揚げたてファミチキを家で食べられる、ファミリーマートが「おうちでファミチキセット」を楽天で発売

ファミリーマートは9月28日、ヘルシーで良質な「ファミチキ揚げ油」と「冷凍ファミチキ」をセットにした数量限定の「おうちでファミチキセット」を、楽天市場内の特設ページで発売開始しました。価格は2837円(税込)。販売数は1万2500セットです。

 

おうちでファミチキセットは、ファミチキを発売してから改良を重ねてきた、ファミチキのための揚げ油と、ファミリーマートの看板商品であるファミチキをセットにした商品。セット内容はファミチキ揚げ油600g×2本と、冷凍ファミチキ10個になっています。

 

ファミチキ揚げ油の販売は、ファミリーマート史上初の試みとのこと。J-オイルミルズ製のキャノーラ油とコーン油をベースにした良質な油で、コレステロールゼロなほか、ビタミンE配合と、ヘルシーかつ自然なおいしさを実現しているとしています。これにより、おうちで揚げたてのファミチキを楽しめるうえに、ファミチキ以外の食材もおいしく揚げることができるそうです。

 

↑ファミチキ揚げ油は化粧箱に入った状態で届きます

 

↑ファミチキは今年で発売15周年とのこと。そんな人気商品を家で楽しめます

スープのようなサラサラのルウ! やさしい味わいが後を引く名店「渡邊咖喱」の味

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライター・中山秀明さんが選んだ“名店の味”その4!

 

【名店4】渡邊咖喱

スパイスと和風だしが融合した後を引きまくるサラサラカレー

辛さ★★

スパイスが主張するとともにまろやかで親しみやすいおいしさ

「和だしの風味にココナッツミルクのまろやかさも。スパイスが効いていながら、カドのとれた奥深い味わいに仕上がっています。チキンは大きめで満足度も十分。サラサラカレー好きには特にオススメです!」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京にルーツを持つ店主が大阪・北新地に開業。瞬く間にエリア屈指の人気店となりました。心斎橋にも支店あり。だしが効いたサラサラのチキンカレーのほか、水を使わないドライキーマ、肉厚のカツがのったとんかつカレーも必食です」(中山さん)

 

【レトルト】

クミンスタイル

チキンカリー

594円(200g)

スリランカ産のスパイスに、真鯛エキスや鶏ガラスープを合わせたオリジナルのうまみカレー。スープのようなサラサラのルウは、毎日食べたくなるやさしい味わいだ。

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

輸出量2%の希少ワインが日本へ!「スイスワイン」の知る人ぞ知る魅力と幻の銘柄とは?

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく当連載は、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回は、希少でわたしたちにはちょっと馴染みの薄い「スイスワイン」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

【関連記事】
第1回 :フランス 第2回:イタリア 第3回:ドイツ 第4回:オーストラリア 第5回:アメリカ
 第6回:ニュージーランド 第7回:日本 第8回:チリ

 

スイスワインを旅する

人口850万人ほどの小国スイス。他のヨーロッパの国々と同様に、長いワイン生産の歴史がありますが、今でも国外ではほとんど知られていません。なぜなら、その生産量のうち輸出されるのはわずか2%ほど、国内でそのほとんどが消費されてしまうからです。そんな希少なスイスワインの主な輸出先はドイツ、アメリカ、そして日本。世界中のワインを輸入しているわが国は、スイスワインを楽しむことができる数少ない国のひとつなのです。

 

実際に親しんだことのある人はまだまだ少数派かと思いますが、フランス、イタリア、ドイツといったワイン大国に囲まれたスイスは、それぞれの地方ごとに隣接する国の言語、文化に影響を受けており、西側のフランス語圏ではどこかフランス的なスマートな装いのワイン、イタリア語圏のティチーノでは品種こそメルローが主流ですが、イタリアのひとつの州のような趣を感じさせ、東部のドイツ語圏では品種的にもドイツ、オーストリアとの共通点を多く見出すことができます。そうしたさまざまな側面を持った産地に加え、200種以上といわれるワイン用ブドウ品種が、他の国にはない多彩なワインを生み出すことに成功しているのです。

 

そして、スイス人は大のワイン好きでもあり、一人当たりの年間消費量は30リットル以上。これはフランスやイタリアに次ぐ消費量で日本人のおおよそ10倍に当たります。そして国内で生産されたワインだけでは足りず、全消費量の60%をボルドー、ブルゴーニュやバローロといった近隣の銘醸ワインを中心とする輸入ワインにも頼っているのです。ワイン好きのスイス人がなかなか国外に輸出しない希少なスイスワイン、せっかく日本には届いているのですから、楽しまない手はありませんよね。

1. ヴァレー州
2. ヴォー州
3. ジュネーブ州
4. ティチーノ
5. スイス東部

 

1. ヴァレー州 − スイス最大のワイン産地 −

ヴァレー州は、国内生産の1/3を占めるスイス最大のワイン産地であり、ブドウ栽培農家は2万軒を超えるといわれていますが、小規模生産者主流スイスの中では珍しく協同組合を含む大手生産者が多く、ワイナリーそのものは500軒ほどです。

 

ブドウ畑はローヌ河最上流のブリーク近郊から、西はレマン湖の東端に注ぎ込むまでの100km以上に渡って両岸に広がっています。元々は河の北岸、南向き斜面が日照のよい優良な畑だとみなされてきましたが、地球温暖化はこのヴァレー州も例外ではなく、南岸北側斜面も見直され始めています。ローヌ河といえば、フランスの銘醸地を南北に貫くワインとの関わりの深い河川ですが、その最上流ではスイス最大のワイン産地を東西に流れ、スイスのフランス語圏のワイン産地にとっても重要な役割を果たしています。

 

歴史ある品種の宝庫で、黒ブドウではコルナラン、ユマーヌ・ルージュ、白ブドウではプティ・アルヴァンやハイダなど、聞きなれない名前のブドウから洗練された魅力的なワインが造られ、スイスを代表するシャスラはこの地では「ファンダン」と呼ばれ、柔らかなものから凝縮感のある骨太なタイプまで生み出されています。そしてピノ・ノワールとガメイをブレンドする「ドール」と呼ばれる軽やかな赤ワインはヴァレーの名産品、ローヌ河をさかのぼってきたシラーは近年、この地域でも定着するなど、新興品種もその多彩さに拍車をかけています。

 

そして、ヴァレー州のみならずスイスワインの代表的な生産者として、写真のマリー・テレーズ・シャパを紹介しましょう。スイスにおけるビオディナミ生産者の先駆けといえるマリー・テレーズは、ブルゴーニュの著名生産者との親交も深く、もっとも尊敬を集める造り手です。グラン・ナチュールは酸化防止剤を使わず、ヴァレー州のドールという名産ワインをこれ以上なくみずみずしく仕上げた名作ワイン。普段、フランスワインに親しんでいる人に味わっていただきたい、スイスワインのひとつです。

 

Marie Therese Chappaz(マリー・テレーズ・シャパ)
「Grain Nature2018(グラン・ナチュール2018)」
7000円

2. ヴォー州 − 歴史あるスイスワインの中心地 −

ヴォー州は、古くからスイスワインの中心地であり続けてきました。規模と量の面ではヴァレー州には及びませんが、シトー派の修道士がブルゴーニュのブドウ栽培を持ち込んだ歴史は、現代まで残る石垣に囲まれたブドウ畑からも知ることができます。

 

ヴォー州のワイン産地は大きく4つの地域に分けられ、ローザンヌの西、モルジュとニヨンまでのレマン湖北岸のラ・コート地域、ローザンヌの東にはユネスコ世界遺産にも登録されたブドウ畑が広がるラヴォー地域、ローヌ河がレマン湖に注ぎ込むエリアの右岸シャブレー地域、そして州北部のヌーシャテル湖周辺地域が挙げられます。

 

スイスの代表的な白ブドウ「シャスラ」はなんともつかみどころのないブドウです。フランスでは食用とされるこのブドウは、これといった特徴を見出しにくく、安易に造られたワインは軽やかに過ぎて個性に乏しく、おとなしいキャラクターになってしまいがちです。けれども州都であるローザンヌ周辺、レマン湖の北岸に広がるラ・コート地域とラヴォー地域の美しい段々畑に植えられたシャスラは湖面に反射する太陽光を受けてゆっくりと成熟し、芯があり、心地よいテクスチャーとみずみずしく広がりのある芳香豊かなワインになるのです。スイスを代表するブドウ品種シャスラに興味があるなら、まずこのヴォー州産のワインをおすすめしたいと思います。

 

Domaine Henri Cruchon(ドメーヌ・アンリ・クルション)
「Mont de Vaux 2018(モン・ド・ヴォー2018)」
4000円

3. ジュネーブ州 − もっともフランスに近いスイス −

レマン湖の南西端に位置する国際都市ジュネーブは、人口19万人、スイスではチューリッヒに次ぐ第2の都市です。周辺はスイスのフランス語圏ワイン産地の一角としてヴァレー、ヴォーに次いでスイスワインを語るうえで重要な地域です。

 

ジュネーブのワイン産地は、スイスの他のどの産地よりも今、大きく変わろうとしています。元々ヴァレーやヴォーと同じようにシャスラがもっとも重要で多く栽培されるブドウ品種でしたが、ガメイが追い抜き、ピノ・ノワールやシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランといったフランス品種が主流となりつつあって、フランス語圏のワイン産地のなかでも、よりフランス的な色合いの濃い新たなスイスワインらしさを表現しようとしているのです。そういった流れはナポレオンの時代、短いながらもフランスに併合されていた時期もあり、フランスとスイスの文化の融合するジュネーブのワインとしては、自然なことのようにも思えます。

 

今回紹介するジュネーブのワインは、フランス国境沿いに接するダルダニー村のソーヴィニヨン・ブラン。1980年代にフランス、ロワールのサンセールから持ち込まれたブドウで造られたソーヴィニヨン・ブランは、優しい酸がエレガントで品のある果実感を支える、本家と比較するとより柔らかな白ワイン。スイス、ジュネーブの名物料理といえばチーズフォンデュ・ラクレットですが、シャスラ以上に好相性の上質なワインです。そういう意味では、“スイスの白ワイン”というのはチーズとの相性という点で、他のどの産地のワインよりイメージしやすいワインなのかもしれません。

 

Domaine les Hutins(ドメーヌ・レ・ユタン)
「Sauvignon Blanc 2019(ソーヴィニヨン・ブラン2019)」
4500円

4. ティチーノ − スイスのなかのイタリアはメルローが主流 

スイスワインの魅力は、なんといってもその多様性にあります。スイス南部、イタリア国境に接するティチーノ州は、中世にはミラノ公国によって支配されていたこともあり、地理的にも歴史的にもイタリアに近い文化圏の地域です。いうなれば、イタリアの“もうひとつの州”がスイスにあるようなもの。スイス国内では唯一イタリア語を公用語としている州でもあり、ピザやパスタ、ポレンタやオッソブーコなど、ミラノとよく似た料理が現地では親しまれています。

 

ワインは、というと周囲のロンバルディアやピエモンテと比較してもなんとも個性的な州で、栽培されるブドウ品種の80%以上がメルローというのは、ボルドー以外では世界中でこの地域くらいのものでしょう。

 

元々は土着品種(今でも赤ワイン用品種ボンドーラなどがわずかに残る)が栽培されていたということですが、フィロキセラ禍によってブドウ畑が壊滅的な打撃を受けたのちの1906年、ボルドーから持ち込まれたメルローが主流となり、秀逸な造り手の物はポムロールとも比べられるエレガントで奥行きのあるワインが造られています。そして珍しいのは、黒ブドウであるメルローから造られる白ワイン「メルロー・ビアンコ」。白ブドウ品種がほとんど栽培されていないことから、1980年代に造られるようになったこの黒ブドウの白ワインは、今ではティチーノのメルロー種の1/4が白ワインになるほどで、この地域独自の新しい個性として定着しました。

 

ティチーノの穏やかな地中海性気候に育まれるフランス原産、イタリア文化圏のメルロー種は柔らかな酸に黒ブドウらしい豊かな果実味を持った唯一無二のワイン。北イタリアの料理と合わせて楽しむ、なんていうのも、スイスワインの多様な魅力のひとつではないでしょうか?

 

Castello di Morcote(カステロ・ディ・モルコーテ)
「Bianco 2019(ビアンコ2019)」
6800円

5. スイス東部 − 世界でもっとも豊かな街で楽しまれるワイン 

チューリッヒは、「世界でもっとも暮らしやすい都市」として名前のあがる街、世界でもっとも富める国スイス最大の都市であり、経済の中心地でもあります。そんな街で楽しまれているのは、周辺のドイツ語文化圏アールガウやトゥルガウ、シャフハウゼンといった地元のワイン。日本人にとってスイスワインというと、西部フランス語圏のワインのイメージが強く、ドイツ、オーストリア寄りの産地で造られるワインはより目にする機会の少ないものなのかもしれません。

 

主なブドウ品種はシュペート・ブルグンダー=ピノ・ノワールをはじめピノ・グリやピノ・ブラン、シャルドネ、ミュラートゥルガウなど、ドイツやオーストリアでも広く栽培されている品種との共通性を多く見出すことができます。ちなみにドイツやアルトアディジェ、日本でも栽培されるミュラートゥルガウは19世紀にトゥルガウでリースリングとマドレーヌ・ロワイヤルの交配によって産まれました。

 

日照時間に恵まれた畑が多く、17世紀にフランスから伝えられたといわれるピノ・ノワールは、フランスやドイツに比べより完熟感に富んだワインになります。写真の「ニュメロ・トロワ(No3)」も、トゥルガウで造られるピノ・ノワールの赤ワインなのですが、スイスのフランス語圏とはまた違ったキャラクターで、日本に輸入されている数少ない銘柄のひとつ。幻のスイスワインのなかでも特に希少な東部のワイン、ピノ・ノワール好きな方は、ぜひ探してみてください。

 

Schlossgut Bachtobel(シュロスグット・バシュトベル)
「No3, 2016(ニュメロ・トロワ2016)」
7400円

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

“薬味”だけじゃもったいない!「みょうが」が主役の絶品レシピ4品

「茗荷(みょうが)」の旬は、春から秋にかけて。今はハウス栽培で一年中手に入りますが、これから出回るものはとくに「秋みょうが」と呼ばれ、ぷっくりと大きいのが特徴です。個性的な香りとシャキシャキした食感は、薬味にはもちろん、和製ハーブとして料理の香りづけに使うのにもぴったり。料理の影の立役者でありながら、その香りや味、食感にやみつきになる人が多いのもまた、みょうがの特徴といえるでしょう。

 

実はみょうがが大好きなんだけど、薬味以外に使いどころがわからない。という隠れファンのために、和食のみならず洋風アレンジもまじえ、“みょうがが主役”となるレシピを紹介しましょう。教えてくれるのは、料理家の上島亜紀さんです。

 

みょうがで夏バテした体調を立て直す

そうめんや冷奴(ひややっこ)などに添える薬味として定番のみょうが。普段、わたしたちがよく目にする部分は花蕾の部分で、たけのこのようにニョキニョキと地面から顔を出したところを収穫します。日陰で湿り気のある場所を好み、害虫にも強いので、家庭菜園での栽培にも向いています。

 

「みょうがには夏のイメージがありますが、秋口にぜひ食べるのをおすすめしたい食材です。夏は水分や塩分過多にをなりがちですが、みょうがに含まれるカリウムが改善してくれますし、クーラーで冷えた体の血行促進をする働きもあります。また、みょうがに含まれる香り成分のシネオールは免疫を高め、森林の空気にもたくさん含まれているα-ピネンにはリラックス効果があるといわれているなど、実は健康効果にも優れているんです」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

みょうがの正しい取り扱い

そのみょうが、買ってきたら保存や下処理はどうすればいいでしょうか? 香りが飛ばないうちに、なるべく早く使いきるのは当然として、いくつかのコツを教えていただきました。

 

「まず、軸の部分が汚れていることがあるので、付け根を薄く切り落とします。それから切るのですが、繊維に沿って切るとシャキシャキした食感になりますし、断ち切るように切ると風味をより強く楽しめます。お料理によって切り方を変えてみてください。また、薬味として生で使う場合は、さっと水にさらしてから水気を切って使います。すぐに使いきれそうにない場合は、刻んで冷凍保存しておけば、パッと何にでも入れられて便利。でも、冷凍したものは香りが少し飛んでしまったり、食感が変わってしまったりするので、餃子や肉団子のタネに入れるのがオススメです。あるいは、これからご紹介する『はちみつビネガー漬け』にしておけば1週間は持ちますし、漬けたものを冷凍しておくのもいいですよ」

 

みょうがのおいしさが際立つ! 絶品レシピ4

それではさっそく、上島さんに4つのみょうがレシピを紹介していただきましょう。1品目は、保存もきいて使い勝手もいい「みょうがのはちみつビネガー漬け」。それを使ったお稲荷さんの作り方も教えていただきました。続いて「サーモンとみょうがのクリームパスタ」。みょうがはクリームやチーズ、バターともよく合うんですよ。そして最後は、これぞ“みょうがが主役”の「みょうがの肉巻き」。電子レンジの加熱であっという間に手間なしで完成します。

 

1. 保存食としても冷凍にしてもOK!
「みょうがのはちみつビネガー漬け」

はちみつの甘さがみょうがのおいしさを引き立ててくれる酢漬け。冷蔵庫にあれば、そのまま食べるのはもちろんアレンジも手軽です。「おつまみなら、これを生ハムに巻いたり、クリームチーズと合わせてバゲットにのせたりしてはいかがでしょう。漬け汁は酢の物に使うとみょうがの香りがふんわりしておすすめですよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

みょうが……6本
酢……1/2カップ
はちみつ……50ml
塩……小さじ1

 

【作り方】

1. みょうがは付け根を薄く切り落とし、縦に3cm切れ目を入れる

「包丁を入れておくと味馴染みがよくなります」

 

2. 保存容器に調味料を入れてよく混ぜ、みょうがを加える

「瓶であれば消毒をしてから使います。みょうがを入れたら瓶ごと軽く振り、漬け汁を馴染ませましょう」

 

3. 冷蔵庫で一晩以上置く

「一時間くらいたったら、もう一度瓶を振って混ぜましょう。少量なら保存袋で漬けると楽ですよ」

 

この「みょうがのはちみつビネガー漬け」を使ったアレンジレシピを、次のページで教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. みょうがのはちみつビネガー漬けを使った「みょうがの稲荷寿司」

みょうがのはちみつビネガー漬けを刻み、漬け汁と一緒にごはんに混ぜて、お稲荷さんにしました。一口噛むとふわっとみょうがが香る、上品な稲荷寿司です。「稲荷揚げは電子レンジで作れる手軽なレシピに。市販のものでも構いませんが、自分好みの味つけにできますし、簡単なのでぜひ作ってみてくださいね」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

油揚げ……6枚

<A >
水……100ml
砂糖……大さじ1
みりん……大さじ1
醤油……大さじ1

ごはん……300g
みょうがのはちみつビネガー漬け……1本
みょうがのはちみつビネガー漬けの漬け汁……大さじ2
白いりごま……小さじ1

 

【作り方】

1. 油揚げは半分に切り、袋状にしてからペーパータオルに包む。電子レンジ(600w)で1分加熱する

「油揚げは中が空洞になっているふわふわのタイプのものを買ってください。空洞がなくてくっついているものを開こうとしても、破けてしまいます」

 

2. できあがったらペーパーに押しつけるように油揚げを丸め、油と水分を取り除く

「こうすることで油分と水分がしっかり抜けて、おだしがぎゅっと染み込みやすくなるんですよ」

 

3. 耐熱容器に2を平らに並べたらAを回しかける。ラップを密着させるようにかぶせ、電子レンジで3分加熱し、そのまま冷ます

「このまま冷めたらすぐ使うこともできますが、一晩置くとより味が染み込んでおいしくなりますよ」

 

4. ボウルに温めたごはんと薄く輪切りにしたみょうがのはちみつビネガー漬け、漬け汁、ごまをよく混ぜ、6等分に軽く丸める

「ごはんは、漬け汁や具材が馴染むよう、温かいものを使いましょう」

 

5. 油揚げにごはんを詰めたら上を折り曲げ、形を整える

「お弁当にも普段のごはんにも、お稲荷さんがあるとちょっと嬉しいですよね。みょうがとごまの歯触りと、寿司酢よりもちょっと甘さ控えめの漬け汁で、優しい味に仕上がります」

 

3つめのレシピは、コクのあるクリームソースにさっぱり味をプラスする、みょうがのパスタです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. コクのあるクリームにさっぱり感をプラス「サーモンとみょうがのクリームパスタ」

クリームとサーモンのパスタに、和のイメージが強いみょうがを加えたパスタ。濃厚なクリームパスタもさっぱりといただけます。「和風と洋風の架け橋となるのは、どちらにも相性のいいサーモン。クリームと和えるみょうがは千切りにして食感を出し、最後にトッピングする方は風味を味わえるよう輪切りにします」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

ロングパスタ……200g
スモークサーモン……70g
みょうが……3本
生クリーム……100ml
塩……適量
粗挽き黒胡椒……小さじ1/4
クレソン……適量

 

【作り方】

1. みょうがは2個だけ縦半分に切り、千切りにする。パスタは既定の時間10%の塩水で茹でる

「軸の部分がついたままで千切りにしましょう。また、パスタは10%の塩水で茹でると、お店で食べるような味に仕上がります」

 

2. フライパンに1と生クリームを入れて強火で煮立たせる。粗挽き黒胡椒とスモークサーモンを加え、パスタの茹で汁を大さじ3~4入れて、塩味を調える

「スモークサーモンは、サッと火が通るくらいにして火を止めましょう」

 

3. パスタを盛りつけたら、薄く輪切りにしたみょうがとクレソンを盛りつけ、お好みで粗挽き黒胡椒を振る

「サーモンのオレンジと、クレソンのグリーンが鮮やかなパスタができあがりました。 千切りのみょうががパスタによく絡み、歯応えが楽しめる一品です」

 

4品目は、みょうがをたっぷりダブル使いする肉巻きです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

4. みょうがのダブル使いがコツ!「みょうがの肉巻き」

半分に切ったみょうがを豚肉で巻いたごちそう。ポイントは、ソースに入れた輪切りのみょうが。 ダブルで使うことで、みょうがのおいしさがより一層引き立ちます。「フライパンでもできますが、電子レンジでチンすると豚肉を柔らかく仕上げることができ、失敗がありません。巻いてしまえばあっという間にできあがるので、忙しいときの一品にぴったりですよ」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

豚肩ロースごく薄切り(しゃぶしゃぶ用)……10枚
みょうが…… 6個
片栗粉……適量

<A>
醤油……大さじ1
みりん……大さじ2

 

【作り方】

1. みょうが5個は、付け根を薄く切り落とし、縦半分に切る。豚肉を縦半分に折ったらみょうがを巻く

「このとき、豚肉の脂身の方からみょうがを巻いていくと、みょうがに油が移りおいしくなります」

 

2. 巻けたら、ごく薄く片栗粉をまぶす

「片栗粉はつけすぎると、とろみがつきすぎて焦げやすくなりますから、ほんの軽く叩く程度にしておきましょう」

 

3. 耐熱皿に綴じ目を下にした2をのせてAを回しかける。軽くラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱したら、そのまま1分置く

「ふんわりとラップして加熱したら、余熱で火を通します」

 

4. 器にみょうがの肉巻きを盛りつけ、残ったタレに小口切りのみょうがを混ぜ、上からかける

「こちらのみょうがは、風味をよくするために小口切りにします。熱々を食べてもいいですが、お弁当にもぴったりのおかずになりますよ」

 

薬味としてしか出番がないと思っていたみょうがも、使いようによってはおかずの中心になる立派な野菜!「みょうがを食べると忘れっぽくなる」という言い伝えも、科学的根拠のない迷信ですから、心おきなくおいしさを楽しみましょう。

 

【プロフィール】

料理家 / 上島亜紀

食育アドバイザーやジュニア・アスリートフードマイスターの資格を持つ。神奈川県の自宅にて料理教室「A’s Table」を主宰。 今年の新刊に『頑張らなくていい 仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『らく弁』(主婦と生活社)、『90分でできる丸いパン』(成美堂出版)がある。

 

簡単なのにホームパーティーのようなレシピがいっぱいの『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)もおすすめです。

 

4年の歳月をかけて完成! 人気店「吉田カレー」店主のこだわりが詰まった“手作業”レトルトカレー

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライター・中山秀明さんが選んだ“名店の味”その3!

 

【名店3】吉田カレー

4年の歳月をかけて完成した何度も食べたくなる魅惑の味

辛さ★★

店主のこだわりが詰まったお店の味をそのままレトルトに!

「レシピを守るために外注せず、自らレトルト用の設備を作り、4年の歳月をかけたという前代未聞の逸品。カレーソースとキーマの2袋入りで、店の味そのままのスパイシーでフルーティな甘辛さを楽しめます」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京・荻窪はカレーの名店揃いですが、ひときわ異彩を放つのがコチラ。甘口と辛口があるカレーはミックスで両方を味わうこともでき、ライスの上のキーマと卵黄を混ぜたり、トッピングを追加したりと楽しみ方は無限大です」(中山さん)

 

【レトルト】

吉田ホールディングス

キーマカレー

1380円(240g)

製造から袋詰めまで、丁寧に手作業で行うこだわりの品。化学調味料や添加物、保存料、小麦粉は使わずに、健康面にも配慮している。高級感のあるパッケージは贈り物にもオススメ。

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞く——酒と肴と酒場の噺

『酒のほそ道』など数多くのグルメマンガの著作があり「食の伝道師」とも呼ばれる漫画家・ラズウェル細木先生。そんなラズウェル先生に、マンガの制作秘話から思い出の酒場、また、外出自粛が叫ばれる昨今のひと味違った「家飲み」の方法などをお伺いしました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

 

ラズウェル細木 山形県米沢市出身。酒と肴と旅とジャズをこよなく愛する漫画家。料理も得意で家飲みも好き。代表作『酒のほそ道』をはじめ、『美味い話にゃ肴あり』『う』など多数の「のんべえマンガ」を連載し、今夏は『ラズウェル細木の漫画エッセイ グルメ宝島 美味しい食の探検へ』も上梓。

 

酒場や酒を飲むときのウキウキ感を描きたい

ラズウェル先生の代表作であり、酒場マンガの金字塔といえる『酒のほそ道』。『週刊漫画ゴラク』(以下、ゴラク)で1994年から続く長寿マンガとして知られていますが、執筆に至ったきっかけは意外にも先生ご自身の発案ではなかったと言います。

 

「『酒のほそ道』以前から、ゴラクで様々なテーマの短編をよく描かせてもらっていたんです。そんなある日、ゴラクの編集者さんから『酒をテーマにしたマンガを描きませんか?』と提案いただきまして。それが始まりです」

↑『酒のほそ道』以外にも「酒と食」にまつわる数多くの作品がある

 

当時は造り手の目線からだったり、バーを舞台にした作品はありましたが、酒場を訪れたり、晩酌を楽しんだりする“飲み手目線”のマンガはなかったのだとか。そんな背景もあって、面白くなりそうだという予感が先生の創作意欲をかきたてたのです。

 

「もちろん、僕自身が酒好きという点も大きかったです。特に描きたかったのは、酒やつまみの話以上に、酒場へ飲みに行ったときにウキウキする心象風景。あとは実際に飲むまでの楽しいシチュエーションですね。なので酒を飲むシーンにおいては、おいしそうな表情や、思わず飲みたくなる雰囲気を表現できるよう心掛けています。一方でつまみの絵などは描き込み過ぎず、あえてあっさりと。でもそれでいて、料理そのもののよさが出るように意識しています」

 

最優先するのは、酒場や酒が醸し出す雰囲気。そのため、ストーリーにおける起承転結で盛り上げるよりもゆったりとした展開を重視し、伏線にもあまり重要性をもたせないようにしているそうです。では、マンガを制作する上で苦労されていることは?

 

「酒にもつまみにも、旬や季節感を大切にしています。ただし長く続く連載だと、同じ食材が登場することも珍しくありません。”秋ならさんま”とかね。でも以前と似た展開では面白みに欠けるので、新しい切り口を考えます。ときには安心感のあるマンネリも大事なのですが、そのバランスのなかで、新鮮なネタをうまく盛り込むことが苦労といえば苦労かな」

 

連載開始から27年。インターネットの進化やSNSの登場などで、読者の声を聴く機会がより増えてうれしいと先生は言います。

 

「励みになりますし、読者の声を作品に反映することもあります。例えば、よく冒頭で描く最初の一杯を飲むシーン。僕からするとさんざん描いてきたので、ちょっとマンネリかなと思うこともあるんです。でも、それを求めているという声が多いとわかってからはマンネリを恐れなくなりましたし、むしろ気合を入れて描くようになりました」

 

↑グラスをかたむけるシーンが読者の共感を呼ぶ。(c)ラズウェル細木/日本文芸社

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

静かでリラックスした雰囲気の酒場が好き

酒場を作品にするには、その魅力を知り尽くしていないと描けないはず。公私ともに数多くの酒場へ足を運んだラズウェル先生に、「いい酒場」の条件を教えてもらいました。

 

「文字や言葉で伝えるのは難しいのですが、これも雰囲気ですかね。入店した瞬間に、直感で当たりはずれがわかるようになりました。あと、個人的にはガヤガヤしていない、静かな酒場が好み。BGMはなくてもいいです。通りの雑踏が聞こえてくるような落ち着いた空間で、しっぽり飲むのが好きですね」

↑『酒のほそ道』でも主人公・岩間宗達が「夕方の街のざわめきが最高のBGM」と語る。(c)ラズウェル細木/日本文芸社

 

ここでも先生が重視するのは雰囲気。つまみや酒が種類豊富でおいしいということよりも、ゆったり気持ちよく飲めることが大事なのだとか。では、これまで行ったなかで思い出に残っている酒場は?

 

「好きな場所のひとつが、大阪の天満(てんま)。飲み屋街としても有名で、朝から営業している店も多いですよね。なかでもよく通っていたのが『但馬屋(たじまや)』。大阪はお客さんもお店の人もフレンドリーでリラックスできる雰囲気にあふれています。大阪に行くたびに、そこの飲み仲間に声をかけ合ってよく集まっていました。名物つまみに「キムチの天ぷら」というオリジナル料理があって、それもすごく好きです。抜群にウマいとか、凝っているとかじゃないんですけど、酒が進むツボを押さえた味わいで。こういう看板メニューがある店も、いい酒場の条件でしょうね」

 

酒場ではひとりよりも、2~3人で飲むことの方が多いとか。とはいえ飲むときは、あくまでしっぽりと。では、どんな飲み方で楽しんでいるのでしょうか?

 

「ビールから飲み始めることが多いですが、一番好きなのは日本酒ですね。つまみで真っ先に注文したいのは刺身。白身や貝類が好きです。また一時期マイブームで、まぐろの山かけをよくつまんでいました。今でも家でたまに作りますよ。仲間との会話は、仕事とかその時々の自分たちの共通の話題よりも、目の前の酒やつまみの話をするのが僕は好きです。また楽しく飲みに行けるようになる日が待ち遠しいですね」

↑『酒のほそ道』では山かけについてのこだわりが語られる「山かけ倶楽部」という話も。(c)ラズウェル細木/日本文芸社

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

晩酌の献立を考えるとラストスパートの意欲が高まる

ラズウェル先生もやはり、今は家飲み一辺倒。午前中から仕事を始め、以前は22時ごろからが晩酌タイムだったそうですが、最近はやや早め。20時や21時からスタートし、24時前には終わりにしているとのこと。家で飲む酒も、日本酒が多いのでしょうか。

 

「はい、日本酒だったり焼酎だったり。糖質とプリン体ゼロの焼酎ハイボールや、ビール系も家では糖質ゼロの発泡酒がメインで、ワインもちょこちょこ。やっぱり一番飲むのは日本酒で、夏以外は50℃ぐらいの燗にします。焼酎も冬はお湯割りでほっこりと、夏はすっきりとした炭酸割りが多いですね。たまに、ウイスキーやラムをロックでチビチビ嗜んでシメることもありますよ」

↑ラズウェル先生の晩酌【その1】。蛸マリネ・鮭・いぶりがっこチーズとタカラ「焼酎ハイボール」

 

合わせるつまみも、外で飲むときと同様に刺身が多いのだとか。ただし売っている魚に左右されるそうで、家飲みで常備しているのは漬け物だと先生は言います。

 

「どんな味でもいいのですが、家飲みでは漬け物が欠かせません。箸休めでつまみたくなるんです。あと最近ハマッてるのはチキンソテー。というのも、ミートプレスという鉄板の調理器具を買ったんですよ。これで鶏肉を押し付けて焼くとパリパリになるんです。味付けは塩胡椒にハーブを効かせることが多いですね。でも、基本的につまみのレシピは思い付きですよ。スーパーの品や冷蔵庫にある食材をヒントにすることもあれば、ミートプレスのように調理器具ありきで考えることもあります。せいろ蒸しとかね」

↑ミートプレス(写真上)で皮をカリカリに焼いたチキンソテー(写真下)

 

先生がスーパーへ買い物に行く時間は夕方。そこで献立を考えるとともに、その日の仕事のラストスパートへ向けてやる気を起こさせるのだとか。

 

「買い出しは気分転換を兼ねて行くんですけど、ワクワクするんです。これでおいしい酒とつまみを楽しめるよう、今日もあとちょっと頑張ろうってね。晩酌は最高のリラックスなので、最近は気軽に作ることを重視しています。調理に凝り過ぎると疲れちゃうので、一品ずつサッと作って飲んでという感じですね」

↑ラズウェル先生の晩酌【その2】山かけ・汐うに・茄子漬と松竹梅「白壁蔵」〈生酛純米〉

 

先生の趣味のひとつがジャズですが、意外にも飲むときは一切聴かないと言います。その理由は?

 

「ジャズは集中しながら聴きたいので。飲んでいるときに流れてくると『この曲はだれが演奏してるんだっけ?』とかが気になって、どっちつかずになっちゃうんです。飲むときはお酒やつまみに集中したいんですよね。でも不思議なもので、仕事をしているときは別の脳が働くのか、音楽がすごく入ってくるんです。

家で飲むときはテレビで、そのとき流れているニュースや録画したグルメ関係の番組がほとんど。食の情報は仕事の参考にもなりますからね。飲み歩き・食べ歩きの番組も面白いですが、よく観るのはレシピ系。料理を作っているシーンを観ながら飲むのが、けっこう好きなんです」

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

『酒のほそ道』を読んでより楽しい晩酌を

作品では、酒とつまみの描写やうんちく以上に、雰囲気や飲むことの楽しさを伝えたいと語ってくれたラズウェル先生。ご自身が晩酌をより楽しむために料理番組をよく観ているとのことでしたが、先生のマンガにもよりよい“肴”になる要素があふれています。

 

まずは代表作『酒のほそ道』などラズウェル先生のマンガを読んで、酒場への思いを馳せつつ、家飲みを楽しんでみてはいかがでしょうか!

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「焼酎ハイボール」
https://shochu-hiball.jp/https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・松竹梅「白壁蔵」〈生酛純米〉
https:/shirakabegura.jp/

日本発! カレーの進化形「カレーパン」のお取り寄せ名品7選

高級パンの仕掛け人が専門店を開店したり、セブン-イレブンが揚げ立てのカレーパンを発売したり、国民食であるカレーをハンディに仕上げたカレーパンが、いまアツい! 無限の可能性を秘めたカレーパンのなかから、お取り寄せできる名品を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】カリカリ食感のパンから牛肉がゴロッとあふれる

アゲバンバン

カレー揚げパン(旨辛)

250円

京都府福知山で人気の揚げパン専門店。牛肉を煮込んだうまみたっぷりのカレーを受け止めるのはふわふわのパン。表面に米粉をまぶし、カリッとした心地良い食感も楽しめる。

 

辛さ★★★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

【その2】ザクザク食感のパンと芳醇カレーが見事に調和

Zopf

オリジナルカレーパン 4個

1296円

粗めのパン粉をまぶしたパンに包まれるのは、牛挽肉と野菜、十数種類のスパイスを煮込んだ芳醇なカレー。室温で解凍し、180℃の油で片面4~5分。揚げ立てのうまさに悶絶!

 

辛さ★★★★

保存方法:冷凍

調理方法:揚げる

 

【その3】A5ランクの黒毛和牛入り!沖縄発の“幻のカレーパン”

もとむのカレーパン

もとむのカレーパン4本セット

1500円

サクッと軽いパンは、食べやすいスティック状。頬張ると、A5ランクの黒毛和牛のすじ肉をとろとろに煮込んだスパイシーなカレーが現れる。「カレーパングランプリ2020」で金賞受賞。

 

辛さ★★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

【その4】甘味・うまみ・酸味が重なる老舗店の自信作

シェ・リュイ

代官山カレーパン辛口 5個セット

1026円

東京・代官山の老舗ベーカリー、シェ・リュイ渾身の作。たまねぎの甘味や牛肉のうまみ、フルーツの酸味が複雑に絡み合う。福神漬けが入ったレギュラー味との食べ比べもオススメだ。

 

辛さ★★★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

【その5】純国産鶏に八丁味噌岡崎の魅力をギュギュッと凝縮

サンクレール

おかざきカレーパン 4本セット

1700円

愛知県岡崎市生まれの地鶏「岡崎おうはん」と名産の八丁味噌を使ったコクうまカレーを、ほんのり甘くもっちりとした生地で包んでいる。スティック状で食べやすいのも◎。

 

辛さ★★

保存方法:冷凍

調理方法:レンチン

 

【その6】26種類以上の栄養素を補給できるカレーパン

ベースフード

ベースブレッドカレー味 8個

2880円~(継続コース初回割引)

26種類以上の栄養素を含み、1食で1日に必要な栄養素の1/3(※)を摂取できる。生地に全粒粉や大豆粉を用い、高たんぱくで低糖質。温めるとスパイスが香り、食欲を刺激。常温保存可能だ。

 

辛さ★★

保存方法:常温

調理方法:レンチン

 

【その7】長時間発酵のパン生地にバターチキンカレーがマッチ

ブルディガラ

焼きカレーパン

270円

生地を長時間発酵させたハード系のパンと、濃厚なバターチキンカレー、チーズが好相性。受注後焼き上げ冷凍して発送される。手元に届いたら自然解凍後、オーブンで温めれば焼き立ての味を楽しめる。

 

辛さ★★

保存方法:冷凍

調理方法:焼く

 

[コレも話題!] 焼くだけでカレーパンが完成!

カルディコーヒーファーム

ぬって焼いたらカレーパン

306円

売り切れ続出の人気商品。カレー味のスプレッドをパンに塗ってオーブンで焼くだけで、香ばしいカレーパンができる夢のような商品だ。チーズやハムなど好みの具材をのせてアレンジも楽しめる。

 

魅惑的なスパイスの波状攻撃! 東京・新大久保の名店「魯珈」の味をレトルトで

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライター・中山秀明さんが選んだ“名店の味”その2!

 

【名店2】SPICY CURRY 魯珈

ショップの常連客をも唸らせる多彩なスパイスの波状攻撃!

辛さ★★★

スパイスのハーモニーを楽しむSPICY CURRY 魯珈の看板メニュー

「クローブを筆頭に魅惑的なスパイスの波を楽しめる本格派ですが、たまねぎの甘味やトマトの酸味も調和していてスパイスカレーの入門に最適。スーパーで売っていて、入手しやすいのもポイントです」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京・大久保の大行列店。定番のチキンやラムといったカレーのほか、ルーローハンも同店の代名詞。また、週替わりで創作カレーを提供するなどアイデアとセンスにあふれ、その独創性がファンの心をわしづかみにしています」(中山さん)

 

【レトルト】

ハウス食品

芳醇チキンカレー

339円(180g)

ハウス食品の「選ばれし人気店」シリーズに、鶏ももが主張するスパイスカレーが登場。中袋に蒸気が抜ける穴があり、封を切らずに電子レンジで温められるのが画期的。

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

インド・ゴア州の伝統料理! 「ポークビンダルー」名店の味がレトルトに

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がセレクトしました!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

 

 【名店1】negombo33

酸味と辛味が絡み合うインド・ゴア州の伝統料理

辛さ★★★★

ビネガーの酸味が食欲をそそるスパイスたっぷりの豚肉カレー

「ポークビンダルーはインド・ゴア州の伝統カレーで、昨今日本でも見かけるようになりました。その特徴であるビネガーの酸味と手加減のない辛さで、マニアも納得のおいしさです。ゴロッと大きな肉も◎」(中山さん)

 

【実店舗】

「埼玉県で屈指の人気を誇る西所沢の名店。『ネゴンボ』とはスリランカの港町ですが、同店の味わいはその域を超え、多様性にあふれています。名物のラムキーマをはじめ絶品カレーばかり。東京在住の人は高円寺店も要チェック!」(中山さん)

 

【レトルト】

36チャンバーズ・オブ・スパイス

ポークビンダルー

648円(180g)

名店カレーの再現度の高さに定評がある「36チャンバーズ・オブ・スパイス」が手掛けた逸品。ポルトガル人が持ち込んだゴアの名物料理をnegombo33流にアレンジ。

ほたて・明太子・あぐー豚まで!日本全国の名物食材を楽しむご当地レトルトカレーで旅気分

なかなか遠出ができない昨今、せめて郷土料理で旅気分を味わってみたい。そんな時に便利なのがご当地食材を使ったレトルトカレー。全国各地のものが揃っており、手軽にお取り寄せも可能。行ったことがある場所を懐かしむも良し、行ってみたい場所の食材を味わうも良し。思わぬ個性派カレーが見つかるかも!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【北海道】滑らかなスープが包み込むほたてのうまみと野菜の甘味

↑主な具材:ほたて、にんじん、じゃがいも

 

しんや

オホーツク産ほたてと北海道産野菜のほたてスープカレー

648円(250g)

オホーツク産のほたて貝柱のうまみが染み出した風味豊かなスープカレー。たまねぎとチャツネの甘さが口に広がるスープは、後から漂うスパイス香と辛さの余韻が心地良い。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【山形県】“カレーにこんにゃく”の衝撃! たっぷり野菜の和×印フュージョン

↑主な具材:さといも、ぶなしめじ、こんにゃく

 

後藤屋

いも煮カレー

756円(220g)

山形県が誇る郷土料理・いも煮×カレーという異色のコンビネーション。甘口のしょうゆダレとスパイシーなカレーソースが食欲をそそる。和風だしなのでうどんにも合う!

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★

 

【宮城県】柔らかく煮込んだ大ぶりの肉が存在感を主張する贅沢カレー

↑主な具材:牛たん、マッシュルーム

 

利休

牛たんカレー

1080円(300g)

仙台名物・牛たんの名店が、食べ応えのある大きな肉を惜しげもなく使って仕上げたごちそうカレー。10種類以上のスパイスが、柔らかく煮込んだ牛たんの味を引き立てる。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

【広島県】約25年にわたって愛されるご当地カレーのロングセラー

↑主な具材:かき、にんじん

 

レインボー食品

広島名産かきカレー 中辛

540円(200g)

1997年に登場した元祖ご当地カレー。瀬戸内海で獲れる広島県産のかきを、ソテーオニオンやココナッツミルクなどを使ったカレーソースに合わせている。まろやかな風味。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【長崎県】殻まで柔らかく煮込まれた有頭海老から染み出す五島の恵み

↑主な具材:車海老、トマト

 

ごと

五島の鯛で出汁をとったプレミアムな高級カレー久賀島の車海老

1280円(240g)

五島列島の久賀島で養殖した車海老が2尾入った贅沢な逸品。蒸した海老がカレーに馴染む。ルウは真鯛と牛骨のWスープ。五島産トマトの甘みが好アクセントだ。

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

【福岡県】まろやかなクリームソースにプチプチ食感の明太子が刺激的!

↑主な具材:辛子明太子、マッシュルーム

 

オフィスシン

博多明太子カレー

540円(200g)

滑らかなホワイトソースに、厳選した無着色の博多明太子を合わせた個性派カレー。ピリッと辛い明太子のプチプチとした食感を楽しめる。パスタソースにもオススメだ。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★

 

【沖縄】沖縄の太陽をたっぷり浴びて育ったあぐー豚の甘味がスパイスに調和

↑主な具材:あぐー豚、にんじん

 

オキハム

沖縄あぐー豚カレー

510円(180g)

沖縄本島で育ったあぐー豚を使ったカレー。大ぶりの肉は柔らかく、ほどよい脂がまろやかなルウと相性抜群。フルーツチャツネの香りが漂う。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

いま食べたい極上のレトルトカレー! スーパーで買える逸品をプロがセレクト

蒸し暑い夏にはスパイスの効いたカレーが合う。ここ数年で行列ができる人気店やご当地食材を使ったレトルトカレーが増え、味わいもレベルアップ。簡単に作れるスパイスキットも手軽に手に入るようになった。おうちでカレー……タベタイゾ!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2021おうちカレートレンド

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

いま食べたい極上のレトルトカレー! スーパーで買える逸品をプロがセレクト

蒸し暑い夏にはスパイスの効いたカレーが合う。ここ数年で行列ができる人気店やご当地食材を使ったレトルトカレーが増え、味わいもレベルアップ。簡単に作れるスパイスキットも手軽に手に入るようになった。おうちでカレー……タベタイゾ!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2021おうちカレートレンド

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

かき・車エビ・あぐー豚!贅沢食材をたっぷり堪能するご当地レトルトカレー4選【西日本編】

なかなか遠出ができない昨今、せめて郷土料理で旅気分を味わってみたい。そんな時に便利なのがご当地食材を使ったレトルトカレー。全国各地のものが揃っており、手軽にお取り寄せも可能。行ったことがある場所を懐かしむも良し、行ってみたい場所の食材を味わうも良し。思わぬ個性派カレーが見つかるかも! 今回は広島・長崎・博多・沖縄の西日本4県を紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【広島県】約25年にわたって愛されるご当地カレーのロングセラー

↑主な具材:かき、にんじん

 

レインボー食品

広島名産かきカレー 中辛

540円(200g)

1997年に登場した元祖ご当地カレー。瀬戸内海で獲れる広島県産のかきを、ソテーオニオンやココナッツミルクなどを使ったカレーソースに合わせている。まろやかな風味。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【長崎県】殻まで柔らかく煮込まれた有頭海老から染み出す五島の恵み

↑主な具材:車海老、トマト

 

ごと

五島の鯛で出汁をとったプレミアムな高級カレー久賀島の車海老

1280円(240g)

五島列島の久賀島で養殖した車海老が2尾入った贅沢な逸品。蒸した海老がカレーに馴染む。ルウは真鯛と牛骨のWスープ。五島産トマトの甘みが好アクセントだ。

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

【福岡県】まろやかなクリームソースにプチプチ食感の明太子が刺激的!

↑主な具材:辛子明太子、マッシュルーム

 

オフィスシン

博多明太子カレー

540円(200g)

滑らかなホワイトソースに、厳選した無着色の博多明太子を合わせた個性派カレー。ピリッと辛い明太子のプチプチとした食感を楽しめる。パスタソースにもオススメだ。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★

 

【沖縄】沖縄の太陽をたっぷり浴びて育ったあぐー豚の甘味がスパイスに調和

↑主な具材:あぐー豚、にんじん

 

オキハム

沖縄あぐー豚カレー

510円(180g)

沖縄本島で育ったあぐー豚を使ったカレー。大ぶりの肉は柔らかく、ほどよい脂がまろやかなルウと相性抜群。フルーツチャツネの香りが漂う。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

レトルトでも和風“フュージョンカレー”が流行中! だしを利かせた逸品

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

レトルトカレーは“ヘルシー志向”に! グルテンフリーやミートフリーも

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

そうめんもスタミナ系にアレンジ! ニンニクの旨みと香りを堪能できる「巣ごもり」レシピ

夏の減退しがちな食欲を刺激してくれる頼もしい食材、にんにく。とはいえ独特の香りが強いため、思う存分食べると「臭っていないかな?」と口臭が気になってしまう悩ましい食材でもあります。でも最近は、家で過ごす時間が増え、仕事も在宅でこなすようになったことで、そんな“臭い”も気にせず、スタミナたっぷりのにんにく料理を堪能できるはず!

 

ブルーボトルコーヒーやRIZAPのレシピ監修も行っている料理家の副島モウさんに、4品のにんにく料理を考えていただきました。前編では、にんにくの基本的な扱い方と、スープや常備菜といったビギナー向けのレシピを紹介しましたが、この後編ではちょっと本格的なレシピを教えていただきます。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

にんにく“巣ごもり”レシピ [応用編]

続いて紹介するのは、ちょっと手間はかかるけれど作ってみたいイタリア風オムレツ「フリッタータ」。そして、夏の風物詩から通年食材へと印象が変わりつつある人気のそうめんを使ったアレンジレシピです。

 

ふんわりパンケーキのようなオムレツに!「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

削ったズッキーニがふわっと軽いフリッタータは、チーズとにんにくの風味がおいしい一品です。お好みですが、ライムを絞ると味が締まって酸味とチーズの甘みのバランスがよく、イタリアンらしい味になります。

 

「ズッキーニはチーズグレーダーを使って細かくしていますが、細めの千切りでも構いません。すり下ろしてしまうと、食感が残りづらく水分が出てしまうので気をつけましょう。また、水分が出てきてしまうので、生地を作ったらすぐ焼いてください」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分・4~5枚分)】

ズッキーニ……1本
にんにく(みじん切り)……1片
全粒粉(薄力粉でも可)……大さじ2
ピザ用チーズ……大さじ2
たまご……1個
塩……小さじ1/2
オリーブオイル……大さじ2
ライム(飾り用)……適宜

 

【作り方】

1. ズッキーニをグレーダーで削る

「ズッキーニをチーズグレーダーで削ると、ふわっと柔らかい食感のフリッタータができます。千切りにするときも、なるべく細く刻んでみてください」

 

2. ボウルにズッキーニとにんにくを入れ、全粒粉とチーズ、たまご、塩を入れてよく混ぜる

「薄力粉より全粒粉の方がサラサラしているのでダマになりにくく、軽やかな食感に仕上がります。ない場合は、薄力粉でももちろん大丈夫です」

 

3. フライパンにオリーブオイルをひき、生地を流し入れて弱火で焼く

「パンケーキの要領で生地を焼いていきましょう。水分が飛びすぎないよう、必ず蓋をして焼いてください。ズッキーニの水分量によって、生地が柔らかすぎると感じたら、全粒粉を少し足して調節します」

 

4. 焼き色がついたらひっくり返す

「きれいな焼き色がついたらひっくり返し、ふたたび蓋をして片側も焼きます。弱火でゆっくり焼くことで、しっとりふんわりした食感のフリッタータになりますよ」

 

完成

朝ごはんにもおすすめのフリッタータにはズッキーニがたっぷり入っているので、満足感のわりにとてもヘルシー。お弁当のおかずとしても活躍するレシピです。こんがり焼けた外側と、ふわふわでもちっとした食感の中側の生地の違いも楽しめます。きゅっと絞ったライムが夏には欠かせません。

 

4品目は、大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにく素麺(そうめん)」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにく素麺」

さっぱりした中にフレッシュなにんにくの香りと強さを感じるそうめんは、しっかり食べたいときにぴったり。ねばねばしたオクラとつるつるの麺で、食欲がない日にもおすすめしたいレシピです。

 

「山形のだしに似た感じでいただけるそうめんです。薬味だけ混ぜて保存しておけば、そうめんを茹でるだけで済みますし、ごはんにかけてもさっぱりしていておいしいですよ。生食するので、にんにくは香りがまろやかな国産がおすすめです」

 

【材料(2人前)】

オクラ……8本
塩……適量
にんにく……1個
大葉……5枚
万能ねぎ……1本
麺つゆ……大さじ2
ごま油……大さじ1
そうめん……2束

 

【作り方】

1. オクラはヘタを取って板ずりする

「オクラに塩を振ってまな板の上でころころと軽く転がします。表面の生毛が取れ、色よく仕上がります」

 

2. にんにく、オクラ、大葉、ネギをみじん切りにして麺つゆと合わせる

「全部をチョッパーに入れて細かくしてしまうと楽ですよ。お持ちでない場合は包丁で切りましょう」

 

3. 最後にごま油を加えて混ぜる

「ごま油を加えたらさっと和えておきましょう。温かいそうめんにかけていただくので、このまま常温に置いておきます」

 

4. そうめんを茹でたら、温かいまま絡める

「素麺を洗わずに和えることで、つゆを麺がしっかり吸ってくれ、味馴染みがよくなります。しかり絡めてから盛りつけましょう」

 

完成

加熱していないにんにくの香りが効いた一品になりました。大葉や麺つゆの爽やかな味の中で、にんにくがしっかりとした食べ応えを感じさせてくれます。スタミナをつけたいけれど夏バテして食欲がわかない……というときにもおすすめですよ。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

 

【プロフィール】

料理家 / 副島モウ

エコール辻フランス・イタリア料理カレッジに入学したのち、渡仏。TOULOUSE Les Jardin de l’ Opera にて修行し、帰国後はGRAND HYATT TOKYO、BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOを経て、料理研究家パトリスジュリアン師に師事。独立してレシピ開発や企業コンサルティング、雑誌、TVフードコーディネーション、調理学校講師などに携わり、L’atelier nuageという料理教室もひらいている。「RENDEZ-VOUS DES AMIS(鎌倉小町)」や「月見つくねを鎌倉で」のオーナーシェフとしても活動。
https://www.mousoejima.com/

 

ガーリック好きにはたまらない! スープと常備菜で楽しむニンニク「巣ごもり」レシピ

にんにくの食欲をそそる香り、旨みたっぷりの味わい。でも独特の香りが強いため、思う存分食べると「臭っていないかな?」と口臭が気になってしまう悩ましい食材でもあります。ところが昨今、にんにくの市場規模は右肩上がりを続けています。全国小売店のPOSデータによると、ここ10年は前年比102〜110%成長だったのが、2020年は1月から10月だけで前年比約4割増と急伸したそう。思えば家で過ごす時間が増え、仕事も在宅でこなすようになったことで、“臭い”を気にせずにんにく料理を堪能できるようになったことも、その理由のひとつでしょう。

 

そもそも、夏の減退しがちな食欲を刺激してくれる、頼もしいにんにく。この機会に日常の食卓に積極的に取り入れたいものです。そこで今回は、ブルーボトルコーヒーやRIZAPのレシピ監修も行っている料理家の副島モウさんに、4品のにんにく料理を考えていただきました。どの料理も野菜がたっぷりで、しっかりとした味ながらもヘルシー。定番にしたいレシピばかりです。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

ニオイが気になるときは使い分けをすべし

さて、にんにく料理と聞いて真っ先に気になるのは、やはりそのニオイ。調理しているときや食べているときには“食欲をそそる香り”ですが、食べたあとの口臭が気になるものです。

 

「今はマスクをする生活が続いているので、気にせず食べやすいとおっしゃる方もいますが、逆にマスク内に呼気がこもるので嫌という方もいらっしゃいます。にんにくは生で食べるとニオイが強くなるので、気になる方は加熱するレシピがおすすめです。また、国産にんにくの他に、スペイン産や中国産のものもよく見かけますよね。スペイン産のものはムラサキにんにくという種類が多く、中を割ったときに赤くて風味が強いのが特徴です。どちらもおいしいのですが、国産の方が香りは穏やかなので、用途によって使い分けるというのもいいでしょう」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

チューブタイプも時には便利

にんにくはひとつに何片も入っているので、丸ごと買っても使いきれない、ということもあるでしょう。手軽なのは、チューブタイプのにんにくです。

 

「風味は3割ほど落ちますが、薬味に使うなどちょっとだけ使いたいときは便利です。ただし、チューブタイプのにんにくにはPh調整剤が入っていて酸味があるので、生食用にすると酸味が気になることもあります。また、とても焦げやすいので、いわゆる“オリーブオイルににんにくを入れて加熱して香りを出す”というような工程には不向きです。炒め物の最後に、ちょっと香りづけとして入れるような使い方が合うと思いますよ」

 

にんにくの保存は、吊るすより“素焼きポット”か“冷蔵保存”

余ったにんにくの保存に困ったときは、皮を剥いてみじん切りにし、オリーブオイルに漬けて瓶で冷蔵保存しておきましょう。

 

「にんにくに含まれる鉄分が調理器具などに触れることで緑色に変色してしまうのですが、味や香りは変わりません。1か月くらいはこれで持ちますし、香りのついたオリーブオイルもパスタや炒め物に利用できます。常温で保存する場合は、素焼きポットに入れておくのがいいでしょう。吊るして保存している方もいますが、あれは乾燥しているヨーロッパの保存法。湿度の高い日本では、あまり向いているとは言えません。特に熱のこもりやすいキッチンに吊るしたままにしておくと、カビが生えてしまう可能性もあるので、ポットや冷蔵庫保存がおすすめです」

 

にんにくの皮は“潰してから剥く”こと

続いて、調理を始める際にまず行いたい、にんにくの皮剥きについて。にんにくは皮がごく薄く、実としっかりくっついているので、なかなか剥がしづらいこともあります。副島さん流の剥き方は、皮つきのままにんにくを包丁で潰してしまうこと。みじん切りや千切りにするときにも、この方法が便利だといいます。

「皮に取り掛かる前に、まずはにんにくの根の部分を切り落とします」

 

「にんにくを包丁の腹でぐっと押し、実を潰します」

 

「この状態にすれば皮が自然に剥けるので、とても扱いやすいですよ。にんにくがすでに縦に割れているので、割れ目と垂直に包丁を入れていけば、簡単に粗みじん切りになります。また、にんにくの芽は、大きくなっていて気になるようなら雑味になるので取り除きます。購入したばかりであればそこまで気にならないと思うので、そのまま使いましょう」

 

それではさっそく、にんにくを使ったレシピを紹介していきましょう。この前編では、料理ビギナーでも簡単に作れる「スープ」と「常備菜」の作り方を教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

にんにく堪能レシピ [初級編]

1品目は、料理初心者にも比較的簡単に作れるスペインの「ソパデアホ」というスープ、2品目は常備菜にしたい「いんげんのサラダ」です。

 

バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」

たっぷり入ったにんにくがガツンとした風味を醸すスープ。バゲットが入っているのでお腹に溜まり、食欲がないときのランチや朝ごはん代わりに、小腹が空いてしまったときの夜食にも向いています。

 

「とろとろに煮込んだバゲットの上には、卵を落としました。固めに火を入れていますが、お好みでとろっとした半熟にしてもかまいませんし、かき玉のようにしてもおいしいですよ。食パンでもできますが、硬くなってしまったパンやバゲットを活用するのがおすすめです」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

にんにく(粗みじん切り)……2片
オリーブオイル……大さじ2
フランスパン……1/4本
水……500cc
鶏がらスープの素……小さじ1
塩……少々
スモークパプリカパウダー(一味唐辛子でも可)……小さじ1/2
卵……2個

 

【作り方】

1. 粗みじん切りにしたにんにくとオリーブオイルを鍋に入れて弱火にかける

「にんにくの香りがオイルに移り、いいにおいが漂ってきます。にんにくの表面がやや茶色く色づくくらいまでこのまま加熱しましょう。焦げやすいので弱火にします」

 

2. 一口大に切ったバゲットを入れて中火にして炒める

「バゲット全体にしっかりオリーブオイルが絡むまでよく炒めます。オイルを吸ってパンに少し焦げ目がついたら次に移りましょう」

 

3. 水と鶏がらスープの素を入れる

「本来は、グアンチャーレというパンチェッタのような塩漬けの豚肉と一緒に煮込んで旨みを引き出すのですが、スープの素を使うと楽ですよ」

 

4. 沸騰したらパプリカパウダーを入れて15分煮込む

「スモーキーな香りのするパプリカパウダーを使うと、コクと香りが増してより本格的な味わいになります。準備が難しいときは、普通のパプリカパウダーや一味唐辛子でも構いません」

 

5. 卵を落として加熱する

「バゲットがとろとろになったら、卵を落として黄身が硬くなるまで加熱します。この時点でもし水分が少なくなっていたら100〜200mlの水を足し、再度沸騰させてから卵を入れましょう」

 

完成

とろんとしたバゲットがにんにくの旨みを吸い、濃厚で食べ応えのあるスープに仕上がりました。すぐに手に入る食材だけで新しい料理が作れるのは、レシピのバリエーションが増えてうれしいですよね。お好みで、冷蔵庫に余っている野菜を入れたり、スープの素ではなくベーコンなどで代用してもおいしそうです。

 

2品目は、にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

シンプルな調味料とにんにくで蒸し煮にするだけの、手軽なおかずです。じっくりと火を通して柔らかくなったいんげんは優しい食感で、イタリアンらしい一品になりました。

 

「温かいままでもいいのですが、4〜5時間冷蔵庫で冷やしてから食べると一層おいしいので、ぜひ冷たいサラダにしてみてください。冷蔵庫にたっぷり作り置きしておくと、素麺のおともにしたりおにぎりと食べたりお酒に合わせたり、いろいろな食べ方が楽しめます」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

いんげん……350g
オリーブオイル……大さじ2
にんにく(みじん切り)……2片
塩……小さじ1/2
水……100ml

 

【作り方】

1. いんげんを食べやすい長さに切る

「ささげやモロッコいんげんなどでもおいしくできるので、用意できる食材で作ってみてください」

 

2. オリーブオイルににんにくを入れて加熱する

「フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱します。油ににんにくが浸かるよう、フライパンを傾けてにんにくの香りを油に移します」

 

3. いんげんを入れる

「香りが出たら、いんげんを入れて油が全体にまわるように炒めます」

 

4. 塩と水を入れて蒸し煮にする

「塩を入れてよく絡めたら、水を入れて蓋をします。いんげんが柔らかくなるまで、中火で5分くらい蒸し煮にしましょう」

 

5. 蓋を開けて水分を飛ばし、冷蔵庫で5時間ほど冷やす

「いんげんが柔らかくなったら蓋を開け、水分が飛ぶまで炒めます。できあがったら冷やしていただきましょう」

 

完成

冷蔵庫で冷やす時間がないときは、氷の入ったボウルを当てて直接熱を取ります。温かいときよりもにんにくの香りは落ち着きますが、スポンジのようにいんげんがぎゅっと旨みを吸っているので、噛むたびにんにくの香りが口の中で広がります。ボウルにいっぱい作っておいてもすぐになくなりそうな、常備したいおかずに仕上がりました。

 

後編では、ちょっと手間はかかるけれど作ってみたいイタリア風オムレツ「フリッタータ」。そして、夏の風物詩から通年食材へと印象が変わりつつある人気のそうめんを使ったアレンジを解説します。

 

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

【プロフィール】

料理家 / 副島モウ

エコール辻フランス・イタリア料理カレッジに入学したのち、渡仏。TOULOUSE Les Jardin de l’ Opera にて修行し、帰国後はGRAND HYATT TOKYO、BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOを経て、料理研究家パトリスジュリアン師に師事。独立してレシピ開発や企業コンサルティング、雑誌、TVフードコーディネーション、調理学校講師などに携わり、L’atelier nuageという料理教室もひらいている。「RENDEZ-VOUS DES AMIS(鎌倉小町)」や「月見つくねを鎌倉で」のオーナーシェフとしても活動。
https://www.mousoejima.com/

 

「うま煮」がカレーに!? 郷土の旨味をたっぷり凝縮! 全国の名物食材を楽しむご当地レトルトカレー3選【東日本編】

なかなか遠出ができない昨今、せめて郷土料理で旅気分を味わってみたい。そんな時に便利なのがご当地食材を使ったレトルトカレー。全国各地のものが揃っており、手軽にお取り寄せも可能。行ったことがある場所を懐かしむも良し、行ってみたい場所の食材を味わうも良し。思わぬ個性派カレーが見つかるかも! 今回は北海道、山形、宮城の東日本のご当地カレー3商品をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【北海道】滑らかなスープが包み込むほたてのうまみと野菜の甘味

↑主な具材:ほたて、にんじん、じゃがいも

 

しんや

オホーツク産ほたてと北海道産野菜のほたてスープカレー

648円(250g)

オホーツク産のほたて貝柱のうまみが染み出した風味豊かなスープカレー。たまねぎとチャツネの甘さが口に広がるスープは、後から漂うスパイス香と辛さの余韻が心地良い。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【山形県】“カレーにこんにゃく”の衝撃! たっぷり野菜の和×印フュージョン

↑主な具材:さといも、ぶなしめじ、こんにゃく

 

後藤屋

いも煮カレー

756円(220g)

山形県が誇る郷土料理・いも煮×カレーという異色のコンビネーション。甘口のしょうゆダレとスパイシーなカレーソースが食欲をそそる。和風だしなのでうどんにも合う!

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★

 

【宮城県】柔らかく煮込んだ大ぶりの肉が存在感を主張する贅沢カレー

↑主な具材:牛たん、マッシュルーム

 

利休

牛たんカレー

1080円(300g)

仙台名物・牛たんの名店が、食べ応えのある大きな肉を惜しげもなく使って仕上げたごちそうカレー。10種類以上のスパイスが、柔らかく煮込んだ牛たんの味を引き立てる。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

パウダーやフレークタイプの“粉末ルウ”が、2021年のおうちカレートレンド!

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

ほうじ茶なのに「生」ってどういうこと?「生茶」に加わった「生茶 ほうじ煎茶」の「生だからおいしい」理由

ほうじ茶に、生。そんな斬新なコンセプトのお茶が誕生しました。でも、「ほうじ」とは焙じる、焙煎することなのに「生」とは、なんだか矛盾していない?

 

この「生茶 ほうじ煎茶」がいったいどのような製法でつくられているのか、開発者を直撃して謎を解明。さらに実際の味わいをレポートしていきます!

 

キリンビバレッジ
生茶 ほうじ煎茶

2020年、誕生から20周年を迎えた「生茶」ブランドから発売された、ペットボトル入りほうじ茶が早くもリニューアル。他にはない“香ばしいのに爽やかな余韻”をもつほうじ茶が、今回のリニューアルでは新たな製法を採用し、これまで以上にあまみと香りを楽しめる味わいになっているという。ここに、“生”の秘密がどう隠されているのか?

 

「生茶 ほうじ煎茶」のおいしさをつかさどる革新

この直撃に対応してくれたのは、キリンビバレッジ マーケティング部 ブランドマネージャーの植村昌史さん。まず、「ほうじ茶に、生」とは? そして一般的なほうじ茶とはなにが違うのでしょうか?

 

↑植村さんは「生茶」のブランドマネージャーとして開発全般を担当。以前はキリンビールで缶チューハイや発泡酒などを担当し、飲料に関する幅広いノウハウをもっています

 

おいしさの根幹にあるのは、「生茶」の全商品に用いられている「まる搾り生茶葉抽出物」だと、植村さんは言います。

 

「生茶ブランドはいずれの商品も、芯まで凍らせて鮮度を保った生茶葉をギュッと搾った『まる搾り生茶葉抽出物』を使用しています。生茶葉の爽やかな香りや茶葉本来の甘みが引き立つ、『生茶』に欠かせない素材なんですよ」(植村さん)

 

「生茶」ブランドの持ち味であるまる搾り生茶葉抽出物を使うことで、一見すると相反するように思える、“ふくよかな香ばしさ”と“爽やかな余韻”を両立させたのが、「生茶 ほうじ煎茶」というわけです。

↑「まる搾り生茶葉抽出物」のイメージ。新緑のような爽やかな香り立ちをもたらします

 

「つまり、“ほうじ茶に、生”とは、ほうじ茶らしくしっかりと香ばしいのに、生茶葉のチカラで爽やかな余韻を楽しめるおいしさのことを指しているんです」(植村さん)

 

ほかにも、二段階で焙煎した茶葉を使ったり、棒茶に加え炭火で焼いたほうじ茶粉を使ったりしていることも、「生茶 ほうじ煎茶」のこだわりなのだとか。

 

「茶葉を焙じる際に大切なポイントのひとつが、ほうじ煎茶の爽やかな余韻を邪魔しない、バランスの良い香ばしさに仕上げること。2回に分けてムラなく茶葉を焙煎する方法で、深みがありつつも上質な香ばしさを引き出しているのが『二段焙煎』です」(植村さん)

↑「二段焙煎」のイメージ。ムラが出ないよう、2回に分けて丁寧に茶葉を焙煎していきます

 

「原料には、上品な華やかさが特長の棒茶を使用していますが、実は仕上げには、“炭火焼したほうじ茶粉”というのを入れています。これによって、上品な風味のうえにまろやかなテクスチャーが生まれます。爽やかな余韻でありながら、ほうじ茶としての飲みごたえもしっかりと楽しめるんです」(植村さん)

↑棒茶と、炭火焼きしたほうじ茶粉のイメージ。個性の異なる素材を掛け合わせ、奥行きのあるおいしさに

 

「まる搾り生茶葉抽出物」に「二段焙煎」、「棒茶と炭火焼きしたほうじ茶粉」。「生茶 ほうじ煎茶」は、一般的なほうじ茶にはない独自の技術とレシピが用いられていますが、そのうえで今回、さらなるおいしさの決め手となる新たな製法を採用したと、植村さん。

 

「『引き立つ香り製法』と名付けました。抽出の際に、従来の茶葉だけでなく“細かく挽いたほうじ茶粉“を加えて一緒に抽出することで、“あまみ”と“香り”をより一層引き立たせています。ほうじ茶粉は仕上げにも使っていますが、抽出時に使うことで実は華やかな香り立ちを引き立ててくれるんです。ほうじ煎茶を、もうワンランク上のほうじ茶に仕上げることができました」(植村さん)

↑新製法の「新・“ひきたつ香り製法”」。抽出の際に、従来の茶葉だけでなく、“細かく挽いたほうじ茶粉“を 加えて一緒に抽出することで、“あまみ”と“香り”をより一層引き立たせています

 

旧来の概念に「生のおいしさ」を新提案したのが「生茶」

ところで、元を辿ればそもそも「生茶」はなぜ、「生」に着目したのでしょうか? また、緑茶やほうじ茶が「生」であることで、どんなおいしさが生まれるのでしょうか? さらに追及してみると、そこには「生茶」ブランドの生茶葉へのこだわりがありました。

 

「“生”には、生命力や躍動感、臨場感などのイメージがありますよね。食品でいえば新鮮さやピュアなおいしさ、などでしょうか。一般的なお茶は煎ったり焙じたりと乾燥させるものですが、その世界観に“生のおいしさ”を新提案し、お茶の常識を変えたブランドが『生茶』であると自負しています。

 

そして、その独自なおいしさを生み出す素材が『まる搾り生茶葉抽出物』なんです。摘みたて茶葉本来の甘み、うまみを凝縮して閉じ込めることで、『生茶』にも『生茶 ほうじ煎茶』にも生き生きとした自然なおいしさを感じていただけると思います」(植村さん)

「生茶」ブランドの詳細はこちら

 

リッチなまろやかさと軽快感。くつろぎタイムのおともにしたい

筆者も飲んでみました。風味からして鮮烈で甘香ばしく、味わいはコク深くてボリューミー。飲み口はまろやかでリッチなテイストですが、余韻はすっきりしていて後味は軽やかです。冷たくすればより爽やかに、温めればいっそうまったり楽しめる、汎用性の高いおいしさといえるでしょう。からだもこころも満たされ、ほっと一息。くつろぎタイムのおともにしたい味わいです。

↑万能なおいしさで、フードとの相性も幅広そう。スイーツは和洋全般にマッチ、料理も温度帯やジャンルを問わず合うと思います

 

伸長するほうじ茶市場をけん引する「生茶 ほうじ煎茶」

植村さんに“お茶”市場のトレンドを聞くと、無糖茶全体の市場は2020年こそコロナ禍の影響により伸び悩んだものの、2019年は2016年比で約1割増と、近年の健康志向の高まりを背景に堅調に推移しているそう。なかでもほうじ茶は、成長カテゴリーなのだとか。

 

その理由は、嗜好の多様化に加え、ほうじ茶を使ったスイーツの増加などによって、ほうじ茶に触れる機会が増えたから。事実、市場が伸び悩んだ2020年においても、ほうじ茶は前年比122%増と、大きく拡大しています。

 

このほうじ茶市場躍進の立役者的な存在が、何を隠そう「生茶 ほうじ煎茶」。昨年9月に新発売されるやいなや、キリンビバレッジの過去10年の新発売商品で、新発売月の売上箱数No.1を達成し、2020年の年間販売目標を約6割上回る大ヒットとなったそう。

 

その高評価を受けた味わいに、いっそうの磨きをかけたリニューアル商品が、9月14日に発売となる新生「生茶 ほうじ煎茶」。家では淹れられない、「生茶 ほうじ煎茶」でしか味わえないおいしさを、ぜひ体験してみてください。

 

↑ワインボトルをモチーフにしたシルエットに、和モダンなパッケージ。「生茶 ほうじ煎茶」がもつ上質さを表現しています

「生茶 ほうじ煎茶」の詳細はこちら

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

破格鮮魚店チェーン「角上魚類」が教える、「魚のアラ」絶品レシピ6選【実践編】

関東圏および新潟県で22店舗を展開する巨大鮮魚店チェーン・角上魚類。水産小売業としては異例の年商400億円で、日本一の規模を誇ります。

連日来店客でゴッタ返す様子(小平店)

 

前回は、角上魚類小平店の川崎真論店長にアラの扱い方、オススメの調理法などを【レクチャー編】としてご紹介していただいたわけですが、いよいよ今回はその【実践編】。川崎店長のレクチャー通りにアラ、血合いなどを実際に調理し、本当に臭みがとれ、美味しいのかどうかを確認することにしました。

 

その①「鯛のアラの潮汁」

鯛のアラを最も手軽に調理したい際に重宝。きちんと下処理をすれば臭みがない、濃厚な鯛のお出汁を味わえる潮汁に!

 

【用意するもの】

・鯛のアラ……2本分

・水……適量

・塩……適量

・昆布……5cmくらい

・酒……大1

・三つ葉……適量

 

【レシピ】

①鯛のアラは水で綺麗に血を流した後、振り塩をし冷蔵庫で1時間ほど冷やす

②さらに臭みを取るために、①の鯛のアラをガスコンロの魚グリルで表面に焦げ目がつくまで焼く

③鍋に焼いた鯛のアラ、昆布、酒を入れヒタヒタになるまで水を入れ、強火で炊いていく。完全に沸騰したら弱火にし、アクを綺麗に取りながら40〜50分焚く

④③までの出汁は別の料理にも使うベースになるため、この鍋には塩を加えず、潮汁用に使いたい分だけを別鍋に移し、塩加減を整え三つ葉を乗せて完成

 

その②「鯛のスープで割っためんつゆ」

潮汁のスープをきれいに濾して、いったん冷やせば万能のお出汁に。今回は川崎店長推薦の「めんつゆの水の代わりに、鯛の出汁で割る」を実践!

 

【用意するもの】

・「鯛のアラの潮汁」のベース(塩を加えていないもの)……適量

・こねぎ、わけぎなど……適量

 

【レシピ】

①「鯛のアラの潮汁」のベースを冷やす

②市販のめんつゆ(4倍濃縮など)の水代わりに①で割り、こねぎ、わけぎなどを散らして完成

 

その③「鯛のアラの炊き込みご飯」

鯛のアラにも身が微かに残っています。捨てるのはもったいないので、鯛のアラを炊いたスープでご飯を炊けば、風味高い炊き込みご飯が完成します!

 

【用意するもの】

・「鯛のアラの潮汁」のベース(塩を加えていないもの)……適量

・米……3合

・薄口しょうゆ……大1

・みりん……大1

・酒……大1

・水……適量

・こねぎ、わけぎなど……適量

 

【レシピ】

①米を綺麗にといでざるに切っておく

②炊飯鍋に、冷ました「鯛のアラの潮汁」のベース、米、薄口しょうゆ、みりん、出汁を三合のメモリまで入れ炊き上げる

③炊き上がり後、盛り付ける際にこねぎ、わけぎなどを乗せて完成

 

その④「太刀魚の骨せんべい」

こちらも川崎店長推薦。旬の太刀魚のアラを2度揚げすれば、カリッとした骨せんべいに。酒のおつまみにピッタリの一品です

 

【用意するもの】

・太刀魚のアラ……1本文

・油……適量

 

【レシピ】

①太刀魚のアラを水で洗った後、振り塩をしり塩をし冷蔵庫で1時間ほど冷やす

②アラから浮き出た水分を綺麗にとり、160度に温めた油で2分ほど揚げて一度取り出す

③さらに190度に温めた油で30秒ほどくぐらせ、カリッとさせて完成

 

その⑤「マグロの血合いの竜田揚げ」

マグロの血合いの食感の良さが、竜田揚げにすることで内側はフワッと。外側はカリッと仕上がります

 

【用意するもの】

・マグロの血合い……1パック(400gくらい)

・おろし生姜……大1

・醤油……大4

・酒……大4

・片栗粉……大4

・油……適量

・レモン……適量

 

【レシピ】

①マグロの血合いをボウルに入れ、揉みほぐしながら流水で5分ほど流す。濁りがなくなるまで、この作業を数回行う

②一口大にカットした後、振り塩をし1時間ほど冷蔵庫で冷ます

③血合いの水分を綺麗に拭き取った後、おろし生姜、醤油、酒を入れたボウルに入れ30分ほど漬け込む

④表面に片栗粉をつけて、180度に熱した油で5〜6分ほど揚げ、レモンを添えて完成

 

その⑥「マグロの血合いのステーキ」

赤黒いマグロの血合いは、見た目だけ見れば、ちょっと臭そうで、なんとなく苦味もありそうですが、川崎店長のレクチャー通りに臭みを抜けば、まさに「肉」のような食感に早変わり!

 

【用意するもの】

・マグロの血合い……1パック(400gくらい)

・スライスした生姜……6片

・焼肉のタレ……大6

・酒……大4

・油……適量

・大葉……適量

 

【レシピ】

①マグロの血合いをボウルに入れ、揉みほぐしながら流水で5分ほど流す。濁りがなくなるまで、この作業を数回行う

②ステーキくらいのサイズにカットした後、焼肉のタレ、スライスした生姜、酒を加えて30分ほど漬け込む

③フライパンに油を敷き、中火で焦げないよう焼く

④大葉を添えて完成

 

【試食レビュー】アラも血合いも本当に臭みがないのが不思議!!

 角上魚類・川崎店長直伝のアラ・血合いを使った7品を筆者、編集ライター見習いの中西ふみえ、カメラマン・我妻慶一、カメラマン・鈴木謙介の4名で試食し、レビューしました!

ーー確かに手間はかかったアラ・血合いを使った調理。1人で全部やったところ4時間半もかかりました(笑)。

 

カメラマン・鈴木謙介(以下、鈴木) お疲れさまでした。ただ、どれも本当に美味しかったし、臭みがいっさいない。特に「鯛のアラの炊き込みご飯」、何度もおかわりしたくなりますね。

 

カメラマン・我妻慶一(以下、我妻) 本当に臭みがないのが不思議でした。個人的には、おかずが全部美味しかったですね。どれもアラや血合いと言われなければ気づかないほどで、メインのおかずにしても申し分ないと思いました。特に「マグロの血合いの竜田揚げ」は、子どもも好きそうな味。結構やみつきになりますね。「太刀魚の骨せんべい」なんかもお酒のおつまみに良いし、止まらなくなりますね(笑)。

 

中西ふみえ(以下、中西) 調味料やお米などは置いておいて、魚のアラ、血合いだけで全部でいくらくらいかかっているんですか?

 

――魚のアラは角上魚類で刺身用に身おろししてもらったときのものなので、基本は0円。ただ、マグロの血合いだけはパック売りで400円でした。

 

中西 たった400円の素材と、調味料などだけでこれだけ作れるのはすごい。私もやってみたいです。マグロの血合いでも全く臭くないし、本当にお肉みたいなので。

 

鈴木 ただ、マグロの血合いの臭みが感じないのは「角上魚類だから」っていう理由はあるかもしれない。

 

中西 どういうことですか?

 

鈴木 角上魚類って、絶対的に新鮮な魚ばかりを扱っているでしょう。今日仕入れた魚が多いから、アラでも血合いでも臭みなく味わえるっていうことはあるような気がする。これが普通のスーパーマーケットで買ったアラとか血合いとかだと、ここまで臭みなく食べられるかどうかはわからないですね。

 

我妻 あと、これらの料理も翌日になったら臭くなっちゃうとかもありそう。

 

――確かに潮汁なんかは、一度火を通したとはいえ、翌日、翌々日になると、臭みが出てきます。だから、アラや血合いを料理する場合は、できるだけその日に食べ切ったほうが良いようにも思いました。

 

我妻 そんな感じがしますね。ただ、アラとか血合いをここまで美味しく調理できるってことはすごい。本当に飲食店のメニューで出されていてもおかしくないくらいの味でした。なんか居酒屋で、シメのご飯に「TMG(卵かけご飯)」とかやってるじゃないですか。あれも美味しいけど、要は卵をご飯にかけているだけだから手間はかかっていないんですよね(笑)。その点、もし、こんなアラとか血合いを使ったシメのご飯が出てくるお店だと「かなりいいぞ」と思いそうです。

 

中西 これだけやると確かに4時間半はかかるでしょうけど(笑)、でも素材費は安いわけですしね。

 

鈴木 「マグロの血合いのステーキ」も、「鯛のスープで割っためんつゆ」も美味しかったですよ。料理好きな人じゃなくても、やってみるとすごく良いんじゃないかと思いました。

今回、アラと血合いのレシピを教えてくれた角上魚類・小平店の川崎店長。感謝です!

 

想像以上のうまさと高評価を得た角上魚類直伝の魚のアラ、血合いを使ったレシピ。手間は確かにかかりますが、素材費は安く、誰でも手軽に作れるものばかりです。お近くに角上魚類がある方は、お店に行き、できるだけ新鮮なアラ、血合いを使ってこれらの調理を是非お試しください!

 

撮影/我妻慶一

 

残ったそうめんを有効活用!「本つゆ」+「調味料」で最高に良かった4つの「味変」を試してみた!

昨年の夏、めんつゆを希釈する「水」を別の液体に変えることで、味がどう変化するかを試して記事にしました。好評だった一方、「別の液体を買うのがちょっと面倒……」といった声もありました。

 

そこで今回は改めて、家庭にある調味料をちょい足しして「味変」するだけという、さらに簡単なアレンジレシピをキッコーマンに教えてもらいました。使うのは前年同様「たっぷり使える濃縮4倍」が売りの「キッコーマン濃いだし本つゆ」。参加者一同で試食しレビューも実施。それではさっそくいってみましょう!

↑使ったのは「キッコーマン濃いだし本つゆ」。さまざまなアレンジレシピを教えてもらいました

 

その①「青じそレモンつゆ」

見た目もスッキリ。残暑を吹き飛ばしてくれそうなつゆです!

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・水……180ml

・青じそ……3枚

・レモン……1/2個

 

【レシピ】

①青じそを小さめに切る。レモンはいちょう切りにする

②ボウルなどに本つゆと水を合わせて、冷蔵庫で冷やしておく

③器につゆを注ぎ、①を加えて完成

 

だしの風味がしっかりとした本つゆに、レモンの酸味、青じその爽やかさが加わることで、スッキリした味になります。ほんの一手間だけで、見た目的に綺麗なうえ、まだまだ続く暑い日にピッタリの味を楽しめると思います。

 

その②「オリーブオイルつゆ」

本つゆとオリーブオイルのまさかの融合。どんな風に味変するか見ものです!

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・水……180ml

・オリーブオイル……適量

 

【レシピ】

①器に本つゆと、通常通りの希釈の水を合わせる

②いただく前にオリーブオイルを適量たらして完成

 

本つゆと水、家庭にあるオリーブオイルを適量あればすぐにできるつゆ。和風だしの本つゆとオリーブオイルの融合は、意外や意外、合います。オリーブオイルのピリッとした風味が、しょうがのようなアクセントになります。

 

その③「花椒つゆ」

日本人にも定着した感のある「花椒」とラー油を加えためんつゆ。和と中華の意外な味の融合はいかに!?

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・水……180ml

・花椒(粉末)……少々

・ラー油……適量

 

【レシピ】

①器に本つゆと、通常通りの希釈の水を合わせる

②いただく前に花椒とラー油を垂らして完成

 

本つゆと水を通常通りの希釈で水と合わせた後、大胆にも花椒、ラー油を加えるとあら不思議! だしの風味がしっかりとした本つゆをベースに、ピリっとシビれるめんつゆが完成。蒸し暑い残暑に心地よい汗をかきたい方にオススメのレシピです。

 

その④「ガスパチョ風スパイシーつゆ」

スペインの冷製スープ・ガスパチョ風に本つゆをアレンジするもの。だしがしっかりとした本つゆと、トマトジュースやタバスコを合わせると、どう変化するのでしょうか

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・デルモンテ 食塩無添加トマトジュース……180ml

・タバスコ……小1/4

・黒胡椒……少々

 

【レシピ】

①ボウルなどに黒胡椒以外の材料を合わせて冷やしておく

②器に①を注ぎ、最後に黒胡椒をかけて完成

 

本つゆを水の代わりに食塩無添加トマトジュースで割り、タバスコ、黒胡椒を加えたもの。本つゆのうまみが、トマトジュースと合わさり、濃厚な味わいに。さらにタバスコ、黒胡椒の辛味によってスパイシーでピリッといただける一杯になりました。

 

【試食レビュー】満場一致でうまかったのは、意外にも…!?

 本つゆのちょい足しアレンジレシピ4品を試しましたが、ここで筆者、編集ライター見習い中の中西ふみえ、カメラマン・我妻慶一、カメラマン・鈴木謙介の4名で試食し、レビューすることにしました。

――昨年夏にやったレシピより簡単なものばかりですが、どれも美味しいですね。いかがでしたか?

カメラマン・我妻慶一(以下、我妻) どれも美味しかったです。ただ、今回のめんつゆを試したのが、そうめんだったのが惜しかったです。

中西ふみえ(以下、中西) どうしてですか?

我妻 「青じそレモンつゆ」はそうめんにピッタリでしたが、それ以外の「オリーブオイルつゆ」「花椒つゆ」「ガスパチョ風スパイシーつゆ」は、そばの風味とも合うんじゃないかなと。味わいにパンチがあるつゆなので、そばなどだともっとめんつゆのアレンジ感を感じられたかも? と思いました。そばにラー油をかけるお店とかありますよね?

 

カメラマン・鈴木謙介(以下、鈴木) 確かに。ただ、それで言うと「花椒つゆ」は一番好きでした。辛いから食欲が刺激されて、どんどん麺をいただきたくなりました。

 

中西 私は「オリーブオイルつゆ」「ガスパチョ風スパイシーつゆ」が美味しかったです。和風だしとしょうゆのベースに、洋風のインパクトを加えることで、こんなに味が変わるのかと思いました。このつゆでいただいていると、そうめんがちょっと冷製パスタっぽいニュアンスに変わってくるような。

 

鈴木 カッペリーニみたいな。

 

中西 そうです。粉チーズとかをかけても美味しそうに思いました。

 

我妻 僕は、これらをそばで食べたことを想像すると、一番は「花椒つゆ」でしたね。本つゆとラー油というのは、ある程度想像できるけど、花椒のインパクトはなかなか想像できない。でも、うまい(笑)。これは試してみる価値十分と思いました。

 

――確かに「意外な味変」という意味では「花椒つゆ」が最も意外性があり、美味しかったように思います。

 

鈴木 そうですね。どの「ちょい足し」も本つゆとの親和性は高いように思いました。さらに飛躍させて、例えば「青じそレモンつゆ」のレモンをライムに変えてみるとか、「オリーブオイルつゆ」にオリーブそのものを入れてみるとかも良いように思いました。

 

中西 ハーブも実は合うかもしれませんね。

 

我妻 ミントとか? モヒート風めんつゆ……これはちょっとどうなんだろう(笑)。でも、もともと本つゆ自体がベーシックに美味しい素材だから、いろいろと試してみると良いと思います。

本つゆのちょい足しアレンジ。是非皆さんもお試しください!

 

今回は冷たいめんつゆのアレンジを試しましたが、キッコーマンによると、「本つゆと水を13であわせて耐熱の器に入れ、そこに缶詰の焼鳥をお好みで何切れか加えて、電子レンジであたためます。鴨南蛮風のあたたかいつけつゆになって、肌寒いこの季節にオススメですよ」とのこと。

 

また、この時期残りがちなそうめんは、「めんつゆをアレンジするだけでなく、そうめんを炒め物に活用してもおすすめです。ゆでて冷水でしめたそうめんを具材と炒め、本つゆで味付けすると、簡単にそうめんチャンプルーがつくれます」と教えてくれました。ぜひ、自分に合う本つゆアレンジを楽しんでくださいね!

 

キッコーマン・濃いだし本つゆ

https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/hontuyu/index.html

 

撮影/我妻慶一

 

破格すぎる鮮魚店チェーン「角上魚類」が教える、超わかりやすい「魚のアラ」活用術【レクチャー編】

角上魚類というお店をご存知でしょうか? 関東圏および新潟県で22店舗を展開する鮮魚店チェーンで、各店舗がある地域ではよく知られたカリスマ鮮魚店であり、祝祭日や盆暮れ正月などには、近隣で入店待ちの自動車が列をなすほどの絶大な人気を誇ります。

 

人気の秘密は鮮度の良い魚と、価格の安さ。スーパーマーケットとは比べものにならないほどのクオリティとコストパフォーマンスが、これだけの支持を得ている大きな理由です。角上魚類では「魚類」にまつわる様々な商品(寿司、惣菜、水産加工商品)などを数多く取り揃えていますが、やはりその主役は「鮮魚」です。

角上魚類の鮮魚コーナー

 

「鮮魚」の対面販売コーナーには丸もの(おろしていない状態の1本の魚)の新鮮な魚がズラリと並び、顧客が希望とあれば無料で好みのやり方(皮引き・刺身用、2枚おろし、3枚おろし、エラ・ワタ取り)に身おろししてくれます。

角上魚類ではたとえ数十円の魚でも無料で身おろししてくれます

 

バックヤードでは次々にオーダーが入る身おろしに対応

 

スーパーマーケットによっては「身おろし○○○円」と、手数料を取るところもありますが、角上魚類ではたとえ数十円の魚であっても全部タダ。しかも、その場では必ずこう聞かれます。

「アラは持ち帰りますか?」

身おろしされた後の魚のアラ

 

特に皮引き・刺身用に魚をおろしてもらう場合、頭や骨などのアラが出てくるわけですが、このアラも無料を持ち帰ることができます。魚種にもよりますが、このアラも調理次第では十分立派なおかずになるわけで、例えば刺身の場合なら、刺身にさらにもう数品の料理を楽しめるという寸法です。

 

しかし、この魚のアラ。どんな風に調理したら良いかわからない……そんな不安を抱く人も多そうです。そこで今回は角上魚類小平店の川崎真論店長にアラの扱い方、オススメの調理法などを【レクチャー編】としてガッツリお聞きしてきました!

角上魚類小平店・川崎真論店長。鮮魚の知識、扱いの達人である一方、プライベートではアラを使った様々な調理を趣味として実践されています

 

マグロの血合いが、たった一手間で「肉」のようなステーキに!?

ーー角上魚類の身おろしのうち、皮引き・刺身用では、必ず「アラは持ち帰りますか?」と尋ねられます。その後、どう調理すれば良いかがわかりません。アラの調理法を教えてください。

川崎真論店長(以下、川崎) 「魚のアラ」と言っても、魚種によって調理の向き・不向きがありますので、一口では言えないのですが、例えば鯛などの「白身魚」のアラは味噌汁、潮汁、スープにむいていますし、綺麗に下処理をすれば炊き込みご飯なんかもできます。また私個人的にはこの出汁を冷やして、めんつゆを割っていただくのも好きですね。

 

さらにブリやカンパチなどの「赤身魚」のアラは汁ものだけでなく、大根などと一緒に煮付けにしたりすると美味しいですね。さらに今の時期よく入ってくる太刀魚なんかも、骨を揚げれば、骨せんべいにすることもできます。あまり使い勝手がなさそうに思えるイワシやアジなどの「青魚」のアラも、一手間加えれば炙って食べることもできて、これもビールのおつまみなんかにピッタリです。また、一方マグロの血合いなどは、きちんと下処理をしてステーキのようにして焼けば、お肉みたいに美味しく食べることができますよ。

 

ーーマグロの血合いはなんだか臭そうですし、血っぽい味がしそうな印象です。

川崎 そう思うでしょう。ところがきちんと下処理をすれば、全く臭くないし、むしろステーキのように美味しくできます。これはぜひお試しいただきたいですね。

 

角上魚類・川崎店長直伝の魚種別アラの下処理術

ーーいずれも「下処理」が大事なんですね。どのように下処理をすると良いでしょうか。

川崎 色々なやり方がありますけど、私は以下のやり方がオススメです。

 

◎「白身魚」「赤身魚」「青魚」のアラの場合

①アラを綺麗に血を流した後、振り塩をする

②そのままでも良いが、暑い時期は虫が寄ってきたりするので、そのまま冷蔵庫に入れておく

③1時間ほど冷やしておけば、魚の水分と臭みを飛ばすことができる

 

◎マグロの血合いの場合

①水で血合いを綺麗にもみ洗いする

②①を複数回行い、完全に血が消えたところで、ステーキ、竜田揚げなどの調理に合わせたサイズに切り分ける

③それぞれ振り塩をする。

④ステーキの場合は、焼肉のタレ・しょうがスライスと一緒に漬け込んでおく。竜田揚げの場合は、醤油・みりん・酒などと一緒に漬け込んでおく

 

ーー「白身魚」「赤魚」「青魚」は想像通りですが、マグロの血合いも本当に臭みが取れるのですね!

川崎 はい、取れます(笑)。ぜひやってみてください。

また、いずれのアラや血合いも本格的な調理を行う前に、湯引きしたり、焼いたりするのも良いと思います。特に「白身魚」を汁物にする場合、焼いた際に出てしまう焦げも、適度であればそれがまた出汁の旨味にもなりますよ。

 

手間はかかるが、誰でも簡単に美味しくいただける

 ーー確かに手間はかかりますが、これだけで十分なおかずや汁ものが作れる上、原価は0円とか、頭とか血合いを仮に買った場合でもたった数百円です。やったほうが良いですよね。

川崎 はい、ぜひやってください。我々が無料で身おろしを実施しているのは、お客さまの調理の手間を省く意味が大半ですけど、個人的には「魚をよく知っていただきたい」という思いもあります。

角上魚類では新潟・豊洲双方から仕入れた鮮魚を売っていますが、特に新潟仕入れの魚には、関東のお客さまも初めて見るような魚があるんですよ。こういった美味しい魚と、その食べ方を知っていただきたいですし、さらにその魚のアラなども無駄なく食べていただきたいです。

ですから私なんかが接客させていただく際、お客さまから「俺、アラ要らないよ」って言われても「いや、アラもこんな食べ方ができますよ?」「是非お持ちになりませんか?」とお伝えすることも多いです(笑)。アラの調理は、手間は確かにかかりますが、かと言って、取り立てて料理が好きな人でないとできないものではありません。ご興味があればどなたでもできるかと思いますので、ぜひお試しいただきたいですね。

 

血合い、アラ、頭だけを買うこともできます

 

川崎店長の魚のアラに対するレクチャー、しっかりと頭に入れました。次回は【実践編】として、川崎店長から教わった下処理後のアラ、血合い類を実際に調理! 編集ライター、カメラマンなどのスタッフで試食しながらご紹介します。お楽しみに!

ビールでも日本酒でもなく「サワーに辛口」が誕生?!「麒麟特製」が辿り着いた新境地の全貌に迫る!

Sponsored by KIRIN

9月14日、革新的な商品がデビューした模様。販売数量がリニューアルからわずか1年強で4億本を突破(※1)した「麒麟特製」ブランドから、レモンサワーに次ぐ中核商品として、満を持して送り出された新商品『麒麟特製辛口こだわりサワー』です。

 

最大の特長は、その名の通り“辛口”であること。ビールや日本酒に“辛口”があっても、“辛口”を前面に打ち出した缶チューハイは珍しいでしょう。しかも、今までのサワーにはない、ただ甘くないだけではないうまみの効いた辛口は、食事にもしっかり合う、一杯目から楽しめる味わいになっているとか。

 

ビール党も一度試してみたくなる、サワーの新境地。百聞は一見にしかずで、まずは試しに一杯。さらに開発者へのインタビューとフードペアリングの感想とともに、新体験サワーの正体を明かしていきます。

 

※1:250ml換算(2020年4月リニューアルより2021年6月末の出荷実績)

麒麟特製辛口こだわりサワー

“うまさの源”となる「米うまみエキス」によって、複層的で深みのある新しいうまさを実現。ただスッキリ甘くないだけでなく、しっかりとしたうまみが感じられる辛口サワーだ。

 

今までにない、キリッと辛口でありながら、しっかりうまみが効いている!

↑甘くないプレーンな爽快感ながら、奥深いうまみを感じるアフターテイスト。ほかの缶チューハイにはないおいしさです

 

これまで仕事とプライベートで、あまたの缶チューハイを試飲してきた筆者。そのどれとも似つかない新しい辛口サワーということで、期待を胸に、まずは飲んでみることに。第一印象で感じたのは、これぞ辛口! というキリッとした味わいと、今までにないふくよかで心地よいうまみ。単に辛口・爽快なだけではなく、このうまみがあることで上質感や満足感を感じます。またアルコール9%でありながらカドがなくてスムース、飲み終わりにお酒が心地よく鼻抜けする余韻があることも印象的です。

 

特にアタックの強さに複層的なボディ感があって、正直感激するほどのうまさ! いつもは一杯目はビールが基本なのですが、この辛口サワーなら単体でももちろん、食事とも一緒に楽しめる定番のお酒になりそうな予感です。

 

サワーに新しい味わいの辛口を実現した3つのうまみ

なぜ、こんなに辛口でうまいのか。その秘密を暴くべく、サワーに新しい辛口を実現した張本人を直撃してみることにしました。答えてくれたのは、キリンビール マーケティング本部 マーケティング部の辻次美祐(つじつぐみゆう)さんです。

↑2019年から「麒麟特製」の商品開発を担当している辻次さん。以前は「キリン一番搾り生ビール」を手掛けていて、幅広いカテゴリーの知見をもっています

 

まずは開発経緯から。なぜ辛口に着目し、「麒麟特製」ブランドから発売したのかを、市場のニーズなどにも触れながら教えてもらいました。

 

「現在、RTDready to drink)市場において急成長しているのはレモンサワー。麒麟特製ブランドにおいても、一番の売れ行きとなっています。その一方で、『フレーバーや甘さがなく、お酒のうまさをじっくりと楽しめて、どんな食事にも合うサワーを飲みたい』というお客様も多くいらっしゃいます。そんなお客様をより深く理解していくなかで、既存のレモンサワーは『甘さがあるし、柑橘の味がお酒のうまさを邪魔してしまう』、ドライ系サワーは『嫌なアルコール感があっておいしくなさそう』などの満たされていないニーズがあることを突き止めました」(辻次さん)

 

そこで思い立ったのが、「“辛口”のサワーをつくろう」という着想だったといいます。

 

「甘くなくすっきり飲めるのに、ビールや日本酒にも似た複層的なうまみが楽しめる、サワーに今までなかった味わいの“辛口”にたどり着きました。ただ味がしないだけではなく、しっかりうまみがあるのが“辛口”である、という発見と、キリンの130年以上のお酒づくりの技術を結集してつくる麒麟特製のつくり方なら、高アルコールでも嫌なアルコール感がなく、お酒のうまさを楽しめる味わいがつくれるはず、という思いで開発を進めました」(辻次さん)

 

↑パッケージでは、ブランドの金色に落ち着いたグレーを配して上質な辛口を表現したとか。稲穂のグラフィックも印象的です

 

すでに、“甘くない”テイストをウリとしたドライサワーもありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

 

「新発売の『麒麟特製辛口こだわりサワー』は、『米うまみエキス』や、隠し味の『柑橘うまみエキス』『天日塩』などにより、複層的な味わいに仕上がっている点が大きな違いです。ドライと同じすっきりとした後キレの良さもありながら、この複層的なうまみが、キリッとうまい辛口の味わいを実現しています。あらゆる料理にもマッチする自信作です!」(辻次さん)

 

筆者が感じた味の厚みには、今回新採用となった「米うまみエキス」が関係している気がします。詳しく聞くと、米うまみエキスとは、じっくり時間をかけて米を加熱・熟成させ、手間暇かけてうまみを引き出した“熟成によるうまさの源”だと、辻次さんは言います。

 

「辛口なお酒になじむ、上質なうまみをもつ原料を探したなかでたどり着いたのが、お米です。特に日本人にとっては主食ですし、日本酒や米焼酎など、お米を使ったお酒も古くから親しまれていますよね。そこにヒントを得て、『麒麟特製辛口こだわりサワー』に最適なうまみ成分を、手間暇かけながら熟成させて引き出しました」(辻次さん)

↑日本酒や米焼酎のほか、日本では「キリンラガービール」をはじめとする伝統的なビールにも、米が使われています(写真はイメージです)

 

「『麒麟特製辛口こだわりサワー』では、お米を時間をかけて熟成させることで、うまみを存分に引き出して使用しています。これによってビールや日本酒などの醸造酒が持つような、複層的でまろやかなうまみを感じることができるのです」(辻次さん)

 

つくり方を知るほど、このサワーに込めたこだわりがひしひしと伝わってきます。さらに辻次さんは、麒麟特製サワーすべてで使われている特製の「柑橘うまみエキス」、海水を太陽と風の力で結晶化させたこだわりの「天日塩」といった隠し味も、『麒麟特製辛口こだわりサワー』には欠かせない要素だと力を込めます。

 

「米うまみエキスも含めたこれらによって、複層的なうまみとすっきりした味わいをもった『麒麟特製辛口こだわりサワー』は、一緒に召し上がる食事の味を邪魔することなく、引き立ててくれます」(辻次さん)

筆者の直撃に対し、うまさの秘密を説明してくれる辻次さん。『麒麟特製辛口こだわりサワー』のつくり方には、3つもの特許申請中の技術が使われていると話します

 

まったく新しい辛口のうまさで、食シーンでは名バイプレイヤーに

徹底的にこだわり抜いてつくられたからこそ、この甘くないのにうまみを感じられるという新しい辛口サワーは実現できたのでしょう。しかし、食事の味を邪魔せず、むしろおいしさを引き立てるとは本当なのか———『麒麟特製辛口こだわりサワー』は、料理と合わせることでよりその魅力を実感できることを教えてもらいました。そこで筆者も、フードペアリングを実践することに! 比較的味の繊細な和食から、タイプの異なる3品を用意し、本当に食事のおいしさを引き立てるのか、検証してみました。

↑あえて、一般的なサワーと合わせるイメージの弱い、さっぱりとした和食を3品ペアリング。『麒麟特製辛口こだわりサワー』との相性を検証します

 

● 1品目は「冷奴」

発酵食材素材などをのせ、それぞれの素材との相性をチェックします。

↑薬味のほかに梅、きゅうり、なすの漬物をのせ、おかかをかけた冷奴

 

まずは豆腐単体でペアリング。「麒麟特製辛口こだわりサワー」が甘くないので豆腐の凝縮した大豆のうまみをしっかり感じられ、上品に調和します。これはおかかに関しても同様でした。じんわり広がる繊細なダシの風味を、「麒麟特製辛口こだわりサワー」がやさしくキャッチします。

 

酸っぱい梅や、発酵のうまみが効いた漬け物との相性もお見事。この場合は「麒麟特製辛口こだわりサワー」がもつ酸味や複層的なうまみが前面に出て、それぞれに寄り添います。まるで料理の味付けに合わせて個性をアジャストするような、器用な汎用性。また、酒の味が料理を邪魔せず、脇役に徹する名バイプレイヤーっぷりも素晴らしいですね。

 

● 2品目は「寿司」

生魚も繊細な食材の代表格であり、爽快感の強い高アルコールサワーのペアリングとしては苦手なカテゴリーといえるでしょう。果たして『麒麟特製辛口こだわりサワー』はどうマッチするのでしょうか?

↑まぐろ、酢じめのこはだ、えび、ほたてなど、一般的な握り寿司を合わせます

 

寿司には辛口の日本酒や苦味のあるビールなどがよく合いますが、『麒麟特製辛口こだわりサワー』も非常に好相性。厚みのあるボディが魚のうまみや脂と調和し、一方でクリアな爽快感が臭みをカットします。

 

これは3つの隠し味のなせる技でしょう。「米うまみエキス」「柑橘うまみエキス」「天日塩」が各魚のうまみや酢飯の酸味にフィットしながら、素材のおいしさを底上げするのです。寿司ダネは濃い味の漬けまぐろやツメを塗ったあなごなどのほか、もちろん寿司ではないお造りにも合うと思います。

 

● 3品目は「肉じゃが」

肉と野菜を盛り込んだ家庭的な煮込み料理として、肉じゃがをチョイス。甘じょっぱくてダシも香る、今回のなかでは濃い味付けです。

↑野菜はじゃがいものほか、にんじんやいんげんも

 

ジューシーな肉は『麒麟特製辛口こだわりサワー』のキリッとした爽快感ですっきり、野菜に関しても素材のうまみを残しつつ、まろやかなボディがぴったりなじみます。また、甘じょっぱい料理に合わせると『麒麟特製辛口こだわりサワー』が導かれるように調和。やはりこの、臨機応変に対応する万能性には驚きです。

 

また、温かい料理に対する温度のメリハリも絶妙。ストレートな冷涼感で押し流すのではなく、料理の余韻を残しながらすっきりさせる心地よい後口は、隠し味に奥深いうまみをもつ『麒麟特製辛口こだわりサワー』ならではだと実感しました。

 

新しいうまさの「辛口サワー」。今夜の晩酌に楽しんでみては?

「米うまみエキス」「柑橘うまみエキス」「天日塩」という3つの隠し味で、繊細な料理には静かに、濃厚な料理には能動的に寄り添う『麒麟特製辛口こだわりサワー』。まさにグルメな秋にふさわしい、料理をおいしくする辛口のサワーです。

 

上質感のあるグレーを用いたパッケージデザインは、お店の棚でも目立つこと間違いなし。晩酌のお供にするのはもちろん、休日はブランチから。食事とのペアリングを楽しむもよし、単体で「辛口」の新しいうまさを体感するもよし。「サワーに辛口」という新体験を、ぜひ楽しんでみてください。

 

キリン「麒麟特製辛口こだわりサワー」の詳細はこちらから

 

写真/湯浅立志(Y2)

「フリーズドライ」の最先端を行く限定品「海老天とじ丼の素」を試食レビュー

発売のたびに毎回話題となる、アマノフーズの「フリーズドライの匠」シリーズから、新商品が9月4日に登場。今回は「海老天とじ丼の素」ということで、またもや揚げ物がベースのご馳走となっています。食感や味付けがどのような塩梅なのか、作って確かめてみました。

 

↑「フリーズドライの匠 海老天とじ丼の素」。公式オンラインショップでは2個1728円、アンテナショップ「アマノフリーズドライステーション」各店では1食863円で発売されています

 

 

フリーズドライは人気拡大中。食事系の需要も2ケタ伸長

「フリーズドライの匠」は2015年の10月に第1弾「フリーズドライの匠 チキンカツの玉子とじ」が発売され、以後とんかつや鍋焼きうどんなど、揚げ物を使った様々な和食が発売されてきました。製造に手作業工程が多いため大量生産が難しく、毎回数量限定であることも特徴です。

 

↑これまでの商品例

 

「フリーズドライの匠 海老天とじ丼の素」は第7弾。開発背景には、2020年の「アマノフーズ」ブランドの雑炊、カレー、シチュー、親子丼の素といった食事系商品の好調ぶりも関係。これらの販売金額は前年比で2ケタ伸長しているそうで、食事系フリーズドライのニーズに応えるための新商品といえるでしょう。

 

開発にあたっては、2019年11月に発売した「フリーズドライの匠 海老天ぷら入り鍋焼うどん」の海老天ぷらの知見はあったものの、「汁もの」から「どんぶりの素」へ設計変更することで約2年の開発期間を要したといいます。

 

なかでも「海老天とじ丼の素」にお湯を注ぐ際、湯量が多いと卵のふわとろ食感が実現できず、逆に少ないと2本の海老天がしっかりと復元できないといった課題がありました。衣をできるだけ薄く付けることや、これまで揚げ物のフリーズドライ化で培ってきた技術の応用と組み合わせにより、試行錯誤を重ねることで商品化に成功したそうです。

 

↑140mlの熱湯をかけながらゆっくりまぜ、約60秒で完成。底の深い容器を使うのもコツです

 

とろとろ玉子とふわふわ衣。だしが豊かで上品な味

ここからは実際に調理へ。開封すると、フリーズドライで固められた具材が出てきました。こちらを皿へ移すとともに、熱湯を用意します。

 

↑1食ぶんは57g。そのほかパッケージ裏面の栄養成分表示には307kcal、炭水化物24g等が記載されています

 

容器から皿へ移すと、具材の表面がお目見え。四角く固められてはいるものの、赤みがかった海老のシルエットや、三つ葉を連想させる緑色の物体がうっすら見えます。そこに140mlの熱湯を具材全体に注入。

 

↑熱湯をかけると次第に固形物がほどけてゆるまっていきます

 

↑やさしく混ぜると、おぼろげながら海老天の輪郭が見え始めてきました

 

海老天は2本入っており、フリーズドライではそれぞれの天地が逆の状態で固められています。これは2本の海老天の食感や水分量などにムラが出ないようにする工夫でしょうか。混ぜていくと玉子とじの部分がじんわりと広がり、海老天の姿が浮かび上がってきます。この衣もふわっとしているので崩れないように注意しながら、別途で用意したご飯を丼によそい、熱湯で戻した具材をかけて盛り付けます。

 

↑パッケージに「写真・イラストはイメージです。」と注釈があるように、サンプルのように美しく盛り付けるのは難しいのですが、これにて海老天とじ丼が完成しました

 

いよいよ試食へ。香りからして、だしと玉子による滋味深いやさしさがあります。海老天は想像していた以上にふわふわの衣で、一方の海老は豊かな弾力。味付けは甘みを控えた優しい方向性で、だしの香る上品な風味が口いっぱいに広がります。

 

↑とろとろの玉子とふわふわの衣、これらを受けたご飯との一体感もよく、飲めるようなおいしさです

 

公式オンラインショップでは9000セット(合計1万8000食)、丸の内「KITTE」や大阪「LINKS UMEDA」など全国に4店舗あるアンテナショップ「アマノフリーズドライステーション」では各1000食(合計4000食)と数量限定で、価格も安くはありませんが、驚きの復元性や上品な味わいにはレトルトや冷凍食品とはまた違った価値があります。

 

またフリーズドライは賞味期限が比較的長く、常温保存できて軽くコンパクトと備蓄性も優秀。防災の日である9月1日に非常食への意識を引き締めた人も少なくないでしょう。本商品をはじめ、今後のフリーズドライの可能性にぜひ注目してください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「ローリングストック」もムリなく続けられる! 美味しいと評判の「長期保存ご飯」おすすめ4選

アウトドア用や災害への備えとして、あるいはご飯を炊くのが面倒なときのために、簡単に調理できる長期保存のご飯があると安心ですよね。最近は「ローリングストック」といって、普段から保存用の食料を備蓄しておき、使った分だけ買い足す方法が推奨されています。しかし、災害への備えのためとはいえ、ローリングストックも美味しくないと続けられないもの。そこで今回は、美味しいと評判の長期保存ご飯4選を紹介します!

 

目次

 


水またはお湯を入れて待つだけの簡単調理


尾西食品 アルファ米 白飯

米を炊き上げたあと、急速乾燥させたご飯。お湯を入れて約15分、水を入れて約60分待てば、お茶碗軽く2杯分(約260g)のふんわりご飯ができあがります。スプーン付きで、最低限水さえあればどこでも食べられるのが特徴。非常時だけでなく、アウトドアのシーンにもオススメです。アレルギー物質(特定原材料等)28品目を使用していないのも安心です。購入者からは「炊きたてのごはんの香りというわけにはいきませんが、非常食としては十分だと思います」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g×10個

 


備蓄に最適な5年間の賞味期限


越後製菓 備蓄用・保存用米飯

お茶碗約1.5杯分(200g)のご飯が6パック入った製品。電子レンジで2分加熱するか、熱湯で15分湯せんすると食べられます。備蓄用の非常食として長期間の保存ができる包装米飯で、アルミ外装袋が酸素や水分蒸発、紫外線による劣化を防いで5年間品質をキープ。国産うるち米を100%使用し、酸味料・保存料・化学調味料は使用していません。 購入者からは「あくまでも非常用に買ったのですが、賞味期限が近づいたのでレンジで温めて食べてみるとふっくらとして甘みがあり、意外に美味しかったです」と高評価。

【詳細情報】
内容量:200g×6パック

 


天然水で炊いたふんわりご飯


ウーケ 富山県北アルプスの天然水仕立て ふんわりごはん

北アルプスの天然水(黒部川扇状地湧水群の水)で炊いた200g入りご飯。米と水と製造工程にこだわり、ごはん本来の風味を活かした無菌包装米飯です。12か月の長期保存が可能で、酸味料や添加物は不使用。温めるときは電子レンジでも湯せんでもOKです。

【詳細情報】
内容量:(200g×3P)×8袋入

 


お米の鮮度と美味しさを保つ低温製法を採用


アイリスオーヤマ 長期保存パックごはん

国産米100%のパックご飯。脱酸素剤を入れた遮光性の高いアルミ袋で包装することで、常温で3年もの長期保存を可能としています。お茶碗約1.2杯分の180gパックが12個入った大容量セットとなっており、備蓄に最適。電子レンジと湯せんで調理が可能です。お米の旨みと甘みを守る「低温製法」で保管・精米し、精米直後の一番美味しい状態を炊飯・パック詰めしているのもポイントです。原材料は米と水のみで、添加物は使用していません。

【詳細情報】
内容量:180g×12個

目次に戻る

「ローリングストック」もムリなく続けられる! 美味しいと評判の「長期保存ご飯」おすすめ4選

アウトドア用や災害への備えとして、あるいはご飯を炊くのが面倒なときのために、簡単に調理できる長期保存のご飯があると安心ですよね。最近は「ローリングストック」といって、普段から保存用の食料を備蓄しておき、使った分だけ買い足す方法が推奨されています。しかし、災害への備えのためとはいえ、ローリングストックも美味しくないと続けられないもの。そこで今回は、美味しいと評判の長期保存ご飯4選を紹介します!

 

目次

 


水またはお湯を入れて待つだけの簡単調理


尾西食品 アルファ米 白飯

米を炊き上げたあと、急速乾燥させたご飯。お湯を入れて約15分、水を入れて約60分待てば、お茶碗軽く2杯分(約260g)のふんわりご飯ができあがります。スプーン付きで、最低限水さえあればどこでも食べられるのが特徴。非常時だけでなく、アウトドアのシーンにもオススメです。アレルギー物質(特定原材料等)28品目を使用していないのも安心です。購入者からは「炊きたてのごはんの香りというわけにはいきませんが、非常食としては十分だと思います」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g×10個

 


備蓄に最適な5年間の賞味期限


越後製菓 備蓄用・保存用米飯

お茶碗約1.5杯分(200g)のご飯が6パック入った製品。電子レンジで2分加熱するか、熱湯で15分湯せんすると食べられます。備蓄用の非常食として長期間の保存ができる包装米飯で、アルミ外装袋が酸素や水分蒸発、紫外線による劣化を防いで5年間品質をキープ。国産うるち米を100%使用し、酸味料・保存料・化学調味料は使用していません。 購入者からは「あくまでも非常用に買ったのですが、賞味期限が近づいたのでレンジで温めて食べてみるとふっくらとして甘みがあり、意外に美味しかったです」と高評価。

【詳細情報】
内容量:200g×6パック

 


天然水で炊いたふんわりご飯


ウーケ 富山県北アルプスの天然水仕立て ふんわりごはん

北アルプスの天然水(黒部川扇状地湧水群の水)で炊いた200g入りご飯。米と水と製造工程にこだわり、ごはん本来の風味を活かした無菌包装米飯です。12か月の長期保存が可能で、酸味料や添加物は不使用。温めるときは電子レンジでも湯せんでもOKです。

【詳細情報】
内容量:(200g×3P)×8袋入

 


お米の鮮度と美味しさを保つ低温製法を採用


アイリスオーヤマ 長期保存パックごはん

国産米100%のパックご飯。脱酸素剤を入れた遮光性の高いアルミ袋で包装することで、常温で3年もの長期保存を可能としています。お茶碗約1.2杯分の180gパックが12個入った大容量セットとなっており、備蓄に最適。電子レンジと湯せんで調理が可能です。お米の旨みと甘みを守る「低温製法」で保管・精米し、精米直後の一番美味しい状態を炊飯・パック詰めしているのもポイントです。原材料は米と水のみで、添加物は使用していません。

【詳細情報】
内容量:180g×12個

目次に戻る

世界一のブドウ栽培の最適地! 日本人がまだ知らない「チリワイン」の魅力と覚えておくべき5産地

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回はコストパフォーマンスの高さで人気の「チリワイン」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
第1回 :フランス
第2回:イタリア
第3回:ドイツ
第4回:オーストラリア
第5回:アメリカ
第6回:ニュージーランド
第7回:日本

 

チリワインを旅する

2015年に、日本における国別の輸入量で長らく不動だったフランスを抜いて、チリワインが第一位になりました。ワイン業界にとって、ワインの家庭内消費が伸び悩んでいることが問題視されてきましたが、その解決の先鞭となったのは、安価で高品質なチリワイン。今ではスーパーマーケットやコンビニの棚にチリワインがないことは考えられず、多くの家庭で気軽にワインが楽しまれていることは、そのことからもうかがえます。

 

チリワインはそのコストパフォーマンスを武器に、いつのまにか日本人にとってもっとも身近なワインになったのかもしれません。けれども、チリワインとは安くておいしいだけが魅力なのでしょうか?

 

歴史的にはアメリカよりも古く16世紀にはペルーからブドウが持ち込まれ、瞬く間に一大産地となったチリは、19世紀にはフランスから穂木が多く持ち込まれ、高品質ワイン造りの取り組みが始まりました。ヨーロッパのブドウ畑を襲ったフィロキセラ禍も独特の地理的条件(東にアンデス山脈、北にアタカマ砂漠、西と南は太平洋と南極海に囲まれている)によって侵入を許さなかったことからフランス、イタリア、スペインから多くの栽培・醸造家が移住し、19世紀末にはヨーロッパ各地の品評会で入賞するようなワインを産み出していたのです。その後は、保護貿易政策や政治的混乱から長い低迷期を過ごしますが、1990年に軍事独裁政権から民主主義へ移行するとともに海外からの投資が盛んになり、現在のワインの高品質化、輸出志向に至ります。

 

チリワインの魅力は安さだけではありません。南北1400kmに渡り多様な気候風土を兼ね備えていること、その多くの産地で豊かな日照条件に恵まれ、フィロキセラの侵入を許さなかったことにより接ぎ木をしていない、世界的にみると希少なブドウ樹が多く栽培されていることなど、その特性は数え上げたらキリがないほどです。チリほどブドウ栽培に適した産地は世界のなかでも珍しいという専門家も多くなってきました。

 

日本人にとってもっとも身近なワイン産地になりつつあるチリですが、その多様な魅力は、まだあまり知られていないように思えます。今回はそんな一端を紹介していきます。

 

1. セントラル・ヴァレー地域マウレ・ヴァレー
2. セントラル・ヴァレー地域マイポ・ヴァレー
3. アコンカグア地域アコンカグア・ヴァレー
4. エルキ・ヴァレー
5. ビオビオ・ヴァレー

 

1. セントラル・ヴァレー地域マウレ・ヴァレー
− チリ最古かつ最大のワイン産地 −

雨の降らないチリのなかでは比較的降雨量があり、古くからワイン生産が行われてきたのが、チリの中央部に位置するマウレ・ヴァレーです。1990年代後半までもっとも広く植えられていたのはチリの地場品種ともいえるパイス種(アルゼンチンのクリオジャ・チカ、カリフォルニアのミッション)でした。16世紀にスペイン人によって持ち込まれ、長らく大衆酒の原料になっていたパイスは、現在でも国内消費向けの箱入りワイン用に広く栽培されています。ただ国際品種の人気の高まり、ワインの高品質化のなかで徐々に栽培面積は減ってきているのが現状です。

 

写真のワインは、19世紀のフランス移民をルーツに持つブション・ファミリー・ワインズがチリの伝統品種であるパイスを復興させようと造り出したワイン。「Salvaje(サルヴァへ)」はスペイン語で“野生”という意味なのですが、文字通りマウレ・ヴァレーの海岸地域に自生しているパイス種のブドウから造られます。ブドウが野生であることを尊重し、天然酵母、ノンフィルターで仕上げられ、チェリーやベリー系のチャーミングな果実、ローズヒップを思わせる複雑さと軽やかさを兼ね備えた魅力的なワインです。

 

チリは世界的に見てもブドウ栽培の最適地のひとつだと考えられますが、伝統品種から高品質ワインを造る試みにより、本当の意味でのチリワインに触れることのできる貴重なワインです。機会があれば、一度試してみてください。チリワインのイメージがガラリと変わることを保証します。

 

Bouchon(ブション)
「Pais Salvaje2018(パイス・サルヴァへ2018)」
2500円

2. セントラル・ヴァレー地域マイポ・ヴァレー
− チリワインの“約束の地”プエンテ・アルト −

マイポ・ヴァレーは首都サンティアゴの南に広がるワイン産地で、首都に近いことから、古くからブルジョワ階級が広大なブドウ畑を所有していたワイン産地です。チリ最大級のワイナリーであるコンチャ・イ・トロもそうした大規模な自作農がルーツであり、所有する9000ヘクタールという広大なブドウ畑から自然と優れた畑が、時間をかけて選別されるようになりました。そしてカベルネ・ソーヴィニヨンにもっとも適した土地として認められたのが、サンティアゴからほど近いプエンテ・アルトです。1987年に初ヴィンテージがリリースされたコンチャ・イ・トロのプレミアムワインである「ドン・メルチョー」をはじめとしてチリを代表するカベルネ・ソーヴィニヨンはすべて、プエンテ・アルトから生まれているのです。

 

「安くて美味しい」というイメージが日本では先行しているチリワインですが、それはなによりチリが、世界を見渡してもブドウ栽培に最適の国であることの証でもあります。安定した地中海性気候のなか、日々豊かな陽光に恵まれ、唯一の欠点は夏に雨が降らないことくらい。アンデス山脈の雪解け水は、古くから農業に利用されてきました。

 

そんなチリの恵まれた環境に、ヨーロッパの歴史と経験が持ち込まれたワインが、写真の「アルマヴィーヴァ」です。ナパ・ヴァレーのオーパス・ワンが、モンダヴィとシャトー・ムートンのジョイント・ベンチャーとして生まれ、カリフォルニアを代表する銘醸ワインに育ちましたが、チリでは1998年にコンチャ・イ・トロとシャトー・ムートンの協力のもと、このワインが生まれました。そしてやはり、ブドウの供給地として選ばれたのは前述のプエンテ・アルト。世界でブドウ栽培に最も適した産地として注目されているチリのなかでも、選び抜かれた“約束の地”の味わいを想像してみてください。ムートンやオーパス・ワンに劣らない、素晴らしいワインを産み出すポテンシャルがチリにはあることを、多くの人に知ってもらいたいと思います。

 

Concha Y Toro&Baron Philippe de Rothschild(コンチャ・イ・トロ&バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド)
「Almaviva2017(アルマヴィーヴァ2017)」
実勢価格2万5000円前後

3. アコンカグア地域アコンカグア・ヴァレー
− 冷涼な沿岸部で生まれるチリ最高のピノ・ノワール −

南北に長いチリのワイン産地の多くは、東西を流れる河川を軸に“〇〇ヴァレー”といった呼び方をされてきました。そこに東西を区切る概念がラベル表記されるようになったのは、2011年のこと。東のアンデス山脈側(Andes)、アンデスと海の間中央部(Entre Cordilleras)、海側(Costa)と分けて考えられるようになったのです。

 

アコンカグア・ヴァレーは首都サンティアゴの北西、アンデス最高峰のアコンカグア山を背景に、海へ流れ込むアコンカグア河流域に広がるワイン産地。19世紀後半に、多くのワイナリーがサンティアゴ周辺に畑を開拓するなか、チリの大手ワイナリーのひとつであるエラスリスは、ここでブドウ栽培を始めました。当時は交通の便も悪く、荒れた土地だったアコンカグアはブドウ栽培に適した土地とは見なされていませんでしたが、エラスリスの創業者ドン・マキシミアーノは、山から海岸に吹き降ろす風と海の空気を河口から吹き上げてアンデスの斜面を冷やす風に目を付け、この地を選びます。

 

現在、海から10数kmまで広がる畑“アコンカグア・コスタ”は、ニュージーランドのマールボロと比較されるほどの冷涼さを持ったワイン産地として知られるようになりました。写真の「ラス・ピサラ」は、アコンカグア・コスタのなかでもとくにピノ・ノワールやシャルドネに向く区画を選び抜き、2014年に初めてリリースされたプレミアムワインです。世界中のさまざまな産地で、ブルゴーニュに匹敵するピノ・ノワールを生み出そうとする機運は高まるばかりで、チリもその例外ではありません。ブルゴーニュ好きの方にも試してみてもらいたいワインのひとつです。

 

Errazuriz(エラスリス)
「Las Pizarras Pinot Noir2015(ラス・ピサラ・ピノ・ノワール2015)」
実勢価格1万3000前後

4. エルキ・ヴァレー
− 北の高地のワイン産地 

歴史のあるチリでも、近年新たに多くのワイン産地が生まれています。エルキ・ヴァレーはセントラル・ヴァレーのはるか北、海抜1000mから2000mという高地でもブドウ栽培がされている、チリでは新しいワイン産地です。もともとは「ピスコ」という蒸留酒用のブドウが栽培されており、ワイン用ブドウには不向きだと考えられていた地域でした。そういった固定観念を覆したのは、イタリア系チリ人とその従兄弟のイタリア人の、情熱と不退転の決意でした。

 

1995年にエルキ・ヴァレーでピスコ用ブドウ栽培を営んでいたアルド・オリヴィエ・グラモラの従兄弟ジョルジオ・フレサティが、観光でエルキ・ヴァレーを訪れたことがすべての始まり。トレンティーノでワインメーカーとして働いていたジョルジオは、ピスコ用のブドウを食べて感動し、滞在初日にワイン造りを決意したといいます。

 

ふたりの行動は迅速でした。1998年にはビーニャ・ファレルニアを設立、ピスコの蒸留所に発酵用タンクを設置することからワイン造りを開始し、2004年にはワインのみの生産に切り替えます。その間、ジョルジオはトレンティーノでの仕事を続け、イタリアとチリで年2回のワイン造りをしていましたが、2009年に完全にチリに移住し、ビーニャ・ファレルニアの仕事に専念するようになります。現在エルキ・ヴァレーは、追随するワイナリーも現れるなかでも、トップ生産者の地位を確固たるものにしています。さまざまな品種を栽培していますが、とくに興味深いのはフランス北ローヌを思わせる深み、奥行きを感じるシラーではないでしょうか。まだまだ発展途上の産地ですが、フランスワインファンの方にも試していただきたい注目産地です。

 

Vina Falernia(ビーニャ・ファレルニア)
「Syrah Gran Reserva2016(シラー・グラン・レゼルヴァ2016)」
2100円

5. ビオビオ・ヴァレー
− チリの南部は大手も進出する新しい産地 

南半球に位置し、南北に長いチリは北にアタカマ砂漠、南にはパタゴニア氷原と、多様な気候風土を持った国であることはすでにお伝えしたとおりです。首都サンティアゴを中心にワイン生産が始まったことから、南北両端はワイン生産にそれほど積極的な地域ではありませんでした。南のイタタ・ヴァレーは歴史こそ長い地域ですが、主に国内消費向けのパイスやモスカテルが植えられてきました。けれどもチリワインの需要が国際的に高まるなかで、大手生産者を中心に、これまで傍流でしかなかった南の産地でも秀逸なワインが続々と生み出されています。

 

写真の「コノスル」は、日本でもスーパーマーケットに行けば必ずと言っていいほど棚に並んでいるブランド。コンセプトがとてもユニークで、「no family tree, no dusty bottle, just quality wine」を掲げている1993年設立の若いワイナリーですが、チリワインの輸出量ではトップ3に入るビッグブランドでもあります。伝統や歴史はなく、あるのは品質の高いワインのみというコンセプトの通り、コノスルの存在は今まで家庭消費が極端に少なかった日本の消費動向すら変えてしまいました。つまり、チリワインのリーズナブルで美味しいというイメージを日本人に植え付けたのは、コノスルの影響によるところが大きかったと考えられます。

 

とはいえ、コノスルも1000円以下のワインだけを造っているわけではなく、チリのグランクリュ、プエンテ・アルトのカベルネ・ソーヴィニヨンから”シレンシオ“というプレミアムワインまで造っています。そして魅力的なのがチリのさまざまな地域でブドウ栽培を進めるコノスルのシングルヴィンヤード・シリーズ。適地適品種を探る中で、冷涼なビオビオ・ヴァレーでリースリングまで成功させているのです。そしてもちろんリーズナブル。ほんの少しの贅沢というときに、コノスルの安定感はどこまでも安心させられます。

 

Conosur(コノスル)
「Single Vineyard Riesling2019(シングル・ヴィンヤード・リースリング2019)」
実勢価格2000円前後

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

こだわりが違う!「個性派オーガニックコーヒー」おすすめ5選

農薬や化学肥料を使わずに生産されたオーガニックコーヒー。環境や身体にやさしいのはもちろんですが、手間ひまかけて育てているだけあって、焙煎や製法、鮮度にこだわった個性的なコーヒーも多いです。ここでは、パッケージも見どころのオススメ5選をご紹介!

 

目次

 


実績のある焙煎士が監修した深い味わい


天馬珈琲 日本バリスタ選手権優勝3回焙煎士が監修

無農薬、無化学肥料で育てられ、有機JAS規格に認定されたコーヒー豆。過去3回、バリスタチャンピオンシップの出場者に豆を提供し、その優勝に貢献した焙煎士・松本竜一氏が監修しています。丁寧に精選処理を行っているので、 コーヒーの深い香りと味わいを堪能することができます。焙煎は、酸味が少なく、コク深い「フルシティロースト」。香ばしさとエッジの効いた口当たりは、コーヒー通でも満足できそうです。

【詳細情報】
内容量:250g

 


酸味が程良く香ばしさもあるカフェインレス


美味伝承ヤマサン オーガニックカフェインレスコーヒー

メキシコ最高峰の山脈から湧き出る天然水を使用した、安全性の高いカフェイン除去方式を採用し、カフェイン99.9%除去を実現。有機JAS認定のオーガニック豆を使用しているので、安心して飲むことができます。カフェインが苦手な方や、寝る前に飲みたい方にもオススメ。中深煎りで焙煎しており、程良くコクが残るマイルドな味わいに仕上がっています。愛用者からは「カフェインレスなのに香りが良くておいしい」「酸味が程よく香ばしさがある」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:230g

 


ミネラル豊富な大地で育てられたまろやかな味わい


銀河コーヒー マチュピチュ天空(ペルー)

古代インカ帝国の天空の遺跡・マチュピチュのほど近くで育てられた豆を中挽きにした粉コーヒー。化学肥料を一切使用せず、栄養価の高いことで知られる天然有機肥料「Guano(グアノ)」を使用した有機栽培を採用しています。苦味・酸味・甘みのバランスの良い豆を、やや深煎り(フルシティロースト)することで、香ばしくしっかりした味わいに仕上げています。

【詳細情報】
内容量:350g

 


最高品質アラビカ豆100%のインスタントコーヒー


マウントハーゲン オーガニックフェアトレードインスタントコーヒー

オーガニックコーヒーを代表するブランドのインスタントコーヒー。深く豊かな香りを持つ、高地有機栽培の高品質なアラビカ種のみを使用しています。ゆっくり丁寧にローストすることで、豆本来のバランスのとれた豊かな香りを引き出しているのもポイント。最新の自然工法により、フリーズドライでありながら本格的な味わいを楽しめるため、愛用者からは「味のバランスが良いし、サラッと溶けて手軽に飲みやすい」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g

 


JAS認定のナチュラルな有機コーヒー


TOKYO COFFEE 豆のまま

JAS認証のオーガニックコーヒー豆を100%使用した東京コーヒーのシグニチャーブレンド。主に南米のアラビカ種を配合し、苦みとコクを引き出すフルシティローストで焙煎。ディープなコクのある苦味と、ほのかな甘み、包み込むような優しい酸味が特徴です。焙煎した日に、焙煎工房から直送するタイプもオススメ。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

「ハッピーターン」45周年!亀田製菓に聞く変遷、そして「あの粉」にまつわる話

1946年、新潟・亀田郷にて「亀田郷農民組合委託加工所」という水飴加工所を前身としてスタート。1957年に現在の名を変え、日本屈指の米菓メーカーとしてその名を知らない人はいないほどの地位を築いた亀田製菓。ヒット商品は数多くありますが、抜きん出ている2トップの商品は「亀田の柿の種」、そして「ハッピーターン」です。特に、完全なる自社開発だった「ハッピーターン」は、同社の代表的商品であると言っても過言ではないでしょう。

 

この「ハッピーターン」が登場したのは1976年、今から45年前のこと。このキリの良い年に、どのようなコンセプトで「ハッピーターン」が誕生したか、そして、あの「あまじょっぱい味」の秘密を亀田製菓 広報の池ノ上雄樹さんに聞きました。これに加え、「ハッピーターン」以外の亀田製菓の商品についてもお聞きしました。

 

「ハッピーが戻ってくる」という願いを込めてこの名になった!

――すでに多くの人が慣れ親しんでいる「ハッピーターン」ですが、類似商品もなく、また前例がなかった商品ではないかと思います。

池ノ上雄樹さん(以下、池ノ上) 「ハッピーターン」を発売した45年前の1976年以前には、洋風・欧風のおせんべいというのはあまりなかったため「だからこそ開発しよう」として始まったと聞いています。その上で、開発者が試行錯誤を繰り返し、当時としては珍しかった「パウダーで味付けをする」という方法を取り入れました。砂糖、塩、アミノ酸などを配合したあまじょっぱいパウダーでおせんべいを味付けし、包装紙もキャンディーやクッキーを包むようなリボン包装を取り入れました。とにかくそれまでにない商品であったことは間違いありません。

1976年発売当初の「ハッピーターン」

 

――この名の意味は「日本をハッピーに」というものだったそうですね。

池ノ上 そうです。発売当時、日本は第一次オイルショックを迎えており、日本全体が不景気で少し暗い時代でした。そんな中、お客さまにとって、あるいは日本にとって「ハッピーが戻ってくる」「ハッピーがターンしてくる」という願いを込めてこの名をつけたようです。

 

「ハッピーターン」のパウダーをご飯にかけて食べるファンも!?

 ――発売当時の市場ではどんな反応があったのでしょうか。

池ノ上 珍しい味ではありましたが、当初から「美味しい」「目新しく良い」といった好評の声を多くいただいたようで、すぐに多くのお客さまに受入れていただけたそうです。

 

――後には前述のパウダーが一部のファンの方の間で「魔法の粉」と呼称されるようになり、パウダー自体に注目が浴びることもあったように思います。

池ノ上 ありがたいことです。中にはお客さま自らが「ハッピーターン」のパウダーだけを落として、ご飯にかけて食べる方もいらっしゃるようです。弊社としては、「レギュラーが一番美味しい」と考えていますが、こういったニーズに応え、パウダーを2.5倍増量した250%タイプの商品もコンビニ限定で開発しました。

いわゆる「ハッピーパウダー」と呼ばれる粉のみをわざと落としてご飯にかけて食べる人も

 

左がパウダーを2.5倍増量させた「ハッピーターン250%パウダァァァァ!!」。右がレギュラーの「ハッピーターン」

 

「ハッピーターン」が進化してできた「パウダーポケット」「パウダーキャッチ製法」

――肝心のせんべい自体にはどんなこだわりがあるのですか?

池ノ上 鉄板を使って挟み焼きで作るような製造工程を採用しています。このことでカリッとした口当たりと、噛んだ際のサクサクした食感を楽しめるものにしています。

 

――1976年当初から、おおむね味のリニューアルはされていないのですか?

池ノ上 基本的にはしていません。ただ、2005年よりせんべい生地に「パウダーポケット」という溝を加えるようにしました。こうすることで、溝の中にパウダーが付着しやすくなり、より美味しくいただけるようになりました。

さらに2007年には「パウダーポケット」の溝と溝の間にさらにギザギザ、凹凸をつけ、より粉をつきやすく工夫しました。「パウダーキャッチ製法」というものですが、この工夫でさらにご好評をいただくことができました。

 

左が「ハッピーターン250%パウダァァァァ!!」、右が通常の「ハッピーターン」。いずれも「パウダーポケット」と呼ばれる凹凸、ギザギザをあえて施し、パウダーの味をより味わえるよう工夫されています

 

「ハッピーターン」公式キャラ・ターン王子の登場と、様々な取り組み

――2009年には「ハッピーターン」のイメージキャラクター・ターン王子も登場します。

池ノ上 はい。このターン王子もまた「かわいい」と好評をいただきました。小売店での店頭やイベントなどで着ぐるみとして登場したり、オリジナルグッズにしたりと、「ハッピーターン」の販促に一役買っている存在です。

「ハッピーターン」のキャラクター、ターン王子
東京おかしランドで8月30日まで実施された「ハッピーターン」のコンセプトショップのイメージ図

池ノ上 また今年は「ハッピーターン」誕生から45周年になるため、東京駅にある東京おかしランドで8月30日までコンセプトショップを展開していました。きなこがたっぷり入った「揚げぱん味」、スモーキーな香りを楽しめる「スモークハッピーターン」などの限定商品を販売していました。

 

――こういった派生商品は他にもありますね。「ハッピーターンズ」という新感覚フレーバーで味付けされ、綺麗なパッケージに入ったものなど。

「ハッピーターン」から派生した「ハッピーターンズ」。写真はフレーバーをまとめた30個入りの「ハッピーホップ」

 

池ノ上 「パウダー」に和三盆、黒糖みるく、塩バター、チーズなど様々なフレーバーを加えたもので、ギフトにも最適な商品です。現在、店頭でご購入できるのは阪急うめだ本店、神戸阪急、博多阪急のみですが、期間限定ショップを出店している時期もありますので、ぜひチェックしていただきたいです。また、阪急のECサイトなどでも購入することができますので、こちらも合わせてチェックしていただきたいですね。

 

亀田製菓の「あられ、おせんべい」には「ハッピーターン」以外にもヒット商品がたくさん!

――「ハッピーターン」のほかにも、亀田製菓には様々な歴史的商品、斬新な商品があり、こちらのお話もお聞きしたいです。

池ノ上 古い順からいくと、新潟限定の「サラダホープ」ですね。今年で60年を迎えた商品です。発売当初は「亀田製菓の期待の星になって欲しい」ということから「ホープ」という言葉を採用し、さらにサラダ油と塩で味付けしていることで「サラダ」という言葉も加えて、「サラダホープ」という商品名になりました。

 

新潟限定のあられ「サラダホープ」

 

――「サラダ」で言うと、有名な「ソフトサラダ」も亀田製菓の筆頭商品ですね。

池ノ上 こちらは1970年に誕生したもので、「サラダホープ」同様、サラダ油と塩で味付けしたものです。弊社の「ぽたぽた焼」もそうですが、「ハッピーターン」「サラダホープ」「ソフトサラダ」などは「ソフト系」のカテゴリーに入ります。

 

亀田製菓の人気商品の一つ「ソフトサラダ」

 

亀田製菓の「堅焼き系」「おつまみ系」のヒット商品は!?

――亀田製菓には硬いせんべいを展開する「ハード系」、「海苔巻き系」、「あられ系」、「おつまみ系」も数多くありますね。

あえて「割る」ことで、濃厚な味わいをせんべいに染み込ませた「堅焼き系」の「技のこだ割り」

 

10種類ものあられなどが詰まった「おつまみ系」の「つまみ種」

 

海苔巻きせんべいと、ピーナッツとの相性が良い「おつまみ系」の「海苔ピーパック」

 

忘れちゃならない亀田製菓の筆頭商品、「おつまみ系」の「亀田の柿の種」

 

池ノ上 いずれも、人気商品ばかりです。いずれも年齢を問わず、どなたでも美味しくいただけるせんべいだと思います。

また、今年2月に発売し、好調に売れているのが「無限エビ」という商品です。直近5年間で発売した新ブランド商品の中では最も早く100万袋を達成した商品です。

今年2月の発売以降、急激に大ブレイクした「無限エビ」

池ノ上 この名の通り「無限に食べられるえび味のせんべい」なのですが、SNSを中心に一気に広がっていき、若い世代の方から年配の方まで広い世代に親しんでいただけている商品になります。

 

「ハッピーターン」の味を、これから先もさらに広めていきたい

 ――これだけ数多くのせんべいを扱い、ヒットを出し続ける亀田製菓ですが、中でもやはり特別な商品であり、そして筆頭の売り上げを誇るのが「ハッピーターン」だと考えて良いでしょうか。

池ノ上 はい。売り上げナンバーワンは「亀田の柿の種」ですが、その次が「ハッピーターン」になります。「柿の種」は弊社が元祖ではない一方、「ハッピーターン」は弊社の独自開発によるものですので、やはり特別な商品です。

一方で、「『ハッピーターン』は日本人全国民が口にしたことがあるか」というと、そういうわけではありません。まだまだこの味を広めていきたいと考えていますし、やるべき課題は多くあると思っています。この45周年という記念すべき年以降も、さらに「ハッピーターン」が広まっていけるよう今後も注力していきたいと考えています。

「ハッピーターン」は、これから先の未来も人々をハッピーにしてくれそうです

「ハッピーターン」の45年の歴史と、亀田製菓の数々のヒット商品を紹介しましたが、亀田製菓の商品の歴史そのものが「日本のせんべいの歴史」にさえ思えてくるようでした。それだけ多くの日本人にとって親しみ深い亀田製菓の商品。これから先の未来にも画期的なせんべいを生んでくれることに期待を寄せるばかりです!

 

亀田製菓ネットショップ

https://www.kameda-netshop.jp/

 

撮影/我妻慶一

 

特別醸造“エール”で“エール”を送る!「COEDO MATSURI YELL PROJECT」第3弾は秩父夜祭

クラフトビールメーカー のCOEDO(コエド)は、新型コロナウイルスの感染拡大により延期が続いている「秩父夜祭」を応援し、復活を祈念する、「秩父夜祭エールプロジェクト」を始動します。​

 

「COEDO MATSURI YELL PROJECT」は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府要請を受け、全国のお祭りが延期となっている事を受け、2月15日から「川越まつり」支援を開始し、東北、秩父夜祭と、日本各地のお祭りを応援するプロジェクト。お祭り復活に向けてYELLを送るべく、ビールの売上の一部(1本あたり20円)を、お祭りの主催者に寄付しています。

 

「秩父夜祭エール」は、埼玉県秩父市のブルワリー「秩父麦酒(BEAR MEET BEER)」とのコラボレーション醸造により、両者の知見を合わせて、より磨きのかかった「祭エール-Matsuri Ale-」を予定しています。秩父麦酒が使用する醸造設備は、かつてコエドブルワリーが使用していたもので、現在は秩父麦酒が活用しているほか、両者共通の愛好家の主催で、富士山に登り山頂にて共に乾杯するなど、縁のあるブルワリー同士でもあります。

 

このような縁が収れんする形で実り、今回のコラボレーションが実現。秩父夜祭エールでは、従来の祭エール-Matsuri Ale-の流れを汲んで、埼玉県秩父市産の米をビールの原材料として使用し、すっきりとした飲み口に。明るい淡い黄金色とクリーンな苦味、ヨーロッパ伝統のノーブルホップの柔らかいアロマにより、バランスの取れた仕上がりを目指すとしています。

 

ラベルは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(あの花)の秩父夜祭をモチーフにしたデザインとなっており、同作公開から10周年という節目の本年を、「秩父夜祭エールプロジェクト」とのコラボレーションで彩ります。

 

価格は税抜398円。10月8日より、秩父市内の酒販店をはじめとする小売店や市内の観光施設、COEDO ONLINE SHOPなどでの販売を予定しています。

 

秩父夜祭は秩父地方の総鎮守「秩父神社」の例大祭ということもあり、秩父夜祭エールは完成後、秩父神社に奉納される予定です。

トマトの健康効果を手軽にどうぞ! 食塩無添加の「こだわりトマトジュース」5選

低カロリーでさまざまな栄養を豊富に含み、健康や美容、ダイエットに良いとされるトマト。度々テレビや雑誌で特集されますが、トマトを毎日食べるのは意外と大変ですよね。そこで今回は、毎日の生活に取り入れやすく、誰でも飲みやすい食塩無添加のトマトジュースを5つ紹介します。おいしいトマトジュースで、ぜひ健康的な日々を送ってください!

 

目次

 


トマト飲料が苦手な人でも飲みやすい


伊藤園 理想のトマト 紙パック

厳選された完熟トマトを使用し、理想の「おいしさ」と「栄養」を追求したトマト100%飲料。その糖度は9度で、一般的な生食トマトに比べ、3〜4度も糖度が高いのが特徴です。酸味が少なく、フルーツトマトのような甘みが楽しめるので、トマト飲料が苦手な人でもおいしく飲めるとのこと。また、トマト由来の栄養成分、リコピンを手軽に補給できるので、健康と美容を気にする方におすすめです。砂糖・食塩は無添加。

 

【詳細情報】
内容量:200ml

 


血圧が高めの方におすすめ


デルモンテ ソラノ 食塩無添加トマトジュース

1本(200ml)あたりで完熟トマト3個分を使用した紙パックのトマトジュース。トマトの旨みと甘みを活かしながら、クセがなくさらっとした味わいに仕上げています。リコピンを豊富に含むほか、血圧の上昇を抑えるアミノ酸の一種「GABA」を40mg含んでおり、機能性表示食品として認められています。食塩、砂糖、着色料、保存料などが不使用なのもポイント。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


リコピンを多く含むトマトを50%も使用!


カゴメ プレミアムレッド

Amazon.co.jp限定のプレミアムなトマト飲料。生活習慣病を予防する効果が期待できる成分、リコピンを多く含む品種を50%使用し、通常の「カゴメトマトジュース」の2倍ものリコピンを含んでいます。 また、カゴメトマトジュースの糖度が約5なのに対して、プレミアムレッドの糖度は10と、より濃厚な味わいが楽しめます。トマト本来の栄養を大切にするため、栄養強化を目的とした添加物をはじめ、食塩・砂糖・着色料・保存料は不使用。

【詳細情報】
内容量:160g

 


海外産のオーガニックトマトを使用


光食品 オーガニックトマトジュース 食塩無添加

完熟したオーガニックトマトを使用した有機JAS認定のトマトジュース。収穫した海外産オーガニックトマトを現地で加工し、缶詰にして輸入した後、日本でジュースに加工しています。そのため、農薬処理をされる心配がありません。保存料、着色料は不使用。購入者からは「もともとはトマトジュースの味はあまり好きではありませんでしたが、このトマトジュースだけは別物です。酸味が気にならなくて、とてもマイルド。やさしい味がします」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:190g

 


山梨県産プレミアムトマトを100%使用!


リコペル 「おもいろトマト」のトマトジュース

山梨県北杜市で生産しているプレミアムトマト「おもいろトマト」のみを使用したトマト100%のジュース。「おもいろトマト」は、南アルプスからの天然水と栄養たっぷりの有機培養土を使い、さらに日照時間が長く、昼夜平均15℃の寒暖差がある環境で育てられているため、甘みだけでなく絶妙なコクや酸味も感じられるのが特徴。水・食塩・糖類などを一切使用しない濃厚なトマトジュースは、贈答用としてもオススメです。

【詳細情報】
内容量:720ml

 

目次に戻る

「氷結」が変えた缶チューハイの歴史とは?20周年で進化した最新作もレポ

レモンサワーブームが根強い昨今、缶チューハイも様々な新作が登場して盛り上がっています。商品の栄枯盛衰も激しい中、ロングセラーのひとつが「キリン氷結」。2001年7月の誕生から今年で20周年ということで、その歩みを実飲レビューとともに紐解いていきます。

↑20周年を迎えた「キリン氷結」(350mlで156円)。今春、5年ぶりに大幅刷新したという進化も飲み比べてレポートします

 

「キリン氷結」の登場が斬新だったのは味だけじゃない

「キリン氷結」が誕⽣した2001年は、まだビールの新ジャンル(第3のビール)がなかった時代。かたや缶チューハイはどうだったかというと、いまほど商品数は多くなく、チューハイは居酒屋を中⼼に⼈気を伸ばしていました。

 

⽸チューハイが盛り上がっていなかった理由のひとつが、「クセがあって飲みにくい」「味が⼈⼯的」というイメージです。そこでキリンは当時の市場になかった、「果実のみずみずしい⾹味が豊かでスッキリ飲みやすい、新しいアルコール飲料」を⽬指したのです。

 

それを実現させるために採用したのが、果汁本来の⾹味を閉じ込める氷点凍結。搾った果汁を凍結することで雑味を抑え、果汁本来のみずみずしいおいしさを閉じ込める製法です。

↑オフィシャルサイトより

 

そして氷点凍結をいっそう生かすために考えられたのが、クリアウオッカの利用。それまでの主流は焼酎ベースでつくるチューハイでしたが、「キリン氷結」では雑味やクセを極限まで取り除いたクリアウオッカを利⽤することで、果汁本来の味が引き立ち、爽快でスッキリとした飲みやすさを実現させました。

↑どちらにも国内産ウオッカが使用されています。スペックも新旧ともに同じ

 

「キリン氷結」が世を驚かせたのは味だけではありませんでした。パッケージデザインです。⼤きな特徴は、開栓⾳とともに表⾯にダイヤ形式の凸凹が現れる「ダイヤカット⽸」。商品名からもイメージされる氷の冷たさを、このダイヤ形式の凹凸と、ブルー×シルバーの直線的デザインで体現しています。

 

その狙いは、調査内で女性の声として挙がっていた「⽸チューハイの購入を⼈に⾒られるのが恥ずかしい」を払拭するというもの。“出張帰りの⼥性が新幹線で飲んでも恥ずかしくないチューハイ”をテーマに、若い⼥性も買いたくなる現代的で爽やかなデザインが考案されました。

↑2019年に「ダイヤカット⽸」は⽴体商標として登録。容器の形状だけでブランドを認識できることが認められました

 

スッキリ飲みやすい味の新提案と、飲み手のすそ野を広げた画期的なデザイン。この価値創出により、発売後約10⽇で100万ケースを突破する⼤ヒットを記録。初年度の⽬標400万ケースを⼤きく突破する611万ケースを売り上げ、「キリン氷結」は缶チューハイを牽引する存在になったのです(ケースは250ml換算)。

 

味の様々な要素が全体的にひと回りアップ

昨年は過去最⾼売上を更新。しかもこの2021年1~4⽉で歴代最⾼売上を更新し、さらなる成⻑を続けています。その中でより高みを目指しリニューアルされた「キリン氷結」、新旧を飲み比べて進化の度合いを明らかにします。

↑写真左がひとつ前のモデル、右が最新版

 

リニューアルのポイントとして着目したのは、持ち味である氷点凍結果汁。この果実感を向上させることで、搾りたての果実特有のみずみずしさと、スッキリした飲みやすいおいしさがいっそう豊かになったとのこと。

↑まずはこちらから

 

飲んでみると、旧作とはいえ抜群においしいです。ブライトな酸味と、心地よく広がるフレッシュな香り。甘みはほのかで、わざとらしい感じがありません。総じてすがすがしく、キリッした印象があります。

↑そして新作を飲んで違いを探ります

 

なるほど! 味の方向性は同じですが、レモンフレーバー、香り、コク深さ、爽快感などが全体的にひとまわりアップしています。香りの華やぎがあるのでファーストタッチのボリュームがあって、アフターの余韻もしっかりめ。それでいてしつこさはなく、キリッとした飲み口も良好。スペックは同じでも、5年ぶりの大幅進化を確かに感じられました。

 

飲みごたえもしっかりしているので、氷をたっぷり入れても味が薄まりづらいはず。これからの季節は、グラスごとキンキンに冷やして暑さを吹き飛ばしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

BBQはタレではなく「スパイスソルト」が最新トレンド!ツウ御用達から定番まで「絶品5品」を食べ比べ

アウトドアの楽しみのひとつは、キャンプめしやバーベキューでしょう。家焼肉のスタイルのほか、本格的な塊肉を焼いて楽しむ人も増えていますが、食べ方はタレよりもスパイスソルトで味わうのが最新トレンドです。

↑実際のバーベキューを想定した料理とともに食べ比べます

 

そこで、キャンプ好き絶賛のブランドから、身近なスーパーでも入手できる商品まで5つを集めて味比べ。それぞれの特徴を深掘りしていきます。

 

1:米国的な明るい塩味とハーバル感「クレイジーソルト」

まずは歴史の長いメジャー商品である「クレイジーソルト」。クレイジーの英語表記は「Crazy」ではなく「Krazy」で、これはキッチン(Kitchen)で愛されて欲しいという思いを込めたことが由来です。中身は岩塩と6種類のスパイス&ハーブをブレンドした調味料で、1960年代のアメリカ生まれ。当時60歳だったジェーンさんがおいしい岩塩を削り、ハーブを加えて手作り調味料を楽しんでいたことがはじまりです。

↑今回使ったのは30g入りの「クレイジーソルト ミニ」(実売価格224円)。通常サイズは113g入りの「クレイジーソルト」(実売価格558円)です

 

使われている6種というのは、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、セロリ、オレガノ。味わってみると最初に塩が強めに来て、あとからセロリとオレガノを豊かに感じられます。

↑塩の粒は比較的大きめで、このサイズと配分量がエッジの決め手かもしれません

 

アメリカらしいブライトなニュアンスがありながら、ロングセラーであることを納得させるバランスの良さもあり、肉はもちろん魚や野菜にもバッチリ。ハーバルな香りが効いているので、肉の臭みを抑えたいときにも重宝します。

 

2:ワイルドさとエスニックな風味「マキシマム」

牛豚鶏のどれもが美味だと有名で、日本屈指の畜産県・宮崎が誇る「マキシマム」。ご当地スパイスソルトとして、他の追随を許さない知名度があります。1980年代の半ばに誕生したらしく、宮崎県出身者はもちろん、肉好きなら知っている人も多いでしょう。また、「中村食肉」という肉のプロが開発したという点も見逃せません。

↑「マキシマム」は140gで実売価格646円

 

素材は、国内製造の食塩と胡椒のほか、コーンスターチ、ガーリック粉末、醤油、かつお調味粉末、オニオン粉末、ナツメグ、パプリカ、クミン、ローレル、唐辛子。ところどころに和の素材も使われています。

↑色味は今回の中で最もブラウン系。塩はパウダー状ですが、ところどころ粒の大きい素材があります

 

印象的なのは塩味の強さと余韻のピリ辛。スパイス&ハーブはナツメグとローレルを豊かに感じ、クミンによるエスニックな風味も。魚や野菜に合うけど、肉が一番合う味付けになっていると思います。

 

次に紹介するのは、多くのキャンパーから愛されるあの逸品! 販売先はアウトドア専門店などが多く、値段も高めですが、愛される理由はどこにあるのか、確かめます。

 

 

3:うまみと20種のスパイスによる複雑な味「ほりにし」

その逸品の名は「ほりにし」。和歌山にある有名アウトドアショップ「オレンジ」のマネージャー、堀西晃弘さんを中心に開発したため、この商品名となっています。誕生は2019年4月と比較的最近ですが、すっかりキャンパー界隈では有名となり、家庭で使う人も少なくないとか。

↑「ほりにし」は100gで842円

 

特徴のひとつが使用している調味料の多さで、その数はなんと20種類以上。食塩、ガーリック、黒胡椒、レッドベルペッパー、粉末醤油、ミルポアパウダー、コリアンダーなど様々な素材を使っています。また、醤油やミルポア(スープやソースのベースとして使われる香味野菜の総称)パウダーなどで、うまみを効かせているのもポイント。

↑おいしさの認知が広がる羊肉。BBQにはラムチョップがよく似合います

 

それぞれの粒が大きめなのも「ほりにし」の特徴。パンチがありつつも醤油やミルポアの効果か、まろやかなタッチや甘みも感じます。「クレイジーソルト」も粒が大きめで、「ほりにし」ともにインパクトの強さを感じますが、「ほりにし」のほうが味に柔らかさや奥行きがある印象。これは、使う調味料の数が多いため複雑性をもっているから、とも考えられます。シンプルなほうが好きなら「クレイジーソルト」でしょうし、これは好みの問題だといえるでしょう。

 

4:ニンニク強めのガッツリ系「黒瀬のスパイス」

宮崎生まれの「マキシマム」と双璧をなす九州のスパイスソルトといえば、「黒瀬のスパイス」です。こちらは福岡県北九州市の鶏肉店「かしわ屋くろせ」が、1990年代半ばに開発した万能調味料。「マキシマム」「ほりにし」「黒瀬のスパイス」で“アウトドア調味料御三家”と称されることもよくあります。

↑「黒瀬のスパイス」は110gで550円

 

唐揚げや焼鳥をはじめ、様々な鶏惣菜を販売している「かしわ屋くろせ」。その中で、より鶏肉のおいしさを際立たせる調味料を追い求めた結果、「黒瀬のスパイス」が生まれたのだとか。

↑塩や胡椒のほか、醤油、レッドベルペッパー、フライドガーリック、マジョラム、オレガノなど15種類以上の素材が使われています。赤みがかった色合いは、レッドベルペッパーによるものでしょうか

 

印象的なのは、フライドガーリックの力強さ。適度な辛さも相まって、スパイシーさを豊かに感じます。「牛豚鶏魚に」というラベルのウリはその通りで、特にガツンとパンチの効いた味が好きな人にはオススメです。

 

5:お肉もいいけど魚もね勢に!下味にも使える万能性「GABANハーブリッチブレンド」

ラストは日本が誇るスパイスの超名門「GABAN」(ギャバン)。シーズニングやスパイスソルトのバリエーションも豊富で、その中から今年の新商品である「GABAN ハーブリッチブレンド」を試します。

↑「GABAN ハーブリッチブレンド」は57gで実売価格454円

 

テーマは汎用性。グリル系の肉料理をはじめ、白身魚ソテーなどの魚料理にも合うよう、7種のハーブを絶妙なバランスでブレンドし、食べやすい方向性に。また、ハーブの味を邪魔せず味の厚みづけを行うために試行錯誤した結果、隠し味に味噌を使用しているのもポイントです。

↑7種のハーブは、ローズマリー、オレガノ、バジル、セージ、タイム、パセリ、ディル。これらを、うまみ豊かな岩塩を絶妙にブレンドしています

 

第一印象は、ハーバルで上品な風味。肉にも合いますが、今回比べたほかのスパイスソルトよりはおとなしめで、一方で魚との相性に関しては優位性を感じました。粒が細かいパウダー状になっているのもポイントで、下味として馴染ませたいときにも使いやすいと思います。

↑味や香りはもちろん、色味や粒の大きさも千差万別。乾燥していて保管や持ち運びに便利な点も、アウトドアに嬉しい魅力です

 

本稿を参考に、好みに合ったスパイスソルトをゲットしてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「おうちキャンプ」を大充実させる家電&グッズ/お酒/調味料etc.グルメな逸品集めてみました

思うように外出できない昨今、密かにブームなのが、アウトドアの開放感と 自宅の快適性を兼ね備えた「おうちキャンプ」だ。リビングやベランダ、庭で過ごす ひとときを楽しく演出する厳選アイテムを、「食」をテーマに紹介する。

 

【PART.01】家電&グッズ

<その①>魔法びんで培われた保温力で 本格的な燻製を手作り

THERMOS
保温燻製器イージースモーカー(POP-002)
1万6500円

セラミックス鍋と魔法びん構造の保温容器がセットになった燻製ツール。鍋に食材とチップを入れて加熱し、火から下ろしたら鍋ごと保温容器に入れるだけ。加熱時間が短く煙が少ない。

 

<その②>日本の伝統文化を取り入れた 火鉢型のカセットコンロ

Sengoku Aladdin
ポータブル ガス カセットコンロ
ヒバリン
1万7600円

火鉢と七輪を掛け合わせたカセットコンロ。安定感のあるゴトクを備え、鍋やケトルをのせられる。付属の焼き網と輻射プレートをセットすれば、直火だとすぐ焦げてしまう食材にもじっくり火を通せる。

 

<その③>ポップなカラーとデザインが テーブルを華やかに彩る

Sengoku Aladdin
ポータブル ガス ホットプレート
プチパン
1万8700円

食卓に彩りを添える、ポップなカラーリングで人気。バーナーをU字型に配し、高火力で食材をムラなく温める。焼き調理用のプレートのほか、2種類の料理を同時調理できる仕切り付きの鍋用プレートも付属。


↑たこ焼きやベビーカステラ作りを楽しめる「えくぼプレート」は別売り(2750円)。小容量のアヒージョを作るのにも重宝する

 

<その④>透明ポットの中に湧き出る コーヒーに心が躍る

 LOGOS
見える! エスプレッソ メーカー
4950円

屋外用バーナーやガスコンロなど、直火で使えるエスプレッソメーカー。ポットが透明で、コーヒーが湧き出る瞬間を見て楽しめる。抽出できるコーヒーは最大約300・。粉の量を調節すればドリップコーヒーも淹れられる。

 

<その⑤>日常に上質な時間をもたらす英国発のミニマルな茶器セット

Matchaeologist
Matcha Brewing Kit
9570円

抹茶の文化や歴史に魅了された創業者が、英国で立ち上げた抹茶ブランド。京都に拠点を置き、厳選した手摘みの茶葉を使った抹茶を揃える。初心者には手吹きグラスの茶碗と長尺茶筅、茶杓とのセットがオススメ。

 

【PART.02】お酒

黒ラベルとヱビスの 技術を注ぎ込んだ自信作

サッポロビール
GOLD STAR
参考価格141円

発売1か月で100万ケースを出荷した大ヒット商品がリニューアル。黒ラベルの旨さ長持ち麦芽とヱビスの香り高いホップを増量し、理想のうまさを追求した。

※本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)②の商品です。
※黒ラベルの麦芽とヱビスのホップは一部使用です。

 

新製法による うまみ麦汁を使った 麦のうまみあふれる逸品

サッポロビール
麦とホップ
参考価格141円

新製法の「うまみ麦汁製法」を採用した新ジャンル。時間をかけてじっくり濾過した麦汁を使い、麦のうまみがあふれる、ビールに近い飲み応えを実現。

※本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)②の商品です。

 

PART.03】調味料

 

QuestP’age
バカまぶし
各840円

キャンプ芸人としてブレイク中のバイきんぐ・西村瑞樹さんが、12種以上のスパイスを厳選しブレンドした万能調味料。スパイスを炙ることで、香ばしさとパリパリ食感も楽しめる。

 

アドリアーノ・グロソリ
バルサミコクリーム
1242円

煮詰める手間を省き、最初から濃度を付けているクリームタイプのバルサミコ。濃厚な甘味と酸味が食材の風味に奥行きを与える。アイスクリームやクレープなどスイーツにもよく合う。

 

カルディコーヒーファーム
オリジナル
食べるガラムマサラ
415円

トマトの酸味とたまねぎやカシューナッツの甘味に多彩なスパイスが絡むエスニックソース。肉や魚に合わせるほか、ごはんやパンと一緒に食べても美味。

おうちが和バルと化す衝撃の味!「和がさね酎ハイ」がはんなりスパイシー

缶チューハイ市場が盛り上がる中、個性的な手法で展開しているのがアサヒビールの広口ボトル缶シリーズです。その新作「アサヒ 和がさね酎ハイ」がかなり個性的だったので、特徴などをレポートしていきましょう。

↑左から「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」「アサヒ 和がさね酎ハイ国産田熊すだち和山椒」。400mlボトル缶で税込199円、全国の酒類取扱いのファミリーマートで7月13日から発売されています

 

アサヒの個性派ボトル缶チューハイの第3弾

アサヒビールが展開してきたボトル缶シリーズには、400mlの広口ボトル缶×個性的でプレミアムな味×コンビニで発売(その後一般発売されたブランドも)という共通点があります。第1弾は2020年春にデビューした「アサヒ ザ・レモンクラフト」、第2弾は2021年春限定発売となった「アサヒ月庵(げつあん)緑茶割り」。

↑「アサヒ ザ・レモンクラフト」。写真の極上レモンとグリーンレモンのほか、今年は青い地中海レモンもコンビニ限定発売されています(すべてコンビニ価格は400mlボトル缶で税込199円)

 

こんなに香るチューハイは初めて! 「レモンクラフト」のラグジュアリーな生搾り感に驚いた

 

↑「アサヒ月庵緑茶割り」。こちらも400mlボトル缶で税込199円です

 

“プレミアム茶割り”と言いたいリッチな味。香るボトルの「アサヒ月庵 緑茶割り」がセブン-イレブンから限定発売

 

続く第3弾が今回の「アサヒ 和がさね酎ハイ」。まず、黒をベースとした和風のデザインからして個性的です。しかも和柑橘に加えて日本的なスパイスも使っている、というのもポイント。一つずつ、スペックなどを深掘りしましょう。

↑国産100%のゆずと、生姜がフレーバーの中心となっています。アルコールは5%

 

「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」は、程よい甘みの中にもゆず特有の渋味、苦みが味わえる大人仕立て。生姜ならではの甘くスパイシーな香りが、ゆずの爽やかな香りを引き立てる仕上がりになっています。

↑こちらもアルコールは5%。メインの素材には高知県産の「田熊すだち」が100%、そして和山椒がキーフレーバーです

 

「アサヒ 和がさね酎ハイ国産田熊すだち和山椒」は、“幻の柑橘”とも呼ばれる希少な「田熊すだち」を使用。さらに「田熊すだち」と同じミカン科である、和山椒を漬け込んだスピリッツで個性的な味わいに。

↑ボトルキャップには「目利きの皆さま、お待たせしました。」の文言。黒いベースカラーといい、随所に大人な印象が漂います

 

アサヒビールによると、開発背景にはコロナ禍の外出自粛による「こだわり商品の需要増」「国産品を買って日本を応援したいという機運」「スパイス人気の拡大」に着目したとのこと。味わいに関しては、スパイスがどのように効いているのかが気になるところ。飲んで確かめてみます。

 

 

想像以上にトガッてるけど好きな人はハマる味

アサヒビールの今年最大のヒット商品といえば、売れすぎて4月20日の発売初日に一時出荷停止となった「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」でしょう。あのボリューミーでシルキーな泡は中身ではなく缶内面に設けた凹凸部が関係していますが、つまりパッケージの開発にも優れた技術をもっているということです。その一端が、このボトル缶にも。

↑ボトルに広口タイプを採用しているのには理由があります

 

回りくどい説明となりましたが、何が言いたいかというと、飲み手のことを考えた設計になっているということ。口が広いため、ボトルから直接飲んだ際に、缶内部の香りが鼻孔に多く流れやすいのです。これが飲み手にとって、おいしさとなって伝わるというわけです。

 

本稿では色味を伝えるため、グラスに注いで撮影していますが、グラスに注がなくても豊かな香りを最大限に享受できるのは、広口ボトルならではでしょう。ということで、まずは「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」からひと口。

↑色はナチュラル。香りは確かにボリューミーで、普通のゆずチューハイより個性を感じます

 

飲んでみると、落ち着いたボトルデザインからは想像できない攻めた味に驚かされました。舌先から鼻にまで届く、ピリっとした刺激。これはまさに生姜です。例えるなら、普通のジンジャーエールと、アサヒ飲料「ウィルキンソン ジンジャエール 辛口」の違い。あのエッジの効いた辛みに似たインパクトがあり、甘さは控えめ。そのうえで、ゆずがあたたかみのある柑橘感をプラス。はんなりした側面もありながら実にスパイシーで、飲みごたえがあります。

↑こちらもナチュラルな色味。すだち特有のシャープな香りがいい感じ

 

「アサヒ 和がさね酎ハイ国産田熊すだち和山椒」は、辛さは前述「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」よりおとなしめ。その一方香りは鮮烈で、こちらもはっきりとした個性の強さを感じます。和山椒の滋味深く青々としたフレーバーに、芯のあるすだちの柑橘感。甘さはより控えめな印象で、余韻はすっきりとしたクリアな味わいです。

↑アサヒビールの資料にあったペアリング例。ぜひ参考に、おうち飲みの充実を

 

個人的には、崩し割烹、おしゃれ系焼鳥、和バルなどの技アリ和食店で提供される生搾りサワーのような方向性だと思いました。この意欲作を全国のファミリーマートで発売するとは、その挑戦にもアサヒビールの自信を感じますが、これは好きな人は確実にハマる味。辛口ジンジャーエールやクラフトコーラなど、スパイシーなドリンクが好きな大人はぜひ試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コロナ禍で「魚食」が変わった? 「お魚かたりべ」が解説する最新の魚事情

コロナ禍により、巣ごもり需要による「お家ごはん」が進んでいます。その中で、出来合いの惣菜やお取り寄せは楽な調理方法ではあるけど、毎日となるとお金がかかりますよね。そんな”お家ごはん”の中で改めて注目したいのが「魚食」。お刺身であればスーパーで買って調理することなく、そのまま食べることができ、少し手間を加えればまた違った味を楽しむことができます。栄養豊富で、肉類よりもヘルシーなのもポイントの一つでしょう。

 

魚を食べるうえで、様々な知識を得ることができれば、今よりも魚の美味しさ・魅力を感じることができる――。そこで、一般社団法人大日本水産会・魚食普及推進センターの早武忠利さん(水産庁長官任命『お魚かたりべ』)に話しを聞き、魚の秘密などに迫りました。

↑一般社団法人大日本水産会・魚食普及推進センター・早武忠利さん。水産加工大手メーカー・マルハニチロから出向後、同会に転籍。「水産業界全体が元気になるためならなんでもやります!」とのことで、「お魚かたりべ」として保育園から小・中・高・大学などの出張授業のほか、テレビ番組に識者として出演も

 

世界的に魚食が増加傾向。一方で海に囲まれた国・日本では?

--最近、近所のスーパーで「魚」が売られていることが多くなった印象があるのですが、実際はどうなのでしょうか。

 

早武忠利さん(以下、早武):外食産業の流通が著しく減ったこともあり、水産業全体でいえば大幅減になっています。また、これはコロナ禍以前からのことですが、マグロやサーモンといったメジャーな魚はすごく人気がある一方で、”名前を知られていない魚”はスルーされてしまう傾向が強いです。スーパーなど、お店によっては魚の販売が増えているところもあるようですが、こういったメジャーな魚ばかりが流通していて、あまり知られていない魚は「本当はおいしいのに、知られていないために安く売られている」ことも多いです。一方で、世界全体的には「魚食」の需要が増えているんですよ。

 

――日本は島国なのに減少傾向にあって、世界では需要が高まっている。少し変な感じがしますね。

 

早武:そうなんですよ。「ヘルシー志向」は欧米人のほうが意識が高いです。中国などのアジア地域を含めて、魚をメインとする「和食ブーム」が起こっています。他にもお金がある人が増えたこと、世界の人口が毎年1億人以上増えていることもあり、日本が魚を仕入れる際に「諸外国に買い負ける」事態になっています。

 

――どういうことでしょうか。

 

早武:以前、私が3年間の中国駐在中に、アメリカオオアカイカという人間くらいの重さのイカの値段が4倍に釣り上がりました。そうなると、一般の方が買うことができませんよね。こういったことから、日本国内では「魚離れ」も進んでいると考えられます。

 

今後は「骨があるから丸ごとはさばけない」と言っていると、ますます一般の人が魚を食べられなくなってしまうかもしれません。

 

「サメは臭い」は冷蔵庫がない頃の誤解が、いまだに伝わる

――先ほど”名前が知られていない魚”がスルーされる現状があるという話がありました。日本国内に流通しているうち、「実はおいしい」「実はこんな食べ方がある」といった魚を教えてください。

 

早武:個人的に食べていただきたいのがモウカザメ(ネズミザメ)。まず、モウカザメは、この名の通りサメの一種で、日本国内では「サメは臭い」「アンモニア臭がする」というイメージがあります。でも、これはしっかり冷やすことができなかった時代に言われていた話で、今はきちんと冷蔵されているので臭みを感じることなく、おいしく食べられます

 

――「サメが臭くない」のは意外です。

 

早武:逆に言うと、冷蔵庫がなかった時代、例えば江戸時代なんかはマグロの大トロは鮮度が保てないから、捨てられるか煮てから食べていました。それが現代までに冷蔵技術が進化し、生で食べるようになり人気部位になったのですが、なぜかサメは潤沢に冷やせなかった時代のままの情報が、現在まで続いてしまっているんです。

 

ちなみに、モウカザメは、ガーリックバターのソテーにするとふわふわのステーキを味わうことができます。モウカザメの切り身は売っているスーパーならたったの200円前後で買えるので、試していただきたいですね。あとは、サメの心臓であるモウカノホシもオススメ。レバ刺し好きの方なら絶対に好きになると思います。なかなか知られていませんが、ぜひ食べて欲しいですね。

 

「魚の旬」はどんな理由から「旬」とされるのか

――スタンダードな魚だと、日本には「旬の魚」というものがあります。これはどんな理由から「旬」と言えるのでしょうか。

 

早武:他の時期より良い鮮度で食べられるのが「旬」です。最低条件として「その時期に獲れる」ことが挙げられます。「今、シーラカンスが旬だ」と言われても、獲れなければ意味がないので(笑)。そのうえで、「餌を食べて太って、脂が乗る旬」「陸に近付く」「たくさん穫れる」といった「その魚をおいしくいただける時期」が「旬」ということになります。

 

ただし、「脂が乗っていないとおいしくないのか」と言われるとそうとも限りません。例えば、初夏は初ガツオの時期ですが、初ガツオは南の海で産卵します。要するに、暑い海域は産卵には良いけど、栄養は採りにくいということです。それで日本の三陸沖までどんどん北上していき、いろんな餌を食べてどんどん太っていくんですね。なので、初夏が「旬」とされている初ガツオはまだ痩せているものが多いですが、サッパリとしたおいしさがあります。逆に、寒くなった時期に出回る、いわゆる戻りガツオは、いろんな餌を食べた後なので、しっかり太って脂が乗っています。好みにもよりますが、それぞれのおいしさがありますね。

 

また秋鮭は、産卵のために陸に近づく際、栄養を卵や白子に渡して消費しているので脂も落ちてくるのですが、北海道や東北地方の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」などは、脂が落ちた身だからこそ、野菜のエキスが染み込んでおいしくいただけます。このように脂が乗っていない時期でもおいしい魚はたくさんありますし、料理によっても味はずいぶん変わってくると考えていただければと思います。言い換えれば「旬=味」だけでなく「旬=その時期・季節を感じる食材」ということです。

↑春から夏にかけて旬とされるさっぱり系の初カツオですが、冬場の戻りガツオも脂が乗っておいしいそうです

 

魚食で避けられないアニサキス問題

――一方、魚を食べる上で、「絶対やっちゃダメ」ということがあれば教えてください。

 

早武:お刺身にして食べる際に、注意していただきたいのがアニサキスです。アニサキスは魚の寄生虫で、どうしても避けられないものです。

↑魚の寄生虫・アニキサス

 

早武:魚種にもよるので説明が難しいですが、おおまかには魚介類の内臓にいて、魚介類が死んだ後、時間の経過とともに、内臓から筋肉に移動します。このアニサキス幼虫を食べると、胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こしてしまいます実際に、流通している魚でもあり得ることなので、本当に注意していただきたいです。

 

自分で魚をさばくようになると、アニサキスがあるか分かるようになると思います。また、「お酢でアニサキスが死ぬ」と言われることもありますが、これは間違った情報です。お酢でアニサキスは死なないことを覚えていただいたいですね。不安な方は冷凍したり、加熱調理をすると良いでしょう。

 

――万が一、アニサキス症になったらどう対処すれば良いのでしょうか。

 

早武:すぐに病院へ行くことが一般的ですが、「病院まで数時間かかる」場合や漁師さんなどで一週間海上の漁に出ていて、すぐに病院に行けない場合などは、正露丸を飲んでしのぐこともあるようです。

 

――お刺身などの賞味期限についてですが、鮮度の良い魚だと、何日もおいしくいただけるものがあります。賞味期限の注意点はありますか?

 

早武:これは一概には言えません。それぞれ漁獲方法が違いますし、流通状態も分かりません。この点は魚の目利きでないと判断が難しいところでもありますが、魚を一尾ずつしっかり見てあげるしかないんです。ご自身で魚をさばく訓練をし、経験を積んで判断力を高めていくほうが良いと思います。

↑あらゆる方向から「魚食」を解説してくれた早武さん。手に持っているのはスルメイカのくちばし

 

魚を捌けるようになるためには!?

――魚を捌けるようになるためには、どのようなトレーニングをしたらいいでしょうか。

 

早武:養殖の鯛をお店で一尾予約すれば、2千円ほどでアニキサスがいない鮮度の良い魚が手に入ります。初心者はそこでお刺身が楽しめる「魚の鮮度」と「捌き方」を覚えていって欲しいです。そして、慣れたら様々な種類の天然魚にチャレンジして欲しいですね。

 

魚食普及推進センターのサイトで魚の捌き方のコツを動画で公開しています。簡単に家庭でできる方法なので、是非ご参考にしていただきたいですね。

 

--結局は自分自身でやらないと魚の知識は身につかないということですね。

 

早武:そうですね。実際に自分でやってみることで「魚を食べる」だけでなく、魚に触れる楽しさをご家族や友人とも共有できるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください。

↑魚食普及推進センターのサイトでは「魚の内臓はキッチンバサミで取れる」「生ごみは牛乳パックにいれて冷凍すれば匂わず快適」「焼き魚はアルミホイルの上で焼いてそのまま皿の上にすれば水洗いが少なくなる」といった魚調理のコツが配信されています

 

↑本物のカジキの上くちばしと写真(右手のぬりえの右側のもの)と比べて、大きさも教えてくださいました

 

やはり魚は奥が深い世界だと痛感しましたが、それだけ複雑なことを、分かりやすく親身に解説してくださった早武さん。終始楽しい取材となり、今晩のおかずに、普段は手を出さなかった魚類にしてみたくなりました。意外な発見、意外なおいしさに出会える。それもまた、魚の魅力だと思いました。

 

写真/中田 悟

5000円のビールに応募殺到!名ウイスキー「山崎」原酒樽で熟成させた「特別プレモル」の裏側

「ザ・プレミアム・モルツ」には「マスターズドリーム」という最高峰ブランドがありますが、そのなかでも特別な限定ビールがあることをご存知でしょうか。それは、名ウイスキー「山崎」の原酒樽で熟成させた希少品。

 

↑「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉2021」。今年は2000本限定、1本5000円で抽選販売されました(応募期間は終了)

 

本稿ではこの希少ビールの特徴を、開発者インタビューを交えながら紹介します。

 

 

今年で5年目。最初は1000本限定だった

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉」最大の特徴は、世界的に高い評価を受けるサントリーのシングルモルトウイスキー「山崎」に使用した木樽で熟成させること。これによって「山崎」の魅力である、やわらかく華やかな香り、甘くなめらかな味わいをまとったビールに。筆者も以前飲んだことがあります。

 

↑以前飲んだ2018年版。詳細なテイストまでは覚えていませんが、樽香由来の甘やかさを感じる、きわめてリッチな味だったと記憶しています

 

本商品が最初に世に放たれたのは、2016年のこと。樽熟成の工程を経るため、商品化される本数に限りがあり、初年度は限定1000本を応募の形で当選者にプレゼント。翌2017年も1000本が抽選プレゼントとなりました。

 

2018年は「マスターズドリーム」の定期便の申し込み者全員への贈答に加え、限定100本が抽選プレゼント。さらにこの年は、樽生が丸の内にある「MASTER’S DREAM HOUSE」で数量限定販売されました。

 

↑「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉2018」で採用された樽がこちら

 

2019年は醸造されなかったものの、2020年は再開し抽選販売が開始。4500円の販売形式となったにもかかわらず、想定を大きく超える応募が集まりました。背景には、コロナ禍によって家飲みが重視されたこと、外食や旅行で贅沢できないぶんが家飲みに反映されたことなどが関係していると考えられます。

 

そしていまだ続くステイホームな日々。今年は7月6日から8月10日までを応募期間として抽選販売されましたが、昨年を上回る応募が。限定という希少性もさることながら、多くの人が求める理由には「〈山崎原酒樽熟成〉」という魅惑的な味わいがあります。

 

狙った味わいは“満ち溢れる余韻と重厚な香り”

筆者自身、開発背景や製法に関しては大いに気になるところ。そこで、ブランドマネージャーの亀井雅俊さんにアンケート形式でインタビューを行いました。まずは、味わいについて。造る年によって変化はあるのでしょうか?

 

↑サントリービール「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」のブランドマネージャーの亀井雅俊さん

 

「スペックなどに変更はありません。ただし木樽は一つひとつ個性が違いますので、かすかな変化が生じます。この個性を生かしつつ、魅力を最大限引き出した味わいに仕上げています。基本的には樽の状態を確認しながら熟成の温度などを厳密に管理するとともに、ブレンドした際の調和感をイメージ。狙った味わいの実現に向けて中味を設計しています」(亀井さん)

 

↑今年の発売用に使われた「山崎」の原酒樽と、同社醸造家の岡島高穂さん。原木の詳細は答えられないものの、狙いの香味を実現するために最適な樽を選定しているとのこと

 

サントリーのシングルモルトには京都の南西・天王山のふもとで生み出される「山崎」のほか、山梨の南アルプス・甲斐駒ヶ岳のふもとで蒸溜される「白州」があります。本商品の熟成樽には「山崎」が用いられていますが、その理由も聞きました。

 

「開発時に複数の樽で試醸したところ、山崎原酒樽が狙いの“満ち溢れる余韻と重厚な香り”を実現できたことが一番の理由です。なお、熟成期間は開示できないのですが、場所は『マスターズドリーム』などを醸造している武蔵野ビール工場内で熟成を行っています」(亀井さん)

 

↑筆者が以前訪れた武蔵野ビール工場にて

 

今年の応募期間は終了しましたが、ほぼ毎年醸造されているので来年も期待したいところ。最後に、本商品に対する想いや今後の展望も聞きました。

 

「『ザ・プレミアム・モルツ』や『〈香る〉エール〉』は“日常の中で愉しむビール”。『マスターズドリーム』は“特別な時間を愉しむビール”だと思います。そのうえで、『マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉』は年に一度しか造れないビールでもありますので、ゆっくりじっくりと味わっていただけたら。今後について現時点で具体的に決まっていることはありませんが、ブランド価値向上に資する取り組みを幅広く検討してまいります。これからも『マスターズドリーム』にご期待ください!」(亀井さん)

 

本稿で初めて「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉」のことを知った人もいることでしょう。ビール好きはもちろん、ウイスキーファンの人もぜひ公式サイトなどをチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ファミマで復活する懐かしの味! ampm・サークルK・サンクスの名作の再現度と時代背景に迫る!

2021年に創業40周年を迎え、斬新な企画を次々展開しているファミリーマート。ちなみに創業は1981年9月。ガチとなるこの9月には、特に盛大なフェアを開催することが発表されました。それが「懐かしの看板商品復活祭」!

↑展示会に参加。「懐かしの看板商品復活祭」は2021年8月31日から9月20日まで開催予定

 

注目のポイントは、ファミリーマートはもちろん、ファミリーマートへブランド転換したam/pm(エーエムピーエム)、サークルK、サンクスの名作も味わえること。当時話題となったヒット商品やロングセラーなど、全10種がロゴ付きで復活発売。

 

今回は企画概要に触れながら、対象の全商品を紹介していきます。

 

“食べる社会学”といえる奥深いラインナップだ!

10商品のうち、最も古いのが1987年にファミリーマートから発売された「ビックリチキンカツ弁当」。このようなボリューミーな弁当がヒットしたことを想像すると、「男女雇用機会均等法」の施行が1986年だったとはいえ、当時はいまよりもコンビニの主要層が男性だったのだろうなということがうかがえます。

↑「ビックリチキンカツ弁当」450円(税込、以下同)。ソースのかかったやわらかいチキンカツがドーンとのった、シンプルかつインパクトのある弁当です

 

1990年代からは、1995年にam/pmから発売された「パリジャンサンド(ハム&チーズ)」が選出。am/pmは首都圏を中心に展開されていたコンビニで、女性を意識した商品展開にもいち早く取り組んでいました(個人的には冷凍レジフード「とれたてキッチン」がクールでした)。そのビジョンが垣間見える商品だと思います。

↑「パリジャンサンド(ハム&チーズ)」298円。バゲットにボンレスハム、ゴーダチーズ、レタスをサンドし、マスタードマヨネーズで味付けしたカスクルート(フランスパンを使ったサンドイッチのこと)

 

2000年代の商品は4つ。そのひとつが、サークルKサンクスが2007年に発売した「びっくりのり弁」。前述の「ビックリチキンカツ弁当」に負けないボリュームに加え、多彩な惣菜がのっているのもポイント。2007年はマクドナルドの「メガマック」の大ヒットに代表される“メガ食品ブーム”の年であり、サークルK・サンクスでは「MEGAシリーズ」、ファミリーマートでは「メガ弁当」が登場。その勢いをこの弁当からも感じます。

↑「びっくりのり弁」530円。白身魚フライ、コロッケ、鶏の唐揚げ、ちくわ磯辺天、ハンバーグなどが盛りだくさん

 

フェア商品の選定基準を担当者に聞くと、当時ヒットしたことに加え、時代背景を感じられるほか、トレンドに触れたものをピックアップしたそう。当時を知る人にとっては懐かしんでもらえたら、その頃を知らない人には「こんな商品がヒットしたんだ!」と新鮮味をもってもらえたら、とのこと。

↑2010年発売の「手巻 具入りラー油」128円。2009~2010年に一世を風靡した“食べるラー油”を商品化した一品です。このおにぎりは、当時のファミリーマートでも発売6日間で200万食を売り上げたとか

 

また、いまやコンビニの顔ともいえるスイーツはまんべんなく紹介したいという思いで、ファミリーマート、am/pm、サークルKサンクスの3社から選出。当時の調理設備や原材料がいまはないものがあるものの、できるだけ本来のレシピに沿って味やサイズ、パッケージなどを再現しているそうです(ただし、おにぎりのごはんとのりは最新版で、具材で当時を再現するなど、一部例外もあり)。

 

往年の名スイーツやホットスナックも目白押し

そのほかの商品も紹介していきます。比較的近年の商品については、覚えているものもあるのではないでしょうか。

 

・「メロンペストリーバター」140円

↑2002年にファミリーマートから発売された「メロンペストリーバター」140円。バター風味のデニッシュに、同じくバター風味のビスケット生地をかぶせ、グラニュー糖をのせてサクッと焼き上げられています

 

「フレッシュチーズめいっぱいJr.」320円

↑2007年にam/pmから発売された「フレッシュチーズめいっぱいJr.」320円。同店で人気だった「めいっぱい」シリーズの名作で、レアチーズケーキとチーズムースに甘酸っぱいラズベリーソースが好アクセント

 

・「Wクリームエクレア」218円

↑2008年にファミリーマートから発売された「Wクリームエクレア」218円。カスタードとホイップのWクリームを絞ったインパクト大のスイーツで、当時テレビ番組で放送され、話題になったとか

 

「天使のチーズケーキ」190円

↑2010年にサークルK・サンクスから発売された「天使のチーズケーキ」190円。同店で人気を誇った「天使シリーズ」の傑作で、窯焼きカスタードと口どけのいいチーズムースが重なっています

 

・「プレミアムフランク」190円

↑2014年にファミリーマートから発売された「プレミアムフランク」190円(数量限定)。豚肉を72時間熟成させた、肉のうまみとあふれる肉汁が絶品なおいしさです

 

・「ファミチキ(甘辛味)」198円

↑2016年にファミリーマートから発売された「ファミチキ(甘辛味)」198円(数量限定)。ファミチキ初のフレーバー商品で、今回はあえて肉の部位を「ドラム」から「サイ」に変え、ジューシーさをアップさせています

 

個人的な話ですが、筆者がベーグルやスムージーなどを初めて知ったのは、1998年にファミリーマートが展開した「’98バージョンアップ・キャンペーン」でした。アーティストのロドニー・アラン・グリーンブラット氏が手掛けたキャラクターとともに、未知のフードがファミリーマートに次々と登場し、好奇心を刺激されたことを思い出します。

 

ベーグルもスムージーも今回は登場しませんが、ここで取り上げた「懐かしの看板商品復活祭」の10商品に思い出がある人は少なくないでしょう。ぜひ期間中にファミリーマートに寄って、ノスタルジックな気持ちに浸ってください。

 

 

※商品の価格はすべて10%消費税込です

ほどよい甘みと酸味、レモン感を味わえる、宝酒造の寶「極上レモンサワー」<とことん沖縄塩レモン>

宝酒造は、寶「極上レモンサワー」<とことん沖縄塩レモン>を、9月21日に全国で発売します。数量限定で、参考小売価格は196円(税込)です。

 

寶「極上レモンサワー」は、名店のレモンサワーの味わいを参考に、焼酎とレモンにこだわったレモンサワーシリーズ。

 

ベースのアルコールは、味わい深い独自の「樽貯蔵熟成焼酎」などの厳選した宝焼酎を、フレーバーごとに最適な種類・比率でブレンドしています。また、さまざまなレモン素材を活用することで、レモンの複雑で本格的な果実感を実現しているとのこと。

 

これに加えて、プリン体ゼロ、甘味料ゼロに仕上がっており、健康意識の高いユーザーニーズにも応えられるとしています。

 

寶「極上レモンサワー」<とことん沖縄塩レモン>は、大阪・梅田で人気のチューハイ専門店「ウメダチューハイ35」が監修した、沖縄素材にこだわったレモンサワーです。同店の看板メニュー「沖縄塩レモンサワー」は、宝焼酎「純」の35度と沖縄の塩で漬け込んだ国産レモンのシロップを使用。この沖縄塩レモンサワーをベースに、沖縄産ヒラミレモン(シークヮーサー)と泡盛を加えることで、ほどよい甘みと酸味、沖縄の塩で引き立つレモン感を楽しめる味わいにしたといいます。

 

アルコール分は6%。また、ラインアップは350ml缶のみとなっています。

1日分の野菜が美味しく摂れる! ナチュラル系「こだわり野菜ジュース」おすすめ5選

バタバタと忙しい毎日のなかで、十分な量の野菜を摂るのは大変ですよね。野菜を買う時間も、料理する時間もない……そんな方は多いはず。そこで活用したいのが、美味しく飲めて1日分の野菜が手軽に摂れる野菜ジュース。おすすめの5本を紹介しますので、ぜひチェックして日々の健康に役立ててみてください!

 

目次

 


1日分の野菜摂取量350g分の野菜を使用!


伊藤園 1日分の野菜 紙パック

野菜汁100%の野菜混合飲料。厚生労働省が推奨する1日分の野菜摂取量350g分の野菜を使用しています。伊藤園の契約栽培のにんじんを主体に30種類の野菜を使用。伊藤園の特許製法「ナチュラルスイート製法」で搾汁した甘くて美味しい「人参汁」を主体に、爽やかな酸味のあるトマトをバランスよくブレンドしました。砂糖、食塩、香料、着色料は使用せず、毎日飲み続けられる自然な味わいが魅力です。

【詳細情報】
内容量:1本あたり200ml

 


毎日続けられる無添加の美味しさ!


カゴメ 野菜一日 これ一本

バランスに配慮して30品目の野菜350g分をぎゅっと濃縮した野菜ジュース。葉・果・茎・根の様々な野菜をバランス良く使用しているので、日ごろ不足しがちな野菜を補給することができます。食塩・香料・保存料は無添加で、栄養強化を目的とした添加物も使用していません。

【詳細情報】
内容量:1本あたり200ml

 


こだわりの国産有機野菜を20種使用


光食品 有機野菜飲むならこれ!1日分

20種類の野菜を使用し、厚生労働省が推奨する1日分の野菜量(350g)を使用した有機JAS認定野菜ジュースです。有機栽培のトマト、かぼちゃ、アスパラガス、かぶなどのほか、徳島南部特産の柑橘類「ゆこう(柚香)」など、珍しい素材も使用しています。砂糖、食塩、保存料や香料、着色料は不使用。購入者からは「夏は冷やして最高。冬の寒い日は温めてスープに。すごく美味しくて一年中飲んでます」「1日1缶でいいのでしょうが、朝晩1本ずつ飲んでます。おかげで頑固な便秘が解消し、毎日すっきりです」と、絶賛の声も。

【詳細情報】
内容量:1本あたり190g

 


ジューサーで搾ったような満足感のある飲み口


カゴメ 健康直送便 つぶより野菜

カゴメが野菜ジュースのために厳選した6種の国産野菜を使用し、1本に1日分の野菜350g分をぎゅっと凝縮。熱をかけずゆっくりつぶしながら搾る、独自の「フレッシュスクイーズ製法」を採用し、にんじんの繊維分を加えることで、ジューサーで搾ったような満足感のある飲み口を実現しています。容器には環境に優しい広口の紙容器「カートカン」を採用。購入者からは「とにかく甘い! 果物ジュースのようです。ここまで甘いと、お子さんでもゴクゴクと飲めると思います」「とにかく美味しいし飲みやすいし、紙なので捨てるのもラクというパーフェクトな飲み物です」と高評価のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:1本あたり195g

 


国産の厳選された野菜を皮ごと使用


ミリオン 国産緑黄色野菜ジュース

ビタミンC、ビタミンK、葉酸、ミネラル、カロテンなどが豊富な緑黄色野菜12種類を含む、22種類の厳選された国産野菜を使用。温野菜製法で皮ごとピューレ状の野菜ジュースに仕上げています。脳の活性化や疲労回復が期待できるぶどう糖を配合しているのが特徴。保存料・着色料・塩は無添加です。モンドセレクション銀賞受賞。

【詳細情報】
内容量:1本あたり160g

 

目次に戻る

「落語」と「酒」の美味しい関係の噺——お酒大好き! 料理も得意! 実力派・橘家文蔵が選ぶお酒が楽しくなる落語4選

落語を語る上で外せない存在である「酒」。長屋住まいの庶民からお殿様まで、古典落語には酒にまつわる人情噺・滑稽噺がたくさんあります。

登場人物描写を丁寧に描くことで落語ファンからも一目を置かれている三代目・橘家文蔵師匠に落語と酒にまつわる歴史から、普段のお酒の飲み方まで幅広くお伺いしました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●橘家文蔵  1962年、東京都江戸川区小岩の生まれ。86年、二代目橘家文蔵に入門。88年「かな文」の名をもらい前座となる。90年、二つ目に昇進して「文吾」と改名。2001年「橘家文左衛門」として真打昇進。2003年からBS笑点大喜利、笑点Jr.のレギュラーメンバーを務める。2004年、彩の国落語大賞殊勲賞受賞。 2016年9月21日三代目「橘家文蔵」を襲名

 

切っても切れない「落語」と「酒」

江戸時代に生まれ、師匠から弟子へと受け継がれてきた落語。『芝浜』『寿限無(じゅげむ)』『まんじゅうこわい』など一度は耳にしたことのある演目もあるでしょう。

古典落語では、間抜けな登場人物たちが珍道中を繰り広げる滑稽噺から、うるっと泣かせる人情噺まで、個性あふれる数百もの演目が現代に語り継がれています。

撮影:武田洋輔

 

そんな落語にはたびたび「酒」が登場します。酒好きな父と息子が禁酒の約束を交わすもついつい一口と飲み始めてしまう『親子酒』、家臣の飲酒が禁じられている藩で、どうしてもお酒を藩士に届けたい酒屋とそれを阻止する(没収して自分で飲んでしまう)役人の攻防がおもしろおかしく描かれる『禁酒番屋』など、今も昔も変わらぬお酒の楽しさを感じさせてくれます。

 

しかし、江戸時代の酒は高価で贅沢な品物でした。そのため、庶民は濁り酒や日本酒を水で薄めて飲んでいたと言われています。現代の私たちがイメージする日本酒を飲めるのは、お祝いの席やお通夜など特別な時だったのだとか。落語の中ではどんなお酒が飲まれているのでしょうか? 文蔵師匠に伺いました。

 

「古典落語の中で“酒”というと、ほとんどが日本酒でしょうね。今のような日本酒が全てというわけではなく、水で薄めた安酒だったり、濁ったどぶろくのような酒、焼酎なんかが出てくる噺もあります。『長屋の花見』という貧乏長屋連中が花見にきたら酒じゃなく番茶を飲まされてガッカリするなんて噺もあるくらいなので、本当の酒好きが多かった時代なんでしょう。

落語にも酒を飲む仕草がたくさんでてきます。盃で酒を飲む殿様に対して、庶民は湯呑みで飲んでいたり、久々の酒だからとチビチビ飲む人もいれば、水のようにゴクゴクと飲み干したり。一言に“酒”といっても落語家たちも演目に合わせて様々な表現をしているので、登場人物たちが、季節や舞台によってどんな酒の飲み方をしているのか注目するのも面白いですよ」

↑お話をしながらお酒を飲む所作をする文蔵師匠。無いはずの湯飲みが見えてきます!

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

江戸時代のお酒事情の噺

 

橘家文蔵師匠が選ぶ、お酒を飲むのが楽しくなる落語4選

撮影:武田洋輔

 

落語と酒の関係を伺ったところで、さっそく文蔵師匠にお酒を飲むのが楽しくなる落語を4つ選んでいただきました。

 

「試し酒」

5升飲んでも酔わない酒豪がいると聞かされ、本当に飲めるのか実際に飲み合って確かめようと賭け合いをするお話。飲み交わしていくうちにどんどん酔っ払っていく様子が面白い。

「単調な噺なんですけど、それだけにリズム・押し引き等が難しい噺です。他の登場人物のリアクションを交ぜながら、酒豪の飲みっぷりを演じる噺です。いや~難しい(笑)」(文蔵)

 

「寄合酒」

若い衆が集まって酒を飲もう! 料理を作ろう! と盛り上がるも、失敗続きでなかなか酒に辿り着けないお話。個性豊かな登場人物と酒のつまみが次々と出てきて、どんちゃん騒ぎの賑やかな演目だ。

「この噺は、一文無しの若い連中が色んな工夫で酒の肴を調達して来る、2018年にヒットした映画『万引き家族』みたいな噺です(笑)。伸縮出来る便利な落語なので、よく寄席でも演じています」(文蔵)

 

「青菜」

お屋敷に訪れた植木屋。休憩中にその屋敷の旦那と雑談しているうちに“隠し言葉”を教えてもらう。この言葉に憧れて家でもやってみようとするが……というお話。みりんと焼酎を半々に割った『柳蔭(やなぎかげ)』(上方での呼称、江戸では本直し)というお酒が出てくるのにも注目したい。

「炎天下、屋敷の縁側に腰掛け庭を眺めながら冷酒(柳蔭)を飲んでいる旦那様の優雅な佇まいを職人(植木屋)が『俺もやってみよう』と、女房を巻き込んでのドタバタ劇。静かな始まり→ドタバタコントが演じ甲斐のある噺です」(文蔵)

 

「猫の災難」

お隣に住む猫が病気になりその見舞いにと貰った「鯛」をめぐるお話。鯛の頭と尻尾しか貰っていなかったので、どう言い訳しようかと苦戦する熊さんとそれを責める兄貴とのやりとりが痛快だ。

「『たまの休日なんだから昼間っから酒を飲みたい。ただ飲みたい』ってだけの願望で兄弟分にあれこれ頼み、見事にベロンベロンになっちゃう無責任な野郎の噺。酒飲みのいい加減な所が私に通ずるので大好きな噺です(笑)」(文蔵)

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

蕎麦屋で粋に一献“蕎麦屋飲み”の噺

 

「落語家」と「酒」の美味しい関係

撮影:武田洋輔

 

ここからは普段からお酒が大好き! という文蔵師匠にお酒のお話を伺っていきます。

文蔵師匠のTwitterを覗いてみると美味しそうな料理とお酒が投稿されています。普段はどんな飲み方をされているのでしょうか?

 

「もう朝起きた時から、『今日は何を飲もうかな? どの肴をあてようか?』ってず〜っと考えているんですよ(笑)。飲むところから逆算して1日のスケジュールを考えていますから。

スーパーに行ってその時安いもの、食べたいものを選んでチャチャチャっと適当に酒の肴を作るのが好きなんです。

お酒は、焼酎が多いかな。普段よく飲んでいるのは、焼酎の蕎麦茶割り。蕎麦屋でよく蕎麦湯割りを頼んでいたんですけど、『蕎麦茶も合うよ、健康にいいし』なんて教えてもらって一気に好きになってしまって。家でも蕎麦の実から自分で蕎麦茶を煎じて飲むほどに。

普段は甲類焼酎だけど、麹まで蕎麦でつくった『十割(とわり)』というそば焼酎があるというので、今度、十割(じゅうわり)蕎麦茶割りも試してみたいなあ」

 

取材時も「今夜は日本酒を冷蔵庫で冷やしているから」とうれしそうに語ってくれました。

毎日の晩酌が楽しみという文蔵師匠に修行時代のお酒との関わり方についても伺いました。

 

「落語家って前座修行中は、お酒が基本NGなんですよ。うちの師匠は下戸だったから酒なんてもってのほか! って人でした。ま、隠れて飲んでいましたけど(笑)。なので、うちの弟子たちには『隠れて飲むくらいなら飲んでもいいよ、でも粗相のないように』と言っています。でもね、あいつらは粗相だらけですね(笑)。旅先なんかで弟子たちと飲み始めると無礼講になっちゃうんですよ。今は時代的にそういうのが難しいですけど、『おいおい! 師匠が弟子の酒つくってるぞ〜』って弟子から指差されて笑われたりね、まあ酒の席って楽しいですよね」

 

お酒の思い出話を笑顔で語ってくれた文蔵師匠。いいお酒を飲むだけでなく、旨い肴と気の合う仲間との空間があってこそ、美味しいお酒になるのだと感じました。そんな文蔵師匠の独断で選ぶ、好きなお酒と美味しい肴のペアリングもお伺いしてみました。

 

「初めて『美味しいな〜』と思ったお酒は日本酒ですね。そこから焼酎とかも飲むようになって、今はコレと決めずに、色々な酒をその日の気分で楽しんでいます。

家に帰ってすぐ飲みたい時には缶ビールを買いますし、暑い時期なんかは、甘くない缶チューハイもいいですよね〜。気がついたら3缶くらい空いてて、そのままゴロンですよ。

甲類焼酎だと昔から「純」とかですかね。 この前はブレンド茶で割って、肴には「カツオの豆板醤和え(写真)」を。ほんとうまかったですね〜。ついつい飲みすぎちゃいました」

↑文蔵師匠お手製の「カツオの豆板醤和え」。サクで買ってきたカツオを食べやすい大きさに切り、だし醤油と豆板醤、好きな薬味で和えたもの。鶯谷の寿司屋の大将から教えてもらったレシピなんだとか

 

 

「あと芋焼酎も結構好きですが、全量芋焼酎の『一刻者』は、水で割るのがもったいない。だからストレートで、チェイサーと一緒にチビチビと。これには豚のブロック肉を買って調理する角煮とかぴったりでしょう」

 

好きなお酒を飲みながら落語に耳を傾ける……。江戸時代へタイムスリップした気分で、現代のうまいお酒を味わえば、心地よく酔えること間違いなしです。早速、涼しい夕暮れ時など、好みのお酒を用意して、落語飲みを試してみませんか?

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎 「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・全量芋焼酎 「一刻者(いっこもん)」
https://www.ikkomon.jp/

・そば焼酎「 十割(とわり)」
https://www.takarashuzo.co.jp/kodawarigura/towari/

「手が止まらない」の声が多数! ダイエットにも役立つ「無塩ミックスナッツ」5選

ミックスナッツは、一度にいろんな種類のナッツを食べられるのがうれしいですよね。ナッツは血糖値が上がりづらいとされ、ダイエットを意識する方のおやつにもぴったり。無塩のナッツなら塩分を気にせず食べられますし、カレーやチーズ、スパイスなどで自分好みのおつまみにアレンジすることもできますよ。今回は、大容量で保存にも便利な商品をご紹介!

 

目次

 


老舗ブランドの食塩無添加ナッツ缶


東洋ナッツ 食塩無添加クラッシーミックスナッツ缶

食塩無添加のミックスナッツ。アーモンド、くるみ、むき実のピスタチオ、マカデミアナッツ、ピカンそして2種類のカシューナッツが入っているので、6種のナッツの7種アソートを楽しめます。アーモンドとピスタチオ、カシューナッツは遠赤焙煎法でローストし、クルミは熱風、マカデミアナッツ及びピカンは加熱水蒸気でローストするなど、食感や味わいを引き出すためナッツに適したローストを行っています。購入者からは「老舗ブランドだから安心して食べられる」「おいしくて手が止まらない」「あっという間に無くなってしまい、短期で大量のカロリーを取るハメに…」と高評価。

【詳細情報】
内容量:360g

 


無塩・無添加の大粒ナッツがたっぷり1kg


アシストフード ミックスナッツ

素焼きアーモンド400g、生くるみ300g、素焼きカシューナッツ300gがミックスされた無塩、無添加のシンプルなミックスナッツです。新鮮さとナッツ本来の香ばしさを追求していて、破砕粉をなるべく取り除く努力もしているとのこと。保存に便利なチャック付きの包装袋も便利です。購入者からは「コスパ最高」「大粒でおいしい」「ナッツ割れが少ないし、新鮮さも際立っている」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


上質なナッツを職人が手作業で焙煎


小島屋 無添加ミックスナッツ

カリフォルニア産の上質なくるみとアーモンド、世界有数の産地・インドのカシューナッツ、ハワイ・オーストラリア東部の良質なマカダミアナッツの4種類を、油と塩を使わずにロースト。職人さんが手作業で焙煎しているそうで、それぞれのナッツに合った焙煎加減に変えているのだとか。少しお高めですが、購入者からは「価格相応のおいしさ」との声が挙がっており、満足度の高い一品のようです。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


アーモンド好きからも好評のミックスナッツ


NUTS TO MEET YOU ミックスナッツ

食塩・植物油不使用の素焼きアーモンドとカシューナッツ、生のクルミが入っています。全て国内で加工・パッキングし、チャック付きの袋に詰められているので、保存にも便利。「いろんな会社のミックスナッツ1kgを買ってきましたが、こちらのミックスナッツが一番気に入りました。他社のナッツはクルミが大半を占めていますが、こちらのミックスナッツはアーモンドが多いので、アーモンドが好きな方はいいと思います。またリピします!」との声も。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


粒ツヤツヤ! できたての新鮮なナッツが魅力的


Eight Shop ミックスナッツ

アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツの4種類の無塩ミックスナッツ。街の小さな加工場で、日々注文される分しか生産していないそう。そのぶん在庫は少ないですが回転が良いため、できたての新鮮なナッツが届くとのこと。1つ1つの商品を出荷前に丁寧にふるいにかけて粉を落とすとのことで、購入者からは「コスパが良い」「粒が揃ってツヤツヤしている」「おいしすぎて、ついつい食べすぎてしまう」との声も多数。

【詳細情報】
内容量:500g

 

目次に戻る

「手が止まらない」の声が多数! ダイエットにも役立つ「無塩ミックスナッツ」5選

ミックスナッツは、一度にいろんな種類のナッツを食べられるのがうれしいですよね。ナッツは血糖値が上がりづらいとされ、ダイエットを意識する方のおやつにもぴったり。無塩のナッツなら塩分を気にせず食べられますし、カレーやチーズ、スパイスなどで自分好みのおつまみにアレンジすることもできますよ。今回は、大容量で保存にも便利な商品をご紹介!

 

目次

 


老舗ブランドの食塩無添加ナッツ缶


東洋ナッツ 食塩無添加クラッシーミックスナッツ缶

食塩無添加のミックスナッツ。アーモンド、くるみ、むき実のピスタチオ、マカデミアナッツ、ピカンそして2種類のカシューナッツが入っているので、6種のナッツの7種アソートを楽しめます。アーモンドとピスタチオ、カシューナッツは遠赤焙煎法でローストし、クルミは熱風、マカデミアナッツ及びピカンは加熱水蒸気でローストするなど、食感や味わいを引き出すためナッツに適したローストを行っています。購入者からは「老舗ブランドだから安心して食べられる」「おいしくて手が止まらない」「あっという間に無くなってしまい、短期で大量のカロリーを取るハメに…」と高評価。

【詳細情報】
内容量:360g

 


無塩・無添加の大粒ナッツがたっぷり1kg


アシストフード ミックスナッツ

素焼きアーモンド400g、生くるみ300g、素焼きカシューナッツ300gがミックスされた無塩、無添加のシンプルなミックスナッツです。新鮮さとナッツ本来の香ばしさを追求していて、破砕粉をなるべく取り除く努力もしているとのこと。保存に便利なチャック付きの包装袋も便利です。購入者からは「コスパ最高」「大粒でおいしい」「ナッツ割れが少ないし、新鮮さも際立っている」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


上質なナッツを職人が手作業で焙煎


小島屋 無添加ミックスナッツ

カリフォルニア産の上質なくるみとアーモンド、世界有数の産地・インドのカシューナッツ、ハワイ・オーストラリア東部の良質なマカダミアナッツの4種類を、油と塩を使わずにロースト。職人さんが手作業で焙煎しているそうで、それぞれのナッツに合った焙煎加減に変えているのだとか。少しお高めですが、購入者からは「価格相応のおいしさ」との声が挙がっており、満足度の高い一品のようです。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


アーモンド好きからも好評のミックスナッツ


NUTS TO MEET YOU ミックスナッツ

食塩・植物油不使用の素焼きアーモンドとカシューナッツ、生のクルミが入っています。全て国内で加工・パッキングし、チャック付きの袋に詰められているので、保存にも便利。「いろんな会社のミックスナッツ1kgを買ってきましたが、こちらのミックスナッツが一番気に入りました。他社のナッツはクルミが大半を占めていますが、こちらのミックスナッツはアーモンドが多いので、アーモンドが好きな方はいいと思います。またリピします!」との声も。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


粒ツヤツヤ! できたての新鮮なナッツが魅力的


Eight Shop ミックスナッツ

アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツの4種類の無塩ミックスナッツ。街の小さな加工場で、日々注文される分しか生産していないそう。そのぶん在庫は少ないですが回転が良いため、できたての新鮮なナッツが届くとのこと。1つ1つの商品を出荷前に丁寧にふるいにかけて粉を落とすとのことで、購入者からは「コスパが良い」「粒が揃ってツヤツヤしている」「おいしすぎて、ついつい食べすぎてしまう」との声も多数。

【詳細情報】
内容量:500g

 

目次に戻る

鳥貴族が社運をかけた「トリキバーガー」はトリッキー…じゃなくて王道激ウマ系でした

いま、外食業界で最もアツいニュースのひとつがチキンバーガーの主権を争う戦いです。なかでも目玉と言われているのが居酒屋「鳥貴族」の「トリキバーガー」。オープンするという初報は今年3月だったと記憶していますが、それから半年弱の8月23日、大井町に1号店が開業しました。

 

↑「トリキバーガー 大井町店」。メインの客席は2階で、1階はオーダーカウンタ―とキッチンとなっています

 

本稿では業界の“チキンレース”に触れながら、「トリキバーガー 大井町店」の特徴をレポートしていきます。

 

トリ逃していた市場。打倒KFCがケッコーアツい!

なぜいま、チキンバーガーなのか。これにはいくつか理由があり、大きいものとしてはファストフードがコロナ過でも強いからです。テイクアウトやデリバリーと親和性が高いことからも明らかでしょう。事実、マクドナルドやKFC(ケンタッキーフライドチキン)などは好調です。

 

海外に視野を広げると、米国のファストフードでは最近クリスピーチキンサンドが人気。さらに米国でシェア5割のデリバリー「ドアダッシュ」で、2020年に2番目に注文が多かったメニューがチキンバーガーなのだそうです。

 

さらに日本国内における背景には、「からやま」「から好し」といった唐揚げ専門店が、テイクアウト需要で絶好調という点も見逃せません。唐揚げとフライドチキンとでは料理として若干の違いがあるものの、とにかく揚げた鶏肉は人気があるのです。

 

一方、フライドチキンやチキンバーガーを得意とチェーン店はKFCのひとり勝ちと言っていいでしょう。長年、競合といえる業態が出てこなかったこの状況に、いくつかの大手外食企業が待ったをかけたのが最近の市場動向なのです。

 

↑焼肉のファストフード「焼肉ライク」などを運営するダイニングイノベーションは、昨秋のDXハンバーガー「ブルースターバーガー」に続き、7月20日にチキン専門ファストフード「Doo Wop」を代官山にオープンしました。写真は「BBQエッグ」360円

 

ダイニングイノベーションの「Doo Wop」のほか、「ロイヤルホスト」などを手掛けるロイヤルホールディングスは今年5月、東京・武蔵小山に「ラッキーロッキーチキン」をオープン。これらはチキンバーガー、フライドチキンの両方を提供していて、その一方韓国発のフライドチキン店「bb.qオリーブチキンカフェ」を招へいの形で展開していたワタミは、今春から本格的な出店攻勢をはかると発表しています。

 

では「トリキバーガー」の特徴やメニューの味、価格はどうなのか。内覧会の体験レポートの形で解説していきます。

クリスピーな衣としっとりの肉のメリハリが絶品

「トリキバーガー」の注文はカウンターで行いますが、注文は店員への口頭でも、端末操作の完全非接触のどちらでもOK。支払い方法も現金、クレカ、一部交通系ICカードと多岐にわたり、現金支払いは自動レジで行えるハイテク仕様となっています。

 

↑1階のオーダーカウンター。テイクアウトの場合、専用のモバイルオーダーシステムを使うこともできます

 

スゴいシステムはオーダー回りだけではありませんでした。厨房にも最新型の調理器具が導入され、チキンフィレなどは個別のフライヤーやスチームコンベクションオーブンで仕上げられているようです。

 

↑内覧会時は研修中のようでしたが、機械もスタッフもフル稼働

 

筆者がオーダーしたのは、代表メニューの「トリキバーガー」と「焼鳥バーガー~てりやき~」。なおメニューの価格には、「鳥貴族」イズムを感じました。というのも、価格設定が均一でわかりやすいのです。

 

↑朝10時半からのデイメニューのバーガー単品は390円均一で、ポテトSとドリンクMのセットは590円均一。税込です

 

味も大満足。「トリキバーガー」はクリスピーな衣としっとりの肉のメリハリが絶品です。むね肉ですがパサパサ感はなく、レモン風味のマヨネーズソースとも好相性。ふっくらしたバンズ、シャキッとしたレタスともいいバランスです。

 

↑「トリキバーガー」単品390円。フィレには黒胡椒がほんのりまぶされています

 

「焼鳥バーガー~てりやき~」は、もも肉の照り焼きにオリジナルのソースとマヨネーズ、玉ねぎの食感がポイント。肉は「トリキバーガー」のフィレより小さめの印象でしたが、やわらかい肉質と甘じょっぱくくどくないソースがマッチして絶品でした。

 

↑「焼鳥バーガー~てりやき~」単品390円。なお、チーズ、トマト、たまごが各+50円で全バーガーにトッピングできます

 

「鳥貴族」イズムは価格だけでなく、おいしさでも継承。チキンや野菜のほか、バンズの小麦やポテトの食材などのサイドメニューも国産にこだわっています。また、コーヒーは環境や生産者との公平な取引などに認証を受けた「レインフォレスト・アライアンス」の豆を採用し、専門店クオリティの品質を提供しています。

 

↑コーヒーなどのドリンクはSサイズ190円均一で、セットのドリンクはMサイズ(単品の場合250円)となります

 

デイメニューは全8種類のバーガーがあり、7時から10時半までのモーニングは6種の朝食メニューに。なおモーニングは一部に米粉を使って蒸し上げた白バンズとなり、ふんわりもっちり食感の低糖質な生地を楽しめます。

 

↑モーニングメニューの「コロッケバーガー」(左)と「ベーコンエッグ」(右)どちらも単品290円で、セットは490円。なお白バンズを使ったサラダチキンのバーガーは、デイメニューでも注文できます(価格は変動)

 

↑「たまごロール」(左)と「あんバターロール」(右)はドリンクS付きで290円という、よりお得な価格設定

 

フライドチキンはないものの、プリンやエッグタルトなどの鶏と親和性が高いスイーツがあるなど、独自性をもった「トリキバーガー」。年に4品程度の新商品投入や入れ替えを予定し、出店計画は3年以内に直営による10~20店舗を目指すとか。

 

↑「トリキプリン」と「エッグタルト」は店内製造にこだわっていて、これらサイドメニューは190円均一

 

大井町駅は23区のなかでも3線が接続するターミナルであり、なおかつ住宅地がある昼夜人口の多い街ということで1号店に選んだとか。そして2号店は都内の駅前や繁華街を中心に検討しているそうです。同店の参入で一層加熱するチキンバーガー。今後の市場動向も見逃せません。

 

【SHOP DATA】

トリキバーガー 大井町店

住所:東京都品川区東大井5-16-9

アクセス:JRほか「大井町駅」東口徒歩2分

営業時間:7:00~21:00
定休日:12月31日、1月1日

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夏の夕涼みに「べランピング×ゴールドスター」の黄金コンビはどう?暑さを吹き飛ばす「おつまみ」を添えて

晩夏から初秋へ。夜は徐々に長くなり、帳(とばり)が下りる時刻になると涼しさを感じる日も。このどこかはかなくムーディーな時間を、まったり過ごすのにオススメなのがベランダ飲み。そして、そんなチルタイムをいっそう上質にしてくれるお酒が「ゴールドスター」です。

 

それはなぜかーー。本稿では試飲やフードペアリングとともに「ゴールドスター」が最適解である理由に触れながら、ベランダでの過ごし方を提案します。

 

 

二大名作ビールのDNAを受け継いだ新ジャンル

まずは改めて「ゴールドスター」を紹介。最大の特徴は、日本のビールが誇る二大名作のDNAを受け継いだ新ジャンルであるということ。ひとつは「黒ラベル」の「旨さ長持ち麦芽」。もうひとつのDNAは、「ヱビス」の「ドイツ産アロマホップ」。「ゴールドスター」の力強く飲み飽きないうまさは、この麦芽とホップによって実現されています(黒ラベルの麦芽とヱビスのホップは一部使用)。

 

↑「ゴールドスター」はシンボルの星や商品名の書体にも、「黒ラベル」と「ヱビス」のデザインが用いられています。詳しくは公式サイトへ。なお本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)②の商品となります

 

ベランピングやベランダ飲みを快適にしてくれるアイテムも紹介します。あるとオススメなのは、座面が低いリクライニングタイプのチェアや小型のアウトドアテーブル。暑い日は、チェイサーにもなる水やハンディ扇風機があるといいでしょう。

 

「ゴールドスター」が辛い料理に合う理由を実践解説

ここからはベランダで「ゴールドスター」を晩酌しながら、この時季にオススメなフードペアリングを紹介。今回は“残暑を吹き飛ばす”をテーマに、辛い味にしぼってみました。1品目は、飲みの序盤でもラストでも、オールタイムで重宝するフライド唐辛子。

 

↑花椒(ホアジャオ)の粒が入ったタイプや、ナッツ入りの商品もよく売っています

 

唐辛子をそのまま使ったストレートな辛さと、揚げたことによるパンチのあるコクがヤミツキに。十分な刺激があるものの、「ゴールドスター」の力強い麦の旨みとホップの爽やかな苦み、華やかな香りが包み込みつつさらりとリセット。止まらない組み合わせです。

 

辛さに加えて濃厚さも求めるなら、花椒のシビれが効いた四川麻婆豆腐がオススメ。シビれの辛さが定着したいまは、コンビニやデリバリーでも気軽にゲットできます。

 

↑お好みでラー油や豆板醤、ネギなどを加えてどうぞ

 

ペアリングの方向性はフライド唐辛子と似ていますが、麻婆豆腐の肉汁やとろみによるパワフルなテクスチャーを、「ゴールドスター」の豊かなコクとフレッシュな爽快感がしっかりキャッチ&リリース。ほかに、タンドリーチキンやチョリソーなどの辛い肉料理もよく合うと思います。

 

そしてシメもやはり辛い系で。今回は担担麺をセレクトしました。辛さとともにゴマたっぷりの芝麻醤(チーマージャン)によるコクや甘みがあり、こちらも濃厚なテイストです。

 

↑辛い麺料理としては、すっかり定番の担担麺。冷凍食品などで気軽に買えます

 

辛さや塩味のほか、甘みや酸味といった複層的な要素が絡み合う担担麺。このふくよかなテイストに、「ゴールドスター」のパワフルなコクと華やかな香り、鼻に抜ける上品な余韻が調和。また香辛料の刺激をすっきりカットし、次のひと口へといざないます。アラビアータパスタやカレー、ピビンパなどの辛いシメ全般に合うでしょう。

 

 

つまみを選ばず、晩酌を上質なものにしてくれる

今回は辛い料理とのペアリングでしたが、旨み、香り、苦味、爽快感などのバランスがよく、繊細な料理とも合う汎用性の高さが「ゴールドスター」の魅力です。また、オフホワイト×金色のパッケージはきわめてエレガント。つまみを選ばず、晩酌を上質なものにしてくれる「ゴールドスター」は夕涼みやチルタイムの一本にぴったりなのです。

 

名作ビールのDNAを受け継ぐ「ゴールドスター」ですが、今回GetNaviチームで特集しているもうひとつの新ジャンル「麦とホップ」も、ビール好きからこよなく愛されるロングセラー。凝縮した麦の濃い旨みが最大の特徴で、屋外やベランダ飲みでも抜群の飲みごたえを約束してくれます。

 

どちらの新ジャンルも、在宅勤務を終えた後の一杯もいいですし、休日の夕方から一杯というのもオススメ。なお、より暑さや辛さを吹き飛ばすためにおいしく楽しむコツは、できるだけ冷やすこと。ぜひキンキンな状態で、心地よい“ドンシャリ感”をお楽しみください。

 

 

写真/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

防災備蓄品、アウトドア、体調不良時にも……常温保存できるレトルトスープおすすめ5選

常温保存ができるので防災備蓄品としても活用できるレトルトスープ。キャンプなどのアウトドアシーンにも手軽に持って行けたり、体調不良で食欲がなかったり、料理を作る気力がなかったり……というときでも、簡単にすぐ作れるので、家に常備しておくと、なにかと役立ちます。今回はそんなレトルトスープのなかから、ネット通販で人気の5選を紹介します。

 

目次

 


8種類の野菜素材をふんだんに使ったスープ


カゴメ 野菜たっぷりカボチャのスープ

常温でもそのまま食べられるので、非常時でも手軽に野菜を摂取することが可能。8種類の野菜素材をふんだんに使い、じっくり時間をかけて丁寧に仕上げたスープです。普段から少し多めに備えておいて、使ったら使った分だけ新しく買い足していく「ローリングストック」をおすすめします。賞味期限が製造日から4年なので、長期保存が可能(保存料は不使用)。地震や台風など、いざというときに備えるための“野菜の保存食”です。パンやごはんとの相性も良いので、災害時はパンの缶詰やアルファ米と一緒においしく食べられます。

【詳細情報】
内容量:160g

 


甘~いコーンたっぷりで贅沢な食べごたえ


ハインツ 大人むけのスープ 粒コーンのクリームポタージュ

贅沢な味を楽しむ大人のための一品。長年ソース作りを手がけてきたハインツが、経験を駆使し、厳選素材で味にこだわったスープを作りました。厳選された素材を使用し、甘みの強いスーパースイートコーン本来の風味と、生クリーム・発酵バターのまろやかなコクが味わえるコーンポタージュです。食感の良い粒コーンは食べごたえ抜群で、購入者からは「コーンがたくさん入っていて甘味もありおいしい」「しゃきしゃきとして食べごたえあり」との声が多数。本格的な料理に合わせても良いですし、少し贅沢な朝食のおともにもぴったりです。

【詳細情報】
内容量:160g

 


牛乳と魚介のうまみがたっぷりのスープ


エム・シーシー食品 朝のスープシリーズ クラムチャウダー

忙しい朝でも単に栄養摂取や空腹を満たすだけではなく、手軽に本格リッチな味わいを楽しめるスープ。牛乳をベースとした、魚介のうまみたっぷりのスープに、風味豊かな貝と玉ねぎ、にんじん、セロリを加えて仕上げた、人気のスープです。購入者からは「おいしいものが多いMCCの中でも別格」「いい意味で、とてもレトルトとは思えない味わい」「比較的高カロリーだが、その分クリーミーな味わい」などの声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:160g

 


生姜で心も体もホッとする参鶏湯


永谷園 「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯 30食入

韓国の代表的なスープ「参鶏湯(サムゲタン)」に、熱を加えて乾燥させた生姜を使用しているので「ふわっと生姜の香りがして体が温まる」「ホッとする」との購入者の声も。赤ピーマンやネギなどの具が彩りを添えて、雑穀の食感も楽しめる一品になっています。ランチとして食べている人も多いようで「鶏肉がしっかり入っていておいしい」との声が挙がっています。「冷え性知らず」シリーズでは参鶏湯のほかに、タイの「トムカーガイ」をイメージしたスープにグリーンカレーを組み合わせた「生姜ココナッツカレースープ」もあります。

【詳細情報】
内容量:30袋

 


濃厚でおいしい糖質オフミネストローネ


三菱食品 SSKセールス からだシフト 糖質コントロール ミネストローネ

糖質ダイエットにおすすめの一品。たっぷり野菜と完熟トマトのミネストローネなのですが、他の商品と比較すると、糖質が50%もオフされているんです。糖質オフ商品といえば味が薄かったりといったイメージがありますが、愛用者によると「濃厚でとてもおいしい」とのこと。日常で適正な糖質量に抑えることで、健康的な食生活を目指せるかもしれません。ミネストローネのほかに「チキンクリームスープ」や「コーンポタージュ」もあるので、糖質ダイエット中の方は、ぜひ食べてみてください。

【詳細情報】
内容量:150g

 

目次に戻る

夏の夜、よく冷やして味わいたい! 超さわやかな「フルーツのお酒」おすすめ3選

お酒が苦手な人のなかには、「アルコールのツンとする香りが嫌だ」ということも多いはず。そんな方におすすめなのが、フルーツを使ったお酒です。爽やかかつ果汁感がたっぷりで、よく冷やして飲めば今の季節の晩酌にぴったりですよ。今回は、まるでもぎたての果実を味わっているかのような、3つの製品を紹介します!

 

目次

 


甘酸っぱいイチゴがとろ~り食感


カネッラ ロッシーニ・カンドンガ

高品質スパークリングワインの生産者として知られる、イタリア・カネッラ社のスパークリングカクテル。イタリア南部・バジリカータ州で作られた高級いちご「カンドンガ」を使用しています。「カンドンガ」はあまりの美味しさ、美しさのため、現地では「エリクサー(万能薬)」と呼ばれているとのこと。これを収穫してすぐにピューレにしているため、鮮度は抜群。フレッシュないちごの香りと甘酸っぱさ、スパークリングワインの果実味がマッチし、口当たりの柔らかなカクテルに仕上がっています。アルコール度が5%と低いため、お酒が苦手な方にもオススメ。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


国産みかん100%! 濃厚だけど後味さっぱり


中埜酒造 國盛 みかんのお酒

果汁率は80%で、国産みかんを100%使用。果汁感たっぷりでやわらかな甘みと酸味のバランスが良く、濃厚ながらさっぱりとした後味が特徴です。果実本来の香りと味わいを楽しめるよう、酸味料・香料は不使用。アルコール度は7%で、飲み方は定番のストレート、ロック、ソーダ割りなどがオススメ。購入者からは「おいしすぎて飲み過ぎちゃう」との声が多数。みかん好きの方はぜひお試しあれ!

【詳細情報】
内容量:720ml×2本

 


柚子の香り広がる甘さすっきりワイン


サントネージュ 柚子ワイン

高知県産の柚子を100%使用したフルーツワイン。柚子のみずみずしさと爽やかな香りが感じられ、すっきりした甘さで飲みやすい一品となっています。香料・着色料無添加で作られていて、柚子の豊かで自然な香りを邪魔していないのも魅力。購入者からは「かなりフルーティ」「口に含むとスゥーと柚子の芳醇な香りが広がって実に爽やか」との声が。よく冷やして食前酒として飲むのがオススメですが、ゼリーにしたり、ホットにしたりしても美味しそうですね。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

人気のタカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の赤しそ割り>が通年で販売へ

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の赤しそ割り>を通年商品として、9月14日から全国で発売します。ラインアップは350ml缶と500ml缶をそろえ、それぞれ参考小売価格は350ml缶が155円(税込)、500ml缶が210円(税込)です。

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、チューハイの語源にもなったと言われる、昭和20年代後半の東京下町の大衆居酒屋で生まれた、焼酎ハイボールの味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎をベースにしたアルコール分7%の飲みごたえと、キレ味爽快で辛口の味わいに加え、プリン体や甘味料をゼロにしていることで、チューハイユーザーはもちろん、健康意識の高い人にも支持されているそうです。

 

<大衆酒場の赤しそ割り>は、これまで数量限定で販売していましたが、好評のために今回通年商品として発売。東京下町の大衆酒場で人気の「赤しそ割り」をイメージしたチューハイです。糖質80%オフなうえに、赤しその爽やかな酸味と香りを楽しめるとのこと。

 

また、宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」<ライム>をリニューアル。新たに糖質ゼロにして、9月中旬以降に順次全国で発売します。ラインアップは、350ml缶と500ml缶をそろえ、それぞれ参考小売価格は350ml缶が155円(税込)、500ml缶が210円(税込)です。

 

 

<ライム>は、さわやかな香りとさっぱりした酸味が特徴のチューハイ。今回、ユーザーの健康意識の高まりと要望に応えた形で、従来の糖質80%オフから糖質ゼロにリニューアルし、よりすっきりとした味わいに仕上げたとのこと。

「麦とホップ」が紹介してる「#推しツマ」って知ってる?試してみたら激ウマレシピだらけでした。

長引く自粛生活で、すっかり定着した家飲み。一方で面白い調査結果があります。お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」が自社のメルマガ会員へ今夏行ったアンケートによると、「家飲みの悩みとして当てはまるものとして近いものがあればお選びください。(複数回答可)」に対する回答の1位は「おつまみがマンネリ化」49.3%でした(2位は「一人で飲み切れない」29.4%)。

 

この結果には筆者も激しく同意しますが、であればぜひ多くの家飲み難民に活用していただきたいコンテンツがあります。それが「麦とホップ」が紹介する「#推しツマ」という簡単おつまみレシピ。

 

↑「#推しツマ」のトップページ。「麦とホップ」の公式Twitterアカウントから日々発信される「#推しツマ」から、厳選された40以上のレシピが公式サイトで公開中

 

「#推しツマ」には、簡単に作れる激ウマつまみレシピがザクザク。何を隠そう、筆者もかなり助けられているひとりです。本稿ではそのなかから実際に試し、特にいまの時季にオススメだと思う料理をレポートしていきます。

 

 

濃厚&スパイシーな料理に「麦とホップ」の力強いうまみがマッチ

「#推しツマ」の内容はバラエティに富んでいて、肉、魚、野菜、炭水化物と幅広いのはもちろん、前菜からメインにシメまでしっかりカバーされています。

 

↑「#推しツマ」のレシピはどれも超簡単。写真の「#16 ちゃちゃっとバンバンジー」のように、火を使うことなく仕上げられるものもたくさんあります

 

今回はこの汎用性の高さをお伝えするべく、いくつか試したなかから3つのつまみをご紹介。まずは前菜として、「#16 ちゃちゃっとバンバンジー」をプッシュします。

 

↑「#16 ちゃちゃっとバンバンジー」はサラダチキン缶に、ゴマドレッシング、豆板醤、ラー油、サラダチキン缶の汁少量を混ぜたものをかけるだけ。千切りきゅうりはあってもなくてもOKです

 

もしサラダチキンの缶詰が店に売ってなければ、普通のサラダチキンをほぐせば代用可能。そして、味のほうも抜群。ゴマドレのコク深さと甘酸っぱさに辛みがフィットして、シンプルなサラダチキンがパンチの効いたご馳走に。合わせるのはもちろん「麦とホップ」。新採用の「うまみ麦汁製法」による凝縮した麦のコクが濃厚なタレの味にマッチし、さらにホップの苦味と爽快なキレが、辛さをすっきりリセットします。

 

↑「麦とホップ」は泡もクリーミーで安定のおいしさ! つまみとのおいしいループが止まりません

 

調理手順が単純なので、だれが作っても失敗した味にならないのが「#推しツマ」のいいところ。次の「#08 カレーケチャップソーセージ」はその最たるもので、失敗しようがありません。レシピはアルミホイルを敷いたトースターで、焦げ目がつくまでソーセージを焼き、ケチャップとカレー粉をかけるだけ。唯一ポイントがあるとすれば、焦げ過ぎに注意するだけです。

 

↑「#08 カレーケチャップソーセージ」。ビールとソーセージの本場・ドイツでは、この料理を「カリーブルスト」と言い、大定番のひとつです

 

甘酸っぱいケチャップに、スパイシーなカレー粉はつまみのマンネリ打破にもうってつけで、シンプルなソーセージのおいしさに刺激のフックがプラス。マスタードと違うエスニックな辛さは、いまの季節的にも最高です。そして、ソーセージとビール類の相性のよさは言わずもがな。「麦とホップ」も、もちろんドンピシャのおいしさです。

 

↑「#08 カレーケチャップソーセージ」のジューシーな肉汁や甘酸っぱくピリッとした味付けを、どっしり&スカッとした「麦とホップ」が受け止めます

 

深い飲みごたえと調和する爽快感も「麦とホップ」の魅力

本稿最後の「#推しツマ」は、シメの一品として「#38 鯖缶ポン酢そうめん」を提案。そうめんを茹でて冷やし、水気を切ったら皿に盛り、さば缶、ポン酢、ネギを加えて完成です。麺が細く茹で時間が短くて済むのも、そうめんつまみのナイスなところ。

 

↑「#38 鯖缶ポン酢そうめん」。ガチなシメにするならサバ缶の汁を多めにして、サラッとエンディングへ。少なくすれば、冷菜つまみとしてもいっそう活躍してくれます

 

「麦とホップ」の持ち味は麦のうまみですが、この力強い飲みごたえと調和する爽快感も魅力。繊細なテイストの料理と合わせても、素材本来の味を邪魔せずに寄り添ってくれる懐の広さがあり、「#38 鯖缶ポン酢そうめん」ともナイスなフィーリング。

 

↑のどごし爽やかな「麦とホップ」が、ポン酢そうめんのさっぱりした味をよりおいしく格上げしてくれます

 

シメ向けの「#推しツマ」レシピは、そうめんだけでも「#39 フライパンでぶっかけそうめん」「#41 そうめんパエリア」など、ほかにもウマそうな料理が豊富。残暑にそうめんを使い切るためのレシピとしても活用してはいかがでしょう。

 

↑「#推しツマ」に一番合うのは当然「麦とホップ」。至福のペアリングをお試しあれ

 

なお、より手軽に「#推しツマ」を楽しむなら、同コンテンツ内にある「あの店の#推しツマ」を参考に。身近にあるスーパーマーケットや食料品ストアなどの店の一押し品を紹介した内容になっています。惣菜や乾きものなど、こちらも幅広い内容なので、近所の「あの店の#推しツマ」を要チェック。

 

↑黒ラベルの麦芽とヱビスのホップから生まれた新ジャンル「ゴールドスター」も、「麦とホップ」同様万能なおいしさです。さまざまな「#推しツマ」と合わせて楽しんでみてください

 

今回紹介した「#推しツマ」は、40以上あるレシピのほんの一部。上記「#08 カレーケチャップソーセージ」のようにアウトドアで活躍してくれそうな一品や、秋冬に特にオススメなホット系料理などもあるので、つまみのマンネリ化を感じている人は、Twitterアカウントをフォローしてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「こくまろカレー」と「金麦」のコンボが「夏秋のカレー」に最高でした。

夏こそ余計にウマさを感じる食べ物といえばカレー、そして飲み物といえばビール類でしょう。そんなドンピシャのペアリングを企業コラボで推奨するキャンペーンが開催されました。サントリービールとハウス食品による「絶対もらえる! 夏のあいあいカレー皿キャンペーン」です(キャンペーンはすでに終了)。

 

↑ビール類新ジャンル「金麦」や「こくまろカレー」「ジャワカレー」を対象に、カレー皿をはじめ様々な景品がもらえる、または当たるキャンペーン。8月16日まで開催されていました

 

本稿では「こくまろカレー」で作ったカレーと「金麦」の相性が抜群だったので、そのレポートをお届けしましょう。

 

夏の「金麦」は爽やか仕立て

最初に興味深いデータをひとつ。食卓でのカレーと同時に出てくる飲み物は、アルコールならビール類の同時出現率が最も高いということ。ちなみに、ソフトドリンクを含めるとビール類は3位で、1位は麦茶、2位は緑茶類(煎茶、番茶を含む)だそう。最近はレモンサワーやハイボールも人気ですが、なんだかんだ言って、やはりビール類は国民的なお酒だということでしょう。

 

そのうえで、なぜ「金麦」はカレーに合うのか。この理由は「金麦」ならではの特性にありました。ひとつは長年、食卓をテーマに料理と合うおいしさを追求してきたから。もうひとつは、旬の食材や料理と合わせて楽しんでもらえるよう、季節に合わせて味を変えているからです。

 

↑「夏の味できました」に注目。写真の赤い「金麦〈ザ・ラガー〉」はたまたま書いてないパッケージでしたが、“夏の味”はちゃんと造られています

 

では、夏はどんな味わいの特徴になっているのでしょうか。一言でいうなら、「爽やか」仕立て。カレーをはじめとしたスパイシーな香りの料理、力強い味わいの夏野菜によく合うテイストになっているのです。

 

つまりは、爽やかな夏の「金麦」だからこその今回のキャンペーン。「ぜひ『こくまろカレー』や『ジャワカレー』と合わせてください!」ということなのです。

 

もちろん、ただペアリングを推奨するだけではなく、ハウス食品では「金麦によくあう夏のおいしいカレーレシピ」を公式サイトで公開。数あるなかから筆者は「和香るキーマカレー2021」を参考に作ってみました。

 

↑用意したのはこれらの食材。なすやみょうがといった夏野菜、かつお節のダシを効かせていることなどがポイントです

 

スパイスの複雑な味にビール類の苦味や爽快感がマッチ

味のベースとなる「こくまろカレー」は超が付くほどおなじみのブランドですが、大きな特徴は商品名そのものと言っていいでしょう。「あめ色玉ねぎのコクのルウ」と「生クリームのまろやかルウ」、2つのルウをブレンドしており、甘みやうまみ、スパイス感が口いっぱいに広がる、コク深いカレーが簡単に作れます。

 

↑細かいレシピは割愛。詳細は「金麦によくあう夏のおいしいカレーレシピ」サイトを参照ください

 

↑おいしく作るコツのひとつが、なすは別に炒めておき、最後に合わせること。これによってなすのうまみが際立つとともに、色味もビビッドに仕上がります

 

今回作った「和香るキーマカレー2021」は白米のほか、冷たいそうめんにかけてもおいしいとのことで、ますます夏らしいそうめんで盛り付け。つまみにするにも、飲みのラストにツルッとシメるにももってこいです。

 

↑ひき肉がゴロゴロ、どろどろとしたテクスチャーを演出するキーマ。つまみには最高のカレーだと個人的には思います

 

いざ完成。さっそく「金麦」と合わせてみると、麦のうまみとホップの香りや苦味、シャープなキレなどがバランスよく調和し、確かに爽快感も心地いいです。

 

↑そもそも、夏に飲むビール類は格別!

 

そして「和香るキーマカレー2021」は、ダシが「こくまろカレー」特有のうまみをさらに奥深くし、やさしいニュアンスもプラス。爽快な「金麦」がスパイスと調和しながらも、力強いキレで後味はすっきり。おいしい循環が続くナイスペアリングです。

 

↑食べて飲んでを繰り返し、あっという間にペロり

 

別途行われた説明会では、各社の担当者が「なぜビール類にカレーが合うのか」といった質問にも言及。それはまず、カレーが口の中に入れてから飲み込むまでの間に劇的に変化する料理だから。うまみ、甘み、コク、マイルド感、辛みや香りといった様々な味が駆け巡り、なかでもスパイスの多様的で複雑な味を、ビール類のうまみや苦味、炭酸の刺激が受け止めつつリセットさせてくれる。だからビール類がオススメなのだそうです。

 

 

なお、時季的には秋の金麦も登場しますが、その特徴は「まろやか」な仕立て。そう、まろやかなカレーといえばまさに「こくまろカレー」なので、秋になってもぜひ「金麦」とカレーのペアリングをお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

バイきんぐ西村&ゲットナビ編集部が「麦とホップ」と「GOLD STAR」で楽しむ「おうちキャンプ」を提案!

サッポロビールの新ジャンル、「麦とホップ」と「GOLD STAR」が、さらにおいしく進化した。これらを存分に楽しみたいなら「おうちキャンプ」で間違いない。キャンプ好き芸人のバイきんぐ・西村瑞樹さんと本誌アウトドア担当の鈴木がそれぞれのスタイルを提案する!

 


バイきんぐ 西村瑞樹さん
「キングオブコント2012」を制したコンビ「バイきんぐ」のボケ担当。無類のキャンプ好きとして知られる。

 

本誌編集部員 鈴木翔子

お酒があれば1週間風呂なしテント生活も平気なアウトドア&フード担当。夫とキャンピングカーでの日本一周が夢。

 

【今回紹介する商品】

飲み比べもあり!「おうちキャンプ」をさらに楽しめる2つのビール

サッポロビール

麦とホップ」「GOLD STAR

 

【「おうちキャンプ」を彩るビール その1】

サッポロビール
麦とホップ

発売から14年目を迎えた新ジャンル界の大定番。愛飲者の約7割が3年以上飲み続けているなど、根強いファンが多いロングセラー商品ながら、絶えず進化を続ける。今春、麦のうまみがより凝縮された麦汁を使う「うまみ麦汁製法」を新採用した。

「麦とホップ」をクロスレビュー!

麦の味わいが強く ビール好きにはたまらない!

「麦の味が強く、昔ながらのビールが好きな僕にドンピシャ! “これで良い”じゃなく“これが良い”と選びたくなるうまさで、新ジャンルのレベルの高さを実感できますよ」(西村さん)

重厚な飲み応えで 一本でも満足感たっぷり!

「麦芽由来の重さと厚みがあり、一本でも十分な満足感が得られます。苦味の余韻も適度で心地良いです。新ジャンルは気が進まないと敬遠している人にこそ試してほしい!」(鈴木)

 

西村さんのおうちキャンプスタイルを紹介!

部屋の湿度やBGMなど空間演出にこだわってます

ガチキャンパーはおうちキャンプなんてしないと思われがちですが、僕は結構やっていますよ。もちろんイスやテーブルはキャンプギアを使いますし、山の中の雰囲気を出すために室温を下げたり、オオカミの遠吠えの音を流したり、空間演出に力を入れるのが西村流です。

食事はキャンプの醍醐味のひとつですが、あまり深く料理について考えることはありません。というのも「麦とホップ」は何にでも合っちゃうから。味の良さだけでなく、そんな懐の深さもイイんです。(西村さん)

【KEYITEM】

LODGE
スキレット
10 1/4インチ

アメリカのナンバーワン鋳鉄調理器具メーカーの鍋。蓄熱性能が高く、食材に熱がムラなく伝わる。工場出荷時に大豆油で慣らし済みのため、購入後に湯で洗うだけですぐ使用可能だ。

<LODGEスキレットでできる お手軽キャンプめし>
海鮮アヒージョ

スキレットにオリーブ油とにんにく、鷹の爪を入れて熱し、火が通ったら海鮮を中心に好みの食材を入れる。食材に火が通ったら塩こしょうで味を整えて完成。簡単に本格的な味に仕上がり、食卓映えするのが魅力だ。

 

【西村さんのおうちキャンプのITEM(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

 

【「おうちキャンプ」を彩るビール その2】

サッポロビール
GOLD STAR

「黒ラベル」の「旨さ長持ち麦芽」と、「ヱビス」の「ドイツ産アロマホップ」を一部使用した新ジャンル。ビールの伝統製法を用い、飲み応えや飲み飽きない後味を実現した。昨年誕生した新星で、今年、麦芽とホップを増量して味にさらなる磨きをかけた。

「GOLD STAR」をクロスレビュー!

うまみとコクはあっても ビールとは違う独自のうまさ

「二大ブランドを継いだサラブレッドでありながら、良い意味でビールとは違う独自のおいしさで、いわば“新・新ジャンル”。うまみとコクはあっても、クセがなく飲みやすいです!」(鈴木)

ライトな口当たりなのに 飲み応えがあるのが不思議!

「口当たりはライトで飲みやすいのに、ちゃんと飲み応えがあるのが不思議。暑い夏に飲んだり、昼間から楽しんだりするのにピッタリですね。ビールが苦手な人にもオススメ!」(西村さん)

 

編集部・鈴木のおうちキャンプスタイルを紹介!

キャンピングカーのなかで 非日常なひとときを満喫!

キャンピングカーでは、ギアもインテリアのひとつとして並べたままにしておけるので、片付ける手間がないのが魅力。おかげで、思い立ったらすぐにキャンプ気分を味わえます。常備するアイテムも自ずとアウトドアギアばかりになりますね。

おうちキャンプでは、準備しているときからお酒を楽しんで、じっくりと非日常感を高めるのが好き。飲み疲れすることのない「GOLD STAR」はピッタリです。定番のつまみはもちろん、ホットサンドなどの食事にもよく合います!(鈴木)

【KEYITEM】

SOTO
トーストサンドパン

食材を挟んで焼くだけでホットサンドを作れる調理器具。フックを外すと上皿と下皿が分離し、1枚のフライパンとしても使える。キズやサビに強い窒化加工済みで、IHにも対応。

<SOTOトーストサンドパンでできるお手軽キャンプめし>

味玉ホットサンド

味付き玉子と、ほぐしたサラダチキン、千切りにしたキャベツを食パンにのせ、味付き玉子のつゆを少しかけてからサンドして加熱。お好みでのりやマヨネーズ、七味唐辛子を入れても美味! コンビニ食材だけで作れるのがポイントだ。

 

【本誌編集部員 鈴木のおうちキャンプのITEM(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

 

 

6缶パックの内面に「当たり」マークが出たらプレゼント!

バイきんぐ西村さんオススメの「LODGE スキレット10 1/4インチ」と、本誌編集部員オススメの「SOTO トーストサンドパン」を、合計2000名にプレゼントするキャンペーンを実施中。「麦とホップ」と「GOLD ST AR」の6缶パックの内面に「当たり」マークがあれば当選。ハガキに必要事項を明記のうえ応募しよう。

 

2021年 8月31日(火)数量限定発売
当選ハガキ受付締切 2021年11月1日(月)
●当日消印有効

(撮影/福永仲秋(ANZ) 取材協力/woolsey)

 

提供:サッポロビール

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

ワインもついに「糖質オフ」の時代へ! 「おいしいワイン。糖質オフ」を試飲したGetNavi web編集長も大絶賛

Sponsored by Suntory Wine International

サントリーから今年大注目の新商品ワインが出た。「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ(※1)」(以下、おいしいワイン。糖質オフ)だ。

 

コロナ禍の健康意識の高まりで注目も集まる糖質オフ商品だが、これがいよいよワインのジャンルにまで波及。しかも、「国内ワイン市場売上容量No.1(※2)」の「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」シリーズから出るのだから、今後、市場が激変する可能性は極めて高い。

 

本記事では、GetNavi web編集長の山田佑樹が糖質オフ系商品のトレンドを紹介したうえで、本商品にガッチリハマる人を分析。自身も緩いロカボ生活を続けており、糖質制限生活者の目線も踏まえながら解説していく。

 

↑8月24日に新発売の「おいしいワイン。糖質オフ」。糖質を30%オフにしたワインで、赤・白をそろえ、アルコール度数は10%となっている。ラインアップは、写真の720mlのほか、1.8Lの紙パックもある

 

サントリー
「酸化防⽌剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」の詳細はこちら

 

※1 「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。(赤)」「同(白)」の平均値との比較 ※2 インテージSRI+調べ 国内ワイン市場2020年8月~2021年7月販売容量(全国SM/CVS/酒DS/ホームセンター/ドラッグストア/一般酒店/業務用酒店計)

 

“身体を気遣えるワイン”という新たな選択肢

本論に入る前に、機能性アルコール飲料全体をめぐる状況を簡単に説明したい。

 

↑もともと糖質がゼロであるウイスキー/焼酎商品は除いた、機能性を打ち出したサントリーの商品群

 

上の図はサントリーのビール/新ジャンル/チューハイ商品のうち、糖質ゼロや糖質オフ、糖類ゼロのラインナップを一覧にしたものである。ユーザー側は、飲みたいお酒をシーンや身体の状況と相談して、選んで飲める環境が構築されている。

 

ただしワインだけは事情が異なり、他社も含めて糖質オフまで踏み込んだ商品はほとんどない。それだけに、「おいしいワイン。糖質オフ」が今回加わることで、消費者は“身体を気遣えるワイン”という選択肢を手に入れることができるのだ。

 

ワインという新たな選択肢が食の選択肢も増やす

もう少し選択肢の話に触れたい。

 

 

上の表は大まかに、一般的な1杯目と2杯目の選択肢を並べたものである。この表を見て、2杯目の選択肢がマンネリになっていると思った人もいるのではないだろうか。

 

私の場合で言えば、昨年から糖質を適度に制限するロカボ生活を続けていることもあって、糖質の少ないお酒を選ぶようになった。ワインにはある程度の糖質が含まれるので、ビール類やハイボールを1杯目に選択することが多くなったし、食べるものも夕食は豆腐料理が極端に増えた。そうすると、お酒の選択肢もワインというよりは機能性ビールやハイボールに寄りがちになり、2杯目以降も同じものを、という惰性の選択が増えてしまう。

 

ここで、「おいしいワイン。糖質オフ」という選択肢があると、状況はかなり変わる。糖質を気にせず飲めるからワインという選択肢が生まれ、合わせる食事のバラエティも一気に豊富になる。

 

1杯目は機能性ビールやハイボールを飲み、2杯目は「おいしいワイン。糖質オフ」というパターンがオススメだ。いつもは惰性の2杯目が、積極的に選んだ2杯目になる。要は、「おいしいワイン。糖質オフ」という選択肢があることで、糖質制限生活において、食事の選択肢も変わり、食卓に広がりが出るのだ。

 

↑健康意識が高まっているこのご時世、アルコールの選択肢が増える「おいしいワイン。糖質オフ」は非常にうれしい! 糖質を気にしてためらっていたワイン購入が、この商品のおかげで前向きになれる

 

編集長とフードアナリストによるクロスレビュー

ここまで「おいしいワイン。糖質オフ」が持つ独自のポジショニングから話を進めてきたが、最も肝心なのは味である。多くの人は「糖質オフ=味が犠牲になる」という印象があるはずだ。

 

では、「おいしいワイン。糖質オフ」はどうか?

 

端的に言うと、しっかり飲みごたえを感じられるおいしいワインである。というか、私のように一般的な味覚レベルであれば、糖質がオフになっていることには気づかないはずだ。糖質制限をしている人なら、これが最適解。少なくとも、私にとってのデイリーワインはこれで決まりだ。

 

↑糖質制限生活を続けている編集長の山田。試飲してみると「これはすごい! 物足りなさ、チープさは皆無でしっかりおいしい」とコメント

 

これはオフしている糖質を「30%」に留めている点が大きい。サントリーの担当者によると、それ以上糖質をオフにすると果実感が弱まり、味わいのバランスが悪くなるという。糖質オフだけを目的とするなら、30%以上にすれば良いが、そこはワインに対して並々ならぬこだわりとノウハウがあるサントリー。絶対譲れないポイントとして、30%オフで総合力を高めているという形だ。

 

味に驚いたところで、ここからはいくつかペアリングした感想を述べていこう。いつもGetNavi webでお酒がテーマの記事を執筆するフードアナリスト・中山秀明さんとのダブルインプレッションで、一般人目線とプロ目線での評価をお届けする。

 

↑GetNavi webでお酒から料理、調理家電まで食にまつわるさまざまな記事を執筆するフードアナリストの中山さん。「おいしいワイン。糖質オフ」を試飲したところ、「特に香りの豊かさがしっかりしたコクにつながっている」と言及

 

スッキリとした味わいの白は、料理をおいしくしてくれる一本

・ペアリング1:「白」×前菜

↑前菜には野菜スティックを用意

 

・ペアリング2:「白」×魚

↑メイン料理はサーモンのムニエルをペアリング

 

「おいしいワイン。糖質オフ」の白で私が感じたのは、味わいがスッキリとした辛口であるため料理にすこぶる合うという点だ。スティック野菜では野菜の繊細な甘みを邪魔することなく、おいしさを引き立てる。魚も同様で、サーモンのうまみや香ばしさを感じさせながら、ほどよくリセットし、また次のひと口が食べたくなる。

 

「糖質オフというのも関係しているのか、確かに甘さが少ないドライなおいしさがありますね。しかしながら、香りは十分。また洋梨のようなフルーティさがあって、心地いい余韻です。ペアリングしてみると、野菜スティックは野菜の青々とした苦味までもしっかり引き立て、ムニエルはサーモンの甘みやバターのコクが、ワインの爽快さでより鮮明になる印象です。料理をおいしくしてくれる一本だと思います!」(中山さん)

 

しっかりとした味わいの料理と相性のいい、ミディアムボディの赤

・ペアリング3:「赤」×前菜

↑赤に合わせた前菜は、砂肝をメインにしたアヒージョ

 

・ペアリング4:「赤」×肉

↑メインには、ローストビーフをオージュソース(肉と野菜でだしをとったソース)とともに

 

「おいしいワイン。糖質オフ」の赤も非常によくできている! 甘さが控えめで、ほどよい渋味の効いたミディアムボディに仕上がっているため、料理との相性の幅が広い。アヒージョのようにオイルを効果的に使った、しっかりした味わいの料理や、今回の砂肝をはじめ鶏肉のなかでも食感やうまみが豊かな部位にはドンピシャだ。

 

「果実味がボリューミーで、香りからしていいですね。赤いベリー系や、桃のようなブライトでやわらかなニュアンスを感じます。飲み口はほどよくまろやかでいて、しつこさはなくスムース。今回のような肉料理はもちろん、和食ならソースを使う粉ものや、照りのある煮込みにタレ系の焼き物に合わせるのもいいでしょう。料理全般でおいしさを味わえるはずです」(中山さん)

 

なお、赤白の共通点としては、「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」のシリーズだけあり、酸化防止剤が無添加のナチュラルなおいしさが挙げられる。さらに、スクリューキャップタイプで保管が容易。1.8Lもラインナップしているので、ストックにも重宝するなどと、糖質オフ以外の機能面にも優れた商品なのだ。

 

料理の選択肢拡大⇒食事が楽しい⇒生活に彩りが出る

最後は少し抽象的な内容で締めたい。

 

コロナ禍以降の生活は、外出・外食を控えるなど、制限の時代だ。個人的なことで言えば、コロナ禍で激太りしたこともあって糖質制限をしたので、平日は食べるものや飲むものにも制限がかかった。

 

それを取り戻すために、週末は少し豪勢な食事にしたり、たまにはお取り寄せをしてみたりする。ただ、そうすると平日との落差が大きすぎて、平日の味が余計似たものに感じる状態に陥ることもある。

 

まあ実際は、おうち家電を充実したり、お風呂アイテムを採り入れたり、それなりに工夫はしていたが、この1年半を振り返ると彩りに欠けていたのは変わらないと思う。

 

そんな中で、「おいしいワイン。糖質オフ」は糖質こそ制限(=オフ)しながらも、選択肢は増やしてくれる点が素晴らしい。これまで食卓に並ぶことが少なかったような食材やおつまみが並び、食事の時間が待ち遠しくなる。食事の時間が楽しくなれば、家族との時間も有意義になる。といった形で、単に飲んでおいしいだけでなく、派生効果が大きい。単なるワインというジャンルを超えた価値があると考えている。

 

なので、「おいしいワイン。糖質オフ」は健康に気を遣って糖質をオフにしようとしている人はもちろん、毎日の生活に彩りを求めている人にもぜひ飲んでほしい。

 

↑食事を楽しくさせたい、変化させたいと思っている人にオススメしたい

 

もう少しだけ語らせて欲しい。個人的には、1杯目は機能性ビールを飲んで、2杯目以降に機能性ビールやチューハイを飲む人や家庭には「おいしいワイン。糖質オフ」がピッタリだと考えている。それは、糖質オフといった機能面はもちろんだが、2杯目にワインを持ってくることで、飲むスピードに緩急が生まれるからだ。

 

1杯目が機能性ビールで、2杯目以降も機能性ビールやチューハイだと、そのままの勢いで飲んでしまうことが多い。そこで日常の速度にメリハリを、という意味でも効果的。惰性で毎日のお酒を選んでしまっている人は、本商品に切り替えることで、ちょっと前向きな変化がきっと訪れるはずだ。

 

「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」の詳細はこちら

◆お客様センター

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

執筆:山田佑樹・中山秀明、写真:湯浅立志(Y2)

どんな食事も引き立てる、キリッとした旨さの「キリン・ザ・ストロング 麒麟特製辛口こだわりサワー」

キリンビールは8月19日、「麒麟特製サワー」ブランドから「キリン・ザ・ストロング 麒麟特製辛口こだわりサワー」を発表。9月14日から発売します。

 

「麒麟が上質に仕立てた、これしかないうまさの特製サワー」がコンセプトの麒麟特製サワーは、販売数量が6月末に4億本を突破し、多くの人に支持を受けているとするブランド。そんなブランドから発売するキリン・ザ・ストロング 麒麟特製辛口こだわりサワーは、どんな食事も引き立てる商品に仕上がっているといいます。

 

キリンビールによると、米のうまみ成分を引き出すために熟成させた「米うまみエキス」で奥行きのある味わいを、複数果実を12時間煮込む「柑橘うまみエキス」ですっきりさと奥行きのある味わいを、「天日塩」で後切れのよさと味のまとまりを実現。これらにより、キリッとした旨さを味わうことができるそうです。

 

ラインアップは350ml缶と500ml缶をそろえるほか、アルコール分は9%となっています。

 

ビール以外で食事に合うお酒の選択肢になりそうな商品です。食材豊富な秋頃に、さまざまな料理に合わせてみるのがいいかもしれません。

気分転換やダイエット中にもオススメ! 人気の「フレーバーコーヒー」4選

フレーバーコーヒーとは、コーヒーにキャラメルやチョコレート、ナッツなどのフレーバーを加え、香りを楽しみながら飲めるコーヒーのこと。豊かな香りで気分転換をしたいときや、ダイエット中に甘い香りだけでも楽しみたいときにオススメです。おしゃれなパッケージのフレーバーコーヒーもあるので、友達や恋人へのプレゼントとしてもぜひご活用を!

 

目次

 


濃厚な甘い香りがクセになる!


ライオンコーヒー バニラキャラメル

「ライオンコーヒー」は、アメリカで最古とされる1864年創業の老舗ブランド。厳選された豆と独自の焙煎により、高級グルメコーヒーとして定評があります。バニラキャラメルフレーバーは、粉タイプの日本限定オリジナル製品。濃厚な甘い香りがクセになる日本人好みのフレーバーで、現地ハワイでは手に入らない製品だそう。淹れるときのおすすめは、まろやかで酸味が出やすい「軟水」を使うこと。フレーバーコーヒーの香りをより一層楽しむことができますよ。

【詳細情報】
内容量:198g

 


牛乳をたっぷり入れるのもオススメ!


ファームランド ヘーゼルナッツフレーバーコーヒー

無糖・合成甘味料不使用のインスタントタイプのフレーバーコーヒー。ヘーゼルナッツのまろやかな香りと、ココアのほろ苦さが調和しています。甘い香りを楽しみながらブラックで飲むのもいいですが、牛乳たっぷりのカフェオレや、アイスオレで飲むのもオススメです。アイスクリームへのトッピングや製菓材料に使ってもOK。購入者からは「甘い香りのするフレーバーコーヒー。いくつか種類ありますが、これが一番好きで何度となくリピしています。香りの甘さに、お菓子を食べたような錯覚を覚えます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:50g

 


コーヒー好きも喜ぶこだわり商品


自家焙煎かかし珈琲 エチオピア イルガチェフェ G1

コーヒーの世界的な名産地として知られるエチオピア・イルガチェフェ産のコーヒー豆。 ミカン・ベリー系の柔らかな香りと程よいコクと爽やかな酸味、キレの良い甘さが口の中に広がります。また、煎りたての新鮮な香りと、膨らみの良いコーヒードームを楽しめるよう、注文後に焙煎するというこだわりよう。さらに、不良豆の除去を焙煎前と焙煎後に徹底して手作業で行うことで、雑味のないクリアな香りと味わいを提供します。購入者からは「他店で買ったものよりイルガチェフェの香りと味わいがとても素晴らしいのでリピートしました」「いわゆる“モカ”の香味が存分に楽しめます。自分好みのコーヒー豆を探してさまようわたし的には久しぶりのヒット」と好評です。

【詳細情報】
内容量:中挽き100g

 


上質なスイーツのようなフレーバーコーヒー


リエコーヒー ドリップパック フレンチキャラメルクリーム

東京・新宿にあるヒルトンホテルの地下1階に店舗を構える「リエコーヒー」。生豆、焙煎にこだわり、アメリカ西海岸のサンフランシスコのロースターから直輸入しています。やわらかでほんのりビターなキャラメルとコクのあるクリームの香りは、まるで上質なスイーツのよう。扱いやすいドリップパックタイプで、フレーバーコーヒーが初めての方にもオススメです。友達へのちょっとしたプレゼントや、同僚への差し入れとしても喜ばれること間違いなし。

【詳細情報】
内容量:8g×10枚

 


森から届いたような可愛いパッケージが人気


四季自然や 森の香る珈琲 フレーバーコーヒーセット

 

カフェのようなフレーバーコーヒーが手軽に楽しめる、無糖のドリップバッグコーヒーセット。1箱でバニラ、キャラメル、ヘーゼルナッツ、シナモンの4つのフレーバーを楽しむことができます。また、森から届いたような小包風のかわいいパッケージ(ラッピング)も人気の理由。ひとつひとつ手作業で仕上げた丁寧なラッピングは、親しい人への誕生日やお祝いのプレゼント、季節のごあいさつにぴったりです。購入者からは「フレーバーの香りは強過ぎず、弱過ぎず、それぞれの香りが楽しめました! 味も雑味が少なく美味しいです」との声も。

【詳細情報】
内容量:各10g×12袋(バニラ3袋、キャラメル3袋、ヘーゼルナッツ3袋、シナモン3袋)

 

目次に戻る

総額50万円の「オンライン飲み会装備」でそこまでやるの!? 「麦とホップ」と「ゴールドスター」で夏のオンライン家飲みを楽しみ尽くす

GetNaviチームでは2021年夏、「おうちキャンプ」をキーワードにしたお酒の飲み方を提案しています。雑誌版GetNaviでは「そこまでやるのか!?」をキーワードにバイきんぐ・西村瑞樹さんとコラボ。「サッポロ 麦とホップ」と「サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)」を美味しく飲めるガチ対決を実施。キャンプグッズが当たる6缶キャンペーンパックも8月31日(火)より数量限定発売されます。

 

本稿では少し視点を変えて、いまや定番となった「オンライン飲み会」で「麦とホップ」と「ゴールドスター」を最高に美味しく飲める方法を紹介します。ここでもキーワードは、「そこまでやるのか!?」。編集長・山田佑樹は、この1年半近くオンライン家飲みを追求した結果、おうち時間やオンライン飲み会の関連装備が50万円近くにまで膨れ上がった「オンライン飲み会ラバー」。

 

「そこまでやるのか!?」という装備を自慢しつつも、注目家電を組み合わせて「麦とホップ」と「ゴールドスター」を飲む方法を伝授、蘊蓄も併せて紹介していきましょう。

 

【Part.01:まずはオンライン飲み会のインフラ編】

昨年は、会社・取引先を含めて様々な人とオンライン飲み会をした、という人も多いのではないでしょうか。それが2021年になって、気が知れた仲間や友人と行う「プライベートなもの」に移り変わっています。であれば、かしこまる必要はありませんが、随所にこだわりを入れていくことで、いっそう充実した時間に。リアルで会えないからこそ、お互いに有意義だったと思える環境作りが大切なのです。

 

ここではまず、私ヤマダが普段オンライン飲み会で使用しているアイテムたちを紹介しましょう。

【オンライン飲み会で活躍するアイテムをギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

オンライン飲み会は、ひとつひとつは気にならない些細なストレスが積み重なって、大きなストレスにつながることが多く、「次はもういっか」となりがち。アイテムを上手く使いこなしていくことで、やって良かったと思えるお酒時間になります。

 

【Part.02-1:続いて「麦とホップ」と「ゴールドスター」の味わい解説】

↑パナソニック「うま冷えプレート」。蓄冷剤が搭載されており、「麦とホップ」と「ゴールドスター」それぞれの美味しさを飲み会の間、ずっとキープします

 

では、飲み会の主役となるお酒へ。今回用意したうちのひとつ「麦とホップ」は、新ジャンルビールテイストのなかでも2008年デビューのロングセラーブランド。多くのファンから愛され続ける大きな理由は、商品名にあるように、徹底的な素材へのこだわりから生まれる「ビールらしいうまさ」にあります。

 

そして、その素材の持ち味を最大限に生かすために研究を重ね、進化し続けています。最新作では独自の技術「うまみ麦汁製法」を新採用。うまみが凝縮した濃い麦汁を閉じ込めるとともに圧倒的な飲みごたえを実現しました。

↑麦とホップの製法のイメージ図

 

もうひとつのブランドは、2020年に誕生するやいなや、発売1か月で売り上げが100万ケースを突破した新星「ゴールドスター」。こちらは、サッポロビールの二枚看板である「サッポロ生ビール黒ラベル」と「ヱビスビール」のDNAを生かした、いわば新ジャンルのサラブレッドです。

 

「黒ラベル」からは香味耐久性の高い「旨さ長持ち麦芽」、「ヱビス」からは華やかな香りの「ドイツ産アロマホップ」を一部に使用。さらに両ブランドに採用されている「ダブルデコクション製法」で仕込んでいます。

 

「ダブルデコクション製法」とは、仕込工程における煮沸を2回繰り返すことで、濃厚な麦汁を生む製法。そこから生まれた「ゴールドスター」は、麦芽本来のうまみとコクが引き出され、力強く飲み飽きないおいしさに仕上がっています。

↑ダブルデコクション製法のイメージ図

 

【Part.02-2:まだある!麦とホップとゴールドスターの蘊蓄解説】

オンライン飲み会で鉄板といえるネタのひとつが「何を飲んでるの?」ではないでしょうか。仕事柄、そのお酒のストーリーを語ることも珍しくありません。そこでいえば、「麦とホップ」と「ゴールドスター」にはまだまだ語れる要素は盛りだくさん。

 

例えば、「ビール好きのための新ジャンル。」が「麦とホップ」のキャッチコピー。振り返ってみると、いまや「まるでビールな味わい」をうたう新ジャンルは珍しくありませんが、その元祖と言えるのが「麦とホップ」です。デビュー時、名優・田村正和さんが「私には、ビールです。」と言って紹介したCMは実に革新的でした。ビールファンの心を長年つかみ続けている新ジャンルが「麦とホップ」だと言っていいでしょう。

 

「ゴールドスター」のバックグラウンドに「黒ラベル」と「ヱビス」があることは前述しましたが、双方のDNAはデザインにも宿っています。

 

↑ゴールドスターの缶デザイン

堂々とした大きな星は「黒ラベル」譲りであり、クラシカルな陰影を施した「SAPPORO」のロゴは「ヱビス」に表記されている「YEBISU」がモチーフ。そのうえで、大きな星の色は両ブランドのゴールドを融合させたグラデーションとなっています。

 

【Part03:最後は「麦とホップ」と「ゴールドスター」のペアリング解説

↑今回は前菜的なおつまみに、メインディッシュの肉料理、締めのカレーライスも用意。この5皿はすべて、下記の調理家電を駆使して作りました

 

【写真に写っている料理ができる家電をギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

オンライン飲み会あるあるのひとつに、「料理を準備する時間がない!」があります。その結果、序盤から2次会のような乾きものだらけということに。おつまみが充実すると飲み会も充実するし、メインディッシュがあれば話のネタになるだけでなく、飲み会が後半に突入したことをやんわり伝える切り替えスイッチにもなります。絵力の強い料理たちを簡単に作れる時短調理家電があるとベストです。

 

また、締めの炭水化物も、あるのとないのとでは達成感や満足感が段違い。オンライン飲み会の場合は、伸びてしまう麺類よりもご飯ものがベター。お茶漬けのようなクイックメニューでもいいですが、せっかくならより映えるものを。白飯にサッとかけてワンプレートになるカレーなど、ご飯に合う料理を作れる自動調理家電があると便利です。次のパートでは今回作った料理と、麦とホップとゴールドスターとのペアリングを紹介していきましょう。

 

【「麦とホップ」「ゴールドスター」×「飲み会おつまみ」】

前菜のおつまみに用意したのは、パナソニックの「ビストロ」で作った3皿。「ピーマンとツナの塩昆布あえ」は和風、「きのこのナムル」は韓国風、「ズッキーニのチーズ添え」は洋風と、それぞれ味の方向性にバラエティ感を出しましたが、「麦とホップ」と「ゴールドスター」は繊細から濃厚までどんなテイストにも寄り添ってくれます。

 

もう少し詳しく説明していきましょう。「麦とホップ」と「ゴールドスター」は、野菜の青々しい苦味にも、昆布やツナのうまみにも、ゴマ油やチーズの濃厚なコクにも、素材本来のおいしさを生かしつつ調和し、爽快な飲み心地で料理の余韻をすっきり。また次のひと口を美味しく食べさせてくれます。

 

なお、山田的にはこれらの前菜を多めに作り、翌日のおつまみに食べて味わいを振り返る「オンライン飲み会便乗作り置き」が定番です。

 

【「ゴールドスター」×「ローストビーフ」&「麦とホップ」×「無水カレー」

次はメインディッシュと締め。前述したように「麦とホップ」と「ゴールドスター」はどちらもオールマイティ型で、どんな料理にも合います。ただここはあえて、ローストビーフには「ゴールドスター」を、カレーライスには「麦とホップ」を合わせてペアリングしてみました。

 

シンプルに塩とこしょうで味付けしたローストビーフは、「BALMUDA The Toaster」で調理。熱をじっくり入れることで、閉じ込められた牛肉のうまみがよりダイレクトに感じられます。このパワフルな肉汁をしっかり受け止めるのが、「ゴールドスター」の力強いコクと華やかな香り。そして鼻に抜ける上品な余韻は、ビーフのリッチな味わいとマッチし、より贅沢な気分へといざないます。

 

カレーは、シャープ「水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック」で無水調理。水を使わないことでトマトや玉ねぎといった素材本来の味が凝縮し、コントラストも豊かに。辛さやとろみも自然で、麦のうまみがふくよかな「麦とホップ」が見事に調和します。また、「麦とホップ」は十分な飲みごたえがありつつも、バランスがいいので飲み疲れがありません。スパイスの刺激をすっきりリセットしてくれ、食後の爽快感もひとしおです。

なお、ヤマダがオンライン飲み会用にメインや締めを調理する際には、家族の夕食ぶんまで多めに作ります。これは、いわば飲み会の騒がしさを許してもらう罪滅ぼし。山田家では「オンライン飲み会兼今日の料理係」が定着しています。

 

【まとめ】

「麦とホップ」と「ゴールドスター」は汎用性が高く、オンライン飲み会のレベルを一歩引き上げる

今回は、山田流のオンライン飲み会における本気モードで、多彩な機器と料理を紹介しましたが、改めて感じたのは「麦とホップ」と「ゴールドスター」のクオリティと汎用性の高さ。

 

しっかり作ったご馳走に合うのはもちろん、一方でコンビニ総菜や乾きものだとしても、美味しさの満足度を高めてくれるふところの広さがあります。オンライン飲み会にはもちろん、ふだんの晩酌やアウトドア飲みでもぜひペアリングを試してみてください。お酒の時間がアップデートして、より良いひとときが過ごせますよ。

 

冒頭でも触れましたが、GetNaviチームでは今夏、「おうち飲み」をテーマにしたお酒の飲み方を提案中。様々な記事を公開しています。気になる方は下記からアクセスしてみてください。

画像をクリックすると特集ページに移動します

 

提供:サッポロビール

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

総額50万円の「オンライン飲み会装備」でそこまでやるの!? 「麦とホップ」と「ゴールドスター」で夏のオンライン家飲みを楽しみ尽くす

GetNaviチームでは2021年夏、「おうちキャンプ」をキーワードにしたお酒の飲み方を提案しています。雑誌版GetNaviでは「そこまでやるのか!?」をキーワードにバイきんぐ・西村瑞樹さんとコラボ。「サッポロ 麦とホップ」と「サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)」を美味しく飲めるガチ対決を実施。キャンプグッズが当たる6缶キャンペーンパックも8月31日(火)より数量限定発売されます。

 

本稿では少し視点を変えて、いまや定番となった「オンライン飲み会」で「麦とホップ」と「ゴールドスター」を最高に美味しく飲める方法を紹介します。ここでもキーワードは、「そこまでやるのか!?」。編集長・山田佑樹は、この1年半近くオンライン家飲みを追求した結果、おうち時間やオンライン飲み会の関連装備が50万円近くにまで膨れ上がった「オンライン飲み会ラバー」。

 

「そこまでやるのか!?」という装備を自慢しつつも、注目家電を組み合わせて「麦とホップ」と「ゴールドスター」を飲む方法を伝授、蘊蓄も併せて紹介していきましょう。

 

【Part.01:まずはオンライン飲み会のインフラ編】

昨年は、会社・取引先を含めて様々な人とオンライン飲み会をした、という人も多いのではないでしょうか。それが2021年になって、気が知れた仲間や友人と行う「プライベートなもの」に移り変わっています。であれば、かしこまる必要はありませんが、随所にこだわりを入れていくことで、いっそう充実した時間に。リアルで会えないからこそ、お互いに有意義だったと思える環境作りが大切なのです。

 

ここではまず、私ヤマダが普段オンライン飲み会で使用しているアイテムたちを紹介しましょう。

【オンライン飲み会で活躍するアイテムをギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

オンライン飲み会は、ひとつひとつは気にならない些細なストレスが積み重なって、大きなストレスにつながることが多く、「次はもういっか」となりがち。アイテムを上手く使いこなしていくことで、やって良かったと思えるお酒時間になります。

 

【Part.02-1:続いて「麦とホップ」と「ゴールドスター」の味わい解説】

↑パナソニック「うま冷えプレート」。蓄冷剤が搭載されており、「麦とホップ」と「ゴールドスター」それぞれの美味しさを飲み会の間、ずっとキープします

 

では、飲み会の主役となるお酒へ。今回用意したうちのひとつ「麦とホップ」は、新ジャンルビールテイストのなかでも2008年デビューのロングセラーブランド。多くのファンから愛され続ける大きな理由は、商品名にあるように、徹底的な素材へのこだわりから生まれる「ビールらしいうまさ」にあります。

 

そして、その素材の持ち味を最大限に生かすために研究を重ね、進化し続けています。最新作では独自の技術「うまみ麦汁製法」を新採用。うまみが凝縮した濃い麦汁を閉じ込めるとともに圧倒的な飲みごたえを実現しました。

↑麦とホップの製法のイメージ図

 

もうひとつのブランドは、2020年に誕生するやいなや、発売1か月で売り上げが100万ケースを突破した新星「ゴールドスター」。こちらは、サッポロビールの二枚看板である「サッポロ生ビール黒ラベル」と「ヱビスビール」のDNAを生かした、いわば新ジャンルのサラブレッドです。

 

「黒ラベル」からは香味耐久性の高い「旨さ長持ち麦芽」、「ヱビス」からは華やかな香りの「ドイツ産アロマホップ」を一部に使用。さらに両ブランドに採用されている「ダブルデコクション製法」で仕込んでいます。

 

「ダブルデコクション製法」とは、仕込工程における煮沸を2回繰り返すことで、濃厚な麦汁を生む製法。そこから生まれた「ゴールドスター」は、麦芽本来のうまみとコクが引き出され、力強く飲み飽きないおいしさに仕上がっています。

↑ダブルデコクション製法のイメージ図

 

【Part.02-2:まだある!麦とホップとゴールドスターの蘊蓄解説】

オンライン飲み会で鉄板といえるネタのひとつが「何を飲んでるの?」ではないでしょうか。仕事柄、そのお酒のストーリーを語ることも珍しくありません。そこでいえば、「麦とホップ」と「ゴールドスター」にはまだまだ語れる要素は盛りだくさん。

 

例えば、「ビール好きのための新ジャンル。」が「麦とホップ」のキャッチコピー。振り返ってみると、いまや「まるでビールな味わい」をうたう新ジャンルは珍しくありませんが、その元祖と言えるのが「麦とホップ」です。デビュー時、名優・田村正和さんが「私には、ビールです。」と言って紹介したCMは実に革新的でした。ビールファンの心を長年つかみ続けている新ジャンルが「麦とホップ」だと言っていいでしょう。

 

「ゴールドスター」のバックグラウンドに「黒ラベル」と「ヱビス」があることは前述しましたが、双方のDNAはデザインにも宿っています。

 

↑ゴールドスターの缶デザイン

堂々とした大きな星は「黒ラベル」譲りであり、クラシカルな陰影を施した「SAPPORO」のロゴは「ヱビス」に表記されている「YEBISU」がモチーフ。そのうえで、大きな星の色は両ブランドのゴールドを融合させたグラデーションとなっています。

 

【Part03:最後は「麦とホップ」と「ゴールドスター」のペアリング解説

↑今回は前菜的なおつまみに、メインディッシュの肉料理、締めのカレーライスも用意。この5皿はすべて、下記の調理家電を駆使して作りました

 

【写真に写っている料理ができる家電をギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

オンライン飲み会あるあるのひとつに、「料理を準備する時間がない!」があります。その結果、序盤から2次会のような乾きものだらけということに。おつまみが充実すると飲み会も充実するし、メインディッシュがあれば話のネタになるだけでなく、飲み会が後半に突入したことをやんわり伝える切り替えスイッチにもなります。絵力の強い料理たちを簡単に作れる時短調理家電があるとベストです。

 

また、締めの炭水化物も、あるのとないのとでは達成感や満足感が段違い。オンライン飲み会の場合は、伸びてしまう麺類よりもご飯ものがベター。お茶漬けのようなクイックメニューでもいいですが、せっかくならより映えるものを。白飯にサッとかけてワンプレートになるカレーなど、ご飯に合う料理を作れる自動調理家電があると便利です。次のパートでは今回作った料理と、麦とホップとゴールドスターとのペアリングを紹介していきましょう。

 

【「麦とホップ」「ゴールドスター」×「飲み会おつまみ」】

前菜のおつまみに用意したのは、パナソニックの「ビストロ」で作った3皿。「ピーマンとツナの塩昆布あえ」は和風、「きのこのナムル」は韓国風、「ズッキーニのチーズ添え」は洋風と、それぞれ味の方向性にバラエティ感を出しましたが、「麦とホップ」と「ゴールドスター」は繊細から濃厚までどんなテイストにも寄り添ってくれます。

 

もう少し詳しく説明していきましょう。「麦とホップ」と「ゴールドスター」は、野菜の青々しい苦味にも、昆布やツナのうまみにも、ゴマ油やチーズの濃厚なコクにも、素材本来のおいしさを生かしつつ調和し、爽快な飲み心地で料理の余韻をすっきり。また次のひと口を美味しく食べさせてくれます。

 

なお、山田的にはこれらの前菜を多めに作り、翌日のおつまみに食べて味わいを振り返る「オンライン飲み会便乗作り置き」が定番です。

 

【「ゴールドスター」×「ローストビーフ」&「麦とホップ」×「無水カレー」

次はメインディッシュと締め。前述したように「麦とホップ」と「ゴールドスター」はどちらもオールマイティ型で、どんな料理にも合います。ただここはあえて、ローストビーフには「ゴールドスター」を、カレーライスには「麦とホップ」を合わせてペアリングしてみました。

 

シンプルに塩とこしょうで味付けしたローストビーフは、「BALMUDA The Toaster」で調理。熱をじっくり入れることで、閉じ込められた牛肉のうまみがよりダイレクトに感じられます。このパワフルな肉汁をしっかり受け止めるのが、「ゴールドスター」の力強いコクと華やかな香り。そして鼻に抜ける上品な余韻は、ビーフのリッチな味わいとマッチし、より贅沢な気分へといざないます。

 

カレーは、シャープ「水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック」で無水調理。水を使わないことでトマトや玉ねぎといった素材本来の味が凝縮し、コントラストも豊かに。辛さやとろみも自然で、麦のうまみがふくよかな「麦とホップ」が見事に調和します。また、「麦とホップ」は十分な飲みごたえがありつつも、バランスがいいので飲み疲れがありません。スパイスの刺激をすっきりリセットしてくれ、食後の爽快感もひとしおです。

なお、ヤマダがオンライン飲み会用にメインや締めを調理する際には、家族の夕食ぶんまで多めに作ります。これは、いわば飲み会の騒がしさを許してもらう罪滅ぼし。山田家では「オンライン飲み会兼今日の料理係」が定着しています。

 

【まとめ】

「麦とホップ」と「ゴールドスター」は汎用性が高く、オンライン飲み会のレベルを一歩引き上げる

今回は、山田流のオンライン飲み会における本気モードで、多彩な機器と料理を紹介しましたが、改めて感じたのは「麦とホップ」と「ゴールドスター」のクオリティと汎用性の高さ。

 

しっかり作ったご馳走に合うのはもちろん、一方でコンビニ総菜や乾きものだとしても、美味しさの満足度を高めてくれるふところの広さがあります。オンライン飲み会にはもちろん、ふだんの晩酌やアウトドア飲みでもぜひペアリングを試してみてください。お酒の時間がアップデートして、より良いひとときが過ごせますよ。

 

冒頭でも触れましたが、GetNaviチームでは今夏、「おうち飲み」をテーマにしたお酒の飲み方を提案中。様々な記事を公開しています。気になる方は下記からアクセスしてみてください。

画像をクリックすると特集ページに移動します

 

提供:サッポロビール

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

リッチな香りで心身が癒やされる! テレワークの合間に飲みたい「フレーバーティー」5選

紅茶に香料や果皮などで香りをプラスした「フレーバーティー」は、その豊かな香りで疲れた心と身体をじんわりと癒してくれます。テレワークや家事の合間など、ホッと一息つきたいときには最適ですよ。そこで今回は、人気のフレーバーティー5選をご紹介。お気に入りを見つけて、ちょっとリッチなティータイムを過ごしてみては?

 

目次

 


フルーツの香り広がるフレーバーティー


リプトン フレーバーティーアソート

世界およそ100か国で親しまれている紅茶ブランド「リプトン」の人気フレーバー3種類の詰め合わせ。国際的な環境保護団体「レインフォレスト・アライアンス」の認証茶園で栽培された茶葉を100%使用しています。くせのない茶葉にほのかに甘いアップルの香り、甘いピーチとマンゴーの完熟度を楽しめるトロピカルな香り、ラズベリー&カシスの甘酸っぱさが際立つフレッシュで華やかなベリーの香りの3種類を楽しむことができます。持ち運びにも便利な小包装なので、会社や学校の休憩時間にも重宝します。

【詳細情報】
内容量:60パック(アップル、ピーチ&マンゴー、ミックスベリー)

 


選ぶ時間が楽しみになるバラエティーパック


日東紅茶 デイリークラブ 6バラエティーパック

6種類のフルーツティーのバラエティーパック。香りとの相性、紅茶そのもののおいしさにこだわり、セイロン茶葉を50%以上使用しています。もぎたてリンゴのフレッシュな香りと甘い余韻が楽しめるアップルティーをはじめ、 白ワインと洋梨の芳醇で気品あふれる香りのホワイトワイン&ラ・フランスティー、完熟マンゴーのとろけるような甘い香りのマンゴー&オレンジティーなどが味わえます。香りと鮮度を閉じ込める密封小包装なのも便利。

【詳細情報】
内容:10袋入り×6個(アップル、ホワイトワイン&ラ・フランス、マンゴー&オレンジ、ピーチ&ライチ、レモン、ブルーベリー&ラズベリー)

 


天然由来の香料を使用した芳醇な香り


ジャンナッツ プロヴァンスシリーズ フルーツティーアソート


セイロンティーをベースとしたフルーツティーの4種をアソート。天然由来の香料を使用した華やかで甘酸っぱいフレーバーのストロベリー、いつまでも残る爽やかな香りのピーチ、芳醇な甘みと独特な香りのアップル、ジューシーな甘みと酸味が絶妙なマスカットがそれぞれ10袋ずつ入っています。購入者からは「香りもさることながら、おいしさで惹かれています。マスカットが一番香りが良く、離れた場所でも香ってくるので良い雰囲気が漂います」と好評です。

【詳細情報】
内容:40袋入り(ストロベリー、ピーチ、アップル、マスカット各10袋)

 


妊婦や子どもでも飲めるカフェインレスタイプ


アーマッドティー デカフェフルーツセレクション

デカフェ(カフェインレス)シリーズのアソートセット。アップル、レモン&ライム、ピーチ&パッションフルーツ、ストロベリーの4種がセットになっています。それぞれドライフルーツチップをブレンドしているため、フルーツの香りが豊かに広がります。特殊な製法で96%以上カフェインを除去した茶葉を使用しており、カフェインを控えたい方、妊娠・授乳中の方でも安心して飲むことができます。寝る前のリラックスタイムにも最適。

【詳細情報】
内容:5袋×4種(アップル、ピーチ&パッションフルーツ、ストロベリー、レモン&ライム)

 


6種類のこだわりフルーツフレーバーが楽しめる


ウエストンフレーバーティ ムレスナティー ティーバッグ

セイロン紅茶専門店「ウエストンフレーバーティ」が提供する6種類の新鮮なフレーバーティー。スリランカから直接輸入した高品質の茶葉にスイス有名香料メーカーのフレーバーを合わせ、日本人に合うあっさりとした風味に仕上げているとのこと。購入者からは「ほんとにどれも美味しく、香りも豊かです。少し贅沢な紅茶ですが、リピートしたいです」「香り高く、普段はお砂糖を入れるのですが、こちらの紅茶はお砂糖なしで頂きました」との声も。

【詳細情報】
内容:6種(マスカットジュエル、エデンの果実、レモンと木苺、ポム・ポワール、ベリー、白桃アールグレイ)×各3パック

 

目次に戻る

淹れ方いろいろでも味はどれもおいしい、国産の煎茶5選

風味豊かで味わい深く、昔から飲まれているために日本人に親しまれてきた煎茶。そんな煎茶は、産地や製造方法、淹れ方によって味わいが変わってきます。そこで今回は、急須で飲む本格的なタイプから、手軽に飲めるティーバッグタイプ、お茶の栄養素を丸ごと摂れる粉末タイプなど、それぞれの良さを持った煎茶を紹介します。

 

目次

 


まるで急須で淹れたような味わい


井手製茶工場 菊長治 煎茶ティーバッグ

急須で淹れたおいしさを手軽に楽しめるティーバッグ。ホットでもアイスでもおいしくいただけます。茶葉には香り・旨味・爽やかな渋みをしっかりと味わうことができる「本茶葉」を使用。また、できるだけ茶葉の形状を崩さず、「蒸し」を抑えた昔ながらの製法で仕上げられているため、香り高いお茶を楽しめます。毎日のお食事はもちろん、お客様へのおもてなしにどうぞ。

【詳細情報】
内容量:5g×20袋(100g)

 


熱湯で淹れてもおいしい


うおがし銘茶 魚がし煎茶

築地や豊洲、銀座に店舗を構える、創業1931年のうおがし銘茶のベストセラー商品。市場に集まる、食のプロ御用達のお茶を家庭で楽しめます。多くの名店が支持する「魚がし煎茶」の最大の特徴は、熱湯で乱暴に淹れてもおいしく飲める手軽さにあります。また、風味を重視しており、くきのあま味やうま味を大切にした作りになっています。極限まで強火で仕上げた甘く香ばしい香りは一度飲むとやみつきです。購入者からは「いつも人におすすめしています。誰でもおいしく淹れられて、ほかにはないお茶だと思います」との声も。

【詳細情報】
内容量:250g

 


「辻利」の本格的な味を自宅でも


辻利 煎茶 三角ティーバッグ

お茶の老舗「辻利」が作った、急須に近い味わいのティーバッグタイプの煎茶。爽やかな香りとおだやかな渋みの優しい味わいが特徴です。ティーバッグは一般的なものに比べて一回り大きい三角バッグを採用し、抽出性に優れています。また、1杯ずつのアルミ包装になっているため、いつでも新鮮なおいしさと香りを堪能できます。購入者からは「久々のおいしいお茶!! 高級な品のあるお味。冷めてもおいしいままいただけます」と絶賛のコメントも。

【詳細情報】
内容量:1箱(50バッグ)

 


茶葉の栄養を丸ごと摂れるパウダータイプ


川本屋 粉末煎茶

静岡県産100%の煎茶の葉をそのままパウダーにし、手軽にカテキンを摂取できる粉末煎茶。お湯はもちろん、水でもサッと溶けるので簡単に飲むことができます。また、お茶だけではなく、焼酎を水で割ってパウダーを溶いて緑茶ハイとして飲んだり、天ぷらの衣に混ぜたり、ヨーグルトやアイスにかけたりしてもおいしくいただけます。さらに、茶葉は丸ごと粉砕されているので、茶葉の持つ栄養を丸ごと摂取できるのもうれしいポイントです。愛用者からは「色も香りも良く、緑茶カテキンがたっぷり摂れるので、毎日おいしく頂いています。粉末タイプで使いやすく重宝しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:1袋(80g)

 


渋みが苦手な人でも飲みやすい深蒸し茶


茶和家 カテキン まるごと 深蒸し掛川茶

日本屈指のお茶処である、静岡県掛川市産の茶葉を使った深蒸し茶。掛川市民の健康の秘訣である、カテキン豊富な深蒸し掛川茶がたっぷり入ったお得なセットです。掛川深蒸し茶は、通常より長く茶葉を蒸すことで茶葉の組織を砕く製法を採用。これにより、カテキンなどの成分がより多く溶けだすうえに、砕けた茶葉の組織がカテキンの苦味を包み込むため、渋みが少なく、甘く爽やかな風味が特徴です。植物ポリフェノールの一種であるカテキン類が10~15%も含まれているため、健康増進の効果も期待できます。

【詳細情報】
内容量:300g(100g×3個)

 

目次に戻る

この卵焼き、卵じゃないの? 最先端の「エシカルな食」が集まる渋谷「フードテックパーク」訪問記

代替肉を筆頭に、海外でトレンドが先行していた「プラントベースドフード」(または「プラントベースフード」。植物由来原料から作られた食品のこと)や「フードテック」(最先端のテクノロジーで新たな食品や調理法を開発すること)が、日本でもいよいよ注目されつつあります。とはいえ「近くの店では見かけない」「プラントベースドフードって? フードテックってなに?」という人は少なくないはず。それをわかりやすく体験できるのが、渋谷にある「FOOD TECH PARK(フードテックパーク)」です。

↑「フードテックパーク」は2021年4月15日、渋谷ロフトの2階にオープン。隣にはプラントベースドフードカフェ「2foods」が併設されています

 

本稿では「フードテックパーク」でどのようなアイテムを扱っているかを紹介するとともに、店舗のコンセプトや今後予定している展開などにも迫りました。また、気になった商品の実食レポートも行います。

 

国内外のテックフードやエシカル雑貨などを約10種展示

あらためて「フードテックパーク」とは、世界中から選び抜かれた最新フードテックブランドやエシカルな(環境や社会に配慮した)商品を体験できる場所。展示商品に見る・触れる・知る・食すといった機会を設け、エシカルでサステナブルな商品の魅力や背景・思いを知ることができます。

 

店舗には売ることを目的とした販売員ではなく「ストーリーテラー」が立ち、各ブランドが持つ背景や仕組みなどを解説。なお現在は一部のみ購入可能で、ゆくゆくは全商品をここで販売する予定とのこと。また、本来であれば展示しているフードの試食もできますが、当面の間は感染症対策として提供を停止しています。

↑現在、一部の商品以外は店舗で直接購入できませんが、展示サンプルにはQRコードが配され、そこからそれぞれのオフィシャルサイトやECサイトに飛ぶことができます

 

アイテムは常時約10種で、期間限定で入れ替わります。例えば取材で訪れた6月は前月の10種のうち7つが入れ替わりました。このように、毎月新しいフードテックに触れられる構成となっています。

↑6月16日から登場した、エシカル・スピリッツ社のジン。カカオをローストする工程で廃棄されるカカオハスク(皮部)や、粕取り焼酎を活用した「CACAO ETHIQUE(カカオ・エシーク)」(オンラインストアで税込4950円)などが展示されています

 

フードテックという言葉には“フード”とありますが、これは食品分野においてテクノロジーが活用されることをいい、食品のほかに家電や雑貨なども含まれます。また、フードテックは地球環境の課題解決のために生み出された側面を持っているため、エシカルな商品が多いのも特徴。「フードテックパーク」でも、前述のジンをはじめエシカルなアイテムを数多く取り扱っています。

↑やまとわ社が、松枯れ病により焼却処分をするアカマツを活用して開発した「信州経木Shiki」(オンラインストアで税込520円~)。経木(きょうぎ)とは、木を紙のように削った包装材のことです

 

日本未上陸の「代替卵」に驚いた!

今回の展示アイテムのなかで筆者が最も驚いたのは、アメリカ発「Eat Just」のプラントベースドエッグ。つまり植物由来の材料を使った代替卵です。なんといっても、パッケージが圧倒的にスタイリッシュ。それでいて食欲をそそるようなシズル感も両立されていて、フードテック先進国ならではのデザインや発想力の高さを思い知らされました。

↑サンフランシスコのスタートアップ「Eat Just(イートジャスト)」が手掛ける「JUST Egg Folded(ジャストエッグフォールディド)」。卵焼き状の商品となっていて、そのままトースターやフライパンで焼いて食べられます

 

とはいえ未上陸であり、いまは残念ながらネットを駆使しても日本ではゲットできません。ただ、パッケージに触れたりプロモーションビデオを観たりはできるので、興味がある人はぜひ渋谷ロフトへ。

↑「ジャストエッグフォールディド」をはじめ、多くの展示サンプルには動画や商品特徴などを閲覧できる端末が設置されています。海外製品の場合、日本語翻訳されている点もうれしいポイント

 

海外メーカーは事前のアピールのために展示

「JUST Egg」の隣には、香港発のグローバル企業として日本でも有名な「オムニミート」の製品が。超低温“瞬間凍結”技術を採用した「オムニイート」です。こちらも、スタイリッシュなパッケージに驚きです。

↑トリュフ餃子、焼売、代替肉入りのフライドライスヌードルなどのパッケージが置かれていました。いまは日本での購入はできませんが、近々上陸する予定とか

 

ただし、筆者がひとつ疑問に感じたのは、「ジャストエッグ」や「オムニイート」などの海外製品はネットでも購入できないとなると、メーカーへのメリットはないのでは? という点。これを「フードテックパーク」に聞くと、納得の答えが返ってきました。

 

それは、海外のメーカーも日本進出を考えているため、事前のアピールになるというメリットです。また「フードテックパーク」の狙いとしては、日本におけるフードテックやプラントベースドフードの意識を高め、業界を盛り上げたいという思いがあるとのこと。事実、製品を見た筆者は驚くとともに、海外に比べて日本がいまだプラントベースドフードの発展途上国であることを痛感させられました。

↑「フードテックパーク」を運営する株式会社TWO(ブランド名は「2foods」)の商品も。写真は「CBDコーヒー」と「CBD抹茶」。2foodsは現在、カゴメ株式会社と業務提携をしており、小売り向け商品も共同開発中とのこと。躍進の突破口として期待大です

 

展示品から宮崎県の希少なメンマをお取り寄せ

ちなみに、展示されていたアイテムのなかから、筆者が実際にオンラインで取り寄せたのはLOCAL BAMBOO社の「延岡メンマ」。これは宮崎県の延岡(のべおか)に生息するタケノコを使用したもので、エシカルな背景を持っています。

↑展示されていた「延岡メンマ」(オンラインで缶入り100g税込1500円)。ハイセンスなパッケージも印象的です

 

延岡には手入れができていない放置竹林があり、この竹が森に入る日光をさえぎることで木々の成長を止めたり、また根の浅い竹林が地滑りの原因となったりしているとか。その課題を解決すべく、放置竹林を有効活用したのが「延岡メンマ」なのです。一般的なメンマが台湾や中国に生息する麻竹(マチク)である一方、こちらは延岡に生息する孟宗竹(モウソウチク)を使った希少性が高いメンマとなっています。実際に食べてみると、豆板醤のような、延岡産の特製ピリ辛味噌でじっくり味付けされており、ご飯のお供や酒のつまみに最適でした。メンマカルボナーラやメンマアイスもオススメのアレンジだそうです。

↑「延岡メンマ」は、日本で流通するメンマのうち1%程度しかないという孟宗竹のメンマです

 

なお、冒頭で述べた通り「フードテックパーク」には「2foods」が併設されていて、多彩なプラントベースドフードを味わえます。展示アイテムの直接購入や試食ができないいまは、ここで食事をするといいでしょう。

↑「2foods 選べる合い盛りカレー」(税込1023円)。人気の「まるでバターチキンカレー」(左)と「こく旨オリジナルカレー」(右)をチョイスしました。どちらもコク深くスパイシーで絶品。ヘルシーな玄米とカリフラワーを混ぜ合わせたオリジナルライスを使っているのも魅力です

 

業界の最先端は、関係者専用の見本市などでないとなかなか触れる機会がありませんが、それを渋谷の街中で体験できるのはきわめて画期的。今回目にした海外商品の上陸も楽しみですが、それ以上に日本のフードDX(デジタルトランスフォーメーション)系スタートアップを応援したくなりました。期間限定で展示内容が変わるので、みなさんもぜひ足を運んでみてください!

 

【SHOP DATA】

FOOD TECH PARK

住所:東京都渋谷区宇田川町21-1 渋谷ロフト2F 2foods併設

アクセス:JRほか「渋谷駅」ハチ公口徒歩5分

営業時間:11:00〜20:00 ※コロナ禍では営業時間が変動する可能性があります。
定休日:渋谷ロフトに準ずる

 

これで夏バテ対策、生活に取り入れやすい生姜グルメ4選

気温の高い日が続き、夏バテ気味という人もいることでしょう。そこで、夏バテに効く食材の一つである生姜を摂取してみてはいかがでしょうか。今回は、日々の生活に取り入れやすい生姜を使った食品を紹介します。自分に合った食品を取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう。

 

目次

 


サッとふりかけてポッ!健康的に美しく


生姜健美 高知県産生姜パウダー

高知県産の生生姜2kgを1袋にぎゅっと凝縮した、100%天然由来の生しょうがパウダー。生の生姜に最も多く含まれるジンゲロールを900mg、加熱・乾燥工程で生成される生姜オールを35mg含んでおり、2つの成分が健康とキレイを体の中からサポートしてくれます。また、各種製造許可を取得した日本国内の工場で生産し、アレルゲンゼロ、添加物ゼロなので安心です。温かい飲み物にサッと混ぜるだけで、香り高い生姜ドリンクになるうえ、各種料理にも使えます。

【詳細情報】
内容量:140g

 


1度食べたらハマる味


四国健商 万能おかず生姜

ごはんのお供にぴったりの「万能おかず生姜」。高知県産の刻んだ生姜を特製の調味液に漬け込んだ一品です。ほんのりとした甘さと、黒酢が効いた秘伝のタレで生姜のおいしさを存分に味わえます。熱々のごはんにはもちろん、豚肉の生姜焼き、ドレッシングなど豊富なバリエーションで楽しむことができます。購入者からは「辛すぎずご飯との相性も抜群、おにぎりにしたり冷奴に乗せたり、生姜焼きにもよく使います。高知県人からもオススメの一品です!」「しょうが好きにはたまらない、しょうが好きでなくてもハマること間違いなし! リピート3回目です。人にあげても大変喜ばれ、年始のお年賀としても大活躍でした」と絶賛のコメントが多数。

【詳細情報】
内容量:130g×4袋

 


働く人のための生姜サムゲタン


永谷園 「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯

鶏を使った韓国の代表的なスープ「参鶏湯(サムゲタン)」を手軽に楽しめる商品。鶏の旨みがとけ込んだスープに、生姜がしっかりと効いていて、食べると体の芯から温まります。具材には赤ピーマンやネギなどが入っているうえ、雑穀の食感も楽しめます。作り方は簡単で、スープを器にあけ、熱湯150mlを注いでかき混ぜた後、1分待つだけ。麺やご飯などを入れてアレンジしてもおいしく食べられます。購入者からは「体が温まるので、いろいろなものに利用しています。スープとしてはもちろん、冷やご飯を入れて雑炊風にしてもおいしいですし、ふやかしたオートミールに混ぜてもおいしいです」との声も。

【詳細情報】
内容量:180g(6g×30袋)

 


オススメしたい生姜ドリンクNo.1


ナチュレライフ やさい屋さんの生姜黒蜜

原材料はすべて九州産のものを使用し、完全無添加にこだわったジンジャーシロップ。生姜やサトウキビが本来持っている力を薄めたくない、余分なものを入れたくないという想いから、一滴の水すら入れないというこだわりを持っています。また、製造日の当日に、生の生姜を皮ごと搾汁してビン詰めしているほど、鮮度に気を使っているのも特徴です。味わってみると、生姜本来の力と風味がしっかりと感じられる濃い生姜シロップとなっています。購入者からは「そのまま食べると、濃厚な黒蜜の甘さの後にピリッとくる生姜がたまりません。ヨーグルトとの相性も抜群で、体もすぐポカポカしてきます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:200ml

 

目次に戻る

紫芋100%で驚くほどフルーティーな香りと芳醇な味わいを実現、限定出荷の全量芋焼酎「一刻者」<紫>が8月31日発売

 

宝酒造は、原料はもちろんのこと、麹まで芋でつくる全量芋焼酎「一刻者」が発売20周年を迎えることを記念して、“全量芋焼酎「一刻者」<紫>”の720mlおよび1.8Lを、限定出荷で発売します。発売日は8月31日で、参考小売価格は720mlが1674円(税込)、3435円(税込)です。

 

「一刻者」<紫>は、紫芋を使用した独自の「芋麹仕込」と石蔵貯蔵での最適な熟成により、驚くほどフルーティーな甘い香りと芳醇な味わいを実現したとする、紫芋100%の全量芋焼酎です。

 

原料のさつまいもは、芋焼酎の本場である南九州産の希少な紫芋で、これを麹にまで使用した、宝酒造独自の芋麹仕込みを採用。これにより、できあがった焼酎には芋本来のフルーティーな甘い香りを多く含んでいるとのこと。また、温度変化の少ない石蔵で貯蔵・熟成することで、紫芋本来の香りが際立ったとしています。

 

なお、「一刻者」<紫>には、一刻者ブランドが発売20周年を迎えることを記念して、20周年の封緘紙を貼付。封緘紙の裏面には、9月4日からスタートするキャンペーンに参加できる特設サイトのQRコードが記載されています。またキャンペーンでは、一刻者オリジナルの酒器などが総勢500名に当たります。詳細は9月4日オープンの特設サイトをご覧ください。

日本酒が輝く未来を強く願う。フレンチの巨匠と山梨の蔵元がコラボしたスパークリングを飲んで

フランス料理にうとい筆者でも、名前だけは知っているのがアラン・デュカス氏です。33歳でミシュランガイドの三ツ星を獲得し、史上最年少(当時)の三ツ星シェフという栄冠に輝く。その後は世界に活躍の場を広げ、パリ、モナコ、ロンドンと異なる3つの都市でミシュランの三ツ星を獲得した史上初の人物になった――とか。

 

日本酒の発展を応援する企業が、山梨の蔵とフレンチの巨匠をつないだ

そんなとんでもない経歴の持ち主が、山梨県の日本酒ブランド「七賢」(しちけん)とコラボして、スパークリング日本酒を発売したとのこと。今回、試飲の機会を得ることができたので、その味わいをレポートしていきます。……それにしてもなぜ、山梨の七賢が? もしかして、ダイナースクラブが関わっているのかな? と思っていたら、やっぱりそうでした。

↑「七賢」とコラボしたお酒を手にするフレンチの巨匠 アラン・デュカス氏

 

クレジットカード会社のダイナースクラブは、当サイトで何度も紹介した世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION」(サケコンペティション)をバックアップしている企業。同コンペでは次世代の造り手を応援するために「ダイナースクラブ若手奨励賞」を創設し、日本酒の発展に貢献しています。今回のコラボは、そのダイナースクラブが「七賢」とデュカス氏のお店「デュカス・パリ」をつないで実現したそう。確か、ちょっと前(2017年)の受賞者が「七賢」だったはず。そうか、その関係がまだ続いていたのか……。

 

瓶内二次発酵や樽貯蔵など手間をかけた造りに期待が高まる

コラボ製品の正式名称は、「Alain Ducasse Sparkling Sake」(アラン・デュカス スパークリング サケ/税込5500円)。今回、試飲した製品のラベルはダイナースクラブのオリジナルだそうで、淡いピンク地に魚のウロコを思わせるシルバーの紋様が入っています。いい意味で日本酒らしくなく、軽やかで華やかなイメージ。これは食卓に置いたときに映えますね。

↑「Alain Ducasse Sparkling Sake」の容量は720ml、アルコール分は12度。写真はダイナースクラブのオリジナルラベルで、ダイナースクラブのサイト「ごぼうび予約」経由で購入できるそう

 

では、飲む前にネットにあった本品の説明文を読んで気持ちを高めていきましょう。

 

「アラン・デュカス氏の心のテロワール・地中海からインスピレーションを得て、デュカス・パリのシェフソムリエ、ジェラール・マルジョン氏から味のディレクションを受け、山梨銘醸の酒を酒で醸す伝統技術と桜樽での貯蔵、磨き上げた瓶内二次発酵技術のもと造られた米由来の発泡酒です。舌を刺激するりんごやマスカットのような果実の味わいが泡とともに口の中で一気に弾け、樽由来の甘味と苦味がゆっくりと奥底から押し寄せ、穏やかな余韻が心地よく過ぎ去ります」

 

……えっ、「心のテロワール(※)」って何? 「心のふるさと」のようなイメージでしょうか? フランスらしいエスプリが効いた言い回しですね。お酒の味づくりに関しては、デュカス氏がイメージを伝え、彼のお店のシェフソムリエが具体化した、といったところでしょうか。ちなみに、「瓶内二次発酵」とは、シャンパンの産地・シャンパーニュ地方でも使われる伝統的な製法。瓶の中にお酒と酵母、糖を入れて二次的な発酵をさせて炭酸ガスを発生させ、お酒に溶け込ませるというもの。炭酸ガスを注入するのに比べて格段に手間がかかりますが、そのぶん泡に持続性があり、きめ細かく繊細な泡になるとのことです。しかも、桜の樽で貯蔵しているとは……樽の香りもつけているわけですね。

※「テロワール」とはフランスにおけるワインの概念で、気候、水、土などの様々な栽培条件によって、ぶどうに現れる個性のこと

 

さらに、説明文には書いていませんが、水の代わりに日本酒を使って贅沢に醸す「貴醸酒」(きじょうしゅ)の製法も使っているそう。ちなみに、「七賢」は2014年から瓶内二次発酵のスパークリングの開発に着手しており、今回で9銘柄目。すでに2万7500円の高級スパークリングを発売するなど、ノウハウの蓄積も問題なさそう。では、期待が高まったところで、いただきます!

 

繊細さと日本酒らしい香味が同居する

さすがは瓶内二次発酵だけあって、泡立ちはとても細かいですね。さわさわと口内を刺激する感覚が幻想的で、まるで雲を口に含んだかのよう。優しい甘さで柔らかい酸味が感じられ、雑味はなく、なんの引っ掛かりもありません。それでいて、日本酒らしい心が浮き立つような香味が感じられて、パンチ力もあります。ノドへのモタつきもないし、うん、これはいい酒だ。味わいが繊細なので、オードブルとともに食前酒として飲むのがいいですね。乾杯で心地よく酔えて、これからの楽しい時間が想像できる、そんなお酒でした。720mlで5500円という価格は自分で飲むならかなり高いですが、ギフトとしては手ごろな値付けではないでしょうか。特に、アラン・デュカス氏のレストランに通うような、ちょっとハイクラスな方に喜ばれそうですね。

 

コラボ商品は「七賢」の努力が実を結んだ結果

それにしても、さすがは「七賢」。やり手だなぁと感じます。地酒としての評価を高めつつも、近年は販路拡大の努力もしているのか、都内のリカーショップなど多くの売り場で見かけるようになりました。今回のコラボ商品を出したことで、さらに国内と世界の方々に「七賢」の名を知ってもらう機会が増えることでしょう。

↑山梨銘醸の専務取締役で、醸造責任者の北原亮庫さん。「我々は国内で最もバリエーション豊かに瓶内二次発酵スパークリング日本酒を揃える酒蔵であり、今回の商品は今までの集大成となった」と語っています

 

そして、これは想像の話なのですが、今回のコラボ製品が生まれたのはただの棚ぼたではなかったはず。以前の記事でも触れた通り、国内の酒蔵の多くが利益率の低さに苦しみ、1か月に3社が廃業する時代です。日本酒を造れば売れる時代は終わりました。そんななか、「七賢」は醸造技術を磨きつつも、自分の頭で考えて、既存の業界の弱点を埋める‟高価格帯のスパークリング日本酒”を準備していた。ダイナースクラブをはじめ、積極的に外部とコミュニケーションを取って、売り込んだ……そういったあらゆる努力を怠らず続けた結果が、今回のコラボにつながったのだと想像します。

 

そして、日本酒は間違いなく、世界に誇るマスターピース(傑作)であり、失ってはいけない日本人の心のふるさとです。限られたマーケットを奪い合い、個性ある蔵が消えていくのはあまりにも惜しい……。ぜひとも「七賢」を良いヒントとし、その火を絶やすことなく、多くの蔵元がより魅力的に輝きますように。

 

夏季限定味が発売中の「レモン・ザ・リッチ」。全4種を飲み比べてキャラクターの違いをレビュー

家飲み需要が高まるなか、レモンサワーブームを支えているのが缶チューハイ。人気カテゴリーなだけにブランド数が多い中、今回注目するのは「サッポロ レモン・ザ・リッチ」です。この商品の個性を掘り下げた上で、フレーバー4種の飲み比べで特徴をレポートしていきましょう。

↑「サッポロ レモン・ザ・リッチ」。参考価格はどれも165円(税込)で、今夏は「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」(最右)が数量限定発売中です

 

レモンの果皮、オイル、パルプ。良質なレモン成分がたっぷり

「サッポロ レモン・ザ・リッチ」はレモン果汁の質にこだわった「上質系レモンサワー」をメーカーはうたっていますが、個人的に注目しているのは、“多果汁タイプではないが果汁がスゴい”という点。なぜかというと、「一度逆さにしてから飲むこと」が推奨されているからです。

↑缶の側面には逆さにすることを推奨する、イラスト付きの説明書きがあります

 

一般的に、逆さにしてから飲むことを推奨している缶チューハイは、果汁が10%以上のいわゆる“多果汁系“。逆さにする理由は、缶の下部に多くの果汁が沈殿しているからです。

 

一方で「サッポロ レモン・ザ・リッチ」は果汁の多さを売りにはしていませんが、良質なレモン成分がどっさり入っています。これは、レモンフレーバーに特化した缶チューハイでは非常にまれ。ここに筆者は注目しているというわけです。

↑定番の3フレーバーの中で、好バランスな味に特徴をもつ「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」

 

また、この果汁には、レモン果皮、レモンオイル、レモンパルプが入った混濁果汁を使っているのも差別化ポイント。レモンのほろ苦さやコク、爽やかな香りなど、通常のレモン果汁だけでは表現しきれない“奥行きのある濃い味“を実現しています。

 

同じレモンサワーでも各々のキャラが立っているから楽しめる

そんな「サッポロ レモン・ザ・リッチ」は2019年4月にデビューし、2021年2月に、贅沢な濃さを堪能できる上質系のレモンサワーとしてリニューアル。飲んで1本ずつ味わいレビューしていきます。

↑前述の通り、「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」はレモンの甘み、酸味、苦みを絶妙なバランスで調和させているのが特徴

 

まずは、「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」から。飲みごたえとクリアな爽快感がいい感じで両立。アルコール感も含めてちょうど良く、王道のおいしさです。

↑「サッポロ レモン・ザ・リッチ 苦旨レモン」。レモンピール(果皮)の魅力を前面に出した、苦うまい味わいです

 

「サッポロ レモン・ザ・リッチ 苦旨レモン」は、スタンダードな「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」をベースに、ビターなフックをプラスに、やりすぎない苦味がお見事。大人な味わいを求める人には特にオススメです。

↑2020年4月に数量限定発売し、好評のため定番化したのが「サッポロ レモン・ザ・リッチ 神レモン」。複雑味のあるレモンの濃さが特徴で、アルコール7%(ほかは5%)と飲みごたえも十分です

 

「サッポロ レモン・ザ・リッチ 神レモン」は、アルコール度数を高めたことで、ボディがしっかりした印象。甘み、酸味、苦みも増強され、全体的にグッとくるパンチのある味わいです。がっつりとした濃厚な料理にもよく合いそうと感じました。

↑限定の「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」は、塩こうじのほんのりしょっぱく、まろやかなうまみが効いています

 

限定の「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」。塩加減はやさしめで、それよりも塩こうじが全体の厚みに起因している印象。コクやうまみといったベースにあるふくよかさが底上げされて、奥深い味わいに。ダシを効かせた和食には特に合うと思います。

↑色味はほぼ一緒。バリエーション豊富なので、好みの一本を!

 

4種を飲み比べて、それぞれにリッチなレモン感のほかに一芸をもっていることが分かりました。特に「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」は、この夏だけのおいしさ。シチュエ―ションや料理によって飲むフレーバーを変えるなど、ぜひいろいろ試してみてください。

非常時以外でも食べたいおいしさ、おすすめ保存食セット4選

あったら安心できるのに、優先度が高くないためなかなか準備しないのが保存食。そこで、非常時以外でも食べたくなるおいしい保存食に注目してみてはいかがでしょうか。今回は、栄養士と防災士が監修した非常食セットや、ランチで食べたい非常食などをご紹介。いつ食べてもいいと思うつもりで気軽に購入して、いざというときに備えましょう。

 

目次

 


毎食違う味が楽しめる保存食


尾西食品 アルファ米12種類全部セット

5年常温保存が可能なアルファ米保存食シリーズの12種類セット。アルファ米は、炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速乾燥したもので、お湯で約15分、水で約60分もどすことで、ふんわりご飯・お粥ができあがります。定番の白飯やわかめご飯はもちろん、チキンライスや松茸ごはんなどのバリエーションもあるので、非常時でもさまざまな味を楽しめるのが魅力。商品購入者からは実際の体験を踏まえて「二日間、電気がつかない中、ガスでお湯を沸かして食べた温かいご飯の味は死ぬまで忘れられないと思います。本当に備えあれば憂いなしの商品です」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:各味1食×12種類(5年保存)

 


防災と栄養のプロが監修した保存食


Defend Future 長期保存の非常食セット5日分

栄養士と防災士が監修して作った非常食セット。5日間過ごせる22種類34点のごはんやおかず、水などがセットに含まれています。食料は、震災時などの慣れない環境下で体力を消費することを想定し、1日1600kcal前後になるよう計算。栄養素はもちろん、おかずやおやつにもこだわり、満足できる内容です。また、セットが入った段ボールから同梱された献立表まで、日本国内生産のため安心できます。さらに、賞味期限は5年と長持ち。購入後も長い期間備蓄できます。

【詳細情報】
内容量:22種類34点(5日分)

 


毎日でも食べたいおいしい保存食


IZAMESHI デイリーイザメシ 長期保存セット

「デイリーイザメシ」は1人3日分の保存食セット。ごはん7種、おかず9種、パン3種、スイーツ2種が各1個、合計21個入っています。その中身には、きのこと鶏の玄米スープごはんや濃厚トマトのスープリゾットなど、食欲そそるメニューがあり、非常時でもうれしい内容です。また、家庭におけるランチや職場での1食にもおすすめ。なお、付属の保管用ボックスは家庭のインテリアに溶け込むデザインになっているため、取り出しやすい場所に置くことができます。贈り物にも重宝します。

【詳細情報】
内容量:合計21個(ごはん7種、おかず9種、パン3種、スイーツ2種各1個)

 


不安な時こそ美味しいパンを


ボローニャ 備蓄deボローニャ 12缶セット

「備蓄deボローニャ」はデニッシュタイプ保存パンで、5年間の長期保存が可能。プレーン味、チョコ味、メープル味の3種類が各4缶、合計12缶のセットになっています。味は、「行列のできる屋台のパン」として一躍ブームになった京都祇園のボローニャが作っているため、缶とは思えないおいしさです。非常時はもちろん、子どものおやつやキャンプのお供に持って行くのもおすすめ。また、1缶にはパンが2個入っているためボリュームがあり、しかも重量は1缶あたり100gと軽いので、備蓄用にうってつけ。家庭に常備しておきたいパンです。

【詳細情報】
内容量:12缶(プレーン味、チョコ味、メープル味各4缶)

 

目次に戻る

この夏は「芋のソーダ割り」がアツい!「一刻者」と家飲みおつまみを合わせた至福をレポート

ワクチン接種によって、明るい兆しが見えてきたコロナ禍。とはいえまだ希望者全員に行き渡るには時間がかかるため、おうち時間が続きそうな今夏。暑い夏の晩酌には、シュワッと爽やかに飲めるお酒がいいですよね。とはいえ、たまにはビールやサワー以外のお酒も楽しみたいところ。そんなときにオススメしたいのが、芋焼酎の「一刻者(いっこもん)」です。夏に芋焼酎? と意外に思われる方が多いかもしれませんが、ソーダで割るだけで、夏にぴったりなドリンクになるのをご存じでしょうか?

 

↑宝酒造の本格芋焼酎「一刻者(いっこもん)」。南九州産のさつまいもを100%使用し、独自の芋麹仕込みと石蔵で貯蔵するこだわりの造りが特徴です。参考価格は720mlで税込1498円

 

麹まで芋でつくる「全量芋焼酎」という独自のポジション

「一刻者」は、一度しか蒸溜を行わない「単式蒸溜」を採用した本格焼酎。味も香りもしっかりしていて飲みごたえがあり、ソーダ割りにしても素材本来の風味が楽しめます。

 

↑素材の風味も楽しめて、サッパリと飲めるソーダ割りは、どんな料理とも合わせやすい!

 

もうひとつ、「一刻者」最大の特徴が、麹(こうじ)まで芋でつくる全量芋焼酎だということ。「一刻者」がデビューする前の芋焼酎の多くは、米麹を使用するのが当たり前でした。しかし、「芋の魅力を最大限に楽しめる、芋100%の焼酎を」という想いのもと、芋麹を使った商品づくりがはじまったのです。

 

しかし、芋は米よりも水分量が多いため、麹菌が根付きづらいという課題があり、開発は困難を極めることに。6年もの歳月をかけ、2001年、「一刻者」は生み出されました。その味わいは、芋麹を使ったことで芋焼酎独特のクセが強くなるのでは? と予想されていましたが、出来上がってみると意外や意外、極めて上品で香りの良い芋焼酎に仕上がったそう。麹まで芋にしたことで、芋が本来持つ華やかな香りが際立ち、上品ですっきりとした味わいに仕上がったのです。

 

↑ロックにすると、純粋な芋だけの、ほんのり甘く上品な香りが楽しめます

 

つまり、豊かな風味でありながら、すっきりしていて重すぎないのが「一刻者」。さらにソーダ割りにすることで、炭酸が弾けて香りが際立ち、のどごしもアップ。これが夏に「一刻者」のソーダ割りがオススメという理由です。

 

ちなみに、筆者が美味しいと思うソーダと「一刻者」の比率は2:1。グラスにたっぷり氷を入れて「一刻者」を注ぎ、ステアして(混ぜて)氷となじませたあと、ソーダを注いでマドラーで軽く1回ステアすれば完成! 「一刻者」の華やかな香りとともに、炭酸の爽快感が心地よく感じられますよ。

 

↑ソーダを注ぐときは、炭酸は飛ばないよう、グラスの縁に沿ってゆっくりと注ぎましょう!

 

↑「一刻者」はソーダ割りが絶品!

 

宮崎にちなんだ料理とのペアリングは当然ドンピシャだった

ここからは、炭酸割りに合うつまみをご紹介。「一刻者」は宮崎の高鍋町にある「日向(ひゅうが) 黒壁蔵」でつくられているので、今回は、宮崎にちなんだペアリングを提案します。まずは鶏の炭火焼き。

↑チェーン店などでおなじみの鶏炭火焼き。香ばしく炙られているのが特徴で、コンビニなど身近な店でも売っています

 

鶏の炭火焼きは豊かな弾力、スモーキーなフレーバー、ほどよいジューシー感で絶品。「一刻者」炭酸割りの甘みが肉のうまみと調和し、爽快な味わいは口のなかをリセットする効果も。ご機嫌のループです。もちろん、炭火焼きに限らず、焼鳥全般にもドンピシャですよ!

 

次は餃子。実は高鍋町、「たかなべギョーザ」「餃子の馬渡」というツートップが君臨する餃子の街として有名なのです。

 

↑高鍋餃子の特徴のひとつが、九州でも有数の産地である高鍋のキャベツを使った甘み。合わせるなら野菜餃子のほうがベターです

 

こちらのペアリングも理想的。シュワッとした炭酸の刺激が餃子のオイリー感を流し、それでいて野菜や肉のうまみと、「一刻者」のまろやかさがピンポイントで調和します。

 

最後は、宮崎県が流しそうめん発祥の地と言われているため、そうめんをセレクト。シメにするのもいいですが、一方でめんつゆに浸さず、甘い九州醤油や塩とオイルなどであえそば風に仕立てれば、よりつまみにふさわしい一品となります。

 

↑夏の風物詩でもあるそうめん。この季節にはもってこいです

 

筆者はシンプルに塩と薬味のみで実食。そうめんの繊細な味を「一刻者」の上品な風味が引き立て、これも絶妙なペアリングです。ツルツルしたそうめんののどごしと、スムースな飲み口の「一刻者」は相性バツグン。ツルツル、一刻者→ツルツル、一刻者……と流れるようなローテーションが止まりません!

 

と、このように幅広いおつまみに合う「一刻者」のソーダ割り。芋は飲み慣れてないんだよね……という方。まずはこの夏、ソーダ割りでその魅力を確かめてみてください!

 

家で本格的な味が楽しめる! 宅飲み派にオススメな「カクテルリキュール」5選

ステイホームにより自宅でアルコールを飲む機会が増え、「宅飲み派」が増加中。自宅でも本格的な味が楽しめるカクテルリキュールや缶カクテルも人気です。また、照明やシェイカー、様々なリキュールを揃えて部屋に並べ、お家を自分だけのバーにしてどっぷりお酒を楽しむ人もいるのだとか。自宅だからこそお酒の楽しみ方は十人十色、今回は簡単にお店のような味が再現できる、人気のカクテルリキュールをご紹介します。

 

目次

 


グレープフルーツ割りやオレンジジュース割りにおすすめ


サントリー パライソ ライチ

甘さを抑えて飲みやすく、自然なライチ果実の味わいが楽しめるリキュール。パライソはスペイン語で楽園という意味です。人気のカクテル・チャイナブルーによく合う、飲みやすく果汁感のある味わい。ほかにもグレープフルーツ割りやオレンジジュース割りなどもおすすめです。ラベルはステンドグラスをイメージしたクリアで明るいデザインです。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


カシスリキュールの元祖


ルジェ クレーム ド カシス

ルジェカシスは1841年からつくられている、カシスリキュールの元祖。リキュール作りに使われるカシスはすべてフランス産で、数あるカシスの品種の中から選び抜かれた「ノワール・ド・ブルゴーニュ種」と「ブラックドーン種」のみを厳選使用しています。その厳選された良質のカシスを約6週間から8週間もの時間をかけてゆっくりと浸漬して作られます。保存料・添加物を一切加えずにフルーティな香りと味わいを実現したおなじみのリキュールブランドで、カシスオレンジやカシスグレープサワーなどを美味しく楽しめます。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


深くまろやかなコクと甘い刺激


サントリー カルーア コーヒー

「カルーア」は、良質なアラビカ種のコーヒー豆を100%使用した、深くまろやかなコクと甘い刺激が特徴的なコーヒーリキュール。厳選した素材を合わせることで、深くまろやかなコクと甘い刺激を持つ「カルーア」の魅惑的な風味が生まれます。定番のカルーアミルクなど、ぴったりのサイズでお気軽にカルーアカクテルを楽しめます。購入者からは「自宅で簡単にカルーアミルクが飲める」「店で飲む味とまったく同じ物が作れてコスパ最高」などの声も。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


簡単に本格モヒートが楽しめる


バカルディ クラシックカクテルズ モヒート

世界中で流行している、ラムにミントの葉、ライム、砂糖を使ったトロピカルカクテル「モヒート」。「バカルディ クラシックカクテルズ モヒート」は、世界で一番飲まれているバカルディ・スペリオールラムで作られたモヒートを、たった3つの手順で簡単にサーブできます。グラスに氷を入れて、バカルディクラシックカクテルズ モヒートを注ぎ、炭酸水を注いで完成。カットレモンやミントの葉を添えるとより本格的に味わえます。その他にもジュースで割った「オレンジ モヒート」や「アップル モヒート」などのフルーティなカクテルも簡単に楽しめます。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


作るのが面倒な時でもカジュアルに楽しめる!


アサヒ カクテルパートナー カシスオレンジ

気軽にお酒を楽しめる缶カクテル。いろいろなリキュールやスピリッツに、果汁やフレーバーを組み合わせたオリジナルカクテルが、カジュアルに楽しめます。カシスオレンジは、カシスリキュールとオレンジ果汁に果実パルプを加え、芳醇な香りと甘酸っぱい味わいが楽しめる、ジューシーカクテルです。そのほかにもカクテルパートナーはジントニックやソルティードッグ、スクリュードライバーなど各種カクテルが充実しています。

【詳細情報】
内容量:350ml×24本

 

目次に戻る

2021年を代表するヒット商品!「クラフトビール」ブームを象徴する「スプリングバレー」が100万ケース以上も売れている理由

※一部データを更新して再投稿しました

高付加価値への需要が高まるなか、造り手のこだわりが凝縮した「クラフトビール」がヒットしています。市場成長は約200%(※1)といわれますが、なかでもその勢いを牽引しているのが、キリンビールが2021年3月に発売した「スプリングバレー 豊潤<496>(ほうじゅん ヨンキューロク)」。わずか半年後の9月には、年間販売目標に掲げた約160万ケースの約6割にあたる100万ケースを達成(※2)。スプリングバレーが市場拡大に大きく影響していることがうかがえます。

 

では、なぜ今クラフトビールが、そして「スプリングバレー 豊潤<496>」が支持されるのでしょうか? 「スプリングバレー」ブランドを象徴する、東京・代官山にある直営店「スプリングバレーブルワリー東京」を訪ね、マスターブリュワーの田山智広さんに聞きました。造り手ならではのコツが詰まった「おいしい飲み方」も必見です。

 

(※1:2021年1-9月、10月キリン調べ。出典:インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。)

(※2:キリンビール出荷実績(大びん換算)2021年10月キリン調べ。)

キリン
スプリングバレー 豊潤<496>

麦芽を「キリンラガービール」の約1.5倍使用しているほか、4種類のホップを使用するなど素材を贅沢に使用。さらにホップを7日間漬け込む独自製法を活用し、豊潤な味わいとすっきりとした後味、ふわとろの泡を実現しています。

 

↑訪れたのは、東京・代官山で2015年にオープンした「スプリングバレーブルワリー東京」。ビール醸造所併設型レストランで、タンクや釜など醸造設備を眺めながら楽しめます

 

常識を覆す製法に挑み、海外醸造家から「クレイジー!」と評された

「スプリングバレー 豊潤<496>」の基盤となるのが、キリンの独自技術「ディップホップ製法」。まずはこの製法について、田山さんに教えてもらいました。

↑キリンビール マスターブリュワーの田山智広さん。1987年キリンビールに入社。工場、R&D、ドイツ留学等を経て、2001年よりマーケティング部商品開発研究所にてビール類の中味開発に携わる。2013年から商品開発研究所所長、2016年4月からキリンビールのビール類・RTDなどの中味の総責任者であるマスターブリュワーに就任

 

「『ディップホップ』は、2012年に当社が開発した製法です。それまでのホップの使用法は基本的に2つが主流でした。1つは、醸造工程における煮沸の後にホップを入れることで穏やかな香りをつける『レイトホップ』。もう1つは、ビール発酵後の貯蔵させるタイミングでホップを添加させ、刺激的な香りを付ける『ドライホップ』です。

 

『ディップホップ』はその2つの中間にあるタイミングで、酵母と一緒にホップを添加し、発酵中に漬け込みます。これによって『レイトホップ』よりも豊かでいて、『ドライホップ』で発生しがちなクセやトゲのない、温和かつ個性的な香り付けが可能に。さらに、泡の安定化や保存性を高めてくれるのが『ディップホップ』です」(田山さん)

 

↑「スプリングバレーブルワリー 東京」では、透明の発酵タンクで「ディップホップ」製法を見ることができます。※写真はイメージ。「スプリングバレー 豊潤<496>」は、キリンビールの工場で製造されています

 

「レイトホップ」と「ドライホップ」のいいとこ取りともいえる「ディップホップ製法」。これを知った海外の醸造家は、「クレイジー」と評したそう。それは、その発想が思い付かない技術だったからでしょうか?

 

「天才じゃないと思い付かないとか、そういう類ではないと思います。例を挙げれば『一番搾り製法』。これは麦汁の過工程で最初に流れ出る、一番搾り麦汁だけを使う製法です。醸造家であれば、一番搾り麦汁で造ればおいしくなるということは想像できるでしょう。ただしコストがかかりますから、大量生産を前提にしたナショナルブランドでの採用は、本来ありえないはずです。

 

『ディップホップ製法』も同様に、考え付くことはあったかもしれません。しかし、発酵させるタイミングでホップを添加することは衛生面でリスキーなんです。クリアするためには設備投資や管理の手間がかかるので、だれもやろうとは思わなかった。一般的なビール醸造では諦めてしまうことにも挑戦したことが、“クレイジー”と思えたんでしょうね」(田山さん)

 

そのクレイジーなこだわりは、原材料の厳選ぶりにも見てとれます。

 

・厳選した4種のホップを使用

「スプリングバレー」で使用するホップは、フルーティーでフローラルなホップを中心に、さまざまな組み合わせを何度も繰り返して4種を厳選。華やかな香りを創出しています。

↑ホップの圃場(ほじょう)。世界には数多くの品種のホップがあり、そのなかから最適な組み合わせを選び抜いて「スプリングバレー 豊潤<496>」に使用しています

 

・「キリンラガー」の1.5倍もの麦芽を使用

麦芽は「キリンラガービール」の約1.5倍もの量。その上ですっきり仕上げることで、「豊潤」と呼ぶにふさわしい濃厚な味わいとすっきりとした後味を両立。さらには見た目にもおいしそうな琥珀の液色に仕上げられています。

↑糖化方法は全体の温度を徐々に上げる「インフュージョン」を採用。これは一般的に、すっきりとしたビールに仕上げたいときに用いる製法です

 

構想10年・試験醸造250回(※3)を費やして味を造り上げた!

「スプリングバレー 豊潤<496>」が完成するまでにかかった歳月は、なんと10年。その間行われた試験醸造の数は250回(※3)と、いち商品の開発に対して行うには、まさに“クレイジー”といえる回数です。やはり、それだけ苦労したということでしょうか?

(※3:この商品の特長である製法の開発にかかった試験醸造の回数)

 

「そうですね。私たちがビール造りに一貫してこだわっているのは、飲み飽きず、また飲みたくなるようなおいしさ。『キリンラガービール』も『キリン一番搾り』も同様です。『スプリングバレー 豊潤<496>』も、クラフトビールならではの1杯で満足できる豊潤な味わいを追求しながら、さらにもう1杯飲みたくなるおいしさを追求しました」(田山さん)

↑究極の味のバランスを目指していることから、完全数である調和のシンボル「496」を商品名にしたといいます

 

「その上で缶で販売することも想定し、500mlを飲み切れて、酔い過ぎない設計にしたことも考慮した点です。また、大量生産できることも条件になりますから、安定してどのホップや麦芽を使えるかも重要でした。そのため、原材料の選定だけでも数え切れないほどの検討を重ねました。これは苦労したことの1つです」(田山さん)

 

250回(※3)の試験醸造では、どのような点をブラッシュアップしていったのでしょうか?

 

「まずは、あまたある完成図のなかから方向性を決めていきます。そこから、どのビアスタイルがふさわしいか。ホップや麦芽のほか、酵母はどう使ってどう組み合わせるのか。製法は何を採用してどう生かすかといったテストですね。原材料と製法の試験では性質が異なりますし、大枠が決まったあとは完成に向けた最終調整もあります。そういったさまざまな試験をカウントしていったら、結果的に250回(※3)になっていました」(田山さん)

(※3:この商品の特長である製法の開発にかかった試験醸造の回数)

 

開発チームは、あらゆるビアスタイルに精通しているビール造りのプロフェッショナル。過去の経験から、ある程度の完成図はイメージできると田山さんは言います。とはいえ、狙った味の基準に達するかどうかは、造ってみないとわかりません。しかも1回の醸造を始めてから完成するまでに、約1か月がかかります。同時に数パターンを試すので250か月かかったわけではありませんが、それはそれは長い道のりだったのです。

「スプリングバレー」のこだわりを動画でチェック

 

マスターブリュワー直伝! おいしさを余すところなく味わう作法とは

田山さんはじめ、ブリュワーたちのこだわりとクレイジーな挑戦がつまった「スプリングバレー 豊潤<496>」を、あますところなく堪能するには、どうしたらいいでしょうか? 田山さんに、よりおいしく飲むためのコツを聞きました。

 

1. グラスに注ぐべし!

「『スプリングバレー 豊潤<496>』の醍醐味である、華やかな香りを楽しんでいただくためには、グラスに注ぐことが大切です。缶は構造上、香りが鼻までダイレクトに届きませんから。ビールの琥珀色、コポコポと注がれて泡がプチプチ弾ける音。ぜひ、五感をフル活用して味わっていただきたいですね」(田山さん)

 

2. 口が広いグラスを選ぶべし!

「このような、口が広いタイプのものであれば基本的にどんなグラスでもOKです。ワイングラスのように口がすぼまったタイプも、凝縮感のある香りを楽しめていいですね。一方、凹凸があるようなグラスは泡が立ちすぎてしまうので、避けたほうがいいです」(田山さん)

 

3. グラスは冷やすべし!

「グラスは内部をしっかり洗ってください。汚れがあると、そこに泡が吸着してしまうんです。また、グラスを冷やしておくこともポイントですね。グラスとビールに温度差があると、これも泡が立つ原因になるからです。理想は氷水で冷やすことですが、冷水でも構いません」(田山さん)

 

4. 泡でおいしさを閉じ込めるべし!

↑最初はあえて泡を立てるように注ぎ、その後はグラスの縁に沿ってできるだけやさしくサーブ。炭酸ガスが抜けないように泡でフタをし、爽快なおいしさをしっかり閉じ込めるのです

 

そのクレイジーなこだわりは100年超えだった!

海外のビール醸造家から「クレイジー」と称賛された、スプリングバレーの製法。その根底には、おいしさへのあくなき探求心があると、田山さんは言います。

 

「目的は、とにかくおいしいビールをお客様にお届けしたい。この一心です。おいしくなるのであれば、いままでになかったおいしさを届けられるなら、どんな困難なハードルも超えますよ。その1つの手段が『ディップホップ』であり、結果的に“クレイジー”なものづくりになっているんでしょうね」(田山さん)

 

脈々と受け継がれる、キリンビールのクラフトマンシップ。その矜持は、商品名である「スプリングバレー」に込められていました。

 

↑「スプリングバレー」は、約150年前に横浜・山手で設立され日本で初めて商業的な成功を収めたビール醸造所「スプリングバレー・ブルワリー」のこと。そしてキリンビールの前身「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」は、その跡地に設立されました。(写真:東京大学史料編纂所古写真研究プロジェクト 提供)

 

「『スプリング』は泉。『バレー』は谷。設立したのはノルウェー生まれのアメリカ人、ウイリアム・コープランドですが、彼は横浜の山手にビール造りに最適な水が湧いていることを発見したんでしょうね。ただ山手は丘陵であり、横浜港から近いわけでもありません。輸入した資材や原材料を運ぶのも大変だったはずです。でもおいしいビールを造るためには、良質な水が欠かせなかったんでしょう。そうした苦労の末、『スプリングバレー・ブルワリー』は日本のビール文化を切り拓きました」(田山さん)

 

そのものづくりへのこだわりや情熱が、キリンビールの源流にあります。おいしいビール造りを目指す“クレイジー”な探求心とともに、「スプリングバレー」の名のもとに受け継がれたキリンビールのクラフトマンシップ。先人が日本にビール文化をもたらしたように、クラフトビールで新たなビールカルチャーを根付かせたい、時代を変えたい。その熱い思いが、「スプリングバレー 豊潤<496>」には込められているのです。

 

田山さんの思いあふれる話を聞いて、あらためて筆者も「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲んでみました。個性と飲みやすさが調和した味わいです。香りが華やかでコク深く、味のボリュームがありながらも後味はすっきり。飲み疲れがないフレンドリーなテイストに仕上がっています。田山さんが語るクレイジーなこだわりの数々を聞けば、腑に落ちる旨さです。

 

前年比約200%(※1)超の活況に沸くクラフトビール。でもその道はまだ半ば

クレイジーな情熱、クレイジーな製法から生まれた「スプリングバレー 豊潤<496>」は、発売からわずか半年で100万ケースを突破(※2)。しかも、2021年1〜4月で、クラフトビール市場は前年比約200%(※1)と伸長するなど、家庭でのクラフトビールニーズが大きく飛躍しているとか。

(※1:2021年1-9月、10月キリン調べ。出典:インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。)

(※2:キリンビール出荷実績(大びん換算)2021年10月キリン調べ。)

 

とはいえ、田山さんはクラフトビール飲用拡大への挑戦はまだまだ道半ばだと言います。

 

「『クラフトビール』という言葉の一般認知はすでに9割を超えているそうです。ただし、意味の理解までは十分に進んでいないと思いますし、飲用体験もまだまだ。また知ってはいるものの“身近な世界ではない”と思われている傾向もあります。

 

私たちは、クラフトビールには生活スタイルを変えるほどのインパクトがあると思っていますし、誰にとっても身近で日常的な存在になれると確信しています。これからもクラフトビールのおいしさを探求するとともに、魅力を発信し続けていきますよ!」(田山さん)

 

一部のコアなビール好きが飲むものだったクラフトビールが、すべてのビール好き、すべてのお酒好きの手に。広がりつつあるムーブメントの起爆剤がまさに「スプリングバレー 豊潤<496>」であり、事実として全国にファンが増えています。ビギナーからマニアまで、誰が飲んでも感動できる、ど真ん中のおいしさをもったこのクラフトビールこそ、ニーズを確実にとらえた、2021年を代表するヒット作といえるでしょう。

 

【Twitter感想投稿キャンペーン開催中】

抽選で合計50名に「スプリングバレー 豊潤<496>」感動体験キットが当たる!

 

 

取材・文=中山秀明 人物写真/湯浅立志(Y2)

自分で淹れておいしく飲める、注目のほうじ茶5選

すっきりとした香ばしい香りと、苦みや渋みの少ない飲みやすさが特徴のほうじ茶。最近では、ほうじ茶ラテやほうじ茶スイーツなども登場しており、身近なお茶になっています。そんなほうじ茶は、自分で淹れてみるのがおすすめ。お茶屋さんが発売しているほうじ茶は、丁寧に作られているため味わいが違います。今回はお茶屋さんの注目ほうじ茶を紹介します。

 

目次

 


マイボトルにも最適なティーバッグ


伊藤園 おーいお茶 プレミアムティーバッグ 一番茶入りほうじ茶

香味が豊かな「一番茶」をブレンドした、甘みのあるすっきりとしたほうじ茶ティーバッグ。お気に入りのマグカップにお湯を注いでティーバッグをポンっと入れるだけで、急須でいれたような味わいを手軽に楽しめます。また、ティーバッグには三角ナイロンバッグを採用。フィルターの目が粗いため、お茶の味、色、香りがよく出ます。さらに、ティーバッグのヒモが長いため、マイボトルに入れることも可能です。もちろん、水出しにも対応。ティーバッグをマイボトルに入れて、通勤中や移動中に抽出すれば、出先でおいしいほうじ茶を味わえます。

【詳細情報】
内容量:1.8g×50袋

 


飽きのこないおいしさ


大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶

静岡県牧之原産の秋摘み番茶の焙煎香を引き立たせるため、強火で仕上げたほうじ茶。ほのかな甘みと旨み、ほうじ茶特有の香りが特徴です。香ばしい香りとさっぱりとした後味がおいしく、食中、食後のお茶としてピッタリ。また、300gと容量も多いので、日常使いのお茶にも合います。購入者からは「以前購入していたものはうっかりしていると渋みがでてきましたが、この商品はそんなこともなく手軽においしいほうじ茶が飲めます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:300g

 


国内生産わずか4%の貴重なほうじ茶


京都宇治ヤマサン 有機釜炒りほうじ茶

国内生産わずか4%と、貴重な有機釜炒りほうじ茶。煎茶や番茶、くき茶を強火で炒って、独特の香ばしさを引き出したお茶です。200度に近い温度で焙煎するため、カフェインやタンニンが飛ばされ、渋みや苦みが少ない飲みやすさを実現。子どもや妊娠中の人でも安心して飲むことができます。また、口当たりがあっさりとしているため、脂の多い食事の後に口中をすっきりさせてくれます。さらに、お湯を注いで少し長めにおいても渋くなりにくいです。

【詳細情報】
内容量:150g

 


丁寧な焙煎具合が絶妙


薗田製茶 お徳用ほうじ茶ティーバッグ

渋み控えめのほうじ茶ティーバッグ。飲みやすいうえに、渋くなりすぎないよう、焙煎具合に気を配って仕上げており、特に水出しするとまろやかな味わいになります。茶葉は静岡産で、主に一番茶を使用しているため、旨みと香ばしさを楽しめます。購入者からは「家族4人いるのですがみんなで何杯も飲めますし、ほうじ茶ラテとしてもしっかり濃く出るのでおいしいです。リピートすると思います」と絶賛の声も。

【詳細情報】
内容量:200g(4g×50個)

 


料理にも使える粉末タイプ


荒畑園 お茶屋が作った静岡のほうじ茶粉末

静岡県牧之原市の茶園・荒畑園の低カフェインほうじ茶。子どもや妊娠中の人にもおすすめできる商品です。粉末タイプになっているため、ほうじ茶スイーツなどを作る材料にしたり、料理に使用したりすることも可能。もちろんそのまま飲んでも、おいしくいただけます。また、急須がいらないので、洗い物が少なく済むのもうれしいポイント。水やお湯に混ぜるだけで、栄養たっぷりのほうじ茶を味わえます。

【詳細情報】
内容量:100g×2袋セット

 

目次に戻る

上品さがたまらない、京都宇治抹茶を使用した本当においしい抹茶スイーツ3選

独特のほろ苦さが魅力で人気を集める「抹茶」。今では抹茶そのものだけでなく、多くの抹茶スイーツまで登場しています。そこで、今回ご紹介するのは大人の味を楽しめる、京都宇治抹茶を使用したおすすめの抹茶スイーツ。甘さを抑えつつ、抹茶本来の奥深い味と香りを楽しめるこだわりの逸品を集めました。上品で高級感もあるため、来客時のお茶菓子として、あるいはギフトや自分へのご褒美としてもうってつけです。

 

目次

 


抹茶の風味を存分に味わえるチョコレート


伊藤久右衛門 宇治抹茶生チョコレート

宇治の老舗お茶屋が作った、ひと粒で抹茶の風味を存分に味わえる生チョコレート。挽きたての抹茶のほろ苦さ、そしてとろける生チョコレートの控えめな甘さが口の中に広がります。宇治抹茶には、旬の時期に摘み取った茶葉を厳選し、石臼で丹念に挽いたものが使用されています。その味の特徴はなんと言ってもまろやかな旨みとコク。また、甘さを抑えたホワイトチョコレートが宇治抹茶の味とほろ苦さを際立たせてくれます。抹茶好きな人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いないでしょう。

【詳細情報】
内容量:16粒箱入り

 


つるんと柔らかく、とろける舌触り


宇治安 抹茶くず餅

創業150年以上の歴史を持つ京都宇治抹茶の名店「宇治安」のくず餅です。甘さを程よく抑えたうえに、ふんわりと素材本来の味を際立たせてたこちらの商品は、通の方々にも愛される一品。また、味の深さはもちろん「つるんと柔らかく、とろける舌触り」を追及。さらに、お茶と合わせていただくと、とろりと程よい甘さが舌の上に広がります。その上品な味わいは、来客時のお茶菓子としてもおすすめ。購入者からは「甘すぎるものが多いくず餅ですがこちらは甘すぎず、すっきり頂けました。程よい弾力でつるりぷるぷるで喉ごしもよく、食べやすかったです」とのコメントも。日本の風情をたっぷりと含んだ、上品な味わいをご堪能ください。

【詳細情報】
内容量:150g×2

 


抹茶パフェを味わいをそのままアイスバーに


伊藤久右衛門 抹茶パフェアイスバー 詰め合わせ

宇治抹茶の魅力と相性の良い素材をふんだんに盛り込んだ、5種の宇治抹茶アイスバーです。伊藤久右衛門のパフェの味わいを、より多くのお客様に届けようと、グランシェフを始め、開発チームやスタッフが一丸となって開発。定番の抹茶パフェを筆頭に、いちご、とろぴかる、さくら、もんぶらんの、全5種類が抹茶パフェアイスバーとして再現されています。京都自慢の一品、ぜひ一度ご賞味あれ。

【詳細情報】
内容量:5種8本入り

 

目次に戻る

豆腐業界の風雲児「相模屋食料」社長が語った「豆腐屋の代替肉」詳細

食品業界における最新トレンドのひとつがプラントベースドフード(プラントベースフード)。ブームをけん引するのが大豆などを肉に置き換えた「代替肉」。古くはソイミルク(豆乳)などもありましたが、とにかく重要な食材が大豆です。

↑一部のセブン-イレブンで今春発売され話題となっている、相模屋食料の「たんぱく質10gがんもバー」(中央/税抜128円)と、アサヒコの「たんぱく質10gの豆腐バー」(左・右/税抜128円)※参考価格(以下同)

 

となると気になるのが、大豆の加工食として真っ先に浮かび上がる豆腐。そこで「BEYOND TOFU」をはじめ、業界屈指のイノベーティブな企業である相模屋食料に取材を行い、国内外における豆腐の最新トレンドを聞きました。

↑相模屋食料の鳥越淳司社長。2012年に発売し大ヒットした「ザクとうふ」が有名ですが、作り立てのおいしさを閉じ込める「ホットパック」製法を開発し賞味期限も延ばすなど、豆腐自体の味と鮮度の底上げにも尽力

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スペックを大きく表記したら売り上げ2倍に!

鳥越社長は日本でプラントベースドフードが話題になる以前から、豆腐の代替性に注目していました。たとえば2014年に誕生した「マスカルポーネのようなナチュラルとうふ」。プラントベースドフードは植物性食品が環境面でも優れていることから、SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)文脈とともに語られることが多いですが、SDGsの採択は2015年なので、それより前から着目していたことがうかがえます。

↑「マスカルポーネのようなナチュラルとうふ」は進化し、写真の「BEYOND TOFUナチュラル」(税抜178円)へ

 

「当初はF1層(20~34歳の女性層)向けに、豆腐の新たな価値や可能性を訴求できる商品を、という想いから開発しました。マスカルポーネチーズのような口どけ、スタイリッシュなパッケージなどで好評を得て、その後2018年に『BEYOND TOFU』ブランドへ発展しました」(鳥越社長)

↑ドリンクタイプの「BEYOND TOFU latte」も(ともに税抜158円)。豆乳よりもどろみのあるテクスチャーが特徴で、“飲む豆腐”といえるようなコク深くまろやかな味わいです

 

世の健康トレンドやダイエットブームははるか昔からありました。また“大豆は畑の肉”と呼ばれるように、優良なたんぱく源であることも一般的な認知だといえます。その一方で2010年代に入り、パーソナルジムのブームなどでプロテインの需要もより拡大。やがてSDGsの採択によりプラントベースドフードの概念が欧米を中心に明確化され、日本でも近年になって大豆と豆腐の健康面がいっそう注目を集めています。

 

「『TOFU NOODLE』というシリーズを、昨シーズンの秋冬にリニューアルしました。担担麺など濃厚系だった味をおだしの効いたさっぱり系に、同時にたんぱく質と糖質をパッケージにわかりやすく表記したんです。そうしたら、売り上げが倍増するほど人気になりました。豆腐のたんぱく質が豊富であることは当然という認識から、スペックを前面に出すことはしていなかったのですが、予想外の発見でしたね」(鳥越社長)

↑「TOFU NOODLE」のとうふそうめんと、とうふ麺。都内のスーパーを中心に、税抜198円程度で販売されています

 

トレンドの発信源として、アメリカのフード市場に注目している鳥越社長。コロナ前までは定点観測的に現地調査に訪れていて、特にティッピングポイントになったのが2016年に大手スーパー「ホールフーズ・マーケット」で見た「パーフェクトバー」という商品だとか。

 

「アメリカではプロテインバーの市場が日本の何倍もあります。用途として多いのは、多忙なオフィスワーカーがランチ代わりに食べたり、間食として味わったり。それもあって、棚の商品数も種類も圧倒的です。そのなかで珍しいと思ったのが、冷蔵タイプの『パーフェクトバー』。この主原料はピーナッツなのですが、大豆の冷蔵プロテインバーを作れば商機があるかもと思ったんです。そこで開発したのが当社の『BEYOND TOFU BAR』。我々も現地に打って出ようと思ったのですがコロナになりまして、まずは日本のセブン-イレブン様限定で発売する運びになりました」(鳥越社長)

↑「BEYOND TOFU BAR」(税抜158円)。セミハードタイプのチーズを思わせる食感と、ミルキーなコクが印象的。ほんのり甘みがあって、ココナッツミルクのようなニュアンスも感じます

 

今秋には満を持して代替肉を発売予定

国内の豆腐市場は約600億円。もともとが成熟している市場のため、コロナ禍による健康需要を加味しても、全体が大きく動くほどのインパクトはないそうです。ただ、「BEYOND TOFU」シリーズは年々右肩上がりで、プラントベースドフードの追い風でさらなる伸長が期待できるとのこと。特に昨年ヒットしたのが「BEYOND TOFU シュレッド」。

↑「BEYOND TOFU シュレッド」(税抜398円)。まろやかでしっかりしたコクと豊かな風味があるうえ、加熱するととけるのでピザやトーストと相性抜群。パスタやサラダにもオススメです

 

「最初の緊急事態宣言時は、家庭でピザやパスタなどが売れてシュレッドチーズも品薄状態になったんです。そこで既存の『BEYOND TOFU ブロックタイプ』をシュレッドタイプにして緊急発売したところ、重宝いただけまして。認知のきっかけにもなってよかったです」(鳥越社長)

↑「BEYOND TOFU ブロックタイプ」(税抜498円)。従来のヴィーガンチーズと一線を画す味わいになっているのは、低脂肪豆乳の独自技術と発酵によるもの。適度な硬さがあり、削ることもできます

 

「BEYOND TOFU BAR」を皮切りに、豆腐でアメリカ進出を構想していた鳥越社長。コロナにより仕切り直しになったとはいえ、「オルタナティブ(代替)」というコーナーがスーパーに確立されている米国のスーパーマーケット市場は魅力的だといいます。

 

「アメリカの豆腐市場は数百億円規模だとみていますが、まだまだ未開拓です。アジア系やヒスパニックの方々にはなじみがあるのですが、それ以外ではなかなか浸透していません。『健康のためにアジア人が食べているフード』というイメージが根強いからです。でも我々は豆腐のおいしさにも、マーケティングにも自信があります。文字通り、豆腐の概念をビヨンド(=超越)させる勢いで展開したいと考えています!」(鳥越社長)

↑こちらも斬新な新商品「BEYOND TOFU オリーブオイル漬け」(税抜278円)。ひと口サイズにカットした「BEYOND TOFU」を、バジルやカイエンペッパーと一緒にオリーブオイルに漬け込んだ、風味豊かなおつまみです

 

日本国内市場でも、次なる大型商品を開発中。プラントベースドフードの主役的な立ち位置が「代替肉」ですが、それを豆腐メーカーの知見から生み出そうという試みです。

 

「がんもの製法で肉のような粗挽きの粒感、ヘテロ感(不均一な重層感)を生み出せないかなと。あとはジューシーな肉汁感を、満足できるレベルに到達できるよう試行錯誤中です。今年の秋冬にはスーパーを中心に販売できるはずですよ。ご期待ください!」(鳥越社長)

↑「やっと時代が来ました。プラントベースドフードのトレンドは豆腐業界にとって追い風であり、まずは国内市場からでもいっそう全力を注ぎたいです!」と語る鳥越社長

 

社長の大好きなガンダム作品に「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」がありますが、劇中の「地球は人間のエゴ全部を飲み込めやしない!」「人間の知恵はそんなもんだって乗り越えられる!」という会話はまさにSDGs的であり、TMNによる主題歌「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」は文字通りビヨンド。プラントベースドフード礼賛時代の到来で、灯台下暗しだった豆腐が開拓市場に逆襲をかける――そんな構図が筆者の頭をよぎりました。

 

「SDGsはSpacenoid Development Goals(スペースノイドの発展目標)でもあるんです!」と冗談めく鳥越社長は、やはり豆腐業界のニュータイプ。常に二手三手先を読んで戦う、相模屋食料の今後にも目が離せません!

 

発売から45年で全国区になった万能ポリ袋「アイラップ」で作るごちそう&非常食レシピ

三角形の紙パッケージが目印の、高密度ポリエチレン製のマチ付きポリ袋「アイラップ」。調理器具を汚さず簡単に調理できるアイテムとして、昨今大きな注目を集めています。洗い物が少なくなったり同時調理ができたり、メリットはさまざま。今回は料理家のmakoさんに、アイラップを活用した、時短や防災に役立つレシピを教えていただきました。

 

「アイラップ」とは?

アイラップは、岩谷マテリアルが販売する“ラップのように使える”マチがついたポリ袋。通常のサイズの他にもサイズや用途にさまざまなバリエーションがあり、調理はもちろん調理以外のシーンでも幅広く使われています。

 

近頃急速に話題になっていますが、実はアイラップがリリースされたのは昭和51年(1976年)。なんと40年以上も前に“ティッシュのように箱入りにして、ポリ袋をもっと便利に”という発想から開発された商品なのです。

 

「現在、日本海側を中心とした地域では“ポリ袋=アイラップ”と呼ばれるくらい定着しています。当初は、日本全国のスーパーで販売されていましたが、15年で特許が切れてから類似競合商品が乱立し、販売地域は徐々に縮小するに至りました。しかし、山形県にある小売店のオーナーが気に入って商品を大量に陳列したことから、山形を起点に日本海側で定着していきました」(岩谷マテリアル株式会社・アイラップ公式Twitter担当者)

日本海側を中心とした地域から再び全国に広がりはじめたのは、2018年のこと。アイラップの公式Twitterで 「アイラップは全国区商品なのに売り上げの75%は新潟・山形・富山・石川・福井」とつぶやいたところから火がつきました。発売当初からほとんど変わらないレトロでかわいいデザインと、その使い勝手のよさから瞬く間に話題になり、今ではたくさんの人に愛されています。

 

商品ラインナップはさまざま

アイラップは約幅350・高さ210・マチ40mmの通常タイプ以外にも、さまざまなバリエーションがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

1. ポリ袋タイプのアイラップ

アイラップのほかに、ミニタイプの「アイラップミニ」や、エンボス加工されている「アイラップ100」、エンボス加工でミニタイプの「小さなふくろ」があります。調理で使われるだけでなく、保育園では子どもの汚れ物袋として活躍。また、ニオイ漏れが少ないと生ゴミの処理にも役立っています。

 

2. ジッパーつきの保存バッグ

冷蔵・冷凍保存に適しているジッパータイプは、マチなしでダブルジッパーの「アイラップWジッパー」と、マチでスタンド式になり、液体を入れるのに適している「アイラップスライドジッパーNEO」の2種類があります。冷凍庫で保存していたものを、そのまま電子レンジで解凍することができます。

 

3. おにぎりを作るためのラップ

熊本地震の際に食中毒が発生したことを教訓に開発された、ごはんに触れずにおにぎりが作れる清潔的なポケットフィルム。四角いフィルムの二辺が開き、そこからごはんを入れてにぎるだけ。付属のシールで止めて使うので、シールに「シャケ」「梅」などと具材の説明書きをすることも。また、ハンバーガーやイングリッシュマフィン、大福といった汚れやこぼれが気になる食品にも重宝しそうです。冷凍して温め直しも可能(油分には注意が必要です)。

 

4. 調理中の汚れ軽減に持ってこいのシートタイプ

主婦の声から生まれたというアイラップをシートタイプにした商品で、ラップのようにくっつかないのが大きな特徴です。まな板を汚したくないときに敷いたり、洗い物を増やさず置き場所を確保したり、野菜を包んだりサンドイッチをラッピングしたりすることもできます。洗い物を増やしたくないアウトドアで活躍しそうです。

 

低温調理、同時調理、非常食……用途いろいろ!
レシピで知るアイラップの魅力

アイラップは、袋の中に食材を入れて加熱することで低温調理ができたり、お鍋や食器が十分にない災害時の調理に役立ったりと、さまざまな使い方ができます。そこで、次のページからは、アイラップを使ったレシピを3つ紹介しましょう。ポリ袋調理のレシピ本がベストセラーとなっている料理家・makoさんに教えていただきます。

1. 低温調理で作れる「鶏チャーシュー」
2. いつものおかずが手軽になる「トマトハンバーグ」
3. 非常時に作りやすい「瓶詰めメンマのおこわ」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

1.【アイラップで低温調理】
しっとり仕上がる! 鶏胸肉を使った「鶏チャーシュー」

一度は作ってみたい、鶏胸肉を使ったヘルシーなチャーシュー。低温調理器がなくても、アイラップに入れて炊飯器で保温することで、鶏胸肉がパサつかず、ジューシーに仕上がります。このままメインのおかずにするのはもちろん、丼にしたり、パンに挟んでサンドイッチにしたり、これからの季節は素麺や冷やし中華のトッピングにしてもいいですね。「甘みと旨みのあるオイスターソースを使うことで、調味料も少なく済むんですよ」(料理家・makoさん、以下同)

 

【材料(作りやすい分量)】

鶏胸肉……1枚(250g程度)
しょうゆ……大さじ1
オイスターソース……大さじ1
おろししょうが……3cm

 

【作り方】

1. 鶏胸肉の両面をフォークで刺す

「穴を開けることで味が染み込みやすくなります。もしもお肉の厚みに偏りがあったら、厚い部分は少し切り込みを入れて開き、平らにならしましょう」

 

2. すべての材料をアイラップに入れて揉み込む

「お肉の両面にしっかり味が馴染むように揉みます。全体的に色づけば大丈夫」

 

3. アイラップの空気を抜いて縛る

「なるべく空気をしっかり抜いて真空状態に近づけると、味が染み込みやすいですよ。また、加熱しているうちに膨張してしまう可能性があるので、お肉ぴったりのところで縛らず、余裕を持たせて縛ります」

 

4. フライパンまたは鍋に水を入れ、耐熱皿を敷く

「アイラップがしっかり浸かる大きさで、深さのあるフライパンか鍋で行いましょう。フライパンの底は高温になるので、必ず耐熱皿を敷いて調理してください」

 

5. 水が沸騰したら鶏胸肉をアイラップごと入れて5分茹でる

「アイラップがかぶるくらいのお湯の量で煮込みます。空気が抜け切れていないと浮いてきて表面が出てしまうので、その場合は途中でひっくり返してくださいね」

 

6. お湯ごと炊飯器に移して、1時間保温する

「このまま1時間放置しておけば、おいしい鶏チャーシューができあがります! 保温スイッチを押しておけば、買い物に出たり他のおかずを作ったりできるので、便利ですよ」

 

完成

おつゆは別のお皿に取っておき、いただくときにかけましょう。「切り分けてみて赤い部分があったら、もう一度炊飯器に戻して10分ほど保温時間を伸ばします。お肉に厚みがあったり、重なっていたりすると中心に火が通りにくくなってしまうので、たくさん作りたいときにも1袋に1枚の胸肉を入れて加熱してください」

 

続いて、アイラップで手を汚さずにお肉をこねられる「トマトハンバーグ」のレシピです。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2.【アイラップで手を汚さずごちそう作り】
ふっくらジューシー!「トマトソースのふんわりハンバーグ」

いつものおかずも、アイラップを使うことで、もっと効率よく手軽にできたらうれしいですよね。2品目は、誰もが大好きなハンバーグを作っていただきました。アイラップに材料を入れてこね、そのまま加熱するので、ボウルや手が油でベタベタ……ということもなく、洗い物が少なくて済みます。「加熱する前の状態のものをそのまま冷凍してしまえば、食べたいときにイチから作らなくて済みますよ」(料理家・makoさん、以下同)

 

【材料(2人前)】

<ハンバーグ>
あいびき肉……200g
卵……1個パン粉……大さじ4
塩こしょう……少々

<トマトソース>
トマトの水煮缶……200g
顆粒コンソメ……大さじ1/2
中濃ソース……大さじ1

 

【作り方】

1. ハンバーグの材料をアイラップに入れてよくこねる

「肉の粒がなくなり、粘ってくるとだんだんまとまりが出てくるので、そこまでこねてください。よく混ざったら、アイラップに空気を入れて膨らませてしっかり口を持ち、お肉を中で振ると、袋にくっついたお肉も剥がれてくれますよ」

 

2. 肉を半分に分けて形を整える

「厚さを均等にして広げたら、半分にしてハンバーグの形に整えていきます。ここまでの工程を袋の中でやってしまえるだけでも、すごく便利ですよね」

 

3. トマトソースの材料を合わせておいて入れる

「トマトソースの材料は先に混ぜておいて、アイラップに入れます。顆粒コンソメが溶けるように混ぜ合わせておくのですが、ケチャップやソースならそのまま入れてもかまいません」

 

4. 深めのフライパンか鍋でお湯を沸騰させたら、30分茹でる

「1品目と同じようにアイラップを真空に近い状態にして縛ったら、お湯を沸かして耐熱皿を敷いたフライパンで茹でていきます。次に紹介するおこわも一緒に入れたら、同時調理ができて時短になりますよ」

 

完成

トマトソースの中でしっとり煮込まれたハンバーグは、ふっくら柔らかい食感です。「今回は玉ねぎを入れず、より時短で手軽にできるレシピにしました。焼いて仕上げるハンバーグよりも水分が逃げにくくジューシーで、小さなお子さんでも食べやすいと思いますよ」

 

3つ目は、“もしもの時”の非常食としても覚えておきたい、「瓶詰めメンマのおこわ」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. 【アイラップで“もしもの時”の非常食】
味付けしっかりで満足度が高い!「瓶詰めメンマのおこわ」

アイラップ調理のメリットは、“もしものとき”にも役立つということ。炊飯器がなくても、ごはんを炊けるんです。今回は、瓶詰めのメンマでおいしいおこわを炊いてみました。「非常食レシピなので、いろいろなおかずがなくてもこれだけで満足感を得られるよう、味を濃い目にしてあります。他におかずを食べる献立にするときはおしょうゆを半量にしてくださいね」(料理家・makoさん、以下同)

 

【材料(ごはん1合分)】

メンマ 50g
米……1/2合
もち米……1/2合
水……180ml(お米のみの場合は200ml)
しょうゆ……大さじ1
みりん……大さじ1/2
オイスターソース……大さじ1/2
ごま油……大さじ1/2

 

作り方】

1. 研いだ米ともち米、水をアイラップに入れる

「時間があれば、水を入れたまま1時間ほど浸水させておきましょう」

 

2. アイラップにすべての材料を入れて、空気を抜いて縛る

「材料を入れたら軽く揉んで調味料を混ぜます。アイラップを縛るときは、なるべくお米が平らになるようにならしておきましょう」

 

3. フライパンでお湯を沸騰させたら、30分茹でる

「先ほどのハンバーグの横におこわの袋も入れます。このとき鍋肌に袋がくっついてしまうと、そこが溶けてしまう危険があるので、お皿にきちんと乗せ、縛り口が鍋肌につかないように加熱します。また、こちらも1品目と同様、空気が抜けていないと浮いてきてしまうので、その場合は途中で裏返しましょう」

 

完成

できあがったおこわは、もちもちで冷めてもおいしい一品になりました。お弁当やおにぎりにしてもいいですよね。「ガスコンロの火加減によっても時間が変わってくるので、お米の芯があるようだったら、もう一度縛って5分加熱しましょう。防災対策として瓶詰めや缶詰などの買い置きがあると、ごはんだけでなく少し目先の変わった味のものが作れますよ」

 

慌ただしい毎日の中で料理の時間が取れないときや、調理器具が満足に使えない防災レシピとしても、一度は使って覚えておきたいもの。その便利さに手放せなくなりそうです。

 

【プロフィール】

アイデア料理研究家 / mako

フードコーディネーター・元保育園栄養士・野菜ソムリエ。「家政婦マコ」としてヒルナンデスにも出演。ポリ袋を使ったレシピ本『予約の取れない家政婦マコのポリ袋でつくりおき』『伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ』(ともにワニブックス)が大好評に。『世界一早い!家政婦makoのずぼら1分ごはん』(マガジンハウス)など、さまざまな時短・簡単調理のレシピアイデアを生んでいる。レシピ本は累計35万部に。
HP http://www.makofoods.com/

 

北海道から九州まで上質で個性的なワインが続々!「日本ワイン」の歴史と産地別の注目ワイン

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回はいよいよ、日本。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
第1回 :フランス
第2回:イタリア
第3回:ドイツ
第4回:オーストラリア
第5回:アメリカ
第6回:ニュージーランド

 

日本ワインを旅する

「日本ワインの歴史は浅い」という話をよく聞きますが、他国に比べて、本当に浅いものなのでしょうか? こと歴史という点では、5世代続く家族経営のワイナリーもありますし、サントリーやメルシャンといった大手メーカーの歴史は100年以上続いています。

 

日本人のワインとの初めての出会いは、16世紀にさかのぼります。ポルトガルの宣教師が日本に持ち込んだものだったようです。珍重され流通した時代もありましたが、“国内で生産する”という流れにはならず、江戸時代の鎖国政策でそれも一度途絶えました。

 

そして明治維新が起こり、ヨーロッパを視察した岩倉使節団はワインが産業として重視されていることを知り、新政府の産業振興の一環としてワイン造りを奨励したことが、“日本ワイン”の始まりとなります。日本人として初めてフランスに留学した山梨県の青年2人は、1877年(明治10年)に日本初のワイン会社である大日本山梨葡萄酒会社を設立し、これが現在のメルシャンの起源ともいえる事業に。時を同じくして全国各地にワイン醸造家が生まれ、サントリーも1899年に創業し、ワインの製造販売を始めます。

 

ですが、ワイン産業が奨励された後も、通常のワインは食卓になかなか受け入れられず、神谷伝兵衛の「蜂ブドー」やサントリーの「赤玉ポートワイン」といった人工甘味果実酒だけが成功を収めました。多くのワイン醸造家は苦しい時代を過ごしたことは想像にかたくありません。

 

そして明治維新から約100年。1970年の大阪万博をきっかけに幕を開けた高度経済成長の時代に、第一次ワインブームが起こり、1975年に初めて、ワインの消費量は甘味果実酒を上回ります。

 

ヨーロッパでの現代ワインのスタイルを体系化した原産地呼称制度は1920年代、アメリカやオセアニアが現在のワインのスタイルを確立していったのも戦後の20世紀後半になってからのこと、と考えると、歴史そのものはけっして見劣りするものではないように思えるのです。

 

それよりも生育期の高温多湿、梅雨や夏から秋にかけての台風といった気候条件と、現在世界中で脚光を浴びる「日本酒」という米文化、ヨーロッパの食文化が根付くのに時間が必要だったことが、ワイン文化を育み、ワイン用ブドウを栽培することに積極的になれなかった、大きな要因だったように思えます。

 

現在、日本のワイン消費は第7次ワインブームの真っただ中。チリワインなどの低価格帯ワインの家庭消費やバル、レストランの多様化など複合的な要因がありますが、そのひとつに「日本ワインブーム」もあるとされています。今では北は北海道、南は九州まで、幅広い地域でさまざまなスタイルの日本ワインが造られるようになり、目を見張るような素晴らしい品質のワインにも出会えるようになってきました。

 

100年以上の時間が必要だったとはいえ、日本ほど世界中の多様なワインが消費されている国はなく、また美食という観点からも、日本ほどレストランが高いレベルでしのぎを削る国はありません。そのなかで日本ワインが、国内のみならず海外でも広く知られる日は、もうすぐそこに迫っているように思えます。日本ワインの個性やスタイルといったものが確立されるのは、近い将来のことなのです。

1. 山梨県
2. 長野県
3. 栃木県足利と北海道
4. 山形県
5. 新潟県

 

1. 山梨県
− 日本ワインらしさを期待される甲州種の可能性 −

山梨県は、日本のワイン生産の発祥の地であり、山梨大学と県の産業技術センターに属する“ワインセンター”という研究機関をそなえる、歴史的にも技術的にも日本ワインの中心的な生産地です。メルシャンやサントリー、マンズ、サッポロなど大手メーカーの拠点もありますが、写真の「中央葡萄酒」のような家族経営のワイナリーにも注目が集まっています。

 

日本ワインのオリジナリティという話で、必ず名前が挙がるブドウ品種が「甲州」種です。山梨県勝沼で古くから栽培されてきた甲州種は、DNA研究によって3/4がヴィティス・ヴィニフェラ系であることがわかり、甲州種ワインの成功はすなわち日本固有のワインの成功につながると、これまでさまざまな工夫が重ねられてきた品種なのですが、元来生食用に栽培されてきた甲州種は糖度が上がりづらく、ワイン用のブドウには不適な面もあったのです。ワイン用ブドウは少なくとも20度、ボリュームのある味わいを得るには24度ほどの糖度が必要と言われていますが、甲州は通常だと16~18度ほどの糖度にしか上がりません。そこで中央葡萄酒の三澤茂計氏は、従来の棚仕立てから、海外で主流である枝を縦に這わせる垣根仕立てを採用し、ワイン用ブドウに必要な糖度を持った凝縮した果実を栽培しようと試みます。ところが1992年に初めて採用した際には、樹勢の強い性質から結実すらしなかったといい、挑戦は失敗に終わります。そして現在の醸造長である三澤彩奈氏は垣根仕立てに加え、高畝式というブドウ樹になるべく水分を吸わせない方式を採用、2012年に初めて糖度20度を超え、2013年には25度の果実が生まれるようになりました。

 

この年醸造した「キュベ三澤明野甲州2013」は世界最大のワインコンクールであるデキャンタ・ワールド・ワイン・アワードで、日本ワイン初の金賞を獲得します。当時、日本経済新聞に掲載された金賞獲得の記事を読んだ際、日本ワインの夜明けを感じるような感慨、わがことのようにうれしく思ったことを、昨日のことのように思い起こせます。三澤茂計氏にとっては20年以上、代々続く中央葡萄酒、山梨のワイン、日本ワインにとっては100年に及ぶ挑戦のひとつの結実だったと思えるのです。

 

こと甲州種によるワインは、日本ワインのひとつの方向性を示しました。そしてそれは現在進行形のもので、より深くより明確に日本ワインのオリジナリティを表現していく期待が、甲州種には集まっているのです。

 

中央葡萄酒「グレイス甲州 2019」
オープン価格

2. 長野県
− ワイン特区、信州ワインバレー構想が生んだ新しい日本ワイン −

長野県の日本ワインにおける歴史は古く、塩尻市桔梗が原は明治末期から、甘味果実酒の原料ブドウの大供給地として運営されてきました。五一わいんの創業者である林五一氏が戦後メルローの栽培を始めたことにより、現在に至るまで、海外品種の栽培では山梨県に先んじている産地となっています。

 

元々長野県は、ワイン用ブドウの栽培比率が全国の中でも高く、輸入ブドウに頼らないワイン生産が行われてきました。そして長野県では小規模ワイナリーが開業しやすいよう、従来の1/3の醸造量でも酒造免許が取得できるワイン特区(構造改革特別区)を制定。意欲ある生産者が続々とワイナリーを開業しています。また「信州ワインバレー構想」と銘打って、日本アルプス、桔梗が原、千曲川、天竜川と県内の産地に色付けを行い、長野ワインの個性をより明瞭に打ち出し始めました。

 

サントリーやメルシャンといった大手も拠点を構えていますが、小布施ワイナリーやヴィラデスト、ファンキーシャトーといった小規模なワイナリーは、どこもヨーロッパ品種で成功を収めています。代表的なものには桔梗が原のメルロー、千曲川のシャルドネが産地全体で高品質なワインを産みだし、同時に小規模で植えられているさまざまな品種、そしてコンコードやナイアガラといった生食用ブドウで造られたワインも、長野ワインの多様性を表現しています。

 

写真のワイン、微発砲の“辛口ペティヤン”というスタイルは、ヨーロッパの地ワイン的で価格的にも親しみやすいのではないでしょうか。生産量では山梨には及びませんが、今の日本ワインのさまざまな個性を楽しめる、また将来が楽しみなのが、長野ワインの素晴らしいところです。

 

ドメーヌ・ナカジマ「ペティアン・ナチュール・ロゼ 2020」
1980円(税込)

3. 栃木県足利と北海道
− とあるアメリカ人の、日本ワインへの功績 −

栃木県足利市にあるココ・ファームは、障害者支援施設の一面を持った国内でも珍しいワイナリーで、1958年足利市田島町に、特殊学級の教員だった川田昇氏が3ヘクタールのブドウ畑を開墾したことから始まります。

 

醸造免許を取得し、初めてワインを生産したのは1984年のこと。その5年後に、アメリカでワイナリーのコンサルタントをしていたブルース・ガットラブ氏が来日し、ココ・ファームの醸造指導を行うことになりました。その当時のココ・ファームのワインを飲んだことはないのですが、その他の多くの日本ワインと同様に甘口が主体だったものを、ガットラブ氏が加わり辛口に仕上げられるようになったということです。その頃の日本のワイン消費が食中酒ではなかったことを裏付けるエピソードですが、当初は辛口のワインは顧客に受け入れられず、クレームすらあったといわれています。それをガットラブ氏は変革の手を緩めず、野生酵母の使用や無濾過、亜硫酸に頼らないワイン醸造という、現在では当たり前ともいえる手法を次々に導入し、ココ・ファームのワインを国内でも先進的なものに変えていきました。そして2000年に開催された九州・沖縄サミットの晩餐会では“日本を代表するワイン”として供されるに至ります。

 

現在ガットラブ氏は、ココ・ファームの醸造指導を続けながら北海道岩見沢に10R(とある)ワイナリーを運営し、北海道の栽培農家に醸造の場を提供して、多くの生産者にワイン造りの示唆を与えています。足利という日本ワインの小さな一角から北海道、ひいては日本ワイン全体に変化を与えたブルース・ガットラブ氏は、日本ワインの近代化に大きな影響をもたらしたのです。

 

ココ・ファームでは、毎年秋に“収穫祭”と銘打って収穫を終えたブドウ畑の斜面でつくりたてのワインと料理を楽しむイベントを行っています。1984年のファーストヴィンテージから開催され、県外からも多くの観光客が集まる日本版ワインツーリズムのひとつの成功例となっていますが、残念ながらコロナ禍のなかでは、オンラインイベントに切り替えるなど限定的なものになっています。日本で開催されるワインイベントとしてはワインと自然が結びついていることを感じられる貴重な機会なので、また多くの人が集まれるようになったら再開が心待ちにされているイベントです。

 

ココ・ファーム「こことあるシリーズ・ツヴァイゲルト 2017」
3500円(税込)

4. 山形県
− “果物王国”山形はワインもおいしい 

岩手もドイツ系品種の栽培に成功していますが、東北のワイン生産の中心は、洋ナシやさくらんぼで有名な山形県ではないでしょうか。老舗のタケダワイナリーは大正時代からブドウ栽培を始めていて、東北ワインの歴史と歩みをともにしています。同じく山形の高畠ワイナリーは1990年創業とタケダワイナリーに比較すると歴史は浅いですが、2009年から10年間醸造責任者を勤めた川邉久之氏の活躍は、山形ワインの可能性を引き出すことに成功しました。

 

川邉氏は、カリフォルニアのナパ・ヴァレーで15年にわたりワイン醸造に携わっていたことから、日本人醸造家としては豊富な経験と知識を日本ワインにもたらした方です。以前、ナパ・ヴァレーの恵まれた気象条件と日本のそれとは大きな開きがあるという話を伺ったことがありました。ですがその際に印象的だったのは、世界のワイン産地のなかにも厳しい条件下で優れたワインを産み出す産地もある、という言葉でした。高畠ワイナリーでは、さくらんぼを原料としたフルーツワインやガス注入の廉価なスパークリングワインなど、幅広い層に受け入れられるワインも造りながら、深夜に収穫するナイトハーベストを導入するなど、本格的なヨーロッパワインの消費者層にも受け入れられるワインづくりも模索されていたように私の目には映りました。写真のゾディアックは、土壌造りから始めたという意欲作で、日本では成功例の少ないピノ・ノワールを見事な完成度で仕上げた1本です。

 

現在の日本の市場は、世界の銘醸ワインの消費者層と日本ワインの消費者層があまり重なっていないところが課題だと思うのですが、海外のワインをよく知る川邉氏のようなワイン・パーソンが今後増えていけば、いつか日本ワインはより多くの日本人に親しまれ、世界にも広がっていくように思えます。高畠ワイナリーのピノ・ノワールは、そんな想像をさせてくれる日本ワインでした。

 

高畠ワイナリー「ピノ・ノワール・ゾディアック 2017」
オープン価格

5. 新潟県
− 海と砂のテロワールと訪問客を楽しませるワイン産地 

新潟のワイン生産の歴史は古く、現在日本の赤ワイン用品種の中心を担うマスカット・ベリーAも上越市で産まれました。マスカット・ベリーAをはじめブラック・クイーン、レッド・ミルレンニュームなど数々の優良品種を産み出し、“日本ワインの父”ともいわれる川上善兵衛の創設した岩の原葡萄園は、サントリーの傘下として現在にまで残っています。

 

けれども今、日本ワインの未来を考えた際に注目すべきは、新潟市街地の角田浜、越前浜にある5軒の生産者たちが形成する「新潟ワインコースト」ではないでしょうか。1992年にカーブドッチを創業した掛川史人氏は新潟産ブドウとヨーロッパ品種でのワインづくりにこだわり、2005年に砂質土壌に適した品種としてスペイン、ポルトガル品種のアルバリーニョの可能性を見出して、この地域のオリジナリティを模索し続けています。

 

また掛川氏の主催するワイナリー経営塾の卒業生たちがフェルミエ、ドッメーヌ・ショオ、カンティーナ・ジオセット、ルサンクワイナリーと立て続けにワイナリーを開業し、新潟ワインの新しい一面を表現しています。そして特筆したいのは、レストランやオーベルジュを併設してゲストを楽しませるという、日本では初めてのコンセプトを打ち出したのも、掛川氏だということ。現在では、迎賓館赤坂離宮の正門前にカフェをオープンするなど、多角的に日本ワインを盛り上げています。新潟もまた、日本ワインの新しい潮流を産み出す新しい産地として、変化を続けているのです。

 

カーブドッチ「うみがめ(ソーヴィニヨン・ブラン)2019」
3520円(税込)

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

日本酒だけど、スパイシーなカレーと合わせたい!「澪」の限定商品「イチゴのような香り」を飲み比べ

宝酒造が手掛ける人気のスパークリング日本酒「澪」(みお)が2021年6月21日で発売10周年を迎え、同時に限定商品も発売されました。

 

記念のイベントには、ブランドアンバサダーを務めるとともに、限定新作のラベルデザインを監修したフィギュアスケーターの浅田真央さんが登壇。その様子と、新作の味わいレビューをお伝えします。

↑左が定番商品で、正式名称は“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒”。右が6月21日から限定発売されている“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒10thAnniversary<イチゴのような香り>”です。ともに300mlで参考小売価格は税込522円

 

浅田真央さんがラベルデザインを監修

「澪」の特徴は、爽やかで心地よい発泡、フルーティな香り、やさしい甘みとほどよい酸味、これらが調和しつつ、アルコール度数5%で気軽に楽しめる点です。その飲みやすさから、日本酒のエントリー層を中心に愛され、累計7000万本の販売数量(300ml換算)を突破する人気ブランドとなっています。

 

発売10周年を迎え、記念の新商品も発売ということですが、さらにもうひとつエポックメイキングなことがありました。「澪」の誕生日である6月21日が、一般社団法人日本記念日協会より「スパークリング清酒の日」に登録認定されたのです。

↑「スパークリング清酒の日」の「記念日登録証」を披露する浅田さん

 

浅田さんはトークショーのなかで、自身が監修した“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒10thAnniversary<イチゴのような香り>”のラベルデザインについて、「最初はデザインなんて大丈夫かな? と思ったのですが、『澪』のスパークリングの華やかさをイメージして描いてみました。家でもよく絵を描いたり塗り絵をしたりするので、とても楽しかったです」と振り返りました。

↑華やかさが際立つ“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒10thAnniversary<イチゴのような香り>”のラベル

 

この日は七夕が近いこともあり、浴衣姿で登場した浅田さん。イベントでは短冊に願い事をしたためました。書いた内容は「過去の自分を超えることができますように」。

 

浅田さんはその思いを、「3年間続けてきたアイスショーが無事に終わって、自分の気持ちもまたゼロからのスタートだと思っています。そんな過去の自分を超えていけるように、これから前に進んでいきたいですね」と明るく語ってくれました。

↑アスリートらしい向上心を短冊にしたためた浅田さん

 

いつもの「澪」と「イチゴのような香り」を飲み比べ

せっかくなので、この機会に筆者は通常の「澪」と期間限定の「イチゴのような香り」を購入して飲み比べてみました。まずは「澪」から試してみると、マスカットやライチなどの爽やかな果実を思わせるフルーティな香味が印象的。口に含むと、やわらかな甘みと発泡によるキリっとして爽やかな余韻が、口のなかで心地よく広がります。

↑フルーティな香味が特徴の「澪」。香りをキャッチしつつ泡の繊細な刺激を楽しむなら、グラスは細めのシャンパングラスがオススメです

 

「イチゴのような香り」は、確かにレッドベリー系の甘酸っぱいアロマが広がりますが、熟した重さではなく上品で繊細なイメージ。軽やかですっきりとした「澪」らしい飲み心地がしっかりあって、食前酒や食後酒としてはもちろん、食中酒としても合うと思います。

↑上品で繊細なイメージの味わい。アルコール度数は定番の「澪」と同じ5%です

 

ちなみに、イベントでは浅田真央さんが「自家製スパイシーカレーを作って『澪』と合わせたところ、驚くほどマッチした」と語っていました。「カレーにはラッシーが合う」といいますが、ラッシーも甘さと酸味をもった発酵ドリンク。同様に、「澪」の甘みや酸味がカレーのスパイスと調和し、後口をすっきりさせてくれたのでしょう。みなさんもぜひ、2つの「澪」の飲み比べを楽しみつつ、夏の定番料理であるカレーと合わせてみてはいかがでしょうか。

「黒ラベル×ヱビス」から生まれた新ジャンル「ゴールドスター」徹底試飲レビュー!

「黒ラベル」と「ヱビス」は言わずと知れたロングセラーのビールですが、両レジェンドのDNAをもつ、いま注目の新ジャンルビールテイストが「サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)」です。本記事では「ゴールドスター」の特徴解説に加え「黒ラベル」「ヱビス」との飲み比べも行い、味わいの魅力にも迫ります。

 

↑左から、ビールの「サッポロ生ビール黒ラベル」(207円)、新ジャンルの「サッポロ GOLD STAR」(141円)、プレミアムビールの「ヱビスビール」(227円/各、編集部調べの参考価格/税込)

 

デザインにも名作のDNAが受け継がれている

まずは「ゴールドスター」のなかに眠る、名作ビールの各DNAを解説します。黒ラベルの要素は「旨さ長持ち麦芽」。これはその名の通りで香味耐久性が高く、泡もちをアップさせる麦芽のことです。

 

「ゴールドスター」は、この「旨さ長持ち麦芽」を一部に採用。これにより、何杯飲んでも飲み飽きない「黒ラベル」らしさを感じられる新ジャンルになっているのです。また、DNAを継いでいることについてはデザイン面でも表現。

 

↑缶を並べると、デザインの要素がよくわかるはず。サッポロビールのシンボルでもある、あのマークです

 

それは「黒ラベル」のアイコンである大きな星。さらによく見ると「ゴールドスター」の星はグラデーションがかかっていて、上部は「黒ラベル」と同一の濃い金色。そして下部は「ヱビス」のエレガントな金色となっているのです。ということで、次は「ヱビス」と並べてみましょう。

 

↑「ゴールドスター」の星の下部は、「ヱビス」の缶と同一色になっています。しかも、さらによく見ると…

 

また、「ヱビス」と「ゴールドスター」がデザインで共通している点はもうひとつ。それはロゴです。「ヱビス」の「YEBISU」に採用されている、陰影がついたクラシカルな字体。このデザインモチーフが、「ゴールドスター」の「SAPPORO」にも受け継がれているのです。

 

なお「ゴールドスター」のなかに眠る「ヱビス」の味的な要素はホップにあり。「ヱビス」の魂「ドイツ産アロマホップ」を一部に採用することで、「ゴールドスター」は華やかな香りを実現しているのです。

 

↑「ゴールドスター」の裏ラベルには、DNAのことが書いてあります。しかも、昨年末にはリニューアルして麦芽とホップをともに増量。よりウマさに磨きがかかりました

 

「旨さ長持ち麦芽」に「ドイツ産アロマホップ」。これら贅沢な原料を一部に使用した「ゴールドスター」ですが、実はそれだけではありません。製法にも特別な技術が用いられています。それが「ダブルデコクション」という煮沸工程。仕込み槽(そう)から麦汁の一部を取り出し、仕込み釜で煮沸し戻す。この工程を2回重ねることで飲みごたえや飲み飽きない後味を引き出しているのです。

 

正統派のウマさを突き詰めた力強さと香り高さ

ここからは、それぞれを飲み比べながら「ゴールドスター」の味の魅力を探っていきます。まずは「黒ラベル」と飲み比べ。「黒ラベル」は麦芽のしっかりした旨みが豊かで、それでいてキレやのど越しがよく、まさに飽きないおいしさ。

 

↑つっかかりがなくスムース。吸い込むかのようにゴクゴク飲めてしまう、非常に好バランスで、おいしいビールのお手本といえる味わいです

 

そして「ゴールドスター」を。ビールと新ジャンルでは原材料の配合などが違うので、コクや贅沢感では「黒ラベル」に軍配が上がります。しかし、かといって「ゴールドスター」に軽さはまったく感じません。十分な飲みごたえがあり、爽快感もしっかり。バランスがよく、飲み飽きないおいしさに、「黒ラベル」のDNAをしっかり感じました。

 

↑泡もちもよく、ビールに負けないクリーミーなタッチ

 

次は「ヱビス」をゴクッと。さすがのボリューミーな旨みと上品な苦み、そして優雅な香りが口いっぱいに広がります。この、わかりやすいリッチなテイストはまさに「ヱビス」ならではのキャラクターといえるでしょう。

 

↑“口福”ということばがよく似合う、思わず笑みがこぼれるおいしさ。結婚披露宴をはじめ、祝祭の場でも何度お世話になったことか

 

では「ゴールドスター」はどうでしょうか。こうして比み飲んでみると、余韻に残る上品な苦みと香りは確かに「ヱビス」の肖像。どうしても新ジャンルなぶん「ヱビス」ほどのリッチな贅沢感はありませんが、「ゴールドスター」は力強さがしっかりあって、デイリーで飲むなら十分なクオリティの高さです。

 

↑どちらも金メダル級のおいしさ!

 

今回3本を飲み比べて改めて感じたのは、「黒ラベル」と「ヱビス」が良質な味の特徴をもちつつ、高いレベルで調和したおいしさになっていること。そして「ゴールドスター」は、ビールテイストの正統派なおいしさをとことん突き詰めたような力強さと香り高さをもっていること。まさに存在も味わいも稀有な新ジャンル、夏本番を迎えたいま、ぜひ飲んでみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

夏のレサワは「濃いめのレモンサワー」で決まりだと思ったワケ

レモンサワーのブームとともに、缶チューハイ市場でも多くのレモンフレーバーが新発売されています。今回紹介するのは、そのなかでも濃い美味しさに特徴をもつ人気商品「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。

 

↑「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。参考小売価格は350mlで141円、500mlで191円です(ともに税抜)

 

好評ぶりはすさまじく、年間販売計画を今年3月発売時の280万ケースより100万ケース増やし、380万ケースに上方修正したほど。本稿では特徴である「濃い美味しさ」を中心に、味わいや魅力を深掘りしていきます。

 

味が濃いから氷をたっぷり入れても薄さを感じず美味しい

「サッポロ 濃いめのレモンサワー」のキーとなっているのが酸っぱさです。本商品ではシチリア産手摘みレモン果汁とレモン漬け込み酒を使用し、爽やかな香りと鮮烈な酸味を強化。それでいて後味がすっきりする設計となっており、濃さはあるけど重くなくて飲みやすい、食事に合うという独自のポジションを獲得しています。

 

↑シチリア産手摘みレモン果汁には、レモン果皮由来の成分も含まれています

 

この、濃さと酸っぱさを両立しながら飲みやすさも実現するというのはなかなか難しい技術なはず。それを実現しているのが造り手のノウハウです。製造元のサッポロビールは、ポッカサッポロフード&ビバレッジと同グループであり、長年のレモン研究が様々な商品に活かされています。例えば、酸っぱさで大人気の「キレートレモン」をお酒にした「キレートレモンサワー」もサッポロビールから発売されており、つまりレモン商品は大得意。

 

筆者は今夏、いっそう「サッポロ 濃いめのレモンサワー」が求められると思います。その理由もやはり、味が濃いから。夏は暑いので、缶チューハイは氷をたくさん入れたグラスで飲む人が多いでしょう。ただし氷がとけるのも早いので、味は薄まりがち。その弱点もなんのその、というのが「サッポロ 濃いめのレモンサワー」なのです。

 

↑ぎっしりと氷を入れても、味が濃いので飲みごたえは十分

 

↑圧倒的な濃さで、氷がとけても味がぜんぜんへこたれません

 

食事とともにゆっくり楽しむシーンには、濃い美味しさが大活躍。晩酌のお供や、語らいながら楽しむアウトドア飲みなどにもぴったりです。

レモンのジューシーで鮮烈な酸味がこってり料理とマッチ

ペアリングのオススメとしては、特に濃厚な料理によく合います。なぜなら、ガツンとした味に負けない爽快感や酸っぱさを「サッポロ 濃いめのレモンサワー」がもっているから。そこで、公式サイトで紹介されている2品を参考に作って合わせてみました。

 

↑チキン南蛮。甘酢ダレの唐揚げにタルタルソースが効いた、パンチのある味わいです

 

↑焼き枝豆のピリ辛ダレ漬け。焼いた枝豆に、甘辛酸っぱいタレをかけたスタミナ満点の一皿です

 

夏バテにも効きそうな、こってり系のおつまみ。「サッポロ 濃いめのレモンサワー」を合わせてみると、ジューシーなレモンの果実味と鮮烈な酸味が、料理の濃い味と油をしっかり受け止めます。そして7%の強めのアルコールと、炭酸と余韻の爽快感ですっきりリセット。また次のひと口を美味しくさせてくれます。

 

↑甘酢の酸味とはしっかり調和。唐揚げやタルタルソースのオイリー感はサラッと流します

 

↑ニンニクのパンチは、ボディ感のあるレモンサワーの味がキャッチ。ピリ辛の刺激も、シュワッとした炭酸とレモンの酸っぱさで中和してくれます

 

ほかにも、肉をたっぷり使ったスパイスカレー、チーズたっぷりのピザ、ガーリックバターで味わうステーキなど、濃厚な料理には酸っぱくて爽快な「サッポロ 濃いめのレモンサワー」がオススメです。

 

また、「飲もうと思っていたけどうっかり冷やし忘れた」というシーンでも重宝します。箱買いしたけど冷蔵庫に入れ忘れた、配達サービスに頼んだら常温で届いた、アウトドアやBBQに持っていったら冷えが弱かった、などなど。こういった状況から、急いで氷を大量に使って冷やした場合でも、薄まらずに美味しく飲めるのが「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。

 

↑パントリーから冷蔵庫に移し忘れても問題なし。常温から氷入りのグラスに注いで冷やしても美味しいのが「サッポロ 濃いめのレモンサワー」です

 

氷でキンキンに冷やして飲みたい夏、パンチのある料理でスタミナをつけたい夏。そんな季節に選ぶのなら「サッポロ 濃いめのレモンサワー」で決まり。暑気払いに、ぜひお試しあれ!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今年のお中元、もう決まった? 大事な人に贈りたい夏のグルメギフト5選

あっという間に今年もお中元の季節がやってきました。大切な方に贈るギフトはもうお決まりですか? 新型コロナウイルスで外出自粛モードが続く今年も、家でゆっくり堪能できる、おいしいグルメギフトが喜ばれるでしょう。今回は夏にぴったりな、おいしいギフトをいくつかご紹介します。人気のスイーツやビールなど、ネットで評判のグルメをピックアップしました。ぜひこの機会に、日頃からお世話になっている人に、とっておきのおいしいもので感謝の気持ちを伝えてみませんか?

 

目次

 


果肉がごろっと入った、東京・白金発高級ゼリー


ラ・メゾン白金 2層のフルーツゼリー

東京・白金のフレンチレストラン「La Coupe d’Or(ラ クープドール)」が手掛ける洋菓子ブランド「ラ・メゾン白金」のギフト。2種類のフルーツを使用したゼリーに果肉を入れた、見た目にも華やかな2層のフルーツゼリー5種類のアソート。食べるときに選ぶのも楽しく、暑い季節のデザートにぴったり。果肉が贅沢にごろっと入っており、清涼感たっぷりで食べ応え抜群。フルーティーで爽やかな味わいです。

【詳細情報】
内容量:5個、10個

 


食欲が湧かないときもさらっと食べられるお茶漬け


糸島うまかもんセレクト お茶漬けセット

具材が丸ごと入ったお茶漬け・汁物7種セットです。ラインナップは鯛茶漬け、鮭茶漬け、たらこ茶漬け、ふぐ茶漬け、はまぐり茶漬け、しじみ汁、あさり汁の7種。ギフト包装済で、そのまま渡せてとても便利。常温保存ができるので、受け取った後も管理が楽でおすすめです。特殊製法「ジュール加熱」で旨みを閉じ込めた、存在感のある具材と素材の旨味を引き立てる、こだわりの特製調味だしが利いています。自宅で簡単かつ手軽に、料亭のような贅沢茶漬けが食べられそう。一度食べたら手放せなくなる本格生茶漬け、ぜひご賞味あれ!

【詳細情報】
内容量:お茶漬け5種+味噌汁2種

 


ほどよい甘さで子どもからお年寄りまで大人気


創味菓庵 ぷるぷる水まんじゅう

なめらかなこし餡を、もちもちでぷるぷるした生地で包み込んだ夏の和菓子。あまずぎずさっぱりとした味わいは、上品で、いくつでも食べられそう。子どもやお年寄りにも食べやすい、ちょうどいい大きさも人気です。常温保存もできますが、冷蔵庫で冷やすとさらにおいしく食べられます。葛粉を使った生地は、ほどよい弾力があるぷるぷる食感。食感も見た目も楽しめて、飽きのこないおいしさがネットで話題になっています。購入者からは「贈り先の人が、子どもからの要望があり、リピート購入したという声を聞いています」との声も!

【詳細情報】
内容量:8個、12個

 


厳選した素材で作られた飽きのこない絶品スイーツ


ジェラート専門店マリオジェラテリア ミックスセット

1998年創業の手作りイタリアンジェラート専門店「マリオジェラテリア」で定番人気の味6種を楽しめるセット。ラインナップはピスタチオナッツ、バニラ、ベルギーチョコレート、苺ミルク、マンゴー、シチリアの塩キャラメル。昔ながらのジェラート製法にこだわり、日本人が好む、甘すぎずしつこくない味わいを大切にしているそう。厳選した食材の、自然で濃厚な味わいと、安定剤を最小限に控えたことによる、とろけるような口溶けの良さが自慢。購入者からは「ギフトもお店の味に負けず劣らず、ジェラートを練りながら食べると、スーッと口の中でなくなります」との声が寄せられています。

【詳細情報】
内容量:6個、12個、18個

 


晩酌がより楽しくなる定番ギフト


サントリー ザ・プレミアム・モルツ 「輝」夏の限定4種セット

大人のギフトの王道といえば、やはりビール。夏の贈り物にぴったりな、4種類の“プレモル”が入ったギフトセットです。深いコクと華やかな香りが心地よい「ザ・プレミアム・モルツ」、日本人の嗜好に合った「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」、フルーティーな味わいに加え、芳醇な味わいもある「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール芳醇」、夏の果実を思わせる透明感のある香りと爽やかで上品な飲み口が自慢の「ザ・プレミアム・モルツ 醸造家の贈り物」という、プレミアムなラインナップとなっています。飲み比べができるので、晩酌が楽しくなりそうですね。

【詳細情報】
内容量:350ml×12本、15本、19本

 

目次に戻る

鍋からドレッシングまで用途が広いおすすめ「ポン酢」5選

ポン酢はさまざまな料理をさっぱりおいしくしてくれる万能調味料。鍋料理やサラダ、焼き魚や揚げ物、どんな料理とも相性抜群です。ゆずなどの柑橘類と醤油、みりんなどを混ぜ合わせれば自家製のポン酢を作ることもできます。しかし、ゆずやすだちを手に入れたり、だしをとったり、毎回作るのはかえって面倒ですよね。そこで今回は、ネットで人気のポン酢を紹介します。高品質な米酢をベースとしたものや、沖縄県産シークヮーサーを加えたものなど、種類はさまざまです。ぜひいつもの料理に、ポン酢を取り入れてみませんか?

 

目次

 


ツンとしないこだわりの酢で作った


内堀醸造 美濃特選味付ぽん酢

爽やかな柑橘果汁と一番だしの、旨味のバランスがよく、上品な味わいが特徴の味付けポン酢です。日本酒のように、精米、蒸米、麹造り、三段仕込みを経た酢もろみから、さらに酢酸発酵させることで、酢独特のツンとした匂いが少ない、香りの良いまろやかな米酢を作り出します。同商品は、この高品質な米酢をベースとしています。柑橘果汁はすだち果汁とゆず果汁を使用。一番だしは北海道産利尻昆布と鹿児島県枕崎産鰹節で作られています。鍋料理や湯豆腐はもちろん、焼き魚、揚げ物、サラダにかけてもおいしいと評判です。

【詳細情報】
内容量:360ml

 


ポン酢の代表格といえばこれ


ミツカン 味ぽん

柑橘果汁・醸造酢・醤油がひとつになった、絶妙な風味の味付けポン酢。鍋料理をはじめ、おろし焼肉、焼魚、サラダ、ぎょうざ、冷奴、大根おろし、かつおのたたきなど、つけたりかけたりと幅広く使える「ニッポンのさっぱり味」調味料です。使う前にゆずをすりおろしたり、すだちなどのしぼり汁を加えたりすると一層さわやかな風味が引き立ちます。1000mlと大容量サイズも用意されており、心おきなく使えるのもうれしいポイント。「ビンを何本も買うより安上がりでエコ!」という声も。

【詳細情報】
内容量:360ml、600ml、1000ml

 


柚子のフレッシュな風味を堪能したいなら


ミツカン ゆずぽん

ゆず好きにたまらないのがこちらの商品。手頃な価格と、上質なゆずの風味が魅力の味付けゆずポン酢です。国産のゆずを丸搾りしており、フレッシュでまろやかな風味が効いています。鍋料理、冷奴、焼き魚など、いろいろなメニューをゆずの風味で食べることができます。水炊きなどの鍋物だけではなく、そのままサラダや冷奴などにかけてもおいしいのでおすすめです。愛用者からは、「ゆずぽんを購入するようになって、料理のレパートリーが増えました!」という喜びの声も挙がっています。

【詳細情報】
内容量:150ml、360ml、600ml、1800ml

 


お醤油がわりに使える糖質オフポン酢


ヤマモリ 無砂糖でおいしいぽん酢

毎日の健康を考えたい人におすすめなポン酢。砂糖を一切使用せず、糖質を89%カットした低糖タイプの4倍濃縮ポン酢です。 鰹のだしをしっかりと利かせているため、砂糖がなくても料理の味を変えません。ゆずの風味も利いているので爽やかな風味を堪能でき、どんな料理にもよく合います。醤油代わりにも使えて、糖質を制限しながら日常の食の幅を広げられるとしています。愛用者からは「砂糖が入っていないから、変な甘さがなくておいしいです」との声も。

【詳細情報】
内容量:360ml

 


沖縄県産シークヮーサーで爽やかな味わい


沖縄ハム総合食品 シークヮーサーぽん酢

沖縄県産シークヮーサーを加え、本醸造醤油をベースにさっぱり仕上げたポン酢です。原料にアミノ酸を使用していないため、本醸造醤油の旨みと、シークヮーサー果汁のすっきりとした豊かな香りが口の中いっぱいに広がります。どんな料理にも合いますが、冷やしうどんやもずくなどにかけて食べるのがおすすめ。愛用者からは「さっぱりした味が冷しゃぶや、冷奴など豆腐などにも合います」との声も。小ぶりな容器なので、ドレッシングのように気軽にたっぷりとかけられるのもうれしいポイント。一度使ったらやみつきになること間違いなしでしょう。

【詳細情報】
内容量:200ml

 

目次に戻る

江戸時代の蒲焼はぶつ切りだった!?「土用の丑の日」に知りたいうなぎの食文化と諸問題

2021年の「土用の丑の日(どようのうしのひ)」は、7月28日水曜日。“うなぎを食べる日”として知られていますが、なぜ「土用の丑の日」と呼ばれているのか、そしてそもそも、なぜうなぎなのでしょうか? 今回は、数多くの料理本を手掛ける編集者であり、食文化研究家としても活躍する畑中三応子さんに、「土用の丑の日」とは何か、そして日本人とうなぎの深い関係についてお話を伺いました。

 

そもそも「土用の丑の日」とはどういう意味?

「土用の丑の日」という言葉は知っていても、意味までは知らない人が多いのではないでしょうか。まずは、その言葉の意味を教えていただきました。

 

「“土用”とは暦のひとつで、季節の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間をいいます。夏の土用が有名になっていますが、本当は年に4回あるんですよ。そして、丑の日の“丑”とは、十二支の丑のこと。日本では、子・丑・寅と、日にちを十二支に当てはめて数えることがあります。つまり『土用の丑の日』とは、土用の約18日間の中でめぐって来る丑の日のことを指しているのです。

また、土用は約18日間なのに対し、十二支は12種類。13日目で、また初めの“子”に戻るため、年によっては丑の日が2回めぐってくることがあります。そのような場合は、1度目の丑の日を「一の丑」、2度目の丑の日を「二の丑」と呼んでいます」(畑中三応子さん、以下同)

 

古代から続く日本の食文化「土用丑の日」にうなぎを食べる理由とは?

うなぎは、ビタミン・ミネラルが豊富で、疲労回復に効果的な栄養食。日本では古くから、夏バテを避けるためにうなぎを食べる習慣があったと、畑中さんはいいます。

 

「日本でうなぎの食用が始まったのは、縄文時代。当時の貝塚からうなぎの骨が発見されていることから、古来より日本でうなぎが食べられていたことがわかっています。また、有名な古事として、奈良時代末期に編纂された『万葉集』にもうなぎに関する歌が残っています。これは、歌人の大伴家持が友人に詠った『夏痩せにはうなぎを食べると良い』という内容のもの。つまり、この頃からうなぎは栄養価が高く、夏にはぴったりだと認識されていたのです」

 

それでは、なぜ「土用の丑の日」が「うなぎを食べる日」としてピンポイントに知られるようになったのでしょうか?

 

「『土用の丑の日』にうなぎを食べる習慣が広まったのは、江戸時代後期。所説あるのですが、蘭学者の平賀源内が『本日土用丑の日』というキャッチコピーを作って、友人のうなぎ屋さんの店頭に張り出したという話が有名です。そのうなぎ屋が大繁盛したことから、他のうなぎ屋もこぞって真似るようになり、土用丑の日がうなぎ屋を食べる日として定着していったといわれています」

 

うなぎを食べるだけじゃない!? 夏の「土用丑の日」の過ごし方

今でこそ「土用丑の日」=「うなぎを食べる日」というイメージが強いですが、本来はそれ以外にも「土用丑の日」ならではの食文化や風習があるのだとか。

 

「土用丑の日には、うなぎ以外にも『う』のつくものを食べると良いとされていました。例えば、うどんやウリ、梅干しなど。それ以外にも、ドジョウ汁やにんにく、“土用餅”と呼ばれるあんころ餅を食べる地域もあるそうです。どれも栄養価が高く、夏バテによる疲労回復を助ける食材ばかりです」

 

夏の土用には、食べ物以外にも『土用干し』や『丑湯』という風習がある、と畑中さん。

 

「『土用干し』というのは、夏の土用の時期に本や衣類を陰干しすること。カビや虫がつかないようにと、今でも行われている習慣のひとつです。また、夏バテ防止のためにと薬草を入れた『丑湯』に入る習慣がある地域もあるそう。つまり、うなぎを食べる以外にも、一年で一番暑いといわれるこの時期ならではの風習が、日本には根付いているのです」

 

江戸で人気のファーストフード「うなぎ」、実は冬の方が美味しい!?

香ばしいたれの匂いが食欲をそそる、うなぎの蒲焼き。しかし、現在のように、ひらいて食べるようになったのは、江戸中期の元禄時代頃になってから。それ以前は、ひとえに「蒲焼き」といっても、調理方法がまったく異なっていたといいます。

 

元禄時代以前の『蒲焼き』といえば、うなぎをぶつ切りにして、串に刺したもの。これも所説ありますが、『蒲焼き』という名前は、その姿が植物の蒲(がま)の穂に似ていることから名付けられたといわれています。味付けも今のようなたれではなく、山椒味噌やたまり醬油を付けて食べていたそうです。金額も手ごろで、江戸のファーストフードとして庶民に親しまれていました。

江戸中期に入り、ひらいて焼き上げるスタイルが確立してからは、だんだんと高級化。江戸後期には、今の値段で換算すると、うな丼1つで4000円ほどしたそうです。手が届かないわけじゃないけど、なかなかのごちそうですよね。だからこそ、一年に一度、『土用の丑の日』にうなぎを食べようという習慣が広まっていったのではないかと思います」

 

平賀源内が活躍していた江戸後期は、空前のグルメブーム。当時のうなぎのグルメガイド「江戸前大蒲焼番附」には、江戸市中だけで約220件ものうなぎ屋が掲載されており、人気の高い食べ物であったことがうかがえます。

 

さらに面白いのが、当時の食通は「夏のうなぎ」よりも「冬のうなぎ」を好んで食べていたということ。夏にうなぎを食べる習慣が広まっていた中で、なぜ冬のうなぎを好んでいたのでしょうか?

 

天然うなぎの旬は、実は冬。冬眠や産卵のために栄養を蓄えた冬のうなぎの方が、脂がのっていておいしいといわれています。当時の食通のエッセイを読むと、逆に夏のうなぎはさっぱりとして淡白だったと書かれています。しかし、それはあくまでも天然うなぎの話。現在は、年間を通して品質が安定するように育てられている養殖うなぎがほとんどなので、いつでも美味しく食べることができますよ」

 

うなぎの個体数は減少している…その理由とは?

古くから土用の丑の日に美味しく食べているうなぎですが、絶滅危惧種として指定されていることを知っている人も多いのではないでしょうか。うなぎ減少の主な原因についても、教えていただきました。

 

理由1. 過剰な漁獲・密漁

「うなぎの養殖は、天然のシラスウナギ(うなぎの稚魚)を漁獲し、飼育することで成り立っているのですが、そのシラスウナギを過剰に漁獲していたことが減少の理由として挙げられます。コンビニエンスストアやファーストフード店でも安価でうなぎが食べられるようになるなど、近年うなぎの消費量が急速に増加。その大量消費に応えるためにと乱獲されてきた現実があります。

 

さらに、天然のシラスウナギは『泳ぐダイヤ』と呼ばれるほど、高額で取引されているもの。違法な密漁が横行していることも、減少の理由だと考えられています」

 

理由2. 河川環境の悪化

「うなぎが育つ河川の水質汚染も深刻な問題です。ダムの建設やコンクリート護岸など、私たちが行ってきた開発は、生態系に大きな影響を与えてきました。そうした人為的な要因も大きく関わっているのです」

 

理由3. 地球規模の気候変動

「さらに、地球温暖化による気候変動も大きな原因のひとつです。例えばニホンウナギは、マリアナ諸島に近い深い海で産卵し、その後海流にのって日本の河川にやってきて成長します。しかし、気候変動によって海流が変化してしまうと、日本にやってくることすら困難。そうした理由から、そもそもの繁殖数が減ってしまっているのです」

 

私たちがうなぎ食と向き合っていくために

さまざまな要因によって、絶滅の危機に瀕しているうなぎ。古くから日本に根付いている『うなぎを食べる』という食文化を継承しながらも、うなぎを守っていくにはどうすればいいのでしょうか?

 

「そもそものうなぎの生息数を取り戻すためには、河川環境を良くしたり、地球温暖化を食い止めたりする必要がありますが、私たちがすぐに解決できる問題ではありません。しかし、そうしたさまざまな要因が、うなぎの減少に直結しているのだと知るだけでも、うなぎに対する考え方が変わると思いませんか?

 

また最近では、大手小売店がトレーサビリティ(商品の生産から消費までの過程を追跡すること)のはっきりとしたうなぎを発売して話題になりました。そうした密漁ではない、クリーンなうなぎを選ぶという意識をもつことも、うなぎと食文化を守ることにつながっていくと信じています」

 

 

毎年やってくる土用の丑の日。何気なく食べているうなぎですが、この日だけでも、うなぎの取り巻く諸問題に目を向けてみませんか。

 

【プロフィール】

食文化研究家 / 畑中三応子

食文化研究家、編集者。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』『暮しの設計』編集長をつとめるなど多数の料理書を手がけ、流行食を中心に近現代の食文化を研究・執筆。第3回「食生活ジャーナリスト大賞」ジャーナリズム部門の大賞受賞。著書に『ファッションフード、あります。−−はやりの食べ物クロニクル』(ちくま文庫)、『〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史』『カリスマフード−−肉・乳・米と日本人』(ともに春秋社)など。

 

「重く×軽く」! バドワイザーのよさを引き出すオリジナルシーズニングスパイス

“KING OF BEERS”、あのバドワイザーからスパイスが登場! 本国アメリカにはない、日本限定のオリジナルシーズニングスパイスです。Amazonにてバドワイザー355ml缶1ケース(24本)とオリジナルシーズニングスパイスの限定1500セットで発売中。

 

アメリカの食と文化に通じたシェフが考えたスパイスとは……

テーマはずばり、「バドワイザーのよさを引き出す」スパイス。開発したのは東京・原宿「THE GREAT BURGER」のオーナーシェフ車田 篤さん。1年の3分の1はアメリカで過ごすという、アメリカの食と文化に通じた車田さんが考えたのは、米国南部の「ケイジャン料理」のスパイスをベースにした一品。パキスタン産の岩塩を筆頭に、パプリカ、オレガノ、タイム……と続く全11種類の原材料のラストには、ビール造りに欠かせない「ホップ」の名前も見られます。後味に残る微かな苦味はホップのものかも。

↑渋谷ストリーム1Fの店「THE GREAT BURGER STAND」

 

このスパイスの何がよいかと言うと、料理にサッとひと振りするだけで、一気に“american”になるところです。それも浅いアメリカンでなく、“deep south”な感じですね。そんな味変がお手軽&簡単! 80g入りなので、1本あれば1年近く楽しめるのではないでしょうか。7月1日〜7月31日まで原宿「THE GREAT BURGER」、渋谷「THE GREAT BURGER STAND」の2店舗で、オリジナルシーズニングを使ったコラボメニューが食べられます。全3品。家で試す際の参考の意味も込め、どんなメニューか早速見てみましょう。

 

スパイシーポテトウエッジ

ナチュラルカット(皮付き)のポテトのフライです。サワークリームとスイートチリソースがたっぷり乗って、しっかり味が付いたところへスパイスがかかると、ギザギザとしたワイルドな味に、そして、ヒリヒリと刺激的な味にパワーアップ! このシャープで“earthy”な刺激にバドワイザーを合わせてみると……お~! 濃い味ほど合う! 「究極にスムースな味わい」と表現されるバドワイザーの飲み口は、料理に対して非常になめらかです。ハデハデな味付けをすべてやさしく「引き受けてくれる」ような、そんな柔軟な合わせの出来るビールですね。

↑「スパイシーポテトウエッジ」店内 825円(税込)、テイクアウト 810円(税込)、Uber Eats 932円(税込)

 

スパイシーフライドチキン

続いてはチキンです。フライドチキンと言えばケンタッキー州が有名ですが、まさにチキンは南部料理の定番。バターミルクを使った衣の上に、スパイスが芳ばしく・ほろ苦く絡んでいます。それに対するバドワイザーの「受け」がまたやさしく、やわらか。

↑「スパイシーフライドチキン」店内1P 550円(税込)~、テイクアウト1P 540円(税込)〜、Uber Eats1P 621円(税込)〜

 

牧草牛のケイジャンリブアイステーキ

3品目は、グラスフェッド(牧草飼育)のニュージーランド産ビーフ350gのステーキです。グリラーで強めに焼いたのち、オーブンでじっくり加熱。そのゴツゴツとした粗い表面にスパイスを振りかけると、より一層ワイルドに! 焦げ目の芳ばしさにスパイスの風味が「ザラッ」とドライにマッチしています。その大胆に焦がした荒々しいステーキの食べ口を、バドワイザーはまたもやわらかく、スムースに受け止めてくれます。とにかく当たりがなめらかなんですよ。

↑「牧草牛のケイジャンリブアイステーキ」店内 3410円(税込)、テイクアウト 3348円(税込)、Uber Eats 3850円(税込)

 

ステーキには赤ワインというのが相場ですが、肉とワインの「濃い味に濃い味」をぶつけに行く関係性とはまた違い、バドワイザーは、主張の強い肉の味を全部すっかり引き受けて、その上で軽く、心地よく「クリア」にしてくれるような、そんなリフレッシングな効果が見られます。「重く×重く」でなく、「重く×軽く」という飲み合わせ。ぜひ試していただきたいペアリングです。

↑バドワイザーの味わいの秘密は、その製造工程にあります。一般的なラガービールよりも長く醸造期間を設けて、時間と手間をかけてじっくりと丁寧に醸造することで、その唯一無二な味わいを作り上げています

 

残念ながら現在は緊急事態宣言に伴い酒類の提供が停止されているため、「THE GREAT BURGER」および「THE GREAT BURGER STAND」の店内でバドワイザーを飲むことは出来ませんので、ペアリングはテイクアウトかデリバリーでお楽しみ下さい。スムースな飲み口でおなじみのバドワイザーと、その魅力を一層引き立てるオリジナルシーズニングとのコラボレーション。バドワイザーはそれだけで飲むよりも、料理と合わせた方が何倍もおいしくなることを再発見させてくれた好企画です。皆さまもぜひご体験を!

↑おうち時間が増えた今、このシーズニングを使うことで、普段とは違うビールに合うフードを楽しめます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

焼くだけでお店の味! 手軽に本格的な味が楽しめる「冷凍パンセット」5選

パン屋さんの美味しい焼きたてパンが食べたいけど、仕事も家事も子育ても忙しくてそんな暇はなかなか取れない。自分でパンを作ってみたいけど、材料を用意したり、捏ねたりなんだか大変そう……。そんなあなたにおすすめなのが、お家のオーブンで焼いて、手軽にパン屋さんの味が楽しめる冷凍パン! その種類は様々で、飽きのこないシンプルなパンから、小麦を一切使用しないグルテンフリーの米粉パンまで多種多様。なかでも今回は、リピーターが続出している冷凍パン5選をご紹介します!買って冷凍庫に入れておけば、毎日の朝食や突然の来客にも重宝すること間違いなし。ぜひ、お気に入りの冷凍パンを見つけてみてください!

 

目次

 


焼くだけフランス産ミニクロワッサン


アルカン 贅沢クロワッサン

バターの香りがリッチな小さめサイズのクロワッサン。シャラント・ポワトゥーAOPバターまたは、水分の少ない上質の乳で作られたファインバターを使用した贅沢なクロワッサンです。サクサクした食感とコクのあるバターの芳醇な香りが楽しめます。 フランスの伝統的な製法で焼成の直前まで作られているため、ご自宅では解凍して焼くだけでサクサクの本格クロワッサンが味わえます。ミニサイズなので朝食、ランチ、ティータイムなど幅広く楽しむことができます。

【詳細情報】
内容量:25g×15個

 


ホテルのモーニングのような焼きたてパン


Menisse メニセーズ フレンチロールパン 1.2Kg

 

手軽に小麦の香りが楽しめるフランス産の冷凍パン。食べ方は簡単。袋から取り出して軽く水をふりかけ、200~220度に予熱しておいたオーブンで10~12分ほど焼くだけ。外はカリッと、中はふんわりとした本格ロールパンが焼きあがります。もっとお手軽に焼きたい場合は、トースターで両面を焼いてもOK。たっぷり1.2kg入りなのもうれしいですね。

【詳細情報】
内容量:50g×24個

 


解凍不要で焼けるから楽チン&時短


ブーランジュリー・ピノキオ ふくらむ魔法の冷凍パン

朝の情報番組やバラエティ番組などでも多数紹介されている冷凍パンです。特許製法により二次発酵しても小さいままで、焼成するときに大きく膨らむのが最大の特徴。なんとオーブンで焼いている間に3倍もの大きさに膨みます。また、調理工程も非常に簡単で、凍ったままの生地を余熱したオーブンに入れて焼くだけ。味はバターボールプレーン、くるみ、レーズン クロワッサン、メロンパンの5種類。

【詳細情報】
内容量:20個(5種×4個)

 


手軽に高級ホテルの焼きたてパンが味わえる


ル・フルニル・ドゥ・ピエール 焼くだけの美味しい冷凍パン

ル・フルニル・ドゥ・ピエールは40年以上の歴史を持つフランスのパンのお店。本場フランス職人の技術を駆使した伝統的かつ高品質な商品を提供するフランスでも有数のショップです。厳選した上質の原材料を使用した製品は、いずれもフランスで作られています。そんなル・フルニル・ドゥ・ピエールの焼きたてパンを、お家で気軽に焼いて食べることが出来るスペシャルセット。なんと9種類のパンが計63個も入っているため、日々の朝食のほかにホームパーティーなどにもおすすめ。焼きたてパンの芳醇な香りが漂い、優雅な時間になること間違いなしの商品です。

【詳細情報】
内容量:63個(9種)

 


小麦を一切使用しない、大分県産米粉パン


虹の穂 グルテンフリーパン 詰め合わせ お試しセット1

天然酵母と無添加にこだわったグルテンフリーの米粉パン詰め合わせ。原材料には小麦を使用せず、お店にも小麦粉を一切持ち込まないほどの徹底ぶり。小麦アレルギーをもつ店長だからこそ作ることのできた、完全グルテンフリーの米粉パンです。また、ドライイースト、増粘剤、保存剤、乳化剤、マーガリンや発酵促進剤もすべて不使用。手間暇かけて、体に優しく美味しいパンを作ることがモットーのパン屋さんが作った美味しい「田んぼのパン」です。

【詳細情報】
内容量:11種

 

目次に戻る

もはやお店!アサヒビールのサブスクサーバー「THE DRAFTERS」で家飲みに革命が起きちゃった!

売れすぎ品薄で話題となった「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」、アルコール0.5%の“微アル”で注目を集める「アサヒビアリー」など、攻めに攻めているのが今年のアサヒビール。もう一つトガッた新プロダクトを挙げるとすれば、家庭用生ビールサービス「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」でしょう。

↑「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」。事前のメディア向け発表会では多くの質問が飛び交うなど大盛況

 

果たして、「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」の設置は簡単なのか? 簡単においしく注げるのか? などの疑問点を中心に、金額やサービス内容も踏まえてレポートしていきます。

 

毎月約8000円で4Lの樽生ビールが楽しめる

概要から解説すると、「ドラフターズ」とはアサヒビールが開発した「本格泡リッチサーバー」を会員に貸し出し、「アサヒスーパードライ」のミニ樽2L缶を毎月2回定期配送するサービス。つまりは生ビールのサブスクリプションサービスです。

↑申し込みは、公式サイトのプレ会員登録から

 

利用料金は月額税込7980円で、内訳は基本料金2990円(サーバーレンタル料込)+ビール料金4990円。ビールは鮮度を優先して月2回に1本ずつ、サーブするためのミニガスもミニ樽1本につき1本が付いてきて、配送料が含まれた金額になります。ビールの追加は可能で、その場合はミニ樽2Lが1本につき税込1980円とお得な料金に。いざ届いてみると、それはそれは豪華な内容でした。

 

2Lのミニ樽は、おなじみのデザインを踏襲した大きいサイズのボトル缶。上部にはスクリューキャップが付いていて、ここから器具を経由してサーバー本体とつなぎます。また、ミニガスは手のひらサイズで、こちらも本体の器具に取り付けます。

↑ミニ樽(左)とミニガス(右)。ミニガスはその右の白い箱に入っていました

 

「本格泡リッチサーバー」は裏側に電源があり、コードはノートPCのようにアダプターを経由してコンセントに差し込みます。また、ビールを注ぐためのパーツは「ドラフトタップ」「中栓」「ビアチューブ」と数種にわかれ、洗浄しやすいのもポイントです。

↑各種パーツや洗浄用のブラシ。「ドラフトタップ」(左下)にはカバーが付いているほか、受け皿(中央右)もあり、誤動作や液だれへの配慮も十分

 

組み立ては説明書に沿えば簡単で、ガスを送り込む「減圧弁ユニット」にミニガスをセットし、「中栓」に「ドラフトタップ」と「ビアチューブ」を取り付けます。その後、冷やしたミニ樽のスクリューキャップを開けて「中栓」のリングとジョイントします。

↑左上が「中栓」と「ドラフトタップ」、右上が「減圧弁ユニット」にミニガスをセットするところ。左下が「中栓」に「ビアチューブ」を取り付けるところで、右下がミニ樽と「中栓」をジョイントするところ

 

なお、「ドラフトタップ」は分解して洗浄が可能。「ビアチューブ」は6カ月が使用期限の目安で注文すれば送ってもらえるなど、衛生面も万全です。

↑ミニ樽が斜めに入る形で「本格泡リッチサーバー」本体にセットします

 

ここまで行けばセッティングは最終段階。ミニガスが入った「減圧弁ユニット」から延びているガスホース継手を「中栓」のガス供給口にはめれば、お待ちかねの一杯は、もうすぐそこ。

↑ガスホース継手を「中栓」のガス供給口へ。カチッとはまれば完了です

 

 

店でしかなかなか体験できなかった“天使の輪”に大感動!

ちなみに、ミニ樽は事前に冷蔵庫で12時間以上冷やしておくとスムーズに飲めます。ぬるいままだとおいしさが低減するうえ、泡だらけになってしまいます。「本格泡リッチサーバー」は本体のスイッチを入れることで冷却機能が働き、常時キンキンに冷えた生ビールが飲めるように。

↑この電源ボタンを押してスイッチオン。青く光るデザインがクール

 

モードについては後述しますが、ミニ樽セッティング後は「スタンダード・コールドモード」の場合1~2時間冷やしておくのがベター。そして、いよいよビールをサーブ。レバーを手前に引くとビールが、奥側に押すと泡が出ます。使い心地は飲み放題のビアガーデンにあるようなサーバーとほとんど同じで、特に難しさを感じません。

↑うまく注ぐコツは、グラスを45度傾けて、グラスの内側にノズルを密着させること

 

↑泡はきわめてシルキー。※撮影用にグラスから離しています

 

半分ほど注いだら徐々にグラスを起こし、最後に“付け泡”で調整。初めてでも簡単に注げました。しかも手前味噌ながら、完成度は驚くほどハイクオリティ。

↑「ウマいに決まっている!」ビジュアルで、実際飲んでみると至福のおいしさ。中身は350ml缶などの普通の「アサヒスーパードライ」と一緒ですが、サーバーから注ぐとやはり格別

 

前記の電源ボタンのところでチラッと写りましたが、「本格泡リッチサーバー」は温度帯の違う2つのモードがある点も魅力。一つは「スタンダード・コールドモード」で、一般的なビールの飲みごろである約4℃で抽出します。もう一つは「エクストラコールド・モード」。こちらは“氷点下のスーパードライ”でおなじみの、飲食店などで楽しめる「アサヒスーパードライ エクストラコールド」同様、-2~0℃で抽出するモードです。

↑電源ボタンを軽く押すとモードが切り替わります(オン/オフの際は長押し)

 

「エクストラコールド・モード」は切り替えてから3~4時間で氷点下の世界へ。キンキンが大好きな人は常にこのモードでもいいでしょう。ということで、エクストラコールドのグラスを用意して注いでみました。

↑注ぎ方は慣れればあっという間。こちらも感動的な仕上がりです

 

当然ながらこちらも激ウマ。しっかり温度コントロールされた氷点下のビールはお店でしか飲めないので、この体験だけでも貴重な価値があると言えるでしょう。また、意外に知られていないかもしれませんが、「アサヒスーパードライ」は辛口のウマさやシャープなキレだけではなく、クリーミーな泡もおいしさが特徴。缶ビールをそのまま飲むのではなかなか分かりづらい泡の魅力が、「本格泡リッチサーバー」なら存分に体感できるのです。

↑飲み終えた後は、なんと“おいしいビールの証”として知られる泡の「エンジェルリング」が!

 

時代は便利になったもので、昨今大人気のポータブル電源を使えばテラスやキャンプなど屋外でも激ウマの生ビールが楽しめます。また、聞いたところによると「ドラフターズ」の会員には特典があるようで、多くの驚きやおいしさがあるはず。日本一売れているビールが「アサヒスーパードライ」なので、常に箱買いしている人も多いでしょう。あなたも、「ドラフターズ」で、ワンランク上の家飲みライフを始めてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

50周年を迎えた「明治ブルガリアヨーグルト」の歴史。最初は違う名称だったの知ってた?

明治が初めて現在の「明治ブルガリアヨーグルト」の前身にあたる「明治プレーンヨーグルト」をリリースしたのが今から50年前の1971年のこと。明治のスタッフが前年に開催された大阪万博のブースで、ブルガリア共和国の本格的なヨーグルトを試食し、感銘を受けたことがキッカケだったそうです。開発や浸透には相応の苦労があり、以降の日本のヨーグルト市場を変えた大きな功績があります。今年で50周年を迎える節目の年に、明治のマーケティング本部・田中陽さんに話を聞きました。

↑株式会社明治マーケティング本部 乳酸菌マーケティング部ヨーグルトG・田中 陽さん

 

当時は慣れない味に消費者からクレームもあった

--まず、現在の「明治ブルガリアヨーグルト」のような本格的なヨーグルトが日本市場に登場する以前のお話からお聞かせください。

 

田中陽さん(以下、田中):弊社が1971年に販売を始めた「明治プレーンヨーグルト」以前にも、市場にはヨーグルト製品がありました。ただ、プリン同様、デザートの一種として親しまれた甘いヨーグルトが多く、弊社でも「明治ハネーヨーグルト」という商品を販売していました。

 

しかし、1970年に開催された大阪万博のブルガリア館で弊社の社員が、甘味などが加えられていないプレーンヨーグルトを試食し、「これこそが本物のヨーグルトなのか!」と感銘を受けたそうです。これは主観ですが、それまで親しんでいたデザートのような甘いヨーグルトと比べて、おそらく衝撃があったのではないかと思います。

 

正直言うと、当時の担当者は「おいしい」というより「食べにくい」と思ったかもしれません。しかし、「ヨーグルト発祥の国・ブルガリアのものだから、こういう本物の商品が浸透していかないと、日本のヨーグルト市場は成長しないだろう」と考えたようで、そこから開発に取り組んだと聞いています。

 

--しかし、その担当者の方が「食べにくい」と感じられたのだとしたら、消費者も同様に思ってしまいそうです。

 

田中:それまでの日本の甘いヨーグルトはあくまでもデザートの一種でした。実際に1971年に「明治プレーンヨーグルト」の販売を開始した際には、相応のクレームを頂くこともあったそうです。「腐ってる」「おいしくない」といった声が多く、初年度は全然売れなかったと聞いています。

 

--それでもめげずに販売し続けた理由はなんだったのですか?

 

田中:当時の弊社がこういったプレーンのヨーグルトに可能性を感じていたからです。「健康的である」ことはもちろんですが、ヨーグルトそのものを食べるだけでなく、食材に混ぜて使うなど、様々な可能性をこの時点で見抜いていたそうです。

 

また、一方で少数ですが、海外の食にも詳しい方、リテラシーの高い方からは絶賛の声もあり、様々なご意見が開発をし続けることを後押ししてくださったとも思っています。

↑1971年に登場した「明治プレーンヨーグルト」

 

ブルガリア大使館が明治の商品に「ブルガリア」の冠を認めた理由とは!?

--ただ、1971年当初は「明治プレーンヨーグルト」という商品名で「ブルガリア」という冠がありませんでした。また、パッケージも現在のオープンタイプではなく、牛乳パックのようなパッケージだったようです。

 

田中:当初よりブルガリアの大使館の方を通じて「『ブルガリア』の名を使わせて欲しい」と交渉していましたが、ブルガリア共和国の方は自国の食文化をとても大切にしており、交渉したものの難航したようです。

 

それで、まずは「明治プレーンヨーグルト」という商品名にして販売をスタートし、合わせて我々の製造体制や品質、流通の工夫などもブルガリア大使館の方に確認していただき、2年後の1973年より「ブルガリア」を商品名に冠しても良いという許可をいただき、改めて「明治ブルガリアヨーグルト」としての販売をスタートさせたという経緯です。

↑1971年の「明治プレーンヨーグルト」誕生から約2年、1973年に初登場となった「明治ブルガリアヨーグルト」

 

田中:何度も交渉を重ねることで感情的にブルガリア大使館の方に認めていただけたというよりは、製造工程の信頼性をご理解いただけて、「ブルガリア」の名を使わせていただけたのだと弊社では思っております。

 

また、牛乳パックのようなパッケージについては、弊社が牛乳製品を扱っていたことで、それを転用したという理由です。市場開拓には自信がありましたが、急にたくさん売れ始めるとも考えられなかったそうで、ある意味でリスクを軽減させる意味での牛乳パックだったようです。

 

--これは牛乳パック同様、口を開いて、その中からヨーグルトを出すというものだったのですか?

 

田中:そうです。「明治プレーンヨーグルト」の販売を始めた1971年から10年間は牛乳パックのままで流通していました。

 

販売中も数年間かけて品質の改良、乳酸菌の研究を重ねた

--販売中の間も品質の改良は常時行われていたのでしょうか。

 

田中:ヨーグルトそのものもそうですし、容器に関してもそうです。いずれも1~2年でできるものではなく、実は商品として市場に出すまで数年間をかけて品質の改良を行うこともあります。もちろん乳酸菌の研究は今も常時行っています。

 

--特に1971年からの10年間で、他社も類似商品を出していたと思いますが、焦るようなことはありませんでしたか?

 

田中:なかったと聞いています。確かに他社でもヨーグルト商品は続々と出てきたようですが、シェアとしては弊社が一番でした。これには「最初にやった」強さに加え、「ブルガリア」の冠も大きかったようです。

 

このように常時品質改良の研究を行っていった結果、1981年にオープンタイプのパッケージが誕生し、1984年にはLB51乳酸菌というものを使用することになりました。

↑オープンパッケージ初登場となった1981年の「明治ブルガリアヨーグルト」

 

 

↑1984年に腸内効果があるLB51乳酸菌に変更した「明治ブルガリアヨーグルト」

 

↑1993年にはLB81乳酸菌に変更。「明治ブルガリアヨーグルト」の健康への効果は1996年に厚生省(現・厚生労働省)が認めるまでに

 

乳酸菌名・LB51、LB81などの由来とは?

--「明治ブルガリアヨーグルト」は1984年のLB51乳酸菌を使った後、1993年には乳酸菌・LB81に変更され、現在に至っています。「明治プロビオヨーグルトR-1(1073R-1)」もそうですが、素人には判別が難しいです。乳酸菌というのはいくつもあるものなのでしょうか。

 

田中:世界的に見ればヨーグルトは「ブルガリア菌」と「サーモフィラス菌」の2つの乳酸菌を使い乳を発酵させたものを指します。「ブルガリア菌」や「サーモフィラス菌」の中にも、さらに細かく「菌株」を分類することができるのですが、この菌株ごとに多様な特徴を持っています。そのため無数にあると言って良いです。

 

人間にたとえると、10人いれば10人の特徴があり、性格も異なりますよね。それと同じで様々な乳酸菌があり、うまく掛け合わせることで、様々な価値を付与することができるわけです。

 

こういった背景の中、80年代前半に特に腸の生理作用に効果をもたらすLB51乳酸菌を開発し、展開を始めたのですが、90年代にさらに腸に与える効果が高まったLB81乳酸菌を開発し、以降「明治ブルガリアヨーグルト」に採用するようになりました。

 

また、「明治プロビオヨーグルトR-1」で採用している1073R-1という乳酸菌は、「強さひきだす乳酸菌」というこれまでにない特徴を有していたため、別ブランドにて商品化した経緯があります。乳酸菌は様々ですが、それぞれの菌に対しLB51乳酸菌、LB81乳酸菌、1073R-1と名前をつけ、今では様々な商品に採用し展開しています。

↑2010年より全国発売となり大ヒットなっている「明治プロビオヨーグルトR-1」。明治の長年に渡る乳酸菌研究はもちろん、「明治ブルガリアヨーグルト」の知見を影響を受けた商品です

 

明治の研究所には約6500ものの乳酸菌が存在する

--現在、明治の研究所ではどれほどの乳酸菌をお持ちなのですか?

 

田中:約6500種類以上の乳酸菌があります。おそらく食品メーカーの中で一番多く持っていると自負しています。

 

--こういった取り組みも、1971年の「明治プレーンヨーグルト」、1973年の「明治ブルガリアヨーグルト」の成功があったからこそですよね。

 

田中:もちろんそうですね。ヨーグルト市場を開拓したという意味でも弊社の「明治プレーンヨーグルト」「明治ブルガリアヨーグルト」は大きな役割を果たしたと自負しています。

↑明治の研究所の様子。日々乳酸菌の開発として効果の研究が行われています(写真提供:明治)

 

ヨーグルトを口にするシーンをもっと広げていきたい!

--この50年を経て、現在・未来に向けての取り組みがありましたら、お聞かせください。

 

田中:まず、常に考えていることですが、「ヨーグルトを食べていただくシーンをもっと広げていきたい」ということです。ブルガリア共和国はもちろん欧米諸国に比べれば、まだまだ日本人がヨーグルトを食べる機会、シーンは少ないと思っています。

 

だいたい日本人は朝食に食べることが多いと思いますが、一方で「夕飯にヨーグルトを取り入れよう」と実践する方は少ないですよね。でも、たとえば「味噌汁にヨーグルトを入れれば、味噌の味を引き立てる」ことができたり、あるいは「サバをヨーグルトに漬けておくと臭みが取れ柔らかくなる」といった効果があります。こういった一般的にはあまり知られていないようなヨーグルトの使い方を訴求していきたいと思っています。

 

また、「明治ブルガリアのむヨーグルト」にしてもまだま楽しめるシーン、使い方があります。こういった提案を今後も行うことで、消費者の方々の健康に寄与しながら市場もさらに広げていけるのではないかと考えています。弊社のヨーグルト製品に対する取り組みは、50年を超えてからも、積極的に続けていきたいと考えています。

↑現行の「明治ブルガリアヨーグルト」。明治がヨーグルトに取り組んだ50年の研究成果はもちろん、その歴史が詰まった商品です

 

1996年、「明治ブルガリアヨーグルトLB81」は厚生省(現・厚生労働省)より特定保険用食品の表示許可を受けました。1日100g以上接種することで、腸内細菌のバランスを整え、お腹の調子を良好に保てる効果も科学的に証明されたからだそうです。

 

今から50年前の明治のヨーグルトへの挑戦は、市場開拓だけでなく、人々の健康に寄与してきたことを象徴するエピソードです。普段からヨーグルトを口にされている方はもちろん、「しばらく口にしていない」という方も本記事の歴史を参考に改めて味わってみてはいかがでしょうか。身近にあるヨーグルトのありがたさ、奥深さを改めて感じることができるかもしれませんよ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本で一番ラムに詳しい男に聞いた!「バカルディ クアトロ」で体感できる「エイジドラム」の奥深い話と楽しみ方

世界ナンバーワン(※)のラム酒ブランド「バカルディ」から新発売された「バカルディ クアトロ」が、注目を集めています。理由のひとつが、熟成させた“エイジドラム”を手軽に楽しめるということ。この機会に、そもそもラムという酒の魅力や間違いない飲み方、新作「バカルディ クアトロ」を堪能する方法までを、日本でもっともラムを知り尽くした人物、日本ラム協会の海老沢 忍会長に教えていただきました。「バカルディ クアトロ」の味わいとともにレポートします。

(※) 2020年1~12月販売数量:IWSR社調べ

バカルディ クアトロ

アメリカンオーク樽で4年以上熟成させたバカルディの原酒のみをブレンド。その後、再度オーク樽に詰め直し数か月間寝かせる“ダブルエイジング”を行ってからボトリングしており、豊かなフレーバーとまろやかさが際立つ味が魅力。

 

ラムの魅力は、甘やかな香りとバラエティの豊富さにある!

筆者が訪れたのは、海老沢さんが吉祥寺で営むバー「SCREW DRIVER」。さっそく質問してみましょう。まずは基本的な部分から。

 

あらためて、ラムの定義ってなんですか?

 

「ラムとは、サトウキビでつくられた蒸溜酒のこと。それ以外に定義がない、むしろ自由度の高いお酒といえるでしょう。ちなみに、サトウキビは黒糖のことでもありますから、『黒糖焼酎』も実は世界的に見ればラムなんです。では何をもって黒糖焼酎とするかというと“麹(こうじ)の有無”で、日本では麹を使うと黒糖焼酎、使わなければラムに分類されます。サトウキビ産業を守るために、黒糖焼酎のほうが課税は低くなっています」(海老沢さん)

 

↑日本ラム協会の海老沢 忍会長。吉祥寺「SCREW DRIVER」のオーナー・バーテンダーであり、同店だけでも約600種のラムが並んでいます。活動は洋酒業界だけでなく、野外フェスや、アウトドアブランドとのコラボレーションなど、さまざまな交流を通じてラムの認知拡大につとめています

 

日本では、黒糖焼酎の蔵元がつくり方を変えてラムをリリースしたり、一方でラム専門の蒸溜所があったりと、少しずつ国産ラムも増えているのだそう。では、生産国による味の違いは、どんなところにあるのでしょうか?

 

「ラムはカリブ海の島々が発祥といわれ、大航海時代にヨーロッパの各国が植民地化した際に発展したお酒。酒づくりにおいては母国の蒸溜技術が踏襲され、いくつかのスタイルに分かれました。イギリスの植民地では、ウイスキーのようなラム。フランス領ではブランデーのような製法。そしてスペインでは、スペインブランデーやシェリー酒の製造手法が用いられました。『バカルディ』はこのスペイン系で、まろやかな味わいやスムースな酒質、バランスのよさなどが特徴です」(海老沢さん)

 

↑ラムの製法は、サトウキビから砂糖を取り除いた糖蜜を蒸溜する方法が、全体の9割を占めます。ほかに、サトウキビの搾り汁からつくる製法、搾り汁を加熱してシロップ化したものを原料とする製法も

 

そのなかで、日本産ラムは焼酎づくりのノウハウが生かされていることや、国産黒糖や日本の軟水を使うことによる、ピュアで繊細なニュアンスが特徴のひとつ。そのうえで海老沢さんにラム特有の魅力をたずねると、ひとつは“甘やかな香り”にあると言います。

 

「ラムと聞くと、パウンドケーキやラムレーズンなど、スイーツを思い出す人も多いのではないでしょうか? ラム特有のフレーバーは、スイーツにとても合いますし、味わいに奥行きを与えてくれます。また、夏になると日本でもトロピカルカクテルやTIKIカクテルなどが注目されますが、年中暑い南国のビーチでは一年中、これらのカクテルが現地の人や観光客の人々に親しまれているんです。カクテルに使用される地のフルーツとラムは相性抜群ですね」(海老沢さん)

 

そしてもうひとつのラムの魅力は、風味や熟成度合いの色などによってカテゴリーが細分化されること。

 

「色がクリアなホワイトラム、樽熟成による薄い褐色のゴールドラム、さらに長期間寝かせることで風味やボディが強く濃い褐色のダークラムがあります。また、そのほかに果実やスパイスなどを調合したスパイスドラムやフレーバーラムといったタイプもあり、バラエティに富んでいることも、ラムの魅力ですね」(海老沢さん)

↑ラムの主要な生産国で元スペイン領のキューバ現地での楽しみ方を紹介。首都のハバナでは、紙パック式のラム(左)が一般的。右は、フルーツなどを漬け込んだ「ラムパンチ」といわれるもので、「SCREW DRIVER」でも提供。これを製品化したのがラムリキュールです

 

今トレンディなラムは「エイジドラム」

海老沢さんにラムの最新トレンドを聞くと、熟成されたエイジドラムだと言います。色でいえばゴールドラムやダークラム。その背景には世界的なシングルモルトウイスキーブームがあり、シングルモルトの希少価値が高まるなかで、洋酒ファンが注目し始めているのがエイジドラムなのだとか。

 

「エイジドラムは、ラムらしい甘やかなフレーバーに、樽で熟成されたふくよかな香りが加わります。この豊かな味わいはウイスキーにも匹敵し、一方でシングルモルトのように高騰していないので価格は高くありません。また、シングルモルトが産地の個性を楽しむように、ラムもテロワールの違いを楽しめるお酒です。こういった理由で、エイジドラムが世界中で人気になっているんですよ」(海老沢さん)

 

人はなぜ、熟成の魅力に惹かれるのでしょうか? 海老沢さんは「大自然がもっているふところの広さ、リラックスさせてくれる心地よさが、熟成のフレーバーに隠れているのだと思います」と言います。

 

「木のエッセンスや香り。例えば、温泉に入るとヒノキの香りに癒されますよね。はたまた、森林浴で体感できる緑の香り、キャンプでくべる薪や炭の香り。樽は木でできていて、多くは内側を焦がしてますから、熟成が深くなるとスモーキーフレーバーが増し、野性味や自然のニュアンスをラムがまとうんです。これが熟成の魅力だと思いますね」(海老沢さん)

 

ラムは自由に飲んでいい! プロに学ぶエイジドラムの飲み方3種

数あるラムのなかで、世界に名をとどろかせるのが「バカルディ」。ここからは、同ブランドの特徴とオススメの飲み方を紹介しましょう。「バカルディ」の代名詞といえば、ホワイトラムの「バカルディ スペリオール」。さまざまなカクテルのベースとして、世界中のバーテンダーから絶大な信頼を得ている一本です。

 

「『バカルディ スペリオール』は、とにかく甘味と酸味のバランスが絶妙。ラム特有の魅力をもちながら、カクテルの邪魔をせずにおいしさの底上げをしてくれることが、世界中のバーテンダーから愛される理由です。事実、どんなフルーツカクテルを作っても、最良のパートナーになってくれますね」(海老沢さん)

 

一方、ホワイト以外の「バカルディ」に関しては、豊かな香りを楽しむために、まずはストレートで。グラスに注いで空気に触れさせ、舌の上で転がしながら香りの広がりを感じるのがオススメとか。その次は、オンザロックやソーダで割るハイボールなど、ウイスキーのように楽しむといいそう。

↑エイジドラムの新作「バカルディ クアトロ」を楽しむ海老沢さん。ロックグラスを用意し、まずはストレートで色と香りを楽しむのがオススメとか

 

ではこの飲み方、今回の「バカルディ クアトロ」も同様でしょうか?

 

「はい。特に『バカルディ クアトロ』は、冷たいハイボールに適したエイジドラムだといえるでしょう。というのも、4年という熟成年月が、軽すぎず重すぎないボディ感なんです。もっと熟成させた『バカルディ』もあるのですが、こちらは風味の個性が強いため、ストレートやロックがオススメで、割るのはもったいないかなと。その点『バカルディ クアトロ』はちょうどいいフレーバーで、ハイボールにしても食事とよく合います」(海老沢さん)

 

1. まずは“オンザロック”で味と香りを楽しんで

これはなんとも絶妙なおいしさです。バニラやキャラメルを思わせる甘い香りがあり、口当たりはまろやか。味わいはどっしりしていていながらも、氷で冷たくキリッとしてサラッと流れていく抜け感も。余韻で残るロースト感もたまりません。この香ばしいニュアンスが樽熟成によるものでしょう。つっかかりがなくスムースで、ボリュームのある香りは飲みごたえも十分。こうしてちびちび楽しむ夜も最高だと思います。

 

↑冷やしたグラスに大きな氷を入れ、ラムを氷にかけるように注いでステア(バースプーンやマドラーなどでかき混ぜる)。混ぜたぶんだけ加水されて香りも開きますが、やりすぎると味が薄まるため、お好みで調整を

 

2. イチオシは夏にぴったりの“ハイボール”!

ラム特有の甘やかさと、そのフレーバーに寄り添う樽熟成のふくよかな趣き。ソーダの爽快さと原酒の力強さが調和した、飲みごたえの十分なラムハイボールです。

 

↑キンキンに冷やしたグラスに大きめの氷を2~3個入れ、「バカルディ クアトロ」と炭酸水を1:3の割合で注ぎます。コツはガスが抜けないように、ソーダはグラスのふちに沿ってやさしく注ぐこと。レモンやライムはなくてもOK

 

3. “モヒート”でも!

ラムの甘みにシロップの甘さが調和し、ミントのグリーンなアロマ、ライムのフレッシュな酸味がひとつに。ソーダの爽快感がシュワっと弾けて脳内までキリッと。そしてたっぷり入ったクラッシュドアイスの冷たさも相まって、全身が清涼感で満たされます。

 

↑ミントをパンと叩いて香りを開かせ、冷やしたグラスへ。液体の分量は、ラム45ml、ライムジュース15ml、シロップ15ml。ここで30mlだけソーダを入れて15回ほどペストル(専用の混ぜ棒。すりこぎ棒やスプーンでも代用可)でミックス。クラッシュドアイスを充填し、仕上げに再度ソーダを90ml程度注いで完成です

 

「クアトロ」と「スペリオール」をモヒートで飲み比べたら……

「バカルディ クアトロ」のモヒートは、クールで甘酸っぱいタッチに熟成ラムの深みがプラス。スカッと広がる爽快感にリッチなニュアンスが加わり、少々大人な仕上がりです。「バカルディ スペリオール」は昼の炎天下で、「バカルディ クアトロ」は陽が落ちたあとのチルタイムによく合いそうと思いました。

 

万能性が高く、陽気でワイルド。今夏の家飲みやアウドドアに!

最後に、「バカルディ クアトロ」にオススメのペアリングを聞くと、食事ならジューシーな肉がいいと言います。それは、ラムが油分をリセットさせてくれるからだとか。スイーツは全般に合いますが、オススメは甘香ばしくて、ちびちび楽しめる麦チョコ。また、意外なところで和菓子にも合うそうです。なかでも最近発見したのが、水羊羹との相性のよさ! 「バカルディ クアトロ」の適度な熟成感と、重すぎないサラッとしたタッチが、水羊羹のように清涼感のある和菓子とベストマッチなのだとか。

 

甘やかな香りと味をもち、熟成感もあるので飲みごたえも十分。それでいて重すぎず、価格も値ごろな「バカルディ クアトロ」。炭酸で割るハイボールやモヒートにも最適で、きわめて万能なスピリッツだと実感しました。陽気でワイルドな要素もあり、この夏の家飲みやアウトドア飲みにもオススメな存在感。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

「バカルディ クアトロ」の購入はこちらへ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G4NFPMM

 

【店舗情報】

SCREW DRIVER

1997年にオープンした、吉祥寺駅から徒歩5分の場所にあるラム専門のバー。キューバ革命以前の「バカルディ」など、開栓がためらわれる希少ボトルも多数。現代のラムにつながるストーリーを紐解きながら、至福の一杯を楽しめます。

・所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-15 東永ビル 4F
・営業時間:17:00~翌1:00
・定休日:なし
https://screw-driver.com/

※緊急事態宣言下の営業については、ホームページを確認してください。

 

写真/湯浅立志(Y2)

サントリーから糖質抑えた「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」が登場

 

サントリーワインインターナショナルは、「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」を、8月24日に発売すると発表しました。

 

サントリーワインインターナショナルによると、「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」などの酸化防止剤無添加ブランドは、国内で流通しているすべてのワインの中で、売上容量No.1とのこと。人々の食の安全・安心への関心が高まる中、日常的に楽しめるワインとして幅広く飲まれているとしています。

 

今回、人々の健康意識のさらなる高まりを踏まえ、おいしいうえに糖質を抑えられる、酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフを発売したといいます。

 

中味は、複数の原酒をブレンドし、糖質30%オフでもワインの厚みと複雑味のある味わいを実現。また、アルコール度数を10%にすることで、飲みごたえのある味に仕上げたとしています。一方で、パッケージには糖質30%オフの文字を大きく配し、特徴をわかりやすく訴求したといいます。

 

ラインアップは、赤ワインと白ワインを用意。赤ワインはミディアムボディで、容量は720mlと1.8Lをそろえます。白ワインは辛口で、容量は同じく720mlと1.8Lです。

「脱・炭酸水の惰性飲み」――炭酸ラバーの鈴木啓太さんが「キリン ヨサソーダ」を大推薦リポート

いきなりですが最近、編集部では思うことがあります。炭酸水の「惰性飲み」してません?

 

炭酸の抜けてしまったものやぬるくなったものをダラダラと飲んだり、口寂しいからお口の刺激として飲んでいたり。最近の炭酸は強炭酸が多くて、時間が経っても爽快感を楽しめる商品が多いですし、常温で飲んでも美味しい。が、「美味しい炭酸水を美味しいまま飲みきる」という行為も大切にしたいと思いません?

 

というわけで、今回編集部でオススメしたいのが、キリンビバレッジの「yosa-soda(ヨサソーダ)。500mlが多い炭酸水ジャンルでは珍しい190mlの飲みきり缶タイプです。本記事では、元サッカー日本代表で、現在は腸をテーマに解析事業を行うオーブ株式会社の鈴木啓太さんに「yosa-soda(ヨサソーダ)」を様々なシーンで飲用してもらいました。

 

【今回紹介する商品】

キリンビバレッジ

yosa-soda(ヨサソーダ)

甘くないカロリーゼロの無糖強炭酸水。190mlの缶に入った使いきりサイズが特徴で、強炭酸の爽やかさを最後まで楽しめます。また、190mlサイズなので収納性に優れるのも特徴。冷蔵庫やラックに保管する際もスペースを取らないのがうれしいポイントです。通販限定で、AmazonやLOHACOなど様々なECショップで購入可能。

 

【試した人】

鈴木啓太(すずき・けいた)

1981年7月生まれ、静岡県出身。元サッカー日本代表。2000年に浦和レッズに入団。06年のJリーグ優勝などに貢献し、15年に現役引退するまで浦和レッズに欠かせない選手として活躍。現在は、アスリートの腸内細菌を研究するAuB(オーブ)株式会社の代表取締役を務めている。

 

【その1】運動後にシャキッと意識を切り替えるのにぴったり

トレーニングとしてだけでなく、気持ちをリフレッシュするためにも、身体を動かすことは欠かせない、と語る鈴木さん。まずは朝のランニング後を想定して、ヨサソーダを試してもらいました。

 

――いつもトレーニングは決まった時間にされてるんですか?

 

鈴木:朝、仕事前や朝食前にトレーニングに出かけますね。近くのジムに行ったり、川沿いをランニングしたりと、その日によってメニューは変わります。できなかった場合は、帰宅後に身体を動かすようにしていますね。

 

――運動中はいつも何を飲まれていますか?

 

鈴木:トレーニング中は、BCAAなどのスポーツドリンクを飲んでいますよ。でもトレーニング後は、リフレッシュもかねて炭酸水を飲みたくなりますね。イッキ飲みをするというよりは、二口、三口飲んでシャキっとしたいです。たくさん飲むとお腹いっぱいになってしまうんですよ(笑)。

 

――そういった時に、このヨサソーダはいかがでしょうか?

 

鈴木:この缶はちょうどいいサイズですね! 飲みきれるところが便利です。500mlペットボトルの炭酸水だと、一度に全部飲みきれないことも多い。でも、数回に分けて飲むことになると、その間に炭酸が抜けていきますし、ぬるくなってしまうこともあって……。

 

――運動後に飲むなら、冷えた状態の美味しいソーダがいいですよね。

 

鈴木:炭酸は鮮度が命だと思うんですよね。

 

――お待たせしました。こちら、ぜひ飲んでみてください!

 

鈴木:(ゴクッ…)んん! 炭酸が強めでいいですね! キンキンに冷えていて、さらにキリっとした味わいになっています。味がついている甘い炭酸水はあまり飲まないのと、こうしたスッキリとした無糖の強炭酸が、運動後にはフィットしますね!最高です。

 

【その2】ビジネスタイムの気分転換に

鈴木さんは、会社の代表ということもあって分刻みのスケジュール。そして多くのビジネスパーソンと同様に、現在はリモートワークも多いそう。そんななかで、在宅勤務のお供としてのヨサソーダの実力は?

 

――コロナ禍になって以降の仕事スタイルは変わりましたか?

 

鈴木:はい。最近でこそ、出社する機会も増えてきましたが、昨年は基本的にリモートワークでほぼ自宅にいました。快適に仕事に集中できた期間でもありました。ただ逆に、移動時間がなくなって、会議もオンラインになって、効率的になりすぎた部分もありますね。

 

――ずっと自宅で過ごしていると切り替えが難しいですもんね。鈴木さんは気分転換したいときは、何をされていましたか?

 

鈴木:散歩やトレーニングですね。身体を動かすことはやはり僕の中で、一番の気分転換です。運動している時って、そこに集中できるので、余計なことを考えなくていいんです。だから、逆にリラックスしている状態になるんですよね。わざとシンプルな状況を作り出して、仕事以外のことにフォーカスする時間があるといいと思います。

 

――ぜひ実践したいと思います。

 

鈴木:ただ、忙しいと出かけられないこともあるのでね。そういうときには、ヨサソーダのような刺激を与えてくれる炭酸水を飲んで軽く気分転換するというのも、良いかもしれないですね。

 

――このヨサソーダは、コンパクトサイズなので冷蔵庫にストックしておいても、場所を取らないメリットがあるんです。

 

鈴木:確かにそうですよね。家族がいると、1本の2Lペットボトルの炭酸水をみんなで飲むこともあるんですが、炭酸が抜けやすくなってしまうのが問題で……。でも、ヨサソーダなら冷蔵庫に入れておいて、1人1本ずつ分けられるのがいい。使いきりだから衛生的も安心ですよね。

 

――ここまで話を伺って、鈴木さんは強炭酸好きとお見受けします。

 

鈴木:そうなんですよ!炭酸は強ければ強いほど好きですね。なので、ちょっとでも炭酸が抜けてしまって、おいしく飲み続けられないのは悲しくて……。ヨサソーダなら、必ず爽快な炭酸が味わえるので安心感がありますね(笑)。

 

【その3】食事の邪魔をしないから万能です

鈴木さんは、腸内環境を解析する事業を行なっているので、インプットとなる食事に関してもこだわりをもっています。無糖で食事の味を邪魔しないヨサソーダを一緒に味わっていただきましょう。

 

――食事でのこだわりやルールはありますか?

 

鈴木:基本的には栄養のバランスがすべてですね。でも一度の食事では、摂取できない栄養も当然あると思うんです。なので、1日単位の食事の中でバランスを考えるようにしていますね。

 

――食事の時は、ヨサソーダはいかがでしょう?

 

鈴木:炭酸は食事のときもよく飲むんですよ。ヨサソーダのような無糖炭酸水なら、食事シーンにもマッチするのでいいですよね。

 

【その4】お子さんとアレンジレシピなんてどう?

2児の父でもある鈴木さんはお子さんとのコミュニケーションも大事にされています。というわけで、ここではお子さんと一緒に楽しめそうなヨサソーダのおすすめアレンジレシピを試してもらいました。

 

――今度は、ヨサソーダを使ったアレンジレシピとして「フルーツポンチ」を用意させて頂きました。甘いものは食べられますか?

 

鈴木:現役の頃はよく食べていましたけど、最近は減りましたね。でもフルーツは大好きですよ。糖分を取るとしたら、ビタミンも一緒に摂った方がやはりいいですから。子どもたちもフルーツは大好きなので、これは食べさせてみたいですね。

 

――お子さんと一緒にお料理はされるんですか?

 

鈴木:そうですね。僕が作って食べさせることはあるのですが、一緒にはないかもなぁ…。妻と子どもたちは料理を一緒にしてるのですが、僕と子どもたちだけだと多分大変なことになってしまうので(笑)。でも、このアレンジレシピなら手軽で、一緒にできそうでいいですね(編集部補足:アレンジレシピはコチラ

 

――ちなみに、お子さんは炭酸系やジュースは飲みますか?

 

鈴木:12歳の上の子はあまり飲まないんですが、7歳の下の子はよく飲みますね。サイダーとかジュースとか飲みたがるんです。でも、たくさんは飲めないのでね。このヨサソーダの量は子どもにとってもちょうどいいのかもしれませんね。

 

――お子さんが無糖炭酸が苦手でしたら、はちみつやジュースと割って飲むこともできるので、いろいろ実験しながら楽しんでほしいです。

 

【その5】お風呂上がりはもちろん、入浴中の相棒にもどうぞ

最後は、お風呂上がりの一杯に冷えたヨサソーダを飲んでもらいたい! でも、実は鈴木さん、炭酸水をちょっと変わったタイミングで飲んでいるようで……!?

 

――鈴木さんは、お風呂上がりの一杯は、お酒など何か飲まれるんですか?

 

鈴木:いや、お風呂上がりはお酒って気分にはならなくて……。それこそ、すっきりしたいので炭酸水を飲みますね。なんなら、お風呂場に炭酸水を持っていってますよ!

 

――え!お風呂場にですか?

 

鈴木:そうなんです。お風呂に浸かりながら炭酸水をよく飲むんですよ。

 

――長風呂派なんでしょうか?

 

鈴木:いえ、その逆なんです(笑)。お風呂に長く浸かるのが苦手なので、少しでも湯舟に入っていられるようにと、飲み物を途中で飲んでリフレッシュしているんです。浸かって、少ししたらお風呂の縁に座って休憩して……を繰り返したり、交代浴したり。その時に炭酸水は必須アイテムですね。でも、どちらかというと、ヨサソーダはキンキンに冷やしておいてお風呂から上がったら、カッと飲みたいタイプですよね。

 

――たしかにそうですね。イッキに飲み干せるものなので。

 

鈴木:あ……僕わかりました。これサウナの後がいいですよ。整っている時に!(笑)

 

――確かに!ぴったりじゃないですか!

 

鈴木:サウナ後、これがあれば気持ちよく整えそうですね……totonoi-soda(ととのいソーダ)で、僕プロデュースで販売していいですか?

 

――それは売れちゃいそうです!

 

【まとめ】生活の中に馴染みやすい形で「刺激」を与えてくれる

――ヨサソーダを5つシーンで試して頂きました。まとめをお願いします!

 

鈴木:さまざまな種類の炭酸水がある中で、より手軽に生活にフィットする形で飲み続けられるのが、このヨサソーダのいい部分だな、と思いましたね。そもそも無糖の炭酸水でこのサイズの缶はいままで見たことがありませんでした。貴重な存在だと思います。

 

――飲みやすい、使いやすいパッケージは大きなメリットですよね。

 

鈴木:見た目のデザインもおしゃれでいいですよね。炭酸を一番おいしい状態でスパッと飲みきることを実現していることも、このパッケージのメリットとして重要なことですよね。昔は、炭酸を仕事中や食事中に飲む文化って日本にはなかったと思うんです。それがいまではニーズが細分化されるところまで来ている。ヨサソーダは日々の生活の中により馴染みやすい形で「刺激」を与えてくれる、そういった存在の商品だな、と思いましたね。これからもぜひ自宅にストックして飲み続けたいです。

 

もう鈴木さん、編集部が思っていることも含めて、全部語っちゃってくれました。冒頭で触れましたが、「なんとなく惰性で口に運ぶ炭酸水生活」を送っている人は、ヨサソーダをぜひ手に取ってみてください。オンとオフの境目がなくなり、似たような毎日が続く日常になった時代には、自ら積極的に区切りをつけることが大事。日々の生活を切り替えてくれる「スイッチ」になる飲み物という点で、ヨサソーダは炭酸水という範疇を超えて、生活に価値を与えてくれる飲み物といえるでしょう。

 

改めて本製品は、通販限定商品。オリジナルデザインの箱に190ml缶を1箱30本入りでお届けしてくれるので、まとめ買いにピッタリです。

 

 

 

 

 

まとめ:kitsune 撮影:石上 彰 ヘアメイク:TOYO スタイリング:宮崎 司

●衣装クレジット
【その2のシーン】ジェントルマンプロジェクトのセットアップ/3万9800円、同カットソー/8000円(ジェントルマンプロジェクト)、10アイヴァンの眼鏡:6万3800円(コンティニュエ)、オメガのヴィンテージ時計:17万3800円(コンティニュエ エクストラ・スペース)【その3、4のシーン】エム シンガーのカットソー/1万780円、イカイのデニム/2万8600円(シップス 銀座店)、10アイヴァンの眼鏡/7万400円(コンティニュエ)【その5のシーン】ジェントルマンプロジェクトのカットソー8000円、同ショーツ7300円(ジェントルマンプロジェクト)、その他スタイリスト私物

ジェントルマンプロジェクト https://www.gentleman-projects.com
コンティニュエ 03-3792-8978
コンティニュエ エクストラ・スペース 03-3792-8979
シップス 銀座店 03-3564-5547



サラダレストラン「CRISP SALAD WORKS」自家製のドレッシングセットが発売

 

カスタムサラダレストラン「CRISP SALAD WORKS」を展開するCRISPは、自家製ドレッシング4種をセットにした「SOURCE EXPLORER」を発売しました。価格は500円(税込)です。

 

CRISP SALAD WORKSは、おいしくてお腹いっぱいになる高品質なサラダを提供するとうたうカスタムサラダ専門レストラン。SOURCE EXPLORERは、レストランで提供されている自家製ドレッシング4種を、1箱で少しずつ楽しめるお試しセットです。

 

ラインアップは、「BOLD(大胆)」と「PLAYFUL(遊びゴコロ)」を用意。CRISP SALAD WORKSのサラダを買ったときに少しずついろいろなドレッシングを試したり、プレゼントにもおすすめとしています。

 

BOLDは、「クリーミーシラチャー」「メキシカンハニービネグレット」「キャロットチリビネグレット」「レモンタヒニ 」を25gずつ詰めたセット。クリーミーシラチャーは唐辛子とニンニクがべースのシラチャーソースを自家製マヨネーズでまろやかに仕上げたドレッシングで、メキシカンハニービネグレットはハチミツの甘さと赤ワインビネガーの豊かな酸味に、自家製アドボ(チリや野菜・ハーブのペースト)をブレンドした甘酸っぱいドレッシング。キャロットチリビネグレットは白ワインビネガーと一緒に人参を皮ごとミキサーでピューレし、グレープシードオイルを加えたドレッシングで、レモンタヒニは濃厚なゴマペーストをレモンの酸味でさっぱりと仕上げたドレッシングになっています。

 

 

一方のPLAYFULは、「シーザー」「バルサミックビネグレット」「バジルオニオン」「バターミルクランチ」を25gずつ詰めたセットです。シーザーは濃厚なパルメザンチーズの味と、アンチョビの塩味が特徴の本格的なシーザードレッシングで、バルサミックビネグレットはバルサミコ酢のフルーティーな酸味とハチミツの甘さが特徴のドレッシング。バジルオニオンはホワイトビネガーに玉ねぎをたっぷり加えたドレッシングで、バターミルクランチはバターミルクやサワークリーム、自家製マヨネーズ、ヨーグルトなどをブレンドした乳製品たっぷりのミルキーなドレッシングです。

 

夏のギフトにぴったり!多彩なチーズが楽しめる「詰め合わせセット」5選

お酒を飲むときのおつまみとして食べたり、お料理に使ったり、幅広い層から愛されるチーズ。しかし、その種類の豊富さから、どれを選んで良いか分からない場面もありますよね。

 

特にチーズ初心者の人や、複数人が集まるパーティー、お世話になった方へのギフトとして送るときなど、迷ってしまったら様々な種類のチーズを楽しめる詰め合わせを選ぶことをおすすめします。そこで今回は、いろいろなチーズを味わえる、チーズセット5選を紹介。食べて美味しいだけでなく、話のネタにもなりますよ。

 

目次

 


5か国のチーズが食べ比べできるアソート


フィアーノ チーズ詰め合わせギフト5種類

オランダ産ゴーダトリュフ、イタリア産ゴルゴンゾーラピカンテ、フランス産ブリー、オランダ産ミモレット12か月熟成、イタリア産グラナパダーノの5種類がセットになった世界のチーズ詰め合わせ。柔らかくて食べやすいタイプのチーズやブルーチーズ、トリュフが練りこまれた珍しいチーズ、お料理にも使いやすいグラナパダーノやミモレットが入ったセットです。ワインや日本酒、ウイスキーが好きな方や、お料理が好きな方へのプレゼントにもぴったり。

【詳細情報】
セット内容:ゴーダトリュフ 90g、ゴルゴンゾーラ 90g 、ブリー 110g、グラナパダーノ 90g、ミモレット 12か月熟成 90g

 


北海道産生乳を使った美味しいチーズが勢ぞろい


トワ・ヴェール くろまつないのチーズ詰合せ

北海道黒松内産の搾りたて生乳を使用したチーズの詰め合わせ。クリームチーズは、生乳に生クリームを加え、熟成させないで作るフレッシュタイプです。また、ゴーダは、4か月以上熟成をさせてクリーミーな味わいと風味豊かな仕上がりに。他にも、成分無調整の高脂肪(3.8~4.2%)の生乳を使い、深いコクとなめらかさにこだわったカマンベールチーズや、クリーミーで食べやすいホワイトブルーチーズ、約2か月熟成させ、青カビ特有の風味を抑え、塩分も控えめで食べやすく仕上げたブルーチーズなど計5種のチーズが入っています。

【詳細情報】
セット内容:クリームチーズ 160g、くろまつないのゴーダ 85g、くろまつないカマンベールチーズ 120g、くろまつないホワイトブルーチーズ 90g、くろまつないブルーチーズ 200g

 


十勝の美味しさがギュッと詰まったチーズセット


チーズ工房ニーズ 十勝の恵み5点セット

北海道十勝平野にある新田牧場の新鮮で良質な牛乳を原料としたナチュラルチーズの詰め合わせ。チーズ愛が加速すること間違いなしの絶品チーズが入った「北海道十勝の恵み 5点セット」です。なかには、ミルクのお餅をイメージして作られた「大地のほっぺ ミニ」や、トマトや生ハムとの相性が良い「モッツァレラ」、チーズステーキが楽しめる「カチョカバロ」など、計5種のチーズが入っています。ワインや日本酒のおつまみとしてもぴったりです。

【詳細情報】
セット内容:大地のほっぺ ミニ 180g、カチョカバロ 200g、モッツァレラ(真空) 100g、モッツァレラチーズさけるタイプ 80g、モッツァレラさけるチーズタイプ(ペッパー) 80g

 


美味しいチーズをたっぷり食べたい人向け


花畑牧場 業務用チーズ お試しセット 3種

「花畑牧場」のラクレット・カチョカヴァロ・モッツァレラの業務用お試しセット3kg。各1kgという大容量ですが、3種とも小さめにカットされた状態のチーズが袋づめされて冷凍配送されるので扱いやすい商品。凍ったまま様々な料理に使えるので、包丁やまな板は使いません。もちろん味も絶品。カチョカヴァロとモッツァレラには北海道十勝産の生乳を100%使い、ひとつひとつ手作りで仕上げています。使い方は無限大。アイディア次第で様々な料理が自宅で楽しめますよ。賞味期限は冷凍で製造から365日なので、冷凍庫のストックにも◎。

【詳細情報】
セット内容:ラクレットクラッシュ 1kg、カチョカヴァロ9mmスライス1kg、メダルモッツァレラ1kg

 


どんなお酒にも合う燻製チーズセット


燻製工房煙神 4種の燻製チーズ詰め合わせ

兵庫の燻製工房が25年以上煙と向き合い生み出したこだわりの燻製チーズ4種の詰め合わせ。保存料・着色料は一切使っていません。減塩製法で、食べる人の健康にも配慮した商品。なかには燻しカマンベール、燻しチーズ、朝倉山椒チーズ、ブラックペッパーチーズの4種類が入っています。ワインや日本酒、ビールなど、どんな種類のお酒にも合うので、プレゼントとしても最適。購入者からは「どれもこれまで食べたスモークチーズの中で断トツに美味しかったです! 特に燻しチーズのなめらかさと香ばしさ。ブラックペッパーチーズの粗挽き胡椒との調和がとても気に入りました」と絶賛されています。

【詳細情報】
セット内容:燻しチーズ 80g、燻し山椒チーズ 80g、燻しカマンベールチーズ 115g、ブラックペッパーチーズ 80g

 

目次に戻る

珍しい野菜も楽しめる! 新鮮な野菜を詰め込んだ「産直野菜セット」5選

おうち時間が増えた昨今、家庭での食事を取り巻くお悩みが変化しつつあります。「料理がマンネリ化してきた」「食材を買いに行きにくい」「デリバリーばかりで栄養が偏っている」、そんなお悩みを抱えていませんか? いまだからこそ、いつもとは少し違ったこだわりの産地直送野菜を気軽にお取り寄せして、料理も食事も楽しみたいもの。今回は旬の季節を迎えた定番野菜の詰め合わせをはじめ、普段スーパーや八百屋さんでは中々手に取らない珍しい野菜、また鎌倉野菜などの産地特有の新鮮野菜の詰め合わせをご紹介します。

 

目次

 


岡山の新鮮野菜がたっぷり11品目


岡山県産限定 新鮮 産直野菜たっぷりセット

旬の新鮮野菜を贅沢に楽しめる岡山県産野菜セット。「温暖な気候」のイメージが強い岡山県ですが、 実は同じ県内でも冬になれば豪雪地帯となる県北から、 県南部瀬戸内海に浮かぶ温暖な笠岡諸島まで、バリエーション豊かな地域です。さらに、台風などの自然災害も少なく、 全国的にみても長期間にいろいろな野菜が栽培できる県でもあります。 そんな岡山県で県内各地の農家さんから集めた新鮮な野菜を11種類の詰め合わせセットで楽しめます。

【詳細情報】
内容量:野菜11品目

 


新鮮なたまごと野菜の詰め合わせ


福井県産&全国 こだわりお野菜7品種+LLサイズたまご 詰め合わせセット

創業55年の老舗八百屋「まるやす商店」がお届けする新鮮な野菜と生たまごの詰め合わせ。7~8種類の野菜と、LLサイズのたまご10個入り1パックをクール便で配送してくれます。季節によって変わる旬の野菜は、おまかせで詰め合わせてくれるので、何が届くのかワクワク感も味わえます。新鮮な生たまごはLLサイズでお得感があり、割れないようにしっかり梱包されます。

【詳細情報】
内容量:7種以上

 


旬を迎えた定番野菜の詰め合わせ


和歌山県産 旬野菜おまかせセット10種以上

紀伊半島にある和歌山県は、温暖な気候に恵まれているため、昔からたくさんの野菜が作られてきました。そんな和歌山県で育った10種類以上の旬野菜を自宅で楽しむことができる詰め合わせです。季節によって内容が変わるため、その時期に一番美味しい野菜を産地直送で味わうことができるのもポイント。使いやすい定番野菜が多いため、いつもの献立に取り入れやすいのも嬉しいですね。

【詳細情報】
内容量:10種以上

 


色とりどりの鎌倉野菜が自宅で食べられる


鎌倉野菜 季節の詰め合わせ12品目

季節の鎌倉野菜詰め合わせが楽しめるセット。スーパーや一般市場では、なかなか出会えない色とりどりの野菜が鎌倉野菜の魅力です。なかには初めて見る野菜、使い方の分からない野菜もありますが、ずべての野菜にラベル(野菜名・使い方メモ)が付いているので心配はありません。もし、苦手な野菜があっても「不要野菜リクエストサービス」があるので安心。鎌倉では常時50~100種類以上鎌倉野菜が収穫されているため、事前にいらない野菜をメールで伝えれば、苦手野菜を省いた組み合わせで配送してくれます。3~4人の家族にオススメ。

【詳細情報】
内容量:12品目

 


鮮度のいい北海道産の野菜がたっぷり


北海道産 野菜セット 旬の新鮮お野菜詰め合わせ

 

2~3人家族に最適な4~5kgの野菜を詰め込んだセット。日常の料理に使いやすい北海道産の玉ねぎやじゃがいもなどの野菜がたっぷり入っています。長距離の配送に耐えられるよう、特に鮮度の良いものをパッケージしているから安心。また暑い時期などにはクール便にて発送される場合があります。北海道産の美味しいお野菜を堪能するならコレ!

 

【詳細情報】
内容量:7品目以上
目次に戻る

1日1本でOK! 体調維持に役立つ「ヨーグルトドリンク」5選

人間の健康には、消化の吸収を助けたり病気と戦う役割を担う「善玉菌」と、炎症や発がん性物質を作る「悪玉菌」のバランスが影響していますが、この2つのバランスを整えてくれるのが「乳酸菌」です。ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、善玉菌を増やす手伝いをしてくれる、健康維持にはかかせない強力な助っ人です。今回は体調維持に効果的な、ネットで評価されているヨーグルトドリンクを厳選してご紹介します。

 

目次

 


カルピス由来の乳酸菌が働く「赤いお守り」


カルピス 守る働く乳酸菌 L-92

「赤いお守り」というキャッチコピーで知られているこちらの商品。選び抜かれた「L-92乳酸菌」を閉じ込めた、体調維持に効果的なヨーグルトドリンクです。「L-92乳酸菌」とは。「カルピス」に由来する長年の乳酸菌研究により選び抜かれた乳酸菌のこと。脂肪ゼロで100mlと小振りなのでダイエット中の方でも気軽に飲みやすいのでおすすめです。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


低糖&カロリー控えめで罪悪感なく飲み続けられる


明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 低糖・低カロリー

世界22か国から名だたる有名飲料メーカーがエントリーした「ベスト・ヘルス・ドリンク賞」で、ベスト・ヘルス・ドリンク部門の最優秀賞を獲得したヨーグルトドリンク。明治乳業の乳酸菌研究で、選び抜かれた「1073R-1乳酸菌」を配合しており、低糖・低カロリーで飲みやすいと評判です。明治ヨーグルトR-1ドリンクタイプと比較すると、カロリーは33%、糖類は44%もカットされています。

【詳細情報】
内容量:112ml

 


お腹周りが気になる方にオススメ!


明治 プロビオ ヨーグルト PA-3 ドリンクタイプ

プリン体で悩んでいる方におすすめなのが、PA-3乳酸菌を配合したこちらのヨーグルトドリンク。PA-3乳酸菌が尿酸値の上昇を抑えるとして、機能性表示食品の届出がなされています。さわやかな酸味と程良い甘みが感じられ、すっきり飲みやすいので毎日飲んでも飽きることはありません。低糖・低カロリーなので、安心して飲み続けられます。お腹周りが気になる方は規則正しい食生活とほどよい運動を心がけながら、こちらのドリンクをプラスしてみてはいかがでしょうか。

【詳細情報】
内容量:112ml

 


これ一本で気軽に「鉄活」!プルーン味ですっきり美味しいドリンク


森永 1日不足分の鉄分 のむヨーグルト プルーン

大量購入に最適な、常温保存可能なヨーグルトドリンク。いつもの朝食に1本プラスすれば、忙しい朝でも気軽に鉄分を補給できます。鉄分入りのドリンクは飲みにくいものもありますが、こちらはプルーン味なのでクセがなくすっきり飲みやすいのでオススメです。1本125mlの飲み切りサイズなので、お仕事や外出先に持ち歩いても邪魔になりません。

【詳細情報】
内容量:125ml

 


身体の消化液による影響をうけにくい強い乳酸菌を配合


ハウスウェルネスフーズ まもり高める乳酸菌 ドリンク With

ハウス食品グループが研究を重ねてきた独自の乳酸菌「まもり高める乳酸菌L-137」を配合した爽やかなヨーグルト風味のドリンク。生きている乳酸菌は様々な環境要因でその性質が変化してしまいますが、ハウスの乳酸菌L-137は加熱処理をすることにより、乳酸菌L-137の性質の安定化に成功。そのため、常温保存も可能です。

【詳細情報】
内容量:100ml

 

目次に戻る

「飲む点滴」として人気!エネルギーチャージに最適な米麹を使った甘酒5選

近年ブームとなってメディアに取り上げられることの多い甘酒ですが、「酒粕から作られる甘酒」と「米麴から作られる甘酒」の2種類があるのをご存知でしたか? 実はこの2つの効果には違いがあり、ブドウ糖成分が多く含まれていることから「飲む点滴」と呼ばれてブームの火付け役となったのは後者なんです。

 

そこで今回はエネルギーチャージや疲労回復に効果がある米麹の甘酒の中からおすすめの商品5選を紹介していきます。米麹から作られた甘酒にはアルコール分が入っていないので、子どもや、妊婦さん、お酒の弱い方でも美味しく飲むことができますよ。また、ヨーグルトや豆乳で割ってアレンジしたり、料理に使って食べたりするのもおすすめです。

 

目次

 


粒入り糀甘酒の無菌充填でき、常温で長期保管可能!


マルコメ プラス糀 糀甘酒LL 糀リッチ粒

マルコメの「プラス糀 糀甘酒」は、米糀からつくったアルコール0%、砂糖を使っていない甘酒です。糀の粒を残し、糀の甘みを感じられる味わいに仕上がっています。米糀の量が従来の甘酒の1.2倍となり、つぶ入りの甘酒の愛飲者の方にも試して欲しい商品に。

 

無塩タイプなのでさらっと飲みやすいのもポイントです。また、新容器に変えることで、粒入り糀甘酒の無菌充填を可能とし、常温で長期保管できる形態を実現。米糀が持つ分解酵素の働きで、米のデンプンが糖化されて甘くなるため、自然で濃厚な甘みがします。アルコール0%なので妊婦さん・授乳中の方や子どもにもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:1000ml×6本

 


冷やしても温めてもおいしい甘酒!


メロディアン 米糀甘酒

独自製法のペースト状の米糀を使用した、なめらかな甘酒。キャップ付き容器のため、保存にも便利。冷やしても温めてもおいしく味わえます。アルコール0%なので子どもや、妊娠・授乳期の方、運転時やお酒に弱い方でもOK。購入者からは「味は甘すぎずスッキリしいて、とても飲みやすかったので、この先も飲み続けれそうです!」「冷蔵庫で冷やして飲むと、夏バテも吹き飛ぶ滋味深いです」との声も。

【詳細情報】
内容量:195g×30本

 


美容に嬉しいコラーゲンをたっぷり配合


森永製菓 森永のやさしい米麹甘酒コラーゲン

お肌に嬉しいコラーゲンペプチド1000mg配合した森永の米麹甘酒。健康、美容のために甘酒を日々の習慣にしたい人におすすめ。飽きずに続けられるクセのない甘酒です。やさしい甘さで、コラーゲン臭さが全く気にならないのも嬉しいポイントです。

 

購入者からは「このルーティンにしてから肌の調子(化粧ののり)やお通じ、身体のバランスがとてもいいのです。他の甘酒もいろいろとたくさん試したけどこれがベスト!」「味は飲みやすいです。コラーゲン入りとあり、プラス嬉しいですね。容器が紙の為、エコであり、軽くて持ち運びにもよいです」と好評のコメントが多数。アルコール分0.00%。国産米麹使用。

【詳細情報】
内容量:125ml×30本

 


酒造りの伝統技術から生まれた甘酒


八海山 麹だけでつくったあまさけ

酒づくりの技術を活かした高精白の米からつくる麹が、雑味のないすっきりとした味わいを醸し出します。よい麹づくりに特別なこだわりを持つ八海山ならではの、上品な仕上がり。

 

江戸時代、暑気払いの飲みものとして親しまれていた甘酒は、温めるだけでなく、きりりと冷やして飲むのもおすすめです。購入者からは「とても飲みやすい甘酒です。甘ったるい感じがなく、スッキリした飲み口で、冷たくても、ホットでも飲みやすいです。アルコールを使ってないものがほしかったので、気に入っています」との声も。

【詳細情報】
内容量:825g×3本

 


個食パック入り!伊豆河童 河童の甘酒 食べる糀


伊豆河童 河童の甘酒 食べる糀

河童の甘酒は、コップや湯飲みのにうつしてからお湯を注ぐだけ。生タイプ原液なので鍋で沸かしたような本格甘酒の味わいです。もちろん水や豆乳など、冷たい飲み物に溶かしてもOK。砂糖不使用でノンアルコールの食べる糀は、米こうじが作り出した「自然の甘み」だけ。

 

また、1杯分ずつパックに入った食べきりの個食パックになっているので、保存も衛生的。自宅でもオフィスでも、いつでもどこでも、甘酒を手軽に楽しめます。パンやヨーグルトと一緒に食べたり、みりんや砂糖の代わりに調味料として使うのもおすすめ。かすかに糀の香りがし、香りはそんなに強くないので食べやすいです。

【詳細情報】
内容量:30g×50本

 

目次に戻る

旨味を凝縮!おやつやおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめな燻製たまご5選

芳醇な風味と凝縮された旨みでハマる人が続出中の燻製料理。しかし、専用の器具が必要だったり、においや煙が気になったりして、なかなか自宅で作るのは難しく感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は手軽に自宅で味わえる、本格燻製たまご5選を紹介します。気軽に食べられる燻製たまごは、子どものおやつや、晩酌のおつまみ、お弁当のおがずにもぴったり。また、サラダやサンドイッチなど料理にアレンジたり、ラーメンの具材としてトッピングしたりするのもおすすめです。

 

目次

 


素材ひとつひとつにこだわった一品!


スモークハウス くんせいたまご

生みたてのこだわりの卵を使用し、北海道利尻昆布をだしに、森林の香りと清らかな水が芳醇な美味しさに仕上げた「くんせいたまご」。燻製が防腐の役目を果たし90日間美味しさは変わりません。くんせいたまごは全て手作りで、8つの工程を経て完成します。素材にもこだわり、ダシをとる昆布には北海道利尻島から取り寄せた新鮮な利尻昆布を使用し、味付けには愛媛県の伯方の塩を使用。また、燻製用の燃料には阿武隈山系の広葉樹のチップを使っています。健康志向、環境保全、安全・安心、自然回帰にこだわった商品です。購入者からは「今まで食べた燻製卵の中で1番美味しかった。味が濃く、酒の肴にぴったりだと思います。またリピートします」との声も。

【詳細情報】
内容量:10個入り1箱

 


半熟卵好きにはたまらないおいしさ


半澤鶏卵 半熟燻製卵スモッち

とろりとやわらかい半熟の燻製卵。国産の新鮮な鶏卵を使って、半熟状態に茹で上げられています。そしてミネラルたっぷりの自然塩で味付けし、桜のチップで本格燻製。殻を割ると白身に現れる斑点が美味しくできあがったしるしです。たまごの表面だけではなく、中までしっかり薫りが浸透しています。やわらかい半熟スモークたまごの味は、一度食べたら病みつきになること間違いなし。黄身がパサパサ・ポロポロしないので、盛り付けに使っても綺麗に仕上がります。

【詳細情報】
内容:小包装10個入り

 


ほのかなスモークと軽い塩味が絶品


土湯温泉源泉湯庵森山 半熟燻製たまご キミがいちばん

やわらかな食感と軽い塩味、ほのかなスモークの薫りが特徴の元祖森山の燻製たまご「キミがいちばん」。福島県の土湯温泉旅館「ニュー扇屋」の敷地内から湧き出す源泉を利用し、程よくゆで上げたやわらか半熟卵をスモークしました。ハードなイメージの燻製をソフトな半熟卵に施すことで、絶妙な食感と風味を味わえます。原材料となる卵には、コクと旨みに秀でた契約農場の卵のみを使用。平飼いで元気にのびのびと育つ地養鶏の紅玉子を使用しているため黄身は鮮やかなオレンジで甘みとコクが際立ちます。毎日の朝食や休日のブランチ、ディナーでの一品としてもおすすめ。香料、保存料不使用の半熟燻製たまごです。

【詳細情報】
内容量:8個

 


子供のおやつやお弁当にもおすすめ


たまごの絵 うずら燻KUN

日本一のうずらの産地、愛知県「豊橋」で産まれたうずら卵を、新鮮なうちに豊橋の自社燻製加工場で燻製卵に仕上げました。味付けに使われているのは「赤穂の塩」と「日高昆布」だけ。育ち盛りに必要なカルシウムや良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラル、鉄分もしっかり補うので子供のおやつやお弁当のおかずにもぴったり。もちろん、健康を気遣う大人の方のおつまみにもおすすめです。美味しさの秘密は窯燻製と殻のままの味付け。じっくりしっかり味を染み込ませるため、卵をゆでてから殻をむかずに味付けします。そして、昔ながらの窯を使い一昼夜かけて燻製。食べた時に香るスモーク香はこの窯ならではの味です。保存料なしで加工日より2か月間、常温保存可能です。

【詳細情報】
内容量:50個入り(10個入パック×5セット)

 


純種烏骨鶏の超高級卵を使用!


烏骨鶏本舗 烏骨鶏ゴールデンエッグ

国の天然記念物 純種烏骨鶏の「金福たまご」。2008年の洞爺湖サミットで世界の首脳が食した貴重な烏骨鶏卵を黄金色の味付燻製卵にした商品です。烏骨鶏は「薬膳食材の王様」と言われており、特に純血種の烏骨鶏卵は希少価値が高く「超高級食材」としてマスコミ等でも度々取り上げられる食材。産地は香川県にある、烏骨鶏の純血種にこだわり続けて21年の専門農園です。本物だけが持つ感動的な美味しさはまさに絶品。記念品やノベルティ、プレゼント、パーティ料理としても最適です。

【詳細情報】
内容量:10個入(化粧箱)

 

目次に戻る

真夏うれしい、火を使わないレシピも満載 !レシピサイトNadia公式ムック『Nadia magazine vol.03』

人気レシピサイトNadiaの好評レシピをまとめた料理ムック「Nadia magazine」シリーズの第3弾『Nadia magazine vol.03』は、 人気レシピサイトNadiaの中から、 ユーザーの支持するレシピを厳選して掲載した公式料理ムック本です。 今回は 『Nadia magazine』の読者から「知りたい!」と要望が多かった「電子レンジで作るおかず」「フライパンひとつでできるおかず」などの「てまなしレシピ」をたっぷり紹介します。

 

『Nadia magazine』とは?

『Nadia magazine』とは、 レシピサイトNadiaに投稿されたレシピの中から、 本当に人気のあるレシピを厳選して掲載するNadia公式ムック。

 

Nadiaはいま人気急上昇中のレシピサイトで、 独自の厳しい審査を通過した料理家だけがレシピ投稿できることが特徴です。 通称「Nadia Artist」と呼ばれる、 InstagramなどのSNS、 TV、 本や雑誌などで活躍している料理研究家、 フードコーディネーター、 プロの料理家たちのレシピを無料で見ることができます(一部有料プランあり)。 現在約600名のNadia Artistたちが発信するレシピは、 「おいしい」「つくりやすい」「写真がきれい」と口コミを中心に人気を集めてきました。 現在、 月間2000万人が利用する、 今注目度の高いメディアです。

【レシピサイト Nadia

 

『Nadia magazine』では、 Nadiaで人気の料理家の新作レシピや、 通常有料会員しか見られない人気レシピランキングの誌上公開など、 毎日の料理に役立つレシピがたっぷり紹介されています。

 

暑い日はキッチンに立つ時間を短くしたい!

特集は電子レンジやフライパンだけでできる 「てまなしレシピ」ランキング。『Nadia magazine vol.03』の特集は「てまなしレシピ」。 暑い夏、 キッチンで長時間火を使って調理するのはつらいもの。 そんな真夏の料理でも、 てまなくできるレシピを集めました。

 

『Nadia magazine』の読者はがきでも要望の多かった「電子レンジだけでできるおかず」「フライパンひとつでできるおかず」の人気ランキングを紹介。 火を使う時間をできるだけ短くすることで、 暑い時期の料理がラクになります。

 

人気のてまなしおかず「電子レンジだけでできるおかず」1位
・本格キーマカレー

 

人気のてまなしおかず「フライパン1つでできるおかず」1位
豚ロースごまにんにく味

 

そのほか気になるランキングは『Nadia magazine vol.03』をチェックしてみてください!

 

そのほか人気の料理家の「てまなし」アイデアレシピも満載!

NadiaやInstagramで活躍する料理家4人に、 『Nadia magazine』でしかみられない新作レシピを提案してもらいました。

 

人気の糖質オフレシピもたっぷり紹介

糖質オフレシピは味気ない……と思っているなら、 それは大間違い! たっぷり食べられて、 味も大満足の人気糖質オフレシピだけを集めました。 健康が気になる人や、 トレーニングをする人にもおすすめです。

↑全部糖質オフレシピ! イタリアン風の献立も楽しめる

 

糖質オフおかずに役立つ主菜、 副菜、 ごはんもの・めん類を掲載。 日々の食事に取り入れやすいおかずを厳選しています。 糖質オフの献立や高たんぱく低糖質おかずなど、 この本だけでしか見られない新作レシピもあります。

 

夏野菜をたっぷり食べられるレシピも

 

夏ならではの食材、 トマト&なすをたっぷり食べられるおかずも紹介します。Instagramのフォロワー数が26万人超と大人気の料理家ちおりさんの新作レシピも掲載。 Nadiaユーザーが本当に作っているトマト&なすおかずTOP5もそれぞれ紹介します。

 

[商品概要]


『Nadia magazine vol.03』

編:Nadia magazine編集部
定価:748円(税込)

大容量でお得!長期保存しやすい人気の業務用食品5選

度々テレビ番組などで紹介され、話題になることの多い業務用食品。近年では業務用のスーパーも各地にでき、購入しやすくなってきました。しかし、その大容量の食材は持って帰るのも大変だし、最後までおいしく食べきれるか不安な面もありますよね。そこで今回は、通販で気軽に購入でき、長期間保存しやすい人気の業務用食品を5つ紹介します。業務用食品をお得に買って、賢く使えば、節約効果抜群です。また、ちょっとしたパーティーやイベントでも大活躍すること間違いなし。普段見かけない特大サイズの食品は持ってくるだけで注目の的になりますよ。ぜひチェックしてみて下さい。

 

目次

 


シーチキン缶24個分以上の特大サイズ!


はごろも シーチキン L フレーク

きはだまぐろを原料に使用し、美味しく大豆油で油漬けしたツナ缶詰を大容量の業務用サイズ(タイ産)に。料理に使いやすくて食べやすい、細かいフレーク形状です。サラダやおにぎり、サンドウィッチの具材、その他にも和・洋・中華の様々なお料理の具材として、幅広く使えるので重宝すること間違いなし。購入者からは「パーティー用のサラダにするも良し、日々のおかずにアレンジするも良し。あまったら密封容器に入れて冷凍保存もできますよ。うーん最高!」「ツナをたくさん使う方はこちらを買った方が断然お得です。大きなマグロが丸ごと入っているという感じで食べ応えがあり定期購入しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:1705g

 


大人気のハーゲンダッツを特大サイズで!


ハーゲンダッツ業務用 バニラ

ミニカップ110mlの約18個分が入った業務用の「ハーゲンダッツ」。業務用としてはもちろんパーティーやイベント、食後のデザートにも最適です。乳牛の食む牧草にまでこだわったミルクとマダガスカル産のバニラビーンズを使用。ハーゲンダッツ独自の技術により、コクがあり、クリーミーな味わいを実現しました。甘く豊かな香りを大容量で楽しめます。購入者からは「憧れのハーゲンダッツの業務用サイズ! 大容量ですが、スリムな長方形のケースなので意外と冷凍庫にはすんなり入ってます。味は言うことなくもちろんおいしいです! 大満足です」との声も。

【詳細情報】
内容量:2L

 


もちもち食感の極太パスタ


ボルカノ ローマンスパゲッチ (2.2mm)

1928年に日本で初めて本格的にパスタを製造した「ボルカノ」の強力粉ミックスのスパゲッチ。徹底した湿度と温度管理によって製造されたこだわりの2.2mm極太麺が4kgも入った大容量サイズです。水のおいしい富山県で小麦の風味を活かしたパスタにこだわっているため、なんとパスタの原料は水と小麦だけ。ローマンは強力小麦粉の配合が多いため生パスタのようなモチモチ食感を楽しめます。購入者からは「2.2mmの極太のパスタは乾麺の状態から茹でるとなると16分くらいかかってしまうので、飲食店には不向きですが、7時間くらい水に戻すと完全に生麺の状態になります。この麺の水を切り、タッパーに小分けにして冷凍し、それを使用することで3分くらいで茹で上げる事ができます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:4kg

 


白米にも日本酒にも相性抜群!


くらこん 業務用塩こんぶ

塩こんぶに最適な北海道産昆布100%を使用。他社商品よりも昆布が細切りになっているので食材にからみやすく、昆布の旨みが良くしみわたります。また、昆布は柔らかくなり過ぎないよう絶妙の硬さに仕上げているので浅漬けやお茶漬けなどにも最適。その他にもお漬物や、おにぎり、炒め物などにアレンジしても絶品です。購入者からは「まずボールにザルを合わせ、そこに塩昆布をいれ余分な塩をふり落とします。ボールに落ちた塩は瓶に入れて保存! 料理に使うと昆布の旨味の塩なので味に深みが増します。もやしをレンジで数分、チンしてから塩こぶを少量入れて少しなじませてからお皿へ……簡単でおいしい1品できますよ!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:500g

 


毎日続けやすい栄養満点ごはん!


はくばく 業務用十五穀ごはん もち麦ブレンド

十五種類の穀物をブレンド。雑穀のクセがなく、もちもちとした食べやすい雑穀ごはん。食物繊維が豊富なことで話題のもち麦を配合しているので、もちもちぷちぷち食感が楽しめます。使い方も簡単で、お好みの量を白米に混ぜて炊くだけでバランスごはんの出来上がり。小粒の雑穀や挽き割った豆をブレンドしているので、ごはんの食感を邪魔しすぎない雑穀米です。お得な業務用なので毎日続けやすいのも嬉しいですね。クセがない雑穀米なので、メニューを選ぶことなく、和・洋・中の様々なおかずに相性抜群。炊き上がりは黒米や赤米などより、ほんのり色付きます。定食屋さんで食べられるような雑穀米をご家庭でも味わえますよ。

【詳細情報】
内容量:1000g

 

目次に戻る

本場の味をおうちでも!イギリスブランドの紅茶5選

イギリス人は、有名な「アフターヌーンティー」をはじめとして、朝起きてすぐに飲む「アーリーモーニングティー」、寝る前にウイスキーやリキュールを入れて飲む「ナイトティー」など、一日に何度もティータイムをとります。そんな紅茶大好きなイギリスで作られた紅茶、飲んでみたいですよね。そこで今回は、通販で手軽に購入できるイギリスブランドの紅茶5選を紹介します。なかなか海外旅行も行けない昨今だからこそ、自宅で本場の味を楽しみましょう。美味しくてパッケージもお洒落なイギリスブランドの紅茶はプレゼントにも喜ばれますよ。

 

目次

 


ベルガモットの風味豊かなアールグレイティー缶


カートライトアンドバトラー クラシック・アールグレイティー 缶入り

イギリス発のフードブランド「カートライトアンドバトラー」が手がけた、ベルガモットの香り豊かなクラシックスタイルのアールグレイ。1日の始まりや午後の気分転換にぴったりです。飲みやすいティーバッグスタイルの紅茶は、ビスケットやショートブレッドとも相性抜群。セットでプレゼントしても喜ばれること間違いなしの商品です。ハンドメイドの紅茶は、風味豊かな味わいはもちろんのこと、美しいパッケージも魅力的。購入者からは「思ってた以上に缶が可愛く、透明ラッピングも良かったです」という声も。

【詳細情報】
内容量:ティーバッグ3g×30個入り

 


ミルクティーやチャイにぴったりの紅茶


アーマッドティー イングリッシュブレックファースト ティーバッグ

1953年に誕生した英国紅茶ブランド「アーマッドティー」のイングリッシュブレックファースト。熟練のティーテイスターにより味わいだけでなく香りや茶葉の形にまでこだわった厳選茶葉のみを使用。ミルクティーにぴったりなブレンドです。 イングリッシュブレックファーストはしっかりとしたコクと甘み、フレッシュな味わいが特徴。ミルクを入れるとコクが増すため、ミルクティーやチャイにぴったりです。個包装で香りが飛びにくいのでオフィスや旅行など持ち運びにも便利です。購入者からは「クセが強くないので誰が飲んでも美味しい紅茶です。友人宅に訪問する時に、焼菓子と一緒に手土産にしてて、好評です」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:200g(2gティーバック×100袋)

 


マスカットのような洗練された豊かな香り


トワイニング リーフティー クオリティ ダージリン

創業300余年の歴史を誇る紅茶の老舗「トワイニング」のダージリン リーフティ。ヒマラヤ山麓ダージリン地方で育まれる、世界三大銘茶のひとつ。「マスカットの香り」にたとえられる洗練された豊かな香りと繊細な渋みの紅茶は清々しい一日の始まりにぴったりです。購入者からは「とても美味しい紅茶です。香り、味ともにとても上品で気に入っています。今まで飲んでいた紅茶が全然違うことに気が付きました。旅先で飲んだのですが、とても美味しかったのでこちらで購入しました」「紅茶好きは毎日飲みますので美味しくてこの価格は大感激」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g

 


ケニア産の茶葉を使用したアールグレイ


ウィリアムソン アールグレイ ティーバッグ

ケニアで栽培された茶葉にベルガモットの香りをつけたウィリアムソンのアールグレイティー。リラックスタイムにぴったりのウィリアムソン紅茶は140年という長い歴史と経験があり、紅茶は全てケニアの自社茶園で栽培しています。ウィリアムソン紅茶は地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発に基づいて農業を行っており、農場で働く人達が良い状態、条件で働けるように保障しています。購入者からは「紅茶はパンチがある香りと、濃い味のウィリアムソンのアールグレイが飲みごたえがあって大変気に入ってます。普段はミルクティーにして飲んでいますが、濃い味なのでミルクに味が負けません」との声も。

【詳細情報】
内容量:125g(2.5g×50袋入り)

 


イギリス王室御用達のブランド


フォートナム&メイソン アールグレイ クラシック リーフ 缶入り

1830年代にイギリス首相だったアール・グレイの名の付いた非常に人気の高い紅茶。以来、イギリスの典型的なアフタヌーンティーとされています。このお茶はいわゆる「紅茶(ブラックティー)」と言うよりはどちらかと言えばフレーバー系。シンプルな紅茶に、香り高く刺激のあるベルガモットオイルでフレーバーをつけています。購入者からは「水出しで飲んでいます。水出しでここまで香りが立つ紅茶って他にないですね。うまい」「アールグレイの強めの香りが好きで、有名ブランド多数試し、これに行きつきました。喉から鼻に抜ける感じが最高で、渋くなく、バランスも最高」と絶賛されています。

【詳細情報】
内容量:250g

 

目次に戻る

ノンアルバーも出現! 進化する「ノンアルコール」「低アルコール」のお酒と楽しみ方

「ノンアルコール」や、アルコール度数の低い「ローアルコール(低アルコール)」のお酒が昨今、注目を集めています。もともと健康志向の高まりや多様化の流れのなかで、ビールを中心にワインや日本酒などでもノンアルコールの商品はありましたが、2021年はより勢いづいている様子。

 

たとえば、アサヒビールが“スマートドリンキング”の提唱とともに今春発売した、アルコール度数がたった0.5%の「アサヒ ビアリー」が話題に。また、ノンアルコール仕様のスピリッツ(蒸溜酒)をはじめ、国内外からさまざまなブランドが、日本の市場に進出しています。

 

↑日本初のノンアルコールジン「ノンアルコールジン・ネマ 0.00% スタンダード」(左=税込3200円。以下同)と、ロンドン発のノンアルコールブランド「/shrb」の「シュラブ オレンジ&ジンジャー」(右=594円)

 

このトレンドの背景とは? 商品のバリエーションはどこまで広がっている? さらに、“ノンアル”“ローアル”をどのように楽しんだらいい? 専門家へのインタビューとともに解説していきましょう。

 

“まるでお酒な飲み応え”に進化! ノンアル市場はますます拡大

ノンアルコールドリンクの新商品でヒットしている代表格といえば、サントリーの「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」。2021年3月の発売から約2か月で、1000万本の出荷数を突破(250ml換算)しており、ノンアルコール飲料としては異例の売れ行きとなっています。

↑「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」131円。レモンの香気成分をノンアルコール飲料に封じ込め、焼酎由来の旨味をノンアルコールのエキスとして凝縮させる製法により、リアルなレモンサワーの味を再現しています

 

また前述の「アサヒ ビアリー」も好調で、6月29日からは首都圏・関信越の1都9県で第2弾となる「アサヒ ビアリー 香るクラフト」を新発売。第1弾と同じくアルコール度数は0.5%で、フルーティな香りとコクを感じられる味が特徴です。なお、日本の酒税法では「アルコール度数1%以上」がお酒の定義となるため、0.5%の場合はソフトドリンク扱いに。缶のラベル表記も「炭酸飲料」となります。

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」195円。醸造したビールからアルコールを除去する独自の技術により、ビール特有の飲み応えを感じられるのが同ブランド最大の特徴です

 

このようなコンビニやスーパー向けの小売り商品がヒットする一方、バーでは「モクテル」と呼ばれるノンアルコールカテゴリーが数年前から注目の的に。これは“擬似”を意味する「モック」と「カクテル」を組み合わせた造語で、お酒が苦手な人を中心に親しまれてきました。ただ最近は、お酒が苦手でなくても、あえてモクテルを好んで飲む人も珍しくなくなってきているのです。

 

日本で“ノンアル”が支持されはじめている理由

では、なぜ最近になって、ノンアルコールやローアルコールのお酒が注目されはじめたのでしょうか? 歴史やトレンドに詳しい、日本初のモクテル専門店「Low-Non-Bar」(ローノンバー)の店長、高橋弘晃さんに教えていただきました。

↑東京・日本橋にある「Low-Non-Bar」のバーテンダー兼店長の高橋弘晃さん

 

日本におけるロー/ノンアルコール人気の先には、欧米で生まれたカルチャーが関係していると、高橋さんは言います。それは、「ソバーキュリアス」というスタイル。これは直訳するとソバーが「シラフ」、キュリアスが「〜したがる」というニュアンスをもっており、「積極的にシラフになりたい」といった意味を表します。

 

「欧米人は日本人よりアルコールに強い体質ですが、体に残る人はいて、依存症やアルコールの過剰摂取がひとつの社会問題になっています。そこで生まれたのが、自らの意思で適量を調整し生活を豊かにしようという『ソバーキュリアス』の考え方。モクテルは1920年代のアメリカの禁酒法時代に誕生したといわれています。当時はクラシカルだったレシピも、近年はより洗練され、ハイクオリティな味わいになっています」(「Low-Non-Bar」バーテンダー兼店長・高橋弘晃さん、以下同)

↑欧米ではノンアルコールドリンクもどんどん先進的に。写真は世界一のレストランとして名高い「ノーマ」のDNAを受け継ぐ「NON」(すべて3456円)

 

海外のさまざまなフードが日本で広まるのと同じように、またグローバル化や多様化の流れの中で、少しずつ日本でも「ソバーキュリアス」が浸透。さらに日本の場合は、働き方改革が大きく影響していると高橋さんは言います。

 

「アルコールの好き嫌いにかかわらず、身体的に合わない人が日本には多く、半数近いとも言われています。しかしながら日本には昔ながらの『飲みニケーション』があり、仕事などの付き合い上でお酒を飲まなければならない場面が少なからずありました。ただ、こうした文化が徐々に“パワハラ”もしくは“アルハラ”とも表現されるような文脈でとらえられるようになり、働き方改革とともに薄まりつつあります」

 

たとえば今、アサヒビールが掲げる“スマートドリンキング”は、「お酒を飲む人・飲まない人、飲める人・飲めない人、飲みたい時・飲めない時、あえて飲まない時など、さまざまな人々の状況や場面における“飲み方”の選択肢を拡大し、多様性を受容できる社会を実現するために、商品やサービスの開発、環境づくりを推進していく」というもの。まさにこの考えが今、日本に広がりつつあるといえるでしょう。

↑ベルギーのノンアルコールドリンク「ビアー・デザミ」(330ml 675円)。「アサヒ ビアリー」同様にビールからアルコールのみを除去し、アルコール入りのビールと遜色ない味に仕上げています

 

では、お酒好きがあえてノンアルコールを選ぶ理由には、いったいどういう心理があるのでしょう。欧米と同様に、生活を豊かにしようという考え方によるものでしょうか?

 

「やはり健康志向は関係していますね。たとえば高齢の方のなかには『酒はもう一生分飲んだ』ということで、ノンアルコールを楽しむ方もいらっしゃいます。あとは、お酒は好きだけど酔いたくない、酔っている時間をクリエイティブなことに使いたい、酔いが回って眠くなることを避けたい、といった心理です」

 

その一方、お酒が飲めない人はなぜ一般的なソフトドリンクではなく、あえてお酒をモチーフにしたノンアルコールドリンクを選ぶのでしょうか?

 

「アルコールが苦手でも、バーの雰囲気が好きという方はいらっしゃいます。おいしいカクテルを作るバーテンダーでも、お酒が飲めない、弱いという方は少なくありませんし、実は私自身もお酒に強いわけではありません。また、レストランにおける食前や食後に、コーヒーやお茶のほかに楽しめるドリンクがあるなら飲みたいということで、モクテルを希望される方もいらっしゃいます」

 

「ノンアルコールドリンク」と「ソフトドリンク」はなにが違うの?

「Low-Non-Bar」で提供されているモクテルには、どんなメニューがあり、どんな味わいなのでしょうか? 高橋さんに作っていただきました。

 

1杯目は、店名を冠した「Low-Non-Bar」。4種のベリー、赤パプリカ、グレープフルーツ、シュラブ オレンジ&ジンジャーで構成し、炙ったローズマリーが上品な香りのアクセントになっています。

↑「Low-Non-Bar」1540円。ハーブのエッセンスにはじまり、ジューシーなベリーのあとに広がる複層的な酸味と香り。普通のミックスジュースとは、“味の層”の厚みがまったく違います

 

↑生の果実をミキシングしたり、ローズマリーを炙ったり。それらが美しい所作で作られていきます

 

「バーに馴染みのない方でも飲みやすく、モクテルの魅力が伝わりやすい一杯として考案した、シグネチャーカクテルです。ベリーのフルーティな甘酸っぱさが主体ですが、シュラブの酸味やパプリカの野性味を感じる、大人な味わいが特徴ですね。なおシュラブというは、ヨーロッパで飲まれていたビネガーベースのドリンクで、柑橘類はクエン酸の爽やかな酸味ですが、シュラブは酢酸なのでのどにひっかかる酸味があります」

 

もう一杯は「フレンチ’20」というモクテル。ジンとシャンパンで作るクラシックカクテル「フレンチ75」を、ノンアルコールスタイルで再構築しています。

↑「フレンチ’20」1430円。優美で爽快な果実味があって、余韻にはどこかロースヒップティーのニュアンスを感じる華やかな酸味も

 

↑ノンアルコールジンと氷をシェイクして一気に冷やし、ノンアルコールのスパークリングワインとブレンド。仕上げにレモンピールをひと搾り

 

「『フレンチ75』は、フランスの大砲がモチーフになっていて、アルコール度数の高いカクテルです。この「’20」は度数が低いという意味と、開業の2020年をかけました。ベースのノンアルコールジン『ネマ』は、バラがキーボタニカルのひとつになっているので、フローラルな香りを印象的に感じていただけると思います」

 

どちらのモクテルにも、一般的なジュースやソフトドリンクにはない奥行きや複層性、各素材の相乗効果によって重なり響き合うふくよかな味の厚みを感じました。高橋さんはこの違いを、嗜好性でとらえていると言います。

 

「明確な定義はないのですが、極端に例えるとすれば、のどが乾いてゴクゴク飲むお茶はソフトドリンク。一方で、京都の茶屋でたしなむ抹茶には、のどの渇きとは別の癒しの側面があると思います。前者が生理的欲求を満たすためのものであれば、後者は嗜好性や知的好奇心を楽しむものといえるでしょう。

 

お酒にも、発酵や蒸溜などを経たアルコールの複層的な味わいや酔いという嗜好性があると思います。例えば一般的なジンジャーエールにウォッカを加えるだけで、モスコミュールという嗜好品になるように。ただ、ノンアルコールの場合は、お酒による嗜好性を加味できないので、味や香りを独自に調合し組み立てることで嗜好性を高めているのです」

 

では、嗜好性のあるノンアルコールドリンクは、どこで手に入るのでしょうか? 調べてみると、「nolky/ノルキー」というオンラインショップにプロ御用達の商品群がずらり。トレンドの「クラフトコーラ」や「コンブチャ」なども、多彩にそろっています。

 

身近な果物とシロップで“ノンアルカクテル”が作れる!

高橋さんが作るようなプロの味とまではいかないまでも、モクテルは身近な店で手に入る果物を使って、自宅で気軽に作ることができます。ベースは、カシスリキュールの元祖として有名なフランスの「ルジェ」から今春新発売された商品が、比較的手に入れやすいでしょう。

↑「ラグート カシス」(右)と「ラグート ピーチ」(右)。ともに1450円で、アルコール度数が約0.5%のシロップです

 

「ラグート カシス」と「ラグート ピーチ」は果実由来のフルーティな香り、フレッシュさと心地よい甘さが楽しめる味わい、飲み終わりに広がる長い余韻が特徴。どちらも、原液1に対して炭酸水を5の割合で入れ、1/8にカットしたオレンジを4個加えれば完成。生カシスオレンジテイスト、生ファジーネーブルテイストのモクテルが完成します。

 

日本酒や梅酒にもノンアルコールのトレンドが到来

ノンアルコールドリンクは、おなじみのビールテイスト飲料やレモンサワー風ドリンク以外にも、バリエーションはさまざま。ほかにも「アルコールは飲めないけれど、“お酒”は飲みたい!」に応える、代表的な商品を紹介します。

 

【スパークリングワインテイスト】フルーティですっきりした味のスパークリング

メルシャン
「メルシャンスパークリング アルコールゼロ 白」
「メルシャンスパークリング アルコールゼロ ロゼ」
実勢価格 400円前後

 

果実由来のフルーティ感や酸味、喉ごしが心地よいスパークリング。ぶどうの自然な香りやみずみずしさが感じられ、すっきりとした味わいです。

 

【ジンテイスト】バラのエッセンスを軸にした日本初のノンアルコールジン

ネマ「ノンアルコールジン・ネマ 0.00%」
3200円~

 

無農薬のバラとスパイス、八ヶ岳山麓の源流の湧き水をベースにした、日本初のノンアルコールジン。スタンダードなジンのほか、薬草味のある「アブサン」、甘みに特徴のある「オールドトム」、スモーキーで力強い「ウイスキー」など多彩なバリエーションがあります。

 

【日本酒テイスト】華やかで飲みやすい大吟醸酒をイメージ

月桂冠「月桂冠 スペシャルフリー」
390円

 

華やかで飲みやすく、日本酒のなかでも人気が高い大吟醸酒をイメージ。大吟醸酒に特有のフルーティな香りを感じるフレーバーを活用し、甘みや旨みを与えるアミノ酸を配合することでコクをもたせた味わいが特徴です。

 

【梅酒テイスト】日本一の梅酒をモチーフにした重厚感のある味わい

「ノンアルコールの百年梅酒 “百年零-ZERO-”」
864円

 

世界最大の梅酒イベント「天満天神梅酒大会」で日本一になった「百年梅酒」がモチーフ。持ち味である梅の酸味、蜂蜜の甘み、ブランデーのコクの3つを分析し、アルコールを使わずに組み直すことで、おいしさを再現。アルコールを飲んだときの高揚感や重厚感を出すために苦みにも注目し、梅ジュースとは一線を画す仕上がりになっています。

 

「海外製のノンアルコールスピリッツ素材はいったん出きったと思いますが、日本ではこれから認知されていく状況ですから、もっとラインナップは充実していくと期待しています」と高橋さん。これまで、日本でノンアルコールといえばビールが主流でしたが、ヒット商品も登場してますます身近になりつつあるロー/ノンアルコールドリンク。今後のバリエーション増加にも注目です。

 

※価格はすべて消費税込みです。

 

【店舗情報】

Low-Non-Bar

所在地=東京都中央区日本橋3-2-4 nefi nihombashi 1階
電話番号=03-6665-6022
営業時間=月~土17:00~翌1:00、日祝17:00~23:30
定休日=不定休
アクセス=JRほか「東京駅」八重洲北口徒歩3分、東京メトロほか「日本橋駅」B3出口徒歩2分

http://orchardknight.com/bar/low-non-bar

※緊急事態宣言などにより、営業時間が変動する可能性があります。

 

有名チェーン店の味を家で! ネット通販で購入できる人気グルメ5選

名前はよく聞く有名チェーン店。食べに行きたいけれど、残念ながら生活圏に店舗がない……そんなあなたに、ネットでサクッと注文できるチェーン店のとっておきグルメをご紹介! 自宅にいながら、いつでも本格的なお店の味を堪能することができます。残業続きでご飯を作る時間がないときや、受験生の夜食としても重宝する人気メニューも。行ったことのないチェーン店の味を、家庭で味わってみませんか?

 

目次

 


炭火で焼き上げたふっくら肉厚うなぎを贅沢に使用


くら寿司 うなぎの蒲焼

化学調味料・人工保存料・人工甘味料・合成着色料を、すべての食材に使用しない「くら寿司」。厳選した肉厚のうなぎを贅沢に使用した、同店特製のうなぎの蒲焼です。独自の製法でじっくり炭火で焼き上げたあと、蒸しの工程を加えることで、ふっくらまろやかに仕上がっています。無添加のうなぎのたれは、年月をかけて独自にくら寿司が開発したもの。購入者からは「身がぷりぷりしており、非常に美味しい」なども声も。こだわりの国産山椒も、お好みに合わせてご賞味あれ!

【詳細情報】
内容量:6食、12食、18食、24食、30食

 


暑い夏こそ辛いスープで、ホットなテンションに!


イチビキ 赤から鍋スティック

辛~い鍋料理で有名な「赤から」の鍋を家庭で手軽に味わえる鍋の素です。また、辛みのたれを別添。鍋の素だけで作るとマイルドな辛さの1番、辛みたれを加えていくことで、最大で6番までの辛さにすることができます。一人でも家族でも、それぞれの好みの量と辛さで味わえます。シメにうどんやご飯を加えたり、チーズや餅などでアレンジして食べたりするのも、家ならではの楽しみ方。辛さに自身のある人は15番の辛さを堪能できる素もあるので、そちらもチェックしてみてくださいね。暑くて食欲が出ないときでも、スタミナ抜群な赤からの鍋ならモリモリ食べられること間違いなしです!

【詳細情報】
内容量:1人前×4本

 


店舗と同じ味が家庭で味わえると大人気


すき家 牛丼の具

「すき家」店舗の牛丼とまったく同じ仕様で製造された商品。凍ったままの商品をレンジで約4分、または湯煎で約6分温め、ご飯の上にのせれば、簡単にすき屋の牛丼を作ることができます。秘伝のタレが牛肉と玉ねぎの絶妙なおいしさを引き出します。リピーターからは「タレや玉ねぎで肉の量をごまかしている感じもありません」「帰りが遅くなり夕食の準備がしょっちゅうピンチになるのですぐになくなります」という声も。アレンジしてうどんの具として使ったりすれば、家庭ならではのオリジナルの味を楽しむこともできそうです。

【詳細情報】
内容量:5食、10食、20食、32食

 


コシ良し&のど越し良しの風味豊かな逸品


一蘭 ラーメン 博多細麺ストレート 一蘭特製赤い秘伝の粉付

“とんこつラーメンを世界一研究する会社”天然とんこつラーメン専門店・一蘭が開発した、博多ならではの細麺を堪能することができるラーメン。コシに優れ、ツルツルとのど越しが良く、風味豊か。スープは臭みがなく、とんこつ本来のおいしさと味の厚みを感じる本格派です。付属している「赤い秘伝の粉」は、唐辛子をはじめ様々なスパイスの中から選び抜かれて配合されたもの。配合・微調整を繰り返し、独自の技術により絶妙なバランスに仕上がっています。

【詳細情報】
内容量:2食、5食、10食セット

 


ご飯を作る時間がない時のピンチヒッターとしても大活躍


松屋 牛めしバーガー

あの「松屋」の牛めしがライスバーガーに! 松屋の牛めしのタレをベースに甘味を効かした特製ダレを使用し、やわらかい牛肉と玉ねぎを、香ばしいライスパティで挟んでいます。ライスパティは醤油を塗り香ばしく焼き上げています。片手で食べられ、ボリューム満点! 外出や残業続きでご飯を作る時間がないときにもこれがあれば助かりますね。受験生の夜食としても喜ばれること間違いなし。ネットでは「松屋の牛丼の味そのままで美味しかったです」「小腹が空いたときにすぐに簡単に食べれて便利でした」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:10食、20食、30食

 

目次に戻る

ソーヴィニョン・ブランで一躍世界から注目!「ニュージーランドワイン」の銘醸地をソムリエが解説

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回は、ワイン新興生産国であるニュージーランド。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
第1回 :フランスと5つの産地
第2回:イタリアと5つの産地
第3回:ドイツと5つの産地
第4回:オーストラリアと5つの産地
第5回:アメリカと5つの産地

 

ニュージーランドワインを旅する

ニュージーランドのワインというと、どのようなイメージを持っているでしょうか? ひと時脚光を浴びたのは、フレッシュで活き活きとしたソーヴィニヨン・ブラン。その他の産地では真似のできないような明快な味わいは、世界中のワインファンを驚かせ、現在ではオーストラリアと並んで、オセアニアをワイン地図の重要な一角に位置づけました。

 

それならさぞかし歴史のあるワイン大国だろう、と思えばそうでもなく、ワイン用ブドウのひとつ「ヴィティス・ヴィニフェラ」種がこの地に広く植えられるようになったのも、1970年代になってからとつい最近のこと。国土は日本の70%ほど、人口500万人という規模のニュージーランドは、世界のワイン生産量のシェアで見れば1%にも満たない小さな国なのです。

 

そんな小さな島国が、世界中のワインパーソンに注目されるきっかけとなったのは、何よりその独自の個性を表現したソーヴィニヨン・ブランの存在でした。1980年前後に発表された初期のマールボロ産のソーヴィニヨン・ブランは、すぐに注目と投資を集め、今日に至るまで重要な品種であり続けています。2018年にはブドウ畑の6割、輸出ワインの9割近くを占めるほどにまで成長し、“ニュージーランドワインの歩みはこの国のソーヴィニヨン・ブランの歩みとセミイコール”と言っていいほど、主役であり続けているのです。

 

たったひとつのブドウ品種が、一国のワインの歴史を運命付けたと思うと、とても興味深く思えませんか? もちろん「ニュージーランドワイン」はソーヴィニヨン・ブランだけではありません。脇を固めるワイン産地も、それぞれ独自の魅力を持っていますから、ひとつずつ順に紹介していきたいと思います。

【目次】
1. マールボロ
2. ワイララパ地方マーティンボロー
3. ホークス・ベイ
4. セントラル・オタゴ
5. ノース・カンタベリー

 

1. マールボロ
− 小さな町ブレナムはワインにおいての中心都市 −

南島の北東端に位置するマールボロ地方の中心都市ブレナムは、人口3万人ほどの小さな街。日本でいえば、山梨県甲州市と同程度の人口と考えると、その規模がイメージしやすいかもしれません。今ではニュージーランドのワイン生産の中心となったマールボロに、ソーヴィニヨン・ブランが植えられたのは1975年のこと。それから4年後の1979年に初めて、マールボロ・ソーヴィニヨン・ブランが瓶詰めされました。

 

マールボロで造られたソーヴィニヨン・ブランには、当初から原産地であるフランス・ロワール地方のワインにはない、グレープフルーツやトロピカルフルーツのようなボリュームのある果実味に加え、その特徴であるキレのあるヴィヴィッドな酸も保たれた、特別な風味がありました。その特異性、優位性にいち早く気づいたのが、西オーストラリアの生産地、ケープ・メンテルのデヴィッド・ホーネン。ワイナリー「クラウディー・ベイ」を設立し、マールボロ・ソーヴィニヨン・ブランを代表するブランドとして、世界中で大流行を巻き起こします。

 

現在では、ニュージーランドのブドウ畑の約70%がこの地域に集中しており、そのうちの85%をソーヴィニヨン・ブランが占めています。つまり“ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン”として、日本をはじめ世界中に輸出されるワインのほとんどは、この地域から産出されているのです。ワイン生産が今ほど活発になる前には、牧羊を中心とした畜産や織物が主な産業でしたが、小さな街ブレナムはそれからわずか30年ほどの間に、ニュージーランドのワイン生産とともにワインツーリズムの中心地としての役割を担うようになりました。

 

2018年には、ブレナムの鉄道駅舎だった建物が「ザ・ワインステーション」というテイスティング施設に生まれ変わり、有名ワイナリーからセラードアを持たない小さなワイナリーまで、地元のワインを幅広く紹介するようになりました。

 

マールボロほどその国のワインの入り口にふさわしい産地は世界を見渡しても珍しく、そのフルーティーさとフレッシュな酸、清々しい青さを併せ持った魅力的なニュージーランドワインを、ぜひ一度お楽しみいただければと思います。

 

Totara(トタラ)
「Marlborough Sauvignon Blanc2019(マールボロ・ソーヴィニヨン・ブラン2019)」
2450円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

2. ワイララパ地方マーティンボロー
− ロマネ・コンティのクローンがマーティンボローの主流 −

マールボロで初めてソーヴィニヨン・ブランを植えたモンタナ社による、1973年の政府研究機関に依頼した地質調査では、マーティンボローがもっともブドウ栽培に適した土地だという結果が出ました。けれども、その最適と判断された土地面積は狭く小さいものだったため、モンタナ社が本格的なワイン生産を行うために選んだのは、マールボロの広大な土地でした。

 

マーティンボローは北島の南端、首都ウェリントンから車で1時間ほどの距離にあります。はじめてブドウが植えられたのは1883年という記録がありますが、20世紀初頭の禁酒運動で生産は途絶え、近代ワイン生産の歴史はマールボロより少し遅れて、1980年前後に始まります。先の地質調査では、フランス・ブルゴーニュと似た自然環境によってもっともブドウ栽培に適しているとみなされたマーティンボローでは、現代に至るまでピノ・ノワールが中心に栽培されており、ブルゴーニュ由来の穂木「エイベル・クローン」が主に植えられています。

 

1970年代、ニュージーランドの税関職員だったマルコム・エイベルは、ロマネ・コンティの畑から違法に持ち帰られた穂木を没収します。これを検疫所で検査した後に自身の所有するオークランド近郊のブドウ畑に植えたことで、「エイベル・クローン」は産まれました。このクローンをマーティンボローの主要ワイナリーのひとつである「アタ・ランギ」のオーナー、クライヴ・ペイトンが譲り受けたことで、ロマネ・コンティを起源とするブドウ樹が広がり、マーティンボローのピノ・ノワールの歴史において重要な要素のひとつとなるに至りました。

 

まるで、よくあるワインのネットショップの売り文句のようですが、ニュージーランドのピノ・ノワールは歴史が浅いながら、ソーヴィニヨン・ブラン以上に高品質ワインを生産する可能性を秘めているのも事実です。そして後述するセントラル・オタゴやカンタベリーといった、同国内のピノ・ノワールの成功しているライバル産地との競合も、この国のピノ・ノワールの今後を楽しみにさせてくれる醍醐味でもあるのです。

 

Ata Rangi(アタ・ランギ)
「Crimson Pinot Noir2018(クリムゾン・ピノ・ノワール2018)」
4200円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

3. ホークス・ベイ
− 北島の東海岸ホークス・ベイは歴史あるブドウ産地 −

1851年に、フランス人宣教師がブドウを植えたホークス・ベイは、ニュージーランド国内では歴史のあるワイン産地です。南半球に位置するニュージーランドは、北島の方が温暖で、東海岸ホークス・ベイはボルドー品種やシラーといった赤ワイン品種を完熟させられる産地。とくにヘイスティングズの北西ギムレット街道周辺のやせた砂利、小石の土壌は、ニュージーランドでもっともカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローに向いている地域とされています。その地域は「ギムレット・グラヴェルズ」と呼ばれ、1990年代以降に栽培農家による奪い合いが起こるほどの人気を集めました。「グラヴェル」とは石ころという意味。つまり“ギムレットの砂利土壌”という畑名になっているのです。現在ではニュージーランドの10~12%ほどの生産量があり、マールボロに次いで第2位の規模のワイン産地になっています。

 

ただ、ボルドー品種の赤ワインはあまりにも世界中にライバルが多く、ニュージーランドの長い生育期間と寒暖差を反映した個性的なワインということでは、個人的にシラーに注目しています。オーストラリアのシラーズとはまた違う、酸の強調されたシラーはニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ノワールに次いで代表的なブドウ品種になる可能性があるように思えるのです。

 

また、ホークス・ベイの二大都市ネイピアとヘイスティングズは、アールデコ様式の建築で統一された都市として知られています。私自身もニュージーランドには訪れたことがないのですが、各地のワインの新鮮な可能性に触れるたびに、また海外旅行ができる状況になったらもっとも訪れたいワイン産地として、思いを巡らせています。

 

Trinity Hill(トリニティ・ヒル)
「Hawkes Bay Syrah2018(ホークスベイ・シラー2018)」
3000円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

4. セントラル・オタゴ
− 世界最南端のワイン産地で完熟するピノ・ノワール 

ニュージーランドの中心都市・クイーンズタウンには、南半球でも最高といわれるスキー場があり、四季折々の雄大な自然は、ニュージーランドを代表するリゾートタウンとして知られています。そして、この地域がワイン生産に向いていることは、19世紀末から知られていました。

 

1881年には、オーストラリア・シドニーで開催されたワイン品評会で、セントラル・オタゴ産の「バーガンディ」が金賞を受賞した記録が残っているほどですが、やはりニュージーランドの他の産地同様、一度ブドウ栽培は途絶え、本格的に再開されるのは1970年代に入ってからのことでした。このように「ブルゴーニュ」の英語読みであるバーガンディというワインが造られていたことからもわかるように、主流はピノ・ノワールですが、再びこの産地に注目が集まるまでには、そこから100年以上の時間がかかりました。

 

1997年に初めてリリースされた「フェルトン・ロード」は、評価誌から高評価を獲得、瞬く間にピノ・ノワールの未来を担う産地としてセントラル・オタゴが注目されるようになりました。短い夏の寒暖差、収穫期の乾燥は、素晴らしいピノ・ノワールに必要な長い生育期間をもたらし、驚くほどピュアな果実味と複雑さ、エレガントさを兼ね備えたワインを産みだします。それでは“マーティンボローとどちらが優れたピノ・ノワール産地なのか?”という議論が起こりますが、全体的にブドウの樹齢はセントラル・オタゴの方が若く、その答えは現在進行形で簡単には決着しそうにありません。

 

ただ、日本の多くのワイン愛好家がブルゴーニュを偏愛している様子を見るにつけ、マーティンボローとセントラル・オタゴのピノ・ノワールに、もっと目を向けてもいいように思えます。それはヴォーヌ・ロマネとジュブレ・シャンベルタンの相違と同じように、魅惑的なテーマでもあるのです。

 

Felton Road(フェルトン・ロード)
「Pinot Noir BannockBurn2015(ピノ・ノワール・バノック・バーン2015)」
7200円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

5. ノース・カンタベリー
− プレミアムワインの冷涼産地カンタベリー 

南島の主要都市であるクライストチャーチを包むように広がるカンタベリーは、ニュージーランド随一のプレミアムワイン産地となりつつあります。素晴らしく優しい口当たりのリースリングや、ブルゴーニュを思わせるピノ・ノワールとシャルドネは、短い歴史を感じさせないほどで、世界の最高峰のワインに肉薄するほどの味わいです。

 

元々、ボルドー品種には涼しすぎることから、ブドウ栽培には不向きとみなされていた地域だったカンタベリーが、わずかな期間で注目される産地になったのには、それを覆したパイオニア的な存在がいます。多くのワインパーソンを送り出しているクライストチャーチのリンカーン大学で、ブドウ栽培を教えていたダニエル・シェスターは、この地域でのピノ・ノワールやリースリングといった冷涼品種の可能性を見出し、1970~80年代に醸造用ブドウ栽培の礎をつくりあげます。そして、今からわずか30年前の1991年に初リリースされた「ペガサス・ベイ」のリースリングが、カンタベリーのプレミアムワインに歴史の一歩を踏み出させました。

 

そう思うと、1997年に設立された「ベルヒル」は、世界的に見れば新しいワイナリーかもしれませんが、この産地のなかで考えれば老舗の部類に入るのかもしれません。リリースからほどなくニュージーランドでも最高峰、ブルゴーニュのムルソーに匹敵するという高い評価を勝ち得たベルヒルは、その生産本数の少なさ(シャルドネの初期は1樽300本ほど)から日本では知る人も少ないワインでした。ブルゴーニュでも最高の土壌とみなされる石灰岩がむき出しになった産地を選び抜き、カンタベリーのテロワールを信じた末の品質と思うと、感慨深さすらあります。

 

ピノ・ノワールももちろん素晴らしく、各産地にこういったプレミアムワインが産まれ愛好家にも広く知られれば、現在のブルゴーニュ偏重の価値観にも変化をもたらすのではないかと期待しています。

 

Bell Hilll(ベルヒル)
「Chardonnay2016(シャルドネ2016)」
1万8000円
輸入元=ワイン・ダイヤモンズ

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

手軽なのに満足のおいしさ! すぐに作れるレトルト&冷凍食品3選

仕事で疲れていたり、やる気が出なかったり……というとき、なるべく少ない時間でテンションの上がる一品が作れたら最高ですよね。今回は、手軽に作れてしっかりおいしい、レトルト&冷凍の惣菜をいくつかご紹介します。こだわり具材たっぷりの餃子など、一見手間がかかりそうな惣菜も冷凍タイプですぐに完成! あると便利な、すり下ろす手間がいらない冷凍山芋なども紹介しています。時短にもなるので、ぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

目次

 


具材たっぷり! スパイスの効いた食べ応え抜群のスープカレー


北国からの贈り物 北国オリジナル丸ごとチキンレッグスープカレー

「こだわり抜いて作り、ここでしか味わえない」というチキンレッグ入りスープカレー。沸騰したお湯で5分温めるだけで、すぐ食べられる手軽さが魅力です。スパイスの効いた奥深い味わいのスープに、柔らかく煮込まれたニンジンとジャガイモ、丸ごと入ったチキンレッグは、ボリューミーなうえ、コクもあります。購入者からは「玉ねぎの甘みが溶け出た深い味でおいしかったです。丸ごと入ったチキンレッグはもちろん、芯まで味がしみたニンジン、ジャガイモが抜群においしかったです!」という声も。食べ応えのある具材と、チキンエキスが絶妙に絡んだスープを、堪能してみてください。

【詳細情報】
内容量:4食

 


冷凍でも生に劣らない、すり下ろしたての白さとみずみずしさ


ヤマトフーズ やま芋

国産大和芋30%と国産長芋70%を混ぜ合わせ、蕎麦や山かけなどに最適な粘度ににしたブレンドとろろ。皮を剥いてすり下ろす煩わしさと手間を省き、解凍するだけで、とろろいもができあがります。個包装で、一人暮らしの人でも必要量だけ使えて便利です。1本1本手作業で丁寧に皮を剥き、新鮮なうちにすり下ろして急速凍結しているため、生に近い「粘り」と「コシ」があります。擦り下ろしたての白さ、山芋の食感、みずみずしさ……ホカホカの麦飯に山芋をかけて、醤油をたらすだけでも絶品。日持ちするので、冷蔵庫に常備しておくのもおすすめ。

【詳細情報】
内容量:40g×20個

 


あの人気店の餃子が誰でも簡単に焼ける


珉珉元祖焼餃子 みんみん 冷凍生餃子

「餃子の焼き方説明書」が同封されているので、誰でもパリッとしたジューシーな餃子を焼き上げることができます。餃子の具材には国産の豚肉を使用。ニンニクは国内最高級の青森県産ニンニク、油は竹本油脂の特製の落花生油とゴマ油を使用しています。白菜もすべて産地直送。店で使うものと同じレベルの、綺麗でみずみずしい白菜をミンチにして使います。また、粉は日清製粉による上質な粉。水は蒸留水のみを使って作られています。珉珉ならではの、職人だからできる薄い皮も特徴。急な来客や、仕事が遅く終わって疲れ気味のときなどにも手軽に作れ、白米やチャーハン、ラーメンのお供、子どもの弁当や夕食のおかず、風呂上がりのビールや、焼酎など晩酌のつまみにも最適です。

【詳細情報】
内容量:30個、60個、90個

 

目次に戻る

かつお節と一緒に燻した焼酎「燻枕崎」は、スモーキーなアイラウイスキー好きに捧げたい!

「さつま白波」や「神の河」などで知られる本格焼酎の蔵元・薩摩酒造が、地元の魅力を生かした個性派の新商品を発売しました。その名は「燻枕崎(いぶしまくらざき)」。枕崎で燻す、と聞けば和食好きの人にはピンとくるのではないでしょうか。特徴や味わいを中心に、レビューしていきましょう。

↑6月7日から薩摩酒造公式通販サイト「白波通販ショップ」で限定発売されている「燻枕崎」(2000円/税込)。アルコール分25%、720mL

 

焼酎の匠とかつお節の名手が郷土愛を込めて生み出した

薩摩酒造は1936年から続く老舗で、その拠点が鹿児島県の枕崎市。薩摩半島の南部に位置し、約2万人が暮らす海沿いの港町ですが、潮風とともに流れるのがスモーキーな香りです。それは、枕崎が「かつおのまち」として全国でも有数の名産地だから。

↑枕崎におけるかつお節の製法は、300年以上続く伝統的な職人技となっています

 

1年間で枕崎に揚がるかつお(鮮魚)の数は、人口の約1100倍(年間水揚量:約7万トン)。人よりもかつおのほうが多く、かつお節に関しては全国で鹿児島県がダントツのシェアを誇り、その中心地が枕崎なのです。

 

一方、鹿児島県のお酒といえば芋焼酎であり、この地で長年酒造りを営んできたのが薩摩酒造。そこで「枕崎の空気を詰め込んだ本格焼酎を届けたい」との強い思いから、地元で60年以上の歴史を持つかつお節の造り手「金七商店」と協業。約2年の試行錯誤を経て「燻枕崎」が完成したそうです。

↑さつまいも(左)を、かつお節由来の薫煙にさらしながら約2時間燻します

 

金七商店も屈指の名手で、2016年には4年に1度の鰹節類品評会で「一本釣鰹本節」が農林水産大臣賞の栄誉に。モーツァルトの楽曲を聴かせて作る「クラシック節」も全国的に有名で、その妥協なきクラフトマンシップはNHKで放送されている「プロフェッショナル仕事の流儀」でいっそう広まりました。

↑家族で代々受け継がれる「金七商店」のものづくり。左から2人目の方が四代目の瀬崎祐介さん

 

そんな「燻枕崎」は、どんな味わいなのか。グラスに注いで飲んでみました。

 

 

芋の甘みに燻製の芳香。未体験のウマさがここに!

「燻枕崎」ならではの、うまみとかつお節のスモーキーな香りを最大限に楽しむには、ロックやお湯割りが特にオススメとのこと。そこで、いまの季節に合うロックでひと口。グラスを近づけると、未知なる芳香が鼻孔をくすぐります。

↑ラベルデザインは、枕崎に立ち上る燻煙をイメージ。墨色の背景に、うっすらと煙が浮かんでいます

 

野性味あふれる燻香ながら、シャープではなくまろやか。樽の香りよりもウイスキーのピート(泥炭)による香りに近いですが、とはいえウイスキーのスモーキーフレーバーとは方向性がやや異なる独自のものです。

↑液の色味はクリアで味わいはどっしり。甘やかさを感じるのはさつまいもによるものでしょうか、リッチなうまみにスモーキーフレーバーがのり、絶妙なバランスです

 

ペアリングにはチーズやナッツのほか、和風のおつまみや、いぶりがっこなどクセのあるものがオススメとのことで、こちらも用意しました。

↑スモークチーズにスモークナッツ、いぶりがっこをペアリング

 

これはたまらない組み合わせ! 焼酎の香りと燻製つまみの風味が調和し、杯の手が止まりません。焼酎単体の飲み口もペアリングのテイストも、これまで体感したことのない味わいで、驚きのおいしさです。

↑次はハイボールを試すことに。焼酎1に対して強炭酸水を3の割合で作りました

 

味は、ボリュームのあるスモーキーフレーバーに焼酎の甘やかさと爽やかな炭酸の刺激がひとつになった、ワイルドな清涼感が広がる印象。余韻の香りはしっかりめでありながら、シュッとキレのある余韻で心地よいおいしさです。

↑こちらはかつおとのペアリングを試します。用意したのはかつおのたたきに、かつおの油漬けとかつお節をのせた山芋の千切り

 

焼酎の味にかつおのニュアンスはありませんが、かつおたたきの皮の香ばしさと、焼酎のスモーキーフレーバーがマッチ。山芋のつまみとの相性もよく、やはりかつお節との一体感はドンピシャです。

↑今回は家飲みでしたが、キャンプの炭火焼きにも合うこと間違いなし! 今夏、ぜひお試しあれ

 

ウイスキーでスモーキーフレーバーが豊かなのは、スコットランドのアイラ島で生まれるアイラウイスキー。あのたくましい香りが好きな人に絶対試してほしい焼酎が、この「燻枕崎」です。数量限定なので、気になる人は要チェック!