるほど! 鍋が38cmで、そこの奥行きは62cm。一方で、狭いところは53cm。鍋のところは手前にゆとりがないとお客さんが座ってもスペースがないから広げてある、特殊な設計になってるんですね。

 

中村 よく考えられてるなー。あと、重厚感があるから板の厚さも相当ありますよね。

 

長谷川 うん、厚さは5.5cm。しかもこの素材はヒノキだから実に贅沢な造りです。高級寿司店とかのレベルでしょう。

 

中村 それに縁の部分も丸くなめらかに加工されていて、手触りが心地良く、落ち着きます。

 

長谷川 ヒノキの白木が醸し出す、凛とした佇まい。加えて、設えや世界観が全体的にやわらかいから、この店独特の和やかさが生まれるんでしょうね。

 

中村 女将さんの所作や醸し出す雰囲気も一役買ってると思います。華があって品もあるから、すごく落ち着くんですよね。

 

長谷川 そう。だから女将さんのファンも多いんですよ。

 

重厚なカウンターは二代目が設計

中村 お店の歴史はすごく長いと思うんですけど、このカウンターはまったく古さを感じさせませんね。創業時からあるんですか?

 

長谷川 僕が最初に来たのは20年ほど前ですが、そのときにはもうありましたね。昭和のころからあると思いますが、詳しいことは女将さんに聞いてみましょう。

 

女将 カウンターは、二代目である私の祖父が設計しました。みなさんの席の上に飾ってある写真が祖父です。

 

長谷川 いい写真ですよね。僕が初めて来た時は、もう大女将(女将さんのお母さん)の時代だったから、二代目に会ったことはないんですけど。

 

中村 ということは、女将さんは四代目? 初代はひいお祖父さんですか?

 

女将 はい。屋号の「大坂屋」も、初代店主が名付けました。創業時の相方が大阪出身だったと聞いています。「阪」ではなく「坂」な理由まではわかりかねるのですが。

 

長谷川 へえ~これは貴重なお話ですね。

 

中村 お店は創業時からずっとここにあるんですか?

 

女将 大正13年に、この近くで屋台の煮込み屋さんを開いたのが始まりだと聞いています。その後、戦時中は満州鉄道にいたため一時休業していたとか。そして終戦後にまた門前仲町で「大坂屋」を再開したそうですよ。

 

長谷川 それで屋台から店舗をこの地に構えて、二代目がヒノキのカウンターなどを設計して現在に至ると。そういえば、僕がここに通い始めた当初は、カウンターの隅に黒電話があったかな。今は電話をなくして、そのぶん1席増えましたよね。

 

女将 はい、長い歴史のなかで変わらない部分もあれば、そうでないところもありますね。お品書きは基本的にずっと変わっていません。お店には、今は基本的に私が立っていて、母が元気な時はふたりでやってます。

 

串タイプの名物「牛にこみ」は3種の部位が楽しめる

中村 すっかりお話に聞き入っていたら、お腹がすいてきちゃいました! おつまみも注文していいですか?

 

長谷川 そうですね。では、まずは名物の「牛にこみ」を1本ずつひと通りお願いします!

 

女将 はい、では準備しますね。

 

中村 こちらの煮込みは串タイプですけど、私初めてかも!

 

長谷川 そう、串になっているのはかなり珍しいですよ。部位はシロ(腸)、フワ(肺)、ナンコツ(喉)の3種で、味は味噌ベース。これがまたウマいんだ!

 

女将 ではどうぞ。お通しも召し上がってくださいね。

↑「牛にこみ」(1串180円)とお通し

 

中村 わあっ、間違いなく味が染みてるやつですね。シロからいただきます!

 

中村 はー! プルッとやわらかくて脂に甘みがあって、おいしい!

 

女将 シロは一番人気ですね。

 

長谷川 うん、今日も安定のおいしさ! シロはおかわりする方も多い部位ですよ。

 

中村 次はフワ。あ、これはムチムチッと押し返すような弾力で、お酒に合う味と食感ですね。初めて食べたかも。

 

長谷川 フワは、部位がランダムに入った煮込みにもよく使われるので、ほかのお店で無意識のうちに食べてるかもしれません。

 

中村 そうなんだ! でも単品で食べると独特な食感がクセになりますね。
では、最後はナンコツを。おおっ、これまたパワフルなコリコリ感で、鶏のナンコツとはまた違いますね。

 

長谷川 けっこう硬めの部位なんですけど、丁寧に包丁が入れられてるので食べやすくなっているんです。このひと手間もおいしさの秘訣です。

 

中村 それぞれの部位に個性があって、味付けも最高においしかったです! 煮込み時間は長いんですか?

 

女将 意外にそこまで長くはないんですよ。2時間ぐらいですね。

 

長谷川 この煮込みのスープがまた絶品なんですよね。「うめ割り」にもベストマッチな味で。

 

中村 はい! 甘塩っぱい味噌の味が、ほんのり甘い焼酎にドンピシャです。あと、このお通しもさっぱりしていておいしいです。私が一番好きなぬか漬けの味!

 

長谷川 さっぱり系だと、オニオンスライスもオススメです。女将さん、注文よろしいですか?

 

女将 ありがとうございます。いまの時期は新玉ねぎでおいしいですよ。どうぞ。

↑「オニオンスライス」(300円)

 

中村 これもすごくおいしい! 辛みがなくて、シャキシャキで。おかかとポン酢醤油の味付けも、うまみと爽やかさが加わっていいですねー! これは止まらないです!

 

長谷川 ヘルシーなオニオンスライスは、いわば呑兵衛の免罪符。これがおいしい店は本当にありがたい!

 

女将 うれしいです。そういえば、祖父が好きで飲んでいたことから置くようになった缶チューハイがあるのですが、飲まれますか?

 

中村 あ、定番缶チューハイのかわいいサイズ! ぜひいただきたいです。

↑二代目が愛飲していた「タカラcanチューハイ」(450円)を注いでもらう中村さん

 

長谷川 「タカラcanチューハイ」の250ml缶ですね。じゃあ僕もいただこうかな。

 

中村 うん、レモンの酸味と炭酸の刺激が心地いいです。すっきり爽快でおいしい!

 

「大坂屋」が東京五大煮込みである噺

長谷川 ではそろそろシメですかね。「玉子入りスープ」をお願いします!

 

女将 かしこまりました。では5分ほどお待ちくださいね。

↑「玉子入りスープ」は生の卵を直接鍋に入れる

 

中村 へぇ~、卵はこうやって温めるんですね。面白い!

 

長谷川 そう、こちらも「大坂屋」独自の逸品。ほかのお店では食べられないんじゃないかな。

 

中村 そういえば、「大坂屋」さんが“東京五大煮込み”の一軒だという話、詳しく教えてください。

 

長谷川 “東京五大煮込み”は、グラフィックデザイナーで居酒屋探訪家としても有名な太田和彦さんが、著書『居酒屋大全』で提唱して広まりました。もう30年ぐらい前の本で、酒場好きのバイブル的な一冊ですね。

 

中村 『居酒屋大全』とはすごい! 興味深いです。

 

長谷川 そこで書かれているのが、東京三大煮込みは北千住「大はし」、森下「山利喜(やまりき)」、月島「岸田屋」を指し、さらに立石「宇ち多゛」と門前仲町「大坂屋」を加えて、東京五大煮込みと呼ぶということ。

 

中村 あ、確か「宇ち多゛」は、以前このシリーズの名店として紹介されてましたよね。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

長谷川 はい、基本的に取材を受けない「宇ち多゛」のあの記事は貴重ですよ。あと、五大名店のなかで串煮込みなのは「大坂屋」だけですね。いずれにせよ、これらレジェンド店が健在していることも酒場ファンにとっての魅力なんです。

 

中村 私もいつか全店行ってみたいです!

 

長谷川 お、そんな話をしていたら、そろそろ「玉子入りスープ」が出てきますよ。

 

中村 わっ、半熟玉子に煮込みのお汁をかけて味わうんですね。これは確かに珍しいです!

 

長谷川 ですよね! 玉子に十字の切れ込みが入っているので、お好みで混ぜながら食べてみてください。

 

↑「玉子入りスープ」(350円)

 

中村 わー、絶妙なとろとろ具合。これはたまんない。いただきますっ!

 

中村 ……見た目は濃い味なのかなと思ったけど、まろやかでスゴくやさしい! スイッと飲めちゃうおいしさで、これまた止まらないです!

 

長谷川 お品書きがシンプルで明朗だからこそ、絶品煮込みのおいしさがより研ぎ澄まされる。そこに焼酎を合わせて、サクッと粋に楽しめるのが「大坂屋」の魅力なんです。

 

中村 はい!「牛にこみ」のモツも、「玉子入りスープ」も最高のおいしさでした。“東京五大煮込み”というのも納得です!

 

長谷川 煮込みは東京の酒場を代表するアテで、焼酎との相性も抜群なんですよね。五大名店はもちろん、ほかの酒場でも独自に趣向を凝らした煮込みがあるので、いろいろ巡ってみるといいですよ。

 

中村 はい、今日も楽しかったです。カウンター酒場に煮込みの魅力と、またいろいろ教えてください!

 

 

「三日月型カウンター」についても勉強した中村さん、次回はどんなカウンターと出合うのか? ご期待ください。

 

<取材協力>

大坂屋

住所:東京都江東区門前仲町2-9-12
営業時間:16:00~20:00 (L.O.19:30)
定休日:月、木、日曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年5月11日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

最新「缶コーヒー」のクオリティが凄い! 「ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」誕生の裏には製作者のアフリカへの熱い想いがあった

“おうち時間”の増加は、「日常をより上質なものにしたい」という意識の変化をもたらしました。そのニーズから誕生したプレミアムな缶コーヒーが「UCC ORIGIN BLACK」シリーズで、レギュラーコーヒーの愛好家からも高い評価を受けているとか。そこで今回「UCC ORIGIN BLACK」について調べてみると、最新作「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」には開発者の熱い想いが込められていました。インタビューで商品の全貌を明かします。

 

↑シリーズ第1弾が「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」。2021年11月には、同「ブルーマウンテン&キリマンジァロ」が期間限定発売。そして希少な豆を掛け合わせた特別なおいしさに加え、産地とのストーリーやサステナビリティに一層こだわったのが最新作「ルワンダ & ブラジル」(写真)だ

 

開発者は学生時代からアフリカ支援をしていた

話を伺ったのは、UCC マーケティング部の千葉美華子さん。「UCC ORIGIN BLACK」の開発は、シリーズ第2弾の「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&キリマンジァロ」から担当しています。

↑マーケティング本部 飲料マーケティング部 飲料ブランドフューチャーチーム 主任/千葉美華子さん 営業職からマーケティング本部に移動し、2021年より現職

 

「UCC ORIGIN BLACK」の大きな特長が、異なる個性を持つ2種類の希少なコーヒー豆をブレンドしていること。2022年4月4日から発売されている新作「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」も同様。特に今回の味作りにおいて個性を放っているのがルワンダ産の豆です。フレーバーの特長から聞きました。

 

「特長は、グリーンアップルのような明るくフルーティーな味わい。ブラジル産の豆を合わせることで、全体の味わいに厚みをもたせ、ルワンダのフルーティーな魅力を引き立てています」(千葉さん)

 

なぜルワンダとブラジルの組み合わせを選んだのでしょう?

 

「それは、当社と現地のサステナビリティ活動に関わるストーリーをお伝えしたかったからでもあるんです」(千葉さん)

↑アフリカ産コーヒー豆の魅力や、現地生産者への想いがつまった「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル」

 

特に千葉さん個人としては、ルワンダをはじめとするアフリカ産コーヒー豆の魅力や、現地生産者への想いがあったといいます。それは、千葉さんがUCCに入社する前の体験や活動にさかのぼります。

 

「学生時代に支援活動を行い、実際に訪問もしたウガンダは貧しい国のひとつで、現地の方々はその日食べるお金にも苦労している現状があります。一方そこには自然に育まれたコーヒーの実がなっていて、私はコーヒー好きで知識もある。でも生産者としての技術などは持っておらず、当時の私では彼らの力になることができませんでした」(千葉さん)

 

コーヒー生産事業を活性化させ、現地の人々に持続可能な生活を――。帰国後、千葉さんの想いはますます強くなっていきました。そして、このあふれ出る情熱がUCCの入社へといいます。やがて企業の一員としてアフリカの課題解決の一助に。「まだまだやりたいことはたくさんあり、これからです!」と目を輝かせる千葉さん。夢を叶える挑戦に、終わりはありません。

↑ルワンダでのコーヒー豆生産作業の様子

缶コーヒーの味は嗜好に合わせて進化してきた

最初に述べたように、「UCC ORIGIN BLACK」シリーズは、自宅で過ごす時間の増加に伴う、プレミアムニーズから誕生しました。では、缶コーヒーのトレンドはどのような変遷を経てきたのでしょうか? ボトル缶コーヒーは2000年代前半に登場。ユーザーの特長を聞くと、コーヒー豆のクオリティや認証へのこだわりを持っている人が多いとのこと。つまりは「UCC ORIGIN BLACK」も、そういった高品質なおいしさを求める人向けのコーヒーです。

 

「市場に登場してから約20年の間で味わいも進化していきました。当社は当初から香料を使わずに開発をしていましたが、多くの商品は香料に甘めのフレーバーを使ったタイプが多かった気がします。その後、ユーザーの嗜好変化に伴ってコク深くなったり、キレが強くなったりし、クオリティも徐々に高くなっていきました」(千葉さん)

↑「当社では、一貫して香料を使わずにコーヒー豆の選定や焙煎、ブレンドといった技術でフレーバーを立たせることに注力してきました」と千葉さん

 

やがて、2017年頃にはペットボトルコーヒーがブームに。顕著な傾向は、少量ずつ時間をかけて楽しめるよう、飲みやすいテイストになっていること。この味わいの嗜好性に付随し、ボトル缶コーヒーも重すぎず飲み疲れない味覚構成になっていったとか。

 

「そうした変遷を経て、いまはコクとキレの好バランスな味が支持される傾向にあり、『UCC ORIGIN BLACK』もその調和を大切にしています。『UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル』はフルーティーなニュアンスの中に甘みを意識した味に設計しました」(千葉さん)

UCC独自のサステナビリティ活動とは

おいしさのほか、UCC独自のサステナビリティ活動と、産地とのストーリー性が込められているのも「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」の特長。これまでどのような取り組みが行われてきたのか、プロセスについても聞きました。

 

「ルワンダは、2012年に現地のフイエ郡ソブ村におけるJICA(国際協力機構)の一村一品運動(※)に当社が参画して以降、10年以上継続して農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を行ってきました。今回は、ルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用しています」(千葉さん)

※:村単位で特産品を育て、地域経済を活性させることで貧困を減らそうというJICAの取り組み

 

一方ブラジルでは、20年以上前からUCC独自の活動が行われています。

 

「ブラジルのエスピリトサント州では、コーヒーの品質向上や生産者の生産意欲向上を目的に、2001年から『UCC品質コンテスト』という品評会を行っています。今回は、その2019/20コンテスト入賞ロットを一部使用しました。ルワンダ、ブラジルともに希少性とクオリティが高いコーヒー豆を使い、ストーリー性を込めながら作り上げたのが『UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル』です。ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいと思っています」(千葉さん)

 

アフリカとブラジル、各地で長年行われているUCCのサステナビリティ活動が結実した「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」。コーヒー豆もUCCならではの農園から届けられた希少なもので、焙煎や抽出などこだわりは随所に。そうして生み出されたフルーティーさは、ほかの缶コーヒーにはなかなかない驚きのおいしさです。自分へのちょっとしたご褒美にはもちろん、さりげなく差し入れすれば話題作りにもなるはず。特別なひとときに、特別なボトル缶コーヒーを楽しんでください。

 

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル

UCCがコーヒーの品質向上を目指し関わってきた産地「ルワンダ フイエマウンテン」と「ブラジル エスピリトサント」の原料をブレンド。コクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特長を生かした、フルーティーな味わいだ。

【記事内の写真を見る】

撮影/湯浅立志(Y2)

「二郎」と「二郎系」の違いとは? 取材拒否ラーメン店の凄みをラーメン好きクリエイターが激論

ラーメン好きミュージシャンとして有名なサニーデイ・サービスの田中貴さんが、2作目の著書として2021年12月27日に上梓した「ラーメン狂走曲」。ラーメンマニアの間からも絶賛の声が上がるなか、「一度ラーメン談義したいっす!」とラブコールを送ってきたのが“プロ営業師”“プロ飲み師”と称される高山洋平さんです。

 

高山さんは「ラーメン二郎」に1年で108回行ったことがあるほか、さまざまな店を食べ歩くラーメン好き。田中さんも「喜んで!」ということで対談が実現、その模様をお送りします。場所は同書にも載っている飯田橋の「びぜん亭」より。

 

田中 貴(左):サニーデイ・サービスのベーシストであり、バンドは現在ニューアルバムをレコーディング中。CSフジ「ラーメンWalkerTV2」のメインMCをはじめ、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数。TBS系「マツコの知らない世界」では「ご当地ラーメンの世界」を熱く紹介。

高山洋平(右):インターネット広告企業のアドウェイズに入社後、その子会社として2014年に株式会社おくりバントを創業。“プロ営業師”として多数の企業や大学にてセミナーの講師を務める。「ラーメン二郎」(特に目黒店)をこよなく愛し、高円寺「中洲屋台長浜ラーメン初代 健太」の常連でもある。

 

高山さんが「ラーメン狂走曲」に感銘を受けた点のひとつが、ほかのラーメン本にはない独自の観点で店主やラーメンが書かれていること。なかにはラーメンマニアですら驚く希少な情報もあり、「こりゃラーメン通のバイブルっす!」と高山さんは同書への愛を田中さんに語ります。

 

希少性のひとつが、かつて新宿御苑前にあった「佐高」の茂木佐高店主と田中さんとのツーショット。そんな話題から対談は始まりました。

 

実は饒舌で優しいという店主はけっこういる

高山:僕の飲み仲間に、ラーメンに超詳しい友人がいるんですけど、佐高さんの笑顔は超スゴいって言ってました。

 

↑左が茂木佐高店主。本書にも「ラーメンマニアは驚くであろう奇跡の笑顔ツーショット」と書いてあります(撮影/黒飛光樹:TK.c)

 

田中:そうそう。佐高さんはふだん寡黙だから、取材もNGなのかなって思ってたんです。でもあるとき食べに行ったら何かの記事がお店に貼ってあって。それで僕も聞いてみたらあっさりOK。しかも「昔から来ていただいてますね」って。

 

高山:営業中は寡黙で怖いけど、実はよくしゃべるし優しい店主さんってけっこういますよね。

 

田中:この本でいえば、大山の「Morris(モリス)」とか。

 

↑板橋区大山にある「Morris」の松田店主と。詳しくは動画「ラーメン狂走曲」にて

 

高山:「もー、最初っからこの笑顔見せてよー」ってやつですね。僕も、特に二郎(「ラーメン二郎」)好きだからいろんなとこに行くんですけど、例えば仙川店の大将の眼光が鋭いのは一生懸命なだけですから。

 

田中:二郎の店主さんはそのパターン多いですね。千住大橋駅前店の大将は僕飲み友だちですけど、普段はめちゃくちゃ気さくで面白い人ですし。

 

高山:「ラーメン狂走曲」は特に人にフォーカスしてるなっていう印象なんですけど、ラーメンの味はもちろん、そこにいる人も魅力だっていうことですよね。

 

田中:そうですね。僕が好きな店を振り返ってみると、ラーメンのウマさはもちろん重要なんですけど、そこの人がイチから作ってるってことも大切なんだろうなって思います。

 

高山:大事ですよね。だからセントラルキッチンでスープを作ってるチェーンよりも、店内で炊いている個人店がいいし、麺も自家製がいい。二郎と、ヘタな二郎インスパイアとの違いも、ひとつはそこにあると思います。

 

田中:高山さんがこの本を読んで、特に気になる店ってどこでした?

 

高山:行ったことのない店ですと、例えば「らーめんタンポポ」(荒川区新三河島)とか。修業もせず人気店の食べ歩きもしないで作り上げちゃった、天才的なラーメン。一刻も早く行きたいです。

 

田中:田平店主っすね、ゆるいけど個性の塊みたいな。3種の鶏皮をベースにした、独創的なこってりラーメンがあるかと思ったら、宍道湖(しんじこ)のシジミで作った「たんぽぽラーメン」があったり。

 

↑「らーめんタンポポ」のページ(本書P.64~65)

 

高山:「しじみくん」っていう、店主自らが描いたキャラクターの絵が飾られてるんですよね。気になってしょうがないっす!

 

都合のいいところだけパクる二郎系はダメ!

田中:高山さんはジロリアンでもあると思うんですけど、一番行くのってどこの二郎ですか?

 

高山:「ラーメン狂走曲」にも取り上げていただいた、メグジ(ラーメン二郎 目黒店)です! 108回行った年も6割はメグジで、いつもコラコラ(コラーゲンコラーゲン=コラーゲンマシマシ)でオーダーしてます。

 

↑「ラーメン二郎 目黒店」は、コロナ禍の営業自粛要請により特別に販売されたテイクアウトを紹介(本書P.80~81)

 

田中:6割! じゃあ若林さん(目黒店の若林克哉店主)とも親しいんですか?

 

高山:よくしていただいてますけど、恐れ多いです。僕にとって若林さんは大スターなので。でも以前メグジが25周年を迎えたタイミングで、お菓子を買って「おめでとうございます」って持っていったんです。

 

田中:目黒は1995年オープンだから、2020年ですか。

 

高山:そしたら、山田総帥(「ラーメン二郎 三田本店」の山田拓美店主)が喜寿祝いと生前葬やったときのグッズをお返しにいただけて。思わず嬉し泣きしちゃいましたね。

 

田中:常連ならではですね~。

 

高山:メグジも本店も高校生のときから通ってましたし、感無量でした。

 

田中:高山さんは、インスパイア系には行かれるんすか?

 

高山:それこそ、メグジの助手が2019年に開業した「らーめん玄」とかは行きますけど、基本的には本家の二郎ですね。本家だからこその味ってのもありますから。

 

田中:二郎なら醤油だったり、家系なら「吉村家」ならではの酒井製麺など食材の独自性もありますし、さらに本家や直系は、そこならではの心意気にグッときますよね。

 

↑「吉村家」直系の「ラーメン環2家 蒲田店」の「ラーメン」。「ラーメン狂走曲」にももちろん掲載されています

 

高山:大事ですよね。インスパイアするほうも、味をマネするだけじゃなくて、リスペクトや感謝の気持ちがなきゃいけないと思います。

 

田中:僕、二郎の心意気は価格にもあると思うんです。だって、目黒の「小ラーメン」は500円で、本店だって「ラーメン」600円でしょ。それなのに、セコいインスパイアは量が少ないのに平気で900円とか1000円とか。

 

高山:田中さんも「ラーメン狂走曲」で、「自分に都合のいいところだけパクッて、大事な心意気は真似しないとはどういう了見だ」って、ビシッと書かれてますよね。

 

田中:上っ面じゃダメなんです。でも、こういう話をしても「味がおいしければいいんじゃない?」っていうラヲタ(ラーメンオタク)もいるんですよ。

 

高山:ほんとですか? 僕のまわりのラヲタは、精神論も含めて語りますけどね。

 

田中:そう、でもそれ最近思うんです。もしかしたら高山さんも僕も、何かを創り出す側の人間だからかもしれないなって。

 

高山:と、言いますと?

 

田中:創り出すってことは、生みの苦しみを知ってるわけですよね。だから味を創り出すことの凄さもわかる。でも、そうじゃなければ凄さもわからないし、創り出すことへの敬意も生まれないと思うんです。

 

高山:パクりとかっていう部分では、ラーメン以外にも当てはまるかもしれませんね。影響は無意識のうちに受けるからいいんですけど、そこに敬意がないと悪用になってしまいかねませんし。

 

田中:そうそう。例えば音楽でも、新しいジャンルになるような凄い作品が生まれたとして、もちろんそれはいろんな影響を受けたうえで創り出されているんです。でも、その作風をマネした二番煎じのようなバンドや曲には魅力がないですし、オリジナルを超えることもないですから。

 

高山:ところで、田中さんはどこの二郎によく行くんですか?

 

田中:なんだかんだでよく行くのは、家から近くて遅くまでやってる歌舞伎町店(「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」)です。

 

高山:飲んだあとに食べられる二郎だ。イイですよねー。

 

田中:泥酔して二郎食べるなんて最高ですよ(笑)。量も少なめなので二郎好きからは下に見られがちかもしれませんが、全っ然! 直系だしちゃんとウマいですから。インスパイア店とは比べ物にならないですよ。色々あったんですけど、歴史も長くて、90年代後半にはありましたね。僕、リキッドルーム(ライブハウス)が歌舞伎町にあった頃から行ってましたし。

 

高山:おお~! あの頃のカブジ(「ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店」のこと)は、BGMがメタルかパンクしかかかってなかった記憶があります。

 

田中:営業時間長くて杯数も出るから、確かに他の二郎とは劣ってるところもあったけど、新代田店(「ラーメン二郎 環七新新代田店」)の辻本店主が店長になった頃から劇的に変化したんですよね。

 

高山:新代田店の辻本さん、ENGINEってバンドもやってますよね。CD買ったことがありますけど、店内に「CD買っても対応は変わりません」みたいに書いてあって(笑)、最高っす!

 

田中:あったあった。当時の辻本さん、朝は三田本店で麺を打ちに行って、夜は歌舞伎町店でも麺打って、みたいなことやってたから同じ麺を新宿で味わえたんですよ。

 

高山:そのあとの店員は、けっこう入れ替わってますよね。

 

田中:はい。僕は辻本さんのあとは、外国人の店員と仲良くやってましたね。通常ではやってもらえないカスタムもしてもらったり。あんまり行ったことないのに真似する人が出てくるから教えませんけど(笑)。

 

ラーメン界の奇才・「がんこ」家元のエピソード

高山:「ラーメン狂走曲」は、レジェンドのエピソードが載ってることも魅力ですけど、僕が気になったのは家元(「一条流がんこラーメン総本家」の一条安雪店主)とカラオケに行ったという話。あれはどういういきさつで?

 

田中:ネットやSNSが発達して、「一条流がんこラーメン総本家」もいまや大行列になっちゃったんですけど、いまの四谷三丁目に前身の「ふわふわ」が開業した2011年から数年間は、そこまで並ぶほどじゃなかったんです。

 

高山:そうだったんですね!

 

田中:もともと人気はありましたけど、行列といっても限定メニュー目当てにファンが押し寄せるとかで、一般の人が早朝から並ぶなんてことはなかったです。だから僕もよく通ってて、家元とふたりきりなんてこともありましたよ。

 

高山:それもあって取材を受けてくれたんですかね。

 

田中:「これが最後だな」みたいなことはおっしゃってましたけどね。でも、お店が混んでなかったから家元も元気で、よく飲み歩きもしてたんですよ。で、家元のお店にも「カラオケ大会やります」みたいに貼り紙がしてあって。

 

高山:なるほど! そりゃ行きますよね。

 

田中:はい。カラオケとか普段はまずやらないんですけど、家元と飲めるなら行きたいなと思いまして。

 

高山:田中さんを押しのけて1位になったおっちゃんもスゴいですね!

 

田中:まあ、僕は歌う人ではないんで(笑)。そんなこんなで、家元にはいろんな話を聞かせてもらいました。ラーメン屋になる前はマッサージ師をやってて、でも職場の人と話すのが面倒だからと2年くらい中国人のフリをしてたとか。そんなあるとき、家元が友人と居酒屋で楽しく飲んでたら偶然にも同僚が来ちゃったみたいで、「日本語しゃべってる!」って腰を抜かしたって言ってました。

 

高山:面白過ぎる! 昔から奇人だったんですね(笑)!

 

田中:ほかにも、若い頃はボディビルダーをやってたって言ってました。初めて聞いたときは、二つ返事で「そうなんですか」みたいな会話だったんですけど。そのあとお店に行ったら「前に話したボディビルの写真、出てきたんだよ」って。それを見たら、めちゃめちゃガチなのが出てきたんです。

 

↑田中さんがそのときに撮った、若かりし家元(「一条流がんこラーメン総本家」の一条安雪店主)のボディビル写真

 

高山:わっ、スゴ(笑)! でも確かにこれ、家元ですわ。ちなみに、こういう家元の伝説ってよく知られた話なんですか?

 

田中:どうですかね? がんこのファンやラヲタは知ってるでしょうけど。あとは2016年に出した1冊目(「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」)に、「一条流がんこラーメン総本家」の取材を通して家元のエピソードも詳しく書きました。

 

↑2016年に出版した「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」(学研プラス)

 

田中 貴は国際的な評価が高いラーメン映画に出演

高山:そろそろラーメン食べたくなってきました。

 

田中:いいですね、では注文しますよ!

 

高山:ありがとうございます! そういえば、田中さんは「びぜん亭」にもよく来るんですか?

 

田中:ここって飲めるのも魅力じゃないですか。で、あるとき来たら、知り合いの人が偶然いて、大将(「びぜん亭」の植田正基店主)とも仲がいいってことでよく来るようになったんです。

 

高山:「びぜん亭」はドキュメンタリー映画にもなって、田中さんも出演されてるんですよね?

 

田中:そうなんですよ。アメリカ人のジョン・ダッシュバックさんが監督の作品で、去年から世界中の映画祭に出品してます。

 

↑「COME BACK ANYTIME(邦題:またいらっしゃい)」の田中さん出演シーン。同作はソノマ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞するなど、国際的な評価も受けています

 

高山:必見ですね!

 

田中:ラーメンも来たし、いただきましょうか!

 

↑「びぜん亭」の「ちゃあしゅうそば」

 

高山:あ~染み渡る! ラーメンがウマくて雰囲気もよくて、お酒も飲めるって最高ですね。今日はたくさんお話も聞けて、めっちゃ楽しかったです。

 

田中:僕も楽しかったです。また語りましょう!

 

高山:ぜひお願いします! 僕、中野や高円寺でラーメン仲間とよく飲んでるのでお誘いさせてください!

 

田中:ぜひぜひ!

 

↑「びぜん亭」の植田正基店主(中央)とともに

 

【取材協力店】
びぜん亭
住所:東京都千代田区富士見1-7-10
営業時間:11:30〜21:00頃まで
定休日:土、日曜、祝日

 

↑田中さんの新刊「ラーメン狂走曲」(ワン・パブリッシング)

 

取材・文/中山秀明 撮影/我妻慶一

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

【意外と知らない焼酎の噺06】

 

第3回「いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺」で、樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

倉嶋紀和子:雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】

 

黒壁蔵のある宮崎県高鍋町とは

宮崎県児湯郡(こゆぐん)高鍋町は、日向灘に面した宮崎県のほぼ中央に位置する町。江戸時代には秋月家3万石の城下町として栄え、明治以降は児湯地方の中心地として発展しました。町の東部には、宝酒造の焼酎工場「黒壁蔵」があります。

 

東に日向灘を臨む高鍋は、海の町としても人気。特にビーチスポットとして知られるのが、高鍋駅からも近い場所にある「蚊口浜(かぐちはま)」です。南北に長い海岸は海水浴向けとサーフィン向けにエリアがわかれ、さらにキャンプ場を併設しているなど多彩な遊びができます。

 

宮崎が誇る最近の大きな話題といえば、県庁所在地の宮崎市における2021年の餃子購入額(1世帯あたり)が初めて日本一になったこと。そんな宮崎のご当地餃子といえば、何を隠そう高鍋町の「高鍋餃子」です。

 

こちらは、同県屈指の名店として知られる「餃子の馬渡(まわたり)」と「たかなべギョーザ」が人口2万の高鍋町にあることが背景にあります。特徴は、高鍋名産のキャベツの他に玉ねぎ、にらなど野菜が多めであること。

 

↑こちらは「餃子の馬渡」の餃子。何度も足踏みした厚い皮の、もっちりとした弾力と強いコシが魅力。一方の「たかなべギョーザ」はサクッとした薄めの皮で、二大名店の食感が対照的なことも「高鍋餃子」の特徴です

 

宝酒造「黒壁蔵」とは

高鍋町にある宝酒造の「黒壁蔵」は、同社における焼酎製造の主要拠点。シックな黒い建物やタンクが広大な敷地内に立ち並ぶ、圧巻のスケールです。黒いルックスは、日向灘から吹く風のミネラル分を栄養源とする黒い微生物が外壁に繁殖し、工場全体が黒く見えるのだと言われています。

↑黒壁蔵に到着した倉嶋さん。念願の訪問ということでテンションも最高潮に

 

倉嶋さんを案内してくれたのは、工場長の岡 博和さん。まずは黒壁蔵の成り立ちから教えていただきました。

↑岡工場長と倉嶋さん

 

 倉嶋さん、ようこそ黒壁蔵へ! 今日はよろしくお願いします。

 

倉嶋 こちらこそ、よろしくお願いします。楽しみにしていました! 黒壁蔵、スゴいですね。風格と歴史を感じます!

 

 ここはもともと1938年に、アルコールを製造する官営の工場として設立しています。やがて戦後に民間払い下げが実施され、1952年に当社、宝酒造に移管されました。その後、2004年に現在の黒壁蔵へと名称変更して現在に至ります。

 

倉嶋 今の名称になったのは比較的最近なんですね。黒壁蔵、かっこいい響きです!

 

 ありがとうございます。当社は全国に6つの工場があり、以前倉嶋さんにお越しいただいた松戸工場は東日本の主幹工場です。そして黒壁蔵は芋焼酎や麦焼酎などの製造を行うとともに、当社が保有する樽貯蔵熟成酒の重要拠点でもあります。

 

【関連記事】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

↑九州には、長崎の島原にも工場があります

 

倉嶋 6つの工場それぞれに役割があるんですね。神戸・灘や京都・伏見の工場は、“灘・伏見”で知られる日本酒の聖地ですから、日本酒の拠点ですよね。

 

 はい。そして灘は「白壁蔵」という名称でして、焼酎工場であるここ「黒壁蔵」と対をなす大切な製造拠点ですね。

↑岡工場長は長年日本酒の製造に携わった経歴をもつ、酒づくりのスペシャリストでもあります

 

倉嶋 高鍋という町も自然がいっぱいで素晴らしいです。おいしい焼酎ができるに決まってますね!

 

 宮崎の温暖な気候はさつまいもの栽培や樽貯蔵の熟成に適していることはもちろん、高鍋は東に日向灘、北に尾鈴山を望む自然豊かな環境にあることも魅力です。

 

倉嶋 樽貯蔵熟成酒について、今日はしっかり学ばせていただきます!

 

いざ、樽熟成の現場へ

 では、これより着替えていただき、工場内の見学へとまいりましょう。まずは連続蒸留室へご案内します。

 

倉嶋 ということは、連続式蒸留機がある場所。甲類(こうるい)焼酎の製造現場ですね。

 

 そうです。甲類焼酎の造り方はこれまでの回で触れていたと思いますけど、あらためて簡単におさらいしましょう。蒸留機には、「単式蒸留機」と「連続式蒸留機」があります。単式蒸留機は1回のみ蒸留を行う仕組みですね。単式蒸留機によって造られた、原料の風味が残る焼酎が乙類(おつるい)焼酎で、「本格焼酎」とも呼ばれます。

 

倉嶋 今回は甲類焼酎がメインですけど、黒壁蔵では本格焼酎も造ってるんですよね?

 

 はい。全量芋焼酎の「一刻者(いっこもん)」や、芋・麦・米など様々なバリエーションがある「よかいち」などの本格焼酎も、ここで造っています。では、甲類焼酎をつくる連続式蒸留機とはどういうものか。これは単式蒸留機の仕組みを連ねた複雑な構造です。連続的にもろみを投入することができ、機械のなかで何度も蒸留できるのが特徴。この連続式蒸留機で造られた焼酎は甲類焼酎と呼ばれ、蒸留を繰り返すことでピュアな味わいの焼酎になります。ということで、ここからは製造担当で次長の一上(いちかみ)と一緒に、連続蒸留室へまいりましょう。

↑生産現場は、衛生管理を徹底するため白衣に着替えて入室。右が一上将輝さん

 

一上 一上です。よろしくお願いします! ここは樽貯蔵する前の個性の異なる様々なタイプのアルコールを造っている施設です。

 

倉嶋 松戸工場もスケールが大きかったですけど、こちらもスゴいですね。

 

 サイズでいえば、松戸工場はさらに巨大で黒壁蔵の8倍はあります。また、松戸工場の甲類焼酎づくりではピュアなアルコールの蒸留が主目的ですが、黒壁蔵の場合は狙った味の成分を残したアルコールづくりがメインとなり、そこからブレンドなどを経て約85種類の樽貯蔵熟成酒を造り分けしています。

 

倉嶋 そうでしたね。以前の取材で約85種類あるとお聞きしました! ちなみに、この上はどうなっているんですか?

 

【関連記事】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

一上 この連続式蒸留機には階段とフロアを設けて全6階の設計となっています。高さでいえば、30mほどありますね。試しに2階へ上がってみましょうか。

 

倉嶋 連続式蒸留機の内部はこのようになっているんですね! 驚きです。

↑連続式蒸留機の「棚」と呼ばれる部分。突起の部分は泡鐘(ほうしょう)と呼び、このパーツをアルコールの蒸気が通過することで効率良く不純物を分離し、狙った品質のアルコールになる。泡鐘は約10cmで、蒸留塔の直径は約3m

 

 泡鐘の機能により、ブレンドに必要な味を造り分け、それぞれの棚から狙ったアルコールを取り出しています。そして蒸留したばかりの透明なアルコールを樽に詰めて何年も寝かせ、まろやかな味や深み、甘い香りなどをもたらせていくというわけです。

 

倉嶋 寝かせることで、奥行きのある味わいの樽貯蔵熟成酒になっていくんですね。

 

 おっしゃる通りです。では、次はいよいよ樽貯蔵熟成酒の本丸。貯蔵庫へご案内します。

↑黒壁蔵には手動式と自動式の2つの樽貯蔵庫があり、こちらは前者

 

倉嶋 わっスゴい! 入った瞬間からおいしそうな香りがしてきます。

 

一上 ここはラック式の手動樽貯蔵庫です。文字通り、クレーンで樽を縛ってラックに積み上げていくのですが、津波対策や安全性などを考慮して、いまは自動式のほうが主流です。自動式はこのあとご案内しますね。

 

倉嶋 ラックは最高で7段までありますけど、以前はこの手動式で積み上げていたんですか?

 

 はい。ただ、今はもう手動で7段まで積み上げることはないですね。昔は手動式の貯蔵庫が7棟ありましたが、現在は2棟。一方で、巨大な自動式が4棟あります。樽の数は合計で約2万樽ですね。

 

倉嶋 2万! これまたスゴい数ですね。ちなみに、ここにある樽の材質や熟成期間は?

 

一上 樽の材質は、基本的にウイスキー用のアメリカンホワイトオークですね。一部、シェリー酒などに使われるフレンチオーク樽、ほかに桜樽や栗樽などもあります。熟成期間は、古いものですと30年以上の樽もありますね。目の前にある樽は2002年から熟成している、ちょうど20年ものです。香りだけですが、テイスティングしてみますか?

 

倉嶋 20年ものなんて、きわめて稀少ですよね。うれしいです!

↑「サーベル」という、スポイトの役目を果たす銅製の道具でグラスに樽貯蔵熟成酒をサーブ

 

一上 お、これは実に見事な色づきですよ。20年ものなので、天使の分け前(熟成過程でアルコールが蒸発し、樽の中身が減ること)もかなりあります。では、どうぞ。

 

倉嶋 きれいな琥珀色! あぁ、洋酒を思わせるキャラメルやバニラのような甘い香りがします。アルコール度数が高いからか、力強い香りもしますね。これは絶対おいしいやつです。

↑うん、香りだけでも心地よく酔えそう(笑)。と倉嶋さん

 

 喜んでいただけてよかったです。では、次は自動ラック式の貯蔵庫へご案内しましょう。自動式は、機械が積み上げなどをやってくれるので安全性や効率がよく、また手動式より数多く積み上げられることもメリットです。

↑このラック式自動樽貯蔵庫には、最大4200本の樽を収納可能。スケールの大きさに倉嶋さんも息を飲むばかり

 

 

一上 この貯蔵庫は、1986年に建てられました。自動式といってもなかなか歴史があって、実は昭和のころには既にあったんです。

 

倉嶋 こちらは手動式に比べてぎっしり積まれている印象です。こちらは機械で操作して、それぞれの樽を積んだり降ろしたりするわけですよね?

 

 その通りです。用途は多岐にわたり、ただ貯蔵するだけではありません。例えば上部のほうが高温になり、熟成スピードも速くなるため定期的に樽の入れ替えを行っています。また、樽の新旧によっても熟成速度は異なるので、中身の入れ替えをするためにも積み降ろしを行います。

↑自動樽貯蔵庫の樽のサイズは400リットルを超えるような大きい樽が中心。比較的軽くて取り回しがしやすい200~250リットル程度の樽は、手動式の貯蔵庫に収納されます

 

樽の再生加工も行う

 黒壁蔵では樽の再生加工も行っていますので、次はそちらにご案内します。

 

倉嶋 再生ということは、組み直したり焼き直したりするんですか?

 

一上 はい。長年熟成すると、熟成効果が薄れたりするのですが、再生することで、最長で30~40年ほど使用することができるんですよ。樽も貴重な資源ですから、地球環境のためにも、うまく活用していきたいという考えです。再生工程にはいくつかの手順があり、樽の内部を削った後、熟成効果を高めるためにバーナーで焦がす作業を行います。

↑再生工程のなかで、こちらは樽の底部の隙間を埋めているところ

 

倉嶋 バーナーの熱は何度ぐらいになるんですか?

 

一上 遠火でじっくり加熱する「トースト」と、直火で加熱する「チャー」があるのですが、目安は約300℃。焼く時間は20~30分が一般的で、樽によっては60分近く行うこともあります。

↑火力を上げ、炎が燃えさかるように焼き上げる「チャー」の仕上げ工程。このあと水で消化し、樽の組み直しを行います

 

【チャーの仕上げ工程の動画】

 

 

倉嶋 最後はここまで豪快に焼き上げるんですね。想像以上でした! あと、樽の内側から漂ってくる香りがまたたまりませんね。

 

 この樽はまだ熱をもっているのですが、その間に締め直しとフタの装着を行います。

 

倉嶋 そうなんですね。熱い方がいい理由はあるんですか?

 

一上 焦がした熱によって、締め付けられた樽の張りが緩くなるので、熱いうちにタガを外し、隙間ができないよう整えながら入念に締め直すんです。

↑樽の組み直しは、実は繊細な作業。液体は針の穴のように小さい隙間でも漏れてしまうので、熟練の技が必要です

 

樽貯蔵熟成酒の味は?

↑試験室にずらっと並べられた様々な樽貯蔵熟成酒

 

 本日最後にご案内するのは試験室です。ここはサンプルのチェックや製品の最終検査を行う場所で、物質の香気成分を検査したり分析したりすることが主な役割。そして今回は、そのなかにある官能検査室をお見せしますね。ここでは主に香りや味をテイスティングして、適正な品質になっているかをチェックします。

↑樽貯蔵熟成酒を専用グラスに注ぐ一上さん。検査の方法を見せてくれました

 

一上 今回用意したのは11種類。多くはアルコール度数が60%を超えますので、検査する際には25%に加水調整してチェックします。

 

倉嶋 なかには熟成前の透明なものもありますよね。これらはそれぞれ、どんなアルコールなんですか?

 

一上 ひとつは大麦原料の甲類焼酎で未貯蔵タイプ、1年熟成、3年熟成と熟成年別に。他にもコーン原料の甲類焼酎の1年熟成、3年熟成ものなど原材料別でも用意しています。

 

倉嶋 同じ原材料でも、熟成の深さで味わいがどう変わっているかをチェックするんですね。面白そう!

 

 倉嶋さんも、ぜひテイスティングしてみてください。

 

倉嶋 やった! では大麦の焼酎を熟成の若いタイプからかぎ分けます……。あっ、やっぱり年を重ねていくと甘い香りやまろやかさが強くなりますね。同時に、複雑味も増していくような気がします。

 

一上 原材料の違いでも、感じ方が異なりますよね。

 

倉嶋 はい。特に、熟成酒になると違いがはっきり出てきますね。大麦はウッディで奥行きのある甘さ、コーンはもう少しストレートな甘みですけど、バニラのニュアンスを豊かに感じます。これらをブレンダーの方が調合して製品に仕上げていくんですよね?

 

 その通りです。基本的なレシピは決まっているのですが、樽貯蔵熟成酒が約85種類ありますから、それぞれの個性をどうブレンドし、統一されたおいしさに仕上げていくかは腕の見せ所です。

 

倉嶋 その組み合わせは天文学的な数字になりますよね。すごいなぁ。

 

一上 倉嶋さんにそう言っていただけるとうれしいです。今回テイスティングいただいたのは一部ですが、これらの樽貯蔵熟成酒がブレンドされることで、当社の製品にそれぞれの個性をもたらし、「宝焼酎」をはじめとした様々な製品のおいしさに寄与しているんです。

 

倉嶋 例えばブレンド比率が13%なら「純」、20%なら「レジェンド」ですよね。奥が深いです!

 

 さすが、よくご存じですね! もちろんお店で飲むチューハイのベースとなる焼酎や、「タカラcanチューハイ」「焼酎ハイボール」「極上レモンサワー」などの製品も、絶妙なバランスでブレンドした樽貯蔵熟成酒がおいしさの要となっています。ぜひ今度飲まれるときに感じていただけたらうれしいです。

 

倉嶋 はい。今回の工場見学も勉強になりましたし、なにより樽貯蔵熟成酒の魅力をいっそう知ることができてよかったです!

 

↑取材後に訪れた高鍋町北部の丘陵に位置する高鍋大師で、タカラ「焼酎ハイボール」をかたむける倉嶋さん。町を一望できるうえ、四国八十八か所を模した仏像をはじめとする大小様々な石像が並ぶパワースポットで、名所として知られています

 

樽貯蔵熟成酒を現地で体感し、宝酒造が誇る甲類焼酎の神髄に近づいた倉嶋さん。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もご期待ください。

 

↑タカラ「焼酎ハイボール」を片手に蚊口浜でたそがれる倉嶋さん。「潮風がいいつまみになりますね!」と、さすがのコメント!

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】

 

昔ながらの「グルメ自販機」と何が違う?食のニューカマー「ヨーカイエクスプレス」の味は?

近年、ユニークな自動販売機が続々登場していることをご存知でしょうか。ボリュームゾーンとして多いのが冷凍食品で、餃子、ラーメン、カレー、牛丼など様々な料理の自販機が登場。

 

そして最も旬な次世代自販機といえるのが、「Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)」です。最大の特徴は、即席ではなくリアルなできたてラーメンを提供すること。発表会に行き、試食のほかにテクノロジーの秘密などをインタビュー。真価をレポートします。

 

↑「ヨーカイエクスプレス」と、「Yo-Kai Express Inc.」創業者兼CEOのアンディ・リン氏

 

1台で最大50種のメニューを提供できる

「ヨーカイエクスプレス」は2022年3月末から、羽田空港と首都高芝浦パーキングエリアで稼働がスタートしています。もう少し振り返ると、2021年11月にオープンした体験型店舗「b8ta Tokyo-Shibuya」では先行して展示され、同店トップクラスの注目を集めていました。

 

とはいえこれらは、日本においての話。もともとは米国シリコンバレーで2016年に創業したフードテックベンチャー「Yo-Kai Express Inc.」が2019年から始めた自販機サービスが「ヨーカイエクスプレス」で、それがこのたび日本上陸したというワケです。

 

麺類のほかに丼ものやデザートも提供し、現地アメリカでは約50か所の設置で20万食以上を提供してきたそう。聞けば、ひとつの自販機に最大50食の料理をセットでき、なおかつ50の料理は1メニュー×50食でも50メニュー×各1食でもOKとのこと。

 

↑アメリカで提供されているメニュー一覧。実はラーメンだけでなく、丼飯やデザートも提供できるのです

 

これは、例えばラーメンなら麺、スープ、トッピングなど一式を丼にセットした状態で冷凍保存し、提供時にはそのメニューに最適なレシピで調理することで実現しているのだとか。なお、現在前述の国内2か所では「東京 Shoyu」「鶏 Yuzu Shio」「札幌 Spicy Miso」「九州 Tonkotsu」のラーメン4種が各790円で販売されています。

 

そして参考までに、アメリカでは一杯12.99ドル(約1700円/2022年5月時点)で多くの商品を販売。メニューによっては20ドルを超えるような企画商品なども提供しているそうです。

 

↑「ヨーカイエクスプレス」では、メニューを選んでキャッシュレスで決済(現金はNG)。ディスプレイには商品の味わい特徴や、栄養価、原材料やアレルゲン情報なども表記できます

 

筆者は「ヨーカイエクスプレス」登場のニュースを初めて見聞きした際、「日本では昭和の時代からラーメン自販機はあったし、例えばいまでも群馬の峠道にある『丸美屋自販機コーナー』では自家製チャーシューのせのラーメンが300円で提供されている。そんなにスゴいことなのか?」と思いました。

 

いまでも個人的には日本遺産のラーメン自販機やうどん・そば自販機などを推したいところですが、「ヨーカイエクスプレス」のスゴさは細かくレシピを設定し、1台で多彩なメニューを提供できるところ。また、自販機内で冷凍保存していたものを90秒でスピーディーに調理できる(日本の旧来型ラーメン自販機は非冷凍)ところも特徴です。

 

90秒で作られたとは思えないリアルなおいしさ

発表会では試食体験もでき、そのなかから「九州 Tonkotsu」を味わってみました。麺は福岡・博多系を彷彿(ほうふつ)とさせる、加水率低めの細ストレートタイプ。スープも博多系のクリーミーで、パワフルなうまみがありながらくさみはない万人向けの豚骨白湯です。

 

↑「九州 Tonkotsu」790円。九州のなかでも、福岡のラーメンをインスパイアしたかのような味わいだと思います

 

イメージとしては、スーパーなどで売っている冷凍ラーメンを家で調理したかのような、できたての味わい。90秒で作られたとは思えないリアル感があり、そのクオリティは想像以上でした。

 

↑麺はほどよくパリッとした、加水率低めのシュッとしたタッチ。スープとのマッチングもいい感じです

 

会場にはその他のラーメンも展示されていました。それぞれを比較してみると、スープはもちろん麺の形状やトッピングも各ラーメンの味わいに沿ったものが採用されていて、こだわりや実力の高さがうかがえます。

 

↑それぞれの麺や肉系トッピングの形状の違いに注目。「札幌 Spicy Miso」の麺は、札幌ラーメンっぽい黄色味がかった中太ちぢれ。また、「東京 Shoyu」の麺には中細ストレートタイプが採用されていました

 

登壇者のなかには、ラーメン業界のカリスマである河原成美氏の姿も。河原氏は「一風堂」の創業者であり、同店運営の株式会社力の源ホールディングス代表取締役社長です。「一風堂」のラーメンは近日中に「ヨーカイエクスプレス」での商品化が決定しており、しかも日本における「ヨーカイエクスプレス」全体の味づくりにも関わっていくと言います。

 

↑河原成美氏。「一風堂」は2008年に海外1号店となる「IPPUDO NY」を開業し、日本のラーメンを海外へ広めた第一人者としても知られています

 

「まずは『一風堂博多豚骨ラーメン』と『IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン』を商品化しました。ただ、ヨーカイさんとはほかのメニューもブラッシュアップしていきたいよねという話で、『一風堂』の名前は出ませんが当社がプロデュースをしていく方向で進んでいます」(河原氏)

 

プロデュースをしていくとはいえ、まだその話は動き出したばかり。「ヨーカイエクスプレス」のレギュラーメニューがリニューアルするのは、もう少し先だと河原氏は教えてくれました。

 

「ヨーカイさんが日本で提供しているメニューは、アメリカで出している味とは違い日本独自に作ったラーメンだと聞いています。麺やスープなども独自で調達、開発したものだと思いますが、今後は素材も含めてできるだけ当社が担い、いっそうおいしいラーメンを提供できるようにしたいですね」(河原氏)

 

「一風堂博多豚骨ラーメン」と「IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン」は、早くて今年の6月上旬の提供を予定していると河原氏。期待したいところですが、もう一点筆者が強く気になったのが、なぜ90秒という速さで提供できるのかということ。こちらは当日の登壇者のひとりだった、ソフトバンクロボティクス株式会社の柴田暁穂氏(エンジニアリング面からサポートを担当)に話を聞きました。

 

「90秒というスピードは、筐体内のクッキングテクノロジーはもちろん、冷凍の仕組み、容器の素材など、いくつかの組み合わせで実現されています。例えば調理には、電子レンジで用いられるようなマイクロ波ではなく、高度なスチーム調理を採用。また、ベースとなる料理の仕込みや冷凍方法も特別な手法で行われています」(柴田氏)

 

柴田氏は、「ヨーカイエクスプレス」の日本進出は国内スタートアップにもいい刺激になるはずと言います。事実、日本のフードテック事業者は盛り上がっていてテクノロジーもハイスピードで進化中。日本オリジナルの次世代自販機も、いつか登場するのではないかと期待を語ってくれました。

 

発表会のなかでは、高級フレンチの提供も実現可能という話題も出た「ヨーカイエクスプレス」。日本では今後5年で5000台の展開を目指すとのことで、これからも目が離せません!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

バターのコクと香りを丸ごと! フレンチのプロが教えるバターたっぷりレシピ

近年、ブームが続くバター。スイーツにも、人気の「バターサンド」をはじめ、「かじるバターアイス」(赤城乳業)や「飲むバター&ミルク」(ローソン)など、バターそのものの味を楽しむ商品も多く登場しています。また、固形のバター状ブロックを最後に入れて食べる、バターを楽しむためのラーメン「じわとろ 海鮮バター味ラーメン」(エースコック)なんて商品も。

 

バターは脂質が多く、なんとなく太りそう……というイメージも強いのですが、ビタミンAが豊富で、実はカロリーもオリーブオイルや胡麻油など他の油脂よりも低いとされています。そしてなんといっても、他のオイルに勝る、香りとコク!

 

バターを多く使う料理といえば、フレンチ。バターの消費量世界一位の国でもあります。今回はそんなバターをたっぷり使って、フランスを感じるレシピを紹介しましょう。フランスへの留学経験を経て、ル・コルドンブルーで学んできた経験を活かし、仏料理教室を主宰している西丸かおりさんに、基本的なバターの選び方とレシピを伺いました。

 

今回使うバターは「発酵バター」と「カルピスバター」

右が発酵バター、左がカルピス特選バター。

 

バターにはさまざまな種類がありますが、大きくは「発酵しているか・していないか」と、「塩が入っているか・入っていないか」の2つで区分できます。スーパーなどで手に入る通常のバターは「発酵していないバター」で、有塩のものと無塩のものがあります。発酵させたバターには「発酵バター」という名称がついていて、原料となるクリームを発酵させてからバターにしています。

 

「発酵バターには発酵させた酸味があり、バターをそのまま食べるときにも向いている味です。爽やかな味なので、コクがありながらもあっさりしています。フィナンシェやマドレーヌなどの焼き菓子に使うのもおいしく、とても香り豊かに焼き上がります」

 

また、今回のレシピではカルピスバターも使用。

 

「これはカルピスを作る工程でできる乳脂肪分を使ったもので、バターの王様とも言われています。見た目が真っ白で、ミルキーな味です。値は張りますが、今回のようなバターを引き立てたい料理にはぜひ使いたいおいしさです。
バターといえば、有名な『エシレ』を筆頭にフランスのものがメジャー。一方で、国産のものは発酵していないものが多く、クセがなくて、どなたにも食べやすいんですよ」(仏料理教室「西丸料理教室」主宰・西丸かおりさん)

 

海外の珍しいバターも取り入れたい

西丸さんにおすすめのバターを教えていただきました。海外食材を取り扱うスーパーで手に入るそうです。

 

「まずは、フランスの超一流チーズ熟成士が作る、『DOLPHE LE MEUNIER(ロドルフムニエ)』のバターです。無塩タイプは、コクと濃厚なミルクの香りを楽しめます。もうひとつはマダガスカル産のワイルドペッパーを練り込んだもので、このままステーキや魚にのせるのがおすすめ。左の『PUR NATUR』はベルギー南部の発酵バターです。大量生産ではなく、伝統的な昔ながらの方法をたった2人の職人だけが継承して作っているという特別なものです。
ヨーロッパのバターは発酵していることが一般的なので風味がよく、作り手によっても味が違います。バターを変えるだけで料理の味もぐっと変わりますから、いろいろ試してみると楽しいですよ」

 

では早速、バターをたっぷり使ったレシピを教えていただきましょう。焼き菓子「黒胡麻のカトルカール」、バターを冷やし固めた「レーズンと発酵バターのアミューズ」、ソースにバターをたっぷり使った「サーモンのアマンディーヌ」の3種です。

 

たっぷりのバターはやっぱり焼き菓子で!「黒胡麻のカトルカール」

カトルカールとは、フランス語で“1/4 が4つ”、という意味。小麦粉・バター・砂糖・卵の4つの材料を1/4ずつ入れて作ります。焼き上がりにはバターの香りがいっぱいに感じられ、一晩置いておくと、しっとりとしたバターの旨みを味わえるケーキです。

 

「4つの材料だけで焼くカルトカールは、いわばおばあちゃんの味のような、フランスでは伝統的な焼き菓子です。今回はそこに黒胡麻をたっぷり入れ、練り胡麻で作ったクリームを添えました。セミドライのいちじくやプルーンなどを入れてアレンジするのもおすすめです」

 

【材料(7×18×深さ5cmのパウンド型1台分)】

・黒胡麻……25g(うち5gは擦る)
・バター……100g
・グラニュー糖(卵黄用)……70g
・卵(卵黄と卵白に分ける)……2個
・薄力粉……100g
・グラニュー糖(卵白用)……30g

 

《黒胡麻のクリーム》
生クリーム100mlにグラニュー糖10gを入れて泡だて、黒練り胡麻20gを加えてよく混ぜる。

 

【作り方】

下準備

1.型にオーブンシートを敷き、冷蔵庫で冷やしておく。
2.オーブンを200度に予熱する。
3.卵黄と卵白に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。

 

1.黒胡麻を擦る。

「黒胡麻は、25gのうち5gだけ取り分けて擦っておきます。全部をそのまま入れてしまうよりも味わい深くなるんですよ」

 

2.室温に戻したバターとグラニュー糖をハンドミキサーでよく練る。

「いちばん大切なのは、バターが室温に戻っていることです。触ってみて少し冷たかったり硬かったりすると、ケーキも硬く焼き上がりますし、しっかり膨らまないこともあります。このくらいの季節なら前の晩に出しておいてもいいくらい、柔らかく戻しておきましょう」

 

3.卵黄を3回くらいに分けて入れて攪拌する。

「グラニュー糖のザラザラ感がなくなって白っぽくふんわりしてきたら、卵黄を入れてよく混ぜます。よく混ぜるというのも大切なのですが、材料に空気を含ませる意味もあるので、空気を意識してみてください」

 

4.ふるった薄力粉を3回くらいに分けて入れ、ヘラで切るように混ぜる。

「薄力粉は必ず入れる直前にふるってください。ダマを潰すだけでなく、こちらも空気を含ませるためでもあるので、あらかじめふるっておくのではなく、入れる直前にふるうのが大切です。混ぜるときもヘラを縦に使って切るように混ぜていきます。ふんわりと仕上げていきましょう」

 

5.別のボウルに卵白とグラニュー糖を入れ、ツノが立つくらいにミキサーで攪拌する。

「最初からグラニュー糖を入れてしまうと混ざりにくいので、少し卵白だけで混ぜてコシを切り、泡が出てきたらグラニュー糖を入れます。ある程度固くなったら、最後はハンドミキサーではなく泡立て器を持って手で混ぜます。キメが整い、きれいなメレンゲになりますよ」

 

6.メレンゲを生地に3回くらいに分けて混ぜ入れ、胡麻を加えてパウンド型に入れる。

「練らないようにさっくりと混ぜたら、型に入れていきます。生地は中心を凹ませるように入れていくと、生焼けになるのを防ぐことができ、しっかり膨らんで高さも出ますよ」

 

7.200度のオーブンで20分焼き、160度に落として20分焼く。

「天板の上に直接型を置いてしまってもいいのですが、そうすると底が焼けにくいので、網を一枚挟むのがおすすめです。また、200度で焼きはじめて10分たったら、一度ケーキに濡れた包丁を入れると、膨らみ方がきれいですよ」

 

こんなふうに縦に包丁を入れていきます。

 

8.焼き上がったら横を少し押して形を整える。

「生地が膨張して横に膨らむので、熱いうちにちょっと押してあげて、形を整えて冷まします。このまま粗熱を取り、ラップに包んで一晩置いておくと、焼きたてよりもしっとりしておいしくなりますよ」

 

ワインと楽しみたい「レーズンと発酵バターのアミューズ」

発酵バターにレーズンを混ぜて冷やし固めた、レーズンバター。バターの味や風味がしっかりと伝わるアミューズなので、ここはおいしいバターを選んで使いたいところです。

 

「今回は発酵バターを使って作っています。コクがあって濃厚な味のバターよりも、酸味があり、少しすっきりとした味のバターの方がしつこくなく食べられます。また、無塩バターを使った方がレーズンの香りがしっかり感じられ、有塩で作るとおつまみ感が増してお酒が進む味になります。ポイントは、自分できちんとアーモンドを炒ること。香りがよく、パリッとした食感にもなるので、ぜひやってみてください」

 

【材料(4個分)】

・レーズンの白ワイン漬け……40gのレーズンに対して白ワイン20ml
・発酵バター……40g
・スライスアーモンド……適量

 

【作り方】

1.スライスアーモンドをフライパンで炒る。

「アーモンドの表面が軽く色づくくらいまで加熱しましょう。焼き色がつくまで時間がかかるのですが、つきはじめたらあっという間に焦げてしまうので、よく見ておいてくださいね」

 

2.レーズンに白ワインを入れて15分〜1時間ほど置いたら、水分を拭き取る。

「ごしごし拭き取る必要はありませんが、バターに混ぜるときに水分があると、まとまりにくいので、軽く拭いておきましょう」

 

3.バターとレーズンを混ぜる。

「室温に戻したバターにレーズンを入れてよく混ぜます。レーズンでなくても、ドライアプリコットなど、お好みのフルーツでも構いません」

 

4.小さく切ったラップにレーズンバターを入れて丸める。

「ぎゅっと結ばず、軽く丸めておく程度で大丈夫です」

 

5.盛り付けたいお皿にレーズンバターをのせ、アーモンドを飾る。冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。

「バターがべたべたするのですが、ベタベタしていないとアーモンドがくっつかないので、そっと盛り付けてアーモンドを軽く貼り付けましょう」

 

ソースにバターのコクを活かした「サーモンのアマンディーヌ」

アマンディーヌとは、アーモンドを使った料理のこと。バターをたっぷり溶かしたところにアーモンドと小粒のレーズンを和えたソースは、香ばしくてそれだけでも食べたくなるおいしさです。

 

「脂分の少ないサーモンやホワイトアスパラガスなどの料理に合うソースです。サーモンは最後の最後まで裏返さず、皮をパリッと焼きましょう。バターのコクがしっかりしたソースなので、付け合わせには茹で野菜や焼きトマトのような、酸味があってさっぱりしたものが合いますよ」

 

【材料(2人分)】

・サラダ油……大さじ1
・鮭……2切れ
・バター……30g
・スライスアーモンド……20g
・カレンズ……適量
・レモン……1/2個
・パセリ……適量
・インゲン、トマトなど付けあわせの野菜をお好みで。

 

【作り方】

1.フライパンにサラダ油をひき、皮目を下にして鮭を焼く。

「油をひいたら鮭の皮に少し油を馴染ませ、それから火をつけます。ジュワジュワと音がするまでは中火、その後は中弱火で焼き、8割がた焼けるまでこのまま触りません。皮をパリッと焼きたいので、いわゆる塩焼きにするような斜め切りのものではなく、まっすぐにカットしてある鮭で作るのがおすすめです」

 

2.付けあわせの野菜も一緒に焼く。

 

3.8割がた焼けたら最後に鮭をひっくり返し、10秒ほど焼いて皿に盛り、予熱で仕上げる。

「一度火をつけたら、火が9割くらい入るまで動かさずに加熱します。動かしてしまうと、皮がよれてしまったり破けたりするので、気をつけてください。かなり焼けたなというところまで焼いてから、最後に軽く反対側を焼いてできあがりです」

 

4.鮭と野菜を取り出してペーパーで拭き、バターを入れる。

「すぐに焦げてしまうので、しっかり冷めたフライパンにバターを入れます。バターが溶けて泡が出てくるのですが、その泡のキメが整い、細かくなってきたアーモンドとカレンツを入れましょう」

 

5.アーモンドが色づくまで弱火で加熱する。

「フライパンをまわしながら加熱していくと、アーモンドを壊さずにまんべんなくバリッとするまで熱することができます。アーモンドがほどよく色づくまで熱すると、バターとアーモンドが香ばしく、歯ごたえも豊かに仕上がりますよ。予熱でもさらに色づくので、ギリギリ手前まで加熱するのもポイントです」

 

6.火を止めてすぐにレモンを絞って色止めし、みじん切りにしたパセリを加える。

「こんがり色づいたら、レモンとパセリをよく混ぜ、バターの色止めをします」

 

7.皿に鮭と野菜をのせたら、ソースをかける。

「いんげんとトマトには軽く塩を振ります。トマトもソースと一緒に食べるとおいしいですよ」

 

家でもフランスの風を味わえるレシピ、いかがでしたか。外食することを考えたら、たまにはちょっといいバターとワインを買って、おうちで料理を楽しむのもいいものですよね。お好みのバターを見つけてみてくださいね。

 

【プロフィール】

西丸料理教室 主宰 / 西丸かおり

JSAソムリエ。慶応義塾大学仏文科を卒業。在学中にカンヌに留学。広告代理店勤務しながら服部料理学園アカデミー・デュ・ヴァンに通う。退社後、ル・コルドンブルー東京校にて仏料理菓子を本格的に学ぶ。その後渡米し、NYピーターカンプス、パーソンズ及びカリフォルニアにて各国料理を学ぶ。途中渡仏してルノートル本店、リッツエスコフィエ、ル・コルドンブルー パリ校にて学ぶ。1999年、NYマンハッタンにて料理教室をはじめ、2013年再度NYへ。フードコーディネーター、ソムリエとしてレシピ開発に携わる。2017年帰国、東京世田谷区で西丸料理教室を再開、フランスとアメリカで身をもって学んできた食文化、実用的で温かみのあるフランス家庭料理と菓子を伝えている。
HP https://saimaru.jp/
Instagram

希少なコーヒー豆から贅沢に抽出! UCCのこだわりを結集した「ORIGIN BLACKルワンダ&ブラジル」を食のプロはどう判定したか?

数量限定で発売中の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」。豆や産地にこだわってきたUCCのコーヒー作りに関するノウハウを結集した、無糖タイプのリキャップ缶シリーズ「ORIGIN BLACK」待望の第3弾です。

 

そのノウハウとこだわりが生み出す味わいや香りとは? フードアナリストとしてバリスタや焙煎士といったスペシャリストに取材を重ね、コーヒーのトレンドを追ってきた筆者が、実際に飲んでチェック、さらにその味わいや香りを生み出す要素に迫ります。

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

豆は、グリーンアップルのような明るい酸味が特長のルワンダ「フイエマウンテン」と、好バランスなブラジル「エスピリトサント」を採用。フルーティーな香味と豊かなコクを両立させた。

 

価格以上の価値があり、レギュラーコーヒー好きも納得できるおいしさ

まずは総評から。「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」は高品質で希少な豆の贅沢な風味を感じられ、1本275gで希望小売価格が税抜178円と、価格も少々プレミアムですが、それ以上の価値を感じさせてくれると、断言したいと思います。

 

キャップを開けて最初に受けた印象は、香り高さ。これまでの缶コーヒーにはあまりなかった、フルーティーで明るいアロマは、驚きともいえる体験をもたらしてくれます。また、このフルーティーさは上品な酸味となって、おいしさにも寄与。トップ、ミドル、アフターと時間とともに抜けていく味わいの中に、酸味が甘味や苦味と調和しながら立体的な厚みやエレガントな余韻を醸し出します。

 

それは、手軽な缶コーヒーが叶えてくれるプレミアムな時間。キャップを開けた瞬間、鮮明な香りに驚かされ、ひと口含めば堂々としたコーヒー感と、上品な風味でいっぱいに。目覚めの朝、昼間のリラックスやリフレッシュ、夜のチルタイムなど、すべてのコーヒータイムに寄り添い、ささやかな贅沢感を感じさせてくれるでしょう。

 

普段から缶コーヒーを愛飲している人はもちろん、「缶コーヒーの味は物足りない」と感じている人も、ぜひお試しを。レギュラーコーヒーの愛好家も納得できる缶コーヒーが、「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」なのです。

 

くっきりと香り立ち、上品な果実味が華やぐおいしさ

では具体的に、香り、コク、苦味、酸味といった味わい、飲んだ後に口のなかで広がる余韻など項目ごとの評価をお伝えしていきましょう。

 

【香り】明るくフルーティな香りがくっきりと香り立つ!

第一印象として驚いたのは、香りがくっきりと際立つこと。ローストされた香ばしさのなかに、早熟の果実を思わせる明るいフルーティーなニュアンスがあり、それらがくっきり鮮明に感じられます。

 

この芳醇な香りを楽しませてくれるのが、広口のリキャップボトル。一般的な缶コーヒーより口が広いため、立ち上がる香りがダイレクトに届き、鼻孔でめいっぱい感じられるのです。

↑豊かな香りをしっかりと感じさせてくれる広口設計のボトル

 

【コク・苦味・酸味】リッチなコクがありながら酸味と苦味のバランスが秀逸

ほんのりと甘さが感じられリッチなコクがありながら、飲み口はスムーズで、実に華やかです。苦味は強すぎず浅すぎずちょうどいいビター感で、深みはあっても飲み疲れることはありません。これは軽快かつ爽やかな酸味が絶妙なバランスで仕上げられているからでしょう。

 

個性がありながらも派手すぎず、メリハリの利いたおいしさに仕上がっているのは、コーヒー豆の選定やブレンドなどによるところが大きいでしょう。缶の前面には「ルワンダ フイエマウンテン51%/ブラジル49%使用」と割合まで記載されており、豆やブレンドに対する並々ならぬこだわりを感じます。

 

・ルワンダ フイエマウンテン……51%

グリーンアップルを思わせる、明るいフルーティーな酸味が特長で、本商品ではルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用。また、UCCでは農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を10年以上継続して行っています。

・ブラジル エスピリトサント……49%

ナッツのような風味とやわらかな甘みが調和した、バランスの取れた味わいが特長。コーヒーの品質向上や生産者の意欲向上を目的に2001年から始まった、「UCC品質コンテスト」の2019/20コンテストにおける入賞ロットを一部使用しています。

 

この2種類の豆の個性を最大限に引き出しているのが、UCC独自の焙煎とブレンドの技術です。コーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度でローストしてからブレンド。そのうえで、挽きたてのコーヒーを天然水100%で2温度帯に分けて抽出します。

これにより、上で味わったような、コーヒー感やコクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特長を生かした、フルーティーな味わいとなるのです。

 

【後味】クリアなキレとフルーティな香りで心地良くも満足感が高い

上品な華やかさは、アフターフレーバーにも健在。クリアなキレによって余韻はすっきりしており、フルーティーな香りとも相まって、飲んだあとの心地よさや満足感をもたらします。

 

こうした「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」の上品でプレミアムな味わいが完成した背景には、いったい何があるのでしょうか?

 

在宅時間の増加で誕生したプレミアムなボトル缶コーヒー

「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル」が発売された背景には、コーヒーに求められる市場の変化があります。もともと「UCC ORIGIN BLACK」は2021年5月にブランドが立ち上がり、「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」が期間限定で発売。シリーズ第1弾として好評を博しましたが、こちらは以前より増えた在宅時間を、より上質なものにしたいという消費者ニーズから誕生しました。

 

それは、喫茶店で提供されるようなおいしいコーヒーを、自宅でも楽しみたいという声。コーヒーを豆から選ぶ人が増え、家でレギュラーコーヒーを飲む機会が増えるなか、そのニーズに応えるクオリティの高いボトルコーヒーという形で誕生したのが「UCC ORIGIN BLACK」なのです。

↑シリーズの第1弾が「UCC ORIGIN BLACK ブルーマウンテン&モカ リキャップ缶275g」(左)。2021年11月には、同「ブルーマウンテン&キリマンジァロ」(右)が期間限定発売。希少な豆を掛け合わせた特別なおいしさに加え、産地とのストーリーやステナビリティに一層こだわったのが、今回の第3弾です

 

ブランドの開発担当者に消費者の反応を聞いたところ、評価は上々とか。SNSでは「このシリーズが好き」「いままでにないおいしさ」などの声とともにファンが拡大しており、「UCC ORIGIN BLACK」シリーズはプレミアムなボトル缶コーヒーという、独自のポジションを築いています。

↑UCCが、コーヒーにこだわりをもつ層に対してヒアリングを行ったところ、過去商品も高い評価を獲得。今回の「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」も待望の新作ということで、大きな話題となっています

 

新しいプレミアムな缶コーヒーの誕生

アフリカのルワンダと、南米のブラジル。2つのコーヒー聖地が互いの魅力を引き出し合い、酸味、苦味、甘味などを調和させた、新しいプレミアムな缶コーヒー。フルーティーな香りと酸味、そして心地よい苦みとコクは、キャップを開閉し口に運ぶたびに、ひと口目のおいしさを楽しませてくれるでしょう。ぜひ試してみてください。

 

UCC ORIGIN BLACK ルワンダ&ブラジル リキャップ缶 275g

 

撮影/湯浅立志(Y2)

2022年春夏「オフ系炭酸飲料」11種を査定! ビールもノンアルも、ヘルシーでリフレッシュできるのはどれだ?

健康志向から、オフ系飲料や食品の人気が高まっています。なかでも好調なのが、“無糖の強炭酸飲料”。飲み応えがあるのにカロリーゼロの“強炭酸水”は、2022年も新商品が登場し、カロリーオフ系のアルコールやノンアル系、ジュース類の市場も賑わいを見せています。

 

そこで、「オフ系炭酸飲料」の最前線ラインナップを、フードアナリストの中山秀明さんに教えていただくとともに、それぞれにマッチするペアリングフードや飲みたいシーンなどをチェックしていただきました。

 

健康志向とおうち晩酌がオフ系炭酸飲料ニーズを後押し

ひと昔前は、「コカ・コーラライト」のような、カロリーオフ系の炭酸飲料がよく見られましたが、最近はカロリーオフよりも、「カロリーゼロ」がトレンドだと中山さんは言います。

 

「炭酸水のラインナップは、かつてない盛り上がりを見せています。なかでも人気は、強炭酸系。2021年にコカ・コーラがリニューアル発売した『アイシースパーク(ICY SPARK)』、サントリーの触り心地に訴えるバキバキボトルの『THE STRONG 天然水スパークリング』など、強炭酸でスカッと爽快、ストレス発散系の炭酸水が注目ですね」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

この背景には、運動不足や食べ過ぎ・飲み過ぎによる“コロナ太り”解消ニーズがあるそう。

 

「水よりも満足感があり、カロリーゼロの炭酸水は、コロナ太り対策、健康志向ブームによるニーズの高まりに加え、ハイボールやジン、焼酎やラムのソーダ割りなどでも出番が増えています」

 

飲めるけれど、今日は飲まない!
“スマドリ”や“ソバーキュリアス”が心地いい

「スロードリンク」や「ドリンク・スマート」、「スマートドリンキング(スマドリ)宣言」など、メーカー各社が発表している宣言は、お酒を飲みたい日、飲みたくても飲めない日、お酒を控えたい日など、気分や状況に合わせてアルコールと向き合おうというもの。

 

「アルコールで健康を害する暮らしからの脱却という意味では、欧米の1980年〜1990年代半ば頃に生まれたミレニアル世代からトレンドが生まれた『ソバーキュリアス』もありますね。これは、『sober(しらふ)』と『curious(好奇心)』を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむというライフスタイルです。

これらの考え方は、健康志向の観点だけではなく、自分の心地よさを選択しようという時代ニーズの表れ。酔わないメリットを楽しみたいと考える人々が、カロリーオフや低アルコール、ノンアル飲料を好んで選ぶようになっていますね」

 

メーカー各社が力を注ぐオフ系炭酸飲料。2022年も新商品が続々と登場しています。今回は、ビール類、ノンアルビール類、炭酸ドリンク類のオフ系炭酸飲料の中から、中山さんのおすすめのラインナップをピックアップ。

 

“飲む日”に選びたい!
糖質オフ系ビール 3

気温が上がってくるにつれて、冷えたビールの出番が増えます。「ビール好きは仕事終わりにプシュッと1杯、飲みたくなるものです。でも、やはり気になるのがカロリーとビール腹。体重や体型への影響を考えると、カロリーオフや糖質ゼロを選びたいけれど、ビールらしい飲みごたえは諦めたくないのが本音でしょう」

 

本格ビール初の糖質ゼロ! 平日の疲れを癒す本格味

キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」参考価格220円(税込)。国内初の缶の糖質ゼロビール。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法で、雑味のない澄んだ麦のうまみがあります。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:23kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:焼き鳥、うなぎ、粉もの
・飲みたいシーン:晩酌

「2020年10月に登場したとき、ビールでも糖質0が実現したかと驚きましたね。通常の『キリン一番搾り』と比べて、アルコール度は−1%、カロリーは100ml当たり17kcalオフ。味の濃さや飲み応えは通常タイプに軍配が上がりますが、ビールを飲んでいる満足感は充分に得られます。泡立ちは良好でホップと麦のアロマが心地よく、ブルー缶で通常のホワイト缶との差別化も明瞭です」

 

糖質ゼロとは思えない本格ビール! コクのある飲みごたえ

サントリー「パーフェクトサントリービール」参考価格213円(税込)。原材料は麦芽、ホップ、糖類のみの本格ビール。上質で深いコクを持つダイヤモンド麦芽とアロマホップ100%で色も味も濃いめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:32kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:5.5%
・ペアリングしたいフード:ピザ、ハンバーガー
・飲みたいシーン:週末のごちそう

「2022年1月に発売された新商品。ビールらしさにこだわり、アルコール度数は王道の5.5%をキープ。『ザ・プレミアム・モルツ』で培ってきた醸造技術やノウハウを集結していて、旨味やコクが強く飲み応えがあります。飲食店での展開にも力を入れていくようなので、糖質を控えたいビール党にはありがたい存在ですね」

 

糖質ゼロ発泡酒のパイオニア! マイルドな味わいにキレも良し

アサヒビール「アサヒ スタイルフリー<生>」参考価格168円(税込)。2007年に初の糖質ゼロ発泡酒として誕生。2022年のクオリティアップでは、大麦の使用比率を上げ、麦芽エキスを新たに採用することで、ビールらしい香りや味わいがアップ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:24kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・アルコール:4%
・ペアリングしたいフード:揚げ物、焼き肉
・飲みたいシーン:アウトドア

「発泡酒のオフ系ラインナップはかなり豊富。特に、糖質ゼロのパイオニアである本商品は、改良を重ねつつも、発売当初から守り続けるこだわりもあり、芯のある味わいです。繊細なタッチとスムーズな飲み口でゴクゴクいけて、キレのよい爽快感が外飲みシーンにマッチ。キャンプやバーベキュー時に明るい時間帯からプシュッといきたいですね」

 

“休肝日”に選びたい!
糖質オフ系ノンアルビール 3

健康やダイエット、酔えない日や酔いたくない日の気分転換にぴったりなのが、ノンアルビールテイスト飲料。「ノンアルコール飲料が発売された当初は、運転をする人のためのお酒という目的を主に販売されていましたが、今は休肝日をつくりたい層のニーズも増えています。食事の脂肪や糖分の吸収を抑える』など、特定保険用食品(トクホ)や機能性表示食品のラインナップも人気です」

 

ノンアルビール潜在ユーザーを呼び起こす進化するビールらしさ

キリンビール「キリン グリーンズフリー」参考価格148円(税込)。麦の味を引き出す麦芽適温仕込みや低温ろ過など、日本初の製法で麦やホップの香りの良さを引き出し、ビールテイストを再現。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:7kcal(100ml当たり)
・糖質:1.6g
・ペアリングしたいフード:えだ豆、居酒屋めし
・飲みたいシーン:休日

「ノンアルビールはおいしくないというイメージから、ノンアルビールを仕方なく飲むという層でもリフレッシュできる味わいの商品づくりに力を注ぐのが、キリン。現在、4種のラインナップを出していますが、中でも、もっともビールらしい味わいがこちら。パッケージの改良、麦の香り、ポップの爽快感は初登場した2年前から常にバージョンアップしています」

 

飲んで “尿酸値を下げる”時代へ! 豊かなうまみとスッキリとした飲み口

サッポロビール「サッポロ うまみ搾り」実勢価格148円(税込)。世界初、尿酸値を下げる効果のある「アンセリン」を配合。豊かなうまみとスッキリとした飲み口が特徴。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:25kcal(350ml当たり)
・糖質:5.6g(350ml当たり)
・ペアリングしたいフード:メキシカン、アジアン、エスニック
・飲みたいシーン:罪悪感がないので昼間から

「尿酸値を下げる効果の期待できる『アンセリン』配合というのが、他のビールテイスト飲料とは異なる着眼点。りんごのようなフルーティさがあるゆえ、ハーバルな風味でヒーリング効果も期待できそうです。ビールのうま味を求める人におすすめですね。スパイシーな料理との相性がよく、平日の昼から罪悪感なく飲めます」

 

ドライなのどごしとクリーミーな泡。ビールが飲みたい日のノンアル

アサヒビール「アサヒドライゼロ」参考価格147円(税込)。2012年に発売し10周年。常に好調な売り上げを推移中。麦のロースト感やドライなのどごし、クリーミーな泡感にすっきりした味わいが好評。パッケージも味わいもシャープで潔く、カロリーはゼロ。

・フレーバーのリアルさ:★★★☆☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、中華
・飲みたいシーン:仕事を中断して夕食を食べるとき

「暑い日に缶をプシュッと開けてゴクゴク……と勢いよくビールを飲むようなイメージにぴったり。2022年2月のリニューアルから、より麦の香りやのどごし、キレがバージョンアップしています。香ばしい風味とシャープな味わい、スッキリした後味が、ビール好きの飲まない日を支えてくれます」

 

どうシュワッとしたいかでチョイスが変わる
糖質オフ系炭酸ドリンク 5

のどの渇きを潤し、スカッと爽快な気分にさせてくれる炭酸飲料。とにかく商品数が多いので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。「お酒のおともには辛味の強いジンジャーエール、お風呂上がりはレモン風味の強炭酸水など、ある程度、候補を絞っておくと近しいラインナップから選びやすいかもしれませんね」

 

お酒を割るにもぴったり! 刺激強めの辛口ジンジャエール

アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」103円(税込)。「ウィルキンソン」ブランドの特徴である強炭酸に加え、爽やかなレモンの香りとスパイシーな辛口ジンジャフレーバーで際立つ刺激が味わえます。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:餃子、カレー
・飲みたいシーン:ジンやラムの割り材、鼻づまりが気になる時

「ジンジャエールの辛さがしっかりと味わえて、甘さ抜きで楽しむのもいいし、お酒やノンアルカクテルで割るのもおいしいフレーバーです。この新作は、ソバーキュリアス向けに開発したそうです。スパイシーな料理に合いますね。香りからして刺激的なので、個人的には花粉症や鼻炎時のモヤモヤをスッキリさせたいときにも飲みたくなります」

 

ホップの苦味でリフレッシュ! 気分転換になる無糖炭酸水

ポッカ・サッポロ「富良野ホップ 炭酸水」130円(税込)。北海道上富良野産のホップのエキスを使用した、ほろにが感が体をシャキッとしてくれます。摘みたてホップの香りがさわやかなすっきりテイスト。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:ジンギスカン、ザンギ、ソーセージ
・飲みたいシーン:アウトドア、登山の山頂で

「レモンとは違うさわやかさと柑橘ではないほのかな苦味がスッキリした飲み心地です。キャンプやBBQなどのシーンで、北海道富良野産のホップの風味を楽しみながら、ジンギスカンやザンギに合わせて飲みたくなりますね。登山の山頂で乾いた喉をうるおしたいときもおすすめです」

 

フルーティな炭酸気分に! 桃の甘みが甘酢料理ともマッチ

サントリー「天然水スパークリングCRAFT しゅわしゅわ白桃」134円(税込)。白桃果汁と白桃ピューレエキスを使用し、桃感たっぷり。

・フレーバーのリアルさ:★★★★★
・カロリーオフ度:★★★★☆
・エネルギー:9kcal(100ml当たり)
・炭水化物:2.3g
・ペアリングしたいフード:酢豚などの甘酢中華
・飲みたいシーン:お風呂上がり

「2022年3月に発売した新商品。桃の甘い香りがフルーティで、ライトな炭酸ジュース感が味わえて9kalはうれしい。炭酸は強すぎず、心地よいしゅわしゅわ感です。コッテリした中華料理を食べるとき、お風呂上がりや汗をかいた後のリフレッシュにも」

 

正統派炭酸水 “キリンレモン”らしい王道テイスト

キリンビバレッジ「キリンレモン 無糖」108円(税込)。口に含むとふわっと瀬戸内レモンエキスがスッキリ香る。余計なものは入れない純水の強炭酸で、甘くないけれど昔から変わらないキリンレモン味。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★★★
・エネルギー:0kcal(100ml当たり)
・糖質:0g
・ペアリングしたいフード:揚げ物、スナック菓子
・飲みたいシーン:スポーツ後のリフレッシュ

「無糖炭酸水のレモン味なんですが、ピュアでストレートな味わいはやっぱりキリンレモンです。青春感のある学生が好みそうなメニューと合わせたくなります。ポテチやフライドポテト、から揚げ、エビフライ、アジフライなど……、レモンをかけたい揚げ物とのペアリングは外れがありません」

 

シャンパン気分を味わいたい日にも! ローカロリーの微炭酸飲料

大塚食品「マッチマスカット 500mlペットボトル」160円(税込)。ぶどうの女王と呼ばれるマスカット・オブ・アレキサンドリア果汁使用。すっきりとしたマスカット風味と微炭酸のさわやかな飲み心地で19kcal。1本で1日分のビタミン(V.C、ナイアシン、V.B6 栄養素等表示基準値に基づく)とミネラル(ナトリウム)もとれる。熱中症対策にもおすすめ。

・フレーバーのリアルさ:★★★★☆
・カロリーオフ度:★★★☆☆
・エネルギー:19kcal(100ml当たり)
・炭水化物:4.8g(100ml当たり)
・ペアリングしたいフード:白いチーズ、塩系スナック
・飲みたいシーン:仕事後のリフレッシュしたいとき

「若者に好まれそうな味わいですが、甘めの炭酸ジュース好きな大人にもおすすめ。19kalなので罪悪感なく飲めます。微炭酸ですがすっきりとしたマスカット風味ということで、シャンパングラスに注げば、スパークリングワイン風にも楽しめる。誕生日や記念日のノンアルドリンクとしても活躍するテイストです」

 

飲み会自粛やコロナ太り、健康志向から売り上げを伸ばしているオフ系炭酸飲料。アルコールゼロでも、カロリーゼロでも楽しめる飲料がたくさんあります。気分やシーンにぴったりハマるものを、積極的に選んでいきたいですね。

 

【プロフィール】

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

「至福のキレ」ってどんな味? サッポロビール「ビアサプライズ」をビール好き編集部員たちが体感してわかったこと

ファミリーマートで期間限定発売されているサッポロの生ビール「ビアサプライズ 至福のキレ」。“キレ”といえば、喉越しもスッキリと流し込める辛口ビールのイメージだが、“至福の”と銘打っているだけに味わいにはこだわりと“サプライズ”が込められていそうだ。ビール好きのGetNavi&GetNavi web編集部員たちに、味わいを体感してもらった。

サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」

2017年8月に限定発売され好評だった、サッポロビール「ビアサプライズ 至福のキレ」が進化。ビールのおいしさをつかさどる要素のひとつ“キレ”を際立たせた、鮮烈でクールなキレと飲みごたえが特徴だ。

 

早速実践!“至福の時”に「至福のキレ」を注入したらどうなる?

人にはそれぞれ“至福の時”がある。それは趣味に没頭する時間だったり、チルタイムだったりと様々だ。そこでこの「至福のキレ」を飲んだら、より至福に浸れるのでは? ということで、働き世代代表として、お酒もコンビニも大好きな本編集部の部員を招集。それぞれのフェイバリットタイムに飲んで評価してもらった。

 

その1、ディープなカルチャー本を読み耽る時間

↑GetNavi web編集部の芦田隆介。お酒は味などをピンポイントで掘り下げるタイプ

 

「この前買った歴史本、書き手の文体も好みで大当たり! それに合わせたこのビール、味にインパクトがあるけどキレッキレで超すっきりしてるから、ひと口ごとにリセットされて読書にもちょうどいい。ほろ酔い気分でも本の内容が楽しめる、没頭するに最適な一本だな」(芦田)

 

その2、風呂上がりにほっとひと息ついた時

↑雑誌GetNaviのフード担当、鈴木翔子。お酒好きが高じてバーテンダーをしていた時期もあるほど

 

「やっぱりお風呂上がりのビールは最高! まったり楽しめるコク系の味わいもいいけど、このビールは強めの炭酸で爽快感が抜群だから、リフレッシュタイムにぴったり。ファミマ店頭で見かけたらすかさず手に取って、冷蔵庫にストックしてしまいそう」(鈴木)

 

その3、夜ふかしの背徳感を抱えながら映画を見る時間

↑GetNavi web編集部の玉造優也。お酒は好きだが体質的にあまり強くないので、厳選したお酒を少量楽しみたいと考えている

 

「寝たほうがいいのはわかってるんだけど、深夜の映画は没入感がアップしてより面白いんだよね……。このビールは味わいのパンチがあるけどスカッと抜ける爽快感も鋭くて、気分もいっそうアガる! 炭酸が強く、アルコール度数も適度な5.5%で、ちょうどいい刺激だな」(玉造)

 

その4、最高の焼き加減でステーキが焼けた時

↑芦田は料理も好きで、自分用の道具を揃え、仕上がりにもこだわるタイプ。塊肉を使ったステーキは得意ジャンルのひとつだ

 

「今日は得意なステーキで焼き加減も完璧。肉の香ばしい風味が、どっしりかつスカッとしたこのビールの味にもマッチ! それにこの超爽快な飲み心地が、達成感をより高めてくれるなあ」(芦田)

 

と、最上の至福を堪能した編集部員の3人。ここからは、ビールに詳しい鈴木が旗振り役となって「至福のキレ」の味についてレビューしていこう。「ビアサプライズ」とは? そして本商品最大の特徴である、本格的な「キレ」とは? すっかりほろ酔いながら、モノ系メディアの編集者視点を呼び覚まして語り合った。

 

「至福のキレ」はキレも厚みもあるリフレッシュタイムにぴったりのビール!

鈴木:飲む前はライトなキレ系ビールかと予想していたんですけど、いい意味で裏切られました。厚みがあってしっかりしていますよねそれでいて余韻がスカッと爽快なので、飲みごたえはあっても重すぎない。飲み疲れないから、また次の一本を飲みたくなります。

 

芦田:そうですね、ビールらしい味わいがしっかりありながら、鋭いキレで後味はすっきり変な苦みや雑味がなくクリアですよね。味の足し引きが見事に計算された、独特なポジションのキレ系ビールだと感じました。

 

玉造:音楽で例えるなら“ドンシャリ”っていうんですかね、味がどっしり来た後にサラッとクリアに晴れ渡るような爽快さ。炭酸が強いから、口に含んだときに味がしっかり舌に刺さって、ノドを通った後はくっきりリセットされる印象です。つまみを食べた後に飲むと、すっきりウォッシュアウトされて、次の料理のひと口が鮮明になるとも思いました。

 

鈴木:炭酸の強さも心地いいですよね。私はお風呂上がりに飲んだんですけど、リラックスというよりはリフレッシュタイムにぴったりなビールだなと思いました。みなさんはどうでしたか?

 

芦田:リフレッシュは確かにそうですね。お風呂上がりにもよさそう。僕は読書や料理シーンで飲んだんですけど、味にメリハリがあってなおかつクリアなビールだから、何かをしながら飲むビールにも最適だなと。あと、僕はビーフステーキに合わせたのですが、魚料理にもよさそうですし、揚げ物にもよく合うと思いました。

 

玉造:クリアってのはまさにその通りですね。味にも余韻にも深みがあるビールの場合、僕は飲み疲れちゃうんですけど、「至福のキレ」はキレがしっかり立っているから厚みがあっても飲み疲れない。だから2本目、3本目のビールでもアリですね。あとはすがすがしい香りというか、クールなニュアンスも感じました。

 

鈴木:玉造さんが感じたのは特別なホップの香りかもしれないですね。このビールは香り付けの一部に「ポラリス」という冷涼ホップと華やかな香りのドイツ産アロマホップを組み合わせ、さらに氷点下熟成製法で仕上げているから、余韻にひんやりした心地よさが残るんです。

 

芦田:なるほど! どこかハーバルな苦みを感じたのは、ホップによるものでしたか。

 

鈴木:「ポラリス」は、ミントのようなメントールの香りが特徴のホップなんです。また、世界的にも少量しか生産されていない希少価値も見逃せません。

 

玉造:スッキリと爽快な味が欲しくなる、これからの季節にぴったりですね。

 

「ビアサプライズ」は今回が第10弾!

↑2016年6月に発売された「サッポロ ビアサプライズ 至福の苦み」(最左)が第1弾。以降、毎年1~2商品が発売され、2021年9月発売の前作「至福のコク」(最右)でブランドがフルリニューアルされた

 

芦田:ところで、「ビアサプライズ」ってファミリーマート限定で販売しているシリーズですよね。以前違うキャラクターの商品を飲んだことがあります。あれも味が個性的だったような。

 

鈴木:芦田さん、そうなんですよ! 今回の「至福のキレ」は第10弾。過去には「至福の苦み」「至福のコク」など「至福の○○」というネーミングで発売されていて、ボディ感のある味わいをベースとしながら、ビールの味覚特徴のひとつを追求しているのが特徴のブランドなんです。

 

玉造:第10弾まで続いてるってスゴいですね! 人気が高い証拠じゃないですか。

 

鈴木:2021年でブランド誕生5周年を迎え、その際デザインを中心にフルリニューアルされました。本格的なビールって、円形の枠やエンブレムをモチーフに取り入れることが多いんですけど、「ビアサプライズ」でも採用したことで、より王道感漂うデザインになったんです。

 

玉造:よく見ると、確かに! 円形の枠って、瓶ビールのラベルをイメージさせますね。

 

玉造:ところで、ビールの味覚特徴として今回はキレに特化していると思うんですけど、ほかにどんな味覚があるんですか?

 

鈴木:代表的な味覚特徴は、“キレ”のほかに“苦み”“コク”“香り”の4種です。

 

芦田:今回の「至福のキレ」は、キレが際立っていながらコクもありますよね

 

「至福のキレ」は本格派の“キレ”!

芦田:口に含んだ瞬間にはコクと旨みが広がって、飲み込んだ時には喉を鮮烈に駆け抜ける炭酸がクッと刺激してリセットし、クールな香りが爽やかな心地よさ。まさに至福のキレ!

 

鈴木:キレに個性があっても味が薄いわけじゃないから、ひと口ひと口楽しめますよね。それにバランスがよくてクリアだから、こうして飲み続けていても疲れない。私の今シーズンのレギュラービールはこれに決まりです。

 

玉造:話を聞いてあらためて飲むと、いっそうウマいですね。コンビニで売ってるビールにここまで個性的なビールがあるとは、まさにサプライズです!

 

■商品名
ビアサプライズ 至福のキレ

■ブランドサイト
https://www.sapporobeer.jp/beersurprise/kire/

■お問い合わせ先
サッポロビール()お客様センター
TEL:0120-207-8000
https://www.sapporobeer.jp/

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

下処理からマスター!「山菜」の取り扱いと、わらび・こごみ・うど・花わさびのおいしい食べ方

春めいてくると、山ではさまざまな植物がいっせいに芽吹きます。ふきのとうや花わさびから始まり、タラの芽、こごみ、うど、蕨(わらび)などが、順々に摘まれ出荷されていく旬の山菜。天ぷらやお浸しにして食べるとおいしい、ということはわかっていても、実のところ下処理の仕方に悩んでいる人は多いはず。

 

今回、山菜のことを教えてくれるのは、アウトドアのフードコーディネーターとしても活躍し、たびたび長野県下水内郡にある栄村へ山菜採りに出かける、料理家の蓮池陽子さん。天然物ならではのアクを上手に抜き、おいしく食べられる山菜のレシピを紹介していただきます。

 

覚えておきたい!「山菜」の主要メンバー

山菜は、山に行くと採りきれないほどさまざまな種類がありますが、一般的なスーパーで見かけるのはおよそ10〜15種類です。なかでも有名なのは、山菜の旬の始まりに見かけるふきのとう。苦味と強い香りがあり、春の訪れを告げる山菜のひとつです。タラの芽こしあぶらうるい、公園でも見かけるつくしヨモギも、旬の先駆けとなる山菜です。

 

続いて登場するのは、セリ根みつば花わさびたけのこクレソンも実は山菜の仲間です。そして暖かくなってきたころに出回るのが、ぜんまいこごみわらび

 

多くの山菜はアクが強いので下処理が必要になりますが、実は天ぷらにするときだけは、だいたいの山菜がそのままの状態で揚げられます。高温で揚げることによってアクが抜け、苦味やえぐみが取れて、香りがしっかりあがってくるので、もっとも人気の調理法です。

 

山菜採りの注意点

山菜採りはさまざまな地域でできますが、何よりも大切なのは「山を荒らさないこと」と、蓮池さんが教えてくれました。

 

「とくに雪国の人たちにとっては、山菜は現代でも貴重な保存食です。春に採ったものを塩漬けにして一年かけて食べるくらい、大切にしているものですから、その土地のルールを守り、持続可能な自然を保てるよう意識して山に入りましょう。地元の人たちの食生活はその土地の植物と強く結びついていて、郷土料理やその土地ならではの生活の知恵などにもつながっています。知らない土地の場合は、山案内のコーディネーターとともに山菜採りをしてみるといいでしょう。来年もまた同じように楽しめる自然を残していきたいですね」(料理家・蓮池陽子さん、以下同)

 

今回、蓮池さんに具体的に扱い方やレシピを教わるのは、春の山菜の定番「わらび」「こごみ」「うど」「花わさび」。おいしく食べる方法を解説していただきます。

 

【わらび】
まず下処理はどうする?

こちらは灰でアク抜きしているもの。

 

それでは、まずはわらびの下処理を教えていただきましょう。わらびはそのまま食べると苦味とえぐみがとても強いので、一晩かけてアク抜きをします。

 

一般家庭でも用意しやすい重曹を使うのが楽だと思いますが、重曹でアク抜きをすると、残しておきたい香りや苦味も消えやすいのが特徴です。アクはおいしさでもありますから、途中で味見をしながら、どのくらいの味に仕上げたいか考えてみましょう。地元の方は、木灰やワラ灰でアク抜きすることが多いです。灰を使うと、苦味や香りも残しつつアク抜きができますから、キャンプなどに行く方は、灰を残しておくと使えますよ。ほかに小麦粉を使う方法がありますが、こちらは反対にアクが抜けにくいので、好みの味になるまでに時間がかかるかもしれません」

 

【下処理の材料】


・わらび……150g
・重曹……大さじ1/2

 

【下処理の手順】

1. わらびを軽く洗ってバットに入れ、重曹を振りかけて熱湯を注ぐ。

「重曹はお湯に溶ければいいので、パパッとかけておけば大丈夫です」

 

2. 冷めたらそのまま4時間ほど寝かせる。

「わらびが浮かないように、お皿やバットをのせておくといいでしょう。この状態で4~5時間ほどおき、アクが抜けていることを確認しさっと水洗いして使います。アクが抜けきれていない場合は、様子を見ながらもう少し浸けておいてください」

 

香りのよい昔ながらのお惣菜「わらびと生姜のお浸し」

下処理したわらびで作るのは、昔ながらの生姜と合わせたお浸し。もっともオーソドックスな食べ方です。皮つきのまま細く千切りにした生姜の辛みとわらびの香りで、ごはんにもお酒にも合う一品です。

 

「わらびは山菜の中でも旬が遅いので、5月上旬あたりまで楽しめます。アク抜きに時間がかかるのですが、ただ重曹とお湯をかけて放置しておけばいいだけなので、手間はかかりません。お浸しは、それをすぐに切って調味料と和えるだけですし、手軽ですよね。もっとわらびの香りを強く出したいときは、ソテーなどの温かいお惣菜もおすすめです。たくさん採れたときは塩漬けにしておきます」

 

【材料(2人分)】


・わらび……150g
・生姜……ひとかけ
・塩……小さじ1/3
・しょう油……適量

 

【作り方】

1. 下処理が終わったわらびをよく洗い、頭の部分や茎の筋張ったところ、黒い部分は切る。

「気にならなければカットしなくてもいいのですが、アスパラガスの下のような筋っぽいところがあるので、そこだけ取り除きます」

 

2. 生姜は皮ごと細く千切りにする。

「生姜は、皮ごと使うと香りと辛みが豊かなので、皮は剥きません。時期によっては新生姜もおすすめです」

 

3. 塩を振って馴染ませたら、しょう油と和える。

「さっと和えただけでもしっかり風味が立ち、山菜のおいしさが引き立ちます。わらびは、ぬめりがありつるっとした食感なので、山菜が苦手な方にも食べやすい味ですよ」

 

【うど】【こごみ】
下処理はどうする?

続いては、うどとこごみの2種類の山菜を使ったレシピです。

うどとこごみについては、下処理はしなくてOKだと蓮池さんは言います。

 

「うどは、酢水にさらすレシピもありますが、さらしているうちに風味も飛んでいってしまいます。市販されている軟白のウドなら、そのまま使うのがちょうどいいと思います。皮にも風味があるので剥かずに使います。ちなみにうどは、白いものの方がアクは少なく、緑色のものは風味もアクも強いのです。煮物や炒め物にするなら白いものの方が食べやすいのですが、ジェノベーゼにするときなど、濃い山菜の味が必要なときは、緑色の方がおすすめです。

こごみは、くるくると巻いたところにごみが入っていないか、手にまとめて持ってパサパサと振るくらいで大丈夫。茶色く変色してしまったところは、つまんで取り除きます」

 

「うどとこごみの帆立あんかけ丼」

「山菜ととても相性がいいのが、実は貝類なんです。貝の出汁が出た煮物は、山菜の苦味や独特な香りとよく合います。福島県には、帆立の出汁で野菜を煮る“こづゆ”という郷土料理があるのですが、それをアレンジして山菜を入れ、あんかけ丼にしました。旨味の出た出汁を余すことなくいただける、優しい春の味のどんぶりです。うどもこごみも下処理がいらないので、簡単に作ることができますよ」

 

【材料(2人前)】


・うど……1本
・こごみ……6~7本
・昆布……5cm長
・油揚げ……1/2枚
・帆立(缶詰)……1缶(65g)
・しいたけ……1枚
・酒……大さじ1
・しょう油……小さじ1と1/2
・塩……適量

 

【作り方】

1. うどは細く斜めに切る。油揚げとしいたけは細切りにする。

「うどは、白い部分を薄切りにし、緑色のところはざく切りにします」

 

2. 昆布と水を沸かしたら昆布を取り除き、帆立、しいたけと油揚げ、うど、酒を入れる。

「帆立は生のものでも構いませんが、缶詰を使う場合はだし汁ごと入れます。その方が旨みが出るので、缶詰の方がおすすめですよ」

 

3. ひと煮立ちしたら、しょう油とこごみを入れて、さっと沸かして火を止める。

「こごみはあっという間に火が通るので、煮すぎないよう注意しましょう」

 

4. 水溶き片栗粉を入れる。

「とろみづけをしたら完成です。どんぶりにかけるので、スープのようにゆるくなりすぎないよう、しっかりととろみづけします」

 

【花わさび】

最後に紹介するのは、花わさびという山菜。花わさびとは、わさびから生えた茎が蕾をつけた部分を収穫したものです。

 

花わさびのしょう油漬け

「花わさびは本当に不思議な植物で、買ってすぐに生のまま食べても、全然辛くないんです。ただの葉っぱといった味がします。でも、これを叩いたり振ったりして刺激を与えると、どんどん辛味成分が出てきて、わさびのような香りと辛みが出てくるんです。

 

アク抜きはしませんが、辛みを出すような下処理をする必要があります。この時期にしか食べられない貴重な山菜なので、ぜひ挑戦してみてください。しょう油漬けにしたものは、2週間程度冷蔵庫で日持ちします。ローストビーフなど牛肉と合わせて食べるのもおいしいですし、今回はしらすをかけてオリーブオイルを垂らしてみました」

 

【材料(2人前)】


・花わさび……250g
・塩……小さじ1
・しょう油……50ml~

 

【作り方】

1. 花わさびを2cmほどの長さに刻み、塩揉みをする。

「揉み込むことで辛みが出てくるのですが、あまり強く揉んでしまうと、シャキシャキした歯応えもなくなってしまいます。ここでは塩を全体に馴染ませるように、さっと揉むだけにしましょう」

 

2. 1を沸騰直前のお湯に20秒ほど浸けて、すぐに引き上げる。

「沸騰したお湯でぐらぐら茹でてしまうと、風味があっという間に抜けていってしまいます。必ず沸騰直前のお湯か、沸騰したお湯に水を差して、少し温度を下げてから使います」

 

3. 水切りした花わさびを密閉容器に入れて、しっかり振ってから5分ほど置く。

「花わさびの茎のすべてに刺激がいくよう、まんべんなく振ります。この作業を地元では“怒らせる”とか“痛める”と言うんですよ」

 

4. 食べてみて辛みが出てきていたら、だししょう油をまぶして瓶に入れる。

「保存瓶にぎゅうぎゅうに入れておくと、花わさびが空気に触れず劣化を防ぐことができます。空気に触れると、どうしても香りが飛んでしまうので、密閉容器よりも完全に密閉できるのに近い瓶や保存バッグがおすすめです」

 

下処理が難しいと思っていた山菜も、ひとつひとつの特徴が分かれば手を伸ばせそうですよね。山菜の旬は本当に短く、ついこの間まで並んでいたと思っても、あっという間に市場から姿を消してしまいます。見かけたら逃さず、春の味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 蓮池陽子

ビストロ勤務の後、料理教室で講師を務める。アウトドアが好きで、山菜や貝などの食材集めを楽しんでいたなか、自然の恵みとその土地にあるストーリーを大切にしたいと考えるようになる。現在は、”食の物語を紡ぐしごと”をコンセプトにケータリングや料理教室を開き、フードコーディネートやメニュー開発などを行っている。また、月に数度は「めしと酒 はすいけ」を開店、見つけてきた旬の食材を使ったおつまみを出している。
HP https://www.atelierstory.jp/
Instagram めしと酒 はすいけ 山菜料理教室

50年変わらぬ味、10年が変えた味…どっちもたまらん! 平日の午後、缶入り日本酒「ふなぐち」で酔う幸せ

筆者は日本酒が好きです。創作和食店で働いたときに日本酒の仕入れを担当したこともありますし、人生に迷った時期にはきき酒師の資格を取ったこともありました。多くの銘柄を飲んできましたが、なかでも菊水酒造の缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」(実売価格200ml314円・税込、以降ふなぐち)は、極めてトガった製品だと思います。

↑コンビニやスーパーでおなじみの缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」。精米歩合は70%の本醸造で、アルコール分は19度

 

缶入り日本酒「ふなぐち」発売50周年のイベントに参加

近年の地酒の傾向とは一線を画す、鮮烈な芳香、濃厚な甘み。それでいてアルコール度は19度と高いから、ひと口のインパクトが違います。禁断の果実を口いっぱいにほおばるような、ワイルドで背徳的で悪魔的な味わい……とでもいいましょうか。価格は通常のワンカップに比べて高いですが、筆者を含め、酒飲みの心を捕らえて離さない魅力があるんです。そして、そんなトガりまくった製品が、マス向けのスーパーやコンビニで普通に売られているのもまた、興味深いのです。きっと、長年かけて獲得してきたディープなファンが多いんだろうなぁ……。

 

さて、そんな「ふなぐち」を平日の昼間に味わう機会がありました。なぜなら、この「ふなぐち」の発売50周年を記念して、オンラインのメディア向けイベントが開かれたから。イベントの参加者には事前に「試飲キット」が配布され、説明を聞きながら試飲するというわけなのです。時刻は午後の2時だけど、これも取材だから仕方ない(喜)! ちなみに、前日の夜に一本空けているので、事前取材もばっちりです。

↑事前に送られてきた試飲キット。通常のふなぐちに加えて、2004 年設立の「菊水日本酒文化研究」のパンフレットや「熟成吟醸生原酒」(写真右端)という見慣れない缶も同梱されていました

 

「ふなぐち」の酒銘の由来は「槽口」だった

イベントの冒頭では、菊水酒造の髙澤大介社長が「ふなぐち」誕生の歴史についてお話ししてくれました。転機となったのは、4代目の髙澤英介氏の代で1966年、67年と続けざまに大水害にあい、廃業の危機に立たされたこと。69年に移転再建を果たすも危機的な状況は変わらず、起死回生を期して「ふなぐち」を開発に着手しました。開発のきっかけは、蔵元を訪れた客が生原酒のウマさに感動し、商品化を希望したことだそう。

↑菊水酒造の5代目蔵元・髙澤大介社長

 

とはいえ、そもそも火入れをしていない生酒は劣化しやすく、冷蔵輸送の技術も未発達で、客の要望はほとんど夢物語に近いものでした。しかし、試行錯誤を繰り返した英介氏は、3年をかけて生原酒をアルミ缶に詰めた「ふなぐち」を開発。生原酒の常温流通を実現し、1972年に発売しました。以降は多くのファンに支えられ、「ふなぐち」は2018年8月に累計出荷3億本を突破。今年、発売50年周年を迎えるに至りました。ちなみに、「ふなぐち」は発売以来、基本的な原料の配合は変えていないそう。50年間、ほぼ同じ味を提供してきたということですね。

↑「ふなぐち」発売40周年記念の際は、社員が全国の愛飲家を訪ねて直接感謝の言葉を伝えたそう。その際、激励の言葉を頂いて涙する社員もいたとか

 

イベントの後半では、製造部の五十嵐雄太さんが講師となり、食育ならぬ「酒育セミナー」を開催。日本酒の基本や「ふなぐち」の特徴などをとてもわかりやすく解説してくれました。セミナーでは、「ふなぐち」の酒銘の由来も完全解説。日本酒の蔵では、もろみが入った袋から酒を搾りとる機械のことを「槽(ふね)」と呼び、そのから出た搾りたてのお酒だから、「ふなぐち菊水一番しぼり」になったとのこと。なるほど、わかりやすいです!

↑槽の出口から出るお酒のイメージ。こんな蛇口が、自宅にあったらいいですね

 

↑生酒かつ原酒=生原酒の「ふなぐち」だけに、両者の特徴を兼ね備えています

 

10年以上熟成させた「ヴィンテージ」の味にびっくり!

酒育セミナーでは、「吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」というラインナップも紹介されました。その名の通り、低温で熟成させることで新たな味わいを引き出したお酒で、1年以上熟成させた通常の製品(実売価格200ml362円・税込)と、10年以上寝かせた「長期熟成 ふなぐち 菊水ヴィンテージ」(同1019円)の2種類があるようです。あまり見かけない缶ですが、どちらも菊水の公式オンラインショップで購入できます。

↑精米歩合55%の吟醸を熟成させた「吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」

 

試飲キットのひとつとして筆者の手元に届いた製品は、缶底の表示からして製造は2009年……えっ、2009年? 単純計算で13年前ですね。公式の商品情報を見ると「10年以上熟成させた」となっていますが、日本酒でこの長さの熟成はほぼ聞いたことがないです。間違いなく、貴重な「ヴィンテージ」のほうですね。実際に飲んでみて、また驚きました。これは、ウマい!

ひと口めに感じる旨みがより強く感じられ、バニラのような甘い香りがふわっと鼻に抜けていきます。まろやかさも増していて、日本酒ながらラムやブランデーを思わせるリッチなのどごし。まさに甘露と呼ぶにふさわしい味なのです。しかも、酒質のキレイな吟醸酒を使っているせいか、しつこさを感じることもなく、するする行ける。これはもう単独で成立しているので、肴は必要ないかも。食後酒として飲むには最高だろうな、と思いました。

↑酒の色もまったく違います。「ふなぐち」(左)に比べて「ヴィンテージ」(右)はこはく色に色づいています

 

それにしても、缶入りの熟成酒とは、なかなか面白いことをしてくれます。とはいえ、劣化を防ぐ缶入りだからこそ安定して熟成できるわけで、実は理に適った手法なのか……。そして、菊水は、搾りたて生原酒の旨さを知らしめただけではなく、熟成酒の旨さも啓蒙しようとしているのか……。ちなみに、「ふなぐち」は輸送中でも劣化しにくい性質から、2021年時点で20か国に展開されています。今後は生原酒だけでなく、熟成酒の旨さも世界に伝えられていくことでしょう。日本酒の可能性を世界に広げるという意味では、とても喜ばしいことですね。

↑「ふなぐち」は世界でも愛されています。アメリカでは「缶に日本酒を詰められるのか」と驚かれるそうで、すかさず「Yes we can!」と答えると確実に笑いが取れるとのこと

 

↑試飲した2種類はどっちもウマかった!

 

1缶から応募できるプレゼントキャンペーンがスタート

同イベントの最後には、「ふなぐち菊水一番しぼり」の発売50周年を記念し、おつまみセットなどが当たる「菊水ポイントキャンペーン」が発表されました。キャンペーン期間は4月22日(金)から8月31日(水)23:59まで。対象商品の「ふなぐち菊水一番しぼり」(200ml)についたポイントシールからQRコードをスマホで読み取り、菊水マイページに登録すれば応募できます。

ポイントは1本につき1ポイントで、ポイントをためてA賞(応募には5ポイント必要)、B賞(同3ポイント)、C賞(同1ポイント)のいずれかに応募可能。当選は各賞50名ずつで、当たりかハズレかはその場ですぐにわかるそうです。1ポイントから応募できるスピードくじみたいなものですね。筆者は、B賞「加島屋 味覚セット」が気になる!

↑プレゼントのA賞は、1台でおでん・焼き鳥・炙り&熱燗が楽しめるアイテム「せんべろメーカー」。5ポイントで応募できます

 

↑プレゼントのB賞は海や川の幸の詰め合わせ「加島屋 味覚セット」。3ポイントで応募できます

 

↑プレゼントのC賞は、こだわりの肴の缶詰を3個セットでお届けする「K&K缶つまセット」。1ポイントで応募可能

 

また、今回のキャンペーンに合わせて、シール5枚が付いている200ml缶3本詰めのセット(つまりシール2枚分おトク)も発売します。お店で見かけたら手に取ってみてはいかがでしょうか。

↑キャンペーン特別仕様の3本セット

聞かなくてもわかる!「ビール」の本当の好みは唇に表れることが判明

食品やアルコール飲料などの業界では、事前の消費者調査では好評だったのに、実際に商品を発売すると思うように売上に結びつかないことや、その逆のパターンもあるそうです。「おいしい・おいしくない」「好き・嫌い」といった言語的な表現以外の方法で、ビールに対する本当の好みを表情から読み取ることはできないか? アサヒビールの研究機関が調査しました。

↑そのビールは本当に好き? 唇に注目

 

アサヒビールのグループ会社であるアサヒクオリティーアンドイノベーションズの研究者たちは、人がビールを飲んだときにそれを気に入るかどうかを調べるため、ある実験を行いました。例えば「のど越しがいいビールは好まれる」「ビールは後味も大切」といった人々の嗜好性はある程度わかっていても、定量化された数値には表れない“潜在的な本音”を探らなければ、本当に喜ばれる商品作りは難しいのです。

 

実験では、アサヒビールの社員50人と一般消費者101人の合計151人に、3種類のビールを試飲し、その様子をビデオ撮影してもらいました。さらに、人の表情を捉えて分析するツールを開発し、それを使ってビールを飲んだときにどんな表情を表すか分析しました。また参加者には、3種類のビールを飲んだ後に、それぞれのビールを「何缶持ち帰りたいか?」と質問することで、被験者たちが各ビールをどれくらい気に入ったか探りました。

 

その結果、ビールを気に入ったときと気に入らなかったときで、参加者の表情の変化にパターンがあることが判明。

 

注目したのは唇です。ビールを飲む前に、まるで「う~ん」と言っているように唇を内側に寄せながら吸うときは、そのビールが好きであることのサイン。逆に、唇同士を重ねるように押し付けたときは、飲んだビールが好きでないサインでした。前者は「リップサック(lip suck)」、後者は「リッププレス(lip press)」と呼ばれています(下記のイラストを参照)。

↑左側が「リップサック」、右側が「リッププレス」(画像提供/Daily Mail)

 

なお、ビールを飲んだときの表情には、目を閉じたり、眉を寄せたり、あごを上げたり、いくつかの変化が見られましたが、ビールの好みに相関関係があったのは唇の変化のみでした。

 

冒頭で述べたように、市場調査などでは消費者の本当の好みがわからないことがあります。そのため、今回のような非言語的な方法でビールの好き嫌いや消費者の選択(買う・買わない)を当てることが、生産者にとって有効になります。ビールを飲んでいる人、もしくはこれから飲もうとしている人を見たとき、その人の唇がどんな動きをしているか、こっそり観察してみると面白いかもしれませんね。

 

【出典】Takahiro Wakihira, Masahito Morimoto, Seiichi Higuchi, Yasushi Nagatomi, Can facial expressions predict beer choices after tasting? A proof of concept study on implicit measurements for a better understanding of choice behavior among beer consumers, Food Quality and Preference, Volume 100, 2022, 104580, ISSN 0950-3293, https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2022.104580

 

【画像出典】Jonathan Chadwick. “No point pretending you like your mate’s home-brew! Facial expressions reveal the truth about our beer preferences, study finds”. Daily Mail. 2022 March 22. https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10639115/No-point-pretending-like-mates-home-brew-Facial-expressions-reveal-beer-preferences.html 

「インドの青鬼」と「銀河高原ビール」が追加に! 「キリン ホームタップ」がラインナップ拡充第2弾を発表

キリンビールは、会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」のラインナップ拡充第2弾として、Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)が新たに参画すること、また第1弾で参画したヤッホーブルーイングから「インドの青鬼」「銀河高原ビール 小麦のビール」の2種を5月26日より発売することを発表しました。

↑キリン ホームタップに新たに2種のビールがラインナップされます

 

キリン ホームタップは、2021年3月より本格スタートした会員制サービス。専用の保冷機能付きビールサーバーと月2回のビール配送がセットになっており、自宅で簡単に“工場つくりたてのビールのおいしさ”が楽しめます。定番ビールとして同社の「キリン一番搾り生ビール」の最上位ブランド「一番搾り プレミアム」を用意するほか、クラフトビールを中心に毎月3~4種の期間限定ビールをラインナップ。季節に応じて自由にビールを選ぶ楽しみも味わえます。

↑キリン ホームタップの専用サーバー(中央)とビールのラインナップ(一部現在発売中でない商品も含まれます)

 

同社のマーケティング本部 事業創造部の山田雄一部長によれば、サービスの本格始動から約1年で、会員数は目標としていた10万人を突破。同社の調査において、会員の約半数が「クラフトビールの飲用機会が増えた」と答えたほか、同社が展開するクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤<496>缶の購入が増えた」と回答しており、ホームタップの利用をきっかけにクラフトビールに興味を持つ顧客が増えていると言います。

↑キリンビール 執行役員マーケティング本部 事業創造部長の山田雄一氏

 

中井貴一さんや天海祐希さん、チョコプラ松尾さんも登場

発表会にはヤッホーブルーイングの井手直行社長、ファーイーストブルーイングの山田司朗代表取締役が登壇。ヤッホーブルーイングはホームタップのラインナップ拡充第1弾として「よなよなエール」を期間限定発売しており、第2弾となる今回は新たに「インドの青鬼」「銀河高原ビール 小麦のビール」の2種のビールを提供します。同社の井手社長は、ホームタップで自社のビールを取り扱うことについて、「ビール市場全体の活性化につながるので一緒に盛り上げたい」とその意気込みを語りました。

↑ヤッホーブルーイングの井手直行社長

 

↑新たにホームタップにビールを提供することになったファーイーストブルーイングの山田司朗代表取締役。「ホームタップは家庭で気軽に本格的なビールが楽しめる画期的なサービス。ぜひ自社のビールを飲んでほしい」とアピールしました

 

また、発表会にはキリン ホームタップのCMに出演している俳優の中井貴一さんと天海祐希さん、さらに最近ホームタップを利用し始めたというチョコレートプラネットの松尾駿さんが登場。それぞれ、どのようなシーンでホームタップのビールを楽しんでいるのか、またホームタップをオススメしたい人は誰か、などトークセッションを披露しました。

↑左からキリンビールの山田雄一部長、中井貴一さん、天海祐希さん、松尾駿さん

 

クリックすると画像を拡大します(一部のニュース配信サイトを除く)

国内のビール市場は、酒税改正によるビール回帰や、コロナ禍での在宅時間増加の影響を受けて変化の真っ只中にあるとのこと。そんななか、同社ではホームタップ事業を高付加価値な商品を提供するサービスとして、新たな成長の軸に育てていきたいとしています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

代替肉の次は「代替卵」がアツい!2foods×カゴメの「たまごじゃないオムライス」の味に驚かされた

食の最新市場であるプラントベースフード業界に、昨年衝撃的なデビューを果たしたスタートアップの「2foods」。取り組みは以前紹介しましたが、またトガッた新商品を発売して大きな話題となっています。それが、カゴメとのタッグによる「Ever Egg(エバーエッグ)」。

 

↑「エバーエッグ」は4月20日まで、応援購入サイト「マクアケ」で冷凍の「2foods プラントベースオムライス」として数量限定先行発売されています(1セット4食分5940円~/送料税込。早割あり)

 

「エバーエッグ」は植物性素材100%でありながら、リアルな卵のような味や食感を表現しているのが特徴。開発背景や今後の展開を紹介するとともに、お取り寄せ&店舗での実食レポートで味の特徴などもお伝えします。

 

プラントベースで常套の「大豆」を使わなかった理由

発売前に行われた発表会では、2foodsを手掛けるTWOとカゴメによるプレゼンのなかで開発秘話などが語られました。共同開発の第1弾商品に選ばれたのがオムライス。世代を超えて愛されるメニューであるか、驚きがあるか、2foodsが掲げる“ヘルシージャンクフード”を実現できるか、などを模索するなかでオムライスに決めたとか。

 

↑目指した味は、洋食店で提供されるようなふわとろ卵のオムライス。1食あたり120g分以上の野菜を使い、コレステロールフリーなどヘルシーさも両立しています

 

最も苦労したことのひとつが、ふわとろの食感。プラントベースエッグの多くは大豆を主成分に使っていますが、それでは求めるふわとろ感を実現できなかったとか。湯葉など様々な原料の組み合わせを試したものの、ボソボソ食感と大豆独特のにおいが拭いきれなかったなか、100パターン以上を試作して行き着いたのがニンジンと白インゲン豆。独自で「野菜半熟化製法」を開発し、理想のふわとろ食感に。

 

そして、チキンライスやデミグラスソースなども苦心の末に作り上げて完成したのが、第1弾商品のプラントベースオムライスなのです。

 

↑「エバーエッグ」以外の食材も、すべてプラントベース。デミグラスソースは、フライドオニオンを使うことで煮込んだ牛肉のうまみを再現しています

 

プラントベースオムライスはどんな味?

気になるのは、やはり味わい。そこで、「マクアケ」で先行発売されているセットの一部を調理してみることに。付属の資料には「調理時間10分以内で、誰でも綺麗に盛り付けができます。」とあり、詳しいレシピも載っていました。

 

↑温めはレンジでも湯せんでもOK。トマトケチャップは温めず、流水か冷蔵庫で解凍します

 

レンジは袋ごとにそれぞれ解凍時間が異なるので、まとめて解凍できる湯せんでトライ。「エバーエッグ」、プラントベースチキンライス、プラントベースデミグラスソースを沸騰したお湯に入れ、5分温めたら盛り付けて完成です。

 

↑本物の卵の場合は加熱によって固まっていきますが、「エバーエッグ」は植物性素材100%なので固まらず、ベストなふわとろ状態のまま味わえるのです

 

↑プラントベースチキンライスはミニボウルなどで形どってから盛り付けると、よりシズル感がアップ

 

「エバーエッグ」とソースはともに量がたっぷりで、初めてでもうまく盛り付けできました。なんとかお手本と近い感じに仕上がったと思います。

 

↑ご覧の通り。ちなみにパセリは別途で用意してかけたものです

 

そしてひと口。第一印象は、プラントベースだと言われなければ気付かないレベルの本格感。特に「エバーエッグ」のテクスチャーは見事で、素人が作ると失敗しがちなふわとろ感が、プロクオリティに表現されています。

 

↑プラントベースチキンライスはハリのある食感で、トロッとした「エバーエッグ」とのメリハリをいっそう感じられます。ソースは苦みが控えめの熟成感で、コクとうまみがしっかり

 

ライスは国産玄米とカリフラワーライスをブレンドしたカロリーレスタイプで、大豆ミートとスイートコーンもブレンド。パラッとした食感に、鶏ムネ肉を思わせる大豆ミートの軽やかな肉感が好アクセントに。ただ、もうちょっとサイズが大きいほうがよりチキンライスらしくなるかなと感じました。一方で、コーンの甘みはなかなかインパクトがあります。

 

オムライスは都内6店舗でも味わえる

プラントベースオムライスは、都内に6店舗展開されている「2foods」でも提供中。そのなかから六本木一丁目駅が最寄りの「2foods アークヒルズ店」に行き、トマトケチャップタイプも味わってみました。

 

↑「2foods アークヒルズ店」。プラントベースオムライスは、スライド式ディスプレイや立て看板でも大きく打ち出されていました

 

店頭ではデミグラスソースとトマトケチャップ、どちらかを選ぶ形で用意。価格はともに税込1210円(テイクアウトは1188円)で提供されています。また、Uber Eatsなどのデリバリーでのオーダーも可能。

 

↑「エバーエッグオムライス(プレミアムケチャップ)」(税込1210円)

 

食べて改めて感じるのは、卵の高い再現度。また牛乳由来のバターを使っていないからか、トロッとコク深いながらも余韻の重さはなく、口周りがベタつく感じがないのも特徴だと思います。

 

↑プラントベーストマトケチャップは、トマトの香りを活かしたカゴメの独自ピューレーがベース。国産さとうきび糖と沖縄の海水塩で、リッチな味に仕上げています

 

チキンライスはこちらも、国産玄米とカリフラワーライスをブレンドしたタイプ(店舗オリジナルのチキンライスとのこと)。ふわとろエッグと、凝縮感のあるトマトケチャップと三位一体に。オムライスNo.1決定戦「オムライススタジアム」を主宰するカゴメの技術力もさすがです。

 

市場ではプラントベースエッグの市販化が進行中

プラントベースエッグは国内でも徐々に市場が拡大中。昨年から先行して業務用の「HOBOTAMA」を発売していたキユーピーは、市販用の「HOBOTAMA 加熱用液卵風」と「HOBOTAMA スクランブルエッグ風」をこの3月にオンラインで新発売しました。さらに代替肉で有名なネクストミーツもプラントベースエッグの商品化を進めていて、ますます過熱することは必至です。

 

また世界を見るとプラントベースフード市場規模は2022年から2030年までの間に約4倍になると見込まれ、規模は18兆円以上になると予想されているとか。2foodsとカゴメも、今後は卵だけのプラントベースエッグを販売することを見据え、またインパクトとビジネス的な汎用性があり、サスティナビリティな加工食品や素材を開発したいとのこと。

 

↑開発に携わった2foods×カゴメの一部メンバー。最左が、「プラントベースフード業界のテスラを目指します」と語るTWOの東 義和(あずま よしかず)CEO。今後の展開にも注目です

 

プラントベースオムライスの一般発売自体、そう遠くない未来に実現するかもしれませんが、気になる人は2foodsの店舗やマクアケへ!

 

【URL】

https://www.makuake.com/project/2foods_kagome_omelet-rice/

今年も登場! 「焼酎ハイボール」最強炭酸<強烈サイダー割り>……5月3日から数量限定発売

宝酒造は、『タカラ「焼酎ハイボール」<強烈サイダー割り>』を、5月3日より数量限定で発売します。

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったといわれる、昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた、焼酎ハイボールの味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎がベースとなっているアルコール分7%のキレのある辛口で、強めの炭酸と、プリン体ゼロ、甘味料ゼロが特徴です。

 

今回発売となる<強烈サイダー割り>は2016年に発売。タカラ「焼酎ハイボール」で最も高い炭酸ガス圧の「強烈シリーズ」の数量限定フレーバーで、「焼酎の地サイダー割り」をイメージした強炭酸の刺激的な飲みごたえと、糖質ゼロで甘くない爽やかなサイダーの味わいが楽しめます。

 

税別価格は、350mlが141円、500mlが191円。

オープン初日におやつセットのプレゼントも! おやつサブスクサービス「snaq.me」初のリアル店舗が4月23日にオープン

スナックミーは、同社初となる、自分に合ったおやつと出会える常設のリアル店舗「snaq.me 清澄白河」を、4月23日にオープンします。

 

同店は、サブスクサービスでしか出会えなかったおやつや、素材にこだわり安心して食べられる限定のおやつを販売。数種類のおやつがセットになったポーチ「ディスカバリーポーチ」を用意しています。ディスカバリーポーチは全3種類で、税込価格はいずれも479円。

 

「ベイクド(焼き菓子)ポーチ」は、ビスコッティ、ブールドネージュ、クッキーなど、様々なラインナップの、特に人気の焼き菓子7種類をセレクトしています。

 

「DF&NUTS(ドライフルーツ&ナッツ)ポーチ」は、
全て砂糖不使用のドライパインや枝付きレーズンなど、素材の味を生かしたポーチで、特に人気のドライフルーツ&ナッツ7種類をセレクト。

 

「バラエティポーチ」は、プロテインバー「CLR BAR(クリアバー)」、ジャーキー「JQ(ジェイキュー)」など、バラエティ豊かな、様々なジャンルでトップの人気を誇るおやつを7種セレクトしたポーチです。

 

オープン当日の4月23日11時からは、同社のおやつを無料で体験できる「SHARE わぉ! DAY」を開催。1人1回限り、先着200人に、上述のディスカバリーポーチ3種類のうち、いずれか1種類をプレゼントします。

 

【店舗情報】

店舗名:snaq.me 清澄白河

所在地:東京都江東区高橋14-13 1F

席数:6席(ベンチ席)

営業時間:木・金・土・日 11時~17時

マスターズ開幕! 初の日本人王者、松山英樹考案の恒例チャンピオンズ・ディナーに歴代王者が舌鼓!

米男子ゴルフの今季メジャー初戦・マスターズ開幕2日前の日本時間4月6日、歴代優勝者だけが参加できる夕食会「チャンピオンズ・ディナー」で、松山英樹が大役をこなした。

 

この恒例行事は現地時間午後7時から始まり、記念撮影のあとにディナーを楽しむのだが、前年優勝者がそのホスト役を務めることになっている。

 

 

松山自身はもちろん、日本人初のマスターズ王者の快挙となったが、翌年には避けられない大役が待っていた。

 

 

マスターズの公式SNSで投稿された松山考案のメニューがこちら。

 

 

前菜として、お寿司とお刺身の盛り合わせ、焼き鳥に始まり、メインは2種類で「タラの西京焼 だし汁を添えて」と「宮崎和牛A5ランクの和牛リブアイ マッシュルームと野菜添え 山椒とおろしポン酢」。そしてデザートは「あまおう」を使ったストロベリーショートケーキとなっている。

 

 

産地まで細かくこだわった贅沢なメニューが提供されると、2017年王者、スペインのセルヒオ・ガルシアは自身のツイッターで「記憶に残る五つ星のチャンピオンズ・ディナーだった」など、歴代王者から称賛のコメントが投稿された。

 

 

大役を無事終えた松山。大会連覇に向けまずは大きな山を乗り越えたが、次はプレーにも注目したい。

「久保田」なのに、そんな飲み方していいの? ブランド初の「にごり酒」を使った「おうちカクテル」試飲レポート

「久保田」は、1830(天保元)年に創業した新潟県長岡市の酒蔵・朝日酒造が手掛ける日本酒ブランドです。ブランド自体は1985年に誕生し、1980年代後半から90年代にかけての「淡麗辛口ブーム」を牽引。いまでも日本酒の人気ランキングでは上位にランクインするほど、極めて高い知名度を誇っています。そんな久保田が2022年2月21日から、ブランド初となるにごり酒「久保田 純米吟醸にごり」を春限定で出荷しています。

 

「久保田」ブランド初となるにごり酒でカクテルに挑戦!

日本酒が好きな人なら、「にごり酒」と聞いただけで、春だなぁと感じるはず。そう、日本酒は秋の「ひやおろし」、冬の「しぼりたて」など、季節ごとに個性ある味わいのお酒が登場するのです。「にごり酒」もそのひとつ。冬から春にかけて、この時期ならではのお酒として多くの酒蔵から登場します。

 

しかも、今回紹介する「久保田 純米吟醸にごり」では、本品を使ったカクテルも提案しているとか。自慢ではありませんが、筆者は唎酒師(ききさけし)の資格を取るぐらい日本酒が好き。しかし、日本酒カクテルはほとんど飲んだことがありません。ブランド初となるにごり酒で作るカクテル……一体どんな味がするのか? とにかく興味があったので、今回はこの「久保田 純米吟醸にごり」を使って、同社オススメの日本酒カクテルに挑戦してみました!

 

すっきりした甘みとキレのある後味で料理にも合う

そもそも「にごり酒」とは、白く濁った日本酒のことを指します。日本酒造りの工程には、「醪(もろみ・原料を発酵させたもの)」を搾って「日本酒」と「酒粕」に分ける工程があり、搾る際に目の細かい酒袋を使えば透明に、粗めの酒袋なら原料の残りかすである「滓(おり)」が残って白濁した日本酒になるのです。

 

おりには米のうま味が濃縮されており、にごり酒は透明な日本酒に比べると、お米の旨みや甘みがしっかり楽しめます。とはいえ、このうま味や甘みが食事には合わせづらい印象があったのですが、この「久保田 純米吟醸にごり」を飲んで、すべてのお酒がそうではないと実感!

↑「久保田 純米吟醸にごり」は税込1320円(720ml)と手ごろな価格帯。アルコール分は13度、日本酒度は-35で、酸度は2.3。使用している酒米は五百万石で、精米歩合は60%

 

最初に感じるのは、純米吟醸酒らしいフルーティな香り。にごり酒ならではのなめらかな口当たりと、お米の旨みや甘みがしっかり感じられます。通常の日本酒よりやや低い13度のアルコールも嫌味がなく、ふくよかな味わいが楽しめます。

↑にごり酒はワイングラスや白磁の繊細なグラスで飲むのもアリ

 

さらに特筆すべきは、スッキリした後味となっている点。にごり酒は後味が残るイメージがあったのですが、これだけキレがあれば、食中酒としても楽しめますね。公式サイトでは、旨みのある肉料理や香辛料の効いた料理とのペアリングがオススメとのこと。

 

まろやかな甘みが効いたカクテルも絶品!

先述の通り、「久保田 純米吟醸にごり」は、カクテルベースとしても推奨されています。筆者が試したのは、公式サイトでも紹介されている「パープルクラウディー」と「にごりイチゴアイス」。いずれもスーパーで手軽に手に入るアイテムでカクテルが作れます。

 

パープルクラウディーは、久保田 純米吟醸にごりをぶどうジュースで割ったカクテル。今回、筆者はジュースだけでなく、ソーダを加えて微発泡感をプラスしました。

↑かき混ぜる前のパープルクラウディーは、紫のグラデーションが美しい。パープルクラウディーの作り方はコチラ→①グラスの氷適量を入れる②「久保田 純米吟醸にごり」をグラスの4分の2(グラス半分)注ぐ③ぶどう100%ジュースをグラス4分の1→強炭酸水をグラス4分の1注いでかき混ぜる④トッピングにぶどう1粒を添える

 

にごり酒にぶどうが加わることで果実感と甘みが加わり、まるでジュースのような味わいに。さらに、炭酸のシュワシュワ感も飲み口を軽やかにしてくれるので、日本酒を飲み慣れていない人でもおいしく飲めるカクテルに仕上がっていました。

 

デザート感覚で飲める「にごりイチゴアイス」は、「久保田 純米吟醸にごり」にイチゴアイスをトッピングするだけの簡単なデザートカクテル。せっかくなのでハーゲンダッツなど、ちょっとリッチなアイスをトッピングすると贅沢気分が高まります。

↑果肉の入ったイチゴアイスの使うとさらにリッチなカクテルに。にごりイチゴアイスの作り方はコチラ→①グラスに氷を1個入れる②久保田 純米吟醸にごりをグラスの3分の2注ぐ③イチゴアイスクリームをグラスの3分の1載せる④お好みでタイムを添える

 

今回は、材料のタイムが手に入らなかったのでお酒とイチゴアイスだけで作りましたが、イチゴとお酒の組み合わせはイチゴシェイクみたいで絶品! イチゴの甘酸っぱさとにごり酒は極めて相性が良く、ついアルコールが入っているのを忘れそうになります。大人だからこそ楽しめる、贅沢なシェイクは試す価値アリ! 今回、2つのカクテルのレシピを試してみましたが、どちらもにごり酒ならではのまろやかな甘みが生きていて、通常のカクテルとはまた違った魅力があると感じました。にごり酒とカクテルのいいとこどり、といった味わいでかなりオススメです!

 

公式サイトではほかにもトマトジュースを使った「レッドクラウディー」や、桃の缶詰を使ったシャーベットなど、おいしそうなカクテルのレシピが多数掲載されています。ぜひいろいろな飲み方で「久保田 純米吟醸にごり」を楽しんでみてください。

 

純喫茶風の固め食感が旬!“昭和”なレトロプリンをカラメルソースから作る方法

なめらかで口溶けのいいクリーミーなプリンが一世を風靡したのは、ひと昔前のこと。今では昔ながらの固いプリンにトレンドが逆戻りし、さまざまなお店で“固めプリン”を見かけます。プリンらしい喉越しのよさがありながらも、しっかりとした独特の食感がたまりません。

 

今回は家でも固いプリンが作れるよう、お菓子研究家の本間節子さんにレシピを考案していただきました。教えていただいたレシピは、バットで作る大きなカスタードプリンと、柑橘の香りが鮮やかなレモンプリンです。

 

“固めプリン”で味わえる、卵のおいしさ

ふたたび脚光を浴びている固めのレトロプリンは、ナイフで切れるくらいしっかりと固まる配合で作られています。柔らかいプリンと違って、型から上手に外せるので、カラメルソースがのった、プリンらしい見栄えがかわいいですよね。また、生クリームが入る柔らかいプリンより、卵の味がしっかりと感じられるのも、魅力のひとつです。

 

「固めプリンのレシピはいろいろありますが、今回は生クリームではなく牛乳を使いました。卵も卵黄だけでなく、全卵も使って白身の力できちんと固まるようにします。卵の分量が多めなので、黄色い卵色になり、卵のおいしさが感じられるんですよ」(お菓子研究家・本間節子さん、以下同)

 

おいしいプリン作りのコツ1.
卵を室温に戻すこと!

使う卵は、室温に戻してから調理しはじめます。プリンは低温のオーブンで焼くので、冷たい卵から作りはじめてしまうと、火の通り方が変わってしまうのです。

 

「時間があるときは、殻に入ったままの卵を一時間ほど室温に置いておきましょう。ちょっと急いでいるときは、卵を割ってラップなどをして置いておくと、早く温まりますよ。ただ、湯煎するなどして温めてしまうと温度が上がりすぎてしまうので気をつけましょう」

 

おいしいプリン作りのコツ2.
バニラビーンズかバニラオイルで香りづけすること!

プリンを食べたときに感じる、あのいい香りの正体はバニラ。やや高価ですが、左のようなバニラビーンズを使うと自然な香りがあり、バニラの黒い種子がプリンに出るのが特徴です。右のようなバニラオイルを使うときは、バニラエッセンスと間違えないように注意しましょう。バニラオイルは耐熱性があり、焼き菓子などに向いていますが、バニラエッセンスは耐熱性ではないので、オーブン料理には向かないのです。

 

プリンに欠かせない「カラメルソース」の作り方

さて、プリンの作り方に入る前に、作っておきたいのがカラメルソース。濃さはお好みで調節できますが、今回は少し苦みがあって濃厚なソースと、軽やかでプリンの味にも馴染みやすい薄めの色ソースの2種類を作ります。濃いめのソースはホーローバットで作ったプリンに、薄めのソースはレモンプリンに使用しました。

【材料】

砂糖……40g
水……小さじ1
熱湯……大さじ1と1/3

 

【作り方】

1.プリンを作る容器にバターを塗る。

「カラメルソースができあがったらすぐに容器に流し入れるので、先に容器にバターを塗って準備しておきます。バターを塗ることで、型から上手に外れるようになりますよ」

 

2.小鍋に砂糖と水を入れ、蓋をして弱火にかける。

「ここでは水が砂糖全部にかからなくても大丈夫です。また、お鍋は小さい方が水の蒸発を防げる方がうまくいくので、12〜15cmくらいの小さなお鍋を使い、蓋をします」

 

3.ソースが色づいてきたら火を止め、お湯をそっと入れる。

「茶色くなってきたら蓋を取りましょう。ヘラなどは使わず、お鍋を揺らして全体混ぜていきます。濃いめのソースにする場合はコーラのような色になるまで、薄めにする場合は薄めのおしょうゆくらいの色になるまで加熱して火を止めます。そっとお湯を入れたら、ふたたびお鍋を回してなじませましょう」

 

4.耐熱のヘラでソースを集め、用意した容器に流し入れる。

「お鍋に置きっぱなしにしてしまうと固まってきてしまうので、できあがったらすぐに容器に入れます」

2種類のカラメルソースはこうしてできあがりました。右側が濃いめ、左側が薄めのソースです。

 

カラメルソースの作り方をマスターしたら、いよいよレトロプリンのレシピを教えていただきましょう。

 

ホーローバットで作る、しっかり固めのカスタードプリン

バットで作るプリンは、できあがった瞬間に歓声をあげたくなる大きさ。切り分けてたっぷり食べることができます。プリンカップを持っていなくてもできるので、ホーローや耐熱皿など、お好みの型で作ってみてください。

 

「焼きあがって冷蔵庫に入れれば3時間ほどで落ち着きますが、おすすめは前夜に作って翌日食べるなど、7~8時間しっかり寝かせること。時間が経つごとに水分が飛んで固くなっていくので、2日ほど置いて食べるのも楽しんでみてくださいね。盛り付けには6分立てした生クリームを使いました。100gの生クリームに5gの砂糖を入れています」

 

【使うバットのサイズ】

今回使ったのは、野田琺瑯の160×105×57 mmというサイズ。違うサイズで作る場合は、ようすを見ながら加熱時間を変えてみてください。

 

【材料(ホーローバット1つ分)】

全卵……3個
卵黄……1個
砂糖……60g
牛乳……350ml
バニラビーンズ……2cm分(またはバニラオイル数滴)
カラメルソース(砂糖40g /水小さじ1/熱湯大さじ1と1/3)

 

【下準備】

・卵を室温に戻しておく
・型にバターを塗り、カラメルソースを流し入れておく
・オーブンを140℃に予熱しておく

 

【作り方】

1.バニラビーンズのさやを割り、種子を砂糖に混ぜる。

「バニラビーンズのさやを半分に割り、種子を指先でしごいて出します」

 

2.鍋に牛乳とバニラビーンズのさやを入れ、1の半分を加えて温める。

「湯気が上がる程度に温め、熱々にしないようにします」

 

3.残りの砂糖と卵を混ぜる。

「気泡が入ってしまうと、プリンに“す”が入りやすくなってしまうので、泡立て器をボウルに押し付けるようにして混ぜます」

 

4.卵のボウルに温めた牛乳を1/3ずつ混ぜる。

「ここでも気泡が入らないよう、静かに牛乳を注いで混ぜます」

 

5.生地を濾す。

「なめらかな口当たりになるよう、一度ざるで漉しましょう」

 

6.カラメルを入れた容器に生地を流し入れる。

「容器に静かに流し入れ、上に泡が浮いていたら大きいものだけは楊枝などでつぶします」

 

7.140℃に予熱したオーブンで、湯煎しながら25分焼く。

「湯煎焼きできるようにバットを二重にしたら、外側のバットに熱湯を入れます。プリンの生地が半分くらい浸かるとよいでしょう」

 

8.焼きあがったら粗熱を取り、冷蔵庫で最低3時間は冷やし、底を10秒ほど湯煎する。

「温めることによって、まわりのバターと底のカラメルが少し溶けて、形から外れやすくなります」

 

9.周囲にナイフで切り込みを入れ、指で押す。

「周りをぐるりと指で押さえてみて、ちゃんと型から外れそうか確かめます」

 

10.大きいバットをのせて逆さにして型を外す。

「きちんと冷えていて、型の側面を外すことができていたら、こんなふうにうまくいきますよ! カットしてクリームやフルーツを添えていただきましょう」

 

喫茶店みたいに生クリームをたっぷり絞って。レトロなレモンプリン

続いては、プリンといえばこの形! とワクワクするプリンカップで作るレモンプリンです。バットで作るプリンと基本的な作り方は同じですが、レモンの皮を煮出すことで、香りのよい爽やかなプリンなります。
「レモンのプリンは香りの邪魔にならないよう、薄めに仕上げたカラメルソースを合わせています。こんもりと絞った9分立ての生クリームとの相性もいいので、ぜひクリームも作ってみてください。こちらも100gの生クリームに5gの砂糖を入れています」

 

【材料(アルミカップ8号サイズ4つ分)】

全卵……3個
牛乳……300ml
砂糖……60g
レモン……1/2個(香り付け用)
レモンの輪切り……4枚(飾り付け用)
カラメルソース(砂糖40g /水小さじ1/熱湯大さじ1と1/3)

 

【下準備】

・卵を室温に戻しておく
・型にバターを塗り、カラメルソースを流し入れておく
・オーブンを140℃に予熱しておく

 

【作り方】

1.レモンの皮を削り、白いワタを切る。

「レモンの香りを出すために、黄色い部分だけでなく、白いワタのところも切っておきます」

 

2.鍋に牛乳とレモンのワタの方だけを入れ、砂糖の半分を加えて温める。ふつふつとしてきたら火を止め、黄色い皮も入れる。

「黄色い皮の方は香りが飛んでしまわないよう、火を止めてから入れます」

 

3.牛乳を漉してレモンを取り出す。

「さっと沸かした程度でも、プリンにはしっかりレモンの香りがつきますよ」

 

4.「バットでつくるプリン」の3~9の要領でプリンを焼き、冷ます。
(焼き時間は20~25分で様子を見る)

「アルミカップの方も、ぐるりと一周包丁を入れてから指で押してみます」

 

5.盛り付けたい器にプリンを開ける。

「いったん出してしまうと、移動が難しいので、盛り付けたい器にそのまま入れましょう」

 

6.生クリームを星型の口金で絞り、輪切りのレモンを飾る。

見た目はシンプルなプリンと同じですが、食べてみるとびっくりレモン味! のレモンプリン。これから暑くなっていく季節に、冷たくて清涼感のある味で、ますますおいしくいただけそうです。

 

プリンは卵と牛乳、砂糖があれば作れる、とってもシンプルなお菓子。だからこそ、ちょっとした配合の違いで、さまざまな固さや味が楽しめるものでもあります。お菓子研究家の本間さんが幾重にも試作してできあがったレシピ、ぜひ試してみてくださいね。

 

【プロフィール】

お菓子研究家 / 本間節子

日本茶インストラクター。少人数性のお菓子作り教室「atelier h」主宰。季節と食材の味を大切にしたお菓子を提案している。丁寧で研究熱心なレシピは再現性が高く、定評がある。お菓子作りに慣れていない人にもできるような、近著に『お菓子をつくる季節を楽しむ82レシピ』や『やわらかとろける いとしのゼリー』(ともに主婦の友社)。

完全仕事モードでご帰宅… 俳優・小池徹平は「アサヒ生ビール黒生」でくつろぎを取り戻せるのか!?

1982年に誕生した日本初の缶の黒生ビール。それから30年、一時姿を消していた「アサヒ黒生ビール」が、ついに『アサヒ生ビール黒生』として復活した! 今宵、仕事に育児にと奮闘するリアル働き世代の俳優・小池徹平を待つのは、令和の世を癒すために再降臨した、その「黒生」である———

俳優・小池徹平

1986年1月5日生まれ。大阪府出身。第14回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し、芸能界デビュー。2002年「WaT」を結成し(2016 年まで活動)歌手としての活動をスタート。同年、ドラマ『天体観測』(フジテレビ系)で俳優デビュー。ドラマ・映画・舞台などに幅広く出演し、俳優としての地位を確立。5月17日より主演ミュージカル『るろうに剣心 京都編』が上演。今年、俳優活動20周年を迎える。

 

小池さん、ずいぶんと疲れているみたいですね?

(現在、仕事に育児に大奮闘中の俳優・小池徹平さん。ある日の終わりを覗いてみました)

ふぅ……やっと1日が終わった。今日は朝から舞台の稽古があって、さすがにクタクタ……。次の舞台はアクションも歌も多いから、稽古もみっちり! これから今よりさらに忙しくなりそうだなあ。かといって、育児もおろそかにはできないからね。今日も長い戦いだったよ……。

なかなか忙しい毎日を送っている小池さん。さて、ここからやっと“くつろぎタイム”になるようです)

仕事から帰って、その日の家事も育児も全部終えたら、ここからが自分の時間。僕の楽しみ、晩酌しながらのくつろぎタイム! いつもはアサヒの糖質ゼロ(※)「スタイルフリー」を1杯目でグイッと飲むところなんだけど、今夜はコンビニで見かけた「アサヒ生ビール 黒生」同じシリーズで「マルエフ」は飲んだことがあったけど、黒ビールの方は初めてだな。ゴールドとブラックのちょっと高級感のあるパッケージが男心をくすぐるね! 1日頑張ったし、いつもとちょっと違う“プチ贅沢”で「黒生」を試してみようかな。(※食品表示基準による)

それじゃあ、さっそく……プシュッッッ!!! この缶を開ける音が、僕のくつろぎタイムへのスイッチなんだよね。いただきます!(ゴクゴクッ……)


「アサヒ生ビール黒生」

 

小池さん、「黒生」を飲んでみてどうですか?

んん~! これは美味しい!! 第一印象は、思ったよりもスッキリ。黒ビールなのに、爽やかで飲みやすいなあ。

まずは好印象のようです! さらに味わってもらうと……)

しかも、爽やかさの中にもしっかり“コク”があるところがすごい。舌で味わっていると“うまみ”がふわ~っと広がってくるから、これだけでグイグイ飲めちゃう。ビールによっては、スッキリ系でキレが強くて、おつまみが欲しくなることもあるけど、この「黒生」は後味まで“まろやかさ”が続く。じんわり麦の甘みが最後まで残っているから、「黒生」だけで全然イケちゃいそうです……!

堪能されているようですね。香りはいかがでしょうか?)

味はスッキリだけど、香りは黒ビールらしい麦の“芳ばしさ”がパーッと香ってきて、食欲をソソるんだよなあ~。リッチな風味がちゃんと香りにも表れているというか……。そもそも“黒ビール”と聞いて、味も香りももっと濃厚で強めな個性派ビールをイメージしていたんだけど、いい意味で裏切られたかも。苦味が抑えられていて、逆に甘みがあるこの味わい! 本当に飲みやすくて、黒ビールに苦手意識がある人にもぜひチャレンジしてほしいですね。あと、いつもコンビニで同じビールを選びがちな人もね(笑)。

まろやかで美味しい! 最高の晩酌だあ……。やっぱり、このくつろぎタイムがないとね。1日の終わりに美味しいお酒を好きに飲んで、張りつめた身体と空気を和らげる。この「黒生」のマイルドさは、ゆったり飲みたいときにちょうどいいな~。

 

すっかりくつろいだ小池さん! 復活した黒生がまろやかでうまい理由を知ってください。

(実はこの『黒生』は日本初の“缶の黒生ビール”として1982年に誕生した歴史あるビール。一度終売したものの、この度ファンの声に応えて復活を遂げたんです!)

ああ、たしかにこの昔のパッケージデザインは見たことがある! 懐かしい~。そういえば父親が飲んでいたなあ。自分の親世代から愛されてきたビールが復活して、こうやって自分も飲めるのは、ちょっと感動……。やっぱり価値あるものは、時代が変わっても受け継がれていくものなんですね。

↑かつての「アサヒ黒生」も、「アフター9のビールです。」というキャッチコピーが示すように、芳ばしさとすっきり飲めるうまみが持ち味だった

もちろん、中味の美味しさもしっかり受け継いでいますよ! 「黒生」は、数種類の麦芽をブレンドすることで、苦みが少ない甘味のある味わいを実現したり、長時間煮沸して黒ビールらしい芳ばしい香りやコクを生み出したりと、製造の段階から独自の工夫があるんです)

たしかに、アサヒビールといえば「スーパードライ」が代表的で、あのキレがある辛口な味わいが思い浮かぶけど、『黒生』はそれとは完全に真逆のテイスト。まろやかな甘みがかなり特徴的。ここまで違う味が同じメーカーで作られているのは面白いなあ。しかも、一般的な黒ビールとも全く違う、新しいタイプのビールって印象がありますね。

こだわり抜いてつくった過程って、意外とみんな知らないまま、美味しく飲んでいるもの。僕らの仕事ともちょっと似てますね(笑)。俳優って職業は、皆さんに見てもらうのは完成された華やかな舞台だけど、それまでには、稽古を重ねて苦労して役作りをしているんですよ。でも、それでいいんですよね、そんなところは伝わらなくて。結果的にみんなが楽しんでもらえれば、美味しく味わえれば、それだけで嬉しくて満足なんです。なんだか共感しちゃうな(笑)

 

黒生には、こんな楽しみ方もあるんですよ!

(さて、「黒生」のちょっと面白い楽しみ方を試していただきましょう。同シリーズの「アサヒ生ビール 通称マルエフ」とのハーフ&ハーフです。)

へえ、こんな飲み方もできるんだ! 新しいなあ。さっそく一口いただきます(ググッ……)

お、これもうまい! スッキリ感が増して、さらに飲みやすくなってる。だけど、黒のスモーキーな風味も絶妙に残っていて美味しい! 2杯目とかにいいんじゃないですか? 1杯目は「黒生」の味を楽しんで、2杯目はハーフ&ハーフでマイルドに……。僕は「黒生」を1杯いただいだ後は、マルエフとブレンドした味変を差し込みながら、じっくり楽しんじゃうかも。

(ハーフ&ハーフがオススメですが、ブレンドの割合はお好みでOKです)

それなら、僕は「黒生」多めが好みかな。黒多めの7:3くらいが、よりうまみを感じやすいんじゃないかな。しかも、黒ビールの香りと後味が引き立つから、爽やかだけど程よい余韻が楽しめると思います。いや~喧嘩しないで上手く混ざってるなあ。すごく相性が良い。なんの心配もなくブレンドして楽しめるし、継ぎ足し継ぎ足しして楽しんでもいい。うっかり飲み過ぎには注意ですね!

 

さて小池さん、今夜はくつろげました?

「黒生」との晩酌タイムはいかがでしたか?) 

すっかりほろ酔い気分(笑)。1日の終わりに必要なのは、いつだって自分へのご褒美タイム。小さい幸せかもしれないけど、それがあるからまた次の日も仕事に行けるし、気持ちを切り替えて頑張れる。もともとビール党だけど、今日は「黒生」のおかげで、ちょっと贅沢な気持ちが味わえたなあ。やっぱり長く愛されてきただけはある、特別なビールですね!

それは良かったです! ちなみに小池さんも俳優生活20周年ということで、ファンの方に愛されているなと感じる瞬間はありますか?)

それはもちろん、この仕事をやっていると常に感じてますよ! ずっと応援してくださる方って、どんなお仕事をやっても、どんなときでも見守ってくれていて。出会ったタイミングは違っても、今までみんなで一緒に成長して来れた感じがするから……幸せなことだなって。みんなのためにも、また明日から頑張らないといけませんね。

 

「はい! 最高にくつろいでます!」

 


アサヒ生ビール黒生を詳しく知るならこちら

 

 

撮影/岡村昌宏(CrossOver) 取材・文/kitsune 撮影協力/TOP UP、EASE

 

フルーティーでプレミアムな味わい! 「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」4月4日発売

UCC上島珈琲は、無糖タイプのリキャップ缶製品の、産地にこだわったプレミアムライン「UCC ORIGIN BLACK」の第3弾、「UCC ORIGIN BLACK ルワンダ & ブラジル リキャップ缶275g」を、4月4日に発売しました。税別価格は178円。

 

UCC ORIGIN BLACKは、コーヒーを通じてより良い世界を実現するためのこだわりが込められたブランド。産地(ORIGIN)からサステナビリティ活動に関わり調達した原料を、こだわりの焙煎、ブレンド、抽出により仕上げた缶コーヒーで、製品ができるまでのストーリーにもこだわって開発が行なわれているとのこと。

 

今回発売となった同商品は、同社がコーヒーの品質向上を目指し関わってきた産地「ルワンダ フイエマウンテン」と「ブラジル エスピリトサント」の、こだわりの詰まった希少性が高い原料を選定し、使用、ブレンドしています。

 

ルワンダ フイエマウンテンは、グリーンアップルのような明るい酸味が特徴で、ルワンダ輸出規格における最高等級豆(ルワンダA1)を使用しています。同社は2012年に、コーヒーが主要産業のルワンダ・フイエ郡ソブ村でのJICAの一村一品運動に参画して以降、10年以上継続して農園の開拓から品質向上まで、生産支援や農事指導を行なっています。

 

ブラジル エスピリトサントは、バランスの取れた味わいが特徴。ブラジルのエスピリトサント州で、コーヒーの品質向上や生産者の生産意欲向上を目的に2001年から始まった「UCC品質コンテスト」の2019/20コンテスト入賞ロットを一部使用しています。

 

この2種類の豆の個性を最大限に引き出すため、焙煎は、各々のコーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度で「単品焙煎」してからブレンド。挽きたてのコーヒーを天然水100%で2温度帯抽出することで、コーヒー感やコクは残しつつ、グリーンアップルのような明るい酸味を持つルワンダの特徴を生かした、フルーティーな味わいです。

 

パッケージは、ルワンダの伝統工芸品の「ルワンダバスケット」を意識したデザインをベースに、「千の丘の国」とも呼ばれる、爽やかなルワンダをイメージした水色をメインカラーに設定。缶の銀地を活かしつつ、上下部分にマット加工のデザインを施し、シンプルかつ高級感のあるデザインに仕上げています。

芸人・見取り図が絶賛した「サッポロ レモンズフリー」のウマさは本当か? フードアナリストが飲み比べ

レモンサワーのブームが続く昨今、「のんある晩酌レモンサワー」「よわない檸檬堂」などノンアルコールタイプも続々と市場に投入され、ひとつのジャンルを形成し始めています。そのなかで、よりノンアル好きに刺さりそうなブランドが誕生しました。それが「サッポロ LEMON‘S FREE(レモンズフリー)」です。

 

↑「サッポロ LEMON‘S FREE(レモンズフリー)」は2022年3月15日に新発売。参考小売価格は122円(税抜)

 

発売記念イベントでは、お笑いコンビの見取り図が登壇。アルコール入りのレモンサワー2品を加えた3種を並べ、目隠しで飲み比べ(利きレモンサワー)したうえで「レモンズフリーはレモンレモンしてる」「レモン感が強くてほかの2つとは全然違かった」と絶賛していましたが、そこに忖度(そんたく)はないのか、気になるところです。

 

↑発売日の3月15日に行われた記念イベントにて、見取り図の盛山 晋太郎さん(左)とリリーさん(右)

 

そこで、見取り図が飲み比べた2種のレモンサワーは何だったのかをイベント開催者に教えてもらい、筆者も用意してテイスティング。レモンズフリーを中心に、味などの特徴をレポートしていきます。

 

 

疲労感の軽減に期待できるのが「サッポロ レモンズフリー」

イベントの利きレモンサワーで用意されたのは、「サッポロ LEMON‘S FREE」のほか「キレートレモンサワー」と「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。それぞれアルコール度数も違いますが、まずはスペックから比較。

 

↑左から、「キレートレモンサワー」「サッポロ LEMON‘S FREE」「サッポロ 濃いめのレモンサワー」

 

「キレートレモンサワー」は、ポッカサッポロのロングセラー「キレートレモン」ならではの酸っぱいおいしさを表現したサワー。ビタミンCを350mg、クエン酸を3000mg配合し、果汁20%というパワフルなレモン感が特徴です。

 

一方、今回の主役である「サッポロ LEMON‘S FREE」も、クエン酸に着目した商品。ちなみに、キレートレモンブランドには“疲労感軽減”をうたう機能性表示食品「キレートレモン クエン酸2700」があり、2021年の販売数量は前年比120%増で売れているそうです。

 

↑「サッポロ LEMON‘S FREE」缶の裏表。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されています

 

そして「サッポロ 濃いめのレモンサワー」は、レモンサワーとしてのおいしさにとことんこだわったブランド。シチリア産の手摘みレモン果汁に加え、レモン漬け込み酒を一部使うことで、7%と比較的高めのアルコールながらも、そのボディに負けない濃厚なレモンテイストを実現しています。

 

↑栄養成分表示はご覧の通り。アルコール度数は左から、5%、0.00%、7%。エネルギーは57kcal、25kcal、43kcal(すべて100mlあたり)となっています

 

 

どれもレモン感満点で濃厚! 氷満載でもパワーダウンなし

ここからはいよいよ飲み比べ。アルコールの低い順に飲んでみます。ということで、まずは「サッポロ LEMON‘S FREE」から。おお、これは確かに見取り図が「レモンレモンしてる」と表現したことに違和感のないレモンのパワフルさ。

 

きわめてジューシーですが、レモンスカッシュなどのジュースとは違って、甘さはあっても強い主張はなし。「キレートレモン」にも通じる酸っぱさや柑橘と炭酸の爽快感が強く、お酒ではないですが飲みごたえが抜群です。

 

↑甘ったるくないので、つまみにもマッチ。休肝日や運転前のほか、「まだ仕事が残ってるけど腹が減ったので、晩酌でチャージしてから業務完遂したい」というときに重宝しそうです

 

続いて「キレートレモンサワー」。こちらはさすがの酸っぱさで、「サッポロ LEMON‘S FREE」とはまた違ったレモンの濃さを感じます。それはどこか複層的な柑橘の酸味でありながら、クリアでスイッといける飲みやすさ。また、余韻にはアルコールのボディを感じられ、キレもしっかりしています。

 

↑レモンサワーに酸っぱさを求めるならこれでしょう

 

最後は「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。こうして飲み比べてみると、アルコール度数の高さだけではなく、レモンピールの苦みも十分。一方で、甘さは比較的に控えめの大人なテイスト。酸味、ボディ、苦みなどがしっかりした濃い味わいで、アルコールが強めでもお酒のネガティブさを感じさせないおいしさになっています。

 

↑レモンサワーとしての飲みごたえはピカイチ。揚物など、油っこいつまみには特に合いそうな味わいです

 

3種を飲み比べて感じたのは、どれもレモン感が抜群で味も濃く、氷をたっぷり入れてもまったくパワーダウンしないということ。休肝日には「サッポロ LEMON‘S FREE」、普通にお酒を楽しむなら「キレートレモンサワー」、より濃厚な味やボディを求めるなら「サッポロ 濃いめのレモンサワー」といった選択肢でチョイスするといいと思います。

 

↑ついに春本番! 冷たい酒がますますウマくなる、これからの季節にもオススメです

 

冒頭で、ノンアルレモンサワーがひとつのジャンルを形成しそうと述べましたが、疲労感軽減という機能をもった「サッポロ LEMON‘S FREE」は差別化の点でも一芸に秀でています。ヒット商品候補として、目が離せません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

毎朝の習慣に続けたい! 「プラズマ乳酸菌」配合ヨーグルトテイストドリンク「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」

キリンビバレッジは、キリンの独自素材「プラズマ乳酸菌」を配合した100mlペットボトル飲料の機能性表示食品「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」を発売しました。

↑発表会では、新CMに出演する天海祐希さんや豊嶋 花さんなどもゲストとして出演

 

発表会では、執行役員マーケティング部長の山田雄⼀さんが登壇。昨今の環境変化から「免疫への関心」が健康意識の中でも特に高まっている状況や、プラズマ乳酸菌商品の好調などの市場動向などに触れながら、2022年成長の柱の⼀つ「ヘルスサイエンス領域のさらなる強化」を実現するため、日常使いの商品・サービス提供を充実させていくことで、“免疫ケア”の定着を図ると語りました。

 

“健康ワンショット市場”に新たに参入する同商品を用いて、「家族みんなの今日の元気のための新しい健康習慣を提案していく」として、「免疫ケアといえば『KIRIN』、という認知と信頼を獲得できるよう取り組んでいく」とコメント。

 

同社が朝の習慣領域に着目した理由については、現在販売されている小型ヨーグルトドリンク・乳酸菌飲料の引用シーンが「朝起きてすぐ」「朝食時」に集中している点を挙げながら、「朝の時間帯の飲用は習慣化されやすい傾向にあると考えられる。より多くのお客様の毎日に、“免疫ケア”という新しい健康習慣を創造していくことで、お客様の健康を応援していきたい」と述べています。

 

同商品は、「プラズマ乳酸菌」1000億個を配合。すっきりとした爽やかな味わいのヨーグルトテイストが特徴です。パッケージは、小容量でより手軽に摂取できるよう、100mlペットボトル容器を採用。白を基調とした、「朝」を目立つように配置したデザインで、ヨーグルトテイストのおいしさを表現しながら、機能をしっかりと伝えるパッケージです。税別価格は132円。

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

日本人にとって身近な食材のひとつである海苔(のり)。一年を通じて市場に出回っており、乾物の姿をしているため気がつきにくいですが、実は旬があることをご存知でしょうか? また、その見た目からは想像できないほどに、栄養も豊富。今回はそんな海苔の知られざる魅力をお届けします。

 

教えてくれたのは、海苔にまつわる正しい知識の普及に努める「海苔で健康推進委員会」の関東ブロック代表で専門実行委員の斉藤 徹さんです。

 

1300年前にはすでに海苔を食べていた

海苔は日本人にとって伝統的な食材のひとつ。和食を代表する料理、寿司にも欠かせない食材です。では、私たち日本人はいったいいつから海苔を食べているのでしょうか? まずは歴史から紐解いていきましょう。

 

「いまから1300年前、飛鳥時代に作られた日本初の法律書『大宝律令』には、海苔についての記述があり、税のひとつとして朝廷に収められていたことがわかります。当時の海苔は、現在のような四角い海苔ではなく、海から摘み取ってきたばかりの生海苔だったそうです。そして、平安時代にも海苔が市場で売られていたという記録が残っています。ただ、当時は高価で、貴族の食卓に上がる食材でした」(「海苔で健康推進委員会」の関東ブロック代表および専門実行委員・斉藤 徹さん、以下同)

 

そして時代は下り、江戸時代。ここで海苔の養殖や海苔巻きといった食べ方が誕生。現在の海苔文化の基礎が築かれました。

 

「『徳川家康が海苔好きだったため、江戸時代に海苔文化が発展した』という説があります。幕府においしい海苔を献上するために、品川や大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まりました。とはいえ、まだ海苔の生態は明らかにされておらず、漁師の経験と勘だけが頼りだったため、生産量は不安定。運に左右される草という意味で、『運草(うんくさ)』と呼ばれていました」

 

やがて昭和に入り、海苔の養殖に革命が起こります。

 

「昭和24年に、イギリスのドリュー博士が海苔のライフサイクルを解明したのです。それにより養殖技術が全国に普及。時代とともに機械化が進み、昭和48年には初めて年間生産量100億枚を達成しました」

 

海苔はどうやって作られる?

身近ゆえに、海苔がどのようにして作られているのか、考えたことのない人は多いのではないでしょうか? 海苔の歴史がわかったところで、次は海苔の作り方について学びましょう。

 

「海苔ができてから店頭に並ぶまでの流れを見るときに、勘違いしやすいポイントがあるので最初に説明しておきます。“海苔屋さん”と聞いて海苔を作っている人を思い浮かべる方が多いのですが、海苔屋は海苔を作っていません。海苔をタネの状態から育て収穫し、皆さんが良く知っている四角い形に成型しているのは“海苔漁師”さんです。海苔屋は、その四角く成型された海苔を仕入れ、焼いたり包装したりして販売しています。海苔屋には海苔の問屋やメーカーなどが含まれます」

では、海苔の生育を順に追ってみましょう。

 

「現在市販されている海苔の大半は、養殖で作られています。前年の養殖が終わる春ごろ、海苔の胞子が受精し、できた果胞子が水中に放出されカキ殻(カキの殻のこと)の中に潜り込んでいきます」

 

カキ殻の中で成長した果胞子は、9月中旬から10月ごろの海の水温が下がったころに、分裂して殻胞子という胞子を放出します。

 

「10月の下旬ごろ、殻胞子を海苔網に付けて(採苗)海の中で育てていきます。この時期は台風がやってきたり急に気温が高くなったりして、海苔が病気にかかりやすい季節でもあります」

 

この時期が、海苔漁師がもっとも気を遣う時期だそう。

 

「海苔は採苗してからすぐに成長が始まり、1か月ほどで15〜20cmぐらい伸びます。そこまで伸びたら収穫がスタート。伸びた芽の先をカットしたら、また20cmほど伸びるのを待ちまたカット。収穫は11月ごろに始まり4月中旬あたりまで続きます。ひとつの網から多いと7-8回ほど収穫できますね」

 

収穫した生海苔は大変傷みやすく、その日のうちに海で混入したゴミなどの異物を除去し、細かく切って抄いて乾燥させます。手漉き和紙を作る工程を想像するとわかりやすいかもしれません。これで乾(ほし)海苔の完成です(現在はすべて機械化されています)。乾海苔はこのあと、各漁業協同組合に出荷されていきます。

 

「漁業協同組合では、乾海苔を金属探知機で検査し、色やツヤ、味などをチェックしてランク付けしていきます。それが入札会にかけられ、問屋やメーカーなど海苔の流通に関わる会社が落札してくのです。落札された海苔はまだ水分を10%程度含んだ状態。焼いたり味を付けたりするには水分が多すぎるため、落札した会社で水分がほとんどない状態まで乾かし、商品に合わせて焼いてカットしたり加工を施していきます。包装まで終えたら小売店に出荷し、商品として店頭に並びます」

 

海苔のサイズや単位を知ろう!

海苔の袋に「3切」や「8切」など、「●切」という言葉が書かれているのを見たことはないでしょうか?

 

「海苔の大きさは、昭和40年代に全国で統一されました。統一規格は縦21cm、横19cm。これを『全型』と呼びます。そして全型のものを10枚束ねたものを『1帖(じょう)』という単位で表します。袋などで見かける『切』は、全型を何枚に切り分けたかということ。例えば『3切』というのは、全型の海苔を3等分にしたという意味です。各メーカーが全型の海苔を食べやすい大きさにカットして販売しています。もちろん全型の海苔を購入し、自分で好きなサイズにカットしてもOKです」

 

海苔のサイズと特徴

・半切
全型の海苔を半分にカットしたもの。お寿司や三角形のおにぎりに使うのに最適なサイズで、コンビニのおにぎりは、このサイズの海苔を使っているものが多いです。

 

・3切
全型を3等分した大きさ。おにぎりを俵巻きにするときや、おもちを巻くときに使い勝手が良い大きさです。

 

・4切
全型の4分の1のサイズ。十字に切る場合と横に4等分にする場合があります。

 

・8切
全型を8分割した大きさ。「おかず海苔」などの名前を付けて販売している場合も。

 

・12切
全型を12等分した大きさ。旅館やホテルなどの朝食に登場することが多いサイズ。

 

・もみ海苔、きざみ海苔
丼ものやそばなどのトッピングに使いやすいよう細かくカットされているもの。

 

海苔の主要な産地はどこ?

海苔と聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは有明海苔でしょうか。それ以外にも日本では、北は宮城から南は鹿児島まで、全国各地で海苔を生産しています。

 

「海苔は、10℃以上18℃以下の水温の中で育ち、適温は大体11〜13℃です。穏やかで遠浅な海であること、大きな河川があり海苔が育つのに必要な栄養が運ばれてくること、潮の流れによって適度な水の入れ替わりがあることが、海苔の生育に必要な条件。つまり、日本の風土は海苔の栽培に適しているのです」

 

せっかくなので、特に生産量の多い産地を海苔の特徴とともに教えてもらいました。

 

海苔の産地とその特徴

・松島湾産
色が濃く、しっかりとした歯応えがある。

 

・東京湾産(千葉県)、伊勢湾(三重県、愛知県)
草芽がしっかりしており、味が濃く比較的香りが強い。

 

・瀬戸内海産
松島湾産と特徴が似ており、色が濃くしっかりとした歯応えがある。

 

・有明海産
焼く前の状態で若干赤みが強い。甘味が強く歯切れが良い。

 

「おにぎりなどに巻いてすぐ食べるのであれば、有明産など歯切れ良く柔らかいタイプがオススメ。おにぎりなどに巻いて時間をおいてから食べるときは、海苔の硬さはさほど気にならなくなります。ですので、松島湾や瀬戸内海産の色が濃いものを使うと、時間が経っても美しい見た目を楽しめます。ただ、どの地域でも柔らかい海苔を味わえる旬の時期があるので、あくまでこれらの特徴は傾向に過ぎず、購入する時期によって特徴は若干異なってきます」

 

また、斉藤さんによると海苔の厚みと歯切れの良さには相関関係はないとのこと。

 

海苔の歯切れは厚みではなく、使われている海苔の草質によって決まります。なぜなら新芽を使えば口溶けの良い物になりますが、何度も刈り取ったあとの部分で作れば口の中にゴワゴワと残る食感になります。ですので厚みではなく、どんな草質の海苔を使って成型されたかで食感が決まるのです。もちろん同じ柔らかい海苔で作るなら、厚みがある方が味は濃くなりますよ」

 

産地以外にはどんな違いがある?

海苔とひと口にいっても価格はピンキリ。500円以下で買えるものもあれば数千円するものもあります。その違いはいったい何なのでしょう?

 

「等級検査で付けられたランクによって価格は決まります。ただ、等級の基準や名前は地域によって異なり、統一されていません。場所によっては100種類以上もの等級があることも。また、パッケージに等級が書かれていないことのほうが多いです。

 

ただ、総じて言えるのは、色が濃く、ツヤがあって曇りがないものほど品格があるとして価格が高くなるということ。海苔のおいしさは、如実に価格に比例します。手巻きで使うのであれば600円以上のものを買っていただくと柔らかく歯切れの良いものが手に入ると思います。また、中身が見えるパッケージに入っている海苔あれば色が濃いかどうかを見てみてください。極端に価格が低いものは鶯色のような色をしています」

 

斉藤さんが営む「中川海苔店」には、現在(2022年3月6日時点)千葉県産の「重重特」(右/2000円)という肉厚の海苔が並んでいます。

 

「海苔との出会いは一期一会。いまは『令和3海苔年度 第一回 富津 重重特』が並んでいますが、来シーズンは何が並ぶかわかりません。自然が作るものなので、常に同じものが手に入るとは限らないからです。また、スーパーなどに並ぶ海苔に等級が書かれていないのは、このためでもあります」

 

おいしい海苔を見極めるうえでもっともわかりやすい目印に「初摘み」や「一番摘み」があります。

 

「『初摘み』も『一番摘み』も意味は同じ。海に張った網から最初に摘採した新芽で作られた海苔のことです。新茶や一番茶と同じですね。大体11月ごろから市場に出回るのですが、生産量が少なく価格は高め。そのぶん柔らかくて、香り高い風味を楽しめるとして人気です。そのままはもちろん、巻いてすぐ食べるならおにぎりなどにもオススメですよ」

 

「また、貴重という意味では『青まぜ』という海苔もあります。これは青海苔が混ざった海苔のことで、まだ水温が少し高い秋と春に向かうわずかな期間にしか採れません。香りが特徴的で好みは分かれますが、青まぜしか食べないと言う人もいるほど、ハマる人はハマる海苔です」

 

1mm以下の薄さでも栄養はたっぷり!

10枚(全型)食べても60kcal前後と低カロリー。さらには紙のような薄さ。正直海苔はお腹が膨れるとは言い難い食材ですが、実は1枚に26種類もの栄養成分を含まれています。どのような栄養を摂れるのでしょうか?

 

「海苔は『海の緑黄色野菜』とも呼ばれる食材です。大別するとタンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維が含まれています」

 

海苔に含まれる栄養成分

・タンパク質

海苔の約40%はタンパク質。タンパク質を構成するアミノ酸が海苔のうまみを生み出しています。そして「うまみ成分」は、一般的に昆布に含まれるグルタミン酸、かつお節に含まれるイノシン酸、しいたけに含まれるグアニル酸の3つに分けられますが、海苔には3種類すべてのうまみ成分が入っていて、 3種すべてが入っている自然食品は海苔だけと言われています。

 

・ミネラル

ミネラルにはカリウムやナトリウム、鉄、亜鉛などさまざまな種類がありますが、海苔にはそのほとんどが含まれています。とくにカルシウム、亜鉛、ヨウ素、鉄が他の食品よりも豊富です。

 

・ビタミン

海苔には11種類のビタミンが含まれています。なかでも葉酸の量はすべての食品のなかでもトップクラス。また、海苔に含まれているビタミンB2には、ごはんを効率良くエネルギーに変える働きがあるので、おにぎりに海苔を巻くのは理に適っています。

 

・食物繊維

海苔の約3分の1は食物繊維でできています。食物繊維には水溶性のものと非水溶性のものがありますが、海苔に含まれるのは水溶性。そのため野菜の食物繊維よりも、穏やかに体内の不要なものを体外に排出できます。

 

湿気を含んだ海苔はうまみの抜け殻!?
市販のチャック付き袋での保存はNGだった

紹介した以外にも、海苔にはEPAやタウリンなどさまざまな栄養素が含まれていて、栄養面を考えると、全型の焼き海苔を1日に2枚食べるのがオススメなのだそう。せっかくなので、よりおいしく食べるために正しい保存方法を教えていただきました。

 

「多くの方がご存知かとは思いますが、海苔にとって湿気は大敵です。海苔には赤、青、緑、黄色の4つの色素があるんですが、これらはうまみ成分でもあります。先ほど色が濃いほど質が高いと言ったのはこのためで、色が濃いものほどうまみ成分がしっかりあるということなんです。そして、そのなかで緑色と黄色のうまみ成分は水分に弱く、湿気ると失われてしまいます。結果、赤と青の色素だけが残るので、湿気った海苔は紫色に見えるんですよ。うまみの抜け殻のような状態ですね」

 

パリパリ食感だけでなくうまみを味わうためにも湿気が大敵ということはわかりました。では、湿気を防ぐにはどのような保存方法が最適なのでしょう?

 

「海苔を市販のチャック付き袋に移す方がいますが、あれはNG。チャック付き袋の大半はポリエチレン(PE)で作られており、切断面には目に見えない小さな穴がたくさん空いています。分子が大きい水は通りませんが、水蒸気は通ってしまうんです。元々の海苔の袋にチャックが付いているならその袋のまま保管するのがベスト。もし、チャックがなければキャニスターやフードコンテナなど密閉式容器に移し、海苔の袋に入っていた乾燥剤を入れましょう。ちなみに容器は横長で開口部の大きい物よりも縦長のものがオススメです。フタを開けると湿気のある外気と乾いた中の空気が入れ替わるのですが、入口が狭いほうが、入れ替わる量が少なくて済むからです。食べるときは一枚取り出したらすぐにフタを閉めるようにしてくださいね」

 

「海苔で健康推進委員会」が開発した「2本指で開けられる四切サイズ海苔の密閉保存容器密閉保存容器」(税込660円)

 

「容器は食卓など目につく場所に常に置いておくのがオススメです。目につく場所においしいものが置いてあれば、自然と手が伸びますよね。どこかにしまい込んでしまうと食べ忘れ、気がつけば湿気っていた……なんていうことに。海苔をもっともおいしく食べる方法は、開封したらできるだけ早く食べきること。それに尽きます」

 

海苔を冷蔵庫で保存している人も多くいますが、正しい保存方法なのでしょうか?

 

「結露しやすいのでNGですね。冷蔵庫に入れたならば、食べる1日前に冷蔵庫から取り出し、密閉状態のまま常温になるまで待ってから開けるようにしてください」

 

また、食べる前に海苔を火などで炙るという人もいます。問題ないのでしょうか?

 

「炙ることで、海苔本来の香りとうまみが増すという声もあります。ただ、時間が経つと熱に弱い性質を持つ赤と青のうまみ成分が失われてしまうので、炙るならすぐに食べるのが吉。未開封でも海苔は焼海苔になった時点から時間とともに風味が落ちていくものです。なのでお得だからとまとめ買いをするのではなく、食べられる量を買ってどんどん新しいものを食べていくことが、海苔を無駄なくおいしく食べるコツです。海苔の生産は、海苔漁師さんたちが真冬の冷たい海という過酷な環境下で、厳しい自然を相手に行われています。そんな苦労の末に作られた海苔ですから、正しい保存方法で保存しておいしい状態を味わってくださいね」

 

最後に海苔についての素朴な疑問をぶつけてみました。

 

Q.海苔の語源は?

「ぬるぬるするという意味の『ぬら』がなまって『のり』になったと言われています。平安時代には『紫菜』と書いて『のり』と呼んでいましたが、その後地方によって呼び名が変わり、江戸時代になっていまの『海苔』という文字が当てられたそうです」

 

Q. 日本以外に海苔を食べるのはどんな国?

「以前は、『ブラックペーパー』と呼ばれ、欧米では敬遠されていた海苔ですが、最近の日本食ブームと栄養豊富なことが注目され、いまではさまざまな国で食べられています。ただ、輸入する国がほとんど。海苔を生産しているのは日本以外だと気候条件が当てはまる韓国や中国が主ですね。他の地域で作られているという話は聞いたことがありません」

 

【プロフィール】

「海苔で健康推進委員会」 関東ブロック代表および専門実行委員 / 斉藤 徹

「海苔で健康推進委員会」に所属し、海苔にまつわる正しい知識の普及に努める。千葉県にて「より良い海苔をお求めやすい価格でのお客様への提供」がモットーの焼きのり専門店「中川海苔店」も運営。

 

「クリスプ・サラダワークス」が大阪に上陸!約287万通りのカスタムサラダは注文方法も画期的でした

カスタムサラダ専門店として2014年に東京で産声をあげた「クリスプ・サラダワークス」は、現在、都内を中心に20店舗を展開。“熱狂的なファンをつくる”というミッションを掲げるとともに、飲食業界をテクノロジーで変えるフードテックをけん引するべく、サラダのサブスクやレジ会計がないサラダピックアップストアなど新たな分野にも果敢に挑戦しています。

 

そんな同社が東京を飛び出し、全国展開の先駆けとして選んだのは、舌の肥えた関西人が多く利用する大阪駅です。

 

どんなカスタムサラダが食べられるのか想像力を掻き立てられるシンプルな店内

↑阪急大阪梅田駅直結のショッピングセンター 阪急三番街北館1階にオープン

 

どこで食べようか迷うほどに居酒屋やカフェが軒を連ねる阪急三番街に出店した「クリスプ・サラダワークス」。カラフルなカット野菜が並べられているといっても、冷蔵庫の中身をガラス張りにして見せているだけで、どんなサラダが食べられるんだろう、いやその前に何のお店?と気になりすぎるシンプルな外観。

 

CRISP(カリカリ)SARADA(サラダ)WORKS(働く)とはなんぞや?と店名も気になる!

↑ブランドカラーを多用した店内

 

ブランドカラーの緑を取り入れた店内は、大きなテーブルがあるだけのこれまたシンプルな作り。狭い店内であっても、小さいテーブルを数個配置したほうがイートインしやすいイメージがありますが、あえて大きなテーブルを置いたのには理由があります。

 

おいしいものを食べると「これおいしい!」と誰かと共感したくなりませんか?

 

そんなとき、たまたま隣に居合わせた人と会話が弾むように、お店とお客様だけでなく、お客様同士もつながってほしいという思いから大きなテーブルを一つ配置したのだそう。

 

注文方法は3通り!キャッシュレス決済でスマートに

↑注文体験の質を向上させるキャッシュレスセルフレジ

 

ITがキーワードの同社。モバイルオーダーやキャッシュレス決算を駆使した3通りの注文方法があるんです。

 

【決済方法その1】店頭でカスタムサラダをオーダー

レジで注文後、席につくといったカフェスタイルの場合、店員さんにオーダーをして、支払い方法を選ぶのが一般的。クリスプ・サラダワークスの場合は奥のキッチンで働くスタッフは見えるものの、レジらしきものも見当たりません。

 

実は、入口すぐのカウンターはめ込まれているタッチパネルで注文するんです。最初に電話番号を入力。次の画面で、スタッフと相談したい人、自分でカスタムサラダを作りたい人といった項目があるので、カスタムサラダのオーダー方法に不安がある人はここで選びましょう。あとは画面の指示通りにサラダをカスタマイズするだけでOK。決済方法を選び、TOUCHと書かれているところで決済すれば完了です。

 

電話番号を入力する理由やサラダの選び方はのちほどご紹介します。

 

【決済方法その2】CRISPのアプリで事前オーダー&決済

「CRISP APP(アプリ)」をインストールすれば、カスタムサラダのオーダーと決済がスマホで完結。あとは指定した時間にカスタムサラダを取りに行くだけ!カスタマイズの種類が豊富なので、ゆっくり選びたい人はこの方法がベストですね。

 

【決済方法その3】シグネチャーサラダをQRコードで決済

↑シグネチャーサラダがある冷蔵庫

注文している時間がもったいない、今すぐサラダを食べたい、もしくは優柔不断だからオススメをオススメされたいなんて人にうってつけの決済スタイル。

 

クリスプ・サラダワークスのスタッフが全力で作り上げたこれぞ!黄金比率!とちょっと言い過ぎですが、オススメの素材を盛り込んだシグネチャーサラダが8種類あり、そのうちの数種類が毎日冷蔵庫にスタンバイされています。店舗奥にある冷蔵庫からお好みのサラダを取り出したら、イートインするもよし、テイクアウトしてオフィスで食べてもよし!

 

え?決済はどこで?と思いますよね。サラダについているQRコードを読み込んでスマホで決済すればOK。どこででも決済できちゃうんです。これぞ次世代スタイル!

 

27種の素材から作るメインディッシュになるカスタムサラダ

↑注文を受けてからサラダを仕上げる

 

カスタムサラダは、ベースの野菜(ロメインレタス、ほうれん草、ワイルドレタス(雑穀米入り))から2種類選び、次に24種類あるトッピングから4つと8種類あるドレッシングの中から2種類選びます。もっともりもり食べたい場合は追加トッピングもOK。一つトッピングを追加するごとに加算されるシステムです。

↑毎日丁寧に作り上げるトッピング

 

シャキシャキ食感を楽しんでもらうため、野菜はすべて店内でカットしています。火を通すチキンやハムもすべて店内調理。味付けした豆腐は、オーブンでじっくり焼き上げロースト豆腐に、鶏むね肉はオリジナルソースでマリネしたものを丸一日寝かせ、自家製ハムは、2時間じっくりコトコト煮込むなど、一つ一つのトッピングを丁寧に仕上げているのもポイント。注文を受けてからサラダを仕上げるので、鮮度も抜群です。

 

スプーンで食べるサラダは約400gもの野菜を摂取できる

↑男性に人気のシグネチャーサラダ(FARM BOWL 1295円 654kcal)

 

店内で注文したサラダは混雑状況にもよりますが、15~20分ほどで完成。サラダができると、最初に登録した電話番号あてにSNSで通知されるのでピックアップ専用の棚に取りに行きます。

 

今回はクリスプ・サラダワークス初心者ということで、シグネチャーサラダから食いしん坊も満足感が得られるFARM BOWLをチョイス。

↑雑穀米がたっぷり!サラダはメインディッシュにもなると実感

 

食べやすいように細かく刻んでいるサラダは、スプーンで食べるスタイル。雑穀米もほうれん草もグリルドチキンもアーモンドも全部一気に口の中に入れると、味の大洪水が起こるかと思いきや、それぞれの具材の味が次から次へとしっかりと感じられるんだから不思議。個人的にはスナップエンドウのシャキシャキ食感がやみつき。

 

チキンやコーンに味がついているので、そのまま食べてもおいしいですが、自家製ドレッシングをかければ魅惑の味変。

 

FARM BOWLと相性がいいキャロットチリビネグレットドレッシングは、ニンジンの甘味とタイで人気のシラチャ―ソースの甘辛バランスが絶妙で、あと引くうまさ。

↑女子の大好物アボガド1/2個が入った(THE CAL-MEX 1295円 459kcal)

 

食物繊維が豊富でとろっと甘いアボガドは女子に人気の果物。そのアボガドが1/2個入ってるサラダは食べ応え抜群。アボガドの甘味やトマトの酸味を楽しんでいると、カリカリと小気味いい音がすることに気づくはず。

 

正体は自家製クルトン。オリーブオイル、にんにく、コショウだけのシンプルな味付けながら、濃厚な味わいで、何より固さが素晴らしい!これが店名の「CRISP」の由来?!と感じるほど気持ちがいいほどのカリカリ食感。

↑ウェットティッシュがない理由などつい読んでしまいたくなるかわいいメッセージ入りの紙ナプキン

 

サラダは、ダイエットや健康のためだったり、メインディッシュのサイドメニューだったり、なんとなく脇役的なイメージがありました。サラダボウルをみて感じたのが、ボウルの大きさと深さ。サラダだけでおなかいっぱいになる体験を始めてしました。

 

ちなみに約287万通りあるカスタムサラダを全制覇するには毎日食べても7860年かかるのだとか。そんなに長生きはできませんが、一度食べたら次はどんなカスタマイズしようかとワクワクするはず。見ても食べても驚き満載の新感覚サラダ体験をしたら、クリスプ・サラダワークスなしでは生きていられなくなっちゃうかも!?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第7回。今回は船堀の「伊勢周」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」に続く第7回は、船堀の「伊勢周」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

家族で営む創業70周年の老舗は「L字」が極めて個性的

今回訪れた「伊勢周」は、都営新宿線「船堀駅」から15分ほど歩いた、船堀街道沿いにある老舗。創業は昭和27(1952)年とちょうど70周年を迎え、店内には開店時の写真が飾られています。

 

前回の「だるま」は「コの字型」カウンターの名酒場として紹介しましたが、「伊勢周」は、「L字型」カウンターを語るうえで欠かせないお店。これまで同様に、カウンター酒場について詳しい長谷川和之さんを講師に、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんと「伊勢周」の魅力に迫ります。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(右)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

中村 長谷川さん、今日もよろしくお願いします。まずは乾杯ですね!

 

長谷川 はい。ここは「伊勢周ハイボール」が名物なので、それを飲みましょう!

 

中村 へえ~、お店の名前が付いた酎ハイなんですね。

 

長谷川 宝焼酎をベースに、下町酒場御用達のエキスと強炭酸水が決め手の酎ハイです。

 

中村 何杯もイケるやつだ! さっそく来ましたね、カンパーイ!

 

長谷川 お通しの煮込みもどうぞ。

 

中村 おいしそう!このお店は煮込みがお通しなんですね?

 

長谷川 しかも0円なんですよ! ありがたいですよねー。

 

中村 えースゴい、お通しが無料! そして想像以上においしいです! モツはやわらかくて、味付けは濃すぎず薄すぎずの味噌味。ちょうどいい塩梅で酎ハイも進みます!

↑「伊勢周ハイボール」(450円)

 

↑お通しの煮込み(0円!)を手にする中村さん

 

長谷川 でしょ? ここはお酒も料理も抜群においしいんですけど、まずはカウンターのことからお話しさせてください。

 

中村 L字型ですよね。ほかのカウンターに比べて、どんな特徴があるんですか?

 

長谷川 ひとつは、最も一般的な形だということですね。L字型はほかの形状に比べて少スペースでも設置できますから、採用しているお店も多いです。

 

中村 確かに、L字型のお店はよく見かけるかもしれません。

 

長谷川 あとは、厨房に沿ってカウンターが造られていることが多いです。カウンターの中に厨房があるお店もありますし。「伊勢周」の厨房はカウンターの奥ですけど、お通しやドリンクは目の前で作って提供していますね。

 

中村 そういえば以前訪れた「三祐酒場 八広店」、「亀屋」、「ゑびす」も厨房は奥でしたけど、L字型でしたよね。カウンター越しにお酒を作ったり、配膳したりしていたことを覚えています。

 

長谷川 そうそう。「ゑびす」は一緒に行きましたよね。あそこはカウンターと厨房の間にちょっとした設えがあるだけで、ほぼオープンキッチンといっていいでしょう。

 

中村 でも、「伊勢周」ってかなり個性的なL字型ですよね! 私、内側に座れるタイプは初めてかもしれません。

 

長谷川 やっぱりそうでしたか。内側に席があるL字型のお店はほかにもあることはありますけど、極めて珍しいんですよ。スペースがないと内側に席を設けられませんし、そもそも内側ってある意味“聖域”ですから。

 

中村 カウンター上のスペースの広さも関係してますよね。ここは奥行きにゆとりがあるから、対面になっても圧迫感がないし。

 

長谷川 ちょっと測ってみましょうか。おお~、65cmもある。そしてコーナーは89cm! 商店建築の教科書的な書籍によれば適性の奥行きは45~65cmなので、ここはかなり広いですよ。

 

中村 長谷川さんお得意のメジャー、今日も冴えてますね! でも、なんで両側から座れるようにしたんですかね?

 

長谷川 以前の「伊勢周」はコの字型だったんですけど、このL字型にした理由は僕も気になってるんです。女将さんに聞いてみましょうか!

↑「伊勢周」の女将、尾崎貞子さん。二代目にあたる尾崎成春さんの奥さまです

 

女将 2011年に建て替えた際、店内も大きく改装したんです。そのとき、お兄ちゃん(三代目の浩之さん)のアイデアを反映してL字型カウンターにしました。当時は、回転寿司店のようにお皿やボトルの数で勘定計算をしていたんです。だから、ゆとりがあったほうがお客さんも使いやすいと思って広く設計したんですよ。

 

長谷川 いまは逐一お皿を片付けて普通にチェックされてますけど、確かに改装前の会計はそうでしたね。

 

女将 女性のお客さんのためにテーブルの高さを少し低くしたり、ボトルキープ用の棚を造るためにカウンター内の鍋台をひとつにしたり。ほかにもいろいろ変えました。

 

長谷川 そうそう、懐かしい! 改装前はコの字型カウンターの中に鍋台がふたつ並んでて、ひとつが煮込み、もうひとつはお通しの湯豆腐でした。台がひとつになって、煮込みがお通しを兼ねるようになったんですね。

 

中村 ということは、煮込みの鍋台は変わらず残っているものなんですね。歴史を感じます! 三代目がお店に立つようになったのはいつからなんですか?

 

女将 1995年です。お兄ちゃんは和食だけでなく洋食や中華も作れたから、お品書きのバリエーションも増えていったんですよ。でもお父さん(旦那さんで二代目店主の成春さん)も作るの好きだから、いまや料理の数が120種類以上にもなりました。

 

中村 確かに、そそられるおつまみがいっぱいあります! じゃあ天ぷらと、ポテトサラダと……。

 

長谷川 そしたらあとは、スパグラをお願いします!

 

中村 スパグラ? あ、壁に貼ってある「スパグラタン」のことですね!

 

長谷川 はい。スパゲッティ入りのグラタンで、こんがりとオーブンで焼くからちょっと時間がかかるんですけど、そのぶん絶品ですよ。Instagramでも大人気で、若い人もコレ目当てに訪れているみたいです。

 

中村 映えるってことですか。楽しみです!

 

創業時の70年前は酎ハイも刺身も30円だった

長谷川 女将さん、「伊勢周」という店名の由来って何から来てるんですか?

 

女将 お店を創業したおじいちゃん(初代の尾崎周平さん)が、亀戸の福神橋あたりにある「伊勢元」というお店で働いてたからです。修業先の「伊勢」に、自分の名前の「周」を付けて「伊勢周」にしたんですって。

 

長谷川 なるほど、やっぱり「伊勢元」が関係してたんだ! 江東区や江戸川区だけでも「伊勢元酒場」とか「大衆酒場 伊勢元」とか、何軒かありますからね。

 

女将 お父さんは高校生のころからこの「伊勢周」で働いていて、そのあと私がお見合いで新潟から昭和35(1960)年に嫁いできました。入口のところに、もう一枚写真がありますでしょ? あれは創業のころだからそれより前。左からおじいちゃん、お手伝いさん、おばあちゃんと並んでて、座ってるのがお父さんです。若いでしょ!

 

中村 きれいに撮れてますし、スゴくいい写真。あ、焼酎も刺身も煮込みも30円だったんだ!

 

長谷川 これは資料としても貴重ですよ。

 

女将 料理、お待たせしました。どうぞ召し上がってください。

 

中村 うわー! このポテサラ、スゴく豪華でボリュームもたっぷり!

 

長谷川 来ましたねー。これがまたウマいんですよ。

↑「ポテトサラダ」(450円)

 

中村 具材が盛りだくさんですね。珍しいところだと、かにかまに、シェル型のマカロニ。いろんな味が楽しめます。

 

長谷川 お次は天ぷらですね。こちらも人気メニューです。

↑「天ぷら盛り合わせ」(850円)

 

中村 わお! えびが2尾入ってて、豪華ですね~。これで850円はうれしい!

 

女将 ありがとうございます。お魚はお兄ちゃんが豊洲に行ったり、お付き合いのある魚屋さんで仕入れたりしているんですよ。

 

中村 ほかにはイワシ、いか、ししとう、まいたけですね。うん! お魚はふわふわで、いかはプリプリ。感激!

 

長谷川 お待ちかねのスパグラもやってきましたよ! フォークを入れてみてください。

 

中村 わっ、スゴ! チーズがたっぷりで伸びる伸びる! これは確かにフォトジェニックです。スパゲッティは、ナポリタンですか?

↑「スパグラタン」(700円)

 

長谷川 そうです。しかも作り置きじゃなくて、一から作ってくれるんですよ。それもおいしさのポイントです。

 

中村 こちらも具だくさんですね。ベーコン、玉ねぎ、えび、ソーセージが入っていて。でも、どうしてこのメニューができたんですか?

 

女将 あるとき常連さんに、スパゲッティとグラタンの両方を食べたいから一緒にしてってお願いされたんです。それでお兄ちゃんが作ってみたら、大好評で。

 

中村 うん、このメニューは洋食レストランでもあまりない組み合わせじゃないかな。それに、ホワイトソースがナポリタンとひとつになって、ヤミツキになるおいしさ! 天ぷらもそうでしたけど、専門店顔負けのクオリティです。

 

長谷川 質も量もハイレベルで価格もお手ごろ。長年愛されている理由のひとつなんでしょう。

 

中村 女将さん、創業時からのメニューで人気なのはどれですか?

 

女将 お酒はやっぱり「伊勢周ハイボール」。おつまみなら、煮込みや天ぷらですね。酎ハイの味はずっと変わってないです。炭酸も、根岸・宮岡商店の「ヤングホープ」を特注で強炭酸にしてもらってますし。煮込みのモツも変わらず、大腸と小腸とガツを亀戸の肉問屋さんから仕入れています。

 

中村 お酒も料理も多彩で絶品。お仕事中に飲みたくなってしまいませんか?

 

女将 ああ、うちはみんな下戸なんです。だからそこまで飲みたい気分にはならないんですよ。

 

長谷川 えっ、そうなんですか! 初めて知りました。

 

中村 意外ですけど、かえって話題性がありますね。

 

女将 私は接客が好きで、お父さんやお兄ちゃんは料理を作るのが好きだから、飲めない分それぞれの仕事に集中できていいんじゃないかしら。

 

長谷川 お酒のつくり手のなかにも、下戸ながら銘酒を生み出すプロフェッショナルはたくさんいますもんね。

 

中村 それに、お店の方が下戸であれば、お酒が弱い人でも安心して飲めますよね。お酒のことがよくわからない、二十歳になりたての人にもオススメの名酒場ってことだ!

 

L字型カウンターの作法と楽しみ方

中村 長谷川さん、今日は私が内側に座らせていただきましたが、普通は何度か通ってから座るべきなんですよね?

 

長谷川 内側はそうでしょうね。初めてでそっち側に行ける人は、かなりの度胸の持ち主でしょう。作法としては、最初はやっぱりお店の人に「どこの席なら大丈夫ですか?」と聞くといいと思います。ほかの席が空いていても、常連さんの定位置があったりしますから。おっ、そんな話をしていたら、常連さんがいらっしゃいましたね。

 

中村 ちょっとあいさつに行ってきます! ……初めまして、中村 優と申します。今日は取材を兼ねてお邪魔していまして。

 

常連さん そうなんだ! ゆっくりしてってね。まあ乾杯でもしましょうよ。

 

中村 ありがとうございます。ではカンパーイ! そういえば、いつもこの席に座ってらっしゃるんですか?

 

常連さん うん、基本的には厨房に近いカウンターの席が多いかな。内側に座ることもあるよ。

 

中村 そうなんですね。じゃあ次来た時にいらっしゃったら、また声かけさせてください!

 

常連さん うん! 待ってるよ。

 

中村 この雰囲気が大衆酒場の醍醐味ですね! そういえば、長谷川さんは何度か来られていると思うんですけど、ふだんはどの辺に座るんですか?

 

長谷川 いま座ってる角の席か、L字の長いほうの真ん中が僕は好きです。入口付近も全体が見渡せるので好きですよ。

 

中村 「伊勢周」さんは壁のお品書きが豊富だから、これが“借景”になりますよね。

↑お店の至るところにメニューが!

 

長谷川 まさにそう! 僕の場合、「伊勢周」ならお品書きを眺めているだけで20分は楽しめます。

 

中村 ここは内側があって個性的ですけど、L字型カウンターのお店は多いので、長谷川さんのアドバイスをもとに今度実践してみます。今日もいろいろ教えていただきありがとうございました!

 

長谷川 今日も楽しかったですね! 次の個性派カウンターの大衆酒場、どこに行くか考えておきます。

↑左から、二代目店主の尾崎成春さん、女将の貞子さん、中村さん、三代目の浩之さん

 

コの字カウンターに続きL字カウンターについても勉強した中村さん、次回はどんなカウンターと出合うのか? ご期待ください。

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

伊勢周

住所:東京都江戸川区松江3-3-4
営業時間:16:00~23:00
定休日:木曜日

※価格はすべて税込みです。

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年2月22日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

MajiでKome食う3秒前!? な動画公開中! マジでコメが食いたくなるSNS投稿も募集中……JA全農「#MK3」チャレンジ

JA全農は、国産米の消費促進キャンペーンとして、「#MK3」(マジでコメ食う3秒前)チャレンジを展開中です。

 

日本人の米離れにコロナ禍が追い打ちをかけ、現在“コメ余り問題”が危機的な状況になっています。新米に切り替わる2021年11月以降に持ち越した古米の在庫は茶碗50億杯分(約40万t以上)で、国内の農家が収入の減少などにより米作りを続けられなくなるという危機に直面しており、この問題を解消するためには、理論上、1人あたり「毎週あと1杯」の消費増が必要です。

 

同施策ではその「あと1杯」を後押しすべく、選りすぐりの“マジでコメが食いたくなる1杯”全21種類のレシピを開発し、動画化。

↑禁断のカルボめし

 

動画は、「お~こめ~♪」という歌声とともに「3・2・1」のカウントダウンで、白米の上においしそうなおかずが勢いよく乗っかります。「禁断のカルボめし」「こぼれイクラ丼」「まんまカマンまんま」など、6秒という短時間ながら、見るとお腹が空くこと間違いなし、“マジでコメが食べたくなる”こと間違いなしの、インパクト大の映像に仕上がっています。

↑まんまカマンまんま

 

また、日本中で米消費を盛り上げていくため、“MK3”な1杯を投稿するプレゼントキャンペーン「#MK3チャレンジ」を、Twitter(@noricenolife17)、Instagram(@noricenolife17)、TikTok(@noricenolife22)で実施中。投稿したいSNSの全農公式アカウントをフォローし、3・2・1のカウントダウンで“マジでコメ食いたい!”と思う「MK3」な料理の動画か写真を撮影。ハッシュタグ「#MK3チャレンジ」を付けて投稿すると、応募完了となります。

 

「グランプリ」(1名)に選ばれると、米1年分(お米券約60kg相当)をプレゼント。「準グランプリ」(5名)には米半年分(お米券約30kg相当)、「特別賞」(10名)には米3か月分(お米券約15kg相当)が送られます。

麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺

【意外と知らない焼酎の噺05】

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

第5回のテーマは、「本格焼酎とは何か<麦焼酎編>」。前回紹介した「芋焼酎」と肩を並べる人気の「麦焼酎」。その歴史や製造方法、味の特徴などについて深掘りしていきます。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】

 

●狩野卓也(右):酒文化研究所・代表取締役。洋酒メーカー勤務などを経て、1991年に同研究所を設立。1996年より現職。酒文化及び酒類ビジネスに関する調査研究や執筆、講演活動を行っている。著書に『酒と水の話-マザーウォーター』(紀伊国屋書店、同研究所編・共著)など。
●倉嶋紀和子(左):雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

「麦焼酎」はどこで生まれた?

倉嶋 今回のテーマは麦焼酎ということで、まずはその歴史から教えてください。確か、長崎の壱岐島が発祥だと思うのですが、芋焼酎より歴史は古いんですよね。

 

狩野 はい。この企画の第1回「焼酎って何」で、いま私たちが目にしている焼酎が生まれたのは戦国時代(室町時代後半)という話をしましたよね。壱岐は大陸からの焼酎伝来ルートでもあり、壱岐焼酎の歴史は16世紀まで遡ります。芋焼酎は、原料であるさつまいもの伝来が17世紀ごろで、焼酎作りに使われるのはその後ですから、麦焼酎のほうが芋焼酎より歴史が古いと言えますね。

 

倉嶋 なるほど。焼酎の原料は大昔から栽培されていた麦や米が主流だったということですか。

 

狩野 そもそもは、米や麦をはじめ雑穀や酒粕などいろんなものから作られていました。米は年貢で納める高価な作物でしたから大変貴重です。そのため庶民が食べていたのは、米の裏作で作る麦や雑穀が中心でした。そして、壱岐は島ながら平野が広く米や麦といった穀物の一大産地でした。こういうバックボーンが麦焼酎のルーツの理由と考えられます。

 

倉島 なるほど。年貢の対象である米をお酒にするのは難しかったけど、麦なら可能だったと。それで、穀倉地帯の壱岐では麦焼酎が生まれたということですね。ちなみに、きび・あわ・ひえといった雑穀でも焼酎はつくれると思いますが、なぜ麦だったのでしょうか。

 

狩野 大きな理由として、雑穀は麦、芋、米などに比べてでんぷんが少ないからでしょう。でんぷんが少ないと発酵の効率が悪く、たくさんの量をつくりづらいですから。

 

 

倉島 なるほど、前回の芋焼酎の話にも通じますね。芋焼酎のさつまいもは、でんぷん含有量の多い品種が選ばれやすく、それが「黄金千貫(こがねせんがん)」だったと。麦と雑穀では、より効率的に焼酎をつくれる麦が選ばれたということですね。

 

狩野 最初は、農家が余った麦を持ち寄ったりして、自家醸造に近い状態でつくっていたのだと思います。「あそこの家はおいしい焼酎をつくれるらしいよ」といった感じで、各地に焼酎づくりの名人がいたんでしょうね。

 

倉島 自家醸造というと、どぶろく(米・麹・水が原料の濾過していない酒)に近いイメージです。

 

狩野 そういう牧歌的なつくり方が最後まで残っていたのは、東京都の島しょ部である青ヶ島の焼酎。ここでは芋や麦焼酎が作られていますが、昭和中期まではそんな形式でした。同島に法人化された酒蔵ができたのは1984年です。

 

倉島 平成になる数年前まで寄合で焼酎をつくっていたのですね。

 

狩野 いずれにせよ、焼酎の製法などが確立されていくなかで、九州を中心に焼酎蔵が誕生しました。明治末期には連続式蒸留が伝来して新式焼酎(現在の甲類焼酎の原型)が登場しますから、本格(乙類)焼酎である麦焼酎も、ひとつのカテゴリーとして確立されていったのです。

 

麦焼酎はどのようにつくられるのか

倉嶋 では、麦焼酎はどのようにつくられるのかを教えてください。

 

狩野 基本的には前回お話しした芋焼酎と大きな違いはありません。芋は水分が多いので傷みやすく、収穫後にすぐ下処理をしないといけませんが、麦は長期保存が利くため、比較的時季を問わずにつくれる点は特徴だと思います。これは米焼酎にも同じことがいえますね。

 

倉嶋 麦焼酎も、麹と水、酵母を混ぜて発酵させた一次もろみに、原料の麦を加えて発酵させた二次もろみを単式蒸留機で蒸留後、貯蔵、割水するという工程でつくられるわけですね。

 

●本格(乙類)焼酎の製造工程

 

狩野 ほかに麦焼酎の特徴を挙げるとすれば、「麦麹」がありますね。多くの芋焼酎には米麹が使われており、高度な技術が必要な芋麹を使用しているものは少数です。米焼酎や黒糖焼酎などにも米麹を使うのですが、麦焼酎には米麹のほかに麦麹を使うことがあるんです。

↑自動製麹機。麹菌を加えて麦麹をつくる

 

倉嶋 麦麹は、麦焼酎に使われる麹なんですね。

 

狩野 そうなんです。しかも興味深いのが、もうひとつの麦焼酎の名産地である大分では、多くの銘柄で麦麹を使うのですが、壱岐焼酎では使いません。壱岐では米麹を使うことが定義されているんです。

 

倉嶋 確かに、思い返してみるとそうだった気がします! でも、なぜ麦麹は大分の麦焼酎以外にあまり使われないのですか?

 

狩野 これは私の推測ですが、ひとつは技術的に麦麹をつくること、活用することが難しいということではないかなと。かたや米麹は日本酒で太古から全国で使われているので、ノウハウも文献もたくさんある。もうひとつは、でき上がりの味や香りが関係しているのだと思います。ちなみに、後述しますが、大分ではもともと麦麹を使う文化が発達していたので、焼酎にも麦麹が使われたのでしょう。

 

倉嶋 麦麹を使ったほうが、より麦らしい味わいになるということですか?

 

狩野 それが面白いところで、麦らしさという点では米麹の麦焼酎も負けてないと思います。ただ、麦麹を使うことで、米麹とはまた違った味や香りを生み出せるということでしょう。麦麹の麦焼酎も米麹の麦焼酎も、それぞれに麦らしい風味があるのですが、甘みや香ばしさに違いがある気がします。あと、麦100%の全量麦焼酎は、その響きだけでもおいしそうですよね。

 

倉嶋 はい。二大名産地の壱岐と大分との違いのひとつが麹というのも、より個性が際立って面白いと思います。

 

狩野 それぞれのストーリーがブランディングにもつながりますしね。

 

倉嶋 大分が焼酎の名産地になったのも、壱岐のように穀倉地域だからですか?

 

狩野 穀倉地域でもありますが、それ以上に前述の麦麹文化が大きいです。それに、大分が麦焼酎大国になるのは近年のこと。昭和26(1951)年に麦の統制撤廃が実施されて麦が自由に購入できるようになると、もともと麦麹で味噌や醤油をつくる文化があった大分では、焼酎用の麦麹の開発が始まったんです。

 

倉嶋 そうか! それで麦麹による100%麦焼酎が生まれ、大分の麦焼酎の特徴が先鋭化されていったということですね。

 

狩野 そして最初の100%麦焼酎は、昭和48(1973)年に誕生しました。焼酎の長い歴史の中でいうと、比較的最近ですよね。あとは「減圧蒸留」による軽快な味の麦焼酎がヒットしたことも、大分の麦焼酎を語る上で欠かせません。

 

倉嶋 なるほど。その軽快な味も1980年代の麦焼酎ブームに関係してるんですよね。

狩野 「常圧蒸留」と「減圧蒸留」についても、あらためておさらいしましょう。「常圧蒸留」は通常の気圧で行われる伝統的な蒸留法。100℃近い温度でもろみを蒸留するため、高温で生成される風味を豊かに引き出すことができ、しっかりした味わいの焼酎になります。
一方の「減圧蒸留」は、気圧が低い場所では低い温度で水が沸騰する原理と同じ原理を生かした蒸留法。蒸留機内の気圧を下げることにより40℃~ 50℃で蒸留できるため、常圧蒸留よりも高温で生成する成分が抑えられ、口当たりの軽やかな焼酎がつくれるんです。

 

 

倉嶋 減圧蒸留の技術はいつごろ開発されたんですか?

 

狩野 焼酎に応用されたのは1970年代だと思います。もともと減圧蒸留は、アルコール精製の技術として生まれたもの。お酒をつくるために開発された技術ではないんです。科学が進歩した結果、気圧を下げても爆発せず液体も焦げない高性能な蒸留機が生まれ、それですっきりとしたアルコールを取り出せるようになったということなんです。

 

倉嶋 そうやって軽やかな味わいの本格(乙類)焼酎が生まれたことで、東京などの都市圏でも本格焼酎が飲まれるようになったんですね。

 

狩野 だと思います。本格焼酎に飲み慣れていない東日本では、本格焼酎は風味がきつくて飲みにくいイメージがありました。でもライトな味わいの本格焼酎は飲みやすいということで、東京をはじめ全国でヒットしたのでしょう。

 

倉嶋 飲みやすさですか。飲み慣れてくると、風味の強さがむしろおいしいともいえますけどね。

 

狩野 飲みやすさやおいしさという点では、貯蔵・熟成した焼酎の再評価もエポックメイキングな出来事です。甕貯蔵や熟成は時間をかける製法なので、贅沢なつくり方ですよね。焼酎は手軽に飲める大衆のお酒として親しまれてきましたから、熟成焼酎は一般的にはポピュラーではなかったんです。

 

倉嶋 社会が豊かになったことで貯蔵・熟成焼酎を商品化する余裕が生まれ、消費者に浸透していったということですね。

 

狩野 おっしゃる通りです。味わいとしては甕や樽で寝かせると、まろやかになって飲みやすくなったり、コクや香りに深みが出て風味豊かになったりしますよね。

 

倉嶋 つくり手のほうも、意欲的に味の進化へ取り組んでいったと。

 

狩野 甲類焼酎に定期的なブームが起こっているように、本格(乙類)焼酎にも何回かブーム繰り返しながら飲まれるエリアを広げていったことも焼酎文化の継承や発展には欠かせません。伝統がいまでも残っているのは、飲み手がしっかり支持しているということでもありますね。

 

倉嶋 焼酎ブームについては本企画の第3回「甲類焼酎の飲み比べ」でも学びましたね。本格(乙類)焼酎ですと、1970年代のお湯割りブーム、1980年代の麦焼酎ブーム、2000年代の芋焼酎ブームがありますよね。

 

狩野 それぞれのブームが起こった時代に、そのブームをけん引するヒット商品があったというのも焼酎の特徴ですよね。そしてブームがあったからこそ、焼酎の味わいもどんどん進化・多様化していったのです。

 

麦焼酎を飲み比べてみる

倉嶋 こうして歴史やつくり方を振り返ると、やっぱり焼酎は面白いです。焼酎王国の九州のなかでも県によって特色が違いますし。

 

狩野 多くはその土地の風土が関係してるんですよね。鹿児島や宮崎南部はシラス台地で、さつまいもが名産だから「芋焼酎」。宮崎でも北部になると、「そばや雑穀の焼酎」もあって、米どころの熊本・球磨人吉は「米焼酎」。長崎・壱岐と大分は「麦焼酎」。ということで、今回のテーマである麦焼酎の飲み比べに移りましょう。

 

倉嶋 はい! ぜひぜひ。

 

狩野 まずは、麦焼酎発祥の地である、長崎・壱岐の麦焼酎です。

 

倉嶋 これは、麦の香ばしさと、ふくよかな甘みが感じられますね!

 

狩野 米麹由来の甘い香りと麦の香ばしい香りが同時にかぎ取れて濃厚な焼酎に感じられますね。壱岐焼酎は米麹1/3、大麦2/3という原料構成がルールづけられているためか、減圧蒸留ではあるものの、すっきりさわやかというより濃厚でしっかりという印象をうけます。

 

 

倉嶋 甘味がある濃醇な味だから、水割りや炭酸割りの方がより特徴が活かされておいしいかもしれないですね。炭酸割りは、意外にチョコレートケーキとの相性もよさそうです。

 

狩野 続いて、大分の麦焼酎「知心剣(しらしんけん)」。国産二条大麦を100%使用した、全量麦麹仕込の麦焼酎です。しかも麹づくりに使われる麹菌はコクや香り豊かな酒質になる黒麹で、独自の低温蒸留を用いていること、3年以上貯蔵熟成していることも特長です。

倉嶋 「しらしんけん」は大分の方言で「一生懸命」のことですよね。うん、甘みが印象的で、酸味やボディもしっかり感じますけど、バランスがよくて飲みやすいです。

 

狩野 香りからしてインパクトがありますね。壱岐焼酎のやわらかな甘みとはまた違う、香ばしい甘みを感じます。バランスのよさは、独自の低温蒸留や長期熟成も関係しているのかな。風味はしっかりしてますけど、スイスイ飲めます。

 

倉嶋 おいしいです! この麦チョコのような甘香ばしさが、大分の麦焼酎のひとつの魅力なのかもしれません。

↑本格麦焼酎「知心剣」

 

 

狩野 次はスタンダードな麦焼酎である「よかいち<麦>白麹仕込」。やさしくまろやかな酒質に仕上がる白麹菌を使用することに加え、コクの強いタイプやすっきりしたタイプなど数種の焼酎をブレンドした、調和のとれた味わいとなっています。

 

 

倉嶋 ああ、同じ麦焼酎でも「知心剣」とは香りから違ってこれまたイイ! 味もすっきりしていて、余韻には鋭いキレを感じます。

 

↑本格焼酎「よかいち」<麦>

 

狩野 いわゆる麦焼酎の定番ですよね。甘香ばしい麦のインパクトは「知心剣」より控えめで、でもコクやキレのバランスがよく、飲み飽きないおいしさです。

 

倉嶋 確かに、万人受けしそうな味ですね。

 

狩野 最後は「琥珀のよかいち」。樫(かし)樽でじっくり寝かせた樽熟成酒を100%使用し、豊かな香りとまろやかな口あたりに仕上げられています。使っている麹は淡麗な白麹(麦麹)で、減圧蒸留によるすっきりとした余韻も特長ですね。

 

↑本格焼酎「琥珀のよかいち」<麦>

 

倉嶋 おお、これは色からして熟成の貫禄を感じます。

 

狩野 うん。まろやかな口当たりと、樽香由来のリッチな風味。洋風な食事にも合いそうです。

 

倉嶋 先ほどのふたつの麦の甘みとは違う、大人な甘みが魅力ですね。

 

狩野 そう、ウイスキーのようなニュアンスがあって。とはいってもウイスキーとは明らかに違うんですよね。アルコール度数が低いというだけでなく、どこか繊細でまろやかで。

 

倉嶋 麹で仕込むと、このなんともいえない焼酎の和のニュアンスが出るんでしょうね。それに、料理に合わせてみると、相性の広さも感じます。飲み方を変えればその幅はより広がりますし。

 

狩野 こってりした味には特に合うと思います。九州の醤油を使った甘じょっぱい料理、たとえば豚の角煮などでしょうか。脂がのっていて味付けも濃厚ですが、麦焼酎ならしっかりマッチして油っこさも切ってくれます。

 

倉嶋 お湯割りなら温度帯でも調和しますから、理にかなった組み合わせですよね。馬刺しや魚の刺身ならロックでキリッと合わせたり、チキン南蛮や鶏天には炭酸割りを合わせてさっぱり楽しんだり。

 

狩野 蒸留酒である焼酎は糖質ゼロですから、食中酒にも最適ですよね。

 

倉嶋 うれしい限りですよね。でもだからといって飲み過ぎには気を付けないと。これからもお酒とはいい付き合いをしていきます!

 

 

前回の芋焼酎編と合わせ、本格焼酎の二大原料についてじっくり学んだ倉嶋さん。次回の「意外と知らない焼酎の噺」も、ぜひご期待ください。

 

<取材協力>

薩摩おごじょ

住所:東京都新宿区新宿3-10-3 B1F
営業時間:月〜土曜日17:00〜24:00
定休日:祝・日曜日

※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:2022年2月18日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・知心剣
https://shirashinken.jp/

・本格焼酎「よかいち」麦
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/yokaichi/mugi/

・本格焼酎「琥珀のよかいち」麦
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/yokaichi/kohaku/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】

 

 

 

あなたの街にもやって来る!? 「スーパードライミュージアムカー」&「新スーパードライ号」プロモーション、3月下旬からスタート

アサヒビールは、主力ブランド「アサヒスーパードライ」のフルリニューアルに合わせて、日本全国を巡る“新スーパードライ”のプロモーションを、3月下旬より順次開始します。

 

“新スーパードライ”を最高の品質で届ける「スーパードライミュージアムカー」の全国キャラバンが、3月25日から10月まで全国主要都市にて開催予定となっており、「スーパードライ」発売翌年の1988年に飛行開始して以来となる飛行船「新スーパードライ号」も、3月31日から5月30日まで約2か月をかけて、北海道から九州まで、日本列島の空を周遊します。

↑新スーパードライ号

 

スーパードライミュージアムカーは、同社茨城工場内にある「スーパードライ ミュージアム」の疑似体験ができる移動式のイベントカー。仮想現実(VR)技術を活用した工場見学や、スーパードライの製造工程・歴史パネルのほか、スーパードライ樽生を極めた注ぎ手の「タップエリート」が監修する、“工場できたてのスーパードライ”が飲用できるなど、ブランドの世界観を五感で楽しむことができます。

↑スーパードライミュージアムカー

 

現在発表されている全国キャラバンのエリア・スケジュールは、3月25日~3月27日に福岡エリア、4月5日~4月7日に関西エリア、4月22日~4月26日に関東エリア、4月29日~5月1日に仙台エリア、5月13日~5月15日に名古屋エリア。

 

新スーパードライ号は、スーパードライの発売当時に広告塔として運行していた飛行船「スーパードライ号」を復活させたもので、今回は「LOOK UP!JAPAN」をテーマに、日本全国を周遊し、空を見上げることで生まれる、高鳴る気持ちをつないでいきます。具体的には、飛行船と連動したTwitter投稿キャンペーンや、飛行船から空撮した動画をつなぎ合わせてホームページなどで公開するなど、気持ち高まる瞬間を盛り上げていくとのこと。

 

現在予定されている飛行スケジュールは、3月31日~4月2日に広島・松山エリア、4月4日~4月10日に関西エリア、4月14日~4月17日に福岡エリア、4月22日~4月26日に関東エリア、4月29日~5月1日に仙台エリア、5月3日~5月7日に関東エリア、5月10日に石川エリア、5月13日~5月17日に名古屋・静岡エリア、5月20日~5月22日に関東エリア、5月28日~5月30日に札幌エリアとなっています。詳細は、新スーパードライ号の特設サイトや、公式Twitterアカウント「空飛ぶスーパードライ / アサヒビール公式」(@flying_superdry)をご覧ください。

初日は数量限定でサラダ無料提供も! カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」大阪初出店……3月24日

CRISPは、「CRISP SALAD WORKS(クリスプ・サラダワークス)阪急三番街店」を3月24日に、阪急三番街 北館1階にオープンします。

 

2014年に東京で創業したCRISP SALAD WORKSは、「熱狂的ファンをつくる」というミッションのもと、カスタムサラダ専門レストランを東京都内を中心に20店舗展開し、年間70万人以上が利用しています。今回オープンする阪急三番街店は、大阪初出店となります。

 

同社のサラダは、細かく刻んだ食材を「スプーンで食べられるカスタムサラダ」というスタイルで、1食で1日に必要な野菜350gを摂取することが可能。ダイエットのための代替メニューやサイドメニューとしてではなく“好きだから食べる”、“美味しいから食べる”メインディッシュになるサラダです。

 

オープン当日の3月24日11時からは、先着順で限定200食を無料提供する「MAKE A FAN DAY」を開催します。同社の人気メニュー「CLASSIC CHICKEN CAESAR」「THE CAL-MEX」「SPICY BAIMAI」「FARM BOWL」の4種類から1つを無料でプレゼント(1人1回限り)。なくなり次第終了で、終了後は通常営業となります。

キリンが「ビール」で目指す、これまでにない新しいおいしさ。「ビールが、もう一度始まる。」とは?

3月14日、とある決意表明広告が出現した。「ビールが、もう一度始まる。」という意味深なメッセージである。定番のお酒として長く愛され続けるビール、それが「もう一度始まる。」とはどういうことなのか? メッセージの裏側にある思いをお伝えしよう。

 

ビールのおいしさの選択肢を広げる。 ビールの未来への決意

日本でビール産業が産声を上げてから約150年。その一翼を担ってきたメーカーがキリンビールだ。同社のスタンダードビールといえば「一番搾り」だが、同様に注力しているカテゴリーがクラフトビールである。キリンビールは、クラフトビールを「おいしさにこだわった造り手の感性と創造性が楽しめるビール」と位置付けており、その手間暇をかけたこだわりのおいしさには、ビールがもっと魅力的になる可能性が凝縮されていると考えている。 

 

「ビールが、もう一度始まる。」というメッセージからも、伝統と革新の両軸を重んじる姿勢がうかがえる。そして今回、メッセンジャーとして白羽の矢が当たったのが、日本を代表する俳優・吉永小百合。スケール感とキリンビールの本気度が伝わってくる。

 

この決意表明がなされた3月14日、キリンビールの堀口英樹社長は語った。ビール離れなどと言われて久しいが、ワクワクさせる何かが弱まっているのではないか。作り手がおいしさの新たな可能性を追求しきれず、消費者がビールへの興味を失ってしまったのではないか。一番愛されているお酒だからこそ、一番大胆に進化する必要がある。そう力強く訴えた、ビールの未来への決意表明ともいえるものだった。 

 

そして、その中核を担う存在がキリン渾身のクラフトビール、「スプリングバレー 豊潤<496>」である。

 

構想に10年かかった新時代のクラフトビール

「スプリングバレー」とは、キリンビールのクラフトマンシップを代表するブランドだ。素材や手間などに妥協せず、培った技術の粋を結集してクオリティのみを追求する。名称は1870(明治3)年に設立され、日本で初めて商業的に成功したビール醸造所「スプリングバレー・ブルワリー」に由来。

 

新生「スプリングバレー」の構想は2011年にスタート。そこから10年かけて誕生した、新時代のクラフトビールが「スプリングバレー 豊潤<496>」である。飽くなき探求の末、行われた試験醸造は250回(※1)。麦芽は、1888(明治21)年から愛飲される「キリンラガービール」の1.5倍もの量を使用。さらに海外の醸造家から「クレイジー」とも評された独自技術「ディップホップ製法」を採用している。

※1:この商品の特長である製法の開発にかかった試験醸造の回数

 

幾多の困難を乗り越えて生み出された味わいは、クラフトビールならではの1杯で満足できる豊潤な味わいを追求しながら、さらにもう1杯飲みたくなるおいしさが特長だ。ユーザーからの評価も高く、昨年のクラフトビールブームの火付け役となって市場は約2倍(※2)に拡大。また、同商品を筆頭に「スプリングバレー」ブランドのクラフトビールは、国内外のビアコンペティションで計69個のメダルを獲得(2021年年間 ※3)している。

※2:20211-12月期、20221月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。
↑「スプリングバレー 豊潤<496>」は、ベルギーで開催される国際的なビアコンペティション「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」での金賞をはじめ、数々の栄冠を獲得
※3:受賞歴の詳細はこちら

 

進化した「スプリングバレー 豊潤<496>」の秘密を試飲レビューとともに解説

独自の「ディップホップ製法」を採用していることは前述したが、ホップは“ビールの魂”とも呼ばれるほどに重要。ハーブの一種であり、ビールの鮮度を保つとともに苦みや味わいをも左右する原材料である。

 

昨年の発売当時、「スプリングバレー 豊潤<496>」では、フルーティーでフローラルな品種を中心に、4種のホップを組み合わせて風味づけていたが、新たに「IBUKI」を追加。これは希少な日本産ホップであり、上品で穏やかな香りを特長としている。

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」に使われる「IBUKI」は、貴重な日本産ホップ

 

計5種のホップを組み合わせるうえで、その香りをより印象づけるのが前述のディップホップである。具体的には、発酵過程で酵母とともにホップを同時に投入する製法だ。一般的な製法よりも豊かに香り立つうえ、クセやトゲのない、温和かつ個性的な香りづけが可能に。さらに、泡の安定化や保存性も高めてくれる。

 

また、5種のホップの配合割合を最適化し、トップからラストまで味と香りのバランスを向上。こうして「スプリングバレー 豊潤<496>」は、さらに洗練された豊潤な香りと味、スッキリとした余韻の飲み飽きないおいしさに進化した。

 

↑飲む前から鼻孔をくすぐる、甘香ばしくフルーティーなアロマ。シルキーでボリューミーな泡も貫禄十分だ

 

筆者も新生「スプリングバレー 豊潤<496>」を試飲。開封した瞬間にアロマティックな香りがあふれ、グラスに注ぐといっそう濃密な芳香を感じられる。

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲むたびに抱く感想は、“フレンドリーなおいしさ”。クラフトビールは総じて個性的であり、それが魅力でもあるが、ものによっては個性が強すぎる場合もある。その点「スプリングバレー 豊潤<496>」はバランスがよく、ドリンカビリティ(おかわりしたくなる飽きないおいしさ)が抜群なのだ。そして、この新生「スプリングバレー」は、さらにそのバランスが突き詰められている。

 

日本産ホップ「IBUKI」は、上品に華やぐフラワリーな柑橘感も魅力である。もともと「スプリングバレー 豊潤<496>」には華やかさやジューシーな風味があったが、「IBUKI」の追加でよりエレガントな香りに磨きがかかった印象も。だれが飲んでもおいしいと思える、わかりやすいクラフトビールだとあらためて感じた。

↑コク深いが重すぎず、苦みはあってもキツすぎず、余韻はすっきりしていてキレもしっかり。全体のまとまりがよく、ついつい杯が進んでしまう味わいだ

 

2021年春の発売からわずか半年で100万ケースを突破(※4)し、クラフトビール市場を約2倍に拡大させた(※5)ブームの火付け役が「スプリングバレー 豊潤<496>」。リニューアルも伴って、2022年はますます存在感を増すはずだ。ビールが、もう一度始まる。その決意にふさわしく、多くのビールファンに驚きと感動をもたらすだろう。

※4:キリンビール出荷実績(20213-9月大びん換算)2021年10月キリン調べ
※5:20211-12月期、20221月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。

 

キリン 「スプリングバレー 豊潤<496>」

 

感動体験ボックスプレゼントキャンペーン開催中【3月29日(火)23:59まで】


詳しくはこちらから

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

 

阪神が一気に35種類の選手コラボグルメを発表! 各球場でも新作グルメが続々誕生

野球観戦の楽しみのひとつと言えば、球場でしか味わえない球場グルメが味わえること。近年は新型コロナウイルスの感染予防で規制が厳しかったが、今年はやや緩和される傾向にあり、球場での観戦が楽しめそうだ。

 

そんな球場グルメの中でも人気なのが、選手や監督がプロデュースする選手コラボグルメ。とりわけ阪神は一気に35種類の甲子園グルメを発表し話題になっている。

 

 

2年目の活躍が期待される佐藤輝明は、名前にちなんだ「サトテルのトリプル牛肉弁当」と「サトテルのWチキン輝(テリ)ヤキ丼」をプロデュース。

 

プロ初年度で10勝を挙げた、次期エース候補の伊藤将司は、学生時代に通っていた店の味を再現した「伊藤将司のとろ~りチーズ担々麺」をプロデュースするなど、各選手の個性豊かなメニューが紹介されている。

 

他にも、過去最大規模のリニューアルを行った東京ドームでは、新たに8店舗がオープン。25番ゲート横の「25CHICKEN」では、岡本和真の背番号にちなんだ「岡本和真スペシャルコラボメニュー」が用意されている。

 

 

また、福岡PayPayドームでは藤本博史新監督のトレードマーク、「ひげ」を取り入れた“ひげグルメ”をはじめ、甲斐拓也のこだわりが詰まった「甲斐が恋する海鮮天丼」が発表されている。

 

 

その他の球場でも、今後続々と発表されるだろう選手コラボグルメ。観戦の際には、是非前もってメニューをチェックして、観戦ムードをさらに盛り上げる球場グルメも堪能しよう。

【街中華の名店】マンガの神々が「ンマーイ!」と叫んだ「松葉」は“街中華道”の生きる伝説だ

何事にも、究める過程には道がある。例えばマンガにも、もちろん街中華にも。そして街中華の道を究めるのであれば、必ず立ち寄るべき名店がある。落合南長崎駅が最寄りの「松葉」だ。

 

↑突如「ドーン!!!!」と現れる、黄色と赤で構成された、ザ・街中華のルックス。これでいいのだ。都営大江戸線の落合南長崎駅または、西武池袋線の椎名町駅からも行ける

 

 

当時のレシピを受け継ぐ王道ラーメンがここに

冒頭で「街中華の道」という形で触れた理由は、マンガ好きならおわかりだろう。「松葉」はマンガの歴史を語るうえで欠かせない「トキワ荘」の住人だったレジェンドマンガ家が愛した店で、「まんが道」「愛…しりそめし頃に…」など先生方の作品にも登場する聖地なのだ。

 

↑1952(昭和27)年から1982(昭和57)年にかけて存在した「トキワ荘」がミュージアムとして復活。当時の場所とは若干違うが、近所の公園に建てられた

 

2020年には「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」が誕生し、マンガファンをはじめ様々な人が訪れている。その際には「松葉」もぜひ訪れてほしいが、注文する際の参考として人気メニューを中心に紹介しよう。

 

↑右上にあるグレーの部分が落合南長崎駅で、中央右のアパートのイラストが「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」。その少し左の(18)が「松葉」だ

 

なかでも必食なのが「ラーメン」だ。藤子不二雄先生の作品にちょくちょく登場する、小池さんというキャラクターがいつも食べているラーメン。それがこの「ラーメン」である。小池さん自身もトキワ荘住人の鈴木伸一先生がモデルであり、オマージュ楽曲「ラーメン大好き小池さんの唄」や、マンガ(アニメ、ドラマも)「ラーメン大好き小泉さん」にもつながっている。

 

↑「まんが道」より。左下の方が当時の鈴木伸一(ペンネームは風田 朗)先生だ。「松葉」の随所には、各マンガにおけるゆかりのシーンが。貼ったのはお店の方ではなく、ファンだとか

 

同店を現在切り盛りするのは、二代目・山本一廣さんの奥さまにあたる麗華さん。麗華さんは1991(平成3)年から「松葉」で働くようになったため、当時の詳しい話はよくわからないという。とはいえ基本的なレシピは受け継がれ、当時と変わらない。“神々の愛した味”がここにある。

 

↑「ラーメン」600円。固ゆで卵やワカメがのるタイプの、まさに昭和なラーメンだ

 

スープは毎朝8時から炊き、鶏ガラ、豚のゲンコツ、香味野菜、煮干し、昆布がベース。タレは薄口と濃口をブレンドしたしょうゆに、隠し味を少々。麺は池袋の老舗製麺所「山口や」の中細タイプを使い、チャーシューは肩ロースを厚めにカットしてのせてくれる。

 

↑山海の恵みがバランスよく調和したスープに、キレのあるしょうゆダレ。歯切れのよいストレート麺もしっかり絡み、思わず「ンマーイ!」と叫びたくなるおいしさだ

 

あんな夢、こんな夢いっぱいあるけど

「ラーメン」と双璧をなす人気メニューが「炒飯」だ。特徴は、ゴロゴロッと贅沢に入ったチャーシュー。ラーメンに使っているものと同じで、35~40分下茹でしてからしょうゆをベースに5~10分甘じょっぱく煮て完成させる。

 

↑塊で仕入れた肩ロースを使い、余分な脂はしっかりと掃除

 

具材は大胆に使いつつも品数は最小限に、そして調理は丁寧に。卵はご飯とともに強火で熱を通してふんわり香ばしく仕上げ、味付けは塩こしょうにうまみ調味料と日本酒を数滴。きわめてシンプルながら飽きのこない、止まらないンマさのチャーハンだ。

 

↑「炒飯」600円。具材は大きめのチャーシューと卵で、ねぎは入らない潔さ。そのぶん、紅しょうがのシャキッとピリッとしたアクセントがたまらない。やさしい味のみそ汁もナイスなパートナーだ

 

「松葉」は飲む店としても使える。つまむなら「焼餃子」がイチオシだ。多い日には35皿ほども出る人気のサイドメニューで、味に深みがありながらも重くないのが魅力である。

 

↑具材には豚ひき肉、にら、キャベツ、長ネギが入る。以前はしょうがとにんにく入りだったが、いまは入れなくなったのだとか

 

比較的にあっさりとした餃子ではあるものの、味付けは複層的。しょうゆ、塩、日本酒、紹興酒、ごま油などを多彩に使い、タレがなくそのまま食べても十分なおいしさに仕上げている。食事のおかずにも、酒のつまみとしても大活躍間違いなしだ。

 

↑「焼餃子」400円。ジューシーな肉とシャキシャキ野菜のメリハリが絶品

 

そして、お酒としてぜひオーダーしたいのが「チューダー」だ。これもファンにはおなじみの傑作。宝焼酎を三ツ矢サイダーで割った、「トキワ荘」住人が溺愛したオリジナルチューハイのことである。

 

↑「チューダー」350円。サイダーのフルーティーな甘みに、熟成感のあるコク深い焼酎のうまみがマッチ。至福のペアリングをぜひお試しあれ

 

これらの美酒美食をよりおいしくさせてくれるのが、店内に飾られた写真や色紙の数々だ。レジェンドのお宝に加え、先達をリスペクトする先生方のサインも多く、同店が世界中の人から愛されていることがよくわかる。

 

↑白黒の写真は、1952、1953(昭和27、28)年の「松葉」だそう。当時の「ラーメン」は45円、「やきめし」は70円だった

 

同店は1950(昭和25)年ごろ創業で、前回の東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年にいまのビルに建て替えられたという。そしてトキワ荘にゆかりの深い店としては、現存する唯一のスポットなのだとか。まさに生きる伝説。

 

↑店主の山本麗華さん。手にはあのせぇるすまんが、「ホーッホッホッホッホーッ!!」と笑っている

 

「まんが道」などで描かれる商店街のにぎわいこそ失ったかもしれないが、ここにはどこかぬくもりが感じられる。それはきっと、「松葉」には未来を夢見た若者の希望がいっぱい詰まっているからだろう。訪れた暁には、あんな夢、こんな夢を、いっぱい思い描き語り合ってほしい!

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

松葉

住所:東京都豊島区南長崎3-4-11 PINE LEAF 1F

アクセス:都営大江戸線「落合南長崎駅」A2出口徒歩8分

営業時間:11:00~15:00 17:00~20:30(日によって変動あり)

定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺

【意外と知らない焼酎の噺04】

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

甲類焼酎の味わいの違いを学んだ前回に続く第4回のテーマは、「本格焼酎とは何か<芋焼酎編>」。第1回「焼酎って何?」で講師を務めていただいた「酒文化研究所」の狩野卓也さんから、甲類焼酎との違いや芋焼酎のつくり方、原材料、味わいなどについて伺いました。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】

 

●狩野卓也(左):酒文化研究所・代表取締役。洋酒メーカー勤務などを経て、1991年に同研究所を設立。1996年より現職。酒文化及び酒類ビジネスに関する調査研究や執筆、講演活動を行っている。著書に『酒と水の話-マザーウォーター』(紀伊国屋書店、同研究所編・共著)など。
●倉嶋紀和子(右):雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

「本格(乙類)焼酎」とは?

倉嶋 今回もよろしくお願いします。テーマは「本格(乙類)焼酎」の芋焼酎ということで、おさらいも兼ねてまずは「甲類焼酎」と「本格(乙類)焼酎」の違いから。連続式蒸留機で蒸留したアルコール分36度未満の焼酎が「甲類焼酎」、単式蒸留機で蒸留したアルコール分45度以下の焼酎が「本格(乙類)焼酎」ですよね。

 

 

↑単式蒸留機

 

狩野 はい。大きく分けるとその2つで、両者を混ぜた「混和焼酎」もあります。歴史をたどると、昔から日本で伝統的につくられていたのが現在の本格(乙類)焼酎。やがて明治末期に、ヨーロッパから連続式蒸留機が渡来したことで新しいタイプの焼酎、つまり新式焼酎(現在の甲類焼酎の原型)がつくられるようになりました。

 

倉嶋 甲類焼酎と本格(乙類)焼酎の原料について、規定はあるのでしょうか?

 

狩野 酒税法では、「連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)」と「単式蒸留焼酎(乙類焼酎)」それぞれについて、使用可能な原料が定められています。実は甲類焼酎でも本格(乙類)焼酎に使用される芋や麦などの原料を使用することはできるのですが、甲類焼酎は連続式蒸留によって純度を高めていくお酒なので、クリアな味わいになるサトウキビ糖蜜をベースに用いることがほとんど。そのうえで豊かな風味を付けるために、トウモロコシや麦などを原料に樽などで貯蔵した熟成酒をブレンドしたものもあります。

 

倉嶋 本格(乙類)焼酎で使用できる原料についてはどうですか?

 

狩野 本格(乙類)焼酎の主原料は、芋や麦、米、そば、黒糖、ごまなど、数が多いことは周知の通りですが、すべて酒税法で定められています。また本格(乙類)焼酎は、麹の原料に穀類か芋類を使わなければなりません。

 

●主な本格(乙類)焼酎

 

●本格(乙類)焼酎 原料別構成比

 

倉嶋 主原料については、それぞれ地域と密接につながっていますよね。沖縄の「泡盛」がタイ米ですし、奄美なら「黒糖焼酎」と、その土地ごとの特色があります。ちなみに、黒糖だけは奄美産のみ「焼酎」と認められ、それ以外の地域でつくった黒糖の蒸留酒はラムなど「スピリッツ」の扱いになるのはなぜですか。

 

狩野 そうですね。奄美群島は戦後数年間アメリカの統治下に置かれ、その際に特産品のサトウキビが本土へ輸出できず黒糖焼酎づくりが盛んになりました。しかし、日本に返還されると、黒糖原料ではスピリッツ扱いで、当時は税率が高くなるという酒税法の壁にぶつかりました。そこで、麹を使うことで奄美だけ特別に黒糖焼酎が認められたのです。

 

「芋焼酎」とはどんな焼酎なのか?

倉嶋 では、今回の本題である「芋焼酎」についてお願いします。芋焼酎はいつ頃からつくられるようになったのでしょうか?

 

狩野 ポイントはさつまいもの伝来です。諸説ありますが、日本に伝わったのは17世紀頃で、中国から琉球経由で現在の鹿児島に渡ったとか、薩摩藩の漁師が種芋を持ち帰ったと言われています。

 

倉嶋 それが薩摩の芋、つまり「さつまいも」と呼ばれるようになった由縁なんですね。鹿児島でさつまいも栽培が盛んになった理由には、地理的な条件も関係していますよね。

 

狩野 はい。火山灰などで形成されたシラス台地が多く分布する鹿児島は、稲作には不向きなのですが、さつまいもはやせた土地でも栽培できるのでうってつけでした。昔は飢饉も多かったでしょうから、重宝された食材だったと思います。加えて、アルコールは飲用される以前に軍需物資や薬品として欠かせませんでしたから、薩摩藩では芋を蒸留したアルコールの生産が行われるようになったのです。

 

↑シラス台地を作っている地層。シラスは噴火のときの火砕流や火山灰などが堆積したもの。 保水性に乏しく、やせた土壌のため農業生産性は低い

 

倉嶋 なるほど。それに、焼酎づくりはすでに九州で行われていたこともあって、鹿児島では自然と芋焼酎がつくられるようになったということですね。

 

狩野 でも、芋焼酎づくりは大変だったと思います。というのも、芋焼酎は製造がシビアなんです。

 

倉嶋 そうか! 芋は米や麦より水分や糖分が多いから腐りやすく、長期保存ができませんもんね。

 

狩野 そうなんです。では、あらためて芋焼酎の製造工程をおさらいしましょう。芋焼酎の原材料となる芋の選別と洗浄を行ったら下処理をして蒸し、細かく砕きます。次に麹と水、酵母を合わせて発酵させた「一次もろみ」に、原材料の芋と水を混ぜてさらに発酵させます。これが「二次もろみ」ですね。

次はいよいよ蒸留。本格(乙類)焼酎の場合は単式蒸留機で1回だけ蒸留し、この段階でアルコールは40度程度になります。次は雑味などを取るためのろ過を行いますが、なかには元の風味を生かすためにあえて無ろ過の焼酎もありますね。その後はタンクや甕で貯蔵をし、25度や20度といった各商品に適したアルコール度数に調整するために割り水をしてびん詰、出荷となります。

 

●本格(乙類)焼酎の製造工程

 

倉嶋 やっぱり芋は鮮度が重要ですから、基本的に収穫したらすぐに下処理してお酒にしないといけないですよね。芋の栽培時季の関係で、焼酎をつくれる期間も限られていますね。

 

↑原料芋の選別の様子

 

狩野 そうですね。栽培できる期間が短ければ生産量も少なくなり、希少品種を生むのかもしれません。芋焼酎は希少品種による限定銘柄も多いですから。

 

倉嶋 品種といえば、日本酒に酒造好適米があるように、芋焼酎には「黄金千貫(こがねせんがん)」を筆頭とした焼酎向けの品種のさつまいもがありますよね。それら品種は、焼酎にしたときにおいしくなる芋ということなのでしょうか?

 

↑黄金千貫

 

狩野 焼酎用の芋は、味だけでなく、生産効率が優れているという点でも選ばれているんです。例えば「黄金千貫」は、アルコール発酵に必要なでんぷんの含有量が豊富な品種です。ほかの品種と同じ量で仕込んだとしても、黄金千貫ならより多くの焼酎がつくれるんです。

 

倉嶋 「黄金千貫」以外ですと、「ジョイホワイト」や「シロユタカ」という品種のさつまいもを使われることが多いですか?

 

狩野 白芋の代表を挙げるとそうですね。また先ほど「焼酎にしたときにおいしくなる芋」とおっしゃいましたが、品種で味や香りの違いを出せるという点も見逃せません。そういった狙いもあって、食用でスーパーにも並ぶような「赤芋」や「紫芋」なども使われます。

 

↑赤芋

 

↑紫芋

 

倉嶋 「赤芋」や「紫芋」は限定品で多いイメージです。これらの芋で作られた焼酎は希少性も高いということでしょうか?

 

狩野 はい。最近は品種の違いによる差別化や多様化も進んでいますし、希少性を求める飲み手もいますから、いいことだと思います。

 

麹や製法の違いで生まれる様々な芋焼酎

倉嶋 では次に、麹のことを教えてください。もともと芋焼酎は「米麹」を使っていたんですよね?

 

狩野 そう、先ほど芋はデリケートという話をしましたが、麹に関しても同様で、芋はその硬さや水分量の多さから麹菌が根付きにくく麹づくりが極めて困難なため、芋焼酎に「芋麹」を使うという発想はなかったと思います。

麹をつくる麹菌にも歴史があって、明治時代頃まで、焼酎には日本酒や醤油などによく使われている「黄麹」が用いられていました。当時の南九州の芋焼酎は不味いうえ、暑い時期に腐りやすかったのですが、そこにイノベーションが起こり、より九州の気候に適した「黒麹」がつくられたんです。

 

倉嶋 なんと、九州の気候に適した麹菌ですか!?

 

狩野 「麹の神様」「近代焼酎の父」とも呼ばれる研究者・河内源一郎(※)の功績です。ヒントは、より南方の沖縄産の焼酎である泡盛にあって、その麹菌から胞子を採取して「黒麹」の分離に成功。「黒麹」は南九州の夏でも自らつくり出すクエン酸のおかげで腐敗しにくいうえ、コクや香りが豊かで、焼酎文化の飛躍に大きく貢献したんです。

 

※河内源一郎:1883年〜1948年。日本の官僚、科学者、実業家。 代々続く広島の醤油屋に生まれ、1910年に黒麹菌の培養に成功。14年後の24年に白麹菌の培養に成功し、焼酎の品質を飛躍的に向上させた。

 

倉嶋 なるほど! その後に登場したのが「白麹」ですね。

 

狩野 「白麹」も河内源一郎の研究の賜物でした。「黒麹」の突然変異で生まれ、雑菌の繁殖に強いうえ、「黒麹」より味はやさしくまろやか。こうして、「黒麹」と「白麹」が焼酎の主流となっていきました。まあ、「黒麹」の誕生は100年以上前なのでだいぶ昔ですけど。

 

倉嶋 焼酎づくりに使用される麹菌や麹には長い歴史があるんですね。麹について言えば、「米麹」はかなり昔から使われていたと思うのですが、「芋麹」はまだ新しいんですよね。

 

狩野 はい。「米麹」は奈良時代の記録にも登場しますが、1997年に誕生した「芋麹」の歴史はまだ浅く、できた当初は品質も思わしくありませんでした。以降、少しずつ技術は向上していますが、現在も「芋麹」の製造は非常に難しいとされています。事実、現在市場に出回っている芋焼酎の大半に、「芋麹」ではなく「米麹」が使われているんですよ。あまり知られてないのですが、麹まで芋の全量芋焼酎は希少なんですよね。

↑芋麹

 

倉嶋 2003年ごろには芋焼酎ブームがありましたし、そこでいっそう全量芋焼酎もクローズアップされましたよね。

 

狩野 そうですね。全量芋焼酎もそうですが、ブームによって様々なタイプの芋焼酎が日の目を見る好機となりました。例えば「甕(かめ)貯蔵」の芋焼酎とか。

 

↑芋焼酎を貯蔵する甕(かめ)

 

倉嶋 甕貯蔵焼酎もおいしいですよね! 甕の呼吸作用によって、よりまろやかな味わいになると聞いたことがあります。

 

狩野 甕貯蔵は昔ながらの製法ですが、芋焼酎のブームによって息を吹き返した印象があります。同じく甕を使う製法としては、甕で麹を仕込み、さつまいもと合わせて発酵させる「甕仕込み」もあります。

 

↑甕仕込み

 

倉嶋 甕仕込みは、甕を地中に埋めて仕込むので広い平屋のスペースが要りますし、手間もかかりますよね。

 

狩野 微生物の影響などを上手にコントロールする高い技術も必要ですしね。でもだからこそ、甕仕込みでしか出せない複雑味のあるおいしさが珍重されるのでしょう。

 

芋焼酎を飲み比べてみる

 

狩野 芋焼酎といっても、原料芋の品種や製法の違いで様々な種類があることをお話しましたが、それぞれ味の特徴は実際に飲み比べるとよりわかると思います。

 

倉嶋 はい! お待ちかねの飲み比べですね。よろしくお願いします!

 

狩野 まずは「黒甕」を飲んでみましょう。その名の通り、黒麹菌でつくった米麹を使用し、甕仕込みした芋焼酎です。

 

 

倉嶋 おいしい! さすがの香り高さで、力強い印象です。

 

狩野 これぞ黒麹といえる、ふくよかなボディとコク。わかりやすい芋焼酎のおいしさですね。

 

倉嶋 私は熊本出身ですけど、九州人にとってはどこか落ち着くというか。これぞ芋焼酎という堂々とした味わいだと思います。

 

狩野 良い意味での芋らしいクセがあって、この風味が芋焼酎の魅力ですよね。

 

倉嶋 おっしゃる通り! 味は洗練されているけど、懐かしさを覚える味。料理はそう…甘いお醤油を使った料理が欲しくなるおいしさで。

 

狩野 ああ、九州の甘い醤油ね! なるほど、確かに合うと思います。

次は全量芋焼酎の「一刻者(いっこもん)」です。技術的に難しい芋麹を使用している珍しさだけでなく、味わいの面でも芋100%ならではのおいしさを実現した名作です。

 

 

倉嶋 居酒屋でもおなじみの銘柄ですよね。うん、華やかな香りが素晴らしい!

 

狩野 ええ。すごくフルーティーな香り高さです。

 

 

倉嶋 風味とコクのバランスもよく、飲み口はすっきりでキレ味が抜群。上品な芋焼酎ですね。

 

狩野 全量芋焼酎といっても、芋らしさが伝わらないとまた飲みたいとは思わないですよね。その点「一刻者」はすごく納得できる、説得力のある豊かな芋の味と香り。では、同じ銘柄でも芋の品種が違うとどう変わるか比べてみましょう。次は「一刻者」〈赤〉です。

 

倉嶋 通常の「一刻者」の原料は白芋である黄金千貫で、「一刻者」〈赤〉は赤芋ですよね。

 

 

狩野 芋は南九州産の赤芋を使っています。違いはどうでしょう?

 

倉嶋 うわー! 香りに甘味があって、濃厚な感じです。先ほどの「一刻者」にも甘みを感じましたが、こちらはよりボリューミー。それでいて口当たりはまろやかで、やさしさも感じます。

 

狩野 うん。香りのよさはさすがですね。甘みとともにうまさの厚みを感じます。

 

倉嶋 どこか紅茶のようなニュアンスを感じます。茶葉の甘みのような。

 

狩野 なるほど、茶葉とはいい表現ですね。上品な甘みは紅茶に通じるかもしれないですね。

 

倉嶋 お湯割りにすると、より味がふくらむかも。焼酎を飲み慣れていない人にも、すごくなじみやすいと思います。

 

狩野 そうですね。「一刻者」〈赤〉はお湯割りにすると、甘みの個性がいっそう広がる気がします。

 

倉嶋 同じ芋焼酎でも、品種や麹でここまで味や香りが変わるのはすごく面白いです。最近ですと、ライチのような香りがする芋焼酎もありますし。どうやってあんなフルーティーな香味ができあがるんでしょうね?

 

狩野 特徴的な品種を使ったり、芋を熟成させたりと、意欲的な試みで新しい技術を採用していると思うのですが、工夫は様々でしょう。

 

倉嶋 フルーティー焼酎みたいな、新たな香りのトレンドが生まれているのかなぁ。かなり期待しています。

 

狩野 焼酎もここまで来たか!ってね。では、まさにそのフルーティーな焼酎としてうってつけの最新の芋焼酎を飲んでみましょう。発売されたばかりの銘柄で、その名は「ISAINA(イサイナ)」。“異才な”芋焼酎らしいですよ。まずはロックでいただきましょう。

 

 

倉嶋 ネーミングやデザインからして横文字のイメージで、新時代の到来を予感させますね。どれどれ…あっ!香りがすごく面白い。焼き芋のような感じがしますね。

 

狩野 嗅いだ瞬間はなんだか不思議ですよね? 芋だといわれればなるほどとも思いますが、果実のニュアンスも豊かですし。

 

倉嶋 味はどこか甘酸っぱさを思わせるフルーティーさを感じます。

 

狩野 炭酸で割ると、もっと果実のような香りが開きますよ。

 

倉嶋 ほんとだ! 炭酸割りだとまさにリンゴの香りですね。不思議と味がしまるうえ、凝縮感も出てきます。ロックで飲んだ時と全然ちがう!

 

狩野 飲み方でキャラクターがガラッと変わるのも面白いですよね。炭酸割りにも非常に適した味わいだと思います。

 

倉嶋 これは驚きです。私の知ってる芋焼酎ではないですね。新鮮!

 

狩野 そう。今までにない味だから、芋焼酎が好きな人でもインパクトのあるおいしさ。でも、だからこそ新しくて面白いんです。しかもこちら、麹まで芋で「芋100%」なんですよ。

 

倉嶋 へえ~「一刻者」と同じ、全量芋焼酎なんですね! でも同じ芋麹でも「一刻者」とは異なるフルーティー感で、「ISAINA」には、また新しいおいしさがあります。

 

 

狩野 ただ個性的な味わいというだけではなく、ちゃんとおいしさを追求している点はさすが。僕が「ISAINA」を飲むなら、食中は炭酸割りで、食後はロックやストレートかな。

 

倉嶋 私もそうですね。スパークリングワインのような華やかさと果実味があるけど、後口がすっきりでクイッといけて。飲み方を変えれば、より爽やかなジューシー感が楽しめます。

 

狩野 「ISAINA」は先日発売されたばかりですし、今年の芋焼酎業界における期待のルーキーですね。

 

倉嶋 はい、大注目の銘柄です!

 

本格(乙類)焼酎ブームの火付け役である芋焼酎。その大きな魅力は、原料芋の品種や製法などでキャラクターが多彩に広がる味と香りのバリエーションだといえるでしょう。次回は芋焼酎同様に、人気が高い本格焼酎<麦焼酎編>をお送りします。

 

 

<取材協力>

薩摩おごじょ

住所:東京都新宿区新宿3-10-3 B1F
営業時間:月〜土曜日17:00〜24:00
定休日:祝・日曜日

※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:2022年2月18日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者」・「一刻者」<赤>
https://www.ikkomon.jp/

・黒麹かめ仕込 本格芋焼酎「黒甕」
https://www.takarashuzo.co.jp/kodawarigura/kurokame/

・全量芋焼酎「ISAINA(イサイナ)」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】

複雑すぎて「もうひと口…」が止まらない! 日本酒好きが認める蔵の「2万円のスパークリング」試飲レポート

山梨県の白州といえば、サントリーの蒸留所があることから、ウイスキーを連想する方が多いはず。そんな白州には、1750年に創業され272年の歴史を持つ「山梨銘醸」という日本酒の蔵元があります。山梨銘醸の銘柄は「七賢(しちけん)」で、その看板商品は高価格帯のスパークリング日本酒です。

 

七賢はスパークリング日本酒の分野において、常に新たな挑戦をしているブランドとして、日本酒好きの間では広くその名を知られています。そのラインナップのなかでも注目なのが、3月1日から発売されている「七賢 EXPRESSION 2006」という商品。そのお値段は、税込なんと2万2000円! 今回、その超プレミアムなお酒を幸運にもいただくことができたので、ぜひその味わいをご紹介したいと思います!

↑「七賢 EXPRESSION 2006」の内容量は720mlでアルコール分は12%

 

山梨県立美術館とコラボし、ミレーの「種をまく人」をラベルにデザイン

ワインボトルに付けられたラベルは「エチケット」と呼ばれますが、エチケットにもワインの個性が現れます。一見するとワインボトルに見える「七賢 EXPRESSION 2006」でも、最初に注目したいのはそのラベル。ラベルにプリントされているのは、かの有名な「種をまく人」。19世紀のフランスの画家でありバルビゾン派の一人でもある、ジャン=フランソワ・ミレーの作品です。

↑「種をまく人」のラベル。山梨県立美術館が撮影したミレー作品の超高精細画像をもとに、グラフィックデザイナーの葛西 薫・中山智裕の両氏がパッケージデザインを手がけた

 

ノルマンディー地方のグリュシーで生まれたミレーは、34歳でバルビゾン村に移住し、以降は農民たちの姿や自然の風景を力強く描きました。そんなミレーの絵からインスピレーションを受け、七賢の醸造家・北原亮庫(りょうご)氏が「エネルギッシュ」「ダイナミック」「躍動感」といったキーワードのもと、「七賢 EXPRESSION 2006」を生み出しました。

 

七賢はこれまでにも、1980年代にニューヨークで活躍したアーティストのキース・ヘリングとコラボしたスパークリング日本酒を3か年に渡って発売するなど、アートとの関わりは密接。2022年からの3か年は、ミレー作品を数多く所蔵する山梨県立美術館とコラボし、ミレーの絵からインスピレーションを受けたスパークリング日本酒を発売していくそうです。

↑醸造家・北原亮庫氏(左)と代表取締役社長・北原対馬氏(右)

 

きめ細やかな泡はまるでシャンパン!

ラベルをしっかり眺めたら、さっそく「七賢 EXPRESSION 2006」を試飲してみましょう! あ、キャップはコルク栓なんですね。それだけでも高級感が感じられます。

↑金属のワイヤーがかかったコルク栓

 

せっかくなのでワイングラスに注いでみると、きめ細やかな泡がシュワシュワと現れては消えていきます。おお、見た目はほとんどシャンパンですね! シャンパンは瓶内二次発酵させることで炭酸が発生させるのですが、「七賢 EXPRESSION 2006」でも同様の瓶内二次発酵を行っているそう。瓶内二次発酵とは、最初に造った(一次発酵させた)お酒を詰めた瓶のなかに酵母や糖を追加し、密閉した瓶内で再度アルコール発酵を行うこと。炭酸ガスが閉じ込められるため、開栓時に発泡します。炭酸ガスを注入する方法と違って手間がかかりますが、きめ細かく、持続性がある泡が楽しめるという特徴があります。

↑細かい泡が立ち昇る!

 

仕込み水に古酒を使い、二種類の酵母を使った個性的な1本

グラス越しに見ると、お酒にはうっすら色がついています。これは2006年のコンテストに出品するために作られた大吟醸の古酒を使っているから。七賢ではしっかりと熟成・管理した古酒を「七賢 EXPRESSION 2006」の仕込み水の一部に使用しており、それだけでもオリジナリティ溢れる1本となっているんです。

↑うっすらと色づいているのは古酒を使用しているから。水の全量に古酒を使うのではなく、バランスを考えて一部に使用しているとのこと

 

グラスを近づけ、立ち昇る香りはフワッと華やかな印象。さっそく口に含んでみると、穏やかな炭酸がシュワシュワと口に広がります。ほどよい炭酸が食欲を刺激してくれそう。「古酒」と聞くと、少し個性が強いお酒をイメージしていたのですが、本品は米のうまみや甘みとともに、洋ナシや青リンゴのような果実味が感じられ、ほのかな香ばしさもあるように思えます。かといって口に残るわけではなく余韻がスッと消えるので、もうひと口、もうひと口……と進みたくなる不思議なおいしさがあります。

 

この複雑な味わいは、古酒を使ったことに加え、2種類を使ったという酵母の働きでもあるでしょう。なんでも協会7号酵母で穏やかさを、協会1801号酵母で華やかさを表現したそうです。さらに、先述の北原亮庫氏によると、「熟成による味わいで干し草のようなニュアンスがあります。桃のコンポートや完熟メロンのような甘み、さらに山椒のような香りも。余韻は丸く穏やかです」とのこと。口に含んでからの味わいの変化が楽しめる、深みのあるスパークリング日本酒といえるでしょう。

 

アルコール分は12%となっており、通常の日本酒(15~16%前後)よりも低めとなっています。これなら乾杯酒としても楽しめるので、和食はもちろん、フレンチなど洋食との相性も良さそう。ハレの日に楽しむお酒として、日本酒が好きな人だけでなく、ワインが好きな人にもぜひ一度飲んでいただきたい1本です!

↑桐の箱に入った高級感漂う1本。贈り物にもぴったりですね

 

2022年「フード」のトレンドは? カギを握る8つのワードと18の注目フード

2020年に生まれた新しい生活様式や価値観が定着し、21年は制限のある暮らしのなかで心地良く過ごす方法を追求する年だった。続く22年はどんな一年になるのか。時代を映す鏡でもあるトレンドを、各ジャンルのプロが断言!

「フード」ジャンルでは、コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1【イロモノ自動販売】お店クオリティの料理を会計の手間なく買える!

私が紹介します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

 

冷凍技術の革新と決済手段の多様化が拡大のカギ

非接触ニーズの拡大を受け、自販機を中心に、ユニークな自動販売システムが増えている。

「冷凍技術の発達により、自販機で冷凍商品を扱えるようになったのがポイントです。これにより、飲料以外にも様々な食品を取り扱えるようになりました。冷蔵よりも賞味期限が長く、食品ロス削減につながる点でも注目が集まっています」(中山さん)

加えて、スマホ決済などの自動決済サービスが増えたことが、店舗形態に影響を与えている。

「決済サービスの拡充により、自販機以外でも自動販売、すなわち無人での販売を行いやすくなりました。2020年春の高輪ゲートウェイ駅開業時に、AI無人決済コンビニ『TOUCH TO GO』が話題になりましたが、同年にローソンも無人店舗を期間限定で試験営業したり、21年からはファミリーマートが郵便局とタッグを組み無人店舗の実験を開始したり、大手コンビニも注力。消費者が新しい決済に慣れることで、様々なジャンルに広がっていくでしょう」(中山さん)

自販機もコンビニも、キーワードは“無人”。2022年も、縦横無尽に展開されるであろう、新たな買い物体験から目が離せない。

 

【ヒットアナリティックス】外食自粛が発想の転換を生み異色自販機が増加

コロナ禍の外食自粛で意外なフードの自販機や、レジ会計なしで料理を買える自動販売ストアが増加。時短ニーズにも応えられるため、コロナ禍が過ぎても定着しそうだ。ラーメンやサラダのほか、スイーツや和食などもあり、今後も要注目。

 

01 食後のスマホ決済でレジ会計の時間をカット!

サラダ専門店

2021年11月オープン

CRISP SARADA WORKS

CRISP STATION

カスタムサラダ専門店が、東京都駅近くの「丸の内ビルティング」地下1階に設置。好きなサラダを選び、食べたあとにパッケージに印字されたQRコードから決済する。サラダは8種あり、すべて1295円。

 

↑コンビニの冷蔵ケースのように自由に開けて、好きな商品を取り出せる

 

02 定番の味を自宅で楽しめる冷凍食品が24時間購入できる!

冷凍自販機

2021年11月設置

松屋フーズ

冷凍自動販売機

ご飯にのせると牛めしが完成する「牛めしの具(プレミアム仕様)」(300円)や「オリジナルカレー」(200円)など6種類を販売。系列店である「松のや」が監修した「ロースかつ」も並ぶ。東京都・南砂町店に先行設置中。

 

 

↑どれも冷凍で、レンチンかお湯を注ぐ簡単調理に対応

 

03 人気ラーメン店の味を自宅で再現できる冷凍キット

冷凍自販機

2021年11月設置

FROZEN24

FROZEN24マート

有名店を中心に、数種のラーメンや餃子の冷凍商品を販売。ラーメンは茹で調理、餃子はフライパン調理に対応する。自宅まで距離がある人のために保冷キット(200円)も用意。東京メトロ南北線の飯田橋駅構内に設置中だ。

 

 

04 ブルーボトルコーヒーが渋谷に初のロッカー式カフェをオープン!

ブルーボトルコーヒーがロッカー式カフェを期間限定で営業中。店にある専用端末から注文・決済すると、ロッカーの背後でコーヒーが準備され、できたての状態でロッカーに届けられる。

 

その2【プラントベースフード2.0】卵や魚も植物性原料に置き換え商品化

 

大豆の知識と繊細な技術を多彩な商品作りに昇華

プラントベースフードは、日本が外国に勝てる産業のひとつであると、中山さんは期待を寄せる。

「欧米に比べると日本はベジタリアンやヴィーガンが少ないため、代替食はそれほど話題になっていません。ただ、代替食の主要原料となる大豆は、豆腐やしょうゆ、納豆など伝統食に多く使われ、すでに知識が蓄積されていますし、クオリティの高い食を生み出すのは日本のお家芸。知識と技術が開発力につながるはず」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】植物由来食品だけで日々の食卓が完成する日も近い!?

2021年10月には、欧州ではネスレが植物由来のエビを開発したと発表。これまでプラントベースの主役であった肉やミルクに、卵や魚介が加わったことで、植物由来食材のみで日々の献立を組めるようになる日も近そうだ。

 

05 卵を一切使わずに本格的なふわとろ食感を再現!

植物性スクランブル

2020年6月発売

キユーピー

HOBOTAMA

豆乳加工品をベースに、スクランブルエッグのような見た目と食感を卵不使用で再現。ふわとろの半熟食感で、パンや野菜などに合う。現時点では業務用商品として、飲食店や給食などに導入されている。

 

06 大豆をベースに使った油や水切りが不要のツナ缶

植物性ツナ

2021年10月発売

ネクストミーツ

NEXTツナ

390円

国内プラントベースフードのパイオニア企業による、魚の代替食品。大豆がベースで、低脂質かつコレステロールゼロながらもタンパク質をしっかり摂取できる。油や水分を切る手間がないのも魅力だ。

 

 

その3【シン・完全栄養食】手軽だけど非ジャンクな栄養食が多忙な人を救う

私が紹介します!

FoodClip編集長

渥美まいこさん

“食×ビジネス”の情報を届けるメディア「Food Clip」編集長。食の情報を交換するサークル「食トレンド研究会」も運営。

 

健康意識と時短需要の高まりで参入企業が増え品質アップ!

完全栄養食とは、1食ぶんで1日に必要な栄養素の3分の1を摂取できる食品を指す。

「これまでは液体や粉末状の商品が大半でしたが、最近はパンやパスタなど種類が豊富で、味のクオリティも上がっています。ヘルスケア意識と時短ニーズの高まりにより、完全栄養食市場は2024年までに約145億円規模まで伸びると言われているので、参入メーカーも続々と増えるはず」(渥美さん)

 

↑2017年誕生の完全栄養食のパイオニアブランド「BASE FOOD」は、6月から一部のコンビニやドラッグストアなどでも取り扱われるように

 

【ヒットアナリティックス】支持者や販売店が増加してメーカーも注力する最新分野

コロナ禍により単身で食事をする機会が増え、“食事は手軽に済ませたいけれど栄養は取りたい”という人の間ですでに火がついているジャンル。食品大手の日清食品も約500メニューの展開を目指すと発表しており、注目が集まっている。

 

07 人気ブランドの限定品が好評を受けて再発売

ゼリー飲料

2021年8月発売

森永製菓

inゼリー 完全栄養

1944円(1箱6袋入)

1食ぶん(2袋)で、厚労省の栄養摂取基準値に基づく1/3日ぶんの栄養価を摂取できる。同社のECショップで8月に数量限定販売したところ、翌日には品切れになるほど人気に。11月から再販売中だ。ミックスフルーツ味。

 

 

08 栄養士が開発した月替わりの味噌汁サービス

味噌汁

2021年10月発売

MISOVATION

MISOVATION

885円(1個あたり)~ ●定期購入の個数により価格は変動する

完全食味噌汁の定期購入サービス。肉や野菜、味噌などを瞬間冷凍しており、調理は水を加え、レンチンするだけ。栄養士が監修し、1食に必要な31種類の栄養素を摂取できる。味噌の種類は毎月変わる。

 

 

その4【異業種レストラン】食以外のメーカーが飲食店を続々と開店

 

飲食事業を通じて自社製品やブランドを自然にアピール

ここ数年、他業種からのフードビジネスへの参入例が増えている。

「特に、衣食住にまつわるビジネスのボーダーレス化が目立っています。新しいビジネスモデルを構築するためだけでなく、ニトリやスノーピークが自社で販売している食器で料理を提供しているように、飲食事業を商品アピールのチャンスとして活用している点も見逃せません。結果、ブランドイメージの向上につながっています」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】違和感なく本業につなげる動線がお見事!

買い物のついでにコーヒーで一服、キャンプ料理を味わうことでアウトドアに興味を持つなど、本業につながる動線作りが自然。サウナや銭湯でビールを販売する店も増加中だ。

 

09 銀座の旗艦店新装に合わせ国内初となるカフェを併設

コーヒースタンド

2021年9月オープン

UNIQLO

UNIQLO COFFEE

新装した東京都の「ユニクロ 銀座店」に併設。コーヒーは定番(200円)と、ゲイシャ種のハンドドリップコーヒー(450円)を数量限定で販売するほか、洋菓子店「銀座ウエスト」のクッキー(200円)も提供している。

 

10 あのニトリがいきなり出店 味はやっぱり“お、ねだん以上”

ファミリーレストラン

2021年3月オープン

ニトリダイニング

みんなのグリル

500円のチキンステーキを筆頭に、ハンバーグやビーフステーキなど“お、ねだん以上。”なグリル料理が並ぶ。2021年3月に東京都・足立区に第1号店がオープンし、この1年(2021年12月時点)で6店舗まで拡大している。

 

11 日本各地のこだわり食材を好みの調理法で味わえる

レストラン

2015年3月オープン

スノーピーク

スノーピークイート

“五感で味わう、野生の贅沢”がキャッチコピーのレストラン。同社が日本各地で見つけた滋味深い食材を、いま食べたいと感じる調理方法(焼く・蒸す・煮るから選ぶ)で調理してくれる。全国に4店舗展開。

 

 

その5【蛇口酒場】ひねればそこから酒が出る夢のような飲食店が急増

 

蛇口酒場をはじめレトロな雰囲気の酒場が人気

外食では、酒が出る蛇口を全席に設置した店が盛り上がっている。

「蛇口から酒を注ぐという見た目のインパクトだけでなく、店員を呼ばずにおかわりできるという利便性でも人気です。蛇口酒場もそうですが、外食では引き続きレトロ回帰がトレンド。なかでも最近は装飾にネオンを使った店が増えています。外食だけでなく、流行りの若手バンドのPVにもよく登場するので注目ですよ」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】飲めば飲むほど安くなるうえ待たずに楽しめる

回転寿司の給湯装置のように、飲みたいときに注げるのが特徴で、高コスパな飲み放題制を導入する店がほとんど。多いメニューはレモンサワーとハイボールだが、焼酎を扱う店も増えている。

 

12 宝焼酎がなんとタダ! 卸直送ホルモンも美味

焼肉店

2021年11月新装オープン

リカー・イノベーション

食肉卸直送・大衆焼肉ばりとんっ

豚肉を一頭買いして卸から直送し、弱酸性電解水で処理し新鮮なまま提供。これを、全卓に設置された蛇口から出る宝焼酎とともに楽しめる。焼酎は、割り材を注文すれば何杯飲んでも定額。

 

 

13 熟成ラムのジンギスカンと飲み放題ハイボールで乾杯

ジンギスカン焼肉店

2019年7月オープン

一家ダイニングプロジェクト

大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん

全卓に、飲み放題(1時間550円)のハイボール蛇口を設置。メニューの名物であるジンギスカン(一人前セット968円)とともに、お得な晩酌を楽しめる。東京都、神奈川県、千葉県で計11店舗を展開中だ。

 

 

14 “ネオン”を設置した酒場も増加中!

飲食業界の一大ブームが、レトロな雰囲気を醸し出すネオンの照明だ。元祖と言われるのが、2016年に開業した大阪府の「大衆食堂スタンド そのだ」。2021年9月には東京都・五反田にも出店し、業界でも話題を集めている。

 

 

その6【ふなぐち50周年】濃醇旨口の“コンビニ最強酒”がアニバーサリーイヤー

 

生原酒ならではのウマさで人気の日本酒「ふなぐち菊水一番しぼり」。発売から50年経ってもなおファンを魅了する変わらないおいしさに注目が集まること間違いなし!

 

【ヒットアナリティックス】周年を祝う販促企画で新たなファンが増える

本品の魅力は、ひと口で酒好きを虜にする濃醇旨口な味わい。50周年で蔵元も様々な販促企画を繰り出す可能性があり、そこから新たなファンが増えると予想される。レトロなパッケージデザインも若者ウケしそうだ。

 

15 日本初の缶入り生原酒をラインナップし“生のウマさ”を全国流通させた

日本酒

1972年発売

菊水酒造

ふなぐち菊水一番しぼり

実売価格314円(200ml缶)、784円(500ml缶)、2369円(1500mlスマートパウチ)

酒蔵を訪れた人だけに振る舞われていた生原酒を、全国流通させることに成功した、日本初の缶入り酒。累計出荷数は3億本を超える。新潟県産の米と水を使い、コクの強いフレッシュな濃醇旨口だ。

 

その7【ハードセルツァー】炭酸水のような飲み口の米国発のトレンド酒

 

甘さ控えめで低カロリー、低糖質なフレーバー炭酸酒のこと。数年前にアメリカで人気に火が付き、日本にも徐々に浸透中。追随商品に注目が集まる。

 

【ヒットアナリティックス】フレーバーウォーターを感じさせる澄んだ味わいが新しい

果汁量や濃厚さにこだわったチューハイをジュースに例えるならば、ハードセルツァーはフレーバーウォーターのような立ち位置。甘くない軽口のRTDはまだ市場に少なく、求める人は多そうだ。

 

16 この秋日本に上陸した陽気で爽快なフレーバー酒

RTD

2021年9月発売

コカ・コーラシステム

トポチコ ハードセルツァー

実売価格165円

世界20か国以上で展開する同社初のアルコールのグローバルブランド。甘くないすっきりとした味わいで、カロリーや糖質を抑えている。アサイーグレープ、タンジーレモンライム、パイナップルツイストの3フレーバー展開。関西地方限定販売。

 

17 日本人好みに作られた炭酸水感覚で飲める無糖のRTD

RTD

2021年8月発売

サッポロビール

ウォーターサワー

実売価格155円

アメリカのハードセルツァーをヒントに、日本の消費者ニーズに合わせて設計。無糖で甘くなく、炭酸水感覚で楽しめるのが特徴だ。レモン(左)とオレンジ(右)があり、アルコール度数は3%と控えめ。

 

その8【ルーサーバーガー】マリトッツォに続く背徳フードはコレ!

 

バンズの代わりにドーナツを用いたアメリカ発祥のハンバーガーで、パンチのある味が特徴。高カロリーだが、その濃厚な味につい食指が動いてしまうと話題だ。

 

【ヒットアナリティックス】韓国で先行事があり日本でのヒットも確実!

若者の食トレンドの発信地・韓国ではすでに、大手ドーナツ店とケンタッキーフライドチキンが期間限定で商品化。日本ではヘルシー志向が進む一方で、マリトッツォなどギルティなフードの人気が続いているため、ヒットの可能性は高い。

 

18 甘じょっぱいバンズと具材が好バランスな絶品サンド

サンドイッチ

2021年7月発売

DEAN & DELUCA

ドーナツサンド

各605円

軽い食感に焼き、塩が隠し味のココナッツシュガーをまぶして甘じょっぱく仕上げたドーナツに具材をサンド。甘辛いハニーマスタードポーク(右)と、スパイスと甘さが決め手のケイジャンチキン(左)がある。

ラーメン大愛好家のサニーデイ・サービス 田中 貴が語る「おいしさと同じぐらい大切なこと」

自身2作目の著書「ラーメン狂走曲」を2021年12月27日に上梓した、サニーデイ・サービスの田中 貴さん。音楽界屈指のラーメン好きとして知られ、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」では2013年からラーメン連載を執筆しています。そのコラムと、新潟のローカル誌「Komachi」で執筆していた「新潟拉麺大学」をまとめたのが「ラーメン狂走曲」。

 

ここでは、田中さんに取材や執筆の日々を振り返ってもらい、エピソードや思い出に残るお店などを教えてもらいました。

 

↑田中 貴さん。サニーデイ・サービスのベーシストであるほか、CSフジ「ラーメンWalkerTV2」のメインMCをはじめ、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数

 

 

取材NGの店も特別OKで載っている

取材で特に思い出に残っているお店を聞くと「閉店されたラーメン屋さんは、もう味わえないという点でも感慨深いです」とのこと。掲載店には高齢のご主人が営むケースもあり、取材後に引退して閉じたお店も少なくありません。そして、なかには「ラーメン狂走曲」発売後に閉店した老舗も。

 

「『かも屋』(新潟市)ですね。2021年いっぱいで閉店となりました。取材当時で店主さんが77歳でしたから。ほかにも、校了直前の12月5日に閉店されたのが『めん処 くら田』(新潟市)です。こちらも取材時で68歳。ともに残念ですけど、感謝の気持ちのほうが大きいですね。

 

その意味では、店主さんがご高齢で後継者が決まっていないお店は、僕自身機会を見つけては何度も何度も食べに行ってしまいますね。この本に載っているのでいえば千葉県稲毛の『進来軒』や銚子の『中華ソバ 坂本』、東京なら『福寿』や『江戸川ラーメン角久(かどきゅう)』とか」(田中さん)

 

いずれにせよ、長年愛される味わい深いお店が「ラーメン狂走曲」にはあまた掲載されており、それも同書ならではの魅力です。

 

↑「中華ソバ 坂本」の「ラーメン」 撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

↑「江戸川ラーメン角久」の「ラーメン」

 

「『進来軒』は基本的に取材NGなんですけど、お店に伺ってお話ししたところ、昔から僕が実際に大好きで何度も訪れていることをわかっていただき取材させてもらえました。その後も、テレビは絶対駄目と仰ってたんですが『田中さんならしょうがないなぁ』と『マツコの知らない世界』に出た際にチラッと紹介させていただきました」(田中さん)

 

「進来軒」は、日本ラーメン史を語るうえで欠かせない「来々軒」の味を唯一受け継ぐ直系店でもあります。詳しくは「ラーメン狂走曲」に載っているので、ぜひチェックを。

 

 

新潟には知られざる名店が多すぎる

「新潟拉麺大学」で紹介されたお店は、「GetNavi」の掲載店以上に老舗が多め。なかには、ラーメン本にはあまり載らないような知られざるお店も。そこには、田中さんのある想いが。

 

「新潟はラーメン文化が根強い県ですから、研究熱心な若手ラーメン職人も多いですし、最新型のラーメンを出す人気店はたくさんあります。『Komachi』の読者さんも、トレンドの味への興味はあるでしょう。でもそれは地元のラーメンガイドブックに載っているでしょうし、僕が東京から行って流行りの一杯を紹介してもあまり意味はないのかなぁと」(田中さん)

 

田中さんは「新潟拉麺大学」を書く何年も前から、新潟中のラーメン店を食べ歩いていました。しかし取材するようになって、より魅力の奥深さを思い知ったといいます。

 

「新潟は“五大ラーメン”も有名ですが、ほかにもそこにしかないウマさのお店があちこちに点在していて羨ましい限り。僕は、読者さんの街にも知られざるオンリーワンのラーメンがあることを知っていただきたかったんです」(田中さん)

 

また「新潟拉麺大学」の取材では、偶然の再会ともいえるエピソードがあったとか。しかも一度ではなかったと田中さんはいいます。

 

「ひとつは『シンポ―軒』(上越市)。僕は2000年ごろ担担麺にドハマリしていて、お気に入りのひとつが代田橋の『萬来軒総本店』でした。そこでかつて働いていたのが『シンポ―軒』のご主人だったんです」(田中さん)

 

↑「シンポ―軒」の「棒々鶏冷やし」

 

「そしてもうひとつは『らーめんの土佐屋』(魚沼市)。ここは1993、4年の僕が好きだった時代、良かった時代の『土佐っ子ラーメン』(環七ラーメン戦争をにぎわせた有名店)で腕を振るっていた方のお店だったんです。

 

ともに当時のおふたりと面識はなかったんですが、僕が店のことをよく覚えてたので、話すとかなり盛り上がりましたね。東京の修業先は現在閉店していますが、それぞれがレジェンドの良さを継ぎつつ、独自の味へ進化させた名店。おすすめです!」(田中さん)

 

↑「らーめんの土佐屋」の「背脂ラーメン」

 

「シンポ―軒」も「らーめんの土佐屋」も、自家製麺で個性的。特に新潟在住の方は要チェックです。

 

 

おいしいうえに「これはいいねぇ」がある

環七ラーメン戦争が話題に出たところで、気になる質問をひとつ。2015年発売の前著書「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」の付録CDとして音源化され、7年の歳月を経て配信&7インチ盤リリースが決定した「きみとラーメン」の歌詞の一節「環七歩くぼくらの今日の日は~」や「このへんの店もだいぶ変わったね~」は、何かのエピソードが関係しているのでしょうか?

 

↑「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」より。ラーメン好きの豪華ミュージシャンによるバンド名は「田中 貴と前後関係。」

 

「『きみとラーメン』は僕が曽我部(サニーデイ・サービスの曽我部恵一)に、ラーメンをテーマに書いてとお願いしたんですけど、特にエピソードや元ネタがあるわけではないんです。確かに環七のラーメン店もけっこう入れ替わりましたけどね。まあでも、曽我部なりに世界観を表現してくれたんだと思います。けっこう、ラーメンで曲を作るとどこかひょうきんな感じになりがちなんですけど、『きみとラーメン』はそんなこともなく、理想的なイメージに仕上がりましたね」(田中さん)

 

配信と7インチ盤には同時収録されていた、矢野顕子のカバー「ラーメンたべたい」も含まれます。リリース日など、詳しくは田中さんのTwitterなどをチェックしてください。

 

そして最後に、書籍の帯に書かれた興味深いメッセージについて。「この本はラーメンガイドブックではありません。ただおいしいだけのラーメン店を知りたいなら、ほかの本をご覧ください。」の、真意を聞きました。田中さんにとって、“ただおいしいだけ”ではないラーメン店とは?

 

「もちろん、おいしさは大前提。そのうえで、『これはいいねぇ』ってのがあるんです。個性があっていいとか、歴史を受け継いでいていいとか。僕はそこに惹かれますし、それがどういいのかをつづっています。まあ、僕の基準でしかないんですけどね」(田中さん)

 

その店がどんなおいしさなのか――。より深掘れば、スープにどの食材を使っていて、麺の小麦はどこで太さや加水率はどれぐらいなのかといった情報は、インターネットで検索すればラーメンマニアがいくらでもアップしている時代。

 

もちろん田中さんも自ら食べて味もスペックもインプットしていますが、田中さんが伝えたかったのはそれ以上のこと。ただ修業先を書くのではなく、先代や師匠から何を教わり、どう表現しているのか。店主はどんな経緯で創業し、どんな哲学をもってラーメンを作っているのか。そういった、検索しても出てこないエピソードや店主の横顔が「ラーメン狂走曲」にはちりばめられています。

 

同書を読めばきっと、絶品ラーメン店のおいしさの理由がもっとわかるはず。とにかく「いい」本であることは間違いありません!

 

 

撮影/我妻慶一(人物、「江戸川ラーメン角久」)

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

これは背徳の極み! バンズがドーナツになった濃厚ハンバーガー「ルーサーバーガー」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、マリトッツォに続くといわれている背徳フード「ルーサーバーガー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ルーサーバーガー】マリトッツォに続く背徳フードはコレ!

バンズの代わりにドーナツを用いたアメリカ発祥のハンバーガーで、パンチのある味が特徴。高カロリーだが、その濃厚な味につい食指が動いてしまうと話題だ。

 

【ヒットアナリティックス】韓国で先行事があり日本でのヒットも確実!

若者の食トレンドの発信地・韓国ではすでに、大手ドーナツ店とケンタッキーフライドチキンが期間限定で商品化。日本ではヘルシー志向が進む一方で、マリトッツォなどギルティなフードの人気が続いているため、ヒットの可能性は高い。

 

甘じょっぱいバンズと具材が好バランスな絶品サンド

サンドイッチ

2021年7月発売

DEAN & DELUCA

ドーナツサンド

各605円

軽い食感に焼き、塩が隠し味のココナッツシュガーをまぶして甘じょっぱく仕上げたドーナツに具材をサンド。甘辛いハニーマスタードポーク(右)と、スパイスと甘さが決め手のケイジャンチキン(左)がある。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

甘さ控えめで低カロリー&低糖質! アメリカ発、炭酸水のようなお酒「ハードセルツァー」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、アメリカ発の炭酸酒「ハードセルツァー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ハードセルツァー】炭酸水のような飲み口の米国発のトレンド酒

甘さ控えめで低カロリー、低糖質なフレーバー炭酸酒のこと。数年前にアメリカで人気に火が付き、日本にも徐々に浸透中。追随商品に注目が集まる。

 

【ヒットアナリティックス】フレーバーウォーターを感じさせる澄んだ味わいが新しい

果汁量や濃厚さにこだわったチューハイをジュースに例えるならば、ハードセルツァーはフレーバーウォーターのような立ち位置。甘くない軽口のRTDはまだ市場に少なく、求める人は多そうだ。

 

この秋日本に上陸した陽気で爽快なフレーバー酒

RTD

2021年9月発売

コカ・コーラシステム

トポチコ ハードセルツァー

実売価格165円

世界20か国以上で展開する同社初のアルコールのグローバルブランド。甘くないすっきりとした味わいで、カロリーや糖質を抑えている。アサイーグレープ、タンジーレモンライム、パイナップルツイストの3フレーバー展開。関西地方限定販売。

 

日本人好みに作られた炭酸水感覚で飲める無糖のRTD

RTD

2021年8月発売

サッポロビール

ウォーターサワー

実売価格155円

アメリカのハードセルツァーをヒントに、日本の消費者ニーズに合わせて設計。無糖で甘くなく、炭酸水感覚で楽しめるのが特徴だ。レモン(左)とオレンジ(右)があり、アルコール度数は3%と控えめ。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

アニバーサリー販促企画も期待大! 発売から50周年を迎えた「ふなぐち菊水一番しぼり」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、1972年発売の“コンビニ最強酒”「ふなぐち50周年」について。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ふなぐち50周年】濃醇旨口の“コンビニ最強酒”がアニバーサリーイヤー

生原酒ならではのウマさで人気の日本酒「ふなぐち菊水一番しぼり」。発売から50年経ってもなおファンを魅了する変わらないおいしさに注目が集まること間違いなし!

 

【ヒットアナリティックス】周年を祝う販促企画で新たなファンが増える

本品の魅力は、ひと口で酒好きを虜にする濃醇旨口な味わい。50周年で蔵元も様々な販促企画を繰り出す可能性があり、そこから新たなファンが増えると予想される。レトロなパッケージデザインも若者ウケしそうだ。

 

日本初の缶入り生原酒をラインナップし“生のウマさ”を全国流通させた

日本酒

1972年発売

菊水酒造

ふなぐち菊水一番しぼり

実売価格314円(200ml缶)、784円(500ml缶)、2369円(1500mlスマートパウチ)

酒蔵を訪れた人だけに振る舞われていた生原酒を、全国流通させることに成功した、日本初の缶入り酒。累計出荷数は3億本を超える。新潟県産の米と水を使い、コクの強いフレッシュな濃醇旨口だ。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

福島の伝統工芸職人と、台湾のクラフトビール界を牽引するメーカーの出会いで誕生! “二重構造”ビアタンブラー&クラフトビール

セメントプロデュースデザインは、福島県の伝統的工芸品「大堀相馬焼」と、台湾のクラフトビールメーカー「臺虎精釀(タイフーブルーイング)」を繋ぎ、共同開発したプロジェクト「福虎添藝(フーフーテンイー)」を企画し、プロジェクト全体をプロデュース。同プロジェクトから誕生したビアタンブラーとクラフトビールを台湾と日本にて発売します。

 

福島県「ふくしまみらいチャレンジプロジェクト」の事業にて、昨年度の大堀相馬焼4窯元と行なった企画展「ひびのもよう」に続き、今年度は海外進出をテーマにスタート。台湾デザイン研究院(TDRI)の協力により臺虎精釀と出会い、セメントプロデュースデザインの企画・プロデュースのもと、日本と台湾が異文化交流の枠をこえたコラボレーション企画が誕生。一年近くの開発期間を経て、日本と台湾の「食文化×器文化」の文化交流にはじまり、二つのクラフト(技術)を高め合い、ビアタンブラーとクラフトビールを制作しました。

↑制作窯元は左から「あさか野窯」「陶徳窯」「いかりや商店」「京月窯」

 

プロジェクト名の「福虎添藝」は、福島県の頭文字を表す“福”と臺虎精釀のアイコンである“虎”を掛け合わせたネーミング。中国語のことわざにある「如虎添翼(ルゥー フゥー ティェン イー)」、日本語で「まるで虎に翼をつけたようである」が語源となっており、大堀相馬焼と臺虎精釀が出会い、器と食の文化交流に止まらず作り手としての技術を高め合い、より一層良いものをつくっていくという想いが込められているとのこと。

 

陶器ビアタンブラーは、大堀相馬焼の伝統的技法である「貫入(ひび割れ)」「二重構造」「駒の絵」から、臺虎精釀とともに二重構造に着目。クラフトビールをよりおいしく飲めるように保温・保冷効果がある二重構造と、香りをより際立たせる瓢箪(ひょうたん)型の丸みを帯びた形状をデザインしています。制作窯元は、郡山市「あさか野窯」「陶徳窯」、白河市「いかりや商店」、福島市「京月窯」。税込価格は7700円。

 

クラフトビールは、臺虎精釀によって、福島県の日本酒をイメージし、日本酒造りで欠かせない麹菌を使用。台湾の最高級米・池上米と日本酒米麹を使用し、100%自然発酵でさわやかな香りのビールに仕上がっています。ラベルは各窯元のビアタンブラーの釉薬を表現し、日本や福島らしさを取り入れたデザインです。台湾では既に発売されていますが、日本では輸入の関係上、4月上旬の発売が予定されています。

蛇口をひねるとお酒が出てくる! レトロな雰囲気もオシャレな「蛇口酒場」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、レトロな雰囲気も魅力的な「蛇口酒場」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【蛇口酒場】ひねればそこから酒が出る夢のような飲食店が急増

 

蛇口酒場をはじめレトロな雰囲気の酒場が人気

外食では、酒が出る蛇口を全席に設置した店が盛り上がっている。

「蛇口から酒を注ぐという見た目のインパクトだけでなく、店員を呼ばずにおかわりできるという利便性でも人気です。蛇口酒場もそうですが、外食では引き続きレトロ回帰がトレンド。なかでも最近は装飾にネオンを使った店が増えています。外食だけでなく、流行りの若手バンドのPVにもよく登場するので注目ですよ」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】飲めば飲むほど安くなるうえ待たずに楽しめる

回転寿司の給湯装置のように、飲みたいときに注げるのが特徴で、高コスパな飲み放題制を導入する店がほとんど。多いメニューはレモンサワーとハイボールだが、焼酎を扱う店も増えている。

 

宝焼酎がなんとタダ! 卸直送ホルモンも美味

焼肉店

2021年11月新装オープン

リカー・イノベーション

食肉卸直送・大衆焼肉ばりとんっ

豚肉を一頭買いして卸から直送し、弱酸性電解水で処理し新鮮なまま提供。これを、全卓に設置された蛇口から出る宝焼酎とともに楽しめる。焼酎は、割り材を注文すれば何杯飲んでも定額。

 

 

熟成ラムのジンギスカンと飲み放題ハイボールで乾杯

ジンギスカン焼肉店

2019年7月オープン

一家ダイニングプロジェクト

大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん

全卓に、飲み放題(1時間550円)のハイボール蛇口を設置。メニューの名物であるジンギスカン(一人前セット968円)とともに、お得な晩酌を楽しめる。東京都、神奈川県、千葉県で計11店舗を展開中だ。

 

 

CHECK! “ネオン”を設置した酒場も増加中!

飲食業界の一大ブームが、レトロな雰囲気を醸し出すネオンの照明だ。元祖と言われるのが、2016年に開業した大阪府の「大衆食堂スタンド そのだ」。2021年9月には東京都・五反田にも出店し、業界でも話題を集めている。

 

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

ユニクロもニトリもスノーピークも! “異業種”から飲食事業に参入続々

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、もともと他業種だったが近年新たに飲食事業に参入した「異業種レストラン」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【異業種レストラン】食以外のメーカーが飲食店を続々と開店

 

飲食事業を通じて自社製品やブランドを自然にアピール

ここ数年、他業種からのフードビジネスへの参入例が増えている。

「特に、衣食住にまつわるビジネスのボーダーレス化が目立っています。新しいビジネスモデルを構築するためだけでなく、ニトリやスノーピークが自社で販売している食器で料理を提供しているように、飲食事業を商品アピールのチャンスとして活用している点も見逃せません。結果、ブランドイメージの向上につながっています」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】違和感なく本業につなげる動線がお見事!

買い物のついでにコーヒーで一服、キャンプ料理を味わうことでアウトドアに興味を持つなど、本業につながる動線作りが自然。サウナや銭湯でビールを販売する店も増加中だ。

 

銀座の旗艦店新装に合わせ国内初となるカフェを併設

コーヒースタンド

2021年9月オープン

UNIQLO

UNIQLO COFFEE

新装した東京都の「ユニクロ 銀座店」に併設。コーヒーは定番(200円)と、ゲイシャ種のハンドドリップコーヒー(450円)を数量限定で販売するほか、洋菓子店「銀座ウエスト」のクッキー(200円)も提供している。

 

あのニトリがいきなり出店 味はやっぱり“お、ねだん以上”

ファミリーレストラン

2021年3月オープン

ニトリダイニング

みんなのグリル

500円のチキンステーキを筆頭に、ハンバーグやビーフステーキなど“お、ねだん以上。”なグリル料理が並ぶ。2021年3月に東京都・足立区に第1号店がオープンし、この1年(2021年12月時点)で6店舗まで拡大している。

 

日本各地のこだわり食材を好みの調理法で味わえる

レストラン

2015年3月オープン

スノーピーク

スノーピークイート

“五感で味わう、野生の贅沢”がキャッチコピーのレストラン。同社が日本各地で見つけた滋味深い食材を、いま食べたいと感じる調理方法(焼く・蒸す・煮るから選ぶ)で調理してくれる。全国に4店舗展開。

 

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

手軽なのにジャンクじゃない! いま注目の「完全栄養食」

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は、1日に必要な栄養素の3分の1を手軽に摂取できる「シン・完全栄養食」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【シン・完全栄養食】手軽だけど非ジャンクな栄養食が多忙な人を救う

 

健康意識と時短需要の高まりで参入企業が増え品質アップ!

完全栄養食とは、1食ぶんで1日に必要な栄養素の3分の1を摂取できる食品を指す。

「これまでは液体や粉末状の商品が大半でしたが、最近はパンやパスタなど種類が豊富で、味のクオリティも上がっています。ヘルスケア意識と時短ニーズの高まりにより、完全栄養食市場は2024年までに約145億円規模まで伸びると言われているので、参入メーカーも続々と増えるはず」(渥美さん)

 

↑2017年誕生の完全栄養食のパイオニアブランド「BASE FOOD」は、6月から一部のコンビニやドラッグストアなどでも取り扱われるように

 

【ヒットアナリティックス】支持者や販売店が増加してメーカーも注力する最新分野

コロナ禍により単身で食事をする機会が増え、“食事は手軽に済ませたいけれど栄養は取りたい”という人の間ですでに火がついているジャンル。食品大手の日清食品も約500メニューの展開を目指すと発表しており、注目が集まっている。

 

人気ブランドの限定品が好評を受けて再発売

ゼリー飲料

2021年8月発売

森永製菓

inゼリー 完全栄養

1944円(1箱6袋入)

1食ぶん(2袋)で、厚労省の栄養摂取基準値に基づく1/3日ぶんの栄養価を摂取できる。同社のECショップで8月に数量限定販売したところ、翌日には品切れになるほど人気に。11月から再販売中だ。ミックスフルーツ味。

 

 

栄養士が開発した月替わりの味噌汁サービス

味噌汁

2021年10月発売

MISOVATION

MISOVATION

885円(1個あたり)~ ●定期購入の個数により価格は変動する

完全食味噌汁の定期購入サービス。肉や野菜、味噌などを瞬間冷凍しており、調理は水を加え、レンチンするだけ。栄養士が監修し、1食に必要な31種類の栄養素を摂取できる。味噌の種類は毎月変わる。

 

 

私が解説します!

FoodClip編集長

渥美まいこさん

“食×ビジネス”の情報を届けるメディア「Food Clip」編集長。食の情報を交換するサークル「食トレンド研究会」も運営。

1杯にここまでこだわったレモンサワーがあったか!? 中村アンも驚いた、新「麒麟特製」のつくり方とおいしさの秘密を開発者に直撃

Sponsored by KIRIN

「とりあえずレモンサワー!」と1杯目から楽しむ人が増えている昨今。レモンサワーはレモンをぎゅっと搾っただけでできる“お手軽なチューハイ”というイメージのなかで、異彩を放つ存在がある。ブランド累計販売数量が5億本(※1)を突破した「麒麟特製 レモンサワー」だ。いったいどこまでやるの!? どうしてそこまでやるの!? 女優・中村アンも驚いた、そのこだわりぶりに迫っていこう。

※1:250ml換算(20204月リニューアル以降の累計販売数量) 


キリン 麒麟特製 レモンサワー

 

え、ただレモンを搾ってるだけじゃないの!? 中村アンが驚いた「麒麟特製レモンサワー」の味づくりの秘密

動画『中村アンが麒麟特製つくってみた篇』のなかで、中村アンさんが「麒麟特製 レモンサワー」のこだわりを実体験。「レモン搾るのってけっこう大変なんだなぁ」「(凍結レモンピールを削りながら)ハッ冷たいっ!」「12時間も煮込むの……」と、おいしさを生み出すための妥協を許さないこだわりに脱帽している姿が印象的だ。そしてラストの「そりゃ、美味しくなるわけだ。」の表情からは、彼女の納得感がよくわかる。

 

では、中村アンさんも驚いたこだわりの製法は、実際どのような味を生み出したのだろうか? 開発を担当した、キリンビールの松田莉央子さんに話を聞いた。

キリンビール マーケティング部 商品開発研究所/松田莉央子さん 「麒麟特製」ブランドは発売当初より担当。マーケティングから中味まで、商品の研究や開発を行っている

 

1.柑橘を12時間煮て味に厚みをもたらす「うまみエキス」

「麒麟特製 レモンサワー」をはじめ、「麒麟特製」ブランドすべてのフレーバーに使われているのが「うまみエキス」。これは複数の柑橘を12時間以上煮詰めたエキスで、その名の通りうまみを抽出して味の全方位に厚みをもたらしている。一般的なサワーには用いられない素材だが、その発想は「ビールやワインのような深いコクを、サワーでも表現できないか?」という思いから生まれたのだとか。

 

「サワーならではのクリアな味わいとともに、ふくよかなコク深さも表現したいと思いました。うまみによって味全体の輪郭を豊かにし、また嫌なアルコール感を抑えて飲みやすくするためにも『うまみエキス』が寄与しています」(松田さん)

 

12時間以上も煮詰めるという製法は、料理から着想を得たという。熱を加えることで、素材が持つ味わいのなかからコクや深みを引き出す。ジャムや、フルーツコンポートのようなイメージだろうか?

 

「そうですね。例えばアップルパイのりんごはシャキシャキな甘酸っぱさではなく、焼くことでりんごの酸味が穏やかになった、コクのある甘酸っぱさですよね。このような果実の魅力を、柑橘を煮込むことでサワーにプラスしたいと思いました」(松田さん)

↑果実に熱を加えることで、生の果実そのものにはない新しいおいしさを生み出したという(写真はイメージ)

 

2.レモンの多様なおいしさを表現する「レモン果汁」

レモンサワーにとって、きわめて大切な要素がレモン果汁だ。「麒麟特製 レモンサワー」では「磨きレモン果汁」に「まるごと搾り果汁」と、異なる2種の果汁を採用。それぞれの違いや、合わさることでどのような味になるのだろうか?

 

「『磨きレモン果汁』は爽やかで澄んだ酸味を。『まるごと搾り果汁』は、よりはっきりとしたレモンの香りに加え、レモンの果皮も含んでいるのでほろ苦さももっています。タイプの異なる果汁を調合することで、1種類の果汁では引き出せない複層性を生み、立体的なレモン感を実現しました。最初から最後まで、飲む経過とともにレモンの多様な風味を感じていただけると思います」(松田さん)

↑「磨きレモン果汁」に「まるごと搾り果汁」と、味わいの異なるレモン果汁を用いることで、レモンの香りや酸味だけでなく、心地よいほろ苦さや豊かな味わいも表現(写真はイメージ)

 

3.爽やかな風味を引き出した「凍結レモンピールエキス」

そして今回のリニューアルで新たに加わったエキスが「凍結レモンピールエキス」。厳選したレモンから果皮をはがしてすぐに凍結させ、丁寧にすりおろしてから低温で抽出したエキスである。こちらについても、素材の特長やレモンサワーの味への効果を聞いた。

 

「レモンがもつ魅力を、よりはっきり出したいと思い『凍結レモンピールエキス』に着目しました。厳選したレモンの果皮を凍結することで、香り高いレモンの風味を保ったまま引き出すことができます。また、低温でエキスを抽出することで、レモンピールの苦みや雑味をカットしています。それによって、爽やかなレモン感を高めつつ、雑味や苦みのない、よりクリアなレモンのうまみをつけることができました。こうして今回のリニューアルでは、さらに多彩なレモンのうまみを商品に込めることができ、いっそうおいしい『麒麟特製 レモンサワー』になりました」(松田さん)

↑厳選したレモンの果皮をまるごと凍結。豊かな味わいと香りが閉じ込められている(写真はイメージ)

 

複数の製法と多様なレモンの味わい表現。個性的な素材が合わさることで「麒麟特製 レモンサワー」のおいしさが生み出されているとのことだが、これだけこだわりが詰まっているとぶつかり合ってしまうことはないのだろうか?

 

「それぞれが独自の魅力をもっているので、使い方は苦労しました。例えば『まるごと搾り果汁』はレモンのしっかりした味を出せるのですが、レモン果皮由来の苦みもあるので扱いが難しい素材です。もちろんほかの素材も同様で、配合が少し変わっただけでも狙ったおいしさにはなりません。バランスに関しては常に意識しました」(松田さん)

 

各素材に関しても、酸味の種類、甘さの濃淡、レモンの質や香りのボリュームなどは異なる。それら一つひとつ、どういう素材を採用して組み合わせればよいかも考えて味覚設計したと松田さんは言う。

 

「バランスのよさは飲みやすさでもあり、おいしさに直結します。どう組み合わせたらお客様が求める味わいにつながるのかを考えながら足し引きを繰り返して調和させ、新しい『麒麟特製 レモンサワー』が完成しました」(松田さん)

 

目指したのは、心地よく幸せなひとときをつくるレモンサワー

いくつもの製法による特別な素材を調和させ、手間と時間をかけて作られた「麒麟特製 レモンサワー」。ここまでこだわったサワーは珍しい。どのような市場のニーズから生まれ、そして今回のリニューアルへ至ったのだろうか?

 

「数年前からレモンサワーブームが続く中、自宅でレモンサワーを楽しむお客様が増えています。その中でも、『より品質がいいもの、おいしいものを飲みたい』『自分のお酒を飲む大切な時間を楽しみたい』といったニーズは高まっていると考えています。その声にお応えできる、幸せな時間を過ごしてもらえる上質なお酒をつくりたいという思いが『麒麟特製 レモンサワー』の原点にあります」(松田さん)

 

ブームに伴って店の棚には多くの商品が並び、その味は“レモンサワー”といっても様々。アルコール度数が低かったり高かったり、無糖だったり濃厚タイプだったり。それは消費者の嗜好が多様化しているからといえるだろう。そのなかでも、「麒麟特製」のとことんこだわった上質なおいしさは異色な存在であるとともに、市場にもインパクトを与え大ヒットとなったのだ。

 

「飲用シーンとしては、食事にマッチすることはもちろん、食後などにそのまま飲んでも満足する味として設計しています。また、上質感のあるおいしさで、お客様自身に心地よく幸せな気持ちになっていただき、明日も頑張ろうと思えるレモンサワーを目指しました。味づくりにはこだわりつつ、商品はお客様自身が心地よい時間を過ごすための“そばに寄り添う脇役” 的な存在になれたらいいな、と思っています」(松田さん)

 

飲み手が主役になるためには、おいしさのインパクトはありつつも、酸味やボディといった個々の要素が過度に立たないように。この味覚設計はバランスのよさにも通じる。それもあって、「麒麟特製 レモンサワー」はアルコール度数が9%でありながら嫌なアルコール感がなく、深みがありじっくり飲みたくなる味わいに仕上がっているのだ。

 

レモンサワー市場をけん引する存在に

市場に様々なレモンサワーがあふれるなか、“上質でうまいレモンサワー”という無二のポジションを築き大ヒットしている「麒麟特製 レモンサワー」。商品コンセプトに「日本のレモンサワーを、新しく。」(※2)を掲げる理由にも納得だ。

 

2022年を迎えてさらにおいしく進化し、レモンサワートレンドのネクストステージをけん引する存在ともいえる。あらゆる食シーンに、そしてくつろぎのチルタイムに、ぜひゆっくり味わっていただきたい。

※2:麒麟特製が目指す姿勢

「麒麟特製レモンサワー」について詳しく知りたい方はこちらへ

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2) 撮影協力/EASE

 

広告主:麒麟麦酒株式会社 広告主住所:〒164-0001 東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス 代表者:代表取締役社長 堀口 英樹 電話番号:03-6837-7002

静岡限定樽生「静岡麦酒」が缶になった! サッポロ静岡工場謹製“静岡のための缶ビール”数量限定・静岡県内限定で発売

サッポロビールは、静岡県内限定で樽生ビールとして販売している「静岡麦酒(しずおかばくしゅ)」の缶商品を、4月19日に数量限定で発売します。

 

同商品は、同社の静岡県出身者が中心となって「静岡県の食材や料理にぴったりの、静岡県の乾杯にふさわしい、静岡県のためのビール」として、2013年2月23日「富士山の日」に販売を開始した、普段は静岡県内の飲食店でしか味わえない樽生ビール。今回は数量限定で、自宅などで楽しむことができます。

↑静岡麦酒(350ml)

 

同社の「静岡県をいちばん愛するビール会社になろう」という思いから、静岡県の「食」や「風土」との相性を追求し、静岡県の「おいしい」と調和することを目指したビールで、同社静岡工場で製造しています。麦芽100%の味わいと、きめ細かい泡、爽やかな後味が特徴です。

↑静岡麦酒(500ml)

肉やミルクだけじゃない! 卵から魚介まで、“代替食”はここまで進化した

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回は卵や魚介を大豆などの植物性原料に置き換えた「プラントベースフード2.0」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【プラントベースフード2.0】卵や魚も植物性原料に置き換え商品化

 

大豆の知識と繊細な技術を多彩な商品作りに昇華

プラントベースフードは、日本が外国に勝てる産業のひとつであると、中山さんは期待を寄せる。

「欧米に比べると日本はベジタリアンやヴィーガンが少ないため、代替食はそれほど話題になっていません。ただ、代替食の主要原料となる大豆は、豆腐やしょうゆ、納豆など伝統食に多く使われ、すでに知識が蓄積されていますし、クオリティの高い食を生み出すのは日本のお家芸。知識と技術が開発力につながるはず」(中山さん)

 

【ヒットアナリティックス】植物由来食品だけで日々の食卓が完成する日も近い!?

2021年10月には、欧州ではネスレが植物由来のエビを開発したと発表。これまでプラントベースの主役であった肉やミルクに、卵や魚介が加わったことで、植物由来食材のみで日々の献立を組めるようになる日も近そうだ。

 

卵を一切使わずに本格的なふわとろ食感を再現!

植物性スクランブル

2020年6月発売

キユーピー

HOBOTAMA(ほぼたま)

豆乳加工品をベースに、スクランブルエッグのような見た目と食感を卵不使用で再現。ふわとろの半熟食感で、パンや野菜などに合う。現時点では業務用商品として、飲食店や給食などに導入されている。

 

06 大豆をベースに使った油や水切りが不要のツナ缶

植物性ツナ

2021年10月発売

ネクストミーツ

NEXTツナ

390円

国内プラントベースフードのパイオニア企業による、魚の代替食品。大豆がベースで、低脂質かつコレステロールゼロながらもタンパク質をしっかり摂取できる。油や水分を切る手間がないのも魅力だ。

 

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

香りと苦味に意外な効果! 薬膳料理家が考案する「セロリ」のご飯物・スープ・漬物レシピ

まだまだ寒い日が続きますが「立春」を過ぎ、暦の上では春の始まりを迎えています。スーパーに並ぶ野菜の顔ぶれも少しずつ春めいてきて、料理が楽しくなる季節ですよね。この冬から春にかけて旬を迎えるのが、セロリです。

 

子どもをはじめ「セロリは苦手」という人が多いですが、実は香り高く、さまざまな健康効果も期待できる優秀野菜です。わからないようにそっと入れる……ではなく、あえて主役としてセロリを活用してみましょう。そんなセロリへの印象がガラッと変わりそうなおいしいレシピを、国際中医薬膳師の齋藤菜々子さんに教えていただきました。

 

セロリにアロマ効果が!? 香りをいただく貴重な食材

セロリは、その独特な香りが特徴的。料理に使いやすいのは茎の部分ですが、葉も炒めてふりかけにしたり、スープに入れたり、余すところなく使える野菜です。薬膳的な考え方では、このような香りの強い野菜には、ストレスを解消する力があるのだそう。

 

「セロリをはじめ、“香味野菜”と言われる香りのある野菜は、“気の流れ”を整えるといわれています。たとえばストレスを感じていたり、イライラや不安感が体にこもっていたりするときは、香味野菜を食べることでリラックスできるんですよ」(国際中医薬膳師・齋藤菜々子さん、以下同)

 

春の養生におすすめのセロリ

春先はとくに、気分や体調が乱れやすいといわれています。それは、気温の変化に体がうまく順応できないことや、体内の熱が頭にのぼりやすく、緊張したりイライラしたりすることが多くなるからなのだそう。

 

「薬膳では“気”というのですが、元気ややる気、根気、生気といった力が、春先には低空飛行になりがちなんです。周りがどんな気温であっても、自分の体温を適温に保つことにも気が必要。疲れやすい人や冷えやすい人は、気の力が弱いので、流れを整えることを考えるといいでしょう。また、暖かい空気が上昇するのと同じで、暖かい季節には体の中の熱も頭にのぼりがち。頭がパンパンになって、緊張したりイライラしたりするので、香りのあるセロリなどの食材がアロマのように癒してくれます。セロリの他にも、蕗(ふき)や菜の花など、春に出てくる苦味のある野菜は、体に溜め込んだ余分なものを出してくれ、デトックスの役割も果たしてくれますよ」

 

セロリの下処理は? 筋取りをして口当たりよくすること

セロリの下処理をしていきましょう。セロリにはアクが少なく、そのまま調理できますが、全体に筋が入っているので丁寧に取り除きます。「筋を取らなくても食べられますが、硬かったり口に残ったりするので、どんな料理に使うときもはじめにすべて筋を取ってから行います」

 

1.節を中心にして少し切り落とす。

「節の部分はすぼまっていて筋取りのきっかけが作りにくいので、節をまんなかにして前後を少し切り落とします。そこから筋を取りましょう」

 

2.包丁で筋を引っかけて取る。

筋のきっかけを包丁で引き、根元まで筋を取ります。

 

国際中医薬膳師が教える、
セロリが主役のごちそうレシピ3

セロリの筋取りが終わったら、いよいよ調理へ。今回は「ごはんもの」「汁もの」「漬物」の3レシピを紹介していただきましょう。

 

1.保存袋に漬けておくだけ!「コロコロセロリと梅の甘酢漬け」

セロリに梅肉とお酢を和えたお漬物。お弁当の端に入れるおかずにしたり、ピクルスのようにカレーに添えたり、もちろんごはんにも合う箸休めです。「梅干しは夏の養生食ですが、体に潤いを与え、熱を解放する力があります。冬場、乾燥してしまった体も中から潤すことができるので、冬から春にかけても摂りたい食材のひとつ。梅肉は叩いてペースト状にせず、皮の食感も楽しめるように刻むのがポイントです」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
梅干し(塩分7%)……1個
酢……大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
砂糖 ……大さじ1
塩……小さじ1/2

 

【作り方】

1. 筋を除いたセロリを2cmほどの長さに切る。梅干しも種を除いて小さく切る。

「ここでは茎だけを使います。葉は取り除き、別の料理に使いましょう」

 

2. 耐熱皿に調味料をすべて入れ、電子レンジで30秒加熱する。

「電子レンジで加熱したら、砂糖と塩がよく溶けるよう軽く混ぜます」

 

3. チャック付き保存袋にセロリと梅干し、調味料を入れて揉む。

「今回は塩分7%の梅干しで作っています。使う梅干しによって塩を加減してみてください」

 

4. 空気を抜いてチャックを閉じ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「味が馴染んだら食べごろ。シャキシャキした食感と酸味の、爽やかな一品です」

 

2.滋味深くてホッとする「セロリとたまごのすまし汁」

和のすまし汁に、薄切りにしたセロリを合わせた、やさしい味のおすまし。風邪をひいたときや食欲のないときにも、すっと体に馴染んでいきます。「少しとろんとさせたセロリは、生で食べるのとはまた違った食感。生食できる野菜なので煮る時間も短くてすみ、パッと作れるのがうれしいレシピです。薄い色に仕上げるため薄口醤油(うすくちしょうゆ)を使っていますが、濃口(こいくち)でも作れます」

 

【材料(2人分)】

セロリ(茎)……1本
たまご……1個
だし汁……500ml
塩……小さじ1/4
うすくちしょうゆ……小さじ1と1/2

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリを、2~3cmほどの斜め薄切りにする。

「薄めにスライスすると、おつゆとの相性がよく、柔らかく食べることができますよ」

 

2.鍋にだし汁を沸かし、塩とセロリを入れたら蓋をして中弱火で5分煮る。

「昆布と鰹節でとったおだしを使いましたが、好みのもので大丈夫です」

 

3.うすくちしょうゆを入れ、再度沸騰させてから溶きたまごを流し入れる。

「たまごは箸でワンクッション置きながら、細い線を描くように流し入れます。必ず沸騰したところに入れましょう」

 

3.桜海老がおいしさの決め手!「セロリと桜海老の塩チャーハン」

粗みじん切りにしたセロリが葉も茎もたっぷり入ったチャーハン。ニンニクと生姜で、しっかり風味づけしました。桜海老も入っているので、お肉なしでも充分に満足できる味です。「食べすぎて胃もたれしているときや、少し食欲がないな……というときにも、軽く食べられる味に仕上げました。お米にはお腹の調子を整える力があり、消化力が弱っているときにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

ごはん……400g
セロリ……1本
桜えび……8g
しょうが・にんにく(みじん切り)……1かけ
鶏がらスープの素……小さじ1/2
塩……ふたつまみ
粗挽き黒こしょう……適量
ごま油……大さじ1

 

【作り方】

1.筋を取ったセロリは、葉も含めて荒くみじん切りにする。

「セロリは葉も一緒に細かく刻みます」

 

2. フライパンにごま油をひき、しょうがとにんにくを入れて中火で熱す。気泡が出て香りが立ってきたら桜えびを加え、いい香りがしてきたらセロリを入れる。

「セロリがしんなりしてくるまで、中火で炒めます」

 

3. 強めの中火にして、ごはんを加えて炒める。

「チャーハンを作るときは、ごはんがべたっとならないよう、しっかりとごはんを炒めてから調味料を入れます。調味料を先に入れてしまうと、ごはんの水分が出てきてしまうんです」

 

4. 調味料を入れてよく馴染ませる。

「お好みで最後に黒こしょうをふりましょう」

 

季節の変わり目には、どうしても体調を崩しやすいもの。自分の体や季節に合った食材を選ぶだけで体を整えられる、という薬膳の考え方を、毎日の食生活に効果的に取り入れていきたいですね。

 

【プロフィール】

国際中医薬膳師 / 齋藤菜々子

飲食店経営の両親のもとに育ち、大学卒業後は一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案している。書籍・雑誌・企業へのレシピ提供、webコラム連載、イベント出演など活動中。著書に『基本調味料で作る体にいいスープ』『基本調味料で作る体にいい作りおき』(ともに主婦と生活社)などがある。

 

『体にいい煮込みおかず』(ワン・パブリッシング)
薬膳の考えを取り入れた煮込み料理のレシピを収録。

 

36年目で初のフルリニューアル! 新「アサヒスーパードライ」はどんな味? 料理との相性もチェック!

日本を代表するビールのひとつ「アサヒスーパードライ」が、誕生36年目(1987年より発売)にして初のフルリニューアルを行ったことをご存知でしょうか? 2022年2月21日から新バージョンが全国出荷されています。

↑新しくなった「アサヒスーパードライ」350ml缶で207円(税込、ライター調べ)。味やデザインなど、変わったポイントを中心に解説します

 

そこで、旧バージョンと比較しながらどこがどう進化したのか、どんな料理が合うのかをレポートします。

 

“辛口”らしさはそのままに、明るく鮮やかな爽快感!

やはり一番気になるのは味。ということで、まずは新旧で飲み比べてみます。事前情報によると、中味の処方を初めて変更し、キレのよさは維持しながら飲みごたえを向上させたとか。

↑左が新で、右が旧。側面の栄養表示成分をチェックすると、数値はともにまったく同じです

 

また、麦汁の煮沸が終了する直前にホップで苦味と香り付けをする「レイトホッピング製法」の採用により、ほのかなホップの香りを新たに付与。さらに発酵開始時の酸素量を制御し、酵母の働きを調整することで発酵由来のビールらしい香りを向上させたのが主な変更点です。

↑それぞれグラスに注いでじっくりチェック(左が新作)。缶のデザインも多少変化があり、こちらについては後述します

 

新旧飲み比べた第一印象は、晴れ渡るような爽快さです。ドライでシャープな辛口の魅力はそのままに、新しいほうはホップの苦みに加えてすがすがしい香りがくっきり。また、ゴクッと飲んだときのアタックに厚みが増し、このボリューム感が余韻のスカッとしたキレをいっそう強く感じさせてくれます

↑味の特徴が、より明るく鮮やかに。「キレのよさは維持しながら飲みごたえを向上」という主張にも納得です

 

味わいのあとはデザインの変更点をチェック。新バージョンは、マットとツヤありの異なる質感のメタリックでシルバーを表現。そのうえで文字情報を減らしつつ、ロゴなどはサイズの大小でメリハリをつけることで、「Asahi」と「SUPER“DRY”」の視認性を向上させています。

↑左の新バージョンでは麦の穂のイラストがなくなり、八角形の黒い縁が淡くソフトなタッチになったことなども変更点です

 

また、新バージョンの裏ラベルには「新スーパードライ、始まる。」というメッセージとともに、味わいを視覚的に表現したグラフが描かれていることも特徴。このグラフは「辛口カーブ」というものだそうで、アサヒビールの一般的なビールとの違いもわかりやすく説明しています。

↑新バージョンの裏面。飲みごたえとキレが向上したことを、グラフを使って視覚的に伝えています

意外な組み合わせ、「海鮮丼」や「チョコケーキ」との相性をチェック!

「アサヒスーパードライ」といえば、日本で最も飲まれているビール。いわば、“最も間口が広い”ともいえそうですが、あえてビールのアテっぽくない料理でもしっかり合うのかチェックしました。

 

ひとつはサーモンとイクラの親子海鮮丼。この時季、ひなまつりのお祝いでちらし寿司を食べる家庭はあると思いますが、濃厚かつ魚介の風味も強いサーモンイクラは「アサヒスーパードライ」とマッチするのでしょうか?

↑つまみというより食事のイメージが強い海鮮丼を合わせます

 

合わせてみると、しっかりマッチすることを再確認。クリアな爽快感で魚や魚卵のうまみと酢飯の甘みを感じさせながら、油っこい部分はドライな辛口がリセット魚介の香りもホップの苦みとシャープなキレが抑えるので、双方のおいしさだけを楽しめます。

↑ナイスフィーリング、グッドヴァイブレーション!

 

もう一品はスイーツ。ホワイトデーを控えた時季でもあるので、チョコレートケーキを合わせてみます。チョコレート系にはそもそも、ロースト麦芽を使った黒ビール(ビアスタイルは「ポーター」や「スタウト」など)が合うのですが、通常の麦芽を使った黄金の「ピルスナー」スタイルである「アサヒスーパードライ」はどうでしょうか?

↑チョコクリームとスポンジによるシンプルなショコラケーキを合わせます

 

おお、これもアリです! 甘やかでコク深い黒ビールとは相性のフィット感が違うものの、チョコレートクリームの濃くオイリーな甘さを、「アサヒスーパードライ」の爽快感がシュワッとカット。次のひと口をスタート地点に戻してくれます。

 

↑「アサヒスーパードライ」はこの季節、桜花のデザインを配したスペシャルパッケージでも販売中(写真のピンク色の缶)

 

さすがは日本が誇る大定番ビール。「アサヒスーパードライ」はビールらしい苦みや爽快感があり、辛口ならではのキレによって料理ともよく合います。新旧の切り替え時には旧バージョンを販売しているお店もあるはずなので、ぜひ両方買って実際に飲み比べてみてはいかがでしょうか?

 

サラダ、牛めし、ラーメン……あれもこれも自動販売で買えちゃうんです!

2022年の「フード」のトレンドをプロが分析。コロナ禍を経て、非接触や健康に関連した分野がさらに伸長。外食では新たな上陸系グルメが注目されたり、ユニークなシステムの飲食店が増えたりと、“新体験”がキーワードだ。今回はサラダからラーメンまで様々な食品を購入できる「イロモノ自動販売」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イロモノ自動販売】お店クオリティの料理を会計の手間なく買える!

 

冷凍技術の革新と決済手段の多様化が拡大のカギ

非接触ニーズの拡大を受け、自販機を中心に、ユニークな自動販売システムが増えている。

「冷凍技術の発達により、自販機で冷凍商品を扱えるようになったのがポイントです。これにより、飲料以外にも様々な食品を取り扱えるようになりました。冷蔵よりも賞味期限が長く、食品ロス削減につながる点でも注目が集まっています」(中山さん)

加えて、スマホ決済などの自動決済サービスが増えたことが、店舗形態に影響を与えている。

「決済サービスの拡充により、自販機以外でも自動販売、すなわち無人での販売を行いやすくなりました。2020年春の高輪ゲートウェイ駅開業時に、AI無人決済コンビニ『TOUCH TO GO』が話題になりましたが、同年にローソンも無人店舗を期間限定で試験営業したり、21年からはファミリーマートが郵便局とタッグを組み無人店舗の実験を開始したり、大手コンビニも注力。消費者が新しい決済に慣れることで、様々なジャンルに広がっていくでしょう」(中山さん)

自販機もコンビニも、キーワードは“無人”。2022年も、縦横無尽に展開されるであろう、新たな買い物体験から目が離せない。

 

【ヒットアナリティックス】外食自粛が発想の転換を生み異色自販機が増加

コロナ禍の外食自粛で意外なフードの自販機や、レジ会計なしで料理を買える自動販売ストアが増加。時短ニーズにも応えられるため、コロナ禍が過ぎても定着しそうだ。ラーメンやサラダのほか、スイーツや和食などもあり、今後も要注目。

 

食後のスマホ決済でレジ会計の時間をカット!

サラダ専門店

2021年11月オープン

CRISP SARADA WORKS

CRISP STATION

カスタムサラダ専門店が、東京都駅近くの「丸の内ビルティング」地下1階に設置。好きなサラダを選び、食べたあとにパッケージに印字されたQRコードから決済する。サラダは8種あり、すべて1295円。

 

↑コンビニの冷蔵ケースのように自由に開けて、好きな商品を取り出せる

 

定番の味を自宅で楽しめる冷凍食品が24時間購入できる!

冷凍自販機

2021年11月設置

松屋フーズ

冷凍自動販売機

ご飯にのせると牛めしが完成する「牛めしの具(プレミアム仕様)」(300円)や「オリジナルカレー」(200円)など6種類を販売。系列店である「松のや」が監修した「ロースかつ」も並ぶ。東京都・南砂町店に先行設置中。

 

 

↑どれも冷凍で、レンチンかお湯を注ぐ簡単調理に対応

 

人気ラーメン店の味を自宅で再現できる冷凍キット

冷凍自販機

2021年11月設置

FROZEN24

FROZEN24マート

有名店を中心に、数種のラーメンや餃子の冷凍商品を販売。ラーメンは茹で調理、餃子はフライパン調理に対応する。自宅まで距離がある人のために保冷キット(200円)も用意。東京メトロ南北線の飯田橋駅構内に設置中だ。

 

 

CHECK! ブルーボトルコーヒーが渋谷に初のロッカー式カフェをオープン!

ブルーボトルコーヒーがロッカー式カフェを期間限定で営業中。店にある専用端末から注文・決済すると、ロッカーの背後でコーヒーが準備され、できたての状態でロッカーに届けられる。

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しい。今回触れていないが「スシブヤ」など店名が横文字の“カタカナズシ”にも注目している。

いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺

【意外と知らない焼酎の噺03】

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

宝酒造の松戸工場で「甲類焼酎の製造方法」を学んだ前回に続く第3回のテーマは、「甲類焼酎の味わいの違い」。宝焼酎の商品開発担当者へのインタビューや飲み比べを行い、その奥深い世界に迫ります。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

●倉嶋紀和子:雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

「焼酎ブーム」はワインや洋酒ブーム後に起きている

倉嶋 今回のテーマは甲類焼酎の味わいということで、まずはどのようにして誕生し、幾多の焼酎ブームを経ていまに至るのかを教えてください。

 

高井 よろしくお願いします。倉嶋さんは以前、甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)と乙類焼酎(単式蒸留焼酎/本格焼酎)の成り立ちなどについて触れられたと思いますが、改めて甲類焼酎の歴史からお話しますね。

↑高井晋理 宝酒造(株)商品第一部蒸留酒課長

 

倉嶋 はい。おさらいを兼ねて、よろしくお願いします。

 

高井 甲類焼酎の起源は明治末期の1910年。甲類焼酎の製造に欠かせない、連続式蒸留が1826年にスコットランドで発明されたのですが、やがてヨーロッパから日本へ伝わりました。そして連続式蒸留機によってつくられたアルコールに、酒粕を原料に蒸留した焼酎(粕取焼酎)をブレンドして風味を付けたのが、現在の甲類焼酎の原型である「日の本焼酎」です

 

倉嶋 確か、「日の本焼酎」は宝酒造の前身にあたる会社が販売してヒットさせたんですよね。

 

高井 そうです。1910年に愛媛県宇和島の日本酒精(株)が「日の本焼酎」を開発し、1912年に当社の前身である四方(よも)合名会社が関東における販売権を取得。そして「寶」の商標で発売して大ヒットしました。いまも宝焼酎のラベルが、その歴史を物語っています。

 

↑当時の「寶焼酎」のラベル

 

倉嶋 1912年といえば明治45年であり、大正元年。この焼酎は旧来の焼酎に対し「新式焼酎」とも呼ばれていたそうですが、実際に新時代の焼酎だったというわけですね。

 

高井 おっしゃる通りです。そして、1916年には四方合名会社が、その「新式焼酎」開発の功労者である大宮庫吉(おおみやくらきち)を招へいし、自社製造による新式焼酎「寶焼酎」を誕生させました。特に売れ行きがよかったエリアは東京です。くせの少ない軽快な味わいが、関東圏を中心とした都市生活者や旧来の焼酎の味に馴染めなかった人々に支持されたのではないかと言われています。寶焼酎は大正~昭和にかけて東京を中心に大ヒットし、戦後復興期の物資や食料不足が続くなかでは、大衆のお酒として重宝されました。

 

倉嶋 チューハイ(酎ハイ)の語源でもある、焼酎ハイボールが誕生するのもこの戦後復興期の東京の下町ですよね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

高井 はい。焼酎ハイボールの誕生と普及は、当時の焼酎トレンドにおいても色濃く関係していますね。そして高度経済成長期を経て、以降の焼酎ブームには、ある法則がみられるようになります。

 

倉嶋 何でしょう、気になります!

 

高井 それは洋酒のブームが定期的に起こり、そのあとに「焼酎ブーム」が来ているということです。例えば1981年、1998年ごろにワインブームが起こったあと、それぞれチューハイブーム、本格(芋)焼酎ブームとなりました。

 

●近年のお酒のブーム

 

倉嶋 なるほど! 確かに近年でもハイボールやウイスキーのブームのあとに、レモンサワーブームで焼酎が脚光を浴びてますもんね。

 

高井 はい。もともとの健康志向の高まりに加えて、最近ではステイホームで外出も減っているので、糖質ゼロ・プリン体ゼロの焼酎を使ったレモンサワーが、家飲みでも重宝されています。

 

超高純度アルコールと樽貯蔵熟成酒がおいしさの要

倉嶋 歴史とブームの変遷を学んだところで、次は甲類焼酎の味わいについて詳しく教えてください。特に宝酒造の焼酎はラインアップが豊富で、それぞれ個性的な味わいですから興味深いです。

 

高井 当社は、ピュアなアルコールをつくれる設備と技術を持っていることが大前提としてあります。

 

倉嶋 ピュアなアルコールが、おいしさの絶対条件であると。

 

高井 そうですね。松戸工場の連続式蒸留機をご見学いただきましたが、十数本の蒸留塔を備え、最も高い塔は約35m、直径約2.5m、最多で60段もの棚段というスケールは日本最大級です。

↑松戸工場の連続式蒸留機

 

倉嶋 巨大な蒸留機のなかに、緻密な構造がいくつも設けられていると伺いました。

 

高井 はい。設計については独自の意向を細かく反映させており、どう運転させるか、組み合わせるかなど、ノウハウを含めていくつもの独自技術が採用されています。業界屈指の蒸留設備と技術があるからこそ、10億分の1レベルで不純物濃度をコントロールできるのです。

 

倉嶋 10億分の1ですか!

 

 

高井 蒸留されるアルコールの純度は99.99%以上(水を除くエタノールの純度)。不純物は渋味や辛さといった雑味につながり、この成分の濃度が低いことがデータでも明らかになっています。これが独自技術によるものであり、ベースのアルコールがピュアだからこそ、味にブレのない宝焼酎を開発できるのです。

 

倉嶋 ピュアでクリアだから、狙った味づくりがしやすいということですね。

 

高井 はい。この超高純度アルコールがあるからこそ、当社が長年培ってきたブレンド技術がより活きるのです。

 

倉嶋 なるほど。ブレンドによって商品ごとに品質の設計をしているんですね。

 

高井 先ほど「新式焼酎」のお話をしましたが、100年以上前は連続式蒸留機で蒸留したアルコールに加水し、酒粕を原料にした粕取焼酎をブレンドして製品化していました。クセのない軽快な口当たりやまろやかな芳香は、それまでの焼酎よりケタ違いにおいしいと大好評だったそうです。

 

 

倉嶋 今も昔も、おいしさと人気は比例しますよね。

 

高井 現在、当社ではサトウキビ糖蜜を原材料とするピュアなアルコールに、粕取焼酎ではなくトウモロコシや大麦などを原料に使用した熟成酒をブレンドしています。原材料はラベルにも明記されていますが、この樽貯蔵熟成酒も宝焼酎にとって欠かせません。

 

 

倉嶋 超高純度のアルコールと樽貯蔵熟成酒。それぞれをつくり、ブレンドする技術が宝焼酎のおいしさの要ということですね。この樽貯蔵熟成酒というものはどちらに貯蔵されているのですか。

 

高井 はい、宮崎の高鍋町に「黒壁蔵」という当社の工場があるのですが、そこの樽庫で貯蔵しています。現在、約85種類、約2万樽を保有しています。

 

倉嶋 宮崎・高鍋の蔵に2万樽も!

 

高井 今回、特別にベースのアルコールと樽貯蔵熟成酒を数種用意しました。香りや味わいを比べていただくと、個性や違いがよくわかると思います。どうぞ!

 

倉嶋 貴重な体験ですね! うれしいです。

 

テイスティングで甲類焼酎の多彩な味わいを実感

高井 まずはベースの違いから。蒸留前の「粗留アルコール」(※)と蒸留後の「高純度アルコール」とで、雑味がどうカットされているかを感じていただけたらと思い用意しました。飲用ではありませんので、香りを嗅いでチェックしてください。

 

※粗留アルコール:穀物、サトウキビ等を発酵させて蒸留したアルコール。現在は主に海外(ブラジル等)で生産されたものを輸入している。

 

倉嶋 あ、粗留アルコールのほうは、どこかエキゾチックな香りがしますね。想像したほどネガティブではないですが、パンチのある香りです。それに比べて蒸留後の高純度なアルコールは、元は同じアルコールなのに、ここまでクリアになるとは驚きです。

 

高井 蒸留の設備や技術が確かでないと高純度アルコールになりません。そして純度が高くないと、製品化した際に求める味わいになりません。品質を高め維持していくためにも、最高水準の蒸留設備と技術にこだわっていくことは欠かせないのです。

 

倉嶋 なるほど、先ほど高井さんがおっしゃった、ピュアなアルコールづくりの大切さがよくわかりました!

 

高井 では、次に樽貯蔵熟成酒を。一方はトウモロコシを原料にした、樽で1年貯蔵した熟成酒。もう一方はトウモロコシ、大麦などを原料に3年樽貯蔵した熟成酒です。こちらは口に含んでいただいて大丈夫ですので、ぜひ飲み比べてみてください。

↑トウモロコシ、大麦などを原料に3年樽貯蔵した熟成酒(左)。トウモロコシを原料にした、貯蔵1年の貯蔵熟成酒(右)

 

倉嶋 どちらも微かに、樽熟成による色が付いてますね。トウモロコシの方は、熟成期間が1年ですけど十分な厚みを感じます。これだけでもおいしく飲めますね。そして3年熟成の方は、いくつかの味が重なり合ったような印象。その中でもやっぱり麦感が豊かで、この膨らみがカギなんでしょうね。おいしいし、飲み続けたくなる味わいです!

 

高井 次に、樽貯蔵熟成酒がブレンドされると甲類焼酎の味にどう違いが出るかを飲み比べしてください。ご用意した焼酎のアルコール度数は25度なので、水で1:1に割って約12.5度に調整してあります。まずは何もブレンドしていない甲類焼酎からどうぞ。

↑ずらっと並んだ宝酒造の「甲類焼酎」。一番右のものが何もブレンドしていない甲類焼酎

 

倉嶋 待ってました! うん、ブレンド無しでもクリアでトゲがなく、すっきりした味わいですね!

 

高井 お次は定番の「宝焼酎」です。おいしさや飲みやすさを感じていただけるかと。

宝焼酎

 

 

倉嶋 おなじみの宝焼酎ですね。あ、でもこうして飲み比べるとより違いがわかります! さっきはしっかりしたボディをストレートに感じましたが、こちらはカドがまろやかになって、よりスムース。

 

高井 飲み慣れている味でも、比較するとわかりやすいですよね。では次に、樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドした「極上<宝焼酎>」もお試しください。

↑樽貯蔵熟成酒を3%使用したひとクラス上の「極上<宝焼酎>」

 

倉嶋 わっ、リッチな香りをダイレクトに感じます。味もいっそうなめらかで、水で割るだけでもスイスイいけますね。

 

高井 ありがとうございます。こちらはひとクラス上の芳醇な味わいが好評です。ブレンド比率の違いによる奥深さを実感いただけたと思いますが、次はよりリッチな「純」をご賞味ください。こちらは11種類の樽貯蔵熟成酒を13%使用しています。

↑11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

 

倉嶋 うん、舌の上をトゥルンとすべるようなまろやかさが印象的。余韻にバニラを思わせる甘みもありますかね。「純」も馴染み深いブランドですけど、じっくり味わうと改めて品質の高さを実感します。

 

高井 「純」をチューハイのベースにされるお店もありますから、倉嶋さんならよく召し上がってらっしゃるかもしれませんね。なお、ほのかな甘みの心地よさはまさに樽のニュアンスです。そして次は樽貯蔵熟成酒を20%使用した「レジェンド」。液体の琥珀色は焼酎の規格内の色度(しきど)になっています。

 

↑色付きの焼酎として代表的な銘柄が宝焼酎「レジェンド」。樽貯蔵熟成酒を20%使った深いコクと豊かな香りが魅力です

 

倉嶋 確かに「レジェンド」は色も特徴的です。「純」も13%使用でコク深いですが、色はクリアですよね。

 

高井 「純」の開発には、1974年にアメリカで起こったバーボンとウオッカの消費量の逆転現象である「ホワイトレボリューション」が関係しています。透明な蒸留酒のトレンドが日本に到来することを見据えて、1977年にデビューし大ヒットしました。そのため、「純」にブレンドする樽貯蔵熟成酒は、色をクリアにして、透明だけどコク深いおいしさをつくり上げたのです。一方、「レジェンド」は樽熟成による魅力と高級感をお届けすべく、1988年に誕生したブランドです。

 

倉嶋 背景を聞くと、それぞれのおいしさもいっそう染みわたりますね。では「レジェンド」もいただきます。おぉ~、これはウッディな樽香がふくよか。はちみつ的な甘い香りもあって、華やかなテイストです。どっしりとしていながらも、まろやかで飲みやすいですね。

 

高井 ありがとうございます。「レジェンド」は炭酸割り(ハイボール)もおいしいですし、ロックでじっくりとその味わいを楽しまれるお客様も多いと思います。

 

倉嶋 私はロックやストレートで飲むなら「レジェンド」ですね。「純」はいつものチューハイだけでなく、レモンサワーでも飲んでみたいと思いました。

 

高井 レモンサワーといえば宝焼酎「レモンサワー専用」もありますので、最後にこちらをどうぞ。樽貯蔵熟成酒を3%使っているほか、レモン系の香り成分を含むハーブを一部使用し、レモンの風味を引き立てる設計になっています。

↑レモンの風味を引き立てる、レモンサワーのために開発された宝焼酎「レモンサワー専用」

 

倉嶋 あ、これはまた清々しい香り。ストレートで飲んだだけですけど、どこか酸味を感じ、エスニック料理が食べたくなります。

 

高井 さすがですね。原料の一部にレモンマートルという柑橘系の香りを感じるハーブや、エスニック料理で多用されるコリアンダーシードも使用しているんです。

 

倉嶋 いろいろ飲み比べもさせていただきましたが、どれも個性があっておいしいです。このまま置いてあったらついどんどん飲んじゃいそう(笑)。割り方でも味が変わるので、改めて家でも試そうと思います。

 

高井 お酒好きの倉嶋さんにそう言っていただき、光栄です。甲類焼酎は本来、ピュアでクセがないからこそお茶などで割ったり、自分好みの度数に調整して楽しめるのが特長ですが、こういった味わいの違いによって様々な楽しみ方ができることも実感していただけて良かったです。

 

倉嶋 今日はすごく勉強になりました。ありがとうございました!

 

 

【意外と知らない焼酎の噺】第3回はここまで。宝焼酎のおいしさを左右する「樽貯蔵熟成酒」についても気になるところですが、次回の第4回は「甲類焼酎」から「本格焼酎」に切り替えてその魅力を探ります。

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上<宝焼酎>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・宝焼酎「レジェンド」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/legend/

・宝焼酎「レモンサワー専用」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/lemonsour/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】

 

いよいよ2月21日から! 1987年の発売以来初のフルリニューアル「アサヒスーパードライ」

アサヒビールは、「アサヒスーパードライ」を、1987年の発売以来36年目で初めてフルリニューアル。中味・パッケージ・コミュニケーションを同時に刷新し、2月21日から全国に出荷します。

 

今回のフルリニューアルでは、同商品の特徴である“辛口”のコンセプトはそのままに、発売以来初めて中味の処方を変更し、“キレのよさ”を維持しながら“飲みごたえ”を向上させています。煮沸の終了直前にホップを投入するレイトホッピング製法による“ほのかなホップの香り”を新たに付与。発酵開始時の酸素量を制御して酵母の働きを調整することで、発酵由来のビールらしい香りが向上しました。

 

缶体パッケージは、マットとメタリックの2種類のシルバーを調和させ、これまでよりシンプルで洗練されたデザインに。デザインをシンプルにすることで、「Asahi」ロゴと「SUPER“DRY”」ロゴの視認性が向上し、缶体裏面には「新スーパードライ、始まる。」というメッセージと、「飲みごたえがあって、キレがよい」躍動感のある味を視覚的にわかりやすく表現した“新・辛口カーブ”で、新しくなった“辛口”のうまさを訴求しています。

 

プロモーションでは、同商品の“誕生日”である3月17日を中心に「新スーパードライ、始まる。」というメッセージを通じて、フルリニューアルしたことを訴求。3月から10月にかけて、茨城工場内にある「スーパードライ ミュージアム」の疑似体験ができる移動式のコンセプトカーを、全国の主要都市で展開します。コンセプトカーでは、VR技術を活用した工場見学のほか、製造後3日以内の“工場できたてのスーパードライ”や、氷点下のスーパードライ”「エクストラコールド」の試飲ができ、ブランドの世界観を五感で体感できます。TVCMやYouTuberとのタイアップ企画、発売翌年の1988年以来となる飛行船「新スーパードライ号」による広告などを展開予定です。

ビールと即席麺の共同輸送でトラック使用台数減&CO2削減! サッポロと日清食品のエコな取り組み

サッポログループのサッポログループ物流と日清食品は、ビールと即席麺を組み合わせた共同輸送を、静岡~大阪間で3月2日から開始します。

 

静岡県焼津市に生産工場を持つサッポロと日清食品は、静岡~大阪間の輸送において、往路は両社の製品を混載し、復路は空き容器や空きパレットを混載する「ラウンド輸送」のスキームを確立しました。

↑実施前

 

↑実施後

 

これまで往路では、重量貨物であるサッポロのビール樽を最大積載重量まで積載しても、荷台上部にスペースができる一方、軽量貨物である日清食品の即席麺は、荷台の容積一杯まで積載しても、積載可能重量に余裕がありました。また、復路では両社とも往路に比べて貨物量が少なく、満載にするのが難しい場合がありました。このような問題の解決に向けて両社で実証試験を重ねた結果、往路では両社の製品の種類や数量の組み合わせを調整し、復路ではサッポロの空き容器と日清食品の空きパレットを混載することで、積載率を高めながら100%の実車率を実現するラウンド輸送のスキームを確立。これにより両社が個別に輸送していた従来の方法に比べ、トラックの使用台数は約20%減少し、CO2排出量は年間で約10t削減できる見込みとのことです。

 

サッポロと日清食品は、「人づくりから始まるSCM改革」をテーマに、昨今の物流クライシスへの対応や、次世代ロジスティクス人材の育成といった課題の解決に取り組んでおり、サッポロでは2019年から「サッポロロジスティクス★人づくり大学」を、日清食品では2020年から「SCM Academy」を開催。今回の取り組みは、受講生同士の交流から、それぞれの受講生のアイデアを踏まえて実現したものです。

一体どんな味がするんだ?「大吟醸古酒と2種類の酵母」を使った2万円のスパークリング日本酒

山梨銘醸は、2006 年の古酒をベースとした年に一度の限定スパークリング日本酒「七賢(しちけん) EXPRESSION2006」を発売します。価格は2万2000円(税込)で、2月1日(火)より予約を開始し、3月上旬に順次発送・発売します。

山梨県立美術館とスパークリング日本酒の名手がコラボ

「七賢 EXPRESSION2006」は、19世紀のフランスの画家、ジャン・フランソワ・ミレーの絵画を所蔵する山梨県立美術館とのコラボレーションで生まれたもの。同館が撮影したミレー作品の「超高精細画像」をもとに、グラフィックデザイナーの葛西 薫・中山智裕の両氏がパッケージデザインを手がけました。

仕込み水の一部には、2006年に醸造された大吟醸古酒を使用し、 2種類の酵母で様々な味わいの幅を表現しているとのこと。ひと口含むと、爽やかな果実味やトースティな穀物感などが繊細な泡とともに味わえるといいます。

 

醸造責任者の北原亮庫(りょうご)氏によると、本作はミレーが描いた 「種をまく人」をイメージして醸造したそう。「種をまく人」の生命力や躍動感を酒造りに落とし込み、様々なレイヤーで変化する味わいを表現したといいます。

↑醸造責任者の北原亮庫氏

 

「七賢」といえば、すでに多くの高級スパークリング日本酒の醸造を手掛けており、技術力の高さは折り紙つき。今回は大吟醸古酒と2種類の酵母を使用する試みが興味深く、それが「様々なレイヤーで変化する」という個性的な味わいを作っているようです。日本酒ファンにとって、また、普通のスパークリングワインでは物足りない人にとって、楽しみな1本となりそうです。

「あえて酒を飲まない」ソバーキュリアスが若者の間で定着する!? アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」3月15日発売

アサヒ飲料は、「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」PET450mlを、3月15日に発売します。税別価格は95円。

 

「#sober」シリーズは、様々なシーンにぴったりでソバーキュリアススタイルに最適な炭酸水を若年層に提案していく新シリーズ。ターゲットは、清涼飲料水市場全体で50%存在する炭酸水を普段飲まないユーザーで、「ウィルキンソン」ブランドのなかでユーザーの拡大が見込める20~30代です。

 

同社は20~30代にインタビュー調査を実施し、仕事や家事の合間のリフレッシュ時、仲間と楽しむアウトドア時や夜のゆったりした時間など、有糖炭酸や酒から炭酸水に代替できるシーンを特定。あえて酒を飲まないことを選択する健康的なライフスタイルでもある、ソバーキュリアスの志向に高い需要性があることがわかりました。

 

第1弾となる同商品は、ブランドの特徴である強炭酸に加え、爽やかなレモンの香りとスパイシーな辛口ジンジャーフレーバーで、際立つ刺激が味わえます。パッケージは若年層向けのスタイリッシュなデザインで、裏面には特設サイトに遷移できる二次元コードが記載されています。特設サイトでは、海外で浸透しているライフスタイル「#sober」「ソバーキュリアス」を、ウィルキンソンブランドから日本に浸透させる新文化創造に取り組んでいます。

ありそうでなかった“新しい”甲類焼酎! 自分好みのおいしいサワーを手軽に作れる、宝酒造「タンチュー」

宝酒造株式会社は、割材を入れるだけで自分好みのサワーが手軽に作れる“炭(タン)酸入り焼酎(チュー)”、『極上<宝焼酎>「タンチュー」』を、3月1日に新発売します。

 

近年、手作りサワーのおいしさに注目が集まっている一方、サワーを作る際に面倒なのは、「果実の準備」ではなく「炭酸水の準備」であるということが、同社の調査の結果、明らかになりました。

 

同商品は、同社の『極上<宝焼酎>』と強炭酸をベストバランスで配合した、甲類焼酎の新形態。炭酸を準備する手間がいらず、レモンなどのお好みの割材を加えるだけで、手作りサワーを楽しめます。ベースに使用している極上<宝焼酎>は、大麦とトウモロコシの樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしており、樽貯蔵熟成酒由来の芳醇な味わいとまろやかな口当たりが特徴です。

 

税別価格は、350mlが128円、500mlが174円。500mlはコンビニエンスストアルート限定販売です。

「氷結無糖 レモン」にALC.9%が新登場! 甘くないから合うペアリングメシのおすすめはコレだ!

2001年のデビューから20年以上ものロングセラーとなっているキリンの缶チューハイ「氷結」。その新シリーズとして2020年の秋に登場したのが、甘くないおいしさを打ち出した「氷結無糖 レモン」です。

 

既存のアルコール度数4%、7%に加え、先日2月1日には9%が仲間入りしたこのヒット商品。それぞれ味の特徴はどうなのか、オススメのフ―ドペアリングは何か、といったところを飲み比べてレポートします。

↑「氷結無糖 レモン」(すべてオープン価格)。左のALC.9%が2月1日発売の最新商品です

 

ALC.4%、7%、9%それぞれのおいしさがある

まずはアルコール度数の低い順に飲み比べて、味の違いをチェックします。ということで4%から。一般的に日本の定番ビールが約5%なので、「氷結無糖 レモン ALC.4%」はそれより若干低いポジションにあります。

↑「氷結無糖 レモン ALC.4%」。どれもグラスに注ぐと泡がシュワッと舞い上がり、これは強炭酸の証です

 

味は、とにかくレモンのブライトな酸味がみずみずしくて超爽快。ボディが軽やかかつ甘さもないので、ゴクゴクいけるフレンドリーな飲み心地です。このスムースさは、高アルコールが苦手な人にもオススメです。

 

次は昨夏リニューアルしたALC.7%。スッキリとしたおいしさはそのままに、レモン本来の味わいがクオリティアップしています。

↑「氷結無糖 レモン ALC.7%」。しっかりとした飲みごたえと、冴えわたるレモンの果実味が特徴です

 

おっ、こちらは味を下支えするボディが豊かで、とはいえアルコール臭さは皆無ですね。レモンの酸味はさすがのみずみずしさで、コク深さとともにキリッとしたニュアンスをより強く感じます。

 

そしてニューフェイスのALC.9%。ポイントは、クリアな飲み心地でありながら、レモンの華やかな香りと酸味をしっかりと感じられること。9%ならではの力強さもチェックします。

↑「氷結無糖 レモン ALC.9%」。みずみずしく澄みきったレモン感、のどごしのよい強炭酸で、満足感のある味わいが特徴です

 

豊かなボディがありつつ、レモンの爽快な酸味で余韻はすっきり。ベースのウォッカ以外は基本的にレモンと強炭酸というシンプルな組み合わせながら、アルコール度数9%という強さのトゲを感じさせません。しっかりした飲みごたえと、クリアな飲みやすさの調和が見事です。

 

甘さがないぶん料理本来の味を引き立てる。だから合う!

「氷結無糖 レモン」を選ぶ際にALC .4%、7%、9%のどれにするかは、各自の求めるアルコールの強さや気分で決めればよいと思います。では、料理に合わせるならどれがいいのでしょうか。

 

甘くない=食事の味を邪魔しないというのはおおむね正解で、「氷結無糖 レモン」は基本的にどんな料理にも合います。それを前提のうえで、あえて「これがオススメ」という料理を、いくつか試したなかからピックアップしました。こちらもアルコールの低い4%から順に、合う理由とともに紹介していきます。

 

氷結無糖 レモン ALC.4%×パッタイ

“タイ風焼きそば”ともいわれるパッタイは、成城石井の人気定番麺料理となっているほどメジャーな一皿。多くのタイ料理は甘み、辛み、酸味に特徴があり、ナンプラーという魚醤(ぎょしょう)のくさみがおいしさでもありますが、そんなインパクト大の料理でも、「氷結無糖 レモン」なら抜群に合います。

↑パッタイはナンプラーのほか「ガピ」という海老ペーストの風味も強烈。とはいえ、タイ料理のなかでは辛さは控えめです

 

油っこさはほどほどながら、味付けにインパクトがあるパッタイには、「氷結無糖 レモン」のなかでもレモン感がみずみずしく爽快な4%がいいと思います。ライトなすっきり感は、ナンプラーやガピのクセとも調和。もしパクチーがのっていても、おいしくマッチするはずです。

 

なお、スープの有無にかかわらず、麺料理やご飯ものと一緒に味わうなら、同じくライトボディな4%がいいでしょう。

 

氷結無糖 レモン ALC.7%×春巻

揚げ点心の代表格といえば春巻。一説には、昔の中国で立春の時季に新芽を出した野菜を具材として巻いたことから春巻と名付けたそう。

↑春巻は英語圏で「スプリングロール」と直訳しますし、いまの季節にもぴったり

 

季節だけではなく、もちろん味としても「氷結無糖 レモン」にドンピシャ。カラッとパリッと揚がったほどよくオイリーな皮には、7%のキレと爽快感がよく合います。また、トロッと凝縮感のある濃厚な具材の味わいにも、シャープですっきりした「氷結無糖 レモン ALC.7%」がマッチ。

 

唐揚げ、カツレツ、フライドポテト、シーフードフライなど、世には様々な揚げ物がありますが、味が濃厚なタイプのフライには飲みごたえと爽快感が調和した7%が特に合うと思います。

 

氷結無糖 レモン ALC.9%×ガーリックシュリンプ

新作の9%にはガーリックシュリンプ。ニンニク、バター、オリーブオイルなどを使って香ばしく焼いたパンチのある味に、レモンの酸味を効かせるハワイ料理です。

↑香りも食感も味付けも力強い、ガーリックシュリンプ。濃厚な料理には9%が特にオススメですが、それには理由があります

 

オイリーで、なおかつニンニクがガツンと香るパンチの強い料理には、強めのアルコールで油っこさをすっきりさせつつ、レモンの爽快感で口内をウォッシュアウトさせる9%がオススメ。

 

口にジャンクな味が残っていると重く感じますが、「氷結無糖 レモン ALC.9%」はしっかりリセットするので、次のひと口もおいしく味わえるはず。濃厚な料理には9%を、ぜひお試しください。

 

今回の3品は味が濃いめの料理をセレクトしましたが、おばんざい、おでん、おにぎりのようなおしとやかな和食にも「氷結無糖 レモン」はマッチ。繰り返しますが、甘さがないぶん料理本来の味を引き立ててくれるのが、食事に合う大きな理由です。次の晩酌はぜひお好みの「氷結無糖 レモン」で乾杯を!

 

楽天で人気の「ワケありグルメ」は本当にお値打ちなのか? 食のプロが6品を実食して判定!

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

私が判定します!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

その1 品質と味にこだわり抜いた専門店の国産ウナギを堪能!

【食品ランキング1位獲得!】

浜名湖鰻三商店

国産 訳あり きざみうなぎ90g×5袋

5500円

ウナギの名産地、静岡県浜名湖産のウナギを食べやすい大きさにカットし、1人前ずつパック。上質な国産ウナギをこの価格で出せるのは、養殖場を所有する専門店ならではだ。同社が経営する食事処「勝美」の特製ダレがウナギの風味を引き立てる。さらにおトクな10袋入りも人気。

 

ここがワケあり

小ぶり、傷あり、曲がっているなどの理由で市場に出回らないウナギだから、国産なのに格安で提供できる。

 

ウナギの質に加え焼き加減や味付けも一流!

「表面は香ばしく焼かれ、中はふっくらジューシー! ほど良く味付けされているのでタレなしでもいけますし、付属のさんしょう粉を使えば“味変”も楽しめます」(中山さん)

 

その2 食感と味わいの良さを追求した神戸発の大ヒットB級グルメ

【総合ランキング1位獲得!】

餃子専門店イチロー

神戸味噌だれ餃子50個セット

2180円

楽天市場で1000万個以上も売れている大ヒット商品。餃子激戦区の神戸で人気を博す専門店の味を自宅で楽しめる。口に入れたときに心地良い食感を生み出すために、食材との調和を考え皮や具材を厳選、調理している。まろやかでコクのある特製の味噌ダレで食べるのが神戸流だ。

 

ここがワケあり

箱や包装紙は使わず、ビニール袋に入った状態でお届け。環境にも配慮したエコな商品として好評だ。

 

やさしい甘さの餃子にコテコテのタレが合う

「薄すぎず厚すぎずの絶妙な生地に、キャベツ多めのジューシーな豚野菜餡。刺激は控えめでやさしい甘味があり、コク深くピリッと辛味を効かせたタレがマッチ」(中山さん)

 

その3 心地良い弾力を楽しめる本場直伝のご当地麺

【総合ランキング1位獲得!】

こんぴらや

訳あり 半生讃岐うどん1000g

1000円

熟成時間や加水量、食塩量などの条件をクリアした本場の讃岐うどん。手打ち式で生地を縦横にしっかり伸ばし、コシの強さと歯切れの良さのバランスが絶妙だ。北海道産小麦を100%使用したうどんは、甘味や香りがクセになる。出荷日当日に製造した作り立てのうどんが届く。

 

ここがワケあり

業務用の乱切りうどんのため、長さが足りないなど、規格外のものも入っている。簡易包装で届く。

 

使い勝手の良い太さとさすがの弾力とコシが魅力!

「ムッチリとした弾力で、伸びもコシも十分。麺幅は太すぎず、サラサラのつゆにも、とろみのあるつゆにも合います。冷やすと麺が引き締まり、これまたウマし!」(中山さん)

 

その4 豊洲市場からそのまま届く鮮度抜群の冷凍メバチマグロ

【総合ランキング1位獲得!】

豊洲まぐろ問屋

訳あり 国産メバチマグロ1kg

3980円

豊洲のマグロ問屋だからできる新鮮な天然メバチマグロの詰め合わせ。豊洲市場で仕入れた冷凍のメバチマグロをその場で加工し、切り出したサクをそのまま出荷している。みっちりと密度の濃い赤身は、口の中でとろけるおいしさだ。

 

ここがワケあり

メバチマグロからサクを切り出すときにできる不揃いな切り落とし入り。どの部位が入っているかはお楽しみ。

 

旨みがのった濃い味と大きめのサクがイイ!

「刺身は厚さで食感が変わるので、大きめのサクから好みのサイズに切り分けられるのはうれしいですね。旨みがのっていて、ねっとりとした口溶けを楽しめます」(中山さん)

 

その5 ほど良い粒感と辛味で飽きのこないおいしさ

【総合ランキング1位獲得!】

しおそう商店

訳あり 辛子明太子1kg

2980円

本場・博多仕込みの辛子明太子。スケトウダラの魚卵の粒々感を大切に、繰り返し品質をチェックしている。旨みと辛味のバランスが良い調味液に漬けているため、奥深い味わいだ。着色料を使わない素材本来の色も魅力。ほぐれ身ならではの使いやすさでアレンジしやすい。

 

ここがワケあり

製造の途中で薄皮が破れてしまったものや、大きさや形が規格外のものをより集めて詰めている。

 

アレンジしやすく万人受けする味わい

「旨みの奥に辛さがあり、ほんのり甘味も。ほぐれ身なので、明太パスタやいか明太などアレンジにはもってこいです。ところどころに混じった薄皮も好アクセント」(中山さん)

 

その6 製造元直販だからできる旬の干物の食べ比べ

【ユーザーの総合評価で★4.68獲得!】

角助屋

職人におまかせ干物詰め合わせセット約1.3kg

2460円

伊勢志摩の干物製造業者が直販するコスパ抜群のセット。内容は季節によって変わり、旬の魚を中心に詰め合わされる。甘味のある天日塩で仕上げた干物のほか、食べやすいみりん干しや丸干しも定番。数種類の魚が入っているので、毎日でも飽きずに食べられる。

 

ここがワケあり

サイズの小さいものや、多少の傷があるものを入れることで、様々な種類の干物を味わえるようにしている。

 

ふくよかな旬の味はおまかせならではの喜び

「何が届くかなというワクワク感も魅力。今回はサンマ、カマス、アジなどが入っていました。どれも身がふっくらしていて旨みたっぷり。旬の魚のウマさを堪能できる!」(中山さん)

 

「ラーメン狂走曲」は全グルメ通必読の歴史的文献だ!フードアナリストが理由を明かす

2021年12月27日に発売された「ラーメン狂走曲」は、サニーデイ・サービスのベーシストであり、ラーメン好きとして知られる田中 貴さんによるラーメン本。その編集を担当したひとりがワタクシ、フードアナリストの中山です。

 

「ラーメン狂走曲」とは、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」における田中さんの連載名で、第1回が2013年の4月号。記念すべきその初回当時もよく覚えています。しかしながらこうして書籍になると、非常に感慨深いものが。おかげさまで様々なメディアからも本書を紹介していただいていますが、ここではいちフードアナリストとして、また編集者として「ラーメン狂走曲」の独自性やスゴさなどを語らせていただきます!

 

↑「ラーメン狂走曲」1760円。人の顔が見えて、音が聴こえる――。そんなウマくて面白いラーメンの名店が150以上

 

 

著者・田中 貴の評価軸が間違いない理由

まずは著者の田中 貴さんについて。日本を代表するロックバンドのベーシストという、バリバリのミュージシャンであるとともにラーメンに関する造詣もハンパなく、音楽とラーメンともに、その確かな知見は本書を読めばよくわかると思います。

 

↑田中 貴さん。CSフジ「ラーメンWalkerTV2」メインMCのほか、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数(撮影/我妻慶一)

 

ちなみに、僕が改めて「田中さんスゴい!」と思ったエピソードをひとつ。世界で初めてラーメンでミシュランガイドの星付き店となったのは「Japanese Soba Noodles 蔦」ですが、それは「ミシュランガイド東京2016」において。同書の発売は2015年暮れのことです。

 

他方、田中さんは「Japanese Soba Noodles 蔦」が世界一の店であることを以前から確信していました。そのことは、2015年3月発売の前著書「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」で具体的な理由とともに書きつづっています。

 

↑「サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:」。付録CDでしか聴けなかった楽曲「きみとラーメン」と矢野顕子のカバー「ラーメンたべたい」が、このたび配信&7インチ盤リリース決定!

 

↑Ra:より。「個人的に好きということではなく、客観的に見て日本一のラーメン店。日本一とは自動的に世界一ということでもある。」との一文

 

料理の味や店の善し悪しは主観的なものであり、ミシュランガイドの星も絶対的な評価ではありません。ただ、自己分析で導き出した世界一の理由を明言することがまずスゴいと僕は思いましたし、あらゆる美食に精通する世界的なグルメ誌の見解と一致していたことは、田中さんの評価軸が間違いないことの証でしょう。

 

 

レジェンドの笑顔と愉快なエピソードが随所に

そのうえで「ラーメン狂走曲」の魅力を解説します。書籍の帯には「この本はラーメンガイドブックではありません。ただおいしいだけのラーメン店を知りたいなら、ほかの本をご覧ください。」とあり。これはつまり、麺やスープなどの味わいやスペックを中心に紹介するガイドブックとは一線を画しているということです。

 

↑黄色いカバー題字は、サニーデイ・サービスのヴォーカル&ギター・曽我部恵一さんが手掛けています

 

特筆すべきは、店主のバックグラウンドや人となりがよくわかること。確かにほかのラーメンガイドブックにも、経歴や写真を載せることはあるでしょう。ただ田中さんは訪れた全店に何度も通うファンであり、多くの店主とは仲良し。また、自ら取材と執筆をしているので情報量が濃く、さらにフランクにツーショットを撮っているので店主の表情が自然なのです。

 

↑かつて新宿御苑前にあった名店「佐高」にて。普段は寡黙なご主人だけに、ラーメンマニアからすれば奇跡の笑顔

 

そして、味わいよりも店主のストーリーやラーメン愛、哲学などにフォーカスしているということは、保存性も高いということ。なぜなら、ラーメンの味は時代とともに進化していくことがほとんどである一方、店主のラーメン愛は不変だからです。

 

2022年時点で人気の味が数百杯紹介されている最新ラーメンガイドブックと、ラーメン史に残るレジェンド&未来のレジェンドが愉快なエピソードとともに150人以上笑顔で紹介されている「ラーメン狂走曲」。どちらに価値があるかと問われれば、答えは簡単でしょう。

 

 

「新潟拉麺大学」は地元ならではのほっこり話も満載

「ラーメン狂走曲」には、新潟県のローカル誌「Komachi」で4年近く連載された田中さんのコラム「新潟拉麺大学」全44話を加筆修正のうえ完全収録しています。なお「Komachi」はただのローカル誌にあらず、情報の質・量ともに圧倒的な熱量で制作されていて、同業者として僕がリスペクトする雑誌のひとつ。

 

↑「新潟拉麺大学」は同県にある名店を田中さんが訪れて教授(店主)から聞いた話をもとに研究し、体系的に紹介。これまた独創的な切り口が特徴です

 

地元出身ではない女優さんなど芸能人が表紙や巻頭に登場することもあるほか、強力連載陣には田中さんのほか、料理芸人のクック井上。さんなども名を連ねていました。そのクオリティの高さも、本書「ラーメン狂走曲」を読めばわかると思います。

 

また、ラーメン好きのなかでは有名ですが、新潟は全国でも有数のラーメン県。お米や日本酒だけではないのです。そして「新潟拉麺大学」では、同県五大ラーメンに挙げられる「新潟あっさり醤油」「越後濃厚味噌」「燕・三条背脂」などの各レジェンド店にも訪れつつ、新潟各地の知られざる名店も紹介しているのが田中さんらしいポイント。ビギナーにもマニアにも、おいしいセレクトになっています。

 

個人的に好きなエピソードが、新潟市内にあった「めん処 くら田」の回。概要をお伝えすると、長年取材NGで謎に包まれていた老舗が、通い詰めた編集長の熱意と人柄でOKとなり、フタを開けてみたら「歳で閉めようと思ったけどせっかく取材してもらったからもうちょっと頑張るよ(By店主)」的な展開です。

 

↑「めん処 くら田」の回は、「大スクープである。」の出だしから、グイグイ引き込まれる構成

 

「めん処 くら田」は取材時から約3年後の2021年暮れに閉店してしまったのですが、編集者の情熱、取材OKをいただけたときの嬉しさ、店主さんの温かさ、そして田中さんのお店への愛をひしひしと感じる内容。ほかにも「新潟拉麺大学」には、ローカルならではのほっこりエピソードが満載です。

 

駆け足で「ラーメン狂走曲」の魅力を紹介しましたが、きわめて価値的な一冊であることがわかっていただけたのではないでしょうか。表紙からしてインパクト大の全216ページ。サニーデイ・サービスファンやラーメン好きはもちろん、全グルマン必読の一冊だと断言します!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

季節で変わる「干物ガチャ」が楽しい! 楽天で人気の「ワケありグルメ」をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

製造元直販だからできる旬の干物の食べ比べ

【ユーザーの総合評価で★4.68獲得!】

角助屋

職人におまかせ干物詰め合わせセット約1.3kg

2460円

伊勢志摩の干物製造業者が直販するコスパ抜群のセット。内容は季節によって変わり、旬の魚を中心に詰め合わされる。甘味のある天日塩で仕上げた干物のほか、食べやすいみりん干しや丸干しも定番。数種類の魚が入っているので、毎日でも飽きずに食べられる。

 

ここがワケあり

サイズの小さいものや、多少の傷があるものを入れることで、様々な種類の干物を味わえるようにしている。

 

ふくよかな旬の味はおまかせならではの喜び

「何が届くかなというワクワク感も魅力。今回はサンマ、カマス、アジなどが入っていました。どれも身がふっくらしていて旨みたっぷり。旬の魚のウマさを堪能できる!」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

「規格外」だからこそ明太パスタに最高! 楽天で人気の「ワケありグルメ」をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

ほど良い粒感と辛味で飽きのこないおいしさ

【総合ランキング1位獲得!】

しおそう商店

訳あり 辛子明太子1kg

2980円

本場・博多仕込みの辛子明太子。スケトウダラの魚卵の粒々感を大切に、繰り返し品質をチェックしている。旨みと辛味のバランスが良い調味液に漬けているため、奥深い味わいだ。着色料を使わない素材本来の色も魅力。ほぐれ身ならではの使いやすさでアレンジしやすい。

 

ここがワケあり

製造の途中で薄皮が破れてしまったものや、大きさや形が規格外のものをより集めて詰めている。

 

アレンジしやすく万人受けする味わい

「旨みの奥に辛さがあり、ほんのり甘味も。ほぐれ身なので、明太パスタやいか明太などアレンジにはもってこいです。ところどころに混じった薄皮も好アクセント」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

「チューハイの壁」を打破!「氷結(R)無糖 レモン」の甘くないおいしさを食のプロが徹底解剖してわかったこと

累計販売数160億本(※1)、2001年の誕生から20年間売れ続けているチューハイの代名詞「氷結(R)」が、また快挙を成し遂げた。2020年発売の「氷結(R)無糖 レモン」が、翌2021年には年間1,000万ケース(※2)を突破する快進撃。その背景には「缶チューハイは甘い」「缶チューハイは食事に合わない」という“チューハイの壁”ともいえる固定観念を打ち崩す、「甘くないおいしさ」があるという。フードアナリストが開発の裏側について掘り下げた上で、実際に食事と合わせておいしさを確かめてみた。

※1:2021年10月に突破(250ml缶換算)
※2202112月に突破(250ml×24本入り換算)


キリン 氷結(R)無糖 レモン

 

消費者ニーズを捉えた「無糖」が“名門”からデビューし大ヒット

2020年の10月にデビューした「氷結(R)無糖 レモン」は、翌2021年に販売数が1,000万ケースを突破する大ヒット商品となりました。躍進の背景には、缶チューハイに対する消費者のニーズが深く関係しています。

 

缶チューハイの持ち味といえば、スッキリとした爽快感。果実を使ったフレーバーが多く、フルーティなおいしさや甘酸っぱさも人気の理由です。一方で、ヘルシー志向の高まりや、特にコロナ禍により外出が減ったことによって、“甘くない味”がより求められるようになりました。

 

コロナ禍で起きた行動変容のひとつに、“家飲み”需要の増加がありますが、食事とともにお酒を飲む機会が増えるなか、料理の味を邪魔せず寄り添う“甘くない缶チューハイ”のニーズが高まり、その声に呼応したのが「氷結(R)無糖 レモン」だったのです。

 

さらに、202010月の酒税法改正に伴い、「新ジャンル」を中心とするビール類ユーザーが缶チューハイを手に取る機会が増えたことも、「氷結(R)無糖 レモン」のヒットを後押しする形となりました。

↑ビール類ユーザーは、缶チューハイに「甘くない」「食事に合う」点を期待していることがわかる

 

時代のニーズに応えただけでなく、2001年発売のロングセラーであり、市場を牽引する「氷結(R)」が生んだ新ベクトルの商品としても「氷結(R)無糖 レモン」は大ヒット。缶チューハイの新定番ポジションに躍り出たといえるでしょう。

 

「氷結(R)」ならではの飲みやすさを“無糖”でさらに究めた

「氷結(R)無糖 レモン」がヒットした要因は、ただ“甘くない”だけではありません。大きな魅力は“甘くないからこそのおいしさ”にあります。

 

そこで、味覚設計の特長などたしかめるべく、キリンビールで「氷結(R)無糖 レモン」のマーケティングなどを手掛ける森永里乃さんを直撃しました。

●マーケティング部RTDカテゴリー戦略担当/森永里乃さん メルシャン首都圏営業部を経て2015年にキリンビールへ異動、現職。「氷結(R)」の開発は2016年発売の商品から携わり、「氷結(R)無糖 レモン」はコンセプト設計の段階から担当した

 

「『氷結(R)』のおいしさに欠かせない原料が、氷点凍結させた特別な果汁です。果汁の凍結とろ過により雑味をなくし、果汁本来のみずみずしいおいしさを閉じ込めています。『氷結(R)』誕生以来、20年以上こだわり続けているコアバリューです」(森永さん)

 

そして、この氷点凍結させた果汁をいっそう生かすために考えられたのが、クリアウオッカ。「氷結(R)」発売以前の缶チューハイは、焼酎ベースでつくるのが主流でしたが、クリアウオッカの採用によって缶チューハイの新たな価値を生み出したのです。

 

「雑味を極限まで取り除いたクリアウオッカによって果汁本来の味が引き立ち、爽快でスッキリとした『氷結(R)』ならではの飲みやすさが実現されています。そして、この独自のおいしさを“無糖”によってさらに極めたのが『氷結(R)無糖 レモン』です」(森永さん)

 

氷点凍結果汁とクリアウオッカ。この絶対的な両輪があるからこそ、甘みに頼らずとも飲みごたえがあり、なおかつ飲み飽きない「氷結(R)無糖 レモン」のおいしさが生み出されたのです。そのうえで「氷結(R)無糖 レモン」が追求したのが、4%・7%・9%とアルコール度数の違いで3種に分かれるフレーバーごとの、レモンの果汁感。

 

「3種それぞれで目指す味や届けたい価値が異なるため、原料の産地から厳選した独自の果汁を使用しています。例えばALC.7%とALC.9%は、ALC.4%よりもお酒の余韻を感じていただけるよう、澄み切ったレモン果汁を採用しました」(森永さん)

 

ALC.7%とALC.9%の「氷結(R)無糖 レモン」に使うレモン果汁の方向性は一緒。とはいえ、ALC.7%は果汁3.4%、ALC.9%は果汁2.3%で配合する割合を変えています。ほかにも炭酸の強さをフレーバーごとに調整するなどして、商品価値の最大化を図っているとのこと。では、果汁2.7%で設計されているALC.4%の特長は?

 

「ALC.4%は、果汁のおいしさをいっそう届けたいと思って設計しています。そのため、よりレモンの味と香りが際立つ果汁を採用しました。みずみずしく爽快な、『氷結(R)』らしさを存分に感じていただけると思います」(森永さん)

 

↑筆者である中山秀明氏。内食・外食のトレンドに精通した食の専門家として、GetNavi webや雑誌GetNaviなどメディアに寄稿。お酒をはじめとする様々なフードのトレンド、商品、店舗、メーカーを取材して13年となる

 

革命児「氷結(R)」だからこそ創造できた“無糖”の新価値

2022年で、発売21周年を迎えるロングセラー「氷結(R)」。缶チューハイはあらゆるお酒のなかでもストロング系や高果汁系などバリエーションが豊かで、栄枯盛衰が激しいカテゴリーですが、そのなかで愛され続けてきた「氷結(R)」の魅力は、第一に氷点凍結果汁とクリアウオッカによる抜群の爽快感にあります。

 

「“無糖”とはつまり、糖類や甘味料を使わないということで、甘さがない分、味の厚みを損ないかねません。結果、アルコール由来のお酒感やレモンの酸味が立ってしまうなど、味のバランス調整が難しいのが無糖なのです。この課題を乗り越えられたのも、長年の『氷結(R)』開発で培ってきた味作りの知見と、確固たるおいしさの土台があったからだと自負しています」(森永さん)

↑過去10年間で発売したキリンのRTD(Ready To Drink、開封してすぐ飲めるドリンク)商品において最速で3億本(※3)突破という大ヒットを記録 ※3:2020年10月の発売以来16か月となる2022年1月に突破(250ml換算)/出典:キリンビール出荷実績

 

「氷結(R)無糖 レモン」は、“無糖”という価値で消費者ニーズを掘り起こし、市場を切り拓いた商品の一つといえるでしょう。この革新性も、「氷結(R)」ブランドが築いてきたレガシーだと森永さんは言います。

 

「『氷結(R)』は、それまで缶チューハイに対して抱かれていた前時代的なイメージを変えたい、という志から生み出されたブランドでもあります。例えば、若い女性も気軽に手に取れるようにとの思いから、斬新で洗練されたパッケージが考案されました」(森永さん)

 

「氷結(R)」のビジュアルとして印象的なのが「ダイヤカット⽸」です。⼤きな特長は、開栓⾳とともに表⾯にダイヤ形式の凸凹が現れるデザインで、この三角形の形状は、実はNASA(アメリカ航空宇宙局)で高速飛行体の胴体を強化する研究から生まれたもの。「氷結(R)」においては、商品名からイメージされる氷の冷たさを、このダイヤ形の凹凸と、ブルー×シルバーの直線的デザインで表現しています。

 

ダイヤカット⽸は2019年、⽴体商標に登録。容器の形状だけでブランドを認識できることが認められました。

↑「氷結(R)無糖 レモン」ではダイヤカットに沿う形で青いパネルを配し、無糖のクリアなおいしさを表現している

 

目指したのはどんな料理にも寄り添うおいしさ

甘くない、食事に合う味わいが大きな魅力として評価されている「氷結(R)無糖 レモン」。では、フードペアリングとしてはどんな料理がオススメなのかを森永さんに聞きました。

 

「開発で試飲をする際、私たちが必ず合わせていたのは、鶏の唐揚げやおにぎりです。『唐揚げは分かるけど、缶チューハイにおにぎり?』と驚かれるかもしれませんね。ご飯は、私たちの毎日の食卓に欠かせない存在だからこそ、その相性を究めることで、お客様の食シーンに自然に溶け込めると考えたのです。

実際に、唐揚げのような揚げ物は、レモンの酸味が油をサッと切ってくれるので相性抜群ですし、余計な甘さがないことで、ご飯の繊細で素朴な味わいを損なうこともありません。具材では、ほどよく脂の乗った鮭おにぎりとのペアリングがイチオシですね。

つまるところ、どんな料理にも寄り添えるのが『氷結(R)無糖 レモン』なんです」(森永さん)

↑「氷結(R)無糖 レモン」が目指したのは、日常の食卓に寄り添うおいしさ。甘さをなくしてレモンの澄みきった果実感を生かした飲み飽きない味だから、どんな料理にも合うのです

 

アルコール度数の違いで3種に分かれている「氷結(R)無糖 レモン」。各味の特長も教えてもらいました。

 

「ALC.7%とALC.9%は高アルコールの部類に入ると思うのですが、この2商品の違いは、“味わいの流れ”にはっきりと感じられると思います。

ALC.7%はレモンの程よい酸味と苦味が感じられ、クセがなく、スッキリとなだらかに流れる爽快感。ALC.9%は豊かなボディ(味の強さ)のあとにスッとシャープに切れる落差が大きく、より飲みごたえを感じられる味覚に仕上げています。そしてALC.4%は、目の前でレモンをギュッと搾ったような、みずみずしい爽快感が持ち味。特に濃厚な料理や、スパイシーな味のメニューによく合うと思います」(森永さん)

↑森永さん自慢の“甘くないおいしさ”を早速味わってみよう

 

ここからは、筆者が独自のチョイスでフードペアリングを実践。【乾きもの】【おかず】【ご飯もの】【デザート】と、4つの料理を合わせました。

 

1【乾きもの】ポテトチップス
———食べた直後に次の食指が伸びる組み合わせ

軽くつまみたいときに重宝する乾きもの。スナック、せんべい、ナッツ、いかの燻製など様々ですが、特にオススメなのがポテトチップスです。なかでも、サワークリームオニオンのような、洋風の濃厚なタイプが「氷結(R)無糖 レモン」にベストマッチ。サワークリームの酸味が「氷結(R)無糖 レモン」の酸味と調和し、揚げ油のオイルは炭酸の刺激がすっきりリセット。ひと口食べた直後に次の食指がつい伸びてしまう、ニクい組み合わせです。

 

2【おかず】麻婆豆腐
———レモンのすがすがしさが辛さにフィット

麻婆豆腐のトロッとしたテクスチャーに、スカッとした「氷結(R)無糖 レモン」のシャープな爽快感がたまりません。ピリッとした辛さやシビれは、レモンのすがすがしい酸味が寄り添いながらフィット。カレーやキムチ鍋、タコスといった辛い料理全般に合うと思います。

 

3【ご飯もの】寿司
———クリアなテイストだから繊細な料理にも好相性

「氷結(R)無糖 レモン」は、刺身や寿司のような繊細な料理にも合います。貝類や海老なら素材のうまみや食感を生かしつつ、サーモンのような濃厚な寿司だねは油分を中和させつつマッチ。この相性のよさは、クリアな「氷結(R)」ブランドならではだと思います。

 

4【デザート】チーズケーキ
———甘酸っぱいスイーツのおいしさをより鮮やかに感じられる

フードペアリングにはいくつかの法則があり、似たもの同士とも、相反する味にもよく合います。それにならえば、甘くない「氷結(R)無糖 レモン」は甘いお菓子と好相性。似たもの同士という点では、酸味があるフルーツを使ったスイーツがベストです。なかでも、レモンを多用するチーズケーキは「氷結(R)無糖 レモン」と絶好のペア。チーズケーキの甘酸っぱさやチーズのコクといったおいしさを、「氷結(R)無糖 レモン」がより鮮やかに感じさせてくれます。

 

ALC.9%が新登場してますます食中酒のよき相棒に

甘くないおいしさで、食中酒のニュースタンダードとしてのポジションを確立した「氷結(R)無糖 レモン」。2022年2月からはALC.9%も仲間入りして、人気にさらなる拍車がかかることでしょう。どんな料理にも合いますが、ぜひ今回登場したメニューを参考に、フードペアリングを試してみてください。


「氷結(R)無糖 レモン」について詳しく知りたい方はこちらへ

 

 

写真/湯浅立志(Y2)

 

ねっとり食感の赤身まぐろが高評価! 楽天で人気の「ワケありグルメ」をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

豊洲市場からそのまま届く鮮度抜群の冷凍メバチマグロ

【総合ランキング1位獲得!】

豊洲まぐろ問屋

訳あり 国産メバチマグロ1kg

3980円

豊洲のマグロ問屋だからできる新鮮な天然メバチマグロの詰め合わせ。豊洲市場で仕入れた冷凍のメバチマグロをその場で加工し、切り出したサクをそのまま出荷している。みっちりと密度の濃い赤身は、口の中でとろけるおいしさだ。

 

ここがワケあり

メバチマグロからサクを切り出すときにできる不揃いな切り落とし入り。どの部位が入っているかはお楽しみ。

 

旨みがのった濃い味と大きめのサクがイイ!

「刺身は厚さで食感が変わるので、大きめのサクから好みのサイズに切り分けられるのはうれしいですね。旨みがのっていて、ねっとりとした口溶けを楽しめます」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

楽天で人気の讃岐うどんに「星5つ」出た!「ワケありグルメ」のお値打ち度をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

心地良い弾力を楽しめる本場直伝のご当地麺

【総合ランキング1位獲得!】

こんぴらや

訳あり 半生讃岐うどん1000g

1000円

熟成時間や加水量、食塩量などの条件をクリアした本場の讃岐うどん。手打ち式で生地を縦横にしっかり伸ばし、コシの強さと歯切れの良さのバランスが絶妙だ。北海道産小麦を100%使用したうどんは、甘味や香りがクセになる。出荷日当日に製造した作り立てのうどんが届く。

 

ここがワケあり

業務用の乱切りうどんのため、長さが足りないなど、規格外のものも入っている。簡易包装で届く。

 

使い勝手の良い太さとさすがの弾力とコシが魅力!

「ムッチリとした弾力で、伸びもコシも十分。麺幅は太すぎず、サラサラのつゆにも、とろみのあるつゆにも合います。冷やすと麺が引き締まり、これまたウマし!」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

 

「1000万個売れたギョーザ」はやっぱりスゴイ! 楽天で人気の「ワケありグルメ」のお値打ち度をプロがチェック

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

食感と味わいの良さを追求した神戸発の大ヒットB級グルメ

【総合ランキング1位獲得!】

餃子専門店イチロー

神戸味噌だれ餃子50個セット

2180円

楽天市場で1000万個以上も売れている大ヒット商品。餃子激戦区の神戸で人気を博す専門店の味を自宅で楽しめる。口に入れたときに心地良い食感を生み出すために、食材との調和を考え皮や具材を厳選、調理している。まろやかでコクのある特製の味噌ダレで食べるのが神戸流だ。

 

ここがワケあり

箱や包装紙は使わず、ビニール袋に入った状態でお届け。環境にも配慮したエコな商品として好評だ。

 

やさしい甘さの餃子にコテコテのタレが合う

「薄すぎず厚すぎずの絶妙な生地に、キャベツ多めのジューシーな豚野菜餡。刺激は控えめでやさしい甘味があり、コク深くピリッと辛味を効かせたタレがマッチ」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

 

「米化」は電子レンジかフライパンで!オートミールで作る「ガッツリ飯」と「一口スイーツ」レシピ

昨今注目されている「オートミール」。穀物の中でも栄養価が高く、健康や美容にも良いと世代を問わず愛されています。とくに、お米のような食感になる“米化”と言われる調理法がSNSを中心に広まり、牛乳をかけてシリアルのように食べるといった従来の食べ方ではない、手軽でありながら“食事”としておいしく味わえるレシピが増えたことで、その人気に火がつきました。

 

今回は、『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)を出版した料理家で管理栄養士の新谷友里江さんに、オートミールの基本的な調理法と、ヘルシー食材とは思えない(?)おいしいレシピを紹介していただきます。

 

実は明治時代からあった! オートミールのメリットとデメリットとは?

「オートミール」とは、オーツ麦を脱穀したもののこと。最近登場した食材のように感じますが、実は日本で初めてオートミールが食べられるようになったのは明治時代。当時は、牛乳や水をかけてお粥のようにして食べるのが一般的でした。ところが2020年代に入り、SNSで「オートミールを米化する」レシピが出回ると、これをきっかけに大流行。お米のように食べられるのに栄養価が高く、手軽に調理できるのはうれしいですよね。

 

「オートミールは食物繊維が豊富で、血糖値の上がりにくい低GI食品です。糖質も低いので、『ごはんは食べたいけれど糖分が気になる』という人にはうってつけでしょう。また、調理しても栄養価がそう変わらないのもメリットです」

 

とはいえ食べ過ぎてはデメリットも。

 

整腸作用が強く、食べ過ぎるとお腹がゆるくなってしまうこともあるので、1回に30g、1日の上限150gという目安を守って食べてください」(料理家・新谷友里江さん、以下同)

 

オートミールには2種類。どう使い分ける?

オートミールは、主に2種類が売られています。ひとつは右のオーツ麦を脱穀し、一度蒸してから平らに潰してフレーク化した「ロールドオーツ」という名称のオートミール(写真右)。もうひとつは、それを少し細かく粉砕した「インスタントオーツ」です。

 

「ごはんの代わりに食べたいときは、粒がしっかりしているロールドオーツの方がお粥のようにならず、食べ応えがあります。反対に、お菓子作りに使ったり、“オーバーナイトオーツ”といって、ヨーグルトや牛乳に浸したまま冷蔵庫で一晩寝かせてから食べるときは、粉砕されたインスタントオーツがおすすめです。食べ方によって使い分けてみてください」

【オートミールの種類】

・ロールドオーツ……オーツ麦を脱穀し、蒸してから潰し乾燥させた基本形。なるべく粒感や食感を残したいときに。

・インスタントオーツ……ロールドオーツを粉砕し粒を細かくしたもの。水分を吸収させやすく、とろっとさせたいときやお菓子作りに。

 

オートミールの“米化”ってどうやるの?

“オートミールの米化”とは文字通り、オートミールをお米のような状態にして食べること。手軽に調理したい場合は電子レンジで加熱すればいいだけなので、ごはんを炊くよりずっと簡単に手早く仕上がります。

 

「米化したものは、冷凍して作り置きすることもできます。たくさん作っておきたい場合は、加熱ムラの少ないフライパンで米化し、ラップに包んで冷凍しておきましょう。食べるときは、冷凍ごはんのように解凍します。1〜2食分くらいの場合は、電子レンジを使うと楽ですよ」

 

■米化の方法1.少量なら電子レンジが便利

【材料】

オートミール……30g
水……50ml

 

【作り方】

1.オートミールと水を耐熱皿に入れ、ラップをかけずに電子レンジで1分加熱する。

「加熱後は水気が下に溜まってしまうので、ムラがなくなるよう、できあがったらよく混ぜてから食べましょう」

 

■米化の方法2.作り置きするときはフライパンで

【材料】

オートミール……90g
水……150ml

 

【作り方】

1. オートミールと水をフライパンで混ぜ、弱火にかけて蓋をする。

2. ときどき混ぜながら5~6分加熱し、水気が飛んでパラッとしてきたら、火を止める。5分ほど蓋をしたまま蒸らす。

「最後に蓋をして蒸らすと、水分が全体に行き渡り、パサパサにならず柔らかく仕上がります」

 

ここからは、オートミールを食べ応えのあるがっつりごはんに、また見た目もかわいいスイーツに仕上げるレシピを紹介していただきます。

 

米化したオートミールがさらにおいしく食べられる!「豚肉のピリ辛のっけ丼」

箸が進むピリ辛のおかずは、オートミールと合わせると「ついごはんを食べすぎてしまう!」ということもなく、ヘルシーなメニューに。「丼にすると、オートミールらしい香りもより気にならず、おいしく食べられます。まるで玄米みたいですよね。お肉のボリュームで食べ応えもあって、夕食にもぴったりです」

 

【材料 (2人分)】

米化したオートミール……2人分(オートミール60g、水100ml)
豚こま切れ肉……100g
にんじん……1/4本
サニーレタス……1枚
サラダ油……小さじ1

 

〈ピリ辛たれ〉
酒……大さじ1
しょう油……小さじ2
砂糖……小さじ1
豆板醤……小さじ1/4

 

【下準備】

・耐熱皿にオートミールと水を入れて、ラップをせず電子レンジで1分半加熱し、米化しておく。
・豚肉は一口大に切る。にんじんは細切りにする。
・サニーレタスは食べやすくちぎって水にさらし、水気を切る。
・たれの調味料は混ぜ合わせておく。

 

【作り方】

1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒める。

「肉の色が変わったらにんじんを入れて炒め、しんなりしたらたれを加えて汁気がなくなるまで炒めましょう」

 

2. 器に米化したオートミールを入れ、サニーレタスを敷いて(1)をのせる。

甘辛いたれと絡めて食べると、米化したオートミールがさらにごはんのように感じられ、満足感たっぷりに。「オートミールは一人当たり30gなので、見た目はごはんに比べると少ないなという感じがするのですが、実際に食べるとすごく満腹感があるんですよ」

 

続いては、おやつに食べられるオートミール。

 

ポンッと片手で栄養補給できる優秀おやつ「プレーン&ココアのオーツボール」

オートミールをチンして丸めるだけの、作りやすいおやつボール。一口で食べられるサイズなので、勉強の合間や忙しいときの間食にもおすすめです。「グラノーラのようにドライフルーツとナッツを合わせて、おやつらしい味に仕上げました。4日くらいは日持ちするので、多めに作って冷蔵庫に入れておいてもいいですね」

 

【材料 (2人分)】

オートミール(インスタントオーツ)……60g
アーモンド……20g
ドライマンゴー……30g
はちみつ……大さじ1
無調整豆乳……大さじ1
ココアパウダー……適量

 

【作り方】

1. アーモンド、ドライマンゴーは細かく刻む。

「ドライフルーツはマンゴー以外に、レーズンやクランベリーなどもよく合います。酸味のあるフルーツがおすすめです」

 

2. 耐熱ボウルに(1)、オートミール、はちみつ、豆乳を加えてよく混ぜる。

「さっくりと混ぜ合わせ、はちみつと豆乳を行き渡らせます」

 

3. ラップをしてレンジで1分加熱して、さらによく混ぜる。

「加熱することでオートミールがふわっと柔らかくなり、丸めやすくなります」

 

4. 全体がしっとりしたら6等分にして丸め、半分はココアパウダーをまぶす。

「お皿にラップを敷き、その上に生地をのせて丸めると上手にできます。ココアパウダーもお皿に入れて、そのなかで転がしましょう」

 

手軽なのに、華やかでかわいいおやつができあがりました。ココア味はチョコレートを食べているような気持ちになれるのにヘルシーなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられそう。「こちらのレシピでは、生地がまとまりやすいよう粉砕されたインスタントオーツを使っています。ロールドオーツしかない場合はフードプロセッサーなどで粉砕してもいいでしょう」

 

オートミールは我慢して食べるもの……そんなイメージを一新してくれるようなレシピです。注意が必要なのは、米化するときは“ロールドオーツ”を使うこと。ぜひ試してみてください。実際に食べてみると、その意外なおいしさにびっくりしますよ。

 

【プロフィール】

料理家・管理栄養士 / 新谷友里江

料理家・祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。ダイエットメニューや離乳食、お弁当、手軽にできる日々の献立など、オールマイティーで間違いないおいしさのレシピ開発に定評があり、料理雑誌やファッション誌、テレビ、WEBなどで活躍している。近著に、「即やせ!オートミール神レシピ」や「楽するスープ&みそ汁」(ともにナツメ社)などがある。

 

『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)

「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 

【意外と知らない焼酎の噺02】

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その製造方法などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

 

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

焼酎の定義や歴史を学んだ前回に続く第2回のテーマは「甲類焼酎のつくり方」。そこで、日本最大級の焼酎製造場である宝酒造の松戸工場(千葉県松戸市)を訪問。工場長へのインタビューと製造現場の見学を通して、甲類焼酎の魅力に迫ります。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

 

●倉嶋紀和子:雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

↑宝酒造・松戸工場。全国に6か所ある宝酒造の製造拠点のうち最東の基幹工場で、主に東日本全域の商品供給を担っています

 

「醸造酒」と「蒸留酒」の違いとは?

倉嶋 本日はよろしくお願いします。今回は甲類焼酎のつくり方がテーマですが、まずは基本的なところで、醸造酒と蒸留酒の違いから教えてください。

 

森山 はい。「醸造酒」は、穀物や果実などの原料を酵母によりアルコール発酵させたお酒のことです。そして、この醸造酒を蒸留してつくるお酒が「蒸留酒」です。

↑森山龍士工場長

 

倉嶋 分類すると、日本酒、紹興酒、ビール、ワインなどが「醸造酒」。焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカなどが「蒸留酒」ですよね。

 

 

森山 はい。具体的なところは醸造酒からお話ししましょう。醸造酒のなかでも原始的なのはワインです。ぶどうを搾った液体を放置して、ぶどうの皮の酵母がぶどうの糖分を食べてアルコールに変えることで、ワインができ上がります。

ワインはぶどうの糖分が豊富なのでそのまま醸造できるのですが、日本酒やビールの場合は原料の米や麦が糖分が少ないので、そう単純にはいきません。そこで麹菌や麦芽を使ってでんぷんを糖に変え、その後酵母を加えて発酵させアルコールを含んだもろみ(発酵液)へと変えていきます

 

倉嶋 焼酎の場合も、まずは芋や麦などを発酵させてもろみをつくり、そのあと蒸留させるという工程ですよね。麹は米、麦、芋などが原料ですか。

 

森山 そうですね。原料と麹と水で液体をつくって、発酵させたもろみを蒸留機で沸騰させ、蒸発した気体を冷却することによってアルコール度数の高い液体ができあがります。こうして原料の風味やアルコールを凝縮させた蒸留酒が焼酎です。

 

●単式蒸留の仕組み

↑水とエタノール(アルコール)の沸点の差を利用する。水より沸点の低いエタノールが先に気化し、その気体を凝縮することでアルコール度数が高い液体が抽出できる

 

倉嶋 蒸留の際に、連続式蒸留機を使えば「甲類焼酎」に。単式蒸留機を使えば「本格(乙類)焼酎」になると。

 

森山 「連続式蒸留機」は蒸留塔にもろみを連続投入し、十数本の蒸留塔で蒸留を何度も繰り返すことで純度の高いいクリアな味になるのが特徴です。もろみには穀物のほか、さとうきびもよく用いられ、甲類焼酎はさとうきびの糖蜜が主原料となります。

一方の「単式蒸留機」は複数回蒸留する連続式蒸留機と違い、1工程における蒸留は1回。そのため、蒸留後の液体のアルコール度数もそこまで高くなりません。その分、素材の風味が生きた、個性的な焼酎がつくれるのも特徴で、もろみには米・麦などの穀類やさつまいものほか、そば、黒糖、ごまなど様々な原料が使われます。

 

●連続式蒸留機の仕組み

↑単式蒸留を繰り返すのと同じ効果が得られ、下段の蒸気が上段の液体を温め、またその液体が蒸気になってさらに上段の液体を温めていく。中央部から入れられた原料は、蒸気の熱によって低沸点成分であるエタノール(アルコール)と高沸点成分(水)に分離。気化した低沸点成分(エタノール)は上段にいき、液体のままの高沸点成分(水)は下段にいく。上段にいくほどエタノールが濃縮され純度が高くなる

 

倉嶋 そして、松戸工場のシンボルともいえるのが、あの大きな連続式蒸留機ですよね。改めて、甲類焼酎のつくり方も教えてください。

 

森山 主原料となるのは、さとうきび糖蜜等がベースの粗留アルコール(※)。こちらを連続式蒸留機の蒸留塔に供給し、蒸発、分縮、還流という作用によって純度の高い原料用アルコールを生成します。そしてこの高純度アルコールに割水(加水してアルコール度数を調整)し、精製することで一般的な甲類焼酎が完成となります。

 

※粗留アルコール:穀物、サトウキビ等を発酵させて蒸留したアルコール。現在は主に海外(ブラジル等)で生産されたものを輸入している。

 

倉嶋 このあと、蒸留塔も見学させていただけるとのことで、ワクワクしています。

 

国内最大級の蒸留塔は最大約35mの高さ!

↑十数本の蒸留塔を有する、松戸工場の巨大な連続式蒸留機

 

倉嶋 近くに来ると、いっそうすごい迫力ですね。

 

森山 最も高い塔は約35m、直径約2.5mあり、内部は最多で60段もの棚段に分かれています。日本最大級の連続式蒸留機だと思いますよ。内部をお見せするので、ついてきてください。

 

↑蒸留塔の中で森山工場長の説明を受ける倉嶋さん

 

 

倉嶋 管がひしめき合っていて、バルブの数も多いですね。先ほどおっしゃっていた、連続式の蒸留がこの塔の中で行われているんですか?

 

森山 はい。下段の蒸気が上段の液体を温め、またその液体が蒸気になってさらに上段の液体を温めます。こうして蒸留を繰り返すことで不純物を除きながら、最終的に純度99.99%以上(水を除くエタノールの純度)のピュアなアルコールをつくります

 

倉嶋 純度99.99%以上! 雑味がほぼ皆無だから、苦みや辛さといったトゲのないクリアなおいしさが生まれるんですね。

 

森山 そうなんです。では中身の製造工程の次は、詰口(充填)のエリアへ行きましょう。まずは「壜(びん)詰場」へ案内します。

 

↑広大な松戸工場内を徒歩で移動。工場内を縦横無尽にパイプが走っています

 

 

甲類焼酎の製造現場最前線へ!

倉嶋 こちらも広いですね!

 

森山 液体の種類や容器ごとにラインが分かれていて、焼酎のほかにもみりんと料理清酒のライン、ウイスキーのライン、一升びんのライン、紙パックのラインなどもあります。焼酎は360mlびんから4Lペットボトルまでがここで詰められています。

 

↑この日は大定番商品である「宝焼酎」の4Lペットボトルの詰口が行われていました

 

倉嶋 回転している機械がフィラー(容器に中身を詰める機械)ですか?

 

森山 そうです。いまご覧になっているフィラーは4Lのペットボトルに焼酎の中身を詰め、キャッピングしたら検査。その後ラベルを貼って、段ボールの箱に梱包する流れです。

 

 

↑「宝焼酎」4Lのペットボトルを持つ倉嶋さん

 

森山 次は缶の詰口ラインをお見せしましょう。

 

倉嶋 缶チューハイですか! 楽しみです!

 

人気のタカラ「焼酎ハイボール」の詰口ラインに潜入!

森山 缶の工程も、基本的にはびんと一緒。充填したら「巻締(まきじめ)」という手法で封をして、殺菌と検査、そして箱詰めします。いまは350mlの缶に充填しているのですが、500mlより容量が少ない分、満充填されるのが早いので、全体の動きもよりスピーディですね。

 

倉嶋 たしかに、ものすごいスピードですね!

↑高速で回転しているフィラー

 

森山 スピードが速いので、ずっと見ていると目が回るから気をつけてください(笑)。

 

倉嶋 ホントですね、いま流れているのはどの商品ですか?

 

森山 タカラ「焼酎ハイボール」のレモンですね。缶チューハイの場合は3~4倍の濃縮液と水と混ぜ、同時に炭酸ガスも充填します。

↑こちらは500mlの缶胴と缶ブタのサンプル。中身の充填後に「シーマ」という巻締機で密封します

 

倉嶋 その工程を、缶チューハイ用のフィラーで行っているんですね。

 

森山 はい。フィラーで充填したら巻締し、次は検査です。X線検査機で中身がしっかり入っているかをチェックしたら、パストライザーという装置で殺菌。その後、X線で再検査します。

 

倉嶋 X線検査は2回行うんですね。

 

森山 2回目は缶を上下逆さまにしたり、水を噴射して缶が通る空間を洗ったりしながら、異常や漏れなどがないかを隅々までチェックします。

 

倉嶋 そして最後は箱詰めですね。

 

森山 はい。詰めたら施設の隣にある物流センターへ運び、そこで保管します。蒸留とボトル・缶それぞれの詰口説明は以上となります。

 

倉嶋 製造現場を見学させていただいたことで、より焼酎をおいしく楽しめそうです。貴重な体験をありがとうございました!

 

松戸工場からお届けした【意外と知らない焼酎の噺】第2回はここまで。第3回は、焼酎の開発担当者から甲類焼酎の歴史や味の特徴を伺います。

 

※宝酒造・松戸工場では通常、工場見学は行っておりません。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・タカラ「焼酎ハイボール」
https://shochu-hiball.jp/

 

メレンゲのようなふわふわ感を自宅で! 卵2つだけで作る「究極のふわふわオムレツ」の作り方

人気YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』のゆかりさんに卵料理の基本を教えていただく連載の4回目。今回はYouTubeでも話題の「究極のふわふわオムレツ」です。

 

お店で出てくるような、見た目も食感もふわふわなオムレツを、家でも作れたらいいですよね。それを叶えてくれる今回のレシピの材料は、卵2つと塩・砂糖だけ! 少ない材料でも、3つのポイントさえ押さえれば、誰でも究極のふわふわなオムレツが簡単に作れるのだとか。ゆかりさんにポイントを紹介していただきましょう。

 

料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん。

 

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 ~基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?~
第3回 オムライスはラップで巻く! 初心者も失敗しない、ふんわり卵できれいに包む「オムライス」の作り方

 

じっくり弱火の蒸し焼きで、ふわふわなオムレツに!

今回の「究極のふわふわオムレツ」は、卵黄と卵白を個別に泡立てたものを合わせて焼き上げます。卵黄と卵白を分ける際には、空のペットボトルを使うのが便利だとか。

 

炭酸飲料などが入っていたような弾力性のあるペットボトルがおすすめ。ペットボトルの口の部分に水分が残らないよう、キッチンペーパーなどでしっかりと拭き取ってから使いましょう。

 

賞味期限が近い卵だと卵黄の膜が弱まっているため、吸い上げた際に卵黄が潰れてしまうことも。「究極のふわふわオムレツ」にはなるべく新鮮な卵を使うのがおすすめです。では、ふわふわに仕上げるコツをゆかりさんに教えていただきましょう。

 

ふわふわにするコツ1.
ツノが立つまで卵白を泡立てる

「ふわふわなオムレツにするためにまず大切なのが、ツノが立つまで卵白を泡立てること。ボウルを逆さにしても落ちてこないくらい、しっかり泡立てるのが第1のポイントです。今回はハンドミキサーを使っていますが、泡立て器しかないという方は、卵白だけを冷凍庫で1時間ほど冷やしておくと泡立ちやすくなります。また泡立てるボウルに水分や油分が付着しているときめ細かい泡にならないので、乾いたボウルを使うようにしましょう」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

ツノが立つまでしっかりと泡立てるとボウルを逆さにしても落ちない!

 

ふわふわにするコツ2.
弱火でじっくり蒸し焼きに!

焼く時の火加減は、必ず弱火にしてください。じっくりと焼き色をつけながら、フタをして3分程度蒸し焼きにします。この時、フタをせず強い火加減で焼いてしまうと、せっかくふわふわに泡立てた卵がしぼんでしまうので注意です!」

弱火で、じっくりと焼き色をつけるのがポイント。

 

ふわふわにするコツ3.
できたてを食べる!

最後はできあがってから心がけること。「このオムレツは、できたてが一番ふわふわです。時間とともにしぼんでしまうので、なるべくできたてを食べるようにしましょう。冷めてしまっても溶けるような独特な食感は残りますが、見た目も食感も楽しみたいのなら、できたてがおすすめです」

 

人気の「究極のふわふわオムレツ」

コツを押さえたところで、ここからは「究極のふわふわオムレツ」のレシピを解説していただきます。今回の味付けは、塩と砂糖のみ。卵の味わいを存分に楽しめるレシピですが、甘めが好みなら、砂糖を多めに入れるなど分量を調整してください。またフライパンは、20cm前後を使用しています。

 

【材料】(1人前)

卵:2個
塩:1つまみ
砂糖:1つまみ
バター:10g

 

【作り方】

1.卵を卵黄と卵白に分ける。

 

卵黄をわける際、炭酸飲料が入っていたような弾力性の高い空ペットボトルを使うと簡単。ペットボトルをへこませた状態で卵黄に近づけ、へこみを緩めると空気圧で卵黄だけが吸い取れます。また、もう一度へこますことで、ペットボトル内に吸い取られた卵黄を潰さずに押し出すことができます。

 

2.卵白にひとつまみの塩を加え、メレンゲ状に泡立てる。

 

3.ツノが立つくらいしっかりと泡立てる。(ハンドミキサーを使う場合は高速で1分泡立てた後、低速で1分ほど泡立てるとなめらかな食感に)

 

4.卵黄に砂糖を加えて、混ぜる。

 

5.3のメレンゲ状になった卵白の泡を潰さないように、4の卵黄を加える。

 

6.空気を入れるように、ふんわりと全体を混ぜ合わせる。

 

7.20cm前後のフライパンにバターを入れ、火にかける

 

8.バターが溶け始めたら弱火にし、6を全量入れる。

 

9.蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。

 

10.下の面にほどよい焼き色が付いたら、お皿へスライドさせるように移し入れる。

 

11. 半分に折り込むように盛り付けて完成。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『究極のふわふわオムレツの作り方☆卵2つで簡単レシピ♪そして、ご報告があります!』をチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=H5EAwJ4UzDg

 

少ない材料でも、作り方のポイントさえ押さえれば、お店のようなふわふわオムレツが出来上がります。おすすめはハンドミキサーですが、卵白だけ冷凍庫に1時間ほど冷やしておくことで泡立て器だけでもメレンゲ状に泡立てることが可能に。お好みの味に調整しながら、ゆかりさんの「究極のふわふわオムレツ」にチャレンジしてみましょう。

 

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 ~基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?~
第3回 オムライスはラップで巻く! 初心者も失敗しない、ふんわり卵できれいに包む「オムライス」の作り方

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

国産うなぎがこの価格? 楽天で人気の「ワケありグルメ」のお値打ち度をプロが判定!

楽天市場でお取り寄せグルメを探すなら、注目したいのがワケあり商品。サイズが小さい、形が悪いなどの理由で通常より安く購入できるおトクなアイテムだ。もちろん味は通常品と変わりなし。評判のワケありグルメのお値打ち度は!?

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

品質と味にこだわり抜いた専門店の国産ウナギを堪能!

【食品ランキング1位獲得!】

浜名湖鰻三商店

国産 訳あり きざみうなぎ90g×5袋

5500円

ウナギの名産地、静岡県浜名湖産のウナギを食べやすい大きさにカットし、1人前ずつパック。上質な国産ウナギをこの価格で出せるのは、養殖場を所有する専門店ならではだ。同社が経営する食事処「勝美」の特製ダレがウナギの風味を引き立てる。さらにおトクな10袋入りも人気。

 

ここがワケあり

小ぶり、傷あり、曲がっているなどの理由で市場に出回らないウナギだから、国産なのに格安で提供できる。

 

ウナギの質に加え焼き加減や味付けも一流!

「表面は香ばしく焼かれ、中はふっくらジューシー! ほど良く味付けされているのでタレなしでもいけますし、付属のさんしょう粉を使えば“味変”も楽しめます」(中山さん)

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。おトクなワケありグルメのチェックにも余念がない。

ウイスキーカクテル入門に最適!人気バーボン「I.W.ハーパー」のミントジュレップで家飲みをアップデート

昨今の日本におけるウイスキー人気を後押ししたのがハイボールです。炭酸で割るだけのシンプルな飲み方で、晩酌に作る人も多いでしょう。ただ、なかには「たまにはアレンジしてみたい」「こればかりだと飽きる」という人もいるでしょう。そこで試してほしいのが、ミントジュレップというカクテル

 

こちらはバーボン(とうもろこしを51%以上使うなど、細かな規定があるアメリカンウイスキーの代名詞)で作るのがひとつのお決まりなのですが、今回は人気銘柄「I.W.ハーパー ゴールドメダル」を使用したミントジュレップ版、「ハーバージュレップ」の特徴やレシピなどを紹介します。

 

↑「ハーバージュレップ」を完成写真。レシピは簡単で、ざっくりいうとハイボールの材料のほかに砂糖とミントさえあれば作れます

 

米国の競馬で飲む酒といえばミントジュレップ

まずはミントジュレップの解説から。このカクテルは、一説には1800年代後期には飲まれていたといわれ、現在でもアメリカを中心に広く親しまれています。またミントジュレップを語るに欠かせないのが、アメリカ競馬の最高峰イベント「ケンタッキーダービー」のオフィシャルカクテルであるということ。

 

ミントジュレップという名は、もともと苦い薬を飲みやすくするための水のことを意味した「ジュレップ」が、後にウイスキーの度数をやわらげる目的でミントとともに使用されるようになったことが由来といわれています。

 

そして今回ベースに使用する、「I.W.ハーパー ゴールドメダル」についても紹介しましょう。アメリカではすでにおなじみだったバーボンウイスキーですが、1870年代は品質の低いバーボンも多く、そこで“fewer and better(たとえ作り出せるものが少量だったとしても良いものを)”を口癖に生み出されたブランドが「I.W.ハーパー」です。

 

↑定番モデル「I.W.ハーパー ゴールドメダル」。写真の200mlのほかに700mlがあり、また世界初の12年熟成バーボンである「I.W.ハーパー 12年」も有名(すべてオープン価格)

 

ブランド名は、創業者のアイザック・ウォルフ・バーンハイムのイニシャルであるI.W.と、親友フランク・ハーパーの名前を冠してネーミングされました。また「I.W.ハーパー ゴールドメダル」は、1885年に米国ニューオリンズの万国博覧会で金賞を受賞したほか、様々な博覧会で金賞を受賞したことに由来します。

 

 

「I.W.ハーパー ゴールドメダル」は爽やかなカクテルと好相性

「I.W.ハーパー ゴールドメダル」の味の特徴は、スムースな飲み口とブライトな甘み。1980年代後半に起こったバーボンブームでは、「ハーパーソーダ」(「I.W.ハーパー」のハイボール)が定番スタイルのひとつでした。それは爽やかな飲み方と好相性であるからで、最近ではそのミントジュレップ版「ハーパージュレップ」も人気です。

 

↑公式サイトには「ハーパージュレップ」のレシピがあり、それにならって各種用意しました

 

まずはグラスに砂糖少々とフレッシュミントを入れて、ペストルなどでミントを潰します。この甘さとハーバルなフレーバーがおいしさの決め手です。

 

↑ペストルとはカクテル用のマッシャーのことですが、スプーンなどで代用できます

 

次に「I.W.ハーパー ゴールドメダル」を60ml注ぎ、マドラーやスプーンでかき混ぜながら、クラッシュドアイスを2~3回に分けて入れます。

 

↑クラッシュではない普通の氷でもいいですが、粒の小さいほうがオススメです。なお、クラッシュドアイスはコンビニコーヒー用の氷が手軽な代用案です

 

氷の次は炭酸水。できるだけガスが抜けないよう、しっかり冷やしておきましょう。これをグラスのギリギリまで注ぎ、最後に再びクラッシュドアイスを盛ってミントを飾れば完成。最後にミントを大量に入れるのもオススメです。

 

↑炭酸水はやさしく注ぎ、ガスがなるべく抜けないように

 

味は、スイートで香ばしいバーボンならではのボディを、砂糖の甘みとミントの爽やかな香りが心地よく包み、炭酸の刺激にもマッチ。

 

↑「I.W.ハーパー」特有の洗練された華やかさが、高揚感をもたらしてくれます

 

もし料理とペアリングするなら、フライドチキンやハンバーガーといったアメリカ料理とは抜群の好相性。ほかの料理でも、甘めでコクのあるタレ系、デミグラスソース系、みそ系の味付けにはよく合うので、ぜひお試しください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

5000種類以上の鍋を食べてきたツウがオススメ! 楽天市場の「絶品お取り寄せ鍋」4選

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが、楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

その1 多彩な具材が鍋の中で奏でる旨みのシンフォニー

北海道美食生活

海鮮味噌バター鍋セット

5400円

ズワイガニやかき、サケ、タラ、ホタテなど海の幸がたっぷり入った北海道らしい鍋。海鮮のだしが染み出した濃厚な味噌スープに、華やかなバターの香りが重なった奥深い味わいだ。スープを絡めた〆のラーメンも絶品。

↑賞味期限は冷凍で90日。〆のラーメンも同梱。味噌ダレが2袋入っており、2回に分けて楽しむこともできる。ねぎや春菊などの野菜を追加するとよりウマい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 味噌ラーメンを思わせる濃厚スープが流行中!

「トレンドでもあるラーメンインスパイア系(ラーメン風の味)の鍋。豊富な海の幸の味わいを味噌スープとバターの香りでまとめ、北海道らしさを演出しています。手ごろな価格も魅力!」(安井さん)

 

その2 日本三大地鶏の上質な鶏ガラスープが秋田県産の食材を包み込む

セレクトショップ東北

比内地鶏 だまこ鍋セット 3〜4人前

6490円

秋田県産あきたこまちを潰して丸めた「だまこもち」を、同県産比内地鶏のスープで煮込んだふるさとの味。モモ肉やムネ肉、肉だんご、モツにも贅沢に比内地鶏を使っている。野菜もたっぷり摂れる満足度の高い逸品だ。

↑加工業者は比内地鶏専門店の「秋田比内や」。希少な比内地鶏のキンカン(鶏のお腹に入っている卵の黄身)も味わえる

 

【鍋奉行の太鼓判!】 鶏ガラスープの旨みを吸っただまこもちは言葉を失うウマさ

「秋田といえばきりたんぽですが、本品は米を握り固めた“だまこ”を使用。つゆが染み込んでも煮崩れず最後までおいしくいただけます。舞茸やセリ、比内地鶏もセットになった郷土鍋です」(安井さん)

 

その3 新鮮なモツの食感とスープに溶ける旨みに箸が止まらない!

博多うまいもの亭

楽天地もつ鍋 1〜2人前×2パック

5009円

創業40年の博多モツ鍋専門店「楽天地」の味を家庭で楽しめる「博多うまいもの亭」の人気セット。黒毛和牛の生モツを中心に、6種類の新鮮なモツをしょうゆベースの秘伝のスープで煮込む。〆のちゃんぽんもオリジナル。

↑小腸、大腸、センマイ、赤センマイ、ハチノス、ハツという6種類の新鮮なモツを使用。丁寧に下処理がされているため食べやすい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 博多っ子に愛され続ける老舗店の味を存分に楽しむ

「モツ鍋は博多のソウルフード。いまでは当たり前のように食べられている〆のちゃんぽん麺は、この店が発祥と言われています。にんにくと赤唐辛子たっぷりのガツンとした風味も特徴」(安井さん)

 

その4 希少な天然クエを旨みスープで味わうキング・オブ・鍋

よか魚ドットコム

天然クエ鍋1〜2人前

7890円

幻の高級魚・天然クエのなかでも、5kg以上のものを厳選した究極の鍋。身とアラの両方が入り、弾力のある上品な白身とコラーゲンたっぷりでプルプルの皮目を味わえる。だしが出たスープは飲み干したくなるおいしさだ。〆はクエの旨味が存分に味わえる雑炊がおすすめ!

↑セットのスープは、高級料亭の上質なだしを思わせるクエだしの素と、フレンチのような芳醇なクエスープの2種類から選べる

 

【鍋奉行の太鼓判!】 身からアラ、スープまでクエのウマさを味わい尽くす

「店で食べるとなるとハードルの高いクエ鍋も、お取り寄せなら手軽に楽しめます。しっかりとだしが出るアラや食べ応えのあるすり身が入っているので、満足度がかなり高いです!」(安井さん)

 

【楽天で買えるお取り寄せ鍋】幻の高級魚を気軽に楽しむならコレ! 長崎「天然クエ鍋」

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

希少な天然クエを旨みスープで味わうキング・オブ・鍋

よか魚ドットコム

天然クエ鍋1〜2人前

7890円

幻の高級魚・天然クエのなかでも、5kg以上のものを厳選した究極の鍋。身とアラの両方が入り、弾力のある上品な白身とコラーゲンたっぷりでプルプルの皮目を味わえる。だしが出たスープは飲み干したくなるおいしさだ。〆はクエの旨味が存分に味わえる雑炊がおすすめ!

↑セットのスープは、高級料亭の上質なだしを思わせるクエだしの素と、フレンチのような芳醇なクエスープの2種類から選べる

 

【鍋奉行の太鼓判!】 身からアラ、スープまでクエのウマさを味わい尽くす

「店で食べるとなるとハードルの高いクエ鍋も、お取り寄せなら手軽に楽しめます。しっかりとだしが出るアラや食べ応えのあるすり身が入っているので、満足度がかなり高いです!」(安井さん)

 

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

 

 

 

【楽天で買えるお取り寄せ鍋】秘伝のスープで煮込む「創業40年の味」を自宅でどうぞ! 博多「楽天地もつ鍋」

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

新鮮なモツの食感とスープに溶ける旨みに箸が止まらない!

博多うまいもの亭

楽天地もつ鍋 1〜2人前×2パック

5009円

創業40年の博多モツ鍋専門店「楽天地」の味を家庭で楽しめる「博多うまいもの亭」の人気セット。黒毛和牛の生モツを中心に、6種類の新鮮なモツをしょうゆベースの秘伝のスープで煮込む。〆のちゃんぽんもオリジナル。

↑小腸、大腸、センマイ、赤センマイ、ハチノス、ハツという6種類の新鮮なモツを使用。丁寧に下処理がされているため食べやすい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 博多っ子に愛され続ける老舗店の味を存分に楽しむ

「モツ鍋は博多のソウルフード。いまでは当たり前のように食べられている〆のちゃんぽん麺は、この店が発祥と言われています。にんにくと赤唐辛子たっぷりのガツンとした風味も特徴」(安井さん)

 

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

 

 

 

【意外と知らない焼酎の噺】そもそも「焼酎」とは何なのか?

日本酒と並ぶ日本の伝統的なお酒・焼酎。ただ、その歴史やつくり方などは、あまり詳しく知られていないかも。そこで、焼酎のいろはから専門的なコトまで、『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長がナビゲーターとなって探っていきます。

第1回のテーマは、ズバリ「焼酎とは?」。焼酎がカテゴライズされる蒸留酒の奥深い歴史にも触れながら、ルーツや定義などをご紹介していきます。講師は、あらゆるお酒に詳しい「酒文化研究所」の狩野卓也所長。倉嶋さんとの対談で、焼酎というお酒がどのようにして誕生し広まっていったのかを深掘りしました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

狩野卓也(左):酒文化研究所・代表取締役。洋酒メーカー勤務などを経て、1991年に同研究所を設立。1996年より現職。酒文化及び酒類ビジネスに関する調査研究や執筆、講演活動を行っている。著書に『酒と水の話-マザーウォーター』(紀伊国屋書店、同研究所編・共著)など。
倉嶋紀和子(右):雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

「焼酎」とは基本的には「洋酒以外の蒸留酒」である

倉嶋 お久しぶりですね。本日はよろしくお願いします! 今日は焼酎の基本的なことをお伺いしたいのですが、そもそも焼酎とはどういうお酒のことを指すのでしょうか?

 

狩野 今回は歴史のこともお話しますが、大前提として、誕生当初の焼酎と、現在私たちが目にしている焼酎とでは少々違っている部分があります。「焼酎とは何ですか」という定義に関しては日本の酒税法による定めです。非常に幅広いですね。ざっくり言えば、アルコール含有物を蒸留したものがすべて焼酎。ただし、ウイスキーやラム、ジンなど、一般的に「洋酒」と呼ばれる蒸留酒は除きますし、使ってよい原材料をはじめ、アルコール度数や色にも規定があります。

 

●焼酎の定義

 

倉嶋 製法や飲み方というより、税率を区分するための定義であると。それもあるからか、原料でカテゴリーがわかれる洋酒と違って、焼酎は芋、米、麦、黒糖、そばなど種類が多彩ですよね。

 

狩野 洋酒と焼酎の違いを、「ウイスキー」と「麦焼酎」を例にして挙げるとすれば、一番は「の有無です。焼酎はまず、原料を発酵させて醸造酒のようなものをつくり、そこから蒸留を経て完成させますよね。この醸造酒が大麦ならビールのような液体からウイスキーへと蒸留されるのですが、発酵前の糖化に麦芽を使用すればウイスキー、麹を使用すれば麦焼酎へと分類されるのです。

 

倉嶋 ウイスキーなどの洋酒はその昔、税率が高かったんですよね。

 

狩野 はい。海外から入ってきたビールやウイスキーなどは贅沢品とみなされて、高い酒税がかけられていました。一方で、もともと広く飲まれていた焼酎は大衆のお酒。酒税が低いため、庶民でも買いやすかったので、飲み手と造り手の関係性も守られていたのです。ただし、そのぶん、アルコールの度数帯や色の濃さなど細かいルールが定められました。

 

倉嶋 なるほど、そういう過程があっていろいろと規定されているんですね。

 

↑色付きの焼酎として代表的な銘柄が宝焼酎「レジェンド」。樽貯蔵熟成酒を20%使った深いコクと豊かな香りが魅力です

 

ルーツはメソポタミア文明にあり、焼酎は戦国時代に生まれた!

狩野 焼酎におけるアルコール度数の規定は、連続式蒸留機による焼酎なら36度未満、単式蒸留機なら45度以下というものですが、蒸留機の違いも重要です。

 

●蒸留機の違いとアルコール度数の規定

 

倉嶋 焼酎は大きく分けると「連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)」と「単式蒸留焼酎(乙類焼酎または本格焼酎)」の2つ。あとは両者を混ぜた「混和焼酎」ですよね。では改めて、焼酎の成り立ちから教えてください。

 

狩野 蒸留という技術でお酒がつくられ、焼酎をはじめとする広義の蒸留酒が誕生したのは紀元前。メソポタミア文明下で生まれ、やがて大陸を渡って日本にやってきたのは14~15世紀。伝来はシャム(タイ)~沖縄説(図表①)、ラオスから中国に伝わり倭寇(わこう。日本の海賊)が壱岐対馬に持ち帰った説(図表②)、そしてラオス、中国を経て朝鮮半島から壱岐対馬に伝わった説(図表③)と、時系列ははっきりしていませんが、これらのルートで伝来したと言われています。

 

●焼酎の日本への伝来ルート

 

倉嶋 なるほど。泡盛の主原料はタイ米ですもんね。一方、九州は中国経由で焼酎になったと。

 

狩野 はい。そこから、いま私たちが目にしている焼酎が生まれたのは戦国時代(室町時代後半)だと言われています。農民が庭先で作っていたようなお酒が原型ですね。「焼酎」という記述の最古は、永禄2年(1559年)のもの。織田信長と今川義元が戦った、桶狭間の戦いの前年です。

その記録があるのは、鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社。大工の棟梁だと思われる人物が書いた落書きに「ここの施主は、ケチだから焼酎をふるまって(飲ませて)くれない」といった内容が記されているのです。これはつまり、庶民が焼酎を飲む文化がこの時代にあったということ。まさか、悪口が歴史的記録になるとは夢にも思わなかったでしょう。

 

倉嶋 素敵な落書きですね(笑)。ちなみに鹿児島とはいえ、この時代はまだ芋焼酎ではないですよね?

 

狩野 そうですね。さつまいもの伝来は1600年ごろですし、米も当時は貴重でしたから、この焼酎の主な原料は、きびやあわなどの雑穀ではないかと言われています。そしてもうひとつ、当時すでに存在していたのが「粕取り焼酎」。

 

倉嶋 あっ、酒粕由来の「粕取り焼酎」。俗にいう、戦後の貧しい時代に闇市などで売られていた「カストリ(焼酎)」とは違うんですよね?

 

狩野 ええ。そこはかなり重要な部分です。もともと「粕取り焼酎」は、酒粕からアルコール分を除去して、良質な肥料を作る過程でできた焼酎と考えられていて、九州でも南部に比べて稲作が盛んな北部の農村地では田植え期に肥料を作るため、酒粕の蒸留が行われるようになりました。一方で「カストリ(焼酎)」のカスは、それこそ「残りカス」という意味です。

 

倉嶋 「カストリ(焼酎)」は密造酒と言われてますもんね。「酒になるものならなんでもいいからつくっちゃえ」的な。味も粗悪だったことから、この時代「(粕取り)焼酎」にネガティブなイメージが付いてしまったと。

 

狩野 呼び方が一緒なのでイメージを大きく傷つけられてしまったのです。正しくつくられた「粕取り焼酎」は酒粕由来の香りが特徴で、いまも九州北部を中心に根強いファンがいるんですよ。

 

連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)は明治末期に誕生した

倉嶋 では、先ほどおっしゃっていた「連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)」と「単式蒸留焼酎(乙類焼酎または本格焼酎)」、それぞれの歴史を詳しく知りたいです。

 

狩野 製法でお話しすると、伝統的なのは単式蒸留。単式とはいわば単発型の蒸留方式ということですから蒸留は1回で、アルコール度数もそこまで高くはなりません。

一方の連続式蒸留は、1826年にスコットランドで連続式蒸留機とともに発明された製法。1回で連続的に(連続して多段階の)蒸留が行えるため、アルコール度数の高い蒸留酒がつくりやすいことも特徴です。

 

倉嶋 「単式蒸留焼酎」は原材料の風味が香る個性豊かなテイストで、乙類焼酎本格焼酎と言われるもの(以降は本格焼酎と呼ぶ)。そして「連続式蒸留焼酎」は、雑味がなくピュアで炭酸水や果汁などで割って飲むことにも適した甲類焼酎(以降は甲類焼酎と呼ぶ)。その昔は、「新式焼酎」とも呼ばれていたものですよね。

 

狩野 はい。連続式蒸留はヨーロッパから日本へ伝わり、国内初の新式焼酎は明治末期の1910年に愛媛県宇和島の日本酒精(株)が開発した「日の本焼酎」が最初の商品ですね。1912年には宝酒造の前身である四方合名会社が、この「日の本焼酎」の関東における販売権を取得し、「寶」の商標で発売して大ヒットさせました。

 

↑日の本焼酎の看板

 

倉嶋 「日の本焼酎」は「宝焼酎」の原型ってことですよね。

 

狩野 そうです。四方合名会社はその後、「日の本焼酎」の開発者を招へいして大正初期の1916年に自社製造を始めています。また、連続式蒸留焼酎は関東で人気となったことも関係してか、地域で分けると概ね東日本で多く飲まれているのは甲類焼酎、西日本では本格(乙類)焼酎です。

 

倉嶋 特に九州や沖縄では、今でも本格焼酎が主流ですもんね。老舗の焼酎蔵も多いですし。

 

狩野 酒税も、既存の蔵元を守るために本格(乙類)焼酎のほうが安かった時代(2000年10月より甲類・乙類同額になる)もありますね。

 

飲み方はお湯割りや水割りが主流。酎ハイは戦後に生まれ広がった

倉嶋 では、焼酎はどのように飲まれ、どのようにして今のようなスタイルへと広がっていったのでしょうか?

 

狩野 確かな記録が残っているわけではないのですが、昔から九州で最も主流な飲み方はお湯割りや水割りだという説が濃厚です。九州の方はお酒に強いイメージがありますけど、それでも25%や30%など、アルコール度数が高いお酒をそのままで飲み続けるのはつらいですよね。私の長年のフィールドワークによる感覚値でも、焼酎と水を5対5や6対4で割って飲む方のほうが多い印象です。

 

倉嶋 九州では前割り(あらかじめ焼酎と水を混ぜ合わせてなじませる)文化も日常的ですもんね。

 

狩野 そういえば、倉嶋さんは熊本出身ですよね。ただ例外として、アメリカ人民俗学者の調査によると、熊本県南部の人吉球磨(ひとよしくま)エリア(稲作が盛んで、米でつくる「球磨焼酎」が有名)では、米焼酎をストレートで飲む文化もあるそうです。

 

倉嶋 人吉球磨ですか! あそこは熊本屈指の酒処。さすがです。

 

狩野 私も実際に現地へ行って、よく見たのは米焼酎のストレートを燗にしてコップで飲むスタイルです。それにならって飲んでみると、アルコール度数は高くても案外飲めちゃうんですよ。米由来で味がすっきりしているから、というのも関係している気がします。

 

倉嶋 球磨焼酎は飲みやすさも魅力ですからね。

 

狩野 まあ、人吉球磨は例外として、昔から主流なのはやはりお湯割りや水割り。その後、戦後に流通の発達や冷凍庫の普及によってオンザロックや炭酸割りが広まっていきました。なかでも、炭酸割りから生まれた「焼酎ハイボール」は革命的。つまり「酎ハイ」の誕生ですね。

 

倉嶋 以前、東京墨田区の「三祐酒場」さんの記事で紹介されていました。戦後間もない1951年に「ウイスキーハイボール」の味に感銘を受けて「焼酎ハイボール」を開発したと。

 

狩野 はい。そして今では多くの酎ハイにレモンが入っていると思うのですが、これはレモンの関税が戦後徐々に安くなっていったからだと思います。

 

倉嶋 当時はまだまだ贅沢品だったレモンを酎ハイに浮かべることで、高級なイメージを狙ったというわけですね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

狩野 そして焼酎ハイボールに欠かせないのが、連続式蒸留機でつくられる「甲類焼酎」。これも昔は無色透明でピュアなタイプが多かったと思います。ただその後、メーカーの技術進化があり、ピュアで味わいのある甲類焼酎も出現してきました。

 

倉嶋 1974年にアメリカで起こったバーボンとウオッカの消費量逆転現象「ホワイトレボリューション」がひとつのきっかけですよね。日本では宝焼酎「純」をはじめとする、ボトルも洗練された新しいタイプの甲類焼酎がヒットした時代です。

 

↑11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」は1977年にデビューして大ヒット。その後、1988年には宝焼酎「レジェンド」が誕生します

 

狩野 そう。「純」のヒットなどをきっかけに、ニュータイプの甲類焼酎が若い世代に人気になったのは同時期の昭和50年代でしょう。その後、昭和から平成にかけてカクテルのブームや居酒屋チェーンの台頭などによって酎ハイなど飲み方も多様化し、ウーロン茶割りや梅干しを入れる飲み方も広まったのです。

 

倉嶋 そして2003年には本格焼酎がブームとなり、また時を同じくして大衆酒場に脚光が当たるとともに、再び酎ハイも人気に。近年ではレモンサワーのブームで甲類焼酎が好調ですし、やっぱり焼酎の歴史は奥が深いですね。改めて勉強させていただき、今日はありがとうございました!

 

今回はここまで。次回は甲類焼酎の製造現場を訪れ、「焼酎ができるまで」をテーマに倉嶋さんが工場長に話を伺います。

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「レジェンド」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/legend/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

【楽天で買えるお取り寄せ鍋】「だまこもち」が極上スープを吸う~! 秋田「比内地鶏 だまこ鍋セット」

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

日本三大地鶏の上質な鶏ガラスープが秋田県産の食材を包み込む

セレクトショップ東北

比内地鶏 だまこ鍋セット 3〜4人前

6490円

秋田県産あきたこまちを潰して丸めた「だまこもち」を、同県産比内地鶏のスープで煮込んだふるさとの味。モモ肉やムネ肉、肉だんご、モツにも贅沢に比内地鶏を使っている。野菜もたっぷり摂れる満足度の高い逸品だ。

↑加工業者は比内地鶏専門店の「秋田比内や」。希少な比内地鶏のキンカン(鶏のお腹に入っている卵の黄身)も味わえる

 

【鍋奉行の太鼓判!】 鶏ガラスープの旨みを吸っただまこもちは言葉を失うウマさ

「秋田といえばきりたんぽですが、本品は米を握り固めた“だまこ”を使用。つゆが染み込んでも煮崩れず最後までおいしくいただけます。舞茸やセリ、比内地鶏もセットになった郷土鍋です」(安井さん)

 

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

 

 

 

野菜が主役のハンバーグも“おためし”できる! 石井食品「イシイのおためしセット」がリニューアル

石井食品と、グループ会社のダイレクトイシイは、石井食品公式オンラインストア無添加調理専門店「イシイのオンラインストア」にて、期間限定「旬の野菜を使ったハンバーグ」2袋をセットに加え、ラインアップを見直しリニューアルしました。

 

今回リニューアルされた「イシイのおためしセット」は、温めるだけ、混ぜるだけの簡単総菜11品のセット。新たに追加となった、旬の野菜を使ったハンバーグは、「神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグトマトソース ロールキャベツ風」など、旬の野菜がハンバーグのソースだけでなくパティにも使用されており、ハンバーグは加工食品なので野菜不足になりがち……というイメージを変える、野菜が主役とも言えるハンバーグです。

↑神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグトマトソース ロールキャベツ風

 

同セットは、初回限定でお得に購入できるセットとして2020年9月11日より販売中。これまでは、いつでも購入できる通年商品の地域食材を使ったハンバーグ3種類(淡路玉ねぎハンバーグ 和風オニオンソース・みじょっ子島生姜ハンバーグ ジンジャーソース・丹波しめじハンバーグ 和風オイスターソース)の中から1種類でしたが、今回のリニューアルにより、「千葉白子町の新玉ねぎをつかったハンバーグ」など、期間限定販売となる旬の野菜を使ったハンバーグ5種類から、旬の時期ごとに2袋をお届けします。

↑千葉白子町の新玉ねぎをつかったハンバーグ

 

2月2日から順次お届けとなるセットは現在先行予約を開始しており、2月1日に発売予定の、神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグ トマトソース ロールキャベツ風が入ります。今後は、千葉白子町の新玉ねぎをつかったハンバーグ(5~7月)、「京都亀岡曽我部町のまる曽玉ねぎを使ったハンバーグ」(8~9月)、「茨城筑西の館玉ねぎを使ったハンバーグ デミグラスソース」(10~11月)、「千葉市原の姉崎だいこんおろしソースハンバーグ」(12~1月)を予定しているとのこと。

↑京都亀岡曽我部町のまる曽玉ねぎを使ったハンバーグ(8~9月にお届け)

 

セットは1人1回・1セット限定で、1980円(税込・送料無料)で購入可能。2回目以降の価格は2576円(税込・送料無料)となります。

バレンタインは自由だ! ブラックサンダーの自称する「世界一自由なバレンタインコレクション」が想像の斜め上だった

有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」は、バレンタインのメッセージとして、これまでは「一目で義理とわかるチョコ」と銘打ち展開していました。しかし、義理チョコ文化を煽りすぎてしまったことを反省し、2021年からは「それもありでしょ?バレンタイン」をテーマにしたコミュニケーションを展開しています。

 

1月14日から開始している第2弾は「青春時代」にフォーカスした「それもありでしょ?バレンタインBACK TO青春」。“世界一自由なバレンタインコレクション”を自称し、2021年バレンタインで即完した人気商品など、青春時代を思い出す全8種類のバレンタインコレクションを購入できる特設ECサイトを展開中です。

 

以下、特設ECサイトで実際に販売している商品を紹介します(以下税込価格)。

 

「これで青春を取り戻せる 下駄箱 2」(2万2000円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と16人用下駄箱がセットになった、下駄箱付きブラックサンダー。バレンタインの定番シチュエーション“下駄箱にチョコ”のワクワク感を味わえます。送料無料

 

「今年も煮干しの日を啓蒙 煮干し」(214円)

↑2月14日は2(に)1(ぼ)4(し)の語呂合わせで「煮干しの日」。ブラックサンダー1本と煮干し1袋(85g)がセットになった、煮干し付きブラックサンダーです

 

「数で戦ってもいい 大量ブラックサンダーBOX」(1万800円)

↑ブラックサンダー25箱(合計500本)セット。“数”で勝負したい人におすすめ。送料無料

 

「ブラックサンダーで暖まろう ブラックサンダーマフラー」(1万1000円)

↑ブラックサンダーを包装している個包装紙で作られた、インパクト抜群のマフラー。個包装には中綿が入っています。送料無料

 

「愛は偽装できる。直筆“ラブレター”付きブラックサンダー」(1100円)

↑ブラックサンダー1本と、本当に直筆で書かれたラブレターがセットになった、直筆ラブレター付きブラックサンダー。字の上手さに自信がない人や、筆跡で特定されたくない人におすすめ

 

「青春時代の忘れモノを取り戻そう 学習机&椅子つきブラックサンダー」(1万6280円)

↑ブラックサンダー1箱(20本)と、学習机と椅子1台ずつがセットになった、学習机+椅子付きブラックサンダー。下駄箱と並ぶバレンタインの定番シチュエーション“机の中にチョコ”を楽しめます。送料無料

 

「バレンタインから逃避しよう。バレンタイン忘却室内用テント」(7678円)

↑物理的に外部との交流を遮断することで、2月14日をやり過ごすことができる、屋内用テント。バレンタイン忘却目的以外にも、集中して勉強したいときや、テレワークにも利用できます。送料無料

 

「非リアの逆襲 リア充爆破スイッチ」(3828円)

↑「リア充爆発しろ!」という“非リア”の怨嗟が具現化したようなアイテム。もちろん実際に爆破はできませんが、スイッチを押すとリア充が爆破されたような音が流れるので、憂さ晴らしになりそうです。送料無料

 

なお、いずれも数量限定のため、商品が売り切れている可能性もあります。あらかじめご了承ください。

 

そのほか、特設ECサイトでは、バレンタイン限定ブラックサンダー「青春サンダー」「至高の生ブラックサンダー ザ・リッチキューブ」を販売中。バレンタイン限定ブラックサンダー2種は、東京駅八重洲口「東京駅一番街」の「東京おかしランド」特設店舗でも、2月16日まで販売しています。

↑青いチョコレートがインパクト大の「青春サンダー」(972円)

【楽天で買えるお取り寄せ鍋】〆のラーメンも激ウマ! 北海道「海鮮味噌バター鍋セット」は濃厚スープが決め手

ここでは、鍋料理に精通する料理研究家・安井レイコさんが楽天市場で買えるオススメをご紹介! この冬に食べるべき注目鍋として、鍋の達人が選んでくれたのは各地の味覚を手軽に楽しめる郷土色豊かな鍋。「今夜は温かい鍋にしようかな」と思ったら、日本各地のお取り寄せ鍋で旅気分に浸ろう!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年10月時点のものです

 

多彩な具材が鍋の中で奏でる旨みのシンフォニー

北海道美食生活

海鮮味噌バター鍋セット

5400円

ズワイガニやかき、サケ、タラ、ホタテなど海の幸がたっぷり入った北海道らしい鍋。海鮮のだしが染み出した濃厚な味噌スープに、華やかなバターの香りが重なった奥深い味わいだ。スープを絡めたラーメンが絶品。

↑賞味期限は冷凍で90日。味噌ダレが2袋入っており、2回に分けて楽しむこともできる。ねぎや春菊などの野菜を追加するとよりウマい

 

【鍋奉行の太鼓判!】 味噌ラーメンを思わせる濃厚スープが流行中!

「トレンドでもあるラーメンインスパイア系(ラーメン風の味)の鍋。豊富な海の幸の味わいを味噌スープとバターの香りでまとめ、北海道らしさを演出しています。手ごろな価格も魅力!」(安井さん)

 

料理研究家

安井レイコさん

世界の鍋料理に精通。日本鍋文化研究所名誉鍋奉行として、日本の鍋料理・鍋文化を世界に広げる活動をしている。

 

 

 

こりゃ売れるわけだ!アッパーで“口福”な「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」は祝いやギフトに最高

“はじまりのシングルモルト”として名高い名門スコッチウイスキー「ザ・グレンリベット」から、正統だけどユニーク、紳士的だけど陽気、そんな個性派が限定発売され、売れに売れています。商品名は「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」。

 

↑2021年12月6日からEC限定で発売中の「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」。参考小売価格は税込5610円

 

その売れ行きは絶好調で、初回分は予約だけで完売したとか。そこで、人気の秘密を探りにブランド担当者を取材。製法などを紹介するとともに、味の特徴もレポートします。

 

バナナ、ココナッツ、パインなどトロピカルな面影

訪れたのは世界的なワイン&スピリッツメーカーであり、「ザ・グレンリベット」などの輸入販売も手掛けるペルノ・リカール・ジャパン。「ザ・グレンリベット」のブランドオーナーであるシーバス・ブラザーズ社のスコッチウイスキーアンバサダー、サイモン・ダーヴェニーザさんが教えてくれました。

 

↑サイモンさんはオーストラリア出身。日本には学生時代に留学経験があり、その後2015年に来日し現在に至ります。都内の有名ホテルでバーテンダーをしていたことも

 

世界的なウイスキーブームが続くなか、特にシングルモルトは高い人気を誇っています。シングルモルトとは、複数の蒸溜所のモルトを混ぜたブレンデッド(ヴァッテッド)とは違い、単一の蒸溜所のモルトだけをブレンドすることが名の由来で、土地の恵みが生きた個性的な味わいが特徴。

 

なかでもスコッチウイスキーの「ザ・グレンリベット」は、1824年に英国政府公認蒸留所の第1号となり、“はじまりのシングルモルト”として知られる超名門。高い評判の一方で、グレンリベットの名を冠した多くの模倣品がはびこったため、創始者がTHEという定冠詞を付け「ザ・グレンリベット」と名乗ることを正式に許可されたというストーリーも有名です。

 

↑熟成年数や熟成樽の違いなどで様々なタイプがラインナップされています。左はそのなかでも大定番の「ザ・グレンリベット 12年」で、参考小売価格は税込5907円

 

今回の「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」は、海外では2021年夏に先行発売されていたモデルが日本上陸したもの。以前から発売されていた「ザ・グレンリベット 14年 コニャックカスク・セレクション」(参考小売価格税込6930円)に続く、熟成樽の違いで独自の個性をもたせた一本です。

 

「その名の通り、カリブの風土や文化から受けたインスピレーションを表現しました。カリビアンラムの熟成に使用した樽で、ブレンドの一部をフィニッシュしています。デザインも太陽や南国をイメージしていて、ハッピーな世界観ですね。おひとりで楽しむのももちろんオススメですが、お祝いやパーティなどで味わっていただくと、より幸せを共有できるおいしさに仕上がっていますよ」(サイモンさん)

 

↑パッケージには鮮やかなコーラルカラーとヤシの木のモチーフを採用

 

カリビアンラムの熟成樽を使用するフィニッシュは、「ザ・グレンリベット」初の試みだとか。まずはストレートで味わってみると、確かにトロピカルなニュアンスが印象的に感じられます。

 

↑「ザ・グレンリベット」らしい洋なしや柑橘系のフルーティさとフローラルな味わいのうえに、バナナやココナッツといったトロピカルな要素も

 

加水すると香りが開き、より南国感が広がります。甘やかなフレーバーにはキャラメルやバニラの密感とともに、熟したパインやマンゴーを思わせるアッパーな面影があって、ほんのりスパイシーさも。この多幸感こそが、カリビアンラム熟成樽によるものでしょう。

 

カクテルでは大人な味に遊び心を演出してくれる

「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」はカクテルのベースにもオススメとサイモンさん。例として、2種類を作ってくれました。まずはタヒチの方言で“最高!”という意味をもち、トロピカルカクテルの女王といわれる「マイタイ」。

 

↑一般的にはホワイトラムをベースにするところ、スコッチウイスキーの「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」で仕上げます

 

サイモンさんの「マイタイ」はオレンジリキュールやライム果汁をふんだんに使っていて、明るく温かな柑橘と、ウイスキーの上品なボディ感がマッチ。

 

↑「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」の南国チックな要素が、いっそうトロピカル感を演出します

 

もう1杯は、通常はダークラムとジンジャービアを使う「ダーク&ストーミー」というカクテル。ジンジャービアとはジンジャーエールに近しい飲み物(いわゆるビールではないです)で、濃厚な生姜テイストが特徴です。

 

↑サイモンさんはラムの代わりに「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」をベースに、ライム果汁と「ビターズ」というリキュールを隠し味に作ってくれました

 

鮮烈なジンジャーフレーバーと、ブライトなライムの酸味、その奥に感じる、揺ぎ無いウイスキーの華やかさ。これぞ「ザ・グレンリベット」の真骨頂。カリビアンなニュアンスがファニーな表情を与え、大人な味わいのなかに遊び心を演出しています。

 

サイモンさんは、詳しいカクテルレシピも教えてくれました。またパーティで楽しむ際は、キューバサンド、タコス、ワカモレ(アボカド)×チップス、ジャークチキンといった、カリブや中南米のおつまみがオススメだそうです。「ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ」はEC限定かつ大人気ということで、気になる人は早めにチェックを!

 

【レシピ】

●マイタイ

ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ 45ml
オレンジリキュール 15ml
アーモンドシロップ 15ml
ライム果汁 20ml
オレンジ 1切れ
ミントの葉 適量

 

●ダーク&ストーミー

ザ・グレンリベット カリビアンリザーブ 30ml
ライム果汁 15ml
アンゴスチュラビターズ 2滴(無くてもOK)
ジンジャービール 適量

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スタバの“あれ”が家で!新発想のコーヒーマシン「ネスカフェ ドルチェ グスト」限定版をレビュー

コーヒーのほかにティー、ココア、抹茶など20種類以上のフレーバーが揃うカプセル式コーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト(以下ドルチェ グスト)」。なかにはスターバックスの味を気軽に楽しめるカプセルもありますが、よりお店での体験を満喫できるユニークなセットが期間限定発売されています。

 

商品名は「ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S STAR (ジェニオ エス スター)スターバックス® 体験セット」。本稿では独自の特徴のほか、使い勝手やコーヒーの味などもレポートしていきます。

 

↑「ネスカフェ ドルチェ グスト ジェニオ エス スター スターバックス(R) 体験セット」2万2990円。専用カプセル付きのタイプもあります

 

メッセージを書くためのペンとマグが付いてくる

ドルチェ グストのマシンには様々なデザインがラインナップされていて、本機のベースになっているのは「ジェニオ エス」というコンパクトかつスリムな最新モデル。通常は、レンタル専用マシンも含めると3色がラインナップされていますが、今回の限定品はマットブラック×ローズゴールドでスターバックスの世界観が表現されています。

 

↑変形A4サイズの雑誌「Get Navi」との比較。本体側部にうっすらと描かれたコーヒーと星のイラストもお洒落なアクセントです

 

冒頭で「よりお店での体験を満喫できる」と述べたのは、手書きのメッセージが書けるスターバックス特製マグと、ペンもセットになっている点にあります。スターバックスといえば、お店のバリスタやスタッフが提供時のコップにメッセージを添えてくれるのも特徴。

 

気持ちをほっこりさせてくれる、あのサービスを自宅などで再現できるユニークなセットが本機なのです。

 

↑同梱されるボックスには、特製マグカップ2個とメッセージペンが付いてきます。ちなみにマグのサイズは370ml

 

マグカップはマットブラックで、ペンは白字。書いた直後は半透明ですが、数秒で乾いて字の色が濃くなります。おそらくこの時間差があるのは、ティッシュなどでこすればすぐに消せる特別なインクをペンに採用しているからでしょう。

 

↑ペンは1本で太字と細字の2WAY仕様になっていて、写真は太字。「GetNavi web」と書いてみました

 

↑もうひとつのマグには「Delicious!」と一筆。字は数秒で白くなります

 

ハイテク仕様で簡単にコーヒーが抽出できる

マシンの基本的な特徴も解説します。後部に給水タンクがあり、こちらは取り外しが可能。初回はカプセルを入れずに抽出ボタンからすすぎを行い、これで準備完了です。

 

↑給水タンクを取り外せるので、小回りがききます。また、洗浄の際も便利

 

あとは、好みのカプセルをセットして、そのカプセルの湯量とマシンの湯量を同じに合わせて抽出ボタンを押すだけ。カプセルは、キャラメル マキアートで試してみます。

 

↑筆者が試したのは右側。このキャラメル マキアート(12P/6杯分)と、ハウス ブレンド(12P/12杯分)を含むセットは、「ネスレ通販限定セット」として2万4750円で販売されています

 

↑キャラメル マキアートは先にミルクを抽出してからコーヒーを注ぐタイプ。そのためカプセルは1杯ぶんにつき2種類が入っています

 

操作は丸みを帯びたフロントパネルから行い、こちらはタッチパネルのハイテク仕様となっています。湯量の調整も、目盛りをなぞればOK。こうして設定し、あとは抽出ボタンを押すだけで自動的に淹れてくれます。

 

↑目盛りは1~7と、その上のXLまで。まずはキャラメル マキアートのミルクの5目盛りぶんを抽出します

 

ミルクを入れたらそのカプセルを取り出し、次はキャラメル マキアートのコーヒーカプセルを入れて1目盛りに設定し、同じように抽出ボタンをプッシュ。ミルクもコーヒーも耳に付くような大きい音はせず、違和感なく使えます。

 

↑1目盛りぶんということで、濃いめのコーヒーが出てきました

 

スイーツ系も本格エスプレッソも。多彩な味が楽しめる

ミルクを抽出している途中から甘い香りが漂ってくるのですが、これがキャラメル マキアートの特徴。飲んでみると、キャラメルの香ばしさとミルクのまろやかなコクが、絶妙な甘さとマッチしてまったりした気分にいざないます。

 

↑温度も熱すぎずのちょうどよさ。朝昼晩どの時間帯でも、スイーツ感覚で楽しみたいときに重宝する一杯です

 

もう一杯はブラックコーヒーで試してみました。使ったカプセルは、本格的な味わいが楽しめるシングルオリジンのコロンビアです。

 

↑コロンビアに推奨されている湯量は1目盛りぶん。30mlのエスプレッソサイズです

 

30mlは少なめなので、トレイを中段にセットして抽出。パネルの操作はキャラメル マキアートのときとほぼ同じです。ボタンを押して淹れると、きわめて本格的なエスプレッソが出てきました。

 

↑グラス内部でモワモワッと波打つ「カスケード」という現象もしっかり。ビジュアル的にもおいしそうです

 

味わいは、凝縮感のあるジューシーなエスプレッソに適したフレーバー。ビターながら丸みのあるコクの奥に、コロンビアらしい酸味がちら見えする爽やかさも見事で、余韻にはナッツのニュアンスも。

 

↑クレマ(泡)もしっかり。ミルクで割ればカフェラテができ上がります

 

オリジナルのメッセージを書き込むことで、家族や大切な人とのコミュニケーションが円滑になることうけあいの本機。日ごろの感謝を伝えたりねぎらったり、いまの時季は受験生の応援にも活躍するでしょう。特にスターバックスファンの人は要チェックです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2022年、お酒は何がヒットするのか?

糖質オフビールや微アル(微アルコール)など、2021年は新たなカテゴリーのお酒が市場をにぎわせました。では、2022年はどんなヒットが予想できるのか。これから飛躍しそうなお酒トレンドを、5つのキーワードで解説します。

 

↑例えばこちらは熊本生まれのスパイス焼酎「カルダモンTAKE 7」。お酒やカレー好きには知られた銘柄で、こういった個性派も2022年はより一般浸透する気がします

 

1:SDGsなお酒が拡大

SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は全世界的なテーマであり、2022年のフードやお酒もよりSDGsを意識した商品が登場。例えば、健康を意識した低糖質なビールやRTD(缶チューハイなど)はいっそう増えるでしょうし、お酒が飲めない人や酔いたくない人が心地よく飲み会を楽しむための、多様的な微アルのようなアイテム群も拡大していくと思います。

 

↑無糖、ノンアル、微アルはますます存在感を増すでしょう。糖質やアルコール度数が低いハードセルツァーも、引き続き見逃せません

 

また、SDGs的な側面でいうとエシカル(倫理的)なお酒にも注目。有機農法や無農薬で醸造されたワインや、余ったパンを活用したビール、廃棄予定の酒粕を駆使したジンなどなど。お酒の可能性が、いっそう注目される一年にもなるでしょう。

 

2:フルオープン缶酒

2021年に大ヒットしたビールが「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」です。特徴のひとつが、缶の全面が開くフルオープンタイプであること。ビールの缶としては最新技術が用いられていますが、日本初の缶入り生原酒として有名な「ふなぐち菊水一番しぼり」は半世紀前からフルオープン缶を採用しており、このタイプの缶酒が生ジョッキ缶の影響で今後増えるのでは?と期待しています。

 

↑1972年デビューの「ふなぐち菊水一番しぼり」は50周年のアニバーサリーイヤーで、目にする機会も多くなることでしょう

 

なぜなら、口の広いフルオープン缶は香りを最大限に楽しめるのも魅力だから。また、ビール各社も知見としてはフルオープン缶の技術を持っていて、昭和の時代には「サッポロカップ<生>」や「サントリー生ビール CAN」などが発売されていました。昭和礼賛トレンドでもある現在、期待せずにはいられないのです。

 

3:スパイス酒

昨年話題となったRTDにコカ・コーラの「ノメルズ」というレモネードサワーがありますが、特徴のひとつはジュニパーベリーを使っていること。ジュニパーベリーとはジンに欠かせないスパイスのことで、甘やかなビターフレーバーがおいしさの秘密です。「ノメルズ」の登場は、いよいよスパイスを使ったお酒が一般的にも受け入れられ始めた証ではないでしょうか。

 

↑シナモンが香るラムチャイや、ミントの効いたモヒートなど、スパイスやハーブを使ったお酒は人気がジワジワと広がっています

 

スパイスカレーやビリヤニ(スパイシーな炊き込みご飯)が市民権を得つつあるいま、お酒にスパイスが求められることも自然なはず。クラフトジンも年々人気が高まっていますし、冒頭の「カルダモンTAKE 7」のような個性派も続々誕生。スパイスは、食べるだけではなく飲んで楽しむ時代なのです。

 

4:クラフトビール自販機

フード業界全体の最新トレンドのひとつが“イロモノ自販機”。マシン内で調理したラーメンを提供する「Yo-Kai Express」を筆頭に、冷凍の餃子やカツカレーなど様々な個性派自販機が登場しています。

 

↑こちらは高円寺にある「ドリンクアップ!! クラフトビアショップ」。約30種のクラフトビールが買えます

 

お酒のトピックでいえば、自販機でクラフトビールを販売するショップが2020年の末にオープンして、ツウの間で話題に。ほかにもクラフトブルワリー(醸造所)の敷地内や酒販店の軒先、ホテルなどで設置される例も出ていて、もっと広がるのでは?と期待しています。

 

5:卓上蛇口酒場

コロナ禍によって外食業界は強い逆風にさらされましたが、そのなかから頭角を現したジャンルが「卓上蛇口酒場」。非接触が求められるなか、客席のテーブルに設置された蛇口からお客さんが好きなようにお酒を注げるという、画期的なシステムがヒットの要因です。

 

最も有名なのが、2021年中にその数を約50店舗にまで拡大し、2022年は100店舗展開をうたう「0秒レモンサワー 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」。ここはレモンサワーがウリですが、お店によってはハイボールだったり焼酎だったりと様々。

 

↑赤坂にある「牡蠣と和牛の奴隷」は、ときわ亭よりも価格がお得で、なおかつレモンサワーとハイボールの両方が出るサーバーを設置しています

 

「卓上蛇口酒場」はどんどん増えていますが、まだ利用したことがないという人も少なくないはず。徐々に外食を楽しむ人が出てきそうな2022年こそ、一般浸透するのではないかと思います。

 

いま世の中は、飲み方自体が問われる変革期。だからこそ、時代に即した画期的な商品やサービスが登場していくでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「銭湯×酒場」「寿司ではなくスシ」ーー2022年の外食をリードする5つのトレンド

2022年のグルメを語るうえで、「健康」「サスティナブル」「フードテック」の3つが引き続き大きなテーマになることは間違いありません。本稿ではそこから少し目線を変えて、革新的な食の提供スタイルや販売手法に着目して、店舗=ハコのトレンドを5つ紹介していきます。

 

↑“売らない店”で話題の「b8ta」もフードトレンドの1つに関連しています。ぜひ本稿を最後までご覧ください

 

1:湯食同源

“ととのう”というキーワードとともにサウナが盛り上がっているのは周知でしょう。また、レトロ礼賛トレンドとともに銭湯も人気を集めています。この、お風呂カルチャーと外食とが、おいしく融合する「湯食同源」が今年はいっそう増えるはず。

 

↑後述する「恵比寿サウナー」は、サウナに入れる大衆酒場。1階がそば酒場、2階がサウナになっています

 

ちなみに、食と風呂の融合としてはもともとスーパー銭湯的な施設がありましたが、筆者が言いたい「湯食同源」のお店は少々違うもの。スーパー銭湯より小規模で駐車場はなく、銭湯ほどのサイズ感で駅前や住宅街に開業されるイメージです。

 

銭湯は現代風にリノベ―ションされることも多く、樽生のクラフトビールが飲めるお店も続々出現中(例:代々木上原「BathHaus」錦糸町「黄金湯」など)。一方、風呂をテーマにした大衆酒場(例:根津「不健康ランド 背徳の美味」湯島「大衆食堂ゆしまホール」)も開業していて、今後は実際湯に浸かれる飲食店も出てくると思います。

 

上記「恵比寿サウナー」のような、サウナ兼飲食店も増えてくるはず。なおサウナの本場フィンランドでは、海の家のようにサウナ上がりにそのまま飲食できる、お洒落なレストランが点在しているとか。とにかく「湯食同源」は、ポカポカ状態のアツさなのです!

 

 

2:カタカナスシ

2022年の外食でアツくなるジャンルは寿司です。土台はすでに固まっていて、ワタミは昨年12月に「すしの和」を開業。そして、スシローグループの「海鮮三崎港」は昨年11月から「回転寿司みさき」へとリブランディングを進めています。この戦略にはロールモデル的なものがあり、それが寿司酒場の「鮨 酒 肴 杉玉」。これもスシローグループの店舗なのですが、「鮨 酒 肴 杉玉」の影の立役者がスパイスワークスという外食企業です。

 

スパイスワークスは外食店舗の運営だけでなく、内外の施工やメニュー開発といった店舗プロデュース業にも積極的。あの「恵比寿横丁」も手伝っています。そんな同社が最近力を入れているのが横文字の寿司店「カタカナスシ」

 

↑スパイスワークスの「魚学マニア スシンジュク」。恵比寿や大塚には「スシエビス」も展開しています。次は「スシブヤ」か!?

 

特徴は、いまどきの大衆酒場のようにカジュアルな和モダン感があり、気軽につまんで飲めること。なお、スパイスワークス以外にも、カタカナスシは存在。新店では荏原中延の「ブルペン」、既存店でも三軒茶屋、下北沢、用賀には「大衆酒場 スシスミビ」豪徳寺には「大衆酒場 スシビ」代々木には「すし酒場 サザエ」があります。ゼヒイッテミテクダサイ!

 

3:次世代スーパーマーケット

外食からは少し外れますが、小売店にもぜひ注目したい流れがあります。コンビニ、ドラッグストア、均一ショップ、ホームセンターなどもどんどん進化していますが、筆者がアツいと思うのがスーパーマーケットです。キーワードは3つ。「ゼロ・ウェイスト型」「名物フード型」「テック型」です。

 

「ゼロ・ウェイスト」とはゴミゼロのことで、扱う食品だけでなく販売手法でもサスティナブルに積極的な店舗が出現。袋や梱包トレーなどを用意せず、量り売りで販売するのです。有名なのは、イオンが日本で展開するオーガニックスーパー「ビオセボン」の量り売りコーナーですが、京都発の「斗々屋」は全食品が量り売り。2021年には東京進出も果たしました。今年の拡大に期待です。

 

↑2021年1月、国分寺のオーガニックカフェ「カフェスロー」内にオープンした「ニュ・バイ・トトヤ」。容器を忘れても、デポジットで対応可能です

 

「名物フード型」は八百屋のフルーツサンドで有名な「ダイワスーパー」(愛知県)、ほぼ具おにぎりの「生鮮館やまひこ」(愛知県)、おはぎの「主婦の店 さいち」(宮城県)などが代表的で、全国各地で同様に名物フードによる差別化を図るスーパーが増えていくと思います。

 

また首都圏でもピザやカツ重で有名な「オーケーストア」のように、高コスパな自社フードに力を入れていく店舗が増えるはず。最新店では「ヤオコー」傘下の「フーコット」の躍進に注目です。

 

「テック型」の代表店は、九州発の「トライアル」。会計端末が付いた「レジカート」は、時短や非接触が礼賛される現代において先進的なシステムだといえるでしょう。また、無人店舗はコンビニが先行していくはずですが、目白の「紀ノ国屋スット」は無人スーパーの先駆ですし、2025年には八王子にAIやロボット技術を駆使したイオンモールの出店が予定されており、今後も目が離せません。

 

4:試食専門店

冒頭で売らない店「b8ta」に触れましたが、米国発の同店に対して“日本版b8ta”と言われるショールーム一体型のAIカフェが、2021年夏開業の「AZLM CONNECTED CAFE」です。

 

ネットショッピングが一般化したいま、店舗は対面販売にこだわる必要はありません。そんな時代に出てきたのが、オンラインとオフラインを融合させる手法「OMO(Online Merges with Offline)」です。クラウドファンディング発の「Makuake SHOP」や西武渋谷の「チューズベース シブヤ」もOMOにあたるでしょう。

 

OMOが様々なジャンルを扱うなか、試食をウリにしているのが2021年12月に正式オープンした代官山の「メグダイショップ」です。ネットとリアルがシームレスな現代のマーケットで重要なことは、その製品によって得られる体験であり、一方でネットでは体験ができません。だからこそ試食が価値的なのです。

 

↑最先端食品、最高級食品が無料で食べ放題がウリの「メグダイショップ」。その目玉が、“アウトドアキャビア”として話題の「STURGEON MOON CAMP」です

 

2021年春開業のOMO「フードテックパーク」も将来的には試食可能になります(感染症対策のため現在は停止中)し、試食に特化したショールーム店舗はいっそう増えていくでしょう。

 

5:飲める食堂

コロナ禍で強い逆風にさらされた業種のひとつが外食。ディナーのみ営業のお店が、対策としてランチ営業を始めるというケースも多く見られました。また、昼間の時間帯に間借りさせたり、昼と夜で異なる業態で営業したりする二毛作スタイルも2020年以降どんどん増えています。

 

こうして新しい生活様式が叫ばれる昨今、昼夜どちらにも適応できる業態として新しく生まれているのが「飲める食堂」です。昼は定食や洋食などを提供し、夜は居酒屋系の惣菜をメインに飲めるのが大きな特徴。例えば「庄や」で有名な大庄グループは2021年から「定食のまる大」を積極展開しており、人気を集めています。

 

↑「定食のまる大」は2021年10月4日、飯田橋に1号店を開業。その後2021年中に7店舗まで急拡大しました

 

これまでも大衆酒場は外食トレンドの1つでしたが、「飲む」というイメージが人によってはマイナスに捉えられてしまう状況下、居酒屋や酒場ではなく食堂と銘打つ飲食店は増えるでしょう。「ネオン酒場」の元祖といわれ、2021年に大阪から東京進出して話題の「大衆食堂スタンド そのだ」も、酒場ではなく食堂です(そのだは2016年開業なので、時勢に合わせたわけではありませんが)。ウィズコロナ時代の飲食店は、提供スタイルにも注目です。

 

今回はモノよりハコを中心に紹介しましたが、筆者個人としても店舗や施設を積極的に取材したいと思っている2022年。今年のGetNavi webも、フードジャンルにご期待ください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

冬キャンプには「ホットラム」を選ぶべき! ラム酒の代名詞「バカルディ」で知る新しい楽しみ方

夜空がきれい、焚き火の醍醐味が楽しめる、虫がいないなど、冬はもうひとつのキャンプシーズン。とくにテントで温まりながら、しんと冷えた自然のなかで過ごす体験は得難い贅沢といえます。その時間を豊かにしてくれるのはやっぱり、お酒でしょう!

 

ウイスキーのお湯割り? ホットワイン? いいえ、いまこそ知ってほしい、ホットラムこそ冬キャンプのおともにふさわしいお酒であることを。ラムの特徴や飲み方などに触れながら紹介しましょう。

 

そもそもラムってどんなお酒?

ラムとは、サトウキビでつくられた蒸溜酒のこと。ジン、ウォッカ、テキーラと並び、世界の四大蒸溜酒のひとつに挙げられますが、ラムは熟成の有無や生産国に左右されないことなどから味のバリエーションが多彩。色がクリアなホワイトラム、樽熟成による薄い褐色のゴールドラム、さらに長期間寝かせることで風味やボディが強く濃い褐色のダークラムなど数種がある、多様性豊かなお酒といえます。

↑ラムは飲み方も様々。今回はホットラムを取り上げつつ、多様である理由も解説します

 

味の特徴は、原材料由来の甘やかな香りと豊かなコクにあり、フルーツやスパイスなどと好相性なことも魅力です。代表的な銘柄は「バカルディ」。世界ナンバーワン(※)のラム酒ブランドとして知られています。

(※) 2020年1~12月販売数量:IWSR社調べ

【関連記事】日本で一番ラムに詳しい男に聞いた!「バカルディ クアトロ」で体感できる「エイジドラム」の奥深い話と楽しみ方

 

冬は、ラムがおいしい季節だった!

南国・カリブ海の島々が発祥といわれるラムには、“夏”のイメージがあるでしょう。もちろん実際、夏に最適のお酒ですが、楽しむのに季節は問いません。冬の寒いときに温めて飲んでも抜群においしいお酒が、実はラム。

 

それはやはり、ラムは甘やかな香りと豊かなコクが特徴だから。香りに甘みがあるため、温めてもツンとしたアルコール臭が立たず、コク深いため、割り材と合わせてもラムらしいフレーバーがカクテルと調和します。

 

とくに冬は、熟成させてコク深さを増したゴールドラムやエイジドラム、ダークラムがオススメ。ラムは南国の陽気な人々のなかで生まれ愛されてきたお酒であり、「ラムを飲んでいっそう開放的な気分になろうよ!」という思いが込められています。

 

そんなラムは、日常から解放されて自然と一体化するキャンプとも相性抜群。家族や気の置けない知人たちと焚き火を囲み、夏は元気にワイワイと。冬はまったり談笑しながら、心を開放して本音で語り合う。そんなときにふさわしいお酒なのです。

 

冬レシピのイチオシは「ホットラムチャイ」

イチオシの飲み方は「ホットラムチャイ」。スパイス香るインド伝統のミルクティー「チャイ」にラムを加えたカクテルのこと。ラム初心者でもおいしく作れる、基本的なレシピを紹介しましょう。

↑ラムはスパイスとも調和するほど懐の広いお酒。「ホットラムチャイ」で、ぜひ絶妙なマッチングを試してください

 

【材料】
ゴールドラム:40ml
・ミルクティー:150ml
・スパイス:適量(クローブ、カルダモン、シナモン、生姜)
・メープルシロップ:小さじ3杯

 

【作り方】


1.耐熱グラスに「バカルディ ゴールド」または「バカルディ エイト」、スパイス、メープルシロップを入れる。

 


2.ミルクティーは、ミルクから淹れるロイヤルミルクティーがおすすめ。

 


3.沸騰したアツアツの状態で注ぎ、ステア。

 


4.お好みでシナモンスティックを入れ、完成。

 

味わいはまろやかでほんのり甘く、ラムのふくよかなコクが大人なエッセンスを、茶葉の渋味が上品なニュアンスを、スパイスの妖艶な香りが遊び心を演出します。そして口当たりからアフターの余韻まで、きわめてスムーズで体の中に染み込むような心地よさ。これはチャイのミルク、ラム、メープルシロップそれぞれが、共通の“甘み”という方角に向いているからでしょう。

 

冬のキャンプには寒さがつきものですが、寒いからこそ体の芯まで温まり、テンションも上がって楽しい気分になれる。高揚しているからこそ話が弾み、キャンプの時間がいっそう素敵な思い出になる。これはホットラムならではの体験だと思います。

 

温かくてまろやか。甘やかな香りとふくよかなコクが、体も心も包んでくれる、そんなホットラムのカクテルは本能を刺激し、おいしさとともに感動すら与えてくれるはず。上記レシピを参考に、ぜひ試してみてください。

 

まだまだある! ホットラムを最高に楽しめるレシピ 3

冬におけるラムの飲み方は「ホットラムチャイ」以外にも多彩。バターにほうじ茶……!? ホットラムの振り幅は想像以上に広いんです。

 

・ホットバタード ラム

ほどよい甘さ、バターのミルキーなコクと香りがアクセントになる定番のホットラムカクテル。ゴールドラムの上品なフレーバーが全体の味を引き立てます。比較的「ホットラムチャイ」と近しいタイプの味わいです。

 

【材料】
ゴールドラム:40ml
・お湯:150ml
・メープルシロップ:小さじ3杯
・有塩バター:5g

 

【作り方】
1.耐熱グラスに「バカルディ ゴールド」または「バカルディ エイト」、メープルシロップ、お湯を注ぐ。
2.バターを入れ、溶けるまでよくステアして完成。

 

・ホットラム チョコレート

チョコレートとラムの相性の良さをそのまま感じられる一杯。ゆっくりとした時間を過ごしたい場面に最適です。ビターなチョコレートを使えば甘さが抑えられ、そのぶん大人な味わいを楽しめます。

 

【材料】
ゴールドラム:30ml
・溶かしたミルクチョコレート:75g
・ホットコーヒー:50ml
・ホットミルク:40ml
・メープルシロップ:小さじ2杯

 

【作り方】
1.耐熱グラスにすべての材料を入れ、よくステア。
※ミルクチョコレート、コーヒー、メープルシロップの代わりにホットミルク 150ml で溶いたココアパウダーを代用して作ることもできます。

 

・ホットラム ほうじ茶

甘さ控えめ、ほどよい香ばしさと苦みが飲みやすい、新しいホットティーカクテル。今回紹介する4種のラムカクテルのなかでは最も甘さが控えめ。茶葉の香りと相まった上品なテイストを満喫でき、飲み飽きない味わいに気分が安らぎます。

 

【材料】
ゴールドラム:40ml
・ほうじ茶:150ml
・メープルシロップ:小さじ2杯

 

【作り方】
1.耐熱グラスにすべての材料を入れ、よくステアして完成。

 

ホットラムにふさわしい銘柄があった!

冬はゴールドラム、エイジドラム、ダークラムがオススメと前述しましたが、イチオシの銘柄が「バカルディ ゴールド」。オーク樽で2~3年熟成させたゴールドラムで、リッチなフレーバーや厚みのあるコク深い味も魅力です。

 

また、様々なカクテルのベースとして、世界中のバーテンダーから絶大な信頼を得ている点も見逃せません。ホワイトラムの銘酒「バカルディ スペリオール」とともに、ラムカクテルのマスターピースとして愛されています。

バカルディ ゴールド

アルコール度数は40%で、写真の750mlと手軽なサイズの200mlがあります。

 

また、いっそうボディ感のある味を求めるならエイジドラムの「バカルディ クアトロ」がオススメです。こちらはアメリカンオーク樽で4年以上熟成させたバカルディの原酒のみをブレンド。その後、再度オーク樽に詰め直し数か月間寝かせる“ダブルエイジング”を行ってからボトリングしており、豊かなフレーバーとまろやかさの際立つ味が特徴です。

バカルディ クアトロ

2021年6月に日本デビュー。アルコール度数は40%で、750mlボトルが発売されています。

 

暖かい空間ではラムハイボールがオススメ!

とにもかくにも、冬キャンプで楽しむお酒にはホットラムが最適解。もちろんキャンプだけではなく、冬のあらゆるチルタイムにオススメなので、本稿を参考にぜひお試しください。

 

また、今回は寒いシチュエーションをテーマにしていますが、室内など暖かい空間ではシンプルにソーダで割ったラムハイボールもおいしく楽しめます。思い思いのシーンで素敵なラムライフを!

 

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2) 撮影協力=PICA秩父

年末年始で疲れた胃を癒す――青りんごのような爽快感の「会津娘 穣 花坂境22」で年始を締めよう

新年あけましておめでとうございます!  今年の年末年始はみなさんゆっくり出来ましたか? 年末年始は、一年間の中でもお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露目します。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

会津娘 穣 花坂境22(髙橋庄作酒造店)

福島の銘酒・会津娘では、会津の酒造好適米だけで造る純米酒を基本に、その中から更に「一枚の田んぼで穫れた米ごとに仕込む純米吟醸酒」を酒造りの中心に据えて、圃場限定会津娘「穣」 として、 田んぼごと季節ごとに蔵出しをしています。「花坂境22」は、潤いのある青りんご系の爽やかな香りと洗練された甘み、舌の上で舞う旨みなどがワンランク上の一本です。

 

福島で丁寧に作られた極上の一本、髙橋さんのコメントは以下になります!

 

出来立てのお酒の美味しさをそのまま感じられる一本。プチプチと弾ける炭酸感と、青りんごのようなさっぱりした爽快感が気分をスッキリとさせてくれます。舌に溶け込むような柔らかい酒質も特徴的で、気づけばスイスイと飲めてしまいます。年末年始で疲れた胃にも優しいこちらのお酒で、お正月気分を最後までしっかりと楽しんでください!

 

飲みすぎ、食べすぎにも優しい会津娘 穣 花坂境22は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月7日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次ページで後編が読めますので、下記の「後編へ続く」をチェックしてください!

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

すき焼きや鍋と合わせたい! 年始のおうちご飯をちょいリッチにする「シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA」

新年あけましておめでとうございます!  今年の年末年始はみなさんゆっくり出来ましたか?

 

年末年始は、一年間の中でもお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露目します。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA

 

赤い果実を連想させる香りと程よい樽のニュアンスのバランスが良い一本。マスカット・ベーリーAは、昭和の初期に交配された日本固有のブドウ品種で、山梨県で広く栽培されているもの。山梨県甲州で生まれた良質なぶどうの香り、程よい酸味が食欲を誘います。

 

ワインは年始のどんな場面に合うのか? 髙橋さんによると…

 

日本の品種であるマスカット・ベーリーAは、あっさりとしたライトな味わいと共に、出汁のような旨味がじわじわ膨らむのが特徴です。醤油やみりんなどの甘くて旨味のある調味料と相性が良く、すき焼きや寄せ鍋との相性が抜群です。家族みんなでお鍋を囲みながら「シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA」で、年始の食事時間を楽しんでください。

 

とのこと! 鍋にワイン、聞いているだけで生唾を飲み込んでしまいます…。

 

今回紹介したお酒は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月7日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

生ジョッキ缶、微アルーー2021年の「お酒ブーム」を作った12銘柄は?

緊急事態宣言の期間が長く、2021年も家で飲むほうが多かった人がほとんどなはず。では、その状況下でどんなお酒がヒットしたのでしょうか。GetNavi webで取材・掲載した記事を振り返りながら、5つのキーワードで紹介します。

 

↑本稿では触れていませんが、「糖質オフビール」も2020年発売の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」(左)と2021年発売の「パーフェクトサントリービール」(右)で盛り上がりました

 

1:微アル

「微アル」とは微アルコールのことで、厳密な定義はないですがアルコール度数1%未満のお酒を中心に「微アル」とカテゴライズされています。先駆けたのは、春に度数0.5%のビールテイスト「アサヒ ビアリー」を首都圏・関信越エリアで先行発売したアサヒビール。

 

同社はその後、秋に度数0.5%のハイボール「アサヒ ハイボリー」をリリースしましたが、同時期にはサッポロビールが「微アル」を新発売しました。こちらは度数0.7%のビールテイスト「サッポロ ザ・ドラフティ」です。

 

↑左が「アサヒ ハイボリー」、右が「サッポロ ザ・ドラフティ」

 

生活様式の変化を背景に、健康志向や酔い過ぎたくない気持ちが高まっているといわれる昨今。事実、低アルコール商品は増えていて、「微アル」の存在感も大きくなっていくと思います。

 

2:ハードセルツァー

「微アル」でも触れたように、健康志向はフード業界全体で注目のトピック。その他のトレンドとしては「ハードセルツァー」が一気に拡大したのも2021年の特徴です。

 

「ハードセルツァー」はアルコール入り炭酸水という意味で、アメリカで先行ヒット。一般的にサトウキビの糖蜜由来アルコールを使用していて、味の特徴は非常にライトで甘さもきわめて控えめ。スペック的にも低カロリー、低糖質というのが特徴で、アメリカでは健康志向の強いミレニアル世代を中心に人気が高いそうです。

 

日本ではオリオンビールが「DOSEE」、コカ・コーラが「トポチコ ハードセルツァー」、サッポロビールが「サッポロ WATER SOUR」を新発売。国内外のクラフトビールメーカーが手掛けている「ハードセルツァー」もありますが、「微アル」同様に大手が参入するとより面白くなるカテゴリーです。

 

↑左から、「DOSEE」「トポチコ ハードセルツァー」「サッポロ WATER SOUR」

 

3:スプリングバレー豊潤<496>

2021年のクラフトビールシーンを語るうえで外せないのが、3月にデビューしたキリンビールの「スプリングバレー 豊潤<496>」です。クラフトビールは個性的であるぶんマニアックな要素もあり、それも魅力のひとつですが、知名度が一般浸透しているとは言い切れず、地方では売っていないことも珍しくありませんでした。

 

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」。発売半年で年間販売目標の約6割にあたる100万ケースを達成し、その後も売れています

 

それが、テレビCMでも流れるなど一気にメジャー化。コンビニはもちろんスーパーなどにも並ぶようになり、「スプリングバレー 豊潤<496>」がクラフトビール全体をけん引する存在となりました。味わいも絶妙で、クラフトビールらしい個性をもちながら圧倒的に飲みやすいおいしさが魅力です。

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」をきっかけに、もっとクラフトビールファンが増えたらいっそう日本のビールシーンは面白くなるでしょう。

 

4:アサヒ生ジョッキ缶&マルエフ

“売れすぎて一時休売”。たまに見かけるニュースですが、2021年のお酒業界で印象的だったのは、アサヒビールの「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」と「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)です。前者は4月、後者は9月の発売でしたが、ともにお店の棚から消えて話題となりました。

 

↑左から、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」と「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)

 

「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」は、缶の全面がパカッと開く見た目のインパクトと、直後に泡がこんもりふくらむサプライズ感が衝撃的。マルエフは、業務用限定となっていた“幻のアサヒ”が装い新たに一般発売ということで大ヒットに。なお、マルエフはもう欠品しないよう生産体制を集中させるため、発売予定だった「アサヒ生ビール黒生」は延期となっています。ということで、2022年のアサヒビール商品ではまず、この黒生の動向をチェックしましょう。

 

5:南国スピリッツ

スピリッツとは蒸溜酒のことで、ここ最近の日本産スピリッツというとウイスキーやクラフトジンがよくフォーカスされる印象。ただ、2021年は焼酎に関するニュースが例年以上に多かった気がします。

 

そして焼酎の聖地といえば九州。個人的には九州を含む南国の蒸溜酒「南国スピリッツ」に注目していて、近年では台湾のウイスキー「カバラン」が世界的にも高い評価を受けています。ウイスキーのように熟成がカギとなるお酒は、温暖な南国の気候が独自のおいしさを育むのだと思っていますが、なにはともあれ2021年は、日本の「南国スピリッツ」が面白い1年でした。

 

メジャー商品でいえば、宝酒造による宮崎産芋焼酎「一刻者」の20周年。アニバーサリーの限定商品も発売されて盛り上がりました。また、鹿児島に焼酎蔵をもつサントリーは炭酸割り専用をウリにした芋焼酎「香る大隅〈麦とジャスミン〉」を新発売。同じく鹿児島の薩摩酒造は、かつお節と一緒に燻した芋焼酎「燻枕崎」を限定発売。缶商品でも、大分の三和酒類は熟成樽貯蔵の麦焼酎をブレンドした「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」を新発売しました。

 

↑左から、「一刻者」、「カバラン」のハイボール缶、「燻枕崎」、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」

 

ほかにも、「燻枕崎」を手掛けた薩摩酒造は芋焼酎を22年超長期熟成させた「スリーピー ベア」を今冬から数量限定で発売するなど、2021年は九州からユニークなお酒が続々誕生しました。「南国スピリッツ」や「南国熟成酒」は、今後も注目必至のカテゴリーだといえるでしょう。

 

来年初頭には「2022年のお酒トレンド予測」的な記事の掲載も予定。そちらもぜひチェックいただけるとうれしいです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

年越しそばを待ちながらーー日本酒「髙尾の天狗」と高尾山の魅力をマンガでまったり綴る

今年の年末年始は、みなさんゆっくりできそうでしょうか? 一年の疲れを発散するには……なんと言ってもお酒!

 

年末年始は、一年間の中でも日本酒などのお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露目します。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

髙尾の天狗 純米吟醸

↑イラストは『ほろ酔い道草学概論』作者・zinbei執筆

「髙尾の天狗」は、八王子の農家に生産委託した酒造好適米(美山錦、五百万石等)と八王子高月清流米(キヌヒカリ)を使用した限定清酒です。ラベルの文字「髙尾の天狗」は髙尾山薬王院第32世大山隆玄貫首の揮毫によるもの。また天狗のイラスト・団 扇は薬王院の了解のもと飾られている実物を使用しているそうです。

 

東京のお米で作った特別なお酒が、正月にどのように合うのか? 髙橋さんによると…

 

口に含むと、ほんのりリンゴのような香りを感じがする一本です。舌ざわりはやわらかく芳醇なお米由来の旨みがぐんぐん広がっていきます。のど越しはすっきりとしていて、爽快な飲み心地が最高です。食中酒として合うのですが、食事と一緒というよりは年越しそばを待っている間や、紅白歌合戦などの正月特番を見ながらゆったりなど、デザート感覚で飲んでほしいお酒ですね。

 

とのことです! また高尾山と言えば、中腹の薬王院へと初詣に向かう人もいるのではないでしょうか? ぜひ初詣に行った方は手に入れてほしい一本でもあります。

 

今回紹介したお酒は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

 

そんな髙尾の天狗にちなんだ『ほろ酔い道草学概論』をぜひお楽しみください! 今回は特別に単行本にのみ収録している描きおろしエピソードを掲載しています。

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月4日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次ページで単行本のみ収録の後編が読めます!

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月4日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

2021年流行って、2022年も続く「グルメトレンド」。5つのキーワードで総括

コロナ禍によって大変革を迫られたグルメシーン。2021年のトレンドはどうだったのでしょうか。GetNavi webで取材・掲載した記事を振り返りながら、5つのキーワードで紹介します。

 

↑外食における大きなトピックのひとつが、チキンバーガーの覇権を巡る戦い。こちらは鳥貴族の「トリキバーガー」

 

【その1】プラントベースドフードの躍進

グルメ業界全体で、昨今大きなテーマとなっているのが「フードテック」です。これはフードのDX、つまりテクノロジーの力でグルメ・フードに変革を起こそうとするムーブメントであり、長期的なトレンドになるといえるでしょう。

 

なかでも身近かつわかりやすい分野がプラントベースドフード(プラントベースフード)。2021年は、4月に3店舗とオンラインショップを同時にグランドオープンし、カゴメとの業務提携も発表した「2foods(トゥーフーズ)」が印象的でした。

 

↑渋谷ロフトの2階にオープンした、プラントベースドフードカフェ「2foods」と「フードテックパーク」

 

同社が4月の開業時に併設オープンした「フードテックパーク」もその理由です。ここは、2020年の日本出店以降注目度が増す「b8ta」のフードテック専門版ともいえる店舗で、日本未発売のプラントベースドフードを展示している点が他にない魅力。

 

プラントベースドフードは代替肉を中心に語られがちですが、2021年はキユーピーが代替卵を、業界最有力のネクストミーツ社が代替ツナを商品化するなどバリエーションも増えています。まだまだ、日本での浸透は道半ばですが、だからこそ伸びしろは無限大。2022年も「フードテック」分野の躍進から目が離せません。

 

↑2021年に取材した「相模屋食料」は昨秋、「肉肉しいがんも~INNOCENT MEAT~」を発売。大手企業の積極展開が、一般認知の近道

 

【その2】ネオン酒場

外食では数年前から大衆酒場が一大トレンドになっています。一方、ご存知の通り外食はコロナ禍で最も逆風が強かった業界。大手を中心にコロナに強いファストフードや焼肉、寿司へ業態転換するなどの動きが目立ちますが、既存トレンドだった酒場はまた違った進化を遂げています。それが「ネオン酒場」

↑こちらはネオンの装飾以上に、サウナに入れるという要素が新しい、2021年9月オープンの「恵比寿サウナー」

 

ネオンを用いる手法には、“ニュートロ=ニュー+レトロ”という韓国若者カルチャーや音楽界で語られがちなシティポップなどにも関連性があり、一方でOfficial髭男dismの「Pretender」、King Gnuの「BOY」といった日本の人気若手バンドのPVでも使われています。大衆酒場自体がもともと、レトロ礼賛の産物であり、そこにネオンが用いられるのは自然なことなのかもしれません。

 

「ネオン酒場」自体は以前からありましたが、2021年9月に、元祖といわれる大阪の「大衆食堂スタンド そのだ」が東京・五反田に出店したのが象徴的でした。また、コロナで渡航がはばかれるなか、アジアの屋台をイメージした「夜市酒場」も増えていて、その多くでもやはりネオンが採用されています。外食における酒場シーンは2022年、どう進化するか。引き続き追っていきたいと思います。

 

↑「夜市酒場」で特に勢い激しいのが「台北餃子 張記」。写真は西荻窪店で、ほかにも大阪や東京で数店舗、トレンド業態を得意とする企業が運営しています

 

【その3】Get Back消費

筆者のような若輩者がThe Beatlesを語るのはおこがましいのですが、名曲「Get Back」には“戻ろうよ”という想いが込められています。ある意味、それは過去の良き時代への回顧。前述したネオンやシティポップも同様に、令和型の昭和・平成礼賛が、至るところで再解釈されトレンドにあらわれています。

 

その文脈をまとって2021年にヒットした商品の一例が、「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)。1986年にデビューし、やがて業務用にシフトしていたビールを世界観ごとリブランディングして新発売し、一時休売するほどの大ブレイクとなりました。

↑左が「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)。右はマルエフ集中のため発売延期となっている「アサヒ生ビール黒生」(2015年の終売から復活)です

 

さて、2021年に最もアグレッシブだったコンビニは40周年だったファミリーマートです。同社も「40のいいこと!?」という画期的な施策を打ち出すなか、Get Back消費文脈で「懐かしの看板商品復活祭」を開催。大きな話題となりました。

 

↑「懐かしの看板商品復活祭」は2021年の秋に開催されました

 

2021年春に新装した「西武園ゆうえんち」も昭和レトロがテーマであり、そのほか「ハトヤホテル」といった昭和的ホテルや銭湯も再評価されています。街中華の人気もこの流れでしょう。マルエフのような復刻ヒット商品が2022年も出てくるのか、こちらにも注目です。

 

【その4】チキンバーガー

ネオン酒場のところで「大手を中心にコロナに強いファストフードや」と述べましたが、2021年の新興ファストフードカテゴリーといえば「チキンバーガー」です。その背景には「テイクアウトやデリバリーの需要増でファストフードは追い風」「チキンはほかの肉より安価」「チキンは宗教的な制約が少なくグローバル化の日本に向いている」「チキンバーガーはKFCの一人勝ち」といった要素が挙げられます。

 

↑業界で最注目されていた「トリキバーガー」は、2021年8月23日に1号店を東京・大井町に開業

 

上記は唐揚げ専門店が増えている理由にも当てはまりますが、2021年は大手を中心にチキンバーガーの新業態が続々誕生。ロイヤルは「ラッキーロッキーチキン」(厳密にはバターミルクフライドチキン専門店)、ダイニングイノベーション(焼肉ライク)は「ドゥーワップ」を、そして鳥貴族は「トリキバーガー」をオープンさせました。

 

↑「ドゥーワップ」の1号店は2021年7月20日オープンの代官山店。10月には2号店を渋谷に開業

 

ワタミは韓国から日本へ2018年に引っ張ってきた「bb.qオリーブチキンカフェ」を店舗拡大。また、天ぷら老舗の「天ぷら新宿つな八」は鶏天専門ブランド「ちきてんTOKYO」を中目黒にオープンするなど、2022年もチキンは見逃せない業態です。

 

【その5】アウトドア スパイスソルト

コロナ禍で、もともとの人気にいっそう拍車がかかった分野がキャンプです。そして、キャンプめしの定番であるバーベキューに変化をもたらしているのが調味料。なかでも、数種の香辛料をブレンドした「アウトドア スパイスソルト」は好調に売れています。

 

GetNavi webでは「クレイジーソルト」「マキシマム」「ほりにし」「黒瀬のスパイス」「GABANハーブリッチブレンド」の5つを紹介しましたが、2021年発売のニューフェイスとしては、お笑いコンビ「バイきんぐ」西村瑞樹さん監修の「バカまぶし」や、有名アウトドアブランド・ロゴスの「LOGOS LAND BBQスパイス」などがあります。

 

↑「LOGOS LAND BBQスパイス」は、満を持して今冬に新発売

 

アウトドアシーンで人気の調味料は「アウトドアスパイスソルト」のほかにも。たとえば、「ゴールデンマスタード」は料理のプロだけでなくキャンプファンにも愛されている一品。

 

↑人気のアウトドアブランド「muraco」の「FACTORY BRANCH」では、「ゴールデンマスタード」が販売されています

 

キャンプはもともと人気だっただけに、コロナの終息後も好調は続くでしょう。そのなかでキャンプめしのレベルは全体的に底上げされ、調味料もより本格志向になるはず。そしてアウトドアからは、また新たなヒットも生まれるでしょう。

 

【まとめ】

2021年で最も瞬間風速の強かったグルメは「マリトッツォ」だと思いますが、この熱はピークを過ぎたと思います。スイーツは移り変わりが激しいので仕方ないのですが、今回取り上げた5つのカテゴリーは今後さらに拡大していくものばかり。注目です。

 

なお、来年初頭には「2022年のグルメトレンド予測」的な記事の掲載も予定。そちらもぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2021年実際に買って食べて至福だった「お取り寄せグルメ」ベスト5。スイーツ&肉祭りでした。

おうち時間を過ごす期間が長くなったことにより、家でも楽しめる“娯楽”のひとつとして近年注目されている「お取り寄せグルメ」。家にいながら各地のおいしいものを堪能できますが、種類が多すぎてなかなか決められないのが悩みのタネ。そこで今回は、連載「週末お取り寄せグルメ」にて取り寄せた幾多の商品の中から、編集部が特にオススメしたい5選をピックアップしてみました。2022年はおいしいものを食べて、ハッピーな気分で新年をスタートさせましょう!

※以下、価格は税込

 

【その1】清川屋「ほわいとぱりろーる」

1430円

 

最初に紹介するのは山形発、「清川屋」の、雪のように真っ白な美しさにとろけるロールケーキ「ほわいとぱりろーる」です。

 

フワフワのスポンジ生地に巻かれた純白のクリームは、飽きのこない程良い甘さでありながら、コク深い濃厚な味わいを楽しめます! このスポンジ生地も、もっちりとした弾力があって、気持ち良い食べごたえ。ゆったりと、じんわりとスローに味わいたい、癒し系のロールケーキです!

 

【関連記事】
北川景子もお気に入りのロールケーキ! 職人の技が光る「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

 

【その2】三宮一貫楼「豚まん」

1050円

 

続いては兵庫発、神戸豚まんの老舗「三宮一貫楼」の、もっちりジューシーな「豚まん」。

 

5個で1050円というコスパの良さと、ほとばしるカラシジューシーな肉汁で、納得の人気! ぎっしり詰まった豚肉×玉ねぎだけでなく、皮ももっちり食感で甘い! 皮までじっくりと味わって食べられる豚まんって稀有な存在なのでは!? カラシなどを付けずに、そのまま味わうことをおすすめします。

 

【関連記事】
生地まで甘いだと……? モチモチ食感&ジューシーな肉汁がたまらない「豚まん」(三宮一貫楼)

 

【その3】ふみこ農園「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」

2999円

 

和歌山発「ふみこ農園」の、宝石のように“映える”、瓶まで芸術的なフルーツコンポート「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」。

 

まさにSNS映えするために生まれてきたかのような、ビタミンカラーが美しい瓶詰めフルーツ。その名の通り“果実の宝石箱”でしょう。「まるごと 温州みかん」は、みかんの濃ゆい甘さとジュレの甘酸っぱさがうまく絡み合い、ぺろりと食べられます。6種の果物入り「フルーツコンポート」も、口の中に広がる爽やかな果物の風味がたまりません!

 

【関連記事】
フルーツ王国・和歌山の“宝石箱”! 芳醇な香りが押し寄せる「果実の宝石箱 フルーツコンポート2本セット」(ふみこ農園)

 

【その4】ミート21(ニジュウイチ)「元祖せんじ肉」

1472円

 

広島発、「ミート21(ニジュウイチ)」の、無限に止まらなくなる危険性のある「元祖せんじ肉」です。

 

ジャーキーやコンビーフ、カルパスなど、加工肉系のおつまみが大好きな人なら、間違いなく無限に食べていられるほどのドハマり必至! ホルモンの噛みごたえと、あとから染み出てくる旨さ……これは毎日食べたくなる中毒性があります。スープや鍋など“ひと手間アレンジ”という、また違った楽しみ方もあるらしいので、いつかは試してみたい!

 

【関連記事】
新たなおつまみを探しているあなたに! 広島の珍味「元祖せんじ肉」(ミートニジュウイチ)

 

【その5】四万十ドラマ「しまんと地栗巻き」

1620円

 

最後は高知発、「四万十ドラマ」の、四万十川の流れのように優雅な味わいの「しまんと地栗巻き」。

 

大粒な「しまんと地栗」の甘露煮がゴロッ! と入ったフワフワロールケーキです。四角い形で食べごたえ抜群! しまんと地栗ペーストとバターを合わせたマロンバタークリームの上品な甘さに、思わずうっとり。栗といえば秋というイメージが強いと思いますが、しまんと地栗巻きは冬でも春でも夏でも食べたくなる栗スイーツです!

 

【関連記事】
これが“四万十栗”の実力…!優しい甘みに包まれる「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

厳選11品! 難しいメニューもお家で簡単に作れる無印良品の優秀冷凍食品を一挙にご紹介

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

凝ったメニューも温め調理でパパッと完成!いますぐ食べたい冷凍食品

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

 

 

私が試しました!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

 

その1 色彩の異なる洋風野菜で地味な料理のシズルを演出

【炒める】 【電子レンジ】

すぐ使える4色の彩り野菜 250g

350円

カット済みのブロッコリー、カリフラワー、にんじん、赤たまねぎのアソート。ひと口サイズのため、袋から取り出してそのまま使えます。レンジやフライパンで加熱して、料理の付け合わせなどに。

 

【中山’s Check】 甘みを感じるピュアな味で手軽さとおいしさを両立

「素材そのままの味が生かされていて、どの野菜にも十分な甘みを感じられます。にんじんは皮が剥かれているので、下ごしらえが不要なのもうれしいですね」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

その2 魚と野菜の洋風ソテーが約10分で簡単に作れる

【焼く】

フライパンでつくるミールキット さわらのトマトバジルソテー 150g(1人前)

350円

フライパンでさわらと野菜を焼き、付属のソースを加えて仕上げれば完成。約10分の調理時間でできあがる手軽さ。もう一品欲しいときや忙しい朝に活躍する、洋風のごちそう。

 

【中山’s Check】 濃厚ソースで絡めたさわらと野菜は食が進む

「味が染み込んだ揚げなすはトロッと柔らかく、素揚げされたじゃがいもはホクッとした食感。濃厚ソースで絡めた肉厚のさわらと野菜はごはんにも酒にもピッタリです!」

 

手軽さ:★★

味の本格度:★★★★★

栄養バランス:★★★★

 

その3 小腹満たしに重宝するハーフサイズのおにぎり

【電子レンジ】

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり400g(80g×5個)

490円

化学調味料を使わず、素材本来の旨みを生かして仕上げた、雑穀米おにぎり。1個が茶碗の半膳ぶんの80gで、134kcalとヘルシーです。個包装のため、食べたい数だけ温めることができます。

 

【中山’s Check】 噛み応え抜群で満足度十分身体にやさしい味わい

「もち麦ごはん特有のモチプチ食感で噛む回数が多く、腹持ちが良い。枝豆や昆布のやさしい塩味に加わるゴマの香ばしさもグッドです。朝食や出汁茶漬けなどにオススメ」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

その4 粒あんとバター生地が絶妙な和洋折衷の技あり菓子パン

【電子レンジ】+【トースター】

あんクロワッサン2個

390円

甘さ控えめの粒あんを、塩気とバターが香るクロワッサン生地で包んで焼き上げた一品。レンジで温めたあと、余熱なしのトースターで1分30秒加熱すれば、よりおいしく食べられます。

 

 

【中山’s Check】 ケシの実が好アクセント!サクッとして香りもリッチ

「トースターで焼くと表面がサクッとして、バターの風味と相まってリッチなテイストに。自然な味わいの粒あんとの相性が良く、表面にあるケシの実も好アクセントです」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

その5 生地の厚みと濃厚な味が本場イタリアのピザを彷彿

【トースター】

4種のチーズピザ207g(1人前)

490円

耳まで柔らかく、ふっくらと厚みのある生地を採用。ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、パルメザン、グリュイエールの4種チーズをトッピングして、本場イタリア風の濃厚な味に仕上げてあります。

 

 

【中山’s Check】 各チーズの個性が引き立ち、複層的な香りが楽しめる

「生地は適度な厚みでモチモチ食感。4種チーズのそれぞれの個性が引き出されていて、クリーミーかつ奥深いコクに。甘みだったり酸味だったりの複層的な香りを感じられます」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

その6 オイルと混ぜて煮込むだけ自宅で簡単スパニッシュ

【煮込む】

フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ 115g(1人前)

350円

付属のソースとオイルを鍋で混ぜ、カットされた具材を入れてグツグツと煮込むだけの簡単アヒージョ。ブロッコリーのほど良いシャキシャキ感や、タコのプリッとした新鮮さを味わえます。

 

 

【中山’s Check】 香りや辛みが強すぎない万人受けのマイルドな味

「ほんのりとしたにんにく風味なので辛みも少なく、子どもでも食べやすいマイルドな味。残ったソースはパンをディップしたり、ごはんにかけたりするのがオススメです」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

その7 食べたいぶんだけ焼けるパリモチ皮の野菜たっぷり餃子

【焼く】

国産豚肉と野菜の餃子360g(20個入り)

390円

素材本来の味わいを生かした、野菜たっぷりの餃子。もっちりした皮に焼き目のパリッとした食感がたまらない。ファスナー付きの袋で、食べたいぶんだけ焼けるのもお手軽です。

 

 

【中山’s Check】 さっぱりと食べられる甘み豊かなやさしい味

「キャベツとにらを中心とした野菜に、豚肉のうまみがマッチした甘み豊かな味わい。余計な調味料が入っていないので、全体的にさっぱりとし、タレに付けなくても美味です」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

その8 サクサクしっとり食感で多彩な味を楽しめる

【電子レンジ】+【トースター】

チキンとほうれん草のキッシュ 1個

490円

電子レンジとトースターで仕上げるため、表面はサクッ、中はしっとりした食感に。スモークチキンとほうれん草が卵やチーズと絶妙なバランスで調和し、具材の多彩なおいしさが楽しめます。

 

 

【中山’s Check】 芳醇な香りで味はあっさりサイズ感もちょうど良い

「香り高さは十分で、油っこさは控えめです。チキンがぎっしり入っていて、比較的あっさりした味わい。コンパクトなサイズなので、ひとりでもペロッと食べられます!」

 

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★★

栄養バランス:★★★

 

その9 大きな鶏肉で食べ応え抜群! まろやかな味わいが絶品

【湯せん】

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)160g(1食分)

390円

熱湯で10〜12分温めれば完成するサムゲタン。大ぶりながら柔らかく煮込まれた食べ応えのある鶏肉と大根をメインに仕上げてあります。スープにはとろみがあり、押し麦がまろやかさを演出。クコの実も好アクセント。

 

 

【中山’s Check】 ほっこり感のある味付けでクセになる

「自宅で手軽に作れるうえ、鶏肉の骨が取り除かれており、食べやすいのが良いですね。スパイス香を立たせつつ、ほっこり感のある絶妙なおいしさがクセになります」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

その10 和食の煮込みや汁物など様々な料理に使える根菜

【電子レンジ】 【そのまま煮る】

すぐ使える豚汁の野菜 250g

290円

皮むきなどの下処理が済んだ冷凍根菜がバランス良くアソート。野菜の種類はさといも、大根、ごぼう、にんじんがラインナップ。豚汁のほかに、けんちん汁など様々な煮込み料理に使えます。

 

 

【中山’s Check】 野菜のみずみずしい食感がひと煮立ちで楽しめる

「根菜類の調理は皮むきがひとつのネックですが、コレは大助かり。適度に熱処理されているので、ひと煮立ちさせるだけで、味が染みたシャキシャキ食感の野菜が楽しめます」

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

その11 タレを中に閉じ込めて手を汚さずに食べられる

【電子レンジ】 【自然解凍】

みたらしだんご12個

390円

タレを中に閉じ込めた、新感覚のみたらし団子。一般的なみたらし団子と異なり、タレが上にかかっていないため、手を汚さずに味わえるのが特徴です。食べやすいひと口サイズなのもイイ。

 

 

【中山’s Check】 プルモチ団子からジュワッとタレが溢れる

「表面はプルプルでみずみずしく、弾力はモッチモチ。噛むと中から、たっぷり詰まった甘じょっぱいタレがジュワッと出てきます。団子とうまく絡み合って抜群のおいしさ!」

 

手軽さ:★★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

プルモチ団子からジュワッとタレが溢れる新感覚の無印良品「みたらしだんこ」に脱帽!

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「みたらしだんご」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

タレを中に閉じ込めて手を汚さずに食べられる

【電子レンジ】 【自然解凍】

みたらしだんご12個

390円

手軽さ:★★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

タレを中に閉じ込めた、新感覚のみたらし団子。一般的なみたらし団子と異なり、タレが上にかかっていないため、手を汚さずに味わえるのが特徴です。食べやすいひと口サイズなのもイイ。

 

 

<中山’s Check>プルモチ団子からジュワッとタレが溢れる

「表面はプルプルでみずみずしく、弾力はモッチモチ。噛むと中から、たっぷり詰まった甘じょっぱいタレがジュワッと出てきます。団子とうまく絡み合って抜群のおいしさ!」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

多彩な料理にも使えるシャキシャキ食感が魅力の万能商品!

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「すぐ使える豚汁の野菜」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

和食の煮込みや汁物など様々な料理に使える根菜

【電子レンジ】 【そのまま煮る】

すぐ使える豚汁の野菜 250g

290円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

皮むきなどの下処理が済んだ冷凍根菜がバランス良くアソート。野菜の種類はさといも、大根、ごぼう、にんじんがラインナップ。豚汁のほかに、けんちん汁など様々な煮込み料理に使えます。

 

 

<中山’s Check>野菜のみずみずしい食感がひと煮立ちで楽しめる

「根菜類の調理は皮むきがひとつのネックですが、コレは大助かり。適度に熱処理されているので、ひと煮立ちさせるだけで、味が染みたシャキシャキ食感の野菜が楽しめます」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。