濃い~酒と合わせれば、満足度は星5つ! 疲れた身体にしみわたる漢の味「缶つまホルモン 牛テッポウ」

多くの焼肉好きを虜にするホルモン。どこの部位もそれぞれ独特の旨さがあって、食べ比べたくなってしまいます。一方で、家庭で食べるにはちょっとハードルが高いのもまた事実。そんなホルモンを手軽にいただける缶詰が、K&Kの「缶つまホルモン」シリーズです。

 

肉厚の食感と濃い目の塩だれが満足感を高める

「缶つまホルモン」シリーズは、豚軟骨、鶏ハラミ、牛マルチョウなど、それぞれの部位にこだわって商品化した缶詰商品で、全6種類がラインナップされています。今回はそのなかから「牛テッポウ 直火焼き」のレビューをお届け。

 

レビューに入る前に、テッポウについて軽く説明しておきましょう。テッポウは、牛の直腸に当たる部位で、開いた際の形が鉄砲に似ていることからその名がついたとか。肉厚かつ独特の歯ごたえがある部位で脂も多く、濃厚な味が特徴です。塩だれで味付けすることが多く、「缶つまホルモン」のテッポウも同様、塩だれとガーリックで調味されています。本品は、開封の前に湯煎をするのがおすすめ。熱を加えて肉の脂分を溶かすと、その味わいをより堪能することができます。

湯煎ののちに開封すると、塩だれとガーリックのにおいがプンプン。焼肉屋で感じるような、ホルモン独特の肉と脂の香りも漂ってきて、これはもうたまりません。テッポウの食感は肉厚ながらもやわらかで、噛んでいるとトロみが出てきます。さらにはそこにわずかなコリコリ感も重なって、その食感は「いかにもホルモン!」。やや塩辛い塩だれのなかにガーリックのパンチが効いていて、満足感は格別です。この味の濃さ、白飯の上にのせて丼にして食べたくなってしまうくらい。ホルモンが好きな方なら、きっとハマってしまう味です。

 

芋焼酎と合わせてしっかり酔うのがオススメ!

さてこんな「牛テッポウ」をお酒と合わせるのなら……。筆者のファーストチョイスは芋焼酎。濃いめの味付けが、クセのあるお酒と相性抜群で、双方が強烈に主張してきます。そのパンチ力は、頑張った1日の終わりを締めくくるにふさわしい力強さ。しっかり味わって酔いたい、そんなときにおすすめの組み合わせです。

合わせるものとしては日本酒も定番ですが、ノーマルな日本酒では負けてしまうかと思い、筆者が取り出したのが16年物の古酒。古酒はウイスキーや泡盛にも似た強い香り、熟成されたことによる味の丸みが特徴です。その芳醇な香りはホルモンにぴったり。ホルモンの味の強さで古酒が持つエグみが気にならなくなり、熟成された酒の深い風味をしっかり堪能することができました。「もっと酔いたい!」という読者には泡盛を合わせるのもよいでしょう。疲れた体に染みわたる、こってりしたホルモンの味とアルコール。また明日も頑張ろうという気にさせてくれます。

 

【満足度ポイント】

焼酎(芋・ロック) ★★★★★

日本酒(古酒)   ★★★★★

泡盛(ロック)   ★★★★★

 

K&K

缶つまホルモン 牛テッポウ 直火焼き

実売価格594円

半調理レトルトという新しいカテゴリ。好みのルウや食材で作るという新発想「mitasu(ミタス)」

ライフスタイルに“時短”が求められるいまの時代。手間を省ける画期的な家電や日用品が日々発売されていますが、食材にも革命的な商品が登場しました。半調理レトルト食品「mitasu」(ミタス)です。その全貌を知るべく、発表会に行ってきました!

 

 

味付け次第で無限大!多彩な料理を手軽に作れる

半調理レトルト食品とは何ぞや?と思いながら会場に着くと、そのナゾが判明。この「mitasu」は言うなれば、具材入りのスープベースでした。一般的なレトルトとの大きな違いは、最終段階の調味がされているかどうか。あえてカレーやシチューなどのソースになっていないので、味付け次第で様々な料理になるのです。

↑「mitasu」の第1弾は全4種。450gと900gがあり、左からベジタブル(700円/1200円)、ビーフ(870円/1500円)、チキン(650円/1100円)、ポーク(760円/1300円)

 

素材やベースの味ごとに4種があり、たとえばビーフはフォンドヴォー系のブラウンスープ、チキンはココナッツミルクを効かせたホワイトスープになっています。会場では調理例の試食も行われました。簡単なものでいえば、ルウと一緒に煮込むだけで完成するカレー。

↑カレーにはポークベースを使用しました。温めて一旦沸騰したら火を止め、好みのルウをイン。目指すとろみになるまで加熱したらできあがりという約5分の簡単レシピ

 

見た目からして分かるのは、具材の大きさ。一般的なレトルトとは一線を画す、ゴロっとした肉や野菜が特徴です。また、事前段階からしっかりじっくり煮込まれているので、コクやうまみも十分ありました。

↑完成したカレーがこちら。ポークはトマトがベースになっていて、隠し味にはなんと梅酒を使用。爽やかな甘みがあり、カレーのほかにボルシチやハヤシライスもオススメとか?

 

その次は、ひと手間プラスでご馳走ができるという例。ビーフベースを活用した煮込みハンバーグです。

↑ハンバーグのパティやビーフシチューのルウなどを用意するだけ。もちろん、ルウだけでも簡単にビーフシチューが作れます

 

ビーフベースにはフォンドヴォーやデミグラスソースが使用されており、煮詰めた赤ワインを入れていることがこだわりのポイントとか。封を開けた瞬間からリッチな香りがただよいます。

↑フライパンでハンバーグに焼き目をつけ、一緒にきのこも軽くソテーした後にビーフベースを入れるという調理法。その後ハンバーグに火が通ったら、ルウを入れて完成です

 

↑盛り付けた煮込みハンバーグはこの通り。ハンバーグに角切りの牛肉という組み合わせがかなり贅沢ですが、大きな野菜がゴロっと入っている点も見逃せません

 

 

自宅で「mitasu」を活用して料理を作ってみた

会場ではそのほか、チキンベースを使ったクリームパスタと野菜ベースを使ったパエリアの実演と試食を体験。パエリアは用意する具材こそ多めでしたが、調理自体は20分程度とのこと。生米からの状態で20分というのはかなりスピーディだと思います。

↑パエリアとパスタ。野菜ベースはリゾットやアクアパッツァ、チキンベースはグラタンやグリーンカレーにも使えそうです

 

ただ、ここで疑問が。今回のカレーはルウを入れて鍋で煮込んでいましたが、これをレンチンだけで調理することはできないのでしょうか? 開発者の方に聞いてみると、ベースをしっかり温めた後にルウを溶かし、再度温めればレンチンでもOKとのこと。そこで、帰宅後にレンチン調理を実践してみました!

↑用意したのは「mitasu」のビーフ450gと、固形タイプよりも溶けやすいフレーク状のルウ

 

↑あえてカレーではなく、ハヤシルウのフレークで作ってみます。さすがに、細かくなっているフレークは常温でもすぐに溶けてとろみもついてきます

 

推奨は、まずベースをレンジで温めてからルウを入れるという話でしたが、溶けやすいフレークタイプならいきなりレンチンでも問題なさそう。ということで常温のままフレークを溶かし、レンジで数分温めました。

↑ラップをかけてレンジにイン。なお、温める前からでもすごく芳醇な香りがあふれてきます

 

↑レンチンのみのレシピで完成しました。中身は具だくさんで、試食会のときと同様に肉と野菜がゴロっと入っています

 

盛り付けて食べてみると、やはり絶品! どれもベースの味がハイクオリティなのですが、その理由は開発元の力にありました。「mitasu」を製造しているのは、京都のサンフーズジャパンという企業で、同社は30年以上も業務用のレトルトなどを手掛けてきた食品メーカーなのです。

↑「mitasu」のビーフで筆者が作った超簡単ハヤシライス

 

ターゲットは働くママや一人暮らしの若い世代のほか、料理は好きだけど時間がないという人など。安心面や栄養価にも配慮しており、すべての商品に化学調味料や保存料が使われていないというのもうれしいポイントです。

↑少し手を加えれば、パエリアのようなゴージャスなメニューも

 

 

発売は、同社が立ち上げた新ブランド「ヨリトコ」というサイト内のECコンテンツから。なお、「mitasu」は「ヨリトコ」内のレトルトシリーズ名ということで、今後も「ヨリトコ」では新商品を開発していきたいとのことです。7月19日にオープンしたばかりなので、まずはチェックを!

 

フレンチBBQはもう遅い! フランスでは「フレンチ鉄板焼」が台頭中

普通のBBQとは差別化し、日本でも「フレンチBBQ」という言葉ができるくらい、フランスではBBQは身近な存在。アメリカ人のように、フランス人も自宅は当然のことながら、公共のスペースでもBBQを行います。しかし、そんなフレンチBBQにも変化の兆しが――。本稿ではフランスBBQの最新事情や人気のBBQアイテム、フランス人のBBQ観をお伝えします 。

 

フレンチBBQの特徴

フランスのBBQは自宅や親・親戚宅の庭などで家族や友人たちと楽しむのが基本です。また、キャンプ場にBBQコーナーが設けられていたり、大規模な公園にBBQスペースがあったりします。

 

ただし公園などの場合は特に、衛生管理が行き届いていない状態で放置されていることも多く、地元の人たちはあまり利用しません。

 

一方で筆者が住むナント市では、毎年夏に”ナントへの旅”と題したアートの祭典が開催され、そのイベントの一環として市内の川辺に屋外BBQ場が約2か月間だけ登場します。

 

中央に複数のBBQ台が並び、周辺一体にテーブルとベンチが設置され、開始時間の夜7時を過ぎると、人々がそれぞれ焼きたい食材や飲み物を持って集まります。食材は各自で焼きますが、BBQ台で使う炭の管理は、係の人が2〜3人付いてお世話をしてくれるのです。さらにナント市による運営ですが、利用に際しての費用は一切かかりません。

 

フランス人にとってBBQというと、先述したように自宅などの庭で行うのが常でした。しかし家族の形も多様化し、集合住宅で庭がなかったり、複数の家族も集まれるほど自宅のスペースが広くなかったりする場合もあります。そのため大人数でやりたいときなどは、このような管理者がいる公共のバーベキュー場はとても便利で、アパルトマン在住時には友人たちと何度か利用しました。

 

筆者は、フランス人のBBQ好きを日頃から実感しています。というのも、春先から秋にかけ天気のよい日の夕方に住宅地を歩けば、必ずと言ってよいほどあちこちからBBQの匂いがするのです。

 

まるで「天気がよい日=BBQ日和」という公式があるかのように、週末になれば昼間から、平日でも夕方〜夜にかけて炭火をおこしています。この時期は、だれかを家に招待する際もBBQでもてなすことが多くなります。

「鉄板焼き」が人気上昇中

近年、炭焼きBBQと並んでフランスで支持を伸ばしつつあるのが、屋外用の鉄板焼きである「プランチャ」です。炭をおこす手間が省け煙も少なくて済むことや、使用後のお手入れが炭を使うBBQより、簡単であることが支持されている理由かもしれません。先日お呼ばれしたお宅でも、ホストがこのプランチャで「アンドゥイエット(フランスの代表的な腸詰料理)」などを焼いて振舞ってくれました。

 

上の写真のような卓上タイプは、80ユーロ(約1万400円)から。高いものになると1000ユーロ(約13万円)台と、様々なタイプの製品が揃っています。

 

プランチャの起源は、19世紀よりスペインにおけるキリスト教の宗教行事で大勢の人たちに料理をふるまうために使われ、その際、巡礼時にこの鉄板もフランスに持ち込まれたと伝えられています。プランチャ自体は古くから存在していたにも関わらず、なぜいま注目されているのでしょうか?

 

その理由の一つとして、プランチャが「食材を選ばず焼けること、適温調節をしながら食材の旨みを逃さず調理できること」が挙げられます。なかでも特に、従来の炭火焼BBQでは扱いにくいとされた魚などのシーフード類・脂身の少ない肉・野菜などの食材が美味しく焼けるため「ヘルシーBBQ」としての需要が高まっていることが注目のポイントでしょう。

 

この「食材の持つ旨みを逃さず」という点は、高熱の鉄板に水分を含んだ食材をのせることで水蒸気が生じるという「ライデンフロスト効果」の働きによるものです。これによって、鉄板の上で食材が水蒸気に包まれるために、旨みや水分が逃げにくくなるんですね。 ソーセージなど脂身の多い肉類が主流だった炭火焼BBQとは楽しみ方が違うものともいえるのかもしれません。

 

家電や調理器具販売店などで扱われているプランチャには電気式とガス式のものがあり、どちらも家庭で簡単に取り付けられる仕様になっています。

 

夏をとことん楽しむヨーロッパの流儀

その一方、従来型BBQのアイテムでもより簡単に楽しめているものが増えています。

 

下の動画で紹介しているような「BBQ用の切って洗える網」は最近よく出ているアイテムの一つ。これはBBQグリルのうえにのせて使う、目の細かい繊維状の網。グリルの大きさに合わせて網を切り、使用後に洗って再利用できるのが特徴です。

 

食材をこびりつかせず、炭の中に落とす心配もないと謳っている商品で確かに重宝しますが、実際に使用してみた感想は、案外もろいということ。使い方にもよるのでしょうが、筆者の場合は3~4回の使用で、中央に穴が開いてしまいました。こちらは10(約1300円)ユーロ前後で買うことができます。

 

フランス人にとってBBQは、家族や友人と、屋外で飲んで食べながらおしゃべりを楽しむこと。食べる内容そのものよりも「BBQをきっかけに皆で集まる」ことのほうが大事なのです。フランスに限らず、長く厳しい冬を過ごすヨーロッパの人たちにとって、屋外で食事ができること、そして、この短く限られた期間をとことん楽しむことが彼らの流儀。開放感のある屋外で太陽の光を浴び、外気に触れながら、気心知れた仲間たちと食事を楽しむことは、フランス人にとってこのうえない喜びでもあるのです。

 

今夏最もアツい新宿グルメは「南口」だ!注目のニューフェイスから「厳選5店」を紹介

乗降者数が世界一といわれる巨大ターミナル、新宿駅。ただ、グルメという視点で見ると印象は薄い街かもしれません。確かに人が多ければ店も多く、駅周辺は知名度の高いチェーン店がひしめき合っている状況です。でも少し離れた西新宿七丁目界隈や新宿三丁目以東は、むしろツウ好みの実力派ばかり。そんな新宿ですが、いまアツいのはこれまで「ニュウマン」を除くとあまりスポットが当たっていなかった南エリア。今夏のニューフェイスから、特に注目のお店を紹介します!

 

 

【その1】ジンジャーグラス

まずは7月14日、小田急サザンタワー内にオープンした「GINGER GRASS modern thai vietnamese」(ジンジャーグラス モダン タイベトナメーゼ)。“モダンアジアン”がコンセプトで、新宿の喧騒を忘れるほどにゆったりとしたアジアンリゾート空間となっています。

↑ジャングルをイメージして描かれたタイル画が広がる、インパクトあるバーエリア

 

料理の特徴は、タイとベトナムのいいとこ取りをした、ありそうでなかった独創性。ハーブ類はタイとベトナムから直接空輸し、味付けに関しても、東南アジア独自のナンプラーやホットチリソースを駆使しつつ、大豆やたまりしょうゆ、ダシなど日本古来の食材も巧みに使用してここだけの味わいにしています。

↑「バインセオ」1296円(手前左)、「海鮮のフォー」1296円(手前右)、「ミエンカム」648円/2pc(奥)

 

いくつか試食して感じたのは、具だくさんでヘルシーなこと。ベトナム風お好み焼きといわれる「バインセオ」は、野菜、魚介、肉がたっぷりなうえに味変アイテムに使える生野菜やソースも絶品。「海鮮のフォー」も野菜が多く、また独自に開発した生の米麺とのマッチングも絶妙でした。海老、青パパイヤ、ベテルリーフからなる「ミエンカム」は初めて食べる味でしたが、フレッシュな酸味があっておいしかったです。

 

【SHOP DATA】

GINGER GRASS modern thai vietnamese(ジンジャーグラス モダン タイベトナメーゼ)

住所:東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー 1階

アクセス:JRほか「新宿駅」南口徒歩3分

営業時間:11:00~24:00(フードL.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)

定休日:なし

 

 

【その2】口福炒飯楼

今夏の新宿南エリアをにぎわせている一大ニュースといえば、駅ビル「新宿ミロード」のレストランフロアが大幅リニューアルしたこと。日本初上陸があったり、人気ブランドの新宿エリア初出店があったりと注目ポイントは目白押しです。ということで、ここからはその一部をご紹介。個人的にリニューアル内容が激アツの、「口福炒飯楼」(こうふくちゃーはんろう)から。

↑飲茶は14種。そこから時期によって入れ替わる約10種を好きなだけ食べられます

 

同店はチャーハンを名物とする中華レストランですが、今夏から平日夕方(15:00~18:00/L.O.17:30)限定の「飲茶食べ放題」がスタ―トしました。これは約10種の飲茶と中国茶4種を最大2時間半、好きなだけ味わえるプラン。しかも気になる価格は1296円と非常におトクです! 同店のサイドメニューで大人気の「小籠包」や、「上海風肉入りちまき」など多彩な構成もうれしい限り。

↑一番人気メニューの「海鮮あんかけ土鍋炒飯」。写真はディナーのセットで1458円

 

平日夕方に来店するのが難しい人には、ランチタイム(11:00~15:00)がオススメ。好みのチャーハンか麺類を注文すれば、サラダバー、スープ(チャーハンのみ)、デザートバーが80分間食べ放題となり、ドリンクバーも付いてきます。新宿駅近くでガッツリ食べたいときはぜひ「口福炒飯楼」へ!

 

 

【その3】メンショー サンフランシスコ

ここからは同じくミロードの7階から注目店を紹介していきます。特にラーメンファンのなかで話題になっているのが、「MENSHO SAN FRANCISCO」(メンショー サンフランシスコ)。ここはラーメンクリエイターとして本サイトでも何度か登場している、庄野智治さんの最新店です。

 

店名で分かるように、MENSHOグループはサンフランシスコにも出店。なんと2年連続でミシュランガイドUSAに選ばれたり、庄野さんがTwitter本社のゲストシェフを務めたりと現地でも大人気となっていて、つまり米国の系列店が逆輸入という形で日本に上陸してきたのです。独創性の高さが同グループの魅力のひとつですが、ここでは「A5黒毛和牛醤油らぁめん」や「抹茶鶏白湯らぁめん」など、サンフランシスコで人気の一杯を食べられるので、要チェックを!

↑「A5黒毛和牛醤油らぁめん」1480円(薄切り)、1980円(厚切り)

 

↑「抹茶鶏白湯らぁめん」980円

 

【その4】アイビアー・ルサンパーム

いまやクラフトビールレストランは数あれど、女子目線の店づくりをしているケースは多くないでしょう。ということで次に紹介するのは「iBEER LE SUN PALM(アイビアー・ルサンパーム)」の最新店。ここは“Girls, Beers, Ambitious. ビールで上げよう、世の中を!”をコンセプトに展開する人気のビアカフェ。渋谷、二子玉川、川崎、千葉に続く5号店となります。

 

女子向けといっても、男性でも十分満足できる内容。個性的なクラフトビールとパンチのある料理とのペアリングを楽しめるメニュー構成となっていて、中華系のスパイスで仕上げたチキンや、世界の名物料理をBBQスタイルに進化させた創作串料理などがイチオシです。

↑五香粉やココナッツチップなど、様々なスパイスを絡めた「ムーチョチキン」248円/1本や、5種ある創作BBQ「串キュイジーヌ」464円~は必食! ビールは生のタップが約13種類、ボトルが約30種あって626円~

 

 

【その5】サオ ドウ ファ

最後は、現地で行列ができる台湾伝統スイーツ・豆花の専門店「騒豆花(サオ ドウ ファ)」。豆花とは、豆乳のプリンにタピオカ、小豆、フルーツなどをトッピングしてほんのり甘いシロップをかけたデザート。とろけるようになめらかなテクスチャーが特徴で、杏仁豆腐とは違った口どけが楽しめます。

↑日本初上陸ということもあって、フロア内でも屈指の人気ぶり!

 

今回の新店には台湾・台北市本店の味を忠実に再現した5種類のスイーツ豆花と、ピーナツや黒ゴマ、小豆を使用した4種類の豆花が用意されています。そのなかで一番人気が高いのは「マンゴースイカ豆花」。スイカのさっぱりとした風味と、マンゴーの甘い香りが南国気分にさせてくれる一品です。

↑「タピオカミルクティ」540円と、一番人気の「マンゴースイカ豆花」1490円

 

なお、スイーツ以外に牛肉麺、大根餅、ルーローハンといった台湾名物がそろっていて、ディナーや飲み会にも使えそう。しばらくは行列が続くかもしれませんが、夜の時間帯は何気に狙い目かもしれません。また今回の5店はどれも絶品ぞろいで新宿駅からのアクセスも至便なので、ぜひ覚えておくことをオススメします!

 

【SHOP DATA】

新宿ミロード レストランフロア

住所:東京都新宿区西新宿1-1-3 新宿ミロード 7~9階

アクセス:JRほか「新宿駅」南口すぐ

営業時間:11:00~23:00 ※ラストオーダーは店舗により異なります。

定休日:施設に準ずる

こんなに「男向けのグラノラ」は初めてだ!「食べるカフェオレ」といえるコーヒー味が快適な朝を約束

健康ブームや朝食人気の影響などで、身近になったシリアル。メジャーな商品といえばフルーツを使ったタイプですが、甘さが苦手な男性にとっては受け入れがたい味だったかもしれません。でも、そんな人こそ試してみるべき新商品が発売されました。ケロッグの「薫るコーヒー グラノラ ハーフ」です。

↑7月5日に新発売した「薫るコーヒー グラノラ ハーフ」。内容量は450g、参考小売価格は618円(税抜)です

 

ありそうでなかった、コーヒー味のグラノラ。これなら食べてみたいという男性は多いのではないでしょうか。ということで、今回はこちらを詳しくチェックしてみました。

 

 

2つのコーヒー素材がビターで大人な味わいに

この商品は味だけでなく、栄養バランスが考慮されている点もうれしいところ。そもそもシリアルの栄養価が高いことは周知の事実ですが、「薫るコーヒー グラノラ ハーフ」は同社の「フルーツグラノラ朝摘みいちご」比較で脂質が50%カットされており、ヘルシーなのです。

↑ヘルシーなだけではありません。6種のビタミン、鉄分、食物繊維がたっぷり含まれており、栄養バランスも満点

 

まずはそのままの状態から食べてみることに。お皿に出してみると、ふたつの茶色い素材が印象的。ひとつはコーヒーキューブで、細かくしたコーヒー豆を加工し、苦みや香りを閉じ込めたものだそう。もうひとつはコーヒーフレーク。これは深煎りしたコーヒーでコーティングした、深いコクのあるシリアルです。

↑茶色いシリアルがコーヒーフレーク。さらに色濃く四角いものがコーヒーキューブ

 

食べてみると、キューブのビターな苦みとパリパリしたフレークのクリスピーな食感が鮮烈。カラメルを思わせる甘さがほんのりとありますが、これは全体に奥行きを与えている印象です。コーヒーらしい香ばしさもあり、全体的に大人な味わいといえるでしょう。

↑牛乳とともに。クリスピー感が弱まり、味もやさしくなりますが、これはこれであり

 

オススメの食べ方は牛乳や豆乳をかけるとのことで、牛乳で試してみました。インスタントコーヒーのようにすぐ溶けるわけではないので、牛乳が瞬時にカフェオレっぽくなるわけではありません。ただ、フレークにコーティングされたコーヒーがゆっくり溶けるとともに、牛乳と一緒に食べることで、カフェオレのようにマイルドなコーヒー感を味わうことができます。

 

 

料理は面倒だけど朝はしっかり食べたいという人に!

既存の商品と食べ比べてみると、より本商品の特徴がわかるはず。ということで、定番人気の「フルーツグラノラ ハーフ」を用意してみました。

↑右側が「フルーツグラノラ ハーフ」(500g、618円/税抜)。ストロベリー、クランベリー、ブルーベリー、レーズン、完熟マンゴーの5種がミックスされています

 

なるほど! 「フルーツグラノラ ハーフ」は果物の甘酸っぱさがアクセントになっていて、コーヒーのグラノラよりもスイーツ感が強めです。交互に食べ比べてみると、コーヒー味の方が甘くなくて香ばしい特徴であることが、よりわかりました。

 

コーヒー好きな女性は多いので、もちろん女性にもオススメです。ただ、シリアルというとどうしても男性は敬遠しがち。朝はバランスよくしっかり食べたいけど、料理は面倒だから出来合いのものやコンビニなどで済ませている、という方はぜひ試してみることをオススメします!

↑左が「薫るコーヒー グラノラ ハーフ」。フレークにコーティングされたコーヒーがゆっくりと溶け、少しずつ茶色っぽくなっていきます

 

また、記録的猛暑が続く今年の夏。食欲がわかず朝食を抜きがちになりますが、甘さ控えめのグラノラはサッパリしているので、冷たい牛乳や豆乳と合わせて栄養バランスのよい朝食を摂ってみてはいかがでしょうか!

希少なシャコは缶詰でも「納得感」が違う! 白ワインと合わせて最高だった「しゃこのアヒージョ」

近年は漁獲高の減少により、リーズナブルなお店では見かけなくなってしまったシャコ。エビやカニとも違う、独特の味と食感が好きという方も多いでしょう。そこで、好きだけど最近はなかなか食べられない…という方のために、今回は激うまシャコの缶詰のご紹介です。

 

深みのある味わいのオイルが、シャコの自然な風味と調和する!

今回紹介するのは、K&K「缶つま★レストラン しゃこのアヒージョ」。アヒージョは、塩やアンチョビ、にんにくなどを加えたオリーブオイルで食材を煮た、バルなどでおなじみの料理です。そんなアヒージョが缶詰になった本品を開封すると、にんにくと海鮮の香りがぷーんと漂ってきました。缶の中には6匹のシャコがぎっしりと詰められています。

オイルの味はにんにくや塩がきいた深みのある味わい。パッケージの裏面を参照すると、本品の味付けに使われているのはにんにく、塩、白ワイン、チキンブイヨンなど。複数の素材を組み合わせることによって、味の幅も広がっています。と、味付けはしっかりしていますが、シャコの身には本来の食感や味がしっかり生きていました。やわらかながら歯ごたえはしっかりしていて、独特の甘みが感じられます。

なお、本品に使われているオリーブオイルはとてもサラサラしていて、しつこさはそれほど感じません。オイルをバゲットにつけて食べた際も、食べやすい印象でした。

 

キレのいいビールと白ワインとの相性良し!

さて、アヒージョと合わせるお酒といえば、定番はやっぱりワイン。でも今回はあえてビールを選んでみました。用意したのはサッポロビールの新感覚ビア「ビアチェッロ」。独自の製法によるホップのさわやかな香りと、果物の皮から引き出したフルーティな苦みが特徴のビールです。飲み口が軽く苦みにキレがあるので、シャコのような海鮮系の食材には相性の良い銘柄といえるでしょう。すっきりした苦みのおかげで、シャコの風味はそのままに、爽快感あふれる飲み口を楽しめました。ビールのアテというと唐揚げのようなこってり系になりがちですが、ビールの種類を変えれば、幅広い組み合わせを楽しむことができるわけです。

 

続いては、ド定番の白ワイン。飲食店ではお決まりの組み合わせであるだけあって、とにかくバランスがいい! オイルの旨み、ガーリックのパンチ、ワインのフルーティさと渋みがキレイにまとまっています。総合点でナンバーワンは間違いない…思わず「うん!」と言いたくなるような納得感がある味でした。ほかには、すっきりした印象のカクテルもおすすめ。例えばジントニックは、さっぱりしたトニックの苦みが、シャコの甘みを引き立たせてくれますよ。

 

【満足度ポイント】

ビール          ★★★★★

白ワイン        ★★★★★

ジントニック    ★★★★

 

K&K

缶つま★レストラン しゃこのアヒージョ

実売価格540円

幻の「尾崎牛」で肉バルをやるとこうなる!恵比寿の「ギャツビー」は充実度が半端なしっ

肉ブームが叫ばれて久しい昨今。街には焼肉やステーキをはじめ様々な肉業態がひしめきあっており、もの珍しくない状態といっても過言ではありません。ビールやワインと一緒に楽しむ肉バルにも同じことがいえますが、幻の和牛が破格で味わえるとあれば、お店の希少価値もかなりのものです。今回はそんな一軒「ギャツビー」をご紹介!

 

 

上品な脂の甘味と赤身のうまみを楽しめるのが尾崎牛だ!

場所は都内屈指のグルメタウン・恵比寿。こういった人気の街で良コスパのレストランを探すなら、家賃の高い駅前ではなく少し離れた路地裏というのがセオリーですが、まさにお手本のようなところにあります。とはいえ東口から徒歩約7分と、遠すぎずのアクセスもうれしいじゃないですか。

↑1階にあり。名物メニューの描かれた黒板が目印です

 

店内は、オープンキッチンのカウンターとテーブルからなる計40席。黒をベースとしたシックな設えながら、洒落の効いたデザインのオブジェやスタッフの活気などが相まって、わいわいがやがやと楽しめる空間になっています。そんな同店で必ず味わいたいのは、なんといっても肉。冒頭で触れましたが、幻とも称される「尾崎牛」を提供しているのです。

↑「尾崎牛グリル シンシン」3000円/100g。希少な肉のおいしさを体験するには塩とワサビなど、シンプルに味わうのがオススメ

 

和牛の名称には、松阪や米沢といった地域を付けるのが一般的。でも尾崎牛は違います。これは牧場主の尾崎宗春さんが、独自の飼育と肥育による品質の違いをわかりやすくするために、敢えて自身の名を冠しているから。ただ少数生産のため出荷数は毎月40頭のみとなり、それゆえに幻といわれるのです。

 

食べてみると、しっとりとした肉質のなかに繊細なうまみが凝縮。これはストレスなく健康的に育てられることで、身や脂に雑味が出ないからだそう。ちなみに価格はこれでも安い方ですが、さらに尾崎牛をリーズナブルに楽しみたいという人、ご安心ください。カレーやパスタで味わうという方法があります。

 

↑「尾崎牛の牛スジカレー」1200円。ランチタイムならサラダが付いて1000円です

 

たとえばカレーは、香味野菜を尾崎牛の牛脂で炒め、スジも香ばしく焼いてから煮込んでいるためうまみや甘みもワンランク上。独自に調合したスパイスともあいまって、ヤミツキになるおいしさに仕上がっています。またパスタは「尾崎牛のペンネ ボロネーゼ」(1200円)があり、カレーとおなじくリッチな風味あふれるミートソースを味わうことができます。

 

野菜やドリンクもここならではのラインナップ!

希少な尾崎牛の肉バル。それが「ギャツビー」ですが、すべての肉料理が尾崎牛というわけではありません。そうなると、かなり高いお店になってしまいますからね。また、豚、鶏、羊、鴨など様々な肉を扱っています。ということで、尾崎牛以外の人気メニューを紹介していきましょう。

↑「肉前菜の盛り合わせ」1800円。自家製の美桜鶏レバームースとパテ・ド・カンパーニュに加え、紅茶鴨のスモーク、生ハム、モルタデッラソーセージ、サラミと6種類のシャルキュトリーが一皿に

 

スターターにオススメなのが、「肉前菜の盛り合わせ」。一品をアラカルトでオーダーすることもできます。また肉以外にも、お酒が進む野菜料理はたくさん。しかも、なかには「ルコラステーション」という、カリスマ的人気を誇る生産者から届く珍しい野菜で作る料理も。

↑「ルコラステーション カラフル!フライドポテト」650円。メークインのほか、ノーザンルビー、シャトークイーンという珍しいイモを使っています

 

↑「ルコラステーション こだわり野菜のバーニャカウダ」1200円。ベーシックなものに、一部旬の野菜も加えた約8種類が味わえます

 

また、かつて一世を風靡したローストビーフ丼ですが、専門店を凌駕するほどおいしいのが同店の逸品。尾崎牛ではないものの、だからこそコスパ抜群の価格になっていて、ランチでは前記のカレーよりも高い人気を誇っています。

↑「〆のローストビーフ丼」1250円。100gの肉が丼を覆うようにのっていて、柚子胡椒入りの生クリームがアクセント。ランチはスープ付きの定食となり1000円で食べられます

 

もちろんバルということで、ドリンク類も充実。特にクラフトビールが豊富で、国内外の銘柄を30種以上そろえています。チーズやスイーツも数種用意されているので、バーとしての2次会利用にも重宝することでしょう。

↑クラフトビールは800円~。樽出しのビールはハートランドで580円

 

↑肉料理に合う赤ワインを中心に、白、ロゼ、泡が30種以上。ボトル2800円~

 

 

ハイレベルなレストランが多い恵比寿は、肉バルが多いのも事実。ただ尾崎牛をはじめ、こだわりの野菜やビールをここまで用意している店は同エリアでもそう多くはないでしょう。味、価格、お酒に雰囲気と、スベらずに楽しみたい人はぜひ同店を利用してみては!

 

 

【SHOP DATA】

GATSBY(ギャツビー)

住所:東京都渋谷区恵比寿1-25-11 TYMSビル1F

アクセス:JRほか「恵比寿駅」東口徒歩7分

営業時間:月~金11:30~14:30(L.O.14:00)/17:30~23:00(L.O.22:00)、土日祝12:00~15:00(L.O.14:30)/17:30~22:00(L.O.21:00)

定休日:不定休(日祝のどこかで月1~2回休み)

最強コスパ小売店「業務スーパー」通が太鼓判を押す「お宝直輸入」食品【アジア編】

タイのレッドカレーペーストに韓国の牛肉だしの素など、業務スーパーではアジア各国の料理を簡単に再現できる商品がズラリ。自然解凍OKの合鴨やピータンなど、すぐ食卓に並べられるものも豊富です。ここでは同店を「お宝輸入食品の宝庫」と語る業務スーパー通のブロガー・業務田スー子さんに、アジアの輸入食品のイチオシを聞きました。

 

【案内人】

業務スーパーブロガー・業務田スー子さん

「業務スーパーの商品をレポートするブログ」を運営。輸入食品をおトクに買えるのも同店の魅力のひとつと語ります。

 

【その1】

高級ピータン同様の品質をこの価格で味わえる!

 

ピータン

台湾産・冷蔵

321円(4個入り)

1個ずつ真空パックになった使いやすいピータン。殻をむくと、高級ピータンの証といえるアミノ酸の結晶(松花)が白身に浮き出ています。黄身は半熟の仕上がりで、コク深くおいしいです。

 

【ココがオススメ】

臭みがなくコクが強い食べやすいピータン

「黄味がしっかり固まり硫黄の香りが強いピータンが多いなかで、台湾産は臭みがなく、黄味がとろりと濃厚。低価格なのにしっかり松花が咲いているのもスゴイ」(業務田さん)

 

 

【その2】

マイルドな辛さで幅広い用途に使えるペースト

レッドカレーペースト

タイ産・常温

318円(400g)

ほかに激辛のグリーンとやさしい刺激のイエローがあり、その中間のマイルドな辛さがこのレッド。約30皿分のカレーが作れるだけでなく、スープや炒め物など幅広い料理に使えます。

 

【ココがオススメ】

香り豊かで上質な味わいに大満足!

「メジャーブランドの同商品にひけを取らないおいしさ。3種あり、イエロー、レッド、グリーンの順で辛さが増します。チャーハンや炒め物にも」(業務田さん)

 

 

【その3】

様々な料理に使える韓国の万能調味料

韓国牛肉だしの素

韓国産・常温

734円(1kg)

鍋やスープ、炒め物、漬物など様々な料理に使用される韓国の万能調味料。牛肉のうま味が料理にコクや風味を足してくれます。スープに溶かせば本場さながらのコムタンが完成です。

 

【ココがオススメ】

和食を韓国風に簡単アレンジ

「牛肉のうまみのほか、にんにく、こしょうのおいしさもギュッと凝縮されています。味噌汁のだしに使うと韓国風味噌汁に。なすと大根がよく合う!」(業務田さん)

 

 

【その4】

スモーキーでスパイシー!解凍するだけの簡単惣菜

合鴨パストラミ

中国産・冷凍

253円(190g)

自然解凍で食べられる手軽さが魅力のパストラミ。スライスしてつまみにしたり、サラダにしたりと活用の幅は無限大。味はややスモーキーで、黒胡椒のスパイシーさも感じられます。

 

【ココがオススメ】

炒めずにのせるのがオススメ

「我が家の常備品のひとつです。柚子胡椒やわさびなどの和の薬味と相性バツグン! 柚子胡椒ときのこを入れたスパゲッティにのせると、熱で脂身が溶け出して絶品です」(業務田さん)

【その5】

香ばしいごまに包まれたもっちり皮と濃厚なあん

こしあん入りごま団子

中国産・冷凍

321円(500g)

揚げるという手間はかかるものの、だからこそできたてのおいしさを堪能できる傑作。餅の生地はふっくらしていて、プチっと弾けるごまは香ばしい。とろけるこしあんもうまいです。

 

【ココがオススメ】

ごま・皮・あんすべてがおいしい!

「カリカリ&もっちり、そして中のあんこがとろりと出てきて絶品。ごまが香ばしく香るのでアツアツで食べるのがオススメです。1個16円前後でコスパも優秀。無限に食べ続けたい味!」(業務田さん)

 

【その6】

タイ料理独特の複雑な甘酸っぱさを簡単に再現!

パッタイペースト

タイ産・常温

321円(500g)

甘味と酸味が混ざり合う複雑なタイ料理のテイストを瞬時に表現できる調味料。パッタイという、甘辛いタイ風焼きそばの素ですが、野菜炒めやチャーハンなどにも使えます。

 

【ココがオススメ】

甘みと辛みが効いた本国の味を見事に再現

「たくさんのパッタイペーストを試したなかでもこれはかなりおいしい! ちゃんとタイの家庭で作るパッタイの味がします。ピーナッツの甘さと辛さが調和した、エスニックな味が美味」(業務田さん)

 

 

【その7】

フライパンで手軽に作れる万能に使える薄焼きパン

パラタ(プレーン)

マレーシア産・冷凍

213円(400g・5枚入り)

小麦粉の生地を何層も折り畳んで作られた薄焼きパン。フライパンで両面焼くだけで食べられます。ナンのようにカレーにディップしたり、クレープやピザのような使い方もオススメ。

 

【ココがオススメ】

サクサク食感とほのかな甘さでおやつにもなる

「サクサクのクロワッサンみたいでほんのり甘く、何もつけなくても十分おやつになります。固い状態のまま焼くのがコツ。何枚か続けて焼くときは、その都度冷凍庫から出すといいですよ」(業務田さん)

 

 

【その8】

フライパンで再現できる台湾の定番屋台料理

薄焼き餅(青ねぎ入)

台湾産・冷凍

388円(600g・5枚入り)

小麦粉で作った生地に刻みねぎを入れた、台湾で定番の屋台料理。油をひかずに凍ったままフライパンで焼くだけの手軽さがうれしいです。薄味なので好みに合わせて味付けしても◎。

 

【ココがオススメ】

つねりながら焼くとおいしく仕上がる

「ふわふわ軽いのにサクっとした食感も味わえて面白い!

葱抓餅と書くように抓(つね)ると空気が入りサクサクの層ができておいしいので、焼きながらヘラで叩くか箸でつまみましょう」(業務田さん)

 

 

【その9】

シビレる山椒が入った四川風の食べるラー油

花椒辣醤

中国産・常温

235円(180g)

四川風の食べるラー油ともいえる商品で、このまま食べてもおいしい調味料。花椒というシビレる山椒が入っていますが、刺激は控えめで使いやすいです。担担麺や炒め物などにも最適。

 

【ココがオススメ】

料理にうまみを加える本格中華に必須の調味料

「豆板醤とこれで本格的な火鍋が作れます。豆板醤で辛味を花椒辣醤でうま味を調整し好みの味に仕上げましょう! ほかにも、餃子のタレや麻婆豆腐に使うのもオススメですよ」(業務田さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

最強コスパ小売店「業務スーパー」通が太鼓判を押す「お宝直輸入」食品【ヨーロッパ編】

業務スーパーは「世界の本物を直輸入!」をキャッチコピーに、輸入食品にも力を入れています。現地のメーカーから直取引で仕入れた食材は多彩で、日本にいながら世界中の味を楽しめるのです! そこで本稿では、同店を「お宝輸入食品の宝庫」と語る業務スーパー通に、ヨーロッパの輸入食品のイチオシを聞きました。前編となる今回は、ヨーロッパ編をお届けします。

 

【案内人】

業務スーパーブロガー・業務田スー子さん

「業務スーパーの商品をレポートするブログ」を運営。輸入食品をおトクに買えるのも同店の魅力のひとつと語ります。

 

【その1】

ドライトマトに詰まったうまみがあふれ出す!

イタリアントマトのオイル漬け

イタリア産・常温

375円(285g)

ドライトマトをひまわり油に漬け瓶詰にしました。オイルに浸かることでトマトがみずみずしさを取り戻し、噛むたびにうまみがじゅわっとしみだします。パスタ、ピッツァの具やソースに最適です。

 

【ココがオススメ】

味付けをほとんどしなくても料理がおいしく仕上がる

「にんにくとケイパーで味が整えられているので、パスタなどの隠し味に使うときは、塩を少し足すくらいで十分おいしいです! トマトのうまみがしっかり凝縮されていますよ」(業務田さん)

 

 

【その2】

柔らかくてジューシー! 超おトクな骨付き肉

骨付きもも肉(ドラム)

デンマーク産・冷凍

537円(1kg)

スーパーではあまり売っていない鶏の脚のモモ肉。1袋に10本前後入っています。モモの部位なのでムネよりも柔らかく、ジューシー。フライドチキンやローストチキン作りに最適。

 

【ココがオススメ】

コスパもクオリティも高くて大満足!

「味・見た目・量・価格、すべてオススメです! 肉厚なうえにジューシーでハイクオリティ。自分で解体する手間が要らないので、食べたいぶんだけ取り出せて便利です」(業務田さん)

 

 

【その3】

ラップサンドやブリトーを自宅で手軽に楽しめる

冷凍トルティーヤ

スペイン産・冷凍

159円(330g)

フライパンで焼くほか、レンチンや自然解凍で使えるフラワートルティーヤ。ラップサンドやブリトーが簡単に作れます。小麦による柔らかい生地なので巻きやすいのも◎。

 

【ココがオススメ】

使い勝手の良いサイズ感ともっちり食感が魅力

「直径約15cmと大きすぎないから収納スペースを気にせず購入できて、数日間で食べきれます。モチモチと食感が良く、小ぶりなので皮だけを食べている感じがしないのもグッド」(業務田さん)

 

【その4】

自然解凍でも焼いてもおいしいワッフル

 

ベルギーワッフル

ベルギー産・冷凍

375円(10個入)

自然解凍するだけで本場の味を堪能できるベルギー産ワッフル。オーブントースターで焼けばサクッとした食感を味わえます。クリームやフルーツでアレンジするのもオススメ。

 

【ココがオススメ】

カリカリ食感で本格仕様!

「ちゃんとパールシュガーが入っていてカリカリの食感を楽しめる点がお気に入り。個包装になっていてかさばらずにしまえるのもうれしいですね」(業務田さん)

 

 

【その5】

ボイル済みで使いやすい素材の甘味を感じるビーツ

 

テーブルビート

リトアニア産・冷蔵

192円(500g)

ボルシチ作りに欠かせないビーツが、ボイル済みの状態で入っています。サラダのトッピングにしたりスムージーにしたりと応用も可能。素材の甘味が感じられ、栄養価も高いです。

 

【ココがオススメ】

栄養がたっぷり入ったスープが作れる

「食べる輸血といわれるほど栄養が豊富。柔らかいのでそのままミキサーにかけてスープにすると本来の味を楽しめます。ピンク色のスープで家族を驚かせるのもアリ」(業務田さん)

 

 

【その6】

おしゃれ感を演出するお手軽なオイルペースト

オリーブ

ブルスケッタ

イタリア産・常温

286円(190g)

刻んだオリーブを中心に、にんにく、ケイパー、アンチョビなどを調合したオイルペースト。バケットにのせてブルスケッタにするほか、パスタの味付けにも使えます。

 

【ココがオススメ】

ざっくりカットされたオリーブが絶妙な食感

「粗めにカットしたオリーブの食感が絶妙で美味! カリカリにトーストしたバケットにのせるとおいしくてあっという間に食べきってしまいます。ピザやフォカッチャにも合う」(業務田さん)

 

 

【その7】

常温で食すロシアのユニーク菓子

 

アイスチーズケーキバー(バニラ風味/ブルーベリー/ストロベリー)

リトアニア産・冷凍

70円(40g)

ナチュラルチーズを使ったクリーミーな味わいの菓子。酸味のあるアイスがベルギー産のチョコレートでコーティングされていてリッチな味わいです。

 

【ココがオススメ】

不思議な食感が面白い常温で食べるアイス

「見た目は普通のアイスバーですが、実はシロークというロシアの国民的お菓子。なんと常温にしてから食べるのです。不思議な食感でまさに未知なる食べ物」(業務田さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

使う食材はたったの2つ! 酷暑にオススメお手軽・激ウマレシピ5選――『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』

暑い日が続くと、台所に立つのすら憂鬱になりますよね。買い物に行っても「何買おうかなー」と考えるのすらダルくて、とりあえずで食材を買ってしまうため、冷蔵庫にはいつも同じ食材ばかり。「毎週同じもの食べてない?」と思っちゃったり、それすら気がつかなかったり。

 

そこで今回は『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』(きじまりゅうた・著/学研プラス・刊)より、シンプルで簡単なのにうまいっ、旬の夏野菜を使ったレシピを5つご紹介いたします。

 

2食材で本当にいいの?

2食材といっても、メインとなる野菜と主たる食材1点なのですが「本当にそれだけでいいの?」と思う方が多いはず。だってカレーですら、お肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいもと一般的には4食材は必要ですからね。ちなみに、今回ご紹介する2食材のレシピには調味料やナッツ、漬物、ハーブなども使っていますが、これらは食材に含まれていません。2食材で作るとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

・シンプルでウマい!

・素材が使いきりやすい!

・買い物も下ごしらえもラク!

・アレンジがしやすい!

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

確かにこの季節、食材を使い切れるのはうれしい! さらに買い物もラクって、本当ありがたい。ということで、早速レシピをご紹介させていただきます♪

 

 

キャベツとにんじんの塩昆布あえ

これ、実際に作ってみたのですが、5分とかからずできました。本当、簡単なのにお皿ひとつ使えるのがなんだか嬉しい! レシピをご紹介しますね。

 

材料(2人分)

キャベツ……1/8個

にんじん……4cm

【A】ごま油……小さじ2、塩……少量

【B】塩昆布…大さじ1、いり白ごま……小さじ1

 

作り方

1 キャベツは食べやすくちぎる。にんじんはせん切りにする。

2 キャベツ、にんじんをAであえ、Bを加えてさらにあえる。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

私はボールで和えましたが、ビニール袋に入れてシェイクしてもOKとのこと。

 

塩昆布は、おにぎりに使うくらいしかないのかなーと思っていたのですが、これってよく居酒屋で出てくるやつですよね? 自宅でもお通し感覚で、「もう少しでご飯できるからこれでもつまんでて〜」とできるのがいいですね。

 

 

なすの酢水漬け

夏野菜の代表「なす」を使ったシンプルで美味しいレシピをご紹介します。

 

酷暑の今年、特に気をつけたいのが熱中症。積極的に水分を取っているという方は多いと思いますが、実は水分と塩分が必要。夏は塩分を手軽に補給できるお漬物を食べましょう! ということで、なすとみょうがを使った酢水漬けをご紹介します。

 

材料(2人分)

なす……3本

みょうが……1本

【A】酢……大さじ3、塩……小さじ1

 

作り方

1 なすはへたを切り落として長さを半分に切り、5mm厚さの短冊切りにする。みょうがは5mm幅の斜め切りにする。

2 袋になす、みょうが、Aを入れ、袋の空気を抜いて30分以上おく。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

酢入りだと野菜の色が鮮やかになるそうです。切って、混ぜて、冷蔵庫に入れておくだけでOKなので、夜に作って翌日の朝ごはんに…でもいいかもしれませんね。夏のお昼は頂き物のそうめんばっかり食べているので(笑)、味変にもってこい! お酢のさっぱりとした味わいと、ツルツルしたそうめんが相性ばっちり。「そうめんはめんつゆばかりだな〜」という方は、そうめんアレンジに「なすの酢水漬け」をお使いください!

 

セロリとグレープフルーツのサラダ

庶民的で和風なレシピをご紹介してきましたが、「え、ここはイタリアンレストランですか?」みたいなレシピも2食材で作れちゃいます。それが、セロリとグレープフルーツのサラダ。セロリって買ったはいいけど、野菜室に残りがちですよね。夏らしいさっぱりサラダで美味しく頂いちゃいましょう!

 

材料(2人分)

セロリ……1本

セロリの葉……1/2本分

グレープフルーツ……1個

【A】グレープフルーツの果汁……大さじ2、オリーブ油……大さじ1、粉チーズ……小さじ1、塩……小さじ1/4

 

作り方

1 セロリは節を取り除いて5mm幅の斜め薄切りにし、冷水に5分ほどさらして水けをきる。グレープフルーツは薄皮をむいて実を取り出し、半分に切る(皮についた果肉を絞り、Aの果汁を取る)。

2 セロリの葉はみじん切りにし、Aと混ぜる。

3 器にセロリとグレープフルーツを盛り、2をかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

緑と黄色がと〜っても爽やかなので、夏にこんな一品が出てきたら、家族から「こんなオシャレなサラダどうしたの?」と言われちゃうこと間違いなしです。

 

 

ホントの肉じゃが

肉じゃがには、何を入れていますか?

 

つるた家の肉じゃがは、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・しいたけ・糸こんにゃく・お肉と6食材使います。「彼女に作ってもらいたいおかず」でも常に上位ランクインするだけあって、結構面倒なんですよね。「ホントの肉じゃが」は、これまでの概念を覆すレシピ! 早速ご紹介しましょう。

 

材料(2人分)

じゃがいも……2個

豚バラ薄切り肉……200g

サラダ油……大さじ1/2

【A】水……200ml、酒……大さじ2

【B】砂糖、みりん……各大さじ1

しょうゆ……大さじ2と1/2

 

作り方

1 じゃがいもは皮をむいて4〜6等分に切り、水にさらして水けをきる。豚肉は5cm長さに切る。

2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉、じゃがいもの順に炒め、Aを加える。沸騰したらアクを取り除いてふたをし、弱めの中火にして5分ほど煮る。

3 Bを加えて5分ほど煮て、しょうゆを加えてさらに5分ほど煮る。余裕があれば一度冷まし、汁気が少なくなるまで煮る。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

そう、本当に使うのは「じゃがいも」と「お肉」だけ!

 

これで美味しいの? と思うかもしれませんが、イモイモしくていいんですよ〜。メインのおかずはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。

 

 

鶏肉のピザ風 フレッシュトマトソース

夏のトマトも美味しいですよね。丸ごと食べたり、サラダに添えても良いですが、今回はなんと贅沢に「フレッシュトマトソース」として使います。

 

材料(2人分)

トマト……1個

鶏むね肉……1枚(250g)

【A】オリーブ油……大さじ1、塩……小さじ1/4、ドライバジル……適量

【B】小麦粉……大さじ3、水……大さじ2、塩……少量

オリーブ油……大さじ1/2

ピザ用チーズ……20g

 

作り方

1 トマトは横半分に切って種をくり抜き、1cm角に切ってAを混ぜる。

2 鶏肉は皮を取り除いて1cm角に切り、ボウルに入れてBを順に加え、その都度混ぜる。

3 フライパンにオリーブ油を引き、鶏肉を平らに敷き詰め、チーズを散らして中火にかける。焼き色がついたら裏返して3〜4分焼く。

4 3に皿をかぶせてひっくり返して盛り、1のソースをかける。

(『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』より引用)

 

ちょっと手間はかかりますが、下は熱々、上はひんやりソースなので、暑い夏でもさっぱり美味しくいただけます。チーズとトマトもベストマッチで、老若男女みんなが大好きな味なので、夏だけでなく「我が家の定番メニュー」にもできちゃいます。

 

これ以外にも『きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品』にはたくさんのレシピが掲載されているので、夏の夕飯作り面倒だな〜と思っている方は一度チェックしてみてくださいね!

 

 

【書籍紹介】

きじまりゅうたの食材2つでうまいっ!146品

著者:きじまりゅうた
発行:学研プラス

野菜プラスもう1食材で作れるおかずを紹介。使う食材が少ないと、買い物もラク、下ごしらえの手間がはぶけてラク、食材も使い切りやすい。野菜が必ず入るので、栄養のバランスがとりやすいと、いいことづくめ。少ない材料でもめちゃおいしい146品を紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

ここはスイーツの楽園か…ヒルトン東京ベイのデザートブッフェが「非日常スイーツ空間」

グルメ業界では食べ放題が一定の人気を得るなかで、最近特に注目を集めているのが「デザートブッフェ」です。大きな理由のひとつが、すっかりおなじみのトレンドワード。はい、“インスタ映え”です。提供するスイーツだけでなく、店内の装飾にもテーマ性をもたせて独自の雰囲気を演出するタイプが特に人気ですが、その先駆けといえるのが「ヒルトン・ホテル」。

 

新宿の「ヒルトン東京」で開催されたマリー・アントワネットの世界観をモチーフにしたフェアが有名ですが、スゴいのは新宿だけではありません。今夏、舞浜にある「ヒルトン東京ベイ」で、かなりアツいブッフェがはじまったので、詳しく紹介していきたいと思います。

 

史上最多の約40種類のメニューが楽しめる

というのも、「ヒルトン東京ベイ」はこの7月2日で30周年。アニバーサリーのプロジェクトを予定しており、今回のデザートブッフェはその第1弾とのこと。また、そもそもテーマ性を持ったデザートブッフェは2015年の7月からスタートしており、これまで累計8万人以上が来店しているとか。

 

そんな人気企画ですが、今回は30周年ということで開業当時の80年代をイメージした「アメリカンダイナー」と、リゾート感あふれる舞浜ならではの「ハワイアン」がコンセプト。そして同ホテル史上最多となる、約40種類のメニューを用意しているのです。

会場は思わず写真や動画を撮りたくなるような非日常空間。メニューにはスイーツのほかに軽食もあり、満足できること必至です。ということで注目料理を紹介していきましょう。

 

↑「カラフルマジックボックス」。カラースプレーをまとったココナッツシフォンケーキは鮮やかな層になってインパクト大。切ってみると「M&M’S®」のカラフルなチョコレートがジャラジャラと

 

↑「シータートルシューパフ」。サクサクのシュー生地に、バニラ風味のカスタードクリームと、緑色のメロン果汁が香るクリームがサンド

 

↑「ピニャコラーダドーム」。ヒルトンが作ったカクテルとして知られる「ピニャコラーダ」をデザートで表現。クッキー生地を丸くかたどって焼いたショートブレッドの上に、ドーム型のココナッツムースがオン

 

↑「バナナココナッツムース」。スポンジケーキにココナッツムースを流し、更にバナナムースを重ねた2層のムースケーキです。ハワイの海をイメージしたブルーカラーが爽やか

 

↑「スマイリーパイナップルケーキ」。コンポートして酸味を和らげたパイナップルと生クリームをスポンジで巻き、ロールケーキに

 

なかには、ペストリーシェフが目の前で「パイナップルセミフレッド」(セミフレッドとは半解凍状態のデザートのこと)作り、目の前でカットするというライブ感あふれる演出も。ただ食べるだけでなく、体験しながら楽しめるのも魅力となっています。

 

↑ヒルトンならではのチョコレートファウンテンも!

 

チキンも寿司もサラダも激ウマ!

軽食コーナーには、サラダなどのほかに肉料理にパスタやピザなどしっかり食べられる料理もズラリ。日替わりで約10種とのことですが食事としても満足できる内容になっています。甘い、しょっぱい、甘いの無限ループを楽しませてくれる、そのメニューもご覧ください。

 

↑温菜のコーナー。鶏モモ肉をパプリカや玉ネギとともに合わせ、トマトベースのバーベキューソースでしっかり1晩マリネして焼いた「バーベキューチキンレッグ ローストジャンボピーマン添え」は必食です

 

 

 

 

価格は大人が3100円で4~12歳の子どもは1750円。食事もできるうえにドリンクバーも付いてきて、この価格はかなりおトクといえるでしょう。「東京ディズニーリゾート®」のオフィシャルホテルというだけあって、各施設へのアクセスも至便。ぜひこの夏に行ってみることをオススメします!

 

【お店情報】

ヒルトン東京ベイ ロビー階 「lounge O(ラウンジ・オー)」

住所:千葉県浦安市舞浜1-8
アクセス:「舞浜駅」から無料シャトルバスが運行
開催期間:2018年7月7日(土)~8月31日(金)※金・土・日・祝日、お盆(8月13日~15日)のみ営業
営業時間:土・日・祝日とお盆期間(8月13日~15日)13:30~15:30 / 16:00~18:00 (2部制・2時間制)、金曜日13:30~16:30(3時間制)

定休日:なし

ルイ14世はセミハードがお好き。失敗知らずのチーズ選びを専門店に聞いてみた

フランス料理では「第一のデザート」と呼ばれ、食事を終えたあとに食後酒と楽しむのがスタンダードとされているチーズ。原産地の気候や植えつけるカビの種類や熟成度合い、さまざまな製法によって香りや味、硬さなどに違いが生まれ、その種類は1000を超えると言われています。

 

ところがその豊富さゆえ、ワインと同じように「知識がないと選ぶのが難しい」と感じることも。今回は、チーズ専門店ではじめて購入するときの注意点や、食べ慣れていない人でも口当たりよく感じるチーズの選び方などを、神楽坂のチーズ専門店「アルパージュ」のオーナー・森節子さんに伺いました。

 

コンセプトを決めてチーズ専門店に出かけてみよう

知識がなく、どれを購入してよいかわからないという人におすすめしたいのが、「コンセプトを決めてチーズ専門店に行ってみる」ということ。たとえば「お気に入りのワインの銘柄や味と合わせたい」「恋人とふたりでDVDを見ながらおつまみにしたい」などと、用途が決まっていると相談しやすく、また選びやすいでしょう。

 

「基本的にご自分の好みで決めていただくのがいいと思うのですが、食べたいチーズのイメージや合わせたい食材やお酒があると、選びやすいかもしれません。専門知識があるスタッフと話しているうちに、おいしそうと思っていただけるものが見えてくることもありますから、知識がなくても興味があれば、楽しんで選んでいたただけると思います。また、専門店のチーズは切りたてで提供することができ、食べたい日に合わせて熟成度合いを選ぶことができます」(アルパージュ・森さん、以下同じ)

 

何にでも合う、チーズの持つ底力

チーズは、ワインやシャンパンのお供や、パンやパスタなどの西洋料理と一緒でないと……、と思っている方が多いかもしれませんが、実は何にでも合うと森さんは話します。

 

「チーズにはさまざまな味がありますから、これとは合わない、というものを探すほうが大変だと思います。たとえば、味噌漬けにした和風テイストのチーズ(後述)や、はちみつやジャムと一緒にデザートのように食べられるチーズなどもありますから、“チーズは食後にいただくもの“などと決め打ちしなくてよいと思います。当店では“このチーズにはこれ”という相性のよいものもお伝えしていますが、いろいろな食べ方にチャレンジしていただきたいと思います」

 

製法別に見る、チーズの種類

チーズは、その製法によって一般的に7つのカテゴリーに分けることができます。

1.フレッシュタイプ……作りたてで熟成させていないチーズ

2.白カビタイプ……白カビを植えつけたチーズ

3.青カビタイプ……青カビを植えつけたチーズ

4.ウォッシュタイプ……お酒や塩水で洗い流しながら熟成させたチーズ

5.シェーヴェルタイプ……山羊のミルクでつくったチーズ

6.セミハードタイプ……非加熱で圧力をかけて熟成させ、水分量が38~46%のチーズ

7.ハードタイプ……加熱して圧力をかけて熟成させ、水分量が38%以下のチーズ

 

それでは実際に「アルパージュ」で取り扱いのあるチーズを例に、7タイプを具体的に紹介していきましょう。

 

1.熟成させずすっきり食べやすい「フレッシュタイプ」

「ブリアサバラン」863円/100g

 

できたての、熟成させないチーズをフレッシュタイプと呼びます。すべてのチーズの原型となるもので、水分量が多く、ふわっとした食感のものやペースト状のものがあります。軽い酸味と柔らかさが特徴です。

 

「マスカルポーネやモッツァレラもこの種類に入ります。『ブリアサバラン』はフランス・ブルゴーニュ産で、甘くないチーズケーキのような軽い食感です。あまりクセがないのでブラックコーヒーや紅茶にもよく合い、食後のデザートやブレイクタイムに食べるのもおすすめです」

 

2.とろりとクリーミーな印象の「白カビタイプ」

「パヴェ・ダフィノワ」1733円/1個 150g

 

カマンベールやブリーでおなじみの白カビタイプは、表面が真っ白いカビに覆われています。短期間で熟成させているものが多く、熟成が進むほど内側はとろりとクリーミーになってきて、チーズが溶け出すほどになるものもあります。

 

「『パヴェ・ダフィノワ』は、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏産で、手のひらサイズのキューブ型で見た目がかわいらしく、当店でも人気があります。ミルクの甘いコクがあり、赤ワインに大変よく合うチーズです」

 

3.濃厚でツンとした酸味のある「青カビタイプ」

「フルム・ダンベール(メメ)A.O.P」930円/100g

 

チーズの内部に植えつけた青カビが繁殖していき、濃厚な味と独特な香気、深みをつくっていきます。

 

「ゴルゴンゾーラで有名な青カビタイプには強い香りと風味があり、クラッカーにつけて食べるほか、ドライフルーツともよく合います。『フルム・ダンベール』は、良質なミルクがとれる酪農地域として有名なフランスのオーヴェルニュ産で、ねっとりと丸みがあり、ブルーチーズの中では食べやすくしっとりした味わいです。赤ワインとの相性は抜群ですし、パスタなどに使ってもよいでしょう」

 

4.その土地の個性が光る「ウォッシュタイプ」

「ラングル A.O.P」2300円/1個 180g

 

表面を塩水や酒で何度も洗いながら熟成させたチーズを「ウォッシュタイプ」と言います。その土地のワインやブランデーなどで洗うので、土地柄や風土を感じられる独特な個性があるチーズが多くあります。

 

「『ラングル』は、フランスのラングル高原が原産。シャンパンや白ワイン軽めの赤ワインとよく合います。当店で追熟したのちに、マールと呼ばれるお酒で仕上げています」

 

5.山羊ミルクでつくる独特の風味の「シェーヴルタイプ」

「ブシェット・ド・プロヴァンス」1825円/1個 100g

 

シェーヴルとは、フランス語で山羊のこと。山羊の乳を原料としていますが、熟成させないあっさりとしたものから、熟成させた深いコクを感じられるものまでさまざまです。

 

「『ブシェット・ド・プロヴァンス』は、山羊や羊の飼育がさかんなフランスプロヴァンス地域原産のもの。乾燥させたサリエットと呼ばれるハーブつきで、無殺菌の乳でつくられています。山羊のチーズのなかでは食べやすくあっさりとしていて、見た目もかわいらしいので、パーティーなどの持ち寄りにもおすすめです」

 

6.日本人の口に合いやすい「セミハードタイプ」

「サンネクテール A.O.P」1008円/100g

 

セミハードタイプは、水分量が低いので保存に適していて、扱いやすいでしょう。日本人の口に合いやすい、あっさりとした味わいです。

 

「『サンネクテール』はルイ14世が食べていたチーズと言われ、有名です。さやいんげんを茹でたような青っぽい香りが特徴で、ヘーゼルナッツのような風味が楽しめます。パンと一緒に食べるのにちょうどよく、コクがしっかりしているけれどクセがなくて、比較的さっぱりとした印象のチーズです」

 

7.濃厚なコクを楽しめる「ハードタイプ」

「ペコリーノ・ロマーノ(羊乳)DOP」820円/100g

 

加熱温度を上げ、水分を抜いて硬く仕上げるチーズをハードタイプと言います。熟成期間が長くて保存性に富み、濃厚なコクが楽しめます。パスタによく使う「パルミジャーノレッジャーノ」や「コンテ」なども、ハードタイプの仲間。「ペコリーノ」とは、羊のミルクからつくられたチーズのことを示します。

 

「紀元前1世紀頃にはつくられていた古いチーズです。塩気が強く、カルボナーラをつくるのに適しています。スライスして食べるのもおすすめです」

 

続いて、上の7種に大別されるほか、和のテイストを織り込んだ、ちょっと珍しく初心者にも食べやすいチーズも紹介しましょう。

ちょっと珍しく、初心者でも食べやすいのは?

続いて、さまざまなチーズの中でも、和風でめずらしいチーズをご紹介します。ひとつめは、アルパージュのオリジナル「味噌漬けモッツァレラ」。

 

「こちらはフレッシュタイプに属するチーズです。イタリア産のモッツァレラを味噌で漬けました。クリーミーなので、味噌とチーズを一緒にクラッカーなどにのせて食べたり、野菜スティックにつけて食べるのもおすすめです」(アルパージュ・森さん、以下同)

 

「味噌漬けモッツァレラ」1101円/1個 100g

 

もうひとつは国産のチーズです。長野県佐久市のチーズ工房「ボスケソ」が、黒澤酒造の蔵つき乳酸菌で発酵させたもの。爽やかでミルク感のある味に仕上がっています。

 

「こちらは日本酒と合わせるのをおすすめしています。酵母の香りが豊かで、野菜やハムなどと一緒にサンドウィッチなどにするのも、おいしい食べ方のひとつです」

 

「MIMAKI(みまき)」1285円/1個 100g

 

「チーズの知識がなくても、興味を持てれば楽しんでいただける」と、アルパージュの森さんは話します。ひとつに決めきれない場合は、ひとつひとつを小さめにカットしていろいろな種類を味わえるのも、専門店ならではの楽しみ方です。また、チーズは高価であるという印象もありますが、予算から選ぶこともできますから、スタッフの方にアドバイスをもらいながら好みのチーズを選んでみましょう。

 

【店舗情報】

チーズ専門店 アルパージュ

所在地:東京都新宿区神楽坂6-22
電話:03-5225-3315
営業時間:11時~19時(金・土は20時まで)
無休
http://www.alpage.co.jp/

 

取材・文=吉川愛歩 撮影=松本有隆 構成=Neem Tree

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

数々の芸人を開運させた手腕やいかに!? これがボルサリーノ関の「開運飯」だ!

女性お笑いコンビ「ボルサリーノ」で活躍する一方、料理上手としても知られている関さん。まさに、芸人さんたちの胃袋を支える“よしもと芸人のお母さん”という感じね。しかも、彼女の手料理を食べた人たちが、お笑いコンテストで優勝したり、結婚したりしていて、食べると運気が高まる“開運飯”として話題なの!

 

食べた人に幸せが訪れるなんて、関さんの作る料理には、いったい、どんな秘密が隠されているのかしら? 最近、うちのパパの出世も停滞気味なことだし(苦笑)、私も“開運飯”の作り方が知りたいわ。我が家にお招きして、教えてもらわなくちゃ!

 

お笑い芸人/ボルサリーノ 関 好江さん

1971年2月15日愛知県生まれ。よしもとクリエイティブ・エージェンシーのお笑いコンビ「ボルサリーノ」で活躍中。わずかな材料費でも、おいしくてボリュームたっぷりの手料理を振る舞い、その料理を食べた芸人仲間が“開運した”ことで話題に。テレビ番組の料理コーナーに登場するほか、オリジナルレシピを収録した『食べると人生が変わる!開運飯』『使いきり! レシピ 食材まるごと、ぜんぶ、おいしく!!』(ともにマガジンハウス)などの料理本も発売。
https://twitter.com/borsaseki?lang=ja

 

食べた人に幸せが訪れる“開運飯”の秘密とは?

お母さん「関さんと言えば、やっぱり“開運飯”ですよね! レシピ本まで出されていますけど、どうやって料理の腕を磨いたんですか?」

 

関さん「“腕を磨く”なんて、大げさな!(笑)。料理学校に通ったことはおろか、飲食店での仕事経験もありません。ごくごく自然と、料理に慣れていっただけです。というのも、吉本興業では『後輩のご飯は先輩がおごる』というのが鉄則。でも、毎日ご馳走してばかりでは、売れていないとお財布がもちません(笑)。そこで後輩芸人を我が家に招き、夜な夜なご飯を食べさせていた結果、自然と料理が上達してしまったという感じです」

 

お母さん「後輩たちに手料理を食べさせるなんて、まるでお母さんのようですね(笑)。今でも芸人さんを招いて、ご飯を振る舞っているんですか?」

 

関さん「東京に出てきてからは、女芸人を自宅に招き、飲み会をする機会が増えましたね(笑)。常連メンバーの椿鬼奴にしても、森三中の黒沢かずこにしても、外でご飯を食べると、どうしても人目が気になってくつろげないし、忙しい時期はお弁当ばかりの日が続きます。そこで、我が家に招待して、私の作った温かい料理をツマミに飲むという(笑)」

 

 

お母さん「なんて豪華なメンツの女子会! 私も参加したいです(笑)。しかも手料理を食べた芸人さんたちが、次々と開運したと話題ですよね! たとえば、椿鬼奴さんは結婚、トレンディエンジェルさんがM-1グランプリで優勝、など。そもそも関さんが作る“開運飯”は、どのように生まれたんですか?」

 

関さん「料理が上達したのと同様、芸人仲間に料理を振る舞っているうちに、自然と生まれたのが“開運飯”です。せっかく作るなら、食べる人に元気になってほしい。そうした想いから、薬膳の勉強を始めたところ、中国に伝わる五行説という思想に出会いました。五行説とは、世の中にある全てを『木・火・土・金・水』の5つに分類するという考え方。例えば、鶏肉は『木』に分類され、仕事運を高めるといったように、食材も5つに分類されています」

 

お母さん「“開運飯”は、そうした食材の組み合わせから成り立っているんですね! でも、五行説なんて聞くと、ちょっと難しそうです」

 

関さん「確かに難しそうに聞こえますよね(笑)。けれど、『風邪を引いたらネギを食べなさい』とか、『疲れたときには鶏肉を食べなさい』なんてフレーズは、日本の家庭でもお馴染み。いわゆる民間伝承です。うちの祖母や母も、そうした民間伝承を大切にする人で、私にも自然と受け継がれていましたが、調べてみると医学的にも理にかなっているし、五行説と重なる部分も少なくありません。私が作る“開運飯”は、食にまつわる各国の民間伝承、いわば“おばあちゃんの知恵袋”をミックスしているだけなんです(笑)」

 

お母さん「“おばあちゃんの知恵袋”なんて聞くと、途端に私にもできそうな気がしてきます!」

 

関さん「でも、本当にそうなんですよ。さっきお話しした、仕事運アップを招く鶏肉にしても、中国では、鳥は自由に空を飛ぶことから出世の象徴。日本では“名を取る”という言葉に縁起を担ぎ、菜っ葉と鶏肉が入った雑煮が、関東近郊に伝わるお雑煮の定番です。そうした言い伝えのある鶏肉は、持久力を高めるカルノシンという栄養素が豊富! 持久力アップが仕事への活力につながり、結果、出世をもたらすと考えると、すごく自然じゃないですか?」

 

 

お母さん「確かに! 一点の曇りもなく、納得しちゃいました!」

 

関さん「でしょう(笑)? 五行説にしても、日本の民間伝承にしても、科学や医学が未発達だった時代、確かな根拠までは分からないけれど『誰かの健康につながる』との想いから、生まれた言い伝えのように思います。そう考えると、こうした言い伝えをミックスして作る私の“開運飯”って、家庭のご飯と何も変わりません。“開運飯”をひと言でまとめてしまえば、『誰かの健康を想って作る料理』なので」

 

お母さん「家族の食卓を支える母として、とっても励みになる言葉です! 関さん、持ち上げ上手ですね(笑)。せっかくの機会だし、お願いしちゃってもいいですか? 最近、うちのお父さんがお疲れ気味なんですよ。私からのエールを込めて、仕事運アップの料理を作りたいんですけど、おすすめのレシピを教えてくれません!?」

 

関さん「任せてください! では、後編でとっておきの“開運飯”レシピを教えますね」

 

【前編のまとめ】

「五行説」というフレーズを聞いたときにはハードルの高さを感じたけれど、「おばあちゃんの知恵袋」と言い換えてもらった途端、関さんが作る“開運飯”がグンと身近になった気分! たしかに、お肉の中でも鶏肉は、高タンパク低カロリー。アスリートが食べる食材の代表例だもの。持久力を高め、仕事運アップにつながることにも納得よね!

 

夏バテでお疲れ気味のパパを元気づけたいし、できることなら出世もしてもらいたいもの(笑)。後編では鶏肉を使った、関さんのオリジナルレシピを教えてもらうわよ! しかも主婦に優しく、夏場にぴったりな作り置きメニュー。お楽しみにね!

 

「ボルサリーノ関さんの“開運飯”」【後編】はコチラ → https://maita-ke.com/guest/788/

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【完売続出】アサヒの「透明ビール」は何がスゴイ? 本当に美味しい? 試してみた

ここ最近、コカ・コーラやフレーバーティーなど、透明なドリンクが続々とリリースされて、市場の話題をさらっています。そんななか、アサヒビールから透明なクラフトビール「クリアクラフト」が8月末までの期間限定・数量限定で登場しました。売り切れ続出の話題の新商品は、いったいどんな味がするのでしょう? 確かめるべく、メディア向け試飲会に行ってきました!

 

商品化まで8年かかった渾身作「クリアクラフト」とは?

「クリアクラフト」が飲めるのは、東京と大阪にあるアサヒビール直営4店舗のみ。8月末までの期間を3回に分け、各回3000杯限定の提供となります。6月25日からの1回目は、各店舗とも数日で完売するというものすごい人気ぶりでした。

↑東京3、大阪1の計4店舗でしか味わえない貴重なビール

 

同商品は昨今の透明飲料ブームに乗ってサクッと作ったわけではなく、商品開発は8年も前から進められていたとのこと。「究極にすっきりしたおいしいビール類をつくりたい!」という想いのもと、100回以上の試作を繰り返して、ようやく商品化に至ったそうです。

 

↑商品開発プロジェクトの中心になった、アサヒビールの西山雅子さん

 

これまでにない新製法により、仕込みの工程で生じるビール類が色づく反応を抑えつつ、アルコール発酵による豊かな香りを実現。原料のブレンディングにもこだわり、透明な液色を維持したまま、発酵由来の味わいを生み出すことに成功しました。

 

 

従来のビール類に感じられる「ちょっと重い」「ちょっと満腹感がある」といったネガティブなイメージを克服した、まったく新しいビール類になっています。

やさしくライトな爽快感でビールが苦手でも飲める!

それでは、実際に飲んでみましょう。

 

 

まず特徴的だったのは、ビール特有の泡の消えるスピードの早さ。そして、一般的なビールとはかなり違う味わいです。特に苦みと余韻が抑えられていて、後切れのよさが抜群です。

↑炭酸もシュワっとやさしめ

 

同社の定番商品「アサヒ スーパードライ」と交互に飲み比べてみると、違いがハッキリと分かりました。

 


↑両者の違いやいかに?

 

「スーパードライ」の特徴のひとつは、そのシルキーな泡にあります。専門店でプロが注ぐ一杯は、さすがにふわふわで格別。ドライでキレのあるビールと、クリーミーな泡とのメリハリが最高です。しっかりとしたホップの苦みと、麦芽の旨みも感じます。

 

↑さすが王道「スーパードライ」。安定感があります

 

一方「クリアクラフト」は、もっとライトな飲み味で、苦みはあまり主張してきません。ほんのりとフルーティな酸味と甘みがあって、どちらかといえば女性ウケがよさそうな印象です。

 


↑苦みはひかえめ、爽快感と甘みがあって夏にピッタリ!

 

どちらも言葉にすれば「さわやか」なのですが、爽快感の方向性が違います。「スーパードライ」は力強く、「クリアクラフト」はやさしくライトな印象です。

次回は7月下旬!進化を続ける「クリアクラフト」

大きな話題を呼んだ「クリアクラフト」は現在、飲んだ人たちから意見を集めて、ブラッシュアップを図っています。「見た目も味もクリアで飲みやすい」と好評だった一方で、ビール好きな人からするとややもの足りないという声もあったとか。そこでの改善の成果を知れるのは、次回の販売予定日となる7月下旬で、約3000杯分が醸造される見込みです。開発側としては、味はもちろん、泡や炭酸の圧などもよりよいものにしていきたいと意気込みを見せていました。

↑「クリアクラフト」の今後の展開に期待です!

 

そして、さらに2回目の反響を受けてレベルアップするラストの3回目は、8月下旬に販売予定。こちらも限定約3000杯ですが、ペアリングメニューも提供して、おいしさの相乗効果を楽しめるようにするようです。話題沸騰で、店によっては数日でなくなってしまうそうなので、試したい人はお早めに!

 

【取材したお店】
アサヒスーパードライ 新宿店
住所:東京都新宿区新宿3-36-12 杉忠ビル
アクセス:JRほか「新宿駅」中央東口徒歩1分
営業時間:月~土11:30~23:00(フードL.O.22:15、ドリンクL.O.22:30)、日祝11:30~23:00(L.O.22:15)
定休日:なし

本場の「BBQ」はただ楽しむものじゃない! 日本のお父さんがアメリカから学ぶべきこと

夏突入! バーベキュー(以下BBQ)の季節となりました。BBQの本場といえばアメリカ。筆者は在米4年になりますが、アメリカに住んでみて初めて知ったことがいくつかあります。渡米してからこの国ではBBQが生活の一部になっていることが皮膚感覚でわかるようになりましたが、そのなかでは日本と共通している文化も発見しました。本稿では、そんなアメリカ流の楽しみ方とBBQで使える便利グッズを個人的なエピソードを交えながらご紹介します。

 

アメリカBBQの特徴

アメリカでは、シーズン関係なく年中BBQを楽しみます。日本ではBBQといえば「夏」というイメージですが、アメリカでは夏に限らず、週末に天気が良ければいたるところでBBQをやっている家庭を見かけます。特に1年のうち「メモリアルデー(5月の最終月曜日)」と「インデペンデンスデー(7月4日)」は、「BBQの日」といっても過言でないほど。どちらの祝日でも家族が集まってBBQをします。

 

一口にBBQといっても、ホットドッグやハンバーガーを焼いて楽しむ「お手軽BBQ」と、前日から塊り肉に下味をつけ、一日かけて焼く「本気BBQ」があります。どちらも日本のように薄切り肉を焼いてすぐ食べるというよりは、時間をかけて焼いて、切りわけたものを「サイドアイテム」とともにテーブルへ並べ、みんなでいっせいに食べるというのが一般的です。

 

アメリカでは、日本でいうところのホットプレートのような感覚で、一家に一台BBQグリルがあります。そして鉄板奉行ならぬ、グリル奉行は「お父さんの仕事」。BBQを仕切る人をアメリカでは「ピットマスター」と言いますが、グリルの設置や火の管理など、熱くて力仕事の多いグリル周りの作業は男の仕事なのです。この点は鍋や鉄板料理をするときの日本の家族と同じでしょう。一方、母親はというと、エアコンの効いたキッチンでコールスローやマカロニチーズなどのサイドアイテムを作ります。肉が焼けるのを待つ間は、ビールを飲みながらチップスやディップなどをつまみます。

 

公園やアパートのコンドミニアム、プールサイドなど、いたるところにBBQグリルとテーブルセットがあるアメリカ。私も同僚たちとプールサイドでBBQをよく行います。事前に要るものリストを作り、そのなかから一人一品ずつ持ち寄り、残ったら持ってきた人、もしくはほしい人が持って帰るというシンプルなスタイル。現地集合・現地解散で、気も遣う、みんなでワイワイ楽しめます。ただ、公共の場所ではアルコールは基本的に禁止。この点は日本と違う点ですね。

 

BBQで食べる料理

アメリカでも主役はやはりお肉! ですが、日本のように海鮮や野菜を焼くことはありません。お手軽バージョンでは、ハンバーガーパティやブルストと呼ばれる大きな生ソーセージを焼いてバンズに挟んで食べます。これらのお肉は下味がついて焼くだけの状態になったものが売られているので、特別な準備もいらず、すぐに食べられます。このお手軽BBQは週末に限らず、ピットマスター(お父さん)が早く帰宅する平日でも行われます。渡米当初は、「え、いまからBBQグリル? 」とさすがにびっくりしましたが、在米4年目になる現在では、パティやブルストを常に冷蔵庫にストックしておき、夫や義父が早めに帰宅した日には「今日は任せたよ」としばしば夕食をお願いしています。

 

本気バージョンでは、前日からお肉の仕込みを行います。お肉は赤身の塊り肉を使用。牛ならブリスケット・リブ。豚ならプルドポーク。鶏肉ならドラムスティック、チキンウィングスなどが定番メニュー。なかでもオススメは、低温でじっくり焼き上げるリブ。粉末シーズニングが売っているので、前日にそれを肉にすり込み、当日に1日かけて焼きます。口に入れるとほろほろと崩れていくような柔らかさで、BBQソースと絡めながらいただきます。

 

そのまま食べても、バンズに挟んでもジューシーでたまりません。BBQソースも家庭によってこだわりがあり、スーパーのBBQソース売り場には50種類を超えるBBQソースが並んでいます。

アメリカの定番サイドメニューは、コールスロー、ポテトサラダ(日本のものよりも甘みが強く、水分が多めでマッシュポテトに近い)、マカロニチーズ、コーンブレッド(トウモロコシ粉で作ったスポンジケーキのようなもの)、ベイクドビーンズ(ネイビービーンズを甘辛く煮たもの)、フライドオクラ(オクラにトウモロコシ粉の衣をつけて揚げたもの)などです。どれも簡単に作れるものばかりで、フライドオクラ以外は、作り置きもできるので主婦にはありがたい限りのメニューです。

流行しているBBQグッズ

一家に1台のBBQグリルは「ガス式」と炭で火をつける「チャコール式」がありますが、ガスは大きいうえに値段も高いので、チャコール式が一般的です。「WEBER」というブランドの丸いUFO形をしたもの(写真)が定番中の定番で、これはグリルとして焼くだけでなく、蓋を閉めてスモークにしたり、長時間じっくり焼くのにも使えるようになっています。サイズによりますが価格も50ドル~とお手ごろです。また、父の日のプレゼントとして、グリルで使えるBBQ専用のナイフやトング、掃除用のブラシなども人気。

アメリカでは、BBQはイベントというより、むしろ生活の一部です。アメリカ人はBBQで家族団らんの時間を過ごす一方、ご近所や職場の同僚と和やかな雰囲気のなかでコミュニケーションを取っています。そして、BBQは父親の腕の見せ所! 普段はダラダラしているお父さんにとっては、ここぞとばかりに大活躍できる特別な日でもあるのです。日本のお父さんもグリル奉行で家族に威厳を示してみてはいかがでしょうか?

 

350円リュックよりもコスパ高かもっ! 仏・デカトロンが作った「トレッキング用携帯食」の味をチェック!

デカトロン社製品のコスパのよさは、以前にも350円リュックでお伝えしましたが、今回ご紹介するのは「フリーズドライの携帯用インスタント食」。近年、フランスではフリーズドライ食品市場が成長を続けています。本製品はトレッキング用に開発されているので、携帯性や利便性が抜群なうえ、エネルギー補給もしっかりできるのが特徴。しかし、実際にはどんな味がするのでしょうか?

 

「メイド・イン・フランス」を謳うデカトロンのフリーズドライ食

夏のバカンスシーズン到来で、スポーツウェア・用品専門店のデカトロン店内も、レジャー用品を買い求める人々で賑わいを見せています。日本の甥や姪にプレゼントしようと、リュックサックを買いに足を運んだのですが、そのとき、ふと目に入ったのが同社のフリーズドライ食品でした。

 

デカトロンのエネルギー食品シリーズにはシリアルバーやスナックなど、ひと通りの携帯用食品が揃っています。フリーズドライ食品には、今回試食した「レンズ豆とハム(の煮込み)」のほか、「鶏肉とショートパスタのカレーソース」、「ショートパスタの挽き肉ソース」、「牛挽き肉入りじゃがいものピュレ」など、エネルギー補給に良さそうなメニューが揃っています。

 

レンズ豆とハムの煮込みを食べてみた

試食に選んだのは、インスタント食品として味の想像がつかなかった「レンズ豆とハム(の煮込み)」。5ユーロ(約650円)です。トレッキングなどの山への携帯食には炭水化物が欠かせないと以前に読んだことがあったのですが、レンズ豆(植物性タンパク質)とハム(動物性タンパク質)の組み合わせで、そのあたりをどうクリアしているのかが気になったという理由もあります。

 

上の写真は、お湯を入れて袋の中を捉えたものです。目盛り6(約280ml)まで湯を注ぎ、チャック式の袋口を閉じて5分間待ちます。お湯が入って食材が水分を含んだ途端、あの軽かった袋(130g)がずっしりと重くなりました(水分を含むと410g)。食べ応えが十分ありそうな重量です。

お湯を入れて5分経ち、袋を開けてみました。乾燥状態の時に白っぽいフレーク状のものがたくさん見えていたのですが、これはじゃがいものフレークでした。つまり、このメニューもじゃがいもを使っているので、炭水化物の補給はしっかりクリアできているわけです。

 

味付けはやや濃い目ですが、ピュレ状になったじゃがいもが程よい食感を残したレンズ豆やにんじんなど、ほかの野菜とよく馴染み、おいしくいただけました。山で歩いた後などに、これを食べたら最高だろうなと思わせる味です。

 

最近は、フランスでもカップ入りインスタント食品などを頻繁に見かけるようになりましたが、このレンズ豆とハムはフランス家庭料理の定番メニューでもあり、フリーズドライとして登場したのは新鮮でした。日ごろからこのメニューを食べ慣れているフランス人にとっては、このフリーズドライ食のレンズ豆にはまだ改善点があると感じている人もいるようですが、たいていの人はこの製品に合格点をつけています(デカトロン公式サイトレビューより)。

近年伸び続けているフランスのフリーズドライ市場

仏フィガロ紙によると、「サバイバリズム(生存主義)」が台頭している近年、防災用の食糧ストックを意識する動きが世界中で起きているとのこと。同様の動きが2012年あたりから始まっているフランスでは、フリーズドライ食品の需要が順調に伸びており、同市場は毎年200~300%にも成長していると同紙は伝えています。元々トレッキングなどのアウトドアスポーツの人気が高く、フリーズドライ食品も携帯食品として愛用されていますが、その一方で、近年販売されたフリーズドライ食のうち約40%は、保存用の非常食として購入されている一面もあるのです。

 

フランスにおいて、フリーズドライ食の平均販売価格は一食に付き、4,5~6,5ユーロ(約600~850円)と、インスタント食品として考えると決して安いとは言えません。しかし、同国のフリーズドライ食品販売サイト・リオフィリズの代表によれば、「フランスのフリーズドライ技術は、10〜25年間保存できる食品が製造可能」になり、数年分をまとめ買いする人もいるのだとか。確かに、今回のようなお湯が必要な製品とお湯が要らないシリアルバーなどをストックしておくと、いざというときに役立ってくれるかもしれません。

 

 

フリーズドライはここまで進化した! 「ワインとまぜる サングリアの素」で家飲みレベルを上げよう

フリーズドライと聞いて最初に思い浮かべるのは「味噌汁」でしょう。お湯を注ぐだけで具材の食感なども復活する驚きの技術ですが、その応用は多岐に渡ります。

 

数あるフリーズドライ製品のなかでも最近筆者が驚かされたのが、アスザックフーズの「ワインとまぜる サングリアの素」です。サングリアといえば、ワインにフルーツやリキュールなどを加えて2〜3時間ほど漬け込むお酒ですが、自分で作るとなると面倒なんですよね。

 

フリーズドライのサングリアの素の使い勝手や味はどうなのか? さっそくご紹介しましょう。

 

 

グラスに入れたらあとはワインを注ぐだけ

「ワインとまぜる サングリアの素」は、赤ワイン用と白ワイン用の2種類が選べます。赤ワイン用にはいちごとレモン、白ワイン用にはキウイとオレンジの果肉が入っており、使用するワインはいずれも120mlとなっています。

↑「赤ワインまぜる サングリアの素」と「白ワインとまぜる サングリアの素」も2種類が揃う。20回ほどの試作を経たうえで2018年3月に発売した

 

 

↑味噌汁のフリーズドライと同じような形状だが、いずれもフルーツやスパイスが使用されている

 

イチからサングリアを作るとなると、どうしてもワイン1本分で作ることが多くなりますが、ちょっと飲みたいときにも楽しめるのがいいですね。そういうときにはパウチタイプのワインを使うのがおすすめ。

↑パウチタイプのワインはグラス2杯分ほどなので、ちょっと飲みたいときにちょうどいい

 

グラスにサングリアの素を入れたら、分量のワインを注ぎ、よくかき混ぜて約1分待てば完成です。氷を入れるとよりおいしいそうなので、最後に氷を入れるのを忘れずに。

↑なんのコツもいらないくらい簡単。イチからサングリアを作るときの手間に比べると、これだけでも十分作る価値がある

 

 

フリーズドライのサングリアのお味は?

あっという間に完成したサングリアですが、まずは赤ワインから。シナモンやクローブの香りがして、かなり期待度が高まります。

↑どちらのサングリアにもフルーツがたっぷり入っているのがよくわかる

 

こ、これはウマい! スパイスの香りがしっかり立っているだけでなく、さまざまな果物の甘みも感じられます。どうやら、ももとパイナップルの濃縮果汁が使われているようです。人工甘味料や香料を使っていないので、かなりナチュラルなんですね。

↑いちごのつぶつぶ感とレモンの酸味がポイント

 

白ワインのほうは、キウイやネーブルオレンジが入っており、もも、オレンジの果汁が使われています。こちらもきちんとスパイスがきいており、お店で飲むものよりもかなり味がしっかりしている印象です。

↑キウイの果肉がしっかり入っていてフリーズドライとは思えない仕上がりだ

 

赤ワインのサングリアの素は冬場は温めてグリューワインに、白ワインのサングリアの素は紅茶にまぜるのもおすすめ。いずれも1食150円程度で売られているので、自分で作るよりもかなりコスパがいいですね。

 

休日のランチやホームパーティーはもちろん、アウトドアにワインと一緒に持参して、ちょっとおしゃれに楽しんでみるのもアリ。サングリアを飲みたいときに飲みたい分だけ作ってみましょう。

 

 

 

暑い夏こそ熱いラーメンが旨い! サニーデイ・サービスの田中貴がおすすめする4店

春にニューアルバムを発表、先週末には韓国公演を成功させるなど、熱い活動を続けるロックバンド、サニーデイ・サービス。ベーシストの田中 貴さんは、テレビや雑誌にレギュラーをもつほど、無類のラーメン好きとしても知られています。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」では、そんな田中さんに「女性も喜ぶ旬なラーメン」と銘打って数々のラーメン店を紹介してもらってきましたが、今回はその中から真夏にふさわしい、“熱い”ラーメン店をピックアップ! そうめんもかき氷もいいけれど、夏こそ、熱々のラーメンはいかがですか?

 

1 酸味が魅惑的なエスニックテイストも楽しめる

「一笑」は、はじめに麺とスープだけのラーメンを4タイプから1杯選び、そこに合わせる8種のトッピングからひとつチョイスするという独特のシステム。

↑「あっさり醤油らーめん(生姜風味)」+「すっぱベジ」(790円)。珠玉の豚骨スープに国産生姜の香りを効かせた、ライトで滋味深いテイスト。そこに、酢やレモングラスなどの酸味が魅惑的なパクチーたっぷりの野菜が!

 

「別皿で数種の野菜をしっかり食べられる。しかも味のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しさがある。これって、女性にとってはうれしい魅力ですよね。野菜が別盛りになっている理由は、『まずはそのままスープと麺だけで味わってほしい』という金子さんの想いでしょう。真っ向勝負ですよ。寡黙で謙虚な金子さんですが、スープに絶対的な自信を持っているというのが感じ取れます。僕もいきなりトッピングを入れずに、かけスタイルで食べるのがオススメです」(田中さん)

↑ナンプラーやトムヤムペーストも加わった「すっぱベジ」。タイ料理店のなかにはトムヤムクンラーメンを提供する店はありますが、一笑はあくまでもラーメンありきのアジアンテイスト。ここまでラーメンとしての完成度がありながら、タイ料理にうまく寄り添っている一杯もないでしょう

 

「別皿で数種の野菜をしっかり食べられる。しかも味のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しさがある。これって、女性にとってはうれしい魅力ですよね。野菜が別盛りになっている理由は、『まずはそのままスープと麺だけで味わってほしい』という金子さんの想いでしょう。真っ向勝負ですよ。寡黙で謙虚な金子さんですが、スープに絶対的な自信を持っているというのが感じ取れます。僕もいきなりトッピングを入れずに、かけスタイルで食べるのがオススメです」(田中さん)

 

麺処 一笑
Close Up ! → http://at-living.press/food/4597

 

2 薄くやわらかな錦糸卵が美しい、贅沢な冷やし中華

昨今流行りの“町中華”かのような佇まいをもつ「龍朋」。田中さんは、メニューの多くが革新的でクオリティも抜群なことから「おいしい中華料理を提供する老舗レストラン」と評します。

 

「マスターが中華料理店で学んだ仕込みの丁寧さと、長年の仕事で培った卓越なる調理技術。それは、練炭で数十年絶やさず炊き続けるスープひとつをとっても明らか。そこに衰えない探求心が加わり、オリジナリティとインパクト性の高い一皿が生み出されるんです」(田中さん)

↑壁に下がるメニュー板。ちょっとクセのある文字がまた、いい味を出しています

 

今回は、夏にふさわしい冷やし中華をピックアップしました。

↑「冷中華」(¥850)。生姜の搾り汁やレモンが甘酸っぱいタレに自然の清涼感を醸し出し、ほんのり香るゴマ油も絶妙。羽衣のような薄焼き玉子や、しっとりしてやわらかい短冊切りのチャーシューもお見事です

 

龍朋
Close Up ! → http://at-living.press/food/3431

 

3 シンプルであっさり、それが絶品の塩ラーメン

東京・荻窪の「五稜郭」は、店名にもあるように塩味のみ。さらにいえば、基本のラーメンはこれ一品という潔さです。

「この20年ほどで、観光客向けに魚介のスープや、海鮮の具がのったような本来の函館ラーメンとは違うスタイルの店が増えているんですよ。そこにあって、五稜郭は山本店主が子どもの頃に食べていた本来の函館ラーメンのスタイルを追求しています。昔からの名店の多くが閉店した今、ここまで徹底した王道の函館ラーメンは本場函館でもなかなか食べられませんよ」(田中さん)

↑「ラーメン」(¥750)。函館でラーメンといえば塩。そのため、あえてメニュー名に「塩ラーメン」とは書きません。そんなところも真の函館ラーメン店といえるでしょう

 

ちなみにここでは、北海道限定販売のビール「サッポロクラシック」も飲めるんです!

↑「サッポロクラシック」(¥400)。北海道限定で発売されているこの缶ビールを特別に取り寄せ、提供するという心意気も素敵です。北海道出身の方はぜひこのビールも!

 

五稜郭
Close Up !  → http://at-living.press/food/3807

 

4 ラーメン店に!? 食後のパフェで涼み締め

渋谷の文化エリアにあるのが「九月堂」。動物系スープが魚介ダシに対して6倍の割合で入った「らーめん(こってり)」と、カツオや煮干しなどの魚介ダシを、動物系スープの5倍になるよう配合した「らーめん(あっさり)」の両極端な2品は、ぜひ食べ比べてほしい!と田中さん。

↑らーめん(あっさり/¥770)。価格はこってりと同料金で、動物系と魚介系のスープの構成比が変わります。同じ素材ながら、比率でここまで味が違うというお手本的な一杯

 

また、同店ならではのお楽しみが、ラーメン店らしからぬ甘味!

「よく、雰囲気だけのカフェ“風”ラーメン店ってあるじゃないですか。でもここは正真正銘のラーメンカフェ。パティシエ自家製のスイーツも楽しめる、ガチな店なんです。渋谷だけど、喧騒とは無縁の静かなロケーション。そして白が基調のお洒落な空間もイイですよね。もちろん、肝心のラーメンが抜群においしいのは言うまでもありません」(田中さん)

↑「桜パフェ」(¥620)。コーンフレークの上に、バニラアイスと桜風味アイスほか、あんこや黒蜜がかかった和テイストあふれる甘味です

 

「僕は甘すぎるスイーツが好きですが、ラーメンの後はさっぱりしてるほうがいいと思うんですよ。その点、さすがにここのパフェは計算されていて、甘さは十分にありながらも後味はすっきりしていてちょうどいいですね」(田中さん)

 

らーめんと甘味処 九月堂
Close Up ! → http://at-living.press/food/810

 

今回は、冷やし中華や、あっさりスープのラーメン、パフェといった夏に体が欲するタイプをピックアップしました。でもやっぱり、背脂たっぷりのこてこてがいい! など、さらなるラーメン情報を求めるなら、「サニーデイ・サービス田中 貴presents女性も喜ぶ旬なラーメン」シリーズをチェックしてみてくださいね。

 

【プロフィール】


サニーデイ・サービス / 田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては今春、配信とアナログでニューアルバム「the CITY」をリリース。また6月13日にはアナログで「FUCK YOU音頭」と「DANCE TO THE POPCORN CITY」を2タイトル同時リリースするなど、精力的に活動している。また個人としては、音楽監修を務めるアニメ「ラーメン大好き小泉さん」のオリジナルサウンドトラック「ラーメン大好き田中さんと細野さん」が発売中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

「業務スーパー」にある万能調味料を4つ選んでみた! どれも名品!!

業務スーパーには、多用途に使える業務用調味料や海外から直輸入した珍しい調味料が揃っています。ここでは何パターンにも活用できる4種類の調味料をフィーチャー。どれも1本あるだけで料理が変わる名品です。

 

何通りもの料理を作れる!あると便利な万能調味料

容量が1㎏を超える業務サイズの調味料は、家庭では使い切れないと思われがち。ですが例えば、ラーメンスープの素・濃縮であれば、中華おこわやサラダ、餃子といった複数の料理に活用でき、実は家庭でもあっという間に消費できます。

 

また、このように多用途に使えるのは、海外から輸入した調味料も同じ。これらは料理に入れるだけで、シンプルなメニューを簡単にその国風に変えることができます。ここではそんな万能調味料の魅力をお届けします。

 

【その1】どんな料理も入れるだけで中華風に変身

ラーメンスープの素・濃縮

国産・常温

397円(1173g)

牛肉だしの深いコクと香味油の豊かな風味をバランスよく配合した調味料。隠し味のアンチョビソースが味に深みを加えています。12倍に希釈して使用するタイプ。

 

【こんな味】

中華店のしょうゆラーメンを彷彿とさせる味わいで、チャーシューによく合います。焼き飯や野菜炒めにもオススメ。

 

 

【その2】10分で昆布のうま味が効いた浅漬けが完成

浅漬けの素

昆布入り

国産・常温

248円(1182g)

野菜と混ぜ合わせて軽くもみ、約10分漬け込むだけで簡単に浅漬けができあがります。ほどよい塩気と昆布のうまみのバランスがよく、野菜をたっぷり食べられます。

 

【こんな味】

昆布のうまみの奥にほのかに感じられる唐辛子がナイスアクセント。酸味もうっすらと漂い、食が進む味です

 

 

【その3】甘酸っぱいトマトベースにスパイスが香り食欲をそそる

バターチキンカレー用ペースト

インド産・常温

257円(300g)

トマトをベースにパクチーやターメリックなど10種の香辛料を加えたカレーペースト。小麦粉は不使用です。炒め物やから揚げなどに使うとインド仕立てになります。

 

【こんな味】

トマトの甘酸っぱさのあとにスパイシーさを感じるが刺激は控えめ。ヨーグルトやクリームを足すと酸味が落ち着きます。

 

 

【その4】入れるだけでタイの家庭料理が完成!

本場タイの味

万能調味料

タイ産・常温

275円(230g)

生のたまねぎににんにく、パクチーなどを加えペースト状にしたタイの調味料。香味野菜を使わなくてもこれひとつで料理にコクが出ます。野菜炒めやスープにオススメ。

 

【こんな味】

塩気が強めなうえ、にんにくとパクチーの香りが濃いので少量で存在感を発揮します。ザクザクした食感が面白いです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

カッコいいブランドには、確固たる哲学がある。絵で分かる「ジャック ダニエル」ブランド考。【提供元/アサヒビール】

強いブランド力を持つプロダクトには、決して変わらない哲学がある。アルコールの世界でいえば「ジャック ダニエル」だ。名前こそ広く知られているが、その確固たる哲学についてはまだまだ日本では知られていない部分が多い。そこで本稿では、ウイスキー初心者から根っからの「ジャック ダニエル」好きまで幅広い層にわかりやすく、イラストを使って同ブランドの「哲学」を解説していく。

 

【その1】「独立心」=自分たちのものは自分たちで作る

ウイスキー作りで重要なのが熟成であり、多くのウイスキーブランドが熟成に力を入れる。ところが、寝かせる樽までを自社生産するブランドは多くない。手間やコストがかかるからだ。しかし「ジャック ダニエル」は樽までを自社生産する。

 

樽に使用する木はホワイトオークだ。専門の職人が板を切り出し、スチームで成形したのちにタガでしっかりと結束。その後、「ジャック ダニエル」が特許を持っている特殊な手法で内側を焦がしていく。まずは「トースト」(弱火で軽く炙る)して木の内部まで熱を通し、バニラやキャラメルのような香味成分を引き出す。次はその香味を樽の内部で蒸溜液に浸透させるため、強い炎で1分弱焦がして「チャー」(炭化)するのだ。

 

熟成は、ウイスキー作りで最も時間を要し、最も重要な工程。樽まで自分たちの手で作らなければ完結しないという姿勢は、独立心そのもの。「他人の褌(ふんどし)で自分の相撲は取れない」、それがオリジナリティにあふれる「ジャック ダニエル」の信条なのだ。

 

【その2】「恐れない」=ときには非効率であることが効率的である

ジャック ダニエル」の工程数は一般的なウイスキーよりも多い。たとえば、「チャコール・メローイング」がそのひとつだ。これは蒸溜所があるテネシーのサトウカエデから厳選したものを木炭にし、詰め込んだ巨大な槽で原酒を濾過する製法。労作業になることはもちろん、一滴一滴ゆっくりと時間をかけるため、効率か非効率化でいえば後者である。

 

こういった職人気質のクラフトマンシップは、ローカルなプロダクトで語られやすい。「知る人ぞ知るブランドで~」「年間に作る個数に限りがある~」といった具合だ。しかし、「ジャック ダニエル」はグローバルブランドだ。世界170か国以上で飲まれ、年間の出荷量は約2億本(約1600万ケース/9L換算)。この規模で、非効率な工程を実践することは並大抵のことではない。ジャック ダニエルはラクをしないが、ラクをしないことが自身を磨く最たる近道なのだ

【その3】「忠誠心」=自然環境への信頼と郷土愛

ジャック ダニエル」は、1866年に合衆国政府に最初に登録された蒸溜所。1972年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に認定されている。設立したのは、当時青年だったジャスパー・ニュートン ダニエル・“通称ジャック”ダニエル。その名前がブランド名となっている。150年以上の歴史を持つが、その製造場所は創業以来一貫してテネシーのリンチバーグにこだわる。それはこの地で生まれるウイスキーでなければ「ジャック ダニエル」といえないからだ。また、リンチバーグの環境が、唯一無二の味作りを支えているからでもある。

 

マザーウォーターに用いられるのは、自然豊かなケーブ・スプリングの硬い湧き水(ライムストーンウォーター)。そして、寒暖差の激しい場所に設置された熟成庫が樽に深い呼吸をさせる。創業時から変わらない土地への忠誠心が、「ジャック ダニエル」の矜持でもあるのだ。

 

ダーウィンで有名な「変化する者だけが生き残る」という進化論。確かに、昔もいまも臨機応変に変わること、困難な状況を柔軟に打破することはとても重要だ。しかし、決してそれがすべてではない。少し脱線するが、こんな話がある。常連が飽きないようにメニューを定期的に替えていったら、逆に客足が遠のいてしまった飲食店。変えてはいけない部分、変えていないだろうか?

 

【その4】「ブレない」=昔もいまも変わらぬつくり方

ジャック ダニエル」には“the way it was the way it is”というコンセプトがある。これは“昔もいまも変わらぬつくり方”という意味だ。テネシーのリンチバーグで誕生した当時は、小さなローカルブランドに過ぎなかった「ジャック ダニエル」。しかし、独立心をもって非効率を恐れず挑戦し、リンチバーグの土地で作り続けた結果、グローバルブランドになった。

 

その挑戦には、ファミリーの拡大もある。たとえば、寒暖差の最も大きい熟成庫の、最上階でピークを迎えた樽のみからボトリングされる「ジャック ダニエル シングルバレル」。チャコール・メローイングを蒸溜後と熟成後の2回行う「ジェントルマンジャック」。1回目の樽熟成後に「メイプルウッドフィニッシュ」という2度目の樽熟成を行い、さらに2度目のチャコール・メローイングを行う「ジャック ダニエル ゴールド」。「ジャック ダニエル ブラック」に、天然の蜂蜜で作られたハニーフレーバーのリキュールを加えた「ジャック ダニエル テネシーハニー」など。

 

大定番の「ジャック ダニエル ブラック(Old No.7)」にはじまり、プレミアムなゴールド、変化球のハニーまで。それぞれ個性的な味わいが楽しめるのも「ジャック ダニエル」の魅力だが、共通点がある。それがケーブ・スプリングのライムストーンウォーターであり、「トースト」と「チャー」で仕上げる自社製の樽であり、寒暖差の激しいリンチバーグにおける熟成であり、「チャコール・メローイング」によって原酒を磨く製法なのだ。強固な1本筋が通っているからこそ、本質は揺るがない。だから大胆に、新しいチャレンジができる。とはいえ、その筋を通すことが最も難しいのだが。

創業時から守られているこれらの製法と哲学は変わらないし、これからも変わることはないだろう。テネシー州のリンチバーグ。ひとつの場所で生み出され、世代を超えて受け継がれ、飲まれ続けるアメリカンウイスキーの金字塔。それが「ジャック ダニエル」なのだ。

 

 

【ジャック ダニエル公式サイト】
https://www.asahibeer.co.jp/products/whisky_brandy/tennessee/jackdaniels/

 

飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
イラスト/TOMOYA

コスパの鬼「業務スーパー」の冷凍ハンバーグをレビュー! プロが感動したパワフルな味付け

業務スーパーには、絶大な人気を誇る牛乳パックスイーツや大容量サラダなどのシリーズがあります。ここでは魅力的な味わいの冷凍ハンバーグにクローズアップし、食のプロが実食チェック! イチオシ商品はコメント付きで解説します。※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト 中山秀明さん

生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツです。

冷凍ハンバーグ

5種類が揃う冷凍のハンバーグシリーズ。パティのジューシーさとソースの濃厚さを中心に、味わいをチェックしました。

 

 

【その1】

ソースとチーズが出会いコク深く濃厚な味わいに

日本産・冷凍

チーズ入りトマトソースハンバーグ

102円(150g)

ケチャップとトマトペーストで、うまみを重ねたソースがたっぷり。さらにパティの上にはチーズをオン。これがレンチンで溶けてソースと一体になると、よりコク深く濃厚な味になります。

【ジューシーさ:☆×4】

【ソースの濃厚さ:☆×5】

【コスパ:☆×5】

【中山さんのイチオシ】

飯や酒が進むパワフルな味

「甘酸っぱいトマトソースと、とろけるチーズによるパワフルな味はご飯や酒によく合う。にんにくが効いていて、濃厚さにパンチをプラスしています」(中山さん)

 

【その2】素材本来の味を楽しめる肉の弾力が豊かな逸品

日本産・冷凍

ハンバーグステーキ

102円(140g)

こちらハンバーグはソースが入っていないので140gと少なめ。ですが、そのぶん牛肉を使用したパティは弾力があり肉汁もおいしい! 素材の味をシンプルに楽しみたい人は必食です。

【ジューシーさ:☆×4】

【ソースの濃厚さ:☆×3】

【コスパ:☆×4.5】

 

【その3】だしの効いたソースが肉全体をやさしい味で包む

日本産・冷凍

和風おろしソースハンバーグ

102円(150g)

かつおやこんぶのだしを使ったタレを、大根おろしと合わせた和風ソースが決め手。ほんのり甘めのやさしい味で、パティは肉のうまみのなかにたまねぎの自然な甘みを感じられます。

【ジューシーさ:☆×3】

【ソースの濃厚さ:☆×3.5】

【コスパ:☆×3.5】

 

【その4】柔らかめのパティとちょうどいい濃さのソース

日本産・冷凍

マッシュルーム入り

デミソースハンバーグ

102円(150g)

スライスマッシュルームがデミグラスソースとおいしく調和。パティが柔らかめの仕上がりで、ソースの味は濃厚すぎずクドさがありません。好バランスなテイストが特徴です。

【ジューシーさ:☆×3.5】

【ソースの濃厚さ:☆×4】

【コスパ:☆×4】

 

【その5】まいたけの豊かなうま味が甘めの味付けにマッチング

日本産・冷凍

まいたけ入り和風ソース

ハンバーグ

102円(150g)

刻んだまいたけがソースにたっぷりと加わり、全体的に奥深いうまみを創出。ソースは甘味を感じるしょうゆベースの和風味で、しっとりとしたパティにおいしくマッチしています。

【ジューシーさ:☆×3.5】

【ソースの濃厚さ:☆×4】

【コスパ:☆×3.5】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

みそ汁のレパートリーが激増!大ブーム中の「さば缶」を使った変わりみそ汁レシピ

家庭の味はあるものの、なかなかレパートリーが増えていかないみそ汁。毎日でも飲みたいみそ汁だからこそ、もっといろいろな具材の掛け合わせを楽しんでみませんか? 話題のレシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)より、今大注目のあの“缶詰食材”を使ったみそ汁のレシピをご紹介します。

 

 

みそ汁のレパートリーが70種類超に!

健康のためにも、みそ汁を毎日とり入れているという人も少なくないはず。みそ汁は、家庭によって使うみその種類や、入れる具材の個性が出る料理ですが、なかなかレパートリーが増やしにくいと感じていませんか? 毎日同じ味、同じ具材ではだんだん飽きてしまいますよね。

 

そこでご紹介したいのは、レシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)で紹介しているみそ汁のレシピ。

 

『みそ汁はおかずです』は、書店員さんが選ぶ、第5回 実用書ブックフェスタ 大賞を受賞したレシピ本。さらに、第5回料理レシピ本大賞in Japan料理部門大賞候補の一次選考を通過した話題作です。

 

本の中をのぞくと、「トマト+オクラ」「高菜漬け+豚ひき肉+にんにく」など、目を引くみそ汁のレシピがズラリと並んでいます。その数はなんと70種類超! 今までに味わったことのないみそ汁に出合えること間違いなしなのです!

 

さらに、こちらの本で紹介しているみそ汁の材料は、だいたい2人分+おかわり1杯分の量になっています。具だくさんでおかわりもできるから、ごはん(パン)とみそ汁でお腹もいっぱいに! ダイエット中にとりいれるのもグッドですね。

 

今回は、レシピ本『みそ汁はおかずです』から、今大ブームを起こしているさば缶をつかったレシピをご紹介します!

 

 

白菜キムチ+さば缶+長ねぎ

【材料(2人分)】
白菜キムチ…120g
さばの水煮缶…1缶(190g)
長ねぎ…1/2本
水…カップ3
みそ…大さじ2

 

【つくり方】
1 白菜キムチは3cm幅に切る(切れているものはそのまま使う)。長ねぎは斜めに薄切りにする。
2 鍋に白菜キムチ、長ねぎ、水を入れて強火にかける。煮立ったら中火にし、さばの水煮、缶の汁を加え、白菜キムチがやわらかくなるまで煮る。
3 みそを溶き入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。

 

流行りのさば缶はみそ汁にもピッタリ! 手軽につくれるのがうれしいですよね。さばを取り出した後の汁もおだし代わりに使うのがおいしさアップのポイントです!
もっとみそ汁のレシピを知りたい人は、ぜひレシピ本をチェックしてみてください!

 

 

『みそ汁はおかずです』(学研プラス)
著者:瀬尾幸子

 

写真/木村拓 文/FYTTE編集部

「業務スーパー」で人気の「餃子・点心」。どれが絶品か食べて採点してみた

様々な商品が揃う業務スーパーですが、点心系の品ぞろえも多彩で、総じて人気が高いです。ここでは定番の餃子から珍しいちまきやバンズまで幅広くチェックました。※:店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト 中山秀明さん

生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツ。

 

【その1具も味付けにも手が込んだ本格的なちまき

中国産・冷凍

豚ちまき

429円(5個)

豚肉のほか、しいたけ、たけのこ、ねぎ、しょうが入りの中華ちまき。しょうゆを軸にオイスターソースや紹興酒などで味付けされ、竹の皮がオリエンタルな香りを醸し出します。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4】

【本格度:☆×5】

【コスパ:☆×5】

 

【中山さんのイチオシ】

とろとろの角煮が超ウマい

「豚バラの角煮への味の染み込み具合いが秀逸でとろとろ! もち米との相性も抜群です。手間のかかる中華ちまきが、この価格&レベルはうれしい」(中山さん)

↑蒸さなくても、レンチンでこの完成度。中には角切りにされた豚バラ肉がいっぱいです

 

【その2】大量の豚肉と野菜のあんに紹興酒を用いた本格派

中国産・冷凍

中華まん

375円(5個)

やや小ぶりなサイズ。豚肉と野菜がたっぷりのあんに、紹興酒などを加えた本格派な味わいだ。人工的な香辛料、乾燥野菜、肉エキスなどは使わずに丁寧に作られています。

【ジューシーさ:☆×3.5】

【酒が進む度:☆×3】

【本格度:☆×4.5】

【コスパ:☆×4】

↑シイタケが大胆なサイズでたっぷり。肉もゴロっとしていて満足度は高いです

 

 

【その3ふんわりした蒸し生地ととろとろ角煮の絶品コンビ

中国産・冷凍

角煮割包

426円(4個)

甘辛のタレで煮込んだとろとろの豚角煮を、蒸しパン生地で挟んでいます。しっかり熟成された生地にはふんわりした軽い食感ときめ細かさがあり、ジューシーな肉と一体感があります。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×3.5】

【本格度:☆×4】

【コスパ:☆×3】

 

↑分厚いバラ肉が数枚挟まれています。甘辛いタレによる、豚カルビのような味

 

【その4厚めの皮に具がぎっしり! パワフルでジューシーな味

中国産・冷凍

鉄板焼き棒餃子

246円(10個)

豚肉、キャベツ、白菜、たまねぎ、にら、ねぎのあんに紹興酒などで味付けしたパンチのあるテイスト。皮は厚めでパリパリかつふっくらと焼き上がり、ジューシーでパワフルです。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4.5】

【本格度:☆×4】

【コスパ:☆×5】

 

【その5】えびが担うリッチな味と華やかなビジュアル

中国産・冷凍

えび焼売

318円(400g)

えび、豚肉、いか、野菜を混ぜ込みオリジナルの味付けを施して薄皮で包んだ焼売。ひとつひとつに小えびがのっているため、ビジュアルが華やかで味わいもリッチです。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4】

【本格度:☆×5】

【コスパ:☆×5】

 

【中山さんのイチオシ】

厚みのある味で上品

「えびはサイズこそ小さいですが、かなりイイ仕事をしていますね。これがあることで味に厚みが加わり、さらに弾力と張りが出て、肉の焼売に比べ上品さがアップしています」(中山さん)

 

【その6】柔らかめの生地からあふれる甘い肉汁がウマい

 

中国産・冷凍

豚肉餃子

321円(500g)

あんには豚肉、キャベツ、ねぎ、しょうがを使う一方、にらとにんにくは入れずにクセを抑えた甘くやさしい味になっています。生地は柔らかくもっちりとしており、食べ応え十分。

【ジューシーさ:☆×3】

【酒が進む度:☆×3】

【本格度:☆×3.5】

【コスパ:☆×4】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

アイス総選挙で1位に選ばれた国民的アイス「明治 エッセルスーパーカップ」に新フレーバー登場

こちら前田アイス探偵事務所 第35回「アイス総選挙1位を獲得したエッセルスーパーカップのアレンジレシピを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

アイス総選挙1位のあのアイスに新フレーバー登場

所長「ねえねえ、この前のテレビ番組見た?」

 

助手「なんですか、やぶから棒に」

 

所長「やーねー。『アイス総選挙』に決まってるじゃないの」

 

助手「ああ、なるほど。見ましたよ。所長のフィアンセ(森永乳業PARM)は7位でしたね」

 

所長「そうなの。彼が1位だったらプロポーズしてもらえると思ったんだけど、残念」

 

助手「(なんでPARMからプロポーズしてもらえると思っているんだろう……)。ところで1位は、明治の『エッセルスーパーカップ超バニラ』でしたね」

 

所長「そうそう。でも、順当って感じもするよね。エッセルスーパーカップっていえば、コンビニアイスの定番中の定番だもの」

 

助手「そうですよね。たいていのコンビニやスーパーで売ってますし、1位も納得です」

 

所長「ああ、なんかエッセルスーパーカップ食べたくなってきたな」

 

助手「そうそう、今回の依頼はエッセルスーパーカップがらみですよ」

 

【調査依頼】
最近エッセルスーパーカップのアレンジレシピを公式サイトやInstagramで見かけます。どんなレシピがあるのが調査してください

 

所長「あら、ちょうどいいわねー。そういえば以前にも独自調査したっけ。さっそく調査に行きましょう!」

 

この夏の期間限定フレーバーは「カフェオレ&クッキー」

助手「本日は、明治さんでエッセルスーパーカップの新商品&アレンジレシピの発表会があるので、おじゃましました」

 

所長「なんというグッドタイミング。新商品ってどんな味のアイスなんだろう。わくわく」

 

助手「今回発売になるのは、期間限定の新製品“カフェオレ&クッキー”で、7月30日より発売だそうです。現行のチョコミントと入れ替えになる形みたいですね」

↑エッセルスーパーカップ カフェオレ&クッキー 140円(税込)

 

所長「あ、おいしそう! さっそくいただきます。うーん、ミルク感の強いカフェオレね。ちょっと甘めで、ほら、コンビニなんかで売ってる500ml紙パックのカフェオレみたいな感じ」

 

助手「コーヒー味のアイス好きな僕にもってこいですね。うん、おいしい! このココアクッキーがいいアクセントになっています」

 

所長「チョコミントと入れ替わりなのは寂しいけど、これもおいしいからいっぱい食べちゃおう!」

 

メーカーオススメのアレンジレシピを実食

助手「続いて、エッセルスーパーカップを使ったアレンジレシピの紹介コーナーです。このエッセルスーパーカップはラクトアイス規格で、後口がさっぱりしていて、こういうアレンジレシピに向いているそうですよ。まず1品目は“ヨーグルトエッセル”です」

 

1.ヨーグルトエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
ギリシャヨーグルト(明治 THE GREEK YOGURT) 大さじ2

 

所長「見た目がおぼろ豆腐みたい。いただきます。後味に酸味が感じられて、爽やか! 夏にぴったりな感じ」

 

助手「バニラとヨーグルトが混ざり合って、チーズっぽい風味もします」

 

所長「ヨーグルト味のアイスもあるから、これは割と想定内なレシピね。ちょっとお口をさっぱりさせたいときにいいかも」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

2.ほうじ茶エッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
ほうじ茶パウダー 大さじ3

 

所長「いただきまーす。ほうじ茶の香ばしい香りがいい!」

 

助手「なんか落ち着きますね」

 

所長「最近ほうじ茶のアイス、ちょっと流行りかけてるみたいよ」

 

助手「ちょっと後味がほろ苦いのもいいですよね」

 

おすすめ度:★★★★★

 

3.コーヒーエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 適量
コーヒー 適量

 

助手「お次は、エッセルスーパーカップにコーヒーをかけて食べるようです」

 

所長「アフォガートよね。こういう場合、コーヒーはエスプレッソみたいに濃いめのほうが合うかな」

 

助手「エッセルスーパーカップの甘さとコーヒーの苦さがブレンドされて、カフェオレのような味わいです」

 

所長「食後にエッセルスーパーカップとコーヒーをいただいているときに、かけて食べるといいかも」

 

おすすめ度:★★★★★

 

4.集中力UPエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ チョコクッキー 1個
バナナ 1/4本
くるみ 適量

 

所長「なんで集中力がアップするの?」

 

助手「チョコやココアに含まれているテオブロミンという成分に、集中力アップの効果があるといわれているようです。バナナやくるみを入れることで食感や栄養にも気を配っていて、受験生の夜食などによさそうですね」

 

所長「チョコクッキーとバナナの組み合わせがおいしい! くるみも食感のいいアクセントになっているね」

 

助手「仕事で疲れたときに食べたいですね」

 

所長「助手君はいつも上の空だからね。これを食べて集中力アップしなさい」

 

助手「そ、そんなことないですよ!」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

5.バルサミコエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
バルサミコ酢 大さじ1

 

所長「これ、以前に試したことあるよね。そのときは酸味が強すぎたような……」

 

助手「使うバルサミコ酢にもよるみたいですよ。これはどうだろう」

 

所長「わ~酸っぱい! でもおしゃれな味よね」

 

助手「所長は酸っぱいもの好きでしたっけ」

 

所長「好きね。酸辛湯麺とかよく食べるし、餃子はお酢だけでいただきます」

 

助手「それなら、これはOKですね」

 

所長「酸味が加わることでさっぱりするし、これも夏に食べたいアレンジレシピかな」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

6.抹茶の和風エッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 抹茶 1個
黒蜜 適量
きなこ 適量

 

所長「見ためが和風スイーツって感じでかわいい!」

 

助手「お茶の味はほっとしますよね。日本人だからですかね」

 

所長「エッセルスーパーカップの抹茶自体がおいしいしね。そこに黒蜜ときなこで、外れるわけがない。これ、超バニラにかけてもおいしいと思う」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

7.セサミエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
白ねりごま 15g

 

助手「うーん、ジェラートみたいな食感ですね。粘り気が増しているというか」

 

所長「ねりごまだからね。ごま豆腐みたい(笑)」

 

助手「アイスっぽくないですね。僕はごま豆腐好きなので、これ気に入りました」

 

所長「和食っぽい感じよね。料亭のデザートとして出されても違和感ないかも」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

8.ウイスキーエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 適量
ウイスキー 適量

 

助手「これ、僕試したことあります。悪魔の食べものです」

 

所長「どういうこと?」

 

助手「めちゃくちゃおいしいんですよ。いくらでも入っちゃいます。で、ベロベロになるんです……」

 

所長「うーん、これは大人の味ね。夜の味」

 

助手「ガンガン飲めますから、気をつけないと」

 

所長「急にバーの景色が見えてきた……。あ、向こうにいるスーツのイケメンがこっちを見ている。え、こっちに歩いてくる……」

 

助手「所長! 早く戻ってきて!」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

コクとキレのエッセルスーパーカップはアレンジレシピ向き!

助手「結構食べましたねー。でもエッセルスーパーカップっていろんな味に合いますね」

 

所長「200mlという大容量ばかり注目されるけど、味のほうもバニラアイスのスタンダードといってもいいよね。クセがない分、いろんなアレンジができるんだと思う」

 

助手「ラクトアイス規格というのも大きいんでしょうね。今回、調査報告書どうしましょうか」

 

所長「そうね、どの味も個性があっておいしかったし、数も多いからまとめた感じにしましょうか」

 

【調査報告書】
エッセルスーパーカップの「コク」と「キレ」は、アレンジレシピ向き。いつもの味もちょっと手を加えるだけで新しい味になるので、いろいろ試してみては?

 

助手「こんな感じでどうでしょう」

 

所長「OK。お母さんがお子さんに作ってあげても喜びそう。バルサミコエッセルとウイスキーエッセルは、大人専用かな」

 

助手「そうですね(笑)。実は、今回は出てこなかったんですが、“トルコアイス風エッセル!?”というメニューもあったようなんです」

 

所長「へえ、なんで出してもらえなかったんだろ?」

 

助手「レシピを見ると、エッセルスーパーカップ 超バニラに納豆を適量って書いてありますね」

 

所長「納豆か……。匂いの問題とかあるから出さなかったのね」

 

助手「まあ、これなら事務所でも試せますから、やってみましょうか!」

 

所長「私、アイスに納豆は遠慮しておくわ」

 

助手「え~? なんでですか。おいしいですよ」

 

所長「私はアイスと納豆は別々に食べる派なの!(※過去の調査を参照)」

↑アイス+納豆の組み合わせにたじろぐ前田所長

 

助手「もう一回挑戦してみましょうよ~、所長~」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com

「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!

その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役

〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「13日のXX曜日」
7/27(金)19:00開場 19:30開始
秋葉原で開催されるトークライブ
今回のフリートークテーマは、
《夏に食べたい◯◯な話》!
チケット発売中!
http://www.onsen.ag/program/13/?13/#event

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

「CMか!?」と思うような表情を鈴木亮平さんがした、キリン渾身の特製グラスで味わう、最高の一番搾り。

全国的に厳しい暑さで、東京でも35度を超える最高気温を記録した7月22日。六本木ミッドタウンで「キリン一番搾り おいしい体験会~暑い夏を、おいしい夏にしよう。~」のオープニングイベントが開催され、キリン一番搾りのCMキャラクターを務める俳優の鈴木亮平さんが登壇しました。そのイベントの模様と、筆者が実際に体験した特製グラスで楽しむ「キリン一番搾り」の味をレポートします。

一番搾りのCM撮影の裏側や、商品への愛を鈴木さんが熱くトーク

涼しげな浴衣姿で登場した鈴木さん。まず行われたトークセッションでは、一番搾りのCM撮影エピソードや商品への愛を披露してくれました。鈴木さんによると、一番搾りのCMはほぼアドリブで撮影されているそうで、ビールが提供されてからはエキストラさんも含めて「あとは適当に盛り上がってください」という指示が出るだけなのだとか。「毎回ステキなときを楽しみながら撮影していて、アドリブだからこそリアルな夏を表現ができています」と語り、撮影の裏側を教えてくれました。

 

「どのようなシーンで一番搾りを飲みたいですか?」という質問に対しては、「屋外、大人数で楽しむ飲み方はたくさん味わってきたので、ひとりベランダで夏の夕暮れを眺めながら飲みたいですね」と回答。続いて、司会者から「忙しい日々を過ごされていますが、どんなときにビールを飲みますか?」という質問には「だいたいは仕事のあと」と答え、近々ある合戦のシーンを撮る屋外ロケでも「終了後に一番搾りを飲みたい!」と語った鈴木さん。やはり疲れた身体に染みわたるビールはやはり格別なようで、「撮影が終わったあとのやりきった感を味わいながら共演者で、『お疲れ様です』と近くの居酒屋で一杯やりたい」と話していました。

 

“最高”の一番搾りを叶える特製グラスは、一度飲んだら手放せない

さて、今回注目なのが本イベントで提供される特製グラス。一番搾りを最も美味しく飲める形状にこだわったというグラスで、鈴木さんも早速試飲。「普通のグラスのように見えるけれど、実際に手にしてみるとガラスが薄く、泡や口当たりが違う」と感想を語り、暑さのなかで冴えるその味には大満足の様子でした。ビールを口に含んだ瞬間のその顔は、CMでも見せる表情そっくりで、一番搾り&特製グラスの旨さを率直に物語るものでした。

 

↑ビールを口にした鈴木さんの表情がその味を物語ります。炎天下のなか、味わうビールは格別なよう

 

さて、一番搾りをさらにおいしくしてくれるというこの特製グラス。筆者もそのグラスに注いだ一番搾りを体験する機会を得ましたので、その味をお伝えしましょう。まず感じたのは、泡の細かさと口当たりの良さ。苦みをあまり感じず、喉を潤す爽快感が際立つのが印象的です。グラスをキンキンに冷やして飲むビールのスッキリ感がさらに強くなったその味は、まさに夏のための味わい。

 

一度飲んだら何杯でも飲みたくなる、問答無用で旨い一番搾りといえます。飲むまでは「グラスでそんなに味が変わるの?」と半信半疑だった筆者も、鈴木さんの爽快感に満ちた表情は本物だったのだと実感させられました。

 

↑“最高”のビールを演出する特製グラス。ビジュアルだけで飲みたくなってしまいます

六本木とお台場で、おいしい夏を体感しよう

この特製グラスで一番搾りを味わえるイベントは六本木、お台場の3会場で開催中。200円というお手頃価格で、“最高”の一番搾りを味わうことができます。期間限定のこの味を、ぜひご自身の口で体感してください。同時に、今回紹介した特製グラスが抽選で当たるキャンペーンも実施中なのでそちらも要チェックです。

 

【“最高”の一番搾りが楽しめるイベント概要】
●キリン一番搾り おいしい体験会~暑い夏を、おいしい夏にしよう。~
場所:東京ミッドタウン コートヤード
開催期間:7月22日(日)~7月25日(水)
営業時間:12:00~20:00

 

●テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭り SUMMER STATION
場所:六本木ヒルズ 大屋根プラザ カフェ&ビアテラス
開催期間:7月14日(土)~8月26日(日)
営業時間:11:00~23:00(L.O22:30/月~土)
11:00~22:00(L.O21:30/日・祝日)
※8月11日は11:00~23:00

 

●ようこそ!!ワンガン夏祭り THE ODAIBA 2018 キリンビールブース
場所:フジテレビ本社屋 1階 フジテレビ広場
開催期間:7月28日(土)~9月2日(日)
営業時間:10:00~18:00

10品、全部買っても930円! 「冷蔵庫常備系食品」を業務スーパーで買ってみた

業務スーパーは、食パンやツナ缶、豆腐など、自宅に常備しておくと活躍する食材もお手ごろ価格で取り揃えています。この安さを一度知ると、ほかのスーパーでは買い物できないかも!?

 

【その1】常備しておきたいあっさりオイルの万能缶詰

タイ産・常温

ライトツナフレーク(かつお油漬)

278円(80g×4個)

あっさりした舌触りのツナのオイル漬け。煮物やサラダなど何にでも使え、常備しておくと重宝すること間違いなしです。缶切りなしで開封可能。

 

【その2】毎日の朝食に最適なコスパ良好の食パン

国産・常温

朝の輝き(6枚切)

72円(6枚切り)

小麦本来の風味とうま味を味わえる食パン。ほかに4枚、5枚、8枚切りがある。安心して毎日食べられるコスパの良さも魅力です。

 

【その3】老舗の工場が作る大ぶりな絹ごし豆腐

国産・冷蔵

濃厚豆乳 絹ごし

28円(300g)

昭和38年創業の豆腐工場が作る充填絹ごし豆腐。濃厚な豆乳の甘みとうま味が特徴。水切りをしてから食べるとよりまろやかな味わいになります。

【その3】定番料理で活躍するスタンダードな油あげ

国産・冷蔵

油あげ

49円(5枚)

ふっくら柔らかな弾力とカラッと香ばしい食感が調和した油揚げ5枚入り。いなりずしや味噌汁、煮物など、一般的な料理に使うのに十分なサイズとおいしさです。

 

【その4】そばの風味を生かしたお手軽・激安茹でそば

国産・冷蔵

そば

1食分20円

ゆでたてのおいしさを手軽に長く楽しめる茹でそば。適度にコシがあり、のどごしもスッキリ。驚きの価格ですが、そばの風味はしっかり感じられます。

 

【その5】レンチン式ごはんが1パック60円代!

国産・常温

ごはん

191円(3個)

山形のおいしい水で炊き上げたパックごはんの3個セット。国産のうるち米を使用し、ふっくらした炊きあがりです。1パック200g入り。

 

【その6】菓子から料理までそつなく使える薄力粉

国産・常温

薄力小麦粉

113円(1kg)

天ぷらや菓子、お好み焼きなどに使用できる一般的な薄力粉。粉もの料理を頻繁に行う家庭にとっては、重宝する価格です。

 

【その7】大判でたっぷり使えるから鍋ものにオススメ!

国産・常温

ちょっと大きめの板こんにゃく

46円(300g)

国産のこんにゃく粉100%で作られた、300gで50円以下の激安こんにゃく。ボリュームがあり、おでんや煮物に大活躍します。

 

【その8】厳選した大豆で作る納豆、3食パック

国産・冷蔵

小粒納豆(たれ・からしなし)

42円(45g×3個)

厳選した大豆を使った小粒納豆。納豆に適したアメリカ産の白目大豆を使っています。たれやからしは付属しません。

 

【その9】ストックしやすいお手頃価格の飲料

国産・常温

天然水(上):52円(2ℓ )/烏龍茶(下):39円(500㎖)

自宅にストックしておくと便利な定番飲料も安い。天然水は信州安曇野の軟水を使用、烏龍茶は中国産の厳選した茶葉で作られています。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

イタリアの「No.1ポテトチップ」が決定! 1位は日本でも見たことあるやつ!

スナック菓子の代表ポテトチップ。素敵なラテンの習慣、アペリティーヴォ(食前酒)にもポテトチップは欠かせません。今回は、ガンベロロッソ(※)が選んだベストポテトチップをご紹介!ナンバーワンは、なんと日本でもお馴染みのあのブランドでした!

※イタリアのミシュランと称されるイタリアのレストラン格付け本ガンベロロッソで知られる老舗グルメ専門出版社。

 

昨今のイタリアの食のキーワードは、「オーガニック」と「グルテンフリー」。ポテトチップ界にもなんと“塩なし”が登場!「根菜」「ベジタブル」などなど気になるバリエーションは百花繚乱ですが、今回のセレクト基準は、クラシックスタイルのポテトチップ(塩なし以外は、すべて塩味)。約40種類から、かのガンベロロッソが選んだポテトチップをテイスティングコメントとともに紹介します。日本で見つかるものもあるかも?

 

【いきなり第1位】

レイズ/ クラシック

イタリア人グルメも認めちゃう、あのレイズがベスト1でした。やはり最強ですね。世界で最も売れているポテトチップらしいですが、イタリアには2014年に上陸。イタリア全土で売られています。

 

ガンベロロッソの評価は、「コーン油で揚げて、塩をひと振り。ひとつひとつが小さめのチップスは、信頼感が湧く生き生きとした黄金色。素材や揚油の品質を感じさせる香りや味わい、うまみも完璧で、松の実やドライフルーツを思い出す。薄く、心地よい歯ごたえ。サクサクと耳からも満足感が得られる」そうです(笑)。アメリカ原産の商品とは、塩加減等微妙に異なるのかもしれませんが、お試ししてみては?

 

そのほか、選ばれた9品がこちらです。

 

 

【コストパフォーマンス部門1位】


コナード/クラシック Conad Classiche

全国展開するイタリアの大手スーパーマーケットのオリジナル。製造元はパタ(アミーカ・チップス傘下)で、「白を基調にしたパッケージが食欲をそそる。大き目で、色は古典的な明るい金色。やや油っぽさは残るが、素材の良さを感じさせる香り。しっかりとした固さで歯ごたえ、バランスの良いうまみ、クリアな油感、口に残る満足感は高い」とのコメント。

 

以下、順不同に。

 

↑左からアミーカ・チップス、サン・カルロ。右端は最近流行りの「ノーソルト」

 

 

アミーカ・チップス/かつての味! (Come una volta!)

モラッティ家がオーナーのエルドラーダ社のブランド「アミーカ・チップス」シリーズのひとつ。昔の食生活は健康的だったとイメージする層を狙う「あるある系」の懐古主義的商品名の人気商品です。コメントは「やや小さめで、重層的な黄金色。少々ベタつき、ほとんど抜けた香りに、やや濁った油臭。ただし味わいは繊細で、新鮮なポテトのでんぷん質を感じさせる。塩味は濃厚で、歯ごたえも充分。香りとは裏腹に、きちんとした油を使っていることがわかる」とのこと。

 

 

サン・カルロ/1936 アンティークレシピ (1936 antica ricetta)

創業者フランチェスコ・ヴィタローニが、1936 年、ミラノ中心部のサン・カルロ教会の近くに開店したロスティチェリア(総菜店)をオープン。その店の人気スペシャリテが、薄くスライスしたフライドポテトだったことから発展し、今ではイタリアを代表するスナックの大手に。「アミーカ・チップス」と合わせて、50%以上のシェアを誇っています。

 

「薄いスライスをヒマワリ油で揚げて海塩をまぶした、いかにもポテトチップ然とした風味。黄金色の中サイズで、たまにチップス同士がくっついた状態のものもあり、手作りっぽさを醸している。ポテトと悪くはない油の香り。十分な塩味と歯ごたえで、口に入れた時に最高のパフォーマンスを発する」。

 

 

パタタス ナナ/ナチュラルフライドポテト

イタリアで企画考案され、スペインで2016年に実現したプレミアムなポテトチップ。アンダルシアの小さな村セニガリアの“ナナ・ピッコロ・ビストロ”のオーナーシェフ、ミケーレ・ジレッビが中心になり、専用工房で製造されています。

 

コメントは、「スペインのシエラネヴァダ山脈起源のドゥルカル川の水で育てたアグリア種のジャガイモ、純粋なヒマワリ油、カディスの海塩。均一なブロンド色、大きく、しっかりしたボディは気品のある美しさ。油とジャガイモの素材の香り。塩の量も充分。ミケーレの提案は、黒胡椒と新鮮なレモンかライムをかけるか、カンタブリア産の酢漬けのアンチョビと合わせて」。

 

パイ/マックススライス(Maxi fette)

1959年創業のパイは、イタリアのポテトチップスの代名詞。「環境に配慮した農園で作られるジャガイモをパーム油でフライし、ヨウ素添加塩で味付け。香りはデリケート。風味は中庸で、ジャガイモ感も余り感じられないが、油も攻撃的でなく欠陥は感じられない。後味にやや苦み」。

 

 

レ・コンタディーネ / 手作りスタイル(Stile fatte a mano)

イタリアの人気スナックシリーズの“クリック・クロック”や“プフ”と同じ、ローマのICAフーズのポテトチップブランド。「エクストラ・バージン・オリーブオイル100%で揚げた中サイズ。やや油っぽさがあり、うっすら緑がかっていたりもする。油の香りを正確には感じないが、うまみも大げさではなく、ジャガイモの香ばしい風味が残る」。

 

 

ティレル/ノーソルト

イタリアに2014年に上陸したイギリスのこだわりチップスブランド、ティレル。日本でも見かけるようになってきていますね。塩なしフレーバーは、“キュウリのサンドイッチにぴったり”とのこと。「淡いアンティークな金色、ややベタつくが、ちょうど良い厚さで充分な歯ごたえが魅力のひとつ。素材の良さと香り」。

 

ヴィヴィウェルネス/ザ・シンプル(La semplice) 

イタリアの大手ディスカウントチェーンTuodiの健康ダイエットラインブランド。「ヨウ素添加塩とヒマワリ油を使用。古典的な薄い黄金色。明瞭な香りはないが、うま味は十分あり、ガラスのような歯ごたえや若いジャガイモの風味が心地よい。でんぷん質はわずかに感じる程度。同社の一般商品より30%カロリーオフ」。

 

エッセルンガ/クラシック風味

イタリア中北部を中心に展開する大手スーパーのオリジナル商品。製造元はアミーカ・チップス。「大きめで薄く、均一なゴールドトーン。オイルの質は高くはないが受け入れられる範囲。旨味は濃厚で喉が乾く。歯ごたえは軽く心地よい。でんぷん質にやや飽きがくる」。

 

カロリー、塩分、添加物。手に取るのを躊躇してしまうポテトチップですが〜、味を知るにはやはりテイスティングも必要ですよね(笑)! いつものポテトチップも、ガンベロロッソ流に……テイスティングしてみては?

最強スーパー「業務スーパー」の「大容量サラダ」はコスパ高か? プロが実食リアル採点

牛乳パックスイーツや大容量サラダ、冷凍ハンバーグなど、業務スーパーには、絶大な人気を誇るシリーズが存在します。ここではそのなかでも大容量サラダに注目し、食のプロに実食チェックをしてもらいました。さらに、イチオシ商品にはコメント付きで解説しています。

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト 中山秀明さん

生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツ。

 

【業務スーパーの大容量サラダとは?】

サラダはコスパの良さに加え「つまみにもなる」「様々な料理に使える」と大好評。そこで、酒との相性や万能度を中心にチェックしました。

 

【その1】マカロニとポテトのバランスが絶妙!

国産・冷蔵

ポテトマカロニサラダ

375円(1kg)

粗く潰したじゃがいもとマカロニをメインに、たまねぎとにんじんを混ぜたミックスサラダ。まろやかな味付けで、サンドイッチの具にしても使えます。100gあたり176kcal。

【酒が進む度:☆×3.5】

【万能度:☆×4.5】

【コスパ:☆×3.5】

 

 

【その2】マスタードが効いてグラタンの具材にも◎

 

国産・冷蔵

マカロニサラダ

318円(1kg)

ディラムセモリナ粉を使った本格マカロニを茹で、にんじんと合わせたサラダ。マスタードの風味が爽やかな酸味を醸し出し、グラタンの具としてもオススメです。100gあたり176kcal。

【酒が進む度:☆×3.5】

【万能度:☆×3】

【コスパ:☆×4.5】

 

 

【その3】シャキシャキ感とごまの風味が最高

国産・冷蔵

ゴボウサラダ

429円(1kg)

ごぼうを細切りにして、にんじんと一緒に和えています。生の野菜を使っているため素材の香りが豊かで、シャキシャキの食感も美味。ごまとごま油がおいしさを際立てます。100gあたり167kcal。

【酒が進む度:☆×5】

【万能度:☆×4】

【コスパ:☆×3.5】

【中山さんのイチオシ】

七味のアクセントが最高!

「野菜と食物繊維がしっかり摂れる点が秀逸。ごま油の香りもさることながら、絶妙に効かせた七味唐辛子のアクセントがたまりません。つまみとしてもベストマッチ」(中山さん)

【その4】数種の素材を使ったピリ辛の中華風味サラダ

国産・冷蔵

春雨サラダ

321円(1kg)

春雨を中心に、キクラゲ、わかめ、たけのこ、にんじん、ごまをブレンドし、酸味と辛味を効かせた中華風の味に仕上げました。ごま油のアクセントが芳しい。100gあたり134kcal。

【酒が進む度:☆×4.5】

【万能度:☆×3】

【コスパ:☆×3.5】

 

【その6】自家製ドレッシングで味つけした柔らかいスパゲッティ

 

国産・冷蔵

スパゲティサラダ

318円(1kg)

セモリナ粉の麺をにんじんと合わせ、マヨネーズベースの自家製ドレッシングとブレンド。コクとうまみが豊かで、パスタのサラダサンドにもオススメです。100gあたり179kcal。

【酒が進む度:☆×3】

【万能度:☆×3.5】

【コスパ:☆×5】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

10年越しの友情が叶えたハンバーガー店、潮見「Skippers’」は夜も楽しい!

ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」「Skippers’」 [潮見]

 

京葉線の潮見にあるハンバーガー店「Skippers'(スキッパーズ)」は味はもちろん、眺めも良好。窓の外に運河を臨む「キャナルビュー」な店だ。

 

自家製バンズで作る全19種類のスライダーが魅力!

店内はゴージャス。通りから奥まった店舗は、入るとさらに奥に深く、長いカウンターの横を抜けてホールまで進むと、その先にキラキラと光る汐見運河が見える。何とも贅沢な空間が広がる。

 

店主東條さんら起ち上げメンバー3人は、潮見駅前のマクドナルド(現在は閉店)で働いていたバイト仲間。バイトを辞める際に「またハンバーガー屋やろうよ」「この潮見でやろう」と誓い合い、10年かけてその夢を叶えた――というのが同店誕生のストーリーだ。リーダーだった東條さんは千葉の「PANTRY COYOTE」でハンバーガー専門店の存在を知り、夢の実現のため、人形町「BROZERS’」に4年勤めてハンバーガーの基礎を学んだ。

 

↑全19品あるスライダーより、左から「豊田屋チャンプルー」「バルサミコ しいたけ」「マルゲリータ」(各540円)

 

看板メニューは全19品ある「スライダー」。パティの上に「しいたけ」を乗せたり、揚げた豆腐を使ったりなど、料理人の自由な発想から生まれたミニサイズのバーガー&サンドが1個540円で食べられるというので、「飲みの締め」ないし「一日の締め」に頼む客が多い人気メニューだ。

 

↑「スキッパーズバーガー」(1026円)にチェダーチーズ(162円)のトッピング。バンズは自家製。緑の葉はルッコラ。そのゴマのような風味がビーフパティと非常によく合う

 

通常サイズのハンバーガーはその上を行く完成度。パティは豪州牛の肩ロースを粗挽き肉半分、店でカットした角切り肉半分の割で合わせた120グラム。バンズは早朝5時半から焼いている自家製で、今では都内8店に卸してもいる。その裏にハニーマスタード、間に自家製のオニオンソースを挟み、にぎやかな味わいの中にもよく計算された、まとまりのよいバーガーだ。

 

国内外の「クラフトジン」を40種類以上揃えており、その飲み比べもできるという夜も楽しいバーガー店。暑い夏の夜におすすめ!

 

― shop data ―
所在地: 東京都江東区潮見2-1-10 メゾンデラメール1F
アクセス: JR京葉線 潮見駅歩2分
オープン: 2017年4月13日
営業時間: 7:00~23:00(LO22:00)
定休日: なし(要確認)

業務スーパーの超鉄板シリーズ「牛乳パックスイーツ」を本音採点! 何味がベスト?

業務スーパーには、絶大な人気を誇るシリーズがあります。ここでは、牛乳パック型の容器に入ったスイーツ「牛乳パックスイーツ」を食のプロが実食チェック!イチオシ商品はコメント付きで解説します。

※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト 中山秀明さん

生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツです。

 

牛乳パックスイーツとは?】

牛乳パック型の容器に入ったスイーツは、1本1㎏入りで約7〜8人前と大容量。全15種類のなかから、5種類に絞って吟味しました。

 

 

【その1】贅沢な品種で作る濃厚かつすっきりした味

日本産・冷蔵

マンゴープリン

267円(1kg

「マンゴーの王様」と呼ばれる、アルフォンソ種のピューレを贅沢に使用しています。濃厚な果実味がありながら、後味はすっきりで、絶妙なバランス。「口に入れるとマンゴーらしい甘酸っぱさが広がりますが、酸味のキレが良くてクドくないのが素晴らしい! ヨーグルトと混ぜてマンゴーラッシー風のデザートにしたいです」(中山さん)。100gあたり108kcal。

【甘さ:☆×4.5】

【本格度:☆×5】

【コスパ:☆×4】

【その2】

ナチュラルチーズが生むなめらかでコク深い甘さ

日本産・冷蔵

レアチーズ

297円(1kg)

ナチュラルチーズを使った、滑らかな口溶けが特徴。ほんのり酸味が効きつつもコク深い甘さに仕上がっています。ベリー系のソースをかけるとよりおいしくなります。100gあたり200kcal。

【甘さ:☆×4】

【本格度:☆×3.5】

【コスパ:☆×5】

 

【その3】2種のコーヒーが作る豊かな香りとコクの共鳴

日本産・冷蔵

コーヒーゼリー

170円(1kg)

2種類の濃縮コーヒーをブレンドし、豊かな香りと深みのあるコクを実現。比較的甘さは控えめで、大人のスイーツとして楽しめるおいしさです。100gあたり58kcal。

【甘さ:☆×2】

【本格度:☆×4】

【コスパ:☆×4】

 

【その4】杏仁とミルクが調和したマイルドな味わい

日本産・冷蔵

杏仁豆腐

267円(1g)

杏仁のフレーバーとミルクの風味が織りなす、マイルドな味が特徴。テクスチャーはとろとろではなくプルプルです。後味もさっぱりとした仕上がり! 100gあたり81kcal。

【甘さ:☆×3.5】

【本格度:☆×3】

【コスパ:☆×4】

【その5】レンチンでお汁粉になる小豆風味満点のようかん

日本産・冷蔵

水ようかん

210円(1lg)

小豆の豊かな風味を生かしたこしあんベースの水ようかん。ツルっとしたのどごしが特徴です。カットして電子レンジで温めれば、お汁粉を作ることもできます。100gあたり115kcal。

【甘さ:☆×3.5】

【本格度:☆×3】

【コスパ:☆×4.5】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「肉ラバー」の外国人はどこの牛丼が好み?「御三家+くら寿司」を5点満点で評価

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は牛丼。全国規模のチェーン御三家と、異業種ながら独自戦略で奮闘するくら寿司からテイクアウトして比較してもらいました!

 

牛丼大手が威信を守るのか? または下克上達成?

【左】オーストラリア:カイル・ハーツホーンさん

サンシャインコースト出身。好きな日本の肉料理はSUKIYAKIです。

 

【中央】ブラジル:ペドロ・ゴウベアさん

ベロオリゾンテ出身。焼肉ラバーで、当然、郷土料理のシュラスコが好き。

 

【右】アメリカ:ジェームス・ブラウンさん

サウスカロライナ出身。牛も豚も好きだが、フェイバリットはうなぎ。

 

 

【エントリーNo.1】

くら寿司 牛丼 399円/708kcal

寿司店らしく、まぐろやさばなど7種の魚介だしを使っています。ご飯は酢飯ではありません。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:2.5

ペドロさん:3.5

ジェームスさん:3.0

→total=9.0/15.0

「ソースがスイートすぎるよ! ライスに合わないんじゃない?」(カイルさん)

「寿司店が牛丼ってのは面白いけど、魚介のダシはそこまで感じないね」(ペドロさん)

 

 

【エントリーNo.2】

すき家 牛丼 並盛 350円/639kcal

同店は豊富なトッピングが魅力。そのため、様々な食材に合う普遍的な味付けとなっています。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:5.0

ペドロさん:3.0

ジェームスさん:5.0

→total=13.0/15.0

「シンプルだけど、ビーフが柔らかくてジューシー。最高さ!」(ジェームスさん)

「味はおいしいけど、ライスとオニオンがソフトすぎ。噛みごたえが惜しい」(ペドロさん)

 

 

【エントリーNo.3】

松屋 プレミアム牛めし 並盛 380円/711kcal

主に関東は、非冷凍の肉などを使う高品質な牛めしに。黒胡麻焙煎七味が付くのも魅力。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:4.0

ペドロさん:3.0

ジェームスさん:3.5

→total=10.5/15.0

「肉が大きめでテンダー(柔らかくてしっとり)! でもちょっとソルティかな」(カイルさん)

「もう少しスイートでもいい。ラテン系は甘党だからね」(ペドロさん)

 

 

【エントリーNo.4】

吉野家 牛丼 並盛 380円/669kcal

肉は北米産牛の希少部位を使用。100年以上研究を続けた秘伝のタレも使っています。

 

【5点満点で評価】

カイルさん:1.5

ペドロさん:4.0

ジェームスさん:4.0

→total=9.5/15.0

「ビーフは薄いけどジューシー。特筆すべきはオニオンの食感さ。だから全体のバランスが◎」(ジェームスさん)

「味はイイけど、僕の好みはこの肉じゃないよ」(カイルさん)

 

 

外国人が牛丼に求めるのは主張しすぎない味わいか?

丼めしは日本の伝統食ですが、なかでもポピュラーなのは牛丼でしょう。大手3社がしのぎを削り、価格が改定するたびに大きく報道されます。そこで今回は肉で有名な国から肉食男子を招き、有名チェーンの味をジャッジしてもらいました!

 

「くら寿司は、甘くなければもっとおいしいはず。でも他店と差別化するために、あえて特徴を出しているのかもね」(カイルさん)

くら寿司のタレが甘いというのは皆、同意見。ですが、寿司店にしては十分おいしいという評価も。

 

「松屋は肉が大きく、吉野家は薄いけどジューシーな印象。あと吉野家は玉ねぎが美味」(ペドロさん)

 

優勝候補の吉野家は、肉の質感で好みが分かれる結果に。そして一番人気はなんと、すき家でした。

「肉がテンダーで、甘さや濃さのバランスもベスト。毎日食べるならこれ!」(ジェームスさん)

 

トッピング推しのすき家。主張しすぎない味がウケたのかも?

 

 

【今回の1番人気】丼な味にも合うすき家は世界共通に皆がすき?

名物のキムチ牛丼をはじめ、すき家にはトッピングが多く、牛丼自体の味付けは様々な食材と合うように主張は控えめ。この普遍性は、ワールドワイドなのかもしれません。

 

 

 LIFE PEPPERとは?

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインもできる総合マーケティング企業です。

これで無料? 行かない理由が見当たらない…! 吟醸酒と調理家電レシピの「完璧なペアリング」体験会を二子玉川 蔦屋家電で開催

調理家電と日本酒が大好きなGetNavi webの読者に、ぜひお伝えしたい! 8月4日(土)、二子玉川 蔦屋家電2階のダイニングにて、「菊水酒造『無冠帝』×麻布十番『赤星とくまがい』 吟醸酒と調理家電レシピの『完璧なペアリング』体験会」が開催されます。

 

菊水の吟醸酒「無冠帝」と、調理家電で作る「完璧な相性」の3品が楽しめる

こちらは新潟県・新発田市の「菊水酒造」と、東京・麻布十番の創作料理店「赤星とくまがい」のコラボイベントです。菊水酒造といえば、缶入りの「ふなぐち菊水一番しぼり」や「菊水の辛口」でおなじみの新潟の蔵元で、発売35周年を迎えた吟醸酒「無冠帝」をリニューアルしたことで話題。一方、赤星とくまがいといえば、ニューヨークで日本酒と料理の「ペアリング」を提案してきた店主がオープンしたお店で、いまや予約が取れない人気店となっています。先述の「ペアリング」とは、「この一皿にはこの一杯!」といった具合に、料理とお酒が互いに極限まで高めあう組み合わせのこと。いわば、唯一無二のマッチングであり、「マリアージュ」よりも強い意味で使われます。

↑菊水の吟醸酒「無冠帝」

 

↑赤星とくまがいのオーナー赤星慶太さん

 

今回のイベントは、「無冠帝」とともに、完璧なペアリングを実現した3品の料理を、解説つきで楽しんでいただくというのがその内容。しかも、3品の調理には蔦屋家電でも買えるパナソニックの最新調理家電を使用しているので、調理家電の購入の検討にも活用頂けます。さらに、予約された参加者にはもれなく「無冠帝」のボトルに加え、気鋭のプロダクトデザイナーがデザインを手掛けた話題のブランド「双円」の酒器をプレゼント致します。

 

蔦屋家電のオシャレなスペースのなかで、日本酒と調理家電、ペアリングが楽しく学べたうえ、豪華なプレゼント付き。しかも無料……。これでは参加しない理由が見当たりませんね。なお、試飲&試食会は13時~および15時~の全2回で、各回25名限定です。下記サイトの応募フォームからぜひご応募を。予約できなかった方も、14:00~および16:00~、どなたでも参加できる「無冠帝」の試飲会も実施致します(プレゼントはございません)。ぜひご参加ください!

応募フォームはコチラ

↑イベント会場となる蔦屋家電のダイニング

 

コスパの鬼「業務スーパー」でプロは何を買う? 3000円で好きにお買いもの【料理勉強家編】

前回のインド料理のプロ、シャンカール・ノグチさんに引き続き、今回は料理勉強家のヤスナリオさんに業務スーパーにて予算3000円で買い物してもらいました。プロはいったいどんな食材を選んだのでしょう。買い物かごをチェック!

※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

【教えてくれた人】

お手軽激ウマ飯のプロ ヤスナリオさん

「高円寺メタルめし」のオーナーシェフ。料理勉強家でもあり、雑誌連載や著書は多数。

 

【その1】適度な甘さが特徴の大容量コーヒーゼリー

 

コーヒーゼリー

国産・冷蔵

170円(1kg)

業務スーパーの商品群のなかでも話題性が高い、牛乳パックスイーツの一品。ほんのり甘いコーヒーゼリーが7~8人分入っています。

【プロの活用術】

「アイスをトッピングするだけで、立派なデザートになります。甘過ぎないので、大人のパーティにオススメです」(ヤスナリオさん)

 

【その2】プリっとした食感の万能な太さのパスタ

スパゲッティ 1.6mm

イタリア産・常温

94円(500g)

デュラムセモリナ100%の本格パスタ。比較的万能な太さで、特にトマト系や和風味のソースにマッチします。茹で時間は約7分。

 【プロの活用術】

「ナポリタンや明太子スパゲッティには太さ1.6mmがいいですね。ケチャップや明太子ソースによく絡むんですよ」(ヤスナリオさん)

 

【その3】芳しいブラックペッパーのフレッシュな香りを堪能

 

ミル付き ホール

ブラックペッパー ベトナム産・常温

300円(50g)

挽きたてのフレッシュな風味を楽しめるブラックペッパー。ミル付きケースは、食卓に置いても邪魔にならないサイズで詰め替えも可能です。

【プロの活用術】

「仕上げに使って風味を演出。ゴリゴリ砕く感じがメタルっぽくて、演出的にもナイス!」(ヤスナリオさん)

 

【その4】味が甘くまろやかなピンクソルトをミルで削る

 

ミル付き ヒマラヤ

ピンクソルト パキスタン産常温

159円(110g)

ミル付き容器に入った色味が美しいパキスタン産の大粒ピンクソルト。一般的な塩より甘くまろやかで、食材本来の味を引き立たせます。

【プロの活用術】

「ミル付きでこの価格はおトク! 肉料理の仕上げに使います。粗めに削れてアクセントに」(ヤスナリオさん)

 

【その5】本場のメーカーが手掛けた絞り出し明太子

辛子めんたいこ

国産冷凍

783円(500g)

博多の有名メーカーが味付けした本格的な味わいの辛子明太子。絞り出し袋に入っているので、好きな量だけ押し出して使えます。

【プロの活用術】

「スパゲッティやポテトサラダに混ぜて活用。塩気がちょうど良くこれだけで味が整います。辛すぎず使いやすい」(ヤスナリオさん)

 

【その6】料理にコクを加える牛肉と香味野菜のだし

マギーブイヨン

国産常温

183円(4g×20個)

牛肉と香味野菜のうまみを凝縮した洋風のだしが、料理に深みを与える調味料。煮込み料理やスープ、鍋にオススメです。

【プロの活用術】

「トマトソースやホワイトソースの必需品。ベースがまとまり、何時間も煮込んだようなリッチな味になります」(ヤスナリオさん)

 

【その7】手間なく使えるプリプリのえび

大粒むきえび

冷凍国産

644円(300g)

頭や殻がむかれたビッグサイズのえび。下処理の手間がなく使いやすいです。かき揚げ、パスタ、えびチリなど和洋中に使えます。

 【プロの活用術】

「ドリアやグラタン、炒め物に使います。解凍して即使える利便性と、大粒ならではのプリプリの食感がナイス!」(ヤスナリオさん)

 

【その8】にんにくとじゃがいもが隠し味

ペストジェノベーゼ(バジルペースト)

常温イタリア産

286円(190g)

イタリア産のバジルを使用。2種類のチーズをアクセントに、じゃがいもでコクを、にんにくでパンチを加えています。

 【プロの活用術】

「手間のかかるバジルソースもこれさえあれば十分。パスタやピッツァに使えば、おしゃれな味になります」(ヤスナリオさん)

 

【その9】色味が鮮やかでうまみとコクも十分

チェダー・スライスチーズ

国産冷蔵

299円(4g×20)

チェダーチーズを70%含みうまみとコクがあって色も鮮やか! パンに挟むも良し、そのまま食べても良しのプロセスチーズです。

【プロの活用術】

「フォトジェニックなオレンジ色も◎。パティの上に2枚重ねて焼き、コクとシズル感を演出します」(ヤスナリオさん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「牛タン」「笹かま」「萩の月」以外も当然ある! 宮城県民の生活に根ざしたご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は宮城県のご当地食材を紹介します。宮城といえば「牛タン」「笹かま」「萩の月」が有名ですが、ほかにも全国に発信したいおすすめグルメはたくさんあります。というわけで、多くの県民の台所、そして冷蔵庫に常備されている3品をセレクトしました!

 

[1品目]

これさえあれば自宅で本格的なそば店の味!

だい久製麺

そば屋のそばつゆ

めんつゆの製造というと、通常は醤油など調味料関係の会社が多いわけですが、「だい久製麺」は、製麺会社でありつつ「めんとつゆの食文化を拓く」と謳って様々なつゆを製造しています。なかでもイチオシなのがこの「そば屋のそばつゆ」。

 

地産地消を推進し、宮城県産/東北産の原材料を活用して作られており、だい久製麺の蕎麦とそばつゆを用意すれば本格的なそば店の味が楽しめます。蕎麦以外の料理にも使える万能タイプの調味料なので、筆者宅では常に大きなサイズのペットボトルで常備しています。300ml入りで価格は306円(参考価格)。

 

また、だい久では「そばつゆ」のほかに、うどん専用の「うどんつゆ」や「冷やし中華スープ」なども販売しています。

 

↑注ぐと鰹節の香りがフワッと漂います。天つゆにしても美味しく、醤油代わりに使ってもOK

 

[2品目]

「顔とくらしの見える産直」を謳う地産地消の濃厚牛乳

みちのくミルク

めぐみ野 鳴子上原酪農牛乳

宮城県といえば有名な温泉もたくさんあって、「鳴子温泉」という地名を耳にしたことのある方も多いかもしれません。「安全でおいしい食品が食べたい」という鳴子地区の生協メンバーの声を受け、「上原酪農組合」の生産者と「みやぎ生協」が協力し、交流を重ねながら作り上げたのがこの「鳴子上原酪農牛乳」です。成分無調整、乳脂肪分3.6%以上。ほかの牛乳と比べて少し味が濃くて一度飲むとクセになる美味しさです。

 

ちなみに「鳴子上原酪農牛乳」はみやぎ生協でしか購入できません。そしてこの牛乳を購入するには、まず生協の組合員になることが必須条件です。今回紹介の3品の中では一番手に入れるのが大変ですが、その手間をかけてでもぜひ飲んでいただきたい濃厚な味わいです。1000mlパックで224円(参考価格)。

 

↑グラス一杯では足りない! おかわりしたくなるくらい美味しい牛乳です

 

[3品目]

どら焼屋のこだわりが詰まった自信の一品

こだま

餅入りどら焼

いまは美味しいお菓子がいつでもどこでも食べられますが、昭和世代の「お持たせ甘味」といえば大福やどら焼。包装も簡素であまり日持ちもしない贅沢な生菓子でした。

 

株式会社こだまの「餅入りどら焼」は、昔ながらの餅入り餡をふんわりした皮で包んだ同社の自信作。北海道産の小豆を2日間かけて仕込んだ餡が絶品です。定番の「餅入り小倉どら焼き」のほか、「餅入りずんだどら焼」、「餅入くるみどら焼」などがあり、どれもクセになる美味しさ。

 

こだまのどら焼は、ほかにも生クリーム仕立ての生どら、いちごやチョコ、期間限定の食材をおごったどら焼など、ぜひ食べていただきたい絶品どら焼が目白押し。県外では唯一、東京池袋にある「宮城ふるさとプラザ」(アンテナショップ)で購入できます。価格は198円(参考価格)。

 

↑初代社長夫妻のアイデアから生まれた「餅入りどら焼」。写真だとあまり見えないけれど、食べるとしっかりお餅を感じられます

コンビニ夏スイーツの「名門」はやっぱりスゴかった! ミニストップで見つけた珠玉の3選

今年はすでに酷暑。コンビニ各社の夏向けフードも食事系からデザートまで活況ですが、冷涼スイーツの名門といえばミニストップでしょう。絶対王者のソフトクリームをはじめ名作ぞろいの同社が、新作を発表したので試食してきました!

 

【その1】フルーツそのまま!「ハロハロ」の新作

まずは定番の「ハロハロ」の新作から。すでに5種類が販売中ですが、凍らせたフルーツを使った「温州みかん」が新たに加わります。

↑「ハロハロ 果実氷温州みかん」320円(数量限定)

 

ハロハロの“果実氷”シリーズは販売好調で、今回はその第2弾。ミニストップもかなり力を入れているそうで、その背景には、「果物を食べたいけど、切ったり皮をむいたりするのが面倒」という消費者のニーズの変遷もあるようです。

 

好評だったという第1弾のいちごとともに試食してみました。両者とも、果実をそのまま凍らせてスライスしているのがポイントです。

↑写真左は、好評販売中の第1弾「ハロハロ 果実氷いちご」320円

 

氷を使っていないのでフルーツ感が抜群。シャリシャリした爽快感も絶妙です。あとそもそもなんですが、ソフトクリームがウマい。しっかりした果実の味わいもあいまって、幸福なマリアージュを感じました。

↑いちごよりも果実氷が小さいため、シャリシャリ感は強め。柑橘特有の酸味もあって、すがすがしい清涼感を楽しめます

 

↑濃厚な甘酢っぱさがイイ! 色どりもきわめてビビッドで、高級感があります

 

 

【その2】あの名作フローズンヨーグルトに新フレーバー

続いては、隠れたロングセラー「フローズンヨーグルト」の新作。1980年の創業以来ずっと同じ味を守り続けている、ファン多数の人気商品なんです。そんなフローズンヨーグルトに、夏の新フレーバー「パイナップル」味が登場!

↑「フローズンヨーグルト パイナップル」160円

 

安定剤不使用のヨーグルト本来の爽やかな味わいに、トロピカルフルーツの王様パイナップルの風味が加わり、夏にぴったり。こちらはシリーズ第8弾目のフレーバーだそうです。

↑これまでに「いちご」や「もも」などがありましたが、今回は初の「パイナップル」

 

カロリーは109kcalとヘルシー。コンビニのおにぎりが約200kcalなので、およそ半分ということになります。

↑定番のヨーグルトに、充分なパイナップル感!

 

時代を超えて愛されるフローズンヨーグルトは、キレがよくてベトベトしないので、さっぱりと食べられます。パイナップル果肉のつぶつぶもしっかりあって、食感がちゃんと残っているのも高ポイントです。

 

【その3】大流行の「チョコミント」スイーツも新作ラッシュ!

今年のフード業界のトレンドである「チョコミント」もさらに充実。これまでにミニストップが第1弾、第2弾と仕掛けてきた“チョコミント祭り”のラスト第3弾が登場です。定番のスイーツをチョコミント仕様にした3商品が同時発売されます。

↑話題のチョコミントシリーズ。今回の新作は、写真手前の3商品

 

↑「無限チョコミントプリン」348円

 

↑強烈なチョコミント感を楽しめます

 

チョコプリンの上に、さらにチョコミントプリンを重ねた、とにかくチョコミントを贅沢に楽しめるプリンです。

↑「ふわもちロールケーキチョコミント」280円

 

↑大人な甘さと、独特の“ふわもち”食感がおいしい!

 

ココアをきかせた生地のなかに、ミント味のホイップクリームと、削ったチョコがぎっしりのロールケーキ。個人的に好みだったのはこちら。弾力のある食感で、甘すぎないのもGoodです。

↑「チョコミントモンブラン」280円

 

↑ミント香るクリームが幾重にも盛られたビジュアルもいい感じ。カップから出しても映えます

 

ココアケーキの上に、ホイップクリーム、ミントソース、ホワイトチョコミントクリームがたっぷりの、モンブラン仕立てのスイーツです。

↑それぞれ3~4週間の限定販売なので、チョコミント好きはお早めにチェックを!

 

 

フライド? ナゲット? 新作チキンはいいとこ鶏!

最後はスイーツではないですが、新作発表会で紹介されたホットスナックを。国産の鶏むね肉を使用した、サクッとふんわり食感のチキンナゲットです。

↑「スティックナゲット(ハーブ&スパイス)」198円

 

こちらはフライドチキン隆盛のホットスナックとしては珍しいチキンナゲット。ファストフードのものと差別化を図るべく、独自のレシピを開発。12種類のハーブとスパイスをブレンドした衣が特徴的で、どちらかといえばフライドチキンに近い味付けです。つまり、チキンナゲットとフライドチキンのいいとこ“鶏”だといえるでしょう!

↑1個1個が大きめでボリュームもしっかり

 

スティック型で食べやすいのもポイントですが、一つひとつが大きめで、満足度も十分。そのまま食べても(BBQソースがなくても)十分おいしいです。ビールなど夏においしい炭酸系アルコールに合いそうなので、おつまみにもオススメです。

 

これまで何度か紹介してきた、ミニストップの“攻めた”新商品。今回も同社ならではのエッセンスが詰まった、オンリーワンの傑作ばかりでした。ぜひこの夏は、お酒のおともにチキンを、デザートにはひんやり・さっぱりのスイーツを。シーンに合わせて、ミニストップの新作をお楽しみください!

高コスパの代名詞「業務スーパー」で食のプロが3000円を使うとこうなる!【カレー・スパイスの達人編】

カレーやスパイスの達人であるシャンカール・ノグチさん。予算が3000円であれば、業務スーパーで彼はいったい何をゲットするのでしょう? さぁ、買い物かごをチェック!

※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

【教えてくれた人】

インド料理のプロ シャンカール・ノグチさん

インドアメリカン貿易商会の3代目。カレーに関する著作やイベントでの講演で活躍。

 

【その1】新鮮なまま茹でて急速冷凍! 色も美しい

オクラスライス

冷凍・中国産 500g

170円

厳選したオクラを新鮮なまま産地で湯がき、輪切りにして凍結しました。加熱解凍して食べられます。火入れが絶妙なので鮮やかな色を保っています。

【 プロの食材活用方法

「インドでも定番の野菜。『サブジ』という野菜炒めやカレーに使います。スライスされていて使いやすい」(シャンカールさん)

  

【その2】ほどよい酸味がある粒感豊かなマスタード

粒マスタード

常温・フランス産

192円(300g)

マスタードシードがたっぷりで、粒感が豊かな一品。酢や塩、唐辛子が調合されていて、ほどよい酸味はあるが辛さは控えめです。

【 プロの食材活用方法

「マスタードはインドで『カスンディ』と言われるメジャーな香辛料。僕はベンガル地方のマスタードフィッシュカレーに使いますね」(シャンカールさん)

 

【その3】シンプルな材料で作られた生春巻き

ライスペーパー

ベトナム産・常温

84円(100g・17枚)

米粉、タピオカ粉、食塩で作られたアジア料理には欠かせない食材。海苔の代わりにこれで作る手巻き寿司もオススメです。 

【 プロの食材活用方法

「余った食材を巻いて食べます。日本ではカレーと一緒に生野菜を出すと喜ばれます」(シャンカールさん)

 

【その4】ストックに◎! 激安価格のトマト缶

ホールトマト

イタリア産・常温

400g(70円×2缶)

皮が湯むき済みで使いやすさ◎。同シリーズにカットトマトもあり、煮込み料理や炒め物など用途に合わせて使い分けできます。

【 プロの食材活用方法

「カレーにトマトは必須。缶詰でも問題ないので、おトクに手軽に作りたいときは青果よりこっちがオススメです」(シャンカールさん)

 

【その5】和洋様々に活躍する国産の中力粉

中力小麦粉

国産・常温

113円(1kg)

うどん、たこ焼きなど幅広い用途がある中力粉。麺や粉物のほかに、揚げ物の衣にしたりパンケーキやクッキーなどのお菓子にも使えて重宝です。

【 プロの食材活用方法

「ヨーグルト、ドライイースト、卵、バターなどを加え発酵させて焼けばナンの完成。チャパティなどインドのパンにも◎」(シャンカールさん)

 

【その6】カレーにスイーツと万能なココナッツミルク

ココナッツミルク缶詰

常温・タイ産

145円(400ml)

タイのグリーンカレーなど、エスニックな料理に重宝。ハワイアンなパンケーキの生地やクリームをはじめ、スイーツ作りにも幅広く使えます。

【 プロの食材活用方法

「タイカレーだけでなくインドカレーにも使います。特に南インドのカレーには必須」(シャンカールさん)

 

【その7】こだわって育てた国産鶏の使い勝手がいい塊モモ肉

上州高原どり

若どりもも肉 冷凍・国産

1663円(2kg)

ビタミンEが豊富な飼料で育てた柔らかくてうまみのある国産鶏モモ肉。ステーキにはもちろん、細かく切れば様々な料理に活用できます。

【 プロの食材活用方法

「カレーやタンドリーチキンなどに。タンドリーチキンはオーブンで窯を代用して、よくイベントで作ります」(シャンカールさん)

 

【その8】使い勝手の良いプレーンタイプのトクホヨーグルト

ナチュレ 恵 megumi

国産・冷蔵

138円(400g)

「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」のふたつの善玉菌を含む、特定保健用食品。プレーンタイプで、料理に使いやすいです。

 【 プロの食材活用方法】

「ヨーグルトはインド料理の必需品。このタイプの場合、よくかき混ぜてトロトロの状態にしてから使います」(シャンカールさん)

 

【その9】湯通し済みのみずみずしいカリフラワー

 

冷凍カリフラワー

中国産・冷凍

500g(149円)

湯通ししたのちに急速冷凍しているので、再度茹でる必要はなくレンチンするだけですぐ使えます。独特の歯応えがあり、みずみずしい食感!

 【 プロの食材活用方法】

「インドでメジャーな野菜。カレーやスープ、野菜炒めに使います。カットと下茹でが済んでいてとても便利です」(シャンカールさん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

今夏のクラフトビールは「サワー」「副原料」、そして「ブリューパブ」というキーワードで読み解く

トレンドとともに少しずつ認知が広まるクラフトビールですが、より深掘りすると、そのなかでも最先端のトピックがあり、めまぐるしく更新されています。そこで今回は覚えておくと使える重要キーワードを3つ紹介。新商品や店舗といったとれたて情報と一緒にお届けしたいと思います。

 

ビーントゥバーとのコラボで生まれた意外すぎるサワーエール

最初に紹介するのは「T.Y.HARBOR BREWERY」(ティー・ワイ・ハーバーブルワリー)。こちらはクラフトビールブームのずっと前、1997年から醸造している天王洲の名門ですが、今回、画期的なコラボレーションビールを限定発売しました。それが「カカオサワーエール」。

 

 

手を組んだのは、チョコレート専門店の「Minimal」(ミニマル)。クラフト=手づくりといった意味がありますが、チョコレート業界でいえば「ビーントゥバー」がそれにあたるといっていいでしょう。これは、カカオ豆からチョコレートになるまでの工程を一貫して行った商品などのことを示しますが、国内の旗手といえるのが「Minimal」です。

↑昨年筆者が取材した際の「東武池袋 Metro Kitchen & Store」。本店は渋谷の富ヶ谷にあります

 

ビール×チョコといえば液色の黒いタイプを想像するかもしれません。実際にカカオのコクを生かしたビールは見かけます。でも今回はまったく違うビアスタイル。テーマは“夏に飲みたくなるカカオビール”で、見た目は淡い黄金色。味はフルーティで爽やかな、夏らしいテイストなのです。

↑余韻に残るフレーバーに、若干カカオのニュアンスも。ビールの温度が高くなると、よりカカオ風味を感じやすくなるそうです

 

使われているのは、カカオの果肉「カカオパルプ」と、フレーク状の「カカオニブ」というチョコレートの素材。個人的には「さすが『T.Y.HARBOR』!」と思いました。なぜなら、クラフトビール大国・アメリカではサワーエールに人気が出ており、日本でも愛好家を中心に広まっているからなのです。よく「アメリカではIPA(インディアペールエール。ホップを効かせた苦味が特徴で、アメリカでは柑橘的な苦みも)が人気」という話が挙がりますが、いまの米国はサワーエールのほうが新たなトレンド。日本でもいずれ浸透していくと思いますが、カカオのサワーエールはきわめて珍しく、この一杯は注目です!

 

↑天王洲のブルワリーに併設している「T.Y.HARBOR」のほか、系列店の「SMOKEHOUSE」(原宿)ではS(250ml)600円、M(420ml)980円で樽生を提供。「Minimal 富ヶ谷本店」ではボトル1本750円を200本限定で発売しています

 

 

【SHOP DATA】

T.Y.HARBOR (ティー・ワイ・ハーバー)

住所:東京都品川区東品川2-1-3 ボンドストリート

アクセス:りんかい線ほか「天王洲アイル駅」B出口徒歩5分

営業時間:11:30〜14:00 L.O.(土日祝〜15:00 L.O.)、17:30〜22:00 L.O.、17:00~22:00 L.O.(土日祝11:00~)

定休日:なし

 

 

副原料で飲みやすさや料理との相性まで追求する動きも

先ほどのサワーエールはカカオを使ったビールでしたが、今春に施行されたビールの定義拡大(これまで法的に発泡酒とされてきた一部が、ビールとして認められた)により、市販の缶やビンでもフルーツやハーブなどの副原料を使った商品が増えています。つまりは副原料のビールがトレンドのひとつなのですが、個人的に今夏注目した一本が「スプリングバレーブルワリー」(以下SVB)の「HOJICHA Brown Ale」。

↑「HOJICHA Brown Ale」。キリン通販サイト「DRINX」では330mlビン(右)×6本セットが2332円で、SVBの各店では360m(左)が880円で提供されています

 

最近登場している多くの副原料ビールは、果物やハーブなどこれまでにない組み合わせによる斬新なフレーバーが特徴。それに加えて「HOJICHA Brown Ale」は、「ドリンカビリティ」(「飲みやすさ」的な意味)やフードペアリングを追求しているのもポイントです。

↑開発者はSVB京都の三浦太浩ヘッドブリュワー。「HOJICHA Brown Ale」はSVBの新たなスタンダードを目指して造られたそう

 

同商品はファンコミュニティ「CLUB SVB」会員と意見交換しながら、SVB京都の三浦太浩さんが中心となって1年間かけて共創したビール。うまみに着目し、これまでほうじ茶のほかに昆布や玄米などを使って試作を重ね、最終的には「ほうじ茶の特徴をより前面に押し出してほしい」という意見を反映して完成させたそうです。

↑飲んだ後に喉の奥から鼻に抜けるほうじ茶の香ばしさと、やわらかくただよう焙煎した麦芽の風味が特徴的

 

個人的には以前SVBで実験的に提供されたほうじ茶ビール「あがりエール」の知見も生かされていると感じました。自宅で「HOJICHA Brown Ale」を楽しむなら、ぜひ寿司とのペアリングを楽しんでみていただけたらと思います。

↑過去にSVBの「寿司×クラフトビールフェス」で登場した「あがりエール」。ほうじ茶の香ばしさと渋味が、麦芽の甘みと調和してあなごの寿司にベストマッチしていました

 

今回「HOJICHA Brown Ale」の取材時、SVB東京ではビール注ぎの伝道師・福島“茶坊主” 寿巳さんがスタッフに研修中。ということで、特別に茶坊主さんにも最近のクラフトビールシーンについて話を聞いてみました。

↑レクチャーする福島“茶坊主” 寿巳さん。数々の飲食店で経験を積むほか、国内屈指のクラフトビアレストランでマネージャーとして活躍。独立後も研究を重ね、個人や企業に各種ビールセミナーを行っています

 

「クラフトビールの拡大で、様々なビアスタイルで飲むことはそれほど特別ではなくなりました。でも、スタイルによって苦みや爽快感など個性はバラバラですよね。そしてその味の特徴を最大限に楽しむには、ワイン同様に最適なグラスが不可欠であり、注ぎ方や温度にもベストがあるんです。いま、ブリュワリー(ビールの醸造所)や造り手はどんどん増えていますが、多彩なおいしさをしっかり感じていただくためには飲み方も非常に大切。僕ひとりの想いではなかなか難しいですが、提供現場のクオリティも底上げしていけたらと思います」(茶坊主さん)

↑SVBの定番ビール「496」で注ぎ分け。左が茶坊主さんで右が筆者。なるべく泡を立てないように注いだのですがこの結果に。違いは炭酸の密度や、ビール本来の味の強さなどではっきりあらわれました

 

筆者も注いでみたものの、大失敗。日本で最も飲まれている爽快な「ピルスナー」は泡もおいしさのひとつですが、今回試した「496」はコクや苦みが際立っているタイプで、泡はむしろ本来のおいしさを邪魔しかねない存在であることがわかりました。クラフトビールは特徴的なグラスに泡のない状態で注がれることがありますが、それはお店のこだわりのあらわれだといえるでしょう。

 

【SHOP DATA】

SPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)

住所:東京都渋谷区代官山町13-1 ログロード代官山

アクセス:東急東横線「代官山駅」正面口徒歩4分、JRほか「恵比寿駅」西口徒歩8分

営業時間:月~土 8:00〜24:00(L.O.22:30)、日 8:00〜22:00(L.O.21:00)

定休日:なし

 

 

青山初のブリューパブは場所だけでなくメニューもお洒落!

ラストは、最近増えつつあるブリュワリー併設型のレストラン「ブリューパブ」です。特に、これまではあまりなかった都市型のマイクロブリュワリーが新設ラッシュ。今回はその最新店ということで、青山エリア初のブリューパブを紹介します。

↑「BEER& 246 aoyama brewery」の外観。右に見えるのが醸造タンクで、4本が鎮座しています

 

店名は「BEER& 246 aoyama brewery」(ビアランド ニーヨンロク アオヤマ ブリュワリー)」。“最高のペアリング体験”がコンセプトとのことですが、ペアリングに推奨しているフードがかなり特徴的です。一般的なおつまみもあるのですが、注目したいのはスイーツ。「東京ミッドタウン日比谷」への出店で話題の「Pâtisserie & Café DEL’IMMO」(デリーモ)のショコラティエ・江口和明シェフが考案したメニューがあるのです。

↑写真はイメージですが、「ブラックビールのガトーショコラ」650円や「ショコラオランジュ」950円など専門店レベルのスイーツが用意されています

 

オリジナルのビールは現在醸造中。完成までに時間がかかるため、11月ごろに提供開始とのことです。とはいえもちろんビールはラインナップされていて、シグネイチャーは6タイプ。すべて東京生まれの老舗クラフトビアブランド「アウグスビール」となっていて、価格は270mlが680円、360mlが980円。ちなみに醸造も「アウグスビール」のスタッフが行うとか。

↑左から、「ミックスベリージェノバモヒート」「ニューヨークキューカンバー」「東京グレナディン」。すべて780円

 

また、フルーツ、野菜、コーヒーなど、さまざまな素材を使って自分好みの味にアレンジができる「ビアサワー」も個性的。ホワイトビール×レモネードの「レモンビアサワー」やIPA×エスプレッソの「ポートランドエスプレッソ」など、見た目にも新感覚の味わいを楽しめます。

↑店内は暖色の明かりが灯る大人の空間。カウンター席もあります

 

 

【SHOP DATA】

BEER& 246 aoyama brewery(ビアランド ニーヨンロク アオヤマ ブリュワリー)

住所:東京都港区北青山2-3-1 B1

アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩5分

営業時間:平日11:00~14:00(L.O.13:30)/17:30~23:00(L.O.22:30)、土15:00~22:00(L.O.21:30)

定休日:日祝

 

 

ところで、この6月にアメリカのクラフトビール大手「ブルックリンブルワリー」の創業者であるスティーブ・ヒンディさんが来日しました。その際にヒンディさんは「アメリカのクラフトビールは、いまでこそ約15%を占めるようになりましたが、30年前まではほぼ市場に存在していませんでした。日本ではまだ数%と聞いていますが、アメリカ同様にこれから一層伸びていくと確信しています」と語っています。

↑スティーブ・ヒンディさん。米国クラフトビールカルチャーにおける最重要人物のひとりであり、「東京ビアウィーク2018」に合わせて来日しました

 

今回は、「サワー」「副原料」「ブリューパブ」と、抑えるべき最新クラフトビールトピックスを紹介しましたが、どれもアメリカではすでにおなじみのビアカルチャー。こうして、徐々にその存在を強めていくのでしょう。クラフトビールの最前線には今後も注目していきたいと思います!

赤と黄の名作スコッチ「ホワイトホース」、缶タイプは本気度が違った

ウイスキー人気が盛り上がるなか、今夏はハイボールで楽しんでいる人も多いでしょう。特にBBQなどのアウトドアシーンでは、手軽に楽しめる缶が便利ですが、名作スコッチ「ホワイトホース」による新商品が7月10日に発売されました!

 

日本に来て100年以上!スコッチのド定番「ホワイトホース」

白馬のシルエットでおなじみの「ホワイトホース」。ウイスキーの聖地スコットランドで、誕生から120年を超える老舗ブランドです。日本にやって来たのも早く、1906年には流通されていたといわれています。つまり100年以上もの間、日本で親しまれているのです。特にシニア層の方にはなじみ深いのではないでしょうか?

↑白馬のシルエットが品格と歴史を感じさせます

 

ハイボール人気を背景に拡大を続けている日本のウイスキー市場。ハイボール缶市場は、2017年までの5年間で2.3倍に拡大しています。スコッチウイスキー市場も好調で、2017年は前年比12%増でした。

 

そんななか「ホワイトホース」の2017年の販売数量は前年比35%増と、市場のペースを上回る拡大を続けていて、2年連続でスコッチウイスキー国内販売量No.1に。世界的に見ても、最もホワイトホースが売れているのは日本。名実ともに、日本人に愛されているスコッチというワケなのです。

↑まろやかでバランスがいいホワイトホースは、日本で大人気!

 

 

ついに出た、スモーキーな本格ハイボール

そんな名門からリリースされたこのハイボールは、スコッチならではの「スモーキーな香りや味わい」が手軽に楽しめる1本になっているとのこと。従来のハイボールに「ウイスキーの香り・味わいがもっとほしい」「人工的で味が薄い」といった印象をお持ちの方にはぴったリですね。

 

昨今は高アルコールのドリンクが人気ですが、本商品は6%と、ほかの缶ハイボールに比べると低め。「ホワイトホース」の味わいや香りを一番引き立てられる濃度を目指したら6%になったというのがその理由だそうです。

↑缶から注いだときの香りも、これまでのハイボールとはちょっと違います

 

それでは新商品を飲んでみましょう。

↑少量をカップに注いで、テイスティングしてみました

 

特徴的なのは、花や蜂蜜を思わせるフローラルなフレーバー。甘く華やかな香りとまろやかさ、ドライさ、ほのかに香るスモーキーさのバランスが絶妙で、上品な味わいです。炭酸もそこまで強くないので、原酒の香りや味わいが、なめらかな泡とともに心地よく広がります。

↑注ぐときに立ち上る泡もなめらかな感じ

 

担当者に聞いてみたら、スコッチならではのスモーキーな香りを生かすため、ほかのウイスキーやアルコールはブレンドせずに仕上げているとか。ブレンドせずスコッチウイスキーのみを使った缶のハイボールは日本初。「ホワイトホース」ブランドで、缶ハイボールを発売するのは世界でも初めてだそうです。

↑スコッチの香りが立った、まさに本格派のハイボール!

 

参考価格は350ml缶が178円(税別)、500ml缶が240円(税別)。ビールよりハイボール派の人もいると思いますが、自分で作るのは手間、うまく作れないという声も少なからずあるはず。そんなときに、ワンランク上の缶ハイボールで、本格スコッチの味わいを試してみるといいでしょう。もちろんお出かけの際にコンビニなどで見かけたら、手に取ってみるのもアリですよ!

「炭酸水」の躍進の影で「炭酸飲料」も確実に進化していたことが分かる最新8銘柄

泡のトレンドは炭酸水だけと思ったあなた、それは甘い! 国民的ブランドが大刷新したり、フローズン化したりと、炭酸飲料も弾けまくっているのです。代表的銘柄からユニークな個性派まで最前線をお届けします。

※:炭酸と甘さの強さは5段階で評価

 

【その1】特保コーラのパイオニアが刺激と爽快感をチューンナップ

【強炭酸】【カロリーゼロ】

キリン

キリン メッツ コーラ

130円(270㎖)、162円(480㎖)、378円(1.5ℓ

5年の開発期間を経て、2012年に初の「特保コーラ」として発売されましたが、今春リニューアルを遂げました。キレのよさはそのままに、炭酸の刺激や爽快感がパワーアップ。すっきりした味わいです。【炭酸の強さ:5】【甘さの強さ:2】

【その2】日本オリジナルの新作は控えめな甘さと「ほろ苦さ」が特徴

【オレンジ&レモン果汁3%】

サントリー

オランジーナ

ビタースパークリング

134円(450㎖)

フランス生まれの炭酸飲料に、日本独自の新味が誕生。オレンジとレモン果汁を3%ブレンドし、さらにピールエキスもプラス。甘さは控えめで、ほろ苦く爽やかな後味になっています。【炭酸の強さ:3】【甘さの強さ:1.5】

 

【その3】日本初の透明炭酸飲料が90周年を記念してリニューアル

【無果汁】【瀬戸内レモンエキス】

キリン

キリンレモン

86円(190㎖缶)、124円(350㎖缶)、140円(500㎖缶)、151円(450㎖)、346円(1.5ℓ

1928年3月16日に誕生し、今年で90周年を迎えた国民的レモンソーダ。ボトルは初代の瓶がモチーフとなり、中身は瀬戸内レモンピールエキスにより、一層爽やかですっきりした味になりました。【炭酸の強さ:3.5】【甘さの強さ:2.5】

 

【その4】日本のコーラ党が満足できる味に進化した新ペプシ

【無果汁】【カシス風味】

サントリー

ペプシ Jコーラ  ミッドナイト

152円(490㎖)

ペプシが日本のコーラ好きのために「J」を名称に掲げて大幅刷新。なかでもこのミッドナイトはカシス風味が漂い、夜の余韻を楽しみたいシーンにピッタリ。ほかにレギュラーとゼロがあります。【炭酸の強さ:5】【甘さの強さ:3.5】

 

【その5】レモンピューレが加わり果実感がより向上

【2個分のレモン果汁】

ポッカサッポロ

キレートレモン スパークリング

151円(420㎖)

2010年の発売以来進化し続け、今春新たにリニューアル。レモンを想起させるペットボトル容器になるとともに、レモンピューレを加え、果実感をアップさせました。ビタミンCとクエン酸を摂取できます。【炭酸の強さ:3】【甘さの強さ:2】

 

【その6】甘味と酸味を抑えゴクゴク飲める! すっきりした微糖炭酸

【無果汁】【クールライムの香り】

アサヒ飲料

三ツ矢グリーンスパークリングウォーター

134円(450㎖)

微糖に着目し、甘味ととともに酸味も抑えてすっきりとした味わいを実現。香りはクールライムに由来するグリーン系で、すがすがしいです。軽い飲み口で、炭酸ながらゴクゴク楽しめます。【炭酸の強さ:2.5】【甘さの強さ:1】

 

【その7】生姜100%の辛味と酸味が弾ける大人の味

【ブラッドオレンジ&マイヤーレモン果汁】

成城石井

ブルース・コスト ジンジャー

エール ブラッドオレンジ

323円(355㎖)

ジンジャーオイルや添加物を一切使わずに、生姜を100%使用した風味豊かなジンジャーエール。スパイシーさのなかに、ブラッドオレンジとマイヤーレモンの酸味が爽やかさを演出します。【炭酸の強さ:2】【甘さの強さ:4】

 

【その8】炭酸ゼリーとナタデココが共演!ココにしかない新感覚を味わえる

【無果汁】【ナタデココ入り】

ダイドー

ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング グレープ

124円(280g)

フルーティな甘みと香りのグレープ炭酸ゼリーに、ナタデココをプラス。飲む前に缶を振るとプルプルでありながらシュワッと、さらにプニッとした弾力も楽しめる。味は全4種。【炭酸の強さ:1】【甘さの強さ:4】

 

超簡単! 焼かない「焼きなす」で猛暑を乗り切れ――『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』

こんなこと言っても仕方がないことですが、それでも言わずにはいられません。

 

暑いですね~~。

 

暑いというより、むしろ熱いと言いたくなります。せめてと思ってカタカナで「アツイ」と書いたり、ひらがなで「あつい」と書いてはみましたが、涼しくなるはずもありません。とにかく、暑い。夜も寝苦しく食欲もないし、何もしたくないなと思いながら適当に家事をこなし、ひたすら原稿を書く毎日です。

 

 

暑いと食べたくなる野菜料理、それは焼きなす

私には困った癖があります。こういう暑い日に限って焼きなすが食べたくなるのです。朝のうちに作っておき、夕飯まで冷やして、ショウガをタップリのせて食べる焼きなすのおいしさといったら、もう。

 

食欲がなくても、焼きなすだけはスイスイと口に入ります。じゃ、何が困るのさ?と思われるでしょうが、困るのです。焼きなすは作るとき、とてもあついのです。まず、ガスコンロを使うと台所は蒸し風呂のように暑くなります。ようやく焼き上がると、次に皮を手でむくのがとてつもなく熱い。汗だくになって作っても食べるのはあっという間。この暑いのに焼きなすなんて! と、自分につっこみながら作らないではいられません。

 

 

野菜料理のヒントが満載

それでも、暑い夏を乗り切るために家族には野菜をたっぷり食べさせたいと思います。サラダなら簡単だけれど、毎日、毎日、サラダというわけにもいかないし…。おまけに、夏はレタスより、なすやトマトがおいしい季節。やっぱりここは汗をかいてでも野菜料理に精を出さなくてはならないでしょう。そんなとき、強い味方を見つけました。

 

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』(石原洋子・著/学研プラス・刊)です。この本にはおなじみの野菜がもっとおいしくなると銘打った152品の野菜料理が集められています。どれも簡単で、でも、新しいヒントを与えてくれるレシピばかりです。

 

 

暑くない「レンチン蒸しなす」

とくに感動したレシピは、「レンチン蒸しなす」。レンジで加熱し、たれをかけるだけなのです。これなら台所の温度も上がらず手も熱くありません。どうして今まで気づかなかったのでしょう。

 

レシピは以下のとおりです。

材料2人分
なす・・・・4本
中華酢じょうゆ
しょうゆ、酢・・・各大さじ1
ごま油・・・・小さじ1
おろししょうが、砂糖・・・・各小さじ1/2
万能ねぎの小口切り・・・・少々

 

【作り方】
1.なすはヘタをとり、切り口に縦6~8等分に切り込みを入れる。耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで4分加熱し、そのままおく。粗熱がとれたら、切り込みに沿って裂く。
2.中華酢じょうゆの材料を混ぜ合わせる。
3.器になすを盛り、2をかけ、万能ねぎを散らす

 

ねっ? 簡単でしょう? 暑くないし、熱くないでしょう。焦げた風味には欠けるかもしれませんが、それはそれでさっぱりとした味になりそうです。

 

 

簡単なようでいて、おさえるところはちゃんとおさえてあるレシピ

ほかにも、様々な野菜を使ったポタージュとか、きのこの料理とか、ピーマンの肉詰めとか、簡単でおいしい料理がたくさんあります。私も作ってみたくなり、いくつか挑戦しました。

 

まず、ミックスきのこのマリネ

 

材料(2人分)
しめじ・・・・大1パック
まいたけ・・・1パック
エリンギ・・・1パック
にんにくの薄切り・・1かけ分
赤唐辛子(種をとる)・・・1本
オリーブ油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
パセリのみじん切り・・・大さじ2

 

【作り方】
1.しめじは石づきを落とし、小房に分ける。まいたけは小房に分ける。エリンギは縦横半分に切り、縦5mmに切る。

2.フライパンにオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で炒め、香りが出てきたら、1を入れて強火で4~5分炒める。水分がなくなったら、塩とこしょうで調味する。

3.火から下ろし、レモン汁、パセリを加えて混ぜる。

 

感心するのは、レシピの書き方です。簡単なようでいて、おさえるところはきちんとおさえています。たとえば、唐辛子は「種をとる」。これを忘れると、種だけ焦げたり辛くなりすぎたりします。にんにくは弱火で、きのこは強火でというのもその通りでしょう。にんにくは焦げると苦いし、きのこは弱火過ぎると水っぽくなります。

 

 

ごぼう料理のレパートリーを広げたい

暑い暑いと言っていないで 『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』を参考にして、私ならではの野菜料理レシピを作ってみようと思い立ちトライしてみました。

 

野菜は切り方ひとつで、風味が違ってくることも知りました。さらには、牛肉やたこと合わせてひとつになったレシピ「ねぎと牛肉のくたくた煮」とか「たこのねぎ塩だれのせ」なども作ってみたいと思います。

 

最後にひとつ、気づいたことがあります。私はごぼうの料理はキンピラくらいしか知りませんでした。レンコンはよく使うのですがなぜかごぼうは使いませんでした。何事も偏りはよくありません。

 

『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』には、「ごぼうと鶏肉のトマト煮」「ごぼうの豚肉巻き」「さんまとごぼうのかき揚げ」、「牛肉とごぼうの柳川風」、「ごぼうとベーコンの炒めもの」と豊富なごぼうのレシピがあります。

 

ごぼうをトマト煮にするなんて、考えたこともありませんでした。是非、やってみたいと思います。「野菜を食べて」と、頼んでも「俺はアオムシじゃない」と反抗する夫ですが、このレシピなら喜んでくれそうです。なにせ「一生もの野菜レシピ」というのですから…。

 

【書籍紹介】

くり返し作りたい一生もの野菜レシピ

著者: 石原洋子
発行:学研プラス

野菜には、その野菜ならではの持ち味をいかしたおいしい食べ方や調理法、定番料理がある。何度食べても食べ飽きない、やっぱり食べたい野菜レシピを満載。また、いろいろな野菜で作れる野菜がおいしい調理法も併せて紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

ホムパは「月2回」が当たり前!? 夏におすすめキリンのアレンジレシピ3選

暑い夏には、キンキンに冷えた飲み物でホームパーティを楽しむという人も多いのでは? そんなときにおすすめなのが、ビールやチューハイのアレンジです。キリンとイケアは先日、ホームパーティにおすすめなドリンクを提案するコラボイベントを開催しました。そのなかでも、特に目を引いた「氷結」や「キリンレモン」を使ったアレンジレシピを3つご紹介しましょう。

 

 

【その1】さわやかな甘みでスッキリ! ヨーグルト氷で飲む氷結

暑い夏には「旅する氷結ヨーグルモサワー」とヨーグルトを組み合わせたレシピがぴったり。甘すぎないヨーグルトの酸味がくせになります。

 

作り方はいたって簡単。製氷皿で凍らせたヨーグルトをグラスに入れ、「旅する氷結ヨーグルモサワー」を注ぐだけなんです。

 

↑「旅する氷結ヨーグルモサワー」+ヨーグルト氷でアレンジ。甘すぎないヨーグルトの風味がおいしい一品

 

ヨーグルト風味の飲料に、さらにヨーグルトを追加するとくどそうですが、さっぱりとして飲みやすい甘さでした。今年はヨーグルトソーダが流行っていますが、こちらも夏らしいさわやかさがプラスされた一杯です。

 

 

【その2】パクチー好きならたまらないパクチー氷

近年、パクチーをこよなく愛する“パクチスト”なる人が生まれるほど、パクチーの人気が高まっています。そんなパクチーを氷にするのが「氷結パクチーモヒート」。パクチーの味が苦手な人でも飲みやすいのが特徴です。

 

まずは、製氷皿にパクチーと水を入れてパクチー氷を作ります。グラスにパクチー氷を入れたら、「氷結ストロングシチリア産レモン」を注いで完成。パクチーの風味をより味わいたい人は、生のパクチーをトッピングするとよいでしょう。

 

 

↑「氷結ストロングシチリア産レモン」+パクチー氷+パクチーのアレンジドリンク。レモンとパクチーは意外と相性がよい

 

パクチー氷は、生のパクチーを入れるよりも、苦みが抑えられて飲みやすいため、パクチー初心者の人にもおすすめです。

 

 

【その3】「キリンレモン」がゼリーに変身

紹介されたアレンジレシピは、飲料だけではありません。「キリンレモン」を使えば、「炭酸クラッシュゼリー」が作れるんです。

 

↑「キリンレモン」+ゼラチンで作る「炭酸クラッシュゼリー」。ゼリーは意外にもとろっとした食感。好みのフルーツを添えれば、見た目も華やかなデザートが完成

 

材料は、キリンレモン(450ml)1本、ゼラチン 10g、水 大さじ6、ガムシロップ 小さじ2、フルーツ 適量、ミントの葉 適量。

 

最初に耐熱ボールにゼラチンと水を入れ、ふやかします。電子レンジで20~30秒ほど加熱して、バットに移し、キリンレモンとガムシロップをゆっくり注いで混ぜ合わせます。あとは冷蔵庫で1時間冷やせばOK。

 

フォークなどで崩したゼリーと、ひと口大にカットしたフルーツをグラスに盛りつけます。最後にミントを添えたら完成です。

 

炭酸のシュワっとした口当たりがゼリーのとろりとした食感とあいまって、いくらでも食べれそうでした。見た目も華やかなので、夏のデザートにぴったり。子どもたちにも喜ばれるでしょう。

 

 

ホムパで活躍するイケアの家具も紹介

イケアからは、ホームパーティに役立つ一人暮らしの部屋にぴったりな家具が提案されました。

 

↑一人暮らしをイメージした部屋。イケアの家具でトータルコーディネートされている

 

一人暮らしの部屋では、なかなかゲスト全員が座るスペースを確保しづらいものです。そこで活躍するのが、シングルベッドを二つ積み重ねる仕様のスタッキングベッド「ウトーケル」です。普段はベッドとして利用できますが、上下にセパレートし、ソファーとしても使える一石二鳥な逸品。

 

↑スタッキングベッド「ウトーケル」マットレス2枚付き(4万3970円、税込)。ベッド2台のサイズは、高さ46×長さ205×幅83cmでシングルサイズのみ。普段は一段のシングルベッドが、上のベッドを持ち上げることで二つに分かれ、L字ソファとして利用できる

 

 

ドリンクや食事を置くテーブルは、みんなが使いやすい位置に置きたいものです。それを実現するのが、コーヒーテーブル「ラッレロード」。テーブルの脚にキャスターが付いているので、自由に動かせるのがポイント。また、下のラックには、雑誌やタオルケットなどを収納できます。

 

↑コーヒーテーブル「ラッレロード」(6999円、税込)。サイズは、長さ51×幅51×高さ51cm。テーブルの脚にはキャスターが付いているので、移動も簡単。下のかごには、雑誌や本のほか、タオルケットなどを収納するのにも便利

 

 

イケアが実施した調査によると、20代~30代の男女がホームパーティを開く頻度は、平均で2.04日/月と驚きの結果が出たとのこと。同じくらい定期的にホームパーティを開催しているという人も、一度もしたことがないという人も、夏のおもてなしにぴったりなアレンジレシピを試してみてはいかがでしょうか。

【街中華の名店】100点満点のニラソバとチャーハンが二大巨頭!江戸川橋の行列店「新雅」

本連載は「街中華の名店」をうたうだけあり、行列店が登場することも多々ある。そのなかでも今回は、屈指の一軒を紹介したい。店の名は「新雅」(しんが)。確実に味で勝負している超実力派である。なにせ、場所はターミナルではない江戸川橋駅から徒歩数分の住宅街にあり、お世辞にも好立地とはいえないからだ。

 

 

しかしここにはビジネスパーソンや近隣住民を中心に、そのおいしさを求めて昼夜ともに来客が絶えない。まさに街の中華の名店といえる存在だが、本稿ではその魅力を明らかにしていこう。

 

 

悟りを得たような円熟のニラソバ

看板メニューは「ニラソバ」750円だ。もちろん同店にはスタンダードな「ラーメン」500円や「味噌ラーメン」700円をはじめ、麺類は10種以上と豊富。しかし「ニラソバ」が特に愛されている理由は、具とスープと麺が好バランスに調和し、他店にはない抜群の味わいとなっているからである。

↑「ニラソバ」750円。野菜はにらを中心に、もやしと少量のにんじんを採用

 

奇をてらっているわけではない。しかし調理工程をじっくり観察してみると、圧倒的なおいしさの秘密がわかった。まず、使う素材は至って普通だが、それぞれを調理する温度と熱する時間がパーフェクト。たとえば肉は硬くなりすぎない状態までしっかり炒め、素材が持つうまみを最大限に引き出す。

↑「ニラソバ」には脂身の多い豚バラ肉を使用。細かく切って炒めることで、天然のラードの役目を担わせている

 

そこに加える野菜も同様で、最良の食感と分量を見極めながらスープと麺とでひとつになるゴールを逆算。味付けも、ほどほどのベストチューニングに。仕込みの段階から一連の仕事が丁寧に行われ、それでいて動きに無駄がなく手早いのだ。

↑二代目の湯本浩司さん。「ニラソバ」は1束ぶんを使用と、かなり多い。野菜は天候などによって仕入れ価格が安定しないが、たとえ高騰時でも使用量は変えない

 

味の骨格となるスープは鶏と豚両方のガラをベースに、昆布とムロアジの茹で節を加えて輪郭を整えている。炒める際の隠し味に数種の調味料は使うものの、各素材から出るうまみを知り尽くしているからこそ、スープの味付けに選んでいるのは一般的な醤油。邪魔しないからこそ奥深く、飲み干したくなるうまさなのだ。

↑使っているのは、ゆるやかにウェーブがかかった細麺。初代の修業時代から60年近く愛用している「サッポロ製麺」製で、1玉は150g

 

すべてをひとつに合わせるタイミングもドンピシャだから、食感も素晴らしい。麺はプリプリで、野菜はシャキシャキ、肉は小気味よい弾力であくまでも脇役に徹する。これは言うなれば、悟りを得たような円熟の味。100点満点のニラソバがここにある。

↑「ニラソバ」は文京区が推奨する、野菜を120g以上使うメニューの対象。味だけではなく栄養バランスも優秀だ

 

 

初代の技と心意気を二代目が確かに受け継ぐ

「新雅」にはもう一品ファンの多いメニューがある。特にここ数年でオーダーが急増しているという「チャーハン」だ。こちらにはやや珍しい食材が使われているが、かといって主張するようなものではなく、しかし味は絶品。「ニラソバ」同様に、各素材がハイレベルな計算の妙によって抜群の調和を保っている。

↑「チャーハン」600円。具材には卵、チャーシュー、かまぼこ、ねぎのほか、干ししいいたけが入る

 

珍しい食材というのは、干ししいたけと日本酒。聞けば、どちらも初代が修業した際のレシピで長年変わっていないというが、しいたけは食感のアクセントと、やさしいうまみのアクセントをプラス。日本酒は米をほぐれやすくするとともに、ほのかな甘みを演出してくれるのだという。

↑浩司さんの父親にあたる、初代の湯本国夫さん。いまでも現場に立ち、行列店の味を支えている

 

乱切りのチャーシューが惜しみなく入っている点も見逃せない。同店では肩ロースを採用しており、様々なメニューに使うことから1日2回、朝と夕方に仕込む。塊をスープに入れて約3時間煮込み、硬すぎずやわらかすぎない食感に仕上げる。

↑熟練の技で丁寧かつスピーディに仕込む国夫さん。卓越した腕前はまったく衰えていない

 

たっぷりの野菜と素朴な味わいで人気なのが「焼きソバ」だ。こちらは「ニラソバ」に比べると、にらが少ないぶんキャベツがたっぷり。そのキャベツから甘みが引き出されており、塩と胡椒によるあっさりした味付けながら十分な満足感がある。

↑「焼きソバ」650円。具をキャベツのみでシンプルに仕上げた「ソース焼きそば」550円もある

 

↑息がぴったりと合った親子のコンビネーション。営業時は浩司さんの奥様、花容さんと母親の正子さんも加わり、家族一丸となって切り盛りする

 

二代にわたって愛され続ける同店は、今年で創業46年。以前は少々駅に近い場所にあったが、2015年7月に移転し3年が過ぎた。角地の目立つ好立地からの移転だったが、客足は減らずにむしろ増えているという。

↑移転前より広く、入りやすくなったという店内。営業中はお客でにぎわうが、17~18時は比較的待たずに入れるとか

 

その理由はやはり味。国夫さんが培った技術と心意気を浩司さんがしっかり受け継ぎ、お客を飽きさせない工夫と努力を続けている。薄利多売で重労働な街中華は後継のバトンタッチが難しいジャンルといわれるが、やはり強い絆が生む伝承の味わいは格別なのだ。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

新雅(しんが)

住所:東京都文京区水道2-11-2

アクセス:東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」徒歩5分
営業時間:月~金曜11:00~14:00/17:00~21:00、土曜11:00~13:30/17:00~20:00
定休日:日曜、祝日

表参道に期間限定OPEN! ハーゲンダッツ恒例の夏カフェで“リッチなシェイク”を堪能せよ

こちら前田アイス探偵事務所 第34回「期間限定ハーゲンダッツカフェのクリスピーサンドメニューを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

夏本番! 暑いときに食べたいリッチなシェイクを調査

所長「すっかり夏ね」

 

助手「そうですね。あっついですね」

 

所長「夏といえば、アイス! かき氷系もいいし、フルーツ満載のアイスとかも食べたくなるわ~」

 

助手「僕は最近、氷系ばかり食べているかも……。アイスクリームもいいんですけど、やっぱり夏は氷系に手が出ちゃうかな」

 

所長「シェイクもいいよね。アイスクリームと氷系の中間みたいで」

 

助手「確かに! 両方のおいしさ堪能できますよね。そうそう、今日の依頼はこれです」

 

【調査依頼書】

7月10日より表参道でやっているハーゲンダッツの「CRISPY SAND BEACH CAFE」でどんなメニューが出ているのが調査してください

 

所長「ハーゲンダッツの夏カフェ、去年は贅沢なかき氷だったけど、今年はどんなメニューなのかしら。よし、さっそく行ってみましょう!」

 

表参道のおしゃれカフェでハーゲンダッツのシェイクを食べる

助手「やって参りました。こちらは、東京は表参道にあるカフェ・ラウンジ「montoak」(モントーク)です。この店内の一部が、7月10日から7月29日まで「Häagen-Dazs“CRISPY SAND BEACH CAFE”として営業しているようです」

 

所長「なるほど。なかなかおしゃれなカフェね。どんなメニューがあるのかな……」

 

助手「今日は、テイクアウト専用メニューを注文してみましょう。テイクアウトメニューは“Crispy Sand Shake”、クリスピーサンドを使ったシェイクのようです」

 

所長「3種類あるから、全部頼んじゃおう」

 

助手「ちなみに今回は取材ということで特別に店内でいただきますが、通常はテイクアウトメニューは店内では食べられません」

 

期間限定クリスピーサンドを使ったシェイク

助手「まずは、7月10日から限定発売のクリスピーサンド“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”のシェイクからです」

↑“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”のシェイク 700円(税込)

 

所長「おおお、期間限定のほうじ茶クリスピーサンドを惜しげもなく使っている感じ。いただきま~す! まずはクリスピーサンドから。うん、これ、がっつりほうじ茶だ! アイスクリーム、コーティング、ウエハースそれぞれに合った茶葉を使っているそうで、どこを食べてもほうじ茶!」

 

助手「ほんとこれ、ほうじ茶ですね。黒糖の甘みもあって、すごくほっとする味です。僕、これ大好きかも」

 

所長「私、家でも結構ほうじ茶飲むんだけど、アイスクリームのほうじ茶もおいしい。それにしても、結構なボリュームね」

 

助手「この小豆もアクセントになっていていいですね。シェイクの上に半分に切ったクリスピーサンドが乗っていますが、実は中のシェイクもクリスピーサンドを1個分丸ごとミキサーにかけたものだそうです」

 

所長「ということは、クリスピーサンドが1個半使われているのか……なんか贅沢な気分。クリスピーの部分もシェイクに入っているから、食感の違いが楽しめるのもいいね」

 

助手「1個半使われていると思うと、なんかお値段以上にお得に感じますね」

 

表参道にぴったりのインスタ映えするシェイク

助手「次は“3種ベリーのレアチース〜ベリーとピーツのウエハースと〜”です。見た目がかわいらしいですね」

↑“3種ベリーのレアチース〜ベリーとピーツのウエハースと〜”のシェイク 800円(税込)

 

所長「わ~!! これ見た目がピンクでかわいい! インスタ映えしそうだし、女子ならテンション上がること間違いナシ。いただきま~す。うーん、いちごが爽やか」

 

助手「いちごソースがシェイクに入っているので、酸味が強く感じますね」

 

所長「これ、いちご好きにはたまらないんじゃないかな。爽やかで夏向けの味。それに見た目がかわいらしいから、表参道を歩きながら食べるのにピッタリ!」

 

助手「どちらかというと若い人が好きそうな味ですよね。キャピキャピ〜ッて感じで」

 

所長「やだ~私にぴったりじゃない」

 

助手「……はい、そうですね。とても似合ってますよ! そうそう、自家製いちごコンフィチュールとベリーの果肉が入っているのもポイントですね。これが爽やかさのポイントのようです」

 

所長「これ、見た目が夏! だし、味も夏! って感じ。女の子同士で食べてもいいし、カップルで頼むのもいいかも」

 

定番キャラメルクラシックのシェイクは大人な味

助手「最後は“キャラメルクラシック”です。クリスピーサンドでは定番ですね」

↑“キャラメルクラシック”のシェイク 700円(税込)

 

所長「いただきま~す。わっ、これ想像していたよりもめちゃくちゃおいしい! 今回の3種類のなかでは、私的に1番かも。キャラメルだから甘いだけかなと思ったら、しっかり苦みがあるところがいい!」

 

助手「キャラメルソースがシェイク部分に追加されているようなので、苦みが少し強めに出ているんでしょうね」

 

所長「結構大人の味よね。甘いだけじゃなくてしっかり苦みもあるというところが、大人」

 

助手「思っていたより飲みやすいです」

 

所長「私、香ばしいものが好きなの。お寿司でもあぶりばっかり食べちゃうし、ケーキならクレームブリュレとか。焦げ目が好きなのかな?」

 

助手「じゃあ、黒々と日焼けした男性なんかも好きなんですかね」

 

所長「それはちょっと違うわね……」

 

店内用のメニューは豪華なパフェ

助手「今回は食べられませんでしたが、店内用メニューは“Crispy Sand Shake Parfait”という、パフェになります」

↑左から“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”、“キャラメルクラシック”、“3種のベリーのレアチーズ〜ベリーとビーツのウエハースと〜”。各1296円(税込)

 

所長「これも食べたかったな。かなりボリュームありそう」

 

助手「1日100食限定だそうなので、早めに来店するのがいいかもしれませんね」

 

3種類のシェイクのバランスが絶妙。まるでユニットのよう

助手「いや、結構食べましたね」

 

所長「味のバリエーションが絶妙で、3人組のユニットのようだったな。そう、たとえるならPerfumeね」

 

助手「あーわかりますわかります。3人とも個性的なんですけどユニットとしてのバランスはバツグンですよね」

 

所長「今回のシェイクには同じバイブスを感じる」

 

助手「(バイブス……)そ、それでは、調査報告書はこのようにまとめました」

 

【調査報告書】

・“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”は抹茶とは違った和のテイスト。落ち着いた味で老若男女にオススメ

・“3種ベリーのレアチース〜ベリーとピーツのウエハースと〜”は見た目の華やかさと爽やかな風味で女子のテンションUP

・“キャラメルクラシック”は甘さだけでなく苦みの十分感じられる大人向けの味わい

 

所長「ありがとう。これで提出しておいて」

 

助手「今回のシェイク、Perfumeに例えるとどれが誰ですかね」

 

所長「う~ん、いちごはあ~ちゃんっぽいかな。華やかで明るい感じ」

 

助手「ですね。ほうじ茶はちょっと和風なテイストが漂うかしゆかですかね」

 

所長「甘さと苦さが同居するキャラメルは、のっちね。なんかうまくまとまったわね」

 

助手「キャラメル、のっちっぽいわーーーー。わかるわーーーー。のっちはですね、まだ中学生の頃はあ〜ちゃんに“そらまめみたい”とか言われてたんですよ。どっちかというとかわいい系だったんですけど、どんどん大人っぽくなってきて……」

 

所長「あ、なんか変なスイッチ押しちゃったのかな……。私、ちょっと先に行くわね、じゃあね!」

 

助手「最近は、ファンの間ではおにぎりなんて呼ばれていたりして。あ、これは髪型がそう見えるってことなんですけどね。でも歌のうまさでいえば、あ〜ちゃんとのっちはかなりのものなんですよ。ちなみにかしゆかは、最初はダンスも歌も苦手だったみたいですけど、ものすごく努力して2人に負けないくらいのレベルに……。あれ?  所長、ちょっと待ってくださいよ!!」

 

Häagen-Dazs “CRISPY SAND BEACH CAFE”開催概要

期間:2018年7月10日(火)〜2018年7月29日(日)
場所:カフェ・ラウンジ「montoak」(モントーク)内(東京都渋谷区神宮前6-1-9)
営業時間: テイクアウト 11:00〜19:00(L.O.19:00)
イートイン 11:00〜22:00(L.O.21:30)
※CRISPY SAND BEACH CAFEの時間外は、モントークは通常営業しております。モントーク営業時間 月〜木/日 11:00〜26:00、金/土/祝前日 11:00〜27:00

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com

「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!

その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役

〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「13日のXX曜日」
7/27(金)19:00開場 19:30開始
秋葉原で開催されるトークライブ
今回のフリートークテーマは、
《夏に食べたい◯◯な話》!
チケット発売中!
http://www.onsen.ag/program/13/?13/#event

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

1ジャンルを築いた「無糖炭酸」と「クラフトコーヒー」。先駆者サントリーの新作を飲んでみた

最近の飲料ジャンルで、特に伸びを見せているのが「無糖炭酸水」と「ペットボトルコーヒー」。そのパイオニアであり、トレンドをけん引するサントリーが、今年6月に新商品を発売しました。この夏、さらに盛り上がるであろう両ジャンルの新フレーバーを、既存の人気商品と飲み比べてみました!

 

 

 

酸味とキレで飲みごたえUPの、スパークリング新商品

健康志向の高まりや、シーンを問わない万能ぶり、リフレッシュもできる爽快感などがウケて、直近10年間で伸長している「無糖炭酸水」市場。そんななかで発売されたのが「サントリー 南アルプス クラフトスパークリング 無糖ジンジャー」です。旗艦商品とは何が違うのでしょうか?

↑右が新商品の“無糖ジンジャー”

 

 

■サントリー 南アルプススパークリング

まずは「サントリー 南アルプススパークリング」から飲んでみます。こちらは、アウトドアブランド「スノーピーク」とコラボした炭酸入りナチュラルミネラルウォーター。従来品よりも充填時のガス圧が大幅にアップし、強炭酸による爽快な刺激と後味のよさを感じられます。銀色のキャップを開けたときの「ポン!」という音も爽快です。

↑グラス内に立ち上る泡が、炭酸の強さを物語っています

 

飲んでみてまずやってくるのは、ストレートな刺激。十分な炭酸の強さがありながらもトゲはなく、飲み疲れのないスムーズな心地よさも感じます。口の中を邪魔しない味わいで、料理やハイボールにも合うでしょう。

 

【特徴の指標】※5点満点

・炭酸圧:4.5

・香り:0

・酸味:0

・爽快感:4.0

 

 

■サントリー 南アルプス クラフトスパークリング 無糖ジンジャー(新商品)

つづいて新商品を実飲。こちらもスノーピークとのコラボ商品で、炭酸の爽快感に“嗜好性”という新しい価値をプラス。高知県産ジンジャーによるコクと飲みごたえが特徴です。

↑完全な透明ではなく、わずかに色づいています

 

ジンジャーシロップをはじめ、数種類の果汁などが入っていますがノンカロリー。炭酸の強さはプレーンと同じく強めで、飲み応えがあります。ジンジャーの香りも強くて鮮烈。甘さがないぶん酸味が強調されていて、キレもなかなか。ほかにない味わいが斬新かつ、さっぱりしていて爽快感が抜群です。個人的には、モルトの王様であるサントリーがモルトエキスを使っているところに本気を感じました。

 

【特徴の指標】

・炭酸圧:4.5

・香り:2.0

・酸味:1.5

・爽快感:3.5

↑「クラフト」と付くものが大好きな、大人な方におすすめ

 

ショウガ好きの人や、無糖炭酸派の人で「プレーンでは物足りないけど柑橘系は酸っぱいし、フルーツ系やコーラは子どもっぽい」という人に最適です。ただ、ジンジャーは冷たいまま飲んだほうがおいしいので、家で飲むときは氷を活用しましょう。ハイボールに使うとショウガ風味の効いた面白い味になりそうです。

苦くも甘くもない、ちょうどいいコーヒー新ジャンル

サントリーの「BOSS」ブランドから、ペットボトル入りの「クラフトボス」が発売されたのは2017年4月。すっきりした味わいと、スタイリッシュかつ携帯性に優れたボトルがウケて、大ヒットを記録しました。他の大手メーカーも続々参入する“戦国時代”に登場した新商品「クラフトボス ブラウン」は、どんな味わいなのでしょうか?

↑真ん中が新商品の“ブラウン”

 

■クラフトボス ブラック

「クラフトボス」は、ブラジルの最高等級をはじめとするコーヒー豆を選定し、焙煎、抽出にこだわった5種のコーヒーをブレンド。豊かな香りとコクを引き出し、雑味を抑えるため「ボス」ブランド誕生以来、25年間で培われた同ブランドの職人技があますことなく注ぎ込まれていて、その工程数は200以上あるそうです。

↑「クラフトボス」シリーズ第1弾商品がブラック

 

コーヒーの苦みは強すぎず、でも香ばしさは十分あって薄すぎない。500mlの大容量でも飽きずに飲めるという、味と量のバランスのよさもウリです。飲めばわかるこの完成度の高さは、さすがパイオニアといったところです。

 

【特徴の指標】

コーヒー感:4.0

香り:3.0

酸味:1.0

甘味:0

コク:3.0

 

 

■クラフトボス ラテ

ブラックと同様、手間ひまかけたコーヒーに、国産牛乳と北海道産の生クリームをブレンドしたラテ。甘すぎず、すっきりした飲みやすさが特徴です。

↑シリーズ第2弾のラテ

 

比較的ライトなタッチで、ガツンとくるコーヒー感も控えめ。しかし薄さを感じることはなく、しっかりカフェラテとして楽しめます。甘さもおとなしく、スッと切れるアフターテイストで飲みやすいですね。

 

【特徴の指標】

コーヒー感:3.0

香り:2.0

酸味:1.0

甘味:2.5

コク:1.5

 

 

■クラフトボス ブラウン(新商品)

ブラックは苦いけど、ラテは甘い。そんな人にちょうどいいバランスの味わいを実現した、新しいコーヒージャンル「ブラウン」。ブラックコーヒーにミルクポーションとガムシロップを1個ずつ加えた甘さを想定して作られました。コーヒーの豊かな香りが失われず、満足感があるのにすっきりと飲める1本です。

↑第3弾の「ブラウン」。たしかに喫茶のコーヒーにミルクとガムシロップを入れたときの色です

 

ラテよりもビターでコクも強めに感じます。“マイルドに抑えられている感”がいい意味でなく、コーヒーらしさがしっかり出ています。

 

【特徴の指標】

コーヒー感:3.5

香り:2.0

酸味:1.0

甘味:1.5

コク:2.5

↑ありそうでなかった、ブラックとラテの“ミックスゾーン”

 

ブラックコーヒーは飲まないけど、ラテの甘さやミルク感が苦手という“中間層”は、これまで少なからずいたことでしょう。そんな方にピッタリとハマる味わいが出てきたな、という印象です。

 

 

先日はペットボトル入りの透明なノンアルコールビールテイスト飲料「オールフリー オールタイム」を発売し、話題を集めるサントリー。さらに7月末には、第3弾のスノーピークとの共同開発商品を発売予定。去年のクラフトボスに続く大ヒットとなるのでしょうか。今後の動きも目が離せません!

いろいろ模倣しているけど中身はオリジナル!! マレーシア版「ヌードルミュージアム」でマイカップ麺を作ってみた

いつでもどこでも手軽に食べられるカップ麺。日本と同様、マレーシアでもお湯を注ぐだけで食べられるカップ麺は大人気です。コンビニやスーパーなどでよく見かけるのが、インスタントヌードルやスナック菓子を製造しているmamee(マミー)社の「chef(シェフ)」シリーズなのですが、そのマミー社が運営するマレーシア版ヌードルミュージアムがあるという情報をキャッチ。なんでも世界で一つのマイカップ麺が作れるとのこと(なんかどこかで聞いたことがあるような……)ですが、どんなところか早速行ってみました。

 

マラッカの住宅兼店舗をリノベーションしたヌードルミュージアム

クアラルンプールから南へ車で1時間半ほどにあるマラッカ。2008年世界遺産に登録され、国内外から多くのツーリストが訪れる観光地です。

 

ヌードルミュージアム(ミュージアムの詳細は文末を参照)の「Mamee Jonker House(マミー・ジョンカー・ハウス)」は人気観光スポットの旧市街のジョンカーストリートにあります。外観はマレーシアでよく見かける昔ながらの商店街兼住宅ですが、内部がリノベーションされていて、中に入ると思った以上に広くなっているのが印象的。

 

このミュージアムでの人気アトラクションは、スープと具材を組み合わせて作る「世界に一つだけ」のマイカップ麺です。ちなみにマミーのキャラクターといえば、「マミーモンスター」という青いモンスター。セサミストリートのクッキーモンスターの模倣ではないかと疑ってしまうほどです。「クッキー」ではなく、「ラーメンスナック」が大好きという設定。ラーメンスナックというのは、そのまま食べられる小さく刻まれたインスタント麺で、日本でいうベビースターラーメンのようなものです。

 

マイカップ麺を作れる工房へ

アトラクションがあるのは2階の工房「モンスターキッチン」です。まずは1階のショップで販売している、専用のカップ麺容器を購入します。最低販売個数が4個からとなっていて、1個あたり5.5RM(約150円)でした。工房は2か所にわかれており、マイカップ麺を作るところは「ヌードル・ドードル」という部屋です。

 

大人の利用者も意外と多めだなと思っていたところ、どうやら子どもたちの保護者たちでした。ここでやることは、マイカップ麺容器をデコること。そういうとたいそうな感じですが、単に容器のイラストに色を塗ったり、ふきだしに台詞を書き込んだりするだけ。筆者もテーブルにいるちびっこ達とカラーペンを交換したりしながら楽しく作業をしました。

ただし4つも容器があるため、一緒に参加していた家族も若干飽きてきて、最後の方は手抜きになっていました。

 

デコった容器は、部屋の一角にあるガラスで仕切られた加工スタッフがいるところへ持って行き、中身を入れてもらうために渡します。

マイカップ麺のカスタマイズ!

さて、ここからが「ヌードル・ドードル」の工程で醍醐味ともいえる「世界で一つだけのマイカップ麺」カスタマイズです。

 

スープ3種類から1つ、具材6種類の中から4つ選んでマイカップ麺に仕上げます。まずは最初に投入する粉末スープのフレーバーを聞かれます。「チキン」は定番でいいとして、他の2つが「ラクサ」「トムヤンクン」と東南アジア感あふれるラインナップ。容器は4つあるので全3種類選び、チキンだけ2つにしてもらいました。

次に具材ですが、コーン・キャベツ・グリーンピース・人参・赤唐辛子・ネギの6種類。このなかから4つ選ぶのですが、せっかくなので「赤唐辛子オンリー」などと大胆なオーダーもしてみました。最後にフタをして外装フィルムをしてもらって完成。

 

さて保存食として知られるカップ麺ですが、このマイカップ麺は消費期限が短く設定されているようで、3週間以内に食べてくださいとのことでした。それもあって帰宅後、早速食べてみることに。実はマレーシア生活でローカルのカップ麺を食べるのはほぼ初めてです。

 

チキンのほうはなんとなく味の予想がつくので、トムヤンクンを実食! 粉末スープを開けたとたん、咳込むほどの本格的なスパイスが香ってきます。お湯を入れて待つこと数分。ふたを開けると、手加減なしの真っ赤っかなトムヤンクンヌードルが完成していました。「インスタント食品だし」と若干なめていた筆者には衝撃的でした。

「マレーシアで世界に一つだけのマイカップ麺を作ると、本格的すぎるスープにインパクトを全部持っていかれる」というのが結論でした。もしマラッカを訪れる機会があったら、怖がらずにぜひ体験してみてください。

 

Mamee Jonker House(マミー・ジョンカー・ハウス)

住所:No 46 & 48, Jalan Hang Jebat (Jonker Street), 75200 Melaka.

URL:http://www.mameejonkerhouse.com/#

営業時間:10:00-17:00(月〜木)、10:00〜19:00(金〜日)

休み:火曜日(火曜日が祝日の場合は営業)

入館料:入館するだけなら無料。アトラクションごとに支払い

りんご王国というからにはやっぱりコレでしょ! 定番から意外な一品まで青森県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は青森県内のスーパーで買える地元で人気の3品をセレクトしました。りんご王国を象徴する濃厚りんごジュースをはじめ、いずれも県民に愛されるソウルフードです!

 

[1品目]

青森のソウルフードはイギリスでもトーストでもないのに「イギリストースト」

工藤パン

イギリストースト(ENGLISH TOAST)

 

青森でパンといえば工藤パン。地元では「くどぱん」と呼ばれ親しまれています。今回紹介する「イギリストースト」は、スーパーやコンビニの店頭には必ずある超ロングセラー商品。よく特売もされており人気のほどが伺えます。

 

山型のイギリス食パンにグラニュー糖入りマーガリンをサンド。飽きのこない素朴な味で子どもから大人まで大人気です。県民にはあまりにも馴染みがありすぎて、「青森でなぜイギリス? 焼いてないけどトーストなのこれ?」というところは問題なくスルーされています。

 

近ごろは人気に拍車がかかり、フレンチトースト・ピザ風と多国籍化したかと思うと、青森特産カシスに回帰。次々に新商品が登場し、イギリストースト風なラスクやランチパックタイプも発売されています。店舗により品揃えが異なりますので、見つけたら即買いです! 価格は100円(参考価格)。

 

↑パン生地はふわっと柔らか。グラニュー糖のジャリジャリが癖になる魅惑の味わい!

 

[2品目]

濁ってるし沈殿してる! 透明なりんごジュースじゃもう物足りないのです

JAアオレン

密閉搾り ねぶた

 

青森りんごは、2018年に生鮮食品として初めて機能性食品に認定されました。そんな青森りんごの果肉たっぷりでフルーティなジュースをおいしく飲みたい方に、県民イチオシなのがこの「密閉搾り ねぶた」です。

 

りんごの果肉は空気に触れると赤っぽくなり、風味の点でも劣化が始まるので、通常はジュース製造過程でビタミンCを入れて品質を保ったりするそうです。一方この「密閉搾り ねぶた」は、密閉ラインで生産するという独自の製法を用いることで、香りを逃がさないうえに酸化防止剤を使用せずとも褐変せず、りんごの風味を丸ごと閉じ込めています。

 

りんご王国・青森で生まれた密閉搾り。ほかでは味わえない「まるかじりのおいしさ」をご賞味ください! 190mlで価格は108円(参考価格)。

 

↑まんまりんごの果肉の色。原材料はりんごのみ、香りもコクもそのまま!

 

[3品目]

旬の食材にかけるだけ、つけるだけ!

かねさ

本場青森しょうがみそ

 

「本場青森しょうがみそ」は青森の郷土料理として親しまれる「みそおでん」のタレ。なぜ生姜なのかというと、青森では、おでんにはからしでなく生姜を使うのです。その昔、津軽海峡を行き交う人々の凍えた身体を温めようと、味噌に生姜を入れたことが始まりだとか。

 

自然豊かな青森の天然水を使用し、国産の原料にこだわった味噌作りをしているかねさ株式会社は、創業130余年の老舗味噌工場でありながら、現代のライフスタイルに合わせた商品の開発にも力を入れています。この「しょうがみそ」も、人数に合わせて使い切れるよう20gの小袋が5つ入っており、食卓で使いやすいよう工夫がなされています。

 

味はもちろん美味。口に入れると生姜の風味が食欲をそそります! 万能調味味噌として、つけだれはもちろん、サバのみそ煮、野菜炒め、納豆などにもバッチリ合います。価格は127円(参考価格)。

 

↑こんにゃくおでんにたっぷりつけていただきます。甘めのみそとまろやかな生姜の風味がクセになります

 

Amazon.co.jp、フードも意外と充実してるって知ってた? オススメ6品をレビュー

食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、編集部員&ライターが見つけたオススメ商品と、実は3万品以上の充実度を誇るワインにも着目しました。

 

【その01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン

 

Funfair

Samurai Ramen UMAMI(2人前×5袋)

1620円(1食あたり162円)

豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味ですが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチ。●具は付属しません

 

【レビュー】意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う

いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。

 

食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです。(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【その02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!

 

さぬきシセイ

讃岐そうめん(200g×12袋)

1196円(1人前100g/約49円)

“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめます。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺。

 

【レビュー】シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺

そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます。(GetNavi食品担当・鈴木翔子)

 

【その03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品

ハウス食品

パスタココ スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)

784円(1食あたり約156円)

温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。

 

【レビュー】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!

当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然「スープ」ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!(GetNavi統括編集長・野村純也)

 

【その04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給

カゴメ

野菜の保存食セット YH-30

2990円

野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのも嬉しいです。

【レビュー】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット

本商品で「非常食=味は二の次」という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのです。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。

 

一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます。(GetNavi食品担当・鈴木翔子)

 

【その05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット

サンタ エマ

【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン

至極の飲み比べ5本セット 6156円(1本あたり約1231円)

米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。

 

ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット

どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【その06】おいしく手ごろにパワーチャージできる

サンガリア

ミラクル エナジーV (250g×30本)

2340円(1本あたり78円)

ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできます。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。

 

【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味

ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ。(GetNavi副編集長・森 有史)

 

【PICK UP!】Amazonがワインに本気出しているって知ってた?

Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高い。ワイン好きでなくとも要チェック!

 

【サービス1】ワイナリーダイレクト

仕入れと管理を徹底コスパの高い商品群に注目!

自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できます。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。

 

 

【サービス2】Amazonソムリエ

ワインのプロに無料で相談できる!

ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれます。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。

 

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

ご飯が毎日ウマすぎて困る!? ギョーザもハンバーグもからあげも“ふりかけ”に――美味しい万能調味料4選

おかずの用意がないときに便利なふりかけ。世の中には数えきれないほどのふりかけが存在しますが、今回は“おかずレベル”の優秀なご飯のおともをご紹介。調味料として料理にも使えるので、ぜひ冷蔵庫に常備して毎日の食卓をランクアップさせてください。

 

出典画像:ユーユーワールド 公式サイトより

 

[その1]

まるで餃子を食べているかのような万能調味料

出典画像:ユーユーワールド 公式サイトより

ユーユーワールド
ご飯にかけるギョーザ
ユーユーワールドの「ご飯にかけるギョーザ」は、餃子をそのまま食べているかのような味わいの万能調味料。栃木県の食材をふんだんに使っており、肉の代わりに使用されている“おから”も栃木県の大豆から作られています。

 

<注目ポイント>
・餃子をそのまま食べているかのような調味料
・洋食のアレンジレシピにもぴったり
・肉の代わりに栃木県のおからを使用
洋食との相性もバッチリで、食パンに「ご飯にかけるギョーザ」をかけるなどアレンジレシピにも応用可能。またユーユーワールドは「かけるシリーズ」として「ご飯にかけるギョーザ<うま辛>」「ご飯にかけるポッカポカ」「ご飯にかけるタイランド」なども発売しています。新感覚の調味料、一度試してみては?

 

[その2]

唐揚げがフレーク状になったふりかけ

出典画像:サンヨーコーヒー 公式通販サイトより

サンヨーコーヒー
ご飯にかける・まぜる 中津からあげ
サンヨーコーヒーの「ご飯にかける・まぜる 中津からあげ」は、「からあげグランプリ最高金賞・6年連続金賞」を受賞した「中津市ぶんごや」のからあげをフレーク状にして使ったふりかけ。ぶんごや秘伝のたれが贅沢な味わいを演出してくれます。やわらかい食感で、おにぎりにも混ぜ込めるように加工しているので子どもから年配の方までおススメ。化学調味料を使っていないのもうれしいポイントです。

 

<注目ポイント>
・子どもからお年寄りまで食べられるやわらかい食感に加工
・おにぎりなどに混ぜ込めるよう加工済
・アイデア次第で色々なメニューに応用可能
玉ねぎ、生姜、おから、秘伝のたれを配合したそぼろタイプの一風変わったふりかけは、ご飯にかけたり具材代わりに使ったりと応用性抜群。からあげが好きな人にはうれしい調味料です。

 

[その3]

「ご飯にかけて食べる」飛騨牛ハンバーグ

出典画像:飛騨牛ステーキ専門店 キッチン飛騨 公式サイトより

飛騨牛ステーキ専門店 キッチン飛騨
ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー
キッチン飛騨の調味料「ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー」は、飛騨牛ハンバーグをふんだんに使った贅沢な逸品。54周年を迎えた「キッチン飛騨」独自の特製ソースと製法により作られており、こだわりの旨味が詰まった調味料です。具材として使用して、独自のアレンジレシピを作ることも可能。

 

<注目ポイント>
・キッチン飛騨独自の特製ソースと味つけ
・お酒のお供にもばっちり
・お好みで風味を選択可能
日本人好みの味を追求した「キッチン飛騨」の味つけで、おかずやお酒のお供など様々なシーンで使えること間違いナシ。また「ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー」シリーズからは、「カレー風味」「ポン酢風味」も発売されています。自分の好みに合わせた風味をチョイスしてみてください。

 

[その4]

ごはんにぴったりの食べるラー油

出典画像:エスビー食品 公式サイトより

エスビー食品

俺たちのおかずラー油
辛さ控えめながらも力強い旨味を味わえるエスビー食品の「俺たちのおかずラー油」。少しの量でも旨味がギッシリと詰まっているので、ご飯のお供にぴったりです。「ラー油」「フライドガーリック」「アーモンド」「辣醤」の組み合わせによる絶妙な美味しさと食感が魅力。様々なメニューとの相性も良く、「おかず」感覚でいただけます。

 

<注目ポイント>
・ニンニク不使用など選べる三種類の味
・カリカリ、サクサクとした絶妙な食感
・「おかず」にも代用可能
「おかずラー油シリーズ」は、「俺たちのおかずラー油」から油の量を減らしたふりかけタイプの「俺たちのパラパラおかずラー油」、ニンニク不使用で女性に優しい「乙女たちのおかずラー油」など様々な味が展開されています。いつものメニューをピリッとアレンジして、食卓のマンネリ化を打破しましょう。

アレンジ自在で非常食としてもピッタリ! しかも痩せる!? 優秀食材サバ缶に注目!――『水煮缶で健康になる!』

最近、「サバ缶がアツい」とあちこちで耳にする。いや、正確には「ここ数年」といった方がいいかもしれない。

 

数年前に「サバ缶でやせる」というダイエットが流行って以来徐々に売上を伸ばし、ついに缶詰界のキングと言っても過言ではない「ツナ缶」を超えたというのだから、その人気は本物だ。

 

簡単に使えてアレンジが自由自在、何より美味しいらしいのだが、実は私自身はこれまで使ったことがなかった。

 

缶詰といえば、ツナ缶かコーン缶、トマト缶くらい。それも、あまり積極的には使わない。理由は特にないのだが、缶詰って中身が見えないから、なんだか信用ならないというイメージだった(完全なる偏見)。それに、やっぱり旬のものを新鮮なまま食べたいよねーなどと思っていた。

 

それが、先日の北大阪地震に遭い、非常用の食料をしっかり備えなくてはと見直した結果、缶詰という存在に今更ながら気づき、そのメリットの数々に驚いている次第だ。長期保存できて低価格、下ごしらえも不要なのだから、非常食としてはもちろん、普段の食事でも使わない手はない。

 

そうなると、俄然気になるのが、巷で人気のあいつ、「サバ缶」だ。

 

 

水煮缶は健康で長生きするための秘密兵器

思い立ったら即行動。早速サバ缶メニューに挑戦したい。さて、どのレシピ本を参考にするかな…と思っていたら、『水煮缶で健康になる!』(奥薗壽子・著、監修/学研プラス・刊)という本を見つけた。

 

サバ・さけ・あさり・トマト・大豆の5つの水煮缶をクローズアップし、それぞれの健康効果と具体的なアレンジレシピが紹介されている。多彩なレシピはもちろん、健康という切り口から水煮缶の効果がしっかりと記されている点が、説得力があって良い。

 

なんでも、水煮缶は旬のとれたて食材を水または薄い塩水などと一緒に密閉し、高温で殺菌処理したものなのだとか。オイルを使っていないのでヘルシー、しかも生の食材に負けないほど栄養分がギュッと詰まっているという。

 

たとえば「サバの水煮缶」には、血液をサラサラにして生活習慣病を予防し、やせるホルモンを分泌すると言われているEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)などが豊富なため、健康的にダイエットしたい人にピッタリ。

 

「さけの水煮缶」には、免疫力や自然治癒力をアップさせるアスタキサンチン、骨や髪、爪に栄養を与えるコラーゲンなどがたっぷり含まれているので、アンチエイジングをはかりたい人におすすめ。

 

「トマト水煮缶」も、美肌効果が高いリコピンやβカロテン、新陳代謝を促進するクエン酸などが豊富なため、免疫力をアップさせて若々しくいたい人はぜひ積極的に摂取を。

 

この暑さで毎日フラフラな人には、肝臓の解毒効果を高めるタウリンや、貧血の予防・改善が期待できる鉄・ビタミンB12が豊富な「あさりの水煮缶」を。

 

生活習慣病の予防・改善が期待でき、女性の不調を改善する大豆イソフラボンや、腸内環境を整える食物繊維・オリゴ糖が含まれる「大豆の水煮缶」は、プチ不調で悩む女性や便秘がちな人に最適だ。

水煮缶料理の基本ルール4つ

『水煮缶で健康になる!』のレシピ監修は、主婦誌などでおなじみの家庭料理研究科・奥薗壽子さん。面倒な下ごしらえや準備は取り除き、本当に必要な手順のみを残している、いわゆるズボラ料理で人気を博しているお方だ。これは作業工程も少なそうだし、味も期待できるではないか。

 

実際にページをめくると、水煮缶5種を使った、鮮やかで美味しそうなレシピが並ぶ。

 

奥薗流・水煮缶調理の基本ルールは4つ。

 

1.汁ごと使う

缶汁には、食材の旨味や栄養分がたっぷり含まれているので、汁まで残らず料理に使うこと。

 

 2.相乗効果の得られる食材をプラスする

料理は、食材の組み合わせによって栄養効果に大きな差が出る。そのため、食材を自分で好きにアレンジするのもOKだが、より大きな効果を得たい場合は、レシピ通りに作るのがおすすめ。

 

3.加熱はできるだけ短時間で

水煮缶はすでに加熱調理された、食材としてベストな状態になっているので、短時間でサッと調理するのが◎。逆に加熱しすぎるとパサつくものもあるので、要注意。

 

4.1レシピで1缶を使い切る

場合によっては、1缶使い切れないことがあるかもしれないが、缶に入れたまま保存するのは衛生的にも味的にもNG。どうしても少し残す場合は、別容器に移し替えて冷蔵保存を。

 

これら4点を頭に入れたら、いよいよ調理開始だ。

 

 

パン好きな人必見!「サバ缶チーズトースト」

我が家は基本ごはん派だが、子どもたちはパンが好きなので、週に1~2日程度はパンの朝食にしている。

 

ただ、朝ごはんがパンの日は、それ以外のおかずをあまり食べてくれない。特に長女は、チーズ大好き。食パンにスライスチーズを乗せて焼いて食べるのがお気に入りだが、それだけだと栄養面で不安が残る。

 

そこで、サバ缶を使ったこんなレシピに挑戦してみた。

 

サバ缶チーズトースト

サバの水煮缶にすりおろした生姜を混ぜて、フライパンで水気を飛ばす。ケチャップを塗った食パンに広げたら、チーズを乗せてトースターで焼く。以上。ものすごく簡単だ。

ずっしりと重くボリュームがある。一口食べた長女の感想はというと「普通」とのこと…。とは言いつつしっかり完食していったのだから、なかなかの高評価だったのではないだろうか。

 

自分でも食べてみたが、美味しかった。ちょっと生姜を入れすぎたようで、和風トースト感が漂っていたので、次回は生姜の量を調整しようと思う。

 

『水煮缶で健康になる!』には、これ以外にも気になる水煮缶レシピが満載だ。そのままでも炒めても煮込んでも◎な水煮缶料理に、ちょっとハマりそうな予感。普段あまり料理をしない男性陣にもおすすめだ。

 

【書籍紹介】

水煮缶で健康になる!

著者:奥薗壽子(監・著)、小田原雅人(監・著)
発行:学研プラス

健康効果と安定した価格、さらに美味しい! ということで大人気の水煮缶。本書では水煮缶の代表格であるさば缶をメインに、水煮缶の健康効果とレシピを掲載。この1冊で健康になれる水煮缶生活が始められます。レシピはお手軽調理で人気の奥薗壽子先生。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

食べ放題が1480円~の焼鳥!宇都宮発の「鳥放題」が都心で勢力拡大中!

2016年、渋谷に東京1号店をオープンしたのを皮切りに、新宿にも進出。そして、今年6月には池袋に新店をオープンしました。その人気のヒミツはどこにあるのか? 実際にお店に行ってみました!

 

 

“満腹”なだけじゃなくて“満足”な食べ放題

「鳥放題」の魅力は何といってもコスパがいいこと。焼鳥とサイドメニューが食べ放題で1480円(税抜)~という驚きの価格設定で話題なんです。若者の間でも話題になっていて、特に渋谷店は女子高生にも大人気なのだとか。

↑こちらが6月にオープンした「鳥放題 池袋東口店」の入口

 

↑店内に入ると、マスコットキャラクターの「とりほくん」がお出迎え

 

しかもただ安いだけではなく、味や雰囲気、居心地など、クオリティの追及にも余念がありません。主役の焼鳥は生串にこだわり、850℃という高温の焼き台で、1本1本丁寧に焼いています。そして焼き場に立てるのは、厳しい研修をクリアした「焼師」のみ。プロの手による焼鳥は、うまみや肉汁がたっぷり詰まっていて絶品です。

↑食べ放題コースは、食べられるメニュー数によって異なるプランを選べます

 

また、内装やインテリアから設備まで、店舗デザインにも細やかな気遣いが見られます。たとえば焼き台は、炭火ではなく電熱式を採用し、煙が少なく快適な居心地を実現しました。若い女性客が多いのも納得です。

↑店内の雰囲気もキレイでお洒落な感じです!

 

「鳥放題」では飲み放題も楽しむことができます。ソフトドリンク飲み放題(90分/税抜600円)、アルコール飲み放題(90分/税抜1500円)など、時間帯やニーズに合わせたプランがあるのもうれしいですね。

↑飲み放題はドリンクコーナーからセルフで好きなだけ!

 

↑生ビールはモルツを提供。お酒好きにはうれしいですね

 

ただ満腹になるだけではなく、味や空間にも大満足できる、まったく新しい「鳥放題」ならではの食べ放題。これは人気が出るはずです!

食べ放題はラインナップ超充実!

同店自慢の焼鳥や、この季節のオススメメニューを紹介していきましょう。食べ放題メニューを眺めてみて思うのは、とにかく品数が多い! いちばん安い「元祖食べ放題コース(税抜1480円)」でも焼鳥とサイドメニュー併せて35品、「プレミアムコース(税抜2480円)」だと全83品ものラインナップからオーダーできるんです。

↑1本1本に、こだわりの職人技が光ります!

 

「ねぎま」「もも」「つくね」などの定番串はもちろん、一風変わったメニューも豊富にあり、ゲストを飽きさせない構成になっています。

↑牛カルビ、牛ハラミ

 

↑トマト巻き、レバー、牛タンおろしポン酢

 

↑せせり、豚トロ、ハツ

 

↑甘辛ソースで味付けた焼鳥を生地で包んだ「トリティーヤ」

 

↑このように串から外して食べます

 

↑大人向けにタレを開発したという「とりほの焼き鳥どん」

 

↑SNS映えしそうな「ユニコーンカラーのメープルいももち」

 

↑自分で飾り付けて食べる、楽しい演出も!

 

↑こちらもビジュアルがかわいい「とりほくんプリン」

 

↑安いのに大満足の「鳥放題」は、これからさらに注目!

 

 

名前は似ていますが、ただの「鳥貴族」の模倣ではなく、オリジナルな価値を提供しているのがナイス。「金をかけずにお腹いっぱいになりたい」「仲間や同僚と飲みに行きたい」「おいしい焼鳥を食べたい」などなど、老若男女のさまざまなニーズを満たしてくれます。

 

今後の焼鳥業界において、台風の目になりうる存在「鳥放題」。みなさんもぜひ一度足を運んでみては!

 

 

【取材した店舗】

鳥放題 池袋東口店

住所:東京都豊島区南池袋2-26-6 島倉ビルB1

アクセス:JRほか「池袋駅」徒歩5分

営業時間:月~金・祝前日17:00~2400(L.O.23:30)、土日祝16:00~24:00(L.O.23:30)

定休日:なし

【街中華の名店】池尻大橋「鶏舎」の名物中の名物「冷し葱そば」の季節に。それつまり、禁断症状からの解放だ!

街中華の夏の風物詩といえば“冷やし中華はじめました”だろう。筆者の調べによるとゴールデンウィーク明けから秋口まで、というのが多くの店の常套パターンだが、この季節料理が名物となっている街中華がある。池尻大橋の「鶏舎」(チイシャ)だ。

 

 

ねぎを主役にしたエッジのある味がウマすぎる!

ただ同店の場合は冷やし中華ではなく「冷し葱そば」。もともとはおなじみの冷やし中華もあり、こちらも人気が高かったという。だが、独創的かつスピーディに提供できるものを。そんな想いで生まれたのが「冷し葱そば」なのだ。

↑「冷し葱そば」950円。麺が隠れるほど具が満載だが、それでも麺の量は通常の1.5倍で225gある

 

錦糸卵などがのる冷やし中華より色味の華やかさには欠けるが、ねぎを主役にしたエッジのある味わいはインパクト大。いつしか「冷し葱そば」のほうが人気となり、冷涼麺は一本化することに。ただ提供スピードは上がったものの、人気のために仕込む量が増えた。たとえば1日に使う長ねぎの量は90本にもおよぶ。

↑シャキシャキを超えた、ジャキジャキとした食感が絶妙なねぎ。細かく刻み、冷水にさらして辛味を抜くという

 

↑チャーシューは豚の肩ロースを3~4時間煮込んで使用。「冷し葱そば」には約3枚分を短冊切りにしてのせる

 

「鶏舎」はランチから長蛇の列になるほど出数が多いため、もともと仕込み開始は早い。だが「冷し葱そば」の時季は早朝4時半から。真夏の繁忙期ともなれば、さらに1~2時間早くから準備をはじめることもあるという。

↑緑茶のように見えるが、実はこれが味の骨幹となる特製のタレ

 

↑製麺所に特注した細いちぢれ麺を、すべての麺料理に使用。「冷し葱そば」はプリっと、ツルっとした食感に仕上げられる

 

全体のおいしさをまとめ上げるのがタレだ。同店のトップシークレットということで詳しくは明かせないが、決め手となるのは自家製のねぎ油。しょうゆ、塩、豆板醤などを絶妙なバランスで配合することで、香り高くヤミツキになる味わいが生み出されるのだ。

 

 

夏以外でも楽しめる絶品中華が満載だ

シーズンが終わると、確かにファンは“冷し葱そばロス”に苛まれ、また次の夏に恋い焦がれる。だが、真の常連は知っているのだ。ほかにも絶品中華があることを! そのひとつが「五目ウマニかけ飯」。いわゆる中華丼だが、同店の開業当時から人気のメニューである。

↑「五目ウマニかけ飯」950円。「冷し葱そば」同様にご飯が隠れるほどたっぷりと具材がのる

 

名称は五目だが、実際の具は5種以上。豚バラ肉、白菜、にんじん、うずらの卵、ほうれん草、きくらげ、たけのこなどがたっぷり入っている。絶妙な火加減による、野菜のシャキシャキとした食感もたまらない。また、隠し味のオイスターソースが上品さを演出。

↑「ギョウザ」500円。豚肉、にら、ねぎ、キャベツにニンニクとしょうがをブレンドした定番の具材だが、まさにお手本といえる味わいで箸が止まらないおいしさだ

 

また、サイドメニューとしてもつまみの主役にもなるのが「ギョウザ」。オーソドックスな料理ではあるものの、あんの一体感と皮の焼き加減は職人技だからこそなせる技。普遍的なおいしさで、注文率が極めて高い一品である。

 

↑長谷川 淳店主。7歳年下の弟・孝さんとその奥様・和美さん夫妻と一緒に切り盛りをしている

 

そんな「鶏舎」は店主の長谷川 淳さんが1991年にオープンさせた街中華だが、経緯には少し変わった裏話がある。さかのぼること数年前、将来の進路を考えていた長谷川さん。手に職を付けたいと思い、一度は服飾の道を志す。だが80年代中頃は世に「ユニクロ」の1号店が誕生するなど、徐々に安価なファッションが登場していた時代。注文服の難しさを見据えた長谷川さんは料理の道へ方向転換する。そして高校時代のアルバイト経験から、中華料理店の門を叩くことに。

↑長谷川 孝さんは兄の背中を見て「鶏舎」をとともに立ち上げた。オリジナルのTシャツは常連にファッション関係者が多いため、作ってくれるのだという

 

やがて修業開始から6年ほどが経ち、ついに独立して開業したのが「鶏舎」なのだ。このころは、まさにバブル崩壊の足跡が聞こえはじめていた時代。以後、ファストファッションは一層台頭することに。長谷川さんの読みは、少なからず当たっていた。

↑よく見ると「アルバイト募集」の張り紙が。もし「冷し葱そば」の秘密を知りたければ、応募してみてはいかがだろう

 

兄弟のコンビネーションも見事な「鶏舎」だが、店名を考えたのはお父さん。鶏を使った代表的な料理に親子丼があるが、親と子の絆を連想させる「鶏」のイメージが、息子を応援したい気持ちとつながったのかもしれない。そんな同店には「トリソバ」(850円)など鶏を使ったメニューも多く、もちろんどれも絶品だ。ぜひ行ってみていただきたい。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

鶏舎(チイシャ)

住所:東京都目黒区青葉台3-9-9

アクセス:東急田園都市線「池尻大橋駅」徒歩8分

営業時間:月~金曜11:30~14:30/17:00~20:30(L.O.)、土曜11:30~14:30

定休日:日曜、祝日

7年で市場が7倍になった「進化型炭酸水」はどこが違う? 16品を紹介

数ある炭酸ドリンクのなかで、いま特にアツいのは無糖の炭酸水。大御所がリニューアルしたり、新興ブランドが誕生したりと話題に事欠きません。弾けるほど盛り上がる沸騰現場を紹介します。

 

伸長し続ける強炭酸水は各商品の特性で選ぶ時代へ

強炭酸水の市場を切り開いたのは、アサヒ飲料の「ウィルキンソン」です。11年に476万箱だった販売量は17年に1990万箱まで伸び、他社も追随する形でついに今年スパーク! しかも、それぞれが独自の展開をしていて興味深いです。例えば、日本コカ・コーラは名門「カナダドライ」から新商品という形で「ザ・タンサン」を発売。

↑サントリー推計

 

一方、既存銘柄を持っていた各社も攻めています。サントリーはアウトドアの雄「スノーピーク」と共同開発し、人間性の回復をテーマに「南アルプススパークリング」を新発売。また炭酸水のなかでは早くから商品展開をしていたキリンの「ヌューダ」も刷新。スポーツ後に炭酸水という飲用提案が特徴だ。強炭酸水は、各自の特性によって選ぶ時代といえるでしょう。

 

 

【ブランド1ウィルキンソン

1904年に日本で誕生し、バーなどの割り材で人気に。2011年にペットボトルで全国発売して以降、強炭酸水市場をけん引しています。今春、氷を砕いたようなデザインの容器に進化。

 

【その1】「刺激、強め。」で有名な強炭酸飲料のパイオニア

【軟水】【500㎖、1ℓ250㎖缶など】

アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン

103円(500㎖)

夕食時やリラックスタイムなど、夜に炭酸水を飲む20代男性が増えていることに着目した新商品。伝統のクリアな強炭酸の爽快感はそのままに、スパイシーなフレーバーが加わりました。

 

【その2】

ウィルキンソン タンサン

103円

キレの良いすっきりとした味わいの本格炭酸水。研ぎ澄まされたクリアな味わいが特徴です。

 

【その3】

ウィルキンソン タンサン レモン

103円

磨き抜かれた水と強炭酸から生まれる爽快感にレモンフレーバーを追加。キレが良くすっきり。

 

 

【ブランド2】ザ・タンサン

ジンジャーエールで有名な「カナダドライ」ブランドが、日本市場向けに新発売した強炭酸水シリーズ。同社史上最高のガス圧を誇り、突き抜ける爽快感が魅力です。

 

【その4】独自に磨いた強炭酸水が世界的ブランドから登場

【軟水】【490㎖】

コカ・コーラシステム ザ・タンサン・ストロング

130

「マルチバリアシステム」という独自の手法で水を磨き、炭酸ガスもフィルターを通す装置でろ過。さらにpH(ペーハー)にも着目し、酸味を抑えたキレのある味に。

 

【その5】

コカ・コーラシステム ザ・タンサン・レモン

130

国産レモンエキスを使用。突き抜ける炭酸の刺激とともに、爽やかなレモンの味わいが楽しめます。

 

【ブランド3】南アルプス スパークリング

今春「スノーピーク」と共同開発し、「自然とのふれあいによる人間性の回復」をテーマにした新商品が誕生。聴覚からの爽快感にもこだわり、「ポン!」という開栓音のなる構造になっています。

【その6】人間性の回復をテーマにスノーピークと強力タッグ

【天然水炭酸水】【採水地:山梨県】【軟水】【500㎖】

サントリー 南アルプス スパークリング

108

飲用時の体感ガス圧を従来品より0.4㎏アップ。また、ボトルの先端をシャープにすることで、口に流れ込む液の最大流量が従来品の約1.25倍に進化。炭酸の体感刺激も向上しています。

 

【その7

サントリー 南アルプス スパークリング  グレープフルーツ

108円

有機グレープフルーツ果汁をプラス。自然素材由来のナチュラルな香りと味わいです(ファミリーマート、サークルK・サンクス限定)。

 

【その8】

サントリー 南アルプス スパークリング  レモン

108

キリッと強めの炭酸に有機レモンをひと搾りした爽やかな一本。無糖・カロリーゼロ。

 

【ブランド4】ヌューダ

ブランド誕生は2006年。無糖炭酸水の市場拡大は2008年以降であり、それ以前から存在します。ペットボトルとしての発売はウィルキンソンよりも先で、早すぎた名作なのです。FC東京の久保健英選手を新たに広告で起用します。

 

【その9】やっと時代が追い付いた! 炭酸水史上の早すぎた名作

【軟水】【500㎖】

キリン キリンヌューダ スパークリング

108円

プロサッカー選手が、練習やトレーニング後のリフレッシュに無糖炭酸水を飲んでいることに着目。強炭酸の刺激と雑味のないクリアな爽快感で、スポーツ後の飲用を提案しています。

 

【その10】

キリン キリンヌューダ  スパークリング レモン

108

強炭酸の爽快感と爽やかなレモンがリフレッシュにピッタリ。無果汁です。

 

【TOPIC1】天然炭酸市場も盛り上がり中!

国産の強炭酸水が盛り上がる一方で、海外の伝統的なブランドも依然として人気です。ここではピュアなおいしさが楽しめる、天然の炭酸水の最新事情をピックアップして紹介しましょう。

 

【その11】140か国以上で愛される南フランス生まれの名作

【天然炭酸水】【採水地:フランス】【硬水】【500㎖】

ネスレ日本 ペリエ

148円

南フランスの「ヴェルジェーズ」という、環境保護地区が水源地。濃密で刺激的な泡による爽快な飲み口が特徴で、世界140カ国以上で愛飲されています。プレーンのほか、レモンやライム味もあります。

 

【その12】高硬度なのに飲みやすい世界一売れている天然炭酸水

【天然炭酸水】【採水地:ドイツ】【硬水】【450㎖・500㎖・1000㎖】

ポッカサッポロ ゲロルシュタイナー

162円(500㎖)

ドイツで120年以上愛される名門。高硬度で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルをバランスよく含んでいるのが特徴。世界20カ国以上で飲まれ、天然炭酸水としては売り上げNo.1を誇ります。

 

↑現在、7日分のお試しセットがもらえるキャンペーンを実施中。11月30日までで、PCかスマホから応募できます

 

【TOPIC2】変わり種炭酸水

無糖炭酸水には、より個性を持ったタイプも存在します。トクホやハイボール向けなど、好みに合わせて選びましょう。

 

【その13】血中中性脂肪が気になる人に!

セブン—イレブン

そのまま飲める炭酸水プラス

108

食後の血中中性脂肪の上昇を抑える、食物繊維(難消化性デキストリン)配合のトクホ飲料。強炭酸で割材にもオススメです。

 

【その14】手軽に菌活したい人に!

伊藤園

甘くない 乳酸菌の白い炭酸水

119

すっきりしたヨーグルト風味で、おいしく手軽に乳酸菌を摂取できます。カロリーゼロ、無糖なのもうれしいです。

 

【その15】ハイボールをよりおいしく飲みたい人に

サントリー

プレミアムソーダ フロム ヤマザキ

山崎の天然水で作ったソーダ

108

日本のウイスキー発祥の地として知られる山崎の天然水で製造。ウイスキー本来の味わいを引き出してくれます。240㎖。

 

【その16】いろんな味を楽しみたい人に

楽天ダイレクト

天然水仕込みの炭酸水 実売価格1750円(24本セット)

採水地は佐賀県小城市、福岡県朝倉市、長野県木曽町のいずれか。全8種と、多彩なフレーバーが用意されています。

1位は絶対に「おかわり」が避けられない衝撃のウマさ! カルディ「ふりかけ」ランキング

手軽なご飯のお供といえば、まず思い浮かべるのはふりかけですよね。サッと食事を終わらせたいときやお弁当のアクセントなどストックしておくととても便利。今回はカルディコーヒーファームで見つけたちょいリッチなふりかけ3点を美味しかった順に紹介。どれも天然素材を使っていて、おなじみの商品とはまた別物の美味しさです!

【第3位】

鮭と昆布の素材の旨みが生きた、贅沢な味わい

山小 

北海道さけこんぶ 20g

318円(税込)

北海道産の鮭から作られる鮭節や刻んだ真昆布など、贅沢な素材で作られたプレミアムなふりかけ。鮭の香ばしさがいやがおうにも食欲をそそります。味わいは極めて淡白で、素材の旨みをうまく活かしています。塩分も控えめなので物足りないと感じる人もいるかもしれませんが、そんなときはちょっとだけお醤油をたらしてみるといいですよ。ご飯のお供以外にも浅漬けにまぶしたり、お茶漬けにしたりとさまざまに活用できます。

 

【第2位】

ゴマのふくよかな香りが口の中で弾ける!

萩・井上 

ごまふりかけ ひじき 50g

267円(税込)

ゴマとひじきというとてもシンプルなふりかけですが、口に運んだ瞬間、驚くほどの豊かなゴマの香りが広がります。また、丁寧に煎ったサクッとしたゴマの食感がごはんの食感に見事にマッチ。乾燥ひじきの名脇役ぶりも際立っていて、磯のほのかな風味がゴマの美味しさを上手に引き立てます。アツアツごはんがベストですが、おにぎりやサラダのトッピングにもお試しあれ。ビックリするほど美味しく仕上がりますよ!

 

【第1位】

海苔の香ばしさは想像を絶するほどのレベル

通宝海苔 

のり屋自慢のえびふりかけ 35g

354円(税込)

さすが「のり屋自慢」と謳うだけあって、メインの海苔は想像を絶するほどパリパリと香ばしい仕上がり。カリッとしたオキアミのクリスピーな歯ざわりも秀逸です。そこに、弾けるようなゴマの香ばしさが加わって、もうおかわりは避けられません。食感・香り・香ばしさ、それら全てが見事な調和で成り立っている至福の味わい。身体中に衝撃が走るぐらいのウマさでした。みなさんもぜひ試してみてください。ただし、ごはんが進みすぎるので、太っても知りませんよ!

どのふりかけも天然素材を使い、ていねいに作られているので、小さなお子さんにもおすすめです。ごはんだけでなく、さまざまな食材と組み合わせておいしく栄養を摂取してみてはいかがでしょう。ちなみに、試食の最後に3つのふりかけを全てミックスしたら、より複雑な味わいが増して美味しさが倍増! そちらもぜひお試しあれ。

ラーメン好きなら知っておいて損なし!カリスマ製麺所「 西山製麺」の哲学と情熱

ラーメンファンの間ではよく知られ、同時にカリスマ視されることもある北海道の西山製麺。特に「味噌ラーメンには西山製麺」と言われるほどですが、一概に「西山製麺の麺」と言っても、実は数百ともいわれる麺が存在するそうです。今回は西山製麺・関東営業所の伊藤昌博さんに、同社の歴史と麺の秘密について話を聞きました。

 

↑西山製麺・関東営業所、伊藤昌博さん。北海道出身で、自身も西山製麺を使ったラーメンを食べて育ったそうです

 

 

始まりは札幌で開店した1軒の屋台だった!

――西山製麺の成り立ちから教えてください。

 

伊藤昌博さん(以下:伊藤) もともとは1949年に札幌に開店したラーメン屋台、「だるま軒」というお店が発端でした。このお店に、弊社創業者の西山孝之が製麺部門を担当するために入り、ここで作った麺が評判を呼び、ほかの屋台にも麺を納めることになりました。

 

やがて、1953年に「だるま軒」のご主人が札幌を離れることをきっかけに、西山製麺を開業、本格的に事業を始めました。

 

――当時は戦後間もない環境で、ラーメンを作るための素材はもちろん、技術やノウハウには苦労されたのではないかと推測しますが。

 

伊藤 そうですね。当時の札幌には素人からラーメン屋台を始める人が多くいたと聞いています。ラーメンの作り方を同業者から教えてもらったり、お客さまから意見を聞きながら改善していったりと、まさに手探りだったようです。

 

むしろ伝統的なラーメンの調理方法にとらわれることがなく、「もっとおいしくしたい」といった試行を重ねていった結果、札幌ラーメンが生まれたと言われています。

 

その流れのなかで、「味の三平」さんというお店が今日の札幌ラーメンの代名詞、味噌ラーメンを考案します。その際、「味噌をベースにしたスープに、より合う麺が欲しい」という要望を西山が受け、初めて麺に卵を練り込んで開発したのが今でいう「卵麺」というものです。やはり醤油や塩ラーメンよりも味噌は濃厚な口当たりですから、それに負けない麺ということで、これが瞬く間に浸透しました。

 

同時にこの時期は千歳空港が開港したり、百貨店では北海道物産展などもスタートしたりした時期で、弊社の麺を使った味噌ラーメンは、札幌の名物グルメとして全国にも広まっていきました。

 

現在は、卵の成分をパウダー状にしたものを練り込んでいますが、当時はまだ卵そのものを使っていましたので、三代目となる現在の弊社の社長も幼少期に、生卵を割る作業を手伝っていたようです。

 

↑1953年、西山製麺所が開業したころの写真。中央が創業者の西山孝之氏

 

↑1960年、現在の社長、西山隆司氏を抱く孝之氏。隆司氏は父の作業を手伝い、卵を割り続けたこともあったそうです

 

↑1968年には札幌市中央区に改めて工場と会社を設け、配達のための営業車もズラリと用意

 

↑2度の増築工事を経た現在の西山製麺本社工場。現在は日産最大20万食を生産することが可能になったそうです

 

 

ラーメン店主の要望に合わせて作った無数の麺が……

――ただ、最初の「だるま軒」から数えて10~15年の間にそれだけ瞬く間に浸透したとなると、類似品を出すメーカー、競合他社が出てきそうですね。

 

伊藤 弊社では、商品を使っていただくラーメン店の店主の方の要望、想いをいかにしてカタチにできるか。さらにラーメン店に食べて来られるお客さまにとって、何をしたら喜ばれるか。この2つを徹底して作り続けてきました。

 

要は弊社が作りやすく、扱いやすい商品を押し付けるのではなく、あくまでもお客さまが主役で、お客さまが本当に喜ばれる麺作りを徹底してきました。

 

この経営方針こそが、競合とは差をつけ、いまだに根強くお声がけをいただいている理由ではないかと自負しています。

 

――現在では、ラーメン専門店が「うちは西山製麺の麺を使っている」ということを看板に掲げる店もあります。つまり、西山製麺の麺は特別な存在になっているわけですが、どれだけの種類があるんでしょうか。

 

伊藤 生ラーメンの種類で言いますと、味(生地)の違いで200種類以上です。この枝分けとして「切り出し」の違うもの……つまり、太さ、長さ、形状が違うものを加えると500種以上があります。

 

――つまり、それほど膨大な数の麺が存在するんですか?

 

伊藤 はい。また、そば、うどん、生パスタ、餃子の皮なども作っていますので、これらも入れるともっと増えます。

 

また、我々はせっかく北の大地、北海道に生まれていますので、北海道産小麦を使ったもの、ベジタリアンの方に向けたもの、ムスリムの方に向けたものなど、ニーズに合わせた商品も近年は特に開発を進めています。

 

――海外にも展開されているのですか?

 

伊藤 はい、2017年現在、26か国にある合計92軒の世界中のラーメン店さんとお付き合いをさせていただいています。

 

ただし、いずれも札幌の工場で製造し、そのまま出荷、輸出するものですからどうしても時間がかかってしまいます。これを軽減するために、2014年にはドイツ、2016年にはアメリカに現地法人を設立し、各国のラーメン店さんにご提案と販売、そして調理指導もさせていただくようになりました。

 

↑西山製麺のラーメンは世界中で親しまれています。写真はドイツにあるDuisburg NORD FROSTの倉庫の様子

 

 

ラーメン店開業を志す人には、どんな人でも無償で調理指導を

――その「調理指導」なのですが、公式サイトを見ると、たとえば「ラーメン店を開業したい」という方であればどなたでも調理指導を受けられるようですね。

 

伊藤 はい。弊社工場で行っております。材料費だけはいただきますが、調理指導費などはいただきません。

 

だいたい実際のラーメン店さんはお昼のピークが過ぎた後、翌日の営業分の仕込みに入ります。ですから、志願される方にはだいたい昼過ぎに、札幌の本社にお越しいただき、実際に仕込みを行っていただき、翌日の朝10時頃には完成するというタイムスケジュールでやっていただいております。

 

――でも、一概に「志願者」と言っても、すでに経験がある人や、志を持った方から、まったくの素人まで様々ですよね。なかには「この人、本当に開業するのかなぁ」と、怪しい人もいるかもしれません。そういった方の線引きはされるのですか。

 

伊藤 しません。志願される方はすべて調理指導させていただいています。当然、調理指導を経て「やっぱり難しそうだから開業を諦めた」という方もいらっしゃいます。

 

――そうなると、西山製麺としては徒労に終わりませんか?

 

伊藤 そういう考え方もあると思いますが、弊社は「ラーメンを作りたい」と思う方がいないと、まず成り立たないですし、ラーメンの文化も広がらないし、維持していけません。ですので、どんなカタチであれ、まず「ラーメンを作りたい」という方には無償で調理指導をさせていただいているんですね。

 

↑まるで実店舗のようにも見えますが、これは西山製麺にあるプレゼンテーションルーム。ここで札幌ラーメンの調理法を志願者に伝授します

 

 

札幌の小学3年生は、ほぼ全員西山製麺を訪れる

――そういったアツく、でも控えめな企業方針というのは、北海道人という県民性に裏付けられるものなのでしょうか?

 

伊藤 それはわからないですけど、ただ我々北海道の人間からすると、やはりラーメンは特別な料理であることは確かです。

 

毎年1万1千人の小学3年生が、社会科授業の一環で工場見学に弊社を訪れます。余談ですが、私自身も小学生の頃に、弊社の工場を見学した経験がありますし、札幌に残してきた私の子どもも経験しました。それだけ我々北海道の人間にとって「ラーメン」は根付いたものです。

 

また、ほかの県ではなかなか見ないものとして、札幌の居酒屋さんにはまずほとんどの店に「ラーメンサラダ」というメニューがあります。

 

――なんですか、それは。

 

伊藤 1985年に誕生して浸透していったと言われるメニューですが、ゆがいて冷やしたラーメンの麺と野菜を一緒に食べるものです。現在はコンビニでもタイアップ商品が出るなど、北海道人にとっての定番メニューとなっています。

↑札幌市の社会科副読本『私たちの札幌』に掲載されるようになって以来、毎年約180校、1万人の小学生を毎年受け入れています

 

 

西山製麺の麺はすすって食べてはいけない?

――西山製麺の麺はプロユースだけでなく、一般家庭用も数多くあります。プロユースと一般家庭用では主にどういったところに違いがありますか?

 

伊藤 やはりラーメン店さんとご家庭では、調理器具が大きく違いますよね。それを意識して製麺を変えていますが、最も大きく違うのは食感です。コシが強く伸びにくい麺というのは密度があるので、家庭の鍋で上手に茹でるのはなかなか難しいです。

 

また、ラーメン店さんで使っていただく麺は使用期限が短い代わりに、熟成(寝かし)を行うことでお店が作りたい味や食感に変化させやすいよう工夫しています。

 

一方、家庭用は味の変化があってはいけませんので、賞味期限内の1~3週間、どの時期に食べても同じ味に近付くよう工夫しているという違いがあります。

 

――西山製麺の最もおいしく食べるための作法のようなものはありますか?

 

伊藤 よく「麺料理はすすって食べる」と言われますが、弊社の麺はすするというよりは、口の中に入れて、ゆっくり噛んで楽しまれることをオススメしますね。そうすることで、弊社の麺の本来の味が堪能できるはずだと思います。

 

――最後に、西山製麺がこれから目指すことを教えてください。

 

伊藤 ラーメンがただ空腹を満たすだけの食事ではなく、食事をしている間に、喜びや感動を与え続けていきたいと思います。

 

前述の海外での話もそうですが、ラーメンは世界では日本食の一つとして認識されています。その名に恥じぬような麺作りと、ラーメン文化の発展を今後も強く志していきたいと考えています。

 

↑プロユース麺。「西山ラーメン」のグラフィックが親しみやすくも、誇り高い印象です

 

西山製麺・伊藤さんのお話を聞いているうちに、無性に味噌ラーメンが食べたくなりましたが(笑)、同時に同社製の麺がカリスマ視され、北海道はもちろん全国各地、はたまた世界で支持される理由も伝わってきました。西山製麺の麺、意識されたことのない方、食べられたことのない方は、ぜひお近くのラーメン店で噛み締め、そのおいしさを確かめてみてください!

 

 

撮影:我妻慶一

「甘口」時代の到来! 日本人の味覚変化に合わせて出来た「生しょうゆMILD」とは?

最近、各食品メーカーから続々と「マイルド」「甘口」といったタイプの商品が登場しています。今年2月に「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD」を発売した、キッコーマン食品の塚本 崇さんによれば、「特に30代以下の世代は外食、中食に慣れ親しみ、甘めの味に親しみをもっており、こういった背景を受けて、同商品を発売した」と言います。言わば、日本人の味覚に変化が起きているとも言えるこの流れ、本当なのでしょうか? 今回はその塚本さんに話を聞きました。

↑キッコーマン食品株式会社 プロダクト・マネジャー室、塚本 崇さん。関西出身で、最初に東京に来たときは、多くの関西人がそうであるように「真っ黒い蕎麦」に違和感を覚えた経験もあるそうです(笑)

 

マイルド、甘口の調味料が売れ始めている理由とは?

――ここ最近の食品業界は、マイルド、甘口の商品が増えています。これは何故でしょうか?

 

塚本崇(以下:塚本) 日本人の味覚に変化が起きつつあるのは確かです。

 

そもそも、近年の味覚は多様化していると思います。たとえば単身の男性の方は濃い目の味を好まれる傾向があったり、一方、女性の方は薄めで柔らかい感じの味を好まれたりするなどです。

 

こういったなかで、特に30代以下の若い世代の方には、外食や中食の甘めの味付けのものを日常的に口にしてきているからか、やはりマイルド、甘口のものを好む傾向が高まってきているようです。

 

子どもは5つある味ーー甘味、旨味、苦味、酸味、塩味のなかで最も「甘味」を好みます。甘味の代表的な成分は身体のエネルギーとなる「糖」ですが、子どもは常に活発に動くことが多く、だからこの「甘味を好む」という説があります。

 

また、景気が良くなると、人々が活動的になるため「甘い味などのマイルドなものを好まれるようになる」という説もあります。

 

専門家ではありませんので、断言はできませんが、今は東京オリンピックを控え、日本は活発になってきていますので、こういった面からもマイルド、甘口の商品が売れ始めているのかもしれません。

 

↑キッコーマンのしょうゆ商品群。これらのなかでも「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD」は、特に現代の味覚変化に呼応して開発されたものだそうです

 

 

素材を「マスキングするため」のしょうゆから「素材を活かすため」のしょうゆへ

――それまでのしょうゆに比べ、今回開発された「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD(以下、「生しょうゆMILD」)」では用途の違いはあるんですか?

 

塚本 そもそもしょうゆに求められることと言うと、素材をマスキングする役割が結構なウェイトを占めていました。

 

たとえば、お刺身、お惣菜などを食べる際、昔は流通上の鮮度維持の技術が、今に比べれば遥かに劣っていました。こういった鮮度劣化による臭みなどをマスキングするための役割もしょうゆには求められていたんですね。

 

しかし、最近はこういった技術も進化し、一般的なスーパーマーケットでも新鮮なお刺身が並ぶ時代になりました。そうなると今度は、素材をマスキングするというよりも、むしろ素材のおいしさを活かすような役割がしょうゆに求められるようになったわけです。

 

前述の「味覚の変化」と合わせて、こういった素材を活かす意味もあって今回、「生しょうゆMILD」を開発した側面もあります。健康志向が高まり塩分を抑えたしょうゆが伸びてきている背景のなかでも、この「生しょうゆMILD」は時代にマッチした良い商品だと自負しています。

 

納得いくまで何百回もの「ききみ」を経て商品化へ

――開発時には、試食もかなりされたと聞いています。

 

塚本 はい。「生しょうゆMILD」の特徴としては「塩分少し控えめ」「コクを付与する」「甘味を付与する」という3つがありますが、当然口にするものですから、味わいが良くなければ意味がありません。

 

そのために、開発の技術スタッフはもちろん、マーケティング担当者、さらに一般のお客様にも試食していただき、さまざまな感想を受けて調整をくわえながら商品化していきます。

 

しょうゆの色・味・香りこれを確認することを「ききみ」というのですが、私個人だけでも何百回というレベルで確認しています。

 

――そんなにしょうゆを口にしていたら、喉が渇いたりしませんか?

 

塚本 それは個人差がありそうですね(笑)。でも、それくらい細かく、何回も確認を行い商品化に至っています。

 

――「塩分を控えて、甘味を付与」というのはなんとなく想像できるのですが、「コクを出す」というのは?

 

塚本 しょうゆは、蒸した大豆と炒った小麦に麹菌を加え、できあがった「しょうゆ麹」に食塩水を加えて仕込むのが一般的なのですが、特に今回の「生しょうゆMILD」は、「二段熟成」という製法でつくったしょうゆを一部、ブレンドしています「二段熟成」というのはしょうゆでしょうゆを仕込むという感じですね。このことだけでも奥深いコクが出ますが、弊社でつくっているみりんをブレンドし、このマイルドな味を実現しているんです。

 

――かなり手間のかかったしょうゆですね。

 

塚本 そうですね。でも、その甲斐があって、おかげさまでお客さまからはとてもご支持をいただいています。

塚本さんに教えてもらった! これがしょうゆのききみのやり方!

①まず、「しょうゆメーカーならどこでもあるはず」というのがこのききみ皿。白く小さな器の中には、ブルーの3重線。白とブルーのコントラストを使って、しょうゆの色を見ることができるのだそう

 

②このききみ皿に対象となるしょうゆを注ぎます。この時点で色をチェック

 

③ききみ皿に注がれたしょうゆの香りを嗅ぎます

 

④最後に、小さなスプーンを使い、試食用スプーンにしょうゆを移して味を確認します。これを塚本さんだけでも何百回と繰り返したそうですが、複数のスタッフが同じ確認をやはり何百回も行い、意見がまとまったところで商品化に至るとのことです

 

⑤「生しょうゆMILD」以外のしょうゆも試食させていただきました。それぞれ細やかに個性や特徴があり、奥の深いしょうゆの世界を感じました

 

冷や奴、お刺身、照り焼き、肉じゃがなどに最適の「生しょうゆMILD」

――キッコーマンでは「生しょうゆ」と名付けられた商品が複数ありますが、これらのなかでも「生しょうゆMILD」はどういった素材、料理に合うのでしょうか?

 

塚本 「生しょうゆ」というのは火入れ(加熱処理)をしないしょうゆのことを言います。火入れをしたしょうゆは色が濃く、味もちょっと強めになるんですけど、加熱処理をしないことで、色も鮮やかで、サラリとした口当たりのしょうゆに仕上がるんですね。

 

弊社の密封容器入りの「いつでも新鮮」シリーズはおかげさまでご好評をいただいていますが、このなかでも特に今回の「生しょうゆMILD」は、つけ・かけでしたら冷や奴、お刺身などに最適です。素材の良さを引き出してくれるはずです。

 

一方、コクと甘味が特徴的な商品ですので、照り焼き、肉じゃがなどの甘味を感じる料理にもすごく合います。多くの方に使っていただけたら、嬉しいですね。

 

塚本さんの案内のもと、筆者も「生しょうゆMILD」を試食しましたが、これが実に上品で、しかししょうゆの風味もきちんと残した印象で、「もっと欲しい!」と病み付きになる味わいでした。この「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD」、ぜひ皆さんも一度お試しください!

 

 

撮影:我妻慶一

熊本県民みんな大好き、の隠れたイチオシはコレだ!――熊本のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は熊本県のご当地食材を紹介します。熊本県民なら1度は食べたことがあるものの、普段はあまり紹介されない隠れた逸品、県内のスーパーに必ず置いてあるオススメ品を集めてみました。熊本へお越しの際には、ぜひお土産としてチョイスしてみてください!

 

[1品目]

おやつにぴったり! やさしい味のおかきです

木村

おやつかきもち

 

熊本県民なら1度は食べたことがある「木村のあられ」で有名な株式会社木村。同社が作る「おやつかきもち」は、生地の水分や乾燥などに徹底してこだわった「まじめさ」が売りで、素朴な味わいの塩味がちょうどいい塩梅です。

 

ちょっと小腹が空いたときのおやつにぴったりで、サクサクと食感も軽いからあっという間にペロリと1袋を食べてしまいます。お値段は子どものお小遣いでも無理なく買える43円(参考価格)。子どもからご年配まで幅広い世代から愛されるこのかきもち、ぜひ手に取って食べてみることをおススメします。

 

木村のあられでは、「おやつかきもち」以外にもエビや青のり、豆味など種類も豊富に揃っているのでそちらもぜひ。

 

↑赤いパッケージが目印。一口サイズでサクサクと軽い食感を楽しめます

 

[2品目]

創業260余年の老舗が贈るだしの素のベストセラー

山内本店

千代の味

 

熊本県民なら1度は観たことがあるというCMでお馴染みのだしの素「千代の味」は、県内のスーパーに必ず置いてある定番の味です。360mlの瓶タイプが311円(参考価格)。販売から50年以上が経ち、現存する濃縮だしの素では日本最古とのことです。

 

鰹のけずり節といりこの風味が豊かな味わいの千代の味は、水で薄めてもぼけたりせずにちゃんと味がつき、九州のお醤油の特徴である「甘み」もしっかりと感じられます。お吸い物などの汁物以外に、うどんやそうめんのつゆとしても重宝します。寒くなったら、寄せ鍋やおでんの味付けにもぴったり。幅広く使えるので、色々な料理に合わせて熊本の味を感じてください!

 

↑いろいろな味付けに使えます。容器に記載された濃縮の割合も参考になります

 

[3品目]

阿蘇の新鮮な牛乳から作ったコク深いミルクココア

らくのうマザーズ 熊本県酪農業協同組合連合会

MOTHER’S Café ミルクココア

 

熊本県の給食の牛乳として馴染み深いらくのうマザーズは様々な飲み物を販売していますが、今回はスーパーや自動販売機で販売されている熊本のメジャードリンク「MOTHER’S Café ミルクココア」を推薦します。

 

雄大な阿蘇山麓で育った乳牛から搾った新鮮な牛乳を100%使用しており、コク深いココアの味もしっかり感じられます。お腹にやさしい乳果オリゴ糖入りなので、子どもからご年配の方まで幅広い世代に愛されています。ゆったり休憩したいときやリフレッシュしたいときなどにぜひご賞味ください! 250mlのパックで105円(参考価格)。

 

↑牛乳の味もココアの味もしっかり感じられ、温めても冷やしても美味しくいただけます

 

 

【週末の表参道デート】「森永アロエヨーグルト」を使った女子受け抜群のスイーツが人気カフェ5店に限定登場

表参道といえば、話題のカフェがこぞって出店するスイーツ激戦区。そんな表参道の5軒の人気カフェだけで食べられるスイーツが7月4日~17日までの期間限定で登場します。

 

各店のスイーツに共通して使われるのは森永乳業の「森永アロエヨーグルト」。程よい酸味とアロエの食感が心地よい定番ヨーグルトをアレンジしたメニューが楽しめるんです。今回は5種類のコラボメニューのうち、3メニューを試食してきました!

 

甘いお米のデザートに爽やかさをプラス

アロエといえば、昔から薬としても珍重されている万能フード。水分含有率が約99%もあり、猛暑が予想される今夏では、”クーリング”に最適な食材でもあります。

↑森永乳業「森永アロエヨーグルト」

 

そんなアロエがたっぷり入ったアロエヨーグルトとお米を組み合わせた斬新なスイーツを提供するのは「bio ojiyan cafe 原宿本店」。もともと”おじや”の店である同店では、七穀米、あずき、タピオカ、チアシード、白玉、パイナップル、ソフトクリーム、もなか、さらにアロエヨーグルトを使った「七穀米とあずきとタピオカアロエヨーグルトパフェ」が食べられます。

↑七穀米とあずきとタピオカアロエヨーグルトパフェは980円(税抜・以下同)

 

ぷちぷちしたタピオカやチアシードは食感のアクセントになっており、あずきや白玉が加わることであんみつのような感じもします。味のつなぎとしてオレンジピールを使用しており、アロエヨーグルトの爽やかさを引き立てている印象です。

 

インド料理には「キール」という甘いお粥がありますが、キールよりもお米の食感がしっかり残っていて、アロエヨーグルトならではのさっぱりした味わいが特徴。パフェの食感に飽きてきたら、もなかに乗せてサクサク感を楽しんでみてください。

 

さっぱりした和スイーツは暑い日にぴったり

「表参道 リバーカフェ」では、同店の女性スタッフのアイデアを募り、女性がよろこぶスイーツに挑戦。それがこちらの「大人の抹茶のアロエヨーグルト大福 黒蜜ゼリー添え」です。

↑「大人の抹茶のアロエヨーグルト大福 黒蜜ゼリー添え」は620円

抹茶とアロエヨーグルトをムース状にしたアイスクリームを柔らかい求肥で包み、華やかな見た目に仕上がっています。黒蜜ゼリーと一緒に食べれば、ヨーグルトの酸味と和の甘みが混ざりあい、不思議な味わいに変身。「女性が1人でも定食を楽しめる」というコンセプトの同店では”一汁六菜”の定食も楽しめるので、ランチのデザートとして注文するのも良さそうです。

 

インスタ映え間違いなしのメロンソーダが登場

原宿・表参道界隈で流行中の「わたあめソーダ」は、インスタ映えするかわいらしい見た目が特徴。「ZipZap」ではそんなわたあめソーダとアロエヨーグルトを融合させた「原宿アロエヨーグルトソーダ」が提供されています。

↑「原宿アロエヨーグルトソーダ」694円

 

単なるメロンソーダにわたあめが載っているだけでなく、凍らせてフローズン状にしたアロエヨーグルトが入っていて、一気に爽やかさがアップ。底にもアロエヨーグルトが入っているので、かき混ぜて飲むとよりクリーミーになります。

 

甘そうだなと思いながら飲んでみたのですが、メロンソーダとアロエヨーグルトの組み合わせは嫌な甘ったるさがなく、夏の暑い日に飲みたくなる1杯です。

 

ほかにも、SUZU CAFE jingumaeでは「アロエヨーグルトと苺、マンゴーのレイヤーヴェリーヌ」(780円)、表参道 Bacchusでは「ビーツとアボカドのスイーツカクテル〜大粒アロエヨーグルトソース〜」(580円)が楽しめます。

 

森永アロエヨーグルトは1994年発売のロングセラーブランド。身近なアロエヨーグルトが華やかに変身したスイーツを、表参道にお立ち寄りの際はぜひ食べてみてください!

 

インド発のキラキラフードが「Glitter food」がポスト・インスタ映えに名乗り

2017年、レインボーパステルカラーのカラフルな「ユニコーンフード」が流行り、アイスクリームやドーナツなどのスイーツやピザが色とりどりに変身しました。スターバックスからはユニコーン・フラペチーノがアメリカやカナダ、メキシコで期間限定商品として発売されていたことを覚えている方もいるかもしれません。

 

そして2018年、ユニコーンフードはさらなる進化を遂げ、「Glitter food(グリッターフード)」が現れました。グリッターとは「キラキラ光る」のことで、食用グリッターを使った「キラキラフード」が、カフェラテやケーキだけでなくビールなどにも使われるほど流行しているのです。本稿では、今年、ほかの何よりもSNSで話題になりそうなキラキラフードに迫ります。

 

インドから火がついたグリッターフード

キラキラフードは、インドのムンバイにあるカフェ「Coffee by Di Bella」が、カフェラテのラテアートにグリッターをのせ、キラキラ光り輝くカフェラテを提供したことが発祥とされています。それがSNSで瞬く間に人気となり、他国で真似する人が次々に出現。現在ではアメリカのレストランやカフェ、ベーカリーでキラキラ輝くグリッターフードが人気を集めています。

 

カフェラテアートをはじめとして、いろいろな食べ物がキラキラの「Glitter food」として登場しています。例えば、ニューヨークの「The bagel house」は、もともとカラフルなベーグルで人気を集めていましたが、最近ではトッピングとクリームにグリッターを入れた「レインボーベーグル」を$3.95で販売中。

マカロンやドーナツ、カップケーキといったスイーツがグリッターパウダーで大変身するのですが、スイーツの飾りとしてなら、あまり抵抗なく食べられるかもしれませんね。

キラキラになるのはスイーツだけではありません。サンフランシスコにある「DAGWOODS」というピザレストランでは、「Magical AF」というレインボーピザが味わえます。Instagramでセレブが紹介したことで一気に火がつきました。Mサイズで$20とアメリカではお高めのピザになりますが、人気のようです。

次は光り輝くビール。ノースカロライナ州にあるブルワリー「Durty Bull Brewing Company」には普通のビールよりも黄金色に輝くキラキラビールがあるのです(上の写真・右)。この会社のマネージャーを務めるMatt Pennisi氏は「私たちのビールは、放し飼いで天然芝を食べて育ったユニコーンから造ったビール」と話しているそう。ブルワリーならではのエッジが効いたビールですね。

最後に紹介するのは、ロンドンにある「The Fox Under The Hill」というパブ。クリスマスシーズン限定で、グレイビーソースをグリッター入りのものにアップグレードできるサービスを行っていました。黒く輝くソースをかけて食べるのは少し勇気がいりそうですが、クリスマスの特別な夜に特別な輝きをプラスしてくれるかもしれませんね。

 

食べても大丈夫。でも慎重に

ただ、キラキラの見た目で「本当に食べても大丈夫?」と思ってしまいますよね。「Lustre Dust」と呼ばれる食用のラメパウダーは、砂糖、マルトデキストリン、雲母系真珠光沢顔料などから作られているので、基本的には食べても問題ないそう。FDA(アメリカ食品医薬品局)のウェブサイトによると「ほとんど毒性がない」または「装飾目的のみ」と表示されています。しかし、成分リストの表示がない場合は、食品に直接使用しないよう飲食店に注意を呼びかけています。

 

スーパーの製菓コーナーには、手作り用のカラフルなグリッターが数多く並んでいます。アメリカでは、誕生日などのパーティーイベントには、まずテーマカラーを決めてから色を揃えることが多いので、ケーキもテーマカラーに合わせて作れるよう様々なカラーが揃っています。

 

キラキラフードは見た目のインパクトが抜群で、SNSで注目を集めることも確実でしょう。アメリカでは、2018年のトレンドフードとして「Glitter food」が食べられる飲食店が増えてきているので、アメリカを訪れる機会があれば、一度くらいは試してみてはいかがでしょうか?

 

大阪だったら怒られるレベル!? “禁断の二度付け”でチョコ感たっぷりの森永乳業「PARM」限定メニュー

こちら前田アイス探偵事務所 第33回「PARMとパルコのコラボレーションメニューを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

前田所長が結婚したい相手を調査?

所長「私ね、結婚したい人がいるの」

 

助手「ええええええ? いきなり爆弾発言ですね。いったいどんな男性なんですか?」

 

所長「包まれたいって願望が止まらないのよね」

 

助手「包容力のある人なんですね」

 

所長「見た目もスッキリしていて、好青年って感じなの」

 

助手「ほうほう。爽やかイケメンなんですね」

 

所長「はあ……。結婚したい。PARMと」

 

助手「は? PARM? あの、森永乳業のバータイプアイス『PARM』ですか?」

 

所長「そうよ。私、じっくり考えたの。私のこれまでのアイ活(=アイス活動)を遡ってみたときに、私がアイスだったらやっぱりPARMのチョコレートに包まれたいなって……」

 

助手「え〜、今日も依頼が来てますよ。しかもPARM関連ですよ」

 

【調査依頼】
7月5日から、PARMとPARCOがコラボレーションしてカフェでオリジナルメニューを出すそうです。どんなメニューなのか調べてきてください

 

所長「PARCOって、あのファッションビルよね。PARM×PARCOってことね。私という女がありながら、PARMはPARCOとコラボするのね!」

 

助手「何を熱くなってるんですか……。とりあえず、現場に行きますよ、ほら!」

 

PARMとPARCOのコラボメニューを実食

助手「はい。東京は池袋にあるPARCOにやってまいりました。本館6階にある“CAFE ADRESS”(カフェアドレス)が、7月5日から16日まで、期間限定でPARMを使ったオリジナルメニューを提供するようです。ちょうど試食会があるので、お願いして参加させていただきました」

 

↑店内にはPARMのデコレーションが施されている

 

所長「池袋が第1弾で、第2弾は7月20日~8月5日で名古屋パルコ東館4階の“Carlova360”(カルロバ360)、第3弾が8月9日〜8月26日まで福岡パルコ新館3階の“24/7 cafe apartment”(トゥエンティーフォーセブンcafeアパートメント)で開催されるのね。私の故郷、福岡にも行ってみたいわ」

 

助手「オリジナルメニューは3種類あるようです。共通メニューが2種類と、各地域限定が1種類ですね。まずは共通メニューの“ダブルチョコPARM”からいただきましょう」

 

↑ダブルチョコPARM(700円/税別)

 

所長「クレープだ! 私クレープ大好きなのよね。これ、どうやって食べるのが正しいのかしら……?」

 

助手「基本的にはどう食べてもいいようですが、PARMとクレープを交互に口に入れる食べ方と、フォークでPARMに縦に切れ目を入れてちょっと開いて、棒を外して小さくしてクレープと一緒に食べる方法があるようです」

 

所長「じゃあ、気にせずいただきましょう。私、PARMだけ食べてみるわね……。あ、このPARM、普通のPARMと違うわ!」

 

助手「なんでも、今回は特別にチョコレートを二度付けしたPARMが使われているらしいですよ」

 

所長「確かにチョコのコーティングが厚いわ。通常のPARMはチョコとアイスが一緒に混ざり合っていく感じだけど、このPARMはチョコが最後まで口に残る感じね。トッピングされているグラノーラもアクセントになっていていい感じ」

 

助手「よりチョコ感がありますね。断面を見てみても、やはりチョコが厚いですね」

 

所長「通常のPARMは好青年って感じだけど、二度付けPARMは青年実業家って感じね」

 

助手「クレープもおいしいですね。PARMを包んで食べるとさらにおいしいですよ」

 

池袋限定メニュー“オレンジカスタードPARM”

助手「さて、もう1品頼みました。池袋PARCO限定のメニュー“オレンジカスタードPARM”です」

↑オレンジカスタードPARM(700円/税別)

 

所長「これはソースが爽やか。オレンジとチョコって合うわよね」

 

助手「ピール感があって、甘いだけでなく苦みもあるから大人な味ですね」

 

所長「女性が好きな味だわ。逆に“ダブルチョコPARM”は男性が好きそう」

 

助手「添えられているカスタードクリームもおいしいですよ。うーん、これはリッチな気分になれますね」

 

所長「池袋でしか食べられないメニューなのがもったいない!」

 

助手「今回食べませんでしたが、共通メニューの“ミックスベリーPARM”は、ベリーソースとゴロゴロ果実ソースがPARMとの相性抜群らしいです」

↑ミックスベリーPARM(700円/税別)

 

PARMのチョコレートの海に沈みたい

助手「あ、今回このコラボメニューを考案した料理研究家の鈴木あすなさんがいらっしゃいます! 実際に“オレンジカスタードPARM”を作るところが見られますよ」

↑今回のメニューを開発した鈴木あすなさん

 

所長「ああああああ、チョコレートの海にPARMが沈んでいく。ああ、素晴らしい。ありがたい。尊い……」

 

 

助手「所長、しっかりしてください! でも、二度付けPARMはかなり贅沢な感じがしていいですね」

 

所長「ここが大阪だったら怒られているわよ」

 

助手「串カツじゃないんですから。ちなみに、名古屋、福岡でもそれぞれ限定メニューが出るようです」

 

所長「できれば、名古屋も福岡も行きたいところね……。日程調整しないと」

 

PARM好きなら二度付けPARMは絶対食べるべし

助手「調査報告書はこんな感じにしました」

 

【調査報告書】
PARM×PARCOの限定メニューは、大人向けのテイスト。二度付けPARMはここでしか味わえないので、PARM好きなら足を運んで食べるべし!

 

所長「OKよ。これで提出しておいてね」

 

助手「いやー、なかなか食べごたえありましたし、おいしかったですね」

 

所長「だって、PARMよ。好青年なのよ。親に会わせても恥ずかしくないわ。むしろ会ってほしいくらいだわ」

 

助手「何を言ってるんですか。その熱い想いを、カフェにいた森永乳業のPARM開発チームの方に語るのやめてくださいよ。担当の方、思いっきり戸惑ってましたよ」

 

所長「もうこの気持ちは止められないの。あのチョコレート風呂に入りたい気分だわ」

 

助手「もうそれ、リアクション芸人ですよ、所長……」

 

文/三浦一紀

 

PARM×PARCO特設サイト
http://parm-ice.jp/event/

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com

「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!

その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役

〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「13日のXX曜日」
7/27(金)19:00開場 19:30開始
秋葉原で開催されるトークライブ
今回のフリートークテーマは、
《夏に食べたい◯◯な話》!
チケット発売中!
http://www.onsen.ag/program/13/?13/#event

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

【本日から7日まで限定】ローソン×ゴディバの最強コンビによる「七夕向けのチョコスイーツ」を一足先に堪能

ローソンの「Uchi Cafe」といえば、同店の定番デザートブランドとしておなじみですよね。2009年9月のスタート以来、第1弾の「プレミアムロールケーキ」は爆発的ヒットを記録。このシリーズは9年間で3億3600万個も売れた……ということは、1秒に1個以上売れ続けている計算になります。今回は「Uchi Cafe」ブランドから画期的な商品が発売されるということで、発表会に行ってきました!

 

“日本の歳時を彩る”ローソンとゴディバの新しい挑戦

その画期的な商品とは、昨年6月からはじまった、「ゴディバ」とのコラボ商品の新作。この取り組みも大人気で、これまで全7回の企画から11商品が発売され、累計1300万個を販売してきたそうです。

 

↑過去の傑作コラボがズラリ。先月も1周年記念のショコラロールケーキと生ショコラ大福を発売して好評です

 

そして今回新たに発表されたのが、「エトワールドゥショコラ」なるスイーツ。“東洋と西洋との出合いによる、日本の歳時をテーマにしたスイーツ”という、これまでの商品とは異なるコンセプトで生まれた新シリーズです。その第1弾である本商品は、「七夕」にフォーカス。7月5日から7月7日の3日間限定での販売となります。

 

↑こちらが「エトワールドゥショコラ」1080円。抹茶とラズベリーの2種類がセットになっています

 

発表会ではローソンとゴディバ、それぞれの社長が登壇し、意気込みを語りました。

↑ローソンの竹増貞信社長

 

「ゴディバとのコラボは人気シリーズで、1弾のショコラロールケーキは初日に1店で20個以上、全国で20万個売り上げたほどです。今回は七夕などの季節の歳時を盛り上げていくためのチャレンジですが、新たな取り組みでおいしさと驚きをお届けしたいですね!」

 

↑ゴディバ ジャパンのジェローム・シュシャン社長

 

「私が就任した8年前、同社のチョコレートはバレンタインが中心でした。でもいまでは友人同士や自分へのごほうびとしても楽しまれています。ローソンとのコラボはすぐに完売するほど人気ですし、今回も注目していただけると期待しています」

 

 

 

リッチで濃厚な夏の限定商品を実食!

ではその注目商品、どんな内容になっているのでしょうか? 「エトワールドゥショコラ」は先述のとおり「七夕」をテーマにしたスイーツ。2種類のショコラスイーツが入っているのもそうですが、オリジナル短冊が2枚入っていたりと、大切な人と一緒に楽しむための演出がちりばめられています。専用ケースとGODIVAショッパーに入れてくれるので、プレゼントにも使えますよ。ちなみに1080円という価格は、過去のローソンとゴディバのコラボスイーツにおいて最高価格だそうです。

↑オシャレな専用ケース入り

 

ケースの中身は、なめらかな舌ざわりのショコラ寒天に、しっとりとしたビスキュイを重ね、そのうえにそれぞれのフレーバーの寒天をのせた三層仕立て。寒天のさっぱりした口あたりは夏にぴったりで、カカオの香り高いチョコレート感がコク深い、和のエッセンスを感じる新感覚スイーツです。表面に金粉があしらわれていて、ビジュアルも高級な雰囲気。

 

それでは実際に試食してみましょう。まずは抹茶から。こちらはまろやかで香り豊かな、抹茶ホワイトチョコレート寒天が使われています。抹茶の爽やかな渋味がしっかりあって、濃厚なチョコに負けない存在感を放っています。

 

↑この三層構造が、おいしいハーモニーを奏でます

 

↑抹茶とチョコが濃厚なバランスでとけ合います

 

続いてはもう一方のラズベリーを。表面にはビビッドな赤さのラズベリー寒天がしきつめられています。甘酸っぱさはもちろん、みずみずしいテクスチャーで、濃厚なムースとの好コントラストに。

 

↑かなり鮮やかな赤です

 

↑甘酸っぱさと濃厚な甘さが好相性。華やかな味わいです

 

両者とも層ごとの味わいにメリハリがあって、多彩な味を楽しめます。濃厚なチョコと、金粉のデコレーションもあいまって非常にリッチ。味は一流パティスリーと遜色がなく、高級感があります。一度食べてみれば、1000円超えのプライスも納得でしょう。

 

↑3日間だけの販売なので、忘れずにチェックを!

 

なお今回は歳時スイーツ企画の第1弾。9月には第2弾として「お月見」に向けた商品を発売予定とか。これまでシーズンもののスイーツといえばバレンタインデー、ハロウィン、Xmasと海外系イベントが中心でしたが、日本の歳時でも新たな需要を生むのでしょうか!なにはともあれ超おいしいので、限定の3日間をお見逃しなく!

濃厚カクテルと合わせると「魔性の味」がパワーアップ! 成城石井「ホワイトチョコと苺のポルボローネ」

乾きもの系のおつまみは似たようなものが多く、どうしてもマンネリ化してしまいがち。そこで今回筆者が試してみたのは成城石井desica「ホワイトチョコと苺のポルボローネ」。フランス産の小麦粉を使った甘い生地を、栃木県名産の苺・とちおとめのパウダーを混ぜたホワイトチョコでコーティングしたスイーツです。

 

なぜかクセになる激甘スイーツを、あえておつまみとして紹介

袋を開封すると周囲に漂うのは苺と砂糖の甘い香り。製品の甘さ具合が、香りからも伝わってきます。ひとくちサイズでひとつひとつは小さいのですが、初めてそれを食べた際の感想は「とにかく甘い!」。コーティングに使われている、チョコ、苺パウダーの甘さもさることながら、スイーツの大部分を占めている生地の部分がとにかくスイート。今回は異色のおつまみとしての紹介ですが「スイーツとしても紹介しなおしたい」と思わされるくらいの激甘っぷり。それなのになぜかクセになってしまう味で、次々に口へと放り込みたくなります。まさに魔性の味ですね。

 

甘く濃厚なカクテルを合わせると「魔性の味」がパワーアップ

というわけで、激甘なこのポルボローネ、合わせるお酒をかなり選びます。筆者のチョイスはこれまた甘く濃厚なカクテル「ホワイトルシアン」。ウォッカとカルーア(コーヒーのリキュール)を割り、生クリームを足したもの。とことん甘いスイーツに対して、徹底的に甘い組み合わせにしてみたのです。

イヤというほど甘ったるく……はならず、ウォッカのアルコールのおかげか、尖っていた甘さが丸くなった印象。さらには生クリームのおかげでクリーミー感が増し、コーヒーの風味は甘酸っぱさにこれ以上なくマッチ。魔性の味がパワーアップして、さらにクセになってしまいそう。毎日食すにはさすがにキツいですが、数か月に1度くらいは……という組み合わせでした。

 

もっとベーシックなお酒と合わせるのであれば、たとえばラムのロック。筆者はラム酒の「キャプテンモルガン」が好きで、これがとにかく好相性です。キャプテンモルガンのバニラの香りがいいアクセントとなり、単品で食べるのとは明らかに違った奥深い風味になりました。どうしてもポルボローネの甘さが気になるという人は白ワインという選択もアリ。この場合は、飲みやすいものではなく、やや渋いものをチョイスするのがよいでしょう。甘みが中和されて食べやすくなります。

とにかく、とことん甘いスイーツ、ポルボローネ。はじめて食べると驚くかもしれませんが、甘党の方には確実に刺さる一品です。おつまみとしてはかなり異色ですが、たまにはこのような「甘々」な夜も悪くはありませんよ。

 

【満足度ポイント】

ホワイトルシアン(ウォッカ+カルーア+生クリーム) ★★★★★

ラム(ロック)  ★★★★★

白ワイン  ★★★★

 

成城石井desica

ホワイトチョコと苺のポルボローネ

実売価格486円

加賀百万石の自然が生んだ豊かな風味! 石川県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は石川県をご紹介。石川県といえば加賀百万石の城下町、歴史のある情緒あふれる街並みが人気を呼んでいます。そしてもちろん石川県の魅力は街並みだけではありません! 定番おつまみから調味料まで、地元民に愛される石川県ならではの味を紹介します。

 

[1品目]

加賀生まれ北陸育ちの定番おやつ!

北陸製菓

揚げあられ ビーバー

石川県のあられといえばこれ。ホッカの「ビーバー」、お値段は238円(参考価格)。鳴門の焼塩と日高昆布、北陸産のもち米を使用して程よい塩味に風味豊かでサクサクな食感…思わず病みつきになってしまいます。大坂万博のカナダ館にあったビーバー人形の歯の形が、このお菓子を2個並べた形と似ており、それがビーバーという名前の由来なのだとか。

 

昔ながらの懐かしさも感じさせるビーバーは、石川県では言わずと知れた定番おやつですが、実は2013年に製造会社が倒産してしまい販売中止になったことがありました。しかし復活を求める県民の声が届き、2014年に販売が再開されたという経緯があります。

 

石川県民にこよなく愛されるご当地お菓子のビーバー、石川県にお越しの際はぜひ食べてみてください!

 

↑パッケージは赤と金の配色に可愛らしいマスコットキャラクター「ビーバー」があしらわれてインパクト大。サクッと軽い触感がたまりません

 

[2品目]

栄養たっぷりで毎日飲める生玄米甘酒

ヤマト醤油味噌

生玄米甘酒 一日一糀

発酵食の町、金沢・大野のヤマト醤油味噌でつくられた生玄米甘酒「一日一糀」。ノンアルコールかつ砂糖不使用ですっきりした飲み口が特徴、加えてクエン酸とアミノ酸がたっぷり入っているので栄養満点です。お値段は302円(参考価格)。

 

柑橘系の味がするのは糀のクエン酸が出す酸味で、とてもフルーティな風味がうれしいです。お通じがよくなったり、肌の調子もよくなったりするので、特に女性の方にお勧めですね!

 

オレンジジュースのような風味が楽しめる同商品のほか、ぶどうジュースの風味が味わえる「紫の一日一糀」もあります。日々の美容と健康のためにいかがでしょうか?

 

↑こじんまりと可愛らしいサイズ感。もったり後をひくような「甘酒感」がなくさっぱりしているので、甘酒が苦手な筆者も美味しく頂いています

 

[3品目]

ふわっと牡蠣が香るまろやかな能登の醤油

直源醤油

能登牡蠣 だししょうゆ

能登西湾の海が育んだ能登牡蠣を使用しただししょうゆです。牡蠣のほんのりいい香りと風味が、より一層食材の味を引き立ててくれます。そのままお刺身やお寿司などで味わうのもおすすめですが、まろやかで甘みが強いので煮物や鍋物の調味料として使うと最高です。

 

お値段は378円(参考価格)。通販で購入できるので、県外の方も石川県が生んだ最高峰のだししょうゆをぜひご賞味ください!

 

↑クセのない香りとまろやかな風味。飲み口を覆う蓋紙の裏面には、同商品とマッチするオススメレシピも掲載!

 

安くてウマくて、しかもラク!! コスパ抜群の「業務スーパー」便利フード8選+3品

業務スーパーにはおいしくてコスパの良い食材が盛りだくさん。注目したいお宝食品を紹介する「業スーS級フード」第4回目をお届けします。見逃せない食品が続々登場!

 

【その1】泡立てる手間も絞るコツも不要!スプレー式ホイップクリーム

 

スプレーホイップクリーム

ベルギー産・冷蔵

375円(250g)

缶を逆さにして押し出すだけできれいに絞り出せるホイップクリーム。植物油ではなく乳脂肪を使用しているため、こっくり濃厚です。

 

 

【その2】2種類のチーズを混ぜ合わせたとろけるチーズ

 

ブレンドチーズ

アメリカ・オランダ産・ 冷蔵

388円(400g)

アメリカ産のチーズとオランダ産のチーズをブレンドし、コクと深みを味わえる一品。ナチュラルチーズのため、加熱するとよく溶けます。

 

 

【その3】時間が経っても伸びずに食べごろが長続き!

 

冷凍 讃岐うどん

国産・冷凍

158円(200g×5食)

小麦本来の香りを生かし、もっちりしたコシのある冷凍うどん。時間が経っても伸びにくく、ツルッとしたのどごしが続きます。

 

 

【その4】イタリアのトマトの味を楽しめる特大缶詰

 

 

ホールトマト缶詰 1号缶

イタリア産・常温

451円(2550g)

イタリア産の良質で完熟したトマトのみを使用した業務用サイズ。食塩不使用で素材の味を生かしたトマト料理が作れます。

 

 

【その5】焼くだけで簡単に豚のしょうが焼きが完成!

 

豚生姜焼き

国産・冷凍

399円(500g)

自家製ダレで甘辛く味付けした冷凍肉。千切りのしょうがを使用することでしょうがの味も香りもしっかり感じられます。下ごしらえなしで使えるので便利。

 

 

【その6】チーズと生クリームで深みのある味わい

 

トリノで作ったトマト&イタリアンチーズパスタソース

イタリア産・常温

321円(680g)

イタリアントマトをベースにパルメザンチーズと生クリームを加えた深みのあるパスタソース。隠し味にウオッカが加えられており、うまみとコクを感じられます。

 

 

【その7】小分け保存がオススメ!高品質な大容量パスタ

 

スパゲッティ 1.7mm

トルコ産・常温

939円(5kg)

5kgと大容量のスパゲッティ。デュラムセモリナ粉を100%配合していて、国際基準の生産ラインで高品質に作られています。

 

 

【その8】国産の具材がたっぷり入ったレンチンもつ煮

 

具だくさんもつ煮込み

国産・常温

297円(175g×2パック)

国産豚もつ、野菜、こんにゃくを、豆乳、黒ごまを使ったコクのある味噌だれで仕上げたもつ煮込み。レンチンで手軽に食べられて重宝します。

BBQやイベントで活躍するこんなアイテムも安い!

アウトドアを存分に楽しめるシーズン。そんなときにあったら便利なお役立つをピックアップしました。使い捨てアイテムはリーズナブルに抑えたいですよね。

 

【その1】

紙コップ

201円(100入り)

205ml(7オンス)入る一般的なサイズの紙コップが100個でなんと約200円! 1個あたり約2円と激安です。

 

 

【その2】

菩提樹 元禄箸

297円(200入り)

植林された菩提樹を使用して作られた割り箸。袋なしタイプです。1本あたり約1.5円と破格!

 

 

【その3】

アルミカップ

210円(500入り)

弁当などに使用するアルミカップ。直径約75mmの8号深口タイプ。500枚入りで1枚あたり約0.4円と脅威のコスパです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ラーメン界に風を起こすどころか台風に! 振り切り方が凄い「凪」――サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが、この「Rock なRamen」連載だ。

 

第1回はパワフル女将の「麺家うえだ」(埼玉県・志木)第2回は日本一のド豚骨「無鉄砲」(東京都・江古田)第3回では研ぎ澄まされた一杯を提供する「らぁ麺屋 飯田商店」。これらの強烈なインパクトを放つラーメン店に続く第4回は、新宿を拠点に海外にも展開している「ラーメン 凪」だ。その総本山が「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」。巨大ターミナル・新宿に残されたディープスポットにあり、24時間営業というスタイル。攻めともいえる破天荒な存在感は確かに“Rock”である。しかし、真のRockは店舗ではなく、凄い店主にあった!

 

【プロフィール】

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては今春、配信とアナログでニューアルバム「the CITY」をリリース。また6月13日にはアナログで「FUCK YOU音頭」と「DANCE TO THE POPCORN CITY」を2タイトル同時リリースするなど、精力的に活動している。また個人としては、音楽監修を務めるアニメ「ラーメン大好き小泉さん」のオリジナルサウンドトラック「ラーメン大好き田中さんと細野さん」が発売中!

 

無謀でもとにかくやる。トライ&エラーと前人未踏を繰り返す男

その人物は、田中さんが「大将」と呼ぶ生田智志さん。出身地である福岡の名店でラーメン人生をスタートし、同店の東京進出とともに上京。その後2004年に独立し、ゴールデン街に毎週火曜日だけ営業するラーメン店を間借りで開業する。スペースは4坪8席という、こぢんまりとした空間。当時はルーツの豚骨ラーメンがメインだったが、本格派の味わいや毎週味が替わる創作ラーメンなどの個性で話題となり、100人以上の行列ができるように。

↑いまの「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」がある路地。眠らない街に負けじと、眠らないラーメン店が気を吐いている

 

やがて行列は150人を超え、営業は週2回に。そうして2006年には渋谷に実店舗を構えることとなり、間借りは卒業。さらに、とあるラーメンコンペで優勝した副賞として立川に出店の権利を得て、一気にふたつの店舗をオープンすることに。念願の渋谷店では、夜はラーメン酒場になるというシステムや、日替わりラーメンを毎日出すという企画性も受け、“凪ブランド”は人気店としての地位を不動のものとしていく。

 

「日替わりは3年以上続けていましたね。昼夜で業態が変わる二毛作営業をしながら、一期一会の創作ラーメンをやり続けるという、そんな店なかなかありませんよ。絶対大変ですから。そもそも始まりからして、こんな狭小物件ばかりの場所でラーメンを作ろうという発想がクレイジー。しかも、あれだけ無謀だったにもかかわらず、創業の地という思い入れだけで、まさかの復活を果たすんです。このゴールデン街に」(田中さん)

↑ラーメンを提供する生田智志店主。取材中も田中さんとのラーメン談義や思い出話は尽きることがない。凪伝説はネタになる内容ばかりで、爆笑の連続だ

 

バタバタしながら少しずつ運営も板についてきた2007年。ある日、間借り営業をしていた「ブレンバスタ」が閉店するという話が舞い込んでくる。そして、ラーメン店の厨房設備的には不利なこの地に凱旋。しかも、またもや生田店主の試みが始まるのであった。

 

「それまでは凪=豚骨でしたが、革命が起こります。いまに続く煮干ラーメンですね。大将が青森で食べた煮干のラーメンに感動し、その味を自分でも作りたいと研究を始めるんです。彼のルーツは豚骨ですが、福岡にはイリコダシのうどん文化もありますから、煮干に興味を持ったんでしょう。で、このころに僕はゴールデン街店に入り浸るようになるんです。家が近かったんで。当時は朝5時までの営業でしたが客足は落ち着いた感じになっていて、深夜はわりとガラガラでした」(田中さん)

 

↑「すごい煮干ラーメン ラーメン」890円。店舗によってメニューは若干異なり、いまの本館にはつけ麺などはない。ただトッピングは充実しており、4枚の熟成ローストチャーシューや味玉がのる「すごい煮干ラーメン 特製」1200円や、「金箔焼海苔」3000円のような謎めいたものも

 

田中さんは夜な夜な訪れ、手持ちぶさたの生田さんと夢を語り合った。否が応にも仲は深まるとともに、田中さん自身の友人関係にも広がりが。生田さんを通して、さまざまなラーメン店主やラーメンマニアとつながりができていく。

 

↑生田さんが着ているのはオリジナルのシャツで、頭巾にも「nagi セクシーらーめん」という謎のロゴが。一部は店頭で販売しており、タオルは愛媛県今治市にある田中さんの実家「田中産業」が製造を請け負っている

 

↑現在は上板橋に仕込みの拠点を構え、400リットルもの寸胴を構えた凪グループ。しかし本館のオープン当初は、この狭いキッチンでスープを炊いていた

 

↑大きなマイワシがオブジェとしてぶら下がっている。味の骨格となる煮干は20種以上を使用し、一杯あたり60g。首都圏エリアだけで毎月6トン以上の煮干を使用しているとか

 

「いまでこそ煮干ラーメンの店はかなり多いですけど、凪はこれだけ大量に煮干を使うこともあって、ほかにはないパワフルなダシの風味が出ています。あとは自家製麺も独特。中太麺を手もみで縮れさせることで、もちっとした弾力に複雑な食感が加わっており、スープとの絡みも抜群です。『いったん麺』という幅広いちゅるっとした生地が入るのも特徴的。味の濃さや麺の硬さなどを細かくオーダーできるのも、カスタマイズ文化が根強い福岡出身の大将ならではの心意気ですかね」(田中さん)

↑好スパイスとなっているのが、イワシとそのエキスに数10種類の香辛料や調味料を合わせて数日寝かせた「海の辛銀だれ」。飽きさせない工夫のひとつだ。また麺は通常並盛(180g)だが、中盛(220g)や大盛(270g)に無料で増量できるのもうれしい

 

ちなみに、すっかり凪=煮干のイメージだが、豚骨へのリスペクトも消えてはいない。それは「ラーメン凪 豚王 渋谷店」にしっかりと息づいている。新しいことに挑戦する一方で、原点も大切。それが生田さんのアツさでもあるのだ。

 

普通は嫌だという反骨精神。型にはまらない姿勢

「試作を含め、さんざん食べ尽くしたからってのもあるかもしれませんが……」と田中さん。最近の凪では、ラーメンよりもつけ麺のほうがお気に入りとか。ただ「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」では現在、つけ麺の提供は行っていない。今回は特別に材料を用意して作ってもらった。

↑「すごい煮干つけめん つけめん」870円。本館では提供してないが、近場では「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店別館」で味わえる

 

「このつけ麺の大きな特徴は平打ち麺。するするっと食べられる、みずみずしい食感がイイですね~。つけ汁にはサバやイワシの粉末を加えているからか、ラーメンとはダシのニュアンスが違います。いずれにせよ、パンチある煮干の存在感が生きた、独創性のあるつけ麺といえるでしょう」(田中さん)。

 

なお、冒頭で述べた伝説はここでは語りきれない以上に多い。むしろ本館オープン以降から生田さんの情熱は加速度を増していく。それは田中さんをして「新しいもの好きで、思いついたら大興奮。すぐにやらなきゃ気が済まないくせに飽きっぽい、厄介な性格」と言わしめるもの。田中さん自身も少なからず、新店のアイデアで振り回された友人のひとりであるが、それも素晴らしい思い出となっている。

↑ポスターをはがすと、そこにはかつて田中さんが書いた大きなサインが。ほかにもここには「祭りのようにしたい!」という生田さんの思い付きで、一緒に赤い縄を巻き付けた柱の装飾なども現存する

 

「『凪』には風のないところに風を起こすという意味があって、そういう想いで大将も名付けたんでしょう。でも、とにかく落ち着きがなくて、常にワサワサしていて、彼が通り過ぎたあとはすべてかき回されてグッチャグチャになってしまう。風というより、台風とか暴風雨なんですよ。でもそれが大将らしさであり、社名となっている『凪スピリッツ』なんでしょうね。いまでも名刺はなくなるたびに毎回違うデザインにするから1年で10パターン以上とか、笑っちゃいますけど。安住することをよしとせず、新しいことに挑戦し続ける大将。普通は嫌だという反骨精神、型にはまらない姿勢は『Rock』以外のなにものでもありません!」(田中さん)

 

かつて田中さんに語った夢のひとつが海外出店だが、目標よりも早く実現させた生田さん。これは台風のような勢いがあるからこそ、巻きのスピードで叶えられたといえるだろう。なお、今回書ききれなかった伝説という名の面白エピソードは、田中さんのラーメン本「Ra:」に詳しく載っている。ぜひ一読あれ!

 

【店舗情報】

すごい煮干しラーメン凪 新宿ゴールデン街店 本店

・住所:東京都新宿区歌舞伎町1-1-10
・電話番号:03-3205-1925
・営業時間:24時間営業
・定休日:無休
・アクセス:東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」駅から徒歩3分、JR「新宿」駅東口から徒歩8分

 

撮影/我妻慶一

マクドのスパムメニューはもはや定番!! ハワイで進化する「スパム」な食文化

沖縄でよく食べられている「スパム」。青地に黄色で「SPMA」と書かれた缶詰で知られる食べ物です。実は、ハワイはスパムの消費量がアメリカのなかでも多く、年間700万個もの缶詰が食べられているのだとか。そんなハワイに根付く、スパムの食文化とはどんなものでしょうか?

 

第二次世界大戦後にハワイに浸透

スパムとは、「Spiced Ham」を短く言ったことば。ポークハムをベースに、塩、砂糖、コーンスターチなどをミックスして作られます。第二次世界大戦中、アメリカの軍隊ではランチョンミート(加工肉)が食糧として利用されていました。戦争が終了すると、ハワイの一般市民の間でもそのままランチョンミートが食べられるようになり、やがてスパムとして人々の間に浸透していったそうです。おまけに、日系人が多いハワイでは白米も食べられていたため、スパムとごはんという組み合わせでハワイの食文化として育まれていったのだとか。

 

現在、スパムを代表するメーカー「Hormel」では、ベーシックなものから減塩タイプ、ハラペーニョ味、テリヤキ味まで15種類以上がラインナップ。スーパーの缶詰売場では、かなりのスペースを割いて、それらのスパムが販売されています。

 

おにぎりなら「Spam Musubi」が定番

戦前、日本から多くの移民が暮らしていたハワイには、日本の文化が今も多く残っていて、おにぎりも「Musubi」と呼ばれて親しまれています。梅干しやシャケといった、日本でもおなじみのおにぎりと一緒に、必ず並んで売られているのが、スパムを使ったおにぎり。通称「スパムむすび」です。ハワイ出身のオバマ前大統領が、ハワイに帰省してゴルフを楽しんでいる最中、スパムむすびをオーダーしたと報じられたこともあります。

 

基本のスパムむすびの作り方は、厚めにカットしたスパムをソテーし、俵型にしたごはんの上にのせ、スパムとごはんが一体化するように軽くプッシュ。仕上げに数センチ幅の海苔をぐるっと巻きつけます。店によって、厚焼き卵やアボカドをはさんだり、ごはんにふりかけをまぶしたり、さまざまなバリエーションがあります。

マクドナルドにもスパムが登場

スパムはハワイの子どもから大人まで、みんなが大好き。そのため、驚くことにもう何年も前から、マクドナルドのメニューにもなっているんです。ソテーされたスパムに卵料理とライスがついた、定食のようなメニューがあり、地元のおじさんやおばさんたちが、むしゃむしゃとそれらを食べているんです。また、ローカルに大人気の「ジッピーズ」というカジュアルレストランでも、当然のようにスパムを使った料理がメニューには並んでいます。

 

毎年恒例! スパム祭りまで開催

そんなハワイでのスパムに対する愛情は熱く、1年に1度スパムのお祭り「ワイキキ スパムジャム」まで開催されています。多くの飲食店が参加して、スパムを使ったオリジナルメニューを披露するというもので、ワイキキのメイン通りが歩行者天国となり、道は人であふれかえります。スパムむすびはもちろん、スパムバーガー、スパムカツ、スパムピザ、スパムを使ったデザートメニューまで、さまざまな味が楽しめる一大イベントなんです。

 

スパムむすびは、スパムの程よい塩気がごはんと合って、日本人も好きな味です。日本ではスパムは手に入りにくいかもしれませんが、ハワイに来たときはぜひスパムむすびを食べてみてはいかがでしょうか。

社長自ら解説!「斜め上」をゆくハイサワーの使い方

 

「♪割るならハイサワー♪」のCMでお馴染みの博水社から発売されているハイサワー。前回、絶品サワーレシピをご紹介してくださった博水社代表取締役社長の田中秀子さんに、ハイサワーの楽しみ方について聞いてみました。

 

 

ハイサワーの製造・販売元、博水社代表取締役社長、田中秀子さん。常に遊び心をもって、ハイサワーとお酒のシーンを盛り上げることを実践されています。

 

 

禁断のハイサワー+チキンラーメンレシピも!?

――ハイサワーにまつわるレシピはものすごく沢山あるとうかがっています。

 

田中秀子さん(以下:田中) 365日分のレシピをホームページに載せていますが、それは抜粋したものですからね(笑)。1000とかまではいかないと思うけど、かなりのレシピを持っているはずです。

 

もう明けても暮れても、ずっと「どうしたら美味しくハイサワーを飲めるだろうか」ということをスタッフ全員で考えているし、お取引先の居酒屋さん、バーテンダーさんから教えを請う機会もあるし。あと、新しいレシピを公募したこともあるし。とにかく、常に考えています。

 

面白いのはね、ハイサワーって言うと、どうしても焼酎向けの割り材のように思われると思うのですが、プロのバーテンダーさんたちが「実はハイサワーって世界中の色んなお酒と合う」って言ってくれたりして。そうなると、さらにレシピが増えるので嬉しい悲鳴(笑)。でも、楽しいのでよくやっています。本当にしょっちゅう、色々と割っては試飲しています。

 

――面白いところでは、そうめんにハイサワーを入れると美味しいと聞いたことがあります。

 

田中 そうそう。口の中でレモンと炭酸でパチパチっとなるそうめん、これは美味しいですよ。夏にピッタリです。そうめん研究家のソーメン二郎さんにお墨付きをいただきました。

 

あとはラーメンに入れても良いですね。

 

――ラーメンですか!?

 

田中 チキンラーメン。お湯を少なめにしてできあがったチキンラーメンに、シュワッとハイサワーをふりかけます。夏にはさっぱり。美味しいです。できあがったチキンラーメンにハイサワーを少し注ぐと、美味しいです。

 

↑博水社の応接スペースにて。女性の美尻をシンボルに使ったオリジナルグッズ。かつてハイサワーが「タモリ倶楽部」で取り上げられ、おおいに盛り上がったそうですが、同番組のオープニングにちなんで、このグッズを展開されているのだとか

 

↑「タモリ倶楽部」では6時間ブッ通しで、タモリ、田中社長らが博水社の倉庫で飲み続けたそうです。そのエピソードは周辺で話題となり、今では不定期での名物イベントになりました

 

 

ハイサワーだけを飲むキャバクラのお姉さまも?

――そういったレシピを聞いていると、どんどんやりたくなってきますね。

 

田中 そう。特に今は景気が良くなくて、外に飲みに行く分を回数減らして、その代わり、お家でじっくり2~3回分飲もうっていう人が増えています。居酒屋さんなどでハイサワーを楽しんでいただくのももちろん嬉しいですけど、家飲みの際、こうやって色々なレシピを考案して飲んでいただくのもすごく嬉しいですね。

 

――ハイサワーそのものが汎用性が高いので、様々なレシピを考えられるという理由もあるのでしょうか?

 

田中 そうだと思いますよ。ハイサワーはびっくりするほど濃いレモン果汁と、炭酸がたっぷり入っています。強炭酸で、超強レモンなんですよ。レモン1個を買って、何かの食材に使おうと思うと、それなりに手間がかかりますけど、ハイサワーならレモンを買わなくても美味しいですから。

 

そのハイサワーに、家の中で残っているもの……セロリでもなんでも良いですけど、そういったものを加えて楽しむこともできると思います。

 

――お酒を入れずに飲む人もいるそうですね。

 

田中 はい。特にキャバクラのお姉さまなどは毎晩お酒を飲むのがちょっぴりしんどいときもある。かと言って何も飲まなかったらお客さんが楽しんでいただけなかったりする。そういうときにハイサワーだけで、お酒と割らずにノンアルとして飲めば、見た目も分からないし、レモン果汁たっぷりでヘルシーだしと、重宝がられています。場を濁さないようにするということも大事な時もありますよね。

 

↑東京・武蔵小山の住宅街に突如現れる博水社本社。建物はハイサワーの泡をイメージして作られたものだそうです

 

 

全然採算が合わないペットボトル号

――ハイサワーを販売する博水社は、ラムネ製造を行っていた前身の会社も含めると、90年の歴史があります。それだけ歴史がある会社なのに、良い意味で権威的でなく、いつも楽しそうですね。

 

田中 これはずっと思っていることですけど、ハイサワーって、お米や味噌や醤油のように、日本人が生きていくうえでの必需品ではありません。だからこそ、いつも遊び心を持って、多くの人に「楽しい」をお届け出来たら良いなと思っています。

 

「お酒の割り材・ハイサワーを使って色々なお酒を割ったり、トッピングしてお酒を飲んで、みんなでワイワイやると楽しい」というようなコミュニケーションツールを目指して、ここまでやってきました。ですので、ハイサワーのイベントもよくやっていますし、いつもワイワイやっているんです(笑)。

 

――有名なペットボトル号も、その「楽しい」の一貫で作られたのですか?

 

田中 そうですね。ただ、これは私が独断で経理に内緒で作っちゃったんですよ(笑)。請求書が来て、経理に渡したら「社長、これ何を買ったんですか? 下手な外車よりずっと高いよ、これ!」みたいな(笑)。

 

たぶん、宣伝費という意味での採算は全然合わないですけど、皆さんが喜んでくれるんだからいいじゃないですか。そうやって私たちがまず楽しんで売り出しているのがハイサワーですね。

 

■これがハイサワーのペットボトル号だ!

 

↑博水社のある住宅街では特に目立つハイサワーのペットボトル号。高さは2.7メートルあり、都内ではくぐることができない高架下が1か所あるそうです

 

↑車の荷台部分に斜めに配置された巨大なハイサワー。「人間は、少し斜めに置いてあるものがあると、どうしても気になって見てしまう」というお寿司屋さんの話を受けて、ペットボトル号もやっぱり斜めに

 

↑残念ながら、このペットボトルはあくまでも看板で、ハイサワーそのものが注がれるようなことはありません。しかし、近くで見てもかなり精巧に作られていることがわかります

 

↑ハイサワーを囲んだ4か所にLEDが備え付けられ、ペットボトルが夜でも浮かび上がって見える仕組み

 

↑ペットボトルの下にある貨物スペースには商品はもちろん、営業用のアイテムが常時パンパンに入っているのだそう

 

 

残り物のお酒も美味しくさせるハイサワーの魔法

――特に昨今のレモンサワーブームがありますが、この現象をどうお感じになられていますか?

 

田中 すごく良いことだと思いますよ。特にそれまで居酒屋さんに行ったことのない若い女の子も行くようになって、サワーの楽しさを沢山の人に知ってもらえるようになったわけですから。

 

ただ実はアウトドアでも気軽に飲んでいただけるように、すでに缶の状態でお酒と炭酸が混ざっているチューハイ(ハイサワー缶)はうちでも出していますが、便利であるものの、ずっと同じ酒の濃さ、ずっと同じ味を飲むことになるので、これだけだとちょっともったいないなと思います。

 

せっかく飲むんだったら、自分なりのワン・アレンジを加えて飲むほうが楽しい。そういったときにはハイサワーがきっと役立つと思いますよ。

 

よく、台所の流しの下のほうを開けてみると、随分前に誰かからもらった泡盛とか焼酎とかがあるでしょう。そういったお酒って、だいたい水割とかロックだと、クセが強くて飲みにくいものだったりするんですけど、そんなときにこそハイサワー(笑)。泡盛をハイサワーで割るとメチャクチャ美味しいですよ。

 

甲類焼酎のようなアッサリとクセのないお酒を割るのも良いですし、泡盛のようなクセの強いお酒を割るのもハイサワーは最適です。

 

もちろん、いいちこのような、いつも飲んでいる麦焼酎もハイサワーレモンで割ると、麹の香りがふわりとしたコクのある、いつもと違う大人なレモンサワーにもなります。ぜひ、お家に今残っているお酒をハイサワーで割って、新しい発見をしていただければと思います。

 

↑終始楽しく、ハイサワーの使い方を指導してくださった田中社長。どうもありがとうございました!

 

 

田中社長の話を聞いていると、お酒がどんどん飲みたくなる筆者でした。いつも楽しく飲めるハイサワー、この夏はマストでお酒に割りたいアイテムです!

 

 

 

撮影:我妻慶一

ワインとの相性、鉄板です! 214円で絶大な満足感を与える「鶏肉とオリーブのトマト煮」

日本酒が好きな筆者。それゆえに、おつまみのチョイスも和風のものに偏りがち。でもたまには、洋風な酒、おつまみも試してみたくなります。家飲みといえど、おしゃれな品を用意できればテンションも上がるというものです。そんな思いを解決してくれるのが、アライドの「家バル」シリーズ。家飲みでもバルの味を楽しめるような缶詰がラインナップされています。

鶏肉には食べ応えがあり、パンチはあるが脂っこくない

今回紹介するのは「鶏肉とオリーブのトマト煮」。トマト煮なんて自分で作るには大変なので、今回の趣旨にはぴったりです。ふたを開けたときは、強いトマトソースの香りが漂い、食欲が刺激されます。表面には薄くオリーブオイルが浮いていて「脂っこいかな?」と想像しましたが、実際に食べてみるとそんなことはありません。むしろそのオリーブオイルがアクセントになって、トマトソースの味わいにコクをプラスしています。

メインの鶏肉は、やや硬めなものの弾力があり、少量の缶詰でも思いのほか満足感がありました。また、スパイスが絶妙な塩梅となっていて、結構なパンチ力を感じつつ、食後にも余韻が残ります。なお本品は常温でも食べられますが、レンジで軽く加熱するのがオススメ。香りが立ち、肉も柔らかくなります。

 

白ワインからダークラムまで、どんなお酒とも相性良し

パッケージ裏には「ワインやビール、その他のお酒に良く合います」という記述がある通り、本品のお酒との相性はかなり万能。そのなかでも、さっぱりと飲みたいのなら推奨は白ワインでしょう。白ワインの透明感が、トマトソースの濃厚さと極めて良いバランス。押しの強さこそありませんが、誰にでもおすすめできる組み合わせです。

 

一方で、グッとくる押しの強さを求めるなら赤ワイン。トマトソースの旨み、酸味と相性がいいだけでなく、十分な量が入っている鶏肉との相性も抜群。ワインの渋みが加わることで重厚感はばっちりです。フルボディの赤ワインのアテも十分に務まりますね。

 

ほかの候補も考えるなら、たとえばダークラムも候補に挙げてよいと思います。深い味わいと独特な香りが本品の風味と相まって、ワインとはまた違った楽しさを与えてくれます。しかもロックやストレートで飲むとばっちり酔えて、存分に酒の余韻を楽しむことができました。ちなみにこちらの缶詰、実売価格214円とリーズナブル。味は間違いありませんので、ぜひ一度手に取ってみてください!

 

【満足度ポイント】

赤ワイン ★★★★★

白ワイン ★★★★★

ダークラム(ロック) ★★★★★

 

アライド

家バル 鶏肉とオリーブのトマト煮 (缶詰)

実売価格214円

注目の逆輸入メニュー「寿司ブリトー」「ポキ丼」は日本市場に浸透するか?

 

日本発の食文化・寿司がアメリカで浸透し、アボカドを巻いた新種のカリフォルニアロールというメニューが誕生。日本でも認知、一部の寿司店でも親しまれるようになりました。この流れと同じくして近年「寿司ブリトー」「ポキ丼」といった逆輸入メニューが話題になっています。しかし、まだまだその中身や実体についてわからない方が多いのではないでしょうか? 今回はいち早く寿司ブリトー、ポキ丼に着目し、主に飲食店に向けて新メニューとして提案をしている寿司ロボットメーカー「鈴茂器工」に話を聞きました。

 

↑寿司ロボットメーカー、鈴茂器工の小野寺 広さん(左)、駒田早紀さん(右)。同社の寿司ロボットを使って作る寿司ブリトー、ポキ丼の浸透に日夜力を注いでいます

 

 

寿司ブリトーもポキ丼もほぼ同じ食材でできる料理だった!

――まず、最近よく耳にする寿司ブリトー、ポキ丼とはどういったものなのかを教えてください。

 

小野寺 広さん(以下:小野寺) 寿司ブリトーもポキ丼も使う食材はほとんど同じです。まず、ハワイで、海鮮丼としてポキ丼が流行りました。ポキ丼は載せられた海鮮素材をかき混ぜて食べるものでした。

 

――かき混ぜると言うと、ビビンバのような感じでしょうか?

 

小野寺 いやビビンバよりももっと海鮮丼の印象が強い食感ですね。一方、寿司ブリトーはこれをもっと食べやすくしたもので、のり巻きに近いものです。ただし、こちらはご飯が少なく、ポキ丼よりも野菜を多めに使うので、シャキシャキしています。

 

駒田早紀さん(以下:駒田) ポキ丼に比べると、具が多い印象ですね。また、醤油ではなくエスニック的なソースをかけて食べるので、そうするとまた食感が違うわけです。

 

小野寺 これが私たち日本人には真新しい味で、とても美味しいです。ただ、どうしても口を開けてガブッとするものですから、アメリカ人の女性のなかには「口を大きくあけることに抵抗がある」という人もいて、こういう女性はポキ丼を食べることが多いとも聞いています。

 

弊社の寿司ロボットは、アメリカ、シンガポールの子会社や、世界80か国以上の国の代理店を通して輸出していますが、そうなると、海外の情報もいち早く入ってくるんですよ。

 

寿司ブリトーやポキ丼も同じで、アメリカの小会社から「西海岸にあるお店で、連日行列ができているメニューがある」という話を聞いて知りました。

 

そこで弊社のシャリ弁ロボ、海苔巻きロボットを使って作れるメニューを考案し、顧客の方々に「こんな新メニューはどうですか?」と提案させていただいているというわけです。

 

――つまり、鈴茂器工さんが、海苔巻きロボットや寿司ロボットの顧客である飲食メーカーやお店にメニュー提案をして、その後、各社、各店が採用すればこれからメニューが広まっていくかもしれない……ということですね。

 

小野寺 そうです。ですから、基本的にはうちのロボットを使って作るメニューをご提案させていただいています。

↑ポキ丼の調理例。酢飯の上にサーモンや野菜類を乗せ、独特のソースを付けてかき混ぜて食べます

 

↑ブリトーの制作例。手巻き寿司よりも少なめの酢飯に、ポキ丼とほぼ同じ具材を入れ、さらにキャベツ、レッドキャベツを入れて食べるようです

 

 

酢飯に合うものなら、どんな食材を合わせても良い!

――寿司ブリトーもポキ丼も鈴茂器工の機械を使わないと作れない……というわけではないんですよね。

 

小野寺 もちろんです。ただ、すでに弊社の機械を使われている飲食メーカーさん、飲食店さんでしたら、簡単に作ることができるので、新提案として展示会などでご紹介させていただいています。

 

――そういった飲食店で口にすることができれば一番ですけど、まだ少ないのが現状です。家庭で作る場合はどうやって作れば良いのでしょうか?

 

駒田 寿司ブリトーもポキ丼も、酢飯と海鮮を使うという点は同じで、あとは割と自由なんですね。例えば、酢飯を玄米にしてみたりしても良いですし、中に中華風に味付けをした海老を入れても良いです。

 

ただ、これだけ自由で何を入れても合うので、逆にメニュー考案にはかなり迷ったというのが正直なところです。

 

――最近の展示会で人気だったのは、どんなレシピですか?

 

駒田 「チキンガドガド」というものです。インドネシアでポピュラーなサラダにかけるドレッシング「ガドガド」とアメリカのピリ辛のチリソースを合わせたソースで食べるものです。酢飯にとりささみ、きゅうり、アボガド、あげ玉などを混ぜます。これもポキ丼、寿司ブリトー、どちらでも大丈夫です。

 

小野寺 最初はちょっと甘いんですが、後からピリっとするという味付けが結構やみ付きになります。

 

↑寿司ブリトー、ポキ丼を展示会で紹介する鈴茂器工ブースの様子

 

↑寿司ブリトーもポキ丼も自由度が高いメニューで、酢飯に合う食材なら、どんなものを組み合わせてもOKのようです

 

 

寿司ブリトー、ポキ丼制作に使うマシンは、すでに市場での圧倒的信頼を誇っていた!

――プロの現場で寿司ブリトーを作る場合に便利な海苔巻きロボット、ポキ丼を作る場合に便利なシャリ弁ロボはどういった機械なのですか?

 

小野寺 海苔巻きロボットは、シャリをほぐし、手巻き感覚の巻物を作るものです。また、シャリ弁ロボは、ボタンを押すだけでフワッとした美味しいご飯の一定量を瞬時に盛りつける機械です。

 

海苔巻きロボットは回転寿司に多く使われていますし、シャリ弁ロボは9割以上で、牛丼チェーンはほぼすべて弊社の機械が使われています。カレー店、天丼店も同じですね。寿司ロボットは7割くらいになるかどうかです。

 

――すごいシェアですね。

 

小野寺 こういう経緯があって、寿司ブリトーやポキ丼だけでなく世界中の寿司やお米にまつわる最新情報が何かと入ってきやすく、実践・提案しやすいんですね。

 

↑鈴茂器工のシャリ弁ロボ。牛丼チェーンの大半で使われているヒットマシン。もちろん、これでポキ丼を作ることも可能です

 

↑鈴茂器工の海苔巻きロボット。綺麗で圴一の海苔巻きを作ることができるマシン。液晶タッチパネル搭載で、シャリシート出し、巻き直しも簡単だそうです。もちろん、寿司ブリトーもこのマシンがあれば瞬時に作れるようです

 

 

ライスバーガーの新提案も鈴茂器工のロボットによるものだった!

――鈴茂器工のロボットはプロユースですので、一般消費者が目にする機会はあまりありませんが、知らない間にその効果を受けていることが多いようですね。

 

小野寺 そういうことになるかもしれません。弊社の寿司ロボットをはじめ、おむすび成型機、シャリ弁ロボ、海苔巻きロボットといった機械は、かつてはすべて人間の手でやっていたものです。しかし、手間がかかるうえ、握りや量も人によって不安定になるところを、機械化することで、圴一化と効率化を図ることができます。こういったところから弊社のロボットが人に代わって握りや盛りつけ、海苔巻きなどを担うようになりました。

 

この一方、お米を使っての新メニュー、お米の新しい食べ方の提案も行ってきており、某ハンバーガーチェーンのライスバーガーというメニューは、もともとは弊社のライスプレート成型器を使って作られたものでした。浸透には至らなかったものの、かつてはピザの生地部分をお米で作ったライスピザ、サンドウィッチのパンの部分をお米にした寿司サンドなども考案したことがあります。

 

――お米にまつわる料理は、定番だけでなく、常に考えているということですね。

 

小野寺 はい。寿司ブリトーやポキ丼もそうですが、これまで培ってきた技術や、ロボットを使ってどんなことができるかは常に考え、挑戦していっています。

 

目下は弊社の機械を使って簡単にできる寿司ブリトー、ポキ丼が日本市場に浸透してくれることを願うばかりですが、これからも新提案、新メニュー開発はロボットの技術進歩同様に注力していきたいと考えています。

 

↑なんと某ハンバーガーショップの定番メニューのライスバーガーも鈴茂器工のロボットによって開発されたものだったそうです

 

 

話題の逆輸入メニュー、寿司ブリトー、ポキ丼ですが、お米にまつわる機械を数多く開発し、研究をし続けてきた鈴茂器工が注目しているとあれば、やはり日本での浸透の日は近いかもしれません。どこかのお店で寿司ブリトー、ポキ丼を見かけることがあったら、いち早く試食されてみてください!

完全無農薬栽培のブドウが醸す味は? 元金融マンが挑む非常識なワイン作り

埼玉県比企郡小川町。有機農業を志す人なら、その名を知らない人はいないと言われる稀代の農業家、金子美登(かねこよしのり)さんが、40年近くその農法を守り続ける場所として有名な町です。

 

東京都心から電車で2時間ほどのところに位置し、有機農業のほかに和紙と酒造りも盛んなこの町は、そういった水を多く必要とする産業を支える清流にも恵まれて、とてものどかな環境が広がります。この町に2018年、新たな有機農業の名所となりそうなワイナリーが誕生します。その「武蔵ワイナリー」をいち早く訪ねました。

 

「あるとき、たまたま眠れずにテレビをつけていたら、金子美登さんの活動がテレビ番組で特集されていて、その番組を見たんです。その偶然が、ここでワイナリー設立を目指すきっかけになりました」と語るのは、武蔵ワイナリー代表の福島有造さん。穏やかな笑顔で私たちを迎えてくれました。

 

「何も引いたり足したりしない。そのまま作る」という信念

まず案内されたのは、2013年に植樹した、「小公子」という山ブドウを掛け合わせて作られた交配品種の畑です。現在、福島さんが管理している畑は全部で6区画あり、合計で2.2ヘクタール。うち小公子の畑が85%、同じく山ブドウ系の品種「ヤマ・ソーヴィニヨン」の畑が15%弱、あとほんの少しのメルローを栽培しています。

 

そのすべての畑で、化学肥料や除草剤はもちろん、JAS有機でも使用が認められているボルドー液(硫酸銅と消石灰を混合した溶剤で殺菌剤として採用される)すら使わない、“完全無農薬”でのブドウ栽培に成功しているのです。

 

「福島さんのチームは何人で畑を管理しているんですか?」と尋ねると、「ほぼ僕ひとりです」という驚きの答え。「やっと最近、ひとりお手伝いの方が来てくれるようになったんですが。イベントなども続いて畑作業が予定より遅れていて。だから今はちょっと……草ボーボーですみません(笑)見栄えの良い写真が撮れますか?」と、はにかんだ笑顔で返してくれました。

 

↑武蔵ワイナリー代表の福島有造さん。金融業の第一線で活躍したのち、会社経営の時代を経てこの道へ、という異色の経歴をもつ。2018年、まもなく自社ワイナリーの建設が着工予定だ

 

“化学的なものに頼らない”ということは、すべてを人の目で見て、人の手で対処するということ。完全無農薬の農法は、多くの手間と時間を必要とします。ブドウの病気の、最大の原因となる雨に備えて、福島さんが独自で編み出した“傘”が畑全体に張り巡らされているのですが、その設置も手作業によるもの。

 

実はこの取材の前日、傘を取り付ける作業中に脚立が福島さんの顔面を直撃する、というハプニングがあったそう。雨が降ろうと雪が降ろうと、そして生傷が絶えずとも、惜しみない愛情をブドウに注ぐ造り手としての姿勢には、本当に心打たれるものがあります。

 

↑ブドウが罹る病気の最大の原因が雨。その雨に備えて、オリジナルの“傘”が畑全体に張り巡らされている。設置はすべて福島さんの手作業によるものだ

 

醸造段階でも培養酵母の添加をせずに天然酵母で醸し、酸化防止剤と呼ばれる亜硫酸塩は極力使用しません。補糖も補酸もなし。澱引き剤も使用せず、瓶詰めの際に軽く濾す程度、だといいます。「人間が手を加えれば加えるほど、あまり意味のないものになっていく気がするんです。できることは発酵を手助けするだけだと思います。うん、本当に、ただそれだけです」

 

↑今まさに、ブドウの花の開花時期。ここから約100日後に収穫期を迎える

 

福島さんは、群馬県伊勢崎市の出身。北海道大学工学部を卒業後、長らく銀行業に従事したのち、コンドミニアム事業を営む会社を設立。金融業の第一線で活躍したのちに会社経営という時代を経て、農業への転職を果たした現在、「今の生活の方が楽しい」と思えるのだそう。

 

「今は休みなんて全くないですけどね。休みと仕事の境目がないけど、特に辛いと思うことはないです」。穏やかな人柄は、厳しいビジネスの世界で生きてきた経験があるからこそ。完全無農薬栽培にこだわる姿勢も、静かながら強く熱い信念だと感じます。

 

「ここがワイナリーの建設予定地なんです」。最後に案内された、もうまもなく着工予定という場所は、まだ更地でしたが、福島さんの夢がいっぱい詰まった場所。ここから新たなワイナリーの歴史がスタートすると思うとこちらも期待が高まります。

 

↑ワイナリー建築予定地の隣の丘陵地には、「ヤマ・ソーヴィニヨン」を栽培する畑が広がる

 

↑「中国の纏足(てんそく)を思い出して、かわいそうで切れないんです(笑)」(福島さん)長く伸びた枝先は、なるべく自然のままに伸ばし続けるなど、仕立て方も枝の様子を見ながらオリジナルを貫く

 

「小公子」というブドウにこだわる理由とは?

「ボルドー液すら使わない完全無農薬でのブドウ栽培に成功したのは、“小公子”という偉大な品種に巡り合えたことが、大きな要因のひとつです」と語る福島さん。「日本一暑い町」の異名をとる熊谷市からほど近い小川町もまた、夏は猛暑が続きます。そんな気候条件の下、どれだけ糖度が上がっても酸度も同時に確保できる品種が、小公子なのだと言います。また耐病性が強いのも魅力のひとつです。

 

2011年に最初の小公子を植えて以来、ブドウの樹の仕立て方など、世界の常識とされるものに従うことなく、独自の試行錯誤を重ねて現在、完全無農薬で十分な収穫量を確保できるまでになりつつあるとのこと。今後も、契約農家などからブドウを購入して原料調達することなく、ブドウはすべて自社畑で栽培し供給できる道筋が見えているそうです。

 

「僕がここでできたことで、誰もがどこでもできると証明されたと思っています。だから、いろんなところでブドウを作る人が増えたらいい。農家さんになって、農地に家を建て家族を養う。これを生業に食べて行ける人が増えればいいですね」そんな福島さん流の社会貢献の精神も、垣間見ることができました。

 

↑それぞれの品種、畑にマッチしたオリジナルの選定方法を試行錯誤する日々

 

「たぶん僕のワイン、日本でいちばん最高品質のものができちゃうだろうなと思っています」

柔和で穏やかそうな雰囲気からは少しギャップのある、さりげなくも挑戦的な言葉を最後にもらいました。そんな決意のこもった言葉にますます期待を高めながら、畑の真ん中で、福島さんの造ったワインをいただきました。委託醸造で作られた、2016年産と2017年産の小公子です。

↑武蔵ワイナリーのワイン「小川 小公子」。2016年と2017年ヴィンテージは委託醸造によるもので、それぞれ2848本、1314本と生産量は極少量だ

 

グラスに注がれた小公子は、グラスの底や向こう側がまったく透けないほどの濃厚な色調。うす濁りで深いガーネット色です。でも味わいは、重たさが微塵もなく、余韻に軽やかささえ感じられるのは、高い酸のおかげでしょうか。ゴボウやにんじんなど、土の下の野菜のニュアンスもあり深遠な旨味。濃厚さがありつつ、和食などにも合わせやすい味わいでした。

 

↑小川の町で栽培された小公子のワイン。武蔵ワイナリーのフラッグシップは「小川 小公子」と名付けられている

 

↑ガラス栓は、極力何も添加しないワイン造りにとって劣化につながる危険性が少なく、より機能的

 

その味わいに感動する取材クルーを見て、とてもうれしそうな表情の福島さん。まるで我が子の発表会を見守る親御さんのようでした。「日本でいちばん最高品質なものができちゃう」の真意はきっと、「僕の子育ては日本でいちばん」ではなく、「僕の子どもたちは日本でいちばん」と、この地で育つブドウ本来の力をなんの疑いもなく信じているからこそ、いたって自然体で口を突いて出た言葉なのかもしれません。

 

↑「小川 小公子」を手にうれしそうな福島さん

 

ワイナリーの数だけ、信念がある

有機栽培、無農薬栽培、自然派ワイン、ヴァン・ナチュール。日本ワインに限らず、これらの言葉が注目され氾濫する世界のワイン市場。化学的なものを使用せずに済むなら、添加せずに済むなら、それに越したことはない? きっと誰もがそう思うでしょう。ですが産業である以上、別の立場に信念を持ちながらワイン製造に取り組むメーカーがいることも、否定はできません。私たち消費者が知るべきなのは、それぞれのワイナリーの信念と、そこに共感できるかどうか。それもまたワインの楽しみ方のひとつではないでしょうか。

 

現在、福島さんのワインはほとんど自社のネットショップでしか販売を行っておらず、ボトルを手に取ることも難しい希少なワインですが、そのボトルの裏ラベルに記載されている“武蔵ワイナリーの信念”を、最後にご紹介しましょう。

 

『数十年先も数百年先も必要とされる存在になることを目指して、そして”発酵“という微生物の無限の可能性を信じて、武蔵ワイナリーは邁進します』

 

武蔵ワイナリー http://musashiwinery.com/

 

取材・文=山田マミ 撮影=我妻慶一

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」

at-living_logo_wada

和歌山県が梅だけだと思ったら大間違い! 梅以外で県民がこよなく愛する和歌山のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は和歌山県をご紹介。和歌山県といえば梅が有名で、紀州の南高梅はよく知られていますが、もちろん梅関係以外でも美味しいものは盛りだくさん! 今回は“梅じゃない”和歌山のソウルフードをお届けします。

 

[1品目]

幻の果実じゃばらを飲みやすいジュースに!

じゃばらまる

 

「じゃばら」とは、和歌山県北山村でしか栽培されていない柑橘系の果実です。ビタミンA、ビタミンC、カロチン、そしてフラボノイドが豊富に含まれています。最近はこのフラボノイド成分にアレルギー抑制効果があるとされ、花粉症に効果があると話題に。

 

その話題のじゃばらをジュースにしたのが「じゃばらまる」です。そのまま食べると酸っぱいじゃばらですが、じゃばら果汁とダイダイ果汁をブレンドして、少し酸っぱさもありつつ甘さもある、とても飲みやすい味に仕上げています。

 

和歌山のスーパーやお土産店で1缶130円(参考価格)。初めて飲む人も美味しく味わえるおすすめの缶ジュースです。

 

↑レモン果汁のような色合い。190mlなのでコップいっぱい程度です

 

[2品目]

和歌山のパンといえばコレ!

名方製パン

ナカタのパン

 

和歌山のパンといえば「ナカタのパン」! 創業は明治時代、という歴史の長いパン屋さんで、昔から和歌山県民に愛されています。

 

和歌山では知らない人がいないほど有名なパンで、直営店のほか和歌山県内のスーパーで購入できます。種類は食パン、コッペパン、ジャムパン、クリームパンなどオーソドックスなパンが多く、価格はおよそ100~300円ほどで、写真のスイートは110円(参考価格)。手軽に買える価格も人気の秘密です。

 

最近はコッペパンに紀州名産の手作りジャムが入った「和歌山コッぺ」も販売され、こちらも人気です。

 

↑見た目はメロンパンのようですが、表面は甘さ控えめで中はふわっふわ!

 

[3品目]

和歌山の老舗茶店が作った抹茶入りのソフトクリーム

玉林園

グリーンソフト

 

和歌山の抹茶アイスといえばコレ、の「グリーンソフト」。和歌山の老舗茶店・玉林園で販売されている国産茶葉を100%使用した抹茶入りのソフトクリームです。

 

グリーンのパッケージにあひるの絵(グリンちゃん)がデザインされている「グリーンソフト」は、和歌山のコンビニやスーパーなどで168円(参考価格)。少々高めの価格設定ですが、食べると大いに納得できる美味しさです。

 

袋を開けると出てくるソフトクリーム型のアイスは、子どもが持ってもちょうどいいサイズ。甘すぎず抹茶味のさっぱりとした風味が特徴で、一度食べたらまた食べたくなること請け合いです。和歌山県民は子どものころからこの「グリーンソフト」に親しんでおり、まさに県民のソウルフードといえます。

 

 

控えめなカフェインで眠った身体を大きく活性化!! 「キックスタート」の開発背景に迫る

2018年4月10日、サントリーの自販機限定でマウンテンデューというアメリカのブランドが製造する「キックスタート」が日本限定版としてデビューを果たしました。働き盛りの日本人男性20代~40代に最適化され、カフェイン控えめで、ビタミンB群も充実したグレープ味の微炭酸です。本稿ではアメリカでのマウンテンデューの生い立ちまでさかのぼり、北米オリジナル版やレッドブルやモンスターと比較しつつ、キックスタートを掘り下げていきます。

 

朝からエナジードリンクを飲みたいアメリカ人のために

キックスタートは「始動」、「弾みをつける」、「活性化する」という意味を含み、頑張ろうとするときにピッタリなネーミングです。アメリカ生まれのエナジードリンクと聞くと、カフェインが多く危険なイメージを連想する人も少なくないようですが、本品は日本発売にあたり成分を調整し、1本350mlの中にカフェイン67mg、カロリー70kcalと控えめに開発されています(後述するように他社のエナジードリンクと比べても控えめ)。また、エナジードリンク独特の薬っぽさもなく、普通のジュース感覚で飲むことが可能。全国のサントリー自動販売機で購入できます。価格は170円から190円。

 

マウンテンデューの新たなラインアップとして登場したキックスタート。マウンテンデューの歴史は1940年代にアメリカのテネシー州ノックスビルから始まります。飲料 工場を経営していたバーニーとアリー・ハートマン兄弟がウイスキーに混ぜるためのレモン・ライム味ミキサーとして開発した飲み物だったのです。

 

その後1964年に、ペプシコが販売権を獲得して全米に販売網を拡大。日本では1981年に初登場し、98年に日本ペプシコーラが製造を始めた一方、マーケティングはサントリーの管轄になったという背景があります。だから、現在マウンテンデューのブランドであるキックスタートもサントリーから発売されているんですね。

 

ところで、米国でのキックスタートが開発されたいきさつは、実はエナジードリンクという位置づけではなかったことをご存知ですか? 米国ペプシ社が実施した消費者リサーチで、マウンテンデュー愛好者は朝に飲むコーヒー、紅茶、フルーツジュースなどにとって代わる、味がよくてフルーティ、かつ身体がシャキッとする飲み物を探しているという情報を得ました。その後さらなる調査によって、朝食時にソーダ系ドリンクを欲している人たちが意外にも多いという調査結果から同社はヒットの確信を深めます。

 

そして、ファーストフード・レストランの「タコベル」が2012年に独自に朝食メニューに導入していたオレンジジュースとマウンテンデューをミックスしたドリンクを元に開発を進め、2013年2月にキックスタートという商品名で米国市場に登場しました。

朝食時のコーヒーや紅茶、お茶の代わりに飲んでみたい

キックスタートは適切な量のカフェインをフルーツジュースに加えたもの。なので、身体を始動させるだけでなく、フルーツジュースに含まれるビタミンなどを摂取することで健康な一日を始めたいという消費者の願望も満たしているのです。このエナジードリンクは炭酸飲料でありますが、FDA(アメリカ食品医薬品局)の規定によると5%の果汁成分が含まれていれば、ジュースとみなすこともできるとのこと。

 

さて、気になるカフェインですが、日本市場で発売されているキックスタートを他の栄養ドリンクと比較してみましょう。リポビタンDは100mlあたり50mg、モンスターは100mlあたり40mg、缶のサイズによりカフェイン含有量が異なるレッドブルには100mlあたり32mg~43.2mgが含まれています。キックスタートはというと、100mlあたり19mgとかなり控えめ。

 

ただし、エナジードリンクに限らず、短時間でのカフェイン過剰摂取は健康を害することもあるので、自分のカラダと相談しながら十分に注意したほうが賢明です。

カフェイン控えめで微炭酸、そして癖のない味わいが特徴のキックスタートは、エナジードリンクなのに350mlというたっぷりサイズなこともあって、現在のところ売れ行きはよいようです。まずは、朝食時にコーヒーや紅茶の代わりにキックスタートで身体を起こすというアメリカ流を試してみてはいかがでしょうか?

世界的カクテルブーム、ついに日本上陸! カクテルの奥深き世界と「すべらない3銘柄」

日本ではウイスキーやレモンサワー、クラフトビール、日本酒などがお酒のトレンドですが、世界を見るとカクテルが活況です。これは特にバー業界が中心ですが、日本でもバーではカクテルの人気が徐々に高まっており、セミナーやイベントも頻繁に開催されています。そこで今回は3つの催しを取材したなかから、カクテルで注目の銘柄とレシピを紹介していきましょう!

 

【その1】老舗「BOLS」が放つクラシカルモダンな人気銘柄「ジュネヴァ

最初は「BOLS」(ボルス)。色味が鮮やかでバリエーションも豊富なことから、ご存知の方も多いでしょう。その知名度は海外でも高く、世界110か国以上のバーテンダーがカクテルに使用し、日本やアメリカを中心に多数のバーが愛用。数でいえば、なんと年間5億杯ものカクテルが提供されているとか。

↑フレーバーは30種以上ですが、フラッグシップは中央の「ボルス ブルー」。世界No.1のブルーキュラソーとして愛されています

 

そんなボルスは意外かもしれませんが、1575年にオランダで誕生した超老舗。世界に現存するなかで、最も歴史あるスピリッツメーカーといわれています。そしてその伝統を受け継ぎながら進化し、いま最も注目されているのが「ボルス ジュネヴァ」。有名な、ロンドン ドライジンの原型となったスピリッツです。

↑「ボルス ジュネヴァ」。ライ麦、トウモロコシ、小麦を蒸溜して得られるスピリッツに、ジンに欠かせない「ジュニパーベリー」などの植物蒸溜液がブレンドされています

 

「ジュネヴァ」と名乗れるのは、オランダと一部の近隣地区で生産されるスピリッツのみで、品質も折り紙付き。このブランドが2008年に装い新たに再登場したことで、バー業界で盛り上がるクラシックカクテルのリバイバルに拍車をかけ、再注目されることとなったのです。

 

↑イベントには「ボルス アラウンド ザ ワールド チャンピオンシップ2017」優勝者のジェシカ・ミリさん(左)と、ボルスのマスターバーテンダー、イヴァール・ランゲさん(右)が来日してカクテルを作ってくれました

 

↑カクテルは左から「スティルライフ」「ウーマンインホワイト」「レッドライト ネグローニ」「ジュネヴァブラッサム」

 

ボルスのイベントでは、「ジュネヴァ」を使ったカクテルを飲ませてもらいました。「スティルライフ」はシナモンやレモン、塩漬けのフェンネルシロップなどのカクテルですが、どこか梅のような和のニュアンスがあって革新的。また、「ジュネヴァブラッサム」はカカオクリーム、ラズベリーシロップ、黒胡椒、ライムなどが入った一杯で、複雑な要素がありながらもクリーミーでスパイシーという、ファンタジックな味わいでした。

 

いまの世界的にはクラフトジンが人気ですが、一風違ったトラディショナルモダンなスピリッツとして「ジュネヴァ」は要注目といえるでしょう!

 

【その2】ビターテイストが再評価される大人気の「カンパリ

次は「CAMPARI」(カンパリ)。こちらも、鮮やかな深紅のボトルで世界的に有名な銘柄ですが、まずはブランドのおさらいから。素材は様々なハーブや果実から作られており、誕生したのは北イタリアの小都市・ノヴァーラ。以来150年を超える歴史を持ち、いまや世界190か国以上で愛飲されています。

 

↑カンパリのイベントでは、ナショナルブランドアンバサダーのダニエレ・ピロッタさんがカクテルをサーブ

 

カンパリの特徴は、鮮やかな赤色と独特のほろ苦い味わい。食前や食中酒として愛されていますが、現在、この苦みこそが“ビターテイスト”として再注目されています。これは、サラダにおけるケールに人気が出たり、日本の抹茶が世界的なブームになっていたりという状況が物語っていることと同様。食の多様化などが進んだことで、世界的にビターテイストリバイバルが起こっているのです。

 

↑中央が、スパークリングワインとエルダーフラワーシロップをブレンドした「カンパリ ミラノ」。右がパイナップル、パッションフルーツ、レモン&グレープフルーツシャーベットでシェイクした「シェケラート アラ フルッタ」

 

日本でカンパリというと、カンパリソーダやカンパリオレンジが有名かもしれません。でも、海外はちょっと違います。しかも、世界のカクテルトレンドをけん引しているリキュールのひとつがカンパリでもあるのです。


↑2位のネグローニ、13位のブールバルディエ、32位のアメリカーノはカンパリをベースとしたカクテルです

 

改めて確信したのは多様性。ソーダで割るだけでも簡単にカクテルができ上がり、ほかの素材との相性も抜群。これは柑橘によるしっかりした酸味と、ビターテイストによるキレや深みがそうさせているのでしょう。自宅用に買うのはもちろん、バーでもぜひカンパリのカクテルをオーダーしてみてください!

 

【その3】リッチな味でアレンジもしやすい「ウッドフォードリザーブ

最後はスーパープレミアムバーボンの「Woodford Reserve」(ウッドフォードリザーブ)。バーボンと聞くと、男らしくストレートやロック、またはハイボールなどのイメージがあるかもしれませんが、実はカクテルの世界でも大人気。その証拠に、上記のカクテルランキング1位の「オールドファッションド」のベースは、バーボンなのです。

 

↑「オールドファッションド」。この日はアンゴスチュラ・ビターズという酒と砂糖でステアし、オレンジピールがアクセントに

 

↑こちらはよりアレンジを効かせた、抹茶のオールドファッションド。抹茶の渋みがありながらも、ウッドフォードリザーブとうまく調和して絶品!

 

ちなみに、バーボンとはアメリカンウイスキーの多くを占めるジャンルのひとつで、トウモロコシを51%以上使用していること、内側を焦がした新樽を用いることなどがその条件。価格帯や、熟成年数によってスタンダード(3~4年)、プレミアム(5~8年)など分けられ、スーパープレミアムは6~10年、またはそれ以上寝かせたふくよかな味わいが特徴です。

 

↑ウッドフォードリザーブはセミナーに参加。会場では製造元である、ブラウン・フォーマン ビバレッジス ジャパンのブランドマネージャー・奥村龍太郎さんがレクチャー

 

世界中のバーを席巻する、バーボンカクテル。そしてバーテンダーからこよなく愛されているのがウッドフォードリザーブなのです。その理由は、スーパープレミアムにふさわしいリッチなボディがありながらも、きわめてまろやかな口当たりになっているから。より詳しく、奥村さんが教えてくれました。

 

「バーボンには、例えばスコッチウイスキーのようなスモーキーフレーバーはありません。一方で焦がした新樽由来の香りや甘味がありながらも、やさしくて飲みやすいお酒なのです。つまりは汎用性が高く、アレンジがしやすい。そんなバーボンのなかでも特に汎用性に秀でているのがウッドフォードリザーブなんですよ。だから世界中のバーテンダーから愛されており、カクテルがオススメなのです!」(奥村さん)

 

↑ウッドフォードリザーブは、全米で屈指の知名度を誇る伝統的な競馬レース「ケンタッキーダービー」のオフィシャルバーボン。毎年、ダービー限定ボトルが発売(日本では未発売)され、ファン垂涎のアイテムとなっています

 

セミナーでは「オールドファッションド」と双璧をなす定番のバーボンカクテル「ミントジュレップ」と、フードペアリングも体験。カクテルの味わいはミントの清涼感とウッドフォードリザーブのまろやかな甘みが相まった、上品で爽快なおいしさ。

 

↑セミナーのフードとして、ドライクランべリーとパルミジャーノレッジャーノチーズが登場

 

ドライクランべリーはしっかりした酸味と熟成感のあるほのかな甘味が、ウッドフォードリザーブのフルーティな香味と見事に調和。一方でチーズが持つ濃厚な塩味と旨味は、ウッドフォードリザーブの特製とぶつかり合うことなく、おいしい一体感が生まれます。

 

↑カンパリをはじめ、様々なカクテルのブースが集まった「東京カクテル7デイズ 2018」の模様。大盛況でした

 

今回は「ボルス ジュネヴァ」「カンパリ」「ウッドフォードリザーブ」とキャラクターの異なるブランドを紹介しましたが、カクテルを飲む際にはまずこの3つを覚えておけば間違いはありません! 星の数ほど多彩なレシピがあるカクテルですが、本稿を参考に、ぜひ新たなおいしさとの出合いを!

コストコで買い過ぎても無問題! コス子さん直伝常備菜レシピと上手な保存方法

先週末、以前から行きたいと思っていたコストコに初めて行ってきたわ! でも、商品と施設の大きさに圧倒されて、なんだか疲れちゃった。安かったからついつい買いすぎちゃったけど、使い切れるかも心配だし……。冷凍しておくにしても、どうしたら長持ちするのかもわからないし、どうしようかしら。

 

そうだ! ご近所に住んでいる、コストコのおすすめブログ「コストコ通」管理人のコス子さんに、コストコ食材を使った常備菜レシピを教えてもらおう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

コストコで買い物上手になるためのテクニックが知りたい!

comment-mother
お母さん「この前初めてコストコに行ってきたんですけど、取り扱っている商品も幅広くて、欲しいものを手当たり次第カゴに入れていたら、ついつい買いすぎちゃって……。コストコで、上手に買い物をするコツってあるんですか?」

 


コス子さん「コストコはレジが入口付近にあり、食品売り場が入り口から一番遠い場所に配置されているんです。なので、冷蔵品と冷凍品は、最後にカゴに入れるのがいいですね。さらに、冷蔵品や冷凍品を買うならクーラーバッグや保冷ケースは必須。コストコのレジ横で販売されているドライアイスは、少量しか出てこないので、私はいつも冷凍のお肉やジュースを保冷剤がわりにして、持ち帰っていますよ」

 

comment-mother

お母さん「なるほど。お肉やジュースは、買ってきた後にどうせ自然解凍しなくちゃいけないものですものね! そうそう、この前はコストコで人気と噂の『プルコギビーフ』を買ってみたんです。でも、使い切れるか不安で……」

 


コス子さん「プルコギビーフは、味付けされた状態で売られているので、炒めるだけでご飯のおかずになって便利ですよね。100g約160円という価格で約2kg入っているので、いかに使い切るかが勝負です。でも、ずっと同じ食べ方だと飽きてしまいますよね(笑)。なので私は、卵でとじたり、春巻きにしたりしています。ミンチにして火を入れてそぼろ状にすれば、炒飯やコロッケのアレンジにも使えて便利ですよ」

 

comment-mother

お母さん「そぼろ状にしてご飯に混ぜれば、お弁当にも活用できそうですね! ほかにも、コス子さんおすすめのコストコ食品を教えてください!」

 


コス子さん「鶏を1羽まるごと串に刺してあぶり焼きにした『ロティサリーチキン』がおすすめです。部位ごとに切り分けると使いやすいんですよ。ささみはほぐしてサラダに、もも肉は煮込みに、骨は鶏ガラスープなどに活用できます。塩気とスパイスが効いているので、調理するときは必要最低限の調味料で十分おいしく仕上がります! 」

 

comment-mother

お母さん「そんな商品があったとは。見逃していました! コストコって、とにかく大容量な商品を取り揃えているイメージでしたけど、普通のスーパーにはないようないいものがたくさんあるんですね」

 


コス子さん「コストコで売られている食品には、“大味”なイメージがあるかもしれませんが、実は品質の良さがウリなんですよ。例えば『アメリカンビーフ』。なんと、アメリカンビーフの最高級グレード“プライム”と、そのひとつ下の“チョイス”という高品質のお肉のみを取り扱っているんです。しかも、そんな上質なお肉がグラム200円台で購入することができるんですよ! 専門のバイヤーが厳選した商品を取り揃えているので、無条件でいいものが選べるのがうれしいですよね」

 

comment-mother

お母さん「なんだかコストコのイメージがガラリと変わっちゃっいました! これからはコストコの食品に合う調理、保存方法を覚えてうまく利用していくべきですね」

 


コス子さん「あとは、『アトランティックサーモンフィレ』を買うことが多いですね。1kg以上の大きなお刺身用サーモンは、一度も冷凍されずにノルウェーから空輸で届くので新鮮そのもの。たっぷり脂が乗っていて、どんな食べ方をしてもおいしいので、おすすめです。そのままカットしてお刺身にするのはもちろん、レモン汁とオリーブオイルをあえたマリネや塩焼き、ホイル蒸しなど、いろいろなアレンジで飽きずに食べています。切り分けている間にまな板に落ちる小さな切身を集めて、鮭フレークにするのもいいですよ!」

 

comment-mother

お母さん「へえ……! 小さな切れ身を、そのまま鮭フレークにすることができるのはうれしいですね。今度行ったときに買っておかなくちゃ!」

 

お弁当にも!「アトランティックサーモンフレ」で作る鮭フレーク


Step1
背中側や背骨の上あたりの比較的あっさりした身を選ぶ。お腹側の身は脂が多く、鮭フレークには向かないのでご注意を。

 


Step2
細かくカットしたサーモンを耐熱容器に入れ、少量の酒を振り600ワットの電子レンジで2分ほど加熱。

 


Step3
火力を弱~中火に調整しフライパンで水分を飛ばしたら、白だし、塩で味を整え、いりゴマを混ぜる。

 


Step4
粗熱が取れたら、清潔な瓶に詰めて冷蔵庫で保管する。

 

【材料】
アトランティックサーモンフィレ…150g
酒…少々
白だし…小さじ1
塩…少々
いりゴマ…大さじ1

 

まとめ

コストコで調理も買い物時間も短縮

コス子さんに教えてもらったアトランティックサーモンフィレは、お刺身で食べてみると新鮮でびっくり!皮や骨が取り除かれた状態で店頭に並んでいるから、鮭フレークを作るのも楽チンだったわ。コストコの食品をまとめ買いすることで、毎日スーパーに行く必要もなくなっちゃった。空いた時間は他の家事の時間に活用できるし、コストコさまさまね!

 

教えてくれたのは……

コストコのおすすめ商品ブロガー/コス子さん

コストコのおすすめ商品を紹介するブログ「コストコ通」管理人。2児の母。月2回のペースでコストコに通いながら、実際に使用したリアルなアイテムレビューを毎日更新中。コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っている。
https://costcotuu.com

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

社長自らプレゼン! ハイサワー直伝「夏の絶品サワー」7レシピ!

 

お酒好きの方は、これからの季節、スキッと爽やかなサワーを「クーッ」と飲みたいですよね。今回は「♪割るならハイサワー♪」のCMでおなじみの博水社から発売されているお酒の割り材ハイサワーを使って、果汁たっぷり、強炭酸の絶品サワーレシピを7点ご紹介。指導いただくのは、「ハイサワーそのものは実はお酒じゃないんですよね~」と話しながら、ご自身もサワーが大好きという博水社代表取締役社長の田中秀子さん。どれも気軽に楽しめるものばかり。ぜひトライしてください!

 

ハイサワーの製造・販売元、博水社代表取締役代表取締役社長、田中秀子さん。同社の社員たちとハイサワーを使った新レシピを常に研究しており、その数ゆうに500以上とも。今回は特に夏場においしい絶品サワーばかりをご紹介いただきました。

 

 

 

【直伝レシピ①】強力パクチーサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワーパクチーレモン=3 パクチー=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。その後、ハイサワーパクチーレモンを注ぎ、マドラーで軽くかきまわしたあと、追いパクチーをして完成

 

――これは強力ですね(笑)。ハイサワーパクチーレモンを開けただけで、パクチーの香りがプンプンします。

 

田中秀子さん(以下:田中) 夏はパクチーにまつわる商品はどこでもよく売れるものですけど、サワーにももちろん合います。甘ったるくないスキッとしたパクチーサワーができますよ。

 

――しかも、「追いパクチー」として本物も入れるとさらに強力な。

 

田中 そうです。パクチー特有の香りにレモン果汁を合わせると、スキッとした飲みやすいパクチーレモンハイサワーになります。ただ、それだけだとパクチー特有の青臭さが残りますけど、それをハイサワーパクチーレモンだと、レモンによってスキッとした感じを出せるんですね。

 

 

【直伝レシピ②】トマトレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 トマト、レモン=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。トマトとレモンを適量入れたあと、さらにハイサワーを注ぐ。マドラーで軽くかきまわして完成

 

――これは見た目も鮮やかで、いかにもスッキリな感じですね。

 

田中 レモンとトマトってメチャクチャ相性が良いんですよ。トマトジュースにレモンをギュッと搾って入れるとすごく美味しいでしょう。それを逆の発想で、レモンサワーにトマトを入れてみたらどうだろうと考案したレシピですね。

 

――しかし、そもそもハイサワーにはレモンが入っていますよね。そこにさらに生のレモンも添えるんですね。

 

田中 そう(笑)。さっきの追いパクチーもそうですけど、飲むときは贅沢に(笑)。甘ったるくなく、スッキリと濃いレモンのヘルシーなサワーを楽しめると思いますよ。

 

 

【直伝レシピ③】セロリがぶりつきレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 セロリ、レモン=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。ハイサワーを注いだあと、セロリ、レモンを入れ、マドラー代わりにセロリを回して完成。セロリをかじりながら飲む

 

――これもダイナミックで良いですね。

 

田中 セロリの代わりに谷中生姜とかでも良いですね。ダイナミックにサワーの中に刺して、マドラー代わりにサワーを回して飲むものです。かじりながら飲むと、お酒がどんどん進みます(笑)。

 

あ、でも、ここで注意しなければいけないのは、サワーはあまりグルグルかき回しちゃダメなんです。ステアは軽めが良いですね。

 

――なぜですか?

 

田中 炭酸がどんどん飛んでいっちゃうからです。ハイサワーはかなり強炭酸で、そこがおいしさの売りですので、あまりグルグルかき回さないでください。軽く一周くらいで大丈夫です。

 

 

【直伝レシピ④】ザ・シンプル追い麦焼酎サワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 追い焼酎=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。ハイサワーを入れ、さらに焼酎を適量注いで(追い焼酎)、軽くマドラーで回して完成

 

 

――これは極めてシンプルなレシピですね。

 

田中 各地方にはおいしい麦焼酎がいっぱいありますけど、これは八丈島のものですね。キンミヤ焼酎のようにクセがなくアッサリスッキリした甲類焼酎ももちろん美味しいですけど、こういった地場の焼酎はそれぞれに個性があってこれはこれですごくおいしいので、こういう場合はシンプルなレシピのほうが良いでしょう。

 

――お酒のクセも楽しむというような?

 

田中 そうですね。ただ、こういう個性のある焼酎をベースにする場合は、それを楽しむために、その焼酎と、ハイサワーを入れて、一番最後にほんの少し追い焼酎をすると良いと思います。よりその焼酎の個性をレモンでさっぱりと楽しむことができると思います。

 

 

【直伝レシピ⑤】ザ・シンプルハイッピー

【分量】ウイスキー=1 ハイサワーハイッピーレモンビアテイスト=3 【レシピ】グラスに氷を入れ、ウイスキーを注ぐ。ハイサワーハイッピーレモンビアを入れ、軽くマドラーで回して完成

 

 

――これもシンプルにハイサワーハイッピーレモンビアテイストだけで楽しむレシピですね。

 

田中 はい。ハイッピーは、ビールで使われるホップとレモンで仕上げた炭酸飲料です。ホップが入っているので、泡も立って楽しい。特にこのレモンビアテイストは焼酎にも合うんですけど、もちろんウイスキーベースでもおいしいですよ。

 

――飲んでみると、確かにウイスキーの甘ったるさが消えるような。

 

田中 そうですね。スッキリとウイスキーを飲むことが出来ると思います。

 

 

【直伝レシピ⑥】塩と胡椒のガリガリレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 レモン=適量 岩塩=適量 胡椒=適量 【レシピ】2つのお皿にそれぞれレモンの搾り汁と、あらびきの胡椒と岩塩を用意する。グラスをさかさまにし、それぞれにタップして、グラスのフチを胡椒と岩塩で彩る。そのグラスに氷と焼酎、ハイサワーの順に入れたら、レモンを添える。軽くマドラーを回して完成。

 

 

――ソルティドッグのサワー版のようなメニューですね。

 

田中 そうです。あるいは日本酒でもお塩を乗せて飲んだりすることもありますけど、それのサワー版です。

 

まず、小さなお皿にレモン汁を搾って、その上に岩塩と胡椒を置いて、グラスのヘリに付きやすくなるようにします。ヘリに岩塩と胡椒が付いたら、その岩塩と胡椒がグラスの中にこぼれないようにソーっと氷を入れます。もちろん、焼酎、ハイサワーを入れるときも塩胡椒がこぼれないように。

 

最後にレモンを添えて完成です。岩塩と胡椒を舐めながらサワーを飲みます。ソルトコーディネーターの青山志穂さんにも、次は色々なお塩とためすのも素敵ですよと、教わったんです。

 

――飲んでみると、ソルティドッグや塩乗せ日本酒とは違う新しい味わいですね。

 

田中 そうでしょう(笑)。美味しいのでぜひ試していただきたいですね。

 

 

【直伝レシピ⑦】フルーツレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 缶詰フルーツ=適量 【レシピ】グラスに氷を半分ほど入れ、焼酎を注ぐ。お好みのフルーツを適量入れた後、さらに残りの氷を入れて、ハイサワーを注ぐ。マドラーで軽く回して完成

 

 

――そして最後が見た目もかわいいフルーツレモンサワーですね。

 

田中 これはインスタ映えしますよ(笑)。今回用意したものもそうなのですが、最近はフルーツ缶詰がすごく安いので、これをサワーに加えるというものです。 氷は最初は半分くらい入れて、次いでフルーツを入れます。その後に残りの氷を入れます。フルーツを氷で挟むような感じですね。

 

――なんとも美味しそうです。

 

田中 フルーツパンチの酒版のような感じで、女の子はきっと喜ぶと思います。男の子も女の子も「みんなでワイワイやろうよ!」みたいな飲み会にはきっとウケるメニューだと思いますよ。

 

 

どのサワーも試飲させていただきましたが、ハイサワーの炭酸と様々な素材がマッチしてスッキリ! ゴクゴク飲んで酔っぱらってしまいました(笑)。後編の次回はそんなハイサワーの歴史と秘密について田中社長に引き続きお話をうかがいます。お楽しみに!

 

 

撮影:我妻慶一

溝端淳平「これは画期的なハイボール!」ブラックニッカ ジャーハイBARが7月8日まで限定オープン

おなじみのウイスキー「ブラックニッカ」がオススメしている「ジャーハイ」という楽しみ方をご存じでしょうか? これはオレンジピール、ドライマンゴーなどのドライフルーツ、バジルや和山椒など香り豊かな素材を数時間から1日強仕込み、それを炭酸で割った「甘くないハイボール」のことです。昨年筆者は「漬込みウイスキー」を自宅で体験し、非常においしかった記憶がありますが、そのハイボール版といえる飲み方ですね。

 

 

家で作るとなると準備が必要ですが、気軽に体験できるポップアップバーがオープン。これは気になる!ということで、プレスプレビューに行ってきました!

 

 

甘くないので食も進む!画期的なハイボール

場所は六本木ヒルズ内の「ヒルズカフェ/スペース」。グリーンを基調とした、ナチュラルで爽やかな外観がいまの時期にぴったりマッチしています。

↑外観。もちろん入場無料です

 

店内も、ジャーハイをイメージしたインテリアのほか、フルーツやハーブのオブジェ、炭酸の泡をモチーフとしたポップなデザインが施されていて、お洒落な雰囲気。カウンターではバーテンダーがプロ仕様の一杯をサーブしてくれます。

↑ジャーハイは480円~。そのほかにもキンキンに冷えた「フリージングハイボール」(500円)なども楽しめます

 

発表会の冒頭では、なんと俳優の溝端淳平さんと岡本 玲さんが登壇。ニッカウヰスキーの佐久間 正チーフブレンダーにレクチャーを受けながらジャーハイの仕込みを体験し、テイスティングも。

↑溝端さんと岡本さんは事務所の先輩後輩の関係で、ともに和歌山県出身。「10代からの付き合いですが、まさか玲ちゃんにお酒を作ってもらう日が来るなんて!」と溝端さんは大感激

 

普段からハイボールをよく飲むというウイスキーファンのおふたり。岡本さんは「大葉 クリアジャーハイ」を試飲し、「ウイスキー本来の味と、上品な大葉の香りがマッチしています。甘くないので食も進みそう! お洒落で、簡単に作れるのもいいですね」とコメント。一方の溝端さんは「ドライブルーベリー リッチジャーハイ」をテイスティングしました。「ウイスキーと素材のよさが掛け算になった、画期的な味ですね。これはウイスキーの革命ですよ!」と大絶賛。

 

 

各フレーバーとのペアリングも楽しめる!

ここからは、実際に提供されるメニューをより詳しく紹介。ジャーハイは全6種類で、オレンジピール×ブラックニッカによる「オレンジピール クリアジャーハイ」(480円)などのフルーツ系から、和山椒×ブラックニッカの「和山椒 ディープジャーハイ」(520円)といった和風など、多彩にそろっています。

↑左から、「大葉 クリアジャーハイ」(480円)、「ドライブルーベリーリッチジャーハイ」(500円)、「オレンジピール クリアジャーハイ」(480円)

 

また、ジャーハイは食事との相性がいいということで、それを実感できる特製フードも6種類用意されています。個人的には「タコと夏野菜のマリネ」(700円)と「大葉 クリアジャーハイ」(480円)のペアリングが特に爽快で好みでした。

↑フードも「スパイス香るチュロス」(450円)から「桃とマスカルポーネの生ハムサラダ」(800円)まで多種多様

 

種類が豊富なところが悩みどころでもありますが、ご安心を。ミニサイズの「大葉 クリアジャーハイ」「ドライブルーベリー リッチジャーハイ」「和山椒 ディープジャーハイ」と、各ペアリングフードのスモールポーションが3種セットになった、「ジャーハイ 香りを比べるセット」(1200円)も用意されています。

 

↑「ジャーハイ 香りを比べるセット」(1200円)

 

なお、「ブラックニッカ ジャーハイBAR」は7月8日(日)までの限定オープン。ただ7月からは「ジャーハイ」の飲み方提案が都内の飲食店で先行展開され、10月以降は全国の飲食店にも拡大する予定。今年はぜひ革命的なウイスキーで、新感覚のハイボールを楽しんでみては!

 

 

【SHOP DATA】

ブラックニッカ ジャーハイBAR

住所:東京都港区六本木6-10-1 ヒルサイド2F 六本木ヒルズ内「ヒルズカフェ/スペース」

オープン期間:~7月8日(日)

アクセス:東京メトロ 日比谷線「六本木駅」 徒歩2分

営業時間:11:00~23:00(L.O. FOOD/22:00 DRINK/22:30)

定休日:なし


 

【保存版】ウイスキーの王者・シングルモルトスコッチから注目の3ブランドが上陸!基本からストーリーまで徹底解説

ハイボールブームや朝ドラ「マッサン」の影響などで盛り上がり、いまや日本の定番酒といえるウイスキー。生産国ごとに製法や味わいが異なり、造り方によってカテゴリが細分化される点も魅力となっています。そのなかで今回紹介したいのが、スコッチウイスキーのシングルモルトとして先日上陸した注目の3ブランド。「グレンドロナック」「ベンリアック」「グレングラッサ」です。お酒好きなら知っていて絶対に損はない、シングルモルトと本商品たちの魅力を解説していきましょう。

 

まずはシングルモルトスコッチをおさらい

世界の5大ウイスキー産地として名高いのが、スコットランド(スコッチ)、アメリカ、日本、アイルランド、カナダ。日本では近年、ジャパニーズウイスキーが活況ですが、一方で外国産の人気も高まっています。これを数字で見ると、実は輸入ウイスキーの半分がスコッチ。2012~2016年の5年間で約1.5倍に拡大しており、特にシングルモルトは約1.4倍に伸長。この結果からも、今後ますます注目されると見られています。

では、シングルモルトとは? これはまず下記、スコッチのおおまかな製造工程をご覧ください。仕上がりが5タイプに分かれますが、特にポピュラーなのはふたつ。ひとつは、単一の蒸溜所のモルト原酒のみでつくられる「シングルモルトウイスキー」。もうひとつは、グレーンウイスキーとブレンドすることで飲みやすさと安定的な供給を両立させた「ブレンデッドウイスキー」です。

↑原料やブレンディングなどの違いによって、スコッチは大きく5つのタイプに分類。同一の蒸溜所で生まれ、樽熟成された原酒をブレンドしたものが「シングルモルトウイスキー」です

 

いわゆるテロワールを大切にするシングルモルトは、蒸溜所の地名や名前がそのまま銘柄名になることが多いウイスキーです。蒸溜所の環境に影響されるため、ブレンデッドウイスキーより個性的な味わいになることも特徴。また、大量生産に向かないため希少性が高くなることも人気を後押ししている理由です。ということで、この追い風が吹く状況で今回新発売された、待望の3ブランドを紹介していきましょう。

 

Part.01 グレンドロナック

1826年に創業と、スコットランド最古の蒸溜所のひとつ。スコッチの産地のなかでも清らかで美しい自然にあふれた、ハイランド東部の奥深くにあるフォーグの渓谷に位置しています。

 

創業以来、シェリー樽熟成のエキスパートとして知られており、原酒もシェリー樽で長期熟成するのに適したヘビーで力強いタイプ。ウイスキーの味わいは、全体的に甘く果実感のある風味と、ドライでナッツのような香りによる芳醇なフレーバーが高く評価されています。

↑グレンドロナック蒸溜所のポットスチル

 

また、独特の曲線を描いたポットスチル(蒸溜器)のラインアームによって、ボディの強いニューメイクスピリッツ(熟成前の原酒)が生み出されることもポイント。今回発売されたのは熟成年数の異なる3本で、それぞれキャラクターの違いを楽しめます。

 

【ラインナップ】

グレンドロナック12年

5770円

オロロソとペドロヒメネス、2種類のヨーロピアンオークのシェリー樽を使用。フルーティな香味とビターテイストがバランスよく調和した、入門に最適な一本です。

 

グレンドロナック18年

1万3080円

ヨーロピアンオークのオロロソシェリー樽100%で熟成。甘味、スパイス感、トーストした香ばしさなどが交差する複雑なフレーバーと、長い余韻が特徴です。

 

グレンドロナック21年

1万7470円

オロロソとペドロヒメネスの2種類のシェリー樽を使用。ドライフルーツの甘みやコクのある苦味のほか、なめらかなタンニンを感じさせるフルボディで贅沢な味わいが特徴。特別な日の一本に、または贈答品にも。

 

なお、グレンドロナック蒸溜所は1996~2002年は閉鎖しておりウイスキーを作っていませんでした。ただその間にも樽熟成はされており、なおかつそれは熟成年数にカウントされないので、18年と21年の2種は年数以上の熟成感を味わえるということ。そのストーリーを感じながら飲むと、よりこのウイスキーの奥深さを楽しめることでしょう。

 

 

Part.02 ベンリアック

創業は1898年。スコットランド最大の河川「スペイ川」流域にあり、好バランスかつエレガントな味わいの名酒が数多く生まれていることから“スコッチの聖地”と称されるスペイサイドの中心に位置しています。

また、古くからノンピート(ピート=泥炭を焚いて乾燥させることで生まれるスモーキーなフレーバー)タイプとヘビーピートタイプ、2つのシングルモルトを製造してきたユニークな蒸溜所として知られています。さらに現在では希少な「フロアモルティング」という伝統的な製麦工程を自社内で行っていることや、熟成と仕上げに様々な樽を使用する革新的な製造方法でも有名。

 

↑フロアモルティング

味わいの特徴は、トロピカルフルーツを感じさせるジューシーな果実味。ピートの効いたタイプであれば、独特のスモーキー感も楽しめます。そして今回発売されたのは、同じ熟成年数ながらピートの有無などでキャラクターの異なる2本。

 

【ラインナップ】

ベンリアック10年

5190円
バーボン樽で熟成させた原酒と、シェリー樽で熟成させた原酒をブレンドしてつくられたノンピートタイプ。青りんご、ドライアプリコット、桃などのフルーティさに、バニラやミントなどの甘みや爽やかさを伴う香味を感じられます。

 

ベンリアック キュオリアシタス10年

5330円
スペイサイド産のピートを使用し、自家製麦したモルト(55ppm)を使用。パワフルなピート香とほのかな蜂蜜のニュアンス、そして贅沢で複雑な果実の甘みが見事に調和しています。

 

どちらも5000円代で、手の届きやすい価格帯のプレミアムシングルモルト。キャラクターがはっきり分かれているので、好みで選びやすい銘柄といえるでしょう。

 

Part.03 グレングラッサ

創業は1875年。サンデント湾の沿岸近くに位置しているうえ、ハイランドとスペイサイドの境界をまたぐ唯一の蒸溜所であることから、その風味は3つの環境の影響を受けているといわれています。

クラフトマンシップを貫き、小規模少量生産にこだわることでも知られた同蒸溜所ですが、1986年に生産がストップし、再開は絶望的とされていました。しかし2008年に復活を遂げたことで一躍有名に。

 

↑サンデント湾はサーファーたちに人気のスポット

 

海が近いため、潮風の影響を強く受けていることも特徴のひとつ。さらに、20年以上の休止の間に眠り続けた長期熟成原酒と、再開してから生産された若い原酒の両方を保有していることはほかにない魅力といえるでしょう。商品としては、コンセプトの異なる3つのアイテムがラインナップされています。

 

【ラインナップ】

グレングラッサ リバイバル

5190円

再開後に蒸溜された最初のアイテム。赤ワインを熟成させたヨーロピアンオーク樽とバーボン樽にて熟成させた各々の原酒を、オロロソシェリー樽に入れ替えて6か月熟成させており、甘く丸みのあるクリーミーな味わいです。

 

グレングラッサ エボリューション

5770円
テネシーウイスキーの1stフィルの樽で熟成。選りすぐった5つの樽を、スモールバッチ(少量生産品)としてボトリングしています。モルティな甘みに加わる果実味豊かなアロマ、余韻にはスパイシーなニュアンスも。

 

グレングラッサ トルファ

6500円
トルファとは「ピート」や「ターフ」を意味する、北東スコットランドの方言。ピートを焚き込んだ麦芽を使用し、バーボン樽で熟成後にボトリングしています。潮風を感じさせるピートのスモークに、熟した果実の甘さやスパイス香が溶け合います。

 

ここまで紹介してきた「グレングラッサ」ですが、実は飲食店限定モデルとなっています。自宅や贈答品として入手することはできませんが、そのぶんバーなどで希少な味わいを楽しんでいただけたら。

 

まとめ

冒頭でも述べたように、シングルモルトのスコッチはこれからもウイスキー市場をけん引していくジャンルである事は間違いありません。今回の8本はどれもプレミアムに値するカテゴリなので、プレゼントにもぴったり。間違いのない贈答品のひとつとして、ぜひ覚えておきましょう!

 

【販売サイト】
アサヒショップ:https://beer.asahishop.net/shop/

飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
撮影/石上 彰

空間もフードも高級ホテル品質!「ヒルトン東京お台場」のBBQとビアガーデンが最高

これからの季節はBBQやビアガーデンなど、外で食べ飲みするのが楽しいですよね。とはいっても、そのディテールは野趣あふれるものから洗練されたものまで千差万別。今回紹介するのは、非日常感たっぷりの都会派BBQとビアガーデンです。

 

「ヒルトン東京お台場」では、なんとどちらも楽しめてしまうのです。道具や食材の用意も不要なうえに、シーサイドホテルでおしゃれに。ちょっぴり贅沢な“夏の風物詩”をレポートしていきます!

 

 

レインボーブリッジを見ながら、おしゃれに本格BBQ

ということでさっそく、夕刻の「ヒルトン東京お台場」へ。

↑広々とした建物のてっぺんには「HILTON」の文字

 

ホテル内にあるバーベキューテラス「アブレイズ」は、海風を感じる開放感たっぷりのテラス席が広がるスペース。

↑開放的ながらも手入れが行き届いた空間

 

↑レインボーブリッジを一望できます!

 

こんな絶好のロケーションでワンランク上のBBQとは、なんとも贅沢ですね。もちろん食材も上質なんですが、それだけではなく、ホテルならではの手間をかけた料理も楽しめるのもポイント。しかも本格的な炭火焼きなのに無煙、という至れり尽くせりな内容です。

↑こちらが「プレミアムB.B.Q」ひとり8000円(ドリンク別)。写真は2人前

 

↑具材たっぷり、色鮮やかなコブサラダ

 

国産牛のサーロインやカルビといった上質なお肉に加えて、料理長オリジナルのスパイシーなデュカスパイスを使った「バッファローチキンウィング串」にも注目です。

↑お肉系のプレート

 

オマール海老やホタテなど、魚介系も豪華。牡蠣とパスタを合わせた「オイスター ペペロンチーノ風」などのオリジナルも。

↑こちらは魚介系のプレート

 

先ほどのコブサラダもそうですが、野菜がたっぷり。女性にもうれしいですね。

↑色とりどりの焼き野菜

 

こだわりの品々を、ジンジャーソース、バーベキューソースの2種類のソースでいただきます。デザートは好みの焼き加減で食べるマシュマロです。

↑無煙ロースターなので、煙やニオイも気になりません!

 

↑モヒート(写真左)と生ビール(写真右)。ドリンクは別途注文です

 

どのメニューも素材自体のおいしさが際立っているのと、手が込んだ料理もあって最後まで飽きません。ただBBQを楽しむだけでなく味にもこだわりたい、という方には特にオススメです。

 

今回ご紹介したのはプレミアム版ですが、もう少しお手頃なランチ(平日5000円、土日祝6000円)や、通常版ディナー(6500円)もありますので、予算に合わせてお楽しみください!

サク飲みもできる、絶品メニューのビアガーデン

バーベキューテラスに続いては、施設内の中庭のようなスペースへ。同ホテルで毎年好評の「お台場クラフトビアガーデン」です。

↑緑に囲まれた快適な空間。ゆったり座れるソファー席もあります

 

こちらでは埼玉の名門「コエドビール」をはじめとする、様々なビールを楽しめます。生・ボトル合わせて、その数は約20種類! 生ビールは1杯1200円~、ボトルは1本1100円~、飲み放題プランやフードとのセットもあります。

↑こだわりのビールが多数ラインナップ。飲み比べも楽しめます

 

↑生ビールは、サーバーから目の前で注いでくれます

 

お酒によく合うフードも充実。ホテルの料理長の感性が光る、オリジナルメニューにも注目です。

↑どの料理もビールと相性バツグン!

 

なかでもオススメはピッツァ。風味がよく良質なイタリア産の小麦粉を使い、専用の窯で焼き上げます。定番のマルゲリータをはじめ、和風、中華風、メキシカンなど、バリエーションは実に多彩。外で食べることを考慮して、多少冷めてもおいしいように計算されたレシピを採り入れているとのこと。

↑マルゲリータ 1500円。シンプルに素材のおいしさを感じます

 

↑アジアンミートラバー 2300円。牛肉や五香粉を使ったオリエンタルな味わい

 

↑黒胡麻フライドチキン 950円。衣の風味も上品で、やわらかくてジューシー

 

一般的なビアガーデンと異なり、アラカルトもコースもあるので、しっかりした食事にもちょっと寄るのにも適しています。

 

たとえばBBQでしっかり楽しむもよし。クラフトビールでごちそう感覚のサク飲みもあり。そしてどちらも、行き届いたサービスは一流ホテルならでは。遠出は難しいという人も、ここならリゾート感を満喫できます。夏の意外な「ヒルトン東京お台場」の楽しみ方、ぜひ体験してみては!

 

 

【SHOP DATA】

バーベキューテラス「アブレイズ」

住所:東京都港区台場1-9-1 ヒルトン東京お台場2F バーベキューテラス

アクセス:新交通ゆりかもめ「台場駅」直結

営業時間:ランチ11:30~16:30(最終入店14:30)、ディナー17:30~21:30(最終入店20:00)

定休日:なし

 

お台場クラフトビアガーデン

住所:東京都港区台場1-9-1 ヒルトン東京お台場2F

アクセス:新交通ゆりかもめ「台場駅」直結

開催期間:9月30日まで

営業時間:11:30~22:30(フードL.O.21:30/ドリンクL.O.22:30)

定休日:なし

「しびれ王」を甘く見てスミマセン! 極上のしびれがクセ酒を丸くする「麻辣ピーナッツ 花椒入り」

晩酌をしていて、味の強いおつまみが欲しいと思う瞬間は多いはず。あるいはいつも同じおつまみを食べていて、たまには違うものを……とお思いの方も多いでしょう。そんなときにおすすめしたいのが、今回紹介するアライド「四川料理しびれ王 麻辣ピーナッツ 花椒入り」。黒が基調のパッケージには、「四川料理しびれ王」だなんて文字も躍っています。

 

ピーナツだけだと辛くないが、花椒をかじると……

パッケージを開けて、中から出てきたピーナッツは、「あ、これは辛いな……」と確信させるにはぴったりの赤さ。乾燥した唐辛子もかなりの量が入っています。見た目からして、刺激感には期待ができそうです。

まずはピーナッツのみで食べてみます。かなり赤色がついているので、心を決めて口に入れましたが、意外や意外、ピーナッツだけではあまり辛くありません。普通のピーナッツと違うのは、麻辣油の独特なコクがあることと、花椒(ホアジャオ)の香りがほのかに香っていること。ただ、この時点ではあまり強い刺激ではありません。なのでピーナッツ単品で食べると、「え? しびれ王って?」という感想なのですが、その評価は、本品に一緒に入っている花椒の実を食べることで一変します。

 

唐辛子と麻辣油の赤色ばかりが目立って見た目ではあまり主張しない花椒ですが、味の主役は間違いなくこれ。独特の香りを放つ花椒の実は、かみつぶした際、本品でしか味わえないマヒしたような感覚を口内に与えます。その味はまさに、四川系の中華料理屋で味わうあの花椒の味。口の中がビリビリ感に支配されて、ほかの味が排除されてしまっているかのような感覚。おつまみとあなどるなかれ、味は四川料理店の麻婆豆腐にも劣りません。

↑松ぼっくりのような形をしているのが花椒の実。本品の主役ともいえる存在です

 

なお、しびれの刺激に加えて辛さを出したい場合は、唐辛子を一緒に口に入れてみると良いでしょう。花椒とあわせて量を調節し、お好みの刺激感を作ることができます。

 

花椒のしびれが古酒のクセを緩和してくれた

さて、この麻辣ピーナッツをおつまみとするならゆっくり飲むタイプのお酒がおすすめ。というのも花椒の刺激が強いため、ずっと食べ続けていると、どうしてもしびれだけで口が満たされてしまうのです。ゆっくり麻辣味を堪能しながら、じわじわと酔っていく、そんな飲み方が向いています。

というわけで、お酒の種類は、焼酎やウイスキーのロックがおすすめ。冷たいお酒が花椒のしびれを緩め、徐々に口の中の感覚を取り戻してくれる一方で、身体には徐々に酔いが回っていく……その感覚にきっとハマる人は多いはず。

 

なお、花椒によるしびれが酒の味を薄く感じさせるため、味が強めのものをチョイスするのがいいでしょう。筆者宅には、買ったはいいもののなかなか出すことのできなかった17年物の日本酒の古酒が眠っていたのですが、この麻辣ピーナッツにはベストマッチ。花椒がもたらすしびれ感が、古酒ならではの強烈なエグみを緩和してくれて「あれ? このお酒こんなに丸かったっけ?」と思うほど。いつもとは違う酒の楽しみ方をかなえてくれる意味でも、貴重な品でした。

 

【満足度ポイント】

焼酎(芋・ロック)      ★★★★★

ウイスキー(ロック)    ★★★★★

日本酒(古酒)          ★★★★★

 

アライド

四川料理しびれ王

麻辣ピーナッツ 花椒入り

実売価格197円

寫樂じゃなくて、そっち…!?「世界一の日本酒」を決めるコンペで意外な「返り咲き」蔵元の心境は?

「SAKE COMPETITION(サケコンペティション) 」は、市販酒を対象とした世界最大規模の日本酒コンペ。日本酒の総出品数は約455蔵から1772点を数え、事実上の「世界一の日本酒」を決めるコンペとなっています。先日、速報として「SAKE COMPETITION 2018」各部門の受賞酒をレポートしましたが、今回はその表彰式で受賞した蔵元やコンペの仕掛け人にインタビューを行い、その背景を明らかにしていきます!

 

部門のトップとなった注目の蔵元にインタビュー

↑スパークリング部門のトップ3。中央が岩手県の「南部美人 あわさけスパークリング」。スパークリング部門では2年連続の1位です。左が2位の広島県「一代 弥山(いちだい みせん) スパークリング」、右が3位の大分県「八鹿(やつしか) スパークリング Niji」

 

まずは昨年、「南部美人特別純米酒」がインターナショナルワインチャレンジ(IWC)2017において、「チャンピオンサケ」を受賞した南部美人。日本酒のプロ中のプロが審査する本コンペでも、純米大吟醸部門(出品数445点)とスパークリング部門(出品数74点)の2部門で1位に輝くという快挙を達成しました。

↑南部美人の久慈浩介社長

 

受賞の喜びを、南部美人代表の久慈浩介社長は以下のように語ります。

 

「瓶内二次発酵で透明、かつシャンパン並みのガス圧を持った日本酒を『世界の乾杯酒にしよう』という想いで造っているのがスパークリング。純米大吟醸は、世界一を目指すわが蔵のフラッグシップです。また、スパークリングには『進化』や『挑戦』、純米大吟醸には『伝統への回帰』を求めているのですが、その両方で評価されたことが本当にうれしいですね」(久慈社長)

 

意外な返り咲きを果たした「寫樂」蔵元は、受賞に驚きながらも納得

↑純米部門のトップ3。中央が福島県の「會津宮泉(あいづみやいずみ) 純米酒」、左が2位の宮城県の「あたごのまつ 特別純米 冷卸(ひやおろし)」、右が3位の宮城県「蔵王 K(ざおう ケー) 純米酒」

 

続いて純米酒部門(出品数456点)で1位に輝いた宮泉銘醸(みやいずみめいじょう)。宮泉銘醸は、「寫樂」(しゃらく)の銘柄で2014年に純米酒と純米吟醸の2部門で1位を獲得し、一躍スター蔵元として脚光を浴びましたが、今回は、それ以来のトップとなります。同蔵で全国的に有名なのはもちろん、フルーティで滑らかな飲み口の「寫樂」ですが、今回はやや辛口で、キレ良く仕上げたという地元銘柄「會津宮泉」(あいづみやいずみ)がトップに(「寫樂」も5位をマーク)。宮森義弘社長は、意外ともいえるこの結果をどう捉えているのでしょうか。

↑宮泉銘醸の宮森義弘社長

 

「当然かもしれませんが、流通に関係なく、すべての銘柄に全力投球しているので、地元向けの『會津宮泉』が1位になったのは、驚きがある一方ですごくうれしいです。もともと、『會津宮泉』も『寫樂』も、どちらも造るレベルは同じ。造りのクオリティを引き上げてきた結果が『會津宮泉』の受賞なんです。地元の有志にいい報告ができることもうれしいですね。特に目標としている『飛露喜』(ひろき)の廣木(健司)さん。10年前は、彼に追いつくことに必死でしたが、最近、ようやく同じ目線で日本酒を語れるようになってきました。いままでは『もう追い抜いている』とか、冗談で言ってはいたんですけどね(笑)。そんな先輩や後輩たちとともに、これからも会津を盛り上げていきますよ!」(宮森社長)

 

ちなみに、宮森さんが目標とする廣木健司さんは、主要銘柄の「特別純米」の造りで、「ややドライでシャープな酒質を目指す」とのこと。奇しくも、今回1位を受賞した「會津宮泉」の方向性と一致しており、今後のトレンドを象徴しているようにも見えて、興味深いですね。

 

吟醸部門1位の蔵は「昨年の受賞で手ごたえを感じていた」

↑吟醸部門のトップ3。中央が1位の岡山県「極聖(きわみひじり) 大吟醸」、左が2位の兵庫県「福寿 超特撰(ふくじゅ ちょうとくせん) 大吟醸」、右が3位の栃木県「 燦爛(さんらん) 大吟醸 雫酒(しずくざけ)」

 

「SAKE COMPETITION」は完全なるブラインドで評価されるため、銘柄の知名度は一切関係ありません。そのため、大都市の有名酒販店であまり見かけない酒が1位になることも。今回は吟醸部門(出品数198点)でトップとなった「極聖(きわみひじり) 大吟醸」がその好例となりました。

 

蔵元は岡山県の宮下酒造。日本酒を筆頭に、クラフトビール「独歩」やクラフトジン、ウイスキーなど幅広く手掛けています。全国新酒鑑評会では、現在8年連続で金賞を獲得する実力蔵ですが、実は「SAKE COMPETITION」に出品を始めたのは昨年の2017年から。専務で工場長も務める宮下晃一さんに、受賞への想いを聞いてみました。

↑宮下晃一専務

 

「去年、初の出品で『極聖 純米大吟醸 天下至聖』がSuper Premium部門のGOLD第2位、吟醸部門において『極聖 大吟醸』がGOLD第8位という結果で、手ごたえを感じていましたが、今年は栄えある1位ということで本当にうれしいです。味の特徴は華やかで、豊かな甘みがありながらも後味はすっきりしていて飲みやすいと思います。贅沢な造りをしていますので、特別な日に飲んでいただきたいですね」(宮下専務)

 

「十四代」が10位を逃すほど、全体のレベルは確実に上がっている

最後は主催者側の声を紹介します。インタビューに応えてくれたのは、以前当サイトで単独インタビューを行ったこともある、「はせがわ酒店」の長谷川浩一社長。「SAKE COMPETITION」発起人のひとりであり、いまの日本酒ブームを作った立役者でもあります。

↑はせがわ酒店の長谷川浩一社長

 

「W受賞の『南部美人』がすごいと思う一方で、『極聖』のようなあまり知られていない蔵がいきなり1位になるのが、このコンペの面白いところ。この銘柄、オレだってよく知らないもん。あと、やっぱり強いと思ったのは『作』(※)だね。一方で、10位入賞常連の『十四代』が入っていなかったのが驚き。高木酒造(十四代の蔵元)だって毎年レベルをぐんぐん上げているのにね。受賞するかどうかは本当に微差ですけど、それだけ全体のレベルが上がっているってことでしょうね。その点は、SILVER(トップ10入りを逃した次点の銘柄)を見ればよくわかる。十四代を含め、そうそうたる面々ですよ。

※作(ざく)……三重県の清水清三郎商店の銘柄。今年は純米吟醸部門1位で、昨年は純米部門でワンツーフィニッシュ

↑「芳醇旨口」と呼ばれる日本酒の新しい流れを作り、現在でも高い人気を誇っている「十四代」。今回は惜しくも10位入賞を逃しましたが、その華やかな酒質は地酒ファン垂涎の的となっています

 

あと、大会の規模が大きくなるのはうれしいけど、これ以上出品点数が増えると、きき酒をする会場を探すのも大変なんだよね……。でも、何とか2020年、オリンピックイヤーまでは続けていきますよ。世界の注目が集まるこのタイミングで、大いに盛り上げていきたいですね。今後もぜひ、ご期待ください!」(長谷川社長)

 

長谷川社長はまた、「いまごろ、受賞した蔵には問い合わせの電話がジャンジャンかかっているでしょうね。今年もまた争奪戦ですよ」と語ってくれました。受賞酒が早々に売り切れてしまう前に、以下でチェック頂き、ご自身の舌で楽しんでみてください!

 

SAKE COMPETITION 2018の結果

【純米酒部門】

GOLD 10点/SILVER 36点/予審通過 166点/部門出品数 456点

1位 福島県会津若松市 宮泉銘醸株式会社
會津宮泉(アイヅミヤイズミ) 純米酒

2位 宮城県大崎市 株式会社新澤醸造店
あたごのまつ 特別純米 冷卸(ヒヤオロシ)

3位 宮城県白石市 蔵王酒造株式会社
蔵王 K(ザオウ ケー) 純米酒

4位 栃木県さくら市 株式会社せんきん
クラシック仙禽 無垢(センキン ムク)

5位 福島県会津若松市 宮泉銘醸株式会社
寫楽(シャラク) 純米酒

6位 京都府京都市 松本酒造株式会社
澤屋(サワヤ)まつもと 守破離 山田錦(シュハリ  ヤマダニシキ)

7位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人 特別純米(トウヨウビジン)

8位 滋賀県甲賀市 笑四季酒造株式会社
笑四季(エミシキ) センセーション 白ラベル

9位 福島県河沼郡 合資会社廣木酒造本店

飛露喜(ヒロキ) 純米

10位 広島県呉市 宝剣酒造株式会社
宝剣(ホウケン) 純米酒

【純米吟醸部門】

GOLD 10点/SILVER 44点/予審通過 178点/部門出品数 534点

1位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 恵乃智(ザク メグミノトモ)

2位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 純米吟醸 一歩(イッポ) 山田錦

3位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 純米吟醸 50

4位 福島県会津若松市 名倉山酒造株式会社
善き哉(ヨキカナ)

5位 栃木県宇都宮市 株式会社虎屋本店
七水 55(シチスイ ゴーゴー)

6位 高知県香美郡 株式会社アリサワ
文佳人 吟の夢(ブンカジン ギンノユメ) 純米吟醸

7位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米吟醸 愛山(アイヤマ)

8位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 雅乃智 雄町(ザク ミヤビノトモ オマチ)

9位 山形県鶴岡市 冨士酒造株式会社
栄光冨士(エイコウフジ) 純米吟醸 朝顔ラベル 生貯(ナマチョ)

10位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米吟醸 雄町(オマチ)

【純米大吟醸部門】

GOLD 10点/SILVER 35点/予審通過 156点/部門出品数 445点

 

1位 岩手県二戸市 株式会社南部美人
南部美人(ナンブビジン) 純米大吟醸

2位 茨城県石岡市 合資会社廣瀬商店
SEN(セン)
3位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 雅乃智 中取り(ザク ミヤビノトモ ナカドリ)

4位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 朝日米(ザク アサヒマイ)

5位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米大吟醸 極上ノ斬(ゴクジョウノキレ)

6位 群馬県前橋市 株式会社町田酒造店
町田酒造35 プレミアム 純米大吟醸

7位 茨城県石岡市 府中誉株式会社
渡舟(ワタリブネ) 純米大吟醸 斗壜取り(トビンドリ)

8位 栃木県小山市 小林酒造株式会社
鳳凰美田 赤判(ホウオウビデン アカバン)

9位 茨城県結城市 結城酒造株式会社
結ゆい(ムスビユイ) 純米大吟醸 雫酒(シズクザケ)

10位 愛媛県西条市 石鎚酒造株式会社
石鎚(イシヅチ) 純米大吟醸

【吟醸部門】

GOLD 10点/SILVER 10点/予審通過 69点/部門出品数 198点

1位 岡山県岡山市 宮下酒造株式会社
極聖(キワミヒジリ) 大吟醸

2位 兵庫県神戸市 株式会社神戸酒心館
福寿 超特撰(フクジュ チョウトクセン) 大吟醸

3位 栃木県芳賀郡 株式会社外池酒造店
燦爛(サンラン) 大吟醸 雫酒(シズクザケ)

4位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 大吟醸 山田錦 中取り

5位 京都府京都市 月桂冠株式会社
伝匠月桂冠 大吟醸(デンショ ゲッケイカン)

6位 福島県岩瀬郡 松崎酒造店
廣戸川(ヒロトガワ) 大吟醸

7位 栃木県芳賀市 株式会社外池酒造店
燦爛(サンラン) 大吟醸

8位 宮城県加美郡 株式会社山和酒造店
わしが國(クニ) 大吟醸 雫搾り斗瓶取り(シズクシボリ トビンドリ)

9位 群馬県前橋市 株式会社町田酒造店
町田酒造35 MAX(マックス) 大吟醸

10位 愛媛県西条市 石鎚酒造株式会社
石鎚 真精(シンセイ)大吟醸 袋吊り雫酒(フクロツリ シズクサケ)

【SUPER PREMIUM部門】

GOLD 3点/SILVER 2点/部門出品数 48点

1位 栃木県さくら市 株式会社せんきん
醸(カモス)

2位 兵庫県神戸市 白鶴酒造株式会社
白鶴 超特撰 天空(ハクツル チョウトクセン テンクウ) 純米大吟醸 白鶴錦(ハクツルニシキ)

3位 秋田県潟上市 小玉醸造株式会社
太平山(タイヘイザン) 純米大吟醸 天巧(テンコウ) 20

【スパークリング部門】

GOLD 3点/SILVER 5点/部門出品数 74点

 

1位 岩手県二戸市 株式会社南部美人
南部美人 (ナンブビジン)あわさけスパークリング

2位 広島県廿日市市 中国醸造株式会社
一代 弥山(イチダイ ミセン) スパークリング

3位 大分県玖珠郡 八鹿酒造株式会社
八鹿(ヤツシカ) スパークリング Niji

 

【海外出品酒部門】

GOLD 1点/SILVER 2点/部門出品数 17点

1位 アメリカ Arizona Sake LLC
Junmai Ginjo Nama

SILVER カナダ Ontario Spring Water Sake Company
Izumi Namanama

SILVER カナダ Ontario Spring Water Sake Company
Izumi Shiboritate

 

【ラベルデザイン部門】

GOLD 10点/SILVER 6点/部門出品数 152点

1位 兵庫県加西市 富久錦株式会社
新緑の播磨路(シンリョクノハリマジ)

2位 山口県阿武町阿武町 阿武の鶴酒造合資会社
純米吟醸酒 名聲希四海(メイセイキシカイ)

3位 佐賀県伊万里市 古伊万里酒造有限会社
monochrome+(モノクローム プラス)

4位 福岡県三井郡 株式会社みいの寿
三井の寿(ミイノコトブキ) 純米大吟醸 三井神力(ミイシンリキ)

5位 愛知県常滑市 澤田酒造株式会社
白老 自然栽培米 純米酒(ハクロウ シゼンサイバイマイ ジュンマイシュ)

6位 新潟県長岡市 越銘醸株式会社
山城屋(ヤマシロヤ)

7位 山口県阿武町 阿武の鶴酒造合資会社
阿武の鶴(アブノツル) 点と線(テントセン)

8位 茨城県石岡市  府中誉株式会社
太平海 純米吟醸 雄町 1314(タイヘイカイ ジュンマイギンジョウ オマチ イチサンイチヨン)

9位 福島県東白川郡 株式会社矢澤酒造
純米大吟醸 白孔雀(ジュンマイダイギンジョウ シロクジャク)

10位 新潟県新潟市 峰乃白梅酒造株式会社
峰乃白梅 KING OF MODERN LIGHT純米吟醸 無濾過生原酒(ミネノハクバイ キング オブ モダン ライトジュンマイギンジョウ ムロカナマゲンシュ)

 

楽天市場の「超豪華フードセット」5選を実食! 「圧倒的なレベル」とプロが驚く特大うなぎって?

全国各地から、その道のプロが自慢の逸品を販売しているのが今回取り上げる楽天市場の魅力。当然、スーパーでは買えないハイクオリティの食材や冷凍食品も並んでいます。今回はうなぎ、ステーキなどの豪華フードを、取り寄せて評価しました!

 

【01】湯煎してご飯にのせるだけでうな丼が完成!

3種3様の味わい! うなぎの振り幅の広さに感動

【冷凍/賞味期限/冷凍で8〜12か月】

うなぎ屋かわすい

特大国産うなぎの3種セット

6380

産地は鹿児島や宮崎など、すべて国内。蒸したあとに強火の遠火で焼き上げ、身はふんわり、皮目はサクッとしています。仕上げにオリジナルのタレで焼いており、小袋入りのタレと山椒が付いています。父の日セットもあります。

【こんな内容で届く】

その1

国産きざみうなぎ

約75g。食べやすく刻まれ、ひつまぶしに最適。タレがしみ込んでいて味も凝縮しています。

 

その2

特大国産うなぎ

約30㎝、170gと専門店の約2倍のサイズ。肉厚な身に、脂がのっていてきわめてジューシーです。

 

国産カットうなぎ

味はそのままに、40〜49gにカットした蒲焼きが2枚入ります。包丁やまな板不要で便利。

 

【レビュー】冷凍とは思えない仕上がりでウナってしまうほど激ウマ!

「うなぎは好きですが、冷凍されたものはおいしくないのでは? と思っている人に、ぜひ本商品を試していただきたいです。圧倒的なレベルの高さに驚くはず。

 

調理は簡単。パウチごと解凍したら準備完了です。きざみうなぎは開封して盛り付けるだけですが、ほかのふたつはぜひ網やオーブンで焼きましょう。身には芳醇な脂がのっていて、ふっくら。皮は香ばしく仕上がり、ウナるほど絶品でした。3種の国産うなぎが入っていて、3〜4人でもまかなえる分量。決して高くはありません」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【02】刺身、海鮮丼、手巻き寿司……何度でも楽しめる

解凍したときにおいしさを確信しました

【冷凍/賞味期限/マグロ:冷凍で1週間、ウニ・イクラ:冷凍で約1か月】

まぐろ処 一条

大トロ入り海鮮セット

4980

高級な海鮮3種を一度に味わえるセット。マグロはカットされているので、すべて盛り付けるだけと手軽です。そのまま刺身として食べるのはもちろん、海鮮丼や手巻き寿司のネタにしても楽しめます。

【こんな内容で届く】

その1

極上 本マグロ 大トロ(100g

ワケあり品や切れ端ではない正真正銘の大とろを惜しげもなく使用。カットも大きく贅沢です。

 

その2

北海道産 イクラ醤油漬け(70g

名産地の北海道で、最もおいしい時季を見極めて漁獲。色鮮やかで甘く、皮までとろける逸品です。

 

 

その3

完全無添加 お刺身ウニ(100g

安価なうにの保存に頻用される添加物「ミョウバン」は不使用。ピュアなで濃厚おいしさです。

 

【レビュー】お取り寄せだから得られるケタ違いの品質とおいしさ

「冷凍の海鮮類はスーパーなどで手に入ります。だが、それならあえて楽天市場で買う必要はありません。本商品は、ネタの種類も味のクオリティもケタ違いだからこそ、お取り寄せする価値があります。

 

解凍する時点で、品質の高さは一目瞭然。マグロは脂の多さから、ツヤツヤに。イクラやウニは、本来の濃厚な色味に息を吹き返します。食べてみると、マグロからはうま味が広がり、イクラからは甘みが弾け、ウニからは濃密なエキスがあふれます。2〜3人分あるので、シェアして食べるのもオススメ」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【03】レアもウェルダンも!  どんな焼き方でも失敗しないステーキ肉の王者

おいしすぎて450gだってペロリと食べきれちゃいます

【冷凍/賞味期限/冷凍で製造日より1年】

カナダビーフ館

極厚カナダビーフ・

1ポンドステーキ

2890円(100gあたり約642円)

レストランやホテルなどに肉を卸しているプロが、厳選したリブロース。ほんのり入ったサシから豊かな脂が溶けるAAAグレードを選定し、熟成のピークを迎えた時点で冷凍し送ってくれます。

【こんな内容で届く】

【レビュー】極厚だから焦げづらくデカイのでBBQに推奨

「1ポンドは約450g。縦横の幅はさることながら厚みも十分で、食べ応えがありました。しっとりした赤身からは芳醇な肉汁があふれ、力強いうま味もありますね。BBQ用に買っておくのもオススメです」(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【04】焼きも揚げもいける! 8秒に1本売れている人気餃子

ジュワっとあふれる肉汁がビールにピッタリ

【冷凍/賞味期限/冷凍で3か月】

水郷のとりやさん

手羽餃子(20本セット)

3726円(1本あたり約186円)

1921年創業の鳥専門店の手羽餃子。骨を抜いた手羽先の中に餃子の餡をギュッと詰め込んでいます。プリプリの肉から肉汁がジュワッとあふれヤミツキ間違いなし! 揚げても焼いても食べられます。

【こんな内容で届く】

【レビュー】こってり味の濃い肉汁とパリパリの皮がベストマッチ

「鶏専門店が作っているだけあって、手羽先自体がとてもおいしいです。ギュウギュウに詰まった餡は味濃い目でビールがすすむ! 揚げ餃子も良いですが、個人的には外側をパリパリに焼いて食べるのがオススメ」本誌食品担当・鈴木翔子)

 

【05】日本コロッケグランプリ金賞受賞のメンチカツ

肉とキャベツの黄金比! たくさん食べても胃が全然もたれない

【冷凍/賞味期限/冷凍で発送日から1か月】

若狭牛&洋風惣菜 カワグチ

ザクザクきゃべつのメンチカツ(10個)

2484円(1個あたり約248円)

様々なコンテストで入賞している逸品。国産ひき肉に手切りのザクザクキャベツ、あめ色玉ねぎが使われています。具は濃厚でボリュームたっぷりですが、キャベツがたっぷり入っているので後味はあっさり。ソース付き。

【こんな内容で届く】

【レビュー】肉のうま味が強いのにあっさりしている

「揚げ物は2個食べると胃もたれするので避けているのですが、これは問題なし。肉汁が濃厚なのに油っぽくなく、空腹時ならむしろ3個食べたいほど。揚げ物を敬遠している人にもオススメです」(本誌食品担当・鈴木翔子)

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月18日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容は楽天市場でご確認ください

ビールが大好きすぎて自家製燻製ビールを醸造!? 若き女性酒造家のクラウドファンディングに支援殺到

燻製料理とクラフトビールのお店「Smoke Beer Factory」で働く若き女性酒造家が、「CAMPFIRE」でクラウドファンディングに挑戦。自家製の“燻製ビール”を造るプロジェクトに注目が集まっている。

出典画像:「未体験?!燻製専門店が作る極上の自家製燻製ビール」CAMPFIRE より

 

ビール大好き女性酒造家の挑戦

同プロジェクトを始めたのは、女性酒造家の“なまちゃん”。彼女は学生時代から「Smoke Beer Factory」のオープニングスタッフとして働いていたのだが、ある日ビール好きが高じて社長に「Smoke Beer Factoryのビールを造らせてください!」と直談判。卒論を製作する傍ら、「Outsider Brewing」の酒造家・丹羽智の下で修行に励む。

出典画像:「未体験?!燻製専門店が作る極上の自家製燻製ビール」CAMPFIRE より

 

そして今年3月に念願の「醸造免許」を取得。「Smoke Beer Factory 大塚店」に併設する形で、豊島区唯一のビール醸造施設「namachaん brewing」が誕生した。この醸造所で造られるクラフトビールの第1弾として登場するのが今回の“燻製ビール”。「Smoke Beer Factory」が選定したチップを使い、じっくり自家燻製した大麦がベースとなっている。

出典画像:「未体験?!燻製専門店が作る極上の自家製燻製ビール」CAMPFIRE より

 

ところで、“燻製ビール”とは一体どのような味がするのだろうか。同プロジェクトの「CAMPFIRE」内特設サイトでは、「初めて飲む方は、口の中に含んだときの燻し感と、口の中での香りの広がりに最初は驚くかもしれません。その後は、とても深く穏やかな味わいと、心地よい燻製感の余韻が口の中いっぱいに広がります」と紹介されていた。

 

新星酒造家の挑戦に多額の支援金が!

新星酒造家の“燻製ビール”に、世のビール好きは大注目している模様。目標金額を100万円に設定した今回のクラウドファンディングには、6月20日の時点で129万3500円もの支援金が寄せられている。募集終了の7月19日まではまだまだ時間が残されているので、今後もさらに支援の輪が広がりそうだ。

 

さらにパトロンからは、「醸造免許を取るところから始めてビールを作る若者… 是非応援したい!」「醸造所オープンおめでとうございます! 燻製ビールを飲むのがすごい楽しみです」「純粋にどんな味がするのか気になる」「これからもガンガン醸していこう!」といった応援の声が続出。ちなみに同クラウドファンディングのリターンには燻製ビールの他、ビールを持ち帰るための容器「グラウラー」や、「namachaん brewing」の貸し切り券などが用意されている。

 

燻製料理とクラフトビールのノウハウを結集させて造られた燻製ビール。普段はあまりビールを飲まない人でも、一度飲んだらハマってしまうかも?

一度味わえば病みつき必至!! 徳島県の名産をふんだんに使ったご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は徳島県をお届け。徳島といえば「鳴門の渦潮」や「祖谷のかずら橋」などの景勝地が有名ですが、豊かな海と山に囲まれ美味しい食べ物がたくさんあります。というわけで、徳島の食材をふんだんに使った、お土産にも喜ばれるオススメの商品を紹介します!

 

[1品目]

阿波みそに徳島県産ゆずがまるごと入った柚子味噌!

柚りっ子

柚りっ子 国産100%

柚といえば高知県のイメージですが、徳島県でもたくさん作られています。「ゆずがまるごとようけ入っとるけん」とパッケージにあるとおり、「柚りっ子」は柚子がたっぷり入った、とても良い香りの柚子味噌です。

 

柚子味噌とは、味噌汁にするのではなくて、”食べる”味噌。柑橘と米味噌という一見不思議な組み合わせながら、柚子の甘酸っぱさと香り、それに味噌の塩味が加わり、甘くて優しいマイルドな味になっています。おでんにつけたり焼きおにぎりに塗って焼いたりするのがポピュラーですが、ご飯やパンにそのまま乗せて食べても美味です。

 

イチオシはふろふき大根で、淡~い味の大根にたっぷりの柚りっ子を乗せると、それはもう良い香りがしてハフハフと美味! パッケージも可愛いく、未開封なら常温保存できるので気の利いたお土産にもなります。130gのパックで475円(参考価格)。

 

↑おでんや田楽にたっぷりつけて食べると最高! 野菜もたくさん行けちゃいます

 

[2品目]

バリボリ思いっきり食べたい素朴なさつまいもスイーツ

農家ソムリエ~ず

おさっち。

「なると金時」は徳島の砂地で栽培されるさつまいもです。ホクホクと甘く、焼き芋はもちろんいろいろなお料理に使えます。様々な和菓子、洋菓子に使われ、お土産物にもなっています。

 

そのなると金時を皮ごと厚めにスライスして、国内産米油で揚げ、種子島産の粗糖をかけた――というお菓子が「おさっち。」です。形はバラバラながら食べやすい一口サイズで、口に入れるとほんのり甘く、噛むとバリバリボリボリ音がするくらいの歯ごたえが。素朴な味ですが、ほのかな甘さとさつまいもの香りにこの硬さ……やめられなくなります。

 

アイスクリームに乗せたり、小さく砕いてサラダのトッピングにしても美味しく、お土産にしてももうれしい軽さです。1袋50gで278円(参考価格)。

 

↑つやつやで「なると金時」ほぼそのままの見た目。静かなところで食べるときは気をつけて!

 

[3品目]

ザ 徳島のソウルドリンク

JA徳島市

ザ すだち

緑色で、固くて、酸っぱい、すだち。何故か高級食材。サンマに添える以外にあまり馴染みはないかもしれません。でも徳島ではそうめん、お刺身、紅茶、何にでも合わせる食材です。収穫期には頂き物のすだちが冷蔵庫にごろごろ、なんて家庭も。

 

徳島県のマスコットキャラクターが25年間も「すだちくん」、というほど徳島ではメジャーなすだち。わざわざ食べなくていいや……という方も、ぜひ清涼飲料水「ザ すだち」は味わっていただきたい。きっと、すだちの良さを満喫できます。

 

口に入れると、まさにこれがすだちの香り! 少し酸っぱくてほんのり甘く、そして爽やかなのでゴクゴク飲めます。甘さ控えめだから暑い夏には冷やすとより美味しいですし、炭酸水で割るのもオススメ。冬はホットでも◎! 1缶190mlで84円(参考価格)。

 

↑甘酸っぱさがたまらない!一度飲んだらすだちファンになること請け合いです

 

カルディの絶品「リゾットの素」ランキング – イカスミ苦手な筆者「これだけは別格」と1位を絶賛!

リゾットをいざ作ってみようと思っても、本場の味にはなかなかならないもの。そんなときにオススメするのが、カルディコーヒーファームで取り扱う本場イタリアのインスタントリゾット「ソル・レオーネ エスプレッソリゾット」シリーズ。鍋に袋の中身を入れて水を加え、煮るだけで本場のリゾットができる逸品で、イタリア産の長粒米を使っているから、歯ごたえのある本場のリゾットが手軽に楽しめます。今回は、3種類の商品を実際に試食し、おいしい順にランキング形式でお届け!

 

【第3位】

きのことサフランライスの風味が特徴の上品な一皿

ソル・レオーネ 

エスプレッソリゾット 

ミラネーゼフンギ(サフラン風味きのこリゾット) 80g

297円(税込)

こちらはサフランときのこ風味のインスタントリゾット。細かく刻まれたマッシュルームの香ばしい香りが特徴で、サフランの華やかな香りと繊細な味わいがパエリアを思い起こさせます。ひきたてのブラックペッパーで仕上げると、メリハリがついて一層美味しく召し上がれますよ。食感、味とも本格派ですので、来客時のプレート料理の添え物に使うのもオススメ。

 

【第2位】

濃厚パルミジャーノのコクに食欲が爆発する!

ソル・レオーネ 

エスプレッソリゾット 

パルミジャーノ(チーズクリームリゾット) 80g

297円(税込)

イタリアの代表的なチーズ「パルミジャーノ」の香りとクリーミーな食感が食欲をそそる品。クリーミーなチーズのコクが歯ごたえバツグンのお米と絡んで、「これぞリゾット」といった本格的なお皿に。濃厚かつ食べ応えも十分です。よく冷やした白ワインと一緒に召し上がるのがオススメです。そうそう、仕上げの寸前にひとかたまりのバターと追加のパルメザンチーズをお忘れなく。ちょい足しするだけで、一層濃厚で深い味わいが楽しめますよ。

 

【第1位】

これはミラクルだ! 想像以上に本格的な味わいに感動

ソル・レオーネ 

エスプレッソリゾット イカスミ 90g

297円(税込)

個人的にイカスミ系はあまり得意ではないのですが、これだけは別格! イタリアの長粒米の歯ごたえと、滋味豊かな魚介のソースが奇跡のようなマッチングを見せ、ニンニクのほどよい香りが食欲を誘います。生臭さなどはありませんし、しっかり塩を効かせたリストランテのような味加減も秀逸。こんなに美味しいリゾットが手軽に作れるのはまさにミラクル! 「最高」の言葉でほめてもほめ足りないくらいです。食べてソンのない味…というより、絶対に体験してほしい味! こちらも、鍋で仕上げる寸前にバターとパルミジャーノを。これで味わいが一層深まりますよ。

今回は本当にびっくりの美味しさ。間違いなく自分で作るよりうまくできるので、ぜひ試してみてください。パッケージもコンパクトなので、ぜひ何種類かストックしておくのがオススメです。なお、これらは電子レンジでも作れますが、美味しく食べるならお鍋で煮込む方が断然美味しく仕上がります。水分がキレイに飛ぶまで、焦がさないようにかき回してくださいね。

食の宝庫、宮崎県の味といったらコレ! 地元の素材を使った宮崎県民おススメご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は宮崎県を紹介します。宮崎と言えばチキン南蛮やマンゴーが有名ですが、まだまだ宮崎県民しか知らないようなおススメ食材がたくさんあります。なかでも今回は、宮崎県民なら誰もが一度は食べたことのある推しグルメを紹介します!

 

[1品目]

テレビ放映後さらに人気爆発の特製スパイス

中村食肉

マキシマム

 

「お肉屋さんの魔法のスパイス」とテレビで取り上げられたことがきっかで、元々人気だったスパイスがさらに有名になりました。それもそのはず、お肉のことを知り尽くしたお肉屋さんが作った特製スパイスなので、確実にいつもの料理がワンランクアップすること請け合いです。

 

程よく効いたスパイスが食欲をそそる「マキシマム」、とりあえずこれを使えば何でも美味しくなるから、筆者は焼き肉やステーキはもちろん、チャーハンやスープ、野菜炒めにも使っています。普通の塩コショウとは違い、ナツメグやクミンやローレルなどのハーブが入っているほか、パプリカなどの野菜粉末も入っており、深い味わいを実現しています。140g入り495円(参考価格)。

 

↑マキシマム調味料の原材料は、食塩、胡麻、コンスターチ、野菜粉末、醤油、ナツメグ、パプリカ、カツオエキス、クミン、ローレル、唐辛子、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸化澱粉。コンパクトなサイズで場所をとりません

 

[2品目]

騙されたと思ってぜひ食べて欲しい宮城県民のソウルフード

ミカエル堂

ジャリパン

 

コッペパンが人気の昨今ですが、コッペパンブームのずっと前から宮崎県民が愛してやまない「ジャリパン」です。一見普通のコッペパンですが何度も食べたくなる懐かしい味のこのジャリパン、名前の由来は諸説あるものの、「バタークリームの中に砂糖が入ったじゃりじゃりした食感から」との説がもっぱらです。

 

ふわふわのコッペパンにじゃりバターが端っこまで入っており、少なすぎず多すぎずの丁度よい大きさで、子どもでもペロッと1本食べられます。ミカエル堂のパンといえば、宮崎では高校の売店でも取り扱っているほどお馴染みですが、なかでもジャリパンは懐かしい味の代名詞、老若男女から好かれています。

 

定番として人気なのが「白いクリームのジャリパン」。ふんわりとした触感とサクっとした歯触り、クリームの甘さが絶妙です。安全性にもこだわりを持って作られているので賞味期限は長くはないですが、だからこそ安心して食べることができます。バタークリームをサンドした定番商品のほか、いちご味や抹茶味、チョコレート味、ラムレーズン味など様々なバリエーションがあります。1個118円(参考価格)。

 

↑ふわふわのコッペパンにほんのりとミルク香り。ジャリっと来る感じに病みつきです

 

[3品目]

独特の味わいながら甘酸っぱくてスッキリ爽快!!

宮崎県農協果汁

平兵衛酢ドリンク

 

平兵衛酢(へべす)とは、江戸末期に宮崎・日向の長曽我部平兵衛(ちょうそかべ へえべえ)さんが栽培したことから「へべす」と名付けられた香酸柑橘です。柚子やみかんなどとも違い、へべす独特の酸味が一口飲むと口の中に広がる「平兵衛酢ドリンク」は、ほのかな酸味ですっきりとした味わいが特徴。はちみつ入りなので、まろやかな甘さも広がり、とても飲みやすくて美味しい、宮崎に来たらぜひ飲んでいただきたい一品です。

 

へべすは焼酎との相性もよく、この平兵衛酢ドリンクで焼酎を割ると、格段に美味しいへべす味のすっきりとした焼酎が味わえます。あまり酸味はないので、小さなお子さんからお年寄りまで、誰もが安心して飲める優しい味わい。缶に描かれた平兵衛さんのイラストも愛嬌があり、お土産としてもとても喜ばます。1本195ml入り110円(参考価格)。

 

↑一昔前の昭和の果物の懐かしさも感じさせる、素朴な美味しさが魅力です

 

 

1本65万円!! 飲んで分かった、超高級酒のスゴさとは?

世の中にはビックリするくらい高級なお酒がありますが、一般的なお酒といったい何が違うのか? 6月に新発売されたコニャック「カミュ キュヴェ3.140」のブレンディングセミナーで、それを実感しました。そのお値段なんと65万円(税別)! 世界中で950本、日本ではわずか60本のみという、とても希少なお酒をテイスティングしてきました。

 

そもそも「カミュ」ってなんだっけ?

1863年創業の老舗コニャックメーカー「カミュ」。高品質なコニャックづくりにこだわり、職人気質な家族経営を続けながらも、世界第5位の売上を誇るブランドです。

 

コニャックとは、果実を使ってつくる蒸溜酒「ブランデー」の中でも、フランスのコニャック地方で、定められた製法によりつくられたブドウの蒸溜酒のこと。厳しいルールのもとつくられるので、格式や品質が保たれるわけです。こちらの記事でもカミュについて紹介しています。

 

 

中身もパッケージも超豪華!

今回ご紹介する「カミュ キュヴェ3.140」は、そんな「カミュ」のプレミアム版。3種類の長期熟成原酒をブレンドしてつくられたコニャックです。名前の「3」は“3種類の原酒”を表し、「140」はその3つの原酒の熟成年数の合計(65年・39年・36年)を表しています。

 

クリスタルのデキャンタ、革張りのギフトボックス、1本1本につけられたシリアルナンバーなど、もうとにかく、そのたたずまいからして別格です。

↑こちらが「カミュ キュヴェ3.140」。ギフトケース付きです

 

↑ギフトケースは天然革張りの木製。中には使用された原酒の証明書も入っています

 

↑デキャンタは高名な彫刻家がデザインしたバカラ製。18金メッキの四つ葉のクローバーが革紐の封を止めます

 

↑ケースのフタを留めるベルト部分にも「キュヴェ3.140」の印が

 

セミナーでは、グローバル・ブランド・アンバサダーのフレデリック・ドゥゾジェ氏が、その魅力を解説してくれました。

↑フレデリック・ドゥゾジェ氏

 

「ブドウづくりへのこだわり、熟成のための湿度や温度管理など、カミュの目指す“スタイルのある一期一会のコニャック”を実現するため、最高品質の追及に情熱を注いでいます」とドゥゾジェ氏。

 

今回は特別に、ブレンドに使われているそれぞれの原酒を飲むことができました。

↑グランド・シャンパーニュ地区の65年熟成原酒

 

エレガントな香味とバランスのよさを感じさせる、ひとつめの原酒。上品さのなかにスパイシーな風味。そして超長期熟成からなる、深くて長い余韻が特徴です。

↑プティット・シャンパーニュ地区の39年熟成原酒

 

ふたつめの原酒は、軽やかなニュアンス。グレープフルーツのような柑橘や、ライチ系のトロピカルなフレーバーがあり、ほのかにスモークも。

↑ボン・ボア地区の36年熟成原酒

 

そしてブレンドの中心となるのが、こちらの原酒。フレッシュな桃を思わせるブライトなアロマ。ドライフルーツやアーモンド、マカダミアナッツなどの力強くリッチなフレーバーもあります。そして、この3つを自分のさじ加減でブレンドするという貴重な体験もしました。

↑自己流ブレンド、やってみました

 

ドゥゾジェ氏によると、「原酒はそれぞれ表面張力が違います。そこで、カミュでは馴染みをよくするためにグランド・シャンパーニュ、ボン・ボア、プティット・シャンパーニュという順番でブレンドしています」とのこと。“表面張力”が影響するとは、酒の世界は奥が深いですね。

 

「カミュ キュヴェ3.140」を体験!

ブレンドの難しさ、奥深さを学んだところで、ついに本命の「キュヴェ3.140」を試飲します!

↑いったいどんな味がするのでしょうか…

 

ブレンドのことはよくわかりませんが、この調合が大正解ということはわかりました。とにかくバランスがよく、自分のブレンドと比べると、雲間が晴れたかのような、それぞれの味同士のガッチリ感! そしてスムースでまろやかでエレガント。これは本当にすごい!

 

ドゥゾジェ氏によると、「プルーンや柑橘系のフルーツのような、華やかでリッチな香りとオーク樽由来の甘く芳醇な味わい」とのことで、言われてみると納得です。3種の原酒が織りなす複雑さの中にも、洗練を極めるその飲み味は、スーパープレミアムにふさわしい1本です。

 

「カミュ キュヴェ3.140」は、世界では950本、そのうち日本ではわずか60本のみの販売とのことで、とにかく超希少。価格も65万円とスペシャルプライスですが、もし百貨店や一流のバーなどで見かけたら、ぜひ本稿を読み返していただけるとありがたいです!

ノンアルなのに気分がアガる!! パーティードリンク「ヘカテ」って何?

お酒が飲めない人やあまり得意ではない人は、飲み会やイベントでもソフトドリンクを頼むことが多いはず。また、お酒が好きな人でも「今日は飲めないな」というシチュエーションがあるでしょう。

 

そんなときに飲みたいパーティードリンク「HECATE(ヘカテ)」をご存知ですか? ヘカテは飲食店やクラブ限定で販売されているノンアル飲料。ノンアルなのにパーティードリンクとはどういうことなのでしょうか?

 

 

完全招待制のパーティー「HECATE ISLAND」でヘカテを体験

今回、筆者がヘカテを体験したのは、完全招待制のパーティー「HECATE ISLAND」というイベントです。六本木で毎週木〜土だけ1日3回開催されるこのイベントは、入場料無料。ただし、行ったことがある人の招待を受けないと行けないという、激レアイベントなのです。

 

最初にヘカテとマスクを渡され、会場に入ります。スタッフにマスクを装着するよう促されるので、恥ずかしがらずにマスクを付けます。

↑会場内の床は白い砂が敷き詰められており、まるでビーチさながら

 

 

↑HECATE ISLANDに入島するには、マスクの装着が必須

 

しばらく待つと、爆音のクラブミュージックが流れ出し、たくさんのダンサーが登場。

↑女神HECATEを復活させるため、音の神・光の神・舞の神を甦らせ、霊獣オオパリピクイ(!?)と戦うという設定になっている

 

途中、ドラァグクイーンによるDJやパフォーマンスも挟まれ、なんだかテンションが上がります! なのに飲んでいるのはノンアルのヘカテ。この空間にいるという相乗効果もあって、ヘカテを飲む手が止まらない! ちなみにこのイベントで提供されるのはヘカテのみで、飲み放題という太っ腹ぶり。

↑ドラァグクイーンによるDJプレイは大盛り上がり

 

↑ビルの一室というそう広くはないスペースでダンスが繰り広げられる

 

↑ポールダンスもあり、参加していた記者陣も思わず見入ってしまった

 

↑仕留めたオオパリピクイの肉(チキンナゲット)も振る舞われる

 

↑ゴージャスな歌を歌うドラァグクイーンの姿は圧巻

 

↑無事に女神HECATEが目覚め、宴は最高潮の盛り上がりを見せる

 

 

約1時間のパーティーの終了後、同じくイベントを体験していた記者陣のテンションも上がっているのがよくわかります。六本木のビルでこんなことが夜な夜な繰り広げられるとは、東京ってすごい……。

↑パーティー終了後、招待専用ページのURLを教えてもらえる。1人が招待できるのは3名まで

 

 

肝心のヘカテのお味は?

ヘカテはライムの爽やかな香りに、ラム酒のような風味が感じられるカクテルテイストフレーバー。カフェインやマカも配合されていて、ほどよい炭酸も気持ちを高めてくれます。

↑ライムっぽさがしっかり感じられるので、飲み心地は爽やか。エナジードリンクに近い感じもする

 

お酒が好きな筆者としては、ノンアル飲料っておいしいイメージがなかったのですが、これはジュースともまた違いますし、何となくお酒を飲んでいる気分になれるのが新たな体験でした。

 

ヘカテは渋谷・WONBや六本木・VILLA TOKYOといったゴリゴリのクラブはもちろん、DAL-MATTO 恵比寿やMONNALISA 丸の内店などのレストランをはじめ、さまざまな飲食店でも提供されています。

 

HECATE ISLANDに足を運んでみるもよし、取り扱い飲食店で食事と一緒に楽しむもよし。気分をアゲたいときに、ぜひヘカテを飲んでみてください!

 

HECATE

https://hecate.jp/

Amazon売れ筋「お手軽フード」6選 – 巨大チキン入り「レトルトの概念が覆る」カレーって?

ここでは、Amazonの売れ筋フードをご紹介。いなば食品のタイカレーの缶詰からアマノフーズのフリーズドライカレーをはじめ、手軽に食べられる人気の商品を実際に試してレポートします。保存のきくものが多いので、気になるものはぜひ常備して便利に使ってみてください!

 

【01】本場タイで作ったカレー缶詰の全種食べ比べができる!

ゴロっとした具とタイ料理に欠かせないコブミカンの葉が入った本格派!

いなば食品

タイシリーズ

5種アソート(12缶セット)

1620円(1缶あたり135円)

本場タイで製造。3種類のタイカレーとガパオは隠し味にナンプラーを使い、バターチキンカレーは辛さを抑えて食べやすく仕上げるなど、こだわりは随所に感じられます。常温でもおいしく食べられます。

【レビュー】人気シリーズを比べて楽しいエスニック缶のアソート

「保存が利く、おかずにもつまみにもなる、おいしくて高コスパ、個性的な味で食べ飽きない、そんなわがままを叶えてくれるのが本商品です。

 

例えば、チキンカレーであればそれなりに大きな角切りチキンが入っていて、皿に盛れば缶詰とは思えないクオリティ。ルーと具の量のバランスも、店で出てくるそれと同じ感じです。1缶115g。ご飯と食べればそれなりに腹が膨らむし、足りなければ数種食べ比べするのもアリだろう。同じエスニックな味わいでも辛さ、甘味、香りなど、1缶ずつ個性が異なり面白いです」(フードアナリスト中山秀明さん)

 

辛さをCheck

バターチキンカレー

辛さ:★×2

 

ガパオチキンバジル

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー レッド

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー イエロー

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー グリーン

辛さ:★×5

 

【02】とろける柔らかさのチキンレッグが丸ごと1本!

ビッグチキンとコク深い味わいでレトルトの概念が覆る!

北国からの贈り物

北国の丸ごとチキンレッグ!スープカレー

(300g×4食)

2980円(1食あたり745円)

スープカレーの本場・北海道産で、スパイスの効いたコク深い味のスープが絶品。丸ごと1本のチキンレッグとにんじん、じゃがいもが入っています。ゆで卵やおくら、揚げなすのトッピングがオススメ。

↑丸ごと入ったチキンレッグは、口の中でとろける柔らかさ。骨付きでずが、簡単にほぐれるから食べやすいです

 

【03】軽量でコンパクトだからレジャーにぴったり!

フリーズドライでこのコクを出せるなんて!

アマノフーズ

畑のカレー 2

(各2食、計4食セット)

1123円(1食あたり約280円)

皮やヘタまで丸ごとすり潰したトマトやセロリ、りんごなど、数種類の野菜や果物のスムージーを使ったフリーズドライのカレーです。ズッキーニや揚げなすなど、大きくカットされた具が入っていて食べ応え◎。

たっぷり野菜と鶏肉のカレー

 

ひきわり豆のトマトカレー

 

中身をCheck!

お湯を注ぎ60秒で完成。17種のスパイスが入っています。軽く持ち運びに便利だから、アウトドアなどレジャーにも人気!

 

【04】サラダやサンドイッチにそのまま使えるほぐし済み味付きチキン

冷蔵保存、ほぐし、味付け不要だから使い勝手がバツグン

サラダクラブ

チキンささみ(ほぐし肉)

(40g×10個)

1180円(1個あたり118円)

ほんのりと塩やこしょうで味付けされた鶏のささみ。そのままサラダのトッピングやサンドイッチの具などに使えます。使い切りサイズで、環境に配慮したアルミレスパウチ入り。

【レビュー】様々なシーンで活躍する常温保存可能な鶏のささみ

「鶏肉を切らなくていいから、あっという間にオムライスが作れちゃいます。常温保存できる珍しいタイプなので、デスクに常備して、小腹が減ったときのおやつにするとヘルシー」(本誌食品担当 鈴木翔子)

 

【05】酸味・辛味・うま味のバランスが絶妙な魅惑のスパイス

料理にひと振りするだけで驚くほど味が締まります

ヤマトフーズ

レモスコ(60g

540

瀬戸内産広島レモンの果汁と皮を使用。レモンと相性が良い酢を厳選し、そこに九州産の青唐辛子や、瀬戸内の海水から作られた上蒲刈島の「海人の藻塩」を使用。瀬戸内ブランドおよび、広島ブランドに認定されています。

【レビュー】ひとかけするだけで爽やかスパイシーに!

「数滴かけるだけでレモンの香りがブワッと、そして青唐辛子がピリッときて爽やかかつスパイシー。揚げ物や焼き鳥はもちろん、お好み焼きや白身の刺身にも合います!」(「高円寺メタルめし」のオーナーの料理勉強家ヤスナリオさん)

 

【06】創業60年を超える鶏専門店が生み出した知る人ぞ知る万能調味料

「調味料、何使ってるの?」って食通の友人に聞かれます

かしわ屋くろせ

黒瀬のスパイス(瓶・110g

929

北九州市で1950年に創業した老舗の鶏専門店が、長年の知見をもとに商品化した万能調味料。多彩なスパイスが絶妙なバランスで調合されており、シンプルな料理でも劇的においしくなります。

【レビュー】これ一本で味が整うからBBQの必須調味料に決定!

「肉も魚もこれ1本でおいしく仕上がる! 塩としょう油でパンチの効いた味付けになっているので、BBQのときにもこれ一本持っていけば激ウマ料理が作れちゃいます」(「高円寺メタルめし」のオーナーの料理勉強家ヤスナリオさん)

 

【AmazonのオリジナルブランドもCHECK!】

Amazonのオリジナルブランド「HAPPY BELLY」は“おなかを幸せに、食卓に笑顔を”という願いから生まれた同社のPB。水や米を中心に、生活に欠かせない食品が多く、特に米は銘柄別で用意するほどの充実度です。

 

オリジナルブランドその1

様々なソースに合う国内製造のパスタ

スパゲッティ(1.6㎜5㎏)

1580(1食あたり(100g)・約31円)

プリプリ、シコシコした食感を楽しめる国内で作られた麺。直径1.6㎜の「スパゲッティーニ(直径約1.9㎜のスパゲッティより細いパスタ)」ですが、「スパゲッティ」と同じく様々なソースに合います。

 

オリジナルブランドその2

マイルドな味に仕上げられ人と自然にやさしい

オーガニックコーヒー

粉(350g

1380(1杯あたり10g・約39円)

有機JAS認証であるとともに、環境保護に関する認証も受けた、人と自然にやさしいコーヒー。軽やかな酸味とまろやかな苦味が特徴のマイルドな味です。ムラなく焙煎されています。

 

オリジナルブランドその3

運動や日常の頑張りどきにエネルギーチャージを

 

エネルギーゼリー マスカット味(180g×24個)

2280(1個あたり約95円)

189kcalでマスカット果汁3%、カフェインレスのゼリー。ミネラル吸収の促進などが期待されるデキストリンを配合しており、スポーツ前後のエネルギー補給に適しています。

 

オリジナルブランドその4

超高圧殺菌で自然な味わい! 炊き立て食感も絶品

 

パックご飯 新潟県産 特別栽培米

こしひかり(200g×20個)(白米)

2280円(1食あたり114円)

2000気圧の超高圧で炊き上げられています。添加物や酸味料等を使用せずに殺菌し、米と水のみで炊飯しているので不快臭がありません。炊きたてごはんのように、ふっくらもちもちです。

 

オリジナルブランドその5

コク深くまろやかな味のなかに魅惑的な辛さも共存

ビーフカレー 辛口 (80g×15個)

1498(1食あたり約99円)

牛肉、じゃがいも、にんじん、ローストオニオンを具材に使用し、コク深くまろやか。一方でスパイスがふんだんに効いており、魅惑的な辛さが楽しめます。甘口、中辛もあります。

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

アイルランド→東京→アイルランド→東京の採算度外視すぎる超限定ウイスキー、そのお味は?

「ジェムソン」といえば、1780年にアイルランドで創業したアイリッシュウイスキーブランド。伝統を守りつつ、革新的なウイスキー造りに取り組む同社では、クラフトビールの熟成に使用した樽をウイスキーの後熟に使うユニークな商品「ジェムソン カスクメイツ」を展開しています。

↑左は「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」、右は「ジェムソン スタンダード」

 

昨年から日本でも飲めるようになったジェムソン カスクメイツに、新たに日本限定版が登場しました。その名も「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」。6月4日から数量限定発売されているこのウイスキーは、普段ウイスキーをあまり飲まない人もハマる可能性を秘めているんです!

 

 

熟成樽がアイルランドと日本を行き来

今回の東京エディションは、東京のクラフトビールブルワリー「DevilCraft(デビルクラフト)」とのコラボによって誕生しました。デビルクラフトは神田、浜松町、五反田に店舗を構えるクラフトビールとシカゴピザの店で、2015年から自社ブルワリーをオープンしています。2016年には世界的なコンペの「ワールドビアカップ2016」でブリティッシュインペリアルスタウト部門で斤量を受賞。そんなハイレベルなブルワリーとのコラボと聞くと、期待が高まりますよね

 

まずは、アイルランドのミドルトン蒸溜所からジェムソンの熟成に使用した4樽が東京に送られました。続いて、ウイスキー樽でインペリアル・スタウトとインペリアル・ライ・ブラウン・エールを2樽ずつ短期熟成させます。熟成を経た樽はアイルランドに送り返されます。

↑実際にジェムソンの熟成に使用されるウイスキー樽。東京エディションは4樽分のみ

 

その後送り返された熟成樽でウイスキーを約10か月間後熟。ビールによって香りやフレーバーは異なるので、熟成を終えた2種類のウイスキーを最後にブレンドして「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」は完成したのです。

↑アイルランド→東京→アイルランド→東京を樽が行き来するのは面白い。熟成されたバレルエイジドビールは数量限定販売されている

 

 

スタンダードとの味の違いは明白

お披露目イベントでは、「ジェムソン スタンダード」「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」「インペリアル・スタウト」「インペリアル・ライ・ブラウン・エール」をそれぞれ試飲。

↑東京エディションは右上。スタンダードに比べると、少し色付いている

 

まずはジェムソン スタンダードを飲んでみたのですが、思った以上に個性は控えめで、ストレートでもおいしくいただけます。香りもまろやかですし、飲んだあとも嫌な雑味は一切なく、非常にスムーズ。もちろんハイボールにしてもおいしくいただけます!

↑ウェルカムドリンクでいただいたハイボールがおいしくて、改めてジェムソンの素晴らしさを実感した

 

続いて、いただくのはジェムソン カスクメイツ − 東京エディション。香りの時点で随分違いがあって、コーヒーのような香ばしさや、果実のような甘い匂い。そして、口に含むとなめらかで、やはりコーヒーやスパイス、りんごのような甘さも。

 

インペリアル・スタウトとインペリアル・ライ・ブラウン・エールも飲んでみたところ、東京エディションは決してクラフトビールの味や香りが前面に出過ぎているわけでなく、ジェムソン スタンダードからさらに深みを生んでいることがわかります。これはストレートやロックでウイスキー本来の味をじっくり楽しむのが良さそうです。

↑クラフトビールに使用されている大麦、モルト、ホップ。複数のモルトとホップを組み合わせて作らている

 

筆者は最近ようやくウイスキーをおいしく感じるようになった新参者。東京エディションの少し甘さを感じるフレーバーは、口当たりが良くて飲みやすく、それでいてスパイシーさも兼ね備えた複雑な味わいは、新たなウイスキーを知った気がしました。

 

ジェムソン カスクメイツ − 東京エディションが飲めるのは、デビルクラフト3店舗を始め、都内10店舗だけ。4樽しか作られていない激レアなこのウイスキーは早いもの勝ちなので、急いでお店に飲みに行くべし!

 

 

ジェムソン

https://www.jamesonwhiskey.com/jp/

1位は「こんなチョコ初めて」と驚く味わい! カルディオンライン限定「ごほうびチョコ」ランキング

コーヒーのお供や自分へのちょっとしたごほうびに、チョコレートは最適です。今回は、カルディコーヒーファームのオンライン限定で、季節限定、数量限定のレアなチョコレートバーを試食してみました。どれも見た目、味ともに本格的。それでは、美味しかった順のランキング形式でどうぞ!

【第3位】

ウイスキーと時間をかけて味わいたい、実力派チョコレート

フレンチブロード 

コスタリカダーク 80%カカオ 60g

1782円(税込)

まるで絵本のような可愛らしいパッケージに包まれた本品は、「ノースウェスチョコレートフェスティバル」や「グッドフードアワード」を連続で受賞した経歴の持ち主。ちょっとしたおつかいものやプレゼントにも重宝しそう。良質なカカオの香りが前面に立ち、口どけも軽やか。口に入れた瞬間からカカオの香りがぐんと広がり、酸味と甘みの心地よい余韻がゆっくりと続きます。アイラ島のシングルモルトウイスキーなど、少々パンチの効いたシングルモルトと、ゆっくりと時間をかけながら味わいたいですね。

 

【第2位】

こだわりの原料と製法ならではの贅沢な風味が楽しめる

ノーマッドスナック 

スプラウテッドアーモンド
スモークドシーソルト 74% CACAO 64g

1404円(※現在は販売終了)

カリフォルニア発のビーントゥーバー・ローチョコレート(※)のブランド「ノーマッドスナック」。カカオなど全ての材料をローストせず、素材そのものの味を最大限に引き出しているのだとか。甘さは控えめですが、爽やかな酸味とともに微かな塩気とアーモンドの香ばしい香りが口いっぱいに広がります。さらに、カリッとしたスペイン・バレンシア産アーモンドと松の木のコールドスモークによって作られたスモークドシーソルトも、絶妙なアクセントに。1枚のチョコレートのなかに、幾重にも重なる幻想的な味のハーモニーが楽しめます。残念ながら、好評につき品切れに。

※ビーントゥーバー(bean to bar)…カカオ豆からチョコレートバーになるまでの製造工程を一貫して行うこと ローチョコレート…48℃以下の低温で作られる非加熱チョコレートのこと

 

【第1位】

香り、味わい、舌触り…全てが上質でリッチな1枚

ディック・テイラー

クラフトチョコレート 75% 

ブラジル ファゼンダ カンボア 57g

1620円(税込)

外箱のデザインもさることながら、本体の繊細なモザイク模様が美しく、割るのがもったいないほど。原材料にはカカオ豆ときび糖のみを使い、乳化剤、乳成分、保存料、香料は一切加えられていません。口に入れると甘みよりも先に、レーズン、あるいはグレープフルーツを思わせる清々しく、上品な酸味が広がります。「こんなチョコレート初めて!」という驚きの味わいですが、もちろんこの酸味はカカオ由来のもの。しばらく舌の上で楽しんでいると、ナッツのような香ばしい余韻が心地よく残ります。香り、味わい、舌触り、全てが耽美的。気品高く、リッチな1枚です。

今回はチョコレートにしては単価の高い物をセレクトしただけに、こだわり抜いた製法と口に含んだときの感動は別格です。ちょっとしたプレゼントや自分へのごほうびに、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

本場直輸入スイーツから国産牛すじコロッケまで!! 「業務スーパー」S級フード11連発

業務スーパーにはおいしくてコスパの良い食材が盛りだくさん。注目したいお宝食品は紹介する「業スーS級フード」第3回目をお届けします。見逃せない食品が続々登場!

 

【その1】ひと口でいものホクホクとカリカリを味わえる

 

フライドポテト(ナチュラルウェッジ)

ベルギー産・冷凍

210円(1kg)

油で揚げて作るタイプ。半月型の皮がついたナチュラルウェッジカットで、じゃがいものホクホク感と皮のカリッと感を同時に味わえます。

 

 

【その2】バニラクリームとサクサクビスケットが良いバランス

 

サンドイッチビスケット(バニラ)

スペイン産・常温

95円(180g)

塩気の効いたビスケットにバニラクリームをサンド。口どけの良いクリームにサクッとした食感がアクセントに。チョコとイチゴ味もあります。

 

 

【その3】ワインによく合うモチモチ食感のチーズパン

 

ポン・テ・ケージョ

ブラジル産・冷凍

267円(400g)

ブラジルでもっともポピュラーなチーズのひとつ、ミナスチーズを使用したパンです。外はカリッと中はモチモチでクセになる食感。ブラジルではワインのつまみとしても人気です。

 

 

【その4】食物繊維たっぷりのいも感がおいしい!

スイートポテト

国産・冷凍

213円(500g)

皮ごとさつまいもをペーストしたスイートポテトです。いもを丸ごと使っているため、食物繊維たっぷり。ひと口サイズなので食べやすいです。

 

 

【その5】国産鶏肉と国内製造にこだわったジューシーチキン

 

鶏屋さんのチキンカツ

冷凍国産

399円(1kg)

国産鶏のムネ肉を使い国内自社関連工場で製造したチキンカツ。油で揚げるだけでジューシーな肉質とサクサクの衣を楽しめます。

 

 

【その6】すりおろす手間のない便利な冷凍とろろ

 

とろろ

冷凍・国産

918円(1kg)

国産の長いもをすりおろし、素材の風味をそのままに急速冷凍しました。自然解凍でふわふわのとろろができあがります。

【その7】スイーツの本場から直輸入した贅沢タルト

 

ミックスベリータルト

フランス産冷凍

750円(420g)

4種類のベリーをたっぷり使ったタルト。甘酸っぱいミックスベリーが口いっぱいに広がり、フルーティな香りと爽やかな味を楽しめます。自然解凍が可能です。

 

 

【その8】好みに合わせてアレンジしやすい冷凍チューロス

 

チューロス

冷凍・国産

104円(500g)

揚げると外側はカリカリ、内側はモチモチに仕上がるミニチュロス。ほのかに甘くそのままはもちろん、シナモンや砂糖をかけたりアレンジも楽しめます。

 

 

【その9】しぐれ煮や和風ソースを簡単に作れる

 

大根おろし

国産・冷凍

199円(1kg)

大根を皮ごとすりおろしているため、素材の風味がしっかり出ていてみずみずしいのが特徴です。解凍後そのまま使うことができて便利。自然解凍でOK。

 

 

【その10】濃厚なチーズが口の中でとろけて余韻が長く続く

 

リッチチーズケーキ

冷凍・国産

299円(500g)

クリームチーズのほのかな酸味を感じるまろやかなチーズケーキ。舌の上でゆるやかに溶け、こっくり濃厚な味わいを堪能できます。

 

 

【その11】粗挽きだから肉のうま味を堪能できる!

 

牛すじコロッケ

冷凍・国産

297円(80g×10個)

牛すじを粗めに挽き、食感とうまみを楽しめるよう仕上げたコロッケ。自家製生パン粉を使用し、外はサックサク、中はホクホクです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

亀田製菓×KIRIN×HUBの3トップが生んだ限定“旨辛”柿の種がビールに合いすぎる!

軽い食感とピリッとした味がウケて、もはや“国民的お酒のおつまみ”といっても過言ではない柿の種。そのトップブランド亀田製菓と、KIRIN、そしてHUBのトリプルコラボ商品「亀田の柿の種 パドロン風味」が、全国のHUBにて発売されました。本稿では、なかなか珍しいコラボが誕生した背景と、実食してみた感想をレポートしていきます!

 

 

なんでコラボしたの?“パドロン”って何?

東日本大震災の復興支援の一環として、岩手県遠野市において国産ホップの生産支援や、ビールのおつまみ野菜「遠野パドロン」の販路拡大に取り組んでいるKIRIN。50年以上にわたり愛される「亀田の柿の種」のさまざまな商品ラインナップを展開することで、楽しいシーンに寄り添う“柿の種文化”創造に取り組む亀田製菓。そして、「英国PUB文化の普及」によって、家でも会社でもなく、気軽に立ち寄れて、自然に笑顔が生まれ明日への活力となる「場」を広めるHUB。

 

今回のコラボは、この三社それぞれが企業活動に賛同したことで生まれました。昔から遠野市やHUBと親交が深いKIRINが、亀田製菓との橋渡し役になったそうです。実はKIRINは、これまでも「ポッキー×午後の紅茶」や「シュゼット×キリンレモン」など、お菓子とのコラボに積極的。ちなみにHUBがコラボするのは初めてとのこと。

↑そこで生まれたのが「亀田の柿の種 パドロン風味」

 

ところで“パドロン”って、あまり聞きなれないですよね。スペインの「パドロン」という自治体特産のトウガラシ品種のことで、現地ではビールの定番のおつまみとして人気。日本では枝豆みたいなものですが、ある意味柿の種ともいえるでしょう。

↑こんな見た目をしていて、成熟の度合いによって、さまざまな使い方があります

 

遠野市は、KIRINグループのホップ契約栽培で55年もの歴史があり、国内生産量もトップクラス。おつまみにピッタリな「遠野パドロン」を栽培していることもあって、まさに遠野市は「ビールの里」なんです。そんな遠野の農家のひとつ「遠野アサヒ農園」は、ビールに特化していて、ホップとパドロンを栽培しています。

↑遠野アサヒ農園の吉田敦史代表

 

筆者は2年前の夏に取材に行った際、実際に生パドロンを素揚げで食べさせてもらいました。ししとうや万願寺とうがらしに似ていて、やわらかい苦みと辛味の奥にやさしい甘みがある、クセになるおいしさでした。

↑右下がパドロンの素揚げ。左下は遠野ホップの素揚げ

 

“旨辛”遠野パドロン味を楽しめるのはHUBだけ!

そんな遠野パドロンが使われた柿の種のお味やいかに? ということで、都内のHUBに行ってきました!

↑訪れたのは「HUB 新宿区役所通り店」。新宿はHUBと系列店を合わせると8店舗もある“日本一のHUBの街”

 

↑HUBのビールといえばハブエールとキリン一番搾り。目の前でプロがおいしく淹れてくれるので、安いけどビールが超ウマい!

 

レジカウンターに行ってみると、ウワサの柿の種、ありました。赤×青のパッケージデザインが、店内のヨーロッパ風の雰囲気にもマッチしています。

↑HUB店内にて、ビールと一緒に撮りました。絵になります

 

ひとつ自宅に持ち帰って、通常の柿の種と食べ比べてみました。いつもの柿の種は、ほんのりダシの効いたピリ辛の醤油味ですが、パドロン風味はそこに甘味を伴う辛さが加わった印象。

↑左がノーマルで、右が遠野パドロン味

 

↑遠野パドロン味(右)には、フリーズドライにして粉砕した“パドロンパウダー”が!

 

HUBの定番つまみといえば、揚げパスタとミックスナッツが二大巨頭ですが、そこに割り込めるウマさだと思いました。

↑通常よりも“旨辛”で、もちろんビールとの相性も最高!

 

コンビニやスーパーでは買えないので、興味がある方はお近くのHUBへ行きましょう。安くて気軽に飲めるHUBは大人気で、フルーティなりんごの香りとさわやかなキレが特徴の新商品「ドラフトサイダー」もウマい!

↑写真左がドラフトサイダー

 

スポーツ観戦もできるので、サッカーW杯をワイワイと楽しみたい人は、このチャンスに“パドロ”ックビューイングへ!

 

 

【SHOP DATA】

HUB新宿区役所通り店

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-2-5 東陽ビル2F

アクセス:東京メトロ丸の内線ほか「新宿三丁目駅」徒歩4分
営業時間:月〜木17:00〜翌1:00、金17:00〜翌4:00、土16:00〜翌4:00、日16:00〜翌1:00

定休日:なし

そうそう、求めていたのはこんな味! 日本酒と合わせて舌が踊る…なとり「ほたて塩焼」

ほたての乾燥貝柱は、噛めば噛むほど凝縮された旨みが出てきて、誰もが好む一品です。でも、たまにはしっとりとしたほたてを食べたくなりませんか? そんなときにおすすめしたいのが、なとりの酒肴逸品シリーズ「ほたて塩焼き」です。

 

「純粋にうまい!」ほたて好きの期待を裏切らない味

「ほたて塩焼き」は、青森県陸奥湾産のほたてを赤穂の天塩で味付けし、塩焼きにしたレトルト食品です。レトルトであるがゆえに水分がキープされており、開封したときのほたての香りは格別! 乾燥貝柱にはない期待感があります。ほたてのひとつひとつは小粒ではありますが、見るからにうまそうです。

食感はとてもソフト。やわらかな貝柱からはジュワーッと旨みがあふれてきます。一方でヒモの部分はこりこりしていて、これも生のほたてを焼いたときの味そのもの。貝ヒモが好きな筆者としても、十分に満足です。赤穂の天塩を使ったという味付けも絶妙な濃さで、おつまみにありがちな、「味の強さで押してくる」というものではありません。単品でも純粋に旨い一品といえます。

 

ファーストチョイスはやはり日本酒

さて、そんなほたてと合わせるならばファーストチョイスはやっぱり日本酒。コメの甘みやフルーティな香り、そこにほたての旨味が交じったふくよかな風味は、「これよ、これ!」と言いたくなるような期待通りの味わいです。しかも乾燥したほたてと違って、口に含むとすぐに旨みが溢れ出てくるため、合わせる酒の進み方も尋常ではありません。海鮮は日本酒と相性が良いものが多いですが、それを再認識させられました。

焼酎を合わせるなら、麦や黒糖、しそなど、すっきり傾向のものがおすすめ。緑茶やウーロン茶、水などで割って飲みやすくするのがいいでしょう。ロックやストレートで焼酎を飲むと酒の味に集中することになりますが、これだけ旨いつまみがあるのなら、やはりつまみの味をメインに据えたいところ。アルコールはほどほどに、ほたてをじっくり味わいましょう。

 

上記以外のお酒なら、定番通りにビールもあり。ただこれもあまりお酒で攻めないほうがよいように。たとえば、ヤッホーブルーイング「水曜日のネコ」のような苦みが控えめのもの、あるいは爽快感があり、後をひかないものを選ぶのがおすすめです。

 

ちなみにこの「ほたて塩焼き」、一袋の実売価格が277円と味の割にはお手頃なのもうれしいところ。つまみではなくおかずとしても納得の旨さなので、2袋以上買ってたっぷり味わってみるのもおすすめです。

 

【満足度ポイント】

日本酒 ★★★★★

焼酎(麦・水割り) ★★★★

ビール ★★★★

 

なとり

酒肴逸品 ほたて塩焼き(40g)

277円

伊勢海老と松阪牛だけと思うべからず――三重県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は三重県のご当地食材を紹介します。海と山に恵まれ、伊勢志摩の伊勢海老など海産物が有名な三重県。その自然のなかで、昔からの伝統的な製造法を守り続ける地元の素朴なグルメをお届けします!

 

[1品目]

240年前より伝わる長時間熟成で生まれるコクのあるおしょうゆ!

伊賀越

伊賀越天然醸造しょうゆ

 

「伊賀越天然醸造しょうゆ」は、伊賀地方の伊賀市上野で明治6年から240年以上続く老舗醤油メーカーで、昔ながらの製法で作られた濃い口しょうゆです。

 

伊賀市は盆地なので四季は寒暖の差が激しく、それをうまく利用して約300日かけて発酵、熟成させる「天然醸造」製法でゆっくり作られているのがこのしょうゆ。天然醸造は、加温できる室内において短期間で醸造させる速醸に比べ、風味が増すのが大きな特徴です。

 

こだわりの国産大豆と国産小麦、塩を原材料とし、仕込み水は青山高原からの水を使ったこの伊賀越天然醸造しょうゆ。玉子焼きなどにかける普段使いのしょうゆとしても、煮物の味付け用としてもきっと重宝します。参考価格213円。

 

↑色が濃く、たまり醤油のような風合い。まろやかでコクのある味わい豊かなおしょうゆです

 

[2品目]

昔ながらの加工法で作られた風味の良い海藻、あおさのり!

橋本屋徳兵衛

あおさのり

株式会社橋本屋徳兵衛は、明治43年の創業から5代にわたって昔ながらの伊勢湾で採れる「あおさのり」をブレンドした加工のりを製造してきました。ヒトエグサともいわれるあおさのりは、山や海など自然豊かな三重県の、海藻に適した海で採れます。海のミネラルが多く含まれる栄養豊かな健康食でもあり、三重で人気の甘辛い「海苔の佃煮」は、まさにあおさのりを原料としています。

 

日持ちさせるため、そして風味を保つために乾燥加工されており、「味噌汁やお吸い物に風味をプラスしたい」というとき、このあおさのりが大活躍します。入れる際はいったん水で戻すのがおいしくいただくコツです。参考価格428円。

 

↑味噌汁に水で戻したあおさをたくさん入れると、風味良くやわらかな食感に

 

[3品目]

地元で人気! 昔ながらのサクサクあられ

北野米菓

大黒屋光太夫あられ

大黒屋光太夫あられの製造は、鈴鹿市南若松町の有限会社北野米菓。伊勢平野の稲のもち米で作られた、昔ながらのあられです。

 

地元伊勢の国出身の歴史的人物、大黒屋光太夫にちなんで、あられの名前がつけられました。伊勢平野の良好な天候、豊かな水に恵まれて育った稲から良質のもち米を厳選して作られた「大黒屋光太夫」、昔ながらのふっくらサクサクを実現する独自の焼き方が決め手です。「全国菓子博覧会金賞」を2回も受賞したこのサクサクあられ、お値段は338円(参考価格)です。

 

↑濃くて美味しいお茶をあられにかけると、お茶づけあられとして楽しめます!

これが「コミュニティレストラン」の最新型! ロティチキンやクラフト酒が揃う武蔵小杉「COSUGI LODGE」

何かと話題の武蔵小杉に気鋭のレストランがオープンしました。今回は「COSUGI LODGE」(コスギロッヂ)のレポートをお届けします。

 

世界的なトップシェフが監修したここだけのチキン

筆者が注目したのは、メニューの内容はもちろん、都心のお店にはないいくつかの特徴。そんなポイントを中心に、試食会の様子から魅力を紹介していきます。

↑「ロティサリーチキン」(3800円/フルサイズ:2~4人前)。3つのソースパンに入っているオリジナルソースがおいしさの決め手です

 

メインとなる料理はロティサリーチキン。これは同店のオーナーが、ヨーロッパで食べた本場の味に感動して取り入れたもの。なおロティサリーチキンのお店は首都圏を中心に増えていますが、同店のロティサリーオーブンは、かなり特別なものを導入しているそうです。

↑電動式やレンジ式オーブンとは違い、間接的に温めた鉄の遠赤外線で調理する本格派。個人店でこの機器を使っている店はない(お店調べ)そう

 

また、料理監修に招いた人物がとにかくスゴい! 米雑誌「Who’s Who: Chefs」で、世界TOP100の料理人に選ばれた、篠原秀和シェフがプロデュースしているのです。篠原シェフの専門は寿司ですが、活躍拠点がイタリアということもあって欧風料理にも精通。

↑左が篠原シェフ。この日のために海外から駆け付けてくれました。右はオーナーでクリエイティブディレクターの成田 冠(はじめ)さん

 

ロティサリーチキンは、肉の味付け以上にソースにこだわったそう。具体的にはゴボウとバルサミコ、卵黄わさび、ゆずジュレの3つが用意されていて、どれも和をベースにした篠原シェフならではのソースになっています。

↑試食会では1~2人前のハーフサイズ(2000円)をいただきました。特製オーブンでじっくり約70分かけて仕上げるその味は、ふんわりかつしっとりジューシー!

 

ソースはフルサイズなら3種すべてが付き、ハーフサイズはどれかひとつを選択可能。試食会では全種を味わわせてもらいましたが、どれも他店にはない独創的なテイストになっていて、特に卵黄わさびのメリハリ感が気に入りました。

 

そのほかの料理も個性的なものばかり。前菜からデザートまで、代表的なメニューを紹介します。

↑「抗酸化野菜のグリーンサラダ」(1280円)。完全無農薬で育てられた希少な野菜を使っており、川崎市内で提供しているのは同店だけとか

 

↑「生ハムとマスカルポーネ 季節のフルーツ」(1380円)。味の濃いイタリア・サンダニエーレ産の生ハムを、マイルドなマスカルポーネチーズや甘みのあるピーナッツバターで味わう一皿

 

↑「ビーツのマッシュポテト」(780円)。赤い色味もビーツによるもの

 

↑「川崎産もりもり卵の小杉カフェプリン」(500円)。同店が以前展開(建物の老朽化によりビルごとクローズ)していた「コスギカフェ」の名物を復活させた一品です

 

 

地域住民にやさしい空間や機能が備わっている

ドリンクにも大きな特徴がありました。ウリはクラフトビールとクラフトジンです。樽生のタップが6つ用意され、ひとつはスパークリングワインでそのほかはクラフトビール。

↑クラフトビールはハーフサイズ(250ml)で480円~と良心的なプライス

 

地元・川崎の「ブリマーブルーイング」のほか、オーナーとの縁が深い沼津「ベアードブルーイング」、北海道の「えぞ麦酒」が輸入しているパタゴニア(有名アウトドアブランド)の「ロング・ルート・エール」という豪華なラインナップ。そしてクラフトジンは「季の美 京都ドライジン」と、ラズベリーを使用した英国ジン「ピンクスター」が用意されています。

↑ジントニックは800円、ゆずジントニックは850円

 

店内にも武蔵小杉らしい特徴がありました。随所に緑がふんだんに配されているほか、奥はお洒落なティピーテントの座敷になっています。前記のプリンと同じく、コスギカフェで読まれていた童話などの本も自由に読めるようになっていて、お子様連れにやさしい空間となっています。

↑店内の奥は座敷のスペース

 

↑オープンキッチンをぐるりと囲むゾーニングになっていて、カウンターやテーブル席も用意されています

 

同店は地元産の食材を料理に積極導入するなど、地域密着を打ち出しています。また家族連れにうれしい設計になっているうえ、今後は地元の方向けのワークショップやイベントも開催する予定とか。料理もお酒も本格的で、なおかつ地域の人同士の交流会を積極的に展開する飲食店というのはなかなか新しいと思います。新興住宅地のコミュニティレストランとして、注目の一軒といえるでしょう!

 

【SHOP DATA】

「COSUGI LODGE」(コスギロッヂ)

住所:神奈川県川崎市中原区小杉町2-276-1 パークシティ武蔵小杉ザ・ガーデン 1F 「COSUGI COMMONS」内
アクセス:JRほか「武蔵小杉駅」徒歩5分
営業時間:火~土11:30~14:30(L.O.14:00)、16:30~22:30(L.O.22:00)/日11:30~14:30(L.O.14:00)、16:30~22:00(L.O.21:30)

定休日:月

 

コストコでおすすめの「コーヒー・お茶」7選 – ユーザーが「スタバの味が楽しめて最高」と語るアイテムに注目!

毎日飲む人にとって、コーヒーやお茶の料金は結構な負担になるもの。そんなとき、大きな味方になってくれるのがコストコです。胸で抱えるほどのコーヒーから、スターバックスのコーヒー、各種フレーバーコーヒーやティーバッグまで幅広く用意しています。どれも大容量でリーズナブルなので、毎日たっぷり楽しめますよ!

 

その1

深煎りした豆を細挽きにしてコクのある味に仕上げた

20171201_ashida65_A01

カークランドシグネチャー
100%コロンビアンコーヒー
1558円(1300g)
100gあたり約119.8円

コロンビア豆を100%使用した粉末コーヒー。深煎りした豆を細挽きにして、コクのある味わいを実現しました。酸味と甘さのバランスも絶妙で、湯を注ぐと芳醇な香りが立ちのぼります。

ユーザーの声
「香りには甘くて深いコクがあります。大容量なので贅沢に使うのがオススメ。鮮度が劣化するスピードも比較的遅いです」(40代男性)

 

その2

コレステロールと中性脂肪を減らすブレンド烏龍茶

20171201_ashida65_B
久順銘茶
黒茶烏龍茶
998円(1.5g×100包)
1包あたり約10.0円

プーアル茶と2種類の台湾烏龍茶をブレンドした烏龍茶。烏龍茶ポリフェノールがLDLコレステロールの酸化を抑え、血中の総コレステロール量と中性脂肪を減らします。ホットと水出しに対応。

ユーザーの声
「お腹まわりの贅肉が気になり出したので買ってみました。飲んだあとに口の中がさっぱりする感じもいいですね」(50代男性)

 

その3

マイルドな風味で苦みもほどよく上品に

20171201_ashida65_C
ハマヤ
ドリップバッグ スペシャル
978円(40パック)
1パックあたり約24.5円
香り豊かなレギュラーコーヒーが手軽に淹れられるドリップバッグ。マイルドな風味で苦みもほどよく、上品な味わいです。フックがカップにフィットし、湯を注ぎやすくした点にも注目。

ユーザーの声
「クセがない味で、毎日飲んでも飽きない。パック入りのため、最後の1杯まで味や香りが変わらないのもうれしい」(40代男性)

 

その4

スタバの味を自宅でも堪能できる大容量パック

20171201_ashida65_D
カークランドシグネチャー
スターバックスロースト ハウスブレンドコーヒー
1638円(907g)
100gあたり約180.6円
スターバックスが製造(ロースト)し、コストコブランドが販売するコーヒー。スタバのハウスブレンドに近い味が楽しめます。袋には豆の酸化を防ぐバルブが付いており、鮮度を長く保てます。

ユーザーの声
「いつものスタバの味を、どこでも手軽に楽しめるなんて最高です。サーモマグに入れて、会社へも持参しています」(30代男性)

 

その5

クリーミーな口当たりとカカオの濃厚な味わいが魅力

20171201_ashida65_E
スイスミス
ミルクチョコレートココア
1198円(60袋)
1袋あたり20.0円

お湯と混ぜるだけで手軽に作れるインスタントココア。クリーミーな口当たりと、カカオの風味と甘みがクセになります。温めたミルクを入れると、風味がさらに濃厚になるのでオススメ。

ユーザーの声
「デザートのようにこってりと甘いですが、甘党の私にはどストライク。パンをこれに浸して食べるのもおいしいです」(30代女性)

 

その6

バニラの香りが際立つ老舗のフレーバーコーヒー

20171201_ashida65_F01

ライオンコーヒー
ドリップコーヒー バニラマカダミア/バニラキャラメル
1998円(30パック)
1パックあたり約66.6円

ハワイの老舗ブランドのフレーバーコーヒー。バニラマカダミアとバニラキャラメルの2種類が15袋ずつ入り、香りの違いが楽しめます。ドリップタイプなのでいつもできたての味わい。

ユーザーの声
「甘い香りでリラクゼーション効果抜群。以前は紅茶派だったのに、これを飲むようになってコーヒーが好きになりました」(30代女性)

 

その7

むくみの軽減に効果がある甘く香ばしいお茶

20171201_ashida65_G
アイリスオーヤマ
とうもろこしのひげ茶
998円(1500.×6本)
1本あたり約166.3円

利尿作用があり、膀胱炎やむくみなどを緩和するとうもろこしの“ひげ”を使用。韓国でポピュラーなドリンクを、日本向けに飲みやすくアレンジしています。ほんのりの甘さと香ばしさがウリ。

ユーザーの声
「とうもろこしの甘い香りを感じられ、味もおいしいです。脚のむくみを改善するため、麦茶の代わりに毎日飲んでいます」(40代女性

こんな「チーズ鱈」があったのか! あまりのウマさにお酒が追いつかない…扇屋食品「ふんわり削りチーズ」

チーズ鱈といえば、コンビニなどでもよく売られている超王道のおつまみです。鱈の旨みにクリーミーなチーズが重なるその味わいに、ファンは多いはず。そんな王道ならばこそ、バリエーションが少ないのもまた仕方がないところ。今回は、そんなチーズ鱈の概念を覆す新しいアイテムを紹介します。

 

鱈を配合したチーズを0.3mmに削っていて、意外に満足感がある

それが、扇屋食品の「ふんわり削りチーズ」。とろろ昆布やかつおの削り節をヒントにして開発されたそうで、鱈を配合したチーズを0.3mmという極薄に削ったものです。ほかのチーズおつまみにはないふんわり感が特徴で、外見にはどことなく上品さがありますね。

食べてみた第一印象は、薄いのに味がしっかりしているということ。チーズにはクリーミーで穏やかな味わいのカマンベールを使用しているそうで、どちらかというと甘みが際立っています。薄削りによるふんわり食感がありながら、チーズの歯ごたえもしっかりとしていて、思いのほか満足感もありました。

 

合わせるなら苦味の強いビールか白ワインがオススメ

パッケージには白ワインの画像が掲載されていますが、まずは、苦みと香りが特徴のインディア・ペールエール(IPA)を合わせてみました。すると、ビールの苦味が強いことも手伝って、チーズの甘みが恋しくなり、次から次へと口に運んでしまいます。

丸みのある味わいを楽しみたいならやっぱり定番の白ワイン。チーズの味を楽しむのであれば、ライトなものを選んでください。ワインのほのかな渋みと果実感、そこにチーズの甘みが交わって、ハズレのない味を作り出します。ノーマルなワインだけでなく、貴腐ワインやフルーツワインなどスイートなものでも十分に合うでしょう。

 

そのほか、すっきり系の焼酎もアリ。個人的には、水で割って飲みやすさが増した麦焼酎がおすすめ。軽い飲み口に削りチーズが丸みをもたらして、お酒を加速させます。とはいえ、おつまみのほうが美味しいすぎて先になくなってしまいますが……。

 

なお、こちらの商品、ネット通販では5袋のセットが1000円ほどで販売されています。その美味しさに1袋では足りなくなるのは間違いないので、まとめ買いもおすすめですね。

 

【満足度ポイント】

ビール ★★★★★

白ワイン ★★★★★

焼酎(麦・水割り) ★★★★

 

扇屋食品

ふんわり削りチーズ

実売価格212円

【Amazon】「この味でこの価格とは…」レビュアーが感動した「売れ筋フード」7選

食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、高コスパが魅力的なAmazonオリジナルのPBも合わせて、一気にガイドしていきましょう!

 

【01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン

 Funfair

Samurai Ramen

UMAMI

(2人前×5袋)

1620円(1食あたり162円)

豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味だが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチします。

●具は付属しません

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

外食から内食まで幅広く取材と執筆を手掛けます。お取り寄せグルメも得意ジャンルのひとつ。

 

意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う

「いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。

 

食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです」(中山さん)

 

 

【02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!

1人前(100g

約49

さぬきシセイ

讃岐そうめん(200g×12袋)

1196

“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめる。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺です。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

ラーメン、うどんなどを週5で食べる麺好き。そうめんは、祖母直伝のきゅうり、すりごま入りのつゆで食べます。

【感想】

シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺

「そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます」(鈴木)

 

 

【03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品

ハウス食品

パスタココ

スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)

784円(1食あたり約156円)

温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。

 

【レビューした人】

本誌統括編集長

野村純也

スパゲティといえば給食のソフト麺とニアイコール、という幼少期を過ごしたアラフォー。

 

【感想】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!

「当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然『スープ』ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!」(野村)

 

【04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給

カゴメ

野菜の保存食セット YH-30

2990

野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのもうれしいです。

 

【レビューした人】

本誌食品担当

鈴木翔子

 

【感想】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット

「本商品で『非常食=味は二の次』という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのだ。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。

 

一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます」(鈴木)

 

場所をとらないコンパクトサイズ!

 

 

「野菜の保存食セット YH-30」のセット内容はコチラ!

 

野菜たっぷりスープ(3種類×2個)

じっくり煮込んだ化学調味料無添加の野菜スープ。かぼちゃのスープ、豆のスープ、トマトのスープの3種類。

 

野菜一日これ一本長期保存用(6本)

野菜1日分(350g)を濃縮し、野菜不足を補えます。緑黄色野菜を中心に30品目配合。食塩・香料・保存料不使用。

 

【05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット

サンタ エマ

【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン

至極の飲み比べ5本セット

6156(1本あたり約1231円)

米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。

 

【レビューした人】

フードアナリスト

中山秀明さん

 

ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット

「どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!」(中山さん)

 

【06】おいしく手ごろにパワーチャージできる

サンガリア

ミラクル

エナジーV

(250g×30本)

2340円(1本あたり78円)

ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできる。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。

【レビューした人】

本誌副編集長

森 有史

「エナドリは1日1本まで」をモットーに今日も職場の自販機の売上に貢献。愛飲するのは「モンスター」。

 

【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味

「ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ」(森)

 

【プチコラム】

Amazonがワインに本気出してるって知ってた?

Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高いです。ワイン好きでなくとも要チェック!

 

<サービス1>ワイナリーダイレクト

仕入れと管理を徹底

コスパの高い商品群に注目!

自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できる。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。

 

<サービス2>Amazonソムリエ

ワインのプロに無料で相談できる!

ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれる。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。

1日約1万個売れる食パンも!! 「業務スーパー」のS級フードはコレだ!

リピーターの多い人気商品を中心に、見逃せない食材を紹介していく「業スーS級フード」の第2回。業務スーパーにはまだまだおいしくてコスパの良い食材がラインナップされています。ここではそんな注目アイテムをどんどん紹介していきます。

 

【その1】コスパも品質もグッド! 身体にやさしい油

キャノーラ油

257円(1kg)

【日本産】【常温】

業務用サイズのキャノーラ油。農林水産省認定機関の厳しい審査を通った証であるJASマーク付き。コレステロールゼロなのもうれしい。

 

【その2】自然の甘さが詰まった穏やかな味わい

 

きび本搾り砂糖

321円(700g)

【日本産】【常温】

種子島産のさとうきびから作った素朴な甘さが特徴のきび砂糖。グラニュー糖や上白糖と同じように使えます。ミネラルが豊富です。

 

【その3】シンプルな原材料で南国の味がダイレクトに!

 

ローストココナッツチップ

104円(40g)

【タイ産】【常温】

ココナッツの甘さと香ばしい風味が特徴のチップ。原材料はココナッツと砂糖、食塩のみで、素材の味を楽しめます。パリッとした軽い口あたりです。

 

【その4】これ一瓶で風味の変化を楽しめる

 

韓国風キムチ

159円(400g)

【中国産】【冷蔵】

甘さと辛さのバランスが絶妙の韓国風キムチ。比較的あっさり味ですが、日を経るごとに熟成が進み、味わいが変化します。たっぷり楽しめる1kgサイズも用意。

 

【その5】ふやけにくいから食感を長く楽しめる!

チョコリングシリアル

104円(150g)

【常温】【リトアニア産】

約1cmのドーナツ型シリアル。牛乳をかけるとミルクチョコレートが溶けだしますが、ふやけにくくサクサク感はキープ。お菓子のようにそのまま食べても美味です。

 

【その6】お手ごろ価格で楽しめる鮮度の高い高品質馬肉

 

きざみ馬刺し(ユッケ用)

246円(50g)

【冷凍】【カナダ産】

カナダの大自然で穀物、乾草などの天然飼料のみを与えた馬から作った馬刺しです。窒素凍結しているため鮮度が高く柔らかいのが特徴。

 

【その7】本場の味を堪能できるサクサク生地のマルゲリータピザ

 

ピザマルゲリータ(25cm)

354円(300g)

【イタリア産】【冷凍】

クリスピー生地のピザ。イタリア産トマトピューレと弾力のあるモッツァレラチーズを使用しています。調理は冷凍のままオーブンで焼くだけなのでお手軽です。

 

【その8】天然酵母が生み出すふわふわの柔らか食パン

 

天然酵母食パン

199円(1本)

【国産】【常温】

1日になんと約1万個売れる人気商品。天然酵母を使ってふっくら柔らかく焼きあげています。手で裂くように割ると小麦の甘い風味をより強く味わえます。

 

【PICK UP!】あの定番食品の大容量版は超おトク!

続いて、人気定番食品のたっぷり使える大容量版をピックアップしました。日々の料理に思い切り使え、コスト的にも超おトクなアイテムです。

 

【その1】手間をかけずにおいしさアップ! 便利な顆粒だし

 

鶏だしの素 (濃厚鶏味)(1kg)

718円

【常温】【中国産】

濃厚な鶏の風味が特徴の顆粒状のだし。少量入れるだけでうまみが加わります。野菜炒めやチャーハン、餃子の下味にどうぞ。227gタイプは199円です。

↑約3.6倍の価格で容量は約4.4倍!

 

【その2】定番カレールウの業務サイズはなんと50人分!

 

とろけるカレー 甘口(1kg)

569円

【常温】【国産】

ヱスビー食品の定番カレールウの業務用サイズで50皿分。とろける野菜のまろやかな味わいが特徴です。通常サイズ(180g/10皿分)は149円です。

↑約3.8倍の価格で容量は約5.6倍!

 

 

【その3】日々の料理にたっぷり使える香ばしいごま

 

白いりごま(1kg)

710円

【常温】【国産】

味にこだわり香り高く丹念に煎った白ごま。一般スーパーより圧倒的にリーズナブルです。保存しやすいチャック付きの袋入り。通常サイズは115gで84円です。

↑約8.5倍の価格で容量は約8.6倍!

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

【コストコ】あのマスタードも安い、デカイ! 料理が劇的にウマくなる「オススメ調味料」9選

コストコでは、かけるだけで劇的に料理が美味しくなるソースやドレッシングを豊富に用意しています。大容量でオトクなので、毎日の料理にたっぷり使ってみてください!

 

その1

サンドイッチの具にも最適な中東の定番フード

20171129_ashida61_A01

 

カークランドシグネチャー
オーガニックフムス
1798円(68g×20カップ)
1カップあたり89.9円
ひよこ豆のペーストに練りごまやにんにく、オリーブオイル、塩などを加えた中東の定番料理。野菜にそのままつけたり、サンドイッチの具などに最適です。ポーションタイプで保存もラク。

【ユーザーの声】

「豆のうまみにオリーブ油のコク、レモンの酸味、クミンの苦味などが加わって絶妙な味。クラッカーにつけてもおいしいです」(40代女性)

 

その2

焼きそばや炒め物に加えると深い味に仕上がる

20171129_ashida61_B
李錦記
オイスターソース
948円(750g)
100gあたり126.4円
オイスターソースの生みの親である李錦記秘伝の製法で作った定番ソース。新鮮なかきのエキスを使用しています。焼きそばや炒め物に加えると、コクのある深い味わいにグレードアップ。

【ユーザーの声】
「750gと大きめのびん入り。でも、中華に限らず色々な料理に使えるので、思いのほか早いうちに1本消費しちゃいました」(30代女性)

 

その3

塩こうじの力によって味の深みがアップした

20171129_ashida61_E
ヨシダ
糀(こうじ)グルメのたれ
899円(1250g)
100gあたり約71.9円
コストコでも人気のヨシダソースと、マルコメUSAとのコラボで生まれた製品。塩こうじによって甘辛のスパイシーソースに深みが加わりました。肉の下味や炒め物の隠し味などに使えます。

【ユーザーの声】
「従来のヨシダソースと比べて、少しまろやかな味になった気がします。おにぎりの表面にたっぷり塗って焼くと絶品です」(40代男性)

 

その4

ホットドッグの味を引き立てる適度な酸味が◎

20171129_ashida61_C
フレンチ
マスタード
738円(850g×2本)
1本あたり369円
パプリカや赤唐辛子、にんにくなどが入った、米国フレンチ社のマスタード。和辛子のようなツンとくる辛さはなく、適度な酸味があるため、ホットドッグとの相性が抜群です。

【ユーザーの声】
「肉料理なら何でも合うので、常備して気軽に使っています。大容量ボトルが2本入っているので、頻繁に買わなくてもOK」(40代女性)

 

その5

玉ねぎたっぷりのソースはアレンジしてもおいしい

20171129_ashida61_F
ミツカン
ビネガーシェフ
たっぷりたまねぎ酢
528円(1000ml)
100mlあたり52.8円
りんご酢にワインビネガーと醸造酢、玉ねぎをブレンド。爽やかな酸味と玉ねぎの具材感を楽しめます。そのまま料理にかけても、マヨネーズを加えてタルタルソースにしても美味!

【ユーザーの声】
「これに刻み野菜とオリーブオイルを加えたソースがお気に入り。味付けがシンプルなので、肉や魚、野菜など何でも使えます」(40代女性)

 

その6

プロご用達のデミソースで飲食店の味を家庭で再現

20171129_ashida61_G
ハインツ
デミグラスソース特選
998円(290g×4缶)
1缶あたり249.5円
フォン・ド・ボー(仔牛の骨や肉と香味野菜を煮込んだだし)と赤ワインを贅沢に使った、業務用の定番デミグラスソース。飲食店で提供される上質な味を、家庭でも手軽に楽しめます。

【ユーザーの声】
「ビーフシチューや煮込みハンバーグが、プロの味に負けない仕上がりに。やや高価に感じますが、試してみる価値アリです」(40代女性)

 

その7

揚げ物やサラダにかけると一気にアジアンテイストに

20171129_ashida61_D
タイキッチン
スイートチリソース
758円(1000ml)
100mlあたり75.8円

米酢に唐辛子の酢漬けやにんにく、砂糖などを加えた甘辛味のチリソース。生春巻きや揚げ物、サラダなどにかけると、手軽にアジアンテイストに仕上がります。エビチリにもオススメ。

【ユーザーの声】
「マヨネーズを加えるとまろやかな味になり、子どもにも食べさせられます。バンバンジーやピザトーストにも合うんです」(30代女性)

たまには「おつまみ主役」でもいいんじゃない? えびみその旨みが極上の幸福を呼ぶ「甘えび姿干し」

えびのみそは濃厚な旨みがあって、行儀が悪いと知りながらも、えびの頭(※)には吸い付きたくなりますよね。ただ、えびみそを味わうのは外食メインで、自宅で味わうには少し敷居が高いのもまた事実です。しかし、自宅でえびの味を手軽に堪能できる逸品を見つけました。

※正確には頭胸部

 

凝縮されたみその旨みが口の中にジュワーッと広がる!

それが、神戸 伍魚福(ごぎょふく)「甘えび姿干し」。福井県三国港で獲れた大きな甘えびを丸ごと乾燥させた品で、一袋に6尾が入っています。透明なパッケージからも明らかですが、えびのサイズは大きく、満足感に欠けるということもありません。

 

さて、この「甘えび姿干し」の長所は大きく分けて2つあります。まずひとつめは、なんといっても頭胸部に詰まったみそがおいしいこと。干したことで旨みがばっちり凝縮されており、その濃厚な味が口のなかにジュワーッと広がっていくときには、目を細めたくなるようなたまらない満足感があります。また、乾燥してカラも割れやすくなっており、トゲが口の中に刺さることもないので、安心して食べることができます。

 

肉厚な身の柔らかさに驚くこと間違いなし

2つめの長所は、身の部分に十分に肉感があること。ここまで肉厚な干しえびは、なかなかないと思います。初めて食べる方は、その身のやわらかさにびっくりすることは間違いありません。そのまま食べても十分にウマい本品ですが、30秒~1分ほど焦げない程度にあぶって食べるのがおすすめ。加熱することでジューシー感がアップするうえ、旨みも増して、さらに美味しくなります。

 

お酒は脇役にとどめるのがいい…そう思えるほど美味だった

さて、本品をお酒とともに楽しむなら、オススメの筆頭に挙げたいのはやっぱり日本酒。本品を噛むたび、えびの甘みが日本酒に溶けだして、極上の幸福感が味わえます。これには「ほほが落ちる」という表現を使っても大げさではないでしょう。

日本酒以外のお酒を選ぶなら、オススメはあっさりしていてえびの味を邪魔しないものがオススメ。たとえば焼酎の水割りやハイボール、あるいはレモンやグレープフルーツなどサワーなどがいいでしょう。本品を食べるときは、えびを堪能するために、お酒はわき役にとどめるのがいい……そう言いたくなるくらい美味なおつまみです。ぜひ、姿干しならではの味を堪能してみてください。

 

【満足度ポイント】

日本酒 ★★★★★

焼酎(芋・水割り) ★★★★

ハイボール  ★★★★

 

神戸 伍魚福

甘えび姿干し

実売価格432円