泡までジューシーなパイナップル風味、「パイナップルエール」4月23日より夏季限定販売

だんだん気温が上がり、いよいよビールをより一層美味しく感じさせる季節がやってきます。そんな季節に合わせて、サンクトガーレン有限会社はゴールデンパイン600kgを使用した爽やかなフルーツビール「パイナップルエール」(506円/税込)を4月23日から9月末まで夏季限定で発売することを発表しました。

↑アルコール:5%、内容量:330ml、希望小売価格:506円(税込)

 

使用しているのはデルモンテの管理農園で栽培され、横浜の工場で手切りされたゴールデンパインです。

 

デルモンテでは果実にストレスを与えないよう手作業で切ったものを使用しており、果汁も香りもロスの無い果実をビールに使うことができます。

 

1回の仕込みに使用しているのは約600kgのゴールデンパイン。果実はビールが発酵する前の麦汁(ばくじゅう)に投入し、果実と麦汁の糖分を一緒に発酵させることで、泡までジューシーなパイナップル風味を感じられるビールになっています。

 

 

 

ベースとなっているビールは、Brut IPA(ブリュットアイピーエー)スタイルを採用。Brut IPAはブリュット(辛口)のシャンパンからインスピレーションを受けた比較的新しいビアスタイルで、強いホップフレーバーをもちながら、非常にドライで苦味が軽やかなのが特徴です。

 

麦芽のコクを敢えて削ぎ落とすことで、華やかなホップの風味とパイナップルのジューシーさを際立たせたビールに仕上がっています。

 

↑麦芽量30%の果物を贅沢に使用しているため、ビールと表記ではなく”発泡酒”となっています

 

なお、ボトルの販売場所はオンラインショップ、横浜髙島屋、そごう横浜店のほか、サンクトガーレン樽生取扱い飲食店で樽生を楽しむことができます。

 

サンクトガーレン オンラインショップ

知っておきたいワインの蘊蓄。ソムリエが解説する「ドイツワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズの「フランス」「イタリア」に続く今回は、「ドイツ」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第2回―イタリアと5つの産地―

 

ドイツワインを旅する

ドイツワインには、とかく“甘い”というイメージがつきまとっているようです。それは長い歴史のなかでは、20世紀後半のほんの短い時期に多く出回った「リープフラウミルヒ」などの量産ワインによる影響が大きいように思います。“ヨーロッパのワイン大国”といった印象もありますが、生産量でいえばフランス、イタリアの5分の1ほど。そして、そのただ甘いだけのワインのためか、日本のワインショップでは取り扱いも少なく、見かける機会も限られるワイン産地なのかもしれません。

 

ですが、現代、つまり21世紀のドイツワインは明らかに変化し、より良質なワインを多く産出しています。ただ甘いだけのワインが減少傾向なのはもちろん、辛口の比率は増え、他国のワインには見られない個性も見られるようになっています。そして赤ワインは、世界中の産地と比較しても引けを取らない出来栄えです。これを一部の好事家(こうずか)だけのものにしていていいのでしょうか? 愛好家にもワイン初心者にも、間口を広く、奥行きを持って親しめるワイン産地が、21世紀以降の現代ドイツワインなのです。

 

ドイツにおけるワインの歴史は、紀元前、古代ローマ時代にさかのぼると言われ、古代ローマ人が入植した際には、ライン川やモーゼル川にはリースリングの祖先である「ヴィティス・ヴィニフェラ」の野生種「ヴィティス・シルヴェストリス」が自生していたと言われています。リースリングは、ドイツにおける重要なブドウ品種で、現在でも全体の4分の1を占めており、世界中のリースリングはドイツをひとつの規範としています。リースリングに限らずドイツワインの7割ほどは辛口(トロッケン、ハルプトロッケン、ファインヘルプ)(※)に造り上げられていますが、最高級品に位置する極甘口の「トロッケンベーレンアウスレーゼ」もまた、前述のただ甘いワインとは一線を画す、ドイツワインの真骨頂といえる偉大なワインです。

※ドイツでの辛口の呼称
・Trocken(トロッケン)=辛口
・Feinherb(ファインヘルプ)=中辛口より辛口
・Halbtrocken(ハルプトロッケン)=中辛口

 

[目次]
・ラインガウ
モーゼル
フランケン
バーデン
ファルツ

 

ラインガウ 〜父なるラインが東西に流れる銘醸地〜

フランクフルト空港から、電車で約1時間の距離にあるリューデスハイムを中心としたラインガウは、ワインの街。リースリングが生まれた土地であり、ブルゴーニュの「クロ・ド・ヴージョ」のようにシトー派修道僧が植樹したといわれる歴史ある数々の銘醸畑が集まっています。街の南側を流れるライン川は、ヨーロッパの南北を縦断する大動脈であり、急勾配のブドウ畑や自然に囲まれた古城を眺めるクルーズ船が運航されています。その距離、リューデスハイムの対岸マインツからケルンまでおよそ180kmに及び、さまざまなコースが用意され、観光に訪れた際には外せない楽しみのひとつです。

 

ライン川は、基本的には南北を縦断する河川ですが、リューデスハイムからヴィースバーデンまでの約20kmに渡って東西を流れるかっこうになり、そのため、南側斜面の畑への照り返しが、晩熟のリースリングを完熟させるのに大きな役割を担っています。また、もっとも希少なワイン「トロッケンベーレンアウスレーゼ」は、天候に恵まれた年に川から立ち上る霧によってもたらされる貴腐菌によって生み出されます。ラインガウもまた、21世紀になってからより多くの生産者がその恵まれた栽培環境を活かして、今まで以上の高品質なワインが造られるようになった産地です。とくに生産量の大半を占める辛口のリースリングは、フレッシュで冷涼感のある果実、鮮烈と表現される酸、細く強いストラクチャーを持った良質なワインばかりになりました。

 

下写真の「ソヴァージュ=野生」と名付けられたリースリングは、言ってみれば広域ラインガウのワインですが、その味わいの水準の高さは他の銘醸地と比較しても目を見張るほどで、この地域の優れたテロワールを証明しています。ライン川に自生していたといわれる野生ブドウの末裔と思うと、ワインにいっそう奥行きを感じ、楽しめるかもしれません。

 

Georg Breuer(ゲオルグ・ブロイヤー)
「“Sauvage”Riesling2018(ソヴァージュ・リースリング2018)」
2900
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

次のページで取り上げるのは、川の両岸にブドウ畑が広がる、景観の美しいモーゼルです。

モーゼル 〜ベルンカステル・クースから望む雄大な景観〜

フランスのヴォージュ山脈を源にするモーゼル川。古都コブレンツでライン川につながるまでの長い距離(蛇行しながら240kmにも及びます)の両岸急斜面に、ブドウが植えられています。モーゼルでは、素晴らしいワインのほぼすべてがリースリングから造られており、ふたつの支流、ルーヴァー川流域はドイツ最古といわれ、もう一方のザール川流域では、ドイツ最高のワインと誉れ高い「シャルツホフベルガー」が生み出されます。また、モーゼル川の中流域にある街、ベルンカステル・クースは川を挟んだふたつの街並みが一体となって、モーゼルのワイン醸造の中心としての役割を担っています。

 

モーゼル川流域ではおおむね南向き、南西向きの斜面にブドウ畑が広がっているのですが、大きく蛇行する河川は街から8kmに渡って北西に延び、夏に訪れると、川面に南西向きの壮大なブドウ樹の緑が映し出される素晴らしい景観が、見渡す限り続きます。モーゼル川は、その長い流域の多様な個性から“ブルゴーニュのコート・ドール”と比較されることもありますが、訪れるタイミングに恵まれた人にとって、景観の美しさという点では、モーゼルに軍配が上がるのではないでしょうか。

 

モーゼルワインをひと口に表現するのは難しいのですが、下写真のような辛口トロッケン(残糖9g)のほか、爽やかと表現していいフルーティーな「カビネット」や「シュペトレーゼ」といった中辛口、中甘口のワインの質の高さにあると思います。これらのワインは、かつての量産ワインとは一線を画す味わいで、多様なテロワールから繊細な甘みと柑橘のような酸味の奥には火打石のようなニュアンスやスパイスやハーブのニュアンスと、なにしろ一本筋の通った地域ごとの個性を感じ取ることができるのです。モーゼルのワインは、ちょっと玄人向けのイメージもあるのですが、比較的アルコール度数の低いワインも多く、むしろワイン初心者のほうが、素直にその良さを感じ取ることのできるワインだと思うのは私だけでしょうか。

 

Dr. Loosen(ドクター・ローゼン)
「Riesling Trcoken2018(リースリング・トロッケン2018)」
2600
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

次のページで取り上げるのは、瓶の形でも個性を表現したワインの産地、フランケンです。

フランケン 〜ボックスボイテルは高品質の証?〜

下写真のワインのような、ずんぐりと丸いボトルをご覧になったことがあるでしょうか? フランケンの「QbA」(指定栽培地域上質ワイン)という格付けのワインだけが詰めることのできる瓶で、「ボックスボイテル」(山羊のふぐり袋)と呼ばれています。

 

元々は、18世紀に品質の劣悪なワインと区別するため、フランケンワインの品質証明として瓶詰めされるようになって以降現代に至るまで残る、伝統的なボトルデザインです。ドイツワインと言うと、細長いボトルに瓶詰めされることが多いのですが、フランケンワインは味わいにおいても、ほかのドイツのワイン産地とは少し毛色が違っています。主役のブドウ品種はリースリングではなく「ジルヴァーナー」、かねてから産地全体として極辛口に仕上げるワインが主流という点で、ほかの多くのドイツワインとは、見た目だけではなく味わいでも、異なったキャラクターを表現しています。

 

ドイツの文豪・ゲーテは、妻への手紙の中で、「何本かのヴュルツブルガーを送ってくれ。此処のワインは私にとっては美味しくなく、困っている」と綴ったと伝えられています。ここでいう“ヴュルツブルガー”とは、フランケンのワイン生産の中心都市、ヴュルツブルグ産のワインという意味で、このことからも18世紀初頭からフランケンワインは、ドイツワインの中でも独自の個性を持っていたことがうかがえます。

 

一部の希少な甘口も造られており、伝え聞くところでは驚くほど長命なワイン(300年を超える熟成に耐える)のエピソードもあるのですが、現在では極辛口が主流です。リースリングに比べ酸が穏やかである点、柑橘から南国フルーツのような繊細ながら豊かな果実の柔らかさ、そして芯のあるミネラリティがフランケンのジルヴァーナーの特徴となり、好む人にとってはハズレのない、信頼できるワイン産地なのです。残念ながら日本では、ドイツの白ワインは一部の愛好家のためのような雰囲気もあるため、ワインショップでボックスボイテルに巡り会うことは少ないかもしれません。でももし出会えたなら、フランケン産であることを確認してレジに持って行くことをすすめます。他国のワインで似たボトル形状の量産ワインがあることだけご注意ください。

 

Störrlein Krenig(シュテアライン・クレニッヒ)
「Randersacker Sonnenstuhl Silvaner2018(ランダースアッカー・ゾンネンシュトゥール・ジルヴァーナー2018)」
3300
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

次のページで取り上げるのは、ドイツの赤ワイン産地として先駆者的な役割を担う、バーデンです。

バーデン 〜地球温暖化とドイツの赤ワイン〜

地球温暖化と技術革新によって、ブドウの栽培地域は年々広がっています。北半球ではイギリス、そしてロシアが加わり、中央アジアの栽培もこれからより本格的なものになっていくでしょう。従来“北限の産地”として白ワインのイメージの強いドイツでも「シュペートブルグンダー」(≒ピノ・ノワール)の栽培面積は、この20年で倍増したと言われています。

 

そして、ドイツの南端に位置しフランス、スイスと国境を接する、元々比較的温暖な気候であったバーデンにとって、温暖化の影響は晩熟であるシュペートブルグンダーの栽培にいち早く成功する、ひとつの要因になりました。現在では、ドイツのシュペートブルグンダーのおよそ半分を占め、ドイツの赤ワイン産地としては先駆者的な役割を担う産地です。

 

そうはいっても、かつて協同組合の廉価ワインの割合が高かったこの産地が、意欲的な生産者によって素晴らしい赤ワインを産み出すようになったのは、やはりつい最近のことなのです。下写真のベルンハルト・フーバーの設立は1987年、「18世紀から続く~」といったよく耳にするワイナリー紹介と比較すれば、ほんの最近のことのようにも思えますが、7世紀頃にはピノ・ノワールの存在が文献に残されていたことを考えると、この地域の赤ワインの歴史は“古き伝統を踏襲しながら新たな一歩を刻んだところ”と言ってもいいのかもしれません。

 

ブルゴーニュのピノ・ノワールは、世界中の愛好家をその官能性で魅了していますが、ようやくブルゴーニュ以外の産地のピノ・ノワールに、徐々にスポットライトが当たるようになってきました。バーデンには、ドイツのリーディング的なシュペートブルグンダー産地として、期待せずにはいられません。

 

そして、温暖化はもうここまでにしないといけないという思いは、ワインに関わるすべての人が気持ちを同じくしているテーマでもあるのです。

 

Benhard Huber(ベルンハルト・フーバー)
「Malterdinger Spätburgunder2016(マルターディンガー・シュペートブルグンダー2016)」
5000
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

最後に取り上げるのは、ドイツにおける新進の“ワイン産業の街”、ファルツです。

ファルツ 〜ドイツを代表するワイン街道を抱く産地〜

フランスのアルザス地方の北と国境を接するファルツには、南のシュワイゲンから北のボッケンハイムまでの85kmに渡って、ドイツ最大のワイン街道が縦断しています。ファルツでは年間で大小200ほどのワイン関連のイベントが催されており、8月の終わりには、ワイン街道を通行止めにし、街や村では地元の料理やワイン、民芸品に至るまで思い思いのお店が立ち並んで、地元の人や観光客を楽しませます。こうした取り組みは産地全体を盛り上げることに成功し、ファルツはドイツ第2位のワイン産地、ワインショップやレストランも充実した“ワイン産業の街”と言われるようになりました。

 

この地域でも、主役はリースリング。辛口であってもみずみずしい蜜のような味わいをワインにもたらし、比較的温暖なファルツらしさを表現しています。ですが、今回紹介するのはバーデンに続いて赤ワインです。下写真の「フリードリッヒ・ベッカー」は、フランス国境沿いに拠点を置く彼の地のシュペートブルグンダーの先駆者的存在で、“ピノ・ノワール”の名前を冠したクリュ・ワインは、ドイツでも最高の評価を得ています。産地全体としては、バーデンほどシュペートブルグンダーが主流ではないものの、最近のワインガイド誌での上位に、新たな生産者のシュペートブルグンダーが数多く食い込む現象が起きています。

 

ブルゴーニュ同様にピノ・ノワールに向く石灰質を含んだ土壌が多く、これからのドイツの赤ワイン産地として、バーデンに続く銘醸地のポジションが期待されます。ドイツワインは甘い、ドイツは白ワインの産地、というのは過ぎ去った20世紀の過去の話。ドイツのピノ・ノワールはブルゴーニュ、オレゴンやニュージーランドに続いて、世界でも最高の品質水準にあります。よりピノ・ノワールの官能性や滋味深さを表現するワインに出会える機会は、これからどんどん増えていくことでしょう。ドイツの赤ワインのこれからを楽しんでいただけたら何よりです。

 

Friedrich Becker(フリードリッヒ・ベッカー)
「Doppelstück Spätburgunder2016(ドッペルシュトゥック・シュペートブルグンダー2016)」
3300
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

レモンのスッキリ感でリフレッシュ!「チェリオ レモネード」が新発売

株式会社チェリオジャパンから、すっきり爽やかな味わいのレモネード風炭酸飲料「チェリオ レモネード」が4月14日に新発売されました。

↑「チェリオ レモネード」(オープン価格)

 

1965年に瓶で発売されて以来、たくさんの人に愛されている「チェリオ」シリーズから「チェリオ レモネード」が新登場。2020年のレモンブームによってレモン果汁を使用した飲料市場が大きく成長し、レモンに対する注目が多くの方に広がってきています。

 

そこで今大人気のレモンフレーバーを使用した炭酸飲料を開発しました。甘さ控えめの微炭酸なので、シュワッとリフレッシュできるすっきり爽やかな味わいです。

↑グラスで飲んでも楽しむことができます※写真はイメージです。実際の商品に果汁は含みません

 

レモンの風味がさっぱりしていて、どの季節でも楽しめます。甘さ控えめの微炭酸なので炭酸をゴクゴク飲みたい時にもおすすめです。

 

ロングセラー商品「チェリオ」シリーズと、新しい「チェリオ レモネード」。長年愛されている「チェリオ」シリーズらしさを残し、すっきり爽やかな味わいを表現したデザインに仕上げられています。この機会にお馴染みの「チェリオグレープ」、「チェリオメロン」と新しい「チェリオ レモネード」をぜひ飲み比べてはいかがでしょうか。

↑ロングセラーのチェリオシリーズ(左からグレープ、レモネード、メロン)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

プロテインとクエン酸を配合したピーチ味のエナジードリンクがグミに!「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」が新登場

「1st for you. あなたにとっての、いちばんへ。」をグループ経営理念に掲げ、全国にドラッグストアをチェーン展開する株式会社マツモトキヨシホールディングスは、プライベートブランド「matsukiyo」から発売している「EXSTRONG ENERGY DRINK(以下エクストロングエナジードリンク)」シリーズの新ラインナップを発表。プロテインとクエン酸を配合した「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」(149円/税込)を数量限定で5月8日から、全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループ、自社オンラインストアで順次販売を開始することになりました。

 

↑「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」(149円/税込)

 

「エクストロングエナジードリンク」シリーズは、2017 年12 月に販売開始し初代エクストロングエナジードリンクから、2021年3月までに数量限定を含む11品を発売。シリーズの累計売上数が860万個を突破しました。“マツキヨらしい面白さや驚き、喜び、楽しさのある情緒的な価値商品”の象徴となる商品です。

 

2020 年5月には、エナジードリンクをハードタイプのグミにした「エクストロング エナジーグミ」の販売をスタートし、今回は第三弾となる「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」を数量限定で販売します。多くのフレーバーを展開してきたエナジードリンク「エクストロング エナジードリンク」の特長である100ml 当たり「カフェイン65mg」「アルギニン200mg」の配合量を継承し、51g当たり「プロテイン5500mg」「クエン酸 2100mg」が配合されています。

 

また「エクストロングエナジードリンク」の缶と液の色のギャップも踏襲、外装は灼熱のレッド、グミの色はミルキーブルーに仕上げました。プロテインとクエン酸を配合したピーチ味のハードグミで、しっかり噛むことで、満足度がさらに上がることが期待されます。

 

↑「EXSTRONG RUN&GUN ENERGY DRINK」(150円/税込)

信州・諏訪の酒米を100%使用した口当たり軽やかな夏酒「純米吟醸生酒 よこぶえ」が季節限定発売

長野県諏訪市にある日本酒蔵・伊東酒造株式会社(代表銘柄:横笛)は4月16日から「純米吟醸生酒 よこぶえ」を1800ml 3,564円、720ml 1,760円、300ml  660円(税込)で発売開始しました。使用しているお米は地元で育てられた諏訪産美山錦を100%使用している「夏酒」。夏の暑い日にも日本酒を呑んでいただきたいということで、口当たりは軽く華やかな香りが特徴のお酒になっています。

↑「純米吟醸生酒 よこぶえ」(季節限定品)

 

伊東酒造「横笛」では毎年4月と6月に特徴の異なる夏酒を販売しています。今回、夏酒第一弾として「純米吟醸生酒 よこぶえ」を4月16日から販売することになりました。諏訪の契約農家が作る酒造好適米「美山錦」を100%使用。美山錦の特徴であるスッキリした味わいなどを最大限に引き出し、華やかな香り、優しい飲み口が特徴のお酒です。

 

口当たりの良いお酒なので、暑い日に日本酒を呑みたい方や、冬場の搾りたて生原酒などといった高アルコールに呑み疲れた方にもおすすめです。

 

「純米吟醸生酒 よこぶえ」は、程よく香るフルーティーな純米吟醸で柔らかい飲み口、生ならではの軽快な喉越しが特徴。たこのカルパッチョなど海鮮料理との相性が良く、ワイン感覚で食中酒としても楽しむこともできます。

 

販売サイズは1800ml、720ml、300mlで、横笛を取り扱っている酒販店や横笛店舗、ネット通販にて購入できます。

 

なお、夏酒第二弾として6月に「純米吟醸生酒 夏穂の香」を発売予定。「純米吟醸生酒 よこぶえ」とは異なり、長野県の酒造好適米「しらかば錦」を使用して醸しています。酸が特徴で、この酸がきりっとした飲み口にしてくれます。使用しているお米違いの「夏酒」を呑み比べてみてはいかがでしょうか。

 

日本酒蔵・伊東酒造株式会社(公式HP)

「甘酒」を飲み比べ!外国人から一番飲みやすいと評価が高かったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は甘酒。常温保存できる商品を飲み比べてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

バングラデシュ:メスナス・メハナさん

新潟県に住んだことがあり、「八海山」の甘酒が好き。

 

スペイン:デイビット・ガレロさん

ワイン派だが日本酒も月に1回は飲む。「久保田」が好き。

 

ロシア:マリア・コバルチュクさん

居酒屋で飲む日本酒が好き。コロナ前は週1で行っていた。

 

【エントリーNo.1】

森永製菓

甘酒 190g

実勢価格102円

国産の酒粕と米こうじをブレンドした、ダブル発酵タイプ。日本で一番売れている甘酒だ。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.5

デイビットさん:2.5

マリアさん:2.0

total:8.0/15.0

「酸味はないけれど、ヨーグルトやカルピスのようなニュアンスも。かわいいデザインも印象的ね」(メスナスさん)

「身体に良さそうな味だけど、甘酒というだけあってスイート。飲み干すには時間がかかりそう」(マリアさん)

 

【エントリーNo.2】

月桂冠

甘酒 190g缶

実勢価格91円

酒粕の風味を効かせつつ、米こうじもプラス。1缶あたり2.8gの食物繊維を含んでいる。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.0

デイビットさん:4.0

マリアさん:3.0

total:10.0/15.0

「私は、ちょっとアーティフィシャル(人工的)なテイストに感じる。でも嫌な味じゃないわね」(メスナスさん)

「とろみのついたテクスチャーで本格的な感じがする。甘めだけどまろやかな味でけっこう好きだな」(デイビットさん)

 

【エントリーNo.3】

大関

大関甘酒

124円

搾りたての酒粕がベース。しょうがの風味とはちみつのすっきりとした甘味が特徴だ。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.0

デイビットさん:2.0

マリアさん:2.0

total:7.0/15.0

「しょうがとはちみつは、言われないと気がつかないかも。このすっきりした味がそうなのかしら?」(メスナスさん)

「ワンカップで有名な大関ですね。お酒の香りがやや強めかな。好みが分かれる味な気がするわ」(マリアさん)

 

【エントリーNo.4】

マルコメ

プラス糀 糀甘酒LL

実勢価格124円

米と米こうじのでんぷんを分解。砂糖は使わず、食塩で自然な甘みを引き出している。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:4.5

デイビットさん:3.0

マリアさん:4.0

total:11.5/15.0

「砂糖を使っていないみたいだけど、けっこう甘め。でもシンプルな味わいで、悪くないね!」(デイビットさん)

「お酒の香りはせず、滑らかな味わい。子どもでも飲みやすいピュアな味で、私も好きなタイプ」(マリアさん)

 

【今回の一番人気!】酒粕や砂糖不使用の味が飲みやすいと高評価に

酒粕や砂糖を使っていないため、米と米こうじのおいしさを楽しめる甘酒。酒の独特な風味がなく飲みやすいと、好評だった。

ビール界のレジェンド「ピルスナーウルケル」の缶が全国デビュー!注ぎ手名人の動画でよりウマく飲める

日本のメジャーなビールは「ピルスナー」というビアスタイルであり、世界でも7割を占めると言われています。その元祖である「ピルスナーウルケル」が、缶の仕様で全国発売することになりました。

 

↑「ピルスナーウルケル」は4月6日から首都圏と関信越エリアで通年発売。6月1日から全国で数量限定発売されます。330mlでアルコールは4.4%、参考価格は税込297円

 

本稿ではメディア向け発表会の様子とともに、「ピルスナーウルケル」の特徴を深掘りしていきます。

 

ビールの歴史は「ピルスナーウルケル」の登場前後に分けられる

発表会が開催されたのは、日本橋にあるビアバー「ブルヴァール トーキョー」。“「アサヒスーパードライ」をだれよりもおいしく注ぐ”として有名な「サトウ注ぎ」の佐藤裕介さんが手掛けるお店です。

 

↑同店は佐藤さんの3店舗目。1号店は新橋の「ブラッセリービアブルヴァード」。2号店は銀座にある「ピルゼンアレイ」です

 

「ピルスナーウルケル」は、1842年にチェコのピルゼンで誕生しました。その特徴は、黄金色の輝き、地元醸造にこだわってピルゼンの工場のみで造っていること、そのうえで水はもちろん麦芽やホップなどの原料はチェコ産であることなど。歴史が長く世界50か国以上で発売される有名なビールながら、きわめてクラフトビール的な精神で生み出されています。

 

↑海外へのビール旅に何度も行き、クラフトビールにも精通している佐藤裕介さん。「ピルスナーウルケル」はすべてのビールのなかでも別格であり、レジェンドだと言います

 

いまやピルスナーや黄金色のビールは当たり前ですが、誕生当時は革命的だったとか。濃厚かつクリーミーでしっとりとした泡、ザーツ産ホップによるスパイシーな香り、苦味とバランスが取れたまろやかで甘いフレーバー、そして美しい色合い。ビールを透明なグラスで飲むようになった背景にあるのは産業革命と、「ピルスナーウルケル」の登場によるところが大きいと佐藤さんは言います。

 

↑「ピルスナーウルケル」の専用グラス。こちらはドイツの老舗、Sahm社が製造しています

 

また、自然な炭酸が生み出すキレや、ほのかなカラメルの香味も魅力。これは、麦芽を3回糖化する「トリプルデコクション」と呼ばれる伝統的な醸造法によるもの。手間をかけることで味と香りはいっそう華やぎ、爽やかなホップの苦みをはっきりと感じることができるのです。圧倒的にクリアで飲みやすく、それでいて個性的。やがて世界を席巻するピルスナーの元祖になったという理由も納得できます。

グラスが当たるキャンペーンや注ぎ方の動画も要チェック

発表会の後半は、おいしい注ぎ方レクチャーとフードペアリング体験。佐藤さんは前述したように、「アサヒスーパードライ」の注ぎ手としても有名ですが、「ピルスナーウルケル」を最高の品質で提供し、自らの言葉でその歴史や品質を語り、ブランドの魅力を発信していく役割「タップスター」に認定された日本初の人物でもあります。

 

↑「タップスター」は現在日本では4人のみ。今回は缶で注ぎ方をレクチャー

 

コツは、きれいに洗ったグラスを冷たい水でしっかり濡らすこと。氷水を入れてかき混ぜると、やりやすいそうです。次はグラスを45度に傾けて、ふちに沿わせながら「ピルスナーウルケル」をゆっくり注入。その後は香りを閉じ込めるため、徐々にグラスを起こして上から注ぎます。

 

↑これで完成。泡は指3本ぶんが目安とのことです

 

「ピルスナーウルケル」は、日本のピルスナーがそうであるように、どんな料理とも相性抜群。なかでも特に合うというフードを佐藤さんが用意してくれました。チェコの定番料理セットと、タレ味の焼き鳥です。

 

↑ソーセージの酢漬け「ウトペネツ」、牛肉煮込み「グラーシュ」、カマンベールをオリーブオイルで漬けた「チーズマリネ」、タレ味の焼き鳥

 

「ピルスナーウルケル」は酸味と調和し、スパイスやハーブを使った肉やチーズとも好相性。また、もっと気軽に「ピルスナーウルケル」を楽しんでもらうために甘じょっぱいタレ味の焼き鳥とのペアリングも提案。シャープな「アサヒスーパードライ」はリセットする方向性のペアリングですが、香り豊かな「ピルスナーウルケル」は寄り添う形でマッチするそうです。

 

↑クリアでスムース。アルコール度数もライトなのでぐいぐい進みます

 

なお発売を記念して、専用のビアグラスが合計で200名に当たる各種キャンペーンが実施されるほか、佐藤さんによる缶から上手に注ぐレクチャー動画も公式インスタグラムで公開中。ぜひ合わせてチェックし、おいしい時間を有意義に過ごしてください。

 

【URL】

https://www.pilsnerurquell.jp/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「わかりづらいから素直にノンアル路線で戦います!」クラフトホップでおいしく進化した「グリーンズフリー」が絶好調

2020年の4月にデビューしたノンアルコールビール「キリン グリーンズフリー」が、2021年2月24日に大胆リニューアル。すると、その後SNSを中心に「おいしくなった!」という声が続々発せられているそうです。

 

↑リニューアルした「キリン グリーンズフリー」。参考価格は350mlで税込148円、500mlで税込202円です

 

そこで、以前行われた発表会の情報からリニューアルポイントを紐解くとともに、新旧飲み比べを実践。マッチする料理とのペアリングレポートもお届けします。

 

 

“余計なものは使わない”→“いいものだけで造った”に

「キリン グリーンズフリー」は、香料、糖類、人工甘味料を使わない自然派ビールテイストとして発売されました。当時は、あえてノンアルコールであることを前面に打ち出していないことでも話題になりましたが、今回はしっかり「ノンアルコール」と表記されています。

 

↑左の旧作は「アルコール0.00%」、右の新作は「ノンアルコール0.00%」

 

打ち出し方を変えた理由を聞くと、その理由は“わかりやすさ”にありました。登場時は“自然派ビールテイストの炭酸飲料”という新カテゴリーであることを印象付けるため、あえてノンアルコールを主張しなかったものの、「立ち位置がわかりづらい」という声もあったことで、ノンアルコール表記をすることにしたのだとか。

 

↑発表会に登壇した、キリンの田山智広マスターブリュワー(左)と、「キリン グリーンズフリー」のマーケティングを担当する久保育子さん(右)

 

また「自然派」の表現方法も変えたとのこと。以前は“余計なものは使わない”というアプローチだったものを、“いいものだけで造ったおいしいノンアル”というブランディングにしたそうです。

 

↑パッケージデザインもグリーン色が濃く多くなり、おいしそうなイメージがアップしました

 

味のリニューアルも、原材料から見直しておいしさに磨きをかけたと田山さんは言います。特に決め手となっているのが、新たに採用したホップ。クラフトビールによく使われる、希少な「ネルソンソーヴィン」を一部に使用し、みずみずしい香りや爽快感をアップさせているのです。

 

 

この「ネルソンソーヴィン」は、ニュージーランドの白ワインの銘醸地ネルソン地区が原産。同地区の銘酒「ソーヴィニヨン・ブラン」と香りが似ていることからネーミングされたホップで、キリンでは「グランドキリン ホワイトエール」や「スプリングバレー オンザクラウド」などに使用されています。

 

↑「グランドキリン ホワイトエール」(旧デザイン)。ネルソンソーヴィンホップ由来の白ワインを思わせるフルーティな香りと、小麦麦芽を一部使用したやわらかな口当たりが特徴です

 

苦みは上品に、香りはすがすがしく進化

ここからは、新旧の飲み比べにトライ。グラスに注いだところ、色は新しいほうが薄めになっています。そしてそれぞれを飲んでみると、確かに苦みは上品に、香りはすがすがしく進化していると感じました。

 

↑この写真ではあまり色味の違いがわかりませんが、新しいほうが色は薄めです

 

どちらも麦の甘味が豊かな「キリン グリーンズフリー」ならではのおいしさは健在。ブランドの特徴を生かしながら、特に爽快感がアップしていると感じました。

 

発表会では、田山さんがペアリングについても解説。「キリン グリーンズフリー」は食事と一緒に飲むといっそうポテンシャルを発揮するそうで、焼鳥やウインナーなどの肉料理はもちろん、枝豆のような繊細なつまみともオススメとのこと。

 

↑ビールテイストなので、ソーセージや枝豆との相性はいわずもがな。さっぱり爽快なテイストは、揚げ物のこってり感をすっきりリセットしてくれる効果も

 

ほかにも、オイル系のパスタ、肉系の丼、チャーハン、餃子などオイリーな食べ物は「キリン グリーンズフリー」の炭酸感とすっきり後残りしない爽快な風味がマッチ。また、意外に合うものとしては、プリンなどのクリーミーなスイーツ系は想像以上に合うとのことです。

 

↑ということで、スタンダードなプリンとも合わせてみることに

 

確かに、プリンのまろやかな甘味に「キリン グリーンズフリー」の甘やかなボディとやさしい苦みがほどよく調和。カラメルのほろ苦い甘さにも寄り添い、これは良好なペアリングです。

 

キリンの推計によると、ノンアルコールビール市場は、コロナ禍における健康志向の高まりを受け前2020年は前年比で103%伸びているとか。また同社の調査によると、過去にノンアルコールビールの飲用経験があり、現在飲んでいない層を“休眠層”とし、その60.1%は飲まない理由に「味がおいしくないから」を挙げているとか。とはいえその“休眠層”の55.6%は「ノンアルコールビールがおいしくなったら飲んでみたい」と回答しているそうです。もし“休眠層”であれば、ぜひこの機会に「キリン グリーンズフリー」を試してみませんか。

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ザーサイ×焼きそばの絶妙コラボ! セブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」はあっさり味で食べやすい

世界三大料理の1つとして数えられる“中華料理”。ラーメンやエビチリ、酢豚、八宝菜、麻婆豆腐など、多くの人に愛されるメニューが揃っていますよね。そこで今回はセブン-イレブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」(496円/税込)をピックアップ。中華の定番“ザーサイ”が入った中華焼きそばです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
唐辛子&サルサで“辛旨”を実現! FRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」を実食レビュー

 

 

●「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」(セブン-イレブン)

そもそもザーサイの正体をご存知ですか? 私たちがよく目にするザーサイはすでに調理されているので、元の姿を知らない人も多いでしょう。実はザーサイは“からし菜”という野菜が変異してできた高菜の仲間で、調理前は緑色でゴツゴツした見た目をしています。コリコリで歯ごたえの良い食感から、「畑のアワビ」と称されることもあるそう。

 

そんなザーサイですが、“中華料理の副菜”というイメージを持っている人が多いはず。私はザーサイ入りの中華焼きそばと言われても味の見当すらつきません。というわけで、さっそく麺とザーサイを合わせていただくと、まずザーサイともちもち麺の相性の良さに驚きました。弾力のある麺とザーサイのコリコリ感が絶妙にマッチしていて、今まで味わったことのない食感を体験。ザーサイには濃い目の味がついており、そのまま食べても満足できます。

 

麺の上にはザーサイのほかに、シャキシャキの葱と水菜、蒸し鶏が乗っていて具材がたっぷり。中華焼きそばというと少々油っこい印象もありますが、野菜のおかげもあり全体的にさっぱりした後味を感じました。これならお腹いっぱい食べても、胃もたれしてしまう心配はありません。

 

弾力の強い麺は、ごま油のこうばしい香りを纏っていて絶品。下の方からカリカリの“おこげ”が出てくるのも嬉しいポイントです。ザーサイの濃い味やごま油の風味、さらには“おこげ”まで入っているとは、気をつけないとお酒がグイグイ進んでしまいそう…。

 

実際に同商品を食べた人からは、「具材の味があっさりしているから食べやすい」「ザーサイと中華焼きそばって、こんなに合うんだね」「ビールのおつまみにも最高!」といった絶賛の声が多く聞かれました。

 

あなたもぜひ「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」を食べて、ザーサイ×中華焼きそばの絶妙なコラボを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ガッツリ食べられて、栄養バランスも良いなんて!! ローソン「チキンカツとおかず充実バランス弁当」

「パンケーキランキング」で上位独占! パンケーキ×生どらの新感覚スイーツ「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

しっとりふわふわの食感が世の人々を魅了してやまない“パンケーキ”には、生クリームやフルーツがたっぷり乗ったメニューなど、バラエティに富んだ商品が数多くあります。そこで今回は、3種類の味を楽しめる「パンドラ 3個セット」(1296円/税込)をセレクト。滋賀県に本社を置くルメルシェが展開している新感覚スイーツに注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

“パンドラ”とは、パンケーキ×生どらを略したもので、ふっくらボリューミーな生地がファンから絶大な支持を得ています。その実力は、楽天市場の「パンケーキランキング」で1位~3位を独占した実績を持つほど。いったいどれくらい“ふわふわ感”を味わえるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

 

まずはベリー&おもち味から。みずみずしい真っ赤なラズベリーに加え、おもちが入っているのもポイントです。ひとくちかぶりついてみると、甘酸っぱいベリーとともにおもちのやわらかな食感が。ラズベリーのほかにブルーベリーも入っているため、爽やかな口当たりを感じました。

 

続いて食べたショコラ味のパンドラは、見た目以上にあっさりした舌触りでびっくり。チョコと生クリームの組み合わせは正直「甘すぎるんじゃないか?」と思っていたものの、そんな心配は無用でした。甘さ控えめに作られた生クリームはもちろん、クドさを感じさせない後味がやみつきになりますよ。

 

そして個人的にお気に入りなのが、たっぷりのクリームが目を引くホイップバター味。濃厚なホイップバターに付属のメープルソースをかけていただく一品です。メープルソースの甘さをプラスすることにより、ホイップバターに一層コクが加わるのが好印象。ふわふわのパンケーキ生地と相性バツグンで、口の中に広がるまったりした甘さがたまりません。

 

実際に購入した人からも「ホイップクリームが甘すぎずGOOD」「クリームが軽くて何個でも食べられそう」「酸味の効いたベリーがクセになる!」など絶賛のコメントが続出。パンケーキ×生どらの食感をまだ味わったことがない人は、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

春色の焼酎「かのか」が限定発売! 過去最高にイカしてる味の特徴をレポート

焼酎は甲類と乙類(本格焼酎)のほか、両者のいいとこどりをした混和焼酎の3カテゴリーがあり、その混和焼酎で売上No.1(「インテージSRI」焼酎混和2020年1~12月累計販売金額)を誇るのが「かのか」。このブランドから3月16日に、ユニークな期間限定コラボ商品が発売されました。「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」です。

 

↑「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」。アルコール度数は25%で1.8リットル、希望小売価格は税抜1450円です

 

最大のウリは、商品名にある通り「イカ天瀬戸内れもん味」に合う味わいになっていること。本稿では「かのか」と「イカ天瀬戸内れもん味」の特徴に触れながら、新作の味わいをレポートしていきます。

 

新作はりんごのようなフルーティーで爽やかな香りと味

1993年から発売されている「かのか」は「佳の香」、つまり“佳(よ)い香り”という意味で、豊かな風味とやわらかい飲み口が特徴です。2020年は、コロナ禍の巣ごもり需要をとらえた家庭内での飲み方提案や販促活動により、前年比107%の販売を記録し、3年連続で前年実績を上回ったそうです。

 

↑公式ホームページより。サイズも豊富で、様々なライナップがあります

 

麦焼酎の「かのか」は、ほどよくふくらみのある飲み口と雑味のないすっきりとした後味に重点が置かれていますが、新作の「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」は、よりクリアな仕上がりになっているのがポイント。「イカ天瀬戸内れもん味」に合う、りんごのようなフルーティーで爽やかな香りと味が特徴です。

 

↑パッケージの裏にはコンセプトなどが書かれています

 

一方の「イカ天瀬戸内れもん味」は、広島県の尾道を拠点に、イカ天やのり天などを製造販売している「まるか食品」が2013年から発売している大ヒット商品。レモンフレーバーによる独自のさっぱりテイストやキュートなデザインで人気に火が付き、2021年には累計2000万食を突破したそうです。

 

↑「イカ天瀬戸内れもん味」。80gで税抜280円

 

↑「まるか食品」の公式ホームページより。女性に人気というのもポイントです

 

「イカ天瀬戸内れもん味」は、「かわいい」「癒される」という情緒的ベネフィットと、「私だけが知っている」というインサイトを獲得し、女性ファンを獲得したストーリーを持っています。そこで、飲用者の約70%が50代以上となっている「かのか」が“一度飲んでもらえれば若い女性にも気に入ってもらえるはず”という想いで、コラボレーションが実現したのです

 

 

柑橘とフルーティーな香味が水を得た魚のようにユニゾン

まずは「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」から飲んでみました。飲み方は、水割りかソーダ割、またはロックがオススメとのことで、水割りから試します。

 

↑水で割ると「かのか」の持ち味である香りが開くとともに、やわらかさもアップ。スムーズな飲み口で、どんな料理にも合う万能なおいしさです

 

↑ソーダ割り。炭酸の刺激が加わり、弾ける爽快感がフルーティーな香りとともに立ち上がります。脂っこい料理には特にぴったりかと

 

↑ロック。どっしりとしていながらキレがあって、こちらもこってりした味にマッチする爽やかさです

 

麦焼酎には、麦チョコを思わせるような甘香ばしいタイプも多いのですが、「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」のアプローチはライトで華やかな方向性。ドンピシャにマッチするという「イカ天瀬戸内れもん味」との相性はどうでしょうか。

 

↑手ごろなフィンガーサイズで食べやすいのも特徴

 

「イカ天瀬戸内れもん味」はカリッとサクッとしたクリスピーな食感で、印象的なのは果実味豊かなレモンの酸味。イカのうまみと揚げ油のパンチも効いていながら、後味さっぱりでクセになるおいしさです。そして、ここぞとばかりに「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」をひと口。すると、水を得た魚のように両者が口のなかでユニゾンします。

 

↑レモンのフレーバーと焼酎のフルーティーな香味が心地よく、止まらないおいしさです

 

爽やかなレモンとキリッとした「かのか」の組み合わせは、春を思わせるフレッシュなペアリング。なお、「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」は塩分や脂分に合う味わい設計なので、ほかのスナック菓子天ぷら、魚介系のつまみと相性がいいと思います。ぜひ今春の休日や晩酌に「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」を取り入れてみましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

厚さ7mmにこだわった一品! 自宅やBBQで楽しめる「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(杜の都 太助)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

宮城県仙台市の名物“牛たん”。たん特有のコク深い味わいに加え、食べごたえある口当たりに魅了されている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、牛たん焼きを自宅でパパっと楽しめる「杜の都 太助」の「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(2470円/税込)をお取り寄せ。数ある牛タン焼きメニューの中でも、選りすぐりの一品をチョイスしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(杜の都 太助)

「杜の都 太助」といえば、宮城県仙台市にある牛タン焼発祥店「味太助」の味を忠実に受け継ぐ都内唯一のお店。数ミリ単位で厚さにこだわり、おいしさを探求している老舗です。そんな「杜の都 太助」から販売している同商品は、備長炭で直火焼きした極上の牛たん。備長炭ならではの香ばしさにも注目しながら、脈々と受け継がれてきた秘伝の味を確かめていきましょう。

 

 

レンチンしてみると、さっそく旨味溢れる牛たんの香りが。じつは瞬間冷凍によって“炭の香り”が閉じこめられており、あたためることで一層、香ばしさが際立ちます。炭火で焼かれているため、やや焦げ目がついているビジュアルが魅力的。お肉の表面が脂でツヤツヤと輝いているのもたまりません…。

 

試しにひとくち食べた瞬間、まず驚いたのはお肉のやわらかさ。くちどけの良い舌触りのおかげで、噛むたびに牛タンのジューシーさを感じられます。職人が1枚ずつ厚さを約7mmに調整して手切りしていることにより、牛タンの旨味を余すことなく味わえるのがポイント。脂が乗っているのにクドさがなく、しっかりした弾力も楽しめました。

 

ちなみに楽天販売サイトでは、牛タンと相性バツグンな“ネギタレ”のレシピを公開中。塩気が効いているのでこのままでも十分おいしくいただけますが、ひと手間加えるだけでまた違った味わいを堪能できますよ。

 

実際に購入した人からも「クセや臭みがなく、とっても食べやすい」「牛タン焼き特有のこうばしさがお気に入り」など反響が続出。中には「BBQのメニューに加えたら子どもにも喜ばれました」との声も上がっているようです。あなたもぜひお取り寄せして、本場宮城の味を体験してみてはいかが?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」「杜の都 太助」

泡のワクワクが止まらない!「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はビール界の発明だ

4月6日に、前代未聞の缶ビールが新発売されます(スーパーなどでは4月20日から発売)。その名は「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」。最大の特徴は缶の構造にあり、開けた瞬間から泡がふんわりと湧き出るのです。

 

↑「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」。340mlで、価格は既存の「アサヒスーパードライ」と同額を想定とのことで、200円前後だと思います(上記写真はサンプル。デザインは一部変更予定)

 

本稿では革命的な缶とフタの構造や、本家「アサヒスーパードライ」との違いはあるかなどを、飲み比べレポートとともにお送りします。

 

缶の天面がフルオープンする画期的なフタの構造

まずは缶をじっくり見てみましょう。本家「アサヒスーパードライ」と並べると、その差は一目瞭然。本家はほかのドリンクと同じく缶天面の一部が開口するタイプのフタとなりますが、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」のフタは缶の全面が開く仕様となっています。

 

↑左が「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の天面。指を入れる穴が大きく、缶詰のようにパカッと開けるタイプになっています

 

「アサヒスーパードライ」と成分を比べてみると、これに関しては完全に一緒。つまり、入っているビール自体はまったく同じということです。

 

↑内容量には違いがあり、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」は「アサヒスーパードライ」より10ml少ない340mlです。これは泡が出るぶんを考慮してのことでしょう

 

「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の裏面には、泡を楽しむ方法が記載されています。ポイントは温度。飲みごろは4℃~8℃で、12℃以上はふきこぼれ注意とのこと。

 

↑裏面。QRコードからより詳しい専用サイトに飛べるので、こちらもチェックしてみましょう

 

今回はなるべくこぼれないレベルで泡を最大限楽しみたいと思い、冷蔵庫で冷やしたあと5分程度置いてから開栓してみることに!

 

お店の達人が注いだような、超シルキーな泡!

↑おぉ~これはもはや大発明! 開けたそばから泡がふくらみます

 

これはスゴい! よく、缶を振ったビールなどはプシュッ!ドバァッーと吹きこぼれますが、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はまったく別物です。ゆっくりモコモコとふくらむうえ、この泡がきわめてシルキー。お店で達人が注いだような、超きめ細やかな泡になるのも魅力的です。

 

↑ホイップ感のある泡なので表面張力も強く、形をしっかりキープします

 

飲んでみると「アサヒスーパードライ」ならではの、シャープな刺激とキレッキレのノド越しは健在。この思わずプハーッとうなりたくなるウマさに、クリーミーな泡のふんわり感が加わって、ひと口目はメリハリも最高です。そして、天面が全開というのは香りの感じ方にも違いが出ると思いました。

 

↑缶と鼻の位置関係に注目

 

通常の缶では天面が香りの上昇をさえぎりますが、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はフルオープンなので、その香りをダイレクトに感じられるのです。ビールの味自体や余韻のニュアンスは同じかもしれませんが、ファーストインパクトには差があると思います。

 

↑定番の「アサヒスーパードライ」とも飲み比べ。味は同じでも、体感要素に違いが出ます

 

この違いを音楽で例えるなら、同じ曲をスピーカーで流しても、ボリュームの大小でダイナミクス(強弱)が変わるようなものでしょうか。ぜひ両方買って、違いを実感してみましょう。

 

↑見た目のフォトジェニックなインパクトも抜群です

 

なお、なぜこのような泡が出るのかを聞いたところ、缶の内側に特別な塗料でクレーター状の凹凸を焼き付けているからとのこと。この構造により、通常の缶からビールをグラスに注いだときに発生する泡よりも、きめ細かくなるように仕上げられているのだそうです。また、フタや飲み口の鋭利さは皆無で、安全なのもポイント。

 

↑フタと缶の飲み口は、飲料缶では初採用となる「ダブルセーフティー構造」を採用。手や口を切る恐れはありません

 

缶ビールはグラスに注がず、そのまま飲むという人は多いでしょう。ただしそんなビールファンでも、やはりお店のビールのほうがウマいと思っているはず。それはクリーミーな泡や香りが多少なりとも影響しているので、ぜひ「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」でリアルな生ビール感を確かめてみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ここまでやるのか! 手間暇かけた「新・麒麟特製レモンサワー」が格別のおいしさだった

近年、幅広い人から支持を受け、着実に市場を広げてきているレモンサワー。様々な商品が販売されていますが、中でも「せっかくならおいしいお酒を楽しみたい!」という方にとって、必見なのが「麒麟特製レモンサワー」です。

 

手間暇かけてこだわり抜いたおいしさと上質感が支持されている本品。「おいしい上質なお酒でお家時間をより良いものにしたい」という世の中のニーズと相まって、売り上げも年間販売数量が前年比約4倍※と非常に好調なのだとか。

※出荷実績2019年/2020年4-12月比較 販売容量

 

そんな「麒麟特製レモンサワー」が今年から、さらにそのつくり方とおいしさに磨きをかけてリニューアルしました。さらなるおいしさを実現したその背景には、「ここまでやるのか!」と驚いてしまうほどの、手間暇がかかっていました。

 

手間暇かけた“麒麟特製のつくり方”で格別のおいしさを実現

本当においしいレモンサワーを追い求めて、徹底的に研究を重ねた本品。上質なおいしさのために辿り着いた“麒麟特製のつくり方”には、3つのこだわりの製法があります。

 

1.麒麟特製のうまみエキス

複数の果実を12時間以上煮詰めて抽出する麒麟特製「うまみエキス」で、レモン果汁だけでは表現できない、味わい深いうまみを引き出します。

 

2.まるごとすりおろしレモンエキス

そこへレモンを皮ごとすりおろし、さらに低温熟成してうまみを引き出した「まるごとすりおろしレモンエキス」を加え、香りやうまみを引き立たせます。

3.味わいの異なる複数の追いレモン果汁

さらにレモンの風味豊かな味わいでおいしさを引き立てるため、レモンを皮ごと搾ったレモン果汁をはじめ、複数の方法で用意したレモン果汁が使われています。

 

従来の製法にとらわれることなく、徹底的にこだわりぬいた末、格別のおいしさを実現した「麒麟特製レモンサワー」。レモンの酸味・苦み・香りとほのかな甘みが複層的に調和した、風味豊かな味わいを生み出すため、しっかりと手間暇かけて丁寧に仕立てられていることがわかりますね。キリンのお酒づくりにかける熱い想いが強く感じられます。

 

「これはうまい!」深みのある味わいに感動

ここまで工夫を重ねてつくられたレモンサワーは一体どんな味わいなのか……期待が膨らんだところで、実際に編集部で試飲をしてみることに。

 

「こんな風味豊かなレモンサワーは初体験」

 

(編集部コメント)

「レモンサワーって“酸味”が強いイメージだけど、この『麒麟特製レモンサワー』は“苦味”や“うまみ”もあって、丁寧につくられたことがしっかりと感じられる。お家でこのクオリティのお酒が楽しめるのはうれしいなあ」

 

「後味すっきりで嫌なアルコール感がない」

 

(編集部コメント)

「後味に嫌なアルコール感がなくて、しっかりとレモンのうまみが感じられる! おいしいお酒をゆっくりと楽しみたい時にぴったり」

 

「こだわりを感じられる納得のおいしさ」

 

(編集部コメント)

「色々なレモンサワーがあるけど、この『麒麟特製レモンサワー』はしっかりとした深みのあるレモンの味わいを感じられるのがいいね。缶のまま飲むのも良いけど、グラスに注いでじっくりと贅沢感を味わいながら楽しみたいな」

 

 

おいしいお酒で上質なお家時間を

お酒好きの編集部員も「これはレベルが高い!」と口をそろえて絶賛した「麒麟特製レモンサワー」。現在、飲んだ感想をTwitterで投稿した方の中から、抽選で200名に「麒麟特製レモンサワー6本セット」が当たるキャンペーンを実施中とのこと。期間は5月10日(月)まで。購入した際は要チェックですね。

 

キャンペーンの詳細はコチラ

 

一日の終わりに上質なくつろぎの時間を与えてくれる「麒麟特製レモンサワー」。キリンがこだわり抜いた新たなおいしさを、あなたもリニューアルしたこのタイミングで体験してみてはいかがでしょうか。

 

■提供/関連リンク

キリンビール

麒麟特製レモンサワー

唐辛子&サルサで“辛旨”を実現! FRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」を実食レビュー

仕事やスポーツでヘトヘトに疲れた時は、無性に“辛いもの”が食べたくなる私。激辛料理を食べて思い切り汗をかくと、気分がすっきりしますよね。そこで今回はFRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」(460円/税込)をピックアップ。SNS上でも「予想以上に辛くて最高!」「辛いもの好きなら絶対チャレンジするべきだよ」と話題になった一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ガッツリ食べられて、栄養バランスも良いなんて!! ローソン「チキンカツとおかず充実バランス弁当」

●「ホットクリスピーチキンバーガー」(FRESHNESS BURGER)

同商品の“辛さ”を実現している要素は2つ。1つ目は唐辛子を効かせたサクサクのホットクリスピーチキンで、真っ赤な衣からもその辛さが想像できます。2つ目は、チキンの上に乗った“野菜のサルサ”。激辛料理によく使われる“サルサソース”がバンズからはみ出るほどたっぷりトッピングされていました。これはかなりの辛さが期待できそう…。

 

思い切ってひとくちいただくと、スパイシーな辛味を実感。覚悟していたとはいえ、強烈な唐辛子&サルサの辛さは想像以上でした。ほんのひとくちで口の中がヒリヒリしてくるため、辛いものが得意でない方は冷たい飲み物などを用意してから食べてくださいね。

 

ただ辛いだけではないのが、さすがFRESHNESS BURGER。バンズに挟まれたホットクリスピーチキンはジューシーで、チキンの旨味を存分に堪能することができました。

 

さらに、食感も絶品。“クリスピー”の名の通り、サクサクとした歯ごたえが心地よくてやみつきになりそう。サルサのシャキシャキ感と相まって、食感まで楽しい“絶品旨辛バーガー”を味わえますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「まさに“旨辛”を実現してる!」「ピリ辛のサルサが良いアクセントになってるね」「ホットクリスピーチキンのスパイシーさが味わい深くて美味しい…」「完食したときの爽快感がたまらない」といった絶賛の声が続出。

 

“辛旨バーガー”の辛さを試してみたいという方は、ぜひFRESHNESS BURGERで「ホットクリスピーチキンバーガー」を食してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“大人のお子様プレート”がテーマ!? 松のやの「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」

ノンアルにはない飲みごたえ!“0.5%の微アル”が決め手の新作「アサヒ ビアリー」は製法も前代未聞

3月30日に首都圏・関信越エリアの1都9県で先行発売された、アサヒビールの新商品「アサヒ ビアリー」。アルコール度数1%未満の“微アル”という、消費者のライフスタイルの変化に合わせた新しい提案です。本稿では、「アサヒ ビアリー」のスペックや開発された背景、そして実際に飲んでみた、味わいをレポートしていきます。

 

↑微アルコールの新カテゴリーを打ち立てた「アサヒ ビアリー」。希望小売価格は税抜181円です

 

「脱アルコール」の新製法で本格的な味わいを実現

2020年12月から、アサヒビールでは「スマートドリンキング」を提唱しています。これは2021年6月までに各商品の純アルコールグラム量を開示するほか、2025年までにアルコール度数3.5%以下の商品構成比20%を目指すという具体的なアクションとともに、お酒の飲み方の多様性を提案する取り組みのこと。

 

同社が目指すのは、お酒を飲める人、飲めない人、あえて飲まない人など、誰もがそれぞれのシーンや気分に合わせて、自分のペースでドリンクを楽しめる世界の実現。その取り組みの背景には、お酒に関しての世界的な潮流も影響しています。

 

↑様々な人々の状況や場面における “飲み方”の選択肢を拡大。多様性を受容できる社会を実現するために商品やサービスの開発、環境づくりを推進していくとか

 

さらに海外では、自らすすんで低アルコール・ノンアルコールを選ぶ「ソバーキュリアス」がトレンド。健康志向をはじめとする多様な考え方を受け入れ、「節度を持って自律的にアルコールと向き合う」というスタイルは、今後日本でも広がっていくことが予想されます。とある統計によると、すでに日本人の成人のうち半分はお酒を飲まないとか。そこには下戸で飲めない人だけでなく、飲めるけど自主的に飲まない人も多く含まれています。

 

↑アジアにおけるアルコール0~0.5%のボリュームは、まだ欧州と比べれば小さいものの、順調な伸長率で今後の成長が期待できるそうです

 

ただ、日本でソバーキュリアスが一般的になるには、課題があります。それは、日本国内で現在発売されているノンアルコール飲料・低アルコール飲料の満足度の低さ。アサヒビールの調査によると、およそ8割もの人が「ノンアルコール飲料」に味や飲みごたえで物足りなさを感じているという結果が出たそうです。そこで、低アルコールを実現しつつも、高い満足度を得られる商品として、「アサヒ ビアリー」が開発されたのです。

 

↑本格的なビールのおいしさと“微アル”を両立させた革新的な商品です

 

「アサヒ ビアリー」の商品コンセプトは、本格的なビールのようなおいしさを、シーンやペースに合わせて自由に楽しめる、ということ。そのために「脱アルコール」という新しい技術が採用されています。ざっくりいうと、普通のビールから、アルコール分だけを取り除くという製法です。

 

↑ビールらしい香味を残したままアルコールを除去するために、温度・圧力を変更しながら蒸溜試験を重ねること約100回。試行錯誤と試験製造を経て、最適な製造方法を見出したとか

 

まずは100%ビール由来原料を使用して、香り豊かでコク深いビールを醸造します。それからじっくりと時間をかけて、アルコール分だけを蒸溜して除去していくのです。そうすることで、ビールが本来持っている発酵による複雑な香りや、本格的な麦のうまみをキープ。きめ細かな泡もそのままで、上質なビールの飲みごたえを楽しめます。

 

ちなみに「アサヒ ビアリー」は法律上の区分では、ビールではなく炭酸飲料。アルコール度数を0.5%にした理由は、試作段階でいろいろと飲み比べた結果、味の評価が最もよかったからだそうです。

 

想像以上の飲みごたえ。料理にもよく合う

そんな、脱アルコールの新技術によって生まれた「アサヒ ビアリー」。第一印象として、黒を基調としたパッケージデザインが上質さを感じさせます。そしていよいよ、缶を開けて飲んでみることに。

 

↑黒ベースに映える金色の文字。パッケージの表面に施されたマットでザラッとした加工も、高級感を演出します

 

ん? 明らかにこれまでのノンアル系のビールよりも飲みごたえがあります。ベースがれっきとしたビールだからか、0.5%のアルコールが効いているからなのか、とにかくノンアルとは一線を画す“ビールの存在感”があります。

 

↑しっかりとした飲みごたえ。一口でノンアルとの違いを実感できます

 

グラスに注いでみると泡立ちもパワフルで、爽快感やのど越しも十分。一般的なビールに比べれば、麦のうまみや苦味といった輪郭はおとなしめですが、水っぽいとか味が薄いという印象はなく、ゴクゴク飲めるライトでやさしいビールといったニュアンスです。

 

↑泡の質感もきめ細かくて本格的です

 

↑これで微アルとは驚き。気軽に飲み進められます

 

せっかくなので、フードとのペアリングも試してみました。今回はビールと相性のいい揚げ物ということで、みそかつを用意しました。

 

「アサヒ ビアリー」の爽快感が肉や油のジューシー感を適度にリセットしてくれるのはもちろん、みそだれの甘じょっぱさと麦のうまみが調和して好相性です。繊細な和食から濃厚な洋・中の料理まで、しっかりマッチすると思いました。

 

↑アマノフーズから限定発売されている、人気の「フリーズドライの匠 みそかつ」(1食税別700円)を用意。様々な勝利と相性がよさそうです

 

「アサヒ ビアリー」は350ml缶で価格は税抜181円。一度ビールを作ってからアルコールを抜いていると考えれば、納得の値段といえるでしょう。まず関東の1都9県で販売されて、6月29日から全国で発売予定です。休肝日を設けたいけどノンアルでは物足りないという人、ビールは好きだけどすぐに酔ってしまうという人などは、ぜひ試してみてください!

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

柔らか食感と甘みは今だけ!春野菜「新玉ねぎ」で作る常備菜・おつまみ・ごちそうレシピ

春はたくさんの野菜が収穫期を迎えるおいしい季節。一年中手に入る玉ねぎも、この時期だけは新しく収穫した“新玉ねぎ”が並びます。

 

料理家の星野奈々子さんに、そんな新玉ねぎを堪能できる料理を3つ教えていただきました。

 

火を使わず短時間で作れるおつまみレシピに、常備菜として活躍する作り置きレシピ、ちょっと時間をかけて作るごちそうレシピ。それぞれのシーンで新玉ねぎのおいしさを感じてください。

 

「新玉ねぎ」は玉ねぎとどう違う?

玉ねぎは、一年に一度しか収穫しません。よく見かける茶色い皮の玉ねぎは、春に収穫したものを乾燥させておいたもので、水分量が少なく皮が厚いのが特徴です。

 

「一方、新玉ねぎは早く収穫し、さらに乾燥させずに出荷します。水分量が多くてみずみずしく、普通の玉ねぎより甘みが強くて辛みが少ないので、生食にも向いています。我が家でも子どもが大好きなので、スライスしただけのものにポン酢をかけたり、ツナと和えたりしてよくいただきます。加熱する場合は火の通りが早いので、丸ごと使うのがおすすめ。煮るととろとろにやわらかくなりますよ。

ただ、水分がある分傷みやすいので、長期保存には向きません。保存期間は3〜4日程度で、新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで、風通しがよく涼しいところか野菜室に置きましょう。選ぶときは、手に持った時にやわらかすぎず、中身が詰まって重たいものがおすすめです」(料理家・星野奈々子さん、以下同)

 

以上を踏まえた上で、とっておきの新玉ねぎレシピを教えていただきましょう。

 

【関連記事】春野菜「新じゃが・新玉ねぎ・新ごぼう」をおいしく食べるコツと絶品レシピ

 

●新玉ねぎで作るレシピ1
火を使わずに作るおつまみ「新玉ねぎとモッツァレラとトマトのバルサミコソース」

スライスした新玉ねぎに、フレッシュなトマトとモッツァレラチーズを合わせた一品。「バルサミコ酢とはちみつでつくったドレッシングをかけていただきます。新玉ねぎは水にさらさずそのままお皿に盛ってしまえるので、あっという間にできますよ」

 

【材料(2人分)】

・新玉ねぎ……1個
・モッツァレラチーズ……1個(100g)
・トマト……小1個
・バルサミコ酢……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・はちみつ……大さじ1
・オリーブ油……大さじ1

 

【作り方】

1. 繊維を断ち切るように新玉ねぎを薄切りにする。

「玉ねぎは、繊維と交差するように切ることで辛みが少なくなります。新玉ねぎなら辛みはさほど気になりませんが、個体によって辛いものもあるのでこちらの切り方にしましょう」

 

2. 調味料をすべて混ぜ合わせる。

「バルサミコ酢に塩とはちみつ、オリーブオイルを入れて塩が溶けるようによく混ぜます。はちみつを入れることでとろりとしてコクのある味になります」

 

3. モッツァレラチーズを手でちぎる。

「モッツァレラチーズは包丁で切るより手でちぎった方が断然おいしいので、一口サイズに分けていきましょう」

 

4. トマトを飾りドレッシングをかける。

「8等分にくし切りにしたトマトをのせたら、先ほどのドレッシングをかけていただきます。切っただけの新玉ねぎがシャキシャキしていて、とってもおいしいですよ」

 

【完成】

バルサミコ酢とトマトの酸味が爽やかで、ついつい箸が進みます。きりりと冷やしたシャンパンや白ワインによく合いそう。パンと合わせてランチにするのもおすすめです。

 

次のページで紹介する2つめの「新玉ねぎで作るレシピ」は、「新玉ねぎと豚肉の焼きマリネ」。冷めてもおいしい作り置きおかずです。

 

●新玉ねぎで作るレシピ2
冷めてもおいしい作り置きおかず「新玉ねぎと豚肉の焼きマリネ」

輪切りにした新玉ねぎと豚肉にレモンが香るお惣菜は、見た目にもきれいです。「焼きたての熱々を食べるのももちろんおいしいのですが、ちょっと冷蔵庫で冷やしておいて食べるのもおすすめです。3〜4日なら冷蔵保存できるので、作り置きしておくのもいいですよね」

 

【材料(2人分)】

・新玉ねぎ……2個
・豚しゃぶしゃぶ肉……200g
・オリーブ油……大さじ1

<A>
・レモン汁……大さじ2
・しょうゆ……大さじ2
・砂糖……大さじ2
・オリーブ油……大さじ1

・レモン……1/2個分
・タイム……適量

 

【作り方】

1. 新玉ねぎは皮をむいて横に1cmの輪切りにする。

「ちょっと厚みのある幅で切ると、食べたときの満足感につながります」

 

2. フライパンにオリーブ油を熱し、新玉ねぎを中火で両面に焼き色がつくまで焼く。焼けたらバットに取り出す。

「何度もひっくり返していると、玉ねぎの形が壊れてしまうので、片面にしっかり焼き色がつくまでそのままにしておき、おいしそうに焼き色がついたら返しましょう。表面に水分がじんわりと出てきて透明になってきたら返すタイミングです」

 

3. フライパンにAと豚肉を加えて再び中火にかけ、肉の色が変わるまでさっと煮る。

「フライパンがまだ温かいので、調味料をフライパンに入れて軽く混ぜ、お肉を入れてから火をつけます。赤みのある部分がなくなったら火を止めます」

 

4. 新玉ねぎを入れておいたバットにお肉をあける。

「お肉と玉ねぎを広げながら、調味料が行き渡るようにバットに並べていきましょう」

 

5. 輪切りにしたレモンとタイムをのせる。

「このまま置いておくことで、レモンの香りと酸味がじんわりうつっていきます。輪切りにした新玉ねぎとレモンの断面がかわいいので、盛り付けのときは平たいお皿に並べてみてください」

 

こんがり焼けた新玉ねぎは、作り置くとさらに調味料が馴染んで柔らかな食感に。シャキシャキがお好みの方は作りたてを食べるのがおすすめです。

 

最後のページで紹介する3つめの「新玉ねぎで作るレシピ」は、「新玉ねぎのファルシ」。ちょっと余裕がある日に作りたい、時間をかけてコトコトと煮込む、旨みたっぷりの料理です。

 

●新玉ねぎで作るレシピ3
ちょっと時間をかけてコトコトするごちそう「新玉ねぎのファルシ」

ファルシとは、フランス語で“詰める”という意味で、詰め物料理のこと。新玉ねぎの中身をくり抜いて肉だねを詰め、スープ仕立てに煮込んだお料理です。「30分くらい煮込むので時間はかかりますが、新玉ねぎの甘みがぐっと引き出されます」

 

【材料(3個分)】

・新玉ねぎ……3個
・ベーコン(ブロック)……50g

<A>
・鶏ひき肉……150g
・塩……小さじ1/2
・パン粉……20g

<B>
・塩……小さじ1/2
・水……400ml

・黒こしょう……少々
・セルフィーユ……適量

 

【作り方】

1. 新玉ねぎは皮をむき、上から1/4程度のところで切って中身をくり抜く。

「くり抜くのはスプーンでも構いませんが、ちょっと小さめのものだとくり抜きすぎる心配がないかもしれません。詰め物をして外側も食べるので、壁と底があまり薄くなりすぎないようにしましょう」

 

2. ベーコンを1cm角に切る。

「コロコロとした食感がおいしいので、ブロックタイプのベーコンがおすすめです」

 

3. くり抜いた中身をみじん切りにしたらボウルに入れ、Aを加えてよく混ぜます。

「パン粉以外の材料をよく練ってお肉の粒をなくしてから、パン粉を入れてよく混ぜましょう。手荒れが気になる方やベタベタするのが苦手という方は、手袋をするのがおすすめですよ」

 

4. 新玉ねぎに肉だねを詰める。

「新玉ねぎを元の形に戻すように、肉だねをこんもりと詰めていきます。煮ている間に崩れないうしっかり押さえましょう」

 

詰めた状態はこんな感じ。お尻の座りが悪かったら、底を薄く切って整えてから詰めましょう。

 

5. 鍋に4とベーコン、Bを入れて火にかける。沸騰したら蓋をして弱めの中火にし、25~30分煮る。

「コトコトゆっくり煮ることで煮崩れせず、この形のまま仕上げることができます。火加減に注意して煮ましょう」

 

こちらが30分経ったようす。玉ねぎに透明感が出て火が通っているのがわかります。

 

盛りつけたら黒胡椒を振り、セルフィーユを飾ります。玉ねぎと鶏ひき肉、ベーコンの旨みが出たスープは優しい味。柔らかいテーブルロールや甘めの赤ワインを合わせてみてはいかがでしょうか。

 

新玉ねぎの時期は5月くらいまで。兵庫県淡路島のものが有名ですが、産地によって甘みや柔らかに違いがあるので、試してみてくださいね。

 

【プロフィール】

料理家 / 星野奈々子

IBM JapanにてITエンジニア、マーケティングを担当し、会社員として働きながら数多くの料理学校・料理教室に通う。退社後にフードコーディネーターとして独立、現在は企業のレシピ開発を中心にレシピ本も多数出版している。近著に『ワンパターン買いが平日晩ごはんをラクにする。』(学研プラス)がある。


『ワンパターン買いが平日晩ごはんをラクにする。』(学研プラス)
買い物のバランスがよければ、献立も自然とバランスよく作れるようになる、と定義し、買い物の仕方から指南してくれる、新しい試みのレシピブック。ごはん作りがラクになる買い方と献立の組み合わせ方をまとめています。
https://hon.gakken.jp/book/2380123800

 

果実系チューハイ「アサヒ贅沢搾り」がリニューアル。飲めばリッチなほろよい気分に

酒類の市場で大きく伸長しているカテゴリーが、缶チューハイなどに代表されるRTD(=Ready To Drink、開封してすぐ飲めるドリンク)です。数ある商品群のなかでも、圧倒的な果実感で人気を博しているのが「アサヒ贅沢搾り」ですが、3月9日からリニューアルされていることをご存知でしょうか。

 

↑アサヒビールの人気RTDがリニューアルしました! 価格は350ml缶が141円、500ml缶が191円(ともに税抜)です

 

 

本稿ではアサヒビールが開催した発表会より、同ブランドの紹介や、トレンドに裏打ちされたリニューアルの背景、進化した商品の中身などについて解説します。

 

豊かな果実感で人気の「アサヒ贅沢搾り」シリーズ

2018年に発売された「アサヒ贅沢搾り」は、“果実感”にこだわった缶チューハイブランド。果実1個分もしくは1/2個分の果汁を使用した、贅沢な味わいが特徴です。他のメーカーからも果実系チューハイはリリースされていますが、そのなかでも果汁の割合が特に多い印象です。

 

2020年に一度リニューアルされたのですが、その際は“まるかじりチューハイ”というコンセプトのもと、果実をまるごとかじったような味わいを実現。シリーズの特徴だった果実感に磨きをかけました。

 

↑あふれる果実感をいっそう楽しむには、開栓前に缶を逆さにしてから飲むのがオススメ。これも「アサヒ贅沢搾り」の特徴です

 

商品リニューアルや期間限定フレーバーの発売などを積極的に仕掛けた結果、2020年のシリーズ販売箱数は計507万箱、前年比121%と過去最高になったそうです。これからもアサヒビールの主力RTD商品として、さらなる商品展開が期待されます。

 

 

「家でプチ贅沢を楽しみたい人」が増えている

そんな「アサヒ贅沢搾り」ブランドが、この春に再びリニューアルを実施。売れ行き好調だった同商品をあえて再リニューアルする背景には、コロナ禍における消費者のライフスタイルの変化がありました。

 

アサヒビールの調査によると、消費者が生活をするうえで「家族との食事や団らんの時間を持つ」「家でゆっくり過ごす」「趣味の時間を持つ」など、家の中での生活を充実させたいという意識が高まっているとのこと。例えばお取り寄せグルメを堪能したり、好きなお酒を自分のペースでゆっくりと楽しんだりといった“ちょっとした贅沢”への志向が見られたのです。

 

2020年に顕在化したもうひとつの傾向が、「酒類エントリー層」の増加です。これはもともと酒類をリピートしている人たちではなく、新しくエントリーする層。つまり、いままでお酒を買わなかったライトなユーザーたちの購入量が、コロナ禍を機に伸びているのです。

 

↑ライトなユーザーによる酒類の購入数が増えています ※アサヒビール社「アサヒ贅沢絞りリニューアル発表会」の資料より抜粋

 

そんな消費者動向を背景に行われた今回の「アサヒ贅沢搾り」のリニューアルでは、「たっぷり果実で、ほんのりよえる。」という新たなブランドメッセージを掲げ、果実の味わいをさらに強化。従来の果実系チューハイのユーザーだけでなく、若年層やちょっといいものを楽しみたいユーザーなど、幅広い層へのリーチを図っています。

 

果汁たっぷりの新商品をご紹介

それでは今回リニューアルされた商品をチェックしていきましょう。全体的な中味の特徴としては、熟した果実を食べた時のような豊潤な味わい。“食べごろ”の果物の、ジューシーな味わいとフルーティな香りがアップしました。アルコール度数は控えめの4%で、贅沢な果実感とほろ酔い気分を楽しめます。パッケージからも果実味と品質のよさを感じさせます。

 

↑グレープフルーツ果実1/2個分の果汁41%を使用した「アサヒ贅沢搾りグレープフルーツ」

 

↑食べごろのグレープフルーツのような、みずみずしい香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

↑桃果実1/2個分の果汁31%を使用した「アサヒ贅沢搾り桃」

 

↑食べごろの桃のような、芳醇な香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

↑キウイ果実1/2個分の果汁13%を使用した「アサヒ贅沢搾りキウイ」

 

↑食べごろのキウイのような、華やかな香りと、甘酸っぱく爽やかな味わいが特徴

 

↑レモン果実まるごと1個分の果汁14%を使用した「アサヒ贅沢搾りレモン」

 

↑食べごろのレモンのような、みずみずしい香りと、フルーティで好バランスな味わいが特徴

 

↑ぶどう果実1/2房分の果汁37%を使用した「アサヒ贅沢搾りぶどう」

 

↑食べごろのぶどうのような、みずみずしい香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

これらの通年商品に加えて、今回の発表会では、期間限定フレーバーのパイナップル味もお披露目されました。こちらは2020年に実施したリニューアル記念キャンペーンの景品として作られたアイテムがベースになっています。飲んだユーザーたちから大好評で、商品化のリクエストが寄せられたことから、全国発売が決定しました。

 

↑パイナップル果実1/12個分の果汁25%を使用した「アサヒ贅沢搾り期間限定パイナップル」

 

↑パイナップルの芳醇な香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

各商品を飲んでみると、やはりその果実感は圧倒的。気軽に飲めるRTDで深くジューシーな味わいを楽しめるのは、何だか得した気分になります。家飲みでちょっとリッチな気分を味わいたいときに、新しく生まれ変わった「アサヒ贅沢搾り」をお試しください!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

キリンの秘蔵っ子「496」の弟分が缶でデビュー! 飲んでみたら「フレンドリーすぎるクラフトビール」だった

大手ビールメーカーのなかで最もクラフトビールに注力しているキリンビールが、3月23日に新商品を発売しました。その名は「SPRING VALLEY 豊潤<496>(スプリングバレー ほうじゅん ヨンキューロク)」。

 

↑「SPRING VALLEY 豊潤<496>」。希望小売価格は350mlが248円、500mlが330円(ともに税抜)。完全数である調和のシンボル「496」が名称の由来となっています

 

クラフトビール好きの人ならキリンの496はご存知でしょう。ただ、従来の496とは味わいもブランディングも違うとのこと。また既存のクラフトビールブランド「グランドキリン」とも異なる戦略で展開していくとか。

 

↑「スプリングバレーブルワリー」直営店では3月1日から生樽で発売(税込780円/360ml~)。従来の496は「オリジナルヨンキューロク」として同価格飲めます

 

「SPRING VALLEY」というのは、約130年前に横浜で設立された「スプリングバレー・ブルワリー」という、日本で初めて商業的な成功を収めたビール醸造所のこと。そしてキリンビールの前身「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」は、その跡地に設立されました。つまりはオマージュ。

 

↑「スプリングバレーブルワリー」のホームページより。日本初のビアガーデンも、ここで生まれたそうです

 

この、原点ともいえるブランドを冠して全国発売するというところに、なみなみならぬ本気度が見えるのです。そこで改めて「クラフトビールとはなんぞや」という基本的なところに触れながら、商品発売の背景、味わいレポートなどをお伝えしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

 

クラフトビールがCMで流れる時代が来た!

クラフトビールは、小規模な醸造所で職人たちが作ったビールを手工芸品(クラフト)に例えたのが始まりとされていて、アメリカのビール醸造者協会「ブルワーズ・アソシエーション」では、クラフトビールメーカーを「1.小規模であること 2.独立していること 3.伝統的であること」と定義しています。ただし現在では世界的な規模に成長したクラフトブルワリーもあり、小規模とは限りません。キリンとしては「造り手の完成と創造性が楽しめるビール」「パッションが感じられるビール」と考えているのこと。

 

↑オンライン体験会にて。キリンビールの田山智広マスターブリュワー(左)と、同社スプリングバレー マーケティング担当の吉野桜子さん(右)がいろいろ教えてくれました

 

なおクラフトビールは比較的高額であり、同様に高額であるプレミアムビールとの違いはどこにある?と思う人もいるでしょう。こちらに関してはひとついえることは、プレミアムビールは高品質な素材や贅沢な造り方を用いることで、プレミアムでないビールと差別化をはかったもの。ヒエラルキー(階層的構造)のもと階級で分けられ、上位に位置付けられているビールともいえるでしょう。

 

一方のクラフトビールは優劣や階級を位置づけず、多様な味を楽しむビールです。価格がプレミアムビール以上に高いものが多いのですが、それは個性的な味を目指して希少なホップや副原料などを大量に使っているから、乳酸発酵や木樽熟成など特殊な製法を用いているからという理由がほとんどです。

 

↑「SPRING VALLEY 豊潤<496>」も目指す味わいを求めた結果、「キリンラガービール」の1.5倍の麦芽量、希少な4種のホップを組み合わせで造られています

 

クラフトビール大国・アメリカからのトレンド派生や多様化の流れなどで、日本でもクラフトビールの造り手と飲み手が増えています。ではなぜキリンは今回、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」を新発売するのでしょうか。そこには「ビール類市場をもっと魅力化・活性化させたい」という想いがあり、そのためにはクラフトビールのさらなる認知拡大と飲用体験の創造が欠かせないから、ということなのです。

 

↑体験会の資料より。キリンはこれまでも、クラフトビールを盛り上げるための施策をいくつも展開しています

 

これは、クラフトビールが盛り上がっているとはいえ、飲んだことがない人はまだまだ多いということなのでしょう。そこで、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど身近な店で販売していくのはもちろん、大定番の「一番搾り」「本麒麟」同様にCMなどでプッシュし、商品を認知させていくとのこと。クラフトビール商品がCMで流れるというのは、きわめて画期的。ここにもキリンの本気度がうかがえます。

 

そんな「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、いったいどんな味わいなのでしょうか。いよいよ飲んでみることに。

 

個性的な味ながら飲み疲れなくてフレンドリー

前述したように、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は「キリンラガービール」の約1.5倍となる麦芽を使い、ホップは4品種をブレンド。また、発酵中にホップを投入して7日間じっくり漬け込むなど、キリン独自の「ディップホップ製法」という香り付けで、苦味は抑えながら豊潤な香りを実現しているのが大きな特徴です。

 

↑一般的な金色のビールに比べると、濃いめのアンバーカラー。なお、多くのクラフトビールは香りが魅力なので、グラスに注いだほうがよりおいしく楽しめます

 

飲んで感じるのは、クラフトビールらしいインパクトがありながら、重厚感や鮮烈な香りがいい意味で抑えられていて、バランスよくまとめられているところ。コクは濃厚ながら重すぎず、苦味はあってもキツすぎず、余韻はすっきりしていてキレも十分。香りは柑橘系も感じさせつつフローラルなほうに寄っていて、エレガントな方向性です。

 

↑泡のきめ細やかさやボリュームも印象的。多くのクラフトビールは泡に特徴をもたせないのですが、あえて泡立ちを前面に押し出しているのもポイントです

 

コクが豊かで香りが華やか。味のボリュームがありながら、後口がクリアでのどごし爽快。クラフトビールは個性的な味わいが特徴なので、慣れていれば気になりませんが、何杯も飲めないという人も少なくないでしょう。この「SPRING VALLEY 豊潤<496>」はそういった飲み疲れがないフレンドリーなおいしさになっていて、どんな料理にもよく合う味となっています。

 

↑「缶つま」の「厚切りベーコンのハニーマスタード」とともに。マスターブリュワーの田山さん曰く、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」はロースト麦芽を使っているため、スモークやローストした料理とよく合うそうです

 

また、特にチーズを使った料理との相性が抜群で、トマトなどの酸味やスパイス、ハーブなどにもよく合うとのこと。筆者はチーズケーキやピザと合わせてみましたが、確かにお互いの個性を引き立て合うおいしさで、ベストペアリング!

 

↑チーズケーキなら、コク深いベイクドタイプがオススメ。バスクチーズケーキも絶品です

 

↑ピザにビールという組み合わせは鉄板ですが、香りやコクが豊かな「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、よりリッチなおいしさを演出します

 

「苦味が強いクラフトビールはちょっと」「クリーミーな泡がビールの魅力」「爽快感やのどごしが大事」といった、従来のビールファンも満足できるはずの「SPRING VALLEY 豊潤<496>」。価格が比較的手ごろで、身近な店で買える手軽さも嬉しいこの新商品、ビール好きの人はぜひ飲んでみてください。

 

 

 

今キテる「紹興酒」の多彩な飲み方&テイクアウトで楽しむ「家中華」

おうち時間の増加で、中華料理のテイクアウトやデリバリーを自宅で楽しむ方も多いはず。今回は、自宅で中華料理を楽しむシーン=「家中華」に合う紹興酒の飲み方をご提案します。

おかずにもつまみにもなり、バラエティが豊富でコストパフォーマンスも高い中華料理。そんな中華料理に合うお酒といえば、真っ先に思い浮かぶのが紹興酒です。

 

とはいえ、イメージはできるものの、紹興酒は飲み方がよくわからない……という方も多いでしょう。そこで今回は、お酒と中華料理に関わりの深い3人が人気のテイクアウト中華を持ち寄り、紹興酒とのペアリングを提案する試飲&試食会を実施。以前公開した「紹興酒の基本」の記事を参考に、紹興酒の多彩な飲み方に合う料理をご紹介していきます。家で試してみたくなるペアリングばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

【今回紹介するペアリングの料理はこちら】

 

3人の酒好きが、紹興酒の多彩な飲み方とペアリングを提案

「家中華」の試飲&試食会に集まったのは3人の酒好きたち。今回は、GetNavi web編集部の小林史於(こばやし・しお)と、フードライターの中山秀明(なかやま・ひであき)さん、中華料理の識者である菊池一弘(きくち・かずひろ)さんが参加します。

↑フードアナリストでもある中山秀明さん(左)は、紹興酒や中華料理関連の取材・執筆も多数。「中華料理もっと向上委員会」で議長を務める菊池一弘さん(中央)は北京への留学経験があるうえ、以降も2019年までは毎年訪中していたそう。紹興酒の故郷・紹興市を訪れたこともあり、紹興酒にも造詣が深いです。小林史於(右)はきき酒師の資格を持ち、紹興酒も大好き

 

試飲&試食会で使うのは、塔のマークと赤いラベルで日本でもおなじみの紹興酒「塔牌(とうはい)」花彫 <陳五年>です。こちらをベースに様々な飲み方を試しつつ、各人が持ち寄ったテイクアウトの中華料理と組み合わせて、自由にディスカッションしていきます。

↑紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年>。「塔牌」は伝統製法にこだわり、水質が最も安定する冬季にのみ仕込むため、味わいも香りも豊かなのが特徴です

 

ロックはうまみが凝縮された「腸詰」と合わせて

小林 みなさん、本日はよろしくお願いします! 紹興酒の飲み方といえば、ロックかストレートというイメージですよね。まずはそれに合う料理から知りたいです。中山さん、どんな料理がオススメなんですか?

 

中山 ロックには、羊肉の腸詰なんてどうでしょうか。紹興酒は日本酒よりもアルコール度数がやや高く(16度)、ロックにすることで味がキュッと引き締まるので、うまみを凝縮させた腸詰が合うと思って選びました。冷菜なので温度帯も合うと思いますよ。どうぞ、合わせてみてください!

↑紹興酒のロックには羊肉の腸詰を合わせていきます

 

菊池 うん! 羊独特のコクが紹興酒の旨みとマッチして、いいですね。定番の豚肉の腸詰や、甘めの台湾腸詰も合いそうです。

 

小林 腸詰ってどことなくサラミの味に似ているから、サラミでも合いそうですね! ほかの料理だとどうですか?

 

中山 チャーシューなどの肉系のおつまみが合いますよ。野菜なら千切りじゃがいもの中華サラダ、中華風のたたききゅうりといったラー油を効かせた冷菜にも合うと思います。

 

ストレートは濃厚な「トンポーロー」と相性バツグン

小林 続いて、紹興酒のストレート。「紹興酒の基本」で習った通り、こちらは大ぶりのワイングラスで飲むのがいいんですよね。相性のいい料理として、トンポーロー(豚バラ肉の煮込み)をご用意いただきました。

↑紹興酒のストレートとトンポ―ローを合わせます

 

中山 トンポーローは、紹興酒の故郷、紹興市がある浙江省(せっこうしょう)の郷土料理。沖縄だったら泡盛にラフテー(豚角煮)を合わせるように、同じ地域のものを合わせてみました。あとは、八角を使うのがトンポーローの特徴なんですが、その独特なフレーバーが紹興酒とマッチするはずです。

 

小林 なるほど、いただきます! ……おお、確かにウマイっ! 濃厚な味わいに紹興酒の旨みが絡み合って、まろやかさが増した気がします。ああ、八角の甘い香りがまた、紹興酒と合うんだな……。常温の紹興酒は口当たりがスムーズで、トンポーローとの相性も抜群です!

菊池 そもそもトンポーローは紹興酒を使うレシピが多いので、相性は間違いないですよね。あと、浙江省は醤油や砂糖をよく使う文化圏で、この甘辛い味付けに紹興酒はドンピシャです。

 

中山 その意味では、中華ちまきなども合うと思いますよ。浙江省の嘉興(かこう)市は、ちまきが有名な街ですしね。

 

酒噺のオススメ記事はこちら▼

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

燗には「ブロッコリーの塩にんにく炒め」がオススメ

小林 では、続いて菊池さん、「紹興酒の基本」でも紹介した燗にオススメの料理を教えてください!

 

菊池 ブロッコリーの塩にんにく炒めはいかがでしょうか。燗のやさしい口当たりに、野菜本来の甘味と乳化した油のとろみが効いたまろやかな味がすごく合うんです。

↑紹興酒の燗とブロッコリーの塩にんにく炒めのペアリング。紹興酒の温め方は、湯せんでも電子レンジでもOK。40℃ぐらいのぬる燗がオススメ

 

中山 いただきます! おお、すごく合いますよ、これ! いつまでも食べていたくなる……そんな、幸せな組み合わせです。

 

菊池 でしょう? 野菜は豆苗やチンゲンサイのような青菜でもいいですよ。

 

小林 なるほど…それもそうですが、紹興酒の燗ってこんなにウマイんですか!?  前回は「紹興酒は乳酸が多く、乳酸は温めると味わいがふくらむ」と教えてもらいましたが、本当に丸みが出て、香りも立ちますね。激ウマです!

 

菊池 ホントですね! 改めて飲みましたが、こりゃウマイ!

 

中山 確かに。ああ~ウマイ……(一同、しばらく燗の旨さに浸ります)

菊池 ちなみに、中華の甘味と紹興酒の燗を合わせるのもオススメですよ。

 

小林 中華スイーツというと、ごま団子などですか?

 

菊池 はい。ごま団子もそうですが、あんこ系は合いますね。イチオシは月餅(げっぺい)です。月餅はあんにラードを練り込むことが多く、そのこってりした甘さが、燗をした紹興酒とよく合うんですよ。

 

小林 へえ、あんこと紹興酒が合うなんて。今度試してみます!

 

 

紹興酒の炭酸割り「チャイナハイボール」の美味しいレシピとは?

小林 さて、ここからは、紹興酒を割り物で割るライトな飲み方も提案したいと思います。なかでも、これからの季節は爽やかな炭酸割りのニーズが高まるはず。ということで、紹興酒の炭酸割り、通称「チャイナハイボール」のおいしい作り方を事前に中山さんに研究してもらいました。中山さん、お願いします!

 

中山 はい! 色々試したんですが、紹興酒と炭酸水(炭酸)の割合は紹興酒1に対して炭酸2(アルコール度数5%強)というのがベストだとわかりました。1杯の目安は紹興酒が90ml、炭酸が180mlですね。もうひとつのポイントは、甘味を加えること。砂糖はとけにくいので、ガムシロップを入れましょう。冷たくして炭酸で割ると、紹興酒の甘味がおとなしくなるので、そこを補強するイメージですね。

↑紹興酒の量は炭酸の半分が目安

 

↑ガムシロップを投入。量は紹興酒が90mlであれば10~15ml(ポーション1個分)が目安。ガムシロップの代わりにはちみつや黒みつを使ってもOKです

 

小林 なるほど。作り方のポイントはどこですか?

 

中山 氷に紹興酒とガムシロップを注いだら、炭酸を注ぐ前にしっかり混ぜて冷やすことですね。あとは、炭酸を注ぐときも炭酸ガスが飛ばないようにやさしく注ぎ、仕上げのステア(かき混ぜること)もゆっくりと。ちなみに、今回は用意していませんが、レモンスライスを浮かべると、ほど良い酸味が味を引き締めてくれるのでオススメですよ。

↑炭酸を注ぐ前に、しっかり混ぜるのがコツ。マドラーを使って氷を水平方向に動かします

 

↑炭酸は少しずつゆっくり注ぎましょう

 

↑最後に上下の濃さを均一にすることを意識しながら、ゆっくり1~2回混ぜれば完成!

 

小林 では、完成品を単独でいただきます! おっ、グッとのどごしが良くなって、爽やかになりました。飲みやすいし、複雑な旨みと香ばしさも感じられます。うん、絶妙な味加減。さすがは中山さんです!

 

中山 ありがとうございます! ちなみに、僕は紹興酒のトニックウォーター割りもすごく好きです。甘味を足す必要がないですし、トニックウォーターの風味がよく調和しますから。こちらもぜひ試してみてください!

 

酒噺の人気シリーズ「東京・大衆酒場の名店」のバックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

チャイナハイボールには「焼売」と「餃子」がドンピシャ

小林 ではペアリングに戻りましょう。さきほどレクチャーいただいた「チャイナハイボール」に合わせる料理として、定番の焼売(シウマイ)はいかがでしょうか。爽やかな飲み口が、焼売の油っこさを切ってくれると思います。

↑チャイナハイボールと大ぶりの焼売をペアリング

 

菊池 その着眼点はいいですね!  焼売は肉のうまみや玉ねぎの甘味がよりピュアに感じられるから、それが紹興酒の甘さと引き合うはず。…うん、やっぱり合う!

小林 では、続いて菊池さん、もうひとつ炭酸割りとのペアリングを提案して頂いたんですよね。

 

菊池 はい、炭酸割りにはやっぱり餃子。紹興酒がベースなら、肉のうまみが力強い羊肉の餃子がいいと思います。こちらは羊肉料理が有名な、都内で人気の「味坊」グループでテイクアウトしました!

↑チャイナハイボールと羊肉の餃子をペアリング

 

小林 あぁ、ジューシーで独特の風味がある羊肉、皮のサクサク感があいまってパンチ力がスゴイ! これは爽やかなチャイナハイボールがぴったりです!

 

中山 チャイナハイボールは、ウイスキーのハイボールと違って、オリエンタルな香りが絶妙ですよね。この妖艶なフレーバーは、羊だけでなく、パクチー、セロリ、しそなどパンチのある香りには間違いなく合うと思います。

 

ウーロン茶割りには酸味が際立つ「黒酢の酢豚」がマッチ

小林 紹興酒のウーロン茶割りもさっぱり飲めていいですよね。これに合わせるなら、黒酢の酢豚はどうでしょう。なんとなく、ウーロン茶の独特な酸味が、黒酢の酸味にマッチするかなと。

↑ウーロン茶割りと黒酢の酢豚をペアリング

 

菊池 おお、これはいいですね! ウーロン茶は発酵茶葉で独特の渋味があり、発酵食品との相性がいい紹興酒がマッチしています。黒酢はうまみ成分のアミノ酸が豊富ですから、同じくアミノ酸の多い紹興酒と合うんでしょうね。ウーロン茶割りならホイコーローや麻婆豆腐といった、濃くてピリ辛の料理もよく合うと思いますよ。

中山 ウーロン茶自体が濃厚な料理に合いますからね。前菜の点心系には炭酸割りでさっぱりと、中盤のこってり系にはウーロン茶割りですっきりと楽しむのもありだと思います。

 

ジャスミン茶割りと「発酵白菜と豚肉の炒め物」は相性バツグン

菊池 では、私から最後の提案です。ジャスミン茶割りと「酸菜炒肉」(スァンツァイチャーロー)のペアリングはいかがでしょう。この料理は発酵白菜と豚肉の炒め物。発酵白菜はいわゆる漬け物で、酸味のあるさっぱりした味わいですよ。

↑香り豊かなジャスミン茶割りと酸菜炒肉を合わせます

 

小林 この料理、クセになるウマさですね! 発酵白菜の酸っぱさと塩味がやさしく調和して、豚肉の脂とひとつにまとまっている印象。白菜の酸味が、軽やかなジャスミン茶割りとバッチリ合います!

 

中山 ジャスミン茶割りもフルーティでおいしい! 香りのニュアンスが変わって面白いです。

 

菊池 知らない人が飲んだら、「これは何のカクテル?」ってなりそうですよね。女性にもオススメです。この味わいなら、八宝菜のような塩味の野菜料理もマッチするんじゃないでしょうか。

 

「家中華」で紹興酒を多くの人に楽しんでもらいたい

小林 いやー、本当にすべての組み合わせが美味しかったです。これが家で楽しめるってすごいことですね。お二人は今回の試飲&試食会を振り返ってみて、いかがでしたか?

 

中山 紹興酒のおいしさを再認識しました。王道のストレートや燗も抜群にウマイですし、中華料理に合わせると止まらなくなりますね! 炭酸割りをはじめ、いろいろな割り方も研究できて勉強になりました。

 

菊池 僕も面白かったです。紹興酒って中華料理好きや玄人向けのお酒というイメージがあると思いますが、割ればアルコール度数も下がりますし、ライトに楽しめて可能性が広がりますよね。あと、やっぱり中華料理との相性がピカイチ! 僕自身、これからいっそう声を大にして、紹興酒と中華料理との相性のよさを叫んでいきますよ!

 

小林 確かに、「家中華」で紹興酒は間違いのないスタイルですよね。やろうと思えば手軽にできますから、ぜひ多くの人に試して頂きたいところです。お二方、本日はありがとうございました!

撮影/中田 悟

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・紹興酒「塔牌(トウハイ)」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/

 

・紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年> 600ml

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=2275

 

紹興酒の関連記事はこちら▼

紹興酒って何? どうやって飲む? いまさら聞けない「紹興酒の基本」の噺【前編】

気鋭の中華レストランでおいしく学ぶ!「紹興酒と至福のペアリング」の噺【後編】

紹興酒との相性抜群!本格四川料理の噺

 

肉にタレをつけるだけの「BBQあるある」を卒業! プロに訊く「バーベキューのコツ」

4月が近づくにつれて気温も上昇し、いよいよ春の訪れを感じます。春といえば行楽のシーズンですが、今年は密になるのを避けつつ、屋外で少人数のレジャーを楽しむ人が増えそう。アウトドアレジャーの定番であるバーベキューも、今年は家族やごく親しい人だけで楽しみたいですね。

 

バーベキューといえば、屋外でお肉や野菜を焼いて楽しむものですが、「いつも同じで飽きてしまう」「メニューや味にバリエーションが出しづらい」などのお悩みをよく耳にします。確かに、お肉を焼いてタレをつけるだけでは変化はつけにくいですね。

 

今回は、バーベキューに関するそんなお悩みを、バーベキュー研究家で一般社団法人 日本バーベキュー連盟 A級インストラクターを務める丸田 進さん(以下、敬称略)に聞いてみました。

↑日本バーベキュー連盟の丸田 進さん

 

バーベキューのお悩みにプロが答える

――最初の質問はこちらです。「バーベキューで最初にお肉を焼くと、それでお腹いっぱいになってしまい後半になるにつれて料理が余ってしまいます。かといって野菜から焼いても盛り上がらず……」というお悩みについて、どのようにしたらよいでしょうか?

 

丸田:バーベキューは段取りが命です。まずは準備が必要なものや仕込みから取り掛かり、順番に料理が出てくるようにします。

 

わたしの場合は、自分がホストになってみんなをもてなす、という気持ちでやっているので、事前にメニューを考え、どの順番で仕込みを始めるかまで考えて用意しています。コース料理を出す料理人のような気持ちですね。

↑丸田さんの使う道具は種類ごとに分けてケースに収納。使いたいものがどこに入っているのかすぐにわかります

 

↑調理台に使用する調味料がズラリと並びます

 

だいたいの目安として、お肉は1人あたり150~250gくらいの量になるようにしましょう。あと、比較的お腹にたまりやすく、保存がきくフランスパンなどを中心にメニューを構成するといいですよ。

 

適切なタイミングで料理が出てくれば、食べ過ぎることなく、最後までバーベキューを楽しめるので、まずは段取りよく作っていくことを考えましょう。

 

――続いて、「バーベキューはどうしても肉がメインになってしまい、野菜は添え物になってしまいます。野菜をおいしく食べるにはどうしたらいいでしょう?」というお悩み。

 

丸田:よくあるのは、人参や玉ねぎをスライスして焼いてるパターンですね。薄くスライスすると中まで火が通りやすいのですが、同時にコゲやすくもなります。また、野菜の水分が抜けてパサパサになってしまい、せっかくのうまみも逃げてしまっています。

 

野菜は焼く前にオリーブオイルを表面に塗るとよいでしょう。油分でコーティングすると水分が抜けにくく、うまみも閉じ込められるので、野菜本来の甘みが凝縮されておいしく食べられますよ。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

また、タレやマヨネーズだけでは飽きてしまうので、はじめにディップソースを作っておき、野菜やクラッカーなどに添えて自由に食べられるようにしておくと、料理ができるまでのおつまみになってくれます。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

――これもよくあるお悩みですが、「バーベキューといっても、肉を焼いて焼肉のタレをつけて食べるだけ。タレの種類を増やしても飽きちゃいます。なにか違った食べ方ありませんか?」。これについてはいかがでしょうか?

 

丸田:わたしは以前から、日本のバーベキューは“屋外焼肉パーティー”だと言っていました。ただ肉や野菜を焼くだけで終わってしまうのは非常にもったいないと思います。せっかく外で食べるなら、おいしい料理を食べてほしい。そこで、バーベキューで手軽に作れる簡単レシピを紹介したいと思います。

 

今回は、アウトドアで人気の「燻製」の風味が手軽に楽しめる燻製調味料「+KUN」(プラスクン)シリーズを加えて、アレンジしてみました。こちらは、現在Makuakeで支援を募集しており、4月より一般販売される予定とのこと。バーベキューだけでなく、日常の料理にも使えます。

↑入れるだけで燻製の風味を加えられる調味料「+KUN」シリーズ。左からBBQソルト、オリーブオイル、たまり醤油、濃口醤油

 

その1.お手軽タンドリーチキン

こちらはスパイシーなタンドリーチキンが簡単に作れるレシピ。まず、密閉できるポリ袋にヨーグルトとシーズニングスパイス(スパイスやハーブに、塩や調味料が配合されたもの)を入れてよく混ぜ、そのなかに手羽元を入れて1時間ほど漬け込みます。前日などにあらかじめ漬け込んでおいてもよいでしょう。

↑タンドリーチキン

 

調味液に燻製醤油を足せば、いぶしたような燻香も楽しめます。もっと燻香をつけたいときは、焼き上がりに燻製醤油をスプレーすると、より燻製のフレーバーが感じられるようになります。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

2.和風ポークソテー

こちらもタンドリーチキンと同様、ポリ袋に味噌とヨーグルトを入れて混ぜ、豚肉を漬け込んで焼くだけ。ヨーグルトにはお肉をやわらかくする効果もあるので、しっとりジューシーな焼き上がりになります。

↑和風ポークソテー

 

味噌だけでもおいしいのですが、アクセントをつけたいときは燻製醤油を足してもよいでしょう。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

3.焼きアボカド

アボカドを焼くと、とろみとホクホクとした食感が楽しめます。作り方は、半分に切って種を取り除いたら、そのまま焼くだけ。アボカドは油分が多く含まれているので、オイルを塗らなくてもOK。最後に、ガーリックバターを乗せて出来上がり。仕上げに燻製醤油を加えると、より大人の味にすることができますよ。

↑焼きアボカド

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

4.燻香スペアリブ

こちらはメインディッシュにおすすめの、見た目にもボリューム感のあるメニュー。市販のスペアリブに、焼き鳥のタレと燻製たまり醤油を混ぜたタレを塗り、フタをしたグリルで2~4時間ほどじっくり焼き上げます。焼くのに時間がかかるので、バーベキューでは最初に仕込んでおくとよいでしょう。

↑インパクトのあるスペアリブはメインディッシュにピッタリ

 

燻香は熱で飛んでしまいやすいので、食べる直前にもタレを塗り込むと、燻製のスモーキーなフレーバーがしっかり楽しめますよ。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

バーベキューは、仕込みや段取りなどにちょっとした工夫を凝らすだけで、そのバリエーションは一気に広がります。また、燻製調味料などを利用して、味にアクセントをつけるのも手軽でオススメです。バーベキューはもう飽きた、という方は、今回丸田さんから教えて頂いたレシピや調理方法を、ぜひ試してみて下さい。

 

【インフォメーション】

今回、燻製調味料「+KUN」シリーズを提供頂いたふじみやの山際敦己さんによれば、現在ラインナップしている4種類以外に、燻製マヨネーズやドレッシングなども開発中とのこと。また、4月以降、地元である東京・青梅市の飲食店などでも販売を開始するほか、コラボメニューなども予定されれているそうです。

↑ふじみやの山際敦己さん

 

3月29日までのMakuakeでの支援申し込みで、3月中には商品が発送される予定とのこと。バーベキューだけでなく、毎日の料理にも燻製の風味を手軽に加えられる燻製調味料「+KUN」シリーズを、ぜひお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

お店の本格的な“もちもち食感”パスタが家でも! 人気の生パスタ5選

「おうち時間」に自炊にこだわる人も増えました。そんなこだわり派の人には「生パスタ」がおすすめです。生パスタは「お店の味」のような本格的な“もちもち食感”が楽しめるだけでなく、乾麺に比べて茹で時間が短いのも嬉しいポイント。讃岐麺職人が研究を重ねて作ったコシが強いものや、常温で長く保存がきくものなど、パッパッと作れて食感が楽しい人気の生パスタを厳選して5選ご紹介します。

 

目次

 


讃岐麺職人が何度も研究を重ねてできた生麺


西内花月堂 麺が本気で旨い 讃岐生パスタ 4人前

パスタ好きにもうどん好きにもハマる麺を求めて、讃岐麺職人が何度も研究を重ねてできた極上の生麺です。讃岐うどんの強いコシを残したまま、もちもちとした食感も味わえるよう、小麦・塩・水の絶妙な比率を編み出して作られました。きめ細かく製粉したデュラム小麦粉を100%使用し、口当たりがよく滑らかでもちもちとした食感です。きめ細かく仕上がった麺は、ソースとの絡みが抜群! サラダのトッピングやトマト鍋など、洋風のお鍋にも合います。レタス1個分の食物繊維が入っており、糖質や脂肪が気になる方にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:200g×2袋

 


香川の製麺所直送の作りたてが味わえる


麺屋どんまい 生パスタ 3種から選べる6食セット

うどんの本場・香川県の製麺所より直送され、作りたての「生」を自宅で堪能することができます。「麺屋 どんまい」こだわりの小麦粉、ミネラル分たっぷりの讃岐の塩、浸透圧の高い磁気波動水を使用した“究極の純正麺”。麺の種類はリングイネ・フィットチーネ・スパゲッティの3種類から選択可能。デュラム小麦粉を100%使用し、どの麺ももっちりとした食感と讃岐うどん独特のコシを楽しむことができます。ユーザーからは「生パスタなので茹で時間が短くて楽」「生パスタだけど賞味期限が長めなので助かります」との声も。

【詳細情報】
内容量:200g×3袋

 


食品添加物・保存料不使用なのに日持ちする


本田商店 ラ・サルーテ 生パスタ 2食入り

食品添加物・保存料不使用の生パスタ。常温保存で180日も日持ちします。食べたいときに1袋ずつ取り出して使える個包装で、いつでもフレッシュな生パスタが楽しめて、1~2人暮らしの方にもおすすめです。デュラム小麦本来のうまみともっちりとしたコシのある食感にやみつきになってしまうユーザーも多いとか。リピーターからは「麺が太すぎず細すぎずちょうどいい」「ミートソースでも和風でもなんでも合います」との声も。

【詳細情報】
内容量:200g×4袋

 


低糖質でダイエット中の罪悪感を軽減


大豆専科ソイコム 糖質80%オフ ローカーボパスタ 平麺 80g

超低糖質な本格生パスタです。一般的なパスタ(100gあたり糖質70g想定)と比較しておよそ80%オフ! 大豆を主原料としており、たんぱく質と食物繊維はレタス7.4個分。低糖質なだけではなく、大豆イソフラボンなども摂取できるバランス栄養食品です。具材やパスタソースなどを工夫すれば、1食あたりの糖質を20g以下に抑えることも可能。夏には冷水でしめてサラダパスタとして楽しむこともできます。しっかりした歯応えで満腹感があり、食べ応え抜群! ダイエット中の方にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:80g×12玉

 


卵本来のコクと甘みが楽しめる一品


生パスタとピザのお店 デュラム 極上の生パスタ

水を使わず、新鮮な卵とデュラムセモリナ粉と厳選されたオリーブオイルのみを使用して作られたエッグパスタ。イタリア直輸入の押し出し式のパスタマシーンで作ることで、水を使わないデュラムセモリナ粉100%の生パスタが実現。添加物なども一切使っていないというこだわりっぷりです。ユーザーからは「乾麺には無い甘味みたいなものがあっておいしかった」「茹でる時の海塩も付属していて、茹で方のレシピも載っていてとても親切と思いました」との声も。噛むたびに卵本来のコクや甘みが感じられ、程よいもちもち感とつるつる感が楽しいこだわりの一品です。

【詳細情報】
内容量:110g

 

目次に戻る

朝、昼、夜、全部激ウマ! ケロッグの新作「ポップコーン グラノラ」の優れた汎用性に驚かされた

健康的で、ごはんにもおやつにもなるグラノーラ。朝食に活用している人も多いこのカテゴリーに、ケロッグからインパクト大の新商品「ポップコーン グラノラ」が登場しました。この2月下旬から、全国のスーパーやドラッグストアなどで販売されています。

 

↑「ポップコーン グラノラ」。350gで、実勢価格498円(税抜/編集部調べ)です

 

コーンフレークはシリアルの定番ですが、同じ原材料から作られるポップコーンというのはありそうでなかった新発想。果たしてその相性は、そしてどんな味わいなのか。アレンジなどもいくつか試しつつ、おいしさに迫ります。

 

 

甘香ばしさと栄養価をしっかり両立

パッケージは、ポップさや爽やかさなどを演出するミントグリーンがメイン。このデザインもグラノーラとしてはなかなかユニークです。味は「キャラメルフレーバー」で甘く香ばしいイメージですが、グラノーラの魅力である栄養価も両立。6種のビタミンと鉄分を豊富に含み、適正糖質量のロカボも実現されています。

 

↑1食ぶん40gあたり、174kcalで脂質は4.9g。裏面には、一般的なパン中心の朝食と比べて栄養バランスがかなり良いことなども載っています

 

ポップコーンには「マッシュルーム型」と「バタフライ型」の2種類があるのですが、同商品に採用されているのは前者。よりふわっと軽い「マッシュルーム型」に、ザクザクしたグラノーラをブレンドしています。

 

↑シリアルにはオーツ麦、大麦、米、小麦、とうもろこしを採用

 

なお、ポップコーンには油が使われていません。高温空気で加熱しふくらませたあとに、調味シロップを4種の穀物と混合して焼成する2度加熱の手間をかけることで、新しい食感を実現しているそうです。キャラメルポップコーンはおなじみの味ですが、グラノーラとなるとどうなるのか。いよいよ食べてみます。

 

↑ポップコーンはカリッとふわっと、シリアルはザクザクした食感

 

ポップコーンとそれ以外のシリアルは、キャラメルコーティングで一体化しているものがあれば、そうでないものも。大小多彩で、このメリハリが好アクセントになっています。また、甘味が濃すぎないので重さも感じません。さらに、塩のニュアンスも感じられるので味わいに奥行きがあり、香ばしさと相まって全体的にバランスのいいおいしさだと思いました。

 

 

朝は爽快なおはようを、夜は贅沢なチルタイムを約束

ここからは、様々なアレンジを試してみます。まずは大定番の牛乳とヨーグルト。ヨーグルトはフルーツ系のグラノーラとは相性抜群ですが、キャラメル風味とはマッチするのでしょうか。

 

↑しっとりすることで、味とともに食感もマイルドになります

 

牛乳は「ポップコーン グラノラ」全体の味をマイルドにする方向性で、やはりベストマッチ。甘香ばしいキャラメルフレーバーが牛乳のミルキー感とひとつになり、期待通りの安定感ある味わいです。

 

そして、ヨーグルトのほうはある意味意外。酸味とキャラメルの甘香ばしさがケンカするのでは?と思いましたがそんなことはありません。乳酸の爽やかさがキャラメルフレーバーにプラスオン。また、冷たいヨーグルトと常温の「ポップコーン グラノラ」の対比、とろとろのヨーグルトとザクザクの「ポップコーン グラノラ」の対比が好アクセントになり、個人的にはミルクよりも好きな組み合わせだと思いました。

 

↑このコントラストはかなりイイ! 想像を超えるおいしさです

 

次はちょっと大人なアレンジ。乳製品つながりで、クリームチーズと合わせてみます。クリームチーズは適度な粘度があるので、「ポップコーン グラノラ」を表面がしっかりキャッチし、カナッペ感覚で味わえます。

 

↑手で持つと大きい場合はスプーンやフォークでカットすると◎

 

これもイイですね。チーズのコクと塩味に、「ポップコーン グラノラ」の甘さがマッチ。また、チーズのまろやかな口どけとグラノーラのカリサク感とのメリハリも秀逸。塩味が強く感じる場合は、はちみつなどをかけるといいでしょう。すごくナイスなつまみになると思ったのですが、ということで次のペアリングはお酒です。とうもろこしつながりで、コーンを原材料とするバーボンウイスキーと合わせました。

 

↑飲み方はオンザロックで。砕いた氷をたっぷり使う、ミストスタイルも合うと思います

 

バーボンは、コーン由来のたくましい風味が絶妙。特にこの組み合わせはバーボンならではのクリーミーなニュアンスと、「ポップコーン グラノラ」のキャラメルフレーバーがマッチしてたまりません。ストレートやハイボールでもよく合うと思います。

 

最後は、パッケージ裏面にも載っている推奨アレンジの、アイスクリームへのトッピングを試してみました。

 

↑アイスクリームは、ど定番のバニラ味をチョイス

 

これも間違いない組み合わせです。キャラメルの甘香ばしさと、バニラアイスのクリーミーな甘味が至福の一体感。「ポップコーン グラノラ」は甘さが控えめで塩味もあるので、バニラアイスのストレートな甘さとは余計に合います。このアイスアレンジや、クリームチーズアレンジを、バーボンとのペアリングに用意すると、それだけで贅沢なチルタイムになるでしょう。

 

↑朝食にも、おやつにも、おうちバーのお供にも

 

キャラメルポップコーンとバーボンのペアリングは個人的に昔から実践していましたが、「ポップコーン グラノラ」でも同様に調和します。もちろん朝や、日中の間食時にもオススメ。全時間帯で活躍してくれる汎用性の高い新作シリアル、ぜひ試してみてください。

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【急げ】完売必至の「フリーズドライの匠 みそかつ」は必食の価値あり【試食レビュー】

毎回発売されるたびに大きな話題となる、フリーズドライのパイオニア「アマノフーズ」ブランドが手掛ける「匠シリーズ」。その新作が、今春発売されました。今回の料理は、名古屋めしとして有名な「みそかつ」です。

↑「フリーズドライの匠 みそかつ」。1食税別700円(公式オンラインショップでは1セット2食入りで、税別1400円)

 

本稿では過去の商品に触れつつ、新作の特徴や味わいレポートをお届けします。

 

フリーズドライの概念を覆す名作シリーズ第6弾

アマノフーズはみそ汁を筆頭に、スープ、麺類、惣菜など多彩なフリーズドライ食品を販売している業界の一大ブランド。今回紹介する「フリーズドライの匠 みそかつ」は、既存の概念を覆す「匠シリーズ」の新作で、シリーズとしては第6弾となります。

↑パッケージの裏面。作り方やこだわりなどが記載されています

 

フリーズドライ食品は、凍結させた食品を真空下で乾燥(昇華乾燥)させる製法で作られています。様々な料理を加工することができますが、油分が多いものはフリーズドライに向かないため、揚げ物である「かつ」はなかなか商品化されてきませんでした。そのハードルを、長年培ってきたフリーズドライ製法の技術によって超えたのが「匠シリーズ」です。

 

このシリーズが“お湯を注ぐだけで作れる、フリーズドライの進化形”として登場したのは2015年の10月。第1弾は「フリーズドライの匠 チキンカツの玉子とじ」で、本格的な味わいと食感が楽しめる驚きの商品として大きな注目を集めました。

↑こちらは筆者が以前調理した「フリーズドライの匠 とんかつの玉子とじ」。2016年8月に限定発売された、シリーズの第2弾商品です

 

「匠シリーズ」は手作業工程が多いため大量生産が難しく、数量限定かつ不定期で発売されるレアモノ。今回の「フリーズドライの匠 みそかつ」も、通販では8000セット(1万6000食)、国内に4店舗ある「アマノ フリーズドライステーション」では各店1000食の限定です。

 

鮮烈のデビューから5年と約半年。最新版はどこまでのクオリティに仕上がっているのでしょうか。ということでパッケージを開封し、実際に調理していきます。

 

言われなければフリーズドライだとわからないリアル感

↑袋を開けるとこのような形で、トレイに収まっています

 

ほかのフリーズドライ同様、作り方はシンプルです。中身を広い容器に入れて熱湯80mlを全体にかけるように注ぎ、タレのとろみが付くまで約60秒軽く混ぜるだけ。

↑器は全体が収まるものを。なおかつ熱湯を注ぐため、ある程度の深さがあったほうがベターです

 

熱湯を注ぐと、カラッカラだったかつがすぐに水分を吸収し、ほぐれていきます。すると、少しずつ全体の構成が明らかに。中央部に肉と衣が集中していて、側部にタレのベースが固められていました。この、周囲のタレベースを狙ってほぐしていくと、お湯がどんどん粘度を増してタレへと変化していきます。

↑香りも漂ってきて、食欲をそそられます

 

今回の「フリーズドライの匠 みそかつ」の大きな特徴はみそダレを使っていること。これは赤だしみそをベースに、かつおだしやワインを加えてコク深い味わいに仕上げているのだそうです。

↑形を整えて、野菜を別途盛り付けて完成

 

仕上がりは今回も、言われなければフリーズドライだとわからないほど違和感なし。熱湯で戻しているにも関わらず、全体が湿っていない点は実にお見事です。そしていよいよ、まずはひと口ほおばってみることに……おぉ~これだよ、この再現度! スゴいのは見た目だけではありません。決してべちゃべちゃしているわけではなく、サクッとした食感も楽しめるのです。

↑甘じょっぱくて濃厚なみそダレもマッチ

 

衣の中身も、肉の弾力がしっかりあって食べごたえは十分。濃いめの味わいで、つまみやご飯のお供にうってつけです。

↑ご飯の上にのせてみそかつ丼にして食べるものオススメ。タレが米粒によく絡んでバクバクいけます

 

「フリーズドライの匠 みそかつ」の賞味期間は製造から10か月。常温保存でき、調理後の油片付けも不要なので、備蓄食としても便利です。現在、アマノフーズの公式オンラインショップと、札幌・横浜・東京・梅田にある「アマノ フリーズドライステーション」で販売中なので、完売前にぜひチェックを!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ファミマ40周年記念計画が始動! 早くも“ファミチキ越え”人気の新チキンは実際どんな味?

2021年9月に創立40周年(法人事業開始。1号店は1973年に開業)を迎えるファミリーマート。アニバーサリーイヤーということで、例年以上に力を入れていくようです。具体的にどんなことを行うのか、目玉のアイテムなどとともに紹介していきましょう。

↑発表会では、40周年のアンバサダーに就任した吉田鋼太郎さん、玉木宏さん、八木莉可子さんが登壇

 

新感覚のホットスナックが発売

40周年の合言葉としてファミリーマートが掲げたのは「ファミマる。」。そのうえで、今年は「40のいいこと!?」に取り組むことが発表されました。これは5つのキーワードに基づくもので、たとえば1つめは「もっと美味しく」。3月2日に新発売された「クリスピーチキン」を第1弾に、定番の進化と新たなスタンダートとなる商品開発に注力していくそうです。

↑発表会の資料より。“ファミチキ越えの問題児”というキャッチコピーに自信を感じます

 

発売日に店舗へ行ったところ、やはり「クリスピーチキン」が売られていました。その特徴は、新鮮な鶏むね肉を使いしっとりやわらかく仕上げていること、特別な製造工程を採用してカリッとした食感の衣を楽しめるとともに、踊る衣を表現していることなど。実際に食べて、味わいに迫ります。

 

↑「クリスピーチキン」は発売後即品切れ続出という事態に。製造は続けられており、供給は随時されるとのこと。※数量限定の「ハバネロホット」は現在の生産在庫限り。 ※同社サイトより

 

↑左が「クリスピーチキン(プレーン)」、右が「クリスピーチキン(ハバネロホット)」。ともに145円

 

↑右の皿は「ファミチキ」(180円)。大きさ、形、色味、衣の付き方など違いはいくつもあります

 

まずはプレーンから。衣に凹凸があるため、確かにカリッとしていてクリスピー。ところどころで厚みがあるものの、もっさりした食感ではなく、おいしく味わえます。それ以上に厚みがあるのが肉で、ほどよい塩味とスパイシー感のあるテイスト。フライドチキンとも、とり天とも異なる新感覚のホットスナックだと思います。

↑むっちりしていて食べごたえがあります

 

ハバネロホットは、かなり攻めた辛さが印象的。さすがにハバネロを使っているだけあって、余韻としても舌にビリッと残る刺激があります。それでいて衣と肉のうまみも感じられ、ただ辛いだけではありません。ビールやレモンサワーなど、爽快なお酒によく合うと感じました。

↑「クリスピーチキン(ハバネロホット)」は数量限定。気になる人は早めにご賞味を!

 

「ファミチキ」は脂がのったもも肉を使っているので身はジューシー、衣はきめ細やかで薄く、胡椒などが効いたスパイシーな味付け。食べ比べてみるとその差がよくわかります。食感は「クリスピーチキン」がカリッと、「ファミチキ」がサクッとしているところが違いだといえるでしょう。

↑肉の厚みもご覧の通り。むね肉派は「クリスピーチキン」、もも肉派は「ファミチキ」がオススメです

 

では、キーワード2つ目は?

世界水準のデザインをコンビニで

前述した5つのキーワードの2つめは、「たのしいおトク」。この第1弾は「ファミマのボトルキープ」というもので、3月30日からスタート。お茶と水のペットボトル飲料を対象に、事前で「ファミペイ」で24本分のチケットを購入することで500円割引となり、好きな店舗で引き換えできるサービスです。

↑ファミリーマートで定期的にお茶や水を買っている人には、特に嬉しい新サービスです

 

3つめは「「あなた」のうれしい」というキーワードで、コンビニの常識にとらわれない多種多様な提案をしていく施策。目玉は「自分を愛そう。 いい素材、 いい技術、 いいデザイン。 」をコンセプトに、緊急時の需要がメインだったコンビニのウェアの常識を変える商品展開です。発表会では、「FACETASM」(ファセッタズム)ブランドでグローバルに活躍するファッションデザイナー、落合宏理氏と共同開発した「Convenience Wear」の発売が告知されました。

↑「Convenience Wear」は3月23日から発売。例えばメンズのインナーTシャツ(1089円)、ボクサーパンツ(649円)など、アイテムカテゴリーも、デザインやカラーも豊富です

 

タオルが今治タオルであったり、旭化成の機能糸「ぺアクール®」を使用した機能性インナーがあったりと、事実として本格的。アウターTシャツ(1089円)やショートソックス(429円)をはじめ男女兼用のアイテムも多く、幅広い層に向けられているのもポイントです。

↑「リブソックス」(429円)は丈夫で、通気性が高い編み仕様。「今治タオル」(539円)は上質な手触りと高い吸水性で、さすがのクオリティです

 

4つめは「食の安全・安心、地球にもやさしい」をキーワードにした、食品添加物削減の取り組みの拡大。これまでのおむすび、寿司、弁当、サンドイッチ、麺類、サラダに加え、PB「お母さん食堂」の商品も保存料・合成着色料・甘味料を不使用にしてブランド刷新していくそうです。

↑「お母さん食堂」。チルド、冷凍、スナックなど多彩にラインナップされています

 

そして最後、5つめのキーワードは「わくわく働けるお店」。全国の加盟店やストアスタッフ参加型の新商品を発売するという施策で、まずは新たなファミリーマートデザートの顔となった「スフレ・プリン」の参加型新フレーバーを、8月から全国販売する予定となっています。

↑新提案の「スフレ・プリン」は「オリジナルを超えられるか!?」を掛け声に企画が進められています

 

40周年を記念したチャレンジ「40のいいこと!?」は、今後も続々と発表、実施されていくそう。アニバーサリーイヤーならではの取り組みに、今後も注目です!

エバラ「プチッとうどん」はポーションひとつでうどんを外食レベルに格上げ!

エバラ食品工業が、2016年に発売を開始した「プチッとうどん」。同商品は、うどんにサッとあえるだけの手軽さでこだわりの麺メニューが楽しめる、ポーション容器入りの(1個で1人分)うどん用調味料です。


エバラ
プチッとうどん(22g×4個)
オープン価格(実勢250円前後)

 

味のバリエーションは「釜玉うどん」「すだちおろしうどん」「魚介とんこつ醤油味」「四川風麻辣うどん」「担々ごまうどん」「ゆず塩鯛だしうどん」の6種類。2020年には「うどんつゆ(ストレート)メーカーシェアNo.1」(日経POS情報 2020年1月~12月)を記録しています。

↑ラインナップは6種類。左から釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、四川風麻辣うどん、担々ごまうどん、ゆず塩鯛だしうどん

 

“おうちランチ”のニーズは急上昇!

ここで、コロナ禍における“ランチ事情”を見てみましょう。「クックパッド」の食トレンド分析サービス「たべみる」を使ったキーワード検索では、「ランチ」の検索頻度が2020年1~12月間において年間のSI値(分析ワードの検索回数÷全体の検索回数×1000)が前年比123%と上昇。

↑「ランチ」検索頻度

 

「ランチ」は例年の場合、春休みや夏休みなどにも検索頻度が上昇する傾向にありますが、2020年は前年同時期と比較しても大幅に上昇する週が見られました。特に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的として、全国の小中学校などで臨時休校が開始された3月2日週のSI値は、前年同週比287%と急上昇しています。

 

上記のことから、子供の臨時休校やリモートワークなど日常生活の変化に合わせながら、感染防止対策で外食を控え、自宅でランチをとる方が増えていることが推測できます。

 

簡単に“外食気分”を味わえるレシピ公開中

ところが、「自宅でランチ」のニーズは増えているものの、毎日メニューを考えてごはんを作るのは大変。リモートワークの合間に作るのは時間も掛かります。

 

そこでエバラ食品工業は、「プチッとうどん」を使った、時間を掛けずにおうちで外食気分を味わえる簡単&時短レシピを、同社公式サイト内「おいしいレシピ」で紹介しているので要チェック。

 

↑「豚しゃぶサラダうどん」は、すだちおろしのさわやかな味わい。野菜と豚しゃぶを乗せて、栄養バランスも良好です

 

レシピは、6種類の味ごとに異なっています。例えば、さわやかな国産すだちを効かせた大根おろしに、焼津産鰹節と北海道産昆布の合わせだしを加え、すだちが香るさっぱりとした味わいの「プチッとうどん すだちおろしうどん」。これを使ったうどんレシピでは、「豚しゃぶサラダうどん」「すだちおろしうどん」「サバ缶で簡単うどん」などが公開。

 

また「プチッとうどん 釜玉うどん」は、焼津産鰹節と瀬戸内産煮干しの旨味を効かせた、甘めの讃岐風醤油だれが特徴。こちらを使ったうどんレシピでは、「スタミナうどん」「カルボナーラ風うどん」などを掲載しています。

↑和風に「スタミナうどん」

 

【「プチッとうどん」を使ったうどんレシピの写真】

 

さらに、うどんをそばやパスタ、中華麺などに変えるだけで、メニューの幅がぐっと広がります。

↑パスタを使って、洋風に「明太子のバターパスタ」

 

【「プチッとうどん」を使ったその他の麺レシピの写真】

 

豊富な味のバリエーションで、手軽に本格的な味わいが楽しめる「プチッとうどん」。楽しみ方に変化をつけると、子どもだけでなく、大人もテンションが上がりそうですね。

コロナなんかぶっ飛ばせ! 渋谷のカフェが「エナジービール」を発売!! 飲んでみた

渋谷といえば、東京都内でも最も流行に敏感な街でもある。そんな渋谷の街中のカフェがCBDビールという名前のビールを発売した。CBDとは、「Corona Break Days」の略。「コロナを壊す日々」といった意味だろうか。そんな勇ましい名前が話題となったのか、12月に売り出した初回生産分が完売。増産分を売り出し、好調な売れ行きを示しているとか。どのような理由で、この名前にしたのか、販売するカフェを訪ねた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【CBDって何①】CBDの粉を含むことからCBDビールと名付けた

CBDビールを発売したのは株式会社LD&K。渋谷の「宇田川カフェ」などカフェ・レストランを中心にバーやスナック、炭火焼ジビエや火鍋専門店、ライブハウス、ゲストハウスなど全国で33店舗を展開している。

 

コロナ禍で同社も厳しい現状に直面してきた。そうしたなか、何とか明るく元気になればと思って発売したのが、CBDビールだった。

 

昨年の12月17日に発売を始めたところ、またたく間に用意した2100本が売り切れとなってしまう。宇田川カフェの店売り890円、直売価格が700円。また東急百貨店では490円、通販でも3本入り1800円(それぞれ税別)と、ビール(330ml/瓶売りのみ)としては高い印象であるのに関わらずだ。CBDビールには、チル(chill)&リラックス(relax)という、いわばサブタイトルのような名前がプラスされている。チル&リラックスは「落ち着いてリラックスする」という意味だろうか。

 

どのような内容のビールなのか深堀してみた。

↑渋谷の「宇田川カフェ」で飲むことができる「CBDビール」(左)。右は渋谷を元気に、と6年前から販売の「シブヤビール」

 

CBDビールは通常のビールとは異なり、CBDの粉末と、レモンの皮成分が含まれている。CBDとはカンナビジオールのこと。最近は、コーヒーや化粧品、ハチミツなどにもこのCBDを含んだ製品が出されるようになっているので、流行に敏感な人たちの中には、この成分名をご存知の人もいるのではないだろうか。

 

とはいえ、カンナビジオールという成分名を聞いても、なかなかピンとは来ない。このCBDビールを発売する株式会社LD&Kの水野直人さんは次のように話す。

 

「『CBDと言ってもなかなか伝わらない。ならばコロナ・ブレイク・デイズとしてもおもしろいのでは』と言うスタッフがいたんです」。そうした言葉の遊びから商品名は「Corona Break Days(コロナ・ブレイク・デイズ)」となったようだ。

 

では、カンナビジオールとは何なのだろう。実は大麻草に含まれる天然成分だと言う。それって“やばくない”?

 

【CBDって何②】日本でも正式に認可された安全な天然成分

大麻草というと、ついすべてが不法なのではと考えてしまう。実は大麻草の成分の中ですべてが悪者というわけではない。陶酔感を引き起こす成分はテトラヒドロカンナビノール(THC)とされる。対してカンナビジオール(CBD)は、依存性がなく安全でさまざまな薬効成分が含まれ、医薬品にも使われている素材だ。

↑CBDビールのパッケージは脳波が脈打つようなイラストが描かれる。原材料を見ると麦芽などとともにCBDの文字が入る

 

人間の体に悪さを仕掛けるTHCとCBDは全く別物を考えて良い。日本国内でCBDは正式に役所が認可した天然成分である。薬にも活かされている。また適度のリラックス効果などももたらすとされている。

 

振り返って日本の歴史をたどってみれば、大麻を含む麻は着物などにも使われ、暮らしに密着してきた。麻布など「麻」が付く地名もある。しめ縄や、神事で使われるおはらいは、実は大麻(おおぬさ)が使われているのだ。

 

【CBDって何③】少しばかりCBDビールを試飲させていただいた

それでは、ということでCBDビールを少しだが、試飲してみた。口に含むと地ビールに多いエールの味が薄く感じられる。筆者はどちらかといえば、エールがあまり得意ではないので、この味が薄れているのはうれしく感じられた。またレモンの皮成分が入っているそうで、フルーティな印象で軽やかさがあった。さて、CBDの効果は?

 

仕事上に飲んだということもあり、残念ながらリラックスとはいかなかった。渋谷では「宇田川カフェ」ほか、「宇田川カフェ別館」「cafe BOHEMIA」などで楽しむことができる。

 

このCBDビール、皆さんはどのように感じられるだろうか。ぜひ試していただきたい。

 

↑渋谷ロフトに隣接する宇田川カフェ。通常時の営業は11〜翌5時だが緊急事態宣言中は20時までの営業となる。TEL03-6416-9087

 

↑宇田川カフェは鮮やかな青色の外壁とお洒落な内装のカフェ&レストラン。撮影スポットとして使われることも多い

 

↑CBDビールに合うと人気の渋谷キーマカレー(1100円・税別)。エスニックな味とCBDビールが相性ぴったり

 

 

知っておきたいワインの蘊蓄|ソムリエが解説する「イタリアワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地について、キーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていくこのシリーズ、「フランス」に続く今回は、「イタリア」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―

 

イタリアワインを旅する

紀元前にイタリアに入植したギリシャ人は、イタリアの地を“ワインの大地=エノトリーア”と呼んだといわれています。現代でも、イタリアのように国中の全土と言っていいほど、さかんにブドウ栽培が行われている国は珍しく、フランスと肩を並べるほどのワイン生産国。20州それぞれの多様な個性を表現したワインは、その文化と郷土料理と相まって、多くの人を魅了しています。

 

ですが裏を返せば、その多様性はイタリアワインを“難解で選びにくいワイン”にしていることも事実です。その原因のひとつには、現在進行形で議論されていますが、ラベル表示のわかりにくさが挙げられるでしょう。州ごとの個性とはいっても州の名前自体は記載されておらず、「DOCG」や「DOC」、そして「IGT」といった原産地呼称と合わせて消費者目線に立ったラベル表示は、これからイタリアワインがより個性を発露するためにも、課題としてとらえ解決に取り組む必要があるのではないでしょうか。

 

今回は、初心者に向けたイタリアワインの入り口として、代表的な5つの州と5つのワインをご紹介しながら、私が考えるよりわかりやすいイタリアワインの表示と、イタリアワインの選び方をお伝えすることができればと思います。

・ピエモンテ州
トスカーナ
シチリア
ヴェネト
トレンティーノ=アルト・アディジェ

 

ピエモンテ州 ~尾根に連なる美しいブドウ畑と「バローロ」~

ピエモンテの州都トリノは、2006年に冬季五輪が開催されたことでも知られるほか、サッカーチーム「ユヴェントス」のホームタウンといえば、ワインに馴染みのない方でもピンとくるかもしれませんね。

 

19世紀、イタリア王国時代には首都だったということもあり、歴史のあるバロック建築の街並みは荘厳で、往時を想像させる魅力的な都市です。当時からそのままに残る数々の老舗カフェで、原産地呼称指定されているチョコレートドリンク“ビチェリン”を楽しむのも、トリノでの素敵な時間の過ごし方です。

ホットチョコレート、エスプレッソ、生クリームの3層からなる、トリノ伝統の飲料。カフェ・アル・ビチェリンが発祥とされます

 

このピエモンテは、イタリア屈指のワインの銘醸地でもあります。トリノの南東に位置するランゲ&ロエーロ地方では尾根が複雑に絡まりあい、東西南北の斜面にはブドウ樹、平地にはヘーゼルナッツが整然と並び、世界でも類を見ないほどに美しい田園風景が望めます。そんなランゲ&ロエーロのみならず、イタリアを代表するワインのひとつが「バローロ」。バローロ村を中心にカスティリオーネ・ファレット、セッラルンガ・ダルバ、モンフォルテ・ダルバ、そしてラ・モッラの五つの村周辺の畑、バローロの丘に植えられた晩熟のネッビオーロから造られるバローロは、長い熟成を必要とする骨太で重厚な果実とタンニンを持つものから、鮮やかにも感じる芳香を早いうちから楽しめるタイプまで幅広く、ブルゴーニュと比較されるほど、バローロの丘の地質や環境は多様なワインを産み出します。「王のワインにして、ワインの王」ともいわれ、高級イタリアワインの重厚なイメージがあるかもしれませんが、下で紹介する「レヴェルディート」などラ・モッラ村周辺で造られるものは比較的軽やかでリーズナブルなものもあり、初めてバローロに親しまれる方にはおすすめです。

 

バローロの中だけでも、前述したいくつかのエリアでワインのキャラクターは違います。もちろん生産者によって畑を飛び地で所有していることもありますし、ブルゴーニュのように、より地域表示を明確にすることで“テロワール表現”というワインの最大の魅力を表現していくことができるように思います。

 

バローロを飲む機会があったならば、そのワインがどの地域で造られたものなのかを意識してみると、“王のワイン”もより身近なものになるのかもしれません。

 


Reverdito(レヴェルディート)
「Barolo2016(バローロ2016)」
5000
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

次のページで取り上げるのは、キャンティ・クラシコで知られる産地、トスカーナです。

トスカーナ ~歴史ある「キャンティ・クラシコ」は、今も進化し続ける~

フィレンツェの南、シエナの北に、「キャンティ・クラシコ」の畑は広がっています。イタリアワインにおいて“クラシコ”とは元来、銘醸畑として認められていたエリアを指しますが、とくに“キャンティ”はラッダ、ガイオーレ、カステッリーナに加えグレーヴェが、18世紀に線引きされた歴史のあるクラシコといえます。これは現在の原産地呼称のオリジナルともいえる、画期的な出来事でもありました。

 

けれどもキャンティ・クラシコとキャンティの“サブ・ゾーン”(キャンティ〇〇とエチケットに記載)、キャンティとだけ表示された広域ワインのエチケットには、どれも「Chianti」の表示が。ワイン初心者にとっては、その品質の差の割に、店頭では区別のつきにくいワインとして長く流通してきたのです。“キャンティ”という響きが銘醸ワインの響きも併せ持っていること、一時期の大量生産の広域ワインが多く流通したことも、日本の消費者にとってはハズレの多いワインのような印象を与えてしまったように思うのです。

 

2014年に、「グラン・セレツィオーネ」という単一畑のキャンティ・クラシコの最上位にあたる新しい呼称が設けられ、キャンティ・クラシコはその品質に見合った高級ワインのイメージを取り戻そうとしています。キャンティ・クラシコの地域ごとの個性、そしてその単一畑の個性が評価されていくのも、これからのことです。例えばボルドーのように、生産者の格付けのようなものが制定されたなら、格付けシャトーとAOCボルドーとの差以上に、優れた生産者と単一畑とキャンティのサブゾーン、広域キャンティがより消費者にとってわかりやすく、また素晴らしいワインを産み出すことにつながらないかと日々夢想しています。

 

長い時間が必要だとは思いますが、イタリアワインを代表する銘醸ワインとして、キャンティ・クラシコがこれからワインを親しむ方にとっても、とっておきの選択肢になることを願っています。

 

そう、フィレンツェの名物料理といえば、赤身のキアーナ牛の「ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ」。ステーキに合わせるワインとしてキャンティ・クラシコを選べるようになったなら、相当なワイン愛好家といえることでしょう。

 


Rocca di Montegrossi(ロッカ・ディ・モンテグロッシ)
「Chianti Classico2017(キャンティ・クラシコ2017)」
3800
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

3つ目に紹介していただくのは、シチリアです。

シチリア ~地中海最大の島にしてイタリア最大の州~

地中海に浮かぶシチリアは、さまざまな文化の影響を受けてきた土地でもあります。ことワインに関しても、アグリジェント市のギリシャ神殿、ピアッツァ・アメリーナのローマ時代のモザイク、パレルモのムーア人の寺院などなど、地中海における宗教の歴史的な遺産を今も多く残しています。

 

ただ、イタリアワインの世界では、ほんの四半世紀前まで輸出用ワインを大量に、それこそイタリア最大規模の生産量を産出する個性のない地域でもありました。それからの10年で、シチリアワインは量から質へ、大きな転換を果たし、ブドウ畑の面積はほとんど変わらないものの、生産量は3割以上減らしました。パレルモ周辺の協同組合も土着品種への関心を高め、さまざまなルーツを持つマスカット品種もまた、成功を収めつつあります。

 

そして、安定して高品質なワインを産み出すようになった産地として、シチリア島の東にあるエトナ山が挙げられると思います。エトナ山は、オリーブやピスタチオ、さまざまな果樹が育つ豊饒な火山灰土壌が特徴で、黒ブドウは「ネレッロ・マスカレーゼ」、白ブドウは「カリカンテ」が、約800mの標高に植えられています。高品質ワインが造られるようになったのはここ最近のはずなのに、品質の安定感はイタリアワイン随一といっても大げさではないほど。徐々に価格も上がってきている銘柄もありますが、ワインショップで見かけたら、ぜひ一度お試しいただきたいとおすすめできる銘柄です。

 

写真の「エトナ・ロッソ」は、スパイスの効いた鮮やかなベリー系の果実に芯のあるストラクチャー、軽やかで、魚介にも肉料理にも幅広く合わせられるワインです。あまりにも幅の広いシチリアのワインも、西と東や南などのイメージがワイン初心者にも伝わるようになったなら、ワイン選びももっと楽になるのかもしれません。

 


Valenti(ヴァレンティ)
「Etna Rosso“Norma”2014(エトナ・ロッソ“ノルマ”2014)」
3200
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

4つ目は、中世の街並みを残すヴェローナを擁す、ヴェネトにまつわる話。

ヴェネト ~北イタリア、ヴェローナはロミオとジュリエットの舞台~

中世の街並みを残すヴェローナは、シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』の舞台であり、あのジュリエットのバルコニーがある家は観光名所のひとつとして、旧市街の一角に現在も残っています。また、毎年4月にイタリア最大の見本市「ヴィニタリー」が開催されるのも、ヴェローナ郊外。期間中は、街の商店のウインドウには贔屓(ひいき)の「ヴァルポリチェッラ」や「ソアヴェ」のボトルがディスプレイされ、ワイン好きにとってはウインドウ・ショッピングをも楽しめる街でもあります。2020年は残念ながら開催されませんでしたが、イタリア中のワインが一堂に会するビッグイベントですから、春にイタリアに行く機会があれば、ぜひスケジュールに組み込むことを検討してみてください。

 

ヴェネト州の代表的なワイン畑は、ヴェローナの北側、東のソアヴェから西のガルダ湖へ40kmほどに伸びるヴェローナ丘陵に広がっています。白ワインの代表的な産地に「ソアヴェ」、赤ワインの代表的な産地に「ヴァルポリチェッラ」があり、それぞれ辛口の軽やかなものから干しブドウから造る甘口の「レチョート」と、幅広いワインが造られています。

 

ヴェネトは、イタリアのなかでもとくに生産量の多い地域であるため、比較的安価なワインが多いエリアでもあり、やはりこの地域でも“クラシコ”表示を基準に選んだほうが良質なワインに巡り会う可能性は高まります。「ヴァルポリチェッラ・クラシコ」は、チェリーのようなチャーミングな風味にほのかなアーモンドの皮の苦みが特徴で、コストパフォーマンスに優れたワインが多くあります。また、ヴァルポリチェッラの高級レンジには、乾燥させて糖度を高めたブドウから造る甘口の「レチョート」と、辛口で苦みと甘みを併せ持った「アマローネ」があり、アマローネを圧搾した後の果皮の上でワインを発酵させる「ヴァルポリチェッラ・リパッソ」(またはスペリオーレ)も、ヴァルポリチェッラ寄りの価格帯ですので気に入った生産者のワインに出会ったら、それぞれのワインをお試しいただくのもおすすめです。

 


Begali Lorenzo(ベガーリ・ロレンツォ)
「Valpolicella Classico2016(ヴァルポリチェッラ・クラシコ2016)」
2500
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

最後は、この産地をすでに知っていたら通な「トレンティーノ=アルト・アディジェ」を紹介していただきます。

トレンティーノ=アルト・アディジェ ~イタリア最北のワイン産地ではドイツ語が話される~

トレンティーノ=アルト・アディジェ州は、南のトレンティーノと北のアルト・アディジェに大別され、イタリア20州の中でも特徴的なのは、フランス品種やドイツ品種が多く栽培されていることでしょう。南のトレンティーノでは、シャルドネの高品質なスパークリングワインやイタリアでも最高のボルドー・ブレンド、地場品種では「テロルデゴ」など、魅力的なワインが造られています。

 

そして今回は北側、イタリア最北のワイン産地、アルト・アディジェのワインを紹介しようと思うのですが、その魅力はなんといってもイタリアでもっともワインが選びやすい点。大半のワインがDOCアルト・アディジェに区分され、表示は基本的に品種名と生産者、加わってもせいぜい畑の名前と、イタリアワインらしからぬわかりやすいエチケットになっています。

 

赤ワイン用品種はカベルネやメルロー、ピノ・ノワールのほか、固有品種である「ラグレイン」や「ヴェルナッチュ」、白ワイン用品種はシャルドネやソーヴィニヨン・ブランといった国際品種に加え、リースリングやシルヴァーナー、ゲヴュルツトラミネール、この地域では主役になりつつあるピノ・グリージョやピノ・ビアンコと多士済々(たしせいせい)といった趣です。

 

とくに色調が濃く、力強さもあるピノ・グリージョと、華やかでフローラル、みずみずしさとキリリとしたミネラル感を併せ持ったピノ・ビアンコは、どちらも本家ブルゴーニュやアルザスのワインと比べてもまったく見劣りせず、同時にアルト・アディジェらしさともいえるオリジナリティある魅力的なワインが数多く産み出されています。イタリア語よりもドイツ語が主流で、街の看板にはドイツ語とイタリア語が併記されており、チロル文化の色濃く残る街並みはワイン同様、イタリアらしからぬ魅力的な地方アルト・アディジェ、イタリアワインに馴染みのない方でも手に取りやすいイタリアワインです。いえ、南チロルワインと呼んだほうがいいのかもしれません。

 


Nals Margreid(ナルス・マルグライド)
「Pinot Bianco”Silmian”2017(ピノ・ビアンコ“シルミアン”2017)」
4000
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

外国人が気に入ったのど飴は…?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、冬ののどのケアに役立つ飴。そのなかから、独自の成分を配合した機能性キャンディを比較した。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

フランス:オリビア・メルシーさん

好きな飴ははちみつ味。冬は1週間に約1袋ぶん食べる。

 

アメリカ:オースティン・ジョンソンさん

フルーツのアソートタイプの飴が好き。週に4、5粒程度食べる。

 

イタリア:ミケラ・フィグリォラさん

飴は1週間に1、2袋買う。レモンとコーラ味のグミも好き。

 

【エントリーNo.1】

カンロ

健康のど飴 たたかうマヌカハニー

実売価格257

29種のハーブに加え、マヌカハニーとプロポリスを配合したのど飴。まろやかな甘さだ。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:4.5

オースティンさん:4.0

ミケラさん:4.0

total12.5/15.0

 

「ナチュラルな甘さね。こんなにおいしくて本当にのどに効くの? っていうぐらいテイスティ!」(オリビアさん)

「アメリカののど飴はどれもハーブが強くてケミカル。こんなにやさしい味はないからビックリ!」(オースティンさん)

 

【エントリーNo.2】

養命酒製造

クロモジのど飴 生姜はちみつ

実売価格289円

和製ハーブのクロモジを採用。内部にペーストが入った二重構造で、味がじんわり広がる。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:3.0

オースティンさん:3.0

ミケラさん:3.0

total9.0/15.0

 

「漢方薬のような風味を感じるわ。まろやかな味で欧米のハーブキャンディよりも食べやすいわね」(オリビアさん)

「ジンジャーがよく効いた、日本らしいのど飴だな。薬っぽい味だけど、のどには良さそう」(オースティンさん)

 

【エントリーNo.3】

アサヒグループ食品

濃ーいブルーベリー

203円

夜間の視力の維持を助けるビタミンAやビオチンなどを配合。甘酸っぱいピューレ入り。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:2.5

オースティンさん:3.5

ミケラさん:3.5

total9.5/15.0

 

「ストロングなブルーベリー味は珍しいわ。酸っぱすぎないから食べられるけれど、味が濃すぎね!」(オリビアさん)

「1粒で非常に満足感が高い味。素材を濃縮したような強い味わいだから、身体には良さそう」(ミケラさん)

 

【エントリーNo.4】

佐久間製菓

活きた乳酸菌 ヨーグルトキャンディ

213円

熱や酸に弱い乳酸菌やビフィズス菌を、生きたまま含有。ヨーグルトの粉末入りだ。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:1.5

オースティンさん:3.0

ミケラさん:1.5

total6.0/15.0

 

「欧米では珍しい味かも。香りと酸味にクセがあるけれど、慣れればおいしく感じると思います」(オースティンさん)

「私の国には、ヨーグルト味のキャンディはないわ。だからすごく違和感があって、苦手な味」(ミケラさん)

 

【今回の一番人気!】海外では珍しいやさしいはちみつの味が勝利

外国ののど飴には珍しい、やさしい味のはちみつが一番人気。日本ののど飴は個性豊かで面白いという意見で一致した。

激レアの「山崎」が飲めて3000円!蒸溜所のオンラインライブがウイスキーを何倍もウマくする

これはウイスキーファンへの朗報。いや、もっとそれ以上の、これからのウイスキーファンをたくさん生み出す吉報といえるでしょう。サントリーが、山崎蒸溜所と白州蒸溜所を自宅などから見学できるリモート蒸溜所ツアーを開始しました。

 

↑ツアーは無料で体験できる「360°フリーツアー」と有料の「オンライン・ライブ」の2タイプ。無料のほうは、各館内の一部をいつでも自由に見学できます

 

このスタートにあたって、有料ツアーのほうを体験してみました。参加したのは「山崎蒸溜所オンライン・ライブ」。参加費は白州ともに3000円(税抜)となり、なんとテイスティングキット(ウイスキーとグラスなど)付きという非常に良心的な価格です。本稿ではそんなツアーの一部を紹介したいと思います。

 

オンラインだけの特別コンテンツも

「オンライン・ライブ」の参加手順は、専用の申し込みサイトから予約と決裁を行って完了します。すると後日、メールとセミナー用のテイスティングキットが到着。当日はメールに届いたURLからZoomで参加する流れです。

 

↑山崎のテイスティングキット。「シングルモルトウイスキー山崎180ml」と「山崎ロゴ入り特別テイスティンググラス」、さらに製造工程が記されたテイスティングシートや、参加方法の説明書が入っています

 

そして当日。筆者はイントロダクションから引き込まれました。というのも、蒸溜所からではなくその前の山崎駅からスタートして蒸溜所へ向かうのです。

↑山崎駅に到着するとすぐ近くに蒸溜所が見えるのですが、ここでまずテンションが上がるのです。これも蒸溜所見学の醍醐味のひとつであり、オンラインとはいえここから体験できるのは嬉しい限り

 

山崎駅は、山崎蒸溜所を語るうえで欠かせません。この地が良質な水と自然環境に恵まれているのはもちろんのこと、駅から徒歩10分という好立地な場所だからこそ多くの人が足を運び、ウイスキーのこだわりや品質を理解する貴重な場所となっています。

 

↑いよいよ館内へ!

 

そうして「オンライン・ライブ」がスタート。リアルの蒸溜所見学と同様にナビゲーターが進行してくれます。まずはスケジュールの説明から。山崎蒸溜所についての解説、製造工程とつくりのこだわり、テイスティング、おいしいハイボールのつくり方、質問タイムという順番で、約1時間。

 

↑この日のナビゲーター。リアルの蒸溜所見学でも案内をしています

 

ライブというだけあって、一方的に解説を受けるだけでなくZoomの投票機能を使ってアンケートやクイズ形式で質問してくれたり、チャット欄でこちらの質問にも答えてくれたり、コミュニケーションがとれるのも魅力です。

 

↑結果ではほかの参加者の答えも見られ、一体感があります

 

なお、筆者は以前山崎蒸溜所のリアル見学会に参加したことがあるのですが、「オンライン・ライブ」で映し出される映像は臨場感満点。ポットスチル(単式蒸溜釜)があるフロアなど見どころも十分で、現地に行っているような気分に浸れます。

 

↑ポットスチル。現在16基があり、フル稼働で生産にあたっています

 

しかも、製造工程の紹介には、通常の工場見学にはないオンラインだけの特別コンテンツも。それがウォッシュバック(発酵槽)内の様子。液体の表面が泡立っているのは発酵の真っ最中で、酵母がしっかり働いている証拠です。

 

↑ウォッシュバックの内部。こちらは重厚で複雑な香味を生み出す木桶のタイプで、山崎蒸溜所ではすっきり系の味わいを生むステンレス製のウォッシュバックも使って個性の違う原酒を生み出します

 

自分史上最高にウマい自家製ハイボールが作れた!

後半はお待ちかねのテイスティング。送られてきたウイスキーとグラスのほか、よりテイスティングを楽しむための常温の水、そしてハイボールのおいしい飲み方を実践しながら観たい人は、ハイボール用の炭酸、氷、マドラーを用意します。

 

↑テイスティングはイラストとともに口頭で解説してくれます

 

まずはウイスキーをグラスのふくらみぐらいまで注ぎ、色を見てどれぐらい熟成させたかをチェック。このとき、白い紙などを背景にすると正確な色がわかります。南橋さんによると、「シングルモルトウイスキー山崎」は赤みがかった明るい琥珀色が特徴とのこと。

 

↑次はグラスを軽く回し、香りを広げてからやさしく鼻に近づけます。感じ方は人ぞれぞれですが、甘やかでバニラのような香りが感じられました

 

このままストレートで味わってもいいのですが、より香りを楽しむには常温の水を一対一で注ぐことがオススメ。アルコールの刺激がやわらぎ、香りが開いてストレートでは隠れていたフレーバーが感じられ、さらに個性を楽しめるのです。

 

そしてひと口。ここはゴクッといくのではなく、舌の上で広げるように楽しむのがコツ。そして飲み込んだあと、口に残る余韻や鼻に抜けるアロマを感じます。甘くなめらかで、果実のようなニュアンスも浮かび上がります。ナビゲーターの方曰く「ブレンダーは、さくらんぼやいちごのようと例えますね」とのこと。

 

↑次はおいしいハイボールのつくり方へ。自宅にいながらレクチャーしてもらえるのは、なかなか新鮮です

 

小さい氷はすぐとけて水っぽくなるため、大きい氷を用意してグラスへ。はみ出るぐらいでOKだそうです。そして配合は、ウイスキー1に対してソーダが3から4。まずはウイスキーだけ注ぎ、マドラーで10回かき混ぜしっかり冷やします。すると氷が目減りするので、そのぶんの氷をおぎない、いよいよソーダを入れます。

 

↑おいしさのポイントのひとつが、炭酸の刺激。強炭酸タイプのソーダを使い、そっと氷の間をぬうようなイメージで、ガスが抜けないように注ぎます

 

最後の仕上げはマドラーでやさしく、なじませるように1回転。これで完成です。味わってみると、爽快ながらまろやかな甘味やリッチで香ばしい果実味があって思わず「ウマッ!」と声が出るおいしさ。家で山崎を飲むのがかなり久しぶりというのもあるのですが、もったいなくてそもそもハイボールで飲んでいなかったような。レクチャーのおかげもあって、これまでで一番おいしい自家製ハイボールが作れたと思いました。

 

↑勉強になっておいしい体験もできて大満足。これで3000円はやっぱり破格です。

 

なお「オンライン・ライブ」は現在土日と平日の一部で開催されています。ただ各回定員100名で人気も高いことから、3月分はほぼ完売。翌月分の予約を第1営業日の10時から行うので、次は3月1日を要チェックです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

家飲みは飽きた? 定番メーカー「なとり」に聞いた目からウロコのアレンジ術3選

長引く巣ごもり生活とともに、家飲み需要の高まりも続きそう。そのなかで、飲み方にマンネリ化を感じている人は少なくないでしょう。前回は、日夜おつまみのおいしさや楽しさを研究している「なとり」におつまみの歴史を聞きましたが、今回は手軽にアップデートできるアレンジ術や、新たな発見を得られるようなペアリングを聞いてみました。

 

↑教えてくれたのは、なとりの武井祐介さん。マーケティング・R&D開発本部 マーケティング二部の副部長を務めています

 

手軽なアレンジ術とペアリング3選

まずは同社を代表する「チーズ鱈」のなかでも、プレミアムなおいしさを目指した「一度は食べていただきたい 熟成 チーズ鱈」から紹介していきましょう。

↑「一度は食べていただきたいシリーズ」は、原料の鮮度や品質、製法にこだわった、本格的なおいしさの贅沢なおつまみです

 

「こちらは、1年以上熟成させたチェダーチーズのうまみを存分に味わえる自信作です。当初は“珍味の王様”といわれたイカで挟む『チーズいか』の開発に取りかかりました。しかし、イカが変色してしまうなどの問題があってタラに変更したのです。タラのあっさりした味とチーズのコクがマッチした、絶妙なバランスがおいしさの秘訣ですね。ペアリングの定番はやっぱり赤ワイン。ビール類やレモンサワーもよく合いますよ」(武井さん)

 

↑熟成チェダーチーズと赤ワインは確かに鉄板! レモンサワーは、果汁感の濃いタイプのほうがより合うそうです

 

「アレンジレシピは、『厚揚げのたらこ「チーズ鱈」のせ』がオススメです。4等分に切った厚揚げを焼いてタラコマヨネーズを塗り、その上に『チーズ鱈』を2~3本のせてグリルでこんがり焼き、ディルを飾れば完成。当社の公式サイトにも載っていますのでぜひお試しください。ただ、少々準備が必要ですので、より手軽な『焼き「チータラ」』もオススメです」(武井さん)

 

↑「チーズ好きが食べる チーズ鱈」で、焼き「チータラ」を実践しました。クッキングシートに「チータラ」を1cm以上あけて並べ、レンジで加熱し冷めたら完成。詳細は公式サイトに載っています

 

次は、「不思議な新食感 濃厚チーズ」。なとり独自の「ヒートパフ製法」で、ふわっと軽くしっとりとした食感に仕上げているのが大きな特徴です。開発の背景には、2000年代以降の国内チーズ消費量の増加にあると武井さん。

 

↑不思議な新食感 濃厚チーズは2018年にデビュー。ルックスはスナック菓子のようですが、チーズ100%で素材のうまみを凝縮させた意欲作となっています

 

「チーズが人気の一方でややマンネリ化の様子もあり、誰も見たことのない、新しいスタイルのチーズおつまみを生み出そうという考えから開発に着手しました。なんとも形容しがたいあの食感に至るまで、試行錯誤を繰り返した商品です。ワインももちろん合いますが、ぜひハイボールと合わせてみてください。レモンサワーもオススメです」(武井さん)

 

↑ハイボールやレモンサワーとの相性は、自社のラボラトリーによる調査でも高評価だったそう。確かに、チーズのうまみがウイスキーのコクやスモーキーな香りとマッチします

 

「アレンジレシピは、『不思議な新食感 濃厚チーズ のスープのせ』を試してみてください。お湯を注ぐタイプのコンソメスープを作り、『不思議な新食感 濃厚チーズ』を浮かべて完成です。より凝ったアレンジとしては『不思議な新食感 濃厚チーズ のピンチョス』が公式サイトに載っているので、こちらもぜひお試しください」(武井さん)

 

↑濃厚なコクがアクセントに。チーズをたくさん入れれば食べるスープになり、お酒との相性もよりアップ

 

最後は「THEおつまみBEEF」。開発のきっかけとなったのはビーフジャーキーの売上低迷で、その理由を探ると「味は好きだけど食感が硬い」という声があったとか。そこで、食べごたえと食べやすさを両立させる新商品開発に着手し、苦労の末に誕生したと武井さんは言います。

 

↑「THEおつまみBEEF」は2011年に登場。数年後に外食業界を中心にステーキや塊肉といった厚切り肉ブームが到来しますが、ここにもなとりの先見性があったと個人的には思います

 

「最終的には新たに開発した特許製法を用いることで、商品化にこぎつけました。厚みがありながらほぐれやすいという新食感で発売直後からヒットし、新たなビーフジャーキー市場を切りひらけたのではないかと自負しております。ビールや新ジャンル、またレモンサワーがオススメです。レモンサワーは、甘くないタイプのほうがより肉との相性がいいですよ」(武井さん)

 

↑これはたまらない組み合わせ! ビールもレモンサワーも進みます。ビーフジャーキーがほぐれやすいのも、好ペアリングに拍車をかけます

 

「アレンジは、開発者から手軽なレシピを新たに仕入れてきました! 『THEおつまみBEEF』にマヨネーズをのせ、トースターで30秒~1分温めるだけです。コンロの下グリルでもOKですが、この場合は加減を見ながら焼いてください」(武井さん)

 

↑マヨネーズの酸味が加わって、洋風テイストがアップ。手軽な“味変”にも最適で、これも試す価値アリです

 

最後に、3月からなとりはプレゼントキャンペーンを実施するそう。内容は「一度は食べていただきたい」シリーズの数品や、「不思議な新食感 濃厚チーズ」のバーコードをハガキに貼って応募すると、オススメの商品が当たるというもの。キャンペーンサイトも2月26日から公開されているので、ぜひこちらをチェックしてみましょう。

 

↑今回武井さんにオススメしてもらった3商品。お店に行ったらぜひチェックを!

 

開発秘話やひと手間アレンジなどを知れば、よりおつまみをおいしく楽しめるはず。ぜひ本稿を参考に実践し、家飲み時間をアップデートしてもらえたら嬉しいです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

この40年で「おつまみ」はどう変化した? 定番メーカー「なとり」に聞いた「おつまみ史」

長引く巣ごもり生活とともに、家飲み需要の高まりも続きそう。そのなかで、飲み方にマンネリ化を感じている人は少なくないでしょう。そこで、日夜おつまみのおいしさや楽しさを研究している「なとり」を取材。この記事では、ターニングポイントとなった1980年以降のおつまみの歴史を聞いてみました。おつまみの「つまみ」にぴったりの記事です。

 

↑教えてくれたのは、なとりの武井祐介さん。マーケティング・R&D開発本部 マーケティング二部の副部長を務めています

 

トレンドを読んで新提案を重ねてきた

なとりといえば、言わずと知れたおつまみのリーディングカンパニーであり、1937年創業と長い歴史ももっています。まずは各時代背景などに触れながら、商品トレンドなどを聞いてみました。大きなターニングポイントは、80年代初頭にあったと言います。

 

「ファミリーレストランやファストフードなどに代表される欧米型の食文化は、70年代から日本に入り広まっていきました。その流れが家庭にも浸透して身近になり、消費者ニーズの多様化、味の国際化、飽食化などとして顕著に表れ始めたのが80年代。そこで当社が開発したのが、1982年発売の『チーズ鱈』をはじめとしたチーズ製品や畜肉製品(ビーフジャーキー、サラミなど)です。それまでは、イカなどの水産物を使ったおつまみが主流でした」(武井さん)

 

↑いまでは様々なタイプがある「チーズ鱈」。最新作は2月から期間限定発売されている「チーズ鱈 BLACK イカスミ風味」

 

お酒のトレンドとしても、70年代後半から80年代初頭にかけては1000円ワインや一升瓶ワインのブームがあり、その後1984年には日本初の缶チューハイが登場。ウイスキー消費のピークも1983年であり、80年代はお酒の多様化が進んだ時代だといえるでしょう。チーズや肉系つまみの需要が増えたことも容易にイメージできます。

 

「その後バブルを経て90年代に入り、インターネットや携帯電話がどんどん普及していった1998年に発売したのが食べ切りサイズで100円の『JUSTPACKシリーズ』です。核家族化や単身世帯の増加に伴い、個食化ニーズに着目しました。当時、おつまみの多くは数人で食べる想定だったので、ひとり飲みだと余ってしまいがちな量だったのです」(武井さん)

 

↑現在、JUSTPACK・JOLLYPACKシリーズとして展開し、バラエティ豊かなラインナップも特徴。水産、畜肉、チーズなど、計37種類もあります

 

確かに、昔は「お好きなおつまみ、どれを選んでも3パックで980円!」的な乾きものが多く、その1袋もボリューミーだったイメージです。そこで時代のトレンドを読み、食べ切りサイズを新提案するとは、やはり名実ともにリーディングカンパニー。

 

「個食化はその後も進みましたよね。いまでは『おひとり様』という言葉も浸透しましたし、その流れで2015年に開発したのが『おひとり様で楽しめるおつまみセット』です。こちらは少量で様々な種類を食べたいというニーズに応えた商品で、4種のアソートとなっています」(武井さん)

 

↑「おひとり様で楽しめるおつまみセット」。「チータラ」、ペンシルカルパス、チーズかまぼこ、つぶ餅ピーナッツが入っています

 

おつまみの少量アソートも、それまではあまり世になかったということで、おひとり様やちょい飲み需要にウケているとか。2000年代以降はよりグローバル化や多様化が進んでいますが、食のトレンドに対する商品展開にはどんなものが?

 

「ナチュラルチーズの普及とともに、『チーズ鱈』はチーズの味にこだわった製品をより多く開発しています。また2000年代後半からハイボールブーム、やがてウイスキートレンドも強くなってきていますが、そこで増やした商品が燻製系です。2013年には『一度は食べていただきたい燻製チーズ』を新発売しました」(武井さん)

 

↑りんご樹のチップで燻した「一度は食べていただきたい燻製チーズ」。アソートタイプの「燻製薫る おつまみセレクション」は、背景にハイボールの写真がのっています

 

聞けば、チーズや畜肉製品のニーズはどんどん高まっているとか。自社商品において2009年度のチーズ・畜肉製品はそれぞれ約14%だった売り上げの割合が、いずれも2019年度には約18%に増えているそうです。では、ここ最近のトレンドに対してはどう展開しているのでしょう?

 

「たとえばアウトドアの人気に伴い、この3月にリニューアル発売する『酒肴逸品』シリーズのパッケージ裏面には、『自宅でも!アウトドアでも!』と幅広い活用方法を表記しています。常温保存でき、調理が不要でそのまま食べられる当社の商品はキャンパーの方々にも支持いただいておりますので、すそ野をいっそう広げていけたらと。また、炭火で炙ると香ばしくなるという点で、あたりめ、するめ、鮭とばなどはアウトドアシーンで人気が出ていますね」(武井さん)

 

↑ウェットな食感で、惣菜をそのままパックにしたようなレトルトのおつまみが「酒肴逸品」。「一度は食べていただきたい おいしいあたりめ」は、炙るとイカ本来の深いうまみに香ばしさが加わって絶品です

 

欧米型食生活、バブル、個食、アウトドアと、おつまみは世相が強く反映されるジャンルというのが改めてわかりました。なお、なとりは3月からプレゼントキャンペーンを実施。内容は「一度は食べていただきたい」シリーズの数品や、「不思議な新食感 濃厚チーズ」のバーコードをハガキに貼って応募すると、オススメの商品が当たるというもの。キャンペーンサイトも2月26日から公開されているので、ぜひこちらをチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

今回は、「東京・大衆酒場の名店」シリーズの番外編。下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」(以降は略して炭酸)について深堀りしていきます。

東京・下町の大衆酒場で生まれ、いまや全国で愛されている「酎ハイ」(※)こと「焼酎ハイボール」。その味を決めるものとして甲類焼酎や風味づけのエキスなどが注目されますが、ここで焦点を当てるのは、東京でつくられている飲食店用の「びん入り炭酸」。大衆酒場文化と炭酸に詳しい藤原法仁(のりひと)さんを講師に迎え、タレントの中村 優さん、GetNavi web編集部の小林史於(しお)を生徒役として、その魅力をレクチャーしてもらいます。今回は、びん入り炭酸が普及した背景から、炭酸の工場見学、代表的な銘柄を使った酎ハイの試飲会まで、盛りだくさんでお届けします!

※“ハイボール”とは、カクテル用語で「ウイスキーやジンなどをソーダ水などで薄めた飲料」(広辞苑)のこと。焼酎をソーダ水(炭酸)などで割ったものが「焼酎ハイボール」と呼ばれ、その略称が“酎ハイ”になりました

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

↑大衆酒場を紹介する書籍にガイドとして出演することも多い藤原法仁さん(右)は、テレビ番組に「炭酸ソムリエ」(自称)として出演した経験あり。編集部員の小林史於(中)はきき酒師の資格を持ち、飲み比べも大好き。タレント・マラソンランナーとして活躍する中村 優さん(左)は、本サイトの「東京・大衆酒場の名店」連載で藤原さんとともに大衆酒場を勉強中

 

炭酸は名優を陰で支える名脇役

中村 藤原さん、今日もよろしくお願いします! 今回のテーマを聞いて、そうだ、炭酸ってつくってるんだなぁ、と改めて思いました。炭酸について深く考えたことがなかったんですけど、思ったより種類があるんですね。

 

藤原 でしょう? 下町の大衆酒場で見られるびん入り炭酸は、私の周りで確認できる限りだと10種類程度。どれも水道水を使っているから、どこでつくっても同じだろ? と思われるけれど、メーカーによって微妙に味の個性が出るんです。一般的な違いはガス圧。舌に残るピリピリ感が一番わかりやすいです。

↑藤原さんが趣味で収集した炭酸の王冠の一部

 

小林 すみません、そもそもの話なんですが、焼酎を炭酸で割るメリットって何ですか?

 

藤原 味わいを長く持続できることですね。例えば、テキーラのショットグラスだとすぐ飲み終わってしまいますが、それを炭酸で割ると量が増えて長く楽しめます。アルコール度数も低くなるので、料理の味を邪魔することもありません。あと、のどごしが良くなって刺激が加わるから、口の中がリセットされてお酒が進みますよね。

 

小林 確かに、ゴクゴク飲めて、のどにバチバチ来る感じがいいですよね! 水割りだとちょっと物足りないけど、炭酸で割ると華やかさが加わります。

 

藤原 ただし、割った炭酸がおいしくないと、全体が残念な印象になってしまいます。その意味で炭酸は、名優を陰で支える名脇役と言えるでしょう。

 

びん入り炭酸には多くのメリットがあった

中村 こういうびん入りの炭酸って、いつごろから出始めたんですか?

 

藤原 戦後からですね。それまでラムネやサイダーは飲まれていましたが、水と炭酸ガスだけのプレーンな炭酸を飲む文化はありませんでした。戦後、進駐軍がウイスキーをソーダ水(炭酸)で割っていたのをヒントに、焼酎を炭酸で割って飲むようになったんです。

中村 あ、そのエピソードは、前回取材した三祐酒場で聞きましたね! でも、どうしてびん入りの炭酸が下町の酒場で広まったんですか。

 

藤原 実は、前回の三祐酒場のように、昔から自家製の炭酸をつくっている酒場もありました。でも、炭酸をつくるボンベは値段が高くて場所を取る。だったら、びん入りを使ったほうが早い、となったわけです。

 

小林 確かに、「焼酎ハイボールを出すにはボンベが必須」となったら、なかなかハードルが高いですね。

 

藤原 それに、このびんはちょうど酎ハイ一杯分に使うから、この空きびんが並んでいるのを見て、この人は何杯飲んだんだな、ということがわかって都合がいいんです。

 

小林 へえ、回転寿司のお皿みたいな感じですか!

 

藤原 その通りです。あと、酎ハイは冷やすと美味しいんですが、前回の三祐酒場のご主人によると、当時の氷は高価で、今のようにグラスに入れて使えるほど手軽なものではなかったそうです。一方、冷蔵庫も炭酸のボンベと同様、高価でスペースを取るから導入できる店が少なかったんです。そうなると、びんをどぶづけして出すしかなかったわけですね。どぶづけというのは、水を入れた容器で冷やすこと。だから、炭酸もびん入りのほうが使い勝手が良かったんです。

↑今回、撮影にご協力いただいた渋谷の「大衆酒場 酒呑気まるこ」では、カウンターの前にどぶづけするスペースがあり、焼酎を割る炭酸などのドリンクがキンキンに冷えた状態で楽しめます

 

炭酸のびんは再利用されるため、サイズが統一されている

中村 このびんもカワイイですね。ちょっとノスタルジーを感じます。

 

藤原 このびんは、洗浄して再利用されるリターナブルびんで、お店にびんだけを持っていくと換金してくれますよ。

 

中村 びんを捨てずに再利用するなんて、エコですね!

 

藤原 びんのサイズはどのメーカーも200mlで、みな同じ大きさになっています。これは、びんを回収する通い箱が共有できるから。ですから、たまにメーカーが取り違えて、びんのボディと王冠でブランド名が一致しないときもあります(笑)。

 

小林 へえ、それは面白い! そんなびんに出会えたらラッキーじゃないですか(笑)。

藤原 ちなみに、配達する側にとっては、炭酸を扱うお店が同じ通り道にあったほうが配りやすいし、空きびんも回収しやすい。ということで、一軒が炭酸を使い始めると、「あの店で人気ですよ」と、近くのお店に営業をかけるんでしょうね。近辺の飲食店に炭酸が広まっていくんです。

 

中村 なるほど。その話を聞くと、前回に聞いた「酎ハイ街道」みたいに、ストリートができる意味がちょっとわかります。

 

藤原 いいところに気がつきましたね。確かに、酎ハイ街道でも同じようなことがあったかもしれません。人気が伝われば、じゃあウチでもやろう! となりますからね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

炭酸工場を見学し、できたての味に感激!

中村 ちなみに、この炭酸ってどうやってつくられているんですか?

 

小林 あ、それ聞いちゃいます? 実はここに来る前、炭酸を手に入れるついでに、藤原さんと一緒に炭酸メーカーの「東京飲料」さんの工場を見学させてもらったんですよ。

 

中村 えっ、それは面白そう!

 

小林 いやぁ、あれはすごかったですよね! 製造工程を簡単に言うと、リターナブルびんを洗浄→ろ過・殺菌した水に二酸化炭素を混ぜる→びんに詰めて殺菌→検査・箱詰め、という流れです。藤原さん、そうですよね?

↑今回は、中野にある1929年創業の東京飲料さんにお邪魔しました

 

↑同社では「トーイン」で知られる炭酸のほか、ラムネやシャンメリーなどを製造しています

 

藤原 そうそう。工場に大きなタンクがあったのを見たでしょう? 二酸化炭素は水に溶けにくいので、あのタンク内で高い圧力をかけて、なかば無理やり二酸化炭素を溶かすんです。水に溶ける気体の量と圧力には「ヘンリーの法則」と呼ばれる関係があって、高い圧力をかけるほど、気体は水によく溶けますから。

 

小林 あのタンク、上ぶたにでっかい鋲がいくつも打ってあって、いかにも頑丈なつくりでしたね! 中では相当強い圧力がかかっているんだろうなぁと思いました。

↑充てん室の内部。手前にあるこのタンクで圧力をかけながら炭酸ガスを水に溶かし、「ブライン」(不凍液)で水を0℃に冷却します

 

↑充てん室奥の洗びん機で内部を洗浄し、炭酸を入れる工程へ。洗浄中の透明のびんは炭酸用で、手前の緑色のびんは果汁入り炭酸用

 

↑「フィラー」(右手奥のシルバーの機器)と呼ばれる充てん機でびん内に炭酸を注入

 

↑炭酸を詰めたら王冠で打栓(写真)。その後は「パストライザー」と呼ばれる機器に送られ、72℃の熱湯シャワーで30分かけて殺菌されます

 

藤原 打栓前の炭酸を飲ませてもらいましたが、ウマかったですよね! しっかり冷えていて、炭酸ガスもきめ細やかでシュワっと勢いもありました。

 

小林 あれは貴重な体験でしたね~。実際に工場を見学すると、1本の炭酸を見る目も変わってきます。特に、最終工程で東京飲料の寺田社長が通い箱に入れる前、真剣な目で1本1本チェックしているのが印象的でした!

↑特別に、できたての炭酸を試飲させてもらえることに。フレッシュな味と爽快なのどごしに、ふたりとも大感動!

 

↑洗い残しは底部にたまりやすいため、びんを逆さにしたうえで照光し中身をチェック。徹底的に検査します

 

↑東京飲料の三代目・寺田 龍社長。プラスチック製の通い箱、通称「P箱」に詰める前に最終チェックを行います

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

【達人と巡る兵庫の角打ち】苅藻(かるも)・飯田酒店の噺

【達人と巡る兵庫の角打ち】神戸西元町・須方酒店の噺

 

4種の炭酸で酎ハイをつくって比較試飲

小林 というわけで、できたての炭酸が手に入ったところで試飲してみましょうか。今回は、4種類の炭酸で酎ハイをつくって試飲していきます。では藤原さん、基本的な飲み方から教えてください!

 

藤原 最初に焼酎を入れるか、炭酸を入れるかという問題があります。墨田区あたりだと炭酸は先に入れる店が多いですね。最初に入れるほうが、絶対にあふれないですから、こんなふうに。……って、あふれちゃいましたね(笑)。まあ、これはこれで「炭酸かけ流し」といって縁起物みたいなものです。

中村 おおー、すごい泡! その注ぎ方、知ってますよ! 篠崎の「大林」で教えてもらった「ぶっさし」(※)ですよね。

※びんを真下に向けて一気に入れる注ぎ方。「反転注ぎ」や「隅田式」と呼ばれることもあります

 

藤原 下町酒場では普通、これにエキスが入っているんですが、今回は宝焼酎に炭酸を入れただけのシンプルな酎ハイで飲み比べていきましょう。

↑今回用意した4種類の炭酸は、びんの容量はすべて200ml。左から「ドリンクニッポン」「花月」「アズマ炭酸」「トーイン」

 

小林 ではまず、葛飾区は野中食品工業の「ドリンクニッポン」から。これはどういうブランドでしょうか?

 

藤原 こちらは、葛飾区や江戸川区で最もよく目にする下町炭酸の有力ブランドですね。私は「稀代の暴れん坊」と評価しています。

小林 おお、1杯目にふさわしいブランドですね。それでは、カンパーイ!

 

中村 あっ、美味しい! 私、酎ハイって甘くないと飲みづらいと思っていたんですけど、これはすごく美味しいです!

小林 あ、中村さん、ついにそのトビラを開けてしまいましたか! ようこそコチラ側へ(笑)。炭酸の印象はいかがですか?

 

中村 炭酸は強すぎず、弱すぎず、ほどよい刺激です。

 

藤原 飲み飽きないですよね。どんな料理にも合いますよ。

 

小林 まだ1杯目ですから、これを基準に飲み比べていきましょう! 続いて2杯目は同じ野中食品工業の「花月」です。

藤原 この「花月」はもともと別の会社が手掛けていたブランド。経緯は不明ですが、近年になって野中食品工業が生産するようになりました。

 

中村 (注いだ様子を見て)ああー見るからに泡が!

小林 ええ、炭酸の粒がデカい! では、いただきましょう!

 

中村 あれっ、見た目の割にバチバチこないです。ドライな味わいで、少し苦みが出るような。こっちのほうがオトナな味って気がします。

 

小林 確かに、思ったよりおとなしい印象ですね!

 

藤原 花月は口のなかでうまく炭酸が溶けている。さっきのドリンクニッポンは、のどまで炭酸が伸びてくるんですよ。

 

できたてを調達した「トーイン」の味わいは?

小林 いやー、炭酸が変わると印象も変わりますね! 次は下町でつくられたものではないのですが、中野区・東京飲料の「トーイン」を試しましょう。今日、工場で調達してきたものです!

↑工場でできたての「トーイン」を手に入れた小林

 

中村 泡の見た目は普通。花月ほど大きくはないですね。いただきます!

 

藤原 ああ、明らかに刺激がやわらかいですね! これは油っこい料理に合いそう。

 

小林 泡が滑らかで美味しい! 香りも立っています!

中村 なんでだろう、コレが一番濃く感じる。お酒の濃さ違うかな? っていうくらいです。

 

小林 香りが立って、焼酎の風味が強まるのかもしれませんね。さて、最後は墨田区にある興水舎の「アズマ炭酸」です。

 

藤原 こちらは戦前からラムネをつくっていて、一番歴史が古いメーカーですね。アタックは強めですよ。

中村 うん、泡の見た目は粒が大きいですね! それでは、カンパーイ!

 

小林 飲んでみたら、口のなかでデカい泡が弾けて、舌にビリビリきます!

 

中村 最初は泡が大きく感じるけど、あとで細かい刺激が来ますね。初めの勢いがスーっと消えてお酒の甘味が残ります。

 

試飲では「西の横綱」と「東の横綱」が好評

小林 では、4種類すべてを試したところで、お二方の一番のお気に入りを教えてください。ちなみに、私は工場まで行って手に入れた「トーイン」が好きです!

中村 私が好きなのは「ドリンクニッポン」! やさしい甘味を感じて、とても飲みやすく感じました。

 

藤原 僕も中村さんと一緒で「ドリンクニッポン」(笑)。まあ、小林さんが選んだ「トーイン」はいわば東京の西の横綱で、「ドリンクニッポン」は東の横綱。東と西の両雄が選ばれたという形ですね。

 

小林 最後に中村さん、これまでを振り返ってみていかがですか?

 

中村 飲む前は炭酸の違いなんてわかるのか、自信がなかったんですが……試してみたら、明らかに違いがあって面白かったです。炭酸って大事なんですね!  あと、シンプルな酎ハイも美味しいんだ、とわかったのも良かったです。なんでいままで知らなかったんだ…‥と悔しく思うくらい。これからはもっと試していきたいです!

 

奥深い炭酸の世界に触れ、さらなる酎ハイの魅力に目覚めた中村さん。みなさんもぜひ、「下町炭酸」を見かけたら酎ハイで使ってみてください。きっとハマるはずですよ!

撮影/我妻慶一 撮影協力大衆酒場 酒呑気まるこ(東京都渋谷区道玄坂1-18-4 和田ビル102) 取材協力/東京飲料株式会社

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼
・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

誕生日や記念日だけでなく、“平日のご褒美”にもおすすめ! 人気のホールケーキ5選

まん丸のきれいなフォルム、たっぷりのクリーム、つやつやのチョコレート…なぜホールケーキは見ているだけで幸せな気持ちになるのでしょうか。誕生日などの“おめでたい記念日”だけでなく、ちょっとした良いことがあったり、存分に甘いものを食べて元気をチャージしたり、そしてやっぱり「自分へのご褒美」だったり……食べたいと思った時が一番の食べ時なのです! そこで今回は、平時でも、1人でも食べたい、ネット通販で購入できる人気のホールケーキ5選をご紹介します。

 

目次

 


苺たっぷり、生地はサクサクな甘さ控えめタルト


魔法洋菓子店ソルシエ 苺のコンポートタルト

このタルトの一番の魅力は、タルトの上に隙間なく敷き詰められたたっぷりの苺です。パティシエが厳選した苺を弱火でていねいにコンポートしているので、苺の香りとまろやかな酸味が感じられます。アーモンドクリームを詰めて焼き上げたサクサクのタルト生地と、甘さ控えめの苺のおいしさを楽しめます。購入者からは「箱を開けたら、写真通り苺がたっぷり」「甘さ控えめなので、甘いものが苦手な旦那も食べれた」「タルト生地がサクサク」との声が挙がっていました。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


低糖質の濃厚クリームチーズケーキ


ISUPREME 糖質オフ チーズケーキ

厳選したクリームチーズと新鮮な北海道生クリームをブレンド。とろける濃厚クリームチーズをぜいたくに使用しています。糖質オフで甘さ控えめ、滑らかな食感に仕上がっています。太陽の恵みをたくさん受けた有機レモン果汁を使用し、絶妙な酸味が後を引くおいしさに仕上がっています。隠し味として、薄く削り出したカカオバターをわずかに使用し味に深みを出しています。砂糖・人工甘味料不使用で、100%自然素材。糖質の元となる小麦粉も使っていません。下にはクラッシュアーモンドがたっぷり敷き詰められています。ダイエット中のご褒美にいかがでしょうか。

【詳細情報】
サイズ:4号

 


しっとりだけどサクサク食感楽しいザッハトルテ


新潟菓子工房 菜菓亭 濃厚ザッハトルテ

カカオ分60%の濃厚チョコレート「ノアールセレクション」、クリーミーな「レ・アンターンス」のミルクチョコレート、「ヴァンホーテン」のココア、これらの厳選素材をふんだんに使用し、チョコレート本来の芳醇なカカオの香りを楽しめる一品です。しっとりとしたザッハトルテの中にはロイアルティーヌチョコフレークも入っているので、サクサク食感も楽しめます。購入者らは「中身がぎっしりで味は濃厚」「チョコ好きにはたまらない。もう一度食べたい」「食感がおもしろい」と高評価でした。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


最高品質の食材を詰め込んだ木苺のレアチーズケーキ


洋菓子店カサミンゴー 最高級洋菓子 シュス木苺レアチーズケーキ

北海道産最高級の生クリームとカッテージチーズ、フランス産最高級の真っ赤な木苺を組み合わせたぜいたくな一品。6層にも及ぶ、とろけるような最高品質のチーズと、厳選木いちごとフランボワーズコンフィチュールを楽しめます。購入者からは「ラズベリーが甘酸っぱくてさっぱりめのレアチーズケーキと良く合う」との声が。洋菓子店カサミンゴーでは、ヨーロッパ諸国から取り寄せる最高級の素材を使用し、6時間以上かけてひとつひとつ製造。香料、保存料なども使用しておりません。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


かわいい見た目と味は裏腹? ドンペリを使用したムース


ルワンジュ東京 マトラッセ シャンパンとホワイトチョコのムース

最高級シャンパンドンペリニョンと、トップパティシエ・ショコラティエから絶大な支持を受け続けているヴァローナ社のホワイトチョコレートを使用した一品。シャンパンとホワイトチョコレートのムース、マンゴーブリュレ、フランボワーズとフレーズデボアのジュレ、ピスタチオのクレーム、フワンボワーズのフロマージュ……魅惑のムースに包まれた5層のマリアージュにうっとり。女性の購入者が多いようで「見た目がかわいい」「いろんな味があってびっくり」とのコメントがありました。

【詳細情報】
サイズ:4号

 

目次に戻る

ミニマル派やキャンパー大絶賛!電池式でコーヒーもお茶もドリップできる「オーシャンリッチ」

ステイホームからの解放を求めて、アウトドア熱がいっそう高まる昨今。家電類でも、電池駆動で場所を問わずに使えるアイテムが注目を集めています。そこで今回紹介するのが、きわめてユニークな電池式のドリップメーカー「oceanrich Plus」(オーシャンリッチ プラス)。クラウドファンディングでデビューした当時から多くの支援者を集めた傑作ですが、改めて深掘りレビューしたいと思います。

 

↑「oceanrich Plus」。写真のブラックのほか、レッドとローズゴールドがあり、楽天市場内のメーカー公式ページで5478円

 

3000人以上の支援を集め1年半で累計4万台を突破

「oceanrich Plus」はアタラシイものや体験の応援・購入サイト「マクアケ」で3000人以上の支援を集め、その後の販売から約1年半で累計4万台の出荷を突破した「oceanrich」の進化版。給湯できる容量が増え、ドリップバッグにも対応したのがアップデートの内容です。まずは基本的なスペックから紹介しましょう。

 

↑筆者のiPhone 8との比較。W130×D115.5×H140.5(mm)というサイズ感、製品重量は240g(電池含まず)。直径約5〜11cmのカップに対応しています

 

↑パーツはこの通り。本体と台座(右下)は取り外しができます

 

大きなウリは、電池で駆動するという利便性のほか、小さく軽いというコンパクト設計、それでいて機能性と汎用性も高いという点にあります。電源は単四電池が2個。スイッチひとつというシンプル設計で、なおかつドリップ後の消し忘れを防ぐ自動停止機能を搭載(5分で停止)しています。

 

↑新品の電池2本(別売り)で、約200回使用することができるそう

 

↑スイッチはこの位置に。そのすぐ右の側面にあるのが電池ボックスです

 

機能面の特徴は、回転しながらドリップすることで自然な抽出を実現するところ。スイッチを押すと給湯サーバーが毎分約4周・360度回転し、お湯を一定の速度で注ぎます。これによって「の」の字にゆっくり注ぐハンドドリップ技法を再現します。

 

↑各ディテール。給湯サーバーはお湯が注ぎやすいように開口部の広いクープグラスのような形状になっていて、かつ50mlごとに線入りで注ぐ湯量が一目でわかります

 

ドリップ穴は外側に1mm、内側に1.2mmの異なる穴を設け、底面を傾斜にすることで最後に残るお湯までスムーズに注湯。2つの穴から最も適した流速と流量を均等にまっすぐ淹れることで、全体にお湯を行き渡らせる設計となっています。

 

↑付属の計量スプーンはクリップ内蔵式で、引っ掛けたり袋留めに活用したりできる点もユニーク

 

雑味のない味に。エコや汎用性の高さも魅力!

ここからは、いよいよドリップにトライ。計量スプーンで豆を計りステンレスフィルターに入れます。本体にセットしたらスイッチをオン。すぐに「ウィーン」を回り始めるので、上からお湯を流し込んでドリップが完了するのを待ちます。

 

↑フィルターは耐久性の高いステンレス製を採用。目が細かいので、コーヒー豆は細挽きタイプでも使えます

 

ステンレスフィルターは豆に含まれている油分を取り出すので、抽出の際にコーヒー豆本来の甘みと深い味わいを引き出し、個性をより感じられるのも特徴。また、何度も洗って使えるのでペーパーフィルターよりエコで経済的という点も魅力です。

 

↑抽出時間は約180秒。ポタポタとドリップされ、芳醇な香りがただよってきます

 

一連の流れを動画で撮ったので、こちらも参考に(撮影のためフタは外しています)。静音性にも優れているので、家族や同居人などが寝ている場合でも気を遣わずに楽しむことができます。

 

 

↑雑味のないおいしさ。抽出後のフィルターを見ると、全体に湯が行き届いているのがわかります。なお、フタ(上記右の円形の黒いアイテム)は抽出後のドリッパー置きとして使えるのでテーブルを汚すこともありません

 

コーヒーの味は豆と焙煎に左右される部分が大きいのですが、ハンドドリップの淹れる&待つという所作をワンボタンでお任せできる点は嬉しいところ。また、ドリップバッグを使えるようになっていることも見逃せません。

 

↑ドリップバッグを使えばご覧の通り。抽出後のフィルターから廃豆を除去する作業が手間だと感じる人には大助かりです

 

↑電池を内蔵する本体以外は丸洗いOKで、衛生面も優秀。台座が外せるのはこのためでもあります

 

茶葉など、コーヒー豆以外をドリップできる汎用性も本機のメリット。そこで、緑茶を抽出してみることに。使い方は、ステンレスフィルターに茶葉を入れて、コーヒー同様にドリップするだけです。

 

↑お茶をドリップすることはなかなかないので、新鮮味があります

 

淹れてみるとこれもいい感じ。一般的に、お茶はドリップする飲み物ではありませんが、違和感のないおいしさです。急須やお茶用ポットを持っていない人には嬉しい機能だといえるでしょう。

 

↑完成。もちろん紅茶やハーブティーなどにも対応しています

 

今回使ってみて、コーヒーマシンを置くスペースがない人、アウトドアなど電源がない場所で楽しみたい人、ドリップ派ながら少しずつ淹れるという所作が面倒だと感じている人には特にオススメの一台だと思いました。「当てはまる!」という人はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

かけるだけで手軽に燻製の風味が楽しめる! スモーキーな燻製調味料「+KUN」

近年のアウトドアブームを背景に、ソーセージやチーズなどを専用のチップで燻して作る「燻製食品が人気となっています。そんな燻製食品を、自宅で手軽に味わえる燻製調味料がこの春登場します。

 

燻製調味料の製造・販売を行うふじみやは、こだわりの原材料を使った燻製調味料「+KUN」(プラスクン)シリーズを、直販サイトの「東京燻製青梅研究所」にて4月20日より発売します。

↑燻製調味料「+KUN」(プラスクン)シリーズ

 

発売に先駆けて、Makuakeでは2月11日10時よりプロジェクトの支援者の募集をスタート。支援者には、通常よりも10~15%ほどお得に試せる特別価格で製品が提供されます。

 

手軽に燻製の豊かな香り・風味を楽しめる

同社では、2年の月日をかけて燻製チップと醤油の組み合わせを数百種類以上試し、2種類の燻製醤油を開発。その特徴は、燻製の香りが強く、料理の仕上げにふりかけるだけで手軽に本格的な燻製料理が味わえること。

↑仕上げにかけるだけで手軽に燻製の風味が楽しめます

 

濃口醤油「KOIKUCHI+KUN」は、どんな料理にもなじみやすく、ひとふりでスモーキーな風味を付け足すことができます。また、たまり醤油「TAMARI+KUN」は、九州の刺身醤油のようなとろりとした味わいが特徴。より濃厚な燻製の風味を楽しめます。

↑濃口醤油「KOIKUCHI+KUN」(左)とたまり醤油「TAMARI+KUN」(右)

 

このほか、サラダやカルパッチョなどに最適な燻製オリーブオイル「OLIVE+KUN」、こだわりの塩とオリジナルスパイスをブレンドした燻製BBQソルト「SHIO+KUN」もラインナップ。和食・洋食を問わず、様々な料理に燻製の風味を付け足すことができます。

↑燻製オリーブオイル「OLIVE+KUN」(左)と燻製BBQソルト「SHIO+KUN」(右)

 

Makuakeでは、濃口醤油やたまり醤油など全4種類セットなどを15%オフで購入できる支援プランなどを受付中。集めた資金をもとに、燻製マヨネーズや燻製バターなど、さらなる燻製調味料の開発を行うとしています。

↑少量使うのに便利なスプレーボトルがついたセットなどを用意

 

時間や手間をかけずに本格的な燻製料理の香りを再現する燻製調味料「+KUN」シリーズは、自宅で使ってもよし、アウトドアやバーベキューで使ってもよしと、様々なシーンで活躍してくれそう。燻製料理に挑戦したいけど、準備や片付けが大変かも……とお悩みの方は、まずは燻製調味料から試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「豚こま」がドドーンと1kg当たる! Twitterキャンペーン実施中

ワン・パブリッシングの料理書「豚こま100レシピ」の発売を記念したTwitterキャンペーンが、現在開催中です。

 

応募はワン・パブリッシングの公式Twitterアカウント(@ONEPUB_JP)をフォローし、「豚こま100レシピ」の発売記念キャンペーンツイートをリツイートするだけでOK。抽選で10名様に、さつま屋産業の「国産豚こま切れ メガ盛り1kg」をプレゼント!

 

応募締切は2月12日なので、皆様ふるってご応募ください。

 

さつま屋産業の「国産豚こま切れ」について

さつま屋産業は、九州産牛肉を主軸に牛・豚・鶏を販売しています。昭和37年創業。「食の安全」を守り続け、自社牧場(宮下牧場)での一貫生産を行ない、厳しい基準を元に選び抜かれたお肉を低温加工工場にて、専門スタッフがカット・包装・梱包しています。

 

さつま屋産業の豚こまは、特別にスライスされた大きな切り落としと、このボリューム感が魅力。炒めたり、揚げたり、丸めてだんご状にしたり、大判の切り落としを巻いて肉巻き料理も作れます。色々な部位が含まれており、うまみが豊かで値段もお手頃。楽天全商品の総合ランキング4位入賞の実績もある人気の商品です。

 

「豚こま100レシピ」って、どんな本?

安くて栄養たっぷりで、切る手間もない、時短&節約の味方である豚こま切れ肉のレシピを、お肉大好き! な料理研究家・市瀬悦子さんが100品提案したレシピ集。

5分10分で作れるレシピから、ちょっとしたごちそうまで、様々な調理法で豚こまをおいしく仕上げます。目からウロコの意外なレシピから、毎日食べても飽きないバリエーション豊かなレシピまで、おうちごはんの役に立つこと間違いナシの一冊となっています。

 

【書籍概要】

著:市瀬悦子

定価:913円(本体830円+税)

発売日:2021年1月26日

 

Amazonで詳しく見る

セブンネットで詳しく見る

楽天ブックスで詳しく見る

宮崎牛を市場値の「半額」で! 福岡で行列の「精肉スーパー」が関東出店加速で肉ライフがはかどる

2021年の干支は「丑」(うし)ということで、牛肉にいっそうスポットが当たると思っていた矢先、激アツなニュースが飛び込んできました。福岡を拠点に行列の精肉スーパーを展開する「あんず お肉の工場直売所」が東京に進出し、“イイニク”の1月29日にオープンしたのです。人気の理由を確かめるべく、店舗がある勝どきで開催された内覧会に行ってきました。

 

↑お店は「勝どき駅」から徒歩3分ほど。店の前に駐車場があるのも嬉しいポイントです

 

A5ランク宮崎牛を100g 300円台から買える

九州は熊本のあか牛や佐賀牛など、良質な牛肉の産地として有名ですが、「あんず お肉の工場直売所」が目を付けたのは宮崎牛。その大きな理由は、“和牛のオリンピック”と称される「全国和牛能力共進会」で3大会連続日本一を受賞しているうえ、米国アカデミー賞授賞式パーティーに3年連続(2018~2020年)採用されるなど、国内外から評価が高い和牛だからです。

 

↑A5ランク宮崎牛の赤身スライスは590円。ほかにも、A5宮崎牛のサーロインステーキは680円、A5宮崎牛のバラスライスは358円と、破格です(すべて100g税抜)

 

宮崎牛の肉質はきめ細かな霜降りと上品なうまみが魅力で、なかでも一般的に最上級といわれるA5ランクのみを一頭丸ごと仕入れます。同一産地からまとめて一頭買いをすることで原価を抑えるとともに、「シンシン」「トモサンカク」など、普通のスーパーでは手に入りにくい希少部位も多数取りそろえられるのです。

 

↑オープンキッチンの量り売りコーナーを設置し、切りたてを提供してくれます

 

博多発ということで、モツ鍋に適したホルモンも多彩に用意。国産牛の白ホルモン(小腸)は198円、ミックスホルモン(小腸、赤センマイ、センマイ、ハツ)は228円、丸腸は298円(すべて100g税抜)などなど。量り売りとは別にパック売りもしていて、その他の部位も購入できます。

 

↑豚肉も、群馬の生産者による「とことん豚」というブランドを一頭買いで安く、正肉からホルモンまで多彩に提供。甘味と柔らかい肉質が特徴です

 

品ぞろえは、精肉が約300種、九州を中心に全国から集めた食品類が約150種、店内調理の総菜が約50種と豊富なラインナップ。博多餃子、いかしゅうまい、ごぼう唐揚げといった九州名物の冷凍食品や、ソーセージをはじめとした加工肉も豊富で、ストック買いにも最適だといえるでしょう。

 

↑広々とした店内。自家製総菜もオープンキッチンスタイルで販売されます

 

↑オープンから2月4日までは最大3万円オフで買える「最上級A5ランク宮崎牛 肉福袋」などが期間・個数限定で販売されていました

 

内覧会では、出店理由や今後の展開についてなどを聞いてみました。背景にあったのは、コロナ禍による生産者応援。というのも、運営元である「アトム株式会社」は外食への食肉卸や食品加工を中心に発展した企業。とんかつ店「あんず」など直営レストランもあり、昨今の社会情勢で外食が苦境に立たされるなか、外食向けに生産し続けている作り手に恩返しをしたいという想いから消費者の多い関東に進出したのです。

 

↑花田利喜社長。茨城・つくば、神奈川・平塚などにフランチャイズ店を年内7店舗オープン予定とか

 

また、「あんず お肉の工場直売所」はフランチャイズにも意欲的。特に外食メインで運営している企業が小売り店という選択肢をもつことで、コロナ禍を共に乗り越えたいと花田社長は言います。

 

噛むつもりが溶けて消え、あふれる豪華な肉汁に

内覧会後、撮影用にいただいた希少部位を焼いて、宮崎牛の魅力を堪能してみました。さすが、プロに卸しているだけあって肉質はもちろん、カットの仕方なども高級焼肉店そのもののハイクオリティです。

 

↑きめ細かい霜降りから脂が溶け出し、ロゼ色の肉の表面にじゅわりと。立ち上る香りからして芳醇で、テンションが上がります

 

前記で肉の部位や価格などを紹介しましたが、単品のほかに盛り合わせをオーダーしたりパックになった盛り合わせを購入することも可能。おうち焼肉やしゃぶしゃぶ、すき焼きなどを楽しみたい人にはオススメです。

 

↑スライス肉を丸めて贅沢に。噛むつもりが、いつの間にか溶けてなくなり、あふれる肉汁を口いっぱいに受け止めるという至福を体感できます

 

もっと暖かくなれば、BBQなどを楽しむ人もいるでしょう。店舗に車で買い付け、湾岸エリアで開放的な景色とともにゴージャスな肉を楽しむ、そんな休日もイイのではないでしょうか。

 

↑たとえばロースとタンの盛り合わせが、この大ボリュームで税抜5000円

 

↑1人前1000円や1500円というオーダーでも盛り合わせOK

 

同店はすでに静岡・御殿場(ミートファクトリーつぼぐち お肉の工場直売所)と神奈川・鶴見(韓の台所 お肉の工場直売所 ミートファクトリー)でフランチャイズ展開されているので、お近くの人はぜひこちらへ。とにかく、高級宮崎牛をおトクに楽しみたい人は「お肉の工場直売所」を要チェックです。

 

【SHOP DATA】

あんず お肉の工場直売所 勝どき店

住所:東京都中央区勝どき3-3-18

アクセス:都営大江戸線「勝どき駅」A4a出口徒歩3分

営業時間:10:00〜19:00
定休日:なし

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

全英で20万台売れた「チョコレートドリンクメーカー」が上陸!今年のスイーツトレンドになるか?

今年もバレンタイン/ホワイトデーの季節になりましたが、昨今のコロナ禍でいつもとは違う楽しみ方になりそうです。そんな折、興味深い家電がイギリスからやってきました。カカオブランド「ホテルショコラ」による「ベルベタイザー」というチョコレートドリンクメーカーです。家で楽しむにはうってつけ!ということで、早速使ってみました。

↑日本では昨年12月16日から販売開始。本体価格は税込1万円。写真のホワイトのほか、コッパーとチャコールグレーの3色展開です

 

日本上陸開始24時間で250台が売れた!

基本情報からお伝えすると、「ホテルショコラ」はイギリス全土に120以上の店舗があり、日本では2018年に1号店が誕生。2019年には表参道に初の路面店がオープンし、日本には19店舗(2021年2月8日時点)展開されています。

 

「ベルベタイザー」は同ブランドが、英国の家電メーカー「デュアリット」社と共同開発し、2018年から発売開始。本国では延べ20万台の販売台数を誇るヒット製品となっており、日本でも先行予約販売の開始から24時間で250台の受注を突破するなど、好調な滑り出しを切っています。

↑パッケージの中に入っていた一連のセット。本体のほかに電源プレート、フタ、ウィスク(かくはんと泡立てを行うパーツ)が付いてきます

 

↑変形A4の「GetNavi」本誌との比較。本体重量は1.1kgで、女性でも片手でスマートに取り回しができるサイズだと思います

 

「ベルベタイザー」の使い方は、ミルク(牛乳、豆乳、ナッツミルク、アーモンドミルクなど多彩に使用可)と専用のチョコレートフレークを入れてボタンを押すだけと簡単。設定などは不要のワンボタンで、使いやすいのも魅力です。

↑別売りのチョコレートフレークは1袋税込250円。日本では12種類がラインナップしていて、筆者はそのうちの5種を試してみました

 

↑こちらがウィスクの裏側。古くから南米諸国でホットチョコレートを作る際に使用する木製の泡立て器「モリニーニョ」を想起しているとか。マグネットが内蔵されていて、注ぐ際に傾けても落ちてきません

 

ミルクとチョコレートフレークの分量を変えることで様々なメニューを作れますが、まずは基本のホットドリンクから試してみます。本体内側にある「MAX」の目印までミルクを注ぎ、続いて1袋ぶんのチョコレートフレークをイン。フタを閉め、ボタンを押して待つだけです。

↑まずは「MAX」の線まで入れます。この量で約220ml。冷たいミルクの場合、完成まで約2分30秒かかるそう。なお、右手でも左手でも注げるように、片口ではなく両方に注ぎ口が付いている点も見逃せません

 

↑続いてチョコレートフレーク。まろやかで心地よい味の「ミルキー 50%」を使いました。この%はカカオ含有量の割合です

 

インスタントのココアとは一線を画すウマさ

ボタンを押すとウィスクが回転し、ミルクとチョコフレークをかくはんしていきます。同時に温めるのですが、本体は二重構造になっているため触れても熱さを感じることはなく安全。なお、この温度と回転に「ベルベタイザー」独自のこだわりがあります。

↑撮影のため、フタを開けています。とはいえフタをしていなくてもゴボッとこぼれるようなことはありません。音も「フォーン」という程度でうるさく感じることはないと思います

 

↑ボタンは本体下部にあり、動作中は白く点灯。最適な温度に達すると、自動で停止します

 

70℃以上になるとカカオバターが分離するため、それ以下の最適な68℃になるように設定されています。しかもゆっくり余熱で68℃になるよう、その手前の66℃程度でヒーターはオフになるとか。また、回転が速すぎると泡がモコモコになり最良の口どけが損なわれるため、最適な速度で理想のテクスチャーになるように回転数も制御しているそうです。

↑きわめてシルキーなタッチ。このベルベットのようなテクスチャーが「ベルベタイザー」という名の由来です

 

↑ほんのりアロマ(泡)が立ったなめらかなフォームで、心地よい飲み口。温度もちょうどよく、子どもや猫舌にはうれしいポカポカ感です

 

使用したフレーバーが「ミルキー 50%」ということで、甘やかな風味を感じるスイーツライクなテイスト。このあと同じ要領でもうひとつの定番「クラシック 70%」を試しましたが、こちらは甘さやコクなどが好バランスでより大人な味わいだと思いました。

↑「クラシック 70%」も絶品。フレークを少量残しておいて、完成後にふりかけると映えのアクセントになると気付きました

 

洗浄も想像以上に簡単でした。チョコレートは油分を含んでいるためベタついて落ちにくいと思っていましたが、ウィスクも本体も表面的な部分は洗剤を使わずともOK。お湯でサッと洗い流した後に、洗剤を付けたスポンジなどで洗えばブラシなどでゴシゴシしなくても大丈夫です。

↑本体は底に電源プレートとの接合部分があるので、そこに気を付けて洗いましょう

 

ここからは、その他のドリンクにトライしてみます。まずはアイスショコラから。レシピは、最初に注ぐミルクを「MIN」のラインまでにし、チョコレートフレークを入れて電源をオン。とけて混ざったら冷たいミルクを「MAX」ラインまで足し、氷を入れたグラスに注いで完成です。

↑混ぜる前。ミルクが少ないので、チョコレートフレークを入れても分量はこのような感じ。カカオの割合が多めの「ダーク 85%」で試しました。色もやや黒めです

 

↑エスプレッソ感のある、ビターなアイスチョコレートドリンクが完成しました。キリッと冷たくて、カカオの深みや酸味が余韻にしっかり。気分転換によさそうです

 

味の総評としてはさすがの英国プロダクトで、お店と遜色のないクオリティ。チョコレートそのもののコクや香り、ビター感、テクスチャーと、すべてがインスタントのココアドリンクとは一線を画す別格のおいしさです。

 

専門店クオリティのスイーツが自宅で作れる

スイーツ作りにも挑戦してみました。アイスショコラ同様にミルクを「MIN」まで入れ、一方のチョコレートフレークは2袋と倍の量入れて電源オン。完成したら好みの器に注ぎ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて待ちます。

↑カカオ65%のスーパーミルクチョコレートにブラッドオレンジの香りを加えた「オレンジ」を2袋使用

 

↑ミルクは少なめにしていますが、チョコレートが2倍なのでトータルの量はそこそこあります

 

温かいまま冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上がって電気の負担になるだけでなくほかの食材にも悪影響になるので注意を。ちなみにこのレシピで作れるのは、チョコレートムース。冷蔵庫に入れたら2時間以上冷やし、固まるのを待ちます。

↑完成! 表面のクレマはやや硬め、液体だったチョコレートはイイ感じにトロトロになり、かなり絶妙な仕上がりに作れました

 

「オレンジ」はブライトな柑橘の酸味が効いているので、チョコレートムースにも向いていると思いました。時間は少々かかりますが、専門店クオリティのスイーツが自宅で作れると思えばこの程度の手間は問題ないでしょう。そして最後は本場スペインスタイルのチュロスにトライ。

↑チョコレートフレークは、マルドン海塩を加えた、ユニークなキャラメルミルクチョコレート「ソルトキャラメル」を使用

 

日本のチュロスはドーナツのような味付けですが、発祥国のスペインでは生地そのものは甘くなく、濃厚なチョコレートドリンクやソースにディップする「チョコラテ コン チュロス」が定番。日本のようなワンハンドスイーツではなく、カフェやバルのような店で楽しむのが主流です。これを再現してみました。

 

↑レシピはチョコレートムース同様、少量のミルクに対してチョコレートフレークを2袋入れ、濃厚な味わいに仕上げます

 

↑市販のチュロスが糖蜜のようなグレーズでコーティングされていたので甘すぎになってしまいましたが、チュロスとチョコレートのマッチングはやっぱりウマい!

 

チョコレートソース自体も、まろやかな塩味とキャラメルの優しい甘さがとけ合って心地いい味わい。濃度はチョコレートムースと一緒なので、残ったら冷やして固めてスイーツとして食べるのもいいでしょう。

↑ミニクロワッサンをディップして自家製チョコクロにするのもオススメです

 

チョコレートの原料であるカカオはメキシコ原産で、古代文明では「神様の食べ物」としてあがめられていたとか。そして、いまのように固形の食べ物になったのは近代になってからのことで、それまでは飲み物として親しまれていたのです。

 

最近、ココア風の飲料である「ミロ」が品切れするほど大ブレイクしていますが、「ベルベタイザー」も売れているということで、チョコレート飲料にヒットの兆しを感じます。しばらく続きそうなおうち時間を楽しむアイテムとしても、本機は要チェックだといえるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「レンチンおでん」を外国人が食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、コンビニなどに今季から登場したレンチン仕様のおでんを比べました。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

イタリア:アレサンドロ・カソさん

コンビニはローソン派。おでんは毎冬5回ほど食べる。

 

エルサルバドル:カロリーナ・ラミレスさん

セブン-イレブンのファン。年に約4回おでんを食べる。

 

オランダ:ロビン・ヘーレヌさん

ファミマが好き。おでんは大好物で、味わう頻度は週1回。

 

【エントリーNo.1】

セブン-イレブン

味しみおでん

321円

チルドタイプ。大根、ちくわ、結びしらたき、ソーセージ、厚揚げが入っている。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:3.0

カロリーナさん:5.0

ロビンさん:3.0

total:11.0/15.0

「つゆの味はけっこう好き。でもソーセージもしらたきも、具材の味がちょっと薄いと思うわ」(カロリーナさん)

「元々セブン-イレブンのおでんはだしの味が好みなんです。ソーセージが入っているのもうれしい」(アレサンドロさん)

 

【エントリーNo.2】

トーヨーコーポレーション

おでん 和風だし

347円

コンビニではファミマやローソンなどで販売。具材は大根、玉子、ちくわ、こんにゃく。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:2.0

カロリーナさん:3.0

ロビンさん:2.0

total:7.0/15.0

 

「味が一番ライトですね。日本人の繊細な舌には合うのかもしれないけれど、私には薄すぎます」(ロビンさん)

「これは初めて食べたけど、つゆも具材の味もぼんやりで微妙。パッケージの形は面白いけどね」(カロリーナさん)

 

【エントリーNo.3】

山幸蒲鉾

味しみおでん

321円

ローソンなどで販売。具材は大根や、ちくわ、こんにゃくなど。3種のだしが味の決め手。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:4.0

カロリーナさん:4.0

ロビンさん:4.0

total:12.0/15.0

「これが一番居酒屋の味に近いかな。かつお節のほかに、いかや野菜の味もして、おいしいです」(アレサンドロさん)

「ボニート(かつお)だけじゃない。ソルティだけど甘味やコクもあって、バランスがイイね」(ロビンさん)

 

【エントリーNo.4】

セブンプレミアム

5種のおでん

321円

セブングループのPB。具材は大根、ちくわ、こんにゃく、もちきんちゃく、さつま揚げ。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:3.0

カロリーナさん:5.0

ロビンさん:2.0

total:10.0/15.0

「塩味と甘味が調和していて、個人的にはパーフェクト。私がイメージする和食はこういう味です」(カロリーナさん)

「僕の好きな旨み系のだしとはちょっと違う、味付けが濃いタイプ。好きな人は好きだろうけどね」(ロビンさん)

 

【今回の一番人気!】3種の素材にこだわった重層的なだしの旨みでWin

一番人気はあご、宗田がつお、こんぶと、だしにこだわった本品。重層的な旨みが、外国人の心も掴んだようだ。

「麒麟特製レモンサワー」実際に飲んでわかった人気の理由とは?

注目アイテムを本音でインプレ! する連載「使ってみたら、こうだった。」。今回取り上げるのは「麒麟特製レモンサワー」。2020年4月にリニューアル新発売されて以来、ヒットを飛ばしている。驚くべきは、2020年4~9月の累計販売数量が前年比約3.5倍にも達していること。実際に飲んでわかったその人気の理由とは?

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【使った人】

GetNavi編集部 お酒担当

鈴木翔子

酒好きが高じてバーテンダーとしても働く編集部員。ウイスキーなどのハードリカーからカルーアミルクなどの甘いカクテルまで、気分に合わせて何でも飲む。

 

コクと深みのある上質なサワーだから1日の終わりのご褒美にピッタリ(鈴木)

「コレ、本当にレモンサワー? しかもアルコール度数9%?」

 

本品をひと口飲んだときの感想だ。レモンサワーと聞いて思い浮かぶキーワードは、“酸っぱい・さっぱり・爽快感”ではないだろうか。そして高アルチューハイといえば、ガツンとくる刺激。本品は、それらを良い意味で裏切ってくれる。筆者の印象では、レモンの果皮を漬け込んだイタリアの食後酒「リモンチェッロ」に近く、口当たりはまろやかでコク深い味わい。リモンチェッロが食後にゆったり味わう酒であるように、グビグビ飲むよりも、ひと口ひと口丁寧に味わいたくなる。すなわち、1日の終わりのご褒美として嗜むのに最適な味なのだ。

 

この味の秘密は、複数の果物を長時間煮詰めて作った「うまみエキス」にある。ジャムやコンポートを想像するとわかるが、煮詰めることでうまみが凝縮され、味に深みが出る。それによりこの複層的な味が生まれるというわけだ。

 

本品が面白いのは、味わいがリッチでありながら食事にも合うこと。コクはあってもクドさがなく、和洋中どんな料理にもマッチ。飲んでいて贅沢な気分になれるから、年末年始の家飲みにもってこいだろう。

 

[缶チューハイ]

キリンビール

麒麟特製レモンサワー

オープン価格

2020年4月にリニューアル新発売した「特製麒麟サワー」ブランドの人気ナンバーワンフレーバー。独自開発した「うまみエキス」で味に深みを出し、さらにレモン果汁をひと搾り加えることで、風味豊かな味わいに仕上げている。糖類・プリン体ともにゼロ。

●レモンサワーのほか、ホワイトサワー、ドライサワー、コーラサワー、グレープサワー、期間限定フレーバーをラインナップ

 

★使ってみたら、スゴかった。

【その1】果実のうまみを凝縮したエキスが飲み応えと飲みやすさを創出

●イメージです

味わいの要は、複数の果実を12時間以上煮詰めてうまみを凝縮させた「うまみエキス」(特許出願中)。煮詰めることで出てくる果実の複雑な味がコクやまろやかさを生み、飲み応えと飲みやすさの調和をもたらしている。

 

【その2】レモンのおいしさを引き立てる「追いレモン潤沢仕立て」を採用

●イメージです

同ブランドの特徴は、フレーバーに合わせて最適な仕立て方法を採用していること。レモンサワーでは、レモンをひと搾り加える「追いレモン潤沢仕立て」を採用し、フレッシュな果実味と芳醇な香り立ちを楽しめる。

 

【その3】食にまつわるアワードを受賞! 世界に認められたおいしさ

本品はその味わいが評価され、「モンドセレクション2020年度スピリッツ&リキュール部門」の金賞や、「国際味覚審査機構」の優秀味覚賞、「国際高品質保証審査会」の最高位「Grand Quality Excellent」を受賞。世界的にも評価が高い。

 

【結論!】

コク:★★★★★

まろやかさ:★★★★★

爽快感:★★★★☆

 

コクと深みのあるリッチな味で、幸せな気分になれる一本。まろやかで爽快感は控えめだが、氷を入れたグラスでキンキンに冷やせば、さっぱり感も楽しめる。

UberEats、Wolt……「飲食店マッチングサービス」が変えるフードデリバリーの最新事情と活用法

生活スタイルが一変した2020年、フードデリバリー業界では検索数が伸び、参入する企業が増えるなどの大きな変化がありました。「UberEats(ウーバーイーツ)」をはじめ、各国のデリバリーサービスも次々に日本へ進出し、自宅や会社にいながらして体験できるグルメの選択肢は、ますます広がっています。

 

そんな新しいフードデリバリーサービスの最新事情と楽しみ方について、業界の動向に詳しい株式会社ライドオンエクスプレスの正木伸繁さん聞きました。

 

UberEatsが変えたフードデリバリーの世界

かつては“出前”や“仕出し”と表現されてきた「フードデリバリー」のはじまりは、なんと江戸時代にまでさかのぼります。蕎麦やうどんを届けてもらうのが一般的で、当時は食器を返却するスタイル。それが1980年代に入ると、ピザの宅配サービスがアメリカから日本へ。自社で配達員と宅配用の三輪バイクを抱える業態は、デリバリーの可能性を広げた第一歩でしょう。

 

「現在、フードデリバリーの二大巨塔となっているのは『出前館』と『UberEats』です。出前館は、もともと自前で配達できる飲食店のみを集めた注文プラットフォームでしたが、出前館自体が配達員を雇って配達機能を持つようになったことで、加盟する飲食店の幅を増やしてきました。その後、2016年に進出したUberEatsは、これとはまったく違った形のデリバリーと言えます。

これまでのように配達員を雇用するのではなく、飲食店と配達したい人をアプリでマッチングさせるだけ、といういわゆる“飲食店デリバリーマッチングサービス”は、多くの功績をもたらしています。ひとつには、雇用を生みました。仕事や学業の合間にちょっとだけ働くことができ、働く地域や時間も自由にチョイスできる仕組みは、コロナ禍で仕事が減ってしまった方や、アルバイトを自由な時間にしたい学生の救いにもなっています。

もうひとつは、飲食店の新たな可能性を見出したことです。これまで行ったことがなかった地域の店の料理も、アプリひとつで注文できるので、飲食店にとっては顧客層を広げることができます。また、お店側からすると、配達員を雇用しないという形態を取ることで、人件費の削減にもつながるわけです」(株式会社ライドオンエクスプレス・正木伸繁さん、以下同)

 

UberEatsだけじゃない、注目の飲食店デリバリーマッチングサービス

それではここで、今、日本にある飲食店デリバリーマッチングサービスを教えていただきましょう。言わずと知れたUberEatsは、認知度がもっとも高いと言えますが、それ以外にもさまざまなサービスが立ち上がっています。

 

1. Wolt

フィンランドのヘルシンキから上陸したWolt(ウォルト)は、2020年3月に日本進出したサービス。サービス開始の地に広島県を選んだのが大きな特徴です。

 

「一般的には東京や大阪といった都市でスタートさせることが多いなか、“ヨーロッパの都市に似ていて、Woltの経験が活かせる”という理由で、広島から札幌、東京、福岡と各地に広がっています。UberEatsのようにファストフードが全面に出るというより、隠れた名店にフォーカスしているので、“こんなお店があったんだ”という発見にもつながります。また、ブルーのユニフォームと配達バッグがおしゃれで人気があり、配達員として働いてみたいと思う方が多いようです」

Wolt https://wolt.com/ja/

 

2. foodpanda

ドイツ発のデリバリーマッチングサービスで、日本では2020年9月に横浜、名古屋、神戸から開始されています。東京ではまだ使えないものの、札幌、福岡、広島、大阪とエリアを拡大しているところです。

 

「foodpandaの特筆すべきサービスは、ローソンと提携している点です。まだ使える店舗は少ないのですが、お弁当や飲料といったものだけでなく、日用品や雑貨、雑誌なども届けてもらえます。買い物に行きづらいお年寄りや子育て世帯にも需要がありそうですよね。すでにローソンはUberEatsとも提携していますので、これが2社目の提携となります」

foodpanda https://www.foodpanda.co.jp/

 

3. FOODNEKO

2020年12月に韓国からやってきたばかりのサービス。韓国国内でデリバリーアプリのシェア一位というWoowa Brothersが運営しています。

 

「FOODNEKOの特徴は、なんといってもそのネコのキャラクターのかわいらしさです。配達員をネコライダーと呼ぶこともウケがよさそうですよね。同じようなサービスが乱立しはじめると、どうしてもお得な方や便利な方に顧客は流れてしまうのですが、それに対抗するのが情緒的視点。“かわいいから使ってみたい”というところで、新しい顧客を開拓していくと思います。一人前から頼めることや配達料が1.5kmまで無料なことなど、手軽に頼んでみたいと思わせるシステムです」

FOODNEKO https://foodneko.com/company

 

4. DiDi Food

中国の北京に本社があり、2020年4月、まさにコロナ禍で外出自粛期間中に大阪府で実証実験をスタートさせたデリバリーサービスです。

 

「UberEatsと同様に、もともとはタクシーの配車サービスだったところから、デリバリーサービスを展開しています。東京ではまだ使えませんが、6月から本格的にスタートを切り、2021年1月下旬には福岡に進出することが決まっています。地域との結びつきを大切にしているようで、近畿大学の学生が起業した会社とコラボレーションして近大マグロを宅配したり、美術館とのコラボレーションもしています」

DiDi Food https://www.didi-food.com/ja-JP/

 

【番外編】国内発信のサービス

海外から日本進出するサービスだけでなく、日本の企業がローンチしたサービスもあります。

 

『Chompy』は、2020年8月から正式にはじまったサービスで、東京都渋谷区のみのエリアというところからスタートしました。現在は渋谷駅から半径4.5km圏内まで拡大し、新宿や目黒、三軒茶屋などでも利用できます。地域密着型とあって飲食店の方の顔写真を載せ、お店からのコメントが読めるようになっています。アプリの中でも人と人のつながりを感じられるのがいいですよね。また、デパ地下と提携しているので、ちょっと特別な日にワンランクアップしたものを買ってきてもらう、という使い方もできます。もうひとつは『menu』というサービス。もともとはテイクアウトのみ取り扱っていましたが、2020年4月からデリバリーサービスもはじまっています」

 

これから使いたい! フードデリバリーの活用法

今や誰もが宅配を気軽に利用する時代になり、天気の悪い日や出かけたくないとき、リモートワークで手が離せないときにも、アプリから好みの食べ物を選ぶだけで、おいしいものが手に入ります。でも、サービスが多いと何をどう選べばいいかわからないという人も多いはず。また、なんとなく機会を逃したまま、使っていない人もいるかもしれません。具体的には、どのように活用すればいいでしょうか?

 

1. 知らない店を探してデリバリーしてみる

「まず、どのサービスのアプリを入れるか考えるときは、配達エリアや時間、どのような飲食店が登録しているのか、調べてみましょう。実はデリバリーを使う方のおよそ85%が、そのお店をイートインでは利用したことがない、という方なんです。行ったことがあるよく知った店よりも、行ってみたかった店、気になるメニューがある店などのデリバリーをオーダーしてみると、楽しいと思いますよ」

 

2. 入りづらいお店のメニューをデリバリーしてみる

「女性でしたら、たとえばひとりでは入りづらいお店ってありますよね。がっつり系飯や牛丼店など、一度食べてみたいけれど入店にはちょっと勇気がいる……というお店のものをデリバリーでお試ししてみてはいかがでしょうか。“置き配”の設定もできますから、リラックスしている姿で玄関口に出たくないときにも便利です」

 

3. 食べ歩き感覚でデリバリーしてみる

「アプリで飲食店を検索するとき、メニューから検索することができるんですね。たとえば“カオマンガイ”で検索すると、たくさんのお店の情報が出てくるので、ひとつひとつ試してみながら、食べ歩きのような感覚でデリバリーを楽しむことができます。本当に食べ歩こうと思ったら、さまざまな土地に行かなくてはなりませんし、探すのも大変なので、こういう使い方ができるのは楽しいですよ」

 

4. フードトレンドになっているものをデリバリーしてみる

「今話題になっているのが唐揚げなのですが、なかでも“ヤンニョンチキン”という韓国から来た辛い唐揚げが沸々と人気上昇してきています。外出先で食べ歩きするのは難しくても、流行っているから一度食べてみたいな、と思うものをデリバリーしてみるのもいいですよね」

 

5. ハレの日にちょっといいモノをデリバリーしてみる

「デリバリーというと、どうしても使い捨て容器の安っぽい印象があるのですが、フルコースをデリバリーできたり、高級店だけが参加しているデリバリーサービスなどもあります。『DEAN & DELUCA』ではフルコースを、『FOOD-E』では日本料理のNobu Tokyoやウェスティンホテル東京のダイニングのメニューを、プロのドライバーが運んでくれます」

 

6. 飲み物やスイーツだけをデリバリーしてみる

「お昼ご飯やお弁当となると、必要な機会も少なくなりますが、タピオカドリンクをはじめ、シェイクやコーヒーなど、ほっとひと息つきたいときの“おとも”になるものをデリバリーするのもおすすめです。リモートワークではうまく息抜きできずにいる方もいるかもしれませんが、デリバリーが届いたら少し休憩する、というふうにリズムを決めておくのもいいですよね」

 

7. 特化したものをデリバリーしてみる

「店舗を持たず、デリバリー専門に調理しているゴーストレストランでは、変わったメニューを打ち出していることがあります。たとえば“究極のブロッコリーと鶏胸肉”というおもしろいネーミングの『QBT』の低糖質食ように、特殊で顧客範囲が限定される場合は、飲食店としてオープンするのはハードルが高いですよね。でもデリバリーでなら、人件費もかからず、オペレーションをシステム化しておいて営業することができます。何かに特化したこだわりのものをデリバリーしてみるのも楽しいですよ」

 

【番外編】フード以外のものをデリバリーする

デリバリーというと、お腹が空いたときの食べ物や生鮮食品などが思い浮かびますが、2020年11月からはじまったのが、インテリアショップのFrancfrancがUberEatsと提携してサービスを始めています。

 

「これで、UberEatsは初めて、飲食以外のデリバリーを始めることとなりました。取扱商品は決まっていますが、ギフトを買いに行く時間がない、という悩みから、デリバリーサービスを開始したのだそうです。海外では、薬の配達もありますから、これを機に今後さまざまなアイテム取り扱い、サービスが拡大していくことの始まりであると感じています」

 

はじめてデリバリーを頼むときの注意点

続いて、これまで注文したことがない方がはじめてのデリバリーで気をつけなくてはならないことを伺いました。

 

「もっとも気をつけなくてはならないのは、住所をきちんと入力することです。マンションの棟が間違っていたり、正しい表記になっていなかったり、建物名が書かれていなかったりしないか、確認しましょう。

デリバリーマッチングサービスでは特に、配達に慣れていない方や土地勘に疎い方が配達しているときもありますから、辿り着けずぐるぐるまわることになってしまうと、商品が冷めてしまうこともあります。よくTwitterなどで見かけるような、お弁当の中身がぐちゃぐちゃだった、などのトラブルはごく稀なケースと考えて大丈夫ですが、配達員が手間取らず配達できるよう心がけましょう。女性のひとり暮らしなどで表札が出ていない家もありますが、これも要注意です」

 

クーポンを活用してお得に頼んでみる

最後に、フードデリバリーはさまざまなチャネルでクーポンに出会いますよね。できるだけお得な情報を見逃さないためには、どこをチェックしておけばいいでしょうか?

 

「Twitterでクーポンを配布している店舗が多いので、各社のTwitterをフォローしてみましょう。それがもっともさまざまなクーポン情報を拾える方法だと思いますよ。写真のようなクーポン券も、加盟店ではレジの横で配布していたりしますから、チェックしてみてください」

 

手軽に食べ歩きするようにデリバリーを活用して、おいしいものを取り寄せてみてはいかがでしょうか? 家時間が続きマンネリ化しがちな日々の食生活に、ちょっとした楽しみをもたらしてくれるのではないでしょうか。

 

【プロフィール】

株式会社ライドオンエクスプレス / 正木伸繁

宅配寿司「銀のさら」事業におけるデジタルサービスの立ち上げから、コミュニケーションの拡大に至る全般業務に従事。オンライン・オフライン問わず、顧客体験の最大化を目的とした統合的なマーケティングを目指して活動していく中、個人のアウトプット力強化の目的で、noteを開始。主に日々チェックしているフード・デリバリー業界ニュースのまとめを週刊で更新している。
https://note.com/nbmasaki

 

食通がリピート買いする“こだわり”の品

食に一家言を持つ人たちは、普段どんな食材をリピート買いしているのか。数あるこだわり系ショップのなかから、自宅に常備しているイチオシ品を教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】馬肉の赤身ならではのきめ細やかで上品な味わい

明治屋

おいしい缶詰 桜肉ユッケ風

486円

ごま油が香るピリ辛の特製だれを馬肉に絡め、とろりとまろやかなユッケ風の味わいに。うまみの濃い赤身を使っていて、コンビーフとはひと味違った、きめ細やかで上品な口当たりを楽しめる。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。GetNavi webでは、調理家電や食に関する記事をよく執筆している。

そのまま食べてもアレンジしても美味!

「ごま油の芳醇な香りと少しピリ辛い味付けがクセになります。そのまま食べてももちろんおいしいですが、豆腐やきゅうりなどと組み合わせて簡単なおつまみにするのもオススメ。コクのあるビールとの相性が抜群です!」

 

【No.2】雄大な北の海が育んだ鮭を食べやすくソフトに加工

久世福商店

函館珍味屋のこだわり珍味やわらか鮭とば

626円

北海道の東側の海で獲れる雄鮭を使用。食べやすいように皮を剥き、柔らかく仕上げている。軽く炙るとサクッとした食感を楽しめる。野菜とマリネしてさっぱり味わうのもオススメ。

GetNavi編集部

森 有史

「セイシュンの食卓」、「Mr.味っ子」、「美味しんぼ」、「クッキングパパ」とグルメマンガで育ち、食に開眼した。

歯応えが絶妙かつ塩分も高すぎずで万能

「僕は酒を飲めないのですが、なぜか鮭とばは大好き。昔ながらのガチガチの硬いタイプもアリですが、本品は適度に柔らかく絶妙な歯応えで、唯一無二の存在。塩気が強すぎないのも魅力です。おやつ代わりに、嫁のつまみにと、重宝しています」

 

【No.3】リッチな味が美しく重なった冷凍便も大人気の定番デリ

DEAN&DELUCA

ラザニア

1037円

粒感豊かな挽肉をたっぷり使ったボロネーゼソースと、クリーミーなベシャメル、生パスタを丁寧に重ねて香ばしく焼き上げた定番デリ。オンラインでは冷凍バージョン(1188円)も販売している。

フードライター

中山秀明さん

食専門のライター。外食の持ち帰り需要の高まりで、もともとテイクアウト専門だったデリ業態のすごさを再認識。

食事にもつまみにも差し入れにも使える

「濃厚な味わいながらも胃に重くなくて、食事にもお酒とのペアリングにも最高! インパクトのある立体的な形も特徴で、層になった断面がシズル感満点。差し入れなどにもっていくと拍手喝采間違いなし! 迷ったらこれです」

 

【No.4】かき丸ごとのうまみが詰まった超濃厚で香り高い感動の味わい

石渡商店

気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース

972円

一般的なオイスターソースがかきの煮汁を濃縮させて作るのに対し、本品はかきを丸ごと使っているのが特徴。最もふくよかな春の完熟生がきを酵素分解させたその味は、香りもコクも感動的だ。

GetNavi編集部 フード担当

鈴木翔子

GetNavi編集部フード担当歴4年。料理は苦手だが、珍しい調味料があるとつい購入してしまう。最近は黒酢にハマっている。

味に深みを出す炒め料理の必需品

「我が家の炒め物には欠かせない調味料。AKOMEYAやTODAY’S SPECIALで購入して常備しています。少し入れるだけでうまみとコクが増し、味に深みが出ます。無添加なのも高ポイント。パッケージがかわいいのでギフトにもオススメですよ」

 

【No.5】香ばしい風味と食感がクセになるリピーター続出の革新的調味料

こころダイニング

発酵のちからサクサクしょうゆアーモンド

850円

しゅうゆもろみを配合したフリーズドライしょうゆを使用。アーモンドや揚げたたまねぎ、にんにくを具材に加え、香ばしい風味とサクサクの食感を楽しめる。かけるだけで料理がグレードアップ。

スタイリスト

佐々木 誠さん

モノ&ファッション誌を中心に活動。ジャンルは幅広く、食品そのものや関連器具のスタイリングも手掛ける。

料理に加えるだけで格段においしく!

「フリーズドライしょうゆがアクセントに効いた万能調味料。豆腐にかけたり、パスタの具材としてプラスしたり、シンプルな料理に加えるだけで格段においしくなります。こころダイニングのオンラインストアのほか、AKOMEYAなどで購入できます」

伝説のコーンポタージュ味仕掛け人に聞いた! 「ガリガリ君」40年の歴史

1981年の誕生以来、日本のアイス市場を席巻し続け、現在では年間4億本の販売を突破したアイス「ガリガリ君」。今ではほとんどのスーパー・コンビニで見かける身近なアイスですが、開発当初は並々ならぬ努力があり、販売以降も度重なるターニングポイントがあったようです。

 

40周年を迎える今年、あらためてその変遷を辿るべく販売元の赤城乳業に取材を依頼。応じてくれたのは赤城乳業開発マーケティング本部マーケティング部係長の岡本秀幸さん。

 

2012年にガリガリ君・リッチシリーズの一つとして登場した異色フレーバー、コーンポタージュ味の仕掛け人でもある岡本さんに、ガリガリ君の歴史を聞いてみました。

↑赤城乳業開発マーケティング本部マーケティング部係長、岡本秀幸さん。以前、新商品開発チームに属していた際に、異色フレーバー、コーンポタージュ味を開発。ヒット以前、社内では「あいつ何やってんだ」「変な奴」と思われるフシがあったとか

 

青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられるものを

ーー今から40年前の1981年に誕生した「ガリガリ君」の歴史をお聞かせください。

 

岡本秀幸さん(以下、岡本) ガリガリ君の前身商品に、「赤城しぐれ」というものがありました。いわゆるカップ式のかき氷商品で当時の弊社の主力商品だったと聞いています。

 

ただ、オイルショックの際、各アイスメーカーが値上げするだろうという憶測があり、30円だった赤城しぐれを50円に値上げをしたんです。しかし、実際に値上げしたのは弊社だけで他社さんのほとんどが値上げをせず、そのせいで赤城しぐれの売り上げは大きく落ち込んでしまいました。

↑ガリガリ君の前身、赤城しぐれシリーズ。現在も販売されています

 

岡本 主力商品の売り上げが落ち込んだことで、会社自体もちょっと傾きかけたそうなのですが、そんな中、起死回生を図って開発をしたのがガリガリ君でした。

 

赤城しぐれをワンハンドに転じ、バーアイスにすることで、青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられるものを目指したようですが、開発をスタートさせた1980年当初は、かき氷をただ型に流し込んで固めただけだったようです。これは氷が崩れやすい、溶けやすい、中のスティックから抜けやすいという問題がありました。

 

これをクリアさせるために新開発となったのが、外側にアイスキャンディーを巻き、内側のかき氷部分を覆うという2層構造です。このことで、前述の問題が解決し、1981年にガリガリ君として誕生したという経緯です。

 

ーー今ではかき氷アイスの代名詞的でもある「ガリガリ君」という商品名ですが、どのようにして決まったのですか?

 

岡本 ご想像通り、食べるときの「ガリガリ」という音をイメージしたものです。しかし、「単に『ガリガリ』だけだと寂しい」という意見が出て、当時の専務(現会長)が、「君付けにしてみてはどうか」と言い満場一致で決まりました。

 

当初はキャラクターの設定は考えていなかったようですが、「君」がついたことで「キャラクターも必要だ」となり、前述のコンセプト「青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられる」に合わせて、ガキ大将をイメージしたキャラクターが同時に誕生したようです。

↑ガリガリ君・コーラ(1981年)に見る初代ガリガリ君。当たりバーを引いて喜ぶ様子が描かれています

 

【歴代のパッケージをギャラリー形式で紹介【その1】(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

ーー発売当初のキャラクターは、ものすごい焦っているような絵ですね(笑)。

 

岡本 当初のキャラクターは社内で絵が得意な社員が描いたそうなのですが、たしかに歯茎が出ていたり、汗をかいたりしていますね。このキャラクターはマイナーチェンジをしながら1999年まで続くことになりますが、お客さまからあまり良いイメージを持たれていない調査結果が出まして、2000年にキャラクターデザインを一新しました。合わせてテレビCMも実施して、現在のキャラクターが定着し、現在に至っています。

↑ガリガリ君・オレンジ(2000年)に見るガリガリ君。大幅リニューアルに合わせた3Dを用いて描かれたガリガリ君。以降、40周年を迎える今年まで、このガリガリ君が踏襲されることに

 

岡本 1981年の誕生から始まり、2000年にはシリーズ累計年間1億本を販売し、2012年から現在まで年間4億本を超えていることを考えると、キャラクターを変えたことの効果も強くあったのではないかと思います。

↑ガリガリ君・レモンスカッシュ(2021年)。シリーズ累計4億本を超えたのは味、フレーバーの楽しさだけでなくキャラクターによるところも大きかったそうです

 

ガリガリ君が先駆けだった「水色のソーダ」のイメージ

ーーガリガリ君ブランドで、この40年間にリリースされたフレーバー数は150種以上。この数だけを見ても、常に新しい挑戦をし続けてきたことがわかります。これまで様々なフレーバーが出てきましたが、発売当初はコーラ、グレープフルーツ、ソーダ味でした。なぜこの3種だったのでしょうか。

 

岡本 発売当初かき氷アイスでの人気フレーバーを、そのままガリガリ君に転じたと聞いています。ただ「見た目が水色で、味がソーダ」は当時なかったとも聞いています。その時代はソーダをイメージした商品は、透明だったり緑色のものだったりが多かったようですが、ガリガリ君はここでも「青空の下で、子どもたちが遊びながら」に合わせて、あえて水色のアイスにしたのです。

 

当初からのコーラ、グレープフルーツ、ソーダの3フレーバーは今日まで長い間定番となっていますが、この中のソーダは、特にガリガリ君を象徴するものだと思っています。

 

ーーさすが40年の歴史があるだけあって、ガリガリ君・ソーダだけでこんなにパッケージのデザインがあったんですね。

 

【歴代のパッケージをギャラリー形式で紹介【その2】(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

兄弟商品だったソフト君(1985年)とガリ子ちゃん(2006年)

ーーまた、この40年間では様々な関連商品や異色フレーバーも登場しています。まず気になるのが1985年に登場した「ソフト君」です。

 

岡本 ガリガリ君のかき氷に対し、アイスを使っているのでソフト君というものを出したのですが、8年でなくなってしまいました。

↑「ソフト君・バニラチョコ」(1985年)。ガリガリ君がかき氷なのに対し、アイスを採用した兄弟商品であることからこの名前に

 

岡本 また、ガリガリ君誕生から25周年経った2006年には、新しいラインナップに「ガリガリ君リッチシリーズ」も加わりました。ミルクを使用したり、かき氷の中に菓子素材を混ぜ込んだりしたもので、現在も継続して展開し続けています。さらに同年「ガリ子ちゃん・やわらかクリームソーダ味」を発売しました。

↑「ガリ子ちゃん・やわらかクリームソーダ味」(2006年)。ソーダアイスの中にソーダクリームを合わせて柔らかさを表現したことからガリガリ君よりも女性的だとして、妹のガリ子ちゃんが商品名に

 

岡本 それまでのガリガリ君は、どうしても春に売れてきて、夏にピークを迎え、秋冬は売れなくなる……といったことを繰り返していました。アイスを年間を通して親しんでいただくことを目標に、開発したものがガリ子ちゃんです。

 

ガリ子ちゃんは新しいキャラクターで、インターネット上でおおいに話題になりました。2ちゃんねるなどでも「ガリ子ちゃんは萌え系なのかどうか」みたいな論争に発展したり、お客さまがガリガリ君のキャラクターを通して、より親しみを抱いてくださったのがこの時代です。合わせてネット上に「ガリガリ部」というファンコミュニティを作り、お客さまとの交流の場を持てるようにもなりました。

 

「ガリガリ部」は現在はFacebookで継続してやっていますが、年に一度、ガリガリ君ファンの方を抽選でお招きして「新しいフレーバーを考えよう」や「ガリガリ君の絵の描き方を覚えよう」といった企画を実施しています。こういったお客さまとの交流の中で生まれた提案で、2007年にはマンゴーが生まれるなど、非常に有意義な試みだと思っています。

↑「ガリガリ君・マンゴー」(2007年)。ファンの方からのリクエストによって生まれたフレーバー

 

他の候補の完成度をあえて低くし、社員の選択を仕向け実現させたコーンポタージュ

ーーこういった異色フレーバーの中でも、特に気になるのが2012年に登場した「リッチ・コーンポタージュ」や2013年に登場した「リッチ・クレアおばさんのシチュー味」、2014年の「リッチ・ナポリタン味」です。これらの開発経緯を教えてください。

↑「ガリガリ君リッチ・コーンポタージュ」(2012年)。岡本さん渾身の商品で、大ヒットとなりました

 

岡本 コーンポタージュは「お客様がアッと驚くようなフレーバーを開発しよう」という思いで開発したアイスです。まず、アイスには考えられないような味を30~40種類くらいプロジェクトメンバーで挙げ、そこから5種類くらいまで絞って試作しました。一方で商品化までには多くの部署が関わっていますので、奇抜なアイディアを言うと批判的な意見も社内では出てきます。

 

しかし、コーンポタージュはまず私自身がやりたかった。もともとのガリガリ君のコンセプトは「子どもたちが遊びながら」というもので、これはずっと変わらず、みんなでワイワイ楽しみながら食べるコミュニケーションツールの側面もあるだろうと思っています。そういったシーンを想像すると、駄菓子屋さんが思い浮かびました。

 

かつての駄菓子屋さんは、学校帰りの子どもたちが集って何かを食べながらワイワイ楽しんでいる。そこで駄菓子屋さんの市場を調べたところ、コーンポタージュのお菓子がすごい人気があったんです。

 

温かい料理・コーンポタージュを冷たいアイスに転じるのも面白いし、そもそも「コーンポタージュが嫌い」という人も少ないだろうと。そこで「これしかない!」と思いました。

 

ーーでも、こういったお話で会社を説得することはできたのですか?

 

岡本 いや当初はオープンにはできませんでした。真っ正面から「コーンポタージュをやりたいです」と言ったら、やはり「やめとけ」という意見が出そうな気がして……。それで社員みんなが帰った夜に、私だけが会社に居残り、いろいろと試作をしました。実はここでも気を遣いましたね。やはり試作だと匂いが残ってみんなにバレてしまう可能性がありますので、窓を開けたりして(笑)。

 

また、前述の最終候補5種類のうち4つくらいはあえて完成度を抑えて、コーンポタージュだけ完成度を高めました。これを試食した社員が「これが一番美味しい」となるように仕向けて(笑)。そうやってうまく誘導しながら実現させたのがコーンポタージュでした。結果的に当初の販売予測を大きく上回り、3日で発売休止となりました。

 

ーーコーンポタージュの成功で、クレアおばさんのシチュー味、ナポリタン味にも繋がったのでしょうか。

↑「ガリガリ君リッチ・クレアおばさんのシチュー味」(2013年)。江崎グリコとの異色コラボで生まれたフレーバー

 

↑「ガリガリ君リッチ・ナポリタン」(2014年)。昭和スタイルの洋食ブームに伴い登場したフレーバー

 

岡本 そうです。クレアおばさんのシチュー味は、江崎グリコさんとのコラボ企画です。アイスメーカーとしては競合なのに「一緒に作っちゃうの?」というオモシロ企画でした。また、ナポリタン味は、2014年当時、東京・新橋などでナポリタンが再評価されていた頃で、「ナポリタン味も良いんじゃないか」という社内の意見があり出したものです。アイスの中にトマトゼリーと、パスタを連想させる柔らかいゼリーも入れた商品でした。

 

春にはお披露目? 40周年を経たガリガリ君の新機軸

ーークレアおばさんのシチュー味以外にも、コラボやキャラクターを使ったグッズなどを見ると、もう無数にありますね。

 

岡本 そうですね。コラボやグッズ展開は、本当に数多くあります。ただ、今年は40周年なので、さらに新しく、独立したガリガリ君のプロモーションに注力していきたいと思っています。今から20年前にガリガリ君のテレビCMが誕生し歌も作ってやってきましたけど、これから先の20年に向けて新しい試みを行おうと、動いています。今年の春くらいにはリリースできると思いますので、期待していただきたいです。

↑2000年より始まったガリガリ君のテレビCM。この春からは新しいものが放映されるかも?

 

ーー昨年から今年にかけてはコロナ禍でもありましたが、ガリガリ君の売り上げに影響はありましたか?

 

岡本 昨年はマルチパックと大人なガリガリ君シリーズがすごく売れました。アイス市場全体がそうだったと思いますが、「巣ごもり需要」と「家の中で少し贅沢なものを食べる」ものとして売れたのだと思います。飛び抜けて動いたのはこの2つですね。

↑「大人なガリガリ君・いちご」(マルチパック・2019年)。2015年より登場した、果汁をアップさせた大人仕様のシリーズ。コロナ禍では飛び抜けて人気に

 

ーー奇しくも、40周年の今年はまだしばらく厳しいコロナ禍が続く見込みです。この節目の年に、あらためてガリガリ君にかける思いを聞かせてください。

 

岡本 前述の通り、もうすぐ新しい試みを発表しますが、ただ原点である楽しみながら食べるアイス、キャラクターはこれからも変えずにいきたいと思います。その上での冒険は恐れずに、従来のガリガリ君にどんなことをプラスして提案できるのかをチャレンジしていきたいと思っています。これからの20年のガリガリ君も、ぜひ多くの人に親しんでいただければ幸いです。

↑40周年を迎える今年に先立ち、昨年秋に開催された新フレーバー投票。ファンが選んだ新フレーバーは、春には公開されるそうです

 

発売から40年の間、裏側で起きていたお話をたくさん聞きしました。いつも身近にあるガリガリ君ですが、最後の岡本さんのコメントを信じれば、この先の20年もみんなを喜ばせてくれるような展開がありそうですね。ガリガリ君の新展開、おおいに期待しています!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

誤植で販売中止から一転、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」本日発売 ! 飲んだ感想は「無事発売されてよかった」と心から思うウマさ

サッポロビールとファミリーマートの共同開発による「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」が2月2日に発売されました。各所でニュースとなっていたのでご存知の人も多いはずのこのビール、さっそく購入してきたので味わいをレポートしたいと思います。

↑「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」。350ml缶(左)は税込219円、500ml缶(右)は税込286円で、酒類を扱う全国のファミリーマートから限定販売されています

 

話題になった理由と製法の特徴とは?

まずは改めて、このビールがなぜ話題となったのかに、簡単に触れていきます。当初は2021年1月5日に「1月12日から発売します」とのニュースリリースが出たのですが、3日後の1月8日に発売を中止するとの発表がされました。その理由は、デザインの一部に誤表記があったからです。

↑正しくは「LAGER」とすべきところが「LAGAR」と表記されています。もちろん味や品質、成分などには問題ありません

 

それを受け、「もったいない」「飲んでみたい」など発売を切望する声がネットを中心に駆け巡りました。これらの意見をもとにサッポロビールとファミリーマートでも慎重に検討が重ねられ、1月13日に、改めて2月2日に発売されることが発表されたのです。

 

この一連の流れが大きな話題となったわけですが、ビールの造り方にも注目すべきポイントがあります。それが、仕込釜において煮沸を3回行うことで麦のうまみを引き出す、ビールの伝統的な製法「トリプルデコクション」。

↑パッケージに3回煮沸のことは書いてないですが、明治9(1876)年から続く伝統製法であることが表記されています

 

2回行うダブルデコクションは珍しくありませんが、3回ともなると時間がかかるため現代ではあまり採用されておらず、この点だけでも希少だといえるでしょう。そして、このトリプルデコクションは1876年に日本人による初のビール工場として開業した「開拓使麦酒醸造所」で用いられていた製法であることから、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」という商品名になっているのです。

 

 

ボディが豊かで濃厚。飲みごたえのある味わいだ

通常より手間暇がかかるトリプルデコクションを採用したビールは、力強く飲みごたえのある味わいになるのが特徴ですが、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」はどうでしょうか。いよいよ飲んでみます。

↑アルコール度数は6%とやや高め。ビールの色も濃いめに感じます

 

香りからして感じられるのは、麦芽の豊かな甘味。「LAGER」というのはラガー=貯蔵工程で熟成させたビールのことで、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は爽快感もありながらボディがふくよかで濃厚な味わいです。

↑近しいカテゴリーの黒ラベルと並べてみました。色味の濃さは一目瞭然です

 

黒ラベルはビールらしいすっきりとした爽快感がありながらもコクが十分にあって、スイスイいける飲み口。ドリンカビリティ(おかわりしたくなるおいしさ)の高さを改めて感じます。一方の「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は、どっしりとして甘味も苦味も豊か。ファミリーマートで購入する際は、こうして飲み比べるとより特徴がわかりやすいと思います。

↑泡もちもよく、飲みごたえもしっかり。比較的秋冬に合いそうな味の方向性で、いまの時季はまさにぴったりです

 

ペアリングとして合わせるなら、魚よりも肉、塩系よりもタレやソース系の味付けの料理が合うと思います。ファミリーマートのおつまみとしては、個人的には「おつまみメンマチャーシュー」が特にオススメなのでお試しを。

↑「おつまみメンマチャーシュー」(税込398円)や「超厚切りビーフジャーキー」(税込410円)などをチョイス

 

総評としては、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は無事発売されてよかった!と心から思うウマさでした。明治時代の製法を用いたビールということで、2月14日から新たに始まる、渋沢栄一が主人公の大河ドラマを観ながら一杯やるには最適なビールです。ちなみに、渋沢栄一はサッポロビールに繋がる「札幌麦酒株式会社」の会長を務めていました。

 

意外なところで話題性が高まった「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」ですが、これまでもサッポロビール×ファミリーマートの限定ビールは「ビアサプライズ」シリーズなど名作が多いカテゴリーです。今後もいっそう注目を!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“個性あふれる専門店”「北野エース」の極上グルメ!

冬は外食の増える季節だが、今年は自宅で過ごす人も多いだろう。そこでオススメなのが、いつものスーパーではなく、こだわりショップの食材でイベントシーズンを楽しむこと。今回は、北野エースの人気グルメを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

深掘り型のラインナップで買い物のワクワク感を創出!

北野エース

モットーは“個性あふれる専門店”。ご当地レトルトカレーが並ぶ「カレーなる本棚(R)」をはじめ、ドレッシングや調味料など、どれも種類が豊富で選ぶ楽しさが満載。PB「キタノセレクション」にも開発力が光る。

Shop Data

1962年に兵庫県で創業/全国98店舗とオンラインストア

 

私がご案内します!

北野エース
バイヤー

斉藤太一さん

【人気グルメベスト3】

【人気No.1】こんぶのうまみが味の決め手! 箸が止まらないさばフレーク

北野エース

焼き塩さば

499円

オホーツクの海水から取り出した塩に、こんぶの粉末をブレンドして味付けしたさばのフレーク。じっくり直火焼きにすることで香りとコクを高め、さば本来のうまみを引き出している。上品かつ濃厚な味わい。

 

パスタやお茶漬けの具にもピッタリ!

「脂のりが良く、パサつきゼロ! さばの臭みもありません。適度な塩加減で素材のうまみが引き出されています。追加の味付けなしでパスタにしたり、ご飯にのせてお茶漬けにしたり、料理にも大活躍!」(編集部)

 

【人気No.2】旬のにんじんを粗くすりおろしてやさしい甘味を凝縮!

北野エース

大人のためのにんじんドレッシング

540円

旬を迎えたにんじんを全国から集め、粗くすりおろして甘味を凝縮。にんじんのやさしい甘味が際立ち、コクはあるのにさっぱりした味わいだ。リッチな色と味でサラダをごちそうにしてくれる。

 

普通のサラダがごちそうに早変わり!

「酸味が控えめでまろやかな味の、万能に使えるドレッシング。シンプルなサラダもこれをかけるだけでランクアップし、野菜を食べるのが楽しみになります。しゃぶしゃぶのタレとして使ってもおいしい!」(編集部)

 

【人気No.3】ゆずの爽やかな香りが鼻に抜ける! ひと手間かかったなめ茸

北野エース

川津家謹製 粒柚子胡椒仕立て なめ茸

399円

長野県産のえのきをたっぷり使用。ゆずこしょうをアクセントに使い、開封した瞬間からみずみずしい柑橘の香りが鼻に抜ける。きのこの甘味とジューシーなゆず、ピリっと感じる青唐辛子の辛さが絶妙だ。

 

野菜と和えるだけで絶品おかずが完成!

「シャキシャキ食感のえのきに、ピリッと効いた青唐辛子の辛味が良いアクセント。たたききゅうりや長芋を和えるだけで、絶品おかずを作れます。化学調味料、着色料、保存料が無添加なのもうれしい」(編集部)

 

【この冬のイチオシグルメもCheck!】

トリュフの芳醇な香りと生ハムの口溶けの良さが絶品!

北野エース

生ハム切り落とし トリュフ塩

600円

「風味豊かなトリュフ塩で仕立てた生ハムを、香りの良さと口溶けにこだわって薄切りに。ピザやパスタはさることながら、卵かけご飯など日常の料理に合わせても芳醇な香りを楽しめますよ」(斉藤さん)

 

かつおベースの甘めのつゆに大ぶりの具がたっぷり

北野エース

博多おでん

1080円

「こんにゃくや玉子、ちくわなど、6種類の具材が各3個ずつ入ったおでん。1300gと大容量なうえ、具材も大きめで食べ応え満点です! かつおをベースにあごだしが加わったつゆは、甘めの仕上がり」(斉藤さん)

 

素材の魅力を最大限に引き出した大人向けカレー

北野エース

大人のための飛騨牛スパイシーカレー

1080円

「飛騨牛ビーフカレーで知られる『吉田ハム』と開発。肉のうまみと野菜の甘味に、15種類以上使ったスパイスの複雑味が合わさった、“大人のためのカレー”です。何度も試作したこだわりの味」(斉藤さん)

 

●店舗により商品の取扱状況は異なります

日本各地のごちそうが揃う、こだわりショップ「日本百貨店」の人気グルメは?

冬は外食の増える季節だが、今年は自宅で過ごす人も多いだろう。そこでオススメなのが、いつものスーパーではなく、こだわりショップの食材でイベントシーズンを楽しむこと。今回は、日本百貨店の人気商品を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

職人の手仕事から生まれる日本各地のごちそうがズラリ

日本百貨店

全国各地から、モノづくりにこだわった職人の手による多彩な商品が集結。日本の食文化と食べる楽しさを発信している。2013年には東京・秋葉原にフードのテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」もオープン。

Shop Data

2010年に東京・上野御徒町で創業/全国10店舗とオンラインストア

 

私がご案内します!

日本百貨店
しょくひんかん 店長

蓑島 学さん

【人気グルメベスト3】

【人気No.1】感動的な食感が楽しめる! 専門店が作った汎用性の高いお麩

麩屋藤商店

たま麩

540円

愛知県岡崎市のお麩専門店が製造。底に穴を開けて鍋や汁ものに入れると、滑らかでもっちり、とろーりとした口溶けの麩になる。水で戻して焼けばおかずの素材やおやつにもなり、汎用性が高い。

 

ボリューム満点で主食としても使える!

「お麩の概念を覆す見た目で、汁物に入れると主食級の存在感を放ちます。水で戻してから卵を絡めて、卵焼きにするとふわふわに仕上がっておいしい! しっかりお腹が満たされるのに低カロリーなのも魅力です」(編集部)

 

【人気No.2】はまぐりのようなプリプリの弾力と炭火の香りが絶品!

TOMZY

鶏炭火焼(ハラミ)

594円

鶏炭火焼きの本場・宮崎県の作り手が、ハーブで育てた銘柄鶏を炭火で焼き上げた逸品。1羽の鶏から数gしか取れないハラミを使っている。約1分湯煎した後、20秒レンチンするとよりおいしい。

 

噛むたびにプリプリの身から鶏のうまみがジュワ〜!

「はまぐりのようなプリプリとした弾力があり、噛むと鶏のうまみがジュワッとあふれ出します。シンプルな塩味で、素材の味を邪魔していないのも良い! 炭火の力強い香りが酒の肴にピッタリです」(編集部)

 

【人気No.3】あずきとラムレーズンが出会い妖艶なおいしさが誕生

梅月堂

ラムドラ

324円

鹿児島県にある大正時代創業の菓子店が作るどら焼き。北海道の大納言あずきを煮立てた自家製餡と、「マイヤーズ」のダークラムで漬けたレーズンを、手焼きの薄皮で包み、妖艶な味わいに仕上げている。

 

ラム酒のビターな香りが餡のコクを引き上げる!

「口に近づけると、ラム酒のビターな香りが漂う大人のスイーツ。噛むたびにレーズンが弾けてラム酒が飛び出し、餡をよりコク深くしてくれます。口に残る余韻が長く、心まで満たされる!」(編集部)

 

【この冬のイチオシグルメもCheck!】

本場韓国の薬膳を使ったカラダに嬉しい調理キット

博淑屋

参鶏湯キット

950円

「季節の変わり目や寒い季節にピッタリの便利なキット。本場韓国の薬膳を使っています。用意するのは手羽元600gだけ。滋養強壮はもちろん、美容や健康に関心の高い方にもオススメです」(蓑島さん)

 

素朴な味わいのおでんがたくさん入って食べ応え満点!

まるい食品

田舎のおでん

648円

「柔らかい厚揚げと、手作りのがんもどき、山形県名物の『玉こんにゃく』が入った田舎風のおでん。無添加の醤油だしを使ったやさしい味です。8種計12個の国産具材入りで、食べ応えも抜群!」(蓑島さん)

 

肉厚なきりたんぽ入りの春雨カップスープ

ツバサ

きりたんぽカップスープ

各626円

「肉厚のきりたんぽと春雨が入った、レンチンしてお湯を注ぐだけのスープ。スープは比内地鶏ベースで、しょうゆ、スパイシーカレー、海鮮ブイヤベースから選べます。お腹も心も大満足のおいしさ!」(蓑島さん)

 

●店舗により商品の取扱状況は異なります

2021年の節分は2月2日、恵方は南南東!「恵方巻き」レシピと風水師の開運アドバイス

バレンタインデーと並ぶ2月の大イベントといえば「節分」。今年は例年の2月3日ではなく、2月2日が節分にあたります。これは、明治30年以来124年ぶりのこと!

 

風水の観点から語れば、200年続く“地の時代”が終わり、“風の時代”が始まったと思ったら、次は節分の日が前倒しに……。こういった珍しいことが続くと、なにか大きな因果関係が隠れているのではと、推測したくなりませんか? さらに昨今は、生活様式も大きく変わりました。

 

この激動の時代に、家族の健康を願い、今年の節分は例年以上に縁起を担ぎ、「恵方巻き(えほうまき)」にも気合いを入れたいもの。そこで、風水師・愛新覚羅ゆうはんさんによる開運アドバイスと、料理研究家・牧弘美さんによる「恵方巻」初心者に向けた、基本のレシピをお届けします。

 

節分とは? 冬を終え、春の到来を立ち止まって祝福する日

「節分」とは“季節の節目”を表す言葉で、実は立春前だけではなく、立冬、立夏、立秋をも示すもの。なかでも、この立春前の節分が重んじられているのは、旧暦では新年を迎える節目に当たるからです。

 

「恵方」を向いて、1本の太巻きを無言で食べる風習は、一陽来復(いちようらいふく)にあやかるために、商人の街・大阪で発祥したとの説が有力です。

 

「一陽来復とは、厳しい寒さを経た後で温かい春がやってくることを表現したもので、“悪い状況の後には必ず良いことが起きる”ことを意味します。一年間の災いを豆まきで祓い、新しい年を迎えるお祝いに恵方巻をいただく。恵方巻の具材に、七福神を連想する7種の具材を入れることからも、おせち料理のように縁起をかつぐ意味が込められています。商売で忙しい日々を過ごす大阪商人だからこそ、パクッと食べやすく、お腹を満たしてくれる太巻きにしたのかな? と想像するのも、楽しいですね」(愛新覚羅ゆうはんさん)

 

2021年の恵方は南南東……今年は特に恵方巻の恩恵が期待できる!

2021年は、九星気学では「六白金星(ろっぱくきんせい)」の年で、金がテーマになるといいます。コインを連想する丸いものは縁起が良く、その意味でも、恵方巻は開運フードだと話す、ゆうはんさん。

 

「さらにエネルギーを高めるには、今年のラッキーカラーの白や黄色を具材に入れるといいですね。酢飯の白に加え、白いかまぼこやカニカマ、チーズを足すのはどうでしょうか。黄色は卵やカンピョウ、茹でたにんじんなどを入れるのがおすすめです。太巻きの具材はアレンジができるので、好みの具材や冷蔵庫にある食材を活用して、恵方巻を手作りしてみましょう。

愛情を込めて話しかけると植物がよく育つように、調理時にポジティブな気持ちを込めて恵方巻を作れば、開運パワーはさらに上がります。今年一年の目標や願いを込めながら、恵方巻を手作りしてみませんか」(愛新覚羅ゆうはんさん)

 

豆まきは2月2日を厳守! 恵方巻を作って食べるのは週末でもOK

一年間の厄を祓うための豆まきは、旧暦の“大晦日”に当たる2月2日に行うことが大切ですが、恵方巻は新年をお祝いする食べ物なので、数日以内の都合の良いタイミングで食べても問題ないと、ゆうはんさん。平日の夜は忙しくて恵方巻を作れないなら、週末にずらしてもいいそうです。

 

気になるのは、“無言で食べる”ルール。

 

「『口は災いの元』ということわざがあるように、口からネガティブな表現が出てしまうのを防ぐ意味で、恵方巻を食べている間は黙っていた方がいいでしょう。ほかにも、恵方からやってくる福をこぼさずに取り入れる意味で、おしゃべりをしないという意味があるようです。恵方巻を作るときはおしゃべりを弾ませ、食べるときは新年の目標を頭の中で整理したり、具体的に取り組みたい内容をイメージしたりする時間にすると、恵方からの福があなたの目標を後押ししてくれるはず」(愛新覚羅ゆうはんさん)

 

長引く厳しい状況を打破したい2021年。おうち時間を有効に使い、開運パワーをフルに込めた恵方巻を作ってみては? 後半は、料理研究家の牧弘美さんに、ベーシックな恵方巻の作り方を教えていただきます。

 

七福神を宿す7種の具材入り! 昔ながらの「恵方巻」の作り方

「キユーピー3分クッキング」(日本テレビ)に12年間レギュラー出演をし、40年以上料理教室を開講している牧弘美先生。10年前にお孫さんが生まれた頃から、節分に恵方巻を食べる風習を楽しむようになったそうです。

 

「手作りならば、具材の量や海苔の大きさを調整すれば、好みの大きさに仕上げられます。具材は椎茸(シイタケ)と干瓢(かんぴょう)の煮物に卵焼き、鰻(うなぎ)か穴子の蒲焼きに、色味の良い野菜を3種加えます。7種の具材を七福神に見立てた先人の発想が素敵ですね」(牧弘美先生、以下同)

 

【酢飯を作る】ごはん粒はしゃっきり艶やかに!

今年のラッキーカラーでもある白を象徴する、メインのすし飯。美しくおいしく仕上げたいところです。

 

「研いだ米を炊飯する前に30分ほど水切りし、炊飯時の水分量はきちんと測ります。そして、ご飯が炊き上がったら、しゃもじで切るように混ぜましょう。こうすることで、ご飯粒の形を壊さずしゃっきりと艶やかに仕上がります」(牧弘美先生、以下同じ)

 

【材料(太巻き3本分)】

・米…2合
・水…2カップ
・酒…大さじ1
・昆布(5cm角)…1枚

<すし酢>
・米酢…大さじ4
・砂糖…大さじ2
・塩…小さじ1

<手水>
・水…1カップ
・酢…大さじ2

 

【作り方】

1.
米を洗ってザルに上げてから30分おいた後、炊飯器の釜に米を入れる。水、酒、昆布を加えて炊く。

「ザルにあげた米の中央を少しくぼませると(【材料(太巻き3本分)】の写真参照)、水切りが早く進みます。上部にある米粒が乾燥し過ぎないように、キッチンペーパーをかぶせておきます」

 

2.
<すし酢>を合わせて耐熱皿に入れて500Wで10秒ほど加熱。砂糖と塩が溶けるように、しっかりと混ぜる。1が炊き上がったら昆布を取り出し、釜の中で2の<すし酢>を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜる。

「砂糖と塩をしっかりと溶かしておかないと、味にムラが出てしまいます。すし酢が全体にまんべんなく行き渡るように、しゃもじで受けながら入れていきます」

 

3.
ある程度混ざったら、米粒が手につかないようにしたり容器を清潔にしたりする役割の<手水>で拭いたバットまたはすし桶にあけて広げる。うちわであおいで冷まし、あら熱が取れたら3等分する。

「米粒をつぶさないように、しゃもじは縦に入れます。うちわであおぎながら速やかに覚ますことで、ご飯のベタつきが防げ、艶が出ます。ごはんを冷ましすぎると固くなってしまうので、ひと肌程度に留めましょう」

 

【7種の具材を作る】必要なのはほとんどが身近な食材!

7種類の具材を用意するというと、なんだか大変そうに感じますが、並べてみると、冷蔵庫にありそうなものが多いことに気づきます。「椎茸とかんぴょうの煮物は少々手間がかかりますが、冷蔵庫で1週間ほど持つので、多めに作っておくのがおすすめです。野菜の炒め物や炒飯の具材として加えると、コクが増しておいしいですよ」

 

・干し椎茸とかんぴょうの煮物

【材料】

・干ししいたけ(中)…3枚
・かんぴょう(無漂白)…10g

<調味料>
・干し椎茸の戻し汁…1カップ
・だし汁…1カップ
・砂糖…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1と1/2

 

【作り方】

1.
干し椎茸はひたひたの水を入れ、冷蔵庫でひと晩寝かせて戻す。

「ボウルに入れた状態だとしいたけは水に浮きやすいので、ラップをのせておくとよいでしょう。タッパーやチャック付きビニール袋に入れてもOK!」

 

2.
かんぴょうはぬるま湯で洗い、塩(小さじ1)でよく揉み、水で洗い流す。

「かんぴょうはぬるま湯で洗うと早く戻ります。塩もみをすることで汚れが取れる上に、早く味が染み込みやすくなります」

 

3.
1と2を鍋に入れ、<調味料>を加え、落とし蓋をして中火弱で煮る。水気がほぼなくなってきたら火を止め、冷ましておく。

 

・卵焼き

 

【材料】

・卵…3個

<調味料>
・砂糖…大さじ2
・塩…小さじ1/4
・酒…大さじ1

・サラダ油…適量

 

【作り方】

1.
ボウルに卵を割り入れ、<調味料>を加えて泡立てないようによく混ぜる。

「フオークで混ぜると、白身が切れやすくなり、溶きやすくなります」

 

2.
卵液を裏ごしする。

「裏ごしをすることで白身のコシがなくなり、全体が黄色く、キメ細かい状態に焼きあがります」

 

3.
卵焼き器を熱して、サラダ油(少々)をなじませる。弱火にして卵液の1/3量を流し入れる。

「油はキッチンペーパーを使って伸ばし、卵焼き器全体に均一の状態で油がなじむようにしましょう」

 

4.
卵液が半熟状になったらヘラで向こう側から手前に巻き、空いた部分に3と同様にサラダ油を薄くなじませてから、卵焼きを向こう側に移動する。手前の空いた部分にサラダ油をなじませ、残りの卵液の1/2量を流し入れる。向こう側の卵焼きの下に卵液を何回か流し入れながら、卵液がほぼ乾いたら、向こう側の卵焼きを手前に巻いてくる。さらに同様に繰り返して焼き上げる。荒熱が取れたら、縦長に3等分する。

「卵焼きを持ち上げて、下に卵液を流すことで、卵焼きの表面が焦げ付かず、美しい黄金色の卵焼きになります」

 

そのほかの具材も要点をまとめて解説します。

 

にんじんの煮物

【材料】
・にんじん(1cmの棒状)…3本

<調味料>
・だし汁…1カップ
・砂糖…大さじ1
・塩…少々

 

【作り方】

1.<調味料>とにんじんを鍋に入れて中火にかける。やや硬めに7〜8分ほど煮る。

 

ほうれんそうのおひたし

【材料】
・ほうれん草…3株
・塩…少々
・しょうゆ…小さじ1

 

【作り方】
1.ほうれん草を塩茹でして水にさらし、水気を絞る。しょうゆをふりかけて、もう一度しぼる。

「ほうれん草に味付けしたしょうゆはギュッとしぼってOK。ゆるいとすし酢が崩れてしまいます。小松菜でも代用できます」

 

塩もみきゅうり

【材料】
・塩もみきゅうり(1cm角)…3本

 

うなぎの蒲焼き

【材料】
・うなぎの蒲焼き(市販品)…1/2尾を細長く3等分にカットする

 

【恵方巻を巻く】願いを込めて、美しく!

いよいよクライマックスとなる作業へ! ラップを使っても太巻きを巻くことはできますが、せっかくなので巻き簾(まきす)を用意してトライしてみませんか。巻き簾は100円ショップでも購入できます。

「七福神の具を丸く巻くことは福を巻くことにつながると言われています。恵方巻をつくることも縁起のいい作業なのでしょうね」

 

【材料(太巻き3本分)】

・すし飯…1でつくったもの
・7種の具材…2でつくったもの
・焼き海苔(全形)…3枚

 

【作り方】

1.

まな板の上に巻き簾を広げ、焼き海苔の表面を下にして、巻き簾の手前に沿って縦長に置く。

「焼き海苔には表と裏があります。ツルツルしている方が表なので、まちがえないようにしてくださいね」

 

2.
焼き海苔の向こう側を3cmほど空けて、すし飯を均一に広げる。

「向こう端を少し高く土手のようにすることで具が中心にくるようになり、きれいに巻けます」

 

3.
手前側を2〜3cm空けて具材を並べていく。

「色のバランスを見つつ、焼き海苔の長さに合うように切り揃えながら、具材を並べていきましょう。椎茸のようにバラバラとした具材は向こう側に置くと巻きやすくなります」

 

4.
具を押さえて手前を奥の土手に合わせるようにして、一気に巻く。

「土手をつくったことで巻くときの目標が定めやすくなると思います。最初はドキドキするかもしれませんが、一気に巻いてしまう勢いが上手に仕上げるコツです」

 

5.
巻き簾の端をひっぱり、締める。

「向こう側の巻き簾を外に引っ張ることで、手前側の巻き寿司がギュッと締まります。巻き簾を使うことで、長い太巻き全体に均一の力が入れられる感覚がわかると思います」

 

6.
右手で巻き簾を上に引っ張りながら、左手で太巻きを転がす

「太巻きを転がした後で、巻き簾の上から両手で固く締めましょう」

 

7.
最後に太巻きの両端を押さえて形を整える。

「巻き簾の端に太巻きの端を合わせ、左手で太巻きを支えながら、具材を軽く押し込むように整えます」

 

<ワンポイントアドバイス>

焼き海苔のサイズや具材の量を変えたり、具材の種類を変えたりして自由にアレンジを!

「恵方巻は切らないで食べるものなので、最初から食べきれる量の長さで作りましょう。1/2サイズの焼き海苔で巻いたり、具材を細く切って細巻きにしたりすることもオススメです」

 

牧弘美先生オススメの簡単に応用できる具材は、たくわん、べったら、野沢菜などの漬物や、カニカマ、ちくわなどのかまぼこ類、めんたいこやプロセスチーズ、刺身など、市販のお惣菜で挑戦すれば簡単にできます。今年のラッキーカラーである白や黄色の食材を取り入れながら、華やかでパワフルな恵方巻を作ってみましょう。

 

【プロフィール】

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。
https://aishinkakura-yuhan.com

【プロフィール】

料理研究家 / 牧弘美

牧クッキングサロン調布教室主宰。和食、西洋料理、中国料理、エスニック料理など、幅広いジャンルの家庭料理を得意とする。料理教室では、「四季の創作和食」が好評で、料理家として活躍しているプロや、講師を目指す生徒が全国各地から通っている。日本テレビ『3分クッキング』のレギュラー講師12年間を経て1200点もの料理を紹介してきた実績も。80歳を越えた今も現役で、出張講師、企業の商品開発、各種雑誌へのレシピ提供など、多方面で活躍中。娘は料理家のまきまさ美さん。
https://www.makicookingsalon.jp/

 

こだわりショップ「ピカール」のうまいもの探訪

冬は外食の増える季節だが、今年は自宅で過ごす人も多いだろう。そこでオススメなのが、いつものスーパーではなく、こだわりショップの食材でイベントシーズンを楽しむこと。今回は、ピカールの人気グルメを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本場フランスの味を自宅で手軽に楽しめる冷凍食品

ピカール

2016年に日本1号店がオープンした、フランス発の冷凍食品専門店。家庭料理からパーティにも使える本格的なフレンチまで、幅広く揃える。野菜やフルーツは自然の恵みが詰まった露地栽培のものを使用。

Shop Data

1974年にパリで1号店をオープン/首都圏に15店舗とオンラインストア

 

私がご案内します!

ピカール
武蔵小山店 店長

井上祐希さん

【人気グルメベスト3】

【人気No.1】フランスの食材を使った本格クロワッサンを自宅で!

ピカール

クロワッサン

735円

フランス南西部にあるシャラント県産のAOP認証発酵バターと、平飼いでストレスなく育った鶏の卵を使用。オーブンで焼き上げるだけで、外はサクサク、中はしっとりとした食感が楽しめる。8個入り。

 

焼き立てならではのサクサク食感を堪能!

「焼き立てでしか味わえなサクサク感を自宅で楽しめるのが魅力! サンドイッチにも使える大きめサイズで、コスパも高いです。想像以上に膨らむので、複数個焼くときはくっつかないよう注意」(編集部)

 

【人気No.2】こだわりのチョコを使ったリッチで上品な味わい

ピカール

パンオショコラ

735円

小麦粉や砂糖、バター、平飼い卵など、生地の素材はすべてフランス産を使用。そこにフランス産とベルギー産の素材を併用したチョコレートを練り込み、リッチな味に仕上げている。6個入り。

 

バターとチョコの香りが食欲を刺激!

「オーブンから漏れるバターの芳醇な香りとチョコの甘い香りが食欲をそそります。焼かれることで、内側はトロッと、表面は香ばしく仕上がるチョコが美味! コクはありながらも甘すぎないのも魅力」(編集部)

 

【人気No.3】じゃがいもとたまねぎの甘味が引き立つお手軽ガレット

ピカール

ジャガイモのガレット

430円

じゃがいもにオニオンパウダーを加え、素材の甘味を引き立てたガレット。オーブンのほかフライパンでも調理でき、焼き上げると外はカリッと、中はホクホクの柔らか食感に仕上がる。600g入りと量も十分だ。

 

じゃがいも本来のおいしさを楽しめる!

「冷凍のまま焼くだけと調理が簡単で、メイン料理の付け合わせにピッタリ。味付けがシンプルで、じゃがいも本来の味が生かされています。ハッシュドポテトのようなポテトの食感もグッド!」(編集部)

 

【この冬のイチオシグルメもCheck!】

かわいらしいケーキが本格クリスマスを演出

ピカール

クリスマスリース

2787円

「今季のイチオシ品。おとぎの国から飛び出したような、かわいらしいチョコレートケーキで、西洋スタイルの本格的なクリスマスを演出してくれます。食卓が華やぐこと間違いなし!」(井上さん)

 

おつまみ感覚で食べられるお手軽チーズフォンデュ

ピカール

チーズフォンデュ サヴォワ風

1383円(チーズ2個・スティックパン12本)

「本場流のチーズフォンデュを手軽に楽しめるセット。少人数やおひとり様にもちょうど良い量です。2種類のスティックパンをチーズにディップして、おつまみとしてどうぞ」(井上さん)

 

温めるだけでフランス伝統の煮込み料理が完成!

ピカール

牛肉の赤ワイン煮込み

1923円

「牛すね肉を赤ワイン、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム入りの特製ソースで煮込んだフランスの定番料理。深みのある上品な味わいです。湯煎で温めるだけという手軽さも魅力!」(井上さん)

 

●店舗により商品の取扱状況は異なります

こだわりショップ「中川政七商店」人気&イチオシグルメ3選

冬は外食の増える季節だが、今シーズンは自宅で過ごす人も多いだろう。そこでオススメなのが、いつものスーパーではなく、こだわりショップの食材でイベントシーズンを楽しむこと。今回は、中川政七商店の人気商品をご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

作り手の技と情熱が光る日本の名品が勢揃い!

中川政七商店

享保元年(1716年)に奈良で創業した、麻織物の老舗。やがて日本の工芸を軸とした製造小売りとなり、現在は、“日本の工芸を元気にする!”というビジョンのもと、衣食住に関する多彩な商品を扱う。

Shop Data

1716年に奈良で創業/全国60店舗とオンラインストア

 

私がご案内します!

中川政七商店
PR

佐藤菜摘さん

【人気商品ベスト3】

【人気No.1】郷土料理をモチーフにした各地の個性が際立つ斬新カレー

中川政七商店

産地を味わうレトルトカレー

各432円

日本各地の郷土料理をベースに作られたレトルトカレー。「岐阜の牛すじすったてカレー」や「有田の煮ごみカレー」など個性が際立つ6種展開。盛り付け写真は、滋賀県の銘柄鶏を使った「近江の黒鶏黒カレー」。

 

ゴロゴロと大きな具が入って満足度が高い!

「具材が大きくレトルトとは思えないクオリティ! カレーを食べながら旅行気分を味わえます。有田焼や美濃焼など、カレーと同じ地域で作られたお皿があるので(別売り)セットで楽しむとなお良し!」(編集部)

 

【人気No.2】和菓子をたっぷり詰め込んだ彩りが豊かなお菓子缶

中川政七商店

吹き寄せ さくら

1944円

「吹き寄せ」とは、色づいた紅葉が風に吹かれて1か所に集まった様子を意味する言葉。そんな情景が浮かぶよう、同社オリジナルの鹿や桜をモチーフにした最中皮やあられ、クッキーなどを詰め込んでいる。

 

華やかな中身と上品な包装でギフトにもピッタリ!

「華やかな色合いの和菓子がたっぷり詰まっていて、贈り物にピッタリ。5種類以上の味が楽しめて、ひとつひとつ丁寧に味わいたくなります。正倉院の宝物を元にした、イラストが描かれた缶も上品」(編集部)

 

【人気No.3】ご飯にも合うゆずごしょうを自分好みに作れるキット

中川政七商店

よしえ食堂11月の黄ゆずごしょうキット

5076円

同社のフードアドバイザー、神谷よしえさんが厳選した絶品の素材を使い、黄ゆずごしょうを作るキット。無農薬の旬の黄ゆずと、大分県日田市天ヶ瀬産の黄唐辛子、淡路五色浜の釜炊塩が入っている。

 

ご飯にのせると箸が止まらないおいしさ!

「みずみずしいゆずの香りと、黄唐辛子の辛さのバランスが絶妙で、フルーティな味わい。ゆずごしょうと聞くと薬味のイメージが強いですが、本品はご飯にのせるのがオススメ! 箸が止まらないおいしさです」(編集部)

 

【この冬のイチオシグルメもCheck!】

甘さ控えめでさっぱり! 飲み飽きないおいしさ

中川政七商店

奈良酒蔵造米麹あま酒 大

1620円

「清酒発祥の地・奈良県で作られたあま酒。甘すぎず、ヨーグルトのようにさっぱりした味わいで、毎日飲み続けても飽きないおいしさです。レモンやしょうがの搾り汁を加えるのもオススメ!」(佐藤さん)

 

心が躍るデザインの縁起の良いゼリー

中川政七商店

白鹿と果実のゼリー

864円

「当社創業の地である奈良県では、神様が白い鹿に乗ってやって来たという伝説があり、白鹿は『神様の使い』と言われています。そんな縁起物をミルクゼリーと果物で彩り良く仕上げました」(佐藤さん)

 

滋味深いスープで心も身体もポカポカに!

中川政七商店

当帰葉入り吉野葛スープ

各648円

「極寒の季節に地下水を使って丁寧に作られた吉野産の本葛を使用。濃厚な葛のとろみに、奈良のハーブ・当帰葉を使った滋味深い味わいです。寒い日の朝、身体を芯から温めてくれます」(佐藤さん)

 

●店舗により商品の取扱状況は異なります

こだわりショップ「久世福商店」の人気グルメ、ベスト3!

冬は外食の増える季節だが、今シーズンは自宅で過ごす人も多いだろう。そこでオススメなのが、いつものスーパーではなく、こだわりショップの食材でイベントシーズンを楽しむこと。今回は、久世福商店の人気グルメをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

全国各地の生産者と比類なき逸品を開発!

久世福商店

ジャムやワインなどの食品製造小売業「サンクゼール」が展開する、うまいもののセレクトショップ。「ザ・ジャパニーズ・グルメストア」をテーマに、全国各地の様々なこだわり商品を取り揃える。

Shop Data

2013年に長野県にオープン/全国110店舗とオンラインストア

●昨秋、全国のおいしいものを取り扱う産直型のオンラインストア「久世福e商店街」もオープン!

 

私たちがご案内します!

久世福商店
商品開発

井上聡一郎さん

久世福商店
開発バイヤー

田中美央さん

久世福商店
開発バイヤー

小倉未帆さん

【人気商品ベスト3】

【人気No.1】累計販売数200万個突破! 魚のうまみが華やぐこだわりのだし

風味豊かな 万能だし

540円(5包)、1404円(15包)、2268円(30包)

こだわりの焼津産かつお節と削り節をベースに国産さば節や瀬戸内海産のいりこ、焼きあご、日高昆布などをバランス良く配合。すっきりとした味わいと華やかな香りの本格だしが手軽に味わえる。累計販売個数200万個突破!

 

いつもの料理が料亭の味に変身!

「ササッと作った料理も、まるで料亭のような味わいになってビックリ!  香り高いのにクセがなく、名前の通り“万能”に使える使い勝手の良さですね。とっただしはそのまま飲んでもおいしい!」(編集部)

 

【人気No.2】不揃いの生地に染み込んだコク深いしょうゆ味がクセになる!

久世福のなかなか減らないやみつき柿の種

1166円

伝統的な抜き型製法により、一般的な柿の種よりも粒が不揃いなのが特徴。そのため生地にしょうゆが染み込み、コク深い味が楽しめる。バターピーナッツが良いアクセント。360gとたっぷり入っている。

 

米の甘味としょうゆの香ばしさにヤミツキ!

「生地に厚みがあり、サクサクした食感としっかりした歯応えを両立。米の甘味としょうゆの香ばしさが楽しめて、クセになる味わいです。マイルドな辛さは子どもにも◎。容器の口が大きく、つまみやすい!」(編集部)

 

【人気No.3】秋鮭に明太の辛味が効いたご飯が進む大人のフレーク

至福のひと時大人のしゃけしゃけめんたい

626円

国産秋鮭のほぐし身に、辛子明太子とそのエキスや魚醤をプラス。豊かなうまみとともにしっかりと辛味を効かせ、大人のフレークに仕上がっている。ご飯のお供はもちろん、おにぎりの具にもオススメ。

 

鮭と明太子の良いとこどりができておトク!

「鮭のうまみの後に明太子の辛さがやってきて、二度楽しめるフレーク。味がしっかり付いているので、少量でもお茶碗一杯ぶんのご飯をペロッと食べられ、コスパも良いです。辛さが後を引く大人向けの味」(編集部)

 

【この冬のイチオシグルメもCheck!】

ゆずこしょうが香る炭火焼き風大豆ミート

日本全国ごはんのおとも旅 鶏の炭火焼風

540円

「『地方の肉料理』をテーマに、大豆ミートを鶏の炭火焼風の味に仕上げました。2種類のゆずこしょうを使い、香りと辛味のバランスを追求しています。ぜひご飯と一緒にどうぞ!」(井上さん)

 

素材の味を引き立てるパンチの効いた味わい

山椒のしびれる辛みが後を引く 旨辛辣 鍋つゆ

594円

「豚と鶏ガラのコク深いスープがベース。そこに山椒のシビレ、唐辛子や豆板醤のうま辛さ、さらにガーリックのパンチも効かせた、素材の味が際立つ鍋つゆです。シメはラーメンで!」(小倉さん)

 

柔らかな身と絶妙な塩加減4秒チンで焼き立ての味

ゴロゴロほぐし焼ほっけ

734円

「ほろっとほぐれる柔らかな身を、素材の味を引き出す絶妙な塩加減で味付け。4秒レンチンすると焼き立ての味に近づきます。ご飯のお供はもちろん、おうち居酒屋のお供にもオススメです」(田中さん)

 

●店舗により商品の取扱状況は異なります

超レッドオーシャンの「レシピサイト業界」に新しい動きが。月間2000万ユーザーを抱える「Nadia」の本質的な「モノづくり」

2012年に開設したレシピサイト「Nadia(ナディア)」は、いまや月間2,000万人が利用している巨大メディア。コロナ禍でおうち時間が増えた昨年以降、料理に挑戦したい意向のユーザー増加にともない、これまで料理をしなかった人たちにも「Nadia」の魅力が広がってきている。

 

今回は、Nadiaがなぜここまで大きな成長を遂げたのか、その秘密や経営理念について、Nadia運営会社の株式会社OCEAN’S代表取締役社長CEO 葛城嘉紀さんを直撃取材。急成長するメディアを育て上げた立役者の言葉には、ビジネスのヒントがあふれている。ぜひ全ビジネスマンに読んでほしいインタビューだ!

 

“味・レシピ・写真” 三拍子揃ったプロが手掛けるレシピサイト「Nadia」

 

――まずは、レシピサイト「Nadia」のサービスの特徴を教えていただけますか?

 

葛城 「Nadia」は、厳しい審査を通過した約600名の「Nadia Artist」と呼ばれる料理家、料理研究家、フードコーディネーターの方だけが投稿できるレシピサイトです。誰でも投稿できるわけではないので、質の高いレシピや写真だけが必然的に集まっており、その結果、ユーザーの方々からご好評いただいています。

 

――コロナ禍によってアクセス数がぐっと上がったとお聞きしていますが、具体的に人気が高かったレシピの傾向などはありますか?

 

葛城 お菓子作りをする人が増えましたね。ホットケーキミックスを使ったレシピも人気でした。あとは、炭水化物系のレシピ……チャーハンやパスタなどのレシピがかなりアクセス数増でしたね。家にいる時間が長く、食費もかかるため、大量調理で乗り切りたい! という方が多かったからでしょうか。

 

――検索レシピ結果を紐解くと、その時々の時代背景がわかりますね。

 

葛城 本当にそのとおりです。昨年8月は野菜の値段が高騰しましたが、あっという間に野菜をたくさん使ったレシピのお気に入りが減りました。それが12月に入って値段が落ち着いてきたら、再び増えだしましたからね。あとは、「クリスマス」でレシピを検索する人が例年より多いのも特徴的でした。外でイベントができないから、おうちクリスマスをやろうという人が増えたからでしょうね。

 

「全ての行動は誰かのために」をモットーに30歳で起業

 

――料理サイトはいくつもありますが、サイトの運営と並行して、料理家の方々を「Nadia Artist」としてマネジメントするというビジネスは新しいと感じました。この企業形態に至った理由や起業した背景についてぜひお聞かせください。

 

葛城 もともと音楽が好きだったので、「好きを仕事にしたい」という想いから、最初はソニー・ミュージックエンタテインメントに入社しました。L’Arc~en~Cielやゴスペラーズ、ASIAN KUNG-FU GENERATIONなどアーティストの音楽プロモーターとして、テレビ局やラジオ局にCDを持ち込んでいましたね。とても楽しかったのですが、自分の好きなことを追求するよりもだんだんと「誰かの成功のために貢献して、『ありがとう』と言われること」のほうが、やりがいがあるなと感じるようになり、「全ての行動は誰かのために」という自分なりの信念を掲げました。その想いを体現するには、別に音楽じゃなくてもいいな、と。そこで、どの方法がもっとも人に貢献できるか? と考えたとき、自分で会社を立ち上げることが一番だと思ったんです。

 

――それで、すぐに起業したのでしょうか?

 

葛城 いえ、まずはビジネスを学べる会社に……とリクルートに転職しました。SUUMOなどのインターネットメディア運営を手掛けた後、30歳で起業しました。

はじめはいろいろな会社のHPやシステムを作っていたんですが、「HP作ります」っていう会社は死ぬほどあるじゃないですか。それでは、自分の強みが表現できないなと感じていて。自分が選ばれる理由を持つサービスやプロダクトを作らないと、と悩んでいましたね。そんなとき、料理の出版等を取り扱う経営者の方や料理研究家の方々に出会う機会がありました。「料理研究家ってなに? そんな職業あるの?」という未知の分野だったんですが、話を聞いていると非常に興味深いんですよね。子どもやパートナーのために料理を作りたいという人に向けて、リクエストにピッタリのレシピを提供する。まさに、「誰かのために」を体現している職業だな! と。僕の信念である「全ての行動は誰かのために」に、バチッとハマったんです。

そんな流れがあり、ソニー・ミュージックエンタテインメントで経験した人のマネジメントと、リクルートで経験したメディアコンテンツ事業を”料理”という事業領域で合体させ、「Nadia」という新サービスを作ることになりました。

自分の強みやキャリアを改めて棚卸しし、自身の強みを活かした唯一無二のサービスをつくることを心がけています。苦手なことは隠す程度、得意なことに全力投球するがモットーです。

 

良質なコンテンツを積み重ねれば、必ずメディアは大きくなる

 

――2012年にサイトがオープンし、直近3年ではユーザー数を約5倍に伸ばしています。まさに順風満帆で快進撃を続けていますが、ズバリ、その秘訣は何でしょうか?

 

葛城 Nadia Artistの想い、そしてひとつひとつのレシピを大切に、サイトを運営していることが大きいと思います。時短レシピもあれば手の込んだレシピもありますし、たくさんの食材を使った栄養重視のレシピも、食材ひとつだけで作れるレシピもあります。そのときに流行っているレシピだけを集めるのではなく、Nadia Artistの個性を活かした料理の発信を大切にしています。

そして、僕らOCEAN’Sのスタッフは、レシピをより輝かせるための表現方法や、マーケティングをもとにした展開方法をアドバイスしたり、投稿や提案されたレシピに対するフィードバックを細やかに行うよう助言したりと、Nadia Artistが気持ちよく活動できるよう陰で支えています。Nadia Artistの方と伴走している感じですね。

 

――Nadia Artistとスタッフ、お互いの夢を応援し、それぞれが自分の役割をきちんと果たしてきた結果、ユーザーに受け入れられるサイトに成長したのですね。

 

葛城 良質なコンテンツを少しずつためていけば、必ずメディアって大きくなっていくんですよね。インターネットメディアが指数関数的に成長していくことはリクルートでの経験からわかっていましたし、アクセス数が上がるにつれてマネタイズもついていくと理解できていました。あとは、我慢して経営を続けていけるか、モチベーションをキープできるか、ともに戦える仲間はいるか、資金をショートさせないか……そんなことを考えながら、10年弱走り続けてきました。今でこそ約75,000レシピありますが、開設当初は1レシピでしたから。

ようやくスタートラインに立って、走り出せたかな、と思っています。まだまだ、これからです!

 

一貫してブレない企業理念

 

――さらに会社を成長させていくため、そして葛城さんの理念を会社全体に浸透させていくために、経営者として心がけていることはなんでしょうか?

 

葛城 ふたつあります。ひとつは、恒久的に僕自身が会社の理念を発信していくこと。スタッフからしてみれば、また同じことを言っていると思ってしまうかもしれませんが……毎日生きていれば、いろんなことがあります。コミュニケーションのエラーが起こったり、嫌なことがあったり、感情って些細なことでも揺れますよね。だからこそ、「常に僕たちが向かっていくのはここだよね」ということをブレずに発信するよう意識しています。

水槽の水は、全員が意識して気をつけていれば綺麗に保てますが、一旦濁ってしまうと、綺麗に戻すのが難しいですよね。経営のトップは、水槽の水を綺麗にもできるし濁らせてしまう力も大きいので、常に気を引き締めて、全員の意識を同じ方向に定めていかねばと思っています。

ふたつめは、人事評価形態にいまお話した理念を直結させている点です。たとえばうちの会社は挨拶を頑張っているんですが、人事項目に「挨拶をしていますか?」というものがあるんですよ。極端な話、手っ取り早く評価を上げるには、挨拶をしっかりしたらいい。「この会社ではこれをやれば、きちんと評価される」というものを、わかりやすく組み込んでいます。それを実践している人を評価する、という経営者として社員への約束ですね。

これらの想いや理念は、今後もブレません。同じ志を持った仲間を集めて、さらに上を目指していきたいと思っています。

 

『Nadia magazine』を通じて、新しい層へ「Nadia」の魅力を伝えていきたい

 

――このたび、Nadiaとワン・パブリッシングがタッグを組み、『Nadia magazine』というムック本が発売されました。webメディアと紙のメディアがコラボするということで大きな可能性を感じますが、葛城さんがこのムック本に期待されていることは何でしょうか?

 

葛城 「食で誰かのために貢献していきたい」というテーマは変わりませんが、これまでNadiaというサイトでは届かなかった方々へ『Nadia magazine』を通じてレシピを届けられるのが一番の喜びです。インターネットが使えない環境の人や紙ベースの方が料理しやすいという人は、たくさんいらっしゃると思うので。また、Nadia Artistたちの活躍の場、露出の場が増えることにもなりますので、そちらも注目しています。『Nadia magazine』を通じて、より多くの方にNadiaの魅力が届くといいなと思っています。

 

 

葛城さんから発せられる言葉一つひとつに熱い想いが込められていて、OCEAN’Sという会社、そして「Nadia」というサイトの底しれぬパワーを感じた取材だった。今後のNadiaの動向、そして葛城さんのさらなるチャレンジに注目したい!

 

 

【プロフィール】

葛城 嘉紀(かつらぎ よしき)

大阪府藤井寺市出身。 同志社大学卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社し、L’Arc~en~Cielやゴスペラーズなどの音楽プロモーターとして音楽業界に従事。その後、株式会社リクルートにて新規事業開発およびSUUMO事業の営業や事業企画に携わる。2011年に独立。株式会社OCEAN’Sを創業し、「食」と「料理」の分野で活動している。アマチュアキックボクサーとして試合にも出場している。

Nadia https://oceans-nadia.com/

 

【Nadia magazine vol.01】

2021年1月14日発売

判型・ページ数:A4・96ページ
定価:本体680円+税

https://www.amazon.co.jp/dp/4651200672

 

 

(撮影:我妻慶一/取材・執筆:水谷花楓)

 

 

 

 

ブルゴーニュ、ボルドーからラングドックまで「フランスワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などを取り上げ解説していただいていますが、ここからは「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地について、キーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていきます。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

フランスワインを旅する

ワインのないフランスを考えるのは、フランスのないワインを考えるのと同じくらい難しい────

 

ワイン評論家、ヒュー・ジョンソンの言葉ですが、これほど現代のワインの世界において、フランスワインの占める立ち位置を端的に表現している言葉はないように思えます。

 

そんな世界の“ワイン地図”をいまだ象徴するワイン大国・フランスの、代表的な5つの産地とそこで繰り広げられるストーリーをご紹介しましょう。

 

1. ブルゴーニュ
2. ボルドー
3. ロワール
4. ローヌ
5. ラングドック

 

ブルゴーニュ 〜グランクリュ街道を北から南へ〜

フランス東部の街、ディジョン市を出発点としてグランクリュ街道を南へ下ると、右手に広がるのは小さな村々と丘一面のブドウ畑。“コート・ドール(黄金の丘)”と呼ばれる、世界中のワイン醸造家や愛好家が憧れる、奇跡の銘醸地です。“Route des Grands Cru”と白抜きされたブドウがデザインされた標識に沿って、ジュブレ・シャンベルタンやヴォーヌ・ロマネといった村々を通り抜け、ニュイ・サンジョルジュの街に至るまでに、ブルゴーニュの特級畑の大半、ピノ・ノワールの特急畑のほぼすべてを眺めることができます。

 

それは、ブルゴーニュワインを愛する人にとっては、小さな村のそれぞれ、南東向きの斜面にびっしりと区画分けされた畑の数々は、住所表示そのままのようにワインのエチケットに印字された原産地呼称と合わせて、各々の味覚体験と重なる特別な風景として映ることでしょう。

 

コート・ド・ニュイを抜けて、ブルゴーニュにおける中心市街、ボーヌ市に至るまでの見どころはコルトンの丘。孤立した大きな丘には、頂上付近までブドウが植えられ、コート・ド・ボーヌ唯一の赤の特級畑コルトンと、シャルドネから造られる白の特級コルトン・シャルルマーニュが産み出されます。

 

シャルドネの特級畑はこのコルトン・シャルルマーニュのほか、ピュリニー・モンラッシェとシャサーニュ・モンラッシェにまたがる丘の中腹、ル・モンラッシェ(標高の少し下がったバタール・モンラッシェ、標高の少し高いシュバリエ・モンラッシェを含む)の2か所しか認められていないことと、実際のところシャルドネが主流なのはムルソー、ピュリニー、シャサーニュ(さらに加えるならばシャブリとリュリー、モンタニィ、マコネ)だと考えると、ブルゴーニュの格付けは元来、ピノ・ノワールを中心に考えられてきたように思えます。事実、ル・シャルルマーニュにシャルドネが植えられたのは、19世紀と、比較的近代のことなのです。

 

一般的にブルゴーニュというと、北はシャブリ、南はボジョレとリヨン近郊までを指します。個人的にはクリュ・ボジョレをはじめ、興味深いワインがボジョレにはあるのですが、ブルゴーニュというくくりで見た時に同一視する必要があるかというと、疑問です。コート・ドールのワインが軒並み高価なものになってきているなか、これからワインに親しまれる方に、ボジョレをブルゴーニュとして勧める気にはどうしてもなれないのです。では、「ブルゴーニュの入り口になるのはどこか?」と聞かれたら、私は「コート・シャロネーズではないか」と答えます。

 

コート・シャロネーズはコート・ド・ボーヌと地続きの産地ですが、それまでの均一な稜線の風景から、不連続な丘陵にブドウ畑が広がります。主要な5つの村は、北からアリゴテの銘醸地として知られるブーズロン、シャルドネの多いリュリー、メルキュレ、ジヴリ、白専門のモンタニィ、という個性豊かな小産地で構成されています。メルキュレやジヴリは生産の大半が赤ワインであり、コート・ドールに比べ1級格付けが多いのも特徴です。また以前はコート・ドールに比較すると大味なピノ・ノワールが多い印象でしたが、近年では意欲的な生産者も増え、よりブルゴーニュに期待する魅惑的な優美さを備えたワインが増えてきています。

 


Camille Giroud(カミーユ・ジルー)
「Mercurey 1erCru Clos Voyens 2017(メルキュレ・1級・クロ・ヴォワイアン2017)」
5500
輸入元=ベリー・ブラザーズ&ラッド

 

次のページでは、「ボルドー」について解説します。

 

 

ボルドー 〜石造りの美しい街並み、サンテミリオン〜

ブルゴーニュが、神秘的で宗教的な側面を持ったワインだとすると、ボルドーワインはとても人知的、人が造り上げたワインのように感じます。日本に輸入されるフランスワインの多くはボルドー産のもので、高級ワインのイメージとともに、量の面でも日本人にとって長く親しまれてきたワインであり、その広大な産地それぞれの地域ごとの格付けやセパージュ(ラベルにブドウの品種名を記載したワインのこと)の比率などは、ワイン愛好家の知的好奇心を満たすことに向き、ワインガイドによる100点満点の採点も、ブルゴーニュの官能性を測るよりも適性があるように思えるのです。

 

メドックの格付けを覚えるのは、長くワインを学ぶ行為としての入り口だったように思うのですが、現在では残念ながら、メドック1級シャトーは10万円を超えるような価格でワインショップに並んでいるので、おいそれとは巡り会うことができなくなってしまいました。これはブルゴーニュに関しても同じことが言えるかもしれません。

 

ただ、最近のボルドーは、低価格帯から品質の向上が見られることが特徴だと感じています。2000円前後のワインを(仮に)ブルゴーニュと比較したとすると、好みを別にすれば、おおむねボルドーに軍配があがるのではないでしょうか。そしてトピックとしては、中堅どころの生産者のビオディナミ(自然派ワインを造る際の農法のひとつ)導入が着々と増えてきていることです。これは、メドック5級格付けシャトーであるポンテ・カネの成功の影響が大きいと考えられますが、長くなるのでここでは割愛させていただきます。

 

写真のクロ・フルテも、2011年よりビオディナミを導入、それ以前からサンテミリオンの有名シャトーのひとつであり、格付けも上から2つ目のプルミエ・グランクリュ・クラッセBながら、ヴィンテージによっては値ごろ感のあるワインのひとつです。

 

サンテミリオンのワインは、メドックほどタンニンが強くなく、素直で芳醇な果実味を楽しめるワインが多く、〇〇サンテミリオンといった周囲に広がる衛星産地のワインなら、2000円前後から探すことができます。もしもサンテミリオンのワインが気に入ったなら、ボルドー観光の際には街を訪れてみてください。石を切り出した教会、美しい街並みを一望できる“Tour du Roy”、小さな街ですがちょっと中世にタイムスリップしたような感覚になれる、素敵なところです。

 


Clos Fourtet(クロ・フルテ)
「Clos Fourtet 2011(クロ・フルテ2011)」
1万5800円
輸入元=ベリー・ブラザーズ&ラッド

 

次のページでは、「ロワール」について解説します。

 

ロワール 〜東から西へ、河沿いに広がるブドウ畑〜

ワイン産地としてのロワールを、ひとくくりにすることは難しいかもしれません。東から西へ500kmを超えて流れるロワール河流域にはいくつかのワイン産地があり、総じて白ワインが親しみやすく、赤ワインはやや玄人好みといってもいいように思えます。

 

白ワイン品種の主要な品種はソーヴィニヨン・ブランとシュナン・ブラン。前者は、地域によって硬質で洗練されたものから、柔らかで親しみやすいタイプの幅広い辛口白ワインを、後者は、芳醇な辛口から魅惑的な甘口まで、こちらも幅広い味わいのものが造られています。そのほか、ロワール河下流の街、ナント周辺では、ムロン・ド・ブルゴーニュから造られるミュスカデがあります。ミュスカデは価格もリーズナブル、微かな塩味を感じる辛口は、海老やムール貝など魚介を使った料理には定番の組み合わせです。

 

ロワールのワインのエチケット(ラベル)には、“Loire”と記載されているわけではないので、いくつかの主要な産地、シュナン・ブランならアンジューやサヴニエール、ヴーヴレイ、ソーヴィニヨン・ブランなら今回ご紹介するサンセールと対岸のプイィ・フュメなどの産地を覚える必要があるかもしれません。

 

ソーヴィニヨン・ブランは、今や世界中で栽培されていますが、プイィ・シュル・ロワール周辺(サンセールとプイィ・フュメ)ほど繊細で華やか、シャープに感じるのに長命というソーヴィニヨン・ブランを見つけるのは、簡単ではありません。ワインショップの棚でサンセールを見かけて、もしも手に取ったならば、ぜひともチーズのことを思い出していただきたい。そのお店にチーズは売っていますか? であれば、一緒に買い物かごに入れることをおすすめします。サンセールと白カビや山羊のチーズとの抜群の相性は、一度お試しいただきたい組み合わせなのです。

 

そしてロワールといえば、15世紀には首都だった古都トゥール、中世の赴きを残す美しい街並み、歴史的な建造物と見どころ満載の街です。現地で飲まれているのは、同じソーヴィニヨン・ブランでもトゥーレーヌと表記された、サンセールやプイィ・フュメとはまた違う柔らかでフローラルな白ワイン、価格的にもリーズナブルなものが多いので、こちらもぜひ。もちろん、チーズとも抜群の相性です。


Claude Riffaultクロード・リフォー)
「Sancerre, Monoparcelle 469 2018(サンセール モノ・パーセル469 2018)」
5500
輸入元=ベリー・ブラザーズ&ラッド

 

次のページでは、「ローヌ」について解説します。

 

ローヌ 〜地中海へとつながるローヌ河流域のワイン産地〜

ヨーロッパでは、古くからのブドウ畑の多くは、川沿いに位置してきました。ボルドーにおけるジロンド河、ドイツのライン河、そしてヨーロッパを横断するドナウ。これは流通のほか、水面の照り返しや水はけといったさまざまな面で人々の営み、ブドウの生育をサポートする役割を担ってきたことに起因します。

 

ロワール河とローヌ河というフランスの二大河川は、それぞれ銘醸ワインを育んできましたが、前者の多くは白ワイン、後者のほとんどは赤ワインと、性格のまったく違う兄弟のような存在です。一般的には、ローヌ河流域はエルミタージュを中心とした北ローヌと、シャトーヌフ・デュ・パプを中心とした南ローヌに分けられます。

 

ここでは、生産量の大半を占める南ローヌのワインをご紹介しようと思います。おそらく日本においても、ワインショップやスーパーマーケットに並ぶローヌワインの大半が、“Cote du Rhone”と印字されたボトルではないかと思うのです。これは、南ローヌの幅広いエリアで栽培されるブドウから造られるワインに与えられる原産地呼称ですが、ボルドー全域に匹敵する量が生産されており、高いアルコール度数、渋みよりも濃密な果実感のあるグルナッシュに、シラーやムールヴェードルなどがブレンドされます。著名な生産者のもので群を抜いた高品質なものもありますし、好みによってはしまうのですが個人的には広域アペラシオンということで、低価格帯ワインが多い割にハズレの少ないワインのように感じています。

 

南ローヌの街アヴィニヨンには、教皇庁があった歴史があり、14世紀に建てられた宮殿はユネスコの世界遺産に登録され、その美しいゴシック様式の圧倒的なスケール感を現在に至るまで残しています。そしてアヴィニヨンから北に10数km、ローヌ河の東に位置するのが、この地域のワインの中心部であり、教皇の夏の宮殿のあった丘、シャトーヌフ・デュ・パプです。南ローヌではこのシャトー・ヌフ・デュ・パプを中心に、周囲に衛星的に村の名前を原産地呼称として許された、ジゴンダスやヴァケイラス、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュがあり、前述のコート・デュ・ローヌと上位階層の位置づけでワインが表現されています。ほかの産地よりも、コート・デュ・ローヌ、特にコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュといった比較的手に取りやすいワインにも魅力的なワインがあるのがこの産地の特徴です。

 


Domaine Marie & François Giraudドメーヌ・マリー&フランソワ・ジロー
「Chateauneuf du Pape Tradition 2014(シャトーヌフ・デュ・パプ・トラディション 2014)」
7500
輸入元=ヴァンクロス

 

最後に、「ラングドック」について解説します。

 

ラングドック 〜21世紀が楽しみなワイン産地〜

南フランス、ラングドック(ルーションまでを含む)は、世界最大といえる広大なワインの一大産地であり、長らく安価なテーブルワインの産地でもありました。イギリスとパリとの物理的な距離が、この南の産地の可能性を埋没させていた要因のひとつとして考えられますが、世界中でフランスワインの人気が高まるにつれ、生産者の意欲向上、醸造技術の高まり、資本の流入による近代化を迎えるのは、20世紀の後半のことでした。近年では、グランクリュ的な原産地呼称がナルボンヌの周辺で産まれ、モンペリエ周辺ではさまざまな個性的なラングドックワインが産まれています。

 

もっとも多く栽培されている品種はカリニャンですが、グルナッシュやシラー、ムールヴェードルといった、ローヌと似た品種構成の赤ワインも、またボルドー品種とのブレンド、在来種によって、スパークリング、白、ロゼ、甘口まで幅広く変化に富んだワインが楽しめる産地として注目を集めています。

 

おすすめしたいのは、その幅広いラングドックワインのなかでも、エチケットにAC(原産地呼称)表記のあるワイン。原産地呼称が、品質保証であると同時にワインを難しくしている一因ではありますが、この遅れてきた銘醸地ラングドックでは、今現在もっともACが活きています(その他はIGP=地理的な表記です)。

 

上級ワインとして、グランクリュ的位置づけは、「コルビエール・ブートナック」「ミネルヴォワ・ラ・ヴィニエール」「フォジェール」「サンシニアン・ベルロー」「サンシニアン・ロックブリュンヌ」の6つ。そして、いくつかの地域名ワインとACラングドックと原産地呼称ワインだけで、全生産量の2割に満たないと考えると、裏を返せばハズレの少ない原産地呼称でもあるのです。

 

大半は赤ワインですが、モンペリエ南の沿岸部のACピクプール・ド・ピネは、柑橘の爽やかなすっきり系、魚介料理に合わせやすい地中海白ワインです。そして、もう少し内陸で造られる写真の「クレレット・デュ・ラングドック」も数少ない白ワインのACワイン、フレッシュで優しい甘みをわずかに残す白ワインです。生産者のジェラール・ベルトランによる他のラングドックワインは、日本でも見つけやすいと思いますが(“居酒屋”で見つけたこともあります)、どのワインも価格以上の味わいを提供してくれる優良生産者です。

 

今後、ラングドックのワインは、年を追うごとに良さを増してくると確信していますので、これからワインを楽しもうという方にはうってつけです。いつか、コルビエール・ブートナックやミネルヴォワ・ラ・ヴィニエールも手に取って、味わってみてください。


Gerard Bertrand(ジェラール・ベルトラン)
「Clairette du Languedoc Adissan 2018(クレレット・デュ・ラングドック2018)」
3900
輸入元=ピーロート・ジャパン

 

議論を呼ぶことも、フランスワインの魅力のひとつ

世界中に広まったこれまでのワイン地図の規範、オリジナルを、フランスのワインは現代においても体現しています。もちろん、これからのワイン世界は、それぞれのオリジナルを獲得していく時代に突入していく、過渡期にいると考えられます。それでは、一体何が、フランスワインを特別なものにしているのでしょうか? イギリスという一大消費国との地理的関係、宗教的価値観、地層年代の複雑さ、それらを考えても、これという答えに行きつくことはなかなか困難ですが、そういった難解な思索や議論を呼び起こすことにこそフランスワインの魅力があり、そういった人との、ワインとのコミュニケーションそのものが、ワインの最大の魅力のひとつなのだと思います。

 

今回は、フランスの代表的な産地をいくつかご紹介させていただきました。もちろんワインにこれから興味を持っていただく方向けにご説明していますが、言葉の足りないところや、範囲を限定しているところがあるのは否定できません。ただワインを職業にしている人間にとっても、ワインはやはり世界中で造られ、日進月歩変化している世界でもあります。こうしたささやかなワイン紹介が、どこかの誰かの広いワインの世界へ旅立つきっかけの一助になりましたら幸いです。

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

Profile

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

撮影=真名子 [ワイン、人物]

 

 

勝つのはどっち?「からあげクン」と「ポケチキ」を外国人が食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、ローソンの「からあげクン」とファミマ「ポケチキ」の対決です。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

スペイン:アイダ・ドゥルディスさん

唐揚げはシメ派。自国では鶏肉入りのクロケットが好き。

 

ブラジル:ナガオ・カミラさん

クリスマスにはローストチキンや七面鳥をよく食べる。

 

タイ:マスダ・アピニャーさん

自国の鶏料理「ガイヤーン」を愛する。唐揚げも好き。

 

【エントリーNo.1】

ローソン

からあげクン レギュラー

216円

1986年に誕生。国産の鶏むね肉と衣用の小麦粉を使い、ピュアな味にこだわっている。

【5点満点で評価】

アイダさん 3.0
ナガオさん 3.0
マスダさん 3.5
total 9.515.0

「ヘルシーさが魅力なのかもしれないけれど、私はもっと肉汁があふれる唐揚げのほうが好きかな」(アイダさん)

「唐揚げというよりもチキンナゲットね。でも繊細な味で、日本らしさを感じる商品だと思うわ」(ナガオさん)

 

【エントリーNo.2】

ファミリーマート

ポケチキ プレーン

200円

2019年の春にデビュー。衣は軽めで、肉は粗めの食感とジューシーさをウリにしている。

【5点満点で評価】

アイダさん 4.5
ナガオさん 4.8
マスダさん 4.0
total 13.315.0

「ブラックペッパーがほんのり香ってスパイシー。全体的にパンチが効いていておいしいわ!」(ナガオさん)

「私にとってはこれもチキンナゲットだわ。でもリーズナブルだし、味もそれなりでけっこう好き」(マスダさん)

 

【エントリーNo.3】

ローソン

からあげクン レッド

216円

レッドは、レギュラーの母親という設定。ピリ辛のクセになるテイストに仕上げられている。

【5点満点で評価】

アイダさん 3.5
ナガオさん 3.0
マスダさん 3.5
total 10.015.0

「むっちりした肉の弾力と、後味に残る辛さが特徴かな。ベースの味がもっと濃いと好みなんだけど……」(アイダさん)

「このなかで一番辛いわね。もっとジューシー感をアップすれば、おいしくなるんじゃないかな」(マスダさん)

 

【エントリーNo.4】

ファミリーマート

ポケチキ ホット

200円

ガーリックやチリ、こしょう、たまねぎなど複数のスパイスを使用。ヤミツキになる味。

【5点満点で評価】

アイダさん 4.0
ナガオさん 4.0
マスダさん 4.0
total 12.015.0

「衣が赤いわりに辛さは控えめね。でも、万人ウケを狙うならこのくらいがちょうど良いと思う」(ナガオさん)

「私はもっとスパイシーなほうが好き。ただ、クリスピー感やジューシーさがあって、悪くないわ」(マスダさん)

 

【今回の一番人気!】研究を重ねた濃いめの味とリーズナブルな価格で勝利

ライバルを研究し尽くし、進化も重ねるポケチキ。価格が低く設定されていることも、高評価につながった。

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第3回。今回は、墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」に続く第3回は、八広「三祐酒場」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

名店の歴史を受け継ぐ貴重なお店を訪問

「三祐酒場 八広店」は、京成曳舟(ひきふね)駅から徒歩7分ほどの場所に立地。かつて京成曳舟駅近くで営業していた名酒場「三祐酒場 本店」からのれん分けを許された数少ない一軒です。また、「焼酎ハイボール」の起源と深いかかわりを持つお店としても知られています。

 

今回も大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんを講師に招き、大衆酒場に興味津々の中村 優さんとともにお店を訪問。お店の魅力をはじめ、大衆酒場の歴史や楽しみ方、お酒についての知識などを学んでいきます!

↑藤原法仁さん(左)は、ブログ「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに11月11日を「立ち飲みの日」として記念日登録するなど、大衆酒場文化の活性化に尽力。中村 優さん(右)はタレントおよびマラソンランナーとして活躍しています

 

中村 藤原さん、今回もよろしくお願いします! こちらの「三祐酒場 八広店」さんは、どんなお店なんですか?

 

藤原 「三祐酒場」は「酎ハイ(チューハイ)」の語源でもある、「焼酎ハイボール」の元祖として知られています(※諸説あり)。そこからのれん分けされたのがこの八広店。本店は区画整理の影響で既に閉店しているため、現存している三祐酒場は八広店だけなんです。

 

中村 名店の歴史を受け継ぐ貴重なお店というわけですね。でも、酎ハイって今では当たり前のものじゃないですか。その元祖というのはすごいですね!

 

藤原 でしょう? そのあたりは、店主の奥野木晋助さんに聞いてみましょう。大将、今日はよろしくお願いします!

 

奥野木 こちらこそ、よろしくお願いします! 「三祐酒場」の本店は、もともと昭和2(1927)年に創業した酒屋だったんですけど、戦時中は物資の配給所になっていて、その配給所に来ていた酒好きの客がその場で飲むようになったみたいです。

↑奥野木晋助店主。和食料理店などでの修行を経て、2001年より同店の二代目を務めています

 

藤原 角打ち(その場で飲める酒販店)ってことですね。

 

奥野木 はい。角打ちの流れから、最初は掘っ立て小屋みたいな形で居酒屋を併設して酒場になったと聞いています。

↑酒販店で使われていた陶磁器の瓶と甕(かめ)。陶器の一升瓶(写真左奥)には、本店が都電の停留所に近かったことから「京成曳舟電停際」と書かれています。甕(写真右)に書かれた住所が「向島区」となっていることから、1947(昭和22)年に向島区が本所区と合併して墨田区になる以前のものということがわかります

 

中村 この八広店はいつ開店されたんですか?

 

奥野木 ここは昭和41(1966)年、三男坊だった私の親父が開業しました。三祐酒場は親族にしかのれん分けをしなかったので、かつて営業していた本店と小岩店を含めると最大で3店舗あったことになりますね。

 

「元祖焼酎ハイボール」は進駐軍のウイスキーハイボールから着想

中村 では、そろそろ焼酎ハイボールについて教えてください! 看板メニューの「元祖焼酎ハイボール」はどうやってできたんですか?

↑店内には「元祖焼酎ハイボール」と書かれた年代ものの木札がかかっています

 

奥野木 「元祖焼酎ハイボール」を考案したのは、私の伯父である本店の奥野木祐治(長男)です。伯父から聞いた話だと、戦後のある日、アメリカ進駐軍の駐屯地に行って、そこで「ウイスキーハイボール」の味に感銘を受け、焼酎も炭酸で割れば飲みやすくなるのでは? と考え、試行錯誤して作ったのが焼酎ハイボールです。

 

藤原 その頃は、焼酎の精製技術もいまみたいに発達していなかったですからね。

 

奥野木 はい。当時の焼酎の強い香りをなじませるために、伯父は独自のエキスを作って混ぜたわけです。

 

中村 あ、エキス(シロップ)は前回に教えてもらったのでわかります。下町の焼酎ハイボールは、お店独自のエキスを使うのが特徴なんですよね!

 

奥野木 うちのはウイスキーのハイボールを思い浮かべてエキスを作ったから、琥珀色なんですよ。ぜひ飲んでみてください!

↑薄く琥珀色に色づいた「元祖焼酎ハイボール」(330円 ※表記価格はすべて税抜き・以下同)

 

中村・藤原 では……カンパ~イ!

 

中村 ああ~、おいしいっ! いいキック(炭酸がよく効いているという意味)が入った爽やかな味で、スイスイいけちゃいます!

藤原 お! 前回教えたキックの使い方覚えましたね(笑)。しかし、この「元祖焼酎ハイボール」、あいかわらず安定感のあるウマさですね!

 

奥野木 「伯父は、すごい飲み物を考えたな」と思いますよ。甘くしようと思えばできたし、酸味を強くしようと思えばできたと思うんですけど、そのバランスが絶妙なんです。

 

藤原 確かに、飽きのこない味わいです。単独で飲んでもおいしいし、料理によく合うところも素晴らしい!

 

奥野木 「同じ味はほかにはないから」って、これしか飲まない常連さんも多いです。

 

藤原 氷がとけても味が変わらない配合になっていて、ずっとおいしく飲めるってのもすごいですよね。

 

中村 この味って、昔から変わっていないんですか?

 

奥野木 変えていないですね。エキスのレシピは当時と同じです。ちなみに、いまエキスのレシピを知ってるのは、僕とお袋と本店の伯母さんだけですね。うちのかみさんも知らないですから。

 

中村 うわぁ、秘伝のレシピなんですね! なんだか感動です!

↑ボトルに入った秘伝のエキスを手にする奥野木さん

 

↑炭酸はサーバーから注入。昭和30年代にはすでにサーバーを導入し、ガス圧を上げて強炭酸で提供していたそう

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

海外のホテルでも腕を振るっていた店主の料理に舌鼓

中村 焼酎ハイボールを飲んだら、食欲がわいてきました。そろそろおつまみも頼んでみたいです! 定番はどれですか?

 

奥野木 創業当時から変わってないのが、煮込みと串カツですね。

 

中村 いいですね、ではそれをお願いします! 藤原さんは、いつもどんなものを注文するんですか?

 

藤原 三祐酒場さんの場合は、その日の気分で決めるかな。この焼酎ハイボールはどんな料理にも合うし。

 

中村 あ、煮込みが来ましたね。藤原さん、この煮込みは前回の「大林」さんと同じで、もつとこんにゃくが入った「上州スタイル」ですね!

↑「にこみ」(450円)。具材は数種のもつとこんにゃくに、あしらいの青ねぎのみ

 

藤原 そう、しっかり覚えていて素晴らしい! しかも三祐酒場さんはこんにゃくが白と黒の2種類入っていて手が込んでいますね。

 

中村 もつとこんにゃくの食感が楽しい! 味付けも濃すぎず薄すぎず、バランスが絶妙。焼酎ハイボールとの相性もバッチリですね。

 

奥野木 次はもうひとつの定番、串カツをどうぞ。

↑「串かつ」(500円)

 

中村 えっ、これが串カツ? すごい大きさ! ……あ! 豚バラ肉のスライスをミルフィーユ状に重ねて揚げているんですね。ジューシーだけど重くなくて、玉ねぎの甘味とお肉の脂がマッチしていてすごくおいしい!

藤原 こちらも手が込んでますよね。肉が噛み切りやすくて、ちょっとずつ食べたいおつまみとしても最適。味が濃厚なぶん、すっきりとした焼酎ハイボールがよく合う!

 

中村 お品書きを見ると、旬の料理もありますし、本格的な和食があったり、洋風や中華風もあったりとバラエティ豊富ですよね。こういった料理はどこで覚えられたんですか?

↑「お祭り納豆」(650円)は一般的に「ばくだん」と呼ばれる一品。仕入れによって変わる数種の刺身に納豆と卵黄を混ぜて、のりで巻いて味わいます

 

奥野木 実は以前、板前の修業で外資系のホテルにいたこともあって、そのときに東南アジアとタヒチにも行きましたね。厨房では洋食や中華のコックも一緒だったので、いろんな料理を覚えました。自分がこの店に戻ってからは、魚河岸から仕入れた素材を使った正統派の和食も増やしましたし、食べごたえのある料理は充実したと思います。

 

中村 この焼酎ハイボールはどんな料理にも合うから、これだけメニューがバラエティ豊富だとうれしいですよね!

↑「しめ鯖」(650円)をはじめ、活きのいい魚も魅力です

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

笑顔とともに馴染みが集う角打ち“さんばし”の噺

出汁を楽しむ“京おでんと出汁割り”の噺

 

かつてこの界隈は「日本一の会社」の労働者でにぎわった

中村 ところで藤原さん、前回は「下町に大衆酒場が多いのは、川沿いの工場で働く労働者のニーズを満たすため」とおっしゃってましたけど、この辺りもそうなんですか?

 

藤原 お、いいところに気がつきましたね。その通りです! ここは墨田川と荒川に挟まれていますし、昔この辺には曳舟川も流れていて船による物流に便利だったため、工業が発展したんです。なかでも有名なのは、鐘淵紡績(かねがふちぼうせき)で、関連の工場もたくさんあったはずですよ。この鐘淵紡績は現在のカネボウ化粧品の前身でもあります。

↑古地図を取り出して解説する藤原さんと、興味津々の中村さん

 

中村 あ、 鐘淵紡績の「鐘」と「紡」をとってカネボウになったんですね!

 

藤原 そう。自動車が一般的になる前は紡績が産業の花形で、鐘淵紡績は日本一の会社と呼ばれたぐらい栄えていたんですよ。

 

中村 なるほど~。それで街と酒場もにぎわっていたというわけですね。

奥野木 ええ、小さな町工場も多かったです。昔は路地裏に入ると、工場から機械油のにおいがプンプンしていましたからね。土間がある長屋で夫婦が営む手工業もたくさんありました。小規模だから、その日の仕事が午後2時とか3時とか、早く終わる日もあるんですよね。そうなると、奥さんは自分の時間がほしいから、旦那にお小遣いを渡して外へ追い出すんです。

 

藤原 わかります! 私も町工場が多い立石の出身なので。

 

奥野木 うちも高度経済成長期は特に、仕事終わりの職人さんでにぎわっていたと聞いてます。当時は14時ぐらいから開けて、15時にもなれば満席で。でも、晩酌は家で楽しむから、あくまでひっかけるだけ。銭湯に行って、うちで軽く飲んで帰るみたいな形ですね。

 

中村 銭湯帰りに一杯なんて、それも楽しそう!

 

奥野木 ちなみに、この辺りの銭湯や居酒屋は、いろんな情報が集まる地域の社交場だったんです。隣の人と仲良くなって仕事を紹介してもらう、といったことがよくあったようですよ。そういう文化って、人がたくさん住んでたからこそなんでしょうね。……でも80年代に入って、バブルを境に産業や業界の構造が変わって、街の様子や人の流れも変わっていきました。

 

藤原 寂しいですけど、時代の流れですよね。でも、だからこそ、昔の面影を残す大衆酒場が恋しくなるんです。

 

中村 確かに、懐かしい雰囲気に包まれるとほっとしますよね。それに、「戦後にみんなが飲んでいた焼酎ハイボールを、今自分が飲んでいる」なんて思うと、何だかしみじみしちゃいます。

 

藤原 この近くには、僕が「酎ハイ街道」と名付けた鐘ヶ淵通りがあって、その辺りのお店もまた雰囲気がいいんですよ。

 

中村 「酎ハイ街道」って、酎ハイ(焼酎ハイボール)のおいしいお店がたくさん並んでるってことですよね。今度、行ってみたいです!

 

藤原 いいですね! じゃあ次は「酎ハイ街道」沿いの名店で飲みましょう。

 

中村 やったー! ぜひお願いします!

 

大衆酒場と酎ハイの魅力にどっぷりハマったご様子の中村さん。次回はどんなお店を訪れるのか、ご期待ください!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

三祐酒場 八広店

住所:東京都墨田区八広2-2-12

営業時間:17:30~翌2:00

定休日:日曜

※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2020年12月23日)

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

いま、密かなブーム! 栄養豊富で調理も簡単な「オートミール」5選

2020年12月26日掲載『アリ? ナシ? 2020年ヒットした「オートミール」を鍋のシメにしてみた。一番美味しかったのは?』でも紹介しましたが、“コロナ太り”を防ごうとオートミールを食べ始める人が増え、密かなブームになりつつあります。オートミールはオーツ麦を加工した食品で、タンパク質、食物繊維、ビタミンB1、カルシウム、鉄分など、たくさんの栄養成分を豊富に含んでいます。牛乳、豆乳等を適量かけ、ハチミツやフルーツを添えて食べるのがスタンダードな食べ方ですが、前出の記事の通り、意外と活躍の場が多い食材なんです。ここでは、電子レンジで簡単に調理ができるものや、大粒で食べ応え抜群のものなど、人気のオートミールをご紹介します。

 

目次

 


食べやすさ&腹持ちのよさが抜群


日食 オーガニックピュアオートミール

有機オーツ麦(有機えん麦)を100%使用した食べやすさが人気のオートミールです。ビタミンB1と鉄分が豊富で、食物繊維は精白米の約20倍、玄米の約3.5倍。普段の食事にプラスすることで食物繊維等を補うことができるほか、お茶漬けやお粥として食べることもできます。食品添加物を一切使用していないため、離乳食や介護食としてもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:260g

 


簡単に調理ができるお手軽さがうれしい


ボブズレッドミル オーガニック オールドファッションド ロールドオーツ

電子レンジなどで簡単に調理ができるお手軽さが人気のオートミールです。塩を加えた水を沸騰させたあとにロールドオーツを加え、弱火で軽く混ぜながら煮て、数分待てば出来上がり。牛乳、ハチミツを加えるとさらに味わいが増します。お好みで果物やナッツをトッピングしても美味しいです。そのほか、オートミールクッキー、オートミールブレッドなどのアレンジにも使えます。ユーザーからは「急いでる時は沸いた熱湯で浸して5分もすれば柔らかくなるので、その後ヨーグルトなどを足して食べることもできます」という声も。

【詳細情報】
内容量:1587g

 


離乳食にも最適な有機オートミール


エルサンク・ジャポン 有機オートミール

有機栽培にこだわった有機オートミールは、噛む程に風味やおいしさが広がり、素材感を楽しむことができます。100gあたりの食物繊維が、なんと精白米の約19倍、食パンの約4倍! 牛乳、豆乳等を適量かけ、お好みで砂糖などを加えて食べるのがスタンダード。スープやシチューに加えたり、パン・クッキー・ビスケット・ケーキなどの材料としても使えるのでおすすめです。ユーザーからは「おかゆがない時など、オートミールに粉ミルクをかけ、熱いお湯を注ぎしばし待つ…で、簡単に離乳食が作れます」との声も。離乳食にも最適な、体に優しい安心の一品です。

【詳細情報】
内容量:250g

 


大粒で食べ応え抜群の有機栽培オートミール


アリサン 有機オートミール

栄養バランスに優れた有機栽培のオーツ麦を100%使用。食物繊維やミネラルが豊富。そのまま豆乳をかけたり、水を加えて好きな柔らかさに煮て、豆乳やメープルシロップを加えて食べることもおすすめですが、ユーザーからは「たっぷりのオリーブオイルで揚げるように炒めて、火を止めてからお醤油を少々。ヒマワリの種のような、スライスしたアーモンドのような、サクサクざくざくした噛み心地の良いおやつになります。」との声も。大粒で厚みのあるオートミールのため、食べ応え抜群です。

【詳細情報】
内容量:1000g

 


アイルランドの老舗の製粉メーカー発


オドラムズ 挽き割りオートミール

オドラムズ社は、アイルランドで160年以上の歴史を持つ老舗の製粉メーカー。 重厚な食感、風味が自慢のアイルランド小麦粉を使用した製品は、アイルランド国内はもちろんのこと、世界中のベーカリーや家庭の食卓で愛されています。 こちらはアイルランドの全粒からす麦を使用した、スチールカットタイプのオートミールです。 時間をかけて煮込むお粥やスープに最適。 栄養価の高さと、その歯応えがもたらすプチプチとした食感が魅力です。

【詳細情報】
内容量:454g

 

目次に戻る

「おうち時間の充実」と「おひとりさま需要」がキーワード! 進化し続ける冷凍食品

「おいしさ」と「手軽さ」を追求しながら進化を続ける冷凍食品。そのアップデートには、我々のライフスタイルの変化も関係している。いまどんな商品が注目を集めているのか、冷凍食品界の3つのニューウェーブを、その背景とともに“冷凍食品のプロ”が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍食品のプロ

冷凍食品ジャーナリスト

山本純子さん

冷凍食品に特化したウェブメディア「エフエフプレス」の編集長。様々なメディアで冷凍食品の魅力を発信している。

 

【ニューウェーブ1】プレミアムな冷食通販

「コロナの影響で外食機会が減ったため、プロフェッショナルなおいしさを手軽に楽しめる高価格帯冷凍食品の通販に注目が集まっています。こだわりの素材をふんだんに使ったごちそうを家で堪能できるのが魅力です」

 

【No.1】ブレジュ

幻の黒毛和牛を贅沢に使ったしっとりジューシーな味わい

ブレジュ

プレミアムローストビーフ

1万800円(モモ/300g)、2万1600円(サーロイン/550g)

 

“幻の黒毛和牛”と呼ばれる奥出雲和牛を使用。なかでも濃厚な味が魅力の赤身のモモと、霜降りがバランス良く行き渡ったサーロインをジューシーなローストビーフに。「三つ星フレンチのシェフが開発したハイエンドな商品。柔らかく口の中でとろけます!」

 

【No.2】ピカール

美食の国の料理を組み合わせ絶品コースをお気軽に

ピカール

レンズ豆とスモークサーモンのサラダ(250g)

735円

 

ピカール

カレイのムニエル (400g)

1491円

 

ピカール

タルトタタン小さなリンゴのタルト(150g×2個)

1059円

 

フランスの冷凍食品専門店。組み合わせれば手軽にコース料理を楽しめます。「実店舗は首都圏だけですが、全国対応の通販も実施。ライトなコースならふたりぶんが約3000円で揃うのでお得です!」

 

【No.3】SL Creation 「Z’s MENU」シリーズ

安全とおいしさを徹底追求したプレミアムな冷凍食品ブランド

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

焼売三昧(6個)

2400円

 

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

手ごねビーフハンバーグ ポルチーニソースを添えて(1人前)

2600円

 

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

ビーフストロガノフ(1人前)

1800円

 

SL Creation

「Z’s MENU」シリーズ

鍋やき手延うどん(1人前)

1400円

 

創業50周年を迎えた食品宅配企業によるプレミアムブランド。厳格な自主基準をクリアした高品質な食材を使った美食が揃う。「『X、Y、Z……その先はない』という意味の名前に相応しい高級ライン。お肉には独自プログラムで育てた『4Xミート』を使用」

 

【ニューウェーブ2】皿いらず冷食

「在宅ワークが日常化し、手軽に作れて片付けのいらない食事のニーズが高まっています。火付け役はマルハニチロの「WILDish」シリーズで、ラインナップも拡充中。追随するメーカーが増えそうです」

 

【No.1】ニップン

料理を彩る紙製トレーはエコなのも魅力

ニップン

オーマイプレミアムシリーズ

430円(編集部調べ)

 

 

 

冷凍パスタ市場のNo.1ブランド。紙製のトレーを採用している。パスタだけで11種類もラインナップ。「トレーが紙製でエコフレンドリー。ブルーとグリーンを基調とした6種のデザインがランダムで入っています」

 

【No.2】マルハニチロ

盛り付け&食器洗いの手間をなくす絶品シリーズ

マルハニチロ

WILDishシリーズ

257円(編集部調べ)

レンジアップした袋がそのまま皿になり、盛り付けや食器洗いが不要の冷凍食品。麺類3種、ご飯類5種の全8商品を展開する。「便利なだけでなく、料理自体のクオリティが高いのもヒットの理由ですね」

 

↑麺類とご飯類ではパッケージがやや異なるが、自立するのは同じ。パッケージにあるQRコードから、調理方法の紹介動画が見られる

 

【ニューウェーブ3】手間抜きおかず冷食

「素材系の冷凍食品は、手抜きと思われたくない方々の料理をサポートするお助け食材です。冷凍だから小分けにして長期間保存ができるし、保存料不使用でもいつでもフレッシュな味を楽しめる。メリットだらけです」

 

【No.1】ニチレイフーズ

旨味と辛味とシビれが調和、多彩に使える万能肉素材

ニチレイフーズ

いろいろ使えるピリ辛肉そぼろ

214円(編集部調べ)

 

豆板醤の旨辛さと、花椒のシビれる辛さ、オイスターソースのコク深い旨味が特徴。中華料理をはじめ、料理の味付き具材として活躍する。「料理が苦手な方に特にオススメの肉素材。加えるだけで味が整います」

 

【No.2】ケイエス冷凍食品

プレーン味の肉だんごで手軽に料理をボリュームアップ!

ケイエス冷凍食品

肉だんご(400g)

398円(編集部調べ)

 

国産の鶏肉を使用。味付けされておらず、パスタやスープ、カレーなど様々な料理に合わせられる。「もう少しタンパク質が欲しいというときに便利。常備しておくと簡単に料理をボリュームアップできます」

 

生誕100年!「冷凍食品」 ヒストリー&人気料理、名品紹介!!

昨年は冷凍食品の誕生から100年のアニバーサリーイヤーでした。「おいしい」「手軽」「種類が豊富」と三拍子揃った冷凍食品は、いまや私たちの食卓を支えるためになくてはならない存在だ。ここではレジェンド商品から新作まで、いま食べるべき絶品フードを、“冷凍食品のプロ”の解説を交えて、幅広く紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍食品のプロ

冷凍食品ジャーナリスト

山本純子さん

冷凍食品に特化したウェブメディア「エフエフプレス」の編集長。様々なメディアで冷凍食品の魅力を発信している。

 

栄養そのままで保存料不要! 冷凍食品は積極的に活用する時代

日本人ひとり当たりの冷凍食品消費量は、2015年から5年連続で増加中。昨年の総消費量は295万tを超え、年間300万t消費の時代が近い。さらにコロナ禍で、今春は売り場の商品が品薄になるほどに需要が増えた。冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんは、「冷凍食品が家庭での食事に重要な役割を果たしていることが証明された」と語る。

 

「冷凍食品はメリットの多い商品。身体に悪いと思われがちですが、保存・流通手段が冷凍なだけで普通の食品です。食材の組織を壊さない急速凍結技術を採用しているので、味わいや栄養は冷凍前のまま。むしろ野菜は旬のものを冷凍しているので、端境期の生野菜より栄養価が高いこともあります。さらに微生物が活動できないマイナス18℃以下で管理されているため、保存料を使わなくても腐りません」

 

腐らないということは賞味期限が長いということ。昨今話題の食品ロス削減にも貢献する。

 

「冷凍食品は2020年、100周年という節目を迎えました。今後はいま以上にメリットが理解され、食卓を豊かにする大事な食品として、“仕方なく”ではなく“積極的に”活用する人が増えるでしょう。今年の需要増で、メーカーは数年ぶんに匹敵するマーケティング活動ができたはず。それを生かした画期的な商品も登場するはずです」

 

<誕生から100年! 冷凍食品ヒストリー>

冷凍食品は発売から100年の間に目覚ましい進化を遂げてきた。そしてその歴史は私たちの生活スタイルの変化とも密接に関係している。ここではその軌跡をたどる!

1920 葛原商会(現・ニチレイフーズ森工場)が、1日10tの凍結能力を持つ冷蔵庫を導入し、水産物の凍結を試みる。
1931 戸畑冷蔵(現・日本水産)が、日本初の市販冷凍食品「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」を発売。
1961 家庭用のフリーザー付き冷蔵庫が登場。
1964 東京オリンピックの選手村で冷凍食品が活用される。それをきっかけにホテルやレストランでの取り扱いが増加した。
1965 一般家庭への冷蔵庫の普及率が50%を超え、家庭で冷凍食品が受け入れられ始める。
1969 日本の冷凍食品生産量が10万tを超える。
1971 マクドナルド1号店が銀座にオープン。冷凍フライドポテトが一般家庭に浸透するきっかけになる。
1988 冷凍のさぬきうどんがヒットする。
1990 日本の冷凍食品生産量が100万tを超える。
1994 ニチレイフーズが電子レンジ調理で、衣がサクサクに仕上がるコロッケを発売。これをきっかけに電子レンジ用の揚げ物商品が増える。
2000 マルハニチロの「神戸名物 そばめし」が空前のヒット。
2001 ニチレイフーズが、ご飯と具材を“本格”的に炒めるという工程を工場で実現した初の冷凍チャーハン「本格炒め炒飯R」を発売。業界に衝撃を与える。
2012 味の素冷凍食品から油・水なしで調理可能な冷凍の「ギョーザ」が発売され話題になる。
2016 フランスの冷凍食品専門店「ピカール」が日本上陸。
2018 無印良品が冷凍食品を発売。発売時から50品目を揃える。あまりの人気で発売後すぐに品薄に。
2020 冷凍食品が誕生から100年を迎える。

 

【冷食News01】大戸屋が一部のメニューを冷凍食品として販売!

定食店「大戸屋ごはん処」では、2020年7月から一部のメニューを冷凍商品として販売している。全国の店舗で購入可能だ。さらに2020年9月からは食品宅配サービス「Oisix」と業務提携し、大戸屋監修のミールキットの販売も開始した。

 

【冷食News02】ロイヤルホールディングスが冷凍食品専門店をオープン!

2019年末、「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスは、東京・二子玉川にフローズンミール「ロイヤルデリ」の商品を販売し、店内飲食もできる「GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川」をオープンさせた。ショートパスタやハンバーグなどレストランクオリティの30品が揃う。

 

【冷食News03】世界初となる代替肉のレトルト牛丼が誕生!

代替肉開発のベンチャー・ネクストミーツが、2020年9月28日より世界初となる代替肉で作られた牛丼「ネクスト牛丼1.2」を数量限定で発売する。動物性の食材は不使用で無添加ながら、食感、味ともに牛丼そっくり。冷凍で届き湯煎、もしくは鍋で煮込んで調理する。

 

冷凍食品の王道料理も最新製法でよりおいしく進化! 人気の定番料理3本勝負

数ある冷凍食品のなかでも人気の3大フードといえば餃子、から揚げ、チャーハンだ。当然各メーカーも注力し、売り場では熾烈な棚取り合戦が繰り広げられている。そんな名品揃いのカテゴリーから、山本さんオススメの“いま食べるべき”名品を紹介!

 

《餃子》

 

【No.1】17年連続日本一を誇りながらもアップデートし続ける王道の味

味の素冷凍食品

ギョーザ(12個入り)

214円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

油・水なしで誰でも簡単においしく焼ける焼き餃子の先駆者。パリッとしたうす皮の中に、ジューシーな具がギュッと詰まっている。常に進化を続けており、最新版は“羽根の素”の広がりをスムーズにして、焼きムラを軽減。

 

1個あたり42kcal

 

★ここがスゴい!

永久改良がテーマの最強の冷凍食品

「家庭用冷凍食品の中で17年連続売り上げ第1位、年間売り上げ200億円超えのキング・オブ・冷凍食品。“永久改良”をテーマにおいしさを追求し続けています。2012年には、油なし・水なしで簡単に羽根つき餃子が焼けるという革命を起こしました」

 

【No.2】新食感・ぷるもちの皮に味に深みのある具材をイン!

イートアンド

大阪王将 ぷるもち水餃子(270g)

235円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

市販用冷凍水餃子のシェアNo.1。名前の通りぷるぷる、もちもちの新食感が楽しめる。一方で中の野菜はシャッキリしていて、食感のコントラストがクセになる。隠し味の味噌が味に深みをプラス。

 

100gあたり184kcal

 

★ここがスゴい!

皮にスープの味がしっかり染み込む!

「秋冬は冷凍庫常備マストな商品。レンジで解凍でき、鍋やスープの具に重宝します。皮に見えない筋を入れる『しみうま加工』により、スープの味を染み込みやすくしているのもさすが! 独自の『5フリーマーク(※1)』が付いた商品でもあります」

※1:香料・甘味料・着色料・保存料・化学調味料が不使用で、国産具材を使用している商品に付けられるマーク

 

【No.3】耳たぶのような厚みと弾力で水餃子の理想の皮を実現

味の素冷凍食品

水餃子(225g)

275円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

厳選した小麦を使い丁寧にこねることで、水餃子の皮の理想といわれる“耳たぶのような”厚みと弾力を再現した。ジューシーな具には国産野菜と肉を使用。噛んだ瞬間に具の旨味と肉汁がジュワッとあふれ出す。

 

1個あたり35kcal

 

★ここがスゴい!

餃子日本一の知見と技術が生んだ王道の味

「この秋の新商品。冷凍餃子のトップメーカーが、おいしい水餃子とは何かを徹底研究してたどり着いた『王道』の水餃子です。ポイントは“耳たぶ食感“と表現される皮の弾力とおいしさです。具も旨味が効いていて、しっかりとした味わいがあります」

 

【No.4】フタなしでパリパリ食感の羽根つき餃子が焼ける!

イートアンド

大阪王将 羽根つき餃子(12個・たれ2個入り)

213円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

人気店「大阪王将」ブランドの冷凍餃子。フタをしなくても簡単に羽根つき餃子を焼ける画期的商品だ。その秘密は皮への十分な保水。羽根のパリパリした食感が楽しめ、中はジューシー。秘伝のタレが付く。

 

1個あたり44kcal

 

★ここがスゴい!

アウトドアでも大活躍間違いなし!

「従来の油いらず・水いらず調理を進化させ、フタ要らずに! 洗い物をひとつ減らせるのもうれしい。これならホットプレートで焼肉をする傍らで、羽根つき餃子を焼くことができちゃいます。アウトドアでも活躍間違いなし!」

 

《から揚げ》

 

【No.1】クセになる香りと濃厚な味のビッグな肉塊が食欲を刺激!

味の素冷凍食品

「ザ★(R)から揚げ」(270g)

464円(編集部調べ)

【電子レンジ】

火入れ温度にこだわった秘伝のにんにく油に、ねぎ油、特級しょうゆをプラス。そのタレで鶏肉をじっくり漬け込んでいる。1個あたり約45gと他社商品比約1.3倍の大きさで食べ応えも十分。食欲を刺激する香り、味、風味でご飯が進む。

 

100gあたり220kcal

 

★ここがスゴい!

専門店の手法を取り入れた本格派

「1個約45gというかつてない大きさ! 衣をはたき付けてから揚げるから揚げ専門店の製法を取り入れ、丁寧に作られています。にんにく油が食欲をそそり、極旨仕込みだれが香りと旨味を引き立てる。箸が止まらないおいしさです!」

 

【No.2】独自製法「三度揚げ」で旨味が逃げずカラッと揚がる

ニチレイフーズ

若鶏の唐揚げ特から(R)(415g)

366円(編集部調べ)

【電子レンジ】

二度揚げが一般的ななか、余熱で肉の旨味を閉じ込めカラッと仕上げる「三度揚げ」を採用。特選丸大豆しょうゆを配合した秘伝のタレで、コクと香りを高めている。吸油率が従来品より20%低く、食べ飽きないおいしさ。

 

100gあたり193kcal

 

★ここがスゴい!

カラッと揚がったスパイシーな唐揚げ

「家庭用冷凍から揚げの売り上げNo. 1(※2)。1個約32gのから揚げが、ごろごろとたっぷり入っているのにリーズナブル。新製法の三度揚げでカラッと揚がっていて食感も◎。“じゅわ旨っ(R)”の味がご飯によく合います!」

※2:冷凍調理から揚げカテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2018年3月〜2020年4月)

 

【No.3】しょうがとにんにくが効いた和風のサクサク竜田揚げ

日本水産

今日のおかず 若鶏の竜田揚げ(280g)

301円(編集部調べ)

【電子レンジ】

柔らかい若鶏のもも肉を使った和風味の竜田揚げ。衣を薄く付けて揚げているため、外はサクサク、中はジューシーで、時間が経ってもカラッとした状態が続く。“から揚げ=脂っこくて苦手”という人にこそオススメだ。

 

100gあたり268kcal

 

★ここがスゴい!

衣が薄いから肉の食感を堪能できる!

「にんにく、しょうがをベースに特製しょうゆで味付けをした『和』を感じるから揚げ。薄衣で仕上げているので、肉のジューシーさと食感をしっかり楽しめます。100%オレンジジュースを使ってオレンジ煮にアレンジしても楽しい」

 

【No.4】こだわりのしょうゆを使い二段階で仕込んだ香ばしい味

味の素冷凍食品

やわらか若鶏から揚げボリュームパック(300g)

387円(編集部調べ)

【電子レンジ】

“これぞから揚げ”という定番の味を冷食で再現。指定農場で育てた若鶏を、同社独自の「二段仕込み製法」で調理。柔らかく香ばしい味に仕上げている。肉に味がしっかり染み込んでいて冷めてもおいしい。

 

100gあたり177kcal

 

★ここがスゴい!

3大アレルゲン不使用で安心して食べられる!

「丁寧に手切りしたもも肉をしょうがじょうゆに漬け込み、さらに丸大豆しょうゆに絡めて丁寧に揚げられています。小麦を使わないしょうゆを開発し、小麦・卵・乳不使用を実現。誰でも安心して食べられます」

 

《チャーハン》

 

【No.1】パラパラ感や大きい焼豚などこだわりが詰まった“本格”的な味

ニチレイフーズ

本格炒め炒飯(R)(450g)

258円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

プロの技を再現した「三段階炒め製法」で、ご飯ひと粒ひと粒に卵をまとわせ、レンチン調理でもパラパラ食感を実現。自社製焼豚はゴロッと大きめで、卵の風味は香ばしい。冷凍チャーハンで19年連続売り上げ首位(※)はダテじゃない。

100gあたり215kcal

※:冷凍調理・炒飯カテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2001年3月〜2020年2月)

 

★ここがスゴい!

店のようなパラパラの食感をレンチンで実現

「2001年、業界初の炒め製法による“パラパラチャーハン”として大ヒット。本品の登場によりレンチン調理でもパラパラ食感を楽しめるようになりました。自社製焼豚にも注目。煮汁を調味料として使っているので、味わいに一体感あります」

 

【No.2】満足度の高さとパラパラ食感に加え皿がいらない包装もお見事!

マルハニチロ

WILDish焼豚五目炒飯(270g)

257円(編集部調べ)

【電子レンジ】

袋自体が自立して、皿になるパッケージを採用したシリーズのひとつ。焼豚、たけのこ、しいたけ、にんじん、ねぎを使い、具だくさんで満足感が強い。高温であおって炒めているため、香ばしくパラッとした食感を楽しめる。

 

100gあたり約196kcal

 

★ここがスゴい!

パッケージが皿になる省手間本格炒飯

「底にマチがついたスタンディングパッケージで『皿いらず』のトレンドを生み出した商品。袋のままレンチンして上部を切れば、袋が皿になりそのまま食べられます。簡便な調理ながら、チャーハン自体もハイクオリティ」

 

【No.3】にんにくとねぎの油が効いたガツンとしたパワー系

●写真は撮影時のパッケージです

味の素冷凍食品

「ザ★(R) チ ャーハン」( 600g)

323円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

焦がしにんにくのマー油とねぎ油の香ばしい風味に、旨味を凝縮させた焼豚がマッチする、ガツンとした味わい。ほたてなどに含まれるコクの成分を隠し味に使っている。肉やねぎなどの具材が大きく食べ応えも抜群だ。

 

100gあたり183kcal

 

★ここがスゴい!

香り・旨味・コクにレンゲが止まらない!

「2015年秋に発売するや、その年の『フローズンアワード』を受賞した商品。焦がしにんにくとマー油の香りが食欲をそそり、食べたら口いっぱいに広がる旨味とコクにレンゲが止まらなくなります。1袋600gと大容量なのも◎」

 

■まだある! いま食べるべき定番料理

【No.1】煮込むだけで鶏油の香る本格家系ラーメンが完成!

キンレイ

お水がいらない横浜家系ラーメン(456g)

264円(編集部調べ)

【煮込む】

鍋に入れて温めるだけの具付き冷凍麺シリーズの一品。スープ、麺、具がひとつになっている。濃厚な豚骨しょうゆスープに鶏油の香りを効かせ、神奈川県発祥の「家系ラーメン」を再現している。もっちりとした中太麺を採用。

 

1食あたり517kcal

 

★ここがスゴい!

プロが監修した本格ラーメンを簡単調理

「シリーズのなかでも人気急上昇中の商品。超簡単調理で、家にいながら本格ラーメンが食べられます。ラーメンデータバンク(※)が監修をしていて、チャーシュー、ほうれん草、焼きのりという家系らしい具と味わいを追求しています」

※:日本最大級のラーメン専門クチコミサイト「ラーメンデータベース」の監修や、ラーメンにまつわるイベントなどに企画運営などを行う企業

 

【No.2】コシのあるもちもちのうどんと甘辛い牛肉が相性抜群!

テーブルマーク

讃岐麺一番 肉ぶっかけうどん 大盛り(370g)

308円(編集部調べ)

【電子レンジ】

甘辛く味付けされた牛肉の旨味と甘味が、コシのあるもちもち食感のうどんによく絡む。具材は牛肉とねぎ。別途温泉卵を用意してトッピングするのもオススメだ。トレー入りで、レンチン調理後そのまま食べられる。

 

1食あたり431kcal

 

★ここがスゴい!

おいしいうえに大容量で食べ応えも十分

「45年以上の伝統を持つテーブルマークの冷凍うどん。さぬきうどんならではのもちもち食感です。甘辛い牛肉は柔らかく、つゆは旨味がたっぷり! 大ボリュームなのも◎。皿代わりになるトレーに入っているので、洗い物が少なくて済むのもイイ」

 

【No.3】ほうれん草をたっぷり使い糖質やカロリーもオフなパスタ

ナチュラルローソン

野菜を食べる生パスタ<ほうれん草クリーム>(230g)

298円

【電子レンジ】

ほうれん草の粉末を練り込んだ彩りの良い生パスタ。難消化性でんぷんを使って糖質とカロリーを抑えている。7種類の野菜が入った特製のほうれん草クリームソースは、濃厚な味わいにしょうがの香味が効いていて、バランスが良い。

 

1食あたり303kcal

 

★ここがスゴい!

低糖質ながらモチモチの食感で満足度高し!

「糖質が31.3gに抑えられたヘルシーなひと皿。具付き冷凍パスタには乾麺を茹でて作ったタイプと、生パスタを使ったタイプの2種ありますが、本品は後者。生パスタならではのもちもちした食感で、食べ応えもありますよ」

 

【No.4】もちもち食感の平打ち麺に濃厚な肉味噌やタレがマッチ

日清食品冷凍

冷凍 日清中華 汁なし担々麺 大盛り(360g)

189円(編集部調べ)

【電子レンジ】

練りごまをたっぷり使った濃厚なタレが、もちもちした食感の平打ち麺によく絡む。具材は肉味噌とちんげん菜、たけのこ。別添えの「花椒入り唐辛子」で好みの辛さに調節できる。

 

1食あたり594kcal

 

★ここがスゴい!

ビールやハイボールが進むシビれる辛さ

「シビ辛ブームの火付け役。麻の辛さが好きな方はぜひ、別添パウダーを全部かけて花椒の効いたシビれる辛さを味わってください。ビールやハイボールがよく進みますよ。裏技として、砕いた柿ピーとごまだれをかけてもおいしい!」

選び方や保存方法、かゆくならないコツも!「長芋・山芋」の下処理と絶品レシピ

貯蔵技術の発達とともに、年間を通して食べられる野菜が多い今、旬を感じることが少なくなっています。通年で見かける長芋や山芋も、実は秋に旬を迎えて収穫されるため、この時期だけは“新物”が並んでいることを知っていましたか?

 

今回は、管理栄養士で簡単レシピが得意な柴田真希さんに、長芋と山芋、2種の使い分けの仕方と、手軽に作れておいしいレシピを教えていただきました。定番の「とろろごはん」以外のおいしい食べ方をマスターして、いつもの献立のレパートリーに加えてみてください。

 

長芋と山芋は何が違う?

“とろろ”のように、すり下ろすと粘りがある芋には、山芋(やまいも・写真上)と長芋(ながいも・写真下)があります。ところが実は、“山芋”という種類の芋は存在しないのです。

 

山芋として知られているものは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマイモに分類される、「自然薯(じねんじょ)」「大和芋(やまといも)」「いちょう芋」などの総称にすぎません。長芋も、このヤマノイモ科ヤマノイモ属の作物ですが、ナガイモという個別の品種名。スーパーでも、「長芋」の名称で販売されています。この記事では、この分類にしたがって長芋と区別し、自然薯や大和芋などを「山芋」と呼ぶことにします。

 

「自然薯や大和芋の間で違いはそれほど大きくありませんが、山芋と長芋の違いはすり下ろしてみると、すぐにわかります。山芋は、もったりとしていて粘りが強く、だしで溶いて麦ごはんにかけていただくのがおすすめ。一方、長芋は水分が多くてみずみずしく、サラサラとした粘り気です。もちろんこちらでとろろごはんにしてもいいのですが、シャキシャキした食感を活かし、サラダにするのもおいしいですよ」(管理栄養士・柴田真希さん、以下同)

 

旬の時期は? 長芋の旬は2度ある!?

自然薯は日本原産、そのほかの山芋や長芋は、中国原産の作物。現在市場に出回っているものは国産がほとんどで、いずれも11月下旬〜12月に“新物”として収穫されます。長芋はこれを“秋掘り”と呼び、掘り出さずに低温で越冬させ、粘りや甘みが強くなった4月〜5月に行う収穫を“春掘り”として呼び分けています。つまり長芋の旬は、年間に2度あるのです。

 

ちなみに長芋は、栄養価が高く消化もいいため、古来“滋養強壮”の食物として親しまれてきました。炭水化物のほか、カリウム、ビタミンB1、食物繊維などが豊富な上、デンプンを分解するアミラーゼなどの消化酵素も多く含まれています。

 

おいしい個体の選び方は?

長芋・山芋は、さまざまな形や太さのものが売られていますが、太くてずっしりとしていて、まっすぐに伸びたものがとくにおいしいのだそうです。

 

ヒゲが残っていて、表面に黒っぽいシミや傷がないものを選びましょう。カットされて売っていることも多いので、その場合は切り口を見てみてください。切り口が変色しておらず、白くてみずみずしい色のものが、鮮度がいい証拠。細いものや首の部分に近いものは、アクが強いものも多いので気をつけて選んでみてください」

 

食べきれないときはどうする?

「すぐに使わない場合は、1本丸ごとのときは新聞紙に包んで冷暗所か野菜室へカットしてあるものはラップで空気が入らないよう包んで野菜室へ入れて保存しますが、こちらは早めに使い切りましょう。また、皮を剥いて保存バッグに入れ、上から叩いて潰せばとろろ状に。これを冷凍しておくと、いつでも使えて便利ですよ」

 

冷凍したものは、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍し使いましょう。

 

触るとかゆくなる場合の対処法は?

カリウムや食物繊維が豊富で消化にもいい長芋・山芋ですが、触るとかゆくなってしまう、という人には扱いづらい食材ですよね。

 

「かゆくなってしまうのは、長芋・山芋に含まれるシュウ酸カルシウムという成分が原因です。この成分は針状に尖った形をしているので、そのトゲが肌への刺激になってしまうんですね。シュウ酸カルシウムはアルカリ性なので、手に酸性であるお酢を塗布してから長芋・山芋に触ると、緩和されるかもしれませんが、個人差がありますシュウ酸カルシウムは熱に弱いので、お湯で洗うのも効果的です。口元がかゆくなる方は、生食ではなく加熱調理していただくのがいいでしょう。

 

あくまで個人的な見解ですが、かゆくなるのは手のひらではなく甲の方なので、なるべく手の甲に付着しないように作業するのも効果的だと思います。また、見た目や食感が気にならないのであれば、皮は剥かなくてもかまいません。タワシでこすり洗いすればヒゲも取れますし、味にも影響しませんよ」

 

「すり下ろすときは、このようにフォークに刺すと、手につきにくくなります。フードプロセッサーやポリ袋に入れて潰すなど、なるべく手につかないように調理してみましょう」

 

この長芋・山芋をどうやって楽しんだらいいでしょう。最初に思い浮かぶのはもちろん“とろろごはん”ですが、次のページでは、アイデアいっぱいのおすすめレシピを紹介します。

この長芋・山芋をどうやって楽しんだらいいでしょうか。最初に思い浮かぶのはもちろん“とろろごはん”ですが、ここでは、アイデアいっぱいのおすすめレシピを紹介します。長芋・山芋のどちらでも作れますが、それぞれ食感が異なるので、まずはおすすめしている芋の方で作ってみてください。

 

1. ふわとろ食感で食べ応えがあるのにヘルシー!「海老とブロッコリーの山芋味噌グラタン」

もったりとした山芋をたっぷり入れたグラタンは、それだけで満足。とろろ状にした山芋を焼くと、スフレのようなふわふわの軽い食感になります。さらに味噌を隠し味に入れることで、コクと深みのある香りを感じられるグラタンに仕上がります。

 

【材料(2人分)】

・味噌…大さじ1
・卵…1個
・山芋(すりおろし)…200g
・牛乳…大さじ2~3
・バター…10g
・むきえび…150g
・ブロッコリー…120g
・ピザ用チーズ…40g

 

【作り方】

1. 味噌とたまごを混ぜ合わせる

ボウルに味噌、卵を入れてよく混ぜます。「味噌がダマにならないよう、すり混ぜるようにヘラで合わせていきましょう」

 

2. すり下ろした山芋を2~3回に分けて加える

卵液にしっかり山芋が馴染むよう、少しずつ山芋を入れていきます。「山芋に弾力があるので、卵と絡むようにその都度泡立て器でよく混ぜます」

 

3. 牛乳を加える

卵と山芋がよく混ざったら、牛乳を加えます。「牛乳を加えたあともしっかり混ぜ、ふわふわのとろろ状にしていきましょう。ここでよく混ぜておくと、ふっくらしたグラタンになりますよ」

 

4. フライパンにバターをひき、海老とブロッコリーを蒸し焼きにする

温めたフライパンにバターを入れたら、海老とブロッコリーを加えましょう。ブロッコリーの芯に火が通ったら次に進みます。「茹でてから炒めてもいいのですが、茹でるとブロッコリーに火が通り過ぎてしまったり、面倒だったりするので、蓋をして蒸し焼きにするのがオススメです。時間も短縮でき、ブロッコリーがちょうどよい硬さに仕上がります」

 

5. 耐熱皿に海老とブロッコリー、(3)を交互に入れてピザ用チーズをかける

耐熱皿にはサラダ油(分量外)を薄く塗り、具材が偏らないよう、山芋を流し入れながら海老とブロッコリーを置いていきましょう。「上からかけるチーズはお好みの量で構いません。海老とブロッコリーが隠れてしまうと、なんのお料理かわからなくなってしまうので、姿が見えるようにチーズをかけてあげると、仕上がりがきれいになりますよ」

 

6. オーブントースターで10~15分ほど焼く

オーブントースターに耐熱皿を入れて加熱します。「トースターの他に、オーブンや魚焼きグリルでも同じように焼けます」

 

完成

チーズが溶けて、焼き色がおいしそうにつけば完成です。熱々のグラタンと一緒にバゲットを用意してランチにするほか、小腹が空いた夜はワインとともに夜食にしても、山芋なら罪悪感が少なくてすみそうですね。

 

2. モチモチとシャキシャキを同時に味わう「お餅と長芋のバター醤油おやき」

お餅のもちもち感と長芋のシャキっとした食感が交互に楽しめるおやきは、お餅が余りがちな季節にぴったりです。ホットプレートで焼いて家族でいただくのもいいですね。冷凍した長芋でもおいしく作れます。

 

【材料(2人分・4枚分)】

・長芋…200g
・切り餅…2個
・しらす…40g
・片栗粉…大さじ2
・塩・こしょう…少々
・サラダ油…大さじ1/2
・砂糖…大さじ1/2
・醤油…大さじ1
・かつお節・青のり…適量

 

【作り方】

1. 長芋を保存袋の上から叩いて潰す

長芋を保存袋に入れたら、上からすりこぎなどでまんべんなく叩きます。「形が残る部分がある方が、食べたときのアクセントになるので、8割くらいを潰すようにしてみてください。このままの状態で保存袋ごと冷凍しておけるので便利ですよ。冷凍したものを使う場合は、自然解凍してから(2)に進んでください」

 

2. 餅をサイコロ型に切る

硬い餅を切るときは、包丁の刃を上から両手で押すようにして切ります。「大きさは好みで構いませんが、早く火が通るように小さめにカットしましょう」

 

3. 保存袋やポリ袋に(1)、(2)としらす、片栗粉、塩こしょうを入れてよく揉み込む

しらすや長芋が塊にならないよう、よく揉んで混ぜ合わせておきましょう。「ボウルなどで和えてもかまいませんが、ポリ袋の中で混ぜてしまえば、手が汚れず、洗い物が少なくてすみます」

 

4. フライパンにサラダ油をひき、四等分して生地を丸く流し込む

それぞれの生地がくっつかないよう、離して丸く整えていきます。「火加減は中火にして、片面ずつ焼いていきましょう」

 

5. 片面3分ずつ焼く

生地がくっつかなくなり、焼き色がついてきたらひっくり返します。「蓋をしないで焼くことで、山芋のシャキシャキとした歯応えを残して焼き上げることができます。蓋をするともちもちになるので、そちらがお好きな方は蓋をして焼きましょう」

 

6. 砂糖と醤油を入れる

おやきが焼けたら、生地につかないように砂糖と醤油を入れます。「生地に調味料を直接かけてしまうと、その部分だけが濃い味つけになってしまいます。フライパンに流し込んでから、砂糖を溶かして絡めるようにしていきます」

 

完成

調味料がしっかり絡んだら完成です。あまじょっぱい味が、ごはんにもよく合いますよ。

 

3. 生食のシャキシャキをサラダ仕立てに。「味噌マスタードドレッシングの長芋サラダ」

新鮮な長芋を買ったその日に作りたい、さっぱりとした味のサラダです。醤油やワサビなどをかけていただくことが多い長芋ですが、マスタードや酢と合わせることで、洋風の味に仕上がります。

 

【材料(2人分)】

・長芋…200g
・かいわれ大根…適量

<A>
・はちみつ…小さじ1
・粒マスタード…小さじ1
・味噌…小さじ2
・酢…小さじ2
・オリーブオイル…小さじ1

 

【作り方】

1. 長芋を角切りにする

ぬめりがあるので、しっかりと手で押さえて切りましょう。「形はお好みでかまいませんが、千切りにするよりもシャキシャキとした歯応えが楽しめますよ」

 

2. (A)を混ぜ合わせる

調味料をひとつずつ混ぜ合わせていきます。「このとき、テクスチャーが硬いものの方から混ぜていくと、ダマにならずに混ざります。また、最後に入れるものはオリーブオイルにし、オイルを入れる前に一度味見をしてみましょう。酸味や甘味のバランスが好みの状態になってから、オイルを入れます」

 

3.(1)とかいわれ大根を皿に盛り、(2)をかける

かいわれ大根が入ると、彩りがよく華やかな印象になりますよね。「サラダに入れるものは何でも構いません。レタスやハムなども入れてたっぷり作り、大皿で出すのもオススメです」

 

完成

はちみつの甘味とマスタードの酸味が、長芋を華やかな味にしてくれる一品。家にある調味料で思い立ったらすぐ作れるのもうれしいところです。

 

長芋も山芋も、身近な食材なのにいつも同じ使い方しかしていなかった! という人は、ぜひ新しいレシピで長芋・山芋のおいしさを味わってみてください。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 柴田真希

女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。27年間悩み続けた便秘を3日で治した「雑穀」や「米食の素晴らしさ」を広めるべく、雑穀のブランド「美穀小町」を立ち上げる。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。手掛けたレシピ本も多数あり、近著に『切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット』(学研プラス)がある。
https://www.e-mish.com/

 


『切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット』(学研プラス)



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

1月7日の「七草粥」から始める、胃腸が整うおいしいおかゆの作り方

1月7日の朝に食べる七草粥(ななくさがゆ)は、一年の願いを込めていただく食事。そもそもおかゆとは、胃腸がまだ発達していない子どもの離乳食にもなるほど消化によく、胃腸に負担がかかりにくいので、行事食以外でも積極的に作りたいところです。

 

管理栄養士の鈴木あすなさんに、七草粥の正しい作り方やゆえんに加え、おかゆのおいしい作り方を教えていただきました。おかゆ作りは、生米から炊くおかゆから、炊き上がったごはんから作る簡単な方法までを紹介していきます。

 

七草粥とは“無病息災”を祈る食べ物

セリやナズナなど、7種類の野菜“春の七草”を入れて炊く「七草粥」は、“人日の節句”(じんじつのせっく=)に無病息災を祈っていただくもの。

 

「古くは中国から伝わった願掛けであるとも言われています。節句に節目としていただくのはもちろん、そもそも現代人は常に食べすぎていると指摘されているので、胃腸を休めるため、疲れたときにおかゆを作っていただくのもいいでしょう。七草粥には、脂質やタンパク質が豊富に入っているわけではないので、これだけで栄養バランスが整うわけではありませんが、ミネラルやビタミン、食物繊維は七草から摂れ、デトックスにもいいんですよ」(管理栄養士・鈴木あすなさん、以下同)

※じんじつのせっく。五節句のひとつに数えられる。五節句とは、1月7日の人日にはじまり、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)をいう。

 

“春の七草”とは?

・セリ……奈良時代から食用とされていたことが古事記や万葉集にも残っているセリ科の植物。香りがよく、料理では三つ葉のようにも使われる。

・ナズナ……アブラナ科の植物。ペンペン草とも呼ばれ、河原や草原でも自生している。

・ゴギョウ……キク科の植物。ハハコグサとも呼ばれ、昔はよもぎではなくゴギョウで草餅を作ったそう。

・ハコベラ……ハコベともいう。野原でよく見かけるナデシコ科の植物。白くて小さいきれいな花が咲く。

・ホトケノザ……コオニタビラコのことで、キク科のもの。図鑑などで見るホトケノザとは別の植物。

・スズナ……アブラナ科の植物。蕪(かぶ)は別名スズナといい、春の七草でもその呼び名が使われる。

・スズシロ……アブラナ科の植物。大根の葉の部分のこと。

 

七草粥の炊き方

七草粥は、その見た目から苦味やえぐみが強いのでは? と敬遠されがちですが、実はどの葉にも味に強いクセはなく、あっさりとしていてとても食べやすいものです。

 

「七草粥の作り方は、通常おかゆを炊く場合とさほど変わりません。おかゆの炊き方はこのあと解説しますね。

 

ただし、葉をはじめから入れてお米と一緒に炊いてしまうと、葉に火が入りすぎてしまい、見た目も食感も悪くなってしまうので、お粥を炊き上げてから、別でさっと茹で、刻んでおいた七草を入れていただきます。葉の歯応えや香りが残り、おいしくいただけますよ」

 

ここからは、おかゆの基本と、作り方を教えていただきましょう。

 

全粥、五分粥……おかゆの種類には何がある?

“おかゆ”とひと口に言っても実は、いくつかの種類があります。それぞれどのようなものか、鈴木あすなさんに解説していただきました。

 

「まず間違えがちなのは、“おかゆ”と“おじや”です。どちらも炊いたごはんから作れるのですが、おかゆの場合は炊いたごはんを一度洗ってから煮ていきます。洗うことでデンプンの粘りをなくし、ごはんがさらさらした状態になるんですね。一方、おじやは、炊いたごはんを洗わずにおかゆ状にしたもの。汁が白く濁り、粘り気のある仕上がりになります」

 

・お粥(おかゆ)・全粥……お米1に対して水5で炊く5倍粥のこと。一般的に、おかゆというと、この炊き方のことを指す。

・五分粥……10倍粥ともいい、お米1に対して水を10倍にして炊く。全粥よりとろみがあり、糖質も少ないのでダイエット食にも用いられる。

・重湯(おもゆ)……炊いたおかゆをざるで漉し、お米を取り除いた汁だけのもの。離乳食はここからはじまるので、ファスティング後の回復食にもよい。

・おじや……ごはん(炊いたお米)を洗わずにおかゆとして炊いたもの。お鍋の後にごはんを入れるものを示すこともある。

 

土鍋で生米から炊くおかゆの作り方

はじめに、生米から土鍋でおかゆを炊く方法を確認しましょう。今回使うのは、ごはん炊き用の土鍋ですが、片手鍋や鋳物の鍋などでも同じように炊けます。

「土鍋で炊いたおかゆは、とろみがありながら粘りは少なく、さらりとした食感です。そのままでももちろんおいしくいただけますが、ねぎや梅干し、海苔などをトッピングしても楽しめます」

 

【材料(2人分)】

・生米…100g
・水…500ml

 

【作り方】

1. 生米は洗ってざるにあげ水気を切る

「ざるにあげたら、最低でも10分はこのまま水切りしておきましょう。急いでいないときは30分ほどあげておき、次に進みます。洗ったあとにこうして水をきちんと切らないと、分量よりも水分量が多くなってしまい、仕上がりが変わってきてしまうんです」

 

2. 土鍋に米と水を入れて強火にかける

「沸騰するまでは強火にかけましょう。蓋を少しずらしておき、中が見えるようにして火をつけると、吹きこぼれの心配がありません」

 

3. 沸騰したら、弱火で20〜30分炊く

「弱火にしてからも、吹きこぼれないよう蓋は少しだけ開けておきます。ただし、たくさん開けてしまうと水分が飛びすぎてしまうので、あくまでも吹きこぼれないように少しだけにしてください。20〜30分炊いたら固さを見て、好みの固さになるまで炊きましょう」

 

4. 炊き上がったら、全体を混ぜて盛りつける

「炊き上がったばかりのおかゆは、水分とお米とにちょうどよく分かれています。ここから時間が経つごとにお米が水分を吸ってしまい、水気のないおかゆになっていってしまうので、炊いたら早めにいただきましょう」

 

炊いたごはんから簡単におかゆを作る方法

続いて、炊いたごはんからおかゆを作ってみましょう。

 

「お米から炊くよりも時間が短縮でき、手軽なので、急いでいるときやすぐに食べたいときには便利です。ただ、炊いたお米から作ると、お米が潰れたり溶けたりしやすく、水の色が白色に濁り、粒が感じにくいおかゆができます。おかゆ用に炊くことを考えるなら、少し硬めに炊いておくのもいいでしょう。離乳食やファスティング後の回復食として食べるなら、あえて粒感がないよう、ごはんから作ると手軽でいいかもしれませんね」

 

【材料(2人分)】

・炊いたごはん…200g
・水…500ml

 

【作り方】

1. 炊いたごはんを洗う

「炊いたごはんをざるに入れたら、上から水をかけて手でさっと洗います。ここであまり時間をかけてしまうと、ごはんが水を吸ってしまうので、あくまでもさっと表面を流す程度にしましょう」

 

「ごはんの周りにあった粘り気が取れ、パラパラとした感触になったら炊きはじめましょう」

 

2. 分量の水を入れて火にかけて炊く

「はじめは強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮ていきましょう。このときも蓋を少しだけずらした状態で上に乗せておきます」

 

「炊けたおかゆに溶き卵を流し入れ、うすくち醤油で味をつけました。たまごの甘みが加わるとさらにおいしく、タンパク質も取れますよ」

 

消化にいいものを摂って胃腸を休めることが、翌日からのパフォーマンスにもつながります。とくに、いつも以上にご馳走を食べる機会が多いハレの日が続く年末年始の後には、体を軽くするためにも、おかゆを食事に取り入れたいもの。七草粥に限らず、おかゆでデトックスする生活をしてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理研究家 / 鈴木あすな

愛知県名古屋市出身。大学卒業と同時に「管理栄養士」を取得し、世界中にたくさんの素敵な食卓=TABLEを作りたいという想いから、株式会社Table forを立ち上げる。現在はテレビ・ラジオ・雑誌のレギュラーを持ち、メディアを通じた情報発信を行う他、料理教室「Table for」の運営や企業とのレシピ開発、商品プロデュース、地域貢献など、より豊かな食卓が増えるよう幅広い活動をしている。著書に『美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123』(学研プラス)などがある。

Table for https://table-for.co.jp/



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

“年取り魚”とは?境目はどこ?正月に知りたい鮭(シャケ)と鰤(ブリ)の話

その昔、魚はとても貴重な食べ物でした。物流や保存の技術が進んだことで、今日のように魚が毎日でも食卓に出せるようになりましたが、かつて海から遠い地域では、お正月くらいにしか魚が食べられなかったとか。

 

その正月には、鮭や鰤といった魚が、縁起物として親しまれてきました。なぜ縁起物とされてきたのか、そのいわれを、江戸懐石近茶流を受け継ぎ、料理研究家としても活躍する柳原尚之先生に教えていただきました。

 

江戸懐石近茶流嗣家の柳原尚之さんに、「鮭」と「鰤」のうんちくを教えていただきます。

 

年取り魚は「鮭」か「鰤」か?

日本では、大晦日にご馳走を用意して、正月の“年神”さまを迎える準備をする風習があります。普段は食べられないような贅沢な食材も、この日に限っては「年取り膳」として食卓に上ったとか。その年取り膳に上った魚が、「年取り魚」と呼ばれる鮭(サケ・シャケ)や鰤(ブリ)。魚は傷みが早いため、昔は発酵させたり塩漬けにしたりするなど工夫して、遠くまで運ばれていました。

 

「獲れた魚を保存するため、各地方でさまざまな工夫がなされてきました。とくに、米と魚と塩を発酵させて作る“熟れ鮓(なれずし)”は、今でも残っている伝統的な魚のいただき方のひとつです。作り方はほとんど同じなのですが、熟れ鮓の中でも日本海側でよく食べられていたのは“飯ずし(いずし)”で、主に鮭が使われています。石川県や富山県ではこれを鰤とカブで作り、“かぶらずし”と呼んでいます」(江戸懐石近茶流嗣家・柳原尚之さん、以下同)

写真は鮭の飯ずし。(調理・撮影/柳原尚之)

 

「年取り魚は、フォッサマグナ(※日本の主な地溝帯のひとつで、東日本と西日本の境目となる地帯のこと)で有名な新潟県の糸魚川を境にして、鮭なのか鰤なのかが分かれていたようです」

 

まずは、「鮭」について教えていただきましょう。

 

鮭には5つの種類がある

子どもから大人にまで人気があり、身近な魚である鮭。実は、ひと口に“シャケ”と言っても、5種類にも分かれているのです。

 

「わたしたちがよく目にする鮭は、3種類あります。1つ目は、日本海側で獲れる白鮭(シロザケ)。内臓を抜き、塩漬けにしたあと干して作る“荒巻鮭(新巻鮭)”にも使われます。2つ目は銀鮭(ギンザケ)で、鮭の中では小ぶりです。3つ目が紅鮭(ベニザケ)で、北海道や太平洋で漁が行われます。

残りの2種類は、“ピンクサーモン”と呼ばれるカラフトマスと、“キングサーモン”と呼ばれるマスノスケ。どちらも鱒(マス)と言うので鮭とは別物のように感じてしまいますが、サケマス科に入り、同じ種類なんです。

鮭はサーモンとして生でお刺身やお寿司としても食べますが、それはここ20年くらいのこと。生食するものは、寄生虫が入らない養殖ものです。昔は寄生虫の心配がありましたから、生食するときは冷凍してから薄切りにしていただく“ルイベ”が一般的でした」

 

鮭のおいしい季節は“夏前”と“秋”の二度

11月頃になると、スーパーの鮮魚売り場に鮭がずらりと並びます。その印象から、秋だけが旬だと思っている人も多いかもしれません。でも実は、夏の前にも旬があるのです。

 

「新潟県村上市にある三面川(みおもてがわ)では、2月になると鮭の稚魚を放流します。私は小学生のころ生物クラブに所属していたので、イクラを孵化させたことがあるのですが、本当にあの小さな赤い粒から魚の赤ちゃんが出てくるんですよ。そこから稚魚まで育てた鮭は放流されると北米を周り、4年かけてまた元の川に戻ってきます。これを獲ったものが秋に出回る鮭なのです。

一方、夏前の鮭は“時知らず”と言って、回遊の途中で捕獲されたものを指します。産卵する前の状態の鮭なので脂がのっていて、秋とは違ったまた味わいを楽しめます」

 

鮭が“縁起物”とされる理由は“戻ってくること”にあった

成長すると同じ川に戻ってくる鮭は、大きくなって“出世”した姿で田舎に戻ってくることから、縁起が良いとされてきました。

 

「“尾頭つき”は特に縁起がいいので、荒巻鮭一匹をお歳暮や新年のご挨拶に送る風習もありました。一尾をおろしていただきますが、高橋由一(たかはしゆいち)の絵画のように、一切れずつ切り分けながら食べる方もいらっしゃいます。

また、イクラは、南天に見立てられることから縁起が良いと言われ、大根おろしと混ぜ合わせた“雪中南天”としてお節(おせち)に入れます。日本海側のお雑煮には、上にイクラをのせることもありますよね。

ただ、わたしたちがよく目にするイクラは、海で獲った鮭の子(筋子)なので、皮が柔らかく、割れてしまいやすいのです。お雑煮にのせるものは川に戻ってきた鮭の子(バラ子)で、皮が強く、食べるとプチプチとした食感が楽しめます。バラ子は残念ながらスーパーでは見ることが少ないのですが、ここにも地域性が現れていますよね」

 

おせちに入れたい、鮭のさまざまな料理法

それでは少し鮭を使った料理法についても教えていただきましょう。一般的に馴染みがあるのは焼き鮭。普段の食卓でもおなじみですが、このままおせちに入れることもできます。

 

「以前、父(柳原一成さん)が皇室のおせちを再現したことがありました。そのなかに、鮭に塩と酒を振って焼く“酒塩焼き”というお料理があります。普通の焼き鮭にするときも、酒に漬けておいて、酒を塗りながら焼くと身がふっくらして香りがよく、おいしいですよ。

近茶流ではたまごの黄身を塗って焼く“黄金焼き”にしてお節に入れたり、塩麹に漬けて焼いたりすることもあります。お正月にはこういう料理でなくてはならないという決まりはありませんから、スモークサーモンを薄切りにした大根と巻いて甘酢漬けにすることもあります」

柳原尚之さんの著書『はじめての和食えほん』。北海道の郷土料理で、たっぷりのもやしやキャベツと一緒にいただく“ちゃんちゃん焼き”が紹介されています。鮭の旨みを吸った野菜がたくさんとれて、ごはんが進みます

 

続いては、鰤についてです。

 

同じ魚なのに名前が変わる“出世魚”

鰤は“出世魚”といい、成長とともに呼び名が変わる魚です。また、地方によって呼び名が異なります。

 

関東では小さいサイズから順に、「ワカシ」「イナダ」「ハマチ」「ブリ」となりますが、関西では「ワカナ」「ツバス」「ハマチ」「ブリ」となります。その他地方にも、さまざまな呼び名があります。

 

「昔は12キロ前後のものを鰤と呼びましたが、今はそう大きいものが少なくなり、8キロ前後のものからブリと言います。ちなみに関東でハマチと言うと、鰤の小さいサイズのものだったのですが、今は養殖で育てられた鰤のことを指します。

名前が変わっていくのは、それだけ味や見た目に変化があるからなのですが、豊臣秀吉や明智光秀なども、成長や出世によって名前をいただいて変わっていきましたよね。鰤は成長や出世をする縁起のよい魚として、古くから親しまれてきました。同じ食べ物なのにさまざまな呼び方がある食材というのは、親しまれていた証でもあります。漁は大変ですし、庶民が普通に食べられるものではなかったと思いますが、さまざまな地域で水揚げされ、愛されていた魚です」

 

“鰤おこし”から漁が始まる!

鰤は日本海側で漁が盛んで、富山の氷見や金沢、新潟などで獲れていましたが、最近では水温が高くなった影響で北海道のものが多くなっているといいます。もっとも脂がのっておいしいのは冬、11月ごろから2月ごろまでです。石川県では11月ごろに来る雷雨のことを、“鰤おこし”と呼ぶのだそうです。

 

「鰤おこしの後は、鰤が獲れるという言い伝えがあります。冬型の気候になると、気圧が変化し嵐になるのでしょうね。昔は鮭と同じように発酵させたものや、塩鰤といって荒巻鮭のように内臓を取って漬(づけ)にしたものがよく使われていました。日本海で獲れた鰤は塩鰤にして、信州まで運ばれたといいます」

 

正月には願いをかけて。旨みが強い鰤の料理法

鰤をお正月料理としていただくときにも、特別これと決まった料理法はありません。ただし、おせちに入れるときは日持ちするよう、焼き物にするといいでしょう。

 

「鰤は焼き物にも煮物にも、蒸したり揚げたり、どのような料理にもできる万能な魚です。焼き方も、照り焼きにしたり西京味噌で漬け焼きにしたりと、いろいろな味わいが楽しめます。鰤のいいところは旨みが強くだしが出ることなので、鰤大根のように野菜と一緒に煮物にするのもいいですし、昆布と塩鰤でだしをひいて潮汁にしていただくのもおすすめですよ」

『はじめての和食えほん』の中には、ぶりの照り焼きのレシピがありました。醤油とみりん、砂糖で作る照り焼きは、あまじょっぱくておいしく、蒸し焼きにすることで身がふっくらと仕上がります

 

現代でこそ、大晦日や三箇日であっても買い物ができ、お節や保存食は意味を成さなくなってきていますが、あらためて正月料理を見直してみてはいかがでしょうか? 歴史的な背景やいわれ、食材が、日本全土にどのように運ばれたかなど、ルーツを知ることで料理が一層楽しくなるはずです。

 

【プロフィール】

江戸懐石近茶流嗣家 / 柳原尚之

東京農業大学で発酵食品学を学ぶ。小豆島の醤油会社やオランダの帆船でのキッチンクルーとして勤務後、現在は、近茶流宗家の柳原一成氏とともに、東京・赤坂にある料理教室で、日本料理、茶懐石研究指導にあたる。NHK「きょうの料理」に出演するほか、NHKドラマ「みをつくし料理帖」、大河ドラマ「龍馬伝」などの料理監修、時代考証も数々手がけている。TBS「渡る世間は鬼ばかり」でも、料理所作指導を長く務めた。2015年には文化庁文化交流使に任命され、約3か月諸外国をまわり、日本料理を広める活動を行った。日本食普及の親善大使にも任命されている。子どもへの食育や、江戸時代の食文化の研究、継承もライフワークとして行っている。
https://www.yanagihara.co.jp/


『はじめての和食えほん 冬のごちそうつくろう』(文溪堂刊)
柳原尚之さんが季節ごとに日本の伝統的な料理をまとめた、絵本で読めるレシピ本『はじめての和食えほん』。春から冬まで4冊のラインナップが揃っています。



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

次の「巣ごもり」こそ手間なく良い食事を! 好みの献立を提案するアプリ「conomeal kitchen」に注目

仕事始めも間もない今月7日、一都三県で再び発令される緊急事態宣言。昨年の自粛期間では慣れない在宅でのルーティンを作るのに難儀したはず。今回の在宅期間はしっかり暮らしのリズムを壊さないために、まずは食生活から手軽に見直しませんか?

 

本記事で紹介する「conomeal kitchen(このみるきっちん)」は、ニチレイより提供されている、ユーザーの食の好みに基づき「つくりおき献立」を提案するスマートフォンアプリです。

 

 

conomeal kitchenは、ユーザーの食の好みをAI診断で判別して献立を提案してくれる新発想のアプリ。

 

↑アプリを開いてすぐに診断スタートできる簡単な設計

 

↑ライフスタイルに則った設問で好みを診断していく

 

アプリ内で6つの質問に答えるとユーザーを6つのタイプに分類し、アプリから献立を提案する際のベースを決定。さらに、献立の提案前に「ほっとする味」「食べすぎ」「幸せの」「お弁当」といったタグを選ぶことで、よりの気分に合った献立を提案をしてくれるのです。献立は1日分で最大7種類が提案されるので、様々なメニューを選ぶことができます。

 

アプリではどの食材をどれだけ購入するかが一目で分かるよう、材料リストも献立ごとに表示。食事をする家族の人数も毎回設定でき、料理に対する家族の評価を付けることもできます。

 

家にいることが増えることで多くのメニューが必要になるはず。そういったときに、何食かつくりおきが出来てかつ健康と食の好みに気遣えるconomeal kitchenを活用してはいかがでしょうか?

 

公式サイト :https://kitchen.conomeal.jp/

若者×ビールをあきらめない! 20~30代が殺到した「キリンビールサロン」の舞台裏

若者の酒離れ、さらにいえばビール離れというニュースを見たり聞いたりしたことがある人は少なくないでしょう。背景には嗜好の多様化など様々な要因がありますが、斬新な手法で若者の心を射止めているケースがあるのも事実。そのひとつが今回紹介する「KIRIN BEER SALON(キリンビールサロン)」です。

↑「初めて知る」から、「自分でつくる」まで。ビールの面白さを体感する「キリンビールサロン」。現在はオンラインで第2期が開催中です

 

そこで、運営の中心メンバーにインタビュー。スタートのきっかけ、注力ポイント、サロンの内容、今後の展望など、舞台裏を明らかにしていきます。

 

サロン化とnote発信で20~30代の応募が9割。600万リーチを達成

話を伺ったのは3人。サロンで講師を務めている、キリンアンドコミュニケーションズ・工場広報事業部企画担当の草野裕美さん、企画や運営に携わっている、キリンホールディングス・コーポレートコミュニケーション部の齋木万起子さん、同じくコーポレートコミュニケーション部でオウンドメディア・SNSを担当している平山高敏さんです。

↑左から齋木さん、草野さん、平山さん

 

「キリンビールサロン」がスタートしたのは2019年。第1期は11月~翌年3月までの全5回、月に1度キリンビールの横浜工場内のレストランに集まり、ビールの魅力を深めていくという内容でした(3月に予定されていた最終回は延期)。

 

このサロン、もともとは同工場で約20年前から開催されているビールセミナーから派生したもの。セミナーも世の中の流れとともに、より個人に向けた内容にシフトしているとのことですが、そこには課題もありました。たとえば、新規の参加者が年々減っていたこと。言い換えれば、リピーターが増える一方で新たに興味を持って参加する人が少なくなっていたということです。

 

同様に20~30代の参加率も減少していたそうで、どうすれば若年層にセミナーの魅力をアプローチできるのかを、齋木さんや草野さんは考えるようになりました。そこで齋木さんは、同じチームでキリンビールのnote公式アカウントやデジタルコミュニケーション戦略を担当していた平山さんに相談。

↑2019年4月に開設されたキリンビールのnote公式アカウント。1万フォロワーを超えている企業アカウントは滅多になく、成功事例としても非常に有名です。この仕掛け人が平山さん

 

平山さんは受講者のひとりとしてセミナーに参加したことがあり、想像以上に楽しく勉強になるセミナーが行われていること、参加者に喜ばれていることを実感していました。その体験を思い出しながら、伝え方を工夫して若年層向けに強く届けるアイデアを発案。それが「キリンビールサロン」なのです。

 

「note自体がもっている、コミュニティの観点を取り込もうと考えました。リアルな場であるセミナーは1回だけのもので、つまりは点です。これを連続参加型のサロンという線にすることでコミュニティにし、サロンのメンバーで一緒に考えることを可視化することで、同心円状に新たな価値が生まれるのではないかと思いました」(平山さん)

 

また、noteは自分の暮らしや選ぶモノにストーリーがあり、他者と共鳴しながら消費したいという読者が多いメディア。コアユーザーが20~30代というのも特徴です。そこで「キリンビールサロン」のスタート時に、講師の草野さんとビアジャーナリストとの対談記事を掲載し、よりダイレクトに熱量を伝えました。

↑草野さんと、ビアジャーナリストの富江弘幸さんとの対談記事より。2019年9月、サロン第1期の応募と同時にnoteでアップされました

 

「また、参加者と同じ年代のなかから特にテーマへの共感度が高く、サロンに積極的に関与いただける方をスカウトしてオブザーバーとして参加してもらいました。そのうえで『これからのビールの楽しみ方を、わたしたちと一緒に考えてみませんか?』と同記事で呼びかけました。すると、広告は一切打っていないにもかかわらず、公開したその日に34名の枠に100人近い応募をいただける結果に。その約9割が20~30代でした。ビールセミナーの20~30代は約25%でしたから、差は歴然です。そして第1期は最終の第5回を延期していますが、メンバー発信で広がった『#キリンビールサロン』のTwitter投稿は約600万リーチを突破(Sprinklr調べ)し、多くの若い方にビールの魅力を感じていただく機会となりました」(平山さん)

 

サロンの内容には自信があったものの、募集が始まる2週間ほど前からは、熟睡できず胃が痛い毎日が続いたと草野さんは当時を振り返ります。

 

「参加料金は全5回で1万9000円。横浜・生麦までの交通費もありますし。でも若い方々にとって決して安くはない参加費でも応募をしてくださったことに、本当に感謝の気持ちで一杯になると同時に、身が引き締まる思いでした」(草野さん)

 

 

サロンの仲間がオンライングループでビール愛を広げていく

第1期では草野さんによる講習、飲み比べ、ビールづくりのほか、キリン社内外の醸造家やビールのメディアに携わるクリエイターを招き、様々な角度からビールの面白さをメンバー全員で共有。現在は第2期が開催されており、オンラインならではの手法でゆるやかな交流が生まれています。

↑キリンビールサロン 第2期の様子

 

「第2期では多様なビールやビールを楽しむためのキットを毎回事前にメンバー宅へお届けし、教材のような形で楽しみながら開催しています。前回同様に外部の醸造家を招いているほか、ホップを軸にしていたり、ビール注ぎのスペシャリストに家でおいしく飲むためのレクチャーを用意していたりするのが今回の特徴ですね」(草野さん)

↑原材料セットなど、ビールのほかにも様々なツールや教材が送られます

 

カリキュラムのほか、「キリンビールサロン」に共通している大きな特徴が、サロンメンバー同士が回を重ねるごとに仲良くなってコミュニティの熱がどんどん高まることだそう。

 

「メンバー限定のFacebookグループで交流ができるようにしており、毎日のように皆さんが盛んにビールを紹介し合うということが自然に起きていますね。交流はいまでも続いています。また、サロンはビールのことを学ぶ場なので、キリンの宣伝は一切しません。でもキリンの新商品が出ると、メンバーがいち早く試して感想を投稿してくれたり、SNSにアップしてくれたり、思いがけないうれしい事例も出ています」(齋木さん)

↑第1期のとある講義のあと、会場の片付けをしていた草野さんにメンバーから送られてきた写真。「今でも見返すと泣きそうになる、私にとっての大切な宝物です」と草野さん

 

↑メンバー限定のFacebookグループ。「○○で飲んでます」「○○を飲みました」といった報告や感想を中心に様々なやりとりがされています

 

参加するメンバーはビールのビギナーからマニアまで多種多様。とはいえ知識の差による上下関係は一切なく、フラットで純粋、リベラルに互いをリスペクトし合える輪が生まれているそう。サロンのつながりから一緒に飲みに行ったり、サロンメンバーとして参加していた醸造家がオープンしたお店に、ほかのメンバーが開店祝いに訪れたり。

 

「第1期のメンバーからは卒業が延びてうれしいという声も聞いていますが、今年はコロナの影響で延期したり、第2期をオンラインにしたりといろいろありました。ただ、リアルとオンラインそれぞれのよさや知見を加味し、状況をみながら第3期以降も絶対やっていきたいです」(齋木さん)

 

若者のビール離れは確かに否めないかもしれません。ただしその一方で、あふれる情報のなかから自らが好きなモノを探し、好きな人同士でつながりたいという欲求が強いのも事実。それが昨今のオンラインサロン人気や、noteの拡大にもつながっているのでしょう。あらゆるやり方を模索しながら若者×ビールをあきらめないキリンの取り組みに、今後も注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

大手食品メーカーやチェーン店も続々参入! サステナブルな食材が日常の食卓に並ぶ!

【2020年売れるモノ総まくり】[KeyWord05]サステナブルフード

2020年は大手メーカーの商品ほか、コンビニやチェーン店での販売をよく見かけるようになったサステナブルフード。その最前線を、ふたつのトピックを中心に紹介する。

 

フードライター・中山秀明さん

2020年は大豆ヨーグルトにハマッた。下記のフジッコのほか、ポッカサッポロの「ソイビオ豆乳ヨーグルト」もお気に入り。

 

大豆を使って美味しくリプレイス「動物性食材の置き換え」

サステナブルフードのなかで最もポピュラーなのが、動物以外の原料から作られた食材だ。代表的な大豆商品を中心に、活用されている例を紹介しよう。

 

【肉】大豆製のハンバーグを使った味も量も大満足なサンド

ドトールコーヒーショップ
全粒粉サンド 大豆ミート 〜和風トマトのソース〜
360円(354円/テイクアウト)

全粒粉入りのパンと、大豆を主原料としたハンバーグがメイン。あらごしとピューレのトマトソースやきんぴらごぼうをふんだんに使い、食べ応えも満足できるサンドだ。

 

【肉】大豆ミートで作った旨辛いそぼろが美味!

ファミリーマート
四川風旨辛そぼろ丼
498円

豆板醤や花椒で味付けした辛味のある大豆ミートを使った丼。きくらげのナムルや味付けメンマなどの具材と大豆ミートを混ぜながら食べる。同社では今後も大豆ミート惣菜を増やしていく予定だ。

 

【ミルク】ナッツから生まれたまろやかな味の植物性ミルク

キッコーマン
マカダミアミルク
実売価格139円

オーストラリア産のマカダミアナッツを100%使用。乳製品は不使用。ナッツならではのクリーミーでまろやかな味わいが特徴で、小腹が空いた時やリフレッシュしたいときなどにオススメだ。

 

【ヨーグルト】大豆を滑らかに加工したとろーり食感が魅力

フジッコ
大豆で作ったヨーグルト
実売価格278円

「カスピ海ヨーグルト」シリーズで培った乳酸菌発酵技術を活用。うす皮を取り除いた大豆を丸ごと滑らかに加工する独自製法によって、大豆由来の自然な風味と、とろ〜りとした食感を実現した。

 

欧米フードベンチャーの動きに注目が集まる

SDGsの浸透とともに広がるサステナブルフード。その代表例が、大豆など動物以外の原料で作られた食材「代替肉」だ。世界的な人口増加による食糧危機への対策や、家畜の飼育による環境負荷軽減に繋がるたんぱく源として期待されている。最近では、コンビニなど全国展開する店舗での取り扱いが増加。認知の拡大により品数や取扱店が増える好循環が生まれている。また、フードベンチャーの起業も増えており、2021年はさらなる市場拡大が予想される。

さらに、大きなティッピングポイントとして注目されているのが、ベジタリアンやヴィーガン食が日本より色濃い欧米カルチャーの上陸だ。台風の目は、「ビヨンド・ミート」という米国の有名スタートアップ。現地ではマクドナルドと共同でパティを開発したことが発表されて大きな話題となっており、勢いに乗って日本に上陸するという流れも十分に考えられる。

 

いずれコロナ禍が収束すれば、またグローバルな交流が盛んとなり、食文化の広がりも加速する。代替肉からは今後も目が離せない。

 

【ネクストヒットの理由】
2030年のSDGs達成に向けて日本でも大きなムーブメントに!

「SDGsは2030年の達成に向けた世界的な目標であり、当然日本も取り組むべきムーブメント。家電やファッションなど他分野の熱も高く、相乗効果により今後も盛り上がるはず」(中山さん)

 

【コレがトレンドの兆し!】

大塚食品
ゼロミートシリーズ
322円〜

キャッチコピーは“肉じゃないのに、そこそこ美味い!”。電子レンジかボイル調理がオススメのハンバーグタイプのほか、焼いてもおいしいソーセージタイプ、加熱なしでも絶品のハムタイプがある。

 

昆虫食も続々登場!

↑2020年は無印良品が発売した「コオロギせんべい」により、昆虫食が身近に

 

↑群馬県のスタートアップ「FUTURENAUT」がPascoと、コオロギパウダー入りのパンやスイーツを共同開発するなど商品群が増加!

 

ロスされがちな食材を斬新なアイデアで新しい食品に「アップサイクルフード」

廃棄されるはずの食材にひと工夫を加え、より高価値に生まれ変わった食品がアップサイクルフード。食品廃棄物を減らす取り組みとして注目されている。

 

植物をゼンブ生かした斬新な食品ブランド

ミツカン ZENB

野菜、豆などの植物を、可能な限り丸ごと使った食品ブランド。野菜とオリーブオイルだけで作ったペースト、黄えんどう豆100%の麺、野菜に豆や穀物などを加えたスティック菓子など種類も豊富だ。

 

有名シェフのパンの耳を活用した食事に合うクラフトビール

AJB Co.
ブレッド
660円

イノベーティブフレンチの旗手・生江史伸さんのベーカリーから出るパンの耳を活用したクラフトビール。ローストしたパンの風味が香る、食事と合わせやすいさっぱりとした味に仕上がっている。

 

廃棄処分寸前のナッツをザクザク食感のおやつに

スナックミー
アップクランチナッツ
1380円

おやつのスタートアップ企業が、廃棄処分寸前のアーモンドをアップサイクル。スペインの希少なアーモンド品種「ラルゲタ」をオートミールと混ぜてベースにし、ザクザクした食感に仕上げた。

 

形が揃っていないだけでおいしさはそのまんま!

グリコ
冬のくちどけポッキー ふぞろい品
2400円(8箱セット)

「冬のくちどけポッキー」の製造工程で少し欠けたり折れたりと、見た目の基準をクリアできなかった商品のアウトレット。おいしさはそのままながら安価で、毎年大人気を博している。

●常時販売商品ではありません

 

米国で正式に定義されたことで取り組みがよりクローズアップ

これまでも環境に配慮した商品はあったが、最近新たに注目されているのが“アップサイクル”という考え方。資源を再利用するリサイクルや、廃棄せずに繰り返し使うリユースとは異なり、廃棄物や古くなったモノの素材をそのまま生かし、新たな価値を付けて別のより良いモノに作り変えた商品のことだ。食品に関しては、2020年春に米国の業界団体が正式にアップサイクルの定義を制定したことで、改めてクローズアップされ始めている。

 

“もったいない文化”が根付いている一方で、食品安全基準の高さなどからフード廃棄大国でもある日本でも、SDGsの広がりとともにアップサイクルフードの取り組みが盛り上がっている。大手メーカーの新ブランド立ち上げや商品化も増えている昨今。2021年も、このムーブメントに注目だ。

 

【ネクストヒットの理由】
“もったいない”が根付く日本ならヒットするのは間違いなし

「日本は“もったいない文化”が根付く国。国民性として食品ロスに対する意識は高く、新トレンドのアップサイクルフードとして広まれば、積極的に買う人も増えるでしょう」(中山さん)

 

まだある! 注目のサステナブルフード

マイボトルの習慣化を目的にした給水サービス

無印良品
自分で詰める水のボトル
190円

マイボトルの携帯の習慣化による、ペットボトルのゴミ削減が目的。2020年夏の発売と同時に無料で使える給水機も店舗などに設置された。不要になったボトルは各店舗で回収。

 

環境にやさしい穀物を使った世界初のビール

パタゴニア
ロング・ルート・ウィット
484円

枯れずに何年も成長する環境にやさしい多年生穀物「カーンザ」を、世界で初めてビールに。洋梨やコリアンダーの香りが華やぐ、すっきりした味わいだ。ペールエールもある。

 

再利用容器を使った新たな販売システム

テラサイクル
Loop

米国のリサイクルベンチャー・テラサイクルによる、容器を回収して再利用するプロジェクト。イオンやロッテ、キリンビールなど国内大手23社の商品が2021年春から発売される。

 

中身を飲んだ後にそのまま食べられる器

アサヒビール
もぐカップ

アサヒビールが丸繁製菓と共同開発した食べられるコップ。国産のじゃがいもでん粉が原料。2020年11月に都内の会員型コワーキングスペースや飲食店でテスト展開された。

「淡麗グリーンラベル」の“カラダ、気持ちいいおいしさ”にビール党だった食のプロが納得した理由

【Sponsored by KIRIN】

年末年始は、普段よりも“ごちそう”を食べる機会が多くなりますよね。そんなとき、やっぱりお酒は欠かせません。筆者も毎年、年末年始は思う存分楽しみ、お供はもっぱらビールやワイン。でも、おいしかったごちそうも、正月を過ぎればもう“お腹いっぱい”で、カラダも気になる……。とはいえ、やっぱり飲むならおいしいビールがいい……。

 

今回、「淡麗グリーンラベル」を飲む機会をもらいました。「淡麗グリーンラベル」は、2002年の発売以来、ロングセラー商品として愛され続ける発泡酒。糖質70%オフだし、ビールのようにおいしければ、もしかしてこの正月明けに飲むお酒にドンピシャかも!? ということで、あらためて飲んでみることにしました。

 

グルメを知り尽くした“おいしいものナビゲーター”が「淡麗グリーンラベル」を飲んでみた結果

筆者は「おいしいものナビゲーター」として活動しています。肩書きに恥じることなく“おいしいもの”を片っ端から試し、満足すれば記事で読者に感動を共有。気が付けば、おいしい食事とお酒を求めて国内外を旅行することがライフワークになりつつあります。

 

そして、家でも外でも1杯目はビールを選ぶ、いわゆる“ビール党”。ワインや日本酒も大好きですが、やっぱりなにはなくとも「ビール」なんです。ところが、これまでビール類の1カテゴリーでもある「発泡酒」を選択肢に加えることは、ほぼありませんでした。それは、「ビールのほうがおいしいにきまってる」という思い込みがあったから。私のような人はビール党に多いんじゃないでしょうか?

 

飲んでみたのはこれ。

キリンビール
淡麗グリーンラベル(350ml/500ml)
https://www.kirin.co.jp/products/beer/greenlabel/

原材料は麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類で、アルコール分は4.5%。糖質70%オフ(※)。(※日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。)

 

まずはひと口、飲んでみて驚きました。正直、「え、いまの淡麗グリーンラベルってこんなにおいしいの!?」と。ビールよりちょっと安いのにおいしいからお得、という印象だったのですが、この「淡麗グリーンラベル」はそれだけではなかったんです!

 

最初に驚いたのは、香りです。

グラスに注ぐと華やかな香りが立ち上り、それだけで気持ちが高まります。普段、発泡酒を飲むときに香りを気にしたことがなかったのですが、「淡麗グリーンラベル」は特筆すべき香り高さ。ビールのなかでもクラフトビールは香りに特徴があるものも多く、それに近い印象を受けます。

 

そして飲み口は、非常に爽やかで、苦味は抑えめ。

ビールの苦味ももちろん好きなのですが、これはかなりライトな口当たり。とはいえ物足りなさを感じることはなく、むしろ「淡麗グリーンラベル」ならではのこのスッキリ感は、オンリーワンの味わいだと言えます。これからの季節なら鍋にも合いますし、ビールのお供としてお馴染みの揚げ物も、煮物のような家庭料理にも、さらに意外に刺身など生魚にも合いそうだと感じました。

 

↑全体的にクセがなく万人受けする飲み口。普段ビールを飲む人のなかでも、スッキリした口当たりや炭酸感がしっかり感じられるものが好きな人ほど、試す価値アリ

 

これまで「ビールが一番おいしい」と思い込んでいましたが、「淡麗グリーンラベル」を飲むと、ビールのような飲みごたえもありつつ、「淡麗グリーンラベル」にしかない爽やかさも感じられることに驚きました。また、数年前に飲んだときより確実においしくなっているのも確かです。

 

私がこれまで抱いていた発泡酒のイメージを大きく覆してくれた「淡麗グリーンラベル」。このおいしさは、どのようにして作られているのかが気になります。そこで、その秘密を知る人を、直接訪ねてみることにしました。

 

淡麗グリーンラベルの“カラダ、気持ちいいおいしさ”の理由を開発者に直撃してみた

その秘密を詳しく知る人は、横浜・生麦にあるキリンビール横浜工場にいるとのこと。どうしても話が聞いてみたいと思い、工場まで足を運びました。

↑おいしさの秘密を知るのは、キリンビール マーケティング本部 マーケティング部 商品開発研究所 中味開発グループの高橋康紘さん。もともと「淡麗グリーンラベル」の大ファンで、開発担当に抜擢。今も、帰宅すると家でおいしさを噛み締めているのだとか

 

早速、質問。

 

「淡麗グリーンラベル」のおいしさを引き出すために、何か特別な製法でも使っているんですか?

「実は、ビールと同じ醸造方法なんですよ」との返事が。え、発泡酒なのに、ビールと同じなんですか!? よくよく聞いてみると、ビールに必ずある「仕込」と「発酵」の工程で、「淡麗グリーンラベル」ならではの工夫をしているのだと言います。

 

「『淡麗グリーンラベル』に使われているのは、主原料は麦芽と水とホップですが、これらはすべてビールでも使われる原料です。違うのは、麦芽の使用比率ですね。発泡酒の場合、使える麦芽の量が決められているんです。使っている原料や製造工程はビールと同じなので、大きく違うのはこの麦芽の比率だけ、と言ってもいいぐらいなんです」(高橋さん)

 

麦芽の比率が低い、と聞くと本当にそれでおいしくなるの? と思ってしまいますが、「淡麗グリーンラベル」はそこでひと工夫。麦汁の比率が低いからこそのスッキリした飲みやすさを活かすことに力を注いでいるんだそう。

 

さらに、ビール特有の飲みごたえや爽快感を加えるために、もうひとつ、並々ならぬこだわりが込められていることがわかりました。

「『淡麗グリーンラベル』で一番こだわっているのは、ホップの使い方なんです。世界中から集めてきた複数のホップを、まるでカレーのスパイスのように配合率を考えながら組み合わせ、弊社の特許技術である“ホップアロマ”製法で爽やかな香りと味わいを生み出しています」(高橋さん)

 

通常のビール造りの工程では、麦汁を100℃の高温で煮ているところへホップを入れるもの。しかし、キリンの“ホップアロマ”製法では、もう少し温度が低い段階でホップを投入します。こうすることで、ホップのフルーティーな香りが引き出しやすいだけでなく苦味も抑えられるのだとか。

 

↑「このパッケージデザインも好きなんですよね」と高橋さん。リニューアルのたびにパッケージも進化しており、緑のキーカラーは維持しつつも、聖獣麒麟の大きさや、グリーンのリボンへグラデーションを追加するなどの変化を加えている

 

もうひとつ、筆者が気になっていたことが。

 

どのようにして糖質を70%もオフしているのでしょうか?

何か別の原材料を使っているわけでもなく、ビールと同じ工程でもあるのに、糖質をオフできるとは、何とも不思議な話ですよね。

 

「最初の麦汁には糖質が含まれています。酵母が発酵の工程で糖質を食べることで糖質が消え、アルコールと炭酸ガスが発生します。糖質オフは、そこで酵母に糖質をよりたくさん食べてもらうことで実現します。ただし、アルコール度数を上げすぎないためにも、もともとの糖質の量をうまく調整することで、適量を全部食べてもらうという感じですね。そのあたりも、我々の腕の見せ所です」(高橋さん)

 

ちなみにこの“70%”は、飲みごたえや味わいなど、最適なバランスを突き詰めたところ、この割合に落ち着いたのだとか。ビールとは違い、発泡酒は使える麦芽の量が決まっているので、ただ単に糖質を少なくするだけでは、おいしさが損なわれる可能性があるのです。おいしさを追求した結果の、糖質70%オフだったんですね。

 

「淡麗グリーンラベル」は誕生以来、リニューアルを重ね、“過去最高のおいしさ”を更新!

「淡麗グリーンラベル」は2020年春に、8度目のリニューアルを果たしました。今回のリニューアルでは、ホップの配合比と炭酸感を強化し、雑味のないすっきりした味わいと、満足感を目指したといいます。実際、筆者が飲んだ際も、キリッとした炭酸とたしかな飲みごたえを体感しました。

 

「開発に携わるようになって4年半経ちますが、リニューアルに関わったのは、2019年と2020年の2回です。もともと好きだった商品に手を入れるのは、緊張感がありますが、常に次の進化を考えて“どうすればおいしくなるか“を追求しています。ただし、あくまでもおいしくすることが目標であって、“ビールに近づけたい”わけではありません。爽快で飲みやすい”『淡麗グリーンラベル』らしさ“を追い求め、いまどの技術が必要なのかを見極めながら、これからも進化した『淡麗グリーンラベル』を作っていきたいと思っています」(高橋さん)

↑2008年入社。工場や研究開発などの業務を経て、2016年から現職。淡麗グリーンラベル好きが高じ、中味開発がしたいと自ら名乗り出たそう

 

そもそもは、年末年始を過ぎてカラダが気になる時期でもおいしいビールが飲みたい、と手に取った淡麗グリーンラベルですが、高橋さんにお話を聞いたことで、この1本に込められた、さまざまな技術に思いを馳せることになりました。

 

筆者のように、これまで“ビール党”だった人も、一度「淡麗グリーンラベル」を飲んでみれば、新鮮な驚きがあるはず。ビールの日もあるけれど、爽やかな味わいを楽しみたい、カラダを気遣いながらも楽しみたいという日は「淡麗グリーンラベル」というように、その日の気分に合わせたお酒の選び方をしてみませんか?

 

「淡麗グリーンラベル」の詳細はコチラから!

 

【プロフィール】

おいしいものナビゲーター / 今西絢美

編集プロダクション「TEKIKAKU」取締役。“おいしいものナビゲーター”として食にまつわる記事の執筆多数。唎酒師やフードツーリズムマイスターの資格も持つ。食品やお酒などの商品レビューのほか、自身で調理した食のレポートやレシピ考案も行う。仕事柄、日々カロリー過多になりがちなので、最近は月曜断食を試みるなど健康に気を遣い始めた。

 

撮影/湯浅立志(Y2)

 

2021年はどんな「グルメ」が流行る? 10個のキーワードで分かる「ネクスト美味いものたち」

2020年はおうち時間が増えたこともあって、罪悪感の少ないヘルシー系のフードやお酒、おうち晩酌を楽しむおつまみなどが人気を博しましたが、2021年はどんなグルメが流行るのでしょうか。本記事では、10のキーワードに分け、15の美味しいものたちを集めてみました。今年もデリシャスなグルメを堪能しましょう。

 

【キーワード01】NEOアジアンスイーツ

タピオカやダルゴナコーヒーの人気は落ち着いたが、台湾や韓国のトレンドスイーツの人気は衰え知らず。現地に行った気分になれるのもポイントだ。

 

【例えばこんなのが流行るその1】写真映えする見た目と食べ応えで人気に!

トゥンカロン

韓国語で“太った”を意味する「トゥントゥンイ」+マカロンを略してトゥンカロン。ボリューミーなサイズ感と、カラフルでフォトジェニックなビジュアルが人気の理由だ。プレゼントとしても親しまれている。写真は東京・新大久保と大阪・生野にある菓子店「マカプレッソ」の商品。バリエーションが豊富でブームの火付け役の一軒だ。

 

【例えばこんなのが流行るその2】連日大行列の大ボリュームカステラ

台湾カステラ

台湾北部の港町・淡水名物の巨大なカステラ。現地では「焼きたてのケーキ」という名で知られる。シフォンケーキのような、ふわふわ、しゅわしゅわとした食感を楽しめる。写真は2020年6月に開業し、連日行列が続いている「台湾カステラ専門店 澎澎」。現在は大阪・なんば店のみだが、東京に進出する日も近そう。

 

【例えばこんなのが流行る03】ネクストタピオカ?台湾発のヘルシードリンク

白きくらげジュース

台湾ではタピオカ同様にポピュラーな白きくらげ入りのヘルシードリンク。やさしい甘味でクセがなく、涼しげな印象もポイントだ。白きくらげのコリコリした食感も特徴。写真は、台湾発祥の漢方ライフスタイルショップ「DAYLILY」で販売中の「白木耳美肌ジュース」(810円)。クコの実やなつめなどを氷砂糖と煮込んでいる。

 

【ネクストヒットの理由】

台湾や韓国は気軽に行ける旅先として人気だが、昨今はなかなか渡航ができない。そんな社会情勢も影響し、ヒットすることは間違いない。

 

【キーワード02】糖質ゼロビール

現在、「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が売れているが、まだ類似ビールはない。他社もキリンの一人勝ちを許すはずはなく、追随商品の登場に注目だ。

 

【例えばこんなのが流行る04】糖質が気になる人も 安心して飲める一番搾り

キリンビール

キリン一番搾り 糖質ゼロ

実売価格220円(350ml)、286円(500ml)

独自の「一番搾り製法」による雑味のない澄んだ麦のうまみに、新技術の「新・糖質カット製法」をかけ合わせた意欲作。約5年の歳月をかけて350回以上の試験醸造を重ね、「糖質ゼロ」を実現した。2020年10月6日の発売から1か月で100万ケースを達成。この販売数量は、過去10年にキリンが発売したビールカテゴリー新商品のなかで最高記録となっている。

 

【ネクストヒットの理由】

2020年10月に発売し、コロナ太りへの危惧とビールの減税が追い風となりヒットした「キリン一番搾り 糖質ゼロ」。健康志向トレンドは継続必至であり、新たな糖質ゼロビールが出る可能性は高い。

 

【キーワード03】ブルースターバーガー

2020年11月に中目黒で開業し、業界を驚かせたハンバーガー店。焼肉業界に革命を起こした「焼肉ライク」のグループ会社が手掛けていることも注目点だ。

 

【例えばこんなのが流行る05】自家製バーガーを184円から提供!

ブルースターバーガージャパン

ブルースターバーガー

↑ハンバーガー

通常の飲食店の原価率は約30%だが、同店の「ハンバーガー」(184円)はなんと68%。パティもポテトも冷凍せず生で仕入れる自家製バーガーながらも、驚きの奉仕価格だ。「4×4ブルースターチーズバーガー」(下)は767円。アプリから注文ができ、テイクアウトに特化することでコストを商品に集中。メニューを絞り、売り切れ次第販売終了というスタイルで、食品廃棄も防ぐ。

↑4×4ブルースターチーズバーガー

 

【ネクストヒットの理由】

持ち帰り専門で破格の原価率、完全非接触で購入可、多店舗展開が得意な運営元であるなど、ヒットの要素が満載。2021年は順次出店を加速する予定と発表しており、その動向が見逃せない。

 

【キーワード04】パーソナライズフード

フード×ITの「フードテック」が注目される昨今。特に話題なのが、ユーザーの嗜好や健康状態を診断して、最適な料理を提案・提供してくれるサービスだ。

 

【例えばこんなのが流行る06】幼児食診断を実施して親子のおかずを宅配

homeal

ホーミール

880円〜

日本初のパーソナライズ幼児食診断サービス。約20問、3分程度の質問に答えるだけで、管理栄養士や品質管理専門家のコメントがもらえ、親子ふたりサイズの健康的なメインおかずを調理済みの冷凍パックで届けてくれる。

 

【例えばこんなのが流行る07】嗜好に合わせた献立を無料アプリが提案

ニチレイ

Conomeal

無料

AIがユーザーの食に対する価値観やその日の気分、環境に合わせて献立を提案するアプリ。“今日は何を作ろう?”という悩みを解決してくれる。献立に必要な買い物リストやまとめて作り置きする手順も紹介。

 

【例えばこんなのが流行る08】自分にピッタリのサプリが オーダーメイドで届く!

ファンケル

パーソナルワン

月額約4000円〜

食習慣や生活習慣に関するウェブアンケートと、尿検査(5500円)から自分自身に不足している栄養素を客観的に分析。医師監修のもと開発された理論により、必要な栄養素と健康の悩みに対応したサプリメントがオーダーメイドで届く。

 

【コチラも注目】ペットフードにもパーソナライズの波が!

シロップ

PE TOKOTO FOODS

13の質問から愛犬の体調などを診断。約1000通りの組み合わせから最適なドッグフードが届く。

 

【ネクストヒットの理由】

自分好みの味、栄養価が高い、手軽で時短など、現代人の求める要素が詰まっている。外資系やスタートアップのほか大手食品メーカーなど参入企業も増えていて、市場の激化は必至だ。

 

【キーワード05】おひとりさまピザ

宅配ピザを好きな人は多いが、ひとりで食べるにはサイズが大きいという点で個食ニーズが満たされていなかった。そんな声に応えた商品が増えそうだ。

 

【例えばこんなのが流行る09】ひとりでも頼みやすい宅配ピザに注目

ピザハット

MY BOX(マイボックス)

756円〜

直径約15㎝のピザと、ハットフライポテト、チキンナゲットがセットに。持ち帰り756円〜、デリバリー1080円〜と価格も手ごろだ。2020年11月にテスト販売され現在は終了しているが、好評を博したため復活と拡大に期待。 ピザの種類は「特うまプルコギ」「テリマヨチキン」「ピザハット・マルゲリータ」など。定番商品を含む10種がラインナップされていた。

 

【ネクストヒットの理由】

晩婚化や価値観の多様化などにより、おひとりさまが増えている昨今。コロナ禍で知人と集まる機会も減っているが、そのなかでピザ好きの心を満たす本商品は、ヒットの要素満載なのだ。

【キーワード06】4Dグミ

動物や果物の形をかたどったミニチュアのようなグミ。アメリカやオーストラリア、アジア諸国など世界中で人気を集め、日本でも話題になっている。

 

【例えばこんなのが流行る10】まるでフィギュア! 写真に収めたくなるグミ

カンロ

4Dグミ

実売価格198円

中国の食品メーカー・Amosが作る立体型グミで、日本ではカンロが販売している。「4D」は「3D+Delicious」という意味。2020年11月にクマ型の「ポップベア」、12月に実際に組み立てられる「ブロックス」が登場した。

 

【ネクストヒットの理由】

目を引くビジュアルで、SNSやASMR動画を中心に話題になっている商品。日本では創業100年を超える老舗の菓子メーカー・カンロが販売を開始したため、目にする機会も増えるはず。

 

【キーワード07】シュウマイ専門店

数年前に餃子メインの酒場やバルのブームがあったが、そのネクストトレンドと呼び声の高い点心がシュウマイだ。持ち帰り需要とともに、専門店が着実に増えている。

 

【例えばこんなのが流行る11】味の種類が豊富で飽きないおいしさ

野田焼売店

食品卸業者直営で、都内に2店舗展開。無添加で手作りのおいしさや、6種類のシュウマイと9種類のタレという豊富なバリエーション、直営店ならではの手ごろな価格などで人気を博している。

 

【ネクストヒットの理由】

おかずにもつまみにもなる、作り置きできてロスが少ない、持ち帰りが容易など、店側のメリットも多い。餃子との大きな違いは、家で作るのが難しいという点で、ニーズもつかんでいる。

 

【キーワード08】自宅で樽生ビール

「おうち○○」が増えるなか、樽生ビールを家に配送するサービスが新たに誕生。誰でも簡単に注げ、手軽に本格的な味を楽しめるのが魅力だ。

 

【例えばこんなのが流行る12】生のクラフトビールを 自宅で手軽に楽しめる

原田産業

ビールの縁側

各ブルワリーが設定 全国のブルワリーによるクラフトビールを、樽生で購入できる直送型ECサイト。サイズは3ℓと5ℓがあり、専用ポンプ(別売り)で注ぐのも簡単だ。月額費用が無料で、飲みたいときに注文できる点もうれしい。

 

【ネクストヒットの理由】

外食を利用しづらい状況が続くなか、店の樽生ビールが恋しい人は増えている。そんなビール党の需要を満たす画期的なサービスに要注目だ。

 

【キーワード09】飲むだし

かつお節専門店がだしのバーを出店するなど、近年、だしだけを飲む文化が広がっている。それに合わせて缶やカップで飲む商品も増加中だ。

 

【例えばこんなのが流行る13】ヤマサの白だしが香るまろやかな日本酒

トーヨービバレッジ

日本酒のだし割りカップ

実売価格218円

日本酒に、薄口しょうゆをベースにしたヤマサ醤油の白だしを1:3で調合。絶妙なブレンド比率によってうまみや甘味が引き立ち、深みのあるまろやかな味わいに仕上がっている。三菱食品と共同開発。

 

【例えばこんなのが流行る14】キッコーマン監修の魚介ベースのだし飲料

コカ・コーラ

GO:GOOD ゴクっ!と飲める旨い和だし

実売価格159円

キッコーマンが監修。厳選されたかつお、昆布、あごのエキスによって、だし本来のうまみと香りを引き立たせつつ、飲料として飽きがこないすっきりとした味を実現している。

 

【ネクストヒットの理由】

日本人にとってだしは身近な存在だが、ワンハンドスタイルで飲む機会はあまりなかった。この斬新な提案による意外性と、メーカーが本気を出したこだわりのおいしさでヒット間違いなしだ。

 

【キーワード10】北欧グルメ

北欧の商品といえばファッション、家具、雑貨が多かったが、これからはフードも見逃せない。イケアが都心型店舗展開を広げることで、さらに身近になりそうだ。

 

【例えばこんなのが流行る15】都心型イケアの増加で 気軽に食べられるように!

IKEA原宿

ツンブロード

スウェーデンの伝統料理である「フラットブレッド」をモダンテイストにアレンジした、IKEA原宿限定メニュー。具材は野菜のソーセージやサーモンなど16種類と豊富で、200円からという手ごろな価格も大きな魅力だ。 2020年に、原宿や渋谷に都心型店舗を出店したイケア。2021年春には新宿にも開業予定で、スウェーデンの味覚を体験できるフードを準備している。

 

【ネクストヒットの理由】

これまで北欧グルメは他国グルメに比べて食べる機会が少なかったが、イケアの都心進出で身近に。クラフトビール業界でも、北欧ブルワリーは大国アメリカを凌駕するほど人気があり、目が離せない。

ズボラつまみの決定版!バカルディが提唱する背徳のご馳走「Z級グルメ」の罪な味

家飲み需要が拡大した2020年。この流れはしばらく続きそうですが、つまみのレパートリーの少なさに悩んでいる人は少なくないはず。ただ、そんなお酒好きを救うユニークな企画があることをご存知でしょうか。その名も「Z級グルメ」。多彩な洋酒を展開するバカルディジャパンが考案・提唱している、秀逸なズボラつまみのことです。

↑2020年秋にはレシピの募集と審査会が開催。筆者は審査員として参加させてもらいました

 

そこで「Z級グルメ」のより詳しい解説と、ファイナリストに残った料理の数々をレシピや感想とともに改めて紹介したいと思います。

 

【ギルティすぎる「Z級グルメ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

サッと作れてクセになるほどウマいつまみが「Z級グルメ」

「Z級グルメ」とは、定番ともB級グルメともどこか違う、でもサッと作れてクセになるほどウマいつまみのこと。たとえばコチュジャンとマヨネーズとさきいかを混ぜた「さきいかコチュマヨ」や、大根おろしとめんつゆを混ぜてファミチキにかけた「ファミチキかあさん煮」など。

↑集まったレシピのなかから優秀作を決める審査会にて。左はお酒やカレー好きとしても知られるモデルの村田倫子さん。右は審査委員長を務めたバカルディ ジャパンの奥村龍太郎さん

 

応募された「Z級グルメ」は写真をもとに、一次審査で厳選。絞り込まれた6品をファイナリストとして、「フォトジェニック」「やみつき具合」「ガサツさ」「ラムとの相性」などの観点でジャッジしました。ということで、それらの料理を筆者の感想とともに紹介しましょう。

 

その1:とんがりコーン ポテサラ詰め

↑レシピはハウス食品の「とんがりコーン あっさり塩味」に、ポテトサラダを詰めるだけ

 

これは花束のようなビジュアルが映える、パーティシーンにもぴったりな斬新フィンガーフードです。味は、生地のサクサクとポテサラのほくほくクリーミー感が秀逸。ほかの「とんがりコーン」でも試してみたいと思いました。コーン入りのポテサラだとより花束感がアップして、またコーンとコーンの組み合わせでより一体感も向上。個人的にはバカルディのラムコークが最高でしたが、コーンが原材料のバーボンハイボールも合うと思います。

 

その2:厚揚げ 食べラーポン

↑フライパンで油を引かずに、厚揚げが両面こんがりなるまで焼き、食べるラー油、ポン酢、粉チーズをかける

 

カリッとふわっとした厚揚げに、食べるラー油のピリ辛感とチーズのコクがエッジィなアクセント。そしてポン酢がさっぱりと中和。なかなかのギルティな味わいながら、だからこそ爽快なお酒が進みます。特にラムハイボールがマッチすると思いました。

 

その3:フランスパン チーズ焼き

↑ひと口大に切ったフランスパンにピザ用チーズをのせ、ケチャップをかけて3~5分焼くだけ

 

コツは、カリカリに焼くこと。そうしないとピザトーストとあまり変わりません。なので、食パンではなくフランスパンのほうがベター。ぜひコツをつかんでカリカリに焼いて食べてください。つまみとしての実力が爆アガリになっていて、杯が止まりません。ワインのお供としてもいいのですが、ややジャンキーな味なのでラムコークがよく合います。

 

 

その4:ちくわのポテロングぶっ刺し

↑ちくわの中に少しケチャップを入れてから、森永製菓の「ポテロング しお味」を差し込む。お好みで刻みパセリやコショウを振れば完成

 

これはちくわチーズ、ちくわきゅうりに並ぶ新発明です。ケチャップとポテトが合うのは言わずもがな。その周りをちくわというクッションが包むことで、ムチサクッとしたメリハリが生まれてえもいわれぬおいしさに。ラムコークが合いますが、ケチャップがマヨネーズであればラムハイボールも合うと思います。

 

その5:コロッケ ツナ食べラー乗せ

↑シンプルなコロッケの上に、ツナと食べるラー油をのせるだけ

 

要素が油、油、油という似たもの同士の組み合わせながら、コロッケ、ツナ、食べラーはそれぞれ味も食感も違うので、多彩なニュアンスが口のなかで広がります。このジャンキーな味を、爽快なお酒で流し込むのが至福。ベストはラムハイボールでしょう。ビールやレモンサワーも合うと思います。

 

その6:粉なしお好み焼き

↑耐熱容器に卵を入れて溶き、レンジで1分程度加熱。固まったらソースやマヨネーズなどをかけて完成

 

肉なしとん平焼きともいえるシンプルな料理ですが、意外なほどこれもウマい! 卵のマイルドな味にソースやマヨが合わさって、イメージできる味わいながらお酒と抜群にマッチ。イチオシはラムコークですが、ラムハイボールもよく合います。

↑ラムハイボールには、「バカルディ ゴールド」が、ラムコークには「バカルディ スペリオール シルバー (ホワイト)」がオススメ。ぜひお試しを

 

この会は5人のメンバーで審査しましたが、「中山さん早いですね」と言われるほど、ついつい一番おかわりをしたのは、何を隠そうこの私。とにかくお酒が進みまくるんです。公式サイトにはファイナリストレシピのちょっとアレンジバージョンなども載っているので、ぜひ参考に。

【2021年の福袋】ミスドのポケモンコラボ福袋にラッキーが仲間入り!

今年度の福袋は大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

 

GetNavi webでは年内から販売される2021年版福袋や、例年通り年明けに発売されるものまで幅広く福袋情報を発信。この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、発売されるタイミングでは情報を忘れてしまう傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

新しく仲間入りしたラッキーがかわいい! ミスドのポケモン福袋

ミスタードーナツは、ポケットモンスターとコラボし、「ミスドでポケモンといいことあるぞ」をテーマに、12月26日(土)から「ミスド福袋2021」を順次販売しています。今回発売する「ミスド福袋2021」は、今年のコラボレーションで初めて「ミスド ポケモン」に仲間入りしたポケモン「ラッキー」をはじめ、人気の「ピカチュウ」や「ヒバニー」「メッソン」「サルノリ」などをデザインしたアイテムを用意しています。

今回発売する福袋は、1100円、2200円、3300円の3種です。2200円、3300円の福袋には、「ミスド ポケモン」コラボで初めてポーチが、3300円の福箱にはジッパーバッグが登場。そのほか、トートバッグやカレンダーなど、1年を通して使えるアイテムを多数取り揃えます。

さらに、2200円と3300円のドーナツ引き換えカードを複数枚に分け、期限内に使用しやすい形になっています。

©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

 

■「ミスド福袋2021」概要

・販売期間 2020年12月26日(金)~

・販売店舗 ミスタードーナツ全店(一部店舗を除く)

 

◾グッズ概要

・ミスド福袋 1100円(税込)

・ミスド福袋 2200円(税込)

・ミスド福袋 3300円(税込)

※販売開始日、種類、内容等はショップにより異なります。詳細はホームページに掲載しています。

※ドーナツ引換カードは、160円(税別)以下のドーナツと引き換えができます。なお、上記の商品価格は全て税込です。

※ショップによってドーナツ引換カードではなく、実際の商品との交換となる場合があります、。

※ドーナツ引換カードは一部を除く、全国のショップで利用できます。

※ドーナツ引換カードの有効期限は、2021年5月31日(月)です。

【2021年の福袋】カフェ・ド・クリエ系列は元日から福袋発売! ドリンクチケット5枚綴りも!

今年度の福袋は大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

 

GetNavi webでは年内から販売される2021年版福袋や、例年通り年明けに発売されるものまで幅広く福袋情報を発信。この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、発売されるタイミングでは情報を忘れてしまう傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

 

カフェ・ド・クリエ系列店の福袋は元日から販売

全国のカフェ・ド・クリエ、カフェ・ド・クリエプラス、メゾン・ド・ヴェール各店舗では「2021年福袋」を1月1日より発売開始予定です。2021年限定の「ドリップコーヒー ロイヤルブレンド」をはじめ、毎年人気の「紅白バウムクーヘン」や「ドリンクチケット」など限定商品が入った「カフェ・ド・クリエ福袋」をはじめ、さらに充実した内容の福袋も販売します。

・「カフェ・ド・クリエ福袋」2300円

2300円版の福袋は、ドリップコーヒー ロイヤルブレンド(5pc)、ドリンクチケット5枚綴り、紅白バウムクーヘン(各2個)、ベルギーチョコドーナツ(2個)、塩キャラメルドーナツ(2個)、ふわふわスフレフロマージュ(2個)、チョコチップクッキー(1個)、ベルギーワッフルプレーン(1個)、福袋オリジナルバッグがセットになった商品。ドリンクチケットが5枚もついてくるなんて太っ腹です。

 

・「メゾン・ド・ヴェール福袋」3500円

■「2021年福袋」販売概要

販売期間 :2021年1月1日(金)~※店舗により発売日が異なります。

販売店舗 :カフェ・ド・クリエ、カフェ・ド・クリエプラス、メゾン・ド・ヴェール各店舗

※店舗により価格、内容が異なります

※ドリンクチケットは購入店舗でのみ、使用が可能です

※詳細は店舗スタッフまでお尋ねください

※商品写真はイメージです

 

記事内でご紹介している情報は株式会社ポッカクリエイトの2020年11月30日のリリースをベースにしています。商品の特性上、完売の可能性があります。

スパークリング日本酒「澪」はカレーに合う!? 新アンバサダー浅田真央さんの意外な飲み方

スパークリング日本酒の一大ブランド「澪」(みお)が2021年で発売10周年を迎えるということで、その戦略発表会が開催されました。新たに浅田真央さんをアンバサダーに迎えるなど今後の展開を紹介するとともに、これまでの歩みや「澪」の特徴などにも触れていきます。

↑発表会には浅田真央さんも登壇

 

次世代に向けた飲みやすい日本酒を目指して開発

まずは「澪」の概要から見ていきましょう。蔵元は宝酒造で、正式な商品名は同社のブランド「松竹梅」を冠した“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒”です。誕生の背景には、嗜好の多様化などに伴って日本酒市場全体が落ち込んでいた状況がありました。そこで考えられたのが、次世代に向けた飲みやすい日本酒です。

↑日本酒市場の推移。たとえば1994年にはビール類に発泡酒が誕生するなど、日本酒以外の様々なお酒が登場したことが日本酒市場が縮小した一因といえます

 

こうして新たな日本酒の開発がスタートしてから約6年後、2011年にデビューしたのが「澪」。その名称には、「浅瀬の水の流れ」や「船が通ったあとにできる泡の跡」という意味がある「澪」を採用。浅さを低アルコール、泡の跡を発泡性にたとえており、清酒の新しい流れを作るという思いが込められています。さらに、イタリア語でMIOが「私の」という意味を持つことから、日本酒にあまりなじみがなかった人にも「私のお酒」として楽しんでほしいという願いもあるとのこと。そんな「澪」は、ほんのりした甘さとほのかな酸味、低アルコールとやさしい泡が相まって飲みやすく、若者や女性を中心に、日本酒の入口として人気に火が付きました。

↑発売当時の澪。300mlボトルの手ごろなサイズ(現在は150mlと750mlもあります)

 

当初は通販と全国の百貨店や飲食店限定で発売されましたが、スーパーなどの小売店でも販売してほしいという要望が多く、2013年にはコンビニを含む全ルートで販売されることに。2015年には甘さ控えめの「松竹梅白壁蔵『澪』<DRY>スパークリング清酒」が加わるなどラインナップも拡充し、2020年には累計販売本数が7000万本を突破。いまやスパークリング清酒カテゴリーの82%(出所:インテージSRI 2019CY)を占める一大ブランドとなりました。

↑フルーティな香りと辛口な味わいの「澪」<BRUT辛口>や、凍らせて楽しむ「澪」<FROZEN>などもあります

 

プロスケーターの浅田真央さんがアンバサダーに就任

発表会の後半からは、アンバサダーに就任したプロスケーターの浅田真央さんが登壇しました。お酒のなかで日本酒が一番好きだと言う浅田さん。なかでも「澪」は初めて飲んだスパークリングタイプで、「お米からできていると思えないほど、フルーティな香りで驚きました」と、そのときの感想を教えてくれました。

↑日本酒を飲むシーンのひとつがお風呂上り。汗をかいたあとにググッと飲むのがお気に入りだそう

 

浅田さんは「澪」と料理のペアリングにも言及。たとえば冬は鍋や正月のおせちといった和食、そのほかイタリアンやスパイシーな料理にも合い、「特にカレーのスパイスと『澪』のフルーティな味が口のなかで混ざるのが好みの組み合わせ」とのこと。また、自身の得意料理である唐揚げにも合うかもと、「澪」の多彩な魅力を教えてくれました。

↑発表会当日からYouTubeの「MIO×MAOチャンネル」がスタート。今後、「澪」関連商品の紹介や新しい飲み方、レシピ、料理との相性などを浅田さんが発信していくそうです

 

やさしい甘さと爽やかな余韻が印象的

今回、筆者も改めて「澪」を飲んでみました。こうして味わってみると、まず香りからして印象的。例えるならマスカットやライチでしょうか。日本酒のことを「ライスワイン」とはよく言いますが、ワインのように果実味豊かなアロマが鼻孔をくすぐります。

↑やはり冷やして飲むのがオススメ。アルコール度数5%の、ほろ酔いに適した心地よいアタック感が口のなかでやさしく広がります

 

口に含めば、フルーティでやさしい甘さと発泡によるキリっとした爽やかな余韻が印象的。確かに、氷上を妖精のように舞う浅田さんのイメージとリンクします。年末年始のお祝いにもぴったりだといえるでしょう。

 

国内だけでなく、アメリカ、香港、イギリスを筆頭に欧米とアジアなど約25か国にも輸出されている「澪」。世界中にファンがいる浅田さんとの相乗効果で、今後いっそう日本を代表するスパークリング日本酒としての存在感を高めていくでしょう。「澪」の発売からちょうど10周年となる2021年6月21日にはファンイベントの開催も予定しているとのこと。今後いっそう目が離せません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“店主ブッキング型”のラーメン店!? 行列ラーメンを月替わりで味わえると話題の「ラーメンWalkerキッチン」に潜入

11月6日にオープンし、業界で大きな話題となっているのが「ラーメンWalkerキッチン」です。前代未聞の唯一無二であり、何度も訪れたくなる魅力にあふれた同店。様々なメディアで報じられているなか、本サイトでは独自の切り口を絡めながら紹介したいと思います。

↑本誌「GetNavi」の連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」でも掲載(黒い服が田中さん)。本稿では店主のコメントもいただきました!

 

日本最高峰のラーメンを月替わりで味わえる

「ラーメンWalkerキッチン」は、様々なメディアを手掛けるKADOKAWA社が日本最大級のポップカルチャー発信拠点として開業した「ところざわサクラタウン」内に同時オープン。「ラーメンWalker」自体がKADOKAWAグループとしての一大コンテンツであり、だからこそ実現できた魅力が詰まっています。

↑11月6日のグランドオープン直前。予想通り、長蛇の列ができていました

 

大きな特徴は、“店主ブッキング型”のラーメン店であること。ライブハウスがバンドにオファーをするように、行列店のカリスマ職人をスーパーバイザーとしてブッキング。ほかではありえない、日本最高峰のラーメンが集結するステージとなっています。

↑スーパーバイザーは12人。「九段 斑鳩」坂井保臣店主、「五福星」早坂雅晶店主、「我武者羅」蓮沼司店主、「金色不如帰」山本敦之店主、「Japanese Soba Noodles 蔦」大西祐貴店主、「すごい煮干ラーメン凪」生田悟志大将、「ソラノイロ」宮崎千尋店主、「真鯛らーめん 麺魚」橋本友則店主、「中華そば ムタヒロ」牟田伸吾店主、「MENSHO」庄野智治店主、「麺や 七彩」阪田博昭店主、「饗 くろ㐂」黒木直人大将(順不同)

 

店内設備も革新的。スチームコンベクションオーブンや真空包装機など最新FoodTech機器を厨房内に常設し、さらには大型サイネージやプロジェクター、マイクシステムなども装備。メディアと連動したラーメン文化の発信基地として、ファンイベントやラーメン教室を始めとする様々なイベントにも対応します。

↑ロール型スクリーンの奥は窓ガラスを隔てたキッチンになっているなど、ユニークな仕掛けも

 

キッチンは広く、店主同士のコラボレーションなどがしやすい設計。客席も、厨房内の動きが見やすいビューシート、店主とコミュニケーションをとりやすいカウンター席、ゆったり食べられるテーブル席の3タイプがあり、思いおもいのラーメン体験を楽しむことができるのです。

↑内覧会当日。スープを作っているのが「麺や 七彩」の阪田博昭店主で、この日は共同代表の藤井吉彦店主も参加。ここぞとばかりに他のスーパーバイザーがビューシートに座り、その技を凝視していました

 

↑丼は“ラーメンの鬼”と呼ばれたレジェンド・佐野実さんが有田焼の窯元と共同開発した、ラーメンに最適な器を採用。奥様である、佐野しおりさんの協力によって実現したものです

 

ブッキングは約1カ月交代。2020年12月28日までは「麺や 七彩」の阪田博昭店主、大晦日(29、30日は休み)から2021年1月いっぱいは「真鯛らーめん 麺魚」の橋本友則店主、2月は「我武者羅」の蓮沼司店主がヘッドライナーを務めます。ということで、その一部を紹介していきましょう。

 

年内は限定手打ち麺。年初はめでたいラーメンに舌鼓

内覧会で提供された一杯は「麺や 七彩」の「打ち立て麺 喜多方ラーメン 醤油」。併せて、スーパーバイザー各店の特徴的な素材やトッピングなども同時提供され、きわめて贅沢なラーメンを味わうことができました。

↑阪田店主。ビューシートから「金色不如帰」の山本店主と「我武者羅」の蓮沼店主が見守っています

 

「麺や 七彩」の特徴は“こねない、練らない、寝かさない”という、一般的な製法とは真逆の、型破りな手打ち麺。この日の喜多方ラーメンは、埼玉の蔵元である弓削田醤油をかえし(タレ)のベースに、丸鶏や煮干しなどによるスープを合わせた一杯です。なおスープには珍しく、鹿の骨を使っているのも特徴。こちらは鳥獣被害対策で廃棄される鹿を使っていて、SDGs(持続可能な開発目標)の側面があるのもポイントです。

↑「打ち立て麺 喜多方ラーメン 醤油」(1200円)と、スーパーバイザー各店のマテリアルの数々

 

しかもこのラーメン、食べ進めるとともに柔らかな麺肌がスープを吸収し、麺自体の味わいもタイムリーに変化が。さらに麺の表面が溶けることでスープの深みに奥行きが加わり、止まらないウマさです。

↑打ち立ての麺には、醤油と同じく埼玉県産の小麦「ハナマンテン」を使用。ちゅるりんとした舌触り、ほわわんとした食感が独特で激ウマです

 

阪田店主は前述の通り、12月28日までのブッキング。「麺や 七彩」の本店で腕を振るう山崎雄介店長とともに、同店出身の人気店「松屋製麺所」の手打ち麺を使ったスペシャルラーメンなどを提供しています。

↑筆者は2015年に「松屋製麺所」を訪問。自然に恵まれた筑波山のふもとにあり、ラーメンの提供も麺やスープの販売もしています

 

↑阪田店主。内覧会後に意気込みを語ってもらいました

 

「ぶっ倒れるぐらいまで本気で一杯に向き合うことって、なかなかできないじゃないですか。そこを僕らはやってやろうと思ってて、そしたら絶好の場所と機会を与えていただきました! だから、マジで自分の力の限界に挑戦し、この期間中にやり抜きたいって思ってます」(阪田店主)

 

今後のスケジュールとして、「麺や 七彩」の次は錦糸町を拠点とする「真鯛らーめん 麺魚」の橋本店主が登場します。同店は、愛媛県宇和島産の生の真鯛をたっぷりと使った濃厚真鯛ラーメンや、鴨と水だけで仕上げた鴨100%スープのラーメンで、一大センセーションを巻き起こしている存在。

↑「真鯛らーめん 麺魚」の橋本店主。隣は「中華そば ムタヒロ」の牟田店主、その隣は「饗 くろ㐂」の黒木大将です

 

初日となる大晦日は18時に開店して深夜1時まで年越しの濃厚真鯛ラーメンを提供し、元旦は11時開店で濃厚真鯛ラーメンのほかに高級魚「くえ」を使った贅沢な一杯も提供予定。新春は、めでたい一杯で“麺初め”というのもオススメです!

↑濃厚煮干ラーメンの名店「すごい煮干ラーメン凪」を手掛ける奇才・生田悟志大将からもコメントをいただきました。大将は2021年3月以降にブッキング予定です

 

「創業当時にやってた、足で踏んで作る麺を出そうかなって思ったりしてます。僕らはまだ先なので、わかんないですけどね。とにかく、これまで支持いただいた感謝をラーメンで伝えられるよう、初心に立ち返って頑張りますよ!」(生田大将)

 

ほかにもたとえば、次世代の味も楽しめる人気店主監修の「チャレンジ店主」企画や、不定期で開催される人気店コラボラーメン企画など、見どころは盛りだくさん。2021年も「ラーメンWalkerキッチン」から目が離せません!

 

撮影/我妻慶一(「松屋製麺所」以外)

 

【SHOP DATA】

ラーメンWalkerキッチン

住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン2階 205

アクセス:JR武蔵野線「東所沢駅」徒歩10分

営業時間:11:00〜20:00 ※売り切れ次第終了
定休日:不定休

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ビール好きに寄り添う“甘くない”缶チューハイ登場!開発経緯や味の特徴を徹底レポート

10月の酒税改定でビールは値下げ、新ジャンル(第3のビール)は値上げとなりました。この価格差の狭まりでビールの伸長が話題となっていますが、同じく注目されているのがRTD(Ready To Drinkの略)です。なぜなら、RTDは今回の税改訂の対象ではないため、価格は据え置きだから。

 

ここぞとばかりに各社も目玉となる新商品を投入していますが、そのひとつが10月20日から発売されている「キリン 氷結 無糖 レモン」。ウェブで開催された発表会の情報を踏まえつつ、実際に飲んでみた感想を交えてレポートしたいと思います。

↑「キリン 氷結 無糖 レモン」。アルコール度数7%(左)と4%(右)があり、価格はともに350ml缶で141円(税抜/コンビニ参考価格)。500ml缶もあります

 

ニーズに対する課題から生まれた「無糖」という新提案

RTDは缶チューハイを最大勢力に、ボトルカクテルなど様々なカテゴリーがありますが、その缶チューハイでも特に有名なブランドが「氷結」でしょう。2001年にデビューし、2020年に20周年を迎えたロングセラーで、独特な「ダイヤカット缶」も「氷結」のアイコンとなっています。

↑誕生時のコンセプト「みずみずしい果実のおいしさがいきた“氷結果汁”を使って作った、スッキリと飲みやすい、冷涼感あふれる現代的なチューハイ」を表現したのが「ダイヤカット缶」

 

↑「ダイヤカット缶」は昨年、立体的な形状の独自性を保護できる制度「立体商標」に登録。酒類・食品業界で認定された、数少ない事例です

 

そんな缶チューハイの名門といえる「氷結」ですが、常に進化を続け、2020年9月のリニューアル効果もあって定番フレーバーのシチリア産レモンは年間最高シェアを獲得。

↑なお、氷結を含むRTD全体でみると、市場は12年連続で拡大中。この傾向は2026年まで継続する見込みとか

 

そしてこの上り調子のなか、さらなる飛躍を!と期待されて登場したのが「キリン 氷結 無糖 レモン」なのです。その開発には、多様化する消費者ニーズに対する課題がありました。それはずばり、甘さです。

 

冒頭で触れたように、ビール類で最も安価だった新ジャンルが値上げされたことによって、据え置き価格のRTDを手にする人は増えています。しかし、そこでハードルとなるのがRTDの甘さ。基本的にビール類は甘くないため、「缶チューハイは自分向けじゃない」「食事に合わせづらい」と感じる消費者も一定数いるのです。

↑ビール類を好む人がRTDを選ばない理由には、甘さが大部分を占めています

 

こういった期待に応えてデビューしたのが「キリン 氷結 無糖 レモン」。ブランドならではのみずみずしい果実のおいしさを生かしつつ、甘くない味わいを両立させているのが最大の魅力。実際に飲んでチェックしてみました。

 

 

ウマいのはもちろん飽きずに飲み続けられる

まずはアルコール度数の低い4%から。キュッと締まったレモンの酸味が華やぐ、軽やかな飲み心地が特徴。度数の設定は、おいしさに最適な濃度などを探るなかで、4%にたどり着いたとのこと。

↑果汁は2.7%、エネルギーは100mlあたり26kcal

 

↑スカッとしていて、きわめてSo Cool! 甘さがないぶんベースのウォッカとレモンのフレーバーをストレートに感じられます

 

次は7%。4%よりもしっかりとした飲み応えを訴求しつつ、キリッと冴えるレモンの果実味も打ち出しています。こちらの度数も、甘さを出さずに自然な果実感を実現しつつ、力強さを訴求した結果7%になったとのことです。

↑果汁は3.4%。100mlあたり43kcalと、4%よりひとまわり強くなっています

 

↑確かにボディは4%より豊かで、パワフルな飲みごたえ。一方で、ムワッとしたアルコールの違和感はなく、レモンの酸味とも好バランスです

 

4%と7%、ともに感じたのは無糖なだけにドリンクビリティ(飽きずに飲んでいられるおいしさ)が抜群なこと。また、甘さがないので料理を邪魔しないとも思いました。特にシンプルな塩味系、酸味の効いた料理、スパイシーなテイストと合うのでは、と。発表会では「フライドチキンと好相性」と言っていたので、このペアリングも試してみることに。

↑コンビニでおなじみのフライドチキンと、唐揚げを合わせてみました

 

これはまさにドンピシャ! 唐揚げなどにレモンをかけてすっきり味わう食べ方はおなじみですが、やはりレモンと揚げ物との相性は抜群です。また開発担当者によると、揚げ物のほかにチーズ系の料理も好相性。意外なところでは漬物や、おにぎりなどのご飯類も、米の味を邪魔しないのでよく合うそうです。

 

トータルの感想は「さすが氷結!」といえる完成度の高さを感じましたが、無糖という提案自体がヒットするのではと思います。なぜなら、今夏キリンビバレッジから「キリンレモン スパークリング 無糖」が新フレーバーとして登場し、大ヒットを記録したからです。

 

しかも担当者に聞くと、「キリン 氷結 無糖 レモン」の開発には飲料市場における無糖炭酸の動向などに関してキリンビバレッジの知見を活用したとのことで、まさにガチ。このレモン味のヒット次第で、ほかのフレーバーに無糖が登場することも期待大だといえるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本グルメ紀行 「山梨県」は美食の宝箱!

山梨県はGetNaviがオススメしたいエリア。富士山や富士五湖など絶景スポットが有名だが、実は美食の宝箱でもあるのだ。山梨県主催のプレスツアーに参加したGetNaviグルメ担当・鈴木翔子が、山梨グルメをナビゲート!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が味わってきました!

GetNavi編集部 フード担当

鈴木翔子

 

【美食Keyword 1】富士の介

上質な脂がとろける山梨県発のサーモン

富士山や南アルプスなど、山に囲まれた山梨県は水資源が豊かで養殖が盛ん。注目は、2019年に出荷が開始された「富士の介」だ。全国で唯一、キングサーモンの血を引く。

 

 

↑最高級とされるキングサーモンと、山梨県で生産量No.1のニジマスを交配した同県オリジナルの魚。うまみ成分はニジマスの約1.6倍!

 

★ここで堪能しました!

木創りの宿 きこり

山梨県笛吹市石和町川中島325

「木創りの宿 きこり」など県内の31施設で、富士の介を使った食事を楽しめる「富士の介フェア」を開催中。すべて「グリーン・ゾーン認証」施設のため、安心して利用できる。2021年3月末まで開催予定。

 

後味が上品な脂がのってしょうゆなしでも美味!

「脂がしっかりのっていて口に入れた瞬間とろけるのに、クドさがなく後味が上品。しょうゆを付けるのをもったいなく感じる繊細な味わいです。きめ細かく、舌触りも滑らか。サーモン特有の臭みもなく食べやすい!」(鈴木)

 

【美食Keyword 2】ワイン県

 

日本ワイン発祥の地で生産量日本一!

山梨県は生産量もワイナリーの数も日本一を誇り、世界的にもワインの名醸地として知られている。ワインは富士の介との相性も抜群だ。赤身の刺身やタレを使った料理には「マスカット・ベイリーA」、塩を使った料理には「甲州」がよく合う。

 

★ここで堪能しました!

ルミエールワイナリー

山梨県笛吹市一宮町南野呂624

「ルミエール」は、登録有形文化財に指定されている「石蔵発酵槽」を備えるワイナリー。見学ツアーも行っている。上で紹介した「木創りの宿 きこり」では、ルミエールのワインと富士の介のマリアージュを楽しめる。

 

世界的に珍しい石蔵で発酵させたワインに注目

「今回うかがった『ルミエール』の注目ワインは、世界的にも珍しい石蔵発酵槽で仕込んだ『石蔵和飲』。甘い果実のような香りとミネラル感のあるやさしい味が魅力です。発酵調味料を使った料理に合いますよ」(鈴木)

2020年を語る上で絶対外せないレモンサワー「アサヒ ザ・レモンクラフト」。年末年始最強の組み合わせ7選を公開!

2020年のお酒のトレンドを振り返ると、家飲み需要が拡大するとともに、例年以上にRTD(開封してすぐ飲めるドリンク)の話題が多い1年でした。具体的には継続人気のレモンサワー、手作り感など高付加価値のクラフト系、コロナ太りで注目された糖質カット系などが挙げられます。

 

様々な新作がデビューしたなか、クオリティの高さで真っ先に思い浮かぶのが、クラフトカテゴリーのヒット商品「アサヒ ザ・レモンクラフト(以下「レモンクラフト」)」。先行して4月にセブン-イレブンから発売され、その後10月からは満を持してすべてのコンビニで発売されています。

 

↑「レモンクラフト」の「極上レモン」(左)と「グリーンレモン」(右)。ともにアルコール度数は7%で400ml、税抜181円

 

そして、筆者と編集部の間で話題にのぼる回数が多かったRTDも、実は「レモンクラフト」。本稿ではその理由とともに、フードジャンルのトレンド商品を中心に、年末年始の宅飲みやホムパで絶対使える、7つのオススメペアリングも紹介していきます。

【ペアリングを先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

「レモンクラフト」がもっている5つの優位性

まずは改めて、レモンクラフトの実力について。これはクオリティの高さが第一ですが、総評として5つの優位性が挙げられます。

 

①圧倒的な香りの豊かさ

レモン/グリーンレモンオイル、旬果レモンスピリッツ、凍結レモンピールエキス、瀬戸内産レモンエキス、シチリア産レモン果汁の5種類のレモン素材を使い、芳醇な香りが実現されています。そして、この香り高さが全体的なおいしさをゆるぎないものにしています。

 

↑「レモンクラフト 極上レモン」。「グリーンレモン」ともに、パッケージの裏面にはレモンからどのように味わいを引き出しているかの説明書きがあります

 

②広口キャップ

レモンクラフトは広口キャップを採用し、缶のまま飲むことを推奨しています。立ちのぼるレモンの鮮烈なフレーバーが、ダイレクトに鼻孔へ届く設計がこのボトル缶なのです。

 

③リキャップできる利便性

レモンクラフトは内容量が400mlと、一般的な350mlよりはやや多いのですが、リキャップできるので休日のお昼と夜とで分けて200mlずつ飲むといった楽しみ方もできます。

 

↑「レモンクラフト グリーンレモン」。レモンの缶チューハイはRTD市場のなかでも最大級のアイテム数ですが、この400mlボトルを採用している商品はほぼ皆無です

 

④希少性

当初はセブン-イレブン限定ということで希少性があったこと。現在は全国のコンビニで購入できようになっており、購入のハードルも下がっています。

 

⑤やや高価格帯なプレミアム感

2020年は自宅で過ごす時間が増えて、家事も増えて、また在宅勤務をする人はオンとオフが付けづらいという事象が起こりました。「おうち時間を楽しむプチ贅沢」というトレンドにマッチしたということです。

 

7つの絶品つまみを提案。有意義な年末年始を

ここからは、例年より在宅時間が多い今冬の年末年始の家飲みを、一層楽しむ方法として「レモンクラフト」の様々な組み合わせを提案。1年の疲れを癒しつつ、新しい年に良いスタートを切ってもらえれば。トレンドフードのほか、「レモンクラフト」がコンビニで発売されている商品ということで、コンビニグルメを中心にピックアップしました。

 

【その1】「レモンクラフト」同様のヒットストーリーをもつ新食感スナック

湖池屋「ハッシュドポテト」シリーズ

↑「うすしお味」(左)と「コンソメ」(右)があり、ともにオープン価格。来春「ハッシュドポテト コクうま塩」と「ハッシュドポテト クリスピーベーコン」にリニューアルが予定されています

 

「レモンクラフト」のように、セブン-イレブンで人気に火が付いた有名なフードが、湖池屋の「ハッシュドポテト」シリーズ。細切りした生のじゃがいもをひと口サイズのキューブ型にしたスナックで、ザクザクほろほろとした斬新な食感が特徴です。味付けはリッチなテイストで、贅沢な「レモンクラフト」にもマッチ。

 

【こちらもオススメ!】

上記同様、2020年にポテトスナックでヒットしたのが、味付けがなく素材本来のおいしさを楽しめるポテトチップス。湖池屋からは「湖池屋プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用」、カルビーからは「CHIPS NEXT (Original)」が話題に。素材のピュアな味や香りを生かした「レモンクラフト」が合うことは間違いありません。また、新感覚スナックという点では湖池屋の「罪なきからあげ」もオススメです。

 

【その2】発売2日で100万個売れたローソンの新生ホットスナック

ローソン「GU-BO(グーボ)」シリーズ

↑「グーボ ベーコンポテト味」と「グーボ 明太チーズ味」。ともに税抜120円

 

今春デビューするやいなや、2日間で累計販売数100万個を突破し、あの大ヒットスイーツ「バスチー -バスク風チーズケーキ-」の3日間で100万個突破の記録を抜いた「グーボ」。濃厚かつ具だくさんで食べ応えがあり、生地はカリカリ、中身はホクホクでおつまみにも最適です。さっぱりとした「レモンクラフト」の酸味が「グーボ」のパンチをリセットし、また食べたくなり飲みたくなる好循環ペアリングがここにあり!

↑「グーボ 明太チーズ味」のフィリング(具材)はこのような感じ。とろけるチーズと明太子の辛味が合わさって、クセになるおいしさです

 

【こちらもオススメ!】

ミニストップならコリアンスナック「ソトクソトク」や、ガーリックバターが入ったカツ「チキンキエフ」。ファミリーマートなら「ポケチキ」シリーズがコンビニの注目ホットスナックです。「レモンクラフト」と合わせ買いして、濃厚なフードと爽快なお酒とのメリハリを楽しみましょう。

 

【その3】ニューノーマル仕様で“香る”コンビニおでん

コンビニ各社のパック型おでん

↑セブン-イレブンをはじめ、どのコンビニでもおなじみのおでん。パック型はチルドコーナーなどに置いてあり、店によっては袋のままレンチンできるタイプと、湯煎などで温める2種類があります

 

秋冬のコンビニグルメとして外せないのがおでん。“ニューノーマル”が叫ばれた今年はレジ横ではないパック型のおでんが話題となりましたが、実は非接触以外の魅力もあります。それが、香り高さ。レジ横で温め続けるおでんは時間経過とともに香りが飛びますが、パック型はできたてを密封するので香りが新鮮なのです。その芳醇な香りを、ぜひ香り高い缶チューハイ「レモンクラフト」でキュッと!

 

【こちらもオススメ!】

コンビニの秋冬を彩る、もうひとつの風物詩が中華まん。こちらはレジ横の需要も多く、変わらない人気を博しています。肉、ピザ、カレーなど具材は多種多様ですが、汎用性の高い「レモンクラフト」はどの味にもよく合います。

 

【その4】クリスマスのチキンは“ロースト”が本場風

ローソン「ローストチキン(骨なし)」

↑ローソンの「ローストチキン(骨なし)」。税抜204円(1ピ―ス)

 

クリスマスにチキンを食べるのはおなじみですが、よりクリスマスに密接な文化圏である欧米では七面鳥や鶏をローストするのが一般的。それにならって、ぜひ今年はローストチキンを味わってみませんか? 代表的なコンビニでは、ローソンから「ローストチキン(骨なし)」や、「黄金チキン ローストレッグ」(税抜276円)が発売されています。ジューシーで甘やかな香ばしさがあるローストチキンには、ほのかな甘みと柑橘の果実味が好バランスな「レモンクラフト 極上レモン」がマッチ。

 

【こちらもオススメ!】

例年クリスマスの時季に登場することがよくある、ミニストップの「スモークチキンレッグ(骨付き)」は、燻製好きなら要チェック。また、ファミリーマートの「照焼チキンステーキ」も肉厚ジューシーで絶品です。

 

【その5】巣ごもり派にも外メシ派にも。缶詰つまみの金字塔

国分グループ本社「缶つま」シリーズ

↑「缶つま コンビーフ ユッケ風」。税抜450円

 

家飲み需要が高まる一方、開放的なベランダ飲みやキャンプも今年は大ヒット。その両シーンで活躍してくれるのが缶詰です。なかでも、お酒に合う味わいにこだわって作られた「缶つま」シリーズは、どの商品も間違いないおいしさ。たとえば、ごま油と豆板醤が効いた「缶つま コンビーフ ユッケ風」は、牛肉と油のガツンとしたうまみが「レモンクラフト」の爽快な酸味と絶妙にマッチします。

 

【こちらもオススメ!】

ラインナップの多彩さも「缶つま」シリーズの魅力。炭火焼きのワイルドな香ばしさが美味な「缶つま 鹿児島県産赤鶏さつま炭火焼」、魚で挙げるなら「缶つま 九州産 ぶりあら炊き」、燻製好きなら「缶つまSmoke うずら卵」などがオススメです。コンビニにもよく置いてあるので、年末年始の巣ごもり用つまみとしてもぜひ「レモンクラフト」と一緒に。

 

【その6】2021年も拡大に注目! カラダにも環境にもやさしい大豆ミート

ファミリーマート「四川風旨辛そぼろ丼」

↑ファミリーマートの「四川風旨辛そぼろ丼」。税抜462円

 

大豆ミートはその名の通り、大豆をお肉のように加工した、現在注目のフード。ファミリーマートの「四川風旨辛そぼろ丼」は、ピリ辛でコク深い豆板醤や、シビれのある花椒(ホアジャオ)で味付けした大豆ミートのそぼろをはじめ、もやし、にんじん、きくらげのナムル、味付けメンマ炒めなどがたっぷり。甘辛くインパクトのある味わいに、「レモンクラフト グリーンレモン」のみずみずしい爽快感やフレッシュなビターテイストがよく合います。

 

【アザーチョイス】

上記「四川風旨辛そぼろ丼」はつまみになるメシとして、夕飯晩酌やシメに最適。また、ローソンには地域限定でレトルトの「大豆のミートハンバーグ」、セブン-イレブンには「野菜と大豆ミートのタコスミート」があります。

 

SDGsの面でも注目されている大豆ミートは、肉に比べて比較的カロリーが低くコレステロールフリー。圧倒的な低脂質ながら、肉と変わらない高たんぱく質と良いことずくめ。コロナ太りに、正月太りがのっからない組み合わせです。

 

【その7】未体験のおいしさでヒットに! シメにはコンビニ新食感スイーツを

ファミリーマート「プリン!?なチーズケーキ」

↑ファミリーマートの「プリン!?なチーズケーキ」。税抜276円

 

ここ数年のコンビニスイーツトレンドは、ローソンの「バスチー -バスク風チーズケーキ-」を筆頭に未体験のおいしさがキーワード。2020年を振り返るとファミリーマートの「スフレ・プリン」が頭角を現し、続いて秋には“新感覚チーズケーキ”として「ショコラチーズケーキ」と「プリン!?なチーズケーキ」が登場。発売10日間で合計200万食を突破した勢いが印象的でした。どのスイーツにも、甘さ控えめですっきりした味わいの「レモンクラフト 極上レモン」がよく合います。

 

【アザーチョイス】

プリン×コンビニといえば、セブン-イレブンが人気に火をつけた硬め食感の「イタリアンプリン」が有名。そのほか、スリーエフなら「もちぽにょ」ミニストップなら「フローズンヨーグルト」ローソンなら「プレミアムロールケーキ」と、各社を代表するロングセラーも安定のおいしさです。

 

2021年も「レモンクラフト」でワンランク上の家飲みを

2021年も、家での豊かな過ごし方を提案する商品がトレンドの中心となるでしょう。ビジネス面では自宅/仕事場/カフェなどの第三の場所と働く環境が日々変わっていくため、1日の切り替えや週末のリセットが心のよりどころとなります。

 

↑一言で表現するなら「レモンクラフト 極上レモン」はブライト&エネルギッシュ。「レモンクラフト グリーンレモン」はフレッシュ&ドライ。どちらもリッチで絶品です

 

プライベート面では時短に継続的なニーズがあり、家事を楽にする家電や手間のかからない料理が注目を集めるはず。そして5G時代の到来とともにライブ配信などもより一般的となり、充実した時間を楽しむためのプチ贅沢な食品やお酒が求められるでしょう。これらのニーズに合致しているのが「レモンクラフト」です。ちょっと優雅な気分に浸りたい日の晩酌や、仕事などを頑張ったあとのご褒美に、「レモンクラフト」でワンランク上の乾杯を!

 

各商品は、一部の地域および一部の店舗では取り扱いされていない場合があります。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。

撮影/我妻慶一

2020年の「酒トレンド」をプロが解説。5つのキーワードと「17の銘柄」で振り返る

激動だった2020年。例年よりあっという間だったと感じた人は少なくないでしょう。トレンドを語る背景にはステイホームが強く関わってきますが、本稿ではお酒のトピックスを5つのキーワードと17の銘柄で振り返ります。

 

↑酒×コトの分野における今年の一大トレンドといえば、オンライン飲み会です。写真は「樽ハイ倶楽部」。右がレモンとウォッカがベースの「樽ハイ倶楽部レモンサワー」、左がほのかな柑橘の風味が感じられるプレーン味の「樽ハイ倶楽部大人のサワー」

 

【2020年を彩ったお酒たちを先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

【その1】上質系レモンサワー

昨今の缶チューハイブームをけん引するレモンサワーは、今年も安定の盛り上がりを見せました。そのなかで台頭してきたのが“上質系”といえるカテゴリー。これは、既存のレモンサワー商品以上に素材や製法にこだわってつくられた、高付加価値なおいしさが特徴です。

 

特に注目だったのが、春にセブン-イレブンから先行発売されて人気に火が付き、秋からは全コンビニへと販路が拡大した「アサヒ ザ・レモンクラフト」

↑【注目お酒その1】「アサヒ ザ・レモンクラフト」の「極上レモン」(左)と「グリーンレモン」(右)。ともに400mlでアルコールは7%。リキャップできる珍しい仕様となっています

 

最大の特徴は、レモン/グリーンレモンオイル、旬果レモンスピリッツ、凍結レモンピールエキス、瀬戸内産レモンエキス、シチリア産レモン果汁の5種類のレモン素材を使い、芳醇な香りを実現していること。そしてその魅力を最大限に楽しむためにボトルの形状にもこだわり、飲み方まで推奨(グラスに注がずボトルから飲むことを推奨)しているのもポイントです。

 

また、リニューアルによって商品価値が高まったものも。そのひとつが、2018年にデビューした「キリン・ザ・ストロング」の進化版「麒麟特製サワー」です。

↑【注目お酒その2】「麒麟特製レモンサワー」。複数の果実を12時間以上煮詰め、うまみを凝縮させた独自の「うまみエキス」により、アルコール9%の飲みごたえと飲みやすさを高いレベルで両立

 

そして2019年に誕生し、今年のリニューアルによって上質な味にさらなる磨きをかけたのが「サッポロ レモン・ザ・リッチ」です。今春にはブランド史上最も濃く贅沢な味に仕上げた「サッポロ レモン・ザ・リッチ 神レモン」を限定発売し、話題となりました。同商品は、レモンの果皮、オイル、パルプが入った混濁果汁による奥行きのある味が魅力。そのおいしさを最大限楽しむために、一度逆さまにしてから飲むというのも特徴です。

↑【注目お酒その3】こちらは定番の「サッポロ レモン・ザ・リッチ 濃い味レモン」。通年商品には「ドライレモン」と「ビターレモン」もラインナップされています

 

2020年の元日から発売され、1か月で約100万本を超える売り上げを記録したローソン限定品の「LEMON SOUR SQUAD from NAKAMEGURO」も上質系サワーの一大ブランドです。手がけているのは、缶チューハイのパイオニアである宝酒造。レモンの香り成分を含むハーブを原料に加えた焼酎と、深み豊かな樽貯蔵熟成焼酎のブレンド、濃厚レモンペーストと強炭酸の爽快な味が特徴です。

↑【注目お酒その4】「LEMON SOUR SQUAD from NAKAMEGURO」。自他ともに認めるレモンサワー好きのEXILEが監修していることも話題に

 

上質系レモンサワーを語るうえでは、初めてアルコール商品を手がけたことでも話題となった日本コカ・コーラの「檸檬堂」も外せません。九州でのテストを経て2019年10月に全国発売されましたが、今年1月にはあまりの人気に一時出荷停止となったヒット商品です。

↑【注目お酒その5】「檸檬堂 定番レモン」。まるごとすりおろしたレモンを、あらかじめお酒に漬け込む「前割り製法」を採用しているのが特徴で、フレーバーは「鬼レモン」「塩レモン」「はちみつレモン」を含む全4種

 

【その2】おうちスピリッツ

家で過ごす時間が増えたぶん、RTD以外のお酒をじっくり楽しみたいという需要が増えたのも今年の傾向です。そこで重宝されたのが、ジンやウイスキーをはじめとするスピリッツ(蒸溜酒)。新商品としてヒットしたアイテムの代表には、サントリーが手がけたジャパニーズジン「翠(SUI)」があります。

↑【注目お酒その6】「翠(SUI)」。ジュニパーベリーなどジンの定番ボタニカルに加え、柚子、緑茶、生姜といった和素材を使用。柚子の華やかな香り、緑茶のうまみ、生姜のすっきりとした辛味が華やぐ日本人好みの味わいに仕上がっています

 

ウイスキーの新作には、ニッカウヰスキーの6年ぶりの新ブランドとして話題をさらった「ニッカ セッション」があります。特徴は音楽をイメージしていること。スコットランドのモルトと日本のモルトをセッションのように組み合わせ、華やかな香り、なめらかな口当たり、オーク樽の甘さが調和した軽やかな味わいを実現しています。

↑【注目お酒その7】「ニッカ セッション」。新たな創造や潮流をイメージした、モダンアートを彷彿とさせる躍動感のあるラベルデザインもアイコニック

 

ほかにウイスキーの新作には、今春デビューした「キリンウイスキー 陸」が本格的な味と良心価格でおうちスピリッツの人気者に。一方で新作以外の定番スピリッツも人気を博し、特にコンビニでも買えるような超王道は例年以上に売り上げを伸ばしました。たとえば、世界No.1ラムとして有名な「バカルディ」、同じく世界No.1プレミアムジン「ボンベイ・サファイア」、そして“ハイボールの起源”とも言われるスコッチウイスキーの銘酒「デュワーズ」などがあります。

↑【注目お酒その8〜10】左から「デュワーズ 12年」、「ボンベイ・サファイア」、「バカルディ ゴールド」。スパイスがボタニカルのキーであるジンは、スパイスカレーとのペアリングでも人気が上昇中

 

【その3】カジュアル系スパークリング果実酒

炭酸の効いた爽快なお酒は、夏場に重宝されるほか、1杯目としても人気。そんなスパークリングカテゴリーにおける今年のトレンドといえば、果実酒を中心にカジュアルなラインが増えたことです。代表的なアイテムといえば、メルシャンが“カジュアルスパークリング”として新提案した「ビストロ スパークリング」と「メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ホップ」です。

↑【注目お酒その11】左の3つが「ビストロ スパークリング」で、最右が「メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ホップ」

 

これらの特徴はアルコールが低め(一般的に12%前後のところ7~9%)かつ量も少なめ(主流は750ml のところ500ml)で、価格も400~600円で安めということ。お酒が得意ではなくても飲みやすく、なおかつ気軽に買いやすい価格なので敷居の高さを感じにくくなっています。

 

もう一品、カジュアル系スパークリング果実酒として紹介したいのが「ニッカ JAPAN CIDRE」。こちらは、量や価格は一般的なシードルと相応ながらもアルコール度数が3%とフレンドリーな仕様に。また、果肉まで赤い希少なりんご「ジェネバ」を一部に使った赤い液色が鮮やかで、カジュアルなルックスも特徴です。

↑【注目お酒その12】今夏Amazonから先行発売された「ニッカ JAPAN CIDRE」。同サイトのシードルカテゴリーで屈指の人気を誇っています

 

これまで低アルコールのスパークリングとしては、14種もの豊富な通年商品がありそのすべてがアルコール度数3%のRTD、サントリー「ほろよい」が大きな存在感を示していました。このボリュームゾーンが、カジュアル系スパークリング果実酒の登場で拡大していくことでしょう。

 

【その4】やさしいアルコール

コロナ禍で健康への意識が例年以上に高まるなか、その需要に応えるかのように立て続けに登場したのが「キリン一番搾り 糖質ゼロ」「キリン ベジバル」「キリン 麹レモンサワー」のキリン3部作です。これらに共通しているのは、“やさしい”ということ。

↑【注目お酒その13】「一番搾り製法」に、「新・糖質カット製法」という新たな独自技術を投入しておいしさと糖質ゼロを両立。試験醸造は350回を超え、開発には5年もかかったそう。発売1か月で100万箱を突破するヒットを記録

 

「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、コロナ太りが気になっている人にやさしい設計。野菜を使ってスムージー感覚に仕上げた「キリン ベジバル」は、食生活の偏りが気になっている人にやさしい商品。そして「キリン 麹レモンサワー」は、日本の伝統的な健康フードとしてなじみの深い発酵食「麹(こうじ)」に着目した、やさしいおいしさが特徴です。

 

↑【注目お酒その14】左から「キリン ベジバル」(「グリーンmix」「レッドmix」「オレンジmix」)と、「キリン 麹レモンサワー」

 

【その5】専門店から生まれた対コロナのお酒

最後に紹介するのも、コロナ禍によって生まれたお酒のトレンドです。ステイホームにより飲食店にとっては苦しい状況が続いていますが、この逆境だからこそ生まれた革新的なお酒があります。ひとつは、バー業態による「ボトルカクテル」。グラスに注ぐだけで、プロのカクテルの味が楽しめるスペシャルボトルです。

↑【注目お酒その15】有名女性バーテンダーの小栗絵里加さんによる「Mother’s Blossom」。味はフローラルかつフルーティでクリーミーと、市販のお酒にはないプロの芸術が詰まっています

 

また、国が飲食店の救済策として打ち出した「料飲店等期限付酒類小売業免許」も話題に。これは、酒販免許がない飲食店でもお酒のテイクアウト販売を期限付きで許可したもので、バーによるカクテルキットや、クラフトビール専門店の樽生クラフト持ち帰りなどが注目を集めました。

↑【注目お酒その16】クラフトビールレストランの人気店「クラフトビアマーケット」グループの「クラフトロック ブリューパブ&ライブ」では、1リットル缶を1280円でテイクアウト販売。同店は醸造所併設型店舗のため、今回の期限関係なく購入できます

 

クラフトビールに関しては、米国の多くのビール好きが持っている「グロウラー」という持ち帰り専用ボトルを、日本でも買う人が増えるというトレンドも生まれています。

↑【注目お酒その17】グロウラーの人気ブランド「ドリンクタンクス」。専用アタッチメントを付けると、ビアサーバーになるのも特徴です

 

こうして2020年を振り返ってみると、ステイホームで外食がしづらくなったぶん、家飲みを贅沢にしようというマインドから「上質系レモンサワー」や「おうちスピリッツ」などに人気が集中。また、運動不足や免疫力への意識の高まりから「やさしいアルコール」が注目され、集客が厳しくなった飲食の専門店からは「VSコロナ酒」が生まれるなど、改めてコロナ禍の影響は大きいと実感しました。2021年はより楽しく乾杯できる日が早くくるよう、年始から祈願していきたいと思います。

料理の味わいを一層引き立たせる! お取り寄せグルメ、調味料4選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。様々な料理の味わいを一層引き立たせる調味料は、毎日の食事にぜひ取り入れたい便利なアイテム。食通がリピートする隠し味をお試しあれ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】生わさびならではの爽やかな辛味と香り

万城食品

潮山葵(うしおわさび)

2160円

伊豆産の本わさびと瀬戸内産の粗塩をブレンドしたわさび塩。シャリッとした食感とともに、生わさびの爽やかな辛味や香りが楽しめる。ステーキや白身魚との相性が抜群で、晩酌のお供にもピッタリだ。

 

 

【今西’s Check】わさびの風味と香りがほかの塩とはケタ違い

「わさび=辛い」と思っている人にこそ試してほしい調味塩。ステーキに載せると肉の旨みがアップ! 手土産にも喜ばれそうですね。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.2】いぶりがっこの香りと食感が食欲をそそる!

伊藤漬物本舗

いぶりがっこのタルタルソース“燻”

702円

無添加で作られた秋田名物のいぶりがっこを細かく刻み、燻製玉子、玉ねぎをマヨネーズで和えたタルタルソース。プレーンのほかにピリッとした風味が楽しめるブラックペッパーも揃う。

 

【今西’s Check】このまま食べてもパンにのせてもOK

いぶりがっこのシャキシャキした食感と、燻製玉子のスモーキーな香りがクセになります。パンや野菜ディップなどに使うのもアリ!

★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.3】瀬戸内のオリーブ農家が届ける絶品オリーブオイル

井上誠耕園

エキストラヴァージン完熟オリーブオイル

1404円(180g)

香川県小豆島の井上誠耕園では様々なオリーブオイルを季節に合わせて展開。スペインで採れた完熟オリーブ果実を使用した本製品はコク深い味わいが特徴だ。ほのかに辛みがあり、食材の味を引き立てる。

 

【今西’s Check】低温加熱だけでなく生食用にもぴったり

まろやかでコクがあり、ほのかな辛みが味のアクセントに。豆腐や納豆、ヨーグルトなどにチョイがけするなど生食にも使えます。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★★

 

【No.4】漁師生まれの調味料は魚の旨みたっぷり!

漁村女性グループめばる

佐伯ごまだし 3本セット

2700円

大分県鶴見港の漁村女性グループが手掛ける佐伯市生まれの調味料。焼き魚とゴマをすり合わせ、醤油などを混ぜて作られる。郷土料理「ごまだしうどん」に欠かせない。

 

【今西’s Check】うどんやお茶漬けなど汎用性が高い

お湯を注げば魚の旨みが凝縮されたダシが完成。マヨネーズをちょい足しして野菜ディップにするなど食べ方が豊富でおトク感十分です。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★★

ああ、この味だ…おじさんが少年に戻る、カルディ「きなこのお菓子」ランキング

最近健康の観点からも注目度が高い「きなこ」。ミネラルや食物繊維が豊富で、善玉菌を増加させる働きもあるのだとか。そんなきなこを使った3つのスイーツを、カルディコーヒーファームの「和」のプライベートブランド「もへじ」からセレクト。実際に食べてみて、美味しかった順のランキングにしてご紹介しますね。

【第3位】

やさしい甘みとニッキ飴のような香りが懐かしい

もへじ

北海道から シナモンきなこねじり 70g

180円(税込)

北海道産100%素材のきなことカルディオリジナル「スパイスファクトリー」のシナモンパウダーを使ったきなこ飴。飴といっても、もちっとした歯応えで口の中でスルッと溶けていくような味わい。角のとれたやさしい甘みとニッキ飴のようなスパイシーな香りがクセになりそうです。濃い目に入れた煎茶や抹茶などに合わせるといいですよ。

【第2位】

口の中でホロリと崩れて香ばしさが広がる!

もへじ

抹茶きなこねじり 130g

236円(税込)

きなこに抹茶や砂糖、水あめ、こめ油などを練り込み、ひと口大のブロック状にした和菓子です。しっとりした食感と抹茶の濃い香りが特徴で、抹茶ときなこの風味の相性も抜群! 噛むとホロリと崩れて口いっぱいに香ばしさが広がります。こちらはぜひ濃いめのコーヒーに合わせて。

【第1位】

お茶うけはもちろん、ウイスキーにも合わせたい!

もへじ

きなこくるみ 70g

278円(税込)

大粒のくるみに黒糖ときなこを絡めた上品なお菓子。くるみの香ばしさときなこの風味の組み合わせが絶妙で、食べるたびにほっこりとした気分に浸れる逸品です。沖縄の黒糖を使っているので奥深い甘さも特徴。お茶うけにぴったりですが、ウイスキーやワインと合わせるのもオススメです。チーズと合わせても相性が良さそうですね。

きなこを使ったお菓子を食べると、子どものころに大好きで、お正月にはよく食べた「きなこ餅」を思い出します。筆者にとって、きなこはほっとするような懐かしい味なんですよね……今回の食べ比べで、改めてそう感じました。みなさんも、ほっこりしたいときにぜひ!

日本各地の銘品を紹介! お取り寄せグルメ、スイーツ&菓子6選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。今回は、ひと息入れたいときに味わいたい、日本各地の名産をふんだんに生かした銘品たちをご紹介。有名メーカーが手掛ける意外なアイテムにも注目したい。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】フランス産発酵バターが香るしっとりまろやかな味

ふじ森

ふじ森

3000円(1斤半/約19cm)

巨匠のエスプリを継いで昨年オープンした「ふじ森」。その店名を冠した一番人気の食パンは、フランス産発酵バターを贅沢に練り込んだ、モチモチした食感と、しっとりまろやかな味が魅力だ。

 

【中山’s Check】複雑かつ鮮烈な風味はまさに人気店ならでは

重厚でリッチな香りと豊かな甘味。一方、口溶けは繊細かつ滑らかで、ご馳走感あふれる特別なおいしさです。まずはそのままで。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【No.2】濃厚な味わいとスッと溶ける口溶けにやみつき!

Mr.CHEESECAKE

Mr.CHEESECAKE with Box

4320円

「ミスチ」の愛称で大ブレイク中のチーズケーキ。小麦粉も使用せず、バニラ、レモン、トンカ豆で香りにアクセントをつけており、味わいは濃厚なのにスッとなくなる口溶けの良さが◎。

 

【今西’s Check】2つの食感を実現! 季節ごとのお楽しみも

湯煎焼きすることで、上はベイクド、下はレアチーズケーキのような滑らかさがあります。季節限定フレーバーもこまめにチェック。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.3】生姜と唐辛子が効いたピリッと辛い味わい

夢産地とさやま開発公社

土佐山ジンジャーエール MIX

2462円(6本入)

高知県産の有機生姜を使い、唐辛子のスパイスが効いたジンジャーエール。辛口タイプと、はちみつを使った甘口なマイルドタイプが3本ずつセットになっている。アイスとホットの両方で楽しめる。

 

【今西’s Check】シャンディガフにして飲むのもおすすめ

飲むと身体がぽかぽかするので、冬場にぴったりなドリンク。辛口タイプはビールと割ってシャンディガフにしてもおいしいです。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.4】京都の老舗が誇る甘い抹茶でほっとひと息

一保堂茶舗

宇治清水スティック 12本入

1188円

抹茶に砂糖を加えた「グリーンティー」は関西の定番ドリンク。水やお湯に溶かすと抹茶の風味が際立つが、抹茶の苦味が苦手な人は牛乳に溶かして抹茶ラテにするといい。袋タイプもあり。

 

 

【今西’s Check】溶かすだけで本格ドリンクが完成

夏は水に溶かして氷を入れて飲み、冬はお湯に溶かしてホットで楽しむ。甘さを感じつつも抹茶の風味もあるので万人ウケするはずです。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★★

 

★有名メーカーが手掛ける“舌”品も公開!

誰もが知る定番を手掛ける有名メーカーの意外な“舌”品たち。冷凍カレーパンは売り切れ続出、ポテチは「じゃがポックル」の再来とも言われる。

 

【No.5】あの国民的カレーはパンでも超おいしい

ハウス カレーパンノヒ

冷凍カレーパン6個セット

2792円(バーモント・ジャワ 各3個)

おなじみ「バーモントカレー」と「ジャワカレー」を味のベースに、牛肉、じゃがいも、にんじんがぎっしり詰まったカレーパン。タピオカ粉を加えた生地の食感も絶妙だ。

 

 

【中山’s Check】サクもち食感の生地に具の大きなカレーが満載

カレーの味はもちろんのこと、家のカレーを彷彿とさせる具材が、らしくてイイ!おとり生地も冷凍とは思えないサクもち食感で、驚きです。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★

 

【No.6】あえて味付けはせずに芳醇な味を引き出した

カルビー

CHIPS NEXT Original

1944円(50g×6袋)

特別な製法で熟成させた「きたあかり」の素材の良さを生かし、あえて味付けはしないでカットは極厚に。ふくよかでまろやかな甘味と、ザクザクでホクホクの食感が楽しめる。

 

【中山’s Check】噛むごとに広がる素材本来の甘みと旨み

食べごたえがあって、自然とそしゃく回数が多くなります。余韻の長いほっくりした甘味は、どこかさつまいものようなニュアンスも。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【2021年の先行福袋】コーヒー好きは買って損なし! 「ブルックス」の福袋は1万1000円相当が5400円。188杯も飲める!

今年度の福袋は例年と大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

 

特に、福袋の販売日を前倒しして年内スタートになっている「年内購入福袋」のトレンドが顕著。もはやクリスマスセールと同時進行になっている様相です。こうした流れを受けてGetNavi webでは、年内から予約や購入が可能な福袋情報をピックアップ。かつ、この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、当日には見逃しやすい傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

※記事内でご紹介している商品が完売している可能性がございます

 

1万1000円相当が5400円、2万1000円相当が1万800円で入手できる

コーヒー・茶類等の通信販売事業を行うブルックスが、こだわりのコーヒーをおトクに楽しめる福袋の予約販売を行っています。受付は12月24日までで2021年1月1日ごろより順次発送。

 

また、限定88セットに「おみくじ付き2021開運干支チャーム」が付く福袋を12月14日から5つの言語に対応した販売サイトから海外50か所の国および地域へ向けて販売します。

「2021プレミアム福袋」は中身をすべて大公開!!

国内向けには、ドリップバッグコーヒーの人気銘柄を中心に詰め合わせた「2021福袋」(5400円)と、こだわりのコーヒーだけを贅沢にセレクトした「2021プレミアム福袋」(1万800円 )の2タイプを用意しました。今回の「2021福袋」には、ドリップバッグコーヒーのグルメ銘柄や人気銘柄のコーヒー、ほうじ茶やかんたフェココアラテなどがたっぷり188杯分以上(総額1万1000円以上に相当)が入っています。

 

「2021プレミアム福袋」は、中身を全て事前公開。高級銘柄のプレミアムローストコーヒー全3種のほか、生産量が限られた貴重なグルメコーヒー5種など人気コーヒーだけをセレクトした170杯にブルックスオリジナルマグカップが付いた贅沢な内容です(総額2万1000円以上に相当)。どちらも福袋ならではのお得なセットとなっています。

●「2021 福袋」の概要

価格: 5400円(税込/送料無料)
セット内容: ドリップバッグコーヒー「楽園のブルマンブレンド」、モカ、ヨーロピアンブレンド、モカブレンド、ロイヤルブレンド、ブラジル、キリマンジャロ、かんたフェココアラテ、香るほうじ茶など188杯ぶん以上。コーヒーだけで9000円以上に相当。

 

●「2021 プレミアム福袋」の概要

価格: 1万800円(税込) 送料無料

セット内容: ブルーマウンテンNo.1、ハワイコナ、バリオリエンタルブレンド、楽園のブルマンブレンド、花のハワイコナブレンド、黄金のミャンマー、癒しのバリ、大地のケニア・AA、グアテマラ、モカ、ヨーロピアンブレンド、キリマンジャロ、ロイヤルブレンド、オリジナルマグカップ1個。コーヒーたっぷり170杯。2万1000円以上に相当。

※割引率・相当価格は最少入数の単品価格から、ブルックス社が算出しています。

 

予約&購入でオリジナルプレゼントが当たる!

福袋を予約、購入すると、ブルックスのオリジナルプレゼントが当たるチャンスもあわせて実施されています。「2021福袋」の予約、購入で話題のブルックスの新商品「カフェサプリGABA 15袋(50名様)」「魅惑のインド 15袋(50名様)」「美穀菜 クロロゲン酸入りしっかり満足トマトスープ 3袋(50名様)」からお好みの商品をプレゼント。

 

また、「2021プレミアム福袋」を予約、購入すると、抽選で50名に、カフェのようなきめ細かくなめらかな泡立ちミルクが簡単に作れる「ブルックスオリジナルカフェクリーマー」をプレゼントします。福袋の中身はもちろん、これらのプレゼントもおうち時間をもっと楽しく演出してくれそうです。

【海外向け】 福袋を通して「日本のお正月文化」を世界へ

なお、海外向けの福袋も用意。「BROOK’S福袋」(ePacket送料込み4800円)を、海外向け通販サイト「BROOK’S coffee Global Market」(英語、中国語など5つの言語に対応)にて、世界50ヶ所の国及び地域へ向けて期間限定で販売します。また海外でも日本の正月の雰囲気を味わえるよう。先着で「おみくじ付き2021開運干支チャーム」(限定88セット)のプレゼントも行います。

 

国内向け福袋概要

予約販売期間 :2020年12月 1日(火)~2020年12月24日(木)

通常販売期間 :2020年12月25日(金)~2021年1月31日(日)

商品発送日

12月20日(日)頃から順次お届け(12月11日(金)までのご予約)※WEB限定

1月1日(金・祝)から順次お届け(12月12日(土)以降のご予約)

1月4日(月)から順次お届け(12月25日(金)以降の通常販売)

 

海外限定福袋概要

販売期間:2020年12月14日(月)~2021年1月19日(火)

価格:4800円:送料無料(配送地域、配送方法により料金が発生する場合があります)

対応言語: 日本語、英語、簡体字、繁体字、韓国語

配送地域: [ アジア地域 ]インドネシア、韓国、シンガポール、タイ、中国、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、香港、マカオ、マレーシア、インド [ オセアニア地域 ]オーストラリア、ソロモン諸島、ニューカレドニア、ニュージーランド、パプアニューギニア、フィジー諸島共和国 [ 中東地域 ]アラブ首長国連邦、サウジアラビア、ヨルダン [ ヨーロッパ地域 ]アイルランド、イギリス、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ルクセンブルク(計50ヶ所の国及び地域)

※社会情勢により、配送地域の変更、出荷等の遅れ、出荷できなくなる可能性があります。

※海外限定福袋の販売ページは、12月14日(月)にオープンします

全国の銘品を大公開! “舌”品お取り寄せグルメ8選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。今回は、肉、鍋、カレーなど、お取り寄せグルメの定番から通の舌を唸らせる逸品を紹介。自分で味わうのも、贈答品としても◎なものばかりだ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】野菜のテリーヌがインスタ映えする鍋に変身

山芳 HOME RESTAURANT

y-nabe. 熟成肉のしゃぶしゃぶ鍋セット

2430円(1人前。2人前より注文可能)

島根県産の野菜を使ったテリーヌを、沸騰したお鍋に入れていただく個性派鍋。セットの熟成肉や手作りつくねを加えてしゃぶしゃぶとして食べる。大葉胡椒、万能調味料であるハリッサと2種類の薬味が付属。

 

【今西’s Check】薬味で味変すれば楽しみ方が倍増

島根県産の国産レモン胡椒や唐辛子に複数のスパイスを調合した「ハリッサ」を使えば、異国の味に変身。食材の良さがグッと引き立つ。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.2】肉の伝道師が創造した絶品の熟成肉を堪能

格之進

門崎熟成肉 肩ロース 塊焼き

3024円(120g×1個)

熟成肉や塊焼きなど、数々の肉トレンドを発信してきた名門・格之進の魅力を手軽に味わえる人気の部位。柔らかくて味が濃く、細かく入った霜降りの上品な旨みも堪能できる。

 

【中山’s Check】オススメの塊焼きで未知のウマさに出合う

リッチな香り、肉本来の味の濃さやジューシーさは感動的。オススメは、切らずに塊のまま焼くこと。調理動画もあるのでお試しを。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【No.3】約2cmの大粒黒豆は甘味も濃厚でウマすぎ

二代目福治郎

黒豆納豆 丹波篠山産

2160円 (1袋30g×2)

最高級と名高い、兵庫県篠山産の丹波黒豆を100%使用した希少な納豆。直径約2cmと超大粒ながらもしっとり柔らかく、濃厚な黒豆の甘味が特徴で、何もつけなくても完食できるおいしさだ。

 

 

【中山’s Check】一粒を噛みしめたい! ありがたみのある納豆

大きさもさることながら、つい一粒一粒を噛みしめてしまう、ありがたみのある納豆。奥行きのある食感と味で、別格のウマさです。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★

 

【No.4】風味濃厚なラム豚骨にもっちり太麺がマッチ

麺庄

ラム豚骨つけめん

3900円(3食入り)

人気店「自家製麺 MENSHO TOKYO」の名物を自宅で味わえる。つけ汁は、ラム×豚骨の凝縮したうまみにスパイスを加えた芳醇で濃厚なタイプ。もっちり太麺がよく絡む。1食入(1700円)もあり。

 

【中山’s Check】羊を知り尽くした男のクリエイティブな一杯

店主の庄野智治さんはオージーラムの伝道師・ラムバサダー。羊のウマさを絶妙に引き出していて、他の追随を許さない一杯です。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.5】能登の朝獲れ鮮魚の刺身が直送便で届く

川端鮮魚 能登発おさしみ直送便

能登のだんらん(おさしみ盛り合わせ+お惣菜2品)

5400円(2人前)

石川県の漁師町、能登・七尾の朝獲れ魚介と手づくりの惣菜を盛り合わせで直送してくれる。種類や内容は日替わりのおまかせとなるが、アレルギー対応や贈答メッセージなどの心配りもうれしい。

 

【中山’s Check】おもてなしや贈答にも喜ばれる海の幸

満載の刺身がきれいに盛り付けられた状態で届くので、気分が爆アガリ! 直送ならではの鮮度で、弾力豊かな魚介を味わい尽くせます。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.6】スモーク香が芳しい旨み満点のムール貝

パタゴニア プロビジョンズ

ムール貝・オリーブオイル漬 スモーク

842円

肉厚でうまみの凝縮したムール貝を、スペイン産のローレルで燻製。オーガニックのオリーブオイル、ムール貝のエキスとともに閉じ込められ、ピュアな味が缶を開けるだけで存分に楽しめる。

 

 

【中山’s Check】上品な燻製の香り漂う技ありなムール貝缶詰

かきの燻製缶詰もおいしいのですが、これはムール貝。しかもローレルのスモークなので香りに華やかさがあり、上品な味わいです。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【No.7】本格カレーの伝道師が届ける試しやすい4種のセット

エリックサウス

エリックサウスの初回限定トライアルパック(スタンダード)

2800円(初回限定価格)

南インド料理を日本に広めた名店のカレーをおトクな価格で楽しめる。内容はチキン、バターチキン、ココナツキーマ、豆とほうれん草の4種。それぞれ異なる味をお試しあれ。

 

【中山’s Check】複雑かつ鮮烈な風味はまさに人気店ならでは

鮮烈なスパイスのフレーバーと、複雑味のあるテイストはここならでは。定番のチキンカレーをはじめ、入門に最適な内容も嬉しい。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★★

 

【No.8】一流店で愛され続けた本格派の激ウマタコス

タコス鈴木

アマノ食工房タコスセット(3〜4人用)

3000円

メキシコ料理店を経て外販となり、一流百貨店などで愛されてきたタコスが通販に登場。セットは生皮と3種の具にサルサ2種とハラペーニョが付く内容で、家で本格タコスパーティが満喫できる。

 

 

【中山’s Check】多彩なスパイス華やぐ本場の味はご多幸ッス

アメリカナイズされたTEX-MEXではない本場式で、多彩なスパイスが華やぐエスニックな味がたまりません。こりゃご多幸ッス!

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★

 

トラックの荷台に本格バー出現!? 移動型バー「BAR TRUCK MEDIA TLUX」で飲むカクテルは美味しいか

適度に暗いバー店内で黙々とカクテルを作るバーテンダー。カウンターに注がれたのはいろとりどりのカクテル。そのカクテルグラスを揺らし物思いにふける男。仕事、金、生活、異性……様々な問題をこれからどう解決していくべきか。男はこのバーのカウンターで、一杯のカクテルを飲みながら考えているーー。

……が、しかし! このバーを引いて見ると、なんとトラックの荷台だったのでした。

 

今回は“移動型バー”として10月から営業をスタートし、メディアでも話題となったBAR TRUCK MEDIA TLUXの紹介です。「トラックの荷台部分に設置されたバー」というインパクトもさることながら、利用するにあたって重要なのはやはりバーとしての機能。営業形態やメニューなど、チェックしてみたいところがいくつかあります。というわけで、ここではBAR TRUCK MEDIA TLUXを運営するクリエイターボックス代表/プロデューサーの篠﨑友徳さんにアレコレ質問してみます。

↑BAR TRUCK MEDIA TLUXのイケメンバーテンダー、久保貴史さん(左)と並ぶ、クリエイターボックス 代表取締役/TLUXプロデューサーの篠﨑友徳さん。トラックのバーとはいえ、本格的な店を心掛けているとのことです

 

5月開店のはずが、5月に閉店を決めた幻のバー

ーーそもそもなぜトラックをバーにしようと考えられたのですか?

 

篠﨑友徳さん(以下、篠﨑) もともとは渋谷の神泉にバーを出そうとしていて物件を借り、内装デザインもでき上がり、スタッフも雇っていました。そのバーは「秘密基地」のような雰囲気を売りにしていて、「いざ開店!」と計画していました。今年の5月開店の予定でしたが狭く、三密になってしまうような店で、新型コロナウイルス感染リスクを避けるため、その5月に閉店を決めました。赤字はすごく出てしまったんですけど、そこでヤメておかないともっと赤字が嵩みますから。しかし、これは本当に悔しかったですね。

その幻の店でバーテンダーとして起用したのが、今のBAR TRUCK MEDIA TLUXの店長兼バーテンダーの久保なのですが、彼と2人で「コロナ禍でも、営業できるような形態は何かないかな」と話をしていました。営業できる条件の第一は換気ですよね。「換気が良くて、皆が罪悪感なく飲める場所があると良いよね」という話をしていて、そこから「移動型の店舗が良いんじゃないか」という結論に至りました。トラックの荷台部分を横にすれば、ある程度の間口が取れますし運搬などで使われるトラックのような開閉の仕組みを応用すれば、すぐできるだろうと。それで、急ピッチでトラックを買って製作し、今年の10月より営業を始めたんです。

↑閉店時の様子。一見普通のトラックにも見えますが……

 

↑開けてみるとこの通り。わずか15分程度でオシャレなバーに早変わりします。車両サイズは全長6020×全幅1950×全高2910mm

 

BAR TRUCK MEDIA TLUXの営業場所は?

ーー相当な費用がかかったのではないかと思います。

 

篠﨑 数百万円はかかりましたけど、前述の本来営業する予定だった固定店舗に用意していたランニング費がありましたので。その費用をそのままトラックにかけました。

 

ーートラックのバーを作っても、常に考えなければいけないのが営業場所ですね。現在は、渋谷のヨシモト∞ホールの敷地で営業されていますが。

 

篠﨑 借りられる場所はいくつかあります。わかりやすい例だと、キッチンカーが営業している場所。お酒を出しても良ければそういう場所でも良いです。例えば夜間、閑静な住宅街にポツンとトラックを置いて、仕事帰りで疲れたサラリーマンの方に一杯やっていただくのも良い。あるいは夕暮れ時に海岸沿いにトラックを置き、海で遊んでいた人にお酒を飲んでいただくのも良い。場所を借りるのは、個別に交渉しないといけませんが、このようにシチュエーションを変えて営業できるのがBAR TRUCK MEDIA TLUXの一番の利点です。

 

ーー電気や水道はどうされるのですか?

 

篠﨑 どちらもトラック車内に完備されていますが、現在営業している場所では、電気は施設からお借りすることができます。トイレだけがないので、そこは利用される方にご判断いただいた上で営業しています。前述のような「営業する場所」を考えた場合は、こういった点も考慮しなければいけないですが、それさえクリアすればどこへでも行くことができます。

また、「1日貸し切りプラン」「1か月貸し切りプラン」なども用意してまして、個人のパーティーからイベントなどにも使用できます。こういったことから、トラックを使った移動型バーではあるものの、例えば企業プロモーションの場、キャンペーンを行う場などでは「メディア」としても使用できると思っています。そういったことからBAR TRUCK MEDIA TLUXという名称にしました。

↑現在は渋谷にあるヨシモト∞ホールの敷地内で営業しているBAR TRUCK MEDIA TLUX。チャージはなく、ドリンク代のみで利用することができます

 

移動型バーでいただく本格的モクテル

ーーオープンから1か月以上が経ちましたが、利用された方の反響はいかがですか?

 

篠﨑 渋谷という立地もあり、若いお客さんはもちろん多いですが、ご年配の方もいらっしゃいます。幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、バーとしての機能はチャラチャラした感じにはしていません。例えばグラス一つにしても簡易的なものではなく、良質のものばかりを採用しています。

 

ーーまた、気になるのがメニュー構成です。価格を見ると、数百円からと安めですが、どんな飲み物を出されているのですか?

 

篠﨑 普通のお酒とカクテル、モクテル(ノンアルコールカクテル)などですね。1杯数百円から用意していますが、もちろんすごく高いメニューもあります。そこは利用される方のニーズに幅広くお答えしたいと思っています。前述の神泉に出すはずだったお店のコンセプトを引き継いでいるのですが、「安くても本格的な飲み物を出す」ということには、すごくこだわっています。

例えばジントニック。皆さんが普段飲まれるジントニックって、ジンにトニックウォーターを割ったものだと思いますが、うちのモクテルでは、ジンの原料となるジュニパーベリーという実や、カルダモンなど複数のスパイスを、お客さんの目の前で鉢ですり潰して入れています。目の前でジュニパーベリーの実がはじけた香りはかなりフレッシュです。アルコールは入っていないのに、ジントニックの味がするモクテルです。

 

ジントニック(モクテル)の制作行程をチェック!

 

ーーたしかに「ただ注いだ」というわけではなく結構な手間がかかっていますね。

 

篠﨑 ありがとうございます。この他にも本格バー同様のメニューを取り揃えています。

 

ーーそれではそのこだわりのカクテルを何杯か実際に飲ませていただきたいと思います。

 

篠﨑 ぜひお試しください。

 

というわけで、実際にBAR TRUCK MEDIA TLUXで飲んでみた!

【その1】ジントニック(モクテル)600円(税込)

まずは先ほど作っていただいたジントニックのモクテルをいただきます。篠﨑さんが言う通り、一口だけでジュニパーベリーの芳醇さがまず口の中に広がり、後から炭酸のシュワシュワがアタックしてくる感じ。初めて飲む味わいでした。

 

【その2】フルーツレモネード(モクテル)600円(税込)


レモンジュースとシュガーシロップに加え、木苺とブルーベリーとエルダーシロップという花のシロップを加えたもの。ベリーはその日の入荷によって変更されることもあるそうですが、甘さと酸味が複雑に絡み合うフレッシュな風合い。女性に喜ばれそうな一杯でした。

 

【その3】モヒート(モクテル)600円(税込)


ハーブを丁寧に洗い、軽く叩いて氷に風味を移した後、シロップを入れライムを絞り炭酸を注いだもの。ハーブの青臭さもなく、とにかくスッキリの味。夏場に飲むのはもちろん、ちょっとお酒を飲み過ぎたとき、リセットする一杯にも良さそうに思いました。

 

【その4】モスコミュール(モクテル)600円(税込)


モスコミュールは本来、銅製のマグカップでいただくもののようで、BAR TRUCK MEDIA TLUXでも同様のものを採用。ドライなジンジャーエールの刺激に加え、さらに細かくカットした生姜、ローズマリーを添えたもの。スパイシーで刺激的な一杯です。

 

【その5】ほうじ茶のカクテル(裏メニュー)800円(税込)


篠﨑さんの知人のお茶屋さんが作ったほうじ茶のシロップを採用したカクテル(裏メニュー)。ウォッカとイタリアのリキュール・ガリアーノをシェイクしたもので、口の中に広がる複雑な甘味により、つい何度も口をつけたくなる病みつき感がありました。

 

気になる冬場の営業は?

ーーモクテルを中心にいただきましたが、どれも本格的で手間がかかっているのに、たった600円〜(税込)。喫茶店でコーヒーを飲むよりも、こちらのほうが変わったメニューを楽しめて良いと思いました。

 

篠﨑 ありがとうございます。モクテルはもちろん、アルコールが入ったカクテルも全て本格的なものをご提供していますので、ぜひご利用いただきたいですね。

 

ーーただ、心配なのがこれからの時期「寒い」ということです。お客さんへの対策はありますか?

 

篠﨑 トラックの中にエアコンが備わっており、暖房はあります。また、ブランケットなども用意しています。ただオープンな環境ではありますので、お客様自身で防寒対策はきちんとしてご利用いただければと思っています。

 

ーー最後に、今後の展望をお聞かせください。

 

篠﨑 カウンターと客席が完備された移動型のバーとしては、私たちの試みが日本初です。一方で、各地ではキッチンカーが増えていますよね。そういったキッチンカーと我々のような移動型バーが連携して、いろいろな地域、スペースに「場」を作っていけたら面白いなと思っています。固定の店舗ですと、初期投資がかかる上、その場所の問題で店が流行らなければすぐに退去するというリスクがあります。

しかし、移動型バーやキッチンカーでしたら、最初にクルマを作らないといけないものの、固定の店舗よりは遥かにリスクが少ない。こういった移動型のお店が集まり、様々なところに「場」を作っていくことができれば、これまでとはまた違う街の構造ができていくようにも思っています。まだ未知数ではありますが、他の仲間とのコラボレーションにも挑戦していきたいと思っています。

↑移動型店舗だからこその利点は十分ありそうです

 

BAR TRUCK MEDIA TLUXは、コロナ禍での苦境をきっかけに、斬新なアイディアへと転じ実現させた好例だと思いました。本格的なドリンクメニューも本当におすすめですので、渋谷界隈に行かれる方はぜひ利用してみてください!

 

<SHOP DATA>

BAR TRUCK MEDIA TLUX

現住所:東京都渋谷区宇田川町31-2 ヨシモト∞ホール前
営業時間:18:00~25:00(月曜定休)

■1日貸切プラン

車両レンタル費10時間まで+運転手/バーテンダー同行:10万円(税込)

※飲食費別途/東京都以外は運搬費別途

■1か月貸切プラン

メディア費1か月〜:180万円(税込)〜

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

世界一のバーテンダーが「伝説を作るまで」と「最先端のバーの作り方」を語る噺

大人の社交場である「バー」に焦点を当てる連載。第3弾となる今回も、東京・渋谷にあるバー「The SG Club(エスジー クラブ)」の設立者であり、バーテンダーの世界大会で優勝経験を持つ後閑信吾(ごかん・しんご)さんに、世界一に至る道のりと世界のバーで印象に残ったことをうかがっていきます。

元バーテンダーであるGetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力やバーにまつわるエピソードを聞いていく本企画。第1回は、日本と海外のバーの違い、第2回はバーの楽しみ方を後閑さんに語って頂きましたが、最終回となる第3回は後閑さんご自身のことについて語っていただくのがメイン。なぜバーテンダーの道を志したのか、どうやって世界一になったのか、世界で印象に残ったできごとなどを、たっぷりと語ってもらいました!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

↑今回お話をうかがう後閑信吾さん。後閑さんは2001年より地元・川崎でバーテンダーとしてのキャリアをスタート。2006年に渡米し、ニューヨークの名門「Angel’s Share」でヘッドバーテンダー兼バーマネージャーとして10年間勤務し、同店在籍中の2012年には「バカルディ レガシー グローバル カクテル コンペティション」の世界大会で総合優勝を果たします。2017年にはバーテンダーの頂点と言われる「テイルズ オブ ザ カクテル」で「インターナショナル バーテンダー オブ ザ イヤー」を受賞し、名実ともに世界最高のバーテンダーとしての地位を確立しました

 

「なんとなく」でバーテンダーを始め、本格的なバーの世界にのめり込む

鈴木 今回はまず、後閑さんがバーテンダーになるきっかけから教えてください。

 

後閑 2001年、18歳のときにアルバイトで始めました。動機は「なんとなく」でしたが、何かを作って技術を得られる仕事がいいと思ったんです。パティシエや料理人も考えていたので、最初はケーキ屋さんに行ったんですよ。でも面接で落ちてしまって、次に受かったのがバーテンダーだったんです。当時は2年ぐらいやったら、また違う仕事をしてみようかなんて考えていました。

 

鈴木 最初に働いたバーはどんなお店だったんですか?

 

後閑 場所は地元の川崎で、居酒屋チェーンが運営するバー業態でした。店で働くのは楽しかったですね。そのうち本格的なバーに連れて行ってもらって、大人な世界観に魅了されていったんです。

 

鈴木 そうしてバーの世界にいっそうのめり込んでいったわけですね。

 

後閑 はい。そして、19歳のときに職場を変えたんですが、すぐにそのバーで店長を任せてもらえることになりました。これを機にバーテンダーの技術をしっかり教わろうと思い、働きながらバーテンダーのスク―ルにも通いました。アメリカに行ったのは2006年、22歳のときです。常連のお客さんから「ニューヨーク(以下NY)に行ったら成功すると思うよ」と背中を押していただいたのがきっかけでした。

 

NY屈指の有名店に入り、半年でマネージャーに

鈴木 そして、アメリカに渡った後閑さんは、NY屈指の有名店「Angel’s Share」で働くことになるわけですよね。そんな有名店にいったいどうやって入ったんですか?

 

後閑 NYに来て最初に働いていた日本食レストランに、「Angel’s Share」のマネージャーがよく来ていて、声をかけてもらったんです。実は、それ以前にも人に「Angel’s Share」を紹介されたんですが、そのときは雇ってもらえませんでした。当時はアメリカでのバー経験はもちろんないし、英語もしゃべれなかったので。

 

鈴木 最初は英語が話せなかったんですね。

後閑 行けば何とかなると思っていまして、まったく勉強しませんでした(笑)。

 

鈴木 まったく勉強しないというのも、すごい話です(笑)。「Angel’s Share」に入ってからはいかがでしたか?

 

後閑 店に入った当時、マネージャーが後任を探しているタイミングで、入って半年でマネージャーを引き継ぐことになったんです。

 

鈴木 すぐに実力が認められたんですね。それはそれで大変だったんじゃないですか?

 

後閑 そのときは、さすがに英語も少しは話せるようになっていましたけど、商談や取材対応などがままならず大変でした。英語の堪能な日本人スタッフに通訳してもらうこともありましたね。前任の売り上げを超える、結果を残す、といったプレッシャーもありました。僕自身がストイックだったからなんですけど、とにかく毎日がハードでした。NYのバーは体力勝負。ましてや「Angel’s Share」は忙しかったですから、一日中体を動かして300杯、400杯くらいのカクテルを作るんですよ。「バーテンダーは一生できる仕事ではないだろうな」と思うぐらい。

 

鈴木 体力が維持できないとやっていけない仕事だったんですね! まるでアスリートみたいです。バーテンダーとして一生やっていく決意も揺らぐほどだったと……?

 

後閑 いえ、当時はバーテンダーとしてやっていこうと決めていたわけではありません。もちろん、NYで結果を残すつもりではいましたし、いつか何かの道で独立したいとは思っていましたが、それがバーテンダーとは決め切れていませんでした。

 

世界大会での優勝で「バーテンダーとして生きていく」と決意を固めた

鈴木 その後、後閑さんは「Angel’s Share」に在籍中の2012年、「バカルディ レガシー グローバル カクテル コンペティション」に出場して総合優勝されました。後閑さんにとって、これはどんな意義がありましたか?

後閑 バーテンダーにおいて、賞を獲っていないといけないわけではありません。ただ、僕としてはこれで人生が変わりました。この優勝がなければ、いまの自分はありえないと思っています。

 

鈴木 バーテンダーとして生きていく決意につながったということですよね。

 

後閑 そうですね。僕の中で「バーテンダーとして生きていく」と決意が固まったのは、この大会からです。

 

鈴木 世界一になって、何が変わりましたか?

 

後閑 多方面から仕事のオファーをいただくなど、チャンスが広がりますよね。僕やお店のことを知っていただくきっかけにもなり、お客さんも増えて非常にありがたかったです。ただ、賞を獲ったといって安心していてはダメで、そこからが本当の勝負。賞に値するパフォーマンスを発揮し続けることが大事になってきます。僕個人としては、世界一のバーテンダーとして見られるわけですから。

 

鈴木 なるほど。受賞後もそれに恥じないための努力が必要ということですね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

 

「バーテンダーの聖地」で、歴史上唯一のゲストバーテンダーになる

鈴木 その後、世界一のバーテンダーとして、後閑さんは様々な国でゲストバーテンディング(※)やセミナー講師をされたとうかがいました。特に海外で印象的だったエピソードはありますか?

※バーテンディング……バーテンダーを務めること。「ゲストバーテンディング」は、自分が所属していない店に招かれてバーテンダーを務めること

 

後閑 強く印象に残っているのは、やっぱりロンドンのサヴォイ・ホテルでのゲストバーテンディングですね。

 

鈴木 サヴォイ・ホテルのバーといえば、「バーテンダーの聖地」といわれるお店ですよね。130年以上の歴史のなかで唯一、ゲストバーテンダーとしてカウンターに入ったのが後閑さんだけだったという、あの伝説の……。

 

後閑 すごく感慨深いものがありました。当時は29歳で、実はこれが初めてのゲストバーテンディングだったんです。いま考えれば、もっと噛みしめてやればよかったなぁ……とも思います。

 

鈴木 この先、サヴォイ・ホテルにゲストとして入るバーテンダーはいないということなんですよね。

 

後閑 はい。歴史上で僕だけで、この先もゲストバーテンダーが入ることはありえないと聞いています。

 

鈴木 そのときに印象に残ったことはありますか?

 

後閑 バーテンディング前日の昼にカウンターで仕込みをしていたとき、バーテンダーが僕しかいないという時間があったんですね。そしたら、たまたまお客さんが入って来られて。自分の事情は説明したんですけど、「君もバーテンダーでしょ。何か飲ませてよ」とオーダーされて、作ったら「おいしいね!」とすごく喜んでくれたんです。そのあと彼が「ちょっと席を外すよ」と言ってしばらくしたら、サヴォイ・ホテルのギフトショップでロゴ入りの銀のシェイカーを買って戻ってきて、これを僕にプレゼントしてくれたんです。

 

鈴木 うわぁ、粋ですねー!

 

後閑 うれしかったし感動しました。そのシェイカーは、いまでも上海の店に飾っています。

 

【後閑信吾さんインタビュー記事のバックナンバーはこちら】

第1回 「世界一のバーテンダー」が語る「日本と海外のバーの違い」の噺

第2回 「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

日本人の感性を活かし、バーの魅力をグローバルに伝えていきたい

鈴木 後閑さんのバーテンダー人生を振り返ってみて、日本というバックグラウンドが役立ったと感じたことはありますか?

 

後閑 それは常々感じています。まずは舌の感覚。よく、世界でも日本人の舌は優れているといわれますけど、これは確かでしょう。あとは日本独自の四季の感覚がありますね。色彩や温度感など、これも武器だと思います。

鈴木 繊細な味覚や四季の感覚は、日本人が世界に誇っていいものなんですね。

 

後閑 ただ、日本人の感覚や文化をそのまま海外に持っていっただけでは難しいでしょう。バーに関しては、その土地に合わせてアジャストすることも必要だと思います。

 

鈴木 この「The SG Club」も、和と洋の感性がうまく調和していると思いますが、改めてお店の特徴を教えてください。

 

後閑 これは「The SG Club」だけでなく、ほかの店舗にも共通していることですが、芯となるコンセプトをしっかり固めていることです。メニュー、ロゴ、音楽、ユニフォーム、サービス、内装、ライティングなど……挙げるとキリがないのですが、コンセプトをしっかりと固めることで、その方向性がまとまっていきますから。

 

鈴木 確かに、後閑さんは現在、東京で2店舗、中国の上海で3店舗プロデュースされていて、どの店もそれぞれ明確なコンセプトが打ち出されていますよね。しかも、店舗ごとにまったく違うコンセプトになっています。

 

後閑 「ほかにあるような店を作りたくない」という思いもありますし、それ以上に誰もやってないことにチャレンジしたくなるんです。効率を考えると、同じような店を作ったほうが楽なのでしょうけど。

 

鈴木 なかでも、2018年にオープンしたこの「The SG Club」は、母国への凱旋ともいえる出店でしたが、日本に出店する店ならではの特徴はありますか?

 

後閑 行燈をモチーフにした照明や格子戸など、日本の伝統的な意匠を様々な部分に落とし込んでいます。この手法は、上海の店には使っていません。というのも、その地で生まれ育ったからこそわかる文化やデザイン、合致するストーリーってあるじゃないですか。

 

鈴木 確かに。「The SG Club」の「江戸時代にアメリカへ渡った侍たちが、帰国してバーを開いたら?」というコンセプトも、世界を見てきた後閑さんによる、日本のお店だから成立するということですね。

 

後閑 はい。デザインの面でもストーリーの面でも、ネイティブならではの要素をうまくちりばめることができて、内容もいっそう濃くなったと思います。

 

鈴木 「The SG Club」は国内のバーシーンをけん引する一軒だと思いますが、これからはどういう存在でありたいと思いますか?

 

後閑 欧米のバーのように開放的な空間でありたいです。バーに慣れていない人でも注文しやすいようメニューリストも用意しているので、気軽に利用してほしいですね。

 

鈴木 1階の「Guzzle」は昼からオープンしていて(※)、テーブルチャージもないのがいいですよね。外から店内の様子が見える造りですし、すごく入りやすいと思います。

※2020年12月11日現在は17:00~翌1:00で短縮営業中

 

後閑 うちみたいに自由な店が増えていけば、バーが日本人にとってもっと日常的になるのかな、と。「The SG Club」にはそういった思いも込めています。

 

鈴木 では、最後に今後の目標を聞かせてください!

 

後閑 自分の店づくりはもちろんですが、商品開発やプロデュースなどにも力を入れていきます。また、日本の文化を世界に発信する一方、海外の面白いバーカルチャーをもっと日本に広めて、バーの魅力をグローバルに伝えていきたいです。

 

鈴木 ありがとうございました! 今後のご活躍も楽しみにしています!

 

「The SG Club」は今年の11月、世界最高のバーアワード「THE WORLD’S 50 BEST BARS」で日本最高位の第10位を受賞。「バーの魅力をグローバルに伝えていきたい」という後閑さんの思いは、確実に実を結びつつあるようです。さらに同店では、自由に海外旅行ができない今、食を通じて旅の気分を味わってもらおうと、世界の様々な街をテーマにしたカクテルペアリングコース「SG Airways」を提供中。みなさんもぜひ「The SG Club」を訪れて、バーの魅力と後閑さんの世界観を堪能してみてはいかがでしょうか。

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

The SG Club

上海に「Speak Low」「Sober Company」をオープンしてきた後閑信吾さんが、世界3店舗目として渋谷にオープンしたのが「The SG Club」です。“1860年、幕府の命でアメリカに派遣された侍たちが、その文化を持ち帰って日本にバーを開いたら?”というのがコンセプト。店内は異なるテイストの3フロアで構成。1階はカジュアルなスタイルでカクテルが楽しめる「Guzzle」(ガズル=英語で“ごくごく飲む”という意味)、地下1階はクラシックな雰囲気の「Sip」(シップ=“ちびちび飲む”という意味)となっており、この頭文字をとって店名を「The SG Club」と命名したそう。2階は会員制のシガーバー「Savor」(セイバー=英語で“味わう”という意味)で、和とキューバの粋が溶けあう空間となっています。

住所:東京都渋谷区神南1-7-8 B1~2F

アクセス:JRほか「渋谷駅」徒歩8分

営業時間:日~木11:30~翌2:00、金土11:30~翌3:00(B1「Sip」は18:00~)

※2020年12月11日現在は17:00~翌1:00で短縮営業中

定休日:不定休

※上記は2020年12月11日時点の情報です。新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、以降の営業時間等に関しましては、店舗にお問合せください

↑1階の「Guzzle」

 

↑地下1階の「Sip」

 

↑2階の「Savor」

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・ブラントン

https://www.takarashuzo.co.jp/products/blanton/blantons/

 

後閑信吾さんインタビュー記事のバックナンバーはこちら▼

・第1回 「世界一のバーテンダー」が語る「日本と海外のバーの違い」の噺

・第2回 「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

定番のふりかけを外国人が試食! 高評価だったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は発売60周年の「のりたま」に50周年の「ゆかり」など、定番のふりかけをご飯にかけて試食してもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

アメリカ:セラ・ジョナソン・トマスさん

米食は全体の2割程度。日本のご飯ものは親子丼が好き。

 

ナイジェリア:ウグ・コスマスさん

一番好きな炭水化物はご飯で、毎日食べる。牛丼が好物。

 

インド:クルカラニ・アメイ・カンチャンさん

ほぼ毎日米食。インドでは豆カレー、日本では海鮮丼が好き。

 

【エントリーNo.1】

大森屋

男梅ふりかけ

216円

ノーベル製菓の人気商品「男梅」の味わいを再現。濃厚な梅干しのしょっぱさが魅力だ。

【5点満点で評価】

セラさん 3.0
ウグさん 1.0
クルカラニさん 4.0
total 8.015.0

「味がディープでインパクトのある味! でもこれは酸っぱすぎてバランスが悪い気がするなあ」(ウグさん)

「スーパーストロング! ごまとのりのコンビネーションがバッチリ! ご飯なしでもイケるよ」(クルカラニさん)

 

【エントリーNo.2】

永谷園

おとなのふりかけ 本かつお

149円

風味豊かなかつお節と、全国から厳選したのりを使用。大人にも子どもにも人気の味だ。

【5点満点で評価】

セラさん 5.0
ウグさん 2.0
クルカラニさん 3.5
total 10.515.0

「かつおの風味が良く、甘じょっぱい味も最高! フレークの食感も香ばしくてデリシャスだね!」(セラさん)

「意外に甘味もあるんですね。食べられるけれど、僕は魚が苦手なのでこれはあんまりかな」(ウグさん)

 

【エントリーNo.3】

三島食品

ゆかり

140円

新品種を独自開発するほどこだわった、赤じそが決め手。上品で爽やかな風味がたまらない。

【5点満点で評価】

セラさん 3.0
ウグさん 2.0
クルカラニさん 2.0
total 7.015.0

「酸っぱくてソルティだね。独特な香りだけど、日本人がこういう味が好きなのはわかるよ」(セラさん)

「ピクルスを乾燥させるとこうなるのかな。シンプルだけど味と香りのパワーがスゴイね」(クルカラニさん)

 

【エントリーNo.4】

丸美屋

のりたま

118円

国民的なふりかけ。のりと卵を中心に、ごま、さば節、抹茶塩などが調和している。

【5点満点で評価】

セラさん 4.0
ウグさん 4.0
クルカラニさん 3.0
total 11.015.0

「甘じょっぱさと卵のマイルド感のバランスがイイネ。明るくポップなパッケージもグッド!」(セラさん)

「卵の味はそこまで感じませんが、全体的な味の濃さはちょうど良いです。60周年はすごい!」(ウグさん)

 

【今回の一番人気!】好バランスなおいしさとデザインが高評価

ふりかけ界のロングセラーが一番人気という結果に。多かったのはバランスが良いという声。パッケージデザインの好感度も高かった。

グラスもビール数種も付いて3000円! キリンの「オンラインビール講座」を体験してみたらお得すぎた

テレワークやオンライン飲み会など、WEBを介したスタイルが広がっている昨今。今回紹介するのはその一例。キリンが新たに始めた「あなたもできる!おいしいビールの技術講座」というオンラインイベントです。

 

試しに参加してみたら、超お得な内容で驚きでした。もはやボランティアなのではないかと思える同講座、レポート形式で紹介していきます。

↑事前に届く教材(キット)は、この豊作っぷり! 「参加のお礼ビール2種」という、謎のご褒美までついて3000円(写真は緩衝材を取り除いています)

 

座学と飲み比べでビールにじっくり向き合う充実の2時間

受講までの流れは、まずキリンオンラインショップ「DRINX」経由で事前に申し込みをします。受付が完了(先着順)すると当日の約1週間前に教材とセミナーURLが届き、当日はそのURLからオンラインミーティングアプリ「Zoom」で参加するというものです。

 

教材は冒頭で紹介した通りの充実っぷり。講義用ビール3種(135ml×2、350ml×2)、クラッカー3袋、水1本(500ml)、テキスト、Zoom手順書、講義用備品各種(プラカップなど)、参加のお礼ビール 2種(350mlまたは330ml)、特別グラス1脚、ミニチュアビールケース1つとなります。

 

3袋も入っているクラッカーは、ビールを飲み比べる際に口内に残った味の余韻をリセットするためのもの。水は酔いやすい人のための、いわばチェイサーです。そしてミニチュアビールケースはプレゼント。お礼のビールもさることながら、なんたる手厚さ!

↑参加者が用意するものはPC(またはスマホ、タブレット)と筆記用具、普段使っているビール用グラス(送付される特別グラスと飲み比べる用)のみ

 

講座は途中に休憩を挟み、約2時間。前半はビールがどんな原料からできているのか、といった基礎知識などを学びます。教えてくれるのは、キリンビールの横浜工場を拠点にビールセミナー講師をしている、後藤沙耶香さん。

↑基礎知識を知ってからビールをじっくり味わうことで、新たなビールの魅力に気付けるのです

 

ビールの原料は二条大麦の麦芽、ホップ、酵母、水であること。そして麦芽やホップなどについても、それらが具体的にどういう素材で、ビールの味とどういった関係があるのかなども詳しく教えてくれます。

↑こちらは日本で定められている副原料について。2018年4月の酒税法改正により、フルーツやハーブなどビールに使える副原料の種類が増えたことも教えてくれました

 

次はいよいよ本講座のコアとなるパートへ。それが、3つの視点からおいしいビールの技術を学ぶというもの。具体的には、同じビールでも「温度」「注ぎ方」「器の違い」で味が変わるということを、実践しながら体験できるのです。

↑この技術を学ぶことで、より自分好みのビールを楽しむことができるはず

 

温度の違いは、講座開始の30分前に冷蔵庫から出しておいたビールと、直前まで冷やしていたビールで比べます。

↑「キリン一番搾り生ビール」の135ml缶を1本ずつ使用。個人的には炭酸の強弱がわかりやすい違いだと感じました

 

飲み比べてみると、温度が高めのほうは麦の風味や余韻が強めで炭酸の刺激はソフト。全体的にやわらかい印象です。温度が低めのほうは炭酸が刺激的で、麦のボディと余韻のシャープさの落差によるキレが抜群。泡がきめ細やかで、もちも長い気がしました。麦のうまみを楽しむなら温度高め、すっきりした爽快感を楽しむなら低温がいいと思いました。

↑飲み比べのあとは投票も。低めのほうが好評ながら約1/4は高めのほうが好きということで、ほかの参加者の反応がわかる点も興味深いところです

 

 

ビール専用の「TEKU GLASS」は香りの感じ方がハンパない

次は注ぎ方の違いを比較。こちらはセブン&アイグループ限定商品「一番搾り 清澄み」を使って実践しました。

↑それぞれの注ぎ方にはコツがあるというこで、後藤さんがテクニックを伝授

 

注ぎ方というのは、具体的には泡の違いのことで、泡が多くなる注ぎ方と少ない注ぎ方で飲み比べるというものです。泡が多くなる注ぎ方は、「キリンシティ」のご馳走ビールとしておなじみの「三度注ぎ」と同じく、3回にわけて注ぎました。

↑左が泡あり。右が泡なしを意識して注いだもの。泡なしはグラスに沿ってやさしく注ぐのですが、これがなかなか難しく、写真のような感じに

 

この違いを一言で表現するなら、泡ありはスムースで泡なしはシャープ。前者は炭酸の刺激がゆるやかで香りや苦味がどっしりしています。一方の後者は炭酸のエッジがあって、香りや苦味はファーストアタックが強い印象。個人的には泡なしのほうが好みに感じました。

 

最後は器の違いで比較。教材としてもらえるのは「TEKU GLASS」と呼ばれるワイングラスのようなタイプで、クラフトビアレストランなどでも採用されているビール用グラスです。このグラスとふだん使っているグラスで、味がどう変わるのかを体験しました。

↑右が「TEKU GLASS」。筆者が愛用している「ノニックグラス」(左)も伝統的なビール用グラスですが、その違いはいかに

 

試飲したビールは、「IBUKI」というホップの第一等品を贅沢に使った「一番搾りプレミアム」。スタンダードな「キリン一番搾り生ビール」以上にリッチな香りを楽しめる贅沢なビールです。

↑まずは「ノニックグラス」から。爽快感やのどごしをゴクッと楽しむならこのグラスが合いそう

 

じっくり比べてみました。形状が違うので、「ノニックグラス」は口に入ってくる量や流れの勢いがストレート。アタックはこちらのほうがワイルドです。一方の「TEKU GLASS」は、すぼまっているぶんグラス全体からビールの香りが集まってくる印象。また、やや薄張りで作られているのでビールの口当たりをダイレクトに感じられます。

↑「TEKU GLASS」は、ビールの流れに“ため”があり、香りの成分が鼻孔へと一気に向かってくる感じ。ビールの味や香りをじっくり楽しむには、こちらのほうが合う気がします

 

器の違いも改めて多くの発見がありました。そのあとは後藤さんがグラスの洗浄や管理方法を教えてくれ、講義本編は終了。最後の質問タイムは、参加者からの声や感想がたくさん飛び交って大盛り上がり。ふだんは知人以外からビールの感想を直接聞くことはなかったので、個人的にも大いに勉強となりました。

 

「あなたもできる!おいしいビールの技術講座」を終えた感想は、とにかくお得で楽しく、勉強になるということです。ビール好きの人はぜひ「DRINX」をチェックのうえ体験してみてください。

 

【URL】

https://drinx.kirin.co.jp/event/seminar/beerseminar11/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1玉700円オーバーだけど現在入手困難! 日本一高い卵「五穀豊穣 極み」をプロと一緒に食べる

たまごパン専門店が各地にオープンするなど、卵の価値が改めて見直されています。そんななか今年10月より販売スタートしたのが「日本一高級なたまご」といわれる和歌山県発の「五穀豊穣 極み」です。その中のひとつ「【五穀豊穣 極み】最高級品【木箱入り】」は、一箱8個入りで5900円(税込・送料別)という値付け。単純計算で卵1玉につき、737円ということになります。それでも、注文が殺到し、11月現在、数か月待たないと購入できないそうです。

 

そんな高級で超レアな卵を、今回運良くゲットすることができました。一般的な卵に対し、何がどう違うのか。そして、果たして700円オーバーの魅力はどこにあるのか。今回はフードライターの中山さん、編集部員・野田氏、カメラマン・我妻氏と筆者の4名で、試食しレビューします。

 

最高の餌を受け、最高自然環境で育った鶏が生む卵

まず「五穀豊穣 極み」の成り立ちから紹介します。この卵が作られるのは人口約6千900人の和歌山県日高郡美浜町。自然豊かな地域でキュウリやトマトなどの農作物、シラス、伊勢エビ、アワビなどの魚類の産地として知られています。この美浜町で暮らすある老人が「日本一美味しい卵を作りたい」と立ち上がり、地元の広大な土地を使い試行錯誤を繰り返しながら「五穀豊穣 極み」は生まれました。

 

そのこだわり方は尋常でなく、鶏に与える餌は100種類以上の配合肥料に加えトウモロコシ、ドクダミ、大豆粕、魚粉、きな粉、米油、釧路ハイミール、高級海藻粉末、酵素、乳酸菌、2500万年前にできた特殊な天然植土などお金に糸目をつけず使用。さらに、自家製腐葉土からの微生物や山林で採れる栄養価の高い野草などを取り入れ、最高の餌を与えています。

↑海岸に面した和歌山県日高郡美浜町

 

↑自然豊かな環境下で、栄養価の高い様々な餌を鶏に与え育てています

 

また、「鶏がストレスを感じると、本来のエネルギーや野生本能が引き出せないかもしれない」という理由から、鶏を放し飼いし自然に逆らわない飼育方法で大切に育てています。

↑放し飼いで飼育されている「五穀豊穣 極み」を生む鶏

 

放し飼いは、よくあるケージ飼いに比べれば確かに生産効率は劣るものの、鶏本来の習性にそった生活が送れることから鶏自体も健康で、素晴らしい卵を生むのだそうです。また、これらの卵は「有精卵」と呼ばれるもので、卵を温めるとヒヨコが生まれる可能性もある強いもの。さらに「五穀豊穣 極み」には、黄身が2つある二黄卵が多く含まれており、味覚の強さだけでなくその希少性から多くの人が注文されるのだそうです。この繊細かつ、ダイナミックな行程によって育てた鶏が生むのが「五穀豊穣 極み」です。

 

「五穀豊穣 極み」を取り出してみた

それではさっそく入手した「五穀豊穣 極み」を開けていきます。届いた段ボールを開けると、木箱がそのまま顔を覗かせます。

↑【五穀豊穣 極み】最高級品【木箱入り】を段ボールから出した状態。格式高い木箱が「普通の卵とは違う」ことを感じさせてくれます

 

蓋を開けると、クッション材代わりのおがくずが敷き詰められており、中に埋まっている卵を指で探りながら引き出していきます。慎重に掘り当てていきましょう。

↑蓋を開け、おがくずを慎重にかき分けて、卵を見つけ出します

 

↑8個全てを表に出した状態。各卵には「感謝」のシールが貼られています

 

次に、事前に用意しておいた一般的な卵(LL)と比較してみます。一般的な卵は近所のスーパーで購入した6個入り170円(税込)のもので1玉28円。約W65×D50ミリのLLサイズなので、「五穀豊穣 極み」よりほんの数ミリ大きく映ります。では、一般的な卵に対し「五穀豊穣 極み」がどう違うのかをさらに見ていきます。

↑「五穀豊穣 極み」(左)と一般的な卵(右)

 

「五穀豊穣 極み」を割ってみた

次に「五穀豊穣 極み」と一般的な卵を割ってみます。まず「五穀豊穣 極み」は殻が厚めで、割る際にも何度か叩かないとヒビが入ってくれません。この点、一般的な卵は使い慣れているせいか、サクサク割れてくれます。また、ここで注目すべきは「五穀豊穣 極み」の殻の内側に厚く覆われた膜。強い弾力があり、卵の黄身を守っているような印象を抱きました。この点、一般的な卵は膜も薄く弱いように感じました。

↑「五穀豊穣 極み」を割った図。写真ではわかりづらいですが、殻の内側に膜が厚く覆われています

 

しかし、ここで意外だったこともあります。高級卵と聞き、「黄身が赤に近い」「弾力がある」というイメージを勝手に抱いていましたが、一般的な卵と比べてみると、見た目にはさほどの大差がありません。強いて言えば、一般的な卵が白身がやや濁り気味なのに対し、「五穀豊穣 極み」は澄んだ色をしており、ハリを感じられるという点のみです。

↑「五穀豊穣 極み」(左)と一般的な卵(右)。一般的な卵は白身がやや濁っています

 

次に、実際にそれぞれの卵を溶いてみると、一般的な卵がスムーズに溶けていくのに対し、「五穀豊穣 極み」は特に白身にハリがあり、なかなか溶け合ってくれませんでした。おそらく「五穀豊穣 極み」は黄身と白身のメリハリが強く、この理由からなかなか溶けてくれないのではないかと感じました。

↑一般的な卵を溶いてみると、黄身と白身が容易に混じっていくのに対し……

 

↑「五穀豊穣 極み」は黄身、白身とも強い主張があり、なかなか溶け合ってくれません

 

また、「五穀豊穣 極み」には、事前情報の通り、黄身を2つ持った二黄卵が8個中5個ありました。この二黄卵も卵が持つ強い力を感じさせてくれ、この後の試食への期待が大きく高まります。

↑「五穀豊穣 極み」の二黄卵。二黄卵は「縁起が良い」とも言われるそうです

 

「五穀豊穣 極み」と一般的な卵を食べ比べてみた

「五穀豊穣 極み」、一般的な卵をそれぞれ溶かしたビジュアルを見てみましょう。「五穀豊穣 極み」が鮮やかなオレンジ色をしているのに対し、一般的な卵は黄色に近いオレンジ色です。見た目的には著しい差はないですが、この後の試食で違いがはっきり出るのでしょうか。

↑「五穀豊穣 極」(左)と一般的な卵(右)を溶いた図

 

ではフードライターの中山さん、GetNavi webの野田編集部員、我妻カメラマンと筆者の4名で卵をすすり、レビューしていきます。

 

ーー「高級卵」と聞き、黄身が真っ赤っかのいかにも強そうなものを想像していましたが、そうではなく、見た目は一般的な卵と大差はありませんでした。でも、味は確かに「五穀豊穣 極み」は強いですね。

 

中山秀明さん(以下、中山) 「五穀豊穣 極み」の一口目のタッチはシルキーですけど、確かにタフな感じがします。一般的な卵に比べても明らかに味が濃い。一般的な卵がサッパリしているのに対し、「五穀豊穣 極み」はボディがあって濃いし、甘味のような強い旨味を感じますね。この2つの卵から「白ワイン」「赤ワイン」のようなキャラクターの棲み分けはできないですけど、日本酒でいう「淡麗」「濃醇」のような差は感じます。ただ、単純に濃いというよりもうまみの要素が重なっている印象で、味の輪郭がふくよかというか。そういったことから、「五穀豊穣 極み」のほうが明らかに高級感があります。

 

野田浩樹編集部員(以下、野田) 中山さんが言っている感じはよくわかりますね。ただ、僕は庶民の舌なので、一般的な卵のほうが食べ慣れている分、親しみやすくは感じます。もちろん「五穀豊穣 極み」がダメということではなく美味しいんですけど、高級すぎて何に使ったら良いかが思いつかない。

 

我妻慶一カメラマン(以下、我妻) 一般的な卵は白身が生臭いのに対し「五穀豊穣 極み」は臭くないですね。これもあの厚い皮膜で守られているからですかね。僕は「五穀豊穣 極み」の強さをあえて濃い料理に合わせてみたいです。吉野家の牛丼とか面白いかなと思います。僕にとっての牛丼屋の卵って、普段後半でかき込むためのもので「まろやかさ」くらいしか普段は感じていないんですよ。でも、これだけ強い卵をかけたら、うまみが強くなって美味しいような気がします。

 

ーーたしかに、味が濃い料理に「五穀豊穣 極み」を合わせたとき、うまみが上がるのか単にくどくなるのかは興味がありますね。中山さんが考える「五穀豊穣 極み」のおすすめの料理はありますか?

 

中山 僕は我妻さんと真逆で、牛丼とかすき焼きのように生卵を溶いて肉と絡める料理の場合、卵の強さが全体を包んで肉の味を邪魔するような気がするんです。なので、肉料理に合わせるのなら卵自体にほんのり熱を入れて、肉と卵の存在感を両立させる親子丼やかつ丼とか。魚介ならかに玉やう巻きとかかな。もともとの料理として、卵を多く使い、食感も卵の風合いを楽しむようなものが良いと思います。あとは普通にだし巻き卵やオムレツとか。

 

野田 それは良さそうですね。この高級な卵を活かすには、バランスを考えないといけないと思います。すごい安いお米で、超高級なブリを食べても美味しくないですよね、きっと。

 

中山 そうです。マズいネタに、美味しいシャリを乗せても台無しになりますから。

 

野田 だから、バランスは大事だと思います。

 

卵かけご飯で改めて感じる卵の強さ

ーーその卵を一番感じられそうな食べ方として、ここで卵かけご飯をやりたいと思います。

↑鮮やかな黄身の「五穀豊穣 極み」をご飯に乗せた図

 

ーー卵かけご飯は、先ほどの我妻さんの牛丼の話じゃないですけど、私は割とかきこむために食べるところがあるんです。でも、「五穀豊穣 極み」は味も強いし、粘度も強い感じで、そういう食べ方ができないですね。しっかりおかずとしていただくような。黄身1個分だとしても、ご飯一膳だと量のバランスが合わないように思いました。

 

中山 たしかにしっかりおかずな感じですよね。うまみがあって美味しいです。卵かけご飯は、そのままでも十分美味しいです。次に、卵かけご飯に醤油をかけて味変してみたら、だんだん一般的な卵かけご飯の味に近づいてきましたね。でも、よく噛み締めてみると「五穀豊穣 極み」の味が醤油より立つような。美味しいですね。

 

野田 僕も普段食べてる一般的な卵を使った卵かけご飯とは明らかに違うことがわかりました。これだけでも結構お腹いっぱいになりますね。

 

我妻 スルスル入らないくらい、味が強いですよね。「五穀豊穣 極み」を料理に使う場合はやっぱり、この強さを活かしたほうが良いですね。家のテフロンが剥がれたフライパンで作るのではなく、立派なシェフがこの「五穀豊穣 極み」を使った料理を食べるほうが良さそうです。

 

野田 それはわかる。「五穀豊穣 極み」のうまさをより活かしたプロが調理した、この卵の美味しい料理を食べたいです。

 

正統派の美味しさを持つ品の良い卵

ーー1玉700円以上という、日本では最高額とも言われる卵ですが、まとめとして、どんな用途におすすめしたいですか?

 

中山 想像以上に正統派の高級卵で、すごいドッシリしているわけでもなく、強さだけを押し出すような下品さもなく、品が良い卵だと思いました。なので、先ほど言ったような卵の風合いがメインの料理か、卵を使ったスイーツなんかにも合うと思います。パンケーキとかカステラとか。ただ、ショートケーキのように、クリームを入れて素材を重ねているようなスイーツは効果が出ないと思います。

 

我妻 プリンとかは良さそうですね。一般的に売られているプリンでも「卵の甘味を感じられる」ことを銘打ったものが沢山ありますし。「五穀豊穣 極み」を使ったプリンがあったら、それは食べてみたいです。

 

野田 あと思ったのは、やっぱり手を出すのに躊躇する金額。でも、贈答用とか特別な日に食べるとかにはアリだと思いました。普段はなかなか手が出せないものって、贈られると嬉しいものですしね。

 

中山 卵が好きな人は、特にこの正統派の美味しさを感じられる卵だと思います。入手困難ということですけど、卵が好きな人はぜひ試していただきたいですね。

↑試食会終了後、「加熱したらどうなるか」が気になり、「五穀豊穣 極み」と一般的な卵でゆで卵も作ってみました

 

↑一般的な卵の殻がすぐ剥けるのに対し……

 

↑「五穀豊穣 極み」はこの通り。殻の内側の膜が強く、なかなか剥がれません。卵が強いように思いました

 

↑こちらが一般的な卵のゆで卵。黄身が黄色いのに対し……

 

↑「五穀豊穣 極み」はやはりオレンジに近い色。ちなみに茹でた卵も二黄卵。試食してみると、ゆで卵にしたことで、「五穀豊穣 極み」の甘味・旨味が際立ったように感じました。黄身・白身とも、一般的な卵よりも弾力があって美味しいです

 

↑さらに「五穀豊穣 極み」のゆで卵を使って玉子サンドを作りました。普段は塩分高めの玉子サンドが好きな筆者ですが、あえて塩分を抑えても旨味が強いので十分美味しい玉子サンドになりました

 

高額商品ですが、その独特の風合い、ポテンシャルは一般的な卵とは確実に違います。卵好きの皆さん、機会がありましたらぜひ一度ゲットし「五穀豊穣 極み」をご試食ください。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

フォンダンショコラやクッキーも! “グルテンフリー”の人気スイーツ5選

「グルテンフリー」とは、小麦をはじめとした穀物に含まれる「グルテン」を摂取しない生活スタイルや、その食品のこと。数年前から欧米を中心に、特に、健康意識の高い人から注目を集めています。グルテンフリー生活の場合、小麦粉を使ったケーキやクッキーなどのスイーツが食べられないのが少々難点。しかし、最近ではグルテンフリーの世界的な広まりから、小麦粉を使わず、米粉や大豆、ナッツなどを使った、おいしいスイーツも増えつつあります。そこで今回は、人気のグルテンフリースイーツ5選をご紹介します。

 

目次

 


米粉専用工房の作った濃厚フォンダンショコラ


アトリエアッシュプリュス フォンダンショコラ

千葉・木更津のパティスリー「アトリエアッシュプリュス」のフォンダンショコラは、ほんの少し使っていた小麦粉を熊本県産米「ミズホチカラ」の米粉に切り替え、良質な材料によりこだわって作られた、超濃厚なチョコレートと口の中でとろける食感が楽しめます。チョコレートはカレボー社のクーベルチュールチョコレートをたっぷりと贅沢に使用し、卵は千葉・袖ケ浦の北川鶏園の、農林水産大臣賞を受賞した若鶏限定プレミアムエッグ「ぷりんセス・エッグ」を使用。米粉専用工房での生産による完全グルテンフリー製品ですので、小麦アレルギーをお持ちの方にも安心・安全な商品です。

【詳細情報】
サイズ:26×4.5×4cm
重量:300g

 


3つのゼロを達成したグルテンフリーバー


大豆専科ソイコム ソイピュアバー アソートセット

大豆専科ソイコム「ソイピュアバー」は、トリプルゼロ(小麦粉使用ゼロ・砂糖使用ゼロ・トランス脂肪酸ゼロ)のグルテンフリーなクッキーバーです。糖質制限中の小腹対策や間食にちょうど良いサイズの30g。豊富な食物繊維で腹持ちがよく、満腹感を持続させます。原材料は国産大豆をまるごと製粉した全粒粉(秋田県産大豆100%・遺伝子組み換えでない)をはじめ、身体にやさしい自然由来を使用したピュア(純粋)な素材を使用しています。

【詳細情報】
梱包サイズ:25.4×15.2×6cm
重量:422g

 


国際標準規格に合格した工場で作られるクッキー


マイセン玄米 おいしい玄米クッキー

数々の試作を経ていよいよ商品名をつけるというとき、食べた感想で一番多かったのが「おいしい」という声で、この「おいしい」という感想をそのまま商品名にすることにしたそうです。そんな「おいしい玄米クッキー」ですが、アレルギー特定原材料7品目を使わずに作られており、製造工場にも持ち込みができないようになっている徹底ぶり。工場は「食品を生産・流通・販売するための管理がなされている工場である」ことを認証する、ISO22000という国際標準規格の審査にも合格しています。購入者からは「サクサク食感で玄米と思えないほど! 市販のクッキーよりおいしいです」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:36×24.2×16.4cm
重量:1360g
内容量:8枚入×20袋

 


オーストラリアNo.1ブランド発ミューズリーバー


カーマンズ(Carman’s) デラックスグルテンフリー ミューズリーバー

ミューズリーは、主に穀物、ナッツ、ドライフルーツを混ぜたもののこと。1900年頃、生の果物と野菜が療養に必須であると考えたスイス人医師マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナーが、自身の経営するサナトリウムの患者のためにミューズリーを考案したんだそう。「カーマンズ デラックスグルテンフリー ミューズリーバー」は、クランベリー、レーズン、アーモンド、ヘーゼルナッツ、はちみつ、ひまわりの種などと、軽い歯ごたえのライスフレーク、ライフパスをブレンドしたミューズリーをバー状に仕上げました。小麦、大麦、ライ麦不使用のため、グルテンアレルギーの方にも◎。小腹を満たすのにちょうどいい量なので、トレーニングの前後にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:15.5×3.9×15.5cm
重量:276g
内容量:35g×6本入

 


まるで生チョコレートのようなチョコレートケーキ


菓子工房 華もも グルテンフリーの生ザッハツヴァイ

業務卸専用だった、濃厚にふんわり口どける「生ザッハ」が、2017年グルテンフリーにリニューアル。小麦粉等粉類不使用のグルテンフリー&チョコレートの割合を約1.5倍にして、滑らかに溶け合う濃厚さが特徴です。デコレーションは何も施していないので、クリスマスや誕生日などのイベント時には、お好きなフルーツなどを用意すればデコレーションケーキとしてもアレンジ可能なのも◎。ユーザーからは「濃厚な生チョコをそのまま食べているようです! これでグルテンフリーとは、本当に驚き」との声も。

【詳細情報】
サイズ:15cm

 

目次に戻る

忖度ナシ! おつまみスナック外国人レビュー

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、有名な菓子ブランドが「酒に合う」として打ち出した新作が対象。つまみスナックとして比較します。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【試してくれた人】

ポーランド:アレキサンドラ・オレイニクさん

 「パルシュキ」という、プリッツのようなスナック菓子が好き。

 

中国:リュウ・ハジさん

 わさび風味のピーナッツが好物。チョコ菓子もよく食べる。

 

フランス:オードリー・ル・ラニさん

「ベリン」というスナックのチーズ味が好き。飲むのは梅酒。

 

【エントリーNo.1

江崎グリコ

Smoky PRETZ(燻製チーズ味)

実売価格108円

さくらチップによりスモークしたチーズを使用。通常のプリッツより細く、クリスピー。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 3.5
リュウさん 3.0
オードリーさん 2.0
total 8.515.0

「燻製の香りが強く、チーズの風味が薄いかな。ワインより、ウイスキーやビール向けですね」(リュウさん)

「燻製の香りが強すぎるわ。後味にクセがあって、チーズ好きとしてはちょっと期待外れかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.2

江崎グリコ

SmokyPRETZ(燻製ベーコン味)

実売価格108円

さくらのチップで燻したベーコンを生地に練りこんでいる。細くカリカリな食感も魅力だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 4.0
total 12.015.0

「開封した瞬間からあふれる強い香り! ポーランドの燻製スナックよりも本格的で気に入りました!」(アレキサンドラさん)

「ベーコン味のスナックは人工的な味になりがちだけど、これは超リアル。お酒にも良く合うわ」(リュウさん)

 

【エントリーNo.3

ネスレ日本

キットカット スナックス

213円

四角いキットカット、ローストアーモンド、チーズ風味の大豆が1袋に。甘じょっぱい味だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 3.5
total 11.515.0

「こんなキットカットの味は初めてで面白いわ! 甘さと塩味のバランスが絶妙でおいしい」(アレキサンドラさん)

「個々の味は普通だけど、3つを一緒に食べるとおいしくなるわ。チョコはもっとビターでいいかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.4

森永製菓

チョコボール のなかみ<うましお味>

108円

チョコのないチョコボール。糖蜜と小麦粉をまぶして焼き上げたローストピーナッツだ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.5
リュウさん 3.5
オードリーさん 4.5
total 12.515.0

「ほんのり甘くてしょっぱい。それにすごくクリスピー! ひとり飲みに適したサイズも◎」(アレキサンドラさん)

「香ばしくておいしいのに、パッケージが地味でもったいない。シズル感があれば、もっと売れそう」(リュウさん)

 

【今回の一番人気!】視点を変えたシンプルなおいしさが高評価に

チョコをなくすことでピーナッツの味を際立たせた「チョコボールのなかみ」が勝利。つまみはシンプルな味のほうが酒に合うのかも。

基本の下処理も!ブリ大根からおろしパスタまで、大根を葉まで丸ごと使い切る絶品レシピ

冬に向けて気温が下がってくると、根菜は栄養を溜め込み、みずから糖度を上げて甘く、おいしくなっていきます。今回は、おでんや鍋料理などで大活躍する「大根」にフォーカスして、下処理の方法と絶品レシピを紹介しましょう。煮崩れることなく味が中までしみ込む正しい煮方や、シャキシャキした大根の葉を活用した料理などを、料理家の高橋善郎さんに教えていただきます。

 

大根は部位によって味が違う!

大根は、部位によって味が違うといわれています。

 

「個体差もありますが、一般的には根に近い部分は辛みが強く、大根おろしにするのに適しています。葉元に近い方は甘みがあり、サラダや野菜スティックなどにするといいでしょう。真ん中は、そのどちらもを兼ね備えたバランスのよい部分で、煮物に使うのに最適です。

 

大根を触ったとき、しっかり硬いものが新鮮でおいしい証拠です。カットしてある大根の場合は、断面がみずみずしいものがおすすめ。葉がついたまま売っている場合は、そのまま冷蔵庫に入れて保存してしまうと、葉の方にどんどん栄養を取られてしまうので、切り離してそれぞれ保存しましょう」(料理家・高橋善郎さん、以下同)

【部位別の楽しみ方】

・根に近い部分=辛みが強い。大根おろしに向く。
・葉元に近い部分=甘みがある。サラダや野菜スティックに向く。
・真ん中=辛みも甘みもバランスよくもつ。煮物に向く。

 

それでは、冬の旬野菜、大根を使ったレシピを高橋さんに教えていただきましょう。今回紹介していただくのは、基本のブリ大根から、大根を混ぜ込んだ肉団子鍋、大根おろしをアクセントにしたパスタの3品です。

 

1. やっぱり煮物!体の芯まで温まる「きのこの入ったブリ大根」

一品目に教えていただいたのは、分厚く切った大根を使ったブリ大根。中までしっかり味が染みていて、どなたにも喜ばれる料理です。栄養価が高く、香りと旨みのあるきのこを入れ、さらにおいしく仕上げていただきました。

 

「煮物は、薄口で上品な味わいや、こってりとした鍋底大根のようなものなど、さまざまな味がありますが、今回はご家庭でごはんと一緒に食べるおかずとしておいしい味に仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・大根…1/3本(500~600g)
・ブリのあら(切り身でもよい)…300g
・まいたけ…1袋(120g)
・エリンギ…中2本
(・お好みで白髪ねぎ…適量)

<A>
・水…600ml
・昆布…1枚(5cm×5cm)
・しょうが(輪切り)…5枚
・しょうゆ…50ml
・みりん…50ml
・砂糖…50g

 

大根の下処理のし方

1. 大根は5cmくらいに切る

厚めに切ることで、形がしっかり残って煮崩れしにくく、食べ応えのある煮物に仕上がります。煮ていくうちに少し小さくなることも加味して、ちょっと大きいかな、と思うくらいのサイズにカットしましょう」

 

2. 皮を厚めにむく

筋が残らず口当たりのよい煮物に仕上げるために、皮を分厚くむきます。切った皮は、漬物にしたりお味噌汁の具に使ったりすれば、無駄がありません」

 

3. “面取り”する

「煮物が崩れてしまう原因のひとつには、角が鍋肌や他の食材とぶつかることにあります。大根の切り口の角をなくす“面取り”をしておくと、崩れにくくなりますよ。煮崩れると、食べづらいばかりでなく、煮汁が濁ってしまうんです。ピーラーで切ってもOKです」

 

4. 片面だけに“隠し包丁”を入れる

「大根の片側の面にだけ、1/3くらいの厚さまで十字に包丁を入れます。こうすることで早く煮えて、中まで味もしみやすいんですよ

 

5. 30分ほど煮る

「鍋に大根とひたひたになるくらいの水を入れたら、キッチンペーパーなどで落とし蓋をしてからさらに蓋をして、30分ほど煮ていきます。ここでも煮崩れを防ぐために、火加減は“弱火でコトコト”が基本です」

 

6. 水で一度冷やす

「竹串がスッと入るくらいまで煮えたら、一度流水でよく洗ってから水に浸け、芯まで熱をとりましょう。熱いまま煮てしまうと、調味料が中まで浸透していかないので、手間ではありますが、一度しっかり熱を取るのが重要です。冷えたら、半分に切っておきましょう」

 

大根の下処理ができたら、ブリ大根を作っていきましょう。

 

【作り方】

1. ブリのあらに熱湯をかけて血合いを掃除する


ブリのあらは、そのまま煮ると生臭さがあるので、熱湯をかけます。血合いもきれいに取っておきましょう。切り身でもかまいませんが、やはり旨みはあらの方が強いので、食べるのは切り身にしても、だしを取る用にあらも入れるのがおすすめです。また、切り身だけで作る場合も、熱湯をかけて下処理した方が雑味がなく、おいしく仕上がります」

 

2. まいたけはほぐし、エリンギは縦4つに切る

「きのこはどんなものでもかまいませんが、煮汁を濁らせたくないので、バラバラしてしまうしめじのようなものより、エリンギのような形が変わらないものがおすすめです。まいたけもちょっと大きめにほぐします」

 

3. 鍋にAを入れてひと煮立ちさせたらブリと大根を入れる

「調味料が沸いたら、ブリと大根を入れましょう。その上からキッチンペーパーなどで落とし蓋をして、弱火でだいたい20分くらい煮ていきます。落とし蓋をするのは、調味料の上に具が出てしまわないようにすることと、煮汁がフツフツとしていても具材が中で暴れないよう、押さえる役割もあるんですよ。また、煮物は60~80度のときに食材に味が入っていくので、この温度帯を長く保てると、味が染み込みやすくなります。冷めにくい鋳物の鍋を使うと、加熱するときの温度の上がり方も冷ますときの下がり方もゆっくりで、じんわり味が染み込んでいきます」

 

4. 大根とブリの間にきのこを入れる

「煮汁がやや少なくなってきていますが、大根とブリの間にぎゅっと押し込むようにしてきのこを入れていきます。きのこはすぐに煮えますから、2~3分加熱すれば大丈夫。あとは火を止めて20分ほど置いておきましょう」

 

【完成】


「煮たあとに一度冷ますことで、さらに味が中まで入っていきますから、グツグツ煮続けるのではなく、余熱調理をうまく活用することがおいしく仕上げるコツです

 

2. シャキシャキ食感がアクセント! さっぱり味の「しょうが香る肉団子と春雨煮」

ふわっとした中に食感のある大根の葉を刻んで入れた肉団子。春雨と一緒に鶏がらスープで煮込んで、やさしい味に仕上げていただきました。最後に入れるみょうがの香りが、上品な味を演出しています。

 

「大根の葉は、そのままだとゴワゴワとして食べづらい食感なのですが、肉団子の中に入れるとその歯触りがアクセントになり、活かすことができます」

 

【材料(2人分)】

・大根の葉…100g
・春雨…40g
・しめじ…1/2袋(60g)
・みょうが…2本
・白ごま…適量

<A>
・豚ひき肉…200g
・片栗粉…大さじ1
・酒…小さじ2
・しょうが(すりおろし)…小さじ1

<B>
・水…600ml
・輪切り唐辛子…1本分
・鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・ごま油…小さじ2
・塩…小さじ1
・にんにく(すりおろし)…小さじ1/2

 

【作り方】

1. 大根の葉を電子レンジで柔らかくする

「5mm幅に切った大根の葉に、ひたひたになるくらいの水を入れて、キッチンペーパーをかぶせてからラップをして、電子レンジ(600w)で5分くらい加熱してください。キッチンペーパーをかぶせることで、葉の乾燥を防ぎます。加熱できたら流水をかけて冷まし、水気を絞っておきましょう」

 

2. ボウルに大根の葉とAを入れてよくこねる

「葉がまんべんなく行き渡るまで、しっかり混ぜましょう。このとき、ネギや玉ねぎなどを刻んで入れるのもおすすめです。また、みじん切りにしたにんじんを入れると、色合いがよくなります。大根の葉には苦みがあるので、しょうがやにんにく、ごま油など香りのよいものを使って仕上げましょう

 

3. 肉団子をピンポン玉くらいの大きさに整える

手に水をつけながら丸めていくと、ベタベタしないのでやってみてくださいね。大きさは好みですが、ひと口半くらいで食べられる、ちょっと大きめのサイズの方が食べ応えがあり、見た目のインパクトにもなるのでおすすめです」

 

4. 鍋にBを入れてひと煮立ちさせたら、肉団子を加えて弱火で6~8分ほど煮る

強火で煮てしまうと肉団子が壊れてしまうので、ふつふつした弱火の状態で落とし蓋をして煮ましょう。もしあれば、スープに大根のおろし汁を加えると、さらにさっぱりした味わいになります。肉団子にしょうがを入れましたが、スープにも千切りを入れてもいいですね」

 

5. もどした春雨、ほぐしたしめじを入れて2~3分煮たら、最後に4等分に切ったみょうがを入れてさっと煮る

「みょうがは火を入れすぎるとクタクタになってしまうので、入れて数秒で火を止めましょう。みょうがを入れることで全体の味が締まりますし、彩りもいいですよ」

 

【完成】


「最後にごまをかけていただきましょう。電子レンジで下茹でできるので、調理工程も少なくて済みますね」

 

3. さっぱり和風味! 大根おろしたっぷりの「柚子風味のカニカマおろしパスタ」

最後に教えていただいたのは、大根おろしを使ったパスタ。ゆでたパスタに大根おろしがしっかり絡み、さっぱりした味で頭もシャキッとするレシピです。

 

「かいわれ大根やカニカマ、なめこといった、スーパーでも手軽に手に入る材料で作りました。大根おろしは、辛い方が好きな方や辛みが苦手な方、さまざまいらっしゃると思うので、お好みですりおろす部分を決めるといいでしょう。大根らしいアクセントが欲しい方は根元の部分を、まろやかな味で作りたい場合は、葉の方を使ってくださいね」

 

【材料(2人分)】

・パスタ(ロングタイプ/1.4mm)…140g
・大根…10cm分(250〜300g)
・カニ風味かまぼこ…100g
・なめこ…40g
・かいわれ大根…40g
・卵黄…2個分

<A>
・みりん…大さじ1と1/2
・しょうゆ…大さじ1と1/2
・オリーブオイル…大さじ1と1/2
・柚子こしょう…小さじ1

 

【作り方】

1. 大根は皮をむき、縦1/4に切ってからすりおろす

大根は、できるだけ繊維を壊さずにすりおろすのがポイントです。過度に力を加えず均等にすると、辛みや苦みが出にくいんです。そのままの形ですってもいいのですが、そうすると重たいためにゴシゴシと力を入れてすってしまうので、ある程度の大きさに切ってするといいですよ」

 

2. 大根おろしをざるにあけて余分な水分を漉す

「漉した汁はとてもおいしいので、お味噌汁やスープ、鍋ものなどに入れたりしてなるべく使いましょう。春雨煮のスープに入れてもいいですね」

 

3. 流水で軽く洗い流したなめこと、1~2cmほどに切ったカニ風味かまぼことかいわれ大根、A、大根おろしを和える

「かいわれ大根は、三つ葉やネギに代えてもかまいません。また、なめこの代用には、えのきなど同じようにぬめりのあるきのこを加熱して使うと、口当たりがよくなります」

 

【完成】

「3%濃度の塩水で表示通りにパスタを茹でたら、ザルにあげて具材と一緒に盛り付け、お好みで卵黄をのせていただきましょう」

 

一本買っても、なかなか使いきれないことも多い大根ですが、レパートリーが増えれば、さまざまないただき方で丸ごと楽しめるはず。旬を迎えて安くなってきた大根を余すことなく使って、この季節ならではの料理に挑戦してみましょう。

 

【プロフィール】

料理家・トライアスリート / 高橋善郎

和食料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。調理師免許、きき酒師、ソムリエ(ANSA)、野菜ソムリエなど食に関する資格を9個保有し、きき酒師の上位資格である日本酒学講師を当時史上最年少で合格。素材の持ち味を活かした和食をベースに、エスニックからイタリアン、 オーガニックと幅広いジャンルを得意とする。料理家としての顔を持つ一方で、トライアスロンの国内大会で年代別で優勝するほどの実力の持ち主。 2018年6月に行われた「第2回 鞆の浦トライアスロン」で年代別優勝を果たし、2018年オーストラリア、2019年スイスで行われた世界選手権にもエイジグループ日本代表として出場。料理初心者向けの料理動画「いくらキッチン」も定期的に配信中。
https://www.youtube.com/user/44604460yo

 

【ブラックフライデー2020情報】肉好きのための「ハンバーガーショップ」が、驚きの50%オフセール!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

肉の食べ応えを追求した、アメリカ発の専門店が半額セール

アメリカ発祥で、2018年に日本に上陸したハンバーガーショップ・ファットバーガーは、ブラックフライデーにあわせて半額セールを実施します。27日・28日・29日の3日間、対象商品全品50%オフと、例年よりパワーアップした内容は見逃せません。

 

■セール概要

・日程:2020年11月27日(金)・28日(土)・29日(日)

・販売価格:対象商品50%OFF

・対象商品:バーガー全品

※割引対象に、トッピングは含まれません。

※USキングバーガー、季節/期間限定バーガーは割引対象外。

※他のクーポンや割引券との併用はできません。

 

■FATBURGERとは

FATBURGERは、肉好きにはたまらない食べ応えあるグルメバーガーショップ。ネーミングの由来は、F (fresh_フレッシュ) A(Authentic_本物の) T(Tasty_おいしい)という意味があり、ジューシーに仕上げたパテを本店の味をそのままに楽しめます。

 

また、季節ごとに発売する日本限定のオリジナルメニューは、海外からのお客様に好評でFATBURGER JAPANの特徴のひとつです。アルコール各種も豊富に揃えていて、店内で流れているスポーツ中継を観ながらスポーツバーとしても、利用できます。

【ブラックフライデー2020情報】話題のスーパーフード「マウントマヨン プレミアム ピリナッツ」が全品20%オフ!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ダイエットや美容におすすめのスーパーフードが大幅値引き

天然素材のみで作られた、無添加で身体に良いサスティナブルな「マウントマヨン プレミアム ピリナッツ」を販売する、マウントマヨンジャパンは、2020年11月27日、30日の2日間、マウントマヨンジャパン 公式オンラインストアにて、全商品20%オフとなる「マウントマヨンジャパン BFCM 2020」セールを開催します。

 

なお、このセールはマルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」が実施する「Shopify Japan BFCM 2020」セールの一環です。

■「マウントマヨンジャパン BFCM 2020」開催概要

・期間:2020年11月27日(金)、11月30日(月)の2日間
・内容:「マウントマヨンジャパン 公式オンラインストア」内の全商品20%オフ

※商品以外の送料などは割引対象外となります。

【ブラックフライデー2020情報】地域密着のスーパー「エブリイ」のお得なイタズラとは?

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

広島に本拠を置くスーパーの”お得なイタズラ”

広島・岡山県を中心に展開するスーパー・エブリイは、11月27日から11月29日まで、「ブラックフライデー企画」を開催。オリジナルキャラクターの”エブリイくん”が「お得なイタズラ」が大好きな“ブラックエブリイくん”に変身し、お得なイタズラを巻き起こします。

 

■ブラックエブリイくんが“お得なイタズラ”で大暴れ!エブリイブラックフライデー企画内容

期間:11月27日(金)~11月29日(日)
対象店舗:エブリイ生鮮取扱店舗 全43店舗(広島県・岡山県・香川県)
①合計1000名に当たる!「大判振る舞い抽選企画」
「ブラックエブリイ」くんがエブリイにしかない「美味しさ」「魅力」を勝手にプレゼント! 合計1000名に豪華食材・調理器具・商品券等が当たる抽選企画を実施します。

応募方法:11月27日(金)~11月29日(日)の3日間、2500円の買い物ごとに応募券を一枚進呈。必要事項を記入し、店内の応募箱に投函すると応募完了となります。

当選発表:12月中旬に当選者本人へ連絡します。
備考:応募の際には、エブリイオリジナル電子マネー付きポイントカード「エブリカ」への登録が必要となります。

②食卓に欠かせない商品がさらにお買い得に!「ブラックフライデー特別価格」
11月27日(金)~11月29日(日)の3日間は、食卓に欠かせない商品をいつもよりお買い得価格ご提供。最終日の11月29日(日)には、3日間の集大成として「スペシャル価格」の商品を用意します。「スペシャル価格」の詳細は、11月28日(土)18:00に「エブリイアプリ」上で発表を予定しています。
※「エブリイアプリ」の利用には、オリジナル電子マネー付きポイントカード「エブリカ」への会員登録が必要となります。 

③「1129の日」が重なる特別な月!2日間限定で「超肉祭り」を開催

毎月最終日曜日に開催している「肉祭り」イベント。11月は、「肉祭り」イベントと「いい肉の日」が重なる特別な月ということもあり、11月28日(土)~11月29日(日)の2日間でいつもの「肉祭り」をパワーアップさせた「超(スーパー)肉祭り」を開催。2日間で「衝撃のタイムサービス」11連発を開催するなど、お肉各種を特別価格で販売します。

【ブラックフライデー2020情報】ゲーマー用「in ゼリー」がリニューアル! ガチ勢もエンジョイ勢もどうぞ

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ゲーマーのためのin ゼリーが、ブラックフライデーを機にリニューアル!

Amazonが開催するビッグセール「Amazonブラックフライデー」11月27日9:00 ~11月29日23:59および、「Amazonサイバーマンデー」11 月30 日(月)9:00 ~12月1日(月)23:59で、森永製菓が「inゼ リー<GAME BOOSTER>」をリニューアル発売。

 

■ゲーマーを BOOST する「inゼリー」

「inゼリー<GAME BOOSTER>」は、ゲームやeスポーツに没頭して楽しむ人を“ BOOST(応援する)”するアイテムです。eスポーツのプロ選手の意見も取り入れ、シーンに特化した配合で開発したゲーミングゼリーは、長時間ゲームをするときや、集中してゲームに打ち込みたいときなど、ゲームプレイ中、特に中盤以降のエネルギー補給用として設計されています。

 

今回のリニューアルでは、ゲーミングチェア、ゲーミングマウスなどのゲーミングツールのように、ゲーマーのパフォーマンス向上をサポートしたいという思いから、ゲーミングツール6種類をデザイン。また、品質は栄養素 GABA、ビタミンAはリニューアル前そのままに、より短時間で飲める150g(1 袋)となりました。

 

「inゼリー<GAME BOOSTER>」は”ゲーム中でも片手で手軽にエネルギー摂取ができる、ゲーマー用回復アイテム”として、ゲームのシーンをサポートします。

 

森永製菓

inゼリー<GAME BOOSTER>

242円

キリンとサッポロの対談が実現! ライバルが語り合った「日本産ホップ」のアツい話

ふだんはライバルとして切磋琢磨しているキリンビールとサッポロビールが、メーカーの垣根を超えて対談するイベントがオンラインで実現しました。メインのテーマは「日本産ホップ」。各社の取り組みや、ホップとビールの未来に込めたアツい想いなどをレポートするとともに、注力している商品の味や特徴を紹介していきます。

↑素材を通じてライバル同士が手を取り合う。これもホップならではの面白さです

 

ビールがホップで選ばれるようになればもっと面白くなる

イベントは2部制で、前半の1部はホップスペシャリスト対談として、キリンホールディングス 飲料未来研究所の杉村哲さんと、サッポロビールのSORACHI1984 ブリューイングデザイナーである新井健司さんが登壇。ふたりはビール醸造学の最高学府「ミュンヘン工科大学」に留学していた共通点があり、対談のなかでは当時を振り返る場面も。時期が違ったので交流はなかったものの、日本の他社メーカーには当時の学友がいて、それぞれいまも親交があるそうです。

↑左上が新井さんで、右下が杉村さん。後半から参加したのが、左下の金惠允さん(ブックリンブルワリー・ジャパン アカウントダイレクター)と右上の中水和弘さん(スプリングバレーブルワリー ブランドアンバサダー)

 

自己紹介のあとはいよいよホップの話。キリンとサッポロ、ともに日本産ホップは100年以上前から栽培しているとのことで、さすがは老舗です。キリンは東北を拠点に育種、栽培。技術開発や分析は杉村さんが所属する横浜の飲料未来研究所が主体で行い、商品開発は同場所にある商品開発研究所と中野の本社が連携して様々なビールを生み出しています。

↑特に岩手の遠野では、「ホップの里からビールの里へ」を合言葉にしたまちづくりが行われています

 

サッポロの栽培拠点は北海道の上富良野にあり、品種開発や技術研究なども行っています。そして、ビールにおける香りなどの研究開発は、静岡にある価値創造フロンティア研究所と商品技術イノベーション部が担当。商品開発は商品技術イノベーション部と恵比寿本社の新価値開発部が連携して行っています。

↑ホップ名に「ソラチ」や「フラノ」といった地名が付けられているのは、北海道をルーツとするサッポロビールらしい特徴といえるでしょう

 

1部のラストでは、杉村さん新井さんそれぞれがホップに対する想いを語りました。

 

「ドイツに留学して、ホップが現地の一大産業であるとともに人々の誇りになっていることを感じました。この豊かなホップ文化が、ドイツをビール大国にしている大きな要素だと思います。日本も同じように盛り上げていきたいですね。そのためには日本産ホップを通じた取り組みでお客様に新しい価値を提案しながら、ホップ産地も活性化させたいです。そして、その先にビール市場の発展があると確信しています」(杉村さん)

 

杉村さんの先輩には、ドイツの研究団体からの要請で、世界で6人しかいない「ホップに関する技術アドバイザー」を務めた“ホップ博士”こと村上敦司さんがいます。村上さんは定年退職しましたが、その集大成ともいえるホップ「MURAKAMI SEVEN」のように、自分のホップや開発製法がビール文化の発展に寄与できれば技術者・研究者冥利に尽きるというもの。

↑「MURAKAMI SEVEN IPA」6本セット3432円(DRINX)。いちじく、みかん、マスカットをイメージさせる香りが特徴です

 

新井さんは、サッポロビールが手掛けた世界的に有名な日本産ホップ「ソラチエース」を、ビールの魅力とともにさらに広めていきたいと言います。

 

「まずは自身がブリューイングデザイナーを務める『Innovative Brewer SORACHI1984(以下「SORACHI1984」)』を多くの方に楽しんでいただけるようにと、使命感をもっています。そこから『ソラチエース』を知っていただき、日本産ホップにも興味をもっていただけたら。クラフトビールが少しずつ浸透して、ヴァイツェンやペールエールなどビアスタイルで選ぶ方も増えていますけど、その先にホップがあるのかなと。たとえばワインがシャルドネやピノ・ノワールなどのぶどう品種で選ばれているように、ビールもホップの品種で選ばれるようになれば、もっと面白くなると思います」(新井さん)

↑昨年限定発売された、「SORACHI1984」のエクステンションモデル。「ソラチエース」に「アマリロ」というホップを掛け合わせたビールなどがファンを喜ばせました

 

 

「ソラチエース」は個性派ながら汎用性がハンパない

後半の2部は、各社のこだわりホップビールと、ベストマッチなペアリングの紹介。前述した中水さんと金さんが加わり、解説してくれました。まずは中水さんが「Hop Fest 2020」をプレゼン。

↑限定品の「Hop Fest 2020」6本セット3168円(DRINX)。カボチャのサラダとクラッシュアーモンドをのせたバゲットがベストマッチとのこと

 

「ポイントは『IBUKI』という柑橘やフラワリーな香りのホップ。遠野でとれたばかりのフレッシュホップならではの鮮やかなフレーバーと、エールタイプの芳醇な味わいが楽しめる、この時期だけのビールです。アルコールが6.5%でボディ感もあり、心地よい苦味や戻り香も楽しめますよ」(中水さん)

 

次の金さんが紹介したのは、上記「ソラチエース」を使ってアメリカで生み出されたビール「ブルックリン ソラチエース」です。このホップはサッポロビールが1984年に生み出したものの、その豊かな個性は当時の日本では需要が見込めなかったため、商品化には至りませんでした。その後アメリカへ渡り、2008年にブルックリンブルワリーのブリューマスターであるギャレット・オリバーさんが魅力に気付いて2009年に商品化。それが「ブルックリン ソラチエース」なのです。

↑「ブルックリン ソラチエース」6本セット2960円(DRINX)。金さんは今回、レモンを搾ってハーブを添えたイワシのカレー煮込みをペアリングにチョイス

 

「柑橘やレモングラス、ディルなどを思わせる爽やかな香りで、アメリカでは熟したバナナのような甘みと表現しています。スパイシーな料理や魚介類と非常に相性がよく、和食とも好相性。私のイメージでは日本酒や白ワインにも近く、個人的にここまで幅広くペアリングできるビールは初めてです」(金さん)

 

最後は新井さんが「SORACHI1984」を紹介。実は新井さんが初めて「ソラチエース」のことを知ったのは、サッポロビールに入社して7~8年経ったあとのドイツ留学時。海外の醸造家に「あの面白いソラチエースを作ったサッポロ!」と言われたものの、自社でも聞いたことがなかったため、間違いではないか?と聞き返したほどだったとか。その体験が、新井さんの“ソラチエース熱”を高めるきっかけとなったのです。

↑「SORACHI1984」8本セット1939円(Amazon)。鶏ささみのような淡白な肉によく合い、わさびを添えるとよりマッチ。一方でジンギスカンのようにパンチのある肉料理にも。またクリームチーズやフルーツにも合うそうです

 

「凛として香り立つ、一般のビールではなかなか味わえないうまさが特徴です。レモングラスやヒノキなどハーバルでウッディな香りが立ち、アフターフレーバーにはココナッツやはちみつのような甘やかさも。またホップは効かせているものの、IPAほど鮮烈ではないので、もう一杯飲みたくなるようなバランスのよさもポイントです」(新井さん)

↑最左の「Hop Fest 2020」はオンライン限定ですが、そのほかは街のショップでも売っています。いまなら2020年版の「一番搾り とれたてホップ生ビール」(最右/228円)もあるのでチェックを

 

やはりホップは奥が深くて面白い。今回のビールと一般的なビールを飲み比べてみれば、その違いもよくわかるでしょう。ぜひ本稿を参考に試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【ブラックフライデー2020情報】ホムパで活躍する「冷凍焼成パン」がお買い得!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

スタイルブラッドで「冷凍焼成パン」がお得なセール

冷凍焼成パンを販売するスタイルブラッドは、公式オンラインストアにて2020年11月26日~11月30日の計5日間、「Pan& ブラックフライデーキャンペーン」を実施します。【黒】にちなんだアイテムと価格で提供する限定セットや、全商品が対象となる500円引きクーポン発行などを実施。

 

■「Pan&ブラックフライデーキャンペーン」概要
期間:2020年11月26日(木)~11月30日(月)の計5日間
実施内容:お得な限定チョコパンセットの発売/全商品対象の500円クーポンの発行

 

【企画1】目玉企画/黒のチョコパンを集めた!5日間限定 お得な960円(=クロ)セット

ブラックフライデーの黒にちなみ、黒いチョコパン3種各2個入のセットを、通常価格より20%OFFとなる960円(=クロ)のお得プライスで販売します。3種の内訳は大人気の定番アイテム「Wチョコパンド」と「エスプレッソとオーガニックチョコのパン」に加え、11月より新発売となった2020年冬季限定の「とろける白のショコラ・ノワール」。

 

それぞれ程よい小ぶりなサイズ感と、くどくなり過ぎない優しい甘さが特長で、寒い日の朝のエネルギーチャージや、ほっと一息の休憩時間にぴったりです。販売は、キャンペーン期間中のみとなります。

 

【企画2】さらにお得!全商品対象/期間限定500円OFFクーポンを発行

期間限定のチョコパンセットを含む、Pan&公式オンラインストアで販売中の全アイテム対象となる、5400円以上のご購入で使える500円クーポンを5日間限定で発行。通常の食事にはもちろん、年末にむけたおうちパーティーなどに大活躍の冷凍パン・ミールが、お得にまとめ買いできます。

迷ったら選びたい、定番エナジードリンク4選

眠気が取れない、集中できない、やる気が出ない……等々、思うように頭が働かない時は、気分転換にエナジードリンクをひと飲みしたくなりますよね。2006年に「レッドブル」が日本で一般発売したことを皮切りに、国内のエナジードリンク市場は爆発的に拡大し、様々なメーカーが参入と撤退を繰り返しています。そんな星の数ほどあるエナジードリンクですが、一体どのようなエナジードリンクがあるのでしょうか。今回は人気のエナジードリンク4選をご紹介します。

 

目次

 


アメリカで生まれ世界中で大ブームとなったエナジードリンク


アサヒ飲料 モンスターエナジー

アサヒ飲料「モンスターエナジー」は2002年にアメリカで生まれ、日本では2012年より発売がスタート。現在は全世界120か国で販売されるまでになった世界中で一大ブームを巻き起こしているエナジードリンクです。爽快感とパンチのあるテイストと、ふんだんに配合されたエナジー成分で、体も気分もアグレッシブに。さらに、日本のモンスターファンのために、ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキスなどを配合した独自のエナジーブレンドを施しています。ひと口飲めば、世界中のアスリートやミュージシャン、そして世界中に愛飲者が多いワケを実感できるはず。ユーザーからは「身体をエネルギッシュに満たしてくれます」との高評価。

【詳細情報】
梱包サイズ:16.6×23.7×35.3cm
梱包重量:9.6kg
内容量:355ml×24本

 


世界167か国で年間50億本以上飲まれるエナジードリンク


レッドブルエナジードリンク

「レッドブルエナジードリンク」は、1987年オーストリアで発売を開始。精神的・肉体的に高いパフォーマンスを発揮したい人のために開発されたドリンクで、現在世界167か国、年間50億本以上が飲まれており、それらはすべて自然豊かなスイスやオーストリアで生産されています。高品質な成分とアルプスの湧水を使用し、主成分であるアルギニン、カフェイン、ビタミンB類、ぶどう糖が厳密な品質管理の下で配合されています。そのため、特に多忙なプロフェッショナル、アクティブな学生、ロングドライブをする人など世界中の様々な人々から愛飲されています。また、レッドブルは企業活動として多くのスポーツイベント、カルチャーイベント、アスリート、ミュージシャンなどをサポートしています。

【詳細情報】
梱包サイズ:33×21.8×13.8cm
梱包重量:6.82kg
内容量:250ml×24本

 


日常的に楽しめるポジティブな新エナジードリンク


コカ・コーラ エナジー

「コカ・コーラ エナジー」は、「コカ・コーラ」ブランド初のエナジードリンク。カフェイン、ガラナエキス、ビタミンB6、ナイアシンを配合し、コカ・コーラのおいしさと爽快さはそのままに、エナジードリンクならではの刺激的な味わいが楽しめるエナジードリンクです。ユーザーからは「コカ・コーラの炭酸と味を少しマイルドにした感じで、飲みやすい」「薬っぽい味やエナジードリンク独特の香りはほとんどないのも、飲みやすさに磨きをかけていると思います」との声が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:33.7×27.9×13.6cm
梱包重量:8.3kg
内容量:250ml×30本

 


北欧No.1ブランドのエナジードリンク


バッテリー エナジードリンク

「バッテリー エナジードリンク」は、その名のとおり電池を模したデザインの缶が特徴。1997年の発売以来、北欧ではNo.1ブランドを誇り、 高い機能性を追及したプレミアムなエナジードリンクです。フィンランドの、夏は白夜で一日中明るく、逆に冬は太陽が昇らない過酷な環境の中で、活動的に動けるエナジードリンクを追求し、最適な原料・成分の配合と機能的な味の試行錯誤の結果完成した一本です。既にモトクロスやカーレースなどのモータースポーツや北欧ならではのエクストリームスポーツのパワーサプライとして使用され、世界約40の国・地域へ拡大。ユーザーからは「日本ではまだマイナーなのでプレゼントや差し入れなど珍しがられて楽しい」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:17.6×14.3×10.9cm
梱包重量:1.68kg
内容量:250ml×6本

 

目次に戻る

今年のXマスはイギリス風に過ごしてみない? カルディ「クリスマス定番の焼き菓子」食べ比べ

今年もあと1か月ほどでクリスマスですね。カルディコーヒーファームの店舗でも、メインの棚はクリスマス関連商品がいっぱいです。今回は、なかでもクリスマス感が漂う焼き菓子をピックアップ。赤いタータンチェックのパッケージでおなじみ、イギリス・スコットランドのブランド「ウォーカー」の3製品を、美味しかった順のランキング形式でご紹介します。クリスマスを想像しながら、温かい飲み物とともに楽しんでみてはいかがでしょう。

 

【第3位】

レーズンとスパイスが主張するオトナ向けの味わい

ウォーカー

リッチフルーツプディング 227g

1360円(税込)

たっぷりの干しぶどうにオレンジピール、独特のスパイスで風味づけされた焼き菓子。ムッチリとした食感が相まって、いままで食べたことがないような、大人向けの味わいに仕上がっています。電子レンジで2分間温めたあと、1分間おいて粗熱を取ってから食べるのがオススメ。お酒が好きな人は少々のブランデーをかけて楽しむのもアリ。見た目が真っ黒でゴツゴツしていているので、フルーツやアイス、生クリームなどを添えて、可愛らしく盛り付けてくださいね。

 

【第2位】

しっとりとした生地と甘酸っぱくリッチな風味が魅力

ウォーカー

ミニミンスミートタルト 225g

972円(税込)

ミンスミートタルトは、イギリスではクリスマスには欠かせないお菓子。タルトの中身はお肉ではなく、レーズンやオレンジピール、レモンピールなどのドライフルーツのフィリングで、名前に「ミート」とあるのは、かつて刻んだ肉とドライフルーツで作っていたときの名残なのだとか。しっとりとした生地を噛みしめると、甘酸っぱくてリッチな風味が口いっぱいに広がります。濃いめの紅茶と相性抜群ですよ。

 

【第1位】

ジンのほろ苦い風味が効いた贅沢かつ深みのある味

ウォーカー

ミニフルーツタルト(ジン入り) 135g

874円(税込)

ドライフルーツのフィリングがたっぷりと詰まったフルーツタルト。りんごピューレや干しぶどう、レモンピールの複雑な酸味や甘味が贅沢な味わいを演出。ジンのほろ苦い風味が絶妙なアクセントとなって、ひと味違った深みのある印象になっています。ハードリカーにも相性抜群。ひと口サイズで食べやすいので、おつまみとして楽しむのもオススメ。こちらも電子レンジで軽く温めると一層風味が増して美味しく楽しめますよ!

イギリスでは、クリスマスは家族や親戚が集まって、食事をしながらゆっくりと過ごすのが習慣なのだとか。そんな時にデザートとして楽しむのが、今回ご紹介した焼き菓子だといいます。こんなご時世ですから、今年のクリスマスはイギリス風にまったりと家で過ごすのもいいかもしれませんね。

食べごたえも十分! おいしい低糖質スイーツ5選

クッキーやケーキ、ポテトチップスなど……おいしいお菓子はダイエットの“大敵”だと思っていませんか。ダイエットしたいけれど、たまにはお菓子も食べたい! そんなときにおすすめなのが“低糖質”のスイーツです。種類もクッキーやチップス、チョコレートなど様々。今回は、糖質をあまり気にせず食べられる、おいしい低糖質スイーツ5選をご紹介します。

 

目次

 


糖質制限ダイエットに特化したおからクッキー


ホオリイの豆乳おから100%クッキー マンナン入り

ダイエット中のおやつにうれしい、おからのクッキーです。1枚あたり約7gで約26kcal、糖質量は1枚あたり驚きの約0.8g! これは同規格おから100%クッキー他社比で約2分の1です。 甘さ控えめで食感はごりごりと硬めで素朴な味わい。よく噛んで食べることで、満腹中枢の刺激とダイエット中のストレスなどを軽減します。さらに、クッキーに含まれるグルコマンナンは水分を吸収すると30分で約10倍、6~7時間で約100~200倍に膨らむ性質なので、ダイエットだけでなく腸内環境の強い味方でもあります。 味も食べ飽きないようにプレーン・抹茶・ココア・コーヒー・黒ごまの5種類の味が用意されていて楽しめます。

【詳細情報】
梱包サイズ:25.4×20.4×15cm
重量:1160g
内容量:180g×5袋

 


低糖質で高たんぱくなヘルシー大豆チップス


大豆専科 ソイコム 大豆チップス 90g

こちらは大豆100%を使用したグルテンフリーの大豆チップスです。1袋90gあたり、糖質は5.2gで低糖質、タンパク質39.4gで高タンパク、食物繊維26gはレタス11個分に相当します。豊富な食物繊維は腹持ちがよく満腹感を持続させるので、ダイエット中や糖質制限中、その他炭水化物を控えたいときの食事やおやつにも最適です。そのまま大豆チップスとして食べれば素朴な大豆の風味が楽しめるほか、沸騰したお湯で茹でて大豆ミートや大豆ハムとしても食べることのできます。炒め物、揚げ物、焼き物、サラダでお肉やハムの代用としても好評。「大豆臭さなど大豆特有のクセが少なくて食べやすい」「硬いので満腹感があるのが◎」などの声が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:23.6×13.6×5.7cm
内容量:90g

 


糖質・脂質・カロリーすべて0でもフルーティーなおいしさ


たらみ トリプルゼロ おいしい糖質0 パイン

ダイエットや糖質制限にもうれしい、トリプルゼロのまろやかパインゼリーです。たらみ独自の技術により、従来の“カロリー・糖質を含まないゼリー”にないおいしさを実現。パインの甘く熟した香りと甘酸っぱい味わいは、毎日食べても飽きのこない果実感とすっきりした後味です。また、ナタデココもたっぷり入り、食物繊維によるコリコリした噛みごたえは満足感もバッチリ。ナタデココは99%の水分と1%の食物繊維からなる健康素材です。「ナタデココは硬めでしっかり噛む必要があり、満腹感を得やすい」「カロリー糖質ゼロでこのおいしさ!ダイエット中でもおやつが食べられてうれしい」」との高評価が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:8×19×29cm
梱包重量:1380g
内容量:195g×6個

 


パティシエの作る確かな低糖質チーズケーキ


砂糖不使用・低糖質 りんごとナッツのチーズケーキ

シナモンが香るりんごと香り豊かなナッツが濃厚チーズケーキとマッチした低糖質の冷凍レアチーズケーキです。厳選した素材を使用し、低糖質とは思えないおいしさが特徴です。北海道産100%チーズや、濃厚でコク深い味わいの純正生クリーム、人工甘味料やエリスリトールを一切使わず、天然甘味料の羅漢果などを使用しています。シナモンで香りづけした青森県産りんごのコンポート以外にも、素焼きで食塩無添加のアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ、くるみが豊かな香りと食感を演出しています。それらを熟練したパティシエが確かな技術でひとつひとつ手作りで製造。記念日や贈り物にもぴったりな一品です。

【詳細情報】
内容量:1ホール(5号)

 


低糖質とは思えない濃厚生チョコ


低糖工房 糖質オフ 生チョコレート

「低糖工房」の糖質84%オフミルクチョコレートを使い、生クリーム約30%のリッチな配合でまろやかに仕上げた、糖質オフの生チョコレートです。ミルクのやさしい風味とカカオの苦味が特徴。糖質オフでもなめらかで口どけのよい食感が楽しめます。一粒でも満足感のある糖質オフ生チョコレートは、1袋(100g)の糖質が7.0gながら、食物繊維も1袋あたり26.3gと、ふんだんに入っています。食物繊維は糖分の吸収を遅らせる働きがあるので、低糖質+食物繊維で身体にもうれしいですね。ユーザーからは「甘さほどよく本当に美味しく、しかも低糖で安心」「ちゃんと、普通のチョコレートの味がします」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g
目次に戻る

日本初を打ち出した新ビール「アサヒ ザ・ダブル」、個性はありながらも万能な味に驚かされた!

10月に酒税改定されたことでビールは安く、新ジャンル(第3のビール)は高くなりました。これによってメーカーのビール商戦も加熱。そのなかから、コンビニ限定で発売されたユニークな一本を紹介していきます。

↑11月10日からファミリーマートで発売されている、「アサヒ ザ・ダブル」。350ml缶は219円、500ml缶は286円

 

発酵温度が異なる2種のビールをバランスよくブレンド

何がユニークかというと、日本初の“ダブルブレンドを訴求”している点にあります。具体的には、麦芽100%のピルスナータイプのビールと、麦芽100%のエールタイプのビールをブレンドしているのだとか。

 

ビールもその他のお酒同様に発酵という工程があり、これが温度帯の違いなどで大きく「上面発酵(エール)」「下面発酵(ラガー)」にわかれ、それとはまた別の「自然発酵(別名はワイルドビールなど)」の3つに分類されます。そして、日本で伝統的に飲まれているのは下面発酵で造られるビールのうちの、ピルスナーというビアスタイル。プレミアムビールも同様にピルスナーです。

↑クラフトビールでは上面発酵のエールタイプも多数。この3つは左からケルシュ、ヴァイツェン、スタウトというビアスタイルで、すべて上面発酵です

 

上面発酵によるエールタイプのビールにも、多彩なビアスタイルがあるのですが、「アサヒ ザ・ダブル」のブレンドに使用しているエールの具体的なビアスタイルは企業秘密とのこと。ただ、多くのエールは華やかな香りと豊かなコクをもっていて、この味わいを生かしつつ、飲みごたえがありキレの良い後味が魅力のピルスナーをブレンドすることで、ほかにないおいしさを実現しているのです。

↑オンライン試飲会にて。「アサヒ ザ・ダブル」の開発者の2人が特徴などを教えてくれました

 

なお、「アサヒ ザ・ダブル」はファミリーマートとの共同開発商品として2018年9月から数量限定で発売していて、今年で3回目。初回は金×赤デザインの「アサヒ ザ・ダブル」、昨年は金×マリンブルーの「アサヒ ザ・ダブル ファインブレンド」、そして今年は初回のデザインをベースに、エンブレム調のデザインを取り入れるなどより“贅沢感”をイメージさせるパッケージとなりました。

↑地をアーガイル柄にしたデザインも贅沢感を演出しています

 

改めて新発売することとなった背景には、酒税改定のほかに飲み手の環境変化もあるとのこと。ズバリ、在宅時間とともに増えた家飲み需要です。斬新なビールを、メジャーな商品と同価格帯で市場投入することで「この機に色々なビールを試してみたい」というニーズに応える狙いがあるそうです。

 

プレミアムとは一風違う華やかさがあり、飲み飽きない

ということで、試飲してみました。グラスに注いでみると、香りからして微笑ましいフィーリング。プレミアムビールとはまた違った、フローラルでエレガントなフレーバーです。ホップの特徴はそこまで強烈ではないので苦味やアッパーな果実感も抑えられ、飲み疲れしないバランス感。

↑アルコールは5%でちょうどよく、飽きのこない完成度です

 

入口はふわっと優雅に香りながら豊かなコクも広がり、それでいてアフターテイストはシャープですっきり。この爽快なキレは、さすがアサヒスーパードライの造り手だからなせる技術力の高さだと感じます。

↑エールのやわらかさとピルスナーのするどさ、両方が絶妙に調和しています

 

フードペアリングは、コンビニの定番フードであればホットスナックが相性抜群とのこと。そこで、ファミリーマートのPB数種を合わせてみることに。

↑ホットスナックはファミマの新定番唐揚げ「ポケチキ」と焼鳥をチョイス。鶏の炭火焼きや、カニカママヨサラダも用意しました

 

筆者が選んだ「ポケチキ」は、やや香りにクセがあるチーズ味だったのですが「アサヒ ザ・ダブル」はふところが深くしっかりマッチ。これは、エールの香り高さがチーズの風味をしっかりキャッチするからでしょう。油の濃厚さも、ビール特有の爽快なキレがしっかりリセット。焼鳥や炭火焼きといった焼き物料理とも仲良く一体となり、また次のひと口が食べたくなるおいしい好循環が続きます。

↑マヨネーズ系の、酸味がある濃厚さともドンピシャ。華やかで爽やかな香味が、美味なるハーモニーを奏でます

 

上品で贅沢感満点の味わいに、エレガントなデザインということで、差し入れにもぴったり。もちろんふだんの晩酌や自分へのご褒美としても、ファミリーマートでサクッと今夜のご馳走をそろえましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

水や牛乳、ソーダで割って飲める希釈タイプの“お酢ドリンク”5選

お酢には疲労回復や便秘改善、食欲増進、内臓脂肪の低下、高血圧の改善などの様々な健康効果があると言われています。しかしながら、健康効果が高いからといって毎日お酢を直接飲んだり、お酢を使った料理を作ったり食べたりするのは大変。そこで活用したいのが「お酢ドリンク」です。

 

お酢ドリンクにもさまざまなタイプがありますが、お酢初心者におすすめしたいのが、水や牛乳、ソーダなどで割って飲む希釈タイプ。割って飲むので、コストパフォーマンスも◎。今回は健康と美容のために飲み続けたい、希釈タイプのお酢ドリンク5選をご紹介します。

 

目次

 


有機りんご果汁のみを使用したフルーツビネガー


内堀醸造 フルーツビネガー 有機りんごの酢(1L)

有機りんご果汁のみを使用して製造した飲用酢です。有機りんごの自然な風味はそのままに、酸度を抑えて飲みやすさとおいしさをアップさせた、甘味料・香料不使用の有機JAS認定商品。飲用の場合は水や炭酸水、牛乳、豆乳などで6倍を目安に薄めます。ほかにもヨーグルトやアイスクリームにかけたり、料理の隠し味に加えたりと、様々な用途に使えます。ユーザーからは「とても飲みやすくりんごジュースの風味と甘味を感じさせる」「お酢が苦手な人でも抵抗なく飲める」との高評価。

【詳細情報】
サイズ:270×86.5×86.5mm
重量:1280g
内容量:1000ml

 


国産玄米100%黒酢と果汁でおいしく飲みやすい黒酢


ミツカン ビネグイット黒酢ぶどう&ベリーミックス(6倍濃縮タイプ)

国産玄米を100%使って醸造した黒酢にりんご果汁とぶどう果汁、そして3種のベリー果汁を加えておいしく飲みやすく仕上げた黒酢飲料です。コップ1杯180ml(本品30ml+水150ml)の6倍希釈時で約9mlの食酢が摂れます。炭酸や水はもちろん、冬場はホットも◎。また、ひと手間かけた黒酢ぶどうシェイクもおすすめです。ビネグイット黒酢ぶどう&ベリーミックス30ml、バニラアイスクリーム60g、牛乳50ml、氷適量をミキサーにかけグラスに注ぐだけ。ラズベリーやミントを飾ればおうちでカフェ気分が味わえます。ユーザーからは「とてもおいしく、毎日飲んでもコストが気にならないのが◎」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:82×82×274mm
重量:1100g
内容量:1000ml

 


「マザー」の残った栄養たっぷり濃厚オーガニックビネガー


Bragg オーガニック アップルサイダービネガー

栄養素がたっぷり詰まっていることで知られるアップルサイダービネガーは、多くのハリウッドセレブ、アスリート、美容家、健康研究家などが愛用しているとのことですが、同商品は米国で絶大な人気を誇る有機りんご酢。りんご酢は製造中にろ過することで残留物を取り除きます。この残留物は「マザー」と呼ばれ、濁りや沈殿物が発生するので見栄えをよくするために取り除かれてしまいますが、実は酵素やミネラルがたっぷり。同商品も、非加熱、無ろ過製法にこだわりマザーがしっかりと残されています。 水と混ぜて起床時、午前、午後の3度に分けて、リフレッシュドリンクとして健康習慣にもどうぞ。

【詳細情報】
サイズ(梱包含む):272×106×104mm
重量:1500g
内容量:946ml

 


レモンを果汁を加えて飲みやすくアレンジした黒酢


ミツカン レモン黒酢

国産玄米を100%使って醸造した黒酢に、レモン果汁を加えて飲みやすく仕上げ、おいしく黒酢をとることのできる黒酢飲料です。6倍希釈タイプで、180mlのコップ1杯あたり黒酢を約8mlとることが可能。グラスに冷たい牛乳とレモン黒酢を入れよく混ぜ合わせて、レモン黒酢のラッシー風ドリンクも簡単にたのしめます。ユーザーからも「これを飲んでいれば、夏バテも熱中症も無縁」「ソーダで割って飲んでいますが、さっぱりしていて食事にも合う味なのが◎」「毎日飲んでいますが、健康にもいいし美味しいのでジュースを飲まなくなり一石二鳥です」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:約204×67×67mm
重量:780g
内容量:500ml

 


古来より伝わる製法技術で作られた健康酢


エスエフシー ロイヤルビワミン

古来より伝承された製法技術で、田主丸(たぬしまる)産の巨峰を木樽で熟成させたぶどう酢と、天然醸造の米酢を主原料に作られた健康飲料。“ビワミン”という名前の通りビワエキスをはじめ、ハチミツ、ローヤルゼリー、甘茶エキス、カルシウムと数種類のビタミンをたっぷりと配合しています。ぶどうの風味がお酢の酸味をまろやかにして甘酸っぱくておいしく、子供にも高齢者にも飲みやすく仕上がっています。主成分のぶどう酢、純天然醸造酢の働きは、美容と健康維持に最適です。

【詳細情報】
サイズ(梱包含む):289×93×92mm
重量:1480g
内容量:720ml

 

目次に戻る

髙島屋カリスマ和菓子バイヤー・畑 主税が実践する「相手の懐」に飛び込む超シンプルな行いに玉袋筋太郎が迫る

〜玉袋筋太郎の万事往来
第6回 和菓子担当バイヤー・畑 主税

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第6回のゲストは、全国1000軒以上の和菓子店を駆け巡り、食べた和菓子の種類は優に1万を超える髙島屋全店の和菓子担当バイヤー・畑 主税(はた・ちから)さん。社会人になるまで、ほとんど甘い物を口にしなかった畑さんが、なぜ和菓子のカリスマバイヤーになったのか。その驚くべき経歴と圧倒的な人間力に玉ちゃんが迫ります!

 

【公式ブログ「和菓子魂!」】
http://blog.livedoor.jp/wagashibuyer/

公式Twitter:@wagashibuyer

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

甘いもの一切禁止!? の幼少時代

玉袋 まず何といっても「主税(ちから)」って名前が素晴らしいですよね。

 

 ありがとうございます。正しく読めない方が多いんですよ。

 

玉袋 競輪選手にも飯尾主税というのがいるしね。いきなり横道に逸れちゃいましたけど、事前に資料を読んだら、畑さんは甘いものを食べさせてもらえない環境で育ったんでしょう。

 

 「肉と甘い物は放っておいても好きになるから、小さいころから食べなくていい」という両親の考え方で、好き嫌いがないように、野菜や魚が中心の食生活で育てられたんです。

 

玉袋 正しい食育ですよ。

 

――ご両親も甘い物は食べていなかったんですか?

 

 見たことがないですね。

 

――子どものころの好物は何だったんですか?

 

 今も変わらないのですが、たらこ、数の子、いくらなどの魚卵系が好きです。あと3歳のときに、甘えびを50匹ぐらいつまみ食いしたのを憶えていますね。

 

玉袋 甘いプリンじゃなく、プリン体だらけのものが好きなんだ(笑)。

 

 あと、おやつ代わりにちりめんじゃこやさつまあげを食べていました。酒の肴に合うものばかりですね(笑)。

 

玉袋 俺も遠足のおやつに干したカワハギを持っていたことがあって、「お前すげーな」って先生に言われたことがあるよ。

 

 僕は遠足に、よくお菓子のいかフライを持って行きました。

 

玉袋 あれは美味いね。うちは近くに角打ちがあって、そこにあらゆるつまみがあるんだ。しかも安くてね。当時はコンビニなんてないから、角打ちに行くのが楽しみでしょうがなかったよ。

 

――畑さんは家で甘い物を全く口にしなかったんですか?

 

 そうですね。ただ僕はバレンタインデーが誕生日で、その日だけは例外的にチョコレートケーキを買ってくれて、そこで1年分の甘いお菓子を消費する感じでした。

 

玉袋 それで和菓子のバイヤーをやっているってすごいよね。

 

 髙島屋に入るまで甘い物に全く興味がなかったですからね。酒好きだったので、辛い物ばかり食べていました。

 

玉袋 俺も飲兵衛だから、そんなに甘い物は食べないんだけど、俺のオヤジが飲兵衛のくせにあんこが好きだったの。それが信じられないって、ちっちゃい頃から思っていた。

 

――玉袋さんは小さいころに和菓子の思い出はありますか?

 

玉袋 おばあちゃんが遊びに来ると、いつも「舟和の芋ようかん」をお土産に持ってきてくれたんだけど、それは大好物だったね。俺は新宿育ちだけど、新宿で老舗の和菓子店だと「花園万頭」ぐらいしか思い浮かばないな。

 

――食以外もご両親は厳しかったんですか?

 

 ゲーム、マンガは禁止でした。

 

玉袋 厳しっ! 堅い両親だねー。グルメマンガも読めなかったの?

 

 マンガは禁止だったんですけど、テレビを観るのはOKだったのでアニメ版の『美味しんぼ』は観ていました。

 

玉袋 なるほどー。お父さんが海原雄山みたいに厳しい人だったんだね。

 

 僕自身、家の中で何かをするよりは、虫を捕ったり、魚釣りをしたりするほうが好きだったので、それが厳しいとも思わなかったんですよね。

 

玉袋 何かを抑圧されたことで、才能が爆発することもあるじゃないですか。そういう人が俺は好きなんですよ。

 

 爆発かどうかは分からないんですけど、虫捕り、魚釣りは大好きで、夢中でやっていました。

 

玉袋 なかなか和菓子バイヤーの仕事に繋がるようなエピソードが出てこないね(笑)。百貨店との出会いはいつですか?

 

 母が梅田の阪急百貨店に勤めていたので、幼少のころからよく連れて行かれて、母が買い物をしている時間にいつも屋上で待っていました。屋上では魚や植物を売っていて。そのうち自分から「梅田阪急に行きたい」とせがんで連れて行ってもらうようになり、いつの間にか百貨店が好きになりました。

 

玉袋 ようやく話が繋がってきたね。昔、新宿の百貨店で屋上のペットショップが充実していたのは伊勢丹。あと小田急のハルク屋上には錦鯉が売っていたんだ。

 

 今は東京の百貨店から軒並みペットショップが消えてしまいましたよね。西武池袋本店の屋上にはフィッシュショップが残っていて、いろんな種類の金魚がいて、上京当時はよく足を運びました。

 

――百貨店で働こうと思ったのはいつごろですか?

 

 大学時代に就活を始めてからです。百貨店は身近な存在でしたからね。

 

玉袋 身近な存在とはいえ、百貨店で一つのポジションを掴むのって大変じゃないですか。俺の友達で百貨店に就職した奴がいたけど、面白みを感じる前に辞めちゃったからね。

 

 その時点では、あまり深く考えていなかったんですよね(笑)。

 

――髙島屋さん以外にも百貨店の面接は受けたんですか?

 

 幾つか受けて、3社から内定をいただきました。

 

――どうして髙島屋さんを選んだんですか?

 

 僕が入社した当時の髙島屋は、売上高がトップクラスでありながら、エリア別でみると1番手でないところもあって……。そこで、個人的に、追われる立場よりも、追いかけるほうが面白いなと思って髙島屋に決めました。

 

玉袋 追いかける立場のほうが、かき回しがいがあるしね。

 

 

1年かけてお店のお菓子を端から端まで食べる

――2003年4月に入社して、新宿店の食料品売場に配属されますが、希望の部署だったんですか?

 

 そうですね。魚が好きでしたから生鮮食品売場に行って、船に乗って魚を捕りに行きたかったんです。面白そうじゃないですか?

 

玉袋 船に乗るなんてことができるんですか?

 

 そういうケースも時々はあります。僕ともう一人の新入社員の女性が食料品売場の配属ということで呼ばれて、一人はお酒売場、もう一人は洋菓子売場ということだったのですが、その女性はお酒が飲めないし、僕は甘い物を食べないので、自分はお酒売場かなと思っていたら、反対だったんですよ(笑)。

 

――洋菓子売場に決まったときは、かなりショックを受けたそうですね。

 

 それまでほとんど洋菓子を食べたことがなかった上に、生クリームが苦手でしたからね。そのとき約10年ぶりに生クリームを食べました。住めば都で配属されてからは、むしろ好きになりましたが、当時はイチゴも嫌いだったのでショートケーキは僕にとってはハードな組み合わせでした。

 

――それでも毎日のように洋菓子を食べながら研究を重ねていくうちに、洋菓子ブランドのシェフと対等に話せるまでになったそうですが、どうして和菓子売場に異動になったんですか?

 

 基本的に髙島屋の新入社員は入社4年目で異動するので、自分もそうだろうと思って、異動を言い渡される前から、お世話になったパティシエの方々に早々とお礼の挨拶をしていたのです。ところがなぜか僕についてはその年の異動はなくて、いろいろな方に挨拶をしてしまった後で、あまりにもバツが悪かったので、同じ売場内の和菓子の担当にしてもらいました。

 

玉袋 和菓子の世界は暖簾の歴史もあるし、洋菓子よりも気難しい人が多そうだよね。

 

 仰る通りです。

 

玉袋 どうやって懐に入っていったんですか?

 

 洋菓子のころから変わらないのですが、そのお店のお菓子を端から端まで食べます。和菓子は四季や歳時記にあわせて作られたものが多いので、ひととおり食べ終えるのに1年かかるんですよ。そういう意味では洋菓子よりも大変です。だから、和菓子屋さんに交渉に行くのはほとんどが1年越しです。何も知らないで交渉に行くと、「うちの和菓子を食べていないのに来るな」って心にシャッターを下ろされてしまいますからね。あとはトピックをたくさん持っていないと会話についていけないので、たとえばスポーツにしても野球、サッカー、バレーボール、バスケットボールとひととおり観るようになりました。

 

玉袋 それは大変だ! それぞれのご贔屓があるから、それに合わせるのも大変でしょう?

 

 毎日、野球なら12球団の試合結果から、誰が二軍に落ちたのかまで全部チェックしています。

 

玉袋 取引先に応じて宗旨替えをしなきゃいけないんだから大変だわ。

 

 サッカーもJ2までチェックしていますからね(笑)。最低でもスポーツニュース程度の知識は頭に入れるようになりました。他にも映画、ドラマ、音楽、絵画、能、琴、三味線などをチェックしています。野球のシーズン中は、仕事が終わった後にお酒を飲みながらiPadで試合を流しつつ、スマホでドラマや映画を観てます。

 

 

玉袋 いやー、耳が痛くなっちゃうな。本来なら芸人もそうでなきゃいけないんだよね。広く浅くでもいいから幅広く知識がないと芸も面白くならないんだよ。

 

 和菓子屋さんとお付き合いをしていく中で気づいたのですが、和菓子屋さんは、いきなりお菓子の話だけをしても全く相手をしてくれない方がいらっしゃるんです。そういうときは、たとえば、お店を訪ねてお部屋を拝見して、お花、壺、置物など、話のきっかけを探すようにしています。そこで「お花がお好きなんですね」とお尋ねして、応じてくださったら「よし!」と(笑)。

 

玉袋 面白いな~。やっぱり出世する人は違うよ。ショービジネスに近いね。俺も若い頃に、そこまでやっていたら、もうちょっと売れていたかもしれないな。結局、人間相手の商売だからね。今はいろんなことがオートメーション化されているけど、最後は人情あってのやり取りですよ。

 

 和菓子の世界はそれが特に強いですね。

 

玉袋 ストレスも溜まると思いますが発散はどうしているんですか?

 

 それが仕事に結びつくと思って始めたスポーツ観戦が趣味になって、実際にスタジアムに観に行くのがストレス発散になっています。

 

 

注意をしてくれる厳しい方のもとへ足繁く通う

――和菓子を購入するお客さんはどのぐらいの世代が多いんですか?

 

 メインは60代以上です。もっと50代以下の方にも食べていただきたいと思っていますが。

 

玉袋 スナックもメインは50代より上ですから一緒ですね。でも逆に言うと、若い世代に良さを伝えれば、新しい客層を耕せると思ってやっているんですよ。和菓子も若い世代を耕せば、新しい芽が出て来るんじゃないですか。次の世代へのバトンタッチが大切ですから、ここで終わらせてはいけないですよね。

 

――よくSNSで若い女性が可愛い和菓子の写真をあげていますよね。

 

 最近増えていますよね。2014年9月から老舗和菓子店の若主人を集めた「<ワカタク=若き匠たち>の挑戦」という催事を開催しているんですけど、それをきっかけに30~40代のお客様も増えてきました。

 

――和菓子職人の年齢も幅広いんですか?

 

 すごく幅広いですよ。親の跡を継ぐ方だと、僕がお付き合いをさせていただいている方の中では、最年少で14歳の方が修業を積んでいますし、上の世代だと、同じく、僕がお世話になっている方の中には100歳代の職人が全国に3人いらっしゃいます。現役でやっている80代、90代の和菓子の職人はたくさんいらっしゃいますからね。

 

玉袋 もうジェダイだよ。若いジェダイから、100歳代のジェダイまでいるんだね。100歳代の職人と何を話せばいいのか分かんないよ。関東大震災とか第二次世界大戦の話とかかね。

 

――10代と会話するのも大変そうですけどね(笑)。

 

 その世代の方とカラオケに行っても合わせられるように、乃木坂46やヒゲダン(Official髭男dism)の曲も完璧に歌えるようにしています(笑)。

 

玉袋 いやいやいや。すごすぎるな。目上の人と話して、「お前いいじゃねーか」って言われるとうれしいものじゃないですか。そういう言葉を人生でどれだけいただけるかが大切だよね。

 

 さすがに100歳代の方は超越していますけど、50・60代の方たちから「ええなぁ」と言われるとうれしいですね。

 

玉袋 俺も84歳のまむし(毒蝮三太夫)さんに、「いいね」って言われると心の中でガッツポーズだからね。自分が掘った会話の中の穴に、相手を上手く落とすのは腕だよね。そのためには、どれだけ穴を掘っておくかが大切なんですよ。掘れない奴は全然掘れないもん。まむしさんもすごく攻めてくるんだけどさ、すーっと俺が掘った穴に落ちたときに、「お前やりやがったな」って笑顔で言うの。その言葉を聞くと、生きているのが本当に楽しいって感じる。俺の師匠であるビートたけしさん、殿に対しても「おもれーな」「いいじゃん」って言われるがために常にやっているんだ。師弟関係だけど、俺にとっては人生の取引先、一番の太客だね。ぶつかって弾かれたらそれまでだけど、また次は頑張ろうって気持ちになるんだ。

 

 僕も「物足りない、つまらない奴だな」という感じで返されて落ち込むことが多々あります。その日はへこみますけど、次の日にまためげずに行くんです。今でも難攻不落な方はいっぱいいます。でも心のシャッターは決して僕のほうから下ろさないようにしています。

 

玉袋 さすが!

 

 伺うたびに何か注意をしてくださるような厳しい方のほうが、僕は足繁く通っています。怒られに行くと言いますか、ご注意をいただくことで初心にかえらせていただくということです。京都に行くと、必ず仕事の終わりに伺うところがあって。そこではいつも何か注意をいただきます。しかもお話が終わるまで2時間以上(笑)。

 

玉袋 喋るほうもすごいや。

 

 ほとんど京都から出る方ではないのに、よく世の中を見ていらっしゃるんですよ。そこではお菓子の話なんてしないですからね。

 

玉袋 夕方、立ち飲み屋あたりで一人飲んでいると、いい会話をしているおじさんたちがいるんだ。その会話を聞いていると心地いいんだよね。世の中には、そこら中に天才DJがいて、その会話に耳を傾けられるような聴覚を持っている畑さんみたいな人が最後に勝つんですよ。その言葉を拾えないと生き残れないし、自分自身の会話も面白くならないんだよ。畑さんはこうして話しているとほんわかした雰囲気で、戦っているところを一切見せないですけど、打撃も寝技もなんでもできる総合力の高いファイターだね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」