水や牛乳、ソーダで割って飲める希釈タイプの“お酢ドリンク”5選

お酢には疲労回復や便秘改善、食欲増進、内臓脂肪の低下、高血圧の改善などの様々な健康効果があると言われています。しかしながら、健康効果が高いからといって毎日お酢を直接飲んだり、お酢を使った料理を作ったり食べたりするのは大変。そこで活用したいのが「お酢ドリンク」です。

 

お酢ドリンクにもさまざまなタイプがありますが、お酢初心者におすすめしたいのが、水や牛乳、ソーダなどで割って飲む希釈タイプ。割って飲むので、コストパフォーマンスも◎。今回は健康と美容のために飲み続けたい、希釈タイプのお酢ドリンク5選をご紹介します。

 

目次

 


有機りんご果汁のみを使用したフルーツビネガー


内堀醸造 フルーツビネガー 有機りんごの酢(1L)

有機りんご果汁のみを使用して製造した飲用酢です。有機りんごの自然な風味はそのままに、酸度を抑えて飲みやすさとおいしさをアップさせた、甘味料・香料不使用の有機JAS認定商品。飲用の場合は水や炭酸水、牛乳、豆乳などで6倍を目安に薄めます。ほかにもヨーグルトやアイスクリームにかけたり、料理の隠し味に加えたりと、様々な用途に使えます。ユーザーからは「とても飲みやすくりんごジュースの風味と甘味を感じさせる」「お酢が苦手な人でも抵抗なく飲める」との高評価。

【詳細情報】
サイズ:270×86.5×86.5mm
重量:1280g
内容量:1000ml

 


国産玄米100%黒酢と果汁でおいしく飲みやすい黒酢


ミツカン ビネグイット黒酢ぶどう&ベリーミックス(6倍濃縮タイプ)

国産玄米を100%使って醸造した黒酢にりんご果汁とぶどう果汁、そして3種のベリー果汁を加えておいしく飲みやすく仕上げた黒酢飲料です。コップ1杯180ml(本品30ml+水150ml)の6倍希釈時で約9mlの食酢が摂れます。炭酸や水はもちろん、冬場はホットも◎。また、ひと手間かけた黒酢ぶどうシェイクもおすすめです。ビネグイット黒酢ぶどう&ベリーミックス30ml、バニラアイスクリーム60g、牛乳50ml、氷適量をミキサーにかけグラスに注ぐだけ。ラズベリーやミントを飾ればおうちでカフェ気分が味わえます。ユーザーからは「とてもおいしく、毎日飲んでもコストが気にならないのが◎」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:82×82×274mm
重量:1100g
内容量:1000ml

 


「マザー」の残った栄養たっぷり濃厚オーガニックビネガー


Bragg オーガニック アップルサイダービネガー

栄養素がたっぷり詰まっていることで知られるアップルサイダービネガーは、多くのハリウッドセレブ、アスリート、美容家、健康研究家などが愛用しているとのことですが、同商品は米国で絶大な人気を誇る有機りんご酢。りんご酢は製造中にろ過することで残留物を取り除きます。この残留物は「マザー」と呼ばれ、濁りや沈殿物が発生するので見栄えをよくするために取り除かれてしまいますが、実は酵素やミネラルがたっぷり。同商品も、非加熱、無ろ過製法にこだわりマザーがしっかりと残されています。 水と混ぜて起床時、午前、午後の3度に分けて、リフレッシュドリンクとして健康習慣にもどうぞ。

【詳細情報】
サイズ(梱包含む):272×106×104mm
重量:1500g
内容量:946ml

 


レモンを果汁を加えて飲みやすくアレンジした黒酢


ミツカン レモン黒酢

国産玄米を100%使って醸造した黒酢に、レモン果汁を加えて飲みやすく仕上げ、おいしく黒酢をとることのできる黒酢飲料です。6倍希釈タイプで、180mlのコップ1杯あたり黒酢を約8mlとることが可能。グラスに冷たい牛乳とレモン黒酢を入れよく混ぜ合わせて、レモン黒酢のラッシー風ドリンクも簡単にたのしめます。ユーザーからも「これを飲んでいれば、夏バテも熱中症も無縁」「ソーダで割って飲んでいますが、さっぱりしていて食事にも合う味なのが◎」「毎日飲んでいますが、健康にもいいし美味しいのでジュースを飲まなくなり一石二鳥です」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:約204×67×67mm
重量:780g
内容量:500ml

 


古来より伝わる製法技術で作られた健康酢


エスエフシー ロイヤルビワミン

古来より伝承された製法技術で、田主丸(たぬしまる)産の巨峰を木樽で熟成させたぶどう酢と、天然醸造の米酢を主原料に作られた健康飲料。“ビワミン”という名前の通りビワエキスをはじめ、ハチミツ、ローヤルゼリー、甘茶エキス、カルシウムと数種類のビタミンをたっぷりと配合しています。ぶどうの風味がお酢の酸味をまろやかにして甘酸っぱくておいしく、子供にも高齢者にも飲みやすく仕上がっています。主成分のぶどう酢、純天然醸造酢の働きは、美容と健康維持に最適です。

【詳細情報】
サイズ(梱包含む):289×93×92mm
重量:1480g
内容量:720ml

 

目次に戻る

髙島屋カリスマ和菓子バイヤー・畑 主税が実践する「相手の懐」に飛び込む超シンプルな行いに玉袋筋太郎が迫る

〜玉袋筋太郎の万事往来
第6回 和菓子担当バイヤー・畑 主税

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第6回のゲストは、全国1000軒以上の和菓子店を駆け巡り、食べた和菓子の種類は優に1万を超える髙島屋全店の和菓子担当バイヤー・畑 主税(はた・ちから)さん。社会人になるまで、ほとんど甘い物を口にしなかった畑さんが、なぜ和菓子のカリスマバイヤーになったのか。その驚くべき経歴と圧倒的な人間力に玉ちゃんが迫ります!

 

【公式ブログ「和菓子魂!」】
http://blog.livedoor.jp/wagashibuyer/

公式Twitter:@wagashibuyer

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

甘いもの一切禁止!? の幼少時代

玉袋 まず何といっても「主税(ちから)」って名前が素晴らしいですよね。

 

 ありがとうございます。正しく読めない方が多いんですよ。

 

玉袋 競輪選手にも飯尾主税というのがいるしね。いきなり横道に逸れちゃいましたけど、事前に資料を読んだら、畑さんは甘いものを食べさせてもらえない環境で育ったんでしょう。

 

 「肉と甘い物は放っておいても好きになるから、小さいころから食べなくていい」という両親の考え方で、好き嫌いがないように、野菜や魚が中心の食生活で育てられたんです。

 

玉袋 正しい食育ですよ。

 

――ご両親も甘い物は食べていなかったんですか?

 

 見たことがないですね。

 

――子どものころの好物は何だったんですか?

 

 今も変わらないのですが、たらこ、数の子、いくらなどの魚卵系が好きです。あと3歳のときに、甘えびを50匹ぐらいつまみ食いしたのを憶えていますね。

 

玉袋 甘いプリンじゃなく、プリン体だらけのものが好きなんだ(笑)。

 

 あと、おやつ代わりにちりめんじゃこやさつまあげを食べていました。酒の肴に合うものばかりですね(笑)。

 

玉袋 俺も遠足のおやつに干したカワハギを持っていたことがあって、「お前すげーな」って先生に言われたことがあるよ。

 

 僕は遠足に、よくお菓子のいかフライを持って行きました。

 

玉袋 あれは美味いね。うちは近くに角打ちがあって、そこにあらゆるつまみがあるんだ。しかも安くてね。当時はコンビニなんてないから、角打ちに行くのが楽しみでしょうがなかったよ。

 

――畑さんは家で甘い物を全く口にしなかったんですか?

 

 そうですね。ただ僕はバレンタインデーが誕生日で、その日だけは例外的にチョコレートケーキを買ってくれて、そこで1年分の甘いお菓子を消費する感じでした。

 

玉袋 それで和菓子のバイヤーをやっているってすごいよね。

 

 髙島屋に入るまで甘い物に全く興味がなかったですからね。酒好きだったので、辛い物ばかり食べていました。

 

玉袋 俺も飲兵衛だから、そんなに甘い物は食べないんだけど、俺のオヤジが飲兵衛のくせにあんこが好きだったの。それが信じられないって、ちっちゃい頃から思っていた。

 

――玉袋さんは小さいころに和菓子の思い出はありますか?

 

玉袋 おばあちゃんが遊びに来ると、いつも「舟和の芋ようかん」をお土産に持ってきてくれたんだけど、それは大好物だったね。俺は新宿育ちだけど、新宿で老舗の和菓子店だと「花園万頭」ぐらいしか思い浮かばないな。

 

――食以外もご両親は厳しかったんですか?

 

 ゲーム、マンガは禁止でした。

 

玉袋 厳しっ! 堅い両親だねー。グルメマンガも読めなかったの?

 

 マンガは禁止だったんですけど、テレビを観るのはOKだったのでアニメ版の『美味しんぼ』は観ていました。

 

玉袋 なるほどー。お父さんが海原雄山みたいに厳しい人だったんだね。

 

 僕自身、家の中で何かをするよりは、虫を捕ったり、魚釣りをしたりするほうが好きだったので、それが厳しいとも思わなかったんですよね。

 

玉袋 何かを抑圧されたことで、才能が爆発することもあるじゃないですか。そういう人が俺は好きなんですよ。

 

 爆発かどうかは分からないんですけど、虫捕り、魚釣りは大好きで、夢中でやっていました。

 

玉袋 なかなか和菓子バイヤーの仕事に繋がるようなエピソードが出てこないね(笑)。百貨店との出会いはいつですか?

 

 母が梅田の阪急百貨店に勤めていたので、幼少のころからよく連れて行かれて、母が買い物をしている時間にいつも屋上で待っていました。屋上では魚や植物を売っていて。そのうち自分から「梅田阪急に行きたい」とせがんで連れて行ってもらうようになり、いつの間にか百貨店が好きになりました。

 

玉袋 ようやく話が繋がってきたね。昔、新宿の百貨店で屋上のペットショップが充実していたのは伊勢丹。あと小田急のハルク屋上には錦鯉が売っていたんだ。

 

 今は東京の百貨店から軒並みペットショップが消えてしまいましたよね。西武池袋本店の屋上にはフィッシュショップが残っていて、いろんな種類の金魚がいて、上京当時はよく足を運びました。

 

――百貨店で働こうと思ったのはいつごろですか?

 

 大学時代に就活を始めてからです。百貨店は身近な存在でしたからね。

 

玉袋 身近な存在とはいえ、百貨店で一つのポジションを掴むのって大変じゃないですか。俺の友達で百貨店に就職した奴がいたけど、面白みを感じる前に辞めちゃったからね。

 

 その時点では、あまり深く考えていなかったんですよね(笑)。

 

――髙島屋さん以外にも百貨店の面接は受けたんですか?

 

 幾つか受けて、3社から内定をいただきました。

 

――どうして髙島屋さんを選んだんですか?

 

 僕が入社した当時の髙島屋は、売上高がトップクラスでありながら、エリア別でみると1番手でないところもあって……。そこで、個人的に、追われる立場よりも、追いかけるほうが面白いなと思って髙島屋に決めました。

 

玉袋 追いかける立場のほうが、かき回しがいがあるしね。

 

 

1年かけてお店のお菓子を端から端まで食べる

――2003年4月に入社して、新宿店の食料品売場に配属されますが、希望の部署だったんですか?

 

 そうですね。魚が好きでしたから生鮮食品売場に行って、船に乗って魚を捕りに行きたかったんです。面白そうじゃないですか?

 

玉袋 船に乗るなんてことができるんですか?

 

 そういうケースも時々はあります。僕ともう一人の新入社員の女性が食料品売場の配属ということで呼ばれて、一人はお酒売場、もう一人は洋菓子売場ということだったのですが、その女性はお酒が飲めないし、僕は甘い物を食べないので、自分はお酒売場かなと思っていたら、反対だったんですよ(笑)。

 

――洋菓子売場に決まったときは、かなりショックを受けたそうですね。

 

 それまでほとんど洋菓子を食べたことがなかった上に、生クリームが苦手でしたからね。そのとき約10年ぶりに生クリームを食べました。住めば都で配属されてからは、むしろ好きになりましたが、当時はイチゴも嫌いだったのでショートケーキは僕にとってはハードな組み合わせでした。

 

――それでも毎日のように洋菓子を食べながら研究を重ねていくうちに、洋菓子ブランドのシェフと対等に話せるまでになったそうですが、どうして和菓子売場に異動になったんですか?

 

 基本的に髙島屋の新入社員は入社4年目で異動するので、自分もそうだろうと思って、異動を言い渡される前から、お世話になったパティシエの方々に早々とお礼の挨拶をしていたのです。ところがなぜか僕についてはその年の異動はなくて、いろいろな方に挨拶をしてしまった後で、あまりにもバツが悪かったので、同じ売場内の和菓子の担当にしてもらいました。

 

玉袋 和菓子の世界は暖簾の歴史もあるし、洋菓子よりも気難しい人が多そうだよね。

 

 仰る通りです。

 

玉袋 どうやって懐に入っていったんですか?

 

 洋菓子のころから変わらないのですが、そのお店のお菓子を端から端まで食べます。和菓子は四季や歳時記にあわせて作られたものが多いので、ひととおり食べ終えるのに1年かかるんですよ。そういう意味では洋菓子よりも大変です。だから、和菓子屋さんに交渉に行くのはほとんどが1年越しです。何も知らないで交渉に行くと、「うちの和菓子を食べていないのに来るな」って心にシャッターを下ろされてしまいますからね。あとはトピックをたくさん持っていないと会話についていけないので、たとえばスポーツにしても野球、サッカー、バレーボール、バスケットボールとひととおり観るようになりました。

 

玉袋 それは大変だ! それぞれのご贔屓があるから、それに合わせるのも大変でしょう?

 

 毎日、野球なら12球団の試合結果から、誰が二軍に落ちたのかまで全部チェックしています。

 

玉袋 取引先に応じて宗旨替えをしなきゃいけないんだから大変だわ。

 

 サッカーもJ2までチェックしていますからね(笑)。最低でもスポーツニュース程度の知識は頭に入れるようになりました。他にも映画、ドラマ、音楽、絵画、能、琴、三味線などをチェックしています。野球のシーズン中は、仕事が終わった後にお酒を飲みながらiPadで試合を流しつつ、スマホでドラマや映画を観てます。

 

 

玉袋 いやー、耳が痛くなっちゃうな。本来なら芸人もそうでなきゃいけないんだよね。広く浅くでもいいから幅広く知識がないと芸も面白くならないんだよ。

 

 和菓子屋さんとお付き合いをしていく中で気づいたのですが、和菓子屋さんは、いきなりお菓子の話だけをしても全く相手をしてくれない方がいらっしゃるんです。そういうときは、たとえば、お店を訪ねてお部屋を拝見して、お花、壺、置物など、話のきっかけを探すようにしています。そこで「お花がお好きなんですね」とお尋ねして、応じてくださったら「よし!」と(笑)。

 

玉袋 面白いな~。やっぱり出世する人は違うよ。ショービジネスに近いね。俺も若い頃に、そこまでやっていたら、もうちょっと売れていたかもしれないな。結局、人間相手の商売だからね。今はいろんなことがオートメーション化されているけど、最後は人情あってのやり取りですよ。

 

 和菓子の世界はそれが特に強いですね。

 

玉袋 ストレスも溜まると思いますが発散はどうしているんですか?

 

 それが仕事に結びつくと思って始めたスポーツ観戦が趣味になって、実際にスタジアムに観に行くのがストレス発散になっています。

 

 

注意をしてくれる厳しい方のもとへ足繁く通う

――和菓子を購入するお客さんはどのぐらいの世代が多いんですか?

 

 メインは60代以上です。もっと50代以下の方にも食べていただきたいと思っていますが。

 

玉袋 スナックもメインは50代より上ですから一緒ですね。でも逆に言うと、若い世代に良さを伝えれば、新しい客層を耕せると思ってやっているんですよ。和菓子も若い世代を耕せば、新しい芽が出て来るんじゃないですか。次の世代へのバトンタッチが大切ですから、ここで終わらせてはいけないですよね。

 

――よくSNSで若い女性が可愛い和菓子の写真をあげていますよね。

 

 最近増えていますよね。2014年9月から老舗和菓子店の若主人を集めた「<ワカタク=若き匠たち>の挑戦」という催事を開催しているんですけど、それをきっかけに30~40代のお客様も増えてきました。

 

――和菓子職人の年齢も幅広いんですか?

 

 すごく幅広いですよ。親の跡を継ぐ方だと、僕がお付き合いをさせていただいている方の中では、最年少で14歳の方が修業を積んでいますし、上の世代だと、同じく、僕がお世話になっている方の中には100歳代の職人が全国に3人いらっしゃいます。現役でやっている80代、90代の和菓子の職人はたくさんいらっしゃいますからね。

 

玉袋 もうジェダイだよ。若いジェダイから、100歳代のジェダイまでいるんだね。100歳代の職人と何を話せばいいのか分かんないよ。関東大震災とか第二次世界大戦の話とかかね。

 

――10代と会話するのも大変そうですけどね(笑)。

 

 その世代の方とカラオケに行っても合わせられるように、乃木坂46やヒゲダン(Official髭男dism)の曲も完璧に歌えるようにしています(笑)。

 

玉袋 いやいやいや。すごすぎるな。目上の人と話して、「お前いいじゃねーか」って言われるとうれしいものじゃないですか。そういう言葉を人生でどれだけいただけるかが大切だよね。

 

 さすがに100歳代の方は超越していますけど、50・60代の方たちから「ええなぁ」と言われるとうれしいですね。

 

玉袋 俺も84歳のまむし(毒蝮三太夫)さんに、「いいね」って言われると心の中でガッツポーズだからね。自分が掘った会話の中の穴に、相手を上手く落とすのは腕だよね。そのためには、どれだけ穴を掘っておくかが大切なんですよ。掘れない奴は全然掘れないもん。まむしさんもすごく攻めてくるんだけどさ、すーっと俺が掘った穴に落ちたときに、「お前やりやがったな」って笑顔で言うの。その言葉を聞くと、生きているのが本当に楽しいって感じる。俺の師匠であるビートたけしさん、殿に対しても「おもれーな」「いいじゃん」って言われるがために常にやっているんだ。師弟関係だけど、俺にとっては人生の取引先、一番の太客だね。ぶつかって弾かれたらそれまでだけど、また次は頑張ろうって気持ちになるんだ。

 

 僕も「物足りない、つまらない奴だな」という感じで返されて落ち込むことが多々あります。その日はへこみますけど、次の日にまためげずに行くんです。今でも難攻不落な方はいっぱいいます。でも心のシャッターは決して僕のほうから下ろさないようにしています。

 

玉袋 さすが!

 

 伺うたびに何か注意をしてくださるような厳しい方のほうが、僕は足繁く通っています。怒られに行くと言いますか、ご注意をいただくことで初心にかえらせていただくということです。京都に行くと、必ず仕事の終わりに伺うところがあって。そこではいつも何か注意をいただきます。しかもお話が終わるまで2時間以上(笑)。

 

玉袋 喋るほうもすごいや。

 

 ほとんど京都から出る方ではないのに、よく世の中を見ていらっしゃるんですよ。そこではお菓子の話なんてしないですからね。

 

玉袋 夕方、立ち飲み屋あたりで一人飲んでいると、いい会話をしているおじさんたちがいるんだ。その会話を聞いていると心地いいんだよね。世の中には、そこら中に天才DJがいて、その会話に耳を傾けられるような聴覚を持っている畑さんみたいな人が最後に勝つんですよ。その言葉を拾えないと生き残れないし、自分自身の会話も面白くならないんだよ。畑さんはこうして話しているとほんわかした雰囲気で、戦っているところを一切見せないですけど、打撃も寝技もなんでもできる総合力の高いファイターだね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

引き続き自粛太りが気になる人の「カロリーゼロ」甘味料5選

某芸人が提唱する『カロリーゼロ理論』。なにかと理由を付けて、あらゆる食品が0カロリーになるというトンデモ理論ですが、今回は“リアルにカロリーゼロ”の甘味料をご紹介します。「自粛太りが気になってカロリー控えめにしないとヤバい」とお悩みの方、必見です!

 

目次

 


羅漢果エキス使用の自然派甘味料


サラヤ ラカントS 液状

サラヤ「ラカントS 液状」は、高純度羅漢果エキスとエリスリトールから作られたカロリーゼロの自然派甘味料。甘さは砂糖と同じ甘さに調整されているので、調理時も換算の手間いらずで、普段のお砂糖の代わりに使えます。素材を生かす自然な甘味で、液体なので冷たいものにも溶けやすく、お料理やお菓子づくり、コーヒー・紅茶などに幅広く使えて便利。甘味料をたくさん使う善哉(ぜんざい)、ジャムなどにもおすすめです。

 

合成甘味料不使用・着色料無添加なので、健康面に配慮する人にも◎。購入者からは「人工甘味料のゼロカロリー系の味が苦手なので、天然のラカントはありがたい存在。値段がもう少し安ければ満点」との声も。

【詳細情報】
サイズ:65×41×174mm
重量:322g
内容量:280g

 


エリスリトールとスクラロースが原料の甘味料


シュガーカット ゼロ顆粒

「シュガーカット ゼロ顆粒」は、エリスリトールとスクラロースを原料とし、砂糖生まれの自然な甘さが特徴。エリスリトールはブドウ糖を発酵して得られ、スクラロースは砂糖から生まれ自然な甘味質を有します。両方とも体内でカロリー産生の原料として利用されないことからカロリー&糖類ゼロ。食事を管理し、カロリーや糖分を制限されている人にもうれしい甘味料です。

 

また、飲み物や料理との相性もよく、加熱しても甘さそのまま。冷たい飲み物だけでなく、煮物やスイーツ作りなど幅広い料理に使用できます。購入者からは「コスパ、使いやすさ、甘みの種類など総合的に評価してこちらのシュガーカットゼロが一番気に入っています」「クセがなく甘みが自然でジャリジャリしないので、冷やすケーキには最適です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:200×45×180mm
重量:510g
内容量:500g

 


気になる糖質最大99%オフのシロップ


低糖工房 糖類ゼロ シロップ メープル風味

「低糖工房 糖類ゼロ シロップ メープル風味」は、砂糖などの糖類を一切使用せず、甘くておいしいメープル風味のシロップ。100gあたりのエネルギーは29kcal、糖質は18.3gで糖質制限中の人にもおすすめです。砂糖不使用カロリーオフなど、砂糖を使っていない甘味料はたくさんありますが、よく見れば糖質には着目していないものも多いのでは。低糖工房の糖類ゼロシロップは、砂糖などの糖類を一切使用せず、パンケーキ等のスイーツにもぴったりな甘くておいしいメープル風味のシロップを実現しました。気になる糖質も最大99%オフ。カロリーも最大89%オフでうれしいですね。レビューでは「とても美味しいです。パンケーキにかけようと購入しましたがゴルゴンゾーラチーズにかけても相性抜群です」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:220×122×49mm
重量:312g
内容量:250g

 


カロリーゼロで甘さは砂糖の2倍の天然甘味料


LOHAStyle ステビアスイート

「LOHAStyle ステビアスイート」は、大手ステビアメーカーと1年間かけて開発した新製法のパウダー状ステビア甘味料。従来のステビアには苦味などがありましたが、マイルドな仕上がりになっています。ステビアと希少糖分エリスリトールも配合した、天然由来100%のオーガニック甘味料です。合成甘味料不使用にもかかわらず、砂糖の約2倍程度の甘さを持っています。

 

ステビアスイートは加熱しても変性しないので様々な料理に利用が可能。飲み物、煮物・すき焼き・炒め物、デザート・スイーツ、お菓子など、いろいろ使えます。糖質制限中だけど甘いものが食べたい、家族で同じ料理を食べたい、合成甘味料に違和感を感じる、健康的に糖質をコントロールしたい、そんな人にぴったりな甘味料です。

【詳細情報】
梱包サイズ:285×195×44mm
重量:1040g
内容量:1000g

 


世界80か国で愛用され続けるノンカロリー甘味料


エルメスタ・オリジナル

「エルメスタ・オリジナル」は、世界約80か国で愛用されているさわやかな甘さのノンカロリー甘味料。独自の技術によって作られたサッカリンナトリウム100%の結晶です。 サッカリンナトリウムは、食品衛生法の使用基準により使用を許可され、スイスからの輸入にあたって厚生労働省の規格基準検査にも合格。スイスで1935年に発売されて以来、長年にわたり、世界中のウェイトコントロールを心がけている人や、糖分を控えたい人々に愛用され続けています。

 

また、携帯に便利なコンパクトケース入りなので、ハンドバックやポケットに入れて、いつでも気軽に使えて◎。ユーザーからは「ここ四半世紀、甘味料として使用。爽やかな後味の甘味料です。携帯性に優れたケースなので外出先でも使用しています」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:134×101×10mm
重量:18.1g
内容量:300粒

 

目次に戻る

乾燥季節到来。はちみつを使ったのど飴オススメ5選

2020年もあと一ヶ月半、そしてここ最近は日が落ちるのも早くなり、グッと気温が下がるようになってきました。これからの時期、手洗い・うがいはもちろんのこと、喉が乾燥してしまうと、一気に体調を崩してしまうことも。特に冬は乾燥しやすいので、日頃から潤いを保っておく必要があります。

 

そこで積極的に取り入れたいのが保湿効果があるとされている「はちみつ」。しかしはちみつは意外と高価で、日を置くとすぐ固まるので取り扱いが難しい食品ですよね。それなら、はちみつを使ったのど飴ならば? 今回はこの冬に常備しておきたい、はちみつを使ったのど飴5選をご紹介します。

 

目次

 


マヌカハニーがたっぷり入っているのに食べやすい


ジェイ・ファーム キレイ友 マヌカハニー5200キャンディ

「マヌカハニー」とは、ニュージーランドだけに自生しているマヌカの木から採取されたハチミツのこと。マヌカハニー独特の風味を抑えた、食べやすくマイルドな仕上がりになっているのが特徴です。他のマヌカハニーキャンディーに比べて、マヌカハニーの含有量が多いのも嬉しいポイント。「プロポリスのようにクセがある味かと思ったら食べやすくてびっくり!」「電車の移動中などはいつもこのキャンディにお世話になっています!」という声も。個別包装。

【詳細情報】
内容量:80g

 


乾燥した喉とたたかう強い味方


カンロ 健康のど飴 たたかうマヌカハニー

金色のパッケージが目を引くこちらは、カンロが作ったマヌカハニーキャンディー。マヌカハニーとプロポリスの他に、29種類のハーブが配合されているため、ハーブとマヌカハニー独特の味わいを楽しむことができます。「たたかう」という名称の通り、乾燥して喉が痛いときや咳込んだときに常備するのがおすすめ。袋がジッパータイプなので、うっかりカバンの中で飴が散乱してしまう心配もありません。着色料不使用なのも嬉しいポイントです。

【詳細情報】
内容量:80g

 


喉にうれしい3種の成分を配合


浅田飴 プロポリスマヌカハニーのど飴

ミツバチが巣を細菌やバクテリアなどから守るために、樹液や花粉から作り出した「プロポリス抽出物」や、ニュージーランドで古くから健康維持に用いられてきたマヌカの花の蜜から採れる貴重な蜂蜜「マヌカハニー」を配合しています。さらに、カモミール、ラベンダー、セージ、タイム、ユーカリ、カンゾウ、ウイキョウなど「21種類のハーブエキス」も配合されています。味はピリッとした「レモンジンジャー味」。クセがなく、食べやすい仕上がりです。店頭でなかなか販売していない商品のため、ネットで買い込んでおく人が多い模様。

【詳細情報】
内容量:60g

 


原材料ははちみつとレモンだけ


扇雀飴本舗 はちみつとレモン100%のキャンデー

まるごとレモン(皮・果肉・果汁など)を使用することで、レモン本来の風味を引き出した、扇雀飴本舗のキャンディーで、原材料ははちみつとレモンだけ! 砂糖・水飴・香料・着色料・その他添加物は一切使用していない、シンプルな仕上がりです。レモンの爽やかな甘みのおかげで、はちみつが苦手な人や子どもでも食べやすいのが嬉しいポイント。はちみつの糖分は主に果糖とぶどう糖。消化吸収されやすく、すぐにエネルギーになるので、仕事やスポーツ時のエネルギー補給に優れているとのこと。

【詳細情報】
内容量:50g

 


とろ~り甘いはちみつペースト入り


養命酒製造 生姜はちみつのど飴

とろっとした生姜風味のはちみつ入りペーストを生姜&はちみつ味のほんのり甘い飴で包み込んだ、味わいの変化が楽しめる2種構造ののど飴です。養命酒製造が長年研究した国産クロモジのエキスが配合されています。クロモジはお茶などとしても親しまれている、日本生まれのハーブです。乾燥で喉がイガイガするときや気分をリフレッシュしたいときにおすすめです。愛用者からは「家族や同僚にも好評で、開けたらすぐになくなりました」「のど飴はフルーツ系以外あまり…という子どもにも大好評です」という声が。

【詳細情報】
内容量:64g

 

目次に戻る

ウマくて安い! 食通が教える絶品PBグルメ6選

長年培ってきた商品開発技術や目利きの力、コストカットのための企業努力などが凝縮されているPB(プライベートブランド)フードは、ウマくて安いのが魅力だ。ここでは食にこだわりのある6人が偏愛する絶品PBグルメを紹介する!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.01】約500円とは思えない大きさとおいしさに大満足!

オーケーストア

手作りピザ

506円(一部例外あり)

オリジナルのピザ生地を使った手作りピザ。ふっくらとした厚みがあり耳までおいしい。直径約30cmとサイズも十分だ。王道のマルゲリータのほか、4種チーズや明太子ポテト、季節限定商品などをラインナップ。

スタイリスト

佐々木 誠さん

【佐々木’s Review】焼き立てはさらにおいしい!

「約500円とは思えない大ボリューム。店内で焼いているので、運が良いと焼き立てを買えるのも魅力。焼き立てのアナウンスがあるとつい買っちゃいます。オーブンで再加熱すればおいしさが復活するので、すぐ食べきれなくても大丈夫です」

 

★これもオススメ!

カルディコーヒーファーム

ハリッサ

415円

地中海で生まれた唐辛子ベースの万能調味料を、日本人向けにアレンジ。「クミンやコリアンダーがアクセントになり、入れるだけで料理の味がレベルアップ。我が家ではスープや野菜炒めに使っています」(佐々木さん)

 

【No.02】酸味の効いた辛さで話題の南インドカレーがレトルトに!

カルディコーヒーファーム

ポークビンダルカレー

226円

南インドのご当地カレーを再現。白ワインビネガーの酸味、スパイスの香りと辛味、豚肉の旨みをバランス良く合わせ、絶妙な味に仕上げている。ほのかな酸味が好アクセント。100gとミニサイズなのも特徴だ。

フードアナリスト

中山秀明さん

【中山’s Review】レトルトカレーの最新トレンド

「カレーファンを中心に人気急上昇中のポークビンダルを、早速PB化しているアンテナの感度はさすがカルディ。しかも昨今話題のあいがけカレーを想定してか、少容量なのも秀逸。カレーの最新トレンドがこのレトルトに詰まっています!」

 

★これもオススメ!

西友

みなさまのお墨付きしびれる辛さの麻辣ドライキーマカレー

162円

花椒やしょうが、唐辛子の辛さが特徴のレトルトカレー。ひよこ豆やクワイが食感にインパクトを与えている。「個性的な味ながらもクセになるおいしさ! もっと評価されるべき名品です」(中山さん)

 

【No.03】スタバ譲りの香り高いコーヒーをお手軽価格で楽しめる!

カークランドシグネチャー

スターバックス ハウスブレンドミディアムロースト

1598円

世界的に有名なスターバックスコーヒーがローストした、コストコブランドのコーヒー豆。中煎りで適度な苦味と酸味を味わえる。フェアトレードの素材を使用。約113杯楽しめる1130g入りだ。

コストコブロガー

コス子さん

【コス子’s Review】たくさん飲む方や大家族に

「スタバ本家のハウスブレンドと比べても遜色のないおいしさです。あの香り高いコーヒー豆が実店舗の半額以下で買えるのは、PBならではでしょう。コーヒーをよく飲む方や、大家族の方には特にオススメですよ」

 

★これもオススメ!

カークランドシグネチャー

ケトル ヒマラヤンソルト ポテトチップス

678円

ヒマラヤ岩塩を使ったポテトチップス。適度なしょっぱさと甘味、コクが楽しめる。907g入り。「じゃがいも自体の味がしっかり感じられ、厚切りのバリバリ食感も最高! 飽きないおいしさです」(コス子さん)

 

【No.04】絶妙な軟らかさで料理に使いやすい上質なはちみつ

神戸物産

クリームはちみつ

実売価格498円

業務スーパーがウクライナから直輸入する、コクのあるはちみつ。クリーム状に加工されており、滑らかな舌触りとふわっとした食感が楽しめる。塗ったりかけたりしやすい絶妙な軟らかさだ。400g入り。

業務スーパーブロガー

業務田スー子さん

【スー子’s Review】2000円でもおかしくない上質感!

「食材専門店なら2000円近くしそうな上質な味わい。パンに塗るだけでもおいしいですが、クリームチーズに本品とホイップクリーム、マーマレードジャムをかけると高級レアチーズケーキ風のデザートとして楽しめます!」

 

★これもオススメ!

神戸物産

ウエストランド有塩

バター 実売価格753円

放牧酪農で育てた牛の乳で作られたグラスフェッドバター。454g。「生乳と塩のみのピュアな味。昨今話題のグラスフェッドバターをこの価格で買えるなんて! かなり破格です!」(業務田スー子さん)

 

【No.05】ナッツの甘味やコクを効かせたまろやか&スパイシーな味わい

西友

みなさまのお墨付きカシューナッツ香るマッサマンカレー

162円

タイ王国に起源を持つと言われる魅惑的な味のカレーを再現。ココナッツミルクとカシューナッツをベースに、数種のスパイスで煮込んでいる。マイルドな辛さとまろやかな甘味が特徴。チキンとじゃがいもが入っている。

料理勉強家

ヤスナリオさん

【ヤスナリオ’s Review】このウマさで162円はウレシ!

「西友のレトルトカレーシリーズは、種類が豊富&本格的な味わいで人気。そのなかでも特に好きなのがこれデス! 濃厚すぎず辛すぎずでウマシ! また、鶏肉などの具がちゃんと入ってるのに162円で買えるおトクなプライスもウレシ!」

 

★これもオススメ!

西友

みなさまのお墨付きローストミックスナッツ 食塩無添加

645円(180g)、969円(340g)

アーモンド、カシューナッツ、クルミ入りのローストミックスナッツ。「我が家ではおつまみ用に340gのほうを常備。食塩無添加だからたくさん食べても安心デス!」(ヤスナリオさん)

 

【No.06】オーブンで焼き上げれば本場のクロワッサンが完成

ピカール

ミニクロワッサン

627円

まろやかな風味の冷凍クロワッサン。発酵バターや平飼い卵など、フランス産の厳選素材のみで作られている焼く前の成形された状態で冷凍されており、オーブンで約18分焼くと、焼き立てを楽しめる。10個入り。

GetNaviフード担当

鈴木翔子

【鈴木’s Review】焼き立てという贅沢が楽しめる

「焼き立てのクロワッサンを1個約62円で食べられるのはおトク! オーブンの中で少しずつ膨らみ完成するのを眺めるのも楽しいし、部屋中がパンの良い香りに包まれるのも最高! ミニとはいえ朝食なら2個食べれば十分な大きさですよ」

 

★これもオススメ!

神戸物産

レモンピール&ブラックペッパー

実売価格246円

ブラックペッパーにレモンピールを加えたスパイスミックス。「爽やかな後味で、焼いた肉はもちろん、カルパッチョなど魚料理にも合います! ミル付きで挽き立てを味わえるのも魅力」(鈴木)

 

■CHECK! 最も身近な「コンビニPB」だって名品揃い!

<中山イチオシ!>

ファミリーマート

ロッテ トルコ風アイス ミックスフルーツヨーグルト味

158円

惜しまれながらも廃番となった人気アイスを2014年にファミマが復刻。毎年異なる味が登場し、今年はシリーズ初のフルーツ果肉入りだ。「唯一無二のもっちり感が最高です!」(中山さん)

 

<ヤスナリオイチオシ!>

セブン-イレブン

チョコレートバーミント 生チョコ入り

181円

チョコチップ入りのミントアイスに生チョコを入れ、チョコレートでコーティング。「爽やかなチョコミントに濃厚とろ〜りの生チョコがマッチ。外側のバリッとしたチョコもたまらんデス!」(ヤスナリオさん)

 

<鈴木イチオシ!>

ナチュラルローソン

京挽ききなこくるみ

198円

サクッと香ばしいくるみをきなこでコーティング。食物繊維と鉄分も摂取できる。「くるみの香ばしさをきなこのやさしい甘さが包み込んで、まろやかな味わい。素朴な和菓子が好きな人にオススメです」(鈴木)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【東京・大衆酒場の」名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。初回の立石「宇ち多゛(うちだ)」に続く第2回は、篠崎の「大林」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

1967年創業の老舗「大林」で識者から酒場の楽しみ方の極意を学ぶ

篠崎の「大林」は昭和42(1967)年創業。都営新宿線の篠崎駅から徒歩20分ほどと決して好立地ではないものの、地元住民だけでなく大衆酒場ファンもこぞって訪れる繁盛店です。今回は大衆酒場の聖地・葛飾区立石の出身で、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓し、ウェブサイト「酔わせて下町」を主宰している藤原法仁(のりひと)さんを講師に迎え、同店の魅力を明らかにしていきます。なお、今回から本連載にはお酒好きのタレント・中村 優さんがレギュラー出演。生徒役としてお店を体験してもらうほか、大衆酒場の歴史や楽しみ方、お酒についての知識なども学んでいきます!

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。藤原法仁(のりひと)さん(右)は、ブログ「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに11月11日を「立ち飲みの日」として記念日登録するなど、大衆酒場文化の活性化にも尽力されています

 

中村 藤原さん、今日はよろしくお願いします! 大衆酒場はあまり行く機会がなかったんですけど、ずっと楽しそうだなーと興味を持っていました。だから、この連載で大衆酒場のことをしっかり学んでいきたいです!

 

藤原 おお、やる気がありますね。こちらこそよろしくお願いします!

 

中村 それにしてもこの「大林」さん、すごく味わいのあるお店ですね。

↑お店の中央にはコの字型のカウンターがあり、その内側を店員さんが移動してサービスする形

 

藤原 このびっしり貼られたメニューを見てください。何となく万華鏡みたいでしょ?

 

中村 確かに、不思議な景色ですね。宝の山みたいで、見ていてワクワクします! それにしても、すごい数!

↑店内にはメニューが書かれた短冊がズラリ。どれもリーズナブルな価格でビックリ。料理メニューは全部で約160もあり、旬の逸品や日替わりもあるため毎日変動するそう

 

藤原 おつまみの豊富さも魅力なんですが、メニューの質に対して価格も安いんです。酒にしてもお手ごろな価格でたっぷり注いでくれるし、正直に商売している。だから、僕は大林のようなお店を「正直酒場」だと提唱しているんです。

 

中村 良心的な酒場ってことですね!

 

藤原 その通り! ウマくて安い酒とつまみがある、こうした「正直酒場」に巡り合えると人生が豊かになりますよ。

 

下町に大衆酒場が多いのは、川沿いの工場で働く労働者のニーズを満たすため

↑ドリンクのメニューでは「タカラ焼酎ハイボール」(350円)が人気

 

藤原 ……と、前置きはこれくらいにして、そろそろ飲みましょうか! まずは定番の「タカラ焼酎ハイボール」の「赤」をお願いします! 宝焼酎だけの「白」に対して、「赤」というのは、シロップ入りで琥珀色に色づいた焼酎でつくる酎ハイ(焼酎ハイボール)のことです。

 

中村 えっ、「とりあえず生ビール」じゃないんですか?

 

藤原 下町大衆酒場では、焼酎ハイボールでスタートすることも多いんですよ。

 

中村 あ、じゃあ私もそれでお願いします! ……あと、すみません、お酒が来るまでにすごく基本的なことを聞きたいんですけど。どうして東京の下町には大衆酒場が多いんでしょうか?

藤原 いい質問ですね。これは東京の地理と密接なつながりがあります。もともと江戸は水路の街で、川を使って船で物流を行っていました。だから川沿いを中心に産業が栄えて人が集まり、街が発展してきたんです。

 

中村 江戸といえば、たしかにそういうイメージはありますね。

 

藤原 時代を経て、川が埋め立てられて道路になったり、電車が開通したりして。人の流れが変わっていきます。一方で、大きな河川のそばにあった古い街のなかには、船が使えるという利点を生かし、工業地帯として発展していったものがあります。工場では多くの労働者が働いていますから、その憩いの場として下町に大衆酒場が栄えたわけですね。

 

中村 つまり、東京で近くに大きな川がある地域は大衆酒場も多いということですか? 大きな川というと、荒川とか隅田川とか……あ、このあたりは下町ですよね。

 

藤原 その通り。墨田川や荒川の周辺も酒場が発展しています。ここ篠崎の近くには江戸川、酒場の聖地と呼ばれる立石のそばには中川が流れていますよ。ちなみに、よく下町で電車の駅から遠い場所に飲み屋街ができているのは、古くからある川沿いの街が残っていて、あとから駅が遠くにできたケースですね。

 

中村 なるほど。目からウロコです! …あ、お酒が来ましたね!

 

焼酎ハイボールは焼酎・炭酸・氷が別の「三点セット」で提供

中村 (店員さんに目の前でお酒を注いでもらう中村さん)うわぁー、なみなみ! お酒と炭酸は別々で提供されるんですね。

 

藤原 そう。しかもここは焼酎と炭酸のほか、アイスペール(氷ボックス)も個別に出してくれる贅沢な三点セット式。ほかには、焼酎と炭酸水を別々で提供するセパレートの二点セット式や、お店の方で完成品を作って出してくれるところもあります。

↑「タカラ焼酎ハイボール(赤)」(350円)。藤原さんによると、焼酎の入ったグラス、炭酸のボトル、アイスペール(および混ぜるためのジョッキ)の三点セットは珍しく、なおかつ焼酎を受け皿付きで提供する店は希少とか

 

中村 これだと自分好みの酎ハイを作れるからいいですね! ちなみに、藤原さんはいつもどうやって作ってるんですか?

 

藤原 じゃあ見ててくださいね。まずは炭酸を全部入れちゃいます。

↑炭酸水のビンを垂直にして一気にドボドボッと豪快にいくのが下町流とか。その勢いに中村さんもビックリ

 

中村 ええっ? スゴイ、ビンを真下に向けて一気に入れるんですね! こうするとどんな効果が……?

 

藤原 おいしくなるなどの効果はないんですが、粋(いき)でしょ。見ていて驚きがありますし(笑)。このやり方を「ぶっさし」っていうんです。「反転注ぎ」とか「隅田式」とかの別名もあるんですけど。次に、ここへシロップの入った焼酎を入れていきます。焼酎はグラスになみなみと入っているので、ひとくち焼酎を飲んで量を調整しつつ、受け皿をうまく使って入れましょう!

 

中村 おっと、一気に入れるとまたあふれちゃいそうですね。焼酎を注ぐ量はお好みですか?

 

藤原 これはアルコールの濃さに応じて人それぞれです。僕は全部入れちゃうかな。あふれたらそれはそれで「炭酸かけ流し」といって、活きがいい証拠ですよ(笑)。

 

中村 温泉の「源泉かけ流し」みたい(笑)。お酒なのに「活きがいい」っていうのも面白いですね! こぼれてもトクした気分になります(笑)。

↑炭酸に焼酎を注いで完成!

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

蕎麦屋で粋に一献“蕎麦屋飲み”の噺

 

定番のクイックメニュー・煮込みはこんにゃく入りの「上州スタイル」

両者 では…カンパーイ!!

 

中村 クゥーっ! 焼酎のコクとシロップの風味、炭酸水の爽快感がマッチして、すごくおいしい!!

 

藤原 ですよね~。焼酎と炭酸水のバランスがいい。この爽快感は、いいキックが入っている証拠です! あ、キックというのは、マニア用語で炭酸がよく効いているという意味ですね。

 

中村 確かに、いいキックですね(笑)。おつまみも食べたいです! 注文はどうしましょう?

 

藤原 ここはお通し(無料)が出てくるので、まずはそれをつまみながらクイックメニューを1、2品頼みましょう。最初は提供に時間がかからず、すぐに出てくる煮込みや冷菜などがいいですね。

 

中村 なるほど! 最初に時間がかかるものを頼んでしまうと、おつまみがない時間ができちゃいますからね。最初はクイックメニューを頼むべし……と。

↑クイックメニューの「にこみ」と「おしんこ盛り合わせ」はともに300円。「にこみ」はしょうゆとみそで味付け

 

藤原 ちなみに、煮込みは大衆酒場の大定番で、大林のものは野菜が入らないスタイルです。僕はもつのうまみが純粋に味わえるから、野菜がないほうが好きかな。さらに言えば、ここの煮込みは具材がもつとこんにゃくがメインという上州スタイル。上州とは、群馬県のことですね。こんにゃくいもの生産量が日本一というのもあって、群馬にはもつとこんにゃくのみの煮込みが多いんです。

 

中村 この上州スタイルの煮込み、シンプルだけどすごくおいしい! ほかにもいろいろなスタイルの煮込みがあるんですよね。これからどんな煮込みに出会えるか、楽しみです!

 

北陸の旬の味とヤミツキの創作メニューが楽しめる

藤原 お、僕が頼んだ白えびの唐揚げが来ましたね。大林は大女将の出身が富山で、北陸の海の幸がよく入るんです。いまの季節なら「富山湾の宝石」といわれる、貴重な白えびがオススメ。こういう旬のメニューは限定品なので、見つけたらぜひ注文してみてください。中村さんもどうぞ召し上がれ!

 

中村 ありがとうございます! ああ、スゴくサクサク! 香ばしさと甘味もあって、止まらないおいしさです。地方の旬の恵みが味わえるのは最高ですね。

↑「白えびからあげ」(400円)

 

↑大林では新鮮な魚介類も自慢です

 

藤原 あと、大将自慢の創作メニュー「やりいかトマトバター」もどうぞ。これ、特に若い人に好評らしいんです。

 

中村 いかとトマトのうまみにバターのコクが加わって。ヤミツキになる味。いかの歯ざわりもイイですね~。これも箸が止まりません!

 

藤原 こういった濃厚な味付けのおつまみでも、焼酎ハイボールが油っこさを爽快に洗い流してくれるから、またお酒が進むんですよね~。……ということでもう一杯! 今度は「タカラ焼酎ハイボール」の「白」を注文してみましょう!

↑「やりいかトマトバター」(400円)

 

↑ボリュームを求めるなら、ライスなしの「かつカレー」(400円)というメニューも

 

焼酎ハイボールにシロップを入れる文化は、庶民の工夫のたまものだった

中村 「白」も気になってました! いただきま~す……あ! こっちはドライでキリッとしていて、大人な味ですね。焼酎のコクがストレートに感じられておいしいです! 比べてみると、「赤」のほうが甘くてすっきりとした味ですね。そういえば、「赤」に使われていたシロップって何ですか?

↑「タカラ焼酎ハイボール(赤)」(左)と違い、「タカラ焼酎ハイボール(白)」(右・350円)はシロップが入っていないので透明です

 

藤原 大林では梅の風味のシロップを使っていますね。シロップはエキスとも呼ばれていて、梅や梅しそ、ぶどうなどの風味がメイン。市販のものを使うお店もあれば、秘伝のレシピを持っているお店もあります。このシロップは下町の焼酎ハイボールの大きな特徴でもあるんですよ。

 

中村 どうして下町ではシロップが使われるようになったんですか?

 

藤原 シロップは戦後の復興期、香りが強かった焼酎を飲みやすくするためによく使われていました。東京は造り酒屋が少ないこともあって、良質なお酒が出回らなかった。だから、庶民が多い下町では、安価な焼酎を何とかおいしくしようと工夫していたんですね。

 

中村 なるほど、シロップを入れる文化は、庶民の知恵から生まれたということですね。そう考えると味わい深いです!

↑「白」と「赤」を楽しく飲み比べる中村さん

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

大衆酒場では「借景」の違いを楽しむのも醍醐味のひとつ

中村 そういえば、大林さんのカウンターって、形が面白いですよね。なんでこういう形になっているんですか?

 

藤原 ああ、いわゆる「コの字型」のカウンターですね。昔ながらの大衆酒場ではよく見られるタイプです。こういう形になっているのは、カウンターの内側を店員さんが通れるので、効率よく接客や跡片付けができるから。もうひとつ、店の一体感というか、雰囲気作りにも役立っているんです。

 

中村 え? カウンターの形が雰囲気に関係しているんですか!?

 

藤原 ほら、壁に向かって飲むよりも、おいしく飲んでる人の笑顔が視界に入ったほうが、よりお酒がおいしく感じませんか?

 

中村 確かに! ライブ感があるというか、こっちも楽しい気分になりますよね。

↑二代目の大将、青木康徳さんとの会話も自然と弾みます

 

藤原 この客が楽しんでいる光景が、大衆酒場における「借景」(※)だと思うんです。飲んでいる人たちの人間模様をなんとなく眺めるのもいいですし、会話が聞こえてきて、たまにその会話に入れてもらえるのも楽しい。酒場ごとに違った「借景」を味わえるのが、大衆酒場の醍醐味ですね。

※借景(しゃっけい)……外部のものを、背景の一部として取り入れて楽しむこと。もともとは造園の技法のひとつで、庭園外の山や樹木などの風景を、庭の背景の一部として取り入れることを意味します。

 

中村 なるほど……私も、いろんな酒場の「借景」をもっと見てみたくなりました。藤原さん、今日は本当に勉強になりました。ありがとうございました!

 

藤原 それは良かった。でも、大衆酒場の奥深さを知るには、まだまだ学ぶべきことがたくさんありますよ。ぜひまた飲みましょうね!

 

中村 はい、ぜひ! またとっておきのお店、教えてくださいね!

 

大衆酒場の奥深い世界に向け、第一歩を踏み出した中村さん。今回の「大林」では、その世界観を大いに楽しんでいただいた様子です。大衆酒場の基本を学ぶという意味でも、まずは順調なスタートを切ったといえるでしょう。次回も乞うご期待です!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

大林

住所:東京都江戸川区下篠崎町10-10

営業時間:17:00~23:00(L.O.22:30)

定休日:木曜

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・宝焼酎

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはコチラ▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

世界最高品種のコーヒー豆「ゲイシャ」と、それを愛する「ゲシャリーコーヒー」の話

東京・日比谷の一等地に、昨年オープンしたGESHARY COFFEE(ゲシャリーコーヒー)。展開しているのは日本の企業で、世界最高品種と言われるコーヒー豆「ゲイシャ」だけを扱う、スペシャルティコーヒーの専門店です。ゲイシャとだけを耳で聞けば、日本の芸者さんを思い浮かべてしまいますが、これはただの偶然。コーヒー豆のゲイシャはとにかく希少で、世界一のバリスタ(コーヒー抽出のプロ)を競い合う競技会でも、世界中の出場者が採用するほどなのだとか。

 

今回は、この日本ではまだ親しみが薄いゲイシャ。そして、ゲイシャだけを扱うGESHARY COFFEEについて同社原料開発部長の富樫和輝さんに、アレコレと話を聞きました。

↑(株)GESHARY COFFEE・原料開発部長の富樫和輝さん。ゲイシャそのものの秘密と、店舗の細部へのこだわりをアツく語ってくれました

 

フルーティーな味わいが特徴の「ゲイシャ」

ーーまず「ゲイシャ」と聞いて、芸者さんの「芸者」を思い浮かべましたが、全然関係ないんですよね。

 

富樫和輝さん(以下、富樫) コーヒー豆のゲイシャはエチオピアの村の名前が由来なので、全く関係ないです。ただ、同様の質問は多いですよ。「芸者さんがコーヒーをいれてくれるんですか?」とか「芸者さんに由来があるコーヒーなんですか?」とか(笑)。

しかし、このゲイシャという品種は、数多くあるスペシャルティコーヒーの中でも、かなり希少な品種なんです。コーヒーって一般的には「苦い・苦くない」「コクがある・ない」といった感想が多いのですが、ゲイシャは、フルーティーな風合いも加わります。

コーヒーは本来、果物の実から抽出するものです。その果物特有の上質な酸味、香り、華やかさが加わるという意味では、世界中のあらゆるコーヒーの中でもゲイシャは最も優れていると我々は考えています。ただ、ゲイシャは希少性も高く生産量も少なく、世の中に出回る流通量も圧倒的に少ないんです。だからこそ我々はこのゲイシャを扱い、専門店を出すことにしました。

↑中米コスタリカ地方。この地方にGESHARY COFFEE所有の「ハシエンダ コペイ」という農園があります

 

↑ハシエンダ コペイ収穫の様子。この農園で生産されたゲイシャは、COE(コーヒーの主要生産国で行われる国際品評会)で2019年に1位・3位、2018年に2位、2017年に1位と、常時トップクラスの評価を得ています

 

↑ハシエンダ コペイで生産されるゲイシャ。コーヒーチェリーと呼ばれる実で、収穫から様々な工程を経て、ようやくコーヒーとして飲めるものになります

 

トレーサビリティ+サステナビリティ+品質=ゲイシャ

ーー今おっしゃった「スペシャルティコーヒー」というカテゴリーについて、もう少し詳しく教えてください。

 

富樫 たしかにスペシャルティコーヒーというカテゴリー自体も世界的にはまだ認知は低いと思います。説明させていただきますと、まず、「どこの農園で作られたものか」ということを明確にするトレーサビリティ(物流経路の追跡できる状態)と、商品としての持続可能性があるサステナビリティの2つを兼ね備えたコーヒーがスペシャルティコーヒーとされています。よく有機野菜などでも「この農園主さんが作ったレタスです」といった表示がされていることがありますが、これがトレーサビリティ。そして、生産国から消費国にいたるコーヒー産業全体の永続的発展に寄与できる物かどうかがサステナビリティということになります。

これに加え、コーヒーの品質を評価する「カッピング」で、80点以上を取らないとスペシャルティコーヒーを名乗れません。ですので、生産者が明確で、きちんと生産者が利益を出せるもので、なおかつ厳しい審査をクリアしたものだけが、スペシャルティコーヒーとなるわけですが、実は日本だけでなく世界でもこの基準をクリアしているコーヒーはごく限られています。

そのスペシャルティコーヒーの中でも常にトップクラスの評価を得ているのがゲイシャです。我々はこの品種に魅せられ、約6年前からゼロ企画で開発を進めることとなり、昨年11月にやっと日比谷にGESHARY COFFEEとしてゲイシャ専門店を開店にたどり着いたという流れです。

↑昨年11月、日比谷の一等地に突如現れたゲイシャ専門店・GESHARY COFFEE 日比谷店。フロアデザインは1階が「農園の入り口」、2階が「農園の中」、3階が「パティオ(壁や柱廊で囲われた戸外の空間)・庭」、4階が「焙煎・工房」がイメージされています

 

 

こだわりのコーヒーマシンと「Farm to Cup」

ーー元々はコーヒーマシンを開発されている会社だったと伺っています。

 

富樫 はい。TREE FIELDというグループ会社で世界初の全自動スペシャルティコーヒーマシン「FURUMAI」という機械をまず作りました。開発段階から世界屈指のバリスタが監修に入り、詳細なパラメータ設定によって、思い通りのコーヒーの抽出が可能になりました。このコーヒーマシンの開発時点でゲイシャと出会い、これは徹底的にこだわり抜いて、専門店を出すべきだという考えに至りました。

↑GESHARY COFFEEのグループ会社で開発された世界初の全自動スペシャルティコーヒーマシン「FURUMAI」

 

↑日本、台湾、ギリシャ、カナダのバリスタたちがアンバサダーとして参加し開発された画期的なマシンで、それまでには考えられなかった抽出機能が多く採用されています

 

ーーGESHARY COFFEEがこだわる「Farm to Cup」……つまり、農園でのコーヒー豆栽培から、カップとして人に提供するまでを一括管理するという流れについても詳しく聞かせてください。

 

富樫 一部の大手コーヒー専門店ではやっていますが、世界的に見れば数える程度しかやっていないのがFarm to Cupです。例えば、ゲイシャで言うと、種を植え、木になってコーヒーの実が取れるまで最低でも3~4年くらいかかります。3~4年経ってようやく実がなってから、年に1回、収穫時期がきます。ゲイシャの実は赤い果物なのですが、桃のように種の周りにミューシレージというちょっとベトベトした粘着質のものがついています。このベトベトしたものを処理し乾燥させ、種の殻を剥がす作業を行い、日本に輸入して、さらにその種を焙煎し抽出し、ようやく皆さんが見たことがあるコーヒーとして出せるようになります。

 

ーーFarm to Cupはとんでもなく時間と手間がかかるもの、ということですね。

 

富樫 せっかくの最高品種ゲイシャを扱うわけですから、我々もどこまでもこだわりぬこうと考え、このFarm to Cupを採用したというわけです。

↑「Farm to Cup」の長い時間をかけて、やっと口にすることができるゲイシャ。この後試飲させていただきます!

 

コーヒーとは思えない華やかな「香り」と、クセがないのに複雑な「味わい」

ーーそれではさっそくいただきますが、何かゲイシャならでは、スペシャルティコーヒーならではの飲み方はあるのでしょうか?

 

富樫 格式ばったものはなく、一般的なコーヒーと同様、自由に味わっていただいて結構ですが、ゲイシャならではの楽しみ方としてはまず「香り」ですね。華やかな香りを楽しんでいただき、そして飲んだ際には「上質な酸味」を感じられると思います。

↑「自社農園ハシエンダ コペイ ブラックハニー(ホットM)」800円(税別)。スペシャルティコーヒーの中でも、さらに希少品種であるゲイシャとしてこの価格は非常に手ごろ

 

ーーたしかに「香り」だけを嗅ぐと、一般的なコーヒーとは違うような澄んだような印象ですね。そして、実際に飲んでみると、口当たりは軽いのに、後から複雑な味わいです。

 

富樫 ありがとうございます。冷めてくると、また違った味を楽しめるのもゲイシャの特徴です。当店のカップはこれも意識して、香りを感じやすいデザインのものを作りました。

 

ーー今はブラックそのままでいただきましたが、やはり砂糖やミルクは合わないですかね?

 

富樫 「絶対にダメ」ということではないですが、ゲイシャを美味しく召し上がっていただくためには、やはりブラックが一番だと思います。

 

ーーさらに、GESHARY COFFEEでは、スイーツも販売されています。これらスイーツもゲイシャに合うものを選りすぐってのメニュー構成ですか?

 

富樫 もちろんそうです。実は日比谷の当店ではお店の5階厨房を設けており、すべてパティシエが手作りしています。フードもパンのブリオッシュ、フォカッチャなど数種類を販売させていただいていますが、これもすべて手作りです。

↑「ゲイシャ プディング」340円(税別)。ゲイシャを使ったプリンは、口当たりがなめらか

 

↑「ゲシャリー・アップルパイ」580円(税別)。上品な薄型アップルパイで、こちらもゲイシャと合わせていただきたいスイーツ

 

展開はゆっくりだが、きちんと「ゲイシャ」を届けたい

ーー良い意味でこだわり方が尋常じゃない印象です。お店を開店されてからもうすぐ1年になります。これまでの反響をお聞かせください。

 

富樫 本当にコーヒーが好きな方に飲んでいただければ、一般的なコーヒーとの違いは歴然で、「こんなコーヒーあったのか」「別物だ」と驚かれるお客さまが多かった1年でした。しかし、この1年はどの飲食店も新型コロナウイルス感染拡大の影響で大変だったことは否めません。

ゲイシャはもちろん、先ほど申しましたスペシャルティコーヒーそのものを知らない方のほうが多いと思いますので、さらに多くの方にゲイシャを楽しんでいただけることを目指すため、ECサイトを立ち上げました。こちらではドリップバッグなども販売させていただいています。

↑「ドリップバッグ」480円(税別)~。豆のロットにより価格が異なります

 

↑GESHARY COFFEEのオンライショップでは、上のドリップバッグをはじめ、様々な商品を購入することができます。https://gesharycoffee.com/lineup/

 

富樫 当店のドリップバッグは、豆を挽く際にチャフ分離(薄皮・微粉除去)したものを採用しているので、一般的なコーヒーのドリップバッグよりもクリーンな味わいになっていると思います。お湯を注ぐだけでゲイシャを楽しめますので、ぜひお試しいただければと。

 

ーー現在、GESHARY COFFEEは日比谷の1店舗のみです。今後お店を増やす予定はありますか?

 

富樫 すべて自分たちでやっていて、こだわりを持ってやっているため一気に「数十店舗」という感じでは増やせません。しかし、ゲイシャの魅力を多くの方に知っていただき、ファンになっていただくための努力は今後も惜しみません。

当店のFarm to Cup自体が、完結までかなり時間を要するものですから、事業自体のスピード感も正直ゆっくりになってしまっているところはあります。しかし、その分、ゲイシャの素晴らしさを、お客さま一人一人にきちんとお届けできるとも思っています。こういった方々が増え、将来的に多く広まってくれることを目指して、今後も努力を怠らないようにしたいと考えています。

↑ゲイシャおよびGESHARY COFFEEの秘密をわかりやすく解説してくださった富樫さん

 

日比谷の一等地で展開するGESHARY COFFEEなので、さぞ大掛かりな資本によって展開されているのかと思いきや、コツコツとしたある意味で昔ながらの事業であると感じました。だからこそ繊細なゲイシャの品質を保ち、いつでも変わらぬ最高の1杯が出せるのかもしれません。コーヒー好きの方はもちろん、特別なコーヒー好きでなくとも、ぜひ一度ご賞味ください。驚きの味に出会えると思いますよ!

 

【SHOP DATA】

GESHARY COFFEE 日比谷店

■住所:東京都千代田区有楽町1-6-3 有楽町東宝ビル

■営業時間:全日10:00~20:00

■休業日:不定休

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます。)】

ワンランク上の熊本料理を味わうチャンス! 老舗料亭「なだ万」のフェアは味もパッションも最高だ

Go To Eatキャンペーンが始まり、外食を楽しむ動きも出始めてきました。この機に、贅沢なディナーへ行ったり、Go To Travelキャンペーンの旅先で奮発している人も少なくないでしょう。今回はそういった方々に耳寄りな情報。老舗料亭「なだ万」が、内容もパッションも激アツなフェアを開催しているのです。試食会の様子とともに、その内容をお届けしましょう。

↑全国20店舗で11月30日まで提供されている「熊本県フェア 特別コース」8265円(消費税・サービス料込1万円)

 

復興支援のため、売り上げの一部を熊本県に寄付

「なだ万」は1830年(天保元年)に大阪で創業。2020年で190周年を迎えた格式高い日本料理店ですが、その理念は“老舗はいつも新しい”。例えば今春にはYouTube公式チャンネルを開設して料理長のレシピ動画を発信するなど、伝統を重んじながら革新的なチャレンジを続けています。

↑2000年にオープンした「赤坂ジパング スーパーダイニング」。左手にバースペース、右手にレストランエリアを構え、赤坂の夜のにぎわいをイメージした空間はきわめて斬新

 

そんな柔軟な発想から開催されているのが、2018年に始まった都道府県別産直フェア。こちらは国内外に日本料理文化のさらなる魅力を発信することを目的としたイベントですが、この11月から提供されている「熊本県フェア 特別コース」は、過去最大級の大型企画となっています。熊本地震や7月豪雨の復興支援のため、売り上げの一部を県に寄付するというのもポイント。

 

では早速、全国20店舗で展開される、フェアのコースから一部を紹介しましょう。

↑一皿目となる「旬菜」。現地ならではの「葱ぐる」のほか、辛子蓮根など全国的に有名な熊本料理も

 

随所に熊本の素材や郷土料理があしらわれたこのコース。「旬菜」は「水前寺」「葱ぐる」「このしろ」「辛子蓮根」がその対象で、ものによってはマリネしたり、ブリーチーズを使うなど多彩なアプローチが見られるのも特徴です。

↑二皿目の「お椀」。熊本の郷土料理「だご(団子のこと)汁」を、「なだ万」風に仕立てています。鶏肉には熊本産銘柄「肥後赤鶏」を使用

 

お椀は日本料理の主役ともいえる存在で、店のよしあしはこの「だし」で決まるといっても過言ではありません。それもあって、この一杯を具だくさんのご当地汁物仕立てにしているのは注目。味わってみると、繊細かつまろやかな汁の風味がそれぞれの上品な具材と相まって、優しく染み渡るようなおいしさです。

↑メイン、食事、デザートの一部を試食会用のポーションで。熊本あか牛、南関稲荷ずし、デコポン、熊本県産の栗、ブランド米のヒノヒカリなどが採用されています

 

ここで取り上げたいのは、やはりメインの肉。こちらは「なだ万」で初めてあか牛を使用し、豊かな赤身とそのやわらかい肉質をフル活用。やや濃い目の味付けにし、朴葉で香り付けするなど、リッチで立体感のあるおいしさに仕上げています。

 

百貨店の「なだ万厨房」では熊本応援の弁当を販売

また今回は、「なだ万」の産直フェアでは初となる弁当も登場します。こちらは百貨店などで展開されている「なだ万厨房」全国39店での販売。あか牛香味焼をメインに、熊本が日本一の生産量となるトマトのサラダや、からし蓮根、高菜の油炒めなど盛りだくさんの内容となります。

↑熊本県フェア「くまもと味めぐり」(2000円/税込2160円)。こちらも11月30日までの期間限定で、レストラン同様に売り上げの一部が熊本県に寄付されます

 

利用者向けのキャンペーンにも注目。フェアが開催されている全国20店舗のレストランで今回の特別コースを食べた人は、ひとり1枚の専用応募はがきがもらえ、抽選で1万円相当の熊本名産品や「なだ万」の食事券などが当たります。

↑試食会にはくまモンも参加!

 

コースで1万円と聞くとハードルが高いと感じるかもしれませんが、「なだ万」の一般的なコースはよりアッパーなので、1万円は実はリーズナブル。より手軽に楽しむなら弁当という手もあります。熊本に縁がある人はもちろん、この機に高級店の味やサービスを体験してみたいという人は、ぜひ本フェアを利用してみてください。

 

【SHOP DATA】
赤坂ジパング スーパーダイニング

住所:東京都千代田区永田町2-14-3 赤坂エクセルホテル東急14階
アクセス:東京メトロ銀座線ほか「赤坂見附駅」10番口徒歩1分
営業時間:平日17:00~23:00(フードL.O.21:30、ドリンクL.O.22:30)、土17:00~22:00(フードL.O.20:30、ドリンクL.O.21:30)※2020年9月16日(水)より当面の間、左記時短にて営業
定休日:日祝
※「熊本県フェア 特別コース」は同店含む全国20店舗で11月30日まで開催

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

寒い冬は辛いモノで心も体も暖まろう! “辛いはウマい”激辛麺4選

これから寒い寒~い冬がやってきます。寒い季節は気分が塞ぎ込んでしまいがちですが、そんなときは、心も体もポッカポカになれる、“激辛料理”がオススメ! ブームからすっかり定着し、今やさまざまな種類の激辛商品がスーパーやコンビニに並んでいます。そこで今回は、通販で手軽に購入できてクセになる激辛麺4選をご紹介。「辛」に横棒一本足せば「幸」になるとは誰が歌ったか、とにかくハッピーな気分になれる“辛いはウマい”商品です!

 

目次

 


非情なまでの辛さと濃厚な旨さの激辛ラーメン


通販限定 辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンII

寿がきや「井の庄監修 辛辛魚ラーメン 辛辛MAXバージョンII」は、2016年8月発売の通販限定商品「辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョン」を極限レベルにまで辛くしたリニューアル版です。スープに激辛唐辛子として有名な「ハバネロ」を使用し、一口目から激しい辛さが襲います。それでも辛辛魚らーめんの特徴である濃厚で旨みたっぷりの魚介豚骨スープは健在。ユーザーからは「辛味に負けない麺は流石寿がきや」「信じられない辛さに驚愕し、もう注文することはないと思っていたがまた注文してしまった。クセになる辛さと旨さ」などの声が。

【詳細情報】
サイズ:210×145×45mm
重量:134g(めん80g)

 


遠慮のない極限の辛さを楽しめる激辛やきそば


まるか食品 ペヤング 激辛やきそば

「ペヤング 激辛やきそば」は、口の中にガツンと刺激を受ける激辛ソースのインスタントやきそばです。一口食べただけで全身に伝わる辛さ。食べる際には飲料水の用意がマストになるほどの辛さです。また、辛さのなかにもペヤングソースやきそばの姉妹品としてのおいしさも。共通の具材としてキャベツ・味付け鶏ひき肉を使用しています。さらに麺には、風味を出すために醤油や香辛料を練りこむ工夫も。そして芯までやわらかくなる食感を目指し、水分量や蒸し方、油の温度など徹底した管理の元で作られています。ユーザーからは「期待通り、激辛すぎて美味しいです。刺さるような辛さで、辛いものが苦手な方は食べない方が身のためです」との声も。

【詳細情報】
重量:118g

 


激辛猛者にチャレンジしてもらいたい激辛ラーメン


Hell-company 元祖別府地獄ラーメン

「元祖別府地獄ラーメン」は、激辛よりもっと辛いものを探している人にぴったりのラーメンです。激辛だけでなく激旨な理由は、まずスープ。大分県の大人気老舗ラーメン店が20年かけて多くの人に「おいしい」「また食べたい」と言ってもらえることを目標にたどりついた味です。そして麺。地元九州のコシのある細麺で、こだわりの激旨とんこつスープの味を存分に生かす麺です。そこに添付の「地獄の素」を入れると即地獄の辛さを楽しめます。「地獄の素」は全部入れて食べると罰ゲーム並みの辛さ、完食は難しいかもしれません。残った「地獄の素」はご家庭で違った激辛料理を作るときに使ってみてもいいかもしれませんね。

【詳細情報】
重量:495g(麺100g×3袋・スープ45g×3袋・地獄の素20g×3袋)

 


旨味のツボを押さえた本格キムチチゲラーメン


徳山物産 大阪鶴橋班家 キムチの壺ラーメン

徳山物産「キムチの壺ラーメン」は、ただ辛いだけではない深みのあるスープがおいしいキムチラーメンです。複雑で旨味たっぷりのスープは最後まで飲み干したくなること必至。韓国麺特有のもちもちとした麺は野菜やたまごを加えれば一層おいしく食べられます。煮込んでも伸びないので煮込みラーメンや鍋のシメにもぴったり。ユーザーからは「インスタントラーメンでこのクオリティ!麺がすごくモチモチしてて辛さも絶妙」「スープが他の韓国麺よりもとろみがあるというか濃厚。お店で食べてるみたいな深みがあります」と高評価。本物志向のキムチチゲラーメンです。

【詳細情報】
重量:120g(めん104.8g・スープ12.5g・やくみ2.7g)

 

目次に戻る

ゲミシュターサッツやアマローネって何? 知る人ぞ知る世界のワインのうんちく

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるのは、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただいています。今回は、歴史と個性のある「産地」がテーマ。

 

個性は産地に宿る! 知る人ぞ知るワイン産地の魅力

旧約聖書『創世記』に登場する“ノアの箱舟”が漂着したとされるのが、コーカサス山脈付近。そこで紀元前8000年頃に、地球で初めてのワインが誕生しました。

 

一説によれば、はじまりのワインは人の手が加わらず、自然に発酵したものだったのではないかと推測されています。そういったワインを当時の人々は口にし、その後、ワイン生産のためのブドウ栽培が始まって、ギリシャやエジプトといった地中海沿岸の国々に伝わり、長い時間をかけて、ワイン造りの中心はヨーロッパに移っていきます。

 

現在では南米、オセアニアや南アフリカ、もちろん日本や東アジアと、世界中のいたるところでワインが造られるようになりました。そして私たちが世界中を旅するのと同じように、さまざまな国でワインが輸出入され、生産国とは別のさまざまな国々で楽しまれています。

 

ワインは産地、ブドウ品種、生産者の3つの要素によって“性格”がかたちづくられる、というのが一般的に言われていることですが、最大の要素は“産地”にあるのではないかと、僕は考えています。品種がその土地に根差したことにも気候風土や歴史があり、人の日々の営みも、その土地なくしては考えられません。ワインにエチケット(ラベル)が貼られるようになった近代も、元々は原産地の表示しかないのが通常で、ワインの個性はつまり、産地によってのみ語られていたことになります。

 

幸いにも、日本ほど世界中のワインが輸入されている国はほかにありません。もし気に入ったワインに出会うことがあったら、そのワインがどのような土地で造られたのかを想像してみたり、ちょっと調べてみたりするのも楽しいものですよ。ワインの魅力は味わいだけではありません。その土地の魅力と合わせて受けとめてみるのも、ワインライフをより一層豊かなものにする、ひとつのポイントなのです。

 

●音楽の国の協奏曲ワイン「ウィーナー・ゲミシュターサッツ」

オーストリアの首都ウィーン、芸術と音楽の街というイメージが色濃く浮かびますが、実はワインの銘醸地としても知られています。

 

いずれ現地に行く機会があれば、ぜひ立ち寄っていただきたいのが、“ホイリゲ”と呼ばれるワイン酒場(2019年にユネスコ無形文化遺産に登録)。ブドウ畑に囲まれたホイリゲで味わうワインは、澄み切っていて心洗われるような味覚体験で、それだけでもウィーンに行く価値があると思えるほどです。

 

オーストリアを代表する白ワイン「グリューナー・フェルトリーナー」はもちろん美味しいのですが、今回紹介するのは「Gemischter Satz(ゲミシュターサッツ)」。少なくとも3品種以上の“混植混醸”、つまり畑に植えられたさまざまなブドウ品種を、いっせいに収穫しいっせいに醸造するというワインです。ヴィンテージ(生産された年)や生産者によって品種のミックス具合は異なり、写真の「ヴィーニンガー」の2018年は11品種のミックスとなります。

 

ゲミシュターサッツは本来のワインの造り方のひとつと考えられており、ふくよかでありキレがあり、果実感もあって青さもあるという、相反する要素を兼ね備えた生命力のある味わいとなります。“畑にさまざまな品種が育っていることが調和をもたらす”というダイバーシティ的なワインがゲミシュターサッツであり、その土地の味わいを表現するのに適した生産手法であると注目されています。

 

そして世界的に健康志向が高まっているなかでも、農産物(ワインも農産物)のオーガニック比率を見れば、オーストリアは世界を見渡しても最先進国といえるオーガニック大国。ぜひ一度「Gemischter Satz」と表記されたウィーン・ワインを味わっていただきたいところです。

 

そしてもうひとつ、オーストリアの魅力を付け加えましょう。ボジョレーに代表されるように、世界中のさまざまな産地でその年のブドウから造られる新酒が造られているのですが、オーストリアのホイリゲ(前出の“ワイン酒場”も指すが、本来は“今年の新種”を表す)は、一度お試しいただきたいワインです。解禁日は11月11日。2020年は例年よりも収穫が遅めで、ゆっくりと成熟した優良ヴィンテージだそうなので、インターネットやワインショップで探してみてはいかがでしょうか?

Wiennger(ヴィーニンガー)
Wiener Gemischter Satz 2018(ウィーナー・ゲミシュターサッツ2018)
希望小売価格=3000円(税別)

【Info】
・生産国=オーストリア
・生産地=ウィーン
・ブドウ品種=11品種の混植混醸
・輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

●ジョージアとオーストラリアのオレンジワイン

ジョージアでは紀元前6000年頃にワイン造りが始まったとされ、もっとも古いワイン産地のひとつと考えられています。それほどの歴史があるにも関わらず、これまで日本ではあまり見かけることはありませんでした。というのも、元々は生産量のほぼ全量が国内とロシアで消費されていたのが、ロシアの禁輸措置に伴い、最近になって日本にも輸入されるようになったのです。

 

ジョージアのワイン造りは特徴的で、“クヴェヴリ”と呼ばれる素焼きの甕(かめ)を土に埋めて発酵、熟成の過程を行います。そのため白ブドウ(生産量の大半は白ブドウ)の醸し発酵、つまり黒ブドウで赤ワインを造るように果皮の色がワインの色調を色濃くします。これが“オレンジワイン”、あるいは“アンバーワイン”と呼ばれ、赤・白・ロゼに続く4つ目のカテゴリーとして、ムーヴメントを巻き起こしているのです。

 

もうひとつジョージアワインの面白さをお教えしましょう。現代ワインの生産において、酸化防止剤の多寡が語られがちなことから、高級ワイン生産者のなかには発酵槽に塗るなど、タイミングや質や量など、さまざまな工夫が試みられています。一方、ジョージアでは逆さにしたクヴェヴリに硫黄を炊き、天然の二酸化硫黄を素焼きの表面に吸着させるという手法をかなり古くから行ってきたと言われています。まだタンクのない時代の発酵槽としての甕、保存料としての二酸化硫黄の使い方と、人間の知恵には舌を巻くばかりです。

 

こうした古くからのワイン生産手法は現代の醸造家にも影響を与えており、もうひとつ紹介するオーストラリア・バロッサヴァレーのスモールフライ・ワインズは、4~5品種の混植混醸の白ブドウから、オレンジワイン特有のナッツやアプリコットといった濃密な味わいをより洗練させた、現代的オレンジワインを造り上げています。

 

今後クヴェヴリやアンフォラ(同じく陶器の器)を使った白ワインや赤ワイン、地域によってさまざまなオレンジワインが産まれていくことでしょう。多くのオレンジワインは抜栓してもおよそ1週間以上は楽しめる上、中華料理やスパイスを使った料理などとも相性が良いので、これから家庭でも気軽に楽しめるワインになるかもしれません。

Shumi Winery(シュミ・ワイナリー)
Iberiuli Rkatsiteli Qvevri 2015(イベリウリ・ルカツィテリ・クヴェヴリ 2015)
希望小売価格=2900円(税別)

【Info】
・生産国=ジョージア
・生産地=カヘティ
・ブドウ品種=ルカツィテリ(白ブドウ)
・輸入元=ヴァンクロス

 

Tangerine Dream(タンジェリン・ドリーム)
Smallfry Wines 2018(スモールフライ・ワインズ 2018)
希望小売価格=3800円(税別)

【Info】
・生産国=オーストラリア
・生産地=バロッサ・ヴァレー
・ブドウ品種=ペドロヒメネス、セミヨンを中心とした5品種の混植混醸
・輸入元=kpオーチャード

 

●ギリシャワインの末裔? イタリア・ヴェネトの「アマローネ」

南北に長いイタリアでは20州すべてがワイン産地であり、1880年には国民の約8割もがワイン生産に携わっていたという記録もあるほど。古くから現在に至るまで、長きにわたってワイン大国の一角を成しています。全土では2000を超えるブドウ品種が栽培されているといわれ、州や地域によってさまざまな個性のワインが造られています。そう考えると、品種でワインを選ぶのがもっとも難しいワイン生産国が、イタリアなのかもしれません。

 

では、何がイタリアワインをこれほど魅力的にしているかといえば、地方それぞれの歴史的背景、気候風土、それに伴う郷土料理と、ひとつの国のなかに多様な個性を内包しているからなのではないでしょうか。個性的な地方≒個性的なワインという図式が、イタリアワインの魅力を奥深いものにしているように思えます。

 

ヴェネト州の「アマローネ」という赤ワインを聞いたことはあるでしょうか? 地場品種の「コルヴィーナ」を中心に、陰干しして糖度を凝縮させたブドウから造られる濃密な赤ワインは、アルコール度数は16%ほど。世界中を見渡してもこれほど力強いワインは珍しく、ヴェネト州を代表する銘醸ワインとなっています。アマローネ自体の歴史は浅く、1930年代に知られるようになったといわれていますが、その原型となった陰干しブドウから造る甘口のワイン「レチョート」は、成立を中世にまでさかのぼることができ、港湾都市・ヴェネツィアを通じて運ばれたギリシャの甘口ワインがルーツと考えられます。

 

このように、イタリア各州のワインにはそれぞれの物語があり、そういった物語もワインを楽しむ魅力のひとつでしょう。しばらく海外に行くことが難しいご時世ですが、好きなイタリアワインと出会ったら、いつかその産地を旅してみることをおすすめします。

Amarone Della Valpolicella Classico(アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ)
Monte Ca’Bianca 2012(モンテ・カ・ビアンカ 2012)
希望小売価格=1万2000円(税別)

【Info】
・生産国=イタリア
・生産地=ヴェネト
・ブドウ品種=ヴァルポリチェッラ・ブレンド
・輸入元=ミレニアムマーケティング

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

おつまみにも、ちょっとした間食にもぴったり! 通販で人気のナチュラルチーズ5選

フランス語で「結婚」を意味する「マリアージュ」という言葉が用いられるほど、チーズとワインは相性が良いことで知られています。もちろん、ワイン以外にも様々なお酒と相性がよく、特に、加熱処理をせず購入後も発酵が続いている「ナチュラルチーズ」は、お酒との相性抜群。また、お酒のおつまみとしてだけでなく、ちょっとした間食にもぴったりです。そこで今回は、ネット通販で人気のナチュラルチーズをご紹介します。

 

目次

 


北海道産生乳100%使用の生モッツァレラチーズ


花畑牧場 ブラータ ~生モッツァレラ~

「花畑牧場 ブラータ ~生モッツァレラ~」は、生クリームと細かくしたモッツァレラで作った中身を、フレッシュなモッツァレラで結び目のない丸い形に包み込んだチーズ。北海道・十勝産の生乳を100%使用し生地を袋の形にするところから口を閉じる作業までひとつひとつ手作業で作っています。そんなブラータは賞味期限の長い冷凍でのお届け。解凍し、カットすると中身がとろりと溶け出し、その濃厚な味わいはワインにぴったり。ミルク感や生クリームのコクがクセになります。さらに、クラッカーやパンにのせたりトマトや生ハムと合わせても◎。フルーツを添えて蜂蜜をかければクリーミーなデザートにもなるチーズです。

【詳細情報】
内容量:70g×9個
賞味期限:製造日より冷凍365日

 


フランスの代表的な白カビチーズといえば……


モンペール ブリーチーズ

フランス・パリの有名なチーズ会社モン・ペール(Mon Pere)の「モンペールブリー」は、高品質なミルクから作ったブリーチーズです。ブリーチーズは食べやすいフランスの代表的な白カビチーズで、フランスのみならず世界中で愛されています。通常1kgサイズと3kgサイズのものがあり、3kgのほうが脂肪分が高くクリーミーと認識されていますが、モンペール社の1kgサイズは3kgのものと同じ脂肪分という特別仕様。他の1kgサイズのブリーチーズとは別格の味わいが楽しめます。また、たっぷり1kgだからこその熟成の進み具合の変化が楽しめるのもうれしいですね。ワインと一緒に日々の晩酌におすすめです。

【詳細情報】
内容量:1000g
賞味期限:お届け後約2週間

 


生産数が少なく「幻のチーズ」と言われているカチョカバロ


花畑牧場 カチョカヴァロ チーズ 9mmスライスタイプ

「花畑牧場 カチョカヴァロ」は、2009年「第7回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト」優秀賞を受賞したナチュラルチーズです。北海道・十勝産の生乳を100%使用し、職人がひとつひとつを丁寧に手作り。そのため、生産数も少なく「幻のチーズ」とも呼ばれているのだとか。モッツァレラチーズと同じ製法で作られるので、熱にかけると糸を引くようにとろけて伸びるのが特徴です。おすすめの食べ方は「焼きチーズ」。熱したテフロン加工のフライパンで、強火ですばやく焼くと、外はサクサク、中はモッチモチの食感が楽しめます。カチョカヴァロはクセがないので、ピザやグラタンなどにも◎。ユーザーからは「ピザトーストに使うと絶品!」「冷凍できるので常備しています」などの声も聞かれます。

【詳細情報】
内容量:1000g
賞味期限:冷凍で製造から365日

 


フランス・ノルマンディー地方産のカマンベールチーズ


カマンベール・ド・ノルマンディーAOP

「カマンベール・ド・ノルマンディーAOP」は、フランスのノルマンディー地方で作られる数々のカマンベールのなかでもA.O.P(乳製品、農産物など、その産地特有の環境や風土に由来する特質をもったものにつけられる認証)を取得している正真正銘のカマンベール・ド・ノルマンディーです。製造工程や最終的な品質評価において、特定の条件を満たしたものだけが取得できます。柔らかい白カビが表皮を覆い、中身はなめらかでツヤのあるカスタード状なのが特徴。ほどよく熟成しているものは、中身はとろけるような柔らかさでありながら、流れ出ることはなくその形を保っています。一般的なカマンベールに比べコクや塩気、風味が強く、ワインのお供はもちろん、料理の食材としても最適です。

【詳細情報】
内容量:250g
賞味期限:商品に別途記載(2週間程度)

 


クリーミーで濃厚な伝統的な山羊チーズ


ピコドン

「ピコドン」は、伝統的なピコドンのなかでも比較的熟成の若いほっくりとした口当たりで、ミルクの甘みが残る優しい味わいの仕上がり。周りに自然の白カビや青カビをうっすらとまとい、熟成が進むにつれ、ピリッしたシャープさが程良くでてきます。 そのまま食べるのが特におすすめですが、ハーブで香りづけしてオリーブオイルをかけて食べたり、パン粉をつけてフライにするのも◎。また、同郷のワインを選べば格別なマリアージュを楽しめます。ユーザーからは「包装から出した瞬間のにおいが強烈ですが、一口食べるとクリーミーで、甘味すら感じる濃厚な味。素晴らしい逸品」などの評価も。

【詳細情報】
内容量:60g
賞味期限:商品に別途記載

 

目次に戻る

缶チューハイの最新トレンドは“やさしさ”だ! 麹を使ったレモンサワーも登場

缶入りのチューハイやサワーなど、開封してすぐ飲めるお酒やドリンクのことをRTD(Ready To Drinkの略)といい、ここ数年のアルコール市場で特に元気なカテゴリーです。たとえばいまも大人気のレモンサワー。また、数年前には高アルコール度数のストロング系もブームとなりましたが、このRTD界に新風が巻き起こっているのです。本稿はその注目商品を中心に、最新トレンドをレポートしていきます。

↑筆頭は、9月15日発売の「キリン ベジバル」シリーズ(各実勢価格229円)と、10月13日発売の「キリン 麹レモンサワー」(実勢価格174円)

 

野菜と果実の恵みが凝縮したスムージー感覚の新作

RTD界の新風とはズバリ、「やさしさ」です。たとえば、身体に良さそうな素材を使ったり、ナチュラルな製法にこだわったり。これまでも糖質、プリン体、人口甘味料にフォーカスしたオフやゼロ系のカテゴリーはありましたが、さらに素材や製法にもいっそう踏み込んだ新商品が続々登場しています。

↑キリンビールの資料より

 

背景にあるのはやはり、コロナ禍における健康志向の高まり。これはお酒だけでなくフード業界全体のトレンドであり、たとえば昨年大ヒットしたタピオカブームの火付け役「春水堂」(チュンスイタン)は腸活ティーを、「ゴンチャ」はヘルシーなビネガードリンクを新発売するなど、やさしさにフォーカスする流れは勢いを増しているのです。

↑キリンのソフトドリンクでも、おなじみの乳酸菌飲料「iMUSE」が機能性となり、装い新たに11月から発売

 

一連の流れのなかでキリンが今秋新発売したやさしいRTDの第1弾が、冒頭の「キリン ベジバル」シリーズです。こちらはひとことで言うと、スムージーのようなカクテル。野菜と果実をバランスよくミックスし、繊維を含んだ野菜汁と果汁が最大33%使用されています。

↑左から、グリーンmix、レッドmix、オレンジmix。色鮮やかなボトル缶のデザインが印象的です。容量はすべて250mlでアルコール度数は4%

 

グリーンmixはマスカット、キウイ、ケール、小松菜入りで、果汁と野菜が計20%のふくよかなうまみが特徴。レッドmixはりんご、アセロラ、トマトが計31%で、まろやかな酸味がウリ。オレンジmixはオレンジ、マンゴー、ニンジンが計33%で爽やかな甘味を感じられるテイストになっています。開封して飲んでみました。

↑色味が鮮やかで、ルックスはますますカクテル。聞けば、反響次第で中身が見えるボトルを採用するかもしれないとのこと

 

香りにも味にも青っぽい感じはなく、野菜と果汁のうまみや甘みがみずみずしいおいしさです。口当たりもきわめて特徴的で、素材の繊維感を楽しめるジューシーなテクスチャーが絶品。フタの部分が広口になっているのは、この舌触りを最大限楽しむためであり、メーカーの自信を感じます。

↑無炭酸ながら、爽やかな飲み口ですっきり。また、炭酸がないぶんいっそうやさしい味わいに感じます

 

お酒であるため、あえてスムージーという表現をしていないそうですが、飲んだ印象は確かにスムージー。甘めのお酒やカクテル好きな人はもちろん、野菜を摂れるので、罪悪感の低い一本としてもアリだと思いました。

 

麹のうまみでまろやか爽快なレモンサワー

9月に「キリン ベジバル」シリーズが発売し、筆者は「やっぱりコロナでRTDのトレンドも変わってくるのかな~?」と思っていましたが、10月になって予感は確信となりました。それがこれから紹介する、やさしいRTDの第2弾。「キリン 麹レモンサワー」です。

↑「キリン 麹レモンサワー」はアルコール7%。この350ml缶のほか、500mlも同時発売されました

 

マーケティングリサーチ企業のインテージによると、コロナ禍によって納豆やヨーグルトをはじめとする発酵食品が伸長。また、「日本の伝統的な発酵食品を意識して食べるようになったという人が増えている」というデータも。

↑それぞれ、インテージとキリンの市場調査によるデータ

 

キリンは、もともと約10年前から伝統的な発酵食である麹(こうじ)に着目しており、その可能性を模索していました。また、冒頭で触れたようにRTDのなかで最も活況なフレーバーがレモンですが、消費者の期待のなかに「人工感の低減」「果汁のうまみアップ」「食事との相性の改善」があることをキャッチ。そこで、麹を活用した自然派RTDの開発を急ぎ、約1年半をかけて「キリン 麹レモンサワー」が完成したのです。

↑ルックスは一般的なレモンサワーと同様。果たしてその味は?

 

ちなみに、麹とは蒸したお米などの穀物に麹菌を繁殖させて発酵したもの。麹菌の酵素の働きにより、多様なうまみ成分を含んでいます。2011年ごろに「塩麹」が大ブームになったことを覚えている人も多いでしょう。あのトレンドも健康志向が関係していますが、麹自体のやさしいうまみが一般認知されるきっかけともなりました。

↑香りはレモンサワーのフレッシュ感そのまま。ブライトで心地よいフレーバーです

 

飲んでみると、想像以上にやさしいテイストであることを実感。これが麹のソフトパワーなのでしょう。レモンの酸味が引き立つすっきりした爽快感と、まろやかな飲み口が両立した、ふくよかなボディのレモンサワーです。

 

なお、麹自体が伝統的な日本食とよく合うため、「キリン 麹レモンサワー」は和食と一緒に味わうのがオススメとのこと。そこで、刺身、だし巻き卵、魚介を具にしたおにぎりと合わせてみました。

↑レモンサワーは料理との汎用性の高さも魅力ですが、特に和食と合うというのは興味深いところ

 

なるほど! 確かに、「キリン 麹レモンサワー」のコアな部分にあるやさしいボディが、刺身やだしのうまみ、そしてお米のはんなりとした甘やかさとも調和します。ほかに、おでんや天ぷら、柿の種などにもよく合うと思いました。

↑パッケージも個性的。店頭で見かけたらぜひチェックを

 

今年10月に酒税改定となり、ビールは安く、新ジャンル(第3のビール)は高くなりましたが、RTDは非対象だったので価格は据え置き。このことから、一部の新ジャンルユーザーがRTDに流れるという見立てもあり、RTD市場はより活況になるとも予想されます。そこに登場した、やさしい自然派という新提案。お酒の需要が伸びる年末年始をふまえ、どこまでヒットするか、要注目です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

在宅ワーク後は何してる? 3人のクリエーターに聞く「あなたの宅飲み見せてください!」

コロナ禍で外飲みの機会が減り、在宅ワーク後の宅飲みが増えたという人は多いでしょう。そんな状況のなか、ほかの人はどんな宅飲みをしているのか、気になったことはありませんか? なかでも、一芸に秀でたクリエーターは、宅飲みにも特別なこだわりを持っているのでは? これは気になる…‥ということで、今回は3名のお酒好きクリエーターにインタビュー。ふだんの宅飲みで使っているお気に入りアイテムや、飲み方のこだわりを教えてもらいました。インタビューのお供は、「糖質ゼロ・甘味料ゼロ・プリン体ゼロ」で人気のタカラ「焼酎ハイボール」です!

 

また、記事末には特別コラムも用意。モノに強いGetNaviの編集部員が、オンライン飲みや家飲みに役立つイチオシのアイテム5選を紹介します!

【インタビュー その1】

サニーデイ・サービス 田中 貴さんの場合

レコードや落語を楽しんだり、古い本を読んだりして過ごす

トップバッターは、ロックバンド「サニーデイ・サービス」のベーシストを務める田中 貴(たなか・たかし)さん。GetNavi webや雑誌GetNaviでラーメン連載を持つラーメンフリークで、ラーメン店での飲み「ラ飲み」を愛するお酒好きとしても知られています。まずは、コロナ禍によって仕事にはどんな変化があったのかうかがってみました。

↑サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。今春、約2年ぶりとなるフルアルバム「いいね!」をリリース。11月21日には神奈川 ぴあアリーナMMで「BAYCAMP 2020」に出演予定

 

「いや~、ご存じの通り音楽業界は大変ですよ。僕らは新譜の発売とリリースツアーが完全にぶつかりましたから。本来ならライブで全国を回るはずだったんですが、延期して振替公演にしたり、客席にゆとりがある会場に変更すれば開催出来るかなど、新たな方法を模索したりしているところです。ラーメンの仕事も、取材に行けない時期はお取り寄せでレビューしたり、リモートで番組出演したりして、何とか在宅ワークでやっていましたね」(田中さん)

 

在宅ワーク後の宅飲みでは、レコードを聴くほか、落語を楽しんだり、好きな本を読んだりして過ごすことが多いとか。

 

「地元の愛媛にいたころから、古本屋や中古レコード店を巡って発掘するのが好きで、いまでもたまに昔買った本を読み返すことがあります。例えば、昭和の食にまつわる本を読んでいると、当時の流行りの食べもの、街の風景や人々の暮らしぶりが見えてきたり、いまも営業されている店が載っていたりして面白いんです。最近は、ジョルジェット・ジウジアーロの工業デザインの写真集などを手に入れたので、これを読むこともありますね」(田中さん)

↑田中さんにとってはラーメンの師匠でもある、林家木久蔵(現・木久扇)師匠の著書や、コメディアンでエッセイストの古川緑波の著書をはじめ、味わい深い古書が勢ぞろい

 

↑田中さんが大ファンだという落語界のレジェンド・古今亭志ん朝(三代目)のLP

 

田中さんが自宅で音楽を聴くときは、主に2つのパターンがあると言います。ひとつは、書斎にある本格的なサウンドシステムでレコードをじっくり視聴するパターン。もうひとつが、ダイニングでリラックスしながら、Bluetoothスピーカーを通して聴くデジタルな楽しみ方です。

 

「飲みながら、ネット動画でいろんなミュージシャンのライブを観ることもありますね。クルマが大好きなので、動画では旧車メンテナンスのノウハウや昔のクルマの番組を観ることも。あと、自粛期間中は、海外のレアものをネットで発掘する方法を発見して楽しんでいました。英語圏以外の言語で検索することで、思わぬお宝を入手できることがあるんですよ。たとえば今回持ってきた『KEREN ANN』(ケレン・アン)のアルバムは、フランス語で検索してアナログ盤が存在することを知りました。クルマのパーツなどをオーストリアのマニアから個人売買したこともあります」(田中さん)

↑左上はクルマで使うことも多いというBluetoothスピーカーの「JBL Xtreme 2」(3万2780円)で、最長15時間再生可能なバッテリーを内蔵。右下のヘッドホン「MASTER & DYNAMIC MH40」(生産終了)は、「音もフィット感も上質で、レコーディングでも使ってます」(田中さん)

 

↑パリとニューヨークを拠点に活動する、イスラエル出身のシンガーソングライター・KEREN ANNの「Not Going Anywhere」(2003年)。レコード盤はかなり枚数が少ないそう

 

ちなみに、宅飲みの際は、鶏ささみなどでヘルシーなおつまみを作ってお酒と合わせていたそう。

 

「自粛期間中は身体を動かさないから太っちゃって。家で筋トレを始めてみたんですが、なかなか思うようには痩せられない。かといって飲んだあとは近所にシメのラーメンを食べに行っちゃうから、どうしてもつまみは軽くしたいんです」(田中さん)

 

同じ理由で、お酒の糖質にも気を付けているという田中さん。もともと焼酎などの蒸留酒ベースのドリンクが好きでしたが、タカラ「焼酎ハイボール」は今の自分に最適だと実感しているそうです。

「家で手軽に飲むなら、やっぱり缶チューハイ。僕は甘ったるいのが苦手で、その点でいうとタカラ『焼酎ハイボール』はすごくイイですね。焼酎自体にコクがあって、アルコール度数が7%と飲みごたえも十分。甘くないからつまみの味も邪魔しないし、何といっても糖質、プリン体、甘味料がゼロというのがうれしい。量を飲む酒好きにはぴったりだと思います」(田中さん)

↑宅飲みしながらだと、ベースよりもギターを弾くことが多いそう。愛器はベーシストになる前から使っているヴィンテージのGRETSCH NASHVILLE

 

 

【インタビュー その2】

インテリアスタイリスト 窪川勝哉さんの場合

複数の灯りで室内を演出し、プロジェクターで動画鑑賞

続いては、雰囲気づくりの達人・インテリアスタイリストの窪川勝哉(くぼかわ・かつや)さんにインタビュー。最近はコロナ禍の影響でインテリア関連を見直すニーズが増え、多忙を極めていたとか。

↑窪川勝哉さん。インテリアのみならず車や家電、ステーショナリーなどプロダクト全般に造詣が深いです。ワインの聖地・勝沼のある山梨県甲州市出身で、お酒も大好物

 

「特にアドバイスを求められたのは、テレワークのための気持ちの良い空間づくりですね。また、オンライン会議に映る背景はどうしたらよいか? といった相談も多かったです。僕からアドバイスするなら、カーテンやラグ、ベッドカバーといった面積の広いファブリックを変えてみるのがオススメ。家具を買い替えるよりも、ずっと安上がりでカンタンです。少し上質なものに変えたり、色に統一感を持たせたりすると、ガラリと印象が変わりますよ。あとは、効果的にグリーンを取り入れて、リラックスを促す要素を加えるといい。オンライン会議の背景として活用するなら、フックなどに引っ掛けるハンギングプランターがイチオシです」(窪川さん)

↑この日は、日本のモダニズム建築をリードした前川國男氏が設計したという窪川さんのアトリエで取材。室内には随所に観葉植物が配置され、大きな窓に映る緑の景色も目にしみます。部屋の中央には名作として知られるイームズのエリプティカルテーブル(通称サーフボードテーブル)が

 

部屋の印象を良くしたいなら、「空間を支配する3要素」もしっかりケアするべきだと窪川さんは語ります。

 

「『空間を支配する3要素』とは『空間を漂うもの』。つまり、『光・香り・音』の3つです。これが合わないと、決定的に居心地が悪くなりますから。なかでもインテリアの最終的な仕上げとなるのが『光』。光は色や当て方も大切で、ひとつのシーリングライトで部屋全体を照らすだけでは、なかなかサマになりません。数種のランプを使い分けるなどして、明暗にメリハリをつけるとオシャレになりますよ」(窪川さん)

↑シェードのあるライトなどを使い、あえて光の方向を限定して陰影を作ると空間に奥行きが出てオススメだそう

 

そんな窪川さんが愛用しているのが、キャンドルのように揺らぐ暖色の灯りから、温白色の灯りまで再現できる充電式LEDランタン「BALMUDA The Lantern」。夜はこれで手元だけを照らし、お酒とおつまみを楽しんでいるとのこと。

↑バルミューダの「BALMUDA The Lantern」(1万5180円)。上から下へ光を照射する構造で、まぶしくないのも特徴。窪川さんは色違いを含めて4つも持っているそうです

 

ステイホーム期間中は、知人からオンライン飲みによく誘われていたそう。アトリエで飲む際は、プロジェクターで白壁に動画を映して楽しむこともあるといいます。

「飲むときは、じっくり観るというよりも、アート感覚で映像を楽しんでいます。だから、ミュージックビデオを見ることが多いですね。サウンドはオフにして、別の機器から好みの音楽を流すことも。DJをやっていたぐらい音楽好きで、90年代によく聴いていたアシッドジャズやハウスなどをよくかけます。夜が遅くなってきたら、ムーディなピアノ系のジャズを聴くのも好きですね」(窪川さん)

↑投影してくれたのは、知人の編集者が企画しているオンライン配信イベント「クリエイティブ酒場」。この日の取材後、窪川さんも同イベントに出演したそう

 

↑愛用のプロジェクターは、エプソンの「EF-100B」(10万1580円)。そのうちDIYをして、天井付近に取り付けることを計画中とか

 

親が料理人ということで、食べることも大好きだという窪川さん。取材の前日も、旅先で手に入れたエゾジカとタカラ「焼酎ハイボール」を合わせてみて、その汎用性の高さに驚いたとか。

 

「お酒も食事に合わせて選ぶことが多いんですけど、タカラ『焼酎ハイボール』はどんな料理にも合うと思います。むしろ、合わない料理がないんじゃないか? っていうくらい。飲み口がすっきりしていて甘くないから、料理の味を邪魔することがありません。アルコールが7%というのも僕にはちょうどいい。ストロング系だとじっくり飲めないし、軽いお酒だと物足りない。その点、タカラ『焼酎ハイボール』はほどよい飲みごたえで、これなら毎日飲みたくなるなと思いました」(窪川さん)

 

 

【インタビュー その3】

ホフディラン 小宮山雄飛さんの場合

ヘルシーなおつまみとともにお酒を楽しみ、カレーをシメにすることも

トリを務めるのは、2ピースPOPグループ、ホフディランの小宮山雄飛(こみやま・ゆうひ)さん。小宮山さんは音楽活動のかたわらグルメに関する著作も上梓するほか、2018年には、日本初のレモンライス専門店「レモンライス東京」を東京・渋谷でオープンするなど、音楽界きっての食通として知られています。

↑ホフディランのヴォーカル&キーボード、小宮山雄飛さん。カレー好き、居酒屋通としても知られ、著書に「簡単!ヘルシー!まいにちカレー」「今日もひとり酒場」などがあります

 

小宮山さんもコロナ禍で音楽活動が困難になったそう。ツアーやライブができなくなり、アーティスト活動が制限されるなかで生まれた試みが、ファンとの交流。ホフディランの公式ファンクラブ「TAMAGAWA F.C.」を新たに立ち上げ、「小宮山雄飛のオンラインファンミーティング」をライブ配信するなど、様々な取り組みを模索しています。

 

「何かリアルタイムでファンとつながれるきっかけを作りたくて。オンライン会議やリモート出演の機会も増えたので、マイクや巷で話題のリングライトなど、機材もいろいろとそろえてみたんですよ」(小宮山さん)

↑マイクはルックスが特徴的で、通称“ガイコツマイク”と呼ばれるSHUREの「SUPER 55」(2万7500円)を新調(左)。オンライン会議などで表情を明るく撮影できるLEDリングライトも購入(右)

 

このほか、音楽以外のTVやラジオにはリモートで出演。雑誌などの連載執筆は、訪問取材をせずに書くスタイルを続けていたそう。こうした在宅ワークのあとは、飲んで疲れを癒すのがお決まりの流れだったとか。

「もともとお酒はすごく好きで、家でもよく飲んでいました。オンライン飲みも、ステイホームの初期はバンドメンバーやスタッフたちとやっていましたね。家飲みでは、80~90年代のミュージックビデオやライブを見ながら飲むのが好き。モバイルプロジェクターを持ち出して、気分転換にベランダで飲むこともありました」(小宮山さん)

↑壁面などに気軽に映写できるAnkerのモバイルプロジェクター「Nebula Capsule II」(5万9800円)。動画であれば約2.5時間(Wi-Fi利用時)、音楽であれば約10時間の連続再生が可能。自動でピント調節してくれる機能も魅力です

 

家飲みの際は、特にヘルシーなおつまみにこだわっているとのこと。

 

「お店でもそうなのですが、『最初に食べるのはまず野菜から』と決めています。胃をいたわる意味と、太るのがイヤなので、カロリーと糖質をなるべく抑えたいですから。アチャール(インドの漬物)をおつまみにすることもありますよ。野菜以外だと、こんにゃくやのりもヘルシーなのでよくおつまみとして食べています。お茶漬けの素をお湯でといて、その汁自体をつまみ代わりにすることもありますね(笑)」(小宮山さん)

↑玉ねぎのアチャール(左)と大根のピクルス(右)。「レモンライス東京」のトッピングにもなっています

 

ちなみに、古典居酒屋に関する著書も多い小宮山さんは、下町の大衆酒場の味にインスパイアされているタカラ「焼酎ハイボール」が大のお気に入り。今回は、シメで食べることも多いというレモンライス(カレー)と合わせて、その印象を語ってもらいました。

「タカラ『焼酎ハイボール』は、国産の焼酎ベースなのがイイんですよ。どこか味に温かみがあるし、安心できるんですよね。糖質、プリン体、甘味料がゼロというのも本当にうれしい。 辛口で爽やかな酸味があって、焼酎のコクもあるから、カレーなどのスパイシーな料理にもよく合います。特にタカラ『焼酎ハイボール』<レモン>は、レモンライスとドンピシャ!」(小宮山さん)

↑レモンライスは、スパイスと炒めたごはんにレモンで風味付けをした南インドの郷土食。小宮山さんがプロデュースする「レモンライス東京」では、チキンベースのカレーソース(右上)や「エキゾチックチリソース」というスパイスペーストが付きます

 

――外出や出会いが制限されるこの時期。在宅ワークの推進で働き方も激変し、目に見えないストレスをためている方も多いでしょう。そんなときだからこそ、日ごろの晩酌のひとときが大きな癒しになるはず。ぜひ本稿の出演者たちの流儀を参考に、理想の宅飲みを実現してみてください。そのお供はもちろん、「糖質ゼロ・甘味料ゼロ・プリン体ゼロ」のタカラ「焼酎ハイボール」をどうぞ!

撮影/我妻慶一

 

 

【特別コラム】

編集部オススメ! オンライン飲み・宅飲みアイテム5選

その1【推薦者・家電担当 小林史於】

オンライン飲みで話題になる卓上焼き鳥器

サンコー 

自動で回る卓上無煙焼き鳥器「自家製焼き鳥メーカー2」

6280円

「熱源の周囲に串に刺した肉を立てておけば、串が自動で回転し、ムラなく焼き上げる調理家電。超ジューシーな焼きたての焼鳥が卓上で楽しめます。煙が少ないのもうれしいところ。見た目のインパクトがあるので、オンライン飲みで話題になるのは間違いなし!」(小林)

 

その2【推薦者・AV担当 一條 徹】

価格も魅力のマイク内蔵片耳専用イヤホン

 

ドン・キホーテ

情熱価格 完全ワイヤレス片耳イヤホン

2178円

「マイクを内蔵した片耳専用イヤホンなので、オンラインで会話していても、もう片方の耳がフリーに。家族に声をかけられたり、インターホンが鳴っても気づくことができます。ドンキならではの低価格も魅力!」(一條)

 

その3【推薦者・デジタル担当 玉造優也】

高度・角度を調整できるスタンドでベストなアングルを探そう

MSOVA

スマホスタンド

1399円

「4~13インチのデバイスに対応し、オンライン飲み、動画視聴の両方で役立つアイテム。別付けでウェブカメラを買うのもいいですが、コスパを考えるとスマホのカメラでも十分にオンライン飲みに対応できると思います。その際は、高度・角度を調整できるスタンドで良いアングルを探しましょう。なかでも本品は価格が手ごろ、かつ折りたためるのでデスクの邪魔になりづらく、デザインもそつがないのでオススメ」(玉造)

 

その4【推薦者・文房具/雑貨/家電担当 和田史子】

飲んだ翌日に使えば、足のむくみが取れるかも!?

ドウシシャ

MOMiLUX 両ひざマッサージャー ひざもみW DKM-2001

1万7380

「これを使えば、お酒の影響による足のむくみが気にならなくなるかも!? 基本的に座ったまま使えるので、ビデオ通話中や動画視聴中でもムリのない姿勢で使えます。スマホを置くレールスタンド付きなのもうれしい!」(和田)

 

その5【推薦者・フードライター 中山秀明】

冷めにくくぬるくなりづらいスタイリッシュなグラス

bodum

PAVINA ダブルウォールグラス(2個セット・0.25l・8 oz)

3645円

「冷めにくく、ぬるくなりづらいことに加え、アイスで飲んだ際に結露しないので、コースター要らず。タカラ『焼酎ハイボール』にもぴったりです。ステンレス製の二重構造のグラスもイイのですが、自分は中身を見たい派なのでこれ。デンマーク生まれの、スタイリッシュでかわいらしいデザインもナイス」(中山)

 

お酒大好きモデルが幸せ実感! マニアが教える「べランピング飲み」と「ソロキャン飲み」の魅力

コロナ禍によって外で飲む機会が減り、在宅勤務が増えてストレスもたまりがち。ならば、宅飲みで上手に気分転換! という方には、「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」「甘味料ゼロ」のタカラ「焼酎ハイボール」がオススメです。

一方で、いつもの宅飲みは飽きたんだよな……という方も多いはず。そこで、本稿では「三密」を避けつつ開放感も味わえる手軽な「アウトドア(風)飲み」を提案。アウトドアマニアをガイドに招き、平日の夜にベランダやデッキで行う「べランピング飲み」と、週末に行う「ソロキャン飲み」の魅力をレクチャーします!

 

アウトドア愛好家がモデル・村田倫子さんに手軽なアウトドア飲みをレクチャー

ガイド役は元GetNaviの統括編集長で、月に1回はソロキャンプを楽しむ正田省二(しょうだ・せいじ)。教えてもらうのは、大のお酒好きでアウトドアにも興味深々のモデル・村田倫子(むらた・りんこ)さん。今回は、ビルの屋上に正田がアイテムを持ち込み、「ベランピング」と「ソロキャン」のセットを再現。焼酎ハイボールをお供に、ちょっとした料理を作りながら、プチアウトドア体験を楽しんでもらいます!

↑村田倫子さん(左)。merなどのファッション誌をはじめ、ファッションショー・テレビ・ラジオ・広告への出演など幅広く活動。趣味はカレーの食べ歩きで、お酒も大好き。正田省二(右)。GetNaviの元統括編集長。毎週末、ソロキャンプに勤しむ筋金入りのキャンパー。元mer編集長で、村田さんとは仲良し

 

べランピングは何から手を付けたらいいか、わからなかった

正田 倫ちゃん、今日はよろしくね!

 

村田 よろしくお願いします!

 

正田 コロナの自粛期間もあったけど、どうしてた?

 

村田 コロナ前からアパレルブランドの立ち上げに向けて動いていたので、オンライン会議をよくやってました。そのとき在宅ワークで感じたのは、オンとオフのメリハリを付けるのが難しかったな、と。だから、夜はお酒でスイッチを切り替えていました!

 

正田 今日は、そんなお酒好きの倫ちゃんのために、アウトドア飲みの楽しさを伝えたいと思って。

 

村田 ありがとうございます! 興味はあったけど、何から手を付けたらいいかわからなくて。いろいろ聞きたいと思ってたんです!

 

正田 オッケー、任せて! 今日はふたり飲みを想定して準備してみたよ。

 

お手軽べランピングに特別な準備は必要ない

↑正田が用意したベランピング飲み用のアイテム。イスはスノーピークの「ローチェア30」(1万7600円)。テーブルはユニフレームの「焚き火テーブル」(7900円)

 

村田 うわぁ、こんなにたくさん用意して頂いてありがとうございます!

 

正田 いやいや。実は、アウトドア用アイテムはコンパクトで軽いから設置はカンタン。とはいえ、実際にセットすると一気に「非日常感」が出るでしょ。これがいい具合に、在宅ワーク時の「オン」と「オフ」の切り替えになるわけ。

 

村田 確かに! 気分がアガりますね~。

 

正田 ということで、そろそろ乾杯といこうか!

↑今回はタカラ「焼酎ハイボール」の定番フレーバーである<ドライ>(左)と<レモン>(右)を用意

 

村田 待ってました! では、かんぱーい!  …ああ、おいしい! スッキリしていて、飲みやすい!

 

正田 ちなみに、アウトドア用のマグも用意したから、こっちでも飲んでみない? スノーピークの「チタンダブルマグ 450」と「スタッキングマグ雪峰 M300」は二重構造になっていて、温度をキープしつつ、手も冷たくならない便利なアイテムなんだ。

 

村田 あ、ほんとだー! 冷たいまま飲めるからおいしく感じますね。冬は温かい飲み物を飲むときに活躍しそう。

↑正田が手にしているのが「チタンダブルマグ 450」(4928円)

 

↑「スタッキングマグ雪峰 M300」(3168円)を手にする村田さん

 

 

燻製が簡単にできるアイテムでアウトドア気分を満喫

↑正田が用意した燻製おつまみ

 

正田 おつまみも用意したから食べてみて。実はこれ、お手軽に燻製を作れる家電「フードスモーカー」を使って燻製にしたんだ。

 

村田 この「フードスモーカー」、コンパクトですね。これで燻製ができるなんてスゴイ!

↑グリーンハウスの「フードスモーカー GH-SMKB-SV」(6050円)。単三形乾電池2個で駆動します

 

↑本体上部にスモーク用のチップを入れて火をつければ、チューブの先から煙を出す仕組み。食材の入った容器に煙を注入して密閉し、しばらく置くだけで燻製が完成します

 

正田 カレー好きの倫ちゃんのために、タンドリー風味のサラダチキンも燻製にしてみたよ。どう?

 

村田 …あ、思った以上に燻製らしくて、本当においしい! 特にタンドリーチキンはスパイシーで燻製の風味が強いから、本格的なアウトドア感が楽しめますね。このワイルドな味とタカラ「焼酎ハイボール」が合う!

 

正田 タカラ「焼酎ハイボール」は、ベースアルコールに宝焼酎を使っているから、飲みごたえがあって、燻製にはぴったりだよね。一方で、甘くなくて色々な料理に合うから、使い方が幅広い。何というか、哲学的な一本だと思わない?

 

村田 哲学的……面白い表現ですね。

 

正田 料理に合わせて気軽に楽しめるけど、じっくり向かい合える奥深さもあるんだよね。本当の酒好きが行き着く缶チューハイというか。まさに倫ちゃんにぴったりじゃない?

 

村田 確かに! コクはあるけど後味が爽やかだから、飲み疲れしないし、私はすごく好きですね。「糖質ゼロ」という点もありがたいです!

 

 

テーブル、イスは収納性と実用性の高いものを用意

村田 次はほかのアイテムについて教えてください。今使っているテーブルもかわいいですよね!

 

正田 これはユニフレームの「焚き火テーブル」。天板がステンレス製だから頑丈で熱に強くて、熱い鍋とかを置いてもへっちゃらなんだ。

↑ユニフレームの「焚き火テーブル」。脚を天板の下にしまえるのもポイント

 

村田 両端が木になっていて、おしゃれなのもイイ! あと、いま座っているイスも、ひじ掛けの木のニュアンスが好きです。

 

正田 スノーピークの「ローチェア30」ね。これ、寝れるくらい座り心地いいから。まったりくつろぎたいときは、こうした背もたれ・ひじ掛け付きのローチェアを用意するのがオススメだね。

↑スノーピーク「ローチェア30」の座り心地を楽しむ村田さん

 

光と音を演出するアイテムを置いてムードを高めるのもオススメ

↑左がバルミューダの「BALMUDA The Lantern」(1万5180円)。右がBOSEの「SoundLink Revolve Bluetooth speaker」(2万7500円)

 

村田 あれ、このランタンはオイル式じゃなくてライト…なんですか? レトロな形がかわいい!

 

正田 お目が高い! これはバルミューダの「BALMUDA The Lantern」。充電式のLEDライトで、コードレスでも使える。光量を小さく調整すると、炎のようなゆらぎを再現してくれるのも面白い。

村田 ライトがゆらぐってすごい! これはムードが出そう!

 

正田 気分を盛り上げるなら、BluetoothスピーカーのBOSE「SoundLink Revolve Bluetooth speaker」もオススメ。手ごろなサイズだけど、360度の方向に音が出るから音に奥行きと臨場感がある。暗くなったら、ジャズとかムーディな音楽をかけるといいよ。

 

村田 ああ、それは絶対リラックスできますね! 音楽を聴きながらランタンの光を眺めて、おいしいおつまみでタカラ「焼酎ハイボール」を飲む。もう最高じゃないですか!

 

【べランピング飲みで使用したアイテム】

スノーピーク「ローチェア30」(1万7600円)

ユニフレーム「焚き火テーブル」(7900円)

スノーピーク「チタンダブルマグ 450」(4928円)

スノーピーク「スタッキングマグ雪峰 M300」(3168円)

グリーンハウス「フードスモーカー GH-SMKB-SV」(6050円)

バルミューダ「BALMUDA The Lantern」(1万5180円)

BOSE「SoundLink Revolve Bluetooth speaker」(2万7500円)

 

 

「ソロキャンプ飲み」では、自分仕様のスペースを作る達成感がある

正田 さて、ここからは金曜の夜~休日にオススメの「ソロキャンプ飲み」を紹介するよ。ソロキャンプだと、誰かの予定に合わせる必要もないから思い立ったらすぐに出発できるのがいい。たとえば、金曜日が在宅勤務だった場合、仕事が終わったあとすぐに荷物を持って出発! なんてことも可能。大自然に囲まれて、一週間がんばった達成感とともにタカラ「焼酎ハイボール」を傾けるのは格別だよ!

↑正田が用意したソロキャンプ用のアイテム。一人掛けのコンパクトなチェアとテーブルの前に、焚火台を設置しています

 

村田 私、ソロキャンプも未経験なんです。ベランピングよりもハードルが高そうで。

 

正田 ソロキャンは達成感があって楽しいよ。完全に自分仕様のスペースを作る達成感ね。あとは、焚火や調理を終えたあとの一杯が、またたまらなくウマいんだ!

 

村田 あー、それはわかる気がします! いい仕事したあとのお酒って、おいしいですから。ちなみに、見た感じだと、ソロキャンプ用のアイテムはかなりコンパクトですね。

 

正田 そうだね。特に今回は、「バックパック1つに収まるアイテム」をテーマに用意したんだ。たとえばSOTOの「フィールドホッパー ST-630」はA4サイズのテーブルで、さらに半分に折りたたんで収納できる。軽さも抜群で、ソロキャンパーの心をわしづかみにしているアイテムなんだ。

↑SOTOの「フィールドホッパー ST-630」(5280円)

 

村田 ほんとだー。こんなに軽くて小さいのもあるんですね!

 

正田 イスはヘリノックスの「チェアワン ミニ」。500mlペットボトルぐらいの軽さだけど、耐荷重は90kgとめっちゃタフ。骨組みを折りたたんで、座面のファブリックに包んで収納できる名器なの。

↑ヘリノックスの「チェアワン ミニ」(8800円)

 

村田 え! こんなに小さくしまえるなんて…ウソでしょ?

 

正田 お次はUSB充電式のランタン。このゴールゼロの「LIGHTHOUSE micro FLASH」は、手のひらに収まるサイズながらしっかり明るい。ソロならこれで十分だね。夜は焚火台の明かりでまったり楽しめばいいし。

 

村田 へえ、ソロキャンプ用のアイテムもいろいろあるんですねー。特に、コンパクトに収納できるのが大事なのがわかりました。限られた荷物でサバイバルする喜びがあるというか。何だか、目からウロコです!

↑ゴールゼロの「LIGHTHOUSE micro FLASH」(6480円)を点灯してみせる正田

 

↑焚火台はモノラルの「ワイヤフレーム」(1万8480円)に「焚き火メッシュII」(1万175円)を組み合わせたオリジナル仕様

 

普通のごはんでも外で作って食べるだけで特別感が出る

正田 次はお待ちかねのキャンプメシといこうか! 今回は、焼鳥丼を作ってみたよ。

↑正田オリジナルの焼鳥丼

 

村田 うわあ、おいしそう! お米から炊いたんですか?

 

正田 うん。この弁当箱みたいなクッカーは、メスティンの「トランギア」シリーズのアイテムで、ご飯も炊けちゃうんだよ。

↑メスティン「トランギア」シリーズのクッカー(4620円)

 

↑コンロは、バーゴの「チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415」(6980円)。これに、バーナーを組み合わせて使用

 

正田 具材は、スノーピークの「チタン シェラカップ」をフライパン代わりに使って、焼鳥の缶詰にめんつゆを入れて煮込んだだけ。これをごはんにかけるだけで、十分ウマいんだ。

↑スノーピークの「チタン シェラカップ」(2090円)で焼鳥を煮込みます

 

村田 いただきまーす! ああ、おいしい! ごはんは炊きたてだし、飯ごうを使って外で食べると特別感があります!

正田  シンプルなごはんなんだけど、リッチに感じるでしょ? 外で作る楽しさも醍醐味なんだよね。

 

村田 わかります! また、愛着のあるアイテムで作ると、余計においしく感じますよね。そして、この甘辛い焼鳥丼、ダシの風味がきいていて、お酒が飲みたくなります!

 

正田 だよね~。では、あらためて乾杯っ!

 

村田 乾杯! あー、おいしい! この焼鳥丼って、おつまみというより食事じゃないですか。でもタカラ「焼酎ハイボール」がすごく合いますね。

 

正田 それは俺も思う! 嫌な甘さがないから、料理の味を引き立てるんだよね。

 

村田 私にとって、お酒と料理との相性は大事なポイントなんです。その点、タカラ「焼酎ハイボール」はバッチリ。焼鳥丼がよりおいしく感じられますね!

 

 

べランピングもソロキャンも、実は「身近にある幸せ」だと実感

正田 今日はちょっとしたアウトドア体験をしてもらったわけだけど、振り返ってどうだった?

 

村田 お酒も料理もおいしくて、見える景色も違うし、風も気持ちいい。何だか、いつも以上にリラックスできた気がします!

正田 だよね! 日ごろのストレスが消えてく感じだったでしょ?

 

村田 また仕事頑張るぞ~! って気分になれますね。教えてもらったキャンプグッズもかさばらないから、少しずつ集めたいと思いました!

 

正田 みんなそうやって「ソロキャン沼」にハマッていくんだよ(笑)。まあ、まずは手軽な道具からそろえて、ベランダでひとり飲みから始めるといいんじゃないかな。

 

村田 はい!べランピングもソロキャンも、想像よりずっとカンタンで、実は身近にある幸せなんだ、と実感しました。私も一歩踏み出してみようと思います! 特に、今日の燻製とタカラ「焼酎ハイボール」のペアが忘れられない……家でも試してみたいです!

 

正田 それはよかった! でも、飲みすぎには気を付けて!(笑)

 

――普通の宅飲みとは違った楽しさが味わえる「べランピング飲み」と「ソロキャンプ飲み」。開放的な雰囲気のなかでおいしく飲めば、在宅ワークで疲れた心と身体もリフレッシュできるはず。ぜひ本稿を参考に、アイテムを準備したり、おつまみを作ったりしながら、楽しんでみてください。そして、楽しい飲みのお供には、糖質ゼロ、甘味料ゼロ、プリン体ゼロのタカラ「焼酎ハイボール」をお忘れなく!

撮影/和田清志

 

【ソロキャンプ飲みで使用したアイテム】

SOTO「フィールドホッパー ST-630」(5280円)

ヘリノックス「チェアワン ミニ」(8800円)

ゴールゼロ「LIGHTHOUSE micro FLASH」(6480円)

モノラル「ワイヤフレーム」(1万8480円)

モノラル「焚き火メッシュII」(1万175円)

メスティン「トランギア」シリーズのクッカー(4620円)

バーゴ「チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415」(6980円)

スノーピーク「チタン シェラカップ」(2090円)

 

米と食材を投入するだけ! 炊飯器だけでできる究極のズボラ飯「同時メシ」とは?

今年も新米が収穫され、お米が美味しい季節がやってきました。コロナ禍で“おうちごはん”が増え、お米を食べる機会が増えたのではないでしょうか? でも毎日作るのは大変……、もっと手軽に準備から片付けまで終わらせたい! という人に知って欲しいのが、話題の「同時メシ」。SNSでは「#同時メシ」での投稿も多く、TVや雑誌などさまざまなメディアでも取り上げられています。

 

SNSをのぞいてみると、ステーキ用の生肉をお米と一緒に炊飯したり、うなぎやカツなどすでに調理済みの惣菜を一緒に入れたりするなど、同時メシの大胆さにも驚きます。「炊飯器に入れるだけだから簡単」「レシピが豊富だから迷わない」「火を使わないから子供と一緒に作れる」などメリットも多く、どの投稿にも「おいしい」とのコメントが。

 

今回は、GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」でおなじみのブックセラピスト・元木忍さんが、『同時メシ』の著者である澁谷梨絵さんと人気の「シンガポールライス」を作りながら、レシピ考案の背景と、“5ツ星お米マイスター”としての仕事についてなど、話を聞きました。

 


『同時メシ』
澁谷梨絵 / 宝島社
すべての材料を炊飯器に入れてスイッチを押すだけで、ごはんもおかずも同時に作れる最強の時短レシピ“同時メシ”。簡単でかつ、おいしいレシピが45種類も掲載されており、初心者でも材料を買って、炊飯器にお米と一緒に炊くだけで出来てしまうお手軽さが人気。

 

手抜きだなんて言わせない! 大胆でおいしい「同時メシ」

元木忍さん(以下、元木):『同時メシ』を初めて読んだ時、とにかくインパクトがすごかったんですが、同時メシ考案のきっかけを教えてください。

 

澁谷梨絵さん(以下、澁谷):きっかけは、テレビの企画でした。“米屋の娘”として育ったので、昔から「お米とおかずを一緒に炊く」っていう調理法はやっていたんですよ。

 

元木:ようするに、同時メシは以前からすでにやっていたということなんですね!?

 

澁谷:“米屋あるある”でしょうか。当たり前のように炊飯器で調理していました。正式にテレビの企画が通ってレシピを考えているうちに、あれもこれもってどんどんアイデアが浮かんできて、『同時メシ』の書籍化にも結びつきました。米屋なので、お米の消費量を回復させたいという気持ちも強く、どうやったらもっとお米を食べてくれるのか、と考えるようにもなったんですね。毎日手軽に、おかずもごはんも炊飯器ひとつでできれば、もっとお米を食べてもらえるし、お子さんとも一緒に手軽に楽しんでもらえるかな? と。

 

↑同時メシ考案者で、レシピブック『同時メシ』の著者、澁谷梨絵さん

 

元木:本を出版してみて、どんな反応がありましたか?

 

澁谷:うれしい反響をたくさんいただいているんです! ごはんにおかずの味が染み込んでおいしいとか、子どもが前より食べてくれるようになったとか、主婦の声を代弁してくれて感謝しているなど、実際に作ってくださった方からの反響が多いですね。そういえば先日、テレビを見たという学校関係者の方から「自由研究で同時メシを作りました」という素敵なお手紙をいただいたんですよ。

 

↑封書で届いたので、澁谷さんは「もしかしてお叱りの手紙かな?」とドキドキしていたそうですが、中を開けてみたら自由研究の一環で『同時メシ』を作ったというレポートが綴られていたそう

 

元木:あら、素敵! とっても細かく表現されていて、感動しちゃいますね。

 

澁谷:そうなんですよ。学校で子どもたちに同時メシを作って、模造紙いっぱいに感想を書いてくれた、というのが本当にうれしくて。同時メシの輪が広がっていく感じがしますよね! ほかにも「レシピをアレンジしてみました」って感想をいただいたりしますが、大歓迎です。どんどん作って欲しいと思います。チャチャっと作ってもほとんど失敗はないですし、どの同時メシも“ズボラ飯”の代表! ってくらい手抜きなんですけど、食べる時に「手抜きしたな」ってわからないのがいいんですよね(笑)

 

元木:レシピをアレンジしてもいいって、自由度も高くていいですね。ちなみに、混ぜごはんと同時メシって何が違うのでしょうか?

 

澁谷:“おかずになるかどうか”の違いでしょうか。「おかず」と「ごはん」を同時に作れるというのが、同時メシです。

 

鶏肉を入れてスイッチオンするだけの「シンガポールライス」

元木:では実際に、同時メシを作ってみましょうか!

 

澁谷:本当に簡単ですよ(笑)。準備は3分で終わります。

 

↑準備するのは、鶏もも肉200g、塩・こしょう適量、米2合、水360ml、にんにく・しょうがチューブ各小さじ1」だけ

 

↑鶏肉の両面に、塩・こしょうで下味をつけます

 

↑「米2合」と「水360ml」を入れた炊飯器の内釜に、チューブのにんにくとしょうがを小さじ1ずつ、混ぜ込みます

 

↑下味をつけた鶏肉を炊飯器の中に入れて、炊飯ボタンを押せばあとは炊き上がりを待つばかり

 

元木:“調理”は、これだけですか?(笑)

 

澁谷:そうなんです(笑)。あとは炊き上がりを待つだけです!

 

元木:簡単! 炊き上がりが楽しみですね。『同時メシ』には45種類のレシピが掲載されていますが、これ以外にも日々レシピは作られているのでしょうか?

 

澁谷:レシピは無限にありますよ! 冷蔵庫に何かおかずがあれば、すぐに作れちゃいます。季節の野菜があればその野菜を使った同時メシが作れるし、本にも載っていますが「餃子メシ」のように冷凍食品を活用した同時メシもOKですから。

↑お米の上にレタスを敷いて、冷凍餃子をそのまま入れるだけの「餃子メシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:近年は値段が高騰していますが、「サンマメシ」なんて生魚を使うものも紹介されていますよね。サンマを焼くと煙も出るし、あとの片付けが大変なんですよね……。

 

澁谷:元々、炊き込みごはんにサンマを入れて炊飯していたので、躊躇なく入れちゃいましたね(笑)。生で入れても生臭さが残ることはなくて、蒸し上げるので身がふっくらとほぐれて食べやすく、おいしいですよ!

↑切ったサンマを、きのこと一緒に入れて炊き上げる「サンマメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:秋の味覚を簡単にできるのが、さらにいいですね〜! あと一番驚いたのは「ステーキメシ」ですよ。大きな生肉をそのまま入れてしまうなんて!(笑)

 

澁谷:この「ステーキメシ」を作る前に、「生姜焼きメシ」を作っていたので、炊飯器でお肉を炊くとふっくらジューシーな仕上がりになることは知っていました。生姜焼きができるならと、どこまでいけるかちょっとずつお肉の大きさを大きくしていきながら(笑)、エイ! と大きなステーキ肉を入れたら、大成功でした。

↑炊飯器と同じくらいの大きさの大きなステーキ肉が入った「ステーキメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:澁谷さんらしい発想が素敵です。失敗を恐れず突き進んたら、おいしい“同時メシ”の出来上がり! だなんて、料理がとても楽しくなりますね。

 

澁谷:ありがとうございます(笑)。個人的には「かつメシ」も好きです。見た目はカツ丼みたいですけど、カツを揚げるところから作るなんて面倒じゃないですか? だから買ってきたカツでOKなんです。これならごはんが炊けるのと同時に食べられるし、カツが煮えすぎてふにゃふにゃにもならず、ふっくらとした味わいを楽しめます。

↑市販されているカツと玉ねぎを調味料と一緒に炊き、最後に卵を回し入れる「かつメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:揚げてあるカツを入れちゃうんですか!? 炊飯器が脂っぽくなって片付けが大変になりませんか?

 

澁谷:後片付けも意外と楽ちんなんですよ、使うのは炊飯器だけなので。騙されたと思ってやってもらいたいです。本当においしいし、簡単ですから。

 

元木:また、さらに驚くメニューが、スイーツでした。おはぎを作るのはレベル高いので、なかなか作ったことはなかったのですが、このレシピはとても簡単なので、お子さんと一緒に作るのもいいですよね。

↑炊飯器で手軽に作れてしまう「おはぎ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

澁谷:そうですね。炊飯器は火を使わないので、お子さんはもちろん、単身世帯のお年寄りとか働き世代のご夫婦とか、どんな世代の方にもこの手軽さは喜んでもらえると思います。気になったものから、一度やってみて欲しいです。

 

同時メシの斬新さ、大胆さには目を見張るばかりですが、澁谷さんは5ツ星お米マイスターとして、また米店店主としても精力的に活動。その背景には、とある人との出会いがありました。

 

消費者と農家さんの間に立ち、どちらの声も聞ける“日本一の米屋”を目指して

元木:澁谷さんは、たくさん資格をお持ちなので、講習をされたりレシピを開発や本を執筆されたり、お忙しい日々を過ごされていると思うんですが、お米屋さんとしてのお仕事もされているんですよね。

 

澁谷:週に1~2日は時間を見つけて、都内にもいくつか店舗がある私のお店「米処 結米屋(ゆめや)」に立つようにしています。お店にいると直接お客さまの声が聞けるし、私も田植えや稲刈りのお手伝いにも行くので、どんな環境で育ったお米なのかを直接お伝えすることができるんです。消費者さんと農家さんを橋渡しするのが、私の役目だと思っています。

↑炊飯器で同時メシが出来上がるのを待ちながら、話は澁谷さんを駆り立てるきっかけとなった、とある出会いに及びます

 

元木:澁谷さんは、農家さんの思いと消費者さんのリクエストを、熱い気持ちで繋げている人なのですね。このお仕事をする前は、どんなお仕事をされてきたのですか?

 

澁谷:元々は、IT企業でSEとして勤務していたんです。でも、2代目である父が体調を崩したことをきっかけに、米屋を継ぐことにしました。当時は「経営なんて簡単よ!」くらいに思っていたんですけど、お客さまからも農家さんからも認めてもらうまでの道のりは、そう簡単ではなくて(笑)、ガムシャラでしたね。資格も穀物に関連するものはこれ以上ないんじゃないかな? っていうくらい取得したんですが、すべてはやっぱり、お客さまに安心して買えるおいしいお米を届けたいという思いがあったからです。今となっては毎日、穀物漬けですよ!

 

元木:お父様から事業を受け継がれて、ご苦労があったと思いますが、2017年に発売された『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』には、澁谷さんがご苦労されて学ばれた知識と経験がたっぷりと詰まっていましたね。


『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』
澁谷梨絵 / ワニブックス
お米のとぎ方、炊き方、保存の仕方から古いお米をおいしくする裏技まで、澁谷さんの知識がたっぷり詰まった一冊。毎日何気なく食べていたお米をもっと好きになりたい方におすすめ。

 

澁谷:ありがとうございます。どんな形でもいいので、お米を食べる機会を増やしたいんです。一度に5キロとか買うからお米は高いって思われがちですが、一食で食べるお米って一杯数十円ですから。

 

元木:そうですよね。コスパで言ったら、お米が最高ですよね! 本当にお米は、腹持ちもいいし値段も安いし、栄養もちゃんとありますから。もっと注目されるべき穀物なんですよね。

 

澁谷:実は私、ある農家さんと「私は日本一の米屋になるから」って約束をしたんです。もう何度も喧嘩したような頑固な農家さんだったんですけど、その人が「日本一の米農家になる」ってずっと言っていて。「じゃあ私は日本一の米屋になる!」って約束しちゃったんです。その農家さんとやりとりしていく中で、ある年のお米が日本一ってくらいおいしかったんですけど、そのご主人がちょうど病気で伏せっていたので、「ここで日本一美味しい」なんて言ったら元気なくなっちゃうと思って「今年も美味しいね〜」なんて伝えたら、「これが俺が作れる最高だ」なんて言うんですよ。そして、その次の春に亡くなってしまって。「日本一の米屋になる」って約束をまだ果たせていないのがずっと心残りだったんです。とにかくお米を食べてもらう機会をいっぱい作って、日本一の米屋になるためにも、私はもっと頑張らないといけないんですよ。

 

元木:素敵なお話です。その約束を果たさないと、ですね!

 

澁谷:いくら農家さんが努力しても、食べてくれる人がいなければ始まらないので。食べる人に届けるために、米屋が売る努力をしなければいけないと思っています。同時メシも白米ではないですが、お米を食べることにはつながるじゃないですか。「面倒だなー」って思ってお米から離れてしまうのではなく、こんなに簡単にしかもおいしいごはんが食べられるなら同時メシもありだね! っていう感覚が広がって欲しいなぁと思います。

 

元木:本当に、その通りですね。同時メシは、おかずを作るのが大変という人にも、ぜひともおすすめしたいですよね。あ、「シンガポールライス」が出来上がりましたよ!

 

↑ふっくらとした鶏肉と、うまみを吸い込んだごはんが出来上がり! インタビュー中も、にんにくとしょうがと鶏肉の脂が混じり合った、なんとも言えないいい香りがあたりに漂っていました

 

↑鶏肉を切って、野菜とともにごはんの上に盛り付け、マヨネーズと豆板醤を混ぜたソースを添えたら完成!

 

元木:鶏肉はもちろん、旨味を吸って炊き上がったごはんが絶品! ちょっと野菜をそえたら、完璧ですね。こんなに簡単に、そして時短でおいしいごはんが食べられるなんて、もっと同時メシが広がっていって欲しいですね。最後に、澁谷さんのこれからについて教えてください。

 

澁谷:先ほどお伝えした「日本一の米屋になる」というのは目標としてあります。またコロナの影響で、厳しい状況におかれている飲食店が増えてきていて、その飲食店に食材を納めている生産者さんも食材が余ってしまっていて厳しい状況だ、という声を聞くようになりました。まだ企画段階なのですが、飲食店さん・生産者さんを応援できるプロジェクトを計画中です。また決まったらお知らせさせてください。

 

元木:ぜひ! 澁谷さんと一緒にお話ししているだけで、たくさん元気をいただけました。お米パワーですね(笑)。新しい企画が動き出したら、またお話を聞かせてください!

 

【プロフィール】

5ツ星お米マイスター / 澁谷梨絵

5ツ星お米マイスター、株式会社シブヤ代表。日本で唯一、穀物の6大プロフェッショナル資格を持つ精米店店主。全国 200か所以上の田んぼに通い詰め、「米処 結米屋(ゆめや)」で販売している。米・雑穀の栄養を伝えるため、保育園や幼稚園の給食にレシピ提案をする食育や、幅広い世代に向けて講演活動も行っている。テレビやラジオ出演、雑誌などの取材も多数。これまで食べてきた米は300種類以上、米の魅力を伝えた人は1万人以上。雑穀エキスパート/ごはんソムリエ/薬膳インストラクター/雑穀マイスター/発酵食スぺシャリストの資格を持つ。
https://ameblo.jp/rie-shibuya/

 

紹興酒の逆襲が始まった! その起爆剤となる新作「チェンロン」、キーワードは「ワイン的」

ラーメン、餃子、チャーハンをはじめ、中華料理が好きな人は多いはず。昨今は街中華もブームで、中華をつまみながら飲む人も増えています。ただ、そこで飲まれているのはビールやレモンサワーが中心ではないでしょうか。はっきり言いましょう。なんともったいない! ということで、本稿では中華に合わせるべき「紹興酒」の魅力を新商品とともに解説。特徴、味わい、ペアリングなどを紹介します。

 

↑名門「古越龍山(こえつりゅうざん)」の定番「古越龍山金龍」(左/180ml税込322円)と、新作「古越 龍山澄龍(チェンロン)」(右/500ml税込2838円)

 

食が多様化したいまこそ紹興酒の出番

まずは簡単に、紹興酒がどんなお酒なのかを解説。名称の由来は、上海から南西にクルマで約3時間の位置にある、浙江省(せっこうしょう)紹興市のお酒だから。ここは“東洋のベニス”とも呼ばれる水の都で、市内の「鑒湖(かんこ)水系」の水は良質であることで知られています。

 

原材料は3つ。まずはもち米で、これはうるち米(日本でも一般的に食べられている米)に比べて低温でも糖化されやすく、甘みを出しやすい特徴があります。次に小麦にカビ類を生やした麦麹(むぎこうじ)。日本酒用の麹は酸をつくらない一方で、麦麹は酸を生成します。この麦麹がつくる酵素で、もち米のデンプンを糖化。そして鑒湖水系の軟水が発酵をゆるやかにし、おいしい紹興酒ができ上がるのです。

 

↑穀類の中でもタンパク質が豊富な小麦を主原料とする紹興酒には、うまみ成分であるアミノ酸が豊富。そのなかにはオルニチンも多く含有します(永昌源の資料より)

 

なお、紹興酒は穀類原料の醸造酒である「老酒(ラオチュウ)」のうち、紹興市で生産されたものを指しますが、ほかにも「認定工場制」「原材料基準」「品質管理」など、紹興酒を名乗るための厳格なルールが定められています。

 

そんな紹興酒ですが、なんとなく敬遠されているお酒ではないでしょうか。そして飲まれない理由には、ぼんやりとしたネガティブイメージが関係していると思います。たとえば、「赤いラベルに漢字が並ぶ、イケてないデザインのボトル」「アルコールが強そう」「酸味が強くて飲みにくそう」「ザラメ(砂糖)を入れて温めて、おじさんが飲むお酒」などなど。しかし、時代は変わっています。

 

↑たとえば、紹興酒を炭酸で割った「ドラゴンハイボール」。中華バルや、イケてる大衆酒場などで提供されています

 

もっと言えば、食はどんどん多様化しているのです。昔は敬遠されていたパクチーが市民権を得て、花椒(ホアジャオ)、クミン、八角といったスパイスが珍しくなくなったいま、中華料理を迎え撃つお酒も、より原産種を選んでおいしくペアリングを楽しむ時代に突入しています。

 

↑「古越龍山金龍」は、日本人の味覚に合わせて糖と酸のバランスが見直されていて、想像以上に飲みやすい味となっています

 

イメージが先行して飲んでいなかった人は、ぜひこの機会に試してみましょう。熟成されているため、カラメルのようなコク深さとまろやかな酸があって、黒酢を使った料理のほか、醤油や味噌で煮込まれた和食などともよく合います。

 

味わいもパッケージも斬新な新作が登場

なかには、過去のイメージを払しょくするような新商品も登場しています。それが冒頭でも紹介した、9月23日から発売されている「古越龍山澄龍(チェンロン)」。

 

↑味の特徴は、陳年(紹興酒のなかでも特に長期熟成させたものは「陳年」が付けられます)8年原酒の上澄みのみを使用した贅沢感

 

同商品はパッケージも新鮮。ラベルは英語で表現されていて、紹興酒の英語読み「Shaoxing Rice Wine」と呼ぶにふさわしい、洗練されたデザインとなっています。そして味わいもチェック。紹興酒らしいコク深さはあるものの、渋みや酸味は抑えられていて、軽やかな口当たりと華やかな香りが印象的です。

 

↑オススメの飲み方は、冷やしてワイングラスに注ぐこと。華やかなフレーバーがいっそう豊かに感じられます

 

ペアリングも試してみました。用意したのは、メーカー推奨のフードから3品。まずは定番の「古越龍山金龍」と、いわしの蒲焼き缶詰。

 

↑いわし蒲焼の甘辛いたれと、紹興酒の酸味がマッチ

 

濃いめの味付けや油分が多い料理に合わせると、紹興酒の酸味が口内をリセットする効果も。中華料理は野菜を油通ししたり、様々な香味油を使ったりすることが多いジャンルですが、その面でも紹興酒がよく合うといえるでしょう。

 

「チェンロン」にはチーズとチョコレートをペアリング。これはまさにワインで多用される組み合わせですが、そのハーモニーはいかに。

 

↑チーズの塩味と熟成香が、すっきりした味わいの古越龍山澄龍と絶妙なマリアージュ。チョコレートも、カラメルのニュアンスをもつ紹興酒にはドンピシャです

 

香りが華やかで酸味を抑えた「チェンロン」は、さっぱりとした味付けや、素材のうまみを楽しむ料理と好相性。一方、チーズやチョコレートなどの濃厚な料理にも、特有の甘やかな酸味が絶妙にマッチすることがわかりました。

 

↑今回はやや意外性のあるペアリングでしたが、中華料理に合うことは言わずもがな

 

古くささや飲みにくいといった過去のイメージを一変させてくれること間違いなしの「チェンロン」。家での晩酌でも、中華飲みでも、ぜひ中華料理に紹興酒をチョイスして、よりおいしいペアリングを楽しんでください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

栗の“シングルオリジン”!? 京丹波や山県など国内7産地の「栗ごはん」を食べ比べ!

今まさに、栗が旬を迎えている。無添加調理で商品作りを進めている石井食品は、日本各地の旬な栗を素材とした「石井食品の栗ごはん」の販売をスタート。公式オンラインストアなどで購入できる。

栗は、収穫から加工までの滞留時間の長さで品質が変わるという。またその過程では、“シミ”を消す漂白剤や、型崩れを防ぐミョウバンといった、食品添加物が必要になってくる。移動時間を極力短く、採れたてをなるべく早く製品化できれば、食品添加物を使わずに済むというわけだ。石井食品によると、「石井食品の栗ごはん」に使われる栗は、製造過程において食品添加物を使用していないと胸を張る。

 

↑栗は例年、早いもので8月中旬頃から収穫が始まり、9〜10月が旬。11月まで収穫できる品種もある

 

↑千葉、京都、佐賀に製造工場を構え、その周辺の産地から栗を調達することで、とれたてを加工できる

 

↑収穫した栗は、専用の機械にかけて鬼皮を剥いたあと、少しだけ渋皮を残しながら、一つ一つ手剥きされる

 

日本産の新栗を使った、砂糖不使用の自然な味わい

2020年の石井食品がラインナップする栗ごはん商品は、日本各地の旬な“新栗”7種を、それぞれの栗がもつ自然本来の風味を残すよう加工した「石井食品の栗ごはん」。

↑茨城、千葉、岐阜、京都、熊本の6県7産地で収穫

 

市販される栗ごはんには、昨年収穫した栗を保存して使われることが多いというが、石井食品では産地直送の栗をそのまま使い、シンプルな無添加調理を実現。また、産地ごとに異なる栗の特性に合うよう、調味料や味付けを調整しながら、栗がもつ自然本来の風味を引き出せるよう砂糖を使わず、“自然な味”を楽しめるようこだわったという。

 

その7産地7種類の栗ごはんを、1つずつ紹介しよう。

 

●熊本県やまえ村

今年採れた熊本やまえ村の栗 栗ごはん 2合用
1188円(税込)

「やまえ栗」の存続が危うい時期を経て復活を遂げた、極上の和栗。県南部の温暖な気候で育ち、南向きの丘陵などの恵まれた条件の中、甘くほっくりとした栗となる。

 

●京都府京丹波町

今年採れた京都京丹波の栗 栗ごはん 2合用
1458円(税込)

ブランド力のある「丹波栗」。濃霧が発生しやすい地域のため、その水滴が実を引き締め、濃厚でもっちりとした触感となる。京丹波の地酒「丹」を使用。調味料の粗塩から米、水、酒蔵、杜氏にいたるまで、すべてが京丹波づくし。

 

●岐阜県山県市

今年採れた岐阜山県の栗 栗ごはん 2合用
1188円(税込)

山のほどよい斜面で育成するのが特長のひとつである岐阜県山県産の栗。水はけが非常によく、日照時間も長い恵まれた環境で栽培されているため、甘みの強い栗が育つ。岐阜の地酒「淡墨長寿桜」を使用。

 

●埼玉県日高市

今年採れた埼玉日高の栗 栗ごはん 2合用
993円(税込)

平地の栗畑に降り注ぐ太陽の力と、通気性・保水性に優れた「団粒構造」の土壌により、大粒でしっかりと実の詰まった良質の栗が実る。北海道産利尻昆布とまぐろぶしの合わせだしを使用し、豊かな香りが広がる。

 

●千葉県市原市

今年採れた千葉市原の栗 栗ごはん 2合用
918円(税込)

南市原では自家消費か、もったいないことにイノシシの餌となっていた栗。里おこしの取り組みとして製品化された。石井食品八千代工場に近く、収穫から調理までの時間が短く、栗本来の良さを楽しめる。

 

●千葉県成田市

今年採れた千葉成田の栗 栗ごはん 2合用
918円(税込)

利根川と印旛沼を水源に、通年気候が穏やかな環境で育てられる成田市の栗。低樹高栽培の「成田版」と呼ばれる独特の方法により、他品種と比べるとサイズが一回り大きいのが特長。

 

●茨城県笠間市

今年採れた茨城笠間の栗 栗ごはん 2合用
1058円(税込)

日本一の栗の収穫量を誇る茨城県のなかでも、最大の栽培面積を持つ笠間市。筑波山の恵みである火山灰性土壌と、盆地特有の寒暖差が、甘みが強く、味が濃い栗を育んでいる。

 

気になった産地や応援したい産地のものを買ってもよし、いくつか購入して食べ比べてみるもよし。栗ごはんの“シングルオリジン”を楽しんでみては。

トクホより難関の機能表示を「iMUSE」が初めて獲得! 「免疫機能をうたう機能性表示商品」って一体何?

健康需要がますます高まる昨今。食品分野では以前から乳酸菌が注目され、多くのメーカーから乳酸菌商品が発売されていますが、今回取り上げるのはその最新トピック。キリンホールディングスの「iMUSE」が、免疫機能をうたう機能性表示商品として初めて消費者庁に受理され、装い新たに新発売されることとなりました。背景や受理への経緯とともに、発売される商品情報をお伝えしていきましょう。

 

↑「iMUSE」商品発表会にて。それぞれ責任者、研究者、ブランド担当者の3名が、ここまでの道のりなどを教えてくれました

 

免疫表示食品がなかった理由はハードルの高さにある

機能性表示商品とは、トクホで有名な「特定保健用食品」と並ぶ、「保健機能食品」カテゴリーのひとつ。原則として食品は機能を訴求することができませんが、様々な研究結果や科学的根拠などを提出し、受理されることで保健機能食品として発売することができます。ただ、やはり受理へのハードルは高く、審査期間に数年かかることも珍しくありません。

 

↑発表会資料より。機能性表示食品制度は2015年に始まったものですが、キリンは同年から免疫機能表示への挑戦をしてきました

 

今回の「iMUSE」の最大のポイントは、“免疫”機能表示食品の第一号となったことですが、免疫はほかの保健機能よりも表示が難しいとされていたそう。なぜなら、免疫は脂肪や血糖値のように食が原因となる機能だけでなく、医療や医薬品に深く関わる機能として扱われるからです。

 

また、たとえば脂肪の吸収は体重との関係性が強いですが、免疫はそういった関係性が多岐にわたる機能なので、特定の科学的根拠を示すことが難しいのです。こういったハードルの高さが、これまで免疫表示の食品がなかった理由でした。

 

↑高いハードルをクリアするために、キリンはこれまで発表したヒトの臨床試験10報を含む25報の学術論文のなかから、6つを選んで作成したレビューを消費者庁に提出

 

どのバロメーターを測れば、体調が維持されることがわかるのか――そんな客観指標と主観指標の関係性をクリアにしたのが「プラズマ乳酸菌」です。プラズマ乳酸菌、は「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」に働きかけ、健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告された乳酸菌。免疫細胞の司令塔の役割を果たす「pDC」を活性化させ、外敵に対する対抗を作る「B細胞」などの数々の細胞も活性化させるのです。

 

↑プラズマ乳酸菌は、免疫細胞全体の活性化に寄与

 

↑臨床試験において、冬の咳や熱っぽさなどの発症が抑えられることも実証されています

 

11月から6つの「iMUSE」が装い新たに発売

改めて発売される「iMUSE」商品は6つ。まずはキリンホールディングスから発売されるサプリメントから紹介します。

 

↑「キリン iMUSE professional プラズマ乳酸菌サプリメント」30粒入り(15日分)2200円、右が「キリン iMUSE プラズマ乳酸菌 サプリメント」60粒入り(15日分)1833円(ともに税抜)

 

「キリン iMUSE professional プラズマ乳酸菌サプリメント」は、医療関係者をはじめとした専門家のアドバイスから生まれた、毎日続けやすいヨーグルト風味の、水なしで噛んで食べるチュアブルタブレット。11月上旬から、全国の調剤薬局など医療機関で販売されます。

 

「キリン iMUSE プラズマ乳酸菌 サプリメント」は、プラズマ乳酸菌とオリゴ糖を配合。水と一緒に飲む小粒タイプのサプリメントです。60粒入りは11月11日から、28粒入り(7日分/税抜905円)もあり、こちらは11月24日から発売。

 

「iMUSE」で、よりおなじみの商品はペットボトル入りのドリンクでしょう。こちらはキリンビバレッジから。「健康な人の免疫機能の維持をサポート」と分かりやすく表現したパッケージで、11月24日から発売されます。

 

↑左から「キリン iMUSE 水」「キリン iMUSE レモン」「キリン iMUSE ヨーグルトテイスト」。すべて500mlで税抜143円

 

2020年は新型コロナの影響もあり、Googleワードにおける「免疫」の検索数は対前年比(4月)で4倍強となるなど興味関心が高まっているとか。これに伴い、近年は横ばいだった乳酸菌市場も伸長していて、「iMUSE」の飲料売上も1〜8月累計で2倍以上増加しているそうです。

 

↑グラフを見ると、4月ごろをピークに伸長し、以来ずっと飲まれていることがわかります

 

2019年最大のヒット食品といえばタピオカですが、二大ブランドのひとつ「春水堂」は今夏腸活ティーを発売し、もうひとつの「ゴンチャ」は果実発酵のビネガードリンクを発売。ドリンクだけを見ても、乳酸菌や健康トレンドはさらに高まっています。その小売商品の一大ブランドが「iMUSE」といえるでしょう。今回の免疫表示がトレンドにどう影響するのか、注目していきたいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ガメイって何? ピノ・ノワールとの違いって?「赤ワイン」に使われるブドウ品種の基礎知識

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるのは、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただいています。スパークリングワイン、白ワインと続いて、今回は「赤ワイン」がテーマ。

家でワインを楽しむための基礎講座
https://at-living.press/tag/wine-basic/

 

第5回 赤ワインの代表品種とその特徴

赤ワインに使われる代表的なブドウ品種、ピノ・ノワール、ガメイ、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローの4種類について、産地や味わいの個性などを解説していただきます。

 

●「ピノ・ノワール」
千円から数百万円まで、誰もがとりこになる黒ブドウ

「ロマネ・コンティ」という言葉は、ワインを嗜まない方でも耳にしたことがある響きなのではないでしょうか。サッカーでいうところのマラドーナ、芸術分野でいえばピカソやベートヴェンのような、一般名詞のようになっている存在のように思います。このロマネ・コンティはブルゴーニュ、コート・ドール地方の最上とされる一枚畑ロマネ・コンティに植えられたピノ・ノワールから造られる最高級赤ワインです。

 

ピノ・ノワールの果実は小粒で密着型の房を付けることから、黒い松かさ(PinotNoir)が語源と言われています。皮の薄さが特徴的。それはそのままワインの色に反映し、より鮮やかで透明に近いルビー色のワインになるのですが、暑い地域では早く成熟してしまい、その魅力的な風味成分が表れてこないことから、現在でも栽培地域が限られています。フランスのブルゴーニュ地方をオリジナルとして、アメリカ・オレゴンやカリフォルニアの冷涼地域、ニュージーランドでは成功を収めていますが、他の産地では意欲的な生産者による限定的な栽培に留まっています。

 

基本的にピノ・ノワール単一のワインとしてリリースされることが多く、ブルゴーニュを除いて他の産地では、ラベルに「Pinot Noir」の表記があるのでワインショップでも見つけやすく、皮が薄いことから比較的タンニンの渋みも少なく、初心者の方でも親しみやすいのではないでしょうか。リーズナブルで自分好みのピノ・ノワールを見つけるのは、愛好家にとってもワインの楽しみ方のひとつでもあります。

 

「Pinot Noir L’insolite2012 / Sato Wines(ピノ・ノワール ランソリット2012 / サトウ・ワインズ)」
希望小売価格=9800

 

【Info】
・生産国=ニュージーランド
・生産地=セントラル・オタゴ
・ブドウ品種=ピノ・ノワール
・輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

●「ガメイ」
ヌーヴォー人気はひと段落も、ガメイは徐々に人気ワインに

世代によっては、ひと時のボジョレー・ヌーヴォー・ブームを知らない方も多いかもしれません。1980年代に始まり、とくに’90年代には、毎年11月第3木曜日と定められたボジョレー・ヌーヴォー解禁日には日本中の繁華街を沸かせ、メディアもその饗宴ぶりを伝えるほどでした。

 

その年の収穫を祝う意味合いがあるヌーヴォーの解禁日は、日本が時差の関係でいち早く迎えることから異例の盛り上がりを見せ、ワインを飲まない多くの日本人にとって“赤ワイン=ボジョレー・ヌーヴォー”だったといっても過言ではありません。

 

ただ、ヌーヴォーは短期間で造られるゆえ、フレッシュさが前面に出たチャーミングなワインもあるのですが、中には未熟果由来の青さの目立つワインも多く、苦手意識を抱いた方がいることも否定できず、そのためか現在ではピーク時の半分ほどの輸入量となりました。

 

長くヌーヴォーの話になりましたが、ガメイはそのくらいボジョレー特有の品種であり、日本人に親しまれてきたワインなのです。残念ながらヌーヴォーのブームを経て、愛好家のなかにも「ガメイは苦手」という方もいます。けれども近年、潮目が変わったと感じさせるふたつの流行があります。それは、ボジョレーという産地でより良質なワインを造ろうという機運、もうひとつはガメイ本来の軽やかでフレッシュ、フルーティーで飲み飽きずフードフレンドリーという個性を、アメリカやオセアニアといった国々のワイン生産者も注目し、高品質なワインを造りだし始めたという点です。アルコール度数もやや低めで健康志向の食事にも合わせやすく、これからワインに親しむ方にはおすすめできます。

 

ラベルに「Beaujolais」とある赤ワインは全てガメイ、そのほかの国では「Gamay」の表記がされています。ワインショップに行かれたら、是非ガメイを探してみてください。

 

「Morgon2013 / Bret Brothers(モルゴン2013 / ブレット・ブラザーズ)」
希望小売価格=4900

 

【Info】
・生産国=フランス
・生産地=ボージョレー
・ブドウ品種=ガメイ
・輸入元=ヴァンクロス

【関連記事】
今年もいよいよ解禁! マナーとして知っておきたい「ボジョレー・ヌーヴォー」のこと
https://at-living.press/food/1027/

 

●「カベルネ・ソーヴィニヨン」
世界に広まった赤ワインのイメージの代表格

赤ワイン用品種としては、もっとも有名な品種かもしれません。フランス・ボルドー原産として知られ、第二の故郷ともいえるアメリカやチリでも、高品質のワインの主品種となっています。いわゆる「フルボディ」というような濃い色調に、カシスなどの黒系果実、重厚なタンニンが特徴として挙げられます。

 

温暖な地域を中心に世界中で栽培されているため、だいたいのワインショップの棚には並んでいますが、“自然派”というフレーズのお店には少ないかもしれません。健康志向とワインの品質とはまた別の話なのですが、軽やかで素材の味わいを、と料理を考えた時には敬遠されてしまうブドウ品種なのかもしれません。

 

ただ、近年のボルドーは、1000円~2000円台のワインの品質向上には目を見張るものがありますし、1000円以下でスーパーマーケットに並ぶチリワインの高品質には驚きを隠せません。料理の相性としてよく牛肉が挙げられますが、意外に幅広い料理が考えられるワインでもあります。ラベルに、ボルドー、そしてカベルネ・ソーヴィニヨンと書かれたワインは、世界中に広まっただけあって安定感抜群なのです。もちろん銘醸ワインは素晴らしいことも付け加えておきます。

 

「Cabernet Sauvignon2014 / McKenzie Mueller(カベルネ・ソーヴィニヨン2014/マッケンジー・ミューラー)」
希望小売価格=8700

 

【Info】
・生産国=アメリカ
・生産地=カリフォルニア州ナパ・ヴァレー
・ブドウ品種=カベルネ・ソーヴィニヨン・その他
・輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

●「メルロー」
カベルネ・ソーヴィニヨンの弟分? こちらも世界中に広まった品種

フランス・ボルドー原産で、父は「カベルネ・フラン」という「カベルネ・ソーヴィニヨン」の弟分的な立ち位置で、ボルドーのほぼすべてのワインは、カベルネとメルローのブレンドを主軸にしています。違いはというと、味わいはタンニンがより柔らかくなめらかと言われますが、何より生育のしやすさが挙げられます。日本ではカベルネ・ソーヴィニヨンよりもメルローが選ばれる傾向があるのは、雨の多さと、カベルネに比べ収穫が早いためと考えられます。

 

カベルネ・ソーヴィニヨンのタンニンがあまり得意ではないという方は、フランスであれば「サンテミリオン(Saint Emilion)」という表記、それ以外の産地であればメルローの表記のあるエチケット(ラベル)を選んでみてください。よりスマートな味わいで、リーズナブルな価格からワインショップに並んでいます。

 

“弟分”という表現をしてしまいましたが、高級なイメージのあるボルドーでもっとも高価格帯ワインのひしめくポムロール(ボルドーの一地域)は、メルロー主体でワインが造られているので、もしかしたら“賢弟”の表現のほうが正しいかもしれませんね。

 

「Chateau du Breuil(シャトー・ド・ブルイユ2011)」
希望小売価格=3300

 

【Info】
・生産国=フランス
・生産地=ボルドー オー・メドック
・ブドウ品種=メルロー・その他
・輸入元=ヴァンクロス

 

僕が初めて赤ワインを口にしたのは、子どものころ、近所の喫茶店でのことでした。その喫茶店のくるみの入ったチョコレートケーキは絶品で、ちょっとしたご褒美というような機会にねだって連れて行ってもらったりしていました。たとえばテストで良い点をとったとか、習い事で思っていたよりうまくいったとか、そんなような時のことでした。

 

ショーケースには色とりどりのケーキのほか、脚付きのカクテルグラスに入れられた紫色のワインゼリーが、ずいぶん大人びた装いで並んでいました。そんなワインゼリーに興味をそそられていたのですが、「あれは大人向けだから」と、注文してもらえることは長い間なかったように記憶しています。けれどいつのことだったか、ある時懲りずにワインゼリーをねだると、仕方のなさそうな顔をして注文してくれたことがありました。もしかしたら両親にも、なにかいいことがあったのかもしれません。

 

これが僕の初めての赤ワイン体験、目の前に運ばれてきたカクテルグラスは少し大人になったような錯覚さえ感じたように覚えています。けれども味わいは最悪。渋くて、とても食べられたものではありませんでした。おまけに、たった数口、口にしただけなのに頭痛はするわ、気持ちは悪くなるわで、帰宅後寝込んでしまうという顛末。

 

「赤ワインが苦手」という話を伺うことがあると、きまって僕は、その時の出来事を思い返します。きっと多くの方は子どものころに限らず、そういったトラウマ的な体験をされているのかなと思うと、苦手というのもわからなくもないのです。

 

そうはいっても、今ではワインを仕事にしていて毎日のように赤ワインを口にして、心を躍らせたりしています。ワインは産地と造り手、ブドウ品種の掛け算でもあります。もちろん、造り手もブドウ品種も産地に根差したものですが、シンプルにお伝えしようと思うとまず品種の話にならざるを得ません。自分の好みの赤ワインがわかるようになるとワイン選び、ワイン体験をより一層楽しめるようになると思います。例えるなら、新しい読書体験をしたときのような、観たことのある映画を観て新鮮に意図が伝わってきたときの感動に似ているかもしれません。ワインは難しいと思われるかもしれませんが、このコラムが苦手意識をやわらげる一助になれば幸いです。

 

【プロフィール】

20200706_atliving_wine2_prof

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 

種類豊富でコスパ最高。メルシャン「国産デイリーワイン」のおすすめ3選

メルシャンはプレミアムなラインからお値打ち価格のものまで、実に様々なワインを販売しています。特にデイリーワインは約100種類のラインナップがあり、日々のワインライフを支えてくれる存在。

 

その定番が「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」、「ボン・ルージュ」、「ビストロ」です。今回はこの3ブランドの特徴を紹介するとともに、取材でわかったメルシャンのモノづくりの技術力をお伝えします。

 

↑メルシャンの豊富なラインナップから、定番のデイリーワインを紹介

 

【その1】14年連続No.1の「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」

メルシャンのデイリーワインといえば、外せないのが「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」シリーズ。2003年に発売した同シリーズは、「スタンダード」「シードル」「ソーダ」「オフ日和」「厳選素材 プレミアム」など豊富なバリエーションを展開。多様化するニーズに応え続けた結果、無添加カテゴリーの国内ワイン売上シェアにおいて、14年連続でNo.1という金字塔を打ち立てています。

 

「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」はブドウ本来の味わいを楽しむのがテーマで、素材や製法にさまざまなこだわりがあります。原料となるブドウは、味わいごとに最適な品種を世界中からセレクト。収穫したてのブドウを現地ですばやく濃縮果汁にして、凍結させた状態で日本に輸送します。そして国内の製造工場で、ブドウ品種や味わいに合わせた酵母と、ワインを酸化させない独自の「フレッシュ製法」によって、みずみずしいワインが造られるのです。

 

今回は、同シリーズの中でも特に素材や製造技術にこだわった「厳選素材 プレミアム」を試飲してみます。今年の9月にリニューアルされました。

 

↑「おいしい酸化防止剤無添加ワイン 厳選素材 プレミアム」(参考価格630円/720ml)

 

赤はチリ産のカベルネ・ソーヴィニヨンを、白はオーストラリア産のシャルドネを使用。高級品種として知られるこれらのブドウを使い、濃厚でコクのある味わいを実現しています。

 

果実由来の香味、複雑味、味の厚みは格別。酸化防止剤無添加で丁寧に造った、ブドウ本来の自然なおいしさが楽しめます。甘味も特徴で、この甘味は欧風のおつまみだけでなく、ご飯やおにぎりにも合います。

 

↑厳選素材が生み出すコク深い味わいを楽しめます

 

【その2】長寿商品「ボン・ルージュ」

メルシャンには、他にも注目すべきブランドが多数あります。続いて紹介するのは、1996年発売のロングセラーブランド「ボン・ルージュ」。ポリフェノールを通常のワインよりも多く含んだ、健康志向の方にもオススメのデイリーワインです。

 

↑「ボン・ルージュ 赤」(参考価格:720ml 600円)

 

ポリフェノール含有量の多いワインは、一般的には長期間発酵によってタンニン抽出量が増えて、渋味・苦味が強い傾向にありますが、本商品は独自の技術でタンニン抽出を抑制。重厚ながらもフルーティーな味わいを実現しました。今回は定番の赤を試飲。ポリフェノールがたっぷりで、まろやかな渋味と果実本来のコクを感じます。

 

【その3】海外に負けないを目指した「ビストロ」

デイリーワインからもう1品、「ビストロ」シリーズをご紹介。こちらも1995年発売と、かなりのロングセラー。「いつもの時間をちょっと幸せに」をコンセプトに、海外のワインに負けない味わいを目指して造られたワインです。

 

↑「ビストロ すっきり白」(参考価格:720ml 410円)

 

独自のフードマッチ製法によって、魚介類と合わさることで生臭さを引き起こす物質を軽減。食事との相性は抜群です。140種もの中から厳選した酵母を使用して、国内工場で製造されています。今回は白を試飲。柑橘系のさわやかな香りが特徴のすっきりした味わいで、普段の食事に合わせやすそうです。

 

原料と技術力でワイン好きのニーズに応える藤沢工場

今回紹介した3ブランドをはじめ、数々のワインを造っているのがメルシャン藤沢工場。先日開催された同社のオンライン発表会で、その一部を見学しました。

 

工場の設立は大正9(1920)年。今年で100周年を迎えた歴史ある工場で、日本のワインブームや市場をけん引してきたメルシャンの屋台骨を、長きにわたって支え続けています。実は果実酒生産量の日本一は神奈川県なのですが、その生産量の95%を占めるのがメルシャン藤沢工場。630品目もの商品を生産しており、その規模の大きさがうかがえます。

 

↑メルシャン藤沢工場

 

ワインはブドウの収穫時期に醗酵するのが一般的で、季節やその年ごとに、造られるワインの味わいは変化。ですが、メルシャン藤沢工場では、いつでも変わらぬ味を生み出すことができます。それを可能にしたのが、世界中から選りすぐった原料と、オリジナルのブレンド技術です。

 

メルシャンではワインの原料となる濃縮ブドウ果汁やバルクワイン(海外で発酵させたワイン)を、世界5大陸から調達しています。北半球と南半球でブドウの収穫時期が異なることを利用して、年間を通じて安定した品質を維持。そうして仕入れた原料を絶妙にブレンドさせることで、商品の“いつもの味わい”を再現しているのです。

 

↑安定した味わいと、値ごろな価格の両立を可能にするのはブレンド技術にあります

 

ブドウ果汁やバルクワインは、それぞれ個性が異なります。この多様性を活かして、メルシャン藤沢工場ではおよそ100種類ものデイリーワインを製造。品質の追求と技術力で、あらゆるワイン好きのニーズに応えているのです。

 

↑メルシャン藤沢工場では、年間を通じて品質の安定したワインを製造できます

 

メルシャンは、藤沢工場の創業100周年と藤沢市制80周年を記念した「メルシャン藤沢工場 オンライン開放祭」を今年11月に開催したり、藤沢市と連携したイベントをおこなったりするなど、ワインのコミュニティを活性化させる活動も積極的に行っています。

 

こうした活動に触れつつ、メルシャンのデイリーワインを味わえば、今まで以上に国内製造ワインの楽しさを実感できるはず。皆さんも豊富なラインナップからお気に入りの1本を見つけて、毎日の食卓に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ワインの聖地・勝沼。新酒を祝う「ド定番イベント」の事前キット内容が豪華すぎる!

日本ワイン発祥の地であり、生産量でも日本一の山梨県。なかでも甲州市・勝沼町はその中心地として知られ、多数のぶどう畑やワイナリーがあります。特に有名なのは、日本初の民間ワイン醸造所「大日本山梨葡萄酒会社」をルーツとする「メルシャン」でしょう。

 

↑「シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー」。ぶどう畑、醸造所、ワイン資料館、テイスティングカウンターなどが充実した施設です

 

同社では毎年秋に収穫や新酒を祝うイベントとして1974年から「シャトー・メルシャン ハーベスト・フェスティバル」を開催してきましたが、ニューノーマル時代と言われる今年は内容を再設計。オンラインでも参加できる「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」として開催されます。豊富なコンテンツのなかから、本稿ではその一部をご紹介。おうちでの楽しみ方をお伝えします。

 

 

無料でワインを学べるコンテンツが盛りだくさん

「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」が開催されるのは、11月7日(土)、8日(日)の2日間。両日11:00~16:00に、冒頭の勝沼ワイナリーからYouTubeやZoomでライブ配信されます。

 

↑YouTubeからの閲覧は参加無料!

 

フェスのプログラムは多岐にわたります。たとえば、近隣のワイナリー醸造家とのトークショー、ワインセミナー、オンラインワイナリーツアー、ぶどうアートコンテスト、希少なワインが当たる「謎解き!シャトー・メルシャン」などなど。参加者とワイナリーが直接つながり、双方向で楽しめる企画が豊富に用意されています。

 

↑事前に行われたオンライン体験会にて。近隣ワイナリーのほか、自社の公認のクラブ活動のひとつにワインクラブがある、人気セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」も参加します

 

そして、このフェスを最大限に楽しむために用意されているのが、事前販売される「おうちで勝フェスキット」です。勝沼で醸造されたばかりの「シャトー・メルシャン 日本の新酒」(赤・白・ロゼから1本選択)や、「ユナイテッドアローズ×シャトー・メルシャン コラボ限定Tシャツ(フリーサイズ)」「おうちで勝フェスガイドブック」など、こちらも充実の内容。

 

↑キットは税込5500円。10月25日(日)までの注文でフェス前日の11月6日(金)までに届き、10月26日(月)以降の注文は、フェス開催日以降に届けられます

 

なお、「おうちで勝フェスガイドブック」は、家での楽しみ方や、勝沼の見どころ情報などが満載。さらに、「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」で使える500円クーポンと、キリンオンラインショップ「DRINX」で使える500円クーポンが付いているのもポイント。

 

↑クーポン付きでお得。また、フェス当日に正解発表される「謎解き!シャトー・メルシャン」の質問やヒントも載っています

 

 

ワインを傾けながら視聴すると楽しさも倍増

ひと足先に、キットのワインを付属のグラスで味わってみました。筆者のものはサンプルですが、実際には2020年仕込みの、ワイナリーでもすぐ売り切れる人気の新酒が届きます。選べるのは、マスカット・ベーリーA、甲州、ロゼの3種類。筆者は昨年醸造の「山梨甲州 2019」をテイスティングしました。

 

↑「山梨甲州 2019」。和柑橘や青リンゴといったさわやかな果実の香りが感じられ、心地よい酸としっかりとした厚みのある辛口ワインです

 

付属のグラスはシャトー・メルシャンのロゴが入ったもので、食洗器対応で割れにくいトライタン樹脂を採用。アウトドアやベランダ飲みなどでも活躍してくれる優れものです。

 

↑香りをしっかり受け止める万能タイプのデザイン。脚がないタイプで、収納や持ち運びにも便利です

 

事前体験会では、トークショーやオンラインワイナリーツアーも体験。Tシャツを着て、ワインを傾けながら視聴すると、五感で楽しめるぶん入ってくる情報も、よりダイレクトに感じられます。

 

↑ワイナリーツアーでは、通常公開していない地下セラー等を含め、造り手の視点で内部を紹介したあと、ライブで答えるQ&Aコーナーも

 

↑おつまみも用意してみました。こちらは発売40周年を迎えた「小岩井 オードブルチーズ」。熟成チーズと発酵バターによる濃厚なコクと素材のうまみが、果実味あふれるワインにマッチ

 

豊富なコンテンツのなかから一部を紹介しましたが、「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」には事前の申し込みで参加可能な有料コンテンツや、人気のレストラン、現地で試飲しながら楽しめるイベントなど目白押し。公式サイトにはスケジュールを含めた全貌が載っているので、ワイン好きの人はぜひチェックを!

 

【URL】

https://www.fes.chateaumercian.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

日本酒×ブランデー×梅酒のいいとこ取り!「雫」は晩酌にもチルタイムにも楽しめる汎用性の高い万能酒だった

ぶどうの蒸留酒であるブランデーに、梅酒と純米酒。この3つを掛け合わせた個性豊かなお酒「梅ブランデー雫」が今秋発売されました。どんな背景から誕生したのか、どんな味わいで、オススメの飲み方はどうなのか。オンライン試飲会に参加し、ユニークともいえる本商品の魅力に迫っていきたいと思います。

神戸ワイナリー×白鶴酒造
梅ブランデー雫
3300円(税別・700ml)
2020年9月28日発売。限定3000本。アルコール度数19%。

 

コロナ禍から生まれた、“酒処”神戸のチャレンジ

本商品を語るうえで欠かせないのが、神戸という地。同市では、農漁業と食ビジネスの活性化や世界に誇る食文化の都を目指すプロジェクト「食都神戸」を掲げており、そのなかで出合った「白鶴酒造」と「神戸ワイナリー」がコラボレーション。コロナ禍のなかで、“何か新しいチャレンジを”という発想から、「梅ブランデー雫」が生まれました。

↑ラベルの裏側。左上に「食都神戸」のロゴが描かれています

 

「白鶴酒造」といえば、日本屈指の酒処・灘(なだ)を代表する蔵元。そして「神戸ワイナリー」もまた、神戸市内産のぶどう100%を使い、テロワール(土地の恵み)を生かしたワイン造りを信条とする作り手です。

 

神戸のある兵庫は、酒米の王様として知られる「山田錦」の原産地であり、「梅ブランデー雫」を構成する純米酒にも、やはり兵庫県産の「山田錦」を使用しています。兵庫・神戸の自然の恵みを凝縮させていることも、本商品の特徴でしょう。

↑洋酒の風格を漂わせるボトルの形やコルクキャップもポイント

 

ブランデーは琥珀色のタイプではなく、果実本来の香味を生かしたホワイトブランデーを使っていますが、こちらも特別なもの。「神戸ワイナリー」に導入されている蒸留器は、ブランデーの聖地・フランスのコニャック地方で使われているものと同じ「シャラント式アランビック蒸留器」だそう(写真)。本場そのままの製法により、香り高く味わい深い原酒をつくり出しています。

↑「神戸ワイナリー」の蒸留器。同社の新田兼右さんが解説してくれました

 

そのホワイトブランデーは、神戸産ワインを12年間寝かせた長期熟成タイプ。そのうえで、酒質のきれいな灘の純米酒と、紀州南高梅を使った梅酒とともにブレンドし、深いコクや香りをバランスよく調和させているのが「梅ブランデー雫」なのです。

一般的な梅酒よりもツヤのある華やかな味わい

ここからは、いよいよ試飲。まずはストレートで、香りから楽しみます。角のないすがすがしい梅の香りが爽やかで、奥には日本酒やブランデーの上品なアロマも。濃厚タイプの梅酒とは違ってとろみはあまりなく、テクスチャーも非常にピュアな印象です。

↑ブレンドのおおよその比率は、梅酒が50%、日本酒が20%、ブランデーが10%。(残りは水で構成されている)

 

ひと口含むと、一般的な梅酒よりもツヤのある華やかな味わいが広がります。タッチはまろやかかつほどよくスイートで、酸味もやさしめ。十分なコクがありながらも19度というアルコールを感じさせない飲みやすさがあり、スゥーッと入ってきます。

 

試飲会では、新田さんがオススメの料理も教えてくれました。簡単なもので挙げるなら、「きゅうりの梅⾁和え」とのこと。梅×梅酸味と⽢味で相性抜群とのことで、さっそく筆者も作ってみると、確かに一体感が抜群でナイスペアリング。

↑きゅうりを乱切りにして、梅⾁と合えた簡単おつまみ。アクセントに⽩ゴマや塩昆布を混ぜるほか、ごま油をかけて中華テイストにするのもオススメとか

 

次はオンザロックで。ポイントは、お店で売っているような溶けにくくて大きな氷を使うこと。なるべく加水されないようにしつつ、⼀度に注ぐ量も控えめにすると、「梅ブランデー雫」特有の香りやコクをより楽しめると新田さんは言います。

↑ワイングラスのように、縁がすぼまったタイプを使うのも香りを楽しむコツです

 

温度が下がることで、味がキュッっと引き締まってシャープさがアップ。後味もいっそうすっきりして、これも実においしいです。ペアリング例としては、ベースに日本酒が使われていることもあって和食がよく合うとか。特にオススメなのは豆腐料理で、揚げ出し⾖腐も好相性とのことです。こちらも実際に作ってみました。

↑揚げ出し豆腐とおぼろ豆腐の冷奴でペアリング。ねぎ、しょうが、大葉などの薬味をのせたら、だし醤油でさっぱりと。「梅ブランデー雫」の甘酸っぱさが、まろやかな豆腐とマッチします

 

そして新田さんが「⽂句なしのイチオシ!」ということで最後に教えてくれたのが、「ヨーグルトの雫かけ」という大人のデザート。無糖や低糖のヨーグルトに「梅ブランデー雫」をかけるだけで完成する簡単なレシピです。

↑ヨーグルトの酸味にブランデー特有の華やかなコクと⽢さがマッチ。個人的に、ヨーグルトは硬めなテクスチャーのほうがより合うと感じました

 

日本酒が醸し出すキレのある吟醸香、ブランデーの華やかなボディ感、梅酒の甘酸っぱい芳しさ。これらがいいとこ取りとなった「梅ブランデー雫」は、晩酌にもチルタイムにも楽しめる汎用性の高い万能酒だと思いました。販売先は、神戸ワイナリーのオンラインショップをはじめ、神戸の百貨店や量販店など。化粧箱付きで贈り物にも最適なので、ぜひお試しを。

 

玉袋筋太郎が東京23区唯一の酒蔵「東京港醸造」で日本酒の未来を見た!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第5回 東京港醸造

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第5回目のゲストは、東京23区で唯一の酒蔵を営む「東京港醸造」から、取締役会長の斎藤俊一さんと、同社の代表取締役で杜氏の寺澤善実さん。1812年創業で1911年に廃業した酒蔵「若松屋」の7代目にあたる斎藤さんが、なぜ大手酒造メーカーに勤めていた寺澤さんと手を組んで、東京のど真ん中に酒蔵を復活させたのか? その謎に玉ちゃんが斬り込みます!

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

超ミニマムな酒造がお台場から港区・芝へ移るまで

 

玉袋 お久しぶりです! 以前、テレビの撮影で東京港醸造さんにお伺いしましたけど、その前から仕事で全国の酒蔵に行かせてもらう機会が多いので、東京港醸造さんの噂は聞いていたんです。まず、この面積で日本酒造りの全工程を行っているのが信じられなくて、そこに驚きですよね。しかも1年を通して作れるんですよね?

 

寺澤 そこが東京港醸造の大きな特徴です。

 

玉袋 ここに入る前、寺澤さんは大手酒造メーカーに勤めていたんでしょう?

 

寺澤 そうです。前の会社には30年ほど勤めていたんですが、2000年から2010年まで港区のお台場で、ここよりも狭い約52平方メートルの醸造スペースで清酒を造っていました。そこで作り立ての日本酒がテイクアウトできて、京料理などの懐石料理も用意していたんです。東京港醸造は117平方メートルあるので、私にしてみたら広いんですけど、なるべく全工程でロスがないように作っています。

 

玉袋 酒蔵って大きいってイメージだけど、それをミニマムにするって発想がすごいよ。

 

――お台場時代の経営状況はどうだったんですか?

 

寺澤 お台場は観光客が多いんですけど、修学旅行生ばかりだったり、週末にいらっしゃる家族連れは移動手段が自家用車だったりで、お酒を飲んでいただけないんですよね。だから10年間、真っ赤っかでした(笑)。

 

玉袋 俺が「スナック玉ちゃん」ってイベントを始めたときも最初の会場はお台場だったんですよ。お台場には生活感がない。たくさんタワーマンションが建って、人はいるけど、作られた街でハリボテと一緒だと。人が住む場所にスナックがないのはおかしいと思って始めたんですけど、やっぱり厳しかった。根付かせようとしたんだけどね。

 

寺澤 お台場は商売がしづらいですよね。私のやっていたところは母体が大手だったので、なんとか10年続きましたが。

 

玉袋 会長(斎藤)も、よく港区芝という東京のど真ん中で酒蔵をやろうと思いましたよね。普通はそんな話をきいたら「バカ! 何を考えてるんだ」って怒りますよ。

 

斎藤 当初は「こんなに小さく作ったって儲かる訳がないのに、なんでやるんだ?」とみなさんに聞かれましたよ。まず酒類製造免許を出す国税局が言うんですから。「どんな下心を持っているんだ」と疑われました(笑)。どのコンサルタントに聞いても、やめたほうがいいと。銀行だって、とりあえず担保があるからお金は貸すけど、ここで日本酒製造なんてできるわけがないって周りに言っていたらしいです。なのに清酒の免許が取れたって報告をしたら、「いくらでもいいからお使いください」ってコロッと態度が変わりましたから。

 

玉袋 そこまで態度が変わると気持ちがいいね。気分爽快ですよ。

 

斎藤 それに寺澤自身が「儲からないけどいいんですか?」って言っていましたからね。お台場で10年やって、かなりの赤字だったというんですから。

 

寺澤 初期投資が大きかったから、会社も引くに引けなかったんですよ。

 

斎藤 実際うちもそんなに儲ける気はなかったんです。トントンで行けるところまで行ければいいなと。

 

――そもそも斎藤さんは、どうして先祖の家業を復活させようと考えたんですか?

 

斎藤 港区で商店街の役員をやっていて、地域の活性化をさせたいというのが一つ。もう一つは本音を言うと、やっぱり儲けたいんですよ。ただ儲ける形がみなさんとは違っていて、現金や預金が増えていけばいいなというのが普通の経済の考え方ですよね。

 

でも資産には、暖簾や信用など、無形の資産があるんですよ。この無形の資産は売らない限りは評価されないんです。ルイ・ヴィトンにしても、仮に会社を売ればとんでもない資産になりますけど、ルイ・ヴィトンという名前自体には価値の付けようがないんです。そういう意味で、「東京港醸造」と、そこで造った日本酒「江戸開城」をブランド化していこうと。下手な資産を持つよりも、無形の資産を持ったほうが税務署に睨まれないですから(笑)。

 

玉袋 やっぱり会長は発想が違うな~。俺も商売やってみて分かったけど、ついつい目先のお金に走っちゃうからね。

 

斎藤 酒の免許だって売買はできませんから0円ですよ。しかもA4のコピー紙にハンコを捺しているだけですし。

 

玉袋 前は東京のお酒っていうと青梅市の澤乃井をイメージしてたけど、芝に酒蔵があるってところがすごいよね。「東京港醸造」ってブランドはピッカピカに輝いていますよ。

 

斎藤 今はいろんなところから「売りませんか?」ってお話もきてますからね。

 

玉袋 会長の狙い通りブランド化に成功した訳だ。若者がお酒離れしている中、日本酒だけじゃなく、ビールだって売上ががっくり落ちているじゃないですか。芝で造った日本酒に、おふたりのストーリーを織り交ぜたら飲む人も増えると思いますよ。

 

水道水と、蔵で育てた麹菌や酵母菌だけを使って日本酒をつくる

 

――おふたりはどうやってお知り合いになったんですか?

 

斎藤 寺澤がお台場でやっていた醸造所が、港区の商店街連合会に加盟したんです。それで何気なくパンフレットを見ていたら、お台場に醸造所があることを知って。さっそく担当者に電話したら、「そこで日本酒を作っているみたいです」と言うので、すぐに見に行ったんです。

 

寺澤 それが2006年のことですね。まだ撤退の話も出てないころに来ていただいて。

 

斎藤 そのときは「何しに来たんだ!?」って門前払いですよ(笑)。

 

寺澤 いやいや(笑)。ありがたいことに見つけていただいたんです。その後、お台場からの撤退が決まって、「せっかくここまでできたのに……」って脱力感があったんです。会社内で、その技術を伝授する場所がなかったですからね。かといって本社のある京都に帰って、デカい蔵で仕込みをしたところで、お台場で培った小さな場所でやる技術は、ほとんど役に立ちませんから。それなら退職して、斎藤会長の夢を一緒に追いかけようと思ったんです。

 

――もともと東京港醸造が入っている4階建てビルは、斎藤さんのご自宅だったんですよね。

 

斎藤 そうです。当時は亡くなった私の父も住んでいました。そこの全フロアを寺澤が醸造施設として改造を重ねていったんです。

 

寺澤 すぐに免許は取れなかったので、そのころは毎日、図面と睨めっこでした。それまで私がお台場でやっていたことを、どこにどうはめこむか考える日々でしたね。

 

斎藤 他にやってないことをやるわけですから設計する人がいないんですよ。

 

寺澤 既存のものがない上に、最初から建てるんじゃなくて、すでにある建物を、どうやって改造していくかですから大変でした。

 

玉袋 スナックの居抜きとは訳が違うからね。

 

寺澤 お酒好きで知られる中田英寿さんが4年前にお見えになったんですけど、先日お仕事で再びいらっしゃって。その第一声が「まさか4年間続いていると思いませんでした」だったんです(笑)。あの方は、たくさん酒蔵を回っていますから、どう考えても、これでは生産量が合わないから潰れるだろうと思っていたみたいです。ただ酒蔵の中を見学して、「これはすごい」と感心してらっしゃいました。

 

玉袋 実際、このサイズが寺澤さんにとってはベストなんですか?

 

寺澤 光熱費なんかも考えると今がベストです。

 

斎藤 清酒の免許には最低製造量というのがあるんですけど、それをクリアするギリギリの広さですね。

 

寺澤 従業員の休みもあるので、それを考えると、ちょうどいいサイズで、いい量です。大きな儲けはないですけど、継続はできますからね。

 

――免許はいつぐらいに取得できたんですか?

 

寺澤 2011年7月に「その他の醸造酒(どぶろく)」と「リキュール」の製造免許を取得したんですけど、せっかくなので地産地消でやろうと、八王子からお米を仕入れてどぶろくと甘酒を作りました。扱ってくれる場所も少なかったのもあって、配達するときは山手線に乗って、芝のお酒というのが分かるような恰好で運んでいました。

 

――歩く広告塔ですね。

 

寺澤 あと角打ち用のクルマも買って、「東京港醸造テイスティングカー」に改造して、いろんなイベントを回りました。テイスティングカーは今も稼働していますし、普段は東京港醸造前で営業しています。2016年には「清酒」の製造免許も取得して、「江戸開城」の純米酒を造り始めました。

 

玉袋 先ほど酒蔵の見学もさせてもらいましたけど、お醤油やお味噌も作れるそうですね。日本酒って蔵元の歴史もひっくるめてのブランドじゃないですか。

 

斎藤 そういうストーリーがないと、なかなかお酒って売れないんですよね。

 

玉袋 東京港醸造さんは、そういう意味でもドラマ性が十分。俺はもう感動しっぱなしだよ。最初に仕込んだ「江戸開城」の1本目は、会長もテイスティングしたんでしょう?

 

斎藤 一応はしました。

 

玉袋 最初の一滴をクッと飲んだときはどんな感想でしたか?

 

斎藤 正直、「こんなもんか」としか感じなかったですよ。

 

玉袋 いやいや! これで「ご先祖様とつながった」とか思わなかったんですか(笑)。

 

斎藤 蓄膿症で鼻は悪いし、舌は肥えてないですし。いつも立ち食いそばで満足しているような人間ですから(笑)。

 

寺澤 私からすると、技術的なことを全て任せてくれるので、すごく助かるんです。他の蔵に行くと、今までの味を大切にして、伸びしろだけを求めてくるんです。でも、全部変えてしまわないことには、そんなことはできないんですよ。真っ白なところから積み上げたので、自分の思うように出来上がったんです。

 

斎藤 寺澤の技術はすごいと分かっていましたし、信用していますからね。こんな狭い場所で育てた麹菌や酵母菌で、これだけ美味しい酒を造ってくれるんですから。しかも水道水で、ですよ。最初のころは「水道水で造った酒なんて飲めるか」って相当言われましたよ。

 

玉袋 実際、東京の水は美味しいからね。不味いところはタンクが古かったりするだけだからね。

 

寺澤 そうなんですよね。

 

斎藤 本当は違う場所で酒造りをしてるんじゃないかとか、どこかから桶買いをしているんじゃないかとか疑われましたよ。

 

玉袋 他から酒は仕入れて、ラベルだけ貼り換えりゃいいやってね。

 

斎藤 そう思われるのは癪ですから、みなさんに来てもらって、「本当に作ってますよ」ってアピールもしました。

 

――お台場でも水道水を使っていたんですか?

 

寺澤 あのころは京都からお水を運んでいました。

 

玉袋 それはお金もかかっちゃうし大変だ。

 

寺澤 ある意味、こだわり過ぎたから潰れたところもあるんです。東京港醸造を始めるにあたって、水道水と、ここで育てた麹菌や酵母菌だけを使って作った日本酒以外は売りませんという条件を飲んでいただきました。

 

斎藤 おかげさまでフル操業になって4年が経ちましたけど、そんなときにコロナ禍でコロッとなっちゃって、一時期は仕込みも中断せざるを得なかったんです。

 

――どのぐらい仕込みを中断していたんですか?

 

寺澤 3月末に仕込みをストップして、7月から再開、8月にフル操業に戻りました。ただ仕入れ先の飲食店さんが苦しいですからね。

 

玉袋 コロナ憎しだな。オリンピックもずれ込んじゃったしね。でも、それも時と共にストーリーになりますよ。ここは会長踏ん張ってね。

 

斎藤 もう大船に乗ってますよ。

 

玉袋 泥船じゃないですよね(笑)。次の一手は考えているんですか?

 

斎藤 あるんですよ。オリンピックの後は日本に何が来ます?

 

玉袋 大阪万博ですか?

 

斎藤 そうです。トレーラーの中に全部の設備を作って、トレーラーごと移動させて、大阪万博に出店しようと考えているんです。

 

玉袋 会長の話を聞いたから言う訳じゃないんですけど、俺も「万博にスナックを」って言ってたのよ。日本の文化として万博にスナックを出すのが夢なんです。

 

斎藤 じゃあ2台で行きますか(笑)。

 

玉袋 ぜひぜひ! 大阪万博を通して、日本酒造りの工程を子どもたちに教えるのは大事なことですよ。

 

寺澤 仰る通りです。

 

玉袋 日本酒は伝統的なものですけど、おふたりのように新しいベンチャー的な発想はしびれちゃいますね。映画化決定です!

 

斎藤 それが映画にしようって話もあったんですよ。

 

玉袋 あったの? やっぱそうなんだ。

 

斎藤 でも断りました。劇映画で、私の女性関係なんかを描かれるのは溜まったものじゃないぞと(笑)。

 

玉袋 おふたりのドラマは脚本家じゃ書けないドキュメントだからこそ引力があるというか、惹かれるんだよね。

 

蔵元の杜氏じゃなくて、杜氏の蔵元を育てていきたい

 

玉袋 ライバルと意識している蔵元っているんですか?

 

寺澤 いないですね。むしろ今回のコロナも大きな打撃ですが、今後、日本の人口が減っていって、お酒離れも加速していって、それに苦しんでいくであろう地方の酒蔵に、うちのやり方を提案してあげたいんです。山奥や、自然の中で日本酒を造るのも大切なことなんですけど、もう一つ駅の近くに小さい醸造施設と食事のできる場所を作って、そこを管理して。あまりにも大きい施設だと予算がかかってしまいますけど。小さく作れば借入金も小さくて済みますしね。稼働率が上がって、その横にレストランを作ったり、民宿を作ったりすれば、お酒の売り上げも3倍になりますからね。

 

玉袋 酒の造り方だけじゃなく、コンサルティングまでしてくれるんだから至れり尽くせりだね。ただ地方の酒蔵を継ぐ新しい世代も、大学で勉強して、先代とは違うものを作って成功している人もいますよね。

 

寺澤 若い方も頑張っています。ただ本来なら杜氏がやることを蔵元の息子がやって成功しているところはあるんですけど、杜氏が起業して作った蔵ってないんですよ。なぜなら現行の免許制度では新しい蔵を増やすのが難しいから、それを支援してあげたいんです。蔵元の杜氏じゃなくて、杜氏の蔵元を育てていきたいんです。

 

斎藤 そのためには法律を変えなくちゃいけないですよね。現状だと免許が下りないんです。

 

玉袋 今までの形が古すぎるってことですよね。

 

斎藤 そうです。国会議員って蔵元の出が多いんですよ。総理大臣も例外ではなくて、安倍晋三さんや竹下登さんも蔵元の出ですけど、だからこそ変わらないんです。酒税法って一番古い法律ですから、そのまんま今まで残っちゃっているんです。

 

玉袋 海外は違うんですか?

 

寺澤 全く違います。日本ならではのルールです。

 

斎藤 それを崩そうとしないんですよ。

 

寺澤 もっと競争原理を働かせて、日本酒を盛り上げていかないといけないのに、保護政策でどんどん衰退しているんです。今年8月3日に、はせがわ酒店さんと「はせがわ酒店 グランスタ東京店」をオープンしたんですけど、酒類醸造免許を取得して、店内の「東京駅酒造場」で日本酒、どぶろく、リキュールの醸造を行っているんです。これによって実例が1個できますし、後に続くところが出てきてほしいです。

 

玉袋 これは2時間特番で密着してほしいね。もちろん4Kで撮影ですよ。

 

斎藤 しばらくインバウンドは期待できないんですから、まずは国内の需要からやっていかないといけないんです。

 

寺澤 たとえば新幹線の駅に酒蔵を作れば、経済も生まれるんですよ。そういうきっかけを作っていきたいんです。

 

斎藤 スローライフが見直されていますし、高齢者が増えて、お金も時間も余っている人も多いんですから、そういう方々をターゲットにすれば上手くいくはずなんです。実際、うちのお酒も割高ですけど買ってもらえますし。その土地で造ったという付加価値があればお金を出してくれるんですよね。

 

玉袋 会長のプロデュースも上手いんですよ。

 

斎藤 自分はお酒のことに口を挟まず、ストーリーを作る役目ですから。

 

玉袋 日本酒の伝統を芝で脈々と受け継ぐ一方で、新しいことにもどんどん挑戦しているってのは東京人として誇りに思うね!

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

斬新メニューばかりが出る「味噌汁専門店」で見つけた「未来の味噌汁」の楽しみ方

和食のルーツとなる本膳料理「一汁三菜」の一つ「汁」でありながら、現代では料理の脇役的に扱われがちな味噌汁。しかし、この味噌汁の素晴らしさを改めて見直し、同時にこれまでのセオリーに捉われないメニューを出すという前例のない「味噌汁専門店」が浅草にオープンしました。その名もMISOJYU。

 

書道家の武田双雲氏が主宰する、楽しい食事の場をシェアするプロジェクト・TEAM地球が手がけた店で、今回は同プロジェクトのブランドディレクターのエドワード・ヘイムスさんに、味噌汁専門店オープンに至った経緯から、「未来の味噌汁の楽しみ方」について話を聞きました。

↑エドワード・ヘイムスさん。東京で生まれ、18歳で渡米。ミュージシャン、編集者などを経た後、写真家に転向。世界中を旅しながら写真を撮り続けるうちに料理に目覚め、カリフォルニアで8年間シェフとして活動。帰国し、MISOJYUだけでなく、数多くの飲食店をオープンさせ、ブランド構築を行っている

 

味噌汁はもっと自由で贅沢に楽しむべき料理

ーー「味噌汁専門店」という前例がないお店をオープンさせた経緯を教えてください。

エドワード・ヘイムスさん(以下、エドワード) もしかしたら過去にも「味噌汁専門店」ってあったかもしれないですけど、たしかに聞き慣れないですよね。でも、「前例がないから心配」とかは考えずにオープンしました。最初に味噌汁の前に「発酵」というキーワードがあったんです。「発酵」は日本もそうだし世界中で再評価されているほど、人間にとって有益なもの。食べ物の美味しさや栄養価を高めるだけでなく保存性もある。腸内環境も良くなるし、抗酸化作用もあります。

 

特にアメリカでは料理のジャンルを超えて、多くのシェフが「発酵」の研究を重ねているんですけど、日本を見直してみると、「味噌」という絶好の発酵食品があります。もちろん僕も味噌汁が大好きなので、だったらこの浅草に専門店があっても良いんじゃないかと思い、お店を出したんです。

 

ーーただ、「味噌汁専門店」と聞くと、正直「味噌汁だけで食事を持たせられるのか」とも思いました。

エドワード よく言われることですね。「味噌汁をメインディッシュ」と考え、どのメニューも具沢山にしているから食事としては十分だと思います。日本人にとっての味噌汁は、控えめな食材を使うことが多いですよね? お出汁を取って、味噌を入れて、あとはお豆腐だけ。または、ほんの少しの野菜だけとか。聞くところによると、500年くらい味噌汁のメニューって変わってないらしいですよ。

 

それって「ちょっと勘弁してくださいよ」と思います(笑)。だって味噌汁がもったいないじゃないですか。味噌自体がもともと旨味成分なのだし、どんな食材も合うはず。これまで日本人が考えてきた具材だけでない、アレンジした味噌汁もあって良いと思うし、これが広まれば、もっと世界に広まる料理だと思い、MISOJYUでは既成概念に捉われない味噌汁を作り、それをメインディッシュとして出しているんです。

↑浅草の街角に今年オープンしたMISOJYU。取材時は比較的若い女性客で賑わっていました

 

生クリームや豆乳を入れた味噌汁も考案

ーー「味噌汁」を主食として考えたということですけど、一般的な味噌汁よりもパンチが出るよう、何か工夫されていることがあれば教えてください。

エドワード まず味噌。最初から「有機味噌を使う」ということは決めていて、全国各地から様々なものを取り寄せて試しました。どれも良い味噌ばかりでしたけど、そのうち島根県の山奥のやさか味噌さんの白味噌をはじめ、料理ごとに様々なものをブレンドして使っています。この味噌に加えて、お出汁をしっかりとることは大事にしています。これは従来の和風出汁だけではなくて、季節限定メニューなどでは鶏ガラなども使う味噌汁もあります。

 

ーー鶏ガラですか?

エドワード はい。魚のアラを使う味噌汁もあるし、豚汁もある。鶏ガラの味噌汁があってもいいじゃないかという理由です。あとは、味噌汁を「スープ」として考えて、生クリームとか豆乳を入れて出すメニューもあります。

 

ーー……全く味の想像がつきませんね。

エドワード だけど、すごく美味しいですよ。味噌汁をクラムチャウダーとかポトフにアレンジすることもそれほど難しくないです。日本人に新しい味噌汁を提案していきたいと思っていますから。個人的に毎朝味噌汁を飲んでるけど、残り物だろうがなんだろうが、色々入れています。味噌は人それぞれ好みがあるから「これが一番」とは言えないんですけど、具材は本当になんでも良いと思います。飽きないと思いますしね。それに日本はお米もすごく美味しいし、あとは漬物くらいあれば十分だと僕は思います。ダメですか(笑)?

 

ーーいや、ダメではないんですけど、目からウロコというか、味噌汁をそのように考えたことがなかったので意外でした。

エドワード だけど、MISOJYUで出しているような味噌汁は、家で作っても十分美味しいはずですよ。是非やっていただきたいです。

↑MISOJYUで食べられるスペシャルセット。スペシャル味噌汁、1380円(税別)。写真は「ごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁」+おにぎり1個+煮卵ハーフ+お新香+サイド2品

 

↑スペシャルセットについてくるお新香+サイド2品。取材時のサイド2品は、大山鶏のグリルと冷奴でした

 

朝の味噌汁の効能

ーー先ほど、「毎朝味噌汁を飲んでいる」とおっしゃいましたけど、日本人の間では古くから「朝、味噌汁を飲むと元気が出る」という言い伝えがあります。この根拠はどんなことですか?

 

エドワード やっぱり腸内環境が整うからじゃないですか? さっきも言った「発酵」の効果の一つが腸内環境が整うことなんですけど、味噌は特に効果があると思います。現に僕は毎朝飲んで健康だから。これに加えて、味噌汁で多くの食材を採れれば良いと思います。MISOJYUでは、朝ごはんセットというものを午前8時30分から午前10時まで出していて、これもすごく人気があります。やっぱり「朝食に味噌汁をいただく」というのは日本人はもちろんだけど、人間にとって理にかなっていると思います。

↑「味噌汁とおにぎり」は相性も良く、特に忙しい朝、素早く食事を採りたい際には最適。写真はMISOJYUで出しているしゃけ(奥)、うめ(手前)。いずれも220円(税別)

 

↑こちらのおにぎりはしお。塩だけのおにぎりの周りに海苔代わりに緑茶の一種である碾茶(てんちゃ)がまぶされたもの。220円(税別)。※煮卵はつきません

 

角煮、トマト、しめじ……手間をかけた斬新味噌汁を紹介

ーーそれではいくつか試食させていただきます。まず、「ごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁」。豚汁の豪華版のような位置づけですかね。

 

エドワード まぁ豚汁と言えなくもないけど、これはかなり手間暇をかけたもので、味噌汁に角煮を乗せたものです。角煮はフランスの赤ワインと、中国の角煮のフレーバーを合わせて、3時間くらいかけて煮込んでます。「味噌汁にそんなに時間をかけていいの?」っていうくらい贅沢に作った味噌汁です。

↑「ごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁(単品)」880円(税別)

 

↑大きく切られた角煮から広がることで、味噌汁が和洋中混合の味わいに。さらに大根、にんじん、ごぼうもあえて大きく切られていてゴロゴロした食感も楽しく、食べ応えは十分

 

ーーそして特に気になっていた「まるごとトマトとほろほろ牛スネのみそポトフ」。

 

エドワード トマトってフランス料理、中国料理でよく使われるイメージがあるけど、味噌汁に使っても美味しいです。これに加え、柔らかくなるまで別鍋で煮込んだ牛のスネ肉を入れた味噌汁ポトフです。

↑「まるごとトマトとほろほろ牛スネのみそポトフ(単品)」880円(税別)

 

↑トマトの酸味、スネ肉のコクが味噌と重なり、全く新しい印象の味噌汁に。ご飯もしっかり進むMISOJYUならではの新提案メニュー

 

ーーそして、特に今の季節は美味しいきのこを使ったお味噌汁。「森のいろいろきのこのおみそ汁」。

 

エドワード これは一見普通ですけど、様々なきのこを使いながら、大ぶりの丹波の大黒本しめじを一度焼いて乗せています。これも結構手間とコストがかかっています(笑)。

↑「森のいろいろきのこのおみそ汁(単品)」780円(税別)。きのこの出汁が美味しく、味噌と渾然一体となって体を温めてくれる一品です

 

日本が誇る発酵食品「味噌」を世界に知らしめたい

ーーごちそうさまでした! どのメニューも美味しく、料理の主食としても十分すぎるほどです。エドワードさんがおっしゃる通り、「味噌汁って確かになんでもアリだな」と思いましたが、失敗したメニューはなかったのでしょうか?

 

エドワード 創る前に自分の中で味の想像がつくので、すごく失敗だったという味噌汁はないですけど、ただメニューに採用できなかったものはもちろんあります。それはですね、原価がものすごく高くなる料理(笑)。カニは本当に良いお出汁が出るし、本当はガンガン使いたいんですけど、コストがかかりすぎてダメです。

 

それと、昆布にしてもこだわればこだわるほど良いものが手に入りますけど、そうなると原価に見合わなくなります。MISOJYUの味噌汁は、すごく新しいモノばかりのように感じるかもしれないですが、僕の中であまり失敗したというものはないですね。

 

ーー今後、このMISOJYUをどんな風に広めていきたいですか?

 

エドワード 海外でお店をやりたいですね。お店を浅草に出した理由は「日本の味噌汁」を外国人観光客に食べていただいて、世界中に広めたいという思いが強かったからです。ただ、今年は新型コロナウイルスで外国人観光客が来ていないでしょ。

 

だったら海外で、味噌汁専門店を出すほうが良いのかなと思ったりして(笑)。今は営業時間も短くせざるを得ないし、なかなか難しいんですけどね。あとはMISOJYUの営業時間外に、別のスタッフを連れてきて味噌ラーメン屋をやってみようとかも考えています。

 

ーー外国人の方にも「味噌」は受け入れられますかね?

 

エドワード 受け入れられると思います。新型コロナウイルスの前に外国人の方に食べてもらったんですけど、反応が良かったのは台湾人、中国人、それから北欧の人。特に北欧の人の反応はすごく良かったですよ。北欧に「味噌」はないけど、発酵食品は結構あるので、それで馴染んだみたいですけどね。

 

最初にも言いましたが、日本が誇る発酵食品「味噌」は、もっと世界に知られるべきだし、絶対に受けると思っています。それを目指してこれからも味噌汁で色々な挑戦をしてきたいですね。

↑フランクにお話をしてくださったエドワードさん(ありがとうございました!)

 

涼しくなっていくことに加え、美味しい食材が多くなる季節です。MISOJYUの斬新な味噌汁で体を温めるもヨシ、来店が難しければMISOJYUの試みを参考に様々な食材を使い自分だけの味噌汁を作って楽しむのもヨシですよ!

 

■MISOJYU

住所:東京都台東区浅草1-7-5

TEL:03-5830-3101

※現在の営業時間は不規則なため、来店の際はあらかじめ確認ください

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

自宅をバーにできるカクテル発見! 女性トップバーテンダーが手掛けるカクテルベース「Mother’s Blossom」

昨今のコロナ禍で厳しいといわれる飲食業界ですが、特にBARは深刻な業態です。そのなかで、“プロのカクテルを自宅でも楽しめる”としてバーファン、洋酒ファンから好評を得ているのが「Bottled Cocktail」(ボトル カクテル)という新提案のお酒。

 

本稿はそのストーリーや特徴に触れながら、味わいや飲み方などもレポートしていきます。

 

↑商品名は「Mother’s Blossom」(マザーズブロッサム)。500mlでアルコールは17度。インターネットや一部酒販店で販売されています。価格は税抜4500円

 

北海道名産のハスカップが決め手のフローラルなカクテル

9月16日に新発売となった「Mother’s Blossom」は「Bottled Cocktail」の第二弾。一弾は、日本を代表するミクソロジストバーテンダーの南雲主宇三(なぐも しゅうぞう)さんが監修した「ブリティッシュネグローニ」で、業界では大きなニュースとなりました。

↑「ブリティッシュネグローニ」は今年6月5日に税抜4800円で発売されました

 

カクテルの魅力のひとつが個性。同じカクテルを作ってもバーテンダーによって味が変わるのが面白いところで、パッケージングされた同カクテルにも作り手のバックグラウンドや想いが凝縮されています。

 

そして今回紹介する「Mother’s Blossom」を手掛けたのは、個性的な経歴をもつ女性バーテンダーの小栗絵里加さん。小栗さんは毎年5月に行われる(2020年は中止)インターナショナルバーショー内の、女性バーテンダーによるカクテルコンペティション「なでしこカップ」の2017年開催時に優勝した実力派ですが、もともとは音大出身で20代前半まで芸能活動をしていた多才なバーテンダーです。

 

↑小栗絵里加さん。オンライン形式で行われた発表会では「Mother’s Blossom」を実演して作ってくれました

 

芸能活動のかたわらで始めたBARの仕事に魅了され、本格的にバーテンダーの道を歩んだ小栗さん。現在は赤坂見附の「Bar Algernon Sinfonia」(アルジャーノンシンフォニア)で、オーナーバーテンダーを務めています。

 

「Mother’s Blossom」は小栗さんの故郷である北海道名産のハスカップ果汁を使ったカクテルで、ネーミングからも連想できる通り、自身の母親へのプレゼントをイメージして作られています。材料は、美肌と長寿の秘薬と言われているハスカップ果汁のほか、“思いやり”の花言葉を持つエルダーフラワーリキュール、そして母の日のプレゼントには欠かせないカーネーションのルーツであるオランダ産のBobby’s gin(ボビーズジン)を使った華やかな香りと甘やかな酸味が特徴です。

 

↑ラベルの側面には小栗さんの想いがつづられています

 

また、ボトルのラベルデザインも小栗さんによるもの。一口飲んだら頭にパッと花が咲くような華やかなカクテルの味わいを連想してもらえるよう、女性のヘアスタイルをカーネーションの花びらで表現しているのだとか。

 

クラシックで例えるならベートーヴェンの「交響曲第7番」

ということで、ここからは試飲。まずは冷やしたものをストレートで飲んでみました。甘酸っぱさのなかに麗しいハーバルでスパイシーな香り、また余韻にはクリーミーなニュアンスもあって、確かにすごくフローラル。これだけでもBAR気分を体験できるハイクオリティな仕上がりです。

 

↑フルートグラスで飲みましたが、厚みと広がりのあるゴージャスな味わいに感動

 

家での簡単アレンジにオススメなのがソーダ割りやオンザロックということで、こちらも試してみることに。うん、冷やしてストレートもいいですが、オンザロックのほうが氷がとけて加水されるぶん、次第に香りが広がって華やかさがアップする気がします。

 

↑ロックグラスや、脚のないワイングラスで飲むといっそう雰囲気も出ます。さらにオレンジスライスを浮かべると、より本格的に

 

ソーダ割りは、ソーダ1:原液1でも3:1でもオススメとか。味わってみると、飲み口がライトになるとともに爽快感がグッと上がってカジュアルなテイストに。複雑味のあるフレーバーは、缶や瓶のRTDカクテルより本格感があって、気分もリッチになります。

 

↑ソーダ割り。アルコール度数が下がって飲みやすくなりますが、鮮烈な香りはそれでも豊かで実に美味

 

また、小栗さんがオススメするのがアイスクリームにかけるアレンジです。バニラのほか、ストロベリーアイスも相性がよいとのことで、筆者はバニラアイスでトライ。なるほど、甘酸っぱさとハーバルなフレーバーが相まって、少量でも大人なデザートに。これはぜひ試すべきだと思いました。

 

↑バニラアイスのミルキーなクリーム感と、カクテルの甘酸っぱさが見事に調和します

 

ペアリングのオススメは、クリーミーな味わいのフィンガーフードなど、とのこと。例えば濃厚なクリームチーズにはカクテルの甘酸っぱさがマッチして、バターをたっぷり使ったフィナンシェのような焼き菓子も相性抜群とのこと。試してみると、確かにドンピシャです。

 

↑チーズケーキも非常に合いました。小栗さん曰く、イチゴのマカロンなど、スイーツならベリー系もよく合うとのことでした

 

発表会後、音大出身の小栗さんに、クラシックの曲で例えると何が近いか聞いてみました。

 

「ベートーヴェンの『交響曲第7番』あたりでしょうか。実は母はチェロをやっていたのもあり、ともに大好きだった『のだめカンタービレ』のメインテーマでもあります。第一楽章で重要なベースができ上がり、第二楽章は静かで重みがありながらもやわらかなテーマであることから、サンジェルマンのエルダーフラワーを彷彿(ほうふつ)とさせます。

 

第三楽章で突如、にぎやかでエレガントな曲に変わり、第四楽章へつなげるための重要なターン、つまり重要なエキス!ということでハスカップです。第四楽章はなだれ込むように進むため、一気に残りの材料が入ってシェークするまでの流れ。そう思うと、カクテル自体が交響曲の流れに似ているのかもしれません!(笑)」(小栗さん)

 

↑お母さんとも音楽つながりだったとは。「Mother’s Blossom」は“アンサーソング”ならぬ、アンサーカクテルといえるでしょう

 

ここまでは筆者のお酒ライター視点でのレポートをお届けしましたが、本商品をGetNavi web編集部員が実際に自宅で来客に振る舞ったとのこと。そのインプレッションを最後にお届けしましょう。

 

「自宅でミニホームパーティをした際に、Mother’s Blossomを出してみましたが、作る前から注目度が高い。まず、ボトルデザインが非常に柔らかい印象なので『これは何ですか?お酒なんですか!!』という意外なリアクションを引き出せます。ホームパーティではこういった来客の目を惹くものがあると盛り上がりますが、まさにうってつけ。

 

カクテルを作ってみると、お酒の苦手な女性でも飲みやすくて“やさしい味がする”とのコメントが。薬草のような強い香りや味ではなく、すっきりとしたハーバル感があります。男性陣からも飲み疲れしてくるパーティ後半に出てくると、ほっとするような感覚を得られますと好評でした。

 

個人的には、在宅勤務での仕事終わりに飲みたい一杯。ビールやレモンサワーがガツンというのもいいのですが、オン・オフの切り替えがしにくい時代に、緩やかにオフモードに入っていけるお酒だと感じています」(GetNavi web編集部・山田)

 

【SHOP DATA】

Bar Algernon Sinfonia

住所:東京都港区赤坂3-10-6 雪華堂ビル 3F

営業時間:月~木・土17:30~24:00、金17:30~翌2:00
定休日:日祝

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「コカ・コーラ ゼロ」が色々変わったのをご存知? そのワケとは?

コカ・コーラといえば、炭酸飲料の王道ともいえる存在。そんなコカ・コーラブランドのなかでも、糖分やカロリーを気にする大人にぴったりなのが「コカ・コーラ ゼロ」です。そんなコカ・コーラ ゼロが、最大の特徴でもあるコカ・コーラならではのおいしさとゼロシュガー、ゼロカロリーはそのままに、今年の8月末に5年ぶりのリニューアルを果たしたのをご存知ですか?

 

これまでのコカ・コーラ ゼロとの違いや開発に至った経緯などを、日本コカ・コーラのコカ・コーラTM担当・金木りなさんに聞いてみました。筆者が実際に新旧のコカ・コーラ ゼロを飲み比べた感想を交えながら、その進化点をご紹介しましょう。

 

日本から米国本社に働きかけて開発

「コカ・コーラ」ブランドは、1886年、薬剤師のジョン・S・ペンバートン博士により、アメリカのジョージア州アトランタで誕生しました。130年以上に渡って200以上の国や地域で愛されており、すべてのコカ・コーラ製品は米国本社があるアトランタで開発されているそうです。

 

コカ・コーラ ゼロがゼロ系炭酸飲料として世界で初めて米国で発売されたのは2005年。その後、2007年に日本でも発売が開始されました。2000年代初期は米国で健康意識が高まり始めたタイミングで、「コカ・コーラを楽しみたいけどカロリーがなければいいのに」という消費者の声を受けて開発されたそうです。

 

そんなコカ・コーラ ゼロですが、今回のリニューアルは日本から米国本社の開発チームに働きかけて実現したのだとか。もともと、日本は特に高齢化社会ということもあり、ゼロシュガー、ゼロカロリーの製品の売れ行きが好調で、世界のなかでもコカ・コーラ ゼロが重要な市場として認めているそうです。

 

「日本の一部の消費者から、後味に関して満足しきれていないという声があったので、米国本社に働きかけて開発してもらいました。実際に数十種類の処方で試作し、何度か日本の消費者にテストをかけて、一番おいしいと思っていただけたものが発売に至っています」(金木さん)

↑コカ・コーラ ゼロは、2007年に発売し、2015年にも味をリニューアルしている。ブランド担当の金木さんによると、「2015年のリニューアルでオリジナルの味により近くおいしくなったと思っていますが、後味が長く残る印象を持つ人もいた」そうだ

 

これまでよりも後味がスッキリして飲みやすい

筆者も炭酸飲料を飲むときはできるだけゼロカロリーのものを手にするお年頃なので、コカ・コーラ ゼロは馴染み深い炭酸飲料です。しかし、オリジナルと飲み比べたときに、味がやや薄く、後味が残る気がして、「似て非なるもの」というつもりで飲んでいました。

 

しかし、今回実際に2つを飲み比べてみると、リニューアル後のコカ・コーラ ゼロはたしかに口に甘みが残ることなく、スッキリしているんです! また、味の薄さも以前ほど気にならず、かなりオリジナルのコカ・コーラに近い印象を受けました。

↑処方を変えたことで炭酸の感じ方も異なるのかと思いきや、その差はほとんど感じなかった

 

リニューアル後のコカ・コーラ ゼロの処方はまだ日本でのみの展開となっており、海外での導入は検討中なのだとか。まさかこんなにベーシックなコカ・コーラが日本でのみの処方で展開されているとは意外ですね。

↑「実際に飲んでいる人の傾向を見ると、コカ・コーラ ゼロならではのスッキリ感があるので、大人層の30〜40代の大人層で仕事の合間に飲む人が多いようです」(金木さん)

 

パッケージでゼロシュガーをアピール

新旧のパッケージをよく見ると、実は少し違いがあるのに気付くはず。そう、新パッケージでは「ZERO SUGAR」と大きく表示されているんです。

↑左が旧パッケージ、右が新パッケージ。特色のコークレッドは健在

 

「パッケージも米国本社のデザインチームと共同しながら作りました。消費者は”ゼロ=黒いデザイン”というイメージがあると思うのですが、2017年のリニューアル時にグローバルの戦略に合わせ、コークレッドの分量を増やしたラベルにしています。このコークレッドでコカ・コーラファミリーであることを伝えつつも、黒の分量を増やしてを使用してゼロシュガーの印象を強く残しています」(金木さん)

 

ゼロシュガー・ゼロカロリーの炭酸飲料としては先駆者でもあるコカ・コーラ ゼロ。これからの仕事のリフレッシュタイムはおいしくリニューアルしたコカ・コーラ ゼロを手に取ってみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

手軽な栄養チャージに最適! ネットで評価の高い「栄養補給ゼリー飲料」5選

なんとなく栄養不足を感じたとき、小腹を満たしたいとき、食欲がないとき……そんな気持ちに答えてくれるのが、栄養補給ゼリー飲料です。ソフトな喉ごしで、おいしく手軽にエネルギーやビタミンを摂ることができます。この記事の編集担当も、実は一時期、晩飯を栄養補給ゼリー飲料だけにしていたことがありました(すぐ飽きましたが…)。そこで今回は、おすすめの栄養補給ゼリー飲料5選を紹介します。

 

目次

 


スポーツ科学栄養研究から生まれた


アミノバイタル パーフェクトエネルギー

「アミノバイタル パーフェクトエネルギー」は、アミノ酸(アラニン+プロリン)5000mgと糖質を含んだ小容量のゼリー状エネルギー補給食品です。マラソンやサッカーなど長時間のスポーツなどには特にその威力を発揮。エネルギー源のアミノ酸で、途切れないパワーを実感できること間違いなし。日常生活の疲れや食欲のない時でもゼリーなので、飲みやすいのがうれしいですね。さらに、アミノ酸は分解される必要がないため、カラダへの負担も少なく約30分でスピーディーに吸収されます。ユーザーからは「結構即効性のある回復なので、忙しくバタバタ過ごした後に一口、二口飲むだけで、1時間後の元気度が違う感じがします」との声も。

【詳細情報】
サイズ:154×180×86mm
重量:0.9kg
(※6個セットの場合)

 


おにぎり1個分のエネルギーを10秒でチャージできる


森永製菓 inゼリー エネルギー

森永「inゼリー エネルギー」は、すばやいエネルギー補給がしたい、とのアスリートの要望に応えるために作られたゼリー飲料です。スポーツ時にエネルギー補給をしたい場合は、体を動かす前と合間に摂取するのが◎。スポーツで使用するエネルギー分を補給したり失った分を補給することでパフォーマンスを維持することが可能です。主成分はスポーツにも適したエネルギー源でもあるデキストリン。1袋で、おにぎりおよそ1個分のエネルギー(180kcal)が補給できます。スポーツのみならず、忙しくて食事が摂れない時の手軽な栄養補給にも最適。ユーザーからは「子どもが風邪の時も大活躍。常温でも食べてくれます」との声も。

【詳細情報】
サイズ:307x235x86mm
重量:1.2kg
(※6個セットの場合)

 


五大栄養素をバランスよく摂取できる


大塚製薬 カロリーメイト ゼリー アップル味

大塚「カロリーメイト ゼリー アップル味」は、10種類のビタミンをはじめ4種類のミネラル、タンパク質、脂質、糖質を手軽に摂れるバランス栄養食。ビタミンは1日に必要な量の約半分が摂取できます。BCAA(分岐鎖アミノ酸)が豊富なホエイタンパクを使用し、タンパク質は1袋に8.2gとたっぷり。豊富な栄養とすっきりとした味の両立にこだわった、のどごしもやさしい食感のゼリー仕立てのカロリーメイトです。ユーザーからは「比較的すりりんごに近い味と食感が◎。栄養補助食品としての機能もしっかりあってとても美味しい」「毎日つわりの吐き気に悩まされ、本当にものが食べられなくなった時に助けられました」と高評価です。

【詳細情報】
サイズ:156×353×263mm
重量:6kg
(※24個セットの場合)

 


朝からバナナ2本分のエネルギーを摂取できる


ミニッツメイド 朝バナナ

コカ・コーラ「ミニッツメイド 朝バナナ」は、バナナとヨーグルト風味の自然な味わいが楽しめるパウチ入りゼリー飲料です。バナナ2本分のエネルギーが含まれ、朝からエネルギーを摂りたいときにぴったり。さらに1食分のビタミンB2、B6、B12、ビタミンE、ナイアシンのビタミン類も含まれています。ユーザーからは「毎朝仕事前に飲んでいますが、腹持ちも良いので、午前中に空腹を感じることないのが◎」「残業時の気分転換と糖分補給に最適」とオフィスでも活躍しているよう。ほかにも「口内炎で食事が取れなくなったときに、すごく助かった」「ジムに行く前にいつも飲んでいます」なんて声も。

【詳細情報】
重量:1.21kg
(※6個セットの場合)

 


手軽においしくビタミン補給


PERFECT VITAMIN 1日分のビタミンゼリー グレープフルーツ味

五大栄養素の一つであるビタミンは全部で13種類あり、わずかな量でカラダの調子を整えてくれる生命活動に不可欠な栄養素です。ビタミンのほとんどはカラダのなかで作りだすことができず、作れたとしても充分な量ではないため、基本的には食事から摂取する必要があります。「PERFECT VITAMIN 1日分のビタミンゼリー」はこれらを手軽に摂れるグレープフルーツ味のゼリー。生活が不規則で食事が偏りがちな時などに飲むことで効率よくビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸の全13種類を補給して、健康的な生活を送ることができます。人工甘味料不使用で果実味あふれるグレープフルーツ味は、小腹を満たすのにもぴったり。

【詳細情報】
サイズ:154×223×342mm
重量:5.06kg
(※24個セットの場合)

 

目次に戻る

ビールの本場・ドイツ製も! カロリーを気にしがちな“健康志向派”にオススメの「ノンアルコールビール」4選

「新しい生活様式」で、在宅ワークなど、家にいる時間が増えましたが、そのぶん家での“晩酌”の量も増えた……という人は少なくないはず。そこでおすすめしたいのがノンアルコールビールです。最近ではビール党も納得するようなのどごしやうまみを体験できるような商品が出てきており、さらに機能性表示食品制度を活用したものや、特定保健用食品(トクホ)の商品も登場しています。晩酌でついついお酒の量が増えてしまうという方、そのビールをノンアルコールビールを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

目次

 


こだわりの原材料でのどごしスッキリ


サントリー オールフリー

炭酸ガス圧を上げることで喉で直接感じる刺激や飲みごたえをアップさせ、醸造家の嗅覚と最新の分析機器から見つけた“ビールらしいおいしさ”の元となる香りを実現。また、粒選り麦芽100%一番麦汁使用、アロマホップ100%使用、天然水100%仕込などの原材料へのこだわりも特徴です。世界的に高い評価を獲得し、数々の賞を受賞しています。アルコール度数0.00%に加えカロリー・糖質ゼロ、プリン体ゼロと嬉しい“4つの0”も実現。

【詳細情報】
サイズ:415×283×130mm
重量:9.07kg
(※24缶セットの場合)

 


ビールの本場ドイツの伝統製法を守る


ヴェリタスブロイ

「ヴェリタスブロイ」は、本場ドイツの伝統製法で仕上げたプレミアムピルスナーのノンアルコールビールです。ビールからアルコール分を除去する手法で、ビール本来のコク・風味・シャープなキレを実現。ドイツのビール純粋令を厳格に守った製法で、原料はプレミアムモルツ、ファインホップ、天然水のみ。添加物は一切使用していません。その飲みごたえは、軽快な味わいと飲みくちの爽やかなホップの苦味と芳醇な香味。ユーザーからも「ノンアルコールの中で一番ビールに近い味だと思います。飲んで満足できる」との声が。ノンコレステロール、ノンファット、低カロリーの泡まで旨いノンアルコールビールです。

【詳細情報】
サイズ:412×269×119mm
重量:8.3kg
(※24缶セットの場合)

 


ビール通に選ばれる無添加商品


龍馬1865

日本ビールの「龍馬1865」は、麦芽100%にこだわり、アルコール分がゼロでもしっかりとした麦の香りと苦みのある、まさにビール通におすすめのノンアルコールビールです。プリン体ゼロに加え、香料、保存料、着色料も無添加なので、健康に気を遣う方にも最適。ユーザーからは「酸味料のすっぱさが無く、味も香りも限り無くビールに近いです。それなのに本物寄せ系に特有の変な癖もない完璧なノンアルコールビールです」と高評価の一方で「何処と無く炭酸が抜けやすい気もするが、普通のペースで飲む分には問題ない」との声も。

【詳細情報】
サイズ:404.9×270×126mm
重量:9.3kg
(※24缶セットの場合)

 


脂肪と糖が気になる方に最適


キリン パーフェクトフリー

キリン「パーフェクトフリー」は、脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにするダブル機能のノンアルコールビールです。脂肪の吸収を抑えて糖の吸収をおだやかにする食物繊維「難消化性デキストリン」が含まれているのが特徴。この難消化性デキストリンが、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにすることが報告されています。脂肪の多い食事を摂りがちな人や食後の血糖値が気になる方におすすめです。ユーザーからは「ひと口目の味、口に残る味、苦味、鼻に抜ける香り、食べ物との相性、どれを取っても丁度いい」「無駄な香りや甘さもなく、炭酸も程よく強めでおすすめです」と評価されています。

【詳細情報】
サイズ:406×282×130mm
重量:9.02kg
(※24缶セットの場合)

 

目次に戻る

【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

東京の大衆酒場の名店を巡る企画の第1回。今回は、立石のもつ焼きの名店「宇ち多゛(うちだ)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。記念すべき第1回目の舞台は、大衆酒場の聖地・立石を代表するお店「宇ち多゛(うちだ)」です。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

行列の絶えない立石の名店「宇ち多゛」を、常連の「宇ち中」さんとともに訪問

同店は豚のもつ焼きと煮込みが絶品と評価が高く、「東京五大煮込み」の1軒にも数えられ、行列の絶えないお店となっています。また「うめ割り」なる名物ドリンクが「もつに合う」と大評判。さらに「酔っている人は入店NG」など独自ルールがあり、店内には独特の緊張感が漂っているとのウワサも。これはちょっと、いきなり一人で行くのは気が引ける……。というわけで、GetNavi web編集部の小林史於(こばやし・しお)は、同店のマニアとして有名なブロガー「宇ち中(うちちゅう)」さんに同行をお願いし、「宇ち多゛」を訪問。独自のルールや味わうべきメニューを教わりながら、その奥深いカルチャーを堪能していきます。

↑宇ち中さん(左)と小林史於(右)。宇ち中さんの本業はサラリーマン。ブログ「宇ち多゛中毒のページ」の管理人で、「宇ち多゛」を中心に、立石の大衆酒場の飲み歩き日記をつづっています

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

行列に並ぶときは、周囲のお店や通行の邪魔にならないように

小林 宇ち中さん、今日はありがとうございます! すごく楽しみです!

 

宇ち中 今日はよろしくお願いします!

撮影日:9月12日

 

小林 うわー、すでにめちゃくちゃ並んでいますね。並んでいる間に、いろいろと教えてください! まずは、宇ち中さんがこちらに通い始めたきっかけは何ですか?

 

宇ち中 最初に来たのは2003年。青砥に住んでいる会社の先輩が連れていってくれたんです。もう、最初から衝撃を受けました。「アブラのタレ」と宝焼酎の「うめ割り」をいただいたとき、「このウマさはなんだろう?」と。当時はもつ2本で170円だったんですけど、「こんなにおいしいものがこの値段でいただけるんだ!」と、目からウロコで。翌週には一人で来てました(笑)。以来、週に3回は来ています。

 

小林 さすが師匠! 宇ち多゛中毒、略して「宇ち中」の名はダテではありませんね。さて、立石は大衆酒場の聖地と呼ばれていますが、その立石で「宇ち多゛」さんはどんな位置付けなんですか?

 

宇ち中 「大人のディ〇ニーランド」と呼ばれる立石のなかでも、ここ目当てで立石に来る方が多くて、宇ち多゛が休みだと、お客さんがほかのお店にはしごに来ないっていうくらい。ですから、立石を代表する有名店といって間違いないですね。

 

小林 なるほど、立石は街全体がアミューズメント施設であり、そのランドマーク的な存在が宇ち多゛であると(笑)。ちなみに、いまもすごい行列ですけど、待ち時間が少ないオススメの時間帯ってありますか?

 

宇ち中 口開け(開店)してから、次のお客に入れ替わる「2巡目以降」が狙い目。平日は17時以降が一番すいていると思います。土曜日なら11時ぐらい。土曜日だと、材料がなくなると12時半ごろには閉店してしまうので、注意が必要ですね。

 

小林 土曜日はそんなに早く閉まっちゃうんですか? それなら並ぶのも仕方ないですね。

 

宇ち中 ちなみに、並ぶときは通行の邪魔をしないように、列がふくらまないように気を付けるのが大事。隣や向かいのお店が営業準備しているときには邪魔にならないように並びましょう。状況に応じて、店員さんが「こうやって並んでね」と指示してくれることもあるので、それにならっていればOKです。

 

酔っている人は入店NG。「宇ち入り」ではカバンを前に抱えるべし

小林 おお、そうこうするうちに、入口に近づいてきましたよ。普通の店と違って、何だか緊張しますね。入店するときは、「どうぞ」と言われるまで待っていればいいんですか?

宇ち中 はい、店員さんから声がかかるまでは、勝手に入らない方がいいですね。あとは、カバンをかけている場合は入店の際に前に抱えるようにしてください。後ろにカバンを掛けていると、テーブルのお皿やほかのお客さんにぶつかることもあるので。

 

小林 なるほど、それはもっともなルールですね。そうそう、聞くところによると、「酔っている人は入店NG」というルールもあるとか。

 

宇ち中 そうなんです。つまり、「宇ち多゛」は、必ず「その日の一軒目」になるということですね。名物のうめ割りは「一人3杯まで」というルールもあります。あとは、しゃべってばかりだと「もういいんじゃない」とか、酔っぱらいそうだと、「これで最後にしようね」と店員さんに強めに言われることも。でも、当たりが強い感じはするんですが、実は、お客さんのことをしっかり見てオペレーションされている。その奥深さにハマる方は多いかもしれません。

↑入口ののれんの「お客様へのお願い」には「既にアルコール類を飲まれた方 ご遠慮ください」などの一文が

 

小林 なるほど。あ、いよいよ入店ですね。そういえば、「宇ち多゛」に入店することを「宇ち入り」っていうんですよね!

 

宇ち中 はい、「宇ち入り」の「宇」は「宇ち多゛」の「宇」で(笑)。

 

小林 忠臣蔵みたいでカッコイイ! ついに「宇ち入り」です! こんにちはー。

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

宝焼酎をシロップで割る「うめ割り」と「ぶどう割り」がある

小林 やっぱり店内は緊張感がありますね……。空気がピンと張りつめている感じがします。

 

宇ち中 ええ。しゃべる声のトーンにも気を付けてくださいね。ほかのお客さんの注文が通らなくなっちゃうので。声が大きすぎると注意されますよ。

↑席に案内され、緊張のあまり表情が硬くなる小林(左)

 

小林 わかりました! まずは飲み物の注文からでいいんですか?

 

宇ち中 飲み物から注文して、飲み物を出してもらっているときに、一皿目のつまみを頼む感じですね。

 

小林 店内に貼られたメニューには「宝焼酎」とありますが、これがウワサに聞く「うめ割り」でしょうか?

 

宇ち中 そうですね。グラスに注いだ宝焼酎に、梅シロップを足してもらうのが「うめ割り」です。

 

小林 それにしても、宝焼酎がソフトドリンクと同じ200円(税込)とは……これは安い!

 

宇ち中 はい。感謝しかありません! 宝焼酎はほかに「ぶどう割り」も選べますよ。梅のシロップのほうがちょっと甘めで、ぶどうのほうはドライな感じです。最近は私はもっぱらうめ割りですね。エキスを多くしてもらいたいときは「甘め」、少なくするときは「辛め」とカスタムできます。

 

小林 宇ち中さんのお好みは?

 

宇ち中 僕は「辛め」。シロップは一滴とか、気休め程度ですね。でも、このシロップが一滴でも入ると、味がガラッと変わるんですよ。あ、内田専務がいらっしゃいましたね。

↑「宇ち多゛」の三代目・内田朋一郎専務

 

内田 飲み物どうする? うめ割りでいいかな?

 

小林 今日はよろしくお願いします! はい、ぜひうめ割りをお願いします……(うわぁ…内田さん、真顔だし目つきが鋭い。ちょっと怖いな……)

 

内田 どうぞ。

小林 ありがとうございます。うわ、グラスにたっぷり注がれるんですね!

 

宇ち中 量は、これで五勺(約90ml)くらい。あふれるのを入れると7勺(約126ml)くらいですね。口から迎えに行くのがよろしいかと。

↑宝焼酎のうめ割り。シロップによって薄く色づいています

 

小林 わかりました! では、いただきます!  ……ああ~ガツンと来るぅ~これはぶっ飛びますね!  焼酎はコクがあってキレも抜群。ふわっと来るシロップの甘酸っぱさがたまりませんね。これはウマイ!

↑うめ割りを迎えに行く小林(左)。ひと口飲んだ宇ち中さん(右)も目を閉じてその味に浸ります

 

もつ焼きのオーダーの基本は、部位+味付け+焼き方

↑壁に貼られたメニュー。おつまみはもつ焼き、煮込み、お新香。ドリンクは宝焼酎のほかにウイスキーやビール、清酒、ウーロン茶なども用意しています

 

小林 では、お酒が入って一息ついたところで、次はおつまみの注文の仕方を教えてください! 壁のメニュー表には「もつ焼き 二本 二○○」としか書いていないので……。

 

宇ち中 もつ焼きの注文の基本は、部位+味付け+焼き方です。もつ焼きの部位は「レバ(肝臓)」「シロ(大腸)」「ガツ(胃)」「アブラ(頬)」「ハツ(心臓)」「カシラ(頭)」「ナンコツ(軟骨)」と多彩です。味付けは「タレ」「塩」「味噌」「素焼き」があって、素焼きだけ「お酢」と言えば酢を入れてもらえます。酢を多くしたいときは「お酢たっぷり」でOK。あとは「よく焼き」とか「若焼き」といった焼き加減の好みがあれば伝えます。何も言わなければ「普通焼き」が出てきますね。若焼きよりレアな、「うんと若焼き」というのもありますよ。

 

小林 なるほど。例を挙げると、「レバ・タレ・よく焼き」「シロ・塩・若焼き」「ガツ・素焼き・うんと若焼き・お酢」といったオーダーですね。

 

宇ち中 ほかに、ボイルしただけの焼かないメニュー「生(なま)」もあります。そちらはもつ焼きにあったカシラがなくて、そのぶん「タン(舌)」「テッポウ(直腸)」「コブクロ(子宮)」があります。味付けは何も言わなければ「醤油」になり、「塩」にも変更できます。お酢はすべてに入れられますよ。オーダーは「タン生お酢」といった具合ですね。基本的にもつ焼きは同じ部位が2本で一皿。ただ、ボイルしただけの焼かないメニューは、「レバとシロで1本ずつ」と注文することもできます。

↑もつ焼きは2本で一皿が基本

 

小林 一度にオーダーするメニュー数はどれくらいがいいんですか?

 

宇ち中 テーブルがそう広くないので、あまり一度に多く注文しないほうがいいですね。焼きたてがおいしいですから、残り2切れぐらいになったときに次のもつ焼きを頼んで、食べ終わるころに次がちょうど出てくるタイミングがベストです。

 

小林 なるほど、勉強になります! ちなみに、宇ち中さんなら必ず頼む部位ってなんですか?

 

宇ち中 カシラがあれば、カシラを素焼きお酢で。あとはナンコツのタレも好きです。ボイルではレバボイルがオススメですよ。

 

「煮込み」は「白いとこ」か「黒いとこ」をオーダーできる

小林 ちなみに、今日はおつまみはお店のおまかせで出していただきます。さっそく看板メニューのひとつ、「煮込み」が来ましたね! 煮込みもオーダーでカスタムできるんですか?

↑人気メニューの煮込み

 

宇ち中 できますよ。「白いとこ」といえば、シロ(大腸)の周りの部位やハツモト(心臓に近い大動脈)など、色が白い部分を中心に出してくれます。「黒いとこ」といえば、フワ(肺)やレバなどの黒い部位が中心。ありがたいことに、僕の場合は「白いとこ」が好きとわかって頂いているので、自然に「白いとこ」を出してもらっています。

 

小林 さすが常連さんですね!

 

宇ち中 品切れが近いときは、カスタムできない場合もありますが。開店直後ならだれでも部位の指定ができますし、開店時に入店すれば「ホネ(アゴ周辺)」という希少部位にありつけることも。このホネを食べるのはかなりハードルが高くて、土曜日は朝8時ぐらい、平日は12時半ぐらいに並んでいないと売り切れてしまうらしいですよ。

 

小林 うわあ、まさに幻のネタですね! ちなみに今日の煮込みは、「白いとこ」と「黒いとこ」のバランスはどうですか?

 

宇ち中 バランスが取れている感じですね。ハツモトもちゃんと入っていて僕好みです。

 

小林 いただきます! ああ、ウマイ……。コリッとしていたり、フワッとしていたり、部位による食感のメリハリが楽しい! もつにはまったく臭みがなくて、豊かな肉の旨みだけを感じます。煮汁も、何だろうこのまろやかさ……すごく奥深いです!

 

宇ち中 野菜やこんにゃくを一切使わず、もつと味噌だけで煮込んでいるからかな。独特なコクがあるんですよ。ここの初代は終戦後の1946(昭和21)年に「宇ち多゛」を始めたらしいんですが、戦争の前には銀座のレストランで働いていて、その調理法がルーツらしいんですよね。

 

小林 なるほど。この雑味のない味わいには、その技術が活きているのかもしれませんね。くぅ~っ、また味付けもちょっと濃いめだから、うめ割りが進む進む!

↑うめ割りを合わせて恍惚の表情を浮かべる小林

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

もつ焼きはすべてが食感豊かでみずみずしく、臭みがない!

宇ち中 この煮込みが200円ですからね。本当に頭が下がります。あ、もつ焼きも来ましたよ。ガツの塩からどうぞ。

↑ガツ塩

 

小林 おぉ、なんと豊かな食感。身はみずみずしくコリコリとした食感で、噛むほどに旨みが染み出てきます。シャープな塩味がさらに味を引き立てる! こちらも臭みが一切なく、ただただウマいです!

 

内田 お次はタン生が出るよ。お醤油かけるね。お酢は大丈夫? 嫌いじゃない?

↑タン生お酢

 

小林 ぜひお酢はかけちゃってください。うわ、これもまた独特の食感。サクサクとしていて、肉の旨みが広がります! 醤油とお酢のパンチが効いて絶妙! お次はシロのタレですか……香ばしく焼かれていて、グッグッと弾力があって食べ応えがあります。肉自体にも甘味があって、甘めのタレとすごく合いますね。レバのタレは、プルップルで口いっぱいにコクが広がる! これを焼酎で迎え撃つと…うーん、たまらん!!

↑シロタレ

 

↑レバタレ

 

宇ち中 こんな感じで、気が付くとうめ割り3杯ぐらいスゥッといっちゃうんですよ。で、お次は、アブラの塩。

 

小林 これ、とんでもなくウマイですね! 表面はカリッ、サクッとしていて、中はトロッとしています。 噛むごとに脂の甘味がジュワッっと広がって、またこれがうめ割りに合う……幸せ……。

↑アブラ塩

 

↑もつのほかに「お新香」もあります。生姜の有無や増減がカスタム可能。基本の味付けは醤油ですが、醤油なしにしたりお酢を入れたりすることも可能です

 

独自のルールを決めたのは、お客さんに気持ちよく帰ってもらうため

小林 内田専務、全部おいしかったです! どれもこれも身がプリっとして、臭みもまったくなくてビックリしました。どうしてこんなにおいしいんですか?

 

内田 特別なことは何もしていないね。ほかの店は見たことないけど、処理も同じだと思うよ。オレはここの2階で生まれて、ずっとこの味で育ってきたから、ほかはよく知らないんだけど。

 

小林 いやいや、ご謙遜です。同じことをやっていて、この味が出るワケがない。自分もいろんな店でもつを食べるんですけど、全然違いました! …ところで内田専務、この機会におうかがいしたいんですが、なぜお店の独自のルールを作ったんですか?

内田 多くのお客さんに楽しく飲んでもらって、みんなに気持ちよく帰ってもらうにはどうしたらいいかを考えた結果。そのためにルールを決めて、オレもキャラクターを作り込もうと考えた。オレ、ふだんはこんなおっかねえ顔してないから。飲んできた人はダメ、3杯以上はやめてくれというルールも、飲み過ぎて人に迷惑を掛ける人が出ないようにするため。人に迷惑を掛けるのはダメだよ。隣の人に絡んだり、騒いだりするんじゃなくてさ、真摯にもつと焼酎に向かい合う。そういう時間があったっていいんじゃないか、って。

 

小林 なるほど。独自のルールも当たりの強いキャラも、すべてはより多くのお客さんに、気持ちよく過ごしてもらうため。もつと焼酎を純粋に楽しんでもらうためだったんですね!

 

内田 でも、ウチで飲めるようになっていたら、みんなどこへ行っても気持ちよく楽しめると思うんですよ。あと、ここで抑圧されて飲んでるとさ、「ごちそうさま」ってのれんをくぐったときに「この解放感がたまらない」という気持ちになる。そこまでを計算して、エンターテイメントとして成立させようとしているんだよ。

小林 そこまで考えてらっしゃったんですね。あと、店員さんの気配りもすごいです。煮込みのオーダーもそうですけど、常連さんのご希望にもかなり対応していらっしゃるみたいで。

 

内田 「今日もおいしかったね、また来よう」と思ってもらうためにはどうしたらいいか、考えるとそうなるよね。もちろん希望に添えないこともあるけど。座席もそう。彼(宇ち中さん)にも好きな席があるから、空いたらそこに移動してもらうから。

 

宇ち中 ええ、私はそこ(小林が座っている席)が好きでして。

 

小林 あ、そうなんですね! すみません、何だか光栄です。では、最後に内田さん、「宇ち多゛」初心者の方にアドバイスというか、メッセージはありますか?

内田 こういう雰囲気も大事だと思うけど、だからって偉そうな感じにはならないように気を付けているし、お客さんには愛を持って接したいと思っている。ただ、まあ初心者にはある程度、店のことを調べてから来てほしいね。そういうところから思い入れが出てくるから。まあ、これだけ並んでたら、何も知らずに並ぼうと思わないだろうけど。

 

宇ち中 でも内田さん、初めてのお客さんにも優しいんですよ。

 

小林 やっぱり、そこには「愛」があるんですね。そうじゃなければ、あれだけおいしいもつを、あの値段で出すわけがないですから。

 

内田 あと、立石にはコロッケ、餃子、漬物、寿司など、おいしくて安い持ち帰りフードの店がたくさんあるから。はしご酒もいいけど、ぜひお土産にどうぞ。

 

小林 わかりました! 内田専務、今日はとてもいい経験ができました。本当にありがとうございました!

↑お会計の際は、「お会計」と声をかけて、席で待っていればOK。お皿の数をカウントして会計するので、お皿は重ねておくのがベター。焼酎を飲んだ杯数は自己申告します。退店の際は、カバンを前に抱えるのを忘れずに

 

「共同体を一緒に回している」という意識でいると、気持ちよく楽しめる

小林 ごちそうさまでしたー!(のれんを出ながら)いやーおいしかった。宇ち中さん、最高でしたね!

 

宇ち中 やっぱり、ここで飲む焼酎が一番おいしいですね(しみじみ)。昔ながらの雰囲気もいいですし、背筋を伸ばして焼酎をいただくのがたまりません。また、焼酎が身体にスーッと入ってくると、仕事の疲れが抜けていくような気がして。

 

小林 いいですね~。焼酎とこの独特な雰囲気で、疲れがリセットされるわけですね。しかし、思えば不思議な空間でした。大衆酒場の特徴といえば「気を遣わないこと」だと思うんですが、「宇ち多゛」さんは、逆に緊張感があるという。

 

宇ち中 お店と客が対等な関係で、持ちつ持たれつというか、一体感がある。自分も「宇ち多゛」という共同体を一緒になって回している、という意識でいたほうが、気持ちよく楽しめると思うんですよ。客は「もてなしてもらって当たり前」ではなく、「この値段でこの味をいただける」という感謝が大事。僕は感謝しかないですね。

 

小林 おっしゃる通りです。驚くほどおいしいのに驚くほど安くて、これほど独特の空気を持つお店はないですよね。私もまたぜひ行きたいと思いますし、周りにも胸を張って「宇ち多゛」さんをオススメしようと思います! 宇ち中さん、本日はありがとうございました!

↑のれんをくぐり、緊張から解き放たれた瞬間もまた格別!

 

<取材協力>

宇ち多゛

住所:東京都葛飾区 立石仲見世商店街内

営業時間:月~金 14:00ごろ~19:30ごろ(L.O)ただし売切れ次第終了、土 10:30ごろ~13:30ごろ(L.O)ただし売切れ次第終了

定休日:日曜、祝日

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・宝焼酎

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【こちらもチェック】

「宇ち多゛」とタカラ「焼酎ハイボール」のコラボ商品が発売!

タカラ「焼酎ハイボール」<立石 宇ち多゛のうめ割り風>が9月15日より全国のセブン&アイグループ各社の酒類取扱い店舗の一部で先行新発売。また、11月10日からは全国で発売されます。こちらは、記事で紹介した「宇ち多゛」店主が監修し、名物の「うめ割り」を焼酎ハイボールらしい辛口の味わいにアレンジしたもの。内田専務いわく、「あえて炭酸入りの缶チューハイという、店とは違った形でうめ割り『風』のテイストを表現したのがポイント。店のうめ割りとの違いも楽しんでほしい」とのこと。

↑監修はもちろん内田専務です!

 

パッケージはベースカラーに「宇ち多゛」の暖簾をイメージした黒エンジを用い、裏面で店舗をイメージしたイラストと同店の説明を掲載することで、その世界観を表現しています。「宇ち多゛」を訪れた人もそうでない人も、本品で同店の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

タカラ「焼酎ハイボール」<立石 宇ち多゛のうめ割り風>の紹介はこちら▼

https://www.takarashuzo.co.jp/news/2020/TS20-041.htm

 

撮影/我妻慶一

 

《酒噺のオススメ記事》


達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺
アウトドアで楽しむお酒はまた格別。でも、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、幸せも半減してしまいますよね。そこで今回は、アウトドアの達人に協力を依頼し、「アウトドアで美味しく飲むための方法」を…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

2135名が選んだ「コンビニ最強酒」の強敵(とも)といえば?「ふなぐちに合う缶つま選手権」トップ3を実食レポート

菊水酒造の「ふなぐち菊水一番しぼり」(通称ふなぐち)は、販売累計3億本を突破し、SNSでは「コンビニ最強酒」と称される缶入り清酒の王者。豊かな芳香、脳天にガツンと来るコクが特徴で、その濃厚な味わいは、酒飲みの熱狂的な支持を集めています。そんなふなぐちで手軽かつリッチな晩酌を…と考えたとき、国分グループ本社のおつまみ缶詰No.1ブランド「缶つま」を思い浮かべる人も多いはず。でも、「缶つま」の種類は約70種類。多すぎて迷っちゃうんだよね……という方。ぜひ「『ふなぐち』に合う『缶つま』選手権」の結果を参考にしてください!

 

缶入り清酒の王者とおつまみ缶詰No.1で最高のペアを決める企画の結果発表!

「『ふなぐち』に合う『缶つま』選手権」は、その名の通り、WEB投票によって、ふなぐちにぴったり合う缶つまを決めよう! というキャンペーン企画。なお、「缶つま」のなかから10種類のノミネート缶詰を厳選したのは、「缶詰博士」として著名な黒川勇人さんです。そして今回、2135名の投票により、同選手権のトップ3が決定。以下では、実際にペアリングした印象とともに紹介していきましょう!

 

【第3位】

甘辛い味付けが、フルーティかつ濃淳なふなぐちに合う

缶つま 宮崎県産 霧島黒豚角煮(実売価格860円)

ふなぐち(実売価格318円 ※200ml缶)との合計1178円

3位は、なかなかセレブな価格の黒豚角煮。かなり甘く濃いめの味付けなので、同じくフルーティで濃淳なふなぐちに合います。脂は多めですが、しょうがの風味が利いていますし、うまいことふなぐちのフレッシュな部分が脂っぽさを洗い流してくれます。肉の部分が硬めで味わい深く、しばらく噛みしめていられるのもおつまみらしくていいですね。

↑肉の部分は噛み応えがあって、旨みたっぷり。ふなぐちも進みます

 

【第2位】 

ほたてのスモーキーな風味が調和する間違いのないペア!

缶つま 北海道・噴火湾産ほたて燻製油漬け(実売価格490円)

ふなぐち(実売価格318円 ※200ml缶)との合計808円

こちらのほたてとふなぐちは、もう間違いのないペアですね。個人的にも大好きです。ほどよくオイルをまとったほたてが、口のなかで溶けるようにほどけていく、その繊維のすきまに芳醇なふなぐちが浸みこんでくる快感……。燻製によるスモーキーな風味がほたてのコクを高めていて、これがまたふなぐちに合うんです。味が強すぎず、弱すぎず、ずっと食べていたい組み合わせ。何かいいことがあった日にじっくり味わいたいペアリングです。

↑燻製によってブラウンに色づいたほたて。スモーキーな風味がふなぐちを呼ぶ!

 

【第1位】 

悪魔的なウマさで身体が火照る!

缶つま 広島県産 かき燻製油漬け(実売価格650円)

ふなぐち(実売価格318円 ※200ml缶)との合計968円

1位は、やっぱりそうか! と思う方も多いはず。広島県産かき燻製油漬けとの組み合わせです。こちらのかきはとにかく旨みが強く、食べた瞬間、誰もがウマイ! と思うはず。とはいえ、磯の香りがちょっと強いのも事実。そこをふなぐちが受け止め、かきのクセを抑えて旨みだけを届けてくれるんです。ふなぐちもアルコール度が19度と高くて個性が強いですから、個性が強いもの同士がぶつかってわかり合い、高めあったということでしょう。その関係性は、まさに強敵(とも)。広島県産かき燻製油漬けは、今回の1位戴冠により、名実ともに最高の酒の強敵であることを証明した形です。

 

あとはこのペア、オイルでてっかてかに光ったかきに、アルコール度19度のふなぐちを合わせるあたり、多少の背徳感があるところもいいですね。実際、その味は悪魔的なウマさ。食べ進め、飲み進めるうちに、身体が火照ってくるような興奮を覚えます。特に最近、熱くなってないな、あの頃のオレ、どこへ行っちまったんだ……と思っている方、まずこちらで気持ちを上げてみてはいかがでしょう。

↑かきは見るからにプリップリ! 濃い~ふなぐちと合わせると気持ちが一気に上がります!

 

というわけで、2135名が選んだトップ3には、それぞれ選ばれる納得の理由がありました。新型コロナの影響もあって、いつもより寂しく感じる秋の夜長。トップ3をすべて試すもよし、1位をオトナ買いするもよし。こんなときこそ「ふなぐち」と「缶つま」で、明日への活力を養っていきましょう!

「一番搾りの糖質ゼロ」はどこまで美味しいのか? 10月6日発売「今季最も話題のビール」を既存商品と比較

10月1日、ビール業界にとってXデーが訪れました。酒税の改定によってビールは値下げ、新ジャンル(第三のビール)は値上げとなって価格差が縮まったのです。ちなみに、2023年にはさらに縮まり、2026年には差がなくなるのでお知りおきください。

 

↑キリンビールの資料より。2023年にはセカンドインパクト、2026年にはサードインパクトが起こります

 

そんなこともあってビールに注目が集まっていますが、最も話題性の高い新商品といえば日本初の糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」でしょう。本稿では既存ブランドと飲み比べをふまえ、味の特徴をレポートしたいと思います。

 

伝統×革新=ウマいゼロ

まずは「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の紹介から。開発背景には、長年続いている健康志向の高まりがありました。このトレンドは、昨今の新型コロナウイルス感染拡大によってさらに注目されています。「コロナ太り」が叫ばれていることからも明らかでしょう。事実、キリンの糖質オフ/ゼロ系のビール類の販売数量は、2020年1~7月で前年比約5%増と伸長しているとか。

 

↑2020年10月6日発売。350ml缶の実売価格は220円で、500ml缶は286円(ともに税込)です

 

さらに同社の調べによると、酒類飲用者の約8割が健康を気にしているそうで、ビール愛飲者の糖質オフ/ゼロニーズも高まると考えたことから、今回の発売に至ったそうです。

 

↑ありそうでなかった糖質ゼロビール。試験醸造は350回を超え、開発には5年もかかったそう

 

開発における最大のミッションはやはり、いかにおいしい糖質ゼロビールを生み出すかの一点でした。そこでキリンビールは、伝家の宝刀「一番搾り製法」に、「新・糖質カット製法」という新たな独自技術を投入。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る「一番搾り麦汁」を使って澄んだ麦芽のうまみを引き出しつつ、でんぷんを効率よく分解するとともに、通常のビールより元気な酵母を使用。この酵母が糖質の食べ残しを低減することで、糖質ゼロを実現したそうです。

 

↑「新・糖質カット製法」は、原材料である麦芽の選定から見直し、キリンビールが培ってきた仕込み技術や発酵技術を進化させたものです

 

ライトながら麦のうまみやホップの苦味は十分

「じゃあ、味はどうなの?」と思うでしょう。そこでひと足早く飲んでみることに。また、より味の違いをはっきりすべく、本家「キリン一番搾り」と、糖質ゼロの発泡酒「淡麗プラチナダブル」と比べてみました。

 

↑スペックはこの通り。カロリーが最も低いのも「キリン一番搾り 糖質ゼロ」となっています

 

個人的に、スペックで意外だと感じたのが「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が最もアルコール度数が低く(4%)、カロリーも一番低い(100mlあたり23kcal)ということ。いわば、様々な面でやさしい造りになっているということです。ということで、まずは今回の主役から飲んでみました。

 

↑泡立ち良好で、香りもナチュラル。期待が高まります

 

タッチはライトながら、麦の甘やかなうまみをしたたかに感じます。ホップの苦みもしっかりあって、余韻もきれい。糖質ゼロとなると、すっきり爽快な方向性になりますが、違和感を覚える薄さはなくて完成度の高さを感じます。

 

次は本家「キリン一番搾り」。アルコール度数は5%でエネルギーは100mlあたり40kcalと、ボリューム的にもひとまわり上です。

 

↑350ml缶の実売価格は税込220円。これぞ日本のビールといえる、安定感のあるおいしさです

 

当然ながら、やっぱりウマい。味の濃さ、麦のうまみ、飲みごたえなどそれぞれのおいしさが高いレベルで調和していて、思わず笑顔になります。

 

そして最後は「淡麗プラチナダブル」。アルコール度数は5.5%と今回の中で最も強く、エネルギーは100mlあたり31kcal。また、詳細は長くなるので割愛しますが、麦芽比率や原材料の関係で「淡麗」シリーズは新ジャンルではなく発泡酒扱いとなります。

 

↑350ml缶の実売価格は税込170円。“ダブル”というのは糖質とプリン対の2つがゼロという意味です

 

麦芽比率がビールより少ないぶん、うまみが軽やかでおとなしい方向性。確かに麦に由来するコクの物足りなさは否めませんが、ボディの厚みはなかなかのもので、思った以上に飲みごたえがあります。糖質もプリン体もゼロという商品特性からリピート率が高い商品とのことですが、お得かつヘルシーに楽しみたい人には十分アリな一本ではないでしょうか。

 

↑「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、麦芽使用率の多さや「一番搾り麦汁」に由来するうまみの豊かさを再実感

 

3本を飲み比べて「キリン一番搾り 糖質ゼロ」に抱いた感想は、「糖質ゼロもここまで来たか!」という驚き。また、ビールなので当たり前ではあるのですが、自分的にもこんなにウマい糖質ゼロのビール類は初めてだと思いました。10月6日の発売日にはきっと多くの店頭に並ぶはずなので、ぜひお試しを。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

オンラインでホップ生産地とビール工場を無料見学! 「新しい時代のお酒の楽しみ方」を実践する

クラフトビールの人気拡大とともに認知が広がる、ホップ。ビール特有の苦みやフレーバーを生み出すハーブのことで、殺菌の面でも重要な原材料です。そして、そのホップでまちおこしに挑戦しているのが、岩手県の遠野市。

 

日本のホップは夏の終わりから秋口が収穫期となり、そこから晩秋にかけて、遠野のホップ熱も最高潮を迎えます。ただ、今年はなかなかイベントが開催しづらいということで、オンラインによる取り組みが行われています。今回はその活動報告などを発表するということで、ウェブセミナーに参加。ホップ事情の最前線をお届けします。

 

↑筆者が以前遠野で取材した際のホップ

 

地域活性化にも貢献

遠野がホップでまちおこしをしている大きな理由は、もともと国内最大の生産地だから。ただし、少子高齢化や農業就労人口の減少などでホップ農家の高齢化に歯止めが効かず、全国の生産量は直近約10年で約半減。世界シェアは0.2%(2017年)となっています。

↑範囲を拡大すると、この40年間で国内ホップ農家の数は1/10に減ってしまったそうです

 

そのような現状を見据え、2007年に遠野市、遠野ホップ農業協同組合、キリンビール岩手支社で発足したのが「TK (遠野 × キリン)プロジェクト」。ホップ生産を通し、それぞれが保有する資源、組織などを生かしながら地域振興を図ることを目的に、日本産ホップの価値化に取り組んでいます。

 

さらに2018年には、キリンと農林中央金庫の出資により「BEER EXPERIENCE株式会社」が遠野に誕生。“ホップの里からビールの里へ”を合言葉に、地域活性化に貢献するビジネスモデルが様々な効果を生み出しています。

 

↑遠野に移住する人も。テレワークが浸透していく今後、もっと増えるのではないかと注目しています

 

事業は多岐にわたり、ホップの生産拡大と高度化はもちろん、ビールのおつまみとしいて海外で愛されている「パドロン」という野菜の生産拡大、また観光を絡めたビアツーリズム事業にも注力し、一般参加型イベントや法人向けの視察研修ツアーなどが開催されています。

 

↑以前取材した、ホップの収穫体験の様子。早く再開される日が来ることを期待しています

 

オンラインでホップ生産地とビール工場を見学できる

前述したように、リアルイベントが開催しづらい今年は、ネットを通じたコミュニケーションが実施されてきました。オンライン飲み会や配信が8月末までに約10回行われ、のべ200人が参加したそうです。

 

↑ウェブセミナーのなかで乾杯。オンラインイベントでもこのような形でコミュニケーションをしているそうです

 

そして今回のウェブセミナーでは、オンライン開催の例を少しだけ体験させてもらいました。事前に届けてもらった、遠野のビールとおつまみのセット「TONO HOP BOX」を味わいながら、現地にいるBEER EXPERIENCE社の担当者と中継で乾杯。ホップ畑を見せてもらったり、遠野の現状を教えてもらったり、ビールがもっと好きになる充実した内容でした。

 

↑「TONO HOP BOX」。今回はウェブセミナー向けの内容で、遠野風の丘オンラインショップ、ふるさとチョイス、遠野のふるさと納税で販売したところ、初回の200セットは完売に

 

↑遠野のパンフレットやポストカードなどの資料のほか、ビールや食材が入っていました。ちなみに一番左の緑色の野菜が「パドロン」です

 

「TONO HOP BOX」の今後は不定期ながら、たとえば10~11月のフレッシュホップビールの時季など、旬のビールと食材をセットにした販売を予定しているそうです。ということで、これらのビールを試飲してみました。

 

↑「ONE AND ONLY TONO LAGER」(参考価格税込3960円/6本)。ホップの一部に遠野産IBUKIを使用することで、ラガーながらトロピカルフルーツや柑橘系の香りや苦みが広がり、すっきりとした味わい

 

↑「IBUKI HOP IPA(収穫祭ラベル※同デザインは在庫次第で販売終了。通常ラベルは継続販売)」(税抜500円)、遠野産のIBUKIのみを使い、遠野の大自然のようなたくましいボディと、IPAならではのずっしりした苦味がたまりません

 

↑MURAKAMI SEVENという新品種のホップを使った「スプリングバレーブルワリーMURAKAMI SEVEN IPA」(キリンのオンラインショップで6本セット税抜3120円)。イチジクやみかんのような香りで、ジューシーなテイスト。苦味は青々しくてフレッシュなおいしさです

 

BOXのなかには、ホップを加工したシロップ「Herb Cordial HOP Syrup」も同梱されていました。こちらは、ストレートと炭酸割りで試してみることに。

 

↑「ホップシロップ~ハーブコーディアル~」(食べチョクでは税込2484円/640g)。アフターフレーバーがほんのりスパイシーなニュアンスです。ホットケーキにかけるのもオススメとか

 

BEER EXPERIENCEのオンラインイベントは今後も不定期で開催予定とのことですが、現在「日本産ホップ畑を見渡そう!360度体験」が2020年12月31日まで開催中。また、遠野とキリンビールの仙台工場を見学者の目線で体験できる「ホップ生産地と工場見学をつなぐ! IoA工場見学 見て、ふれて、味わって おいしさの秘密発見ツアー」が10月8日~12月31日まで開催されます。どちらも無料なので、ぜひ手元にビール手に工場見学を疑似持体験してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今年で創業330年! お茶と海苔の「山本山」についてあなたはどれぐらい知ってますか?

昭和生まれには馴染み深い「上から読んでも山本山。下から読んでも山本山」の名コピーで知られる山本山。お茶と海苔を扱う、知名度抜群のメーカーで、今年でなんと創業から330周年になります。

 

330年前の「お茶」は今とはかなり違うものだったようですが、そこに今日まで続く「黄緑色の煎茶」を浸透させる一端を担ったのも実は山本山だったようです。今回はこの歴史ある山本山の秘密、歴史に迫るべく同社を訪ね、営業政策部の小杉碧子さんに話をうかがってきました。

↑山本山・営業政策部主任、小杉碧子さん。海苔好きが高じて入社。同社の商品では「あさくさ」が好きで、ほぼ毎朝、納豆ご飯と海苔を食べられているそうです

 

宇治からお茶を広めるために上京した創業者

ーーまず、山本山が今年で創業330周年と知り驚きました。300年以上の老舗企業ってそうはないと思います。

 

小杉碧子さん(以下、小杉) はい。ただ、もっと古い日本の企業はまだ多くありますから、弊社だけが特別ということではありません。弊社の創業者は山本嘉兵衛という者で、元禄時代、山本は宇治(京都)にある山本村というところでお茶を作っていました。日々お茶を作る中で、「宇治のおいしいお茶を、もっと多くの人に味わって頂きたい」という思いを持ち上京し、日本橋でお茶屋さんを開いたのが330年前の1690年(元禄3年)のことでした。

 

前後しますが、山本嘉兵衛が日本橋にお茶屋さんを開業した1690年(元禄3年)から、33年前の1657年(明暦3年)に、東京では「明暦の大火」という大火事がありました。火元だった本郷付近から品川まで火が回り、江戸城(現在の皇居)も焼いてしまったそうですから、被害がかなりの広範囲だったことが分かります。この大火事の復興需要として全国各地から腕利きの職人さんたちが上京し、江戸の町を復興させ、繁栄させていった歴史がありました。

 

各地から集まった職人さんたちにより、江戸の町は見事復興し栄え始めました。それまでは「1日2食」の質素な食事が庶民の基本だった日本食ですが、復興した江戸の町にお蕎麦、お寿司、天ぷらといった屋台がどんどんでき始め、ここから日本食が豊かになったと言われています。つまり今日の「和食」の代表的なメニューはこの時期から始まったとも言えるのですが、山本山は日本の飲食文化が急速に進んだ時代に、「煎茶」を広めようと日本橋に開業したという流れです。

↑山本山の本社にあるラボラトリー。普段は、試作品を並べて社長自ら試飲・試食して、“山本山の味”を決める場所なのだとか

 

永谷園創業者の先祖が開発した「煎茶」を、山本山が広めた!

ーーそれまでは「煎茶」は一般的ではなかったのでしょうか。

 

小杉 はい。一般的には赤黒くて味も香りも薄いものが「お茶」として親しまれていました。ただ、京都・宇治ではすでに「煎茶」の製法があり、山本はこれを広めようと江戸に上京したわけですが、後の1738年(元文3年)に、永谷宗円さんという宇治の茶師の方によって「青製煎茶」というものが開発されました。永谷宗円さんは、永谷園の創業者の先祖にあたる方です。

 

これこそが今日まで続く「煎茶」の原型なのですが、永谷宗円さんも「これを売りたい」と考え、やはり江戸に来たそうです。その際、たまたま売り込みに入った商店が、「煎茶」を広めようとしていた山本嘉兵衛商店(現:山本山)でした。永谷宗円さんによる「青製煎茶」を山本嘉兵衛も大変気に入り、まず翌年分までお茶を買い取り、それを「天下一」と名付け、江戸の市場で販売させていただいて広まっていったそうです。

 

ーーつまり、今日に繋がる「煎茶」を開発したのは永谷宗円さん、そして広めたのは山本嘉兵衛さんというわけですね。

 

小杉 はい。当時としては「青製煎茶」は真新しいお茶だったと思いますが、この市場開拓が成功したこともあり、今でも弊社では「『本物(=一流品)』の中から、新しい物を提供し続ける」という企業方針が根付いています。ただ、同時に「本物で新しいもの」というのはそうは見つかりません。ですので、社をあげての商品の大幅な技術革新はだいたい100年に一度やることが多いです。

 

ーー歴史が長いと、技術革新のスパンも長いですね。

 

小杉 そうですね(笑)。ですから、この「青製煎茶」を販売し始めた1738年(元文3年)の次に、弊社では「玉露」というお茶を作って販売することになりましたが、これも約100年後の1835年(天保6年)のことでした。さらにその約100年後の1947年(昭和22年)に海苔の販売を始めることになります。

↑1840年~1848年頃に歌川国芳が描いた山本屋(現:山本山)店頭の美人画(写真提供:山本山)

 

↑山本山はお茶を売るだけでなく普及にも力を注ぎました。「お茶」にまつわる歌集を集めて、歌集を出版するほどだったようです

 

↑1887年(明治20年)頃の日本橋の山本山の本店。大八車で商品を輸送していたことが伝わってきます(写真提供:山本山)

 

お茶業者が海苔を始めた3つの理由

ーー戦時中は休業されていたのでしょうか。

小杉 いえ、休業の危機に陥ったようですが、それでも地道に商売を続けていました。特にお茶は配給制になって、政府が流通量を管理していたことで、お茶自体が超高級品になってしまいました。そういったこともあり、前述の海苔を始めたという流れです。

↑1939年(昭和14年)、山本山が運営していた茶園の様子(写真提供:山本山)

 

ーー今日では商材としての「お茶・海苔」の親和性に違和感はないですが、当時は「お茶の山本山が、なんで海苔を!?」みたいに思われることはなかったでしょうか。

 

小杉 海苔を始めるきっかけになった理由の一つは、弊社の9代目が、たまたま行った料亭で有明海産の高級海苔を食べて感動したというもの。もう一つが、実は和紙を販売していた時期があり、和紙の紙すきの技術が海苔の製造技術にも活かせるということ。そしてもう一つが、お茶と海苔の旬の時期の違いです。お茶は春が旬の時期ですが、海苔は11~12月頃に旬が訪れます。そうすると、1年間に2つの旬を提供できるわけですから、「これは良い!」と海苔の製造販売も始めることにしたんです。

 

ーーつまり3つの理由があったというわけですね。

 

小杉 はい。これは素晴らしい着眼だったと思います。

↑海苔の販売をスタートさせた1947年(昭和22年)から2年後、1949年(昭和24年)の日本橋の山本山(写真提供:山本山)

 

↑そして、当時から続く場所に、現在展開している「山本山 ふじヱ茶房」。こちらでは、商品の販売だけでなく、様々なお茶、海苔を使った食事を楽しむことができます

 

小杉 それまでの海苔は、パッケージに入れられて販売されていたわけではなく、乾燥させた海苔を和紙に挟んで売られていたそうです。それをギフトに使っていただけるようにするため、パッケージ缶に入れて販売し始めました。

 

ーーお中元、お歳暮に海苔を贈る習慣を作ったのも山本山が先駆けだったんでしょうか。

小杉 はっきりとしたことは分かりませんが、戦後、高度経済成長期に入って日本が豊かになっていく中で、「お世話になった方にギフトで海苔を送りましょう」という試みを始めました。

↑山本山創業の地「日本橋」を冠に掲げた極上海苔「にほんばし」。山本山9代目が感動したという有明海産の海苔で、遠赤外線窯で丁寧に焼き上げたもの。10枚入り、定価4320円(税込)

 

↑8切サイズの焼海苔、味付け海苔を合わせた贅沢なギフト。20袋詰(8切5枚)×2、定価5400円(税込)

 

↑「やきのり」「あじつけのり」「うめ」「ゆず」「あおじそ」「わさび」といった風味海苔と手巻き焼海苔のセット。ギフトで人気がある商品。8切24枚×6、定価3240円(税込)

 

↑せんべいよりも海苔の風味を前面に打ち出した「のりせんべい」。新食感でありながらも、上品な味わいを楽しめます。10枚入り、定価1080円(税込)

 

↑もちろんお茶のギフトも充実。スッキリした味わいの静岡県の茶葉、上品な香りを持った宇治の茶葉をブレンドした「合組煎茶 山本山」。山本山のなかでも定番の茶葉です。100g缶入り、定価1620円(税込)

 

↑山本山のお茶の中でも特上ラインとなる玉露。左から凝縮されたうま味と甘味が特徴の「天下一」、さらに「天下一」にまろやかさを加えた「上喜撰」、玉露が初めての方にオススメの「山本山」。各100g缶入り、「玉露 天下一」1万1340円(税込)、「玉露 上喜撰」5940円(税込)、「玉露 山本山」3780円(税込)

 

「上から読んでも〜」の名コピーは9代目が考えたものだった!

ーー昭和世代の人間にとっては、テレビCMで流れた名コピー「上から読んでも山本山。下から読んでも山本山」が忘れられません。これはいつ頃から始まったのですか?

 

小杉 東京オリンピックが開催された前年の1963年(昭和38年)頃からテレビCMで流れるようになりました。これは先ほど申しました9代目が考案したコピーです。お茶・海苔という商材を使った広告戦略は早かったのではないかと思います。ただ、当初からの「『本物』の中で、新しい物を提供し続ける」という企業としての姿勢にはずっと変わりなく、これも多くの人に良いものを知っていただくための試みだったと思います。

 

ーー「高級品のみを販売する」ということではないのですね。

 

小杉 はい。お茶も海苔も様々な商品があり、製造に手間がかかることでどうしても高価格になってしまうものもあります。しかし、かつての「青製煎茶」が広められたのも、高級路線というよりは庶民向けを目指したから。どちらかと言えば、より多くの方々に、お茶・海苔の良い商品を楽しんでいただきたい、という思いのほうが強いです。

 

かつては、宮内省(現在の宮内庁)にお茶を納めさせていただいたこともあったようですが、そういうことを声高に謳うことよりも、美味しいお茶を一般の方々に広めるための努力を重ねてきたと自負しています。

↑山本山の「多くの人に広めたい」という方針により、「日本茶」はやがて海外にも広まっていきました。1970年(昭和45年)にはブラジル・サンパウロで現地法人を設立しました(写真提供:山本山)

 

↑1975年(昭和50年)にはアメリカ・ロサンゼルスでも現地法人を設立。多くのアメリカ人に「日本茶」が親しまれるようになりました(写真提供:山本山)

 

↑現在、スーパーマーケットで販売されている茶葉。若い世代の方にも親しんでもらえるよう、今年の秋にパッケージをリニューアル。明るく楽しげな紋様で気軽に親しめそうです。左から「煎茶徳潤」(100g)1000円、「煎茶初摘」(100g)800円「煎茶宇治」(100g)1000円、「元祖玉露」(70g)1500円。(すべて税込)

 

板海苔以外の、ペースト、シロップなどへの挑戦

ーー現在もお茶・海苔を使った様々な商品がありますが、どのようにして商品化が決まるのでしょうか。

 

小杉 商品化する際には、必ず試作品を作り、弊社の社長(10代目)が試飲・試食をしてOKが出ないと実現には至らないです。特に「味」については、「絶対に美味しいもの」という自信がないと商品化には至りません。

 

一方で、すでに商品化しているお茶・海苔については、新しい試みにも取り組んでいます。海苔であれば、「板海苔」としてだけじゃなく、「海苔ペースト」にしたり、かき氷にかける「海苔シロップ」に転じたりして、「山本山 ふじヱ茶房」のメニューに取り入れたりしています。

↑「山本山 ふじヱ茶房」で提供されている海苔を使ったかき氷。夏季限定ですが、海苔シロップをかけた写真の「抹茶」は甘く奥深い味わい。定価1500円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

↑同じく「山本山 ふじヱ茶房」で提供されている自家製の海苔ペーストを使った海苔めん「あさくさ」。シンプルでありながら香ばしく奥深い味わいを楽しめます。定価1600円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

↑こちらも「山本山 ふじヱ茶房」の名物メニュー。有明海産の贅沢な板海苔をご飯の間に敷いて、ご飯の上にばら干し海苔を乗せたお重「にほんばし」。定価2000円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

↑こちらも「山本山 ふじヱ茶房」で提供されている新しい食の提案。旬の食材を「にぎり」に乗せ、海苔と一緒に味わうという海苔にぎり巻き「にほんばし」。定価2400円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

「山本山 ふじヱ茶房」で「宇治玉露」をいただきました!

↑①「山本山 ふじヱ茶房」のなかでも特に気になるお茶「宇治玉露」。定価2300円(税込)と、なかなかの良いお値段ですが、その中身とは……

 

↑②注文すると、日本茶インストラクターの資格を持つスタッフが丁寧に煎れてくれます。まず、天秤を使って茶葉の量をはかり、沸騰したお湯を、4回ほど丁寧に湯冷まします

 

↑③40度まで落としたところで、茶葉の入った急須へ注ぎ約3分蒸らし、一煎目が完成

 

↑④1杯わずか20ccですが、アミノ酸やカフェインが凝縮されており、かなり濃厚な味わい。まるでお出汁をいただいているような香ばしさが口の中に広がります

 

↑①~④までの行程を繰り返し、三煎目まで楽しむことができます。さらに残った茶葉は、ぽん酢をかけていただくこともできます。苦味やえぐみもなく、おひたしのようでもあり、これもまた新食感でした

 

ーー「山本山 ふじヱ茶房」でのメニューの展開もまた、「本物を使って、新しい物を提供し続ける」ということの一環ですね。

 

小杉 例えばデジタルデバイスやファッションですと、シーズンごとに新商品が出てきて新しい体験を提案することが多いと思います。お茶・海苔は天然の素材ですから、そんなに頻繁に新しい展開はできません。でも、だからこそ諦めずに考え続け、より良く新しい体験をご提案していければ良いなと思っています。こういった試みは、330年以降の未来にも続けていきます。

↑親身にお話をしてくださった小杉さん(ありがとうございました!)

 

日本人に美味しいお茶を広め、さらに、海苔の楽しみ方を提案した山本山。話をお聞きし330年の歴史の重さを感じると同時に、常に実践されているという「より多くの人に美味しいものを提供する」「新しいものを提供し続ける」という試みにも感動と興味を持ちました。これから先の山本山の展開にも、要注目です!

 

■山本山 ふじヱ茶房

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1階

TEL:03-3271-3273

※10月〜当面の間の営業時間:午前11時~午後7時(午後6時ラストオーダー)

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

在宅ワーク後に「プチ贅沢な晩酌」はどう? 4つの「お取り寄せグルメ」×タカラ「焼酎ハイボール」が誘う至福の時間

コロナ禍で、在宅勤務が続いている方も多いことでしょう。部屋のなかで一人、黙々と働いているとストレスもたまりますよね。そんなとき、「このあと、晩酌で絶品のおつまみが待っている」と思えば、仕事も頑張れると思いませんか? もちろん、ご近所でおつまみを買うものいいですが、それだと気分が変わらない……。ならば、たまにはお取り寄せで「地方の味覚」を楽しんでみるのもひとつの手。気軽に旅行気分を味わいながら、絶品グルメに舌鼓を打てば、在宅ワークの閉塞感も吹き飛ぶはず。地方の生産者を応援する意味でも、大いにオススメのやり方です。

 

「お取り寄せグルメ」と糖質ゼロの「焼酎ハイボール」でプチ贅沢な晩酌を!

では、お取り寄せグルメに合わせるお酒は何がいいでしょう? もちろん、おいしくて料理を引き立ててくれるお酒がいいですよね。そうそう、「コロナ太り」は避けたいから、健康面も気を付けたいところ。となれば、オススメは糖質、プリン体、甘味料がゼロのタカラ「焼酎ハイボール」。様々なフレーバーが発売されていて、それぞれマッチする料理を探す楽しみがありますよ。というわけで今回は、全国からお取り寄せできる個性豊かな4種類のおつまみと、タカラ「焼酎ハイボール」の至福のマッチングをご提案。ぜひ参考にして頂き、自宅でプチ贅沢な晩酌を楽しんでみてください!

↑全国のお取り寄せグルメに「焼酎ハイボール」の4つのフレーバーをペアリング。左から<レモン><ドライ><シークヮーサー><強烈塩レモンサイダー割り>

 

その1

格之進「缶詰ハンバーグ」×タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>

肉の旨みが濃厚ながら後味スッキリ。食べ進む手が止まらない!

トップバッターは、個性的なハンバーグの逸品をチョイスしました。それが、格之進の「缶詰ハンバーグ」です。こちらは、ジューシーに焼き上げたハンバーグを、オイルと一緒に缶の中に閉じこめたもの。

↑格之進の「缶詰ハンバーグ(ハンバーグオイル漬)」。公式オンラインストアでは3缶セット2592円で販売されています ※価格は税込。価格等の情報は取材時のものです。以下同

 

「格之進」は、肉好きなら知らない人はいない有名ブランド。熟成肉の生産・加工・販売を行っており、岩手県の一関で自社牧場や総本店を経営するほか、都内にも複数の肉レストランを展開しています。肉好きの祭典「肉フェス」では4回連続で総合優勝する栄誉に輝き、殿堂入りを果たしたのは有名な話。さらには「熟成肉」や「塊焼き」のムーブメントを巻き起こし、ステーキとシーフードを同じ皿で提供する「サーフアンドターフ」で話題を集めたほか、コロナ禍では「オンライン肉会」を積極的に開催。その取り組みや独創性の面でも業界をけん引する存在となっています。

 

さて、そんな格之進の伝説的ウマさと独創性を堪能できる「缶詰ハンバーグ」は、甘味豊かな岩手産の豚肉と味の濃い国産牛肉を使い、玉ねぎやパン粉などをつなぎにしたふっくら仕上げたタイプ。隠し味には岩手産の塩麹を使うことによって、うまみを倍増させています。食べてみると、肉の味がとにかく濃厚でリッチな旨みが口いっぱいに広がる! 香ばしく余韻も豊かで、ふわっふわでとろけるような食感が印象的です。

↑肉がみっしりと詰まったハンバーグの厚みは約3cm。オイル漬けながら脂っこさはなく、濃厚な旨みとふわふわな食感が堪能できます

 

「缶詰ハンバーグ」に合わせたのは、タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>です。本品は、加熱した肉との相性がバツグン。焼酎の豊かなコクがハンバーグの濃厚な味をしっかり受け止めるとともに、肉の香ばしさや脂の余韻には、レモンの優しい酸味が絶妙にマッチ。辛口のキレと強炭酸の刺激が爽快な後味を演出し、気づけばもうひと口、もうひと口、と無我夢中で食べ進んでしまいます。

↑オイル漬けのハンバーグは、旨みも一緒に缶の中に閉じこめられており、ソースがなくても絶品! タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>との相性はバツグンです

 

「缶詰めハンバーグ」は、常温で保存できて冷蔵庫のスペースを使わないのもいいところ。缶を開けるだけで、いつもの晩酌が一瞬でリッチに変わります。携帯にも便利なので、アウトドアでも、出張先のホテルでも、タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>とともに最高の晩酌が楽しめますね。

 

その2

「鮮馬刺し ユッケ」×タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

焼酎のコクが馬肉の風味を受け止めて引き立てる!

続いてチョイスしたのが、馬肉の生肉を使った「鮮馬刺し ユッケ」。焼肉店などで味わう牛の生肉は希少な存在になって久しいですが、馬肉の場合はお取り寄せでも気軽に楽しめます。

↑「鮮馬刺し ユッケ 50g」。公式オンラインストアでは1パック700円から販売されています

 

馬肉のなかでも断然オススメなのが、国内有数の名産地・熊本が誇る名門・千興(せんこう)ファームの商品。同社が他を圧倒する理由は、日本で唯一の馬肉専用のと畜場と、一貫生産の生食専用工場をもっていること。さらに、そのおいしさと安全性が評価され、生食用食肉では世界で初めて国際規格「SQF」(Safe Quality Food=安全で高品質な食品を意味する)を取得しています。

 

そんな同社のユッケを味わってみると、馬肉の力強い旨みに、九州醤油を思わせる甘味とコク深い濃厚なタレがマッチ。タレにはほんのりとした辛さもあり、これが好アクセントになって、肉の味わいを引き立てます。さらに、卵の黄身をつぶして混ぜ合わせると、まろやかさとねっとりとした舌触りがさらにアップ!

↑卵黄をからめれば、馬肉ユッケのねっとりした食感が際立ちます

 

これだけインパクトある味わいながら、赤身の馬肉だけあって、タレを含めても88kcalと非常にヘルシー。そして、そのメリットを損なわず、味わいを高める飲み物が、糖質、プリン体、甘味料がゼロのタカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>です。

↑「鮮馬刺し ユッケ」と タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>との相性はバツグンです

 

甘さや香りを抑えた「焼酎ハイボール」<ドライ>は、馬肉ユッケの風味を邪魔せず、ベースとなる焼酎のコクが生肉の個性を受け止めて、奥行きのある旨みへと変えてくれます。また、シャープな酸味がほど良いエッジを与え、馬肉の味わいを鮮やかに際立たせる効果もあり。贅沢かつカロリー控えめの晩酌を楽しむなら、このペアで間違いありません。

 

ちなみに、千興ファームは、2016年の熊本地震で工場や設備が大ダメージを負い、一時は休業に追い込まれながらも復活した生産者。困難を乗り越え、良質な馬肉を提供し続けるその姿には頭が下がる思いです。おいしい馬肉で晩酌ができることに感謝しつつ、我々も負けずにガンバロウ! と、明日へのパワーをチャージしたいところですね。

 

その3

「北海道産の羊肉串(サフォーク種)」×タカラ「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>

肉の旨みとスパイスの刺激、炭酸の刺激が共鳴する!

3品目のお取り寄せグルメは、羊でいかがでしょう。羊の肉は、脂肪の燃焼を助けるとされている「L-カルニチン」という成分が豊富に含まれていて、ヘルシー食材として注目されているんです。今回は、北海道の東洋肉店の「北海道産の羊肉串(サフォーク種)」をセレクトしました。「羊肉串」は中国でポピュラーな屋台料理で、「ヤンロウチュアン」と読みます。

↑「北海道産の羊肉串(サフォーク種)」。東洋肉店の公式オンラインストアでは、35g×5本入りを2200円で販売しています

 

東洋肉店の代表を務める東澤壮晃さんは、オージー・ラムの伝道師集団「ラムバサダー」の一員。イベントなどを通して全国を回り、羊肉の啓蒙活動をしています。今回の羊肉串は、希少な国産羊のなかでも、さらに貴重な北海道産のサフォーク種の肉を使い、東澤さんが丁寧に処理して急速冷凍したもの。この羊肉串には、「羊肉料理の聖地」とも呼ばれる東京・神田の名店「味坊」が特別に作ったスパイス「羊肉の香辛料」(東洋肉店にて別途1050円)をかけて頂きます。

↑肉質が良く、高級品として知られるサフォーク種の肉を使用。今回は「羊肉の香辛料」をトッピング

 

そんなこだわりが詰まった羊肉串には、羊肉の個性に負けない「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>をペアリング。

↑香ばしく焼いた「北海道産の羊肉串」に、タカラ「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>を合わせます!

 

羊肉串は、ほどよく引き締まったジューシーな肉質。噛めば噛むほどに羊肉の旨みが口の中に広がります。さらに、クミンを軸とした「羊肉の香辛料」のオリエンタルなフレーバーが鼻腔をくすぐり、食欲が倍増! ここに「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>を流し込むと、焼酎のコクが肉の旨みを引き立たせ、スパイスの刺激と強烈な炭酸の刺激が共鳴しあって、思わず「クゥーっ!」と声が出てしまいます。さらに、塩レモンサイダーのみずみずしい香味と酸味が、後味をキュッと引き締めてくれました。なるほど、これは文句のない組み合わせです! 気軽に旅行に行けないご時世だからこそ、羊肉串を売る中国の屋台のにぎわいと、北海道の大地でのびのび育つ羊たちに思いを馳せて、晩酌を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

その4

「氷見寒ぶりハム」×タカラ「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>

シークヮーサーの香味が、ぶりの濃厚な脂をやさしく中和

肉が続いたところで、最後は魚の逸品をご紹介。日本海屈指の漁港である富山・氷見で150年以上続く魚問屋・つりやが手掛けた「氷見寒ぶりハム」です。

↑「氷見寒ぶりハム」。公式オンラインストアでは、10切1620円で販売されています

 

氷見が誇る冬の味覚といえば寒ぶり。その魅力は、たっぷりと蓄えられた濃厚な脂です。その季節限定の旬の味覚を、冷凍によって年中味わえるようにしたのがこの商品。寒ぶりに塩をして数日漬けたあとにじっくり寝かせ、オリジナルブレンドのチップでゆっくりスモーク。再度寝かせてようやく完成するという、手間ひまのかかった逸品です。食べてみると、まさに酒を呼ぶ味わいなのがわかるはず。脂のパワフルな甘味、スモーキーなフレーバーに絶妙な塩気、ほどよく水分が抜けて凝縮された旨み……。

↑燻されているので、ほどよく水分が抜け、どことなくスモークサーモンに似た香りが楽しめます

 

そんな「氷見寒ぶりハム」にぜひ合わせたいのが、独特の和柑橘フレーバーが魅力のタカラ「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>です。

↑「氷見寒ぶりハム」は、ディルというハーブで彩りを添え、タカラ「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>とペアリング

 

しっとりした「氷見寒ぶりハム」が、口の中でやわらかくほぐれていく、その瞬間に「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>を流し込むと、それはもう幸せそのもの。焼酎が持つ甘味と青魚特有のコクが調和し、シークヮーサーの清々しい香味と強炭酸が、ぶりの濃厚な脂の余韻をやさしく中和してくれるのです。そのウマさに思わず目を閉じて没入すると、かつて筆者がコロナ前の富山ツアーで寒ぶりを食べた、その感動がありありと蘇ってきました。あの時、あの場所の味が、自宅の晩酌で楽しめるのは本当に貴重だと感じます。

 

在宅ワーク後のご褒美に、糖質を抑えつつ最高のペアリングを楽しんで!

タカラ「焼酎ハイボール」は、果実味を抑えた辛口で、焼酎のコクがしっかり感じられるので、料理を邪魔せず、旨みを受け止めてくれて飲み疲れもなし。本編を見ての通り、幅広い料理にマッチすることもおわかり頂けたはず。同時に、糖質、プリン体、甘味料がゼロなのも大きな魅力。プチ贅沢なグルメには健康面で少々の罪悪感がつきものですが、お酒で気を使うぶんおつまみは楽しんじゃいましょう(笑)。

 

糖質を控えつつおいしく楽しめて、様々な心象風景を呼び起こす「お取り寄せグルメ」×「焼酎ハイボール」のペアリング。在宅ワーク後の自分へのご褒美に、ぜひお試しあれ!

撮影/我妻慶一 スタイリング/高橋千帆

 

「初年度大コケ」から看板商品へ! 「熱烈な社員ファン」が導いたタカラ「焼酎ハイボール」の大逆転

在宅勤務のあとのお楽しみといえば、晩酌タイム。でも、「コロナ太り」が気になるので、お酒は「糖質ゼロ」にこだわりたいですよね。そんな「糖質ゼロ」のお酒で絶大な人気を誇るのは、2021年で誕生15周年を迎えるタカラ「焼酎ハイボール」。缶チューハイのなかでも売上はトップクラスで、2017年には1000万ケースを突破し、2019年は1300万ケースを突破するなど、販売数は右肩上がりとなっています。そのキラキラ輝く印象的なパッケージを、コンビニやスーパーで目にした方も多いのではないでしょうか。

↑凹凸加工を施し、キラキラ輝く缶が印象的なタカラ「焼酎ハイボール」

 

当初は売れなかった商品が、大ヒット商品に育った経緯とは?

ところがこのタカラ「焼酎ハイボール」、開発当時は「こんなニッチなものが売れるのか?」「こんな味で売れるのか?」と社内でも不安視する声が多かったそう。そんな声を押し切って発売されたのが2006年のこと。「でも、ダメだったんですよ、初年度は。売れなかったんです」と、デビュー当時から同商品のマーケティングなどに携わっていた、塩野憲司さんは語ります。デビューでつまずいた商品は、そのまま忘れ去られて販売終了……ということも多いはず。それがなぜ、同社を代表するヒット商品に育ったのでしょうか? 塩野さんのインタビューを通して、波乱万丈のサクセスストーリーを追っていきましょう!

↑塩野憲司さん。現在は宝酒造の商品第一部の副部長、兼ソフトアルコール課長を務め、缶チューハイや焼酎を担当しています

 

東京の大衆酒場でチューハイが「一杯目」だった事実に衝撃を受ける

タカラ「焼酎ハイボール」の開発が動き出す契機は、約20年前のこと。のちのキーパーソンとなる人物が、塩野さんの上司として宝酒造の拠点の京都に転勤してきたのが始まりでした。

 

「その上司は東京出身で、チューハイのルーツを探るべく、東京下町の大衆酒場巡りをライフワークとしていました。その情熱は筋金入りで、オリジナルのノートに400軒以上の大衆酒場の情報を書き込んでいたほど。この上司のライフワークに部下のメンバーも興味を持ち、東京出張の際、大衆酒場の名店を巡るようになりました」(塩野さん)

 

メンバーが訪れた東京の大衆酒場では、想像以上に興味深い光景が広がっていたそう。特に驚いたのは、ビールサーバーが置かれたお店がほとんどなかったことでした。

 

「お客さんが、誰もビールを飲まないんです。じゃあ皆さんが何を飲むかというと、焼酎ベースのハイボールだったわけです。しかも、『とりあえずビール』ではなく、一杯目から焼酎ハイボールを飲んでいた。いまでこそ珍しくはないですが、当時は衝撃的でした」(塩野さん)

 

テスト的にビン入りの商品の開発をスタート

やがて、「この焼酎ハイボールを商品化しよう」との意見が出るのは自然の流れでした。しかし、社内には、「東京の一部だけで飲まれているニッチなものが、全国的に受け入れられるはずはない」という声も多かったそう。ただ、塩野さんをはじめ、チューハイがビールに取って代わる光景を目の当たりにした部下たちが粘りを見せ、なんとかテスト的にビン入りタイプの焼酎ハイボールを開発したといいます。

 

「そのとき、あるコンビニさんが面白がってくれて、2003年にコンビニで商品の販売が始まりました。王冠仕様の商品であったため、栓抜きがない家庭もあるだろう、ということで1本に1個、栓抜き付きで販売。栓抜きが面白がられたこともあり(笑)、この味わいに一定の手応えを感じることができました」(塩野さん)

↑ビン入りタイプの焼酎ハイボール「宝チューハイ壜詰」。フレーバーは<レモン><クラシック><グレープフルーツ>の3つ

 

缶飲料の味作りでは「謎のエキス」の再現に苦労した

この事例をきっかけに、全国向けの商品として本格的に開発されたのが、現在に続く缶入りのタカラ「焼酎ハイボール」。従来のビン入りの味わいを参考にしながらも、開発の際は、その味作りに苦労したといいます。

 

「そもそも焼酎ハイボールの缶飲料に前例がないですから。フレーバーごとに、大衆酒場の名店の味をインスパイアして作りました。特に大変だったのは『ドライ』。これは、焼酎と炭酸水に加える通称『謎のエキス』と呼ばれる液体がカギなのですが、『謎』というだけあって門外不出かつレシピは不明。お店によっても味はバラバラです。開発メンバーは数多くの店舗をはしごして味の方向性を話し合い、『謎のエキス』を再現すべく、試行錯誤を繰り返しました。ほかのフレーバーも同様です。たとえばレモンは、いわゆるレモンサワーと違い、レモンの風味はうっすら付いているのが特徴。その絶妙なさじ加減が難しかったですね。ただ、最後にたどり着いた味は、やはり『宝焼酎』を使用して焼酎ハイボールを作っているお店の味でした。どのフレーバーも開発には苦労しています」(塩野さん)

↑2006年の発売当時から続く4種類のフレーバー。左からグレープフルーツ、レモン、ドライ、シークヮーサー(缶のデザインは現行のもの)

 

テレビCMを打って大々的に発売されるも、鳴かず飛ばずの結果に

こうして2006年の3月、数々の困難を経て世に出たタカラ「焼酎ハイボール」。同年のメイン商品として売り出され、テレビCMを打ったにもかかわらず、初年度の売上は「鳴かず飛ばず」という状況でした。その理由について塩野さんは、「お酒自体が苦手な人も含め、幅広いチューハイユーザーに向けて広くコミュニケーションしてしまったから」と分析します。

 

「弊社は焼酎の蒸留機の性能も、その操作技術も世界トップクラスと誇れるレベル。弊社の焼酎には、極限までピュアに仕上げたものはもちろん、原料や蒸留方法を変え、さらに樽貯蔵で寝かせて様々にコクを与えたものもあるのが特徴。こうして作った約85種類の樽貯蔵熟成酒を、商品ごとに最適なバランスにチューニングするのが弊社のこだわりです。ここに『焼酎屋』としての誇りがあるわけですが、お酒が好きな方にこそ、その味の違いをわかっていただけるんです」(塩野さん)

↑宝酒造の焼酎を製造する黒壁蔵(宮崎県高鍋町)には、たくさんの樽貯蔵熟成酒が樽で熟成されています

 

味に惚れこんだ社員たちの地道な活動で、少しずつ売れ始める

こうしてタカラ「焼酎ハイボール」は低空飛行のまま1年が経ち、翌年のメイン商品が発売される時期がやってきました。しかし、タカラ「焼酎ハイボール」の販売が打ち切られることはなく、逆に少しずつ売れるようになってきたといいます。

「実は、社内にはタカラ『焼酎ハイボール』の熱烈なファンが多かった。この味に惚れこんだ社員たちが、『汗水たらして、自分たちが足で売ろう!』と独自に動き始めたんです。やがて、この味になじみがある下町を中心に、ポコポコと売れる店が出てきました。さらに、好きな奴らが集まって、『焼酎ハイボール倶楽部』というものを作り、全国から成功事例を共有して営業に活用したところ、異常に売れる店が出てきました。こうして芽が出てきたころ、『もう1回、メイン商品として売り出そう!』となったんです。この事実は、自分たちが『焼酎屋』であることを再確認し、『焼酎の魅力を伝える』という原点に立ち返る意味でも、大きな出来事だったと思います」(塩野さん)

↑「焼酎ハイボール倶楽部」第1回開催時の資料の表紙(当時の塩野さんが作成)

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、ヘビーユーザーに愛される味

こうしてタカラ「焼酎ハイボール」は2009年、「大衆酒場で愛される、あのうまさ」をキャッチフレーズに訴求して本格的にブレイク。2010年には300万ケースに迫る人気ブランドとなったのです。

 

「やっぱり、社員が好きな商品だと売れる、という実感があるんですよね。社員は自分が酒飲みだから、その気持ちがわかりますから。なかでもタカラ『焼酎ハイボール』は飲み慣れてくると、ほかでは物足りなくなるんです。実際、タカラ『焼酎ハイボール』は、ヘビーユーザーが支えている商品で、飲用経験率は実はそんなに高くはありません。通常のフルーティなチューハイは100人が1本ずつ買うイメージですが、タカラ『焼酎ハイボール』は大好きな10人が10本ごっそり買っていくイメージ。こうしたヘビーユーザーにご愛顧を頂いているのも、焼酎の味わい自体に力があるからでしょうね」(塩野さん)

 

なお、過去の年のメイン商品として売り出されたものが、再び別の年のメイン商品に返り咲く例は、当時は極めて珍しかったとのこと。現在の大ブレイクは、社員たちの「焼酎ハイボール愛」が呼び起こした奇跡だったのです。

↑「レモン」や「ドライ」などの定番以外にも、多数のフレーバーを用意しています。「『ゆず』や『強烈塩レモンサイダー割り』など、他のチューハイにはあまりないフレーバーから飲んで頂くのもオススメ」と塩野さん

 

もともと持っていた商品価値「糖質ゼロ・プリン体ゼロ・甘味料ゼロ」が追い風に

近年のヒットの背景には、味が受け入れられ始めたことに加え、健康面などで新たなイメージが加わった点もあるといいます。なお、健康面でのメリットは狙ったわけではなく、もともとタカラ「焼酎ハイボール」が持っていた商品価値のひとつとのこと。

 

「焼酎は蒸留酒ですから、ビールなどと違って糖質やプリン体がゼロ。しかも弊社の焼酎は、樽で寝かせてコクを出していますから、甘味料を使わなくても十分なボディ感を表現できます。というわけで、もともとタカラ『焼酎ハイボール』は糖質を抑えたお酒だったのですが、近年はよりわかりやすく『プリン体ゼロ』『糖質ゼロ』『甘味料ゼロ』と表記することにしました。もうひとつ、発売当時はウォッカがベースのチューハイならいいが、焼酎はダメ、という風潮がありましたが、今は逆。ここ3~4年ほどの間に『国産の焼酎が安心だよね』という空気が生まれてきて、その点も追い風になっていると思います」(塩野さん)

↑基本的なデザインは変わっていないものの、「糖質ゼロ」などの「ゼロ表記」が大きく打ち出されるパッケージになっています

 

家飲みの時間が増えたいま、大衆酒場の味をゆっくり楽しんでみては?

新型コロナウイルスによる生活の変化に対応する意味でも、タカラ「焼酎ハイボール」を手に取ってほしいと塩野さんは語ります。

 

「コロナ禍でリモートワークが増え、家にいる時間も長くなっています。運動不足による『コロナ太り』に対処するためにも、ぜひ糖質ゼロのタカラ『焼酎ハイボール』をご活用いただきたいですね。また、かつては時間のない方がストロング系のお酒で素早く酔って寝る、という生活パターンもあったと思いますが、家飲みの時間が増えたいま、ストロング系では強すぎるのかもしれません。そこで、アルコール分7%のタカラ『焼酎ハイボール』で、もう少しゆっくり家飲みを楽しんではいかがでしょう? もちろん、コロナが落ち着いたらお店でも飲みたいところですが、それまではこれを飲んで大衆酒場の雰囲気を味わってほしい、という思いもありますね」(塩野さん)

 

東京下町の大衆酒場の味を伝えるべく始まったタカラ「焼酎ハイボール」。その味に惚れこんだ社員と顧客に支えられて、今があります。そのストーリーに思いを馳せて、あなたも今宵はタカラ「焼酎ハイボール」で乾杯してみませんか? 特に、まだ試していない方はぜひ。まったくハマらないか、とんでもなくハマるかは、あなた次第です!

撮影/我妻慶一

 

 

味付けなしのシンプル素材の極みに舌鼓。カルビーのネット限定新作は夢中になるおいしさ

スナック菓子メーカーの最大手であるカルビー。看板商品のポテトチップスをはじめ、実に様々な商品を発売していますが、今夏オンライン限定で、きわめてユニークかつハイスペックなポテトチップスが登場しました。既存商品との食べ比べを交えながら特徴や味わいをお伝えしたいと思います。

 

↑8月5日から公式オンラインショップ限定で発売されている「CHIPS NEXT (Original)」。1箱、50g×6袋で税込1944円です

 

特別な製法で熟成させた「きたあかり」のポテトチップス

「CHIPS NEXT (Original)」最大の特徴は、あえて味付けをしていないこと。なぜかというと、素材自体の味に自信があるため、味付けをしないことがそのおいしさを最大限に生かせるからです。

 

その素材はもちろんじゃがいもですが、やはり銘柄は特別なもの。北海道のホクレン農業協同組合連合会(ホクレン)が開発した、「CA貯蔵」という特別な手法によって糖度を上げた「よくねたいも」というシリーズの、きたあかりを使っています。

 

↑「CA」とはControlled Atmosphere=調整された空気の意味。じゃがいもの呼吸を抑える技術でエネルギーに分解されることを防ぎ、生まれた糖をしっかりキープするのだとか

 

本商品は、カルビーとホクレンが北海道農産物の振興に向けて連携協定したことから生まれた第1弾商品で、今後の展開にも注目です。ということで、中身をチェックしてみました。

 

↑一瞬でわかるのは、その厚みと色の濃さ。また、一枚一枚が大きすぎないのも特徴です

 

↑厚切りで、ギザギザにカットされていますが、その厚みはかなりのもの。重量感もあります

 

通常のポテトチップスでは、カットしたあとにすぐに揚げたり、焦げないようにあえて糖度を抑えたじゃがいもを使用しますが、「CHIPS NEXT (Original)」はその逆。ホクホク食感を生かすために揚げる前にこだわりのひと手間を加え、糖度が高いじゃがいもでも焦げないようにじっくりと丁寧に時間をかけて揚げているとか。

 

ザクザクでホクホク。甘くてリッチ。

いよいよ試食というところですが、今回はより違いを分かりやすく伝えるために、カルビーポテトチップスの大定番である「ポテトチップス うすしお味」と食べ比べることにします。まずはパッケージから比較。

 

↑「ポテトチップス うすしお味」は、袋のサイズが近い28gを用意

 

「CHIPS NEXT (Original)」はパッケージからして独特の世界観。あえて中身の写真などは押し出さず、ボタニカルなデザインイメージが印象的です。なお、この植物はじゃがいもの花をイラストにしたものだそう。

 

↑好きな時に適量を楽しめる、便利なチャック付き。スタンドパック型なのも特徴です

 

また、袋の素材がマットな質感になっているのもポイントです。通常のプラスチックフィルムではなく、紙素材も採用した特殊な加工技術によるフィルムを使い、石油の使用を低減。また、植物由来原料のバイオマスインキとバイオマス度100%の素材を外装の一部に使用した、エコな包装となっています。

 

↑両商品をお皿に盛り付けました。やはり「CHIPS NEXT (Original)」のほうが色が濃く、豊かな厚みがあります

 

↑サイズは小ぶりな印象。なお、袋のサイズは同じ程度ながら、「CHIPS NEXT (Original)」は50g、「ポテトチップス うすしお味」は28gと倍近く重さが違います

 

「CHIPS NEXT (Original)」から食べてみます。食感からして別次元で、ザクザクッとした噛み応え。厚みがあるので、チップスの断面が自然と舌の上にのるのも特徴です。この、舌先で感じる味わいからしてすでに甘く、リッチなおいしさ。味付けがないぶん、じゃがいものうまみがダイレクトに感じられます。これはスゴい!

 

↑1枚のボリューム感もですが、味の濃さや余韻の長さもあって、満足感が圧倒的です

 

また、クリスピーで硬さもあり、食べごたえが抜群。自然とそしゃく回数が多くなり、噛むごとにじゃがいものうまみと甘味がホクホクと口いっぱいに広がります。口どけもほっくりしていて、余韻は長くまろやか。どこかさつまいものようなニュアンスも感じます。

 

同商品のコンセプトのひとつが“ゆっくりと味わって⾷べる幸せ”とのことですが、これはゆっくり食べたくなる奥深い味。百貨店などで販売されているプレミアム品「グランカルビー」を初めて食べたときの“ご馳走感”もありますが、「グランカルビー」が豪華なフレンチだとしたら、「CHIPS NEXT (Original)」は懐石料理のようにシンプルな素材の極み。よりピュアでリッチなポテトチップスだと感じました。

 

一方の、「ポテトチップス うすしお味」を食べてみると、方向性の違いが明確にわかります。「ポテトチップス うすしお味」も安定のおいしさですが、こちらは塩むすびのようなストレートなおいしさ。食感はパリパリでサクサク、ほどよい塩味がじゃがいものうまみとバランスよく調和して、ライトなタッチがまたすぐ次の一枚を食べたくなるおいしさです。

 

↑軽やかな塩加減が絶妙。ロングセラーにも納得です

 

“やめられないとまらない”はかっぱえびせんのキャッチコピーですが、「ポテトチップス うすしお味」にもその魅力はあり、新作の「CHIPS NEXT (Original)」はゆっくり噛みしめながら味わうタイプのスナックですが、やはり夢中にさせるおいしさがあると思います。さすがにそこは“よくねた”いも。ポテトチップス好きな人はマストバイの一品です。

 

 

【URL】

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【試飲レビュー】スコッチの王道「バランタイン」をディープに愉しむ。味を司るキーモルト4種が限定発売

世界五大ウイスキー(スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズ)のなかでも代表格のスコッチ。そのなかで“王道”と称されるのが、ブレンデッドウイスキーの名門「バランタイン」です。

 

エコノミーの「バランタイン ファイネスト」からスーパープレミアムクラスの「バランタイン 30年」まで幅広く、「バランタイン ファイネスト」はコンビニでも売られているほどおなじみの一本。その同ブランドから9月1日に、限定商品が一挙4本も発売されました。その魅力を体感できるウェブセミナーに参加したので、内容をお届けします

 

↑ポートフォリオの多彩さも「バランタイン」の王道たる証です

 

「バランタイン」の歴史と栄誉

まずは改めてブランドの特徴や成り立ちを解説しましょう。「バランタイン」はスコットランドのハイランド、ローランド、スペイサイド、アイラの4つの地方の厳選されたモルト原酒とグレーン原酒を使用したブレンデッドウイスキーです。

 

↑代表的な一本が、1837年に誕生した「バランタイン 17年」。今年は権威ある「ウイスキーバイブル2020」で最高得点を獲得し、ブレンデッドスコッチオブザイヤー2020に輝きましたが、実はこちら、2年連続の連覇

 

創業は1827年。初代マスターブレンダーでもあるジョージ・バランタインが食料品店を立ち上げ、歴史が始まりました。やがて1853年にブレンデッドスコッチの製造を開始し、1895年にはイギリス王室御用達に。その後1938年にはスコットランド紋章院より紋章を認可されるなど、数々の栄誉に輝いて今日に至ります。

 

ブレンデッドウイスキーのおいしさを左右するのはブレンドの技術。40種類にもおよぶモルト原酒を組み合わせるのが「バランタイン」のすごさのひとつですが、200年近い歴史があるなかで、マスターブレンダーとして継承してきたのは5人しかいないというのも驚き。それだけ、「バランタイン」の味を守ることには重みがあるのです。

 

↑現在は、2005年に就任した5代目のサンディー・ヒスロップ氏が、マスターブレンダーとして銘酒の味を守っています

 

9月1日に限定発売された新商品は、そんな「バランタイン」の香りや味わいのキーとなっている、スペイサイドのグレンバーギー蒸溜所、ミルトンダフ蒸溜所、グレントファーズ蒸溜所のモルト原酒をシングルモルトウイスキー(単一の蒸溜所の原酒でつくられたウイスキーのこと)としてボトリングしたものです。

 

↑左から「バランタイン シングルモルト グレンバーギー18年」(1万2000円)、「同 グレンバーギー15年」「同 ミルトンダフ15年」「同 グレントファーズ15年」(すべて7000円)

 

そして、遠くスコットランドのサンプルルームとオンラインで中継し、サンディー・ヒスロップ氏がストーリーや味わいを1本1本解説しながら「バランタイン」の魅力を語る。それが今回のウェブセミナーの醍醐味というわけです。

 

↑事前に各ウイスキーのサンプルを送ってもらい、「バランタイン17年」「バランタイン17年 トリビュートリリース」を合わせた6本を飲み比べるという贅沢な内容

 

それぞれの個性が明確に。やはりウイスキーはおもしろい!

ヒスロップ氏がふだんテイスティングする際は加水しながら行うということで、それに従うことに。これにより、多彩なフレーバーを敏感にキャッチすることができるのだとか。また「もちろん皆さんがご自宅などでウイスキーを楽しむ際は、お好みの飲み方で味わってください」とヒスロップ氏。

 

↑加水する飲み方は「トワイスアップ」としてもおなじみです

 

まずは「バランタイン17年」と、「バランタイン17年 トリビュートリリース」をテイスティング。改めて感じるのは、はちみつやバニラを思わせる甘味やフルーティさ、かすかにスパイシーな樽香など、様々な味と香りが複雑に交わり合いながらも高いバランスで調和していること。トリビュートリリースのほうがきらびやかな印象で、通常の17年は気高さや貫禄を感じるテイストです。

 

↑リッチでスイートな余韻。17年が王様ならトリビュートリリースは女王といったイメージでしょうか

 

次はいよいよシングルモルト。まずは「ミルトンダフ15年」から。ミルトンダフ蒸溜所は、スコッチの中でも華やかで、バランスに優れた名酒が多いと言われているスペイサイドというエリアにあります。

 

↑ミルトンダフ蒸溜所。軟水で水晶のように透明な「ブラック・バーン」という湧き水で仕込まれるのも特徴です

 

↑「ミルトンダフ15年」の味わいはパワフルで、フローラルな香りの奥にクローブやシナモンのニュアンスを思わせるスパイシーなアロマも魅力的。個人的にはストレートで飲むのが好みだと思いました

 

次は、グレンバーギー蒸溜所の15年と18年をテイスティング。同蒸溜所もスペイサイドにあり、ここで作られる原酒は、すべてのバランタインブランドの中核となるキーモルトとして使用されています。

 

↑グレンバーギー蒸溜所。創業は1810年と、今年で210周年。「バランタイン」以上に長い歴史をもつ老舗です

 

↑色は濃いめで、やはり18年のほうが深い印象です。どちらも、熟したりんごを思わせるフルーティな香りが印象的

 

「ミルトンダフ 15年」が力強い味わいだったのに対し、こちらはおとなしい感じながらも、そのぶんフルーティな甘やかさを豊かに感じます。どちらも上品で「グレンバーギー 15年」はクリーミーかつスムース、「グレンバーギー 18年」はより熟した印象で、赤や黒いベリー系のニュアンスも。

 

最後は「グレントファーズ 15年」をテイスティング。蒸溜所はこちらもスペイサイドにあり、大きな特徴は伝統的な製法を用い、すべてを手作業で行うことです。また、この原酒もバランタインのすべてのウイスキーに使われています。

 

↑「グレントファーズ蒸溜所」。敷地内に高くそびえる2つの塔がアイコンで、今回のラベルやパッケージにも見ることができます

 

↑今回のなかでは最もサイレント。それでいて、滑らかできめ細やかな口あたりは印象が強く、ナッティな香りの奥にある赤いベリーや柑橘系のアロマも芳しい。余韻は滑らかかつ繊細で、ロマンティックなニュアンスも

 

ブレンデッドウイスキーはブレンドの芸術、シングルモルトウイスキーは土地の個性と例えられますが、改めて再認識。飲み比べをしてみると、それぞれの魅力を実感できると思います。酒販店などのほか、バーでもオンメニューされるとのことで、ぜひ試してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

シャルドネからピノ・グリまで。ブドウ品種と産地で選ぶ「白ワイン」

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるソムリエは、渋谷にワインレストランを構える宮地英典さんです。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただいています。前回はスパークリングワインをテーマにしましたが、今回は「白ワイン」。

【関連記事】
シャンパンからゼクトまで網羅。製法やブドウ品種も様々な「スパークリングワイン」の基礎知識

 

第4回 白ワインの代表品種と選び方

週末の献立はなんですか? 美味しい白ワインを1本冷やしておくだけで、献立を考えるのもなんだか楽しくなるような気がしますよね。白ワイン、とひと口に言っても、辛口から甘口まで、爽やかなタイプから芳醇なものまでさまざまな味わいがあり、食事を通して気軽に楽しめるという点も、白ワインの魅力のひとつかと思います。今回は、品種ごとにいくつか白ワインをご紹介しますので、好みのタイプに出会う一助になりましたらうれしく思います。

 

「シャルドネ」
世界中で栽培される、もっとも有名な白ブドウ

シャルドネは、世界でもっとも知られた白ワイン用の品種です。産地はフランス・ブルゴーニュが有名ですが、米・カリフォルニアでももっとも多く栽培されている白ブドウで、ブドウ栽培地の辺境を除けば世界中で、もちろん日本でも生育されています。ワインラベルには、フランスのシャブリ、ブルゴーニュ、マコネ(最近では「Bourgogne Chardonnay」表記もありますが)以外では、おおむね「Chardonnay」と品種表記がされています。

 

シャルドネの特徴をひと言で伝えるのは難しいのですが、「リースリング」や「ゲヴュルツトラミネール」などの品種に比べ、独自の強い芳香をもたないことから、醸造家にとって思うような白ワインになりやすい品種とも言えます。つまりシャルドネは、強い個性を持たないことが個性になっているのです。

 

スパークリングワインに適していることは、さまざまな産地で証明されていますし、フレッシュで爽やかなシャルドネもあれば、重厚で芳醇なシャルドネ、一部では甘口も造られています。ただ、個人的な見解では、多くの人がシャルドネに期待しているのは“辛口”であること。価格が上がれば上がるほど、オーク樽で熟成させたリッチなタイプになるのは、世界共通の傾向かと思いますが、温暖な産地では果実味豊かに、冷涼な産地ではより爽やかさのある白ワインになります。シャルドネのニュートラルな性格と合わせて、さまざまな産地の風土を反映することも、世界中に広まった要因のひとつかもしれません。

 

ワイン選びに迷ったら、さまざまなワイン産地のシャルドネを楽しんでみるのも、ひとつのワインの入り口かもしれません。ワインショップの棚にシャルドネが並んでいないことは、まずありえません。それだけ身近で、多くの方に広く愛される品種がシャルドネです。


「Chablis Terroir de Fye2018 / Patrick Piuze(シャブリ テロワール・ド・フィエ2018 / パトリック・ピウズ)」
希望小売価格=4200円

【Info】
・生産国=フランス
・ブドウ品種=シャルドネ
・輸入元=ヴァンクロス

 

「ソーヴィニヨン・ブラン」
草原やグレープフルーツのような爽やかな香り

フレッシュで爽やかな白ワインを求めているなら、ソーヴィニヨン・ブランを手に取ってください。シャルドネに次ぐ有名国際品種ですが、フランス・ロワールのサンセールや、プイィ・フュメなどの産地を除いて、樽熟成させることは珍しく、また比較的若いうちに楽しむワインが多く造られています。

 

フランスでは(下写真の「トゥーレーヌ」を含め)ロワール川流域が主要栽培地域ですが、ニュージーランドでも成功を収めています。日本で、というより世界中でと言っていいでしょう、いくつかの豊かな果実味のニュージーランド産ソーヴィニヨン・ブランが親しみやすく、ちょっとしたブームになった時期もありました。ニュージーランドが新しいワイン産地として世界的に認知されるきっかけにもなった白ワイン品種が、ソーヴィニヨン・ブランと言っても過言ではありません。機会があれば、品質も安定したワインも多いので一度試してみてください。

 

フランスや北イタリアでは、青々とした爽やかな白ワインに、カリフォルニアやオーストラリアなどの温暖な地域では、ボリュームのあるグレープフルーツやパッションフルーツのような味わいの白ワインになります。ワインを選ぶ際に、その産地が温暖な地域なのか、涼しいイメージなのか思い浮かべてみると、ワイン選びの精度が高まるかもしれません。


「Touraine Chenonceaux2016 / Courtault Tardieux(トゥーレーヌシュノンソー2016 / クルトー・タルデュー)
希望小売価格=3300円

【Info】
・生産国=フランス
・ブドウ品種=ソーヴィニヨン・ブラン
・輸入元=ヴァンクロス

 

「リースリング」
その“響き”は白ワインのなかでも格別に香り高い

繊細で香り高く、シャープな辛口から蜂蜜のような甘口まで、さまざまな表情を見せてくれるのが、リースリングというブドウ品種です。特徴としては、すがすがしくさえ感じられる香りと、鮮烈な酸味が挙げられます。そのため、辛口に仕上げれば、フレッシュでのびやかでシャープな印象の白ワインに、甘口に仕上げれば、酸が下支えする品のある白ワインになります。

 

ドイツを中心に、フランスではアルザス、オーストリアなどのヨーロッパの産地に加え、オーストラリアなどでも栽培されています。

 

リースリングという品種には、白ワインの魅力がこれでもかと詰まっています。時に可憐な白い花の香り、時に芳香豊かなバラ、奥ゆかしい桃のような繊細な果実感。ワインに好奇心を持って楽しめる方は、初心者でもリースリングに挑戦してはいかがでしょうか? リースリングという品種ひとつとっても、ワインは幅広く、奥深いものだと思います。きっとさまざまなリースリングを楽しめるようになった頃には、ワインの魅力にどっぷりとはまっているのではないでしょうか。

 

もしもあなたがリースリングから造られた白ワインが好きになったとしたら、「リースリングが好き」というフレーズはあなたのことを知ってもらえる使いやすい言葉かもしれません。嫌みなく聞こえ、ちょっとセンスのある台詞のように感じるのは私だけでしょうか?


「Estate Rauenthal Resling2018 / Georg Breuer(エステート ラウエンタール リースリング2018 / ゲオルグ・ブロイヤー)」
希望小売価格=4000円

【Info】
・生産国=ドイツ
・ブドウ品種=リースリング
・輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

「ピノ・グリ」
ピンク色のブドウから造られる白ワイン

“グリ”とはグレーの意味で、黒ブドウ「ピノ・ノワール」の変異種として、ピノ・グリがあります。実際にはピンク色、バラ色、藤色のように表現される色の果皮をもつブドウです。ピノ・グリは糖度が上がりやすく、早飲みの爽やかなタイプもありますが、アルコール度数が高め(13.5〜14%程度)の辛口が、個人的にはおすすめ。よく“食事を通して楽しめる白ワイン”と話題になることがありますが、ピノ・グリの完熟した辛口はうってつけではないでしょうか。

 

フランス・アルザスやドイツ、イタリアといったヨーロッパ産地に加え、アメリカのオレゴンで、白ワインの代表的な品種になっています。アルザスでは、甘口ワインとしても素晴らしいワインを産み出しています。イタリアでは「ピノ・グリジオ」と呼ばれ、北東部フリウリの爽やかなスタイルのイメージがあるため、アルザス以外の産地ではピノ・グリ、ピノ・グリジオの表記に迷う生産者もいます。

 

樽のニュアンスではなく、果実そのもののボリュームがピノ・グリの特徴であり、魚介だけではなく、鶏肉を使った料理など、フードフレンドリーなところが魅力的な白ワインです。


「Pinot Grigio2017 / Nals Margreid(ピノ・グリジオ2017 / ナルス・マルグライド)
希望小売価格=3000円

【Info】
・生産国=イタリア
・ブドウ品種=ピノ・グリジオ
・輸入元=ミレニアムマーケティング

 

白ワインの選び方

「ワイン選びって難しい」そう思っている方は多いでしょう。普段、お客さまと接していても、よくそういったお声を伺います。ワインはお酒の中でも、味わいの幅がとくに広いものです。それだけに、自分を含め、ワインに普段から親しんでいる人でも、ワインショップの棚から、その日の気分にあったベストな一本を選ぶのは、難しいことだと思っています。同じ銘柄でさえ、何本もテイスティングしていれば一本一本に差があるのです。

 

ですが、私自身がワインを難しいものだと思っていると、なかなかワインに親しむ方も増えないのではと、心配になります。そこで、ご提案です。シンプルに「X軸を産地、Y軸をブドウ品種」と分類して、選んでみてはいかがでしょうか? 産地・生産国は、例えば温かい、もしくは寒い国地域であるとか、内陸にあるだとか、海に近いであるとか。

 

ちなみに、ワインのラベルに品種の表記がされるようになったのは、ここ半世紀ほどのことです。それ以前は基本、エチケットには原産地の表記しかされていませんでした。その土地ごとに適したブドウ品種が植えられていて、ブルゴーニュであるとか、キャンティであるとかそれぞれの産地の味わいがありました。そしてそれは、今も大きくは変わっていません。

 

今回は、代表的な品種だけを挙げました。どれも世界中で栽培されているため、できあがる白ワインにはその土地特有の味わいを内包していてひと口には言えませんが、やはり品種自体の個性はあるものです。そのなかで、お好みのX軸とY軸を見つけられれば、ワインがより身近なものになるかもしれません。機会があれば、はじめにお伝えしたように週末の献立から、ワインを1本選んでみてはいかがでしょうか?

 

ヨーロッパに比べ、日本やアメリカは一日のなかで食事に割く時間が短いと言われています。ワインの魅力とは、シンプルにいえばワインのある暮らしの豊かさです。一杯のグラスに新鮮な感動を見つけたり、ひと皿の料理を素直においしいと喜んだり、そのささやかな感動をおしゃべりしながら伝え合ったり。ゆっくりとした食事の時間にワインがある。そんな週末はいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 

気鋭の中華レストランでおいしく学ぶ! 「紹興酒と至福のペアリング」の噺【後編】

中国のお酒・紹興酒(しょうこうしゅ)の基礎を学ぶ企画。今回は、紹興酒に詳しい識者と飲食店のマネージャーにお話をうかがいながら、中華料理と紹興酒のペアリングを堪能します。

おうち時間が増えて中華料理をテイクアウト、あるいはデリバリーすることも増えたはず。そこで、この機に中華料理と相性のいい中国のお酒・紹興酒の楽しみ方を学ぼうというのが本企画です。

 

前編では歴史や製法、おすすめの飲み方などに触れていきましたが、後編となる今回は、都内の中華レストランを実際に訪れ、料理と紹興酒のペアリングを学んでいきます。今回のガイド役は「酒文化研究所」の山田聡昭(やまだ・としあき)さんと、中華レストラン「みこころ 無添加チャイナ935」の吉田正洋マネージャー。聞き手は紹興酒のビギナーであるGetNavi web編集部の小林史於(こばやし・しお)です。

↑酒文化研究所の山田聡昭さん。様々な媒体で連載をもつほか、『酒席に役立つ読む肴 サラリーマン酒白書』(紀伊国屋書店)など編集や執筆に携わった著書も多数

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

気鋭の中華レストランで中華料理と紹興酒のペアリングを学ぶ

今回、取材に協力してくれたお店は、2019年11月にオープンした神保町の「みこころ 無添加チャイナ935」。オーナーシェフの井上貴士さんは、「トゥーランドット游仙境(ゆうせんきょう)」に「銀座 芝蘭(チーラン)」と、上海・四川料理の名店を経たのちに本場四川の成都(チェントゥ)で修業。帰国後は広東料理の技も身に付けた名シェフです。マネージャーは、様々な中華の名店でサービスの極意を会得し、紹興酒への造詣も深い吉田正洋さん。この両者による気鋭のレストランだけあって、中華料理と紹興酒のペアリングの妙も存分に楽しめるはず。

↑JR御茶ノ水駅より徒歩約5分、東京メトロ・神保町駅より徒歩約6分に位置する「みこころ 無添加チャイナ935」。明治大学のはす向かいにあります

 

小林 山田さん、吉田マネージャー、本日はよろしくお願いします! 本場の中華料理と紹興酒がどんなマッチングを見せるか、楽しみで仕方ありません!

 

山田 よろしくお願いします。さて、早速ですが吉田マネージャー、今日はペアリングがテーマということで、どちらの紹興酒を選ばれましたか?

↑吉田正洋マネージャー。初めて店長を務めた中華レストランで、「何かでオンリーワンになりたい」という決意から紹興酒を極めようと思ったそう

 

吉田 紹興酒は、「塔牌」(とうはい)という銘柄を中心に用意しています。「塔牌」は、最も水の状態が良いとされる冬にだけ仕込んでいて、昔ながらの手造りで甕(かめ)仕込み、甕貯蔵にこだわっています。当店では、8年熟成、10年熟成、15年熟成と多彩な商品を用意していて、今回は、当店で最もスタンダードな8年ものの「塔牌」2012年<福(フータオ)>に合わせて料理をお楽しみいただこうかと。ちなみに<福(フータオ)>は、ボトルではなく甕入りのものから汲み出す“甕出し”を使っています。

↑同店で提供している15年の長期熟成を経た特撰紹興酒「塔牌」<陳十五年>(左)。“甕出し”の「塔牌」2012年<福(フータオ)>は、「塔牌 紹興酒」とプリントした専用のデキャンタ(右)に入れて提供しています

 

山田 “甕出し”は、開封してからの味の変化という面でも楽しみがありますよね。

 

吉田 ええ、おっしゃる通りです。その点も考慮して、当店の“甕出し”は、開けたての酸が立った状態でお出しすることはありません。半分ずつ別のボトルに移してあえて空気に触れさせ、一週間ほど置いておくことで、香りを際立たせるようにしています。

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

手ごろな紹興酒で料理酒・飲用の兼用も

山田 なるほど、手がかかっていますね。ちなみに、ボトルに移すときには、甕の底に沈む澱(おり)も取り除くということですか?

 

吉田 澱も楽しみたいというお客様には、そのままの状態でお出しすることもありますが、基本的に澱は除いた状態で提供します。ただし、澱は旨みの塊でもあるので、当店では料理に活用していますね。

 

小林 それは興味深いです。例えば、どんな料理に使っているんですか?

 

吉田 場合によっては杏仁豆腐にかけることもありますが、基本的には食材を紹興酒漬けにするときに使います。活きたエビを漬けておく「酔っ払いエビ」や上海ガニがイメージしやすいかもしれませんね。

↑紹興酒に漬け込んだエビ

 

小林 なるほど。料理に使ったお酒と同じお酒を合わせると相性がいい、というのは聞いたことがあります! ならば、家庭で手始めに紹興酒を楽しむなら、手ごろな紹興酒を一本買って、料理酒と飲用の兼用で使うのもアリですか?

↑手ごろな1本として知られる「塔牌」花彫 <陳五年>

 

吉田 もちろんです。日本のご家庭でも、料理酒として紹興酒を常備している方はいらっしゃいますよね。まずはそこから気軽にペアリングを楽しんでいただくといいですよ。

 

小林 そうこうしているうちに、何やらおいしそうな香りがただよってきました。シェフの料理が完成したようです!

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

酸味や辛味などの刺激を、紹興酒がまろやかにしてくれる

吉田 当店の定番である8年ものの「塔牌」<福(フータオ)>は汎用性が高く、前菜、副菜、メインと合わせやすいのが特徴です。本日はその魅力を存分に楽しめるよう、調理時に紹興酒を使った3品を井上シェフと考えてご用意しました。

↑オーナーシェフの井上貴士さん。四川料理を最も得意とし、そのほかの地方の中華や自身の独創性を生かした一皿も提供しています

 

小林 ありがとうございます! それでは、ここからは井上シェフも交えてお話をおうかがいしていきましょう。

 

山田 井上シェフ、さきほどのお話にもありましたが、「料理酒としての紹興酒」と、「お酒として味わうための紹興酒」のペアリング、そこに重点を置いたということでしょうか?

 

井上 そうですね。基本的には仕込みの段階で、紹興酒に食材を漬け込むといった使い方をしています。ただ、一緒に合わせる素材や調味料によって香りや味の広がり方、感じ方が変わってくると思いますよ。まずは、当店のランチや夜のコースなどでもよく提供している「よだれ鶏(蒸し鶏の麻辣ソース)」からお召し上がりください。

↑「よだれ鶏」は、日本でもポピュラーな四川料理の一皿。同店では濃淡2種類のラー油を使い分けて奥行きを演出。ニンニクやカシューナッツをトッピングしてアクセントにしています

 

山田 すごくおいしい!  お肉はしっとり柔らかく、鮮烈な香りとともにピリッとした刺激と絶妙なシビレ感があり、酸味や甘みも感じます。

 

井上 お口に合ってよかったです!「あべどり」という銘柄鶏のモモ肉をゆでて冷ましてから、ゆで汁と紹興酒と花椒(ホアジャオ)などを混ぜた塩水で半日以上漬けています。このマリネが味の決め手ですね。

 

山田 ペアリングのポイントとしては、酸味や辛味などの刺激のある要素を、紹興酒がキャッチしながら緩和させている点ですね。

 

小林 確かに! 紹興酒と合わせると、刺激がまろやかになって旨みがアップする印象です。四川料理のような刺激的な一皿に合わせるのも、ひとつのセオリーというわけですね。勉強になります!

 

山田 味付けとお酒の熟成のニュアンスが同じ方向性なので、その点でも考えられています。非常に心地よいマリアージュですね。

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

香ばしさと旨みの強い料理が紹興酒と相性バツグン

吉田 では、次はシェフの独創性を生かした魚介の一皿、「巻き海老とホタテと桜海老の香り炒め」をどうぞ。

↑「巻き海老とホタテと桜海老の香り炒め」。エビとホタテは紹興酒で漬け、エビはそのまま、ホタテは片栗粉をまぶして揚げています

 

山田 香ばしい風味に圧倒されます。この香ばしさが紹興酒の熟成香と合いますね。エビにしみ込んだ紹興酒の風味も、口のなかで鮮やかに広がります。

 

小林 エビの紹興酒の風味と、これを迎える紹興酒が絶妙にマッチしています。このハーモニーは素晴らしい!

 

山田 魚介と野菜、それぞれの食感のメリハリも絶妙で、凝縮された旨みが印象的ですね。油とともに熱せられることで素材の魅力が前面に出ています。前編でも話しましたが、紹興酒は旨みの強い料理とも相性がいい。紹興酒の旨みと料理の旨みが重なって、相乗効果が生まれますから。これはその典型です。

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

紹興酒の乳酸が料理の油っこさを切ってくれる

吉田 ありがとうございます。最後は「水煮牛肉」(スイジュウニュウロウ)をお召し上がりください。

↑濃厚な味わいが魅力の四川伝統の煮込み料理「水煮牛肉」

 

井上 お肉は国産牛のモモで、やはり下味に紹興酒を使っています。花椒は直接入れておらず、自家製の唐辛子粉に入れたものを使っているので、シビレはやや少なめ。ただ唐辛子粉のほかに自家製ラー油もたっぷり使っているので、辛さはしっかり感じられると思います。

 

山田 こちらは濃厚な味付けにとろみと辛味が加わり、極めて豊かな味わいですね。油もたっぷり使われていてこってりしていますが、紹興酒を飲むと口の中が適度にスッキリして、また次のひと口が食べたくなります。紹興酒の乳酸が油っこさを切ってくれている証拠ですね。

 

吉田 そうおっしゃっていただけるとうれしいです。また、この料理はとろみがあって温かいので、お酒を同じ程度に温めると、さらに親和性がアップするのでオススメですよ。一方で真逆のアプローチもあって、暑い季節はオンザロックの紹興酒を合わせてさっぱり楽しんで頂くのもいいと思います。

 

小林 なるほど。真夏は断然そのほうがいいですね!

 

《酒噺のオススメ記事》


達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺
アウトドアで楽しむお酒はまた格別。でも、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、幸せも半減してしまいますよね。そこで今回は、アウトドアの達人に協力を依頼し、「アウトドアで美味しく飲むための方法」を…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

料理の味わいの濃淡に応じて、熟成期間を選ぶのもオススメ

吉田 あとは、料理の味が濃くなるほど、その旨みに負けないよう、熟成期間が長い紹興酒を合わせるのがオススメ。今回は「水煮牛肉」が最も濃厚に感じられたかと思うのですが、この味わいなら、より長く熟成させた紹興酒を合わせてもいいと思います。

↑店内には「塔牌」の長期熟成酒の華やかな甕が飾られていました

 

山田 中華のコース料理で考えると、前菜からメインに向かうにつれて、紹興酒の熟成年数を増やしていくのも手ですね。

 

吉田 おっしゃる通りです。序盤の軽めの料理には熟成年数が浅いものを、一方でメインの濃厚な一皿には熟成の深いものを選んだ方がマッチするでしょう。

 

小林 なるほど。吉田さん、井上さん、ありがとうございました。大変勉強になりました! 今回のペアリングで学んだことを簡単にまとめると、 紹興酒は、料理酒として紹興酒を使った料理と相性がいいこと、辛い料理やシビレのある料理をまろやかにしてくれること、香ばしい料理や旨みの強い料理に相性がいいこと、紹興酒の酸味が料理の油っこさを切ってくれること、料理の濃淡に応じた熟成年数を選ぶのがオススメ……といったところでしょうか。山田さん、こうしてみると、紹興酒はかなり万能なお酒なんですね。

 

山田 まったく、その通りですね。読者のみなさんも一度お試しいただいたら、その使い勝手の良さがわかるはず。「よく知らないから」と敬遠せずに、自宅でもお店でも、様々な料理に気軽に合わせてほしいです。 いやあ、それにしても、今日はすべておいしかった。ありがとうございました!

 

<取材協力>

みこころ 無添加チャイナ935

住所:東京都千代田区神田小川町3-22 細野ビル 2F

営業時間:11:00~14:00(L.O.)、17:00~23:00(L.O.21:00)

定休日:日曜、祝日

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・紹興酒「塔牌」(とうはい)
https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/

 

・紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年> 600ml

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=2275

 

・紹興酒「塔牌」 2012年<福(フータオ)>5L甕

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3208

 

・紹興酒「塔牌」2012年 <福(フータオ)>9L甕

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3209

 

・特撰紹興酒「塔牌」<陳十五年> 500ml壷

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=2270

 

撮影/我妻慶一

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

酒が進むこと間違いなし!【コンビニせんべろ推しつまみ】

良コスパの激ウマ惣菜が揃うコンビニは、自宅でリーズナブルに楽しむ“家せんべろ”のお供を調達するのに最適。酒を200円前後と想定し、合計1000円程度で楽しめる推しつまみをピックアップした。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が推します!

フードアナリスト

中山秀明さん

内食、外食問わずフードカルチャーに詳しい。最近のコンビニでは「イタリアンプリン」のトレンドに注目。

 

<セブン−イレブン>

国内店舗数ナンバーワンを誇るコンビニ界の王者。優れた商品開発力で、定番のおつまみでも抜群においしい。

 

[その1]スモーキーな酒によく合う、燻製の香りが豊かな濃厚サバ

燻製香る 冷製 おつまみ焼きサバ

300円

人気の三角パック惣菜シリーズのひとつ。燻製塩と燻製オイルによる香り高さが、脂がのったサバの旨みに負けず食欲をそそる。特に豊かなスモーキーフレーバーが、スコッチのハイボールによく合う。

 

[その2]だしのうまみがしっかり絡んだ、とろシャクのヘルシーな長芋

おつまみ長芋のおかかのせ(だし醤油付き)

226円

ひと口サイズで食べやすい、シャクシャク、とろっとした食感の長芋。かつお節がふんわりとかかっていて、別添えのだし醤油をかけて味わうヘルシーな逸品だ。辛口の日本酒など、端麗な酒のつまみにオススメ。

 

[その3]黒こしょうがピリッと効いて、スパイシーかつジューシー

セブンプレミアム豚とろスモーク

213円

歯応えはありつつも柔らかでジューシーな豚トロの切り落としに黒こしょうをまぶしてピリッと味付け。スパイシーな味わいと食欲をそそるスモーキーな香りが口一杯に広がる。濃いめの味付けがビールによく合う。

 

<ファミリーマート>

同店の名物ホットスナック「ファミチキ」譲りの絶品揚げ物や、ひと手間かけた惣菜シリーズ「お母さん食堂」からピックアップ。

 

[その1]大衆酒場で人気のつまみをファミマ流においしくアレンジ!

厚切りハムカツ

128円

新鋭の大衆酒場で見かける「雲仙ハムカツ」を彷彿とさせる、ダイナミックな厚さのハムカツ。ジューシーかつしっかりした味付けで食べ応え抜群だ。

 

[その2]ピリッとした濃厚な味付けで、ビールやサワーが進みまくる!

お母さん食堂 砂肝の黒胡椒焼き

298円

コリッとした食感の砂肝に、黒こしょうをたっぷり効かせてしっかり焼き上げた一品。ピリッとした濃厚な味わいとインパクトのある弾力で、ビールやレモンサワーなど、爽快な酒に合わせるのがオススメだ。

 

[その3]魚介と果実酢が混ざり合った、すっきり爽やかな箸休め

お母さん食堂 海老といかのマリネ

298円

えびといかに黄ピーマンなど鮮やかな彩りの野菜を加え、3種類の果実酢でマリネした爽やかな味わい。自立する袋をそのまま皿代わりにしてつまめるのもポイントだ。白ワインやすっきりとした日本酒がマッチする。

 

<ローソン>

定番料理から個性的な創作料理まで、多彩な美食が揃うのがローソンの魅力。男女問わずウケるつまみが豊富なのも魅力だ。

 

[その1]マヨソースにもトッピングにも明太子をたっぷり使ったサラダ

明太子づくしのサラダ

298円

カニカマ入りの明太マカロニポテトサラダ。明太子はマヨネーズソースに混ぜ和えられているだけでなく、バラコにしてトッピングにも使われている贅沢な一品だ。日本酒や焼酎のお供にピッタリ。

 

[その2]トマトとチーズがたまらない、多幸感あふれる絶品コロッケ

とけコロ トマト&チーズ

180円

甘味豊かなじゃがいも「きたあかり」に加え、ホワイトソースと北海道産トマト、2種類のチーズをイン。トマトの酸味ととろけるチーズのコクがマッチし、ロゼや赤ワインに合わせるのがオススメ。

 

[その3]牛肉の濃厚な旨みが効いた、甘じょっぱい味がクセになる

チャプチェ

297円

韓国の家庭的な料理を再現。ヘルシーな春雨はもっちりとした食感で、牛肉の濃厚な旨みを生かした甘じょっぱい味付けと、ゴマ油の芳醇な香りが食欲をかきたてる。ハイボールやマッコリに合わせよう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【日本初※】大人気ビール『一番搾り』から糖質ゼロ*が新発売!注目の味は?

※:ビールで糖質ゼロを実現した国内で初めての商品(2020年1月Mintel GNPDを用いたキリンビール社調べ)

*食品表示基準による

 

「一番搾り」シリーズで人気のキリンから、今までのビール史を塗り替えるうれしいニュースが飛び込んできました。

 

ビールならではのおいしさをそのままに、日本初となる「ビールで糖質ゼロ」を両立させた、これまでにない新しいビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が2020年10月に新発売!

↑発泡酒・新ジャンルではなく、日本で初めて 「ビールで糖質ゼロ」を実現

 

“気兼ねなくおいしいビールが飲みたい”、それを可能にする時代がついに到来です。

 

気になるお味は?ビール好きの94%が「おいしい」と回答

本当はビールを飲みたいけれど、我慢して糖質オフ・ゼロ系の発泡酒・新ジャンルを選んできた方も多いのでは。

 

今回新発売となる「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、ユーザーテストでビール好き(今までの糖質オフ・ゼロ系の発泡酒や新ジャンル商品を好まない人も含む)の94%が「おいしい」と回答するほどの仕上がりに!

 

 

実際に大のビール好きのソーシャルトレンドニュース編集部員が飲んでみると、糖質ゼロとは思えないそのおいしさに驚きの声があがりました。

 

 

編集部員A「このおいしさで糖質ゼロは本当にすごい。糖質を気にして最初の1杯目以降はビールを我慢したりしていたけれど、これならぜひ選びたいです!」

 

編集部員B「糖質オフ・ゼロ系含め、色んなビールを飲んできたけれど本当においしい! 麦のうまみが感じられる飲み飽きない味だから、ビールの味わいをじっくり楽しむのもいいですね。さらに食事やおつまみと合わせたら堪らないと思います」

 

なぜ今まで「ビールで糖質ゼロ」はなかった?おいしさとの両立を目指したキリンの挑戦

ビールは発泡酒や新ジャンルと比較して麦芽の比率が高いため、ビールならではのおいしさが生まれます。

 

しかし麦芽には糖質が含まれているため、ビールという定義で糖質ゼロを達成するのは非常に難しいという背景がありました。

 

そんな固定概念を覆すべく採用されたのが、ビールで糖質ゼロを実現する「新・糖質カット製法」。

 

これまで数多くの人気ブランドを造ってきたキリンビールのノウハウ・技術力を結集させ、5年という長い研究期間を経て、遂に商品化にたどり着いたそうです。

 

 

10月6日(火)より発売! 全く新しい“糖質ゼロ”体験を

 

「おいしいビール」×「糖質ゼロ」を極めた「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、10月6日(火)に発売を開始します。

 

日本初の糖質ゼロビールの実現を通して、とことんビールの理想を追い求めたキリン。果たして本当においしいのか? ビール好きなら見逃せないこの商品、ぜひあなたの舌でジャッジしてみてください!

 

 

■提供/キリンビール

 

「キリン一番搾り 糖質ゼロ」をもっと知る

月見団子は球形だけじゃない!? 地域で違う「ご当地月見団子」とその成り立ち

10月1日は「中秋の名月」。「十五夜」とも呼ばれるこの日に、誰しも一度は月を見ながらお団子を食べた経験があるはずです。素朴な味わいが、なんだか懐かしい気持ちにさせてくれますよね。

 

ところで「月見団子」と言えば、どんな形を思い浮かべますか? 白くて丸いお団子が、ピラミッド型に積まれているものを想像した人が多いのではないでしょうか。実はその月見団子、全国共通ではないんです。

 

地方の郷土料理に詳しい料理家の梶山葉月さんに、ご当地月見団子の特徴やレシピについて教えていただきました。

 

月見団子を供える風習はいつ始まった?

十五夜の風習は、平安時代が始まりとされています。もともとは一年でもっとも月が美しいとされるこの日に、秋が収穫時期となる里芋やサツマイモを供え、五穀豊穣を祈る行事でした。現在も使われる「芋名月」という別名は、ここから呼ばれるようになったものです。

 

その後、江戸時代に入ってから庶民の習慣としてお月見の文化が定着。同じく秋に収穫となる米の豊作を祈るため、月見団子を供える風習が生まれたのです。当時の人は月を神様と捉えていたので、月に見立てた真ん丸のお団子を準備することで、収穫への感謝を表しました。一緒に飾るススキも、稲穂に似ていたことから同様の意味が込められていたんですよ。

 

全国にはどんな月見団子がある?

江戸時代にお団子をお供えする文化が始まった後、各地でも独自の月見団子が生み出されていきました。

 

例えば名古屋では、茶・白・ピンクのしずく型がスタンダード。茶は皮つきの里芋、白は皮をむいた里芋をイメージしているのだとか。残るピンクは、子どもが親しみやすい色として作られるようになりました。また、中国・四国地方では串だんごがスタンダードとされています。

 

中でもひときわインパクトがあるのが、沖縄県の「フチャギ」です。塩茹でされた小豆が、そのままお餅の周りに付いています。

 

「昔、悪魔に憑りつかれて、お墓に閉じ込められた人がいたとか。亡くなったと思った親族がお葬式の準備を進めていたところ、通りすがりの人に助けられてなんとか生還。お葬式用に用意していたお餅に小豆を付け、お祝い用に変えたのが始まりと言われています。そのため、魔除けの意味がある小豆は潰さずに、そのまま付けるんです」(料理家・梶山葉月さん、以下同)

↑沖縄の「フチャギ」

 

地域によって意味も形も全く異なる月見団子。今回はその中から厳選し、関東、関西、静岡の月見団子レシピを紹介します。まずは関東風のレシピで、基本的な月見団子の作り方を確認していきましょう。

 

誰もが知っているオーソドックスな形。関東地方の月見団子

「関東の月見団子は、まん丸のように見えますが、実は少しだけ潰れています。というのも、まん丸だと、枕団子(死者の枕元に供える団子)に似ていて縁起が悪いと言われているんです。また、昔は十五夜にちなんで直径が1寸5分、約4.5cmもの大きさだったそう。ただ、あまり大きすぎると火の通りも悪くなってしまうので、自分好みの食べやすい大きさで作ってみてください」

 

【材料(15個分)】


・上新粉…240g
・砂糖…大さじ2
・お湯…240ml

「関東のお団子に限らず、材料は近所のスーパーで揃うような、ごく普通のものでかまいません。砂糖についても、今回は上白糖を使っていますが、お好きなもので大丈夫です」

 

【作り方】

1. 材料をすべてボウルに入れ、お湯を足しながら混ぜていく


お湯は最初に全て入れるのではなく、50ml程度残して後から足していきましょう。混ぜていくうちにだんだんとダマができてくるので、ひとつにまとまるまで、少しずつお湯を加えていきます。「上新粉はお米でできているので、あまり粘り気がありません。そのため水で作ってしまうと、固くぼそぼそとした仕上がりになってしまうんです。お湯を使ってお米の成分をふやかし、粘り気を出すことによって弾力が出て美味しくなります」

 

2. 耳たぶくらいの固さになるまで練る


「まとまってきたら手で練り始めましょう。最初は少しべたつくかもしれないですが、徐々に固まってきます。指で押した時に耳たぶ程度の固さになるまで練るのがポイントです」

 

3. 適度な大きさに丸めて、湿らせた布を敷いたバットへ


15等分した生地を丸め、湿らせた布かオーブンペーパーを敷いたバットの中へ置いていきましょう。こうすることで、お団子がバットにくっ付いてしまうのを防ぎます。

 

4. 沸騰したお湯で茹でる


沸騰したお湯に入れ、7~8分茹でていきましょう。火が通ると浮いてくるので、それを合図に取り出します。

 

5. 冷水で冷やす


取り出したお団子は、冷水につけてあら熱を取りましょう。ずっと浸しておくと、ふやけて食感が悪くなってしまうので、サッと洗えたらすぐにバットへ移していきます。その後、ピラミッド型に15個重ねたら完成です。

 

「作った日に食べきれず、冷蔵庫で保管していたら固くなってしまった……なんて経験はありませんか? そんな時には、おしるこに入れたり焼いたりして食べるのがおすすめです。甘さを控えめにしてあるので、けんちん汁に入れて、すいとんのようにして食べてもおいしいですよ」

 

関東のオーソドックスな月見団子の作り方をマスターしたら、続いて関西、そして静岡の月見団子に挑戦してみましょう。

 

ボリュームと可愛さは日本一⁉ 関西の月見団子

「関西の月見団子は、しずく型のお団子にあんこが巻いてあるのが特徴です。平安時代のお供えの主流であった里芋をイメージしているという説や、雲がかかった月をイメージしているという説があります」(料理家・梶山葉月さん、以下同)

 

【材料(10個分)】


・上新粉…200g
・片栗粉…大さじ2
・砂糖…大さじ1と1/2
・お湯…200ml
・こしあん…270g

 

【作り方】

1-2.関東のレシピと同じく、まずは材料を混ぜて生地を作っていきましょう。

 

3. しずく型にして茹でる


「いったん丸めてから、手の平で挟むようにしてしずく型にしていきます。少し大きいので、茹でる時間は7~8分。浮いてきたら取り出し、水であら熱をとってください」

 

4. 団子にこしあんを巻きつける


バターナイフなどを使って、ラップにあんこをのばします。その上に茹で上がったお団子を乗せ、ラップごと包むように巻いたら完成です。巻きつけた後に少し押さえると、ラップからはがれやすくなります。

 

県民ならではの通な食べ方も紹介! 静岡の月見団子

静岡の月見団子は「へそもち」とも呼ばれ、上が少しへこんでいるところが特徴です。このお団子のはじまりには、幼少時代の徳川家康が関係していると言われています。諸説ありますが、徳川家康が人質として静岡の駿府城で暮らしていた際、「元気に育って欲しい」という願いを込めて家来が作ったものなんだとか。

 

「おへそを模した形は、子どもが胎内で母親から栄養をもらっていたイメージから考えられたのだと思います。 また、昔はこのお団子を新米で作るルールがあったそうです。新米が採れる時期がちょうど中秋の名月の頃に当たるので、月見団子として食べられるようになったと言われています」

 

【材料(15個分)】


・上新粉…200g
・白玉粉…30g
・砂糖…大さじ2
・お湯…180ml
・粒あん…適量

 

【作り方】

1-2.関東のレシピと同じく、まずは材料を混ぜて生地を作っていきましょう。

 

3. へそ形にして茹でる


15等分にした生地を平たく丸め、真ん中に指でくぼみを入れましょう。「お団子の上半分をへこませるくらい押して大丈夫です。くぼみが入っている分、火の通りも早いので、3~4分茹でたら浮いてきます」

 

4. あら熱が取れたらバットに移し、ピラミッド型に重ねる


取り出したら冷水であら熱をとり、バットに入れておきましょう。お供えする時には、関東と同じようにピラミッド型に重ねていきます。

 

「お供えが終わったら、くぼみの部分に粒あんを入れて食べるのが静岡流です」
↑「お供えが終わったら、くぼみの部分に粒あんを入れて食べるのが静岡流です」

 

つまみ食いもOK!伝統行事を気軽に楽しもう

「十五夜ならではのイベントとして、お供えされたお団子を子どもが盗み食いする『月見泥棒』という風習もあります。お団子がなくなっていれば、神様の使いがお団子を食べてくれたと捉え、縁起の良いものとされているんです。つまり十五夜とは、つまみ食い大歓迎な行事なんですよ! そんなお月見に関する豆知識を語りながら、お子さんと一緒に作ってみるのも良いかもしれませんね。伝統行事だからと気負わず、好きなように楽しんでもらえるとうれしいです」

 

シンプルなようで意外と奥が深い月見団子。意味や歴史を知ると、食べるのがより楽しくなりますね。今年は様々な地方のお団子を作って、食べ比べてみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

料理家 / 梶山葉月

テレビ・CMの料理監修、器のスタイリング、企業向けレシピ考案、ケータリングなど「食」のトータルコーディネートを行っている。13年以上 『秘密のケンミンSHOW 極』(日本テレビ系列)でフードコーディネーターを務めており、地域の特産物や生産物を活かしたレシピ開発や郷土料理が得意。最近は、家庭でつくれる和食や、地方の郷土料理を次世代に伝えるべく、活動の幅を広げている。
HP=http://hazu-kitchen.com/
Instagram=@hazu_kitchen

 

「オーガニックワイン」がグッと身近に。メルシャン新商品は味も価格も「やさしい」

新型コロナウイルスは消費者の行動や心理にも影響を与えています。そのひとつが、エシカル消費の隆盛。グルメにおけるエシカル(道徳的・倫理的)な選択のひとつは、オーガニックな食品を摂取することです。

 

そんな時流を受けて、メルシャンから画期的なオーガニックワイン「ビストロ オーガニック」と「オーガニック スパークリング N…」が9月1日に登場しました。自分はもちろん地球にもやさしいワインについて、開発の背景と実飲レポートをお届けします。

 

↑「ビストロ オーガニック」(写真右)と「オーガニック スパークリング N…」(写真左)。身近にオーガニックワインを楽しめる新商品です

 

日本でもシェア拡大なるか?

近年、様々な食品ジャンルで“オーガニック”への関心が高まっていますが、これは何も日本に限った話ではありません。オーガニック食品は世界的にブームになっています。

 

「健康」や「環境」への意識が強まるなか、ワイン市場においてもオーガニックのシェアは伸長中。たとえばワインで有名なフランスでは、2023年に消費されるワインのうち、5本に1本がオーガニックワインになると予想されています。

 

そのほか、ドイツやイギリスもオーガニックワインへの需要が高いのですが、特にスウェーデンやフィンランドなどの北欧は世界でも屈指。とあるビオワイン(有機栽培のぶどうで造られたワイン)の団体の調査によると、スウェーデンで飲まれているワインの半分がオーガニックなのだとか。

 

↑オーガニックワインはヨーロッパを中心に世界的に人気です(メルシャンの新商品発表会の資料より)

 

そしてオーガニックワインが支持される最大の理由は、おいしいから。味の基準は主観的な要素を含みますが、実際に筆者の周囲でも「オーガニックワインはおいしい」という声は多いです。

 

オーガニックワインへの注目度が世界的に高まっているなか、まだまだ日本では、特に20~30代のワイン消費は伸び悩んでいます。メルシャンの調べによると、その一番の理由は、味でも価格でもなく「何を選んでいいか分からない」からのよう。

 

↑「コロナ禍の経験で、人や社会・環境に配慮した商品への興味関心の度合いは変化したか」に対する調査では、20~30代のほうが全世代平均より強いという結果が出ています

 

その一方で若者たちのエシカル消費への関心は高く、従来のオーガニックワインの「価格が高い」「購入できる店が近くにない」という課題を解消できれば、ヒットする可能性は大いにあります。

 

そこに目を付けたメルシャンがリリースしたのが、今回紹介する「ビストロ オーガニック」と「オーガニック スパークリング N…」です。「おいしく気軽に楽しめるデイリーなオーガニックワイン」という従来にないコンセプトを打ち出して、シェア拡大を図ります。

 

和の料理にも合う

それでは、実際にメルシャンの新商品を飲んでみましょう。まずは「ビストロ オーガニック」から。「メルシャン ビストロ」シリーズは、1995年に発売されたロングセラーブランド。今回はそのオーガニック版として、白と赤がリリースされました。

 

↑こちらが「ビストロ オーガニック」。どちらも内容量は720mlで、参考価格は税抜600円前後。アルコール度数は11%です

 

まず特徴的なのはペットボトル入りであること。これはコルク栓を開けたり、ビンを捨てたりするのが面倒だという同社のアンケートの声を反映したものかもしれません。原料はもちろん、無農薬の有機栽培ぶどう。メルシャンの藤沢工場で丁寧に製造された国内製造品です。

 

↑日本人の好みに合わせた、果実味豊かなオーガニックワインです

 

生臭さを引き起こす物質を軽減するメルシャン独自の製法「フードマッチ製法」が採用されていて、ふだんの食事に合わせやすいのも特徴。家庭的な和風の料理にもマッチします。

 

↑和の料理にも合わせやすく、毎日の食卓を彩ってくれます

 

↑白は味わいも香りもフルーティで、スッキリとやわらかい口当たりを感じます

 

↑赤はスパイシーさと甘い香りが同居しながらも、心地よい飲み味になっています

 

続いては「オーガニック スパークリング N…」です。スペイン産の有機栽培ぶどうを100%使用して、こちらも藤沢工場で製造されたスパークリングワインです。

 

↑「オーガニック スパークリング N…」はビン入りです。内容量500mlで、アルコール度数12%。参考価格はこちらも税抜600円前後です

 

商品名の「N…」には、「Neo(新しい)」、「Natural(自然な)」、「Non chemical fertilizers(化学肥料未使用)」の、3つの意味が込められているのだそう。

 

↑白とロゼの2種類がリリースされました

 

「オーガニック スパークリング N…」には、欧風のおつまみを合わせてみました。スッキリとした泡のタッチと、ワイン自体の爽やかな果実味が相まって、料理もお酒も進みます。

 

↑しっかり味の付いた欧風おつまみをチョイスしました

 

↑白は全体的にドライな味わいながら、柑橘系のフレッシュな香りが楽しめます

 

↑ロゼは中辛口。凝縮されたベリー系の香りと酸味がいいバランスです

 

どのワインも、ふだん使いとして楽しむことを想定して造られているだけあって、料理との相性は抜群。甘すぎず・辛すぎずで飲みやすく、多くの人の味覚に合うでしょう。

 

↑味わいも価格もデイリーワインにぴったり。好きな料理と合わせてみてください!

 

いくらエシカル消費が世界的に増えているといわれても、自分のライフスタイルを大きく変えるのは難しいところ。オーガニックワインなどをきっかけに、気軽にその価値観に触れてみるのは、導入としてはアリでしょう。

 

もし自分にも地球にもやさしい暮らしを実現したいなら、いつものワインをメルシャンのオーガニックに変えてみるところから、スタートしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

世界初の設備が生んだパワフルなウイスキーを試飲。北陸唯一の小さな蒸留所の挑戦がアツい

ウイスキーは世界的なブームであるとともに、ジャパニーズウイスキーの評価も近年はうなぎのぼり。国内ではマイクロディスティラリー(小規模蒸留所)も生まれていて、ファンを喜ばせています。人気の理由は、小規模ゆえの希少性だけではありません。その土地ならではの風土が生み出す個性や、造り手の情熱もファンを魅了する要素です。

 

今回紹介するのは、そんなマイクロディスティラリーのなかでも、未踏のチャレンジから生まれたきわめて稀有なウイスキー「三郎丸蒸留所 ニューポット 2020 ヘビリーピーテッド 52PPM」。蒸溜所のストーリーとともに紹介します。

 

↑透明の液色や細身のボトルが印象的な1本です

 

冬は日本酒、夏はウイスキー。北陸唯一の蒸留所

このウイスキーを造った若鶴酒造は、1862年創業の酒造メーカー。富山県の自然に育まれた良質な水を使い、日本酒造りを手がけています。同社の日本酒のフラッグシップである「若鶴」ブランドは、海外の品評会で高い評価を得ています。

 

同社は日本酒醸造の一方で、自社で運営する三郎丸蒸留所でウイスキー造りにも取り組んでいます。製造開始は1952年とその歴史は古く、北陸で唯一のウイスキー蒸留所として、こだわりの酒を造り続けています。

 

↑若鶴酒造の三郎丸蒸留所

 

まだウイスキー製造が一般的ではなかった時代から試行錯誤を繰り返してきたそうで、昔ながらのビール酵母を使用した製法は、小さな蒸留所ならでは。冬は日本酒を仕込み、夏にのみウイスキーを蒸留するため、生産量が限られています。

 

ヒントはお寺の鐘

伝統的な製法や素材をベースにしながら、新しいものを柔軟に採り入れているのが三郎丸蒸留所の面白いところ。大きな特徴は、同社が開発に携わった「ZEMON(ゼモン)」というポットスチル(蒸留器)を採用している点です。

 

「ZEMON」は梵鐘(寺院の鐘)の伝統技術から生まれた、まったく新しいポットスチル。日本の梵鐘製造のトップシェアを誇る老子製作所との共同開発で造られました。老子製作所のある富山県高岡市は、400年の銅器製造の歴史があり、現在でも日本の銅器の90%以上が生産されているそうです。

 

↑高岡銅器鋳物蒸留器「ZEMON」

 

「ZEMON」は従来のポットスチルに比べて低コストかつ短納期での製造が可能になるだけでなく、耐久性やメンテナンス性、さらにはエネルギー効率向上による省エネも実現しました。

 

そして見逃せないのが、ウイスキーの味わいにもたらす影響です。「ZEMON」は従来の純粋な銅ではなく、銅と錫の合金でできています。昔から錫は「酒の味をまろやかにする」といわれていて、酒質の向上に大きく貢献しました。表面に細かな凹凸がある砂型鋳造によって、酒と触れる面積が広がったことで、この効果がより強調されました。

 

三郎丸蒸留所では「ZEMON」を2019年からウイスキー蒸留に使用。その技術は権威のあるウイスキー専門誌で紹介されるなど、国内外を問わず注目されています。そして、「ZEMON」で蒸留されたウイスキー原酒が世界的な品評会で特別賞を受賞したことで、そのポテンシャルも明らかになってきました。

 

パワフルでスモーキーな、限定生産のウイスキー原酒

そんな「ZEMON」で蒸留されたのが「三郎丸蒸留所 ニューポット 2020 ヘビリーピーテッド 52PPM」です。ピートを強く焚き込んだヘビリーピーテッド麦芽で仕込まれていて、スモーキーかつヘビーなウイスキー造りを信条とする三郎丸蒸留所らしさが感じられます。

 

↑「三郎丸」と「ZEMON」の文字が目を引くラベル

 

これは熟成や調整を施す前の、蒸留したてのウイスキーの原液「ニューポット」(ニューメイク)というもので、琥珀色のウイスキーとは異なりますが、お酒としての個性は十分楽しめます。

 

↑ウイスキー酵母に加えてエール酵母が使用されています。アルコール度数は60度

 

↑原酒であることを表す「NEW POT」の印字。樽で熟成させる前の状態です

 

フタを開けてみて驚きましたが、まず香りからしてパワフル。商品名にもなっている「52PPM」はダテじゃありません。

 

PPMとはピートの強さを表す数値(フェノール値)で、いわゆる“スモーキーさ”の度合いのことを指します。ピートが強いことで知られるスコットランド・アイラ島のスコッチにおいて「アイラモルトの王者」と呼ばれる銘酒「ラフロイグ」でも40~45PPMなので、今回の52PPMというのはかなりスモーキー。ちなみに筆者はアイラモルトが大好きなので、このヘビリースモーキーフレーバーはうれしい限りです。

 

↑グラスに注ぐと、スモーキーな香りが立ちます

 

そして何も割らずにそのまま飲んでみると、豊かな甘味とやわらかなタッチを感じます。ニューポットは荒々しい味わいになりがちですが、こちらはカドがなくてむしろスムース。ミドルの味はふわっとした印象で、余韻はサッと引きながら奥に染み込んでいく感じです。

 

この甘味は独特で、鮮烈なスモーキーフレーバーと調和し、無邪気なスイートテイストを醸し出しています。アルコール度数も60度と高めながら、ストレートでクイッといけてしまう魔性のおいしさを秘めています。

 

↑本当に60度もあるのか、というくらいスムースに入ってきます

 

加水してみると、甘やかなニュアンスがより前に出てきて、これもナイス。さらに飲みやすくなるので、オススメの飲み方です。

 

ハイボールも試してみました。やはり甘味とピートの香りがしっかりしていて、飲みごたえのあるハイボールになりました。ストレートでもそうですが、熟成されていない分、キレがあって、香りは強めながら味としてはシャープな印象です。

 

↑香りもキレも一味違うハイボールに

 

今回は料理とのペアリングは試していませんが、ソーセージやベーコン、いぶりがっこやスモークチーズなど、燻製の料理が抜群に合うと思います。アウトドアにも最高でしょう。

 

三郎丸蒸留所からは今後もさまざまなニューポットがリリースされそうですし、熟成されたウイスキーもいずれ発売されるでしょう。今後も要注目の造り手です。「三郎丸蒸留所 ニューポット 2020 ヘビリーピーテッド 52PPM」は9月12日に発売されたばかりですが、2000本の数量限定なので、気になる方はお早めのチェックを。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

酒の愉しみ方が変わる!【家飲みニューノーマル】Part.2

家にいる時間をより良く過ごすための商品やサービスが続々登場しているが、それは「食」も同様。ここでは、コンビニなど身近な店でゲットできる新商品を中心に新しい晩酌の楽しみ方を提案する。手ごろでウマい酒とつまみで、ニューノーマルな暑気払いを楽しもう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【New Normal 04】レモンそのもののおいしさを感じられる新商品が続々登場! 果実味あふれるレモンサワー

ここ数年、外飲みを中心に続いていたレモンサワーブームは家飲みにも浸透。最近は新しい切り口や製法で作られた、レモン感をより楽しめる商品が増えている。瑞々しさあふれる爽快な一本で、夏の暑さを吹き飛ばすべし!

 

[その1]5種のレモン素材を凝縮し、あふれるレモンの香りを楽しめる

【セブンーイレブン先行販売】

アサヒビール

アサヒ ザ・レモンクラフト 極上レモン

Alc.7%

実売価格199円

国内外から集めたレモンの果汁、オイル、ピールエキスなど5種のレモン素材を使用。バーテンダーの技に着想を得た「レモンオイル滴下技術」も導入し、あふれるような濃厚なレモンの香りを実現した。

 

[その2]果汁だけでは作れない奥行きのあるリッチな味わい

サッポロビール

サッポロ レモン・ザ・リッチ 濃い味レモン

Alc.5%

165円

レモン果皮のほろ苦い味わい、貴重なレモンオイルの爽やかな香り、レモンパルプのコクのあるおいしさをブレンドした理想の贅沢果汁を使用。レモンを搾った瞬間のような奥行きのある濃い味わいを楽しめる。

 

[その3]ペパーミントエキスがかつてない冷涼感を演出

キリンビール

キリン 氷結 超冷感レモン

Alc.5%

実売価格156円

スッキリ爽快なイメージの氷結シリーズから、より夏向けのクールな味わいが登場。隠し味にペパーミントエキスを加えることで、かつてない冷涼感を実現した。また、塩レモン味も同時発売中だ。

 

[その4]ブレンド焼酎と濃厚レモンが香るEXILE公式レモンサワー

【ローソン限定販売】

ローソン

レモンサワー スクワッド

Alc.7%

220円

自他ともに認めるレモンサワー好きのEXILEが監修。レモンの香り成分を含むハーブを原料に加えた焼酎と、深み豊かな樽貯蔵熟成焼酎をブレンドしている。濃厚レモンペーストで驚くほど爽快な味わいに。

 

<Check!>自分好みの濃さのサワーを楽しむならコレ! 

[その1]

サントリースピリッツ

サントリージャパニーズジン「翠(SUI)」

実売価格1510円

ジュニパーベリーをはじめとするジンの定番ボタニカルに加え、ゆず、緑茶、しょうがなどの和素材を使用。日本人好みの爽やかなおいしさに仕上がっている。

 

[その2]

サッポロビール

サッポロ 男梅サワーの素

実売価格715円

しょっぱい旨さでお馴染みの男梅サワーを炭酸水で割るだけで楽しめる濃縮タイプがコンビニ限定で登場。3倍の炭酸水で割るのがオススメだ。

 

<Pick Up!>スムージータイプの「氷結」ならもっとCOOL!!

キリンビール

キリン 氷結アイススムージー ライチ(左)/パイナップル(右)

実売価格182円

2014年から2018年の夏季限定で発売していた話題作が2年ぶりに復活。5%のほど良いアルコール感と爽やかな味、シャリッとした食感が特徴だ。リキャップできるのもうれしい。

 

【New Normal 05】最寄りショップで買えて高コスパ! プロお墨付きの日本酒&ウイスキー

商品力を強みとする有名なコンビニやスーパーには高品質で良心価格のフードが集まるが、それは日本酒やウイスキーも同様。その道のプロにオススメの銘柄を教えてもらった。

 

【その1】日本酒

 

私のお墨付きです!

唎酒師

小林 史於

GetNavi webの家電&日本酒担当であり、唎酒師の資格を持つ。和食居酒屋で日本酒の仕入れを担当していたことも。

 

[その1]米の甘味と酸味を生かしつつ、すっきりとした仕上がり

宝酒造

松竹梅白壁蔵「澪」<DRY>スパークリング清酒

実売価格522円(300ml)

5%の低アルコールときめ細やかな炭酸の爽快感が人気の「澪」。本品はシリーズのなかで米のほのかな甘味と酸味を生かしつつ、より爽やかに仕上げたタイプだ。甘さが控えめで、料理との相性も抜群。

 

<プロが絶賛!>軽めボディと爽やかな香りで飲みやすい

「ボディは軽快で、元気に弾ける泡がドライな印象を強調。柑橘類を思わせる爽やかなフレーバーも手伝ってすっきりと飲めます。日本酒らしいふくよかな後味も魅力です」(小林)

 

[その2]宮城県産のひとめぼれで醸した軽快かつ滑らかな端麗辛口

一ノ蔵

特別純米酒 一ノ蔵(特別栽培米仕込み)

1203円

酒造がある宮城県産の米「ひとめぼれ」を100%使い、そのすべてが環境保全米であるという、米にこだわった一本。味は軽快かつ滑らかな淡麗辛口で、すっきりとした余韻が絶妙だ。セブンーイレブン限定。

 

<プロが絶賛!>日を置くと旨みがのってくる面白い酒

「香り控えめ、雑味が少なくキレが良い食中酒。淡麗ながら味わいには芯があり、開栓して日を置くと旨みがのってくるのも面白い。ぬる燗も旨いので、冷房で身体が冷え切ったときはぜひお試しを」(小林)

 

[その3]米の甘味が凝縮されたフルーティな生原酒の元祖

菊水酒造

ふなぐち 菊水一番しぼり

実売価格318円(200ml缶)

蔵元のある新潟県産米100%で醸した、日本初の缶入り生原酒。米の甘味をダイレクトに感じられる濃醇旨口で、フルーティな香味もたまらない。アルコール分が19%と高めで、ロックで楽しむのも格別だ。

 

<プロが絶賛!>酒好きを虜にする魅惑の味わい

「目が覚めるような味。ひとくちで濃厚な旨みが脳髄を殴ると同時に、南国の果実に似た芳香が口の中で爆発。くぅ〜濃いっ! でもそこがイイ! 好みは分かれるが、酒好きを虜にする魔力を感じます」(小林)

 

【その2】ウイスキー

 

私のお墨付きです!

目白田中屋店主

栗林幸吉さん

世界に名を馳せる酒販店「目白田中屋」の店長。書籍「ウイスキー案内(洋泉社刊)」の監修も手掛けている。

 

[その1]40種以上の原酒が美しく調和、ブレンデッドスコッチの至宝

サントリースピリッツ

バランタイン ファイネスト

希望小売価格1390円(税抜)

「ウイスキーバイブル2020」でウィナー賞に輝いた、ゆるぎないブレンデッドスコッチの名作。40種類以上の原酒が織りなすバランスの良い香味と、豊かで滑らかな風味は、芸術の域に達している。

 

<プロが絶賛!>好バランスでおいしい安心できる王道スコッチ

「とにかくバランスが絶妙! バー以外の飲食店やコンビニにも置いてある、数少ない正統派スコッチです。僕にとって『困ったときはファイネストです』」(栗林さん)

 

[その2]多彩で力強い風味の個性が口内でスムースに広がる

キリン

ジョニーウォーカー レッドラベル

実売価格1700円

世界で最も売れているスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」の神髄を手軽に楽しめる一本。甘味やスパイシーさ、スモーキーフレーバー、マイルドさなど、多彩で力強い個性が口のなかでスムースに広がる。

 

<プロが絶賛!>キック力のある風味が◎、夏はハイボールでどうぞ

「スイート・ジンジャー&ちょいスモーク。キック力のある風味は炭酸で割ると、生き生きと口内でジャグリングします。夏はハイボールもオススメですよ」(栗林さん)

 

[その3]歴史深い蒸溜所で生まれる甘やかなストレートバーボン

国分グループ本社

バッファロー・トレース

実売価格3080円

アメリカ最古と呼ばれる歴史深い「バッファロー・トレース蒸留所」で生み出されるストレートバーボンウイスキー。バニラやミント、はちみつを思わせる香りと、黒糖のような甘味が上品に調和する。

 

<プロが絶賛!>香味のバランスに優れた少量生産バーボンの名作

「ビターかつスイート&まろやかでスパイシー! 香味のバランスも良く、21世紀型スモールバッチ(少量生産)バーボンの象徴といえるでしょう。夏は炭酸割りが◎」(栗林さん)

 

【New Normal 06】暑い日のワインは氷で割って爽やかに! ワイン オン ザ ロック

ワインはデリケートで難解と思われがちだが、それがすべてではない。種類や味のバリエーションが豊かで、飲み方も自由だ。暑い日は氷を入れるとよりすっきり楽しめる。編集部がぜひオンザロックで試してほしいワインをピックアップ!

 

[その1]安旨ブランドが誇る爽やかな辛口白ワイン

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・ソーヴィニヨン・ブラン

実売価格726円

良質でリーズナブルなワインの産地の代表国、チリのなかでも、トップ級の売り上げを誇るのが「サンタ・ヘレナ・アルパカ」ブランドだ。本品は、レモンやグレープフルーツのような爽やかな果実味が魅力の辛口だ。

 

[その2]爽やかなマスカットが香る、低アルコールの発泡ワイン

サントリーワインインターナショナル

カルロ ロッシ ICE スパークリング マスカット

実売価格330円

フレッシュ&フルーティな米国ワイン「カルロ ロッシ」をベースに、マスカットの爽やかな香りを加えたスパークリング。酸味と甘味を調和させ、アルコール度数も8%に抑えているため飲みやすい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

酒の愉しみ方が変わる!【家飲みニューノーマル】Part.1

家にいる時間をより良く過ごすための商品やサービスが続々登場しているが、それは「食」も同様。ここでは、コンビニなど身近な店でゲットできる新商品を中心に新しい晩酌の楽しみ方を提案する。手ごろでウマい酒とつまみで、ニューノーマルな暑気払いを楽しもう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【New Normal 01】季節に合わせてビールを選ぶ! 2020サマービール

鮮烈なキレやフルーティな香りなど、今夏も爽快感満点のビールが目白押しだった。なかにはいましか飲めない限定品も。味わいでマッピングを参考に、好みの一本で乾いたのどを潤すべし!

 

[その1]“沖縄クラフト”仕様のウチナー自慢の“三ツ星”ビール

アサヒビール

オリオン ザ・ドラフト

Alc.5%

実売価格228円

希少な沖縄県伊江島産の大麦を使い、島の恵みを生かした“沖縄クラフト”仕様の一本。夏に合うすっきりとしたのど越しと、冷やしても十分に感じられる麦の旨みが特徴だ。長期熟成のため飲み応えもしっかりある。

 

[その2]100年以上前に愛された名品を現代風にアレンジし限定販売

期間限定商品

サッポロビール

サッポロ サクラビール2020

Alc.5%

実売価格219円

大正2年に竣工した、九州初のビール工場が生んだ歴史深い名作を現代風にアップデート。飲みやすさを重視し、発売当時のレシピをベースに香ばしいコクとすっきりとしたのど越しの両立を目指した。

 

[その3]希少なゴールデン麦芽と最高級ホップによる特別な味

期間限定商品

アサヒビール

アサヒ ザ・ゴールド

Alc.5%

実売価格228円

延期となった東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の盛り上げを図るべく登場。ゴールデン麦芽とチェコ・ザーツ産の最高級ホップを一部使用した、爽やかな香りと飲み応えが特徴だ。

 

[その4]国産麦芽と5種のホップが華やぐ東京ブランドの新作

期間限定商品

サントリービール

TOKYO CRAFT 〈ゴールデンエール〉

Alc.5.5%

実売価格250円

東京・武蔵野ブルワリーで製造されるブランドの新作。国産ゴールデン麦芽を100%と5種類のホップを使用し、豊かなアロマを楽しめるように。ビールならではの満足感と、爽やかな香り、軽快な後口も魅力だ。

 

[その5]あのコンビニ発のクラフトが軽快で香り高い味わいに進化

ヤッホーブルーイング

僕ビール君ビール

Alc.4.5%

294円

ローソンと共同開発したクラフトビールがリニューアル。ホップの配合を変え量も約2倍に増やし、酵母の発酵温度を下げるなどレシピを見直した。軽快な香りと爽やかな苦味をより楽しめるようになった。

 

<味わいマッピング>

 

 

【New Normal 02】ビールの代わりなんて言わせない! プレミアムな発泡酒・新ジャンル

「ビールより安い=味は劣る」と思われがちな発泡酒と新ジャンルだが、昨今は醸造技術の進化などでどんどんおいしくなっている。ウマいからあえて選びたい、新旧6本の名作を紹介しよう。

 

[その1]新たに国産麦芽を採用し季節に合った味わいを提供

サントリービール

サントリー 金麦

Alc.5%

実売価格140円

2020年版の「金麦」は、国産麦芽を採用。これまで使用してきた独自の「旨味麦芽」にブレンドし、より研ぎ澄まされた麦の旨さを感じられるようにした。四季に応じて味を微調整しているのも特徴だ。

 

[その2]飲み応えとキレの落差で、かつてないのど越しを実現

キリンビール

キリン のどごし〈生〉

Alc.5%

実売価格149円

独自技術「ブラウニング製法」を見直し、仕込み工程の一部の時間を短縮することで飲み応えを強化。さらに温度調整により後キレも高めてインパクトを上げ、ブランド史上最高ののど越しを実現した。

 

[その3]コク深い味に高級ホップが香るプレミアム級の新ジャンル

アサヒビール

アサヒ ザ・リッチ

Alc.6%

実売価格147円

自社の新ジャンル史上最大級の麦汁濃度にし、豊かなコクを実現。また、爽やかな香りをもたらすチェコのザーツ産の高級ファインアロマホップを一部に使い、食事に合う好バランスな味わいに仕上げた。

 

[その4]名門のDNAを受け継いだ新ジャンル界のサラブレッド

サッポロビール

GOLD STAR

Alc.5%

実売価格146円

「黒ラベル」の「旨さ長持ち麦芽」と、「ヱビス」の「ドイツバイエルン産アロマホップ」を一部使用するなど、名門のDNAを融合。力強く飲み飽きない味を実現した、新ジャンル界のサラブレッドだ。

 

[その5]エール酵母とカスケードホップで甘味と苦味のバランスを最適化

サントリービール

サントリーブルー

Alc.5%

実売価格148円

従来の新ジャンルでは珍しかったエール酵母を採用するとともに、爽快感のある香りが特徴の「カスケードホップ」も使い、甘味と苦味のバランスを最適化。しっかりした飲み応えとスッキリした後口を楽しめる。

 

[その6]おいしくヘルシーな人気発泡酒の爽やかさと満足度がさらにアップ

キリンビール

淡麗グリーンラベル

Alc.4.5%

実売価格170円

ビール類発泡酒の王者「淡麗」の糖質70%オフタイプ。今春より、ホップ配合の最適化と炭酸感の強化を図り、爽やかなおいしさはそのままに、飲み応えが向上。雑味のない味わいと満足感を堪能できる。

 

【New Normal 03】身体にやさしいノンアルビールが豊作! ヘルシーノンアルコール飲料

「飲みすぎたのはコロナのせいよ♪」とは言っていられない、そんなお酒好きに朗報。ノンアルコール飲料が進化し、ますますおいしくヘルシーになっている。休肝日にぜひ!

 

[その1]尿酸値を下げる成分を配合した世界初のノンアルコールビール

【尿酸値を下げる】

サッポロビール

うまみ搾り

実売価格112円

尿酸値を下げる機能が報告されている旨み成分「アンセリン」を350mlに50mg含む、世界初のノンアルコールビール。大麦エキスを使用したリッチなコクと、すっきりした飲み口で、味にも妥協はない。

 

[その2]人工的な素材不使用で仕立てた新提案の自然派ビールテイスト

【香料・人工甘味料無添加】

キリンビール

グリーンズフリー

実売価格148円

ビールの代替としてのノンアルコールにとらわれず、人工的な素材は使わず麦とホップと水で仕上げた自然派ビールテイスト炭酸飲料。甘香ばしくジューシーな麦汁感が特徴で、苦味も心地良い。

 

[その3]継続飲用で内臓脂肪を減らし苦味と酸味のある味も美味

【内臓脂肪を減らす】

サントリービール

からだを想うオールフリー

実売価格145円

ローズヒップ由来の「ティリロサイド」を配合し、継続的な摂取で内臓脂肪の減少に貢献。粒選り麦芽やアロマホップなどビールと同じ原料を使い、苦味と酸味が豊かで飲み応えも十分だ。

 

[その4]熟成ホップ由来の成分がお腹まわりの脂肪にアタック

【お腹まわりの脂肪を減らす】

キリンビール

キリンカラダFREE

実売価格157円

お腹まわりの脂肪を減らす「熟成ホップエキス」を配合。酸味や爽快感が豊かで苦味は控えめ。余韻がさっぱりとしており、食事中にもゴクゴク飲みやすい味わいに仕上がっている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

フライパン・炊飯器・無水鍋でパン作り! オーブンなしで美味しいパンを焼く方法

家にいる時間が増えたことで、パンを手作りする人が増え、一時は小麦粉が店頭から姿を消したなんて現象も。この小麦粉の品薄状態は解消されましたが、引き続きパン作りを楽しみたいという人も多いのではないでしょうか。

 

でも、オーブンやホームベーカリーなど、パン作りには準備するものが多い……と尻込みしてしまう人に、朗報です。オーブンやホームベーカリーがなくても、パンはおいしく焼けるんです。今回は、そのコツを、パン・料理研究家の荻山和也さんに教えていただきました。

 

パン作りにまず揃えたいのは扱いやすい小麦粉

パン作りを始める前に、使う材料について確認しておきましょう。

・強力粉

ロールパンや食パンなど、ふんわりしたパンには主に強力粉が使われています。製パン材料の専門店には国産小麦も含め、さまざまな種類の強力粉が売っていますが、荻山さんが推薦するのは、スーパーマーケットでも手に入りやすい日清製粉「カメリヤ」。
「発酵の見極めや生地の扱いに慣れてきたら好みのものに変えていいと思いますが、はじめは初心者でも上手に扱える『カメリヤ』がおすすめです。国産小麦を選びたかったら、カメリヤと比較的似ている『春よ恋』がいいでしょう」(パン・料理研究家 荻山和也さん、以下同)

 

・ドライイースト

ドライイーストは、サフ社から出ている赤いパッケージのインスタントドライイーストを使用します。
「ドライイーストは、保存の仕方を間違えるとすぐに発酵力が弱まってしまうので、すぐに使い切れる場合は冷蔵庫に、頻繁に使わないなら冷凍で保存します。また、使うときに出しっぱなしにしておくと結露してドライイーストが水分を吸ってしまうため、計量したら不要な分はすぐにしまいましょう」

 

ではさっそく、オーブンなしのパン作りを教えていただきましょう。使うツールは、フライパン、炊飯器、無水鍋の3種類です。

 

1. 【フライパン】サンドイッチにするのが楽しい「ピタパン」

“ピタパン”とは、平たく成型して焼くアラブ発祥のパンのこと。加熱するとプクッと膨らんで中心が空洞になるので、そこに野菜やハム、コロッケなどを詰めて“ピタパンサンド”にするのが、オーソドックスな食べ方です。

 

「ピタパンは“皮”をいただくパンなので、中に何を詰めるかで表情が変わります。ホットプレートでも焼けますし、アウトドアシーンでも作ることができます。オーブンで焼くと生地が乾燥してパリッとした食感になるのですが、フライパンで焼くと水分が飛ばず、もっちりした生地を楽しめるんですよ」

 

【材料(8枚分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…4g
・砂糖…4g
・ドライイースト…2g
・水…130g〜

 

【道具】

・フライパン

「フライパンは、フッ素樹脂加工されたものでも鉄パンでも、どんなタイプでもOK。油をひかなくても、くっつくことはありません」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(30度・30〜60分)→③分割・ベンチタイム(8分)→④成形→⑤焼成

 

【作り方】

1. すべての材料を混ぜ合わせてこねる

材料をすべて大きめのボウルに入れたら、粉っぽさがなくなるまでこねます。「20~30回押してコシが出てきたら、生地を持って10回ぐらいボウルに叩きつけてこねていきます。まとまったら丸く整えて、ボウルに戻しましょう」

 

2. 30℃で一次発酵させる

表面をつるんと丸めたら、ボウルにラップをかけて30~60分ほど発酵させます。「30~60分くらいであれば、食べる時間に合わせて発酵時間を変えても大丈夫です。生地が少し柔らかく伸びるようになり、見た目にもひと回り大きくなっていれば発酵終了しましょう」

 

3. 分割してベンチタイムをとる

生地を棒状にして、8等分になるようにスケッパーや包丁で切っていきましょう。

 

「8つに分けたら丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて8分休ませます。切った生地は切り口が傷ついているのですが、“ベンチタイム”というこの時間をとることで生地がまた緩み、落ち着きます」

 

4. 麺棒を使って薄く円形に伸ばす

生地に強力粉をかけてから、生地の中にある気泡をつぶすように平たく伸ばしていきます。厚すぎても薄すぎても膨らまなくなってしまうので、12cmの直径を目安に伸ばしてみましょう。「表に麺棒をかけたら裏返し、裏側にも麺棒をかけて伸ばします。生地が麺棒や手にくっついてしまうのを防ぐため、強力粉をふりかけて行います。ピタパンはパン生地が乾燥しているくらいがちょうどいいので、ベタつかないよう粉を使いましょう」

 

5. フライパンで焼く

フライパンを中火で温め、裏と表に均等に火が入るよう、10秒ごとに返しながら焼いていきます。「生地がまだ生のうちは、フライ返しなどで生地を傷つけてしまわないよう注意してください。穴が空いてしまうと、このあと膨らまなくなってしまうので、慎重に行います。膨らみはじめてからも10秒ごとに返して焼いてください」

 

ひっくり返し続けていると、プクッと風船のように膨らんできます。「焼き色がつき、端のほうまでふっくらと丸く膨らんだら焼き上がりの合図。このままケーキクーラーのような網にとって、冷ましておきましょう」

 

【ポイント】

焼き上がって触れるくらいの温かさに落ち着いたら、ビニール袋に入れて置いておきましょう。「すぐに食べるならいいのですが、ほかの料理を用意したりテーブルセッティングをしたりしているうちに、パンが乾燥してパリパリになってきてしまいます。袋に入れておくことで、ジューシーなしっとりとしたパンをいただくことができますよ」

 

ピタパンを使った「ピタパンサンド」の作り方

サンドにしたいなら、生野菜とハム、ゆで卵を入れて。マヨネーズやチリソースなどお好みのソースも一緒にかけていただきます。

 

オーブンなしで作るパンの2種類めは、生食パン。使うのは炊飯器です。

 

2. ふっくら専門店のような仕上がり! 炊飯器で焼く高級「生食パン」

話題の高級食パン専門店のようにふわふわで柔らかく、甘みのあるパン。バターと生クリームが入ったリッチな配合で、いくらでも食べられてしまいそうな軽さとおいしさです。

 

「炊飯器で焼くので上部に焼き色はつきませんが、スイッチを押すだけで焼けるので手軽ですし、パン作りに必要な道具がなくてもできるレシピです。はじめてパンを焼く方にも試していただきたいです」

 

【材料(5.5合炊き1台分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…3g
・砂糖…20g
・バター(室温に戻す)…16g
・生クリーム(脂肪分47%)…40g
・ドライイースト…3g
・水…100g~

 

【道具】

・炊飯器

「ほとんどの炊飯器で作ることができますが、一部の機器では作動しないこともあります。その場合は生地をフライパンに入れ、表面10分、裏面10分焼きましょう」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(保温5分・スイッチを切って55分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(保温10分・スイッチを切って15分)→⑥焼成

 

【作り方】

1. バター以外の材料を混ぜ合わせてこねる

ボウルの中にバター以外の材料を入れてこね、粉気がなくなってきたら両手でよく揉んでいきます。「はじめはベタベタして手にくっつくのですが、だんだん艶が出てきて、ベタつきのない生地になっていきます。そこまでよくこねましょう」

 

2. バターを入れてさらにこねる

生地がまとまったら、柔らかくなったバターを入れます。バターを入れると、いったんまたベタつく生地に戻ってしまいますが、こねていくうちにまとまりのある生地になっていきます。

 

こちらがこねあがった生地。艶やかでしっとりした仕上がりです。「バターが生地とまとまってきたら、100回くらいは生地をボウルに叩き落としてこねていきましょう。艶が出て油っぽさがなくなったら、こねあがりです」

 

3. 保温で炊飯器を温めて一次発酵させる

炊飯器の内釜に丸めた生地を入れたら霧吹きで濡らし、保温ボタンを押します。5分経ったらスイッチを切り、そのまま55分置いておき一次発酵させましょう。「保温ボタンを押して炊飯器を温め、発酵にちょうどよい温度にします。5分経ったら中が温まりますので、蓋を開けずスイッチだけ切り、そのまま55分置いておきましょう」

 

こちらが一次発酵後。2倍くらいに膨らんでいたら発酵終了です。

 

4. 生地を丸め直してベンチタイムをとる

生地を取りだしたらガス(気泡)を抜いて丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。10分経ったら丸め直して内釜に戻します。
「このとき、表面にハリが出るように後ろをきゅっとつまみます。こうすることで、焼いたとき生地が横に流れて広がっていかず、高さが出るんです」

 

5. 保温で炊飯器を温めて二次発酵させてから焼く

丸め直した生地の表面に再度霧吹きをかけ、炊飯器の保温ボタンを押して温めます。10分たったらスイッチを切って15分置く。二次発酵が終わったら、炊飯ボタンを押して炊き上がりの合図が鳴るまで焼き上げます。早炊きではなく、40〜50分かけて炊く通常モードで焼きましょう。「炊き上がりのアラームが鳴ったら、一度蓋を開けて中を確認します。表面を優しく触ってみて、指のあとが戻らないほどへこんでしまう場合は、もう一度炊飯ボタンを押し、10分くらい焼いてみます」

 

底の部分に焼き色がついて、いい香りに焼き上がっています。

 

焼きたては柔らかすぎてスライスできないので、冷めるまで網の上で休ませておきましょう。

 

続いて、オーブンなしで作るパンの3種類めは、カンパーニュ。使うのは無水鍋です。

 

3. ワインやチーズを合わせたくなる、無水鍋で焼く「クルミのカンパーニュ」

コロンとした丸くてかわいいフォルムに焼けるカンパーニュは、クープ(切り込み)がきれいに開いて、まるでプロのような仕上がりになります。粉と塩、イースト、水だけのシンプルな生地に香りのよいローストしたクルミを混ぜ込みました。

 

「フランスパン専用粉を使うことで、フランスパンらしい香りと風味を感じられるパンが焼き上がります。代用したい場合は、強力粉7:薄力粉3で作ってみてくださいね」

 

【材料(24cm鍋1台分)】

・フランスパン専用粉(リスドォル)…200g
・塩…4g
・ドライイースト…2g
・水…150g~
・クルミ(ローストしておく)…50g

 

【道具】

・無水鍋
・蒸し板

無水鍋はどんなものでも構いませんが、取手の部分も高熱になるので、鍋ごとオーブンに入れられるような造りのものを選びましょう。「蒸し板は100円ショップでも売っているもので構いません。パン生地が底についてしまうと焦げるので、底上げするために使用します」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(室温60分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(室温40〜60分)→⑥焼成(30分)

 

【作り方】

1. クルミ以外の材料を混ぜ合わせてこねる

クルミ以外の材料を混ぜ、粉っぽさがなくなったらクルミを入れてさらにこねます。「フランスパンのようなパンは、こねすぎるとグルテンが出てしまい、食感がふっくらしてしまいます。歯切れがよくサクッとしたフランスパンらしいパンに仕上げるには、混ぜすぎないことが大切です」

 

クルミを入れたあともあまり混ぜすぎず、ベタベタしているまま発酵に移ります。

 

2. ボウルにラップをかけて一次発酵させる

室温で60分ほど発酵させます。発酵が終わると、このくらい膨らみます。ベタつく生地なので、取り出す前にフランスパン専用粉をかけてから、パンマットやまな板などの上に生地を出しましょう。

 

生地がゆるいので、手にくっつかないように粉をつけながら丸めていきましょう。

 

3. ベンチタイムをとってから丸め直す

生地が丸くまとまったら、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。このときも炊飯器で焼くパンと同じように、表面にハリが出るようまとめ、後ろをつまんでしっかりと閉じます。

 

4. 生地に飾り用の粉を振る

生地をオーブンシートの上に乗せ、アルミ皿に入れたら、飾り用の粉を振りましょう。表面に粉を振ると、カンパーニュらしい表情に焼き上げることができます。「アルミ皿は熱伝導率がよく、パンにしっかり火を通して焼けるのですが、ガラス皿や耐熱皿で代用すると、熱の伝わり方が変わってしまうので、焼き上がりに時間がかかる恐れがあります」

 

5. 無水鍋の中で二次発酵させる

アルミ皿ごと無水鍋に入れたら蓋を閉め、40〜60分ほど室温に置いておきます。きちんと発酵したかどうかの見極めが難しいところですが、室温25℃くらいのところであれば40分ほど、冬場など寒い時期であれば60分ほど発酵時間をおきましょう。「目安は、生地が2倍くらいまで膨らんでいるかどうかです。18cmのアルミ皿のひと回り小さいくらいまで発酵させます」

 

6. 鍋と蓋を余熱する

アルミ皿ごとパン生地を取り出し、蓋と鍋が温まるよう、中火で5分温めます。このとき蓋の方を熱くしたいので、蓋を鍋の下に敷いて火をつけるのが効率的です。「通常のコンロでは、鍋が熱くなるとセンサーが働いてしまい、弱火になったり火が消えてしまったりするので、カセットコンロを使って焼きます」

 

7. クープを入れる

パン生地にナイフで十字の切り込みを入れましょう。製パン材料では、パン生地に切り込みを入れるためのクープナイフというものが売っていますが、ペティナイフや包丁でも切れます。「パン生地がナイフにくっついてしまわないよう、そっと表面を剥ぐように切りましょう。しっかり後ろを閉じて表面にハリが出るように丸められていたら、この時点でクープ(切り込み)がきれいに開いてきますよ」

 

8. パンを焼く

鍋の余熱ができたら、生地の表面を霧吹きでしっかり濡らしましょう。その後、蒸し板にアルミ皿ごと生地をのせます。パン生地にかからないよう、鍋の中に大さじ1の熱湯(分量外)を入れてすぐ蓋をしたら、中火で20分焼きます。熱湯を入れるとじゅわっと蒸気が上がってくるので、気をつけて行いましょう。「蓋も鍋も高温になっていますので、火傷しないよう注意してください。オーブン用のミトンでも構いませんが、五本指がしっかり動かせるので軍手を2枚つけるのがおすすめです」

 

9. 20分経ったら焼き色を確認する

蓋を一度開けて様子を見て、焼き色が薄いときは弱火にし、すでに焼き色がつきはじめているときは中火のまま、蓋を閉めてさらに10分焼きましょう(焼き時間は合計30分)。こちらが20分経ったときのようすです。まだ上部には焼き色がついていないので、中火のままもう10分焼いていきます。

 

そしてこちらがそこから10分経ったカンパーニュ。こんがりといい焼き色がつき、おいしそうに焼き上がっています。

 

「熱いので気をつけてアルミ皿ごとパンを取り出し、クーラーの上で冷ましましょう。粗熱がとれたらスライスしていただきます。クルミを入れなくてもおいしいですし、ドライフルーツなどを入れてアレンジすることもできます。ただ、ドライフルーツなど糖分の高いものはどうしても焦げやすいので、プレーンやクルミ入りに慣れてきたところで作ってみてください」

 

無水鍋で焼く本格的なパンレシピ

「無水鍋で焼くおいしいパン」(文化出版局)
今回紹介した無水鍋で焼くパンのさまざまなアレンジレシピは、荻山さんのレシピ本「無水鍋で焼くおいしいパン」にたくさん掲載されています。

 

焼いたパンの保存は冷凍庫で

焼いたあとのパンはなるべく3日以内には食べ切りましょう。すぐに食べないとわかっている場合はラップに包んでからチャックつきの保存袋に入れるなど二重にしてから、冷凍庫で保存します。

 

「冷蔵庫ではパンの水分がどんどん抜けていってしまい、劣化が進みます。冷凍すればおいしくいただけますが、パンは匂いや水分を吸収しやすいので、必ず二重にラッピングしましょう。ちなみに使わない小麦粉も冷凍庫で保存するのがおすすめですよ」

 

オーブンがなくても、こんなに本格的でおいしいパンが焼けるなら、作ってみたい気持ちもわいてきますよね。工程の時間さえ守れば上手に焼くことができますから、ぜひ挑戦してみてください。

 

【プロフィール】

パン・料理研究家 / 荻山和也

フレンチとアジアンのキュイジーヌレストランで調理を担当したのち、パン作りに魅了されパンと料理の研究家に。現在は料理教室にてパン作りのレッスンをしている他、パン作りのレシピ本も数多く発表している。無水鍋やホームベーカリーを使ったパンのレシピ本もある。最新刊は『ホームベーカリーでプレミアム食パン』(エイ出版)。

 

【給付金でいま買うべきモノ】食通が太鼓判! 極上お取り寄せアラカルト

一度は味わいたい贅を尽くした絶品グルメが大集合!

自宅にいながら全国各地の名品を堪能できるのが、お取り寄せグルメの魅力だ。今回は、普段なら贈り物に選ぶような、ちょっと贅沢なお取り寄せグルメをピックアップ! 食通のフードライターふたりが太鼓判を押す極上グルメで食卓を彩ろう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストの資格を持つ。ステイホーム中に様々な媒体でお取り寄せグルメを取材し、より奥深さを実感した。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

「おいしいものナビゲーター」として、食にまつわる記事を執筆。フードツーリズムマイスターや唎酒師の資格も持つ。

 

<その1>名物も高級四川も全部揃った贅沢な味を冷蔵便で堪能

中國菜・老四川 飄香

飄香デラックスBOX

1万5000円

日本で広まるのに「飄香」も一役買った四川名物よだれ鶏のソースのほか、ふかひれ姿煮込み、牛ほほ肉の四川スパイシー煮込み、黒酢のスペアリブなど高級料理8品がセットに。冷蔵便で届き、贅沢な味を存分に堪能できる。

 

【中山太鼓判!】伝統を受け継いだ本物の四川料理

「同店の井桁良樹シェフは、伝統四川料理の伝統を受け継ぐ四川省の名店『松雲澤』に入門し、継承人の称号を授かった達人。真の本格四川料理がここにあります」

 

<その2>A5の霜降り肉と赤身を3種のタレで食べ比べ

神楽坂 翔山亭

特選ロース300g「雅」

1万692円

A5ランク黒毛和牛の雌牛のみを一頭買いし、特選と霜降り、赤身を盛り合わせに。たれは定番のほか柑橘系など3種類のオリジナルソースが付く。肉の色つやを強調した華やかな盛り付けで、贈答品にも最適だ。

 

【中山太鼓判!】産地を指定せず最良な肉を使用

「翔山亭は、日によって変わる最も良質な肉を仕入れるため、あえて産地を指定しないことで知られる人気店。雌牛は雄牛の肉よりも柔らかく、脂の甘味や口どけも格別です!」

 

<その3>高級素材をふんだんに使った食パンメインの贅沢なセット

ふじ森

パンのスペシャルセット

1万円

フランス産の最高級発酵バターを使用した名物食パン1本と、チョコや安納芋など3種から選べる季節の食パン1本に、フレーバーティ1缶とキャラメルバター2瓶が付く。食べ比べを楽しめる贅沢なセット。

 

【中山太鼓判!】名工秘伝の技術とエスプリ漂う味

「フランスのパン文化を日本に広めた現代の名工・藤森二郎シェフの技を継承したのが、娘のもも子さんが昨年オープン。本場のエスプリを感じるリッチな味で、パン好きは必食です」

 

<その4>富山が誇る老舗の魚問屋と吟醸酒の先駆者がコラボ

つりや

つりやのギフト5

7000円

名漁場である富山県の氷見を拠点に江戸時代から続く魚問屋が、吟醸酒のパイオニアと名高い富山の雄・桝田酒造店とタッグ。銘酒「満寿泉」の四合瓶に、ふぐ、はたはた、かきの燻製がセットとなる。

 

 

【中山太鼓判!】豊かな自然が生んだ雄大な香りに舌鼓

「燻製は、しっかり燻されていながら素材の旨みも濃厚。お酒は最も有名な酒米『山田錦』(しかも発祥の地・兵庫県産のもの)を使った、香り優雅な純米大吟醸。双方激ウマ!」

 

<その5>肉の固さとは無縁の口溶けでコンビーフの概念が変わる

腰塚

手作り極上コンビーフギフト(2個)木箱入り

4200円

東京・自由が丘の黒毛和牛専門店が伝統的な製法と素材にこだわって作り上げたコンビーフ。牛の肩バラ肉を手作業で粗めにほぐしているため、肉の繊維が細かくなりすぎず極上の口溶けを楽しめる。

 

 

【今西太鼓判!】国産牛の旨みを堪能できる一品

「丁寧に手でほぐし国産牛の良質な脂と和えたコンビーフは、ふわふわの食感。肉の旨みを余すところなく楽しめます。少し温めるとより滑らかな食感になり、ごはんに乗せると箸が止まらない!」

 

<その6>鮭といくらが織りなす、とろけるような旨み

佐藤水産

鮭ルイベ漬(400g)

2480円

北海道産の天然鮭の身といくらを「鮭醤油」が入ったたれに漬け込んだベストセラー珍味。身の歯応えと透明感、とろける食感に凝縮された旨みが楽しめる。全国各地で開催される北海道物産展でも人気が高い。

 

 

【今西太鼓判!】いくらも加えたより贅沢な珍味

「凍らせた生鮭をしょうゆで漬けた珍味『鮭ルイベ漬』は、酒のアテにピッタリ。一般的には鮭のみですが本品はいくらも使っていて、より贅沢な気分になれます。冷凍品なのでストックも可」

 

<その7>究極の配合で作られたチーズケーキ界の至宝

ハウス オブ フレーバーズ

チーズケーキ(大)

1万5000円

チーズケーキを焼き続け35年を超える職人が、ようやく見つけたベストな材料配分で作り上げた名品。日毎に熟成し変化していく味を楽しんでほしいという想いから、ホールで販売している。

 

【今西太鼓判!】濃厚な味わいと驚きの滑らかさ

「鎌倉山の洋菓子店が手掛ける『日本一高級なチーズケーキ』。シナモン風味の土台に流し込まれたクリームチーズは、上層のサワークリームがアクセント。濃厚かつ滑らかな口当たりが魅力です」

 

<その8>丹波栗をはじめ厳選素材を詰め込み、店主の夢を形にしたケーキ

足立音衛門

栗のテリーヌ「天」

1万800円

丹羽栗とヨーロッパ種の栗の粒のきれいなものを選別し、惜しみなく使用。栗の風味を堪能できるよう、低糖度で仕上げている。最高級のラヴィエット発酵バターや讃岐三谷家の和三盆糖など栗以外の材料も一級品だ。

 

【今西太鼓判!】和菓子のようなやさしい甘さ

「2種類の栗をたっぷり使ったパウンドケーキ。フランス菓子ですが、和三盆糖のやさしい甘さに包まれ和菓子のような味わいです。冷蔵で約2週間日持ちするのもうれしいポイント」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

リンゴの発泡酒「シードル」に傑作が誕生!「ニッカ JAPAN CIDRE」を飲んで時代の到来を確信

様々なお酒があるなかで、最近の注目株のひとつがリンゴの発泡酒「シードル」です。その人気を決定づけるかのように、日本におけるリンゴ酒の最重要メーカーから新作が発売されました。その名は「ニッカ JAPAN CIDRE」。

 

↑Amazon先行で8月25日に新発売、東北の一部店舗で10月6日より販売される「ニッカ JAPAN CIDRE」。720mlでアルコールは3%となり、Amazonでは1852円

 

なぜリンゴ酒の最重要メーカーなのか。その背景やシードルのトレンドなどにも触れながら、同商品の魅力を紹介していきましょう。

 

日本のシードルはアサヒとニッカがルーツ

まずはシードルの基本情報やトレンドから解説します。アルファベット表記はCIDREで、英語圏の国では「サイダー」の発音で呼ばれますが、日本ではフランス語の「シードル」が一般的。世界中で市場が伸びており、全体の生産量は2010年と2018年で比較すると約1.4倍に。特にアメリカやオーストラリアがけん引していて、近年は日本でも女性や若者を中心に大きな盛り上がりをみせています。

 

↑コンビニなどで買える定番シードルといえば「ニッカ シードル」。お手軽ながら国際品評会で高い評価を得るなど、国産リンゴ100%の味は世界も認めるおいしさなのです

 

そんな、日本のシードルのルーツは今回の「ニッカ JAPAN CIDRE」や「ニッカ シードル」に息づいています。弘前市内の酒造がフランスからシードル技術を持ち帰り、現在のアサヒビールの支援で、1954年に「朝日シードル株式会社」を設立し、国内初のシードル「アサヒシードル」を製造・販売したのがはじまり。

 

↑こちらが国内初のシードル「アサヒシードル」。すべてアルファベット表記で力強さを感じさせるデザインは、64年前の商品とは思えないセンスです

 

その後1960年に、現ニッカウヰスキーに事業が引き継がれます。これは「アップルワイン」を製造するなど、リンゴ果汁事業に造詣が深い会社がニッカウヰスキーだったから。ちなみにニッカウヰスキーはウイスキーで有名ですが、熟成が欠かせないウイスキーは出荷までに数年かかるため、最初期は創業地の余市周辺の特産品であったリンゴを原料に、リンゴのジュースやワインなどを製造・販売していました。

 

↑1938年からいまも続くロングセラーの「アップルワイン」。当時の社名は大日本果汁株式会社ですが、「果汁」に対するこだわりが社名にも表れています(その名を略した「日果」がニッカに)

 

時を戻しましょう。つまり、日本におけるシードルの至宝がJAPANの名を冠して発売した新商品が「ニッカ JAPAN CIDRE」。ということで、商品の核心に迫っていきたいと思います。

 

赤いリンゴに口びるよせて

ボトルを初めて見たとき、シンプルながらインパクト抜群のデザインに筆者は衝撃と感動に打ち震えました。なんといっても印象的なのはその色。一般的にシードルの液色はリンゴ果肉のようなシャンパンゴールドなのですが、「ニッカ JAPAN CIDRE」は赤いのです。

 

↑真っ赤な丸いラベルは、シードルの鮮やかな赤色とともに、国産リンゴを100%使用した真っ赤なスパークリングであることを表現しています

 

これはボトルをカラーリングしているのではなく、シードルそのものの色なのです。そして、リンゴの果実や日の丸を彷彿(ほうふつ)とさせる円形の赤いラベル。控えめに書かれたアルファベットのロゴなども凛としていて、日本らしい美しさを感じます。

 

↑ラベルはほどよくザラっとした質感。温かみのある手触りが高級感をいっそう演出します

 

赤色の秘密は原材料のリンゴそのものにありました。それが、一部に使用されている果肉まで赤い希少品種「ジェネバ」。そして、ニッカ社が30年以上研究して培ってきた高度な技術と情熱が、鮮やかな赤い液色のシードルを生み出したのです。

 

原材料のリンゴには、香りが高く甘酸っぱい「紅玉」も使用し、「紅玉」よりも酸味と渋味に特徴がある「ジェネバ」と調和。すっきりとした甘味のなかに、爽やかな酸味と口当たりの良いコクを両立させたとのこと。期待を膨らませながら、筆者も飲んでみました。

 

↑リンゴを生搾りしたような、ふわっと豊かに香るナチュラルなアロマが印象的。泡もきめ細やかで、エレガントさを感じます

 

ファーストタッチはやわらかく、トゲがなくてスムースな飲み心地。そのあとにウォームな甘味とキュッと引き締まる酸味が来て、余韻はきわめて爽やかです。3%の軽やかなアルコールというのもあり、すっきりしていてやさしいシードルだと思いました。

 

↑アルコール度数の高いお酒が苦手な人にはぴったり。贈り物にもオススメです

 

厳しい業界のひとつと言われる外食業界を見ると、そのなかでも東京を中心にシードルをドリンクのメインに掲げたパブが続々オープンしています。つまり、レストランシーンにおいてシードルは最新トレンドのお酒。その追い風にのるかのようにデビューした「ニッカ JAPAN CIDRE」は、最注目株です。まずはAmazonで要チェックを!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

1位の白ワインのコスパに驚愕! カルディで見つけた「約1000円のイタリアワイン」飲み比べ

宅飲みもすっかり定着してきましたね。さて、宅飲みのお供のデイリーワインは何を買えばいいのか、お悩みの方も多いはず。そこで今回は、カルディコーヒーファームで見つけた1000円以下のお手軽イタリアワインを3種類ご紹介します。いつものように筆者が試飲してみて、美味しいと思った順のランキング形式で解説していきましょう!

 

【第3位】

軽やかでさっぱりした味わいはどんな食事にも合う!

キャンティ

イル・パッジオ ポッジョ・ボネッリ(赤) 750ml

1078円(税込)

イタリア中部のトスカーナ地方で産する「キャンティ」。サンジョベーゼ、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンを使用したミディアムボディの赤ワインです。ブルーベリーやクロスグリを思わせるサンジョベーゼ特有のスパイシーな香りですが、口当たりは軽やかで、生き生きとした酸味が特徴です。カジュアルな味わいなので、和洋問わずさまざまな料理に合いそう。爽やかな赤ワインをお探しの方はぜひお試しくださいね。

 

【第2位】

積極的に食事に合わせたいスパークリング

カサ・デ・ブルーニ

グラン・キュヴェ エクストラ・ブリュット(白・発泡) 750ml

998円(税込)

ワインの一大産地、イタリアのヴェネト州で作られる発泡ワイン。グレーラという品種のぶどうが使われています。青リンゴを思わせるフルーティで華やかな香りが特徴で、ほどよい酸味とすっきりとした甘味、そしてこれらを心地よくまとめる苦味のバランスが絶妙です。何しろスッキリと飲みやすいので、乾杯酒としてだけでなく、積極的に食事に合わせて楽しみたいところ。週末の午後、サンドイッチやパテなどと合わせてもいいですね。

 

【第1位】

1000円以下で高級ワイン並のラグジュアリーな味わいに驚愕!

プリンチペ・ディ・グラナテイ

グリッロ(白) 750ml

968円(税込)

イタリアのシチリア州で生産されるやや辛口の白ワイン。グリッロというぶどう品種が使われています。洋梨やリンゴのような華のある爽やかな香りが特徴。味わいはふくよかでコクが感じられ、上品な酸味と甘味があり、余韻にはグレープフルーツのような心地よい苦味が残ります。しっかりとした味わいはまるで高級ワインのようで、1000円以下とは信じられません。ベストマッチは魚介類でしょうが、ピザやパスタなどと合わせても楽しめそうです。

今回は家飲みにぴったりな1000円以下のワインをご紹介しました。どれも食事に合う爽やかな飲み口なので、ぜひ様々な料理と合わせて楽しんでみてください!

モエ・エ・シャンドンの自動販売機が登場したので、今さら聞けない、ブランドの蘊蓄を集めてみた

シャンパンを飲まれる方なら一度は目にし、口にしたことがあるはずの“MOET(モエ)”。優雅でかわいくも映るこのシャンパンこそが、モエ・エ・シャンドンです。しかし、特別なシャンパン好き・ワイン好きでない限り、このモエ・エ・シャンドンがシャンパンであることくらいは知っていても、その中身、歴史などは実はよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

 

最近では自動販売機も登場するなど、あらゆる場面で飲む機会が増えているこのモエ・エ・シャンドンについて、しっかり中身と歴史を学ぶべく、販売元・モエ ヘネシー ディアジオの吉田知音さんに話を聞きました。

↑モエ ヘネシー ディアジオのPR&コミュニケーションマネージャー・吉田知音さん。分かりやすくモエ・エ・シャンドンについて教えてくれました。

 

結婚式でモエ・エ・シャンドンをよく口にするのには理由があった!

ーーシャンパンを飲む機会によく目にする“MOET”の瓶のモエ・エ・シャンドンですが、この歴史から教えてください。

 

吉田知音さん(以下、吉田) 創業は1743年、フランスでワイン商をしていたクロード・モエという人物が「ワインで人々を魅了したい」ということで、シャンパーニュ地方のエペルネに拠点を定め、「モエ社」がスタートしました。なかでも特に「泡の出るワイン(シャンパン)を広めたい」という想いがあったそうです。「泡の出るワイン」を広めるために、まず彼が目をつけたのが当時の王侯貴族。今で言うインフルエンサーみたいな感じだと思うんですけど、こういったフランス社会で影響力を持つ方々にひいきにしてもらい、存在感を高めていきました。その美貌と知性、芸術的センスによってフランス宮廷に影響力のあったポンパドール夫人は日記に“飲んでなお、女性が美しくいられるお酒はシャンパンだけ”と記しています。

 

その後、クロード・モエの孫で三代目当主であるジャン・レミー・モエが「シャンパンの魔法を世界中に」とビジョンを掲げ、シャンパンというお酒を世界共通のラグジュアリーのシンボルとすべく、さらに意欲的に動き始めます。ジャン・レミー・モエは、ロシア皇帝アレキサンドル1世やフランス国王シャルル10世、皇帝ナポレオン1世など早々たる面々をメゾンに招き、国内外におけるシャンパンの知名度を上げるべく尽力しました。その後、ジャン・レミー・モエは、息子のヴィクトールと娘婿のピエール=ガブリエル・シャンドンに会社の経営権を譲り、ここでブランド名が「MOËT & CHANDON (モエ・エ・シャンドン)」になりました。つまり、モエ家とシャンドン家が結婚した際に生まれたブランドこそがモエ・エ・シャンドンだったんです。

 

ーーよく結婚式でもモエ・エ・シャンドンを飲む機会がありますけど、そもそも縁起が良いシャンパンというわけですね(笑)。

 

吉田 そうです。結婚によって生まれたブランドですから、結婚式はもちろん、あらゆるお祝いの場で飲まれることが多いんですね。これは私たちも非常に嬉しいことだと思っています。

 

ーーよくレースとかで優勝した選手が歓喜を表すためにシャンパンを開けるシーンがありますけど、これもシャンパンならではですよね。

 

吉田 いわゆるシャンパンファイトですね。シャンパンファイトは意外と歴史が古くて1967年、フランスのル・マンの24時間耐久レースで優勝したダン・ガーニー選手が喜び勇んでやったのが最初のようです。その後、世界中のレース場の表彰台では定番の儀式となり、レース以外の場面でも何かの成功だとか、達成したときに「シャンパンを開ける」ことが縁起が良い、おめでたい行為として広まっていったようです。

↑18世紀から現在まで、セレブレーションの場にはいつもシャンパンがありました

 

シャンパンは“不可抗力”で出来上がったもの?

ーー1743年時点で、ワインはもちろん、飲み物をスパークリングする技術はすでにあったのですか?

 

吉田 はい。もともとのシャンパンの起源は、1600年代の終わり、今ではシャンパンの父と称されるドン・ピエール・ペリニヨン修道士が先駆けたものです。ただ、シャンパンの“泡”は特別な技術を持って開発されたものというより、ワインを熟成させる過程などで、不可抗力で発生する“泡”だったようです。

 

ーー「偶然できちゃいました」みたいなことですか?

 

吉田 はい。モエ社の創業は1743年ですので、弊社以前に「泡の出るワイン」を作っているブランドが存在していました。ただ、シャンパンを世界中に広めるべく、市場を確立したパイオニアはモエ・エ・シャンドンだという自負はあります。世界で初めてシャンパンを作ったわけではないけれど、シャンパンを広めたのはモエ・エ・シャンドンだと私たちは思っています。

 

ーー先ほど名前が上がったドン ペリニヨンもその一つですが、シャンパンにはいくつかブランドがあります。その中で、モエ・エ・シャンドンはどういった位置づけになりますか?

 

吉田 シャンパン=モエ・エ・シャンドンと言っても良いくらい王道だと思います。モエ・エ・シャンドンのキャッチフレーズとして「毎秒1本、世界中のどこかでモエ・エ・シャンドンのボトルが開けられている」というものがあるんですけど、現在、世界約140か国に広がっています。それくらい愛されているブランドです。

 

ーーす、すごいですね! 味わいとしては、他のシャンパンと比べて、どんなところが違うんですか?

 

吉田 モエ・エ・シャンドンを代表するシャンパン「モエ アンペリアル」で言うと、醸造最高責任者のブノワ・ゴエズが「1杯口にふくむと、もう一口飲みたくなる味わい」と表現しています。モエ アンぺリアルには「瑞々しい果実味」「魅惑的な味わい」「エレガントな熟成」という3つの味わいがあります。

 

ーーこのモエ アンペリアルで使われているブドウは1種類ですか?

 

吉田 いえ、シャンパンはだいたい3つのブドウ……シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエという主要品種をブレンドし、熟成させるものです。その配合比率にこだわりがあって、ブドウを作っているフランス・シャンパーニュ地方の作付面積と比例する割合でブレンドしています。これもモエ・エ・シャンドンの特徴と言って良いと思います。

↑モエ・エ・シャンドンを代表するシャンパン「モエ アンペリアル(750ml)」7150円(税込)。ブランドの定番だけでなくシャンパンといえば「これ!」と言う人も

 

↑シャンパーニュ地方にあるモエ・エ・シャンドンのブドウ畑。約1200ヘクタールの自社畑だそうです

 

↑ブドウはすべて手作業にて収穫されるそうです

 

日本でモエ・エ・シャンドンが広まったのはバブル以降だった

ーーモエ・エ・シャンドンは世界中で親しまれているということですが、日本に入ってきたのはいつ頃のことですか?

 

吉田 これまでは「1903年」と言われていたのですが、近年フランスの本社で確認してもらったところ、「1874年に横浜に輸出した」という記録が残っていることが分かりました。日本のどのような会社が輸入し、誰が買ったというところまでは読み解けないんですけどね。ただ、実際の売れ行きで言うと、モエ・エ・シャンドンが日本の市場に広まったのは1990年代以降なんです。

 

ーーそうなんですか?

 

吉田 はい。弊社は、ヘネシーというコニャックも取り扱っています。1990年代まではヘネシーが主力ブランドでしたが、その後、ドン ペリニヨンやモエ・エ・シャンドンなどシャンパンの市場が拡大し始めました。

 

バブル以降、定期的に起こるワインブームの影響もあったと思います。シャンパンもワインの1種ですから、ワインブームが訪れ身近に親しまれるようになると、モエ・エ・シャンドンを含むシャンパンというお酒が、より身近に感じられるようになったのかもしれません。

↑フランス・エペルネにあるモエ・エ・シャンドンのオランジェリー(迎賓館)。国際的に重要度の高い歴史地区に構える施設として2015年には、ユネスコ世界遺産に登録されました

 

↑世界中でセレブレーションを象徴するシーンとなったシャンパンタワー

 

定番以外にも複数ある個性派シャンパン!

ーー先ほどうかがったモエ・エ・シャンドンを代表する、モエ アンペリアル以外にも複数のラインナップがありますね。

 

吉田 はい。まず、スタンダードのモエ アンペリアルの兄弟のようなシャンパンで、「モエ・エ・シャンドン ロゼ アンペリアル」というシャンパンがあります。辛口のシャンパンなのですが、赤身のお肉、ローストビーフのように火が入りすぎていない低温で調理されたものや、サーモンや海老などのカルパッチョなどと相性が抜群です。色もかわいくて、近年特に人気が高まっているシャンパンです。

↑「モエ・エ・シャンドン ロゼ アンペリアル(750ml)」8470円(税込)。初めて発表した際には、「白のシャンパンに赤ワインを少し加えただけでは?」と誤解されたそうですが、モエ・エ・シャンドンならではのロゼ シャンパンを造るために、徹底的に研究された製法が用いられています。ムニエの割合が多いことから、口に含むと丸みを感じさせてくれます

 

吉田 さらに氷を入れて楽しむタイプのシャンパンがありまして、それが「モエ・エ・シャンドン アイス アンペリアル」というものです。

↑「モエ・エ・シャンドン アイス アンペリアル ロゼ(750ml)」9735円(税込)。写真のロゼの他に白もあるそうですが、いずれも氷を入れて飲むことを前提としたシャンパンです

 

吉田 開発経緯としては、前述の醸造最高責任者のブノワ・ゴエズがバカンスで南フランスに行った際、現地でワインやシャンパンに氷を飲んでいる人たちを多く見かけたことがきっかけだったようです。「だったら、氷を入れて飲むための専用のシャンパンを作ったほうが良いな」と考え、「アイス アンペリアル」が誕生しました。氷が溶けてシャンパンの風味とよく調和するように作られています。氷を入れないまま飲んでも、美味しいのですが、ちょっと個性が強く出てしまうシャンパンですね。なので、やはり氷を入れることで初めて完成する商品です。

 

ーーワインには年代物のヴィンテージがありますけど、シャンパンにもあるのでしょうか。

 

吉田 モエ・エ・シャンドンでは、特別に作柄が良かった年だけに、その年のブドウのみを使って造るヴィンテージ シャンパンを用意しています。最近のもので言うと、「モエ・エ・シャンドン グラン ヴィンテージ ロゼ 2012」というシャンパンになります。

↑「モエ・エ・シャンドン グラン ヴィンテージ ロゼ 2012(750ml)」1万1770円(税込)。定番のアンペリアルの口当たりの良さに対し、このヴィンテージでは、作柄が良かった年のブドウの個性を強く引き出した味わいです

 

吉田 最初に言ったブランドを代表するシャンパン、モエ アンペリアルは世界中いつどこで飲んでも同じスタイルとクオリティで、親しみやすい味わいですが、「グランヴィンテージ ロゼ 2012」はその年のブドウの強い個性を引き出した味わいです。毎年作られるというわけではなく、醸造最高責任者の自由な発想と芸術性で判断され、とりわけブドウの出来が良かった年にのみ造られるものですので、より貴重なシャンパンであると言って良いと思います。

 

また、少しユニークなラインナップとしては、「モエ・エ・シャンドン ネクター アンペリアル ロゼ ドライ」というシャンパンもあります。

↑「モエ・エ・シャンドン ネクター アンペリアル ロゼ ドライ(750ml)」9295円(税込)。ナイトシーンで映えるよう、ボトルが光る仕様。贅沢なフルーティーさと、濃厚で強い味が特徴で、女性的というよりは元気で力強い風合いです

 

吉田 ナイトシーンなどで楽しんでいただけるように作られたもので、ボトルが光る仕様になっており、味わいは個性的です。夜を輝かせながら、力強い風合いなので芳醇でエレガントなシャンパンを求める方には最適な1本となると思います。

 

これらがモエ・エ・シャンドンのラインナップなのですが、他のシャンパンブランドと比べてみても多いほうだと思います。それだけモエ・エ・シャンドンは様々なシーンに対応できるシャンパンを生産しているという自負もあります。

 

自動販売機でも販売され始めた「ミニボトル」の理由

ーー最近では、モエ・エ・シャンドン モエ アンペリアルのミニボトル「ミニ モエ」が発売され、自動販売機にも登場しました。この経緯を教えてください。

↑左がモエ・エ・シャンドンを代表するシャンパン、モエ アンペリアルのミニボトル「ミニ モエ(200ml)」2500円(税込)。右のフルボトルと比べてみれば、かわいらしく映ります

 

↑モエ・エ・シャンドンの自動販売機「モエ ミニマティック」を設置する渋谷MIYASHITA PARK内の複合型エンターテインメント施設「or」

 

↑カウンターの傍らに設置されたモエ・エ・シャンドンの自動販売機モエ ミニマティック(※自動販売利用の際は、専用コインが必要となる)。コイン購入時には年齢確認が実施されます

 

吉田 先ほども少し触れましたが、モエ・エ・シャンドンでは様々なシーンでシャンパンを楽しんでいただきたいと考えておりまして、それは必ずしもかしこまった場所でなくても良いと考えています。ピクニックでも良いですし、ホームパーティやご家族での食事の際にも、気軽に楽しんでいただきたいと思っています。そんなシーンにピッタリなのが、容量200mlのミニボトル ミニ モエです。

 

ーーシャンパンって飲みたい場合、一度開けると全部飲み干さなければいけないですよね。飲み仲間を揃えないといけないなどの制限があった点に、このミニ モエは嬉しいですね。

 

吉田 はい。おっしゃる通り、たしかにフルボトルのシャンパンは、飲用の機会が制限されてしまうような、と感じられる方も少ないと思うのですが、ミニ モエならお一人でも楽しめます新型コロナウイルスのこともありますけれど、日常では少人数で過ごすことが多くなったこの時代に、ミニ モエはマッチしているのではないかと思います。より多くの人に気軽に楽しんでいただくために、今回自動販売機も用意したというわけです。

 

「or」の自動販売機「モエ ミニマティック」でミニボトル「ミニ モエ」を買ってみた!

↑orカウンターで自動販売機用のコインを2500円で購入します

 

↑コインを自販販売機に投入します

 

↑目当ての番号のボタンを押して……

 

↑かわいいミニ モエをゲット!

 

↑ミニ モエ専用の飲み口「ミニフリュート(無料)」をセットすれば、いわゆるラッパ飲みを避けて、品良くシャンパンを飲むことができます

 

↑orの料理をテイクアウトし、ミニ モエと合わせて公園に持っていけば、気軽にシャンパン片手のピクニック気分が味わえます

 

旨味あるシャンパンは、旨味ある和食とも相性抜群!

ーー先ほど「中華料理やタイ料理にもシャンパンが合わせられる」というお話がありましたが、和食にも合いそうですね。

 

吉田 もちろんです。シャンパンやワインは醸造酒ですから日本酒と同じで、旨味がすごくあるものです。だから、同じように旨味を楽しむ和食と相性が良いのは必然かもしれません。特に醤油を使った料理や、お出汁を楽しむ水炊きには合うと思います。温かい料理に対する口直しのようにシャンパンを楽しんでいただくのも良いと思いますし、外食時だけでなく、ご自宅での普段のお食事と合わせて楽しんでいただけると思います。「意外!」と思われる方もいるかもしれませんが、是非お試しいただければと思います。

 

ーー今後、モエ・エ・シャンドンがどのように広まっていくことを望まれていますか?

 

吉田 これまでにも話しましたが、お祝いとか記念の席で楽しんでいただくのはもちろん、今後は日常的に親しんでいただければ良いなと思っています。「ミニ モエ」は特にそうですけれど、本当に親しみやすく、美味しく楽しい気持ちになれるお酒だと思いますので。

↑定番のフレンチだけでなく、和食にも合うモエ・エ・シャンドン。水炊きなどの、素材だけでなく出汁を楽しむ料理とも相性が良いそうです

 

↑楽しくモエ・エ・シャンドンの歴史・魅力を教えてくださった吉田さん(ありがとうございました!)

 

お祝いの席・特別な場面で飲む印象が強かったシャンパンですが、吉田さんの話をお聞きし、もっと気軽に楽しめるお酒なのだと思いました。自動販売機も登場したことですし、これからはビールの代わりにモエ・エ・シャンドンをゴクッと一杯というのも良さそうですね!

 

■or

住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North 1F 11000

営業時間:8:00~23:00

※時間帯・フロアによりカフェタイム、ミュージックバータイム、アートギャラリーと営業形態が異なる。また、営業時間、メニューなどは変更される場合あり。詳細は直接店舗までお問い合わせを。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ラ飲みの名店】これほど使い勝手のいい店があるか? 新宿駅近の老舗「石の家」に街中華の理想を見た

ラーメン店でお酒を楽しむ、通称「ラ飲み」。本稿は、お酒をより深く楽しむための情報サイト「酒噺」(さかばなし)とコラボし、この「ラ飲み」にスポットを当てた企画である。案内人は、GetNavi本誌でラーメン連載を持つミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さん。本稿では「ラ飲み」でオススメの店を行脚しつつ、「ラ飲み」の楽しみ方や珠玉のラーメンを紹介していただく。今回は、全6回となる連載の第4弾をお届け。

「ラ飲みの名店」連載一覧はコチラ

 

【プロフィール】

田中 貴(たなか・たかし)

サニーデイ・サービスのベーシスト。日本全国を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。2019年にはグルメ誌「食楽」で表紙を飾った。

 

バンドは3月13日に通算13作目となるニューアルバム「いいね!」をリリース。エレキギター・ベース・ドラムという最小限のバンドアンサンブルに立ち帰り、自身たちのルーツたる音楽性を詰め込んだ傑作が誕生した。ライブはドライブイン形式のイベントとして「山中湖交流プラザ きらら」で開催される、「DRIVE IN LIVE “PARKED”」の初日、9月26日に出演が決定。また、カーネーション、岸田繁(くるり)とのライブ音源集「お~い えんけん!ちゃんとやってるよ!2020セッション」が10月21日にCDとLP盤でリリースされる。

 

街中華は何人かで飲みに行くときの有力な選択肢のひとつ

今回訪問したのは、新宿駅の東南口からすぐの場所にある「石の家」(いしのいえ)。昨今注目が集まっている街中華(町中華)カテゴリーのお店だ。田中さんはラーメン専門店だけではなく街中華にも詳しい。そんな田中さんが、数ある名店のなかから「石の家」を選んだ理由は、名物メニューがあり、多くの人が足を運べる立地だからだという。また、「麺や 七彩」の阪田博昭さんをはじめ、田中さんと仲のいい有名ラーメン店主のなかにも「石の家」のファンは多いのだとか。

↑「石の家」の入口。裏路地に入ってすぐの、地下のネオンが目印だ

 

入店して料理を待つ間、田中さんにとって、街中華とはどんな存在なのか、街中華でラ飲みを楽しむ魅力などについて教えてもらった。

 

「街の中華屋さんと聞いて一般的にイメージされるのは、日本風にアレンジされた中華料理を出すお店ですよね。オムライスやカレーなどの洋食からカツ丼などの食堂メニューまで出す、住宅地の駅近くに必ずあるタイプの店。それらとは違うタイプで、中国の方が厨房にいらっしゃる、本場の味を出すお店というのもあります。格式高い本格的な中国料理店とは違い、庶民的なスタイルで古くから続く店が、都心にはまだいくつか残っています。どちらのタイプの店にもいえるのは、安くてボリュームがあるということ。数人で、何品も頼んでワイワイやるのが楽しいですね。もちろん、麺料理も豊富にあるので、一軒でシメのラーメンまでいけちゃいます」(田中さん)

 

「いい街中華」は「おっちゃん世代が集まる店」であることが多い

ただ、最近人気が出てきたとはいえ、街中華は公開されている情報量がラーメン店に比べて多くはない。いい店は、どうやって探せばいいのだろうか。

 

「まず、長く続いている店は間違いないですよ。新宿とか渋谷とか、若者が多くてお店の移り変わりも激しいなかにも、オッチャンがたむろしている古くからの店はあるものです。そういう店は、まあ安くてウマい店ですね。オッチャンたち全てが食にこだわっている人ばかりではないですが、人生経験を積んだ先輩たちが選ぶ店には、何かしら意味があります。あとは、オリジナリティ溢れる名物料理があること。『いい店』と『名店』の違いは、これがあるかないかに尽きます」(田中さん)

↑近所の年配のご夫婦が営む深夜営業の中華の「いい店」が突然閉店し、途方に暮れていると語る田中さん

 

田中さんがお話しした条件の通り、「石の家」もこの界隈屈指の老舗であり、近くの「ウインズ新宿」に通うベテラン勝負師たちが足しげく訪れるお店。ファンであることを公言している著名人も多いのだという。

 

「酔貝」をはじめ、酒が進む「間違いのない前菜」が登場

やがて、一品目の「酔貝(すいがい)」が到着。街中華としてはやや珍しい本格派で、しかも台湾料理である。カンタンに言えばシジミのニンニク醤油老酒漬けで、絶妙な火加減でレアな食感に仕上げたシジミを、自家製のタレで約2時間漬け込んだ人気の前菜だ。

 

「ニンニクと紹興酒が効いた味付け。ガツンときますね! シジミの身が大きめなのは珍しい。肝臓にもいいような気がして酒が進みます(笑)」(田中さん)

↑「酔貝 ハーフ」400円(通常サイズは750円) ※お酒の画像はイメージ。店舗でも取り扱いなし(以下同)

 

ちなみに、ふだん料理をオーダーする流れについて田中さんに聞いてみると、「『石の家』の場合、まず飲み物と一緒に、このシジミとか腸詰といった前菜を頼みますね。台湾系の料理があるのも、ここの魅力です。そのあとは、酒に合う炒め物や揚げ物や、流れにまかせて……といった感じですね」と教えてくれた。そうこうするうちに、「焼餃子」と「腸詰」が到着。

 

「焼餃子が庶民的な料理として一般に普及したのは戦後からですが、ここはそのころから珉珉などと並んで有名だったそうで、古川緑波(ふるかわ・ろっぱ)の随筆にも『石の家』の名が出てきます。ロッパも食べた餃子を、建物は変われど同じ場所で食べていると思うとロマンを感じますね。僕が上京したころは、この新宿駅の南側も闇市の名残ある街並みでしたが、ずいぶん変わりました。さかさクラゲと呼ばれた連れ込み旅館や、生コン工場なんてのも数年前まであって、ゴチャゴチャした感じが魅力的だったんですが……」(田中さん)

↑手前は、「酔貝」と並ぶ人気の台湾料理「腸詰」700円。「焼餃子(6個)」400円は、キャベツ、白菜、ニラを豚ひき肉と合わせ、にんにくとしょうがを効かせた間違いのないおいしさ

 

「石の家」の名は、創業者が採石建材店と懇意にしていたことに由来

ここで、店の由来について二代目オーナーの金井由美子さんに話を聞いてみた。創業は昭和29(1954)年。当初は現在のように地下ではなく、2階に座敷を備えた建物だったそう。店名は、創業者が近隣の採石建材店と懇意にしていたことに由来。その後昭和59(1984)年に改築され、現在は金井さんの娘さんが三代目として同店を営んでいる。

↑二代目オーナーの金井由美子さんと。新宿周辺の昔話に花が咲く

 

いまでこそ新宿駅の東南口は整備されて都会的な雰囲気に変わったが、昭和のころは「新宿西口思い出横丁」のような、ディープな雰囲気だったとか。駅前に並ぶ屋台のなかには台湾料理店があり、その店主が「石の家」の常連だったことからレシピを教わり、同店でも台湾料理を提供するようになったという。

 

おかずにもつまみにもなる炒め物&揚げ物が到着

続いて、ご飯のおかずにもつまみにもなる炒め物と揚げ物をオーダー。街中華の定番である「木須肉(ムースーロー=キクラゲ、卵、豚肉炒め)」は、濃い味付けに仕上げた同店伝統の一皿だ。一方、「イカとセロリ炒め」は、セロリの上品な香りとコリっとした食感が絶妙。豚肉とピーマンの天ぷらを盛り合わせた「肉の天ぷら」は、山椒や八角をほんのり効かせてスパイシーに仕上げているのが特徴だ。

↑「木須肉(ムースーロー)」850円(手前)、「イカとセロリ炒め」900円(左奥)、「肉の天ぷら」850円(右奥)

 

「このムースーローは、ジャズピアニスト・山下洋輔さんのエッセイにちょいちょい出てくるもんだから、上京前から憧れの一品でした(笑)。イカとセロリの炒め物も、こういう中華屋さんの定番ですね。酒にもよく合います。肉天って関西ではポピュラーで、僕も子どものころから好物なんです。東京ではほとんど見かけないので、ここに来たら必ず注文しますね」(田中さん)

 

名物の「やきそば」は、焼きうどんのような太麺が醍醐味

そして、いよいよ麺料理へ。オーナーの金井さんによると、創業時のメニューは餃子と焼きそばとタンメンの3つだけだったそう。これらは、メニューが増えたいまでも同店を代表する人気料理だ。そのなかから、まずは開店当初50円だったという「やきそば」から頼んでみよう。

↑創業当時の味を伝える「やきそば(太麺・しょうゆ味)」550円。細麺ではなく太麺で、ソース味ではなくしょうゆ味だ。しょうゆ、塩、うまみ調味料などで味付け、ゴマ油が効いているのがポイント

 

「この焼きそばが『石の家』の名物なんです。うどんのような太麺が、ブヨンブヨンの食感でたまらない。量も多いので、数人でつまむのにもってこい。この焼きそばは、ファストフード店が普及する前には、安くてウマくて腹一杯になると学生に大人気だったそう。何年か前に、『石の家』で数十年働いてた方とこの近くの飲み屋で出会いまして、当時の話をいろいろうかがいました(笑)」(田中さん)

 

焼きそばの麺の量は、200gとボリューム満点。麺類は昔からずっと同じ製麺所に特注しているという。ちなみに、餃子はかつて皮が自家製だったが、いまはこの製麺所に作ってもらっているとのこと。

↑紹興酒も一緒に飲み始めた田中さん。焼きそばや炒め物をつまみにお酒が進みます

 

タンメンは野菜の旨みがしっかり効いていて深みのある味

そして最後はタンメンを注文。同店には通常のタンメンと、昔ながらの太麺タイプの2種があり、今回はやはり後者をチョイス。味の軸となるのは、鶏と豚のガラを中心に前日から約8時間炊いたスープで、タンメンの場合はこれに野菜などの甘味が加わる。

↑「太麺タンメン」750円。スープが白濁していないあっさり系だが、奥深いふくよかなうまみがあって飲み干したくなるウマさ

 

「中華屋さんでは、ベーシックなラーメンよりもタンメンなどを頼むのがベター。こういうお店のスープは、基本的に全ての料理のベースに使うよう仕込まれています。なので、シンプルなラーメンはラーメン専門店と比べると物足りなく感じることが多い。そして、中華屋さんの醍醐味といえば、豪快に鍋を振って作る炒め物。それぞれの野菜への火の通し加減など、技術にはっきり差が出る調理法。これを堪能できる、タンメンや、もやしそばなどのあんかけ系がおすすめです。その点、『石の家』はさすがですね。ベースのスープもしっかりしつつ、さらに炒め煮した野菜の旨みがしっかり出ていて素晴らしい。ニンニクも強めにきいてて、ん〜こりゃウマい。そして、唯一無二のブヨブヨ麺。たまらんね」(田中さん)

↑つるりとした太麺と野菜の旨みが溶け込んだスープの相性はバツグン!

 

前菜からシメまで、お酒の進む絶品料理が良心的な価格で楽しめる。おまけに立地は抜群で、昼夜通しで営業していて、定休日もないという使い勝手のよさ。多くの人に時代を超えて愛されるというのも納得だ。こうした素晴らしい店が時代に飲み込まれずに残っていること自体、もはや奇跡と言っていいだろう。新宿は数々の老舗や名酒場が存在する街だが、東南口の「石の家」も、必ず覚えておくべき名店といえる。

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【SHOP DATA】

石の家

住所:東京都新宿区新宿3-35-4 ユーコービル中地下

アクセス:JRほか「新宿駅」東南口徒歩3分

営業時間:月~土11:30~23:50(L.O.23:00)、日祝11:30~22:50(L.O.22:00)

※営業時間は変更の可能性があります

定休日:なし

 

人に話したくなるお酒のお役立ち情報やうんちくを知りたい方は、酒噺へ!

 

撮影/黒飛光樹(TK.c)

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

デカフェ初心者が「いつものより断然ウマい」と絶賛! カルディで見つけた「カフェインレスコーヒー」飲み比べ

コーヒーは飲みたいが、トイレが近くなったり夜に目が冴えてしまったりするのは避けたい……。そんなときは、カフェインレスのコーヒー(デカフェ)を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたカフェインレスのコーヒーを3つセレクト。筆者が実際に試飲してみて、美味しかった順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

ミルク&シュガー入りのほっこりした味わい

カルディオリジナル

コーヒースティック デカフェ 98g

226円(税込)

カフェインを97%カットしたデカフェタイプのインスタントコーヒー。ミルクとシュガーも入った個別包装になっていて、お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができます。なんでもメキシコ最大の山・標高5500メートルのPicode Orizaba山から湧き出る天然水を使用した「水抽出法」でカフェインを取り除いているのだそう。味わいは、甘さ控えめでコーヒー感も控えめ。ほっこりしたやさしい味わいなので、疲れたときの気分転換にぴったりです。

 

【第2位】

コーヒー本来の酸味や香りのバランスが秀逸!

クライス

インスタントコーヒー99.7%カフェインフリー 50g

548円(税込)

アラビカ種のコーヒー豆を100%使用したカフェイン99.7%カットのインスタントコーヒー。コーヒー本来の酸味や香りがしっかりと感じられて味わいのバランスも良く、満足度の高い一杯になっています。言われなければカフェインレスだとわからない味わいで、通常のインスタントコーヒーとしても素晴らしいデキといえるでしょう。

 

【第1位】

コーヒー好きにも自信を持ってオススメできる本格派

マウントハーゲン

オーガニック カフェインレス インスタントコーヒー 100g

1274円(税込)

高地有機栽培のアラビカ豆100%ブレンドのインスタントコーヒーで、カフェイン残留率は0.3%未満。天然素材による特別なカフェイン除去法により、本来の深く豊かな味と香りをそのまま残しているとのこと。確かに、コーヒーが本来持っている「甘味・酸味・苦味」のバランスが非常に良く、インスタントでカフェインレスとは思えない深い味わいを持っています。その本格的な味は、ぜひともコーヒー好きの方に試してもらいたいところですね。

この記事を書くまで、筆者はノンカフェインのコーヒーを飲んだことがありませんでした。しかし、試してみると、普段飲んでいるインスタントコーヒーに比べて遜色がないどころか、はるかに美味しい! これなら毎日飲んでもいいと思った次第です。上位2つはどちらも原産国がドイツ。ちょいお値段は高めですが、味に関しては太鼓判を押せるクオリティでした。みなさまもぜひお試しあれ!

デカフェ初心者が「いつものより断然ウマい」と絶賛! カルディで見つけた「カフェインレスコーヒー」飲み比べ

コーヒーは飲みたいが、トイレが近くなったり夜に目が冴えてしまったりするのは避けたい……。そんなときは、カフェインレスのコーヒー(デカフェ)を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたカフェインレスのコーヒーを3つセレクト。筆者が実際に試飲してみて、美味しかった順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

ミルク&シュガー入りのほっこりした味わい

カルディオリジナル

コーヒースティック デカフェ 98g

226円(税込)

カフェインを97%カットしたデカフェタイプのインスタントコーヒー。ミルクとシュガーも入った個別包装になっていて、お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができます。なんでもメキシコ最大の山・標高5500メートルのPicode Orizaba山から湧き出る天然水を使用した「水抽出法」でカフェインを取り除いているのだそう。味わいは、甘さ控えめでコーヒー感も控えめ。ほっこりしたやさしい味わいなので、疲れたときの気分転換にぴったりです。

 

【第2位】

コーヒー本来の酸味や香りのバランスが秀逸!

クライス

インスタントコーヒー99.7%カフェインフリー 50g

548円(税込)

アラビカ種のコーヒー豆を100%使用したカフェイン99.7%カットのインスタントコーヒー。コーヒー本来の酸味や香りがしっかりと感じられて味わいのバランスも良く、満足度の高い一杯になっています。言われなければカフェインレスだとわからない味わいで、通常のインスタントコーヒーとしても素晴らしいデキといえるでしょう。

 

【第1位】

コーヒー好きにも自信を持ってオススメできる本格派

マウントハーゲン

オーガニック カフェインレス インスタントコーヒー 100g

1274円(税込)

高地有機栽培のアラビカ豆100%ブレンドのインスタントコーヒーで、カフェイン残留率は0.3%未満。天然素材による特別なカフェイン除去法により、本来の深く豊かな味と香りをそのまま残しているとのこと。確かに、コーヒーが本来持っている「甘味・酸味・苦味」のバランスが非常に良く、インスタントでカフェインレスとは思えない深い味わいを持っています。その本格的な味は、ぜひともコーヒー好きの方に試してもらいたいところですね。

この記事を書くまで、筆者はノンカフェインのコーヒーを飲んだことがありませんでした。しかし、試してみると、普段飲んでいるインスタントコーヒーに比べて遜色がないどころか、はるかに美味しい! これなら毎日飲んでもいいと思った次第です。上位2つはどちらも原産国がドイツ。ちょいお値段は高めですが、味に関しては太鼓判を押せるクオリティでした。みなさまもぜひお試しあれ!

デカフェ初心者が「いつものより断然ウマい」と絶賛! カルディで見つけた「カフェインレスコーヒー」飲み比べ

コーヒーは飲みたいが、トイレが近くなったり夜に目が冴えてしまったりするのは避けたい……。そんなときは、カフェインレスのコーヒー(デカフェ)を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたカフェインレスのコーヒーを3つセレクト。筆者が実際に試飲してみて、美味しかった順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

ミルク&シュガー入りのほっこりした味わい

カルディオリジナル

コーヒースティック デカフェ 98g

226円(税込)

カフェインを97%カットしたデカフェタイプのインスタントコーヒー。ミルクとシュガーも入った個別包装になっていて、お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができます。なんでもメキシコ最大の山・標高5500メートルのPicode Orizaba山から湧き出る天然水を使用した「水抽出法」でカフェインを取り除いているのだそう。味わいは、甘さ控えめでコーヒー感も控えめ。ほっこりしたやさしい味わいなので、疲れたときの気分転換にぴったりです。

 

【第2位】

コーヒー本来の酸味や香りのバランスが秀逸!

クライス

インスタントコーヒー99.7%カフェインフリー 50g

548円(税込)

アラビカ種のコーヒー豆を100%使用したカフェイン99.7%カットのインスタントコーヒー。コーヒー本来の酸味や香りがしっかりと感じられて味わいのバランスも良く、満足度の高い一杯になっています。言われなければカフェインレスだとわからない味わいで、通常のインスタントコーヒーとしても素晴らしいデキといえるでしょう。

 

【第1位】

コーヒー好きにも自信を持ってオススメできる本格派

マウントハーゲン

オーガニック カフェインレス インスタントコーヒー 100g

1274円(税込)

高地有機栽培のアラビカ豆100%ブレンドのインスタントコーヒーで、カフェイン残留率は0.3%未満。天然素材による特別なカフェイン除去法により、本来の深く豊かな味と香りをそのまま残しているとのこと。確かに、コーヒーが本来持っている「甘味・酸味・苦味」のバランスが非常に良く、インスタントでカフェインレスとは思えない深い味わいを持っています。その本格的な味は、ぜひともコーヒー好きの方に試してもらいたいところですね。

この記事を書くまで、筆者はノンカフェインのコーヒーを飲んだことがありませんでした。しかし、試してみると、普段飲んでいるインスタントコーヒーに比べて遜色がないどころか、はるかに美味しい! これなら毎日飲んでもいいと思った次第です。上位2つはどちらも原産国がドイツ。ちょいお値段は高めですが、味に関しては太鼓判を押せるクオリティでした。みなさまもぜひお試しあれ!

シャンパンからゼクトまで網羅。「スパークリングワイン」の基礎知識

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるソムリエは、渋谷にワインレストランを構える宮地英典さんです。

 

第1回は「ワインボトルの開け方」、第2回は「ワインの注ぎ方」を、宮地さんに指南していただきました。第3回となる今回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただきます。

【第1回】シールの切り方やコルクの抜き方は?今さら聞けない「ワインボトルの開け方」

【第2回】注ぐ量は? ボトルは片手で持たないとダメ? 今さら聞けない「ワインの注ぎ方」

 

第3回 スパークリングワインの製法と種類

ワインには、泡のない「スティルワイン」と発泡性の「スパークリングワイン」があります。泡があるということは想像以上に香りや味わいに大きく影響を与えるもの。気が抜けて泡の立たないビールやコーラを飲んだことがあれば、キンキンに冷えてガスがふんだんに含まれた状態とのおいしさの違いは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。

 

さらに、スパークリングワインには産地や製法に多くのバリエーションがあります。今回は5つの製法と、5種類のワインを紹介しましょう。ただしもちろん、世界中にはこれだけではなくさまざまな個性のスパークリングワインが存在します。

 

また、「シャンパーニュ」(シャンパン)というと高級なイメージがあるかもしれませんが、産地のひとつに過ぎず、またハイブランドだけがスパークリングワインの魅力ではないのです。例えば1000円以下のスパークリングワインでも、お決まりのビールの代わりにこれで乾杯すれば、食卓にいつもと違った彩りを添えられるかもしれません。2000円~3000円前後の価格帯になれば、多種多様なスパークリングワインがありますから、ささやかなお祝いの席にぴったりでしょうし、ホームパーティーやBBQにお土産として持っていけば喜ばれるでしょう。

 

ワインショップの棚にはいろいろなスパークリングワインが並んでいて、もっともハズレが少ないのも、スパークリングワインの特徴です。そう考えると“ワインの入り口”にうってつけなのは、スパークリングワインなのかもしれません。

 

スパークリングワインの製法

  1. トラディショナル方式(瓶内二次発酵)

ワインは醸造酒で、アルコール発酵をさせて作ります。最初の発酵である“一次発酵”を終えたワインを瓶に入れ、糖分と酵母を加えて栓をします。すると瓶のなかで二度目の発酵“瓶内二次発酵”が始まり、炭酸ガスが発生します。瓶のなかに閉じ込められた炭酸ガスがワインに溶け込むことにより、きめの細かな泡を持ったワインが造り出されます。
産地によって期間の長さに違いはあるものの、瓶内でワインを澱(おり)とともに熟成させ、いわゆる“ブリオッシュのような”と表現される香ばしい風味をワインにもたせるのも、この製法の特徴です。

 

  1. シャルマ方式(タンク内二次発酵)

一次発酵を終えたワインを密閉式タンクに移し、糖分と酵母を加えて二次発酵を行う製法です。瓶内二次発酵に比べ、一度に一定量を生産することができるため、手間とコストの面で優れています。
ちなみにシャルマ方式とは、1910年にフランス人のユージン・シャルマが考案し命名されたものですが、1896年にイタリア人のフェデリコ・マルティノッティが実用化に成功していたという説もあります。こういった事柄からも、ワイン生産において今よりもフランスがリーディングカントリーだったことが伺えます。

 

  1. トランスファー方式

瓶内二次発酵で炭酸ガスを発生させたのち、一度密閉タンクにワインを移し、まとめて澱引き(澱を取り除くこと)を行う製法です。トラディショナル方式では瓶口に澱を集め、1本づつ澱引きを行いますが、トランスファー方式ではその工程をまとめて行うため、コストと手間を省略することができます。

 

  1. リュラル方式(アンセストラル方式)

一次発酵が完全に終わる前に瓶詰めし、発酵を継続したまま瓶内で炭酸ガスを発生させワインに溶け込ませます。フランスの「ペティヤン」(微発泡性ワイン)を始め、現在では小規模な生産者を中心にこの製法でスパークリングワインを造る生産者も増え、見直されている製法とも言えます。

 

  1. 炭酸ガス注入方式

スティルワインに炭酸ガスを注入して、人為的にスパークリングワインを造ります。コスト面で安価に仕上がるため、大量消費用スパークリングワインに用いられる製法です。

 

次のページでは、産地とそれぞれの呼び名や特徴、使用するブドウ品種などを、具体的におすすめの銘柄を挙げながら解説していただきます。

 

スパークリングワインの種類と特徴

産地については、具体的な銘柄を挙げながら説明していきましょう。スパークリングワインをより日常で楽しんでいただくために、比較的リーズナブルなワインを選びました。

スパークリングにはいろいろな呼び名があることは、是非とも覚えておいてください。また、生産国・地方やブドウ品種からでもイメージを膨らませることができると思いますが、わからない時には購入時に定員さんに相談するのもいいでしょう。

 

「シャンパーニュ」

シャンパーニュ地方で造られなければシャンパーニュにあらず

フランス北東部シャンパーニュ地方で造られるスパークリングワインを、シャンパーニュと呼びます。日本ではシャンパンとも呼びますが、これはイギリスの英語読みがシャンペンであることに由来するようです。

 

シャンパーニュは、現在では世界最高のスパークリングワインの産地でもあり、ブドウの価格の下限が世界でももっとも高価な産地でもあります(ワインの価格はブドウの価格とセミイコールと言っていいと思います)。もともとはブドウ産地としては最北(ドイツとイギリスなどは例外)に当たり、スティルワインの生産に不向きだったことが、この地域のスパークリングワインを特別なものにしました。

 

一般的には黒ブドウである、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、白ブドウであるシャルドネの3品種の果汁を使い、ワインを醸します。そして、瓶のなかで糖分と酵母を加え再び発酵させて産まれた炭酸ガスがワインと溶け込むことによって、あのグラスを立ち上る泡が造られます。つまりシャンパーニュの泡は、ブドウ果汁がワインになる過程で産まれるガスがそのまま一緒に瓶に内包され、ワインに溶け込んでいるということになります。この3品種のブレンドと瓶内二次発酵は、世界中のスパークリングワインのフォーミュラ(基本形)となっています。

 

また、シャンパーニュの立ち上る泡を「ペルル(真珠)」、液面で丸く輪状に広がる泡を「コリエ(首飾り)」とフランス語で呼びます。こういったシャンパーニュの華やかなイメージは、お祝いごとなど特別な日を楽しむのにうってつけ。気分を高揚させてくれるワインとして人気を集めています。

「Brut Tradition NV/Janisson&Fils(ブリュット・トラディションNV/ジャニソン&フィス)」
希望小売価格=6000円

【Info】
・ワイン名=ブリュット・トラディションNV
・生産者=ジャニソン&フィス
・生産国 / 地域=フランス / シャンパーニュ地方ヴェルズネイ
・ブドウ品種=ピノ・ノワール70%シャルドネ30%
・製法=トラディショナル方式(瓶内二次発酵)
・輸入元=ヴァンクロス

 

「プロセッコ」

実は世界一売れている、イタリアのスパークリングワイン

イタリアで造られるスパークリングワインは「スプマンテ」(後述)と呼ばれますが、中でも水の都ヴェネツィアで愛されるのがプロセッコ。2013年にシャンパーニュを抜いて世界でもっとも売れているスパークリングワインになりました。プロセッコに85%以上使われるグレーラは、フローラルで柔らかなワインになります。

 

プロセッコは、前述のシャルマ方式と呼ばれるタンク内二次発酵で造られます。シャンパーニュが瓶ごとに再度の発酵で炭酸ガスをワインに溶け込ませていたのと同様の工程を、大容量の密閉タンクの中で行うため、シャンパーニュに比べリーズナブルな価格でワインショップの棚に並びます。またワインの甘さの指針である残糖も大半のシャンパーニュが12g /L以下であるのに対し12g/L以上のものが多く、アルコール度数も12.5%前後のシャンパーニュに対し11%前後、熟成期間の違いから酵母由来のブリオッシュのような香りも産まれません。

 

こうして甘やか、優しい飲み口で軽やかというスタイルのプロセッコは、気軽にワインに親しむ文化を持つヨーロッパを中心に大流行しています。酔うためというより、少し気分を上げたい、理屈抜きで気軽にワインを楽しめるという点で、プロセッコはとても現代的なワインと言えます。例えば「ワインに氷を入れる」なんていうと抵抗がある人もいるかもしれませんが、プロセッコはそんな堅苦しいことも考えなくていいほど包容力のあるワインなのです。

 

若い世代のお酒離れが言われて久しいですが、プロセッコスタイルのワインがより広まり、さまざまな楽しみ方がなされれば、「ワインは難しい」というイメージを覆すことができるのでは、と個人的には期待しています。

「Prosecco Extra Dry NV/SanGiovanni(プロセッコ エクストラ・ドライNV/サン・ジョバンニ)」
希望小売価格=2600円

【Info】
・ワイン名=プロセッコ・エクストラ・ドライNV
・生産者=サンジョバンニ
・生産国 / 地域=イタリア / ヴェネト州コネリアーノ
・ブドウ品種=グレラ100%
・製法=シャルマ方式(タンク内二次発酵)
・輸入元=MONACA

 

「スプマンテ」

地方ごとの多様性こそがスプマンテの魅力

イタリアを代表する高品質スプマンテとして、ロンバルディア州東部で造られる「フランチャコルタ」(北イタリアのロンバルディア州で造られるスプマンテ全般を指す)があります。シャンパーニュと同様の品種製法により、高品質スパークリングの評価を勝ち取っているワインです。

 

よく「イタリアワインは品種が多すぎてわかりにくい」といった声を聞きますが、裏を返せばイタリアほど州によって栽培品種が異なり、地方ごとに料理と結びついたさまざまなワインが造られている国は、他にありません。なんと、イタリア全土で2000以上のブドウ品種が栽培されているのです。

 

つまり、イタリアのスパークリングワイン=スプマンテを特別にしているのは、その多様性にあるのではないかと個人的には感じています。下の写真は、トスカーナ州モンタルチーノで栽培される品種、サンジョベーゼを使ったロゼスプマンテ。サンジョベーゼはトスカーナの銘醸ワイン、キャンティやブルネッロの主要品種です。

 

同じようにさまざまな州で有名無名に関わらず、土地土地のブドウ品種でスプマンテが造られているのです。そう思うとイタリア語のスプマンテという語感には、包容力や多様性といった魅力的なイメージを感じずにはいられません。

「Spumante Rosato Brut NV/Ridolfi(スプマンテ ロザート・ブリュットNV/リドルフィ)」
希望小売価格=2500円

【Info】
・ワイン名=ロザート・ブリュットNV
・生産者=リドルフィ
・生産国 / 地域=イタリア / トスカーナ州モンタルチーノ
・ブドウ品種=サンジョベーゼ100%
・製法=シャルマ方式(タンク内二次発酵)
・輸入元=ミレニアムマーケティング

 

「カヴァ」

スペイン代表のカヴァは世界3大スパークリングワインのひとつ

カヴァとは、スペインで瓶内二次発酵で造られるスパークリングワインのこと。もともとカヴァの規定がブドウの原産地ではなく製法を定めたものだったこともあり、9割以上がカタルーニャ産ですが、その他内陸や沿岸部などそれ以外のさまざまな地域でも造られています。

 

シャンパーニュ、プロセッコに次いで消費されている世界3大スパークリングワインの一角、という言い方もできます。カヴァとシャンパーニュ(及びその他のピノ、シャルドネ系のスパークリング)との大きな違いは、最北のワイン産地シャンパーニュに比べ、スペインはより南の温暖な地域であり、栽培に適した品種が異なっていることではないでしょうか。

 

主要3品種はすべて白ブドウで、強いフレーバーがカヴァらしさを演出するチャレッロ、ニュートラルでバランスを取るマカベオ、デリケートな酸味をワインに加えるバレリャーダ。それぞれ南品種らしい果実感とアロマティックなニュアンスが特徴です。そのほかにシャルドネ、スビラ・パレンの白ブドウ、ガルナッチャ、モナストレル、トレパ、ピノ・ノワールの黒ブドウが、原産地呼称の認可品種となっています。

 

現地でも最大手となる「フレシネ」はサントリー、「コドルニュー」はメルシャンといった大手で取り扱われ、日本でもコンビニエンスストアやスーパーマーケットにも並ぶ親しみやすいワインです。なにより品質の割に価格がリーズナブル。ワインに親しむ入り口のひとつになる可能性は充分です。

「Cava Tempus Brut ReservaNV/Torre Oria(カヴァ テンプス・トレス・ブリュット・レゼルバNV/トレ・オリア)」
希望小売価格=1500円

【Info】
・ワイン名=テンプス・トレス・ブリュット・レゼルバNV
・生産者=トレ・オリア
・生産国 / 地域=スペイン / カタルーニャ州
・ブドウ品種=マカベオ90%パレリャーダ10%
・製法=トラディショナル方式(瓶内二次発酵)
・輸入元=東亜商事

 

「ゼクト」

ビール好きのドイツ人はスパークリングワインの消費量も世界一

ドイツといえばビール大国というイメージがありますが、お祝いの席にはスパークリングワインが欠かせません。意外にもスパークリングワインの消費量は世界一、一人当たり年間4本以上というのは日本人の年間ワイン消費量と同程度です。

 

ゼクトとはドイツにおけるスパークリングワインの総称ですが、オーストリアやハンガリー、チェコといった近隣のエリアでも同様に呼びます。

 

近年、ドイツやオーストリアでは、シャンパーニュに倣って瓶内で酵母の澱と長期間に渡って熟成させる高級レンジのゼクトが注目されていますが、やはり消費量が多い要因は何といっても、低価格帯ながら高品質な点にあります。シャンパーニュと同様の品種を使用することもありますが、スプマンテのように地域ごとの固有品種が使われていることも魅力のひとつです。

 

日本のワインショップに並んでいるゼクトにはまだまだ限りがあると思いますが、コストパフォーマンスもよく、個性的なものも多いため、品ぞろえの良いお店では思い切ってゼクトを探してみるのもおすすめです。カヴァは日本ではリーズナブルで美味しいというイメージを獲得しましたが、個人的にはゼクトももっと認知が広がって、幅広いワインが輸入されることを願っています。

「Bacharacher Riesling Sekt Brut2014/Ratzenberger(バッハラッハー・リースリング・ゼクト・ブリュット2014/ラッツェンベルガー)」
希望小売価格=3700円

【Info】
・ワイン名=バッハラッハー・リースリング・ゼクト・ブリュット2014
・生産者=ラッツェンベルガー
・生産国 / 地域=ドイツ / ミッテルライン
・ブドウ品種=リースリング100%
・製法=トラディショナル方式(瓶内二次発酵)
・輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

スパークリングワインを楽しむ際には、よく冷やしてください。温度が高いとガス圧でワインが吹きこぼれやすくなるのと、ぬるいビールや炭酸ジュース同様、温度が味わいに大きく影響を与えるのがスパークリングワインです。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 

木川瑞季氏と原田泳幸氏、台湾ティーを牽引するツートップに「ティーカフェ」の今後を訊く

2019年に一世を風靡したタピオカ。筆者は年末に「「タピオカ・ブーム」は終わるのか? 第3次ブームの第4形態にきた今、その大前提にある違和感」を書き、その動向を追っていくつもりでした。しかし2020年はコロナ禍によって、トレンドの発信地である街のティーカフェやティースタンドに攻める余裕がなくなっている状態です。

 

ある意味、まったく予想をしなかった形でタピオカ・ブームは沈静化しました。しかし一方で、スシローが8月に「シェアティー」を初上陸させるなど、台湾ティーには新たなムーブメントも見られます。そしてトレンドの火付け役である「春水堂」(チュンスイタン)と「ゴンチャ」も前進を止めていません。そこで今回は業界ツートップの各社長にインタビューし、最前線を明らかにしたいと思います。

 

↑いま、台湾ティーカフェで何が起きているのかをレポートします

 

「春水堂」はティーカクテルと乳酸菌

最初にうかがったのは、日本で「春水堂」を運営する株式会社オアシスティーラウンジの木川瑞季代表。「春水堂」はタピオカミルクティー発祥の店として有名で、6月に渋谷マークシティ店、7月に京都木屋町店とそれぞれ新規オープンさせました。ともに同社初の試みが盛り込まれていて、その狙いを知るべく渋谷マークシティ店へ。木川さんに話を聞きました。

 

↑「春水堂」の木川瑞季代表。代官山や表参道にはあったものの、実は渋谷駅前への出店はこれが初。しかも渋谷マークシティ店は過去最大規模で70席あります

 

「『春水堂』はお茶のおいしさを伝えるとともに、お茶の可能性を広げていくことを目指しているブランドです。そのためのアレンジティーであり、そこからタピオカトッピングやタピオカミルクティーが生まれました。特に昨年はブームということで多くの方に体験いただきましたが、お茶の可能性は尽きません。そこで渋谷から新たに始めたチャレンジが、お酒と小皿料理です」(木川さん)

 

台湾では、イギリスのアフターヌーンティーや日本の喫茶店のように、軽食とともにお茶を楽しむ文化が根付いており、現地の「春水堂」でも小皿料理が充実しています。そのスタイルを、日本上陸7年目にして初導入したのが渋谷マークシティ店。

 

↑お酒は「タピオカカルーアミルクティー」(550円)や「ジャスミンモヒート」(550円)など5種類あるほか、ノンアルコールカクテルも。また、現地で人気の「カリカリ黄金チキン」(650円)、「麻辣豆花」(600円)、「バタークリームトースト」(450円)など小皿も充実

 

「『お茶菓子』があるように、日本でお茶のペアリングといえばスイーツですよね。でも台湾ではお茶を小皿料理とともに楽しむんです。点心を味わう飲茶に近い感覚ですね。その一方、台湾では小皿料理をつまみながらお酒を楽しむ文化は日本ほどではなく、つまり日本のほうがお酒の食文化が豊かと言えるかもしれません。そこで、日本人がお茶と小皿料理をより楽しむスタイルとして、お酒のアレンジティー『ティーカクテル』を開発しました。この試みは日本初です。『春水堂』の特徴のひとつが食事も楽しめるイートイン空間ですが、より広いスペースのマークシティ店だからこそ、この業態を実現できました」(木川さん)

 

↑「豆花」(トウファ)をはじめ、台湾フードを日本に紹介してきた先駆けも「春水堂」。近年話題の「鹹豆漿」(シェントウジャン/写真手前)は650円で提供されています

 

新たなアレンジティーはお酒とのことですが、ノンアルコールドリンクでもこれまでにない商品を開発したと木川さん。それを今秋新発売するのが、「春水堂」のグループブランド「TP TEA」(ティーピーティー)です。

 

↑「TP TEA」の「タロイモ紅茶ラテ」(左/550円)と「アロエ翡翠ジャスミンレモンティー」(右/550円)。ノンカフェインの麦茶を使ったラテがあったり、たっぷり野菜と春雨麺のサラダ麻辣湯麺(マーラータン麺/650円~)があったりと、ヘルシーメニューが豊富な点も特徴

 

「『TP TEA』も『春水堂』と理念は共通していますが、スタイルが少々違います。例えば“黄金比率のティーラテ”を名物に、種類豊富な70以上のアレンジティーを揃えていること。より男性にもご利用いただきやすいスタイリッシュな世界観であることなどですね。設計がシンプルかつコンパクトなティースタンドなので出店しやすく、店舗の数も台湾では『春水堂』の5倍ほど多く、約250店舗あります」(木川さん)

 

日本の「TP TEA」は現在10店舗(2020年8月時点)ですが、今後台湾のように拡大していくかもしれないと木川さんは言います。そんな同店の画期的な新作が“腸活ティー”。特徴を聞くと、ポイントは乳酸菌×お茶カテキンとのこと。

 

↑新作の「ヨーグルトジャスミンティー」(500円)と「アロエヨーグルトジャスミンティー」(600円)。9月1日からの発売ですが、同社が業界で初めて導入したモバイルオーダーシステム「スマタピ」を使えば8月25日から買えます

 

「コロナ禍によって、免疫力など健康意識がより高まっていると思います。そこで注目したのが乳酸菌とお茶カテキン。ふわふわのヨーグルトフォームと爽やかなジャスミンティーを合わせ、おいしく手軽に腸活できるお茶を開発しました。タピオカよりヘルシーに、粒の食感を楽しめるアロエトッピングもオススメですよ」(木川さん)

 

「ゴンチャ」はコーヒー、フルーツビネガー、フード

次は2015年に日本上陸し、現在全国に75店舗(2020年8月19日時点)を展開する「ゴンチャ」。記者発表会に参加し、今後の戦略をうかがいました。日本法人の代表は、かつて日本マクドナルドなどの名だたる大企業でトップを務めていた原田泳幸さんです。

 

↑原田泳幸さんは、アップルコンピュータ日本法人やベネッセホールディングスなどでも代表を務めていた有名人。2019年にゴンチャ ジャパンの代表となり、外食業界に返り咲いたことは大きな話題となりました

 

「ゴンチャ」の漢字表記は貢茶であり、そのDNAはお茶です。原田さん自身「当社の一丁目一番地はお茶であり、タピオカミルクティーです」と前置きしながらも、新メニューの開発手法は大胆。今年の6月にはコーヒーを商品化し、7月には韓国で生まれた100%果実発酵の飲むお酢「美酢」(ミチョ)とのコラボレーションで「フルーツビネガー」という新たなドリンクを生み出しました。

 

↑「フルーツビネガー」は、ミルクとソーダの2種類。店頭価格は税別470円で、デリバリーはミルクのみで税込510円となります

 

フレーバーは、甘酸っぱく華やかな味わいの「ざくろ」、柑橘の爽やかな酸味を楽しめる「カラマンシー」、トロピカルな味わいを楽しめる「パイナップル」の3種類をラインナップしています。味わってみると、フルーツ由来だからか酸っぱさに角がなくて飲みやすいテイスト。

 

↑弾力豊かなこんにゃくゼリーが入っているのもポイント。タピオカとは一風変わったもちもち食感で、飲みごたえもあります

 

個人的に斬新さを感じたのはミルクで、酸味と相まった味わいはまるでヨーグルトのようなやさしく爽やかなおいしさ。これら、お茶以外のメニューを開発した狙いを発表会後に原田さんから直接うかがうと、そこにはブランドイメージを変えたいという狙いがあると言います。

 

「『ゴンチャ』といえばタピオカミルクティーや若い女性のお店という、ニッチなブランドイメ―ジが定着しすぎていると思います。また、行列はありがたいことなのですが、一方で長時間待つという側面があります。私はアジアンカフェにはもっと大きなニーズがあると確信しており、より多くの方に来店いただくにはこれら課題をクリアしなければなりません。そこで、メニューやサービスの改善に取り組みました」(原田さん)

 

対策として打ったのが、お茶以外のメニューを導入することで幅広い層にアプローチする手法。一方、茶葉、量、甘さ、トッピングなどで2000種以上の多彩なアレンジができたカスタマイズのウリを見直し、絞り込むことでサービスレベルや提供スピードの向上をはかったとのこと。

 

「いままでのお客様を大切にしながら、20代以上の方や男性の方にも利用いただけるブランドに成長させていきたいと思っています。コーヒーも当初は立川限定で実験的にスタートしましたが、十分なニーズがあることがわかりました。これから一気に全国へ広げていきます」(原田さん)

 

↑「ブレンド コーヒー」と「アイスコーヒー」はS250円/M300円。「カフェ オ レ」はアイス・ホットともにS370円/M420円。ほかに「黒糖ミルク カフェ オ レ」(M520円)も ※すべて税別

 

また、フランチャイズを積極展開し、店舗数を拡大しているのも「ゴンチャ」の特徴です。そのうえで今後は居抜き物件や既存事業のキッチンを活用した初期投資の低い「ゴンチャ デリバリーキッチン」という宅配特化型のフランチャイズ店舗を拡充し、さらに顧客接点を増やしていくと原田さん。

 

「数年以内には最低400店舗以上に増やしていきたいですね。あとは、秋以降になると思いますがフードメニューも開発しています。とはいえ繰り返しますが『ゴンチャ』のコアメニューはタピオカミルクティーですし、4種の茶葉を基本としたティーメニューはなくなりません。核となるブランドは守りながらも攻めていきますので、ご注目ください」(原田さん)

 

実はスタバもティー業態に注目している

タピオカ・ブームが落ち着いたうえ、外食業界全体がウィズ/アフターコロナの時代を迎えたいま、ティーカフェは淘汰のフェーズを迎えたといえるでしょう。しかしそのなかでも「春水堂」「TP TEA」「ゴンチャ」のように次の手を打つブランドは数多く存在し、さらにお茶のカフェ業態に勝機を見出す有名店もあります。例えば、あのスターバックスもそのひとつ。

 

↑「スターバックス コーヒー 六本木ヒルズ メトロハット/ハリウッドプラザ店」。色鮮やかで香り豊かなティーを多彩なビバレッジで展開する新たな店舗として7月にリニューアル

 

ドリンクメニューとして個人的に興味深いのは、「春水堂」はヨーグルトによる乳酸菌。「ゴンチャ」も果実酢とミルクでヨーグルトに近いフレーバーを開発した点です。「春水堂」の木川社長の話のなかで“健康”というキーワードが挙がりましたが、2020年下半期のティーカフェの最新トレンドは、健康フレーバーだといえるのではないでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

999円で高級シャンパンに匹敵する「奇跡の1本」を発見! カルディで見つけた「1000円以下のスパークリングワイン」飲み比べ

暑い日が続きますね。そんなときは、キリリと冷やした泡系のワインはいかがでしょう。というわけで今回は、カルディコーヒーファームで1000円以下のスパークリングワインを厳選。実際に試飲して、美味しかった順のランキング形式でご紹介します。さあ、1位に輝いたワインはどれでしょうか?

【第3位】

炭酸の刺激は控えめでガブガブ飲める!

リースリング・スパークリング

エクストラ・ドライ(白・発泡) 750ml

877円(税込)

ぶどう品種「リースニング」を使用したドイツ産のスパークリングワイン。発泡といっても炭酸の刺激は控えめで、お腹が膨れてしまうのがイヤな人には飲みやすいはず。エチケット(ラベル)には「エクストラ・ドライ」とありますが、実際はしっかりと果実の甘みがあり、奥の方からかすかにスパイシーな風味も感じられます。味わいは軽めで余韻も短く、ガブガブ飲めるのがいいところ。よく冷やして週末の昼間などに楽しみたいですね。

 

【第2位】

スペイン・バレンシアを感じさせるポップな甘さが魅力!

ピキートス

モスカート(白・微発泡) 750ml

922円(税込)

スペイン・バレンシア産のモスカート種を使用した微発泡ワイン。なんでも樹齢40年以上のぶどうだけを手摘みで収穫し、使用しているのだとか。トロピカルフルーツを感じさせるようなポップな甘さが印象的で、バレンシアの太陽を感じさせるような陽気な味わい。軽い苦味が余韻として残るので、極めてバランスが良く感じられます。泡立ちは実に繊細で酸味も爽やか。飲みやすいので、特に女性にオススメの1本です。最初の乾杯にもぴったりですが、食後のスイーツと合わせてもいいかも。

 

【第1位】

甘さ、酸味、香り…全てが高レベル! この価格では奇跡といえる1本

タタチラ

ハウス ブリュット(白・発泡) 750ml

999円(税込)

シャルドネ90%、リースリング、ソーヴィニヨン・ブランを使用したオーストラリア産の辛口スパークリングワイン。上品な甘さに洗練された酸味、そして優雅な香り。全てが高いレベルでバランスが取れた素晴らしい1本です。特にジューシーでフレッシュな果実感が際立っており、この価格では奇跡ともいえるほどのデキ。「高級シャンパンにも引けを取らない味」と言っても過言ではありません。筆者なら、アペリティフ(食前酒)として生牡蠣などのシーフードと楽しみたいですね。

今回は、キリッとした辛口タイプの「タタチラ」を1位としましたが、他の2本も個性豊かで、それぞれ違った魅力がありました。ぜひ試してみて、好みの1本を見つけてくださいね!

2万7500円の日本酒が2日で完売!? 逆境のなか、新参ブランドが値上げしても売れるワケ

数ある日本酒のなかでも、ビジョン、コンセプト、立ち位置、販売網、製法、価格などすべてにおいてトガリまくっているブランドが、“旧”「SAKE100」(サケハンドレッド)です。“旧”というのは、今夏「SAKE HUNDRED」に生まれ変わったからです。

↑生まれ変わった「SAKE HUNDRED」のラインナップ。左から「天彩/AMAIRO」「百光/BYAKKO」「思凛/SHIRIN」「現外/GENGAI」

 

この刷新は表記だけではなく、全面的なリブランディング。ブランド自体は絶好調であるものの、さらなる高みを目指すための進化なのだとか。その真意は? そして日本酒の未来は? ラインナップに加わった新作の情報も踏まえ、「SAKE HUNDRED」を展開する株式会社Clearの代表取締役CEOの生駒龍史さんに、その想いを聞きました。

 

「比較対象のない絶対的な価値」=「ラグジュアリー」というステージを目指す

↑「SAKE HUNDRED」を展開する株式会社Clear 代表取締役CEOの生駒龍史さん。同社は国内有数の日本酒専門ウェブメディア「SAKETIMES」(サケタイムズ)の運営元でもあります

 

今回のリブランディングにより、ブランド表記のほかロゴマークやサイトが刷新され、商品に関しても、ラベルデザイン、ラインナップ、販売価格など多くが刷新されました。その理由や狙いはどこにあるのでしょうか?

 

「『SAKE HUNDRED』は当社の“日本酒の可能性に挑戦し、未知の市場を切り拓く”というミッションのもと2018年7月に立ち上げたのが始まりです。当初は、高品質で高付加価値な日本酒ブランドを作り、未知なる市場を切り拓くことで、業界課題である“日本酒が安すぎる”(労力が大きい割に利益が低く、生産者が報われない)という問題を解決したいと思っていました。いまもベースにある理念は変わっていません。ただ、開発や販売を重ねて多くの方と交流するなかで、私たちが目指すステージはもっと高いということに気付いたのです。そのステージが、ラグジュアリーという世界観です」(生駒さん)

 

ラグジュアリーとは、「ほかに比較対象がない絶対的な価値をもつプロダクト」だと生駒さんは言います。

 

「例えるなら、『プレミアム』は機能訴求で比較対象がほかにあります。一方の『ラグジュアリー』は機能的価値に加え情緒的価値の訴求であり、比較対象がありません。どちらもこだわった造りで、おいしいのも当たり前。でもラグジュアリーブランドはそこに、『人生の大切なひとときに飲んで気持ちが彩られた』『かけがえない人にプレゼントして自分も相手も心が満たされた』といった、情緒的な価値があるんです」(生駒さん)

↑名称は、呼び方こそ「サケハンドレッド」で変わらないものの、算数字だった”100”をアルファベットの「HUNDRED」へ変更。ただし「H」をコラージュしたロゴをよく見ると、1・0・0の数字が施されているのがわかります

 

ブランドの世界観を見直し、「本来あるべき価格」に改定

「お客様と触れるものは、すべて情緒的価値を提供するうえでラグジュアリーとして適切でなければなりません。そこで、ブランドの世界観を見直しました。例えば、ブランドステートメントは『100年誇れる1本を。』から『そのすべてが満ちていく。』へと再定義。100年誇れるという考え方はいまも大切にしていますが、これはものづくり視点での価値観です。お客様を見据えた言葉を据えるべきだと考え、『そのすべてが満ちていく。』としました」(生駒さん)

 

リブランディングのなかでもインパクトが大きいのが、価格の再定義。精米歩合18%と圧倒的に高精白な米で醸された「百光/BYAKKO」は、1万6800円から2万7500円へ。まるでデザートのように濃密な甘味が特徴の「天彩/AMAIRO」は、7300円から1万5400円へ。20年を超える熟成を経た「現外/GENGAI」は、15万円から16万5000円へ。この理由も、ラグジュアリーブランドとしての価値を考えたうえでの改定だったとか。

↑フラッグシップの「百光/BYAKKO」は発売のたびにすぐ売り切れてしまう一本。人気の高さは価格改定しても落ちるどころか上がるばかりで、今回は数百本が2日で完売しました

 

「商品価値は、金額に影響されるという側面があります。また『SAKE HUNDRED』のクオリティは世界の高級ワインにも負けない自信がありますが、いざ並んだときに金額が安いことで下に見られたら悔しいじゃないですか。そういった観点からも、本来あるべき価格に設定させていただきました」(生駒さん)

 

世界で勝つために樽貯蔵に挑戦

なお、「SAKE HUNDRED」は、今年から海外に進出します。その船出にもふさわしい一本として、新たに加わったのが「思凛/SHIRIN」です。志の高さから、新作の完成までかなりの時間を要するという同ブランドにあって、こちらもやっとリリースにこぎつけた力作とのこと。その特徴は?

 

「ひとつ挙げるなら樽貯蔵です。ワインやウイスキーなど、海外には熟成させるお酒が根付いていますから、樽で貯蔵した日本酒というコンセプトは文化的に理解されやすいと考えました。選択肢のひとつとしてポートフォリオにあったら面白いですし、ブランドとしても挑戦する価値があると考えています」(生駒さん)

↑「思凛/SHIRIN」4万1800円。精米歩合18%でクリアな味わいに仕上げた原酒を、ジャパニーズオーク(ミズナラ)の樽で貯蔵した意欲作です

 

手掛けたのは、「百光/BYAKKO」の作り手とも通じる、高精白の米を使うのが得意な技術のある蔵元(奥羽自慢)。蔵元を選ぶにあたっては、清酒をオーク樽で貯蔵するという難しく珍しい試みにも前向きに取り組む志の高さも決め手だったとか。

 

「でも、やっぱり難儀でしたね(笑)。清酒の造りはもちろん、樽の種類や貯蔵期間をどうするかなど、手探りのなかで超えるべきハードルが山積みで。何度も試行錯誤を重ね、ミズナラの樽で9日間寝かせるのがベストという答えにたどり着きました」(生駒さん)

 

華やかさを演出する香りを求め、ミズナラの樽に行きついた

ちなみに、今回、貯蔵用には鏡開きなどで知られる杉樽を使わず、ミズナラの樽を使用した理由は、ワインやウイスキーのような手法を想定していたため。味をイメージしたときに、樽に用いる木は杉ではなかったのだそう。

 

「杉にも良さはありますが、香りが強くて味への影響も強いんです。目指したのは酒質の良さを際立たせながら寄り添うアロマ。洋酒のように、内側を焦がした樽でありながら、華やかさを演出する繊細な香りがほしかったんです。面白かったのは、洋酒で一般的なフレンチオークではなじみが悪く、日本のミズナラがベストだったということ。ぜひ味わってみてください」(生駒さん)

 

では、実際に飲んでみましょう。まず酒質が圧倒的にきれい。華やかなで透明感のある米のうまみに、ミズナラ樽のビターなニュアンスや、バニラを思わせる甘味がほんのり感じられます。気高い彫刻のような美しいボディを感じる、きわめてエレガントな味わいでした。

 

「みずみずしい巨峰のような甘味と、スパイシーなニュアンスをはらんだコク。良い意味で樽に左右されない、凛とした骨格のなかにあるしっとりとした香り。浅すぎず深すぎない、絶妙なバランスに仕上げることが一番難しかったポイントですね。料理に合わせるなら、脂がのった牛肉の霜降りや赤身、マグロなどもマッチすると思います」(生駒さん)

↑樽貯蔵によって、色味はほんのり色づいています。ワイングラスに抱かれた香りが優雅に舞い上がり、鼻孔をやさしくくすぐります

 

ネットで置換できない「情緒的な価値」が受け入れられた

「SAKETIMES」の運営元であり、業界事情にも精通する生駒さん。これからの日本酒はどうなっていくのか、「SAKE HUNDRED」の展望とともに聞いてみました。

 

「日本酒の蔵元は約1400あるものの、ひと月に3社が廃業するダウントレンドです。そのなかで今年は五輪やそれに伴うインバウンドなどが追い風となるはずだったので、『盛り返すぞ!』という空気でしたが、(コロナ禍で)打ち砕かれてしまいました。10年連続で伸びていた輸出も同様です。ただ、『SAKE HUNDRED』はそれでも成長しています」(生駒さん)

↑「SAKE HUNDRED」の勢いを知る目安が、売り上げの伸び率。例えば2020年6月は同年3月に比べて16倍だったと生駒氏は語ります

 

その理由は、「多くのモノやサービスがオンラインに取って代わられるなかで、置換できないもののひとつが『情緒的な価値』だからではないか」と生駒さん。不安や断絶によって失われがちな心の彩りを豊かにする力が「SAKE HUNDRED」にあると、自身も改めて気付かされたと言います。

 

「お客様のアンケートを見ると、購入動機の1位は味わいへの期待なのですが、2位はコンセプトに対する共感だったんです。うれしかったとともに、実は驚きもありました。いわばブランドの哲学を共有することが、お客様の価値につながったのだ、と。そしてこれは、応援消費に近い感情なのではないかと思います」(生駒さん)

 

日本酒の未来を作るためにも、ズバ抜けて成功してみせる

日本酒離れというダウントレンドに加え、アルコール離れに人口減少と、日本酒の置かれる状況がよりシビアになっている現在。だからこそ、ますます道を切り拓いていかなければならないと考えたといいます。

 

「極端に言えば、『店に行けなくて飲む機会が減ったとしても、だからこそ選ぶならこれ!』というブランドにならなければいけないと思います。そうなるには、おいしさは当然のこと、付加価値の最大化が大切じゃないかなと。おこがましいかもしれませんが、業界に対する危機感も、生産者さんも含めて市場を盛り上げていく使命感もあります。自社の成長は大前提で、産業に影響を与えられるぐらいでないと日本酒の未来は作れません。ズバ抜けて成功する勢いで、これからもいっそう攻めていきますよ!」(生駒さん)

↑「SAKE HUNDRED」ブランドアドバイザーの齋藤峰明さん

 

そんな「SAKE HUNDRED」にまた一人、キーパーソンが加わりました。それが、今年の2月からブランドアドバイザーに就任した齋藤峰明(さいとう・みねあき)さん。齋藤さんはエルメスジャポン社長を経て、外国人で初めてエルメスのフランス本社副社長を務めた、ラグジュアリーブランドの大家です。これから生駒さんとのタッグで、より面白い世界をみせてくれることでしょう。今後の「SAKE HUNDRED」、ますます目が離せませんね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【街中華の名店】パワー系メニューに悶絶。ネオ街中華「萬龍」がお茶の水に爆誕

コロナ禍の影響によって厳しい業界のひとつが外食だ。もともと後継者不足が深刻な街中華は言わずもがなである。事実、閉じることとなった名店も少なくない。しかし街の灯が消えることはなく、なかには新たな命を宿したケースもあるのだ。今回紹介するのはその一例、4月1日にオープンした「新御茶ノ水 萬龍」だ。

 

現在、ブーム来てます! 街中華の名店を集めた連載はコチラから!

↑新店の清潔感はありながら、黄×赤のファサードやショーケースなどは街中華のストロングスタイル。アクセスは小川町駅からも近い

 

ただのニューオープンというだけでなく、同店にはフレッシュな息吹あふれる意欲的なメニューが盛りだくさん。名物を中心にレポートしていこう。

 

破壊力抜群の肉メニューに舌鼓

いきなりだが、必食の逸品から紹介する。「チャーシューエッグ」だ。チャーシューエッグは街中華の腕の見せ所といえる料理のはずだが、その名店と称されるのはとんかつ店や食堂ばかりである。そこに対抗したかどうかは定かではないが、とにかくここの「チャーシューエッグ」はスゴい。

↑「チャーシューエッグ」650円。価格はそれなりだが、メインを張れるだけのボリュームとパワーにあふれている

 

豚肉はバラと肩ロースの2種類を使用。塊のままねぎやしょうがなどとともに約2時間煮て、半日以上寝かせたあとにしょうゆと砂糖を効かせたスープでこんどは1時間ほど煮込む。そうして仕込んだものを注文ごとに分厚くカットして、あえて焦がすように焼き上げて提供するのだ。

↑表面を焼いた後に濃厚なタレを入れ、キャラメリゼするかのように甘香ばしく仕上げていく。同時に目玉焼きの調理も進行し、皿の上でドッキング

 

↑肉の厚さは約2cm。2枚で120gというボリュームは、破壊力抜群だ。半熟のエッグは“味変”に使うもよし、タレと絡めてごはんにかけるソースにしてもよし

 

破壊力といえば、あんがパンパンに詰め込まれた爆弾のような餃子も見逃せない。焼き、揚げ、茹での3種があり、一番人気は焼き餃子だ。一皿に3個と数こそ少ないが、一つひとつのボリュームは貫禄に満ちあふれている。

↑「焼き餃子(3個)」450円。直径約11cmの大きな皮で50gのあんを包む自家製だ

 

具材は豚肩ロースのミンチにキャベツ、にら、ねぎ。にんにくとしょうがの量は控えめにし、2/3を野菜にした甘味豊かな味わいだ。一般的な餃子は25g程度といわれているが、であれば同店はその2倍。食べごたえがあるのは当然で、肉汁も“口福”感も倍増する。

↑野菜は丁寧に手で切り毎日仕込んでいるため、余分な水分が出ずジャキジャキッとした食感が楽しめる

 

[next-label label=”攻めたメニューはほかにも”]

伝統をリスペクトしつつ現代的アレンジで味覚を刺激

同店の餃子は確かにウマいが、個人的には「茹でワンタン」も捨てがたい。こちらは味付けが秀逸。ラー油の効いたタレが食欲をそそるルックスとおいしさを演出しており、チュルッとした皮の食感もたまらないのだ。

↑「茹でワンタン」450円。ワンタンは6個で、ラー油をブレンドした専用のタレとねぎがあしらわれる。くっつきやすいので早めにたいらげたい

 

そして、しめの人気メニューは「ワンタンもやしそば」。前記のワンタンと、もやしを中心にたっぷりの野菜が食べられる、いいとこどりの一品だ。

↑「ワンタンもやしそば」880円。ワンタンは4個、野菜は約220g、なるとは2枚がのる

 

ベースは鶏ガラと豚骨による王道の中華スープ。ただ街中華としては珍しいのが、表面を覆う黒い液体である。この正体は、長ねぎの青い部分としょうが、にんにく、玉ねぎをラードとともに焦げるまで炒めた黒ねぎ油と呼ばれる特製オイルだ。この香味油が深いコクと魅惑のフレーバーを演出し、中毒性のあるおいしさに仕上げている。

↑麺は太めのストレートタイプ。量は130gと標準だが、具材がたっぷりなので食べごたえは満点だ

 

ラーメン類やスープ系以外のメニューはテイクアウトでき、+200円でごはん、スープ、漬物を付けた定食に変更可能。また平日11:00~16:00はランチタイムとなり、「焼き餃子(2個)」(+220円)や「半チャーハン」(+300円)などをセットで付けられるお得な時間となっている。

↑「チャーシューエッグ」もご覧の通り。店内と同価格(消費税の税率は変わります)でテイクアウト対応してくれる

 

「新御茶ノ水 萬龍」はニュージェネレーション的な要素を匂わせる新店だが、使い勝手のよさ、全体のメニュー構成、雰囲気など、古典的な街中華へのリスペクトも随所に感じる。何より、古き良き日本の食文化が希少になるなかで新規開店するのはうれしい限りだ。同店のような“ネオ街中華”は今後もっと増えていくのだろうか、注目していきたい。

 

撮影/我妻慶一

 

※文中の価格は税抜表記です

 

【SHOP DATA】

新御茶ノ水 萬龍

住所:東京都千代田区神田駿河台3-2-6 御茶ノ水ビル A.PLAZA 1F

アクセス:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」、丸ノ内線「淡路町駅」、都営地下鉄新宿線「小川町駅」B3出口徒歩1分

営業時間:11:00~23:00(L.O.22:00)※コロナ過のため営業時間変更となる場合があります

定休日:日曜

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

BBQと相性最高のクラフトビール!「TINY GARDEN 蓼科」が気鋭ブルワリー&ビール愛好家と造った逸品

大手ビールメーカーも参入して、ますます盛り上がりを見せるクラフトビール。消費者の選択肢も増えて、こだわりの味を気軽に楽しめるようになってきました。一方で、地域の市場やコミュニティを活性化させるための手段としても、クラフトビールは注目されています。

 

2020年8月1日に発売された「GARDEN ALE(ガーデンエール)」もそのひとつ。アパレルブランドのアーバンリサーチによるキャンプ施設「TINY GARDEN(タイニーガーデン)蓼科」、長野県茅野市のブルワリー「8Peaks BREWING(エイトピークスブルーイング)」らが共同開発した1本です。誕生の経緯とともに味わいをレポートしていきましょう。

 

↑こちらが「GARDEN ALE」(参考価格:税込800円)。長野県の一部店舗のみで手に入る希少な1本です

 

アーバンリサーチのキャンプ場はビール企画も地元コミュニティも創造

GARDEN ALEは、アーバンリサーチが手がけた宿泊施設・TINY GARDEN 蓼科によって開催されたクラフトビールのワークショップ「BEER CLUB」によって生まれました。このTINY GARDEN 蓼科は、長野県・八ヶ岳のふもと、標高1250mの蓼科湖畔という絶好のロケーションにあります。詳細はこちら

 

↑長野県・八ヶ岳のふもとにある「TINY GARDEN 蓼科」

 

↑蓼科湖畔の開放的なロケーション

 

4800坪の敷地に、テントサイトや棟貸しスタイルのキャビンのほか、地元食材をふんだんに使った料理が楽しめるカフェ、ハイセンスなアウトドアギアを扱うショップ、さらには温浴施設も完備しています。

 

↑温泉旅館をリノベーションしたロッジ。カフェやショップ、温浴施設、宿泊施設が入っています

 

↑オートキャンプのテントサイトも充実

 

また、場内にはワークステーション棟やデッキが設えられたマルチスペースを備え、アクティビティやクラフト体験、ワークショップなどが盛んに開催。そのイベントのひとつがBEER CLUBだったというわけです。キャンプ場がハブとなって、地元・長野県のビール醸造家とビール愛好家のコミュニティが誕生しました。

 

八ヶ岳の食と自然を愛するクラフトビールブランドが参画

ワークショップで生まれた商品企画を実際に製品化したのが、八ヶ岳山麓でクラフトビールを醸造している8Peaks BREWINGです。代表の齋藤由馬(さいとうゆうま)さんは、清酒メーカーやクラフトビールメーカーで修業を重ねた後、2018年に同ブランドを立ち上げました。ちなみに八ヶ岳山麓はおよそ80年前に、日本で初めて大手ビールメーカーによるホップの栽培が行われた土地のひとつだそうです。

 

代表作はモルトの優しいコクが印象的な「ヤイヤイペールエール」、フルーティな香りと軽快なキレが特徴の「メタウィートエール」、国産柚子の皮を使った夏季限定の「アチーラ セゾン」などです。

 

↑「8Peaks BREWING」の代表的商品たち

 

ビール造りのコンセプトは、「ここのビールを飲むために八ヶ岳に来たといわれるような存在になる」こと。地元の食材や自然によく合う、すっきりとした苦みのある、香り高いビールが持ち味です。

 

↑八ヶ岳の自然に寄り添うビール造りがモットー

 

華やかな香りとコクが秀逸。キャンプ場やBBQで飲みたい!

8Peaks BREWINGやビール愛好家、地元の飲食店など約30名が集い、クラフトビール醸造企画がスタートしたのが2020年1月。そこから数多くの議論と試作検討の末に「GARDEN ALE」が完成しました。

 

↑クラフトビール醸造企画・BEER CLUBのワークショップの様子

 

同商品は八ヶ岳のふもと、標高1250mの白樺に囲まれたフィールドを舞台とし、「蓼科で、キャンプ場で飲みたい最初の一杯」というイメージで造られています。

 

原材料はイギリスで製造された麦芽をベースに、4種のホップとアイリッシュモスが使用されています。アイリッシュモスはナデシコ科に属する草丈10cmほどの常緑多年草。伝統的なビールの製法でよく登場する原料で、ビールの濁りを取り除く清澄剤として使われます。麦芽比率や副原料の使用量の関係で、GARDEN ALEは日本の酒税法上の分類では発泡酒になります。

 

↑内容量は330ml、アルコール度数は5.2%。麦芽、ホップに加えて、アイリッシュモスが使用されています

 

実際に飲んでみると、みずみずしい柑橘系のフレーバーと、すがすがしいビター感が同居。苦みの中に、爽やかさ、ジューシーさ、酸味などがバランス良く調和し、4種のホップがそれぞれの特徴を引き出し合っている印象です。

 

麦の甘味も豊かで、飲みごたえはしっかり。それでいてほど良いキレがあって爽快感も高く、アルコール5.2%なので重くなくゴクっと飲めます。

 

↑グラスに注いでみました。きれいな琥珀色をしたエールビールです

 

適度な味の濃さと華やかな香り、シャープなのどごしがあり、バーベキューなどの香ばしいシンプルな料理はもちろん、スパイシーな料理などにもぴったり。カラッとした清澄な空気の中でのバーベキューやガーデンパーティを、心地良く彩ってくれるでしょう。

 

↑苦み、酸味、コクのバランスが良く、アウトドアで飲んだら最高です!

 

GARDEN ALEは8月1日から発売していて、現在ではTINY GARDEN 蓼科のほか、「蓼科高原カントリークラブ」や茅野市のそば店「そば傍」で飲むことができます。また、アーバンリサーチが運営する飲食店舗の一部でも提供予定とのことなので、あわせて要チェックです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

静かなブーム「冷やし焼き芋」をめぐる4つの謎を探る

2年ほど前よりセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニ各社から「冷やし焼き芋」なる冷製スイーツが販売され始め、静かなヒットとなっています。特に夏場は、アイス代わりに食べられる手軽なスイーツとして手堅い支持があるよう。しかし、なぜここにきて冷やし焼き芋がヒットに至ったのでしょうか。また、焼いて冷やしただけのようにも思える冷やし焼き芋は自宅で作ることはできるのでしょうか。

 

そんな疑問を抱き、今回は、日々「さつまいもを美味しく焼く」ために研究を重ね続ける、業務用焼き芋機の製造元・小野食品機械を訪ね、冷やし焼き芋の謎についてアレコレ話を聞いてきました。

↑小野食品機械・横溝哲也さん。シェアトップの業務用焼き芋機『名人焼き』の製造・販売を行い、日本国内のみならず世界にも焼き芋を広めるべく尽力されておられます

 

「冷やし焼き芋」の謎①ーなぜコンビニで売られるようになったのか?

ーー2年ほど前から大手コンビニ各社からこぞって、冷やし焼き芋なる冷製スイーツが販売され始め、静かなヒットになっているようです。大資本のコンビニが冷やし焼き芋にこぞって注目し始めたのはどうしてでしょうか。

 

横溝哲也さん(以下、横溝) これは想像ですけど、まず「焼き芋を冷やすと、実はかなりうまかった」ことに気づいて、どこかのコンビニが売り始めてヒットしました。そこから追従するカタチで各社とも始めて広がっていったのだと思います。一方でコストが安いということもあるでしょうね。

 

品種にもよるのですが、冷やし焼き芋に使うさつまいもはたいてい「S」という小さいサイズなんです。本来、「S」みたいな小さいサイズのさつまいもなんて売り物にならないから、農家さんも掘るのが面倒臭くて、そのまま捨ててたようなものなんです。

 

だから、市場にさえ出回らないさつまいもだったわけですが、これを安く仕入れて、焼いて冷やすと、美味しいから売れ始めた……というのが大きな流れじゃないかと思います。ただ、コンビニの冷やし焼き芋、今年はダメみたいですよ。

 

ーーえっ! どうしてですか?

 

横溝 さつまいもの産地は、主に鹿児島県、茨城県、千葉県が多いんですけど、各地ともこの1年、水害があったりして、そもそもさつまいも自体が品薄になってるんです。それにコンビニで販売するとなると、大量に製造・流通させるでしょう。だから、コンビニの大元の商社の人たちが今は必死にさつまいもを探しているそうですが、全然供給量に満たないらしくて、需要はあるのに製造できないというジレンマがあるようです。

↑昨年の不作の影響で今年は品薄が続いているさつまいも市場。逆に芋農家さんは値崩れしないため喜んでおられるとか?

 

「冷やし焼き芋」の謎②ー夏場の焼き芋は美味しいのか?

ーーこれまでは、焼き芋というと、秋~冬にかけて食べるものと思っていました。それが、夏場に食べるものになったのはどうしてでしょうか。

 

横溝 これは結構誤解されやすいことなんですけど、さつまいもの収穫期はだいたい9~10月で、そこから最低でも1ヶ月、長いものでは数か月寝かせてから市場に出回るんです。品種にもよるのですが、そうなると春から夏頃までに市場へ出回ることが多いんですけど、実はこの春から夏頃までの時期のさつまいもが一番甘くて美味しいんです。

 

ーーそれは意外ですね。

 

横溝 だから、焼き芋が一番売れているのは沖縄県で、しかも8月に一番売れているんですよ。沖縄の人たちは、さつまいもが美味しい時期を知っているという(笑)。この時期のさつまいもは、どんな焼き方にしても甘さが出て美味しい。現にこの夏場も弊社では、あらゆる焼き方をやりながら試食していますが、本当に美味しいですよ。

 

また、焼き芋を冷やすと「冷やし焼き芋」になるわけですが、ただ普通に焼いた焼き芋を、そのまま冷やしても、あまり美味しくないんです。特に、画像のように「白い部分」が出てしまった焼き芋は、冷やすのには適しておりません。「ねっとり」「甘く」させた焼き芋を冷やすことで、とても美味しい冷やし焼き芋になります。焼き芋を「ねっとり」「甘く」させるには、焼き方がとても重要です。

↑理想的な冷やし焼き芋の断面図。「白い部分」がなく、全体的にしっとりとした甘い食感を楽しめます

 

↑「白い部分」が出てしまった冷やし焼き芋の断面図。こうなると、しっとり感が薄まり、食感が固くなります

 

ーーこの白い部分は完全に焼け切れていないということですか?

 

横溝 そういうわけではないです。焼けてはいるのですが、しっとりした⾷感ではなくなり、硬い⾷感になります。好みにもよるとは思いますが、特に冷やし焼き芋の場合、だいたいの⼈はしっとり⾷べたいはずですよね。実は、こだわって焼いた焼き芋を冷やすほうが、某コンビニの冷やし焼き芋より、⽢くて美味しいはずだと私は思っています。

↑きちんと焼けば、冷やしても蜜が溢れ出るほどの、しっとりした味わいを楽しめます

 

「冷やし焼き芋」の謎③ー自宅で作ることはできるのか?

ーー冷やし焼き芋は、焼き方の妙はあるにしても、「さつまいもを焼いて、冷やす」というシンプルなものですよね。これは自宅でもできるのでしょうか。

 

横溝 できます。私は普段仕事で、弊社の『名人焼き』を使って研究しているので、自宅で焼くことはないのですが、原理としては簡単ですし、前述の通り“紅はるか”を使い、きちんと焼いて、寝かせて、冷やせば、コンビニの冷やし焼き芋より、しっとり感があって甘いものができると思います。

 

ーーその焼き方、是非教えてください!

 

横溝 分かりました。

 

自宅でできる「冷やし焼き芋」の作り方

横溝 まず、ご家庭で焼き芋をする場合は、オーブンを使うと良いでしょう。160~180度の温度で、まずじっくり60~70分焼いてください

↑家庭用オーブンを160~180度でさつまいもを焼きます(※写真は、業務用焼き芋機のもの)

 

横溝 焼き終えたら、すぐに毛布にくるんで2時間ほど放置してください。

 

ーー毛布ですか?

 

横溝 はい。アルミホイルにくるむなどの方法もありますけど、アルミホイルだと放熱してしまう効果もあるので、それよりはできるだけ熱を逃さない毛布が向いています。これはネット上にもまだ出回っていない情報です(笑)。

↑焼き上がったさつまいもを取り出し、すぐに毛布にくるんでください。もちろん、火傷しないよう扱いには注意!

 

横溝 毛布にくるんで2時間ほど経ったら、荒熱が完全に取れていることを確認して、紙袋に入れて冷蔵庫で冷やしてください。蜜が出てしまう場合があるので、ビニール袋だとベッチョベッチョになるのでやめたほうがいいですね。多少蜜が出ても吸い取ってくれる紙袋が良いでしょう。たったこれだけで、スイートポテトのような、本当に美味しいスイーツ冷やし焼き芋ができ上がりますよ。

↑毛布にくるんださつまいもの荒熱が取れているのを確認し、その後、紙袋に入れて冷蔵庫へ。十分に冷えたら完成です(※写真は、業務用冷蔵庫のもの)

 

↑また、「冷蔵庫だけでなく、冷凍庫に入れて凍らすのもおすすめです」と横溝さん。実際に食べさせていただきましたが、シャーベット上になったさつまいもの蜜が柔らかい甘みを生み出し、やめられない止まらないお味でした

 

「冷やし焼き芋」の謎④ー外国には「焼き芋」があるのか?

ーー冷やし焼き芋の作り方は、シンプル簡単な工程ですね。ところで焼き芋って日本だけのメニューなんでしょうか? 外国で焼き芋を見たことがあまりないような気がするのですが。

 

横溝 はい、これまでは日本だけのものでした。ただ、近年は大手スーパー様がうちの『名人焼き』という焼き芋機を使ってマレーシア、シンガポール、タイ、ベトナムのお店で焼き芋を売り始めてます。なんでも現地では、ちょっとしたオモタセ(手土産)に使われることもあるそうです。

 

また、弊社でも昨年ベトナムの食品展示会に出展し、現地の方々に焼き芋を試食いただきました。かなり好評を得ました。東南アジアでは、日本にあるような甘いさつまいもがなく、特にベトナムは、政策でさつまいもの輸入ができないため、全く新しい食感に感じられるようでした。

↑小野食品機械が出店したベトナムの食品展示会の様子。行列ができるほどの人気だったとか

 

横溝 冒頭でお話しした通り、たまたま今年はさつまいもが品薄で、どこも「芋がない」「芋がない」と大変な状況が続いているわけですが、これから先も弊社では焼き芋の文化と、それを作る機械、焼き方を研究し、世界に広めていきたいと思っています。

↑小野食品機械では、近年「焼き芋の製造方法及び製造装置」に関する特許も取得。冷やし焼き芋はもちろん、焼き芋の味覚向上はもちろん、焼き芋文化の世界への浸透を目指すそうです

 

冷やし焼き芋にまつわる謎、作り方までを惜しみなく教えていただきました。これらを知っておくだけでも、冷やし焼き芋、焼き芋を食べる際に味の印象まで変わってくるかも? さつまいもが最も美味しいというこの時期こそ、改めて冷やし焼き芋を食べてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

SNSで話題になった「完全ノンアルコールバー」、実際行ってみたら「超本格バー」だった

若者の酒離れが叫ばれるようになって久しいですが、お酒が飲めない方でも楽しめるノンアルコールバーが六本木のど真ん中に今年オープンしました。店名はそのものズバリの「0%」。午前中から22時までの営業で、こだわりのドリンク、フードが神秘的にも感じるバースペースで楽しめるという、かなり個性的なお店です。

 

しかし、本当にアルコールがなくても間が持つのでしょうか。さっそく来店し、「酒抜き」ドリンクをいただきながら、同店をプロデュースした山本麻友美さんに話を聞きました。

↑「0%」プロデューサー・山本麻友美さん。アプリのUIデザイナー、女性向けメディアのブランディングなどを経て、The Human Miracleに入社。同社の事業の一つとして完全ノンアルコールバー0%をプロデュースされたそうです

 

お酒が苦手な人が抱える、飲み会でのモヤモヤを解消!

ーー日本では前例のないノンアルコールバーの開店、かなり斬新に思いました。

 

山本麻友美さん(以下、山本) そうですよね(笑)。もともと私自身がお酒に強くなくて、例えば友達と食事に行った際、友達はワインリストとかを見て楽しそうにしていても、自分はジンジャーエールか烏龍茶しか選択肢がなくて寂しさを感じることが多かったんです。

 

ただ、こうやって何かを飲みながら、1~2時間話をした時間って、すごく貴重だとも感じていまして。前向きな話もできるし、共感することも多いので。だったら、私のようにお酒が弱かったり、飲めない人のために、「完全なノンアルコールドリンクを出し、お客さんにゆっくり時間を過ごしていただけるようなお店ができないものだろうか」と思って企画したのが、この0%だったんです。

 

ニューヨークやロンドンにはノンアルコール専門のバーがあったり、ノンアルコールのスピリッツが売られていたりするので、そういう場を東京でできたら良いなと思ってオープンしました。

↑六本木の外苑東通りの路面店として展開している0%

 

ーー開店したのは、夜はお酒のイメージが特に伴う六本木のど真ん中です。これは何故だったのでしょうか。

 

山本 お店のあるビル自体にたまたまご縁があったということもあるのですが、「ノンアルコールだからカフェっぽく静かに」という場所だと、来ていただける方が限られちゃう。それよりは「お酒は苦手だけど、本当はバーとかにも行ってみたい」「お酒は苦手だけど、気分が上がる場所で、友達と語り合いたい」という方に向けて、六本木という場所をあえて選びました。周りがお酒だらけの場所ですけど、だから良いとは思っています。

 

ーー店内も神秘的な雰囲気があって、いわゆるカフェとは違います。やはりバーとかクラブに近い雰囲気というか。

 

山本 そこもこだわりました。0%は午前中から22時まで営業しているんですけど、夜はあえてダウナーな照明にしています。その理由はアルコールがなくても気まずくなく、相手との距離を身近に感じてもらい、深い話をしていただけるような場所にしたいと思ってのことです。

↑0%の神秘的とも思えるバーカウンター。ここでノンアルコールドリンクをいただきます

 

↑バーカウンター周辺にもテーブルスペースもありますが、さらに奥に進むと、ノンアルコールドリンクを飲みながら談笑できるスペースも

 

↑さらにその奥はプライベートスペースも。スペイシーなソファやベンチが並び、現実逃避できそうな空間です

 

世界ナンバーワンのバーと共同で考案したノンアルコールドリンク

ーー気になるのはやはりドリンクメニューですね。単にノンアルコールだからと言って、カフェと同じようなドリンク構成ではなく、むしろカクテルのアルコール抜きのようなメニューが並びます。

 

山本 カクテルに関しては“世界ナンバーワンのバー”と言われている渋谷の「The SG Club」のバーテンダーさんに協力してもらい、一緒に考案したメニューを揃えています。お酒は入っていないけど、ハーブ、スパイス、発酵などを用いて、贅沢なドリンクばかりをご用意しています。

 

ーー見た目も映える楽しいものばかりですね。

 

山本 はい。是非試飲してみてください。

 

「0%」の完全ノンアルコールドリンクの一部を試飲しました!

↑0%のシグネチャーカクテル「A Real Pleasure」1500円(税別)。平たいボトルに、バジル、ヴェチバー、フルーツを詰め込んだノンアルコールドリンク。一口目にハーブの香りが立つので、アルコールと間違える方もいるとか。ボトルごとにサーブされるので、複数での来店でシェアするのが良さそうです

 

↑未熟ぶどうのヴェルジュを使った上品な甘さのあるノンアルコールドリンク「Iceland Bubble」1200円(税別)。サーブされる際は、このようにバブル状になっているのですが、このバブルにキスをすると……

 

↑バブルが弾けて中から香り付きのスモークが漏れてきます。見た目も香りも楽しい一杯です

 

↑「Goldentree」1000円(税別)。24時間かけて水出ししたコールドブリューコーヒーに、生搾りグレープフルーツで割るという新感覚のノンアルコールドリンク。酸味強めのコーヒーが好きな方におすすめです

 

↑高級茶葉をふんだんに使ったノンアルコールドリンク「Gyokuro」1000円(税別)。その場で3分かけて抽出した後すぐに冷やしてサーブ。ストレートの玉露を冷たく爽やかにいただきます

 

↑「Non-alcohol wine」900円(税別)。オーストリア産のワイン用のぶどうを使った贅沢な大人のぶどうジュース。お酒が苦手な方にとっては、ワインボトルでグラスに注がれるとちょっとテンションが上がるかも?

 

ーーどれも美味しいですし、ここでしか味わえないものですね。「『バーでノンアルコール』って合うのかな? 間は持つのか?」と思いましたけど、空間の雰囲気と合わせて、つい何杯もいただきたくなりました。

 

山本 実際、何杯も飲んでいかれるお客さんも多いです。お酒だと「同じものを何杯も飲む」というケースは結構あると思うのですが、ノンアルコールだとそうはいかないので、なのでお客さんが飽きないように、0%では味わいや風味の異なる様々なドリンクをご用意しています。

 

ーーそしてフードですね。スイーツもありますが、気になるのがヴィーガンのケサディーヤ。結構パンチがありそうですけど。

 

山本 「罪悪感がないジャンクフード」をテーマにしたメニューで、ヴィーガンでありながら確かにパンチはあります。ドリンクとの相性も良いので、こちらも是非試食してください。

 

「0%」のケサディーヤを試食しました!

↑完全ヴィーガン仕様の「ケサディーヤ」1200円(税別)。アボガドフライ、バッファローカリフラワーと一緒にいただきますが、ヴィーガンとは思えないほどの食感とパンチは病みつきに。もちろん、0%のノンアルコールドリンクとの相性も抜群!

 

張り詰めた心も「0%」にしたい

ーー今回は平日の午前中にお邪魔させていただいていますけど、この時間帯にしてすでにお客さんが複数いらっしゃいますね。

 

山本 はい。オープンした際は、自由に来店いただこうと思っていましたけど、新型コロナウイルス感染拡大防止の意味で3密を避けるため、現在は予約制にしています。だから、当初イメージしていたお店の使われ方とはちょっと変わってしまったところもあるんですけど、それでも来店してくださったお客さんは、ゆっくりと時間を過ごしてくださっているようですので、「良かった」と思っています。

 

ーー現在はどういったお客さんがいらっしゃるのですか?

 

山本 オープンしたての頃は、当店のノンアルコールドリンクメニューのほうに興味を持っていただいて来店される方が多かったんです。ただ、特に最近は、商談の場として使っていただいたり、リピーターになってくださり、友人を連れて来られ、新しい空間を紹介する感じで楽しまれている方も増えています。ドリンクやフードはもちろんこだわっているのですが、空間全体、お店での時間全体を使っていただきたいと考えていますので本当にありがたいです。0%でポジティブなエネルギーを生み出していっていただけると本当に良いなと思います。

 

ーーそう考えると、0%ってノンアルコールとしての意味はもちろんですけど、例えば人の心をいったん0%にして、お店で過ごす時間によって、お客さんが何かを足していけるような意味にも繋がりそうですね。

 

山本 まさにそうなんです。特に現代の人々はマルチタスクに追われていたり、日々情報に引っ張られたりして、心が張り詰めている状態だと思うんですよね。そういう方が0%に来ていただいて、張り詰めた心をいったんリリースして自分自身を見つめ直していただいたり、友人同士で共感しあうきっかけに繋がることがあれば本当に嬉しいなと思っていますので。

 

よりディープな企画も計画中?

ーー今後、さらに計画されていることはありますか?

 

山本 サービス面では、ドリンク、フードともに近々デリバリーを対応する予定です。一方、お店全体としては、さっき言ったように「ノンアルコールのみのメニュー展開」というのはまだまだ始まりで、このお店から人の心を癒せるような試みを今後やっていきたいなと思っています。

 

実はお店の地下も借りているので、スペースをより広く使って、お客さんの心がゼロになるようなことを企画していけたら良いなと計画しています。まだオフィシャルでは言えないこともあるのですが、もしかしたらよりディープなお店になるかもしれません(笑)。是非今後も注目いただき、活用してもらえれば良いなと思っています。

↑0%では美味しいノンアルコールドリンク、フードに加え、さらに深いコンセプトがありました

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、飲食業界全体が落ち込んでいるニュースを連日目にする今ですが、そんな中で、前例のない営業形態で、なおかつポジティブなメッセージを発信する0%は、多くの人を元気にさせる貴重なお店に感じました。もちろん、アルコールがなくても間は持ちますし、それだけでなく、癒しと元気をもらえてしまうかも? アルコール苦手な方はもちろん、お酒大好きな方も一度行かれてみてはいかがでしょうか!

 

■0%
住所:東京都港区六本木5-2-4
営業時間:10時~22時(Wi-Fi完備、全席コンセントあり)

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると閲覧できます)】

「檸檬堂」の“裏メニュー”ってどんな味!? 常連限定のレモンサワーをひと足お先に飲んでみた

コカ・コーラシステムが同社初のアルコール飲料として九州限定で発売して話題となり、その後全国展開された缶チューハイ「檸檬堂」シリーズが、“常連さんだけに出す裏メニュー”をテーマにした「家飲みの常連さん」キャンペーンを開始しました。

 

それは、麦焼酎を使った非売品の「うらレモン」を合計5000名にプレゼントするというもの。今回は、その「うらレモン」をキャンペーン開始前に頂いたので、どのような味なのかレポートしたいと思います。

 

常連しか飲むことのできない“裏メニュー”を再現

今回のキャンペーンは、檸檬堂の店主が、気分が乗ったときだけ常連のお客さんに出すという裏メニュー「うらレモン」が、6本1組セットで抽選で5000名に当たるというもの。この「うらレモン」は非売品のため、このキャンペーンでしか飲むことのできない貴重なものとなっています。

↑「うらレモン」はビン入り。非売品を表す「うらぬ(売らぬ)」がかけられています

 

↑ラベルには「コカ・コーラ謹製」の表記とともに「非売品」の文字が

 

その特徴は、檸檬堂シリーズならではの「皮ごとすりおろしたレモン」をあらかじめお酒に漬け込む“前割り製法”はそのまま、麦焼酎で仕込んだまろやかさが楽しめるというもの。通常の檸檬堂シリーズはスピリッツを使ったキレのある味わいなので、飲み口の違いを楽しむこともできます。

↑一足お先に飲んでみました

 

檸檬堂シリーズは、現在、「定番レモン」「塩レモン」「はちみつレモン」「鬼レモン」の4種類をラインナップ。まずはそれぞれの特徴と、筆者が飲んだ一口メモを合わせて紹介しましょう。

↑檸檬堂シリーズは4種類をラインナップ

 

檸檬堂 定番レモン
果汁:10%
アルコール度数:5%

お店で出てくるレモンサワーを再現したスタンダードなテイスト。豊かなレモンの風味と、後味が残らないキレのある飲み口で、どんなシーンにでも合いそうな味わいです。どれにするか迷ったら、まずはコレ!

 

檸檬堂 塩レモン
果汁:7%
アルコール度数:7%

甘さ控えめでビターなテイスト。塩レモンといいつつもそれほど塩っけはなく、さっぱりした飲み口で食事のお供にピッタリ! アルコール度数はやや高めなので、しっかり飲みたいときにも。

 

檸檬堂 はちみつレモン
果汁:7%
アルコール度数:3%

はちみつの風味をしっかり感じられる甘みのあるやさしい味わい。アルコール度数は抑えめなので、お酒に強くない方や女性にもオススメ。

 

檸檬堂 鬼レモン
果汁:17%
アルコール度数:9%

シリーズ中最も果汁が多く含まれており、レモンの皮の苦みまで感じられる濃厚な味わいが楽しめます。アルコール度数も高く、パンチのある飲みごたえ。がっつり酔いたいときに。

 

檸檬堂 うらレモン
果汁:10%
アルコール度数:5%

飲んだときの第一印象は「定番レモン」に近いと思いつつ、後味に麦焼酎ならではの深みを感じられます。スッキリとキレのある「定番レモン」に対し、まろやかさとコクを感じられる「うらレモン」という印象。ぜひ両方飲み比べてみてほしいですね。

 

5種類を飲み比べたあとは、すっかりほろ酔い気分。家飲みは、帰ることを心配しなくていいので、ついつい飲みすぎてしまいますね。

 

この「うらレモン」は、スマートフォンのキャンペーンサイトから檸檬堂シリーズのバーコードを読み込むことで、1日1回もらえる“常連さんのはんこ”を5つ集めると応募可能。抽選で合計5000名に「うらレモン」6本セットが当たります。

 

応募期間は2020年8月24日(月)~11月30日(月)23時59分まで。抽選は期間ごとに区切られ、計8回行われます。1回の応募で当選しなかった場合も、あきらめずに応募してみましょう。詳しくはキャンペーンサイトをチェック!

 

【抽選スケジュール】
第1回応募締め切り:2020年8月28日(金)
第2回応募締め切り:2020年8月31日(月)
第3回応募締め切り:2020年9月6日(日)
第4回応募締め切り:2020年9月13日(日)
第5回応募締め切り:2020年9月20日(日)
第6回応募締め切り:2020年9月30日(水)
第7回応募締め切り:2020年10月31日(土)
第8回応募締め切り:2020年11月30日(月)
※各抽選につき、お一人様1回までの当選となります

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

九州限定発売のレモンサワー「檸檬堂」を飲みに福岡に行ってきた!

カルビー初のグミ「ランチグミー」は衝撃的な味! 理由も斬新

カルビーといえばスナック菓子やフルグラで有名ですが、なんとまったく新しいカテゴリーの新商品が8月3日に発売されました。それはなんと、グミ! しかもただのグミではなく、むしろ一般的なグミとは異なるターゲットと味をもつ新たなジャンルです。

 

↑商品名は「ランチグミー」。オープン価格で、想定価格は税込200円前後

 

上がパッケージ。中身のグミの写真がなく極めてシンプルですが、決して発売前のティザーなどではなく、これが現物です。これは気になる! ということでオンライン説明会に参加。商品の味わいチェックとともにレポートしていきます。

 

ビジネスパーソンの声から生まれた、食後用のグミ

まずは開発の経緯から。カルビーは2030年に向けた中期経営計画において、新たな食領域での事業創出を掲げており、そのひとつが同社史上初となるグミ商品「ランチグミー」。今回の販売はテストマーケティングの位置付けで、今後の販売実績や消費者の声を受けて、販売規模の拡大などを検討していく方針です。

 

新たな食領域での事業創出のために結成されたのが、社内チーム「Calbee Future Labo(カルビー フューチャー ラボ)」。新たなコンセプトのヒット商品を生み出すことをミッションとし、「ランチグミー」は同チームが手けがた3作目となります。ちなみに、1作目は地域応援スナック「ふるシャカ」、2作目は食パンなどにのせて焼くおかず「のせるん♪」。

 

↑広島駅やマツダスタジアム周辺で発売されている「ふるシャカ広島版 しお味」(想定価格:税込390円/9月末終売予定/※店頭で販売していない可能性あり)

 

↑ラタトゥーユ、ホワイトシチュー、ポークカレーの3種の味が1パックに入っている「のせるん♪」(想定価格:税込430円前後/※店頭で販売していない可能性あり)

 

3作目の開発にあたってベースとなったのが、多くのビジネスパーソンから得た声。「昼食後に歯磨きをしていない」「昼食後に時間や習慣がない」といった意見があり、開発に着手。忙しくてランチ後の歯磨きができない人が手軽に食べられることガムのようにゴミが出ないこと、噛んだあとの口内に爽快感がしっかり残ることなどを考慮し、出た答えがハードグミだったそうです。

 

↑中身はご覧の通り。色はカルビーのコーポレートカラーでもある赤を採用。昼食後に1日1粒食べることを想定し、1袋に7粒入りの1週間ぶんとなっています

 

開発にあたっての苦労は、パートナー企業の選定や社内でのルール作りのほか、スナックやシリアルの既存事業とは異なる新しいカテゴリーであったことなど。期間としては約3年の歳月をかけ限定発売が決定しました。

 

超ハードな硬さと鼻がスースーするレベルのストロングミント

歯磨きの代用となるグミということで、フレーバーは食べた後に強い爽快感を得られるストロングミント味とのこと。筆者は以前、ドイツ産のホップ味のグミを食べたことがあり、なんとなくミントっぽい味だった気がしますが、ミントそのもののグミは食べたことがないので興味深いところです。

ということで、いよいよ試食。開封して袋の中身をかぐと、確かにミントの香りがします! そして食べてみると、非常に個性的なフレーバー。ハードグミということですが、これは非常に硬い部類に入るはず。歯はしっかり入るものの押し返す弾力がハンパなく、噛みちぎるのはなかなか大変だと思います。個人的にグミはハードタイプの方が好きなので、これはナイス。

 

↑色味はリンゴなどの赤い果実を彷彿(ほうふつ)とさせますが、味はまったく違うミントフレーバー。このギャップも面白い!

 

味はミント系なので、甘さは控えめで酸味はほぼなし。そしてミントならではの“スースー感”は非常にストロングで、鼻の奥までスーッと抜けるほどのパワーがあります。そしてクールな感じの持続性も強靭。確かに、かなりミントの強い歯磨き粉を使って歯を磨いたような後味で、ものすごく爽快です。

 

↑断面をカットしてみました。内部にエキスなどが入っているタイプではなく、王道タイプのグミです。小さいながらかなり硬く、1粒でも食べごたえは十分

 

なお、サブ的な要素として「麹菌S-03株発酵大豆エキス」と「乳酸菌LP28株」を配合しており、サプリメント的な要素ももっています。腸活などに興味がある人にはうれしいといえるでしょう。

 

↑二次元バーコードを配置しており、読み取るとアンケートページへ。回答者の中から抽選で50人に500円ぶんのクオカードが当たります

 

売っているお店は、全国のカルビーアンテナショップ「カルビープラス」や「カルビーキッチン」のほか、東北、甲信越、首都圏エリア、広島県の一部コンビニエンスストアや駅売店などでも販売されます。日常的に食後にミントタブレットやガムを食べている人は、ぜひ「ランチグミ―」も試してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1位のトマトソースはモノが違う! カルディで見つけた「瓶詰めパスタソース」食べ比べ

レトルトのパスタソースも便利ですが、本格的なパスタに挑戦したいなら瓶詰めのパスタソースがだんせんオススメ。レトルトに比べればひと手間かかりますが、どれも仕上がりの味はバツグンです。今回はカルディコーヒーファームで見つけたソースを3種類セレクトして、パスタと合わせて試食。美味しかった順のランキング形式でご紹介していきましょう!

 

【今回使ったパスタはコチラ】

モンスーロ

スパゲッティ No.118(1.7mm)/500g

238円

今回、ソースの試食に使用したパスタはイタリア・グラニャーノの「モンスーロ」。良質なたんぱく質を多く含み、低温長時間乾燥によって生産されていることで、モチモチとした食感とパスタ本来の味が楽しめます。また、表面がざらざらした加工なのでソースとの絡みが良いのも特徴。値段も手ごろなのでオススメです。

 

【第3位】

唐辛子とニンニクの香ばしい香りが口の中に広がる!

フレスキサポーリ

アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ 90g

360円(税込)

イタリア・カラブリア州で旬の時期に収穫された赤唐辛子を使用したオイルソース。ガーリックのみじん切りが入った真っ赤っかなオイルが強烈なインパクトです。このソースをフライパンで温めて香りが立ってきたらパスタのゆで汁で少々のばし、ゆでたパスタを投入して絡めれば、手軽にプロ級のペペロンチーノが完成。ひとくち食べると、唐辛子とニンニクの香ばしい香りが口の中に広がります。シンプルな味付けなので、さまざまなパスタに応用できそう。キノコやベーコンなど入れてアレンジしてもいいかも。刻んだイタリアンパセリを添えると見た目もきれいに仕上がりますよ。

 

【第2位】

トマトの酸味とチーズのコクが絶妙にマッチ!

フレスキサポーリ

パスタソース トマト&リコッタ 280g

410円(税込)

イタリア産の良質なリコッタチーズとトマトを使用した瓶入りパスタソース。トマトの酸味とリコッタチーズのコクがマッチする絶妙な味わいです。シンプルな味付けですが、バランスに優れていて市販品とは思えないラグジュアリーな味わい。パスタとあえるだけで専門店の味わいになるので、来客時にも本品で十分に対応できます。塩分が控えめなので、パスタのゆで汁にしっかりと塩味を効かせるのが美味しく作るポイント。最後の仕上げに粉チーズを振りかけ、オリーブオイルをひと回しすると、よりリッチにいただけますよ!

 

【第1位】

シンプルだけど抜群にフレッシュかつ滋味深い!

カリフォルニアギフト

パスタソース(トマト&ガーリック) 680g

537円(税込)

完熟トマトや生のガーリック、バジルを使い、素材感を生かしたトマトソース。新鮮なトマトの甘みや酸味、ガーリックの豊かな風味が抜群のフレッシュ感を醸し出し、シンプルながら滋味深く、ホームメイドのような温もりも感じられます。その味わいは、さまざまな料理の素材としてもピカイチ。今回はシンプルなトマトソースパスタを作ってみましたが、あさりを加えてボンゴレロッソにしてもいいですし、ピザのソースにしたり、鶏肉でカチャトーラ(猟師風煮込み)にしたりと、パスタ以外の料理に使っても間違いなく合うはず。ここまで美味しいトマトソースは家庭ではなかなか作れないので、ぜひストックしておいて、本格的なイタリアンを手軽に楽しんでみてはいかがでしょう。

手軽にプロレベルの味わいが再現できる瓶詰めパスタソース。家での食事の機会が増えたいまこそ、賢く活用してみてください!

 

紹興酒って何? どうやって飲む? いまさら聞けない「紹興酒の基本」の噺

長い歴史を持つ中国のお酒・紹興酒(しょうこうしゅ)。今回は、初心者でも家飲みで気軽に楽しめるよう、識者を招いて紹興酒の魅力と基礎知識を教えてもらいます。

 

餃子に麻婆豆腐、エビチリにチンジャオロースー……中華料理は、すでに我々の食生活には欠かせない存在となっています。特に今はおうち時間が増えて、中華料理のデリバリーや惣菜をつまみにして飲んでいる人も多いでしょう。そこで注目したいのが、「中華料理に合う」と言われる紹興酒。ただし、聞いたことはあるけれど、どんな飲み方をしたらいいかわからない、そもそもどんなお酒か、わからないので手が出せない……という人は少なくないはず。

そこで今回は、興味はあるものの紹興酒についてはあまり知らないGetNavi web編集部の小林史於(こばやし・しお)が、酒文化研究所の山田聡昭(やまだ・としあき)さんをガイドに招き、紹興酒の基礎を教えてもらいます。前編では、紹興酒の定義や製法、飲み方など、いまさら聞けない「きほんのき」を伝授してもらいます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

↑今回、紹興酒のガイド役をお願いした山田聡昭さん。様々な媒体で連載をもつほか、『酒席に役立つ読む肴 サラリーマン酒白書』(紀伊国屋書店)など編集や執筆に携わった著書も多数

 

もち米の醸造酒を熟成させた老酒のうち、紹興市で造られたものが「紹興酒」

取材に協力してくれた山田聡昭さんは、「酒文化研究所」の設立メンバーであり、かつては情報誌「さけ通信」の編集長を務めるなど、お酒全般に造詣が深い人物。紹興酒の醸造現場を取材した経験もある、紹興酒の達人でもあります。さっそく、「紹興酒とは何か?」というところから解説していただきましょう。

↑今回は、伝統的な製法で造られる「塔牌(とうはい)」という銘柄を例に挙げてレクチャー

 

小林 本日はよろしくお願いします! 基本的すぎて恐縮ですが、紹興酒って何でしょうか。まずは、定義から教えてください!

 

山田 大きな分類でいえば、紹興酒は醸造酒(※)です。日本酒やワイン、ビールなどと同じ部類ですね。中国では穀物の醸造酒を黄酒(ホワンチュウ)と呼び、なかでも長期熟成させたものを老酒(ラオチュウ)と呼びます。もち米を原料とした老酒の一種が紹興酒。浙江省(せっこうしょう)の紹興市で造られた老酒のみ「紹興酒」と名乗ることができます。

※醸造酒……穀類・果実などの原料を、酵母によりアルコール発酵させて造ったお酒(日本酒・ワインなど)

↑紹興酒のふるさと・紹興市の風景。紹興市は湖沼が多く、水路が発達しています

 

小林 へえ、「紹興」って地名だったんですね。中国のどのあたりにあるんですか?

 

山田 紹興市は、上海から南西にクルマで2~3時間くらいの位置にあります。産地でブランド化している中国のお酒は紹興酒ぐらいでしょうね。スパークリングワインでいえば、シャンパーニュ(同地方で造られたものしかシャンパーニュと名乗れない)のようなものです。ちなみに紹興での酒造りの歴史は古く、2400年以上前の春秋時代には、紹興で盛んに酒造りが行われていたと推測されています。

 

小林 2400年前! 春秋時代といえば、マンガ「キングダム」の時代(戦国時代)のさらに前ですよね。これはロマンがある! でも、それだけ昔から酒造りが続いてきたってことは、紹興はかなり酒造りに適した場所、ということになりませんか?

 

山田 そうですね。紹興は中国屈指の水郷地帯で、紹興酒は名水として知られる鑒湖(かんこ・鑑湖と表記することもある)の水を使うのが絶対条件のひとつです。この水の良さは大きなポイントです。

↑会稽山脈系の伏流水が涌き出る鑒湖

 

↑鑒湖の水は、もち米の洗浄や浸漬(米に水をしみ込ませること)をはじめ、仕込み全般に使われます

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

原料と製法は? 日本酒との違いに注目して解説

小林 では、続いて紹興酒の原料や製法について教えてください。日本酒と同様、お米を使っているということで、日本酒と比べて解説してもらえるとうれしいです!

山田 日本酒はうるち米を使いますが、紹興酒の原料は、より粘り気のあるもち米ですね。そして、両者とも米のデンプンを糖に変える工程(糖化)を踏まないと、アルコール発酵ができない。だから、日本酒も紹興酒も、米を糖化させる麹(こうじ)というカビの一種を使うのですが、日本酒と紹興酒では麹の種類が違います。日本酒では米に「黄麹」(きこうじ)というカビを繁殖させた米麹を使うことが多いですが、紹興酒の場合は麦にクモノスカビという系統のカビを繁殖させた麦麹を使います

 

小林 なるほど。日本酒と同じで米を糖化させる作業は必要だけど、使う麹の種類が違うんですね。

 

山田 そうなんです。さらに紹興酒は麦麹で米のデンプンを糖化させつつ、酵母などを含んだ酒薬(しゅやく)というものを加えてアルコール発酵させる。これが、紹興酒の仕込みの概要です。仕込みの方法は、糖化とアルコール発酵を一つの容器で同時に行う「並行複発酵(へいこうふくはっこう)」で、その点は日本酒と共通ですね。ちなみに、近年の仕込みではステンレスタンクを使うことも多いですが、「塔牌」のような伝統製法の紹興酒は甕(かめ)で仕込みます。甕で二段階の自然発酵を行い、搾って原酒と酒粕に分けたら、今度は貯蔵用の小さな甕に詰めて長期熟成を行います。

↑伝統製法を守る「塔牌」の仕込み。職人たちは気候やもろみの温度、発酵の進み具合などを見ながら、長い棒を操って甕の中をかくはんします

 

↑貯蔵用の小さな甕にお酒を詰めたら、ハスの葉や油紙、竹の皮などで密閉して外気が浸透しないようにします

 

小林 うわあ、手が込んでいますね。いったいどれぐらい熟成させるんですか?

 

山田 3年や5年といったものから、8年、10年、15年、あるいはそれ以上とじっくり寝かせるものまで多種多様。かつて紹興では、娘が生まれたのを機に、父が紹興酒の甕を地中に埋めて娘が嫁ぐ日に振る舞ったことから、紹興酒は「花彫酒」(はなほりしゅ・かちょうしゅ)という別称で呼ばれることもあります。現在ではこの「花彫酒」が、長期熟成酒の愛称として使われることもありますね。この熟成の長さに応じた味わいの変化が、紹興酒の面白さでもあるわけです。日本酒の場合、3年以上の熟成を行うことはまれですから、そこも大きな違いですね。

↑「塔牌」の貯蔵庫。天井が高く、常に一定の温度に保たれた環境で甕を3~4段に積み重ねて貯蔵。年に一度、場所を入れ替えながら熟成させます

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

軽快な味わいの5年ものをロックですっきり楽しむ

小林 紹興酒とは何なのか、とてもよくわかりました。 次は飲み方について教えてください!

 

山田 では、日本でもポピュラーな「塔牌」(とうはい)というブランドを使って、飲み方を紹介していきましょう。

小林 この赤いラベルに塔のマークが入った紹興酒は見たことあります! 居酒屋やスーパー、コンビニなどでもよく見かけますね。

 

山田 「塔牌」は日本での流通量が多いですからね。今でも伝統製法にこだわっていて、水質が最も安定する冬季にのみ仕込んでいるからか、紹興酒のなかでもクリアな味わい。初心者にもオススメです。まずは、何も入れずに常温で飲んでみてください。

↑紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年>

 

小林 …ああ、これはウマイですね! 甘みや複雑な旨み、酸味が調和していてまろやかです。それでいてしつこさはなく、透明感もある……。熟成のせいなのか、独特の香味もあるんですね。

 

山田 おっしゃる通り、<陳五年>は5年の熟成を経ていて、深みのある味わいです。紹興酒のなかでも特に長期熟成させるものは「陳年」の名称が付けられるのですが、「塔牌」はすべてが「陳年」なんです。ちなみに「陳五年」とは、5年熟成酒をメインに4年ものや6年ものなどをブレンドして、加重平均で5年以上のものに付けられる酒齢のこと。若くて力強い酒や、年数を経て落ち着いた酒を巧みにブレンドすることも、おいしさの秘訣です。では、続いて5年以上の熟成酒だけを使用した<純五年>という銘柄をオン・ザ・ロックで試してみてください。

↑5年以上の陳年原酒のみを詰めた紹興酒「塔牌」<純五年>プレミアムをロックでいただきます

 

小林 ではひと口。あっ! ロックでほどよく冷えたからか、コクがありながらすっきりした味わいになりました! 飲み方のイチオシはロックなんですか?

 

山田 いえ、飲み方は何でもいいんですよ。ただ、熟成の度合いや季節、料理に応じて合わせると、より楽しめると思います。今回の<純五年>はそれ以上の熟成期間の紹興酒よりも軽快な味なので、ロックのように爽やかな飲み方がよく合うと思いまして。

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

ぬる燗のほか常温をワイングラスで楽しむのもオススメ

小林 なるほど、勉強になります! あれ、日本酒の徳利がありますけど、次は燗ですか?

↑白い甕が特徴の紹興酒「塔牌」2010年<福(フータオ)>を燗でいただきます

 

山田 はい、今回は40℃くらいに温めてみました。日本酒でいうぬる燗くらいですね。お酒は2010年に醸造した陳年原酒のみを使用したヴィンテージ紹興酒の<福(フータオ)>です。

 

小林 ああ、これもウマイ……じんわり染み渡るおいしさです!

 

山田 紹興酒は乳酸が多く、乳酸は温めると味わいがふくらむんです。温め方は、湯せんでも電子レンジでもいいですよ。

 

小林 熟成が深いからか、まろやかさや上品な酸味がより際立っていますね。

 

山田 熟成感が増すことで、カラメルのような心地いい風味がより豊かになり、味のやわらかさや厚みもアップするんです。さあ、次はさらにリッチな「塔牌」の<陳十五年>を飲んでみてください。こちらは飲み口がすぼまった大きめのワイングラスで、香りを逃さず楽しむのがオススメです。

↑15年の長期熟成を経た特撰紹興酒「塔牌」<陳十五年>

 

小林 ああ……なんというエレガントな香りでしょう。確かに、常温でワイングラスだと香りが際立ちます。味は繊細で軽やか、上品で芳醇……舌触りも滑らかで、すいすい飲めます。これはウマイ!

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

暑い季節は中国茶割りや炭酸割りでゴクゴク飲むのもよし

山田 あとは、暑い季節だとソフトドリンクで割ってゴクゴク飲むのもいいと思います。例えばジャスミン茶やウーロン茶などの中国茶割りはいかがでしょう。

 

小林 紹興酒の甘味や酸味に、自然な香りや渋味が加わって、これもいいですね! アルコール度数が下がってグッと飲みやすくなりますし、さっぱり飲めるので、濃厚な料理によく合いそうです。

↑紹興酒をジャスミン茶で割っても美味しい!

 

山田 あとは炭酸割りも面白いですよ。町中華や居酒屋でも「チャイナハイボール」の名称でよく見かけるようになりました。

 

小林 こうしてみると、紹興酒って常温でも、冷たくしても、温めても、割っても楽しめるスゴいお酒なんですね! ちなみに、氷砂糖やザラメを加えて飲むというやり方もあると聞いたのですが、これはどうなんですか?

 

山田 ああ、それはかつて質の悪いお酒を飲みやすくするためにした方法ですね。これが正しい飲み方だと勘違いされている方が多いかもしれませんが、しっかりした紹興酒なら、本来の味を損なうのでオススメしません。

 

小林 なるほど、そうでしたか! 知らなければ、中華料理店で頼んでしまったかもしれません。

 

《酒噺のオススメ記事》


達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺
アウトドアで楽しむお酒はまた格別。でも、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、幸せも半減してしまいますよね。そこで今回は、アウトドアの達人に協力を依頼し、「アウトドアで美味しく飲むための方法」を…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

紹興酒は油を使った料理や旨みの強い料理によく合う

小林 では、最後にもうひとつ、紹興酒はどんな料理と合うんでしょうか。

 

山田 中華料理をはじめ、油を使った料理にはよく合いますね。紹興酒の乳酸が油っこさを切ってくれますから。発酵食品や発酵調味料との相性も抜群です。あとは、旨みの強い料理。紹興酒の旨みと料理の旨みが重なって、相乗効果が生まれます。

 

小林 ああ、いいですね! 料理とのペアリングも試してみたい! そういえば、だんだんお腹がすいてきました……。

 

山田 では、紹興酒にこだわった中華料理店があるので、これからそこに行きませんか? 紹興酒を実際に料理と合わせたら、もっと美味しく感じると思いますよ。

 

小林 いいですね! ぜひ行きましょう!

 

……ということで、次回は山田さんとともに中華料理店で実地研修。「紹興酒と料理とのペアリング」について、紹興酒に詳しい飲食店のマネージャーにお話をうかがいながら、料理とのペアリングを堪能します。お楽しみに!

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年> 600ml

https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/lineup/index.htm#item_01

 

・紹興酒「塔牌」<純五年>プレミアム 500ml(販売ルート限定)

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3140

 

・紹興酒「塔牌」2010年<福(フータオ)> 500ml

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3144

 

・特撰紹興酒「塔牌」<陳十五年> 500ml

https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/lineup/index.htm#item_11

 

撮影/我妻慶一

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

日本酒とアイスがめちゃ相性いいのをご存知? 「日本酒アイスクリーム」を食べてみた

夏場は特に食べたくなるアイスクリームですが、今年、世界初の日本酒を使ったアイス専門店「SAKEICE(サケアイス)」が浅草にオープン。なんでもアルコール度数は4%とのことで、食べる際には、「20歳以上かどうか」「車の運転をしないかどうか」「妊娠されていないかどうか」「お酒に弱いかどうか」を確認して、全てクリアしないと売ってくれないのだそう。

 

しかし、この2つの組み合わせ、なかなか味が想像できません! というわけで今回は実際にSAKEICEへ食べに行き、合わせて同店のディレクター・丹波由布子さんに解説をしていただきました。

↑SAKEICEの運営元・株式会社えだまめのディレクター、丹波由布子さん。大学在学中からインターンで同社に入り、そのまま新卒で就職。まだ社会人1年目にして、すでに同店のディレクターの肩書きを持つほど、日本酒アイスのことを熟知

 

SNS投稿に触発され、日本酒アイスの製造に着手

ーーアイスクリームに日本酒を融合させた日本酒アイス専門店は、世界で初の試みになるようですね。

 

丹波由布子さん(以下、丹波) はい。例えばアイスクリームに濃いリキュールをかけるとか、あるいはクリームソーダのように、カクテルの上にアイスクリームを乗せたものを出すお店は、過去にあったのですが、日本酒をアイスクリームに融合させたお店は当店が世界で初めてです。

 

SAKEICE運営会社のえだまめが、もともとBtoBで冷凍食品に関するコンサルティングをやっていたんです。例えば、地方の焼鳥チェーンさんに、普段の営業以外に焼鳥を冷凍して全国に発送できるようにする提案をしたり、その上でのデザインもトータルで考えていくような業態ですね。

 

こういった冷凍に関する十分なノウハウがある中で、SNSで一時バズった「カップアイスにお酒をかけると美味しい」というのをきっかけに、「これは本当だろうか。じゃあ、うちでも様々なお酒をアイスに混ぜ込んでみて、どれだけ美味しいか試そう」ということでやってみたのが最初の話です。

 

ーー最初から日本酒だったのですか?

 

丹波 いえ、最初はテキーラ、ラム、ビール、ワインなどのお酒を実験的にアイスに混ぜてみました。その中で日本酒というのは「たぶん合わないだろう」と思っていたのですが、実際に口にしてみると「こんなに美味しくなるのか!」とビックリして。それで「日本酒アイスを販売する事業を始めよう」ということになり、今年の3月に浅草にお店をオープンしました。

↑SNSでバズった情報からアイデアを得て、すぐに事業化に至ったという日本酒アイス専門店、SAKEICE

 

日本酒アイス+ノンアルコールアイスを月変わりで楽しめる

ーー店頭には、4種類の日本酒アイスと、アルコールが入っていないアイスも販売されていますね。(2020年7月時点)

 

丹波 はい。月ごとにメニューは変わるのですが、この夏は日本酒が入っているアイスは弊社オリジナルの「日本酒アイス」、日本酒の男山を使用した「男山アイス」、磯蔵酒造の稲里(辛口)を使用した「稲里アイス」、兵庫・丹波の小鼓純米吟醸を使用しレモンの風味も加えた「小鼓レモン」の4種類です。

 

また、ノンアルコールアイスも月ごとにメニューが変わります。この夏は「抹茶」、「フリュイルージュ」、「マンゴー」などをご用意しており、これだけで味わっていただくのももちろん美味しいですし、前述の日本酒アイスとダブルで食べると、また違った風味が楽しめます。

↑SAKEICEオリジナルの「日本酒アイス」500円(税別)。SAKEICEオリジナル日本酒を融合させた、ド定番アイスとのこと。迷ったらまずはこれ!

 

↑北海道旭川の名酒、男山を使った「男山アイス」500円(税別)。こちらのメニューはベルギーの「International Taste Institute」という国際的な味覚賞認定機構で、優秀味覚賞を受賞

 

↑茨城県の酒蔵、磯蔵酒造の稲里の辛口を使った「稲里アイス」500円(税別)。爽やかな口当たりで、暑い夏場には特にキリッとしそうなフレーバー

 

↑兵庫・丹波の小鼓純米吟醸とレモンを加えた日本酒アイス「小鼓レモン」を下に置き、その上に3種の赤い果物(いちご、ラズベリー、赤スグリ)をブレンドしたソルベ「フリュイルージュ」を乗せた「ダブルアイス」700円(税別)

 

↑こちらも日本酒アイス・小鼓レモンの上に「マンゴー」のソルベを乗せた「ダブルアイス」700円(税別)。日本酒+レモンの清涼感と、コク深いマンゴーの甘みがやみつきになるコラボ

 

↑こちらも日本酒アイス・小鼓レモンの上に「抹茶」のソルベを乗せた「ダブルアイス」700円(税別)。こちらも日本酒+レモンのスッキリした口当たりと、奥深い抹茶の風味が見事にマッチ

 

約1年、試作を何度も繰り返し完成した日本酒アイス

ーー実際に日本酒アイスを口にすると、一口目に日本酒の風味を感じて、後から甘さが来るような印象ですね。でも、いわゆる甘酒のような感じではなく、味わいはかなり深い。そして、アイス全体の質感も柔らかく、今までに食べたことがない味です。

 

丹波 はい。やはり、日本酒の香りが強いのでアイスに混ぜても個性が引き立ってくれ、確かに過去になかった味ではあると思います。

 

ーーどうやって作られるのですか?

 

丹波 基本的には普通のアイスクリームと一緒です。牛乳、砂糖、生クリームなどで、まずアイスクリームのベースを作り、そこに日本酒を入れて、かき混ぜて凍らせます。作り方は比較的シンプルなのですが、アルコール成分は冷凍しにくいんですよ。なので、「アイスクリームとして美味しい」ということは大前提として、そこにどれだけの日本酒を配合して個性を出すかという点では、かなり苦労しました。1年くらい試作し続けて、やっと完成したのが、これらのフレーバーです。

 

ーーまた、素材としての日本酒の酒蔵とのやりとりはスムーズにいかれたのでしょうか。

 

丹波 確かに最初にお声がけさせていただくと、たいていどこの酒蔵の方も「え? そんなことできるの?」って驚かれます。ただ、実際にサンプルを作ってご試食いただくと「あ! これはすごく美味しい!」と高評価をいただきます。これまでにいくつもの酒蔵さんとコラボさせていただいていますが、特に交渉に苦労したことはなく、快くご提供、ご協力していただいています。

↑SAKEICE店頭。小さなお店ですが、取材中もお客さんがひっきりなしに訪れていました

 

若者のお酒離れの一助にも!?

ーー若い人のお酒離れが叫ばれていますが、日本酒アイスによって、お酒に親しみを持つ人が増えるのではないかと思いました。

 

丹波 私自身はお酒を飲むのですが、日本酒って私たち若い世代ではかなりハードルが高いんですよ。また、日本酒の業界自体もシュリンク傾向にある一方で、アイスクリーム市場はどんどん大きくなっています。日本酒とアイスを掛け合わせることで、双方に良い効果が生み出せればいいなと思っています。

 

ーー現在のお客さんの反応はいかがですか?

 

丹波 今は新しいモノ好きの方、スイーツ好きの方などが特に多くいらっしゃっている印象ですね。これは本当にありがたいことで、中には「美味しい」とリピートしてくださる方もいらっしゃいます。

 

実は今年の3月15日にプレオープンしたのですが、新型コロナウイルスの影響でたった1ヶ月でお店を閉めざるを得ませんでした。この間もクラウドファンディングをやったり、通販を始めたり、当初考えていた営業とは違う販路を広げようと模索したりして、なんとか乗り越えて今に至っています。

 

これからもアイスを通して日本酒の魅力を知っていただいたり、日本酒の銘柄からアイスに興味を持っていただき、様々なカタチで日本酒アイスが広まっていけば良いなと思っています。

↑直営店以外に、遠方の方向けにオンラインショップもありますよ

 

日本酒アイスは、お酒をさほど好きでない方も美味しくいただけるスイーツに思いました。また、日頃は甘いものをあまり口にしない酒党の方にとっても、十分楽しめる味わいだとも思いました。日本酒とアイスという、これまでになかった融合の味、是非一度食べてみてください!

 

■SAKEICE

住所:東京都台東区浅草1-7-5

営業時間:11時~17時(平日)/10時〜18時(土日祝)※現在、時短営業中

定休日:なし

※ただし、新型コロナウイルス感染拡大などの影響で営業時間の変更/臨時休業などの可能性あり。最新情報は公式ツイッター @sakeice_japan をチェック

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると閲覧できます)】

「めんつゆ」をいろんな液体で割ってみた! 一番おいしかったのは?

暑くて食欲がないときでも、ツルッといただける夏の定番メニュー、そうめんや冷や麦。家庭で食べる際は、たいてい日持ちのする乾燥麺を使い、つゆはやはり市販のものを使います。しかし、あのアッサリしたそうめんや冷や麦を、定番のめんつゆで食べ続けていると、飽きてくるのも事実。また、育ち盛りのお子さんがいる家庭では、どうもあのアッサリ味が子どもには不評なこともあり、「もっとガッツリしたものを食べたい!」と懇願されてしまうこともあります。

そこで今回は、普段食べている、そうめんや冷や麦にさらなる個性を生み出すべく、めんつゆをアレンジしてみることにしました。作り方はいたって簡単で、めんつゆの割り水を、別の液体に変えて、調味料などをちょっと加えるだけ。たったこれだけで、そうめんや冷や麦が個性的なメニューに変わってしまいます!

 

個性派めんつゆ作りに最適なのは、濃縮4倍の商品!

↑濃縮4倍の「キッコーマン 濃いだし 本つゆ」。濃いつゆなので、水以外の液体で割っても味がぼやけないため、個性派めんつゆ作りに最適!

 

市販されているめんつゆは、大きく分けて、「何も割らないでそのまま使えるめんつゆ」「何倍かの水で割るめんつゆ」の2種類があります。このうち、「何倍かの水で割るめんつゆ」を選び、その水の量をそのまま別に液体で割ります。そのことで、めんつゆ本来が持っているかつおだし、昆布だしなどの和風要素と、割る液体との味覚を融合させ、様々な味に変化させるという寸法です。特に濃縮4倍タイプのめんつゆは、もともとのだしや風味が濃いため、水以外の液体で割っても個性が出やすくなるというわけですね。それではさっそく、この濃縮4倍のめんつゆを、様々な液体で割って、スタッフで試食していきたいと思います!

 

【その1】トマトジュースで割った「ツナトマトめんつゆ」

↑今回はデルモンテの「食塩無添加トマトジュース」を使用

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・食塩無添加トマトジュース……180ml ・ツナ缶……適量 ・黒胡椒……適量 ・エキストラバージンオリーブオイル……適量

 

見た目的にもトマト感が強く、これがそうめんや冷や麦のつゆとは想像ができないはずです。水の代わりにトマトジュースで割ることで酸味とコクが格段にアップ。そして、ツナを混ぜ、黒胡椒、オリーブオイルを好みで垂らすことで、イタリアンな風合いに。まるで冷静パスタのような超個性派めんつゆになります。さっそくスタッフで試食してみました。

ーートマトジュースと和風のめんつゆ、合いますか?

 

編集部・野田 見た目通り、確かにトマト感強いです。かなりイタリアンなめんつゆになっているので、好みは分かれそうですけど、これはこれで悪くない!

 

カメラマン・中田 僕的にはだいぶイケてます。一見、ミートスパゲッティのようにも見えるからお子さんにも良いかなとも思いますけど、むしろ大人の味ですね。お酒が欲しくなるというか。

 

編集部・野田 そうですね。レモンを添えるとよりサッパリしそうな気もします。

 

【その2】豆乳で割った「カルボナーラ風めんつゆ」

↑ここでは無調整豆乳を使用

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・無調整豆乳……180ml ・粉チーズ……適量 ・黒胡椒……適量

 

めんつゆを豆乳で割る……と聞いても、なかなか味が想像できませんが、見た目が濃厚なつゆになっていることが分かるかと思います。粉チーズを振ることでさらにコッテリまろやかな風合いも出しつつ、黒胡椒を振り、味をぼやかさない工夫もしてみました。

ーーめんつゆと豆乳の融合ですが、どう化けていますか?

 

編集部・野田 普通に美味しいですよ。豆乳なのに、本当にカルボナーラのようになっていますね。

 

カメラマン・中田 そうめんをゴマだれで食べる方もいますけど、絶対に豆乳のほうが合うと思う。クリーミーでありながら口当たりも良いですし。

 

編集部・野田 キッコーマンはこのままのお出汁で、商品化したほうが良いんじゃないかと思います(笑)。普通のめんつゆに飽きた人には良いと思いますね。

 

【その3】豆乳で割った「担々麺風クリーミーめんつゆ」

↑【その2】では、イタリアンテイストに押し上げてくれた無調整豆乳。今度はラー油やごまなどとも合わせて、中華風を目指します

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・無調整豆乳……180ml ・白すりごま……適量 ・ラー油……適量

 

豆乳がめんつゆと合わせることで、イタリアンになることは【その2】で分かりましたが、今度は担々麺風に挑戦。つまり中華風を目指すしたというわけですが、白すりごまを振り、ラー油も添えることで、どう変化を遂げたのでしょうか。

ーー実はこれ、筆者の一番のおすすめメニューなんです。

 

編集部・野田 でも、これは好みが別れそうな(笑)。たぶんラー油の影響だと思うんですけど、後味は結構きますね。ただ、先ほどはイタリアン化した豆乳が、今度は本当に坦々麺風になるところがすごい!

 

カメラマン・中田 確かに好みは別れそうですけど、僕は好き。めんつゆにパンチがあるので、そうめんや冷や麦みたいなツルっとしたものではなく、蕎麦が合うかもしれないです。

 

【その4】無糖の炭酸で割った「炭酸レモンめんつゆ」

↑無糖の炭酸+レモンのアレンジ。今回は、通常、お酒などの割り材として売られている無糖のレモン入り炭酸水を使用。これをめんつゆの水代わりに割ってみます。手元にレモンがあれば一緒に添えて、よりレモン度を上げて爽やかな味わいを目指しましょう

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・無調の炭酸水(または、無糖のレモン入り炭酸水)……180ml ・レモン……適量

 

前半のこってり感が強いメニューに対し、後半は極めてスッキリさせる大人の味を目指します。めんつゆの水代わりに割ったのは、無糖のレモン入り炭酸。炭酸のシュワシュワ感の後押しにも期待しつつ、スカッと爽快な味わいになっているかどうか試食!

ーー無糖のレモン入り炭酸で割ったことで、清涼感は出ていますか?

 

編集部・野田 清涼感は確かにあります。ただ、意外とレモン感が薄いので、レモンがあればもっと入れたほうがいいかも。

 

カメラマン・中田 見た目的にも楽しくなりそうですしね。

 

ーー炭酸の口当たりはどうですか?

 

カメラマン・中田 慣れないと、このシュワシュワ感がちょっと怖いかもしれない(笑)。

 

編集部・野田 そうですか? このシュワシュワ感でいうと、僕は新感覚だから別にイヤではないですよ。

 

【その5】辛口のジンジャーエールで割った「めんつゆ」

↑最後は「冒険度が最も高い」とも思えるジンジャーエールをめんつゆに割ってみます。ジンジャーエールの中でもめんつゆに合いそうな辛口をチョイス

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・辛口ジンジャーエール……180ml ・レモン……適量

 

【その4】で無糖のレモン入り炭酸はなかなかイケる! という結論に至りましたが、今回の挑戦で最も冒険度が高いジンジャーエール。完全な無糖のジンジャーエールは市販されていないため、多少の甘みは避けられませんが、ここでは辛口をチョイス。生姜の風味、微かに感じる糖分、そして炭酸のシュワシュワ感がめんつゆと合わせてどう化けてくれるのでしょうか。

ーージンジャーエールの生姜感はありますか?

 

カメラマン・中田 あります! これは大人の味がしますね。そうめんや冷や麦を食べるとき、めんつゆに練り生姜を入れることもありますけど、それに飽きた人とか、練り生姜が手元になかった人は良いかも。

 

編集部・野田 これ、実は今回のメニューの中で僕は一番好きかもしれないです。元々の濃縮4倍のめんつゆの味がしっかりしているので、ジンジャーエールの糖分も特に違和感を感じないし、美味しいですよ。

 

【総評】一番人気は意外にもジンジャーエール!

↑今回使った素材一式。特別な技術は要らず、ただ水の代わりに液体を混ぜ、メニューごとに合いそうな素材を乗せただけでした!

 

ーー個性的なめんつゆに仕上がりましたが、この時期、そうめんとか冷や麦を食べられていますか?

 

編集部・野田 夏場に実家に帰ったときはよく食べています。あと、普段は日本蕎麦が大好きで、外食でも蕎麦を食べることが多いのですが、今回のメニューのうち、特にパンチのあるトマトジュース、豆乳系は、そうめんや冷や麦というより蕎麦のほうが合うんじゃないかなと思いました。

 

カメラマン・中田 それで言うと、僕はそうめん、冷や麦などの主張が弱い麺のほうが、今回のようなパンチの強いめんつゆは合いそうにも思いました。

 

ーー炭酸系はいかがでしたか?

 

編集部・野田 これが意外と良かった。というか僕はジンジャーエールが一番美味しいと思いました。

 

カメラマン・中田 確かに意外性という意味での一番は、ジンジャーエールだったかもしれない。割る液体によって、こんなに個性が出るとは……。

 

ーー濃縮4倍のめんつゆだと、特に割る液体の個性が出やすいんです。

 

カメラマン・中田 普段は、割らずにそのまま使えるタイプのめんつゆを使っていましたけど、今回のように水で割るタイプを使い、その水代わりに様々な液体を使うのは新しい発見がありそうですね。これからは割るタイプのめんつゆも使ってみます。

 

編集部・野田 今はなかなかやりにくいでしょうけど、例えば親戚が集まったり、お子さんが集まって食事をするような場があったとしたら、今回のようないろんな味のめんつゆを出してみるとか、楽しくて良いかもしれないですね。何を割っても良いわけですから、意外と甘いジュースが合うとかもあるかもしれないですし。いろいろなものを試すと結構面白いような気がします。

 

水代わりに、別の液体を使うでいかようにも変化を遂げる濃縮めんつゆ。今回紹介したもの以外でも、意外と合う液体があるかもしれません。いつもの水割りのめんつゆにちょっと飽きてきている方、ぜひ自分だけの特別メニューを作ってみてください!

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

調理の基本調味料「醤油」。Amazonで見つけたおすすめ3選

日本を代表する、世界中で愛される調味料といえば「醤油」。おひたしや煮物や焼き魚にサッとたらすなど、様々な料理で上品なコクとうまみを手味わうことができます。加熱処理をせずしぼって作る生の醤油や、発酵した“いわし”で作った醤油など、醤油の種類は豊富。今回は素材や製法にこだわった醤油を厳選して紹介します!

 

目次

 


素材のうまみを引き立たせる魔法の一本


大徳醤油 丸大豆醤油

大徳醤油 丸大豆醤油 900ml

大徳醤油 丸大豆醤油 900ml

¥843(as of 08/19 16:35)
Amazon product information

国産丸大豆、国産小麦を100%使用している、ミネラル豊富な国産平釜塩で仕込んだ醤油です。もろみに温度を加えず、四季の温度変化の中で醤油を作る「天然醸造」で作られています。化学調味料・合成保存料は一切使用。香り高く、主張しすぎることのないあっさりとした味わいが人気です。愛用者からは「色が明るいので、煮物が綺麗に仕上がる」との声も。新鮮な野菜、魚、肉など、あらゆる素材のうまみを引き出す、身体にも食材にもうれしいこだわりの一品です。

【詳細情報】
内容量:900ml

 


しっかりとコクのある味わいがクセになる


丸島醤油 純正醤油こいくち

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml

¥648(as of 08/19 16:35)
Amazon product information

醤油造りに最適な気候・風土に恵まれた小豆島で、丸大豆・小麦・食塩を原料に、じっくりと熟成させたJAS規格本醸造特級醤油です。膨らみとコクのある味わいは、醤油造り400年の伝統を誇る小豆島醤油の技を感じる味でありながら、どこか懐かしい「おふくろの味」とも言えそうです。愛用者からは「くどくなく甘みがあって美味しい」「香りの濃さと、その中にあるまろやかさに驚きました」などの声が挙がっています。濃口なので、お刺身やおひたし、煮物などにしっかり味をつけたい場合におすすめ。薄口タイプもあります。

【詳細情報】
内容量:900ml

 


発酵した“いわし”で作った糖質オフ醤油


ヤマサ商事 魚醤(よしる)

最後にちょっと変わり種をご紹介。いわしに塩を加え、約18か月じっくり発酵熟成させ、加熱、ろ過して製造された、魚汁(よしる)という醤油です。大豆醤油に比べ、糖質(炭水化物)を抑えることができるため、ダイエット中も安心して使えると話題になっています。いつものお醤油より上質な、“いわしならでは”の独特なコクを楽しむことができます。魚介類との相性が非常によいので、海鮮鍋やお刺身のたれに最適です。「味噌汁から野菜炒め、卵焼き、冷奴、パスタ、アヒージョ、クラムチャウダー、なんにでも使っています」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

箱買いして常備しておきたいネットで大量買いできる「熱中症対策ドリンク」5選

夏真っ盛りの暑い日が続きます。みなさん様々な熱中症対策をされていると思いますが、基本となるのは水分補給。都度買うのも荷物になりますよね。そこで今回は、ネットで箱買いできる熱中症対策に最適なドリンク5選を紹介します。

 

目次

 


電解質と糖質をバランスよく配合


大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン(OS-1)

「経口補水液 オーエスワン(OS-1)」は、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態や、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態時の飲用に適しています。同商品はナトリウムとカリウムを多く含んでいるため、ナトリウムやカリウムの摂取制限を受けている人はかかりつけ医師に相談してください。

【詳細情報】
サイズ:21.3×41.4×27.4cm
重量:13.3kg
内容量:500ml×24本

 


ライチとまろやかな沖縄海塩のベストコンビ


キリン 世界のKitchenから ソルティライチ

世界の家庭を訪れおいしい知恵やワザを学んで作られている「世界のKitchenから」シリーズ。こちらは旬の果物を塩につけて下ごしらえし、氷と自家製シロップで作るタイの冷たいデザート「ローイゲーオ」がもとになったドリンクです。繊細な甘みと芳醇な香りのライチと、まろやかな沖縄海塩のベストコンビで、おいしく塩分・水分を補給。 渇いたカラダにおいしく熱中症対策ができるのはうれしいですね。

【詳細情報】
サイズ:22×28×42cm
重量:13kg
内容量:500ml×24本

 


果実感と素材のおいしさの水分補給飲料


サントリー GREEN DA・KA・RA(冷凍兼用ボトル)

「GREEN DA・KA・RA」は、グレープフルーツやレモンなどのみずみずしい果実感が特徴。素材のおいしさでできた人工甘味料不使用の水分補給飲料です。冷凍兼用ボトルなので夏場は冷凍できて◎。快適な飲み心地で水分補給や塩分補給ができます。スポーツやお出かけ、お風呂あがりや熱中症対策にもおすすめ。購入者からは「高齢者の水分補給に使用しています。甘さ控えめで、飲みやすいです」「とても口当たりがまろやかで、とても飲みやすいです。2歳の子供の水分補給に購入したが家族みんなで飲んでます」との高評価が見られます。

【詳細情報】
サイズ:23×44×30cm
重量:15.9kg
内容量:600ml×24本

 


経口補水液なのに美味しく飲みやすいと好評


コカ・コーラ アクエリアス 経口補水液

「アクエリアス 経口補水液」は、ナトリウムなどの電解質、ブドウ糖などの糖分をバランスよく配合した経口補水液。アクエリアスならではのすっきりとした柑橘フレーバーで飲みやすさを実現。暑さや運動などで汗を大量にかいた場合に、電解質濃度が高くすばやく補給できるので、おすすめです。経口補水液は水やお茶とは違うので、がぶ飲みせず少しずつ飲みましょう。購入者からは「味的に受け付けない経口補水液が多い中で一番おいしいと感じた」「運動中に塩分と水分補給に重宝しました。なにより飲みやすい」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:22×27.5×40.9cm
重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 


適切な塩分濃度を採用した熱中症対策ドリンク


赤穂化成 熱中対策水 日向夏味

赤穂化成 熱中対策水 日向夏味 500ml×24本

赤穂化成 熱中対策水 日向夏味 500ml×24本

¥2,601(as of 08/19 16:27)
Amazon product information

赤穂化成「熱中対策水 日向夏味」は、汗に近いイオンバランスで体を守る熱中症対策飲料です。味は塩味と相性の良い日向夏味。塩は家庭でも親しまれている赤穂の天塩を使用し、厚労省や環境省が進める熱中症予防の塩分濃度を採用しています。健康系オルニチン+ビタミン(ナイアシン)配合で熱中症対策をサポート。購入者からは「これを飲むと流れた汗の分が体に戻ってきたことがわかる。体が元気になります」「甘味料もなく、安心して美味しく飲めました」「熱中症対策に今まで購入したものの中でベスト」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:23×26×38cm
重量:13.5kg
内容量:500ml×24本

 

目次に戻る

日本は飲める人と飲めない人、どっちが多い? ノンアル市場を学んだら「最新トレンド」が見えてきた

家での晩酌はついつい飲み過ぎてしまう、外出が減って健康管理がいっそう気になる、そう思っている人は少なくないでしょう。かくいう筆者も例に漏れません。そんなある日、キリンの広報さんから「当社が継続して実施している適正飲酒の取り組みを説明させてください!」という案内が。

 

それが「スロードリンク」という活動。日ごろから様々な企業や大学などでセミナーなどを行っていて、それをメディア向けにWEBで行うというのです。今回はその内容と、休肝日にオススメなドリンクを紹介します。

 

お酒に強いかどうかは簡単にわかる。パッチテストで大判明!

まず教えてもらったのが、お酒の楽しみ方のトレンドについて。こちらは、すっかり市民権を得たオンライン飲み会にまつわるトピックが中心でした。冒頭で述べたように、オンライン飲み会の経験者は増えていて、5月末の調査では14%が経験済み。特に20代と30代が多く、また「飲酒量はオンラインのほうが増えた」という人が32%いるとのこと。

 

↑対象:全国/20歳以上の男女/有効回答数7516名/期間:2020年5月23日~27日。キリンホールディングス(株)調べ

 

飲酒量が増える要因はいくつかあり、「終電や閉店時間など時間を気にしないですむので、つい長くなり多量のお酒を飲んでしまう」「夜遅くまで飲み続けてしまい、翌朝にお酒が残るなど体調に支障をきたす」「仕事や家事との“ながら飲み”の悪習慣がついてしまう」などが挙げられるそう。確かに、思い当たる節は否めません。

 

そこで、オンライン飲み会をスマートに楽しむためのコツが、終わりの時刻を決めること。これは長時間ダラダラ続けることによる過剰飲酒を防ぐとともに、時間のメリハリをつけることで参加者の心理的ハードルを下げることにもメリットがあります。

 

また、適正飲酒といっても人それぞれ。なんとなく自分がお酒に強いか弱いか知っている人はいるものの、改めて体質を知ることが重要です。キリンでは「スロードリンク」のパンフレットとともに「アルコール体質チェックパッチ」を配布しており、セミナーのなかで筆者もチェックしてみました。

 

↑「スロードリンク」のパンフレット。冊子のなかに「アルコール体質チェックパッチ」が付いています

 

アルコールパッチテストは簡単。チェックパッチを腕の内側などに貼り、20分経ったらエタノールが付いたパッチ上部をはがして、残ったインデックスと肌の色を比較して判定するだけです。

 

↑こちらが「アルコール体質チェックパッチ」。毛が少なく、皮膚の柔らかい場所が判定向きとのことで、二の腕に貼りました

 

なお、日本人の4%はまったく飲めない人。そして弱い人が40%で、強い人が56%とのこと。ただアルコールに強い人はそのぶん飲み過ぎる傾向があるため、依存症や健康などに気を付けるべきはこの56%にあたるのです。

 

↑筆者のテスト結果は無色なので、「アルコールに強い人」という判定に(赤が飲めない人、ピンクが弱い人)。職業的にはありがたい体質であるものの、だからこそ気を付けるべきだと思いました

 

このテストは「アルコール体質チェックパッチ」がなくても代用できます。ガーゼ付きのバンソウコウとエタノールがあればできるので、ぜひアルコール体質を調べてみてはいかがでしょうか。

 

↑ぜひこちらを参考にチェックを

 

ノンアル需要はどんどん広がっている

セミナーの後半は、キリンのグループ各社から発売されているノンアルコール飲料やモクテル(ノンアルコールカクテル)レシピなどの紹介。まずはキリンビールが業界のパイオニアである、ノンアルコールビール飲料から。

 

↑今回は「キリン カラダフリー」(参考価格145円)と「キリン グリーンズフリー」(参考価格137円)を飲み比べました

 

「キリン カラダフリー」はノンアルコールであるだけでなく、カロリーと糖質もゼロ。さらに、ビールの原材料であるホップから開発された「熟成ホップエキス」を使用し、お腹まわりの脂肪を減らす機能を初めて実現した機能性表示食品です。

 

一方の「キリン グリーンズフリー」は、より自然派であることを追求した今春登場の新商品。ビールと同じく麦とホップと水を主原料にしながら、香料と人工甘味料を使わずに、素材そのものの良さが引き立つ香味を日本で初めて実現したビールテイスト飲料です。

 

↑飲み比べてみると、「キリン カラダフリー」の味は酸味に由来するシャープな爽快感が印象的。「キリン グリーンズフリー」は麦の香ばしい甘味が豊かで、飲みごたえを感じます

 

キリングループは、国民的ワインメーカーであるメルシャンも傘下。その同社が今年リニューアルしたブランドのひとつに、「メルシャンスパークリング アルコールゼロ」があります。セミナーでは、その白とロゼをテイスティングしました。

 

↑「メルシャンスパークリング アルコールゼロ」(参考価格400円)は、ワイン製造技術を生かした原料開発や独自の製法による、香り豊かですっきりとした味わいが特徴です

 

リニューアルしたポイントは、大きく2点。トップの香りのナチュラルなみずみずしさが感じられる「ブドウ感」と、しゅわしゅわとしたスパークリングらしさがより感じられる「炭酸感」の強化。飲んでみると果実由来のフルーティ感や酸味、喉ごしなどが心地よく、ノンアルコールとはいえ普通のぶどうジュースとは一線を画す大人なテイストに仕上がっています。

 

↑きめ細やかな泡はスムーズなのどごしで、自然な甘味とダイナミックな香りは普通のワインと遜色なし。ロゼは渋味も相まって、食事にも合いそうです

 

最後はモクテルレシピを学びました。これは偽物を意味するモックとカクテルを組み合わせたもので、つまりノンアルコールカクテルのこと。これを作る際にオススメなのが、「世界のキッチンから」シリーズでおなじみ「ソルティ ライチ」の希釈タイプ「ソルティライチ ベース」です。

 

↑今春リニューアルかつペットボトルになって新発売された「ソルティライチベース」(希望小売価格:税抜350円)は5倍の希釈タイプ。同様に今春新発売された「キリンレモン スパークリング 無糖」(希望小売価格:税抜100円)と1:4で合わせればソルティライチレモンソーダが完成します

 

もうひとつ、「ソルティライチベース」を使ったレシピのなかから筆者が試したのは、前述の「キリン グリーンズフリー」と、定番の「キリンレモン」(希望小売価格:税抜140円)で作るノンアルコール ソルティライチビア。

 

↑「ソルティライチベース」「キリン グリーンズフリー」「キリンレモン」をそれぞれ1:3:3の割合で合わせます

 

飲んだ感想は、ライチのリゾート感が醸し出す陽気な爽やかさ。ジンジャーエールのビールカクテル「シャンディガフ」よりも酸味と甘みがアッパーなニュアンスで、ノンアルコールならではのゴクゴク飲める心地よさも絶妙です。

 

↑甘さを抑えたい人は、「キリンレモン」を「キリンレモン スパークリング 無糖」にするといいかもしれません

 

キリンの調査によると、ノンアルコール飲料市場は拡大を続けていて、2009から2019年の10年間でノンアルコールの商品数は13から32まで増えたとか。個人的には、これまでお酒を飲めない人が居酒屋で飲む際の選択肢はウーロン茶やコーラ、ノンアルビールなどが定番でしたが、その商品群にモクテルが加わるなど、より拡充していくとみています。

 

そのトレンドを裏付けるのが、海外中心に広がっている、あえてお酒を飲まない選択をする「ソーバーキュリアス」のムーブメント。日本でもノンアルコール専門バーが登場したり、デンマークの名店「ノーマ」出身者が手掛けるノンアルコールドリンクが話題になったりと、すそ野は広がっています。多様化の流れとともに、ノンアルコールのトレンドは要注目といえるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

苦味はコントロールできる! 栄養満点な夏野菜「ゴーヤ」の大人も子どもも喜ぶレシピ

毎日暑くて食欲をなくしてしまいそうな夏には、旬の食材から栄養をしっかり摂って、夏バテや体調不良を引き起こさないようにしたいもの。窓辺のグリーンカーテンとして収穫する人も増えている、夏の旬野菜「ゴーヤ」を楽しむ方法を、料理家の松島由恵さんに教えていただきました。苦味を活かした、お酒のおともにぴったりのおつまみと、子どもでも食べやすいよう下処理を行ったやさしい味のスープを紹介します。

 

ゴーヤには、なんとビタミンCがレモンの3個分!

グーリンカーテンでもお馴染みのゴーヤは、なんといってもビタミンCの宝庫。ビタミンCは、一般的に「加熱に弱い」とされているのですが、ゴーヤに含まれているビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくい性質を持っています。1本でレモン3個分のビタミンCが含まれていますから、紫外線によるダメージを受けやすい夏は、特に摂取したいものです。

 

また、あの独特の苦味は「モモルデシン」という、胃液の分泌を促し食欲不振を改善する成分によるもの。下処理をすることで苦味を減らすことはできますが、その分栄養価も下がってしまうので、少々の苦味は一緒に楽しめるようなレシピをおすすめします。

 

苦味は白い“ワタ”にあり! 丁寧に取り除くだけでもまろやかに

まずはゴーヤの苦味のもとであるワタを取り除きましょう。ゴーヤを縦半分に切り、中の白いワタと種を、スプーンですくい取っていきます。スーパーに並んでいるゴーヤは種が黄色っぽく、ワタが白いのですが、完熟するまで収穫せずにいると、種が真っ赤に色づきます。

 

「赤い種はフルーツのように甘くてそのまま食べることもできます。ゴーヤの全国有数の産地である沖縄では、ワタも食べることがあるそうですよ」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

苦味が苦手な場合は、ワタの部分がしっかりなくなるまでこそげて取りましょう。「ワタが残っていると苦味を感じるので、好きな方や苦味を活かしたいときは少し白い部分を残すくらいでやめておくといいですよ」

 

【下処理の仕方 1】歯応えや苦味を楽しみたいときは「塩もみ」


サラダでいただくときやゴーヤチャンプルーなど、ゴーヤ独特の味わいを残したい場合は、塩を振って手で揉み込んでよくなじませ、10分ほど置いておきます。

 


「しばらくすると、ゴーヤから水分が出てくるので、ぎゅっと絞ってから料理に使いましょう。塩はゴーヤ1/2本に対して、3〜4つまみくらいと多めに振ります」

 

【下処理の仕方 2】苦味を抑えたいときは「さっと茹でる」


ここでは、子どもやゴーヤが苦手な人にも食べやすいよう、“茹でる”下処理の仕方の紹介です。「ゴーヤを料理に使うサイズにカットしたら、沸騰したお湯に入れて30秒ほど茹でてから湯切りします。その後、ゴーヤ1/2本に対して小さじ1/2ほどの塩を振ってなじませておき、水分を絞ってから料理します。一度茹でることでアクや苦味が少なくなるんです」

 

下処理が済んだら、いよいよ調理。次のページでは、ゴーヤの苦味を活かして塩もみだけの下処理で作るおつまみと、茹でて食べやすくしたゴーヤで作るスープのレシピを紹介しましょう。

 

プロが教える「ゴーヤ」の絶品レシピ2

「1本のゴーヤを半分にして、2品作るレシピをご紹介します。ひとつは大人用のおつまみに、もうひとつはお子さんでも食べられるようスープにしました」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

●ゴーヤの苦味がおいしいおつまみレシピ「ゴーヤとしめ鯖のさっぱり和え」

ゴーヤの苦味と、しめ鯖の酸味がお酒にぴったり。冷たくした日本酒や白ワインなど、キリリとした飲み物が合いそうです。「シャキシャキとした歯応えのあるゴーヤとたけのこがアクセントとなって、満足できるおつまみです。冷蔵庫に作り置きしておいてもいいですね。夏は酸味のあるものが食べやすいのでしめ鯖を使いましたが、鯵のお刺身でもおいしいですよ」

 

【材料(2人前)】

ゴーヤ…1/2本(80g程度)
たけのこ(水煮)…100g
しめ鯖(市販のもの)…1枚分
ごま油…大さじ1/2
ナンプラー …小さじ1
レモン汁…小さじ1
パクチー…適量

 

【作り方】


1. ゴーヤは縦半分に切ってワタと種を取り、2~3mmの厚さにスライスしたら、下処理の仕方に倣って塩もみして10分おく。

 


2. たけのこは薄くスライス、しめ鯖は7~8mmの厚さに切る。

 


3. 水気を絞った1に、2とごま油、ナンプラー、レモン汁を加えてよく混ぜ、パクチーをのせれば完成。

 

●おかずのようにたっぷりいただけるやさしい味「ゴーヤのおぼろ豆腐スープ」

ゴーヤに豆腐とたけのこを入れ、とろみをつけたスープは、夏風邪をひいたあとの回復食にもなりそうな柔らかな味。ごはんや春雨を入れてボリュームアップしてもおいしそうです。「ゴーヤの食感はありながらも苦味は少ないので、小さな子にも食べやすい味つけです。豆腐を包丁で切らず、ポロポロと崩しながら入れることで、口当たりのいいスープになりますよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

ゴーヤ…1/2本(80g程度)
たけのこ水煮…100g
木綿豆腐…150g
ごま油…大さじ1
にんにく…1かけ
合い挽肉…100g
塩…小さじ1
醤油…小さじ1
酒…大さじ1
鶏がらスープ…鶏がらスープ大さじ2を熱湯1000mlで溶く
片栗粉…大さじ2(水大さじ4で溶く)
白髪ねぎ…適量

 

【作り方】


1. ゴーヤは縦半分に切ってワタと種を取り、薄くスライスする。下処理の仕方に倣って熱湯で30秒茹で、水気を切って塩(分量外・小さじ1/2)をまぶしておく。

 


2. たけのこは薄くスライス、豆腐はキッチンペーパーなどに包み10分ほど水気を切る。

 


3. 鍋にごま油をひき、みじん切りにしたにんにくを弱火で炒める。香りが出てきたら挽肉を入れ、パラパラになるよう炒める。水気を切ったゴーヤを加えて炒めたら、塩と醤油、酒で味をととのえる。

 


4. 鶏がらスープとたけのこ、水気を切った豆腐を手で崩しながら加え、フツフツとしたところに水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。好みで白髪ねぎをのせる。

 

暑くて、ただでさえ体力を消耗してしまう夏は、栄養バランスのよい食事で、しっかり体調を整えたいですよね。どちらのレシピも手軽に揃えられる食材で作れるので、ゴーヤが旬のうちにぜひ試してみてください。スープは、冷房で冷えた体もじんわり温めてくれますよ。

 

【プロフィール】

料理家 / 松島由恵

dorathefood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトしながら料理家の道へ。雑誌の撮影クルーやアパレル企業へのケータリングやお弁当宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、時折ケータリングも行っている。

 

キーコーヒー伝統の「コーヒーセミナー」がオンライン化! プロも学ぶ授業を実際に受けてみた

コーヒー党にとってのコロナ禍は、美味しいコーヒーに出会う機会が減ってしまうことも悩みではないでしょうか。筆者は自宅作業が増え、家でコーヒーを入れる回数も格段に多くなりました。

 

コーヒーは奥が深いもので、喫茶店と同じ材料と器具を使っていても、“あの味”を出すにはコツがいります。喫茶店の味に近づけるのは容易ではありません。そんな悩みにあのキーコーヒーがズバリ答えてくれました。同社は6月、コーヒーについて動画で学べる「キーコーヒー オンラインセミナー」を公開しました。

↑キーコーヒー オンラインセミナー

 

キーコーヒーの「コーヒーセミナー」とは?

キーコーヒーのコーヒーセミナーは、コーヒーの入れ方から豆の選び方、焙煎方法、味わい方までコーヒーにまつわるあらゆる技術を扱うカルチャースクールです。一般の人だけでなく、これから喫茶店を始める人などコーヒーのプロもこの講座で技術を学んできました。

 

今回のオンラインセミナーは、そのエッセンスを詰め込んだ誕生した動画プログラムです。

 

これまでのコーヒーセミナーは東京・西新橋の会場でしか受けられない講座でした。それに対してオンラインセミナーでは、パソコンやスマホがあれば視聴可能。さらに講座料金も、オンラインなら1講座1000円(税込)と会場で受けるセミナーよりも手頃な価格に設定されています。

 

「オンラインコーヒーセミナー」体験してみた

7月時点で視聴できる内容は、オンラインセミナーの内容は「ペーパードリップを学ぶ」「アイスコーヒーの楽しみ方」の2編。どちらもおよそ1時間ほどの内容で、コーヒーの豆選びから入れ方などまでを丁寧に紹介しています。

 

筆者は 「アイスコーヒーの楽しみ方」編を体験してみました。

 

最初は豆選びや器具の選び方などを解説。実践編ではペーパードリップしたコーヒーを急速に冷やす「急冷法」による抽出を紹介しています。

 

講座内容は細かくチャプター分けされていて、スキマ時間を使って学習できるようになっています。特に有用なのがドリップの方法を実演した動画。コーヒーの粉にお湯を落とすタイミングが丁寧に解説されていて、大変参考になりました。

↑実演動画はお湯を注ぐタイミングを的確に表示してくれるので、コーヒーを入れる時のタイマー代わりに使えます

 

コーヒーを入れる粉とお湯の量と投入タイミングで大きくされるもの。講座の解説動画にあわせて実践すれば、誰でも高品質なコーヒー抽出ができるような作りになっています。

↑筆者もアイスコーヒー作りを体験(こちらは実際に西新橋の会場で体験した際の写真)

 

↑お湯の量と注ぐタイミングを間違えなければ、抽出中の粉はフワッと膨らみます

 

 

講座の動画は購入から1年間、何度も視聴可能。喫茶店の味をマスターするまで、何度も挑戦できるのもオンライン講座ならではの良い点です。

 

このほか、アイスコーヒー編では、カフェオレやグレープフルーツ割など、家庭の材料で作れるオシャレなアレンジレシピも紹介。ガムシロップの作り方なども解説しています。また、オンラインコーヒーセミナーでは、無料で視聴できる動画も用意されています。ドリップコーヒーバックの手軽な入れ方やラテアートの作り方など、こちらも注目の内容です。

 

会場のコーヒーセミナーも再開

キーコーヒーでは新橋会場「Berangkat」でのコーヒーセミナーも7月17日より再開しています。感染症対策を重視し、半日の短いプログラムのみの展開ですが、実際に会場でプロの講師によるレクチャーを受けることができます。オンラインセミナーでコーヒーへの関心を深めたら、こちらを体験してみるのも一興です。

↑「アイスコーヒーの楽しみ方」講師の金井さん(左)と、「ペーパードリップを学ぶ」講師の藤田さん

 

↑新橋の「Berangkat」は今年1月にオープンしたばかりのコーヒーセミナー用スペース。会場名はインドネシア語で「旅立ち」の意味。インドネシアの伝統的な船をイメージした作りとなっています

 

一年通してハッピーをギブ&テイク! 嬉しい美味しいチョコレートギフト

チョコレートの贈り物といえば、やはりバレンタインやホワイトデー、クリスマス辺りを思い浮かべてしまいますが、時期に限らず、結婚祝いや出産祝いなどの内祝い、ちょっとしたご挨拶など、様々なシーンで使えるギフトのひとつとしても、ひそかな人気です。

 

実際問題、チョコレートはいつ貰っても嬉しいし、いつ食べても美味しい! そこで今回は、プレゼントしてもされても気持ちがハッピーになる、贈り物にピッタリなチョコレートギフトを厳選してご紹介!

 

目次

 


サクサク食感と濃厚さを味わう“老舗”のチョコレート菓子


資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

¥2,700(as of 08/14 16:54)
Amazon product information

洋菓子ギフトの老舗・資生堂パーラーの中でも人気の高いショコラヴィオン。ほろ苦いノワール、甘酸っぱさがこぼれるフレーズの2種を詰め合わせ、それぞれのサクサク食感やショコラの濃厚な味わいを食べ比べすることができます。香ばしいプラリネや砕いたフイユティーヌ、クッキーなどが練りこまれていて、口どけの良いチョコレートとの相性が抜群。内祝いやちょっとした贈り物などに最適なチョコレート菓子です。

【詳細情報】
内容量:15個(ノワール 9個、フレーズ 6個)

 


7種類のフレーバーが楽しい新宿高野のフルーツチョコ


新宿高野 フルーツチョコレート5入EA

歴史あるフルーツ専門店「新宿高野」が作った本物のフルーツチョコレート。パウダー状のフルーツジュースとフレーク状の果肉がチョコレートに練りまれていて、ブルーベリー、ストロベリー、レモン、バナナ、マンゴー、メロンの6種類フルーツとミルクチョコレートの計7種類のフレーバーを楽しめます。見た目も可愛いカラフルなフルーツチョコは、バレンタインデーやホワイトデーはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも最適。小分け用に5つにギフトラッピングされていて、贈り物としてすぐ使えるのも便利です。

【詳細情報】
内容量:フルーツチョコレートSPリボン90g×5(箱入)

 


宝石箱のようなワクワク感があるメリーのファンシーチョコレート


メリーチョコレート ファンシーチョコレート 40個入

日本を代表する高級チョコレートメーカー・メリーチョコレートの定番ギフト。華やかさで上質感のある赤いパッケージを開けると、バラエティ豊かなチョコレートたちにびっくり。小粒で可愛らしく、多彩なフレーバーを選べるだけで嬉しいのに、チョコは口の中でなめらかにとろける本格派です。「宝石箱を開けるときのようなワクワク感と、そこから広がるたくさんの笑顔」がメリーのチョコレートづくりの原点とのことですが、まさにそれが味わえる“宝石箱”のような一品です。

【詳細情報】
内容量:40個

 

目次に戻る

1位のクッキーはチョコ好きに全力で伝えたい! カルディで見つけた「オランダ製クッキー」食べ比べ

輸入物のお菓子ってパッケージがかわいらしくて、どんな味がするのか試したくなりませんか? 今回は、カルディコーヒーファームで見つけたオランダ・メルバ社のクッキーをピックアップ。筆者の独断で、美味しかった順のランキング形式でご紹介しますね。

 

【第3位】

シナモン&リンゴの甘い香りがどことなく懐かしい

メルバ

アップルパイクッキー 200g

399円(税込)

レーズンとリンゴの風味&シナモンの甘い香りがたまらないアップルパイ風クッキー。外はサクッとしていて、なかにはしっとりとしたりんごジャムが入っています。加熱したリンゴの香ばしい香りは、筆者の子どものころによく食べた焼きリンゴを思い起こさせます。ぜひ、香り高い紅茶と合わせてお楽しみくださいね。

 

【第2位】

さっくりしたレモン風味のクッキーに、ホワイトチョコレートがたっぷり

メルバ

レモンホワイトチョコレートクッキー 150g

399円(税込)

さっくりとした食感の厚焼きのクッキーのなかに、口どけの良いホワイトチョコレートがたっぷり入ったクッキーです。クッキー生地にはレモンの爽やかな風味が感じられ、大判なのにさっぱり食べられるのがうれしいところ。ウイスキーなどと合わせても良さそうです。

 

【第1位】

大粒チョコレートがザクザク入ってボリューム満点!

メルバ

ブラウニークッキー 200g

399円(税込)

大粒のチョコチップがザクザク入ったチョコレートクッキー。チョコレートの割合が多く、濃厚なブラウニーを思わせる仕上がりで、チョコレート好きにはたまりません。伝統を感じるしっかりとした味わいで、まるでホームメイドのような素朴さも感じます。甘さがしっかりと乗っているので、濃いコーヒーや紅茶とともに楽しむのはもちろん、ウイスキーやブランデーなどのハードリカーと合わせてみも良いでしょう。

今回ご紹介した3種類は、どれもホームメイドのような温かみのある味わいで、食べ応えがありました。ティータイムのお供として、あるいは小腹が空いたときの間食としてもぴったりです。ぜひ楽しんでみてください。

人体で合成できない必須脂肪酸! 「オメガ3」が豊富な、おすすめの油5選

現代人の食生活をサポートする成分が含まれる「オメガ3脂肪酸」。オメガ3は、体の中で作り出すことができない必須脂肪酸のため、食事やサプリメントなどから摂取するしかありません。主にクルミや青魚などに含まれていますが、アマニ油やココナッツオイルなどのオイル類にはオメガ3が豊富に含まれています。オイルならサラダに入れたりと摂取のバリエーションも幅広いですよね。そこで今回は、手軽に取り入れられるオメガ3が豊富なオイル5選をご紹介します。

 

目次

 


酸化を防ぐ二重構造ボトルを採用したアマニ油


日本製粉 ニップン アマニ油

アマニ油はオメガ3のひとつ「αリノレン酸」が豊富に含まれており、最近の健康ブームによる意識の高まりや、テレビ番組で取り上げられたことから注目が集まっています。アマニはゴマの約2倍、約24%もの食物繊維を含み、さらに水溶性・不溶性の食物繊維もバランスよく含んでいます。

 

一方で安定性が低く酸化しやすい特徴があることから、同商品は酸化をおさえる容器を採用。油が空気に触れにくい二重構造ボトルだから風味を保てます。また、コールドプレス製法で搾った「食用グレード」の油をさらに精製することでクセのないおいしさに。トランス脂肪酸増加の原因となる、精製時の温度上昇も最小限に抑えています。丁寧に搾った高品質なアマニ油は、サラダやスープなどにかけたり、そのまま食べても◎。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニック認証を取得したココナッツオイル


レインフォレストハーブ 有機JASオーガニックバージンココナッツオイル

レインフォレストハーブのバージンココナッツオイルは有機栽培、冷圧法での採油、そして未精製で作られています。新鮮なココナッツを収穫するとすぐに乾燥させ、その後ココナッツの果肉から冷圧法でオイルを圧搾。この一番搾りオイルは、非常に安定性が高く、数年の長期保存が可能。そのため、化学物質や熱を用いてオイルを食用に精製する必要もないのです。また、日本有機栽培認定食品(有機JAS)、米国有機栽培認定(USDA organic)、ヨーロッパ有機栽培認定や、GMPを取得。ユーザーからは「オーガニックなので安心。味も匂いもくどくない」「美味しくてつい摂りすぎてしまうほど」と高評価。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


南米アマゾン発のスーパーフードオイル


レインフォレストハーブ オーガニック サチャインチオイル

サチャインチは南米アマゾンの標高が高い地域に自生する植物。 このサチャインチから摂れる「サチャインチナッツ」は現地の人にとって貴重な栄養源です。時には体を癒す目的でも食されていました。同商品で使用されるサチャインチナッツはペルーにある、最低限しか人間の手が加えられていないワイルドなオーガニック農園で栽培・収穫。収穫後はオーガニック認定工場に持ち込まれます。2回以上搾る事はオイルの品質低下の原因になるため、一度だけ搾る一番搾りオイルのみを使用。こだわりの製法で作られたオイルは、オメガ3はじめオメガ6、9、ビタミンEが豊富に含まれています。ただし、光・熱・酸素に影響を受け酸化しやすい特徴があり、加熱調理には不向き。ドレッシングに使用するなど生で食べるのがおすすめです。

【詳細情報】
内容量:170g

 


本場韓国で褒賞受賞のオーガニックオイル


COCOCURE 黄金えごま油

「COCOCURE(ココキュア)黄金えごま油」は、農場から工場生産までの工程・運搬・商品の品質管理を徹底的に管理されたオメガ3を62%含んでいます。無添加、無精製、無漂白で保存剤未使用、無農薬の純生100%オーガニックエゴマ油です。特別な製法は、韓国で特許を取得。また、最も素晴らしいエゴマ油として褒章も受賞しています。食べ方は、生野菜や冷奴などにかけるほか、蒸した料理・茹でた料理など様々なものにかけるだけで手軽にオメガ3を摂取すること可能です。「えぐみもなく期待通りでした」「お茶で口直しすれば直接飲むこともできます」などの声が聞かれます。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


理想的なバランスで作られた栄養補助オイル


ウドズ オイルブレンド オメガ3・6・9ブレンド

開発者は脂質栄養学の世界的権威であるウド・エラスムス博士。オメガ3と、同じく必須脂肪酸のオメガ6を理想的な2:1のバランスで摂取できるよう、オーガニック栽培のアマニ、ひまわり、ごま、米胚芽、米ふすま、オーツ麦胚芽、オール麦ふすまなどをブレンドした、100%植物性の健康オイルです。オメガ3同様、オメガ6も非常にデリケート。光や熱、酸素によって劣化・酸化するため搾る過程から出荷まで光と外気を完全に遮断し、35℃以下に温度管理されています。高温で熱すると品質が劣化することがありますが、調理後の温かい料理にかけて食べるのは問題ありません。スープや味噌汁に入れたりパスタにかけたり、パンにつける、野菜ジュースに入れるなども、手軽でおすすめです。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

「ブルーボトルコーヒー」公式オンラインストアがオープン! 8月31日までキャンペーン実施中

ブルーボトルコーヒージャパンは、ブランドの公式オンラインストアを7月30日にグランドオープンしました。

 

公式オンラインストアは4月にプレオープン。コーヒー豆の定期便サービスや、これまで特定のカフェで実施していたファーマーズマーケットを、生産者から直接仕入れた野菜とコーヒーをセットにして届ける「デジタルファーマーズマーケット」として実施するなど、オンライン上でもブルーボトルコーヒーが楽しめる場として、正式オープンの準備を進めながら、新たな取り組みを展開していました。

 

同ストアでは、コーヒー豆やコーヒー器具などの購入だけでなく、オンラインストアでの購入金額1円につき1ポイントが貯まるメンバーシッププログラム「ブルーボトルメンバー」がスタート。ポイントを貯めることにより、各店舗で使用できるドリンクチケットや、オンラインストアで利用できる送料無料サービス、セミナー受講などの様々な特典と交換が可能です。

↑ドリッパーセット

 

8月31日まで、日本全国送料無料で発送、購入者先着2000人にブルーボトルコーヒーオリジナルステッカーのプレゼント、さらに抽選で50人にメンバーポイント1万ポイントが当たる“公式オンラインストア グランドオープン スペシャルキャンペーン”を実施しています。

甘いものが飲みたい。でもカロリーゼロがいい。そんなワガママを聞いてくれる「ゼロカロリー飲料」

最近、座って仕事をしているだけなのに、カロリー摂りすぎ……と感じたことはありませんか? そんなときは、いつも飲んでいるドリンクを、ゼロカロリー飲料にしてみては? ひと昔前までは“ゼロカロリー飲料”というと、独特の風味が受け付けないという人も多く、あまり支持されていませんでしたが、現在では改良が重ねられ、ゼロカロリーとおいしさが両立されています。今回は、おすすめのゼロカロリー飲料5選を紹介します。

 

目次

 


まずは定番、ゼロカロリーコーラ


コカ・コーラ ゼロ

1886年、薬剤師のジョン・S・ペンバートン博士によって、アメリカのジョージア州アトランタで誕生したコカ・コーラ。そんなコカ・コーラの特別な味わいはそのままに、カロリーゼロ・保存料ゼロ・合成香料ゼロで2007年6月の発売以来、人気を博しているのがコカ・コーラ ゼロ。 ユーザーからは「発売当初のゼロは美味しくなかったが改善によって現在は赤ラベルと全く違和感が無いくらい美味しい」との声も。

【詳細情報】
サイズ:69×69×224mm
梱包重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 


クリアな爽快感のゼロカロリーサイダー


アサヒ飲料 三ツ矢サイダー ゼロストロング

三ツ矢サイダーの歴史は、1881年ウィリアム・ガウランドというイギリス化学者が、平野鉱泉を飲み物として理想的な鉱泉として認めたことで炭酸水の製造をはじめ、1884年に「平野水」として発売されたのがはじまり。同製品は、カロリー・糖質・カフェイン・保存料すべてゼロの、すっきりした甘さと強炭酸のシャープな刺激で、クリアな爽快感が楽しめます。ろ過を重ねた安心・安全な磨かれた水や、果実などから集めた香りを使用し、熱を加えないこだわりの製法などがクリアなおいしさを可能にしています。「炭酸が強くかなりの爽快感」「甘みも自然で、いつもの三ツ矢サイダーと変わらない」との評価も見られます。

【詳細情報】
梱包サイズ:229×264×399mm
梱包重量:13kg
内容量:500ml×24本

 


沖縄海塩ブレンドですっきりとした味わいのゼロカロリーカルピス


アサヒ飲料 ゼロカロリーの『カルピス』すっきり

カルピスは国産生乳から脂肪分を取り除き、95年以上にわたり受け継いできた乳酸菌と酵母を発酵という自然製法で生みだされた乳酸菌飲料。こちらは、ゼロカロリーですっきりとしたカルピスの味わいを楽しめます。甘ずっぱいカルピスに沖縄海塩をブレンドすることで風味全体を引き締め、すっきりとした後味に。しかも塩分・水分の補給にもなることから脱水対策にも◎。仕事や勉強をしながらちょっとひと息、気分転換したいときにもぴったりです。また熱中症対策にもなるので、夏のスポーツやレジャー、遊びのシーンやおでかけにもぴったり。

【詳細情報】
梱包サイズ:220×370×250cm
梱包重量:12.8kg
内容量:490ml×24本

 


マルチビタミンを摂取できるゼロカロリーデカビタC


サントリー デカビタC ゼロ マルチビタミン

「元気をチャージ!」のデカビタCシリーズの、カロリーゼロでマルチビタミンが補給できる飲料。カロリーゼロで爽快なおいしさを楽しめます。ローヤルゼリーエキスやビタミンを配合しているので、元気が欲しいときにおすすめ。ユーザーからは「カロリーゼロなので罪悪感なくビタミンのサプリを兼ねて飲んでいます」「カロリーゼロでデカビタが飲めるのはうれしい!」「後味がすっきりしているところが気に入っている」と高評価。ただ「通常のデカビタよりも甘く感じる」「もう少し甘さが抑えられているとなお良い」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:230×280×430mm
梱包重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 


カラダサポート成分配合のゼロカロリーアクエリアス


コカ・コーラ アクエリアス ゼロ 500ml×24本

動くカラダのためのゼロカロリーの水分バランス飲料です。動くことにより汗で失われるミネラルに加え燃焼系カルニチンも配合。カラダを動かすあらゆるシーンで活躍します。しかもゼロカロリーなので消費したカロリーを無駄にせず、ゴクゴク飲んでも安心。軽い運動やアクティブな日常に、そしてこれからの季節の熱中症対策にもおすすめです。レビューでは「ゼロカロリーなのに美味しく、すっきり飲みやすい後味」「夏休み中の子供に買いました。お陰様で熱中症にならず元気に過ごせました」などの声が挙がっています。

【詳細情報】
梱包サイズ:220×280×417mm
梱包重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 

目次に戻る

発明か? 乱心か? キットカット初の「おつまみ」は酒好き必食の珍味

日本のチョコレート菓子市場で一番売れている商品が「キットカット」だということをご存じでしょうか。その一大ブランドから「キットカット スナックス」という攻めた新作が発売されました。

 

↑7月20日から発売されている「キットカット スナックス」。39.5gで希望小売価格は税抜198円です

 

最大のウリは、おつまみである、ということ。パッケージにはビールの写真や「おつまみにピッタリ」という表記がされています。そこで、どんな味なのか、どれぐらいビールに合うのか、といったレポートとともに紹介していきましょう。

 

異なる味と食感のアンサンブルが絶妙

ブランド初のおつまみスナックという本商品。中身にはキューブタイプの「キットカット」、塩ローストアーモンド、コクのあるチーズ風味の大豆の3種類が入っています。なお、パッケージの裏面には「キットカット」でおなじみのメモ欄が。

 

↑「キットカット」ではおなじみのこちら。さりげないコミュニケーションツールとして使えます

 

このメモ欄はもともと、「キットカット=きっと勝つとぉ(九州の方言できっと勝つよ)」という縁起のよさから、受験生の応援アイテムとして自然に広まっていたことを受けて実装されたもの。新作の「キットカット スナックス」の場合は、同僚やお父さんへの感謝やねぎらいとしても活用できそうです。

 

次はいよいよ開封して皿に出してみました。「キットカット」は、角が丸い四角形のひと口タイプ。同梱のアーモンドや、チーズ風味の豆よりも少々大きいサイズ感です。定番の「キットカット」は細長い台形のバータイプなので、このキューブ型はルックスからして新鮮。味もチェックしてみます。

 

↑気になるカロリーは、1袋39.5gあたり215kcal

 

↑カットした断面はご覧の通り。おなじみのウエハースになっていて、見るからにサクサク感が伝わってきます

 

「キットカット」は安定のあの味。甘味豊かなミルクチョコレートと、サクサクのウエハースが絶妙なメリハリとなっています。ただ形が定番とは異なるので、口内での広がり方などは微妙に違うかもしれません。

 

そして見逃せないポイントは、脇を固めるアーモンドとチーズ大豆です。前者は塩アーモンドとうたわれているだけあって、塩味が強め。大豆は、チーズの香りこそ抑え目ながらも十分なコクがあり、チョコレートの風味を邪魔しない絶妙な存在感。

 

↑「キットカット」はトロサク、アーモンドはコリコリ、大豆はカリカリ。異なる食感のアンサンブルも味に広がりを演出しています

 

甘味、塩味、香ばしさがビールの苦味とベストマッチ

ここからはビールとのペアリングを試していくのですが、実は発売を記念したオリジナルのクラフトビールが限定醸造されているので、こちらと合わせてみます。そのビールは、昨年愛媛県の松山市で創設された「DD4D BREWING」とのコラボレーション。

 

↑こちらが「DD4D BREWING」とのコラボによる「Chocolate Almond Milk Stout Inspired by KITKAT」。スタウトという黒ビールに分類されます

 

このビール自体は非売品ですが、ツイッターキャンペーンで当選したらもらえるほか、ブルワリー公式通販のビールセットの景品としてゲットできます。

 

↑アルコール度数は7%とやや高め。アーモンドペースト、カカオパウダー、カカオニブ、バニラビーンズなど、ユニークな副原料が使われています

 

飲んでみると、スタウトらしいロースト香豊かな麦のうまみがしっかり。ただ、クリーミーなタッチではなくむしろすっきりとした爽快感。これはキットカットの甘味と対比させるためでしょうか。それでいて甘苦いビターな余韻は長く続き、心地いい飲みごたえです。

 

↑泡はあまり立ちませんが、クラフトビールではこういったタイプも少なくありません

 

炭酸は抑え目ながら、豊かなロースト香とアルコールで、インパクトは十分。ゴクゴクではなく、こっくりこっくりと飲みたくなる味わいです。「キットカット スナックス」に合わせてみると、どうでしょうか。

 

↑その液色や表面のルックスは、まるでコーヒーのよう

 

おぉ、これはドンピシャ! チョコレートの甘さと香ばしい苦味ががっぷりとマッチし、ビールのすっきりした余韻がココアバターの油分を適度にリセット。また次のひと口が食べたくなります。

 

そして塩味の効いたアーモンドと、チ―ズ風味の大豆とも好相性。チョコレートは黒ビールのほうが合いますが、アーモンドと豆は一般的なピルスナービールでも相応に合うでしょう。なお、個人的にはチョコレートの粒を小さくして、そのぶん数を多くしてくれたらうれしいと思いました。

 

↑3つを一度に食べてビールに合わせるのもまた格別。甘味、塩味、香ばしさといった多彩なニュアンスが、ビールの苦味とおいしいハーモニーを奏でます

 

今回の限定黒ビールはなかなか入手困難ですが、黒ビール自体はコンビニやスーパーなどでも手に入るメジャーな商品なので、ぜひお試しあれ。また、ウイスキーやハイボールもオススメです。お酒の苦手な人はコーヒーとのペアリングにトライを。思いおもいのひとときを過ごしてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

未来の外食に必要なのは“隣人”。サラダブームの火付け役が教えてくれたこと

中ズ/アフターコロナが叫ばれるなか、いっそう目が離せないレストラン業界。様々なメディアで外食企業の取り組みが紹介されていますが、個人的に注目しているのがクリスプという会社です。こちら、「クリスプ・サラダワークス」の運営元といえば、都心で働いている人はご存知かもしれません。

 

↑カスタムサラダ業態の旗手が「クリスプ・サラダワークス」。東京に16店舗を展開しています

 

同店は数年前にトレンドとして話題になったカスタムサラダ(チョップドサラダ)レストランの先駆けであり、以降も革新的な商品やサービスで時代の最先端を走っています。最近の例では、緊急事態宣言期間中に行った取り組みが多くの人から共感を集めるなど、筆者はクリスプのビジョンに、未来の外食企業のヒントがある気がしてなりません。そこで代表にインタビューし、これまでとこれからをうかがいました。

 

↑株式会社クリスプ代表取締役社長の宮野浩史さん。経歴からしてただものではありません

 

サラダを主食で気軽に味わえる世界をつくりたかった

宮野さんは高校中退後に単身渡米し、現地で天津甘栗を大ヒットさせるなど活躍したのち日本に帰国。タリーズコーヒーを経て国内初のブリトーレストラン「フリホーレス」を創業し、ファストカジュアル(いわゆるファストフードの高級版。日本では「シェイクシャック」が有名)の先駆者としても注目されます。そして心機一転、2014年にクリスプを創業。「クリスプ・サラダワークス」とともにいまに至ります。でもなぜ、サラダだったのでしょうか。

 

「アメリカで天津甘栗を売っていたとき、『懐かしい!』と喜んでいただける日本人の方がすごく多くてビックリしたんです。同時に『場所が変わるだけで、同じ天津甘栗でもこんなに感動を生み出せるんだ』と思いました。この驚きが原点です。ブリトーも同じ発想で、日本で展開しました。当時は『タコベル』(タコスやブリトーが名物のファストフード。日本に1980年代に出店したが撤退し、2015年に再上陸)もなかったですし」(宮野さん)

 

ブリトー同様、アメリカではポピュラーだったカスタムサラダのレストランが日本になかったこと。そして自分自身が「日本でもあのサラダ食べたいな」と思ったことがきっかけだと宮野さん。さらに、ほかにも理由があると言います。

 

「日本のサラダの立ち位置って、多くはサイドメニュー感覚ですよね。それに、『栄養バランスが偏らないように仕方なく食べる』みたいなネガティブなイメージもあると思うんです。一方で、こだわり尽くしたおいしいサラダが食べられるお店はすでにありましたが、そこは高級なステーキレストランだったり、お洒落なカフェのサラダランチだったり。でも、ご馳走レベルのおいしいサラダだけを、Tシャツとサンダル姿で食べられる、というお店はなかったんです。そこで、主食として絶品サラダを気軽に味わえるレストランをつくろうと思いました」(宮野さん)

 

↑野菜のシャキシャキ感を残しつつ、スプーンで食べられるくらいまで食材をカット。またハムやマヨネーズなどもすべて店舗で手作りするほど、おいしさを徹底的に追求しています

 

栄養価は高いながら、あえてヘルシーさをウリにしていないのも「クリスプ・サラダワークス」の特徴。これも宮野さんの哲学のひとつです。

 

「たとえば『今日はいつもよりおいしいものを食べよう』となったときに、焼肉、ラーメン、カツカレーなどいくつか選択肢があるなかのひとつにサラダがあってもいいと思うんです。そこで選ばれる理由はヘルシーだからではなく、おいしいから、食べたいからという想いで。そうやって味わい的にも満足したうえで、結果的にヘルシーという価値観をサラダで実現したいと思ったんです」(宮野さん)

↑宮野さんオススメのひとつが「ファームボウル」1247円(税込)。ほうれん草、チキン、チーズ、スナップエンドウなどのほか、ワイルドライスと雑穀米が入っているサラダで、子どもにも人気とか

 

 

 

熱狂的なファンをつくるために

冒頭で述べた、最近多くの人から共感を集めた取り組みが「クリスプ・コネクト」。これは新型コロナウイルスと闘う医療従事者・病院勤務者にサラダを贈って支援するもので、3月25日の開始から約3カ月で2000名以上から2000万円以上の支援、そして400名近くのボランティアによって、37の医療機関に2万5889食ものサラダ(と一部ピザ)が提供されました。聞けば、最初はここまで大きなプロジェクトにできるとは思っていなかったそうです。

 

「昔からアメリカでは自然に行われているんです。医療関係の方などに『貴方のぶんはお店からサービスしますよ』とか、『私に払わせてください』という“ペイフォワード”の精神が。また、当社の理念のひとつに『よき隣人になろう』という考えがあるんですね。そんなこともあって、最初は個人的な感覚で無償提供を始めたんです」(宮野さん)

 

↑最初は約100食を医療機関に届けたとのこと

 

「そのことを、社内とお客様をSlack(チーム向けコミュニケーションツール)でつなぐ『クリスプ・ネイバーズ』に投稿したところ、想像以上に反響がすごかったんです。拡散していただいたり、なかには『寄付したいです』『私に手伝えることはありませんか?』というメッセージも。そういった励みの声も後押しとなり、本格的にプロジェクトを立ち上げようと思いました」(宮野さん)

 

このSlackを活用したシステム、個人的にはかなり驚きです。というのも、一般的にSlackはビジネスなどでプロジェクトの当事者同士で使うもの。すべてのやりとりがオープンになるわけで、お客さんとのコミュニケーションツールに活用する事例は、筆者はほかに聞いたことがありません。

 

↑Slackを活用した「クリスプ・ネイバーズ」

 

「3年ぐらい前から、ただお店に来ていただいて料理とサービスを提供するだけではなく、もっとできることがあると思っていました。そこで新たに“レストラン体験を再定義してあらゆる場所でリアルなつながりをつくる”という理念を掲げました。それを形にしたもののひとつが『クリスプ・ネイバーズ』です」(宮野さん)

 

「クリスプ・サラダワークス」は、モバイルオーダー、セルフレジ、キャッシュレスといった新しい取り組みを、外食業界のなかでもいち早く取り入れていたお店。ただしそれはあくまでも、お客さんとよりつながるための手段だと宮野さんは言います。

 

↑公式モバイルオーダーアプリ「クリスプAPP」。なんと、全注文の約6割がオンラインによるものだとか

 

「目的は、店舗はもちろんリアルな空間以外の場所でもお客様と心を通わせることです。これからの飲食店に求められる価値って、ストーリーや心のつながりだと思うんですね。おもてなしや心地よい接客はいっそうお店の価値となっていくでしょう。であれば、機械に任せられるところは任せ、そのぶんサービスレベルの向上に力を注ぐべきです」(宮野さん)

 

たとえば事前オーダーと決済により、注文~調理~会計にかかる時間をなくせば接客に100%集中できます。そして、そのお客さんが前回いつ来店し、何を注文したかがわかれば「○○さんいつもありがとうございます! ドレッシングの量はふだん通りでよろしいですか?」といったコミュニケーションが、接客に慣れたベテランでない新人でも可能になるのです。

 

↑居心地のよさは、料理の味よりも笑顔あふれる雰囲気づくり、待たせずスムーズに提供してもらえるサービスレベルに左右されるものです

 

「料理のおいしさと同じぐらい接客は大切だと思っています。そしてお客様の満足度をより上げていくためにはテクノロジーが欠かせません。つまり料理もテクノロジーも本業。そのため、シェフ同様にエンジニアも自社で雇って常にアップデートし続けているんです。外注はしない、というかむしろ『カチリ』という会社で分社化して外販しているぐらいですから。とにかく、より便利にする一方でお客様に寄り添える存在になっていきたいです」(宮野さん)

 

Slackを活用した「クリスプ・ネイバーズ」は、店舗以外の場所で従業員がお客さんとつながる場所をつくりたい、お客さんと従業員の垣根をなくしていきたい、といった想いから生み出されたシステム。自社のサービスや企画に対してフラットな意見が出たり、アイデアが生まれたりと、よりよい関係ができているとか。

 

本稿では同社の理念をいくつか紹介してきましたが、「熱狂的なファンをつくる」というビジョンもそのひとつ。多くの支援が集まったのも、ファンだからこそ。そしてファンづくりに欠かせないものが、絆や心のつながりだと思います。昨今、飲食業界が厳しいと言われますが、それを聞いたときに多くの人は「行きつけの店は大丈夫かな?」と思ったのではないでしょうか。その想いの奥にはきっと心のつながりがあり、つまりファンなのだと思います。

 

今回、宮野さんへの取材を通してより強く実感したのは、これからの飲食店にはファンが大切、ということ。お店がFUN=楽しさを伝え、それを支えるFAN=愛好家を生む――この関係が、ますます求められていくでしょう。

 

【SHOP DATA】

クリスプ・サラダワークス
https://www.crisp.co.jp/location/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1位の「しょうがアイス」の食感がたまらん! カルディの「凍らせる袋アイス」食べ比べ

アイスにぴったりの季節が到来ですね。今回はカルディコーヒーファームの和のプライべートブランド(PB)である「もへじ」から、冷凍庫で凍らせて食べるタイプのアイスを3種類ピックアップ。筆者が気に入った順のランキング形式でご紹介します!

【第3位】

爽やかな酸味と上品な香りが調和する大人の味わい

もへじ

凍らせて食べる 梅あいす 100g

124円(税込)

和歌山県産の梅の果汁を使用しており、完熟梅の風味が楽しめるアイス。取り出した直後でもサクサクとしたシャーベット状なので、中年の筆者にもとても食べやすいんです。爽やかな酸味と上品な香りが相まって、まさに大人の味わいといったところ。このままグラスに入れて焼酎を注いで飲んでも美味しいですよ。

 

【第2位】

青梅の甘酸っぱさとシャリシャリ感がたまらない!

もへじ

凍らせて食べる 青梅あいす 100g

124円(税込)

和歌山産の梅果汁が15%入ったアイスで、3位の製品とは違い、「青梅」を使っています。青梅の甘酸っぱさとシャリシャリした歯ざわりは暑い夏にはたまりません。88kcalと低カロリーなのでダイエット中でも安心。

 

【第1位】

つぶつぶしょうがの風味と食感がクセになる!

もへじ

凍らせて食べる 大人の生姜あいす 100g

124円(税込)

高知県産のしょうがを使った大人向けのアイスです。しょうがの清々しい香り、爽やかな酸味と甘さが見事に調和。つぶつぶのしょうがが絶妙なアクセントになっているあたり、さすがはカルディのPB商品、ひねりが効いています。こちらもシャーベットのままグラスに入れれば、お酒の割り物としても楽しめそう。上品なフローズンカクテルが簡単にできちゃいますよ。

ガリガリと硬いアイスは個人的に苦手なのですが、こちらのシリーズは冷凍庫から出したばかりでもシャキシャキと柔らかく、とても食べやすかったです。甘さは控えめで上品な味わいなので、ぜひ大人に楽しんでもらいたいですね。

最近の売り上げ絶好調! 真のサワー好きが選ぶ名酒「本搾り」の魅力を改めて紐解く

長期トレンドとなっている缶チューハイ。特に高アルコール系は「コスパ良く酔える」として注目を集めていますが、個人的に「本当にコスパが高いのはこっちでは?」と思うカテゴリーが、高果汁チューハイです。なぜなら、果実感と本格感が抜群だからです。

 

そんな高果汁チューハイの元祖がキリンの「本搾り」。筆者のなかでは、新商品発表会などがあまりないイメージのブランドなのですが、なんとウェブセミナーを開催するという情報が。これは滅多にないチャンス! ということで参加し、魅力やおいしい飲み方、ペアリングなどを教えてもらいました。

 

↑「本搾り」は現在、レギュラー商品に夏季限定の夏柑(写真最左)を加えた計6種のほか、イオングループ限定の「薫りぶどう&芳醇りんご」と「スウィーティー&洋なし」が発売中

 

ここに来て売れに売れているワケ

今回なぜセミナーを開催したのか、その理由のひとつが、最近の売り上げが絶好調だからです。8年連続の2ケタ増で売れてきたなか、今年の4~5月のリニューアル効果で2カ月連続過去最高の売り上げを記録。そして発売以来、累計20億本(250ml換算)を突破したとか。

 

その期間はステイホームで、おそらく「本搾り」以外の缶チューハイも好調だったはず。ただし筆者はこう仮説しています。居酒屋の生搾りサワーを好きな人が、馴染みの店の味を缶チューハイに求めて「本搾り」を手に取る機会が増え、売り上げ増に影響したのでは?と。

 

そう。飲んだことがある人ならわかると思いますが、「本搾り」は普通の缶チューハイに比べて生搾りサワーの再現性が圧倒的に高いのです。なぜならズバリ「居酒屋の生搾りサワーが家でも飲めたら幸せだろうなぁ」という夢を実現するべく開発されたから。

 

↑開発秘話は、公式サイトで「本搾り™に異常な情熱を注ぐ開発者たち」としてより詳しく紹介されています

 

誕生には多くの苦難があったそうです。業界初となる「香料・酸味料・糖類無添加」とおいしさの両立、理想の味を再現するため居酒屋を何十軒も巡るフィールドワーク、世界中の果実畑を開拓し数年かけてでも探し抜くという素材への飽くなき探求。“異常”を自負するほどのモノづくり精神には、強いブランド愛が込められています。そして、その熱は飲み手にも。「缶チューハイはこれじゃないとだめ!」という熱狂的なファンが他ブランドより多いことも「本搾り」の特徴だそうです。

 

↑「本搾り」をはじめ、高果汁チューハイに共通する特徴が、逆さまにしてしばらく置いてから開栓すること。これにより、果汁の濃度を均一にするのです。聞けば、これを採用したのも「本搾り」が業界初だとか

 

また「本搾り」のデビューは2003年ですが、もともとワインメーカーであるメルシャンが開発したブランドであることもポイント。“果汁からつくる”という、ワイン造りと似たプロセスを採用するなど、果実酒づくりのプロの知見が生かされ、いまに至るのです。

 

↑初期から続くフレーバーがレモンとグレープフルーツ。人気のトップ2(1位:グレープフルーツ、2位:レモン)でもある「本搾り」の大定番です

 

今夏はピリ辛中華やエスニック料理に合わせたい!

セミナー後半は、現在の中身づくりの開発ストーリーとオススメの飲み方の話へ。今春のリニューアル時に、レギュラーに仲間入りしたのがライム。マーケティング部の3名を中心に、トークセッションが繰り広げられました。

 

↑左上がRTDの中味開発を手掛ける松田莉央子さん、右上が「本搾り」のブランドマネージャー・小野寺有紀さん、下が「本搾り」の企画開発などを担当する鈴木千尋さん

 

今回のライムは5年ぶりの発売。「食事と一緒に楽しみたいRTDのフレーバー」という消費者アンケートをとったところ、3位がライム(1位:レモン、2位:グレープフルーツ)だったことから復活することになったそうです。そして、最新版の味づくりに関して松田さんがポイントを教えてくれました。

 

「通年商品ということで、期間限定フレーバーよりも季節を問わずおいしく飲める味にすることを意識しました。そのうえで、ライム特有の青々とした爽やかさを生かしつつ、クセやカドのないマイルドな酸味に仕上げています」(松田さん)

 

↑注いだ瞬間からあふれ出る豊かな香りからして格別。甘味を抑えたビターな柑橘感と、すがすがしい風味も印象的です

 

なお「本搾り」は香料、酸味料、糖分などは使わないため、味づくりは非常に難しいのだそう。だからこそ世界中から果実を厳選して集め、その組み合わせと搾り方で目指す味へと調整するのです。

 

↑高果汁によるにごりも「本搾り」の特徴。果汁が45%にもなるオレンジは、特にわかりやすいフレーバーです

 

オススメの飲み方は、ペアリングの紹介から。なんと、セミナーのために上記3人が30種以上のおつまみから事前にテストし、ライムとレモンにベストマッチな3品を選んでくれました。それが明治屋の缶詰「国産真いわしと野菜のトマト煮」とパウチ「おいしいイベリコ豚タン」、そして伍魚福の乾きもの「カレーカシューナッツ」です。器に盛り付けて実践してみました。

 

↑「国産真いわしと野菜のトマト煮」はライム、レモンともにマッチ。そして「おいしいイベリコ豚タン」はレモンと、「カレーカシューナッツ」はライムによく合うそうです

 

そして、味覚のプロである松田さんが解説。「ライムはトマトのうまみ、いわしの苦味とマッチするとともに、ライムの果汁感がやさしく調和します。レモンはトマトといわしのうまみを受け止めつつ、レモンの苦味が味に深みを出し、その一方で後味をすっきりさせてくれます」

 

また、ライムはエスニック系の味とベストマッチするとか。果皮にある爽やかでスパイシーな香りが、カレーなどのスパイスの香りと調和して風味が増すとともに、マイルドな酸味と果汁感が甘味のあるカシューナッツの後味に合うそうです。

 

レモン×イベリコ豚タンに関しては、ブラックペッパーが効いたしっかりしたタンのうまみを、レモンの果汁感と酸味が受けとめて後味をさっぱりと。リセットされることで、ブラックペッパーの風味がほのかに残る余韻も楽しめるそうです。

 

↑グレープフルーツとピンクグレープフルーツは、例えばピリ辛な中華料理が合うとのことで、四川麻婆豆腐と海老チリを用意してみました

 

こちらは鈴木さんが解説。「グレープフルーツとピンクグレープフルーツは、ともに酸味、苦味とほんのり甘味があるフレーバーです。そこでオススメなのが中華。ほのかな甘味が料理の辛味をやさしく、また、お酒の甘味と料理の甘味の相乗効果があるので、海老チリのほかに酢豚なども合うと思います」とのこと。

 

↑甘味のあるオレンジにも、酢豚はよく合うとのこと。また、エスニックなスパイシー系もオススメとのことで、カレーを作ってみました

 

オレンジは明るい甘酸っぱさと、温かみのあるジューシーさが絶妙。「お酒には甘味があったほうが飲みやすい」という人はこのオレンジから試してみるとよさそうです。カレーとフルーツの相性のよさは、「バーモントカレー」でもおなじみ。苦味や酸味のやさしいオレンジの風味が、カレーの刺激を包み込んで調和する好ペアリングです。

 

最後に紹介するのは、グラスを変えるだけで「本搾り」の味わいが変わるという実験。片方は広口グラス、もう片方はすぼまったフルートグラスを用意して、それぞれにライムを注いで味の違いを確かめてみました。

 

↑缶チューハイをフルートグラスで飲むのはおそらく初めて。かなり期待大です

 

飲み比べてみると違いは明らか。広い方は口に入ってくる量が多く、炭酸の強みが広がって爽快感が強い印象。一方のフルートグラスは、細いグラスが鼻孔に向かってストレートに伸びているので、香りの入り方が直線的。口に入る量は少しずつなので、広口グラスよりも炭酸が抑え目で、そのぶん果汁のうまみや苦味を強く感じます。これは面白い違いなので、フルートグラスがある人はお試しください。

 

セミナーのあとは質疑応答のコーナーということで、気になっていたことをひとつ。フレーバーごとに、果汁とアルコールの%が違うのはなぜなのでしょう? こちらは小野寺さんが答えてくれました。

 

「果汁とアルコール、それぞれの量のバランスを試行錯誤しておいしさを最大限に引き出した調整の結果です。お店の生搾りサワー店のおいしさを目指して、果実をいくつも搾って濃度や成分を分析したり、搾ったときに手に付いた香りまで再現したくて、皮も含めて果実をまるごと搾って調整しました」(小野寺さん)

 

やはり原点はお店の生搾りサワーとのこと。未体験の人や「最近本搾り飲んでなかったなー」という缶チューハイ好きの人は、ぜひこの機会に!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1位のサバ缶はオイルも絶品! カルディで見つけた「洋風サバ缶」食べ比べ

保存がきくサバ缶は、そのまま食べても良し、料理の食材にしても良しの便利な食材。おまけにタンパク質やDHA、ビタミンDなど栄養たっぷりなのもうれしいところ。今回は、カルディコーヒーファームで見つけた、ちょっと高級な洋風サバ缶を3種類セレクト。筆者が試食して美味しいと思った順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

さっぱりした味付けで多彩なアレンジが楽しめる

岩手県産

サヴァ缶 国産サバのレモンバジル味 170g

410円(税込)

オリーブオイルとレモン、バジルの風味によって、まるでイタリアンのような味わい。さっぱりした味付けなので、そのまま食べてもいいですし、洋食の食材としても活用しやすいです。たとえば、チーズをたっぷりかけてオーブン焼きに、バゲットに挟んでサンドイッチにするなど、いろいろとアレンジを楽しんでみたらいかがでしょう。

 

【第2位】

後からジワリとくる辛さが酒を呼ぶ!

岩手県産

サヴァ缶 国産サバのパプリカチリソース 170g

410円(税込)

丸々とした国産サバを、パプリカパウダーやハバネロなどの香辛料で仕上げたスパイシーな缶詰。脂の乗ったサバは上品な味わいですが、少し遅れて襲ってくる、本格的な辛さがたまりません。辛さの刺激も手伝って、お酒との相性はバツグン。ビールやキリリと冷やした白ワインに組み合わせて楽しんでみては。

 

【第1位】

漬け込んだオリーブオイルも絶品で、パスタの食材に最高!

岩手県産

サヴァ缶 170g

410円(税込)

国産サバをオリーブオイルで漬けたサバ缶。オリーブオイルのおかげでしょうか、サバ特有のクセがなく、とても食べやすく仕上がっています。もちろんそのまま食べてもいいのですが、サバの風味がたっぷり溶け込んだオリーブオイルが絶品なので、缶ごと使って「サバのパスタ」を作ってみました。

作り方はカンタン。サバ缶のオイルと市販のオリーブオイルを50:50で合わせ、刻んだにんにくと鷹の爪を投入してフライパンで加熱。香りが立ってきたらサバの身を入れてほぐします。パスタのゆで汁をフライパンに少しずつ入れてオイルを伸ばし、パスタを投入して絡めればOK。仕上げにレモンを少々絞れば完成です。サバのクセもなく、サバの風味が効いたオリーブオイルがパスタに染み込んで、極めて味わい深い一皿になりますよ。ぜひみなさまもお試しくださいね。

今回ご紹介した「サヴァ缶」は東日本の食産業の復興を支援している「一般社団法人 東の食の会」のプロデュース食品。支援しながら美味しく楽しめるなんて一石二鳥ですね。そうそう、「サヴァ」ってフランス語で「元気ですか?」 という意味。商品名もパッケージもおしゃれなので、ちょっとしたお使い物にもいいですね。

1位のジュースの「スイカ感」に衝撃! カルディで見つけた「飲みきりトロピカルドリンク」ランキング

暑さが気になる今日このごろ。定番のジュースもいいですが、たまには気分転換に、南国を思わせるトロピカルドリンクを楽しんではいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけた、タイで人気のブランドCHABAA(チャバー)の飲み切りジュース3種類をピックアップ。いつものように試飲して美味しかった順のランキングしてご紹介しますね。

 

【第3位】

すっきりとした後味だから、ゴクゴク飲める!

チャバー

グァバドリンク 200ml

60円(税込)

香料や着色料不使用のグァバジュース。果汁30%のさっぱりとした味わいで、後味もすっきり。のどが渇いたときに、ゴクゴクと気兼ねなく飲めるイメージです。白濁したピンクの色合いがとてもチャーミング。ぜひ、コップに移し替えて楽しんでくださいね。

 

【第2位】

舌に絡みつくねっとりとした味わいがクセになりそう

チャバー

マンゴードリンク 200ml

60円(税込)

果汁は30%ですが、マンゴー本来のねっとりとした濃厚な味わいが楽しめます。紙パックなのでお弁当のお供にぴったりですし、ゼリーなどスイーツの材料として使ってもいいかも。筆者でしたら、辛口カレーのお供として試してみたいですね。写真のようにレモンを添えるとさっぱりといただくことができますよ。

 

【第1位】

まるでスイカそのものの味わいにびっくり!

チャバー

ウォーターメロンジュース 180ml

127円(税込)

みなさんご存知の通り「ウォーターメロン」とはスイカのこと。スイカの果汁を100%使用したジュースで、味もまさにそのものズバリ、というイメージ。筆者が笑ってしまうほど、スイカをそのまんまかじっている気持ちになるんです。この感覚には誰もがびっくりするはず! 衝撃の味わいを、みなさんもぜひ試してくださいね。

こちらのシリーズは何と1本60円~という安さがうれしいところ。まとめて買ってストックしておくのもいいですね。スイーツ代わりに、アルコールの割り物にと便利に活用してください!

飲食店への恩返しです! 「獺祭」が街飲みを応援する「特別な日本酒」をリリース

昨今の日本酒トレンドを語るうえで外せない銘柄のひとつが、山口県・旭酒造の「獺祭」(だっさい)です。特に海外展開に関してはパイオニアといえるブランドで、世界のSAKEブームをけん引する一本といっても過言ではありません。

 

そんな「獺祭」が、国内向けに画期的な取り組みを発表しました。それは特別に醸した夏酒を、飲食店限定で提供するというもの。ブランドの概要から企画の詳細、味のレポートなどをお伝えしたいと思います。

↑全国の飲食店限定で提供される「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」。価格はお店ごとに変わります。発表会の会場となった銀座の「夢酒みずき」ではグラス一杯770円で提供されています

 

山田錦を使った純米大吟醸「獺祭」のみを醸す

まずは改めて「獺祭」とはどんな日本酒なのか、という解説から。蔵元の旭酒造で最も特徴的なのは、醸す銘柄は「獺祭」のみで、すべての日本酒が「純米大吟醸酒」ということ。一般的に旭酒造ほど規模の大きい蔵元は、様々な銘柄をもち、醸造アルコールを添加するタイプや、精米歩合(米を磨く割合)の低いタイプなど多彩なバリエーションで商品を展開します。しかし、「獺祭」はあえて純米酒(米、米麹、水だけで造った酒)かつ大吟醸(精米歩合50%以下の米を使い、低温でじっくりと時間をかけて発酵させる酒)に狙いを絞って造っているということです。

↑蔵を代表する一本が「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」(5390円/720ml)。精米歩合23%(米の77%を削った状態)で、華やかな上立ち香と口に含んだときのはちみつのような甘み、きれいなキレと長い余韻が特徴です

 

使用する酒米が「山田錦」のみということもポイントです。この「山田錦」は粒と心白(米の芯となる白い部分)が大きくて精米しやすく、吸水率が高くてこうじ菌が活性化しやすいうえ、雑味の元となるタンパク質が少ない、といった日本酒造りに適した要素をたくさん持っていることから“酒米の王様”と呼ばれています。この山田錦を使うことは、シンプルに良質な酒を造るという「獺祭」のブランドコンセプトにも通じるものです。

↑コロナ禍で酒米の生産者である農家さんの出荷にも影響をおよぼしており、その応援のために「獺祭の酒米 山田錦」375円/450gも発売中。こちらは一般発売されていて、筆者は「いまでや銀座」で購入

 

街が活気を取り戻すために特別な酒で応援したい

そんな「獺祭」が、「飲食店を盛り上げたい」という想いで特別に醸したのが新作の限定酒「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」です。発表会では、旭酒造の桜井一宏社長がアツい心の内を語りました。

↑旭酒造の桜井一宏社長

 

「現在、街を歩いてみると活気があまりない状況だと思います。これは、皆様一人ひとりが距離を取るなどして頑張っていらっしゃるからだということはわかります。ただ、ちょっと寂しいなと。そんな街のにぎわいを応援したいと思ったのが開発のきっかけです。また、私どもとしてはやっぱり飲食店さんに恩返しをしたい。活気といってもどんちゃん騒ぐのではなく、皆様が感染しないように努力をしたうえで一歩を踏み出し、お店で元気や笑顔を共有していただけたら。そんなお手伝いをしたいと思っています」(桜井社長)

 

お酒の味わいのコンセプトは、夏らしい爽快な味わいを、搾りたてて届けるというもの。しかも作り置きはしない完全受注生産で、とにかく鮮度にこだわったチャレンジングな生酒です。

↑受注と出荷のスケジュール例。毎週木曜日にその週の受注を締め切り、翌週の火曜日に酒販店へ出荷。東京であれば翌日水曜日の午後には届く流れとのことです。最終出荷は9月22日を予定

 

味わいはフレッシュで甘やか。ジューシーでボディも十分

一般的に、日本酒は火入れを行うことで酵母のはたらき(発酵)を止め、長期間安定保存できるようにしています。しかし、「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」は、火入れ(加熱)をせずに造った生酒。フレッシュながら味の劣化が早いという特性があります。

 

「もぎたての果物やとれたての野菜のように、一番新鮮な日本酒をお届けしたいと思いました。ふだんは蔵人しか飲めない、フレッシュなおいしさです。希少な味わいを体験することで元気に、笑顔になっていただき、そして人生のゆとりを感じていただきたいですね」(桜井社長)

↑フルーティな香味が魅力的な「獺祭」は、ワイングラスで飲むのがオススメ

 

さて、実際にそのお味はどのようなものなのか? さっそく頂いてみると、精米歩合45%の純米大吟醸だけあって、果実味あふれる華やかな香りが印象的。味わいはジューシーで甘やか。フレッシュかつ米のうまみもしっかりあって、生酒ならではのエネルギッシュな生命力を感じます。

↑発表会ではペアリングも体験

 

試食した料理は、どれも夏らしい和食。はもの白焼きと、山口・下関産のとらふぐを使った冷やし雑炊です。どちらも、魚介のうまみが前面に出た力強い味で、生酒のみずみずしくエネルギッシュな味わいと調和していました。

 

桜井社長にほかのペアリング例を聞くと、アスパラガスをはじめとした夏野菜のほか、しょうゆが効いた料理や照り焼き、煮込みなどにも合うそうです。なお、今回お酒を提供する店は和食だけでなくイタリアンやビストロなどもあり、そのようなお店では「白ワインのような楽しみ方で味わってください」とのことでした。

 

筆者が発表会に参加して強く感じたのは、「やっぱりプロが作ったできたての料理は超ウマい!」ということ。そして、「おいしい料理と酒は互いに引き立て合う」ということです。みなさんもぜひ、その魅力を体感するために、公式サイトの「飲める店一覧」を参考にして、お店を訪れてみてください!

公式サイトには、「飲める店一覧」も掲載されています。対象は全国なのでぜひチェックを

 

なお、本企画を後押しする取り組みとして、9月30日までの期間にSNSで「獺祭」が毎週当たるキャンペーンも展開中。「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」をお店で飲み、写真に「#街飲み獺祭」を付けてSNSに投稿すると「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」の四合瓶が毎週23名に当たるというものです。こちらもぜひチェックしてみてください!

 

【今回訪れたお店】

夢酒みずき

住所:東京都中央区銀座6-7-6 ラペビルB1

アクセス:東京メトロ「銀座駅」B5出口徒歩3分

営業時間:(当面の間、営業時間を変更)月~金17:00~22:00(フードL.O.21:00/ドリンクL.O.21:30)、土16:00~22:00(フードL.O.21:00/ドリンクL.O.21:30)
定休日:日祝

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

飲兵衛5人が断言 !「ふなぐちに合う缶つま」ベストマッチはコレだ!

菊水酒造が日本酒を楽しむ「コト」づくりの一環として開催しているイベント「ふなぐちに合う缶つま(※1)選手権」に、酒好きの編集部員がチャレンジ! 全70種ある缶つまのなかから缶詰博士こと黒川勇人氏が厳選した10種類を食べ比べ、これぞ「ふなぐち」に合うと思う商品をレコメンドします!

※:国分グループ本社が発売するおつまみ缶詰No.1として知られる缶詰シリーズ

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

 

菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり
実売価格318円(200㎖缶)

1972年に日本初(※)の缶入り生原酒として登場したロングセラー。「コンビニ最強酒」の異名を持ち、累計出荷数は3億本を誇る。果実のようなフレッシュな香りとコクのあるしっかりとした旨みが織りなす豊かな味わい。

※:1972年11月、日本で初めて生原酒缶を商品化/(株)コミュニケーション科学研究所調べ(2010年1月)

 

ふなぐちに合う缶つま選手権」って?

缶入り清酒ナンバーワン(※1)の「ふなぐち菊水一番しぼり」と、おつまみ缶詰ナンバーワン(※2)の「缶つま」がタッグを組み開催中のキャンペーン。一般投票によりふなぐちに最も合う「缶つま」を決定する。

※1:生酒・生貯蔵酒出荷量が日本一/2019年2月「酒類統計月報」日刊経済通信社調べ ※2:富士経済(2019年 食品マーケティング便覧)<おつまみ缶詰 2017年>調べ

 

【サイトはコチラをCHECK!】

 

 

缶詰のプロが教える! ふなぐちと缶つまの合わせ方


缶詰博士・黒川勇人さん

数千種類以上の缶詰を食してきた世界一の缶詰ツウ。著書に「旬缶クッキング(ビーナイス刊)」などがある。

 

1.濃醇な味わいに負けないパンチのある味を選ぶ

「ふなぐちは甘味や酸味、お米本来の品の良い苦味など、各味わいがほかの清酒よりも強く旨みが濃いため、パンチのある味の缶詰にピッタリ!」(黒川さん)

2.強めの香りを重ね心地良い余韻を創出

「炭火焼きによる炭の香りや、香ばしい燻製の香りなど香りの強いものがオススメ。ふなぐちの個性に負けず、両者の心地良い余韻を楽しめます」(黒川さん)

3.高いアルコール度数に缶詰の油分がよく合う

「油分とお酒の相性は抜群。特にふなぐちはアルコール度数が19度と日本酒のなかでも高めなので、油分の多い缶詰によく合いますよ」(黒川さん)

 

GetNavi編集部が選ぶマイベストマッチ缶つまはコレだ!

■GetNavi編集長 川内一史

乾杯はほぼビールだが、飲み会の中盤から日本酒に移行するのが定番コース。冷やがおいしい日本酒を好む。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

ぶりの脂と甘じょっぱさがパンチのあるふなぐちと調和

国分グループ本社
缶つま 九州産 ぶりあら炊き
432円

九州産の「うまかぶり」の希少なアラをじっくり炊き込み、骨まで柔らかく仕上げている。「ぶりの濃厚な脂と甘じょっぱい濃いめの味付けが、ふなぐちのパンチの効いた味わいに負けず見事に調和しています」(川内)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま Smoke うずら卵
324円

 

 

■GetNavi web編集長 山田佑樹

オンライン飲み会時代になり、旨い酒をゆっくり味わうスタイルにチェンジ。各地のお取り寄せと一緒に楽しんでいる。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

肉の旨みとふなぐちの味わいがガツンと効いたマリアージュ

国分グループ本社
缶つま コンビーフ ユッケ風
486円

ごま油と豆板醤を効かせたユッケ風のコンビーフ。「塩が効いた肉の旨みがガツン、そこにふなぐちの濃厚な味わいがガツンと重なり、『ガツン×ガツン』のマリアージュがたまらない! 最高に幸せな晩酌です」(山田)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 牛すじこんにゃく
486円

 

■GetNavi編集部・グルメ担当 鈴木翔子

バーで働いていたこともあり、旅行に行くととりあえず良い雰囲気の酒場を探すのがクセ。和酒洋酒どっちも好き。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

脂の甘味にふなぐちのコクが重なり心地良い余韻が広がる

国分グループ本社
缶つま 北海道産 鶏ぼんじり 直火焼
540円

ぼんじりを直火で焼き上げ醤油だれで味付け。味わい深い脂と香ばしい風味が特徴だ。「ぼんじりの脂の甘味とふなぐちのコクが重なり合って、心地よい余韻に浸れる組み合わせ。炭火の香ばしい風味も合う!」(鈴木)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 宮崎県産 霧島黒豚角煮
864円

 

■GetNavi web編集部 小林史於

唎酒師の資格を持つGetNavi webの家電&日本酒担当。和食居酒屋で日本酒の仕入れを担当していたこともある。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

鶏の引き締まった身がふなぐちの旨みを引き立てる

国分グループ本社
缶つま 鹿児島県産 赤鶏さつま炭火焼
486円

鹿児島の銘柄鶏「赤鶏さつま」を備長炭で焼き上げた本格派。「引き締まった鶏肉にふなぐちのジューシーな旨みが絡み、旨さを引き立て合うコンビ。おこげの香ばしさとフルーティな風味も相性抜群です!」(小林)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 北海道・噴火湾産 ほたて燻製油漬け
486円

 

■GetNavi web編集部 和田史子

週7で飲酒、好きな酒は日本酒、スパークリングワイン、ハイボールと変遷して、最近はもっぱらビール党。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

ふなぐちの甘味にハバネロの辛味が良い刺激

国分グループ本社
缶つま ハバネロサーディン
378円

国産の良質ないわしにハバネロソースを効かせた、スパイシーな味わい。「そもそもオイルサーディン自体がつまみとして最高! 酸味はありつつも甘味があるふなぐちにハバネロの辛味が良いアクセントです」(和田)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 広島県産 かき薫製油漬け
648円

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

革新的な酒造りを続ける菊水酒造の社長が語る――「いい酒」とは「面白い酒」である。

菊水酒造は、“コンビニ最強酒”と名高い生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」をはじめ、個性あふれる商品を送り出す革新的蔵元。伝統を守りながらも常識にとらわれず、挑戦し続ける開拓者精神に迫りました。

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

 

菊水酒造 代表取締役社長・髙澤大介さん/菊水酒造の5代目として生まれ、大学卒業後に百貨店勤務を経て1985年に蔵へ戻り入社。2001年に当主となる

 

“面白い酒”には魅力的なコトが満載されている

日本初の缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」が誕生したのは1972年。同年には杜氏制度を廃止し、チーム制による酒造りと近代化した設備で安定供給を推進。

 

90年代には海外展開もスタート。地酒が活況だった時代から安住を求めず挑戦し続けるのが菊水酒造です。そんな同社が“モノ”造りともに大切にしているのが、暮らしを豊かにする“コト”造り。その理由を髙澤社長に聞いてみました。

 

「いいモノ造りは我々にとって一丁目一番地の使命ですが、それはどこも同じ。結果、良質な酒が次々に生まれ、お客様の選択肢は増えています。ならば、ただいいモノを造っただけでは選ばれません。お客様はどうしたらより愉しく飲めるのか、“コト”も求めているからです」(高澤社長)

 

そのニーズに気が付いたのは、全国的に日本酒が売れなくなっていた90年代後半だといいます。

 

「先代が集めた60年代のクルマのカタログを見つけたんです。当時はクルマを持つことが夢だった時代。性能や出せるスピードなど、モノとしてのクルマの魅力が書かれていました。一方、マイカーが普及した90年代のカタログで強調されていたのは、そのクルマを買うとどのような暮らしを得られるか。つまりコトの提案です。それを見てハッとしましたね。あぁ、日本酒にも言えることだなと」(高澤社長)

 

それ以降菊水酒造では、日本酒文化を伝える酒器や文献を集めた「菊水日本酒文化研究所」を設立したり、スナック貸し切りイベントを開催したり、ボトルデザインを公募したり……愉しい“コト”を生み出し続けています。海外イベントでは、「ふなぐち」の缶を模した着ぐるみを社長自ら着用し、外国人を笑わせたなんてエピソードまで。そんな社長にとって“いい酒”とは。

 

「“面白い酒”ですね。『この酒は面白いね、飲んでいて愉しくなる酒だね』と感じていただくことが私の夢。“面白い酒”には魅力的なコトが満載されていますから」(高澤社長)

 

菊水酒造の名酒をCHECK

3億本以上を出荷! 日本酒界の発明品

菊水酒造

ふなぐち 菊水一しぼり
実売価格318円(200㎖缶)

日本初の缶入り生原酒。精米歩合70%の本醸造で、新潟県産米を100%使用しています。濃醇旨口、フルーティでフレッシュな味わいが支持され、累計出荷数は3億本以上。200㎖缶のほか500㎖缶も用意しています。

 

炭酸入りで香りや甘味がより豊かに!

菊水酒造

ふなぐち菊水一番しぼり  スパークリング
実売価格438円(270㎖)

2019年に登場した、定番「ふなぐち」の発泡タイプ。炭酸を入れたことで特有の香りと甘味がより強く感じられるうえ、きめ細かい泡の爽快感によって飲み口もスムーズに。オンザロックもオススメ。

 

食の楽しみを広げる爽やかな辛口

菊水酒造

無冠帝
実売価格1408円(720㎖)

1983年に誕生し、2018年にリニューアル。「生詰」製法による、フレッシュでジューシーな香りとうまみが特徴だ。冴えたキレとほど良い旨みがどんな食事にも合い、料理のおいしさを引き出してくれる。

 

幻の米を極限まで磨き上げた贅沢酒

菊水酒造

純米大吟醸 蔵光
1万1000円(750㎖)

幻の酒造好適米「菊水」を精米歩合23%まで磨き上げ、華やかな果実味と豊かなボディが際立つ贅沢な一本。「無冠帝」とともに「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019」の最高金賞を受賞した。

 

【菊水酒造の商品についてはコチラ

 

菊水酒造のこだわり①うまさを追求する「モノ」造り

使う米は自社で育てる「菊水」を筆頭にすべて新潟県産。やわらかな地元の水と寒暖差豊かな気候を生かし、大地の恵みをいかに品質の良いお酒として引き出すかに重きを置き、チームワーク第一で造っています。

「二王子蔵」は大型仕込み用の施設。市販酒の大半はこの蔵で造られます。すべての原料米はどの酒のどのロットにいつ使用されたのか履歴をたどれる体制で管理されています。

 

蔵のすぐそばを流れる加治川。周辺には豊富な地下水脈があり、雪解け水を含む良質な軟水が菊水酒造の酒造りを支えています。

 

小型仕込み用の「節五郎蔵」。米を研ぐところから搾るところまですべて手作業で行い、技術を磨きながら伝統を継承しています。

 

日本酒のなかで最もデリケートで管理の難しい生酒を作っているからこそ、地酒蔵とは思えないレベルで品質・衛生管理を徹底。全商品クリーンルーム内で充填しています。

 

 

菊水酒造のこだわり②一杯を面白くする「コト」造り

菊水日本酒文化研究所は、人と日本酒の関わり方にフォーカスして、それにまつわる資料を3万点以上収蔵・展示しています。古い資料から現代に合う日本酒の愉しみ方を探り、そしてそれを発信する役割を担っているのです。研究所を一般開放しているだけでなくイベントなども主催し、日本酒の面白さ、新しい「コト」をお届けしています。

緑豊かな森を抜けると菊水日本酒文化研究所が現れます。

 

展示コーナーには酒席を愉しくする酒器や日本酒文化を伝える文献が。

 

 

研究所に収蔵されている酒器のなかでも特に人気なのが「うぐいす徳利」。酒を注ぐたびに「ピー」と愛らしい音がなります。外側に鬼、内側にお多福をあしらい「手の内に福を収めて、鬼は外」を意味する「鬼面杯」(下)や「水入らず」という言葉の語源になった説もある器「杯洗」(上)も研究所に展示されています。

 

日本酒関連グッズも並ぶ本社敷地内にある売店。搾りたてのフレッシュな生原酒をサーバーから直接瓶に詰めて販売するサービスも。

 

節五郎蔵の裏手に自社の水田を持ち、酒米である「菊水」を育てています。

 

地域住民とともに手作業で行う田植えは恒例行事です(※:今年は新型コロナウイルスの影響により一般参加なしで行いました)。

 

蔵の敷地内にある菊水庭園も見所のひとつ(見学可)。京都・銀閣寺の出入り庭師としても知られる庭匠・田中泰阿弥が更地から作庭しました。

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

ウイスキーの達人もリスペクトする銘酒・バランタインが「スコッチの王道」たる所以

Sponsored by Suntory Spirits

 

近年続くウイスキーブームのなかで、 特に新たなファンを獲得しているのが スコッチウイスキーです。そして、その王道と称される銘柄が「バランタイン」。 なぜ数多あるスコッチのなかで、 “王道”として愛されるのか。 その魅力をウイスキーの達人に聞きました。

サントリースピリッツの「バランタイン 17年」は、17年熟成のブレンデッドスコッチのなかで最古の歴史を誇り、“The Scotch”とも称される一本。スコットランド各地の厳選された原酒を40種類以上ブレンドすることで、気品ある香りと繊細で複雑な味わいを実現しています。受賞歴は25を超え、最近は「ウイスキーバイブル2020」で「ブレンデッドスコッチ オブ ザ イヤー」を受賞。希望小売価格は9000円(税抜)

【「バランタイン 17年」商品サイトはコチラ

 

【インタビュー】ウイスキーの達人に聞く、ウイスキーブームの背景とバランタインの魅力

ウイスキー市場の活況が続くなかで、特にいまスコッチに注目が集まっています。興味深いのは、20~40代の新規飲用者が増えていることです。その背景には何があるのか、「ワールドウイスキーアワード2010」で単一小売店部門の世界最優秀小売店に認められた、「目白田中屋」の栗林幸吉氏に聞きました。

↑インタビューに答えてくれたのは「ウイスキーの達人」である目白田中屋の店主・栗林幸吉さん

 

「ウイスキーが人気の背景には、居酒屋を中心に起きているハイボールブームが挙げられます。『ウイスキーフェスティバル』など、様々な銘柄を気軽に試せるイベントが増えているのも大きいでしょう。店を訪れるお客さんを見ていても、新規のウイスキー飲みが増えている印象です。なかでも近年注目を集めているのがスコッチ。味わいの多彩さと深みが人気の理由だと思います」(栗林さん)

 

スコッチは世界5大ウイスキーのひとつで、その代表格ともいえるカテゴリー。ジャパニーズウイスキーも、スコッチを手本に作られたといわれています。

 

「スコッチには、単一蒸溜所の原酒だけで造るシングルモルトと、数種の原酒を組み合わせて造るブレンデッドがあり、味わいはそれぞれライトからヘビーまで多種多様。しかも100年以上続く老舗ばかりです。語れる要素が多く、追究しても飽きることがありません」(栗林さん)

 

そんな幅広いラインナップがあるスコッチのなかで“王道”と称されるのが、ブレンデッドウイスキーの名門「バランタイン」。事実、ウイスキーのビギナーからツウまで多くの人を虜にし、栗林氏もそのひとりなのです。

 

「シングルモルトが、作られた土地の魅力を表現するソロアーティストであれば、ブレンデッドは総合芸術。音楽で例えるならクラシックのオーケストラでしょう。その王道が『バランタイン』。さながらウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のような存在です。190年以上前に初代のジョージ・バランタイン氏が創業して以来、マスターブレンダーは歴代でわずか5人。たった5人で約2世紀もの間、繊細なブレンド技術と品質を守り続けているんです。これってとんでもなくすごいことですよ」(栗林さん)

 

【バランタイン飲むならこの商品】

サントリースピリッツ

バランタイン ファイネスト

希望小売価格1390円(税抜)

名門のDNAはそのままに、40種以上の原酒を巧みにブレンド。バランスの良い香味と豊かでなめらかな風味が華やぐ、スタンダードスコッチのマスターピースです。「ウイスキーバイブル2020」でウィナー受賞。

【「バランタイン ファイネスト」商品サイトはコチラ

 

バランタインはブランドを象徴する「17年」、日常的に楽しめる「ファイネスト」など様々な商品がありますが、すべてに共通するのは“圧倒的なバランスの良さ”だといいます。

 

「豊かな個性がありながら整っていて、馴染みやすい味わい。僕はよく『バランタインはバランタイン』と話しています。すべての商品を同じマスターブレンダーが手掛けているため、どれを飲んでもその神髄が楽しめる。これも大きな魅力です。17年が正装で楽しむ贅沢な一本であれば、ファイネストは仕立ての良い普段着に合う一本とでも言いましょうか。あるいは17年がベートーベンの『交響曲第9番』であれば、ファイネストは入門曲の『エリーゼのために』。いずれにせよ、偉大なるスタンダードです。スコッチでいえばそれが『バランタイン』。スコッチを初めて飲む人も、まずはバランタインを飲めば間違いない。多種多様なスコッチの世界でブレることのない基準、すなわち王道たる一本なのです」(栗林さん)

 

【王道たる所以  その1】190年以上受け継がれるブレンド技術

1827年の創業以来190年以上の歴史を持ちますが、歴代マスターブレンダーはわずか5人。秘伝のブレンド術は、そう簡単には受け継げないという証です。現在は5代目のサンディー・ヒスロップ氏(写真)が銘酒の味を守っています。

 

【王道たる所以  その2】ラベルに刻まれた由緒正しき紋章

ラベルのエンブレムは、1938年にスコットランド紋章院から許可された由緒正しき名品の証。中央にはスコッチの4大要素である大麦、清流、ポットスチル、樽が描かれています。

 

お問い合わせ:サントリーお客様センター

「バランタイン」商品サイト

 

こんな焼酎、見たことない! 「世界一のバーテンダー」が世界に問う前代未聞の「SHOCHU」3種

今年の2月、「バーテンダー向け」という前代未聞の焼酎が発売されました。その名は「The SG Shochu」。米、芋、麦の3種同時リリースで、製造元がそれぞれ異なっている点が驚き。アルコール度数は38%または40%と焼酎にしては高め。デザインも独特で、表ラベルの文字はすべて英語と、焼酎には見えない個性的なビジュアルです。

↑左から、「The SG Shochu KOME」(2980円・以降すべて税抜き)、「The SG Shochu IMO」(3500円)、「The SG Shochu MUGI」(3500円)

 

手がけたのは、カクテルの国際大会を制し“世界一のバーテンダー”として知られる後閑信吾(ごかん・しんご)さん。味わいは? 開発の背景はや狙いは? などを発表会の様子とともにお届けしていきます。

 

アルコール度が低いとバーでは使いにくい

バーテンダーといえば、基本的には洋酒でドリンクを作ることが多いもの。後閑さん自身、日本でその道を志してニューヨークで腕を磨き、世界一になったのも「バカルディ レガシー グローバル カクテル コンペティション」という洋酒ブランドの名が冠された大会でした。

↑和服を着ている中央の人物が後閑信吾さん。中国の上海で3店舗、日本の渋谷で2店舗のバーを運営するSG Groupの代表を務めています

 

そんな洋酒に縁の深い後閑さんが、なぜ今回「焼酎」を手掛けたのか――。そこには、ゲストバーテンダーやセミナー講師として世界のバーシーンを見てきた後閑さんならではの想いがありました。

 

「ニューヨークで長年働き、上海に店を出して、2018年に『The SG Club』(エスジー・クラブ)を日本に出店しました。久しぶりに日本で生活してみてふと気づいたんです。『海外には各国を代表する蒸溜酒があって、世界中のバーテンダーがそれを使っているのに、なぜそこに日本の酒がないんだろう』って。日本が誇る蒸溜酒といえば焼酎。500年以上の歴史があって、手間ひまがかかっていて原材料は高品質。作り手の技術も素晴らしく、味も抜群においしい。それなのに日本で焼酎は安いお酒のイメージですよね。その理由は、『そうしないと売れない』という側面があるからです」(後閑さん)

 

後閑さんは、バーで使われない理由に、焼酎のアルコール度が挙げられるのではないかと言います。

 

「焼酎のアルコール度数は、ほとんどが20%や25%。ほかの蒸溜酒に比べて低いんです。カクテルのベースにしようとすると使い勝手が違うので、バーテンダーとしてはちょっと扱いづらいんですね。それならば、もっと使いやすい焼酎があればと思ったんです」(後閑さん)

↑「The SG Shochu」の3種は発表会でも提供されました。日本の伝統的な文様と洋酒的な要素を融合させたデザインで、バーテンダーが注ぐといっそうサマになります

 

米、芋、麦それぞれの作り手とタッグを組む

その発想から生まれたのが、40%近いアルコール度数の本格焼酎。そして焼酎は、主となる原材料ごとの味の多彩さが大きな特徴ですが、なかでも伝統的な米、芋、麦それぞれのエキスパートである作り手とタッグを組むことに。米は「白岳」や「しろ」が代表銘柄の熊本県の高橋酒造、芋は「さつま白波」で知られる鹿児島県の薩摩酒造、麦は「いいちこ」で有名な大分県の三和酒類。

 

カクテルにした際にもしっかりとベースのフレーバーが生きるよう、味わいも個性的に仕上げられています。以下で画像とともに3商品の特徴を紹介しましょう。

↑「The SG Shochu KOME」。米を磨いた日本酒の特徴“吟醸香”を焼酎にまとわせた、華やかな風味が特徴です。アルコール度数は40%

 

↑「The SG Shochu IMO」。紫芋と貯蔵芋を掛け合わせた、力強いフレーバーが持ち味です。アルコール度数は38%

 

↑「The SG Shochu MUGI」。モルトウイスキーのような麦の甘やかなコクと、樽熟成の豊かなアロマを感じられる焼酎です。アルコール度数は40%

 

世界のトレンドから見ても焼酎のポテンシャルは大きい

発表会では、それぞれの焼酎を使った後閑さん考案のカクテルもふるまわれました。どれも個性的でいてユニークで、驚きがあって何より美味しい! こちらの特徴や味わいは、以下で写真とともに紹介します。

↑KOME、トマト、花、樹液によるカクテル「トマトの木」。トマトの甘酸っぱさと青々しさの先に、フローラルな余韻が広がるフレッシュで軽やかな味わいでした

 

↑IMOとパイン、ココナッツ、赤ワインで仕上げた「バロンナガサワ」。薩摩藩士としてイギリス、アメリカへ留学し、のちに「カリフォルニアのワイン王」として名を上げた長澤 鼎氏をモチーフに、ワインを使った情熱的な味わいのカクテル

 

↑MUGI、バナナ、カカオ、みりんで作った「大江戸バナナ」。麦チョコ感とバナナのトロピカルなフレーバーが交わりながら、どこかアッパーになりすぎない大人な味わいは、みりんの醸し出す和の滋味深さ

 

ちなみに、聞くところによると、昨今のバーシーンでは、ウイスキーや「世界四大スピリッツ」と言われるジン、ウォッカ、テキーラ、ラムといった王道以外の蒸溜酒にも注目が集まっているとか。特に、「テキーラの母」としてメキシコでは古来より愛されている「メスカル」のような、ご当地ならではの伝統的で個性のあるものが人気だそうです。

 

そのトレンドに照らし合わせると、焼酎はまさにポテンシャルの塊。海外のバーテンダーが魅力に気付けば必ず広まっていく――。「The SG Shochu」にはそんな期待も込められています。

↑プレゼンテーションのイメージ映像

 

SHOCHUを世界共通語にしたい

発表会で登壇した後閑さんは、「The SG Shochu」のラベルデザインを紹介するとともに、各商品のネーミングについても語ってくれました。

 

「外国人に対してわかりやすさを求めるなら、名前は『Rice Spirits』などのほうがいいでしょう。でも、僕は外国人にも『KOME SHOCHU』とオーダーしてほしかった。日本古来の名称で知ってほしいし、SAKEがそうであるようにSHOCHUを世界共通語にしたかったんです。だから『KOME』『IMO』『MUGI』と命名しました」(後閑さん)

 

また、後閑さんはラベルにもさまざまな意味を込めたといいます。

 

「小さく『TRADITION IN EVOLUTION』と書いてるのは、『進化し続ける伝統』という意味。焼酎は長い歴史のなかで進化し続けてきた酒であり、『The SG Shochu』にも大きな可能性を感じています。同じく、『SHARING AND GRATITUDE』という表記は『The SG CLUB』の理念でもあるんですが、『いただきます』という意味。これは農作物、作り手、神様などあらゆるものに感謝をして味わうという、世界でもまれにみる日本独自の精神です。味わいとともに、日本ならではのストーリーも届けたいと思って開発しました」(後閑さん)

↑「KOME」のラベル。よく見るとラベル長辺の端(写真上)に「SHARING AND GRATITUDE」「TRADITION IN EVOLUTION」の表記が

 

そんな後閑さんの想いが込められた「The SG Shochu」は、バーテンダー向けという特性ゆえに、ひとまずは全国の飲食店向けの販売となります。みなさんも、今度バーに行ったら「The SG Shochu」がないか、探してみてください。ちなみに、後閑さんが運営に携わる渋谷のバー「The SG Club」および「The Bellwood」では、「The SG Shochu」を使ったカクテルを提供中。このうち「The SG Club」では予約制で料理とのペアリングを提案する「The SG Shochu カクテルペアリングコース」も提供しているので、体験してみてはいかがでしょうか。

↑「The SG Shochu カクテルペアリングコース」の一例。「OAX」中トロ梶谷農園のハーブタコスとThe SG Shochu MUGIとオレンジシェリーとカツオのカクテル

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

上質に仕立てたうまさで約3か月で1億本突破!! イメージ覆すうまさの「麒麟特製サワー」の“格の違い”に迫る

PR:キリンビール株式会社

4月7日の新発売から約3か月で出荷数量1億本(※1)を突破し、製造計画を大幅上方修正。なかでもレモンサワーは「モンドセレクション」の金賞(※2)や国際味覚審査機構(International Taste Institute/※3)優秀味覚賞に輝いたうえ、前年比364%(※4)の大躍進。「麒麟特製サワー」がとにかく売れまくっている。

 

※1:250ml換算(7月上旬時点) ※2:モンドセレクション 2020年度 スピリッツ&リキュール部門 金賞受賞 ※3:ベルギーのブリュッセルに拠点を置き、世界中の食品・飲料品の味の評価および認定を行っている審査機構 ※4:2020年4月-6月累計
↑麒麟特製レモンサワー

 

ジャンル的にはアルコール9%で「ストロングチューハイ」にカテゴライズされるのだが、そのジャンルを超えた「チューハイの中でも特筆すべきうまさ」があるのだ。本記事では、同製品の「上質に仕立てたうまさ」の正体、そして魅力を開発者のインタビューをもとに紐解くとともに、筆者と編集部で考えた最高にうまいペアリングを紹介。特に、「チューハイってそんなに味に大差ないでしょ?」と思っている方にはぜひ読んで試してほしい。

 

気持ちをほぐし、心を満たせる存在に

「麒麟特製サワー」は、2018年にデビューし人気を博してきた「キリン・ザ・ストロング」がリニューアルした商品だ。複数の果実を12時間以上煮詰め、うまみを凝縮させた独自の「うまみエキス」により、アルコール9%でありながらも嫌なアルコール感がなく、飲みごたえと飲みやすさが高いレベルで両立している。

 

「麒麟特製サワー」が驚異的なのは、その売れ方だ。缶チューハイはいまや最もライバルが多いお酒のひとつで、特にブーム継続中のレモンサワーは多くのブランドが乱立する大激戦。そのなかでここまで売り上げを伸ばしている理由には、食のプロをも魅了するクオリティの高さが挙げられるだろう。事実、麒麟特製レモンサワーは世界的な食の権威である「モンドセレクション」の2020年度スピリッツ&リキュール部門において、金賞を受賞している。

↑上質なおいしさで金賞受賞を獲得

 

では、その審査員たちはどんなところを称賛したのだろうか。聞けば、2つの側面から多角的に評価したのだそう。まずは嗅覚的側面。レモン、シトラスピール、ジンジャーのような様々な香りが調和し、清廉で印象的な柑橘フレーバーを醸し出している点だ。

 

もうひとつは味覚的側面。豊かなレモン感は心地よく繊細な苦みと、余韻の長いさっぱりとした後味を保ち、口当たりのいいなめらかな味わいに始まり、非常にソフトな口当たりで爽やかだったと絶賛したとか。

 

この評価は狙い通りなのだろうか。そして商品開発にはどんなストーリーが隠されているのか。そこで、開発者にインタビュー。世の反響に対する思いや、味作りの秘話を聞いてみた。

↑「麒麟特製サワー」の開発を担当した、キリンビールの松田莉央子さん。マーケティング部、中味開発を担当する商品開発研究所の一員として、商品の研究や開発を行っている

 

「モンドセレクションの審査につきましては、果実の複雑な味わいのニュアンスなど、様々な香りの成分をかぎわけて評価してくださり、ありがたく感じました。なかでも人工的でないおいしさは狙っていた要素でしたので、非常にうれしいです」(松田さん)

 

特徴的なおいしさの骨格となっているのが、複数の果実を12時間以上煮詰めた「うまみエキス」だ。なぜうまみに着目し、果実を煮込むという発想に行き着いたのか?

 

「『麒麟特製サワー』のコンセプトに“上質”があります。これは丁寧に仕立てた味わいはもちろんのこと、気持ちをほぐしていただき、心を満たせるような、そんな存在になりたいという商品価値にも通じています。そこでイメージしたのが、サワーの爽快感がありつつ、深みのある味わいでゆったり楽しんでいただけるおいしさでした。そのためのアプローチをいくつか考えたなかで、たどり着いた答えがうまみなのです」(松田さん)

 

多くの高アルコールRTDは、ガツンとした味の濃さや刺激の強さでリフレッシュさせる商品設計が多い。しかしそうではなく、一口一口ゆっくりと時間をかけて味わうことで得られる豊かな満足感を目指したのが「麒麟特製サワー」なのだ。

 

「『うまみエキス』は料理に近い発想から生まれました。果物には生で楽しむ魅力のほか、ジャムやコンポートのように加熱することで生まれるコク深いおいしさもありますよね。そこには、うまみも関係しています。丸みのある飲みやすさをもち、じっくり堪能できるサワーを研究するなかで果物の多彩な魅力を模索し、煮込むという製法に至りました」(松田さん)

【オススメペアリング01】砂肝を低温の油で調理したコンフィ。凝縮感のある濃厚な肉のうまみに、麒麟特製レモンサワーの爽やかな酸味やほのかな甘味がプラスされ、口いっぱいに多幸感が広がる。さながら、発泡サングリアやスプリッツァーのような存在だ

 

「麒麟特製サワー」は「モンドセレクション」の評価にもあるように、実にソフトな口当たりで人工的なキツさが残らない。これもやはり「うまみエキス」よるものだろうか。

 

「「うまみエキス」ももちろんですが、ほかにも原料配合の調整など様々な面で工夫を凝らしています。フレーバーによっても異なりますが、一部でビール・日本酒・ワインなどの醸造酒の味覚設計を参考にしました。というのも、アルコールが15%近くありながらお酒臭さがない日本酒やワインは多いですよね。麒麟特製サワーは、この設計をヒントにしています」(松田さん)

 

「うまみエキス」はブランドの全商品に採用されているが、そのうえで各フレーバーに最適な仕立て方にこだわっているのもおいしさのポイントだ。たとえば麒麟特製レモンサワーでは、レモンを一搾り加える“追いレモン潤沢仕立て”で、より風味豊かな味わいに仕上げている

 

「『うまみエキス』で、これまでのレモンサワーとは異なる複層的な味わいを表現し、さらにレモンを一搾り加える“追いレモン潤沢仕立て”によってフレッシュな果汁感も加わり、味の輪郭をいっそうふくよかにすることが叶いました。さらに“追いレモン潤沢仕立て”は、開栓時にふわっと広がる豊潤な香り立ちや、やわらかなコクの厚みも加えることができるのです」(松田さん)

 

【編集部オススメペアリング02】居酒屋メニューでは枝豆やフライドポテトが王道だが、今回はマイルドで和食の要素もある、だし巻き卵でペアリング。麒麟特製レモンサワーは甘酸っぱさがやわらかく、和だしの繊細な風味を邪魔せずキュッと寄り添ってくれる。大根おろしをのせて食べ合わせると、爽やかさとみずみずしさが増す

 

おいしさを我慢しない「上質サワー」の世界観

「麒麟特製サワー」が上質であることは、凛としたデザインからも感じられる。パッケージなどで意識したのはどんなところか。

 

「缶チューハイ市場を見ると、早く安く酔いたいというニーズが強くなっていました。その価値観を『麒麟特製サワー』で変えたい、『作り方にこだわった上質でおいしいサワーを飲む』ことで、お客様自身が豊かな時間を過ごせる商品にしたいと思ったのです。そこで味作りはもちろん、上質なブランドの世界観をパッケージデザインの観点からも作り上げたいと思いました」(松田さん)

 

そうして採用されたのが、シンプルながら正統感のあるデザインだ。一般的に、缶チューハイのデザインは力強さを主張した、ダークでコントラストのはっきりとしたデザインも多い。しかし「麒麟特製サワー」の場合は品質感が際立つ印象のタッチに仕立て、缶の中央には金のエンブレムとキリンのシンボルである聖獣をあしらった。これにより、自信作であることを謳うとともに、潔く堂々とした世界観を生み出したのである。

 

「実は、缶チューハイのデザインで聖獣を用いたのはこのブランドが初めてです。なお、堂々とした感じが出すぎると今後は重い印象になってしまうので、果実とグラスでシズル感あふれるグラフィックも中央に配置し、品質のよさとストレートなおいしさを訴求しました」(松田さん)

【編集部オススメペアリング03】焼鳥×サワーという定番の組み合わせもおいしいが、今回はタンドリーチキンを用意。麒麟特製レモンサワーはスパイスの香りや辛さをリセットする効果もありながら、レモンの酸味が肉のハーバルな味付けと調和してマッチ。この法則はメキシカンやタイなど、他国のエスニック料理にも通じる

 

あらゆる料理との相乗効果が楽しめる汎用性の高さ

ここまで原稿内で筆者と編集部オススメのペアリングを紹介してきたが、インタビューでもフードペアリングについて尋ねてみた。すると、油っこい料理や濃厚な味付けでも、スパイシーさや酸味が効いた複雑な味わいでも、はたまた和食や家庭料理のように繊細なメニューでも合うように設計しているとのこと。

 

確かに、紹介してきたメニューも和食、エスニック料理、フレンチなど実に幅広い料理のジャンルにぴったり。それは、モンドセレクション審査員のコメントからも明らかだ。「喉の渇きを潤してくれるバランスの取れた味わいであり、冷蔵庫から取り出してすぐに味わいたい」と味覚のプロは述べており、多様なシーンで大活躍してくれるのだ。

 

筆者および編集部では、ニューノーマルの時代の晩酌や宅飲みは「日常的に手の届く良いもの」の人気が高まると予測している。オン・オフの境目が薄くなるなかで、1日のリセットを明確にするために少しだけ豪華な晩酌タイムを設ける。自炊機会が増えて、頑張って作った料理を楽しむ。行きつけのお店が時間をかけて仕込んだテイクアウト料理を楽しむーーそんなときに合わせるお酒も、同じように上質で味わい深いものだと相乗効果があるはずだ。

 

麒麟特製サワーのメッセージにはまさにそういった要素が詰め込まれている。

 

「一日の終わりに手間暇かけて丁寧に仕立てた“いいお酒”で幸せな時間を過ごしてほしい。」(ブランドからのメッセージより)

 

そういった時間を提供してくれる麒麟特製サワーは、これからの時代にも即したサワーといえるはずだ。ディナーのお供に、または風呂上がりや夜のチルアウトタイムに一杯。休日なら日中でもいいだろう。ボリューム感のあるうまみや香りが気分をリラックスさせ、翌日に活力を与えてくれる。ゴクッとのどを鳴らしてプハッと爽快、そんな飲み方もたまらないが、ぜひ今夏は「麒麟特製サワー」をコクリコクリとゆっくり味わい、上質なひとときを楽しんでほしい。

【編集部オススメペアリング04】焼肉は、牛や豚ではなく羊を使ったジンギスカンをチョイス。羊肉はミルキーなうまみが特徴だが、麒麟特製レモンサワーの重層的なレモンの酸味とほど良い甘さがしっかりマッチし、甘めの醤油ダレとも調和。やはり様々な料理とマッチする汎用性の高さも魅力の一つだ

 

麒麟特製サワーの詳細はコチラから

【シリーズラインナップ】

↑左から、ホワイトサワー、ドライサワー、レモンサワー、コーラサワー、グレープサワー

 

撮影/茂呂幸正(ペアリング)、我妻慶一(人物)

ウニ・カニを押さえて野菜ソースが1位に!? カルディの「冷製パスタソース」ランキング

そろそろ夏も本番。暑くなると、食欲が落ちる人も多いのではないでしょうか。そんなときにオススメなのがさっぱりと食べられる「冷製パスタ」。今回はカルディコーヒーファームで見つけた「冷たいパスタソース」を3種類セレクトし、美味しかった順にランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

カニの旨みが凝縮されたリッチな味わい

カルディオリジナル

カニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

爽やかな酸味のトマトとカニのほぐし身が入った冷たいパスタソース。カニの身はあまり見当たりませんが、カニ本来の濃厚な旨みがしっかり感じられます。今回はカッペリーニという極細のパスタを使いましたが、ソースがリッチな味わいなので、少し太めのパスタでもよく合いそう。夏野菜やハーブを添えて食べると雰囲気が出ますよ。筆者はオリーブオイル少々にライムを絞って楽しみました。

 

【第2位】

暑い日にぴったり! 想像よりも軽やかな味わい

カルディオリジナル

ウニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

生クリームのなめらかな口当たりとウニの風味がたっぷりと感じられるパスタソース。いわゆる磯臭さはみじんも感じられず、ウニの豊かな味わいが楽しめます。ほどよい酸味のおかげか、意外にもさっぱりと仕上がっていて冷たいパスタにはぴったり。柑橘類を絞って爽やかに楽しむのもオススメです。

 

【第1位】

いくらでも食べられる! 野菜の旨みが最大限に引き出された「夏の味」

カルディオリジナル

トマトとズッキーニの冷たいパスタソース 170g

268円(税込)

トマトの酸味と甘味が上手に引き出されたパスタソース。トマトとズッキーニの旨みが溶け込んでいてこれぞ「夏の味」といった印象。野菜の美味しさが最大限に引き出されていて、「さすがカルディオリジナル」とうなる味わいです。食欲のない暑い日でも、これならいくらでも食べられそう。粉チーズやレモン、バジルなどのトッピングをちょい足しすると、さらに美味しくなりますよ!

この「冷たいパスタソース」シリーズは夏の限定品なので、気になった方はお早めに試してみてくださいね。ちなみに、冷製パスタの場合、ゆで時間は表示より1分ぐらい長めにし、しっかりと冷水でしめるのがオススメ。ゆで汁にしっかりと塩を入れるとソースとの相性も良くなりますよ。美味しい冷製パスタでしっかり栄養補給して、暑い夏も元気にお過ごしくださいね。

ウニ・カニを押さえて野菜ソースが1位に!? カルディの「冷製パスタソース」ランキング

そろそろ夏も本番。暑くなると、食欲が落ちる人も多いのではないでしょうか。そんなときにオススメなのがさっぱりと食べられる「冷製パスタ」。今回はカルディコーヒーファームで見つけた「冷たいパスタソース」を3種類セレクトし、美味しかった順にランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

カニの旨みが凝縮されたリッチな味わい

カルディオリジナル

カニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

爽やかな酸味のトマトとカニのほぐし身が入った冷たいパスタソース。カニの身はあまり見当たりませんが、カニ本来の濃厚な旨みがしっかり感じられます。今回はカッペリーニという極細のパスタを使いましたが、ソースがリッチな味わいなので、少し太めのパスタでもよく合いそう。夏野菜やハーブを添えて食べると雰囲気が出ますよ。筆者はオリーブオイル少々にライムを絞って楽しみました。

 

【第2位】

暑い日にぴったり! 想像よりも軽やかな味わい

カルディオリジナル

ウニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

生クリームのなめらかな口当たりとウニの風味がたっぷりと感じられるパスタソース。いわゆる磯臭さはみじんも感じられず、ウニの豊かな味わいが楽しめます。ほどよい酸味のおかげか、意外にもさっぱりと仕上がっていて冷たいパスタにはぴったり。柑橘類を絞って爽やかに楽しむのもオススメです。

 

【第1位】

いくらでも食べられる! 野菜の旨みが最大限に引き出された「夏の味」

カルディオリジナル

トマトとズッキーニの冷たいパスタソース 170g

268円(税込)

トマトの酸味と甘味が上手に引き出されたパスタソース。トマトとズッキーニの旨みが溶け込んでいてこれぞ「夏の味」といった印象。野菜の美味しさが最大限に引き出されていて、「さすがカルディオリジナル」とうなる味わいです。食欲のない暑い日でも、これならいくらでも食べられそう。粉チーズやレモン、バジルなどのトッピングをちょい足しすると、さらに美味しくなりますよ!

この「冷たいパスタソース」シリーズは夏の限定品なので、気になった方はお早めに試してみてくださいね。ちなみに、冷製パスタの場合、ゆで時間は表示より1分ぐらい長めにし、しっかりと冷水でしめるのがオススメ。ゆで汁にしっかりと塩を入れるとソースとの相性も良くなりますよ。美味しい冷製パスタでしっかり栄養補給して、暑い夏も元気にお過ごしくださいね。

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

これがそうめん!? “ソーメン二郎”に教わる驚きのそうめん事情とアレンジレシピ

夏になると食べたくなるのが、そうめん。冷たいめんつゆに浸していただく、ツルッとしたのどごしは格別です。幼い頃の夏休みを思い出す、どこかなつかしくもあり夏の風物詩でもあるそうめんは、なんと1200年も前に、奈良県桜井市で誕生したと伝えられています。

 

そうめんは細く長く切れないことから、“ご縁が長く続きますように”という意味を込め、お中元の定番とされてきました。ところが、お中元文化の衰退とともにそうめんの需要は激減。“そうめん離れ”が進んでいます。さらに追い討ちをかけるのが、手延べそうめん職人の後継者不足。

 

この現状を危惧し、6年前からそうめんの普及活動に動き出したのが、そうめん研究家の「ラーメン二郎」ならぬソーメン二郎さんです。そうめん発祥の地、奈良県桜井市に生まれ育ち、親戚が三輪そうめんの製麺所「植田製麺所」を営んでいるというソーメン二郎さんに、あらためて知りたい、今こそ味わいたい、そうめんの魅力とアレンジレシピを教えていただきました。

 

実はいろいろ! そうめんの産地と種類

そうめんには、日本を代表する“3大そうめん”というものがあります。ソーメン二郎さんの地元・奈良の「三輪そうめん」、兵庫の「揖保の糸(播州そうめん)」、そして香川の「小豆島そうめん」です。ほかにも、徳島の「半田そうめん」、岡山の「清流そうめん」、愛媛の「五色そうめん」、長崎の「島原の細糸そうめん」、熊本の「南関そうめん」など、そうめんの製麺所の多くは西日本に集中しています。

 

これは、そうめん作りに適した気候もさることながら、江戸時代のお伊勢参りの影響があったようです。「江戸時代、桜井市(三輪)は宿場町でした。奈良県よりも西にある地域から三重県の伊勢を目指し、お伊勢参りに向かう人々が、道中に三輪そうめんを食べるようになります。初めて食べたときは、極細麺の繊細な形と、のどごしの良さに衝撃を受けたでしょうね。そして、伊勢神宮に到着すると、やわらか丸腰の極太麺が特徴の『伊勢うどん』を食べます。伊勢うどんをすすりながら、対極にある極細麺の三輪そうめんの味をなつかしんだのではないでしょうか。こうして、そうめん作りが西日本の各地に広がったというのは容易に想像できます。ちなみに、東北方面にも製麺所があり、秋田の『稲庭そうめん』、宮城の『白石温麺』、富山の『大門素麺』などが有名です」(ソーメン二郎さん、以下同)

 

疫病から庶民を救う縁起物…令和こそ、そうめんを!

↑そうめん発祥の地・奈良県桜井市にある三輪山。(画像提供:三輪明神大神神社)

 

そうめんは、どのように誕生したのでしょうか?

 

今から約1200年前、疫病の流行で庶民の飢餓が深刻な問題になりました。ご祭神の子孫である「穀主(たねぬし)」が三輪山に救済を祈願したところ、巻向川と初瀬川に挟まれた三輪の地は小麦の栽培に適しているので、小麦を育て、保存食のそうめんを作り、地域の生業としなさいというお告げがあったことから、三輪そうめんが作られるようになったと言われています。

 

7月7日は、そうめんの日です。では、七夕にそうめんを食べるようになったのはなぜでしょうか?

 

奈良時代にそうめんの起源とされる「索餅(さくべい)」というお菓子が、遣唐使によって伝えられました。索餅は小麦粉や米粉を使ったねじり棒のような形で、当時は、平安時代の宇多天皇の時代から宮中に献上される高貴な品でした。唐の時代、中国の皇帝のご子息が疫病で7月7日に亡くなり、ご子息の好物であった索餅をお供えしたところ、疫病が治まったことから、無病息災を祈願して7月7日に索餅をお供えするように。索餅から今のそうめんに姿が変わっても、その風習が守られているようです。

 

「疫病から人々を救う食べものとして大切にされてきたそうめんは、震災などの有事に備える保存食にもぴったりです。歴史的背景にも思いを寄せながら、今こそ、そうめんを大切に味わいたいですね」(ソーメン二郎さん)

 

梅雨を越して熟成させた手延べそうめんが絶品な理由

手延べそうめんは、12~1月の−1℃くらいの気温の頃に仕込みを始め、麺をひねりながら2本の管に8の字にかけて、熟成と引き延ばしを繰り返します。その後、乾燥させて仕上げへ。木箱に収納され、そのまま梅雨を越します。

 

「2度の梅雨を越したものを『古物(ひね)』と言い、3度の梅雨を越したものは『古古物(こひね)』と呼ばれ、寝かす時間が長いほどコシが強く、茹で伸びをしにくくなります。古い方が高級品ですが、新物の方が小麦の香りは生きています。ここは好みが分かれるところかなと思います」

 

そうめんは太さが直径1.3mm以下。1.3~1.7mmがひやむぎで、1.7mm以上がうどんです。そうめんは細いほど職人の熟練した技が必要で、高級品となります。

 

「手延べそうめん以外に、機械式のそうめんがあります。機械式は生地を細く裁断して乾燥させて作り、梅雨を越すような寝かし作業はありません。機械式そうめんが缶コーヒーならば、手延べそうめんは焙煎した豆を挽いたドリップコーヒー。手延べ式の値段はピンキリですが、安いものだと1袋200円前後で買えるので、機械式と手延べ式の味の違いを食べ比べてみてほしいですね」

 

ソーメン二郎が提唱する、おいしいそうめんの茹で方と食べ方

そうめんをおいしく食べるには、素材そのものの味わいだけではなく、茹で方、冷やし方など、おさえておくべきポイントがあります。ソーメン二郎さんが大切にしている、5つのルールを紹介します。

 

Point 1. 茹でるときはかき混ぜすぎない

「沸騰した湯にそうめんをパラパラとさばくように入れ、麺がくっつかないように軽く菜箸でかき混ぜたら、あとは触らない。そうすることで、麺が均一の茹で状態になります」

Point 2. 足し水はしない

「茹でている間に鍋がふきこぼれそうになったら、火を弱めるようにしましょう。足し水をすると湯の温度が急激に下がり、麺の表面を傷つけてしまいます」

 

Point 3. 氷水に長くつけない

「茹で上がった麺は冷水でもみ洗いしつつ、氷水で冷やしますが、氷水に長く浸すのはNG。氷のカルキ臭が麺に移ってしまい、小麦の香りが消えてしまいます。食べるときの麺の温度は15℃くらいが理想です」

 

Point 4. オリーブオイルと天然塩で食べる

「めんつゆにつけて食べるのは、そうめんののどごしを楽しむ方法。そうめんを噛むときの小麦の風味を味わいたいときは、オリーブオイルと天然塩(岩塩)で食べましょう」

 

Point 5. 多めに茹でてアレンジを楽しむ

「そうめんは、茹でたてが一番おいしい! 時間をおくとそのまま食べてもおいしくないので、余ったそうめんは、まったく違う食べ方をしてあげてください。次の項で紹介しているように、たれをかけてぶっかけにしたり、お好み焼きにしたりすると新たな魅力が引き出されます」

 

ソーメン二郎さんオススメのそうめんアレンジレシピ 3

シンプルな味わいのそうめんは、つけめん以外にもさまざまなアレンジが楽しめます。「あっさりしすぎていて食べた気がしない」「そうめんは食べ飽きる」という方にもオススメの、ソーメン二郎さんイチオシレシピを紹介します。

 

1. 当時の最高級食材をふんだんに使った、室町時代風の令和アレンジそうめん

「そうめんといえば、皇族の食べ物だった室町時代は、まだ醤油が普及していません。このときは、味噌やこしょうなどを使い、最高級食材だったくるみを散らして食べていたようです。令和の時代は、初心にかえってそうめん本来の味わいを楽しみたいので、こちらをご紹介しました。くるみは多めがおいしい! お好みで青のりを上から散らしてもいいでしょう」

 

【材料(1人前)】

そうめん…1.5束
たれ
┝味噌…少々
┝酢…小さじ1
┝ごまドレッシング…大さじ3
┝チューブからし…1cm弱
┝梅チューブ…3cm
┝ニンニクチューブ…2cm
┝しょうがチューブ…2cm
くるみ…大2個

 

【作り方】

1. そうめんを茹でて氷水で洗い、水気を切る。
2.【たれ】の材料をよく混ぜ合わせ、そうめんの上からかける。
3. 細かくくだいたくるみを散らす。

 

2. 包丁いらずでササっと作れる、そうめんチャンプルー

「カットベーコンと小分けタイプのしめじを用意すれば、包丁いらずで作れます。チャンプルは炒めるイメージがあると思いますが、そうめんチャンプルは、炒めるというよりも『和える』感じで、炒めた具材にそうめんを和えましょう。すると、麺がくっつきません。沖縄ではめんつゆで食べるよりもチャンプルで食べるそうめんの方がメジャーですね。夏にオススメのレシピです」

 

【材料(1人前)】

そうめん…1.5束
油…大さじ1
カットベーコン…25g
小分けしめじ…30g
オイスターソース…大さじ1

 

【作り方】

1. そうめんをやや固めに茹でて氷水で洗い、水気を切る。
2. フライパンに油を引いて、カットベーコンと小分けしめじを加えて中火で炒め、火が通ったらオイスターソースを加える。
3. 全体を軽く炒め合わせたら、茹でたそうめんを加えて軽く混ぜて火を止める。

 

3. 粉と麺とのハーモニーがやみつきになるお好み焼きそうめん

「お好み焼きの生地にあらかじめそうめんを混ぜ込むのではなく、焼くときに、そうめんをお好み焼き生地の上に乗せるのがコツ。下はなじみのお好み焼きで上にはカリッと香ばしいそうめん、そして中央はふわっとやわらかいそうめんという3層のハーモニーが味わえます。同じ小麦粉生まれの“コムギケーション”が円滑です。お弁当のおかずにもいいですよ」

 

【材料(1人前)】

キャベツ…120g
紅生姜…15〜20g
薄力粉…50g
卵…1個
天かす…15〜20g
冷凍シーフード…80g
水…120cc
茹でたそうめん…110g

 

【作り方】

1. キャベツと紅生姜を細かく刻み、茹でたそうめん以外の材料をボウルで混ぜる。
2. 熱したフライパンやホットプレートに油(分量外)を引き、2等分になるように生地を流し入れ、上から半量ずつの茹でたそうめんをのせる。
3. 下面に焼き色がついたら裏返し、両面を焼く。お好み焼きソースやマヨネーズなどをかければ完成。

 

『簡単!極旨!そうめんレシピ』(扶桑社)
990円(税込)

そうめんのおいしい茹で方から、ぶっかけやにゅうめん、サラダやおつまみなど、バラエティに富んだソーメン二郎さんのそうめん愛溢れるアレンジレシピがたっぷり。「一年中そうめんを食べ続けても飽きないようになっていますので、ぜひ、ご覧ください!」

 

そうめんブームの今、リモート取材でそうめん復権活動に邁進中

6年前からそうめん研究家として活動を始めたソーメン二郎さんの本業は、イベントプロデューサー。そのプロデュース力で、テレビ、雑誌、WEBと、さまざまな媒体でそうめんの魅力を発信しています。今年もZoomを使ったリモートでのテレビ出演や雑誌の取材対応に追われているそう。

 

「新型コロナウイルスという大きな“疫病”が流行した今年は、そうめんのルーツに触れたい年。そのこともあり、そうめんの原点に戻った活動に力が入りますね。私が上京したときは0軒だったそうめん専門店が、今では都内に15軒近く存在しています。それぞれが手延べそうめんのブランド麺を使い、ベーシックなものから驚きの味わいまで、幅広く展開しています。しかしながら、ラーメンやそば、うどんと比べると、そうめんはまだまだ外食としては存在感が薄いのが現状です。家でも外でも、さらに冬でもそうめんをたくさん食べてもらえるように、引き続き活動を続けていきます」

 

人々を飢餓から救うために生まれ、ご縁に感謝するお中元として広まり、今では流しそうめんとしてワイワイと楽しまれるそうめんは、“コミュニケーションツール”だというソーメン二郎さん。1200年の歴史を感じ、そしてこの先も継承されていくことを願いながら、手延べそうめんをあらためて楽しんでみませんか?

 

【プロフィール】

そうめん研究家 / ソーメン二郎

奈良県桜井市生まれ。本家が三輪素麺製麺所の家系に生まれる。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、SNSなどメディアを通じてそうめんの復権に精を出している。前述のレシピ本以外にも絵本『そうめんソータロー』(ポプラ社)がある。本業はフリーランスのイベントプロデューサー・テリー植田として活動中。
ブログ=https://plaza.rakuten.co.jp/somen26/
HP=http://terryueda.com/index.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

コストコの最強商品「ロティサリーチキン」1羽分で作れる「7つの料理」レシピ大公開

コストコのあらゆる商品の中でも特にコスパに優れているロティサリーチキン(699円)。丸鶏をローストしたものですが、もちろんこのままでもかなり美味しく食べられます。でも、ただ鶏の肉をムシャムシャ食べるだけでは芸がない! ……と言い張って、今回は7品目の料理に転じてみました。つまり、1日1回、ロティサリーチキンに絡んだ料理を作るとすれば、一週間ずっとチキンを楽しめるという寸法です。それではいってみましょう!

 

料理の前に、チキン分解は“外側に開く”!

まず、ロティサリーチキンをさばいていきます。包丁が苦手な方は手でも簡単にさばけますので、やってみてください。ただし、この分解の作業は鶏の油でかなりベトベトしますので、濡れ布巾などを手元に置いておくと良さそうです。さばく際のコツは、原則的にどの部位も外側に開いていくということ。もも肉、手羽、胸肉……外側に開いていけば部位がどんどんはずれていきますよ。

↑ロティサリーチキンの展開図。さばき方はいたって簡単で、両方のもも肉を外側に開いてはずす→手羽先と手羽元を外側に開いてはずす→胸肉を縦の割れ目から外側に開いてはずすというもの。つまり、どの部位も外側に開くことで簡単に分解できます

 

骨を取り分けて、まずは万能チキンスープを仕込む

ロティサリーチキンをばらしたところで、まずは骨と身に分けます。鶏肉のプリッとした感触がいかにも美味しそうで食べたくなってしまいますが、グッとこらえて先立って骨の処理に専念しましょう。骨は、あらゆる料理に流用できるスープの元になりますが、スープを炊くのに1時間ほど時間がかかります。まずは骨から綺麗に身を取り、骨を洗ってスープに転じることから始めましょう。

↑処理を終えた骨。たったこれだけでも十分なスープを取ることができます

 

<万能チキンスープ・用意するもの> ・チキンの骨……適量 ・長ネギ……青い部分1本分 ・生姜……1カケ ・にんにく……1カケ ・水……1〜1.2リットル

<万能チキンスープレシピ>

①チキンの骨を水で軽く洗う

②生姜、にんにくをすり下ろす

③鍋にチキンの骨、すりおろした生姜とにんにく、ネギの青い部分を入れ強火にかける。沸騰寸前のところで弱火にし、綺麗にアクをとる(白濁化させたい場合は、鍋に蓋をし中火~強火にすると良い)

④1時間ほどで完成

 

【ロティサリーチキンで料理その①】スパイスチキンカレー

スープの仕込みを終えたら、いよいよ料理を作っていきます。まずはスパイスから作るカレーです。先ほどの万能チキンスープを流用することで、ダシたっぷりのコク深いカレーが完成します。もちろん、ロティサリーチキンの身もたっぷり使いますので、チキン特有の食感も十分楽しめます。

「スパイスチキンカレー(2皿分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・ターメリック……小さじ1 ・クミン……大さじ1 ・コリアンダーパウダー……大さじ1 ・レッドチリパウダー……小さじ1 ・山椒……小さじ1 ・玉ねぎ……1個 ・トマト……1個 ・万能チキンスープ……150cc ・生姜……1かけ ・にんにく……1かけ ・パクチー……1束 ・塩……適量 ・胡椒……適量

<レシピ>

①玉ねぎ、パクチーの根の部分、生姜をみじん切りにする

②フライパンに油を熱し、玉ねぎを飴色になるまで炒める

③飴色になった玉ねぎに、パクチーの根の部分、生姜、にんにくを加える

④香りが立ったら、ホールトマトと万能チキンスープを加え、5分ほど中火で煮詰める

⑤全体が馴染んだところでいったん火を止める。ターメリック、クミン、コリアンダーパウダー、レッドチリパウダー、山椒を加える。弱火にし、かき混ぜながら煮詰める

⑥チキンの身を加え、塩胡椒で味を調整する。最後にパクチーの葉の部分を乗せて完成

 

↑完成図。暑い時期には特に食べたくなるスパイシーなカレーです

 

【ロティサリーチキンで料理その②】鶏炊き込みご飯

続いての料理は、ロティサリーチキンを使っての炊き込みご飯です。コストコのロティサリーチキンはハーブや香辛料などが塗られていますが、その風味はさほどクセのあるものではありません。もちろん和食にも違和感なく合いますので、前述の万能チキンスープ、ロティサリーチキンの身を使ってご飯を炊き込んでいきます。

「鶏炊き込みご飯(2合分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・万能チキンスープ……炊飯器の2合メモリ分 ・米……2合 ・にんじん……2分の1 ・こんにゃく……3分の1 ・しいたけ……2枚 ・油揚げ……1枚 ・醤油……大さじ2 ・酒……小さじ1 ・刻み海苔……適量

<レシピ>

①ロティサリーチキン、にんじん、こんにゃく、しいたけ、油揚げを食べやすい大きさに切る

②米を研ぎ、無水の状態で炊飯器に入れる。その上に醤油、酒を回しかける

③炊飯器の米2合メモリのところまで、万能チキンスープを入れる

④お米の上に①の具材を全て乗せ、炊飯する

⑤炊き上がったら、お米を潰さないようによく混ぜて、刻み海苔を添えて完成

↑完成図。鶏のダシがお米一粒一粒に感じる炊き込みご飯です

 

【ロティサリーチキンで料理その③】チキンサンドウィッチ

続いては、ロティサリーチキンを使ってのサンドウィッチです。手掴みで気軽に食べられる上、ハンバーガーよりもクセがなく、もちろん野菜もしっかり取れます。火をいっさい使わずに完成させられるので、キッチン環境を問わず作ることができるのも利点です。

「チキンサンドウィッチ(4切分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・食パン……6枚切(2枚) ・レタス……2枚 ・きゅうり……2分の1 ・トマト……2分の1 ・スライスチーズ……1枚 ・バター……適量 ・マヨネーズ……適量 ・塩……適量 ・胡椒……適量

<レシピ>

①食パンにバターを塗り、その上にレタスを置き、マヨネーズをかける

②①の上にチーズを乗せる。さらにその上に食べやすい大きさに切ったトマト、きゅうり、ロティサリーチキンを乗せ、塩・胡椒をした後、食パンで挟む

③ラップをしてなじませた後、半分にカットして完成

 

↑たっぷりの野菜とロティサリーチキンの相性もバッチリ。爽やかに食べられるサンドウイッチです

 

【ロティサリーチキンで料理その④】チキン海苔巻き

続いては、ロティサリーチキンを使っての海苔巻きです。こちらも手掴みでパクパク食べられます。きゅうり、ネギなどと合わせることで、コクのあるロティサリーチキンとのバランスが取れて、意外とサッパリとした味わい。夏場でもモタれることなくお腹いっぱいになれます。

「チキン海苔巻き(8切分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・お米……1合 ・米酢……30cc ・きび砂糖……大さじ2 ・塩……少々 ・きゅうり……適量 ・ネギ……適量 ・マヨネーズ……適量 ・焼きのり……1枚

<レシピ>

①炊き立てのご飯に米酢をかけ、水分が飛ぶようにしゃもじでお米を切るように混ぜる

②ロティサリーチキン、きゅうり、ネギを食べやすい大きさに切る。きゅうりには塩をふる

③焼きのりを少々炙る。炙った焼きのりを簀巻の上に敷く(簀巻がない場合は、サランラップなどで代用する)。焼きのりの上に酢飯を薄く乗せる。この際、焼きのりの端を4cmほど開けておく

④酢飯の端から2cmほど開けた位置に、ロティサリーチキン、きゅうり、マヨネーズ適量を乗せる

⑤簀巻をきつ目に巻いていく。巻き終わったら、すぐ開放させず、しばらく馴染めせた後に切って完成

 

↑おつまみ感覚でもつまめる海苔巻き。きゅうりとロティサリーチキンの相性抜群!

 

【ロティサリーチキンで料理その⑤】チキン冷やし中華

続いては、暑い時期に特に食べたくなる冷やし中華の具にロティサリーチキンを使ってみます。茹でて水でシメた麺に、切った具材を乗せてタレをかけるだけ。超簡単で味にもブレがない夏の定番メニューが、ロティサリーチキンでどう化けるかに挑戦!

「チキン冷やし中華(1人前分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキンの身……適量 ・長ネギ……5分の1本 ・きゅうり……3分の1本 ・なると……適量 ・フライドオニオン……適量 ・中華麺……1玉 ・冷やし中華のタレ……適量

 

<レシピ>

①ロティサリーチキンの身を食べやすい大きさに切る。長ネギ、きゅうり、なるとは縦長に切る

②中華麺を茹でる。後で水でシメるので通常の茹で時間より30秒〜1分長めに茹でる

③茹で上がったらザルに上げ、水でしっかりシメる

④器に麺を盛り、ロティサリーチキン、長ネギ、きゅうり、なるとを乗せた後、冷やし中華のタレをかけて完成

 

↑食欲が落ちがちな夏場でも、しっかり量を食べられる冷やし中華。ロティサリーチキンの食感も合いました

 

【ロティサリーチキンで料理その⑥】チキンペペロンチーノ

続いてはスピード勝負のメニュー、ペペロンチーノにロティサリーチキンを流用します。ベースとなるソースはニンニク、唐辛子、ロティサリーチキン、オリーブオイルを混ぜて火にかけるだけ。そこに茹でたパスタを和えれば即完成します。ズボラな人でも失敗なくすぐできるメニューです。

「チキンペペロンチーノ(1皿分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・スパゲッティ……100g ・オリーブオイル……大2 ・唐辛子……少々 ・にんにく……少々 ・塩……少々

 

<レシピ>

①たっぷりのお湯に塩を少々加え、スパゲッティを茹でる。後に和えるので、1分ほど短い茹で時間に設定する

②火をかけていないフライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにした唐辛子とにんにく、食べやすい大きさに切ったロティサリーチキンを入れ混ぜておく

③スパゲッティが茹で上がる2分くらい前にフライパンに火をかける

④茹で上がったスパゲッティと、スパゲティの茹で汁を③に入れて和えて完成

↑オイリーかつピリっと辛いソースに、ロティサリーチキンのダシがほのかにうつるという寸法。スルスル食べられるメニューです

 

【ロティサリーチキンで料理その⑦】チキンラーメン

そして最後がロティサリーチキンで取った万能スープを使ってのラーメンです。いわゆる鶏ガララーメンで、町中華のようなあっさりとした味わい。焼豚代わりにロティサリーチキンの身も乗せれば、その汎用力の高さを感じるメニューです。

「チキンラーメン(1人前分)」 <用意するもの> ・万能チキンスープ……400cc ・ロティサリーチキンの身……適量 ・醤油……30cc ・味の素……適量 ・塩……少々 ・胡椒……少々 ・なると……適量 ・中華麺……1玉 ・海苔……適量

 

<レシピ>

①万能チキンスープを別の鍋に移し、醤油、塩、胡椒、味の素で味を整える

②中華麺を茹でる

③スープを器に移し、そこに茹で上がった麺を入れ、ロティサリーチキンの身、ネギ、海苔、なるとを乗せて完成

 

↑「優しい味」と呼ぶにふさわしい、クセのないスープです。市販で売られている即席ラーメンのスープとは比べ物にならないくらい美味しいですので、是非トライしてみてください

 

【総評】コストコのロティサリーチキンは、コスパだけでなく料理への汎用度も超高い!

最後に、ロティサリーチキンを使った料理7メニューを試食した総評をGetNavi webスタッフで語り合いました。

 

カメラマン・我妻 ロティサリーチキン、たった699円なのに、これだけ幅広く使えるのがいいなと思いました。基本、鶏肉を使う料理であればどんなメニューでもできそうですよね。あのまま参鶏湯などにも使えそうですし、もっと簡単にピザトーストに乗せても良いし。

 

あと、部位の特性を活かした料理にしてみるのも良さそうです。ロティサリーチキンを分解した際、「大きく取れる部位」「細かくなってしまう部位」がありますよね。例えば大きく取れる部位だったら、「もも肉はデカく盛り付けられるような料理にする」。逆に、細かくなった肉はキムチに和えて食べると美味しそう。こうやって料理ごとに部位を使い分けるのも良いと思います。

 

編集部・野田 ただ、賞味期限が1日ということなので、大家族や所帯のある人でないと、いっぺんには難しいですよね。

 

ーーはい。今回は一気に7メニューを作りましたけど、ロティサリーチキンをばらしたら、その日使う量だけを出しておいて、残りはジップロックに小分けに入れて凍らせておく。そうすると、何か作りたいときに少量ずつ使えば良さそうです。

 

カメラマン・我妻 そうですね。今回の7メニューのうち、ロティサリーチキンが無駄なく使われていたのはやっぱりラーメン。スープも取って、焼豚代わりにロティサリーチキンも乗せました。これは本当に美味しくてスープも麺も全部食べちゃいましたよ。あと、カレーも完食(笑)。正直もう少し煮込んで欲しかったですけど、鶏肉がゴロゴロして食べ応えを感じられるところが良かったです。炊き込みご飯もしっかりダシが出ていて良かったですね。

 

編集部・野田 僕もラーメンとカレーが美味しかったですね。逆にサンドウィッチ、海苔巻き、パスタ、冷やし中華などは美味しいけれど、ロティサリーチキンの存在感としては薄かったのが正直なところです。

 

カメラマン・我妻 そう考えると、ロティサリーチキン自体はもともと下味がついているものだから、やはりラーメンやカレーのように、違うメニューにしたとき、下味に「負けない」ものが向いているのかもしれないですね。

 

編集部・野田 ですが、全体的には美味しかったですよ。僕は一人暮らしですけど、最近は料理をほとんど作っていなかったので、これを機にやってみようかなと思いました。

 

ーー是非お願いします。これだけの料理を使っても、まだこんなにロティサリーチキンが余っていますので……。

↑これだけの料理に使っても、こんなに余ったロティサリーチキン。通常、賞味期限はたった1日と短いですが、小分けして冷凍をすれば1ヶ月は持ちます。様々な料理に転じてみるのはかなりオススメです!

 

コストコのロティサリーチキンを使った料理、まだまだ他にもできそうです。料理好きの方はもちろん、料理が苦手だったり、料理が好きじゃない方も、是非オリジナルメニューに挑戦してみてください!

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

注ぐ量は? ボトルは片手で持たないとダメ? 今さら聞けない「ワインの注ぎ方」

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて各テーマ手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるソムリエは、渋谷にワインレストランを構える宮地英典さんです。

 

第1回は「ワインボトルの開け方」を、コルクタイプ、スクリュータイプ、またスパークリングワインのそれぞれについて、宮地さんに解説していただきました。第2回のテーマは、こちらです。

【関連記事】
シールの切り方やコルクの抜き方は?今さら聞けない「ワインボトルの開け方」
https://at-living.press/food/17760/

 

第2回 スマートな「ワインの注ぎ方」

今回はワインを注ぐコツ。ということで、私からはじめにお伝えしておきたいのは、生きたワインは感情を投影するということです。思いやりをもって注げば、優しく、ふくよかな味わいになり、ワインを試すような気持ちで注げば、味わいは閉じこもります。ワインと、そしてなによりグラスをご一緒に酌み交わす方への思いやりを意識して、より素敵なワインライフをお楽しみいただければと思います。

 

・スマートなボトルの持ち方

栓を開けたら、あとはワインを楽しむ時間。ワインは繊細な液体なので、優しく丁寧にボトルを手に取ってください。

 

Step1. ボトルを持ち上げる

無理をして、レストランサービスのように片手で瓶底を持って、という必要はありません。不安定に感じるようでしたら、片手をネック部分に添え両手でボトルを扱ってみてはどうでしょうか? ボトルによっては厚みも重みもあるタイプもありますし、両手で扱うことがマナーに反するということもありません。

 

Step2. ラベルを上にして、自分が持ちやすいように持つ

注ぐ際にボトルを持ち上げるときには、ラベル(エチケット)を上に向けます。ワインの銘柄がグラスの持ち主によく見えるように、また液だれによってラベルを汚したりしないための気遣いです。

 

ボトルの中のワインを意識して手に取れば、自然とスマートなボトルの扱いになります。安定した持ち方をした方が、ワインをこぼしたり、グラスのふちにボトルを当ててしまったりといったことのないように気配りをしてみましょう。

 

Step3. 白いナプキンを用意する

清潔なナプキンを用意しておきましょう。冷たく冷やしたワインボトルの結露を拭き取ったり、ワインを注いだ後、ボトルの口を拭き取ったりするのに便利です。

 

・スマートなワインの注ぎ方

続いて、グラスにワインを注ぎ入れます。

 

Step1. グラスがもっとも膨らんだラインのやや下を目安に注ぐ

通常サイズのワインボトルには750ccのワインが詰められています。一般的にレストランでは、おおむね6杯から8杯に分けて提供するので、グラスワインはおおよそ90ccから120ccの分量ということになります。

 

サイズ、容量にもよりますが、グラスのボウル部分の最も膨らんでいるラインのやや下あたりが100cc前後という風にデザインされたグラスが多いです。自宅のグラスで試してみると、感覚をつかみやすいかもしれません。

 

Step2. ボトルをグラスのふちに当てないよう注ぎ入れる

さぁ、ボトルからワインをグラスに注ぎます。注意するポイントは、ボトルをグラスのふちに当てないこと。ワイングラスは薄手に造られているものも多いので、ワイン同様繊細に扱いたいものです。

 

グラスを置いて、数センチ上からゆっくりと注ぐ、もしくはグラスを手に取って、斜めにした状態で丁寧に注ぐ方がこぼれることもありません。ここでも液体に意識を集中してボトルからワインをストレスなく移しかえるイメージを持ってみてください。

 

白ワインの酒石や赤ワインのオリ(澱)が瓶底にたまっていることもありますので、最後に注ぐ際はより丁寧に注ぐことを意識してみてください。ただグラスに入ってしまったからといっても、ワインの成分が結晶化、堆積したものですので害はありません。オリもワインの一部なのです。

 

ちなみに、注いでもらう側になった際に注意したいのは、グラスを手に取ったり、持ち上げたりしないこと。グラスを動かすとこぼれたり、ボトルがグラスのふちに当たったりします。注ぐ側としては、グラスは動かない方が注ぎやすいですから、何もしないのも気遣いというものです。

 

Step3. 注がれたワインをよく見る

グラスにワインを注いだら、液体を眺めてみましょう。白ワインならグリーンがかった淡い色合いや、濃密な金色かもしれません。赤ワインならフレッシュで鮮やかな透明感のあるものから、引き込まれるような深みのある濃い赤、古酒ならガーネットがかった経年を感じさせる色合いかもしれません。

 

ワインの味わいは他のどんなお酒よりも幅の広いものであるのと同時に、色彩もさまざまです。ひとつひとつグラスに注がれたワインを眺め、味わいと合わせて感想を伝え合うのは、ワインの楽しみ方の醍醐味といえます。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

糖質40%オフのくせに、なんだこのクセに味は!!? 山栄食品工業の「いか天」が激ウマ

ダイエットの天敵というイメージが強い、揚げ物。体重を気にしていると、食べるのを躊躇してしまう方もいるでしょう。

 

でも、たまには揚げ物も食べたくなってしまいますよね。今回はそんなあなたのために、40%の糖質オフに成功しながらそれを想像させない旨さを実現した、揚げ物おつまみを紹介します。

 

こんなに甘くて大丈夫!? 衣も厚くて食べ応えもたっぷり

そのおつまみは山栄食品工業「糖質オフのサクサクおいしいいか天」。同社の通常ラインの製品に比べ、糖質を40%削減し、たっぷり容量の1袋(55g)でも含まれる糖質量はわずか12.9gです。

 

厳しい糖質制限であっても、1日に60g程度の糖質であれば摂取しても大丈夫といわれていますから、糖質制限中でも食べやすい食品といえます。

 

ただ、糖質オフの食品は、どうしても味が通常のものに劣ってしまうのがお決まり。本品を食べる前にもそのような懸念がありましたが、その思いは良い意味で裏切られることとなりました

 

衣が厚く、サクサク感はたっぷり。しかも、ひと噛みしただけで、想像できないほどの甘味が口の中を満たします。いかの旨みに含まれる甘さに、調味料によって加えられたスイート感のある甘みが加わって、控えめどころかむしろリッチな味わいです。

 

おまけに本品の香りには「これぞ揚げ物、これぞいか天」というのにふさわしい香ばしさ。その味わいや風味には、どこで糖質をカットしているのかとすら思わされます。

 

総じて、通常の揚げ物と全く遜色ありません。むしろ、甘味が好きという方であれば、むしろこちらをおいしく感じることでしょう。

 

 

泡盛とあわせ、たっぷりの満足感を味わいながらヘルシーな飲み方を

直線的な甘みが特徴の「糖質オフのおいしいさくさくいか天」。骨のある酒とあわせても、その味の強さはたっぷり発揮されます。本品にあわせる酒として、泡盛のロックは特におすすめです。

 

 

本品の強い甘さは泡盛特有のクセの強さをやわらげてくれるので、相性という点はもちろん良好です。

 

また、泡盛そのものが添加物を除けば糖質ゼロであることに加え、度数の強さからついつい酒を飲みすぎてしまうことも起きにくいのもポイント。糖質に気を遣うならピッタリの組み合わせといえます。

 

糖質を気にせず味を楽しみたいというのなら、日本酒をあわせるのもありでしょう。甘みで満たされた口に爽快な日本酒を注げば、爽快感は格別。文句の付け所のない旨さでした。

 

ビールと一緒に楽しんでも、甘さと苦さのコントラストが際立って、これまた旨い。本品には揚げ物ゆえの脂っぽさも少なからずあるので、スカッとした後味をお望みならこちらもおすすめです。

 

【満足度ポイント】

泡盛(ロック)★★★★★

日本酒       ★★★★★

ビール       ★★★★★

 

 

山栄食品工業

糖質オフのおいしいさくさくいか天

55g

実売価格336円