雨の日は自宅で映画を見よう! 映画鑑賞のお供に最適な「ポップコーン」5選

おうち時間が増えたことで、自宅で映画鑑賞をするようになった方も多いのでは? そんなときにおすすめなのがポップコーンです。「ポンポン!」と弾ける様子が楽しめるのも魅力ですよね。また、作るのが面倒なときは、出来合いのものをストックしておけば、食べたいときにすぐ食べられます。今回はネットで話題のおいしいポップコーンをいくつか厳選してご紹介します。

 

目次

 


濃いめのキャラメルポップコーンが好きな方はこちら!


フリトレー マイクプレミアム キャラメルポップコーン

ポップコーンは塩やバターよりもキャラメル派な方におすすめなのがこちら。マイクのプレミアムキャラメルポップコーンです。マッシュルーム型の丸いポップコーンに、香ばしいイタリア産キャラメルソースをコーティングした芳醇な香りが特徴。食べ切りサイズなので、一人での映画鑑賞にもピッタリです。

【詳細情報】
内容量:35g×12袋

 


クリスピータイプでサクサク食べられる!


ル・シュエスト パティシエポップコーン キャラメル

北海道産の生クリームとバターをたっぷり使用し、濃厚でまろやかに仕上げたポップコーン。サクサクしたクリスピーな食感が特徴です。お徳用パックなので、ホームパーティーやお誕生日会に最適。チャック付きなので食べきれないときは保存もOK。

【詳細情報】
内容量:250g

 


甘さと塩辛さが絶妙にマッチして手が止まらない!


G.H.クレターズ シカゴクラシック

アメリカシカゴのポップコーンマシーンメーカーが作る本格派ポップコーン。黒糖から作られた濃厚なキャラメルポップコーンと、チェダーチーズで味付けしたチーズポップコーンがミックスされています。甘いものとしょっぱいものを一度に楽しみたい方におすすめです。

【詳細情報】
内容量:213g

 


無添加&油の酸化なし!北海道産の希少なポップコーン


前田家 国産 ポップコーン

北海道の大自然でつくられた希少な国産ポップコーンです。無添加、無着色、無油なのでお子さんも安心してお召し上がりいただけます。塩だけでなく、ハーブ塩、蜂蜜、キャラメルなど、味付けを工夫すれば、飽きずに香ばしい風味を楽しめます。

【詳細情報】
内容量:250g

 


味が絡まりやすいバタフライ豆を使用!


ファーイーストサービス ポップコーン豆バタフライタイプ

FESCOは、映画館にポップコーン豆を卸しているブランドです。ポップコーンにはバタフライ豆とマッシュルーム豆という2種類のタイプの豆があります。こちらの商品は、膨張率が高くボリューム満点な「バタフライ豆」を使用し、塩やパウダー系の粒子が絡まりやすく、味がしっかりつくのが特徴。パーティー、お祭り、学園祭などのさまざまなシーンで大活躍すること間違いなしの逸品です。

【詳細情報】
内容量:500g

 

目次に戻る

食欲がないときでも食べやすい!夏バテ時にオススメな「ひんやり系麺」5選

暑さで食欲が落ちてしまったときに重宝するのが冷たい麺。柑橘類や酢などを使ったさっぱり系スープなら、夏バテ時でもするっと食べられそう。今回は、食欲がないときでも食べられるひんやり系麺をご紹介します。見た目も美しいピンク色の梅を使った冷麺や、レモンとの相性抜群な手延半田めんなど、ネットで買えるバリエーション豊かなひんやり麺たちが大集合! 食卓で喜ばれること間違いなしのひんやり麺の魅力をぜひご堪能あれ。

 

目次

 


そば粉入りの本場韓国流の麺が味わえる


農心 ふるる冷麺 水冷麺

韓国特製の「トンチミスープ」という大根の塩漬けから出たスープに、リンゴ酢のほのかな酸味が溶け込んだ、甘酸っぱいさっぱりとした冷麺です。本場韓国式の冷麺は麺に「そば粉」が入るものがポピュラー。細めの麺も本場の冷麺ならではの特徴です。麺生地を押し出して作っているため、強いコシのある食感を堪能できます。

【詳細情報】
内容量:155g

 


のど越し抜群の韓国風梅冷麺


ふみこ農園 紀州南高梅使用 韓国風梅冷麺

噛むほどに小麦の旨みと南高梅の香りが引き立つ、風味豊かな韓国風梅冷麺。見た目も美しいピンク色の麺、そしてさわやかな風味は、暑い季節に重宝すること間違いなし。独自の製法で作り上げたつるつるの麺は、抜群の弾力とのど越しが特徴。麺生地を餅のように練り上げることで、独特の弾力とつるみ感、のど越しの良さを実現しています。南高梅の香りがほどよくきいていて、食欲がないときでも食べやすく、夏バテ時にもおすすめ。あっさりしたこだわりの独自和風冷麺スープに梅肉とオイスターエキスを加えているので、旨みと酸味のバランスが絶妙。最後の一滴まで飲み干したくなる、コクのある冷麺スープに仕上がっています。

【詳細情報】
内容量:160g

 


コチュジャンベースの甘辛さがクセになるビビム麺


宋家のビビム冷麺

韓国冷麺といえばスープがたっぷり入った水冷麺が有名ですが、本場韓国では、その水冷麺と並ぶ人気の冷麺がこのビビム麺。そば粉入りの細麺に、唐辛子の辛さとフルーツの甘さを併せ持ったソースを混ぜ合わせて食べるビビム麺は、甘辛さがクセになります。トッピングにゆで卵やキュウリ、レタスなどの生野菜をたっぷり混ぜて食べれば、辛さもよりマイルドになり、サラダ麺のようでヘルシーに味わえます。

【詳細情報】
内容量:220g(麺160g、ソース60g)

 


食感とのど越しが自慢の信州でつくられたこだわりのそば


はくばく 霧しな 信州木曽路御岳そば

信州開田高原の冷涼な空気のもとでつくられた、信州木曽路御岳そば。麺に凸凹をつけてつくる、独自の「乱れづくり製法」を用いて製造されました。張り付きを起こしにくい麺で、のど越し感や歯触りの良さが特徴。麺一本一本に凹凸や縮れ・よじれを付けることで「口の中で跳ねるような食感」や「つるりとしたのど越し」を生み出しています。そばの風味をそのまま感じられるよう時間を掛けて乾燥させています。また、そばの実を石臼でひくことにより、適切な大きさの粒子に仕上げています。甘皮までひき込まれた微粉のため、そばの風味やうまみを感じることができます。

【詳細情報】
内容量:200g×5袋

 


レモンと相性抜群のこだわり麺


小野製麺 手延半田めん

古くから伝わる、伝統の手延半田めん。麺の旨さを引き出すブレンド小麦粉、鳴門の塩、吉野川の伏流水を使っています。熟成と延ばしを繰り返す手延べ製法でていねいに作られています。300年余りの歴史を誇る半田独特の麺線の太い半田めんは、モチモチ食感でコシが強く、噛むたび小麦の旨味が味わうことができ、のど越し抜群です。また、半田めんとレモンの相性は抜群!レモンを搾って食べるとよりさっぱりして美味しいのでおすすめです。

【詳細情報】
内容量:300g×5袋

 

目次に戻る

外国人が「ランチパック」を食べ比べ! パンと具が好相性だと好評だったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、定番味のほかに斬新な商品も続々新発売している山崎製パンのロングセラー「ランチパック」を比較する。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

イタリア:ミケラ・フィグリォラさん

サンドイッチは月2~3回食す。具はハム&チーズが好き。

 

フランス:クレメント・ヒューレルさん

ハム&チーズやチキンマヨサンドを、月に1回食べている。

 

オーストラリア:ブロウン・デイビスさん

スタバの根菜チキンが好き。コロナ前は週1で食べていた。

 

【エントリーNo.1】

山崎製パン

ランチパック メンチカツ

実売価格162円

惣菜シリーズの人気商品。メンチカツと、ソースマヨネーズ風味のフィリングを挟んでいる。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:4.0

クレメントさん:3.0

ブロウンさん:3.5

total:10.5/15.0

「柔らかいパンに、濃い味付けの肉惣菜。肉まんに近い味わいね。食事というよりおやつに近いわ」(ミケラさん)

「甘めの味付けに、甘くふんわりしたパンがマッチ。野菜を入れてヘルシーにしたらもっと良いのに」(ブロウンさん)

 

【エントリーNo.2】

山崎製パン

ランチパック ソース焼きそば&マヨネーズ

実売価格116円

濃いめのソース焼きそばを、酸味の効いたマヨネーズでまろやかな味に。シンプルな一品だ。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:1.5

クレメントさん:2.5

ブロウンさん:1.0

total:5.0/15.0

「シンプル過ぎてもったいない。麺を多くして、マヨネーズを減らせばもっとおいしくなりそうだよ」(クレメントさん)

「焼きそばが少ないぶんマヨネーズが強めで、ベチャッとしている。全体のバランスがイマイチだわ」(ブロウンさん)

 

【エントリーNo.3】

山崎製パン

ランチパック ハンバーグとナポリタン

実売価格140円

ハンバーグとデミソースのサンドとナポリタンのサンドがひとつずつ。2つの味を楽しめる。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:2.5

クレメントさん:2.0

ブロウンさん:1.5

total:6.0/15.0

「ハンバーグは個人的に好きな味。メンチカツや焼きそばもそうだけど、野菜が欲しくなるね」(クレメントさん)

「イタリア人の私にとってナポリタンは邪道。でもハンバーグも楽しめるから、おトク感はあるかな」(ミケラさん)

 

【エントリーNo.4】

山崎製パン

ランチパック プルコギ&チーズ

実売価格172円

ピザハットが監修。具は、甘辛ダレと牛肉入りのプルコギ風フィリング、チーズソースだ。

 

【5点満点で評価】

ミケラさん:1.0

クレメントさん:4.0

ブロウンさん:3.0

total:8.0/15.0

「想像以上に味が濃くて、ピザだとしても苦手な味。ホットサンドにしても違和感があるわ」(ミケラさん)

「ストロングな味で、トロッとしたフィリングがイイネ! トーストしたらよりおいしくなりそう」(クレメントさん)

 

【今回の一番人気!】ソフトなパンとメンチが好相性という意見が多数

どの商品にも「野菜が欲しい」という声が多かった今回。そのなかで好評だったのはメンチカツ。パンと具の相性の良さが人気の理由だ。

チャーハンなどのアレンジもおすすめ! 健康にこだわった「パックごはん」

米の、一人あたりの年間消費量が減っているなか、電子レンジで温めるだけですぐにおいしく食べられる「パックごはん」の生産量は増加しているそうです。保存期間が長いことから、非常食として買い置きしている家庭も多いのだとか。そんなパックごはんですが、最近では白米だけでなく、玄米や雑穀米といった栄養にこだわったものなど、バリエーションも豊富になり、様々な商品が発売されています。米を炊く必要がなく用意も簡単で、チャーハンなどちょっとしたアレンジメニューに使える手軽さも人気です。そこで今回は、おすすめのパックごはん5選をご紹介します。

 

目次

 


厳選米を使ったこだわりのガス直火炊きごはん


サトウ食品 サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ

厳選された新潟県産コシヒカリを100%使用。ガス直火炊き製法で、昔ながらの“はじめチョロチョロ中パッパ”を忠実に再現して炊き上げました。さらに、瞬時に殺菌処理する無菌パック製法により、食味にも影響なくいつでも炊きたてのおいしさを実現。1パックが電子レンジで2分と簡単・便利に調理できます。ご飯を容器からきれいに取り出すことができるのも、うれしいポイント。ユーザーからは「他メーカーと違い、ごはんを器に移してもごはん粒全部がそっくり移りきれいに食べられる」との声も。ほかにも「残ったごはんを温め直して食べても劣化がないのが素晴らしい」「レトルトのごはんとは思えないくらいおいしい」と高評価。

【詳細情報】
内容量:200g

 


食物繊維たっぷりでカロリー計算しやすいマンナン入りごはん


大塚食品 150kcalマイサイズ マンナンごはん

大塚食品「マイサイズ」シリーズの「マンナンごはん」は、富山県産コシヒカリとマンナンヒカリを使用したパックごはんです。精白米だと140gでは235kcalになりますが、マンナンごはんでは140gで150kcalと低カロリー。しかもポリデキストロース、セルロースなどの食物繊維は玄米ごはんの1.8倍と豊富で、ダイエットにもうれしいですね。欧風カレー、グリーンカレー、ビビンバ、麻婆丼など豊富な種類の「100kcalシリーズ」と合わせれば、150kcal+100kcalと、計算しやすいのもポイントです。ユーザーからは「マンナン特有の臭みなどもなく、普通の白いご飯のよう」との声も。

【詳細情報】
内容量:140g

 


甘みのあるふっくらもっちり玄米ごはん


JA加美よつばラドファ 金のいぶき 発芽玄米ごはん

玄米をわずかに発芽させたことで、柔らかく甘みのあるおいしい発芽玄米ごはんに仕上げました。「金のいぶき」は玄米食用として開発された新品種。低アミロースで胚芽の大きさは通常玄米の約3倍もあります。ギャバ、オリザノール、フェルラ酸などを豊富に含んでいるため、甘味成分であるぶどう糖が多く、お米本来の甘みを味わえます。アミロースは低いほど粘りが強いため、アミロース含有率が10%前後の金のいぶきは、ふっくらもっちりとした炊き上がりに。「常温でも一番モチモチしていて、たべやすくおいしかった」「他社のと食べ比べてみたところ、食物繊維や栄養が一番豊富でした。生活習慣病が気にかかってくるお年頃世代に特におすすめです」「プチプチした食感が面白い」などの評価が聞かれます。

【詳細情報】
内容量:150g

 


こだわりブレンドのもち麦ごはん


アイリスオーヤマ 低温製法米のおいしいごはん もち麦ごはん角型150g

アイリスオーヤマ「低温製法米のおいしいごはん もち麦ごはん角型150g」は、こだわりの低温製法米ともち麦をベストブレンド。食物繊維たっぷりのもち麦が、おいしいパックごはんになりました。温めるだけですぐに食べられるから、手軽にレタス約1個分(2.8g)の食物繊維をとることが可能。大麦は白米と比べ約20倍の食物繊維を含むと言われています。その大麦のなかでも、水溶性の食物繊維、β-グルカンを多く含む、もち性の麦をもち麦と呼んでおり、豊富な食物繊維が健康維持に効果的だそう。ぷちぷちとした食感が楽しく、もっちりとしているので噛みごたえも抜群で、ダイエットにもおすすめです。ユーザーからは「もちもちしておいしい」「家にストックして好きな時に食べれるのがいい」と言う一方で「ちょっと麦の香りがきつい」との声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 


栄養バランスを手軽にアップできる十六穀ごはん


はくばく おいしさ味わう十六穀ごはん 無菌パック

うるち米に、もちあわ、黒米、黒豆、アマランサス、発芽玄米、キヌア、たかきび、小豆、黒ごま、白ごま、もちきび、大麦、赤米、ひえ、はと麦、とうもろこしが入った、レンジでチンするだけで簡単に食べられる十六穀ごはんです。白米と比べると、ミネラルやビタミンB類、食物繊維などが約2倍。偏りがちな食生活の栄養バランスを手軽にアップできるのはうれしいですね。また、農薬使用に関しては国内基準をクリアし、残留農薬自主検査等厳しい自社基準に合格した原料のみを使用しています。ユーザーからは、「もちもちしてこれはおいしい」「適度な歯応えがあるので自然に良く噛んで食べるようになりました」と高評価。味の評価のほかに「通常だと容器に付いた米粒を箸で取るのが大変だが容器離れが良くてストレスがない」との声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 

目次に戻る

カフェインゼロでごくごく飲める! 夏場の水分補給に最適な「麦茶」5選

暑い夏にゴクゴク飲める飲み物といえば、やっぱり麦茶。麦の香ばしい風味が夏らしさを感じさせてくれます。麦茶にはカフェインが含まれていないので水分補給に適しており、大人から子どもまで家族全員で安心して飲むことができます。今回は、ネットで話題の麦茶をいくつかピックアップしてご紹介します。

 

目次

 


洗練されたおしゃれなデザイン


キリン 生姜とハーブのぬくもり麦茶 moogy(ムーギー)

焙煎大麦、生姜、カモミール、レモングラスという4つの素材に国産の黒豆が加わった、すっきりと飲みやすい、常温でもおいしいブレンド麦茶です。無糖、カフィンゼロ。なにより持ち歩いたり机の上に置いておきたくなるような、洗練された生活にとけこむオリジナルのデザインがとってもキュート。箱買いしてそのままストックしていてもインテリアになじむ、デザインカートン入りなのもうれしいポイント。お洒落なデザインで毎日楽しく水分補給ができる、知る人ぞ知るワンランク上の麦茶です。

【詳細情報】
内容量:375g

 


5つの麦のブレンドで甘く香ばしい味わい!


伊藤園 健康ミネラルむぎ茶 5種の健康麦 すっきりブレンド

健康素材の5つの麦をブレンドした、甘く香ばしい麦茶飲料です。すっきりやさしく甘みのある味わいで、香ばしい香り。5つの麦「大麦、もち麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦」使用し、すっきり香ばしさを実現しました。ノンカフェインで、乳児用規格適用食品と同等の管理をしているので、赤ちゃんから妊娠中の方まで幅広く飲めます。「たまひよ 赤ちゃんグッズ大賞 妊娠中によかったランキング2020」の麦茶部門で1位にも選ばれています。

【詳細情報】
内容量:650ml

 


穀物や海藻などからできた体思いの麦茶


サントリー GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶

「GREEN DAKARA やさしい麦茶」は、いいものムギュっと!穀物や海藻などの健康素材からできた、体にやさしい麦茶です。大麦、玄米、はと麦を使うことで、すっきり香ばしい味わいになっています。重み、雑味のない香ばしさはそのままに、飲み始めの香ばしさ、後味すっきりさが更に進化。ゴクゴクたくさん飲めて嬉しい650ml入りなので、暑い日の水分補給にもぴったり。カフェインゼロで子どもから大人にもやさしい麦茶です。

【詳細情報】
内容量:650ml

 


水に溶かすだけですぐに作れるお手軽さが人気


三井農林 ホワイトノーブルプロ 濃縮麦茶 ポーション

水に溶かすだけの手軽さがうれしい、濃縮タイプのリキッドティー。約1リットルの冷水を注ぐだけで、簡単においしい麦茶ができあがります。麦茶をつくる手間も冷やす必要もなく、すぐに飲むことができるので、麦茶の消費が早い夏にピッタリ。常温保存が可能で、賞味期間1年と保存性が高いのもポイント。小さなポーションなので、かさばらずに保存できます。ノンカフェインなので妊娠中や授乳中の方、子どもにもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:19g(1L分)×30個

 


国産六条麦の香ばしい風味で何杯でも飲める


はくばく 丸粒麦茶

麦茶通も麦茶初心者も納得できる煮出し専用麦茶です。原料の大麦は、焙煎時に香ばしさが出やすいといわれている国産の六条大麦を100%使用。粉砕なしの大麦を贅沢にそのまま使用しているので、雑味の無い麦茶本来の香りや味をお楽しみいただけます。焙煎方法にもこだわり、低温で長時間じっくり焙煎。麦の中までしっかり火を通すので苦くなりにくく、甘味が出ます。抽出効率を良くするため、三角テトラ型のティーパックを採用しており、急須で作ることも可能。麦茶の残りかすがパックの外に出づらい不織布のものを使用しています。

【詳細情報】
内容量:30g×30袋

 

目次に戻る

リフレッシュしつつ虫歯・口臭もケアできる! 一石二鳥の「お口の健康に役立つガム」5選

眠気覚ましや気分転換したいとき、ダイエット中の口が寂しいときなど、様々な場面で活躍するガム。どうせ噛むなら、お口の健康に役立つガムを選んで一石二鳥の効果を享受しませんか? そこで今回は、ガムのなかでも虫歯予防や口臭予防などの口腔ケアに特化した商品を5つ紹介します!

 

目次

 


むし歯のはじまりを抑え、味が長続きする


モンデリーズ・ジャパン リカルデント グレープミントガム ボトルR

リカルデントは牛乳由来成分を配合した「むし歯のはじまりを抑える」特定保健用食品のガム。溶け出したリン酸カルシウムを取り戻す再石灰化、また溶けにくい歯質にする耐酸性により歯を丈夫に健康にします。グレープミント味は、リカルデントで一番人気のフレーバーで、ジューシーなグレープの味わいとミントの爽やかな後味が楽しめるとのこと。モンデリーズ独自開発の技術で味も長続きするそう。購入者からは「すべてを経験したわけではないのですが、他社よりとびぬけて味が長持ちします。ほのかに甘味を感じる程度になってからが長いです。味が残っているのにアゴが疲れて捨ててしまうのはこの商品が初めてです」との声も。

【詳細情報】
内容量:140g

 


日本歯科医師会が推薦する初期むし歯対策ガム


江崎グリコ ポスカ クリアミント

「ポスカ」は世界で初めて“初期むし歯の再結晶化”を実証した特保ガムで、日本歯科医師会が推薦する製品。毎食後、歯から失われたカルシウムは唾液からしか取り戻せません。そこで、本製品には唾液によく溶けるカルシウム素材、リン酸化オリゴ糖カルシウムを配合。ガムから唾液にリン酸化オリゴ糖カルシウムのカルシウムイオンが溶けだし、初期むし歯に浸透して再結晶化を促します。

【詳細情報】
内容量:75g×5個

 


むし歯リスクが低下するキシリトール100%ガム


お口の専門店 キシリチュウ

遺伝子組換原料不使用で、防腐剤フリーのガムベースを使用したキシリトール100%ガムです。5分程度噛むだけでキシリトールが口中に広がり、虫歯リスクが低下するとしています。砂糖や人工甘味料は不使用なのも安心。購入者からは「口内ケアとして今までガムを口にすることが多かった私ですが、このガムは味そのものも美味しいです。適度に甘く爽やかで…。原材料に関しても天然物から来るものが多く、体に優しそうなのもうれしいです」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:60粒

 


だ液の分泌を促して口臭を抑制!


エクセレントブレス ブレスコントロールガム ほんのり青リンゴ味

ローズマリー、リンゴポリフェノール配合で口腔環境にやさしいエチケットガム。唾液分泌促進効果で口臭予防が期待できます。Excellent Breath(無臭の息)推進のパイオニアで、口臭治療の権威である本田俊一歯科医師が開発監修。 口臭治療歯科医院のガム療法でも用いられている商品です。咀しゃく力を高め、だ液の分泌を促すトレーニングに最適とのこと。購入者からは「スーパーにある普通のガムはずっと噛んでいると口の中がパサパサしますが、このガムは噛み続けても唾液が出てきます」との声も。

【詳細情報】
内容量:126g

 


歯の再石灰化を促すCPP-ACP成分を2倍配合


モンデリーズ・ジャパン リカルデント アドバンスト グレープミント味

CPP-ACPを一般製品の2倍配合した、歯科医院専用ガム。CPP-ACPとは、牛乳たんぱく質から作られた天然由来成分のこと。歯の表面に付着した瞬間から再石灰化を促し、丈夫で健康な歯にしてくれるとともに口腔内を虫歯になりにくい環境にするといいます。また、ガムベース、フレーバー、甘味料を最適な組み合わせとしたほか、かむたびに徐々においしさを放出するカプセルを加え、味長持ちを実現。機能性&味の面で購入者からの評価の高い商品です。

【詳細情報】
内容量:140g×6本

 

目次に戻る

そこまでやるの!? おいしさで金賞三冠「麒麟特製レモンサワー」の快挙は開発者こだわりのつくり方に理由があった!

Sponsored by KIRIN

数ある缶チューハイやレモンサワーのなかでも、記録的な快挙を成し遂げている商品が「麒麟特製レモンサワー」だ。国内外の品評会で高く評価され、金賞三冠を獲得(リニューアル前の商品で受賞)。売り上げ実績も、2020年4月のリニューアルからわずか11か月で3億本(※1)を突破し、2020年は前年比約4倍の販売数量(※2)を記録する絶好調ぶりである。

 

さらに2021年は、その実績に甘んじることなく3月に中味とパッケージをさらに進化させている。そこで、品評会の各審査ではどのような点が評価されたのか、最新版はどのような味わいに仕上がっているのかを開発者にインタビュー。味覚のプロをも唸らせる、「麒麟特製レモンサワー」のおいしさに迫った。

キリン・ザ・ストロング
麒麟特製レモンサワー

複数の果実を12時間以上煮込んでうまみを凝縮させた「麒麟特製うまみエキス」に加え、レモンをまるごとすりつぶし、低温熟成してうまみを引き出した「レモンエキス」と、果汁だけではなくほろ苦い果皮のおいしさも詰め込んだ「まるごと搾り果汁」を使用し、風味豊かな味わいがいっそう高まった。

 

世界が認めた!「麒麟特製レモンサワー」の快進撃

↑左から、「ジャパンフードセレクション」「W.P.A国際高品質保証審査会」「モンドセレクション」の各受賞エンブレム

 

「麒麟特製レモンサワー」は2020年度、“金賞三冠”という快挙を成し遂げた。「モンドセレクション」(※3)と「ジャパンフードセレクション」(※4)では金賞、「W.P.A国際高品質保証審査会」(※5)ではGrand Quality Excellentの受賞である。

 

これらを受賞することはどれだけ難しいことなのか? キリンビールのマーケティング部で中味の設計や開発などを担当している岡田真希さんを直撃してみた。

↑「麒麟特製レモンサワー」の開発を担当した、キリンビールの岡田真希さん。マーケティング部、中味開発を担当する商品開発研究所の一員として、商品の研究や開発を行っている

 

「それぞれの賞によって基準や審査方法などは一部異なりますが、味、パッケージ、材料、つくり手のこだわりなどを細かくチェックされ、銀賞や銅賞のほかもちろん落選もある狭き門です。また、例えば国際的な品評機関である『モンドセレクション』は、厳しい研修やテストをクリアした海外の審査員が評価しますが、味に関しては、その審査員たちが一堂に会して同一商品の試飲や採点をすると聞いています」(岡田さん)

 

審査員はどこを評価した? その理由を開発者が答える!

では、審査員は「麒麟特製レモンサワー」の何をどのように評価したのか? 岡田さんは「特に多くの声をいただいたのは、『高アルコール度数であるにも関わらず、嫌なアルコール感がなく飲みやすい』という評価です」と言う。

 

「また、レモンそのもののような風味にも高評価をいただけました。『麒麟特製レモンサワー』は独自の『うまみエキス』によりレモンの味わいが奥深く、果実の凝縮感や複雑味が楽しめます。その香りや味を評価いただけたことは、私たちの狙い通りでうれしかったです」(岡田さん)

 

・複数の果実を12時間以上煮詰める「うまみエキス」

↑「麒麟特製レモンサワー」の特長的なおいしさのカギを握るのが、複数の果実を12時間以上煮詰める「うまみエキス」だ(写真はイメージ)

 

「麒麟特製レモンサワー」の要である「うまみエキス」により、上質感のある複層的なおいしさになるという。“うまみ”とはしばしば五味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)のひとつに数えられ、味の骨格として位置づけられるが「うまみエキス」も同様だろうか?

 

「骨格として下支えするというよりは、味の全方位に厚みをもたらすことで満足感をアップさせるイメージですね。『うまみエキス』は様々な果実類のおいしさを抽出し、融合させたものです。また、五味にはない香りの要素を持っていることも『うまみエキス』の特長です」(岡田さん)

 

製法のイメージを挙げるとすれば、ジャム作りに近いとのこと。この話を聞いて筆者の頭をよぎったのが、加熱によって食材に含まれるアミノ酸と糖が結び付いて起こる「メイラード反応」だ。「メイラード反応」には香ばしさやコク、うまみなどを生む効果があると言われるが、「うまみエキス」も「メイラード反応」の賜物と考えていいのだろうか?

 

「はい。果実に熱を加えることで生の果実そのものにはない、新しいおいしさを生み出しているので、『うまみエキス』も『メイラード反応』による効果を活用していると言えます」(岡田さん)

 

・果皮からすりおろした「レモンエキス」と、多層的なフレーバーを生み出す「追いレモン果汁」

今年3月にさらなる進化を遂げた「麒麟特製レモンサワー」。リニューアル前の味も高評価だったため、より高みを目指すのは難しかったはず。磨きをかけたポイントはどこなのだろうか?

 

「まずは『レモンエキス』。煮詰める『うまみエキス』とは違い、レモンの爽やかさをアップさせるための要素です。果実をまるごとすりおろして長時間低温熟成させることにより、レモン本来の爽やかな要素を凝縮させました」(岡田さん)

↑果実を果皮からまるごとすりおろすことで、レモンの味と風味が多層的に広がる(写真はイメージ)

 

そしてもうひとつの決め手は、澄んだ酸味とほろ苦さを詰め込んだ複数の「追いレモン果汁」。こちらはリニューアル前から採用されていたが、今回は味わいの異なる二つの果汁を抽出し、それぞれの特性が生きるようにブラッシュアップさせたという。

 

「果汁のひとつは、レモンの味をよりすっきりさせるための『磨きレモン果汁』。もうひとつは、レモンのほろ苦い味が楽しめるよう、果皮までしっかり搾った『まるごと搾り果汁』です」(岡田さん)

↑「磨きレモン果汁」は爽やかで澄んだ酸味を引き出す。一方の「まるごと搾り果汁」は、ほろ苦い果皮のおいしさを伝える(写真はイメージ)

 

新採用した「レモンエキス」とブラッシュアップした「追いレモン果汁」が、「麒麟特製レモンサワー」の濃く多層的なレモンの味わいに寄与している。そして、その魅力を生かすために欠かせないのがバランスの良さであり、調和をもたらすために使うのもまた「うまみエキス」なのだとか。

 

「味のふくよかさの演出だけでなく、多層的なレモンの味わいを調和させる点においても『うまみエキス』は大きく貢献しています」(岡田さん)

 

・おいしさの進化を告げる新パッケージ

よりレモンの存在感が増した新「麒麟特製レモンサワー」。リニューアルにおいてはパッケージも一部刷新し、おいしさの進化を分かりやすく訴求しているという。

 

「最もお伝えしたいことは、圧倒的に上質感があるおいしさ。そこで、キリンを代表する『聖獣麒麟』とともに『麒麟特製』の文字を大きく打ち出し、味の自信と上質さを表現しました。そして、おいしさがより直感的に伝わるように、缶中央のグラスのイラストをより大きく。背景カラーには、レモン感を伝えつつ深みのある印象の黄色を採用。そして、製法のこだわりをお伝えするために、前面には『追いレモン潤沢仕立て』を、裏面ではその詳細をイラスト付きでデザインしました」(岡田さん)

↑「麒麟特製レモンサワー」の裏面。おいしさのカギを握る3つの工程「うまみエキス」「レモンエキス」「レモン果汁」が描かれている

 

 “デイリーで楽しめるイイモノ”という無二のポジション

近年、レモンサワーの人気はうなぎ上りで、缶チューハイでも様々なレモンサワーが発売されている。そのなかで最近は特にどういった傾向があり、「麒麟特製レモンサワー」はどの位置にあるのだろうか?

 

「酒類市場全体でレモンサワーが求められている要因としては、爽快感や料理との相性の良さなどが挙げられるでしょう。特に最近は多様化が進み、アルコール度数の低いものや高いストロング系、無糖、濃い味など様々なタイプが出てきました。『麒麟特製レモンサワー』は高アルコールの飲みごたえとともに、複層性のある上質なおいしさも突き詰めた“デイリーで楽しめるイイモノ”という、他にはない特長を持った商品であると自負しています」(岡田さん)

↑審査員や消費者からの声によって、岡田さん自身でも思いがけない発見をすることがあるとか。そういったフィードバックが次の開発に生きるとともに、モチベーションにもなっているという

 

様々な果実を厳選した上、12時間以上煮詰めた素材を活用したり、レモンをまるごとすりおろしたり、複数の果汁を使い分けたり。このこだわりや手間暇が「特製」の所以といえるだろう。それでいて、価格は一般的な缶チューハイ同等のフレンドリーなプライス。絶好調の現状にも頷ける。

 

売れている理由には、コロナ禍により家で過ごす時間が増えたという背景もあるだろう。食事は材料やレシピにこだわり、手間暇かけて調理しゆっくり味わうーー。そんなライフスタイルに寄り添う缶チューハイこそ、まさに上質な「麒麟特製レモンサワー」なのだ。金賞三冠を獲得し、さらなるおいしさを追求してリニューアルしたこの一品が、幸せな時間のお供になる。夏の暑気払いやリフレッシュはもちろん、「麒麟特製レモンサワー」でより充実した食シーンや、チルタイムを過ごしてみてはいかがだろうか。

キリン「麒麟特製レモンサワー」の詳細はこちらから

 

※1:250ml換算(2月上旬出荷実績)
※2:2019年/2020年4~12月比較
※3:モンドセレクション 2020年度 スピリッツ&リキュール部門
※4:第36回(2020年)
※5:2020年度

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)[静物]

アイスクリームにかけてもおいしい! 水にサッと溶けてすぐ飲める人気のポーションコーヒー5選

夏場はキンキンに冷えたコーヒーをごくごく飲みたいもの。でも、水出しコーヒーってちょっと手間。前もって作っておかないといけないし、急なお客さんが来たときにサッと出せないのが難点ですよね。でも大丈夫。ポーションコーヒーなら誰でもあっという間に本格的な水出しコーヒーを作ることができるんです! 牛乳やアーモンドミルク、豆乳などで作れば味わいもよりバリエーション豊かに。アイスクリームの上にかけてアフォガード風にして楽しむことができるのも、ポーションコーヒーならではです! ぜひお気に入りのものを見つけて、気軽に冷たいコーヒーを楽しみましょう。

 

目次

 


しっかり濃くてミルクとの相性も抜群


AGF ブレンディ ポーションコーヒー 甘さひかえめ

ブレンディ ポーションは、冷たい牛乳や水に溶かすだけで簡単に、コクのあるコーヒーが楽しめる濃縮タイプの希釈用ドリンクポーションシリーズです。ポーション1個当たり18gなので、水で希釈しても、牛乳で希釈しても、しっかりとしたコーヒーを楽しめます。AGFの独自の抽出技術により、ストレートでアイスコーヒーはもちろん、ミルクとの相性も良いので濃厚なカフェオレにしても◎。アイスクリームにポーションをそのままかけるだけでアフォガードとしても楽しめます。

【詳細情報】
内容量:8個入/24個入

 


淹れたての上品な香りとコク深い味わいが特徴


ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ポーション

「ネスカフェ ゴールドブレンド」の淹れたての上品な香りはそのままに、アイスカフェラテやアイスコーヒーを作るのに絶妙なブレンドを追求し、コク深めでしっかりした味わいに仕上げられたポーションコーヒー。夏は冷たい牛乳150mLで割るのがオススメ。お好みで豆乳や、低脂肪乳でも楽しめます。無糖タイプは、甘さが苦手な人にぴったりです。

【詳細情報】
内容量:8個入/20個入

 


たっぷり大容量! 来客用にもおすすめな本格コーヒー


UCCアイスコーヒーポーションタイプ

極深炒りで焙煎したコーヒー豆の香ばしくコクのある味わいと、キレのあるのどごしが特徴です。グラスに氷を入れ、「UCC ザ・ブレンドアイスコーヒー」と冷たい水150mlを注いで、軽くかき混ぜるだけで、あっという間に本格的なアイスコーヒーの完成。牛乳を加えるとアイスカフェオレとしても楽しめます。50個も入っているので、残りを気にせず気軽に飲める点もいいですね。

【詳細情報】
内容量:50個入

 


アイスクリームにかけてもおいしいキャラメルベース


AGF ブレンディ ポーションコーヒー キャラメルオレベース

甘党さんにはこちらがおすすめ。先に紹介したブレンディポーションシリーズのキャラメルオレベースです。甘く香ばしいキャラメル風味と深煎りコーヒーの味わいはクセになる美味しさ。牛乳とおいしく溶け合うキャラメルオレです。牛乳の代わりに、豆乳やアーモンドミルクなどを加えてアレンジして飲むのもおすすめ。ブラックコーヒーなど苦いものが苦手な方は甘いキャラメルベースに挑戦してみるといいかも。

【詳細情報】
内容量:8個入/24個入

 


ギフトとしても喜ばれる4種類のポーションアソート


AGFブレンディ ポーションアソートギフト

無糖、甘さ控えめ、キャラメルオレベース、ポーションティーがセットになったAGFブレンディのポーションアソートギフトです。高圧エスプレッソ抽出のポーションコーヒーを水や牛乳で割るだけで、簡単に楽しむことができます。その日の気分に合わせて味をセレクトできるので、飲み飽きることもありません。飲み比べ用としても、出産祝いや結婚祝い、内祝いとしても喜ばれる人気のセットです。賞味期限も常温保存で1年1ヶ月と、かなり長持ちするので安心です。

【詳細情報】
内容量:9個×4フレーバー

 

目次に戻る

フレッシュな味わいが魅力! りんごが爽やかに香る「シードル」5選

最近メディアでクラフトビールとともに注目を浴びているのが「シードル」。シードルとは、欧米で長きにわたって飲まれ続けている、リンゴを原料とした醸造酒です。アルコール度数が低いため、お酒があまり強くない方でも抵抗なく飲める点が特徴。フレッシュなリンゴの甘さで、食前・食中酒としてはもちろん、ちょっとしたパーティーなどでも気軽に飲めるフレッシュな味わいが魅力です。今回はネットで人気のシードルを厳選してご紹介します。

 

目次

 


まるでリンゴを丸かじりしたようなフレッシュさ


ニッカ シードル・スイート

糖類・香料・着色料を一切加えていない、国産リンゴ果汁100%で作られた微発泡タイプのシードルです。りんごのみずみずしい甘さが楽しめるので、リラックスしたいときや食前酒として飲むのがオススメ。甘さ控えめが好きな方は、やや辛口なドライタイプもラインナップされています。

【詳細情報】
内容量:720ml

 


フランス産青りんごを100%使用


シードル ヴァル・ド・ランス プレスティージュ ギルヴィック

「JAPAN CIDER AWARDS 2018」テイスティング部門で二ツ星を受賞した微発泡タイプのシードルです。フランスのブルターニュ地方で作られた青りんごギルヴィック種を100%使用。濃縮還元果汁や砂糖を一切加えず、その年に収穫されたリンゴの天然果汁のみを使用し、自然発酵にて醸造されています。一口飲むと、口いっぱいに青りんごが広がり、爽やかな酸味と甘さが楽しめます。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


そのまま飲んでも、アレンジして飲んでもおいしい


キリン ハードシードル

果実由来の爽やかな香りとフルーティな酸味が特徴の発泡性のシードルです。甘さを抑えたテイストで、さっぱりとした味わいが楽しめます。そのまま飲んでもよいのですが、ちょい足ししてアレンジするのもオススメ。カシスリキュールを入れてカシスシードル、ラムにミントとライムを足してモヒートシードルなど、工夫次第で様々な楽しみ方ができます。

【詳細情報】
内容量:290ml

 


22種類のリンゴをブレンドした飲み比べセット


サッシー・シードル・ギフト箱 3本セット

サッシーは近年パリで話題となっている、ナチュラル・シードル新潮流の先頭を行くブランド。製造元であるメゾン・サッシー(Maison Sassy)は、「シードルに新しい輝きを」というスローガンの下、シードルに都会的なイメージを打ち出し、今までシードルに縁のなかったミレニアム層を惹きつけたシードル界のスペシャリストです。サッシー・シードルは、完熟して自然に木から落ちたリンゴから作られた、本格ノルマンディー産シードル。酸味の強いリンゴとビタースイート系の品種を中心に、22種類のリンゴをブレンドしています。エレガントな食前酒としてはもちろん、鶏肉やチーズ、リンゴのデザートとの相性が抜群です。

【詳細情報】
内容量:750ml×3本

 


ジュース感覚で飲める酸化防止剤不使用のやさしい味わい


おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル

深いグリーン色のボトルが目を引く、「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」シリーズのシードル。酸化防止剤を添加せずに、りんご果汁100%使用し丁寧につくられています。醸造から瓶詰めまで、ワインと酸素の接触を最小限にして製造時の酸化を抑えるメルシャン独自の「フレッシュ製法」を採用。りんご本来の自然な甘さと酸味、微発泡による心地よい爽快感が楽しめます。キンキンに冷やして飲むのがオススメです。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

今回は「東京・大衆酒場の名店」シリーズの番外編。約5000円の調理家電を使って、いままで訪れた名店のおつまみと焼酎ハイボールを再現し、家で酒場の雰囲気や味わいを実際に楽しんでみる企画です。

外で飲む機会が減り、酒場を恋しく思う方も多いのではないでしょうか。そこで、いままで訪れた名酒場のおつまみを再現し、家飲みで大衆酒場の雰囲気を楽しもうというのが今回の企画。とはいえ、そこまで手間もお金もかけたくない……というわけで、今回は約5000円で購入できるリーズナブルで便利な調理家電を用意。お酒好きのタレント・中村 優さんが生徒役となり、調理家電に詳しいフードアナリストの中山秀明さんに使い方を教わりながら、おつまみを調理していきます。なお、合わせるのはもちろん、東京・下町の焼酎ハイボールの味を追求したタカラ「焼酎ハイボール」です!

↑マラソンランナーとしても活躍している中村 優さん(左)。フードアナリストの中山秀明さん(右)は調理家電のレビュー記事を多数執筆する調理家電のエキスパート

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

3つのお手軽な調理家電で酒場のおつまみを作る!

中村 中山さん、今日はよろしくお願いします! これが今回の調理家電ですか。コンパクトなタイプが多いんですね。

 

中山 そうですね。小さいぶん機能もシンプルで価格も手ごろです。今回は煮物、揚げ物、焼き物の3種類を作ろうと思い、3タイプを用意しました! プリズメイト「サラダチキンメーカー」と、ライソン「おひとりフライヤー 0.6L」、サンコー「よくばりホットプレート」です。

 

中村 これを使って、私がこれまでに「東京・大衆酒場の名店」の連載で訪れたお店の料理を作ってみるんですよね。どれもおいしかったので、楽しみです!

 

中山 今回は、あくまで同じ料理を作るだけで、レシピも私のオリジナルですが、お店の雰囲気は味わえると思いますよ。ぜひタカラ「焼酎ハイボール」とともに楽しんでみてください!

 

「サラダチキンメーカー」で上州スタイルの「煮込み」を作る

↑煮込みを調理するプリズメイト「サラダチキンメーカー」(4950円・以下価格はすべて税込)

 

中山 まずはプリズメイト「サラダチキンメーカー」で、もつ煮込みを作っていきましょう。「サラダチキンメーカー」はその名の通り、本来は鶏肉をやわらかく煮る調理家電なのですが、ほったらかしで一定の温度をキープしてくれるので、じっくり煮込む料理にはちょうどいいんです。ところで中村さん、‟上州スタイル”って覚えてます?

 

中村 もちろん! こんにゃくが群馬県=上州の名物ということで、もつとこんにゃくをメインにした「煮込み」のことですよね。確か、篠崎「大林」八広「三祐酒場」がこの上州スタイルだったような。

↑八広「三祐酒場」の「煮込み」はもつとこんにゃくを使った上州スタイル

 

中山 その通り! 素材のうまみがシンプルに楽しめておいしいですよね。まずはこんにゃくを切って、もつと一緒に鍋のなかに入れましょう。具材は鍋の8分目ぐらいまで入れて、浸るぐらい水を入れます。

 

中村 はい! 鍋がコンパクトなので、具材が想像以上にぎっしり入りますね。でもそのぶん、味が染み込みやすそうです。味付けはみそベースですか?

 

中山 そうです! みそは大さじ2杯ぐらい。あとはだしとしょうがを加えます。ただ、今回のように短時間で仕上げる場合は肉のうまみが広がりきらず、コクがでにくいことも。そこで大活躍するのがタカラ本みりんです。

↑今回は、すでに湯通しされた市販のもつを使用。味が染み込みやすいようにこんにゃくは気持ち小さめに切ります

 

中村 なるほど。ちょっと甘めにするんですね。

 

中山 本みりんは甘みを加えるほかにも、コクやうまみをプラスして、塩味のカドをとってまろやかにしてくれる効果もあります。味も染み込みやすくなるし、もつのニオイも消してくれるので、いいことずくめなんですよ。

↑みそを溶かし入れ、顆粒の和風だしとチューブのしょうがを適量入れます。仕上げに大さじ2杯の本みりんをプラス

 

中村 へえ、それはいいですね! 具材と調味料を入れたら、あとはスイッチを押すだけですか? カンタンですねー。設定時間はどうします?

 

中山 20分のスピードモードで煮込み、止まったら少し休ませて、さらに20分の追い炊きをして完成です。短時間でも本みりんを使えば想像以上においしくなりますよ!

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺

世界一のバーテンダーが「伝説を作るまで」と「最先端のバーの作り方」を語る噺

 

「おひとりフライヤー 0.6L」で「串かつ」を作る

中山 では、もつを煮込んでいる間に、「串かつ」を作っていきましょう!

 

中村 豚肉のスライスをミルフィーユ状に重ねて揚げた「三祐酒場」の「串かつ」はおいしかったですね! あれを目指して頑張りましょう!

↑八広「三祐酒場」の「串かつ」

 

中山 使う調理家電は、ライソンの「おひとりフライヤー 0.6L」です。コンパクトな卓上フライヤーで、ひとり暮らしにもぴったりのサイズなんです。

 

中村 本当ですね、小さくてカワイイです!

↑串かつを調理するライソン「おひとりフライヤー 0.6L」(2915円)

 

中山 では、調理していきましょう。具材は、薄切りの豚バラ肉と玉ねぎです。肉は豚バラ肉1枚を端からくるくると巻けばOK。

 

中村 串には玉ねぎと肉を交互に刺せばいいんですね。こうですか?

 

中山 お、上手に串打ちできましたね! ではそれに小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけたら、揚げていきましょう。

↑くるくると巻いた豚バラ肉とくし形に切った玉ねぎを串打ち。そこに小麦粉と溶き卵をつけます

 

↑パン粉もしっかりとつけていきます

 

中村 では揚げていきますよ。あ、コンパクトなサイズでもしっかり揚がるんですね!

 

中山 タテ型なので深さがあるし、「串かつ」なら問題ないですね。キツネ色になったら取り出して、あとは余熱で仕上がります。

 

中村 いい香り~。これも食べるのが楽しみです!

↑フライヤーの温度はMAX(190℃)にして揚げていきます

 

「よくばりホットプレート」で「納豆オムレツ」を調理

↑サンコー「よくばりホットプレート」(5980円)

 

中村 では、次の料理に行きましょう! 使うのはホットプレートですね。

 

中山 はい、サンコーの「よくばりホットプレート」を使います。これは深さが違う2面のプレートがあって、それぞれ別の温度に調節できます。つまり、2つの料理が同時に作れるんですね。これで篠崎「大林」で食べた「やりいかトマトバター」や、八広「亀屋」で食べた「納豆オムレツ」を作っていきますよ。

 

中村 いいですね~。どっちもおいしかったです!

↑八広「亀屋」の「納豆オムレツ」

 

中山 まずは「納豆オムレツ」を作りましょう! 具材は、小さく刻んだ豚バラ肉と玉ねぎとピーマン、あとはもちろん納豆です。

 

中村 最初は油をひいて、深いほうのプレートで具材を炒めればいいんですね。味付けはどうしますか? 「亀屋」は、甘辛くて、お酒が進む味だったですよね。

 

中山 あの甘辛さは、中濃ソースの味じゃないかと。というわけで、具材には塩こしょうを軽く振って、仕上げに中濃ソースをひと回しします。それができたら浅いほうのプレートで、卵2個分の薄焼き卵を作りましょう。

 

中村 わかりました。油をひいて、溶き卵を流し込みますね。

↑深いプレートで具材を炒めて中濃ソースで味付け

 

↑浅いプレートで薄焼き卵を作ります

 

中山 お、均一にうまく焼けましたね! 薄焼きとはいえ、この量なら適度に厚みができるのでうまくかぶせられるはず。

 

中村 かぶせますね。よいしょっ……と。

 

中山 おお、イイ感じですねー! これで完成です!

 

空いたプレートで「やりいかトマトバター」を作る

↑篠崎「大林」の「やりいかトマトバター」

 

中山 ではこの調子で「大林」で食べたメニューの「やりいかトマトバター」を作りましょう。まずはいかを切っていきます。いかは、やりいかじゃなくても大丈夫ですし、すでに処理されている板状のいかや冷凍いかでもOKです。

 

中村 こんな感じで大丈夫ですか?

↑いかは水洗いしてワタと足を抜き、フネというプラスチックに似た部位を引っ張って取り出します。上下で2つに分けたら、ワタや目の周辺を取り除いて2cm程度にカット

 

中山 いいですね! では、さきほど卵を焼いた浅いほうのプレートで焼いていきましょう。バターを溶かしたら、まずはにんにくを少し炒めてうまみをプラスします。

 

中村 ああ……いいですね~、いい香りがしてきました!

 

中山 いかに軽く火が通ったら、カットしたトマトを入れて一緒に炒め、塩こしょうとごまを振って完成です。いかの身が硬くならないように、サッと火を入れるのがポイントですね!

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

懐かしくて新しい、地域に根ざした京都の角打ちの噺

【達人と巡る兵庫の角打ち】苅藻(かるも)・飯田酒店の噺

 

亀屋の「ボール」を再現したタカラ「焼酎ハイボール」で乾杯!

中村 これで4品完成ですね! お待ちかねの乾杯といきますか~!

 

中山 このときのために、あらかじめ冷蔵庫でグラスとタカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>を冷やしておきました。これ、見てください!

中村 うわー! 缶とグラス多すぎ(笑)! でも、グラスも冷やしているところなんて、「亀屋」を思い出しますよね。

 

中山 お、さすがです。今日はこれで「亀屋」の焼酎ハイボール、通称「ボール」を再現しようかと。

 

中村 いいですね。ぜひお願いします!

↑八広「亀屋」名物の焼酎ハイボール

 

中山 グラスに輪切りのレモンを1枚入れて、あとはキンキンに冷やしたタカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>を注ぐだけ。味が薄まらないように、あえて氷は入れません。

中村 そのためにグラスも冷やしたんですよね。そういえば、「亀屋」もグラスと焼酎ハイボールの素(もと)と、炭酸水をしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイルでしたよね。

 

中山 その通り! 今回は、グラスと焼酎ハイボール缶だから“2冷”ですけど。

 

中村 わあ、見た目は本当に「亀屋」の「ボール」みたいになりました!

中村・中山 では、カンパーイ!

 

中村 ……うん、やっぱり冷えてておいしいっ! ああ、味も「亀屋」の「ボール」みたいにキリっとしていて飲みごたえがあります!

 

中山 ですよね! 料理と合わせるともっとおいしいですよ。というわけで、作ったおつまみと合わせてみましょう!

 

「煮込み」と「串かつ」は感動のおいしさ

中山 まずは「サラダチキンメーカー」で作った「煮込み」からいただきましょう。

 

中村 おいしい! 具材にちゃんと味が染みてます。これは完成度が高い! 「煮込み」がこんなに簡単に作れるってスゴいですね。

 

中山 追い炊きとタカラ本みりんが効きましたね。もつもやわらかく仕上がっていて、これは上出来!

 

中村 処理済のもつを使ったから油っこくないし、全体的にやさしい味わいですね。濃厚なタイプもお酒に合いますけど、このやさしい味も好きです。こんにゃくも入っていてヘルシーですし。

 

中山 そこに、糖質ゼロのタカラ「焼酎ハイボール」は素晴らしい組み合わせですよね。では、次は「おひとりフライヤー 0.6L」で作った「串かつ」を味わいましょう!

中村 わあ! 衣がカリカリに揚がってるし、お肉は薄切りを重ねているからジューシーですごくやわらかい。肉汁がジュワッと出てきて、これも感動的においしいです。大きさは違いますが、「三祐酒場」の「串かつ」を思い出します!

 

中山 ほどよく芯が残った玉ねぎも、ジューシーな肉と相性抜群ですね! 焼酎ハイボールとの相性はどうですか?

 

中村 「串かつ」の濃厚な味をキリッとした焼酎ハイボールがリセットして、また食べたくなるし、飲みたくなる……。やっぱり、揚げ物とタカラ「焼酎ハイボール」の相性は間違いないですね!

 

「やりいかトマトバター」と「納豆オムレツ」は再現度が高い仕上がりに

中山 次は「大林」で食べた「やりいかトマトバター」をどうぞ!

 

中村 これ、すごくいい! 個人的には一番これが再現度が高い気がします!

中山 サッと炒めたのがよかったですね。水分も多すぎず、いかの弾力やトマトのみずみずしさもちょうどいいです。

 

中村 これを食べていると、「大林」さんのコの字型のカウンタ―とか、お店にびっしり貼ってあった短冊のメニューを思い出しますね!

 

中山 では、最後に「亀屋」で食べた「納豆オムレツ」をどうぞ。

 

中村 そうそう、「亀屋」さんは、納豆のほかに豚肉や野菜も入った贅沢なイメージで、こういう甘辛い味でした。やっぱり焼酎ハイボールがスゴく合います!

↑「納豆オムレツ」(手前)は卵の下に甘辛い味付けの具材がぎっしり

 

中山 タカラ「焼酎ハイボール」はどんな料理にも合いますけど、大衆酒場の料理とは相性抜群ですよね。

 

中村 はい、すごく進んでしまいます。それに、こうしてグラスに注いで飲むと、ますますお店で飲んでいるような気分になりますね!

 

中山 今回、調理家電で4つのおつまみを作ってみて、いかがでしたか?

 

中村 どれもおいしくできて、大満足です! さすが、大衆酒場のおつまみだけあって、どれも焼酎ハイボールに合う味でした。おうちで作ると、より自分好みの味にできるのもいいと思います。家電の実力もスゴかったですね!

 

中山 楽しんでいただいたようで、何よりです!

 

中村 ただ、食べて飲んでいるうちに、これまで行った大衆酒場のことを思い出して、恋しくもなりました。

 

中山 和やかな雰囲気や、大将やお客さんとのコミュニケーションも大衆酒場の醍醐味ですからね。

 

中村 はい! 大衆酒場はあの雰囲気もおいしさのひとつですから。いま、飲食店は大変な時期かもしれないですけど、またぜひお店に行きたいですし、これからももっと魅力を伝えるために頑張りたいです。中山さん、今日は酒場の雰囲気を思い出させていただいて、ありがとうございました!

撮影/中田 悟

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「焼酎ハイボール」

https://shochu-hiball.jp/

・タカラ本みりん

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

栄養を効率よく摂取! 今話題の完全栄養食3選

人間が食事で補うべき栄養がバランスよく含まれている「完全栄養食」。栄養を効率よく摂取できることから、多忙なビジネスマンや食の細い人などから注目を集めています。そこで、今話題の完全栄養食をご紹介。ゼリー、生パスタ、バータイプとさまざまな種類の完全栄養食があるので、自分の好みや摂取したい栄養素に合わせて選んでみましょう。

 

目次

 


味の種類が豊富なゼリータイプの栄養食


ネスレ アイソカルゼリー

食が細くて思うように栄養を摂れない人や、噛む力や飲み込む力が弱い人におすすめなのがこちらのゼリータイプの完全栄養食。1個あたり150kcalのエネルギーを摂取できます。また、かき混ぜてヨーグルト状にすることで、パンのソースになるほか、氷や冷水に入れたらアイスドリンクにもなり、幅広い食べ方ができます。味のバリエーションは8種類で、あずき味、スイートポテト味、とうふ味、コーヒー味、レアチーズケーキ味など、和風味からデザートにも使えるスイーツのような味まで盛りだくさん。味にこだわる人でも口に合うものがきっと見つかるはずです。

【詳細情報】
内容量:8種×各3個セット

 


アレンジ自由自在で飽きがこない雑穀生パスタ


ベースフード BASE PASTA

BASE PASTAは原材料に全粒粉、大豆、海藻粉末、アマニ油などを使った本格健康志向のヘルシーパスタ。合成保存料、合成香料、合成着色料など余計な添加物は一切入っていません。また、茹で時間たったの2分で完成するお手軽さがネットで話題を呼んでいます。これに加えて、好きなパスタソースと絡めてもよし、焼きそばなどにアレンジしてもよしと、使い勝手の高さも魅力の雑穀生パスタです。糖質は一般的な中華麺と比較して40%オフ。それでいて26種類のビタミン・ミネラルなどをバランスよく摂取できます。糖質が気になる人、栄養バランスを整えたい人、食卓メニューに変化をつけたい人はぜひ一度試してみてください。

【詳細情報】
内容量:20食分

 


黄金のスーパーフード「シーベリー」入り


GUAMARAL シーベリープロテインバー

ソイプロテインと200種類以上の栄養素を含むシーベリー入りのプロテインバー。シーベリーは黄金のスーパーフードと呼ばれており、体内では作らない必須アミノ酸9種を含むほか、ビタミンA・C・E、鉄分、葉酸、さらには「若さの脂肪酸」と言われるオメガ7脂肪酸も含んでいます。また、一般的なプロテインバーには、素材を凝固させるための添加物が使われていますが、シーベリープロテインバーはトウモロコシから作られた難消化性デキストリンを使用。さらに小麦粉・砂糖などを使用していないので、糖質を気にする人や、ビーガンの人にもおすすめです。腹持ちがよく、朝食やランチと置き換えれば、健康や肥満改善のための減食になります。

【詳細情報】
内容量:12本入

 

目次に戻る

気鋭のブランド「SAKE HUNDRED」からスパークリング日本酒が3万円で限定発売! 泡雪のように溶ける酒を初夏に嗜む贅沢はいかが?

日本酒における最高峰のグローバルブランドを目指す「SAKE HUNDRED」から、初のスパークリング日本酒が限定発売されました。その名も「白奏 | HAKUSO」。価格は1本720mlで約3万円と、今回もセレブリティなプライスです。しかも約2000本の限定生産とのことで希少性もピカイチ。特別に試飲体験と、開発ストーリーなどを教えてもらえるということで、取材に行ってきました。

↑6月28日に新発売する「白奏 | HAKUSO」(720ml/税込3万800円)

 

構想2年。常識を打ち破る泡酒造りの舞台裏

まず、簡単に「SAKE HUNDRED」の説明を。同ブランドは「心を満たし、人生を彩る。」を掲げ、これまでの日本酒とは一線を画す立ち位置を築いています。造り方や味わいも個性あふれるものばかりで、コストも手間も開発時間も完全度外視。一切妥協をせずに生み出されることもあり、価格もそれなりにします。

↑「SAKE HUNDRED」のブランドクリエイティブ。1万円以下の商品はなく、最高額は19万8000円(税込)のヴィンテージ「現外 | GENGAI」

 

そして今回の新作はブランド7番目の商品。聞けば、スパークリング日本酒の発売は約2年前から構想していたとのこと。とはいえ、なかなか理想の味わいにたどり着けず、開発は困難を極めたとか。幾多の生みの苦しみを経て発売となったのが「白奏 | HAKUSO」なのです。

 

味のイメージは甘みが主体で、きめ細やかで柔らかい発泡感が特徴。スパークリング酒はワインでも日本酒でも、ドライでキレがあり、爽快な発泡感のタイプが主流ですが、あえてそうではない酒質を目指したといいます。

 

それでいて甘すぎず、上品でなめらかな味わい。常識を打ち破るような、これまでにないスパークリング日本酒を求めたがゆえに、長い歳月がかかったといいます。「味を知るにはまずご賞味を」とのことで、襟を正しつつまずはひと口。

↑グラスは、爽やかな印象を引き出したい場合はシャンパーニュ型、ふくよかな印象を引き出したい場合はリースリング型(すぼまりが強めの卵型)がおすすめとのこと

 

第一印象は、もぎたてのリンゴやマスカットを思わせるフレッシュな香味。口に含むと米由来の甘みが立ちつつ、爽やかな酸味も。どこか甘酸っぱいベリーのニュアンスやクリーミーなトーンもあり、繊細な泡のタッチが優しく刺激します。絶妙な甘みと心地良い発泡は余裕を感じさせ、総じて上品。

↑「白奏-HAKUSO-」の「白」は、ほんのり白い液色にインスパイアされたもの。泡の粒が口内でスッとたおやかに溶けていく様は、さながら軽くて溶けやすい泡雪のよう

 

「このフルーティさは、米を相当磨いているに違いない!」と思い、実際に聞いてみると、精米歩合はなんと18%と想像以上の答えが返ってきました。元の米から1/5以下にまで磨くことで、ピュアな甘みを醸し出していたのです。有名な高精白酒である「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」でも23%なので、それ以上。やはり「SAKE HUNDRED」、ただものではありません。

 

 

泡酒の名手×大吟醸に適した熊本酵母と山田錦

個々にイメージする味わいを、最も実現してくれる蔵元をパートナーに迎えるのも「SAKE HUNDRED」の特徴です。今回白羽の矢が立ったのは、熊本の河津酒造。同蔵は「シャンパン製法」と呼ばれる瓶内二次発酵の技術を、スパークリング日本酒で早くから取り入れていたことで知られ、当然ながら泡酒は大得意。

 

なおスパークリングタイプにする手法は、ガスを充填するか、瓶内で発酵させるかの大きく2つに分かれますが、後者のほうがナチュラルで繊細な泡を作りやすいのがメリット。ただし、狙った泡の質感にできるかどうかは腕次第というわけです。また、その際に「デゴルジュマン」という澱(おり)抜きの手法によって雑味の元となるもろみを抜くのですが、この工程が最も難しかったといいます。

 

なぜなら、もろみにもうまみが詰まっているから。試験醸造の際にもろみを抜いたところ、味の全体バランスが崩れてしまったそう。そこで酒質の密度を上げたり、日本酒度を下げて甘みを強化したり、また一次から二次発酵の際に3週間の熟成期間を設けてうまみも重ね、もろみを抜いた状態で理想の味になるよう整えていったのです。

↑アルコール分は14.2%。度数としては一般的な日本酒の平均値で、飲みごたえがありながら飲み疲れしないバランスに仕上がっています

 

河津酒造に製造を託したもう一つの大きな理由が、熊本が誇る酵母。「白奏 | HAKUSO」に使われている「熊本酵母(KA4-01)」は秋田・新政酒造が発祥の「きょうかい6号」や長野・宮坂醸造から分離された「きょうかい7号」と並び、現代吟醸酒の基礎を築いた熊本発祥の「きょうかい9号(熊本酵母)」を元に研究されたもの。近代的吟醸酒造りに特化した酵母で、上品で華やかな香りが特徴のため吟醸酒造りに最適なのです。

 

そして、酒米には味がふくよかになりやすく、甘みが主体の酒造りにも適した山田錦を採用。辛口の値を示す日本酒度が-17という、上品な甘口スパークリング酒が生まれたのです。

 

6月発売の限定2000本生産ということからも分かるように、「白奏 | HAKUSO」は初夏を楽しむ想定で造られています。真夏ほど暑くはなくしっとりとしたこの季節には、優しい甘さとなめらかな発泡の「白奏 | HAKUSO」が、よく合いそう。記念日や贈り物、または自分へのご褒美に、この特別な一本を入手してはいかがでしょうか。

気軽にワインを楽しみたい! コスパ抜群な1000円台の白ワイン5選

最近は手頃な価格のワインが増えてきたことから、家飲みでワインを選択する人も増えているのだとか。なかでも、飲みやすく食事にも合わせやすい「白ワイン」は、初心者にもおすすめです。渋みが少なく、スッキリとした味わいのものが多いので、デザートと合わせるのもおすすめ。そこで今回は、毎日の晩酌など、日常のシーンで楽しめる2000円未満(※価格はAmazon調べ)の白ワインをご紹介します。

 

目次

 


国内外のコンクールでの評価が高い国産白ワイン


サントリー ジャパンプレミアム 甲州

ジャパンプレミアム「甲州」は、2015年日本ワインコンクール「甲州辛口タイプ」部門で銀賞を獲得するなど、国内外のコンクールで入賞している評価の高い白ワインです。ブドウは、1000年以上の栽培の歴史を持つとされる日本固有のワイン用品種を使用。そのやさしく繊細な味わいが“日本的な美しさ”のあるワインとして、日本だけでなく世界の市場でも高く評価されています。和柑橘を感じる上品な香りと、旨みを感じるしっとりした味わいが特徴。購入者からは「とてもフルーティーで香りもよく飲みやすかった」「和食や和風味と合わせるとより楽しめそう」との声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.31kg

 


100年の歴史を持つフルーティーなドイツワイン


リープフラウミルヒ マドンナ

ドイツでも由緒ある歴史を持つファルケンベルク社によるフルーティな味わいの「マドンナ」は、「聖母の乳」の名を持つ、ドイツを代表するワインのひとつです。新鮮な果物の酸味、軽やかな甘さ、みずみずしく爽やかな味わいが特徴。和食との相性はもちろんのこと、スパイシーなエスニック料理や中華とも相性抜群です。キリッと冷やしてキャンプやバーベキューなどのアウトドアで楽しむのもおすすめ。絶妙な酸味と甘味のバランスが、料理の味を一層際立たせます。おすすめは、ドライフルーツのクリームチーズ和えをのせたカナッペなど。「やさしくまろやかで飲みやすくワイン初心者に最適」との声も聞かれます。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.17kg

 


フルーティな香りと爽やかな味わいが特徴のチリワイン


ロス ヴァスコス シャルドネ

ロス ヴァスコスはチリに移住したスペイン人により、1750年に創業。ぶどう畑の所有面積は3600ha、その内作付け面積は580haとコルチャグア・ヴァレー中部で最大。広大な土地ですが、殺虫剤や除草剤などの化学物質に頼らないキャノピーマネジメントなどの手法を採用し、グリーンハーヴェストによる収量制限、樹齢による区画の管理を行い、収穫は手摘みと手間暇をかけて作られています。柑橘やバナナなどを思わせるフルーティな香りとフレッシュで爽やかな味わいが特徴。購入者からは「キリッとした辛口というよりは、芳醇さの中に辛さが潜む感じ」「後味や香りの余韻は強く残らずクールでサッパリした印象」との声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.2kg

 


洗練されたエレガンスを感じさせるチリワイン


ロス ヴァスコス ソーヴィニヨン・ブラン

ロス ヴァスコス ソーヴィニヨン・ブランは、フランスの名門バロン・ド・ロートシルト家が手掛けるエレガントなチリ産の白ワインです。柑橘やトロピカルフルーツのようなボリュームある華やかなアロマと、ほどよいコクとすっきりした酸味が特徴。よく熟したソーヴィニヨン・ブラン種の特徴を存分に引き出しました。愛飲者からは「甘さは全くなく、すっきりとした味。だからこそ何にでも合うと思います」「白ワインとしては香りが強く、良い香りが楽しめるのも良い」「同じ味わいでイタリアやスペイン産のワインなら3千円以上はすると思います」と高評価。他にも「スクリューキャップなので気軽にアウトドアにも持って行けるのがうれしい」という声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.1kg

 


世界的評価の高い南仏生まれのフルーティーな辛口ワイン


レゾルム ド カンブラス シャルドネ

レゾルム ド カンブラス シャルドネは、フランスNo.1の販売数量を誇るカステル社が手がける、南仏生まれのフルーティな白ワイン。辛口仕立てでほどよいコクがあり、日本の食卓を意識して特別に作られています。りんごや黄桃を思わせる香りと、やわらかな印象の果実味、酸味のバランスの心地良さが特徴。ぶどう本来の果実味を活かした瑞々しさは、日本人の味覚に合うバランスの良い味わいで、ゴマだれ味のしゃぶしゃぶなど、旨味を感じるメニューにピッタリ。また、世界的評価も高く、シャルドネ・デュ・モンド2017にて金賞を受賞した実力派です。ユーザーからは「白ワイン独特の酸味が苦手な人に最適」「スッキリ飲みやすく日常使いにぴったり」との声がある一方で「白ワインの個性を求める人には、物足りなく感じるかも」との声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.04kg

 

目次に戻る

「COEDO」から夏にピッタリな麹とゆずのIPAが数量限定発売、「UKIYO-E PROJECT」とコラボした新商品

協同商事コエドブルワリーは、浮世絵「時鐘江戸俤(ときのかねえどのおもかげ)」をテーマにしたコラボレーションビールを7月7日に発売します。350ml缶で希望小売価格は438円(税込)です。

 

協同商事コエドブルワリーは、「Beer Beautiful」をコンセプトに掲げるクラフトビールメーカー。パッケージに大きく「COEDO」のロゴが記載されたクラフトビールというと、ピンとくる人も多いのではないでしょうか。

 

今回コラボレーションするのは、浮世絵職人の失われそうな技術の需要を創出し、後世に伝承していくプロジェクト「UKIYO-E PROJECT」。このプロジェクトから、川越市のシンボルである鐘楼「時の鐘」を描いた新作浮世絵「時鐘江戸俤」が販売されます。これにともない、浮世絵にインスピレーションを得たビールを数量限定で醸造するとのこと。

 

コラボレーションビールは、麹とゆずを使って醸造されたJapanese style Brut IPA。5種類のホップとゆずからなる重層的な香りと味わいが口の中で弾けるうえ、米麹を使用することによってドライで軽やかな飲み口に仕上げたとしています。ゆずとホップの苦みや香りと、麹と酵母が醸す後味のキレは、夏にピッタリだそうです。

 

ラベルは「時鐘江戸俤」を用いた風情あるデザインになっています。

 

販売は全国のスーパー、酒販店、百貨店など。なお、6月23日からCOEDO ONLINE SHOP 公式通販サイトで、先行予約受注も開始しています。

 

暑い時期にキンキンに冷やして飲むと、汗がスッと引きそうなビールです。数量限定とのことなので、気になる人はチェックを欠かさないようにしましょう。

体に大事な栄養素を手軽に摂取!人気の高たんぱく食品5選

たんぱく質は、筋肉・骨・血液の材料となる重要な栄養素です。もし、たんぱく質が不足してしまうと筋肉量低下や免疫低下など、肉体的、機能的に弊害が起こってしまう可能性があります。そこでオススメしたいのが、たんぱく質を手軽に摂取できる商品です。普段の食生活にプラス1品、手軽にタンパク質を取り入れてみてはいかがですか?

 

目次

 


朝食や昼食で手軽にたんぱく質を摂取


クノール たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム

クノールの厳選した原料や卓越した開発製造技術と、味の素の栄養知見を活かした、おいしくたんぱく質などの栄養が摂れるコーンスープです。スープ本来のコクのある味わいやとろみが楽しめます。作り方は簡単で、120mlのお湯を注いで混ぜるだけ。普段は摂取がしづらい朝食や昼食でも、手軽に取り入れられます。

【詳細情報】
内容量:15袋

 


1食で生たまご3個分のたんぱく質


エスビー食品 からだ満足STYLE 鶏ひき肉と3種の豆のキーマカレー中辛

1日に必要な1/3の量のたんぱく質が摂れる、レトルトカレーです。脂質の少ない鶏ひき肉を使用し、食感や風味の異なる3種の豆(ひよこ豆、レンズ豆、レッドキドニー)で味わい豊かに仕上がっています。1食に含まれているたんぱく質の量は約17g。これは、納豆3パック分、生たまごだと3個分に相当します。手軽にたんぱく質を摂取できるキーマカレーは、健康な体の味方とも言えるでしょう。

【詳細情報】
内容量:180g×6箱

 


レンジでチンするだけのお手軽調理


からだシフト たんぱく質 豆とトマトのミネストローネ

具材に2種類の豆を使用した、トマトの風味豊かなミネストローネです。コラーゲンペプチドを使用しています。パッケージのまま、電子レンジでチンするだけで食べられるので、時間のないときや職場のランチでも重宝します。購入者からは「お豆とトマトが好きなので、できれば毎日食べたいくらいにおいしかった」「かなり腹持ちするので、ご飯とスープでお腹いっぱいになります」との声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×5個

 


筋トレやダイエットの強い味方


ウチパク 国産鶏胸肉使用 サラダチキン

国産の鶏胸肉を使用した、保存料・着色料・増粘剤無添加のサラダチキンです。コンビニなどで買える一般的なサラダチキンの食感とは違い、シーチキンによく似た、鶏胸肉のそのものの食感です。サラダと一緒に、お気に入りのドレッシングなどをかけて食べるのがオススメとのこと。ウチパクは、保存料無添加なのに常温で保存が可能。賞味期限は1年と、買い置きにもぴったりの商品です。

【詳細情報】
内容量:4種×各2個

 


手軽にいつでも低カロリー高タンパク


ミート21 国産若鶏のささみのサラダチキン

低カロリーで高たんぱくなささみを、スモーク風味でしっとり柔らかく仕上げた国産若鶏のサラダチキンです。常温保存で180日の長期保存が可能。本商品はささみで作られているため、たんぱく質が豊富で、なおかつ脂質が低いのが特徴です。鶏肉のたんぱく質は、アミノ酸バランスに優れて消化吸収も良いので、ダイエット中の方にもオススメです。

【詳細情報】
内容量:1本(35g~75g)×10パック

 

目次に戻る

朝食がさらに充実するはず! ネットで人気のホームベーカリー専用ミックス粉5選

朝食に焼きたてのパンが出てくるだけで、1日の始まりは充実するもの。ホームベーカリーを持っている人は、そんな素晴らしい朝食を楽しんでいることと思いますが、もう一歩こだわってホームベーカリー専用のミックス粉を選んでみませんか? 今回は、ネットで人気のホームベーカリー専用のミックス粉をご紹介。もっちもちの食感や、甘みのある味わいなど、ミックス粉ごとに違いがあるので、吟味して選んでみてください。

 

目次

 


食物繊維たっぷりのパンを作れる


木下製粉 ブラウワー全粒粉

小麦の胚乳部分と表皮部分(小麦ふすま)を別々に処理し、雑味を取り除いた小麦粉「ブラウワー」全粒粉100%の商品。従来の小麦粉にはない小麦風味豊かな味わいが特徴です。使用方法は、通常の強力粉と同じですが、好みに応じて少し加水を増やすなど、調整するのがいいでしょう。健康面にも配慮されており、小麦粉の12%程度を小麦ふすまに置き換えているため、その分だけ糖質をカットできます。さらに、小麦ふすまによって普段の食生活で不足しがちな食物繊維を充分に摂取可能です。

【詳細情報】
内容量:250g×3袋

 


もっちもち食感がやみつきになる


グリコ栄養食品 こめの香

パナソニックホームベーカリーで推奨されている、新潟県米を使用した小麦グルテン不使用の米粉パン用ミックス粉。小麦粉が苦手な人にもおすすめできる商品です。ただし、小麦成分でのアレルギー症状が極めて敏感な人や、初めて購入した際は慎重に試すようにしてください。焼いた時はよく膨らんでくれて、食感はもっちもち。味はほのかな甘みを楽しめます。愛用者からは「最近はホットケーキを焼くときも使ってます。普通の米粉よりフッカフカにできます」との声も。

【詳細情報】
内容量:900g

 


いろんな味を食べ比べたいときは5種類の味が楽しめるこれ


cuoca プレミアム食パンミックス(5種セット)

バターと水を用意するだけで、毎日食べたくなるような、ふんわりしっとり食感の食パンを作れるミックス5種セットです。濃厚ミルク、贅沢ブリオッシュ、北海道プレーン、ほっこりココア、まろやか黒糖の5種類が各1袋ずつとドライイースト5回分がセットになっています。愛用者からは「チョコや黒糖味の食パンは、お店にあまり売っていないのでうれしいです」とのコメントが届いています。ホームベーカリーに材料を入れるだけで、柔らかくてふかふかな焼きたてパンを手軽に楽しむことができます。初心者の方でも簡単に作ることができるので、これを使えばもっとこだわったパンを作ってみたくなるかもしれません。

【詳細情報】
内容量:253g×5種類

 


手軽にほんのり甘い焼き立てパンを作れる


siroca×日本製粉 毎日おいしいパンミックス スウィートパン

毎日食べても飽きないおいしさを追求した、シロカのオールインワン食パンミックス。水と、付属の食パンミックスとドライイーストをホームベーカリーにセットし、あとはボタンを押すだけで、焼きたてのおいしい食パンを作ることができます。小麦粉や砂糖、塩、スキムミルクなどの材料を計量する必要もないので、手軽にパンを焼きたい人におすすめです。愛用者からは「パンを焼く時、水ではなく牛乳で焼くととってもしっとりしておいしいです」との声も。材料をアレンジして自分のオリジナルレシピを考案してみるのもよさそうです。

【詳細情報】
内容量:1斤×10袋

 


「冷めても美味しい」と話題


昭和 ホームベーカリー用パンミックス

用意するのは水とドライイーストだけの、手軽にパンを焼けるホームベーカリー専用粉。焼いたパンは翌日でもふんわりやわらかな食感を楽しめます。レーズンやナッツなど、いろいろな具材を入れてアレンジするのもおすすめです。愛用者からは「2日~3日ごとに一斤焼くのですが、冷めてもおいしいです」とのコメントも。計量いらずの一回使い切りタイプなので、粉の保存を気にする必要がないのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:290g×15個

 

目次に戻る

キャンプやBBQにも持っていきたい!そのまま食べてもおいしい缶詰5選

10年ほど前までは非常食というイメージが強かった缶詰。しかし最近は、お皿に盛り付ければ缶詰とは分からないようなおしゃれな商品から、素材や味にこだわった本格的な商品まで多数の商品が店頭に並んでいますよね。その人気の理由は何と言っても、忙しい時でも缶を開けるだけで一品が完成するという手軽さ。そこで今回は、数ある缶詰のなかからそのまま食べてもおいしいと人気の商品5選を紹介します。自宅に常備しておけば、非常食としてはもちろん、おうち飲みのおつまみやちょっとした夕飯のおかず、アウトドアでの食事など、様々なシーンで活躍しますよ。

 

目次

 


まずは鉄板のやきとり缶


ホテイフーズ やきとり たれ味

国産鶏肉を炭火で香ばしく焼き上げ、フルーティーでまろやかな甘さの醤油だれで仕上げたやきとり缶詰。焦がし醤油を加えるとともに、固形量は変わらず、液量を抑えることで、煮鶏感を解消し、焙焼感をアップ。また、炭火焼のもつ香ばしさを最大限に引き出しています。おつまみはもちろん、お弁当のおかずやサラダのトッピング、料理の具材、炊き込みご飯などにアレンジするのもおすすめ。購入者からは「酒の肴に何もないとき、これさえあれば十分です。あとそのままご飯の上にのせればやきとり丼になります。玉子焼きの中にこれを入れて焼くと鰻巻きならぬやきとり巻きになってさらに美味しくなります」という声も。

【詳細情報】
内容量:75g×6個

 


無駄なものを一切入れずに作ったこだわりのさば缶


トミナガ SABAオリーブオイル漬け ガーリック

厳選された国産の高級な脂ののった鯖を、高圧釜で100%エクストラバージンオリーブオイルとにんにくを使用して煮込んだ一品。骨までやわらかくなっているので、お子様からお年寄りまで安心して食べられます。パンに挟んでサバサンドに、トマト缶と煮込んでパスタソースに、カット野菜にのせるだけでも、ぐっと豪勢なサラダになります。購入者からは「鯖嫌いの私ですが、これは美味しい!何回もリピートしています。そのまま食べても、アレンジしてパスタのソースにしてもイけます!」「オイル漬けなので脂っこいかと不安でしたが、全くそんなことはなくとても美味しくてすぐに無くなってしまいました。鯖も柔らかくてガーリックも塩気も強すぎず最高です」と好評です。

【詳細情報】
内容量:150g×6個

 


いつでもどこでも食べられるおでん缶


こてんぐ おでん 牛すじ大根入り

いつでも、どこでも食べたい時すぐ食べられるおでん缶。缶切り不要で開けられるので、そのまま食べられますが、温めると一層美味しく味わえます。お酒やビールのおつまみや、ご飯のお惣菜として最適。キャンプやアウトドアなど屋外で食事をするシーンでも活躍してくれます。賞味期限も長いので、非常食にもおすすめの缶詰です。購入者からは「今まで食べてきた、スーパーで売っている袋入りのおでんよりも断然うまい!!  特に、おでんのたれが絶品すぎる!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:280g×12缶

 


牛肉の旨みとスパイシーな味付けにやみつき


明治屋 おいしい缶詰 プレミアムほぐしコンビーフ

明治18年の創業当時より130年以上多彩な商品を提案してきた明治屋が、素材と製法にこだわり抜いたオリジナルの缶詰を作りました。「素材」「製法」「おいしさ」にこわだった、ちょっと贅沢なグルメ缶詰。ほぐした牛肉の旨みとスパイシーな味付けが、ビールやウイスキーとよく合います。パンに挟んだり、サラダやじゃがいも料理のトッピングなど、いろいろな料理にアレンジしても◎。購入者からは「値段は少々高めですが黒コショウが利いていて缶を開けたらそのままビールのあてに最高でした。2~3人でつついていただくにはちょうど良い量です」「胡椒が利いていてとても美味しい!また、買いたい一品です」と絶賛のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:90g×2個

 


燻製の旨みをたっぷり含んだ牡蠣のオイル漬け


ティーシーエフ 燻製牡蠣缶詰

熟成スモークの旨味をたっぷり含んだ小ぶりの牡蠣が敷き詰められた缶詰。新鮮な牡蠣をじっくりと燻製にすることで、牡蠣自体が持つ旨味を引き出し、ヒマワリ油に漬け込んだ一品です。身は小さめで不揃いですが、旨味、風味は抜群。 1缶に牡蠣が約10~12粒程度入っているので、お酒のおつまみとしてはもちろん、パスタや炊き込みご飯の具材にもぴったりです。ニンニクと唐辛子を加え加熱すれば、オイルまで美味しいアヒージョに。 原材料は牡蠣、ひまわり油、食塩の3つのみ。賞味期限は製造から3年と長いので、買い置き、備蓄、非常用にも最適です。 プルトップ缶なので、バーベキューやキャンプなどの野外での利用にも便利です。

【詳細情報】
内容量:85g×9缶

 

目次に戻る

キャンプやBBQにも持っていきたい!そのまま食べてもおいしい缶詰5選

10年ほど前までは非常食というイメージが強かった缶詰。しかし最近は、お皿に盛り付ければ缶詰とは分からないようなおしゃれな商品から、素材や味にこだわった本格的な商品まで多数の商品が店頭に並んでいますよね。その人気の理由は何と言っても、忙しい時でも缶を開けるだけで一品が完成するという手軽さ。そこで今回は、数ある缶詰のなかからそのまま食べてもおいしいと人気の商品5選を紹介します。自宅に常備しておけば、非常食としてはもちろん、おうち飲みのおつまみやちょっとした夕飯のおかず、アウトドアでの食事など、様々なシーンで活躍しますよ。

 

目次

 


まずは鉄板のやきとり缶


ホテイフーズ やきとり たれ味

国産鶏肉を炭火で香ばしく焼き上げ、フルーティーでまろやかな甘さの醤油だれで仕上げたやきとり缶詰。焦がし醤油を加えるとともに、固形量は変わらず、液量を抑えることで、煮鶏感を解消し、焙焼感をアップ。また、炭火焼のもつ香ばしさを最大限に引き出しています。おつまみはもちろん、お弁当のおかずやサラダのトッピング、料理の具材、炊き込みご飯などにアレンジするのもおすすめ。購入者からは「酒の肴に何もないとき、これさえあれば十分です。あとそのままご飯の上にのせればやきとり丼になります。玉子焼きの中にこれを入れて焼くと鰻巻きならぬやきとり巻きになってさらに美味しくなります」という声も。

【詳細情報】
内容量:75g×6個

 


無駄なものを一切入れずに作ったこだわりのさば缶


トミナガ SABAオリーブオイル漬け ガーリック

厳選された国産の高級な脂ののった鯖を、高圧釜で100%エクストラバージンオリーブオイルとにんにくを使用して煮込んだ一品。骨までやわらかくなっているので、お子様からお年寄りまで安心して食べられます。パンに挟んでサバサンドに、トマト缶と煮込んでパスタソースに、カット野菜にのせるだけでも、ぐっと豪勢なサラダになります。購入者からは「鯖嫌いの私ですが、これは美味しい!何回もリピートしています。そのまま食べても、アレンジしてパスタのソースにしてもイけます!」「オイル漬けなので脂っこいかと不安でしたが、全くそんなことはなくとても美味しくてすぐに無くなってしまいました。鯖も柔らかくてガーリックも塩気も強すぎず最高です」と好評です。

【詳細情報】
内容量:150g×6個

 


いつでもどこでも食べられるおでん缶


こてんぐ おでん 牛すじ大根入り

いつでも、どこでも食べたい時すぐ食べられるおでん缶。缶切り不要で開けられるので、そのまま食べられますが、温めると一層美味しく味わえます。お酒やビールのおつまみや、ご飯のお惣菜として最適。キャンプやアウトドアなど屋外で食事をするシーンでも活躍してくれます。賞味期限も長いので、非常食にもおすすめの缶詰です。購入者からは「今まで食べてきた、スーパーで売っている袋入りのおでんよりも断然うまい!!  特に、おでんのたれが絶品すぎる!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:280g×12缶

 


牛肉の旨みとスパイシーな味付けにやみつき


明治屋 おいしい缶詰 プレミアムほぐしコンビーフ

明治18年の創業当時より130年以上多彩な商品を提案してきた明治屋が、素材と製法にこだわり抜いたオリジナルの缶詰を作りました。「素材」「製法」「おいしさ」にこわだった、ちょっと贅沢なグルメ缶詰。ほぐした牛肉の旨みとスパイシーな味付けが、ビールやウイスキーとよく合います。パンに挟んだり、サラダやじゃがいも料理のトッピングなど、いろいろな料理にアレンジしても◎。購入者からは「値段は少々高めですが黒コショウが利いていて缶を開けたらそのままビールのあてに最高でした。2~3人でつついていただくにはちょうど良い量です」「胡椒が利いていてとても美味しい!また、買いたい一品です」と絶賛のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:90g×2個

 


燻製の旨みをたっぷり含んだ牡蠣のオイル漬け


ティーシーエフ 燻製牡蠣缶詰

熟成スモークの旨味をたっぷり含んだ小ぶりの牡蠣が敷き詰められた缶詰。新鮮な牡蠣をじっくりと燻製にすることで、牡蠣自体が持つ旨味を引き出し、ヒマワリ油に漬け込んだ一品です。身は小さめで不揃いですが、旨味、風味は抜群。 1缶に牡蠣が約10~12粒程度入っているので、お酒のおつまみとしてはもちろん、パスタや炊き込みご飯の具材にもぴったりです。ニンニクと唐辛子を加え加熱すれば、オイルまで美味しいアヒージョに。 原材料は牡蠣、ひまわり油、食塩の3つのみ。賞味期限は製造から3年と長いので、買い置き、備蓄、非常用にも最適です。 プルトップ缶なので、バーベキューやキャンプなどの野外での利用にも便利です。

【詳細情報】
内容量:85g×9缶

 

目次に戻る

手早く本格的な味が楽しめる! 缶詰カレー5選

カレーには、タイやインドなどのスパイスカレーや、何時間も煮込んだコク深い欧風カレーなど、多くの種類がありますよね。そんな本格的なカレーを自宅で作ってみたいけれど、なかなか手を出せない、という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は手軽に本格カレーを味わえる「缶詰カレー」をご紹介。

 

缶詰のカレーと聞くと非常食をイメージするかもしれませんが、クオリティはどれも十分。ぜひ、一度味わってみては?

 

目次

 


ご飯にもナンにもマッチする本格的な味!


いなば バターチキンカレー

ココナッツミルクとバターのコクにトマトペースがマッチした、いなばのバターチキンカレー。ご飯にかけるだけで本格インドカレーが完成します。温めても、常温のままでも食べられるのでオススメですよ。購入者からは「災害時などの非常用にと購入しましたが、試しに1個ご飯にかけて食べたらおいし過ぎて、1か月もしないうちに完食しました」と絶賛のコメントが上がっていました。

【詳細情報】
内容量:115g×24個

 


アレンジ自在な本格派欧風ビーフカレー


ハインツ ビーフカレーシェフスペシャル 中辛

まろやかなコク、程よくスパイスの効いた本格派欧風ビーフカレーです。丁寧に炒めたルーと、時間をかけて飴色になるまで炒めた玉葱をベースに、フルーツと香り高いスパイスがブレンドされています。お店の味を家で味わうのにオススメの一品です。

【詳細情報】
内容量:840g

 


本場タイで作られた、いなばの人気タイカレー


いなば チキンとタイカレーイエロー

本場タイで製造されており、カレーペーストの辛さが日本人好みのイエローカレーに仕上がっています。大きめにカットしたチキンがごろっと入っているので食べ応え十分。温めても常温のままでも食べられるのもオススメポイントです。購入者からは「スパイシーでおいしい。キャンプにも最適!」「缶を開けるだけなのに、ちゃんとした味にびっくり!」と声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:125g×24個

 


さばがゴロッと入ってボリューミー


マルハニチロ さばのカレー煮

ハウス食品のルーを使用したさばカレーは、ご飯と一緒に食べても、お酒のおつまみとしてもおいしく食べられます。じゃがいも、にんじん、たまねぎを使用し、家庭的な味のカレーに仕上がっています。購入者からは「鯖の栄養たっぷりで味も魚の旨味が染みて深みがある」「ここまで満足感のあるカレーはこれ以外に知らない」と絶賛の声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×4個

 


明治創業の老舗が手がける高級カレー!


新宿中村屋 インドカリー チキン缶

明治創業の老舗、新宿中村屋が手がけたインドカレー缶。クミン、コリアンダーなど数多くの香辛料を使い、本場インドの風味とスパイシーな辛さに仕上げた中村屋オリジナルのチキンカレーです。多くの食通からも愛される、豊かな香りと深い味わいが特長。素材が醸し出す深いコクは、中村屋ならではのおいしさです。

【詳細情報】
内容量:430g(2人前)

 

目次に戻る

具材さまざまで選びがいあり! しっかりおいしいインスタント味噌汁5選

食事にあるとうれしい味噌汁ですが、作るとなるとお湯を沸かして具材を切って鍋に入れてだしを合わせて味噌を溶かしてと、ちょっと面倒です。そこで便利なのがインスタント味噌汁。お湯に注げばすぐにできあがる手軽さはこれぞ文明と思わせてくれます。また、今のインスタント味噌汁はおいしく、具材の種類も豊富。活用しない手はないです。そこで今回は、いろいろな具材のおいしいインスタント味噌汁をご紹介。自分に合った具材や味の味噌汁を探してみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


野菜不足が気になる方にオススメな具だくさんの味噌汁


マルコメ 野菜を食べるみそ汁

野菜のおいしさを味わえる、具だくさんの味噌汁です。米味噌と豆味噌を合わせ、かつおだし、昆布だしを利かせた調味味噌と、野菜本来の旨みや甘みがマッチしています。入っている具は、ねぎ、わかめ、ふ、キャベツ、ほうれん草、油あげと種類が多く、ボリューム感もたっぷり。購入者からは「具の量が本当に多くて味も良く、規定量のお湯を入れても十分な味付けでした」とのコメントが。また、フライパンの上でうどんと本品を絡めれば、おいしい味噌焼きうどんを即席で作ることができます。

【詳細情報】
内容量:3食入×5袋

 


なすの良さを引き出す味噌をブレンド


アマノフーズ うちのお味噌汁 なす

味噌汁の具の中で定番のひとつ、なすにフォーカスしたフリーズドライの商品。なすに合わせて味噌はすっきり味のものと旨みのあるものをブレンドしたうえ、だしにはかつおと昆布を使い、優しい味わいに仕上がっています。また、家族みんなで食べるのにちょうどいい、小分けの5食入りパウチパックもうれしいポイント。購入者からは「なすの風味や食感も良くてお手軽だし良いとこづくしの商品」「おいしかったです。また、注文します」などの声も。

【詳細情報】
内容量:5食入

 


国産あおさを使った風味豊かな味噌汁


マルコメ お徳用 料亭の味 あおさ

人気の料亭の味シリーズのインスタント味噌汁です。すっきりとした味わいの信州淡色系米味噌に、かつおと昆布の合わせだしで仕上げています。具材は国産のあおさを贅沢に使用したほか、食べやすいカットサイズの豆腐も入っています。お湯を注ぐと広がるあおさの香りは、幸せそのもの。生味噌タイプなので、お湯に溶けやすく、すぐに飲めるのもうれしいところです。購入者からは「私はこれにすりおろし生姜を少し足して沖縄風にして飲んでます」という声も。ネギや七味唐辛子など、薬味を足して飲んでみるとまた違った味わいを楽しめます。

【詳細情報】
内容量:6食入

 


作り立ての具材と味わいの深さがマッチした味噌汁


マルコメ フリーズドライ 京懐石詰合せ

芳醇な味噌の風味とかつおぶしや昆布のだしの風味が利いた、味わい深い味噌汁です。具材はシャキシャキ、あるいはふんわりとした食感を楽しめます。また、豆腐、長ねぎ、きのこ、茄子、野菜、豚汁、かき玉、赤だし豆腐の8種類セットになっているため、気分や好みに合わせて選べるのも魅力です。味も食べごたえも満足できるうえ、パッケージデザインも高級感に溢れているので、贈り物としてもオススメ。

【詳細情報】
内容量:各1食、全8食入

 


永谷園のあの味がセットになったお得なアソートパック


永谷園 あさげ・ひるげ・ゆうげ おみそ汁アソートBOX

永谷園の即席味噌汁「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」3種の詰め合わせです。あさげは16食、ひるげは6食、ゆうげは8食の合計30食と大量に入っているので、1回購入すればしばらく味噌汁の心配はいりません。中身はフリーズドライの味噌を使用した粉末タイプになっており、お湯に溶けやすいうえ、豊かな香りが広がります。また、ゴミも少なく、手も汚れにくいので、忙しい朝や昼食・お弁当はもちろん、旅先や、マグカップにあけてオフィスでほっと一息など、さまざまなシーンで手軽に使えます。

【詳細情報】
内容量:3種類、全30食入

 

目次に戻る

分別の手間がかからない!まとめ買いにおすすめのラベルレスのペットボトル飲料5選

ここ数年で急速に市場が伸びている、ラベルレスのペットボトル。飲んだ後の分別が楽な上に、地球環境にも配慮された商品という、便利でエコでお得な商品です。そこで今回は、そんなラベルレス飲料の中でもおすすめ商品5選を紹介します。ルーティーンで飲むものや、グラスに入れて出すものであれば、ラベルレスの商品を通販で箱買いしてしまうのがおすすめ。商品によっては、ラベルの付いたものよりも安く購入できる場合もあるので、毎日口にするものを賢くお得にゲットすることもできますよ。

 

目次

 


富士山が生んだナチュラルミネラルウォーター!


アサヒ飲料 おいしい水 天然水 ラベルレスボトル

富士山麓の水は標高が高い所から長い時間をかけてろ過され、火山岩からミネラル成分がほどよく溶けだした軟水のナチュラルミネラルウォーター。大自然に育まれた天然水を地下深くから採水し、フレッシュ無菌パック製法でろ過した安心安全なお水です。ゆっくりゆっくり、数十年かけて地下150メートル以上の深さまでしみ込むうちに、地層によってとぎ澄まされていった「深井戸水」。大地がつくったこの清らかな水を、直接汲みあげボトリング。従来付けられているラベルを削減することで、産業物量を削減するとともに、はがす手間をはぶき、使いやすくした楽でエコな商品です。

【詳細情報】
内容量:600ml×24本

 


シーンを選ばず飲めるカフェインレス


コカ・コーラ 爽健美茶 ラベルレス

はと麦、玄米、キヌアなど17種類の植物素材をブレンドし、ごくごく飲みやすく、すっきりと香ばしいおいしさが特徴。カフェインゼロ、アレルギー特定原材料など28品目不使用です。純水仕立ての澄みきった美味しさ。ちょっとした水分補給や、お風呂上がり、寝る前など、シーンを選ばずにいつでも飲めますよ。500mlのペットボトルなので持ち歩きにも便利。購入者からは「捨てる際にラベルを剥がす手間が省けるので便利です。エコで価格も少し安いので、今後も購入継続予定です」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:500ml×24本

 


搾りたてレモンのようなみずみずしい香り!


サントリー 天然水スパークリング レモン ラベルレス

搾りたてのようなレモンのおいしさの、キリっと爽快な炭酸水「サントリー天然水スパークリングレモン」。清冽なサントリー天然水と、こだわりの果実シチリア産朝摘み有機レモンを使用。サントリーブランドで最も低温条件の「低温殺菌」によって、みずみずしいレモンの香りを高めることで、「搾りたてレモンのようなおいしさ」をより感じられる中味を実現した商品です。分別が便利なラベルレスボトル。購入者からは「ウィルキンソンに劣らない強炭酸、レモンのフレーバーも人工的ではなくなるべく自然に近い味わい、そして値段も良心的でコスパ最高!!  言うことがありません」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:500ml×24本

 


持ち歩きやすい小さめサイズのペットボトル!


大塚製薬 ポカリスエット イオンウォーター ラベルレス

失われた水分や電解質(イオン)をスムーズに補給するための健康飲料、「ポカリスエット イオンウォーター」。体内の水分に近いイオンバランスで作られているので、失われた水分とイオンを補給してくれます。通常の水と比較してカラダの中に長く留まり身体を長時間潤してくれます。汗をかいていない日常のシーンにおいて、水分と電解質(イオン)を適切に補給できるようナトリウム量を低減し、甘味料の種類を変更することで、これまで以上にスッキリとした後味を実現。300mlと小ぶりなので、バッグに入れて持ち歩きやすく、飲み切りやすいサイズ感です。

【詳細情報】
内容量:300ml×24本

 


独自技術で焙煎したコーヒー豆のコクと香りが楽しめる!


エージーエフ ブレンディ ボトルコーヒー ラベルレス

「ブレンディ」ボトルコーヒーは、独自の「T2ACMI焙煎」技術によって焙煎したコーヒー豆を、豊かなコクと香り、まろやかな後味で楽しめるペットボトル入りのアイスコーヒー。本商品は、ブレンディボトルコーヒー無糖の味わいそのままに、ラベルを削減することではがす手間を省き、ゴミを減らすエコにこだわったアイスコーヒーです。コーヒー規格だから、コクのしっかりしたストレートな飲み方はもちろん、牛乳を注いでもミルクに負けないしっかりとしたアイスカフェオレにもおすすめ。耐熱カップなどにコーヒーを注ぎ、お好みによりミルクを加えてから電子レンジで温めれば、ホットコーヒーやホットカフェオレとしても美味しく味わえます。

【詳細情報】
内容量:900ml×12本

 

目次に戻る

植物由来原料のみで作られるプラントベースフードのテスラを目指す「2foods」。野望もウマさもガチだった!

最近のフード業界における一大トピックが、プラントベースドフード(プラントベースフード)です。なかでも特に話題なのが、2021年4月に3店舗とオンラインショップを同時にグランドオープンし、カゴメとの業務提携も発表した「2foods(トゥーフーズ)」。5月には4店舗目を開業するなど、勢いは止まりません。設立の背景は?  味はどうなのか? 今後の展望は? それらを探るべく、店舗取材と代表者インタビューを行いました。

↑2021年5月17日にオープンした4号店、「2foods 八重洲地下街店」へ

 

世界の潮流にグルメ大国の日本が勝負しない手はない

プラントベースドフードの直訳は、植物由来の食べ物。欧米ではすっかり身近な食文化で、スウェーデン発のIKEAは日本でも積極的に商品やメニューを展開しています。(IKEAのプラントベースフードについてはこちら

↑日本では良品計画が積極的な企業の一つ。無印良品では大豆由来のミートボールやジャーキーなどが商品化されています

 

一方で日本のメーカーや飲食店でも、2018年頃から大手を中心に大豆ミートの新商品が登場して話題に。ただし個人的には大手ならではの慎重さも見え、突き抜けるほど攻めているとは思えませんでした。そこに風穴を開けたのが「2foods」。自社開発のメニューはバリエーション豊富で、すべてがプラントベースドフードであるという専門性は他に類を見ません。そこで、ブランド設立の意図やコンセプトを、代表の東 義和さんに聞きました。

↑「2foods」を展開する株式会社TWOの東 義和(あずま よしかず)代表取締役CEO。自ら創業した企業ブランディングを行うPR会社を経て、2015年にウェルビーイングな事業を展開する株式会社TWOを設立。SNSで話題を集めた中性重炭酸入浴剤「BARTH」や、プラントベースドフードブランド「2foods」を立ち上げるなど、カラダ、ココロ、社会的にも満たされる“真の健康”をデザインする、プロダクトやサービスを提供しています

 

「例えば、世界のトップランナーである米国の『ビヨンド・ミート』は1兆円企業になっていて、他にも海外では有力なスタートアップが次々と生まれています。日本は食生活の違いなどが関係して遅れをとっていますが、プラントベースドフードはSDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても広がるべき文化であり、浸透することは間違いありません。国内市場に可能性があるだけではなく、食は日本のお家芸ですから世界とも戦えます。そこで、日本を代表する世界ブランドになりたいという思いで『2foods』を立ち上げました」(東さん)

↑特徴の一つが、特定のプラントベースドフード専門店ではなく、メニューが多岐にわたるところ。麺類、カレー、ドーナツサンド、スイーツなどバリエーションが豊富で、すべてが動物性原料不使用です

 

日本がプラントベースドフードの後進国である背景には、そもそもヴィーガンやベジタリアン文化が欧米ほど浸透していないという土台の違いがあります。とはいえ健康志向は年々高まっていて、もともとニッチだったプロテイン食品は、いまやコンビニに置かれるほど定着。潜在的ニーズは十分あると言えるでしょう。

 

「日本での定着に大切なのは、圧倒的なおいしさだと思っています。ミシュランガイドの星の数が世界一なだけあって、日本は最も味に厳しい国。“ヘルシーだから味は二の次”では、リピートしてもらえません。例えばドーナツなら本家ドーナツのおいしさを超えるべく、本気で取り組んでいます」(東さん)

↑プラントベースドフードの世界の例は、クルマにおけるEVの進化に近いと東さん。「私たちはプラントベースドフードの業界で、EV業界を牽引するテスラを目指します」と語ります

 

「2foods」のコンセプトは「ヘルシージャンクフード」。プラントベースドフードが一定の層ではなく、より多くの人に受け入れられるためには食欲をそそるメジャーな料理であるべき。「メジャーな大衆食はギルティになりがちだけど、それが健康的だったらハッピーですよね?」という提案だと東さんは言います。

 

そんな、プラントベースフードのメニューの中から、最も肉感を楽しめそうな、「ソイチキンタツタドーナツサンド」を食べてみました。

 

 

健康を優先しておいしさを妥協する時代は終わった

「2foods」で現在最もメニュー数の多いカテゴリーがドーナツ。生地には動物性であるバター、卵、牛乳は一切使わず、それでいてふっくらもっちりの食感にさせるため、生地を長時間冷蔵熟成する発酵技術で実現しているとか。そのうえで、吸油率を低減させる最新テクノロジーの機械で揚げ、ヘルシーで胃もたれしづらいドーナツに仕上げています。

↑「ソイチキンタツタドーナツサンド」(テイクアウト626円/イートイン638円)。世界中からできる限りの代替肉を集め、チキンタツタを大豆に置き換えてもおいしい素材を採用しているとか

 

まずタツタだけを食べてみると、パサつきはなくしっとりしていてコク深い味付けも秀逸。個人的にはより分厚いほうが好みですが、納得のおいしさです。また豆乳ベースのタルタルソースも違和感なく、甘酸っぱく濃厚で絶品。ドーナツ生地の甘みやジューシーな香りが相まって、満足度は十分です。

↑タツタの衣は小麦粉でもいいところ、あえてビタミンB1やB6が豊富なひよこ豆を採用

 

次は「スパイシーまぜそば」にトライしました。主役の麺には小麦粉ではなく玄米を採用していて、それも日本に1社しかない最先端のフードテック企業の技術を活用。マイナス温度の中で玄米を超微粉砕することで、栄養素を残しつつ粘り気のある麺を作り出せたのだとか。

↑「スパイシーまぜそば」(テイクアウト950円/イートイン968円)。低温超微粒粉砕された玄米麺を使うため、余計な増粘剤を使わなくても豊かな弾力を実現できるとのこと

 

麺は断面が丸いタイプで太め。中華麺に欠かせない副原料「かんすい」を使っていないとのことですが、ワシッとしたワイルドな弾力とコシがあります。そして次は具材のミンチを食べてみると、これも驚きの味わい。

↑うまみが凝縮された、肉味噌感あふれるおいしさ。言われなければ大豆ベースだと気づかない人もいるでしょう

 

全体的な味は濃厚で、こちらも満足度は十分。6種のスパイスを効かせたオリジナルのラー油を効かせたタレが辛めで、刺激的なパンチがありました。5種の野菜はシャキッとしていて麺やタレとよく絡みます。こちらは冷麺タイプだったので、次は温麺タイプの「濃厚やみつき担々麺」(渋谷ロフト店限定メニュー)を味わいたいと思いました。

 

↑左が「ラズベリーピスタチオドーナツ」(テイクアウト410円/イートイン418円)で、右が「抹茶あんバタードーナツ」(テイクアウト518円/イートイン528円)

 

スイーツ系のドーナツも食べてみました。生地は前記と同じく、最先端の機器で仕上げたタイプ。しっとりエアリーな食感で軽く、天然のラズベリーや糖分で仕上げたグレーズ、国産抹茶やソイバタークリームともマッチして、これも違和感のないおいしさです。

↑「オーガニッククラフトコーラ」(レギュラーサイズ:テイクアウト454円/イートイン462円)

 

ドリンクは、牛乳以外のソイミルクを使ったコーヒーなど数種がラインナップしていて、中でも人気なのがクラフトコーラ。ノンカフェインで体にはやさしいながらも、オリジナルブレンドのスパイスを使った刺激的な味が印象的です。強炭酸水も店内で作っているとか。

 

さすがのメニューの多彩さ。ただ、一つ気になったのがプラントベースフードの大定番と言えるハンバーガーがないこと。その理由を東さんに聞きました。

 

「実は、ハンバーガーは開発中です。納得できるおいしさを追求しているため現時点では間に合いませんでしたが、将来的には販売できると思います。楽しみにしていてください!」(東さん)

 

 

海外進出も視野に。小売り向け商品も開発中!

もうひとつ、後日にオンラインショップで購入した「生食感の濃厚ガトーショコラ」を試食してみました。特徴はバター、卵、牛乳、白砂糖が不使用であること。味は冷蔵なら生チョコ風、常温ならテリーヌショコラ風、レンジで温めるとフォンダンショコラ風と、3つの楽しさがある意欲作です。

↑オンラインの「生食感の濃厚ガトーショコラ」(2981円)。玄米を特殊製法で非常に細かい粉にすることで、ヘルシーでありながら超濃密で驚くほどクリーミーな口どけを実現しています

 

味に関する違和感のなさでは、一番かもしれません。タッチはしっとりなめらかで、余韻までコク深く贅沢な食べごたえ。カカオのビター感が絶妙な甘さとあいまって、妖艶な方向性の本格ガトーショコラに仕上がっています。

↑温める場合は、写真の分量の場合500Wレンジで10~20秒程度。舌先でとけてなくなるような、リッチなモイスチャー感を楽しめます

 

冒頭にお伝えしたとおり、すでに4店舗を展開する「2foods」ですが、今後の出店にも意欲的。直近では麻布十番店のオープンを予定し、中長期的には2021年中に国内10店舗程度、その後は海外展開も目指しているとか。4月のグランドオープン時には「2foods 渋谷ロフト店」に併設する形で、プラントベースドフードに欠かせない最新フードテックブランドを体験できる「FOOD TECH PARK」も開業していて、カゴメとの協業においても小売店向け商品の開発など様々な可能性に挑戦中。GetNavi webでは「FOOD TECH PARK」の取材も予定しているので、こうご期待!

 

【SHOP DATA】

2foods 八重洲地下街店

住所:東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街北1号

アクセス:JRほか「東京駅」八重洲北口直結

営業時間:11:00~20:00 ※緊急事態宣言の発出などにより営業時間が変動する可能性があります。

定休日:なし

空腹時にうれしい時短!素早くゆで上がる人気の「早ゆでパスタ」5選

自宅で食事することが多くなった今日この頃。もちろん、手間暇をかけた手料理もおいしいですが、ときにはラクをしたいですよね。そんな方に今回はラクに時短で調理ができる”早ゆで”パスタをご紹介。中には1分30秒で茹で上がる超お手軽パスタも。仕事や子育てで時間のない人の強い味方になってくれること間違いなしのこの食材を、ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


間違いのない安定の美味しさ


マ・マー 早ゆで3分スパゲティ1.6mm

短いゆで時間と、アルデンテ感のある食感を両立させた、マ・マーの早ゆでスパゲティ。通常ならゆで時間が7分かかる1.6mmのパスタを、その半分以下の3分でゆで上げられ、思い立ったらすぐに作れるのが魅力です。しかも保存に便利なチャック付で、計量いらずの結束タイプ。購入者からは「パスタは、いざ食べたいとなるとゆでるのが面倒くさいというのが先に立ち億劫でしたが、これはホントに早いです!」と絶賛の声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:100g×5束×4袋

 


パッと作れてコスパも最強


ボルカノ スパゲッチ 早ゆで ローマンスパゲッチ 1.8mm

 

生パスタのような茹で上がりを目指し、強力粉を配合したもちもち食感の「ローマンスパゲッチ」。日本で初めて本格的にパスタの製造を始めた「ボルカノ」が作った国産パスタです。業務用なので、その量はなんと3kg。密閉できる容器に移し替えれば、開封してからもおいしくパスタを味わえます。麺はH形の中心に少し膨らみを持たせた形で、茹で上がりにあえて芯が残るような工夫も。そのため、レストランで食べるような本格的なアルデンテの食感が楽しめるそう。ソースの絡みも良く、時間のないときでもパッと美味しい一皿を作れますよ。

【詳細情報】
内容量:3kg

 


ソースが絡みやすいらせん状のパスタ


マ・マー 早ゆで1分30秒クルル

ゆで時間わずか1分30秒の”早ゆで”タイプのマカロニ。保存に便利で使いやすいチャック付なので、災害時の非常食としても常備することができます。購入者からは「非常食用として購入しました。米より10倍早く調理できます。それでいて日持ちします」「”早ゆで”でも3分が多い中、1分半はありがたい」といったコメントが上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×6個

 


トルコ生まれの本格パスタ


PROSSIMO マカロニ(フジリ)早ゆで3分

良質のたんぱく質を多く含み、ゆでてもコシが強く形がくずれにくいのが特徴のマカロニです。茹で時間が3分と短い上に、賞味期限は製造から3年。備蓄食品としてもオススメです。購入者からは「マヨネーズもホワイトソースも良く絡むので、サラダ、グラタンと、とても使いやすい」「”早ゆで”なので時間の無いときに良い。前の日のポトフに入れても、おいしい」といったコメントが上がっていました。

【詳細情報】
内容量:200g

 


パッと作れてお弁当の彩りに最適


オーマイ 早ゆでカラフルマカロニ

わずか4分でゆで上がる”早ゆで”タイプのカラフルマカロニ。緑はほうれん草、赤はトマト、黄色はにんじんと カラフルな色は着色料を使わずに野菜のみで色付けされています。マカロニの彩りを活かして、スープやサラダにするのがオススメです。購入者からは「私は毎朝お弁当を作るし、仕事や趣味に多忙で時間に追われているので、”早ゆで”を重宝している」「ゆでた後の色合いが美しく、お弁当箱の中にちょこっと納めると華やかになる」との声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×4個

 

目次に戻る

マニアが選ぶ「コストコ」&「業務スーパー」絶品グルメ4選

高コスパでファミリー世帯の強い味方である2大ショップ、コストコ&業務スーパー。今回は、これまで数々の商品をチェックしてきた各ショップのマニアを直撃!「大容量」だけじゃない、リピ買い必至の「絶対ウマい」4品と、オススメの食べ方を紹介してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【業務スーパー】

業務用としても使われる大容量で本格的な食材を、一般の人も毎日おトクに購入できる。世界中から直輸入した食材や、国内自社グループ工場のオリジナル商品など、ほかにない商品も多数!

 

【選んでくれたのは…】

ブロガー

みえさねさん

業務スーパー歴15年のママブロガー。ブログ「転妻の節約LIFE」などで商品レビューや簡単アレンジを発信中。

【その1】具だくさんで食べ応え抜群! 使えるメニューの幅も広い

ソイボロネーゼ

321円(680g)

挽き肉の代わりに大豆ミートを使った、イタリア直輸入のトマトソース。具材はほかににんじん、玉ねぎ、セロリなど。100gあたり80kcalと低カロリーながら、肉に近い食感を楽しめる。

 

★マニアのオススメ

「具材がたっぷり入っているので、そのままパスタにかけても食べ応え抜群! ご飯に混ぜてオムライスにしたり、水とコンソメを加えてミネストローネにしたり、様々なメニューに使えます」(みえさねさん)

 

【その2】タンルートの旨みと甘辛いタレが食欲をそそる!

やわらか煮豚

496円(600g)

タンルート(タンの根元)を使用した煮豚。甘辛いタレで味付けされているため、電子レンジまたは湯せんで加熱するだけでおいしく食べられる。姉妹品として「やわらか味噌煮豚」もある。

 

★マニアのオススメ

「肉肉しさとトロッとした脂身の両方が味わえて、そのままでもご飯が進む! ピリ辛のタレがたっぷり入っているので、炊き込みご飯や煮込み料理に加えても、本品の持つ旨みを生かせますよ」(みえさねさん)

 

【その3】下処理済みで調理がラク! 弾力がありエビチリに最適

大粒むきえび

644円(300g)

加熱用の冷凍むきエビ。殻がなく背ワタも丁寧に処理されているため、加熱してそのまま料理に使える。大粒で調理後もプリッとした弾力があり、エビがメインのメニューにも活躍。

 

★マニアのオススメ

「下処理済みなので時短調理に便利! 片栗粉をまぶして揚げ、ケチャップと豆板醤で味付けすれば、簡単にエビチリが作れます。業スーに売っている調味料『洋葱醤』を使うとより本格的な味に!」(みえさねさん)

 

【その4】具材を加えて満足度アップ! タイ産の本格派カレー

グリーンカレー缶詰

203円(400g)

ハーブとスパイスが効いた爽やかな辛さのタイ産グリーンカレー缶詰。タケノコがたっぷり入っているので、温めるだけでそのまま食べられる。添加物不使用なのもうれしい。

 

★マニアのオススメ

「スパイスはしっかり効いていますが、ココナッツミルクの味が強く、マイルドな辛さで食べやすい! 鶏肉やシーフードを加えたり、ゆで卵をトッピングしたりするとさらにおいしく食べられます」(みえさねさん)

 

●店舗や時期により、各商品の取り扱いや価格、パッケージが異なる場合があります

 

【コストコ】

アメリカ生まれの会員制倉庫型店。食品のほかにも日用品や家電など高品質かつおトクな商品が揃う。全国29の倉庫店に加え、一部の商品はオンラインストアでも展開している。

 

【選んでくれたのは…】

ブロガー

コス子さん

ブログ「コストコ通」、YouTube「コス子ちゃんねる」などを運営。これまでレビューした商品は2000品以上!

【その1】BLTの安定したおいしさで不動の人気を誇る定番デリ

ハイローラー(B.L.T)

1380円(21個入)

ベーコンやレタス、トマト、チーズなどをマヨネーズで味付けし、トルティーヤで巻いたラップサンド。加熱調理不要でそのまま食べられる。輪切りになっていて、見た目も華やか。

 

★マニアのオススメ

「安定したおいしさですが、食べきれないときはキッシュなどに大胆アレンジ。トルティーヤ3個ぶんを軽く焼いて容器に敷き、中の具材と卵2個、生クリーム100・を混ぜて入れ、オーブンで焼くだけ!」(コス子さん)

 

【その2】国産と遜色ない肉質ながら、扱いやすく価格も良心的!

カナダ産チルド豚肉 三元豚ロースしゃぶしゃぶ

108円(100gあたり)

しゃぶしゃぶ用に薄切りにされた三元豚ロース。1パックに2kg以上入っていて冷凍保存は必須だが、加工工程で一度も冷凍処理をされていないため、自宅で冷凍しても味が落ちにくい。

 

★マニアのオススメ

「安全性の高いカナダポークを、コストコ価格でまとめ買いできるのがうれしい! サッと下茹でして冷しゃぶサラダにしたり、生春巻きに入れたり、火が入りすぎないように使うのがオススメ」(コス子さん)

 

【その3】魚介をふんだんに使った風味豊かな大人向けパスタ

シーフードペスカトーレ

1680円(1530g)

イカ、エビ、ホタテといったシーフードとブラックオリーブを贅沢に使ったパスタ。にんにくの効いたソースがペンネによく絡み、魚介の出汁とトマトの旨みをしっかり感じられる。

 

★マニアのオススメ

「シーフードがゴロゴロ入っていて最後まで飽きのこない味です。コストコの推奨通り、電子レンジで温める際に途中でかき混ぜてから再加熱すると、ソースが絡んでよりおいしくなります!」(コス子さん)

 

【その4】果実の甘さで飲みやすい! 小腹も満たせるゼリータイプ

美酢 ビネガーゼリー 2フレーバーアソート

1280円(130mL×10個入)

100%果実発酵の酢を使用した、韓国産の飲むゼリー。味はざくろと青りんごの2種。約50kcalと低カロリーなうえに、グルコマンナン入りなので、小腹を満たしたいときにも最適だ。

 

★マニアのオススメ

「ビネガーゼリーといっても酸味よりフルーティな甘さが感じられて飲みやすい! 酸っぱさをよりマイルドにするなら、アイスティーに加えてフレーバーティーのようにするのもアリです」(コス子さん)

 

●各商品とも価格変動の可能性と、在庫に限りがある場合があります

スイーツもおつまみも「ホットサンドメーカー」で作るごちそうレシピと選び方

長く家で過ごしていると、普段の食事でも“イベント感”のあるごはんが食べたくなりますよね。そんななか、キャンプブームも相まって注目されているのが「ホットサンドメーカー」。残りもののおかずも、ちょっと挟んで加熱するだけで、おいしくかわいく“リメイク”できる、便利なキッチンツールです。

 

今回は、料理家の今井真実さんにホットサンドメーカーの楽しさなどメリットと、タイプ別の選び方を解説していただきながら、3種類のホットサンドメーカーを使った3つのごちそうレシピを教えていただきました。

 

ホットサンドメーカーのメリットは?

ホットサンドメーカー自体は以前からありましたが、最近はコンパクト設計のものが続々と登場し、ひとり暮らしをしていたり、キッチンツールを増やしたくないという人からも人気を集めています。

 

“アウトドアごはん”のイメージが強いものの、もちろん家で楽しむこともできます。電気式ならスイッチひとつでできあがるので、バタバタした朝のごはんにもぴったり。直火式ならカセットコンロを持っていってベランダで調理、というシチュエーションに、非日常感が味わえて楽しいですよね。

 

そしてホットサンドメーカーの最大の魅力は、和洋の食材を問わず、何でも挟めばおいしくなること! きんぴらごぼうやポテトサラダなどの残りものはもちろん、チョコレートやバナナなどのスイーツも、カリッと香ばしいパンに挟むだけで、サンドイッチとは異なるおいしさを感じられます。

 

挟む食パンを8〜10枚切りの薄いものにすると、カリッと感が増し、スナックのように食べられます。お腹がすいているわけではないけれど、おつまみとして食べたいときや、食欲はないけれど何か口にしたい、そんなときなどにちょうどいいですね。4〜6枚切りの厚めなら、外側はカリッと、中はふっくらとして食べ応えがあり、柔らかいパンのおいしさも感じられます。こちらは夕飯にしたり、お弁当として持っていってもいいと思います。冷めてもこんがり焼けた香りがしておいしいですよ」(料理家・今井真実さん、以下同)

 

「電気式」と「直火式」、選ぶべきはどっち?

ホットサンドメーカーには、電気で温めて作るタイプと、直火で焼くタイプがあります。また、パンを2枚入れてひとつのホットサンドを作るタイプや、4枚使って2つを一度に作れるもの、1枚を折りたたんでサンドするタイプなども。

 

・電気式ホットサンドメーカー

「家電タイプは、タイマーがかけられるものが多いので、スイッチを押してしまえば、あとはほうっておくことができます。朝の忙しいときにはセットしておいて他の支度をする、ということができて便利ですよね。両面が一度に焼けるので、家族の分などたくさん焼くときに向いています」

 

・直火式ホットサンドメーカー

「一方、直火式は火で焼くので、片面ずつひっくり返す必要があったり、火加減を見るなどの手間がかかります。でも、自分好みの焼き加減に調整することができ電気式よりコンパクトなので収納にも困りません。丸ごと洗えるので、お手入れも楽ですね。また、直火式は、アルミや鉄といった熱伝導率が高い素材で作られたものが多く、一気に焼き上げられるので、パンの水分を飛ばしすぎずにしっかりカリッと焼くことができるんです

 

シーン別・今すぐ食べたいホットサンドレシピ3

ここからは、今井さん考案のホットサンドレシピを3つ紹介していただきます。

 

1. お腹がすいたときにガッツリ食べたい、牛肉をぎゅぎゅっと挟み込んだ「ビーフマッシュルームホットサンド」
2. おつまみや朝ごはんに食べたい「桜海老とパセリのピザ風サンド」
3. おやつにぴったりの、食パンの外側にごまをつけて香ばしく焼いた「あんごまサンド」

 

次のページで、1つずつレシピをチェックしていきましょう。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

1. ザワークラウトでアメリカンダイナーの味「ビーフマッシュルームホットサンド」

3枚も挟んだチェダーチーズが、とろりと溶けるホットサンド。酸味のあるザワークラウトとピクルスを加えることで、まるでダイナーで食べるような外食の味に仕上がります。

 

「ザワークラウトは、千切りのキャベツでも代用できます。ただ、ザワークラウトには発酵した独特の風味があり、これがぐっと本格的な味にするポイントなので、できれば準備していただきたいですね。このレシピでは牛肉とマッシュルームを先に焼いておく手間がありますが、手間をかけただけのおいしさを感じられるはず」

 

【材料】

・牛切り落とし……70g
・マッシュルーム……2枚
・食パン(8枚切り)……2枚
・スライスチェダーチーズ……3枚
・ピクルス薄切り……8枚
・ザワークラウト(水気を絞る)……15g
・ケチャップ……適量

 

・ホットサンドメーカー
イタリア商事「バウルー(シングル)」
4500円+税

直火式。なんと1970年代に初代が発売された、ホットサンドメーカーの定番。熱伝導熱が高いアルミ製で、焼きムラなくこんがり仕上がります。フッ素樹脂加工が施されているので、焦げつく心配もありません。シンプルな作りで挟みやすく、ボリューミーな具材でもしっかり挟めます。

 

【作り方】

1. 牛肉とマッシュルームをフライパンで焼き、軽く塩を振る。

「それぞれにしっかり焼き色がつく程度に焼いてください。マッシュルームは水分を飛ばしたいので、強めの火で炒るように焼きつけましょう。牛肉はもしなければ、ハムでもおいしくできますよ」

 

2. ザワークラウトとピクルスの水気を絞っておく。

「ホットサンドをカリッと仕上げるポイントは、具材の水気をしっかり切っておくこと。ザワークラウトとピクルスは絞ってペーパーなどで軽く拭きましょう。水気があると、パンが水分を吸ってベチャッとなってしまうこともあります。ただ、多くのホットサンドメーカーはそうならないように工夫して製造されているので、そう神経質にならなくても大丈夫です」

 

3. 食パンの片面にケチャップを塗る。

「パンの中央にケチャップを塗っていきましょう。チューブのまま絞り出してもかまいません。上にのせる方のパンにも、同様にケチャップを塗っておきます。お好みでマヨネーズを加えてもおいしいですよ」

 

4. ホットサンドメーカーに食パン1枚をセットし、チーズ1枚、マッシュルーム、牛肉、ピクルス、ザワークラウト、チーズ2枚の順にのせる。

「チーズはパンと具材をつなぐ接着剤の役割もしています。チーズがない具材を挟むときは、パン同士が剥がれやすくなるので、食べやすさを求めるならチーズを入れてみてくださいね」

 

5. 最後に食パンをのせて挟み、弱目の中火で2分ずつ裏返しながら合計8分焼く。

「中の具材に火を通すためではないので、パンの焼き色がちょうどよくなったら完成です。焼き色がどのくらいついているか、確認しながら焼いていきましょう。焼き時間は目安なので、火力によって前後します。カセットコンロの場合、キッチンのコンロよりも火が強いことがあるので、様子を見ながら焼いてください。
また、注意したいのは、一度使ったあと2枚目を焼くとき。ホットサンドメーカーが余熱された状態からスタートするので、焼き上がりが早くなります」

 

完成

具材の密度が濃くなり、それぞれの味が重なり合った味に。たっぷり入れた牛肉は満足感が高く、パンなのにしっかり食事をした気分にさせてくれます。お肉やチーズばかりになりがちなホットサンドに、発酵食品であるザワークラウトやピクルスが入って、野菜がとれるのもいいですね。

 

2. サクサクでワインがすすむ「桜海老とパセリのピザ風サンド」

桜海老が香り立つ、おつまみ感覚のホットサンドです。たっぷり入れたパセリはプレスされて食べやすく、パセリ独特の青くささを感じません。

 

「桜海老とパセリで栄養もしっかりとれる上、サクサク食べられるレシピです。朝ごはんのメニューにしてもいいですし、夜食やおつまみにもぴったりの味。干した桜海老は保存食として常備しておけるので、アウトドアにも持っていきやすく、思いついたときに作れる手軽さがあります。トマトピューレに桜海老を混ぜて塗っただけでも、十分おいしいんですよ」

 

【材料】

・干し桜海老……大さじ2
・トマトピューレまたはトマトソース……大さじ2
・食パン(8枚切り)……2枚
・パセリ(みじん切り)……10g
・スライスモッツァレラチーズ……2枚
・にんにく(チューブでも可)……1片
・オリーブオイル……大さじ2

 

・ホットサンドメーカー
イデアインターナショナル「BRUNOホットサンドメーカー(シングル)」
6000円+税
電気式。10分のタイマーつきなので、セットしておけば両面とも焼けます。電気タイプのものの中ではコンパクトで、電気コードを巻いて収納できるような設計になっているのが便利。鯛焼きやワッフルなどの鉄板が別売りされており、鉄板を替えるだけでいろいろなものを焼けるのも魅力です。

 

【作り方】

1. 干し桜海老とトマトピューレを混ぜる。

「桜海老にピューレを吸わせることで、桜海老がふっくらします。ピューレの水分も桜海老に吸ってもらえるので、しらす干しやドライフルーツなどを挟むときにも、先にソースと混ぜておくといいですよ」

 

2. オリーブオイルににんにくを浸しておき、食パンに塗る。

「オイルに浸けてあったにんにくをハケ代わりにして、食パンに刷り込むようにしてオイルを塗っていきます。ガーリックトーストを作るときにも、この方法がおすすめです」

 

3.食パン、チーズ、桜海老のトマトソース、パセリ、チーズ、食パンの順に重ねる。

「パセリは落ちないよう中央に山を作るようにのせて、その上からチーズで覆って挟みます。パンの耳がホットサンドメーカーから出ないようにサイドを確認して、箸などで押し込みながら蓋を閉めましょう」

 

4. タイマーを4分にセットして焼く。

「耳がぎゅっとプレスされてカリカリに仕上がるのが、このBRUNOのホットサンドメーカーの特徴。具材をのせるときは、それを考えて中心にのせるようにしましょう」

 

5. 包丁で半分にカットする。

「盛り付けのときはカットした状態でもOK。パンを包丁で押しつぶしてしまわないよう、よく研いだ包丁の先を使い、サクッと刃を入れていきます」

 

完成

パンの耳と具材のあるところ、両方の楽しみがあり、なんとも桜海老が香ばしい一品です。加熱することでパセリのごわごわした食感はなくなり、ほろ苦さだけがふんわりと口に広がります。桜海老とトマトのソースは、覚えておくといろいろなレシピで応用できそうです。

 

3. 食パンがおだんごみたいにもちもち!「あんごまサンド」

あんこがたっぷり詰まったあんごまトーストは、画期的な発明レシピ。なんと内側ではなく、食パンの外側にごまとバターを塗って焼きます。

 

「ごまだんごのようなものが作りたくて考えてみました。ごまが直接ホットサンドメーカーに当たって焼けるので、香りがぐんとよくなり、バターも塗っているのでカリカリ感が増します。なんだか食パンなのにおだんごを食べているみたいな食感で楽しんでいただけます」

 

【材料】

・いりごま……大さじ2
・バター……10g
・砂糖……小さじ2
・食パン(6枚切り)……2枚
・つぶあん(市販品)……適量

 

・ホットサンドメーカー
イタリア商事「バウルー(ダブル)」
4500円+税

シングルと同じ直火式。こちらもアルミ製で、中央に仕切りがあるので、左右で違う具材を入れることもできます。仕切りのないシングルは食パンがふっくらと仕上がり、ダブルは中心でプレスする分、こんがりカリッと焼き上がります。

 

【作り方】

1.ごまとバターと砂糖をすり鉢に入れ、ごまをすりながら材料を混ぜる。

「すりごまを使うより、こうしてすったほうが香りがよくなります。砂糖とバターが入ってしっとりするので、よく混ぜていきます」

 

2. 食パン2枚の片面に1をしっかりと押さえながら塗る。

「塗るだけではごまが剥がれてしまうので、パンが潰れるくらいしっかりと指で押してごまペーストを馴染ませます」

 

3. ホットサンドメーカーに食パンを入れてあんこをはさみ、両面2分ずつ中火で焼く。

「ごまを塗った面を外側にして食パン1枚をセットしたら、あんこをのせます。もう一方の食パンも、ごまが外側にくるようにのせて挟みます。仕切りがあるので具材が出てしまわないよう、再度を確認しながら挟みましょう」

 

4. 焼き色を確認する。

「しっかりと焼き色がついていたら完成です。仕切りのところでカットしていただきましょう」

 

完成

食べた瞬間に新しさを感じるホットサンドは、外側がカリッとしているのに、食パンの内側はふっくらしているので、まさに揚げたごまだんごを食べているような食感。レトルトのあんこを用意しておけば、いつでも作れそうですよね。

 

最後に、上で取り上げた3点以外にまた違った楽しみを味わえる、編集部おすすめのホットサンドメーカー2モデルを紹介します。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

編集部が選ぶ、おすすめホットサンドメーカー

最後に、上で取り上げた3点以外に、また違った楽しみを味わえるホットサンドメーカーを紹介します。

 

・1枚のパンを折りたたんで焼き付ける直火式

直火式。1枚のパンを折りたたむことでサンドする画期的な商品。ちょっとだけ食べたい! という願いも叶えてくれます。食パンを折りたたんでもパンが割れることがないようにするのが、このホットサンドメーカーを開発する上でもっとも大変だったそう。サンドしたときにパンがズレないので、ボリューミーな具材を入れても挟みやすいのが魅力です。

 

燕三条キッチン研究所「4w1h ホットサンドソロ」
4500円+税

 

・焼印がかわいい! 2分半で仕上がる電気式

かわいい焼印がつくのが楽しい、電気式のホットサンドメーカー。イエローの他にブラッドとブルームピンクがあり、キッチンに置いておくだけでもテンションが上がりそうです。熱伝導に優れ、固定式のプレートで、なんと2分半でこんがり焼けてしまうので、急いでいるときにもぴったり。従来品よりプレートが深くなったので、具材もたくさん挟めます。

 

レコルト「プレスサンドメーカー プラッド (スマイルイエロー)」
4500円+税

 

コンパクトで収納しやすいホットサンドメーカーがあれば、日常の食事作りにもサッと出せて使い勝手がよさそう。紹介したホットサンドメーカーには、品薄状態が続いているものもあるので、お早めにチェックを。

 

【プロフィール】

料理家 / 今井真実

神戸市生まれ。レシピ開発、調理に携わる。梅仕事、味噌作りの料理教室も季節ごとに開催。現在は宮崎県都農町のPRとして、月に一度のオンラインレッスンも行っている。作る人が楽しく、何度も作りたくなる、毎日を回すレシピを提案している。

 

“プレミアム茶割り”と言いたいリッチな味。香るボトルの「アサヒ月庵 緑茶割り」がセブン-イレブンから限定発売

RTD(=Ready To Drink、開封してすぐ飲めるドリンク)ではレモンサワーが人気ですが、緑茶割りも一定のファンがいて見逃せないカテゴリーです。この度、1都4県(東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡)のセブン-イレブン限定で「アサヒ月庵 緑茶割り」が新発売されました。ルックス的には上品さや渋さを感じますが、中身はどうなのでしょうか。レポートしていきましょう。

↑「アサヒ月庵 緑茶割り」。400ml入りで199円(税込。以下同)、アルコール度数は4%

 

甘くまろやか。上品な渋味が抜けるリッチな味

プレスリリースによると「アサヒ月庵 緑茶割り」の特徴は、煎茶、玉露、かぶせ茶という3種類の国産茶葉を低温で長時間かけてじっくり抽出たことにより、緑茶のまろやかなうまみと滋味深い渋みを楽しめるところ。香料を使わず、茶葉由来の自然な味わいや香りを感じられるのも魅力とのことです。

 

容器には、リキャップ可能な口の広いボトル缶が採用されています。これは、茶葉がもつ華やかで深みのある香りを最大限に感じられるという点と、自分のペースに合わせてゆっくりと味わうことができるというメリットを狙ったもの。

↑アルコールは国内製造の焼酎がベース。また、逆さにしてから飲むことを推奨しているのは、それだけ茶葉のうまみが濃いため、よく混ぜるのがオススメということでしょう

 

なお、アサヒの広口RTDでは、プレミアムレモンサワーと言える「アサヒ ザ・レモンクラフト」シリーズも。これは鮮烈なレモンフレーバーが圧倒的で、贅沢なプロダクトとそれに見合った高めの価格が特徴。「アサヒ月庵 緑茶割り」も同様のブランディングを感じますが、香りや味はどうでしょうか。

↑色味はやや濃いめで、贅沢感は十分。期待が高まります

 

まずは香りを嗅いでみると、緑茶ならではの青々しさや甘みを感じます。そして一口飲んでみると、味わいとしても甘やかさやまろやかなタッチが印象的。酸味は穏やかで、キレがありながら余韻として上品な渋味が抜けていきます。

↑ベースの焼酎はクリアで、茶葉のうまみが全面に出てくる印象。総じてリッチな味わいです

 

また、100mlあたり25kcalあるものの、甘さはなく、食事と相性がいいことは確実。セブン-イレブン限定発売ということで、「セブンプレミアム」の惣菜を数種合わせてみました。

 

あっという間に飲み切れる吸い込みの良さ

選んだのは3つ。あっさり系の「6種具材のお豆腐とひじきの煮物」(213円)、酸味のある「野菜と食べる砂ずりポン酢」(246円)、こってり系の「牛塩ホルモン炒め」(429円)です。

↑緑茶割りと料理の相性の良さを改めて検証!

 

「6種具材のお豆腐とひじきの煮物」は、素朴の素材な味を甘じょっぱく味付けしたザ・家庭料理といえる一品。この繊細さを「アサヒ月庵 緑茶割り」のソフトな味が生かしつつ、しっかり寄り添います。例えばこれが、甘みの濃いベリー系の炭酸サワーや渋味の強い赤ワインだった場合はこうはなりません。

↑無炭酸でやさしい味わいの、緑茶割りならではのグッドフィーリングです

 

次は「野菜と食べる砂ずりポン酢」。うん、これもかなり良いです。爽やかな素材の味に、ポン酢がさらにさっぱり感をプラスした料理ですが、「アサヒ月庵 緑茶割り」を合わせると茶葉のまろやかな甘味が際立ち、全体のまとまりがアップします。

↑「アサヒ月庵 緑茶割り」の風味は、酸っぱい料理とも見事に調和。酸味系全般に合うと思います

 

最後は「牛塩ホルモン炒め」ですが、これもナイス。3種の茶葉の適度な渋味が、牛肉のコク深いうまみや脂の濃厚なオイル感をしっかりリセットしてくれます。

↑辛味は緑茶のまろやかなタッチが包み込むので、これも絶妙

 

気が付いたら400mlでもあっという間に飲み切ってしまう、吸い込みのよさ。これは炭酸がなく、アルコール度数が4%というのも影響しているでしょう。今回は夏のシーンを想定して冷やして飲みましたが、常温でも円熟味が前に出ておいしいと思います。

 

緑茶割りは冒頭で述べたように一定のファンがいるカテゴリーで、筆者の知人の中には「あらゆる酒のなかで緑茶ハイ(緑茶割り)が一番好き」という人もいます。近年では100種類のお茶割りに特化した「茶割」という専門店が登場するなど緑茶割りのポテンシャルは高く、販売地域の拡大も考えられるでしょう。「アサヒ ザ・レモンクラフト」もセブン-イレブンから先行発売したストーリーを持っていますし、「アサヒ月庵 緑茶割り」の展開にも注目です。

フードテックブランドを体験できる渋谷のFOOD TECH PARKで日本未発売商品などが展示

TWOは6月16日、世界中から選びぬかれた最新フードテックブランドを体験できる場「FOOD TECH PARK」で、フードテック・エシカル商品の新ラインアップの展示を開始しました。

 

FOOD TECH PARKは、渋谷のロフト2Fにあるプラントベースドフードカフェ「2foods」に併設された施設。フードテックブランドの展示商品を見て、触って、知ることができる場となっており、エシカルかつサステナブルな商品の魅力や背景を知ることができます。

 

今回展示されるのはGreen Monday/dot science/やまとわ/エシカル・スピリッツ/マウンテンブック/LOCAL BAMBOO/TWOの7ブランド。

 

Green Mondayは、すべてプラントベースの日本未発売商品「OmniEats」を展示。超低温の瞬間冷凍技術を採用し、新鮮な料理をベストな状態で保存した食品を提供しているといいます。商品展開は中華まん、蒸し餃子、ガパオライス、焼きビーフンの4種です。

 

このほか、dot scienceは洋風干物「アタラシイヒモノ」を、やまとわは木を紙のように薄く削った包装材「信州経木 Shiki」を、エシカル・スピリッツはエシカルジン「CACAO ÉTHIQUE」を、マウンテンブックは野菜だけで作っただしパック「野菜だけのやさしい旨みだし」を、LOCAL BAMBOOは「延岡メンマ」を、TWOは動物性由来の原料や白砂糖を使っていない「濃厚ガトーショコラ」などを展示します。

 

なお、FOOD TECH PARKを運営するTWOのCEO・東義和さんは、フードテックに精通しており、最新事情をこちらの記事で見ることができます。合わせてご覧ください。

血圧やコレステロール対策に! 機能性表示食品のペットボトル飲料5選

よくCMなどで耳にする「機能性表示食品」という言葉。 なんとなく体に良さそう、ダイエットに効きそう、というざっくりとしたイメージを持っている人も多いと思います。実はこの「機能性表示食品」制度は2015年に始まった比較的新しい制度。それまで、国の個別の許可や、国の定めた規格基準に適合した食品しかできなかった食品の機能性(健康をサポートする働き)の表示を、企業が消費者庁に届け出ることで、企業の責任において表示できるようになりました。今回は、そんな機能性表示食品の中から、ペットボトル飲料にスポットを当てておすすめ商品5選を紹介していきます。

※本記事で紹介する、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。

 

目次

 


体についた脂肪が気になる方におすすめ


コカ・コーラ からだ巡茶 Advance

人気の「からだ巡茶」ブランドから、飲料として史上初、「体についた脂肪を減らす」機能が報告されているローズヒップ由来ティリロサイドを配合した機能性表示食品「からだ巡茶 アドバンス」が登場。からだ巡茶と同様、「薬日本堂」の協力で、からだの巡りに着目した7種の東洋素材に、ローズヒップエキスを新配合した商品です。ウーロン茶ブレンドで飲みやすい、すっきりした味わいも魅力。

【詳細情報】
内容量:410ml

 


脂肪の多い食事を摂りがちな方へ!


キリン メッツプラス レモンスカッシュ

心身ともに健やかで自分らしく生きたい大人のための健康炭酸「キリン メッツプラス レモンスカッシュ」。メッツならではの強炭酸感とレモンの爽やかな香りが特徴で、口の中をさっぱりさせます。本品に含まれる難消化性デキストリン(食物繊維)は、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させるため、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」ことが報告されています。 脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の血中中性脂肪が気になる方に最適な飲料です。脂っぽい食事だけでなく、軽食にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:480ml

 


食後の血中中性脂肪の上昇を穏やかにする!


サントリー ペプシスペシャルゼロ トクホ

「トクホ・特保」サントリーの「ペプシスペシャル」は、難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇を穏やかにする特保のコーラ飲料です。「ペプシネックス」の「すっきりした後味と飲みごたえのある味わい」はそのままに、爽快感を高めるとともに、キレのある後味。購入者からは「トクホのコーラで一番好きな味です。コンビニに余りおいてないので、ネットにて定期的に買ってます」との声も。

【詳細情報】
内容量:490ml

 


健康な人の免疫機能の維持をサポート!


キリン イミューズ レモン プラズマ乳酸菌

「キリン イミューズ レモン」は爽やかなレモンの果汁感にほんのり甘さを加え、すっきりゴクゴク飲める甘さ控えめの乳酸菌飲料。キリンが35年の免疫研究を通じてプラズマ乳酸菌の科学的エビデンスを積み重ねた結果、日本で初めてイミューズが、免疫機能を訴求する機能性表示食品として届出されました。プラズマ乳酸菌は、健康な人の免疫機能の維持をサポートする乳酸菌。プラズマ乳酸菌以外の乳酸菌は、一部の免疫細胞のみを活性化しますが、一方プラズマ乳酸菌は「免疫の司令塔」である「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」を直接活性化することができます。これにより、免疫全体が活性化され、外敵に対する防御システムが機能します。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


記憶力と血圧の両方に働きかける!


コカ・コーラ からだおだやか茶W

GABA100mgを配合した、記憶力や血圧が気になる方におすすめする日本初の機能性表示食品の無糖茶 「からだおだやか茶W」が新登場。 GABAには加齢によって低下する認知機能の一部である、記憶力(見たり聞いたりしたことを思い出す力)の向上に役立つ機能があることが報告されています。また、GABAには血圧が高めの方に適した機能があることが報告されています。ほどよい渋みとすっきり飲みやすい味わいで、毎日続けられるおいしさです。購入者からは「すごく苦い緑茶かと思いきや、すごく飲みやすい!500mlじゃないのが残念なくらい。1日1本、飲み過ぎず、長く続けて飲みたいですね」との声も。

【詳細情報】
内容量:350ml

 

目次に戻る

販路拡大で爆売れ中! 伝説のホップ「SORACHI1984」担当者が語る日本のビールの可能性

「実は2~3年前、国内クラフトビール市場は勢いを失っていたんです」。そんな話をとある醸造家から聞き、筆者は耳を疑いました。というのもその時期はコロナ前。ビール専門店が地方でも開業する動きが活発化し、造り手も、酒販店も増えていたので、まさかと思いました。しかし、視点を変えれば踊り場に差し掛かっていた市場があるというのです。

 

その醸造家は「サッポロ SORACHI1984」のブリューイングデザイナー、新井健司さん。最新トレンドも含めて業界動向を詳しく聞かせてくれるということで、オンラインでインタビューを行いました。

↑新井さんが手掛ける「サッポロ SORACHI1984」。2019年にデビューして今春リニューアルしました。参考価格は350ml缶で税込267円です

 

「SORACHI1984」はクラフトビールを名乗らない

新井さんが「踊り場に差し掛かっていた」と話す市場は、スーパーやコンビニなどの小売り店のこと。クラフトビールは2015年頃に大きな盛り上がりを見せ、飲食店はもちろん小売り店を販路にもつ大手メーカーもクラフト向けブランドを立ち上げましたが、2019年頃から小売り商品の方は失速していったといいます。

↑サッポロビールの新井健司ブリューイングデザイナー(写真は2019年の取材時。撮影/我妻慶一)

 

筆者も、大手による小売り商品の話であれば納得。サッポロビールは2015年に「Craft Label」というブランドを立ち上げましたが、その後撤退しています。新井さんは「確かに全国各地で新しい醸造所やクラフトビールのレストランが開業していて、造り手も飲み手も増えたと思います。外食も含めた全体の市場で見れば落ち込んではいないでしょう」と言います。

 

いずれにせよ、スーパーやコンビニ向けのクラフトビールは外食シーンほど盛り上がりませんでした。より深掘りすれば、クラフトビールを飲みたい人は飲食店で楽しむので、スーパーやコンビニでは買わなかったということでしょう。

 

ただし、コロナ禍によって状況は一変しました。外で飲むことが憚れるようになり、家飲み需要が拡大したのはご存知の通り。落ち込んでいた小売りのクラフトビール市場は、2020年から息を吹き返したのです。

 

「ビアパブなどが好きだった方は、小売り店でクラフトビールを買う頻度が上がったことでしょう。一方、クラフトビールが特別好きでなかったとしても『せっかくだからちょっといいモノを選びたい』という心理により、いつも飲んでいるビールではなくクラフトビールを選ぶケースは増えたと思います」(新井さん)

 

2019年頃から停滞気味だった小売り向けクラフトビール市場。それも一因となり、「サッポロ SORACHI1984」の造り方や個性豊かな風味はクラフト的でありながらも、2019年のデビュー時からクラフトビールとは謳っていません。

↑最大の特徴は、サッポロビールが1984年に開発し、いまや世界中のブリュワーから人気となっている日本屈指の個性派ホップ「ソラチエース」を100%使用していること

 

「市場動向以上に、一番の理由はクラフトビールだと謳う必要がないからです。目的はビールの面白さや多様性を訴求して飲み手を増やすことなので、クラフトビールとしてカテゴライズすることはあくまで手段の一つに過ぎません。それに、願わくばクラフトビールだからという動機よりも、『サッポロ SORACHI1984だから』『ストーリーに共感するから』『ソラチエースが好きだから』という理由で選ばれるブランドになりたい。そのため、世の中の立ち位置的にはクラフトビールの扱いかもしれませんが、私たちからはクラフトビールだというコミュニケーションはしていないんです」(新井さん)

 

ホップで選ばれるようになれば、ビールはもっと楽しい

冒頭で述べた通り、今春リニューアルした「サッポロ SORACHI1984」。どこが進化したのかを聞くと、国産ホップの使用比率がアップしたことだといいます。

↑「ソラチエース」は北海道空知郡上富良野町産を一部使用。メインはアメリカ産ですが、その理由は日本産の絶対数が足りていないから

 

「国産の『ソラチエース』比率を上げていくのが私たちの使命の一つ。年々上がっているのですが、おかげさまで『サッポロ SORACHI1984』の販売数量も増えています。去年は共同契約の生産者さんの圃場(ほじょう。畑のこと)に植えて、今年から収穫していく活動も。そうやって、いつか日本産100%の仕様で届けることを夢見て今後も増やしていきます」(新井さん)

↑左が一般的なホップで、右が「ソラチエース」。ホップの球花(きゅうか)が大きいのも「ソラチエース」の特徴です

 

改めて、最新版を飲んでみました。やはり「ソラチエース」ならではの個性は健在。ハーバルで華やかな香り、柑橘系のジューシーな苦みの中に、ウッディな爽快感や南国的で陽気なニュアンスも。

↑泡立ちも良好。海外のホップに負けないジューシーな苦みがありながら、繊細なオリエンタルフレーバーがあって非常に好みな味わいです

 

筆者が個人的に気になっていたのは、最近セブン-イレブンでも見かけるようになったこと。聞けば5月から取り扱いがスタートし、「サッポロ SORACHI1984」の売り上げはさらに絶好調とか。そこで、セブン-イレブンのPBとのオススメペアリングを聞いてみました。

 

「繊細系から濃厚系まで様々なおつまみに合うと思いますが、意外性があってぜひ試していただきたいのが、セブンプレミアムのアップルマンゴーや、アップルマンゴーを使ったアイスです。というのも、以前『モザイク』というマンゴーのような香味特性をもつホップを使った限定商品「SORACHI1984 SESSION」を造ったことがあり、非常に互いの魅力を引き立て合う相性の良さだったのです」(新井さん)

↑「まるで完熟マンゴー」(税込138円)を合わせてみました。たしかに、マンゴーのトロピカルな余韻がビールの爽快な苦みと合わさって、双方がよりボリューミーなおいしさに

 

新井さんに今後の取り組みを聞くと、最近では有名な実演販売士・レジェンド松下さんによる商品紹介動画をYouTubeでアップするなど、ブランドの接点を増やしているとか。また、情勢を見ながら外食でもユニークな飲用体験を提案したり、北海道色の強いお店で訴求する活動をしていくそうです。

 

「長期的な夢は、ワインがシャルドネなどの品種で選ばれているように、ビールがホップの種類で選ばれるようになること。これは海外のビール先進国でもそれほど実現されていませんが、いつかホップの代表格に『ソラチエース』があるとうれしいですね。以前、キリンビールさんとコラボイベントを行いましたが、多くの造り手や生産者さんと協力しながら、ホップの魅力や可能性を伝えていきたいです」(新井さん)

↑「サッポロ SORACHI1984」の公式サイト。新たに、ホップに関する詳細なコンテンツが加わりました。2020年に植えた「ソラチエース」が育つ様子も見られます

 

まだまだ続くであろう家飲み需要と、家庭向けクラフトビールの消費拡大。「サッポロ SORACHI1984」を飲んだことがない人は、ぜひ一度お試しを。

【飲み比べ】リニューアルした「ヱビス」はどこが変わった?「4種の違い」を深掘りチェック

様々なお酒がある中、今改めて注目したいのがビール。話題の新作が続々登場するなど、ビール市場は大いに盛り上がっています。一方で既存ブランドの進化も見逃せません。今回紹介するのは、誕生131年目の今年、ブランドのリニューアルを実施したヱビス。プレミアムなビールとして愛され続けるヱビスは、どう変わったのか? リニューアルの詳細を多方面から深掘りします。

↑生まれ変わった通年販売3商品と、期間限定の1商品(右)をご紹介

 

130年以上の歴史を持つ、おいしいビールの代名詞

ヱビスビールの歴史は長く、誕生したのは1890年。ビール大国のドイツから醸造設備を運び、現地の技師も招いて本格的なビール醸造を開始しました。それ以来、130年以上もの間“本物のおいしさ”にこだわった本格派ビールの先駆けとして、市場をけん引してきました。かつてヱビスビールの工場があったことから、東京・恵比寿の地名が名付けられたことでも知られています。

 

ヱビスの特徴でもある”贅沢な味わい”は、こだわりの素材と手間暇を惜しまない製法によって造られます。まず、原料はドイツのビール純粋令に則り、厳選された欧州産麦芽、バイエルン産アロマホップ、そして独自のヱビス酵母のみを使用。副原料は使わず、華やかな香りと深みのあるコクを生み出します。

 

また、製造工程において通常のビールよりも同社比1.5倍の長期間熟成をさせることにより、麦芽100%のコクを引き出しつつ、雑味がなく丸みのある味わいと、爽やかなのど越しを実現しました。クリーミーな白い泡とクリアな黄金色も、長期熟成によるもの。様々なこだわりから生まれたヱビスは、今では上質でおいしいビールの代名詞として、その地位を不動のものにしています。

 

リニューアル後は“多彩な楽しみ方”を提案

そんな「ヱビス」が、2021年にリニューアルしました。ブランドコンセプトをこれまでの「ちょっと贅沢な、自分へのごほうび」から、「Color Your Time! YEBISU ビールの楽しさ、もっと多彩に。」に変更。嗜好が細分化して、より本物を求めるようになった消費者の期待に応えるため、プレミアムビールの多彩な楽しみ方を提案していくとのことです。

 

それでは、新しく生まれ変わったヱビスの、個性豊かなラインナップをチェックしていきましょう。

 

まずは「ヱビスビール」と「ヱビス プレミアムブラック」。通年販売の2品は、パッケージをリニューアルしました。YEBISのブランド名の下には、「BORN IN 1890, TOKYO」の文字。東京をベースに持つヱビスの歴史やストーリー、そして東京という都市の多様性をミックスしたコピーです。大きくあしらわれた伝統の恵比寿様のイラストが、その風格を感じさせる缶デザインになっています。

↑「ヱビスビール」350ml缶。ゴールドのカラーと、おなじみの恵比寿様が上質感を演出

 

↑「ヱビス プレミアムブラック」350ml缶。香ばしくて芳醇な黒ビール

 

続いて紹介するのが、パッケージだけでなく中味も刷新された「ヱビス プレミアムエール」。エールビールは、日本で一般的なラガービールに比べて、やや高めの温度(20~25℃)で発酵させたビール。豊かな香りや、奥深い味わいが特徴です。そこへ今回新たに、ヱビスこだわりのドイツバイエルン産アロマホップの香りを際立つ最適なタイミングで添加することで、ヱビスならではのエールらしい香りに進化している、とのこと。

↑「ヱビス プレミアムエール」350ml缶。濃密な香り、凛とした苦味を楽しめるエールビール

 

期間限定商品もリリースされています。2021年3月30日発売の「ヱビス プレミアムホワイト」は小麦麦芽を一部に使った、春夏の季節に適した爽やかなビールです。

↑「ヱビス プレミアムホワイト」350ml缶。これからの季節にもぴったりの、すっきりとした香りが華やぐ期間限定商品です

 

それぞれが個性的なヱビス。好みに合わせて上質なビール時間を

先ほど紹介した4商品を飲み比べてみます。

↑爽快系からボディの豊かなタイプまで、好バランスなラインナップです

 

1本目は王道の「ヱビスビール」から。副原料を一切使用せず上質な原料だけで造られた、あふれるうまみとふくよかなコクが特徴です。

 

飲んでみて感じられるのは、麦芽の豊かな甘味とすがすがしい苦味。どっしりした後のキレも十分で、きわめてバランスがよく、飲み疲れない王道のおいしさ。まさに定番にふさわしい、絶対的な一本といえるでしょう。

↑うまみとコクがありながらも、飽きさせないバランスはさすがの一言

 

2本目は「ヱビス プレミアムブラック」。炭焼きしたプレミアムロースト麦芽や、うまみを引き出す伝統的なトリプルデコクション(3回煮沸法)などを用いた、香ばしく芳醇なヱビスならではの黒ビールです。

 

ロースト麦芽の香ばしい甘味を醸し出しながら、濃密になりすぎないよう上品にまとめられていて飲み口はまろやか。泡持ちも良く、大人の風格を漂わせる仕上がりです。

↑ただ濃厚なだけじゃなく、まろやかさも感じられる上品な黒ビール

 

3本目は「ヱビス プレミアムエール」。カスケードホップ、バイエルン産アロマホップの2種類を使用して、濃密な香りと余韻、そしてふくよかなコクを実現。日本人の嗜好に合わせたエールビールです。

 

飲んでみると、エール特有の甘やかなコクが華やかさを感じさせつつ、苦すぎない上品なホップのビターさが、優雅な爽快感を演出。ひとまわり豊かなボディを感じつつも、決して重くなくて、杯も進みます。

↑ボディとビター感がしっかりありつつスムースで飲みやすい。絶妙な仕上がりです

 

ラスト4品目は限定醸造の「ヱビス プレミアムホワイト」。小麦麦芽と上面発酵酵母による、白ワインのように華やかな香りと心地いいコクが特徴です。

 

印象としては、小麦ビール特有のバナナフレーバーは抑えつつも、フルーティなアロマが前面に出た、ブライトでやさしい香味のホワイトビール。タッチや泡からはソフトなニュアンスが感じられる、繊細かつエレガントな仕上がりです。

↑のど越しが良くてフルーティ。爽やかでやさしい小麦ビール

 

ブランドのなかに多彩なフレーバーがラインナップされていて、それぞれの個性を楽しめるのもヱビスの魅力のひとつです。

↑自分の好みにマッチしたヱビスで、上質なビール時間を!

 

自分の嗜好や飲用シーンに合わせた1本を選ぶだけでなく、より贅沢な気分に浸りたいときは、ぜひ飲み比べも楽しんでみてください。

【飲み比べ】大ヒット缶チューハイ「99.99」が大刷新で 「冴えた旨さ」に磨きがかかってる!

サッポロを代表する缶チューハイのひとつが「サッポロチューハイ99.99(フォーナイン)」。2018年にデビューし、RTD(=Ready To Drink、開封してすぐ飲める缶やペットボトル入りのドリンク)ブームで様々な新作が乱立するなか頭角を現し、一大ブランドに成長した人気商品です。それが4月6日、大幅なリニューアルを遂げたとのこと。真価を知るべく、4つのフレーバーを新旧で飲み比べました。

↑今回リニューアルした「99.99」シリーズ4商品(参考小売価格は350ml缶で141円、500ml缶の場合191円/ともに税抜)。上段が新パッケージで、下段が旧パッケージ

 

99.99%の高純度ウォッカによるクリアな飲み味が人気

「サッポロチューハイ99.99」シリーズ最大の特徴は、この商品のために開発された純度99.99%のウォッカを使用している点。2段階白樺ろ過によって磨かれた高純度ウォッカは、ブランド名の由来にもなっています。

 

純度が高い=雑味がない、つまりクリアなおいしさを実現できるということ。アルコール度数9%の飲みごたえと、キレのある味わいが楽しめます。

 

リニューアルでは理想の“飲みやすさ”を追求

そんな「99.99」のリニューアルにあたり、改めて同シリーズが提唱する“飲みやすさ”を定義したとのこと。その飲みやすさとは、「満足感ある飲み口」と「雑味を感じないキレのある後味」の2つ。“こだわり”や“味覚”そのものを楽しむという、近年の消費者の志向にマッチした品質を目指しています。

 

4月6日にリニューアル発売されたのは、「クリアドライ」「クリアレモン」「クリアグレープフルーツ」「クリアシークヮーサー」の4つのフレーバー。

↑リニューアル版。果実のイラストや「99.99」の文字が大きくなりました

 

スタイリッシュなデザインが好評だったパッケージも大幅に刷新。サッポロをイメージさせる星マークや、「99.99」の商品名、果実のイラストを大きくあしらった一方で、全体の情報量は抑え、シンプルかつグラフィカルなデザインに進化しています。

↑下段が旧パッケージ。思いっきり「New」と描かれていますが、こちらが「Old」です

 

自然な果実感がアップ、後味はさらにクリアに

「99.99」シリーズの新バージョンと旧バージョンを飲み比べてみました。全体的に飲み口のボリュームや飲みごたえが強化されていながら、クリアなキレでクドさが皆無。想像以上の飲みやすさに驚かされます。透明感が冴えた分、果実感もアップしていて、自然な味わいに磨きがかかりました。

 

ラベルをじっくり比較すると、スペック自体が変わっています。例えば「クリアレモン」はカロリー、炭水化物、糖質などが少しだけアップしていて、これが飲みごたえの強化につながっているのかもしれません。意識しながら飲み比べないと新旧の違いが分かりづらいリニューアルも世の中にはありがちですが、「99.99」はアップデート内容がかなり分かりやすいです。

 

それぞれのフレーバーをチェックしていきましょう。まず、紹介するのは「サッポロチューハイ99.99 クリアドライ」。新バージョンでは無糖になり、よりドライでシャープな味わいになりました。

↑「サッポロチューハイ99.99 クリアドライ」350ml缶。写真左が旧、写真右が新(以下同)

 

↑柑橘系の果実味もわずかにアップし、飲みやすくなりました

 

↑リニューアル後は原材料名から「糖類」と「苦味料」が消えて、ドライさと飲みやすさを両立

 

2商品目は「サッポロチューハイ99.99 クリアレモン」。キレのある飲み味はキープしつつ、果実感をアップさせたことで、これまで以上にレモンの爽やかな酸味を楽しめます。

↑「サッポロチューハイ99.99 クリアレモン」350ml缶

 

↑レモンのフレッシュな果実味を、より感じられるようになりました

 

↑カロリー、炭水化物、糖質がわずかに増えています

 

3商品目は「サッポロチューハイ99.99 クリアグレープフルーツ」。こちらも果実感をプラスして、グレープフルーツが持つ甘味・苦味・酸味のバランスを向上させました。

↑「サッポロチューハイ99.99 クリアグレープフルーツ」350ml缶

 

↑グレープフルーツの爽快な風味を前面に出した味わいに変化

 

↑カロリー、炭水化物、糖質、食塩相当量が上昇

 

ラスト4商品目は「サッポロチューハイ99.99 クリアシークヮーサー」です。今回のリニューアルでは、シークヮーサー特有の晴れやかな甘酸っぱさが強調されています。

↑「サッポロチューハイ99.99 クリアシークヮーサー」350ml缶

 

↑シークヮーサーの自然味あふれるフルーティさがアップ

 

↑カロリー、炭水化物、糖質がアップ。甘味料スクラロースが不使用になっています

 

これらレギュラー4商品のほか、5月11日には数量限定の「サッポロチューハイ99.99 クリアオレンジ」がラインナップに追加。厳選したオレンジのブライトな飲み味を楽しめる1本に仕上がっています。

↑「サッポロチューハイ99.99 クリアオレンジ」350ml缶。こちらもレギュラー同様、参考小売価格は141円、500ml缶の場合191円(ともに税抜)です

 

昨今は低アルコールドリンクの人気が伸長しているものの、「常飲はしていないけど、たまに飲みたくなる」という人も少なくないはず。そこで選ぶポイントのひとつが“飲みやすさ”。従来の「99.99」をよく知っている人もそうでない人も、ぜひ本稿を参考に味わってみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「麦とホップ」にはクラフトビール的な面白さがある。飲み比べてわかったその理由

俳優の田村正和さんを偲ぶ声が多いなか、筆者の印象に残っているのは2008年に誕生した「サッポロ 麦とホップ」の「私には、ビールです。」というCM。いまでこそ、「まるでビール」とか「ビール好きも納得」といった新ジャンルは多いものの、「サッポロ 麦とホップ」はその先駆けであり、だからこそいまも人気なのだと強く思います。

↑「サッポロ 麦とホップ」。350ml(参考価格141円)と500ml缶(参考価格200円)があり、多彩な商品群も特徴

 

デビューから10年以上が経つ中で進化し続け、現在のコンセプトも「ビール好きのための新ジャンル」「ビール好きに、どストライク!」と一貫。それは味わいに対するリアルさはもちろん、個人的には深い意味があると思っています。本記事では、味わいとブランドの魅力という2つの面で、「サッポロ 麦とホップ」を紹介していきます。

 

新採用の製法でうまさにいっそう磨きがかかった

「サッポロ 麦とホップ」の特徴として挙げられるのは、やはりビールらしい味わいです。これまでも素材や製法などをブラッシュアップし続け、味に磨きをかけてきましたが、最新版はかなり大胆に進化。その主となる要素が、新採用された「うまみ麦汁製法」です。

↑「サッポロ 麦とホップ」。ビール好きのための新ジャンルであることが、パッケージにも書かれています

 

この新製法は、麦汁のアミノ酸をアップする仕込み条件を適用し、通常のビールよりも長時間かけてろ過することで、いっそうビールに近い飲みごたえを実現するというもの。まずは大定番の「サッポロ 麦とホップ」から飲んでみます。

↑泡立ちもよく、貫禄十分

 

ウリとされる麦汁のうまみもさることながら、アルコール度数が5%で苦みやシャープな爽快感もあり、全体のバランスがしっかりしています。そのため、飲みごたえがありながらもゴクゴクいけるスムーズな仕上がりで、料理にも幅広くマッチするでしょう。

↑今回紹介する4種のなかで、最もスタンダードな味わい。具体的には、万人受けする飲み慣れた味、季節を問わない、料理との相性が幅広い、などが挙げられます

 

冒頭で述べた、「個人的には深い意味」「ブランドの魅力」というのは、平たくいえば多様性。「サッポロ 麦とホップ」には<黒>、<赤>という2種の定番フレーバーがあるほか、現在は限定商品の「サッポロ 麦とホップ 夏の香り」も発売中です。

↑「サッポロ 麦とホップ 夏の香り」。5月11日から限定発売されています

 

限定フレーバーは毎年数回、定期的にリリースされていて、筆者が知るビール好きには「麦とホップの限定は毎回楽しみにしている人」が少なくありません。つまり、ビール好きにとっては“選ぶ楽しさ”があるブランドなのです。もちろん筆者も、常に注目しているファンのひとり。そこで改めて、<黒>、<赤>、<夏の香り>、それぞれの特徴を深掘りしていきます。

 

“クラフトビール”的な面白さの正体

「サッポロ 麦とホップ<黒>」は、シリーズの中で初めて定番のエクステンション商品となったフレーバーです。新採用の「うまみ麦汁製法」を採用しつつ、じっくりと時間をかけて熟成し、黒麦芽による深いロースト香と凝縮されたうまみに仕上げています。

↑「サッポロ 麦とホップ<黒>」。これ1本でも十分においしいですが、「サッポロ 麦とホップ」とハーフ&ハーフにして楽しむのもオススメ

 

味はクリーミーなタッチと、大人なロースト香が絶妙です。コクや甘み、そして苦みや爽快感も調和していて好バランス。料理は黒酢酢豚に味噌煮込みなどの発酵調味料を使った料理や、スモークチキンなどの燻製系、チョコレートを使ったスイーツにも合うと思います。

↑泡もシルキーで持ちがよく、ハイクオリティ

 

「サッポロ 麦とホップ<赤>」は、2012年に限定商品として登場し、その後レギュラーに昇格したフレーバー。限定だった時期にドイツの収穫祭で楽しまれるメルツェンスタイルをモチーフにして登場したこともあり、いまでもそのメルツェン的なコク深さと甘みを感じられます。

↑「サッポロ 麦とホップ<赤>」。中身も赤みがかった褐色で、アルコール度数が6%とやや高めなのも特徴

 

飲みやすい王道の味を踏襲しつつも、ボディはどっしりめ。特にモルトの甘やかなトースト香がカラメル的なニュアンスを放ち、贅沢な飲み口です。タレの焼鳥や焼肉といったタレ系の肉料理、あとは餃子や海老チリといった中華や、トマトを使った料理にも合うと思います。

↑まろやかで、余韻も深め。リッチな気分に浸れる一本です

 

初夏限定の「サッポロ 麦とホップ 夏の香り」は、ドイツ産アロマホップを使った華やかな香りと、エール(上面発酵)酵母を使った爽快感が特徴。個人的にはこの初夏の限定フレーバーが好きで、「今年は水色で来たか!」というのが第一印象です。

↑液色は今回のなかで最もブライト。パッケージは「限定製造」のアイコンと、ホップのイラストが目印です

 

というのも、2019年の初夏はニュージーランド産の希少ホップ「パシフィックジェイド」を使った「サッポロ麦とホップ 爽の香」。2020年の初夏はチェコ・ザーツ産の最高級ファインアロマホップと、ホップの投入回数増加に重きを置いた「サッポロ 麦とホップ THE HOP」で、どちらの缶も緑系のパッケージだったのです。新作の特徴はアロマホップにエール酵母ということで、今回も期待が高まります。

↑やわらかなタッチで、上品さを感じる心地いい味わいです

 

飲んでみると、エールらしさを感じさせる甘やかなコクと、アロマホップのフローラルな香りが印象的。また、エール酵母は同社が誇る個性派新ジャンル「ホワイトベルグ」にも使われているのですが、共通したフルーティなニュアンスも感じました。

 

レギュラーのフレーバーとはっきりキャラクターがわかれていて、限定品では毎年季節に合った個性豊かな味を届けてくれます。新ジャンルビール類は数あれど、多様性の面では「サッポロ 麦とホップ」がピカイチです。それはいわば、“クラフトビール的”といえる面白さ。リーズナブルにビールらしい味を満喫したいとき、またはビールの多様性を気軽に楽しみたいときに、「サッポロ 麦とホップ」がオススメです。

いま密かなブーム!? 栄養満点の植物性ミルク5選

昨今、その栄養の豊富さから美と健康に気を遣う人々を中心に注目を集めている植物性ミルク。牛乳にアレルギーを持つ方や乳糖不耐症の方の強い味方になってくれるのも大きなメリットで、今後は一時的なブームに留まらず広く普及していくことが想定されます。また、植物性ミルクの定番は豆乳ですが、実はアーモンドなどのナッツ類からお米などその種類はさまざま。そこで今回は、注目を集める植物性ミルク5選をご紹介します。

 

目次

 


アーモンド含油率10%の濃厚アーモンドミルク


筑波乳業 濃いアーモンドミルク まろやかプレーン

国内で流通しているアーモンドミルクのアーモンド含有率は2%~4%のものが多いですが、筑波乳業のアーモンドミルクは、アーモンド含有率10%という成分の濃さが特徴です。その濃さはコップ1杯で1日に必要なビタミンEの摂取目安量のほとんどを補えるほど。使用しているアーモンドは、100%アメリカ産。砂糖を使用していないので、料理やお菓子作りにも最適です。ユーザーからは「いろんなアーモンドミルクを試したけど、一番香りと味が濃厚」「牛乳がわりに冷製ポタージュや寒天スイーツなどを作って楽しんでいます」との声も。

【詳細情報】
内容量:1000ml

 


無漂白・無着色・無精製・無防腐剤の安心安全なココナッツミルク


レインフォレストハーブ オーガニック ココナッツミルク

レインフォレストハーブ「オーガニック ココナッツミルク」は、有機栽培された有機ココナッツと有機グアガムで作られたオーガニックココナッツミルクです。ココナッツオイルやココナッツミルクには他の植物にはほとんど含まれていない中鎖脂肪酸が多量に含まれおり、酸化に強く、多くの健康に対する恩恵があることがわかっています。また、内分泌かく乱化学物質として懸念されるBPA(ビスフェノールA)を使用していない缶が採用されているのも安心です。ユーザーからは「バターや生クリームのように濃厚なのに、匂いがキツくないのがGood」との声も。

【詳細情報】
内容量:400ml(12缶セット)

 


米だけで作った安全な国産ライスミルク


白州屋まめ吉 にほんの米乳 プレーン

白州屋まめ吉「にほんの米乳 プレーン」は、米だけを原料とした飲料です。酵素の働きでお米を糖化させる製法により、日本人になじみのある米の風味や自然な甘みが感じられ、豆乳やアーモンドミルクなどの他の植物性ミルクに比べて親しみやすい味に仕上げられているのが特徴。アレルギー物質にも配慮され、香味料・安定剤・甘味料を一切使っていないのもポイントです。使用されているお米は特Aブランド米「梨北米」。南アルプスの清らかな水、山々に囲まれた肥沃な地、日照時間日本一を誇る太陽の陽射しを燦々と浴びて育った特別な米です。そのまま冷やして飲むほかにも、ソーダ・焼酎・日本酒などで割ってもおいしくいただけます。

【詳細情報】
内容量:150g、520g

 


注目のスーパーフード「ヘンプシード」から作られたヘンプミルク


EcoMil 有機ヘンプミルク 無糖

「EcoMil 有機ヘンプミルク 無糖」は、注目のヘンプシード(麻の実)から作られた植物性ミルクです。一般に「ヘンプ」と呼ばれ食品などに利用されているものは、規制されている大麻とは別の品種が利用されています。ヘンプシードには良質のタンパク質や話題の必須脂肪酸オメガ3、オメガ6などを含み、マグネシウム、亜鉛、鉄なども含まれていることから、スーパーフードのひとつとして、世界各地で注目されています。ユーザーからは「他の飲み物に混ぜても味を邪魔しないのが良いね」との一方で「独特の香りはあり、牛乳代わりにごくごく飲むのは抵抗がある」との声も。

【詳細情報】
内容量:1000ml

 


香ばしい味わいが特徴のコーヒー味アーモンドミルク


グリコ アーモンド効果 香ばしコーヒー

「アーモンド効果」は、1日分のビタミンEとたっぷりの食物繊維がとれるアーモンドの健康飲料です。皮むきしたアーモンドを丹念に焙煎して丁寧にすりつぶし、さらに他の原料を加えて高圧で乳化することで、なめらかですっきりした口当たりに仕上げました。「香ばしコーヒー味」は、コクと香りの2種類のコーヒー豆をブレンドし、香ばしい味わいが特徴。ユーザーからは「豆乳よりもさっぱり、コーヒー牛乳よりも香ばしい感じが、好みの味です」「甘さが程よい具合で、飲んだ後のベタつきがないのがよかった」など高評価。

【詳細情報】
内容量:200ml、1000ml

 

目次に戻る

若者=酒離れの定説を覆す! 20代に大人気の「SDGsなワイン」があった

2015年の国連サミットで採択されたSDGs(「Sustainable Development Goals」=持続可能な開発目標)の、認知や共感は年々広がっています。今回ではそのSDGsに関連した、ワインの興味深いトピックをレポートします。

 

↑メルシャンと「産直tabeloop(たべるーぷ)」による、オーガニックワインセミナーに参加しました

 

いずれ国内ワイン市場はオーガニックが中心に?

SDGsには17の目標が掲げられていて、中でもワイン醸造と深く関係しているのが12番目の「つくる責任 つかう責任」。具体的には「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」というもので、ワイン業界ではぶどうの栽培から醸造に至るまで、自然の恵みや営みを生かしたものづくりにいっそう注目が集まっています。

 

この、自然との共生を目指して造られているのがオーガニックワイン。オーガニックカテゴリーの中でもぶどうの農法によって2つに分けられ、化学的な添加物を一切禁止し自然由来の肥料だけで栽培したぶどうを使う「オーガニック」。もう一つは、オーガニックワインの特徴に加え、月の満ち欠けで収穫日を決めるなど、土壌の生命力を活用したぶどうで造る「ビオディナミ」があります。

 

↑メルシャンが輸入・販売している人気の銘柄が、南仏を代表するオーガニック&ビオディナミワインの名手「ドメーヌ・カズ」。この「カノン・デュ・マレシャル ロゼ」は税込1815円(参考価格)で販売されています

 

また、オーガニックワインとまでは言わないものの、無農薬・減農薬のワイン「リュット・レゾネ」というカテゴリーもあります。

 

↑メルシャンの資料より

 

そして、日本のオーガニックワインを取り巻くシーンのなかで興味深いポイントが、特に20代で人気が高まっていること。一般的には“若者の酒離れ”が叫ばれていますが、オーガニックワインに関しては、この定説は当てはまっていません。このことは調査でも明らかになっています。

 

↑オーガニックワインの購入率は、どの年代においても前年より増加。ワイン全体と比較しても成長が確認でき、中でも顕著な層が20代です

 

オーガニックワインの購入層を金額ベースで見れば、50代以上が年代別構成比の7割以上を占めています。とはいえ、このまま若年層の間でオーガニックワインを積極購入する動きが広がり続ければ、やがて日本のワイン市場はオーガニックが中心になると考えられます。

 

↑国内外でオーガニックワインの人気が拡大しています

 

一般的に、オーガニックワインはそうでないワインに比べて高価格な傾向があります。一方、20~50代の収入を年代別で見れば、高年齢層の方がお金持ちというのも周知の事実でしょう。つまり、ある意味20代は上の世代より、無理をしてでもオーガニックワインを選んでいるということです。それはなぜでしょうか?

 

 

エシカルな食は味の満足度も高いことを実感

20代が上の世代よりもオーガニックワインを好む、大きな理由の一つと言われているのが教育。教育をきっかけにSDGsが若年層に浸透し、サステナブルでエシカルなライフスタイルが好まれる傾向にあると言われているのです。

 

エシカルという言葉は、よく「エシカル消費」として用いられ、これは地域の活性化や雇用なども含む、人や社会、環境に配慮した消費行動のこと。冒頭で述べたSDGsの「つくる責任 つかう責任」にも関係しています。

 

↑「カノン・デュ・マレシャル ロゼ」の裏ラベル。オーガニックワインは「ユーロリーフ」など有機認証機関のマークも目印です

 

オーガニックワインは味わいも魅力的。むしろオーガニックワインが支持される最大の理由は、おいしいからだと個人的には思います。味の基準は主観的な要素を含みますが、筆者の聞く限りでは「オーガニックはウマい」「オーガニックはハズレがない」という声ばかり。ということで、「カノン・デュ・マレシャル ロゼ」も飲んでみました。

 

↑ロゼならではの爽やかで華やかな果実味と、キレのある辛口が絶妙!  すっきり軽快な飲み口でも薄っぺらい感じはなく、優雅な気分に浸れます

 

セミナーでは、魚介を使った料理やマリネなどが好マリアージュということだったので、オススメレシピで一品作って合わせてみました。メインに使った食材は「産直tabeloop」で届いた脇口水産の商品「海の生ハム」です。

 

↑脇口水産の「海の生ハム」は、「産直tabeloop」で50g×3パック税込2710円。国内ファーストクラス機内食で採用されているほか、「ミシュランガイド」三ツ星のピエール・ガニェールシェフも大絶賛しているとか

 

「産直tabeloop」は、フードシェアリングプラットフォーム「tabeloop」が2020年にローンチ。おいしくて安全な国産の一次生産品を、家庭の食卓に産地から直送してくれる新サービスです。2030年までに食品ロスを半減し、貧困層における飢餓を撲滅するという「tabeloop」の理念にメルシャンが共感。本稿のセミナーや消費者向けキャンペーン(5月9日に終了)が実施されました。

 

↑クラッカーにクリームチーズを乗せ、その上に「海の生ハム」やディル、ドライフルーツ、ナッツをトッピング。仕上げはオリーブオイルで一体感をアップ

 

「海の生ハム」は、マグロ水揚げ量日本一の和歌山・那智勝浦(なちかつうら)漁港で揚がった天然・活締め・高鮮度・高品質のカジキマグロを選別。完全無添加で塩と昆布のみを使用し、自然の旨味を凝縮させた生ハムです。食べてみるとスモークサーモンより上品な旨味と、引き締まったスモーク香があり、繊細なロゼワインとドンピシャでした。

 

↑「海の生ハム」ではなくてもスモークサーモンや普通の生ハム、ツナ缶なども相性抜群。ぜひお試しを

 

世界的にSDGsへの共感が高まる中、エコやリサイクル、地産地消や生産者応援などに、積極的に取り組むようになった人は多いはず。次にワインや食材を選ぶ際には、オーガニックや「産直tabeloop」のことを思い出して、手に取ってみてはいかがでしょうか。

毎日の健康を気遣う人におすすめ! トクホのお茶5選

毎日ペットボトルのお茶を買ったり飲んだりしている人は多いと思います。そんな人には、トクホ(特定保健用食品)のお茶による健康管理がおすすめ。通常のお茶より価格は少し高めですが、「血圧が気になる」「血糖値の上昇を抑えたい」など、特定の悩みがあるならトクホのお茶はぴったり。最近では様々な効果をうたうお茶がたくさん発売されていますが、今回は、人気の5選をご紹介します。

 

目次

 


ゴマペプチドで血圧対策のできる麦茶


サントリー 胡麻麦茶

サントリー「胡麻麦茶」は、ゴマから抽出したゴマペプチドを含んだ、血圧が高めの人にうれしい麦茶。血圧の上昇は「塩分の摂り過ぎ」「運動不足」「ストレス」「肥満」「寝不足」などにより、体内で活性化した酵素が血管収縮物質を過剰に生成し、血管が収縮することで引き起こされます。ゴマペプチドには血管収縮物質を生成する酵素のはたらきを阻害し、血圧に作用することが、長年にわたるゴマの研究により判明。その効果が認められ、特定保健用食品として許可を受けました。日本人間ドック健診協会からも健康を考えた飲料として推薦され、血圧対策飲料として売上No.1を獲得しています。また、ゴマだけでなく、大麦・はと麦・大豆などを使用し、毎日無理なく飽きずに飲み続けられるのもポイント。

【詳細情報】
内容量:350ml、1050ml

 


脂肪と糖にWで効くほうじ茶ベースのブレンド茶


コカ・コーラ からだすこやか茶W

コカ・コーラ「からだすこやか茶W」は、毎日の食事で必要以上に摂ってしまいがちな脂肪と糖に着目した“Wトクホ”飲料。植物由来の食物繊維「難消化デキストリン」の働きにより、脂肪の吸収を抑えると同時に、糖の吸収をおだやかにするので、血中中性脂肪が高めで脂肪の多い食事を取りがちな人や食後の血糖値が気になり始めた人に最適です。脂肪と糖を中心とした、寿司、パスタ、丼物、ラーメンなどを始め、様々な食事でおいしく飲み続けられるよう、ほうじ茶・烏龍茶・紅茶をブレンドした、すっきりとしたおいしさも特徴。モンドセレクションでは2年連続で金賞を受賞しています。

【詳細情報】
内容量:350ml、1050ml

 


茶カテキンの力で脂肪の分解と消費に働く緑茶


花王 ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て

花王「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て」は、脂肪の分解と消費を促す酵素の働きを高めた茶カテキンを豊富に含んだ緑茶飲料。茶カテキンは、緑茶葉に含まれるポリフェノールの一種で、脂肪を代謝する力を高め、エネルギーとして脂肪を消費し体脂肪を減らすことを助けるので、体脂肪が気になる人に特におすすめ。1日1本継続して飲んだ結果、脂肪の代謝量増加が期待できます。かぶせ茶、深蒸し茶、刈番茶の三種の茶葉を使用。そのうまみと香りが生かされ、淹れたての瑞々しさが楽しめる、飽きのこない贅沢な味わいです。ユーザーからは「香りも旨みも良くて飲みやすいので、まとめ買いしました」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml、1000ml

 


脂肪の吸収を抑えるガレート型カテキンを90%含んだ烏龍茶


伊藤園 黄金烏龍茶

伊藤園「黄金烏龍茶」は、茶カテキンのなかでも脂肪の吸収を抑え、排出を増やすガレート型カテキンを90%含んだ、トクホの烏龍茶飲料です。健康成分ポリフェノールの一種であるカテキンは、昔からタンニンと呼ばれてきたお茶の渋み成分。カテキンには8つのタイプがあり、中でもガレート型カテキンには食事の脂肪の吸収を抑える働きがあります。また、使用している茶葉は、希少茶葉の黄金桂と、鉄観音を100%使用。黄金桂は、ほのかにキンモクセイのような香りで、全烏龍茶の中でもごく少量しか生産されない烏龍茶の一種です。甘く優雅な香りと濃厚な味わいと共にすっきりとした飲み口なので、毎日の食事と共に続けられそうですね。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


グァバ葉ポリフェノールの働きで血糖値上昇を抑えるお茶


ヤクルト 蕃爽麗茶

「ヤクルト 蕃爽麗茶」は、配合されているグァバ葉ポリフェノールの働きで、糖の吸収をおだやかにするので、食後の血糖値が気になる人にぴったりなお茶です。グァバ葉ポリフェノールは緑茶などのお茶には存在せず、ポリフェノール類の中でもグァバ葉特有の物質で、ヒトの消化酵素の働きを阻害する、血糖値上昇抑制作用という働きがあります。この作用で、食事から摂ったデンプンの分解がおさえられ、食後血糖値の上昇を抑制することが可能に。ユーザーからは「個性的な味わいだが、おいしい」との声も。

【詳細情報】
内容量:200ml、500ml、2000ml

 

目次に戻る

最近全然会えてないな、という人に贈り物はいかが?大人の人気スイーツギフト5選

外出を控えた生活を送る日々が続きすぎて、友人はおろか、親や兄弟姉妹に全然会えていない。という人は多いはず。日々、メッセージのやりとりはしているけど、相手のことを思いやったり、何か新しい話題が生まれることがしたい。そこでおすすめしたいのが、通販を利用したスイーツギフトです。今回はそんなスイーツギフトの中から、喜ばれること間違いなしの人気の商品5選を紹介します。

 

目次

 


究極の柔らかさを目指した新食感大福!


いとをかし 究極の生クリーム大福

究極の柔らかさを目指して作られたトロトロ、ふわふわ食感の新しい大福。凍らせれば上品なアイスとして、半解凍だととろける濃厚な口当たりを、全解凍だと飲めるほどのやわらかさを味わうことができます。成形するのも難しいくらい柔らかな求肥を使用。中に包むクリーム餡も食感にこだわって配合されています。

 

粒餡&クリームや、胡麻&マンゴーなどの6種類の大福がセットになったのが本商品。購入者からは「それぞれの大福のお餅とクリームとのフレイバーの絶妙なバランスで相性がとてもよく美味でした! お店独自のテイスト感が堪らなくて最高」との声も。

【詳細情報】
内容量:全6種類セット(粒餡&クリーム、葡萄&ラム、烏龍&杏仁、抹茶&レモン、胡麻&マンゴー、苺&ピンクペッパー)

 


口の中でとろける濃厚ガトーショコラ!


川本屋茶舗 お茶屋が作った濃厚ガトーショコラ(ショコラ&抹茶 6個)

創業明治43年のお茶屋、川本屋が素材にこだわって作ったガトーショコラのセット。しっとり濃厚、甘さ控えめで大人の味わいのガトーショコラと、まるで生チョコのような口どけで本格的な味わいの抹茶ガトーショコラが楽しめます。保存料・香料・着色料は使用せず、素材の味を大切に、店内でひとつひとつ手作りしているのが本商品。

 

購入者からは「冷やして食べたのですが口の中でとろけます。濃厚な抹茶とチョコレートがくせになりました」「とにかく抹茶の風味が素晴らしく、香りが口の中に広がり、しっとりとした食感と重厚感がさらなる満足度を高めます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:チョコ3個、抹茶3個  合計6個入り

 


芳醇な香りと深みのある味わいが人気!


ルワンジュ東京 エクレアートショコラプレミアム

華やかなデザインと厳選された6種類のフィリングが施されたエクレアセット。一流のパティシエが、ひとつひとつ丁寧に焼き上げたシュー生地にカカオの濃厚なクリームを贅沢にサンドしました。チョコレートはクーベルチュール世界一位を獲得した「マラカイボ65%」カカオチョコレート、卵は天然無添加の最高級ブランド卵「プレミアム太陽卵」を使用。

 

また、生産量が少ない幻の「カルピス発酵バター」も使用するという、素材にとことんこだわった「究極のエクレア」です。果実味の強いあまおうジャムを使用したストロベリー、深い味わいが魅力のコーヒーキャラメルなど、6種の味が楽しめます。

【詳細情報】
内容量:6個(あまおう×ライム、バニラ×Maracaibo6、コーヒー×キャラメル、パッション×フランボワーズ、ピスタチオ×グリオット、プラリネ)

 


3種のお茶を使用した瓶入り贅沢ドルチェ!


伊藤久右衛門 宇治てぃらみす

イタリアンドルチェ「ティラミス」を、宇治抹茶、ほうじ茶、玄米茶を贅沢に使用し、上品な味わいに仕上げています。しっとりスポンジ生地に爽やかなマスカルポーネチーズをバランスよく重ねることで、とろける食感と美しいラインを実現。お茶の苦味とマスカルポーネチーズの酸味とが混ざり合った繊細な味わいのティラミスです。

 

マスカルポーネチーズは北海道根釧地区産を使用。海外産は個性が強いものが多い中、国産のマスカルポーネチーズは脂肪分が高く、やさしい乳の風味と豊かなコクが特徴で、抹茶との相性が抜群です。京都宇治らしく茶壺をイメージして作られたかわいい容器も人気の理由。

【詳細情報】
内容量:6個(抹茶、ほうじ茶、玄米茶※各2個)

 


桜の花びらが入った和菓子屋さんの創作プリン!


創味菓庵 桜プリン

創業68年の和菓子屋さんがつくった、渾身の創作和菓子プリン。上側はほんのり甘酸っぱい桜のゼリー、下側はミルキーな桜プリンという2層式の新感覚がウリです。桜の塩漬けがゼリーの中に透けて見える華やかな見た目も喜ばれるポイント。

 

購入者からは「華やかな見た目の美しさと、お味も大変良かったそうで、とても喜ばれました」「プリンとゼリーの二重構造になっており、プリンは濃厚でゼリーはサッパリとした味です。またゼリーの中にある花は、甘酸っぱさがあり見た目にも味にも良いアクセントになっており、大人の雰囲気を醸し出しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:5個入り

 

目次に戻る

“映える”華やかさで人気急上昇中!「スパークリング日本酒」おすすめ5選

最近人気急上昇中の「スパークリング日本酒」。日本酒が苦手な人でも飲みやすいことや、シャンパンのような華やかさが人気の理由のようです。食前・食中・食後と、どのタイミングでもおいしく楽しめるのもうれしいですよね。そんなスパークリング日本酒ですが、甘みが強いものからドライですっきりとしたものまで、様々なものが発売されています。そこで今回は、おすすめのスパークリング日本酒5選をご紹介します。

 

目次

 


お酒のスイーツとも呼ばれるスパークリング日本酒


一ノ蔵 発泡清酒 すず音

「すず音」という名前はグラスに注ぐと立ちのぼる繊細な泡が鈴の音を奏でているようであることから名付けられました。プチプチと優しくはじける泡は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによるもの。お米の優しい味わいのなかに、柔らかな甘酸っぱさが広がります。乾杯時の1杯目だけでなく、カクテルベースやデザート酒にもおすすめ。実際に飲んだユーザーからは「フルーティーであっさりとした甘味なのに、淡泊過ぎず味わい深く絶妙なバランス」「日本酒特有のツンとしたあと口があまりないので、日本酒の苦手な方こそ飲んでほしい」と高評価。

【詳細情報】
内容量:300ml
アルコール分:5%

 


キレのあるドライなスパークリング


宝酒造 松竹梅白壁蔵「澪」<DRY>スパークリング清酒

宝酒造「澪スパークリング清酒」のおいしさはそのままに、りんごを思わせる風味に加え、すっきりとキレのあるドライな味わいが特徴。乾杯を華やかに盛り上げ、前菜や和食との相性も抜群。デザートやスイーツと一緒に食後のひとときを楽しむのにもぴったりです。ユーザーからは「定番の澪と比較するとずっと日本酒らしい味わい。甘さも控えめなので、食事に合わせやすい」「スパークリングワインより上品で、シャンパンのように繊細」と高評価の声も。

【詳細情報】
内容量:150ml、300ml、750ml
アルコール分:5%

 


フルーティーで甘酸っぱいスパークリング日本酒


白瀧酒造 上善如水スパークリング

「上善如水スパークリング」は、のど越しすっきりなフルーティーで甘酸っぱいスパークリングの日本酒。飲みやすく、高アルコールを感じさせない軽快な味わいです。お米のまろやかさと、やさしい炭酸がプチプチはじける甘美な味わいは、ビーフステーキなどの洋食や、チョコレートなどのスイーツにもぴったり。ユーザーからは「甘口でフルーティなスパークリング酒で女性にはとても喜ばれます」「ボトルのデザインもステキで、飲む前から盛り上がることまちがいなし。最初の1杯に最適」との声も。

【詳細情報】
内容量:360ml
アルコール分:12%

 


お米だけのピュアなスパークリング純米酒


黄桜 ピアノ

お米だけで仕込んだピュアなスパークリング純米酒。アルコール分を5度まで抑えたすっきり甘口タイプ。お酒の発酵から生まれた自然の泡が軽やかにはじけます。お米の甘さを十分に引き出し、リンゴや洋ナシを思わせるフルーティーな香りが特長。その香りを十分に感じるために、ワイングラスで飲む事をおすすめします。バランスの良い酸味と甘みを持っているので、サラダやブルスケッタ等の前菜と相性ばっちり。また、スタイリッシュな黒ビンで食卓に映えるデザインもオシャレ。ユーザーからは「日本酒を感じさせる柔らかな風味が上品」「ワインより飲みやすく日本料理などにも合います」と高評価。

【詳細情報】
内容量:300ml
アルコール分:5%

 


繊細な一筋泡の立つスパークリング日本酒


八海山 瓶内二次発酵酒 あわ 八海山

醸造中の自然発酵による炭酸ガスのみを保有する、透明な日本酒です。グラスに注いだとき繊細な一筋泡が立つのが特徴。フルーティーな香りと上品な甘み、爽やかなスパークリングの口当たりを楽しめます。シャンパンと同じ製法の瓶内発酵による自然できめ細やかな泡立ちは、軽やかですっきりとしたおいしさ。瓶内発酵による、自然できめ細やかな泡立ちと口当たりは、食前酒はもちろんのこと、様々な食事のシーンを華やかに彩ってくれること間違いなし。ユーザーからは「乾杯にはいつもこのお酒と決めています」との声も。

【詳細情報】
内容量:360ml、720ml
アルコール分:13%

 

目次に戻る

発売から2か月で57万ケース突破!キリン「スプリングバレー」が絶好調の要因とは?

今年3月、キリンビールから新発売されたクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤<496>」(以下「スプリングバレー」)の売り上げが絶好調。発売から2か月で、早くも57万ケースを突破する大ヒットを記録しています。その要因について、「キリンビール クラフトビール好調発表会」の内容をもとに、解説していきましょう。

↑「SPRING VALLEY 豊潤<496>」。希望小売価格は350mlが248円、500mlが330円(ともに税抜)

 

「うまい!」と唸らせる「スプリングバレー」の味わい

「スプリングバレー」とは、キリンビールが生んだ渾身のクラフトビール。味の重厚感や、鮮烈な香り、濃厚なコク、程よい苦味といったバランスがよく整えられている商品です。飲んだ瞬間に思わず「うまい」と唸ってしまうほどの味わい。今後、ビール市場全体を活性化させる存在になることが期待されています。

 

トップ水準の高評価。売り上げ好調の要因とは?

「スプリングバレー」の価格は350mlで248円(税抜)と国産ビールとしてはやや高め。それでも売り上げが好調な理由は大きく2つ挙げられます。1つは、前述のように飲んだ瞬間に「うまい」と思わず唸ってしまう味わいです。

↑キリンビール代表取締役社長の布施孝之さん。「スプリングバレーは作り手のこだわり、個性や創造性が楽しめるビール。クラフトビールを通じて、ビールってこんなおいしさがあったんだと感じていただきたい」と語りました

 

キリンビールの調査で評価が非常に高く、過去のビールの中でもトップレベルの水準。スプリングバレーを体験した人からは「普通のビールとは一味違ったおいしさを感じる」「今まで色々なビールを飲んできたが、これが一番おいしいかも」「缶ビールでこの味を出せるなんて本当にすごいと思った」といった、クラフトビールならではのおいしさに感動している声が多数寄せられていました。

 

2つ目は、コロナ禍の環境変化によって市場にも変化が起きていることが挙げられます。約40%の人が「自宅での食事に、普段よりもお金をかけることが多くなった」というキリンの調査結果があるように、消費者の行動スタイルが変わってきており、高付加価値を求める消費者が増加傾向にあります。コロナ禍で自宅時間の充実志向が高まったことで、「どうせ飲むなら、おいしいものを飲みたい」というニーズが高まっていると言えるでしょう。

 

拡大の兆しが顕著なクラフトビール市場

クラフトビール市場全体の2021年1月から4月までの販売量は、「スプリングバレー」の発売をキッカケに、前年比で約2倍に大きく拡大してるといいます。また、クラフトビールの間口も「スプリングバレー」の発売を機に急速に拡大し、今までクラフトビールを飲んでいなかった人で「スプリングバレー」を飲んで好きになったという人も、数多いとか。それは、今後のクラフトビールマーケットがさらに拡大する兆しと言えるでしょう。

↑キリンビール代表取締役社長の布施孝之さんが“クラフトビール拡大宣言“を行った

 

この結果を受け、布施社長は「この商品の発売後、クラフトビールの広がりに手応えを感じています。もっと多くのお客様に手に取ってもらえるように、最盛期に向けて全社力を入れて、拡大していきたいと考えております」と力強く“クラフトビール拡大“を宣言。具体的な目標として、現状のクラフトビール市場の規模を来年までに1.5倍にすることを掲げました。

 

熱い思いが、クラフトビールの未来を明るくする

発表会の第2部では、日本ビアジャーナリスト協会代表 藤原ヒロユキさん、世嬉の一酒造 代表取締役社長 佐藤航さん、コエドブルワリー 代表取締役社長 朝霧重治さん、キリンビールのマスターブリュワー 田山智広さんが登壇し、トークショーが行われました。

↑発表会第2部で行われたビールへのパッション溢れたトークショー

 

醸造しているクラフトビールへの熱量や、クラフトビールへの愛情など様々な話が展開され、最後の締めで田山さんが、クラフトビールの明るい未来への展望を語りました。

↑キリンビール マスターブリュワー 田山智広さん

 

「ここにいる全員の思いは同じです。ビールを愛しているし、感動体験を味わってもらいたいパッションがあります。キリンビールは、こういったパッションや個性に負けることなくクラフトビールの明るい未来を築いていきたいと思っております。本当にクラフトビールはビールで感動できる商品だと思っていますし、一人でも多くの方にクラフトビールを知っていただいて、早くこの世界に入ってきてもらいたいです」(キリンビール・田山さん)

 

キリンビールのスプリングバレーもさらに商品に認知、飲用体験の機会を作るために、テレビを通じた大規模な広告投入や、約130万人にサンプリングを行う実施する計画をするなど、市場活性化へ動き始めているそうです。

 

これから、さらに熱くなるであろうクラフトビール市場から目が離せません。

スパイシーさと爽やかさが加わったボンベイ・サファイアが限定商品として登場!

サッポロホールディングスのグループ企業であるサッポロビールは、プレミアムジンNo.1ブランドであるボンベイ・サファイアの限定商品「ボンベイ・サファイア サンセット」を6月15日に数量限定で発売することを発表しました。

 

この商品は、通常のボンベイ・サファイアの10種類のボタニカルに、マスター・オブ・ボタニカルのイバーノ・トヌッティ氏が厳選した3種のボタニカルを追加。スパイシーなホワイトカルダモンとターメリック、鮮やかで甘いマンダリンオレンジのピールを加えることで、エレガントでバランスのよいジンに仕上がっているとのことです。

 

日本国内のプレミアムジンの市場では2019年までの5年平均成長率が156%と大きく伸長しています。サッポロビールは伸長するプレミアムジンの市場に、「ボンベイ・サファイア」ブランドで多様な味わいと楽しみ方を提案していくとしています。

 

▼標品概要

商品名:ボンベイ・サファイア サンセット
価格:オープン価格
パッケージ:750mlびん
アルコール分:43%
発売日・地域:2021年6月15日・全国

味に自信あり!ブドウの味をしっかり堪能できるノンアルコールワイン5選

ノンアルコール飲料というと、味にちょっと不安が……と思っている人も多いはず。ですが、最近のノンアルコール飲料はおいしいものが多く、特にノンアルコールワインはメーカーが自信を持って作っている一本や、高級ホテルで認められた一本なども存在します。そこで、本格的なブドウの味わいを堪能できるノンアルコールワインをご紹介。お酒を控えている人や明日のことを考えてお酒を飲めない人はぜひ参考にしてみてください。

 

目次

 


独自製法で本物のスパークリングに近づいた一本


スタッセン デュック・ド・モンターニュ ノンアルコール スパークリング 白

スタッセン社は、1895年設立のベルギーの老舗飲料メーカー。ワロン地域、リエージェ近郊の小都市オーベルの果樹園に囲まれた緑豊かな田園地帯の真ん中に、4万m2の敷地を持ち、工場と自社農園を構えています。「本物のスパークリングワイン?」と間違えてしまうほどの味わいの秘密は、いったんブドウから白ワインを醸造し、そこからアルコール分を取り除く独自の製法にあります。発酵時に生まれるワインとしての豊かな香りや味わいを壊さないよう、低温低圧状態でじっくりと蒸留してアルコール分を除去しているのです。甘口ワインが好きな方にぜひおすすめしたいこだわりの一本です。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


香り高くエレガントな味わいがクセになる


シャトー勝沼 カツヌマグレープ 赤 ノンアルコール

カツヌマグレープは、アルコールを生成しない特許製法で「アルコール0.00%」を実現したワインテイストの飲料。長年に渡り培ってきたワイン製造技術と緑茶をベースに、飲みごたえのある味わいに仕上がっています。口に含むと、ブドウ本来の香りや味わいを楽しめ、熟成したワインとは一味違ったおいしさを堪能できます。香り高くエレガントな味わいなので、和食、中華はもちろんのことアジアや中南米の料理とも相性抜群です。パーティーやお祝いの席にもぴったり。

【詳細情報】
内容量:720ml

 


フランス産の厳選されたメルロー種でできた本格ノンアルワイン


交洋 カールユング メルロー『ノンアルコールワイン アルコール分0.5%未満』

フランス産の厳選されたメルロー種だけを使って作られた本格的な脱アルコールワインです。紫色のパッケージからも高級感が漂います。ワイン独自の風味が生きてますが、アルコール分は0.5%未満のため、アルコールが苦手な女性やご年配の方にもぴったりです。また、通常のワインよりポリフェノールが豊富に含まれているほか、カロリーは控えめ。愛飲者からは「ノンアルワインの中ではジュース的な甘さが一番ない感じがして気に入っています」という声があがっています。スクリューキャップなので、コルク抜きがなくても手軽に開けることができるのもポイントです。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


高級ホテルやレストランにも認められた高級感のある味わい


カプリース ノンアルコールスパークリングワイン

100年の伝統ある名門ワイナリーで造られた2種類の高級ケープワイン(シャルドネ)から、最先端の脱アルコール技術でアルコールだけを除去。 独自に開発したレシピでブレンドされたアルコールフリースパークリングワインの逸品です。高級ホテルやレストランでも選ばれて飲まれているほど本格的な味わいを堪能できます。泡立ちや透明感、香り、泡質、風味、糖度と酸味のバランス……どれをとっても高級シャンパンそのもの。飲みやすいのでアルコールが苦手な方にもおすすめですよ。パッケージにも高級感が溢れており、贈り物としても喜ばれそうな一本です。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


丸絞りシャルドネ果汁で爽やかな飲み口


ゼロカクシャルドネスパークリングテイスト

禁酒をしている方に「かけがえのないドリンク」「スパークリングワインを飲んでいる感じになる」などと多くの支持を得ているのがこちらの商品。アルコール0.00%はもちろんのこと、カロリーも糖類もゼロ。それでいて本格的なシャルドネスパークリングの風味を味わうことができます。飲んでみると、シャルドネの華やかな香りと、口あたりの良いさっぱりとした酸味で爽やかな飲み口。また、丸搾りシャルドネ果汁を使用しているので程良い果汁感を楽しめます。缶タイプなので、ちょっと息抜きしたいときなどに気軽に飲むのもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:350ml

 

目次に戻る

こだわりのバキバキボトル! 五感に着目した「THE STRONG 天然水スパークリング」新発売

サントリー食品インターナショナルは、「THE STRONG 天然水スパークリング」を6月29日から発売することを発表しました。

 

パッケージの特長はサントリーの知見、技術を総結集させることで、炭酸入りの飲料では困難とされている、ボトル肩部が「バキバキ」に尖ったボトル形状を実現。デザインは削ぎ落された潔い強さを直感的に感じる「光り輝くシルバー」をキャップ、ラベルに採用し、さらに「爽快な開栓音」が鳴るボトル、キャップ形状を取り入れ、味わい・香りといった感覚だけではなく、視覚・触覚・聴覚など、五感で強刺激を感じられるパッケージに仕上がっているそう。

 

中味の特長は清冽なおいしさの「サントリー天然水」に、ブランド史上最高レベルのガス圧の強炭酸を加えることで、飲んだ瞬間、喉に突き刺さるような強刺激を実現。

 

今回の発売に合わせ、CMや店頭プロモーション含め、大々的なマーケティング活動を展開し、強炭酸の中味と「バキバキ」のボトルで、五感に刺さるような強刺激を体感できる「THE STRONG 天然水スパークリング」を徹底的に訴求していくとしています。

 

▼商品概要

商品名:THE STRONG天然水スパークリング
容量・価格:510mlペットボトル(100円/税別)1050mlペットボトル(160円/税別)
発売期日:6月29日

 

おいしいお米がそろってる!手軽に炊ける人気の無洗米4選

お米を研ぐことなく炊ける無洗米は、家事のひと手間を省けるのが魅力。少しでも家事の負担を減らしたいという人にぴったりです。もちろん、お米を研がないからといって味わいが損なわれることはなく、甘みや粘り気のあるおいしい品種も多く出回っています。そこで今回はおいしく食べられる人気の無洗米を4つご紹介します。ぜひこの機会に、口に合いそうな品種を選んでみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


レストランでも使用されている安心のブレンド米


レストラン用 洗わず炊ける無洗米(国産)

「洗うなんてもういいんだよ」のパッケージが目立つこちらの無洗米は、異なる2種類以上のお米をブレンドしたAmazon限定のお米。お米は産年によって収穫にばらつきが出ますが、ブレンド具合で味を調整しています。2015年に導入した精米機を使用してぬかを取り除いているため、ぬかの残りが少ないのが特徴です。さらに、機械のみに頼らず、目視でも問題ないことをチェックして出荷されているので非常に安心です。購入者からは「炊飯時に水を多めに入れなくてもふんわり炊けてくれます」「炊きたても粒がしっかりしてるし、冷えたらぎゅっと固まってこれもうまい!」との評価も。

【詳細情報】
内容量:5kg

 


程よい甘さの新品種ここにあり


北海道産 無洗米 ホクレン きたくりん

北海道産きたくりんは、「ふっくりんこ」を父にもち、粘りや柔らかさ、程よい甘さが特徴の良食味米。作付けは少なく、「ゆめぴりか」や「ななつぼし」ほど有名ではありませんが、北海道が誇る期待の新しい品種です。適度な甘さとバランスに優れた品質で、どんなおかずにもあわせやすい食べやすさが魅力。白いご飯をそのままで食べてもおいしく、噛めば噛むほどに甘さを実感することができます。購入者からは「水に浸けずに早炊きでも、おいしく仕上がります」との声も。やわらかめのお米なので、水につける時間は短い方がいいかもしれません。

【詳細情報】
内容量:5kg

 


お米といえば王道「コシヒカリ」で決まり


全農パールライス 新潟県産 無洗米 コシヒカリ

「コシヒカリ」は「農林22号」と「農林1号」の交配で生まれた品種。1956年に「越の国(現在の福井県から山形県に相当する地域)に光り輝く米」という願いを込めて「コシヒカリ」と名付けられ、1979年から作付面積1位を誇る日本を代表するお米となりました。新潟県は、信濃川や阿賀野川などの河川が育んだ肥沃な土地、豊富な水、稲作に適した天候に恵まれており、コシヒカリの一大産地として知られています。粘りと甘みが強く、炊き上がりの香りやツヤの良さが新潟県産コシヒカリの特徴です。購入者からは「もみ殻やゴミもほぼなくて、初心者の私も扱いやすかったです」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:5kg

 


東北が誇る人気のブランド米


秋田県産 無洗米 あきたこまち

「あきたこまち」は「コシヒカリ」と「奥羽292号」の交配により誕生し、東北から九州まで広域に生産されている品種です。あきたこまちの由来は、秋田県小野の里に生まれた、美人と誉れ高い平安時代の歌人、小野小町にちなんだもの。おいしいお米として末永く愛されるようにとの願いを込めて命名されました。「秋田県あきたこまち」は、西は日本海に面し、東は南北に連なる奥羽山脈と奥羽山脈から流れる水の恵みで育ちました。今や東北を代表する人気のブランド米として多くの人に愛されています。袋はAmazon限定パッケージ。ハサミを使わず手でカンタンに切ることができます。

【詳細情報】
内容量:10kg

 

目次に戻る

「思い出をありがとう」引退が決定したニチレイの冷凍食品自販機「24hr.HOT MENU」が愛され続けた理由とは?

冷凍食品メーカーのニチレイフーズが全国で展開していた自販機「24hr.HOT MENU」。焼きおにぎり、ホットドッグなどを気軽に食べられる自販機でこれまでにパーキングエリア、公園、オフィスビルなどで展開されており、目にしたこと、口にしたことがある人も多いでしょう。

↑徐々に数を減らすことになる「24hr.HOT MENU」。見かけたらぜひご賞味を

 

ですが、この「24hr.HOT MENU」は2021年5月をもって自販機の中の商品の供給を終え、以降は徐々に引退していく予定。SNS上では残念な思いを綴る投稿が多く上がっていました。それほどまでに支持を得ていた自販機は、なぜ廃止されてしまうのか? そこで、ニチレイフーズの「24hr.HOT MENU」担当者・渋江信二郎さんに、これまでの「24hr.HOT MENU」の流れと、廃止の理由、そして気になる自販機廃止後の代替商品などについて話を聞きしました。

↑ニチレイフーズ「24hr.HOT MENU」担当の渋江信二郎さん。「自販機の中で、食品がひっくり返っても、美味しさを保て、見た目が崩れず、美味しいもの」を商品にすることに最も労を費やしたそうです

 

「24hr.HOT MENU」の歴史は29年。全盛期には全国約3500台が稼働した

--まず、「24hr.HOT MENU」の成り立ちから教えてください。

 

渋江信二郎さん(以下、渋江):自販機は1991年に自販機が誕生し、1993年から全国展開しました。始めた頃は、オフィスユーザー向けをイメージしていて、たとえば残業時などで、軽い夜食みたいな感じで食べていただきたいと思っていました。

 

それが後にスキー場、温浴施設、アミューズメント施設、サービスエリア、パーキングエリア、公園、運動施設、病院など、人が多く集まる場所に展開を広げていったという流れです。

 

自販機のメリットは、24時間いつでも温かいものを買えること。ちょっと小腹が空いた際などにご利用いただく方が多かったと認識しています。

 

--最盛期で、全国でどれほどの数を展開していたのですか?

 

渋江:最盛期で約3500台くらいです。特に全国にあるサービスエリア、パーキングエリアの4割ほどに設置していたくらい、ご支持をいただいていました。

 

--今回の廃止を受けてSNSでは、残念がる声が多く上がっていました。

 

渋江:ネット上には、ニチレイ商品に対する有志のファングループの方がたくさんいらっしゃいます。そういったご意見を見ると、おそらく自販機ならではの思い出が強いのではないかとも思っています。

 

たとえば、子どもの頃、遊園地にお父さんと行き、その場で食べた思い出。仕事で残業していて行き詰まった際に、深夜に食べた思い出。病院で緊迫された後に、安心して食べた思い出など……「24hr.HOT MENU」はこういったエピソード付きの商品で、心とお腹を満たすことができたのかなと思っています。ご利用くださった方には「今まで本当にありがとうございました」と、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

「廃止を避けられなかった」自販機の特殊構造

--多くの支持を得ていた「24hr.HOT MENU」が、なぜ廃止されることになったのでしょうか。

 

渋江:「24hr.HOT MENU」を見たことがある方ならご存知の通り、普通の飲料の自販機と同じくらい大きさなんですね。でも、あの機械の中には「冷凍保存をする機能」に加え、購入した後に「すぐに温める機能」も合わせ持っていました。

 

温めるほうのレンジはコンビニなどでも採用されている業務用のものを内蔵していて、さらに四角いパッケージが転がりながら落ちてくる構造も備わり、すごく特殊な作りになっていました。

 

しかし、自販機を製造してくださっていたメーカーさんが2010年を機に生産を取りやめることになりました。その後、部品交換などの修繕はできていたんですけど、根本的なトラブルを起こした際には、対応できなくなると。「冷凍保存」「温める」の両方を兼ね備える構造を、改めて開発するというわけにはいかず、やむなく廃止・撤去することになりました。

 

「24hr.HOT MENU」の一部商品に代替となるものも?

--現在残っている台数は全国でどれくらいですか?

 

渋江:5月下旬時点で言いますと、首都圏を中心に400台くらいはまだ稼働をしています。ただ、「24hr.HOT MENU」に入っている商品の生産自体はすでに終えているので、在庫がなくなり次第、撤去させていただく予定です。おそらく秋口にはほぼ撤去が終わっているのではないかと思います。

 

--完全になくなった際、「思い出の味」がもう口にできなくなるのが寂しいです。例えば、スーパーなどで販売されている冷凍食品で代替できるものはありませんか?

 

渋江:「24hr.HOT MENU」に入れていた商品は、あくまでも「24hr.HOT MENU」用で完全なる代替商品はありません。ただし、近しい商品はいくつかあります。おおむね下記になります。

 

「『24hr.HOT MENU』焼おにぎり」

 

「焼おにぎり(10個入)」

醤油だれを「塗って焼いて」を繰り返し、香ばしく仕上がっているおにぎり。近しい味が楽しめるとのことです。

 

「『24hr.HOT MENU』からあげチキン」の場合

 

「お弁当にGood! からあげチキン」

お弁当用商材として人気がある同商品。「24hr.HOT MENU」は廃止になりますが、代替品としてこちらもぜひ賞味して欲しい冷凍食品です。

 

「『24hr.HOT MENU』今川焼」の場合

「今川焼(あずきあん)」

「24hr.HOT MENU」の今川焼と生産工場が異なりますが、こちらもニチレイフーズでは代替品になると考えているそうです。

 

--ちなみに、人気があったホットドッグ、ハンバーガーなどはいかがですか?

 

渋江:残念なことに代替商品としてご紹介できる弊社商品がないんです。また、「24hr.HOT MENU」ならではの台湾飯というご飯も人気があったのですが、これも現在は代替商品がありません。

 

「24hr.HOT MENU」では、自販機ならではのメニューを展開していたため、スーパーなどの量販店の市場での展開とは全く異なるんですね。そういった背景もあり、どうしても完全に廃盤にせざるを得ない商品もあったというわけです。この点はご愛顧くださった方に、本当に申し訳なく思っています。

↑「24hr.HOT MENU」ならではのメニューだった台湾飯。ご飯の上に辛みのある肉そぼろが乗ったものでしたが、「24hr.HOT MENU」撤去後は食べられなくなるそうです

 

ニチレイフーズの愚直な「味」へのこだわりは「24hr.HOT MENU」廃止後も続く

--「24hr.HOT MENU」廃止を惜しむ多くの声があるのは、先程あった「思い出補正」もあるかもしれません。しかし、「味」が美味しくなければ、29年間も支持を得られないと思います。ニチレイフーズの冷凍食品にかけるこだわりをお聞かせください。

 

渋江:私どもが商品に対する考え方の根本には、「プロの料理人の製法・工程を忠実に再現する」というものがあります。

 

たとえば、中華料理のプロの動作が炒飯を作る場合、理由はわからないけど、「ここでいったんお玉をひっくり返す」みたいな作業がありますよね。こういった動作には必ず、美味しさを実現するための理由があるわけですが、こういったことを愚直に追及して、商品を作り上げています。

↑ニチレイフーズの大ヒット商品「本格炒め炒飯」。作り方と味を徹底的に追求して開発されました。発売以来20年間、冷凍炒飯の売上げナンバーワンだそう

 

↑最近のヒット商品「特から」。特選丸大豆醤油を採用し、三度揚げでカラッとジューシーに仕上げたこだわりの逸品

 

渋江:また、各商品の隠し味に使っている出汁にしても、弊社の商品は実は全部手作業なんです。人間の手で鶏ガラをとり、アクをすくう作業も全て人の手によって行います。ここまでやっている冷凍食品メーカーはおそらく他にないと思います。だからこそ味を信頼していただいているのだと思います。

 

--「24hr.HOT MENU」の商品にも、こういった「味」に対する強いこだわりが反映されていたというわけですね。

 

渋江:はい。今回の「24hr.HOT MENU」廃止は本当に残念ですが、今後もこの姿勢は変わりません。今後はスーパーなどでの冷凍食品で、さらなる美味しさをお届けし続けたいと思っています。

 

ニチレイフーズの企業コンセプトは「くらしに笑顔を」だそうです。今回廃止になる「24hr.HOT MENU」はこのコンセプト通り、身近な場面で、気軽に美味しく軽食を楽しませ笑顔をもたらしてくれた商品だったように思います。

 

本文にある通り、秋口までに姿を消すことになる「24hr.HOT MENU」。お近くで見かけた際は、ぜひ最後に味わってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

注目のフードテック“代替肉(だいたいにく)”とは? 基本と世界の最新事情を解説

人口増加による食糧危機やフードロス、深刻な栄養不足の問題など、世界には食にまつわる課題が多数存在しています。そうした課題を解決するために、今注目されているのが「フードテック」です。「フードテック」とは、フードとテクノロジーを掛け合わせた造語のこと。欧米を中心に広がりを見せていましたが、日本でも近年フードテックに取り組む企業が増えています。

 

今回は、フードテックの中でも私たちの暮らしに身近になりつつある「代替肉」にフォーカス。食や生活雑貨など、さまざまな視点からウェルビーイングな製品・サービスを手掛ける、株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さんに、「フードテック」と「代替肉」の最新事情を教えていただきました。

 

↑株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さん

 

市場規模700兆円へ! 今「フードテック」が注目される理由とは?

まずは「フードテック」とはどういったものを指すのか、東さんに解説していただきました。

 

「フードテックという言葉は、とても定義が広いんです。わかりやすいものだと、やはり『代替食』ですね。お肉はもちろんのこと、海外ではたまごや牛乳、チーズといった食品にも、植物由来の代替食品が生まれています。しかし、フードテックの領域は『代替食』だけではありません。栄養を壊さないミキサーや、お肉を3Dで成形する3Dプリンターなど、食に関する最新技術もフードテックと呼ばれています」(TWO代表取締役CEO・東義和さん、以下同)

 

2025年には、世界の市場規模が700兆円になるとも言われているフードテック。なぜそれほどまでに注目が集まっているのでしょうか。その背景には「SDG‘s」が大きく関係している、と東さんは言います。

 

「SDG‘sでも取り上げられているように、世界では、人口増加による食糧危機や食肉の生産過程におけるCo2排出量の問題、土地・水資源の枯渇など、食にまつわる様々な問題が深刻化しています。そうした課題を解決する手段として、フードテックに期待が寄せられているのです。

環境保護や健康への意識が高い欧米を中心に広がりを見せているフードテックですが、日本でも、最近『エシカル消費』という言葉が聞かれるように、環境に配慮した商品を選ぶ人が増えてきていると思います。そうした消費者の意識の変化もあり、今後フードテックはますます大きなムーブメントになると感じています」

 

フードテックの代表格「代替肉」の種類と世界と日本の今

さまざまなフードテックの取り組みがある中で、代表格ともいえるのが「代替肉」。大きく分けて「培養肉」と「プラントベースの代替肉」の2種に分けられます。この代替肉について、東さんに詳しく教えていただきました。

 

・培養肉

培養肉とは、名前の通り肉の細胞を一部抜き取って、その細胞からつくられた人工的な肉のこと。少ない資源から食肉を生成する技術として注目されています。ただ、生産におけるコストが高く、ひとつ数十万円以上するなど課題点が多いのも事実です。私たちの食卓に届くのはまだ先になりそうですが、アメリカやイスラエルを中心に、世界中で開発が盛んに行われている領域でもあります。テクノロジーの進化とともに、一気に市場が広がるのではないかと思います」

 

・プラントベースの代替肉

プラントベースの代替肉は、植物性のタンパク質からつくられた肉のこと。一番メジャーなのは、大豆ミートですね。今では、ひよこ豆やえんどう豆がベースとなった代替肉も数多く存在しています」

 

アメリカでは、「ビヨンド・ミート」や「インポッシブル・フーズ」といったスタートアップ企業が急成長を遂げており、スーパーマーケットで気軽に手に入れることができるほどプラントベースの代替肉が広く普及しています。

↑アメリカのスタートアップ「Beyond Meat」「Impossible Foods」。Googleやビル・ゲイツなどが将来性を見込み、出資を行っていることでも話題

 

日本は、欧米に比べるとまだまだ市場規模が小さいのですが、ここ数年で国内の大手企業やベンチャー企業がこぞって代替肉の開発を進めており、通販はもちろん、一部大手小売店でプラントベースの代替肉商品が購入できるようになってきました。さらに、昨年は日本で初めての「プラントベース代替肉専門の肉屋」がオープンし、話題を集めています。

↑東京・池袋にあるThe Vegetarian Butcher。代替肉はグラム2円から購入することが可能

 

「昨年、オランダのプラントベース代替肉のスタートアップベンチャーである『The Vegetarian Butcher』が日本に上陸しました。レストランとして代替肉を使ったメニューが楽しめるだけでなく、プラントベース代替肉専門の肉屋が店内に併設されているのが特徴です。普通のお肉屋さんのような感覚で代替肉を買うことができるのは、日本初の取り組み。今後市場が広がれば、日本でもより気軽に代替肉を手に入れることができるようになると期待しています」

 

環境への配慮だけじゃない!「代替肉」のメリット

日々進化を遂げている「代替肉」の世界。一体なぜこれほどまでに需要が拡大し、新たな市場が生まれているのでしょうか。その理由は主に3つあると、東さんは指摘します。

 

「まずは、やはり環境への負荷が少ないという点が挙げられると思います。例えば、牛や豚を育てるためには大量の餌や土地、水などの資源が必要ですよね。さらに、牛の出すゲップや糞尿はメタンガスを多く含んでおり、地球温暖化にもつながると言われています。一方代替肉は、当然そうした生産における資源を削減することができるので、エシカルな視点で見ると大きなメリットがあるのです」

 

 

「そして、プラントベースの代替肉については健康面でのメリットが挙げられます。近年は、先進国を中心に肉の消費量が増えており、深刻な野菜不足が問題となっています。プラントベースの代替肉は、低カロリーで低コレステロール、高タンパク。タンパク質がしっかり取れるだけでなく、とてもヘルシーです。健康志向が高まっている今、より注目を集めているのだと感じています。

 

さらに、動物愛護の視点でも関心が高まっています。さまざまな議論がありますが、不必要な屠殺を減らすことができるのも、代替肉のメリットではないでしょうか」

 

残された課題と、アップデートし続ける「代替肉」

一方で、代替肉にはまだまだ課題も残されていると、東さんは言います。

 

「消費者の目線から言うと、やはり動物性のお肉に比べて価格が高いというのはネックになると思います。多くの企業で、そこはかなり意識しているところですね。よりリーズナブルにしていく必要があると思いますが、日本では市場が成長段階のため難しいのも事実です。しかし、今後需要が増えることを予測すると、価格も反比例して下がっていくはず。これからに期待ですね」

 

 

「そして、動物性のものに比べて味が物足りないと感じる人も多いようです。その問題に対しては、各社が“どう肉っぽさを再現するか”を追求している最中でもあります。肉の細胞から生まれた培養肉とは違い、プラントベースの代替肉は言ってしまえば肉とは全くの別物です。そのため『嚙んだときのスジの食感』や、『脂のうまみ』など、肉っぽさを再現することは難しいのですが、今も多くの企業が技術を駆使して美味しさに挑み続けています」

 

代替肉市場を牽引するアメリカのスタートアップ、「インポッシブル・フーズ」も、代替肉の美味しさを追求し続ける企業のひとつ。

 

「インポッシブル・フーズがユニークなのは、スマートフォンやパソコンがバージョンアップを繰り返すのと同じように、代替肉もアップデートを重ねているということ。味や食感などを改良するごとにVer.1、Ver.2とアップデートし、より動物性の肉に近い代替肉の開発を進めています。このように、味に対する戦いはこれからも続いていくと思います。テクノロジーの力でこれから代替肉がどう進化するのかは、私も楽しみにしています」

 

フードテックの筆頭「代替肉」について、基本的な構造や効果、最新事情などを解説していただきましたが、次のページでは具体的に、私たちが代替肉を日常的に取り入れられる商品について、紹介していただきました。

 

渋谷で出会う、フードテックとサステナブルな食の世界

フードテックや代替肉について知ることができても、「実際に食べてみないと実感がわかない!」と感じている人も多いのでは? 今回は、最先端のフードテックやプラントベースの食事を楽しめる渋谷の新スポットをご紹介します。

 

■ヘルシーで美味しい、プラントベースドフードカフェ「2foods」

 

今年4月、渋谷ロフトの2階にオープンしたプラントベースドフードが楽しめるカフェ「2foods」。メニューは全て、植物由来の食材を使っています。植物由来と聞くと、高いのではないかと思う人もいるかもしれませんが、すべてのメニューが1000円以下ととってもリーズナブル。思わず写真を撮りたくなるようなおしゃれな見た目も特徴です。

 

2foodsのコンセプトは、“ヘルシージャンクフード”。ブランドを立ち上げた東さんに、その想いを伺いました。

 

「2foodsは、ヘルシーでサステイナブルな食事が楽しめる場所です。ですが、それを全面に出すのは違うと感じていました。健康にいいから食べなさいとか、環境にいいからこの食材を選びなさいとか……。強制的にメッセージを受けて食べるのは、辛いし、テンションも上がらないと思うんです。
ブランドを立ち上げる上で大切にしてきたのは、2foodsのロゴにもある「Yummy(But so Healthy)」という考え方。つまり、美味しく食べた結果がヘルシーでエシカルだった、という体験をどうつくっていけるかを常に考えていました。
ジャンクフードのようにリーズナブルで、美味しくて、見た目もおしゃれなプラントベースドフードを提供する。そうすることで、プラントベースドフードがみなさんの日常的な選択肢のひとつになるのではないかと思い、 “ヘルシージャンクフード” というコンセプトをつけました」

 

■最新のフードテックに触れる、「FOOD TECH PARK」

 

カフェの隣には「FOOD TECH PARK」が併設。日本初登場のグローバルフードテックブランドや話題のスタートアップなど、最新のフードテック技術に出会うことができます。

 

「フードテックが世界中で盛り上がっているとお話をしましたが、メディアでしか知る機会がないのでは、と感じていました。FOOD TECH PARKは、実際に商品を見て、触れて、知ることができる場所です。現在はコロナウイルスの影響で行っていないのですが、展示されている商品の試食もできるように準備を進めています。この場を通して、エシカルでサステイナブルな商品を知るきっかけになればと思っています」

 

写真は、FOOD TECH PARKの展示ブース。各商品に置かれたタブレットで商品に込められた思いや、魅力を知ることができる。興味があれば、一部の商品は実際に購入することも可能です。

 

ヘルシー、そして美味しい!
2foodsオススメのプラントベースフード 5選

今回は特別に、2foodsのメニューの中から、代替肉を使ったメニューを中心に、オススメの商品を教えてもらいました。店内での飲食はもちろん、多くの商品がテイクアウトに対応しています。ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

・オリジナルソースの香りが食欲をそそる、彩り鮮やかなまぜそば


「スパイシーまぜそば」テイクアウト 950円 / イートイン 968円(税込)

5種類の鮮やかな野菜と、ひき肉状の大豆ミートが添えられた、「スパイシーまぜそば」。6種のスパイスをブレンドした2foodsの特製ラー油で、ほどよい辛さが楽しめます。中華系のメニューは一般的にオイスターソースで味付けするそうですが、こちらのメニューで使われているのはオリジナルのきのこソース。食材だけでなく、調味料の部分まで徹底的にこだわり抜いた一品です。

メインとなる麺は、グルテンフリーの玄米麺。独自の技術で超微粒子に玄米を粉砕することで、モチモチとした食感を再現しています。

 

・1日の1/2の野菜が摂れる“バターチキン”カレー


「まるでバターチキンカレー」テイクアウト 950円 / イートイン 968円(税込)

植物由来の豆乳バターに、栄養満点のトマトをふんだんに使用した「まるでバターチキンカレー」。野菜の旨味が凝縮され、一皿で1日の1/2の野菜が摂取できます。代替肉は、鳥のささみのような食感が楽しめる大豆ミートを採用。ジューシーな食べ応えが魅力です。

ライスは、玄米にカリフラワーライスを合わせたオリジナル仕様に。玄米は食物繊維豊富なだけでなく、血糖値上昇を抑える働きがありますが、逆に慣れていない人が食べると胃がもたれてしまうことがあるのだそう。カリフラワーを合わせることで、消化にもよく、よりヘルシーな一皿にしあがっています。

 

・もちもちのドーナツとジューシーな大豆ミートが魅力の“チキンタツタ”サンド


「ソイチキンタツタドーナツサンド」テイクアウト 626円 / イートイン 638円(税込)

もちもち食感にこだわったドーナツにチキンタツタ風の大豆ミートを挟んだ「ソイチキンタツタドーナツサンド」。ドーナツ生地は、超低温で発酵させることで、たまごと乳を一切使用していないにも関わらず、もちもちふわふわの食感を再現しています。

チキンタツタ風の大豆ミートの衣は、ビタミンB1とB6が豊富なひよこ豆を使用。実際にチキンタツタをつくるのと同じように一晩味を漬けこんでから揚げることで、噛み応えもよく、旨味溢れるタツタにしあがっています。たまごを使用しないオリジナルのタルタルソースも相まって、満足感抜群の一品です。

 

・たまご嫌いも認めた“たまご”サンド


「まるでたまごなドーナツサンド」テイクアウト 518円 / イートイン 528円(税込)

ふわもち食感にこだわった2foodsオリジナルのプラントベースたまごサンド。たまごサンドという名前でありながらたまごは使われていません。

たまごの代わりには、かぼちゃと豆腐を使用。それに加えて、口に入れた瞬間のかぐわしい香りを追求し特殊なスパイスを使用して、たまごそのものの味わいを再現しています。かぼちゃのβカロテンや大豆由来のタンパク質が多く含まれており、体に優しいのも嬉しいところ。たまご嫌いも認めた究極のプラントベースたまごサンドです。

 

・オンラインショップでも! 3通りの食べ方が楽しめるガトーショコラ


「生食感の濃厚ガトーショコラ」テイクアウト 518円 / イートイン 528円(税込)

特殊製法の超微粒玄米粉を使用した、濃厚でなめらかなくちどけが魅力の「生食感の濃厚ガトーショコラ」。たまごや乳の代わりに、アーモンドミルクやオーガニックシュガーといったヘルシー素材を使用した一品です。

玄米粉を使う事で、3通りの食感が楽しめるこの商品。冷蔵庫で冷やせば生チョコ、常温ならテリーヌショコラ、温めるとフォンダンショコラと、お好みに合わせてぜひ味わってみてください。こちらの商品は、オンラインショップでも購入可能です。

 

100%じゃなくていい。フレキシブルなスタイルから始める食のサステナブル

「最近では、『フレキシタリアン』という言葉も聞かれるようになりました。フレキシタリアンとは、“ときどきベジタリアン”な人々のこと。世の中の情勢を見てSDG‘sを意識している人もいれば、『昨日焼肉を沢山食べたから、今日はヘルシーなご飯にしよう!』と、健康を気にして無意識のうちにフレキシタリアンなスタイルを取っている人もいます。

 

私は、食に対するエシカルなアプローチが必ずしも100%である必要はないと思っています。健康で環境にもいい食品を我慢して取り入れても、本当の健康とは言えません。段階があっていいと思いますし、ハーフアンドハーフな考え方でもいい。みなさんが体だけでなく、心も豊かになるようなエシカルで美味しい食に出会えることを祈っています」

 

【プロフィール】

株式会社TWO代表取締役CEO / 東 義和

2005年にPRを軸に企業のブランディングを行う「マテリアル」を設立。2018年にはCannes LionsのGlobal PR agencyランキングにおいて、アジア勢首位を獲得した。2015年、グローバルで通用する普遍的なウェルビーイング事業を創るため、TWOを設立。2019年からは、マテリアルを離れTWOに専心している。

 

Spot Data

2foods 渋谷ロフト店・FOOD TECH PARK

所在地=東京都渋⾕区宇⽥川町21-1 2階
電話番号=03-6416-4025
営業時間=11:00~20:00 ※コロナ禍では営業時間が変動する可能性があります。
定休日=無休 ※渋谷ロフトの営業時間に準じます。
アクセス=東京メトロ銀座線・副都⼼線・半蔵⾨線・東急⽥園都市線『渋⾕駅』(A3番出⼝)から徒歩3分/JR線『渋⾕駅』ハチ公⼝から徒歩5分

HP https://2foods.jp/pages/store03
オンラインショップ https://2foods.jp/pages/online

 

夏のマスク生活を涼やかに! さわやかミントで気分すっきり「ノンシュガー快適飴Cool」が新発売

カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロから、マスクの中でもすっきりとした爽快感を感じられるミントのアソートキャンディ「ノンシュガー快適飴Cool」が全国で発売されています。

 

昨年10月に、マスクを付けていても快適に感じられる飴というコンセプトで発売した「ノンシュガー快適飴」。新型コロナウイルスの影響によりマスクの着用が常態化する中、爽快感があり快適に気分をリフレッシュできる飴として好評だった商品です。

 

今回発売する「ノンシュガー快適飴Cool」は、夏場になるとより気になるマスク着用時の息苦しさや湿気、ムレなどの不快感を少しでも軽減できるよう、さらに爽快感を追求。フラボノイドとペパーミントエキスの配合によってマスクの中を快適に保つだけでなく、クーリングフレーバーを使うことでより一層冷涼感を感じられる、夏にオススメな商品となっているそう。

 

味はソーダミントとマスカットミントの2種アソートで、強すぎず程よいミントが効いたすっきりとした味わい。ノンシュガータイプのため、カロリーに敏感な人でも気軽に楽しむことができ、デポジット製法により実現したつるつるとしたなめ心地がつい癖になるとのこと。

 

手元に置いておくだけで涼しさを感じられるブルーを基調にしたパッケージは、暑い夏に清涼感を感じられるように仕上がっており、マスク生活が長引く中、気分を一新したいときや快適に過ごしたいときにぴったりのキャンディと言えるでしょう。

 

■商品概要
商品名:ノンシュガー快適飴Cool
参考価格:216円(税込)
内容量:72g
販売エリア:全国・全チャネル

芋焼酎「一刻者」が20周年。俳優・永瀬正敏が若者に伝えたいこととは?

芋焼酎の一大ブランド「一刻者(いっこもん)」が2021年9月に誕生20周年を迎えるということで、ブランド戦略発表会が開催されました。新たな取り組みの柱となるのはモノづくりへのこだわりと、ローカリゼーションの2つ。改めてブランドの特徴を紹介するとともに、発表会の内容をお伝えします。

↑発表会にはブランド初のアンバサダーに就任した、俳優・写真家の永瀬正敏さんが登壇

 

20年で6700万本を販売するブランドに成長

「一刻者」がデビューしたのは2001年。ネーミングの由来は、製造拠点がある宮崎など南九州の話し言葉で「一刻者=頑固者」だから。この頑固はこだわりということであり、それはおいしさに妥協せずつくり上げたというストーリーが深く関係しています。

↑左から、「一刻者」〈赤〉720ml/1586円、1.8L/3259円、「一刻者」720ml/1498円、1.8L/3083円(すべて税込価格)

 

本格芋焼酎は1990年代頃まで九州を中心に愛される地方のお酒でした。それが2003年ごろに焼酎ブームが起き、芋焼酎はけん引する存在に。人気急増の背景には、各メーカーが品質にこだわった商品開発したこと。飲み方が多彩で、思い思いに楽しめること。糖質やプリン体が含まれていないので健康的であることなどが挙げられます。ただし「一刻者」の開発はブームになる前。

↑歩みなどを語ったのは、製造元である宝酒造の商品第一部蒸留酒課、髙井晋理課長。この20年で累計6700万本を販売するブランドに成長しました

 

当時の開発陣が目指したのは、麹まで芋でつくる全量芋焼酎。というのも、それまでの芋焼酎の多くは米麹を使用するのが当たり前だったのです。そこで、芋100%の焼酎づくりがはじまりました。しかし、芋は米よりも水分量が多いため、麹菌が根付きづらいという課題があり、開発は困難を極めます。そこから6年の歳月をかけ、特許技術も駆使して生み出されたのが2001年。

↑「一刻者」の原料は、南九州産のさつまいも100%。独自の芋麹仕込みと石蔵貯蔵による、芋本来の華やかな香りと上品な味わいが特徴です

 

その後、2013年に赤芋を使った「一刻者〈赤〉」が仲間入り。2016年には新しい飲み方のとして炭酸割りを提案するなど、いっそう裾野が広がります。そして2019年は、宮崎の黒壁蔵工場に専用の石蔵を新設。年間を通じて温度変化が少ない環境となり、蒸留後のピュアな味のまま貯蔵と熟成ができるようになりました。

↑宮崎県の高鍋町にある、宝酒造の黒壁蔵工場。筆者は2018年に取材で訪れました(撮影/我妻慶一)

 

改めて飲んでみました。印象的なのが、あふれんばかりの甘くフルーティな香り。飲み口はクリアで心地よく、上品なキレもあってすっきりしています。

↑味、香りともに豊かできれい。ロックでもつっかかりがなく、クイッと飲めます

 

水割りも、極めてスムーズでブライト。この時季ならソーダ割りもいいでしょう。試してみると、炭酸の爽快感に後押しされる飲みやすさがあり、それでいて焼酎の甘やかなコクがのって飲みごたえも十分。まさに、宮崎の高鍋に降り注ぐ太陽や、日向灘の潮風を感じるようなダイナミックさがあります。

 

父の日のプレゼントにも最適

発表会の後半は、永瀬正敏さんのトークセッションを中心に進行しました。初のブランドアンバサダーに永瀬さんが抜擢された一番の理由は、宮崎出身だから。これもローカリゼーションの一環です。永瀬さんは「縁を感じますね。光栄です。宮崎の方にも喜んでいただけたら」と想いを語りました。飲み方を聞かれると、焼酎はオンザロックが多いとのこと。

 

「いまは自宅でひとりチビチビ飲む感じですけど、僕は若輩者だと思っているので、先輩方から色んな飲み方を学びながら楽しみたいですね。『一刻者』の100%、ピュアということはものすごく強い魅力。若輩から先輩まで楽しめるお酒です。いまの状況に打ち勝ったら、みんなで『一刻者』を開けて乾杯したいですね」(永瀬さん)

↑永瀬さんはブランド20周年にちなみ、今年二十歳を迎える若者に向けて「半歩前へ」とエール

 

「大きな1歩ではなく、半歩でもいいから未来に歩を進めてほしい。怖がらずに勇気を持って。その半歩が1歩になり10歩になりますから。できることなら二十歳の自分にも大いに伝えて、背中を押してあげたいです」(永瀬さん)

 

「『一刻者』は父の日のプレゼントにも最高だと思います」と永瀬さん。そういえば、2021年の父の日は6月20日。20周年の節目を迎える「一刻者」はエピソードとしても最適で、話のきっかけにもなるでしょう。この機会に、贈ってみてはいかがでしょうか。

「クラフトコーラ」を飲み比べ! 外国人から高評価を獲得したのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)! 」。今回は、新ブランドが続々誕生するほど人気が出ている「クラフトコーラ」。原液を強炭酸水で割り、飲み比べてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

フィリピン:ジョン・アレハンドロさん

コーラ好き。日本でも昔売っていた「RCコーラ」を愛飲。

 

イギリス:イジー・ウォードさん

伊良コーラは飲用済み。マイベストはNZの「カーマコーラ」。

 

アルゼンチン:ヘルマン・コロドロさん

ミネラルウォーター派。ジュース類はほとんど飲まない。

 

【エントリーNo.1】

伊良コーラ

クラフトコーラ「魔法のシロップ」M

2750円(250ml)

世界初のクラフトコーラ。コーラの実やカルダモンなど12種以上のスパイスと柑橘を調合。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.5

イジーさん:2.5

ヘルマンさん:2.0

total:9.0/15.0

「普通のコーラよりは個性的に感じるけれど、このなかだとシンプルかな。バランスは良いと思うわ」(イジーさん)

「カドがなくて優等生のイメージ。この4本で一番料理に合うのを挙げるならこれじゃないかな」(ヘルマンさん)

 

【エントリーNo.2】

TOMO’s CRAFT

ともコーラ -THE ORIGINAL-

1480円(200ml)

完全無添加。国内外のスパイスやハーブに、国産柑橘類ときび糖を使って仕上げている。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.0

イジーさん:3.0

ヘルマンさん:2.5

total:8.5/15.0

「アフターテイストの辛味が気になるかな。飲み飽きちゃう気がする。でも価格は良心的だね」(ジョンさん)

「スパイス感がちょっと強すぎるかな? シトラス系のフルーティーさがもっとあるといいかも」(ヘルマンさん)

 

【エントリーNo.3】

8cco

薬膳醗酵コーラ「覚醒」

2754円(300ml)

八角などの薬膳食材や、ビタミンが豊富な発酵黒ジャバラ入り。コクとスパイシーさを楽しめる。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.5

イジーさん:4.0

ヘルマンさん:4.0

total:11.5/15.0

「食事の前後やリラックスタイムに飲みたいゴージャスなフレーバー。もっと手ごろだとうれしいな」(ジョンさん)

「エッジのある味だけど、甘酸っぱくて濃厚でナイスバランス! 味わいがリッチでスゴく好き!」(イジーさん)

 

【エントリーNo.4】

ポールスタア

TOKYO クラフトコーラ

756円(200ml)

ソースの老舗が開発。武蔵野の地下水がベースで、7種のスパイスと濃縮レモンが華やぐ。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:2.5

イジーさん:3.0

ヘルマンさん:2.5

total:8.0/15.0

「後味でピリっと刺激を感じるのは花椒かしら? 味はちょっとチープだけど、この価格ならOK!」(イジーさん)

「コーラキャンディみたいな味がするけど、悪くないよ。何よりロープライスなのが魅力的だね」(ヘルマンさん)

 

【今回の一番人気!】発酵のうま味でWin! 良バランスな個性派として好評

発酵食材のうま味が凝縮され、多少高価でも買いたいと人気。薬膳の個性的な風味と、フルーティーさのバランスが良いと好評だった。

待望のレギュラー化! タリーズの「抹茶リスタ」「ほうじ茶リスタ」が6月16日より発売

タリーズコーヒージャパンは、これまで夏季限定で販売していた風味豊かな二つの“お茶“「抹茶リスタ」「ほうじ茶リスタ」を6月16日よりレギュラー商品として新発売することを発表しました。

↑「抹茶リスタ」Short:616円(税込)・Tall: 671円(税込)

 

「抹茶リスタ」は、香り高く奥深い宇治抹茶の味わいと、濃厚でクリーミーな口あたりのフローズンドリンク。仕上げに散りばめたクーベルチュールチョコレートチップが抹茶の心地よいほろ苦さを引き立てているそう。

 

タリーズコーヒーの抹茶ドリンクには、香り高く旨み深い京都府産の宇治抹茶を使用。宇治抹茶ならではのほろ苦い風味と濃厚なコクで、大人にも楽しめる本格的な味わいとのことです。

↑「ほうじ茶リスタ」Short:616円(税込)・Tall:671円(税込)

 

「ほうじ茶リスタ」は、苦みを抑えて香ばしさを引き出すダブル焙煎で仕上げたほうじ茶を使用し、香ばしい味と香りを存分に堪能できるリッチなフローズンドリンク。日本人に馴染み深いほうじ茶を、なめらかな口あたりとミルキーなテイストで楽しめるそうです。

 

※価格は店内飲食時の価格です。テイクアウトの場合は税率が異なります。

※一部取扱いをしていない店舗があります。

 

◆6月16日~7月6日ワンサイズアップキャンペーン◆

17時以降に対象商品を購入すると、無料で1サイズアップになるキャンペーンが実施されます。

■対象期間:2021年6月16日(水)~2021年7月6日(火)の17時以降

■対象商品:抹茶リスタ、ほうじ茶リスタ、エスプレッソシェイク

■内容:上記ドリンクのショートサイズを17時以降に購入すると、無料でトールサイズへの変更が可能です

“じゃないほう新ジャンル”の「キリンのどごし<生>」が突き抜けた! 進化の秘密を担当者に直撃

新ジャンル(第3のビール)のなかでも屈指のロングセラー「キリン のどごし<生>」が、2021年春に大幅リニューアル。そこで筆者はふと思いました。「最近の新ジャンルって、コク系ブランドが多いけど爽快系の『キリン のどごし<生>』の立ち位置ってどうなっているのだろう?」と。

 

そう思ったら矢も盾もたまらず、担当者へのQ&Aと新旧飲み比べを中心に、「キリン のどごし<生>」のいまを明らかにしていくことにしました。

↑「キリン のどごし<生>」は350mlで参考価格149円(税込)。本稿後半では新旧飲み比べレポートも

 

“じゃないほう”にこだわるワケ

まずは、新ジャンルの歴史と「キリン のどごし<生>」の歩みを簡単に解説しましょう。新ジャンルは、ビールや発泡酒(キリン「淡麗」シリーズなど)より酒税が低くて安価なカテゴリーとして、2004年に第1号商品が発売されました。

 

メーカー間による開発競争の中で多くの商品が生まれては消えてを繰り返すなか、勝ち残った銘柄のひとつが、今回取り上げる「キリン のどごし<生>」です。誕生は2005年で、現在の各社主力新ジャンルのなかでは先駆的存在といっていいでしょう。現在にも受け継がれる最大の特徴は、商品名にもなっている圧倒的な“のどごし“の良さ。飲み始めの鮮烈なアタック、からの余韻でスッと消えるシャープなキレ。この“ドンシャリ感“が「のどごし<生>」に代表される爽快系新ジャンルの魅力です。

↑2005年の発売当初と比べ、飲んだ瞬間の「グッとくる飲みごたえ」は約2倍、飲んだ後の「爽快な後キレ」は約3倍にクオリティアップしたとのこと(図はキリン提供)

 

とはいえ、昨今の新ジャンル市場は、爽快感よりもボディ感をウリとするコク系勢力が拡大。コク系大型新ブランドの登場なども影響し、爽快系の王者である「のどごし<生>」にとっては受難の時代となっているのですが、「のどごし<生>」はコク系トレンドに流されることなく独自の強みを磨く戦略を徹底。そのうえで、「今回、16年目のリニューアルとなりました」と「のどごし<生>」ブランドマネージャーの松村孝弘さんは言います。

↑松村孝弘さん。キリンビールのマーケティング部、ビール類カテゴリー戦略担当で「のどごし<生>」のブランドマネージャーを務めています

 

「リニューアルの大きなポイントは、前半の飲みごたえを高めるための仕込み工程の見直しに加え、後半の後キレをよりスッキリさせるために、キリンの特許技術である『新ブラウニング製法』を改良したことです。この前半から後半の落差を強化することで、突き抜けるような爽快な“のどごし”を実現しました」(松村さん)

 

筆者が最も気になっているのは、いまや「のどごし<生>」独自といえる原材料。というのも、「のどごし<生>」は現在の新ジャンルの主流である麦芽などを主とした「リキュール」タイプではなく、大豆たんぱくなどを用いる「その他の醸造酒」タイプです。“じゃないほう”ともいえる、この「その他の醸造酒」タイプの特徴を聞きました。

↑左の「のどごし<生>」は「その他の醸造酒」に。右は「本麒麟」で「リキュール」に分類されます

 

「『その他の醸造酒』の特徴としては、やはり麦を使用していないという部分があります。これによって一般的に、麦由来の複雑な香味に対して、「ゴクゴク飲める」「爽快さ」につながるスッキリとした香味印象となります。『のどごし<生>』では『糖類、ホップ、水、大豆たんぱく及び酵母エキス』の原料を用いてこれを実現し、さらに『新ブラウニング製法』で「飲みごたえ」「味の落差からくるキレ」につながる味の厚みやコクを表現しました」(松村さん)

 

松村さんに「リキュール」が市場の主流になった理由を聞くと「各社がよりおいしい新ジャンルの研究開発やリニューアルを繰り返すことで、結果的に『リキュール』商品が消費者に選ばれ、その一方で『その他醸造酒』の商品は減少していったのではないか」とのこと。逆に言えば「その他醸造酒」でおいしい新ジャンルを作ることは難しい、ということでしょう。

↑ということで、新旧の「のどごし<生>」を飲み比べすることに。左の「新!」がリニューアル版です

 

 

まるでジェットコースターの高低差が大きくなったよう

パッケージデザインはほとんど変わらず、赤く「新!」と書いてあるほうがリニューアル後の「のどごし<生>」。スペックを比較してみたところ、こちらも変化はありませんでした。実際の味がどれだけ進化しているのか、ますます気になります。

↑左がリニューアル版。「栄養成分表示」のスペックはまったく同じ数値となっています

 

まずは、旧をひと口。シャープな刺激が心地よく、ボディがライトなのでゴクッと飲めます。松村さん曰く、この「ゴクゴク飲める爽快なうまさ」から一人当たりの飲用量が多く、酒類ヘビーユーザーに支えられていることが「のどごし<生>」が支持される大きな要因とのこと。確かに、このゴクゴク感を求めるファンは多そうです。

↑エッジのある後キレで、口内をスカッとリセットさせてくれる味。繊細系から濃厚系まで、料理ともよく合いそう

 

そして、リニューアル版。おぉ、これは味わいの方向性は同じながらも輪郭が一回り大きくなったような印象! 前半・後半の“ドンシャリ感”がよりはっきりして、総合的なのどごしもアップしていると思います。

↑例えるなら、ジェットコースターの高低差が大きくなったような感じ。プハァッ!の声も、ついつい大きくなりそう

 

本稿では爽快系とコク系の話になったものの、松村さんは「市場のニーズは『うまいビールを飲みたい』であり、コク系のみを飲用するターゲットは少ないはず。多くのお客様が〇〇系か、ではなく飲用機会に合わせて爽快系・コク系で複数のブランドを飲み分けているかと思います」とのこと。

 

「お客様の飲用体験が多様化するなかで、スッキリ、ゴクゴク爽快なビールが楽しみたいときに選んでもらえるブランドを目指しています。定番ブランドとしてこれからも成長していくため、『ゴクゴク飲める爽快なうまさと元気を届ける』ブランドのゴールをブラさず、強みを磨き上げ、進化を続けることが大切だと考えています」(松村さん)

 

夏を迎え、ビールがいっそうウマくなる季節へ。“じゃないほう”だからこその爽快な“ドンシャリ感”を楽しむなら絶好のタイミングといえるでしょう。まだ飲んだことのない人はもちろん、しばらく飲んでない人もぜひご賞味を!

UCCよりアレンジコーヒーの新提案! 甘酸っぱいレモネードコーヒーが発売

UCC上島珈琲は、今春に立ち上げた新ブランド「UCC COLD BREW」より、カジュアルに楽しむコーヒースタイル“COLD BREW”のアレンジコーヒーとして、レモンの爽やかな香りが特長の甘酸っぱいレモネードコーヒー「UCC COLD BREW レモネード」を6月7日から期間限定で新発売することを発表しました。

 

UCCは、2018年春より“COLD BREW”のPETボトルコーヒー製品を展開。今年の3月に、喉の渇きを潤すスッキリとした飲み口に加えて、レギュラーコーヒー本来の香り高さや味わいの両面の味わいが特長のコーヒースタイル“COLD BREW”に改めて着目し、「UCC BLACK無糖」ブランドから進化した新ブランド「UCC COLD BREW」を立ち上げました。

 

近年、コーヒーをおしゃれに楽しむ若年層のコーヒーユーザーを中心に支持され、“COLD BREW”の味わいをアレンジして楽しむ傾向が広がり、飲用シーンや楽しみ方が多様化してきています。

 

こうした消費者動向を踏まえ、“COLD BREW”の新しい楽しみ方、アレンジコーヒーの新提案として、爽やかでゴクゴク飲める“COLD BREW”のレモネードコーヒー「UCC COLD BREW レモネード」を期間限定で新発売することになったそうです。

 

「UCC COLD BREW レモネード」は、すっきりとした後味の“COLD BREW”に、爽やかなレモネードテイストが加わった、新感覚の味わいが楽しめる甘酸っぱいレモネードコーヒー。浅炒りのエチオピア産コーヒー豆を天然水100%で丁寧に抽出し、香料無添加で、コーヒーとレモネードの絶妙なバランスが楽しめるアレンジコールドブリューに仕上がっているとのことです。

 

▼商品概要

商品名:UCC COLD BREW レモネード
容量:PET500ml
カロリー:27kcal(100mlあたり)
希望小売価格:170円(税抜)
発売日:2021年6月7日

スピードワゴン・井戸田潤が甘くないレモンサワーを飲んだら「甘くな~~い!」と叫ぶのか? 新発売「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」で実験

提供/サントリースピリッツ

 

「鏡月焼酎ハイ ちょい搾(しぼ)レモン」は、3月にサントリーから発売されたばかりの新商品。ご存じ「鏡月」の炭酸割りに、レモンの風味が香る、スッキリとした味わいの爽やかな焼酎ハイだ。サントリーの商品開発チームがおよそ2年の月日をかけて作った最高の味という、自信作である。

 

一番の自慢は「甘さ、ほぼゼロ」。数あるレモンサワーの中でも“甘くない”ことを強調している。これを端的に、かつ面白く伝えるにはどうしたら良いかと考えた。思い当たったのは、「あま〜い」でお馴染みのあの人物。スピードワゴンの井戸田潤さんだ。

 

そこで、「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」を井戸田さんに飲んでもらったら、伝家の宝刀「あま〜い」ならぬ「あま〜くな〜い!」と言ってくれるんじゃない? という企画をサントリーに提案してみたら快諾、所属事務所に投げかけたら、本人はお酒が大好きだからとマネージャーも即オッケー。「えー、こんなスムーズで大丈夫かよ」と逆に慌てつつ、スピードワゴン・井戸田潤が甘くないレモンサワーを飲んだら「甘くな〜い!」と叫ぶのか?「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」でいざ、実験開始!

 

サントリー
鏡月焼酎ハイ<ちょい搾レモン>

柔らかくまろやかな味わいを特徴とする「鏡月」をベースに、甘くないすっきりとした味で焼酎ユーザーが好む味を追求した。また、独自の「炭酸感キープ製法」によって、炭酸感が持続するのもポイント。「鏡月焼酎ハイ」には、ほかに「すっきりドライ」もラインナップする。

 

“甘さ、ほぼゼロ”のスッキリ感がいい飲み心地
「最初から最後までずっとコレ、もありだね!」

(まずは試しに一口、井戸田さんに「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」を飲んでもらうことにしよう。最初はさりげなく感想から聞いてみるぞ。)

 

――さっそく、一口飲んだ感想をお願いします。

 

スピードワゴン・井戸田潤

お笑いコンビ、スピードワゴンのメンバー。「あま~い」のフレーズで一躍人気に。単独でフジテレビ「ノンストップ!」、メ〜テレ「ドデスカ!」にレギュラー出演するほか、コンビでもレギュラー多数。バイク動画・グルメ動画が中心のYouTube「ハンバーグ師匠チャンネル」も話題。

 

井戸田 んん~~まず、のどごしがいいですね~。

 

――グイッと飲まれましたね。

 

井戸田 これは、いけちゃいますね。僕の場合、飲み始めはのどを潤すためにカーッといくのが鉄則なのでね。最初に、のどの弁をガッと開かせるんですよ!

 

――(笑)。なるほど、それくらいスッキリしている、ということでしょうか?

 

井戸田 そう、このスッキリ感がいいですね。とても飲みやすいです。やっぱり最初の1杯は、のどごし重視なので、普段はビールを選びがちなんですけど、これは炭酸がちょうどいい強さだし、爽やかだし、いい飲み心地。最初から最後までずっとこれもありだね。

 

――それはよかったです。いま、飲んでいただいている「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は“甘さ、ほぼゼロ”の後味のいいおいしさがウリなんですよ。

 

井戸田 あ~たしかに。かなりドライな感じで、しつこくないのがいいね。

 

――そうなんです。ちなみにアルコール度数は7%なんですが、お酒感はいかがでしょう?

 

井戸田 しっかりお酒を飲んでる感があります。決して強いって感じはしないんだけど、後味にいい余韻が残っていますね。僕は、実はレモンサワー系は7%までって決めているので、これはすごくちょうどいいです。

 

――最近は、度数が強いレモンサワーも多いですからね。

 

井戸田 そうなんだよ。若い子がよく飲んでるやつね!(笑)

 

――気持ちよく酔えるアルコール感がいいですよね。

 

井戸田 あ、それにこれ「糖質ゼロ、プリン体ゼロ、甘味料ゼロ」(※)なんだ。すごいね。

 

――そうなんです。焼酎がベースで、炭酸で割っていますから、糖質はゼロ(※)です。お酒を飲まれる方なら、やはり糖質の有り無しは気になる部分だと思うので、うれしいですよね。普段、井戸田さんはそういった点も気にされていますか?

(※)表示基準に基づき、100mlあたり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。100mlあたりプリン体0.5mg未満。食品添加物としての甘味料(人工甘味料)は使用していません。

 

井戸田 それが、全然気にしていないんですよ(笑)。好きなお酒を飲みたいから、いつも“ダイエット〇〇”とか“糖質オフ”とかは見ずに、おいしいやつを優先して買っちゃう。

 

――お気持ちよくわかります。本当は気にせず選びたいですよね。

 

井戸田 でも、これはおいしいうえに、オプションで「糖質ゼロ」がついてくる。ラッキーですね。今まで、気にしてこなかったんですけど、最近ついにお腹が出てきたので……ちょうどいいタイミングで知ることができましたよ!

 

「鏡月」の正しい割り方はこれだ!「もっと早くあってもよかったかも(笑)」

(ふぅ。サービス精神からいきなり「甘くな〜〜い!」と言われたら初っ端で企画終了でどうしようかと思ったけど、さすがに空気を呼んでくれたのカナ。インタビューを続けていきます)

 

――ちなみに、こちらの「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は、その名の通り焼酎の「鏡月」がベースとなっているんですが、「鏡月」にはどんなイメージをもっていますか?

 

井戸田 実は20代の頃、酒屋さんで3年くらいバイトしていたんですよ。お店でボトルキープとかされるから、鏡月はよく出していてね。その頃から、ずっと馴染みはあります。“割る専門”のお酒ってイメージかな。なんなら、この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」が出る前から同じ飲み方をしてましたよ。いつも炭酸で割って、レモンを少し搾ってね。

 

――おお、そうなんですね! 今回、ついにそれが商品化されたわけですが。

 

井戸田 言われてみれば、今までなかったよね~。もっと早くあってもよかったかも(笑) 。しかも、これってかなり衝撃的な出来事だからね?「あ、このバランスで割るのが正解なんだ」って、みんなが「鏡月焼酎ハイ」を飲んで気づくわけだから。サントリーさん、とうとう正解を叩き出しましたね!?

 

――(笑)。これが一番おいしい割合だってことですもんね。商品開発チームが2年かけてつくり出したそうですから。

 

井戸田 みんなこれを待ってましたよ。自分で割ると酔いも手伝って、どうも入れすぎちゃったりとかね。結局、濃くなってちびちび飲むことに……。

 

――わかります。この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」はどう飲みますか?

 

井戸田 まずはグイッとのどに流し込んじゃうね! あ、でも僕、缶でそのまま飲まない派なんですよ。だから家では、グラスにあけて氷を入れて、冷たくしてカッと飲むと思います。

 

――いいですね。どんなときに飲むのがいいでしょうか?

井戸田 これからの季節は、この缶のデザインの通り、外で月夜を見上げながら飲みたいですよね。例えば、CMに出演されている松本まりかさんなんかと一緒にね……しっぽりと!

 

――(笑)! なるほど~、理想のシチュエーションは、女性と外飲みですかね?

 

井戸田 女性とじゃなくてもね! 夏は縁側なんかで飲めたら最高ですよ。都心だったら、屋上とかベランダで。ゆったりと気持ちよさそうですよね。

 

酒豪・井戸田のお酒ルーティンは?「甘さはお酒に求めてないですね~(笑)」

(完全に普通のインタビューだと思い込んでいるようです。でも、井戸田さん、あなたが選ばれたのは、「甘くな〜〜い」を言うか、言わないか、できれば言って欲しいから。というわけで、少しずつ、匂わせてみます)

 

――井戸田さんの普段のお酒ライフについてお聞きできればと思います。よく飲む好きなお酒はなんですか?

 

井戸田 普段はビールが多いですね。あとは、ハイボールとかレモンサワー……白ワインなんかも飲みますね。いろいろ飲みますよ!

 

――ということは、“甘くな~~い”お酒がお好きなんですかね?

 

↑インタビュアーの質問に一瞬、「ん?」という表情の井戸田さん。まさか気づいた?

 

井戸田 そうね~~甘さはお酒に求めてないですね~(笑)

 

――ふむふむ……甘さはいらないと……お家飲みとかはされますか?

 

井戸田 家では、だいたい夜寝る前に飲みますよ。夕飯中に飲んで、気持ちよくなったら、そのまま寝ちゃうんですよね。

 

――どのくらいの量を飲むんですか?

 

井戸田 缶だと5、6本くらいです。それで気持ちよくなって、ソファで寝ちゃうんですよ。

 

――おお、すごい……! なかなかの酒豪なんですね。

 

井戸田 それでね、僕、家だと服を着ないんですよ。だから状態としては、裸のオジサンが酒をごくごく飲んで、最終的にソファで倒れている。傍らからみたら、ひどい有様ですよ?

 

――(笑)。開放的でいいと思いますよ。

 

ついに、井戸田が気づいたか……!?「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」にぴったりのおつまみは甘くな~〜いアレ!

(やっぱり、この程度ではこちらの狙いには気づかないか……。いよいよ、わざとらしく「甘くな〜〜い」を会話に混ぜ込んでいくことに。するとついに……!?)

 

――お酒を飲むときは、何か一緒に召し上がるんですか?

 

井戸田 つまみはね、現場からお弁当を持ち帰ってきて食べてるんですよ。最近はエコバッグを持ち歩いてるんで、それにササッと入れてね。そのまんま持ってくと恥ずかしいからさ、コートに隠しながらね……。

 

――ちょっと怪しい感じになってるじゃないですか(笑)

 

井戸田 いや~弁当のうまさを再確認しちゃったんだよね。今は外にも行けないからさ。現場では食べないようにしてるから、家でゆっくり飲みながら食べるのが楽しみで。

 

――この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」といっしょに食べたいおつまみって、何か思い浮かびますか?

 

井戸田 弁当以外で? ええ~~合うおつまみかあ……なんだろうな?

 

――どんなおつまみでもいいんですけどね。“甘~~い”ものでも、“甘くな~~い”ものでも……(これだけ誘導すれば、いけるか!?)

 

井戸田 ……あ、わかったわ!

 

――お!? なんでしょう?(キターーーーー!?)

 

井戸田 お刺身なんかはどう? 最近は、スーパーで帰りに買ってよく食べてるんだよね。きっと合うんじゃないかな。 この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は食事のときでも邪魔しない味わいだからね。

 

――ああ、なるほど……。(違うんかい!)そうですね、晩酌でも食事でもOKなドライな味わいが魅力ですからね。そう、“甘くな~~い”ですから……。

 

井戸田 うん、そこがいいのよね。あとは……餃子もいいじゃないかな。パリパリ系の鉄板餃子と食べたいね。他にも、漬物系もありだなあ。

 

――そうですね。(え、そろそろ気づくでしょ……。)和風なおつまみには、わりとなんでも合いそうですよね。あ、じゃあ逆に、洋風なものは何か思いつかないですか? イタリアンでもオードブル的なものでも、なんなら“甘~~い”スイーツでも……。

 

井戸田 洋風?……んん……あ、もしかして……?

 

――もしかして??(きたか!)

 

井戸田 あれね!「ハンバーグ」のことね! それが言いたかったんでしょ????

 

――あ……はい、そうですそうです。ありがとうございます。(き、気づいてほしいのはそっちじゃないんですが……。)

 

井戸田 すいませんね~、気が利かなくてね。

 

――いえ、えっと、では、ハンバーグ師匠的には、ハンバーグとの相性はいかがでしょうか?

 

井戸田 最近ね、ハンバーグ自体のことをよく聞かれるからさ。俺も勉強してるんだけどね。この前、鳥羽周作さんってミシュラン一つ星のシェフのレシピでハンバーグを作ったんだけど、それが“塩だけ”で食べるハンバーグだったのよ。そのハンバーグに「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は絶対合うよ!

 

――おお……塩だけで! それはシンプルでおいしそうですね。

 

井戸田 デミグラス系の濃いハンバーグじゃなくて、肉のうま味を味わえる塩のハンバーグが「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」にはぴったりだと思いますよ。すいませんね、ハンバーグの話だと気づかずに!

 

――あ、いえいえ……わざわざお気遣いいただいて……ありがとうございます。(めちゃくちゃいい人だ……でもそうじゃないんです……。)

 

「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」最大の特徴、“甘くな~い”について追及! はたして井戸田さんは……!?

(もはや最終手段! 超不自然に「甘〜〜い」「甘くな〜〜い」を大声で強調して会話することに。はたして、井戸田さんは気づくことができるのか?)

 

――おお、2本目も空きそうな感じですね。

 

井戸田 おいしくて飲んじゃいますね。いい気分になってきたな~。

 

――この「鏡月 焼酎ハイ」のプレーンは、「すっきりドライ」味として販売されているんですけど、今回は「ちょい搾レモン」というレモン入りバージョンを飲んでいただいています。こちらの“レモン感”ってどうですかね?

 

井戸田 焼酎を炭酸水で割ったあとに、ちょいっとレモンを何滴か搾ったくらいのリアルな味わいがありますね。絶妙な加減です。レモンは鼻にちょっと抜けるくらいで、キリッと爽やかな感じ。

 

――そうなんです。このレモンサワーの最大の特徴が、レモンが強すぎなくて“甘くな~~い”ところなんですよ。

 

井戸田 ほんと、そうですね~。全然甘くないです。そう考えると、こんなにドライな感じのレモンサワーって新しいかもしれませんね。レモン感が濃いものもいいですが、僕はこっちの甘くない方がスッキリしてて好きですよ!

 

――“甘くな~~い”方がお好きなんですね? それはよかったです~。ここ最近、コンビニなどで販売されている商品を見ると“甘~~い”レモンサワーがけっこう多いですから。

 

井戸田 あ~そうなんですかね? たしかに、レモンが強いってウリにしているお酒は、その分甘かったりしますもんね。

 

――そうなんですよ。それに対して、この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は、パッケージでも「甘くないレモンサワー」だと強く推しているんです。一目で“甘くな~~い”とわかるようになっているんですよ?

 

井戸田 あ~ちゃんと表示されてるんですね。普段、俺はサワー系でもカクテル系でも甘いのは飲まないから、「甘くない」って言い切ってもらえると、買うときに安心感があっていいですね。選びたくはなりますね!

 

――それはよかったです。“甘くな~~い”お酒というのは、やっぱり重要なんですね。

 

井戸田 そうですね。選ぶ基準にはなってます。何にでも合いそうなのが、この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」のいいところだと思うので、これからいろんな場面で飲みたいと思いますね。

 

――ありがとうございます。では、最後になりますが“甘くな~~い”「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は、今後も飲んでいただけますでしょうか?

 

井戸田 もちろんですよ。飲みたいお酒の中でも、1軍になってくると思います! これはレギュラー入りっすね!

 

――よかったです。ありがとうございました。

 

【まさかの大逆転】アディショナル・タイムでついにあの一言が!!

(さて、用意していた質問はすべてしっかりと語っていただき、インタビュー開始からも45分。芸能人のインタビューとして十分すぎる時間だ。ここからは写真撮影をメインにしつつ、総括的な話をもう一度だけ振ってみることにした。すると、ようやくあの言葉が……!)

 

――井戸田さん、最後にもう一度お聞きします。「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」の“推し”は何だったでしょうか?

 

井戸田 え……

 

井戸田 もしや……

 

井戸田 “甘くない”ってとこですかね……?

 

――はい、そうなんです。やっと気づいていただけましたか……!?

 

井戸田 ああ~~~なるほどね。全然気づきませんでしたよ。いや~~でも、ちょっと思ってはいたんです。僕は世の中で一番“甘い”を言ってきた男なんですよ。それが“甘くない”を心の底から認める瞬間……それが今日だったんですね?

 

――そうだったようです(笑)。ありがとうございます。では、最後に「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」を一言で表してもらえますでしょうか?

 

井戸田 「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は……甘~~~~くないッ!!!!!

 

――井戸田さん、ありがとうございました!

 

甘くな〜〜い「鏡月 焼酎ハイ ちょい搾レモン」の詳細はこちら

 

◆お客様センター https://www.suntory.co.jp/customer/

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

取材・文=狐塚咲季 写真=丸山剛史[人物]、湯浅立志[商品]

コンソメパンチ×バターに間違いなし! コンビニ限定の『ポテトチップス新味』が本日から登場

カルビーは、ロングセラー商品「ポテトチップス コンソメパンチ」にバターの旨みを加えた新商品『ポテトチップス コンソメパンチバター味』を5月31日から全国のコンビニエンスストアで期間限定で販売します。

 

「ポテトチップス コンソメパンチ」は1978年に「うすしお味」「のりしお」に次ぐカルビーポテトチップス3番目のフレーバーとして登場しました。肉や野菜をじっくり煮込んだスープを独自の製法で加工したパウダーと、門外不出の秘伝のスパイスがつくりだすキレの良い後味が特長で長年にわたり多くの方に愛されています。

 

今回、新発売する『ポテトチップス コンソメパンチバター味』は、「コンソメパンチ」の味わいに初めてバターの旨みを組み合わせた商品。バター風味のポテトチップスがコンビニエンスストアで人気だったことを受けて、「コンソメパンチ」と「バター」それぞれの旨みを引き出し、一度食べたら止まらなくなるような味わいに仕上がっているとのことです。

 

▼商品概要

商品名:ポテトチップス コンソメパンチバター味
内容量:70g
価 格:オープン価格(160円前後/税込)
発売日、販売エリア:2021年5月31日(月)より全国のコンビニエンスストア
※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合があります。
※店舗によっては、取扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合があります。

「クラフトボス」初の期間限定品が3種の爽やかなデザインラベルで新発売

サントリー食品インターナショナルは、「クラフトボス」の新たなラインアップとして、「クラフトボス アイスバニララテ」を6月8日から期間限定で発売することを発表しました。

 

中味の特徴は通年商品の「クラフトボス」同様に複数のコーヒーをブレンドしながら、バニラの香りと相性の良い、“やわらかな香ばしさ”が特長のコーヒーの比率がアップ。また、コーヒーと馴染みながらやさしく香るバニラフレーバーを選定するなど、「クラフトボス」らしいこだわりを大事にしつつ、限定品ならではのひと工夫を加えたそう。

 

デザインの特長は“ガラス瓶のようなこだわり・クリアさと手なじみが良いボコボコとした質感”のボトルに、「海」「星空」「風」をモチーフとした3種のデザインラベルを用意。期間限定フレーバーらしい、夏らしく爽やかなデザインとなっています。

 

▼商品概要

商品名:クラフトボス アイスバニララテ
希望小売価格:170円(税別)
容量:500mlペットボトル
発売日:6月8日

近年話題の代替肉! “第4の肉”プラントベースミート5選

近年話題のプラントベースミート。本物の肉のような食べ応えながら、高タンパクで低カロリー、さらに、大豆タンパク質には血中コレステロール値を下げる効果が期待でき、ダイエッターだけでなく、生活習慣病が気になる人からも注目されている食材です。大豆イソフラボンや、ミネラル・ビタミン群、食物繊維も豊富なので、まさに良いこと尽くしの食材といえるでしょう。常温で保存ができる乾燥タイプもあるので、買い置きしておくのもおすすめです。

 

目次

 


ひき肉のように使える100%植物性ミート


染野屋 ソミート プラントベースミンチ

創業文久2年(1862年)、豆腐直販の老舗・染野屋が8年の歳月をかけて完成させた100%植物性の肉「ソミート」。調理方法は簡単で、冷凍庫から取り出して湯煎で溶かせば、肉の代わりとして、どんな料理にも使えます。ソミートの主原料は大豆。日本では「畑のお肉」、欧米では「大地の黄金」「畑の牛肉」といわれるほど、高タンパク質な食品。その他にも食物繊維やビタミン、イソフラボンなども含まれていて栄養満点の食材です。それでいてコレステロールは含まれていない、理想的な食品。購入者からは「炒めているときから扱いやすく、ほのかな優しい香りがしました。食べてびっくり! 食感が良く、よりひき肉感があります!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:200g×3パック

 


野菜と調理するだけで簡単で本格的な料理に!


マルコメ ダイズラボ 野菜と炒めるだけシリーズ バラエティセット

下味のついた大豆ミートとタレがセットになった、惣菜の素の詰め合わせ。野菜と一緒に調理するだけで、簡単に本格的な料理が楽しめます。大豆ミートは湯戻し不要のレトルトタイプなので、手間がかからず、調理も簡単。一般的な肉と比べ脂質が低く仕上がるため、料理の脂質が気になる人にもおすすめです。また、大豆ミートは植物由来なので、食物繊維が豊富なのも嬉しいポイント。購入者からは「どの食品も味が良く、お肉が苦手な人にはヘルシーで、美味しくいただきました」「材料を切るだけで簡単にできます。味も大豆臭さがなくて美味しかった」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:各2~3人分(回鍋肉、麻婆茄子、きのこのキーマカレー、ガパオライス、タコライス)

 


大容量でたっぷり使えて備蓄にも便利な乾燥タイプ


コッチラボ ソイミンチ 大豆ミート 業務用

大豆100%でできた大豆ミート。植物性高タンパクで、低脂質だから、動物肉と比べ、とてもヘルシーなお肉です。ミネラルや鉄分、食物繊維、大豆イソフラボンも豊富。大豆にはタンパク質を構成するアミノ酸が、とてもバランスよく含まれています。その割合は牛肉にも引けを取らないほど。また小麦や精米と比べると、ずっと低糖質なので、美容や健康に気を遣っている人にもおすすめです。ミートソース、ハンバーグ、コロッケ、カレー、スープなどに、ひき肉のかわりに使えるミンチタイプ。購入者からは「今まで何年も色々なソイミートを食べてきましたが、今まで食べてきた中で一番美味しいです! これを食べたら他のソイミート食べられないです」と絶賛のコメントも。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


湯戻しや水切り不要だから調理が簡単!


マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉ブロック レトルトタイプ

“第4の肉”として注目が集まる大豆ミート。大豆の油分を搾油して加圧加熱・高温乾燥させて作られた大豆ミートです。湯戻しや水切りなしでそのまま使えるレトルトタイプ。大豆の栄養を手軽に食べられ、高タンパクで、一般的な肉と比べるとカロリーやコレステロールが低く、低脂質と嬉しいことばかりの商品です。動物性原料不使用で、唐揚げや酢豚、カレーなど、様々な料理に使えます。購入者からは「料理に使ったら、みんな大豆だと分かりませんでした。本当のお肉みたい。普通に美味しい」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:80g

 


ごろっと大粒タイプで唐揚げ作りにぴったり!


ナカダイ 畑の肉 鶏肉みたいな肉らしい豆な嫁

「鶏肉みたいな肉らしい豆な嫁」は、大豆から作られた、ヘルシーな大豆ミートです。ごろっとした大粒タイプで、水で戻すと、鶏のから揚げほどのサイズに。鶏肉の代わりとして、普段の料理に使えます。脂質を抑えたい人やダイエット中の人、ヴィーガン、ベジタリアンの人にもおすすめ。冷めても固くなりにくいので、弁当などにも重宝します。常温で保存できる乾燥タイプ。食べたいときに食べたい分だけ使えるので大変便利です。実際に鶏肉をさばいたりカットしたりすることもないので、扱いやすく、まな板も汚れません。

【詳細情報】
内容量:150g

 

目次に戻る

「カルピスウォーター」ブランド30周年限定復刻商品「カルピスウォーターレモン」が期間限定で登場

アサヒ飲料は、「カルピスウォーターレモン」ペットボトル490mlを6月8日より期間限定で全国発売することを発表しました。

 

今回、発売する「カルピスウォーターレモン」は、「カルピスウォーター」ブランド30周年限定商品で、1993年2月に初の「カルピスウォーター」のフレーバー展開品として発売された「カルピスウォーターレモン」の復刻商品。当時の商品コンセプトである“レモン水で作った「カルピス」”を現代版にアレンジしており、凍結レモンエキスを純水で希釈した”レモン水”を使用しているそう。冷凍でも楽しめる設計にもなっており、暑い夏にぴったりな商品と言えるでしょう。

 

パッケージ正面は「カルピスウォーター」のデザインをベースに、中央に大きくレモンのイラストが配され、レモンフレーバーであることが一目で分かるようなデザイン。ラベル上部では「カルピスウォーター」30周年限定復刻商品であることを30thロゴとアイコンで表現されています。

 

また、側面は2020年の「カルピスウォーター」で好評だった「飲み終わるとイラストが完成するラベル」の仕掛けを採用。“大人の夏の休息”をテーマにしたイラストで、おいしさだけでなく、視覚的にも楽しむことができます。

 

▼商品概要

商品名:カルピスウォーターレモン
容量:490mlペットボトル
希望小売価格:151円(税込)
中味:清涼飲料水
販売期間:2021年6月8日~9月末頃迄
発売地域:全国

“ナパ・ヴァレー”だけじゃない! ソムリエが解説するアメリカのワイン銘醸地

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスから始まりイタリア、ドイツ、そしてオーストラリアと取り上げてきました。今回は、オーストラリアに続くワイン新興生産国であるアメリカ合衆国。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第2回―イタリアと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第3回―ドイツと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第4回―オーストラリアと5つの産地―

 

アメリカワインを旅する

アメリカのワインをはじめとして、いわゆる“新世界”と呼ばれる新興生産国のワインが世界中で楽しまれるようになったのは、ここ40~50年ほどのことです。日本でもワインに親しむ人が増えていった時期をふり返っても、それほど時間の差はないように思え、世界中の人とモノがそれまで以上に行き来をするようになっていった時代の流れと合わせて、ワインはそれぞれの生産国の文化として息づいてきたのではないでしょうか。

 

ワインの世界で「アメリカワイン」に注目が集まることになったひとつのきっかけとして、1976年に開催されたパリ・テイスティング(パリスの審判)を無視することはできません。

 

これは、パリでワインショップとワインスクールを営んでいたスティーブン・スパリエの呼びかけで、9人のフランス人テイスターがパリのインターコンチネンタルホテルに集まり、カリフォルニアの白赤6銘柄ずつとブルゴーニュ特級と1級の白4本、ボルドー1級2級の赤4本をブラインドで採点するというアメリカ建国200年を記念して企画されたイベントでした。有名三ツ星レストランのオーナーやシェフ、ソムリエ、格付け委員会や原産地呼称の審査官、グルメやワインメディアの重鎮といったワインのプロフェッショナルが審査するなか、白ワイン赤ワインともにカリフォルニアワインが一位になったのは有名な出来事です。

 

現在でもフランスといえばワイン、ワインといえばフランスというイメージは大きいですが、当時の世界のワイン事情を鑑みるに今以上にそのイメージは強かったと考えられます。なによりフランスで催され、フランス人の審査による結果と思うと、アジアのワインがフランスのトップワインに勝利を収めるようなインパクトだったのではないかと想像しています。

 

そして興味深いのは、タイム誌の記者ジョージ・テイバーがワインスクールの受講者であった縁で、このパリ・テイスティングの取材のために現場に居合わせたことです。彼はこの試飲会の様子を記事にしてタイム誌に掲載し、また連載コラムを持っていたニューヨーク・タイムズでも取り上げました。

 

この際にギリシャ神話をモチーフにして付けたタイトルは「パリスの審判」。その優れたネーミングセンスによって以後、世界中でこの出来事はそう呼ばれるようになったのです。そう思うと、こういった情報が海を越えて瞬時に伝わる時代の始まりでもあったのかもしれません。

 

最高のフランスワインに負けない品質のワインが造り出せる、という自信を手にしたカリフォルニアのワイン産業は、これを機に質、量ともに急速な発展を遂げ、1970年時点では全米で440軒のワイナリーしかなかったのが、2018年時点では約1万3500軒まで増えることになります。このパリスの審判の際に赤ワインで2位だったシャトー・ムートン・ロートシルトと、モンダヴィの合弁としてオーパス・ワンが1979年に造り出されたことも、因果がなかったとは考えられません。

 

現在のアメリカワインを取り巻く環境は世界で最も華やかで不足がありません。ロバート・パーカーの創設した『ワインアドヴォケイト』、世界最多の発行部数を誇る専門誌『ワインスペクテイター』といったメディア、ワインに関する学術研究で世界をリードするUCデイヴィス校、そして何より資本と意欲ある人々の流入。スペイン、フランス、イタリアに次いで世界第4位のワイン生産国となったアメリカのワインが、これからどういった立ち位置を示していくのかは、ワインに関わる人にとっても、一般消費者にとってもとても興味深いトピックスなのです。

[目次]
1. カリフォルニア州ナパ・ヴァレー
2. カリフォルニア州ソノマ・カウンティ
3. カリフォルニア州サンタ・バーバラ
4. オレゴン州ウィラメット・ヴァレー
5. ワシントン州

 

1. カリフォルニア州ナパ・ヴァレー
− ディズニーランドに次ぐカリフォルニア第2の観光地 −

ナパの街から北へ向かってセント・ヘレナを経由し、カリストガへ向かう国道29号線は、南北50kmに渡り、両側に有名ワイナリーが軒を連ねるワイン街道です。年間500万人もの観光客は、この国道29号線とワイントレインでナパ・ヴァレーを往来し、“世界最高”といわれるこの産地のワインツーリズムを満喫します。

 

現在ナパ・ヴァレーには、400余りのワイナリーが運営されていますが、ヨーロッパの銘醸地を除くと抜きんでた地価の高さ、ブランディングされた少量生産のワインには高額な値がつくこの産地にワイナリーを所有することは、特別なステイタスでもあるため、異業種で財を成した実業家の新規参入は後を絶たず、ワイナリーは増え続けています。

 

シャンパーニュやブルゴーニュ、ボルドーと比較しても、これほどハイブランドが数多くある産地は珍しく、ナパ・ヴァレーはアメリカのみならず世界のワイン産地のなかでも特別な存在になっています。主役であるカベルネ・ソーヴィニヨンは収穫期に雨が降らないこともあり、生産者の思う完熟度を反映して、色濃く滑らかで芳醇なワインに仕上がり、その安定感とキャラクターは“ナパ・ワイン”としての唯一無二といってよいほどの個性を獲得してます。

 

アメリカの原産地呼称にあたる“AVA”(American Viticultural Areas=政府認定栽培地域)では、ほぼ全体を包括するナパ・ヴァレーAVAの他に、その多様な土壌構成(世界の土壌目の半数を占める)と気候によって16の“サブA.V.A”が区分けされており、「AVAロス・カーネロス」や「AVAワイルド・ホース・ヴァレー」のようにブルゴーニュ品種が中心の地域もありますが、基本的にすべての産地で、カベルネ・ソーヴィニヨンは植えられています。1976年のパリスの審判で白ワインの一位「シャトー・モンテレーナ」はAVAカリストガ、赤ワインの一位「スタッグス・リープ」はAVAスタッグス・リープ・ディストリクトに拠点を構えています。ロバート・モンダヴィのAVAオークヴィルには多くのハイブランドが軒を構えるなど、ナパ・ヴァレー全てのAVAに有名ブランドが散らばるさまは、満点の星空を思わせるほどです。

 

ナパ・ヴァレーを特別にしているのは、その多様な土壌とブドウ栽培に適した気候、高地でのカベルネの成功、ブランディングと枚挙にいとまがありませんが、もっとも核となっているのは、そのひとつひとつのきら星のようなワイナリーなのではないかと思います。恵まれた栽培環境と生産者の意欲と志の集合体が、ナパ・ヴァレーという、フランスワインにも比肩しようという一大産地を造り上げている様に思えるのです。

 

Hendry(ヘンドリー)
「Cabernet Sauvignon2015(カベルネ・ソーヴィニヨン2015)」
1万500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

2. カリフォルニア州ソノマ・カウンティ
− カリフォルニアの高級ワインはソノマから始まった −

1848年に始まったカリフォルニアのゴールドラッシュは、当時人口200人ほどの開拓地だったサンフランシスコに、数万人の人々を集めたといいます。そのなかの一人だったハンガリーからの移民、アゴストン・ハラジィが、約300品種ものヨーロッパ系ブドウを持ち込んだことから、カリフォルニアワインの歴史が始まりました。彼が1857年に設立したカリフォルニア初めての商業ワイナリー「ブエナビスタ」は、所有者こそ変わりましたが、今もソノマの街東部の渓谷に残っています。

 

マヤカサス山脈を挟んで東に隣り合わせるナパ・ヴァレーと並んで、カリフォルニアを代表する銘醸地であるソノマには、素晴らしいブルゴーニュ品種を産み出すトップワイナリーがひしめき合っています。「マーカッシン」やAVAロシアン・リヴァー・ヴァレーの「Jロキオリ」「キスラー」といった北部のピノ・ノワールは、愛好家にとってブルゴーニュの銘醸ワインと同じか、時としてそれ以上に心を揺り動かされるワインであり、AVAロス・カーネロスのシャルドネは、生産者の個性を表現した芳醇で欠点のない味わいを醸し出しています。そういったソノマの珠玉のワインのそれぞれは、ハイブランドというよりも希少なローカルワインといった雰囲気で、メーリングリストに登録した顧客を中心に流通しています。

 

ただ、そういった高級ピノ・ノワールとシャルドネだけが、ソノマのワインではありません。土壌型はソノマだけで30を超え、フランス全土を上回る土壌多様性を持っているため、ブドウ品種のバラエティ豊かな産地でもあるのです。

 

カリフォルニア独自のブドウとして栽培されている「ジンファンデル」は、イタリアの「プリミティーヴォ」、クロアチアの古代品種「ツールイェナック・カステランスキー」と遺伝子的には同一であり、クロアチア由来でアメリカに渡ったといわれています。この品種がカリフォルニアにもたらされたのも、やはりゴールドラッシュの時代でした。そして独自の名前、歴史、スタイルを持ったアメリカの伝統的なブドウ品種として、現在でも盛んに栽培されています。

 

写真のオールド・ヒル・ランチは、ソノマでももっとも古い畑のひとつで、ジンファンデルを中心にさまざまな品種のフィールド・ブレンド(畑に複数品種の混植)のワインです。カリフォルニアワインのルーツ、オリジナルはソノマ・カウンティに今も残っており、中心都市のひとつ美食の街として知られるヒールスバーグに軒を連ねるレストランのワインリストには、多様なソノマワインがオンリストされています。

 

Bucklin(バックリン)
「Old Hill Ranch Field Blend2018(オールド・ヒル・ランチ・フィールド・ブレンド2018)」
オープン価格
輸入元=布袋ワインズ

 

3. カリフォルニア州サンタ・バーバラ
− カリフォルニアで最も冷涼なワイン産地 −

ロサンゼルスから車で2時間ほどの距離にあるサンタ・バーバラは、スペイン風の街並みと美しい海岸風景が人気のリゾート地です。ワイン産地としてはナパ・ヴァレーやソノマほど一般的に知られていなかったかもしれませんが、日本で2005年に公開されたワインを題材にしたロード・ムービー『サイドウェイ』は、サンタ・バーバラを舞台にしていました。

 

ピノ・ノワール好きの主人公が、親友の結婚前に独身最後の旅としてサンタ・バーバラのワイナリーやレストランを巡る物語の中では、地域のピノ・ノワールの数々がスクリーンに登場し、『ミリオンダラー・ベイビー』を抑えてアカデミー脚色賞を獲得したことからも大ヒット、サンタ・バーバラがピノ・ノワールの銘醸地として広く知られるようになることにひと役買った作品です。ちなみに、日本でも小日向文代さん、生瀬勝久さん主演でリメイクされましたが、こちらはナパ・ヴァレーを舞台にしています。

 

ピノ・ノワールは早熟品種なため、温暖な気候だと早く熟してしまい、本来持っている魅惑的な風味を育むことができませんが、カリフォルニアでもっとも涼しいサンタ・バーバラでは、ピノ・ノワールの生育に適した気候的な優位性をふたつ挙げることができます。

 

ひとつは沿岸部に山がないため海からの冷たい風を直接受け、夜間には霧が畑を覆うことで生育期にはブルゴーニュと変わらない平均気温であることから、ブドウの成熟をゆっくりと進めることができます。もうひとつは、ブルゴーニュやソノマに比較して収穫期の降水量が少なく、急いでブドウを摘む必要性がありません。結果として、非常に長い生育期間のなかで、サンタ・バーバラのピノ・ノワールはブルゴーニュのような酸味、ソノマのような果実味を併せ持った一種独特な芳香のあるワインを産み出します。

 

この記事を読んでいるワイン好きの方で、映画『サイドウェイ』をまだご覧になっていないようでしたら、ぜひ一度鑑賞していただきたいと思います。その際には、ワインショップでサンタ・バーバラのピノ・ノワールをご用意することも忘れずに。

 

Domaine de la Cote(ドメーヌ・ド・ラ・コート)
「Pinot Noir Bloom’s Field2018(ピノ・ノワール・ブルームス・フィールド2018)」
1万2000円
輸入元=中川ワイン

 

4. オレゴン州ウィラメット・ヴァレー
− 一人の情熱がオレゴンを銘醸地に 

映画『スタンド・バイ・ミー』の舞台はオレゴン、架空の町キャッスル・ロックはウィラメット・ヴァレーの南ブラウンズビルで撮影されました。作品で描かれている1950年代は、オレゴンのワイン生産は微々たるもので、おそらくワイナリーそのものは数軒ほど、ヴィティス・ヴィニフェラを栽培している農家は2軒しかなかったということです。海岸山脈と東側に位置するカスケード山脈に囲まれたウィラメット・ヴァレーは、カリフォルニアに比べずっと涼しく雲の多い産地で、ブドウ栽培には不向きだと考えられていました。

 

そんなオレゴンが銘醸地としての歴史を始めるのは、1960年代のこと。ピノ・ノワールを手掛けたいという夢を抱いたデイヴィット・レットは「冷涼な気候で、日当たりのよい丘陵地」というブルゴーニュに似た環境をウィラメット・ヴァレー、ダンディー・ヒルズの南向き斜面に見出しました。1966年に始まったデイヴィット・レットの挑戦では、1979年に仏ゴ・エ・ミヨ誌の主催するブラインド・テイスティング・コンテスト「ワインオリンピック」でジ・アイリー・ヴィンヤーズのサウスブロック・リザーブ・ピノノワール1975が入賞することで、早くもオレゴンのピノ・ノワールの存在が知れ渡ることになりました。ウィラメット・ヴァレーにピノ・ノワールが植えられてからわずか13年で、ブルゴーニュと肩を並べるワインを造り上げてしまったのです。現在では800近くまでワイナリーは増え、栽培面積の60%にピノ・ノワールが植えられています。

 

オレゴンのピノ・ノワールもぜひお試しいただきたいのですが、今回ご紹介するのはオレゴンの代表的白ワインのピノ・グリです。オレゴンでは当初、カリフォルニアで主流であったクローンが多く植えられていましたが、晩熟で生育期間が長いという特徴が適さず、ピノ・ノワールの亜種であるピノ・グリが主役の座を射止めました。芳醇なアルザスなどのピノ・グリに比べ、香りとボディのある辛口に仕上げられるオレゴンの白ワインは、日本でももっと親しまれていいワインだと考えています。

 

The Eyrie Vineyards(ジ・アイリー・ヴィンヤーズ)
「Pinot Gris2018(ピノ・グリ2018)」
4000円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

5. ワシントン州
− コストパフォーマンス抜群、ワシントンワインの未来は明るい 

アメリカ西海岸の最北に位置するワシントン州は、カリフォルニアに次いでアメリカで2番目にワイン生産量の多い州です。それでも、カリフォルニアに比較すると10分の1ほどの生産量でもあり、知名度も日本人にとって広く知られているとはいえず、いかにカリフォルニアワインが質、量ともにアメリカワインの中心地であるかがうかがえます。ワシントンの中心都市であるシアトルは、野球チームやスターバックスと日本でも馴染みのある街なのに、ワインが知られていないのは残念でなりません。

 

ただ、ワシントンのワイン産業のめざましい発展ぶりは近年のことで、ここ20年ほどでワイナリーは10倍ほども増え、1000軒を超えるほどだといいます。大きくはカリフォルニアに比べ地価が安いこと、ブドウ栽培農家からのブドウの購入がオレゴンに比べ盛んなため、畑を持たず醸造設備だけのワイナリー開業もできると、新規参入のハードルが低いのです。

 

主だったブドウ畑はオレゴンとの州境から内陸に広がっており、シアトルからはだいぶ距離がありますが、シアトル都市部から車で30分ほどの距離にあるワイン村ウッディンヒルには、小規模ワイナリーが200軒ほども集まっていることからもわかるように、栽培と醸造の分業が他の産地よりも一般的になされ、造られるワインも複数の農家の生産するブドウを混合することも多く、ワイナリーの立地とブドウ畑は直接結びついていません。

 

ラベル表示も広範囲を網羅するAVAコロンビア・ヴァレーやより柔軟な「ワシントン」といった表記も多い一方、徐々に自家栽培や単一畑表示のワインも増えてきています。

 

赤ワインではボルドー品種に加え、広く栽培されてきているのがシラー。フルーティーでみずみずしい完熟感を楽しめるワインが、リーズナブルな価格帯から高級レンジまで幅広く造られ、ローヌともオーストラリアともまた違った個性を持っています。個人的にもっとも期待しているのは、リースリングをはじめとしたゲヴュルツトラミネールやピノ・グリといった芳香のあるアルザス品種です。

 

今現在でも、驚くほどのお値打ちワインに出会えますが、今後ブドウ樹が古くなり、新しい生産者もヴィンテージを重ねることでより素晴らしいワインを産み出すであろう未来がたやすく想像できるワイン産地が、ワシントンです。アメリカワインに馴染みのない方でも機会がありましたら、ワシントンのリースリングをお試しください。

 

Dunham Cellars(ダンハム・セラーズ)
「Riesling Lewis Estate Vinyard2015(リースリング・ルイス・エステート・ヴィンヤード2015)」
3150円
輸入元=オルカ・インターナショナル

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

読んで思わずニヤけた。日本酒好きは「新政」を避けて通れないとわかる本

かつて筆者は、編集者・ライターの馬渕信彦さんと(死ぬ思いで)日本酒の本を作ったことがあります。その馬渕さんは、いつもおかっぱ頭の息子の写真を飽きずにSNSに投稿していますが、最近やたらと「新政」(あらまさ)の蔵の写真を上げてくる――。新政といえば、現代の日本酒を代表するスター銘柄です。いったいなんのアピールだろう……と思っていたら、なるほど、合点がいきました。馬渕さん、新政のブランドブックの制作を手掛けていたのですね。本の名は「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」(三才ブックス)。1年がかりで制作し、つい先日発売になったそうです。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」は、B5変型128ページで税込1540円(表紙撮影:堀 清英)

 

「新政の本を作ろう!」スター蔵元に取材をオファー

秋田県秋田市の新政酒造は、嘉永五年(1852年)の歴史ある蔵元です。筆者が日本酒を飲み始めた2000年ごろは、協会6号酵母の発祥の蔵として有名だよね、昔ながらの味で燗が旨いよね、という至って普通のイメージでした。それがいつの頃からか、ビンのデザインがスタイリッシュになり、味も透明感のある華やかなイメージに。あれよあれよという間にスター蔵元・スター銘柄への階段を駆け上がっていきました。

↑新政の主要銘柄のひとつ、「No.6 S-type 2020」。「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:石上 彰)

 

その原動力となったのが、8代目蔵元の佐藤祐輔さん。何でも東京大学の文学部を卒業後は東京でフリーライターとして働き、30歳を過ぎるまで日本酒のことをほとんど知らなかったそう。秋田に戻って家業を継いでからは、添加物を廃し、全量を伝統的な生酛(きもと)造りに切り替えるといったドラスティックな改革を断行。現在の評価を得るに至りました。

↑木桶の前に立つ佐藤祐輔さん。イケメンです。「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:堀 清英)

 

さて、そんな佐藤さんに、「新政の本を作らないか」と持ち掛けたのが、先述の馬渕さん。馬渕さんは和酒総合研究室「富士虎」の主任研究員としての顔も持っていて、全国の酒蔵巡りをライフワークとしています。2013年に初めて新政を取材して以来、佐藤さんと親交を深めていたそう。取材を重ねるうち、馬渕氏のなかで「新政は文化を醸造している」と感じ、「その美学を伝えたい」との想いが芽生えたといいます。そこで、「一冊全部新政の本を作ろう!」と佐藤さんに提案したところ、「ジャーナリストの中では馬渕さんが新政のことを一番わかっている。馬渕さんならがっちりと書いてくれるだろう。校正なら自分もできるし(元同業)」ということで、取材にOKが出たそうです。

 

ビジュアルを重視して蔵の美しさを伝えたい

この本を制作するにあたって、新政の佐藤さんからは「ビジュアルを重視したい」と要望があったとのこと。というのも、現在の新政は伝統製法の「生酛(きもと)造り」のみを採用し、木桶を導入するなど、伝統技術への回帰を進めています。その結果、自然に蔵の中が美しくなっていったそうで、そのイメージをダイレクトに伝えたかった、その手段がビジュアル=写真なのだ、というわけです。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:相場慎吾)

 

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:相場慎吾)

 

そんな佐藤さんの要望もあって、撮影を手掛けた写真家さん(3人)も豪華です。人物と蔵の風景をメインに撮影した堀 清英(きよひで)さんは、大手企業の広告写真、ミュージシャンのCDジャケットなどを手掛ける巨匠クラスの人物。ニューヨークでアレン・ギンズバーグという著名な詩人と交流を持ち、そのポートレートを撮ったことでも有名です。

 

造りや風景などを撮影したのは、相場(あいば)慎吾さん。カリスマ的ファッションデザイナー、エディ・スリマン直属のデザインチームに抜擢された経歴を持つ方で、それだけでも美的センスが規格外であることがわかります。現在は衣装デザイン・写真・イラストなど、 様々なアートワークを手掛けているとのこと。

 

もうひと方、新政が酒米を契約栽培している鵜養(うやしない)地区の風景を撮影したのが、松田高明さんです。松田さんは山形在住の民俗写真家で、蔵元の佐藤さんが山形でイベントを行った際、松田さんの作品を気に入って馬渕さんに紹介したそうです。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:松田高明)

 

一読して、情報量に圧倒される

そんな実力派の3名が撮り下ろした写真とはいかなるものか……? 実際の印刷物で見たら、いったいどれほど美しいのでしょう。ここに蔵元が絶大な信頼を寄せる、馬渕さんの文章が加わるわけで、そのクオリティの高さに疑いの余地はありません。これはもう、買うしかないでしょう!

…というわけで買いました。あ、B5版だから、いつものA4の雑誌サイズよりはちょっと小さいんですね。開いてみると、いくつもの神秘的なビジュアルが目に飛び込んできます。ああ、強いインクの香り。いいですね……などと思いながら、一読して衝撃を受けました。「すっごいな、これ…面白い!」と思わずつぶやき、ニヤけてしまったほど。これは、ただのビジュアルブックじゃない!

 

まず、情報量がハンパないです。普通、酒蔵といえば「造り」に焦点を当てればだいたいOKでは? と思われるところ、本書は6つの章に分かれていて、「造り」はそのうちの一つに過ぎません(とはいえページ数は多いですが)。馬渕さんの文章は、写真に合わせてエモーショナルで詩的な感じになるのかな? …などと予想していたらまったく違いました。隅から隅まで情報が詰め込まれた硬派な文章で、これがモノクロを多用した荘厳な写真に合うんです。

 

2008年からのヴィンテージガイドや、「酒米の作付け分布図2021」なんてのもある。酒米や酵母にも深く突っ込んでいて、そこそこ日本酒を知っている人にとっては、興味が止まらない内容です。最上位ラインの銘柄は、知らない人だと買いづらいネーミングにしているとか、裏話も面白い。あと、新政のラベルに使われているオリジナルの文字フォントが本書にも使われているんだよなぁ~。

 

また、章間にあるスタッフのインタビューの端々から、蔵元・佐藤祐輔氏のぶっ飛んだ気性が見てとれるのが興味深いです。そして、最後の最後には蔵元のインタビュー。ここですべてのピースがハマるような爽快感があって、そんな構成の妙も心憎いです。

 

この本を持って、新政を飲みに行きたい

読み通してみると、馬渕さんが「新政は文化を醸造している」と感じたのが腑に落ちました。詳しくは本書に譲りますが、新政は本当にこれ、全部やってるの……? と、ただ驚くばかり。これは確かに伝えるべきだ。そして、本書の存在も多くの人に知られるべきだと思いました。

 

最後に、個人的には「この本持って、新政飲み行きてえ!」と強く思いました。次に新政と対峙するとき、いままでとまったく違う思いを抱いていることは間違いありません。晴れて口にできる日はまだ先のことかもしれませんが、そのときは家族や仲間と、あるいは酒場の店員さんと、その体験を分かち合えたらいいな……と。本書のおかげでひとつ、大きな楽しみができました。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:堀 清英)

 

鉄分やDHA、タウリンなどたっぷり!「カツオ」の栄養を余すところなく取るレシピ

5月になると、「初鰹」(はつがつお)のシーズンが始まります。江戸時代には一尾が下級武士の年棒に相当したという貴重な初鰹は、栄養価の高い魚のひとつでもあります。今回は家庭料理研究家で管理栄養士でもある前田量子さんに、カツオの栄養について解説いただくとともに、カツオのおいしさを堪能できるレシピを教えていただきました。

 

カツオの旬は二度やってくる

カツオの特徴といえば、高速で泳ぎ続けるという習性から、体の一部にしか鱗(うろこ)がないことが挙げられます。砲弾型の体にはブレーキの役割をする背ビレがついており、速く泳ぐときには体の中に畳めるような形をしています。世界的にもよく食べられている魚で、「ツナ」と呼ばれマグロの代用としても知られています。

 

そんなカツオには、初夏にやってくる“はしり”の時期の「初鰹」と、回遊した鰹がふたたび獲れる秋の「戻り鰹」の、二度の旬があります。初鰹はさっぱりとした脂のりで、戻り鰹はコクのある味わいと、それぞれにおいしさが異なります。日本では昔から“初物”には高い値段がつき、その時期に食べることが貴重であるとされてきたので、5~6月の初鰹をぜひ味わってみましょう。

 

「日本でもっとも有名なのは土佐(高知県)のカツオ。当地ではタタキにするときに藁焼きといって、火をつけた藁でカツオの表面を炙って食べます。燻製のような藁の香りがあり、おいしいですよ」(家庭料理研究家・前田量子さん、以下同)

 

鉄分、タウリン、EPA・DHA……カツオは栄養の宝庫!

カツオは魚介類の中でも栄養価が高く、低脂肪低カロリーなのに高タンパク質という、ダイエット中にもうれしい魚です。

 

「なんと25%がたんぱく質で、動脈硬化の予防に役立つEPAとDHAが含まれています。鉄分もトップクラスの含有量で、ナイアシンやビタミンB群も豊富に含まれており、エネルギーの代謝を促してくれます。貧血予防には、鉄分とビタミンCを合わせて摂ると、鉄の吸収力がよくなりますから、カツオと一緒にレモンや小松菜、モロヘイヤ、ピーマンなどと食べるといいでしょう。

他に、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らしたり、肝臓の解毒能力を強くするタウリンも豊富です。タウリンは体内でも作り出せますが、量が足りないので、食品から取り入れるのがおすすめです。また、トリプトファンという物質も豊富に含まれています。トリプトファンは脳内でセロトニンという物質に変わるのですが、これは“しあわせホルモン”と呼ばれていて、自律神経を整えたり安眠をもたらしたりします」

 

ただし鮮度には要注意!

ただし、注意点も。

「とても酸化しやすい魚なので、栄養価が下がらないよう、切り身ではなくサクで買い、できるだけ食べる直前に切りましょう。また、カツオには寄生虫がいるので取り扱いには注意が必要です。食べると食中毒になり、腹痛の原因になるアニサキスは内臓にいることが多いのですが、鮮度が落ちたものは身の部分にいることもあります。他にも、テンタクラリアという小さなお米粒のような虫がいることがあります。こちらは食べても害はありませんが、切ったときに白い粒があったら取り除きましょう。寄生虫は加熱するか48時間冷凍することで死滅しますから、心配な場合はお刺身も冷凍してからいただきます」

 

カツオの保存方法と切り方

レシピを紹介する前に、カツオの保存の仕方と、上手な刺身の切り方を教えていただきましょう。

 

・保存方法

カツオは足の早い(傷むのが早い)魚なので、刺身を買ってきたら、そのまま冷蔵庫に入れないでください。「ドリップしてしまわないよう、カツオをキッチンペーパーに包み、その上からラップを巻いて冷蔵庫に入れましょう」

 

・刺身の切り方

刺身を切るときは、柳刃包丁という魚専用の包丁があると便利です。刃が長いので何度も刺身に刃を入れる必要がなく、魚の繊維を壊さずカットできます。「洋包丁しかない場合でも、包丁の柄の方から刃を入れて、なるべく一気に切っていくと、きれいな断面で切ることができます」

 

次のページから、カツオがもつ栄養を余すことなく取れる、おすすめレシピを3つ紹介します。

栄養価を余すことなく食べられる!カツオのおすすめレシピ3

それでは、カツオを使ったレシピを3種類紹介していただきます。

 

1. 黄身とアボカドのまろやかさがカツオに合う
「カツオとアボカドのわさび醤油丼」

カツオのもつDHAとEPAに、アボカドの良質な不飽和脂肪酸とビタミンEをプラスし、動脈硬化を防ぐ効果を期待できる丼です。「ご飯はそのままでもいいですし、余裕があれば酢飯にしてもおいしくいただけます。カツオを漬け(づけ)にすることで、甘くてねっとりした感じが引き出されます」

 

【材料(2人分)】

カツオのたたき(または刺身)……300g

<A>
醤油……大さじ1
味醂……大さじ1

アボカド……1個
卵黄……1個

<B>
醤油……小さじ2
わさび……少々

胡麻……適量
刻みのり……適量
青ねぎ……適量

 

【作り方】

1.カツオの刺身をスライスし、調味料<A>に10分漬ける。

「バットにカツオを並べたら調味料をまわしかけ、ぴったりとラップをしておきます。こうすることで味なじみがよくなります」

 

「このまま冷蔵庫に10分入れておきます。短時間でも漬けられるよう調味料を多くしているので、漬け込み時間が一時間ほど取れる場合には、調味料を2/3くらいにしましょう」

 

2. ごはんに刻みのりをのせてから、アボカドと水気を切ったカツオをのせる。

「漬けにしたカツオとアボカドを交互にのせていきます。アボカドは、カツオの幅に合わせて縦にスライスするか横にスライスするか考えて切ると、盛り付けのときにうまくいきますよ」

 

「カツオを漬けた調味料には臭みも入っていますから、一度キッチンペーパーで軽く押さえてからのせます。味は中にしっかり染み込んでいますから、表面を拭っても問題ありません」

 

3. 真ん中に青ねぎの小口切と卵黄をのせる。仕上げに胡麻をふり、合わせたBをかける。

「青ねぎを枕のようにふかふかにのせたら、そこに窪みをつくり、卵黄を落とします。こうすると卵黄が流れず、きちんとのせることができます」

 

カツオのたたきならではの独特の風味と香ばしさに、卵黄とアボカドの甘みがプラスされた丼は、陽気のいい日にもさっぱりいただける味。お酒のあとの締めにもおすすめです。

 

2. 梅の香りのモロヘイヤソースがとろり
「カツオの刺身 梅肉風味のモロヘイヤ添え」

カツオに含まれる造血成分である鉄やたんぱく質を有効に取り入れるため、葉酸たっぷりのモロヘイヤを一緒に合わせました。「葉酸はDNAを作る水溶性ビタミンB群のひとつで、赤血球の生産を助けてくれます。葉酸が不足すると疲れやすくなり、貧血になる可能性もありますから積極的に取り入れましょう」

 

【材料(2人分)】

カツオのたたき……200g
モロヘイヤ……1/2袋
醤油……大さじ1
梅肉……適量
生姜(すりおろし)……適量
大葉……1~2枚

 

【作り方】

1. カツオは1cm幅に切る。モロヘイヤは葉をつみ、たっぷりのお湯で20~30秒茹で、ざるにあげる。

「モロヘイヤは熱が入りやすく、すぐにとろとろになってしまいます。ぐらぐらと沸かしたお湯でさっと茹でたら、すぐにざるにあげ、流水を流して冷やします」

 

2. モロヘイヤを細かくたたく。

「茹で上げたモロヘイヤは冷水でしっかりと冷やしましょう。冷えたら水気をぎゅっと絞り、水に栄養が流れでないようにします。モロヘイヤの緑色であるクロロフィルは、60℃くらいの温度が続いたり、調味料のような酸性のものと合わせると色が悪くなるんです。なるべくきれいな緑色に仕上げるため、茹でたら急いで冷やし、調味料を和えるのは食べる直前にします。絞れたら、包丁で細かく刻んでいきましょう」

 

3.カツオのたたきに、醤油と梅肉を混ぜあわせた①を添える。好みで生姜も添える。

「モロヘイヤの他に、ピーマンや小松菜でも食べ合わせはいいのですが、気を付けなくてはならないのは、ほうれん草。ほうれん草にはシュウ酸という成分が含まれていて、これが鉄分の吸収を妨げてしまうので、貧血にはよくないのです。モロヘイヤは茎から葉を外さないとならないので手間ですが、ぜひモロヘイヤと一緒に食べてみてください」

 

梅の酸味と香りがふわっとするモロヘイヤのソースを、カツオにのせていただきます。いつものお刺身も、ポン酢や醤油で食べるのと一味違った味わいです。

 

以上のように、カツオというとたたきや刺身の漬けでいただくイメージがありますが、生食に飽きたらこんな食べ方も!

 

3. 生食に飽きたらサクサクに揚げて
「カツオの半生カツ」

カツオをさっと揚げて半生にしたカツを、すりごまをたっぷり入れたソースでいただきます。「付け合わせには、たっぷりのキャベツの千切りを添えましょう。キャベツに含まれるビタミンCは鉄の吸収力を上げてくれるだけでなく、カツオと食べ合わせると美肌効果が期待できます。ソースにした胡麻にはセサミンという成分が含まれ、肝臓の機能を高めたり、保護する働きがあります。また、ごまの抗酸化力は活性酸素を除去したり生活習慣病を予防する働きもあり、アルコール代謝促進による肝機能保護に役立ちます。肝機能を助けるタウリンの働きをサポートしてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

カツオの刺身……300g
バッター液(卵……1/2個・水……大さじ1・小麦粉……大さじ2・塩……少々)
パン粉……適量
揚げ油……適量
すりごま……大さじ2
ソース……適量

 

【作り方】

1. バッター液の材料をすべてビニール袋に加えて、よく揉む。

「ビニール袋の中で作ると、洗い物も少なくて済みますし、使い終わったらこのまま捨てればいいだけで楽ですよ」

 

2. カツオを1に入れて、バッター液を馴染ませる。

「カツオがぬるくなってしまうと、揚げたときに中まで火が通ってしまうので、冷蔵庫から出したてのカツオで行い、手早くバッター液をつけましょう」

 

3. パン粉をつけ、190℃で1分揚げる。

「レアな状態でいただきたいので、衣が色づいたらすぐに引き上げます。油がしっかりと190℃になってから、さっと揚げます。低い温度で入れてしまうと、いつまでも揚げ色がつかず、待っているうちに火が通ってしまいます」

 

4. カツオを1cmの厚さに切り、すりごま入りソースを添える。

「衣が剥がれないよう、包丁の柄の方から刃を入れて引き切りし、底の部分は包丁を上からトンと叩いて切り離します」

 

サクサクなのにお刺身を食べているようなジューシーさがある半生のカツ。ゴマのソースをカツオと千切りキャベツにかけていただきます。

 

 

カツオはおいしいだけでなく、栄養を摂るためにもぜひ食べてほしい魚です。この旬の時期に試してみてください。

 

【プロフィール】

家庭料理研究家 / 前田量子

一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。管理栄養士、調理科学を得意とした家庭料理研究家。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を、東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を開催。都内栄養士専門学校(栄養士養成施設)にて調理学実習講師もしている。著書に『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』(主婦の友社)のほか、『いいことずくめ 考えないお弁当』『苦手な揚げ物も煮物も魚料理も得意料理に変わる ロジカル和食』(ともに主婦の友社)などがある。

 

『おうちで一流レストランの味になる ロジカル洋食』(主婦の友社)
計量とロジックでおいしい料理が作れるヒントが満載です。

 

これが夏にピッタリなサングリア!「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」数量限定で新発売

メルシャンは、果実のおいしさが楽しめるワインベースのお酒「ギュギュッと搾ったサングリア」シリーズから「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」を、6月29日から数量限定で新発売することを発表しました。

 

「ギュギュッと搾ったサングリア」シリーズは、『フルーティ』で『リッチな果実感』が楽しめるサングリア。2020年7月には、20~30代のワインエントリーユーザーだけでなく、同年代のワインライトユーザーにもターゲットを拡大し、リアルな果実感、スタイリッシュでおしゃれなデザインにリニューアルしたことで、2020年12月に累計販売本数1,100万本を突破した商品です。

 

今回発売する「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」は、栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料を中心に人気が高まっている「レモンフレーバー」に着目し、リアルな果実感とレモンのしっかりした香り、程よい酸味が感じられる夏にぴったりのサングリアを開発したそう。

 

夏に売り上げのピークを迎える「レモンフレーバー」の「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」を発売することで、さらに若年層のお客様の「ワインの新しい選択肢」を増やし、ワイン市場の間口拡大を目指していくとしています。

 

「ギュギュッと搾ったサングリア濃密レモンMix」について

キリンホールディングス
飲料未来研究所
安部杏香さん

「コンポートしたレモンのような濃密な味わいとみずみずしく爽やかな香味をお楽しみいただけるよう工夫しました。暑い夏にぴったりのサングリアをぜひお楽しみください」

 

中味について

・香り豊かなこだわりの「混濁果汁」使用により、果実本来の苦みやピール感を感じられる、みずみずしい果汁感が特長です。

 

・夏の時期に人気の高いレモンフレーバーに着目し、爽やかなレモンにグレフル×オレンジをバランスよく組み合わせ、氷で割ってもおいしいしっかりとした味わいのサングリアとなっています。

 

パッケージについて

・レモン形を多用したデザインと「数量限定」マークをあしらい、レモンフレーバーの限定品であることが伝わるデザインです。

 

【商品概要】
商品名:ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix
価格:オープン価格
容量:400ml
アルコール度数:6%
カテゴリー分類:果実酒
発売日:2021年6月29日(全国)

レンチン解禁にミートローフの商品化…日本ハム「シャウエッセン」が目指すのは“攻めてよし、守ってよしの二刀流”だ

いたるところで”多様化”が話題となる昨今。食品ブランドの中で筆者が注目しているのが日本ハムの「シャウエッセン」です。『手のひらを返します』の宣言とともに、禁止していたレンジ調理を解禁したり、同じ素材を使って「シャウエッセン あらびきミートローフ」を商品化したりと、特にここ1~2年の展開には目を見張るものがあります。

↑「シャウエッセン」ブランドの一部商品。ここ数年でバリエーションがかなり増えています

 

そこで、ブランド担当者に改革の狙いをインタビュー。国民的ソーセージ「シャウエッセン」の誕生秘話や、ソーセージに関する個人的な疑問などもぶつけてみました。

 

「シャウエッセン」登場以前は本格ソーセージが珍しかった

対応してくれたのは、日本ハムの比恵島裕美さん。まずは素朴な疑問として、世界中には様々な形やサイズのソーセージ(ドイツのフランクフルト、イタリアのサルシッチャなど)がある中で、なぜ日本はオーストリア(ウィーン)風のウインナーソーセージが主流なのかを聞きました。

↑日本ハム、加工事業本部マーケティング推進部の比恵島裕美さん。オンライン取材で対応してくれました

 

「諸説があるのですが、1985年に発売した『シャウエッセン』の開発以前の日本におけるソーセージは、お子様向けや、お弁当用の需要が高かったようです。食べやすく調理もしやすいサイズでお弁当にも入れやすいウインナーのほうが、フランクフルトのような大きなソーセージよりも、日本の食文化には合っていたということだと思います」(比恵島さん)

 

海外で「Bento」として注目されるほど、日本は弁当大国。「タコさんウインナー」も弁当の定番惣菜であり、あの形はウインナーのサイズだからこそともいえるでしょう。

 

具体的には皮なしタイプ、赤色のソーセージ、魚肉ソーセージが多かったと言います。

↑パッケージ裏面にはポークウインナーと明記。なおサイズの違いは使用する腸で異なり、一般的に羊腸はウインナーソーセージ、豚腸はフランクフルトソーセージ、牛腸はボロニアソーセージとなります

 

また、比恵島さんは「欧州は動物のお肉を腸や血液まで一頭丸ごと使う文化が古来より根付いており、その多様な食肉文化の中から様々なソーセージが生み出され、いまにいたると考えられます」とのこと。

 

では、次の質問。ソーセージは2袋に分け、パンパンになって売られているタイプが多いのはなぜでしょうか? 一方、空気を完全に抜いた真空包装のソーセージとの違いは?

↑左が2袋でパンパンになった王道のスタイル。お店によっては、右のようなファミリーサイズでも販売されています

 

「膨らんでいるのは、窒素ガスを充填させて酸化を防いでいるためです。小分けになっているのも、大袋を2回に分けて使うよりも1袋ずつのほうがよりフレッシュなおいしさを楽しんでいただけるからですね。一方で真空包装にする狙いは、細長いソーセージが折れないようにという理由や、真空のほうが賞味期限を若干長くできるからです。『シャウエッセン』の場合はパリッとしたおいしさを重視するため、基本は圧縮させないパッケージを採用しております」(比恵島さん)

 

時短礼賛時代に向けて禁断のレンチン調理をOKに

比恵島さんが言うパリッとしたおいしさ。これは「シャウエッセン」の有名なCM『美味なる物には音がある!』でも有名です。

↑ハリのある皮の秘密は、選別された柔らかい羊腸に限定しているから。そのうえで、科学的な数値データを用いた管理基準を定め、パリッとした食感を追求しています

 

とはいえ、「シャウエッセン」の開発が始まった1970年代後半は、成田空港が完成するなど日本の国際化が加速し始めた時期。そこで、食文化をはじめソーセージにも本格的な味を求める時代になるという確信をもとに開発プロジェクトが発足したのです。

↑「シャウエッセン」は食べ方提案でも本格派を目指しました。その一つが専用マスタードの開発です(参考価格:ともに税込108円)

 

「いまでこそあらびきソーセージは当たり前ですが、その日本初は『シャウエッセン』だと自負しております。また、パリッと感を体験していただくため、スーパーなどでの試食でも『シャウエッセン』はソーセージを切らずに丸ごと提供しておりましたし、ホットドッグとともに商品訴求するCMなど、さまざまな食シーンを提案してきました。そういったお客様とのコミュニケーションの中で、大きな転換点となったのが2019年の電子レンジ解禁宣言です」(比恵島さん)

 

2019年は「シャウエッセン」誕生35周年のアニバーサリーイヤー。同時に、社内で既成概念からの脱却やチャレンジが叫ばれていた時期でもあったとか。一方で世の中は、時短とともに簡単調理が求められる時代へ。そんな中、消費者に寄り添う姿勢としてレンチン解禁となったのです。

↑2019年2月の電子レンジ解禁宣言直後にデビューし、“シャウエッセンの中身だけを食べられる悪魔的な食べ物”としてバズッた「シャウエッセン あらびきミートローフ」(税込356円)。その後、2020年2月にはベーコンタイプの「シャウ ベーコロン」(税込359円)も発売されました

 

「発売当時は、ボイル調理が正解ということで焼くことを推奨していませんでした。ただ35年が経過して食文化も多様化する中、守ることだけでなく攻めていくことも大切だと考えるようになったのです。そして、商品としても新提案をしたいという思いから2018年8月に『シャウエッセン ピザ』(税込451円)を発売しました。こちらはソーセージを切って焼いているという意欲的な商品です。不安もありましたがそれを超える高評価をいただき、その後の様々なエクステンションを開発する自信へつながりました」(比恵島さん)

↑こちらは2017年8月から発売されている「シャウエッセンにピッタリ!!チーズフォンデュ」(税込138円)。かつてはフォークなどで刺す食べ方も推奨していなかったそうです

 

 

チーズ味は1か月で100万束の大ヒット

そんな「シャウエッセン」の最新商品が、「シャウエッセン とろける4種チーズ」「クイックパックシャウスライス」「シャウエッセン ホットチリ」です。なかでも「シャウエッセン とろける4種チーズ」は発売から約1か月で100万束(束=1袋×2)の販売を想定している大ヒットとか。

↑左から、2021年3月発売の「シャウエッセン とろける4種チーズ」(税込590円)と「クイックパックシャウスライス」(税込590円)、4月に発売されたばかりの「シャウエッセン ホットチリ」(税込600円)

 

比恵島さんからそれぞれのオススメレシピを聞き、作って食べてみました。最初は「シャウエッセン とろける4種チーズ」から。こちらは「まずは手軽にレンジ調理で」とのことですが、ナポリタンなどのパスタの具材にするのもおいしいそうです。

↑「シャウエッセン とろける4種チーズ」のレンチン時間は、600Wのレンジなら6本で50秒。ラップをかけましょう

 

「シャウエッセン とろける4種チーズ」は、2019年8月に発売して大ヒットした「シャウエッセン チェダー&カマンベール」のリニューアル版。チーズをチェダー、カマンベール、ゴーダ、パルメザンの組み合わせで進化させています。

↑あっという間に完成! ほどよくとろけるチーズのうまみがソーセージとマッチして激ウマです

 

次は「クイックパックシャウスライス」。こちらはシャウエッセンの肉をハムのように仕立てたエクステンション商品です。レシピは、YouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」のコラボ動画を参考に「シャウスライスミルフィーユサンド」を作ってみました。

↑レシピは簡単。「クイックパックシャウスライス」に、クリームチーズをベースとしたソースを5回重ねてレタスとともに挟むだけ。詳しくは「料理研究家リュウジのバズレシピ」

 

「クイックパックシャウスライス」の味は、薫製の香りがない一方で肉の甘味や脂の口どけが印象的。また、何度も開封しやすいパッケージングで、使いやすい点も特徴です。

↑いい感じの“萌え断”サンドができ上がり。ハムとチーズソースとがまろやかに溶け、そこに合わさるシャキシャキレタスとのメリハリがたまりません

 

最後は「シャウエッセン ホットチリ」。こちらは、2020年4月発売の「シャウエッセン 焙煎ホットチリ」のリニューアル版で、うまみをアップさせているのが特徴です。調理はクックパッドに掲載されている「シャウホットチリとピーマンの簡単レンジ煮」を参考にアレンジしました。

↑ピーマン、ミニトマトを切らずに丸ごと使い、ラップはふんわりと。調味料などともにレンジで2段階調理するだけで完成です

 

クタッとしたピーマンやトマトにも「シャウエッセン ホットチリ」のうま辛い味わいが回り込み、インパクトのあるおいしさに。簡単に野菜もとれるナイスなつまみです。

↑ピクニックやランチのお供にサンドイッチを、ビールのつまみにソーセージを。ぜひ新作もお試しあれ

 

比恵島さん曰く、もともと「シャウエッセン」のコアユーザーは50~60代だったそうですが、レンチン解禁やエクステンション商品の積極開発によって、30~40代の購買も高まっているとか。往年のファンを大切にしつつ新たなニーズもつかんでいく、そんな“攻めてよし、守ってよし”の姿勢に、ファイターズ魂を見ました。国産本格ソーセージのパイオニアとしても、これからの動向に目が離せません。

1分間で500袋販売、希少なとうもろこし使用の「京都舞コーンスープ」が今年も販売

石井食品とロックファーム京都は5月26日、希少性の高い朝採れのとうもろこしを使った「京都舞コーンスープ」を販売すると発表。希望小売価格は540円で、7月上旬に発売予定となっています。

京都舞コーンスープは、2020年にも販売しており、1分間で500袋を売るほどの人気商品。今年はよりおいしく味わってもらうのはもちろんのこと、原料廃棄をなくすことを目指し、京都舞コーン収穫からの日数や製造方法を見直し、研究を重ねたとしています。

材料は京都舞コーンと塩のみで、石井食品が得意とするガス窯の強い直火を使った、短時間調理を生かしています。また、京都舞コーンの芯の部分を使って、甘みと風味を引き出しており、まるでフルーツのような甘さのスープに仕上がったとのこと。

希少性が高く、人気商品となるとぜひとも食べてみたくなりますね。今回も人気が集まりそうなので、気になる人はチェックしておきましょう。

なお、先行で「京都舞コーンとスープを味わうセット」が、イシイのオンラインストアにて予約を開始。京都舞コーンスープ5袋と京都舞コーン3本がセットで価格は4800円です。

サッポロ生ビール黒ラベル「埼玉150周年記念缶」を数量限定で発売

サッポロビールは歴史に縁のある埼玉県が県政150周年を迎えることを記念し、サッポロ生ビール黒ラベル「埼玉150周年記念缶」を8月3日に数量およびエリア限定で発売することを発表しました。

 

 

 

埼玉県には、2003 年まで当社のビール工場があり、首都圏エリアへの製品供給の一翼を担っています。また、埼玉県を代表する歴史的偉人の一人である渋沢栄一は、サッポロビールのルーツである「開拓使麦酒醸造所」の発展に深く関わっており、現在のサッポロビールに繋がる「札幌麦酒会社」では委員長を務めていました。

 

本商品は、渋沢栄一の生涯において尽力した社会貢献活動に賛同し、本商品の売り上げ 1 本につき1 円を、次世代の若者を支援することを目的に埼玉県教育環境整備基金へ寄付するそうです。

 

パッケージ中央には「埼玉 150 周年」のロゴとともに渋沢栄一と、黒ラベルのロゴマークを身にまとった埼玉県マスコット「コバトン」をデザインし、埼玉県の魅力発信と、さらなる発展に貢献していくとしています。

 

【商品概要】

商品名:サッポロ生ビール黒ラベル 埼玉150周年記念缶
※中味は通常の黒ラベルと同じです。
価格:オープン価格
パッケージ:350ml 缶・6 缶パック
品目:ビール
アルコール分:5%
発売日・地域:2021 年8月3 日
埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・山梨県・茨城県
栃木県・群馬県・長野県
販売計画:10,000 ケース(350ml×24 本換算)

沖縄クラフト『アサヒ オリオン75BEER IPA』が6月15日から数量限定で新発売

アサヒビールは、オリオンビールが製造するビール『アサヒ オリオン75BEER(ナゴビール)IPA』を、全国(沖縄県および鹿児島県奄美群島を除く)にて6月15日から数量限定で発売することを発表しました。

 

『アサヒ オリオン75BEER IPA』とは名護産の「勝山シークァーサー」を使用したプレミアムクラフトビール。5種類のホップを使用することで、華やかな香りが楽しめるIPAです。ホップ投入の最適なタイミングを見極め、手作業で行うことによりホップの味と香りを最大限に引き出しているそうです。

 

パッケージは、缶体全体にシークァーサーのイラストを描くとともに、缶体中央にブランドロゴを大きくデザイン。「沖縄県産素材」のアイコンと「名護産シークァーサー使用」という文言を記載することで“沖縄クラフト”であることを訴求しています。

 

アサヒビールは、2002年に沖縄県外におけるオリオンブランドの販売を開始し、以降両社の協業が進められてきました。昨年5月には、プレミアムクラフトビールの第1弾となる『アサヒ オリオン75BEER』を数量限定で発売。そして、今回は第2弾として『アサヒ オリオン75BEER IPA』が発売されます。

 

今後も、アサヒビールとオリオンビールの強みを持ち寄り新たな提案を続けていくことで、ビール類市場の活性化を図るとともに“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指すとのことです。

 

【商品概要】
商品名:アサヒ オリオン75BEER IPA
品目:ビール
アルコール分:6%
発売日:6月15日※ただし予定数量出荷次第終了
発売地域:全国(沖縄県および鹿児島県奄美群島を除く)
製造工場:オリオンビール㈱名護工場
価格:オープン価格

アップデートするエナドリがver2.0.0に! 歴代最強のカフェイン量『ZONe Ver.2.0.0』が登場

エナジードリンク「ZONe(ゾーン)」は、カフェイン量が歴代最大量の配合となる150mgにアップデートした「ZONe Ver.2.0.0」を年6月8日より、全国で販売することを発表しました。

 

2019年の「Ver.0.8.5」発売以降、「Ver.1.0.0」「Ver.1.3.9」とアップデートしてきた「ZONe(ゾーン)」。カフェイン量も、75mg、100mgとアップデートを続け、今回の「Ver.2.0.0」では50mg増量となる150mgと歴代最強にアップデートされています。

 

カフェインの増量による飲みごたえと、エナジェティックな味わいに進化し、パッケージデザインも、無敵のゾーンに入った目を「ZONe EYE」として表現した、新しいパッケージへと生まれ変わっています。

 

商品名:ZONe Ver.2.0.0
価格:206円(税込)
内容量:500ml
発売日:2021年6月8日〜
販売地域:全国

話題の“うどん研究家”が太鼓判! さっぱり味から悪魔的レシピまで「プチっとうどん」が万能だった!

今年のうどん業界における大きなトピックといえば、“うどん研究家”として活動している井上こんさんの店「うどんスナック 松ト麦」が、間借り営業を卒業して正式開業したことでしょう。とはいえ筆者は未踏で、いつか行きたいと思っていた矢先、ナイスな案内をいただきました。

 

それが、井上さんが手掛けた商品「ふくうどん」を監修レシピ付きで送ってくれる、というもの。

↑届けられた、「ふくうどん」が入ったキット

 

キットには、「ふくうどん」や井上さん考案のレシピとともに、エバラ「プチッとうどん」の全6フレーバーが。井上さんのレシピも、この「プチッとうどん」を活用したものでした。そこで、井上さんのレシピを再現するとともに、筆者も独自のレシピを考えてみました。

 

まずはうどん研究家の麺とレシピで調理

「プチッとうどん」は2016年に誕生し、現在は全6種類の味がラインナップしています。ブランド名には“うどん”とありますが、そうめんやパスタなど、様々な麺にマッチする味わいになっていて、筆者はサラダのドレッシングとして活用したこともあります。

エバラ
プチッとうどん
(釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、四川風麻辣うどん、担々ごまうどん、ゆず塩鯛だしうどん)
各249円(税込)

 

1袋にポーション容器が4個入っていて、1個でうどん1人分。麺にかけてサッと和えるだけで、本格的な味わいが楽しめます。

↑定番の「プチッとうどん 釜玉うどん」。焼津産のかつお節と瀬戸内産煮干しのうまみを効かせた、甘めの讃岐風しょうゆダレです

 

2021年には新商品も仲間入りしていて、それが「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。鯛だしのうまみと、焼いた鯛の香ばしさ、爽やかなゆず風味の絶妙なバランスが特徴です。

↑「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。ベースのだしつゆに、ゆずの皮と大根おろしを加え、爽やかで上品な塩味に仕上げています

 

デビュー以来人気が高まり、2019年以降は、冷やし麺の需要が高まる春夏において同年には販売金額が143%、2020年には549%(ともに2018年比)に伸長するなど、大拡大しているとか。

 

ではまず、井上さんが考案したレシピのなかから、「プチッとうどん すだちおろしうどん」を使った一杯を作ります。

↑「プチッとうどん すだちおろしうどん」。すだちの鮮烈な香りとシャープな酸味が印象的。大根おろしが入っていて、ジューシーなテクスチャーになっているのも魅力です

 

使用する麺はもちろん「ふくうどん」。福岡出身の井上さんが、地元で古くから愛されてきた小麦品種「チクゴイズミ」を選び、ツルッとなめらかでモチモチな食感に仕上げているのが特徴です。

↑「ふくうどん」。4人前つゆ付きで1296円(税込)

 

「ふくうどん」の茹で時間は10分(温かいうどんの場合は9分)。その間に具材を作ります。レシピは簡単。具材に使う下記の食材(A)を入れて、混ぜるだけ!

 

【材料】
・プチッとうどん すだちおろしうどん

・ふくうどん

・A)さば水煮缶(約100g)
・A)麺つゆ(3倍濃縮の場合小さじ1/2)
・A)水にさらした玉ねぎ(1/4個)
・A)ごま油(適量)
・A)マヨネーズ(大さじ1)

・ねぎ
・ごま

 

↑具材は、茹でている時間で完成できるほど簡単

 

茹で上がったうどんを冷水にさらし、丼にのせたら「プチッとうどん すだちおろしうどん」をかけ、先ほど混ぜた具材を盛り付けて、ねぎとごま(ともに適量)をあしらえば完成です。

↑ポ―ションの口をプチッと折って開封。1容器1人前で、使いやすいのもポイントです

 

↑「ふくうどん」は平打ちタイプの麺

 

レシピ通りに茹でると、ツルッとしなやかなのどごしがありながらも、福岡のうどん的なホワッとしたニュアンスもある絶妙な弾力。麺の味わいも小麦の甘味を感じられ、クオリティの高さがわかります。

 

次は、筆者がオリジナルのレシピで作ってみました。

アレンジ麺のベースダレとしても大活躍!

選んだフレーバーは、前述の新作「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。ゆずといえば高知、鯛といえば愛媛(ともに生産量日本一)ということで四国にインスピレーションを受け、各県の4つの食材を用いた一杯を作ることに。

↑四国の食材がこちら。麺は香川の讃岐うどんでもいいのですが、初夏ということで小豆島そうめんを使います

 

使用したのは香川の小豆島そうめん、徳島の鳴門わかめ(わかめ生産量全国3位)、高知のかつおのたたき、愛媛の松山あげです。

 

【材料】
・プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん

・[香川]小豆島そうめん

・[徳島]鳴門わかめ
・[高知]かつおのたたき
・[愛媛]松山あげ

・白髪ねぎ
・青ねぎ

 

調理はこれまたいたって簡単。お湯を沸かしている間に、塩蔵タイプのわかめは水で戻し、かつおや松山あげはカットするなど下準備をします。沸騰した湯にそうめんを入れて2分程度茹でたら冷水でしめ、丼に盛ったら「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」をひと回し。

↑こちらも、ポーション容器を開封すると柑橘やだしの香りが漂ってきます

 

そうめんの上に、4つの素材を盛りつければ、もう完成。かつおのたたきはツナ(まぐろ)缶ならぬかつお缶で代用するもよし、松山あげが入手しづらいようなら普通の油揚げでOKです。なお、筆者はあしらいとして白髪ねぎと青ねぎを仕上げにまぶしました。

↑ツルシコの食感で、プツッとした歯切れも素晴らしいそうめん。清涼感あふれるゆず塩鯛だしの味わいとも相性抜群です

 

鯛とかつおがケンカするかもと思いましたが、食べてみるとそんな心配は無用。むしろ上品な鯛と力強いかつおが仲よく調和していて、ゆず塩の風味もかつおの塩たたきを連想させる効果を発揮。トータルで、太陽と海の恵みが豊かな、四国らしい大自然のおいしさを堪能できました。

 

鶏のうまみをベースに、刺激たっぷりの後引く辛さ!

そして筆者オリジナルのレシピはもうひとつ。“悪魔的アレンジ”という方向性で「プチッとうどん 四川風麻辣うどん」をベースに考えてみました。

↑「プチッとうどん 四川風麻辣うどん」。鶏のうまみをベースに花椒(ホアジャオ)のシビれる爽やかな辛さと、唐辛子の後引く辛さを効かせた刺激的な味が特徴です

 

目指したのは、より本格的な中国の味。そこで、食ツウにファンが多い“辺境中華”御用達の食材を使うことに。

↑コアな食材はラム肉の粗挽きミンチと花椒、そして花椒より香りが鮮烈な青山椒。さらに極めつけは、四川~雲南に居住する民族「彝(イ)族」の伝統スパイス「ズマグニ」です。麺は「ふくうどん」を使いました

 

ミンチがなければ包丁でラム肉をみじん切りにするか、豚など一般的なひき肉でもOK。これを炒めたら食べるラー油と混ぜ、炸醤(ザージャン。中華肉みそ)的なものを作ります。手間がかかるのはこれだけ。あとは茹でたうどんを丼に盛り付け、これまでの手順同様に仕上げるだけです。

 

【材料】
・プチッとうどん 四川風麻辣うどん

・ふくうどん

・ラム肉の粗挽き
・花椒
・青山椒
・ズマグニ
・食べるラー油

・きゅうりの千切り
・ねぎ
・卵黄

↑麺は茹で上げそのままでも、水でシメてもOK。仕上げに、千切りにしたきゅうりとねぎ、そして卵黄ものせます

 

↑ルックスこそ台湾まぜそばのようですが、味はかなりサディスティック。とはいえ味のベースに「プチッとうどん」の鶏のうまみがしっかり効いているため、シビ辛でもおいしさを下支えしてくれます

 

もともとのうま辛さに、ヒリつく刺激がリフレイン。トッピングした粗挽きスパイスの、ジャリッとしたアクセントもたまりません。途中から卵黄をつぶして混ぜればマイルドなコクが包み込み、ラストは飲めるようにフィニッシュできます。辺境スパイスは花椒だけでもいいので、辛いもの好きな人は、ぜひお試しあれ。

 

そのままでも十分おいしくて、アレンジ麺のベースダレとしても大活躍してくれる「プチッとうどん」シリーズ。うどんは冷凍タイプをレンチンすれば茹でる必要がなくて、より簡単です。これからのアツい季節に、麺と一緒にまとめてどうぞ!

今年の夏は”回復系エナジードリンク”で元気に過ごそう!「リアルゴールド ゴールドリカバリー」が新発売

コカ・コーラシステムは、エナジードリンクブランド「リアルゴールド」から、夏のエナジーチャージに適した成分を配合したゴールデンフルーツ味の回復系エナジードリンク「リアルゴールド ゴールドリカバリー」を5月24日より全国で発売します。

↑メーカー希望小売価格:490ml/154円(税込)

 

暑くなってくるとカラダもココロも疲れがち。「リアルゴールド ゴールドリカバリー」は、ローヤルゼリー、ビタミンB群、アミノ酸に加え、クエン酸やナトリウムが含まれており、夏の元気にぴったりな回復系エナジードリンクで、熱中症対策にも適しています。

 

また、ゴールデンパイン、ゴールデンピーチ、ゴールデンキウイをミックスした味をイメージしたゴールデンフルーツ味で、夏のおいしさも楽しめます。家での休憩中や仕事中のエナジーチャージにオススメです。

麦とジャスミンが奏でる意外なハーモニー、炭酸割り専用焼酎「香る大隅〈麦とジャスミン〉」新発売

飲食店限定で提供されていたサントリーの焼酎「大隅 OSUMI〈麦〉」(1320円/税込)が、今春より一般発売を開始。さらに新たなフレーバーとして「香る大隅〈麦とジャスミン〉」(1320円/税込)が登場しました。最大の特徴は、炭酸割り専用であるということです。

↑4月6日に発売となった「香る大隅〈麦とジャスミン〉」。720mlで1320円(税込)、アルコール度数は25%で、炭酸で割る飲み方が推奨されています

 

そこで筆者が参加した、オンライン説明会で聞いた商品特徴や開発の狙いを紹介するとともに、実際に飲んだ味わいのレポートをしていきます。

 

家飲みでは瓶酒を飲む人が増えている

「大隅 OSUMI」は鹿児島・大隅半島で2004年に設立され、2014年にサントリーの子会社となった「大隅酒造」が仕込みや蒸溜を担当。飲食店において焼酎はビールの次に飲まれているカテゴリーであるという市場データを背景に、2019年に誕生しました。

↑最初にデビューしたのは、芋焼酎の「大隅 OSUMI〈芋〉」。その後「大隅 OSUMI〈麦〉」が仲間入り

 

焼酎は製法などによって甲類と乙類(本格焼酎)のほか、双方をブレンドした混和焼酎の3カテゴリーがあり、「大隅 OSUMI」は乙類にあたります。ブランドに共通する味の特徴は、洋酒のリーディングカンパニーであるサントリーとのシナジーから生み出された「香り厳選蒸溜」という独自の製法による、甘くフルーティなアロマ。新作にもしっかりと受け継がれています。(「香り厳選蒸溜」について詳しくはこちら

 

↑説明会の資料より、「香り厳選蒸溜」の特徴

 

新作の発売背景には、家飲みシーンの増加に伴う瓶酒のニーズ拡大と、炭酸割りの需要増があるとか。家で飲む機会が増えたため、より贅沢感のあるものを飲みたい気持ちから瓶酒を手に取る機会も増加。また、コロナ禍によるストレスをリフレッシュさせたいマインドから、炭酸割りのニーズが拡大したという調査結果により、「香る大隅〈麦とジャスミン〉」を開発するに至ったそうです。

 

↑家飲みにおける無糖炭酸水の使用頻度は近年で右肩上がり。焼酎ユーザーの炭酸割りも、まだまだ拡大する可能性があるとのこと

 

なお、「香る大隅〈麦とジャスミン〉」の一般販売に伴い、飲食店限定だった麦焼酎の「大隅 OSUMI〈麦〉」を、720ml瓶の新容量パッケージで家庭向けに発売。飲食店では900ml瓶仕様だったものを、家庭用として手に取りやすいサイズになっています。

↑720mlで一般発売となる「大隅 OSUMI〈麦〉」。「香る大隅〈麦とジャスミン〉」と同じ1320円(税込)で、アルコール度数は25%です

 

ということで、「香る大隅〈麦とジャスミン〉」と「大隅 OSUMI〈麦〉」を、それぞれを飲んでいきましょう。

 

 

麦×ジャスミンがここまで合うとは驚きだ!

↑まずは「香る大隅〈麦とジャスミン〉」から。あえてストレートで

 

そのままグラスに注いで味わってみると、繊細で清らかなテイスト。香りがじんわりと広がりますが、これを炭酸で割ることによって、よりいっそう香りを感じることができるのでしょう。

↑それぞれの裏ラベル。「香る大隅〈麦とジャスミン〉」は焼酎1に対して炭酸水3がオススメとのことで、割って飲むことに

 

炭酸で割ると、上品で爽やかなフレーバーが鼻孔をくすぐります。香りは最初に麦が来て、その後ジャスミンが広がり両者が調和していくニュアンス。麦にジャスミン茶葉という組み合わせは想像できませんでしたが、ここまで合うとは驚きです。

↑麦の穀物感とジャスミン茶葉のふくよかさが好バランス。炭酸の爽やかな刺激も心地よく、スイスイいける飲みやすさです

 

説明会では、なぜいくつもの素材があるなかでジャスミンを選んだのかを聞きました。すると、レモン、梅、緑茶など様々な食材を試した中で一番麦焼酎にマッチしたのがジャスミンだったから。販売前の消費者テストでも、ジャスミンが最も好評だったそうです。

 

次は「大隅 OSUMI〈麦〉」を、まずはひと口。こちらは、バナナを思わせるフルーティな香りとキレのある後口の両立が特徴。ストレートでも、甘く華やかな風味が印象的でした。

↑麦らしさがありながらも、麦チョコのようなどっしり系の香ばしいタイプではなく、ライトで爽やかな方向性。新しさを感じます

 

飲み方のアレンジはロックで試してみました。バナナ香は小麦由来の白ビールでもよく語られるフレーバーですが、「大隅 OSUMI〈麦〉」の感じ方はやや違います。焼酎らしいキリッとしたタッチに麦の甘味が加わり、そのうえでバナナのブライトなフルーティさが寄り添うニュアンス。

↑加水が進むと香りがより広がり、りんごやサイダーのような爽快感あふれるフレーバーも。水割りや炭酸割りも合うでしょう

 

どちらも新時代の焼酎であることを感じさせる、香りが個性的ながらスイスイ飲みやすい味わいだと思いました。飲み方が多彩なうえ、和食を中心に料理とよく合い、常温保存もできる扱いやすさが焼酎の魅力でもあります。焼酎好きの人はもちろん、入門としてもオススメなのでぜひお試しを。

アニメ『ちびまる子ちゃん』コラボ日本酒が登場、「父・ヒロシ」の誕生日と重なる父の日のギフトにぜひ!

Nexusは、静岡県を代表する老舗酒造の一つである初亀醸造と、同県を舞台とした国民的人気アニメ『ちびまる子ちゃん』とのコラボ日本酒を企画、販売することを発表しました。

 

 

この「酒繋プロジェクト」は、日本発の良質なお酒とコンテンツを掛け合わせ新たな商品を開発し、普段触れる機会の少ないコンテンツの魅力を発見する機会を作りたいという思いから立ち上げられました。

 

毎年6 月の第 3 日曜日に祝う父の日。2021年6月20日はまる子の父・ヒロシの誕生日と父の日が重なる年となります。今回、それを記念し、静岡県を代表する老舗酒造の『初亀醸造』との“静岡県”コラボ日本酒『純米吟醸 父ヒロシ』、および限定生産の『純米大吟醸 父ヒロシ』を5月18日より予約販売を開始しました。

 

ちびまる子ちゃんコラボ日本酒「純米吟醸 父ヒロシ」
内容量:730ml
価格:3300

 

『純米吟醸 父ヒロシ』は、原作の舞台である静岡のお水・お米・酵母を用い、丁寧な手仕事で醸されています。爽やかな香りと酒米“誉富士”由来の優しい甘味が口の中で広がるとのこと。

 

オリジナルラベルは「日本酒を片手に微笑むヒロシ」の後ろに、静岡県の代名詞ともいえる「富士山」と「初日の出」、「さくらももこ先生デザインの亀」が初亀醸造らしさを演出しています。

 

なお、ラベル同様のデザインが施された、紙箱付きのセットとなっています。父の日をはじめ、誕生日、特別な日に、特別な人へのプレゼントとしてオススメの商品です。

 

ちびまる子ちゃんコラボ日本酒「純米大吟醸 父ヒロシ」
内容量:720ml
価格:13200

 

“酒米のダイヤモンド”と称される希少米「愛山」を贅沢に磨き、丁寧な手仕事で醸されている商品。南国果実を思わせる香りとリッチな甘味が口の中で広がるとのこと。

 

オリジナルラベルは「和服のヒロシ」を中心に、「富士山」「初日の出」、「さくらももこ先生デザインの亀」と純米吟醸酒のラベル同様の構成。「富士山」は箔押しが施されており、オリジナル木箱と併せて高級感が演出されています。

 

本商品は限定100本での販売。日頃の感謝を込め、ちょっと贅沢な本商品を父の日ギフトとしてプレゼントするのはいかがでしょうか。

銘菓で“妄想旅行”を楽しもう! 東京のお菓子おすすめ5選

どこかへお出掛けしたくても、なかなか出歩けないこのご時世。せめて気分だけでも“旅”の楽しさを味わいたい……というときは、お取り寄せグルメでの「妄想旅行」がおすすめ。日本の首都・東京は個性的なフードも星の数ほどあるので、ネット通販を見ても、どれにしようか、どれから食べようかと目移りしてしまいます。そこで今回は“土産菓子”にスポットを当てて5選を紹介。あなたもお取り寄せで、東京に“行った気分”になってみませんか?

 

目次

 


大定番のテッパン商品


グレープストーン 東京ばな奈「見ぃつけたっ」

きめ細やかなしっとりフワフワのスポンジ生地で、バナナを丁寧に裏ごししたバナナカスタードクリームを包んだ定番東京土産。そのまま常温で食べるだけでなく、冷やして食べても絶品です。コーヒーとの相性が抜群で、ちょっとした手土産にもおすすめ。レトロでお洒落なパッケージも特徴的。購入者からは「関東のお土産にはテッパン商品です。大体皆に喜ばれる商品じゃないかと思います」「おいし過ぎて癖になる! 冷やしたり凍らせたり! 大変美味しい」と高評価です。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個

 


コクのあるカマンベールチーズがクセになる


東京ミルクチーズ工場 ソルト&カマンベールクッキー

濃厚なカマンベールチーズの味わいと、自然なミルクのコクを楽しめるラングドシャタイプのクッキー。北海道の美瑛産牛乳と北海道産グラニュー糖、フランス産ゲランドの塩を合わせてつくった生地に、カマンベールチーズのチョコプレートがサンドされています。アイスと合わせるのが特におすすめ。また、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインのお供にもぴったりです。甘さ控えめで、子どもから大人まで幅広く、おいしく食べられるクッキーなので、手土産からプレゼントまで大人気の逸品です。

【詳細情報】
内容量:10枚、20枚

 


ニューヨーク生まれのキャラメルサンド


東京玉子本舗 N.Y.キャラメルサンド

トロトロのキャラメルをチョコレートでコーティングし、サクサクのクッキーで挟んだ、ニューヨーク発のクッキーサンド。口どけのよいクーベルチュールチョコレートで包み込んだ生クリームと黒糖でトロトロに炊き上げたキャラメルを、オリジナルの焼印をおしたバターたっぷりの香ばしいクッキー生地でサンドしました。 今までにない、生キャラメルのような口どけのトロトロ感。口の中で、クッキー、チョコレート、キャラメルが、絶妙なハーモニーを醸し出します。購入者からは「知人に贈ったら非常に喜ばれました。自分も食べたことがあるのですがこれが超うまい! クッキーの間にチョコレートとキャラメルが挟んであって、甘いもの好きにはたまらないです!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個、24個、40個

 


芳醇なチーズの味わいがたまらない


ルワンジュ東京 パリトロ フォンダンフロマージュ

表面はパリッと、中はトロッと、2つの食感が楽しめる進化系スイーツ。ブリュレした表面にフォークを入れると、なめらかなクリームチーズがあふれ出します。チーズは厳選されたフランス産とデンマーク産のクリームチーズを“黄金比率”の配合でブレンドしており、上品なクリームチーズと香ばしいブリュレのほろ苦さが絶妙に溶け合います。一口食べると広がる、芳醇なチーズの味わいと食感がクセになること間違いなし。購入者からは「口の中でトロけます。それでいて外側はパリっとした食感の組み合わせが最高です! なんというかこのような食感は初めてで、とても感動してしまいました」と、絶賛のコメントが多数。ぜひ一度ご賞味あれ。

【詳細情報】
内容量:4個、8個

 


もらって嬉しい可愛いパッケージ


銀座たまや ごまたまごプリン

黒ごまの風味を生かして、中にはキャラメルソースの替わりに、黒ごまのペーストを使用。とろ~っとした、なめらかでやさしい食感のプリンです。下にある黒ごまのペーストをソースのようにしてプリンと合わせて食べると、一層おいしく食べられます。可愛いたまご型の容器も人気の理由。喜ばれること間違いなしの逸品です。購入者からは、「義母の御近所にお世話になっているお礼として配りましたがどなたからも大絶賛でした」という声も。

【詳細情報】
内容量:1個、3個、6個

 

目次に戻る

タリーズからパプアニューギニア産100%「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー」を6月4日より新発売

タリーズコーヒージャパンは、パプアニューギニア産ビーンズを新設カテゴリーの浅め焙煎[MELLOW]で仕上げた簡便性コーヒー「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー 8P/4P」を6月4日より発売することを発表しました。

 

タリーズコーヒーが、昨年コーヒー関連商品を購入した方に「どんな味わいが最も好みか」 アンケートを実施したところ、「マイルドで飲みやすい」「バランスが良い」「コクが深く苦みが強い」のカテゴリーの中で「マイルドで飲みやすい」を選んだ方が4割を占めたそうです。このアンケートを元に、新設されたカテゴリーが、苦みを抑えて飲みやすく、豊かなフレーバーが楽しめる[MELLOW]です。

 

[MELLOW]はマイルドなコーヒーが好きな方が楽しめる焙煎が浅めのカテゴリー。酸味を強めに仕上げるのではなく、苦みを抑えて豊かなフレーバーとなっています。

 

今回は第1弾としてパプアニューギニア産のコーヒー100%を販売。パプアニューギニアは品質の高いコーヒーが残る希少な産地として注目されており、タリーズコーヒーの担当者が現地に赴き生産のサポートを行っています。

 

パプアニューギニア産の優しい酸味とクリアな後味を生かした「ブライトアンバー」の、桃のようなフルーティ感と明るく爽やかな味わいが楽しめる一品となっているそうです。

 

<商品名・価格>

商品名:「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー 8P/箱」
価格: 1,296円(税込)

 

商品名:「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー 4P/箱」
価格: 691円(税込)

 

※一部取扱いをしていない店舗があります。

※沖縄県は6/8(火)より発売となります。

家飲みがちょっとリッチに、ワンランク上の甲類焼酎「極上<宝焼酎>」に手に取りやすいサイズが登場

宝酒造は、ひとクラス上の甲類焼酎をうたう「極上<宝焼酎>」のラインアップを強化。360mlボトルと600mlボトルを6月29日に発売します。希望小売価格は360mlボトルが385円、600mlボトルが608円。

 

極上<宝焼酎>は、厳選した樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドした甲類焼酎。飲み飽きないまろやかな口当たりと芳醇な味わいがユーザーから高い評価を得ているとしています。

 

パッケージは、極上<宝焼酎>の世界観を踏襲する金を基調としたデザインを採用。また、「極上」「PREMIUM」を記載して品質の高さを伝えるとともに、ラベルの中央には100年の伝統に培われた品質感・本物感を演出する「寶マーク」を大きくあしらっています。

 

宝酒造によると、近年の飲酒シーンにおいて、少し良いお酒を求める傾向が高いとのこと。そこで、極上<宝焼酎>に手に取りやすいサイズのラインアップを加えることにより、贅沢感を求めるユーザーのニーズに応えるとともに、市場における話題を喚起していくとしています。

外食の最新トレンドが詰まってる!「プロント」が“キッサカバ”に大刷新

お酒も楽しめるカフェとして知られる「プロント」が、今春リブランディングし、デザインやメニューを中心に大きな進化を遂げました。そのリブランディング1号店となったのが、4月10日にリニューアルオープンした「プロント 銀座コリドー店」。

↑「プロント 銀座コリドー店」。大きなのれんがかかりネオンサインが灯る酒場業態は17時半からで、それまでは開放感のあるカフェ業態です

 

お披露目となった内覧会へ行ってみると、そこには外食の最新トレンドが随所に見られました。リブランドの特徴を中心に、トレンドを解説していきます。

 

リブランディングの狙いは“若返り”

まずは改めて「プロント」のことを解説。同店は1988年に1号店を銀座へ出店し、その後はプロントの小型店舗業態「イルバール」や、セルフカフェ「エ プロント」などを全国に200店以上展開。運営ブランドはほかにもあり、生ハムとワインが名物の「ディプント」、イタリアの老舗エスプレッソブランドillyのカフェ「エスプレッサメンテ イリー」、アメリカ・NYブルックリンで人気のオールデイブレックファーストを招致した「egg」などを手掛けています。

↑こちらは2019年11月にオープンした「プロント イルバール 渋谷フクラス店」。角打ちをイメージしたオリジナル自動販売機による“セルフ立ち飲み”エリアがあるユニークな店舗です

 

なお、リブランディングは屋台骨の「プロント」の話。同店はそもそも、昼はカフェで夜はバーという二毛作業態の先駆けですが、その特徴をより前面に打ち出しました。昼のカフェは、より明るくファッション性を高めるリブランディングを、夜は外食トレンドを取り入れたオリジナルの酒場業態「キッサカバ」へ業態変更を実施。ロゴを緑×黄色のデザインから黒×白に刷新し、夜はムーディーだった店内を明るくポップな雰囲気に変えました。※キッサカバ=キッサ(喫茶)+サカバ(酒場)

↑夜の「プロント 銀座コリドー店」。ピンク色のライトも印象的です

 

リブランディングの狙いには“若返り”があります。昼はソイラテやオーツラテといったプラントベースのラテメニューを新たに導入するほか、スイーツも強化。たとえばサンフランシスコの人気抹茶カフェ「STONEMILL MATCHA」の名物を商品化するなど、若年層にウケるメニューを取り入れています。

↑「STONEMILLの抹茶バスクチーズケーキ」583円(税込)。ほかに「生チョコオレンジモンブラン」528円(税込)「ベリージェリーレアチーズ」495円(税込)「バターサンド ソルティーレモン」396円(税込)なども提供されます

 

↑ランチの代表的メニュー。定番のパスタは継続しつつ、新たにサラダを投入してヘルシーさもアピールしていくそうです

 

外食トレンド「ネオ喫茶」や「ネオ大衆酒場」の要素が随所に

17時半以降のキッサカバ業態は、外食や若者カルチャーの最新トレンドが随所にちりばめられています。まず象徴的なのが鮮やかな色のネオンサイン。これは80年代のポップカルチャーを取り入れたデザインで、外食でも「ネオ喫茶」「ネオ大衆酒場」といった業態でよく取り入れられているスタイルです。

↑まさにレトロとポップが融合したデザインの看板。ゆるキャラは「Mossy」(モッシー)というブランドキャラクターで、少しずつ変わっていく今後の「プロント」を見守る存在です

 

派手なネオンを使ったユースカルチャーの世界観は他方面でも。例えばミュージシャンのPVでも多用されていて、Suchmosが2016年にリリースしたヒット曲「STAY TUNE」や、Official髭男dismが放った2019年の名曲「Pretender」は、あえてネオンサインを台湾に持ち込んで撮影されています。そもそも音楽業界では、70~80年代にデビューしたハイセンスなミュージシャンの楽曲を再評価したり、その音像に影響された若手ミュージシャンを含めて「シティポップ」としてカテゴライズする現象も起きています。

↑店内奥にはソファシートも。内覧会時のBGMは80~90年代の曲が多くかかっていて、以前はジャズが主体だったところを、レトロポップな明るいイメージの曲をかけるようにしたとのこと

 

大きなのれんは「ネオ大衆酒場」というジャンルを象徴するアイテムのひとつ。「ネオ大衆酒場」は、古典酒場をリスペクトする団塊ジュニア世代(いまの40代後半~50歳)の飲食店経営者が、古典酒場の良さを生かしつつ、若い世代も利用しやすいようにカジュアル化させた業態(というのが定説。代表店は「大衆酒場ビートル」。メジャーな店をあえて挙げると「串カツ田中」)です。メニューの定番は、もつ煮込みや厚切りハムカツなど。ドリンクはビールよりもチューハイ(サワー)が推しになることが多いです。

↑「プロント 銀座コリドー店」のキッサカバメニュー。厚切りハムカツも健在。ほかにも大衆酒場的なおつまみが盛りだくさん

 

 

昭和喫茶のメニューをつまみやシメに楽しめる

まずは代表的なドリンクメニューをオーダーしました。同店では“喫茶酒場のザ・ニューサワー”と題した洋酒サワーがオススメで、なかでも「クリア珈琲」がイチオシとのこと。

↑「クリア珈琲」528円(税込)。コーヒーのフレーバーが香りつつも色は透明。焙煎されたコーヒー豆も入っていて、「プロント」らしい一杯です。甘さは控えめで料理とも相性抜群

 

料理は名物の「チューリップ唐揚げ(1本)」(165円/税込)と、酒のアテにオススメだという「タコサンウインナー 10匹」(539円/税込)をオーダー。唐揚げでなく、あえてチューリップ唐揚げ(手羽元を使った変形唐揚げ)にするなど遊び心を感じる内容で、ビジュアルのインパクト的にも若者ウケする要素を感じました。

↑「チューリップ唐揚げ(1本)」165円(税込)。もうひとつの名物は、「和豚シウマイ(1ケ)」165円(税込)

 

↑「タコサンウインナー 10匹」539円(税込)。20匹もあり、こちらは1012円(税込)です

 

キッサカバと銘打つだけあり、昭和喫茶の食事メニューやデザートをつまみやシメに味わえるのも特徴的。しかもその数は豊富で、「キッサカバのナポリタン」(赤・白ともに869円/税込)「キッサカバの揚げ玉子サンド」「キッサカバのカツサンド」(ともに902円/税込)「かなり固めのクラシックプリン」(429円/税込)など充実しています。

↑「かなり固めのクラシックプリン」429円(税込)。ドリンクには「クリームソーダサワー」638円(税込)や「クリームソーダ(のんある)」550円(税込)もあり、「ネオ喫茶」の要素も満載

 

キッサカバ業態は銀座店の前からテストマーケティングを行い、今年1月の品川店を皮切りに、エキア池袋店、池袋西口公園店、西新井駅店、神田店、大手町OOTEMORI店、ムスブ田町店、亀戸駅店では先行スタートしていました。また関西は大阪の堂島店からリブランディングを進めていて、5月中旬からは首都圏の直営店を中心に数十店舗の規模でキッサカバ化を進めていく予定だそうです。

↑のれんがかかった「プロント」を見つけたら、ぜひチェックを

 

外食の最新トレンドである、「ネオ喫茶」と「ネオ大衆酒場」の要素がちりばめられた新生「プロント」。約70店舗ある直営店はすべて刷新予定とのことで、今後も目が離せません。

 

※緊急事態宣言中、サカバの時間帯は閉店しています。 緊急事態宣言明けに再開予定です。

 

【SHOP DATA】

プロント 銀座コリドー店

住所:東京都中央区銀座6-2 コリドー街

アクセス:東京メトロ銀座線「銀座駅」C1出口徒歩4分

営業時間:平日カフェ7:00~17:30/サカバ17:30~23:00、土カフェ10:00~17:30/サカバ17:30~22:00、日祝カフェ10:00~18:00

定休日:なし

※コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間の変更がある場合がございます。ご了承ください。

コーラ好きが唸るペプシ史上最高レベルの爽快感!「ペプシ〈生〉」が新登場

サントリー食品インターナショナルは、「PEPSI」ブランドの主力商品として、6月22日から「ペプシ〈生〉」および「ペプシ〈生〉ゼロ」を日本全国で発売することを発表しました。

↑左から「ペプシ〈生〉」「ペプシ〈生〉ゼロ」

 

「PEPSI」ブランドは、日本の“コーラ好き”が「うまい!」と唸る味わいを追求し、日本限定のペプシコーラとして「ペプシ ジャパンコーラ」を2019年に発売。発売以来、飲みごたえとキレのある爽快感抜群の“うまさ”により、高い満足感と開放感を味わえるご褒美飲料として、日本の“コーラ好き”に愛されてきました。

 

今回発売する「ペプシ〈生〉」・「ペプシ〈生〉ゼロ」は、コーラ好きが求める“うまさ”をさらに追求するため、コーラユーザーの飲用シーンや飲用気分を改めて調査。その結果、「仕事後など一日のあらゆる区切りとなるシーンで、生きかえる気分になりたくてコーラを飲む」といった声に着想を得て、“生きかえる気分になれる超爽快なペプシ”を目指し開発をしました。

 

●商品の特長
コーラは、一般的に複数のスパイスと柑橘類の香りによって、独特のおいしさを生み出しています。今回、“生きかえる気分になれる超爽快なペプシ”を目指すうえで、着目したのがスパイス。数十種類ものスパイスの中から選び抜いた“生コーラスパイス”を新たに配合し、非加熱製法で作りあげることで、生コーラスパイスのフレッシュな味わいが最大化されました。これにより、口に入れた瞬間のガツンとくる“飲みごたえ”をそのままに、喉を通った後にスッとひく“後ギレ”が強化され、“ペプシ史上最高レベルの爽快感”を実現。これこそ「生きかえるうまさ」を楽しめる自信作と言えるでしょう。

 

パッケージは、うまいコーラの象徴である「グラスに注がれたコーラ」を描き、ラベルの上部には“光”が差すシーンをデザイン。「生きかえる」ような飲用気分が表現されています。

 

〈キャンペーン情報〉

 

5月17日から24日まで、ペプシ公式Twitterアカウント(@pepsi_jpn)で、フォロー&リツイートキャンペーンが実施されています。ペプシ公式Twitterアカウントをフォローの上、該当のツイートをリツイートした方の中から抽選で1000名に、「ペプシ〈生〉」・「ペプシ〈生〉ゼロ」のセットが当たります。

詳細は以下URLをご確認ください。
https://mobile.suntory.co.jp/cpn/softdrink/pepsi/namabefore/

 

▼商品概要
商品名、容量、希望小売価格(税別)、梱包
ペプシ〈生〉
600mlペットボトル、140円、24本
420mlペットボトル、124円、24本(自動販売機限定)
340ml缶、115円、24本

ペプシ〈生〉ゼロ
600mlペットボトル、140円、24本
340ml缶、115円、24本
1.5Lペットボトル、340円、8本

▼発売期日:2021年6月22日(火)

▼発売エリア:全国

汗をかいたら手軽に塩分補給+リフレッシュできる「フリスク」が新登場!

クラシエフーズ株式会社は、ミント錠菓「フリスク」から、手軽に塩分補給とリフレッシュができる新・機能性タブレット「フリスク ソルトクリスタル ソルティライチ」を5月17日に全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、駅売店などで新発売します。

 

 

「フリスク ソルトクリスタル」は、「塩分」「クエン酸」「カリウム」を配合。発汗によって失われた塩分とミネラルを、舐めるだけで手軽に補給できる、機能性タブレットです。

 

味わいは、スッキリとしたライチの甘味にキリっとした塩味が絶妙にマッチした「ソルティライチ」のフレーバー。タブレット形状はフリスクの従来品とは異なるスクエア型を採用し、“塩の結晶”をイメージしています。

 

マスクの着用が習慣化している新しい生活様式では、熱中症リスクが例年以上に高まると言われています。気温が高くなると、日常生活や運動等によって汗をかきやすくなり、汗と一緒に塩分やカリウムが排出されてしまいます。熱中症による脱水症状を予防するために、「塩分」「カリウム(ミネラル)」の吸収をサポートする「クエン酸」を配合した「フリスク ソルトクリスタル」はこれからの時期におすすめです。

 

【商品概要】


商品名:フリスク ソルトクリスタル ソルティライチ
希望小売価格:309円(税込)
容量:35g

 

商品名:フリスク ソルトクリスタルボトル ソルティライチ
希望小売価格:ノンプリントプライス
容量:105g

 

■特長
・発汗によって失われる「塩分」「カリウム(ミネラル)」と、ミネラルの吸収をサポートする「クエン酸」の3種を配合した機能性タブレットです。

・スッキリとしたライチの甘味にキリっとした塩味がマッチした、ソルティライチのフレーバーです。

・フリスクの従来品にはない、「塩の結晶」をイメージした新形状のタブレットです。

・黄色と青の配色が印象的な、スタイリッシュなパッケージデザインです。

・大容量ボトルシリーズの取り出し口は、「みんなで食べる用」と「自分用」の2種類の開け方ができる2WAYキャップ仕様で、デスクや車のドリンクホルダーなどに最適です。

「ジムビーム ハイボール缶〈ライム&トニックハイボール〉」が7月13日に期間限定新発売

サントリースピリッツ株式会社は、「ジムビーム ハイボール缶〈ライム&トニックハイボール〉」を7月13日から全国で期間限定新発売することを発表しました。

 

 

「ジムビーム」は、世界120カ国以上で愛されている世界No.1バーボンウイスキー。爽快なキレ味で食事と相性の良い“ジムビームハイボール”は多く人から支持されています。また、手軽に楽しめる「ジムビーム ハイボール缶」は、2020年の販売数量が対前年113%と大きく伸長。今回は、新フレーバー「ジムビーム ハイボール缶〈ライム&トニックハイボール〉」を期間限定新発売し、同ブランドのさらなるファン拡大を図るそうです。

 

ジムビーム ハイボール缶
〈ライム&トニックハイボール〉
350ml/160円(税込)
500ml/217円(税込)

 

●中味・パッケージについて

「ジムビーム」と相性の良い、ライムと甘いトニックを組み合わせることで“ジムビームハイボール”ならではの新たなおいしさを実現。飲みやすく爽快感のある中味で、そのままでも食事と一緒でも、おいしく楽しめる味わいに。パッケージは、中央に配した「LIME&TONIC」の文字と、視認性の高い緑の背景で、中味の特長を表現しています。

 

ハンバーガー2個で500円! バーガーキングが「2コ得(ニコトク)」を開催

ビーケージャパンホールディングスが運営しているバーガーキングは、5月14日~5月27日の14日間限定で、各日10時30分から「アボカドサラダバーガー」「テリヤキワッパー Jr.」「ワッパー チーズJr.」の対象3商品から、好きな2商品を選んで500円で提供する「2コ得(ニコトク)」キャンペーンを開催します。

 

ラインアップは、バーガーキング自慢の直火焼きの100%ビーフパティにクリーミーなアボカドを重ね、さらにシャキシャキのレタスにシーザードレッシングを合わせた、期間限定の新商品「アボカドサラダバーガー」のほか、焦がしねぎと赤味噌が隠し味のテリヤキソースを使った「テリヤキワッパー Jr.」、コクのあるチェダーチーズを合わせた「ワッパー チーズJr.」の3種類から自由に組み合わせることができます。

アボカドサラダバーガー ※期間限定
単品価格:420円(税込)

 

テリヤキワッパー Jr.
単品価格:390円(税込)

 

ワッパー チーズJr.
単品価格:410円(税込)

 

ヘルシーに野菜をしっかり味わいたい方は「アボカドサラダバーガー」と「テリヤキワッパー Jr.」を、直火焼きの100%ビーフパティの王道のおいしさを味わいたい方は「テリヤキワッパー Jr.」と「ワッパー チーズJr.」を、よりお得に「2コ得(ニコトク)」を楽しみたい方は「アボカドサラダバーガー」と「ワッパー チーズJr.」を組み合わせるのがおすすめです。

 

さらに、+300円の800円で本格バーガー2コにフレンチフライ(M)とドリンク(M)が付いた、ボリューム満点セットとしても購入できます。「2コ得(ニコトク)」は、店内飲食・テイクアウトどちらも利用可能です。

 

〈注意事項/利用条件〉
・「2コ得(ニコトク)」一つ(500円)購入ごとに、フレンチフライ(M)1個とドリンク(M)1個を+300円で付けることができます。
・ピックアップ注文、セルフオーダー端末、デリバリーでは承っていません。
・カスタマイズは承っておりません。(アレルギーなどによる具材抜きは、従来通り承っています)
・一部店舗では、取り扱っていません。
・モーニング実施店舗では10:30以降の販売となります。
・店舗により、販売時間帯が異なります。
・店舗の状況により、販売を一時中止する場合があります。
・キャンペーン変更により予告無く商品設計、価格が変わる場合があります。

初夏を彩るカルディコーヒーファームのフレーバーコーヒードリップタイプに新フレーバーが登場

株式会社キャメル珈琲が運営するカルディコーヒーファームは5月14日より、厳選したコーヒー豆とフレーバーの香りが調和するフレーバーコーヒーのドリップタイプの新フレーバー2種類を発売します。

 

おいしさにこだわったカルディコーヒーファームのフレーバーコーヒーのドリップタイプにハイビスカス、ライチが仲間入り。ブルンジ産とパプアニューギニア産をブレンドしたコーヒーと天然由来のフレーバーを合わせ、ユニークな味わいに仕上がっています。

 

エキゾチックなハイビスカス、ジューシーで甘いライチ、それぞれの香りと浅煎りのコーヒーが奏でるハーモニー。さっぱりとした味わいと鮮やかな香りを感じるフレーバーコーヒーは、ストレートはもちろん、ミルクや砂糖を加えても、おいしく頂けます。手軽に楽しめる新感覚のコーヒーをご自宅やオフィスでのブレイクタイムや、くつろぎのひとときのおともにいかがでしょうか。

カフェカルディドリップ
フレーバーコーヒー
ハイビスカスフレーバー
130円(税込)

オリジナルの浅煎りコーヒーにハイビスカスのフレーバーを合わせました。コーヒーと花の香りが調和したフローラルで、甘酸っぱい爽やかな味わいです。

 


カフェカルディドリップ
フレーバーコーヒー
ライチフレーバー
130円(税込)

オリジナルの浅煎りコーヒーにライチのフレーバーが香る、フルーティーでさっぱりとした口当たりが特徴のコーヒーです。

 

■多彩なフレーバーのドリップコーヒーをラインナップ

浅煎りにしたコクのあるコロンビア産コーヒーとマンゴー、オレンジのフルーツフレーバーを合わせた、2種類のコーヒーを季節限定で販売します。さらに、コロンビア産とブラジル産のコーヒーをブレンドし、焙煎、香りのバランス、おいしさにこだわった定番のフレーバー3種類も1杯用ドリップコーヒーになりました。カップにセットするだけで手軽にお楽しみいただけるオリジナルのフレーバーコーヒーは、多様なシーンにフィットします。

 

《季節限定2種類》

↑左からカフェカルディドリップ フレーバーコーヒー マンゴーフレーバー、オレンジフレーバー

カフェカルディドリップ
フレーバーコーヒー
マンゴーフレーバー(左)
130円(税込)

トロピカルで甘いマンゴーの香りはミルクとの相性がよく、砂糖を加えてデザートのようにお楽しみいただけます。

 

カフェカルディドリップ
フレーバーコーヒー
オレンジフレーバー(右)
130円(税込)

爽やかなオレンジの香りとコーヒーのコクが好相性。ミルクや砂糖を入れて、ホットはもちろん、アイスでもおいしくお召し上がりいただけます。

 

《定番商品3種類》

↑左からカフェカルディドリップ フレーバーコーヒー チョコバニラフレーバー、バニラマカダニアフレーバー、ハニーキャラメルフレーバー

 

カフェカルディドリップ
フレーバーコーヒー
チョコバニラフレーバー (左)
130円(税込)

チョコレートのビターな風味とスイートなバニラの香りが調和します。コクのあるコーヒーはミルクとの相性がよく、砂糖を加えると濃厚なミルクチョコレートのような味わいです。

 

カフェカルディドリップ
フレーバーコーヒー
バニラマカダニアフレーバー (中央)
130円(税込)

甘いバニラに香ばしいマカダミアナッツがアクセント。ストレートでも、ミルクや砂糖を加えても楽しめるように、バランスのよい味わいに仕上げました。

 

カフェカルディドリップ
フレーバーコーヒー
ハニーキャラメルフレーバー(右)
130円(税込

華やかなハチミツにキャラメルのやさしく甘い香りを添えた、フローラルな香りが印象的。シンプルに、そのままストレートで味わいたい個性的なフレーバーです。

 

販売店舗:カルディコーヒーファームおよび公式オンラインストア

※フルーツフレーバーは季節限定のため、なくなり次第終了となります。
※商品の取り扱い状況は店舗によって異なります。

あれ? 話題のファミマ「温かいサラダチキン」、同社の類似商品と食べ比べたら、美味しかったのは?

創立40周年を迎えたファミリーマートが攻めています。「40のいいこと!?」をテーマに様々な商品やサービスを打ち出すなか、最近気になったのがホットスナック新発売の「グリルサラダチキン」。

↑「グリルサラダチキン」。4月13日から全国で数量限定発売されていて、一つ税込145円。(Famichikiと書かれた袋はファミリーマートのホットスナック共通のもの)

 

「パサパサ感がなくてウマい」「ブラックペッパーがかなりスパイシーで美味しいです」「こういうのを待ってた!」など好評ではあるものの、実際のところどうなのか。そこで、チルドコーナーに真空パックで販売されているPB(プライベートブランド)「お母さん食堂」のグリルチキンを用意して食べ比べてみました。

 

「グリルサラダチキン」は消費者の声から生まれた

商品のプレスリリースによると、「グリルサラダチキン」の誕生背景には消費者からの声があったとか。それは、「サラダチキンを温かい状態で食べたい」「チキンを食べるなら温かいほうが良い」といったもの。そこで、温めることでよりおいしくなるサラダチキンの開発に取り掛かったそうです。

↑プレスリリースの画像。塩麹に漬けた柔らかな食感の鶏むね肉に、数種類のブラックペッパーやハーブを合わせることで、香り高くまろやかな味わいに仕上げているとか

 

おいしさとともにヘルシーさを追求し、1個あたり81.8kcal。PB定番のサラダチキン「淡路島藻塩の国産鶏サラダチキン」(税込258円)は111kcalで、サイズが違うため一概にはいえませんが、低カロリーといえるでしょう。

 

では実際に食べて味をチェック。と思ったのですが、せっかくなら近しい商品と食べ比べたほうがより特徴がわかるはず。ということで「グリルチキン ブラックペッパー」(税込198円)と「グリルチキン 焦がしねぎ塩味」(税込198円)も合わせて買いました。

↑お店の陳列棚。数種ある「グリルチキン」シリーズから、味が近そうな2つを選びました

 

↑「グリルチキン ブラックペッパー」(左)は80gあたり113kcal、「グリルチキン 焦がしねぎ塩味」(右)は80gあたり118kcal。ともに伊藤ハムが製造していて税込198円です

 

「グリルチキン ブラックペッパー」は、鶏むね肉を1枚1枚網で焼き上げ、黒胡椒を効かせて味染みとしっとり感を追求。「グリルチキン 焦がしねぎ塩味」は塩で味付けした鶏むね肉を網焼きしたあと、焦がしねぎをトッピングしたものです。これらは冷蔵のチルド商品なので、ホットスナックの「グリルサラダチキン」と比べるためにレンジで温めることに。

↑1分程度レンチンしました

 

チルドのグリルチキンも素晴らしいウマさ

まずは「グリルサラダチキン」をひと口。確かに、鶏むね肉にありがちなパサパサしたドライな食感ではなく、適度にジューシーでやわらか。また、肉汁というよりもオイルの要素があり、これがしっとり食感に拍車をかけています。

↑ブラックペッパーのピリッとした刺激も食べごたえを演出。辛さがあるので、中学生以上向けだと思います

 

次は「グリルチキン ブラックペッパー」。温めて食べるのは初めてですが、こうして比べてみると、非常にハイクオリティなおいしさであることを実感できます。こちらはさらにしっとりしていて、肉に厚みがあるため食べごたえ抜群。ローストされた感じのうまみもあり、個人的には「グリルサラダチキン」より「グリルチキン ブラックペッパー」のほうが好きです。

↑ペッパーの量はこちらのほうが多いのですが、辛さに大きな違いはありません

 

最後は「グリルチキン 焦がしねぎ塩味」。これには驚きで、前のふたつよりもさらにやわらかく、しっとりしている印象。鶏むね肉のハムにも近い食感かもしれません。ペッパーがないぶんやさしい味ですが、それが染み込んでいてジューシー。焦がしねぎがハーブ的な風味を醸し出しているのもナイスで、実にウマい!

↑鶏皮のような部位が付いていて、この部分はいっそうジューシーでした

 

個人的には「グリルサラダチキン」よりも「グリルチキン ブラックペッパー」や「グリルチキン 焦がしねぎ塩味」のほうが好みの味でした。その差はしっとりとしたやわらかさ。もしかしたら、真空パックで保存されることによって熟成作用が生まれ、肉のうまみやソフトな食感をアップさせるのかもしれません。

↑結論、ファミマのチキン商品はレベルが高い!

 

とはいえ「グリルサラダチキン」には特有のメリットがあります。それは、汁がたれないこと。チルド系のサラダチキンやグリルチキンは、開封後の袋に汁が残りがちで、オフィスなどで食べるときには気を付ける必要があります。「グリルサラダチキン」はホットスナックなのでそれがなく、より気軽に味わえます。家で食べるなら「グリルチキン」、それ以外では「グリルサラダチキン」というのがオススメでしょう。

タリーズの「エスプレッソシェイク」がレギュラーメニューに! さらに、夏だけの特別ドリンクも登場

タリーズコーヒージャパンは、「エスプレッソシェイク」「&TEA グレープフルーツセパレートティー」「ごろっとマンゴーヨーグルトスワークル」を5月19日よりタリーズコーヒー全店で発売します。

エスプレッソシェイク
Short:583円(税込)Tall:638円(税込)
エスプレッソショットの追加:55円(税込)
T’s アイスのトッピングorシェイク:165円(税込)

 

「エスプレッソシェイク」は、バリスタが一杯一杯丁寧に抽出したエスプレッソを使用したフローズンドリンク。日本1号店創業当時から提供しているドリンクで、一度は終売となりましたが復活を望む声が多く、2011年よりサマーシーズン限定で販売していました。

 

それが今回、季節問わず飲むことができるレギュラーメニューとして登場することになりました。これまでよりも甘みをやや抑え、エスプレッソショットの奥深い味わいと豊かな香りを、より楽しめるようになっています。スペシャルティコーヒーショップだからこそ実現できる、エスプレッソ好きな方も満足できる濃厚シェイクです。

 

<季節限定>フルーツ果肉も楽しめる、すっきり爽やかなドリンクも登場

&TEA グレープフルーツセパレートティー
Tall:484円(税込)Grande:539円(税込)

「&TEA グレープフルーツセパレートティー」は、グレープフルーツの心地よい酸味にアールグレイが爽やかに香るフルーツティー。みずみずしく弾けるグレープフルーツ果肉の食感と、二層の美しい彩りを楽しむことができます。

 

ごろっとマンゴーヨーグルトスワークル
Tall:682円(税込)

「ごろっとマンゴーヨーグルトスワークル」は、マンゴーの甘みとヨーグルトの酸味を合わせたフローズンタイプのドリンクに、芳醇でまろやかなマンゴー果肉がトッピングされています。

 

※価格は店内飲食時の価格です。テイクアウトの場合は税率が異なります。
※一部取扱いをしていない店舗もあります。

2種のホップが織りなす香りと苦味は、まるでクラフトスタイル!サッポロ×ファミマの新作が良コスパ

発売されるたびに人気を博している、サッポロビールとファミリーマートのコラボレーション商品「ビアサプライズシリーズ」が5周年を迎えました。それもあって、新作はそのサプライズ=驚きをいつもより感じられるはず。ということで、今回は「サッポロ ビアサプライズ至福の香り」を深掘りレポートしていきます。

↑4月20日から全国のファミリーマートで数量限定発売されている「サッポロ ビアサプライズ至福の香り」。350mlが219円、500mlが286円(ともに税込)です

 

アメリカ原産の個性派ホップを2種使用

ビールメーカーがコンビニとコラボレーションする限定ビールは数あれど、シリーズ化されてコンスタントに新作が発売されるのはかなり珍しいケース。それだけ「ビアサプライズシリーズ」は好評ということでしょう。

 

しかも今回で第8弾目。個人的にも「そんなに出てたんだ!」と思いました。サッポロビール×ファミリーマートの限定品は年初に発売された「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」もおいしかったので(https://getnavi.jp/cuisine/567730/)、期待をもって試飲に挑みます。

↑2月2日からファミマ限定で発売された「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」。デザインが話題となりましたが、個人的にはそれよりもボディ感の豊かなおいしさに驚かされました

 

新作の「ビアサプライズシリーズ」で気になるポイントのひとつが、「至福の香り」という商品名です。過去をさかのぼると「至福の余韻」や「至福の苦味」など、味わいの特徴をあらわしているのですが、今回は香りにフォーカスしているということでしょう。

↑アルコール度数は5%と一般的。2種のホップが醸し出すフルーティな香りが特徴

 

ホップで注目すべきは、「シトラホップ及びモザイクホップ一部使用」という表記です。どちらもクラフトビールで多用される、アメリカ原産の個性が強いホップ。「一部使用」とのことですが、存在感はどの程度味わえるのか。さっそく飲んでみます。

 

セッションIPAに似た“ツンデレ”な風味とボリューム感

グラスに注いでみると、一般的なビールの黄金色。濃くも淡くもないので、使用する麦芽や熟成法などは一般的な造り方なのかもしれません。まずはプシュッと開けてひと口飲んでみます。

↑泡立ちは良好で、日本のビールらしいクリーミーなタッチです

 

缶開した瞬間に「こりゃ普通のビールと違うぞ!」と確信できる鮮烈な香りが漂ってきました。鼻を近づけると、なんともフルーティかつフレッシュでハーバリー。このハーバル感は、グラッシー(草原的な青々しさ)なニュアンスも。

↑香りを存分に楽しむなら、ぜひグラスで。缶でそのまま飲むのはポテンシャルを最大限に感じられず、もったいないです

 

口にすると、このビールの特異性がいっそうわかりました。「シトラ」に「モザイク」と、柑橘やトロピカルな芳香性のホップでアッパーなフレーバーを立てつつ、ビールの味自体はとっつきやすい立ち位置。コクが深すぎずアルコール度数も5%で、ゴクゴク飲めるすっきりとした顔ももっています。

 

香りはかなりアロマティックでホップの苦みもしっかりめですが、そこまでどっしりとしたビター感ではありません。初夏を迎える季節であることも意識したのでしょうか。重すぎず、爽快さも感じられる味わいです。クラフトビールで例えると「セッションIPA」に近いのかなと思いました。

↑クラフトビール好きもきっと驚く、アメリカン寄りなフレーバー。ぜひお試しあれ

 

「セッションIPA」というのは、米国で特に人気のIPA(インディア ペール エール)のアルコール度数が低いタイプ(例:IPAが6%前後のところ、セッションIPAは4.5前後)のこと。IPAらしい柑橘フレーバーや苦味はありながらも、いい意味でガツンとしていなくて酔いにくいビアスタイルです(ただし「サッポロ ビアサプライズ至福の香り」は上面発酵のエールではなく下面発酵のラガーかもしれませんが)。

 

なお、これだけ豊かな香り付けをしていると、それだけホップなどの原材料費もかかるはずですが、「サッポロ ビアサプライズ至福の香り」は350mlで219円と良心的なプライス。期間限定とのことで、ビール好きの人は早めにファミマでゲットしましょう。

カルディ、フレッシュなフルーツが主役の新作サングリア、スプレッドを続々投入!

株式会社キャメル珈琲が運営するカルディコーヒーファームでは、3種のベリーやピーチフレーバーの甘口サングリアや、厳選した国産フルーツを使用したフルーツビール、パンのおともなど、初夏を感じる新商品を2021年5月初旬より順次発売しています。

 

■デザートとしても楽しめる 甘口フルーツ風味のお酒3種

トリプルベリー・サングリア アパシオナーダ
750ml/798円(税込)
生産国:スペイン
ブドウ品種:テンプラニーリョ
タイプ:赤/甘口

ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリーの華やかなアロマに、スペイン産ブドウ品種 テンプラニーリョの芳醇な果実味と3種のベリーのチャーミングな甘みが特徴の「情熱的な(アパシオナーダ)」サングリア。冷やしてストレートでも、氷を入れたりソーダで割ってもおすすめです。

ピーチ・サングリア セドーサ
750ml/798円(税込)
生産国:スペイン/カスティーリャ・イ・レオン
ブドウ品種:ベルデホ
タイプ:白/甘口

ピーチ感がさらにアップした豊かな香りとキャンディの甘いニュアンス。口当たりはフレッシュで、余韻に続く程よい酸味と苦味が心地良い、フルーティな味わいのピーチサングリア。デザートやフルーツ、タイ料理や台湾料理などスパイスがきいた料理ともよく合います。

オリジナル 北海道余市フルーツビール 洋ナシラガー
300ml/415(税込)

北海道余市産の洋なし(ブランデーワイン種)を使用した、すっきりとした飲み口のラガービールです。洋なし特有の上品な甘味と香りがさわやかで、食事と合わせたり、食後の一杯としても楽しめます。

 

■スイーツや料理に!多彩に使えるスプレッド

オリジナル シャインマスカットバター
255g/753円(税込)

厳選された国産シャインマスカットと芳醇なバターを絶妙なバランスで配合し、風味豊かなシャインマスカットバターに仕上げました。トーストはもちろん、ヨーグルトに混ぜるとフレッシュな甘さとさわやかな風味をより感じられます。

 


もへじ 沖縄県産パイナップル使用 パイナップルとはちみつ
250g/486円(税込)

沖縄本島北部の¨やんばる(山原)¨地域で採れたパイナップルを使用した、豊かな甘い香りの果肉ソースです。クリームチーズやバター、ヨーグルトなどの乳製品と相性抜群。バーベキューソースの隠し味や紅茶にひとさじ加えると甘みと香りがプラスされ、さわやかな味わいになります。

 

販売店舗:カルディコーヒーファームおよび公式オンラインストア
※一部酒類の取り扱いがない店舗もあります。
※商品の価格、デザインが変更になる場合があります。

「アイシングクッキー」作家に聞く、初心者でもセンス良く見せるコツと楽しみ方

ここ数年、InstagramなどのSNSで、クッキーを色鮮やかにデコレーションした「アイシングクッキー」が人気です。なかには、まるでアートのように繊細でクオリティの高いものも!

 

そういった“作品”を見るといかにも難しそうですが、アイシングクッキーの材料は砂糖、卵白、水、食用色素と、実はいたってシンプル。比較的身近な材料で作れるため、おうち時間に挑戦するにはちょうどいいかもしれません。とはいえ、最初からいきなり挑戦するのも……。アイシングクッキー作りの基本的なポイントを押さえつつ、楽しみの奥深さを知りましょう。

 

今回は、さまざまな企業から贈答向けなどのオーダーが絶えない、料理研究家である武 陽子さんに、アイシングクッキーの魅力と基本的な作り方を聞きました。

 

魅力は好きなモチーフをスイーツで再現できること

↑武陽子さんがオーダーを受けて実際に手がけたアイシングクッキーの一部。(上)御園座(名古屋市)で上演されたミュージカル「モーツァルト!」(中)歌舞伎座で限定販売中の「プティジョリーKABUKI」(下)「茅乃舎」を運営する久原本家

 

フランス料理と時短料理の研究家として、テレビや雑誌、ウェブなどで活躍していた武さんが、アイシングクッキーを作るようになったのは約6年前。ウェディングなどパーティ用スイーツのオーダーを受ける機会が増えたことがきっかけだそう。

 

「アイシングクッキーの魅力は、表現できることの幅が広いことです。例えば結婚式用では、新婦さんが実際に着用するウェディングドレスを描くなど、オーダーメイドの作品を作りやすいんです。描くモチーフが自在なことはもちろん、混ぜ合わせることでさまざまな色を作り出せ、使える色の幅が広いのもポイントですね。私は日本の四季が好きなので、うまく色を混ぜれば、そういった自然界にあるモチーフを表現するための微妙な色も作れます。

また、子どもから大人まで、幅広い年代の方が挑戦しやすいというのも魅力でしょう。とくにお子さんはみんな、お絵描きをするように、夢中になって作っていますね」(料理研究家・武 陽子さん、以下同)

 

↑武さんの工房で手を動かすスタッフ。「時間を忘れて没頭できるので、無心になりたいときにもぴったりです」

 

↑武さんの子ども向けのワークショップでは、博多の古典芸能「俄(にわか)狂言」の半面を再現。「博多駅の商業施設で行った親子向けのワークショップでは、地元の博多らしく“にわか面”の体験レッスンを開催。作る傍らで、アイシングクリームを食べてしまう子も多かったです(笑)」

 

ヴィクトリア女王にも愛されていた!“アイシング”の歴史

↑ヴィクトリア女王にも愛されていた!“アイシング”の歴史

 

アイシングとは 卵白と砂糖、水、食用色素を混ぜて作ったもの。アイシングクリームがキラキラと輝いて氷(ice)のように見えることが、その名の由来となっています。意外にもその歴史は長く、なんとヴィクトリア王朝時代のイギリスで誕生したそう。

 

「1840年に、ヴィクトリア女王がアイシングを使ったウエディングケーキを賞賛したという記録が残っていて、イギリスでは『ロイヤルアイシング』と呼ばれています。当時、砂糖はとても高価な食材だったので、王侯貴族を中心に愛されていたようです。その後、アメリカやヨーロッパに広がっていきました。

日本で盛んになってきたのは、15-6年ほど前ぐらいでしょうか。それまでは、鮮やかでカラフルな色合いのものがほとんどで、いかにも“海外のお菓子”という見た目でした。正直、食べるものというよりは、あくまで“見て楽しむもの”でしたね。それが、日本に入ってきたときに日本風にアレンジされ、淡い色合いと繊細なデザインのものが作られるように。ただ、入ってきた当時は相変わらず、あまりおいしいお菓子ではありませんでした。

でも私は、“食べられないお菓子はお菓子じゃない”がモットーなので、アイシングクッキーでも可能な限り、おいしいものを作ろうと思って作っています。使う食材は安心・安全なものにこだわっていますし、保存料は不使用。運営しているオーダー製菓工房『アトリエ桜坂AZUL』では、クッキーにもこだわっていて、アイシングに合うだけでなく、クッキー単体で食べてもおいしいように作っています。上に砂糖のコーティングがのることを考えて、甘さを控えめに作るのは、おいしいアイシングクッキーを作るためのコツですね」

 

絵心がなくてもOK! 最初は「星」と「ハート」の練習から

でも、武さんが手がけてきた美しい作品たちを見ていると、素人が挑戦するのは難しそうに見えます。

 

「絵心が必要と思われがちですが、あまり関係がない気がします。実際私も、あまり絵は得意ではありませんから(笑)。ただ、手先の器用な方は上達が早いことはたしかですね。

最初は、クリアファイルの上にアイシングシュガーで線を書く練習をするといいですよ。間違えたら拭き取れますし、乾いて固まったらペリペリと剥がせます。

クリアファイルの中に、星やハートを書いた紙を挟んで、それをなぞる練習をしましょう。形をフチ取ってから中を塗り潰していきます。線と曲線が入っているので、これができれば他の絵もきれいに描けるようになるはずです」

 

おいしく仕上げるコツは盛りすぎないこと

武さんの作品は、造形はもちろん、色使いも素敵です。

 

「ピンクひとつとっても、モーブ系なのか、青味系なのかで与える印象は全く変わります。いろいろな色を組み合わせて試しながら、色彩感覚をつかむ必要はありますね。

また、ひとつのクッキーにたくさんの色を使うというよりは、いくつかのクッキーが並んだときに、カラフルになるようにするのがコツ。というのも、アイシングシュガーを盛れば盛るほど甘くなり、おいしくなくなってしまうからです。私のお店では瓶にクッキーを入れているので、1個ではなく、複数個が揃ったときにバランスが良く見えるようにしています。

また、桜の花びらなど、形だけでも十分に何を描いているかわかるようなものは、書き込みすぎないようにしています。これも、感覚をつかむには数をこなすしかないのですが、足し算をしたほうが良いものと、引き算をしたほうが良いものを見極められるようになると、クオリティが上がります。手を動かす前に、何色を使うのかバランスを見て考えましょう。

ちなみに、クッキーに一度描いていてしまった線は消せないので、迷ったら描き足すのをやめる、ぐらいがちょうど良いと思いますね」

 

↑「セゾンシリーズ[新緑]」。形だけでも十分に何を描いたのかわかる「葉っぱ」モチーフは、カラフルにはせず同系色でまとめるのがコツだそう。最初に表面を塗りつぶして、乾いてからベースと同じ色で葉脈を描き、立体感を出しています

最近のトレンドは和菓子のような洋菓子?

色選びのコツがわかったところで、最近のトレンドのモチーフも教えていただきました。

 

「以前は、ハロウィンやクリスマスなど、イベントに関するものが多かったのですが、最近は日本らしいモチーフやご当地ものをモチーフにする人が増えている気がしますね。“和菓子のような洋菓子”といったギャップが面白いのかもしれません。

また、クッキーなら和菓子よりも日持ちがします。一般的な和菓子やケーキなどの生菓子よりは長く楽しめるので、ギフトなどにも人気です」

 

アイシングクッキーを自宅で作るには?

では、これからアイシングクッキーに挑戦したい人は、どのように始めればいいのでしょうか?

 

「材料は、卵白、砂糖、水、食用色素。それに道具として、コルネ(絞り袋)用のOPPシートがあれば作れてしまいます。ちなみに卵白は、製菓店で『乾燥卵白』(卵白を乾かして粉末状にしたもの)が購入できますが、衛生的で管理も簡単なのでおすすめですよ。

食用色素には油性のものと水性のものがありますが、アイシングクッキーの場合は、水で溶いて使うので水溶性を。最近では、必要な材料がセットになったアイシングキットが出ているので、はじめはそれらを使えば簡単に始められるでしょう」

※桜坂AZULではキットは使用していません。

 

アイシングの材料

・卵白
・砂糖
・水
・食用色素
・コルネ(OPPシート)

 

↑初心者向けとして、アイシングキットを編集部で用意してみました。左のアイシングシュガーパウダーは、すでに砂糖と乾燥卵白がミックスされていて、水で溶くだけでアイシングシュガーを作れます。食用色素は、アイシングの世界ではメジャーブランドである「ウィルトン」のジェルタイプ

 

↑コルネ用のOPPシート。くるっと丸めて円錐状にしてから、アイシングシュガーを入れて使います。「最近ではすでに袋状になったOPPシートも購入できるので、それを使うとより簡単です。100円ショップなどでも扱っているところがあるようです」

 

アイシングクッキーの基本的な作り方

用意したキットを使用し、編集部で実際にアイシングクッキーを作ってみました。

1. ベースのクリームを作る

まずは、アイシングシュガーのベースを作ります。アイシングシュガーパウダー(材料を個別に用意する場合は、粉糖と乾燥卵白をミキサーで撹拌)に水を少しずつ加えながら、ツヤが出るまで混ぜ合わせます。

 

2. 食用色素を入れて色を付ける

ベースのクリームを作りたい色の数だけ、小皿などに取り分けて、そこに食用色素を入れます。入れるときは爪楊枝を使うのがおすすめ。少量でもしっかり色がつくので、先端にほんの少し付けるだけで十分です。ヘラを使って均一に混ぜてみて、色が薄ければ食用色素を足していきましょう。

 

3. アイシングシュガーをコルネに詰める

コルネを巻いて円錐形にしてから、色を付けたアイシングクリームを入れていきます。きれいな形を作るのが意外と難しく、編集部は巻くのに苦戦……最初から袋状のものを購入すればよかったと痛感しました。編集部では、失敗しても剥がしやすいよう、封にはマスキングテープを使用。

 

4. クッキーに絵を描いて乾かす

好きな色を使い、クッキーに絵を描いていきます。最初は想像していた以上に線がガタガタに。きれいに書くには練習あるのみです。絵が描けたら時間をおいて、アイシングシュガーが乾けば、完成!

 

↑歌舞伎で限定販売中の「プティジョリーKABUKI[隈取]」。このようにベースを塗ったうえに、絵を描く場合は、下地がしっかりと乾いてから絵を描きます。そうしないと上の絵が下地に染み込んでしまい、くっきりとした線を描くことができません

「クッキー生地から作ると1日がかりの大仕事になりますが、気軽に楽しみたいときは、市販のクッキーを使えば2〜3時間で取り組めます。また、乾くのが待てないときは、予熱したオーブンなどに入れるという裏技も。

また、最初にお伝えしたクリアファイルに描く方法を使えば、アイシングシュガーのパーツを作れるので、作品に立体感を出すことができます。例えば、クリアファイルの上で、てんとう虫のイラストを描いてパーツを作り、グリーンに塗った四つ葉のクローバー型のクッキーにのせると、てんとう虫の部分が立体になってかわいいんです。クッキーで動物を作って、リボンなどはパーツにして装飾するのもいいですね」

 

↑武さんが、アイシングクッキーで作った立体のクリスマスツリー。アイシングを施した星形のクッキーをずらしながら重ねています。さらに、アラザン(銀色の粒状の製菓材料)やシュガーでデコレーション

 

「アイデア次第でさまざまな表現ができるので、ぜひ研究してみてください。私は普段から、思いついたアイデアをノートに書き溜めています。

また、いただきものラッピングなどをしっかり見ておくことも、自分がアイシングクッキーをプレゼントするときの参考になりますよ。そういったものを日頃から自分のなかにストックしておくと、より楽しめるのではないでしょうか」

 

【プロフィール】

フランス料理・時短料理研究家 / 武 陽子

オーダー製菓工房「アトリエ桜坂AZUL」、製菓料理教室[桜坂AZUL]主宰。ホームメード協会やル・コルドンブリーなどでフランス菓子を学び、製菓料理教室およびオーダー菓子工房をオープン。ギフトやウエディング、企業の販促ツールなども手がける。テレビや雑誌、ウェブなどのメディアやイベントにも出演し、ママ層から圧倒的な支持を集めている。

HP http://sakurazaka-azul.com/#top
Instagram https://www.instagram.com/sakurazaka.azul/

 

お取り寄せで「妄想旅行」!? 人気の大阪土産菓子5選

春の大型連休は家で過ごしたけれど、どこかに“おでかけ”したかったなぁ……と思っている人も、きっと多いはず。そんなときは、お土産の“お取り寄せ”で、気持ちだけの「妄想旅行」を楽しんでみては? 「食いだおれの街」と呼ばれるほど、おいしいグルメがあふれる大阪には、魅力的なお土産も揃っていますよ。そこで今回は、数ある大阪土産の中から、ネットでお取り寄せできる、人気のお菓子5選をご紹介します!

 

目次

 


8年連続モンドセレクション受賞のロングセラー


やぶ屋 大阪の巻。

バウムクーヘンの中心にバニラクリームがたっぷり入った、近年話題の大阪土産。熟練職人が一層一層丁寧に焼き上げ、バニラクリームを入れ仕上げたミニバウムクーヘンは子供からお年寄りまで喜ばれます。個包装なので、会社や学校のお土産にも最適です。一度食べると止まらなくなるおいしさ。奥深い味わいで、口どけの良さとまろやかな香りを楽しめる、年間を通して支持される人気商品です。購入者からは「お盆にも親戚に渡したり自分も食べたのですが、おいしくて大好評でした。お正月もみんなに渡します」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:16個、24個

 


あの「通天閣」をお持ち帰りしよう


モロゾフ 通天閣 クリスピーショコラ

大阪のシンボルとして知られる「通天閣」がお持ち帰りサイズのお菓子になって登場。有名な洋菓子メーカー「モロゾフ」の、クリスピーチョコレートです。サクサクのシリアルを口どけの良いこだわりのホワイトチョコレートでコーティング。アクセントにクランベリーを混ぜ込み、甘さと酸味を絶妙なバランスに仕上げています。手のひらサイズのキュートな通天閣は、お土産に喜ばれること間違いなし。ひとつずつ個包装になっているので、職場や学校で配るのにもおすすめですよ。

【詳細情報】
内容量:8個、16個、24個

 


一度食べたらハマる新大阪スイーツ


飄月堂 たこパティエ

パティシエが、伝統の大阪グルメ・たこ焼きの味を追求して作り上げた新感覚スイーツ。 ソース、青海苔、鰹節などたこ焼き本来の味に加え、クルミやキャラメリゼなど、パティシエならではのこだわりが加わり、今までにないおいしさが実現しました。女性にも嬉しい一口サイズで、高級感あるパッケージも人気の理由だとか。一見するとミスマッチな、たこ焼きとスイーツいう奇抜な組み合わせですが、その人気は本物。購入者からは「どーせ、いつもの下手物たこ焼きもどきだろうと高を括っておりました。何じゃこりゃ食べたことの無い味! 確かにたこ焼きだけど…実に不思議~! と言っている間にもう一つ、もう一つ…とっ止まらん! これはたこ焼きお土産史上、最高傑作かも」と大好評です。

【詳細情報】
内容量:12個、24個、36個

 


大阪の“顔”がプリンになって登場


太郎フーズ くいだおれ太郎プリン

人気・知名度ともに抜群の、大阪を代表する“有名人”、「くいだおれ太郎」。そんな彼をモチーフにした「くいだおれ太郎プリン」が現在ネット通販で販売中。カラメルソースのほろ苦さと、クラッシュシュガーの食感が絶品です。プリンをくるんでいるのは、太郎ちゃんが被っているあの帽子。食べた後にはぜひ帽子で記念写真を。購入者からは「小さな帽子が付いていて、パッケージがかわいいので、プチギフトにもいい」という声も。

【詳細情報】
内容量:3個

 


話のネタになること間違いなしの大阪らしいユニーク土産


大阪の味本舗 おおさかシティーウォーク

卵をたっぷり使って焼き上げたフワフワ食感が特徴の、食べやすい一口サイズのカステラです。パッケージもコンパクトサイズでかさばらず、お土産に最適。「まいど」「おおきに」「ほんまや」「すきやねん」「ええねん」の5種類の大阪弁を焼印しており、見て楽しい、食べておいしい大阪土産にピッタリ。購入者からは「鹿児島の友人に、大阪名物のお菓子が欲しいと言われ、これを送りました。『まいど おおきに』と返事が来ました。受けたようです(笑)」とのコメントも。関西らしい“おもろい”大阪土産、みんなで食べれば盛り上がること間違いなしでしょう!

【詳細情報】
内容量:250g

 

目次に戻る

イケアの「プラントベースカップラーメン」と低アルビールがやたらウマい!そこには納得のワケがあった

いま、ものスゴい勢いで成長しているのが「プラントベースフード」市場。これはもともと海外で支持され、近年日本で爆発的に広がっている新たな食のカテゴリーですが、特に先駆的な動きを見せているのが、あのイケアです。

【イケアのプラントベースミートを3品紹介した前編はこちら

 

↑「IKEA渋谷」1階のスウェーデンフードマーケット。数種の「プラントベースフード」が売っています

 

イケアは都市型ショップとして2020年6月に開業した原宿店に続き、同年11月に渋谷店をオープン。さらに前者はツンブロード(スウェーデンのラップサンド)やプラントベースケバブを、後者はベジドッグを名物に掲げ、プラントベースフードも充実させています。GetNavi webでは先日、そんなイケアのプラントベースミートを3品紹介しましたが、今回はユニークなプラントラーメンを中心にレポート。併せて、個性的な低アルコールビールも紹介します。

 

ラーメンはヘルシーながらも記憶に残る味

前回も解説しましたが、「プラントベースフード」とは植物由来の食べ物のこと。動物由来のフードよりもヘルシーかつ、環境にやさしく(動物を育てるには植物由来のエサが大量に必要であるため)サステナブルであることなどが礼賛されている理由です。

↑前回紹介した、イケアの「プラントベースフード」はこの3品

 

本稿ではまず、プラントラ―メンを作ります。味は2種類があり、製造は「ニュータッチ」「凄麺」「手緒里庵」などで知られる栃木の雄「ヤマダイ」が請け負っています。これは期待大!

↑左が「プラントラーメン(野菜ベースの塩味)」190円で153kcal。右が「プラントラーメン(カレー味)」250円で、171kcal

 

開封してみると、粉末スープとかやくの袋がそれぞれに付いていました。麺はどちらもノンフライタイプで、熱湯を入れて5分待てば完成です。

↑低カロリーで、量も少なめです(塩味が44g、カレー味が49g入り)

 

↑塩味にはキャベツ、コーン、ねぎ。カレー味にはキャベツ、コーン、にんじん、じゃがいもが入っています

 

食べてみると、塩味は予想通りにあっさりした薄味。とはいえ水っぽいわけではなく、奥底にうまみを感じるやさしい方向性のおいしさです。また、どこかセロリっぽい(素材としての表記はされていませんが)風味があり、「サッポロ一番 塩らーめん」のニュアンスを感じました(セロリについてはこちらの記事で言及)。

↑麺はツルッと、すっきりした繊細なのどごし。スープも麺もほかにない味で、かえって記憶に残ります

 

カレー味も、一般的なカップラーメンに比べるとマイルド。とろみは、塩味よりはあるものの乳化しているというレベルではありません。ただ、カレー味はピリ辛なぶんパンチを感じます。塩味もカレー味も量は少なめですが、だからこそダイエットフードとして、または間食や夜食などにオススメだと思います。

↑カレー味はスープの影響か、麺が黄色に。ほんのりスパイシーで、塩味より食べごたえがあります

 

低アルビールでもストロングなインパクト!

そして、こちらはプラントベースフードではありませんがイケア独自の低アルコールビールも紹介。先日、アサヒビールからアルコール度数0.5%の「ビアリー」というドリンクがデビューして話題となりましたが、イケアはそれ以前から発売していて、しかもアルコール度数は0.3%です。

↑左が「Omnipollo Reference Pale Ale オムニポロ レギュラー」290円、右が「Omnipollo Ostkaka オムニポロ リンゴンベリー」450円。ほかに2フレーバーあって全4種、すべて0.3%です

 

「オムニポロ」というのはスウェーデンのクラフトビールブランドで、これらは同郷であるイケアのために作った低アルコールビール。オムニポロのビール自体は専門店などで買えますが、この4本はイケアでしか買うことができません。

↑泡立ちはライト。とはいえ麦やホップ由来のビールの香りとともに、フルーティーなフレーバーも

 

本来のPale Ale(ペールエール)はクラフトビールでは伝統的なビアスタイルのことで、苦味とモルトのコクが特徴。こちらの「オムニポロ」はそこまで苦みやコクは強くないものの、ホップの香りはしっかりで、柑橘的な爽やかさや甘酸っぱさも相まってフルーティー。0.3%だからか飲み口は軽やかで、ゴクゴクいけるおいしさです。

↑凝縮感のある濃厚な色味。さすがは個性派ブルワリーが多い北欧のなかでも有名な「オムニポロ」です

 

リンゴンベリーは別名「コケモモ」という果実で、リンゴンベリーのジャムはスカンジナビア料理の定番食品。ビールの味は前記のペールエールよりもさらに個性的で、鮮烈な酸味が印象的です。苦味はないぶん甘さはしっかりめで、まるで濃厚な炭酸ジュースのようですが、ビールのニュアンスを感じます。料理に合わせるのは難しいかもしれませんが、お酒が苦手な人には最適でしょう。

↑ビール好きにはペールエール。お酒が苦手な人はリンゴンベリーなど他のフレーバーをまずはお試しあれ。なおアルコール0.3%は、法的なカテゴリーでは酒ではなく炭酸飲料です

 

なお、「オムニポロ」の共同創業者のひとりは少年時代にパティシエを目指していたそうで、果実を使ったフレーバーをはじめ、甘さや酸味を生かしたビール造りは大得意。2020年8月に日本橋兜町へ日本1号店となるビアバーをオープンしているので、気になる人はこちらも要チェックです。

↑日本橋兜町にある「オムニポロス東京」。元うなぎ店だった古民家を改築した、独特なたたずまいが印象的です

 

プラントベースカップ麺は「ヤマダイ」、低アルコールビールは「オムニポロ」と、ハイレベルな作り手とコラボレーションしているのもイケアの強み。ちなみに、都市型の3店舗目となる「IKEA新宿」が5月1日にオープンしました。こちらは日本初の量り売りデリ「スウェーデン バイツ」がグルメの目玉です。これからもイケアから目が離せません!

 

【SHOP DATA】

IKEA新宿

住所:東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル B1~3F

アクセス:JRほか「新宿駅」東南口徒歩5分

営業時間:11:00~20:00
定休日:1月1日

【URL】www.IKEA.jp

日本の「プラントベースフード」の先駆者イケアの代替肉がかなりウマい!その実力を徹底チェック

いま、ものスゴい勢いで成長しているのが「プラントベースフード」市場。これはもともと海外で支持され、近年日本で爆発的に広がっている新たな食のカテゴリーですが、本稿では特に先駆的な動きを見せているイケアの商品にスポットを当てていきます。

↑原宿店に次ぎ、国内2店舗目の都市型店舗として2020年11月にオープンした渋谷店へ。ともにフードが充実しています

 

人にも地球にもやさしいトレンド食が「プラントベースフード」だ

まずは改めて「プラントベースフード」を簡単に解説します。それは読んで字のごとく、植物由来の食べ物のこと。動物由来のフードよりもヘルシーかつ、環境にやさしく(動物を育てるには植物由来のエサが大量に必要であるため)サステナブルであることなどが礼賛されている理由です。欧米よりベジタリアンやヴィーガンが少ない日本に広まるのはこれからですが、つまり伸びしろは無限大。

 

日本でいま最もホットな話題といえば、4月15日に渋谷などの都内で3店舗同時オープンした「2foods(トゥーフーズ)」でしょう。運営元のスタートアップ企業・TWO(トゥー)はカゴメや世界屈指のプラントベースブランド「オムニミート」と提携し、3年で国内外に100店舗以上の拡大を計画しています。

↑「2foods 渋谷ロフト店」。“ヘルシージャンクフード”がテーマのファストフードで、オンラインショップも展開しています

 

その一方でひと足早く「プラントベースフード」を国内で積極展開しているのが、スウェーデン生まれのイケア。さすが海外ブランドです。ということで、イケアの「プラントベースフード」を買い集めて調理し、特徴や味わいなどをレポートしていきます。

↑「IKEA渋谷」1階のスウェーデンフードマーケット。数種の「プラントベースフード」が売っていました

 

IKEA渋谷の名物ドッグを家で作ってみた

現在、日本のイケアで買える「プラントベースフード」は5つ。ベジタブルホットドッグ、プラントボール2種、プラントベースラーメン2種です。プラントボールが充実している理由のひとつは、イケアの本国・スウェーデンの伝統料理がミートボールだから。

↑これがイケアの「プラントベースフード」。ソーセージとプラントベースボールは冷凍食品でスウェーデン産、カップラーメンは日本国内製造の独自商品です

 

なお筆者が訪れた「IKEA渋谷」は、世界初のベジドッグ専門ビストロがあることでも話題となっていて、多彩なメニューが楽しめます。食品のコーナー「スウェーデンフードマーケット」にもベジドッグ用のパンをはじめ、ケチャップや刻みピクルスの瓶などがズラリ。

↑「IKEA渋谷」入口のベジドッグ専門ビストロ。定番の「SMÅLAND/スモーランド ベジドッグ」は単品価格80円(税込/以下同)と、激安です

 

↑スウェーデンフードマーケットの棚には、イケアのPB(プライベートブランド)を中心に様々なフードが並んでいます

 

筆者もベジドッグ用の食品を数種購入。まずはこれらを使って作っていきます。調理といっても、ソーセージは味付けされた冷凍食品なのでレシピはきわめて簡単。レンチンでもいけそうですが、オーブンかフライパンでの調理が推奨されています。

↑左のパン「KORVBRÖD/ホットドッグバンズ」は10本入り200円。右のソーセージ「KORVMOJ/ベジタブルホットドッグ」は10本入り(460g)で600円

 

筆者はフライパンで。少量の油をひき、中火で10~12分加熱するだけで仕上がります。ウコンやフェンネルなどのスパイスも使われているので、次第にいい香りが。

↑使われている野菜はケール、フライドオニオン、にんじん、トマトペースト、しょうが、キヌアなど

 

ソーセージが焼けたら、あとはバンズに挟んで好みのソースやトッピングをのせれば完成です。筆者はケチャップとピクルスとマスタードでシンプルに仕上げました。

↑「KETCHUP/ケッチュップ」は500gで299円、「GURKA INLAGD/きゅうりのピクルス」は刻まれていて、230g入りの359円。マスタード「SENAP MILD/セーナップ・ミルド」は500gで359円です

 

↑甘めでふっくらとしたバンズに、ほんのりスパイスの効いたうまみしっかりのソーセージがマッチ。肉のホットドッグとは違う味と食感ですが、これはこれでウマい!

 

ソーセージの野菜はケールが最も多く使われていますが、苦味は皆無でうまみ十分。ムニッとした弾力で食べごたえもあり、そのまま単体でもおいしく味わえます

 

ベジボールとプラントボールも期待以上のウマさ

次は2種のプラントボールを調理。これらは裏面にレンジでの調理法も書いてありました。目安としては、700wの場合は5個で約2分です。ラップなどでフタをする必要はありません。

↑右上が「HUVUDROLL/フヴドロル ベジボール」500gで599円、右下が「HUVUDROLL/フヴドロル プラントボール」500gで699円

 

プラントベースボールには、付け合わせ用としてプレミアムマッシュポテト(イケアPBではないものの同店で購入。499円)を。また、オススメらしい「ALLEMANSRÄTTEN/アレマンスレッテン クリームソースミックス」200円も使って仕上げていきます。

↑レンジ調理できるのは嬉しいポイント。マッシュポテトは小さな筒状で冷凍されていて、これもレンチンでOKです

 

ただ「ALLEMANSRÄTTEN/アレマンスレッテン クリームソースミックス」は、調理にコツが要ります。鍋で300mlの水を沸騰させたら、本品と生クリーム50mlを加えて均一になるまで約3分かき混ぜながらグツグツ煮立つまで温めるというもの。

↑本品はパウダー状になっています。生クリームを加えて混ぜていくのですが、ダマになりやすいので丁寧に

 

レンチンしたそれぞれのプラントベースボールに、マッシュポテトとソースを添えて完成。そして「HUVUDROLL/フヴドロル ベジボール」をひと口。おぉ、「KORVMOJ/ベジタブルホットドッグ」よりもねっとりとした食感で、野菜の甘味を感じるおいしさです。

↑「HUVUDROLL/フヴドロル ベジボール」は、ひよこ豆、にんじん、えんどう豆、赤ピーマン、とうもろこしなどが入っていて、野菜の粒感を楽しめるのも特徴

 

もうひとつの「HUVUDROLL/フヴドロル プラントボール」は、えんどう豆たんぱくやじゃがいもなどがベースで、よりむっちりとした弾力になっています。肉を使っていないもののジューシーなニュアンスがあり、満足度は十分。

↑「HUVUDROLL/フヴドロル プラントボール」。より肉々しさを演出した食感と味付けで、ビールなどのつまみにもなりそうなおいしさです

 

3種のプラントベースフードを味わいましたが、クオリティはかなりのもの。また、適度に下味が付いているのでそのまま食べても十分なおいしさがあります。それぞれ味の方向性が違うので、食べ比べてみるのもいいでしょう。

 

ただ1点。イケアは2017年から公式オンライン販売を始めていますが、実は今回の3商品は取り扱われていません。オンラインでも買えたら嬉しいというのが個人的な願いではありますが、もし今度イケアの店舗に行った際は、食品コーナーもチェックしてみてください。なお、本稿は前編ということでここまで。プラントラ―メン2種は、後編で紹介します。

 

【SHOP DATA】

IKEA新宿

住所:東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル B1~3F

アクセス:JRほか「新宿駅」東南口徒歩5分

営業時間:11:00~20:00
定休日:1月1日

【URL】www.IKEA.jp

食プロのお墨付き!リピ買い必至のお取り寄せフード

おうち時間の増加で、世のお取り寄せグルメはいっそう充実の一途をたどっている。では、食のプロはどんな絶品をセレクトしているのか。料理芸人やフードアナリストなどにイチオシを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

★私のオススメ品!

料理芸人

クック井上。さん

お笑いコンビ「ツインクル」のツッコミ担当で、料理芸人としても活躍。監修した肉専用ソース「レモニオンソース」が大人気。

【その1】清らかな湧水で育てて炭火で焼いたうなぎ

山田水産

鹿児島県産 五匠鰻 真空パック

9500円(Web注文の場合)

良質な地下水で生育したうなぎを使用。炭火で丹念に焼き上げ、素材の旨味を凝縮しながら皮はパリッと香ばしく、身はふっくらと仕上げている。九州屈指の素材を使ったタレも美味。約120gのうなぎが4尾入っている。

 

【お墨付きの理由】老舗の“松”のような香ばしさ手軽に食べられる鰻重にも注目

「香ばしく、まるで専門店の“松”の味。無投薬で丁寧に育てられている点も◎。なお『冷凍鰻重(4800円)』という商品もあり、こちらもそのままレンチンOK。ご飯までしっかりウマいです」(クックさん)

 

【その2】豪華な素材を極薄皮で包んだジューシーな餃子

餃子専門店としや

冷凍一口餃子(24個入り)

1010円

黒毛和牛のミンチと白菜をベースに、高知県産のしょうがや青森県産の最高級にんにくなど、こだわりの素材を使用。蒸したときに中身が透けて見えるほど皮が薄く、サクサクモチモチした食感だ。

 

【お墨付きの理由】ご飯にもビールにも合いガチで何個でもイケる!

「野菜中心の餡を極薄の皮で包んだ軽い口当たりが魅力。本当に何個でも食べられる餃子です。黒毛和牛が上品な旨味を加えていて、ご飯にマッチ。ビールがあれば最高のつまみに!」(クックさん)

 

【その3】明治時代創業の老舗が作る香り高き和風香辛料

やまつ辻田

石臼挽き浅倉粉山椒(限定品)(右)、極上七味 西高野街道から(中央)、国内産本鷹一味唐がらし(中辛)(左)

540円(山椒)、432円(七味)、324円(一味)

1902年に大阪・堺で創業した老舗の作。山椒はみずみずしく華やかな香りが芳しく、七味は高知糸すじ青のりや有機金ごまなど希少な素材を石臼で挽き、匠の技で調合。中辛の一味はほのかな甘味が特徴だ。切手を貼ればそのまま送れる。

 

【お墨付きの理由】極上の香りにビックリ! 料理が手軽にランクアップ

「とにかく香りと風味が極上で驚かされます。麺料理、肉、魚、漬物など用途は多彩。この山椒、七味、一味をかけただけで、料理がワンランクもツーランクもアップしますよ」(クックさん)

 

【その4】特許技術で加工し旨味を凝縮した銘柄あじの塩焼き

マルウ水産

奥地の海の海賊飯あじ塩焼き(※)

700円

愛媛県西予市三瓶町が誇る「奥地あじ」の塩焼き。適度に締まった身や、脂のりの良さが特徴で、素材の味を堪能できるよう塩だけで調理されている。特許技術で加工しているため、レンジ調理で食べられる。

※:商品リニューアル準備中につき、商品名が変更になる可能性があります。

 

【お墨付きの理由】レンジで加熱するだけでプリプリふわふわの食感に

「一本釣りされたブランドあじの塩焼きが、レンチンだけで焼き立てと遜色のない状態に。レンジ調理なのに水分が出ず、プリプリふわふわの食感に仕上がり、激ウマです!」(クックさん)

 

★私のオススメ品!

フードライター

中山秀明さん

内食外食問わず、幅広くグルメネタを取材執筆しているフードアナリスト。お取り寄せも得意分野のひとつ。

【その1】豆腐料理の名店によるコース仕立てで楽しい季節の鍋セット

とうふ屋うかい

季節の鍋

6800円

世界中のVIP御用達の「とうふ屋うかい」による、旬の素材を詰め込んだ鍋セット。いまの季節は、「竹の子と信田鍋」をお届け。名物の「吟醸とうふ」、竹の子と信田(油揚げ)の鍋、桜海老がんもやはまぐり真丈が入った鍋、〆の信田うどんを、コース仕立てで楽しめる。

 

【お墨付きの理由】季節を愛でる格別のおいしさひと足早く春が訪れます

「大豆の甘味が凝縮された豆腐は、調味料を使うのがもったいない味。だしの香り高さ、真丈やがんもの味も別格。僕はめったに『全然違う』と言いませんが、これはケタ違いのウマさ」(中山さん)

 

【その2】万能調味料として活躍する香り高いピリ辛濃厚ソース

セゾンファクトリー

雪国仕立て辛みそ胡麻ソース

972円

炒りごまの香りと甘味に、辛みそが奥深いコクと絶妙な刺激を演出するピリッとした濃厚ソース。ドレッシングのほか、鍋や麺のつけダレにしたり、料理の調味料として使ったりと万能に活躍する。

 

【お墨付きの理由】水気の多い食材にも絡む力強いコクとテクスチャー

「力強いコクとテクスチャーで、水気の多い野菜などにもよく絡みます。後を引く辛さですが、マヨネーズと混ぜれば中和されてこれまた激ウマ。ほんのり甘酸っぱさがあるのもイイ!」(中山さん)

 

【その3】贅沢な和牛のハンバーガーを家で楽しめるキット

THE GREAT BURGER

THE GREAT WAGYU BURGER FOR YOUR HOME

3024円

原宿の⼈気店「THE GREAT BURGER」が昨春発売し、毎週限定の400食が瞬時に完売するほどの好評を博したキットの第2弾。天然酵母の自家製バンズと和牛100%の粗挽きパティ(150g)に、ポテトが付く。2食分。

 

【お墨付きの理由】旨味抜群のグルメバーガーを楽しく作って味わえる贅沢

「バンズは甘味があってふっくら、表面はサクッと。パティは和牛のサシよりも芳醇な旨味にフォーカスしていて、ワイルド感が引き立つ至福のおいしさです。お店の味を手軽に楽しめます」(中山さん)

 

【その4】ジンギスカンの超名店が贈る極上の羊肉セット

羊サンライズ

国産羊肉 各部位スライス400g

9000円

新時代のジンギスカン店を代表する「羊サンライズ」。その醍醐味である、国内消費量1%以下の希少な国産羊肉の食べ比べを楽しめるタレ付きのセット。店主自ら北海道を渡り歩き、素材を選んでいる。

 

【お墨付きの理由】羊肉の概念が変わる芳醇な旨味と柔らかさ

「ミルキーな旨味としっとりとした柔らかさで、羊肉の概念が変わりますよ。よりお店らしく楽しむには、れんこん(関澤波留人店主の地元・茨城県の名産)を一緒に焼きましょう」(中山さん)

 

★私のオススメ品!

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食品に関する記事を本誌やウェブメディアで執筆。フードツーリズムマイスターと唎酒師の資格も持つ。

【その1】塩田跡で熟成させた国内唯一の芳醇かつマイルドなかき

ファームスズキ

クレールオイスター(塩田熟成牡蠣)12個

4600円

広島県の離島、大崎上島の塩田跡地を活用した養殖池で育つ、国内唯一のクレールオイスター(塩田熟成かき)。夏は海で身をぷっくりと太らせ、秋は養殖池で熟成させることで、芳醇かつマイルドなおいしさを生み出している。

 

【お墨付きの理由】甘くまろやかな味が魅力 レモンを搾るのがオススメ

「磯臭さがなく、甘くまろやかな味が魅力。最大限に楽しむには、生の状態で食べるのがオススメです。レモンをサッとひと搾りすると、ふくよかな甘味がより引き出されますよ!」(今西さん)

 

【その2】大豆の甘みと菜種油の香ばしさが口いっぱいに広がる

谷口屋

谷口屋の、おあげ

650円

福井県の山奥で1925年に創業した、高級豆腐と油揚げの老舗が手がける名物。圧搾一番搾りの北海道産の菜種油でじっくりと揚げている。口に入れると、大豆の甘味と香ばしさが口いっぱいに広がる。

 

【お墨付きの理由】パリパリふんわりの絶妙な食感で焼くだけでごちそうになる

「外側はパリッとした食感なのに、内側はキメが細かくてふんわりしているのが特徴。フライパンでサッと焼くだけでごちそう感があり、おかずとしてもおつまみとしてもオススメです」(今西さん)

 

【その3】老舗の京菓子店が誇るやさしい味の麩焼きせんべい

亀屋良永

御池煎餅

1458円(丸缶1本)、3132円(丸缶2本)、4698円(丸缶3本)

1832年に創業した、京都にある老舗の代表銘菓。上質なもち米粉を軽く焼いた生地の表側に、亀甲の焼目を入れた麩焼きのせんべいで、裏側には特製の蜜を軽く刷いている。丸缶1本に22枚入っている。

 

【お墨付きの理由】甘じょっぱく飽きない味手土産にも重宝しています

「口の中でふわっと溶けてなくなる唯一無二の食感。表面にかけられた砂糖蜜の甘じょっぱさがたまりません! 味の秘密はたまり醤油だそう。飽きのこない味で、手土産にも重宝しています」(今西さん)

 

【その4】気鋭のシェフが生んだ魅惑のチーズケーキ

Mr.CHEESECAKE

Mr.CHEESECAKE with Box

4320円

国内外の星付きレストランを渡り歩いた田村浩二シェフのブランド。湯煎焼きをすることで上面はベイク、下は滑らかなレアチーズケーキに仕上げている。はかない口どけが魅力だ。

 

【お墨付きの理由】酸味と甘味が絶妙なバランス濃厚&さっぱりでワインにも◎

「酸味と甘味のバランスが絶妙で濃厚なのに後味はさっぱり。白ワインに合わせるのがお気に入りの食べ方です。定期的に限定フレーバーが登場するので、それも注目です!」(今西さん)

 

★私のオススメ品!

アイス評論家

シズリーナ荒井さん

いままで食したアイスは4万8000個以上。アイスジャーナリストや商品アドバイザーとして幅広く活動している。

【その1】チョコとアイスに長年携わる老舗が生み出した傑作

タイチロウモリナガ

グラスショコラ

3210円(6個セット)

森永製菓の「タイチロウモリナガ」ブランドのアイス。冷たいチョコレートを作るべく、お菓子作りとアイス作りの技術を結集させて作られた。東京駅のグランスタ東京限定の商品だが、数量限定で通販可能に。なくなり次第販売終了。

 

【お墨付きの理由】カカオとの対話が楽しめる真のチョコレートアイス

「市販のチョコアイスはカカオをほとんど使っていませんが、こちらはチョコレートそのもの。口の中でカカオとの対話を楽しめるんです。限定商品なので、幻のアイスと言えるでしょう」(荒井さん)

 

【その2】クラフトアイス専門店による定番フレーバーのアソート

HiO ICE CREAM

GIFT BOX カルテットAW

2592円(6個入り)、4104円(10個入り)

東京・自由が丘に工房を持つ、クラフトアイスブランドの定番の4味の詰め合わせ。おいしさを最優先して小ロット製を導入しており、まとまった量の確保が困難で希少な素材を使っている。

 

【お墨付きの理由】素材の風味を生かした和食のようなアイスクリーム

「素材の味や香りを生かした、和食のようなアイス。イチオシのフレーバーは、『美瑛シングルオリジンミルク』。ミルクのコクがしっかりと感じられ、スッキリした後味がたまりません」(荒井さん)

 

【その3】生乳本来のコクを感じられる滑らかで濃厚な味

●イメージです

あだたらのちち

きよミルク(80g×8個)

4000円

福島県・あだたら地域の生乳を約4日間煮詰めて作るアイス。搾って1日以内の生乳と有機砂糖を使い無添加で仕上げている。素材本来のコクと滑らかな口当たりが特徴で、濃厚ながら後味はすっきり。

 

【お墨付きの理由】新鮮で空気の含有量が低い重厚感のある味に舌鼓

「店頭販売を行う土日以外は生乳を煮詰めているので、土曜日の朝イチで搾られるアイスは、空気の含有量が少なく特に重厚な仕上がり。運が良ければお取り寄せでも出会えるかも」(荒井さん)

 

【その4】希少でいて濃厚なガーンジィ種の“黄金のアイス”

那須高原 南ヶ丘牧場

ガーンジィ ゴールデンアイスクリーム

2360円(6個セット)

1日の搾乳量がホルスタイン牛の半分程度ながらも、濃厚な味わいのガーンジィ牛の生乳を使用。素材本来の風味を生かして作られているため、独特なコクとすっきりとした後味を楽しめる。

 

【お墨付きの理由】惚れ惚れしそうな貴族のアイスクリーム

「欧米で『ゴールデンミルク』と呼ばれる、希少かつ栄養価の高い生乳で作られた、まさに貴族のアイスクリーム。シンプルながらも味わいは深く、惚れ惚れすること間違いなし」(荒井さん)

自粛生活2年目の家飲み、いままでにないビールが続々登場!(後編)

この春は、家飲みを充実させるビール関連の新商品やサービスが多数登場し、おうちビールの新時代(BEER+New ERA=“New BEERA”)が到来したと言っても過言ではない。ビール好きの3 人が11 のトピックでトレンドを解説する。

 

【前編はこちら

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

07 サブスク定期便

種類が豊富なクラフトビールの世界に、手軽にハマれるのがサブスク定期便だ。スマホアプリと連携し、好みの味を可視化できるサービスが好評を博している。

 

豊富なラインナップから好みに合うビールが届く

meuron
Otomoni
4378円~

クラフトビールの飲み比べセットが定期的に届くサービス。1400銘柄以上を揃え、ユーザーの好みなどに応じた6本が届く。配送頻度は自由に調整できる。

 

↑アプリには届いたビールが自動で記録され、図鑑としてコレクションできる。メモ機能やレビューによって味の好みが次回の配送に反映されるとともに、自分の嗜好を知れるのも魅力

 

【ビール通が解説】
クラフトビールの入り口にピッタリ!

「知らない銘柄に出会えるのが楽しいサービス。クラフトビールに興味はあるけれど、種類が多すぎて何を買えばよいかわからない、いつも似たような味のものを買ってしまう……という人にオススメです。クール便で届くので品質も◎」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

08 つまみ付き通販

味が多彩なクラフトビールは、フードペアリングも楽しみのひとつ。組み合わせの妙をお取り寄せのセットで叶えてくれるサービスが、コロナ禍で急増中だ。

 

【注目01】生産地を盛り上げるべくコラボ! 研究家の特別なソーセージが美味

ファーイーストブルーイング
自然派ソーセージ
“hayari”のソーセージと
ビールのペアリングセット
6930円

ブルワリーの拠点がある山梨県を盛り上げるべく、同県の現代ソーセージ研究家とタッグを組んだ試み。化学調味料不使用の自然派ソーセージ4本と、それらに合うビールが4本届く。

 

【注目02】

サンクトガーレン
金賞地ビール+本厚木名物
とん漬け 詰め合わせギフトA
3938円(豚漬け2枚セット)

神奈川県・本厚木の生産者同士が手を組んだギフト。品評会で入賞したクラフトビール3種類を2本ずつと、豚肉のみそ漬けが届く。豚肉は、お茶やビールの麦芽粕、小麦をエサに混ぜて育てた、桃のように甘い桃茶豚を使用。

 

【注目03】

T.Y.HARBOR BREWERY
定番クラフトビール5本セット
+オリジナルナッツkenka4種
6230円

系列に複数の人気レストランをもつブルワリーという強みを生かした、オリジナルナッツとビールのセット。ナッツはトムヤムクン味や抹茶味など個性派揃いで、未知なるペアリングが楽しめる。

 

【ビール通が解説】
ベストペアリングを手軽に試せる!

「気軽に旅行へ行きづらいいまこそ、ご当地のつまみとビールを一緒に楽しむ機会は貴重。初めて飲むクラフトビールでつまみ選びに悩まなくていいのも、セットで買うメリットです。ビール好きの人へのプレゼントにもオススメですよ」(おいしいものナビゲーター今西絢美さん)

 

09 ビール専用水筒

アメリカのポートランドを中心に人気が広まったといわれるグロウラー(ビール専用水筒)のトレンドが日本にも到来。炭酸が抜けにくい構造のため、クラフトビール専門店などで樽生ビールを詰めてテイクアウトできる。

 

【注目01】炭酸の抜けを防いでビールをおいしく持ち運べる

 

スタンレー
クラシック真空グロウラー
7150円(1ℓ)、8800円(1.9ℓ)

創業100年を超える、真空スチールボトルの超名門。掛金付きのスクリューキャップが炭酸ガスの抜けを防ぎ、保冷は10℃以下を24時間キープする。サイズは1ℓと1.9ℓがあり、後者は2色展開。

 

【注目02】

ドリンクタンクス
グラウラー2.0 64onz
オブシディアン
1万8150円

高級食品用ステンレスを重ねた真空断熱構造とロックキャップで、安定した冷たさを約束。サイズは64oz(1.9ℓ)のほか0.95ℓと3.8ℓがあり、カラバリは10種。別売りのキットを付けるとサーバーとして使える。

 

【注目03】

ハイドロフラスク
64オンスグロウラー
9350円(1.9ℓ)

ステンレスが二重になった真空断熱構造で、保冷は最大24時間、保温は最大6時間効果をキープ。炭酸の持ち運びに優れた独自のキャップや、注ぎやすい流線形のハンドルを採用している。全4色展開。

 

【ビール通が解説】
クラフトビールの量り売り店に注目

「コロナ禍で、お酒のテイクアウトが一時規制緩和され、クラフトビールの持ち帰りがファンの間で流行。量り売りOKの酒販店や、クロウラー(缶に詰める)の店も増えているので、今後ますます注目が集まるはず!」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

10 オンラインビール講座

工場見学やビール講座の直接体験が難しくなったコロナ禍に、オンラインでの代替サービスが登場。内容はもちろん価格的にも良心的なコンテンツになっていて、遠方に住むビールファンにも大好評だ。

 

【注目01】360度見渡せるVRならではの圧倒的な没入感

アサヒビール
スーパードライVR工場見学
無料

自宅にいながら、「アサヒスーパードライ」の製造工程を見学できるウェブサービス。VRやCG技術を駆使した3Dビュー映像で、360度見渡せる。市販のVRゴーグル
を装着するとさらなる没入感を楽しめる。

 

↑通常の工場見学では見られない角度から製造工程を見られるのは、オンラインならでは

 

【注目02】RPGのような世界観でプレモル造りを学べる

サントリービール
冒険型ビール工場体験
BEER iLAND
無料

アバターを操作して架空の島を巡り、ビール造りを体験できるRPG型コンテンツ。住人との会話や動画を通して、「ザ・プレミアム・モルツ」の素材のこだわりや製造工程を学べる。

 

↑コンテンツをクリアすると、「体験者限定 特別試飲キット」の抽選に応募できる。毎月100名に当たる

 

【注目03】座学と飲み比べでビールと向き合う良コスパな講座

キリンビール
キリンビールセミナー
3000円~

講座用のビール数種やグラスなどが届くおトクなオンラインセミナー。ペアリング講座に器や温度、注ぎ方と味わいの関係を学べる講座など、複数種類用意。予約は同社のECショップ「DRINX」から。

 

↑自宅に届いたセミナーセットを用意してPCやスマホ、タブレットなどから参加する。「Zoom」を使うため質問などもできる

 

【ビール通が解説】
オンラインならではの楽しみ方が続々誕生!

「通常は入れない場所を見ることができたり、ゲーム感覚でビール造りを学べたり、工場見学の経験がある人でも満足できるコンテンツが続々と登場しています。特に有料のセミナーは試飲セットが自宅に届くのでオススメです!」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん)

 

11 シン・新ジャンル

2004年に誕生した新ジャンルは、各社が切磋琢磨し合うことで年々進化し、どんどんビールに近いウマさへ。もはや「おいしさを我慢して、ビール代わりに飲む」は過去の話だ。

 

【注目01】売れ続けている新時代の火付け役

キリンビール
本麒麟
実売価格/149円

誕生以来、販売数量を毎年更新し続ける、シン・新ジャンルウォーズの火付け役。今年は大麦と、良質な苦味が特徴のドイツ産ホップを増量したことで、力強いコクと飲み応えを一層楽しめるよう進化した。

 

【注目02】四季の味を届ける新ジャンルの王者

 

サントリービール
金麦
実売価格/159円

新ジャンルのシェアNo.1ブランドの定番銘柄。麦芽のブレンド比率とホップの配合を見直し、麦のうま味を高めつつ、澄んだ後味を実現する。季節に合わせて味を微調
整しているのもポイントだ。

 

【注目03】ビール好きに支持される名作

サッポロビール
サッポロ
麦とホップ
実売価格/157円

今春、ブランド全体でうま味が凝縮された麦汁をつくり出す「うまみ麦汁製法」を新採用。麦のうま味を楽しめる定番に加え、まろやかなコクの<赤>と、深いロースト香の<黒>をラインナップ。

 

【注目04】銘酒のDNAを増量して芳醇に

サッポロビール
サッポロ
GOLD
STAR
実売価格/157円

「黒ラベル」と「ヱビス」という二大看板の魂を受け継ぎ、昨年登場した新星。本年、新製法を採用し、力強く飲み飽きない味に磨きをかけた。「旨さ長持ち麦芽」とドイツ産アロマホップも増量。

 

【ビール通が解説】
活性化した新市場に注目

「2018年に登場した『本麒麟』が大ヒットしたことで、成熟していた市場が活性化。“新”ブランドを立ち上げたり“新”戦略を打ち出したり、新しい動きから目が離せません」(フードアナリスト 中山秀明さん)

家飲みをもっと楽しくする、いままでにないビールが続々登場!(前編)

この春は、家飲みを充実させるビール関連の新商品やサービスが多数登場し、おうちビールの新時代(BEER+New ERA=“New BEERA”)が到来したと言っても過言ではない。ビール好きの3人(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん、本誌フード担当 鈴木翔子、フードアナリスト 中山秀明さん)が11のトピックでトレンドを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちがビールトレンドを解説します!

フードアナリスト
中山秀明さん

「diBEERsity」(ビールの多様化)を提唱。クラフト酒販店とクラフトビア
酒場にも注目している。

 

Get Naviフード担当
鈴木翔子

元バーテンダー。最近は台湾料理を作るのにハマっており、八角に合うビールを探している。

 

おいしいものナビゲーター
今西絢美さん

最近ようやく量より質に目覚めたところ。ビールと食事のペアリングを考えるのが好き。

 

 01 生ジョッキ缶

日本一売れているビール「アサヒスーパードライ」の新商品。まるで店の生ジョッキのように飲める缶ビールだ。日本初ということもあり、発売後数日で品薄に!

アサヒビール
アサヒスーパードライ
生ジョッキ缶
実売価格/219円

 

口が全開してもこもこ泡が立つ生ジョッキのような缶ビール

口が全開する缶と、開けた瞬間に自然発生する泡で、生ジョッキ気分を楽しめる。泡の秘密は、缶の内側に特別な塗料で焼き付けられた凹凸。中身は通常の「アサヒスーパードライ」と同じで、安定感のあるおいしさだ。

 

↑缶の口とフタは、日本独自技術によるダブルセーフティー構造のため、手や口を切る心配はない

 

【ビール通が解説】
ワクワク感が詰まった 家飲みの革命児

「“家飲み革命”といって間違いない商品。自然発泡した泡が、きめ細かくクリーミーで驚きます。缶の口が広いので、口に流れ込む量が増えゴクゴク飲めるし、香りもしっかり楽しめる。開けるたびにワクワクしますね!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【開発者メモ】

アサヒビール マーケティング本部
ビールマーケティング部
中島 健さん

「そもそも缶ビールは、開けたときに吹きこぼれないように、あえて泡が出ないように作られています。つまり、“泡立つ缶”を作るというのは、いままでの常識を覆すということ。結果、約4年と時間はかかりましたが、ビールの楽しさを体験できる商品に仕上がりました!」

 

02 微アルコール

アサヒビールが、度数0.5%の「アサヒビアリー」を新発売。低アルコールの酒より度数が低く、とはいえノンアルではない微量なアルコールを含んだ新カテゴリーだ。

 

ビールのおいしさをキープしたままアルコール分だけカット!

アサヒビール
アサヒビアリー
実売価格/195円

香り豊かでコク深いビールを醸造したあと、時間をかけてアルコール分だけをカット。ビール本来の発酵による複雑な香りや、本格的な麦のうま味をキープした、アルコール0.5%の“微4 ール”だ。

 

【ビール通が解説】
「軽やかな味わいながら ノンアルよりコク深い」

「ベースがれっきとしたビールだからか、0.5%のアルコールが効いているからなのか、麦汁の甘味が印象的。ノンアルとは一線を画す飲み応えです! 泡立ちもパワフルで、爽快感やのど越しも十分。ゴクゴク飲める、ライトでやさしいビールという新境地を築いています。他社からも商品が出れば、より面白くなりますね」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Pick Up!】カラダにやさしいノンアルビール

尿酸値を下げるアンセリン入り

サッポロビール
サッポロ うまみ搾り
実売価格/145円

尿酸値を下げる「アンセリン」を配合。「アンセリン」はうま味成分にも関与し、おいしさを引き上げている。

 

お腹周りの脂肪を減らすホップ由来苦味酸入り

キリンビール
キリン カラダFREE
実売価格/157円

お腹まわりの脂肪を減らす、熟成ホップ由来苦味酸を使用。爽快な味わいが特徴だ。カロリー、糖類もゼロ。

 

03 糖質ゼロ

糖質ゼロビールは、2020年秋発売の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の一強だった。しかし今春、待ったをかけるライバル「パーフェクトサントリービール」が登場! 一騎打ちの行方は!?

 

直球のおいしさと糖質ゼロを“完璧に”両立

サントリービール
パーフェクト
サントリービール
実売価格/217円

「ザ・プレミアム・モルツ」の醸造技術とノウハウを活用。麦芽のうま味と飲み応えを最大限に引き出しながら、糖質の元となるでんぷんを手間暇かけて分解している。糖質ゼロながらも、力強い飲み応えを実現した。

 

一番搾りの製法に新技術を投入した初の糖質ゼロ缶ビール

キリンビール
キリン一番搾り 糖質ゼロ
実売価格/228円

昨年10月に発売した日本初の糖質ゼロ缶ビール。「一番搾り製法」に、新技術の「新・糖質カット製法」を組み合わせている。一番搾り麦汁ならではの、雑味がなく澄んだ麦芽のうまみが魅力だ。

 

【ビール通が解説】
「好みや料理に 合わせて選べるように! 」

「商品開発の難易度が高い糖質ゼロビール市場にサントリービールが加わり、選択肢が増えたのがうれしいですね。爽やかな口当たりのビールが好きなら『キリン一番搾り 糖質ゼロ』、コクのあるビールが好きなら『パーフェクトサントリービール』がオススメ。気分や合わせる料理によって飲み分けたい!」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん

 

【Check!】さらにおいしくなった! 糖質ゼロの発泡酒&新ジャンル

 

キリンビール
キリン のどごし ZERO
実売価格/149円

独自の「ホップアロマ製法」のホップの配合比率を変更して飲み応えをアップ。仕込み工程も最適化し、ゴクゴク飲めるように、後キレを高めた。

 

 

アサヒビール
アサヒスタイルフリー <生>
実売価格/168円

2007年にビール類初の糖質ゼロとして誕生。この春、仕込み工程の煮沸時間を以前より短くすることで麦の香りを高め、飲み応えを向上させた。

 

04 おうちで樽生

ウォーターサーバーのように、機器を貸し出して中身を直送便で届けるビールサービスが急増。樽から直接注げる「ビールの縁側」のようなタイプもあり、注目度が高まっている。 おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開中だ。

 

おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開!

キリンビール
キリン ホームタップ
月額8250円〜

2017年にサービスを開始し、この春専用サーバーの供給体制が整ったことで本格展開スタート。つくりたてのビールが月2回定期配送される。

↑ビールは常時3・4種類から選べ、「一番搾りプレミアム」やクラフトなど希少な味が楽しめる。酸素の透過を防ぐコーティングが施されたペットボトルに入っている。

 

固定費不要でクラフトビールを手軽に楽しめる

原田産業
ビールの縁側
価格は各ブルワリーが設定

全国のクラフトビールを、3〜5ℓの樽生で購入できるECサイト。専用ポンプが(別売り)あり、電源不要で簡単に注げる。固定費はかからず飲みたいときに注文でき、ブルワリーから直送される。

 

100銘柄以上のクラフトビールを順次取り扱い予定!

ドリームビア
DREAMBEER
1本あたり3520円〜 

ダブルタップの家庭用本格ビールサーバーで、日本全国のクラフトビール100銘柄以上(予定)を楽しめるビール配送サービス。定期購入だけでなく都度購入もできる。5月から本会員登録がスタート。

 

【ビール通が解説】
「自分で注ぐ特別感も提供!」

「新鮮でおいしいビールを楽しめるのはもちろん、“自分で注ぐ”というエンタメ性も人気の理由。各社サーバー自体がよくできているので取扱いも簡単です。グラス一杯ぶんだけ飲みたいときにもイイ!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【News!】「アサヒスーパードライ」の 家庭用サーバーも登場!

アサヒビール
ドラフターズ
月額7980円
申し込み受付中

会員に「本格泡リッチサーバー」を貸し出し、新鮮な「アサヒスーパードライ」の2ℓのミニ樽を月2回配送。ビールは追加注文(2ℓ入りで1980円)も可能だ。サービス開始は5月25日から。

 

【ビール通が解説】
「抽出温度をボタンで選べるのが画期的!」

↑エクストラコールド・モード(-2~0℃)

 

↑スタンダードコールド・モード(4~6℃)

「機器にボタンがあり、温度を氷点下の-2〜0℃と4〜6℃から選べ、お店と同じクオリティを楽しめるのがスゴい! 反響次第では中身の新商品も開発するとのことで、今後も目が離せません」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Check!】缶ビールで理想の泡を作れる 「神泡サーバー」が一般発売!

ザ・プレミアム・モルツ
神泡サーバー
980円

「ザ・プレミアム・モルツ」の景品として毎年進化し続けてきた「神泡サーバー」が、4月26日よりサントリーグループのECサイト「イエノバ」で購入可能に(980円)。超音波振動数が過去最大に進化している。

 

【ビール通が解説】
「泡も使い心地への配慮もきめ細かい」

「いままで、様々なメーカーのハンディサーバーを試してきましたが、これは泡のきめ細かさがピカイチ!缶ビールのクオリティが一気に上がります。コンパクトサイズで場所を取らず、洗浄する手間がいらないのも魅力です」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん)

 

05コンビニクラフト

キリンビールがクラフトビールの裾野を広げるべく、全国のコンビニやスーパーなどで手軽に買える新商品を発売。CMも積極展開し、クラフトビールがグッと身近な存在に!

 

贅を尽くした造りと独自の製法で苦味を抑えつつ豊潤な香りを実現

SPRING VALLEY
豊潤<496>
実売価格/273円

「キリンラガービール」の約1.5倍量の麦芽を使い、ホップは4種類をブレンド。発酵中にホップを投入して7日間漬け込むなど、独自の製法で苦味を抑えながら豊潤な香りを実現した。

 

〈開発者メモ〉

キリンビール マスターブリュワー
田山智広さん

「構想10年、試験醸造は250回以上。香味豊かでコク深いというクラフトビールらしい魅力がありつつ、バランスが良くて飲み疲れず、おかわりしたくなる味が完成しました。ふわとろの泡も特徴です。多くの方に、ビールで感動していただけたらうれしいですね」

 

柑橘の香りと苦味に麦の甘味が見え隠れする超定番のクラフト

ヤッホーブルーイング
よなよなエール
273円

国内クラフトビールの旗手「ヤッホーブルーイング」の大定番が、2月からセブンーイレブンでも購入可能に。米国産アロマホップ「カスケード」の柑橘類を思わせる華やかな香りと苦味、やさしいモルトの甘味が特徴だ。

 

【ビール通が解説】
「地方のコンビニにも クラフトが並ぶ時代に!」

「ここ数年クラフトビールが人気とはいえ、僕の実家である埼玉の田舎のコンビニにはまだ並んでいなかったのが実情。それが、大手メーカーの販路拡大とCM露出によって変わるのではと期待が高まります。全国に届け!」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【まだある!】 編集部イチオシのコンビニクラフト

 

ファーイースト
ブルーイング
東京ホワイト
実売価格418円

ホップの爽やかでフルーティな香りが華やぐセゾン。苦味は少なく、心地良い酸味とドライなフレーバーも魅力だ。

 

 

ブリュードッグ
エルビスジュース
実売価格/429円

5種類のホップとグレープフルーツピールを絶妙にブレンド。フローラルな苦味とジューシーな爽快感が楽しめる。

 

オラホビール
キャプテンクロウ
エクストラ
ペールエール
実売価格/328円

通常の倍以上のアロマホップを使用。鮮烈な柑橘の香りと濃厚なビター感を楽しめる。

●全品ナチュラルローソンで販売中

 

【PICK UP!】ピルスナーの元祖も コンビニに登場!

アサヒビール
ピルスナーウルケル
実売価格/297円

1842年にチェコで生まれ、「ピルスナーの元祖」として愛されている銘柄。樽生か小瓶のみの販売だったが、今春、缶が登場し、コンビニやスーパーで購入できるように。

 

【ビール通が解説】

「飲み応えと飲みやすさ のバランスが絶妙!」

「日本のビールの定番スタイル『ピルスナー』は本品がルーツ。香りや苦味が豊かで飲み応えはあるのに、後味が爽やかで、ゴクゴク飲みたくなるおいしさです。アルコール度数が低いのもポイント」(Get Naviフード担当 鈴木翔子

 

 06 ストーリーブリューイング ビールブランド

ビールブランド「ホッピンガレージ」が行なっている取り組みのひとつ。ユーザーの人生ストーリーをヒントにビールをつくり、その味からその人の人生を追体験するという、多様性に満ちた試みだ。

 

共創をコンセプトにユーザーの声を生かしたいままでにないビールづくり

サッポロビール ホッピンガレージ

共創をコンセプトに ユーザーの声を生かした いままでにないビールづくりサッポロビール ホッピンガレージ 「共創」をキーワードに、魅力的な人生ストーリーをラジオやブログで紹介し、リスナーや読者の反応を踏まえて、そのストーリーをビールとして商品化。ビアスタイルによる味わいの違いやビールづくりの工程を学べるカードゲームやLINEスタンプなど、飲む以外の楽しみも届けている。

↑2か月に1回、フラッグシップビール「ホッピンおじさんのビール」と、新作ビールやストーリーブックが届く新作定期便(4389円〜)。限定イベントへの招待特典もある

 

↑ボードゲームカフェの店長の声で生まれた「ボードゲームビール」や、おむすびブロガー発案のおむすびに合う「和musubi」などユニークなビールが揃う

 

【ビール通が解説】
「コミュニティも創出する ビールづくりの新形態」

「ユーザーと一体になってビールをつくるという、“いまらしさ”が面白い。イベントを開催したりラジオを放送したりと、コミュニティとしても機能し、ビールファンを育てようという姿勢を感じます! 手に取りたくなる商品パッケージもイイ!」(本誌フード担当 鈴木翔子)

 

〈商品開発メモ〉

サッポロビール 新規事業開拓室
HOPPIN’GARAGE
ブランドマネージャー
土代裕也さん

「“ただ飲むだけが、ビールじゃない。”をコンセプトに、ビールをもっと楽しむための新体験をお届けする取り組みです。これまで500以上のアイデアから9種類のビールを商品化し、イベントも500回以上開催してきました。今後もビールの楽しさと豊かさをお届けします!」

 

後半は、残り4項目の「サブスク定期便」「つまみ付き通販」「ビール専用水筒」「オンラインビール講座」「シン・新ジャンル」を解説します。

家飲みをもっと楽しくする、いままでにないビールが続々登場!(前編)

この春は、家飲みを充実させるビール関連の新商品やサービスが多数登場し、おうちビールの新時代(BEER+New ERA=“New BEERA”)が到来したと言っても過言ではない。ビール好きの3人(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん、本誌フード担当 鈴木翔子、フードアナリスト 中山秀明さん)が11のトピックでトレンドを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちがビールトレンドを解説します!

フードアナリスト
中山秀明さん

「diBEERsity」(ビールの多様化)を提唱。クラフト酒販店とクラフトビア
酒場にも注目している。

 

Get Naviフード担当
鈴木翔子

元バーテンダー。最近は台湾料理を作るのにハマっており、八角に合うビールを探している。

 

おいしいものナビゲーター
今西絢美さん

最近ようやく量より質に目覚めたところ。ビールと食事のペアリングを考えるのが好き。

 

 01 生ジョッキ缶

日本一売れているビール「アサヒスーパードライ」の新商品。まるで店の生ジョッキのように飲める缶ビールだ。日本初ということもあり、発売後数日で品薄に!

アサヒビール
アサヒスーパードライ
生ジョッキ缶
実売価格/219円

 

口が全開してもこもこ泡が立つ生ジョッキのような缶ビール

口が全開する缶と、開けた瞬間に自然発生する泡で、生ジョッキ気分を楽しめる。泡の秘密は、缶の内側に特別な塗料で焼き付けられた凹凸。中身は通常の「アサヒスーパードライ」と同じで、安定感のあるおいしさだ。

 

↑缶の口とフタは、日本独自技術によるダブルセーフティー構造のため、手や口を切る心配はない

 

【ビール通が解説】
ワクワク感が詰まった 家飲みの革命児

「“家飲み革命”といって間違いない商品。自然発泡した泡が、きめ細かくクリーミーで驚きます。缶の口が広いので、口に流れ込む量が増えゴクゴク飲めるし、香りもしっかり楽しめる。開けるたびにワクワクしますね!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【開発者メモ】

アサヒビール マーケティング本部
ビールマーケティング部
中島 健さん

「そもそも缶ビールは、開けたときに吹きこぼれないように、あえて泡が出ないように作られています。つまり、“泡立つ缶”を作るというのは、いままでの常識を覆すということ。結果、約4年と時間はかかりましたが、ビールの楽しさを体験できる商品に仕上がりました!」

 

02 微アルコール

アサヒビールが、度数0.5%の「アサヒビアリー」を新発売。低アルコールの酒より度数が低く、とはいえノンアルではない微量なアルコールを含んだ新カテゴリーだ。

 

ビールのおいしさをキープしたままアルコール分だけカット!

アサヒビール
アサヒビアリー
実売価格/195円

香り豊かでコク深いビールを醸造したあと、時間をかけてアルコール分だけをカット。ビール本来の発酵による複雑な香りや、本格的な麦のうま味をキープした、アルコール0.5%の“微4 ール”だ。

 

【ビール通が解説】
「軽やかな味わいながら ノンアルよりコク深い」

「ベースがれっきとしたビールだからか、0.5%のアルコールが効いているからなのか、麦汁の甘味が印象的。ノンアルとは一線を画す飲み応えです! 泡立ちもパワフルで、爽快感やのど越しも十分。ゴクゴク飲める、ライトでやさしいビールという新境地を築いています。他社からも商品が出れば、より面白くなりますね」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Pick Up!】カラダにやさしいノンアルビール

尿酸値を下げるアンセリン入り

サッポロビール
サッポロ うまみ搾り
実売価格/145円

尿酸値を下げる「アンセリン」を配合。「アンセリン」はうま味成分にも関与し、おいしさを引き上げている。

 

お腹周りの脂肪を減らすホップ由来苦味酸入り

キリンビール
キリン カラダFREE
実売価格/157円

お腹まわりの脂肪を減らす、熟成ホップ由来苦味酸を使用。爽快な味わいが特徴だ。カロリー、糖類もゼロ。

 

03 糖質ゼロ

糖質ゼロビールは、2020年秋発売の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の一強だった。しかし今春、待ったをかけるライバル「パーフェクトサントリービール」が登場! 一騎打ちの行方は!?

 

直球のおいしさと糖質ゼロを“完璧に”両立

サントリービール
パーフェクト
サントリービール
実売価格/217円

「ザ・プレミアム・モルツ」の醸造技術とノウハウを活用。麦芽のうま味と飲み応えを最大限に引き出しながら、糖質の元となるでんぷんを手間暇かけて分解している。糖質ゼロながらも、力強い飲み応えを実現した。

 

一番搾りの製法に新技術を投入した初の糖質ゼロ缶ビール

キリンビール
キリン一番搾り 糖質ゼロ
実売価格/228円

昨年10月に発売した日本初の糖質ゼロ缶ビール。「一番搾り製法」に、新技術の「新・糖質カット製法」を組み合わせている。一番搾り麦汁ならではの、雑味がなく澄んだ麦芽のうまみが魅力だ。

 

【ビール通が解説】
「好みや料理に 合わせて選べるように! 」

「商品開発の難易度が高い糖質ゼロビール市場にサントリービールが加わり、選択肢が増えたのがうれしいですね。爽やかな口当たりのビールが好きなら『キリン一番搾り 糖質ゼロ』、コクのあるビールが好きなら『パーフェクトサントリービール』がオススメ。気分や合わせる料理によって飲み分けたい!」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん

 

【Check!】さらにおいしくなった! 糖質ゼロの発泡酒&新ジャンル

 

キリンビール
キリン のどごし ZERO
実売価格/149円

独自の「ホップアロマ製法」のホップの配合比率を変更して飲み応えをアップ。仕込み工程も最適化し、ゴクゴク飲めるように、後キレを高めた。

 

 

アサヒビール
アサヒスタイルフリー <生>
実売価格/168円

2007年にビール類初の糖質ゼロとして誕生。この春、仕込み工程の煮沸時間を以前より短くすることで麦の香りを高め、飲み応えを向上させた。

 

04 おうちで樽生

ウォーターサーバーのように、機器を貸し出して中身を直送便で届けるビールサービスが急増。樽から直接注げる「ビールの縁側」のようなタイプもあり、注目度が高まっている。 おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開中だ。

 

おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開!

キリンビール
キリン ホームタップ
月額8250円〜

2017年にサービスを開始し、この春専用サーバーの供給体制が整ったことで本格展開スタート。つくりたてのビールが月2回定期配送される。

↑ビールは常時3・4種類から選べ、「一番搾りプレミアム」やクラフトなど希少な味が楽しめる。酸素の透過を防ぐコーティングが施されたペットボトルに入っている。

 

固定費不要でクラフトビールを手軽に楽しめる

原田産業
ビールの縁側
価格は各ブルワリーが設定

全国のクラフトビールを、3〜5ℓの樽生で購入できるECサイト。専用ポンプが(別売り)あり、電源不要で簡単に注げる。固定費はかからず飲みたいときに注文でき、ブルワリーから直送される。

 

100銘柄以上のクラフトビールを順次取り扱い予定!

ドリームビア
DREAMBEER
1本あたり3520円〜 

ダブルタップの家庭用本格ビールサーバーで、日本全国のクラフトビール100銘柄以上(予定)を楽しめるビール配送サービス。定期購入だけでなく都度購入もできる。5月から本会員登録がスタート。

 

【ビール通が解説】
「自分で注ぐ特別感も提供!」

「新鮮でおいしいビールを楽しめるのはもちろん、“自分で注ぐ”というエンタメ性も人気の理由。各社サーバー自体がよくできているので取扱いも簡単です。グラス一杯ぶんだけ飲みたいときにもイイ!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【News!】「アサヒスーパードライ」の 家庭用サーバーも登場!

アサヒビール
ドラフターズ
月額7980円
申し込み受付中

会員に「本格泡リッチサーバー」を貸し出し、新鮮な「アサヒスーパードライ」の2ℓのミニ樽を月2回配送。ビールは追加注文(2ℓ入りで1980円)も可能だ。サービス開始は5月25日から。

 

【ビール通が解説】
「抽出温度をボタンで選べるのが画期的!」

↑エクストラコールド・モード(-2~0℃)

 

↑スタンダードコールド・モード(4~6℃)

「機器にボタンがあり、温度を氷点下の-2〜0℃と4〜6℃から選べ、お店と同じクオリティを楽しめるのがスゴい! 反響次第では中身の新商品も開発するとのことで、今後も目が離せません」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Check!】缶ビールで理想の泡を作れる 「神泡サーバー」が一般発売!

ザ・プレミアム・モルツ
神泡サーバー
980円

「ザ・プレミアム・モルツ」の景品として毎年進化し続けてきた「神泡サーバー」が、4月26日よりサントリーグループのECサイト「イエノバ」で購入可能に(980円)。超音波振動数が過去最大に進化している。

 

【ビール通が解説】
「泡も使い心地への配慮もきめ細かい」

「いままで、様々なメーカーのハンディサーバーを試してきましたが、これは泡のきめ細かさがピカイチ!缶ビールのクオリティが一気に上がります。コンパクトサイズで場所を取らず、洗浄する手間がいらないのも魅力です」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん)

 

05コンビニクラフト

キリンビールがクラフトビールの裾野を広げるべく、全国のコンビニやスーパーなどで手軽に買える新商品を発売。CMも積極展開し、クラフトビールがグッと身近な存在に!

 

贅を尽くした造りと独自の製法で苦味を抑えつつ豊潤な香りを実現

SPRING VALLEY
豊潤<496>
実売価格/273円

「キリンラガービール」の約1.5倍量の麦芽を使い、ホップは4種類をブレンド。発酵中にホップを投入して7日間漬け込むなど、独自の製法で苦味を抑えながら豊潤な香りを実現した。

 

〈開発者メモ〉

キリンビール マスターブリュワー
田山智広さん

「構想10年、試験醸造は250回以上。香味豊かでコク深いというクラフトビールらしい魅力がありつつ、バランスが良くて飲み疲れず、おかわりしたくなる味が完成しました。ふわとろの泡も特徴です。多くの方に、ビールで感動していただけたらうれしいですね」

 

柑橘の香りと苦味に麦の甘味が見え隠れする超定番のクラフト

ヤッホーブルーイング
よなよなエール
273円

国内クラフトビールの旗手「ヤッホーブルーイング」の大定番が、2月からセブンーイレブンでも購入可能に。米国産アロマホップ「カスケード」の柑橘類を思わせる華やかな香りと苦味、やさしいモルトの甘味が特徴だ。

 

【ビール通が解説】
「地方のコンビニにも クラフトが並ぶ時代に!」

「ここ数年クラフトビールが人気とはいえ、僕の実家である埼玉の田舎のコンビニにはまだ並んでいなかったのが実情。それが、大手メーカーの販路拡大とCM露出によって変わるのではと期待が高まります。全国に届け!」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【まだある!】 編集部イチオシのコンビニクラフト

 

ファーイースト
ブルーイング
東京ホワイト
実売価格418円

ホップの爽やかでフルーティな香りが華やぐセゾン。苦味は少なく、心地良い酸味とドライなフレーバーも魅力だ。

 

 

ブリュードッグ
エルビスジュース
実売価格/429円

5種類のホップとグレープフルーツピールを絶妙にブレンド。フローラルな苦味とジューシーな爽快感が楽しめる。

 

オラホビール
キャプテンクロウ
エクストラ
ペールエール
実売価格/328円

通常の倍以上のアロマホップを使用。鮮烈な柑橘の香りと濃厚なビター感を楽しめる。

●全品ナチュラルローソンで販売中

 

【PICK UP!】ピルスナーの元祖も コンビニに登場!

アサヒビール
ピルスナーウルケル
実売価格/297円

1842年にチェコで生まれ、「ピルスナーの元祖」として愛されている銘柄。樽生か小瓶のみの販売だったが、今春、缶が登場し、コンビニやスーパーで購入できるように。

 

【ビール通が解説】

「飲み応えと飲みやすさ のバランスが絶妙!」

「日本のビールの定番スタイル『ピルスナー』は本品がルーツ。香りや苦味が豊かで飲み応えはあるのに、後味が爽やかで、ゴクゴク飲みたくなるおいしさです。アルコール度数が低いのもポイント」(Get Naviフード担当 鈴木翔子

 

 06 ストーリーブリューイング ビールブランド

ビールブランド「ホッピンガレージ」が行なっている取り組みのひとつ。ユーザーの人生ストーリーをヒントにビールをつくり、その味からその人の人生を追体験するという、多様性に満ちた試みだ。

 

共創をコンセプトにユーザーの声を生かしたいままでにないビールづくり

サッポロビール ホッピンガレージ

共創をコンセプトに ユーザーの声を生かした いままでにないビールづくりサッポロビール ホッピンガレージ 「共創」をキーワードに、魅力的な人生ストーリーをラジオやブログで紹介し、リスナーや読者の反応を踏まえて、そのストーリーをビールとして商品化。ビアスタイルによる味わいの違いやビールづくりの工程を学べるカードゲームやLINEスタンプなど、飲む以外の楽しみも届けている。

↑2か月に1回、フラッグシップビール「ホッピンおじさんのビール」と、新作ビールやストーリーブックが届く新作定期便(4389円〜)。限定イベントへの招待特典もある

 

↑ボードゲームカフェの店長の声で生まれた「ボードゲームビール」や、おむすびブロガー発案のおむすびに合う「和musubi」などユニークなビールが揃う

 

【ビール通が解説】
「コミュニティも創出する ビールづくりの新形態」

「ユーザーと一体になってビールをつくるという、“いまらしさ”が面白い。イベントを開催したりラジオを放送したりと、コミュニティとしても機能し、ビールファンを育てようという姿勢を感じます! 手に取りたくなる商品パッケージもイイ!」(本誌フード担当 鈴木翔子)

 

〈商品開発メモ〉

サッポロビール 新規事業開拓室
HOPPIN’GARAGE
ブランドマネージャー
土代裕也さん

「“ただ飲むだけが、ビールじゃない。”をコンセプトに、ビールをもっと楽しむための新体験をお届けする取り組みです。これまで500以上のアイデアから9種類のビールを商品化し、イベントも500回以上開催してきました。今後もビールの楽しさと豊かさをお届けします!」

 

後半は、残り4項目の「サブスク定期便」「つまみ付き通販」「ビール専用水筒」「オンラインビール講座」「シン・新ジャンル」を解説します。

アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料第2弾『アサヒ ビアリー 香るクラフト』が6月29日発売

アサヒビール株式会社は、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料「アサヒ ビアリー 香るクラフト」を、6月29日から首都圏・関信越エリアの1都9県で発売します。お酒の飲み方の多様性を提案する「スマートドリンキング」の考え方に基づき展開している“微アルコール”商品の第2弾となります。

 

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」195円/税込(表面)

 

「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、麦のうまみとコクに加えて、フルーティーで華やかな香りが感じられるアルコール度数0.5%のビールテイスト飲料です。独自の脱アルコール技術により、ビール特有の「発酵由来の複雑な香気成分」を残しつつ、華やかな香りを加えることで「フルーティーな香りとコク」が感じられる味わいに仕上がっています。

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」(裏面)

 

パッケージは、白をベースに上質なデザインとなっています。「フルーティーな香りとコク」という商品の特長を記載するとともに「スマートドリンキング」のロゴマークも。缶体裏面には「微アル第二弾誕生!」という文言と、具体的な飲用シーンが記載されています。ビールらしい本格的な味わいが楽しめる第1弾の『アサヒ ビアリー』に続いて、個性豊かな味わいが楽しめる『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を第2弾として発売することで“微アルコール”という新しいカテゴリーの認知拡大と飲用喚起を図っていくそうです。

 

アサヒビールが「飲む人も飲まない人もお互いが尊重し合える社会」の実現を目指すために提唱している「スマートドリンキング」。これを具現化する商品の第1弾として、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料『アサヒ ビアリー』を、3月30日から首都圏・関信越エリアの1都9県で先行発売しました。発売2週間後にアサヒビールが実施した調査では「飲用後の満足度」「継続飲用意向度」の数値が高く「今までのノンアルとは味が違う」「こういった商品が欲しかった」といった評価が多く見られました。

 

そして今回、新たに『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を発売し、それぞれ自分のペースで心地よい時間を楽しめる選択肢を提案することで“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指していくそうです。

 

【商品概要】

商品名:アサヒ ビアリー 香るクラフト

名称:炭酸飲料

発売品種:缶350ml

アルコール分:0.5%

発売日:6月29日

発売地区:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県の1都9県

製造工場:福島工場

価格:195円(税込)

アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料第2弾『アサヒ ビアリー 香るクラフト』が6月29日発売

アサヒビール株式会社は、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料「アサヒ ビアリー 香るクラフト」を、6月29日から首都圏・関信越エリアの1都9県で発売します。お酒の飲み方の多様性を提案する「スマートドリンキング」の考え方に基づき展開している“微アルコール”商品の第2弾となります。

 

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」195円/税込(表面)

 

「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、麦のうまみとコクに加えて、フルーティーで華やかな香りが感じられるアルコール度数0.5%のビールテイスト飲料です。独自の脱アルコール技術により、ビール特有の「発酵由来の複雑な香気成分」を残しつつ、華やかな香りを加えることで「フルーティーな香りとコク」が感じられる味わいに仕上がっています。

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」(裏面)

 

パッケージは、白をベースに上質なデザインとなっています。「フルーティーな香りとコク」という商品の特長を記載するとともに「スマートドリンキング」のロゴマークも。缶体裏面には「微アル第二弾誕生!」という文言と、具体的な飲用シーンが記載されています。ビールらしい本格的な味わいが楽しめる第1弾の『アサヒ ビアリー』に続いて、個性豊かな味わいが楽しめる『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を第2弾として発売することで“微アルコール”という新しいカテゴリーの認知拡大と飲用喚起を図っていくそうです。

 

アサヒビールが「飲む人も飲まない人もお互いが尊重し合える社会」の実現を目指すために提唱している「スマートドリンキング」。これを具現化する商品の第1弾として、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料『アサヒ ビアリー』を、3月30日から首都圏・関信越エリアの1都9県で先行発売しました。発売2週間後にアサヒビールが実施した調査では「飲用後の満足度」「継続飲用意向度」の数値が高く「今までのノンアルとは味が違う」「こういった商品が欲しかった」といった評価が多く見られました。

 

そして今回、新たに『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を発売し、それぞれ自分のペースで心地よい時間を楽しめる選択肢を提案することで“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指していくそうです。

 

【商品概要】

商品名:アサヒ ビアリー 香るクラフト

名称:炭酸飲料

発売品種:缶350ml

アルコール分:0.5%

発売日:6月29日

発売地区:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県の1都9県

製造工場:福島工場

価格:195円(税込)

日本各地の生産者を応援!カルディに北海道十勝のオリジナルフレッシュチーズが初登場

「株式会社もへじは」は、「十勝マスカルポーネ」「十勝リコッタ」を「できたて直行便」として、4月24日からカルディコーヒーファームで限定50店舗で発売を開始しました。

↑左から:「もへじ北海道から 十勝マスカルポーネ」、「もへじ北海道から 十勝リコッタ」(※イメージ)

 

オリジナルフレッシュチーズは、北海道中礼内村の指定牧場で、日高山脈から湧き出るおいしい水を飲んで育った牛の、新鮮で良質な生乳のみを使用。搾乳したその日のうちに牧場に隣接するチーズ工房で作られています。

 

自然豊かな環境で育つ牛は、季節によって食べるものが異なるため、青草を多く食べる夏はさっぱりとした味に、干し草を食べる冬はよりコクのあるミルク感を楽しめます。鮮度が美味しさに直結するマスカルポーネチーズとリコッタチーズの2種類は、航空チルド輸送にて産地からできたてに近い状態で首都圏の店舗へ届けられます。

 

日本各地の生産者を応援する取り組みとして、初のオリジナル商品開発となるフレッシュチーズ2種。素材の発掘やオリジナル商品の企画・開発を進め、地域の活性化につながることを目指すそうです。

 

カルディ初のオリジナル商品開発となった、2種のフレッシュチーズ

もへじ北海道から 十勝マスカルポーネ 150g(730円/税込)

北海道産の新鮮な生乳を使用。まったりとしたなめらかな口当たりながら、程よい脂肪分でくどさはなく、濃厚でコクのあるミルクの味わいが感じられます。ティラミスなどデザートや、生ハムやドライフルーツと合わせるなど、多彩なアレンジが楽しめます。

 

もへじ北海道から 十勝リコッタ 150g(680円/税込)

リコッタらしいほろほろとした食感を残しつつ、やわらかな舌触りに仕上がっています。ミルクの優しい味わいが引き立つリコッタチーズは、トマトパスタやサラダに加えたり、ナッツ類と合わせて、リコッタパンケーキやはちみつをかけてそのままデザートとして召し上がるのもおすすめです。

 

【販売店舗】

カルディコーヒーファーム 限定50店舗(東京20店舗、神奈川県12店舗、千葉県9店舗、埼玉県9店舗)https://www.kaldi.co.jp/news/pickup/moheji_dekitate.html

ラーメン、トッポギ、クッパなどの韓国グルメを楽しむ!ローソン100で「韓国フェア」開催中

ローソンストア100が4月21日から「韓国フェア」を開催しています。定番人気の「辛ラーメン」のほか、お餅を甘辛く煮込んだ「トッポギ」、牛骨を煮込んだあっさり風味のスープ「コムタンクッパ」など、韓国グルメを手軽に楽しむことができます。

 

 

定番人気の韓国グルメが勢ぞろい!「韓国フェア」

日本では、韓国グルメをはじめ、ドラマや映画などの流行により、「第四次韓国ブーム」が到来しています。韓国文化への興味・関心が高まる一方、新型コロナウイルスの影響により、旅行や外出が難しい今、少しでも韓国気分を味わってもらいたいという思いから、自宅で楽しめる韓国グルメを揃えた「韓国フェア」を開催しています。

 

「韓国フェア」では、ピリ辛風味がクセになる「辛ラーメン」や、ジャガイモ粉末を使用したもちもち食感の「カムジャ麺」、韓国映画に登場して話題となったB級グルメ「チャパグリ」、お餅を甘辛く煮込んだ露店料理の定番「トッポギ」「ヨッポギ」、あっさりスープの「コムタンクッパ」など、全9種類を展開。

 

<「韓国フェア」商品紹介> 

「辛ラーメン袋」「カムジャ麺」「ノグリラーメン」(108円/税込)

↑左から「辛ラーメン(120g)」「カムジャ麺(100g)」「ノグリラーメン(120g)」

 

「辛ラーメン」は、ブレンドしたオリジナルスパイスと素材の旨み成分が溶け込んだ「旨味スープ」の、「旨さ」と「辛さ」がマッチした絶妙なおいしさがクセになる「うまからっ!」味です。

 

「カムジャ麺」は、ジャガイモでん粉やジャガイモ粉末を50%以上使用したもちもちとした麺の食感が人気の商品です。

 

「ノグリラーメン」は、唐辛子と貝、いか、えび、かつおなどの海鮮でダシをとった海鮮スープで、辛いながらもさっぱりした味が特徴のラーメンです。

 

「ヨッポギ チーズ味・甘辛味・韓国風チャジャン味」「甘辛もちもちトッポッキ」(270円/税込)

↑上段左から「ヨッポギ チーズ味」「ヨッポキ 甘辛味」「ヨッポギ 韓国風チャジャン味」「甘辛もちもちトッポッキ」

 

「ヨッポギ チーズ味」は、チーズとパセリの香りが相性抜群のマイルドな辛さのヨッポギです。「ヨッポギ 甘辛味」は、もちもち食感で甘めの味付けに仕上げました。「ヨッポギ 韓国風チャジャン味」は、韓国のソウルフード「チャジャン麺」のソースをトッポギ(餅)に絡めました。豚肉やタマネギなどを黒味噌で炒めた香ばしくコクのあるまろやかな味です。

 

「甘辛もちもちトッポッキ」は、餅は国産うるち米100%使用し、もちもちと弾力がありながらも歯切れが良い食感を味わえます。3種類の野菜(キャベツ、ねぎ、にんじん)が使用されています。

 

「チャパグリカップ」(203円/税込)

 

韓国内でも人気の即席麺「チャパゲティ」と、「ノグリラーメン」を合わせた「チャパグリ」。オリーブオイルを使用した韓国版のジャジャ麺「チャパゲティ」と海鮮風の「ノグリラーメン」の組み合わせがやみつきになります。

 

「bibigo 韓飯 レンジdeクッパ 牛骨コムタン」(270円/税込)

 

厳選された牛骨をじっくり煮込み、コク深い味を活かし、コショウで風味を加え、本場の味に仕上げました。旨みが詰まった肉チップと風味の良い長ネギが入っており、食べごたえのある一品。国産米の炊き立てご飯が入っているので、美味しくいただけます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これら全9種類の韓国グルメを楽しめるローソンストア100。自宅で韓国ドラマや映画を観ながら、韓国気分を味わってみてはいかがでしょうか。

外国人が代替肉「大豆ミート」を使用した食品を食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は年々存在感を増している、大豆を原料とした代替肉「大豆ミート」がテーマ。国内のメーカー品を食べ比べました。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

オーストラリア:ロドリック・デイビスさん

大豆ミートは食べないが豆腐は好き。麻婆豆腐をよく食べる。

 

コロンビア:エンジェリカ・ベルトランさん

大豆料理は好物。日本食では油揚げや厚揚げがお気に入り。

 

アメリカ:ディエゴ・メドラノさん

代替肉バーガーを食べたことがある。豆類では枝豆が好き。

 

【エントリーNo.1】

大塚食品

ゼロミート デミグラスタイプハンバーグ

実売価格322円

大豆にたまねぎなどを混ぜてパティに。トマトや赤ワインなどを使ったソースが決め手。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.5

エンジェリカさん:4.5

ディエゴさん:2.5

total10.5/15.0

「ソースが私好みの味。パンでサンドしたり、野菜を添えたりするともっとおいしいと思うわ」(エンジェリカさん)

「パティはもっと肉に近づけられると思うし、ソースももっとおいしくできそう。でも悪くない味だよ」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.2】

無印良品

大豆ミート ミートボール

290円

ソースを絡めてはいないが、やさしく味付けされている。常温保存できて扱いやすい。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.0

エンジェリカさん:2.8

ディエゴさん:3.3

total:9.1/15.0

「単調な味に感じるわ。このままだと途中で飽きちゃいそう。ケチャップとかでアレンジしたいわ」(エンジェリカさん)

「パサついて見えたけど、食べるとなかなかジューシー。日本らしい素朴な味で僕は好きだな」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.3】

湖池屋

罪なきからあげ

実売価格170円

大豆たんぱく製の肉を特製のタレに漬け込んで揚げた新感覚スナック。食感はサクサク。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.0

エンジェリカさん:3.8

ディエゴさん:4.0

total:10.8/15.0

「味はなかなか。でもチキンに寄せるならジューシーに、スナックに寄せるなら薄くしたほうがいいな」(ロドリックさん)

「唐揚げとは思えないけれどスナックとしてなら大アリ! ビールが飲みたくなるおいしさだね」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.4】

カバヤ

大豆で作ったソイジャーキー

216円

肉厚で、豊かな弾力。ブラックペッパーが効いたスパイシーな味付けは、つまみに最適だ。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.5

エンジェリカさん:3.2

ディエゴさん:3.3

total:10.0/15.0

「もっとハードなほうが良いけど、乾燥肉の食感はよく再現できてるね! もっと大きいとうれしいな」(ロドリックさん)

「初めは違和感を覚えたけれど、スパイシーでお酒には合いそうな味。噛み応えも悪くないわ」(エンジェリカさん)

 

【今回の一番人気!】リアル感はないが、とにかくウマいと好評

接戦となった今回のテストを制したのは、大豆ミートのスナック菓子。唐揚げとは異なる食感だが、味付けが好きという声が多かった。

無印良品が地球資源の循環化および廃棄物削減のため、ペットボトル飲料をアルミ缶へ切り替え

無印良品を展開する株式会社良品計画は、地球資源の循環化および廃棄物削減のための様々な取り組みを進めています。その一環として、4月23日から、ドリンクのパッケージをペットボトルから循環型原料であるアルミ缶へ切り替えて、新たに発売することを発表しました。

 

 

これまで発売していた、無印良品のペットボトルがアルミ缶容器に変更するのは以下の商品です。

 

ペットボトルからアルミ缶へ。循環型原料へ切り替え

 無印良品は1980年のブランド創生以来、商品開発の基本としてきた「素材の選択」、「工程の点検」、「包装の簡略化」の観点から、地球資源の循環化、及び廃棄物削減を推し進めることで、生活者の方々のくらしの役に立ちたいと考えてきました。そこで、飲料全般のボトルを、循環型資源であるアルミ素材に切り替えることに着手、アルミ缶への切り替えを行うそうです。

↑高いリサイクル率と省エネルギー効果のあるアルミ缶

 

アルミ缶は、日本国内のリサイクル率が約98%、さらに缶から缶への水平リサイクル率も約70%と高く、繰り返しリサイクルできる素材です。また、アルミ缶のボトルは遮光ができ、透過を抑えられるため賞味期間が長くなり、フードロスの削減につながることも期待されます。

 

[アルミ缶のリサイクルの特長]
・高いリサイクル率(国内)・・・97.9%(うち、水平リサイクル率66.9%)
・省エネルギー効果・・・再生アルミはバージン素材からアルミにするのに比較して97%のエネルギー削減
(※データ出典:アルミ缶リサイクル協会2019年度)

筍(たけのこ)の味わいは部位によって違う! 収穫から調理まで、春の味覚を楽しむコツ

毎年、春に旬を迎える「筍(たけのこ)」。国内の産地は、九州や京都が有名ですが、首都圏ナンバーワンの生産量を誇るのが千葉県。とくに、大多喜町(おおたきちょう)のたけのこは、身の白さが際立つ“白たけのこ”としても有名で、道の駅「たけゆらの里」には首都圏を中心に県外からも、毎年多くの人がとれたてのたけのこを買い求めに訪れます。今回は、この“たけのこの里”へと足を運び、おいしく食べる秘訣を探ってきました。

【関連記事】基本的なたけのこの下処理の方法とごちそうレシピ

 

筍(たけのこ)の旬はいつ?

私たちが食べているたけのこには、採れたてを味わえる生のたけのこと、通年購入できる水煮のたけのこの2種類があります。

 

水煮のたけのこは、季節問わず好きなときに味わうことができますが、生のたけのこの旬は「春」。一般的な孟宗竹のたけのこの旬は、九州では3月中旬から始まります。千葉県大多喜町では、毎年3月末~4月中旬あたりをピークに収穫。収穫時期は気温やその年の天候条件によって多少前後するそうですが、2021年は「収穫時期は例年より早め」とのこと。

 

生のたけのこは、トマトやキュウリのようにタネや苗を植えて収穫する野菜ではないため、この1か月足らずの短い収穫時期を逃すと、もう生の状態でたけのこを食べることができません。その名の通り、収穫しなかったたけのこは「竹」となり成長してしまうので、生のたけのこを味わえるのはこの時期だけ!

 

続いて5月になると、細くて長い「姫たけのこ」のシーズンがやってきます。千葉県大多喜町でも、ゴールデンウィーク前後に収穫時期を迎えるそうなので、生のたけのこを味わいたいなら、春の時期を逃さないようにしたいですね。

 

生産者を訪問! たけのこはどうやって収穫している?

そもそも、たけのこはどのように生えているか、どのように収穫されているか、知っていますか?

 

千葉県大多喜町で長年、たけのこを掘り続けている生産者のひとり、君塚さんの竹林を訪ねました。シーズン中は毎日、まだ日がのぼる直前の朝5時頃から収穫作業を開始。一説によると、たけのこは夜の間に成長するとされているため、朝早くから収穫を始めているそう。また、地中の温度によってたけのこの成長スピードが変わってくるため、毎日収穫作業を行わないと地中から次々とたけのこが出てきてしまうのだとか。君塚さんの農園では、1日で200キロ以上のたけのこを収穫・出荷することもあるそうです。

 

たけのこを掘り当てるのは、クワ一本と足の裏の感覚のみ! タネから育てる農産物とは異なり、どこにたけのこが生えてくるのかは、その年の春にならないとわかりません。まるで宝探しのようですが、豊作の年もあれば、まったくたけのこが収穫できない年もあるため収穫量を予測できず、生産者としては苦労する部分も多いのだとか。

 

竹林の中に入り、ほんの少しの土の盛り上がりを探しながら掘り当てていきます。

 

たけのこが生えているところを見つけたら、すぐにクワを振り落とすのではなく、まずは丁寧に周りの土を退けていきます。

 

ある程度土を掘り、根元が見えてきたら、たけのこと繋がっている根を切ってしまわないよう、ピンポイントでクワを入れなければなりません。今回取材させていただいた君塚さんはなんと、御年80歳! このクワ入れ部分に熟年の技が光るのだとか。クワを入れられる場所を見つけたら、一気にクワを下します。

 

クワに引っかかったたけのこをそのまま引き出すと、美しく真っ白なたけのこの断面が顔を出します。掘り出したら、新しい根からまた美味しいたけのこが生えてくるようにお礼の気持ちを込めて「お礼肥い(おれいごい)」(収穫後に肥料をあげること)を行います。

 

↑大多喜町のたけのこは、身の白さが特徴。切り口もこのように真っ白です

 

ところで、たけのこはどうやって生えているのでしょうか? 実は、土の中にタネを植えて出てくるのではなく、大きく成長した竹の根から生えています。

 

↑根の途中に生えている小さくかわいいたけのこ(写真右)。根のどこにたけのこができるのか、どういうタイミングで生えてくるかなど、たけのこの研究者はほかの作物に比べてほとんど存在しないため、まだまだわからないところが多いのだとか

 

↑成長すると、見慣れたたけのこの姿に。周囲にはぎっしりと根が張っています

 

この地中に埋まる小さなたけのこは、2~3日で収穫できる状態へと成長しますが、収穫されないまま地中から顔を出してしまうと、えぐみが強くなり出荷もできない状態になってしまいます。しかし、この収穫されなかったたけのこも、地中では太く頑丈な根を猛スピードで広げていき、空に向かう竹へと成長していきます。この頑丈な根があることで10~20メートルの高さに成長しても、強い風に倒されることなく生きていけるのだとか。

 

ちなみに、管理せず放置されている竹林にはたけのこは生えてこないそうです。この君塚さんの竹林でも、5年ほど成長してしまった竹は伐採し、毎年若い竹の根から美味しいたけのこが出てくるように管理されています。

 

アク抜きしなくてもいい!? 秘密は土質にあり!

とれたてのたけのこがおいしいことはわかっていても……ハードルは下処理。“アク抜き”が大変、というイメージがありますよね。

【関連記事】基本的なたけのこのアク抜きの方法 https://at-living.press/food/17136/

 

ところが、この千葉県大多喜町周辺、とくに“平沢地区”で採れるたけのこは、アク抜きが不要なほど、えぐみが少ないとされています。この身の白さとえぐみの少なさは、土に秘密があるのだとか。

 

「たけのこはあくまで山菜なので、えぐみがまったくないとは言えません。しかし、この地域は砂が少なく、粘土質の良質な土にたけのこが生えてくるため、えぐみが少なく、念入りにアク抜きをしなくても、おいしく食べられるたけのこが多いんです。その代わり、他の地域よりはキロ単価で200~300円ほどは高くなりますが、それだけの価値はありますよ」(道の駅「たけゆらの里」店長・森さん)

 

また、この房総半島大多喜町周辺は近くに海があるため、土に含まれるミネラル分もえぐみを抑える要因になっていると言われているそうです。

 

↑道の駅「たけゆらの里」でも、この時期の朝採れのたけのこは、出せば午前中に売り切れてしまうほどの大人気商品

 

一方、水煮のたけのこは一年を通じて購入が可能。水煮の加工方法は非常にシンプルで、大釜で40~45分茹でたたけのこを一晩水に浸し、少量のクエン酸とともに真空パックに入れて、煮沸しただけ。余計なものは一切入らず、旬の時期のうちに加工しているので、1年中美味しいたけのこを楽しめます。

 

旬の味わいを余すことなく楽しめる「生」のたけのこを選ぶのもよし、好きな時にいつでも旬の味わいを楽しめる「水煮」を選ぶのもよし、用途や時期に合わせて楽しんでみてください。

 

採れたてのたけのこを保存するには? 買ってきたその日のうちに下茹でを!

ここからは君塚さんの農園からも仕入れを行っている食品メーカー、石井食品の広報で栄養管理士の市川菜緒子さんに、たけのこをおいしくいただく調理方法について教えていただきます。

 

大きく立派なたけのこを買ってきたのはいいものの、その日のうちに食べ切るのは大変です。どのように保存したら良いのでしょうか?

 

「その日のうちに大きな生のたけのこを食べ切れれば良いですが、1~2キロのたけのこをその日のうちに食べ切るのも大変ですよね。可能な限りその日のうちに下茹でし、保存容器に移しておきましょう」(市川さん)

 

市川さんによると、大多喜町のたけのこはえぐみが少ないため、以下の手順に沿って下茹でするだけで大丈夫なんだとか。アク抜きの糠や唐辛子を使う必要はありません。

 

【えぐみの少ないたけのこの下茹で方法】

1. できるだけ大きく、高さのあるお鍋を用意する
2. 流水で土を洗い流す
3. 外側の皮を3~5枚はがす
4. 先端から5cm程度を斜めに切り落とし、2~3cmほど縦に切り込みを入れる
5. 上から2つ目のイボまでを残し、根本を切り落とす
6. たけのこにかぶる程度の水を入れ、火にかける
7. 沸騰したら弱火にし、蓋をして約1時間茹でる(根本に端がスッと通る程度)
8. 柔らかくなったら火を止め、一晩(8時間以上)置き、しっかりと冷ます

 

すぐに食べるのであれば、タッパーや保存袋の中に、適量の水とともに入れて冷蔵庫で1週間ほど保管が可能です。その際は、毎日の水の取り替えをお忘れなく!  長期保存するのであれば、下茹でし、食べやすい大きさに切ったものをそのままラップし冷凍保存しても大丈夫とのことなので、用途に合わせて保存方法を変えてみるのがいいでしょう。

 

「買ってきたその日のうちに下茹でができないと、大多喜町のたけのこでも徐々にえぐみが出てきてしまいます。購入してすぐに下茹でできない場合や、アク抜きを推奨されている産地のたけのこは下記のどれかを、たけのこ一本あたりに対して入れて、下茹でするようにしてください。

 

・鍋いっぱいの量のこめのとぎ汁
・4分の1合分の米
・米糠1カップ

 

保存していると、たけのこの隙間に白いポツポツと結晶化したものが出てきますが、これは記憶力や集中力を高めると言われているチロシン(アミノ酸の一種)という栄養素です。ボーッとしてしまいがちな春にはぴったりな栄養素なので、洗い流さず一緒に食べるようにしましょう」(市川さん)

 

たけのこがどのように収穫されているか、また下処理について確認したところで、さっそく、部位ごとの味わいの違いと、各部位のおいしさにぴったりのレシピを紹介していただきましょう。

“部位”ごとに楽しみ方が違う! たけのこを1本丸ごと味わうレシピ

ひとくちに「たけのこ」といっても、いくつかの部位があります。カットしてみると、香りや柔らかさ(食感)などに、部位によって差があることがわかるはず。

↑たけのこは大きく、4つの部位に分けられます

 

それぞれの味わいをいかした調理法を市川さんに教えていただきました。

 

1.姫皮(ひめかわ)

「生のたけのこを購入した人しか味わえない「姫皮」は、まさに旬の味。下茹でしたものをそのままサラダやぬた和えに使っても美味しいですし、菜の花やワラビなど旬の山菜と一緒にお味噌汁に散らしても春らしさを感じられる一品になります」(市川さん)

 

●「木の芽和え」

【材料(2人前)】
たけのこ(姫皮)…100g
木の芽…10枚程度
白味噌…30g
酢…大さじ1

 

【作り方】
1.姫皮を千切りにする。
2.木の芽をすりつぶす。
3.白味噌と酢を和える。
4.3に、1と2を加えて和えたらできあがり。

 

2. 穂先(ほさき)

「穂先はたけのこの中でも香りが強く柔らかい部分なので、お吸いものなど薄めの味付けでそのままの味を楽しみたいところです。また大量に生のたけのこを購入した方は、姫皮と一緒に自家製穂先メンマを作ってみるのも良いかも。ある程度保存も効くので、旬を過ぎてもたけのこを味わい尽くせます」(市川さん)

 

●「若竹汁」

【材料(2人前)】
たけのこ(穂先)…40g
わかめ(下処理済み)…20g
だし汁…350ml
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
木の芽…お好みで少々

 

【作り方】
1.穂先とわかめを、食べやすい大きさに薄く切る。
2.鍋にだし汁を入れて火にかけ、酒、みりん、しょうゆを加え、お好みの味を調える。
3.煮立ったら、筍とわかめを加えて、もうひと煮立ちさせる。
4.お椀に盛り付け、お好みで木の芽をのせて完成。

 

3. 中程(なかほど)

「中程は是非、たけのこごはんで食べていただきたい部分。シンプルな土佐煮にもぴったりな部位として水煮などでも使いやすい部分でしょう」(市川さん)

 

●「土佐煮」

【材料(2人前)】
たけのこ(中程)…250g
かつおの削り節…15g
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ2
水300ml

 

【作り方】
1.中程を食べやすい大きさに切る。
2.鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖をいれ火にかける。
3.煮立ってきたら1を入れて、弱火で5分煮る。
4.かつおの削り節を加え、さらに5分ほど煮詰めてできあがり。

 

4. 根元

「根元は、食物繊維が豊富でゴリッゴリッとした食感が魅力。中華料理の炒め物や唐揚げなどがおすすめです」(市川さん)

 

●「きんぴら」

【材料(2人前)】
たけのこ(根元)…200g
ごま油…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
みりん…大さじ1/2
塩…ひとつまみ
いりごま…大さじ2

 

【作り方】
1.根元を千切りにする。
2.プライパンにごま油を熱し、1を1~2分程度柔らかくなるまで炒める。
3.しょうゆ、砂糖、みりん、塩で味を調え、強火で汁気がなくなるまで炒める。
4.いりごまを加え、全体になじませたらできあがり。

 

5. 一本丸ごと

「もし小ぶりなたけのこを購入された場合、下茹でした後、皮のまま縦に包丁を入れ(4等分もしくは2等分)アルミホイルで二重に包む『ホイル焼き』も絶品です。オーブンなら200℃で30分、グリルなら強火で20分焼き上げれば、ほっくりとしたたけのこのホイル焼きが出来上がります」(市川さん)

 

↑そのままでも十分に美味しいですが、岩塩をつけても、バター醤油をかけても抜群なのだとか。4つの部位の味・香り・食感の違いを丸ごと味わえる『ホイル焼き』は、春限定の味わい。生のたけのこを見つけた方は、ぜひチャレンジしてみましょう!

 

最後に、このたけのこを炊き込みご飯としていつでも手軽に楽しめる“素“を紹介します。

 

混ぜごはんの素を使えば、下処理なしでおいしさを堪能できる!

炊き上がったご飯に混ぜるだけでいい、石井食品の「筍まぜごはんの素」。契約農家がひとつひとつ丁寧に収穫した、朝採れの新鮮なたけのこを工場ですぐに調理し、産地の美味しさをそのまま詰め込んだものです。

↑千葉県の大多喜産の筍まぜごはんの素(税込1080円)。姫皮からも出汁をとっているので、ごはん一粒一粒にもたけのこの風味がしっかりと染み込む贅沢な味わい

 

「筍まぜごはんの素」は、大多喜産のほかに、表面に焦げ目がついた焼きたけのこが入った京都府の京丹波産(税込1188円)、鶏肉を合わせて旨味がさらにアップした佐賀県の唐津産(税込1026円)、今回生産者を訪れた千葉県市原産(税込1080円)が展開されています。調理工程において食品添加物は一切使わず、素材のおいしさを活かす無添加調理にこだわって製造されており、地元のお酒や醤油と組み合わせ、たけのこの風味を最大限に活かした「筍まぜごはんの素」に仕上げられています。

 

石井食品の筍ごはん https://cp.directishii.net/takenoko

 

 

春の訪れを告げてくれるたけのこ。水煮や加工食品が増え、いつでも旬の味をそのまま味わうことができるようになりましたが、生のたけのこの味わいはこの時期だけのおいしさです。用途に合わせて、生のたけのこと水煮や加工食品を選んで、春の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 市川 菜緒子

石井食品で広報や親子向けのオンライン講座を行いながら、自身でも個人の料理教室を主宰している。管理栄養士、野菜ソムリエの資格を有し、小さいお子様から大人まで楽しみながら料理する時間を提案している。

石井食品 https://www.instagram.com/ishii_official/

 

知っておきたいワインの蘊蓄。ソムリエが解説する「オーストラリアワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズのフランス、イタリア、ドイツに続く今回は、ワインの“新世界”オーストラリア。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第2回―イタリアと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第3回―ドイツと5つの産地―

 

オーストラリアワインを旅する

オーストラリアにおけるワインの歴史を紐解くと、入植初期の二人のイギリス人の名前が挙がります。

 

一人目は、イギリスから8か月の航海の末、1788年初頭にシドニー湾にたどり着いたアーサー・フィリップ。ニューサウスウェールズ最初の統治者となる彼が、湾内のファーム・コーブに記念碑的に植えたブドウが、オーストラリア最初のブドウ樹でした。それまで、オーストラリアにはブドウは自生しておらず、一説には南アフリカのケープタウンで積み込んだ挿し木を植樹したと伝えられているため、ボルドー系品種だったのではないかと、私は想像しています。

 

ただ、シドニーは降水量が多くワイン生産に不向きだったため、徐々にブドウ畑は内陸に移り、フィリップ総督の帰国後、1795年にオーストラリアで初めてワインが生産されました。それから、ワイン生産が本格化するまでには、1820年代にイギリスからオーストラリアに渡った“オーストラリアワインの父”ジェームズ・バズビーの登場を待たなければなりません。ハンター・ヴァレーを初めてのワイン産地として確立し、1830年代には650品種をオーストラリア行きの船に積み込み、そのうちの362品種が長旅に耐え現地に持ち込まれたといわれています。

 

その後、ヨーロッパから栽培、醸造の経験のある入植者によって、広大なオーストラリア大陸のブドウ栽培に適した南側沿岸部に、ワイン産地が広がっていきます。東のシドニーから西のパースまでの距離は、モスクワからロンドンまでの距離よりも長いと聞けば、その広大さを理解いただけるかもしれませんね。

 

オーストラリアワインの200年ほどに及ぶ歴史のなかで、20世紀半ばまでは、輸出用の酒精強化ワイン(ポートワインなど)が主流でした。国内の一般消費者にとっても、ワインはそれほど身近ではなかったと聞くと意外に思えますが、日本でもほんの50年ほど前まで“ワインを飲む”という人が少数派だったことを考えると、腑に落ちる気がします。

 

現在では、その広大な土地の多様な気候風土から幅広い高品質ワインが造られ、ワインツーリズムやワインイベントも盛んな環境も、洗練され近代化されたのは、ほんのつい最近のことなのです。

 

[目次]
1. 南オーストラリア州バロッサ・ヴァレー
2. 南オーストラリア州クナワラ
3. 南オーストラリア州クレア・ヴァレー
4. ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー
5. 西オーストラリア州マーガレット・リヴァー

 

1. 南オーストラリア州バロッサ・ヴァレー 〜オーストラリアのナパ・ヴァレー〜

 

アデレードを州都とする南オーストラリア州は、オーストラリア全体のワイン生産の48%を占め、アメリカにとってのカリフォルニアのような“ワイン州”。そのなかでも、バロッサ・ヴァレーは、まるでカリフォルニアにおけるナパ・ヴァレーのような中心的な存在です。

 

それぞれの国で、早くから産地としての評価を高めたこともあり、セラードアでのテイスティングや、現地のワインを楽しめる数々のレストランと併せて、観光客はワインツーリズムを楽しめるという点でも、このふたつの産地には似たところがあります。ただ、カリフォルニアワインと比べた時に、バロッサ・ヴァレーの銘醸ワインとしてのイメージは、日本人にとって見劣りするように私は思っています。

 

実際は、素晴らしい品質のワインを産み出し、大きな可能性をもった産地なのですが、オーストラリアワインの魅力を伝えるレストランやワインショップは日本ではまだまだ数少なく、もったいないと個人的には感じています。2019年の輸入量では、アメリカに次いで6位3.5%ですが、アメリカワインの方が金額ベースでは高価格が多い傾向にあります。

 

ノース・パラ川沿い30kmに渡って広がるブドウ産地、バロッサ・ヴァレーと、東隣のイーデン・ヴァレー(やや標高が高く、バロッサ・ヴァレーが拡張した産地)は兄弟のような産地で、「バロッサ・ゾーン」というふたつの地域を包括する呼称として「バロッサ」が用いられており、エチケットに「バロッサ・シラーズ」と表記されているワインはおおむね、この2地域のブドウをブレンドして造られています。

 

これまで、バロッサ・ヴァレーのシラーズは凝縮度の高いチョコレートのような濃密さとスパイシーさ、アルコール感も含め、主張の多い個性的なスタイルで知られてきましたが、「バロッサ・グラウンズ・プロジェクト」(バロッサ区域の土壌の差異を分析する試み)により、小区画ごとの個性が徐々に明らかになってきており、また意欲ある小規模生産者の手によって、よりエレガントなスタイルでのテロワール表現に挑戦したワインが、続々と産み出されています。

 

これから、そういった区画ごとのラベル表記がされ、それぞれの区画の味わいのスタイルが知られていったなら、シラーズを中心としたバロッサのワインは、より広がりのある世界観を感じさせてくれるのではないでしょうか?

 

元々、ジェームズ・バズビーがエルミタージュから持ち込んだブドウ樹が、オーストラリアのシラーズの始祖にあたるといわれているのですが、19世紀当時、シラー(Syrah)はシラース(Scyras)とも呼ばれていたそうで、シラーの名称の起源のひとつであるペルシアの都市シラーズ(Shiraz)に由来。19世紀に持ち込まれたシラーは、当初からイギリス人入植者の間でシラーズと呼ばれ、200年に渡って、ローヌ地方よりも温暖で乾燥したバロッサに適応したブドウ品種になっていきました。

 

エレガントなテロワール表現は、世界中で同時進行するトレンドでもあり、シラーズ(=シラー)の魅力をより広げる可能性がバロッサにはあると思うのです。写真はイーデン・ヴァレーのシラーズも使用した広域バロッサのワイン、入門編的なワインとして紹介させていただきます。

 

Elderton(エルダトン)
「Barossa Shiraz2017(バロッサ・シラーズ2017)」
3500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

次のページでは、オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨンを象徴する産地、南オーストラリア州クナワラについて。

2. 南オーストラリア州クナワラ 〜オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨンを象徴〜

 

カベルネ・ソーヴィニヨンは、赤ワインの代名詞的なブドウ品種で、現在世界中で栽培されています。色調が濃く、カシスやベリーといった果実の味わい豊かで、渋みのあるフルボディ・スタイルのワインを産みますが、本当の意味で適した産地というのは、実はそれほど多くはありません。

 

アデレードの南400km、ヴィクトリア州との境に位置するペノーラ村の北に広がるクナワラは、ワインに興味のない人にとっては、足を踏み入れる可能性の低い辺境の土地なのかもしれませんが、この土地を特別なものにしているのは、ほかならぬカベルネ・ソーヴィニヨンでしょう。「テラ・ロッサ」と呼ばれる赤土の表土の下には石灰岩、その下には良質な地下水を湛える土壌で、晩熟で水はけのよい土地を好むカベルネ・ソーヴィニヨンにとって、世界でも数少ない好適地として、素晴らしいワインを産み出しています。

 

元は主にシラーズが植えられており、20世紀前半には「ヴァイン・プル・スキーム」(政府主導のブドウの抜根政策)の対象にもなりかけましたが、1960年代以降、カベルネ・ソーヴィニヨンにスポットライトが当たり、一躍銘醸地となりました。

 

現在では、9割以上赤ワインが造られ、栽培品種の6割以上はカベルネ・ソーヴィニヨンが植えられています。ブドウ畑は、リドック・ハイウェイ(1890年頃初めてブドウを植えたスコットランド人、ジョン・リドックの名前を残しています)沿いの20kmほどに、約90のブドウ栽培農家、ワイナリーやセラードアは20数軒と、それほど大きな産地ではありません。また、温暖なイメージがありますが、生育期の平均気温ではボルドーよりも1℃ほど冷涼でもあります。

 

クナワラというと、ワインに親しんでいないとなかなか耳にする機会は少ないかもしれませんが、ことカベルネ・ソーヴィニヨンという品種のワインが好きであれば、ぜひ一度手に取って味わっていただきたい産地です。

 

Bowen Estate(ボーエン・エステート)
「Coonawarra Cabernet Sauvignon2018(クナワラ・カベルネ・ソーヴィニヨン2018)」
4000円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

次のページで取り上げる3つめの産地は、南オーストラリア州クレア・ヴァレーです。

3. 南オーストラリア州クレア・ヴァレー 〜オーストラリア最高のリースリング〜

 

バロッサの北に位置するクレア・ヴァレーは、アイルランド人エドワード・グリーンソンによって、1846年に名付けられました。オーストラリアは多くの地域で、開拓者としてイギリス系の人物の名前が残りますが、アデレード近郊はドイツ、ポーランド系の移民が多かった地域でもあり、バロッサのイーデン・ヴァレーとクレア・ヴァレーでは、ドイツ系品種とされるリースリングが、主要品種のひとつとして当時から今に至るまで栽培されています。

 

また、バロッサ・ヴァレーをはじめとして、オーストラリアの各産地では大手資本のワイナリーが土地土地の主要生産者としてワイン産業を牽引していますが、クレア・ヴァレーでは小規模な生産者が多く、品質の追求という点でも、信頼のできる産地です。今ではニュージーランドを中心に世界的に普及したスクリューキャップを、2000年頃から本格的に採用したのもこの産地であり、そういった意味でも先駆者的な存在です。

 

イーデン・ヴァレーに比べ、クレア・ヴァレーのリースリングは“ライムのよう”と形容される、鮮烈な酸と、にじむような奥行きのある味わいが特徴的で、その硬質で繊細ともいえる個性をコルク・ダメージから守るためにいち早く決断したことは、その後のワインの世界に大きな影響を与えました。

 

一度、2000年ヴィンテージの「ポーリッシュヒル・リースリング」を、コルクとスクリューキャップで7年ほど熟成したものを比較試飲する機会があったのですが、そのフレッシュさが失われることなく、ほのかに果実味が熟成している味わいからは、クロージャーを通じて生産者の思いを感じるようで、特別なワイン体験でした。

 

リースリングが好みなら、ドイツ、アルザスだけではなくクレア・ヴァレーのリースリングも一度お試しいただきたいと思います。

 

Grosset(グロセット)
「Polish Hill Riesling2016(ポーリッシュヒル・リースリング2016)」
6500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

4つめの産地は、ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー。

4. ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー 〜ゴールドラッシュとフィロキセラとブルゴーニュ品種〜

 

19世紀、オーストラリアのワイン生産の中心は、メルボルンを州都とするヴィクトリア州でした。写真の「イエリング・ステーション」は、メルボルンの北東(車で1時間ほどの距離)に位置するヤラ・ヴァレー最古のワイナリーで、その歴史は1838年にまでさかのぼることができます。

 

現在ヤラ・ヴァレーは、ピノ・ノワールとシャルドネで成功を収める産地となっていますが、その道のりは平坦なものではありませんでした。1850年代にイエリング・ステーションを引き継いだスイス人、ポール・ド・カステーラは、シャトー・ラフィットの穂木(ほぎ)を2万本ほど植え、1889年のパリ万国博覧会では“南半球のワイン”として唯一のグランプリを獲得。現在でも、素晴らしいボルドー・スタイルはあるのですが、19世紀の主流はカベルネ・ソーヴィニヨンだったのですね。

 

19世紀半ばのゴールドラッシュでは多くの移民を受け入れた結果、人口の激増と現在につながる多様な文化の礎を形成し、質量ともに、ヴィクトリア州はワイン産業の隆盛の時代を過ごした時期の出来事でした。ところが1870年代に、メルボルンの対岸ジーロングを始まりとしたフィロキセラ(害虫)禍によって壊滅的な被害を受け、生産者の帰国やブドウ畑の牧場への転用といったワイン産業の逆風のなかで、ヤラ・ヴァレーのブドウ畑は1920年代までに多くが失われてしまいました。

 

この地域のワイン生産が復活を遂げるのは1960年代以降のこと。当初は、以前と同じように高品質なボルドー・ブレンドが主流でしたが、1980年代には挑戦的な造り手によって、それまでにはない高品質なピノ・ノワールが、オーストラリアワインの地図に描き出されます。イエリング・ステーションは、この産地の盛衰を表すかのように幾度となくオーナーが変わり、現在のオーナーが購入したのは1996年のことです。

 

現在、世界で一番住みやすい都市のひとつとして名前の挙がるメルボルンは、多様な価値観を許容し、さまざまな困難を乗り越えてきた歴史があります。それは、オーストラリアワインの長くはない歴史のなかでの幾多の困難とも重なり合うように思えるのです。メルボルンからのワインツーリズムといえば、ヤラ・ヴァレーが真っ先に候補に挙がる銘醸地ですが、そう思って手に取ると、ヤラ・ヴァレーのワインにはこれからも変化し続けるという気骨やバイタリティを感じるのは、私だけでしょうか?

 

21世紀になってからも、再度のフィロキセラ禍、地球温暖化と、この地域の試練は枚挙にいとまがありませんが、より冷涼な畑での新しいスタイルのワインなど、これからの可能性にも満ちた魅力的なワイン産地です。

 

Yering Station(イエリング・ステーション)
「Village Pinot Noir2015(ヴィラージュ・ピノ・ノワール2015)」
3200円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

最後に紹介する産地は、プレミアムワインを産む美しいワイン観光地、西オーストラリア州マーガレット・リヴァーです。

5. 西オーストラリア州マーガレット・リヴァー 〜プレミアムワインを産む美しいワイン観光地〜

 

広すぎるオーストラリアの大部分は、ブドウにとっては暑すぎるか乾燥しすぎていて、主要なワイン産地はシドニー(ニューサウスウェールズ州)、メルボルン(ヴィクトリア州)、アデレード(南オーストラリア州)の周囲、南東の海岸沿いとタスマニアに限定されています。

 

西オーストラリア州は、そういった中心的な産地から1000km以上離れ、“陸の孤島”といった趣の産地。生産量はオーストラリア全体の5%ほどと、わずかですが、今回紹介するマーガレット・リヴァーを中心に、ことプレミアムワインに限ると、オーストラリアワインを楽しむうえで外せない重要な産地です。

 

州都パースからも300kmほど離れており、自然の恵みをふんだんに受けるオーストラリアのなかでも、マーガレット・リヴァーほど緑にあふれ、森林に囲まれた美しい景観はそう多くはないと、誰もが口を揃えます。そして、その素晴らしい自然環境のなかで産まれるワインも、オーストラリアのなかでも特に、エレガントでオリジナリティを表現した秀逸なものばかりです。

 

そして特筆すべきは、このワイン産地の歴史は50年そこそこと、日が浅いことではないでしょうか。1970年頃に初めてヴァス・フェリックスがワインを造り、モス・ウッド、カレン、そして写真のルーウィン・エステートといった、今も残る有力生産者が後に続きます。写真のルーウィン・エステートは、そのアートシリーズ・シャルドネが、リリースからほどなくイギリスの評価誌で最高賞を受賞し、ワインの品質を牽引するとともに、エチケットに採用された国内新鋭画家の作品を展示したアート・ギャラリーや、野外ステージで開催されるルーウィン・コンサートなど、文化芸術とワインを融合した企画で、このワイン産地を盛り立てています。オーストラリアの長くないワインの歴史のなかでも特に日が浅いマーガレット・リヴァーは、その雄大な自然と共に高品質のワインと独自のワインツーリズムを提供し、成功を収めています。

 

Leeuwin Estate(ルーウィン・エステート)
「Art Series Chardonnay2015(アートシリーズ・シャルドネ2015)」
1万500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

ワインを楽しむということは、味わうだけではなく体験するということ、ともに時間を過ごすことだと、マーガレット・リヴァーのワインは伝えていますが、オーストラリアワインの魅力とはそもそも、そういったところにあるように思えるのです。

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第4回。今回は、墨田区の八広駅近くにある「亀屋(かめや)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」八広「三祐酒場」に続く第4回は、八広「亀屋」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

「酎ハイ街道」では幅広い飲食店が同じスタイルの酎ハイを提供

今回訪れる「亀屋」は、京成押上線「八広駅」と東武伊勢崎線「鐘ケ淵駅」の中間、鐘ヶ淵通り沿いに佇む焼酎ハイボール(酎ハイ)の名店です。鐘ヶ淵通りは、下町大衆酒場に欠かせない酎ハイの名店が多いことから「酎ハイ街道」と名付けられたストリート。何を隠そう、その名付け親が本連載のナビゲーターである藤原法仁(のりひと)さんなのです。今回も、お酒好きのタレント・中村 優さんが生徒となり、藤原さんに酎ハイ街道の歴史と亀屋の焼酎ハイボール(通称「ボール」)の魅力を教えてもらいます。

↑「酎ハイ街道」の名付け親であり、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁さん(左)。中村 優さん(右)はタレントおよびマラソンランナーとして活躍しています

 

中村 藤原さん、前回お約束した「酎ハイ街道」のお店にご案内いただきありがとうございます。今回もよろしくお願いします! 「酎ハイ街道」って藤原さんが名付け親なんですよね。どんな経緯で名付けられたんですか?

藤原 正確には思い出せないんですけど、「酎ハイ街道」と言い始めたのは2000年代のなかごろだったかな。この界隈でエキスを入れて作る琥珀色の焼酎ハイボール、いわゆる下町酎ハイを出す店が多いことに気づいたんです。しかも、居酒屋だけじゃなくて、ラーメン屋やスナックなどでも同じスタイルの酎ハイを提供していたんですよ。そこで、何となく自分のウェブサイト「酔わせて下町」などで「酎ハイ街道」を使い始めたら、自然と広まっていったんです。

 

中村 なぜ、同じスタイルの酎ハイを出す店が集まっているんですか?

 

藤原 かつて京成曳舟駅近くで営業していた名酒場「三祐酒場 本店」が焼酎ハイボールの元祖とされているんですが(諸説あり)、そこから広がっていった名残りだと考えられます。今でも「酎ハイ街道」には、昔ながらの焼酎ハイボールを出す店が30店舗ほど残っていますよ。

 

遊郭「玉の井」が酎ハイ街道の発展に貢献した

中村 以前に「三祐酒場 八広店」にお邪魔したときは、「酎ハイ街道」は鐘ヶ淵通りのことで、鐘淵紡績(かねがふちぼうせき・カネボウの前身)やその関連工場で働く労働者で界隈の酒場がにぎわったとおっしゃっていましたよね。

↑現在の鐘ヶ淵通り。都市開発による道路の拡張工事が進行し、移転や建て替えなどを余儀なくされた名酒場も少なくありません

 

藤原 お、さすがです。その通り! もうひとつ、「酎ハイ街道」の発展に欠かせないのが、「玉の井」(たまのい)と呼ばれていた私娼街。いわゆる遊郭です。場所でいうと、現在の東京都墨田区東向島五・六丁目と墨田三丁目あたり。戦前から昭和33(1958)年頃まで存在していて、都内屈指の花街として栄えたそうです。

 

中村 なるほど。「玉の井」があったから、周辺の酒場もさらに発展したわけですね!

 

藤原 「亀屋」の先代に聞いた話によれば、当時の常連さんのなかには、玉の井に行く前に景気づけに「亀屋」で一杯ひっかけて、玉の井で「亀屋」の出前を頼んで、帰りにまた「亀屋」に寄って余韻を楽しむ……なんて客もいたそうですよ。

 

中村 1日に3回も! それほど酒場にニーズがあったということですね。

 

藤原 ちなみに、「玉の井」を象徴する存在が、更正橋(こうせいばし)です。かつて八広駅から玉の井に行く途中の曳舟川(ひきふねがわ)にかかっていた橋ですね。

 

中村 更正橋? どういう意味でしょうか?

 

藤原 「玉の井で遊んだら、更正して帰りなさいよ」という意味です。ちなみに曳舟川は昭和30(1955)年に都市開発の埋め立てで曳舟川通りとなり、更正橋は交差点の名称へと姿を変えました。ただ、更正橋の親柱(おやばしら・橋の四隅にある柱)は交差点の脇にある隅田区立八広小学校の校庭に保存されているんですよ。

↑八広小学校に移設された更正橋の親柱。同校はかつて更正小学校という名称で、平成15(2003)年に近隣校との統合に伴い八広小学校として新装開校

 

↑現在の曳舟川通り。その向こうの歩道橋には「更正橋」の名が残っています

 

中村 街の歴史を残しているとは、何とも粋ですね!

 

藤原 実際に目にすると、感慨深いものがありますよ。さて、ここまでの話の流れをまとめると、この界隈は鐘淵紡績の企業城下町としてにぎわっていた。加えて近くには人の集まる歓楽街・玉の井があった。このほか、隅田川など物流の要である河川が近く、鉄道も整備されていましたから、自然と大衆酒場が増えていったというわけです。そして、現存する酒場のなかでも歴史が古く、名店といえるのが今回の「亀屋」ですね。

 

中村 なるほど! レジェンド級の名店ということですか。楽しみです!

↑「亀屋」の創業は昭和7(1932)年。もともと「鐘ケ淵駅」の隣の停車場「東向島駅」の近くで立ち飲み酒場として始まったそう

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺

世界一のバーテンダーが「伝説を作るまで」と「最先端のバーの作り方」を語る噺

 

「ボール」の決め手は“3冷”スタイルと秘伝のレシピ

藤原 僕が初めて「亀屋」を訪れたのは2000年ごろ。この街の歴史も文化も面白くて、どんどん「酎ハイ街道」のエリアに魅了されていきました。そのなかでも特に焼酎ハイボール、いやここでは皆「ボール」って言いますね。そのボールがおいしくて、店の雰囲気も素晴らしかったのが「亀屋」なんです。前置きが長くなりましたが、乾杯しましょうか!

中村 楽しみです。では「ボール」をふたつお願いしまーす!

 

藤原 「亀屋」は現在、三代目主人の小俣光司さんとそのお母さん、つまり二代目の奥様にあたる小俣美代子さん(現在は療養中)が切り盛りしていて、ボールもおふたりが作ってくれます。

 

中村 「亀屋」さんのボールってどんな特徴があるんですか?

 

藤原 グラス、オリジナルの焼酎ハイボールの素(もと)、炭酸水をあらかじめしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイルであること。氷は入れません。これこそ氷が希少だった時代のオールドスタイルで、まさに正統派の下町の焼酎ハイボールなんです。

 

中村 あっ、こちらで使っている炭酸は「下町炭酸を飲み比べる噺」で出てきた「アズマ炭酸」ですね。覚えてます!

 

藤原 お、さすがですね! 中村さんが、確実に大衆酒場の知識を吸収してくれていてうれしいです。

↑焼酎ハイボールの作り方は、まず冷やしたグラスにスライスしたレモンを入れ、ビン入りの炭酸水を1本すべて注ぎます

 

↑さきほどの炭酸水にボトルで冷やした黄金色の液体をなみなみ注げば完成! ボトルには、宝焼酎と独自のエキスをブレンドした亀屋特製「焼酎ハイボールの素」が入っています

 

↑完成した「亀屋」名物の「焼酎ハイボール」(300円 ※表記価格はすべて税込み・以下同)

 

中村・藤原 それでは……カンパ~イ!

 

中村 わー、氷が入っていなくても冷たい! のどごしがスムーズで、スイスイ飲めます!

藤原 でしょう? 「亀屋」のボールは、とにかく味のバランスが最高。ほのかな酸味に、キリっとした爽快感とガツンとした飲みごたえがあるので、ついつい進んでしまいますよね!

 

中村 小俣さん、この味を生んだのは初代の店主さんですか?

 

小俣 いえ、今の味を開発したのは私の父、つまり二代目なんです。「亀屋」を創業したのは父の母親にあたる私の祖母で、焼酎ハイボール自体は創業時からあったらしいんですね。そこから父がさらに研究して、新しい「焼酎ハイボールの素」のレシピを作りました。ベースの焼酎を宝焼酎に変えて、その味に合うエキスを開発したんです。

↑2017年から三代目として店に立っている小俣光司さん(右)

 

中村 新しいレシピになったのはいつごろですか?

 

小俣 昭和から平成に変わるころだと思います。いまから30年以上前ですかね。そのレシピを母が覚え、私が受け継いで今に至ります。

 

藤原 やっぱり、「素」のレシピは秘伝なんですよね?

 

小俣 そうですね、こればっかりは……。でもひとつだけ言えるのは、宝焼酎とエキス以外に、当店独自にブレンドしているものがあるということです。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

懐かしくて新しい、地域に根ざした京都の角打ちの噺

【達人と巡る兵庫の角打ち】苅藻(かるも)・飯田酒店の噺

 

「亀屋」の焼酎ハイボールはどんな料理にも相性抜群

↑「マグロぶつ切」(400円)

 

中村 では、「亀屋」さんで人気のおつまみも頂きましょう! まずは「マグロぶつ切」から。切り身も大きくて食べごたえ抜群。この豪快さで400円は超おトクですね。人気の高さも納得です!

 

藤原 鮮度も抜群で、何より焼酎ハイボールとの相性が格別。刺身って、意外にお酒を選ぶ料理なんですが、「亀屋」のボールは幅広い料理に合う。刺身にもバッチリ合いますよね。

↑「納豆オムレツ」(450円)。具材は納豆のほかに、豚肉、玉ねぎ、ピーマンなど

 

中村 この「納豆オムレツ」は、具材が甘辛く調理されていて、お酒が進む濃いめの味付けが良いですね。

 

藤原 これもボールが進みますね~。じゃあ僕のお気に入りのおつまみもどうぞ。「たらこ」「にこごり」「お新香」です。特に「たらこ」や「にこごり」は、下町大衆酒場の王道といえるおつまみです。ぜひ召し上がってみてください。

↑「お新香」(左)「たらこ」(右)「にこごり」(奥)(各400円)

 

中村 あ、「たらこ」は軽く火が通っていてミディアムレアになってるんですね。絶妙な食感でうまみがギュッと詰まっている感じ。大根おろしのアクセントも素敵です! 「にこごり」は弾力があるけれど、歯切れがよくてさっぱりとした優しい味。からしをつけると味が引き締まってイイですね!

 

藤原 最後のシメに「すいとん」はいかがですか? 小麦粉を練って平べったくした団子のような生地を、つゆで煮た郷土料理です。

↑「すいとん」(450円)

 

中村 団子とも麺とも違う、ニョッキみたいな形なんですね。つゆを吸った、チュルッともちもち食感がいい! 甘辛いおつゆで、ほっこりした気分になります。

 

藤原 野菜がたっぷりで胃にも優しい。こういう気の利いたシメがあるのも下町大衆酒場の醍醐味ですね。小俣さん、こんな素晴らしいお店を守って頂いて、本当にありがとうございます。

 

小俣 いえいえ。こうして藤原さんが「酎ハイ街道」と名付けて盛り上げてくれたおかげです。遠方からお客様がいらっしゃることも増えて、とても感謝しています。再開発で昔の街の面影が失われていくのは寂しいですけど、これからもこの焼酎ハイボールの味を守りながら頑張っていきたいですね。

 

中村 小俣さん、藤原さん、今日はありがとうございました! やっぱり「酎ハイ街道」と「亀屋」に歴史ありですね。また勉強になりました!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

亀屋

住所:東京都墨田区東向島5-42-11

営業時間:17:00~23:00(L.O.22:30)

定休日:日曜、第2・第4月曜

※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(現在はゴールデンウィーク明けまで休業中)。

※取材日:2021年4月2日

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・宝焼酎

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

ロイヤルデリから海外旅行気分が味わえる『世界の食卓~イタリア~』が発売!

海外旅行、行きたいですよね。ほとんどの方が一年以上、海外に行けてないんじゃないかと思います。そんなときは行きたい国の料理を楽しむのが一番。今の時期は、自宅で手軽に食べられるデリ(調理済の洋風惣菜)がオススメです。

 

ロイヤルホストなどを運営するロイヤルホールディングス株式会社では2019年12月より、世界各国の料理を家庭で楽しめるフローズンミール「ロイヤルデリ」を展開しています。自社のセントラルキッチンで作った料理を急速冷凍。温めるだけで、レストランの味を手軽に楽しむことができます。

↑左から「ポークのサルティンボッカ」「牛ハラミ肉のビステッカ」「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」「サフランリゾット」

 

ロイヤルデリでは4月23日から、世界各国の食卓をめぐることをテーマにした“世界の食卓”シリーズの第一弾『世界の食卓~イタリア~』が期間限定でスタート。こちらをいち早く試食してきました。

 

イタリア各地の定番料理をラインナップ

今回、新たに用意したのはメインディッシュ3品とデザートなどを含む5品です。

 

「ポークのサルティンボッカ」(1180円/税込)

 

「ポークのサルティンボッカ」は国産豚ロース肉にセージと、生ハムを巻いて焼き上げたローマの伝統的な郷土料理。 豚ロース肉のあっさりとした部分と、濃厚な脂身が絶妙なコントラストを楽しませてくれます。濃厚なマルサラソースをたっぷりつけて食べると口の中が旨味で溢れること間違いなしです。

 

「ピアットミラネーゼセット」(1480円/税込)

 

「ピアットミラネーゼセット」は「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」(900円/税込)と「サフランリゾット」(630円/税込)を組み合わせた一皿。高級スパイスであるサフランをしっかり使って風味と色を出し、お米にはリゾットに合う北海道産「大地の星」を使用しています。湯煎で7分温めるだけで、お店で食べるようなわずかに粒感のあるリゾットになります。この粒感が最高でした。

 

「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」は、ミラノの名物料理。肉はたっぷり134g。大きな塊が3つもゴロンと入っていました。肉は大きいですが、非常に柔らかくトロトロのホロホロです。牛肉の旨味を堪能できるのはもちろんのこと、香味野菜を煮込んだソースが絶品。これをサフランリゾットとまぜて味変しながら食べられるのも魅力的です。

 

「牛ハラミ肉のビステッカ」(1380円/税込)

 

そして、メインディッシュは「牛ハラミ肉のビステッカ」。160gの分厚いハラミ肉を絶妙に焼き上げ、バルサミコとポートワインで仕上げた特製オニオンソースがかかっています。ナイフを入れると、その柔らかさに驚きました。ハラミ肉はジューシーで、適度な歯ごたえがあります。ソースはほのかに甘みがあり肉との相性はもちろんのこと、ご飯にも合う味なので“自宅飯”に最適だと感じました。

 

「カンノーリ(3本)」(980円/税込)

↑写真では1本ですが、本来は3本入りです

 

最後は食後のデザート「カンノーリ」。揚げた筒状の生地の中にリコッタやリキュールを漬けたドライフルーツとクリームが入ったシチリアのお菓子です。映画「ゴッドファーザーIII」に出てきたことで有名です 。サクサク食感の中にチーズ風味のクリームが軽い口当たりで、お腹いっぱいでも思わず完食してしまう美味しさでした。

 

『世界の食卓~イタリア~』では上記のメニューを単品で購入できるほか下記のようなセットも用意されています。

 

【ミラノとローマ】美食2都市を旅するセット」(5000円/税込)

・牛すね肉の煮込み~ミラノ風~

・ポークのサルティンボッカ

・サフランリゾット

・リガトーニ~ローマ風カルボナーラ~

・カポナータ

・フォカッチャ

・カンノーリ

 

【味わい豊かなお肉対決】イタリアンカルネセット」(3200円/税込)

・ポークのサルティンボッカ

・フォカッチャ

・牛ハラミ肉のビステッカ

・キタアカリのマッシュポテト

 

「牛ハラミ肉のビステッカ&マッシュポテトセット」(1780円/税込)

・牛ハラミ肉のビステッカ

・キタアカリのマッシュポテト

 

手軽さとレストランのおいしさが両立

ロイヤルデリでは今回の『世界の食卓~イタリア~』で追加したメニューの他、40種類以上のメニューが販売しています。

↑自社のセントラルキッチンで作った料理を急速冷凍して販売しています

 

レポートしたメニューをはじめ、いくつかのメニューも一緒に食べましたが、本当にレストランに来たかのような味を手軽に楽しめました。

 

ロイヤルデリのメニューはオンラインストアで購入できるほか、 全国のロイヤルホストや天丼てんやの一部店舗など、ロイヤルグループの店舗で購入することができます。イタリアン以外にも洋食やアジア料理、カレー、パスタなど様々なラインナップが揃っています。ウィズコロナによるお家生活の中で、ちょっと美味しいものを食べたい、なんて考えたときの選択肢として、手軽に購入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ロイヤルデリ オンラインストア

母の日は花束みたいなお酒を贈りませんか?期間限定で母の日限定ギフトボックス「母ノ日 母ノ酒」が登場

リカー・イノベーション株式会社は、お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」にて母の日限定ギフトボックス「母ノ日 母ノ酒」全6種を、4月21日~5月12日まで期間限定で販売することを発表しました。

↑内容量500ml 単品3900円(税込)

 

5月9日は「母の日」。日頃伝えられない感謝の気持ちを伝える日とされています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、年末年始を含めて実家へ帰省できなかった人も多いのではないでしょうか。実際に顔を見せることができなかったからこそ「母の日」の贈り物で、いつもは恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ちを、お酒に込めて贈りませんか?

 

まるで花束みたいな花柄ボトル、今年は2種類が新登場!

「母ノ日 母ノ酒」は昨年の母の日に期間限定で登場した人気商品です。母の日限定ギフトボックスの3面には花柄の洋服を着た「昭和・平成・令和の3世代のお母さん」が現れる、母の日にピッタリなギフト商品。服の部分だけ切り抜いているので、化粧箱の中でボトルを回転させることによって、服の花柄の模様が少しずつ変化する仕掛けになっています。どこから見ても楽しい、飲んで美味しいギフトとなっています。

↑おしゃれな化粧箱がギフトにぴったり

 

そして、今年は「母ノ日 母ノ酒」がカーネーション(赤)に加え、ダリア(青)、ガーベラ(オレンジ)の2種類の柄が新登場。3種類の花柄のボトルから選ぶことができます。

 

好みにあわせて日本酒、梅酒の2種類のお酒を用意しています。お酒だけを楽しむのはもちろん、お食事に合う日本酒や食後酒としてじっくり楽しめる梅酒、それぞれのシーンに合わせることのできる、もらってうれしい、飲んでおいしいギフトです。お酒が大好きという方や、普段はあまり嗜まれない方にも、飲みやすいお酒をセレクトしています。

 

全6種の「母ノ日 母ノ酒」をラインナップ

新登場した2種に加えて「母ノ日 母ノ酒」は全6種が用意されています。

↑製造元:梅田酒造場(広島県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -カーネーション 日本酒-】

フルーティーで華やかな風味と柔らかでスッキリとした口当たり。丁寧に醸した芳醇な味わいの純米吟醸酒を楽しめます。

↑製造元:明利酒類(茨城県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -カーネーション 梅酒-】

厳選した国産青梅で丁寧に仕込んだ、ブランデーのコクと香りが特徴の風味豊かな梅酒。ブランデーとはちみつで仕上げています。

↑製造元:長谷川酒造(新潟県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ダリア 日本酒-】

控えめな香りでお米の旨味と程よい苦味のバランスが取れています。また、口の中で転がすとナッツ系の含み香が口全体に広がります。

↑製造元:中野BC(和歌山県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ダリア 梅酒-】

全量和歌山県産南高梅を使用した本格梅酒。甘みと酸味のバランスが良く、様々な飲み方で楽しむことができます。

↑製造元:一宮酒造(島根県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ガーベラ 日本酒-】

米・水・人すべて地元にこだわって醸されています。透明感のある澄んだ香りと、口の中に広がる瑞々しい甘みに、ついつい杯が進んでしまう飲み心地の良さが魅力です。

↑製造元:麻原酒造(埼玉県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ガーベラ 梅酒-】

程よい甘さと梅酒特有の爽やかな香り、フレッシュ感の中に芳醇な風味が広がります。梅の風味とスッキリとした飲み口を楽しめます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

母の日のギフトを買いたいけれど、店頭にギフトを買いに行けない方にもおすすめな「母ノ日 母ノ酒」。ご注文・お届けなど全てがオンラインストアで完結する商品なので、外出自粛で母の日のプレゼントにお困りの方にはピッタリです。

 

何を贈ったらいいか分からず、毎年お花ばかり贈ってしまっている方、今年は一味違った母の日ギフトでお母さんを喜ばせてみませんか?価格は内容量500mlで単品3900円(税込)、日本酒&梅酒セットは各7980円(税込)となっています。

 

なお、母の日までのお届けは5月7日の23:59(一部地域5月6日)に注文が締め切られてしまいますので注意してください。ぜひ、この機会に特別なプレゼントを送ってみてはいかがでしょうか。

 

お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」