作家・坂井希久子に聞く「時代小説」と「酒」のうまい噺——今も昔も変わらない、人情を輝かせるお酒の魅力とは?

「おいでなさいまし」。

作家・坂井希久子さんが描く、時代小説『居酒屋ぜんや』シリーズ(角川春樹事務所・刊)の主人公・お妙は、こんな風に私たちを出迎えてくれます。今回は、神田にある老舗の居酒屋「みますや」で江戸時代に思いを馳せながら、ほろ酔い気分で時代小説と酒のうまい噺に耳を傾けます。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●坂井希久子(さかい・きくこ)/1977年、和歌山県生まれ。 2008年「虫のいどころ」でオール讀物新人賞を受賞。 17年『ほかほか蕗(ふき)ご飯 居酒屋ぜんや』で歴史時代作家クラブ賞新人賞を受賞

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
江戸時代のお酒事情の噺

 

美人女将が切り盛りする江戸の酒場『居酒屋ぜんや』シリーズとは?

↑『居酒屋ぜんや』シリーズ。「さくさく」「ふうふう」「ほろほろ」などの擬音語がどれも素敵で、読めばお酒と料理が欲しくなる

 

江戸時代の神田を舞台に、旦那が遺した居酒屋ぜんやを継ぐ美人女将・お妙と、家督を継げない武家の次男坊で鶯(うぐいす)の鳴きつけ(鶯に鳴き方を教えること)を生業にする林只次郎が織りなす時代小説『居酒屋ぜんや』シリーズ。

 

本作は、角川春樹社長から直々に「美人女将が出てくる時代小説を、10作品のシリーズで書いてほしい」と依頼され、2016年6月に『ほかほか蕗ごはん』を発売。2021年4月の『さらさら鮭茶漬け』でシリーズ10作品が完結。 現在は新シリーズ『花暦 居酒屋ぜんや』がスタートしています。

 

シリーズのタイトルは全て料理の名前で統一。表紙にはお妙が作る旬の食材を使った料理の数々が色鮮やかに描かれています。

 

坂井さんはどんな思いで『居酒屋ぜんや』シリーズを執筆されたのでしょうか?

 

「初めての時代小説、初めてのシリーズ本だったので、急いで江戸時代の資料をかき集めて、もう必死でした。1冊書き終えた時には、全身にじん麻疹を発症して3日間寝込んでしまったんです(笑)。江戸後期の風俗誌『守貞漫稿』や江戸時代の料理本を読んだり、深川江戸資料館(2022年7月まで改修工事中)にも足を運んだりしながら、お妙さんならどんな料理を作るのかしら? と、考え書き進めていきました。主人公のお妙さんも、最初は癒し系の美人女将でしたが、癒してばかりの女もなぁ……と少しずつ、我の強さが出てくるようになりましたね」。

 

個性豊かな『居酒屋ぜんや』の登場人物たちは、構想中の坂井さんの頭の中で勝手に動き始めるそうで、物語に誰を出すか迷っていると、キャラクターたちから「私はどうです?」と寄ってきてくれるのだとか。そういうキャラクターだからこそ、坂井さんも「お妙さんならこの食材をこうアレンジするはず」というように、次々と料理のアイデアが湧いてくるそうです。

 

料理はもちろん、恋模様や物語を覆う大きな謎と、いろいろな読み方が楽しめる『居酒屋ぜんや』シリーズ。多くのファンを獲得していますが、ひとくちにファンといってもいろんな方たちがいるようです。

 

↑坂井さんの独特な優しいトーンの関西弁は、わたしたちをほっこりした気持ちにしてくれます

 

「お陰様でたくさんのファンの方に支えられていまして、『もっと料理のシーンを増やして!』『はやく二人の恋愛を進展させて!』『恋愛はいいから、謎を解いてくれ〜』と読む人によっていただく感想が様々で、書いている私としても面白かったです。新しいシリーズでは、若い世代のお花ちゃん、そして熊吉を中心に話が展開されると思うので、登場人物たちがどんな動きを見せてくれるのか私自身も楽しみなんです」。

 

「時代小説」と「酒」の今も昔も変わらぬ、おいしい関係

シリーズ第1作から居酒屋ぜんやでは、「置き徳利」という今でいうところのボトルキープのような制度が登場します。

 

只次郎の頭についに妙案がひらめいた。
「そうだ、お妙さん。置き徳利という制度を作ってみませんか」
「はぁ。なんでしょうか、それは」
酒屋の通い徳利*を元に考えついた案である。客は一升なり五合なりの徳利で、先に酒を買ってしまうのだ。まとめ買いをするぶん、値は少し下げてやるといいだろう。その徳利を、店で預かっておくのである。

(『ほかほか蕗ごはん 「冬の蝶」 』より引用)

*通い徳利:酒屋が貸し出していた陶磁製の小売用容器

 

これは当時「日本初のボトルキープをぜんやでやりませんか?」という編集者の提案から実現されたものだとか。

 

↑「みますや」に来たらぜひ食べてほしい、あつあつの「柳川なべ」(1000円)

 

↑「こんにゃく田楽」(500円)

 

坂井さんは「お酒はそんなに強くない」とおっしゃっていましたが、みますやの料理に促されどんどんお酒が進みます。普段はどんなお酒を楽しんでいるのでしょうか?

 

「好きなのは日本酒。辛口や甘口など何を飲んでも美味しいんですよね。昔は、甘いカクテルとかを飲んでいたんですけど、秋刀魚の肝を食べられるようになったあたりから日本酒が美味しいなぁと感じるようになりました。そこからは、居酒屋でもお家でも、晩酌程度ですがお酒を楽しんでいます」。

 

 

「もうなくなってしまった居酒屋なのですが、 お店で厚揚げを揚げているところがあって。揚げたての厚揚げに、葱と鰹節に生姜、醤油をちょっとかけるだけで絶品でした。和洋中どれがいい、このお酒がないとダメなんて自分の中にルールはなくて、看板メニューじゃなくても。ちょっとした料理を美味しく楽しめるそんな居酒屋が好きですね」。

 

『居酒屋ぜんや』シリーズでお妙さんが作る料理も、坂井さんが好む“ちょっとしたもの”が続々と登場します。

 

冬だからこそ、青菜は欠かしたくないところ。沸騰した湯に小松菜と春菊をサッと放つ。
茹で上がってから、これだけでは口当たりが物足りないと、葱を細く切って軽く湯通ししたものを加えてみた。
少量の醤油で醤油洗いをし、生姜汁と味醂を回しかければーー。
「うん、美味しい」
味見をして、満足げに頷いた。

(『ほかほか蕗ご飯 「六花」』より引用)

 

ご自宅でも晩酌を楽しまれるという坂井さん。どんな肴とお酒を楽しんでいるのでしょうか?

 

「春菊が大好物なので、この時期は生の春菊とカリカリに炒めたベーコンをオリーブオイルと塩胡椒で合わせたものをつまみに、日本酒をいただきます。あとは柿のマリネと合わせたサラダや、白和えもいいですよね。寒い日には、お鍋をつまみに、夫と少量の日本酒を1本空けるくらいの程度ですが、晩酌していますよ」。

 

↑『居酒屋ぜんや』のお妙さんのように、ちろりで燗した日本酒を坂井さんがお酌してくれました

 

お話を伺っていると、和服を着た坂井さんが『居酒屋ぜんや』のお妙に見えてきました。お酌をしてもらって、少しずつ空気も温かく感じられるようになったところで、おすすめの時代小説をご紹介いただきました。

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】
蕎麦屋で粋に一献“蕎麦屋飲み”の噺

 

坂井希久子が厳選!
今読みたい、お酒と共に楽しむ時代小説3選

時代小説と聞くと、侍同士の切った張ったや大名家の陰謀を暴くなど、渋いイメージがありました。しかし、最近は女性の書き手も増えて、小説ビギナーや読書好きな若い女性たちが気軽に手に取れる作品も多く出てきています。

 

今回は、坂井さんが厳選した、今読んでおきたい時代小説を3冊と、その時代小説に合うお酒をご紹介いただきました。

 

『かすてぼうろ〜越前台所衆 於くらの覚書〜』武川 佑・著

関ヶ原前夜、田舎育ちの主人公・於(お)くら(13歳)は、越前府中城の台所衆として働くことに。出会いと別れを繰り返し、乱世の中成長していく主人公。おいしそうな料理と真っ直ぐな於くらの思いが心を揺るがす時代グルメ絵巻。

戦国時代が終わって、江戸時代になったくらいのまだまだ料理方法が少ない時代の料理が描かれています。この時代で料理ものが来たか! と驚きましたが、最終的には家康公まで出てきます。江戸時代初期なので、日本酒の「にごり酒」などが合うかなと思いセレクトしました

 

『よろず屋お市 深川事件帖』誉田 龍一・著

幼いころに両親を亡くし、腕利きの岡っ引きだった万七に引き取られた主人公のお市。万七はよろず屋に身を転じるが、ある日、不審な死を遂げ、お市が稼業を継ぐことに。江戸の私立探偵お市が活躍する『よろず屋お市』シリーズだったが、2020年3月、著者の誉田 龍一さんがこの世を去られたため、物語が完結しないまま終了となってしまった。

このシリーズ本当に良くて……もっと続きが読みたかったです。寡黙なお市ちゃんが本当に恰好よくて、ハードボイルドな時代小説になっています。この粋な恰好よさには、辛口の日本酒もいいけれど、ウイスキーやハイボールも似合うと思いますよ

 

『大江戸少女カゲキ団』中島 要・著

江戸・両国を舞台に、身分を隠しながら仲間と共に娘一座「少女カゲキ団」を結成した主人公の芹(せり)。身分制度が厳しい江戸時代に、必死に夢を追いかけ芝居に情熱を注ぐ少女たちを描いた時代小説。夢に向かうひたむきさは、昔も今も変わらないのだと、主人公たちと同世代の女性たちはもちろん、夢を忘れかけた大人も心揺さぶられるシリーズだ。

江戸時代に宝塚のようなカゲキ団があったらという想定で描かれた時代小説です。登場人物の女の子たちがすごく可愛くて楽しい。まだ時代小説を読んだことのない女性が初めて読むのにもおすすめですね。お酒も「澪」のような少し甘めのスパークリングの日本酒でほんのり酔えば、そんな雰囲気を楽しめると思います

 

『居酒屋ぜんや』も時代小説界に明るい光を取り入れ、読者層を広げたシリーズのひとつ。これから時代小説を読んでみたい、新しい読書体験を楽しみたいという方にもおすすめです。小説片手に一杯やれば、『居酒屋ぜんや』の常連客のひとりになった気分を味わえるはず。今も昔も変わらない人情に触れ、心から温まることができるでしょう。

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】
「落語」と「酒」の美味しい関係の噺—お酒大好き! 料理も得意! 実力派・橘家文蔵が選ぶお酒が楽しくなる落語4選

 

<取材協力>

みますや

住所:東京都千代田区神田司町2-15-2
営業時間:月〜土曜日11:30〜13:30/17:00〜22:30(ラストオーダー22:20)
定休日:祝・日曜日

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:2021年11月30日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

http://shirakabegura-mio.jp/

「澤乃井」のスペシャルな新酒をゲット! 小澤酒造がマンガ『ほろ酔い道草学概論』とコラボを実施

東京の酒造メーカー「小澤酒造」と、GetNavi webで連載中のお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』とのコラボが決定しました! 小澤酒造と言えば、「澤乃井」ブランドで有名な老舗。東京都・青梅市に蔵を持っており、多摩川を眺めながら外呑みを楽しめる「澤乃井園」とともに西東京の観光スポットとしても有名です。

 

『ほろ酔い道草学概論』は、2021年12月27日に単行本を発売した「お酒×街歩き」をテーマにしたマンガ作品。第一回にて小澤酒造、澤乃井を主人公たちが訪れるエピソードを収録しています。

●『ほろ酔い道草学概論』ウェブ版の第一話を読む

 

今回のコラボは、澤乃井の新酒「新しぼり」の作品オリジナルラベル酒を制作するというもの。『ほろ酔い道草学概論』の作者・zinbeiが描き下ろしたイラストラベルが添付されます。

 

↑こちらのラベルが添付されます

 

↑澤乃井の年始めの一本「新しぼり」

 

今回のコラボ酒は非売品となり、現在は『ほろ酔い道草学概論』単行本刊行を記念したキャンペーン「zinbei酒マンガ祭り」でのプレゼントとして手に入れることができます。

※単行本に特設ページへアクセスするQRコードを添付

 

●「zinbei酒マンガ祭り」の詳細を見る

 

「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーンは、以下の『ほろ酔い道草学概論』作者のzinbei関連作品を購入すると応募できるキャンペーンです。

 

(キャンペーン対象作品)

●2021年12月27日発売「ほろ酔い道草学概論」
●2022年1月7日発売予定「酒と鬼は二合まで②」
●2022年2月7日発売予定「酒と鬼は二合まで③」

 

マンガ好きな方だけでなく日本酒好きな方も、特別な澤乃井の「新しぼり」を手に入れるチャンスですのでマンガ作品をぜひお買い求めください。

 

また今後「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーン以外でも、GetNavi・GetNavi web主導でコラボ酒のプレゼント企画を予定しています! GetNavi・GetNavi web、Twitterアカウント「ゲットナビのマンガ部【公式】」にて随時情報を告知していくのでそちらもチェックしてください。

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

●酒と鬼は二合まで②

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

二人目の”鬼”はクールビューティー…? 種族は違えど、互いにとって大切なもの“酒”を介して、同居人となったナオリとひなた。二人の不思議な共同生活は穏やかに進んでいくかのように思えた。しかし、そこに新たな”鬼”が…。「陽奈多(ひなた)のバーテンダーを辞すると言いなさい」

Amazonで2巻の情報を見る

大きな鶏肉がゴロっ! お家で簡単に食べられる無印良品「サムゲタン」は食べ応え◎

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大きな鶏肉で食べ応え抜群! まろやかな味わいが絶品

【湯せん】

サムゲタン(韓国風鶏のスープ煮込み)160g(1食分)

390円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

熱湯で10〜12分温めれば完成するサムゲタン。大ぶりながら柔らかく煮込まれた食べ応えのある鶏肉と大根をメインに仕上げてあります。スープにはとろみがあり、押し麦がまろやかさを演出。クコの実も好アクセント。

 

 

<中山’s Check>ほっこり感のある味付けでクセになる

「自宅で手軽に作れるうえ、鶏肉の骨が取り除かれており、食べやすいのが良いですね。スパイス香を立たせつつ、ほっこり感のある絶妙なおいしさがクセになります」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

正月休みにだら呑みしたい! 「常陸野ネストビール」の魅力を国際唎酒師が語る

今年の年末年始は、みなさんゆっくりできそうでしょうか? 一年の疲れを発散するには……なんと言ってもお酒!

 

年末年始は、一年間の中でも日本酒などのお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露めします。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

常陸野ネストビール だいだいエール/ホワイトエール

↑だいだいエール

 

↑ホワイトエール

 

日本のクラフトビールでも有数の「常陸野ネストビール」は、茨城県那珂市の蔵元・木内酒造が日本酒づくりの英知を活かしてつくられています。クラフトビールの本場である欧米に並ぶ味は、今や世界35か国以上で愛されているものになりました。

 

そんな常陸野ネストビールは、東京では丸の内、エキュート品川、そしてマーチエキュート神田万世橋店で楽しめます。「だいだいエール」は、筑波山の麓、八郷産の福来みかんと、その香りを引き立たせる柑橘系のホップを使用。フルーティーで爽やかな香りと旨味を特徴としています。爽やかな香りとやわらかい味わいが人気の「ホワイトエール」は、世界で知られるフクロウラベルを印象づけた銘柄。

 

そんな日本有数のクラフトビールを髙橋さんが推薦する理由は…

 

常陸野ネストビールは、クラフトビールビギナーにこそ飲んでもらいラインナップばかり。1つ目の「だいだいエール」は、オレンジ香りがするホップにミカンを副原料として使った、柑橘の味わいが際立ち、オレンジジュースカクテルのよう。しっかりとした余韻が楽しめます。一方で「ホワイトエール」は、すっきりタイプで、爽快さが特徴。ほんのり感じられるバナナ風味が美味しさを引き立てます。柑橘漂うジューシータイプかバナナのようなスッキリタイプか。カジュアルに飲めるけども、味わい深いこの2本は少し早めの時間から飲み始める人もいるであろう、年末年始にまったり飲んでほしいと思います。

 

とのこと! 今回紹介した2本は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2021年12月30日21時までとなります

 

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

無印良品の「チキンとほうれん草のキッシュ」は手軽に多彩なおいしさが楽しめサイズも◎

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「チキンとほうれん草のキッシュ」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

サクサクしっとり食感で多彩な味を楽しめる

【電子レンジ】+【トースター】

チキンとほうれん草のキッシュ 1個

490円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★★

栄養バランス:★★★

 

電子レンジとトースターで仕上げるため、表面はサクッ、中はしっとりした食感に。スモークチキンとほうれん草が卵やチーズと絶妙なバランスで調和し、具材の多彩なおいしさが楽しめます。

 

 

<中山’s Check>芳醇な香りで味はあっさりサイズ感もちょうど良い

「香り高さは十分で、油っこさは控えめです。チキンがぎっしり入っていて、比較的あっさりした味わい。コンパクトなサイズなので、ひとりでもペロッと食べられます!」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

国際唎酒師が「屋守」を推薦!ーー「年末年始に美味しい日本酒」をマンガと合わせて解説

今年の年末年始は、みなさんゆっくりできそうでしょうか? 一年の疲れを発散するには……なんと言ってもお酒!

 

年末年始は、一年間の中でも日本酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒を、国際唎酒師の髙橋理人氏が解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、日本酒紹介話もお披露めします。おすすめの日本酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

 

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

屋守 純米中取り 無調整生(豊島屋酒造)

イラストは『ほろ酔い道草学概論』作者zinbeiが執筆

豊島屋酒造を守り続けていく強い気持ちと、日本酒を通じて関わる人たちの役に立ち繁栄を守るような作品を醸し続ける思いから銘名された「屋守」。限りなく手作業重視の小仕込を行い、「香りよく優しい味わい」をコンセプトに醸し、全量無調整(無濾過・無加水)、全量ビン貯蔵を行っており、その深い味わいは手間隙を惜しまないことで作られています。そんな「屋守 純米中取り 無調整生」についての髙橋さんのコメントは以下。

 

「無調整生」は、最も味わいのバランスの良い美味しい部分を、加熱処理や濾過などを一切せずにそのまま瓶詰めした一本で、かつては蔵人しか飲めなかった贅沢なお酒です。洋ナシのようなコクのある甘味と酸味、そして微炭酸が心地よく、ゆったりと楽しめます。一年間頑張った自分へのご褒美に、今年を振り返りながら時間をかけてじっくりと堪能してみて下さい。

 

 

今回紹介した「屋守」の豊島屋酒造は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、屋守の魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2021年12月29日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

オムライスはラップで巻く! 初心者でも失敗しない、ふんわり卵できれいに包む「オムライス」の作り方

人気YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』のゆかりさんに卵料理の基本を教えていただく連載の3回目。今回のテーマは「オムライス」です。

 

オムライスは、ケチャップライスを上手に卵で包むことに悪戦苦闘する料理のひとつ。せっかくケチャップライスがおいしくできても、肝心の卵で失敗してしまい、見た目も残念な出来になってしまうことは多いのではないでしょうか。今回は基本的なケチャップライスの作り方と合わせて、初心者でも失敗なしで作れるオムライスのポイントを解説していただきます。

料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん。

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 〜基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?〜

 

オムライスは、ラップで包めば失敗なし!

定番のオムライスの形をフライパンの上で作ろうとすると、卵が破れてケチャップライスが中から飛び出してしまったり、卵に火が入りすぎて焦げ目が目立ったり、何度も練習しないと上手にできない、ハードルの高い料理になっています。オムライスの手順をまとめると、

1.ケチャップライスを作る
2.卵に火を通す
3.ケチャップライスを卵で巻く
4.盛り付ける

の4つに分けられますが、「3.ケチャップライスを卵で巻く」の工程が難しいと考えている人は多いはず。でも、ポイントさえ押さえれば、料理初心者でも簡単にオムライスを成功させられます。ゆかりさんからオムライスを成功させるコツを教えていただきましょう。

 

オムライス調理のコツ1.卵液に水を加えること

「オムライスをつくる際のポイントは、2つあります。1つ目は、卵液に水を加えること。これは前回の卵焼き回でもお伝えしましたが、卵1個あたり大さじ1の水を加えることで口当たりもよくふわっと仕上げることができます」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

水の量は、卵1個に対して、大さじ1が目安。

 

オムライス調理のコツ2.卵とケチャップライスをラップで包むこと

「もう1つのポイントは、卵とケチャップライスをラップで包むこと。オムライスはフライパンの上で巻くのが正解! と考えている人が多いのですが、誰でも同じクオリティできれいなオムライスを作りたいのなら、ラップで包む方法がおすすめです。半熟の卵の上にケチャップライスを乗せることで、中もふわトロなオムライスに仕上げることができます。またラップの上からオムライスの形を整えることができるので、失敗も少なく見た目にもきれいなオムライスができますよ」

台所の広く空いているスペースに使用するフライパンよりも大きめにラップを広げておく。大きなお皿の上でもOK。

 

基本の「オムライス」の作り方

では、オムライスの基本レシピを解説していただきましょう。

 

【材料】

ハム:2枚
ご飯:150g
バター:15g(ケチャップライス用5g /卵用10g)
ケチャップ:大さじ2
黒胡椒:適量
塩:適量
卵:2個
水:大さじ2

 

【作り方】

1. ハム2枚を半分に切り、重ねて1cm幅程度に切っていく

 

2. フライパンにバター5gを入れ、火にかける

 

3. バターが半分くらい溶けてきたら、1のハムを入れる

 

4. バターがすべて溶け、バターのいい香りがしてきたところにご飯と塩・胡椒を入れて中火で炒める

 

5. しっかりご飯を炒めたら、片側に寄せ、空いたスペースにケチャップを入れる

 

6. 30秒ほどケチャップを煮つめ、酸味を飛ばした後しっかり混ぜ合わせ、完成したケチャップライスは別皿に移しておく

 

7. 卵2つに大さじ2の水を加え、白身を切るようによく混ぜ合わせる

 

8. 卵を焼く前に空いたスペース(大きなお皿の上でもOK)にラップを広げておく

(ここでは同じ大きさのラップを2枚、中心部が重なるように敷いています)

 

9. フライパンにバター10gを入れ、ゴムベラで全体に溶かし広げる

 

10. バターが溶けフツフツとしてきたら、すべての卵液を入れる

 

11. 卵液が固まってきたら、フライパンを上下に揺らしながらゴムベラで混ぜ、全体に火を通す

 

12. 半熟状態になったら、いったん火を止める

 

次にいよいよ、卵にケチャップライスを乗せて巻いていく難関が待っています。引き続きコツを教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

13. ふち1cmを空け、卵の上全体に広がるようにごはんを乗せていく

 

14. 再び火をつけ、上下に揺らした時に卵がフライパンから離れるようになったら、火を止める。「8」で敷いておいたラップの上にスライドさせるように乗せる

 

15. ラップ上下の端を持ち、真ん中に引き寄せる

 

16. 次に、左右をリボン状になるようにクルクルと巻きつける

 

17. 最後に、包み込むようにオムライスの形を整える

 

18. ラップで包んだままお皿の上に乗せ、丁寧にラップをはがす

 

19. ケチャップをかけたら、完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『オムライスの作り方!失敗しないオムライスの包み方をご紹介します☆』をチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=3iIHOCoevDU

 

ラップで巻くという新常識できれいに仕上げられる定番の「オムライス」。シンプルなケチャップライスと半熟卵が絡み合い、お料理初心者でも絶品オムライスが作れるはず。ぜひゆかりさんのレシピでチャレンジしてみてください。

 

第1回 半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?
第2回「卵焼き」の正解 〜基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」までフワフワ食感に作るには?〜

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 

食べたい時に食べたい分だけ! 小分けで焼ける無印良品の「国産豚肉と野菜の餃子」が優秀

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、、今回は「国産豚肉と野菜の餃子」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食べたいぶんだけ焼けるパリモチ皮の野菜たっぷり餃子

【焼く】

国産豚肉と野菜の餃子360g(20個入り)

390円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

素材本来の味わいを生かした、野菜たっぷりの餃子。もっちりした皮に焼き目のパリッとした食感がたまらない。ファスナー付きの袋で、食べたいぶんだけ焼けるのもお手軽です。

 

 

<中山’s Check>さっぱりと食べられる甘み豊かなやさしい味

「キャベツとにらを中心とした野菜に、豚肉のうまみがマッチした甘み豊かな味わい。余計な調味料が入っていないので、全体的にさっぱりとし、タレに付けなくても美味です」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

発売から10日間で約20万食販売! モスの「獺祭甘酒」コラボシェイクが今年も限定登場

モスバーガーを展開するモスフードサービスは、12月28日から、一部店舗を除いた全国のモスバーガー店舗で、旭酒造が製造する麹仕立ての「獺祭甘酒」とモスバーガーのバニラシェイクがコラボレーションした「まぜるシェイク 獺祭-DASSAI-」を、数量限定で復活販売します。価格はSサイズが380円、Mサイズが450円です。

 

同商品は2020年12月、旭酒造との初めてのコラボレーション企画として誕生し、発売から10日間で約20万食を販売。復活の要望が多かったことから、今年も数量限定で販売されるとのこと。

 

今回使用する獺祭甘酒は、“酒米の王様”の異名を持つ「山田錦」の等外米を50%まで精米した、甘さがすっきりとした甘酒。まぜるシェイク 獺祭-DASSAI-は、ノンアルコールの獺祭甘酒をベースに、麹の甘みなどを楽しめるオリジナルソースと、「モスシェイク バニラ」を合わせたモスオリジナルのシェイク。隠し味には、フレンチフライポテトにも使用しているパタゴニア塩を入れて味を締めています。アルコール分0.00%のノンアルコールで、子どもや、お酒が苦手な人、ドライブスルーを利用するドライバーでも楽しめます。

面倒なアヒージョもこれなら簡単?!無印良品の「たことブロッコリーのアヒージョ」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オイルと混ぜて煮込むだけ自宅で簡単スパニッシュ

【煮込む】

フライパンでつくるミールキット たことブロッコリーのアヒージョ 115g(1人前)

350円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★

 

付属のソースとオイルを鍋で混ぜ、カットされた具材を入れてグツグツと煮込むだけの簡単アヒージョ。ブロッコリーのほど良いシャキシャキ感や、タコのプリッとした新鮮さを味わえます。

 

 

<中山’s Check>香りや辛みが強すぎない万人受けのマイルドな味

「ほんのりとしたにんにく風味なので辛みも少なく、子どもでも食べやすいマイルドな味。残ったソースはパンをディップしたり、ごはんにかけたりするのがオススメです」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

業務スーパーならではの品揃え!あると便利なフローズン常備菜Selection【その4】

下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの『オニオンソテー』を調理例とともに紹介!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

料理にコクとまろやかさをプラスするあめ色たまねぎ

神戸物産
オニオンソテー 500g

300円

油でじっくりと炒めてソテーにしたたまねぎ。甘味と旨みを凝縮したまろやかな味で、煮込み料理の工程と手間をカットできる。通常はあめ色たまねぎを使わない料理にも活用でき、料理にコクを出せる。

 

●オニオンスープ

●ハンバーグ&ハンバーグソース

 

 

本格的なイタリアンピザを自宅で簡単に! 無印良品「4種のチーズピザ」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

生地の厚みと濃厚な味が本場イタリアのピザを彷彿

【トースター】

4種のチーズピザ207g(1人前)

490円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

耳まで柔らかく、ふっくらと厚みのある生地を採用。ゴルゴンゾーラ、モッツァレラ、パルメザン、グリュイエールの4種チーズをトッピングして、本場イタリア風の濃厚な味に仕上げてあります。

 

 

<中山’s Check>各チーズの個性が引き立ち、複層的な香りが楽しめる

「生地は適度な厚みでモチモチ食感。4種チーズのそれぞれの個性が引き出されていて、クリーミーかつ奥深いコクに。甘みだったり酸味だったりの複層的な香りを感じられます」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

世界の超一流が認めた! 一切手加減なし、こだわりのおいしさ。2021年を代表するクラフトビール、キリン「スプリングバレー」

2021年、約200%(※1)の市場急拡大で盛り上がりを見せるクラフトビールの人気を決定づけた今年のヒット商品が、キリンビールの「スプリングバレー 豊潤<496>」だ。発売から約半年で出荷数100万ケース(※2)を達成し、クラフトビール市場の急拡大をけん引。コレを飲まずして、2021年は終われない! 今まさに飲むべき一本の魅力をお伝えしよう。

※1:2021年1-10月国産クラフトビール販売数:出典:インテージSRI+(業務用酒販店含む)2021年11月キリン調べ(クラフトビール市場:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています)
※2:キリンビール出荷実績(大びん換算)202110月キリン調べ


キリン
スプリングバレー 豊潤<496>
税込実売価格272円(350ml)/363円(500ml)
「キリンラガービール」の約1.5倍の麦芽と、厳選した4種類のホップを贅沢に使用。ホップを7日間漬け込む「ディップホップ」製法により、豊潤な味わいとすっきりとした後味、ふわとろの泡を実現させた。

 

【この3人で検証しました】

GetNavi編集長/川内一史(左)
雑誌『GetNavi』を率いる。“酒=ビール”のビール好きだが、定番の味で満足するためクラフトはあまり飲まない。保守的なビール党。

GetNavi編集部 AV担当/松山葉南(中)
ビールは飲み会などの乾杯で嗜む程度。とはいえお酒は好きで、カクテルや果実酒、日本酒をよく注文する。

フードライター/中山秀明さん(右)
クラフトビール大好き人間。ブルワリーに取材することも多く、取材を通じて奥深い魅力に触れてきた。

 

クラフトビールのイメージがガラッと変わる!
誰もが納得するおいしさを実現

川内『スプリングバレー 豊潤<496>』が超売れているとは聞いていたんですが、ビールに関してはあまり冒険しないタイプなので、ついいつもと同じ定番銘柄に手が伸びてしまっていました。ですが、今日飲んで納得。これはマジでウマい! “個性的で気難しそう”というクラフトビールのイメージがガラッと変わりました」

松山「フルーティな香りと柔らかい飲み口が印象的で、リッチな甘味も感じますね。普段あまりビールを飲まない私でも、親しみやすくてすごく好きな味です」

中山「種類が豊富なクラフトビールのなかで、『スプリングバレー 豊潤<496>』は王道のスタイル。華やかな香りや豊かなコク、印象的な苦味が特徴ですが、一方で余韻の爽快感も抜群ですよね。バランスが良く、誰でもおいしく感じる味の設計になっています

川内「僕はゴクゴク飲めるビールが好きなので、クラフトは手が出にくいんです。でもこれはイイ! 味も香りも力強いですが、重たすぎず後味はすっきり。これがバランスの良さですかね」

中山麦芽をたっぷり使ってコクを深め、4種類のホップで香りや苦味を付けていますそこで活用されているのが、キリン独自の『ディップホップ』という製法。これにより、鮮烈でありながら温和な香りを実現しているんです

松山「『ディップホップ』は通常の製法と何が違うんですか?」

中山「一般的にホップを投入するタイミングは2つあり、1つは麦汁煮沸の終了直前。『レイトホップ』といい、穏やかな香りを付けられます。もうひとつは、煮沸した麦汁を発酵、貯蔵するときに入れる『ドライホップ』。貯蔵時に入れることで刺激的な香りを生み出せます。それに対し『ディップホップ』は両者の中間、発酵工程のときにホップを入れて7日間漬け込みます。つまり2つの良いとこどり。簡単そうに聞こえるかもしれませんが、発酵工程は品質管理が難しく、ホップを添加するのは至難の業。多くの醸造家が取り入れたいと夢に見ながらも手を出せなかった製法で、海外の醸造家には“クレイジー”とまで言われたそうです」

川内「なるほど! 良いとこ取りをしているから、味に個性を感じるのにスッと飲めちゃうんですね」

 

ここで、おいしさへのこだわりをチェック

1.世界的にも珍しい「ディップホップ」製法を採用!


発酵工程でホップを投入し7日間漬け込むという、革新的な製法を採用。ビール醸造の常識では考えられない製法であり、この実現を支えたのは、長年のビール造りによって培われた高い技術力と情熱だ。

 

2.厳選ホップと1.5倍量(※3)の麦芽を惜しみなく使用!


世界中から厳選した4種類のホップと、約1.5倍(※3)もの量の麦芽を使用。さらに全体の温度を徐々に上げる「インフュージョン」方式で麦芽を糖化し、濃厚な味わいとすっきりとした後味を両立している。

※3:キリンラガービール比

 

3.ビールづくりへの情熱を感じる「試験醸造250回(※4)以上」!


完成までにかかった歳月は、なんと10年。しかもその間に行われた試験醸造の回数は250回(※4)にものぼった。開発期間や試験回数だけを見てもクレイジーで、醸造家の夢が詰まったビールといえよう。

※4:本品の特徴である製法の開発にかかった試験醸造の回数

 

川内「すっかり1缶空いちゃいましたよ」

松山「早いですね! でも私もいつもより自然と杯が進んでます。あと、注いでから時間が経ちましたが、泡がまだしっかりあります」

中山クリーミーで持ちの良い泡も製法の特徴なんです

川内「泡の良し悪しは、ビールのおいしさだけじゃなく気分にも影響を与えるもの。これだけクリーミーだと気分がアガります!」

松山「注ぎ慣れていない私でも、キレイな泡ができました! 予想以上に簡単で、家でもできそう。缶とグラスで飲み比べてみると、泡の質感や香りのボリュームが違ってビックリ! 五感をフルに使っておいしさを存分に味わえる気がします」

 

ビール通直伝! おいしさをさらに引き出す「2度注ぎ」の極意

1.缶は口が小さく、魅惑的な香りが鼻に届きにくくなるためグラスは必須。アロマをよりしっかりと受け止めるには、口が広いタイプを用意しよう。ワイングラスもオススメ。きれいに洗って冷やしたグラスに、あえて泡が立つようにして注ぐ。グラスの約1/3まで泡で満たしたら、泡の粒が落ち着くまで数十秒待とう

 

2.缶の飲み口がグラスの縁に付くように当て、今度は泡を立てないようにできるだけやさしく注ぐ。グラスの内側に沿わせるように注ぐのがコツだ

 

3.最後はグラスの上部まで、やさしく一気に注ぐ。泡でフタをすることで炭酸ガスが抜けにくく、最後のひと口まで爽快なおいしさを楽しめるようになる

 

松山「今日はおつまみが豊富ですが、どんな料理が合いますか?」

中山「香味バランスが良いので、肉や魚、野菜、炭水化物と何にでも合いますよ。なかでもチーズなどの乳製品、トマト系のうまみや酸味が豊かな料理、甘味のあるソースには特にマッチします

川内「チョコレートなどの甘いものはどうですか?」

中山「いいですねー!『スプリングバレー 豊潤<496>』には甘やかなコクがあるので、スイーツにもよく合うんですよ

川内「これからパーティシーズンですが、前菜からメインにシメ、食後のスイーツまで、これ一本でずっといけますね。僕はこの年末年始、『スプリングバレー 豊潤<496>』で決まりです!」

松山「缶が華やかなデザインで、パーティの差し入れにもピッタリですし、ふわとろの泡でリッチな気分にもなれます。『ビールが飲みたい』ではなく、『“スプリングバレー 豊潤<496>”が飲みたい』と、指名買いしたくなるビールだなと感じました」

中山「山深い僕の実家のコンビニでは今までクラフトビールが手に入りませんでしたが、『スプリングバレー 豊潤<496>』のおかげで一変。身近なお店でこの味が手に入るのはうれしいですね。年末に帰省したらこの一本でお祝いしますよ。では改めて、乾杯!」

 

 

お酒大好き漫画家・zinbeiさんが選ぶ、自宅で「ふなぐち」を楽しむためのおつまみ5品

何かとお酒を飲む機会が増える年末年始、特に暮れや正月に日本酒を飲む機会が増える人は多いはず。そこでオススメなのが、2022年に誕生50周年を迎える生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」です。

 

 

生原酒ならではの濃醇旨口なおいしさに加え、おつまみとの相性のよさや入手のしやすさなどから“コンビニ最強酒”とも呼ばれるこの「ふなぐち」を、日本酒好きの漫画家、zinbeiさんのインタビューとイラストで紹介します。

 

GetNavi webでは、zinbeiさんのほかにも、ミュージシャンの小宮山雄飛さんと、フードアナリストの中山秀明さんにも、それぞれ独自の視点で「ふなぐち」に合うおつまみを選んでもらいました。三者三様のチョイスで、幅広いおつまみを紹介していますので、これさえ読めば、年末年始の「家飲み」のおつまみ生活に困ることはないはずです。

 

 

zinbei/自然、日本酒、映画を愛する漫画家。12月27日にはGetNavi webで連載中の「お酒×街歩き」をテーマにした『ほろ酔い道草学概論』の単行本を上梓

 


菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり(生原酒)

1972年に誕生した日本初の缶入り生原酒で、累計出荷数は3億本以上。2022年には誕生から50周年を迎えます。新潟県産米を100%使用した精米歩合70%の本醸造で、濃醇旨口のフルーティかつフレッシュな味わいが特徴です。

 

 

フルーティでうまみが強く、とろっとした飲み口でおいしい

お酒のなかでも日本酒が最も好きで、家でも瓶を数本常備しつつローテーションで嗜んでいるというzinbeiさん。一方で、少量タイプのお酒は飲む機会が少なく、「ふなぐち」を飲んだのはここ最近とか。味わいの感想から聞きました。

 

フルーティでうまみが強く、とろっとした飲み口というのが第一印象です。『少量タイプでこんなにおいしい日本酒があるんだ!』と、ビックリしました。アルコール度数が高めで飲みごたえもしっかりしていますね。なので、私はオンザロックで加水しながら飲むのがお気に入りです」(zinbeiさん)

 

ひと口目からしっかりとしたボディを感じる「ふなぐち」は、ちびちびゆっくり飲むのがオススメだとzinbeiさん。おつまみも、甘さやしょっぱさをしっかり感じられるものが合うと言います。

 

『ふなぐち』はコンビニなど身近なお店で手に入るのもいいですよね。ふと飲みたくなったときに買いに行ったり、仕事帰りなどにさっと寄って簡単なおつまみと一緒に買ったりして。あと、缶を開けてそのまま飲める気軽さも魅力だと思います。私の場合は食後から寝る前までの時間、『あともう少し飲みたい』というときに重宝するお酒が『ふなぐち』ですね」(zinbeiさん)

 

仕事が立て込んでいない通常時は、19~20時ごろから飲み始めるのがzinbeiさん流。最初はアルコール度数が15%前後の一般的な日本酒からスタート。途中から「ふなぐち」モードに入り、乾きものやスナック、お菓子、シメといったおつまみとなどを合わせたいと言います。

 

「緊急事態宣言明けは、また友人と飲みに行くようになりました。その帰宅中に『もうちょっと飲みたいな』と思ったときにも、帰路で気軽に買える『ふなぐち』は活躍してくれます。今回セレクトしたおつまみともよく合いますよ」(zinbeiさん)

 

 

最近はVODや動画を観ながら。気持ちの切り替えも楽しく飲むコツ

zinbeiさんはふだん、家ではどのようなスタイルで飲んでいるのでしょうか。漫画を読んだりアニメを観たりしながらなのか、などシチュエ―ションを聞きました。

 

「漫画や書籍は気になったところをメモしながら読むので、食べたり飲んだりしているときじゃないですね。飲んでいるときは、映画やVOD、動画を見ながらというケースが一番多いです。なかでも最近ハマっているのはVODオリジナルの作品で、ドラマやバラエティ、ドキュメンタリーなどをよく観ます。

映画は好きなのですが、視聴時間が長くなるので、1話30~60分程度の作品を1~2話分を観ることが最近は多いですね。ジャンルは幅広く、アニメ以外もよく観ます。特に映像が凝っているものはコマ割り、演出、カメラワークといったクリエイティブが私自身の刺激にもなりますし。その意味では、仕事目線で見ている部分もあるかもしれません」(zinbeiさん)

 

飲みながらの場合は、動画でお笑い芸人のチャンネルやホラー系のチャンネルを観ることも多いそう。zinbeiさんの作風からすると、これは意外な一面かもしれません。

 

「お笑いは仕事とは関係ないですね。ホラーは実は昔から好きなジャンルで、漫画としてはあまり触れてきませんでしたが、心霊系も好きなんです。もともとあまり怖がりじゃないので、普通に興味本位で楽しめるというのもありますし、お酒を飲んでると余計に感覚がポワッとしているので普通に楽しめますね。でも、逆にヒューマンドラマは、酔っているときに観るといっそう気持ちが刺激されて感動できます」(zinbeiさん)

 

より家飲みを充実させる方法を聞くと、気持ちの切り替えが大切だとzinbeiさん。それは部屋の雰囲気やテーブルセッティングなど、多岐にわたるようです。

 

「私の家のメインライトは、明るさや色調を変えられるタイプのLEDにしています。これで仕事のときは明るい白色に、それ以外は暗めの暖色にしているのですが、雰囲気がガラッと変わるのでオススメですね。

おつまみを用意する時は、お気に入りのお皿に盛り付けるのもちょっとしたこだわりです。今回セレクトしたスナックなどのお菓子は、袋のままつまむこともありますけどね。器は集めるのも好きで、特に『○○焼』といった工芸品がお気に入り。百貨店などで買うこともありますよ。お酒も日本酒が好きなので、ひとり暮らしですけど酒器はわりと持ってるほうだと思います」(zinbeiさん)

 

 

zinbeiさんが選ぶ家呑みが楽しくなるおつまみベスト5はこれ!

ここからは、zinbeiさんがセレクトした「ふなぐち」にマッチするおつまみを紹介。商品ごとに、おつまみの解説や選んだ理由、「ふなぐち」と合う理由などをそれぞれ描いてもらいました。

 

1.鉄板セット<その1>
トップバリュ「おでん 7種7品」&ヱスビー食品「本生柚子こしょう」×ふなぐち(冷酒)

「おでん・柚子胡椒鍋に入れて煮るだけのお手軽に美味しい一品。柚子胡椒を具に乗せたりスープに溶かしたりしてもグー。柚子の爽やかな風味と『ふなぐち』の華やかさがよく合います冷酒で合わせるのがオススメですね」(zinbeiさん)

 

↑トップバリュ「おでん 7種7品」(213円・税込) /ヱスビー食品「本生柚子こしょう」(209円・税込)

 

2.鉄板セット<その2>
なとり「一度は食べていただきたい贅沢なチーズ鱈」&ミツヤ「イカリ豆」×ふなぐち(ロック)

「イカリ豆は一度は食べていただきたい! イカリ豆の香ばしさ、チーズ鱈のクリーミーさだけでなく、硬・柔の食感の違いも楽しめるので飽きずにじっくり楽しめる組み合わせ。ロックで『ふなぐち』を合わせると、時がたつのを忘れてしまいます」(zinbeiさん)

 

↑なとり「一度は食べていただきたい贅沢なチーズ鱈」(希望小売価格 200円・税別)/ ミツヤ「イカリ豆」(参考価格 173円・税込)

 

3.甘々セット
「カレ・ド・ショコラ(フレンチミルク)」×ふなぐち(ロック)

「口の中で溶けるチョコレートと、ロックで飲む『ふなぐち』でキリッと締めるのが癖になります。チョコレートは冷やしておくとパリパリ感からまったり感まで甘みの変化を楽しめるのでお得」(zinbeiさん)

 

↑「カレ・ド・ショコラ(フレンチミルク)」(希望小売価格 330円・税別)

 

4.お腹いっぱいに
キンレイ「なべやき屋キンレイ チゲうどん」×ふなぐち(常温)

「あえての辛めのチゲうどんで汗をかきながら、常温で『ふなぐち』を飲むのも乙なもの。食べ終わったころには辛さとほろ酔いで良い感じに気持ちよくなります」(zinbeiさん)

 

↑キンレイ「なべやき屋キンレイ チゲうどん」(オープン価格)

 

5.締め
ロッテ「雪見だいふく」×ふなぐち(常温)

「お酒の甘さとバニラのマリアージュを楽しむとしたら『雪見だいふく』。『ふなぐち』は常温で暖かい部屋でフォークでちまちまつつく時間がたまりません!」(zinbeiさん)

 

↑ロッテ「雪見だいふく」(希望小売価格 151円・税込)※商品パッケージは11月撮影時点

 

家のみのスタイルについて、物理的なシチュエーションだけでなく、精神的な面にも言及してくれたzinbeiさん。気持ちを切り替えて楽しく飲む一番のポイントかもしれないと教えてくれました。

 

「仕事などから解放された状態で飲むのが、一番リラックスして飲む方法だと思います。私の場合はその日のタスクを紙に書き出して、あとでもいいことは翌日に回すなどしてやりくりしています。このスケジューリングは最近気づいたのですが、すでに実践している人もいるかもしれませんね。何はともあれ、まずはぜひ『ふなぐち』を手に取って、思いおもいの飲み方で楽しんでください!」(zinbeiさん)

 

 

菊水酒造 生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

取材・文=中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

オーブンなしでつくる「ティラミス」から話題の「琥珀糖」まで!映えるスイーツが盛りだくさんな『贈りたくなるスイーツ』

見ているだけでも癒されちゃうと話題のYouTubeチャンネル「ChezSucre砂糖の家」。登録者数は37.2万人(2021年12月時点)で、「オーブンなしで作る濃厚なチョコレートケーキの作り方」はなんと再生回数1000万回以上! どの動画も作業中の音が心地よく、つい最後まで見届けてしまう……美しい魔法のような動画が並んでいます。

 

そんなChezSucre砂糖の家さんのレシピをまとめた『贈りたくなるスイーツ』(ワン・パブリッシング・刊)が発売されました。YouTubeチャンネルの美しい世界観はそのままに、丁寧でわかりやすいレシピ本になっています。今回は、スイーツ初心者にもおすすめできる『贈りたくなるスイーツ』をご紹介します。

 

1000万回超えのチョコレートケーキのレシピも掲載

調理師だったChezSucre砂糖の家さんは、スイーツ経験はなかったものの、とあるキッカケから「誰かに贈って喜ばれるようなスイーツを作りたい」と、2018年からYouTubeチャンネルを開設。

 

たしかに、自分のために作るスイーツもいいですが、バレンタインやお誕生日など手作りスイーツを作ってもらえたらうれしい気持ちになりますよね!

 

『贈りたくなるスイーツ』には、そんなうれしい気持ちを思い出させてくれる美しいレシピが満載。1000万回超えの人気レシピから動画には掲載されていないスイーツまで50近いレシピが掲載されています。まだ動画を見たことがないという方は、一度こちらをご覧あれ! 世界観に引き込まれちゃいますよ。

 

▼ オーブンなしで作る濃厚なチョコレートケーキの作り方
/no bake rich chocolate cake recipe

 

スイーツと聞くと「計量が面倒」「材料が多くて」「オーブン使うなんて、手間がかかる」と思ってしまうのですが、ChezSucre砂糖の家さんのレシピは「これならできるかも!」と思ってしまうようなレシピばかり。

 

冒頭で紹介されているのが「生チョコレート」なのですが、型は牛乳パックだし、おしゃれなチョコの飾りもクッキングシートを使ったチョコペンで作っているんです。

 

必要な材料さえ揃えることができれば、家にある道具だけでこんなにおしゃれな生チョコレートが作れてしまうというわけ。この見た目がお家で作れるってすごいですよね。

 

チョコは湯煎で溶かすから鍋が汚れるのよね〜と、思っていましたが、こちらで使うのは電子レンジ! これなら、スイーツ作りへの苦手意識が強めな私でもできそう……。そんな気がしてきました。

 

話題の「琥珀糖」にチャレンジ!

ということで! 今回は、スイーツ作り苦手な私が、このレシピ本の中で材料が少なかった「宝石の琥珀糖」にチャレンジしてみました!

 

材料(15cmの四角いセルクル型1台分
粉寒天……4g
水……180ml
グラニュー糖……270g
色粉または着色料……適量

(『贈りたくなるスイーツ』より引用)

 

これだけです。作り方も粉寒天と水を溶かし、砂糖を加えて型へ移し、色をつけて、冷蔵庫で冷やし固めて、好きな形に切って、1週間乾燥させるだけ。めちゃくちゃ簡単でした。やってみるもんですね!

 

ただ、初心者だった私は、色粉の使い方を間違えまして……、水で溶かさずにそのまま寒天と砂糖の中にパラパラふりかけてしまったため、粉が溶けず、点々ができてしまいました……。

↑乾燥させる前の琥珀糖。乾燥が進むと少しずつ周りが固まり、白い膜ができるような感じに仕上がります。色をつけなくても水晶のような美しさが楽しめます。

 

気になった方は『贈りたくなるスイーツ』で、詳しい作り方をご覧ください。今のままでは人に贈れるレベルではないですが、色の配合を変えたり、切る形を変えたりすることで、誰かに贈れるレベルにもできると感じました。まだまだ色粉がたくさんあるので、しっかり水に溶かしてから加えて(笑)、誰かにあげられるように頑張って練習していきたいです。

 

「クッキーシュークリーム」や「ミルフィーユ」とちょっと頑張りたいレシピも掲載

『贈りたくなるスイーツ』は、初心者向けのレシピだけでなく、スイーツ作り上級者でも満足のいくレシピも掲載されています。ちなみに紹介されているレシピは、4つのチャプターに分かれています。

 

Chapter 1「特別な型を使わない! お手軽スイーツ」
Chapter 2「オーブンなしで作れる! 失敗なしのスイーツ」
Chapter 3「YouTubeチャンネルで大人気! 大好評スイーツ」
Chapter 4「ちょっぴり張り切りたい! オーブンで作るベイクドスイーツ」

 

Chapter 1は冒頭でご紹介したような生チョコレートに加えて、大人のコーヒーゼリー、オランジェットといった一見すると難しそうなスイーツですが、レシピを見てみると手順も材料も特殊なものが必要なく、お手軽。レシピ内にはChezSucre砂糖の家さんからのアドバイスコメントもあるので、初めての方でも安心して作ることができそうです。

 

張り切りたいレシピが掲載されているChapter 4では、クッキーシュークリームやガトーバスクショコラ、ミルフィーユとケーキ屋さんでしか見たことのないようなスイーツがずらり。趣味でお菓子作りをしている方も腕がなるようなレシピだと思いますよ♪

 

『贈りたくなるスイーツ』には、初心者におすすめのお手軽スイーツから1日じっくりスイーツ作りが楽しめるレシピまで満載! 自分のために、そして誰かのために作りたくなるスイーツを楽しんじゃいましょう!

 

【書籍紹介】

 

贈りたくなるスイーツ

著者:ChezSucre砂糖の家
刊行:ワン・パブリッシング

特別なお菓子の”型”がなくても作れる、初心者必見のレシピ掲載。スイーツ作り初心者の最初のハードルとなるのが調理道具。特別な型やオーブンがないから作れない…、なんてこともあるのではないでしょうか。本書では身近に手に入る牛乳パックを使ったお菓子の”型”の作り方から紹介。その型を使用して作るケーキはYouTubeチャンネルでも人気のレシピです。そのほかにも特別な型やオーブンを使用しないスイーツレシピを多数紹介しています。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

年末年始は「センベロ的家飲み」はいかが? 酒のプロが選ぶ日本酒「ふなぐち」とスーパー・コンビニ食材ベスト8

 2020年のステイホームから家飲み需要が高まり、その流れは2021年も続きました。もうすぐ2022年を迎えますが、家飲みシーンにはいっそうの充実感が求められるようになると予想します。

その点で注目すべきお酒が、菊水酒造の生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり。抜群のうまさと入手のしやすさから“コンビニ最強酒”の異名をもつ銘酒ですが、2022年は発売50周年ということで、注目度はより高まるでしょう。

 

そこで本稿では、菊水酒造や「ふなぐち」の歴史などを解説。また、味の特徴やロングセラーの理由を、身近なおつまみとの相性にも触れながら紹介します。

 

 

↑中山秀明(なかやま・ひであき)/フードアナリストの資格をもつ、本稿の執筆者。GetNavi webや本誌GetNaviなどでお酒をはじめとする様々なフードのトレンド、商品、店舗、メーカーを取材・執筆

 

菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり(生原酒)

1972年に誕生した日本初の缶入り生原酒で、累計出荷数は3億本以上。2022年には誕生から50周年を迎えます。新潟県産米を100%使用した精米歩合70%の本醸造で、濃醇旨口のフルーティかつフレッシュな味わいが特徴です。

 

 

50周年を迎える庶民の味方「ふなぐち」

菊水酒造は1881(明治14)年に新潟県新発田市で創業。当初から、従来の方法を踏襲しつつ先端技術を導入するなど、新しいことを積極的に取り入れる社風でした。

 

革新性は脈々と受け継がれ、1969(昭和44)年には業界の伝統的な制度である杜氏制を廃止。これは、それから数十年後に業界のトレンドといわれるようになった「蔵元杜氏」と同義です。このように、フロンティアスピリッツと鋭い先見性をもった蔵元が菊水酒造なのです。

 

常識にとらわれない哲学のもと、1972(昭和47)年に誕生したのが生原酒 「ふなぐち菊水一番しぼり。酒槽(ふね。発酵を終えたもろみを、清酒と酒粕に分離するところ)の口から流れ出る搾りたての生原酒を同蔵では「ふなぐち」と呼んでおり、それが商品名の由来です。

↑若者を中心にレトロが人気ななか、このクラシカルなデザインもウケそうです

 

火入れをしていないフレッシュな生原酒は品質管理が難しいため、もともとは酒蔵に来た人だけにふるまう幻の酒でしたが、“門外不出のこの味を全国に届けたい”という想いから商品化がスタート。しかし、非加熱酒のため常温流通が難しく、開発には3年もの歳月がかかったとか。

 

決め手となったのは、醸造法の見直しや、パッケージの素材に紫外線を遮るアルミ缶を採用したこと。酸化を抑えるため、180ml規格の缶に200mlなみなみと詰められている点も特徴です。そうして1972年に全国流通が実現。日本初の缶入り生原酒としてデビューし、新しい日本酒カテゴリーを確立したのです。

↑半世紀愛され続ける一番の理由は、やはりおいしさ。その魅力は生原酒ならではの豊かな芳香や、フルボディな米のうまみにあります

 

このプレミアムな味わいが、身近な店で買えることから“コンビニ最強酒”と呼ばれるポジションを築いたわけですが、コンビニやスーパーで気軽に買えるセンベロ的なおつまみと組み合わせたときの“価格以上の贅沢感”も魅力です。

 

では、どんなおつまみとの組み合わせがオススメなのか。実際のフードペアリング例とともに紹介していきます。

 

なお、以下で紹介する組み合わせは特定のブランドやPB商品のものもありますが、特におすすめのものをピックアップしています。幅広く手に入るペアリングなので、近所にあるスーパーやコンビニで類似の商品を選んでもOK。また違った「ふなぐち」体験が満喫できるので、奥が深いお酒です。

 

 

「ふなぐち」にベストマッチの身近なおつまみ8品はこれだ!

筆者がセレクトしたのは10種のおつまみ。身近なコンビニやスーパーで実際に売っている商品から選びました。それぞれのメニューを解説するとともに、ふなぐちと合う理由もお伝えしましょう。

 

1.ローソン 「炭火焼鳥 ももタレ」×ふなぐち(常温)

↑ジャンボではなく、いろいろな種類を楽しみたいニーズに合わせた標準サイズ。炭の香りが、醤油ダレのまろやかなうまみを引き立てます。価格:100円(税込)※一部取扱いのない場合があります

 

「ふなぐち」と合う味付けは甘じょっぱいタイプ。焼鳥や焼肉でいえば、塩よりもタレですね。基本的にコンビニには焼鳥が売られているので、迷ったらタレ味の焼鳥を選べば間違いありません。

 

レンジやオーブンで少し温め、「ふなぐち」は常温で合わせてください。お互いがもつ甘やかなうまみが、口のなかでひとつになって至福を感じられるはずです。

 

2.ローソン「牛すじ煮込み」×ふなぐち(冷酒)

↑上白糖、中双糖、玉ねぎで牛肉のうまみを引き出し、コクのある甘辛いタレで仕上げた煮込み。こんにゃくも好アクセントに

 

センベロといえば大衆酒場。大衆酒場といえば煮込みということでセレクトしました。豚のもつ煮込みや、大阪「どて焼き」、名古屋「どて煮」のように味噌味の煮込みでもOK。これらも甘じょっぱい味付けが、甘やかな「ふなぐち」と好相性です。

 

冬場に合わせるなら「ふなぐち」は常温がオススメ。夏場なら、熱めにチンした煮込みと冷酒の「ふなぐち」でキリッと合わせるのもいいと思います。

 

↑ローソン「牛すじ煮込み」(258円・税込)※一部取扱いのない場合があります

 

3.中村屋「濃厚ビーフシチュー 厚切り牛肉のこだわり仕込み」×ふなぐち(常温)

↑贅沢に厚切りした牛肉を赤ワインで仕込み、マッシュルームとじゃがいもを、深みのあるデミグラスソースで煮込んだ濃厚な味が特徴です

 

コク深く香りのフルーティな「ふなぐち」は、熱を加えたトマトのうまみや酸味ともよく合います。そこでオススメなのがビーフシチュー。特に中村屋のこちらは入手しやすいうえ、具が大きめでおつまみにも最適なのです。

 

合わせる「ふなぐち」は常温がおすすめ。ドロッとしたシチューのテクスチャーを、19%と強めのアルコールがサラッと切りつつ、口当たりはまろやかなので互いが調和する部分も。

 

↑中村屋「濃厚ビーフシチュー 厚切り牛肉のこだわり仕込み」(428円・税込)

 

4.トップバリュ「クリームチーズ」&徳山物産「おいしいタラのチャンジャ 鶴橋」×ふなぐち(冷酒)

↑濃厚でピリ辛なチャンジャと、コク深くマイルドなクリームチーズとの組み合わせ

 

チャンジャはいわゆる韓国風の塩辛で、辛味があるのも特徴。クリームチーズと合わせることで、まろやかさをもった濃厚ピリ辛珍味になるのですが、このハードパンチャーとも対等にわたりあえるお酒こそが「ふなぐち」です。

 

飲み方は、温度帯を合わせて冷酒で。クリームチーズチャンジャは少量でも口の中でダイナミックに広がりますが、そこに「ふなぐち」をキュッと合わせましょう。まろやかなうま辛さに米のフルーティな甘みが混じり、えもいわれぬおいしさです。

 

↑徳山物産「おいしいタラのチャンジャ 鶴橋」(250円・メーカー希望小売価格)/トップバリュ「クリームチーズ」 (321円・税込)

 

 

5.トップバリュ「三温糖使用 豚角煮×ふなぐち(常温)

↑三温糖を加えて味付けした豚ばら肉をコクのあるしょうゆだれで煮込んだ本格仕上げの豚角煮。

 

豚の角煮も甘じょっぱい肉料理の代表格であり、コンビニやスーパーで入手しやすい一品です。脂が多い料理でもありますが、だからこそ「ふなぐち」が大活躍。飲み方は常温がオススメです。

 

こってりした味を、「ふなぐち」のキレの強いアルコールと濃醇なうまみがリセットし、ラストは米の甘みが心地良い余韻をリフレイン。また次のひと口へといざないます。

 

↑トップバリュ「三温糖使用 豚角煮」(321円・税込)

 

6.ファミリーマート「ごろごろ具材の甘酸っぱい酢豚」×ふなぐち(ソーダ割り)

↑豚の肩ロース肉や3種の炒め野菜を、爽やかな酸味が特徴の甘酸っぱいあんで味付け。大きめにカットされた具材の、ゴロッとした食感も特徴です

 

甘じょっぱさに、酸味も加わった酢豚には「ふなぐち」をソーダ割りで合わせてください。米のフルーティな甘みに炭酸の爽快感が加わり、甘酸っぱい酢豚とビッタビタにハマると思います。

 

ソーダ割りは、19%のアルコールが強いと感じる人にもオススメ。タッチがやさしくすっきりしているので、今回紹介したほかの料理にソーダ割りを合わせるのもいいと思います。

 

↑ファミリーマート「ごろごろ具材の甘酸っぱい酢豚」(348円・税込)

 

7.ローソン「ベーコンポテトサラダ」×ふなぐち(ロック)

↑国産のじゃがいもを使ってゴロッとした食感を生かしつつ、味付けでは酸味を控えたポテトサラダ。そこにベーコンを混ぜ込むことで、パンチの効いた風味に仕上げています

 

「ふなぐち」にサラダを合わせるなら、ポテトサラダやコールスローサラダ、キャロットラペのように、葉野菜×ドレッシング系ではないタイプがオススメ。それはやはり、濃醇旨口な「ふなぐち」には濃縮感のある料理のほうが合うからです。

 

ポテトサラダの場合、ベーコンなど味にパンチのある具材が入っているほうがよりオススメ。そして、冷たいサラダに合わせたい飲み方はロックです。濃厚な味のサラダに、キリッと冷たい「ふなぐち」が絶妙にマッチ。冷たいことでシャープなニュアンスも醸し出し、サラッと調和するところもお見事です。

 

↑ローソン「ベーコンポテトサラダ」(148円・税込)※一部取扱いのない場合があります

 

8.トップバリュ「サーモントラウトスモーク ノルウェー産生サーモントラウト使用」×ふなぐち(冷酒)

↑塩だけで素材のうまみを引き立て、ブナのチップでしっとり燻り、香り豊かに仕上げられています

 

「ふなぐち」に合う魚は脂がのったタイプだと前述しましたが、燻ってワイルドに香り付けたスモーク系とも相性抜群。代表格といえばスモークサーモンであり、身近な店でも入手しやすい一品です。

 

飲み方のオススメは冷酒。サーモンの脂やスモークの香りを凝縮感のある「ふなぐち」が受け止め、フレッシュな吟醸香もおいしくマッチ。魚の余計な臭みも、フルーティかつ力強いうまみがカットしてくれます。なお、チャンジャのところで紹介したクリームチーズを、このサーモンに合わせるとまた違ったリッチさが楽しめますよ。

 

トップバリュ「サーモントラウトスモーク ノルウェー産生サーモントラウト使用」(321円・税込)※一部、取扱いのない店舗があります

 

 

シメはご飯もの、乾きものはいか系と米菓がオススメ

今回の8品は前菜~メイン系のおつまみを中心に紹介しましたが、その他にも、魚料理も「ふなぐち」との相性は抜群。焼く場合は、西京焼きやみりん焼きなど甘じょっぱい調理法がオススメ。煮込みなら、大定番のさばの味噌煮はスーパーやコンビニでも入手しやすいので、ぜひ試してみてください。

  

シメや乾きもの系にも「ふなぐち」は幅広く合います。米のうまみが強いお酒なので、シメはご飯ものがオススメ。シンプルに、具が濃い味のおにぎりなどもいいと思います。

 

乾きもののオススメは、いか系全般(いかくん、さきいかなど)のほか、甘じょっぱい系や、ピリ辛味のせんべい全般。同じ新潟つながりで、亀田製菓のハッピーターン、ぽたぽた焼、柿の種などはベストマッチです。

 

8品すべてペアリングも試し、「ふなぐち」は晩酌に贅沢感をもたらしてくれるお酒だと改めて実感しました。年末年始はもちろん、これからの晩酌のお供にぜひ合わせてみてください。

 

菊水酒造 生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

 

文=中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

粒あんとバター生地がうまい! 無印良品の技あり冷食菓子パン

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

粒あんとバター生地が絶妙な和洋折衷の技あり菓子パン

【電子レンジ】+【トースター】

あんクロワッサン2個

390円

手軽さ:★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★

 

甘さ控えめの粒あんを、塩気とバターが香るクロワッサン生地で包んで焼き上げた一品。レンジで温めたあと、余熱なしのトースターで1分30秒加熱すれば、よりおいしく食べられます。

 

 

<中山’s Check>ケシの実が好アクセント!サクッとして香りもリッチ

「トースターで焼くと表面がサクッとして、バターの風味と相まってリッチなテイストに。自然な味わいの粒あんとの相性が良く、表面にあるケシの実も好アクセントです」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

ホフディラン・小宮山雄飛が提案!年末年始はコンビニ最強酒「ふなぐち」で「センベロ的家呑み」が至福なり

家飲み需要が高まる昨今、この年末年始は実家や自宅でゆっくり飲みながら過ごすという人も多いはず。そこで注目なのが、おいしさに加えおつまみとの相性のよさや入手のしやすさなどから“コンビニ最強酒”の異名をもつ生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

食やお酒に詳しいミュージシャンの小宮山雄飛さんに、家で飲む日本酒としても絶大な人気を誇る、この「ふなぐち」の魅力や家飲みに対するこだわりを語っていただきました。

↑小宮山雄飛(こみやま・ゆうひ)/ホフディランのヴォーカル&キーボード。カレー好き、居酒屋通としても知られ、著書に「簡単!ヘルシー!まいにちカレー」(主婦と生活社)、「今日もひとり酒場」(扶桑社)などがあります

 


菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり(生原酒)

1972年に誕生した日本初の缶入り生原酒で、累計出荷数は3億本以上。2022年には誕生から50周年を迎えます。新潟県産米を100%使用した精米歩合70%の本醸造で、濃醇旨口のフルーティかつフレッシュな味わいが特徴です。

 

 

米のうまみがふくよかでいて甘すぎない味が「ふなぐち」の魅力

食もお酒も、ジャンルを問わず幅広く嗜んできた小宮山さんですが、日本酒をよく飲むようになったのは40歳を過ぎてから。家でじっくり晩酌を楽しむことが増え、しみじみと感じる日本酒のおいしさを発見したと言います。

 

「お酒が好きなので、家ではあるだけ飲んでしまうんです。ちょうどいい量を楽しむためにも、まとめ買いはしないようにしていますし、日本酒も一升や四合瓶ではあまり買いません。その点、『ふなぐち』のサイズはちょうどいいですね。しかも、コンビニにも置いてあるから、よく買っています。『ふなぐち』は昔から知っていましたけど、家で楽しむ日本酒としては最近特に愛飲している銘柄ですね」(小宮山さん)

 

小宮山さんはお酒単体で飲むより、おつまみをキッチンでサッと作り、そのままダイニングで味わうのがルーティンだと言います。ではそのとき、一緒に映画や音楽を楽しんだりするのでしょうか?

 

「映画やTVをつけると、そちらに気を取られてしまうので、観ながら飲むことはないですね。主役は、あくまでもお酒やおつまみ。BGMは必ずかけるんですが、耳が意識しないように自分が知らない曲をかけるようにしています。なので、インストゥルメンタル(歌のない曲)が多いかもしれないですね。ただ、飲みも終盤に入って酔ってきたら、好きな曲を聴いたりPVを観たりしながら飲んでいます」(小宮山さん)

 

飲み方は、だんだんアルコール度数の強いお酒へと進むことが多いとか。生原酒の「ふなぐち」は、19%と日本酒の中でも度数は高め。この“強さ”が、お酒好きの小宮山さんが気に入っているポイントのひとつなのです。

 

「一般的な日本酒は15%前後が多いですけど、僕はもっと高くてもいいんです。19%の『ふなぐち』は飲みごたえがあって、料理にも合う絶妙なボディ感。これが30~40%となると、料理に合わせるにはちょっと構えてしまいますよね。僕は飲む過程でアルコール度数の低いお酒には戻らないので、中盤~後半の一杯にも『ふなぐち』は最適。シメのお酒にもオススメです」(小宮山さん)

 

ここであらためて、小宮山さんに「ふなぐち」の味わいに関する魅力を聞くと、お米のうまみがふくよかでいて、甘すぎないことだと言います。

 

「甘みはあるけど甘すぎない、フルーティだけど果実感は強すぎない。このバランスのよさがちょうどいいです。香りも日本酒らしい吟醸香で、正統派のおいしさだと思います」(小宮山さん)

 

 

自由気ままにほろ酔い気分になれるのが「センベロ」の魅力

「ふなぐち」が“コンビニ最強酒”と言われる理由のひとつに、コンビニで買える手頃なおつまみと合わせた「センベロ」的な飲み方でも、「ふなぐち」の華やかでリッチな味が、価格以上の贅沢感をもたらしてくれる、という点があります。

 

センベロのシンボルともいえる、大衆酒場に関する著書もある小宮山さんに、ご自身の流儀を聞いてみました。

 

「僕にとって飲むことはライフワーク。毎日贅沢はできないので、外食でも家飲みでもセンベロが基本なんです。まあ、外では1000円では収まらなかったりハシゴしたりしますけど。お店の場合、いい意味で気を遣わない雰囲気も好きです。ドレスコードがあるような高級店も、たまに行くならすごくいいですけどね。自由気ままに飲んでつまんでほろ酔い気分になれる、それがセンベロ最大の魅力だと思います」(小宮山さん)

 

家でもセンベロ的な飲み方をするという小宮山さん。どんなつまみを用意し、どう飲んでいるのでしょうか? そのこだわりを聞くと、なるほど! と思える答えが返ってきました。

 

「家ではもろきゅうとか冷やしトマトとか、できるだけシンプルなおつまみを用意することが多いです。手をかけたとしても、塩味に炒めるとか、目玉焼きを作るといった程度。ちなみに、カレーなどのスパイス料理を作るのは、おつまみとは別の話ですね。

外で飲むときは揚げ物や焼鳥など、家で作りづらいものを注文します。焼鳥も、家だと店のようなおいしさにはなかなか焼けませんから。逆にお店では、もろきゅうや冷やしトマトなど、家ですぐ作れるものはオーダーしませんね」(小宮山さん)

 

おつまみや雰囲気などを、自分が好きなようにコーディネートできるのも家飲みの楽しさだと小宮山さん。そのこだわりも聞きました。

 

「お皿やBGMなどで、その場の雰囲気は大事にしますね。おつまみはシンプルでも、器にこだわるとよりおいしそうに見えるじゃないですか。自分の好きなお皿やグラスであればなおさらです。日本酒であれば、ワイングラスに注いだり。あと僕がBGMでよくかけるのは、ラグタイムというアメリカ生まれの軽快なピアノ楽曲。スコット・ジョプリンの『ジ・エンターテイナー』が有名ですよね。どんな世代やシーンにもハマるジャンルだと思います。もちろん、日本酒を嗜む家飲みにもよく合いますよ。ぜひ試してみてください!」(小宮山さん)

 

 

小宮山雄飛が選ぶ「ふなぐち」と合うおつまみ4選

ここからは、小宮山さんがチョイスした、「ふなぐち」と身近な店で入手しやすいおつまみとのペアリングを紹介。選んだ理由や、「ふなぐち」と合う理由も教えてもらいました。

 

1.日本橋菓房「いぶりがっこチーズ」×ふなぐち(常温)

↑干し大根を燻して作る秋田のご当地漬物「いぶりがっこ」を、チーズたら仕様に。独特のポリポリ食感も楽しめます

 

「最近食べた乾きもののなかで、つまみとしてよくできているな、と感動した一品です。チーズたらの中に、ちょうどいい薄さのいぶりがっこが入ってて、歯ごたえも十分。味も濃いめで、『ふなぐち』の豊かな凝縮感とドンピシャに合いますね。こちらも飲み方は常温です」(小宮山さん)

 

↑日本橋菓房「いぶりがっこチーズ」(378円・税込)

 

2.桃屋「穂先メンマやわらぎ」×ふなぐち(常温)

↑厳選した竹の子の柔らかい穂先を茹でたあとに乳酸発酵。さらに熟成させ、ピリ辛な味に仕上げたメンマです。そのままでも、スープやサラダ、炒め物などに入れてもおいしい

 

「『やわらぎ』は学生時代から大好きなんです。メンマという、いちジャンルを築いてますし、しかも『やわらぎ』はオンリーワン。普通のメンマじゃなくて、この穂先メンマタイプの『やわらぎ』が好きなんです。『やわらぎ』自体が相性のいいおつまみですから、同じく汎用性の高い『ふなぐち』とは相思相愛。間違いのない組み合わせですね。飲み方は常温がオススメです」(小宮山さん)

 

↑桃屋「穂先メンマやわらぎ」(333円・税込)

 

3.ハウス食品「ククレカレー<甘口>」×ふなぐち(冷酒)

↑すりおろしたりんごとマンゴーチャツネの甘み、そこにトマトや炒め玉ねぎなどの野菜のおいしさがとけこんだ、やさしくまろやかな味わいのカレーです

 

「カレーにも様々なタイプがありますが、家で日本酒に合わせるなら、とろみのあるカレーがいいと思います。そして、日本酒の繊細なタッチを邪魔しないよう辛さやスパイスはあえて控えめで。となると、甘口がオススメなんです。『ふなぐち』の甘みにもよく合いますし、近しい料理だとビーフシチューもいいですね。飲み方は、カレーをすっきり洗い流す意味で、冷酒にするのがいいと思います」(小宮山さん)

 

↑ハウス食品「ククレカレー<甘口>」(193円・税込)

 

4.森永乳業「ピノ」×ふなぐち(ソーダ割り)

↑バニラアイスをチョコでコーティングした、1976年から変わらないおなじみの味。チョコとアイスが絶妙にとけ合うバランスが、おいしさの決め手です

 

「洋酒に干しぶどうなどの甘いものを合わせたり、ワインにチーズなどコクのある乳製品を合わせたり。これはそのイメージです。まろやかな『ふなぐち』にはピノのように口どけのいいアイスもよく合うと思います。あと、アイスのように冷たいものには、ソーダ割りで冷たくして飲むのもありですよ」(小宮山さん)

 

↑森永乳業「ピノ」(152円・税込)

 

ふだんの飲み方や、「ふなぐち」の魅力、ペアリングなど様々なことを教えてくれた小宮山さん。ぜひ本稿を参考にして、「ふなぐち」とともに「センベロ的家飲み」を楽しんでください。

 

菊水酒造 生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」

 

取材・文=中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

小腹が空いたら無印良品のハーフサイズおにぎりがベスト!

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、売れ筋や新作を中心に、ハイクオリティな逸品をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

小腹満たしに重宝するハーフサイズのおにぎり

【電子レンジ】

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり400g(80g×5個)

490円

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★★

栄養バランス:★★★★

 

化学調味料を使わず、素材本来の旨みを生かして仕上げた、雑穀米おにぎり。1個が茶碗の半膳ぶんの80gで、134kcalとヘルシーです。個包装のため、食べたい数だけ温めることができます。

 

<中山’s Check>噛み応え抜群で満足度十分身体にやさしい味わい

「もち麦ごはん特有のモチプチ食感で噛む回数が多く、腹持ちが良い。枝豆や昆布のやさしい塩味に加わるゴマの香ばしさもグッドです。朝食や出汁茶漬けなどにオススメ」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第6回。今回は門前仲町の「だるま」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」に続く第6回は、門前仲町の「だるま」にお邪魔します。

 

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

 

チューハイを注文すると「いっぱ〜つ」の掛け声が!

地下鉄東西線・都営大江戸線「門前仲町駅」から徒歩約3分の場所にあるのが、今回訪れる「だるま」です。創業は昭和46(1971)年とのことで、ちょうど50周年を迎えました。同店の魅力のひとつに二代目の美人姉妹が生み出す居心地のよさがあり、その雰囲気作りに一役買っているのがコの字型のカウンターです。

 

そこでナビゲーターにお招きしたのが、前回カウンターの賢人として登場した長谷川和之さん。生徒役にはこれまで同様、お酒好きのタレント・中村 優さんとのコンビで「だるま」とカウンター酒場の魅力を掘り下げていきます。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(右)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

長谷川 いやあ中村さん、なかなか一緒に酒場に行けず、お久しぶりですねー。まずは注文しましょう!!

 

中村 はい! 今日も楽しみにしていました。よろしくお願いします! お酒はどうしましょうか?

 

長谷川 やっぱりチューハイです。ここはね、注文すると店員さんがちょっとユニークな受け答えをしてくれるんですよ。試しにオーダーしてみますね。「すみませーん、チューハイひとつお願いします!」

 

店員 「はーい、チューハイいっぱ〜つ!」

 

中村 え? 「いっぱつ」って言いましたよね。面白い!

 

長谷川 この「いっぱつ(一発)」というかけ声は先代のときからの伝統で、「だるま」の名物とも言えるもの。当時ここで働いていたアルバイトの方々は東京商船大学(現在の東京海洋大学)の学生が多かったみたいで、先代がコミュニケーションの一環として「いっぱつ」という呼びかけで、仕事に対する気持ちやお客さんとの一体感を盛り上げたんだそうです。

 

中村 へえー! じゃあ私も、「チューハイいっぱつ!」

 

店員 「ありがとうございまーす! チューハイもういっぱ〜つ!」

 

長谷川 ということでお酒が揃いましたね。

 

中村 はい! 改めて、カンパーイ!

 

 

長谷川 それとね、「だるま」のチューハイは2種類のシロップを好きなだけ入れられる点も特徴なんです。ところどころに置いてあるでしょ?

 

中村 気になってました。これは自由に使っていいんですね! レモンとライムかぁ、じゃあレモンを入れてみまーす。

 

長谷川 では僕はライムを。こうやって自分好みの甘酸っぱさにカスタムできるのは、なかなか珍しいですよ。

 

中村 甘酸っぱい味が好きなら濃いめとか、調整できるのがうれしいですよね。

 

長谷川 味のほうはどうです?

 

中村 うん! ちょっとシロップを多めに入れてみたんですが、焼酎がコク深いからボディもしっかり。私には濃い目のチューハイだけど、爽快感も抜群で、おいしいです!

 

長谷川 よかった! ではおつまみも注文しましょう。超定番の「牛モツ煮込み」と「手作りつくね焼」と……。

 

中村 いいですね! 私は「ニラ玉」と「ハムカツ」も気になります。

 

長谷川 では合わせて4つを注文しましょう。

 

名物店主の美人姉妹、“宝ジェンヌ”が登場!

中村 テーマはカウンターということで、「だるま」の特徴を教えてください。

 

長谷川 お任せください。まず形から説明すると、ここは「コの字型」。カウンターの形は店によって様々で、多いのは「直線型」や「L字型」ですね。で、「コの字型」というのは最も理想的なカウンターの形だと思います。この企画の第2回(篠崎・大林)で、中村さんが藤原さん(藤原法仁さん。大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓しているこの道のツウ)と行った「大林」ってあるじゃないですか。あそこはもう、「コの字型」の最高峰ですよ。

 

中村 行きましたねー。確かにコの字型カウンターで、最高のお店でした! でも、「コの字型」だと何がそんなにいいんですか?

↑コの字型のカウンター

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

長谷川 まず、カウンターの良さはお店の人の仕事ぶりを見られること。同時に、ほかのお客さんの姿を眺められることにあります。例えば、僕なんかは孤独に酒と向き合う時間が好きなので、ひとり飲みが多いんですね。でも、カウンターなら様々な人間模様を観察できるので、飽きないんですよ。

 

中村 あっ、そうか。三辺に席があるコの字型は、ほかの形のカウンターよりも視界のなかに様々な風景が飛び込んでくるということですね。

 

長谷川 はい。その点は非常に大きな魅力です。機能的にも優れていて、お店の人は効率的な導線で配膳や調理ができますから、どの席でもオーダーや提供が早いしコミュニケーションも取りやすいんです。

 

中村 勉強になります! では、ほかのカウンターにはどんな形があるんですか?

 

長谷川 「ニの字型」とか、「コの字型」が変形した「舟型」や「馬蹄(ばてい)型」。広めの「吉野家」に見られる、コの字がダブルやトリプルになった「テトリス型」とかね。分類が難しい、パズルのようなカウンターに巡り合うと、どんな名称が合うだろうかと考えるだけでも面白いですよ。

 

中村 改めて「だるま」ならではの、コの字型カウンターの魅力を教えてください。

 

長谷川 前回「酒場のカウンターは劇場と同じ」と言いましたけど、「だるま」の場合は特に内側。つまり、店員さんの立つ厨房が劇場となっているのがこの店なんです。そして主役はやっぱり美人姉妹のおふたり。

↑先代、江家 脩(こうけ おさむ)さんの長女の理(あや)さん(左)、次女の真(まさ)さん(右)。腰に「宝焼酎」の前掛けを巻く姿は、まさに“宝ジェンヌ”!

 

中村 華がありますよね。外観や内装は古典的な大衆酒場なんですけど、店内はどこか艶やかで独自の世界観。それは、おふたりが醸し出す雰囲気がそうさせているのかなって思います。

 

長谷川 そうそう、つい見とれちゃったりしてね。一見ギャップがありますけど、味や設えはもちろん人情的な接客や和やかな雰囲気も正統派の大衆酒場。こんな素敵なお店はなかなかありません。

 

中村 貴重な存在ってことですね。機能面でいうと、「だるま」のカウンターにはどんな特徴がありますか?

 

長谷川 そしたら、ちょっと計ってみましょう。

 

中村 出た! 長谷川さんの秘密兵器、メジャー!

 

長谷川 うん。カウンターテーブルの奥行きは50cm、高さは90cmですね。確か商店建築の教科書的な書籍に、奥行きは45~65cm、高さは90~100cmが適正と書いてあるので、ここはまさにお手本といえるでしょう。

 

中村 やっぱり、基準みたいなものがあるんですね。でも確かに、私が座った感じでは違和感なく肘をつける位置にテーブルがありますし、イスともちょうどいいバランスの高さになっていると思います。

 

長谷川 あと、「だるま」はコの字の形がなかなか特徴的です。ここは三辺それぞれのイスが、1席・9席、4席と配置されていますよね。このフォーメーションを「1・9・4(イチ・キュウ・ヨン)」と呼ぶんですけど、正面にあたる真ん中の座席がほかの辺の2倍以上も多い9席というのは珍しいです。

 

↑奥から1席・9席・4席の横長タイプの「コの字」カウンター

 

中村 横長タイプの「コの字」ってことですよね。

 

長谷川 そうです。店にとっては狭い空間を有効活用できるというのもカウンターの利点ですが、コの字は直線やL字よりも店内に広いスペースが必要になるんですね。それが、コの字のお店が比較的少ない理由でもあるんですが、「だるま」はある程度の広さがあるので、これだけ横長のコの字にできるんです。

 

中村 なるほど。そう言われてみると、広さがありますね。さらに奥にはテーブル席もありますし。

 

昔はさらに横長のコの字カウンターだった

中村 「だるま」は創業50周年ということですが、お店の歴史も気になります。

 

長谷川 僕が初めてここに来たのは25年ぐらい前で、そのときは先代や奥様もいらっしゃいました。詳しい話は、姉妹のおふたりに聞いてみましょう。理(あや)さんと真(まさ)さんは、いつごろからこの店に入られたのですか?

 

 手伝うようになったのは、私が高校生のときです。そのあと真も高校生になってからお店に立つようになりました。私たちに代替わりしたのは、父が亡くなった平成21(2009)年。母は今でこそお店には出てないですけど、うちの人気メニューの多くは母が考案したんですよ。

 

中村 「だるま」という名称の由来は何から来ているんですか?

 

 最初は父が脱サラしてひとりで始めたんですけど、由来は母も私たちも聞いたことがなくてわからないんです。でも、法人名は七八商事なので、七転び八起きとかそういう想いが「だるま」に関係してるのかなって。

↑手前の写真は、在りし日の先代 江家 脩さん(左)と真さん(右)。左奥の写真には理さんも

 

中村 だるまは必勝祈願のシンボルでもありますもんね。門前仲町にあるのは、おうちのご近所だからとか?

 

 家はもともと埼玉の所沢にあったんですけど、私たちがここで働くようになってから江東区に引っ越してきました。なぜ門前仲町を選んだのかも父には聞けずじまいでしたが、所沢に住んでいたときは遠くて大変でしたね。

 

長谷川 カウンターなど、店内は50年前から変わらずですか?

 

 9人席の部分がもっと奥まで伸びた、長いコの字型だったと思います。それを短くして今のカウンターになったのは、もう30年以上前になるかしら。私たちが手伝いに入ったときにはこの設えでした。改装した理由もわからないのですが、テーブル席を増やしたかったのかな~と。

 

新旧の家庭的な手作りつまみにチューハイが進む!

長谷川 中村さん、おつまみもいただきましょう。まずは定番の煮込みから。

↑「牛モツ煮込み」(700円 表記価格はすべて税込・以下同)

 

中村 おいし〜いっ! 脂身も入ったとろとろのプルプルなんですけど、あっさりしていてやさしいお味。素材の甘みが豊かで、チューハイが進みます!

 

 ありがとうございます! モツは父の代から同じ業者さんと取引していたんですけど、その業者さんがやめてしまったので、いまは大元の食肉卸さんから新鮮なものを仕入れてます。使う部位は大腸と小腸。2回湯こぼしをして余分な脂をカットし、味付けは秘伝の米みそとザラメだけですね。

 

長谷川 2回湯こぼしをしているから重くないんですね。具材にはこんにゃくも入っていてヘルシーだし、玉ねぎ入りってのも珍しいんですよ。

 

中村 甘みを感じるのは、この玉ねぎによるところもありますよね。そしたら次はつくねをいただきます!

↑「手作りつくね焼」(600円)

 

 こちらは母直伝のレシピです。具材は鶏もも肉に、刻みしょうがとねぎ。味付けはダシ入りのみそと塩こしょうですね。つなぎとして全卵も入れてます。タレも母のタレを継ぎ足しで、しょうゆとザラメとお酒を煮詰めて作っています。

 

長谷川 このつくねは人気メニューのひとつですよね。ボリュームがあって、こちらもすごくお酒が進みます。

 

中村 ウマーッ! しょうがの風味が豊かで、お肉もねぎもたっぷり。それでいて食感は柔らかく、すごく好きな味です!

 

 よかった! ではニラ玉もどうぞ。こちらも父の時代からあるメニューで、そのレシピに私がアレンジを加えたものです。

↑「ニラ玉」(800円)

 

長谷川 これは僕も食べるのが初めてかな。ニラがたっぷりですね! こちらも素材を生かした味付けで、ごま油とこしょうの香りもイイ!

 

中村 はい! ニラはしっとりしたなかにシャキシャキ感もあって、味には甘みを感じます。それに玉子がふわっとしてて、全体的にはやさしい味。黒こしょうがたっぷりですけど、辛さよりも香り高さが効いていて、やっぱり抜群においしいです!

 

 最後はハムカツです。こちらは私たちの代になってから加えたメニューですね。レシピはシンプルですが、よく出るメニューのひとつです。

↑「ハムカツ」(600円)

 

中村 素朴な味わいのハムと、何よりカリカリの衣がイイ! おつまみにサイコーなやつです。そして見逃せないのが絶品のマカロニサラダ! 上にのってるのはタルタルソースですか?

 

 はい。付け合わせは、日によってマカロニサラダやポテトサラダをお出ししています。具材はゆで卵とにんじんですね。塩こしょうとマヨネーズで味付けするのですが、冷蔵中に味が薄まってしまうので、提供時にタルタルソースをおかけしてるんです。

 

長谷川 このハムカツだけで、ひとり飲みにうれしい3点セットになってる。日替わりのサラダは単品でもあって、こっちをオーダーする人も多いんじゃないかな。

↑「マカロニサラダ」(500円)

 

多様なニーズに応えられるカウンターはいいことずくめ

中村 理さんと真さんは、カウンターのいいところってどんなところだと思います?

 

 私たちにとっては、お客さんとの距離感の近さが一番ですかね。お店のなかに一体感が生まれるようなところもカウンターならではだと思います。

 

 カウンターは導線がいいですよね。目の前がお客さんですから、お酒やおつまみをすぐ提供できてお互いにスムーズだと思います。

 

長谷川 お店側からすると、接客しやすいというメリットもありますかね。ひとりで飲みたい人もいれば、お店の人やほかのお客さんと仲良くなりたい人など、飲みたいスタイルは様々ですから。

 

中村 カウンターなら多様なニーズに応えられると。いいことずくめなんですね。奥が深いです!

 

長谷川 そうだ、ちょうど僕らがいる席のパターン。今、お互いテーブルの角地に座ってるじゃないですか。コの字やL字などは、このように角になる席がありますよね。僕はここで飲むことを「コーナリング」って呼んでいて、サシ(ふたり)飲みのときはこの席がポールポジションなんですよ!

 

中村 コーナリングにポールポジション? まるでレースのようですね!

 

長谷川 サシ飲みのなかでも、特に初めて会う人や、出会って間もない関係のとき。例えば商談相手やカップルなどです。イスとイスとの快適な距離感は、一説によると60cmが適正なんですけど、そこまで親しくなければ隣同士だと緊張しますよね。

 

中村 はい。もし初対面であればなおさらですね。

 

長谷川 そう、緊張するんですけど、角の席ならその距離感をコントロールできるんです。あと、目線を自然と外すこともできますし、食べているところを直視されることもありません。

 

中村 ちょうどいい距離感で楽しく飲めるのがカウンターのコーナーってことですね!

 

長谷川 あと、コーナリングは攻めることもできます。例えば、商談を兼ねた飲み会だとしましょう。心地よく飲んで親睦が深まるなか、イスの間の距離をちょっと縮めて「では当社の○○のご検討はいかがでしょう?」と、クロージングに持ち込めるんです。

 

中村 面白い!

 

大衆酒場を初訪問する際のマナーとは?

常連さん お嬢さん、ここ初めてなんだって? じゃあこれどうぞ。おいしいから食べてみて!

 

中村 え? あ、はい! これってもしや、おすそ分けですか? うれしい!

 

長谷川 ラッキーですね。こういうのも、カウンター酒場のいいところ! テーブル席だと、なかなかこういう展開にはならないですから。

 

中村 それに、これめっちゃおいしそう!

 

 そちらはナス味噌炒めです。濃い目の味付けで、チューハイにもよく合いますよ!

↑「ナス味噌炒め」(800円) ※写真は取り分けたサイズ

 

長谷川 ああ、これは絶対ウマいやつだ。

 

中村 うん、ナスはとろとろ! 味も染みててすごくおいしい!

 

長谷川 ナス以外の野菜もたっぷりで、こういうところもうれしいですね。

 

中村 はい。お客さんとのコミュニケーションも大衆酒場の魅力ですし、おすそ分けなんてカウンターならではですよね。今日の取材で、大衆酒場がますます身近になりました。

 

長谷川 そうか、中村さんはまだビギナーなんですもんね。じゃあ、初めて行く店を訪れる際のちょっとしたマナーも伝えておきますね。

 

中村 ぜひお願いします!

 

長谷川 やっぱり、歴史のある大衆酒場にはそのお店を愛する常連さんがいるので、その方々に気を遣いましょう。常連さんの定位置には座らないとかね。

 

中村 その特等席はどうやって見分けるんですか?

 

長谷川 店によりますけど、カウンターの奥とか、串焼きの台があるならそこから近い席とか。ほら、串って大将が焼くケースが多いでしょ。その間大将としゃべれるから焼き台の前の席は人気だったりするんですよ。

 

中村 座席のことなんて考えたことなかったです。でも、今の話を聞いてよりハードルが下がりました。

 

長谷川 場の空気を読むことが大切なんです。でもすぐに慣れますよ。それこそいろんなカウンターのお店に行けば、それぞれの特徴や個性がよりわかってくるはず。なので、こんどはまた別の形のカウンター酒場に行きましょう!

 

中村 はい! 今日もおいしかったし、たくさん勉強になりました!

 

 

中村さんのカウンター酒場探訪は始まったばかり。次回は「L字」か「直線」か、はたまた「ニの字」か「舟型」か。何はともあれ、長谷川さんのナビゲートでとっておきの一軒をご紹介します。

 

 

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

だるま

住所:東京都江東区門前仲町2-7-3

営業時間:平日16:30~23:00、土日16:30~22:00

定休日:不定休

※価格はすべて税込みです

※営業時間等に関しましては、店舗にご確認ください(取材日:20211122日)

 

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎25度
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

世界各地の食卓を自宅で再現!「カルディ」で味わえる海外旅行

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回はカルディの人気の高いカテゴリー、世界の料理に注目。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅にいながらにして世界各地の食卓を再現!

カルディで人気の高いカテゴリーのひとつが、世界各国の料理を手軽に楽しめるインスタントフードや調味料だ。そのなかから、スパイス感あふれるアイテムをピックアップ。渡航が難しいいま、カルディで海外旅行を疑似体験しよう。

 

 

その1 エレガントな味わいとモチモチ食感で全米ナンバーワンに!

【シンガポール】

プリマ・テイスト

ラクサラーメン185g

354円

アメリカのインスタントラーメンランキングサイトで、1位を獲得したことのある即席麺。パウダー状になったココナッツミルクと、えびのだしが効いたペーストが入っている。プリッとしたモチモチ食感の麺に、香り高くエレガントな甘辛いスープがマッチ。

 

その2 殻付きの柔らかいえびがワインとのマリアージュに最適

【ポルトガル】

オリジナル

海老のアヒージョ ポルトガル風 60g

300円

ブラックタイガー、にんにく、唐辛子を使ったアヒージョを、ポルトガル料理風にブランデーを使って仕上げている。殻付きのまま食べられる柔らかいえびは、白ワインや赤ワインと相性抜群。残ったオイルソースはパンでディップするのがオススメだ。

 

その3 肉を漬けて焼くだけで完成する香り高くスパイシーな調味液

【トルコ】

カルディオリジナル

ケバブの素 50g

159円

フルーツ果汁にクミンやオレガノなどのスパイスを使った液体調味料。切った鶏肉を漬け込み焼くだけで、スパイシーな肉料理を作れる。ピタパンに挟めばケバブサンド、ご飯にのせればケバブ丼が完成。やさしい辛味が効いていて、そのまま食べれば酒のつまみにもなる。

 

その4 簡単にほぐせる柔らかチキンと薬膳素材を使ったヘルシー鍋

【韓国】

マッスンブ

サムゲタン(参鶏湯)1000g

1080円

若鶏の腹部に高麗にんじんやもち米、なつめ、にんにくなどを詰め込んだ、栄養価の高い料理。じっくり煮込まれているため箸でほぐせる柔らかさだ。1000g入りと、2〜3人でも満足できるボリューム。

 

その5 甘辛い味付けにバジルが香る本場の味を堪能!

【タイ】

Soot Thai

鶏肉のバジルチリ炒め 130g

318円

タイ本場の味が楽しめるガパオライスのレトルト。調理は、湯煎かレンチンで温めてご飯にのせるだけ。鶏肉の旨みに爽やかなバジルの香りと唐辛子の辛味が重なり、スプーンが進むおいしさだ。半熟の目玉焼きをのせてマイルドに味変しても美味。

 

その6 タイでおなじみの素材を使った甘辛くて酸っぱい万能ソース

【タイ】

オリジナル

ムエタイソース 220ml

398円

砂糖、唐辛子のビネガー漬け、パクチーなど、タイならではの素材を使用。甘辛くて酸っぱく、とろみのあるテクスチャーだ。スイートチリソースのように使えるほか、肉や魚、生春巻きのタレ、サラダのドレッシングなどに活躍。

 

その7 ジャマイカのソウルフードを手軽に楽しめる味付きペースト

【ジャマイカ】

グレース

ジャークシーズニング 284g

1058円

高級なジャマイカ産の唐辛子をはじめ、にんにく、万能ねぎなどがベース。鶏肉にまぶして焼けばジャマイカのソウルフード・ジャークチキンを作れる。豚肉や魚との相性も◎。タレやドレッシングに混ぜるのもオススメだ。

 

その8 カルディではすっかりおなじみパプリカベースのウマ辛調味料

【地中海沿岸】

オリジナル

ハリッサ 110g

415円

地中海生まれの万能調味料「ハリッサ」ブームの火付け役。パプリカをベースに赤唐辛子、クミン、にんにくなどを加え、日本人向けの味に仕上げている。クスクスなどの地中海料理、スープや煮込み料理、餃子のタレなどに使える。

 

その9 カレー好きにはたまらない刺激でご飯やパンに合わせても美味!

【インド】

オリジナル

食べるガラムマサラ 105g

415円

唐辛子やスパイスの刺激、トマトの酸味、たまねぎやカシューナッツの甘味をバランス良くブレンドしたオイル調味料。カレー好きの間で、「ご飯やパンに合うガラムマサラ」として人気だ。

 

その10 こしょうと花椒の実が入った刺激的なクラッカー

【台湾】

フーイーシェン

麻辣クラッカー100g

298円

唐辛子のほか、にんにく、オレンジピール、たまねぎ、セロリなどのシーズニングをまぶしたクラッカー。こしょうと花椒の実が丸ごと入っており、生地と一緒に食べるとより刺激的な味に。

 

その11 濃厚なチョコレートとチーズが口の中でまろやかに溶ける

【ロシア】

ロシア プレミアムチーズ

各321円

カッテージチーズやバターで作ったケーキをチョコレートでコーティングした、フレッシュなスイーツ。「ミルクチョコ」「ダークチョコ」「ホワイトチョコ」の3種類があり、どれもチョコレートの甘さとまろやかなチーズのコクを楽しめる。

 

その12 もち米と小麦粉の混合生地でモチモチ食感のおやつが完成

【韓国】

CJ

もち米ホットックミックス 270g

360円

焼くとペースト状になる、シュガーパウダー付きのミックス粉。粉と同梱のイーストを混ぜて作った生地にシュガーパウダーを包んで焼くと、韓国屋台の人気おやつ「ホットック」を作れる。モチモチとした食感にとろりと溶ける蜜が絶品。

 

これもCheck! カルディコーヒーファームで手に入る! オススメRTD

 

その13

【イタリア】

チャオ

スパークリングワインシリーズ 200ml

各272円

飲み切りやすい量の缶入りスパークリングワイン。辛口と甘口の白、ロゼ、サングリアの4種類も揃える。

 

その14

【韓国】

麹醇堂

1000億 プリバイオマッコリ 350ml

327円

乳酸菌1000憶個のマッコリ。甘味も酸味もほどほどのまろやかな味で、炭酸も控えめだ。米を主原料に人工甘味料は不使用。

 

その15

【スペイン】

ラ・ガジェ

レモンビール 330ml

294円

ライトなビールにレモンジュースをブレンド。ほのかな甘さにホップのドライなビター感が効き、フルーティーで爽快だ。

 

フワフワ食感に作るには?基本の「卵焼き」から「だし巻き卵」まで卵ソムリエが教える卵焼きの基本とアレンジレシピ

人気YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』のゆかりさんに、卵料理の基本を教えていただく連載の2回目。今回のテーマは「卵焼き」です。

 

「卵焼き」は、朝食やお弁当にはもちろんのこと、家飲みのおともにも欠かせない一品ですよね。卵をきれいに巻く焼き方のポイントや、作り置きやお弁当にもぴったりの冷めてもおいしい卵焼きまで、わかりやすく解説いただきました。

[目次]
・基本の「卵焼き」
・長いもを加えた「ふわふわ卵焼き」
刻んだ大葉を加えた「大葉の卵焼き」
出汁を漬け込む「だし巻き卵」

 

料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん。

 

【関連記事】半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?

 

カギは「漉し」と「ゴムベラ」にあり! ちょっとした工夫でお店のような卵焼きに

「卵を溶いて、調味料を入れて、焼くだけ」でもおいしい卵焼きですが、ちょっとした工夫でお店の味にぐっと近づけることができます。主な道具として、長方形型の卵焼き用フライパンと卵を返すゴムベラ、そしてザルや茶漉しなど家庭にある網目のキッチン用具のご用意を。早速、基本的な卵焼きの作り方のポイントを教えていただきましょう。

「ご家庭でもおいしい卵焼きを作るポイントは3つあります。1つは、卵1個あたり大さじ1の水を加えること。水を加えることで卵のタンパク質が崩れやすくなり、ふわっとやわらかな卵焼きができます。2つ目が、ザルや茶漉しで卵液を漉すこと。きめ細やかな卵液にすることで、口当たりもよくなり、焼き上げる際にも返しやすくなるメリットがあります」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

↑漉す網目の大きさは、ザルや茶漉し程度で大丈夫。この工夫だけできめが細かい、なめらかな卵液に!

 

「3つ目のポイントが、卵を返す際にゴムベラを使用すること。ゴムベラなら卵との接地面を広く取ることができるので、苦手な方でも上手に返すことができます。菜箸を使う方はなるべく大きく開いたハの字にすると上手に仕上げられるでしょう」

 

↑慣れている方は菜箸でもOK。返す際にはなるべく「ハの字」で使うようにすると扱いやすいそう

 

また、卵焼きにおいて重要なポイントがもうひとつ。火にかける前に“あるもの”を準備しておくとスムーズに卵焼きが作れるそう。

 

「卵焼きを上手に仕上げるポイントがもうひとつ。油が減ってきたな〜と思ったら、都度フライパンに油を引くことで、見た目もおいしい卵焼きを作ることができます。キッチンペーパーと小皿があれば簡単にできるので、作る前に準備しておきましょう」

 

「適当なサイズにちぎったキッチンペーパーを使いやすいサイズに小さく畳み、小皿に取り分けた油に浸すだけ。これだけで立派な油引きを作ることができます。菜箸でつまめば、薄くまんべんなく適量の油を引けるのでとっても便利。また、作っている最中にフライパンが熱くなりすぎていると感じたら少し火から離し、温度を下げることもお忘れなく」

 

基本の「卵焼き」

では、卵焼きの基本レシピを解説していただきましょう。

 

【材料】

卵:3個
水:大さじ3(※卵1個に対して、大さじ1が目安)
白醤油:小さじ1
砂糖:小さじ2分の1
サラダ油:適量(※ほかに、小さく畳んだキッチンペーパーに油を染み込ませて準備しておく)

 

【作り方】

1. ボウルに卵3つを割り入れ、水、白醤油、砂糖を加え、白身を切るようにしっかりとときほぐす。

 

2. 混ぜ合わせた卵液をザルや茶漉しを使い、少しずつ漉していく。

 

3. フライパンに油を引き、弱中火の加減で温める。(30秒目安)

 

4. フライパンが温まってきたら、全体に卵液が行き渡るくらいの量(卵焼き用フライパンならお玉で約1杯分)を流し入れ、全体に広げる。

 

5. 持ち手側を持ち上げ、手前から奥へ卵を返し、卵焼きの「芯」を作る。(多少崩れてもOK)

 

6. 手前の空いたスペースに油を塗りたし、「4」と同じ量の卵液を加える。この時、芯の下にも卵液が行き渡るように少し浮かせるのがポイント。

 

7. 加えた卵液が固まったら、奥から手前に返し形を整え、奥へと移動させる。

 

8. 卵液がなくなるまで「6」と「7」を繰り返し、フライパンの端で形を整えたら、完成。

 

長いもを加えた「ふわふわ卵焼き」

上のレシピでも「水」を入れたのでふわふわな食感を楽しめますが、「長いも」を入れることで、よりふわっと仕上げることができるのだとか。長いもを加えたレシピも教えていただきました。

 

【材料】

卵:3個
長いも:100g
水:大さじ3
昆布茶(粉末):小さじ2分の1
砂糖:小さじ1
サラダ油:適量

 

作り方は、上記とほとんど変わりません。水・昆布茶・砂糖と卵を混ぜ、ザルでこした卵液に、擦った長いもを加えてしっかりと混ぜ合わせます。あとは、基本の焼き方と同じ。基本を抑えていれば、アレンジもしやすいですね。

 

ちなみに、長いもを加えただけですが、見た目にもはっきりと違いが!

↑左:長いも入りの卵焼き/右:長いもナシ&こしていない卵焼き

 

冷めてもふわっとした食感を楽しめる卵焼きなので、お弁当のおかずや作り置きにおすすめです。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『簡単なコツでキレイな卵焼きの作り方♪ふわふわの卵焼きの技をご紹介します☆』『ふわふわ卵焼きの作り方!冷めてもおいしい卵焼きのコツをご紹介します♪』の2本をチェックしてみてください。
1.https://www.youtube.com/watch?v=wp0-ue59_Bg
2.https://www.youtube.com/watch?v=9yIJly5mnHo

 

続いて、卵焼きのアレンジレシピも教えていただきました。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

おうちでも手軽にお店の味が楽しめる? 「大葉の卵焼き」と「だし巻き卵」の作り方

卵焼きの基本がわかったところで、アレンジレシピも教えていただきましょう。今回教えてもらうのは、卵焼きの中に刻んだ大葉を加えた「大葉の卵焼き」と、出汁を後から漬け込む「だし巻き卵」です。簡単なコツを覚えるだけで、お家でも本格的な味を楽しめますよ。

 

きれいなグリーンが色褪せない「大葉の卵焼き」

基本の焼き方をマスターできれば、中に具材を混ぜ込んだ卵焼きも簡単に作れます。ネギや明太子、青のりやコーンなどを入れることで、卵焼きのバリエーションも増やせますよね。大人な風味がふわっと香る大葉も人気ですが、茶色に変色してしまい、残念な見た目になってしまいがち。今回は見た目も美しい「大葉の卵焼き」を作るコツを伺いました。

「大葉の卵焼きは口に入れた時の風味が豊かで、私も大好きな卵焼きです。しかし時間が経つと大葉の緑色がくすんでしまうことも……。綺麗な緑を維持するコツは、刻んだ後に10分ほど塩揉みし、水洗いすること。ちょっと手間ですが、塩もみしておくだけでお弁当に入れても鮮やかな彩りを感じさせてくれますよ。

また、 マヨネーズを水で溶かした“マヨスイ”を使うことで、ふわっとした卵焼きにすることができます。卵焼きにマヨネーズを入れるのは、メジャーになってきましたが、そのまま入れるとダマになってしまうので、少しずつ水を加えながらマヨネーズを溶かしたマヨスイにするのがおすすめです」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

【材料】

卵:3個
大葉:6枚
水:大さじ3(※卵1個に対して、大さじ1が目安)
マヨネーズ:大さじ1
醤油:小さじ1/2
みりん:小さじ1/2
調理酒:小さじ1
顆粒こんぶだし:小さじ1
サラダ油:適量(※ほかに、小さく畳んだキッチンペーパーに油を染み込ませて準備しておく)

 

【作り方】

1. 耐熱容器に顆粒のこんぶだしに、醤油、みりん、調理酒を加え混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで20秒加熱する。レンジから取り出し、顆粒が残っているようであればしっかり混ぜて溶かしきり、粗熱をとる。

 

2. 大葉の茎を切り取り、千切りにする。

 

3. ボウルに「2」を入れ、塩小さじ1/2(分量外)と共に20秒ほど塩もみ。10分ほど置いたあと、水洗いし、塩気を取る。

 

4. ボウルにマヨネーズを入れ、少量ずつ水を加え、ダマがなくなるまで混ぜ合わせる。(マヨスイは、使う卵の数に合わせて調整する)

 

5. 卵(事前に漉したもの)を混ぜ、粗熱が取れた「1」、水気を切った「3」の大葉、液体状態の「4」を加え混ぜ合わせる。

 

6. フライパンに油を引き、弱中火にかける。(30秒目安)

 

7. フライパンが温まってきたら、全体に卵液が行き渡るくらいの量(卵焼き用フライパンならお玉で約1杯分)を流し入れ、全体に広げる。

 

8. 持ち手側を持ち上げ、手前から奥へ卵を返し、卵焼きの「芯」を作る。(多少崩れてもOK)

 

9. 手前の空いたスペースに油を塗りたし、「7」と同じ量の卵液を加える。この時、芯の下にも卵液が行き渡るように少し浮かせるのがポイント。

 

10. 加えた卵液が固まったら、奥から手前に返し形を整え、奥へと移動させる。

 

11. 卵液がなくなるまで「9」と「10」を繰り返し、フライパンの端で形を整えたら、完成。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『大葉の卵焼きの作り方☆卵焼きを綺麗に巻くコツやフワッと仕上げる方法をご紹介♪』をチェックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=MxpPOv8TM6k

 

最後は、ふわっとジューシーな「だし巻き卵」のコツを教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

漬け込んで簡単! 出汁は後入れの「だし巻き卵」

たっぷりと出汁が染み込んだだし巻き卵、おいしいですよね。でもなかなかお家で作るのは大変! 水分を多く含んだ卵はなかなか固まらず返すのに苦労したり、思っていたより味が濃い卵焼きになってしまったり……。卵焼きさえできれば、誰でもおいしいだし巻き卵が作れる方法を教えていただきました。

「お店で出されるだし巻き卵は、溶いた卵にだし汁を加えて焼き上げますが、なかなかお家で作るにはハードルの高い料理です。今回ご紹介するのは、卵焼きにだし汁に漬け込むだし巻き卵。卵焼き自体には味付けをしていないので、味のバランスもちょうどよく、出汁を漬け込むので焼きの失敗を心配する必要もありません。卵本来の味わいに出汁の深いコクが染み込んだ、おいしいだし巻き卵になりますよ」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

【材料】

卵:3個
水:(卵焼き用 ※水の量は、卵1個に対して、大さじ1が目安))大さじ3
(出汁用)100ml
顆粒かつおだし:小さじ1
薄口醤油:小さじ1
みりん:小さじ1
サラダ油:適量(※ほかに油は小さく畳んだキッチンペーパーに染み込ませておく)

 

【作り方】

1.耐熱容器に水100mlと顆粒かつおだし、薄口醤油、みりんを加え軽く混ぜる。

 

2. 「1」を600Wの電子レンジに入れ、1分加熱。顆粒が溶けていなければ、しっかりと混ぜ合わせておく。(卵焼きが出来上がるまで冷ます)

 

3. ボウルに卵3個と水大さじ3を加え、よくときほぐす。

 

4. しっかり混ぜ合わせたら、ザルや茶漉しを使い、少しずつ漉す。

 

5. フライパンに油を敷き、弱中火の加減で温める。

 

6. フライパンが温まったら、全体に卵液が行き渡るくらいの量(卵焼き用のフライパンならお玉1杯分ほど)を流し入れ、全体に広げていく。

 

7. 持ち手側を持ち上げ、手前から奥へ卵を返し、卵焼きの「芯」を作る。(多少崩れてもOK!)

 

8. 手前の空いたスペースに油を塗りたし、「6」と同量の卵液を加える。この時、芯の下にも卵液が行き渡るように少し浮かせるのがポイント。

 

9. 加えた卵液が固まったら、奥から手前に返し形を整え、奥へと移動させる。

 

10. 「8」と「9」を繰り返し、卵焼きが出来上がり。

 

11. ジッパー袋に「10」の卵焼きと「2」の出汁を入れ、空気を抜きながら封をする。

 

12. 粗熱を取ってから、冷蔵庫で半日冷やすと、出汁が染み込んだ「だし巻き卵」の完成。

 

漉した卵液に刻みネギ15gを入れ、今回使用していた「顆粒のかつおだし」を「顆粒のこんぶだし」に変更するとおいしい『ネギ入りのだし巻き卵』も作れます。

↑出汁は「白だし」「めんつゆ」などにアレンジしてもOK。お好みの出汁で楽しんでみてくださいね。

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『だし巻き卵の作り方☆漬け込んで作るおいしいだし巻き卵の裏ワザです♪』をチェック。
https://www.youtube.com/watch?v=aLkEltF6N_M

 

ちょっとのコツでおいしさがアップする「卵焼き」。簡単にできるからこそ見落としがちなコツを知ることで、いつもの味がグッとレベルアップするはず。基本を知っているだけで、アレンジの幅が広がり、他の料理にもチャレンジしたくなりますよね。

 

【関連記事】第1回 「ゆで卵」調理の正解 〜半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?〜

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 

 

フルーツサンド、テリーヌ…フルーツサンド王子が教える「萌え断スイーツ」を美しく作るコツ

2021年のトレンドとなったフルーツサンドやフルーツ大福をはじめ、過去にも“おにぎらず”や“沼サン”“ガトーインビシブル”など、断面の美しいフードが次々と流行しました。

 

店頭に並ぶ、見た目にも幸せな気持ちになれる“断面萌え”するスイーツを、自分の手で作るには?「フルーツサンド王子」の異名を持つイートデザイナーの西村隆ノ介さんに、手軽にできるふたつのスイーツの作り方を教えていただきました。

 

「萌え断」っていったい何?

食べ物をカットしたときに出る美しい断面を楽しむことを、「萌え断」といいます。インスタグラムのハッシュタグでは20万件以上の「#萌え断」がヒットし、カラフルな食材で作ったり、模様に凝ったりした美しい萌え断フードをたくさん見ることができます。

 

「フルーツサンドの流行とともに、トレンドが一気に加速したように思います。フルーツサンドはお店もたくさんありますが、材料はパンとクリームとフルーツなので、コツさえわかってしまえば、ご自宅でも簡単に作ることができるんですよ。今回作るフルーツサンドは、生クリームと白砂糖を使わず、甘酒とはちみつで甘みを出しています。自分で作ると、調味料や甘さの加減なども好みに合わせることができるので、おすすめです」(イートデザイナー・西村隆ノ介さん、以下同)

 

フルーツサンドはカットの瞬間が命! 包丁はしっかり研いでおき、迷わずにスパッと切ります。

 

焦がした砂糖がつやつやでジューシーな「キャラメリゼみかんとチーズクリームのフルーツサンド」

作ったフルーツサンドにきび砂糖をまぶしてバーナーで炙る、なんとも香ばしいフルーツサンド。今まさに旬を迎えているみかんとクリームで、甘さと酸味のバランスもいいレシピです。

 

「甘酒とクリームチーズを合わせたクリームは、生クリームで作るよりもずっと軽やか。スイーツや生クリームが苦手な方にも食べていただきたくて考えました。男性のお客さまや、あんまり甘いものが得意じゃない、という方にも人気のフルーツサンドです」

 

【材料(1人分)】

食パン(8枚切り)……2枚
みかん(小)……2個
きび砂糖……適量

 

〈クリーム〉
クリームチーズ……100g
甘酒(濃縮タイプ)……80ml
はちみつ……大さじ2(甘いのが好きな方は多めに)
シナモンパウダー……小さじ1/8
ラム酒……数滴

 

〈耳用シロップ〉
ラム酒……数滴
きび砂糖……大さじ2

 

【作り方】

1.クリームの材料をハンドミキサーでよく混ぜる。

常温に戻しておいたクリームチーズを甘酒やはちみつでのばしていきます。
「甘さ控えめで作っていますが、もっと甘いのが好きな方は、はちみつの量を増やしてみてください」

 

クリームの硬さは、スプーンですくって線が描けるくらい。「ゆるすぎるとパンを切るときにクリームが流れてしまいますし、硬すぎると、塗りづらくなってしまいます。ただ、このあと冷やすので、クリームチーズが少し固まることも見越して、とろんとするくらいに調整しておきます」

 

2.食パンにクリームを塗る。

食パン2枚に、それぞれクリームを塗っていきましょう。「あまり薄くなりすぎてしまうと挟みづらいので、少し厚みが出るくらいに塗っていきます」

 

「食パンは完全な正方形ではありません。それに、パンの耳の形をよく見ると、少し窪んでいるところがあるんです。形を合わせてサンドしたいので、袋から出したままの状態で2枚を合わせるとうまくいきます。ちなみに食パンを選ぶときは、バターの風味がしっかりしているものや、それだけで食べておいしい柔らかめのものよりも、さっぱりとしたシンプルな食パンがおすすめです。フルーツとクリームとのバランスがよくなっておいしいですよ」

 

3.中央にクリームをのせる。

全面に塗れたら、中央にだけ少しクリームを足して厚みを出しておきます。「真ん中は一番厚みが出る部分になるので、フルーツとパンの隙間を埋めるために、少しだけクリームを足しておきます」

 

4.みかんの皮を剥き、ひとつは1/2に、もうひとつは1/4にカットする。

みかんは房で分けることもできますが、包丁でまっすぐに切ってカットします。「房で分けてしまうと、若干高さが違ってしまうんです。こうしてまっすぐに切った方が、断面がきれいに見えますよ」

 

5.一方の食パンにみかんを並べる。

断面を美しくするためのみかんに並べ方に注目。「まず中心部分にひとつ置くのですが、ここが1/4カットにするとき頂点に来る部分です。食パンの対角線で切っていくので、その線状にフルーツを置くことを意識してください。そこがまさに断面になります」

 

並べ終えたら、みかんの隙間にもクリームを落としていきます。「クリームのテクスチャーが少し固めなので、みかんの間に押し込むようにして入れていきます」

 

6.ラップで包み、冷蔵庫で30分~1時間ほど冷やす。

ラップを正方形に切り、中央にサンドイッチを斜めに置いて包んでいきます。「斜めに置くと、使うラップが少なくて済むんです」

 

パンを軽く押さえたら、ラップをきゅっと引っ張りながら包んでいくと、パンとクリームの馴染みがよくなるそう。

 

7.耳にシロップを塗り、カットする。

耳用のシロップの材料を合わせたら、耳の部分を湿らせるように小さなスプーンで少しずつ塗り、カットします。「シロップを塗ると、パサつきがちな耳までおいしく食べられるんですよ。塗り終わったら対角線上にカットしていきます。刃がギザギザしているパン切り包丁ではなく、一般的な文化包丁の方がまっすぐに切ることができます。あまりギコギコと包丁を動かさず、押すようにして一気に切りましょう

 

8.断面にきび砂糖をまぶし、バーナーで焼く。

バットにきび砂糖を出しておき、断面に砂糖をつけていきます。「バーナーで炙ると香ばしくなり、みかんの表面が少し飴状になって、よりおいしくなります」

 

完成

ラム酒がほんのり香る、大人の味のフルーツサンドが出来上がりました。「お酒が苦手な方は、混ぜ合わせる前にラム酒を加熱してアルコールを飛ばしてから使いましょう。バーナーがない方は、もちろん焼かないでそのまま食べてもおいしいですよ。スイーツとしていただくほか、白ワインや日本酒などと合わせるのもおすすめです」

 

続いて、ゼラチンで固めてできる“萌え断”テリーヌを紹介していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

りんごの模様が上品な冷たいデザート「シャリシャリりんごのテリーヌ」

市販のアイスティーを使ったフルーツテリーヌは、りんごをたっぷり使ったスイーツ。旬のりんごのおいしさと、甘いゼリーの隠し味に使ったのは、カルダモンのパウダーです。

 

「カルダモンはスイーツにも肉料理にも使うスパイス。フルーツと、添えた生ハム両方に合うので、ぐっと品のよい味に仕上がります」

 

【材料(パウンド型1本分)】

アイスティー(砂糖入り)……300ml
粉ゼラチン……10g
りんご……1個
カルダモンパウダー……小さじ1/2
生ハム……2枚
黒こしょう……適量

 

【作り方】

1.アイスティーを温め、粉ゼラチンとカルダモンパウダーを入れる。

アイスティーをしっかり温めたら、粉ゼラチンを溶かしていきます。「ふつふつする程度になったら、粉ゼラチンを入れて、ダマにならないようによく混ぜます。よく溶けたら、カルダモンパウダーを入れましょう」

 

2.りんごをスライスして、パウンド型に並べる。

りんごは、皮を剥いて4等分にし、芯を取ったら2mm幅くらいの薄さに切ります。「後々並べやすいように、切ったらバラバラにせず、そのままの状態にして置いておきましょう」

 

このように少しずつ広げて型に入れていきます。

 

並べ方のコツは、なるべく型に立てかけるようにして空洞を作ること。互い違いになるように2層目を置いていきます。「その空洞の部分にゼリーを流し込むので、あまりびっちりとさせないことが大切です。底の部分やりんごを積み重ねるあたりにもゼリーを流し入れたいので、斜めに入れていきます」

 

3.1のゼリー液を流し入れて、冷蔵庫で2時間以上冷やす。

急いでいるときは、冷凍庫に30分ほど入れてから冷蔵庫に移したり、氷水と塩を入れたバットに入れて周りを急速に冷やしたりすると、早く固まります。「ゼラチンは20度以下で固まるので、温かい場所に出しておくとまた溶けていってしまうものです。暖房の効いた部屋に放置していると溶けてしまうので、気をつけてくださいね」

 

4.固まったら切り分けて生ハムを飾り、黒こしょうをかける。

ゼリーがしっかり固まったのが確認できたら、包丁でカットしましょう。「このときもフルーツサンドと同様に、あまり包丁を動かしすぎず、長い刃を利用して奥に押しながら一気に切ります

 

生ハムはくるくると巻いて添えると、お花の形みたいでよりかわいらしく盛り付けることができます。

 

完成

斜めに立てかけたりんごが美しく仕上がりました。生ハムのしょっぱさで、テリーヌの甘さが一層引き立ちます。「パウンド型からテリーヌを取り外すとき、もしもうまく剥がれそうにない場合は、底の部分だけちょっと温かいお湯に5秒ほど浸けてみてください。横にはナイフを入れると、スムーズに取り外すことができますよ」

 

家でもこんなにかわいいスイーツが作れたら、気持ちも満足できそうですよね。季節に合わせて旬のフルーツでアレンジすると、また新しいおいしさに出会えます。

 

【プロフィール】

イートデザイナー / 西村隆ノ介

1989年熊本県出身。にしむー食堂主宰。広告制作会社にデザイナーとして勤めたのち、フリーランスとして、食にデザインとアートを掛け合わせた活動を始める。現在は東京渋谷・恵比寿にある6curryなどでフルーツサンドを提供している他、ケータリングやイベント主催、ファッション誌『GINZA』 の公式ウェブサイトではレシピつきエッセイの連載もしている。

 

 

レモンビールにマッコリ、スパークリングワインとカルディで手に入るオススメRTD

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は買ってすぐ飲めるオススメドリンク3選を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<Check01> スパークリングワイン

【イタリア】

チャオ

スパークリングワインシリーズ 200ml

各272円

飲み切りやすい量の缶入りスパークリングワイン。辛口と甘口の白、ロゼ、サングリアの4種類も揃える。

 

<Check02> マッコリ

【韓国】

麹醇堂

1000億 プリバイオマッコリ 350ml

327円

乳酸菌1000憶個のマッコリ。甘味も酸味もほどほどのまろやかな味で、炭酸も控えめだ。米を主原料に人工甘味料は不使用。

 

<Check03> レモンビール

【スペイン】

ラ・ガジェ

レモンビール 330ml

294円

ライトなビールにレモンジュースをブレンド。ほのかな甘さにホップのドライなビター感が効き、フルーティーで爽快だ。

フライパン一つで完成! 無印良品のミールキット「さわらのトマトバジルソテー」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「フライパンでつくるミールキット さわらのトマトバジルソテー」をレビューします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

魚と野菜の洋風ソテーが約10分で簡単に作れる

【焼く】

フライパンでつくるミールキット さわらのトマトバジルソテー 150g(1人前)

350円

手軽さ:★★

味の本格度:★★★★★

栄養バランス:★★★★

 

フライパンでさわらと野菜を焼き、付属のソースを加えて仕上げれば完成。約10分の調理時間でできあがる手軽さ。もう一品欲しいときや忙しい朝に活躍する、洋風のごちそう。

 

<中山’s Check>濃厚ソースで絡めたさわらと野菜は食が進む

「味が染み込んだ揚げなすはトロッと柔らかく、素揚げされたじゃがいもはホクッとした食感。濃厚ソースで絡めた肉厚のさわらと野菜はごはんにも酒にもピッタリです!」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

俳優・咲妃みゆが、ふるさとの銘酒「一刻者」に向き合った。「最高の飲み方×最高に合う宮崎の食」を体験して改めて思うこと

「私は一刻者なんです」と笑顔で話すのは、俳優・歌手として活躍する咲妃みゆさん。一刻者(いっこもん)とは南九州の話し言葉で頑固者、自分を曲げない人のことを指し、宮崎出身の咲妃さんならではの例えだが、彼女と一刻者にはひとつの共通点がある。宝酒造の全量芋焼酎「一刻者」のふるさと、宮崎県高鍋町出身であるということだ。

 

↑宮崎県高鍋町の黒壁蔵で造られる本格芋焼酎「一刻者」。2021年に20周年をむかえた。芋と芋麹だけの芋以外の原料を使用しない「全量芋焼酎」である

 

 

今回はそんな咲妃さんに、地元が誇る銘酒の魅力や楽しみ方などをナビゲートしてもらう。また、高鍋町で過ごした思い出を振り返りつつ、ふるさとへの想いや自身のこだわりを語ってもらった。

 

宮崎の魅力はあたたかさ

宝塚音楽学校に入学する17歳までを宮崎・高鍋町で過ごし、現在は町のふるさと応援大使も務めている咲妃さん。まずは「唯一無二のふるさとです」という、故郷への想いを語ってもらった。

 

「私にとって一番の魅力は、あたたかさです。それは気候の暖かさであり、何より現地の皆さんが温かくて。優しく、愛にあふれた方々に囲まれて過ごしました。離れて暮らしていると、いっそう心地よさに気付かされますね。とにかく私は宮崎が大好きなんだなって思います」(咲妃さん)

 

咲妃さんお気に入りの場所のひとつが海。特に高鍋駅から徒歩数分の場所にあり、「蚊口浜(かぐちはま)」と呼ばれる有名な浜辺が大好きだとか。家が近いこともあり、春は潮干狩り、夏は海水浴、秋冬は高鍋名物の天然かきを海辺のレストランで食べたりと、季節を問わず訪れていたという。

↑咲妃さんもよく訪れた蚊口浜

 

「特に夏休みは毎日のように妹と一緒に泳いだり、砂浜で遊んだり。両親から『貝殻で足を切っちゃうことがあるから気を付けてね』と言われたのに、無邪気に遊んで結局貝殻でケガをしたこともありました。あさりも持ち帰って食べるとすごくおいしいんです。かきフライやあさりのみそ汁、炊き込みご飯など、ごちそうでしたね」(咲妃さん)

 

料理はなんでも好きだという咲妃さんだが、ジャンルを挙げるなら和食が好み。そのなかには当然宮崎の郷土料理も含まれており、チキン南蛮や冷や汁などはいまでもよく食べるそう。家庭での食事のシーンを振り返ると、夕食の風景には芋焼酎を傾ける父親の姿があり、昔から馴染みがあったという。

 

「宝酒造の『黒壁蔵』(※)といえば、高鍋町民の誇りです。工場の佇まいもカッコイイと思っていました。『一刻者』など宝酒造の焼酎は全国のお店で見かけますけど、私にとっては昔から、身近な存在ですね」(咲妃さん)

 

※黒壁蔵…… 宮崎県高鍋町にある宝酒造の焼酎製造の要となる施設。詳しくはコチラ

 

↑黒壁蔵にある石蔵

 

私にしかできない心を込めたパフォーマンスを。

「一刻者」にはその名の通り、原材料や製法にも造り手の頑固な「こだわり」が凝縮されている。では、俳優やヴォーカリストとして表現する立場の咲妃さんの「こだわり」とは?

 

「第一に、私にしかできない心を込めたパフォーマンスをすること。お芝居でも歌でも、その瞬間に集中して役や曲と向き合っています」(咲妃さん)

 

プライベートでは物事を柔軟に捉えていきたいとは思いつつ、よりよいものを創り表現するプロフェッショナルとしては譲れないことばかり。その部分は自分でもはっきり自覚するほど頑固だとか。それだけに、第三者からも頑固だと言われることが多いそう。

 

「たまに占いや性格診断を受けるんです。すると、必ず『頑固な性格ですよね』と当てられるんです。そう聞くと、『私って頑固なんだな~』って(笑)。だから、やっぱり私は一刻者なんです」(咲妃さん)

 

宮崎料理の名店で「一刻者」のおいしい飲み方とフードペアリングを学ぶ

ここからは、本場宮崎の食材をふんだんに使用し、東京にいながら本場の宮崎料理を堪能できる「宮崎料理 万作 KITTE丸の内店」の名尾樹太郎さんが、咲妃さんに飲み方やフードペアリングをレクチャー。咲妃さんにはその感想を聞かせてもらった。

 

ロックは華やかさが際立ち宮崎牛の力強い個性と調和

↑「宮崎牛肩ロースのステーキ」2980円。「宮崎料理 万作KITTE丸の内店」では「一刻者」のロックを、作りたての氷で提供。しかも氷は、とけにくい大きさに割っている

 

「宮崎牛は、“和牛のオリンピック”と称される『全国和牛能力共進会』で、内閣総理大臣賞を史上初となる3大会連続で受賞したブランド。肩ロースは、赤身の旨みと脂の甘みが好バランスな部位で、塩こしょうの味付けによりその魅力をダイレクトに味わえます。お肉の力強さを邪魔せず、おいしく調和してくれますよ。

合わせるお酒は『一刻者』のロック。大きめの氷と、それが入るグラスを用意しました。家で飲む場合は、できればお店で売っているようなとけにくくて大きい氷がオススメです。なぜなら『とけにくい=加水されにくい』なので、『一刻者』本来の魅力をより楽しめるからです。ぜひ合わせてみてください。ダイナミックな『一刻者』の味わいが、お肉の力強さとおいしく調和してくれますよ」(名尾さん)

 

「ステーキはしっかりした味と、ジューシーな脂の旨みがありますが、重くなくていくらでも食べられそうです。そこに合わせる『一刻者』のロックがまたいいですね! 芋の華やかな香りとキリッとした爽やかさが絶妙で、お肉の個性とよく合います」(咲妃さん)

 

↑「芋らしい香りが華やか。どっしりとした飲み口も魅力ですね」と咲妃さん

 

サラッと飲みやすい水割りが甘み豊かな旨煮の味を引き立てる

↑「万作本店名物 旨煮」700円。水割りは、同店では焼酎3に対して水は7。軽い飲み口がお好みの方には2対8がオススメとのこと

 

「旨煮は、いわゆる筑前煮の宮崎版ともいえる一皿。鶏肉と根菜類を九州の甘醤油で濃いめに炊き上げており、当店では焼酎でまろやかさを加えています。オススメの飲み方は、ロックよりやわらかいタッチの、水割り。当店では焼酎3に対して水は7で提供しておりますが、軽い飲み口がお好みの方には2対8でも。『一刻者』の水割りは、清涼感のなかに芋の甘みも感じられ、甘醤油を使った料理にはよく合いますよ。どうぞお召し上がりください」(名尾さん)

 

「こうして飲み比べると、印象がだいぶ変わりますね。舌触りがやさしくて、すっきりとしています。旨煮は、この甘じょぱっさが私にとっては安心するおいしさ。そうそう!ってうなずける、テンションの上がる味わいです。甘やかなコク、華やかな香りはありつつサラッと飲みやすい水割りも、よく合いますね」(咲妃さん)

↑「『一刻者』は、甘じょっぱい醤油味の料理全般によく合うと思います」と咲妃さん

 

爽快なソーダ割り×ジューシーな炭火焼きのおいしいループ

↑「宮崎の銘柄鶏 霧島鶏のもも焼き」1950円。炭酸の刺激が爽快感を演出するソーダ割りは、一杯目として人気が高い飲み方だとか

 

「鶏の炭火焼きは、当店の定番中の定番です。霧島山のすがすがしい空気と湧き水で育てられた銘柄鶏を使っていて、現地のコリッと力強い弾力ではなく、あえてジューシーさを打ち出した味わいになっています。味付けにもクセがなく、『一刻者』本来の香り高さを邪魔しないのでおいしいペアリングが楽しめますよ。お好みで柚子胡椒をお使いください。

合わせるソーダ割りは、焼酎1に対してソーダ2がオススメです。炭酸の刺激が抜けないよう、グラスの縁に沿ってゆっくり注ぎ、マドラーで軽く1回ステアして完成。氷はロックのとき同様、大きくとけにくいものがベターですね」(名尾さん)

 

「鶏の炭火焼きも大好きなソウルフードです。確かにやわらかめで、肉汁のうまみも豊かでおいしい! そしてソーダ割りも最高ですね。芋焼酎の甘い香りにソーダのキレが加わって、クリアな爽快感。炭火焼きの柚子胡椒の柑橘感ともマッチし、おいしいループが止まりません! あと、私は地元の高鍋餃子も好物なのですが、あのジューシーな味にもソーダ割りが合うと思います」(咲妃さん)

 

↑「飲みやすいソーダ割りは焼酎入門にもオススメの割り方ですね。『一刻者』のフルーティな風味も、いっそう引き立ちます」(咲妃さん)

 

お湯割りのフルーティな香味が豚炭火焼きの甘みとマッチ

↑「ぶどう豚の肩ロース炙り焼き」1580円。焼酎のお湯割りは、お湯を先に入れて割るのがポイント。こうすると、よく混ざるのだとか。割合は焼酎が濃いめで7対3、もしくは6対4がオススメ

 

「ワイン醸造で有名な、宮崎県綾町のぶどうの搾りかすを飼料にして育てた豚の肩ロースを炭火でグリルしています。さっぱりとしたかんずり酢味噌とともにお召し上がりください。

これからの季節に特にオススメなのがお湯割りです。割合は焼酎が濃いめで7対3、もしくは6対4、温度は70度前後がオススメ。水割りより濃いめに作りますが、まろやかで強すぎる感じはないと思います」(名尾さん)

 

「豚肉は外が香ばしくて中はジューシー。素材の味わいが濃く、脂の甘みもダイレクトに感じられます。この、あふれるような肉汁を包み込むように調和するのが『一刻者』のお湯割りです。『一刻者』のフルーティな香味が引き立って、味はホッとするような心地よさ。温かい料理にもすごく合いますね」(咲妃さん)

 

↑「ポカポカしてきます。『一刻者』は冷たくても温かくても、どの温度帯でもおいしいのがまた魅力ですよね」と咲妃さん

 

「一刻者」とともにおいしい時間を

飲み方別に4つの「一刻者」と、そのフードペアリングを堪能した咲妃さん。ボトルとグラスをまじまじと見つめながら、つぶやいた一言が印象的だった。

 

「父を思い出します。こんど帰省したら、一緒に飲みたいなぁ」

 

様々なステージで活躍し、走り続ける咲妃さん。充実感には満たされつつも多忙であり、またコロナ禍にも阻まれてしばらく帰省はできていないと言う。そのさなか、今回堪能した同郷の「一刻者」が、ふるさとに思いを馳せさせ、一時の安らぎを与えたのかもしれない。

 

“日本のひなた”と称される宮崎。晴れて帰省する日には、お父様と「一刻者」を酌み交わしながらあたたかなひとときを過ごすのだろう。咲妃さんのほがらかな表情から、ぬくもりあふれる光景が目に浮かんだ。

 

 

 

【PROFILE】

咲妃みゆ(さきひ・みゆ)

1991年宮崎県生まれ。2010年宝塚歌劇団に入団し、月組に配属。2014年雪組トップ娘役に就任。2017年の「幕末太陽傳」おそめ役を最後に、7月に宝塚歌劇団を退団。その後は俳優として様々な作品に出演するほか歌手としても活躍。アルバムは「First Bloom」「MuuSee」の2枚を発売している。現在放映中の映画「アイの歌声を聴かせて」ではプリンセス・ムーン役を担当し、劇中歌「フィール ザ ムーンライト ~愛の歌声を聴かせて〜」のヴォーカルも担当。2022年は2月〜7月に上演される舞台「千と千尋の神隠し」に、リン役で出演予定。

 

【フォトギャラリーでは記事内で使用されてない画像もご覧頂けます】

 

【SHOP DATA】

宮崎料理 万作KITTE丸の内店

木を基調とした温かみのある空間に、個室、カウンター席、テーブル席と多彩なシートを完備。ランチも営業していて、ディナーにはコースも用意している。東京駅直結でアクセスがよく、会食にも最適だ。咲妃さんの故郷・宮崎のご馳走が多彩に揃い、今回紹介したあらゆる飲み方で、「一刻者」とのフードペアリングを楽しめる。

住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 5F
アクセス:JRほか「東京駅」より地下にて直結。徒歩1分
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:15)、17:00~23:00(L.O.21:45) ※日祝、22時まで(L.O.20:45分)
定休日:KITTEに準ずる

公式HPはコチラ

 

写真/村田 卓(go relax E more)

韓国人気スイーツ「ホットック」が自宅で作れる!カルディ「もち米ホットックミックス」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「もち米ホットックミックス」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

もち米と小麦粉の混合生地でモチモチ食感のおやつが完成

【韓国】

CJ

もち米ホットックミックス 270g

360円

焼くとペースト状になる、シュガーパウダー付きのミックス粉。粉と同梱のイーストを混ぜて作った生地にシュガーパウダーを包んで焼くと、韓国屋台の人気おやつ「ホットック」を作れる。モチモチとした食感にとろりと溶ける蜜が絶品。

チョコレートとチーズが口の中でまろやかに溶ける濃厚スイーツ「ロシア プレミアムチーズ」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「ロシア プレミアムチーズ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

濃厚なチョコレートとチーズが口の中でまろやかに溶ける

【ロシア】

ロシア プレミアムチーズ

各321円

カッテージチーズやバターで作ったケーキをチョコレートでコーティングした、フレッシュなスイーツ。「ミルクチョコ」「ダークチョコ」「ホワイトチョコ」の3種類があり、どれもチョコレートの甘さとまろやかなチーズのコクを楽しめる。

氷結(R)が大ヒット! コロナ禍のニーズを捉えた「まるで搾りたてのおいしさ」とは

2021年、「キリン 氷結(R)」の売れ行きが絶好調だ。その要因として大きいのが、「コロナ禍の生活者ニーズ」を捉えたことだろう。

 

長引く自粛と先行きの見えない不安。自宅にいる時間が急増し、多くの人が閉塞感を抱いていた中、あらゆるジャンルで人気を博したのが、「リフレッシュ志向」に応えるアイテムだ。

 

特に多くの人が重要視しているのが、毎日の生活の中で欠かせない食事シーンだろう。手軽にリフレッシュできる食品や飲料品へのニーズが非常に高まっている。

 

そういった生活者ニーズと、「キリン 氷結(R)」の爽快なおいしさがマッチし、大ヒットに繋がったというわけだ。

 

21年目の「キリン 氷結(R)」、売上が大きく伸長

どのくらいの好調なのか、各種数値で見てみよう。

 

「キリン 氷結(R)」ブランド群では前年比107.6%(※1)、さらにレモン群においては前年比売上142.7%(※2)と、大きく出荷数を伸ばしている。

 

※1:ブランド全体の販売数量(1~9月、出荷実績)
※2:氷結スタンダード・ストロング・無糖・ZERO・旅する氷結の各レモンフレーバー通年商品計(1~9月)

 

 

発売から21年経つロングセラーブランドで、ここまで記録を伸ばすというのは驚きだ。

 

発売当初からの信念を守りつつも、時代のニーズに合わせておいしさを進化させつづけている証といえるだろう。

 

 

人気をけん引する2つの「レモン」とは

中でも人気をけん引しているのが、ブランドの代表格である「キリン 氷結(R) シチリア産レモン」と、昨年発売した「キリン 氷結(R)無糖 レモン」の2大ブランドだ。

 

まるで搾りたてのおいしさ「シチリア産レモン」

「シチリア産レモン」は、これまで「みずみずしい果実味が感じられるおいしさ」をベースに進化させてきた。

 

「まるで搾りたて」のおいしさと爽快感を実現したことで、コロナ禍のリフレッシュニーズを捉えたかたちだ。発売21年にして、キリンビールお客様嗜好調査にて過去最高のおいしさ評価を獲得したという実績もある。時代によって変化する生活者を満足させるおいしさになっていることが、見てとれる。

 

甘くないから、レモンが引き立つ「無糖 レモン」

そして「キリン 氷結(R)」の人気を加速させているもう一つのブランドが、「無糖 レモン」だ。

 

昨年10月に発売されて以来、過去10年で発売したキリンRTD(※3)内において、最速(※4)で1.5億本(※5) を突破。さらに発売から1年の累計販売本数が最高売上(※6)を達成するなど、驚異的な売上を記録しているのだ。

 

この商品の最大の特長は「スッキリと甘くない、爽快な味わい」だが、こちらも「シチリア産レモン」と同じく、「気持ちをリフレッシュしながら、健やかな生活をおくりたい」という生活者ニーズとおいしさがマッチした結果といえる。

 

※3:Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料
※4:単独フレーバー比較
※5:キリンビール出荷実績 250ml換算(2020年10月~2021年9月)
※6:過去10年に発売したキリンRTD内において発売から1年の累計販売本数が最高売上を達成

 

 

同じ「レモン」でもまったく違う!?実飲レビュー

そんな生活者の「リフレッシュ」というニーズを捉えた「キリン 氷結(R)」のおいしさを、実際に体験してみよう。

 

「シチリア産レモン」はパッケージに「まるで搾りたてのレモン感」と書かれている通り、口に含んだ瞬間にレモンの爽やかな香りが広がる。それでいてのどごしは柔らかく、ほどよい甘みも相まって、爽快な気持ちになれるみずみずしいおいしさだ。

 

一方の「無糖 レモン」は、糖類・甘味料不使用で「甘くない」というのが最大の特長。実際に飲んでみると、「シチリア産レモン」よりもレモンの果実感がよりダイレクトに感じられ、すっきりとした爽快感がスーッとのどを通っていく。同じ「レモン」といってもまったく違うおいしさがたのしめる。

 

筆者の意見としては、「シチリア産レモン」は少し疲れた時の癒やしとしての「リフレッシュ」、「無糖 レモン」は気持ちの切り替えをしたい時の「リフレッシュ」といったシーンにマッチするように感じた。

 

料理との相性◎ 「氷結(R)」に合うおつまみはコレ!

ちなみにこの2つのブランド、実際に飲んでわかったのは、料理との相性も抜群なのだ。MEIDI-YAの「おいしい缶詰」シリーズから、それぞれの特長を引き立たせる、筆者もお気に入りの組み合わせを紹介したい。

 

黒酢のまろやかな甘酸っぱさとマッチ

「シチリア産レモン」には、「豚肉の黒酢角煮(うずら卵入り)」が非常に合う。

 

酢豚のような甘味の強い料理だと、お酒とは喧嘩しがちなイメージがある。しかし「シチリア産レモン」はそれに負けず、口の中でお互いの甘味がうまく融合しており、おいしさが増している。まろやかで濃厚な味わいの黒酢を、ほどよくさっぱりといただける、おすすめの組み合わせだ。

 

魚の繊細なうま味をたのしめる

「無糖 レモン」におすすめなのは、「国産金目鯛のブイヤベース風」。

 

薄味の繊細な出汁をたのしめる一品ではあるが、それゆえうま味がお酒にかき消されてしまったり、逆に魚の臭みが際立ってしまったりすることがある。しかし「無糖 レモン」と合わせた場合は、甘くないから素材の味を邪魔せず、魚料理の奥深さを引き出してくれている。食べ進めるごとにうま味が広がり、こうした繊細な味をたのしめること自体に喜びを感じられるような組み合わせである。

 

あらゆる「リフレッシュ」シーンのお供に

21年間も愛され続けている「キリン 氷結(R)」が、いまなぜここまでの大ヒットとなっているのか。飲んでみると、その理由は「まるで搾りたてのおいしさ」にあることを、あらためて感じられた。

 

平日夜の疲れを癒やしたい時、パートナーや家族と団らんをたのしみたい時、休日に気の置けない仲間と気持ちよく乾杯したい時……。

 

「キリン 氷結(R)」ならば、日常生活のあらゆるシーンで多くの「リフレッシュ」体験をもたらしてくれることだろう。そのまま飲むもよし、食事とあわせて飲むもよし。ぜひ様々なシーンで試してみてほしい。

 

 

■提供/キリンビール

 

業務スーパーならではの品揃え!あると便利なフローズン常備菜Selection【その3】

下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの『菜の花』を調理例とともに紹介!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

春の味覚を一年中堪能! バラ凍結で取り出しやすさも◎

神戸物産
IQF 菜の花 500g

181円

独特の苦味が特徴の菜の花を軽く湯通しして急速冷凍。バラ凍結されているため、必要な量だけ取り出して使える。本来流通シーズンが限られる野菜を、一年通して味わえるのは冷凍食品ならではだ。

 

●おひたし

●ごま和え

業務スーパーならではの品揃え!あると便利なフローズン常備菜Selection【その2】

下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの「とろろ」を調理例とともに紹介!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

国産長いもをすって急速冷凍!和食をはじめ多彩な料理に活躍

宮城製粉
とろろ 1000g

918円

国内の自社グループ工場で国産長いもをすりおろし、素材の風味ごと急速冷凍。ご飯や麺類にかけたり、焼いておかずやつまみにしたりと用途は幅広い。冷凍のままカットすれば、揚げることもできる。

 

●オーブン焼き

●お好み焼き

こしょうと花椒の実が入った台湾発のクラッカー「麻辣クラッカー」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「麻辣クラッカー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

こしょうと花椒の実が入った刺激的なクラッカー

【台湾】

フーイーシェン

麻辣クラッカー100g

298円

唐辛子のほか、にんにく、オレンジピール、たまねぎ、セロリなどのシーズニングをまぶしたクラッカー。こしょうと花椒の実が丸ごと入っており、生地と一緒に食べるとより刺激的な味に。

茎も茹で汁も活用! 低糖質で高栄養価の冬野菜「ブロッコリー」の全部入りレシピ

糖質制限中の献立や、筋トレのサポート食材としてお馴染みのブロッコリー。お米のように小さくカットされている冷凍食品があったり、白米の代わりにブロッコリーを選べるコースのあるサブスク宅配フードが登場するなど、置き換え食材としても人気です。栄養素密度(食品がもつエネルギー100kcalあたりに含まれる栄養素の量)が高く、野菜のなかでもとくにタンパク質が豊富なので、茎まで余すところなくいただきたいものです。

 

そこで、ブロッコリーの栄養をなるべく損なうことなく、おいしく食べられるレシピを、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。冬から春にかけて旬を迎えておいしくなるので、洗い方や保存方法も、あらためておさらいしてみましょう。

 

【ブロッコリーの栄養素】ブロッコリーはビタミンCの宝庫

ブロッコリーに含まれる栄養素のなかでもっとも豊富なのは、ビタミンC。なんとブロッコリー 100gで1日に必要なビタミンCがまかなえるほどで、レモンのおよそ2倍の量に当たります。また、葉酸や食物繊維も多いので、野菜の王様とも呼ばれることも。

 

「ブロッコリーのモコモコした部分は、花蕾(からい)の集まりです。その部分だけでなく茎まで食べられ、捨てるところがほとんどありません。茎は蕾よりビタミンCやカロテンが多いので、ぜひ捨てずに活かしてくださいブロッコリーはアクが少ないので下処理が必要なく、料理しやすいのも特徴です」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【ブロッコリーの保存方法】注意したいのは、冷凍保存&解凍の仕方

ブロッコリーは、新鮮なうちはきれいな緑色をしていますが、だんだんと蕾が黄色く色づいてきます。黄色くなっても味はそう変わりませんが、蕾を膨らませる方に栄養がいってしまうので、栄養価は下がるのだそう。

 

「黄色くなってしまった蕾はぼろぼろと崩れやすく、小房に分けるときにうまく切り分けられないこともあります。できるだけ新鮮なうちに食べ、使いきれない分は切り分けてから生のまま冷凍保存するのがおすすめです。ただ、保存状態によってはやや食感が劣る場合もありますから、スープや炊き込みごはんなどにするのがいいでしょう」

 

上手に冷凍保存するコツは、しっかり水分を拭き取ること。ざるやペーパータオルの上でよく乾かしてから冷凍します。炒め物やスープに使う場合は解凍せずにそのまま入れると、食感が損なわれにくいですよ。ちなみに蕾が紫がかっているものは、寒さのせいでアントシアニンというポリフェノールが表面に出てきてしまっているから。加熱すれば緑色になります」

 

【ブロッコリーの洗い方】洗うときはしっかり揺すって汚れを落とすこと

ブロッコリーは、花蕾が密集していて房の間の汚れが取りづらい形状をしています。

 

「小房に分けてから洗い流すのでもかまいませんが、蕾がぼろぼろと取れてしまうのと、切り口から栄養が流れてしまうので、丸ごと洗う方がおすすめです。ブロッコリーが全部入るくらいのボウルに水をいっぱいに張り、中でブロッコリーを揺すって汚れを落とします。しっかりと水に沈めるよう力をかけ、一度水を替えて振り洗いを繰り返しましょう。畑から直接取ってきたものなどは、少し水に浸しておくと中に潜んでいる虫も出ていきます」

 

【ブロッコリーの切り方】「切る」のではなく「裂く」ときれいに分けられる

ブロッコリーを切るときは、まず葉と細い茎を取り、茎の下の方の硬い部分だけを取り除きます。

 

「葉と細い茎は食べられるものもありますが、硬いこともあるので取りましょう。そうしたら茎に包丁を入れて、茎だけを半分に割ります」

 

包丁が入ったら、両手で茎を左右に開いて裂くように切ります。こうすると蕾の部分に包丁が入らないので切り口がぼろぼろにならず、きれいに分けることができます」

 

半分に切れたら、蕾と茎を別々に切っていきましょう。

 

「蕾の方は、枝分かれしているところをカットします。茎は料理によりますが、蕾の方と長さを合わせて縦に切ると使いやすいでしょう。皮は剥いても構いませんが、状態のよいものなら皮も柔らかいので、そのまま料理します」

 

【ブロッコリーの加熱方法】加熱はレンチンがおすすめ

ブロッコリーは生食もできますが、硬いので加熱調理がおすすめです。

 

「加熱することでブロッコリーの甘みが引き出され、茎までおいしくいただけます。ただし茹でると、茹で汁の中に栄養素が流れ出てしまったり、茹ですぎて柔らかくなってしまったりすることもあるので、電子レンジで加熱しましょう。コリコリしたブロッコリーらしい食感を損なうことなく加熱できます。茹でて調理したいときは、茹で汁まで活用できるよう、スープにしてみてはいかがでしょう。または炒めたり焼いたりする調理法なら、栄養もしっかり摂れます」

 

電子レンジでの加熱方法

  1. 電子レンジ使用可能な保存袋に、小房に分けたブロッコリーを入れる。
  2. 耐熱皿の上に1を置き、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。様子を見て加熱時間を追加する。

 

電子レンジで加熱したブロッコリーは、おつまみや小腹が空いたときのおやつ代わりに、そのまま食べるシンプルなレシピがおすすめ。せっかく低糖質な野菜なので、同じく低糖質な豆腐で作ったディップを合わせてみましょう。

 

■ 低糖質なレンチンブロッコリーが活きる「豆腐のディップ」

「水切りした豆腐を調味して攪拌する、クリームのようなディップです。生姜とレモンの爽やかな味つけなので、さっぱりとしていていくらでも食べられますよ。好みでハーブやカレーパウダーなどを入れてアレンジするのもおすすめです」

 

【材料】

木綿豆腐……1/2丁
生姜(すりおろし)……5g
太白ごま油(または香りのないオイル)……大さじ1
レモン汁……小さじ1
塩……小さじ1/3〜

 

【作り方】

1.豆腐を熱湯に入れて2分茹で、ペーパーで包んで重石をし、10分ほど水切りする。

「豆腐は、いったん茹でることで水分が抜けるので、早く水切りすることができます。絹ごし豆腐でも構いませんが、木綿の方が水分量がやや少ないのでおすすめ。野菜につけやすい、もったりとした硬さのあるディップが作れます」

 

2.すべての材料を合わせ、フードプロセッサーで攪拌する。

 

完成

ブロッコリーの甘さと香りを損なわない、やさしい味のディップができあがりました。「豆腐は消化吸収がよく、良質なたんぱく質ですから、ブロッコリーとともに食べることで体作りにも役立ちます」

 

次のページでは、“茹で汁”も活用できるスープレシピ「ブロッコリーのクラムチャウダー」と、“冷凍ブロッコリー”でパッとできる「ブロッコリーのジェノベーゼ風」のレシピを教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

■ “茹で汁”も活用できるスープレシピ「ブロッコリーのクラムチャウダー」

「疲れているときや寒い日におすすめしたいのが、ブロッコリーの旨みを活用したスープ。缶詰のあさりを使い、お鍋ひとつで出来上がる手軽なレシピです。朝食や夜食にも合うようあっさりと仕上げました。牛乳は豆乳やアーモンドミルクなど、好みのものに置き換えてもおいしくできますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【材料(4人分)】

ブロッコリー……1/2株
バター……10g
玉ねぎ……1/2個
ベーコン……30g
水……250ml
牛乳(または豆乳)……200ml
あさり(缶詰)……煮汁を合わせて130g
黒胡椒……お好みで

 

【作り方】

1.ブロッコリーの花蕾は小房に分け、茎は細めの短冊に切る。

「ポイントはブロッコリーの茎を細めに切ること。シャキシャキした歯触りで、沢煮碗のような食べ応えのあるスープになります。茎の皮も食べられるので、剥かずに使いましょう」

 

2. 鍋にバターをひき、細切りにした玉ねぎとベーコン、ブロッコリーの茎を中弱火で炒める。

「炒めすぎてしまうと茶色く濁ってしまいます。白いスープに仕上げられるよう、さっと炒め、玉ねぎが透き通ったら次に進みます」

 

3.ブロッコリーと水を入れて蓋をし、中弱火で5分煮る。

「あまり煮すぎてしまう、ブロッコリーの食感がくたくたになってしまいます。花蕾の方の茎に竹串が刺さる程度に煮ましょう」

 

4.牛乳とあさりの缶詰を汁ごとを入れて、沸騰したら火を止める。

「貝類は煮るほどに身が小さく縮んでしまうので、最後に入れましょう。生のあさりを使う場合は、ブロッコリーの花蕾を入れるのと同じくらいのタイミングで入れるのがいいですよ」

 

完成

ブロッコリーの茹で汁や茎も丸ごといただけるスープは、食欲がない日や胃腸が疲れやすい年末にもぜひ作ってほしいレシピです。「少し硬めの食感に茹でたブロッコリーは食べ応えがあり、スープといえどお腹も満足できますよ」

 

■ “冷凍ブロッコリー”でパッとできる「ブロッコリーのジェノベーゼ風」

「小房に分けて生のまま冷凍したブロッコリーをレンジで加熱して作る、ジェノベーゼ風のソースです。冷凍したブロッコリーは食感が気になる場合もあるので、こんなふうに攪拌していただくのもおすすめ。材料を手軽に揃えられるよう、ミックスナッツで作ります」

 

↑ソースは2〜3日なら冷蔵庫で保存できますから、作り置きにもおすすめです。瓶に入れて保存するときは、表面にオリーブオイルを注いで空気に触れないようにしておきましょう」

 

【材料(2人分)】

ブロッコリー(生のまま冷凍したもの)……1/2株
無塩ミックスナッツ……40g
にんにく……1/4かけ
パルミジャーノレッジャーノ……15g
オリーブオイル……50ml
塩……ふたつまみ〜
ショートパスタ(茹でたもの)……200g

 

【作り方】

1.冷凍ブロッコリーをペーパーに包んで、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。

「冷凍したブロッコリーは水分が出やすいので、電子レンジ専用のキッチンペーパーに包んでから加熱しましょう。こうすることで水っぽくならずに解凍できます」

 

2.ナッツ、にんにく、ブロッコリーをフードプロセッサーで攪拌する。

「ナッツとにんにくを攪拌したら、ブロッコリーを少しずつ入れて合わせていきます」

 

3.パルミジャーノレッジャーノ、塩、オリーブオイル加えてさらに攪拌する。

 

4.3と茹でたパスタを和える。

「すべてをよく合えたら皿に盛りつけ、刻んだナッツ(分量外)とともにパルミジャーノレッジャーノを削りましょう」

 

完成

冷凍ブロッコリーがあればいつでも手軽に作れて、ちょっとしたごちそう気分に。「パスタだけでなく、茹でたじゃがいもと和えたり、パンに塗ったりしてもおいしくいただけます。ブロッコリーが苦手な人でも食べやすいアレンジです」

 

ブロッコリーは切ってレンチンするだけで食べられる、栄養満点のありがたい存在。風邪や乾燥肌が気になる冬を、ビタミンCたっぷりのブロッコリーで乗り切りましょう。

 

【プロフィール】

料理家・ライター / 吉川愛歩(よしかわあゆみ)

出版社に勤務したのち、フリーライターとして独立。その後、料理家としても活動をはじめ、暮らしと食にまつわる出版・コンテンツ制作に携わる。また、アウトドア好きが高じて『メスティンBOOK』(山と渓谷社)や、『キャンプでしたい100のこと』(西東社)にてライティングとアウトドアごはんのレシピ監修を担当。著書に、児童向けのレシピつき小説『こねこのコットン チアーカフェストーリー』(学研プラス)がある。

 

 

カレー好きに大人気! たまらない刺激がパンにもご飯にも合う「食べるガラムマサラ」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「食べるガラムマサラ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

カレー好きにはたまらない刺激でご飯やパンに合わせても美味!

【インド】

オリジナル

食べるガラムマサラ 105g

415円

唐辛子やスパイスの刺激、トマトの酸味、たまねぎやカシューナッツの甘味をバランス良くブレンドしたオイル調味料。カレー好きの間で、「ご飯やパンに合うガラムマサラ」として人気だ。

和牛・水田信二が回想する、料理人だったあの頃と「アサヒ生ビール(通称マルエフ)」のエモい関係

かつてアサヒビールが、社の威信をかけて開発したという“伝説のビール”が、この秋、奇跡の復活を遂げた―――。それが「アサヒ生ビール(通称マルエフ)」だ。実はこのビール、28年前に缶での販売が終売して以来、主に一部のこだわりある飲食店でしか味わうことができなかった“幻の生”なんだとか。

 

今回、そんなマルエフを味わってくれるのは、お笑いコンビ・和牛の水田信二さん。芸人になる前は、神戸の洋食店で料理人の仕事をしていたという水田さんは、どうやらマルエフに馴染みがある様子。マルエフを味わいながら、懐かしいあの頃を回想し始めて―――。

 

アサヒビール
「アサヒ生ビール(通称マルエフ)」

アサヒビールの業績が低迷していた1986年、「アサヒの不死鳥のような復活を」との願いを込め生まれたのが、この“マルエフ”という開発記号をつけられた生ビール。“コクがあるのに、キレがある”という味わいが特徴的で、まろやかなうまみもあり、発売後ヒット商品に。翌年に発売された「スーパードライ」の大ヒットを受け、生産ラインを確保するために、1993年に缶は終売となったものの、その味わいは多くの飲食店から愛され続け、樽生のみ継続して販売してきた。多くの復活を望む声を受け、本年9月14日から缶(350ml・500ml)のマルエフが復活。一時休売となったが、11月24日より缶350mlが再発売となった。

 

和牛・水田が晩酌タイムに手に取ったのは?

ハァ~~、今日も仕事やりきった~。朝から晩までよ〜く働いたわ……ってことで、一日の終わりには家でゆっくりくつろぎたい。さっそく、晩酌タイムにしよか!

和牛・水田信二

お笑いコンビ・和牛のボケ担当。M1では5年連続決勝進出、3年連続準優勝。コンビで、「ヒルナンデス!」「おはよう朝日です」など地上波レギュラーや出演多数。神戸国際調理師専門学校を卒業し、調理師免許を取得。大阪の和食店・神戸の有名洋食店で、計7年間修行した経験を持つ元料理人だ。

 

今日のお供は、この「マルエフ」。コンビニで見かけて、気になって買ってはみたものの、どんな味なんやろ……「スーパードライ」とは違うみたいやし。レトロでリッチな雰囲気のパッケージに惹かれて、ついついレジまで持っていってしまったなあ(笑)。それに、新商品っぽい感じはするんやけど、この「マルエフ」って名前、どっかで聞いたことあるような……。

 

 

まあ、ともあれ物は試しってことで、さっそく1杯飲んでみよ。(プシュッ……ゴクリ……)

 

 

んん~! これはうまい!! 飲んだ瞬間、フワ~ッと口の中に芳醇な風味が広がってく感じ。ビールのうまみがじんわり舌に馴染んでくなあ。ガツンと爽快というよりは、“優しい味わい”や。コクとキレのバランスが絶妙で、まろやかな美味しさ。喉ごしも、普通のビールとはちょっと違う。ゆっくりまったり喉を伝わっていくような感覚で、めっちゃ飲みやすいなあ。それに、なんだかすごく懐かしい感じもして………ってあれ? 待った、この味、覚えがあるで……。

 

「マルエフ」を贈りたいのは“スーパードライ党”のあの人!

 

あ! もしかして、この「マルエフ」って、飲食店限定の樽生しか売ってなかったビールちゃう? 昔、料理人時代に通ってた行きつけの店にも置いてあったっけ。こだわりのお店にしかない、こだわりの生ビール……懐かしい味や。長いこと、缶では販売してなかったはずやのに、ついに復活したんか。今まで、お店でしか飲めへんかったビールが、これから自宅で楽しめるのはワクワクするなあ。このほっとさせてくれる優しい味は、仕事終わって帰ってきたときの最初の一杯にぴったりやし。癒されるわ~。

 

(本格的にくつろぎ始め、おもむろにジャケットを脱いだ水田さん。)

 

 

後味には、ちゃんとキレがあるところもええな。麦のうまみもコクもしっかりあるのに、飲んだ後すっきりしてるから、めっちゃ気持ちいい……。そうそう、キレがあるビールといえば、いつも飲んでるスーパードライやけど、これは全然別モノやなあ。ドライの後味はキレのある辛口やけど、マルエフはキレの中にもまろやかな余韻がある感じで……。

 

あ、そうや! スーパードライ大好きな親父にも、マルエフを勧めて試してもらおかな。ウチの親父、昔っからスーパードライしか飲まなくて、ドライが置いてない店には絶対入らへんし、ジョッキが冷えてないって分かってる店には、わざわざ保冷バッグでキンキンに冷えたジョッキを持参してたくらいやからな……。あれ、めっちゃ恥ずかしかったわ~(笑)。もうすぐ親父の誕生日やし、マルエフを贈ってみるのもいいかもしれへんなあ。

 

元料理人の腕と舌がうずく!? マルエフとのペアリングをお試し!

↑全国のコンビニで手軽に手に入る居酒屋メシを晩酌のお供に用意

 

さてと、そろそろ少し口寂しくなってきたところ……。ちょっと、おつまみでも合わせてみよかな~。今日は定番のおつまみをいろいろコンビニで買っておいたけど、マルエフって、柔らかい味わいでクセもないから、正直どんな料理でも合うかもしれへんな。焼き鳥の甘いタレとも調和しそうやし、おでんやったら出汁を殺さずにうまみを引き立ててくれそうな感じ。唐揚げとの相性は言うまでもない! 絶対うまいもんな~。

 

 

でも、この中やったら一番はこれやろ……「ポテトサラダ」! 元料理人の俺が言うんやから間違いない……はず! さっそくいただきま~す……(パクッ)。

 

んん~! やっぱり正解や! ポテトサラダって、例えば、キレ重視のスッキリ系のお酒と合わせると、ポテトのまろやかさと馴染みにくかったりする。でも、このマルエフはビール自体にコクがあるから、ポテサラのクリーミーな食感にもうまくマッチしてくれるんやな。これはどんどん箸が進むなあ。

 

 

食事中は、シャープな味わいのお酒やと、いったんそこで切って、口の中をリセットする感覚があるけど、このマルエフのマイルドな味わいは料理にうまく馴染んで、溶け込んでいく感じがする……。

 

そうや! これはおふくろ直伝のミートソースとも合うやろな。子どもの頃からの好物で、一人暮らしするときに唯一教えてもらったのが、おふくろのミートソースのレシピ。野菜をたくさん、ゆっくり炒めて、ゆっくり煮る。毎日食べれるぐらいの優しい味……。あ、それってマルエフと同じやんか。おふくろの料理を思い出す優しい味……まるで抱きしめられてるような、ぬくもりのある味やねんな……。

 

 

マルエフの味から思い巡らす、あの頃のエモい話

ああ~、なんだかほろ酔い気分になってきたわ……。これを飲んでると、どんどん懐かしい気持ちになって、料理人やったあの頃を思い出すなあ。神戸の老舗の洋食屋さんで働いてたあの頃。働き始めてすぐに、店長から「このソースがうちの“命”や」って教えられて。そんなセリフ、漫画以外で初めて聞いたもんやから、かっこいい!って感動したんよな。それに、俺もこのソースを守るためなら、つらくても続ける価値があるなって心に決めて。料理の世界も流行り廃りがあるけど、長年その味を変えずに信じて進んできた人たちを間近で見れて、何があっても“ブレない”ことの大切さを知ったんや。俺にとっては大きな経験やった。

 

 

それに、老舗の洋食屋やったから、長年通ってくれているお客さんもおったし、おじいちゃんから子どもまで家族代々来てくれていた人もおった。もちろん、新しくファンになってくれる人も。その人たちのためにも、毎日淡々と揺らぐことなく続けていく……それが一番大事で。しかもそれは、芸人になってからも全く同じことやった。いつも応援して支えてくれるお客さんのために、“ブレずに”芸を磨いていく。そして、舞台に立ってお客さんの笑ってる姿を見ると、ここまでやってきてよかったなって思って……。

 

そうや! それってマルエフも同じやんか。一度は缶が終売してしもたけど、応援してくれる飲食店に支えられて、こだわりのお店だけで飲めるビールとして生き残ってきた。そして、発売当時のまま“ブレず”にそのままの味で、新たに缶として復活……これは親近感を感じてしまうなあ。そう、俺たちも華々しくデビューしてそのままブレイクって訳やなかったし。でも、お客さんに支えられながら、ちょっとずつ、ちょっとずつやってきて、いまこうやってようやく大きな舞台にも立たせてもらってる。ほんまにいつも応援してくれてる人たちには感謝や……。

 

 

ハッ! 優しい味に浸ってたら、つい時間が過ぎてしまった。ほんま心地良い時間やったなあ。日頃、頑張ってる大人をゆったりと包んでくれるようなマルエフ。これからの生活には、この温もりあるビールが必要なのかもしれへんなあ。ぜひ、読者のみなさんも飲んでみてください。

 

「アサヒ生ビール(通称マルエフ)」の詳細はコチラから

 

 

●商品に関するお問い合わせ/アサヒビール株式会社 お客様相談室
TEL 0120-011-121
https://www.asahibeer.co.jp/asahinamabeer/

 

取材・文/kitsune 写真/湯浅立志(Y2)
スタイリング/神山トモヒロ ヘアメイク/守屋Kスケ
撮影協力/PROPS NOW、TOP UP

おなじみカルディのパプリカベースのウマ辛調味料「ハリッサ」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「ハリッサ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

カルディではすっかりおなじみパプリカベースのウマ辛調味料

【地中海沿岸】

オリジナル

ハリッサ 110g

415円

地中海生まれの万能調味料「ハリッサ」ブームの火付け役。パプリカをベースに赤唐辛子、クミン、にんにくなどを加え、日本人向けの味に仕上げている。クスクスなどの地中海料理、スープや煮込み料理、餃子のタレなどに使える。

ジャマイカのソウルフードを手軽に楽しめる味付きペースト!カルディ「ジャークシーズニング」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「ジャークシーズニング」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

ジャマイカのソウルフードを手軽に楽しめる味付きペースト

【ジャマイカ】

グレース

ジャークシーズニング 284g

1058円

高級なジャマイカ産の唐辛子をはじめ、にんにく、万能ねぎなどがベース。鶏肉にまぶして焼けばジャマイカのソウルフード・ジャークチキンを作れる。豚肉や魚との相性も◎。タレやドレッシングに混ぜるのもオススメだ。

業務スーパーならではの品揃え!あると便利なフローズン常備菜Selection【その1】

下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの「刻みたまねぎ」を調理例とともに紹介!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】
みじん切りの手間を省けて計量しやすい刻みたまねぎ

神戸物産
冷凍刻み玉ねぎ 500g

104円

均一にカットできなかったり涙が出たりといったたまねぎのみじん切りにまつわる悩みを解消してくれる便利アイテム。皮剥きやカットなどの下処理後、急速バラ凍結しているため、軽くほぐすとバラバラになり、必要量をきっちり量れる。

 

●チャーハン

●トマトソースパスタ

カルディ「ムエタイソース」はタイでおなじみの素材を使った万能ソース

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「ムエタイソース」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

タイでおなじみの素材を使った甘辛くて酸っぱい万能ソース

【タイ】

オリジナル

ムエタイソース 220ml

398円

砂糖、唐辛子のビネガー漬け、パクチーなど、タイならではの素材を使用。甘辛くて酸っぱく、とろみのあるテクスチャーだ。スイートチリソースのように使えるほか、肉や魚、生春巻きのタレ、サラダのドレッシングなどに活躍。

フォロー&リツイートでピザが96円?! ピザハットのブラックフライデー11月30日まで

日本ピザハットが展開するピザチェーン「ピザハット」は、「96円(税込)でピザが買えるクーポン」が当たるTwitterフォロー&リツイートキャンペーンをはじめとした、3つの「ブラックハットフライデー」を開催します。キャンペーン内容と期間は以下の通りです。

※価格は全て税込です。

3つのキャンペーン内容と期間

1.「ごちそう4」テイクアウトで55%オフ

一つめのキャンペーン内容は、11月28日までの期間、厳選食材を一枚のピザで味わえる「ごちそう4」のテイクアウトが55%オフになるというものです。「ごちそう4」は、特製オマールソースのダブル・シュリンプ/ジェノバ風ガーリックトマト/ピザハットミックス/ジューシー厚切イベリコが一枚で楽しめるピザです。

<Mサイズ>

セール価格:1409円

通常価格:3132円

<Lサイズ>

セール価格:2187円

通常価格:4860円

 

2.対象商品をデリバリーすると40%オフ

二つめは、11月30日までの期間、ブラック(黒)にちなんだ商品をデリバリーすると最大40%オフになるキャンペーンです。対象商品は、「ガーリックミートグルメ」、「明太ぽてマヨベーコン」、「ほろほろプルドポーク」、「スーパー・シュプリーム」、「ジューシー厚切イベリコ」、「レディーボーデン ミニカップ(チョコレート)」となっています。それぞれのMサイズでの価格は以下の通りです。

商品名 セール価格 通常価格
ガーリックミートグルメ 1425円 2376円
明太ぽてマヨベーコン 1620円 2700円
ほろほろプルドポーク 1879円 3132円
スーパー・シュプリーム 1879円 3132円
ジューシー厚切イベリコ 1879円 3132円
レディーボーデン ミニカップ(チョコレート) 216円 302円

 

3.ピザハット公式Twitterのフォロー&リツイートでピザが96円になるクーポン配布

そして三つめが、公式Twitter(@Pizza_Hut Japan)をフォローし該当ツイートをリツイートすると、抽選で「ごちそう4」が96円になるクーポンが当たるキャンペーン。期間は28日までとなっています。

本場タイのガパオライスがレンチンで簡単実現! カルディ「鶏肉のバジルチリ炒め」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「鶏肉のバジルチリ炒め」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

甘辛い味付けにバジルが香る本場の味を堪能!

【タイ】

Soot Thai

鶏肉のバジルチリ炒め 130g

318円

タイ本場の味が楽しめるガパオライスのレトルト。調理は、湯煎かレンチンで温めてご飯にのせるだけ。鶏肉の旨みに爽やかなバジルの香りと唐辛子の辛味が重なり、スプーンが進むおいしさだ。半熟の目玉焼きをのせてマイルドに味変しても美味。

カルディの「サムゲタン」は薬膳素材使用で超ヘルシー&ボリュームも大満足!

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「サムゲタン(参鶏湯)」を紹介

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

簡単にほぐせる柔らかチキンと薬膳素材を使ったヘルシー鍋

【韓国】

マッスンブ

サムゲタン(参鶏湯)1000g

1080円

若鶏の腹部に高麗にんじんやもち米、なつめ、にんにくなどを詰め込んだ、栄養価の高い料理。じっくり煮込まれているため箸でほぐせる柔らかさだ。1000g入りと、2〜3人でも満足できるボリューム。

ヨーロッパ主導で始まり新世代によって変貌を遂げる「南アフリカワイン」の歴史と注目ワイナリー

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく当連載は、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。最終回となる今回は、南アフリカのワイン。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

【関連記事】
第1回 :フランス 第2回:イタリア 第3回:ドイツ 第4回:オーストラリア 第5回:アメリカ
 第6回:ニュージーランド 第7回:日本 第8回:チリ 第9回:スイス 第10回:スペイン&ポルトガル

 

南アフリカワインを旅する

アフリカ大陸の南端に位置する南アフリカ共和国。主要産地であるケープタウン近郊は、雄大な自然に囲まれ、“世界中でもっとも美しいワイン産地”のひとつとして数えられます。

 

この国におけるワイン造りの歴史は、オランダの東インド会社の入植とともに始まりました。初代総督ヤン・ファン・リーベックの1659年2月の日誌には、こう記録されています。「今日、神を賛美します。ケープのブドウから最初のワインが造られました」。

 

19世紀前半、イギリスがケープタウン周辺を支配下に治めてから、酒精強化ワインやブランデーはイギリスに輸出されるようになりました。そして害虫フィロキセラがヨーロッパに蔓延した19世紀半ばに、南アフリカワインはヨーロッパ中で消費され、大きな市場をつかむことになります。現在のヨーロッパ・スタイルの味わいの基礎を形作ったのも、この頃だと考えられます。

 

ところが、フィロキセラ禍から立ち直ったヨーロッパは輸入ワインに頼る必要がなくなり、20世紀に入ると、南アフリカではブドウの余剰問題が深刻化することになります。そして20世紀を通じて南アフリカのワインを統制する役割を担った“KWV”=南アフリカブドウ栽培者協同組合が設立されました。KWVは、現在に通じる豊かな自然環境の保護やワイン法の制定、ブドウ畑の登録制度など、現代南アフリカワインの礎を築いた側面と、厳しい統制によって生産者の創意を長く委縮させたという、功罪を併せ持つ存在でした。

 

大きなターニング・ポイントは、1991年にアパルトヘイト政策が廃止され、1994年にネルソン・マンデラ政権が誕生したことです。国際的な孤立から解放された南アフリカワインは輸出拡大へと舵を切り、ヨーロッパのワインを知った若手世代は、次々に新しい個性的なワインを産み出すようになりました。アパルトヘイト時代に比べると輸出量は20倍以上にもなり、ワイン生産量で世界第8位のワイン大国に変貌を遂げました。つまり、南アフリカのワインの新しい歴史は、ほんの四半世紀前に始まったばかりなのです。

 

これから期待される南アフリカの社会の進化、有色人種の権利拡大は、より一層の変化を南アフリカワインにもたらしてくれるのではないでしょうか。

1. コンスタンシア
2. ケープタウン
3. ステレンボッシュ
4. ケープ地方スワートランド
5. ケープ・サウス・コースト、ウォーカー・ベイ

 

1. ケープタウン郊外 コンスタンシア
− “南アフリカワイン”をヨーロッパに知らしめた伝説の甘口ワイン −

ケープタウンは、南アフリカに3つある首都のひとつ。ポルトガルの航海者、バルトロメウ・ディアスが発見した喜望峰を抱える都市です。東インド会社の入植後、初めてワインが植えられたのもケープタウンでした。そして18世紀後半にケープタウン南郊のコンスタンシアで小粒のマスカット「ミュスカ・ド・フロンティニャン」が主体となった遅摘みの甘口ワイン「ヴァン・ド・コンスタンス」が生まれます。当時、まだ砂糖が上流階級向けの嗜好品だった時代に、「ソーテルヌ」や「トカイ」といった甘口ワインと並んで、ヴァン・ド・コンスタンスはヨーロッパに南アフリカワインを知らしめ、王侯貴族に愛されました。顧客リストにはヨーロッパだけではなく、ジョージ・ワシントンやトーマス・ジェファーソンといった名前が並び、かのナポレオンもセント・ヘレナに幽閉されてなお、ヴァン・ド・コンスタンスを愛飲したと伝えられています。

 

ところが、この伝説の甘口ワインはフィロキセラの被害に遭い、一度は生産が途絶え、ワイナリーは幾度となく所有者が変わります。そして20世紀後半、クライン・コンスタンシアの所有者となったダッジー・ジョースト氏がワイナリーを復活させ、1985年に新しいヴァン・ド・コンスタンスのファースト・ヴィンテージをリリースしました。18世紀から19世紀にかけて、南アフリカワインを代表する名声を獲得したこのワインの再生は、国内外で大きな話題を呼び、現在に至ります。

 

乾燥させた小粒のマスカットから造られ、創出当時のゆがんだボトルを模した500mlのボトルに詰められたワインは、蜂蜜や桃のような豊かな甘みと、複雑さを演出するスパイスのニュアンスに加え、南アフリカワインの長い歴史を含んだ素晴らしい味わいを楽しませてくれます。

 

Klein Constantia(クライン・コンスタンシア)
「Vin de Constance2016(ヴァン・ド・コンスタンス2016)」
1万2000円
輸入元=ラフィネ

2. ケープタウン
− 南アフリカの都市型ワイナリー −

「優れたワインはテーブルマウンテンの見える畑から」という格言があるほどに、南アフリカのワインのほとんどはウエスタン・ケープ州のブドウから造られます。ケープタウンの中心にそびえ立つテーブルマウンテンの広大な敷地は、世界一花の種類が豊富な南アフリカの大自然の象徴であり、自然保護区として豊かな植物多様性を残していることから、世界遺産に登録されています。ケープタウンは南アフリカの初期から発展した都市で、前述の通り、現在は3つある首都のひとつ。規模としては南アフリカ第2の都市ですが、そういった豊かな自然環境に囲まれたワイン産業の中心としても位置付けることができるのです。

 

そんなケープタウンのワインに関する近年のトピックに、“アーバン・ワイナリー”の増加が挙げられます。アーバン・ワイナリーとは、畑と隣接せず都市部に醸造所を構え、持ち込んだブドウからワインを造る都市型ワイナリーのこと。21世紀に入りアメリカで生まれたといわれるこのスタイルは世界中に広がり、日本でも東京や大阪に近年続々と設立されて、話題を集めています。アーバン・ワイナリーは、都市部は交通の便がいいので輸送がしやすい、情報発信が容易である、人が集まりやすいなどのメリットのほか、何より多額の建設費を抑え小規模での開業が可能であるということが挙げられ、意欲ある若手が参入しやすい形態なのです。

 

ダンカン・サヴェージ氏は、ケープ・ポイント・ヴィンヤーズの醸造責任者として評価を高めたのち、ケープタウンの街中の倉庫街に醸造所を設け、自身のワイナリーを立ち上げました。この四半世紀に起きた南アフリカワインの変化の大きな要因は、1994年にアパルトヘイトと孤立主義政策が撤廃された後、若いワイン生産者が世界中のワインを知り、各地の技術を吸収し、自由なワイン造りを始めたことが第一に挙げられます。アーバン・ワイナリーは、そういった意欲ある新進の造り手が自身の思いを表現する手段として、これからも世界中で広まっていくことでしょう。

 

Savege(サヴェージ)
「Savage Red Syrah2017(サヴェージ・レッド・シラー2017)」
4800円
輸入元=ラフィネ

3. ケープ地方ステレンボッシュ
− 南アフリカワインの中心地 −

ケープタウンから東へ50kmの距離に位置するステレンボッシュ。オランダの統治時代の名残もあり、ヨーロッパのような白を基調とした建造物が立ち並ぶステレンボッシュの街には、南アフリカで唯一、ブドウ栽培と醸造学を学べるステレンボッシュ大学があります。ケープの有名ワイナリーがこの地域に集まり、最高級クラスのワインの多くを生み出すだけでなく、教育と研究の中心的役割を担い、国内外で活躍するワインパーソンもこの地域から輩出されているのです。

 

南はフォルス湾、東にはホッテントット・ホランド山脈、北には隣接する産地パールとの境界にシモンズバーグ・マウンテンと、海と山に囲まれた産地ステレンボッシュは、山々の織り成す丘陵地帯と西側の平地にブドウ畑が広がり、ブドウ栽培に適した気候、砂質や花崗岩といったさまざまな土壌に多くの国際品種が植えられています。以前は南アフリカの代表的な白ワイン用ブドウ品種「シュナン・ブラン」が主流でしたが、今ではカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローといった、ボルドー品種やシラーが主流となりつつあります。ナパ・ヴァレーやバロッサ・ヴァレーのように気候や土壌は細かく分析され、ステレンボッシュはシモンズバーグ=ステレンボッシュ、ヨンカースフック・ヴァレー、パパハイバーグ、デヴォン・ヴァレー、ボテレライ、バンフック、ポルカダーイ・ヒルズの7つの小区画に分類されるようになりましたが、今のところエチケットにはほとんど表記されることはありません。それはナパ・ヴァレーに似て、単に「ステレンボッシュ」と表記する方が、完熟したブドウから堅牢な味わいのイメージを消費者に伝えやすいことが理由に挙げられます。

 

南アフリカのワインの特徴として多くの人が挙げるのは、ヨーロッパがワイン造りを主導したため、カリフォルニアほどのパワフルさはなく、ヨーロッパとアメリカの中間に位置するようなエレガントさと力強さの両立です。ステレンボッシュのカベルネ・ソーヴィニヨンもまた、ボルドーとナパ・ヴァレーの優れた側面を併せ持ったワインがこれからより生み出されることが期待されています。もちろん価格は、そのどちらよりもリーズナブルなところも、南アフリカワインの大きな魅力です。

 

Le Riche Wines(ル・リッシュ・ワインズ)
「Cabernet Sauvignon2017(カベルネ・ソーヴィニョン2017)」
3900
輸入元=ラフィネ

4. ケープ地方スワートランド
− 南アフリカの大きな変化を体現する新しい産地 −

ケープタウン北部の一帯は元々、共同組合向けの原料ブドウの供給地でしたが、スパイスルートエステートが1990年代後半に設立されたことは、大きな変化の始まりでした。その初代醸造責任者だったイーベン・サディは自身のワイナリーからシラー主体のブレンド「コルメラ」、シュナン・ブラン主体の「パラディウス」をリリースし、その高い評価からスワートランドを一躍南アフリカワインの有望産地に押し上げました。

 

畑を管理はするが所有せず、古くから植えられている古樹のブドウを低収量で仕上げるスタイルは、それまでの協同組合の造るワインとはまったく別物の大きなスケール感を感じさせるもので、多くの若手生産者のロールモデルを造り出したのです。元々この地域は、1960年代から植えられた古樹が多く残っており、暑く乾燥した夏にも関わらず、水分を保つ深層の保湿性のある土壌のため、灌漑の必要がありませんでした。寒暖差も大きく雨も冬に集中するため、良質なブドウの収穫が可能な地域なのに、21世紀になるまで見向きもされなかったのです。イーベン・サディ氏に続くスワートランドの新進生産者の多くは、ナチュラルなワイン造りを志向し、“SIP”=スワートランド・インディペンデンド・プロデューサーズを結成し、独自の認証を定め始めました。

 

今回紹介するのは、日本人生産者として初めて南アフリカでワイン造りを行った佐藤圭史さんのワイン。学生時代に過ごしたオレゴンでワインの奥深さに魅了され、たどり着いたのは大自然に囲まれた南アフリカ。とくに意欲ある造り手にとって大きな可能性のあるスワートランドでした。

 

南アフリカワインのここ25年の大きな変化のなかで、もっとも劇的な変化を遂げたのはスワートランドです。これからインディペンデント・プロデューサーズの手によってどんな魅力的なワインが産まれるのか、期待の尽きない産地でもあります。

 

Keiji Sato佐藤圭史)
「Cage Chenin Blanc2019(ケイジ・シュナン・ブラン2019)」
3600
輸入元=ラフィネ

5. ケープ・サウス・コースト、ウォーカー・ベイ
− 南アフリカのピノ・ノワールの源流は1970年代に生まれた −

1975年、広告業界を引退したティム・ハミルトン・ラッセルは、ウォーカー・ベイ地区の海辺の街、ヘルマナスの高台ヘメル・アン・アード・ヴァレーで、高品質なピノ・ノワールとシャルドネのワインへの挑戦を始めました。当時、国際的に孤立状況にあった南アフリカでは、満足のいく苗木のクローンさえ手に入らなかったという話を聞いたことがありますが、現在南アフリカ屈指のピノ・ノワールの銘醸地であるウォーカー・ベイでブルゴーニュ品種の栽培に成功したワイナリーは、そんな時代にスタートを切っていました。

 

南アフリカというと温暖なイメージがあるかもしれませんが、アフリカ大陸の最南端であり海に近いブドウ畑は、海風の影響で、涼しい気候に向いた品種の栽培に向いています。1990年代後半になり、さまざまな南アフリカのワインが輸出されるようになると、ブルゴーニュとカリフォルニアの中間的な味わいというスタイルのピノ・ノワールやシャルドネはすぐに日本でも注目され、ハミルトン・ラッセルのワインはブルゴーニュ愛好家の間でもよく知られる存在になりました。それから約20年の時間が経ち、追随する多くの若手生産者が優れたブルゴーニュ・スタイルのワインを世に送り出すようになりました。黎明期を経て、着実に第2世代に引き継がれているのが、現在の南アフリカワインなのです。

 

今回紹介する「テッセラールスダル」は、南アフリカではまだまだ珍しい黒人の血を引く女性醸造家ベリーヌ・サウルスさんが2015年に初リリースを迎えた、新しいワイナリーです。ハミルトン・ラッセルで事務職として働き始めた彼女は、自然とワイン造りの奥深さに魅せられていきました。やがて醸造にも携わるようになり、醸造拠点をハミルトン・ラッセルに置きながら、自身のワインをリリースするに至ったのです。長らく少数の白人が独占してきた南アフリカのワインは世代交代のまっただ中にあり、期待される社会の変化に向けて少しずつ歩みを進めているところなのです。

 

Tesselaarsdal(テッセラールスダル)
「Pinot Noir2020(ピノ・ノワール2020)」
6500
輸入元=ラフィネ

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

カルディオリジナル「ケバブの素」で簡単にスパイシーな肉料理が出来上がり

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回はカルディオリジナル「ケバブの素」を紹介

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

肉を漬けて焼くだけで完成する香り高くスパイシーな調味液

【トルコ】

カルディオリジナル

ケバブの素 50g

159円

フルーツ果汁にクミンやオレガノなどのスパイスを使った液体調味料。切った鶏肉を漬け込み焼くだけで、スパイシーな肉料理を作れる。ピタパンに挟めばケバブサンド、ご飯にのせればケバブ丼が完成。やさしい辛味が効いていて、そのまま食べれば酒のつまみにもなる。

料理の付け合わせをパッと用意できちゃう! 無印の冷食「すぐ使える4色の彩り野菜」

昨今の無印良品は、ベーカリーを展開するなどフードに注力しており、そのなかで人気なのが「冷凍食品」。惣菜や甘味などの多種多様な冷食から、今回は「すぐ使える4食の彩り野菜」を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

色彩の異なる洋風野菜で地味な料理のシズルを演出

【炒める】 【電子レンジ】

すぐ使える4色の彩り野菜 250g

350円

 

手軽さ:★★★★

味の本格度:★★★

栄養バランス:★★★★★

 

カット済みのブロッコリー、カリフラワー、にんじん、赤たまねぎのアソート。ひと口サイズのため、袋から取り出してそのまま使えます。レンジやフライパンで加熱して、料理の付け合わせなどに。

 

<中山’s Check>甘みを感じるピュアな味で手軽さとおいしさを両立

「素材そのままの味が生かされていて、どの野菜にも十分な甘みを感じられます。にんじんは皮が剥かれているので、下ごしらえが不要なのもうれしいですね」

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとしてあらゆるジャンルに精通。無印良品ではエスニック系食品がお気に入り。シリコンスパチュラなど、調理器具も愛用。

開発まで2年! 超行列店「飯田商店」監修のラーメンがセブンから限定発売

昨今、コンビニでは様々な有名店監修のラーメンが発売されていますが、かつてないビッグネームの商品が現在、地域限定で発売されています。それがセブン-イレブンの「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」。

 

↑「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」594円(税込)。レンチンタイプで、神奈川県と都内の一部店舗約2900店で販売中です

 

発売前に行われた発表会の情報も盛り込みつつ、商品の特徴や味のレポートをお届けします。GetNavi webでは、監修元の「らぁ麺屋 飯田商店」には過去に取材歴あり。そのアーカイブ記事と合わせてチェックしてください。

神奈川最西端の研ぎ澄まされた職人技で麺まで香り立つラーメン「飯田商店」――サニーデイ・サービス田中貴とRockなRamen
https://getnavi.jp/cuisine/216349/

 

合格まで2年。この厳しさはまるでラーメンの鬼だ!

「らぁ麺屋 飯田商店」は、数あるラーメン店のなかでも人気が高く、グルメサイトにおける全国1位の常連でもあります。お店の場所は神奈川の湯河原。小田原よりも静岡の熱海のほうが近いといえる遠方の立地ながら、首都圏はもちろん全国からお客さんが押し寄せる名店です。

 

↑かつて筆者が初めて訪れた際、改装前の「らぁ麺屋 飯田商店」。当時は行列ができていましたが、いまは予約制となりました

 

「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」の発表会は、オンラインで行われました。なんと、かけた開発期間は約2年。最初のあいさつが2019年8月で、方向性の打ち合わせを経て、初回の提案品評価は同年12月に行われたそうです。

 

↑左がセブン-イレブン・ジャパン 商品本部 地区MD統括部 首都圏担当 マーチャンダイザーの松本正志さん。右が「らぁ麺 飯田商店」店主の飯田将太さん

 

しかし、初回に飯田店主が下した評価は100点満点中の2点。この厳しさはまるで“ラーメンの鬼!”。飯田さんは当時「商品化は無理なんじゃないの?」と思ったそうです。

 

とはいえ、セブン-イレブンもまたコンビニ界の王者。2000年3月には製法を見直しゼロベースから再検討し、10月には仕切り直して再評価を受けることに。しかしそれでも11点という低評価。ただ、3回目の12月には43点と大幅にアップし、2021年3月からはほぼ毎月のように飯田店主のチェックを受けたのです。

 

そうして46点、61点、66点、71点、86点と少しずつ高評価を得るようになり、迎えたのはあいさつから2年が過ぎた2021年8月。ついに合格! 発表会では飯田さんも開発を振り返り、思いを語りました。

 

「最初は非常に厳しい評価でしたが、セブン-イレブンさんの執念ともいえる巻き返しがすごかったです。回を重ねるごとに『おいしいものを創りたい』という思いの強さを感じましたし、最後は同じチームで挑む一体感に包まれました」(飯田さん)

 

晴れて完成した「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」は10月5日に小田原市内で先行発売。その後西神奈川、京浜、東東京エリアと順次販売店が拡大し、今にいたります。

 

↑筆者が購入した渋谷のセブン-イレブンでは10月19日から発売されていました

 

スープ、麺、チャーシューすべてハイレベル。本気を感じる完成度!

店内のレンジ調理も可能ですが、筆者は持ち帰って家でじっくり試食しました。調理は簡単で、そのままチンしてスープとその他を混ぜるだけ。レンチン前に開封して見ると、それだけでもかなり豪華な内容です。

 

↑具材と麺の下にプラスチックのフタがあり、その下にはスープが隠れています。それにしても、大判のチャーシューがなんともウマそう

 

スペックは、内容量481gに対して麺が150g。401kcalで炭水化物52.9gと、同カテゴリーにおいてはなかなか低め。レンジの調理時間は500Wで5分が目安。なお、麺が150gというのはお店の量とほぼ同じです。

 

↑レンチン完了。左の4点を右のスープに投入し、混ぜれば完成です

 

きれいに盛り付けるコツは、麺の上からチャーシュー、メンマ、ねぎをいったんはずすこと。そして麺だけをスープINしたあとから、改めて具材を盛り付けるのです。

 

↑まずは麺だけを投入。なお、スペックで気になったのが「小麦ふすま」。低糖質かつ香り高いのが特徴で、比較的メジャーな全粒粉の麺とはまた違った風味と食感になるものです

 

発表会では、飯田さんとセブン-イレブンの松本さんが、各素材と製法のこだわりも語っていました。たとえば、麺は国産ブランド小麦を加えた特製の配合で、なおかつ表情が豊かな三層麺を同商品カテゴリーの麺で初採用。表面のしなやかさと、中心部のコシ・粘りを両立させたそうです。

 

↑そんなこんなで完成。優雅な香りには鶏のニュアンスを強く感じます

 

↑こちらは「らぁ麺屋 飯田商店」へ2回目の取材で筆者が訪れた際の「醤油らぁ麺」(都度進化し、現在は「しょうゆらぁ麺」1300円)

 

「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」のスープの大きなこだわりが昆布。だしを工場でいちから炊き出し、豊かな風味とうまみを抽出したとか。そして鶏と豚を合わせてベースとし、6種類の醤油を加えてバランスを調整しています。チャーシューは火入れから何通りも試し、低温でじっくり調理。肉感とやわらかさも両立させ、最終的に飯田さんが納得できる味に到達したのだそう。いやぁ、期待が高まります!

 

↑まずはスープから。表面には油がしっかり張っていますが、テクスチャーはサラッとしています

 

昆布も感じますが、メインに出ているのは鶏でしょうか。豚が骨格を補強しつつ、奥深さとふくよかさを高めているのが、滋味深い昆布のうまみ。ファーストタッチからラストの余韻までに変化する複層的な味わいが、円熟味のある醤油とともにおいしさに拍車をかけています。

 

 

「らぁ麺屋 飯田商店」や、飯田さんがリスペクトするレジェンド・佐野 実さんの「支那そばや」の麺は、トゥルンとした舌ざわりが特徴で、初めて食べる人は別次元に感じるレベルのおいしさ。そこが他店を凌駕するすごさひとつです。「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」の麺にも、その食感に近づけようとする探求心がキラリ。独特のつるみがあってなめらかなタッチは、コンビニ麺の同カテゴリーにはない独特なものです。

 

 

チャーシューは期待を超えるおいしさ。この手のチャーシューはサイズも小さく味や食感もそれなりといった味ですが、これは下手な専門店を凌駕するクオリティです。大きさもさることながら、噛みごたえがあるうえしっとりやわらかで、ジューシーさもお見事。セブン-イレブンさん、ぜひこのチャーシューで「飯田商店監修 チャーシュー丼」の商品化を!

 

名店監修の商品は全国で展開予定

全体的に感じたのは上品さと、力強いスープのうまみ。確かに、セブンイ-レブンの本気を感じる完成度でした。なお一点気付いたのは調理工程。もしかしたらチャーシューとメンマは麺と別にしてレンチン時間を短くし、ねぎは温めないほうがよりおいしいかもしれません。

 

販売エリアがさらに拡大するかは未定ですが、セブン-イレブンでは今後も名店監修の商品を全国で展開していくとのことで期待大。そして神奈川や東京以外在住の人は、もし上京する機会があればその際に「飯田商店監修 しょうゆらぁ麺」をご賞味あれ!

 

ワインとの相性抜群! カルディの「海老のアヒージョ ポルトガル風」でワイン選びも一緒に

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「海老のアヒージョ ポルトガル風を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

殻付きの柔らかいえびがワインとのマリアージュに最適

【ポルトガル】

オリジナル

海老のアヒージョ ポルトガル風 60g

300円

ブラックタイガー、にんにく、唐辛子を使ったアヒージョを、ポルトガル料理風にブランデーを使って仕上げている。殻付きのまま食べられる柔らかいえびは、白ワインや赤ワインと相性抜群。残ったオイルソースはパンでディップするのがオススメだ。

ブラックフライデー限定! GODIVAの甘い誘惑が詰まったハッピーバッグ 11月19日から販売

チョコレートの本場ベルギー発祥のゴディバ(GODIVA)は、11月19日から28日の期間でブラックフライデーを開催します。チョコレートが詰まったロゴ入りバッグは、この期間だけの販売。価格は5400円(税込・以下同)となっています。数量限定、無くなり次第終了なのでお早めに。

↑GODIVAオンラインショップ限定「2021 ブラックフライデー ハッピーバッグ」

 

ゴディバ公式オンラインショップ限定の「2021 ブラックフライデー ハッピーバッグ」の内容は、ブラックフライデー スペシャルアソート(8粒入)や、クッキーのアソートに加え、同ショップで使用できる1000円分のe-Ticket付き。また、今回初となる「アイスセット」の引換券も同梱され、総額9350円相当となっています。

 

さらに、全国のゴディバ専門店では、6780円相当のハッピーバッグが3500円、1万1200円相当のものが5400円で購入できます。※店舗により販売開始日が異なります。詳細は公式サイトでご確認ください。

↑ゴディバ専門店限定A「ブラックフライデーハッピーバッグ」3500円(左)、ゴディバ専門店限定B「ブラックフライデーハッピーバッグ」5400円(右)

 

限定バッグは内容もさることながら、サブバッグやエコバッグとしても使えそうです。

ミニストップのブラックフライデーは、“ブラックセール”と“ブラック商品”のダブル展開だ!

ミニストップは、11月19日から10日間、全国のミニストップ店舗1944店(2021年10月末現在)で、「ミニストップ ブラックフライデー」を開催します。

 

今年は“驚き&バリュー”のセールとして人気商品「グルクル」や「Xフライドポテト」での96(黒)企画を2回に分けて開催。また、“驚き&楽しさ”の「ブラック(黒)」にちなんだ商品を多数展開します。

 

セール企画第1弾では、「グルクル 飲むカフェモカゼリー」「グルクル 飲むなつかしの珈琲ゼリー」を本体価格96(黒)円引きの273円で販売。11月25日からの第2弾では、Xフライドポテト3個分の「バケツポテト」を本体価格396(黒)円で販売します。

 

以下、ブラックフライデーにちなんで発売される「ブラック商品」です。

 

「たまふわ チョコクリーム」

↑本体価格128円

 

「ブラックチョコチップメロンパン」(11月23日発売※九州エリアは11月24日)

↑本体価格128円

 

「ブラックラーメン」(11月23日発売)

↑本体価格398円

 

「黒炒飯」(11月23日発売)

↑本体価格370円(青森・東北・関東・東海のみ発売)

 

「佐野黒からあげ(4個)」「佐野黒から揚げ(7個)」

↑本体価格188円(4個)/288円 (7個)。佐野黒から揚げを使用した「2色から揚げ弁当(黒から揚げ)」も発売中(本体価格398円)

 

「ブラックチョコスティックケーキ」(11月23日発売)

↑本体価格128円

 

「ブラッククリームパン」(11月23日発売)

↑本体価格118円(関東・東海・近畿・四国のみ発売)

カルディの「プリマ・テイスト」はモチモチ食感の麺と甘辛スープが◎

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「プリマ・テイストを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エレガントな味わいとモチモチ食感で全米ナンバーワンに!

【シンガポール】

プリマ・テイスト

ラクサラーメン185g

354円

アメリカのインスタントラーメンランキングサイトで、1位を獲得したことのある即席麺。パウダー状になったココナッツミルクと、えびのだしが効いたペーストが入っている。プリッとしたモチモチ食感の麺に、香り高くエレガントな甘辛いスープがマッチ。

ブラックフライデーでピカールの人気商品が54%オフ! 期間限定のセットも要チェック

イオンサヴールが展開する、冷凍食品専門店 Picard(ピカール)は、11月23日から11月28日までの6日間、「Picard ブラックフライデー2021」を開催します。期間中は、魚介をクリーム煮で仕上げた「シーフードのナヴァラン」が54%オフで登場するほか、アペリティフやデザートなど、クリスマスにもぴったりなパーティー向けの12品目を特別価格で販売します。各店舗とPicard(ピカール)オンラインショップで購入可能です。

 

また、ユーザー投票による「第 2 回ピカール総選挙」にランクインした人気商品の詰め合わせを、「ピカールスナックセット」と「ピカールスイーツセット」の2 種類で用意。期間中毎日、 各店先着5名に限定販売されます。

 

ピカールスナックセットには、総選挙で1位に輝いた「クロワッサン」、2位の「ジャガイモのガレット」、5位の「ピッツァ マルゲリータ」に加え、ワザアリテープがセット内容になっています。通常単品合計額は2116円(税込・以下同)ですが、期間中は39%オフの1280 円となります。

↑ピカールスナックセット

 

ピカールスイーツセットには、総選挙で3位にランクインした「4種類のマカロン(チョコレート、フランボワーズ、バニラ、ピスタチオ)」、4位の「ミニパンオショコラ」、に加え、オリジナルハーブティーがセットになっています。期間中のセット価格は1280 円 となっており、通常単品合計額より36%の割引になります。

↑ピカールスイーツセット

 

Picard ブラックフライデー2021対象店舗

■Picard 青山骨董通り店

■Picard 麻布十番店

■Picard 神楽坂店

■Picard キラリナ京王吉祥寺店

■Picard 自由が丘店

■Picard 品川シーサイド店

■Picard ソコラ武蔵小金井店

■Picard 代官山店

■Picard 広尾店

■Picard 南町田グランベリーパーク店

■Picard 武蔵小杉店

■Picard 武蔵小山店

■Picard 横浜ベイクォーター店

■Picard 横浜元町店

ウイスキー好きにぜひ薦めたい!麦焼酎ベースの「いいちこ下町のハイボール」が新しくて美味しかった

コロナ太りが叫ばれる昨今、ヘルシー志向の高まりで糖質ゼロや甘味料ゼロのお酒が人気を集めています。そしてそのさなか、ビッグネーム初の缶チューハイがデビューしていたことをご存知でしょうか。それが「いいちこ下町のハイボール」。潜在ニーズを掘り起こし、新フレーバーも登場した同ブランドの2本を今回はレビューします。

 

↑左から、「いいちこ下町のハイボール」「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」。ともにアルコール度数7%、350mlで税抜175円(希望小売価格)です

 

 

麦焼酎のトップランナーが満を持して新発売

「いいちこ」は、お酒好きの人なら聞いたことがあるでしょう。これは大分を拠点とする三和酒類の看板ブランドで、原材料が大麦であることも大きな特徴。大麦、大麦麹と大分の良質な水からつくられた本格焼酎で、日本はもちろんいまや世界30か国以上で愛され続けています。

 

名実ともに、三和酒類は大麦をベースとした焼酎のトップランナー。その知見を生かした和のスピリッツ「TUMUGI」や、世界的なバーテンダー後閑信吾さんとのコラボ焼酎「The SG Shochu MUGI」なども手掛けています。

 

↑全麹造りの本格麦焼酎に5種類のボタニカルを漬け込んだ、「WAPIRITS TUMUGI」税抜1850円(希望小売価格)

 

↑バーで楽しめる焼酎をコンセプトにした「The SG Shochu」。KOMEとIMOもあり、三和酒類は「The SG Shochu MUGI」3500円(希望小売価格)を後閑さんと共同開発

 

そんな、芋焼酎のスペシャリストである三和酒類の看板ブランドが「いいちこ」。1979(昭和54)年発売のロングセラーでもあります。一方で若い世代からは「知っているけど飲んだことがない」「親世代や祖父母世代が飲んでいるイメージ」などの声があったそう。

 

そこで、どうすれば「いいちこ」をもっと幅広い世代に飲んでもらえるか検討したときに、「気軽さ」「飲み切りサイズ」がポイントになると考え、さらには缶チューハイ市場の盛り上がりも追い風となり、「いいちこ下町のハイボール」が誕生したのです。

 

↑「いいちこ下町のハイボール」は2020年9月に誕生。シンボリックな「い」を中心に「いいちこ」ブランドを主張しつつ、潜在層に親和性のあるポップなデザインに仕上げられています

 

デビューから約半年。味わいを選べる楽しさをプラスしたいという狙いで、2021年2月に発売された第2弾が「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」です。こちらは豊かな香味が魅力の、樽熟成樽貯蔵酒をブレンドしているのが味わいの特徴。デザインは、温かみや力強さを感じさせる世界観となっています。

 

↑2021年2月発売の「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」。歌舞伎をモチーフにしたデザインは、伝統と革新がつくり出した商品であることを表現しているのだとか

 

ヘルシー缶チューハイの新たな選択肢だ!

ここからは、中身の特徴によりフォーカスしていきます。冒頭で触れましたが、アルコール度数は両方とも7%で、スピリッツ(蒸溜酒)ベースならではのヘルシーさもポイント。プリン体、糖質、甘味料はゼロで、香料も使っていない体にやさしい仕様となっています。

 

↑スペックはご覧の通り。100mlあたりのエネルギーは「いいちこ下町のハイボール」が43kcal、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」は41kcalとなっています

 

次は「いいちこ下町のハイボール」から、液色や香りをチェック。色はほぼ透明で、香りは麦焼酎の甘やかな香ばしさがほんのりと、その奥で柑橘のみずみずしさが少しだけ感じられます。

 

↑商品リリース情報によると、プロが作るハイボールを再現しているのがポイントとか。なお、缶に縦書きされている「BARLEY(バーレー)」とは大麦のことです

 

飲んだ第一印象は、クセはないものの個性はしっかりしているということ。クリアな味が特徴のウォッカや甲類焼酎ベースの缶チューハイよりも芯があり、かといってアルコールのトゲはなくスムース。酸っぱいとまではいかない、かすかなシトラスフレーバーがシュワッとした炭酸にマッチし、すこぶる爽快です。

 

↑柑橘の秘密は、隠し味に使われているかぼす。ちなみに、かぼすは大分がぶっちぎりで全国1位の生産量シェアを誇ります

 

次は「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」を試飲します。こちらは、樽で熟成させた麦焼酎を25%以上使用しているのが差別化ポイント。大麦のスピリッツを樽で熟成させる工程は、モルトウイスキーでも用いられる製法です。そのため、どこかウイスキーを思わせるフレーバーを感じます。

 

↑液色も、樽熟成によってほんのり赤みがかっているような。また、こちらはかぼすではなくレモンのスピリッツが隠し味として採用されています

 

飲んでみると、確かにウイスキーっぽさが出ていてコクが豊か。燻製とは違うのですが、香ばしくて野性味を演出しています。また、ウイスキーのハイボールほど洋酒のニュアンスはないので、独特のウッディさやスモーキーさ、フルーティさが苦手な人にもオススメです。

 

↑余韻の爽快感に、かすかなレモン由来の柑橘がすっきりと。もちろんウイスキー好きにも激推しできる味わいです

 

今回の2本を比較すると、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」のほうが大人な味わい。また、どちらも甘くなくて料理全般に合いますが、「いいちこ下町のハイボール」のほうがお造りなど繊細な料理にマッチし、「いいちこ下町のハイボール GOLDEN BLEND」は肉、タレ味、みそ味、中華、燻製などによく合うと思います。

 

↑麦焼酎の魅力が凝縮された缶チューハイ。ぜひ飲み比べを

 

チューハイとは酎ハイ。つまり焼酎ハイボールのことですが、ヘルシー缶チューハイの新たな選択肢として登場した2つの「いいちこ下町のハイボール」、本稿を参考に、ぜひお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺

11月11日が「立ち飲みの日」であることをご存知でしょうか。こちらを記念日として発案申請したのが、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと浜田信郎(しんろう)さん。今回はこのおふたりに雑誌『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんを交え、それぞれの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

そもそも「立ち飲みの日」って?

訪れたのは、JR新橋駅に直結している「新橋駅前ビル」の2号館、その地下1階にある「立ち呑 こひなた」です。魅力は1杯250円(表示価格は全て税込・以下同)の「酎ハイ」をはじめとするおいしくて激安なお酒と、同様に破格な一皿200円の絶品おつまみ。味のある縄のれんのエントランスや、女将さんとスタッフの心地いい接客も酒飲みの心をつかみます。

 

↑左から、藤原法仁さん、倉嶋紀和子さん、浜田信郎さん

 

まずは藤原さんと浜田さんに、2010年に登録された「立ち飲みの日」申請の経緯を聞きました。

 

「『立ち飲みの日』を申請した理由は、はっきり言って酒の勢いです(笑)。2009年の末ぐらいだったかなと。でも、その数年前からずっと心のなかではくすぶっていて、浜田さんたちと飲むたびに『記念日があるといいよね』みたいな話はしていたんです」(藤原さん)

 

「そうそう! あのときはいつになく真面目な顔で、藤原さんが『マジで立ち飲みの日を申請しようと思うんだよね』って。前からそんな話は聞いていたんですけど、本当にやるんだ!って驚きましたよ」(浜田さん)

 

「社交辞令のような感じで『やろうやろう』みたいなことってよくありますけど、僕はそういうところが変に真面目なんです。まあ、普通なら冗談半分で『だったらやってよ』みたいになる話を、僕が真に受けたってことなんですけどね」(藤原さん)

 

↑本サイトで連載中の【東京・大衆酒場の名店】ナビゲーターとしてもおなじみの藤原法仁さん(左)。倉嶋紀和子さん(右)は雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

おふたり曰く、当時有名な11月11日といえば「ポッキー&プリッツの日」ぐらいだったそう。そもそも、なぜ記念日として申請しようと思ったのでしょうか?

 

「本当になんとなくの勢いで、使命感とか美談になるような理由ではないです。でも、当時は今みたいに『○○の日』がそこまで多くなかったですし、面白そうだなって思ったんです。ただ、いざ調べてみたら登録に費用がかかることがわかって。年会費みたいのはいらないんですけどね」(藤原さん)

 

日本記念日協会に申請をして、審査に合格すると記念日として登録される

 

「『金は俺が出すから、連名で浜田さんも一緒にお願い』って言ってね」(浜田さん)

 

「さすが藤原さん、男気ありますね!」(倉嶋さん)

 

「誰かが登録しないと記念日はできない訳です。それなりに費用もかかりましたが、使い道としてはかなり効果的で、たまに立ち飲み屋さんから『藤原さんのおかげですよ』みたいに言われて、一杯おごってもらえることもあるんです。結果的に登録費用は生涯残る先行投資みたいなもんで、喜んでくれるお店や人がいるなら本望ですよ」(藤原さん)

 

↑藤原さんと共に「立ち飲みの日」を申請した浜田信郎さん(右)は、ブログ「居酒屋礼賛」の主宰。『酒場百選』(筑摩書房)『ひとり呑み』(WAVE出版)など大衆酒場に関する著作を数多く出されています

 

2009年の末から本格的に動き出し、登録された後2010年の11月11日に初回を迎えた「立ち飲みの日」。翌2011年の11月11日は100年に一度の「111111」が並ぶ日としても盛り上がり、さらにこの日は金曜日だったことでも注目を浴びたとか。1月1日ではなく11月11日にしたのは、元旦は営業していないお店が多いからでしょうか?

 

「いや、1は人が集って立ち飲みをしているイメージで、2つより4つ並んだほうがにぎやかでしょ。だから11月11日にしたんです。でも11月11日はすごく人気で、そのあと『うまい棒の日』や『たくあんの日』でもあることがわかって」(藤原さん)

 

「ポッキー、プリッツ、うまい棒、たくあん。立ち飲みのお店にもありそうなラインナップでいいですね!」(倉嶋さん)

 

ところで、なぜ「チューハイの日」や「大衆酒場の日」などではなく「立ち飲みの日」にしたのでしょうか。その理由は、日付のマッチングとして11月11日が最適だったということと、当時は特に立ち飲みが脚光を浴びていたからだと藤原さんは言います。

 

立って飲めるスペースがあれば、そこは立ち飲みの店

近年の立ち飲みブームは、「酒場詩人」の肩書で知られる吉田類さんが『立ち呑み詩人のすすめ』を出版した2000年が第1次。当時はいわゆる古典的な立ち飲み店がメインだったそう。その後、インターネットの普及とともに勝どきの「かねます」、北千住の「徳多和良(とくだわら)」、新小岩の「しげきん」といった割烹スタイルの高級店やハイコスパ店が話題になり始めたのが2006~2008年ごろ。これが第2次ブームだと3人の達人は言います。

 

次第に、イタリアンやスペインバルスタイルの立ち飲み店も増えていったのだとか。その極めつけとなったのが、「立ち飲みの日」がスタートした翌年の2011年。いまも続く「俺の」シリーズの1号店「俺のイタリアン 新橋本店」がオープンして大行列に。模倣店が出るほど人気になるとともに、「おいしくて安い立ち飲みは最高!」ということが世に知れ渡りました。この頃が第3次ブームといえるでしょう。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

 

こうした第1~3次ブームを経て、立ち飲みは完全に市民権を獲得したのです。では、さらに歴史をさかのぼると、立ち飲みはいつ頃から始まったのでしょうか?

 

「飲食ができるお店、いわゆる居酒屋は江戸時代にはあったそうなので、当時も立って飲めるお店はあったのではないかと考えられますが、立ち飲みの歴史を語るうえでポイントとなるのは角打ちだと思います」(倉嶋さん)

 

角打ちは「かくうち」と読み、これは酒屋の店頭で升酒を直接飲むこと。転じて、店の一角を仕切って立ち飲み用にすること。またはそこで飲むことです。江戸時代には一般的に行われていたことが文献にも残っていて、倉嶋さんが一例を教えてくれました。

 

「『忠臣蔵』の赤穂浪士四十七士のひとりとして知られる、堀部安兵衛のエピソードですね。堀部安兵衛が高田馬場の決闘に行く前に、早稲田に現存する今の『リカーショップ小倉屋』さんで、角打ちをしたという話が有名です」(倉嶋さん)

 

高田馬場の決闘があったのは、江戸時代中頃の元禄7(1694)年。当時すでに立ち食いのそばや寿司の店もあったといいますから、立ち飲みが一般的だったことも想像に難くないといえるでしょう。

 

「江戸となると東京が話題の中心ですけど、今も続く角打ちが多い地域は、実は北九州なんです。時代は近代以降になりますが、北九州市は八幡製鉄所や筑豊炭田をはじめとした工場・炭鉱・港湾の都市として栄えました。そして、そこで働く労働者が安価で楽しむ憩いの場として角打ちがもてはやされたのだと思います」(倉嶋さん)

 

↑北九州の立ち飲みについて熱く語る藤原さんと倉嶋さん

 

「確かに、北九州は各駅で降りてはしごできるぐらい、素敵な角打ちの店がたくさんありますよね。小倉にある旦過(たんが)市場の名店『赤壁(あかかべ)酒店』とか!」(藤原さん)

 

「九州は全体的に『○○酒店』という名称の飲み屋が多いのも特徴です。角打ちができる酒屋として続いているお店もあれば、屋号は『○○酒店』でも飲食店営業許可書をとって居酒屋にしているお店もありますし。でも北九州は特に、角打ち文化が伝統的に愛されているんだと思います。東京近辺にも労働者の街はありますけど、角打ちのほかにも大衆酒場に大衆食堂、町中華など、地方に比べて飲める店が多く、種類も多様ですからね」(浜田さん)

 

浜田さんの「飲食店営業許可書をとって居酒屋に」という話は、営業形態のこと。酒販店はあくまでも小売店なので、お酒の販売はできても調理した料理を提供したり椅子を出して飲食をさせたりしてはいけないことになっています。その意味では「角打ちとは立ち飲みのことである」とは言えません。では、立ち飲みの定義とは?

 

「そうですね。飲みに行く側の立場からしたら、定義などは気になりません。スタンディングのスペースと、テーブル・イス席の両方があるお店ってたまにありますけど、それはそれで利便性がいいですよね。一部に座れる席があるから立ち飲みの店じゃないとは思いませんし」(倉嶋さん)

 

「例えば、名古屋駅って面白いんです。ホームできしめんなどを提供していた立ち食いうどん店が、おでんをつまみに酒も飲めるということでいつのまにか立ち飲み好きの憩いの場になっていて。そういうお店も、立って飲めるなら立ち飲みってことでいいと私は思います」(浜田さん)

 

「ひじをついて、リラックスできるぐらいのカウンターの高さがあることは重要だと思います。でもまあ、おふたりが言うように、立って飲めるスペースがあるなら、そこは立ち飲みのお店ってことでいいんじゃないですかね」(藤原さん)

 

立ち飲みの魅力はウマくて安くて1杯でもOKなところ

立ち飲みといってもさまざま。前述したように「立ち呑 こひなた」は1杯250円の「酎ハイ」と一皿200円の絶品おつまみがメニューの名物です。

 

↑「酎ハイ」(250円)。コクのある宝焼酎がベースで、強めのアルコール度数によるボディとキレ、爽快感も魅力です

 

↑「オムソバ」(200円)。シメだけではなく、1杯目のアテとして注文する人も多い一番人気のおつまみです。注文ごとに卵を焼いてくれるのもうれしい

 

女将さんにお店の話を聞くと、「立ち呑 こひなた」の開業は1986~1987年ごろ。ご主人がオープンした当時はお店に関与していなくて、正確な時期は覚えていないと言います。驚くべきは価格で、おつまみの値段は25年以上ずっとそのまま。お酒は消費税が10%になった2019年に10円値上げしただけとのこと。

 

↑おつまみは左から、「砂肝」「ポテトサラダ」「鳥皮」(各200円)。どれも「オムソバ」に並ぶ人気メニューです

 

↑一部、320円のおつまみも。こちらは玉ねぎ、しょうがなどと一緒に醤油ダレで味付けされた「鯨刺し」(320円)

 

そのうえで、立ち飲みの魅力はどんなところにあるのか。3人に聞きました。

 

「安くておいしいのはもちろんのこと、短時間でもOKなところがありがたいですね。座ってくつろぐタイプのお店だと『何品か注文しないと申し訳ないな』って思うんですけど、立ち飲みなら1杯飲みたいときにサッと寄って帰っても罪悪感がないですから」(藤原さん)

 

「確かに! 私は“隙あらば飲む”が座右の銘なので、用事の合間の10分とかで飲みたいときに寄るのは立ち飲みになりますね。その一方、ゆっくり飲むこともできますし。使い勝手のよさが素晴らしいです」(倉嶋さん)

 

「私は安全な酒場であることも魅力だと思います。というのもスタンディングってことは、立っていられない人は飲めないってことですよね。なので、立ち飲みには酔っぱらって絡んでくる人や、くだを巻いている人がいないんです」(浜田さん)

 

↑大衆酒場の達人が揃えば、酒噺が尽きることはありません

 

「立ち呑 こひなた」の客層については、女将さんもひとこと。

 

「うちはやっぱり、サラリーマンのみなさんに支えられています。多い年代は40~60代ですけど、ここ2~3年で20~30代の若い方や女性にも来ていただけるようになりました。この駅ビルは警備員さんが巡回してくれるから、危なくないんです。もちろん立ち飲みだから変に酔っぱらう方もいないですし、女性でも安心して飲めるお店ですよ」(女将さん)

 

そのほか酒場通の3人は、狭い店内のスペースを譲り合って飲む大人の社交場であること、狭い空間ならではの一体感も魅力だと言います。コロナが終息したらまたにぎやかに乾杯したいという想いは、立ち飲み好き共通の願いだといえるでしょう。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

 

譲り合って気持ちよく飲むことが大切

酒場の初心者には、少々敷居が高い立ち飲み店。そこで、達人3人による立ち飲み店での注意点をうかがいました。

 

「どのお店でも基本ですけど、まずは注文の仕方です。1杯飲んですぐ帰るならいいんですけど、ゆっくりするなら2杯、3杯とオーダーしましょう。もちろんおつまみもご一緒に。あとはさっきの浜田さんの話にありましたけど、足がふらついてきたら帰りましょう」(藤原さん)

 

「これは立ち飲みでも、イスの席がある店でも共通ですが、初めての場合はお邪魔させてもらっているというような気持ちを心掛けるといいと思います。注文に迷ったら、まずは酎ハイやレモンサワーなど、定番のお酒で。おつまみは、ほかのお客さんが食べているメニューを見て、『おいしそう』と思ったら同じものを注文するといいのかなと」(倉嶋さん)

 

「足のふらつきはもちろん、お腹いっぱいになって注文できなくなったら帰るというのも作法です。立ち飲みのお店は、次のお客さんに譲る気持ちが大切ですから。カウンターのスペースも同様で、あまり自分の前を占拠しないよう、お酒1杯とおつまみ1~2品置けるくらいがいいと思います」(浜田さん)

 

↑「立ち呑 こひなた」には、ほかにも立ち飲みの達人に間違いないお客さんが!

 

お店と周囲のお客さんに配慮をして譲り合いの精神で楽しむ。もし混んできてまだ飲みたいと思ったら、サッとお会計をして次の立ち飲み店にはしごする。これが立ち飲みの基本的なマナーです。少しずつにぎわいを取り戻し始めた街と飲食店。奥深い立ち飲みの世界に足を踏み入れて、大人の文化を堪能してみませんか?

 

<取材協力>

立ち呑 こひなた

住所:東京都港区新橋2-21-1 新橋駅前ビル2号館 B1

営業時間:12:00~23:00(L.O.22:45)

定休日:日曜、祝日

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2021年10月18日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎25度

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

大豆ミートのレストランメニューが激ウマ!「キリンシティ」と「スプリングバレー」に急げ!

年々注目度を増すプラントベースドフード(植物由来食品。プラントベースフードとも呼ぶ)。特に大豆ミートはメジャーなプラントベースドフードで、レストランで素材からメニュー化をするケースも増えています。今回訪れたのはその一例。まずは全国に32店舗を展開する「キリンシティ」へ。

 

↑名物は1983年の創業当初から続く、ドイツ伝来3回注ぎのご馳走ビール。料理はソーセージを筆頭にビールが進むおつまみがそろいます。写真は「キリンシティ渋谷桜丘」

 

14種の試作から3品に絞り込んだミラクルメニュー

「キリンシティ」が採用したのは、熊本を拠点とする植物肉のスタートアップDAIZ社の「ミラクルミート」という商品。従来の脱脂大豆(工場での搾油後の粕)とは違い、畑からの大豆を丸ごと使用して、大豆そのものからうまみ成分、栄養価を引き出すことに成功した画期的な大豆ミートです。

 

↑「ミラクルミート」。穀物の大豆ではなく、芽を出して植物になった瞬間の大豆を採用することで、うまみは豊かに、香りは違和感なく仕上がるなど、様々な特徴があります

 

そこからメニュー化したのは3品。これまでの背景や開発のポイントなどを、「キリンシティ」の料理長 兼 商品開発部部長の小林知之さんに聞きました。

 

「『ミラクルミート』は素晴らしい食材ですが、とはいえ『ミラクルミート』ありきで開発したわけではありません。私たちが一番大切にしていることは、キリンシティを愛してくださるお客様の気持ちと期待を最優先に考えることです。お客様のライフスタイルが大きく変化するなかで、お客様の選択肢のひとつとして『おいしい!』と実感していただけるメニューを、『ミラクルミート』を使って考案しました」(小林さん)

 

↑小林知之料理長。「キリングループとして拡大を進めている、ヘルスサイエンス領域の一環としても、チャレンジの意義があると考えています」と言います

 

開発は今年4月からスタート。コロナ禍による休業期間があったこともあり、より集中して開発ができたといいます。最終的に試作したメニューは全14種。そのなかから絞り込み、特においしさに自信がある3品が10月からデビューすることになったのです。まずは「自家製さくさくメンチカツ」から特徴をうかがいました。

 

ウマいのはもちろん、三者三様の食感に驚かされた!

↑「自家製さくさくメンチカツ」(900円/テイクアウト980円・ともに税込/以下すべて税込み)

 

「見た目も量的にもボリューム感がありますが、食感はライトで重くはありません。『ミラクルミート』の味を生かしつつ、ひよこ豆のピューレと粗めの玉ねぎでより自然なおいしさに。野菜のうまみと水分で、まるで肉汁のようなジューシーさも楽しめますよ。理想の食感を目指すために10回は試作し、今回一番難しかった料理ですが、それだけに最大の自信作でもあります」(小林さん)

 

↑肉のメンチカツと言われて食べても違和感ないおいしさ。粒の弾力がありジューシーで、ヘテロ感(不均一な要素によって感じる、味わいの重層性やふくよかさ)も絶妙です。

 

「自家製さくさくメンチカツ」は、ソースなしでそのまま食べても絶品でした。これは塩やこしょうのほかにブイヨンも使ってうまみを底上げしているからだと小林料理長。次は「自家製スパイシータコライス」について聞きました。

 

↑「自家製スパイシータコライス」900円/テイクアウト980円

 

「本場沖縄のタコライスよりもスパイシーに仕上げました。タイのチリソース・シラチャ―のほか、クミンやコリアンダーなどのスパイスも使っています。さらに乾燥スパイスを仕上げにかけることで、より香りと食感にアクセントを加えました。サイドにあしらったケールの苦みも、一緒にお楽しみください」(小林さん)

 

↑こちらは大豆ミートの食感がより凝縮されている印象。スパイスの鮮烈な香りや、ニンニクチップ、粉チーズ、シーザードレッシングのコク深さもおいしさに拍車をかけます

 

3品目は「自家製ガパオ」。こちらも本場のタイとは違い、あえて和風テイストに仕上げているとか。

 

↑「自家製ガパオ」900円(テイクアウトは未提供)

 

「玉ねぎ、小松菜、ピーマン、バジルといった野菜のうまみを『ミラクルミート』に吸わせることで、ジューシーな食感と奥深いうまみに仕上げました。タイの魚醤・ナンプラーは使わず、オイスターソースとしょうゆで調味しているので、親しみやすいおいしさになっていると思います」(小林さん)

 

↑クセを抑えたまろやかなテイストに、バジルが上品に香ります。大豆ミートはしっとりとした食感で、ほかの2品とは違う印象に感じました

 

上記3品は想像以上なおいしさで、特に驚いたのが大豆ミートの弾力の違い。三者三様で異なる食感に仕上がっていて、料理技術の高さを思い知らされました。

 

「ベースの『ミラクルミート』は水でふくらませるのですが、その加減はどうするか、さらに味の染み込ませ方や粘りの出し方まで、何度も試作し研究しました。調理工程でも違いが出ます。例えば『自家製スパイシータコライス』は『ミラクルミート』をよく搾ったうえで、水分を飛ばすように炒めることで香ばしい食感に。一方で『自家製ガパオ』は、注文が入ってから炒めて野菜の香りをまとわせ、ソースを加えて炒め煮るような手法です。この工夫により、しっとりとした食感に仕上げることができました」(小林さん)

 

「キリンシティ」は多店舗展開しているにも関わらず、セントラルキッチンではなく各店で仕込みも調理もするほど料理にこだわっています。そのため、仕込みが難しい「自家製さくさくメンチカツ」は上野店、八重洲地下街店、CIAL桜木町店、渋谷桜丘店、池袋WACCA店の5店舗のみで展開。また、今回紹介した3品はランチタイムとテイクアウトでの提供となります。

 

食べ手の想いに寄り添う姿勢がハンパない!

もう一店、キリングループのレストランで「ミラクルミート」のメニューを提供しているのが、代官山にある「スプリングバレーブルワリー東京」。こちらでも料理の特徴を聞きました。

 

↑「スプリングバレーブルワリー東京」。代官山駅から徒歩4分、恵比寿駅から徒歩7分の場所にあります

 

↑「スプリングバレーブルワリー東京」の新メニュー、「ヴィーガンナチョス」700円

 

「ヴィーガンナチョス」は、「ミラクルミート」を使った自家製チリビーンズと、トルティーヤチップスの組み合わせにアボカドをオン。チリビーンズは、ランチで人気の「SVBチリービーンズバーガ―」(1300円)の味付けをヒントに、「ミラクルミート」版で再構成したのだとか。

 

↑「キリンシティ」の「自家製スパイシータコライス」のタコミートより、本場のTEXMEXライクなスパイス感。大豆ミートはむっちりと弾力豊かで、こちらも絶品です

 

聞けば、ビーンズにはうまみの豊かな金時豆、まろやかさを演出するチーズは、よりテーマに沿うようミルク由来ではなくカシューナッツ、塩、レモンによる自家製ビーガンチーズを使っているのだとか。同店もまた、食べ手の想いに寄り添う姿勢がハンパなかったです。

 

↑クラフトビールとの相性は言わずもがな。特に「スプリングバレー 豊潤496」(左)と「スプリングバレー ジャズベリー」(中央)がドンピシャです(ともにレギュラーサイズ780円)

 

乾杯といえばビール。樽から注がれる生の味は、やはり格別です。久しく飲んでいないという人も少なくないでしょう。一方でグルメの秋ですから、おいしい一杯とともに美食の大豆ミートメニューを味わってみませんか?

 

※本稿の「キリンシティ」の3品は、登戸店、E’site高崎店、高槻店、新京極店、青森店、盛岡店では未提供となります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

若い女性の飲用シーンに変化の兆し!「アサヒ ビアリー」が生産増するほど売れている

アルコール0.5%の“微アル”で話題の「アサヒ ビアリー」ですが、第2弾として「アサヒ ビアリー 香るクラフト」が新発売されました。首都圏、関信越で先行発売されていた第1弾との味の違いは? ノンアル・ローアルコール市場のトレンドはどうなのか?といった点をレポートしたいと思います。

 

↑左が「アサヒ ビアリー」で、右が「アサヒ ビアリー 香るクラフト」。ともにアルコールは0.5%で、希望小売価格は350mlで税込195円です

 

ビアリーは既存のノンアルビールより女性若年層が積極購入

改めて、「アサヒ ビアリー」誕生の背景から解説します。世界的なダイバーシティ(多様性)の流れに付随して、日本においても働き方改革などが提唱されるなか、お酒の飲み方にも多様性が問われるようになっていました。

 

加えて、コロナ禍をきっかけにライフスタイルがいっそう多様化し、自分のペースで人生を楽しむ人が増えてきています。そこでアサヒビールが2020年末に提唱したのが「スマドリ(=スマートドリンキング)」という理念。

 

これは、お酒を飲みたい時、飲めない時、そしてあえて飲まない時、飲む人も飲まない人も、ひとりひとりが自分の体質や気分、シーンに合わせて適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる飲み方のこと。

 

↑アサヒビールはアルコールに関する取り組みも発表

 

この、「スマドリ」の考え方に基づいて販売されたのが「アサヒ ビアリー」です。2021年の3月30日から首都圏、関信越エリアの1都9県で先行発売され、6月29日からは全国発売が開始しました。

 

↑アルコール0.5%は、法律上の区分では炭酸飲料。飲み過ぎはNGですが、法的にはお酒ではありません

 

「アサヒ ビアリー」の先行発売から2週間後にアサヒビールが実施した調査では「飲用後の満足度」「継続飲用意向度」の数値が高く「今までのノンアルとは味が違う」「こういった商品が欲しかった」という評価が多かったとか。

 

また、ビールテイスト飲料全体と比較すると、「アサヒ ビアリー」は20~30代の購入金額が高く、また女性若年層の購入が多いのが特徴。(アサヒビール調べ)。女優の本田翼さんとロックバンド「OKAMOTO’S」のハマ・オカモトさんがTVCMに出演していることも関係していそうですが、少なからず若い女性の飲用シーンに確かな影響を与えているようです。

 

↑「アサヒ ビアリー」のTVCMの一部

 

香るクラフトはジューシーなフレーバーが印象的

ここからは、「アサヒ ビアリー」と「アサヒ ビアリー 香るクラフト」それぞれの特徴や味わいをレビューします。基本的な製法に関してはどちらも、オリジナルのベースビールを醸造したあとに、アルコールだけを抜き取る蒸溜技術を採用。これにより、本来のビールを感じさせるおいしさを実現しています。

 

確かにビールに比べればライトですが、それでも「アサヒ ビアリー」は水っぽさがなく、麦汁由来のうまみとコクがしっかり。0.00%のノンアルコールビールテイスト飲料とは一線を画す、リアルなうまさが体感できます。

 

↑グラスに注ぐと泡立ちもパワフル。心地いいのどごしに加えて、苦味やキレに関しても物足りなさは感じません

 

一方の「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、白いパッケージで上品かつやわらかな印象。リリース情報によると、麦のうまみとコクに加えて、フルーティーで華やかな香りに特徴をもたせたとのことです。

 

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、「アサヒ ビアリー」が全国発売された6月29日より、首都圏、関信越エリアの1都9県で発売されています

 

飲んだ第一印象は、「香るクラフト」というネーミングに納得できる、クラフトビール的な香りです。クラフトビールといってもビアスタイルは幅広いのですが、柑橘系からトロピカルフルーツ寄りのジューシーな方向性で、苦味を抑えたセッションIPA(インディアペールエール)や、ペールエールといったところでしょうか。

 

↑こちらも泡立ち良好。華やかな香りに由来するボリュームがありつつ、キレもあってすっきりとした飲み心地です

 

日本で先行していたアルコール度数が小数点以下のビールテイスト飲料に、イケアがスウェーデンの「オムニポロ」とコラボして発売している「Omnipollo Reference Pale Ale オムニポロ レギュラー」(税込290円/アルコール0.3%)がありますが、「アサヒ ビアリー 香るクラフト」はこちらに近い印象です。

 

アサヒビールは「アサヒ ビアリー」の好調を受け、「アサヒ ビアリー 香るクラフト」ともに生産設備を2倍に増強するとのこと。今後、アルコール度数1%以下の商品が他社を含めどんどん出てきたら、ますます市場は面白くなるでしょう。いずにれせよ、“微アル”にはいっそう注目です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

もう1つはコレ!「カルディコーヒーファーム」定番の味・マイルドカルディから見つけるオススメ4選

本特集では、価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワクを楽しめる「カルディコーヒーファーム」を紹介。今回は、代名詞「マイルドカルディ」からはじまるコーヒー旅へ。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カルディコーヒーファーム

宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店

コーヒー豆の焙煎・卸売業を行うキャメル珈琲が、1986年に下高井戸で1号店をオープン。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワク感を楽しめる。

第1号店出店:1977年(1号店オープンは1986年)

店舗数:国内474店(2021年9月時点)

オンライン:https://www.kaldi.co.jp/ec/cmShopTopPage1.html

 

定番の味“マイルドカルディ”から始める! おうちでコーヒージャーニー

カルディコーヒーファームでは、その時期のオススメを含め常時30種類以上の豆を揃えている。その豊富な品揃えを前にどれを買えば良いか迷ったら、定番人気の「マイルドカルディ」から始めよう。それを踏まえたうえでの2袋目選びをサポート!

<ベンチマークはコレ!>柔らかな口当たりで長年支持される不動の人気No.1

マイルドカルディ

496円(200g)

1杯あたり約25円(豆使用料10gで計算)

同店で長年支持されている、人気ナンバーワンのブレンド。ブラジル産の豆らしいやさしく持続する甘味と、柔らかな口当たりが好バランスだ。

 

 

【オススメ1 もっと華やかに!】柔らかなコクとフルーティーな香りが絶妙にマッチ

モカブレンド

718円(200g)

1杯あたり約36円(豆使用料10gで計算)

“モカ”ならではの華やかな香りを生かしつつ、柔らかく滑らかなコクを引き出して、バランス良く仕上げている。ワインのような芳醇さも魅力だ。

 

 

【オススメ2 もっとすっきり!】飲み飽きないすっきりとしたライトな味わい

アメリカンブレンド

496円(200g)

1杯あたり約25円(豆使用料10gで計算)

苦味や酸味の奥にほんのり感じる甘味と、軽やかな口当たりが特徴で、全体的にすっきりとした軽やかな味わい。飲みやすくデイリーユースにピッタリだ。

 

 

【オススメ3 もっとリッチに!】ブルーマウンテンをたっぷり使ったリッチな味わい

ブルーマウンテンブレンド

1598円(200g)

1杯あたり約80円(豆使用料10gで計算)

ジャマイカ産のブルーマウンテンを、生豆換算で30%以上配合し、マイルドな味わいとブルーマウンテンの堂々たる品格を感じられる。甘味、苦味、酸味のバランスが秀逸。

 

 

【オススメ4 もっとコク深く!】定番の味に深みを加えミルクにもなじむ

スペシャルブレンド

507円(200g)

1杯あたり約25円(豆使用料10gで計算)

しっかりとした飲み応えが持ち味の苦味と酸味の奥行きを特徴とした深みのあるブレンド。インドネシア産の豆を加え、コクがあってミルクにもよくなじむ。

 

 

【これもCheck!】オリジナルツールで淹れる至福の一杯

オリジナル

ハンドドリップ スターターセット

1982円(1-2杯用)、2296円(2-5杯用)

サーバー、ドリッパー、フィルター、キャニスター缶、メジャースプーンのセット。挽いてある豆と一緒に買えば、すぐにハンドドリップを始められる。オンラインストア限定商品。

オリジナル

キャニスター缶(伝説柄)

550円

イラストレーター・井上リエさんによる「カルディ伝説」の絵柄をデザイン。湿気を防ぐゴムパッキン付きで、コーヒーのおいしさを逃がさない。内容量は200〜250g。

宝探しのようなワクワク感がさらにアップ!「カルディコーヒーファーム」の新たな楽しみ方

本特集では、価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワクを楽しめる「カルディコーヒーファーム」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カルディコーヒーファーム

宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店

コーヒー豆の焙煎・卸売業を行うキャメル珈琲が、1986年に下高井戸で1号店をオープン。世界中から集めた珍しい食材やリーズナブルなオリジナル品が所狭しと並び、店内で宝探しをするようなワクワク感を楽しめる。

第1号店出店:1977年(1号店オープンは1986年)

店舗数:国内474店(2021年9月時点)

オンライン:https://www.kaldi.co.jp/ec/cmShopTopPage1.html

 

【注目TOPIC1】キャッシュレスで買い物ができる「カルディカード」が登場!

同店でキャッシュレス決済できる「カルディカード」が、プラスチックカードとアプリで登場(使用は実店舗限定)。オリジナルコーヒー豆を買うと「コーヒー豆ポイント」を貯められる。

 

9/10~ チャージ金額いつでも還元サービスを開始!

・1000円以上チャージ……1%還元

・5000円以上チャージ……2%還元

・1万円以上チャージ……3%還元

いつでもチャージ金額に応じてバリュー(電子マネー)が還元されるサービスがスタート。チャージ上限金額は3万円。

 

【注目TOPIC2】オフィス向けのコーヒーの定期便がスタート!

オフィスで気軽にコーヒーを楽しめる法人専用のコーヒーサービスを提供。味と品質にこだわったコーヒーのドリップバッグが毎月届く。コーヒーは10種類以上から選択可能だ。

 

↑同店のオススメ商品がセットになったコース(35杯/2980円〜)と、商品を組み合わせて選べるコース(商品により価格は異なる)がある

 

 

【おトクTIPS1】ソムリエ厳選のワインが毎月届く!

「ワインの定期便」は、経験豊富なバイヤーとソムリエが世界中からセレクトしたワインを毎月2本届けてくれるサービス。3520円(送料込み)から始められ、届くワインは価格以上の味わいだ。

 

【おトクTIPS2】リピ買い品は箱買いで割引きを狙え!

実店舗限定で、箱買いすると3%割引になるサービスを実施(一部除外品あり)。特売中の商品は、セール価格からさらに割引になる。購入時は持ち帰れる量かどうか確認しておこう。

 

【おトクTIPS3】オンラインストア会員になるとポイントがたまる!

オンラインストア会員になると、購入金額に応じてポイントが付与され、1ポイント=1円として使える。6480円以上購入で送料が無料になるため、まとめ買いをする人にオススメ。

11/24販売再開!一時休売のアサヒ「マルエフ」、そして「黒生」をレビュー。

売れすぎて一時休売、という状況で話題をかっさらっているのがアサヒビールの「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)と「アサヒ生ビール黒生」(こちらは、正式には発売延期)です。マルエフは11月24日から発売再開されますが、メディア向けに事前入手していた幸運から、それぞれを試飲レビューしたいと思います。

 

↑左から、「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)と「アサヒ生ビール黒生」。ともに参考価格は写真の350mlが219円前後、500mlが286円前後です(筆者調べ)

 

 

マルエフは麦の豊かなうまみとライトな爽快感で上品

マルエフと黒生に共通しているのは、復刻商品ということ。前者は1986(昭和61)年のデビュー、後者は1982(昭和57)年に発売された「アサヒ黒生ビール」がルーツとなっています。まずは簡単に、マルエフから生い立ちや通称名の由来などを解説しましょう。

 

マルエフとは社内呼称である開発記号(○のなかにF)がその名の由来です。

↑ラベルにも「通称マルエフ」と表記されています

 

発売後も開発記号で呼ばれるマルエフは、それだけアサヒビールの社内でも愛されているということでしょう。事実、社運を賭けた商品だったそうで、Fというのは不死鳥フェニックスのこと。不死鳥のように復活との願いが、マルエフの名に込められています。

 

↑由来はラベルにも。なお「エフ」はFなのですが、不死鳥の頭文字がPhoenixのPであることにあとから気付き、幸運(Fortune)の不死鳥という由来にひっそり変えたそうです

 

マルエフは1986年に発売されると、期待通りの大ヒットに。しかし1993年に缶は終売します。なぜなら、1987年にデビューした「アサヒスーパードライ」が社会現象級のメガヒットとなり、その生産に集中せざるを得なかったからです。ただしマルエフにも根強いファンが多かったことから業務用の樽生は残り、飲食店で愛されるビールとして定着。そしてこのたび、缶が復刻という形で発売されることとなったのです(実は2018年に限定で復活はしています)。

 

↑マルエフの味のルーツは、アサヒビールの前身「大阪麦酒」が1900年に発売したビールの味。深みのあるコクと爽やかなキレとのことですが、飲んで確かめます

 

味は、ソフトなアタックとスムースな飲み口が印象的です。麦の豊かなうまみがやさしく広がり、あとから苦みがほんのりと。シャープで辛口なスーパードライとは対照的な部分もありますが、上品なキレや爽快さがすっきり感を醸成し、ドライとはまた違った飲みやすさがあります。

 

黒生は香ばしくて苦みは控えめ。黒ビール入門にオススメ

ここからは黒生を解説します。序盤でも軽く触れましたが、1982年に日本初の缶の黒生ビールとして発売された「アサヒ黒生ビール」が今回の黒生のルーツ。1995年にリニューアルされ、黒麦芽、クリスタル麦芽、ミュンヘン麦芽をブレンドして使用することで、麦芽の香りと苦味が少なくやや甘味を感じるまろやかな味わいに進化しました。

 

↑マルエフを踏襲したようなパッケージ。マルエフのシンボル“幸運の不死鳥”をデザインするとともに“復活の黒生”という文言も記載されています

 

その後、2012年に発売された「アサヒスーパードライ ドライブラック」のヒットを経て2015年に終売。しかも樽生が残ったマルエフとは違い、缶、瓶、樽生もなくなりました。しかし復活を望むファンが多かったことから、今回復刻することになったのです。

 

↑裏面には、ミュンヘンタイプであることが書かれています

 

ミュンヘンタイプの黒ビールといえば、「ミュンヒナーデュンケル」という下面発酵(ラガー。上面発酵はエール)のビアスタイル。その特徴は香ばしい甘みや控えめな苦みなので、おそらく黒生は「ミュンヒナーデュンケル」をベンチマークしているはずです。ということで、こちらも試飲。筆者自身、黒生はかなり久々で期待大です。

 

↑液色は黒すぎず、ダークブラウン系。黒ビールらしい泡のきめ細かさも魅力的です

 

第一印象は「そうそう、この飲みやすさ!」。黒ビールならではの麦のロースト香が豊かな一方、苦みはライトでボディもライト。ベースにカラメル的な甘みがあり、飲み口がまろやかかつ泡もクリーミーなので、黒ビールの入門にオススメなテイストだと思います。

 

なお、黒生の発売意図には消費者の選択肢を拡大したいという狙いがあるそう。ハーフ&ハーフなどの飲み方も提案していく予定とのことで、マルエフと一緒に試してみました。

 

↑マルエフを半分、残り半分は黒生を注ぎます

 

↑マルエフと黒生のハーフ&ハーフ。液色はライトブラウンです

 

飲んでみると、黒生の香ばしいモルトのフレーバーに、マルエフの明るく甘やかな麦のうまみが調和。飲み口のまろやかさはさすがで、軽やかなボディのあとにやさしく爽快な苦みが広がります。うん、これもかなりイイ!

 

黒生は発売延期となっていますが、11月24日のマルエフの再発売からしばらく経てば、改めて発売日が発表されるはず。まずはマルエフを楽しんで“完全復活”を待ちましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

キーコーヒーが「純喫茶」を期間限定で展開中!“純喫茶”のプロが監修した「純喫茶ジャーニー」のメニューは?

キーコーヒーは11月1日、純喫茶の魅力を発信するキャンペーン「純喫茶ジャーニー」をスタートしました。11月1日~20日は、アマンド・六本木店にて懐かしの純喫茶をモチーフした限定メニューも販売します。

 

“純喫茶”ってなに?

近年、「純喫茶」が再注目されています。街中にあるちょっとレトロな外観で、なんとなく敷居が高そうな喫茶店。勇気をもって足を踏み入れてみると、家具や調度品が並んでいて、どこか懐かしい雰囲気の空間。定番メニューはコーヒー、サンドイッチ、クリームソーダ、ナポリタン……。ちょっとクセのあるマスターが接客してくれる。例えばそういう店が“純喫茶”です。

 

純喫茶のもともとの意味は、お酒を出さない喫茶店の呼び名でしたが、昭和レトロな昔ながら喫茶店のことを親しみをもってそう呼ぶ人が増えています。

↑「純喫茶ジャーニー」特設サイトのスクリーンショット

 

今回、キーコーヒーがコラボした「東京喫茶店研究所」の二代目所長の難波里奈さんも、純喫茶に魅せられたひとり。難波さんは会社員として勤める傍ら、仕事帰りに喫茶店を訪れ、気づけば2000軒を訪問していたという筋金入りの愛好家。ブログや書籍やSNSを通じて喫茶店の魅力を発信してきました。

 

特設サイトで純喫茶の魅力を発信

キャンペーン特設サイト「#純喫茶ジャーニー」では、難波さんが執筆した純喫茶にまつわる記事を紹介。11月中には選りすぐりのお店を集めた「純喫茶マップ」も公開されます。

 

特設サイトでは「#喫茶ジャーニー」のハッシュタグで集めたTwitterやInstagramの声も紹介。“推し純喫茶”を語れる空間になっています。

↑喫茶ジャーニーでは、難波さんが執筆した純喫茶の記事を一覧できます

 

 

「あの看板」がガチャに

キャンペーンにあわせて、キーコーヒー監修のカプセルトイ「純喫茶ミニチュアコレクション ~純喫茶のある風景~」が発売されます。11月下旬発売予定で、カプセルマシンでの販売価格は500円。

↑「あの看板」がガチャになりました

 

喫茶店の入り口でよく見かける、鍵のマークのキーコーヒーの看板がミニチュア化。喫茶店のコーヒーやバタートースト、モケットチェア、テーブルゲームも再現されました。

↑キーコーヒーの看板は実際にライトも点灯できるというこだわりの作り。店舗名が入る部分が空欄になっていて、思い出のお店や自分だけの喫茶店の名前を書き込むことができます

 

キーコーヒーでは純喫茶ジャーニーの特設サイトにて、SNS上でおすすめの純喫茶を紹介した人に抽選50名でミニチュア看板をプレゼントするキャンペーンも実施中です。

 

↑本物と並べてみるとかわいさが増しますね

 

アマンド 六本木店で純喫茶メニューを展開

キーコーヒーグループの「アマンド 六本木店」では、純喫茶ジャーニーのキャンペーン開始を記念して、懐かしの純喫茶をモチーフとしたオリジナルメニューを展開。

 

11月20日(土)までの期間限定で販売します。一部のメニューはフェア前期(11月10日まで)とフェア後期(11月11日~20日)で入れ替わりもあります。

 

純喫茶メニューは難波さんの監修のもと、アマンド 六本木店店長の八重尾さんが制作。一見懐かしの純喫茶らしいメニューでありながら、食べてみると新しい発見があるものに仕上がっています。

↑アマンド 六本木店の期間限定メニューとして、“新作純喫茶”が登場

 

よくばり純喫茶セット:1300円

喫茶店に入るとメニューが多くて迷ってしまう……! そんな悩みにワンプレートで答えるセットです。鉄板の「ナポリタン」「プリン」「クリームソーダ」をセットに。これだけでお腹いっぱい食べられます。

↑ザ・王道な「よくばり純喫茶セット」

 

試食してみたところ、まさに“喫茶店の味”でした。一口食べると甘酸っぱいケチャップの風味が口の中に広がります。ナポリタンは噛み応えがある太麺で、もちもちした食感。時折でてくる玉ねぎやピーマンからは、しっかりとした歯ごたえと優しい甘味が広がります。皮が強めなソーセージは、かむとジューシーな肉汁がじわっと広がり、奥深い味わいです。白身までチリチリと焼いた目玉焼きも、味と食感に変化を与えてくれる重要な脇役です。

 

プリンは喫茶店でよくあるような、昔ながらのちょっと固めのプリンです。スプーンで切り取って口に放り込むと、まず感じるのはなめらかな舌ざわり。ミルクと卵の甘さを楽しんいると、カラメルのほろ苦さがじわっと効いてきます。

↑コスモポリタンというチョイスがニクい後期メニュー

 

キャンペーン期間中、ナポリタンが提供されるのは11月1日~10日(水)まで。後半の11月11日(木)~11月20日(土)は、スパゲティがコスモポリタン(ナポリタンのホワイトソース版)、甘味がコーヒーゼリーのバージョンで提供されます。

 

クリームソーダ:800円

喫茶店といえばクリームソーダ! という人も多いのではないでしょうか(筆者はホットコーヒーとクリームソーダでいつも迷います)。アマンドの純喫茶メニューでは、定番のメロンソーダのほかに、2種類の味を用意します。並べると緑、黄色、赤の輝きが美しい。“映える”ドリンクになっています。

↑おなじみのメロンソーダに、新発想のバナナソーダ。さらにストロベリー&ローズソーダも選べます

 

そして、その味わいも斬新でした。黄色のソーダはレモンではなく「バナナソーダ」。喫茶店メニューとしてはあまり見かけない、八重尾店長考案のメニューです。飲んでみると炭酸のほろ苦さの中に、芳醇なバナナの香りもしっかりと感じられます。甘さ控えめに作られているため、ナポリタンやプリンとあわせてもゴクゴク飲めるのが特徴。上に載っているアイスクリームは、牛乳のコクと佐藤の甘さがぎっしり詰まった手作りの味わい。ソーダのほろ苦さとうまくバランスを取っています。

 

赤色のソーダは「ストロベリー&ローズ」味。このソーダは難波さんの雰囲気から着想を得て八重尾店長が創作したそうです。

 

ノスタルジックな六本木リングシュー:580円

アマンドのロングセラー・リングシューにアレンジを加えた一品です。

↑プリンアラモードを食べてる気分になれる「フルーツアラモード」仕立て

 

11月1日~10日の前半には色とりどりの果物が楽しい「フルーツアラモード」アレンジを販売。後半の11日~20日には、中にさくらんぼクリームをぎっしり詰めた「さくらんぼ」アレンジで提供されます。

↑後期はさくらんぼクリーム入り。見た目のマリトッツォが増してます

 

復刻! 特別サンドイッチ 2021:1000円

かつてアマンドで提供されていた「特別サンドイッチ」に現代風のアレンジで。喫茶店のメニューで「特別」「特製」「スペシャル」といった文字を見かけると、つい頼んでしまう方も多いのではないでしょうか。

↑「復刻! 特別サンドイッチ 2021」。カレーが入ってスペシャル感は増しています

 

昭和の「特別サンドイッチ」は、実はベーコン、キャベツ、たまご、チーズをはさんだオーソドックスなサンドイッチでした。今回はそのレシピをベースにソースを加え、ホットサンドに仕上げています。肌寒くなる時期にちょうどよい一品。11月1日~10日はカレーソース仕立て、11日~20日にはホワイトソース仕立てで提供されます。

↑後期はホワイトソース仕立て。シチューですね

 

思い出のゼリー:3種セット760円

喫茶店のドリンクをゼリーで再現。レモンソーダゼリー、クリームソーダゼリー、コーヒーゼリーの3種です。

↑シュワシュワなソーダゼリーと味わい深いコーヒーゼリー。手土産にすると喜ばれるかも

 

みて楽しい、食べて驚きなスイーツでした。レモンソーダのゼリーを一口食べてみると、酸っぱさとかんきつの豊かな甘みが口の中をふわっと覆ってきます。さらに、炭酸のシュワシュワとした刺激もしっかりと感じられました。上に載っているのはアイスクリームではなくババロアで、ミルクのコクを楽しめます。

 

コーヒーゼリーはキーコーヒーこだわりの「トラジャブレンド」を使用しており、他ではなかなか見ない弾力感と風味の強さが特徴です。コーヒーをそのまま飲むよりも風味を味わえる珍しいスイーツになっています。

 

テイクアウトでは1個250円で単品販売も実施。ホイップの型崩れに気を付けて運ぶ必要がありますが、ちょっとしたお持たせに持っていくと喜ばれるでしょう。

 

どうして純喫茶に魅せられたのは?

純喫茶ジャーニーの開始記念イベントでは、「東京喫茶店研究所」の難波さんが純喫茶の魅力をたっぷりと語りました。

↑“純喫茶のプロ”こと難波里奈さん

 

純喫茶にどっぷりとはまり、会社員として勤める傍ら全国の純喫茶を渡り歩いている難波さん。純喫茶を紹介する本も10冊近く執筆しており、日々純喫茶について発信を続けています。

 

難波さんが純喫茶に魅了されたきっかけは、“昭和レトロ”でした。昭和の家具や雑貨を集めて部屋を飾っていたときに「部屋を着替えるように、純喫茶を楽しめるのではないか」と思いついたといいます。

 

純喫茶はオーナーが趣味で始めたような店が多く、昭和の時代から街の中にあり続け、生き残ってきた店も多々あります。難波さんは「純喫茶はお店の方のあこがれや想いなどが詰められた宝箱のような空間です。100人のマスターがいたら100個の個性があって、飽きることがありません」と表現しました。

 

長く街に根付いているだけに、中には入るのに敷居が高そうなお店もありますが、勇気をもって踏み入れてみると、誰でも受け入れてくれる空間だと言います。

 

今回、純喫茶メニューを展開するアマンドは、歴史ある喫茶店ですが、個人経営が多い純喫茶ではありません。「フェアメニューや純喫茶ジャーニーをきっかけに、純喫茶に興味をもって、純喫茶に足を踏み入れる人が増えるとうれしい」と語る難波さん。純喫茶の輪を広げていきたいという想いが伝わってきました。

 

キーコーヒーも純喫茶に対して、並々ならぬ想いを持つ会社です。全国の喫茶店におかれた鍵のマークの看板は、喫茶店文化を象徴するものになってきました。そんな喫茶店もコロナ禍で苦戦し、営業をたたむ店も増えてきている状況にあります。

 

キーコーヒーの柴田裕社長は「喫茶店は全盛期には15万軒あると言われていましたが、現在は約7万軒まで半減しています。最近ではコロナ禍で厳しい状況ともなっていますが、耐え抜いて頑張っている喫茶店を応援して、喫茶店文化を盛り上げていきたいと考えています。喫茶店ジャーニーの取り組みが、これまで喫茶店をなじみがなかった若い人が触れてもらえる機会につなげていきたい」と話しました。

↑柴田裕社長

 

純喫茶の過ごし方は人それぞれ

純喫茶に勇気をもって足を踏み入れたあと、どう過ごせば楽しめる? という不安を持つ人もいるかもしれません。その問いかけに対して、難波さんはこう答えています。

 

難波さん「純喫茶でメニューを注文するというのは、そのテーブルをお借りしてその場所で時を過ごすことだと考えています。周りの方に迷惑にならない過ごし方なら、どのように過ごされてもいいのかなと思います。

 

ただ、私は本を持っていっても読んだりせず、“藻”のようにひたすらその場所に存在するだけという過ごし方をすることも多いです。

 

周りから聞こえてくる会話を受け取るのも、純喫茶の醍醐味の1つだと思っています。マスターと常連さんとのやり取りに耳を澄ませてみると、『この街ではこういうことが起こっているんだ』と新しい発見があります。

 

それでも手持ち無沙汰になってしまうときは、置いてある雑誌や新聞を読んだり、メニューを全部熟読してみたり、疲れてない時であれば近くの方に話しかけてみたりと、その時その時で興味があることをされるのが一番楽しいかなと思います。

 

慣れてきたら違う店にきても同じものに注目する、定点観測みたいなことをすると新たな発見があったり、自分の好きなことに気づけるかもしれません」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

黒船上陸! BBQの本場・アメリカの老舗BBQチェーンが日本展開

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、本格的なアメリカの味を楽しめる「バーベキューブランド」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本格BBQフードをカジュアルに楽しめて話題

ワークウエア“じゃないほう”のおいしい黒船

米国の一大BBQチェーンが本場の味を引っ提げて上陸

【バーベキューブランド】2021年5月オープン

ディッキーズ

バーベキューピット

創業80周年を迎えた米国発の本格テキサスバーベキューチェーンが上陸し、0号店を東京・目黒にオープン。ビーフブリスケットやプルドポークなど、本場の料理を気軽に味わえる。

 

↑「ダブルチーズビーフブリスケット」(1180円)など、バーガーメニューも豊富。ランチやテイクアウトで利用するのも◎

 

【トレンドのツボ】 日本のアウトドアブームも本格BBQの浸透を後押し

同店は米国に550店舗以上を誇る一大BBQブランドで、9月上旬には2店舗目を代々木にオープン予定。アウトドアブームで本格BBQの認知が進む日本に根付く可能性は高い。

「ごはん」は畑から作られる時代に!? まるでお米のような大豆フード

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、低糖質で栄養たっぷりな「新大豆食品」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ごはんは田んぼだけではなく畑の大豆から作られる時代へ

栄養たっぷり豆質ごはん

大豆由来でヘルシーな糖質制限に適した主食

【新大豆食品】2021年3月発売

フジッコBeanus

ダイズライス

350円(プレーン)

もちもちプチプチの食感に、やさしい甘みと風味を備え、米のような満足感を得られる大豆食品。米に比べて、1食あたりのたんぱく質は24gで6倍以上、糖質は85%オフとヘルシーだ。電子レンジで温めればすぐ食べられる手軽さも魅力。

 

 

↑「ダイズライス プレーン」は1食あたり150g。毎日食べても飽きないやさしい味わいだ。調理済みのガパオ、トムヤム、黒ごまいなり、梅いなりも展開

 

【トレンドのツボ】低糖質が求められる時代の新しい主食として大注目

3月の発売前に実施されたクラウドファンディングでは、目標額50万円に対して523%となる261万6400円の支援金を獲得。低糖質礼賛時代の新たな主食として注目されている。

歴史ある2国のワインの最新事情とは? 日本に初上陸したワイン「ポルトガルワイン」と世界一のブドウ栽培国「スペインワイン」

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく当連載は、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回は「スペインワイン」「ポルトガルワイン」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
第1回 :フランス 第2回:イタリア 第3回:ドイツ 第4回:オーストラリア 第5回:アメリカ
 第6回:ニュージーランド 第7回:日本 第8回:チリ 第9回:スイス

 

スペイン&ポルトガルワインを旅する

「スペインワイン」や「ポルトガルワイン」というと、日本人にとって馴染みがあるのは、スペイン産では瓶内二次発酵のスパークリングワイン「カヴァ」や、安くて果実味豊かな赤ワイン、ポルトガル産では酒精強化ワイン「ポート」や、輸入ワインが初めてブームを巻き起こした際に注目されたヴィーニョ・ヴェルデの「マテウス・ロゼ」あたりでしょうか。

 

“スペインバル”が流行したこともあり、以前よりもスペインワインに親しむ機会は増えたのかもしれませんが、スペインやポルトガルのワインが好きという人は、まだまだ少数派のように思えます。

 

地理的に言えば、ユーラシア大陸の最東端に位置する日本にとって、イベリア半島は最西と遠いですが、日本に初めてワインが持ち込まれたのは室町時代。珍陀(チンタ)と呼ばれたそれは、ポルトガルワインでした。日本ワイン黎明期に大流行した「赤玉ポートワイン」もまた、ポートのイミテーションとして造り出されたワイン。イベリア半島は距離的には遠いのですが、文化的には日本が大きな影響を受けた地域であり、タバコや金平糖、天ぷらなどポルトガル由来で日本語化したものも多く、特にポルトガルは“遠くて近い国”と言えるでしょう。

 

日本ではほとんど見かけないポルトガルワインと、世界第1位のブドウ栽培国であるスペインワイン(日本の国別輸入では第4位)をひとくくりにして紹介するのも、いささか乱暴な気もするのですが、この二国はどちらも紀元前から続く長いワイン生産の歴史がありながら、20世紀中は1980年代のEU加盟まで、さまざまな社会情勢も相まってヨーロッパワインの主流からは追いやられたという共通点があります。どちらの国も今までにない大きな変化のただ中で、革新的ともいえる進歩を遂げているにもかかわらず、日本のマーケットではなかなか主役になりえていない現状もまた共通しています。また広大なイベリア半島のなかで、この二つの国は伝統的な品種から近代的なワインを産み出し始めているという点も、他の国にない魅力的なポイントです。

1. リベラ・デル・デュエロ(スペイン)
2. アンダルシア(スペイン)
3. ミーニョ地方(ポルトガル)
4. ドウロ地方(ポルトガル)
5. ダン地方(ポルトガル)

 

1. リベラ・デル・デュエロ(スペイン)
− イベリア半島でもっとも重要な河川デュエロ河の河岸 −

かつてカスティーリャ王国の宮廷が置かれていた歴史ある街、バリャドリードの東に位置し、東西に流れるドゥエロ河の両端に120kmに渡って広がるワイン産地が、リベラ・デル・デュエロです。

 

スペインはワイン生産量ではフランス、イタリアに首位を譲るもののブドウの栽培面積では世界1位、ヨーロッパのなかでも屈指のワイン大国に数えられるはずですが、大戦後国際的に孤立する社会情勢から長らくワイン産業は停滞してしまっていました。ワインは生産されていたものの輸出は大幅に落ち込み、他のヨーロッパ諸国がワインの近代化を推し進めるのに遅れをとりましたが、1985年に晴れてEUへの加盟を果たしたことから、スペインワインは新たな歩みを始めました。

 

そんなスペインワインの進化をもっとも体現している産地がリベラ・デル・デュエロです。元々スペインを代表するワイナリーであるベガ・シシリアがこの産地で優れたワインが産まれることを証明したのは1929年のことでした。バルセロナで開催された万国博覧会で金賞を受賞したことにより名声を獲得します。

 

ところが、リベラ・デル・デュエロにDO(スペインの原産地呼称法)が施行された1982年の時点で、ワイナリーはわずか24軒。1990年代にアレハンドロ・フェルナンデスの造るティント・フィノ(リベラ・デル・デュエロで改良されたテンプラニーリョ)、「ペスケラ」が世界中で高評価を獲得したため、国内外からの投資が増え、現代では300軒を超えるほどに急拡大を果たしました。スペインワインの新時代という意味ではリオハやプリオラートといった銘醸地よりもリベラ・デル・デュエロはこれからの可能性豊かな産地といえるのではないでしょうか。

 

Torres(トーレス)
「DO Ribera Del Duero Celeste Crianza2017(DO リベラ・デル・デュエロ セレステ・クリアンサ2017)」
3000
輸入元=エノテカ

2. アンダルシア(スペイン)
− シェリー、ヨーロッパの最南端に見るシャンパーニュとの共通点 −

シェリーは、スペイン南部アンダルシア地方の3つの街、ヘレス・デ・ラ・フロンテラ、サンルカール・デ・バラメダ、エル・プエルト・デ・サンタマリアを結ぶ三角地帯で、アルバリサと呼ばれる石灰質土壌から造られる酒精強化ワインです。

 

シェリーのベースワインは、フロールと呼ばれる産膜酵母下で酸素と遮断されて熟成した薄い色調の「フィノ」と、酸化熟成に由来する琥珀色のコクのあるタイプの「オロロソ」の2種に大別されます。酒精強化されたワインは通常のワインに比べ、劣化しにくく輸送が容易だったため、古くからヨーロッパ諸国に輸出されてきました。特にイギリスでは食前酒としてシャンパーニュと並んで人気が高く、大英帝国の世界制覇時代に世界中に広めた文化のひとつでもあります。現在でも愛好家の間では“スペインの特に高品質な白ワイン”という認識に変わりはありませんが、1970年代から80年代に大量生産が行われ、シェリーの地位は大きく損なわれてしまいました。日本でもあまり知られていないのはこの当時のことが影響していると考えられ、アンダルシア地方におけるシェリー用のブドウ栽培面積は1990年頃に比べ1/4近くまで減少していることも事実です。

 

私はもともと、日本人には多様な食生活やアルコール度数などからもワインが向いていると考えているのですが、シェリーもより楽しまれればいいと思っています。その理由をいくつか挙げると、前述したように通常のワインに比べ、劣化しにくいため少しずつ飲んでも問題がなく、レモンなどの柑橘やソーダやトニックとの相性もよく通常15%程度のアルコール度数を薄めて楽しむこともできるからです。

 

シャンパーニュとシェリーはどちらも通常のワイン生産の道を歩まず、国内でも無類の個性を表現した白ワインであること、どちらも白亜の土壌で育まれ、イギリスが世界に広めたという多くの共通点がありますが、日本での楽しみ方という点では、シェリーは大きな余地があるように思えるのです。

 

下の「マンサニーリャ」は、海沿いのサンルカール・デ・バラメダでは冷たい海風の影響で厚いフロールが一年中保持されるため、フィノのなかでも特に薄い色調でフレッシュな味わいが特徴です。

 

Emilio Lustau(エミリオ・ルスタウ)
「DO Sanlúcal de Barrameda Manzanilla Papirusa(DO サンルカール・デ・バラメダ マンサニーリャ・パピルーサ)」
実勢価格2600円前後
輸入元=ミリオン商事

3. ミーニョ地方(ポルトガル)
− 緑のワイン、ヴィーニョ・ヴェルデ −

ポルトガルワインもまた、スペイン同様にEU加盟後に飛躍的にワインの品質が向上しました。また、カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネといった国際品種が隆盛を極めるなか、国内の在来品種を守り続けているという点でも似通っています。国際品種の流行は同時にワインの地域性を薄めるといった指摘がされ、流行の見直しがされているなか、こうしたポルトガルの従来のブドウ品種で現代のワイン造りを行っていることはユニークであり、ひとつのワイン世界の最先端でもあるといえます。ミーニョ地方はポルトガル北西部ミーニョ河流域に広がるワイン産地で、日本でもよく知られる「マテウス・ロゼ」は、この地域のヴィーニョ・ヴェルデのロゼです。

 

直訳すると“緑のワイン”となりますが、ここでいうヴェルデは「若い」という意味でフレッシュな早飲みタイプ、元々はブドウが完熟する前に収穫される酸味の強い、痩せた没個性的なワインが大半を占めていました。ところが新世代の生産者たちはブドウを完熟させ、ワインの果実味や香りをより優れたものにするさまざまな工夫と努力の結果、現代的でみずみずしく、以前よりもアルコール分も高めの高品質なワインが造られるようになってきました。ブドウ品種はロウレイロといった地場品種をブレンドすることが主流でしたが、地続きのスペイン、リアス・バイシャスでも植えられるアルバリーニョが高品質ワインには採用され、大西洋沿岸の銘醸ワインとしての評価を固めつつあります。

 

下のワインは、まだ珍しいアルバリーニョを樽熟成させたレゼルバ・タイプ。オークのニュアンスに負けない柑橘系のリッチな果実感とアロマは地場のブドウを国際的なワインに昇華させた好例のひとつです。よく日本食に合うワインというテーマは、さまざまな議論を呼びますが、実はポルトガルの良質なヴィーニョ・ヴェルデはもっとも合わせやすいワインのひとつではないか、と個人的には考えています。そういった意味では初めて日本に来たワインがポルトガルワインならば、今でも古くて新しい、遠いようで近い存在なのもポルトガルワインなのかもしれません。

 

Soalheiro(ソアリェイロ)
「DOP Vinho Verde Reserva(DOPヴィーニョ・ヴェルデ レゼルバ2018)」
5000
輸入元=木下インターナショナル

4. ドウロ地方(ポルトガル)
− ポートワインの産地ではスティルワインが新しい 

スペインから流れ込むドウロ河は、シェリーと並び、世界最高の酒精強化ワインであるポートワインの生まれ故郷です。シェリー同様にイギリス人によって世界中に広まったポートワインは、日本では早くから普及していた国産の甘味果実酒の影響か、一部の好事家に親しまれるにとどまり、一般には受け入れられなかったように思えます。

 

ですが、20年以上の壜熟成を経て真価を発揮するヴィンテージ・ポートは、ワインの熟成の美しさをもっともよく表現するワインのひとつで、私も贈り物用にバースデー・ヴィンテージを探している方には目的の生産年のヴィンテージ・ポートを見つければ迷わずおすすめする逸品です。通常のワインよりも状態の不安も少なく、その深みのある甘みはもちろん、数十年という変化を想像しながら楽しむという点では最高のワインなのです。

 

ただし、近年のポルトガルワインの飛躍で注目したいのは、ドウロ産の酒精強化をしないスティルワインの品質向上が目ざましいことです。赤ワイン用のブドウ品種は、主にスペインのテンプラニーリョに当たるティンタ・ロリスやトゥーリガ・フランカですが、スペインの凝縮感のある果実が印象的なのに比べ、酸を感じエレガントな赤ワインなどが目立ちます。

 

下のニーポートは、1842年創業の老舗ポートワインメーカーですが、5代目に当たるディルク・ニーポートは、そういったドウロ産スティルワインのパイオニア的な存在。ブルゴーニュに感銘を受けて試行錯誤されたスティルワインは、ポルトガルワイン新世代の代表格といっていいほどの造り手です。ワイン名のヴェルテンテは“新たな視点”というネーミング。新時代のポルトガルワインはまだ一部の好事家のためのワインにとどまっていますが、より広く知られることを願っています。

 

Niepoort(ニーポート)
「DOP Douro2016(DOPドウロ ヴェルテンテ2016)」
3300
輸入元=木下インターナショナル

5. ダン地方(ポルトガル)
− 壇 一雄の愛したポルトガルの銘醸地 

ドウロ地方の南、スペイン国境と大西洋の中間に位置する内陸のワイン産地、ダンは、古くからポルトガルのスティルワインの銘醸地でした。16世紀、マヌエル一世からジョアン三世のポルトガル王国の黄金期にこの地域の保護を命じたといわれることからも、日本に初めて上陸したワインは、ダン産のものだったのかもしれないと想像できます。ですが、20世紀中ごろには栽培農家間での競争意識の低下から、手間のかかる高品質種であるトゥーリガ・ナショナルの栽培が減り、量産種の栽培が主流となる時期があり、ワインの品質は著しく低下しました。

 

そういった傾向に危機感を抱いた優良なワイン生産者は、ブドウ畑を購入し高品質種を独自で栽培したり、契約栽培農家に指示して造らせた良質のブドウに市場よりも高い価格で買い取ったりするようになりました。こうした動向に中小のワイン生産者も追随し、畑の改善や醸造設備の革新が起こったのが、やはりEUに加盟した時期と重なってきます。

 

以前は複数品種のブレンドが主流でしたが、下の「キンタ・ドス・ロケス」は単一品種でのワインを試行錯誤し「トゥーリガ・ナショナル1996年」が2000年版ワイン&スピリッツでポルトガルワインの最高得点を獲得するに至ります。ポルトガルで大作「火宅の人」を書きあげた作家、壇一雄氏は、自分と同じ名前のダン・ワインにほれ込み、愛飲したといわれていますが、その頃のダン・ワインよりも現在のダン・ワインの方が間違いなく美味しいのです。

 

Quinta dos Roques(キンタ・ドス・ロケス)
「DOP Dàn Touriga Nacional2016(DOP ダン トゥリガ・ナショナル2016)」
4000
輸入元=木下インターナショナル

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

設置エリア拡大中! あの有名店の味がいつでも楽しめる「ラーメン自販機」

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、あの有名店の味がいつでも楽しめる「ラーメン自販機」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

有名店のラーメンを好きなときに購入できて好評

名店の味を24時間即ポチ

【ラーメン自販機】2021年6月設置開始

ラーメン凪

RAMEN STOCK 24

昨年開始したラーメン通販「RAMEN STOCK」が販路を拡大。自社商品のほか、仲間の行列店に声をかけてその代表作を冷凍自販機で買えるようにした。都内を中心に設置場所が増加中だ。

 

↑ラーメン凪の名物「すごい煮干ラーメン」(1000円)。麺、スープ、具材まで店と同じ味わいを楽しめる

 

【トレンドのツボ】通販とは違い送料が不要。今後の設置拡大が期待される

「ヌードルツアーズ」は5月に関西、7月に静岡&長野とエリアを拡大し、現在全国21か所に設置。消費者にとって、送料不要で人気店そのままの味を楽しめるのは大きな魅力だ。

 

ココが火付け役!

【ラーメン自販機】2021年3月設置開始

丸山製麺

ヌードルツアーズ

東京・大田区の製麺事業者が開発。各地の人気店とタッグを組み、店の味そのままのラーメンを冷凍販売する。設置場所が地方にまで拡大しており、全国のラーメンファンが期待を寄せる。

 

↑二郎インスパイア系の人気店「らーめんバリ男」の1杯は1000円。野菜やにんにくマシはお好みで

高知出身者が贅沢するなら老舗料亭「なだ万」へ急げ! と推したい理由

国内を代表する日本料理店のひとつ「なだ万」。理念に“老舗はいつも新しい”を掲げ、伝統を守りながらも様々な試みを展開しています。今回注目するのは、その最新事例。全国の自治体とコラボレーションし、日本料理の魅力とともに各地の文化を発信する取り組みを紹介します。

 

↑11月1日~30日の期間、全国の「なだ万」20店舗で提供される「高知県フェアコース」1万2000円(消費税・サービス料込み)。

 

総料理長の故郷・高知のご馳走が盛りだくさん

「なだ万」が地方とのコラボレーションを行うのはこれで6回目。2018年より「都道府県別 産直フェア」と銘打って開催しており、今回は高知県とタッグを組んで特別メニューを開発しました。

 

↑プレス向け試食会では「なだ万」や高知県の代表者が登壇。観光キャラクターの坂本龍馬くんも駆けつけました

 

今回の協業先が高知県となった理由のひとつは「なだ万」の総料理長・上村哲也さんが高知県出身で、観光特使も務めているから。言い換えれば、総料理長が手掛ける故郷自慢のご馳走が味わえるというわけです。

 

↑地元には20歳まで住んでいたと言う、「なだ万」の上村哲也総料理長。今回の献立にはしょうが、なす、ししとう、ゆずなど高知県が日本一の生産量を誇る食材も満載

 

上村料理長は故郷への想いを語るとともに、今回の料理の特徴も解説。希少な食材としては「土佐あかうし」や「四万十鰻(しまんとうなぎ)」があるほか、高知県民が比較的よく食べるうつぼ料理を取り入れるなど、高知県ならではのコースになっていることを教えてくれました。

 

 

本まぐろ、うなぎ、土佐あかうし。贅沢食材が満載

ここからは全七皿からなるコースの一部を紹介しましょう。一皿目は旬菜となり、小鉢などに盛られた前菜のオンパレード。秋を表現した飾り付けも、さすがの美しさです。

 

↑一皿目からして山海の恵みが盛りだくさん

 

うつぼ料理はこの旬菜から登場する形で、うつぼの唐揚げを畳鰯(たたみいわし)などと一緒に提供。食べてみると香ばしく、うまみが凝縮して濃醇旨口な日本酒が合いそうな味わいです。

 

↑こちらは試食会用のポーション。正式名称は「うつぼ唐揚 畳鰯 甘長唐辛子 葛」

 

↑こちらも旬菜の一品「長太郎貝コンフィ 土佐文旦卸し和え ぶどう ミニトマト チャービル」。長太郎貝は高知独自の呼称で、一般的には「ひおうぎ貝」というほたて界の仲間です

 

3皿目は造りとなり、本まぐろをメインとした献立に。高知の魚料理といえばかつおのたたきが有名ですが、今の時季は旬ではないためあえて採り入れなかったとか。今回それ以上に料理長がオススメするのが、この本まぐろ。高知県で唯一、本まぐろの養殖を行っているのが大月町という自治体で、こちらの「日本一黒潮本まぐろ」は今年の「全国養殖クロマグロ品評会」で最優秀賞に輝いた逸品。

 

↑上村料理長が「天然と遜色ないおいしさです!」と太鼓判を押すブランド「日本一黒潮本まぐろ」を刺身と塩ユッケで。そのほか、鯛やあわび肝和えなど美食がズラリ

 

四皿目の煮物は「四万十鰻」が登場。こちらは、稚魚が四万十川へ流れ込んで成長したうなぎのことです。今回は玉子とじで提供され、清流に育くまれた身はピュアな味わいで、上品な脂のうまみととろける食感も絶品でした。

 

↑「四万十鰻 玉〆 茄子 トマト 玉葱 実山椒」

 

メインを飾るのは五皿目の焼物。「土佐あかうし」の登場です。「和牛」とはよくいわれますが分類すると4品種があり、大部分を占めるのは「黒毛和牛」でおなじみの黒毛和種。ほかに褐毛和種、日本短角種、無角和種があり、高知県内でしか改良されていない褐毛和種・高知系の通称が「土佐あかうし」です。

 

↑「土佐あかうし」の炭火焼き。紀州備長炭、日向備長炭と並び、日本三大備長炭に数えられる土佐備長炭を使って焼き上げた、贅沢なステーキを味わえます

 

褐毛和種は二大系統で熊本の「くまもとあか牛」のほうが有名ですが、そのぶん「土佐あかうし」のほうがより希少といえるでしょう。特徴は、赤身の濃いうまみと上品な霜降りにあり、「高知県フェアコース」ではロースを使用。外は香ばしく中はジューシーでしっとりとした、贅沢な味を堪能できます。

 

 

久々に外食するなら贅沢に、という人はぜひ「なだ万」へ

本コースは、シメまでもちろん高知県尽くし。食事には四万十川ののりを練り込んだつけ麺が、デザートでは地元酒蔵の酒粕を使ったアイスなど、大満足の七皿となっています。

 

↑「四万十川海苔つけ麺 天然ごりかき揚げ なめこ鬼卸し 胡麻」。ごりとははぜの仲間であるちちぶの幼魚のこと。高知県ではごりと呼ばれます

 

↑デザート内の1品「酒粕アイス 白味噌のチュイール」。安芸の有光酒造場が醸す「安芸虎」(写真左の冷酒。コースには含まれません)の酒粕を使ったアイスは、クリームチーズのようなコクがあって絶品

 

また「高知県フェアコース」は11月からですが、10月31日までは全国の「なだ万厨房」ショップ40店舗で、特別弁当「なだ万高知県フェア『高知味めぐり』が販売されています。2160円とこちらもなかなかの価格ですが、コースに比べれば気軽なプライス。

 

↑なだ万高知県フェア「高知味めぐり」2160円。「土佐あかうし 香味焼」や「四万十鰻 蒲焼」などが入り、こちらも贅沢なおいしさです

 

少しずつ外食を楽しむ動きも出始めてきた今日この頃。高知出身の人はもちろん、久々の外食だからこそ贅沢したいという人も、ぜひ本フェアをご利用ください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

キューブ型フードに“死角”なし! その意外なメリットとは?

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、個性的な形で注目を集めている「キューブ型フード」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドリンクや食材カテゴリなど“多角化”が進む!!

死角なしのナイスアイデア

 

私がセレクトしました!

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

キューブ型のメリットは見た目の良さだけじゃない

今回挙げた商品のほか、SNSではフルーツサンドを四角く切った「キューブサンド」が人気になるなど、斬新なキューブ型フードが注目の的に。その要因はやはり、インパクト抜群の“形”だ。しかしメリットはほかにもある。

 

「『1,2,CUBE』の場合、パウダー状ではなく四角く加工することで、計量要らずでより時短に。また液体よりも軽いため持ち運びに便利かつ、個包装が不要でゴミが出ません。『パパッとできるお魚おかず』に関しては、食べたいぶんだけ都度使えるので量の調整が簡単です。『VEGAN CUBE』は、ミキサーを使わず水で溶かすだけでスムージーが完成。効率的かつ合理的なキューブ型は、ますます普及しそうです」(中山さん)

 

冷水でも数秒で溶ける時短に役立つ濃縮キューブ飲料

【キューブ型フリーズドライ飲料】 2021年6月発売

コカ・コーラ

1,2,CUBE

660円

濃縮フリーズ製法で素材のおいしさをキューブに凝縮した、新ジャンルのインスタント製品。1パウチに15粒入りで、水やお湯に溶かすだけで本格的な味わいを楽しめる。冷水でも数秒で溶けて時短になり、軽いため持ち運びにも便利だ。

 

 

↑緑茶、麦茶、コーヒーの3種をラインナップ。好みのドリンクを短時間で作れるのがうれしい。マイボトルユーザーにも好評だ

 

多彩な楽しみ方を提案するヘルシーな冷凍キューブ

【キューブ型冷凍食品】2021年4月発売

THE FARM CAFE

VEGAN CUBE

1588円(4CUBE)

植物性食材100%使用、添加物・アルコール・甘味料などは不使用の、フルーツや野菜による冷凍食品。濃縮タイプのピューレなので、スムージーのほかにアサイーボウルやシャーベットとしても幅広く楽しめる。

 

↑シリーズ第1弾のフレーバーは3種類。水で溶かして簡単に作れる、見た目も楽しいスムージーのセットを定期便で提供する

 

調理しやすく食べやすい骨を除いたキューブ型の魚

【キューブ型冷凍切り身】2021年5月発売

イオン

トップバリュ パパッとできるお魚おかず

386円

魚の骨を取り除いてキューブ状に。少量から調理できるため弁当に入れやすく、骨がないので食べやすい。さらに、打ち粉付きなので下ごしらえの手間が省け、調味料が絡みやすいうえ加熱後も食感が劣化しづらいなど、メリットはたくさん!!

 

↑たら、サーモン、ぶり、あじ、さばの5種を用意。冷凍のため保存に便利で、多様な料理に少量ずつ使える点が人気だ

 

【トレンドのツボ】 調味料の用途を越えて多ジャンルでキューブが活躍

「1,2,CUBE」は予約期間にAmazon人気度ランキング1、2位を独占。「魚おかず」は計画比1.5倍の売り上げを記録。キューブ型食品と言えばルウやコンソメが一般的だったが、最近は裾野が拡大しているのだ。

塩炒りだけじゃない!「ぎんなん」が主役になるおかずレシピを料理研究家が考案

秋になると、銀杏並木に実がたくさん落ちているのを見かけることがあるのではないでしょうか? 銀杏(いちょう)の木には雄と雌の木があり、雌の木にだけ実がなります。それが銀杏(ぎんなん)。硬い皮の内側にある可食部は、もちもちとした食感とほんのり苦味もあっておいしく、“秋の味覚”として楽しまれています。

 

ぎんなんといえば、塩を振っていただく「塩炒り(塩煎り)ぎんなん」が定番ですが、今回はほかに“ぎんなんが主役になるレシピ”を、料理研究家のほりえさわこさんに考案していただきました。

 

“ぎんなん拾い”の注意点とは?

銀杏(ぎんなん)とは、秋になると銀杏(いちょう)の木になる種子のこと。ふっくらとした柔らかい外表皮を取ると、中から硬い殻に包まれた胚乳が表れ、この部分を加熱すると中の身はきれいな翡翠色になり、食べることができます。食用とするのはアジア独特の食文化で、韓国でもよく食べられているほか、特に和食のあしらいには欠かせません。

 

「この季節になると毎年、母はぎんなん拾いに行くのですが、拾うときには注意が必要です。ぎんなんの外表皮はとても匂いが強く、肌がかぶれる原因となるギンコール酸を含んでいるので、手袋をして拾い、外表皮を落とすためによく洗ってから干すという下処理が必要です。絶対にそのまま触らないでください。

産地としては、愛知県の祖父江町(現・稲沢市)のぎんなんがとても有名で、生産量も日本一。道端で拾えるぎんなんは食べるために育てられていないこともあって可食部が小さいこともあるのですが、祖父江のぎんなんは粒が大きく、食べ応えがあります」(料理研究家・ほりえさわこさん、以下同)

 

実は食べすぎは危険! その理由は?

ぎんなんは食べすぎてはいけない、と聞いたことがあるでしょうか? 実は、ぎんなんには中毒症状を発症させる物質が含まれているのです。

 

「食べすぎてはいけない理由は、種子に含まれる物質を摂りすぎるとビタミンB6の欠乏症となるためです。大人はかなりの量を食べないと中毒症状に陥らないのですが、個人差があるので注意が必要。また、子どもの中毒報告はとても多いので、一粒二粒食べる程度にとどめておくのがよいでしょう。何ごとも食べすぎないことが大切です」

 

ぎんなんの保存の仕方

ぎんなんは殻つきのままであれば、冷凍も冷蔵もすることができます。ただし、冷凍してしまうと、その後加熱してもきれいな翡翠色にはならないので、1~2か月で食べ切るなら冷蔵がおすすめ

 

「保存袋に入れて野菜室にしまっておけば、ちょっとあしらいに使いたいときに便利ですよ。加熱して保存しておくより、生のままの方が香りや味が飛ばず、長く保存できます

 

王道だけどやっぱりおいしい!
シンプルな「塩振りぎんなん」の作り方

パッと食べられておつまみにぴったりの「塩炒り(塩煎り)ぎんなん」。今回は直火で煎るより、さらに手軽に電子レンジを使って作る方法を紹介しましょう。「ぎんなんのサイズや電子レンジの加熱ムラによって時間が変わるので、様子を見ながら加熱しましょう」

※直火で炒らないので「塩振りぎんなん」としています。

 

【作り方】

1. 縦長の茶封筒にぎんなんを殻ごと入れる

「10~15粒くらいのぎんなんを茶封筒に入れます。加熱するとぎんなんが弾けるので、飽きにくい縦型がおすすめ。また、茶色でなくても構いませんが、デザインのあるものは電子レンジにかけられない塗料が使われていることもあるので注意が必要です」

 

2. 口をしっかり閉めて、電子レンジ(600w)で40秒加熱す

「口は二つ折りにして、ぎんなんが飛び散らないようにします。口を下にして電子レンジに入れるも忘れずに」

 

3. 封筒の中でパンッと音がしたら開け、できあがったぎんなんから取り出していく

「殻が割れたものは加熱ができているので、割れたものから取り出して剥いていきます。殻が割れなかったものは封筒に戻して、再度様子を見ながら加熱してみましょう。殻が割れたのに加熱し続けてしまうと可食部が細かく割れてしまうので、きちんと見て寄り分けてください」

 

オイルをまぶしてチンするだけ! ぎんなんの薄皮を剥く方法

殻と薄皮を同時に剥くなら、先ほどの封筒を使った処理方法が便利ですが、薄皮のみで売られている場合は、この方法で剥いてみましょう。

 

【材料】

ぎんなん……50g
油……小さじ1弱
水……大さじ1

 

【作り方】

1. ぎんなんの薄皮に油をまぶして水を加える

「ぎんなんの薄皮に油がまんべんなくつくよう、かけてから混ぜて馴染ませます。油は、香りのないサラダ油などがいいでしょう」

 

2. ラップをふわっとかけて、電子レンジ(600w)で1分加熱する

「ぎんなんを平たく並べてしまうと、加熱したときに水分が飛びすぎてカサカサになってしまうので、ボウルのような形状のものがおすすめです」

 

「チンすると、こんなふうに薄皮が剥けた状態に仕上がります」

 

3. ざるに上げて水気を切り、ぎんなんを転がしながら薄皮を剥く

「熱いのでやけどしないよう注意しながら、ペーパーでぎんなんの薄皮を剥いていきます。冷めると剥きにくくなってしまうので、なるべく熱いうちに行います」

 

いずれかの方法で薄皮まで剥けたら、お料理に使うことができます。ここからは下処理を終えたぎんなんで作るレシピを2つ紹介しましょう。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

もっちりぎんなんとクリーミーな松の実で作る「ぎんなんのお粥」

韓国で料理の修行をしていた経験のあるほりえさんが作ってくださったのは、韓国でもよく食べられているというお粥。みじん切りにしたぎんなんと攪拌して入れた松の実がクリーミーで、もちもちした食感とコクのある味が楽しめるお粥に仕上がりました。

 

「調味料は塩のみなのですが、松の実とぎんなんの味わいがおいしい一品です。お米をあらかじめ攪拌して炊くので時間がかからず、手軽に作っていただけます。また、柔らかくて消化によく、ぎんなんと松の実が滋養になるので、疲れたときや二日酔いの日のごはんにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

お米(洗わずに30分以上浸水させる)……1/2カップ
ぎんなん(加熱して薄皮を剥いたもの)……50g
松の実……30g
塩……小さじ1/2

 

【作り方】

1. 松の実をフードプロセッサーで攪拌する

「松の実はもう少し細かく、しっかり攪拌します。トッピング用のものは攪拌せず、数粒取っておきましょう」

 

2. ぎんなんをフードプロセッサーで攪拌する

「ぎんなんは粗くみじん切りにした状態に。こちらもトッピング用のものは取り分けておき、半分にカットしておきましょう」

 

3.お米をフードプロセッサーで攪拌する

「お米が1/3くらいの大きさに砕けていれば大丈夫。もちろん攪拌しないまま炊くこともできますが、粒の小さいお米は口当たりがよくて食べやすいですよ」

 

4. 鍋にお米と水を入れて10分ほど加熱する

「お米を入れたら、炊きはじめます。攪拌したお米は炊けるのに時間がかからない分、焦げやすいので、蓋をせずにときどき様子を見ながらかき混ぜてください」

 

5. 沸騰したら、ぎんなんと松の実を入れる

「ぎんなんと松の実をよくかき混ぜ、トッピングのぎんなんと松の実をのせたら完成です」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

おかずにもおつまみにもぴったりの「ぎんなんと肉団子の甘辛煮」

小さな肉団子とぎんなん、ナッツや甘栗を入れた吹き寄せのようなおかずは、甘辛くてごはんにもお酒にもぴったりの味。ナッツのザクザクした食感とぎんなんと肉団子のもちもちが味わえたり、栗の甘さやぎんなんのほろ苦さがあったりと、食べているだけで賑やかな気持ちになれる一品です。

 

「ポイントは、ナッツを炒める前に電子レンジで1分加熱してローストしておくこと。この一手間がザクッとしたナッツの食感につながり、アクセントになってくれます。先ほどのお粥のような優しい味わいのものにもよく合います」

 

【材料(2人分)】

<肉団子>
合い挽き肉……50g
酒 小さじ2
片栗粉……小さじ1

醤油……小さじ2
砂糖……小さじ2
生姜(スライス)……1かけ
無塩ミックスナッツ(電子レンジで1分加熱したもの)……50g
ぎんなん(加熱して薄皮を剥いたもの)……50g
甘栗……5粒

 

【作り方】

1. 合い挽き肉をよく練り、片栗粉と酒を入れて団子状に丸める

「片栗粉を入れて練ると、肉汁と旨みが溢れ出さず、しっかり閉じ込めて置くことができます。また、食感も柔らかくてしっとりしますよ」

 

2. フライパンに醤油と砂糖、生姜をいれて沸かし、肉団子を加える

「中火で加熱し、肉団子を転がしながら、煮汁がとろんとするまで煮詰めていきます」

 

3. 汁気がなくなってきたら、ナッツ・甘栗・ぎんなんを加える

「お醤油を全体に絡めながら煮汁の水分を飛ばしていきます。全体につやが出て、水気がなくなったらできあがりです」

 

茶碗蒸しに入れたり、あしらいに使うだけだったぎんなんも、存在感あるレシピでいただくと、あらためておいしさに気づけるはず。おせち料理には松葉ぎんなんとして使うので、冷蔵庫に少しストックしておくといいかもしれません。

 

【プロフィール】

料理家 / ほりえさわこ

料理研究家の草分け的存在である祖母・堀江泰子さんと、同じく料理研究家の母・堀江ひろ子さんとともに三代で料理家として活躍。幼稚園の頃から包丁を握り、料理の道へ。イタリアと韓国での料理修業の経験を持ち、和食をベースにしながらもレパートリーが広く、家庭で作りやすいレシピを提案している。総勢9名の大家族の中で最高齢の106歳になる祖父の生活や、おすすめレシピをまとめた『100歳まで元気でボケない食事術』(主婦の友社)は、読むだけでも面白くてタメになる。

 

誰もが皆『一刻者=がんこ者』である——永瀬正敏が語る宮崎、焼酎、映画への「こだわり」

「皆さんが『一刻者』だと思うんです」。そう語るのは、俳優・写真家として活躍する永瀬正敏さん。宝酒造の全量芋焼酎「一刻者」ブランド初のアンバサダーも務めているが、共通点のひとつに“宮崎生まれ”が挙げられる。

 

今回は、永瀬さんに宮崎での幼少期の思い出や俳優としてのこだわり、そして愛飲している「一刻者」への想いなどについてたっぷり語って貰った。また、インタビューを行ったのは宮崎県高鍋町の宝酒造黒壁蔵工場内にある石蔵。一刻者の貯蔵に使われるこの蔵は、普段は公開されることのない場所だ。そんな特別な場所での特別なインタビューをじっくり堪能してもらいたい。

 

 

↑永瀬さんが手にしているのが、宮崎県高鍋町の「黒壁蔵」で造られる本格芋焼酎「一刻者」。2021年に20周年をむかえた。芋と芋麹だけの芋以外の原料を使用しない「全量芋焼酎」である

 

宮崎県人の気質はゆるいがこだわりは強い

永瀬さんが生まれ育ったのは、全量芋焼酎「一刻者」の故郷である宮崎県高鍋町から南西に車で約1時間強の場所に位置する都城市。少年時代は、家のなかより外で遊ぶことが好きで、竹藪に秘密基地を作ったり、独自の遊びを発明したり、なんでもないものを集めたりしていたそうだ。

 

「両親が共働きだったということもありますかね。家ではおじいちゃん、おばあちゃんによく遊んでもらってました。どちらかというと、わんぱくだったかもしれません。近所のおじさんにすごく怒られたこともありましたし。でもいま振り返ると、家族にも地域の方々にも恵まれた環境だったと思います」(永瀬さん)

 

宮崎で「一刻者」とは頑固者、自分を曲げない人という意味。同様に、全量芋焼酎「一刻者」には、米麹(こうじ)を使わず、造りが難しい芋麹を使用し、頑固なまでの味へのこだわりが込められている。宮崎はこだわりを持った人が多い土地なのだろうか。

 

「気質はあったかく、ゆるい人が多いと思います。『てげてげでよかが(大体でいいよ)』という方言もありますし。でも、こだわるところはこだわる。仕事に関しては特に、真面目に突き詰めて。僕の家族もそうでした」(永瀬さん)

 

↑永瀬さんの後にある石蔵内のタンクで「一刻者」は貯蔵・熟成されていく

 

敬愛する祖父は「素敵な一刻者」だった

上京のため、若くして故郷を離れた永瀬さん。歳を重ねるごとに宮崎への想いが深く募るという。そのぶん帰ってくれば癒されるとともに力をもらえ、また東京で頑張ろうという気持ちになれる場所なのだとか。

 

「僕をつくった原点ですからね。表現者という意味では、おじいちゃんの影響が大きいです。特に写真に関しては“DNAのリベンジ”と言ってるのですが。というのも、おじいちゃんはもともと写真館を営む写真家だったんです。でも戦争になって、家族で生きていくためには写真を撮っている時代じゃないと。大事なカメラも騙されて持ち逃げされてしまい、写真への志を絶たれてしまったんです。世の中が平和だったら写真家を続けていたでしょうし、形見のなかには写真を撮りたかったんだろうなと思わせるものがたくさんありますから。僕はその志を引き継いでいるんです」(永瀬さん)

 

お祖父様は、薩摩琵琶の演奏や絵を描くのも上手だったとか。そのクリエイティビティが永瀬さんにも受け継がれているのだろう。たたずまいは凛としていた一方、チャーミングな一面もあったとか。永瀬さんはそんなお祖父様を「素敵な一刻者」だと語る。

 

「僕が幼稚園から帰る時間になると、決まってほうきを持って道路に出ていました。これ、無事に帰ってきたかを確認するための掃除のふりなんです。僕の姿が見えると家に入って、見えなければ探しに来てくれる。多くは語らないけど、人として大切なことをおじいちゃんからたくさん教わりました」(永瀬さん)

 

↑石蔵は2019年に「一刻者」を貯蔵するためだけに作られた。温度変化が起きにくいため、安定した環境で熟成できる

 

役作りにおける「一刻者」な哲学

1983年のデビュー以来、映画界の第一線で活躍し続ける永瀬さん。国内外から高い評価を受ける所以は、役づくりにおける「一刻者」な哲学が反映されているからだろう。表現者としてのこだわりについて聞いた。

 

「ドキュメンタリーを除けば、映画は作りものの世界。芝居も、作られたキャラクターを演じるという点では、ある意味嘘なんです。だからこそ徹底的に役になり切ることで、100%の嘘を演じたい。嘘に嘘を重ねてしまえば、その違和感が観ている方に伝わってしまい、失礼に当たりますから。これは僕だけじゃなくて、映画人はみな頑固にこだわっている部分です」(永瀬さん)

 

数え切れないほど多くの作品に出演している永瀬さんだが、いまだに新しい仕事が決まると初めてのような気持ちになるのだとか。確かに、続編をつくる場合でも演者やスタッフ、シチュエーションなどがまったく同じということはないだろう。ただ、永瀬さんが初心に立ち返る理由には、原点となった作品の影響が大きいという。

 

「僕のデビュー作『ションベン・ライダー』の監督は相米慎二さんなんですけど、実は現場で一度もOKとは言ってもらえなかったんです。『そんなもんだろう、じゃあ次いくか』みたいな。だから僕が目指したのは、相米監督に思わずOKを言わせる役者だったんです。でも、叶える前に監督は鬼籍に入られ、永遠に“そんなもんだろう”になってしまいました。デビュー作って、どの役者にとっても思い出深いと思いますが、僕の場合は特に強いのかなって。でもだからこそ、ワクワクしたあの時の気持ちに戻れる。そして、ずっと映画人として現場に関わっていたいとも思うんです」(永瀬さん)

 

世の中にはさまざまな一刻者がいる

宮崎を代表する俳優であるとともに、宮崎の銘酒「一刻者」の代弁者ともなった永瀬さん。アンバサダーになる以前からファンだったが、就任によってさらに魅力を知り、愛着がいっそう深まったという。

 

「想像以上に手間がかかっていて、麹がすべて芋の焼酎を造ることの難しさも学びました。おいしさにかける信念、情熱はまさに職人技。さすがに『一刻者』の造り手はこだわっていますよね。僕の飲み方はロックが多く、冬はお湯割りでも楽しんでいますが、どんな飲み方でも豊かな個性を感じられる点も『一刻者』の強みだと思います」(永瀬さん)

 

「皆さんが『一刻者』だと思うんです」と語る永瀬さんは、アンバサダーになって改めて、「世の中にはさまざまな一刻者がいる」と感じたという。焼酎や映画の世界をはじめ、あらゆる場面で人のこだわりが共鳴し合い、ひとつの作品になる。そこにはそれぞれの生き方と、それぞれの「こだわり」が込められているはず。だからこそ、味わい深いのだ――。「各人がそれぞれの想いを巡らせながら、じっくり味わっていただきたいですね」。その温かなまなざしに、「素敵な一刻者」だったというお祖父様のおもかげが見えた気がした。

 

【関連記事】
焼酎のふるさと宮崎「黒壁蔵」へ! 10のキーワードで読み解く全量芋焼酎「一刻者」の”こだわり”

 

【PROFILE】

永瀬正敏(ながせ・まさとし)

1966年宮崎県生まれ。1983年、相米慎二監督の「ションベン・ライダー」で俳優デビュー。1989年、ジム・ジャームッシュ監督 の「MISTERY TRAIN」で注目を浴び、1991年の「息子」で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞と新人俳優賞を受賞。2015~16年には出演作が3年連続でカンヌ国際映画祭に出品される。写真家としてのキャリアは長く、2001年の映画「贅沢な骨」ではイメージ写真の撮影を担当し、オリジナル写真集も出版した。宮崎で開催した「Memorie of M ~Mの記憶~」をはじめ、展覧会も多数開催

 

【フォトギャラリーでは記事内で使用されてない画像もご覧頂けます】

 

取材・文/中山秀明

写真/村田 卓(go relax E more)

HAIRMAKE KATSUHIKO YUHMITHYMON Inc.

スタイリスト/ Yasuhiro WatanabeW)

衣装/ YOHJI YAMAMOTO

抹茶とミルクの贅沢な旨さが絶妙にマッチャ! いま売れてる「ペットボトル抹茶ラテ」

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、大手メーカーの参入で盛り上がりを見せている「ペットボトル抹茶ラテ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大手メーカーの参入で市場がメッチャ白熱

抹茶とミルクが絶妙にマッチャ

名店がタッグを組んだ贅沢な旨さで一時品薄に

【ペットボトル抹茶ラテ】2021年3月発売

コカ・コーラ

綾鷹カフェ 抹茶ラテ

146円(440ml)・139円(280ml)

京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」とスペシャルティコーヒー店「猿田彦珈琲」が監修。国産抹茶100%使用の贅沢な風味と、その味を引き立てる上品なミルクの甘やかなコクが絶妙だ。人気のため一時休売し、7月から再販された。

 

【トレンドのツボ】有名ブランド発の話題性と期待に応える上質な味わい

想定を超える売れ行きで、発売1週間で出荷停止に。ペットボトルの利便性に加え、原材料にこだわった有名ブランド発という話題性と、その期待に応えるおいしさでヒット中だ。

 

コレも絶妙にマッチャ

【ペットボトル抹茶ラテ】2021年8月発売

サントリー

クラフトボス 抹茶ラテ

187円

石臼挽き国産抹茶を使用し、素材と好相性なクリーム原料を合わせることで、濃厚で上品なミルクの甘みを実現。リッチな味に抹茶の爽やかさが香る後口で、飲み飽きないおいしさに仕上げられている。

スイーツ作りから料理の隠し味まで!? カルディ「レモネードベース」の汎用性がすごい

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、ドリンク作りだけでなく、料理などにも幅広く使える「レモネードベース」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

暑い夏のおうち時間をこの1本で乗り切る人続出

好みのメニューを作レるモン

料理やスイーツにも応用できる高い汎用性にファン急増中

【レモネードベース】2018年8月発売

カルディコーヒーファーム

オリジナル シチリアン レモネードベース

398円

5倍濃縮タイプ。イタリア・シチリア産レモンの爽やかな香りと、すっきりした酸味が絶品だ。割って飲むほか、かき氷やゼリーなどのスイーツにも応用でき、汎用性の高さから愛用者が増えている。

 

↑水でレモネード、お湯でホットレモネード、ソーダでレモンスカッシュと用途は多彩。マリネや煮込み料理の隠し味にも

 

【トレンドのツボ】ブーム中のドリンク作りに手軽に使える用途の幅広さ

人気のレモンサワーやレモネードをちょっとしたアレンジで作れるレモネードベース。自粛の長期化で活用する人が増えていて、今年の1〜7月だけでも97万本以上を販売した。

レジ会計なし! サラダを手にとって出ていくだけのサラダストア「CRISP STATION」

CRISPは、レジ会計のないサラダストア「CRISP STATION(クリスプ・ステーション)」1号店を、11月1日に丸ビルにオープンします。

 

CRISP STATIONは、「CRISP SALAD WORKS」でも提供している8種類のシグネチャーサラダを、新鮮な素材から一つひとつ手作りで提供。サラダの価格はすべて税込1180円に統一しています。

 

今日の気分で好きなサラダを選んだら、冷蔵庫から手にとって出ていくだけ。食べたあとは、パッケージに印刷された、支払いのための二次元コードをスマホでスキャンして、クレジットカードでワンタップ決済という、全く新しいショッピング体験を楽しめます。

 

【店舗情報】

店舗名:CRISP STATION 丸ビル店

所在地:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディングB1F-2

営業時間:平日 11時~19時 / 土日祝 11時~15時

台湾に行きたいわん……そんな台湾旅行ロスを“食べて”解消!

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、日本にいながら台湾旅行気分を味わえる、本格的「台湾屋台料理」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本場感のある台湾屋台グルメが若者の街で人気獲得

“疑似台湾旅行”でテンション爆揚がり

サクサクの巨大なチキンはパンチある味もたまらない

【台湾から揚げ】2020年10月オープン

カピタピ

台湾大鶏排

700円

渋谷に開業した台湾グルメ店の名物。鶏もも肉をまるごと1枚使い、秘伝のタレで1~2日間漬け込む。台湾から直輸入した調味料を使用し、本場の味を再現した自信作だ。衣はザクザク、中はジューシーで若者に大人気。

 

 

↑「鶏排サンド ハーフ」(400円)。ジューシーな鶏排をピクルスと一緒に挟んだサンドイッチは満足感抜群だ

 

【トレンドのツボ】 台湾旅行ロスを解消すべく屋台や夜市グルメに熱視線

タピオカや魯肉飯など台湾グルメは依然人気が高いが、いまは渡航が難しい。そこで疑似旅行を楽しもうと台湾屋台グルメがブームに。外食では現地を再現した夜市酒場も人気だ。

知らなければヤバい!? プロが解説する「爆売れフード」5選

“いま”爆売れ中のモノを「フード」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

ヒットその1 映えを狙って“ハイチーズ”……華やかな見た目&意外な食感の新潮流チーズケーキが百花繚乱

 

味の想像がギリギリできない絶妙な意外性でヒットに

スイーツ業界にはヒットの法則がいくつかあり、そのひとつが定番メニューにユニークな発想を加えて新しいプロダクトを生み出す手法だ。過去の例を挙げれば、クロワッサンドーナツやスフレプリンなどがある。同様の流れでいま大ヒットしているのが、この「飲むチーズケーキ」なのだ。

 

「元来は食べるスイーツを“飲む”という発想で新提案。まったくの未知の味ではなく、キャッチーなチーズケーキをベースにすることで、味の想像がギリギリできない位置にポジショニングさせた点も見事です。この絶妙な意外性が『飲んでみたい!』という消費者心理をかきたて、ヒットの要因となりました。美しい色や盛り付けの“映える”ビジュアルも見逃せません」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】スイーツの大定番を新発想で置き換えヒットに

古くはティラミス、最近ではバスチーやD2Cチーズテリーヌなど、チーズケーキはヒットスイーツの宝庫。この定番を、ユニークな発想で提案した「飲む」パッケージがトレンドに。フォトジェニックさも備え納得の人気だ。

 

【新潮流チーズケーキその1】看板メニューをイメージしたコク深さと食感が絶妙

【飲むチーズタルト】 2015年5月発売

パブロ

パブロスムージー 飲むチーズタルト

600円

不動の人気を誇るチーズタルト専門店の「スイーツ店らしいドリンクを開発したい」という思いから誕生。クリームチーズ入りホイップクリームとアプリコットソースの調和と、シュガーコーティングしたタルト生地のサクサク食感が絶妙だ。

↑11月30日までの期間限定で「飲むマスカット」(650円)を販売中。上品で爽やかな甘みがクリームチーズのコクとマッチする

 

【新潮流チーズケーキその2】フレッシュチーズが効いた大阪・梅田の新名物スイーツ

【飲むチーズケーキ】 2018年9月発売

ウメダチーズラボ

飲めるチーズケーキ

500円

「新しいチーズスイーツを探求したい」をモットーに大阪・梅田で開業したチーズスイーツ専門店の名物。2種類のフレッシュチーズと牛乳、ミルクアイスをブレンドし、豊かな食感に仕上げている。

 

【新潮流チーズケーキその3】テクスチャーが変化するコク深いレアチーズの誘惑

【飲むチーズケーキ】 2020年6月発売

青山フロマージュ

クレームフロマージュ

648円

チーズの奥深さを探求し、新しい魅力を発信するスイーツショップが商品化。中身は甘酸っぱくコク深いレアチーズで、タッチはポテッと、飲み進めるとなめらかな口どけに変化する。容器を振るたびに変化する食感が飽きさせない。

 

↑ティーカップのパイ包み「ル・フロマージュ」(648円)も展開。映えるルックスも好評だ

 

ヒットその2 大満足のウマイをお届け!……横浜市民に愛されるパーティメニューが全国区へ

外出できないストレスはシェアフードで発散

自宅で楽しめ、サプライズ感のある巨大なシェアフードが人気だ。
「昨今ではドミノピザ『ウルトラチーズ』や『ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス』にトライするYouTube動画も話題を呼びました」(中山さん)

 

シェアフードの人気が高まるなか、満を持して本商品が発売へ。
「崎陽軒本店の宴会でしか体験できないパーティ感が自宅で楽しめる。このプチ贅沢なワクワク感が、閉塞した社会情勢のオアシスとして礼賛されています」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】集まる機会が貴重になり特別感を求める人が急増

集まることが貴重となったいま、その幸福感を自宅の食卓に求める人が増えている。そこで注目されているのがシェアフード。本商品は注文が殺到し、通信販売での予約受付は1日100個までの制限が設けられている。

 

シウマイの超名門が贈る喝采必至のシェアメニュー

【シウマイ】 2021年7月発売

崎陽軒

おうちでジャンボシウマイmini

3500円

崎陽軒本店のウェディングメニューとして人気の「ジャンボシウマイ」を家庭で楽しめるようアレンジ。大きなシウマイをカットすると、ひと口サイズのシウマイ22個が溢れ出てくる。生地には「昔ながらのシウマイ」のあんを使用。

 

ヒットその3 理性ショートする神ビジュアル……「缶入り」や「とろける」で見る人の食欲を刺激しまくり

 

日本を代表する定番ケーキが装いを変えて大ブレイク

「飲むチーズケーキ」でも触れた、定番品にユニークな発想を加えた新スイーツは、ショートケーキでも注目されている。SNS映えするビジュアルに加えて、受け入れられる土台があったという。

 

「ショートケーキは日本生まれという説が有力で、国民にとって馴染み深い定番中の定番スイーツ。見せ方を変えるだけで大きな需要が生まれるのは、それだけショートケーキが日本人に愛されているメジャーなスイーツだからといえます。また『スイーツ缶』については一部店舗でベンダー展開もされているのもポイント。テイクアウトや非対面が求められるいまの社会情勢にマッチしたこともヒットの理由でしょう」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】映えスイーツのシーンに超大型ルーキーが登場

圧倒的 “萌え断”ビジュアルの「ショートケーキ缶」は7月に3回も発売休止を告知。「インスタ映え」が流行語となり久しいが、スイーツでは常に新鋭が求められる。その最旬は「写真映えショートケーキ」なのだ。

 

【ショートケーキその1 】夜パフェの仕掛け人が得意のスイーツで新開発

【ショートケーキ缶】 2021年6月発売

Risotteria GAKU

ショートケーキ缶

1100円

札幌発、夜パフェで人気の「Parfaiteria beL」を運営するGAKUが“パティスリーのケーキを24時間買える”をテーマに開発。今年6月に開業した「Risotteria GAKU渋谷」での先行発売では、即完売の人気ぶり。札幌では自動販売機でも販売中だ。

↑透明の容器に、断面が見えるように詰め込んだビジュアルが圧巻。フルーツピューレを使った「ふわ缶」も人気だ

 

【ショートケーキその2】とろけるようなルックスがSNSで話題に

【ショートケーキ】 2020年4月発売

cafe Furan

とろけるショートケーキ

500円

兵庫・姫路のカフェ「Furan」の名物。スポンジ生地の上からゆるめに泡立てられたクリームがたっぷりかかり、とろけるようなルックスに。しずる感とキュートさがSNSで注目の的に。

 

ヒットその4 バーガー界にチキンレース勃発……“打倒KFC”がケッコー盛り上がっている!!

 

トリ逃していた市場を鶏バーガーが掘り起こす!?

マクドナルドが日本上陸して50年。焼き鳥や唐揚げといった国民的鶏料理もある。しかし、なぜか浸透していないのがチキンバーガー。

 

「ハンバーガー大国のアメリカではチキンバーガー市場も大きなマーケットで、売上1兆円を超えるチェーン店が複数存在します。鶏肉好きの日本でもチキンバーガーがヒットする土壌はあるはず。コロナ禍でテイクアウト市場は追い風のいま各社が目を付け、今年になって新ブランドが続々誕生しています。この“チキンレース”から目が離せません」(中山さん)

 

8月には焼き鳥チェーンの鳥貴族が、チキンバーガー専門店「トリキバーガー」第1号店をオープン。今後の市場白熱は必至だ。

 

【トレンドのツボ】ケンタッキーの独走状態に外食各社が“待った”をかける

コロナ禍でファストフードや唐揚げ店が活況だが、チキンバーガーはKFCのひとり勝ち。そこに各社が目を付けた! 鳥貴族が手掛ける「トリキバーガー」の出店もあり、チキンバーガー市場は一層過熱している。

 

【チキンバーガーその1】6種類のソースから選べ事前注文対応のバーガー店

【チキンバーガー】 2021年7月オープン

DooWop

BBQエッグ

360円

2020年秋、低価格&高品質の非接触型DXファストフード「ブルースターバーガー」で話題をさらったグループが仕掛ける、チキンバーガー店の新定番。全6種のソースをラインナップし、290円のプレーンを除いて価格は同一だ。

 

【チキンバーガーその2】ロイホがファストフードで米国のおいしさを届ける

【チキンバーガー】 2021年5月オープン

Lucky Rocky Chicken

バターミルクフライドチキンバーガー オリジナル

500円

「ロイヤルホスト」などの運営元の新業態。アメリカの国民食「バターミルクフライドチキン」とフレッシュな野菜がウリで、フライドチキンやサラダが味わえる。

 

ヒットその5「檸檬堂」の逆張り……酒が主体ではなくソフトドリンクにアルコールを追加した”気軽さ”がウリ

 

ポップなテイストが新鮮!他社の追随が見逃せない

日本では数年前からレモンサワーがトレンドになっていたが、ソフトドリンク業界ではレモネードのブームが広がっていた。

 

「専門店がオープンしたり、カフェのドリンクにレモネードが採用されていたり。また、飲料メーカーもレモネードの新商品を発売していました。この、ありそうでなかった2つのレモントレンドを掛け合わせたのがレモネードサワーです。レモンサワーとの大きな違いは、アメリカを感じさせるポップでブライトな甘酸っぱさや、洋酒のニュアンスを思わせるカジュアルなビター感。パッケージもレモンサワーとは一線を画すアッパーなデザインで、普段お酒を飲まない若者層にもウケています」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】ヒットメーカー「檸檬堂」の動向がブームのカギを握る

先行のサンキストに続き、ノメルズが「檸檬堂」の看板を引っ提げて登場。「檸檬堂」の購入層はお酒が好きな30〜40代が中心だが、低アルコール飲料市場で購入者数が伸びている20〜30代をターゲットに仕掛けている。

 

【レモネードサワーその1】あの「檸檬堂」監修の新ブランドが誕生

【ハードレモネード】 2021年6月発売

コカ・コーラ

ノメルズ ハードレモネード オリジナル

165円

米国で人気のレモネードをお酒で楽しめる新ブランドを「檸檬堂」が監修。ジンで使うスパイス「ジュニパーベリー」を採用して爽やかに。甘酸っぱいオリジナルのほか、酸味強め、ほろ苦なテイストの3種類を展開する。

 

【レモネードサワーその2】名門ブランドが世界初のアルコール飲料を手掛けた

【レモネードサワー】 2020年6月発売

JINRO

サンキスト(R) レモネードサワー

176円

グローバルな老舗柑橘ブランドのサンキストと眞露がコラボし、世界初のアルコール飲料として昨年発売。公認レシピによる本格的なレモネードを軸に、爽やかでどこか懐かしい味に仕上げている。

 

2つのトレンドを掛け合わせてヒット中!「レモネードサワー」注目の2ブランド

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「レモネードサワー」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「檸檬堂」の逆張り……酒が主体ではなくソフトドリンクにアルコールを追加した”気軽さ”がウリ

 

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

ポップなテイストが新鮮!他社の追随が見逃せない

日本では数年前からレモンサワーがトレンドになっていたが、ソフトドリンク業界ではレモネードのブームが広がっていた。

 

「専門店がオープンしたり、カフェのドリンクにレモネードが採用されていたり。また、飲料メーカーもレモネードの新商品を発売していました。この、ありそうでなかった2つのレモントレンドを掛け合わせたのがレモネードサワーです。レモンサワーとの大きな違いは、アメリカを感じさせるポップでブライトな甘酸っぱさや、洋酒のニュアンスを思わせるカジュアルなビター感。パッケージもレモンサワーとは一線を画すアッパーなデザインで、普段お酒を飲まない若者層にもウケています」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】ヒットメーカー「檸檬堂」の動向がブームのカギを握る

先行のサンキストに続き、ノメルズが「檸檬堂」の看板を引っ提げて登場。「檸檬堂」の購入層はお酒が好きな30〜40代が中心だが、低アルコール飲料市場で購入者数が伸びている20〜30代をターゲットに仕掛けている。

 

【レモネードサワーその1】あの「檸檬堂」監修の新ブランドが誕生

【ハードレモネード】 2021年6月発売

コカ・コーラ

ノメルズ ハードレモネード オリジナル

165円

米国で人気のレモネードをお酒で楽しめる新ブランドを「檸檬堂」が監修。ジンで使うスパイス「ジュニパーベリー」を採用して爽やかに。甘酸っぱいオリジナルのほか、酸味強め、ほろ苦なテイストの3種類を展開する。

 

【レモネードサワーその2】名門ブランドが世界初のアルコール飲料を手掛けた

【レモネードサワー】 2020年6月発売

JINRO

サンキスト(R) レモネードサワー

176円

グローバルな老舗柑橘ブランドのサンキストと眞露がコラボし、世界初のアルコール飲料として昨年発売。公認レシピによる本格的なレモネードを軸に、爽やかでどこか懐かしい味に仕上げている。

 

KFCに待った! いまアツい「チキンバーガー」で注目すべき2つの新ブランド

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「チキンバーガー」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

バーガー界にチキンレース勃発……“打倒KFC”がケッコー盛り上がっている!!

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

トリ逃していた市場を鶏バーガーが掘り起こす!?

マクドナルドが日本上陸して50年。焼き鳥や唐揚げといった国民的鶏料理もある。しかし、なぜか浸透していないのがチキンバーガー。

 

「ハンバーガー大国のアメリカではチキンバーガー市場も大きなマーケットで、売上1兆円を超えるチェーン店が複数存在します。鶏肉好きの日本でもチキンバーガーがヒットする土壌はあるはず。コロナ禍でテイクアウト市場は追い風のいま各社が目を付け、今年になって新ブランドが続々誕生しています。この“チキンレース”から目が離せません」(中山さん)

 

8月には焼き鳥チェーンの鳥貴族が、チキンバーガー専門店「トリキバーガー」第1号店をオープン。今後の市場白熱は必至だ。

 

【トレンドのツボ】ケンタッキーの独走状態に外食各社が“待った”をかける

コロナ禍でファストフードや唐揚げ店が活況だが、チキンバーガーはKFCのひとり勝ち。そこに各社が目を付けた! 鳥貴族が手掛ける「トリキバーガー」の出店もあり、チキンバーガー市場は一層過熱している。

 

【チキンバーガーその1】6種類のソースから選べ事前注文対応のバーガー店

 

【チキンバーガー】 2021年7月オープン

DooWop

BBQエッグ

360円

2020年秋、低価格&高品質の非接触型DXファストフード「ブルースターバーガー」で話題をさらったグループが仕掛ける、チキンバーガー店の新定番。全6種のソースをラインナップし、290円のプレーンを除いて価格は同一だ。

 

【チキンバーガーその2】ロイホがファストフードで米国のおいしさを届ける

【チキンバーガー】 2021年5月オープン

Lucky Rocky Chicken

バターミルクフライドチキンバーガー オリジナル

500円

「ロイヤルホスト」などの運営元の新業態。アメリカの国民食「バターミルクフライドチキン」とフレッシュな野菜がウリで、フライドチキンやサラダが味わえる。

 

日本一レトルトカレーを売る「ハウス食品」が守るどころか攻めまくっていた話

日本全国には3000種以上のレトルトカレーがあるといわれますが、その頂点に君臨するのがハウス食品の「咖喱屋カレー」。2002年から19年連続で売り上げ1位の一大ブランドですが、実は今年大きく進化したことをご存知でしょうか。また、同社は開発面もチャレンジングで、「おえかきカレーペン」という画期的な新商品が発売されました。

 

↑おなじみの「咖喱屋カレー 中辛」(180g/税別参考小売価格145 円)と、新作の「おえかきカレーペン」(40g/税別参考小売価格198円)

 

これはフードライターとして見逃せない!ということで、新旧2つの商品を中心に家カレーの最前線をレポートします。

 

ククレカレーより7年もパウチ化が遅れたワケ

「咖喱屋カレー」の進化はズバリ、レンジ調理に対応したパウチへのリニューアルです。ハウス食品のレトルトにはすでにレンジ調理できるタイプがありましたが、「咖喱屋カレー」は非対応でした。「売り上げ日本一なのに?」と意外に思われるかもしれませんが、そこにはナンバーワンならではの苦悩があったのです。同社の企画担当者や開発責任者が舞台裏を教えてくれました。

 

↑左から、ハウス食品グループ本社 容器包装開発部 グループ長の門田恭明さん、ハウス食品 開発研究所 グループ長の仲田弘樹さん、食品事業二部 チームマネージャーの岩﨑拓実さん

 

「当社で湯せんパウチから最初にレンジ対応パウチに変更したブランドは、2015年の『ククレカレー』です。当時から咖喱屋のレンジ対応も視野に入れていたのですが、咖喱屋はトップブランドとして安定して大量に生産できる仕様にすること、生産設備を整えるところまでが必須要件でした。そのため、他のブランドよりも時間がかかったのです」(岩﨑さん)

 

↑右側がレンジ対応パウチのリニューアル品。パッケージにも「レンジで簡単!!」の文字やイラストが記載されています

 

実は同じ商品でも、パウチが変わると調理後の味は同じにはならないとか。そのため、レンジ対応パウチでは具材の処理やカレーソースの配合を変える必要があったといいます。

 

「咖喱屋シリーズは味の種類も多いですからね。11品同時にリニューアルしましたが、これ自体が初めてでした。味づくりも開発研究所の総勢11人でやり遂げましたが、1つのブランドでこれだけの大人数が担当するのは異例のことです」(岩﨑さん)

 

レンジ対応ならではの味づくりは、スパイスの香りがポイント。というのも、レンジ調理時に蒸気口が開くことで、香りが飛びやすくなるからです。そこで、クミンなど香り系のスパイスを増やすなどして微調整を行ったといいます。

 

↑右がレンジ対応パウチ。袋の左上に蒸気口が付いています

 

「最初に取り掛かったのはメインの『中辛』で、2年かかりましたね。大変でしたがここで味の骨格ができ上がったので、それをもとに他の10品の味づくりに取り掛かりました。実は11品のなかでも『大辛』は唐辛子やブラックペッパーといった“辛さ”が特徴なので比較

的スムーズに味づくりができたのですが、『辛口』は“香り”が特徴ですので、『中辛』に次いでかなり苦労しました」(仲田さん)

 

↑レンジ調理する際は、このように外箱のフタを折りたたんで温めましょう。中辛に関しては、600Wのレンジの場合1分20秒が目安です

 

パウチの開発も難航をきわめたとか。これは、レンジ加熱に適した新素材の採用で解決したそうです。

 

「レンジでの調理中は、局所的に100℃以上になることがあります。耐熱性が不十分だと、一部の電子レンジと特定の中身では、まれに調理時にパウチを痛めてしまうことがありました。この解決が一番難しく、包材メーカーの協力を得て耐熱性を担保できる新素材を見出だしたことが突破口となりました。さらに今回のパウチは、開け口が平行に切れるよう工夫しているので、気持ちいいぐらい真っすぐ、より小さい力で開けられるようになりました」(門田さん)

 

↑安定のおいしさ。29種類ものスパイスが華やぐ、奥深くて複層的な香りがたまりません

 

レトルトカレーを湯せんからレンジ加熱に変えることで、調理時間が短縮されるだけでなく、調理時にコンロを使わないのでCO2排出量の削減にも寄与。同社の算出によると、約80%もCO2を削減できるのだとか。社会全体でSDGsが推奨されるなか、ハウス食品も着実な企業努力を行っていることがわかりました。

 

課題は絵を描くためのちょうどいい固さだった

新作となる注目商品が「おえかきカレーペン」です。これはカレーがチューブに入った商品で、9月1日からLOHACO(ロハコ)で数量限定発売されています。こちらの開発も一見、カレーのパッケージを変えればいいだけと簡単そうに見えますが、実現までにはなんと3年もかかったのだとか。

 

↑開発秘話を教えてくれたのは、ハウス食品 開発研究所 チーフ研究員の濱洲紘介(はます・こうすけ)さん

 

「『おえかきカレーペン』は、当社の幅広い部署からのべ10名が参加し2017年10月に発足した新製品開発プロジェクトチーム『ゼロイチ(ゼロからイチを生み出す!)』から生み出されました。消費者8名×2時間の計16時間のインタビューから、着目すべき370個の発言を分析した結果、子どもの『食前食』『食事前の過ごし方をデザインする』という切り口に着目。私自身、3歳と1歳(2017年時)の子どもがおり、一緒に楽しく過ごせたらと思っていました。そうしてアイデア会議を重ねるなかで出たのが『おえかきカレーペン』の原型です」(濱洲さん)

 

↑「おえかきカレーペン」の箱にはチューブと専用キャップが入っています。写真右は箱の裏側

 

試作品ができ上がったものの、絵を描くためのちょうどいい固さにするための試行錯誤が苦労だったと濱洲さんは言います。

 

「最初は息子に使ってもらったのですが、固くて思うように描けませんでした。そこで緩める調整をしたところ、絞り出しやすくはなったのですが、描いたソースがゆるすぎて絵がくずれてしまい作品が台無しに。その後社内の様々な年齢のお子さまに試していただき、使っている様子を動画撮影してきてもらいました。子どもたちの絵の描き方、力の入れ具合などを映像で観察し、最適なソースの固さを決定。力の弱い子でも出しやすく、描いた絵が崩れない粘性を実現しました」(濱洲さん)

 

↑キャップを開けて内ブタをはがして専用キャップを取り付ければ準備完了

 

商品のインプレッションは、筆者のほうも子どもにお願いすることに。まずはご飯の上に書いてもらいました。固すぎずやわらかすぎず、スマートに描けたようで満足気です。

 

↑硬さも粘度も描きやすく、ペン字の太さもちょうどいいとのこと

 

次はパンでお試し。ご飯より吸水率が高そうな食パンでも、チョコペンのように自由に描けたそうで、大きな失敗はありませんでした。

 

↑このあとトースターで焼きましたが、焦げたり蒸発したりすることなくちょうどいい焼き加減に仕上がりました。食事に楽しさをもたらしてくれるアイテムとして、かなり使えそうです

 

味見は筆者が行ったところ、大人でも違和感なく食べられるおいしさ。甘口なので辛さはないもののスパイスの香りはあり、フルーティなうまみとほのかな酸味、余韻に残る甘やかなスパイシー感は、さすがはカレーの名門・ハウス食品だと思いました。

 

↑ただ甘いだけでなく、トマトやチャツネを思わせるフルーティな甘み。グレイビーで濃く、煮込んだような凝縮感のある味わいが印象的です

 

ユニークなカレー商品としてはカルディの「ぬって焼いたらカレーパン」も大ヒットになりましたが、子どもが喜ぶという点では「おえかきカレーペン」に軍配が上がるはず。気になる人は、なくなる前にLOHACOでゲットを。そして改めて今回、ハウス食品の攻めの姿勢に唸らされました。今後もチャレンジングな動向を追っていきたいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

レモンサワーも登場。DXなクラフトビール「CRAFTX」が近未来すぎた

クラフトビール人気の高まりとともに多くの専門店やブルワリーが立ち上がるなか、独自のポジションを得ているブランドが「CRAFTX」です。今夏にはリニューアルを遂げるとともに、個性的な新商品もリリース。ブランド解説と味わいレビューで特徴を紹介します。

 

↑定番の「クリスタルIPA」(6缶2970円~)と新作のレモンサワー「PULEMO」(6缶1700円~)。本稿ではこの2商品を中心にレポートします

 

 

CEOは元Facebook Japan代表取締役。日本初の試みも導入された

「CRAFTX」の誕生は2020年。P&GのマーケティングやFacebook Japanの代表取締役などを経た長谷川 晋さんが、2019年に創業したMOON-X社の第1弾ブランドです。同社の理念は「共創を通じてJAPAN BRANDSの発射台となる」。商品はプロフェッショナルな作り手と共同開発する手法で、「CRAFTX」でも国内有数のブルワーとのタッグで革新的なビールを生み出してきました。

 

↑「常陸野ネストビール」の木内酒造と開発した「クリスタルIPA」(冒頭商品の初期モデル)。ほかに宮崎ひでじビールとの「シトラスバケーション」など、柑橘を使用したビールも造っています

 

「お客様との“共創”」に関しては、消費者からのフィードバックをもとにプロダクトの改良を行っていくということ。味わいやサービスなどが、アップデートを繰り返しながら進化していくのも「CRAFTX」の特徴です。

 

そして、この“共創”の一環で誕生した新作がレモンサワー「PULEMO(ピュレモ)」。今春、クラウドファンディングサービスの「CAMPFIRE」でプロジェクトがスタートし、目標金額に対して122%の支援を集めて夏から発売となりました。併せて総合アルコールブランドにリニューアルし、全体のアートディレクションも一新。

 

↑デザインコンセプトは”アートピースのように真心をこめて作られたお酒”。「単に喉を潤すものじゃなく、触れた人の気持ちや心を動かすことができるブランドになりたい」という思いが込められているとか

 

デザイン面で目を引くのが、パッケージの前面にある二次元バーコードです。一過性のキャンペーン用ではなく、二次元バーコードが基調となるデザインはアルコールブランドとしては日本初(CRAFTX調べ)とのこと。

 

↑最新版の「クリスタルIPA」。味は3度目のリニューアルです

 

二次元バーコードのアクセス先は公式サイトかと思いきや、少し違いました。公式のコンテンツではあるのですがスマホ専用となっていて、トップの「Ready to drink CRAFTX?(CRAFTXを飲む準備はできてる?)」というページから「Yes!」で入ると、数十秒の動画がズラリ。

 

↑左がスマホオリジナルコンテンツのトップページ。動画(中央と右の人物写真が一部を切り取ったもの)は、ブルワーなど生産者の短いインタビューが中心で、商品への想いなどを語っています

 

この仕掛けはユニークかつ面白いと思いました。事前に、あるいは実際に飲みながら動画を見ることでストーリーが心に刻まれ、その味わいをより多角的に楽しめることでしょう。

 

こんなにハーバルなレモンサワーは初めて!

ということで、筆者も「クリスタルIPA」からひと口。こちらは、ユーザーからの声で多かった「よりフルーティー」かつ「落ち着いたシーンにふさわしい味」を目指し、華やかな香りと柑橘のニュアンスを高めたとのこと。

 

↑アルコールは6%。「クリスタルIPA」の作り手は、初回から変わらず木内酒造です

 

IPAとはIndia Pale Ale(インディアペールエール)の略で、ざっくり表現するならば、大量のホップによる豊かなコクと力強い苦み、華やかな香りが特徴。クラフトビールで最も人気が高いカテゴリーで、近年はより柑橘感や苦みを強めたり、アルコール度数を抑えたりした派生形のIPAがブームをけん引しています。

 

↑IPAらしい華やかでどっしりとした濃厚テイストながら、キレもあってクリア。クリスタルという名称にも納得です

 

ジューシーな香りは、グレープフルーツ的な柑橘の奥にマンゴーやココナッツ系の南国フレーバーを感じ、さらにはほのかな甘みも。その一方苦みの刺激は抑え気味で、キレもあるため余韻は非常に爽やかです。IPAのなかでも特に最近人気のヘイジーIPAを思わせるジューシーさ、苦みのやわらかさをもちながら、飲み飽きないスムースさ、バランスのよさを併せ持つ一本だといえるでしょう。

 

次はレモンサワー「PULEMO」を。こちらは最近日本でもジワジワ浸透しているハードセルツァータイプ。直訳するとアルコール入り炭酸水のことで、あえてわかりやすく表現するのであれば、サワーやチューハイがジュースであれば、ハードセルツァーはフレーバーウォーターとすみわけできるかと思います。

 

↑アルコールは5%。多くのハードセルツァーと同じく、無添加であることも魅力です。ちなみに「PULEMO」も木内酒造が共同開発

 

木内酒造はもともと造り酒屋であり、日本のなかでも早くから海外輸出に力を入れていたクラフトブルワリー。ハードセルツァーが人気の米国文化に詳しく、また近年はスピリッツにも力を入れていることから、ハードセルツァーを手掛けるには適任です。

 

↑2019年、秋葉原にオープンした「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」。店内には蒸溜器であるポットスチルなどが併設されています

 

味わいとして印象的なのはハーバルな香り。スペアミントとローズマリーを使っているとのことで、クールかつグラッシーなアロマがただよいます。そこに、レモンのフレッシュな香りと酸味が加わり実に爽快。甘さは控えめな一方、ベースのスピリッツにはコクがあるので、軽やかながら飲みごたえは十分。

 

↑従来のレモンサワーが得意とする揚げ物や居酒屋メニューのほか、エスニックな料理に合わせたい、独特なハーバルスプラッシュ。個性がありながらも、飲みやすい味わいに仕上がっています

 

「CRAFTX」はD2C(Direct to Consumer。いわゆるEC直販のこと)ブランド。販売は公式サイトや楽天市場内の公式ショップなどのオンラインとなり、基本的にリアルショップでは買えませんが、それがかえって飲みたくなるポイントのひとつ。プレゼントにも最適です。お祝いや記念日に選ぶビールとしても、覚えておくといいでしょう。

 

※現在「PULEMO」は在庫切れの状態となっています。今後の入荷については、CRAFTX公式サイトをご確認ください。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ショートケーキが缶入りに!? 大ヒットの「ビジュアル系ショートケーキ」をプロが解説

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、新感覚の「ショートケーキ」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

理性ショートする神ビジュアル……「缶入り」や「とろける」で見る人の食欲を刺激しまくり

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

日本を代表する定番ケーキが装いを変えて大ブレイク

定番品にユニークな発想を加えた新スイーツは、ショートケーキでも注目されている。SNS映えするビジュアルに加えて、受け入れられる土台があったという。

 

「ショートケーキは日本生まれという説が有力で、国民にとって馴染み深い定番中の定番スイーツ。見せ方を変えるだけで大きな需要が生まれるのは、それだけショートケーキが日本人に愛されているメジャーなスイーツだからといえます。また『スイーツ缶』については一部店舗でベンダー展開もされているのもポイント。テイクアウトや非対面が求められるいまの社会情勢にマッチしたこともヒットの理由でしょう」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】映えスイーツのシーンに超大型ルーキーが登場

圧倒的 “萌え断”ビジュアルの「ショートケーキ缶」は7月に3回も発売休止を告知。「インスタ映え」が流行語となり久しいが、スイーツでは常に新鋭が求められる。その最旬は「写真映えショートケーキ」なのだ。

【ショートケーキその1 】夜パフェの仕掛け人が得意のスイーツで新開発

【ショートケーキ缶】 2021年6月発売

Risotteria GAKU

ショートケーキ缶

1100円

札幌発、夜パフェで人気の「Parfaiteria beL」を運営するGAKUが“パティスリーのケーキを24時間買える”をテーマに開発。今年6月に開業した「Risotteria GAKU渋谷」での先行発売では、即完売の人気ぶり。札幌では自動販売機でも販売中だ。

↑透明の容器に、断面が見えるように詰め込んだビジュアルが圧巻。フルーツピューレを使った「ふわ缶」も人気だ

 

【ショートケーキその2】とろけるようなルックスがSNSで話題に

【ショートケーキ】 2020年4月発売

cafe Furan

とろけるショートケーキ

500円

兵庫・姫路のカフェ「Furan」の名物。スポンジ生地の上からゆるめに泡立てられたクリームがたっぷりかかり、とろけるようなルックスに。しずる感とキュートさがSNSで注目の的に。

 

ヱビスの新たな楽しみ方を発見。ビールに特化したジャズや朗読の動画が無料公開中

10月7日に「オンラインヱビスビール記念館 秋の夜長の特別編」が開催。ヱビスビールを準備して飲みながら参加したところ、同ビールの魅力における新たな発見がありました。イベントレポートと合わせて紹介します。

 

↑スペシャル ツアー ナビゲーターとして司会を務めたのはクリス・ペプラーさん。いい声に、終始癒されました

 

動画から“三度注ぎ”を学んで家ビールをもっとおいしく

会場となったのは恵比寿にあるヱビスビール記念館。館内のイントロダクションに続いたのは、お待ちかねの乾杯です。やっぱりこれがなくては始まりません。登壇したのはブランドコミュニケータ―の小松崎さん。おいしいヱビスビールの注ぎ方講座と題して“三度注ぎ”を教えてくれました。

 

 

小松崎さんのレクチャーに従って、筆者も“三度注ぎ”を実践。グラスの五分まで勢いよく注いだら少し待ち、泡が落ち着いたら、九分までゆっくりと注ぎ、最後は慎重に。泡:ヱビスを3:7に仕上げれば完成です。

 

↑筆者はビールと泡の黄金比をARで診断してくれる、専用のマルチタンブラーでトライ。うまく注げました

 

↑いい感じの3:7に。ビールの味が格別なことは言うまでもありません!

 

注いだ後は、クリス・ペプラーさんの号令で乾杯。そして「ブルーノート東京プロデュース “ヱビスと聴きたいJazz”スペシャルLive」と題して、“現代版ジャズ・ロック”をコンセプトとしたピアノトリオ・fox capture planが登場。前半ではフジテレビ「コンフィデンスマンJP」の楽曲としても知られる「We are Confidenceman」など、後半にはヱビスビールのCMソングを絡めた「Yellow Counter×第三の男」などを演奏しました。

 

↑fox capture plan。曲によってはゲストにサックスの中村友里さんを交えて圧巻のパフォーマンスを披露

 

プログラムには、「ヱビスビール記念館ツアー」も組まれていました。ここはふだん、オンラインツアーを担当しているブランドコミュニケーターの方(ほう)さんが案内。施設内に展示されているヱビスの歴史などを教えてくれました。当時は非常に高価な飲み物で、ビール1本がかけそば10杯分。当時は20銭で現在に換算すると3000~4000円だったそうです。

 

↑こちらは日本初のビアホールとして知られる「恵比寿ビール BEER HALL」のミニチュア。現在の銀座8丁目にオープンされたそうです

 

そのほか1900年に開催されたパリ万博では、名だたる海外のビールを抑えて金賞を受賞したこと。戦争で生産中止になったあとに復活したヱビスビールは、国内で初めての麦芽100%ビールの製法に成功したことなど、プレミアムビールたる所以を教えてくれました。

 

↑1971年に復活したヱビスビールは、戦時中の1943年にすべてのブランドが停止されて以来28年ぶりのことでした。赤いポスターは当時のものです

 

なお、ヱビスビール記念館は10月12日より自由見学、ショップ、テイスティングサロンの営業が再開されました! 詳しくは、公式サイトをチェックしてください。

 

ヱビスに合う名著3作をクリス・ペプラーさんが朗読

クリス・ペプラーさんは、司会だけにとどまりませんでした。後半からは「ヱビスと読みたい本 スペシャル朗読会」と題して、あのいい声でヱビスビールを飲みながら読みたい本を朗読しながら紹介してくれました。

 

↑「星の王子さま」の有名な一説を朗読。心に染みます

 

選ばれた作品は、ヱビスビール好きのファンに行った事前アンケートで、特に「読んでみたい」という声が多かった「星の王子さま」「舟を編む」「銀河鉄道の夜」。サッポロビール マーケティング本部の沖井尊子さんと会話しながら、読書とともにヱビスビールを楽しむという贅沢な時間を提案してくれました。

 

↑「銀河鉄道の夜」の一説。ヱビスビールと同様、普遍の名作は色あせることがありません

 

朗読のあとは再びfox capture planのライブ。そしてエンディングへ。予定時間を延長する盛り上がりとなり、約1時間半の充実した時間が幕を閉じました。その間筆者は4種のヱビスビールを飲み比べたので、そのテイスティングレビューもお届けしたいと思います。

 

↑大定番の「ヱビスビール」は、麦芽の豊かな甘味とすがすがしい苦味が印象的。どっしりした後のキレも十分で、きわめてバランスがよく、飲み疲れない王道のおいしさです

 

↑「ヱビス プレミアムブラック」は、炭焼きしたプレミアムロースト麦芽の香ばしい甘味を醸し出しながら、濃密になりすぎないよう上品にまとめられていて飲み口はまろやか。泡持ちもよく、大人の風格を漂わせる仕上がりです

 

↑「ヱビス プレミアムエール」。はエール(上面発酵)特有の甘やかなコクが華やかさを感じさせつつ、苦すぎない上品なホップのビターさが、優雅な爽快感を演出。ひとまわり豊かなボディを感じつつも重くはなく、杯も進みます

 

↑9月7日より期間限定で発売中の「琥珀ヱビス プレミアムアンバー」。カラメル化した麦芽の重厚かつまろやかなコク、ホップの上品な香りと苦みがマッチし、5%の適度なアルコール感も絶妙です。ワインで例えるなら赤の要素があり、赤身肉やタレ・みそ系の味付けの料理に合うと思います

 

なお、上記の「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムエール」「琥珀ヱビス プレミアムアンバー」は、AR診断付きのマルチタンブラー付きの6缶パックで10月5日から数量限定発売中。こちらも見つけたら早めの購入をオススメします。

 

↑ハーフ&ハーフもオススメ。思いおもいの楽しみ方で贅沢な時間を

 

そして今回紹介した「オンライン ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編」は、実はアーカイブ動画が公開されています。しかも無料で! ぜひ今秋の晩酌はヱビスビールを片手に、プレミアムなひとときを過ごしませんか?

 

 

【オンライン ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編 URL】

https://www.sapporobeer.jp/yebisu/event/2110/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第5回。今回は、葛飾区の四ツ木駅近くにある「ゑびす(えびす)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」に続く第5回は、四ツ木の「ゑびす」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

歴史ある四ツ木の名店「ゑびす」を2人のナビゲーターがガイド

京成押上線「四ツ木駅」から徒歩約5分の場所にあるのが、今回訪れる「ゑびす」です。創業は昭和26(1951)年。その後平成26(2014)年に、区画整理によって現在の地へ移転しました。歴史ある「ゑびす」を案内するナビゲーターは、下町大衆酒場に詳しい藤原法仁(のりひと)さん。同店には移転前から足しげく通っています。生徒役は、大衆酒場に興味津々のタレント・中村 優さんです。

↑大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁さん(左)。中村 優さん(右)はタレントおよびマラソンランナーとして活躍しています

 

中村 藤原さん、今回もよろしくお願いします!

 

藤原 実は、今日は助っ人というか、私の飲み仲間を呼んでいるんです。私にはない知識を持っているから、今後の「大衆酒場の名店」のナビゲーターとして推薦しようと思って。お、来た来た。

長谷川 藤原さん、お久しぶりです! 中村さん、初めまして!

 

藤原 長谷川さんはすごいよ。旅関連の雑誌を手掛けているから全国の酒場に詳しいし。

 

中村 長谷川さん、よろしくお願いします! 「ゑびす」には何度も来ていらっしゃるんですか?

藤原 来ているどころの話じゃないよね。長谷川さんは一時期、ここが好きすぎて四ツ木に住んでたぐらいですから。

 

中村 え! 「ゑびす」に来るために住んでたんですか。それはスゴイ!

 

藤原 あと、彼は「カウンター」に関してはだれよりも詳しいんじゃないかな。

 

中村 「カウンター」……ですか?

 

長谷川 はい、酒場のカウンター席のことですね。僕は基本的にひとり飲みが好きなので、カウンターの有無は重要なんです。そのうち自然とハマッちゃって、研究するようになったんですよ。それについては、のちほどお話ししますね。

 

自家製ロックアイスをアイスピックで砕いて提供

中村 では、さっそくお二人に伺いたいんですが、この「ゑびす」の魅力って何ですか?

 

長谷川 まず、この品数に驚きますよね。何を頼めばいいか迷うほどで、ワクワクしませんか? それに味の良さも感動的で、僕は特に魚のおいしさに魅了されたんです。もちろん、お酒にもすごくこだわっていらっしゃいますし。

藤原 そう、「おいしいお酒を飲ませたい」という気持ちが伝わってきますよね。僕がまず「ゑびす」で伝えたいのはそこなんです。なんといっても注目は、氷。自家製のロックアイスで提供しているんですよ。

 

中村 え! ロックアイスが自家製? お店で氷を作っているんですか?

 

藤原 そう。製氷機で作った手のひらサイズの氷を、わざわざアイスピックで砕いて使っているんです。

 

中村 ほんとだ! この氷、大きくてゴツゴツしていますね。

 

長谷川 見た目にも特別感があって、おいしそうですよね。

↑大きな氷が作れる製氷機。頻繁に開閉すると温度変化が氷のおいしさに影響するので、ある程度の量を適宜クーラーボックスへ移して使います

 

↑手のひらサイズの大きな氷を、アイスピックで砕いてグラスへ

 

藤原 では、この氷を使ったドリンクで乾杯しましょう。まずは下町定番の焼酎ハイボールで!

 

中村 通称「ボール」ですね。待ってました!

↑「焼酎ハイボール」(400円 ※表記価格はすべて税込・以下同)

 

全員 では……カンパ~イ!

 

中村 あー、このボールもいいキックが入っていて(炭酸がよく効いているという意味)、おいしいですね~!

藤原 お。キックの使い方、慣れてきましたね~。

 

中村 はい、おかげさまで! でも、氷が大きいと何がいいんですか?

 

藤原 ソーダ割りのような爽快感が魅力のお酒は、冷えているのが絶対条件。ぬるい炭酸って、ウマくないでしょ? だから、冷たさをキープするために氷を入れるんですが、氷が大きいと溶けにくいので、味が薄くならないというメリットがあるんです。あ、店主の石田さんが来てくださいましたね。

 

中村 石田さん、今日はよろしくお願いします! 自家製のロックアイスを使っている理由は、やっぱりおいしさのためですか?

↑「ゑびす」の石田健一店主

 

石田店主 そうですね。おいしさのためにはサイズが大事です。市場が豊洲に移転するまでは、築地で氷を買っていて、多いときは数日ぶんを一度に45kgサイズで買い、それを小さく切り出してもらっていました。店に戻ったらそれを割って専用の冷蔵庫に移し、オーダーごとにアイスピックで砕いていたんです。ただ、豊洲移転でひいきにしていた氷店が廃業してしまったんですよ。

 

中村 なるほど、だから氷を自家製にするしかなかったんですね。

 

石田店主 ただ、普通の製氷機では氷が小さいぶん、すぐに溶けてしまうので、その酒の味に納得できなくて。理想的なサイズにするには、大きい氷を作って砕くしかなかったんです。だから、いまの製氷機を買って、以前のようにアイスピックで砕いています。手間はかかりますけど、こうしたほうがおいしいので。

 

長谷川 おいしく飲んでもらいたい一心で、ということですね。これは本当にすごいことです。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

改めて見直す、お酒と氷の噺

【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

名門「ゑびす」のれん会のルーツが明らかに

中村 お酒もおつまみも、ただものじゃないことがわかりました。お店の成り立ちも気になりますね!

 

長谷川 そのあたりも石田店主に聞いてみましょう。確か、ご主人は二代目でしたっけ?

 

石田店主 はい。私は二代目で、父が創業したのが昭和26年。ルーツは父のお兄さんにあります。その(私にとっての)伯父が有名なホテルの元料理人で、独立後に錦糸町北部の太平町で、父と一緒に「錦糸バー」という居酒屋を営んでいました。まだ「ゑびす」ができるより昔、戦前の話です。

 

藤原 わぁ初耳だ! この話は貴重ですよ。

 

石田店主 ほかに蔵前の厩橋(うまやばし)や大塚にも、同じような酒場を出店していたそうで。でも太平洋戦争で父は出征しまして、無事に帰ってきたはいいものの、空襲で店はすべて焼けちゃったんです。やがて父は母と結婚し、なんとか仕事の再起を図ったんですけど、戦後すぐはお酒の取り締まりが厳しかったので、ひとまずは伯父と向島で甘味店を始めたんです。

中村 では、その向島の甘味店が「ゑびす」の1号店ですか?

 

石田店主 いえ、お酒が正規で流通し始めるのを待って、兄弟それぞれが独立して飲み屋を新規出店したんです。昭和26年、父が四ツ木に土地を見つけて開業したのが、移転前の「ゑびす」です。伯父は伯父で「ゑびす」を向島に、僕のいとこにあたる伯父の息子さんは金町で「ゑびす」を開業。ほかに新小岩や大島など、親戚を中心に一時期は8軒の「ゑびす」がありました(※)。

※現在は四ツ木と大島店が営業中

 

長谷川 へえ、これで「ゑびす」のれん会(※)のルーツが明らかになりましたね!

 

藤原 「ゑびす」といえば、下町大衆酒場ののれん会のなかでは五本の指に入るほどの名門。それだけに、貴重なお話ですね。

※のれん会……のれん分けした店のグループのこと。共同組合のような性質を持つこともあります

中村 ちなみに、「ゑびす」という名前の由来はどこから来ているんですか?

 

石田店主 それは父が出征したときに戦友から、いつも笑顔だから「ゑびす」というあだ名をつけられたそうです。それが店名になったと聞いています。

 

中村 へえ、それは面白いです! いまは、おいしいお料理とお酒でお客さんを笑顔にしている、というわけですね(笑)。

 

お茶割りにはコクが豊かな宝焼酎「純」を使用

藤原 そろそろ、おかわりとおつまみも注文しましょうか。2杯目は「玉露お茶ハイ」でどうでしょう。焼酎ハイボールとはベースの焼酎が違っていて、これがまたおいしいんです。

 

中村 焼酎が違う? 何を使っているんですか?

 

石田店主 宝焼酎「純」です。「純」はちょっと高いんですけど、コクが豊かなのに、玉露の風味を邪魔せずマッチするのがいいんですよ。

 

中村 うわあ、色味からしてキレイでおいしそう! いただきます!

↑「玉露お茶ハイ」(550円)

 

長谷川 うん、お茶(玉露)にも焼酎にもこだわる安定の味。癒されるおいしさですね~。

 

中村 緑茶の爽やかさのなかに、焼酎のまろやかさが感じられてすごくおいしいです!

藤原 炭酸とはまた違った魅力がありますよね。あと、お茶割りは、合わせる料理を選ばないのも魅力。例えば、レモンサワーは鶏の唐揚げなど、ジューシーでオイリーなものと相性が抜群ですけど、個人的には、白身魚の刺身や湯豆腐といった繊細な和食にはレモンの酸味が合わない気がします。そこで最適なのが、お茶の滋味深く爽やかな苦みなんです。

 

長谷川 確かに、「ゑびす」みたいに魚料理が充実している店には、お茶割りがあるとうれしいですよね。天ぷらにもお茶割りはすごく合いますし。

 

藤原 お、ちょうどさっき注文した天ぷらが来ましたね。いただきましょう!

 

驚愕のコスパと江戸前の魚が充実しているのが魅力

↑「天ぷら 盛合」(650円)

 

中村 えっ、650円でこんなにたくさん! しかも魚は全部種類が違いますよね。

 

石田店主 ありがとうございます。魚はあじ、穴子、いわし、きす、こち、はぜ。年中仕入れられるようにしてあります。

 

藤原 6種類の魚になす、かぼちゃが入ってこのお値段! この「天ぷら 盛合」は必食ですよ!

 

中村 衣はサクサクで中はふわっふわ! そして「玉露お茶ハイ」がドンピシャだから、すごく進みます。これは幸せ!

 

藤原 ここはお肉も秀逸ですよ。この「カシラ焼」やホルモンも多彩に揃っていてコスパも抜群。串ではなく皿盛りになっているから、数人でつまむにはもってこいです。

↑「カシラ焼」(300円)

 

中村 しっかりした肉質で、弾力があります。塩でうまみが引き立てられていて、「玉露お茶ハイ」ともよく合いますね!

 

長谷川 このボリュームで300円ですからね! 「ゑびす」は安すぎて値段を見るのが逆に怖いというか、本当に頭が下がります。

↑こちらは知る人ぞ知る逸品「新香のふる漬」(350円)。初代から受け継いだ伝統のぬか床で漬け、しょうが、にんにく、醤油などで味付け。持ち帰る常連客も多いとのこと

 

藤原 そして、お待ちかねの刺身。毎朝市場で仕入れているので、全国の新鮮な魚介類が食べられるんです。今日は「ゑびす」で人気が高いかつおを頼んでみました。

↑「宮城産 カツオ刺身」(600円)

 

石田店主 昨日のかつおは勝浦産だったんですけど、今日は宮城産。市場は足立と豊洲の両方を回って仕入れています。築地から移って少し遠くなりましたが、やっぱり豊洲にも行ったほうが、いいネタを仕入れられますから。

 

中村 うん、かつおは脂が乗っていて、身が分厚くカットされているから食べごたえも満点です! これは職人の目利きと包丁の技がなせるおいしさですね。

 

藤原 あと、「ゑびす」では汁物も充実しているんですよ。汁物といえば「シメ」を連想しますが、実は汁物で酒を飲む文化もあるんです。例えば日本の土瓶蒸しや韓国チゲ、ブイヤーベースなどが良い例。今回頼んだ汁物(豚汁、どじょう汁、つみれ汁をチョイス)は、シメにもつまみにもなるんです。中村さんはどれにします?

↑左下から時計回りで「とん汁」(250円)、「つみれ汁」(350円)、「どぜう汁」(450円)

 

中村 じゃあ私は豚汁をいただきます! ……うわぁ、ダシも味噌もしっかりめの味で具だくさん。満足度が高くて、ほっこりする味です。でも、どじょう汁もあるなんて、江戸前らしくて素敵ですね!

 

長谷川 どじょうは意外にあっさりしていておいしいですよ。石田さん、どじょうは生きたまま仕入れていらっしゃるんですよね?

 

石田店主 はい。唐揚げや柳川鍋など、注文が入るたびにザルですくってしめています。

中村 わー! ピチピチしていて、活きがいい!

 

藤原 このどじょうもそうですけど、はぜやこちなど、東京ならではの魚が充実しているのも「ゑびす」の魅力。だから地方の知人を下町酒場に案内するなら、僕は真っ先にここを挙げますね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

大衆酒場のカウンターは劇場である

中村 そうだ、先ほど話が出たカウンターのことを長谷川さんに聞きたかったんです。「ゑびす」はどんな特徴があるんですか?

 

長谷川 お、いい質問来ましたね~。カウンターは店によって形に違いがあって、ここは「L字」。といっても短辺がとても短いL字なのでほぼ「直線」ですね。重要なのが、奥行きです。建築業界では一般的に、縦幅50~65cmが店も客も快適なサイズとされています。(メジャーを取り出して測り始める)……ここは約45cmですけど、奥の段差が10cmぐらい伸びているからちょうどイイですね。

中村 えっ、メジャーを持ち歩いているんですか!

 

藤原 出た! さすがカウンターマニアの長谷川さん!

↑カウンターの内側の段差には、店員さんが下げた皿やドリンクの杯数をカウントしてチョークで記入。会計時に役立ちます

 

長谷川 カウンターの魅力は、長さや形状によって店の人の動きがまったく違うところ。あとは、ひとり飲みに最適というところですね。お品書きや、ほかのお客さんを見ていればひとりでも十分に楽しめます。それぞれの人間模様が垣間見られるから、酒場のカウンターは劇場と同じなんですよ。

 

中村 なるほど! カウンターの魅力、もっと知りたくなってきました。ぜひ今度、おすすめのお店に連れて行ってください!

 

長谷川 もちろんです。では、とっておきのお店を考えておきますね。

 

中村 やったー!

 

おいしいお酒とおつまみで、すっかり“ゑびす顔”になった今回の噺。次回からは、長谷川和之さんをガイドとして、個性的なカウンターがある名店を巡っていきます!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

ゑびす

住所:東京都葛飾区四ツ木1-28-8

営業時間:16:00~22:30

定休日:火曜

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2021年7月8日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「純」

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

半熟から固茹でまで「ゆで卵」を好みの固さに仕上げるには?卵ソムリエが教えるゆで卵の基本とアレンジレシピ

冷蔵庫に常備している食材といえば、卵。生のままTKG(卵かけご飯)で、茹でてサラダに、溶いてスープに、焼いて包んでオムレツやオムライスにと、卵を使ったレシピは本当にたくさんあります。ところが、何にでも使える便利な食材なだけに、ついつい基本をおざなりにしてしまいがち。本当は半熟卵を食べたかったのに、作ってみたら「固茹でになってしまった」など、失敗した経験を持つ人も多いはず。

 

そこで、YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』が人気で、「たまごソムリエ」の資格も持つ料理研究家、ゆかりさんに、卵料理の基本を教えていただきます。第1回は、簡単そうに見えて実は奥深い「ゆで卵」。さらにアレンジレシピとして、「半熟味玉」と「半熟卵のスコッチエッグ」も教えていただきました。

 

↑料理研究家でたまごソムリエのゆかりさん

 

いつも同じゆで卵が作れない原因は?

毎回同じように作っているはずなのに、ゆで具合にばらつきが出てしまうこと、よくありますよね。このばらつきは何によってできてしまうものなのでしょうか?

「ゆで卵は水から、お湯からのどちらからでも作れますし、卵の大きさ、また卵そのものが常温か冷えているかでも、出来上がりにばらつきが生じやすいものです。いつも同じゆで卵を作れずに悩んでいる方は、知らず知らずのうちに条件が異なるレシピで作っているのかもしれません。

今回は、比較的時間による失敗の少ない『冷蔵庫で冷えているMサイズの卵を、沸騰したお湯に入れるレシピ』でご紹介します。一度に茹でる卵はMサイズ2個を想定していますが、5個以上を一度に茹でる場合、Lサイズの大きな卵を使う場合は、プラス30秒~1分多く茹でるのがおすすめです」(料理研究家・ゆかりさん、以下同)

 

おいしいゆで卵にするポイントは「ゆで時間」。
好みに合わせて変えてみよう

毎回同じゆで卵を作るために、もうひとつ大切なのが「ゆで時間」。半熟から固茹でまで、最適な時間を教えてもらいました。

 

↑茹で時間は、左上から6分・7分・8分・9分。左下から10分・11分・12分

 

「6分から12分まで、7つのゆで卵を比べてみました。すべて同条件で茹で時間だけを変えた、Mサイズの卵です。6分はトロトロとした黄身を楽しめる超半熟ですが、倍の12分茹でると、黄身は濃いオレンジ色から鮮やかな黄色になり、食べ応えのあるゆで卵になります。13分以上茹でると、黄身の周りに黒ずみができてしまうので、固茹でが好きな方は12~3分ほどで止めておくのがおすすめです

 

では、さっそくゆで方を解説していただきましょう。

 

【材料】

Mサイズの卵:2個
塩:小さじ1

 

【作り方】

1. 卵がかぶるくらいの水を鍋に入れ、沸騰させる

2. 沸騰したら、塩小さじ1を加える(塩を入れることで、急激な温度変化によって殻から白身が出てしまっても、すぐに白身が固まりやすくなる)

 

3. 冷蔵庫から取り出してすぐの卵を2個入れる(茹で始めの2~3分、卵を転がすと黄身が真ん中におさまりやすい)

 

4. 好みの茹で時間だけ、卵を茹でる(あまり強火にしすぎるとひび割れの原因になるため、ぷくぷくと小さな泡が出ているくらいの火加減にする)

 

5. 準備しておいた氷水(保冷剤でもOK)に、卵を取り出し10~15分置く(水がぬるくなったら、冷水に変えるのがおすすめ。しっかり冷やすことで、身が締まり殻もむきやすくなる)

 

6. 卵の丸いお尻部分にヒビを入れ、流水を使いながら殻をむく(半熟卵は柔らかいので、流水に優しくあてながら殻をむくのがポイント)

 

7. 半分に切る(糸を使うときれいに切れる)

 

8.器に盛り付けて、完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『ゆで卵の作り方☆お湯から茹でるゆで卵!ゆで時間の徹底比較です♪』をチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=z_d_lM4PUpY

 

おいしいゆで卵の作り方がわかったところで、次のページでは少しアレンジを加え、「半熟味玉」と「スコッチエッグ」のレシピを教えていただきましょう。基本が理解できていれば、2つとも簡単に本格的な味わいを楽しめます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ゆで卵をひと味ちがったおいしさで楽しむには?
「半熟味玉」と「スコッチエッグ」の作り方

おいしいゆで卵の作り方がわかったところで、少しアレンジを加え、「半熟味玉」と「スコッチエッグ」のレシピを教えていただきましょう。基本が理解できていると、2つとも簡単に本格的な味わいを楽しめます。

 

3時間でできる!「半熟味玉」の作り方

“味玉”と聞くと、1~2日ほど冷蔵庫に入れておかなければいけないというイメージがありますが、今回のレシピはたったの3時間で出来上がり! 夕飯前にささっと仕込めば、家飲みのおつまみとしても楽しめます。

 

まず、なぜ3時間で仕上げられるのでしょうか?

 

「今回はたった3時間でも美味しくできる『半熟味玉』のレシピをご紹介します。3時間でOKな理由は、濃いめの漬けダレを使用しているから。もし中まで味を染み込ませたいという方は、実際に漬けダレをなめてみて『これくらいの味わいにしたい』という加減まで薄め、1日半前後漬けてみてくださいね

 

【材料(作りやすい量)】

卵(Mサイズ):4個
醤油:50ml
みりん:50ml
調理酒:25ml
乾燥昆布:5g(濡らしたキッチンペーパーで表面の汚れを拭き取る)
酢:大さじ1

 

【作り方】

1.鍋に、醤油、みりん、調理酒を入れ火にかける(中火)

 

2.沸騰したら、お酢を加え混ぜひと煮立ちしたところで火を止め、粗熱を取っておく

 

3.沸騰したお湯に塩(小さじ1)と卵を4個入れ、6分半茹でる

 

4.氷水に卵を入れ、10分ほどしっかりと冷やす

 

5.卵の丸いお尻部分にヒビを入れ、薄皮とともに殻をむく

 

6.ジッパー袋の中に、殻をむいた卵と「2」のタレ、乾燥昆布を一緒に入れる

 

7.冷蔵庫で3時間冷やす

 

8.お皿に盛り付け、お好みでブラックペッパーをかけたら完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『半熟味玉の作り方☆3時間漬け込むだけの簡単味付け半熟卵レシピです♪』をチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=1KYGnzRZlWs

 

次のページでは、揚げても黄身がトロトロな「半熟卵のスコッチエッグ」のレシピを解説していただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

揚げてもトロトロ! 半熟卵の『スコッチエッグ』の作り方

ゆで卵にハンバーグ生地のような肉だねを巻き付け、油で揚げるイギリス料理のスコッチエッグ。家でもお店で出てくるような半熟卵のスコッチエッグが食べたい! そう考えている人も多いはず。あるポイントを押さえておくと、揚げてもトロトロの半熟卵のままにできるそう。どんなレシピなのか教えていただきましょう。

 

「半熟のままスコッチエッグにするためには、中に入れる半熟ゆで卵をどれだけ冷やしておいたかがポイントになります。半熟のゆで卵の殻を剥く前に、冷蔵庫で30分冷やすことで、油で上げても熱が伝わりにくくなり、半熟のままの美味しいスコッチエッグが出来上がります。肉だねにもしっかり味付けをしているので、ゆで卵の茹で時間を変更した固茹でのスコッチエッグでももちろんおいしく召し上がれます。固茹でなら、お弁当のおかずとしても喜ばれる一品になりますよ」

 

【材料(2個分)】

卵(Mサイズ):3個
合い挽き肉:120g(使うまで冷蔵庫で冷やしておくのがポイント)
玉ねぎ:1/2個
パン粉:大さじ1
牛乳:大さじ1
オイスターソース:小さじ1
おろしニンニク:小さじ1/4
サラダ油:適量
塩こしょう:適量
薄力粉:適量
パン粉(衣用):適量

 

【作り方】

1.沸騰したお湯に塩(小さじ1)を入れ、卵2個を6分半茹でる

 

2.卵を取り出し、冷水に入れたまま冷蔵庫で30分しっかり冷やす

 

3.サラダ油をひいたフライパンにみじん切りにした玉ねぎと塩こしょうを入れ、しんなりするまで炒める

 

4.パン粉に牛乳を入れ、ふやかしておく

 

5.卵1個をときほぐし、肉だね用と衣用の半分に分けておく

 

6.ゴムベラで軽くねった合い挽き肉に、「4」のパン粉、オイスターソース、にんにく、溶き卵を加え混ぜ合わせる

 

7.「6」にあら熱をとった「3」の玉ねぎを入れしっかり混ぜ合わせる

 

8.冷蔵庫から取り出した卵の殻をむき、薄力粉をまぶしておく

 

9.ラップの上に肉だねを広げ、卵を包み込む

 

10.ある程度包めたら手で形を整え、ラップを巻きなおし、冷蔵庫で30分寝かせる(寝かせることで、卵と肉だねが密着し、崩れにくくなる)

 

11.「10」を取り出し、薄力粉、卵液、パン粉の順でまぶす

 

12.170度の油で、7分転がしながら揚げる

 

13.いい焼き色になってきたら火を止め、取り出し、完成

 

この作り方をさらにくわしく、動画で確認したい場合は、ゆかりさんのYouTube『半熟卵スコッチエッグの作り方☆クリスマス料理やお弁当にもピッタリ♪』をチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=I0-zyZlwZwo

 

茹で時間を変更するだけでさまざまな料理の幅が広がる「ゆで卵」。おつまみに最高な半熟の味玉、ホームパーティでも喜ばれるスコッチエッグと、基本を知っているとチャレンジしたくなるレシピも増えますね。基本をしっかりと身につけて、おいしい卵料理を楽しみましょう。

 

次回は「卵焼き」について、ゆかりさんに教えていただきます。

 

【プロフィール】

料理研究家 / ゆかり

調理師免許の資格を活かし、『おうちで簡単に作れるレシピ』をモットーに、YouTube・テレビ・ラジオ・雑誌・料理イベントなどを中心に活動。チャンネル登録者数45万人(10/9現在)のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen』では、簡単スイーツをはじめ、和食、洋食、中華など幅広くレシピ公開。調理師免許やたまごソムリエの資格も持ち、2016年に卵料理レシピ本『たまご大好き』(アールズ出版)を出版。

料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen
https://www.youtube.com/channel/UC7LT6gRahCIBd5AO5MUl8dQ

 

カスタムサラダのトップランナー「クリスプ・サラダワークス」が仕掛ける「やろうと思ってもなかなかできない」メニュー

コロナ禍で、消費者の健康志向が高まっているといわれる昨今。思い当たる人もいるでしょうし、筆者もそのひとりです。そこでいっそう注目しているのがサラダ。都内を中心に専門店も増えていますが、一歩先行くサービスを次々とリリースしているのが「クリスプ・サラダワークス」です。

 

↑「クリスプ・サラダワークス 吉祥寺店」。吉祥寺駅北口から徒歩5分ほどの場所にあり、同店を含め現在19店舗が展開されています(2021年10月時点)

 

そんな新サービスのひとつが、ファン愛用のカスタムサラダのメニュー化。この発案理由を中心に、“中の人”へインタビューを行いました。併せて、カスタムサラダの最前線をレポートします。

 

クルトンのパンは店舗で焼く。味のこだわりがスゴかった

対応してくれたのは、運営元であるCRISPの山田悠貴さん。創業メンバーのひとりで、店舗での接客から社内コンテンツの動画撮影・編集まで手広く活躍しています。「まずはサラダの概念を破る、うちのおいしさの秘密を知ってください!」ということで、ただならぬサラダへのこだわりを教えてもらいました。

 

↑山田悠貴さん。CRISPの中では“レジェンド”と言われるほど同社を知り尽くす存在とのこと

 

同社のこだわりは、野菜をはじめとする原材料の鮮度管理や調理法はもちろん、各トッピングの味付けなど随所にありました。例えば、クルトンの元となるパンは各店舗でいちから焼き、調味までしています。単体で食べさせてもらうと、硬めな食感と濃厚な味わいに驚かされました。

 

↑トッピングの一例。単品で食べても、いいおつまみになります。実はどのトッピングも別添えにしてもらえるので、ぜひ注文時にオーダーを

 

「『自家製クルトン』はサラダと混ぜてもしなしなにならないよう、硬さには徹底的にこだわっています。味付けはオリーブオイル、にんにく、こしょうの3つでシンプルながらも濃厚に。硬さと濃さで、アクセントを存分に楽しんでいただけるように仕上げています」(山田さん)

 

ほかにも、「グリルドコーン」はにんにくとキャノーラオイルで、「スパイシーブロッコリ」はシラチャ―ソース(タイ伝統のチリソース)で、「ロースト豆腐」はハードチーズのように硬い豆腐を塩こしょうとキャノーラオイルで味付けしたあと、さらにオーブンで焼いているとか。

 

「お肉も自慢のトッピングです。『グリルドチキン』は、生の鶏むね肉をオリジナルのソースでマリネしてから冷蔵庫で丸1日以上寝かせ、オーブンでじっくりと。『自家製ハム』は豚の肩ロースを約2時間煮込み、取り出してから高熱のオーブンで無駄な油を落としつつ、ローストポークのようにしっとり焼き上げます。その日使うぶんだけを毎日焼いているのもポイントですね」(山田さん)

 

↑定番のシグネチャーサラダのなかで、自家製ハムが入るメニューがこの「ダウンタウン・コブ」631kcal/1648円。写真は、自家製クルトンやブラックビーンズなどをトッピングしたものです

 

↑シグネチャーサラダのなかでも人気の「カル・メックス」459kcal/1367円に、アップルや自家製ハムなどをトッピング。自家製ハムは298円でプラスできます

ファンのお好みカスタムは味もバランスも絶品だった

今秋新たに始めた、ファン愛用のカスタムサラダのメニュー化についてもうかがいました。これは、サラダのカスタムをシェアできる同社のコミュニティアプリ「みんなのYAP!」で選ばれたカスタムサラダを、直接アプリや店頭で注文できるようにしたものです。

 

↑「みんなのYAP!」。投稿者がお気に入りのCRISPサラダのカスタムをシェアするアプリです

 

「『YAP』とはYESをカジュアルにした英語のスラングで、『いいね!』みたいな意味もあります。お客様がコミュニティ内にアップいただいた好みのカスタマイズのなかから、人気のアレンジを選び、この10月からオーダーできるようにさせていただきました。月替わりですので、11月からは次の新たなカスタムとなります」(山田さん)

 

第1弾となる10月のメニューは、ゆきーのさんという方が考案した「UFUFU」というカスタムサラダ。ベースはロメインレタスとほうれん草。トッピングはトマト、グリルドコーン、スパイシーブロッコリ、自家製クルトン、アボカド、自家製ハムとなり、ドレッシングは「バルサミックビネグレット」と「バターミルクランチ」です。

 

↑10月のオンメニュー「UFUFU」。732kcalで1635円です

 

食べてみると、まずはそのボリュームに改めて感服。食べごたえがあって、このサラダだけで十分満足できます。味のバランスもよく、葉野菜のやさしい苦みにトマトのうまみや酸味、グリルドコーンの甘み、スパイシーブロッコリのピリッと感、アボカドのマイルドなクリーミーさなどがひとつに。クルトンの香ばしさ、自家製ハムの力強いアクセントもたまりません。これはご馳走だ!

 

↑ドレッシングも絶品です。「バルサミックビネグレット」はバルサミコ酢のフルーティな酸味とハチミツの甘さが特徴。「バターミルクランチ」はサワークリーム、マヨネーズ、ヨーグルトなどが合いまったミルキーな味わい

 

「サービスをスタートさせた背景には、もっと気軽にカスタムサラダを楽しんでいただきたいという想いがあります。当店にはサラダを構成するベースが6種類、トッピングが24種類、ドレッシングは10種類あり、その組合せは約287万通り。多彩である一方、慣れていないと難しいですよね。私自身、常連の方と会話するなかで『カスタムするまで3年かかりました』という声を頂戴したこともあります。であれば、お客様のカスタム例をメニュー化することで、親しみやすくなるのでは、と考えました」(山田さん)

 

「もっと気軽にカスタムサラダを楽しんでいただきたいという想い」は、ドレッシングでも具現化されていました。それが今夏から始まった、「SOURCE EXPLORER (ソース・エクスプローラー)」。自家製ドレッシング4種をセットにした試しやすいアソートボックスで、キャラクターの異なる2タイプのセットが用意されています。

 

↑「SOURCE EXPLORER」は各500円。遊び心を閉じ込めた「PLAYFUL」(左)と、チャレンジングな「BOLD」(右)があります

 

新しい施策についてさらに話を聞くと、昨年末から法人向けサービスも始めていました。それは「CRISP BASE」という、オフィスにサラダをまとめて届けてくれるサービス。通常は350円かかる配送料が無料になり、すでに都内約80か所に配送しているのだとか。なかには三井不動産や東北新社などの大手老舗も。

 

↑配送は自社スタッフをメインに運用。そのほかUber Eatsやファインダインにも登録されています

 

「CRISP BASE」の利用企業のなかには、自社の福利厚生プログラムと連携し給与天引きできる仕組みを設けていたり、クーポンで従業員がお得に購入できる仕組みを設けていたりと、運用方法は様々。フリーライターの筆者からするとうらやましい話ですが、都心のオフィスワーカーの人には注目のサービスだといえるでしょう。

 

↑注文は既存の「CRISP APP」から従業員が各自オーダーするシステム。総務の負担がないことも、導入企業が増加しているポイントです

 

今後も攻めた取り組みを打ち出していくと山田さん。個人的には山手線の外の住宅街や郊外にもどんどん出店してほしいと思いますが、今回取材してみてサラダのおいしさ、可能性を改めて実感しました。家族やパーティでシェアしたり、サラダをヘルシーなおつまみにしたり。なにはともあれ、居住エリアに店舗がある人は「みんなのYAP!」のカスタムサラダ、ぜひお試しを!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

巨大なシェアフードがヒット中! 崎陽軒ウェディングメニューのmini版が満を持して登場

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、崎陽軒の「おうちでジャンボシウマイmini」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

大満足のウマイをお届け!……横浜市民に愛されるパーティメニューが全国区へ

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

外出できないストレスはシェアフードで発散

自宅で楽しめ、サプライズ感のある巨大なシェアフードが人気だ。

 

「昨今ではドミノピザ『ウルトラチーズ』や『ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス』にトライするYouTube動画も話題を呼びました」(中山さん)

 

シェアフードの人気が高まるなか、満を持して本商品が発売へ。

 

「崎陽軒本店の宴会でしか体験できないパーティ感が自宅で楽しめる。このプチ贅沢なワクワク感が、閉塞した社会情勢のオアシスとして礼賛されています」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】集まる機会が貴重になり特別感を求める人が急増

集まることが貴重となったいま、その幸福感を自宅の食卓に求める人が増えている。そこで注目されているのがシェアフード。本商品は注文が殺到し、通信販売での予約受付は1日100個までの制限が設けられている。

 

シウマイの超名門が贈る喝采必至のシェアメニュー

【シウマイ】 2021年7月発売

崎陽軒

おうちでジャンボシウマイmini

3500円

崎陽軒本店のウェディングメニューとして人気の「ジャンボシウマイ」を家庭で楽しめるようアレンジ。大きなシウマイをカットすると、ひと口サイズのシウマイ22個が溢れ出てくる。生地には「昔ながらのシウマイ」のあんを使用。

無印良品なら誰でも簡単にできる! 編集部員が本格カレー&ナンを作ってみた

自宅で本格エスニックカレーが食べたいなら、カレーソースやスパイスが入ったキットが便利。食材を用意するだけで簡単に専門店のカレーを楽しめる。本記事では編集部きってのカレー好き、小山雅斗が無印良品のバターチキンカレーとナン作りに挑戦!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチャレンジします!

GetNavi web 編集部

小山雅斗

YouTuber、ブロガーとして活躍する傍ら、GetNavi webで動画制作を担当。料理好きでエプロンも自前で用意!

 

【バターチキンカレー】ガラムマサラの刺激的な香りが食欲をそそる濃厚インドカレー

日本のインド料理店で人気No.1メニューといえばバターチキンカレー。トマトベースのソースにギー(バターオイル)のコクが加わり、ナンにもライスにもよく合う。生クリームを加えてもウマい。

調理時間:30分

 

無印良品

手づくりカレーキット バターチキン

450円

鶏もも肉と水を用意するだけでできる、トマトとギーのコクうまカレー。ガラムマサラが味の決め手!

 

↑ソースベース(左)、ガラムマサラ(右)

 

[自分で用意するもの]

鶏もも肉…1枚(約200g)

…1/2カップ(100ml)

 

【STEP 1】鶏もも肉を切る

鶏もも肉は余計な筋や脂を取り、ひと口大に切る。ヘルシーに仕上げたいときは、皮も取る。

 

【STEP 2】鶏もも肉に火を通す

鍋にソースベースを入れて火にかける。煮立ったら【1】を入れ、白くなるまで中火で4、5分煮る。

 

【STEP 3】弱火で煮込む

水を加えて煮立ったら、フタをして弱火で15分煮込む。焦げないように時々かき混ぜよう。

 

【STEP 4】ガラムマサラを入れる

仕上げにキットに含まれているガラムマサラを加え、弱火のまま約2分煮込んだら出来上がり。

 

【ナン】そのまま食べてもおいしいふんわり柔らか食感のナン

バターチキンなど濃厚なカレーに合わせるなら、ふんわり焼いたナンが一番! 最近はフライパンで作れるナンミックスが多数発売されているので、家庭でも“カレー×ナン”の黄金コンビを堪能できる。

調理時間:50分

 

無印良品

フライパンでつくる ナン

190円

生地をこねてのばし、フライパンで焼くだけの手軽なナンミックス。25cmほどのナンが4枚できる。

 

[自分で用意するもの]

…1/2カップ(100ml)

…小さじ1(5ml)

 

【STEP 1】ナンミックスと水を混ぜる

ボウルに「フライパンでつくる ナン」と水、油を入れ、ヘラなどでまとまるまで混ぜる。

 

【STEP 2】生地を丸めて寝かせる

手で約5分こね、生地が滑らかになったら4等分にする。1つずつ丸め、室温で約10分寝かせる。

 

【STEP 3】麺棒で生地をのばす

まな板の上に【2】をのせ、それぞれ長さ25~28cmの楕円形になるように麺棒でのばす。

 

【STEP 4】フライパンで焼く

フライパンに【3】を入れ、フタをして中火で焼く。2分焼いたら裏返し、弱火で1分焼いて完成。

 

完成!

「キッチンに少しずつスパイスの香りが広がっていったり、焼くとナンが膨らんだり、出来上がっていくサマを体感できるのが面白い! お店の味を簡単に作れるので、料理が苦手でも大丈夫ですよ」(小山)

●GetNaviのYouTubeチャンネルで調理動画も公開中!

 

まだある! 話題の本格カレーキット

【その1】

カルディコーヒーファーム

手作りインドカレーキット

345円

鶏肉とたまねぎを用意すれば、約20分の調理でトマトベースのカレーを作れる。スパイスは炒め用と仕上げ用の2種類が入っている。コスパも抜群だ!

 

【その2】

タイの台所

タイグリーンカレーセット

400円

青唐辛子の辛味とタイハーブの香り、ココナッツミルクのコクが融合する本格タイカレー。好みの野菜と一緒に煮込むだけで作れる。

 

【その3】

CURRY PLANT

スパイスキット

500円~

京都のカレー専門店がスパイスを調合したオリジナルキット。バターチキン、スパイシーポーク、クレイジー・ホット・ビーフの3種。

 

【その4】

TAKECO1982

キーマカレーキット

1058円

スパイス料理研究家、吉山武子さんのオリジナルカレーが作れるキット。数種類のスパイスと柿チャツネを使ったキーマカレーができる。

 

「味の想像がギリギリできない」から大ヒット!? プロが解説する「飲むチーズケーキ」3選

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「飲むチーズケーキ」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

映えを狙って“ハイチーズ”……華やかな見た目&意外な食感の新潮流チーズケーキが百花繚乱

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

味の想像がギリギリできない絶妙な意外性でヒットに

スイーツ業界にはヒットの法則がいくつかあり、そのひとつが定番メニューにユニークな発想を加えて新しいプロダクトを生み出す手法だ。過去の例を挙げれば、クロワッサンドーナツやスフレプリンなどがある。同様の流れでいま大ヒットしているのが、この「飲むチーズケーキ」なのだ。

 

「元来は食べるスイーツを“飲む”という発想で新提案。まったくの未知の味ではなく、キャッチーなチーズケーキをベースにすることで、味の想像がギリギリできない位置にポジショニングさせた点も見事です。この絶妙な意外性が『飲んでみたい!』という消費者心理をかきたて、ヒットの要因となりました。美しい色や盛り付けの“映える”ビジュアルも見逃せません」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】スイーツの大定番を新発想で置き換えヒットに

古くはティラミス、最近ではバスチーやD2Cチーズテリーヌなど、チーズケーキはヒットスイーツの宝庫。この定番を、ユニークな発想で提案した「飲む」パッケージがトレンドに。フォトジェニックさも備え納得の人気だ。

 

【新潮流チーズケーキその1】看板メニューをイメージしたコク深さと食感が絶妙

【飲むチーズタルト】 2015年5月発売

パブロ

パブロスムージー 飲むチーズタルト

600円

不動の人気を誇るチーズタルト専門店の「スイーツ店らしいドリンクを開発したい」という思いから誕生。クリームチーズ入りホイップクリームとアプリコットソースの調和と、シュガーコーティングしたタルト生地のサクサク食感が絶妙だ。

↑11月30日までの期間限定で「飲むマスカット」(650円)を販売中。上品で爽やかな甘みがクリームチーズのコクとマッチする

 

【新潮流チーズケーキその2】フレッシュチーズが効いた大阪・梅田の新名物スイーツ

【飲むチーズケーキ】 2018年9月発売

ウメダチーズラボ

飲めるチーズケーキ

500円

「新しいチーズスイーツを探求したい」をモットーに大阪・梅田で開業したチーズスイーツ専門店の名物。2種類のフレッシュチーズと牛乳、ミルクアイスをブレンドし、豊かな食感に仕上げている。

 

【新潮流チーズケーキその3】テクスチャーが変化するコク深いレアチーズの誘惑

【飲むチーズケーキ】 2020年6月発売

青山フロマージュ

クレームフロマージュ

648円

チーズの奥深さを探求し、新しい魅力を発信するスイーツショップが商品化。中身は甘酸っぱくコク深いレアチーズで、タッチはポテッと、飲み進めるとなめらかな口どけに変化する。容器を振るたびに変化する食感が飽きさせない。

 

↑ティーカップのパイ包み「ル・フロマージュ」(648円)も展開。映えるルックスも好評だ

 

マジ旨!ピートの効かせ方を真逆にした「余市」「宮城峡」の限定ウイスキーを試飲

世界的なウイスキーブームをけん引しているのがシングルモルトですが、人気が高いため希少になっているのも事実。そんななか、注目されること間違いなしの新作がニッカウヰスキーから発売されました。「シングルモルト余市 ノンピーテッド」と「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」です。

 

↑左が「シングルモルト余市 ノンピーテッド」、右が「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」。ともに9月28日発売で価格は各2万2000円、各1万本限定です

 

ユニークな点は、スモーキーな香りに寄与するピート(泥炭)の効かせ方にあります。本来はピートの香りが華やぐ、力強い味の余市はノンピーテッドモルト原酒を本商品では採用。その一方、ピート香を抑えたフルーティな味が特徴の宮城峡はピーテッドモルト原酒でつくられているのです。その意図は? 味わいは? ということで開発者を取材。すると、これは壮大なストーリーの幕開けであることもわかりました。

 

30年前の原酒を使った贅沢なシングルモルト

基本情報として、シングルモルトウイスキーとはひとつの蒸溜所の原酒のみでつくられているウイスキーのこと。多くは蒸溜所の地名が商品名となっていて、余市は北海道の余市、宮城峡は宮城県の仙台で生み出されています。

 

なお、ピートはウイスキーの原材料となる麦芽を乾燥させる手法のひとつとして焚くもので、特にスコッチ、なかでも良質なピートの産地であるアイラ島のウイスキーは、ピート香の豊かさが大きな特徴(ノンピートのアイラウイスキーもあります)。またピートに特徴を持たせた商品にはノンピーテッド、ライトリーピーテッド、ピーテッド、ヘビリーピーテッドなどと併記されることが多いです。

 

↑2015年に限定発売された「シングルモルト余市 ヘビリーピーテッド」。こちらは余市のスモーキーな個性をより深めたタイプです

 

今回取材に応じてくれたのは2人のブレンダー。今回の取り組みは、2024年に創業90周年を迎えるニッカウヰスキーのアニバサリー企画の一環で、その名も「NIKKA DISCOVERYシリーズ」。同社が保有する多様な原酒のほかに原料や発酵など、製造工程によるウイスキーのつくり分けの歴史が生み出す奥深さに焦点を当てたシリーズだと言います。

 

↑左がニッカウヰスキーの主席ブレンダー、綿貫政志さん。右が同社チーフブレンダーの尾崎裕美さん。各人に担当した商品を持ってもらいました

 

第1弾がこの2商品で、翌2022、2023年にも新商品など特別な企画を展開予定とのこと。第2弾以降は今後のお楽しみということで、まずは「シングルモルト余市 ノンピーテッド」を手掛けた綿貫さんに特徴を聞きました。

 

「伝統的な石炭直火蒸溜による力強い余市らしさはそのままに、ピートの奥に隠れていたやわらかな果実味、なめらかでコクのある甘さを引き出しました。香りは華やかでフルーティ。ほのかなミルキーさもあり、はちみつやココナッツを思わせる甘みや香ばしさも感じられると思います」(綿貫さん)

 

↑筆者もひと口。確かに、しっかりしたボディに調和するフルーティな香味があり、従来の余市とは表情の違うリッチさを感じます

 

味わいにはりんごや明るいベリーを思わせる、どこか甘酸っぱい風味も。アフターテイストはまろやかで、キャラメル的なフィニッシュ。通年販売の余市と飲み比べると、キャラクターの違いがよりはっきりとわかります。

 

↑「シングルモルト余市」。どっしりとしたボディに心地よいピート香が加わり、オレンジを思わせるあたたかな果実味も

 

「『シングルモルト余市 ノンピーテッド』の飲み方は、個性を最大限楽しむならストレートで。少量加水するとより華やかな香味が開きます。オンザロックや水割りならモルトのコクやなめらかな甘さが際立ちますし、ハイボールはさらにフルーティな魅力を感じられますよ」(綿貫さん)

 

↑綿貫さん。余市蒸溜所では80年代後半からノンピーテッドモルト原酒をつくっていて、今回のボトルには1989年に蒸溜された現存最古のノンピーテッドモルト原酒も使用しているとか。30年以上前の原酒とは、なんと贅沢な!

 

この宮城峡はエレガントでいてスモーキー

次は尾崎チーフブレンダーに「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」の特徴を聞きました。採用したのは、あえてピーテッドモルト原酒のみ。そのうえで宮城峡らしさは生かしつつ、ピートが香るたくましい味わいに仕上げたそうです。

 

「宮城峡のヘビリーピーテッドモルト原酒は、スモーキーな香りをしっかり主張しつつエレガントさも併せ持っています。この個性を生かすため、ブレンドの骨格はライトリーピーテッドモルト原酒で組み立てました。というのも、あまりピートを強調しすぎると、本来の宮城峡らしさが崩れてしまうからです。原酒ごとに異なるピートの強弱を見極め、バランスを取りながら調整を繰り返し、宮城峡ならではの繊細さとピートとの豊かな調和にたどり着きました」(尾崎さん)

 

↑尾崎さん。「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」に使った最も古い原酒は80年代後半のものとのことで、こちらも超希少。なお、ヘビリーピーテッドモルト原酒をキーとして、ピーテッドモルト原酒だけで組んだ宮城峡は初めてだそうです

 

香りから嗜むと、はちみつや熟した果実を思わせる甘やかさが立ち、やわらかなピート香とともにウッディなニュアンスも感じます。味わうとスモーキーさがやや前面に出てきて、レーズンやドライチェリーのような熟した甘みとともに調和。余韻にはピートのニュアンスとビターなコクが続き、心地よいフィニッシュです。

 

↑ピートのスモーキーフレーバーには絶妙な立体感があります。香りよりも味わいとして広がる設計で、トップから余韻まで流れるような抑揚がきわめてエレガント

 

「ストレートで味わった後は、加水してぜひトゥワイスアップを。フルーティな華やかさが開き、樽のビター感も楽しめますよ。ドライフルーツのような甘さが際立ち、ピートの余韻が濃く感じられるロックもオススメです」(尾崎さん)

 

↑通年販売の「シングルモルト宮城峡」はフルーティかつフラワリーで、ほのかに樽由来のバニラ香やビター感も感じられる上品な味。飲み比べると、「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」のワイルドさがよくわかります

 

今回紹介した、第1弾となる「NIKKA DISCOVERYシリーズ」は数量限定であるものの全国で販売。バーを中心に、百貨店や酒販店などでも展開するそうです。1本2万2000円と高価ですが、バーであれば比較的にフレンドリーな価格で飲めるはず。ウイスキーファンのみなさん、久々にバーでしっぽりと、ニッカのシングルモルトを楽しみませんか!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

むしろ製品化を強く希望! 合計1万人に当たる「黒ラベル オリジナルビヤサーバー」のオーバースペックぶりを徹底検証

ビール好きに朗報! 現在、サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバープレゼント」キャンペーンが実施されている。黒ラベルを買ったレシートで応募すると、抽選で1万人に特別なサーバーが当たるというものだ。

サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」

 

となると気になるのは、使い心地や注いだ黒ラベルのおいしさである。そこで、あらゆる側面から本機の実力を徹底検証した。

 

[検証1] デザインへのこだわりはどうか?

目を引くのは、漆黒の本体に輝く金色の星。そう、「丸くなるな、星になれ。」の黒ラベルが誇る、ブランドコンセプトそのままのデザインだ。シックなカラーでリビングやキッチンにも馴染み、何より大人っぽくてクール。統一した意匠の台座が用意されている点も上品さを感じさせる。また、適度なサイズ感で持ち運びにも便利だ。

 

電源を入れると天面の星がライトアップされる演出も憎い。オンライン飲み会でも、ついつい自慢したくなるカッコよさに満ちている。

↑電源をオンにすると天面の星がライトアップされる仕掛け

 

【検証結果】シックで大人なデザイン。自慢したくなるカッコよさ!

 

[検証2] スムーズに注げるか?

操作は、本体に黒ラベルの350ml缶か500ml缶をセットして、専用の内蓋やチューブを取り付け、電源をオンにしてボタンを押すだけ。黒ラベルの缶をそのまま使えるシンプルな仕様で、きわめて簡単だ。

↑ボタンを押すとビールが出て、再度押すと止まるという簡単さ

 

なお、よりおいしく楽しむには準備が欠かせない。黒ラベルの缶はしっかり冷やし、グラスはしっかり洗浄し自然乾燥させて、きれいな状態にしてから注ぐべし。

 

【検証結果】シンプルなボタン操作で簡単に注げる

 

[検証3] きめ細かい泡を“黄金比”で後乗せできるか?

ボタンにはビールを注ぐ「ビールボタン」と、超音波の振動できめ細やかな泡を作る「泡ボタン」の2種類があり、好みで量の調整が可能だ。おいしく飲むための黄金比は、ビールが7で泡が3。泡はボタンひとつで後乗せでき、スマートに至福のひとときが楽しめる。

↑まずはグラスを45度に傾け、「ビールボタン」を押してなるべく泡を立てないようにビールを7分目まで注ぐ

 

↑次はグラスを垂直にし、「泡ボタン」を押して泡を乗せる。きめ細やかな泡に驚かされること間違いなし

 

↑見よ、まるで鏡面のような泡を! こうして、お店のような上質な黒ラベルを手軽に再現できるのだ

 

【検証結果】2つの簡単なボタン操作で7対3の黄金比も楽々実現

 

[検証4] 最高においしい温度で飲めるか?

温度はビールのおいしさを左右する大切な要素である。その点も、サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」なら問題なし。缶をセットする部分は冷たさをキープする真空断熱構造になっていて、保冷剤を兼ねたスペーサーを入れる仕様になっている点も秀逸だ。理想のおいしい冷たさを叶えてくれる。

↑ステンレス製のボトルは外気をシャットアウトする真空断熱構造で、長時間冷たさをキープ

 

↑本体に缶をフィットさせるスペーサーは、缶の容量に合わせて2種類用意。保冷材の機能も兼ね備えていて、事前に凍らせておけばより冷たいまま注げる仕組みだ

 

【検証結果】真空断熱構造と保冷剤で理想の温度をキープ

 

[検証5] 手入れは簡単か?

長く使うには手入れが欠かせない。その点、サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」はパーツを取り外して洗浄できるので衛生的、かつ実用的。乾電池をセットする「電子ユニット」以外は丸洗いでき、もちろんビールが通るチューブや配管パーツもしっかり洗える。また、接続パーツ、配管パーツ、保冷ケースなどはシンプルな構造なので手入れ自体も簡単。毎日でもストレスなく使える。

↑それぞれのパーツは簡単に分解でき、水やお湯でガンガン洗える

 

【検証結果】シンプルな構造で簡単。ストレスなく毎日使える。

 

[検証6] ユーザーの立場にたった工夫が凝らされているか?

サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」は至れり尽くせりといえるほど、さまざまなユーザー視点で考えられたプロダクトになっている。例えば「ビールボタン」には「BEER」、「泡ボタン」には「FOAM」と記載されているが、それぞれに「ビール」「泡」と書かれたシールが別添で用意されていて、これらを貼れば英語が苦手な人でも使いやすい。

↑各ボタンにぴったりのサイズで、クールなデザインを邪魔しない。用途に応じて日本語シールを貼ろう

 

また、チューブ先端からビールの液が垂れても周囲が汚れないよう、専用のマイクロファイバーハーフタオルが付いているのも親切だ。素材は吸水性に優れ、ブラックとグレーのツートンカラーもスタイリッシュ。そばに置いておきたくなること請け合いである。

↑専用のマイクロファイバーハーフタオル。黒い生地に浮かび上がるグレーのロゴもかっこいい

 

【検証結果】至れり尽くせりの嬉しい配慮が随所に

 

[検証7] 多彩なシーンで楽しめるか?

電源として使用するのは単3形アルカリ乾電池2本。コンセントにつなぐ必要がないので、庭やベランダはもちろん、キャンプやバーベキューといったアウトドアシーンでも活躍してくれる。

↑電池駆動なのでコードなどが邪魔になることはなく、スマートだ

 

持ち運ぶ際は、本機に付いてくる「専用ケース」を活用したい。マットブラックに、黒ラベルのロゴが黒色で配されたオールブラックのデザインは、非常にクール。内部には専用のスリット入りクッションが配され、本機をしっかりホールド。また、ストラップ付きなので片手でもなんなく取り扱える。もちろん、収納にも大活躍だ。

 

↑マットな質感で、いで立ちも凛々しい

 

↑内部のクッションには本機や電池の形にスリットが入っていて、がっちりとホールドしてくれる

 

【検証結果】電池仕様でケース付き。屋外でも気軽に使える

 

プレゼント品がこんなに豪華だなんて!

クールなデザイン、真空断熱二重構造と保冷剤を兼ねたスペーサーによる高い保冷力、ユーザー目線の親切設計、電池駆動でシーンを問わず持ち運びに便利なケース付きと、「プレゼント品がこんなに豪華でいいの!?」と驚くばかりのオーバースペックぶりであることを実感。もし抽選に漏れてしまったら悔しいほど! 早めに商品化してほしいと願うばかりだ。

 

この贅沢なビヤサーバーが1万人に当たる!

サッポロ生ビール黒ラベルブランドの350ml缶、もしくは500ml缶(限定商品も含む)を購入したレシートで応募すると、抽選で合計1万人に当たる。A賞とB賞があり、A賞は「オリジナルビヤサーバー」と「ビヤサーバー専用ケース」に、「オリジナルビヤグラス」も1点付いてくる。応募締切は2021年12月17日。

応募方法の詳細はコチラから

 

 

ストップ! 20歳未満飲酒・ 飲酒運転。

 

【問い合わせ先】
CLUB黒ラベル事務局
0120-300-116(受付時間:10:00~18:00/土日祝日・年末年始の休業日を除く)

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

大ヒット「ブラックサンダー至福のバター」が進化、バターの味わいがすごそう

有楽製菓は、ブラックサンダープレミアムシリーズ「ブラックサンダー至福のバター」をリニューアル。現在、全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで販売中です。参考小売価格は54円(税込)。

 

有楽製菓は2020年9月から、食感・素材・味わいにこだわりぬいた「本っ当においしいチョコバー」がコンセプトの、ブラックサンダープレミアムシリーズを展開。その第一弾となるブラックサンダー至福のバターは、出荷本数1000万本を超える大ヒットとなりました。

 

今回、そのブラックサンダー至福のバターがリニューアルし、さらにおいしくなったとしています。

 

バターの味わいをさらに進化させるために、フランス製造発酵バターに加え、北海道製造発酵バターを配合。コク深さをアップさせているそうです。また、W発酵バターを使用したバタービスケットを加えたうえに、チョコレートにも焦がしたバターを配合することで、噛むほどにバターの味が広がり、これまで以上にバターの味わいを感じることができるとのこと。

 

思わずペロッと平らげてしまう罪深い商品に仕上がっていそうです。午後の優雅なおやつにひとつふたつと食べてみてはいかがでしょうか。

カレーパンや牛タン、ワサビに炭酸⁉︎「ご当地サイダー」で巡る日本各地の自慢の味

北海道から沖縄まで、全国各地にはその土地の名産や特産を生かした「ご当地サイダー」があります。サイダーは柑橘類やフルーツ全般との相性がいいので、味覚の秋には、旬のフルーツを使ったサイダーの製造が増える時期なのだとか。

 

このご当地サイダーのなかには、仙台の「牛タンサイダー」や静岡の「うなぎコーラ」など、飲むことで“ご当地グルメ”を味わえる楽しいラインナップも。全国各地のメーカーがこだわりの材料で生み出したサイダーを調べる、さらに取り寄せて楽しむ……それだけでも、ちょっとした旅気分が味わえるかもしれません。

 

全国ラムネ協会の会長で、多くの地サイダーを手がけている木村飲料株式会社社長の木村英文さんに、ご当地サイダーの魅力を語っていただきました。

 

日本人の職人技がサイダーづくりにマッチ

昔からあるサイダー飲料といえば、瓶のラムネをイメージするのではないでしょうか? ビー玉入りの瓶のラムネは古来の日本文化のようなイメージですが、実は元々イギリスで開発されたものなのだとか。

 

「日本にサイダーが入ってきたのは、江戸時代の終わりです。1853年、ペリーが浦賀に来航したとき、船内に積んでいた飲み物のひとつにあった『レモネード』でした。『レモネード』という言葉が日本人には『ラムネ』と聞こえたことから、ラムネという名称が定着したようです。今では、ビー玉入りの瓶の飲料全般をラムネと言い、それ以外の炭酸飲料をサイダーと言います。

ラムネが誕生した初期の頃は、シャンパンのようにコルクを針金で止めたような形でしたが、1872年にイギリスのハイラム・ゴッド氏が、ビー玉で栓をするラムネ瓶を開発してからは、ビー玉式が定着しています。本国ではこのビー玉の形を統一するのに苦労したようですが、日本人は手先が器用なので、すぐに瓶入りラムネは普及していきました。

昭和初期には全国に2300社ものサイダー会社がありましたが、現在は、全国に34社という状況です。“絶滅危惧種のトキよりも少ない”ということは、非常に危機感があります。地サイダー、地ラムネを盛り上げていきたいですね」(木村飲料株式会社社長・木村英文さん、以下同)

 

ご当地サイダーの発祥ストーリーが興味深い!

全国ラムネ協会の会長の木村社長は、地サイダーや地ラムネが廃番しないよう、精力的に活動をされています。

 

「中小企業が作るサイダーは、大量販売の大手メーカーには価格や生産量で歯が立ちません。しかし、特産品を使ってこだわりの味を生み出すことができます。今、日本で作られている地サイダーや地ラムネの種類は、約250種類ありますが、古くからあるものには、発売当時のエピソードに興味深いものも少なくありません。例えば、山形はパインサイダーが有名なのですが、昭和30年代の開発当時、南国・沖縄のフルーツであるパイナップルはなかなか口にできるフルーツではなく、パイナップルへの憧れから誕生したと言われています。山形にはおいしいフルーツがたくさんあるにも関わらず、山形のソウルフードとしてパインサイダーが根強い人気を持っているというのも、地サイダーへの愛を感じますね」

 

山形食品「山形パインサイダー」250ml 108円(税込)

 

全国縦断! ご当地サイダーの注目ラインナップ

木村社長は自社商品だけではなく、全国各地の地サイダー、地ラムネの普及活動に精を出しています。オススメのラインナップをお聞きしたところ、「すべてです!」とのご回答が。そこで、全国各地の地サイダーや地ラムネの中からほんの一部ですが、ピックアップしてみました。

 

【北海道・東北地方】

・北海道のスーパーやコンビニでも手に入るソウルドリンク

小原「コアップガラナ」230ml 120円(税込)

北海道には、夕張メロンやハスカップ、ぶどうや焼きとうきびなど、さまざまな地元の名産品を使ったサイダーがあります。中でも注目したいのが、コーラに似ているけれど、独特な甘味と薬草感が特徴のガラナ。ガラナはブラジルの植物で、北海道が産地ではありませんが、北海道限定で販売されています。

「北海道だけに定着した『コアップガラナ』は、コカ・コーラが本州よりも3年後に上陸したからです。道民のソウルドリンクの地位を確立し、北海道内のスーパーやコンビニでも手に入る定番商品です」

 

・青森・八戸の漁港から広まった大正10年創業の強炭酸フレーバー

八戸製氷冷蔵
「三島シトロン」330ml 130円(税込)
「みしまバナナサイダー」330ml 130円(税込)

青森県を代表する老舗サイダーといえば「みしまサイダー」。1921年創業の八戸製氷冷蔵で作られています。地元の三島湧水を使った、昔ながらの機械と製法で作られている瓶入りサイダーは、シトロン(プレーン)とバナナ味が人気です。バナナ味は発売当時に高級品だったバナナを、少しでも多くの人が味わえるようにという思いで生まれました。強炭酸の爽快感は、地元の漁師から子どもまで多くのファンに愛されています。

「近頃発売した『イカスミサイダー』は、焼酎で割るのもおいしいとか。こちらも注目のサイダーですよ」

 

・勇気ある挑戦が功を奏した!? 仙台を代表するパワフル商品

トレボン食品「牛タンサイダー」340ml 250円(税込)

仙台名物・牛タンをモチーフにした炭火焼牛タン風味のサイダーは、2011年の東日本大震災後に、ユーモアで被災地を元気づけようとトレボン食品の社長が開発したものです。シュワっとほのかに甘いサイダーに、炭火焼牛の風味がマッチ? 1本あたりコラーゲンが1000mg入っているのは、女性にうれしいポイントと言えそうです。昭和25年創業のトレボン食品は、プレーン、いちご、コーラ、ブルーハワイなどの瓶ラムネやユニークな地サイダーのラインナップが注目です。

「トレボン食品の鶴戸社長は、伊達政宗のような破天荒さを持つ方です。今後の商品開発にも大いに注目したいですね」

 

【関東地方】

・栃木発のなつかしいラムネはスッキリパッケージがおしゃれ!

マルキヨーラムネ「アソートセットB」200ml×12本 1800円(税込)

栃木県足利市島田町、県道152号沿いにある1951年創業のマルキヨーラムネ。昔ながらの味を守り続けながらも、どこか新しく感じる商品のラインナップです。瓶入りのラムネの味は創業当時と変わらず、シトラス味の無色、ピーチ味のピンク、ブルー・ハワイ味のブルーに青りんご味のグリーンの4種類。どれもがかき氷のシロップを連想させる色と味わいです。

「マルキヨーさんはワイン作りの専門家でもあるので、ワインのラインナップもぜひ、チェックしてくださいね」

 

・神奈川の老舗がプロデュース、冬はホットでビール割りも

川崎飲料「ドルチェポップレモネード」340ml 200円(税込)

厳選したシチリア産レモン果汁を使用した微炭酸レモネード。寒い時期には温めてホットレモネードにしたり、ビールで割ったりするのもおいしいので、季節を問わず楽しめます。1952年創業の川崎飲料では、ほかにも「湘南ゴールド」という希少フルーツを使った「湘南ゴールドサイダー」や「塩レモンサイダー」「みかんサイダー」「横浜サイダー」などのラインナップがあります。

「川崎飲料さんは神奈川県を代表する地サイダー・地ラムネのメーカーです。魅力的なラインナップに注目です」

 

【中部地方】

・石川県の地元産業を盛り上げるこだわりのサイダー

DENEN「いしかわ地サイダー」340ml ×18本セット 4806円(税込)

石川県らしい魅力が詰まった4種類の地サイダーです。能登の海水塩を使った「奥能登地サイダー しおサイダー」、湯桶温泉ゆかりの芸術家・竹久夢二が描いた美人画が目を惹く「金沢湯桶サイダー 柚子乙女」、金沢すいかと塩の味がさわやかな「金沢砂丘サイダー すいか姫」、北陸最大級産地である能登のブルーベリーを使用した「能登の里山サイダー 青のしずく」。どれもが地元の特産品を使い、地域活性化への思いを込めて作られている地サイダーです。

「石川県のラムネ・サイダーメーカーは、残念ながら衰退してしまいましたが、こうやって石川県の地サイダーが開発されているのがうれしいですね」

 

・静岡名産のわさび漬け×ジンジャーエール、ピリッとドライな大人テイスト

木村飲料「WASABIジンジャーエール」240ml×20本 3700円(税込)

静岡のサイダーと言えば、木村飲料。こちらでは、静岡の名産品であるお茶やみかん、富士山の湧水、うなぎ、桜エキスや近隣県で採れるフレッシュなフルーツを使ったもの、メロンパンやカレーパンなど、バリエーション豊かな地サイダーや地ラムネが豊富に並びます。たくさんあって悩ましい中、ピックアップしたのは、わさび漬けの老舗「田丸屋本舗」との静岡コラボで生まれたジンジャーエール。焼酎のジンジャー割りなどにもよく合いそうです。

「『ジンジャーエール』と『わさび』のピリ辛な両者が合わさることで、パンチのあるハードな味わいに仕上げました。うなぎエキス入りの『うなぎコーラ』もお試しください」

 

・福井県大野の水と特産品を生かした上品なフレーバー

大野商工会議所「越前おおの名水すこサイダー」250ml 270円(税込)

大野商工会議所がある福井県大野市は、日本の名水の町。2017年にこの土地の湧水を使ったご当地サイダーの開発が企画され、2年の時を経て誕生したのが「すこサイダー」です。「すこ」とは、サトイモの一種であるヤツガシラの茎を甘酢漬けにした郷土料理で、やさしいピンク色と甘酸っぱさが特徴。ほのかに香る米酢とレモン風味が上品な味わいで、里芋の葉をモチーフにしたハートのマークのパッケージが、シャンパンのよう。ツイッター用語で好きを「すこ」と表現することから話題を集め、恋愛成就のサイダーとして注目されています。

「福井県には『北陸ローヤルボトリング』という老舗メーカーがあります。こちらのさわやかラムネもオススメです」

 

【近畿・中国・四国地方】

・サイダーの起源を大切にした大阪の歴史的復刻版

大川食品工業「大阪サイダー」330ml 130円(税込)

1951年創業のラムネ・サイダー専門店である大川食品工業は、大阪の銭湯でなじみの飲料として親しまれた、りんご味の「パレード」やメロンフレーバーの「シーホープ」を製造する老舗メーカーです。2010年に四半世紀ぶりに復活させた「大阪サイダー」は、メロン風味の昔ながらのソーダの風味をキープしつつも、レモンライムの香料で大人好みのすっきりとした味わいに。昭和のレトロ感あるパッケージがおしゃれです。

「大阪を代表するメーカーです。昔親しまれた『大阪サイダー』の復刻はうれしいことです」

 

・ポリフェノールたっぷり! 香川県小豆島のヘルシーソーダ

谷元商会「オリーブサイダー」200ml 200円(税込)

瀬戸内海に浮かぶ小豆島と言えば、オリーブオイルの名産地。オリーブの実を絞ると、2割ほどがオイルに、残りは果汁となり、果汁の方がポリフェノールは豊富です。しかし、果汁は苦味や渋みが強いことから食用の人気が低く、多くの果汁が捨てられていました。オリーブ植樹から100年を迎えた2008年、この果汁を有効活用する商品開発が進められ、誕生したのがオリーブサイダーです。青りんごのようなフレッシュな味わいで飲みやすく、果汁を有効利用できる商品ということもあり、県産品コンクールで知事賞を受賞しています。

「香川県の地サイダー・地ラムネメーカーは衰退してしまいましたが、こうやって、地元の食材をサイダーで味わえる商品開発が成功しているのはうれしいですね」

 

【九州・沖縄地方】

・佐賀県の老舗・友桝飲料の斬新な果実サイダー

友桝飲料「果実サイダー詰め合わせ」300ml ×24本 3110円(税込)

1902年創業の友桝飲料は、清涼飲料水の商品開発数日本一! 木村飲料と並び、地サイダーや地ラムネの普及に大きく貢献しているサイダー業界きっての元気な企業です。上品なパッケージのロングセラー「スワンサイダー」から始まり、「こどもびいる」やラムネ、お風呂上がりに飲みたい「湯あがり堂」など、遊び心あるラインナップが充実しています。コロンとした容器がかわいい果実サイダーは、ドリアン、マスクメロン、スイカ、豊潤白桃、完熟マンゴー、パインの6種類。それ以外にも、おしゃれなパッケージのラインナップも見逃せません。

「九州最大の地サイダー・地ラムネメーカーです。大手企業の下請けも引き受け、急成長している会社。今後の新商品開発にも注目です」

 

・宮崎のマンゴー果汁入りのトロピカルな炭酸水

「宮崎マンゴー地サイダー」245ml 270円(税込)

宮崎を代表するフルーツと言えば、マンゴー。マンゴー果汁入りサイダーをピックアップしました。同じメーカーの「日向夏サイダー」はさっぱりとした酸味で、ウイスキーや焼酎などのアルコール割りにも合いそうです。ほかにも、九州には名産品を使った魅力的なラインナップがたくさんあります。スイカ生産量日本一の熊本県の「スイカサイダー」、大分県の「かぼすサイダー」、鹿児島県の「屋久島たんかんサイダー」は、絶品まちがいなし!

「宮崎県のメーカーは衰退してしまいましたが、地元の食材を生かしたラインナップが出ていることがうれしいですね」

 

・沖縄・伊江島のイエソーダは「言えそうだ」が由来の告白飲料

伊江島物産センター「イエソーダ4本入り オリジナルBOXセット」200ml×4本 1100円(税込)

沖縄本島の本部港からフェリーで30分のところにある伊江島の、断崖絶壁の波打ち際「湧出(わじー)」に湧き出る湧き水を使用したソーダです。100%伊江島のサトウキビで作られた黒糖入りの「ブラックケインコーラ」が一番人気で、ほかにも、村花テッポウユリをイメージした乳酸系の「ホワイトソーダ」、真っ赤なドラゴンフルーツ入りの「ピンクドラゴン」、シークゥワーサーと湧出の塩「荒波」入りの「グリーンマース」の4種類があり、発売から2年で30万本を販売している人気商品です。

「こちらは沖縄県にある唯一の地サイダー・地ラムネのメーカーです。お取り寄せして旅気分を味わいたいですね」

 

全国各地のご当地サイダーはココをチェック!

まだまだほかにも全国には、たくさんの地ソーダや地ラムネがあります。

 

「一般社団法人『全国清涼飲料連合会』のホームページでは、全国の地サイダーや地ラムネのラインナップを紹介しています。販売元も記載しているので、ぜひ見ていただきたいですね。コロナ禍が続く中で、花火大会やお祭りが軒並み中止となっている今、販路が減って、中小の飲料メーカーは大きな打撃を受けています。ですが、日本の職人技が光る瓶入りラムネや丁寧に作られている地サイダーは、後世に伝え続けていくべきものです。フランスやイタリアなどの世界中から愛されているワインのような存在に、日本のラムネや地サイダーを育てていくのが私の夢です」

「2021年地サイダー&地ラムネカタログ」

 

ご当地サイダーはアレンジも楽しい!

そのまま飲むだけでも充分においしいけれど、アイスを乗せてアレンジしたり、凍らせたアイスやフルーツゼリーを入れたりしてソーダ割ドリンクにする楽しみ方もできます。

 

「塩系サイダーや柑橘系サイダーでウイスキーを割ってハイボールにしたり、焼酎やウォッカなどを地サイダーで割ったりするのもよく合いますよ」

 

↑こちらは木村さんの会社のスタッフが考案したアレンジだそう

 

インターネットにアクセスすれば、お取り寄せが簡単にできる時代です。自宅にいながら全国各地の地サイダーや地ラムネを味わってみるのはいかがでしょうか。フルーツやハーブ、アイスを加えたアレンジや、お酒で割ってオリジナルの味を楽しんでみましょう。

 

【プロフィール】

木村飲料 社長 / 木村英文

1956年静岡県島田市生まれ。大学卒業後、祖父が起業した木村飲料に入社し、1999年に3代目取締役社長に就任。「必勝合格ダルマサイダー」「わさびらむね」「カレーラムネ」「うなぎコーラ」などのユニーク飲料を発売し、ヒットさせる。全国清涼飲料工業会理事、静岡県清涼飲料工業組合理事長、全国ラムネ協会会長、島田関税会会長も務める。
http://www.kimura-drink.net

 

 

「アイスコーヒーに中煎り」が旬! プロに聞く、豆から淹れる本格アイスコーヒーの極意

リキッドコーヒーに氷を入れても、十分においしいアイスコーヒーを楽しめますが、やっぱり豆から淹れた本格派を楽しみたい! ……そう思っても「豆の選び方は?」「簡単な作り方は?」「氷の量は?」など、“正解”がわからず、難しく感じている人も多いはず。

 

そこで、アイスコーヒーのおいしい淹れ方を、日本代表として世界大会でも活躍しているUCCコーヒーアカデミー講師の中井千香子さんに教えていただきます。多い日には100杯以上のコーヒーを抽出しているというプロに、基本的なコーヒー豆の選び方、淹れ方、さらにはアレンジ方法まで幅広く解説していただきました。

 

アイスコーヒーは好みの抽出方法でOK

アイスコーヒーにも、淹れ方・作り方がさまざまあります。最近、コンビニの飲料コーナーでも目にするようになった「コールドブリュー」とは、水出しコーヒーのこと。水で抽出するので、出来上がりまでに時間がかかりますが、まろやかな口当たりと、コーヒー豆が持つ本来の香りを楽しめます。ではアイスコーヒーには具体的に、どんな淹れ方・作り方があるのでしょうか?

 

「アイスコーヒーは、大きく分けると2つの抽出方法に分けられます。ひとつが『ドリップ式のアイスコーヒー』。こちらは、熱いお湯でドリップしたコーヒーを氷で冷まし、アイスコーヒーを作る方法です。作り方としては、あらかじめ氷を入れておいたサーバーに注ぎ入れてコーヒーを直接冷やす方法と、ホットコーヒーを淹れた後、サーバーごと氷水に浸して間接的に冷やす方法があります。前者は苦味が抑えられフルーティーな酸味が引き立ち、後者は豆本来の味わいを楽しめるでしょう。

 

そしてもうひとつが『水出しコーヒー』。こちらも2種類の作り方があり、ひとつが『浸漬(しんし)式』と呼ばれる水出し麦茶のように抽出する方法です。もうひとつが『滴下(てきか)式』と呼ばれる1滴ずつ水を落としながらじっくりと抽出する方法。どちらもマイルドで香り豊かなコーヒーを味わえます。

 

ドリップ式も水出しも、これが正解という淹れ方・作り方はありませんので、お好きなものを選んで、アイスコーヒーを楽しんで欲しいですね」(UCCコーヒーアカデミー講師 / 中井千香子さん、以下同)

 

基本的なコーヒーの選び方とは?

コーヒー豆の販売店にずらりと並んだ中から、ひとつを選ぶのは難しい……。そのためとりあえず「アイスコーヒー用」と書かれた豆を選びがち。けれど、中井さんによると、どんな豆でもアイスコーヒーとして楽しむことができるのだとか。選び方のポイントを伺いました。

 

「喫茶店文化が根付いている日本では、冷たくてもコク深い味わいが楽しめる深煎りのアイスコーヒーが定番でした。その影響もあり、アイスコーヒーと言えば深煎りというイメージがついていますが、コーヒー豆ごとにアイス用・ホット用と決められているわけではありません。最近では、“スペシャルティコーヒー”と呼ばれる良質な豆が手に入りやすくなったため、中煎りのアイスコーヒーもおいしく飲めるものが増えています。“深煎り”にはしっかりとした苦味とコクがあり、“中煎り”は豆本来が持つフルーティーな酸味が引き立ちます。産地や焙煎方法など選べる幅が広がっているので、自分が飲んでみたい! と思うコーヒーを選んでみましょう」

 

↑コーヒー豆の焙煎時間が長くなるほど、深煎りになります。写真は、もっとも左が生豆で、色が薄い豆から浅煎り、中煎り、中深煎り、深煎り

 

↑アイスコーヒーにおすすめの挽き方は、細挽き~中細挽き。目安としてはグラニュー糖と同じくらいのサラサラ加減に。細く挽くほどコクのある味わいになり、一粒が大きく荒めに挽くことでスッキリとした味わいに変化します

 

プロ直伝! おいしいアイスコーヒーの淹れ方

では、おいしいアイスコーヒーの淹れ方を紹介していきましょう。今回は、自宅でも手軽にできる「ペーパードリップによるアイスコーヒーの作り方」を解説していただきます。用意するアイテムはこちら。

【用意するもの】

・ドリッパー
・ペーパーフィルター
・ケトル
・コーヒーサーバー
・スケール(はかり)

 

ちなみに今回使用した豆は、本格的なネルドリップコーヒーをセルフサービスで提供する上島珈琲店の「Chill lil ice(チルリルアイス)」。ベリーのような甘酸っぱい果実の風味と蜂蜜のような甘さが特徴で、これまでの深煎りアイスコーヒーとは対照的な、新時代のアイスコーヒーを楽しめます。

※豆で購入した場合は、ミルで細挽き~中細挽きの大きさにしておきましょう。

 

↑左が「Chill lil ice(豆/200g)」(税込1560円)。右は苦味とコクのバランスが抜群の定番アイスコーヒーを楽しめる「ジャポネアイス(豆/200g)」(税込1260円)

 

【淹れ方】

1. 器具をセットし、たっぷりのお湯でペーパーリンスをする

「ペーパーフィルターの縫い目を折り、ドリッパーにセットします。たっぷりのお湯でペーパーリンスすることで、フィルターに含まれる紙独特の味やニオイを取り除くことができます」

 

2. コーヒー豆を準備する(豆の量20g)

「粉に挽いてある場合は、分量を量っておきましょう。豆の場合は、ミルで好みの細さに調整しておきます」

 

3. コーヒーサーバーに氷(約60g)を入れる

「氷を約60gは、ご家庭の製氷機で作った小ぶりな氷で4~5個程度。氷の大きさによって重さも変わってきます。また氷の量によってコーヒーの濃さも変化しますので、お湯・豆・氷の量に合わせて調節しながら自分の好みの濃さを見つけてください」

 

4. 豆をドリッパーに入れ、均等にならす

「均等にならすことで、抽出のばらつきを抑えられます。またペーパーリンスしたフィルターは濡れているので、接触した豆からは抽出が始まってしまいます。なるべく手早く終えるよう心がけましょう」

 

5. 全体にお湯(40cc)を注ぎ、20秒ほど蒸らす

「お湯は少しずつ、全体に広がるように注ぐのがポイントです。この蒸らしによってコーヒー豆に含まれるガスを抜き、お湯の通り道をつくることができます。焙煎したての豆はモクモクと膨れ上がってきますよ」

 

6. 中心に1円玉くらいの小さな円を描きながらゆっくりとお湯を注ぐ(お湯の量100cc)

「ゆっくり100ccのお湯を入れていきます。何度かに分ける方法もありますが、一度に100cc淹れてしまっても大丈夫。注いだ中心が谷になるように抽出しましょう」

 

「これはホットもアイスも共通していますが、谷の側面は崩さないのがポイント。横のペーパーフィルターを伝ってコーヒーが落ちていくので問題ありません。ここを崩すと、薄いコーヒーになってしまいます」

 

7. サーバーの氷が溶けきったら、氷たっぷりのグラスに注ぐ

「ドリッパー内のコーヒーが落ちきったら、コーヒーサーバー内の氷を溶かしきり(マドラーで混ぜる/サーバーを揺らすetc)、氷を入れたグラスに入れて完成です」

 

完成

コーヒーの味わいがしっかり出た、キリッとおいしいアイスコーヒーに!

 

カフェオレで楽しむなら?

コーヒーとミルクが層になった、見た目にも美しいカフェオレ。ちょっとしたポイントがありました。

 

「ミルクとコーヒーの割合はお好みで。グラスにコーヒーを入れる際には、氷にコーヒーを当てるように入れるとお店のようなきれいな二層が作れます。難しい場合は、マドラーを伝わせてもOK。ポイントはゆっくり注ぐことです」

 

夏だけじゃない、年間を通じたアイスコーヒーの楽しみ方「コーヒーモクテル」

おいしいアイスコーヒーを、ひと味違ったおいしさにアレンジしてくれる「コーヒーモクテル」を知っていますか? こちらは、フルーツとコーヒーを組み合わせることで、おしゃれなバーで飲むようなモクテルを、自宅でも簡単に作れます。中井さん考案のレシピを公開していただきましょう。

 

・ジューシーアップルアイスコーヒー ~シナモンスティックを添えて~

【材料】
アイスコーヒー(液体)……60cc
100%アップルジュースの氷……80g(約6個)
メープルシロップ……5g
シナモンスティック……1本
(飾り用)青りんご……8分の1個

 

【作り方】
〈下準備〉アップルジュースの氷を作る
1. アップルジュース氷をグラスに入れる
2. 1にメープルシロップとアイスコーヒーを注ぐ
3. カットした青りんごとシナモンスティックを飾りつけて、完成

 

「最初の一口と、アップルジュース氷が溶け始めてからで、変化を楽しめる一品です。もしどのコーヒー豆と合わせていいか迷った場合は、販売店などで『アップル系のフレーバーを持つコーヒーはどれですか?』と聞いてみたり、パッケージの裏などに記載されている味わいの説明文を参考にしてみたりすると、素敵なコーヒーマリアージュを楽しめますよ」

 

・サングリア仕立てのアイスコーヒー

【材料】
コーヒー(粉/中煎り)……30g
お湯(抽出用)……210g
氷……240g
スペアミント……1葉
お好みのフルーツ(オレンジ、キウイ、りんご、いちご、もも、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップルetc)

 

【作り方】
1. サーバーにお好みのフルーツと氷を入れる
2. 1に抽出したコーヒーを注ぎ、軽くかき混ぜて冷蔵庫で2時間保存する
3. グラスに氷とフルーツを盛り付け、2を注ぐ
4. お好みでガムシロップやはちみつを加えてもOK

 

「産地でいうとケニアやブラジルはオレンジ系のフルーツと相性が良いと言われています。コーヒーの産地や特徴を確認しながら、旬のフルーツと組み合わせてみましょう。エチオピアがブレンドされている『Chill lil ice』は、ベリー系との相性が抜群! 冷凍のミックスベリー(50g)とオレンジスライス(1枚)、いちょう切りのりんご(8分の1個)と合わせるのがおすすめです」

 

 

ちょっと暑い日、スッキリとリフレッシュしたいとき、いつもより浅煎りで個性が引き立つ豆を選んで淹れたアイスコーヒーを味わうと、また違ったひと時になるのではないでしょうか。

 

【プロフィール】

UCCコーヒーアカデミー講師 / 中井 千香子

ジャパンブリューワーズカップ2018、ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ2019日本2冠チャンピオン。
2013年、ユーシーシーフードサービスシステムズ(株)に入社。直営店舗にて、コーヒー抽出、接客に従事後、現在は、UCCコーヒーアカデミー専任講師として、セミナーや社内外の教育活動、製品・レシピ監修、広報活動など、グループを横断しマルチに活躍するコーヒー抽出スペシャリスト。

 

煙やニオイ、後片付けも悩みナシ! フライパンで調理する「サンマ」レシピ 4品

代表的な“秋の味覚”であり、刀のような形をしていることから「秋刀魚」と書くサンマが、今年も旬を迎えています。

 

サンマの“旬”については、水揚げする場所によって、時期や脂の乗りが異なるため諸説ありますが、秋のサンマは身がふっくらとして脂が乗っている上、漁獲量が多くなるため1尾100円前後で買える、魅力的な食材です(※漁獲量によって、価格は前後します)。その上、栄養価は高く、善玉コレステロールを増やし血液をサラサラにしてくれるDHAや、タンパク質、鉄分やカルシウムなども含んでいます。

 

ところが、いざサンマを焼くとなると、煙や臭いが気になるし、使用後のグリルを洗うのがわずらわしいと、調理を躊躇する人も多いのでは? そこでおすすめしたいのがフライパン調理。煙や臭いが広がりにくく、片付けも簡単なフライパン調理でできる多彩なサンマ料理を、料理家の横山久美子さんに教えていただきました。

 

“おいしいサンマ”の見分け方

スーパーや鮮魚店でサンマを買うとき、鮮度がよく脂の乗ったものを選びたいですよね。まずは、おいしいサンマの見分け方をおさえておきましょう。

 

「まっすぐ一本線のような形で、体色は青々として、目は透明感がありキラキラしているものが新鮮な状態です。また、口元は尖っていて下顎が黄色っぽいものを選びましょう。頭から背中にかけてぷっくりと盛り上がっていると脂が乗っています。

 

塩焼きにするときは脂の乗りがよいものを選びましょう。一方、竜田揚げのような揚げ物にするときは、背脂の少ないスレンダーなものを選んだ方が、あっさりとした味わいになります」(料理家・横山久美子さん、以下同)

 

サンマの鮮度を保つ保管方法

サンマは鮮度が落ちやすいため、購入後の下処置も大切だという横山さん。

 

「買ってきたら、すぐに少量の塩をまぶし、脱水シートで包んだら冷蔵庫のチルド室で保存しましょう。こうすることで、余分な水分と臭みが抜けます。脱水シートがない場合はキッチンペーパーで包み、その上からラップを巻いてチルド室に入れます。脱水シートの場合もラップで包んだ場合も、冷蔵保存したら購入した翌日までには調理をしてください」

 

調理する際に用意したい便利グッズ

臭いや身の扱いなど、魚の扱いにはそれなりにコツがいるもの。あると便利なアイテムをピックアップしていただきました。

左上=オカモト「浸透圧脱水シート ピチットレギュラー15枚」1100円(税込)
「サンマの下処理で説明しましたが、塩を振って水気や臭みを抜く際に脱水シートはとても便利。業務用スーパーやインターネットで購入できます」

 

左下=旭化成ホームプロダクツ「クックパー フライパン用ホイル」242円(税込)
「フライパンで魚を焼くときは、シリコンでコートされた専用ホイルを敷くことで、魚がフライパンに焼きついて皮や身がはがれるのを防ぎます。さらに、フライパンへの臭い移りがおさえられ、片付けも簡単に。一方、アルミホイルは魚がくっつきやすくなりますし、クッキングシートは、サンマから出る脂分により耐熱限度を超えたり、シートが焼けてしまったりする危険があるので注意が必要です」

 

右=レイエ「ソースもすくえるガッシリトング」2200円(税込)
「魚を裏返すときは、菜箸よりもトングを使う方が身を傷つけません。わたしが愛用しているのは、日本の調理道具ブランド『レイエ』のものです。これは魚がつかみやすい上に、スプーン側がちょうど大さじ1の分量なので、調理時の軽量スプーンとしても貢献してくれます」

 

ここからは、さっそくフライパンを使ったサンマレシピを紹介していただきましょう。

1. 王道レシピを手軽に!「サンマの塩焼き」
2. キャンプ飯にもおすすめ!「サンマのジャンバラヤ」
3. 晩酌のおともにぴったり!「揚げサンマのエスニックサラダ」
4. パスタソースにすれば二度おいしい!「サンマのアクアパッツァ」

 

1. 王道レシピを手軽に!「サンマの塩焼き」

旬のサンマといえば、塩焼きは欠かせません。「脂の乗った鮮度の良いサンマは、塩を振って焼くだけでごちそうになりますよね。グリルや網で焼くと、下に落ちた脂から煙や臭いが広がりますが、フライパンで焼けばそれらの煩わしさがありません。塩は全体になじみやすいように、粗塩ではなく粒子の細かいものを選びましょう」

 

【材料(1人分)】

サンマ……1尾
塩……適量

<お好みで>
大根おろし……適量
すだち……1/2個

 

【作り方】

1. サンマを半分に切り、全体に軽く塩を振る。脱水シートまたはキッチンペーパーの上からラップで巻き、1時間ほど冷蔵庫に置く。

「焼く前には頭と尾の部分には『化粧塩』として、少し多めに塩を振っておくのがポイントです。こうすることで焦げ色を抑え、見た目がより美しく仕上がります」

 

2. (1)のサンマの脱水シートをはずし、アルミホイルを引きたフライパンに並べて中強火で焼く。片面に焼き色が付いたら裏返して蓋をし、中弱火にする。

「サンマから出る脂によって、表面が揚げ焼きのようになります。強火だと中まで火が通る前に焦げてしまうので、中火のやや強めくらいで焼いていきましょう」

 

3. 2分ほど焼き、断面の身がふっくらとしてきたら蓋を取り、中強火にし、全体に焼き色が付いたら完成。

「フライパンで調理するときは、サイズの都合でサンマを1/2サイズにカットしますが、こうすることで、火の通り具合も確認しやすくなります。断面の身がふっくらと盛り上がってきた頃がいい塩梅。蓋を取ったら中強火で表面をこんがりさせて仕上げましょう」

 

定番の塩焼きを押さえた上で、ここからはエスニックやクレオールなど、さまざまな味わいでサンマのおいしさを堪能できるアレンジレシピを紹介していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. キャンプ飯にもおすすめ!「サンマのジャンバラヤ」

ジャンバラヤとは、アメリカ南部の郷土料理でパエリアのような一品。ここではスパイスを効かせた洋風トマトスープでお米を煮て、こんがりと焼いたサンマをのせています。

 

「サンマはトマトとの相性がよいので、洋風アレンジもしやすいですよ。ジャンバラヤはフライパンでできるので、アウトドアメニューにもぴったり。三枚おろしは魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーでお願いするのが簡単です」

 

【材料(2人分)】

サンマ(3枚おろし)……2尾

 

<A>
ガラムマサラ……大さじ1/2
パプリカパウダー……大さじ1/2
塩……小さじ1/2

玉ねぎ……1/4個(50g)
赤・黄パプリカ……各1/3個(各35g)
ピーマン……1個
にんにく……1片
オリーブオイル……大さじ1
米(一晩浸水したもの)……1合

 

<B>
カットトマト缶…80g
水……100ml
洋風スープの素(コンソメ)……小さじ1

 

<仕上げ>
イタリアンパセリ……適量
レモンのくし切り……適量

 

【作り方】

1. 3枚におろしたサンマの切り身を半分にカットし、塩(分量外)を振りかけて15分ほど冷蔵庫に置く。キッチンペーパーで水気を拭き取り、調味料<A>の半量を全体にまぶす。

「サンマに塩を振ってから脱水シートで包むのが丁寧な仕込みですが、内臓を取り除いた切り身を新鮮なうちに調理する場合は、そのまま塩を振ってバットに並べ、15分後に出てきた水分を拭き取れば大丈夫です」

 

2. 玉ねぎは粗めのみじん切りに、赤・黄パプリカとピーマンは種とヘタを取り除き、斜めに薄切りにする。にんにくは縦半分にカットして芯を取り除き、みじん切りにする。

「パプリカやピーマンは大きめにスライスすることで、食べ応えが出る上に、彩りも豊かに。野菜はナスやしめじなど冷蔵庫の残り野菜や、お好みのものにアレンジするのもOK!」

 

3. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけ、にんにくの香りが立ったらサンマを皮目から入れて中火で焼く。焼き目が付いたら裏返して中弱火で焼き、全体に火が通ったらお皿に取り出す。

「皮目から焼くことで身がくずれにくく、またこんがりと香ばしい仕上がりになります。皮に焼き色が付くまではなるべく触らないようにします。裏返した後は少し火を弱め、中まで焼きましょう」

 

4. サンマを取り出したフライパンに玉ねぎ、赤・黄パプリカ、ピーマンを加えて中火で炒める。野菜がしんなりとしてきたら米を加えて米が透き通るまで炒め、調味料<A>の残りと<B>の全量を加える。

「サンマの旨味が付いたフライパンを洗わずにそのまま使いましょう。米は前の晩からしっかりと浸水しておくことで、中まで火が通りやすくなります」

 

5. 全体が混ざり煮立ったら、平らにならして蓋をして弱火で12分加熱する。火を止めて10分ほど蒸らしてから器に盛り付け、上に焼いたサンマの切り身を並べて、イタリアンパセリを散らし、レモンを添えれば完成。

「平らにならすことで、火が均一に入ります。こんがりと焼けたサンマの上からギュッとレモンを絞り、全体を混ぜながらめしあがれ!」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. 晩酌のおともにぴったり!「揚げサンマのエスニックサラダ」

カリッと揚げたサンマとたっぷりのパクチーを含む生野菜を合わせ、そこにスイートチリソースとナンプラーのドレッシングを添えたサラダです。

 

「パクチーのさわやかな香りと香ばしいサンマが合わさった味わいは、おつまみにぴったり。主菜として食べるなら、サンマの量を増やしてください。野菜類はお好みのものに変えてもいいですし、スイートチリソースがない場合は自宅にある調味料で代用できます(※代用レシピ参照)」

 

【材料(2人分)】

サンマ(3枚おろし)……1尾
片栗粉……大さじ1
こめ油……大さじ2
紫玉ねぎ……1/2個(80g)
赤・黄パプリカ…各1/3個(各35g)
きゅうり……1本
パクチー……2束(50g)

 

<A>
スイートチリソース……大さじ3
レモン汁……大さじ2
ナンプラー……小さじ1

 

【作り方】

1. 3枚におろしたサンマに軽く塩(分量外)を振り、3等分にしてから片栗粉をまぶす。フライパンにこめ油を引き、中強火で表面がカリッとするまで揚げ焼きにする。

「玄米の表皮と胚芽を絞ってつくられるこめ油は、ほかの油と比べて泡立ちにくく、カラッと仕上がります。ビタミンEが豊富な上に酸化に強いので、油っぽさも残りにくいのでサラダとしても食べやすいのでオススメです。こめ油がなければ、植物油で代用できます」

 

2. 紫たまねぎは薄切りにして水にさらし、赤・黄パプリカは斜め薄切りに、きゅうりは斜めにスライスしてから縦半分に、パクチーは葉の部分を3cm幅にざく切りにする。

「野菜はサンマと一緒にからめて食べやすいような大きさがいいので、あまり細かく刻まないほうがよいでしょう。洗ってしっかりと水気を切っておきます。食べる直前までこの状態で冷蔵庫に入れて冷やしておくと、パリッとした食感がキープできます」

 

3. 調味料<A>をボウルに入れて、よく混ぜ合わせる。

「スイートチリソースの甘みが強く感じるときは、お酢を足してお好みの味わいに調整してください。スイートチリソースがない場合は、手づくりソースで代用可能です」

 

※スイートチリソースの代用レシピ

【材料】
穀物酢……大さじ5
砂糖……大さじ3
唐辛子輪切り……1本分(分量外の穀物酢に入れて一晩ふやかす)
塩……少々
にんにくすりおろし……少々

 

【作り方】
1. 鍋に調味料をいれて分量の2/3くらいになるまで煮詰める。
2. 粗熱を取り冷ましたら完成。

 

4. 2のボウルにサンマと調味料<A>を加えて全体を混ぜ合わせ、器に盛り付ければ完成。

「飾り用のパクチーを少し取り分けておき、盛り付けた上にのせるとキレイに仕上がります。サンマが温かいうちにめしあがれ!」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

4. パスタソースにすれば二度おいしい!「サンマのアクアパッツァ」

サンマの塩焼きかアクアパッツァかというほど、旬の時期の定番メニューにしたくなる簡単で豪華な一品です。

 

「サンマの頭や内臓からのだしも旨味になるので、新鮮で脂ののった肉厚なサンマでつくりたいメニューです。ここではローズマリーを添えましたが、お好みのハーブでOK。残ったスープは旨味が凝縮されているので、ガーリックトーストに付けたり、茹でたパスタをからめてもおいしいんです」

 

【材料(2人分)】

サンマ……2尾
オリーブオイル……大さじ3
にんにく(みじん切り)… 1片

 

<A>
白ワイン……1/4カップ
水……1/2カップ
オレガノ……小さじ1/3
塩……小さじ1/2

ミニトマト……6個
スライス黒オリーブ……25g
砂抜きしたあさり……150g

塩・こしょう……適量

 

<飾り用>
ローズマリー(お好みのハーブ)……適量

 

【作り方】

1. サンマは斜め半分に切り、全体に塩(分量外)を振り、脱水シートまたはキッチンペーパーの上からラップで巻き、1時間ほど冷蔵庫に置く。

「斜めにカットすることで内臓が出にくくなります。サンマから出た水分が残っていると油がハネるので、しっかりとペーパータオルなどで拭き取っておきましょう」

 

2. フライパンにオリーブオイル1/3量とにんにく1/2量を入れて強火で熱し、サンマを並べ入れる。焼き色が付いたら裏返し、全体に焼き色を付ける。

「ここでは皮目にこんがりとした焼き色を付けるのが目的なので、強火で一気に焼いていきましょう。中まで火が通っていなくても大丈夫です」

 

3. サンマの両面に焼き色が付いたら火を止め、調味料<A>をすべて加えて強火にかける。フツフツと煮立ってきたら、ミニトマト、スライス黒オリーブ、砂抜きしたあさり、にんにく1/2量を加える。

「火を付けたまま調味料を入れると飛び散るので、必ずいったん火を止めてから調味料を入れてください」

 

4. スプーンで煮汁をすくい、サンマに回しかけながら5分ほど煮る。あさりが完全に開いたら弱火にし、蓋をして5分ほど煮る。最後にオリーブオイル1/2量を加えてフライパンをゆすりながら煮汁を乳化させ、塩・こしょうで味を調え火を止める。器に盛り付け、ローズマリーを添えれば完成。

「煮汁をすくって上からまわしかけることで、サンマの表面にも味が染み込みます。サンマの煮崩れを防ぐため、トングや菜箸で触れるのではなく、フライ パンをゆすりながら、全体を混ぜ合わせていきましょう」

 

おいしくて栄養価の高いサンマが出回っています。フライパンを使った調理ならば、パパッとつくれるし、後片付けもラクに済みます。スパイスを使った多国籍レシピも取り入れて、今年はサンマをたっぷりとさまざまに楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

料理家 / 横山久美子

青森県出身。単身でカナダに渡り、カップケーキデコレーターとなる。帰国後、いがらしろみプロデュースフェアリーケーキフェア入社を経て、ニコライバーグマンカフェノムへ入社。パティシエとしてスイーツづくりの経験を積んだ後、2014年に独立。2016年8月からは、東京・南青山で故郷の青森食材を使った料理とお菓子の教室「Knock’s kitchen」をスタート。一般社団法人おにぎり協会公式メンバーでもある。雑誌、広告等のフードコーディネート、イベントのフードケータリングなどでも活躍中。
http://www.knock-food.com/

 

おやつで栄養補給すれば罪悪感なし! 管理栄養士が教える在宅ワークの「間食」ルール

在宅ワークをしていると、気になるのは人目がないからといって、ついついおやつを口にしてしまうこと。通勤によって知らず知らずのうちにしていた“運動”の機会も減り、体重増加や健康面が心配な人もいるのではないでしょうか?

 

こんなときだからこそ免疫力を高めて健康管理をしっかりと行い、栄養バランスにも配慮した生活をしたいものです。管理栄養士の麻生れいみさんがおすすめするのは、罪悪感なし=ギルトフリーなおやつで、間食の機会を「栄養を摂る機会」にすること。おいしくてためになる間食で体をすこやかに整えましょう。

 

おやつなのに罪悪感なし! さまざまな“○○フリー”と“○○オフ”

コロナ禍になる以前からさかんになっていた健康ブーム。麻生さんによると、2年ほど前から「ギルトフリー」という言葉が、日本でも流行しはじめたといいます。

 

「小麦粉を食べないグルテンフリーや、白砂糖や添加物を摂らない食事志向はヴィーガンのカルチャーからきています。もともと海外ではアレルギー物質を取り除くための、乳製品フリーやグルテンフリーなどの商品がたくさんあり、ギルトフリーもその流れから派生しました。下記のようなものがギルトフリーと呼ばれるものに当たります。

コロナ禍で免疫力をアップしたいと思っていらっしゃる方も増えましたし、在宅ワークで一日のリズムを整えづらくなっているので、健康や肥満を意識した商品は、このところますます増えていますね」(管理栄養士・麻生れいみさん、以下同)

 

ギルトフリーなキーワード

・糖質オフ
食品や飲料に含まれる糖質が一定量以下のもの。食品100g当たり糖質が5g(飲料は100ml当たり2.5g)以下のもの。

 

・カロリーオフ
食品は100g当たり40kcal以下(飲料の場合は100mL当たり20kcal以下)のもの。

 

・グルテンフリー
小麦粉を使用していない食品や飲料。品種改良により昔よりグルテンが多い小麦になり、グルテンの摂りすぎが不調になる人も。

 

・シュガーフリー
砂糖を使用していない食品や飲料。ただし人工甘味料に置き換えられていることが多いので、注意が必要。

 

他に、低GI保存料・添加物フリー、フェアトレード、トレーサビリティーなどがあります。

 

間食は栄養補給ととらえるべし! 10時と3時のおやつがチャンス

そもそもおやつは「お八つ」と書き、江戸時代中期まで一日二食だったことから、八刻(やつどき)である2〜4時に軽食をとることからはじまりました。朝から工事に勤しむ大工さんや保育園では、10時にもおやつの時間を設けるのですが、実はこの2度のおやつタイムをとるスタイルが、もっともおすすめなのだそう。

 

「一度の食事でドカ食いしてしまうと、食後に血糖値が急上昇してしまいます。それを体が下げようとするため、肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが過剰に出てきて、低血糖の状態になり、眠くなったり倦怠感が襲ってきたりするのです。一日の中で血糖値の上がり下がりが急になると、糖尿病や動脈硬化などを引き起こす原因にもなりますから、血糖値の上下が緩やかになる食生活が理想的です。朝昼晩の食事はしっかりとりながら、そこで不足した栄誉を10時と3時に補給する、という間食の仕方を目指しましょう」

 

理想的な一日の食事

・朝ごはん
朝食は抜かず、しっかり食べる。パン一枚でも食べておく。

 

・10時のおやつ
これからエネルギーを使うので、エネルギー源となるものを食べる。ケーキやクッキーなど多少糖質脂質が多いものが食べたいときはこの時間帯に持ってくる。

 

・昼ごはん
和食がおすすめ。

 

・3時のおやつ
ここまでの食事で不足している栄養素を見直し、補給する。たとえば朝がパンでお昼がパスタなら、ビタミン・ミネラル、食物繊維など。

 

・夕食
脂質が少なめの食事に。夕食が21時以降になるなど遅い場合は、夕方に茹でたまごや小魚、野菜スティックなどで補給を。

 

・夜食
眠る3時間前までに食べることを終え、翌朝お腹がすいて目覚める状態を目指す。

 

おやつをとる、6つのメリット

2回の間食を含めて「一日5食」と捉えることで、6つのメリットを得られることになります。

 

1. 食事の食べ過ぎを防ぐ
間食で小腹が満たされているので、ドカ食いを防ぐことができ、食後の血糖値上昇を抑えられる。

 

2. 不足する栄養素を補う
食事で摂れなかった栄養を間食で補い、忙しい中でも健康的な体づくりができる。

 

3. インスリンの過剰分泌を抑える
空腹すぎる時間を作らないことで、血糖値上昇がセーブされ、血液中のブドウ糖を脂肪として溜め込むのを防ぐことができる。

 

4. 食後の眠気を抑える
食後の血糖値上昇が抑えられることで眠気や倦怠感がなくなり、午後も集中力アップして作業できる。

 

5. 脂肪が燃えやすくなる
吸収された栄養素が分解されると、一部が体熱となって消費されるので代謝がアップする。熱生産の回数を間食で増やし、太りにくい体づくりができる。

 

6. 自律神経を整えられる
食事の時間が6時間以上あくと、交感神経が優位になり、緊張状態になってしまう。腸を動かすことで副交感神経が活性化され、リラックスできるように。自律神経が整いやすくなる。

 

栄養が摂れるギルトフリーおやつの選び方とは?
おやつに食べたい3つのおすすめ

ギルトフリーな食品の中でも、麻生さんが特におやつでとることをおすすめしているのは「タンパク質の豊富なもの」「食物繊維が含まれているもの」「硬い食品」だそう。

 

1. タンパク質が豊富なもの

一日に必要なタンパク質量は、体重×1~1.2g /kg/日。50kgの体重なら一日に50~60g/日のタンパク質が必要という計算になります。肉や魚だとタンパク質は100gの食品中20gに含まれていますから、お肉であれば一日250~300gは食べてほしいところ。また、タンパク質は体内でつくることも貯蔵することもできないので、食事やおやつのときに分けて摂るのがおすすめです。血液中にあるアルブミンというタンパク質が、むくみを起こさないための役割を果たしているので、体がむくみやすいと感じる方はタンパク質不足の可能性も。免疫力やホルモンバランスを整える材料にもなりますから、しっかり摂りたい栄養素です。プロテイン入りの食品のほか、小魚魚肉ソーセージもいいでしょう」

【関連記事】「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

 

2. 食物繊維が含まれるもの

女性の一日の摂取基準の目標量は18g以上。きのこやわかめ、ひじきなどにも多く含まれていますが、おやつとして食べやすいのはプルーンがおすすめ。また、納豆ヨーグルトでもいいですし、漬物にも食物繊維が豊富に含まれています。農家の方のおやつのように、3時のおやつはお茶とお漬物にするのもいいですよね。食物繊維は便通をよくし、体内の老廃物を流すデトックスにも必要です。不足すると腸内環境が悪くなり、便秘や肌荒れ、イライラにもつながります」

 

3. 硬い食品

「噛む回数が多い食品は脳の働きにもよく、満腹感も得られるのでおすすめです。また、柔らかいものに比べて食べづらいので、食べ過ぎ防止にもつながります。ナッツ昆布小魚あたりめなどをじっくり噛んで、あごをよく動かしましょう。ただしナッツはおいしくてたくさん食べすぎてしまうこともあるので、食べすぎに注意が必要。だいたい片手に握れるくらい、1日50gが適量です」

 

ギルトフリーなおやつ7選

ここからは、麻生さんがおすすめするギルトフリーなおやつを、3つのシーンに分けて選んでいただきました。

 

・10時のおやつにおすすめ

明治「オリゴスマートマイルドビターチョコレート 65g」
220円+税(参考小売価格)

「砂糖の代わりのオリゴ糖という甘味料が使われているチョコレートです。オリゴ糖は腸内環境を整えるのに適しているので、便秘や肌荒れなどが気になる方は、普段の食事でも砂糖をオリゴ糖に代えるのもおすすめです。手軽に食べられて、オフィスでもパクッとできるのがポイントです」

 

セブン&アイ・ホールディングス「セブンプレミアム 寒天ゼリーカロリー0」
118円+税(ぶどう味みかん味ヨーグルト味

「0キロカロリーで寒天が使われているゼリーは、食物繊維を補うのにおすすめのおやつです。寒天は水分を保ったまま大腸に届くので、水分と食物繊維をしっかり摂ることができ、便のかさ増しや柔らかくするのに適しています。つるんとした喉越しでお腹も気持ちも満たされて、気分転換にもなりますよ」

 

・3時のおやつにおすすめ

タマチャンショップ「ななつのしあわせミックスナッツ(無添加)300g」
1380円+税

「クルミ、アーモンド、ピーカンナッツ、カシューナッツ、マカデミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオと7種類のナッツが入ったミックスナッツです。お昼ごはんでパスタやうどんなど、単品チョイスで炭水化物が多ったときは、糖質をエネルギーに変えるために、ビタミンやミネラルが不足してイライラしたり眠くなったり、甘いものを欲したりします。ナッツのようにちょっと食べ応えのある満足感の高いおやつを食べると、気持ちも満たされます。高カカオチョコなどの鉄分豊富なものと食べ合わせるのもおすすめです」

 

タマチャンショップ「しあわせドライフルーツ プルーン 100g」
369円+税

「プルーンには100g中1.1mgの鉄分が含まれ、ビタミンや食物繊維などもたっぷりでまさに栄養補給にぴったりのおやつです。甘みはあるけれど自然な甘さなので、甘いものを食べた満足感もあり、続けられるのもメリットです。1度のおやつで4〜5粒を目安にしてみてください」

 

・夕食前の小腹が空いたときにおすすめ

成城石井「特選味付けうずらのたまご 20個入り」
691円+税

「化学調味料無添加でのおだしに漬け込んだ、柔らかな食感のうずらのたまごです。うずらのたまごは鶏卵より栄養価が高く、ビタミンAは2倍以上、ビタミンB12は5倍にもなります。貧血予防や糖質をエネルギーに変えてくれるので、疲労回復にも役立ちます。1回のおやつに5粒くらいは食べるとよいでしょう」

 

ソーキ「ポリポリ納豆こんぶ」
600円+税

「減圧フライ加工で納豆菌が生きたままのドライ納豆と、パリッとした食感のこんぶをミックスした栄養機能食品です。カルシウムが豊富で、免疫調整ホルモンとも言われるビタミンDも含まれています。日光に照らされることで生成されるビタミンDは、外出が減ると失われていきますから、サプリメントでも補いたいくらいの栄養素です」

 

石原水産「食べるおだし(かつお)50g」
463円+税

「ビタミンAとD、B12が豊富で、かつおに含まれているDHA、EPAも摂ることができる優れもの。高タンパク低カロリーで、肝機能に働きかけるタウリンも摂取でき、疲労回復や鉄分補給の助けにもなります。普段お魚料理をあまり食べない方は、ぜひこのおやつで栄養補給してください」

 

ルールと食べるものを決めれば、間食は健康とダイエットの味方にもなり得ます。長く続けて生活習慣にできるよう、時間を守って食生活を整えたいものです。ギルトフリーなおやつを見つけるのも楽しみになりそうですね。

 

※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがあります。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理研究家 / 麻生れいみ

現在、東京医療保健大学大学院にて、医療栄養学研究に勤しむ。企業の特定保健指導・栄養相談を務める傍ら、病院の臨床研究において栄養療法を監修。医療と予防医学、栄養学を深く結びつける役割を担うべく、料理研究を行う。ダイエット指導においては、自らもやせた経験を基に、これまで約6000人以上に指導。著書に『麻生れいみ式ロカボダイエット』(ワニブックス)、『オイルをたせば脂肪だけが燃える!麻生れいみ式ケトンアダプト食事法』(主婦の友社)、『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)など。

 

『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)

 

ジンの最高峰「ボンベイ・サファイア」を知れば自然と身に付く! 最高の「ジントニック」を楽しむ方法

洋酒における「ジン」の勢いが止まりません。なかでも、小規模の蒸留所でつくられる個性的な「クラフトジン」のニューフェイスが増え、作り手と消費者ともに盛り上がっています。こうしてジンが再評価されればされるほどに、孤高の存在感を増すマスターピースが「ボンベイ・サファイア」。その真価を知れば、ジンそのものの魅力をより深く知ることに。カクテルの大定番でもある「ジントニック」を究極的においしく作る方法とともに、知る人ぞ知る一流バ-テンダーに伝授していただきました。

 

ボンベイ・サファイア

世界ナンバーワン(※2020年1~12月販売量・金額において/IWSR社調べ)のプレミアムジン。1761年から続く伝統的なレシピ、世界中から厳選されたボタニカル、そして独自の「ヴェイパー・インフュージョン製法」から作り出される洗練された味と香りが魅力です。

 

「ボンベイ・サファイア」とジンの魅力を再発見する、5つの疑問

訪ねたのは、渋谷にあるバー「LIQUID FACTORY(リキッドファクトリー)」。バーテンダーの日本大会で優勝し、世界大会でも3位に輝いた、齋藤恵太さんのお店です。あらためて「ボンベイ・サファイア」の魅力や味わいの特徴などを聞きました。

↑齋藤恵太さんは、アジア最大のジンの祭典「ジンフェスティバル 東京」に初回の2018年から協力しているジンの伝道師でもあります

 

1.「ボンベイ・サファイア」は、なぜ“世界ナンバーワン”と言われるの?

「ボンベイ・サファイア」のルーツは、1761年にロンドンで誕生した「ウォリントン・ドライ・ジン」。このレシピをベースに、1960年に発売されたのが「ボンベイ・ドライ・ジン」です。しかし当時はウォッカの人気が強く、一方でジンは低迷。この暗黒期に革命をもたらしたのが、1987年にデビューした「ボンベイ・サファイア」でした。

 

アートのように美しい青色のボトル、ボタニカルや蒸留方法の開示等、常識を覆す革新性は「GINNOVATION(ジノベーション)」と称されたほど。芸術性やおいしさともに、今日のジンブームに大きく貢献した傑作と言われ、触発されたクラフトジンブランドも数知れず。齋藤さんも「ジンにはいろいろな種類がありますが、僕が一番よく使っているのは『ボンベイ・サファイア』ですね」と言います。

 

「ジンブランドが増えたのは、この5年ぐらいのことでしょう。僕が飲食業界に入ったのは約15年前ですが、その頃は片手で数える程度しか、どこのバーにも置いていなかったと思います。でもそれらのどのバーにも、当時から『ボンベイ・サファイア』は必ずありました。普遍的な美しさや味わいが、いまも世界中のバーテンダーやジンのファンに愛され続けている理由なのだと思います」(齋藤さん)

 

2.「ボンベイ・サファイア」って、そもそもインドに関係あるの?

「ボンベイ・ドライ・ジン」を発売したのは、ニューヨークで弁護士業を営んでいたアラン・スビン氏。起業家としての一面もあったアラン氏は、新しいジンに商機を見出し、妻の故郷イギリスで「ウォリントン・ドライ・ジン」のレシピに出合い、販売権を取得したのです。

 

「発売に際して意識したのが“イギリスらしさ”。そこで、イギリスが最も繁栄した時代の象徴として、ヴィクトリア女王と、インド統治時代に繁栄した都市・ボンベイ(現ムンバイ)からインスピレーションを受けてブランド名にボンベイ、ロゴにヴィクトリア女王をあしらったのです」(齋藤さん)

↑ヴィクトリア女王(左)が治めた大英帝国時代は、植民地統治が盛ん。インドなどの植民地では、マラリア予防として効果があるキナ(キニーネ)を服用したとか。このキナは非常に苦いそうで、この味を飲みやすくするために水に砂糖とライムを加え、そこからジンを加える手法が確立。やがてジントニックに発展したと言われています

 

3.「ボンベイ・サファイア」は高級感があるけど、実際どういったところがプレミアムなの?

「ボンベイ・サファイア」がプレミアムジンである理由のひとつに、素材を贅沢に使っていることが挙げられます。ベースとなるスピリッツには、土壌の養分を多く含む冬小麦を100%使用。そしてボタニカルもすべて天然の原材料を収穫し、手作業で乾燥させて風味を付けています。

 

蒸留の責任者とは別にボタニカルの責任者がいるのも、メーカーであるボンベイ・スピリッツ社の特徴。これは豊作や不作に関わらず、最高品質のボタニカルを使用するためであり、毎年品質を見極めています。また、蒸留後は加水のみでボトリングするため、ボタニカル本来の香りと味わいが際立っているのも『ボンベイ・サファイア』の魅力ですね」(齋藤さん)

↑ボタニカルを直接スピリッツに浸し煮沸すると、雑味やえぐみまで抽出してしまうもの。ボンベイ・スピリッツ社では、直接浸さず、加熱させて蒸気(ヴェイパー)となったスピリッツを銅製のバスケットに収めたボタニカルを通過させることで、香り高い部分だけを吸収(インフュージョン)。これが「ヴェイパー・インフュージョン製法」であり、並外れた風味のバランスとデリケートなフィニッシュを楽しむことができます

 

4. 実際、飲むとどんな味わい?

世界中から厳選し、手作業で仕込まれた10種のボタニカルが「ボンベイ・サファイア」の味の決め手です。一般的なジンは口内とアフターで味と香りの値が高く、のど越しが強くなりがちな一方、「ボンベイ・サファイア」はその値が全体的に高いためバランスが取れた味わいになるのだそう。

 

香り豊かで甘みや苦みがちょうどいい、ジンのお手本といえる味。まとまりがいいので、カクテルのベースにしても馴染みがよくて使いやすいんです」(齋藤さん)

↑「ボンベイ・サファイア」で使用されるボタニカルは10種。すべての種類とその生産地を開示し、ボトル側面に描いているのも特徴です

 

5. ボトルの色が特徴的だけど、どういう意味が込められている?

「ボンベイ・サファイア」は美しいデザインも印象的。ボトルに用いられているサファイアカラーはイギリス王室との関係性が強く、またサファイアはインドを代表する宝石のひとつ。イギリスのエレガントな格式高さにインドのラグジュアリーな様式美をまとわせたのが「ボンベイ・サファイア」なのです。

↑1990年代に開催された、マティーニのデザイングラスコンテストの取り組み

 

ときにデザインコンテストを開催するなど、1987年の誕生時からアートに根差し、世界中のクリエイターから支持されてきた「ボンベイ・サファイア」。それは、ブランドのコンセプト“かきたてる好奇心”にも通じています。そして今秋、このコンセプトを踏襲して開催されているのが「ジントニック・アートグラス・コンペティション」です。

 

ハイセンスなアートグラスが手に入る!
「ジントニック・アートグラス・コンペティション」をオーディエンスとして楽しむには?

「ジントニック・アートグラス・コンペティション」は、さまざまなクリエイター向けに特製グラスのアートワークを一般公募するもの。特別審査員が、数百ものエントリー作品からTOP9に絞り、その後の一般投票による二次審査で、3作品の“グランプリ”が決定します。

↑特別審査員は、「スープストックトーキョー」や「PASS THE BATON」などを展開する実業家の遠山正道氏をはじめとする3名が務めています

 

そして今回、特別審査員による一次審査を通過した9作品がこちら。

↑一般投票による二次審査を経て、2022年1月に3作品のグランプリが決定。この3作品は、実際にグラスとして製品化されます

 

一般ユーザーによる二次審査は、2021年10月から店頭販売されるボトルに付く投票券で応募が可能(店舗によっては投票券付ネッカーがない場合もあります)。そして、最終的にグランプリに輝いた3作品に投票した人には、もれなく該当のグラスが1投票につき1点プレゼントされるという胸熱ぶり。これは見逃せない!

「ジントニック・アートグラス・コンペティション」の詳細はこちら

 

このアートグラスを手に入れたら……もちろん、アーティスティックなデザインにふさわしい、とっておきのジントニックを飲みたいですよね。齋藤さんに伝授していただきました!

 

予習しておこう! プロが教える、究極の「ジントニック」の作り方

ジンを楽しむには、大定番カクテル「ジントニック」が最適。一般的にはライムを搾りますが、齋藤さんの店「LIQUID FACTORY」では、ジンの魅力をより表現するため、あえて使わないそう。今回は、その究極的にシンプルな一杯の作り方を教えてもらいました。

 

【準備】

↑用意するのは「ボンベイ・サファイア」のほかに、トニックウォーター、メジャーカップ、マドラー、グラス。氷も準備しましょう

 

【作り方】

1

↑まずは氷を入れてグラスを冷却。温度を下げることによって炭酸が抜けるのを防ぐためです。氷からとけた水はグラスから出し、加水による味の薄まりを抑えるのもポイント

 

2

↑ジン1に対し、トニックウォーターの割合は3。例えばジンが30mlであればトニックウォーターは90ml入れ、計120mlのジントニックを作ります

 

3

↑トニックウォーターを注ぐ前にジンを氷で冷やします。ここでも加水されすぎないよう、マドラーを回す回数は最低限に

 

4

↑トニックウォーターは、炭酸があまり抜けないよう静かに。氷には当てず、側面を沿うように注ぐのがコツです

 

5

↑炭酸の対流によって自然と混ざるため、氷を少し動かせばOK。マドラーを回す目安も半周程度とのこと

 

6

↑完成。柑橘の爽快感をより楽しみたい人は、ライムを搾りましょう

 

ジントニックの甘み、苦み、酸味、爽快感をバランスよく上品にまとめてくれるのが「ボンベイ・サファイア」。そこにアーティスティックな専用グラスがあれば、家でもよりおいしさを堪能できるはず。「ジントニック・アートグラス・コンペティション」は9作品に投票すればグランプリの3つすべてを確実にゲットできてしまうという裏技も! ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

【店舗情報】

LIQUID FACTORY

日中はコーヒーとミルクシェイク、夜はクリエイティブなカクテルを楽しめるラボ兼バー。アジアのすべてのバーを対象とした「ASIA’S 50 BEST BARS」においてTOP100にランクイン。

住所:東京都渋谷区宇田川町42-12 SALON渋谷 1F
アクセス:JRほか「渋谷駅」ハチ公口徒歩8分
営業時間:火曜~金曜 9:00~翌1:00、土曜 11:00~翌1:00、日曜・祝日 11:00~24:00
定休日:月曜

https://www.liquidworks-jpn.com/liquid-factory

※緊急事態宣言の発令などで営業時間が変更になる可能性がありますので、ホームページを確認してください。

 

写真/湯浅立志(Y2)

高カロリーだけどクセになるおいしさ! SNSを中心に注目を集める罪な味「ギルティパン」4選

健康志向の高まりでヘルシーなフードが人気だが、その一方で、高カロリー&高糖質“罪深い”グルメも盛り上がっている。特にパン業界では多くのヒットが誕生! そのなかから4つを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

旅するパンマニア

片山智香子さん

食べ歩いたパンは1万個以上。テレビや雑誌への出演に加え、YouTubeで動画も配信している。羽田空港マニアでもある。

 

インパクトがある見た目でも味を想像できるから人気に

旅行は無論、近場での外食さえはばかられる昨今。テイクアウトで楽しめるパンは相変わらず人気だ。なかでもギルティなパンが人気を集めているのは、“プチごほうび需要”があるからだと片山さんは語る。

 

「相変わらずストレスの溜まりやすい日々が続いているので、多少の罪悪感があっても心が満たされるものを食べたい人は多いです。とはいえ、まったく予想がつかない味のものには挑戦しにくい。特にいまのような不安定な時期はなおさらです。そういったニーズを受け、インパクトのある見た目ながらも味の想像がつくパンが流行っています。これはお店にとってもメリットで、たいていのベーカリーであればいつも仕入れている食材で作れます。つまり参入障壁が低いのです。なかでもマリトッツォは形や使っている食材がシンプルなので、アレンジもしやすい。今後も進化系が登場すると思いますね」(片山さん)

 

【トレンドのツボ】罪悪感があってもつい食べてしまう、ギルティな食べ物で自粛ストレスを発散!

コロナ禍で行われたスイーツを食べることについての調査では、「罪悪感を感じる」「体重が気になり抑えている」と答えた人よりも、「体重が気になってもつい食べてしまう」人のほうが多かった。我慢せず食べることでストレスを発散しているのだ。

 

■スイーツを食べることに対する気持ち

出典:クロス・マーケティング 調査対象:20~69歳の男女1100名 調査期間:2021年4月2~4日

 

その1【マヌルパン】ガーリックバターとクリームチーズをふんだんに使ったカロリー爆弾

クリームチーズを挟み、溶かしたガーリックバターに漬け込んでから焼く、高カロリー&濃厚な味わいのパン。韓国発祥で日本のベーカリーにも登場。

 

俺のBakery

俺の罪悪パン

2052円(5個)

人気インフルエンサー「ウルフ」氏が監修した、日本における火付け役。店頭では2週間で1万個、通販では1800個が11分で完売。通販限定で8月31日まで販売中だ。

 

 

YouTubeには手作り動画も!

 

その2【青果店発フルーツサンド】プロお墨付きの高品質な果物とクリームをたっぷりサンド

愛知県の青果を得意とするダイワスーパーが発売し、全国的に話題となった絵力抜群のサンド。目利きが仕入れた新鮮な果物を使用する。

 

ダイワスーパー

八百屋の作る本気のフルーツサンド

旬の果物をふんだんに使用。東京では中目黒と恵比寿の支店で購入できる。カラフルなサンドがズラリと並ぶ姿は圧巻。ネット通販もある。

 

その3【新形状カレーパン】油が染みた罪深きパンがいままでにない形状に!

クルトンをまとった個性派なカレーパンがヒット。ほかにもベーグルカレーパンや食パンカレーパンなど、ニュータイプが続々登場。

 

小麦の奴隷

ザックザクカレーパン

250円

ホリエモン発案店が作るカレーパン。クルトンのザクザク食感を楽しめる。開業3か月で1万食販売、「カレーパングランプリ2020」では金賞を受賞。

 

その4【進化系マリトッツォ】今年のトレンドスイーツは第2フェーズに突入

今年の大ヒットスイーツであるマリトッツォは、アレンジを効かせた商品へと進化。流行り廃りが激しい業界だけに変化も著しい。

 

しずおか弁当(しず弁製菓部)

プリンアラモードッツォ(左)/チョコプリンアラモードッツォ(右)

各650円

静岡県の同店ではマリトッツォを発売したところ、1日100個売れと大盛況。新たにプリン、クリーム、フルーツを挟んだ進化版も新開発。

 

ファーストキッチン/ウェンディーズ・ファーストキッチン

メロトッツォ

350円~

生地にメロンパンを使い、クリームにはコク深いマスカルポーネチーズを使用。味はプレーン、ティラミス、抹茶あずきがある。

国民的コーヒーがリニューアル。「ネスカフェ ゴールドブレンド」新旧飲み比べレビュー

10月1日が「国際コーヒーの日」であることをご存知でしょうか。時季的にもホットコーヒーが飲みたくなる季節になってきましたが、国民的ロングセラーの「ネスカフェ ゴールドブレンド」が今秋リニューアルしました。

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド」。フレーバーは4種あり、大定番は金色ラベル(左から2番目)の「ネスカフェ ゴールドブレンド 80g」(希望小売価格1031円)です

 

気になるのはその味。旧モデルと比べてどう変わったかのインプレッションも含め、レビューしていきます。

 

進化のカギを握る「スターロースティング製法」

改めて「ネスカフェ ゴールドブレンド」の歴史をひも解くと、日本での発売開始は1967年。フリーズドライ製法という革新的な方法で製造され、その後も「フリーズアロマキープ製法」「連続アロマティックドリップ製法」など進化を重ねるとともに、国民的コーヒーブランドへと成長していきました。

 

↑定番の「ネスカフェ ゴールドブレンド」。パッケージも様々で、携帯に便利な「ネスカフェ ゴールドブレンド ブラックスティック 9P」は希望小売価格192円

 

嗜好の多様化とともにフレーバーが増え、現在4種のラインナップとなっていますが、「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」のデビューは1974年とかなり昔。日本のカフェインレス文化にも多大な貢献をしているコーヒーなのです。

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス 80g」は希望小売価格1200円、同「ブラックスティック 7P」は希望小売価格213円

 

その後、2015年には上質な香りと深いコクに重きを置いた、しっかりした味わいの「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」を。2020年には華やかな香りとフルーティな味わいが特徴の「ネスカフェ ゴールドブレンド 香り華やぐ」を発売し、いまにいたります。

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め 80g」は希望小売価格1031円、同「ブラックスティック 9P」は希望小売価格192円

 

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド 香り華やぐ 80g」は希望小売価格1031円、同「ブラックスティック 9P」は希望小売価格192円

 

「ネスカフェ ゴールドブレンド」の代表的な技術には「挽き豆包み製法」があります。これは厳選したコーヒー豆を丁寧に焙煎し、細かく粉砕。これを独自の抽出液で包み込むことで、豆の酸化の原因となる空気との接触を抑えるというもの。この製法が、お湯を注いだ瞬間に広がる、淹れたての香りとコーヒー本来の味に寄与するのです。

 

そのうえで、今回新たに加わった独自の技術が「スターロースティング製法」。これは各コーヒー豆の特徴に合わせて時間と温度を管理し、焙煎することでそれぞれのおいしさを最大限に引き出す製法のこと。これにより、繊細で上質な香りとすっきりとした後味を実現したのです。ということで、実際に飲み比べて進化の度合いを確かめたいと思います。

 

 

おいしさの持続性もアップ!

今回新旧で飲み比べたのは、筆者がよく飲む「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」。並べて見比べると、パッケージデザインにも若干違いがあることがわかります。

 

↑左が旧で右が新。デザインだけでなく、ラベル左上の文言も「ポリフェノール習慣 1日3杯」から「一段と深まる香り」に変わっています

 

ホットコーヒーで推奨される分量は、中身約2gに対してお湯が140ml。このレシピに従って作り、旧タイプから飲みました。第一印象は、ビターということばがよく似合う大人なロースト感。力強いコクがあり、カフェオレやアイスコーヒーにも合う味わいです。

 

↑まずしっかりとしたコクがあり、ミディアムからアフターにはほんのり心地よい酸味も

 

次は現在発売中の新タイプ。リニューアルとして感じるのは華やかな風味が豊かになり、リッチなニュアンスがよりアップしたこと。一方でローストのストロング感はまろやかになった印象で、そのぶん余韻の抜け感は心地よく上品です。

 

この違いは、数分後に再度飲み比べて見るとより明らかになりました。新しいほうが、時間が経ってもコクや香りが残っていて、つまりおいしさの持続性がアップしたということです。ゆっくり飲みたい人にも、嬉しい進化になったのではないでしょうか。

 

↑上記同様、左が旧で右が新です。見た目は変わりませんが、おいしさはしっかり進化しています

 

今回飲み比べたのは「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」でしたが、定番の「ネスカフェ ゴールドブレンド」をはじめ全体的においしくなっているはず。もし旧タイプが残っている人は、この違いを試してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

焼酎のふるさと宮崎「黒壁蔵」へ! 10のキーワードで読み解く全量芋焼酎「一刻者」の”こだわり”

宝酒造「一刻者」発売20周年の2021年。全国的に見ても貴重な全量芋焼酎「一刻者」は、いったいほかの芋焼酎とは何が違うのか。そして20年にわたって守り続けてきた「こだわり」とは? 宝酒造の焼酎製造の要「黒壁蔵」における製造の全工程を追うとともに、ブランド責任者などへの取材を敢行。一刻者の秘密を10のキーワードで丸裸にする!

 

一刻者について、ここまで掘り下げた記事は宝酒造でも初めてだという。全国の焼酎ラバー、一刻者ファンにとっては保存版といえる内容に仕上がったので、ぜひ最後までご覧いただきたい。

 

 

 

「一刻者」とは?

2001年9月4日にデビューした「一刻者」。この、20年前の市場や時代背景を簡単に解説しよう。“乙類焼酎”ともいわれる本格焼酎は1990年代ごろまで九州を中心に愛される地方の酒だった。それが2003年ごろになると、全国的な焼酎ブームが到来。このムーブメントをけん引したのが芋焼酎である。

 

ブーム前夜に生まれたのが「一刻者」だが、開発の起点はさらに数年さかのぼる。根幹には「芋だけの焼酎をつくったらどのような味わいになるだろう?」という職人たちの想いがあった。当時の芋焼酎の多くは、芋のでんぷんを糖に変える工程で米麹を使用するのが当たり前であった。宝酒造の芋焼酎づくりも麹に米を使っていたため、「芋100%」とは言えなかった。しかし、この米麹を芋麹にしたら、一体どんな味わいが生まれるのか……当時の蔵人たちは、その好奇心に抗えなかったのである。

 

【キーワード01】一刻者:宮崎県高鍋町の「黒壁蔵」でつくられる本格芋焼酎。芋と芋麹だけの芋以外の原料を使用しない「全量芋焼酎」であることが最大の特徴。本来、「一刻者」とは南九州の話し言葉で「頑固者」「自分を曲げない人」のことを指し、これになぞらえて芋100%への頑固なこだわりを表現した。

【キーワード02】2001年:全量芋焼酎「一刻者」が誕生した年。発売日である9月4日は2021年同日に「一刻者の日」と制定された。

 

▲先頭に戻る

 

「黄金千貫」と「芋麹」――素材への「こだわり」

職人たちが思い描いたのは、芋と芋麹による芋100%の純芋焼酎。つまり全量芋焼酎だ。しかし、芋は米よりも麹にするための扱いが難しく、開発は困難を極めることに。そうした結果、6年もの歳月をかけて世に送り出されたのが2001年なのである。

 

「一刻者」のブランド責任者である、宝酒造の商品第一部蒸留酒課、髙井晋理(たかい・しんり)課長は先達への想いを馳せる。

 

「芋は米よりも水分量が多いため、麹菌が根付きづらいことが最大の課題だったと聞いています。突破口となったのが『焙炒(ばいしょう)処理』による製法。芋を賽(さい)の目状に切りコーヒー焙煎のように熱処理をすることで乾燥させ、最適な水分にし、麹菌が生えやすくする当社の特許技術です」(髙井さん)

 

米と芋、農産物としては同じでも水分量は真逆だ。米粒と芋ではサイズもまったく異なる。もともと乾燥している米は、水を吸わせていくためコントロールがしやすい。一方で芋は水分を多く含んでいるため芋麹づくりでは乾燥させていくわけだが、狙い通りの水分量まで減らして麹を根付かせることはきわめて難しいのだとか。

 

では、芋麹を使った全量芋焼酎の味わいは、米麹とはどう違うのだろうか。

 

「当社にも米麹を使った芋焼酎がありますが、米は芋よりも油分が多いため雑味も生まれやすく、独特の酸化臭につながることもあります。この油分が少ない芋はクリアな酒質となり、芋本来の甘やかで花のような香りをよりダイレクトに感じやすい味わいとなるのです」(髙井さん)

 

「一刻者」の魂ともいえる芋は、「黄金千貫(こがねせんがん)」という品種である。その特徴や選定、管理や収穫時期についても聞いた。

 

「『黄金千貫』は糖となるでんぷんの量が豊富な黄白色の甘藷(かんしょ)で、発酵も旺盛。食感もいいので最近では青果に用いられることもあります。味わいの特徴は、いい意味でシンプルな、ピュアな芋らしさ。粘りが少ないため加工がしやすく、芋焼酎づくりには最適な品種のひとつですね。

一方、繊細で傷みやすい側面をもっているため、『一刻者』では収穫から48時間以内に切って蒸して火を入れてといった工程へ進みます。すべて地元・南九州産の『黄金千貫』を使いますが、これは鮮度のよい採れたての芋にこだわっているからです」(髙井さん)

 

「黄金千貫」の栽培は毎年3月後半から4月にかけて始まる。種芋から苗をつくり5月ごろまでに植え、8月中旬ごろから収穫をして都度すぐに加工へ。こうして年末または年明けごろまでに、「黄金千貫」は「一刻者」へと姿を変えていく。最盛期には1日40~50トンの芋を使用するとか。

↑長年の経験を積んだ人の目によって黄金千貫が選別される(2018年撮影)

 

「芋のサイズも重要で、大きすぎても小さすぎても狙った味わいにはなりません。生産者様との信頼関係のもと、良質かつ適した大きさの芋を納品いただいています。そこから洗浄し、人の目と手で傷や汚れがないかをチェックするとともにカット。その後、潰して蒸してという工程に進みます」(髙井さん)

 

【キーワード03】芋麹:麹とは原料に麹菌を繁殖させたもの。酒づくりでは、でんぷんを糖に変える際に使われる。芋麹は芋に麹菌を根付かせたもので、一般的な米麹に比べて芋麹をつくる作業は難易度が高い。

【キーワード04】全量芋焼酎:芋と芋麹による芋100%の純芋焼酎。芋だけを使用しているため、雑味が少なくすっきりとした味わいになり、芋が本来持つ華やかな香りが際立つ。

【キーワード05】6年:「一刻者」の誕生までにかかった年月。デビューが2001年であるため、開発は1995年から始まっていたことになる。

【キーワード06】黄金千貫:南九州を中心に栽培されている甘藷。でんぷん質が多く、ホクホクとした食感ややさしい甘さが特徴。

 

▲先頭に戻る

 

※イラストはイメージです

 

仕込みへの「こだわり」

特許である焙炒技術をはじめ、「一刻者」にはハイクオリティな製法が凝縮されている。それは芋と芋麹を発酵させて仕込むもろみづくりや、もろみからアルコールを回収する蒸留工程でももちろんのこと。生産量が多いため製造には機械も用いるが、特にデリケートな部分は職人の五感をフル活用している点もこだわりのひとつである。

 

「『黄金千貫』は繊細な芋ですし、クリアで華やかなおいしさを届けるには、細やかなコントロールや品質管理が欠かせません。例えば仕込む際の水分量や加熱時の温度、異音や異臭はないか、機械が正常に動作しているかなどを職人が直接確認し、メンテナンスを行うことも重要な仕事です。30分や1時間おきにチェックする工程もありますね」(髙井さん)

 

冒頭でも触れたが、本格焼酎とは乙類焼酎とも呼ばれ、単式蒸留機を用いてつくりだす。対となるのは、連続式蒸留機を用いる甲類焼酎だ。それぞれに特徴があり、甲類焼酎は塔のように高い連続式蒸留機で蒸留と冷却を繰り返し行うなかで雑味を取りながら、純度の高いピュアな焼酎を精製する。

 

乙類焼酎の単式蒸留機は玉ねぎのような形をした釜で、1回ぶんのもろみに対する蒸留は通常1回。そのため原料の風味などが原酒に残り、個性的な焼酎ができ上がる。「黒壁蔵」では「一刻者」以外の乙類焼酎も製造しており、様々な蒸留機が稼働しているが、「一刻者」に使われるのは小さめの単式蒸留機だ。

↑単式蒸留機

 

「『黒壁蔵』には複数の単式蒸留機がありますが、『一刻者』に使うのは全量芋ならではの香り、味わいを引き出せる小さいタイプ。大量生産には向かないのですが、複数の蒸留機をを稼働させることで安定的に蒸留しています。蒸留方法は、伝統的な常圧蒸留。こちらも、芋本来の甘みにこだわる『一刻者』に適した製法です」(髙井さん)

 

蒸留には気圧を下げることで、低い温度での蒸留を可能にする減圧蒸留と、大気圧と同じ気圧で行う常圧蒸留がある。減圧蒸留はライトですっきり、常圧蒸留はコク深くうまみ豊かな味を作りやすい特性があり、「一刻者」は後者ということだ。なお、蒸留機から出る留液はすべてが焼酎になるわけではない。これも職人の味覚と経験によって、おいしい部分のみを取り出すのである。

 

「留液は流れ出るタイミングで味が異なり、最初は荒々しく、最後は雑味を多く含むためその中間の液体のみを使用します。この見極めにも高い技術を要し、基準となる目標値はあるが最終判断は職人の鼻や舌で官能検査を行い、採用する部分を判断しています」(髙井さん)

 

【キーワード07】単式蒸留:1回ずつしか蒸留できない単式蒸留機を使い、もろみからアルコールを回収すること。何度も蒸留を繰り返す連続式蒸留機に比べて、原料の風味が残るのが特徴。

【キーワード08】黒壁蔵:宮崎県高鍋町にある、宝酒造の焼酎製造の要。シックな黒いルックスは蔵に根付く黒い微生物をイメージしたもの。実際に日向灘から吹く風のミネラル分を栄養源とするアルコールを好む黒い微生物が外壁に繁殖して工場全体は黒く見える。

 

▲先頭に戻る

 

「石蔵」における熟成への「こだわり」

蒸留した原酒は、その後冷却ろ過で油分などを取り除いて熟成させる。寝かせることで香りは華やかに、味はまろやかになり、条件を満たすおいしさになったものからボトリング、出荷となるのだ。この熟成工程を、さらなる好環境で行えるようにしたのが「黒壁蔵」の敷地内に建設された「石蔵」である。

 

「『一刻者』の魅力のひとつに繊細で上品な味わいがありますが、このおいしさを安定してお届けするためにこだわったのが熟成環境です。『黒壁蔵』がある高鍋町は、夏はさんさんと降り注ぐ日差しで暑くなりますが、冬は冷え込む日が意外と多い場所ですから、一定の温度帯で熟成することがいっそう重要であるという答えを導き出しました。そうして2019年に完成したのが、温度変化が起きにくい構造を持つ『石蔵』です」(髙井さん)

 

↑2019年完成の石蔵

 

「黒壁蔵」の雰囲気や、頑固者を意味する「一刻者」にふさわしい貯蔵設備が誕生したのだ。幅16メートル、奥行き35メートル、高さ9.75メートルの石蔵内部にタンクが何本も置かれ、その中にはボトリング前の「一刻者」が眠る。そして今日もここから、熟成の時を経た「一刻者」が全国へと出荷されていくのだ。

 

【キーワード09】石蔵:2019年、「一刻者」を貯蔵するためだけに作られた石造りの蔵。温度変化が起きにくいため、安定した環境で熟成できる。

 

▲先頭に戻る

 

「一刻者」のふるさと高鍋町の名所を探索

「一刻者」のふるさとである高鍋は人口約2万人の町だが、いったいどんな場所なのか。いくつかの名所を紹介したい。

 

●舞鶴公園

まずは敷地内に高鍋町歴史総合資料館を有する「舞鶴公園」。地形が鶴の羽ばたく姿に似ていたことから、舞鶴城と呼ばれた高鍋城の史跡公園だ。

↑高鍋城の石垣なども残る舞鶴公園

 

高鍋城の歴史は古く、平安時代中期に日向の豪族となった土持氏によって築かれたといわれ、その後戦国時代には伊東氏、島津氏といった主を経て、明治の廃藩までは秋月氏が居城とした。現在は秋月種樹の邸宅を復元した「萬歳亭はなれ」などがあり、公園は「桜まつり」や「灯籠まつり」の会場としても町民に親しまれている。

 

●高鍋大師

観光地として有名なのが、町北部の丘陵に位置する「高鍋大師」だ。近隣にある持田古墳群の霊を慰めるため、町内で米穀店を営んでいた岩岡保吉という人物が開山。四国八十八か所を模した仏像をはじめとする大小様々な石像が並び、街のシンボルとなっている。

↑オリジナリティあふれる石像が並ぶ

 

圧巻なのはそのスケールだ。石像は700体以上あり、なかには7メートルを超える巨大なモニュメントも。これらは1932年ごろから1976年にかけて岩岡氏が私財をなげうちつくったというが、その期間は44年。なんたる一刻者だろうか。なお、ここは高台にあるため日向灘などが一望できる絶景スポットにもなっている。拝観や見学は自由だ。

 

●蚊口浜

東に日向灘を臨む高鍋は、海の町としても人気。特にビーチスポットとして知られるのが、高鍋駅からも近い場所にある「蚊口浜(かぐちはま)」だ。南北に長い海岸は海水浴向けとサーフィン向けにエリアがわかれ、さらにキャンプ場を併設しているなど多彩な遊びができる。

また、春は潮干狩りであさりなど、秋冬は高鍋名物の天然かきがとれることで、季節を問わず多くの人が集まる行楽地となっているのだ。

 

●高鍋餃子

高鍋町のグルメといえば、全国的にも知られる「高鍋餃子」である。そもそも宮崎は餃子愛が強い県で、総務省の家計調査によると、2021年上半期の1世帯あたり餃子購入額では宮崎市が2年連続の首位。2位の浜松市に大差をつけたのだ。そんな宮崎県のなかでも有名な「餃子の馬渡」と「たかなべギョーザ」が人口2万の高鍋町にあることで、数年前から「高鍋餃子」が話題となりジャンル形成されたのである。

↑餃子の馬渡

 

「餃子の馬渡」の三代目、馬渡陽一郎店主に歴史を聞くと、創業は1967年。ルーツは、宮崎最古の餃子店といわれる延岡市の「黒兵衛」で初代が修業し、独立後に高鍋に開いたのが「餃子の馬渡」だったとか。餃子の専門店としては高鍋初。皮も具も特徴的で、1日平均1万5000個も売れるという。これは町民の3/4が毎日1個を食べている計算だ!

↑人気の焼き餃子

 

「うちは野菜が多めで、肉との割合は7対3。特に高鍋名産のキャベツは欠かせません。ほかに玉ねぎ、にら、にんにくを使っています。食感はもっちりとした弾力と強いコシにこだわり、何度も足踏みした生地を厚い皮に仕上げています。捏ねる時間は天気や温度、湿度によって変わりますが、平均すると1時間程度ですね。具材も皮も味付けも、創業時からずっと変わっていません。ある意味、うちの餃子も一刻者ですね」(馬渡さん)

 

なお、もうひとつの名店「たかなべギョーザ」はサクッとした薄めの皮で、「餃子の馬渡」とはまた違った魅力が楽しめる。オンラインショップでの販売もしているので、ぜひ「一刻者」との至福のペアリングを試してほしい。

 

【キーワード10】宮崎県高鍋町:日向灘に面した宮崎県のほぼ中央に位置する町。江戸時代には秋月家3万石の城下町として栄え、明治以降は児湯地方の中心地として発展した。「一刻者」のふるさと「黒壁蔵」がある。

 

▲先頭に戻る

 

素材、製法、年月、環境。これらのこだわりとともに10のキーワードで「一刻者」の魅力を解説したが、どのこだわりが欠けても生まれなかった焼酎だといえるだろう。揺ぎない信念をもった一刻者が集まり、頑固に芋のうまさにこだわった全量芋焼酎。それが全量芋焼酎「一刻者」。その深いこだわりを、ぜひ味わってみてはいかがだろうか。

 

【一刻者についてもっと知りたい方はコチラ

 

取材・文/中山秀明 イラスト/大澄 剛 写真/村田 卓(go relax E more)(風景)

名店の味を再現! おうちで味わう、プロがセレクトしたレトルトカレー

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マニアも認める“あの味”をレトルトで再現! 名店の味をおうちで味わう

 

私がセレクトしました!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

 

【名店1】negombo33

酸味と辛味が絡み合うインド・ゴア州の伝統料理

辛さ★★★★

ビネガーの酸味が食欲をそそるスパイスたっぷりの豚肉カレー

「ポークビンダルーはインド・ゴア州の伝統カレーで、昨今日本でも見かけるようになりました。その特徴であるビネガーの酸味と手加減のない辛さで、マニアも納得のおいしさです。ゴロッと大きな肉も◎」(中山さん)

 

【実店舗】

「埼玉県で屈指の人気を誇る西所沢の名店。『ネゴンボ』とはスリランカの港町ですが、同店の味わいはその域を超え、多様性にあふれています。名物のラムキーマをはじめ絶品カレーばかり。東京在住の人は高円寺店も要チェック!」(中山さん)

 

【レトルト】

36チャンバーズ・オブ・スパイス

ポークビンダルー

648円(180g)

名店カレーの再現度の高さに定評がある「36チャンバーズ・オブ・スパイス」が手掛けた逸品。ポルトガル人が持ち込んだゴアの名物料理をnegombo33流にアレンジ。

 

【名店2】SPICY CURRY 魯珈

ショップの常連客をも唸らせる多彩なスパイスの波状攻撃!

辛さ★★★

スパイスのハーモニーを楽しむSPICY CURRY 魯珈の看板メニュー

「クローブを筆頭に魅惑的なスパイスの波を楽しめる本格派ですが、たまねぎの甘味やトマトの酸味も調和していてスパイスカレーの入門に最適。スーパーで売っていて、入手しやすいのもポイントです」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京・大久保の大行列店。定番のチキンやラムといったカレーのほか、ルーローハンも同店の代名詞。また、週替わりで創作カレーを提供するなどアイデアとセンスにあふれ、その独創性がファンの心をわしづかみにしています」(中山さん)

 

【レトルト】

ハウス食品

芳醇チキンカレー

339円(180g)

ハウス食品の「選ばれし人気店」シリーズに、鶏ももが主張するスパイスカレーが登場。中袋に蒸気が抜ける穴があり、封を切らずに電子レンジで温められるのが画期的。

 

【名店3】吉田カレー

4年の歳月をかけて完成した何度も食べたくなる魅惑の味

辛さ★★

店主のこだわりが詰まったお店の味をそのままレトルトに!

「レシピを守るために外注せず、自らレトルト用の設備を作り、4年の歳月をかけたという前代未聞の逸品。カレーソースとキーマの2袋入りで、店の味そのままのスパイシーでフルーティな甘辛さを楽しめます」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京・荻窪はカレーの名店揃いですが、ひときわ異彩を放つのがコチラ。甘口と辛口があるカレーはミックスで両方を味わうこともでき、ライスの上のキーマと卵黄を混ぜたり、トッピングを追加したりと楽しみ方は無限大です」(中山さん)

 

【レトルト】

吉田ホールディングス

キーマカレー

1380円(240g)

製造から袋詰めまで、丁寧に手作業で行うこだわりの品。化学調味料や添加物、保存料、小麦粉は使わずに、健康面にも配慮している。高級感のあるパッケージは贈り物にもオススメ。

 

【名店4】渡邊咖喱

スパイスと和風だしが融合した後を引きまくるサラサラカレー

辛さ★★

スパイスが主張するとともにまろやかで親しみやすいおいしさ

「和だしの風味にココナッツミルクのまろやかさも。スパイスが効いていながら、カドのとれた奥深い味わいに仕上がっています。チキンは大きめで満足度も十分。サラサラカレー好きには特にオススメです!」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京にルーツを持つ店主が大阪・北新地に開業。瞬く間にエリア屈指の人気店となりました。心斎橋にも支店あり。だしが効いたサラサラのチキンカレーのほか、水を使わないドライキーマ、肉厚のカツがのったとんかつカレーも必食です」(中山さん)

 

【レトルト】

クミンスタイル

チキンカリー

594円(200g)

スリランカ産のスパイスに、真鯛エキスや鶏ガラスープを合わせたオリジナルのうまみカレー。スープのようなサラサラのルウは、毎日食べたくなるやさしい味わいだ。

 

この名店もレトルトで楽しめる!

【カレースタンドPLUCK】

カレースタンドPLUCK

こだわりグリーンカレー

715円(250g)

有名店で修業を積んだ店主がスパイスを駆使して作る、具だくさんのグリーンカレー。「甘くて辛い。まろやかと爽やかのツンデレが秀逸」(中山さん)

 

【エピタフカレー】

36チャンバース・オブ・スパイス

ケララ風チキンカレー

648円(200g)

新宿ゴールデン街の間借りカレーからスタートし、瞬く間に行列店に。「マスタードシードの辛さを包む、絶妙なマイルドさと酸味が最高!」(中山さん)

 

【ROAST HORSE】

R&O フードカンパニー

SPICY HORSE CURRY

2980円(3食入り、各200g)

会員制馬肉料理専門店が手掛ける、最高ランクの馬肉入りの贅沢カレー。「肉は熊本県の『千興ファーム』産。日本一の馬肉を味わえる!」(中山さん)

 

【Columbia8】

エスビー食品

大阪スパイスキーマカレー

339円(212g)

「噂の名店」シリーズの一品。大阪スパイスカレーのパイオニアが監修している。「超サラサラ。スパイスの袋が別添えなのも特徴的」(中山さん)

甘酒は食べ物だ! 老舗酒蔵が人気料理家&デザイナーと共同開発した「米糀のあまさけ」はスムージーがヒントだった

健康意識がますます高まる昨今、“飲む点滴”といわれる甘酒にも、注目が集まっています。今回紹介するのは、そんな甘酒業界にデビューした新商品。かつてないおいしさとデザインを併せ持つ、魅力的なプロダクトです。発売前に行われた発表会に参加してきました。

米糀(こめこうじ)のあまさけ
各432円(税込・135g)

 

現代のライフスタイルに合った「甘酒=軽い食事」という提案

発表会では5種類のフレーバーがお披露目されました。造り手は、山形の小嶋総本店。日本酒好きならおそらくこの名をご存知のことでしょう。

↑小嶋総本店の代表銘柄「東光」。国内外で高い人気を誇り、世界19か国へ輸出されています

 

同蔵は安土桃山時代の1597年、山形県米沢市で創業。国内に約1200ある酒造のなかで、13番目に長い歴史をもっています。特徴は、醸造アルコールなどの添加物を使わず、純米酒のみを造る全量純米蔵であること。お米本来のうまみや甘味を最大限に生かすことを得意とした蔵元です。

 

その小嶋総本店が甘酒をつくろうと思った背景には、24代目の当主である小嶋健市郎さんの、幼少期の原体験がありました。小嶋さんが生まれて初めて口にした離乳食は、糀の甘酒。小嶋さんにとって“甘酒は食べ物”感覚だったそう。そこで、甘酒を“軽い食事”として捉え直すと、既存の甘酒にはない魅力を発信できるとともに、現代のライフスタイルに合った提案ができるのではと、「米糀のあまさけ」を着想したのだとか。

 

こだわりはノンアルコールかつノンシュガーであること

↑ベースとなる「pure はれやかな甘み」。お米の素材感がほどよく残る、ぽってりとしたテクスチャーも特徴です

 

そうしてでき上がったのが、山形県産の米糀を発酵させたピュアな甘酒。こだわりのひとつが、ノンアルコールかつノンシュガーであること。甘酒には酒粕由来のタイプと米糀由来のタイプがありますが、前者はアルコールを完全なゼロにすることが難しいため、米糀がベースとなっています。

 

そして、この甘酒をベースに野菜やフルーツなどのブレンドを手掛けたのが、料理家の川上ミホさん。川上さん自身が働きながら育児をする多忙なママであり、同じような立場の女性の手助けになる商品にしたかったと話します。

↑現在5歳のお子さんがいる川上ミホさん。スムージー甘酒の味づくりにおいては、そのお子さんにも味見をしてもらいながら、栄養面とおいしさの両立を目指したと言います

 

では、今回の5種類にはそれぞれどんな特徴があり、どんな味わいなのか? 具体的に紹介していきましょう。

 

生活シーンを切り取ったラインナップになっている

↑発表会では飲み比べも体験。器に注ぐと、素材の自然な色合いがよくわかります

 

ベースとなっている「pure はれやかな甘み」は、ノンシュガーながら商品名通りの十分な甘さが印象的です。それでいて甘ったるさはなく、品があるすっきりとしたおいしさ。やわらかなタッチで、飲み疲れないのも特徴です。

↑「pure はれやかな甘み」。中身が見え、冷蔵にも冷凍にも対応できるパッケージになっています

 

スムージー系のフレーバーは、「朝」や「体を温めたいとき」など、生活のシーンを切り取ったラインナップになっているのもポイント。例えば「wake up」は、すっきり目覚めたいときにオススメな配合となっています。それぞれを紹介していきましょう。

 

↑「wake up green すこやかに目覚める」。カルシウムや鉄分を豊富に含む小松菜やケール、米沢では伝統的な健康植物として知られる「うこぎ」、食物繊維豊かなりんご、ビタミンCが豊富なキウイフルーツ、レモンといった朝にぴったりな素材をブレンド

 

↑「beauty up red たおやかに整える」。高酸化力が高く豊富なビタミンを含むいちごとラズベリーに、“食べる輸血”の異名を持つビーツもプラス。美容とアンチエイジングがテーマの、やさしい甘酸っぱさに仕上がっています

 

↑「warm up yellow ここちよく温める」。かぼちゃ、オレンジ、みかん、にんじんといった暖色の食材を多く採用。さらに過熱した生姜が加わることで、ピリッとしたアクセントと冷え予防の作用も。温めてもおいしいテイストになっているのも特徴です

 

↑「power up kinari」には、タンパク質が豊富な豆乳のほか、バナナやアボカドでコクと飲みごたえを強化。また、山形県を代表する青大豆「秘伝豆」をきな粉にしてブレンドし、和やかな香ばしさを感じる味わいになっています

 

ちなみに、全体のブランディングをはじめ、スタイリッシュで斬新なパッケージを手掛けたのは「artless Inc.」。日本を代表するアーティスト、デザイナーである川上シュンさん率いるブランドコンサルタンシーです。

 

“甘酒を軽い食事として捉え直す”という「米糀のあまさけ」のテーマに沿い、栄養ゼリー飲料のような立ち位置を目指してパウチ型に。ラベルは簡単に外せて分別しやすいタイプにし、素材には解凍した際の結露にも耐える防水の厚紙を採用しています。

 

↑左から、小嶋総本店で事業開発室 販売課に所属する五十嵐有佳さん、小嶋健市郎代表、川上ミホさん、川上シュンさん

 

販売動向などをみながら、販路の拡大や季節限定フレーバーの開発もしていきたいと、小嶋代表は言います。生活のシーンに合わせて選ぶ、食べる甘酒という新提案。気になる人は公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

ツンデレグリーンカレーから日本一の馬肉入りカレーまで! こんな名店もレトルトで楽しめる

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライターが選んだ名店の味いろいろ

 

この名店もレトルトで楽しめる!

【カレースタンドPLUCK】

カレースタンドPLUCK

こだわりグリーンカレー

715円(250g)

有名店で修業を積んだ店主がスパイスを駆使して作る、具だくさんのグリーンカレー。「甘くて辛い。まろやかと爽やかのツンデレが秀逸」(中山さん)

 

【エピタフカレー】

36チャンバース・オブ・スパイス

ケララ風チキンカレー

648円(200g)

新宿ゴールデン街の間借りカレーからスタートし、瞬く間に行列店に。「マスタードシードの辛さを包む、絶妙なマイルドさと酸味が最高!」(中山さん)

 

【ROAST HORSE】

R&O フードカンパニー

SPICY HORSE CURRY

2980円(3食入り、各200g)

会員制馬肉料理専門店が手掛ける、最高ランクの馬肉入りの贅沢カレー。「肉は熊本県の『千興ファーム』産。日本一の馬肉を味わえる!」(中山さん)

 

【Columbia8】

エスビー食品

大阪スパイスキーマカレー

339円(212g)

「噂の名店」シリーズの一品。大阪スパイスカレーのパイオニアが監修している。「超サラサラ。スパイスの袋が別添えなのも特徴的」(中山さん)

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

揚げたてファミチキを家で食べられる、ファミリーマートが「おうちでファミチキセット」を楽天で発売

ファミリーマートは9月28日、ヘルシーで良質な「ファミチキ揚げ油」と「冷凍ファミチキ」をセットにした数量限定の「おうちでファミチキセット」を、楽天市場内の特設ページで発売開始しました。価格は2837円(税込)。販売数は1万2500セットです。

 

おうちでファミチキセットは、ファミチキを発売してから改良を重ねてきた、ファミチキのための揚げ油と、ファミリーマートの看板商品であるファミチキをセットにした商品。セット内容はファミチキ揚げ油600g×2本と、冷凍ファミチキ10個になっています。

 

ファミチキ揚げ油の販売は、ファミリーマート史上初の試みとのこと。J-オイルミルズ製のキャノーラ油とコーン油をベースにした良質な油で、コレステロールゼロなほか、ビタミンE配合と、ヘルシーかつ自然なおいしさを実現しているとしています。これにより、おうちで揚げたてのファミチキを楽しめるうえに、ファミチキ以外の食材もおいしく揚げることができるそうです。

 

↑ファミチキ揚げ油は化粧箱に入った状態で届きます

 

↑ファミチキは今年で発売15周年とのこと。そんな人気商品を家で楽しめます

スープのようなサラサラのルウ! やさしい味わいが後を引く名店「渡邊咖喱」の味

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライター・中山秀明さんが選んだ“名店の味”その4!

 

【名店4】渡邊咖喱

スパイスと和風だしが融合した後を引きまくるサラサラカレー

辛さ★★

スパイスが主張するとともにまろやかで親しみやすいおいしさ

「和だしの風味にココナッツミルクのまろやかさも。スパイスが効いていながら、カドのとれた奥深い味わいに仕上がっています。チキンは大きめで満足度も十分。サラサラカレー好きには特にオススメです!」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京にルーツを持つ店主が大阪・北新地に開業。瞬く間にエリア屈指の人気店となりました。心斎橋にも支店あり。だしが効いたサラサラのチキンカレーのほか、水を使わないドライキーマ、肉厚のカツがのったとんかつカレーも必食です」(中山さん)

 

【レトルト】

クミンスタイル

チキンカリー

594円(200g)

スリランカ産のスパイスに、真鯛エキスや鶏ガラスープを合わせたオリジナルのうまみカレー。スープのようなサラサラのルウは、毎日食べたくなるやさしい味わいだ。

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。