「ガツンと来るおつまみ」を身体が欲したらコレ! セブン-イレブン「うま辛チキン(黒胡椒にんにく味)」

健康志向が強い昨今、脂っこいフードは避けられがち。しかし、その反動もあって、酒飲みにはどうしても「つまみにオイリーでジャンキーなものを食べたい!」というタイミングが訪れますよね。今回は、コンビニホットスナックのなかでも、油のテカテカ感がたまらないセブン-イレブン「うま辛チキン(黒胡椒にんにく味)」を選択。苦みと爽快感の際立つ国産クラフトビールと一緒に紹介します。

 

チキンのにんにく味とビールのガツンとくる苦み、2つの“強烈”の綱引きを楽しむ

店頭のレジ横でテカテカと輝く「うま辛チキン」。味は複数種類ありましたが、もっとも味の強そうな黒胡椒にんにく味を選びました。黒胡椒のせいか衣全体が黒光りしているようにも見えます。

 

包装を開けると、まさに期待通りのにんにくの香り。これは、人と会う前に食べるのは止めたほうがいいでしょう。

ふたつに切ってみると、包丁からはサクッという音がして、断面から溢れ出る肉汁とともに、もも肉が顔を出しました。肉好きな読者であれば、そのみずみずしいビジュアルから、強く食欲をそそられることでしょう。

 

ということで、さっそく食べてみました。サクサクとした衣にはしっかりと味がついており、その強さはにんにく8で黒胡椒が2、という具合。肉はやわらかく仕上がっていて、カリカリの衣との対比が印象的。噛みしめるとたっぷりの肉汁が口の中にあふれ、肉の旨さを味わうことができました。

 

にんにくの強さと脂っこさから人を選ぶ本品ですが、「味の濃い~肉をを食べたい!」という方であればぴったりな一品ですね。

そんな本品をアテにした今回、選んだお酒はヤッホーブルーイング「インドの青鬼」(350mℓ 288円)。インディア・ペールエール(IPA)と呼ばれるスタイルで、強烈な苦みと深いコク、7%というビールにしては高めのアルコール度数が特徴です。苦みの一方で柑橘類の皮を思わせるようなフルーティさも含んでおり、通常のビールとはまったく違た味わいを楽しめます。

 

うま辛チキンと合わせてみると、一気に押し寄せる苦みが、チキンのにんにく風味を一瞬で忘れさせるかのよう。後味はさっぱりしていて、チキンの脂っぽさを口の中に残しません。強烈な苦みのせいで好みは分かれるでしょうが、ビール好きにはたまらない、素晴らしい爽快感です。そこでチキンを再びむさぼれば、コッテリからスッキリそしてまたコッテリと、味のループを楽しめるというわけ。

 

そんな間違いのない組みあわせが生む、コッテリとスッキリのハーモニー。酒好きなら、きっとハマるはずですよ。

 

セブン-イレブン
うま辛チキン(黒胡椒にんにく味)
実売価格198円

食べ終わった惣菜も返金OK!? ロシアで珍しく真っ当なスーパー「フクースウィル」が急拡大中

モスクワで近年急速に知名度をあげているスーパー「フクースウィル」。いまロシアでは日本同様、食品の安全や質に注目が集まっています。いままでのロシアでは高品質な製品は値段も高く、高所得者層のみのものという認識が一般的。しかし、このスーパーはすべての商品を自社ブランド商品にすることで価格を抑え、購入者層も広げました。さらに、ロシア初のサービスの提供で注目度は上昇中。9年間で566店舗にまで急成長したフクースウィルの躍進の秘密に迫ります。

 

クリーンな品質にこだわる

2009年、「メガポリスに新鮮で安全な食材を」というポリシーで始まったフクースウィル。公式ホームページの最上部には「品質を見極められるあなただけに。そして、ロシアでクリーンなビジネスが可能だと信じていただける方のためだけに」とあります。クリーンなビジネスとは何なのか? そこにはロシア市場の闇が隠れています。

 

日本ではあまり考えられないかもしれませんが、ロシアでは商品の内容物をカサ増ししたり、中身を変えたりと、販売側が顧客を裏切るような事件が起こっています。ソ連崩壊後、海外との交流が活発になり国民は食や製品の安全、品質の向上を求めてきました。そんななかで、フクースウィルはクリーンなビジネスを追求することで信頼を積み上げていき、2018年で566店舗にまで拡大。日本でのコンビニエンスストアを見かけるかのような頻度で店舗を目にするようになりました。

最初は乳製品のみ取り扱いしていたものが、いまでは加工品や冷凍品、スパイス、化粧品、日用品も販売。それらすべてが自社製品であり、それによってコスト削減もさることながら製品の品質安定にもつながっているようです。

フクースウィルの客層は、ほかのスーパーと少し異なります。通常のスーパーでは主婦のような女性客が主なのに対し、フクースウィルでは筆者が見る限りスーツを着たビジネスマンやビジネスウーマンが多い模様。著者も仕事をしていたときに、ここでよく買い物していましたが、それというのも、いくら仕事が忙しいからといっても、ご飯くらいはしっかり健康に良いものを食べたいと思っていたから。しかし、普通のスーパーでは惣菜に何が入っているのか、この国では誰も分からないのです。

しかし、フクースウィルは違います。例えば、サンドイッチはパンの原材料だけでなく、パンに使われているバターの詳細も記載されているのです。もちろん顧客側は毎回読むわけではありませんが、それによって安心感と信頼が向上。惣菜も味が良いうえ、こだわりの食材を使ってバランスも取れているので、健康を気遣う忙しいビジネスマンにも大人気です。

また、このスーパーではロシア初の試みを行っています。それはレシートなしでの返金。すべて自社製品なので、レシートがなくとも店側が商品を調べて返金してくれるのです。惣菜は全部食べた後でも、野菜などは調理した後でも、このスーパーは「お客様が気に入らなければ全額返金」してくれるのです。多分そのメリットは、商品改善に欠かせないプライスレスなお客様の声が受け取れるということ。商品改善のヒントになるなら、商品分のお金は返金することさえ厭わないということではないかと思います。

 

さらに、子どもや子育て世帯への配慮もこのスーパーの特徴。レジには「ベビーカーを押すお母さんは列の最前線へどうぞ!」という看板があり、私もベビーカーを引いていったときは幾度となく列の前へ通してもらいました。また、子ども用の甘さ控えめなお菓子や、モスクワでは珍しいアレルギー対応のお菓子の取り扱いもあり、子どもたちの食の安全に敏感なモスクワの親御さんたちが足しげく通っています。

 

海外志向の中流層にも大人気

フクースウィルは、いままでモスクワで見られなかった海外ルーツの商品を取り扱っておりいます。例えば、韓国海苔のような味付け海苔やおにぎり、抹茶アイスが購入できる一方、あまりロシアで馴染みがないものは、海外ルーツ商品としてポップで説明をつけており、説明を読むことも可能。近年増えつつある海外志向の中流層や流行に敏感なモスクワっ子たちの間でこのアプローチは大好評です。

 

顧客目線のサービスを提供することで大成功を収めたフクースウィル。顧客に最大限寄り添うその手法は、日本でも再認識すべきビジネスの原点を思い起こさせてくれるように思えてなりません。

 

ひよこ豆の偉大なパワー! アメリカで大人気の中東料理「Hummus」の魅力

ヘルシー志向が高まるアメリカでは、ダイエット目的でスナック代わりに野菜スティックを食べる人が増えています。でも野菜だけポリポリかじるのは味気ないので、セロリにピーナッツバターをつけて食べるのが一般的ですが、カロリーを抑えたい人には抵抗感があります。そこで、そんな人たちの間でいま人気を集めているのが「Hummus(フムス)」。

 

日本でも話題になりつつあるHummusは、ひよこ豆のペーストで野菜にディップして食べるもの。進化を続けるこの食べ物は味とバラエティが豊富で、いまやスイーツにまでなっており、アンチエイジングにも効果があると言われています。どのような食べ物なのでしょうか?

 

Hummusとは?

Hummusというのはイスラエルやトルコ、エジプトなどの中東地域発祥で、前述の通り、豆からできたペースト状の料理のこと。ひよこ豆を煮て柔らかくしたものに、「タヒニ」というごまペーストやニンニク、オリーブオイル、レモン汁、スパイスなどを混ぜ合わせディップでいただきます。独特の酸味がありますが、一度食べると止まらなくなる味。ピタチップスと呼ばれるぶ厚目のチップスをディップして食べるのが本場の食べ方のようですが、野菜スティックで食べたり、サンドイッチを作る際のマヨネーズがわりに使ったりすると、よりヘルシーです。

 

豊富な味のバリエーション

Hummusには、いろいろな味が販売されています。基本の味に加えてガーリックやサルサ、ほうれん草味がある一方、アーティチョークやレッドペッパー(唐辛子)、オリーブにランチドレッシング、キャロットなど、ペースト状のものや具材がトッピングされているものもあります。

さらに、枝豆やブラックビーンズ、キドニービーンズなど、ひよこ豆以外の豆を使ったHummusもあります。そのなかで最近、特に話題になっているのが「スイーツHummus」。ブラウニー味、バニラ味、チョコミント味、スニッカードードル(シナモン)など甘いHummusが楽しめるのです。

 

Hummusに合う豊富な野菜スティック

ヘルシースナックとしての需要が高い野菜スティックは、スーパーでもたくさん売られています。すでにスティック状にカットされて売られているので、面倒な準備もいらず、ランチのお供に便利。セロリ、ニンジン、ミニトマトなどが人気ですが、アメリカらしいと感じるのは「下ゆでしていない生のブロッコリーとカリフラワー」。慣れるまではブロッコリーの「もさもさ感」が気になりましたが、カリフラワーは生で食べるほうが断然美味しいことが分かりました。生で刻んでサラダに入れればナッツのような食感に驚くはず。

美味しくて、ヘルシーで、栄養よし

Hummusの魅力はとにかく美味しくてヘルシーで、栄養価が高いこと。Hummusはヒヨコ豆からできているため、植物性で低カロリーでありながら栄養価が非常に高く、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。また、タヒニ(ゴマペースト)もビタミンEが豊富。さらに、この料理は良質な油である飽和脂肪酸を多く含んでおり、少量でも腹持ちが良いので、健康志向の高い人やダイエット、グルテンフリー食をしている人の間では大人気。もちろんベジタリアンやヴィーガンの間でも広まっています。

 

著者はもともとダイエット目的でHummusを食べ始めましたが、いまでは子どものおやつとしても買い置きしています。味のバリエーションも気分によって選べるので、飽きることなく続けることが可能。アメリカにお越しの際は、ハンバーガーの代わりにHummusを食べてみてはいかがでしょうか?

1位は粉チーズが合う喫茶店のあの味! カルディ「業務用レトルトパスタソース」ランキング

本格的なパスタもいいですが、小さいころに母親が作ってくれたスパゲティや、喫茶店で食べた懐かしの味も、恋しくなることがありますよね。カルディコーヒーファームには、そんな郷愁を誘うパスタソースが揃っています。今回はそのなかで見つけた業務用のソースを使って、懐かしのパスタを再現してみました。おススメ順にランキングでご紹介しましょう!

 

【第3位】

シンプルな味付けで、大人も子どももペロッと食べられる

MCC 

明太子クリームソース 100g

180円(税込)

まずは懐かしの味、明太子クリーム。湯せんして、茹でた麺と絡めるだけで出来上がりです。さて、このパスタソースはつぶつぶの明太子がアクセントとなっており、クリーム仕立てでとてもなめらか。明太子の風味が活かされたシンプルな味付けは、大人も子どももペロッと食べられる、万人好みお仕上がりになっています。トッピングにはカイワレや刻み海苔がぴったり。麺にバターを絡めてみるのも、コクが出るのでアリです。パスタ以外でも、ポテトサラダと混ぜると美味しい「ポテサラメンタイ」が簡単にできますよ。こちらもぜひ試してみてください。

【第2位】

昭和の洋食屋さんを思い出す、甘口でこってりなナポリタンソース

MCC 

ナポリタンソース 140g

180円(税込)

子どものころ、洋食屋さんで食べたような、少し甘口のナポリタンソース。ソーセージのスモーキーな香りとコクのある味わいが、食欲をそそります。こちらも湯せんで調理できますが、ひと手間かけてフライパンで仕上げると一層香ばしいナポリタンに仕上がります。フライパンで炒め合わせる時に、こちらもちょっぴりバターを入れるとさらにコクが出て美味しくなりますよ。粉チーズをたっぷりかけてお召しあがれ。

【第1位】

トマトと肉の旨みが凝縮したシンプルかつ濃厚なミートソース

MCC 

ミートソース 140g

180円(税込)

トマトのさっぱりした風味と肉の旨みを中心とした、シンプルな味付けが好印象のミートソース。じっくり煮込まれたソースのなかには玉ねぎやセロリなど、香味野菜の豊かな旨みもたっぷり。クセのない素直な味で、フライパンで炒めた麺へそのままかけてお皿に盛ったら雰囲気が出そう。昔はよく、こんなスパゲッティを喫茶店でタバスコと粉チーズをたっぷりかけて、コーラで流し込んだなぁ……などと、遠い昔を思い出すような味です。

どれもシンプルな味に仕上がっているので、ラザニアやオムライスのソースなど、料理のアレンジに使ってみるのもいいかも。ぜひ、いろいろな楽しみ方をしてみてください!

「たらレバ」の燻製は驚きの味! おつまみのマンネリ化を打ち崩すアマンダ「スモークドコッドレバー」

毎晩の晩酌がいつも同じ組み合わせになってしまう……。読者の方にもそのような悩みをお持ちの方はいらっしゃると思います。今回、そんな悩みを解消してくれるかもしれない、面白そうなつまみを発見しました。アマンダ「スモークドコッドレバー」。邦訳すると「タラの肝の燻製」です。

 

クセも臭みもまるでなし! これ、ほんとにレバー?

「スモークドコッドレバー」は、アイスランドで獲れたタラの肝を燻製し、オイル漬けにした缶詰です。しかし、魚のレバーの燻製というのはなかなか聞きません。これは晩酌のマンネリを打破するおつまみになるのでは? と手に取ってみたわけです。

さっそく開封してみたところ、缶のギリギリまでオイルと身が詰まっているとは知らず、缶詰内のオイルを少しこぼしてしまいました。みなさんも開封時にはお気をつけて。

 

さて、初めて食べるタラのレバー、おそるおそる口に運んでみましが、ひとくち目でビックリ。豚や鶏などのレバーとは違い、まったくレバーっぽくないのです。その要因は、驚くほどの淡泊さ。ツナにも似た魚介の風味があり、「これ本当にレバーなの?」と思うほどのすっきりした味で、クセや臭みをまったく感じませんでした。また、なお、意外にも燻製っぽさはあまり感じません。

総じてすっきり淡泊ですが、魚介ならではの味の深さは持っており、全く新しい珍味といえるおつまみでした。レバーが嫌いだという方にも自信を持っておすすめできるおつまみです。

さて、今回は魚介ということで、白ワインを合わせてみました。銘柄は「カーラ ソーヴィニヨン・ブラン」。安旨ワインとして支持を集めているチリワイン「カーラ」の白ワインです。「ソーヴィニヨン・ブラン」は、白ワインの原料として「シャルドネ」と並んで著名なブドウ。柑橘類を思わせるような甘酸っぱさと、柑橘類の皮にも似たほのかな苦みがあり、飲みやすく、魚介によく合うワインとされています。

 

実際に飲んでみると、こちらもフルーティで甘酸っぱく、後味が爽快な辛口のワインです。これを、タラレバーと合わせていただくと、ただでさえ飲みやすいワインの渋みが抑えられれ、さらにまろやかに。とにかくお酒が進む組み合わせです。タラレバーを少量ずつ口に運んで少しずつ白ワインを口に含んでいく、という楽しみ方がおすすめ。というのも、そのほうが長い間タラキモの風味を楽しめますし、ゆっくりと酔いを回すことができますから晩酌の幸福感も増すというわけです。

 

なお、本品は日本酒との相性も良し。その場合は淡麗なものほうが双方主張しすぎず、ほどよい味の濃さになるように感じられました。手軽に食べられる新たな珍味として、酒の肴のローテーションに加えてみるのはいかがでしょうか?

 

アマンダ
スモークドコッドレバー
実売価格321円

【街中華の名店】銀座の老舗「萬福」。大正時代から不変の中華そばは必食だ!

銀座といえば、高級店が軒を連ねるイメージだろう。だが、その一方で庶民に愛され続ける街中華も存在する。そして今回紹介する「萬福」(まんぷく)は、そのなかでも奥深い歴史を持つレジェンド的な老舗だ。創業年は記録として残っていないものの、創業したのは大正時代。屋台から立ち上げた初代店主が、昭和4年に現在の地へ居を構えたという。

 

 

大正時代の歴史的遺産が彩るハイカラな空間

最寄りは東銀座駅で「木挽町仲通り」の一角にある。歌舞伎座からも近いこの界隈は、かつて「木挽町」という地名だった。店舗に足を踏み入れると、そこはまるで連続テレビ小説の舞台のよう。随所に目を配ると貴重なオブジェの数々を拝見できる。

↑凛々しい看板とのれんは、ただならぬ説得力がある。その一方で、丸みを帯びた窓や、そこにかかる小さな白いカーテンがハイカラ感を演出

 

↑店内には当時の営業許可証や、街区表示板などが。許可証には「軽飲食 西洋」とあり、中華の文字は見当たらない。その理由はのちほど説明しよう

 

たたずまい自体もだが、それはまさに歴史的遺産。戦災で焼け残った店舗を15年ほど前に建て替えた経緯があるため、当時そのままというわけではない。しかし、これまでの歩みを物語る骨董に彩られた空間が、古きよき時代をここに再現しているのだ。

↑カウンターとテーブル席からなる、全27席の店内。ひとりでも数人でも、様々なシーンに重宝する

 

いまは珍しい西支料理がベースとなっている

「萬福」で感じられる郷愁は、料理に関しても言わずもがな。なんといっても、基本的なレシピは創業時から不変というから驚きだ。つまり、大正時代と同じ味を楽しめるのである。そんな同店を代表する一皿が「中華そば」。玉子のトッピングが個性的な一杯だ。

↑「中華そば」700円。あっさりとしたしょうゆスープに細麺、チャーシュー、ほうれん草、メンマ、ナルトと王道であるが、玉子がこのタイプなのは珍しい

 

秘伝のスープは詳細こそ明かせないものの、動物系のダシに香味野菜を加えたもので魚介は入らない。そこにしょうゆダレを合わせ、特注のストレート細麺をしずめる。大きな特徴は、薄焼き卵を二等辺三角形にカットしてのせるトッピングだ。ほかではあまり見かけない特徴だが、その理由は創業者である初代の経歴にあった。

↑レシピを考案したのは、初代店主の笠原福次郎さん。額縁入りの写真が店内に飾られている

 

料理人だった初代は洋食出身。そして創業時の「萬福」は西洋と支那(中国)のメニューを提供する西支(せいし)料理というハイカラなジャンルだった。時代の流れとともに中華の割合が増え、街中華へとなっていった同店。だが、メニューの随所に西洋料理のエスプリといえる盛り付けへの美学などが込められている。そのひとつが、三角形の黄色い玉子なのだ。また、「ポークライス」にもその片鱗を見ることができる。

↑「ポークライス」880円。同店には同料金で「焼飯」もあるが、どちらにも普通のねぎではなく玉ねぎを使う。これも西支料理店からスタートしたという矜持であろう

 

チャーハン(焼飯)がしょうゆ味なら、「ポークライス」はケチャップ味。豚肉を使って強火の中華鍋で炒めるからか、洋食のチキンライスよりもパラっとしていて、パワフルなうまみがある。だが、玉ねぎの甘みによってまろやかさもある。いまとなっては珍しいかもしれないが、レシピを長年守り続けた老舗ならではの逸品だ。

↑「焼餃子(6個)」690円。大ぶりの手作り餃子も同店人気メニューのひとつ。甘酸っぱいタレと野菜で味わう「水餃子」は5個で690円。「サッポロラガービール 中瓶」は550円

 

ほかにも傑作は数知れず。たとえば餃子は豚肉と白菜を具材に用い、ニンニクは入れない。これは昼に訪れるビジネスマンのお客に配慮したものだ。シンプルであるが絶品で、厚くもっちりとした餃子を一度ボイルし、その後たっぷりの油で焼くのも特徴。そのため、まるで揚げパンのようにふっくらジューシーとした味に仕上がっている。

↑「レバーにら炒め」900円。15時までのランチタイムならライスとスープ付きで890円となる

 

一品料理で人気の「レバーにら炒め」も素晴らしい。「中華そば」などに用いる秘伝のしょうゆダレを味付けの軸にしており、酒などの調味料はあえて使わずシンプルに仕上げる。しいていえば豆板醤を辛さのアクセントにしているが、これが絶妙なエッセンスとなってご飯や酒が進むおいしさを醸し出すのだ。

↑現在の店主は三代目の久保英恭(ひでひさ)さん。偉大な祖父の味とともに「萬福」を守り続けている

 

奇しくも2018年の秋から放送されるNHKの朝ドラは「まんぷく」というタイトル。インスタントラーメンを生み出した偉人をモデルとした内容だが、この「萬福」にも奥深い歴史と秘められた人間ドラマが隠されている。ぜひ今度銀座に繰り出す際は、同店の味と雰囲気でモボ&モガ(モダンボーイ、モダンガール)な気分に浸ってみては。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

萬福

住所:東京都中央区銀座2-13-13

アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「東銀座駅」A7口徒歩3分

営業時間:11:00~15:30、17:00~23:00(L.O.22:30)月~木、(L.O.23:00)金、(L.O.22:00)土

定休日:日曜、月曜の祝日

1個120円の1位は「和洋折衷のお手本」のような味! カルディの絶品「抹茶スイーツ」ランキング

仕事の合間のちょっとしたひととき、もしくは週末のゆったりとした午後。カルディコーヒーファームでは、そんなときに手軽に食べられるオリジナルスイーツを豊富に用意しています。なかでも今回は、ちょっとオトナを感じる「抹茶」を使ったスイーツをご紹介。どれも清々しい甘さ、上品かつほのかな苦味が味わえ、至福のひとときを楽しめます。今回も、美味しかった順に「勝手にランキング」形式で紹介していきます。

 

【第3位】

飲み込んだあとに、抹茶の良い香りが!

カルディオリジナル 

抹茶バウムクーヘン 1個

237円(税込)

樹木の年輪のような模様が特徴のドイツのケーキ、バームクーヘン。こちらには香り高い抹茶が練り込まれていて、口当たりはしっとりなめらか。飲み込んだあとに、抹茶の良い香りがふわっと感じられます。満足感がありますが、重くないのでペロリと平らげられそう。食べやすいスティックタイプなので、オフィスにもピッタリですね。もちろん日本茶がいいですが、牛乳と一緒に子どものおやつに出したら喜びそうです。

【第2位】

ホワイトチョコの甘さが効いていて、スイーツ好きにはたまらない味

カルディオリジナル 

抹茶ケーキ 1本

420円(税込)

ホワイトチョコレートのコクと抹茶の風味がマッチする抹茶ケーキ。しっとりとした生地にはたっぷりと抹茶が練りこまれていて、ごらんの通りの抹茶色。口に運ぶたびに、抹茶の上品な香りが感じられます。そのうえホワイトチョコの甘さもしっかり効いていて、スイーツ好きにはたまりません。5個に切り分けてあるので食べやすいのもうれしい点。紅茶と一緒に楽しんで、ちょっとオシャレなティータイムはいかがですか?

【第1位】

サクッふわっ、な生地としっとりクリームのマリアージュが楽しい!

カルディオリジナル 

抹茶ダックワーズ 1個

120円(税込)

宇治抹茶入りの香ばしいクリームを、さっくりふわふわの生地でサンドしたダックワーズ。ダックワーズとは、アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子で、周りさっくり、中はしっとりと、舌触りのコントラストが楽しめます。抹茶クリームの後味も実に爽やか。砂糖が溶けるような洋菓子特有の甘さのなかに、ほのかにほろ苦さが感じられ、なんとも秀逸なバランス。まさに和洋折衷の逸品です。サイズも小ぶりで食べやすいのも特徴。お茶と頂くのはもちろん、コーヒーのお供にもどうぞ。

さすがはカルディ、日本人が愛してやまない抹茶を、オシャレにおいしくアレンジしてくれています。優雅なティータイムにも、子どものおやつにも、オフィスの休憩にも。はんなり甘い抹茶スイーツを試してみてはいかがでしょうか?

シコシコとろ~で肉の旨みがあふれ出す! ファミマ「炭火焼きとりかわ塩」で至高の晩酌

焼き鳥のかわは、コリコリの食感が支持を集める人気の部位のひとつ。ただし、家で作るのは少しハードルが高いですよね。そこで今回は、ファミリーマート買えるホットスナックから、「かわ塩」をお酒とセットで紹介していきます。

 

シコシコ肉厚のかわを噛み続ければ、肉の甘みがあふれ出す

ファミリーマートのレジ横で売られる「炭火焼きとり」シリーズ。肉厚な「かわ」の見た目に食指が動き、レジで思わず指名しました。見た目はとてもテカテカ。かわの脂っぽさが好き、という方であればいかにも好みそうな外見です。20cmほどはありそうな長めの串には、肉厚な9個ほどの皮が連なっています。

 

それをレンジで温めなおすと、皮の甘い香りがレンジの扉の外にも広がってきて、その濃厚な味わいを想像させてくれます。加熱した後は具材の油が表面に染み出してきていて、見た目もさらにジューシーに。身離れはとてもよく、力をかけなくても太めの串からスルスルッと身が抜けていきました。

食べてみると、歯ごたえはシコシコで、噛んでいくとトロみが出てきて、肉の甘味が染み出してきてきます。噛めば噛むほど味が出てくるので、1本を食べきるのに5分ほどかけてもいいくらい、まったり楽しむのがおすすめの一品です。

 

そんなジューシーなつまみとあわせるお酒として、筆者のおすすめはドライな飲み口で爽やかさあふれる「角ハイボール」。焼きとりのかわの脂によるトロみであふれる口内をサッと洗い流し、強い爽快感を与えてくれます。今回、時間をかけて飲みたいと考えた筆者は、アルコール度数9%の「角ハイボール濃いめ」をチョイス。この濃さなら、缶1本だけで酔うことができます。ゆっくりとかみしめながら、さっぱりしたいときにハイボールを口に注ぎます。こってりからさっばりへ口内が急激に洗われていくときには、「くーっ!」という声が自然に出てきます。酒飲みにとって至高のひとときですね。

 

ファミリーマート
炭火焼きとりかわ塩
実売価格128円(1本)

1位のポテチは「ながら」では食べたくないほどの逸品! カルディ「プチ贅沢チップス」ランキング

行楽に出かける時も、家でゆっくりと過ごす時も、スナック菓子は欠かせないパートナー。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたプチリッチなチップスを、美味しかった順にご紹介します。どれも香ばしく、歯ざわりも最高。ぜひお試しあれ!

 

【第3位】

トウモロコシの香ばしい風味とワイルドな食感がたまらない!

カルディオリジナル 

タコスチップ チリ味 120g

270円(税込)

まずはコーントルティーヤをカラリと揚げたタコスチップス。ピリッとしたチリフレーバーがクセになりそうな一品です。かみしめた時の風味と舌触りがワイルドで、満足感はバッチリ。味つけ自体は濃くないので、バリバリと一袋あっという間に食べられます。もちろん、アボカドディップやサルサなどをつけて食べると一層美味しく楽しめそう。ぜひアレンジも試してみて。

【第2位】

酸味の効いた絶妙な味つけで、ビールがグイグイ進む!

ラ・カシータ 

アボカド トルティアチップス 75g

198円(税込)

お次はトルティーヤにアボカドを練りこんだ、メキシカンなチップス。こちらもクリスピーな歯ごたえとトウモロコシの香ばしい香りが抜群で、一回食べ始めると止まらない美味しさ。少し酸味のある味つけも絶品で、ビールがグイグイ進む魅惑の仕上がりになっています。そのまま食べても美味しいですし、サルサやディップ、タバスコなどをつけて味の変化を楽しむのもアリ。

【第1位】

じゃがいも本来の風味と塩の旨みがシンプルに楽しめる

サラトガスプリング 

ケトルクックチップス シーソルト 70g

198円(税込)

ナチュラルな塩味の堅揚げポテトチップス。ザクザク・バリバリ食感は釜で揚げる「ケトルフライ」製法ならでは。原材料はジャガイモと塩と揚げ油のみ。じゃがいもが本来持っている旨みやミネラルたっぷりの塩の旨み、そしてクリスピーな歯ざわり。全てが高次元でバランス良く調和しています。飾ることなくシンプルな味ですが、素材の良さを極限まで引き出している、と感じる逸品。本品だけは、テレビを見ながら…などの「ながら」でなく、ちゃんと向き合って食べたいところ。それくらい完成度が高いポテトチップスです。

さすがはカルディ、香りも歯ごたえも、どれも次元の違う完成度。子どものおやつだけでなく、大人の来客に出しても喜ばれそうです。たまにはちょいリッチにわうポテチ、ぜひお試しください。ただし、手が止まらなくなるので、くれぐれも食べすぎにはご注意を!

ヘルシーな「オヤジ晩酌」の決定版! 軽く炙ると香ばしさ倍増のマルエス「焼きうるめ」

スッキリしたお酒を楽しみたいとき、アテとして選ぶなら、魚介類のおつまみが鉄板ですよね。今回はそんな魚介系おつまみから、コンビニでも買えるいわしのおつまみを、超辛口の日本酒とともにご紹介します。

 

超辛口日本酒と焼きいわしの甘みのコントラストを楽しむ

今回紹介するおつまみは、マルエス「素材にも仕上げにもこだわりました」シリーズの「焼きうるめ」。日本近海で獲れたうるめいわしをカラリと焼き上げたフレッシュな一品です。煮干しの原料にもなるうるめいわしは、実はいわし類のなかでも脂肪が少なくヘルシーで、そのカロリーはおつまみ1袋(17g)でわずか52kcal。含まれる炭水化物も1袋でたったの0.6gなので、ダイエット中の方も安心です。

 

さてその食感とお味ですが、焼き魚というよりは煮干しに近い印象。しっかりと乾燥させられたいわしの身はかなり硬く、噛むだけでも十分な満足感があります。はじめは味がありませんが、噛むのを繰り返しているうちにいわしのだしがしみだしてきます。

さて、そんな本品とともにご紹介したいお酒が「雪の松島 入魂超辛」。その名の通り辛口の日本酒なのですが、ただの辛さではありません。日本酒の甘い辛いを表す指標として使われ、+が大きければ大きいほど辛いことを示す日本酒度は、驚きの+20! 通常、+5もあれば辛口とされるのですが、この度数は驚きです。その味は、飲んだ後の爽快感にすべてを賭けたかのような超爽快な味わい。特段香りや味が強いわけではありませんが、辛口のさっぱり感がお好きな方であればハマるであろう1本です。

うるめいわしを肴に飲むと、だしが日本酒に溶けだして、淡麗なお酒がぐっと旨くなります。ちなみに筆者は、酒を冷やさず常温で飲みました。いわしの味を引き出すのであれば、冷やではなく、常温か燗で楽しむのがオススメ。燗だと爽快感は弱まりますが、いわしの味がより染み出しやすい印象です。なお、食べ方のオススメは、トースターや魚焼きグリルなどであぶること。身がカラカラになり噛み切りやすくなるうえ、だしも出やすくなり、香ばしさもアップしますよ。

 

マルエス
素材にも仕上げにもこだわりました 焼きうるめ
実売価格198円

ぶっちぎり1位は感動すら覚える絶品! カルディ「海の幸おかず瓶詰」ランキング

とっておきの「ごはんのお供」といえば、やっぱり海の幸ですよね。今回は、カルディコーヒーファームのちょっぴり贅沢な海の幸の瓶詰めを3種類、ご紹介します。なかには「これは毎日でも食べたい!」と思うぐらいの逸品にもめぐり合えました。それでは、以下で美味しかった順のランキング形式でご紹介していきましょう!

 

【第3位】

山と海のコラボが生み出す、ワンランク上のゴージャス感

サンエー

ほたてなめ茸 140g

410円(税込)

まずはホタテの貝柱がたっぷり入った、なめ茸の瓶詰。奥深い山の風味、海の幸の芳醇な旨みが重なって、ピリリとした鷹の爪がうまい具合にまとめあげます。加えて、まったりとした舌触りと食感がアツアツごはんに絡んで、もうおかわりが止まりません。通常のなめたけより歯ごたえもよく、シコシコ感もクセになりそう。ホタテの旨みも十分効いていて、ワンランク上のゴージャス感です。大根おろしを添えて、焼酎や日本酒と楽しむのもアリ!

 

【第2位】

ジューシーな鯖の身が詰まったケタ外れの絶品

もへじ

あらほぐし焼鯖 80g

448円(税込)

脂がのった、旨みたっぷりの焼鯖の瓶詰。あらほぐしの名前の通り、大きい身がゴロゴロ入っていて、なんともうれしい限り。鯖の身はふわっと焼き上げられ、まるでその場でほぐしたかの様なジューシーな食感。もちろん、ほかほかごはんとのは相性抜群で、焼き鯖定食をを食べている感覚です。味も一般的な瓶詰めとは違い、素材の風味を活かした軽い味付けなので、丸ごと1本ペロリと平らげてしまいそうです。こちらもお酒のおつまみにはぴったり。きゅうりの酢の物を添えると、まるで料亭の小皿のような高級な味わいも楽しめそう。お茶漬けにもチャレンジしてみましたが、鯖の脂がお茶に溶け出して、コクのある一杯に。瓶詰めのクオリティを完全に凌駕した絶品です。ぜひお試しあれ!

 

【第1位】

これは鮭フレークじゃない! 鮭本来の風味が際立つ究極の瓶詰め

もへじ 

あらほぐし塩鮭 80g

486円(税込)

これはすごい! 感動すら覚える逸品です。こちらは三陸産の秋鮭を、魚醤入りの独自のタレに漬け込んで焼き上げたもの。開けてみると、手割りのごろっとした身にまずはびっくり。大きな身はぷりっとしていて、ついつい瓶詰だという事を忘れそうな贅沢な食感です。先述の焼鯖と同様に薄味に仕上げられており、鮭本来の味が十分に活きた豊かな味わい。素材の美味しさを損ねないよう、丁寧に焼かれているのだな…と感じる、実に上品な風味です。

アツアツごはんのおかずはもちろん、お茶漬けやおにぎりの具としても最高です。おにぎりにする際はぜひ、旨さをいかすためにも、お米や海苔やお塩にこだわって握ってくださいね。鮭チャーハンにしても美味しくなるのは間違いなし。でも味付けはくれぐれもシンプルに! それほど素晴らしい逸品です。

あまりのうまさに感嘆の声をあげてしましましたが、「あらほぐし」シリーズはカルディコーヒーファームの関連企業「株式会社もへじ」のオリジナル商品なんだとか。やはり同社のプロデュースする商品は底力がありますね。ぜひ朝ごはんに、お弁当に、飲んだあとのシメや夜食にとフル活用してみてください!

1位は初めて食べたのに、涙が出そう!? カルディで見つけた「昔ながらのレトルトカレー」ランキング

みんな大好きなカレーライス。なかでも、昔ながらの素朴なカレーには、エスニック店では得られない不思議な満足感がありますよね。今回はカルディコーヒーファームで見つけた、郷愁を呼び起こすような昔ながらのレトルトカレー3種類をピックアップ。美味しかった順にランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】 

とろりとした舌触りがたまらない、昔懐かしい食堂の味

ニチレイ 

レストラン用ビーフカレー辛口 200g×5P  

628円(税込)

ニチレイが業務用に発売しているレトルトカレー。600円強で5パックと、お手頃な価格もうれしい点。本品は辛口タイプ。スパイスの香りが鼻腔をくすぐり、青唐辛子の辛さが爽やかに舌を駆け抜けます。ほろほろに煮込まれた牛肉、タマネギやココナッツの甘みとコクが感じられました。また、とろりとした舌触りがしみじみと懐かしく、丁寧に作られた昔の食堂を連想してしまうのは、私だけではないはず。とろみたっぷりのルーは、サクッとしたトンカツに間違いなく合うと思うので、ぜひカツカレーに挑戦してください。

 

【第2位】 

まったりとしたなかに、ビーフの味わいを感じるオトナの欧風カレー

ふらんす亭

伝説のカレー ビーフと玉ネギ 180g

429円(税込)

こちらはステーキで有名な「ふらんす亭」の欧風カレーのレトルト。温めてから開封すると、よくローストされた小麦粉とスパイスの香ばしい香りが広がり、食欲を掻き立てます。さすがステーキ屋さんのカレー、お肉がトロトロで旨味がたっぷりです。まるでデミグラスソースのようなルーの舌触りは、まったりとしていてとても優しく、甘いコクが口の中にじんわり広がります。大人向けの深い味わいですね。欧風カレー特有の甘みが好きな人には特におすすめ。

 

【第1位】

カレーライスといえば、まさにこんな味! 誰からも愛されるロングセラー

オリエンタル

マースカレー辛口 レトルト版 200g 

248円(税込)

第1位はオリエンタルの定番、ロングセラー商品「マースカレー」です。パッケージもまさに昭和で、懐かしさを感じますよね。昭和37年から変わらない昔ながらのカレーソースは、マンゴー、リンゴ、干しブドウのチャツネで爽やかな甘さが引き立つまろやかな味。辛口といえど、とても優しい味わいに仕上がっていて、子どもにも大人にも愛される「日本のカレー」そのものです。具は大きくたっぷりで、お肉はゴロゴロ、レトルトなのに食べ応えバッチリなのもうれしいですね。初めて食べたはずなのに、なぜか子どものころを思い出す、そんな不思議なカレーです。

どのカレーも優しく懐かしい味を上手に引き出していました。日本のカレーライスならではのトッピングで楽しむ、カレーうどんなどにアレンジして食べる、といった工夫も楽しそうです。まだちょっぴり寒い夜でも、心までほっとする……そんな懐かしいカレーをぜひ、お試しください!

本当に、焼きたて牛たんのニオイがする! 赤ワインとも相性バツグンの「仙台発祥牛たんジャーキー」

牛たんといえば、その独特の歯ごたえや味わいが好まれ、好物に挙げる人も多い食材です。でも近年ではその価格がやや高騰していて、手軽に味わえるものではありませんね。ところが最近、そんな牛たんをリーズナブルに味わえるジャーキーを酒屋で発見。迷わず購入しました。

 

牛たんの旨みだけを堪能できる、牛たん好きのための一品

その商品とは、カネタ「仙台発祥牛たんジャーキー」。価格も一袋で400円弱と、意外に安いのがうれしいところです。パッケージには、仙台の英雄・伊達政宗の銅像のシルエットと、「牛たんのおいしさが手軽に楽しめ食べやすいひとくちサイズに仕上げました」の文字。そして網焼きされる牛たんのあざやかな写真があしらわれています。いやがおうにも食欲がそそられるというもの。

 

袋を開けてみると、まずその匂いにびっくり! 普通のビーフジャーキーと異なる、焼き立ての牛たんを感じさせるようなあの独特な甘い香りがするのです。見た目は、サラミにも似た円形をしており、均等な一口サイズにカットされています。

口に入れると、噛む前から肉の旨みが甘くしみだし、噛んでいけばより深い旨みが口の中に広がっていきます。なんともスルメのようなビーフジャーキーです。肉はやわらかいので簡単に噛み切れますが、しばらく味がしみだしていますから、飲み込まずに噛み続けてもいいでしょう。

 

本品は、ペッパーなどの余計な味付けがないため、ジューシーな牛たんの風味を存分に味わえるのもうれしいポイント。ジューシーさをもっと出したい方には、少しだけ火であぶるというのもおすすめです。

 

さて、そんな肉の甘みにあふれるジャーキーのお供として選んだお酒が、酒専門店、やまやで売られていた安旨ワイン「カルメヤン カベルネ/メルロー」。タンニンが多く含まれ深い味わいが特徴のカベルネ・ソーヴィニヨンと、甘い果実香とまろやかな味わいのメルローという2種のぶどうをブレンドしたボルドーワインです。ミディアムボディで、渋すぎず、しかし飲みやすすぎず、オールマイティな1本です。

牛たんジャーキーと合わせると、肉の甘味に加えてぶどうの適度な渋みや苦みが入りまじり、バランスが絶妙。ワインはそれほど香り高いタイプではないため、肉の風味を損なわず、むしろワインの渋みが肉の甘みをより引き立てますから、牛たんの味にも深みが増します。両者とも、飲み込まずにずっと楽しんでいたいと思わせてくれる味わいでした。

 

カネタ
仙台発祥牛たんジャーキー
実売価格410円

ハイテク起業家精神を酒で味わう! シリコンバレーで愛される日本酒「セコイヤ酒」とは?

空前のラーメンブームが続くアメリカ。ここサンフランシスコでもラーメンはシリコンバレーの食文化として一大ジャンルを確立しているといっても過言ではありません。以前、著者がTwitterやUber、AirBnBなどで働く友人たちに誘われて行った夕食会の場所もラーメン・ダイニングの人気店でした。しかし、このような席で必ず話題になるのはラーメンではなく、「SAKE(酒)」なのです。

 

地産地消へのこだわり

↑ティスティングできる生酒3種(左からNAMA、GENSHU、NIGORI)

 

酒は酒でも、サンフランシスコの人々に特に愛されているのが「セコイヤ酒(Sequoia Sake)」。これは初のサンフランシスコ産の日本酒なのです。この町では地産地消がクールで、本銘柄もうたうのも「Made Local, Drink Local」。従って、人気を集めるのも極めて自然な流れだといえます。

 

日本酒は主原料となる米と水選びが極めて重要です。地産地消を大切にするセコイヤ酒が使う米は、カリフォルニアの州都であるサクラメント産のカルローズ。その「食用米」はカリフォルニア州で生産量が最も多く、広く出回っているのですが、実は昔「酒米種」のDNAと間違ってかけあわされてしまったという歴史があります。しかし、この偶然が功を奏し、酒米種の味が改良。カルローズは「酒米」としても使えるようになりました。

 

とはいえ、創業当初は米農家や業者との交渉が非常に大変だったそう。「無名酒造のうえに注文ロット数が少なく、さらにお米の味やレベルもバラバラで、いい日本酒の特徴である『安定した味』を作り続けることが非常に困難だった」とセコイヤ酒を夫婦で作るジェイクさんとノリコさんは言います。

水はヨセミテ国立公園の麓からサンフランシスコへ流れてきているものをフィルタリングして使用。この水をカルローズに加え、セコイヤ酒はサンフランシスコ市内で丁寧に醸造されます。

夫婦二人三脚で道を開く

この酒造は夫婦経営です。ジェイクさんはシリコンバレーのテクノロジー企業に勤務。さぞかし投資家などを巻き込んだ大掛かりなビジネス展開計画をしていたのかと思いきや、奥様のノリコさんとの二人三脚で事業を立ち上げ、あえて家族経営を選んだそうです。その理由について尋ねると、「外野から口出しされずに、自分たちの理想とする日本酒づくりを徹底的かつ自由に追求したかったから」とジェイクさんは言います。

 

2年間の試行錯誤を経てついに販売となったとき、アメリカではちょうどラーメンブームがさらに勢いを増していたところでした。そこで積極的に人気ラーメン店や和食レストランに商品を置いてもらうように営業を展開。次第に口コミでアメリカ人のファンが増えていったそうです。

 

「日本ではラーメンにはビールが多いですが、こちらのアメリカ人やサンフランシスコに訪れる観光客が、話題のラーメン屋をくぐるときは『やっぱりSAKEだね』というモードになるのです。日本酒の販売量が減少気味の日本に比べ、世界では和食やラーメンブームの背景を受けて日本酒はアツいんです!」とノリコさんは語気強く語ってくれました。

 

地ビールやバーボン樽とのコラボでイノベーションを起こす!

信念を曲げずに日本酒を作り続けていくことで、アメリカの生酒ファンの心を掴み、ついにはサンフランシスコ界隈やシリコンバレーを代表する日本酒にまで成長していったセコイヤ酒。その成功によって、カリフォルニアの契約農家からお米を安定供給してもらえるようになり、長年課題だった「味のばらつき」も解消されました。

 

その一方、ご夫婦は面白いことにチャレンジし続けています。新鋭の地ビール・クラフトビール醸造所のベアボトルビールとコラボして、酒ビールの「HALF SAMURAI」の開発に協力。つい最近では、アメリカならではの「バーボンウィスキー樽で熟成した酒(Bourbon Barrel-aged sake)」も売り出し始めました。

 

ほしいものがなければ自分で作る。小さく始めつつも夢は大きく。こだわりは貫く。そして、近隣のコミュニティや異業種との交流を通じてイノベーションを生み出す――。セコイヤ酒を作るご夫婦が持つこのようなスピリットからは、アメリカのハイテク起業家が連想されます。セコイヤ酒も「シリコンバレー流のモノづくり」の1つなのかもしれません。

やっぱりピザは素材だな! カルディ食材で作った2種類のピザが最高のデキだった

デリバリーのピザも美味しいですが、たまには手作りピザパーティなども、盛り上がって楽しそうですよね。カルディコーヒーファームには、本格ピザの材料が盛りだくさん。オーセンティックなピザもいいですし、創作ピザも自由自在に楽しめます。今回はカルディの素材だけで2種類のピザを作ってみました!

その1

素材も作り方もシンプルながら素材の味が引き立つ!

「ルッコラと生ハムのピザ」

 

素材はコチラ

ムラカワ

ピザクラスト うす焼きタイプ 140g×2

298円 (税込)

お好みの具材で本格ピザが楽しめる、薄焼きのピザクラスト。高温でさっと焼くとクリスピーで美味。いい焼き色と香ばしさが食欲を掻き立てます。

 

ザネッティ

モッツァレラ バッカ フレッシュ チーズ 68 g

490円 (税込)

生で食べるとモチモチと弾力があり、クセのない味わい。加熱するととろける2つの食感が楽しめるチーズです。

 

CARNE BUONA

イタリアンプロシュート 150g

798(税込)

10か月熟成の本格的な味わいのイタリア産プロシュート。150gと量もたっぷり入っています。ほのかに甘く、柔らかい口どけ。舌の上でまろやかに溶ける脂と香りの高さがたまりません。

 

カルボネール 

オーガニックエキストラバージンオリーブオイル 229g

398円(税込)

EUの有機農産物規定に従って作られたスペイン産オーガニックオリーブオイル。クセがなくフルーティな仕上がりです。

※他にルッコラと粉チーズ、塩、コショウを使用

 

【作り方】

オーブンはなるべく高温になるものを用意してください。理想は300℃。同じ温度から焼き始められる様オーブンを空のまま十分余熱をします。まずはピザクラストにモッツァレラを敷いて、7~8分オーブンで焼きます。


その間にルッコラのサラダの準備。ルッコラを手でちぎってボールに入れ、適量のオリーブオイル、塩、こしょうをよーくからめます。

 

オーブンを確認しピザクラフトがパリパリになったら取り出して、ルッコラのサラダをこんもりと。さらにその上に生ハムをたっぷりふわっと盛り付けます。仕上げに粉チーズのパルミジャーノ・レッジャーノとオリーブオイルを振りかけたら出来上がり。

 

ルッコラのゴマのような豊かな風味と生ハムの芳醇な味わい、そしてクリスピーなピザのハーモニーが最高です! 失敗も少ないのではじめてのピザ作りにおススメですよ。

 

その2

ボリュームがあって大満足!

「トロスモークとサラミのミックスピザ」

素材はコチラ

ムラカワ

ピザクラスト うす焼きタイプ 140g×2

298円 (税込)

(※その1のピザクラストと同じもの)

 

カルボネール 

オーガニックエキストラバージンオリーブオイル 229g

398円(税込)

(※その1のオリーブオイルと同じもの)

 

マリンフード

ピザソースマイルド 280g

255円(税込)

甘みと酸味がほどよいバランスのピザソース。すっきりとマイルドな仕上がりなので、パスタやオムレツなどにも相性抜群と、幅広く使えます。

 

カルディオリジナル 

シュレッドチーズ 300g

398円(税込)

2種類のチーズを使ったシュレッドチーズ。豊かなコクが魅力のゴーダチーズと、温めるとよく伸びるステッペンチーズをバランス良くブレンドしました。

 

カルディオリジナル 

ナポリサラミ スライス 60g

345円(税込)

南イタリアを代表する熟成ナポリサラミ。日本のサラミと比べると、乳酸菌を発酵させて仕上げたほのかな酸味が特徴です。

 

コダマ

豚のトロスモークハム 80g

255円(税込)

コリッとした食感とほどよい脂がたまらないスモークハム。そのまま食べてもフレッシュな味わいで、おつまみとしても最適です。

※ほかにトマトとハラペーニュの酢漬けを使用

 

【作り方】

ミックスピザも、材料さえ用意すれば作り方は意外とカンタン。まずはピザソースをピザクラストにスプーンで均一に塗ります。ベースが出来たらお好みの量のシュレッドチーズをかけて、その上にローストハム、ナポリサラミ、その他お好みの具を好きなだけ並べて、あとは焼くだけ。


筆者は彩りでトマトとハラペーニョの酢漬けを使いました。クリスピーな生地とコリッとした食感の豚トロ、そして、よく伸びるチーズの組み合わせは最高! ピザソースのさっぱりした甘さも全体をキリッと引き締めてくれました。

 

一見難しそうな手作りピザも、ピザクラストの上に具を乗せてオーブンで焼くだけと、ビックリするほど簡単なものばかり。予熱でオーブンの温度をしっかり上げてからピザを入れるのが美味しく焼くコツです。お子さんと一緒に作るのもオススメで、喜んでお手伝いしてくれる様子が目に浮かびますね。ぜひ、お試しあれ!

【コストコのソフトドリンク7選】「ホテルの生ジュースに負けない」とウワサのオレンジジュースって?

コストコでは、大容量で本格派の味が楽しめるソフトドリンクや、海外のミネラルウォーターが手に入ります。今回は、なかでも注目の7アイテムを紹介。単独で楽しんでもいいですし、お酒の割り物にも便利なので、ぜひストックしてみては? 合わせて人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

一度飲んだらきめ細かい泡がクセになる

20171201_ashida66_A01

 

ペリエ
(500ml×24本)
1648円
1本あたり約68.7円
南フランスに水源を持つ天然炭酸水の代名詞。炭酸を人工的に加えないその水は強炭酸で、泡がきめ細かくのどごし爽快。ほのかな苦味も心地良いです。食事のお供やカクテルを割るのに最適。

コス子さんのお墨付き!
ペットボトル型は処理も簡単!
レストランではちょっとお高い炭酸水のペリエが、コストコでは格安! 瓶タイプと比べて、ペットボトルは処理が簡単なのも◎」(コス子さん)

 

酸味と甘みのなかにほのかな苦みを感じられる本格派

20171201_ashida66_C
カークランドシグネチャー
オーガニック レモネード
(2880ml×2本)
978円
100mlあたり約17.0円
レモンも砂糖もオーガニック素材を使用したレモネード。まろやかな酸味とほどよい甘み、ほのかな苦みが感じられる本格派の味わい。冬は温めてホットレモネードにして楽しめます。

コス子さんのお墨付き!
ホットレモネードでもおいしい!
「しっかり果実感を感じられるのが魅力の商品。冷たくてもおいしいですが、個人的にはホットレモネードにして飲むのが好きです」(コス子さん)

 

刺激的なのどごしと独特の辛みがクセになる

20171201_ashida66_B
アサヒ
ウィルキンソン辛口
ジンジャーエール
(190ml×24本)
1728円
1本あたり72円
100年以上の歴史を持つウィルキンソンの代表的商品。ジンジャーの辛くて刺激的な味が、飲めば飲むほどクセになる。コンテナケースと空き瓶を返却すると、440円が払い戻される。
ユーザーの声
「コンビニなどにあるジンジャーエールとは別格の辛さが衝撃的。でも、慣れるとこの味を無性に欲してしまいます」(30代男性)

 

すっきりとした後味が楽しめるアップル100%

20171201_ashida66_E01

カークランドシグネチャー
アップルジュース ストレート
(3780ml×2本)
1459円
100mlあたり約19.3円
キレイな琥珀色の果汁100%アップルジュース。甘さはしっかりしていますが、すっきりした後味で大人も飲みやすいのが特徴。人工着色料や香料は不使用で、子どもにも安心して飲ませることができます。
ユーザーの声
「コスパが良く、味も万人向けなので、ホームパーティ用に購入。特大ボトルは子どものハートをつかんでいました」(30代女性)

 

果実のフレッシュさが詰まった100%オレンジジュース

20171201_ashida66_D
オランフリーゼル
シチリア直送
ブラッドオレンジジュース
(1000ml)
価格は各倉庫店をCHECK
イタリアのシチリア東部で収穫されたブラッドオレンジを使用したストレートジュース。果実の濃厚な甘みと爽やかな酸味を封入し、フレッシュな飲み口だ。鮮度を保つため冷凍で販売。
ユーザーの声
「ホテルやレストランの生ジュースに負けない高級感のある味。冷凍品で保冷剤代わりにもなるので、必ず購入しています」(40代女性)

 

爽やかな酸味&甘みとスッキリした飲み口が魅力

 

20171201_ashida66_F01

ランガーズ
オレンジジュース
(3780ml×2本)
1668円
100mlあたり約22.1円
マンゴーネクターで人気のランガーズの100%オレンジジュース。濃縮還元タイプで、爽やかな酸味と甘み、スッキリとした飲み口を実現しました。ボトルの持ち手部分にも中身が詰まっているのが特徴。

ユーザーの声
「我が家の朝食時の定番ドリンク。甘すぎず酸っぱすぎず、自然なおいしさで飲みやすいので、家族全員が大ファンです」(40代女性)

 

ミネラルを効率よく摂れるフランス生まれの硬水

20171201_ashida66_G
コントレックス
ミネラルウォーター 硬水
(1500ml×12本)
価格は各倉庫店でCHECK
フランス生まれの高硬度ミネラルウォーター。500.中にびん牛乳1本ぶんのカルシウムと、アーモンド約9粒ぶんのマグネシウムを含んでいます。ダイエットや便秘解消の効果を期待できます。
ユーザーの声
「味にクセはありますが、ミネラル補給用として愛飲しています。スーパーやドラッグストアよりもかなりおトクです」(30代女性)

 

「安すぎる日本酒」で本当にいいのか!? 「1本1万7800円」驚きの値付けに隠されたメッセージ

クラウドファンディングサイト「Makuake」の運営元、(株)マクアケの広報さんからメールが届きました。どうやら日本酒に関するクラウドファンディングのPRのようです。

 

日本酒の!注目プロジェクトがありご連絡させて頂きました」

 

なんで日本酒の! が太字なんだろう……。勢いだけは伝わってきます。いったい、どんなプロジェクトなんでしょう?

 

高付加価値ブランド「SAKE100」の1本を数量限定で先行発売

(画像出典:Makuake公式サイト)

 

「国内最大の日本酒専門メディア『SAKE TIMES』を運営するClear Inc.が手掛ける”100年先にも色褪せることのない日本酒の魅力”を提供する新しい日本酒ブランド『SAKE100』。今回のプロジェクトは、そんな『SAKE100』の第1弾商品となる『百光 -byakko-』を数量限定で先行発売するというプロジェクトです」

 

へえ。壮大なビジョンですね。あ、「SAKE100」の読み方は「サケひゃく」でも「サケワンハンドレッド」じゃなくて、「サケハンドレッド」なんですね。

 

「『百光』が目指したのは、誰もが納得できる上質な味わいの到達点。国内随一の酒造技術をもつ山形県・楯の川酒造とともに、【720ml/1万7800円(※送料込み)】という価格に足る、世界水準の価値をもつ日本酒を完全数量限定で製造します」

↑百光のボトル

 

1万7800円! 高っ! ……しかし、楯の川酒造というのは、渋いセレクトです。こちらは、「楯野川(たてのかわ)」という銘柄を出していて、地酒ファンにとっては名の知られた存在。筆者は以前、「清流」という純米大吟醸を頂きました。アルコール度は14%台で、通常より1~2%抑えたものだったのですが、どこまでも軽快でキレイな酒質。にもかかわらず、味の物足りなさはまったくなく、大変キメ細かな味わいでした。……ああ、また飲みたいです。

 

18%という驚きの精米歩合で酒造好適米を使用

続いて広報さんは、「百光」の精米歩合に言及しました。

 

「味わいを実現するためのキーファクトが「18%」という精米歩合。(小林さんならわかってくださると思います、この価値を!)」

 

確かに、精米歩合18%とはすごい……。ちなみに、精米歩合(せいまいぶあい)とは、米を削った割合のこと。精米歩合が高い(数値が低い)ほど香り高く、すっきりした味わいになります。通常は、精米歩合60%(=米の40%を削ったもの)でも高級酒に入るのですが、それが18%(=82%削る)とは……。いまは「獺祭」の「純米大吟醸 磨き二割三分」(精米歩合23%)が高級酒として有名ですが、さらにその上を行く精米歩合ですね。

↑お米の表面を磨いた状態。心白(しんぱく)という白くやわらかい部分が露出し、小さな球状になります

 

「また、『百光』に使用する原料米は、すべて契約栽培でつくられた山形県産の酒米・出羽燦々。農薬をつかわず、手間暇をかけて育てあげた安心の有機栽培米…」

 

出羽燦々(でわさんさん)は、山形県を代表する酒造好適米。しかも栽培が難しい酒米を有機栽培とは……。さらに、広報さんのメールはプロジェクト誕生の核心へ。

 

高付加価値市場を拡大し、日本酒全体の商品価値を高める

「また、何故こんな高価な日本酒をつくるのか? というSAKE100の裏に隠された想いも必見です。日本酒の商品群を見渡すと、高価格市場が未成熟であることは、日本酒市場が抱えている課題です。嗜好品としての需要が国内外問わず高まっていく状況で、いかに高いレベルのスタンダードをつくっていけるか。それが日本酒市場を”次の時代”へと運ぶキーポイントであり『SAKE100』のミッションです。(新聞でも「日本酒は安すぎる?」という記事がありました)」

 

なるほど、プロジェクトの理念として、日本酒の高付加価値市場を拡大することで、日本酒全体の商品価値を高めたいということですね。…確かに、「日本酒が安すぎる」といわれるのは納得です。あれだけ手間ひまをかけて造っているのに、蔵元の利益が少なすぎるのでは……。そういえば、筆者が和食居酒屋で働いていたころ、先輩が「ワインならボトル1本3000円くらいは普通。だが、日本酒だといくら旨くてもその値段では売れない」と話していたのを聞いたことがあります。「日本人が、日本酒の価値を一番わかっていないのや」とも。たしかに、先述の「楯野川 清流」も、あのクオリティで、しかも純米大吟醸で、1.8ℓ3000円を切っていたしなぁ……。

 

と、ここにきて、いくつかの疑問が湧いてきました。もはや酒造産業が「趣味」や「ボランティア」と呼ばれるほど、多くの蔵元が利益率の低さにあえいでいます。そこに目をつぶって、我々は、おいしい日本酒を「いいとこどり」するだけで良いのでしょうか? 本当に努力をしている人、良いモノが正しく報われない現状……真の日本酒ファンであるならば、身銭を切ってでも抗うべきでは……? この「SAKE100」プロジェクトは、そんな日本酒ファンの問題意識を形にしたプロジェクトなのでしょう。720mℓ1万7800円~という驚きの価格をつけることで、「このままでいいのか?」と訴えているようにも思えます。

 

果たして、価格に見合うだけの価値があるのか? といった点は大いに気になりますが、〝日本酒の価値を高めて正しく報われる時代を作りたい”という願いには強く賛同したいところ。筆者も、本プロジェクトの存在を伝えることで、少しでも多くの方に日本酒の課題を知っていただければ…そして、少しでもユーザーの意識が変わる助けになれば…と願っている次第です。

これは幸せなマリアージュだ! うま甘~いホタテとチーズが酒を呼ぶ山栄食品「やわらかチーズ帆立」

帆立の干し貝柱は、日本酒などのアテとしておなじみの一品。かみしめると、うまみがジュワーっと染み出してくるのがたまりません。ただでさえおいしい帆立の貝柱ですが、その貝柱を使った、さらに美味しそうなおつまみをカルディコーヒーファームで見つけました。

 

乳酸菌の生きたナチュラルチーズで、自然なまろやかさ楽しむ

そのおつまみは山栄食品の「北海道仕込み やわらかチーズ帆立」。自然で風味豊かなナチュラルチーズを、干し貝柱とくっつけた一品です。

 

最大のポイントは、チーズにナチュラルチーズを使用しているという点。チーズには大きくわけてプロセスチーズとナチュラルチーズの2種類があるのですが、プロセスチーズはナチュラルチーズを加工して作られたもので、保存性などに優れる反面、乳酸菌も死滅してしまっていて、風味も薄れてしまっています。その反面、ナチュラルチーズは乳を固めて発酵熟成させた自然な状態のチーズ。乳酸菌が生きており風味の独自性も強くなります。ナチュラルチーズを使っているというだけで、本品がチーズにこだわっているということをおわかりいただけると思います。

さて、実際に食べてみましょう。帆立は多少甘めの味付けがついていますがしつこさはなく、オーソドックスな干し貝柱と同様の味わい。ナチュラルチーズは、柔らかい食感とクリーミーでなめらかな味わいが印象的。どちらかというとチーズの味が強いので、最初は帆立の側から噛みはじめ、そのあとにチーズを味わうのがおすすめ。帆立のうまみの甘さとチーズのまろやかな味が調和し、幸福感であふれる味わいです。

本品には、爽やかで香り豊かな白ワインを合わせてみました。すると、帆立の甘味、チーズのまろやかさにワインの深さが加わって、より奥行きのある味わいに。素直にベストマッチと言いたくなる見事なマリアージュでした。お酒はより飲みやすく、おつまみはより食べやすく…晩酌の幸せをワンランクアップさせてくれる味わいです。

 

ベストマッチは日本酒でも同じ。日本酒の場合は香りが高く、芳醇な味わいのものがオススメです。ワインと日本酒両方を用意して、両者の違いを楽しんでみるのもまた一興ですね。

 

山栄食品
北海道仕込み やわらかチーズ帆立
実売価格537円

暑い日はシュワっとしたスパークリングワインで乾杯! 1杯目に飲みたい「日本ワイン」は?

宴席や家で飲むときの1杯目といえば、やっぱりビール。とくに、仕事終わりや休日の昼下がりにゴクゴクと飲むビールは格別です。

 

とはいえ、「今日はなんだかワインが飲みたい」という気分の日もあるはず。キリッと冷えたワインも1杯目には最適ですし、ホームパーティーのときにワインが出てくると、少し華やかな感じもしますよね。

 

ワインといえばフランスやイタリア、チリなど海外で作られているものが多いイメージですが、最近は日本ワインも頭角を現し始めているんです。そこで、今回は「1杯目に飲みたい日本ワイン」をご紹介したいと思います。

 

 

①「日本のあわ」は優しい甘みが決め手

最初にご紹介するシャトー・メルシャンは、日本の本格ワインとして1949年に誕生した山梨の老舗ワイナリーです。「メルシャン」と聞くと、スーパーなどで低価格で売られているワインのイメージが強いかもしれませんが、シャトー・メルシャンはワイン通も満足できる海外にも通用するレベルのワインを作っているんです。

 

かくいう筆者もシャトー・メルシャンの大ファンで、山梨旅行でワイナリー見学に訪れた経験があるほど。「城の平ヴィンヤード」や「椀子(マリコ)ヴィンヤード」をはじめとする自社管理農園でブドウを栽培しており、海外で数々のワインの賞を受賞しています。

 

そんなシャトー・メルシャンで一度飲んでほしいのが、「日本のあわ 穂坂マスカット・ベーリーA」です。辛口のロゼスパークリングワインで、日本固有のベーリーAという黒ブドウを使用しています。

口に含むと、イチゴやチェリーのような果実味に加え、キャンディのようなフレーバーが。これだけだと「甘すぎるのでは?」と思うかもしれませんが、爽やかな酸味も感じられるので、後味はスッキリしています。

 

このワインは野菜のマリネなどに合わせるのがおすすめだそう。ピンク色が見た目にも華やかですし、最初の1杯として文句なしなワインです。

 

 

②小樽生まれのOSA WINERYの微発泡ワインにも注目

OSA WINERYは、2015年に小樽に誕生したばかりの、新興ワイナリー。白ワインに特化したOSA WINERYは、ワインに向くぶどうの一大生産地・余市に近い、新たなスタイルのワイナリーとして注目されています。

 

そんなワイナリーの「tabi sparkring(タビ スパークリング)」は、小樽発祥のブドウ「旅路」を使った辛口の微発泡ワインです。ステンレスタンクで熟成したあと、瓶内二次発酵で自然な泡を溶け込ませているだけあって、泡の口当たりはゆるやか。「スパークリングワイン」と聞くと、シュワシュワ、ぱちぱちとしたものを思い浮かべますが、そういったワインよりももっと穏やかな印象です。

 

最初にふわっ柑橘系の香りと甘さを感じるのですが、魚介料理との相性は良さそう。食中酒として飲むのもいいでしょう。

 

ただし、こちらは小規模ワイナリーのため製造本数がかなり限られています。2017年10月20日に発売された「tabi sparkling」は1000本の製造となっているんです。見つけたらぜひゲットしてみてください。

 

 

③りんごの甘みがぎゅっと詰まった高畠ワインの「高畠シードル」

ワインがあまり得意じゃない人に飲んでいてほしいのが、山形県・高畠ワインの「高畠シードル」です。高畠ワインは東北で最大規模のワイナリーで、地元のぶどうにこだわって醸造しています。

シードルとは、りんごから作ったスパークリングワインのことで、山形といえば、ぶどうだけでなくりんごの産地でもあります。実は筆者も初めてこちらのワイナリーのシードルをいただいたのですが、これがめちゃくちゃフルーティーでみずみずしさに溢れているんです!

 

使用しているりんごの銘柄は「ふじ」で、泡がパチパチとはじけます。甘口に仕上がっており、本当にりんごそのものの果汁が感じられます。ついついお酒であることを忘れて、飲みすぎてしまいそうです。

 

今回紹介したワインは、日本生まれのワイナリーが集合した「日本ワインMATSURI祭」で知ったものばかり。残念ながら4月13〜15日の開催だったのですでにイベントは終了していますが、最近は年間を通してさまざまな日本ワインのイベントが開催されています。

 

なかなか普段接する機会のない日本ワインはですが、こういったイベントに足を運んで、いろんなワインを楽しんでみませんか?

GWはとことん贅沢なお酒を飲むぞ!! 日本限定プレミアムウイスキーから金箔入り梅酒まで高級酒4選

GWに飲むお酒は特別おいしいですよね。ビールやワイン、ウイスキーなど好みは人によって違いますが、たまにはハイグレードなお酒を飲んでみたいもの。そこで今回は、贅沢な時間が楽しめる高級なお酒4選を紹介します。金箔が入った梅酒や日本限定で販売する貴重なウイスキーなど、レアなお酒が勢ぞろいしているので気になる人は今すぐチェック!

出典画像:プレスリリースより

 

[その1]

日本限定で販売される希少なモルトウイスキー

ペルノ・リカール・ジャパン

ザ・グレンリベット シングルカスク2018 (#48624)
1824年の創業以来、世界中で愛されているモルトウイスキーの「ザ・グレンリベット」。2018年5月7日に日本限定品「ザ・グレンリベット シングルカスク2018」が発売されます。あえて冷却ろ過しない伝統的な製法「ノン・チルフィルタード」を採用し、加水調整をせず樽からそのままボトリング。なめらかな口当たりと本来のフレーバーを活かした豊かな味わいが楽しめます。

 

<注目ポイント>
・希少価値がある日本限定品
・シナモン風味のフルーティーな味わい
・販売数は数量限定の340本
ワインには、シナモン風味の洋ナシやイチジク、レーズンといった果実を使用。さらにビターな糖蜜とスパイシーな甘草「リコリス」が含まれていて、甘すぎない“大人の味”を実現しています。販売数は1樽分の340本だけなので興味がある人はお見逃しなく!

 

[その2]

特別に作られた“スーパープレミアムウイスキー”

アサヒビール

ジャック ダニエル シナトラセレクト
今は亡きアメリカの歌手&俳優、フランク・シナトラ生誕100年を記念して製造された「ジャック ダニエル シナトラセレクト」。特製の樽で熟成されたスパイシーな味わいと極上ななめらかな飲み口が満喫できます。「ジャック ダニエル」愛飲家だったシナトラのために作られた“スーパープレミアムウイスキー”を堪能してみては?

 

<注目ポイント>
・「フランク・シナトラ生誕100年」記念で作られた“プレミアムウイスキー”
・特製の樽で熟成した甘いフレーバー&スパイシーなテイスト
・シナトラの物語が綴られた「特製ブックレット」
ウイスキーの香りには、バニラのような甘いフレーバーを採用。特製の樽「シナトラバレル」で熟成させることにより、風味が強い芳醇な色合いのウイスキーに仕上げています。同商品を購入すると、シナトラと「ジャック ダニエル」の友情ストーリーが描かれた「特製ブックレット」も付属。

 

[その3]

セレブ向けに開発された“究極のプレミアムビール”

都光酒販

イネディット
「セレブを迎えるためのビール」というコンセプトで誕生した「イネディット」は、フルーティーで繊細な高級ビールです。世界一予約が取れない超高級三ツ星レストランのシェフとスペインのNo.1ソムリエが共同で開発しました。究極のプレミアムビールを1度飲んだらやみつきになるかも!?

 

<注目ポイント>
・セレブのために開発された“究極のプレミアムビール”
・天才シェフとスペインNo.1ソムリエの共同企画
・「美食女子グランプリ 2014」で最高賞を受賞
「イネディット」は白ワイングラスに半分ほど注ぎ、ワインのようにグラスを回して香りを楽しみます。ビールの飲み口は、フルーティーな甘いテイストとクリーミーな泡が上品な仕上がりに。女性たちが「買いたい」「食べたい」商品を選ぶイベント「美食女子グランプリ 2014」でグランプリを受賞して話題になりました。

 

[その4]

金箔が入った最高級の梅酒

チョーヤ

ゴールドエディション
お酒の中に金箔が入ったゴージャスな梅酒「ゴールドエディション」。金箔を使用することで梅の花が舞う様子を表現し、見た目を華やかに演出しています。「化粧箱」入りなので、大切な人への贈り物にもぴったり。チョーヤが開発した最高級の梅酒を飲んで、ワンランク上のお酒を楽しんでみては?

 

<注目ポイント>
・梅酒に金箔が入ったゴージャス仕様
・贈り物にぴったりな「化粧箱」
・奥深い味わいを実現する「紀州産南高梅100%」
梅酒には厳選した大粒の紀州産南高梅100%を使用。また梅の味を引き立たせるために、フランス・コニャック地方のブランデーで漬け込んでいます。南高梅の爽やかな酸味とブランデーのまろやかな風味がベストマッチ。チョーヤがおすすめしている飲み方は「ストレート」と「オンザロック」の2種類があるので、好みの方で試してくださいね。

【コストコのお酒7選】人気ブロガーが「個人的には一番オススメ」と語るスパークリングワインって?

コストコといえば、ホームパーティやバーベキューで使いたい、大容量でリーズナブルなお酒が手に入るのも魅力です。今回は、なかでも定番の7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

秘伝の製法で作られたバーボンはハイボールで飲むのがオススメ
20171201_ashida67_B01

ジムビーム
キングサイズ
(1750ml)
価格は各倉庫店をCHECK
世界120か国以上で飲まれるバーボン。厳選したコーン、大麦、ライ麦を原料として秘伝の製法で作られ、甘い香りで口当たりがマイルドです。レモンを絞ってハイボールで楽しみたいところ。

ユーザーの声
「特大のボトルはインパクト大です。ジムビームで作るハイボールは、独特の香ばしさと爽やかな飲み口が魅力ですね」(40代男性)

 

ライムの香りが爽やかなテキーラベースのカクテル

20171201_ashida67_A01

カークランドシグネチャー
ゴールデンマルガリータ
ワインカクテル
(1500ml)
1098円
750mlあたり549円
テキーラをベースに、ライムジュースやシロップなどを加えて作ったカクテルドリンク。甘さ控えめで、ライムの爽やかな香りが特徴です。アルコール度数は12.7%で一般的なワイン程度。

コス子さんのお墨付き!
「飲みやすいがアルコール度数は高めそのままでも、水割りでも、炭酸水割りでもOK。ライムが効いてスッキリ飲みやすいですが、アルコール度数は高めなのでご注意を!」(コス子さん)

 

パーティーにもピッタリな上品な味わいの赤ワイン
20171201_ashida67_D

ハーディーズ
カベルネソーヴィニヨン
(5000ml)
2638円
750.あたり395.7円
オーストラリアを代表するワイナリー、ハーディーズのボックスワイン。5Lという大容量で、毎日の晩酌やパーティなどにピッタリ。やさしく丸みのある味で、煮込み料理にマッチします。

ユーザーの声
「フルーティで豊かな風味と、オークの香りが調和した上品な味。箱のコックからグラスに直接注げるので便利です」(40代男性)

 

青いボトルがオシャレで深く華やかな味わいのジン
20171201_ashida67_C01

ボンベイ サファイア
(1750ml)
価格は各倉庫店をCHECK
厳選した10種のボタニカル(草根木皮)を使った、深く華やかな味わいのジン。カクテルのほか、ストレートやロックで飲むと、複雑な甘い香りを楽しめます。美しい青のボトルもオシャレ。
ユーザーの声
「夏はジントニックやソーダ割りで、秋冬はロックで。香りを楽しみながら、一杯を長い時間かけて飲むのが好きです」(30代男性)

 

ホップの苦みとフルーティーな風味が口に広がる
20171201_ashida67_F

ベルジャンゴールド
(330ml×24缶)
価格は各倉庫店をCHECK
ベルギー産のリキュールビール。発泡酒に麦を原料とする蒸留酒を加えた、日本でいう「第三のビール」。飲み口は爽快で、ホップの苦みとともにフルーティな風味が口いっぱいに広がります。

ユーザーの声
「リーズナブルな価格につられて思わず購入。期待せず飲んでみると、意外なうまさに驚き! 以来リピ買いしています」(40代男性)

 

フルーティーな味わいに加えてほのかなバニラとオーク樽の香り
20171201_ashida67_G

ハーディーズ
シャルドネ
(5000ml)
2638円
750.あたり395.7円
白ワインの代表的な品種シャルドネを使用した、5Lサイズのワイン。トロピカルな香りとフルーツを凝縮した味わいに加え、ほのかなバニラ風味とオーク樽を感じさせる芳香を楽しめます。

ユーザーの声
「フルーティでおいしいのはもちろん、容器が処分しやすいところも気に入っています。荷物の多いBBQなどにも気軽に持っていけます」(30代女性)

 

キリッとした飲み口のスパークリングワイン
20171201_ashida67_E

カヴァ・ピュピトレ・
ブリュット
(750ml)
888円
スペイン・カタルーニャ地方のワイナリーが醸すスパークリングワイン。きめ細やかでクリーミーな泡立ちと、フレッシュでキリっとした飲み口が好評で、男女を問わず人気の一本です。

コス子さんのお墨付き!
食事と一緒でもおいしい!
「個人的にはコストコで一番オススメのスパーリングワイン。乾杯用のほか、食事と一緒にいただくテーブルワインとしてもぴったりです」(コス子さん)

 

1枚で3分は噛んでられる! 宮内ハム「合鴨ジャーキー」は蒸留酒にドンピシャのおつまみだ

ジャーキーといえば、ほとんどの読者はビーフを思い浮かべるでしょう。しかし世の中にはビーフ以外のジャーキーも出回っています。今回はいつもと違う晩酌をしたいときに試したい、そんなおつまみを見つけました。

 

ひとくち目からあふれ出す甘く濃厚な味わいが、3分以上も持続!

マガモとアヒルを掛け合わせて生まれた合鴨(あいがも)は、マガモより脂が多く、クセのない味で知られています。その合鴨の胸肉を使用し、甘辛のタレで仕込んだ商品が宮内ハム「本格熟成 合鴨ジャーキー」です。

 

袋を開けると、しょうゆをベースにした甘い香りが漂ってきました。濃い味が好きな方であれば、こってり感を予想させる香りに間違いなく食欲をそそられるでしょう。噛んでみると、驚くほどのインパクト。薄い肉ながらしっかりした歯ごたえがあり、甘い濃い味がすぐ出てきます。その旨みはなかなか消えることなく続くため、3分ほどは噛み続けていてもOK。噛むことよる満足感もかなりのものです。なお、ペッパーは振られておらず、辛みはほぼありません。

さて、そんな「合鴨ジャーキー」はもちろん、幅広いお酒と相性がよいのが長所です。筆者が今回メインとしたのは香り高いウイスキー。合わせてみると、肉の甘味がウイスキーの香りと交わりあって、風味が丸くなります。その意味で、アルコール度の高いストレートやロックも本品と一緒にいただけば、刺激も和らぐはず。おまけに、肉をずっと噛んでいられますから、チビチビと飲む際のアテにはもってこい。同様に、焼酎や泡盛などの蒸留酒と合わせても、飲みやすい印象へ変えてくれるでしょう。

もちろん、蒸留酒以外でも幅広いお酒に合います。赤ワインであれば、本品のジューシーさとワインの渋みが交じり合ってバランス良し。また、芳醇な日本酒とともに味わっても、肉の芳ばしさが米の甘味とミックスされ、より濃厚な甘みを感じることができます。いつものおつまみに飽きたという読者の方は、ちょっとだけ奮発して、本品に手を出してみてはいかがですか?

 

宮内ハム
本格熟成 合鴨ジャーキー
実売価格700円

ビールの神髄といえば“泡”!プレモルの「神泡」は店でも自宅でも十分に堪能できる

“ビール離れ”が叫ばれながらも、何かと話題になるこのカテゴリ。特に大手各社を代表する商品は、常に注目の的といえる存在でしょう。サントリーでいえば「ザ・プレミアム・モルツ(プレモル)」です。実は今年、とあるキャンペーンによって絶好調なことをご存知でしょうか。先日、この企画を体験するメディアツアーに参加してきたので、レポートしたいと思います!

 

 

泡はビールの履歴書だ!

会場となったのは、「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野ブルワリー」。昨年も工場見学の記事をアップしましたが、今回のツアーでは特別に“注ぐ”という体験セミナーもセット。しかも、お店にあるようなサーバーと、缶の2種類で注がせてもらいました。

↑まずは泡だけを。非常にきめ細かく、まるでフォームドミルクのような口当たり!

 

でも、なぜ注ぐセミナーが盛り込まれたのでしょうか。これがプレモル好調の要因となっている「神泡」プロモーションの重要ポイントだからです。CMを見た人も多いと思いますが、ビールの水面下で泡が霞のように舞う様は確かに神秘的。この泡のおいしさを、店はもちろん自宅でも楽しめることがウケているのです。

↑神泡のポスター。街で見かけた人もいるのではないでしょうか

 

↑素材の質と製法の優劣で泡の良し悪しが決まることから「泡はビールの履歴書」とのこと。グラスに残る「エンジェルリング」も、泡がハイスペックなことを物語っています

 

セミナーの冒頭では、サーバーで注いだ場合の神泡ビールのプレモルとそうでないプレモルの違いを比較。同じサーバーで注いだ場合でも、まずはできるだけ泡立たないようにグラスの7分目まで注ぎ、その上からのせるように泡を注ぐのが神泡のコツだそうです。

↑注ぎ方自体は難しくありません。ただ、目詰まりしないようにサーバーを毎日洗浄するなど、いくつかの項目をクリアしていないとこうはならないのです

 

↑左が普通の注ぎ方。右が神泡メソッドによるもの。よく見ると、神泡はきめ細かいうえに泡のもちが長いことがわかると思います

 

神泡品質の認定は、「毎日の洗浄」「設置冷却」「適正なガス圧」「キレイなグラスと自然乾燥」「おいしいビールの注ぎ方」が徹底したうえで、オリジナルノズルを採用していることも必須条件。お店側としても一筋縄にはいかない基準ですが、サントリーとしてはこの3月末で全国に2万6000店を認定し、さらに2018年中で3万5000店にまで増やすよう取り組んでいくとのこと。たとえば「Mojo Cafe」は、神泡以前からある制度「プレミアム超達人店」に武蔵野市で初めて認定されたお店。「プレミアム超達人店」は、もちろん神泡の認定店です。

 

神泡ビールのプレモルを飲めるお店には、前記のポスターが貼ってあります。サントリーのホームページでも認定店を知ることはできますが、もしふらっと入った店に神泡のポスターが貼ってあったら、ぜひ生のプレモルを飲んでみましょう!

 

 

プレモルをまとめ買いすればグラスとサーバーが付いてくる

泡のおいしいビールを自宅で飲みたいという人は多いでしょう。そんなこともあって、家電メーカーなどから家庭用サーバーが発売されているほか、これまでサントリーでもメーカーと共同で開発をしています。ただ、購入や応募というハードルがあったのも事実。この敷居をより低くしたのも、今回の神泡キャンペーンの特徴です。

↑左が「電動超音波式神泡サーバー」、右が「手動SS(スクリュースティリング)式神泡サーバー」

 

それは「神泡体感キット」。スーパーや酒専門店などの店頭で、専用グラスと簡易サーバーがプレモルの景品として付けているキャンペーンです。簡易サーバーは電動式と手動式の2種類があり、前者は24缶入りのケース、後者は6缶or3缶パックの購入者にプレゼント。

↑キットには「泡もち1.2倍グラス」が付いているのもうれしい魅力。特殊なガスを噴射してグラス内面に微細な凹凸を作ることで、クリーミーな泡ができやすくなっています

 

筆者もその実力を試してみました。使ったのは、電源を気にすることなく使える手動式。缶のフチにはめ込むだけで簡単に取り付けられる点も手軽です。

↑手動SS(スクリュースティリング)式神泡サーバーを缶にはめます

 

↑使い方も簡単。グラスの7分目までなるべく泡が立たないように注ぎ、そこからはレバーを「シュコン、シュコン」と何度も押しながらクリーミーな泡を発生させて後のせしていきます

 

感想としては非常に優秀。普通に手で注ぐやり方では難しい、きめ細かい泡を作ることができました。プロのサーバーとまではいきませんが、電池不要であのクオリティであれば大満足です。

↑このような形で売っているスーパーもあるはず。なお「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」でも実施されており、その場合はグラスが足付きタイプになっています

 

「神泡体感キット」は3月後半から実施しており、予想以上に好評のため増産体制で続けていくとか。花見のシーズンが終わったとはいえ、これから夏に向けて暑くなり、ビールをおいしく感じる季節です。グラスとサーバーが付いてくるおトクなプレモル、見つけたらぜひ買って、神泡を体験してみましょう!

「人気ブロガーお気に入りのオイル」はコレだ! コストコでオススメの「調味料・オイル」7選

コストコでは、料理の味を劇的に変える調味料や、リーズナブルなオイルを豊富に用意しています。今回は、なかでもおすすめの7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

その1

コレステロールゼロでメタボ対策に最適!

20171129_ashida60_A

オッタビオ
グレープシードオイル
(920g×4本)
2158円
1本あたり539.5円
ぶどうの種から絞り出した、コレステロール0%の植物油。ビタミンEやポリフェノールを豊富に含み、風味は軽くさっぱりしている。揚げ物に使うとサックリ仕上がるのが特徴です

コス子さんのお墨付き!
揚げ物をしても臭くなりにくい!
「風味にクセがなく、サラッとしていて油切れは良好。これで揚げ物をすると、部屋のなかが油臭くなりにくいのもお気に入りです」(コス子さん)

 

その2

ひとさじ加えれば「お店の味」になる中華スープの素
20171129_ashida60_B01

 

廣記商行
味覇(1000g)
998円
100gあたり99.8円
入れるだけで味とコクがアップする、中華料理の万能調味料。豚骨と鶏ガラスープを基本に、野菜エキスやスパイス、調味料を独自調合しました。スープや野菜炒めなど、多彩な料理に使えます。

ユーザーの声
「数年前においしいという評判を聞いて買って以来の味覇ファンです。特にチャーハンにはこれが絶対に欠かせません!」(40代女性)

 

その3

ポーションタイプだから使い切るまで鮮度が落ちない

20171129_ashida60_C
ALCALA OLIVA S.A.
エクストラバージンオリーブオイル
(12.8g×100パック)
2028円
1パックあたり約20.3円
ポーションタイプで使いやすいスペイン産のエクストラバージンオリーブオイル。最後まで鮮度を落とさずに使い切れます。1パックに14.入りで、適量をムダなく使えるのがうれしいところ。

コス子さんのお墨付き!
使い切りタイプでBBQにも便利
「使い切りの量なので、開封後の酸化の心配をする必要がなく、いつでも新鮮な風味を味わえます。BBQなど屋外での調理にも便利です」(コス子さん)

 

その4

牛肉のコクとうまみを手軽にプラスできる

20171129_ashida60_D
CJ

ダシダ
(8g×12本×4袋)
888円
1本あたり18.5円
韓国で40年来も愛される牛肉だしの素。料理にひと振りすれば、牛のうまみとコクをプラスできます。キムチチゲやわかめスープなどの韓国料理のほか、和食や洋食にも合う万能調味料です。

ユーザーの声
「試しにわかめスープで入れてみると、焼肉店で出される「あの味」を再現することができました。チャーハンにもオススメ」(30代男性)

 

その5

料理にひと振りすれば手軽にメキシコの味を再現

20171129_ashida60_F
アロマティカ
タコスシーズニング
(610g)
1058円
100gあたり約173.4円
唐辛子、クミン、にんにくなど多くの香辛料が入った、メキシコ料理のシーズニング。食材にひと振りするだけで、チリコンカンやサルサなどが本格的に仕上がります。大容量ボトルも魅力。

ユーザーの声
「ひき肉と一緒に炒めて、タコスやタコライスの具を作れます。本格派の味ですが、入れすぎるとかなり辛くなるので注意」(30代女性)

 

その6

穏やかな香りが特徴の南仏風ハーブミックス

20171129_ashida60_G
マスコット
エルブ・ド・プロバンス
(40g×2本)
738円
1本あたり369円
フランスのプロヴァンス地方などでよく使われる、タイムやセージ、ローズマリーなどが入ったハーブミックス。穏やかな香りで、南仏風の煮込み料理や、魚介のマリネなどに最適です。

ユーザーの声
「肉や魚の臭みをいい具合に消してくれます。ハーブとしてはクセが強すぎないので、どんな料理でも気にせず使っています」(30代女性)

 

その7

オメガ3脂肪酸を豊富に含みヘルシー志向の人にオススメ

20171129_ashida60_E
CJ

香り豊かなおいしいえごま油
(300.)
988円
100.あたり約329.3円
中性脂肪の抑制に効果があるオメガ3脂肪酸を豊富に含む食用油。低音焙煎で香ばしさを生かし、クセのない味に仕上げています。ドレッシングや和え物、炒め物など幅広い料理に使えます。

コス子さんのお墨付き!
独特の風味があり比較的あっさり
「オメガ3脂肪酸を54%以上含有した健康油。えごま独特の風味がありつつも、比較的あっさりしているので、色々な料理で使えますよ」(コス子さん)

 

【4月30日まで】話が違うじゃない! 11日間連続の「激アツ日本酒イベント」に、仕事を放り出して行ってみた

やるべき仕事を眠らせて、ギロッポンのズーヒル(六本木ヒルズ)にやって参りました! その目的は、こちらのアリーナで開催されている日本酒イベント、「CRAFT SAKE WEEK(クラフトサケウィーク) at ROPPONGI HILLS2018」に参加するため。こちらはサッカー元日本代表で、近年は日本文化を積極的に発信している、「ヒデ」こと中田英寿さんがプロデュースしたイベント。会場に出店している蔵元と直接コミュニケーションを取りながら、様々な日本酒を味わえるという内容です。

 

4月20日(金)から4月30日(月)にわたって開催され、日替わりで10蔵、11日間で合計110蔵が出店します(開催時間は12:00~21:00)。この日は、「中国・四国の日」ということで、同地域の蔵元、10蔵が参加するとのこと。

 

購入したコインと引き換えに10蔵の日本酒が楽しめるイベント

↑上から見た会場。約500本の竹の回廊が取り囲んでいます

 

筆者が到着した時間は19時半ごろ。18時ごろに近くを通りかかったという同僚からは、「そんなに人いなかったよ」と聞いていたのですが、話が違う! 会場は人、人、人で埋め尽くされています。スーツを着た男性客が多いですが、女性客も多いですね。女性のみのグループも多く見受けられます。一方で筆者のようなおじさんの一人客もちらほら。六本木という場所柄、外国人の方も多く訪れているようです。

↑コインで料理を購入できるレストランも出店

 

よく見ると、会場の造りも凝っています。会場をぐるりと青竹が囲み、和の雰囲気を演出しています。テーブルも木の温もりが生きていて、こちらも好印象。頭上には「CRAFT SAKE WEEK」と書かれた提灯、でしょうか。

酒器と飲食用コイン11枚がセットになった「CRAFT SAKE スターターセット」(3500円)を手に入れたら、さっそくお酒を求めて日本酒提供カウンターへ。カウンターにはコインの枚数が明示された日本酒の瓶が冷やされており、コインを渡して酒器に注いでもらう仕組み。

↑日本酒を提供するカウンター

 

↑三芳菊の「ラグジュアリー 残骸」。5つの米を使った異なる大吟醸をブレンドしたもの。ラベルは社長の意向とのことですが、ちょっと意味がわかりません

 

カウンターでは蔵元の個性が楽しめる高級酒を提供

提供されているお酒は、基本的に純米吟醸以上の高級酒で、1杯の相場はコイン3枚~6枚程度。1杯の量は1合の3分の1くらいでしょうか。筆者は、山口県の貴(たか)からスタートし、島根県の月山(がっさん)、高知県の文佳人(ぶんかじん)、愛媛県の三芳菊(みよしぎく)、岡山県の竹林(ちくりん)の順で飲ませていただきました。どれもこれも、舌が喜ぶ美味しさ。文佳人は土佐酒らしいさっぱりした味わい、三芳菊はリッチな甘みが際立つなど、それぞれの蔵元の個性も出ていて面白いです。

↑スターターセットでもらえる酒器(右上)は、1819 年創業の歴史をもつ「石塚硝子」の槌目盃(みぞれ仕上げ)を使用。この盃がパスの役目を果たしており、盃を持っていれば期間中は何度でもイベントに参加できます

 

↑テーブルを回る売り子さんのような方もいらっしゃいます。ハリーポッターのような格好で、「月山」を手に回っていたこちらの方は、唎酒師の資格を持っていて知識はバッチリ

 

提供カウンターでは蔵元と交流できるケースも

蔵元と交流できるのもポイント。筆者の場合は、コイン6枚もする「竹林」の純米大吟醸「たおやか」を飲んだ際、ブースにいたおじさまに、「何で高いんですか?」と、だいぶ間抜けな質問をしてしまいました。すると、「こちらは精米歩合が35%。精米歩合が下がると、格段に造りが難しくなるんです。隣にある精米歩合50%の純米吟醸(コイン3枚)と比べると価格は倍以上なので、実はこっちのほうがオトクです」と丁寧にお答えいただきました。お名前は丸本さんとのことでしたので、多分社長さんなのでしょう(「竹林」の製造元は丸本酒造)。また、余談ですが、「貴」のお酒を注いでいたお兄さんがまた男前で、隣の二人組の女子が「ねえ、どう? あの人」「カッコイイー」とザワついていました。

↑自社栽培の山田錦を35%まで磨いて醸した純米大吟醸「竹林 たおやか」。いつまでも飲んでいたい…と思う、やさしくキレイな味わい

 

↑日本酒の提供ブースにて。デブの筆者よりも、真後ろの「貴」のブースのお兄さんに注目してください

 

今後も有名銘柄が出店する激アツな日が続く

イベントに参加して、やっぱり日本酒は楽しいお酒なのだな、と改めて感じました。実際、あるカップルの女性は、「これおいし~、さっきよりも好き!」と輝くような笑顔で彼氏に話し掛けていましたし、隣で飲んでいたOLのグループは「明日も来ようね~」と実に楽しそう。筆者も「竹林」を飲んだときは、おいしすぎて思わず笑ってしまいました。いや~、日本酒って、本当にいいものですね!

 

CRAFT SAKE WEEKでは、以降も魅力的な蔵元が日替わりで登場するとのこと。今後の日程で個人的にアツいと思うのは、4月29日(日)の「SAKE COMPETITIONの日」。こちらは、事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ、SAKE COMPETITIONで各部門の1位に輝いた蔵元が集結します。もうひとつ、激アツなのが4月30日(月)の「チーム十四代の日」。入手困難酒の代表、「十四代(じゅうよんだい)」と「而今(じこん)」のほか、「鳳凰美田(ほうおうびでん)」「東洋美人(とうようびじん)」など、評価の高い蔵元も出店します。今回、参加した印象だと19時以降は特に混みそうなので、混雑を避けるなら、それ以前の早めの時間帯を狙って行ったほうがよさそう。ぜひこの機会を逃さず、楽しいお酒との出会いを楽しんでみてください。

「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2018」開催概要

日時: 2018 年4 月20 日(金)~30 日(月・祝) 11 日間 各日12:00~21:00 L.O. 20:30
場所: 六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6 丁目10-1)
参加蔵数: 各日10 蔵 計110 蔵
レストラン数: 延べ15 店
料金: CRAFT SAKE スターターセット 3500 円(酒器グラス+飲食用コイン11 枚)
料金: 追加コイン 1500 円セット(飲食用コイン10 枚)、3000 円セット(飲食用コイン22 枚)、5000 円セット(飲食用コイン38 枚)
※2 回目以降の来場の際は、酒器グラスを持参いただくと、追加コインの購入のみで楽しめます

【立ち食いそば】色は濃いが意外にマイルド! だしが利いたつゆ、ソフトな麺が心地よい飯田橋の名店

「神楽坂そば」は飯田橋で働く人々を昭和41年から見守る老舗店。店に入ると、優しげなおかみさんがおっとり声で迎えてくれる。麺はソフトなゆで麺。つゆは熱々で、生卵の白身がサッと固まるほどだ。つゆの色はかなり濃いのだが、飲むと意外にもマイルド。かつおだしがよく利いている。

 

心癒されるマイルドつゆは飯田橋のおふくろの味

↑「やさい天玉そば」(440円)玉ねぎ、春菊、小えびなどが入ったやさい天はサクサクの食感。甘めのつゆが卵でさらにまろやかに

 

トッピングはやさい天、いか天などを用意。日に2~3度、様子を見ながら揚げ足している。人気のやさい天は衣が薄めで、香ばしい揚げ上がり。ヘルシーな「なっとうそば」も人気だ。

↑納豆のコクとつゆの相性がいい「なっとうそば」(360円)は、おかみさんも大好物

 

客はビジネスマンのほかガテン系、タクシー運転手が多い。以前は釣り堀が飯田橋駅前にあったため、そこの客がよく寄ってくれたという。時代の流れに寄り添いながら、「神楽坂そば」は、いまも飯田橋で働く人々の心のオアシスであり続けている。


神楽坂そば
住所:東京都新宿区神楽坂1-14
営業時間:6:00~17:30(月~金)、6:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

これぞ万能食材! 栄養満点でおいしくて作り置きして時短できるなんて!

毎日の食事の献立作りって、かなり面倒なのよね。栄養面を気にするのはもちろん大切だけど、食材をたくさん使うのはコスト的に難しいし……。あと、できるだけ時間をかけず手早く準備したい。そんなワガママを叶えてくれるいい食材はないかしら?

隣の通りに住んでいる北嶋さんは、管理栄養士の資格を持っているフードコーディネーターだったはず。きっといいアイデアを持っているはずだわ!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

栄養満点で時短にもなる食材が知りたい!

comment-mother
お母さん「家族の健康のために野菜をたっぷり使った献立を考えたいけど、いつも葉物野菜ばかりでレパートリーがマンネリになりがちなんです。何かいい物ありません? 」

 


北嶋さん「山芋の一種でもある『自然薯(じねんじょ)』を使ってみてはどうでしょう? 自然薯は長芋より粘り気が強い食感が特徴で、栄養価が高い根菜です。カリウムやビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうなんですか! 自然薯は長芋と比べて、どんなところが優れているんですか?」

 


北嶋さん「まず、自然薯に含まれるカリウムは、高血圧を抑えたり、むくみを予防したりする働きがあります。余分な塩分や水分を排出し、調整をしてくれるのです。さらに、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンEは、アンチエイジングのサポートをしてくれます。血流を良くするので、顔のくすみが薄れて顔色が良くなるなどの効果が期待できますね。冷え性の予防にも貢献してるなど、女性にとってはかなり頼もしい存在です。これらの栄養素は長芋にもありますが、自然薯にはより豊富に含まれているので、おすすめしたいです」

 

comment-mother
お母さん「知らなかった! 私なんて季節問わず年中冷え性だから、すごく頼もしく感じます。食物繊維も豊富に含まれているみたいですが、やっぱり腸内環境を良くしてくれるんでしょうか?」

 


北嶋さん「食物繊維には、水に溶けやすい“水溶性”と、水に溶けにくい“不溶性”の2種類があるのをご存知ですか? 不溶性:水溶性=1:2くらいの割合がいいとされているのですが、自然薯はそのふたつの食物繊維が適度なバランスで含まれている野菜なんです! 同じ食物繊維を含む野菜でも、ゴボウなどは不溶性の割合が高いので、水分も一緒に十分とらなければいけません」

 

comment-mother
お母さん「食物繊維のとり方によっては、逆にお通じが滞ってしまう可能性もあるってことですね……メモメモ。でも自然薯は、栄養価が高いけど、すり下ろすとき手がかゆくなったりして、下ごしらえが大変なイメージなんですよね」

 


北嶋さん「それなら、『自然薯とろろパック』を使うのはいかがでしょう? 自然薯のとろろが小分けになったセットです。前日の晩に解凍しておけば、次の日の朝そのままかけて、とろろご飯にできます。時間のない朝にぴったりですよ」

 

comment-mother
お母さん「おいしそうですね! 朝ご飯ではふりかけや納豆をよく出していたけど、自然薯とろろは栄養価が高くてその代わりにぴったり。そのままでも十分ですが、何か料理に活用する方法はありません?」

 


北嶋さん「自然薯は粘り気が強いので、少量の牛乳でホワイトソースを作れます。小麦粉を使うよりもヘルシーなソースに仕上がりますよ。具材と合わせる前に、冷凍の自然薯とろろに牛乳を加えて電子レンジで温めれば、解凍する手間が省けて楽ちんです」

 

comment-mother
お母さん「ホワイトソースは作り置きしておけば、クリームパスタにも使えて便利ですね。さらにグラタンにおすすめの食材はありますか?」

 


北嶋さん「新じゃがはいかがですか? 柔らかくてボリューム感が出ます。スライスすればさらに熱の通りが早く、オーブンの可熱時間も短縮できますよ。ホワイトソースに明太子を混ぜたり、ドリアにしたりしてもおいしいです。あと、お豆腐にホワイトソースをのせてオーブンで焼くだけのお手軽料理もおすすめです」

 

comment-mother
お母さん「自然薯だからこそ、和の食材とも合うんですね。自然薯ホワイトソースは、いろいろな使い方ができそう。早速今日の晩ご飯に作ってみます!」

 

自然薯ホワイトソースで作る「新じゃがグラタン」の作り方

①新じゃがは半月切り、新玉ねぎは薄切り、アスパラは3〜4cmの長さに切り、ベーコンは1cmの短冊切りにする。

②冷凍の「自然薯とろろパック」2パックを耐熱ボールに入れて、牛乳を注ぐ。600wにセットしたレンジで2分間温める。

③フライパンにバターを熱し、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいもを塩こしょうで炒める。蓋をして5分ほど蒸し焼きにして新じゃがに火が通ったら、アスパラを加えてサッと妙めてグラタン皿に入れる。

④ ③に②を加えてグラタン皿へよそう。上からピザ用チーズを散らして、オーブンで8分ほど焼き、パセリを散らしたら完成。

【材料(2人前)】
新じゃがいも…1個
新玉ねぎ…1/2個
アスパラ…4本
ベーコン…50g
バター…10g
自然薯とろろパック…2袋
牛乳…100cc
塩こしょう…少々
ピザ用チーズ…適量
パセリ…みじん切り適量

自然薯ホワイトソースをアレンジ!

北嶋さん直伝の自然薯ホワイトソースグラタンは、家族から大好評! 適度に粘り気のあるホワイトソースは後味がさっぱりしていて、クセになっちゃいそう。ホワイトソースは、シチューやポタージュなどスープとしても応用できるのがうれしいわね。今度はスープパスタにして食べてみようかしら!

 

【商品情報】

DIDYCO「自然薯とろろあじわいセット」5752円
内容物:自然薯とろろ(醤油味) 60g×4個/はかた白とろろ 60g×4個

 

教えてくれたのは……

フードコーディネーター/北嶋佳奈さん
大学卒業後、飲食店勤務やフードコーディネーターアシスタントを経験し、独立。「こころもからだもよろこぶごはん」をテーマに、美容・ダイエット・健康に関する料理本の出版、雑誌でのレシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演などで活動中。近著に『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)、『電子レンジで作る基本のおかず』(オーバーラップ)など。

http://hale-aina.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【立ち食いそば】細く美しい麺を見よ! 信州から毎朝届く、上質なそばが鴨のコクとマッチする四ツ谷の名店

四谷・しんみち通りの「政吉そば」は、かつて信州直送のそばを提供した立ち食いの名店だ。平成25年、オーナーの健康上の理由で閉店するも、そのオーナーと兄弟弟子の関係にある方が、26年1月に「四谷政吉」として店を再開。以前とほぼ同じ食材を使い、「政吉そば」の味を再現している。

 

「政吉」の伝統を受け継いだ食通注目の名店

↑「鴨ブツつけそば」(570円)。鴨のうまみが利いた温かいつけ汁で食べる。具材の鴨肉の弾力とうまみもすごい!

 

そばは信州から毎朝届く上質なものを使用。注文後にゆで始め、冷水でしっかり締めれば、色白でツヤも見事な細麺に。かつお節を中心に丁寧に引いただしは香り豊かで、やや濃いめのかえしに負けないコクがある。そのつゆにそばを少しつけてすすると、そばの鮮烈な香りが鼻から抜け、あとからつゆの豊かな風味が追いかける。麺のコシ、のどごしも絶品だ。

 

「鴨ブツつけそば」は新規開店後に生まれた人気メニューで、鴨の野性味あるうまみがつゆに加わった、奥深い味わいだ。また、プリプリの小えびの天ぷらが付いた「小海老天つけそば」も人気の一品。かみしめると口の中に広がるえびのうまみで、さらにそばが進む。

↑「小海老天つけそば」(550円)は、「政吉そば」時代からの看板メニュー。ぜひ試したい

 

現在、16時からつまみと蕎麦前(アルコール)メニューがあり、この時間帯でしか食べられない夜限定そばも提供。四谷の食通ビジネスマンたちの支持を集めている。

四谷 政吉
住所東京都新宿区四谷1-8 ヒロ四谷ビル1F
営業時間:10:45~21:00(月.金) V
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

管理栄養士に聞く、栄養たっぷりみずみずしい春野菜のオイシイ食べ方

春は食材が豊富な季節。山菜や葉野菜のほかに、土の中で育つ野菜でも「新じゃが」「新玉ねぎ」「新ごぼう」などと書かれた“新物”が見られるようになります。

 

通常、じゃがいもや玉ねぎ、ごぼうは収穫してから乾燥させ、日持ちする状態になったものが店先に並ぶのですが、この時期には収穫してからすぐに出荷されたものが出回ります。新物は廉価で手に取りやすく、柔らかいので時短調理にぴったり。

 

今回は、新じゃが、新玉ねぎ、新ごぼうの新物ならではのおいしい食べ方を、管理栄養士の加藤さおり先生に教えてもらいました。

 

新じゃがをおいしく食べるコツ

・皮つきのままで調理する

じゃがいもはビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含み、栄養価の高い食材です。なかでも新じゃがはその栄養を余すことなく摂れるメリットがあります。

「新じゃがには水分が多いので、香りが高く、皮まで柔らかいのが特徴です。栄養は、実と皮の間に多く含まれると言われていますから、皮をむかずにまるごと栄養を摂取できる新じゃがは、一物全体をおいしく食べられるお得な食材だと言えるでしょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

新じゃがは火の通りがよく、加熱時間が短くてすみます。表面が緑色のものや芽がたくさん出ているものは避け、小さな芽もしっかりと取り除きます。皮をむかないで使うので、表面をたわしなどで洗ってから調理しましょう。

 

栄養士直伝! おすすめ新じゃがレシピ

さっと焼くだけでほくほく香ばしい「ベイクド新じゃが」

「柔らかくて火の通りがよいので、あっという間にできあがり、おやつやおつまみにもぴったりです。オリーブオイルが全体にまわるようにして、カリッと仕上げましょう」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
オリーブオイル…大さじ1
塩・黒こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを縦1/2に切り、さらに1センチ幅に切る。

2. フライパンにオリーブ油を入れて全体に油を広げる。切ったジャガ芋を並べて中火にかけ焼き色がついたら蓋をして弱火で3分加熱。裏返して中火にして焼き色がついたら蓋をして弱火にしてさらに3分程度加熱する。

3. 竹串で刺してスッととおったら、強火にして両面をさらに焼き、塩こしょうで仕上げる。

 

マスタードのつぶつぶ食感と酸味でさっぱり「新じゃがサラダ」

「新じゃがは水分が多いので、マヨネーズであえなくてもしっとりして食べやすいサラダに仕上がり、新じゃがの香りを十分に楽しめます」

 

【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
ほうれん草な菜の花などの青菜…60g
粒マスタード…大さじ1/2
バルサミコ酢…大さじ1/2
塩…小さじ1/3
こしょう…適量

 

【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを2センチ角ほどのサイコロ状に切り、一度水にさらし、水を切る。青菜はさっと茹でて、一口大に切っておく。

2. 新じゃががかぶるくらいの水を入れ、竹串がすっととおるまで煮る。ザルにあげてお湯を切ったら再び鍋に戻して、ヘラでさっと混ぜながら中火で水分をとばす。

3. ボウルに2を移して、塩こしょうをし、さっと混ぜてから粒マスタードとバルサミコ酢、水を絞った青菜を入れて、混ぜる。

 

新玉ねぎをおいしく食べるコツ

・生食で食べる

新玉ねぎは、じゃがいもと同じく収穫してからすぐ出荷したもので、柔らかくてみずみずしいのが特徴です。

「新玉ねぎは辛味が少ないので生でも食べられますから、栄養素を壊すことなく体内に取りこむことができます。辛味が気になる場合は、下処理の仕方を参照してください。ただし、通常の玉ねぎと違って保存にはむいていないので、早めに食べることがおすすめです」(加藤先生・以下同)

【新玉ねぎの下処理の方法】
1 繊維に逆らって、スライサーでスライスする。

2 ボウルに入れて小さじ1/4の塩を入れ、10回ほど揉んだら水でさっと洗い、ザルにあげる。布巾に包んで、水を張ったボウルの中で白いぬめりがなくなるまでもむ。さっと新しい水で流して水気を切る。

 

・おすすめの調理法

「生でおいしく食べるために、下処理をしっかりとしましょう。その手間をかけることでシャキシャキとした食感を楽しむことができます。また、弱火でゆっくり加熱すると甘みが出てきますので、トロッとした食感も楽しめます」

 

栄養士直伝! 新玉ねぎレシピ

やさしい味の新玉ねぎがみずみずしい「新玉ねぎとおあげさんの簡単和え」

「油揚げを先にしっかり焼いておくことで、新玉ねぎの柔らかさと油揚げのカリっとした食感を楽しめます。しっかり味が馴染んだ後もおいしいので、常備菜にも向いています」

 

【材料(約4人分)】
新玉ねぎ…1個(300g)
塩…小さじ1/4
油揚げ…1枚
薄口しょうゆ…小さじ1
塩…4つまみ
きび酢(他の酢でも代用可)…小さじ2

 

【作り方】
1. フライパンを強火にかけ、油揚げをこんがりと両面焼く。焼けたら冷まして、薄く千切りにしておく。新玉ねぎは下処理の仕方を参照して処理しておく。

2. ボウルの中で薄口しょうゆときび酢を合わせ、油揚げと新玉ねぎと入れて、さっと合わせる。味をみながら塩を4つまみ程度入れて味を整える。

 

とろけるチーズの塩気で新玉ねぎの甘さが引き立つ「新玉ねぎのとろ〜りソテー・チーズ風味」

「新玉ねぎの甘みがしっかり感じられる一品です。さっと焼いた牛肉や豚肉のソース代わりにしたり、バケットに載せてもおいしくいただけて、副菜にも添え物にもなります。水を加えてオニオンスープにも変身させられますよ」

 

【材料(約4人分)】
新玉ネねぎ…1個(300g)
溶けるスライスチーズ…2枚
オリーブオイル…大さじ1
塩こしょう…適量

 

【作り方】
1. 新玉ネギは繊維に逆らって、1cm幅に切る。

2. フライパンにオリーブオイルを入れ、全体に油を広げる。1を並べて蓋をし、中火にかけてジュウジュウと音がしてきたら弱火にして3分ほど加熱する。裏返して弱火にしたら、さらに3分程度加熱する。

3. 甘い香りがしてきたら、塩をふって混ぜて火を止める。すぐにちぎったスライスチーズを入れて予熱でさっと混ぜ合わせる。仕上げに黒こしょうをふる。

 

新ごぼうをおいしく食べるコツ

・新ごぼうは生でも食べられる

「新ごぼうは、まだ完全に成長しきっていないので柔らかく、普通のごぼうに比べて風味があり、上品でやさしい味わいです。新じゃが同様に皮が柔らかいので、そのまま食べることができ、豊富な栄養素を摂取することができます。甘くやさしい香りが消えてしまわないよう、加熱時間は短くしましょう」(加藤先生・以下同)

 

・おすすめの調理法

「新ごぼうの独特の香りや栄養があるので、皮はむかずに使います。長時間水にさらしてしまうと香りが逃げてしまいますので、茹でるときはあらかじめ茹でるお湯を準備しながら、ささがきなどの作業に入りましょう。また、切ったそばから水にはなしていくことが、アクを出さないのがポイントです」

 

シャキシャキ! 新ごぼうの繊維たっぷり「新ごぼうと新人参のサラダ」

「ごぼうは大量に食べるとお腹が張る方もいるので、添え物として適量いただけるレシピです。ピーラーやスライサーで仕込むと美しく繊細な仕上がりに、包丁でささがきにすると、しっかりとした食感を楽しめますので、お好みでどうぞ」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
新人参…30g
菜種油…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
塩…適宜

 

作り方
1. 鍋でお湯を沸かしておく。人参を千切りにしておく。

2. 新ごぼうをピーラーなどでひいていき、切ったそばから水にさらしてからザルにあげておく。新ごぼうを1分ほどさっと茹でたあと、人参を入れてさらに30秒ほど茹でたら、ザルにあげる。

3. 温かいうちにキッチンペーパーで水分を拭き取り、ボウルに入れてごま油を全体にあえて、しょうゆと塩を加える。

 

時短調理で新ごぼうの栄養素を丸ごといただく「新ごぼうの味噌たまごとじ」

「短い時間の加熱でしっかり火が通るので、栄養素を壊さず取り込めます。お肉を加えるとボリュームアップします。味噌を使い善玉菌をとりこみましょう。仕上げに青のりを振ってもおいしいです」

 

【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
たまご…3個
水…100cc
味噌…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…2つまみ

 

【作り方】
1. 水を張ったボウルを用意し、新ごぼうをささがきにして、切ったそばから水にさらしておく。そのあと水を切る。

2. 鍋かフライパンに、ごぼうと水100ccを入れて蓋をし、沸騰したら弱火で2分加熱する。味噌、しょうゆ、塩を入れて味を整える。

3. たまごを溶き、強火にかけた2に回しかけながら入れ、ふつふつとなってきたら蓋をして、弱火にして2分加熱する。

どれも手軽にできるレシピばかり。柔らかくて香り高い新物を上手に使って、旬の献立で食卓を整えてみましょう。

 

【プロフィール】


管理栄養士/加藤さおりさん

1976年東京生まれ。医療法人佐野産婦人科医院 管理栄養士・産業カウンセラー・国際薬膳師。そのほか、日本糖尿病・妊娠学会会員、日本糖質制限医療推進協会会員、NPO法人母子栄養懇話会役員、こころをサポートCOCOハート︎会員を務める。「食とココロは密接である」と気づき産業カウンセラーに、また薬が使えない妊婦さんのカラダに優しい食養生をと国際薬膳師を取得。産婦人科の管理栄養士として約20年間、妊娠・授乳期の食事や栄養相談に関わる。個人栄養指導年間述べ500件超の相談実績があり、近年では低糖質食事療法への取り組みや、離乳食おはなし会も開催。わかりやすく日常ですぐにつかえる内容と実践しやすいレクチャーに定評がある。

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

GWは銀座で和スイーツなんていかが? 期間限定の「ハーゲンダッツ茶房」全メニューを紹介

こちら前田アイス探偵事務所 第30回「銀座に期間限定オープンした“Häagen-Dazs茶房”を調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

銀座に現れたハーゲンダッツ茶房を調査

 

助手「所長、銀座にあの有名アイスブランドが店舗を出したらしいですよ。こんな依頼がきました」

 

【調査依頼】

「ゴールデンウィークにかけてハーゲンダッツが銀座に期間限定ショップをオープンしたようです。いったいどんなメニューがあるのが調査してください」

 

所長「あ、知ってるわ。ちょうど行こうと思っていたところなの。早速調査に行きましょう!」

 

助手「さて、やってまいりました。銀座にある東急プラザですよ。ここの6階にある数寄屋橋茶房が、4月18日から5月6日まで、期間限定で“Häagen-Dazs茶房”になっているそうです」

 

所長「へぇーなんだかとても広々していて、居心地のよさそうなお店ね。さて、どんなメニューがあるのかしら?」

 

所長「期間限定のメニューは8種類あるみたい。さすがに2人じゃ全部食べられないから、3つくらい頼んでみましょうか」

 

助手「はい、そうしましょう(よかった、全部食べるわけじゃないんだ……)」

 

所長「あと、フランス人ソムリエのステファン・ダントン氏がプロデュースした日本茶・フレーバーティ専門店“おちゃらか”のオリジナルフレーバーが6種類用意されているのよ。ココアきな粉ほうじ茶とか、ライチとアロエの紅茶とか、すもも煎茶、焼き芋ほうじとか、どれもおいしそう!」

 

和を感じる絶品パフェ

助手「さて、一品目はマスカルポーネパフェ with グリーンティーです」

↑マスカルポーネパフェ with グリーンティー 1080円(※価格はすべて税抜)

 

所長「いただきまーす。一番上に乗っているのはハーゲンダッツの抹茶ね。白玉と黒豆、そしてなんと八つ橋がトッピングされてるの!」

 

助手「中は抹茶ホイップ、マスカルポーネムース、抹茶シロップが層になっていますね」

 

所長「黒豆がおいしい! 抹茶アイスと合うわね。あとこの八つ橋がいいアクセントになってる。中の層に入っている黒糖のような甘いクラッカーみたいなのなんだろう?」

 

助手「これ、かりんとうを砕いたものみたいですよ」

 

所長「なるほど。全体として、すごく和を感じるパフェに仕上がっているわね」

 

どらやきクレープ生地にクッキー&クリームアイスの相性がバツグン

助手「次は、三種のどらやきクレープ with クッキー&クリームです。かわいらしいですね」

↑↑三種のどらやきクレープ with クッキー&クリーム 1080円

 

所長「薄皮のチョコレートどらやき生地にクッキー&クリームが入ってるわ。そこにいちご、ビワ、うぐいす豆の3種類の餡が添えられているのね」

 

助手「いちごはなんとなく想像できますけど、ビワとうぐいす豆の餡とアイスというのはあまり見かけませんね」

 

所長「いただきます。うん、おいしい! この薄皮のチョコレートどらやき生地がいい!」

 

助手「結構味の要素が多いですけど、まとまっていますね」

 

前田「これにも八つ橋を砕いたものが乗っているのね。いいアクセントになってる」

 

助手「タイ料理におけるパクチーのような感じがします」

 

かわいさNo.1のミニアイス最中

助手「もうひとつ注文したのが、六種のハーゲンダッツ最中です」

↑六種のハーゲンダッツ最中 1280円

 

所長「ハーゲンダッツのレギュラーフレーバー6種を使ったアイス最中ね。最中には求肥が入っているみたい。また、フレーバーごとにトッピングが違うのね」

 

助手「えっと、クッキー&クリームはカカオニブ、マカデミアナッツは米麹、バニラはみたらし、クリスプチップチョコレートはゆず、ストロベリーはいちご、抹茶は白玉あずきです」

 

所長「見た目がかわいらしくて、女子受けしそう!」

 

助手「来たときも思わず“わーっ”て声出ちゃいましたもんね(笑)」

 

そのほかの限定メニューも一挙に見せちゃいます

所長「ふう。もう食べられない! 残りのメニューは一挙に駆け抜けるわよ!」

 

●ハーゲンダッツどらやき with バニラ 980円

所長「皮の部分にハーゲンダッツの焼き印があってかわいい!」

 

●いちごのスープ with ストロベリー 1,080円

助手「酒粕と甘酒が入っているようです。甘みと酸味のハーモニーが楽しめるようですよ」

 

●白玉ぜんざい with グリーンティー 980円

所長「和風なスイーツが好きな人はこれ! 上の白いのはマスカルポーネムース、その下はごまのガレットよ」

 

●みたらしわらび with マカデミアナッツ 980円

助手「わらびもちとバニラアイス、黒豆ですね。そこにわたあめが乗っています。ここに温かいみたらしソースをかけると、わたあめが溶けていくみたいですよ」

 

●湯葉ミルフィーユ with クリスプチップチョコレート 1080円

所長「オーブンでパリパリに焼き上げられた湯葉とゆずソース、そしてクリスプチップチョコレートのミルフィーユね。これも食べてみたいわ」

 

GWは広々ゆったりの茶房でハーゲンダッツメニューを堪能

助手 「全メニューの紹介できましたね。そろそろまとめましょうか」

 

所長「そうね。こんな感じでどう?」

 

【調査報告書】
見晴らしのよい広々とした茶房で、ゆったりと昼下がりにハーゲンダッツメニューを堪能できる。どのメニューもボリュームがあるので、たくさん楽しみたいならグループで行くべし。ゴールデンウィークのお出かけコースにオススメ。

 

助手「確かに、ちょっと高級感もあってのんびりできますね。銀座でちょっとお茶をしたいというときもよさそうです」

 

所長「私、結構この近くに来ることがあるし、東急プラザにも来ることあるから、また来るわ」

 

助手「セレブみたいですね。さて、そろそろ行きましょうか」

 

所長「そうそう。この上においしい回転寿司屋さんがあるのよ。東急プラザに来たら必ずそこに行くのよ。さあ、いまから行くわよ!」

 

助手「全メニュー頼まなかったのは、そのためか!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

アニメ「ウマ娘」OP&EDリリースイベント会場&出演者決定!
7/8 (日) 日テレ らんらんホールにて
出演:
和氣あず未 高野麻里佳 Machico 大橋彩香 木村千咲 上田瞳 大西沙織
トークパートゲスト:
高橋未奈美 鬼頭明里 前田玲奈

OP&ED両商品ご購入でご応募できます。

〈コラボカフェ〉
HUNTER× HUNTER ×animate cafe
アニメイトカフェ池袋2号店、名古屋店にて開催中!

テレビアニメ『HUNTER×HUNTER』

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」
「Lostorage incited WIXOSS 」

<劇場アニメ>
「リズと青い鳥」4/21(土)公開

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

<ナレーション>
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

自分への「ごほうび晩酌」に最高! 食感がほぼトロの成城石井「スモークサーモン スライス」

いつもよりすこし贅沢な晩酌を楽しみたい夜。あなたなら何をつまみに選びますか?  筆者が真っ先に選びたいのがスモークサーモン。刺身はやはり高級感がありますし、スモークともなれば酒のつまみにはぴったり。今回は、なかでも筆者が大好きな成城石井の「スモークサーモン スライス」を紹介していきたいと思います。

 

肉厚でトロのような食感、ほどよい味付けが絶品!

成城石井「スモークサーモン スライス」は、南米はチリ産のサーモンを使った商品。封を開けるといきなりスモーキーな芳ばしい香りがして食欲が刺激されます。見た目は1枚1枚の身が非常に肉厚。見るからに食べ応えがありそうです。

 

さっそく食べてみると、身はとても柔らかくトロトロ。舌触りだけでいえば、まるでマグロのトロを食べているかのよう。塩加減は甘すぎず辛すぎず、ちょうどいい塩梅。強く香るスモークも主張しすぎることはなく、身に適度な甘みを加えてくれます。脂はバッチリのっていますが、しつこく感じることはありません。食べ応えよし、食感よし、味付けよしと3拍子揃った隙のないおつまみといえるでしょう。

今回は、サーモンととも「甲州」種のぶどうを使ったジャパニーズ白ワインを楽しんでみました。甲州種は国内全域で栽培されている日本土着の白ぶどうで、これを使ったワインは穏やかですっきりしていて、適度な渋みと味わい深さを兼ね備えているのが特徴。当然、魚介のメニューにはぴったりと考え、サーモンと合わせてみました。

 

すると、サーモンの脂が白ワインのおかげでキレイに洗い流され、口の中が爽快になりました。ワインの渋みはサーモンのコクのおかげでまるで気にならず、お互いが見事に溶け合って、これは素晴らしいハーモニーです。その他、辛口の日本酒とあわせても、サーモンの味がまろやかになり、後味の辛さ・爽快感を味わえました。もちろん、炭酸強めのハイボールや、柑橘系のサワーにも相性は良さそう。

 

価格は税込みで1026円とやや値は張りますが、頑張った自分へのご褒美にはうってつけ。少し特別な夜に、選んでみてはいかがですか?

 

成城石井
スモークサーモン スライス 150g
実売価格1026円

【立ち食いそば】ここに来たら、天ぷらは絶対食べて! 「揚げの技術」と香り高い「6割そば」に驚く四谷三丁目の名店

「つぼみ家」は押し出し式製麺機を使い、打ちたてゆでたてのそばを提供。その味は本格的で、細身の長い麺をすすると、爽やかなそばの香りが口いっぱいに広がる。6割そばとのことだが、それでこの香りは見事。つるつるしたのどごしも素晴らしい。

 

そば・つゆ・天ぷらともにハイレベルな味を提供

↑「大海老天そば」(580円)は大ぶりのブラックタイガーを使用

 

もりつゆはかつお本枯れ節と昆布からだしを取り、かえしを効かせたキリッとした味。かけつゆはだしにさば節を加え、豊かな風味が際立っている。

↑ミニ天丼セット(500円)はえび、れんこん、いんげんの天丼に、かけかもりのそばがつく。天ぷらは天汁をかけてもサクサク

 

また、天ぷらもうまい。揚げ上がりはサクッと軽く、野菜や魚介の素材のうまみがしっかり凝縮。店長はかつて、某高級そば店で修行をしていたそうで、揚げの技術にその片鱗がうかがえる。基本揚げたてで、ピーク時でも長く揚げ置くことはない。人気メニューは「ミニ天丼セット」や「大海老天そば」。女性客には「野菜天そば」も人気だ。

つぼみ家 四谷店
住所:東京都新宿区四谷2-13-8
営業時間:7:00 ~翌7:00(月~木)、7:00~翌5:00(金、祝日前日)、11:00~18:00(土、日、祝)
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【街中華の名店】王道がウマい店にハズレなし!おまけにつまみも豊富で絶品な代々木「昇楽」

代々木は穴場の街だ。アクセス抜群の山手線にあって、両サイドを新宿と原宿に挟まれているが、そのどちらよりも人通りが少ないぶん落ち着いている。グルメの観点でもツウ好みの飲食店が多く、街中華でも言わずもがな。特に駅から少々足を延ばすと、宝物のような名店に巡り合える。今回はそんな一軒を紹介しよう。

 

昭和の遺産が残る大衆映画のワンシーン的な店内

店の名は「昇楽」。最寄りは小田急線の参宮橋駅だが、代々木駅からでもそう遠くない。その場合は西口から駅を背にして、少々幅が広い「代々木商店街」の通りを西へ。10分程度歩き、閑静な住宅街へ続く路地に入ればすぐだ。その風格はまさに、ザ・街中華。長年愛され続けていることが、ひと目で確信できる。

↑目立つ看板こそ出ていないが、「中華料理」と書かれた赤い提灯は古きよき街中華の証。夜になるとさらにノスタルジックな雰囲気になる

 

店内にも、至るところに昭和の遺産を発見できるが、それはまるで大衆映画のワンシーン。レトロなポスターなどを貼った見せかけのノスタルジック空間は多数存在するが、ここは本物だ。

↑昼はランチ客でにぎわい、夜はしっぽりと飲む人であふれる居心地のよい雰囲気だ。事前予約で貸し切ることができる

 

 

王道こそおいしくありたいという哲学

常連客が多いため、各メニューにファンがいて種類は豊富。昼夜通して特に好評なのはスタンダードな「ラーメン」(600円)に「チャーハン」(700円)、そして「ギョーザ」(400円)だ。それもあり、ランチ限定の「ラーメン+半チャーハン」(900円)は一番人気となっている。

↑「ラーメン+半チャーハン」。ラーメンは同店自慢の清湯(チンタン)スープに、縮れのゆるやかな細麺が泳ぐ。昔ながらのやさしい味で、何度でも食べたくなる普遍性がある

 

↑セット限定となる半チャーハンは、小高い丘のようなビジュアル。「半」とあるがハーフではなく、通常の2/3サイズでなかなかの量である

 

味の軸となる清湯スープは、毎朝最初に仕込む大切なもの。豚のゲンコツと背ガラに鶏ガラなどを加え、香味野菜と一緒に数時間じっくりと炊いていく。チャーシューも看板メニューの人気を支える大事な一品で、豚肉を約1時間煮込んでからしょうゆベースの特製ダレに漬けて寝かせる。

↑「ギョーザ」。大ぶりで食べごたえがあり、つまみにも最高。ぜひ「ビール」(550円)を合わせたい

 

すべてのメニューに精魂を込めているが、シンプルであればあるほどごまかしは効かない。そしてどこの中華店にもあるような王道こそ、おいしくありたいという哲学なのだ。オーダー率が高いという「ギョーザ」も同様。具はキャベツやにらを中心とした野菜類にひき肉を合わせる一般的なものだが、ミンチは粗挽きにして最良のバランスを目指して仕上げている。

↑夏場に人気の「冷し中華」(850円)は、ゴールデンウィーク明けからの提供を予定。5種類の具材は麺が隠れるほどたっぷりで、コクのあるごまダレのおいしさにファンも多い

 

 

奇縁から生み出されるハイブリッドなおいしさ

大定番以外でオススメを聞くと、麺類でいえば「ニラそば」(800円)だそう。野菜と肉のあんかけがのっており、それぞれの素材のうまみが生きた滋味深いおいしさを味わえる。また夕方以降の部はつまみが充実した内容となり、そのなかで一番人気なのは「ぴーから」(800円)という独自メニューだ。

↑野菜がたっぷりでボリューム満点の「ニラそば」。にら、もやし、玉ねぎに、豚バラ肉を加えたあんが絶品。味付けのコツは、塩としょうゆのバランスだそう

 

↑「ぴーから」の名は、ピーマンと豚の唐揚げに由来。ピーマンと玉ねぎは油通しでうまみと輪郭を表に出し、甘酢あんをサっと絡めるのがポイントだ。酢豚のような味わいになっており、妖艶な香りが鼻孔をくすぐる

 

「ぴーから」をはじめ、夜のメニューは2017年の秋から始まったものだという。理由を聞くと、そこには同店の歴史を物語るストーリーが。「昇楽」は1964年、東京オリンピックのときにここで産声を上げた。店主は中村良雄さん。いまも元気で厨房に立っているが、88歳を迎えるにあたって料理長の座を二代目に譲ることに。それが昨年10月で、同時につまみメニューが充実することとなった。

↑中村良雄さん(右)と、二代目の料理長である大橋 守さん(左)。大橋さんは、実はかつて新宿で大行列を作っていた超有名ラーメン店で腕を振るっていた。しかも、支店の責任者を期待されていたスゴ腕の持ち主

 

大橋料理長と中村店主に血縁関係はない。だが、そこには奇縁からなる強い絆があった。中村さんは「昇楽」を立ち上げる前にいくつかの店で修業をしており、特に影響を受けたのが、落合の小滝橋近くにあった「幸楽亭」という街中華。約10年前に閉店したが、この店を実家に持つのが大橋さんであり、大橋さん自身も伝説のレシピを受け継いでいたのである。修業先が一緒ということは、ベースとなる味も変わらない。大橋さん自身「昇楽」の伝統的な料理を作る一方で、「幸楽亭」のメニューをプラスしている。そのひとつが「ぴーから」なのだ。

↑ワイン、日本酒、焼酎など、夜のつまみに合わせる酒類も充実。また中華料理にベストマッチといえる紹興酒は、かめ出しで熟成感豊かな一杯を提供してくれる

 

なお、接客は中村さんの奥様の仕事だったが現役を引退。そのため、いまは娘である浅野政代さんが担当している。これにより酒のラインナップがさらに増え、また彼女は英語が堪能なので外国人の対応もOKになった。

↑浅野政代さんは調理師の免許も持っている。店のムードメーカーであり、持ち帰りにもこころよく対応してくれる親切さがうれしい

 

2020年の東京五輪までは厨房に立つと意気込む中村さん。いまでも「ギョーザ」だけは自分でいちから作り、往年のファンを喜ばせている。そしてそんな初代を、2人の後継者が支えている。跡継ぎがいないために閉店する街中華も少なくないが、「昇楽」は心配ご無用。2つの名店からなるハイブリッドなおいしさで、味の金メダルを輝かせ続けるのだ。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

昇楽

住所:東京都渋谷区代々木3-3-7
アクセス:JRほか「代々木駅」西口徒歩10分、小田急線「参宮橋駅」徒歩5分

営業時間:11:30~15:00、17:30~21:00

定休日:木曜の夜、日曜

【立ち食いそば】塩だしつゆが、カレールーと見事にマッチ! 激ウマ「きざみごはん」も必食の牛込柳町の名店

牛込柳町の「白河そば」は、都内では珍しい塩味ベースのつゆを使う店。つゆはかつお節を基本に昆布、しいたけ、いりこでだしを取り、そこに塩と砂糖を加えたもの。シンプルながらだしの深いうまみがあり、そばにもうどんにも合う味わいになっている。

 

だしのうまさを生かした塩味ベースのつゆで大人気

↑「カレーそば+元祖きざみごはんS(620円+160円)そばの上にカレー、揚げ玉、青ねぎをのせ、つゆをそっと流し込んだ盛りつけが美しい。写真左奥の「きざみごはん」も激ウマ

 

店で人気なのは刻んだ油揚げと揚げ玉、青ねぎなどがのった「きざみそば(うどん)」。油揚げは近所の豆腐店の上質なものを使っており、味付けせずともつゆを吸わせただけで絶品になる。「カレーそば(うどん)」も人気で、こちらは牛すじのスープを使ったカレールーと塩だしつゆが見事にマッチ。

↑「きざみうどん」(570円)はシンプルな具材だからこそだしのうまみが生きる

 

注目は「きざみごはん」だ。刻んだ油揚げにおかか、玉ねぎの薄切りなどを混ぜて塩で味付けし、ごはんにのせただけだが、クセになるほどうまい。これを食べなくては損だ。

白河そば
住所:東京都新宿区原町2-8
営業時間:7:00~14:30頃(月~金)、7:00~14:00頃(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

チョコパイじゃなくて「“生”チョコパイ専門店」!? 鎧塚シェフ監修のプチ贅沢スイーツのお味は?

4月19日、ロッテが京王百貨店 新宿店内にとある専門店をオープンし、話題となっています。それは、同社の主力商品の1つ「チョコパイ」をケーキのような生品質に仕立てたという“生”チョコパイ専門店。いったいどんな味なのか、そもそも“生”とはどういうことなのか、気になります……!! ということで早速、試食会に参加してきました!

↑ “生”チョコパイは、あの「Toshi Yoroizuka(トシ・ヨロイヅカ)」のオーナーシェフ・鎧塚俊彦氏監修のもと開発されたとのこと。スイーツ好きなら知らない者はいない同氏が携わっているとあって、期待がますます高まります

 

日持ちがウリの半生菓子であえて“生”に挑戦する狙いとは?

試食会ではまず、取締役副社長兼CMOの河合克美氏が登壇。チョコパイの歴史や今回の出店の狙いなどを語りました。それによると、1983年に誕生したチョコパイは、「ケーキのようなおいしさを6か月日持ちさせる」といういままでにないコンセプトがヒットし、“半生菓子”というジャンルを確立。2017年度には過去最高となる170億円超の売上を達成するなど、同社を代表するお菓子としてロングセラーになっています。

↑取締役副社長兼CMOの河合克美氏。「ロッテの歴史はイノベーションの歴史」と語ります

 

続けて河合氏は、「(ケーキのようなおいしさを日持ちさせるという元々のコンセプトに対し)“生”チョコパイは先祖返りではないかという指摘もあるかもしれませんが」と前置きしつつ、今回の専門店の狙いを「新しいチョコパイ体験を通じてのさらなるブランド価値向上」と説明します。

 

“新しいチョコパイ体験”については具体的に、消費期限2日という生品質の体験、それぞれに趣向を凝らした特別な出会いの体験、ナイフとフォークによる新しい食べ方の体験などを挙げていました。

 

どれにしようか迷っちゃう!! こだわりたっぷり全4種が登場

それではお待ちかね、実際の商品を見ていきましょう! 現在用意されているのは以下の4種類。今後季節に合わせてラインナップを拡充する予定とのこと。ちなみに、同店はテイクアウト専門のため、盛り付けは一例です。

↑果肉感のある苺ジャムと濃厚なピスタチオクリームを使用した「FRAISIER(フレジェ)」。この組み合わせは「Toshi Yoroizuka」でも大人気とのこと

 

↑鎧塚氏が食感にこだわったという「UJI MATCHA(宇治抹茶)」。上品な宇治抹茶クリームの味わいのなかに、焙煎くるみの香ばしさと食感が光ります

 

↑コーヒークリームに香ばしい自家焙煎マカダミアを合わせた「ETHIOPIA MOCHA(エチオピア モカ)」。コーヒーのほろ苦さがちょっと大人な味です

 

↑鎧塚氏が十八番と語る「BABA(ババ)」。ラム酒とカリフォルニア産レーズンを漬け込んだ自家製ラムレーズンとココアクリームのコラボが絶妙です!

 

どれも見た目はいつものチョコパイと変わりませんが、実際に食べてみると、味の重なりや質感、“生っぽさ”はまさにケーキ! 何より驚いたのはその食べ応えです。甘いもの好きの筆者は通常のチョコパイを食べる際、最低2、3個は一気に食べてしまうのですが、この生チョコパイは味わいが濃厚ということもあって1つでかなりの満足度。1個540円という価格もうなずけます。

↑“生”チョコパイでは、ナイフとフォークを使った食べ方を推奨。通常のチョコパイと違い、外側と内側に違う味のクリーム(やジャムなど)が配されているので、かぶりつくのではなく切って食べる、というのは理にかなっていると感じました

 

小腹がすいたときのおやつとしては従来のチョコパイくらいの軽さがちょうどよいのですが、こちらの“生”チョコパイはちょっとした手土産や自分へのご褒美にぴったり。濃厚な味わいながら甘すぎないのも特徴で、まさに大人のチョコパイといった印象です。鎧塚氏によれば、コーヒーや紅茶だけでなくワインやシャンパンにも合うとのことだったので、優雅なティータイムはもちろん、夕食後のプチ贅沢なデザートとしてもおすすめです。

↑オシャレな箱に入れて販売されるので、手土産にもぴったり! 話のネタにもなりそうです

 

<店舗概要>
●店舗名:“生”チョコパイ専門店
●所在地 :東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店 新宿店 中地階 菓子売場
●期間:2018年4月19日(木)から1年間
●営業時間 :10:00~20:30 (日・祝は20:00まで)

 

撮影/我妻 慶一

GWの原宿で最もバブリーな店はここ!泡のネスカフェ×一流シェフの料理が1300円

昨今のコーヒートレンドに、「ドラフトコーヒー」や「ニトロブリュー」があることをご存知でしょうか。これらは特別な機械で抽出するアイスコーヒーで、特に暑い季節に人気が高まります。大きな魅力はきめ細かい泡。コーヒー界では「クレマ」とも呼ばれますが、このGWに「ネスカフェ原宿」で、泡をテーマにした期間限定ショップがオープンしています。今回はこちらの魅力をお伝えしていきましょう!

 

泡とコーヒーフレーバーのシャボン玉が空間を演出

店名は、「ネスカフェ アイスクレマ(泡)カフェ」 produced byNAKED。ネスカフェを手掛けるネスレは4月1日から「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」を販売しており、そのキャンペーンの一環となります。

↑コーヒーのボトルに付いている機械が「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」

 

↑会場は原宿の常設店舗「ネスカフェ 原宿」

 

店名にある「NAKED」にビビっと来た人もいるでしょう。こちらはプロジェクションマッピングなど、光を使った空間の総合演出を手がけているクリエイティブ集団。その動向に常時注目が集まっているだけあって、今回のプロデュースも大きな話題となりそうです。ということで、まずは店内の雰囲気から紹介していきましょう。

↑たくさんの泡のモチーフがファンタジックな世界観を演出

 

天井の高い開放的なスペースを活用し、至るところに泡をモチーフにしたオーナメントが飾られた店内。そして中央にはコーヒーカップの形をしたオブジェがひときわ目立ちます。こちらには大きなギミックがあり、なんとコーヒーフレーバーのシャボン玉が飛び出してくる仕掛けが!

↑機器の解説をしてくれた、NAKED Inc.のアートディレクター竹内沙也香さん

 

↑ふわりと舞い、床ではじけるコーヒーのシャボン玉

 

この泡は、期間中の11:25から30分おきに約2分噴射されるそう。シャッターチャンスを狙いたい人はお見逃しなく!

 

コーヒーも料理もコスパ抜群で超おトク

カフェというからには、メニューも気になるところ。もちろんドリンクは、「アイスクレマコーヒー」となりますが、今回の特別メニューは内容もコスパも圧倒的。一流シェフが泡をテーマに考案した料理6品に「アイスクレマコーヒー」6杯分が付くセットを、税込1300円というハイコスパで楽しめるのです。

↑「ネスカフェ アイスクレマコーヒー スペシャルセット」1300円

 

シェフも、カリスマの領域といえる一流中の一流。ひとりは“フレンチの鉄人”として名を馳せるムッシュ・坂井宏行さん。もうひとりはムッシュの弟子であり、パリでの開店わずか1年3カ月でミシュラン一ツ星を獲得した「Sola」の吉武広樹さん。

↑坂井シェフ考案のメニュー。左から時計回りに「ホワイトチョコのタルトレット 軽いいちごのクリーム」「レギュラーソリュブルコーヒーのゼリー&プリン、クレマと共に」「スモークサーモンとアボカドのタルティーヌ ベーコン風味の泡を添えて」

 

↑吉武シェフ考案のメニュー。左から時計回りに「黒糖とコーヒーのわらび餅 ミルクホイップきな粉風味」「桜海老と新玉ねぎのタルト」「コーヒー風味のふんわりムース」

 

なお「アイスクレマコーヒー」6杯分というのは、「ネスカフェ ゴールドブレンド ボトルコーヒー コク深め 無糖 900ml」を1本分提供してもらえるということ。たっぷり飲めて、うれしいじゃないですか!

↑ハンディ アイスクレマサーバーで泡を抽出しているところ

 

「アイスクレマコーヒー」は、きめ細やかな泡によるクリーミーなタッチが特徴。ブラックで飲んでも、極めてやわらかくマイルドな味わいを楽しめて、それでいてすっきりとしたアフターテイストを満喫できます。このおいしさを体験してみたい人や、本商品が気になる人は、ぜひGWに原宿へ出かけてみてはいかがでしょう!

 

 

【SHOP DATA】

「ネスカフェ アイスクレマ(泡)カフェ」 produced by NAKED

住所:東京都渋谷区渋谷神宮前1-22-8 ネスカフェ原宿

アクセス:JR「原宿駅」竹下口徒歩2分

開催日時:11:00~21:00(L.O.20:30) ※2018年5月6日まで

4月29日は「ようニク」の日。超人気店の味が600円~で食せる「ラムバサダーフェスティバル」をどこよりも詳しく紹介

個人的に、牛、豚、鶏に続く第4の肉は羊だと確信してやみません。そんな羊肉ファンにとって大切なのが4月29日です。これは「ヨウニクの日」ということで、日本記念日協会がしっかり認定しているアニバーサリー。そして毎年お祝いを兼ねた「ラムバサダーフェスティバル」が開催されています。この時季はGWということもあって各地でグルメイベントがありますが、絶対見逃せないのがこちら。昨年の料理とともに、アツい内容をお伝えしていきます!

 

東京を中心に各ジャンルの超人気店のシェフが勢ぞろい

とにかく、なにがスゴいのか。それは料理提供者の面々です。ラムバサダーというのは、オージーラムをPRするアンバサダーのこと。和洋中のレストランに加え、ラーメン、カレーなどその道のスペシャリストで構成されているのですが、それら食のプロフェッショナルが集まり、自ら作りふるまうというのが最大の魅力なのです。

 

↑昨年のチラシですが、開催地は今年も「なかのアンテナストリート」。各地からラム肉ファン、グルメ通が集まりお祭り騒ぎになっていましたが、どんな料理が提供されたのか。前回の一例を紹介していきます!

 

↑昨年登場した「東京スパイスラムソバ」800円+「ライム」50円(SPICE-MENSHO / MENSHO×東京スパイス番長)。ラム特有のパワフルな旨味と、多彩なスパイスによるグラマラスな風味がもっちりとした中太麺に絡んで最高!

 

↑東京スパイス番長のシャンカール・ノグチさん

 

欧風料理の人気店としては、渋谷・鉢山のブラッスリー「アデニア」と、亀戸のビストロ「デカリー」を手掛ける入江眞史シェフが出店。昨年はフードコンサルタントの石井史子さんとタッグを組み、スープとラップサンドを提供していました。

↑昨年登場した「エスニックラムラップサンド」800円と「ラムミネストローネスープ」500円(アデニア / デカリー)。野菜の甘みやハーブの香りなどを巧みに用いて、グルメイベントでも食べやすい料理として、また味の一体感を高める手法もお見事!

 

↑入江眞史さん

 

↑石井史子さん

 

両人は今年も参加! 入江シェフは「ラムブリトー・グリークヨーグルトソース」を800円で、石井さんは「ラムバク by 新加坡肉骨茶(シンガポールバクテー)」を800円で提供予定です。

 

 

ラムチョップやジンギスカンも一流シェフメイドで味わえる!

日本人になじみのある羊料理といえば、ラムチョップやジンギスカンでしょう。豪快に焼き上げるブースからは、おいしい香りがプンプン漂ってくること間違いなし! 今年のメニューと作り手を紹介しましょう。

↑味坊の梁宝璋さん(左)と、テラ・アウストラリスの福田浩二さん(右)

 

↑昨年登場した「ラムチョップwithエゴマのソース」600円。肉のやわらかさとソース使いが絶妙!

 

梁さんは今年、日本味育協会の宮川順子代表理事とタッグを組み、「味坊を酸っぱくしてみました。」という気になる逸品を600円で提供。また、福田シェフは前述のシャンカールさんと手を組んで「チョップマン」という料理を800円で販売します。

↑左から3番目の方が宮川順子さん。そのほか、先日はラムバサダーが新たに任命。料理家でワインスペシャリストの沢樹舞さん、「REALBBQ」の井川祐介代表、「サッカパウ」の田淵拓シェフ、ジンギスカン店「羊SUNRISE」の関澤波留人オーナー、マスコットキャラクター・ジンギスカンのジンくんが加入しました

 

この「羊SUNRISE」は、羊肉業界だけでなく、グルメシーン全体で超注目を集めている一軒。最大の特徴は、豪州産や超希少な国産ラムに加え、マトンやホゲット(ラムとマトンの中間の月齢)を無冷凍の状態で扱っていることです。無冷凍ということは鮮度抜群。珍しいだけでなく、圧倒的においしいジンギスカンで人気が殺到しているのです。

↑「ラムバサダーフェスティバル」では関澤さん(左)が沢樹さんとコラボして「パスチャーフェッドラム & 土浦産レンコン」を1000円で提供してくれます

 

↑これがパスチャーフェッドラム & 土浦産レンコン!

 

なお、フード以外にもコンテンツは盛りだくさん。たとえば等身大パネルでジンギスカンのジンくんをツーショットが取れるコーナーや、人気ブロガーでラムバサダーのカレーマンと一緒にランニングとラム肉の魅力が一度に味わえる「We Love Lamb & Run!」などなど!

 

 

羊グルメのフェスはほかにも「羊フェスタ」という2014年から行われているイベントがあり、そこにもラムバサダーが出店することはありましたが、「ラムバサダーフェスティバル」はラムバサダーのみの大きな催しというのもポイントです。1年に1回の贅沢なグルメイベント、GWのお出かけ前に要チェックですよ!

 

 

【EVENT DATA】
ラムバサダーフェスティバル 2018 in なかのアンテナストリート
住所:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパーク周辺
アクセス:JRほか「中野駅」北口徒歩5分
開催日時: 4月29日(日)11:00~16:00 ※売り切れ次第終了

【立ち食いそば】麺のつなぎは企業秘密! 「自家製そば」と「だしのうまみ」にこだわる板橋区役所前の名店

都営三田線・板橋区役所前駅近くの「なごみそば」は2004年創業の、そばとつゆにこだわる立ち食い店。そばは機械打ちで、1日に220~300食を自家製麺する。企業秘密のつなぎを使うなどして作るそばは細身で、もりで食べるとコシとのどごしが見事。温そばでも十分コシがある。

 

自家製麺とつゆのうまさにこだわった板橋区の人気店

↑「かき揚げそば」(480円)。たっぷりのつゆとそば、大ぶりのかき揚げがうれしい。かき揚げは揚げ置きだが、カリッとした食感でうまい

 

だしはかつお節とさば節、宗田節を使うが、これは100年続く老舗かつお節店がブレンドしたもの。かえしは一週間寝かせて使用。もりつゆはキリッとしていながら芳醇な風味があり、かけつゆはだしのうまみが濃厚だ。

↑もりそば(330円)は冷水でしっかり締めてあり、コシとのどごしが抜群。また、量が多めで大満足だ

 

なお、「なごみそば」はそばだけでなくセットメニューも豊富。カウンターに七味、粗みじんの唐辛子、柚子七味が置かれ、様々な味の変化を楽しめるのもうれしい。


なごみそば
東京都板橋区仲宿64-4
営業時間:11:00~20:30 ※そばがなくなり次第終了
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

辛くなければ美味しくない! ご飯が止まらなくなるインドネシアの激辛「ふりかけ」

インドネシアの人々は「甘辛い」ものが大好き。甘さの中にぴりりと辛さの走る味付けにめっぽう弱いのです。例えば、スナック菓子に「Pedas Manis」という味があります。Pedasは辛い、Manisは甘いという意味で、つまり「甘辛味」。

 

この「甘辛い」味付けがインドネシア料理に頻繁に登場し、甘い醤油やココナツミルクといった調味料にスパイスやとうがらしの辛みが追加されるのです。この辛みが強いものほど、インドネシア人は「美味しい!」と喜びます。「辛みがなければ、美味しさは感じない」というのは、インドネシア人の本音でもあるのです。

 

「一振りでぶっ飛ぶ美味しさ」の激辛ふりかけ

そんな辛いもの大好きなインドネシアの男女が一味足りないと感じた時に、自分で刺激を追加できるアイテムがあります。それが「Bon Cabe」(ボンチャベ)という調味フレーク。いわゆる日本のふりかけのようなものです。このふりかけには、オリジナル味、エビ味、小魚味の3つの味があります。

 

オリジナル味とは、インドネシアの食事には欠かせないサンバル(とうがらしのソース)味のこと。そのオリジナル味をベースにひと味加えたものが、エビ味、小魚味になります。それぞれに辛さのレベルが数字で表示されていて、エビ味は「レベル2」、小魚味は「レベル3」、そしてオリジナル味は辛さが3段階あり、「レベル10、15、30」とだんだん辛みが増します。

 

気になる辛さ具合ですが、「レベル2」のエビ味を甘党でも辛党でもない日本人男性に試食してもらったところ、一瞬エビ味はするものの、後から強い辛さが追いかけてきて口に残る感じだそうです。しかし、これをご飯にふりかけてみると、なかなかイケる。辛いけど、止められず、ご飯茶碗はあっと言う間に空っぽ。ということで、辛党の人ならば「新感覚の激辛ふりかけ」としてレベル2や3くらいはいけそうです。

 

しかし、オリジナル味となるとそうはいきません。Bon Cabeのパッケージに描かれた人を見ると、レベル10では顔に汗をかき、耳や頭から湯気を出していますが、15ではより激しくなり、30では火を噴きそうなすごい形相です。これを見ただけで、日本人なら買うことをためらうどころか、断念してしまうかもしれません。

人々に愛され続けてきた「サンバル」をふりかけに

実はインドネシアには、日本のような「ふりかけ」という概念はありません。しかし料理に調味料を追加し、より美味しくするという文化はあります。インドネシアには、ケチャップに似た辛いとうがらしソースの「サンバル」があり、人々は食べ物にこのサンバルを追加し、自分好みに仕上げて食べるのです。

 

サンバルはとうがらしやトマト、にんにくを使って作るシンプルなソースで、インドネシアの家庭では昔から手作りされてきました。各家庭や食堂などによって微妙に味が異なり、お袋の味的な要素もあるようです。

 

ただ、現在では既製品も受け入れられ、スーパーのソース売り場にはサンバルが大量に売られています。ナシゴレンといったインドネシア料理だけでなく、フライドチキンやポテト、サンドイッチにも必ずサンバルがついてくるほどインドネシア人には欠かせないソースなのです。

 

近年、インドネシアにもさまざまな加工食品が出回り、手軽に辛いものを手に入れることができるようになりました。この国にはインド同様に香辛料を生産する国として世界中を魅了してきた歴史もあり、暑い国で唐辛子や香辛料を利用する先人の知恵が生み出したサンバルなどの伝統的な料理は現在でも食卓に欠かせません。

 

その一方、Bon Cabeは人々に愛されてきたサンバルをふりかけのように粒状にすることで、いつものナシ(ご飯)やミー(麺)にふりかけるだけでなく、オムレツに混ぜたりチップスにまぶしたり、さらにホームメイドのサンバルに加えるなど、新しい食べ方を提案しています。

↑ナシゴレンと2種類のサンバル

 

また、サンバルは液状ですが、プラスチックケースに入った粒状のふりかけは、バックなどにも常備できて、いつでもどこでも手軽に辛さを追加できるのです。このふりかけで美味しさの刺激を求める人はますます増えそう。普段は穏やかなインドネシア男女ですが、食生活はかなりホットです。

絶妙な「味の距離感」に、杯が止まらないよ! 菊水の日本酒「無冠帝」を無冠の中年が試した実感

「私は純米酒しか飲まない」という方。…もったいないと思います。なぜ、美酒と出合う機会を自ら限定してしまうのでしょう。一番安い普通酒でも、本醸造でも(もちろん吟醸でも大吟醸でも)美味しいものがたくさんあるのに……。ちなみに、これら「純米」とついていない種類のお酒は、醸造アルコール(サトウキビなどを原料にした蒸留酒)を添加したお酒です。サラリとした酒質になるメリットがあって、それはそれで素晴らしい個性だと思うのです。

 

クリアな飲み口のなか、新潟酒らしい滑らかな旨みが顔を出す

今回紹介する菊水「無冠帝 吟醸 生詰」(新潟県)もそんな個性が出たお酒。酒銘は地位や名誉にこだわらず、高い志を持つ「無冠の帝王」になぞらえての命名だそう。1983 年に誕生したお酒を今年の3月20日にリニューアルしたとのことで、蔵元さんがモニター用として送ってくださいました。そして、41才独身の筆者もまた、地位・名誉とは無縁の“完全な無冠”であり、夜はわびしい部屋の帝王であることに違いなし。己の孤独を重ねつつ、いち日本酒ファンとして、本品を興味深く楽しませて頂きました。

 

ただの「水」にならないよう、「生詰」で絶妙なチューニングを施した

この「無冠帝」、個人的に気に入ったのは、おしゃれな外見とは裏腹に、昔ながらの辛口の良さを持っている点。口に入れた瞬間は水のようなクリアなのですが、一瞬ののち、ふわっと「サケ」らしい滑らかな旨みが立つのです。その感触を確かめたくて、ついつい杯を重ねてしまう……第一印象はそんなイメージでした。

 

ちなみに、酒銘のあとに表記されている「生詰(なまづめ)」というのは、少しでも生の風味を残す目的で、通常、2回の火入れ(加熱処理)を行うところを1回に減らしたお酒のこと。1回目の貯蔵前の火入れは行い、2回目の瓶詰め前の火入れは行いません。こちらは、瓶詰め前に1回だけ火入れを行う「生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)」に比べて、落ち着いた印象になるとのこと。なるほど、「無冠帝」も同様、落ち着いた酒質のなかに一瞬米の旨みが見えるのは、この「生詰」の成果でもあるのでしょう。ギリギリまで旨みと香りを抑えつつ、没個性の「水」にならないよう、絶妙なチューニングが施されていると感じました。価格は300mℓ544円、720mℓで1190円…価格だけを見ると毎日飲むには厳しいか……。ただ、精米歩合55%、手間ひまのかかる吟醸造りということを考えれば、コスパは悪くありません。

 

ビール代わりの一杯めとして使える軽快な味わい

では、本品を料理と合わせてみたらどうでしょうか? いつもの「必殺・一人鶏つくねもやし鍋」で相性を試してみました。普段は「一杯目はビール(正確には発泡酒)」と決まっており、ちょっと試したらすぐ発泡酒に戻ろう…と考えて、今回は「無冠帝」でスタート。こちらのアルコール度数は15度と通常の日本酒と同様ですが、1杯めに飲んでも重く感じることなく、意外にも進みます。淡い米の甘みがつくねともやしの旨みを受け止めて、あと味をスっと流すイメージ。受け止めて、流す……受け止めて、流す……わかってるスナックのママとの会話のような、絶妙な距離感がちょうどいい……。気づけば「無冠帝」だけでつくね鍋を完食しそうになりました。1杯めはビールじゃなくてこっちでもいいかも。これくらい軽快だと、食前酒にもぴったりだと思いました。

 

また後日、ホワイトソースのグラタンと合わせてみたところ、意外にも相性が良かったです。この方向なら、シチューやビーフストロガノフなどにも合いそう。他方、エビチリと合わせてみたところ、その酸味や油っこさにはやや合わないか……。酒質が穏やかで自然なので、このトーンに合った手作り料理が合うのかな~と感じました。なお、刺身や寿司、サラダや軽い前菜などには当たり前のように合うでしょう。

 

これからの季節は常に冷蔵庫で冷えていてほしい

正直、筆者は鮮やかな味が好み。菊水でいえば、生原酒「ふなぐち」のような濃芳なものが好みです。本来は淡麗なお酒は好みではないのですが、この「無冠帝」は悪くないと思いました。日本酒ならではの良さもうまく出しつつ、あざとさや妙なひっかかりは一切ないので、安心して身をゆだねられます。その証拠に、酒の減り方の早いこと早いこと…内緒で小人が飲んでいるのかと思ったほど。ほどよく冷やすと透明感が際立ちますし、淡いブルーのボトルが涼やかなので、暑くなったらよりおいしく感じるのも間違いなし。こんなお酒が冷蔵庫で待っていてくれたなら、わびしい部屋で過ごす夜もちょっぴり楽しくなりそう……本品は、そんな想像をさせてくれる1本でした。

アメリカの「クラフトビール」が超ホット! 現地のビール好きがオススメする銘柄5選

アメリカでは最近、クラフトビールの人気が急上昇していて、味も非常においしいものが多いです。現在この国には4000社を超えるクラフトビールの醸造所があり、小規模メーカーだからこそできる、こだわりのビールやユニークなビールが作られています。

日本におけるクラフトビールの売り上げは、ビール全体の売り上げで約5%と言われていますが、アメリカでは、なんと20%もクラフトビールが占めるほど人気。これはビールを醸造する技術の向上により、小さな醸造所でも効率よくビールを作れるようになったこと、「バー併設」の醸造所ででき立てのビールが気軽に楽しめるようになったこと、さらにはSNSで「美味しいクラフトビール」が多く拡散されたことがその理由とされています。いまや個性あふれるれるクラフトビールがたくさん味わえるようになりましたが、今回はパッケージもかわいらしくて、お土産にもオススメなクラフトビールを5本ご紹介します。

 

[No.1] BIG EASY IPA

こちらはレモンピールの香りが爽やかなビール。シトラスとパイン(松ぼっくり)のアロマが入っているせいか、飲んでいるとキャンプをしているような気分になります。アルコール度数は4.5%で飲みやすさは抜群。パッケージもかわいいので、女性へのお土産にオススメです。

 

[No.2] Golden Monkey

インパクトを求めている方に紹介したいのがこちら。ボトルにはフルーツフレーバーと書かれてあり、ここからは「爽やかさ」が連想されますが、実際には甘みやコク、苦味、すべてがかなり強めなビールです。アルコール度数もなんと9.5%。「見ざる(猿)・言わざる・聞かざる」のパッケージも個性的で、お酒に強くパンチが欲しい方にオススメのビールです。

 

[No.3] Dogfish head 60 minute IPA

シトラスのアロマが香るビールで、ほんのり紅茶のような味もします。「60 minute」というのは、ホップを60分沸騰状態にし、ホップの「コク」を最大限に引き出しているということだそう。アルコール度数は6%で炭酸も強めなので、仕事終わりやお風呂上がりにスカーっと飲む一杯としてオススメ。パッケージのサメとホップが印象的な、おしゃれなボトルです。

[No.4] Goose Island Fulton St. Blend Coffee Ale

コーヒーアロマが入ったビールですが、「コーヒー」というより「スモーキーな香り」がすると言ったほうがいいかもしれせん。コーヒーとビールの組み合わせによって苦味が強めなので、普通のビールでは物足りないと感じる方にはいいかもしれません。「ちょっと甘めのBBQリブ」と飲めばバランスは最高。アルコール度数は5.5%ですが、飲み応えがあります。

 

[No.5] 「not your father’s root beer」

「RootBeer」とはアルコールの入っていない炭酸ドリンクで、バニラと薬のようなツンとした香りが特徴です。このビールはRootBeerにアルコールを加えたもので、普通のビールより強い刺激を求める方にオススメ。アルコール度数は5.5%で、歯医者さんの匂いというか、湿布の匂いというか、とにかくクセが強いので、好き嫌いがはっきり別れる味だと思いますが、好きな人にはたまらないでしょう。日本ではまず味わえないビールです。

アメリカのビールは小さなビンで売られているので、サイズ感やかわいいパッケージがお土産にぴったりです。ただしアメリカでお酒を買うときは、必ず身分証明書で21歳以上であることを証明しなければいけません。たとえ90歳のおじいさんであっても確認されるので、ビールを買うときには必ず年齢確認できるものを持って行ってくださいね。

 

味もパッケージも個性あふれるクラフトビールは、中小企業だからできる小回りの良さが感じられます。アメリカでは「ビール好きの人」のことをビールの「ホップ」と麻薬中毒者を意味する「Hophead」をかけて「ホップヘッド(Hophead)」と呼びます(友人同士の冗談で使うセリフなので、発言はくれぐれも慎重に)。ホップの虜になってしまう人の言葉があるほど、クセになるアメリカのクラフトビール。アメリカへ旅行に訪れた際は、ぜひお気に入りを見つけてみたらいかがでしょうか。

 

 

世界のVIPが訪れる「うかい」に新店が誕生!そこはケタ違いの美食劇場だった

2017年11月、トランプ大統領が訪日した際の会食で利用されたレストランといえば、「銀座うかい亭」。同店をはじめとするうかいグループは、鉄板料理に懐石など和洋多彩な業態の一流レストランを展開していますが、新店を3月29日、六本木ヒルズの一角にオープンしました。それも、異なるジャンルを2店舗同時に! 今回はそれぞれの一部をレポートしていきたいと思います。

 

 

物語のある食空間。これが世界に誇るうかい亭だ!

ふたつのニューフェイスは、鉄板料理「六本木うかい亭」と割烹料理「六本木 kappou ukai」。世界の名だたるブランドが並ぶ「けやき坂通り」沿いに居を構え、1階に「ジョルジオ アルマーニ」が入っている建物の2階となります。

↑「六本木うかい亭」のエントランス。天井まで届く、大きなけやきの扉が印象的です

 

各店はひとつのフロアに併設される形となり、店内で行き来ができる内装になっていますが、入口はもちろん別々。まずは「六本木うかい亭」から紹介します。

↑けやきの葉が風に舞う様を表現したエッチングガラス。その向こうに見えるのは、日本画家の畠中光享氏の作品「風の中を仰ぐ」

 

うかい亭の魅力は料理だけにあらず。日本の伝統建築と西洋芸術の様式美を融合させた、物語のある食空間になっているのも特徴。六本木も同様に、重厚感のある設えのなかに数々のアートがちりばめられています。

↑2店舗をつなぐ通路は、香水瓶のコレクションを展示するギャラリーに。こちらは19世紀、ヴェネチア製の香水瓶。優雅な貴族文化を感じさせる逸品です

 

それはもはや美術館。“非日常な空間”や“五感で楽しむ”とはよくいいますが、どれもがワンランク上。これが世界に誇るうかいブランドなのです。

 

 

シェフズテーブルで味わう日本最高峰のステーキ

うかい亭の名物といえばステーキです。「六本木うかい亭」では、指定牧場である鳥取県の田村牧場の牧場長が34カ月もの時間をかけて肥育し、特別に選び抜いた雌牛「うかい極上牛(田村牛)」を使用。

↑どれも最高品質の田村牛。しかも2000頭のなかからさらに料理長が選び抜くそうです

 

こちらを、各席専属の料理人が目の前で調理するシェフズテーブルで焼き上げるのも同店の醍醐味。今回は特別に「うかい極上田村牛コース」のメインをいただきました!

↑シェフとの会話を楽しみながら、焼き上がる音や香りとともに料理を堪能。至福のひとときです

 

↑ピカピカに磨かれた鉄板で焼き上げることで生まれる音、水蒸気、香り。この臨場感はハンパではありません!

 

このメインでは、「うかい極上牛(田村牛)」の約3種の異なる希少部位を提供。ステーキのみならず、部位ごとのうまみを生かしたプレゼンテーションで味わえます。

↑焼いていただいたのは、町田大志さん。うかい亭150人のコックのなかでも6人しかいない“マエストロ”の称号を持った達人です

 

↑器は、特注したオリジナルの唐津焼を使用しています。ステーキのおいしさも当然の如く格別。口いっぱいに贅沢な脂の甘みと肉のうまみが広がり、幸せな気分に

 

「うかい極上田村牛コース」は3万7800円となりますが、そのほかにもプランは用意されており、ランチコースであれば1万2960円で楽しめます。六本木はステーキの名店が多いエリアですが、和牛好きならうかいに決まりといえるでしょう!

圧倒的な臨場感と独創的な割烹料理に感動必至!

お次は「六本木 kappou ukai」。こちらで味わえるのは、旬を大切にしながら、日本全国の厳選食材を使ったうかいならではの独創的な割烹料理。うかいの世界観を表する「美味方丈(びみほうじょう)」をテーマに、目の前で料理人が匠の技を披露します。

↑「六本木 kappou ukai」のエントランス。格子の扉を開けて石畳の路地を通り、エッチングガラスの青々とした竹林を抜けた先では、優雅な食空間がゲストを迎えます

 

↑こちらも、カウンター越しに伝わる臨場感が圧倒的。うかいならではの、五感に響くおもてなしを体感できます

 

この日に体験したのは、2皿のプレゼンテーション。どちらも、春の恵みを凝縮させた料理でした。合わせたドリンクは、日本酒ではなくワインとクラフトビール。もちろん日本酒も全国の蔵元による最高ランクの銘酒が集まっていますが、あえて大胆なペアリングを、という計らいでしょう。

↑丸焼き筍 削りたて鰹節と共に。ワインは、フランスが誇る自然派の名手・パスカル ジョリヴェの代名詞といえる「サンセール」

 

↑金目鯛漬け 温かい酢飯を添えて、旬の蛍烏賊(ホタルイカ) 木苺和え。合わせたのは、昨今話題の飲食店向けクラフトビールサーバー・タップマルシェから注がれる「グランドキリン JPL(ジャパン・ペールラガー)」

 

タケノコは若々しく力強い風味があり、削りたての鰹節がふんわりと包み込む上品なおいしさ。フルーティな果実味と、清涼感あふれるワインとも絶妙なマリアージュです。そして前菜2種は、凝縮したうまみと爽やかな酸味が相まった重層的な味わい。JPLのブライトな苦みが見事にマッチして、ペアリングの妙を感じました。

↑カウンター以外に個室やテーブル席も用意。こちらでも、料理人が目の前で調理をする演出をしてもらえます

 

同店はランチが1万800円、ディナーは1万9440円~。それなりにしますが、一度体験してみれば、価格以上の価値があることがわかるはず。また、両店は共通で利用できるバーラウンジがあり、ここでは食前・食後酒やコーヒーなどを楽しめます。極めて豪華な料理と贅沢な雰囲気を堪能できる美食の劇場。鉄板料理と割烹、ゲストの好みに合わせて選ぶといいでしょう。記念日やお祝いなど、特別な会食の際にぜひ!

 

 

【SHOP DATA】

六本木うかい亭

住所:東京都港区六本木6-12-4 六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り 2F

アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「六本木駅」3番出口徒歩6分

営業時間:12:00~14:00(L.O.18:00~23:00(21:00L.O.)、土日祝11:30~14:30(L.O.17:30~23:00(21:00L.O.)
定休日:月、年末年始

 

六本木 kappou ukai

住所:東京都港区六本木6-12-4 六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り 2F

アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「六本木駅」3番出口徒歩6分

営業時間:12:00~14:00(L.O.18:00~23:00(21:00L.O.)、土日祝11:30~14:30(L.O.17:30~23:00(21:00L.O.)
定休日:月、年末年始

 

フランスの若者がこぞって飲む大人気のお酒! 「キューバニスト・モヒート」とは?

いまも昔もフランスの若者が飲み会の席で飲むのは、実は意外にもワインよりビール。なかでもビアカクテルは根強い人気を誇ります。そのフランスのビアカクテル市場で長らく王者として君臨していたのが、テキーラ入りビアカクテル「デスペラード」。 しかし最近になって、この絶対的な王者との世代交代が始まったと噂されているのが、2017年春に登場した「キューバニスト・モヒート」です。キューバニスト・モヒートとは何なのか、なぜ人気となったのか−−。その秘密に迫ります。

 

インパクトが大きいパッケージ

↑「キューバニスト・モヒート」33cl×3本入り 4.59ユーロ

 

パーティーの席でコーラやペリエは盛り上がりません。そして、フランス人にとって普通のビールを飲むより、ずっとおしゃれで特別感を持つのがビアカクテルなのです。

 

そのビアカクテル市場で長らく独走状態だったテキーラ入りの「デスペラード」(蘭ハイネケン社)とウォッカの入った「スコール」(仏クローネンブルグ社)が、つい最近までよく飲まれているビアカクテルの2大ブランドでした。ここにベルギー資本のビール醸造会社「AB InBev社」が手掛ける「キューバニスト」ブランドが参戦したのが約5年前。キューバニスト・モヒートの発売をきっかけに、ブランド全体が王者デスペラードに迫る勢いで着実にシェアを伸ばしてきたのです。キューバニスト・モヒートを手掛けるAB InBev社によると、2016年にはフランスでの売り上げが47%上昇。

 

キューバニスト・モヒートの特徴の1つはアルコール度数。せっかくのパーティーに強いお酒で酔いつぶれてしまってはもったいない。そんなときにピッタリなのがこの「キューバニスト・モヒート」です。アルコール度数は5.9%。通常のモヒートが20%前後なので、その3分の1以下に抑えられています。だから、このお酒は手軽に、ほどよく酔いたいときにちょうどよいアルコール飲料なのですね。また、他のビアカクテル同様、瓶の中に直接ライムを入れて飲むと、よりカクテル気分も味わえます。

そして、なんと言っても「キューバニスト・モヒート」のインパクトあるパッケージが目を引きます。フランスでは近年ラテンアメリカ文化のブームが続いており、このラベルは南米伝統の祭り「死者の日」を彷彿とさせるもの。「mnBevフランス」のディレクターによれば、パッケージや瓶に描かれている「骸骨マスク」は、キューバの伝統的な祭りにインスパイアされたものだそうです。キューバニストのコンセプトに「祭り」という概念を取り入れたく、南米の祭りを象徴する「骸骨」をモチーフにしたとのこと。

AB InBev社は、フランスのビール好きに人気な「レフ(Leffe)」や、日本でも定評ある「ヒューガルデン(Hoegaarden)」を携える企業。ビールの香りを楽しみ、味わうのが好きなフランス人の嗜好や購買動向を知り尽くしている会社でもあります。

モヒート人気に着目し、パーティー好きな若者をターゲットにしたことが功を奏する

キューバニスト・モヒートが、ビアカクテル市場でシェアを伸ばすことができたのはなぜでしょうか? まず、米調査会社ニールセン社によると、同ブランドが設立された2013年時点において「モヒート」はフランス人がバーで注文するカクテルの1位でした。もともとモヒートの人気は高かったのですね。

でも、それだけでは不十分なので、キューバニスト・モヒートはフランスやイギリスの若い人々をターゲットにしたプロモーションを展開。これが功を奏したのです。キューバニストのプロモーションの場は、主にパーティー会場です。学生主催の大規模な「ソワレ」のオフィシャルスポンサーや、毎回テーマや場所など趣向を凝らし、DJを呼んで盛り上げる「ハウス・オブ・マスク」パーティーの主催なども手掛けています。パリでは若者に人気の米テレビドラマ「ストレンジャー・シングス」を模した内装による、シークレット・パーティーへインフルエンサーを招待するなど、若い世代へのブランド浸透に力を入れてきたことが、今日の結果に繋がったと見てよいでしょう。キューバニスト・モヒートは満を持しての登場だったのです。

「ペヤングソースやきそば」が初のポテチ化だなんていますぐ食べたい! 限定&新発売のお菓子4選

「ちょっとひと息」なときに食べたくなるスナック菓子やスイーツ。春の新商品が続々と登場していますが、今回はなかでもイチ押しの限定&新発売お菓子4選を紹介します。「うまい棒」の新味や「ペヤングソースやきそば」の味を再現したポテチなど、見逃せないお菓子が目白押しです!

 

[その1]

甘い味つけのうまい棒が登場!

やおきん

うまい棒 東京限定シナモンアップルパイ味
数々の駄菓子を発売している「やおきん」のロングセラー商品「うまい棒」。5月にシリーズ新作の「うまい棒 東京限定シナモンアップルパイ味」が発売されます。りんごの爽やかな甘酸っぱさやシナモンの風味、パイのサクサク感をうまい棒で再現。うまい棒では珍しい甘い味つけに仕上がっているのでお見逃しなく!

 

<注目ポイント>
・うまい棒では珍しい甘い味つけの「シナモンアップルパイ味」
・りんごの爽やかな甘酸っぱさやシナモンの風味をうまい棒で実現
・3種類のパッケージを用意
パッケージのカラーは、真っ赤なりんごをイメージしたレッド。デザインは全部で3種類あって、うまい棒のキャラクター「うまえもん」や、うまえもんの妹「うまみちゃん」が描かれています。「うまみちゃん」は2017年に登場した新キャラ。知らない人はぜひパッケージをチェックしてください。

 

[その2]

長年愛されている「ペヤングソースやきそば」がポテトチップスに

ヨシナ

ポテトチップス ペヤングやきそば 特製ソース味
カップ焼きそばの定番商品「ペヤングソースやきそば」が初のポテトチップス化。サクッとした食感や風味豊かな“あおさ”の香りが楽しめて、本格的な鉄板焼きそばの味が堪能できます。ほかのポテトチップスにはないまろやかな味を実現した“特製ソース”を満喫してみては? ただし……ゲームセンターの景品専用です。

 

<注目ポイント>
・「ペヤングソースやきそば」初のポテチ化
・本格的な鉄板焼きそばの味を実現した“特製ソース”
・ゲームセンターの景品専用として登場
同商品はアミューズメント施設の専用景品として3月28日に登場し、ネット上では「UFOキャッチャーでペヤングのポテチゲットしたぜ!」という声がいくつも上がっています。また「味がまんまペヤングだ! 焼きそば好きにはたまらない」と好評の声も続出。気になる人は近くのゲームセンターに行くしかない!?

 

[その3]

抹茶をふんだんに使用したスイーツが続々登場

カルディコーヒーファーム

パンダ抹茶ミルクプリン
カルディコーヒーファームの「パンダ抹茶ミルクプリン」は、宇治抹茶の苦みをほんのり効かせた甘さ控えめのスイーツです。砂糖を少なめにしているので、しつこい甘さが苦手な人にもおススメの一品。ぷるぷるとしたプリンの食感とビターな大人の味わいがやみつきになるかも。

 

<注目ポイント>
・宇治抹茶の苦みを効かせたミルクプリン
・甘いスイーツが苦手な人にぴったりのテイスト
・抹茶を使用した季節限定のスイーツが続々登場
カルディの季節イベント「OH! 抹茶」が春からスタートし、同商品を始めとした抹茶商品が続々登場しています。豆乳入りのビスケットで抹茶クリームを挟んだ「豆乳ビスケット 抹茶ミルククリーム」や、宇治抹茶のクリームをマシュマロと餅で包んだ「抹茶もち」がラインナップ。どの商品も季節限定なので、販売終了になる前に手に入れてくださいね。

 

[その4]

熊本県の郷土菓子をとり入れたキットカット

ネスレ

キットカット ミニ いきなり団子味
熊本の郷土菓子「いきなり団子」をとり入れた「キットカット ミニ いきなり団子味」。いきなり団子とは、さつまいもとあんこを餅で包んだ熊本で長く愛されている和菓子です。キットカットのチョコ部分には熊本県産さつまいものパウダーを使用して、やさしい味わいを実現。一口サイズのキットカットが11枚も入っているので、みんなでシェアして楽しみましょう。

 

<注目ポイント>
・熊本の郷土菓子をモチーフにした「いきなり団子」味
・やさしい味わいの「熊本県産さつまいもパウダー」を使用
・1袋購入すると熊本県に10円寄付される
同商品は“熊本地震”で被災した農業を応援するために開発されたもの。1袋購入するたびに日本財団を通じて10円が熊本に寄付されます。パッケージには、熊本を代表するマスコットキャラクター「くまモン」を採用。美味しいだけでなく熊本復興にもひと役買っている「いきなり団子味」。ぜひ一度堪能してください。

コストコ通コス子さん伝授の「ミンチ」で活用! プルコギビーフの意外なレシピ

コストコの定番食材といえば、ビーフを甘辛いタレにじっくりと浸けた「プルコギビーフ」。1パック約2kgという、業務用スーパーならではの大容量をおいしく食べ切るために、アレンジレシピを3回に渡って紹介してきましたが、今回はその3回目になります。第2回ではプルコギビーフをヘルシーに楽しむアレンジレシピを紹介しましたが、今回はプルコギビーフをそのまま使うのではなく、“ミンチ肉”にしてから使う方法をご紹介しましょう。

 

レシピを教えてくれたのは、GetNavi webでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さん。コス子さんはいつも、購入したプルコギの半量をミンチ状にしてから冷凍保存しているのだとか。しっかり下味の付いたミンチ肉を、いったいどのように使うのでしょうか?

 

アレンジの自由度が高い「プルコギビーフそぼろ」

プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にして炒めれば、それだけで「牛そぼろ」として使えます。コス子さんも他の人からこのアレンジ術を教えてもらったそうなのですが、たしかにプルコギビーフの甘辛い味付けはそぼろに近そう。

 

今回は、プルコギビーフそぼろを丼ぶりにして食べる方法をご紹介しましょう。

【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g程度
・ごま油 適量
・卵 2個
・ネギ 適量
・ごはん 好きなだけ

用意するものはとにかくシンプル。これなら休日のランチやちょっとした夜食にもいいですね。

 

まずは、プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にします。もしフードプロセッサーがない場合は、包丁でできるだけ細かくミンチにしてください。

 

あとは、フライパンにごま油を入れ、先ほどのプルコギビーフを弱火でじっくり炒めます。このとき、強火で炒めるとそぼろがカリカリになってしまうので、あくまでも“弱火で”というのがポイント。火が通ったらお皿に移しましょう。

↑炒め始めは水分が出てくるので、このあとじっくり弱火で加熱する

 

続いて、卵2個を割って溶き卵にし、フライパンで炒り卵を作ります。コス子さんは、プルコギが甘めの味付けなので塩を入れるそうですが、これはお好みで構いません。

 

あとはごはんの上にそぼろと炒り卵を載せ、ネギをトッピングするだけ。ほかの味付けを一切しなくていいので楽ちんですね。

 

今回はどんぶりのレシピを紹介しましたが、このそぼろはさまざまな料理に使えます。「ナムルなどと一緒に韓国海苔で巻くと、韓国風海苔巻になります。また、出汁と一緒にジャガイモや大根と煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけたらあんかけそぼろ肉じゃがに。おにぎりの具や卵焼きの具としてもオススメです」(コス子さん)

 

2品目はプルコギビーフを使ったコロッケです。

適当なのにおいしく仕上がる「プルコギビーフコロッケ」

プルコギビーフが中途半端に少しだけ余った……そんなときにコス子さんがよく作るのが、「プルコギビーフコロッケ」だそうです。お肉自体に下味が付いているので、コロッケを食べるときにソースは不要。作り置きをしてお弁当のおかずにすることもできます。

【材料(4人分)】
・プルコギビーフ 100g程度
・じゃがいも(男爵いも) 600g程度(4個ぐらい)
・玉ねぎ 中サイズ1/2個
・塩コショウ 適量

(衣用)
・小麦粉 適量
・卵 適量(1~2個)
・パン粉 適量

 

基本的な作り方は一般的なコロッケと一緒です。レシピでは食感を加えるために玉ねぎを使っていますが、プルコギビーフには玉ねぎも入っているので、使わなくても構いません。

 

よく洗ったじゃがいもを皮付きのまま鍋に入れ、じゃがいもが浸るくらいまで水を入れます。分量外の塩を加えたら、中火で加熱し、竹串がスッと通るくらいまで加熱します。

↑じゃがいもの加熱には20~25分ほどかかる。その間に他の材料の準備を進めよう

その間に玉ねぎをみじん切りにし、プルコギビーフを荒めのミンチにします。続いて、玉ねぎとミンチを合わせて、弱火で水分を飛ばしながら炒めましょう。

 

水分がなくなったら炒めるのは終わり。お皿に移して冷ましておいてください。

↑コス子さんによると、「プルコギビーフの水分が多いと、じゃがいもと合わせたときにベチャッとしてしまい形が整いにくくなります。プルコギビーフを炒める際に、しっかり水分を飛ばすのがコツ」とのこと

 

じゃがいもが茹で上がったら熱いうちに皮を剥き、マッシャーで好みの粗さまで潰していきます。あとは塩コショウを加え、冷ました玉ねぎとミンチを加え、よく馴染ませてから熱を取ります。

 

冷めたら小判型にし、小麦粉、卵、パン粉の順に付けて油で揚げましょう。コロッケを冷凍保存するときは、油で揚げる前の状態で、1個ずつラップで包み、密閉袋などに入れて冷凍してください。

↑プルコギビーフにしっかり下味が付いているので、塩コショウは少し足りないと感じる程度でOK

 

↑今回は冷凍庫に余っていたパン耳を細かくしてパン粉として使用した

 

↑生パン粉を使うと衣がザクザクして歯ごたえ良く仕上がる

 

筆者はコロッケを作るのが初めてだったのですが、これが友人たちにも大好評。プルコギビーフとじゃがいもの馴染み具合が絶妙でした。

 

ちなみに、じゃがいもを茹でるのが面倒であれば、乾燥マッシュポテトを使うのもひとつの手。そうすればもっと簡単に作れそうです。

 

3品目は、プルコギビーフを活用した肉まんに挑戦してみましょう。

「プルコギビーフ肉まん」は難しいけど挑戦の価値アリ

今回、コス子さんに教えていただいたレシピのなかで、一番難易度が高そうだったのが「プルコギビーフ肉まん」です。ミンチにして冷凍保存しているプルコギビーフを活用するためのレシピだそうですが、肉まんを皮から自分で作るというのはなかなかハードルが高いですよね。

 

とはいえ、作ってみると思ったほどは難しくはありませんでした。私が作ってみたところ、残念ながらお店で売られているもののような見栄えにはならなかったのですが、味は間違いなし! できたての肉まんは、自家製ならではのもちもちした皮とたっぷりの具が病みつきになること必至です。

【材料(拳大・8個分)】
<餡>
プルコギビーフ 200g
玉ねぎ 中1/2
片栗粉 大さじ1

<皮>
強力粉 50g
薄力粉 150g
牛乳 100ml
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
ドライイースト 6g(1袋)
ベーキングパウダー 5g(1袋)
塩 少々

 

まずは皮から作ります。強力粉、薄力粉、砂糖、ごま油、ドライイースト、ベーキングパウダー、塩をボウルに入れ、軽く混ぜ合わせます。次に、電子レンジで軽く温めた牛乳100mlを少しずつ加えて、生地をこねましょう。

 

5分ほどこねて全体的に粉っぽさがなくなったら、きれいに丸めてラップをかけます。ここで生地作りはいったん終了。室温に10分ほど放置して生地を休ませます。

 

ちなみに季節や部屋の湿度などによって、生地がちょっとパサついたり水分が足りないように感じることがあるかもしれません。今回、私が作ったときは水分が少し足りなかったのか、滑らかさに欠け、見た目にややつやがないのですが、様子を見て水分を足しながらよくこね、具合を調節してみてください。

↑少し水分が足りないかなと思ったら、濡れ布巾をかけるか、霧吹きをしてからラップにかけて置くといい

 

その間に餡作り。ミンチ状にしたプルコギビーフに、粗みじんにした玉ねぎと片栗粉を加えてしっかり練り混ぜます。

↑片栗粉を加えることで、完成時に餡のなかに肉汁が閉じ込められる

 

寝かせた生地を8等分にし、それぞれをしっかり丸めて乾燥しないようにふんわりラップをかけておきます。

 

ここからは生地を伸ばす作業。まな板の上に軽く打ち粉をし、ひとつずつ麺棒を使って直径8cmほどの円を作るように生地を伸ばします。この時点で蒸し器をセットしておいてください。

↑皮の厚さはできるだけ均等にする。小さいと餡が包みにくいので、少し大きいかなと思うくらいで問題ない

 

伸ばした生地を手のひらに載せ、中心に餡を載せます。あとは、生地の端と端を摘んで中心部に引き寄せ、具が隠れるようにしっかり包む……のですが、この作業がことのほか難しい! とはいえ、外に餡が出てしまうと肉汁が溢れ出すので注意してください。

 

あとは蒸し器にクッキングシートを敷き、肉まんがくっつかないように並べ、強火で15分加熱すれば、完成します。

↑最初に入れた水の量が少ないと蒸している最中に蒸気がなくなるので、こまめに様子をチェックしよう

 

以上、今回紹介した3レシピでは、そぼろは作ってから小分けにして冷凍できますし、コロッケも揚げる前の状態で冷凍保存が可能。肉まんも冷凍保存してみたのですが、小ぶりなので小腹がすいたときのおやつにもぴったりでした。たくさんあるコストコのプルコギビーフで、いろいろな自家製メニューに挑戦してみてください!

 

【プロフィール】


コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

コストコ通 https://costcotuu.com/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

【立ち食いそば】厚さ5cmで、ここまで「ふわサク」にできるのか! 特大「かき揚げ」の技術に驚く初台の名店

かき揚げは立ち食いそばで不動の人気を誇るトッピングの定番。複数の具材をまとめておいしく揚げるには技術が必要で、その店の実力がわかるメニューでもある。

 

“ふわサク”の巨大かき揚げはインパクト抜群!

↑「かき揚げそば」(460円)かき揚げは厚さ5㎝以上、直径10㎝以上もある。熱々なので火傷にご注意を

 

人気店のなかには個性的なかき揚げを出す店が多いが、なかでも初台「加賀」のかき揚げは、インパクトが図抜けている。とにかくサイズが大きく、かつ分厚いのだ。注文を受けて揚げ始めるので、食べるときは熱々。空気を含むように揚がっていて、食感は軽くてサクサクだ。中身の玉ねぎ、にんじん、青ねぎもとても甘く揚げ上がっていておいしい。

 

そばは中細の生麺で、コシも香りもしっかりある。だしはかつお節、宗田節、さば節に昆布も使い、うまみがまろやか。これにやや濃厚な甘辛のかえしが加わって、おいしさが後を引く。食べ進めるうちに、つゆに浸かっているかき揚げの衣が溶けてトロトロになるが、これをズズズッと飲み込むとまた美味。気がつくと汁まで全部飲み干している、という具合だ。

↑「冷やしとろろそば」(460円)。すっきりとした冷やがけつゆと、とろろの滋味あふれる風味がマッチ。そばののどごしも抜群だ

 

なお、夏は「冷やしかき揚げそば」がオススメ。冷たく締めたそばと合わせる熱々&サクサクのかき揚げも格別だ。同店は創業30年以上を数える。創業時から続くこの「かき揚げそば」は、まさに店の歴史を作ってきた味といえる。

加賀
住所:東京都渋谷区本町1-2-3
営業時間:7:00~20:00(月~金)、10:00 ~16:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

バーミヤンの攻めたフェア、再び。今度は「ジャンクな台湾料理」が絶品だった

おなじみの中華ファミレス「バーミヤン」。これまで何度かシーズンごとのフェアメニューを紹介してきましたが、攻めた企画性とおいしさで毎回人気が高く、現在開催中のフェアもアツい内容になっています。登場するのは7つの限定メニューとのことですが、さっそく紹介していきましょう!

 

 

 

ソースなどで独自アレンジした豚骨焼きラーメン

フェアのタイトルは「BM級グルメフェス」。これは2回目となり、昨年も同時季に開催した人気企画を、よりパワーアップさせたのが2018年版です。ご当地の人気グルメをバーミヤン流にアレンジしているのが特徴で、「BM」というのはバーミヤンのこと。

↑しっとり赤身のローストビーフまぜそば 899 円。昨年好評を博した傑作ですが、今年は生卵を付けてさらにまろやかに!

 

昨年の人気商品をブラッシュアップするとともに、国内外で人気の屋台グルメをフューチャーしているのもポイント。その目玉が「博多屋台名物とんこつ焼ラーメン」と、台湾夜市名物「台湾屋台風ダージーパイ」です。ということで、本稿ではこの2メニューにクローズアップしていきます。

↑「博多屋台名物とんこつ焼ラーメン(ごはん付き)」749円(-50円でご飯なしにできます)

 

焼きラーメンは、博多・中州を中心に親しまれている人気の屋台メニュー。商品は、開発を17年間担当している福島宣嘉シェフが今回も行っているとのことで、本人にこだわりを聞いてみました。

↑福島シェフは老舗の中華レストランを経てバーミヤンへ。日々研究と開発にいそしむ同ブランドの味の責任者です

 

「今回も本場の店を食べ歩きました。そこでわかったのは、大きく分けると味が2タイプに分かれるということ。豚骨スープを中心に味付けしている店と、豚骨スープと焼きそば系のソース両方を使っている店があるんです。どちらもおいしかったのですが、前者は豚骨のまぜそばっぽいテイストでストレートな印象。後者のほうが私的にはしっくりきまして、ソースブレンドタイプでいこうと決めました」(福島シェフ)

↑よく見ると揚げ麺が入っています。これは既成品のスナックではなく平打ちの中華麺を揚げたものだそうで、カリっとした食感がおいしい風味を演出しています。

 

そのほかにも、バーミヤン流のアレンジを随所に施しているとか。「本場では生卵をのせるケースが見られましたが、バーミヤンでは味付け煮玉子でラーメンらしさを表現。また、香ばしいアクセントを楽しんでいただくために、カリっとした食感を保ちやすい揚げ麺を採用しています。あとは、特製の豆板醤マヨネーズで“味変”ができますので、ぜひお試しください!」(福島シェフ)

 

このマヨにはネギやニンニクも入っていて、パンチのあるコクに加えて酸味とまろやかさなども。福島シェフ曰く「食べ進めると重くなってくるので、飽きずに楽しんでいただくために用意いたしました」とのうれしい配慮。ごはんも付いてくるので、かなり満足できそうです。

スパイシーな大判唐揚げも絶品!

「BM級グルメフェス」のもうひとつの目玉が、「台湾屋台風ダージーパイ」ダージーパイは台湾の夜市をはじめとした屋台で販売されており、スパイシーな味わいと大きなサイズ感が特徴です。こちらに関しても、こだわりを聞いてみました。

↑「台湾屋台風ダージーパイ(大判!!鶏のからあげ)」599円

 

「本場の味は、ヤミツキになるスパイス感とクリスピーさがおいしさの秘訣だと思いました。特に食感は、タピオカ粉などを使って揚げているのがポイントですよね。これを再現するために、あえて本場の香辛料や衣用のパウダーを採用しました。しっかり漬け込んで味をしみこませるとともに、サクっとするように衣を鶏肉にまとわりつかせています」(福島シェフ)

↑味変アイテムとして、こちらには特製の生姜醤油が用意

 

なお、本場ではかぶりついて食べるのがセオリーですが、大きすぎて食べづらい感も。そこで、バーミヤンではあらかじめカットして食べやすさも訴求。また生姜醤油があるのでより、ピリッとした味やさっぱりとしたテイストを楽しみたい人は活用するといいでしょう。

↑「肉玉そば~とんこつ醤油の徳島風~」749円

 

ほかにも、前記のローストビーフまぜそばや、昨年秋の「ご当地ラーメン祭り」で人気を博した徳島ラーメン風の肉玉そば、または暑い日にうれしい海老マヨ冷やし中華など、バリエーションは多彩。今回のフェアは6月13日まで予定されているので、ゴールデンウィークをはじめ様々な食シーンでぜひご賞味を

【こち前】ケーキ? アイス? 大人気の明治「エッセル スーパーカップ Sweet’s」からブルーベリーチーズケーキが登場

こちら前田アイス探偵事務所 第29回「春の新作アイスを調査せよ in 明治」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

あのエッセルSweet’sシリーズ最新作をいち早く試食!

所長「春は新作アイスが多くて、追いかけるのが大変ね」

 

助手「所長、そう言いながらウキウキしてるの丸わかりですよ。結構わかりやすい性格ですよね」

 

所長「春は、人の心を明るくするのよ。さて、今日もお仕事しましょうか」

 

助手「はい。今回はこんな依頼です」

 

【調査依頼】
エッセル スーパーカップでおなじみの明治から、Sweet’sシリーズの新製品が発売されると知りました。いったいどんな味なのか、調査してください。

 

所長「なるほど。すごいタイムリーな話題ね。エッセルスーパーカップのSweet’sシリーズ、私大好きなのよね。よし、潜入調査に行くわよ!」

 

春の新商品はブルーベリーチーズケーキ

所長「明治さんに到着! 本日はよろしくお願いします。さっそくなんですが、4月16日にエッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズの新製品を発表されたということでお話を伺いたいのですが」

↑明治 加工食品営業本部フローズンデザート営業部 松野友彦さん(左)と伴 基貴さん(右)

 

松野さん「こちらが4月16日より発売となりました新製品のエッセル スーパーカップ Sweet’s ブルーベリーチーズケーキです。春夏の期間限定商品となります。これから暑くなってきますので、さっぱり食べられる、少し酸味のあるフレーバーをということで、ブルーベリーをチョイスしました」

↑エッセルスーパーカップSweet’s ブルーベリーチーズケーキ(220円/税別)

 

所長「なるほど。いただきまーす。あ、パッケージを開けると上にクッキーが乗っていますね。すでに発売されているティラミスは、ココアパウダーとクッキーでプランターみたいだなと思ったんですが、こちらは砂浜のようですね」

 

松野さん「全粒粉を使ったグラハムクッキーの下に、レアチーズケーキ風味のアイス、ブルーベリーソース、一番下にベイクドチーズケーキ風味のアイスという層になっています」

 

所長「うーん、食べてみるとブルーベリーの酸味がきいていてさわやかです」

 

松野さん「濃厚というよりは、さっぱり感を重視した味になっています。ほんとうは1番上にブルーベリーソースをかければ、開けたときのインパクトはあったかなと思うんですが、そうするとブルーベリーの味が強すぎてしまうので、今回は2種のチーズケーキアイスで挟むという構造にしました」

 

所長「結構ブルーベリーソースが攻め込んできますね。それにチーズケーキアイスが対抗するという感じがします。関ヶ原の戦いみたいですね(笑)」

 

松野さん「4つの層をそれぞれ単独で食べると淡泊な味だと思うのですが、4つの層が一体化したときに成立する味だと思います」

 

所長「アイスケーキというよりは、ケーキアイスという感じがしますね。ケーキに近いアイス」

 

Sweet’sシリーズはエッセル スーパーカップを卒業した世代がターゲット

所長「そもそも、Sweet’sシリーズはどんなコンセプトなのでしょうか」

 

松野さん「エッセル スーパーカップは130円商品でありながら大容量でたっぷりたっぷり食べられるというのがウリです。そのためメインターゲットが若年層、特に10代となっています。しかし、大人になるとエッセルスーパーカップを卒業されるお客様も見受けられます」

 

所長「そんなに大容量じゃなくてもよくなってくるということですね」

 

松野さん「はい。そこで、エッセル スーパーカップを卒業されたお客様に対してスイーツ性を高めた商品を提案し、エッセル スーパーカップというブランドで世代全体をカバーしようというのが大きなコンセプトです」

 

所長「若い世代だけではなく、もっと大人の世代にもエッセル スーパーカップを食べてもらおうということですね」

 

松野さん「スイーツ性というところでは、カップアイスではあまりない、複数の層で異なる味わいを楽しんでもらうというのがコンセプトになります」

 

所長「エッセルスーパーカップは男性が好きというイメージがあります」

 

松野さん「2016年の12月に第1弾の“苺ショートケーキ”を発売しました。そのときは男性をターゲットにしていたのですが、実際には女性や幅広い年代の方に好評だったので、これはイケるという確信を得られました」

 

所長「“苺ショートケーキ”が出たときは衝撃的でした。すぐに店頭から消えたので、期間限定の商品かと思っていました」

 

松野さん「予想以上の売れゆきだったため、生産体制が追いつかず一時休売ということになってしまいました。その後、2017年10月に再発売させていただきました」

 

所長「期間限定商品ではないんですね」

 

松野さん「Sweet’sシリーズのなかでの通年販売商品ですね。ぜひ召し上がってみて下さい」

↑エッセルスーパーカップSweet’s 苺ショートケーキ(220円/税別)

 

所長「いただきます。蓋を開けると真っ赤なソースが目に飛び込んできます。ブルーベリーチーズケーキを見た後だと派手に見えますね(笑)」

 

所長「ソースに果肉がしっかり入っていて、おいしいですね。このソースの酸味が全体を引き締めている感じです。あと、アイスのあいだにクッキーが入っているのがいいですよね」

 

松野さん「食感が変わるのがいいのかもしれませんね。歯ごたえがあるというか」

 

助手「あと、常温感があるのがいいんですよ。アイスだけどあまり冷たさを感じないというか。ケーキを食べている気分になります」

 

Sweet’sシリーズのティラミスは期間限定商品。買うなら今だ!

所長「第2弾はティラミスでした。これ、最初見たときに“プランターみたい”と思ったのですが(笑)」

↑エッセルスーパーカップSweet’s ティラミス(220円/税別)

 

松野さん「ネットでも結構話題になっていて、この上にジオラマみたいにヘリコプターを置いたり、きのこの山を置いたりしている写真を見かけたことがあります(笑)」

 

所長「私はこれを食べるときは、シャベル型のスプーンで食べることにこだわっています。本物のティラミスはココアパウダーですが、Sweet’sシリーズのティラミスは、クッキーが乗っていますよね」

 

松野さん「食感を出すという狙いで荒く砕いたクッキーを使いました。荒く砕くことによって、食感のある部分と、ティラミスらしいパウダーの部分と両方楽しめるようになっているんですよ」

 

所長「以前これを食べたとき、カフェに出してもおかしくないクオリティだと思ったんですよね。かなり本格的なティラミスの味がして」

 

松野さん「クリームチーズ風アイスとマスカルポーネチーズを使ったチーズアイスを2層にして、その間にエスプレッソソースを挟んでいます。ティラミスはマスカルポーネチーズを使いますが、それとは違う風味を入れることで奥深さを出しています」

 

所長「いま食べても、やっぱり本格的なティラミスの味がしますね。なぜ、ショートケーキの次がティラミスだったんですか?」

 

松野さん「わかりやすいほうに行ったほうがいいのかなという考えがありました。ケーキって、名前が難しかったりするじゃないですか。長いカタカナのものとか、女性はわかるかもしれませんが、男性は“何それ?”という感じになってしまう。まずは、エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズを認知させていくためには、それなりに知名度のあるスイーツを出していったほうがいいのではという判断です」

 

所長「ガトーショコラとか、チーズケーキとか、モンブランとかわかりやすいですよね」

 

松野さん「商品名を考えるときに、結構議論になるんです。が、結局は分かりやすいほうがお客様には伝わりやすいという結論になります」

 

所長「女性は複雑な商品名から“どんな味なんだろう?”と想像したりするものですけど、男性にはわかりやすいほうが好まれるんですね。このティラミスは期間限定商品なんですか?」

 

松野さん「はい、そうです。秋冬の商品ですので、市場在庫にあるもので終わりですね。もうしばらくは店頭に並んでいると思います」

 

所長「じゃあ、買い占めるならいまのうちですね(笑)。エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズはどれもおいしいですけど、今回のブルーベリーチーズもとても美味でした。今日はありがとうございました」

 

「ケーキアイス」という新ジャンルを切り開いたSwee’tsシリーズ

所長「エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズは、220円とちょっとお高いけど、それ以上に満足できる味と量よね」

 

助手「男性が食べるアイスといえばやっぱりエッセル スーパーカップですしね。層状になっているカップアイスというのはなかなかないですし、かなり本格的なスイーツの味がしますよね」

 

所長「CMで“ケーキなの? アイスなの?”って乃木坂46さんが言っているけど、ほんとうにそんな感じよね」

 

助手「さて、今回の調査報告書はこんな感じにまとめました」

 

【調査報告書】
エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズは、アイスケーキではなく「ケーキアイス」という新しいジャンルのアイスケーキもアイスも両方食べたいというとき、ぴったりハマる。新作のブルーベリーは初夏にぴったりのさわやかな味わいで、男性にも女性にもオススメ!

 

所長「うん。いいわね。これで提出しておいてちょうだい。いやー、エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズいっぱい食べたら、なんだかケーキ食べたくなってきちゃった」

 

助手「ケーキアイスをあれだけ食べたのにですか?」

 

所長「だって、ケーキアイスとケーキは別物よ!」

 

助手「まあ、そうなんですけどね……(所長の胃袋、4つあるんじゃないかな)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

〈ナレーション〉
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

新潟で愛され続ける激ウマ食材といえば?――新潟県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は新潟県民に愛されるご当地食材です。新潟といえば、お米にお酒にお魚と美味しい食材盛りだくさんのイメージがありますが、ハイ、確かにその通り。 それでは早速、グルメの宝庫・新潟から選りすぐりの3品をご紹介します!

 

[1品目]

唐辛子・糀・柚・塩で作られた県民絶賛の辛味調味料

有限会社かんずり

かんずり

「かんずり」とは、塩漬けのトウガラシを雪の上にさらしてあくを抜き、柚子や糀などと混ぜて発酵させたもので、寒い新潟の冬を乗り越えるにはなくてはならない調味料。47g入りで1本397円(参考価格)と少々お高い気もしますが、この「かんずり」、ほんのわずかの量を普段の料理に加えるだけで、ぐーーんと美味しさがアップするのです。

 

料理に使うと、辛さとさわやかなゆずの香りが食欲をそそります。地元新潟の方々はうどんやおそば、ラーメンにも入れますし、また刺身のしょうゆに溶かしても絶品です。意外なおススメはお味噌汁。ちょっと加えると美味しそうな香りが立ち、ホッと温まりますよ!

 

↑真っ赤な見た目どおりピリリと辛いですが、ただ辛いだけではなく同時にさわやかな香りも感じられます

 

[2品目]

ほのぼのパッケージに入った伝統の味

浪花屋製菓

ピー入り元祖柿の種

『たね、たね、柿の種~、元祖浪花屋の柿の種~、元祖浪花屋の柿の種~♪』

新潟県民なら、誰もが聞き覚えのあるCMソングです。子どもはおやつに、大人はおつまみに、お年寄りはお茶請けに。新潟の食卓に、柿の種は欠かすことができません。

 

柿の種を作っている会社はいくつかありますが、筆者の一押しは、辛さの中にもお米の甘さや美味しさが一番感じられる浪花屋製菓の「ピー入り元祖柿の種」です。お米の美味しさにうるさい新潟県民に愛される間違いなしの逸品。昔からずーっと変わらない味にもホッとします。130g入り160円(参考価格)。

 

↑新潟の一服には欠かせない柿の種。辛いものがあまり得意でない筆者はいつもピーナッツ入りを選びます

 

[3品目]

しっとり甘い「おばあちゃんの味」

新潟森林農園

笹団子 つぶあん

新潟のおやつといえば笹団子です。5月の節句には手作りする家庭も多く、この時期の話題は「つぶあん派?」「こしあん派?」が新潟あるある。新潟森林農園の「笹団子」は、季節を問わずスーパーで本格的な笹団子を購入できるという点でオススメです。しかも新潟県民の意見を二分する「つぶあん」と「こしあん」を揃えており、好みに応じて購入できます。

 

草もち部分は、すこし濃いめでよもぎをしっかり感じられます。筆者はよもぎが濃い笹団子が好きなので、このすこし黒っぽい草もちが大好きです! 筆者の場合は断然「つぶあん派」なのでいつもそれを購入しますが、甘すぎないあんこが濃いよもぎの草もちとぴったり。

 

スーパーで売っている5個入りバージョン(参考価格618円)のほかに、新潟駅の売店にはお土産用の10個入りなども売っています。また、同社の「ちまき」もおススメですよ!

 

↑緑というよりは、黒に近い草もちの色!  これがたまらないのです

 

【立ち食いそば】脳にすりこまれる魔性のウマさ! スパイス香る「カレー南蛮そば」で知られる早稲田の名店

カレーそば(うどん)は、麺もののなかでも人気メニューのひとつ。「山吹」は立ち食いそばファンの間では、そのカレーそばが特においしい店としてよく知られている。

 

スパイスの香りが鮮烈なカレーそばが大人気!

↑「カレー南蛮そば」(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している

 

同店の「カレー南蛮そば」は作り置きのカレールーを使わず、カレー南蛮粉をつゆと一緒に小鍋で煮立てて作る。立ち食い店としてはとても手間のかかるやり方だが、そのぶんスパイスの香りが鮮烈。これをそばに絡めながらヒーヒーハーハーと食べるのが醍醐味だ。

 

そばは生そば、ゆでたての極細麺で、もりでも温そばでも絶品。もりではシャッキリした強いコシを味わえ、温そばならつるつるののどごしが楽しめる。また、うどんもそばに劣らず人気だ。つゆは昆布、しいたけ、本かつお節とさば節から取っただしに、ほどよい濃さのかえしを合わせたもの。甘みがやさしく、深いコクが味わえるのが特徴だ。好みで「関西風」のつゆが選べるのもうれしい。

↑生姜焼き丼」(660円)はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ

 

天ぷらはえび、なす、いんげんなど種類が豊富。さらに、隠し味にワインを使った豚肉生姜焼き丼のセットなど、セットメニューも充実している。看板の「カレー南蛮そば」はもちろん、ご飯もののおいしさも追求する「山吹」。江戸川橋、神楽坂、早稲田近辺にきたら、ぜひ立ち寄りたい。

 

立ち食いそばライター・平島憲一郎のレコメンド

「メニュー豊富なお店ですが、いざ店に入ると結局いつも『カレー南蛮そば』を頼んでしまいます。それほどの魅力がある一品で、細麺にたっぷり絡んだカレーつゆのうまみが、いつでも脳裏に鮮明に蘇ります。毎日通えるならたぶん、他のメニューも頼むのですが……」(平島)

立食いそば山吹 鶴巻町店
住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町556 秀幸ビル1F
営業時間:11:00~21:30(月~金)、11:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

TAG

【本日発売】辛くてうまいがクセになる! KFCの「第三のチキン」、ついに日本上陸

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、アジア各国で人気の新商品「ホット&スパイシーチキン」を、4月19日(木)より全国のケンタッキーフライドチキン店舗で発売します。

「ホット&スパイシーチキン」は、唐辛子の辛さにクミンやオレガノなど複数のスパイスとハーブが豊かに香り、特製のサクサクした衣の食感も楽しめるチキン。先行して販売されているアジアの7つの国と地域では売上No.1を達成するなど大好評で、今回満を持しての日本上陸となりました。なお、日本での発売にあたり、日本人の口に合うようにアレンジを施しているとのこと。

ケンタッキーフライドチキンといえば、創業者カーネル・サンダース秘伝の11ハーブ&スパイスを使った伝統の「オリジナルチキン」、夏の定番として人気の「レッドホットチキン」がよく知られていますが、今回の「ホット&スパイシーチキン」はそれらに続く“第三のチキン”という位置づけ。それだけ期待度の高さをうかがわせます。

 

価格は1ピース270円。そのほか、ホット&スパイシーチキン・オリジナルチキン各1ピースとカーネリングポテト(S)1個がセットになった「ハーフ&ハーフセット」(690円)など、お得なセット・パックメニューも用意されています。

 

また同じく4月19日より、店舗で焼き上げる胸肉のローストチキンが決め手の「スパイシーチキンラップ」(430円)も同時発売。暑さでへばってしまいがちなこれからの季節、スパイシーなチキンを食べてシャッキリしてみませんか?

↑スパイシーチキンラップ

 

※一部、販売しない店舗があります。数量限定のため、なくなり次第販売が終了となる可能性があります

 

 

 

 

【立ち食いそば】衣パリパリで中はしっとり「ごぼう天そば」は必食! 西新宿の「そば難民」を救う名店

西新宿近辺は、立ち食いそばが少ないのが難点。「大橋や」は、そんな西新宿で絶品そばを出す貴重な存在だ。創業は平成9年。製麺会社の直営店として話題を集めた。その後、親会社は製麺業から撤退したが、現在も同じレシピでそばを打っている。

 

コシ抜群のそばで西新宿のそば難民を救う貴重な店

↑「ごぼう天そば」(360円)衣が薄くパリパリのごぼう天は、シャキッとした食感と自然な甘みが特徴。そばのトッピングに最適だ

 

生麺を使い、注文後にゆでるそばはしっかりとしたコシがある。つゆにはかつお、宗田、さばの枯節で取った雑味のない上品なだしを使用。かえしは甘すぎず、しょうゆの濃さもほどよい。

 

揚げものは朝5時から揚げ始めるが、続々と注文が入るため、11時過ぎまでずっと揚げ続けている。人気はかき揚げ、ごぼう天、春菊天。じっくり時間をかけて揚げるごぼう天は、外はパリパリ、中はしっとりで実にうまい。

 

今後も西新宿のそば好きに、この絶品そばを提供し続けてほしい名店だ。


そば処 大橋や
東京都新宿区西新宿8-15-3
営業時間7:00~20:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

身体もうれしいアイスとは? “おいしさと健康”のグリコ「大人シリーズ」アイスの秘密に迫る

こちら前田アイス探偵事務所 第28回「春の新作アイスを調査せよ in グリコ」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

身体もうれしい“大人の”アイスとは!?

所長「桜も散っちゃったね。桜好き女子としては寂しいな」

 

助手「所長は桜味の食べもの好きですもんね」

 

所長「桜味のものって大人な感じがしない?」

 

助手「ああ確かに。僕、子どものころは桜餅食べられませんでしたね。そういえば、こんな依頼が来てますよ」

 

【調査依頼】
この春、あのパピコとジャイアントコーンから、身体もうれしい大人アイスが発売されているようです。いったいどんな商品なのか調査してください

 

所長「実は私もちょっと気になっていたの。よし、さっそく潜入調査に行くわよ!」

 

ぶどう果汁が100%越え!

所長「ここがグリコの本社ね。私たちの正体がばれないように……」

 

助手「すいませーん。前田アイス探偵事務所でーす!」

 

所長「……、わかっていたわ。もう連絡済みなのよね」

 

助手「はい。以前グリコピアにお伺いしたときにお世話になった梅林さんに連絡したら、ぜひぜひということで」

 

所長「このパターン、多いわね……」

 

梅林さん「本日はお越しいただきありがとうございます」

↑アイスクリームマーケティング部の梅林卓也さん(右)

 

所長「こちらこそ、ありがとうございます。さっそくですが、大人な新商品についてお話をお伺いできればと思いました」

 

梅林さん「商品についてお話しさせて頂く前に、まず新商品のパピコの“大人の完熟葡萄”を食べてみて下さい」

↑パピコ 大人の完熟葡萄 180円(税抜) 期間限定発売

 

所長「話しは食べてみてから、ってことですね。では遠慮なく……ん!? 濃い! これ、ぶどう100%以上の味がします。100%どころか、150%くらい果汁が入ってそう」

 

所長「ひと口食べただけで口の中にぶどうが溢れてきて、目が覚める感じがする。アイスでこんなにぶどうの風味が出せるものなんですか?」

 

梅林さん「今回の大人シリーズは、おいしさに加えて“身体もうれしい”という価値を作り出していこうというコンセプトがあります。パピコの大人の完熟葡萄は、ポリフェノールに注目しました。1パッケージで400mgのポリフェノールが入っています」

 

所長「ポリフェノールといえば、アンチエイジングや美容にもいいといわれている、アレですよね。あ、1本は助手くんにあげる。ほら、食べてみて」

 

助手「2つにわけてシェアできるのもパピコのいいところですよね。ありがたく頂きます!」

 

梅林さん「先ほど前田さんが、果汁150%とおっしゃっていましたが、実はこれ、果汁が170%相当入っています」

 

所長「果汁って100%超えることがあるんですね。どおりで濃いと思いました」

 

梅林さん「ポリフェノールをたっぷり摂れるアイスを基準に考えて作り方を突き詰めていくなかで、濃縮したブドウ果汁を使用した独自の“あふれる果汁製法”という製法を開発したのですが、その結果、果汁が170%相当になったんです。最初から意図していたわけではないんですよ」

 

所長「なるほど、作ってみたら果汁が100%を超えちゃったという感じなんですね。それにしても、ぶどうの風味が本当に濃厚!」

 

梅林さん「果汁は、完熟したぶどうから作ったものだけを使用しています」

 

所長「パッケージの裏面を見ると、原材料がとても少ないですよね」

 

梅林さん「狙っていたわけではありませんが、ポリフェノール400mg入りを実現するために試行錯誤した結果、シンプルなものになりました」

 

ジャイアントコーンはハイカカオのチョコレートで大人な味わい

所長「こちらはジャイアントコーンの大人シリーズですね」

↑ジャイアントコーン 大人のチョコレート 180円(税別)

 

梅林さん「こちらは“大人のチョコレート”です。ジャイアントコーンもポリフェノールにこだわろうということで、パピコはぶどうでしたが、ジャイアントコーンはチョコだろうということになりました」

 

所長「いただきます。すごいカカオの風味がしますね。チョコがいっぱい入っているから甘いかなと思ったら、全然甘くない。大人の味ですね」

 

梅林さん「こちらは72%のハイカカオのチョコレートを使用しています。これまで、あまりハイカカオチョコレートを使ったアイスはなかったと思うんですよ」

 

所長「確かに。でもハイカカオのチョコレートって苦みが強かったりしますよね。これはハイカカオらしさもありつつ、すごく食べやすいです」

 

梅林さん「おいしさと食べやすさと濃厚さとビターさがちょうどいいバランスは、70%から72%くらいじゃないのかなということで、今回は72%のチョコレートを使用しました。カカオポリフェノールは300mg含有しています」

 

所長「健康のためにチョコレートを食べる方もいらっしゃいますし、アイスでカカオポリフェノールが摂れるのはいいですね。でも身体にいいアイスって、油断してついつい食べ過ぎちゃいそう」

 

助手「所長の場合、どんなアイスでもおいしいおいしいっていっぱい食べますけどね……」

 

定番の味パピコホワイトサワーは乳酸菌がぎっしり

梅林さん「パピコのホワイトサワーもリニューアルしました。去年取材に来ていただいた千葉グリコの工場で、氷の粒にシロップをコーティングする技術を採用したことで、食感をなめらかにすることができました。今回は、それに加えて乳酸菌が1パッケージで100億個に増えたんです」

※本製品の乳酸菌は殺菌されています

 

所長「100億個! すごいけど、パッケージの前面には書いてありませんね」

↑パッケージ前面には「乳酸菌発酵のおいしさ」と書かれている。これだけでどんな味か想像できるのがホワイトサワー

 

梅林さん「あまりスペックをアピールすると、おいしさ感が損なわれるのではという判断から、パッケージ裏面に記載するだけにしています」

 

所長「それにしても、ホワイトサワーは落ち着く味ですね。これが期間限定なんてもったない。昔のように通年販売のレギュラー商品にしてください」

 

梅林さん「ありがとうございます。実はパピコは、ここ3年くらい売上がずっと伸びているんです。それだけ、幅広い層に食べていただける商品になっているなと実感しています」

 

所長「お子さんはもちろん、大人でもおいしいと思いますよ。2つ入っているから、シェアできるのもポイントですよね」

 

梅林さん「恋人同士やお友達、家族でシェアしていただけるとうれしいですね」

 

所長「今日はありがとうございました。大人なパピコとジャイアントコーンは、おいしいだけじゃなくて身体にもいいんだなということがわかりました」

 

おいしさ+αがこれからのアイスのトレンドになるかも?

所長「うーん、大人のパピコもジャイアントコーンも、ほんとにおいしかった。パピコなんて、本物のぶどうを食べるよりぶどう感が感じられたし」

 

助手「確かに。ハイカカオのチョコも、食べやすいですけどビターさも感じられて、まさに大人って感じでしたね」

 

所長「パピコのホワイトサワーは、安定したおいしさよね。日頃開発されている方たちの努力の結晶ね」

 

助手「そうですよね。さて、調査報告書はこんな感じでいかがでしょう」

 

【調査報告書】

●パピコ 大人の完熟葡萄
ぶどうよりもぶどうらしい、衝撃の濃厚パピコ。ポリフェノールが多く含まれているので、身体のことが気になっている方でも積極的に食べられそう。

 

●ジャイアントコーン 大人のチョコレート
72%のハイカカオチョコレートが大人なビター感を演出。苦さだけではなく、チョコ感やクリーム感もあり、バランスがよい一品。実はこちらもカカオポリフェノールが300mg入っている。

 

●パピコ ホワイトサワー
定番の味で、安心して食べられる。氷の粒にシロップがコーティングされており、濃厚な味わいとなめらかな食感が楽しめる。100億個の乳酸菌入り。

 

所長「はい、ありがとう。これでクライアントに提出しておいてね。それにしても、ポリフェノールや乳酸菌をいっぱい摂取したから、なんとなく身体の調子がよくなってきた気がするわ」

 

助手「(所長はいくらアイス食べても体調壊したりしないよな……。どんな体してんだろう)」

 

所長「よーし、なんかおなかすいてきちゃったから豚骨ラーメンでも食べに行こう!」

 

助手「……(せっかくのポリフェノールや乳酸菌が無駄になりそう)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役

https://umamusume.jp/sp/

「グラゼニ」

「3D彼女 リアルガール」

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

 

〈ナレーション〉

BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」

Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

「レバーが臭い」なんて誰が言った? お取り寄せグルメ「三元豚レバーペースト」でビール、ワインが止まらない!

レバーペーストは、洋風のバルなどでしばしば目にするメニューのひとつ。レバー独特のコクのある味わいで、根強いファンを持つ食材です。あの濃厚な味を自宅で楽しめるアイテムがあると聞き、今回お取り寄せしてみました。

 

レバーの旨さだけを引き出し、味の深さと食べやすさを兼ね備える

その商品は、平田牧場「三元豚(さんげんとん)レバーペースト」。食用に向く3種の豚をかけあわせてよりよい味の豚に仕上げた三元豚のレバーに香辛料を加え、食べやすい味に調整したアイテムです。着色料なども無添加で、新鮮な状態のまま真空パックされており、安心して食べることができます。

 

二重包装のパックを開けると、ポテトサラダにも似た、おいしそうな香りが漂ってきました。その香りは、レバーにありがちな生臭さとは無縁です。

食べてみると、とてもまろやかながら十分なコクがあり、レバーの長所だけを存分に引き出したような味わい。ペーストのみを口に運べば、その味の深さを十分に堪能することができました。

とはいえ、食べ方としてはおすすめなのは、やはりバゲットにつけていただくこと。レバーの濃い味がパンの甘味と混ざり、より丸くなってとても口当たりの良い味わいになります。おつまみにもいいですが、しつこくないので、朝食にも使えそうです。

なお、こちらのレバーペーストは、バゲットの以外に、クラッカーやラスク、また野菜スティックなどにつけても美味。ほかにもカレーやハンバーグといった料理の隠し味としても使えるなど、幅広い用途に使えます。

 

さて、こちらのペーストをおつまみにしていただいたお酒が、岩手県産の数量限定のクラフトビール「銀河高原白ビール」。グレープフルーツを思わせるような爽やかな香りと米を連想させるようなやわらかな甘さ、そして後味の爽快感が魅力です。苦みは少なめなのもあって、初心者でも飲みやすい1本となっています。

 

ソフトなビールに、コク深いペーストをつけたバゲットをあわせて頂くと、ビールの爽快さがペーストの濃厚さを際立たせ、バゲットが進む進む! バゲットを口に運ぶ手が止まらなくなり、用意した5枚をものの数分で食べ切ってしまいました。また、本品は白ワインとのマッチングも出色。ワインが持つ渋みをペーストのコクが中和してまろやかな味わいへと変え、ワインをより飲みやすく、ペーストをより食べやすくしてくれます。おしゃれに、でもしっかり飲みたい夜に、ぜひとも試していただきたい一品ですね。

平田牧場
三元豚レバーペースト(100g)
実売価格594円

“つい買ってしまう”兵庫の定番はコレだ!――兵庫県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は兵庫県をお届けします。兵庫といえば神戸牛や明石焼きがすぐに浮かびますが、もちろん名産はそれだけではありません。というわけで、兵庫で長年愛され続けている、ご当地ならではのオススメ食材を紹介します。

 

[1品目]

加古川名物「かつめし」を忠実に再現する秘伝のたれ!

ハリマ食品

加古川かつめしのたれ

1品目は加古川観光協会「うまいでぇ!加古川かつめしの会」認定のお墨付き、「加古川かつめしのたれ」です。たっぷり3~4人前で278円(参考価格)。パッケージを見ただけでも美味しさが伝わります。

 

平らなお皿に熱々のご飯をよそい、その上にゆでたキャベツと牛のカツを乗せたら、ここで登場するのが「かつめしのたれ」。カツの上にたっぷりかけましょう。たれは少し甘くてかすかな酸味があり、とろりとした粘り気にコクが相まってご飯がどんどん進みます。デミグラスソースに近く、しつこさもなくクセになる味は週に一度は食べたくなります。

 

地元の加古川ではスプーンではなくお箸で食べます。最近は牛だけではなく、豚カツなどバリエーションも増えてきましたが、この「かつめしのたれ」ならどちらも美味しく食べられます。

 

↑容器に移して電子レンジでチン、またはパウチのまま熱湯で温めるだけで簡単に食べられます。この艶々のたれが、カツやご飯にしみ込んでいく感じが大好きです! かつめしだけでなく、オムライスやハンバーグ、パスタにも相性バッチリ

 

[2品目]

つい買ってしまう和洋折衷の個性派メロンパン

生活協同組合コープこうべ

しっとり、ふんわり 神戸ハイカラメロンパン

コープこうべで50年も作られているこの「神戸ハイカラメロンパン」は、普通のメロンパンと違う点がたくさんあります。メロンパンというと甘いビスケット生地にざらざらのお砂糖のトッピング、まるいフォルムに格子状の模様。一方このハイカラメロンパンは、生地は蒸し焼き、やわらかくてしっとりしたパンの中にマーガリン入りの白あんが入っています。生地は甘過ぎず、白あんのやさしい甘さとのバランスが、なんともほっこりとさせてくれます。

 

和と洋のコラボゆえに、日本茶にも珈琲にも牛乳にも合うハイカラメロンパンのお値段は一個101円(参考価格)。兵庫県民なら必ず食べたことがあるといっていいほどの定番品であり、コープこうべの菓子パン部門で第一位の出荷量というのも納得です。“さつま芋あん”バージョンが季節限定で発売されるのも楽しみのひとつです。

 

↑このカタチ、どこかで見たことないですか? そう、カレーライスやオムライスの型のカタチ。普通のメロンパンとは、生地も形も中身も違う「神戸ハイカラメロンパン」を是非味わってください!

 

[3品目]

神戸で親しまれているソースメーカーの自信作!

オリバーソース

神戸餃子味噌たれ

神戸に本社を置くオリバーソースの「餃子の味噌たれ」は、兵庫県ではなくてはならない定番の味。オリバーソースといえば「とんかつソース」や「お好み焼きソース」が有名なのですが、餃子のたれまで美味しいとはなんて素晴らしいのでしょう!

 

スーパーでよく見かけるこのたれは、230mlのたっぷりサイズで318円(参考価格)。「餃子に味噌なんて!?」と思うかもしれませんが、甘さとごま油の香り、そしてにんにくと豆板醤が絶妙に効いていて、つい箸が止まらなくなります。程よい甘味は子どもにも大人気、また餃子だけでなく豆腐にかけても美味しくいただけます。

 

↑濃厚ながら餃子の味を邪魔しない美味しさ。餃子だけでなく、野菜炒めや電子レンジでチンした温野菜、もやし炒めにかけても絶品です。たれに水を足したら鍋のつゆにもなるので、一年中楽しめます

 

 

 

 

低カロリー、塩分カット、アレルギー食材不要……いま注目の「カラダにやさしいカレー」4選

カレーの素といえば「固形のルー」というのは過去の話。いまやペーストやパウダータイプが人気です。

 

このヒットの中心にあるのが、「カレー・オブ・ザ・イヤー2018(カレールー部門)」を受賞したハウスのペーストルー「きわだちカレー」。これまでもペーストタイプはあり、固形より溶けやすいと評判でした。そのうえで新製法を用い、ペーストルーを進化させたのが同商品です。固形ルーでは水分量などの関係でできなかった、素材の芳醇さとフレッシュ感を残した凝縮に成功。果実感やスパイス香あふれる味を実現しています。なお、カレー・オブ・ザ・イヤーは、「1月22日のカレーの日」にあわせてカレー大學が発表するカレーアワード。カレー界にもっとも功績のあったカレーや商品・メーカーを表彰するもので、カレーの全分野が対象です(「カレー大學」は株式会社カレー総合研究所の登録商標)。

 

一方、ルーは味だけではなく素材面でも進化を遂げています。アレルギーや血糖値を考慮したり、塩分やカロリーを抑えたりといった健康面に特化した斬新な商品が登場。なかでも「直火焼 米粉のカレー・ルー」は「カレー・オブ・ザ・イヤー2017(カレールー部門)」に輝き、グルテンフリーでも十分にうまいことを知らしめました。

 

なお、カレーにおける革命は、レトルトや外食でも勃発中。ここでは代表的な4商品を紹介します。

 

 

 

【その1】国産米粉100%使用 コクとスパイスが絶妙な味わい

20170817-yamauchi_15

コスモ食品
直火焼 米粉の カレー・ルー 〈中辛〉
324円

国産の米粉を100%使用したグルテンフリーのカレールー。直火焼製法でひと釜ずつ職人が丁寧に作っており、化学調味料不使用だ。専用工場で生産している点も評価されている。【カレーDATA :1パック4皿分 81円/皿】【隠し味となる原材料 :ひよこ豆粉、トマト、りんご、玉ねぎ、チャツネなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】直火焼製法による 深い味わいとコク!

米粉とひよこ豆粉でとろみをひき出したコクのある味わい。スパイスの風味も十分感じられ、直火焼製法由来の香ばしさやコクがおいしいです。

 

20170817-yamauchi_11

しっとりしたフレークタイプ。サッと溶けて使いやすい。キーマカレーなどにもアレンジできます。

【その2】アレルギー食材不使用

20170817-yamauchi_12
エスビー食品

みんなの とろけるカレー
257円

アレルギー特定原材料等27品目不使用のペーストルー。10種類の野菜とともに3種類の果実が溶け込んだまろやかな味わいです。特製辛みアップスパイス付。【カレーDATA:1箱4皿分 約64.3円/皿】【隠し味となる原材料:マンゴー、パイナップル、パッションフルーツ、ローストキャベツパウダーなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】付属のスパイスで 大人も楽しめる甘口

ベースは甘口ですが、付属の「特製辛みアップスパイス」をかけると一瞬でスパイシーに。子どもと一緒に大人も楽しめる、まさに“みんなの”カレー。華麗なアイデアです。

 

【その3】塩分& カロリー 30%オフ

20170817-yamauchi_13
ハウス食品

ヘルシーオ カレー
実売価格257円

塩分・カロリー30%オフと、おいしさを両立。高温で加熱した玉ねぎ由来の原料とバター、和牛などの重厚な香りでコク深い。「マイクロ粉砕ルウ」で溶けやすさも◎です。野菜の旨み まろやか タイプ中辛・ 香り高い スパイシー タイプ中辛【カレーDATA:1パック6皿分 約42.8円/皿】【隠し味となる原材料:ココナッツミルクパウダー、濃縮トマト、かつおエキスなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】ココナッツミルクの 甘さとコクが秀逸!

ココナッツミルクの香りがほんのり漂い、辛さのなかに甘味やコクもしっかり感じられます。ヘルシーですが味へのもの足りなさは皆無で、十分な満足感がありますよ!(実食したのは、「野菜の旨味まろやかタイプ中辛」)

 

【その4】血糖値上昇を おだやかにする 機能性表示食品 レトルトカレー

20170817-yamauchi_14

大塚食品
100kcalマイサイズ いいね!プラス 糖質が気になる方の欧風カレー
実売価格183円

140gと十分な量がありながら、1食あたり100kcal。なおかつレトルトカレー初の糖質が気になる方へ向けた機能性表示食品だ。調剤薬局でも販売しています。【カレーDATA:183円/皿】【隠し味となる原材料 :フルーツチャツネ、赤ワイン、デミグラスソース、ウスターソースなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】甘さと辛さが絶妙な ローカロリーカレー

牛肉のうまみとフルーツチャツネのコク、欧風カレー特有のリッチな風味が味わえます。100kcalとは思えない食べ応えに驚きました。箱ごとレンチンできる手軽さも素敵。

【立ち食いそば】トロットロの黄身がそばに絡む! 「元祖天玉そば」であまりにも有名な新宿の名店

「かめや 新宿店」は新宿西口・思い出横丁にある人気店。吹きさらしのカウンターはいつも客で埋まっており、その〝昭和〟な佇まいは、そば好きの琴線に触れるものがある。

 

黄身がトロ~リと麺に絡む元祖天玉そばに舌鼓!

↑巨大かき揚げと温泉卵が食欲をそそる「天玉そば」(420円)。夏は同価格の「冷やし天玉そば」や「天玉せいろ」もオススメ

 

「元祖天玉そば」を謳う同店の名物は、何といっても温泉卵を使った「天玉そば」。普通の天玉そばは卵の黄身でつゆが濁るのを嫌う人も多いが、温玉ならそれほど濁らず、なおかつトロトロの黄身がそばと絡まって実にうまい。

↑「冷したぬきそば」は、かき揚げなどを揚げる際に出る天かすを使用

 

めんは生麺ゆで置きだが、ひっきりなしにゆでているので、ほぼゆでたてでコシは十分だ。つゆはさば節を中心に、かつお節、昆布などでだしを取っており、コクと香りが濃厚。塩気はやや強く、しょうゆの風味が豊かだ。かき揚げは玉ねぎ、にんじん、春菊入り。厚めの衣は軽い揚げ上がりで、シャキシャキ感もあり食べ飽きない。


かめや 新宿店
住所:東京都新宿区西新宿1-2-10
営業時間:24時間営業(月3:00~6:00のみ閉店)
定休日:日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【激安】ドイツ版ドンキ「リドル」で買って満足できるおすすめ食品6選

ヨーロッパ諸国27か国で1万店舗を展開し、アメリカ東海岸にも上陸した庶民の強い味方「リドル」。ドイツ版のドンキとも言えるこのディスカウントスーパーは、とにかく何でも安いです。あまりに安いため「品質は本当に大丈夫?」という方にも自信を持っておすすめしたい、買って後悔しない商品を検証します。今回は食品編です。

 

コスパのオリジナルブランドに加え新鮮野菜に焼きたてパンも!

 

1: リドルオリジナルブランド「Belbake」 パン粉/400g/0.59ユーロ(約78円)

仔牛のシュニッツェル(カツレツ)やフィッシュ&チップスなど、ヨーロッパの揚げもの料理に欠かせないパン粉。日本のパン粉のように生のパンではなく、乾燥させたパンをおろしたもので、粒子がサラサラしているのが特徴です。

 

リドルオリジナルのBelbakeマークのパン粉は、割安感があるだけでなく(他社製品は1kg平均3.75ユーロのところ同製品は1kg1.50ユーロ)、その粒子の細かさもピカイチ。衣のカリカリ度合いがより高い揚げものに仕上がります。自家製ナゲットの衣付けにはもちろん、ハンバーグのつなぎにすると風味が増すので常備しておくと重宝します。

 

2: 鴨胸肉/350g/4.18ユーロ (約556円)

牛、鶏、豚と並んで、鴨肉もフランスでよく食べられる食材の1つ。ただ他の精肉に比べ、割り引きで売られる機会は少ないので、庶民にとってはやや「ご馳走感」の強い食材でもあります。

 

でもリドルなら同じ350gの鴨胸肉が通常7~8ユーロはするところが、わずか4.18ユーロとかなりお得。この価格で品質的にも遜色ない国産の鴨が食べられるのですから、他店で購入する理由が見当たりません。

 

3: 季節の野菜や果物、じゃがいも・玉ねぎなどの常備野菜

リドルは野菜も手ごろで、しかも新鮮。季節の野菜や果物類を毎朝仕入れているため、品揃えは日によって替わり、欲しい野菜や果物が必ずあるとは限りません。しかし、裏返せば店に並ぶのは新鮮なものや旬のものということ。もちろん、ドイツ料理に欠かせないじゃがいもや玉ねぎなどの常備野菜も低価格です。例えば、2.5kg入りのじゃがいもや玉ねぎ1kgは、他店より少なくとも1~2ユーロ安い。消費量の多い家庭にとってこの差は大きな節約につながります。

 

また、リドルはストックを置かずにコストを削減して、食品廃棄も防ぐという企業方針を持っていて、エコロジー先進国のドイツらしさを感じます。

4: オリジナルブランド「Golden Sun」乾燥クスクス/1kg/0.85ユーロ(約113円)

北アフリカの代表料理クスクスは、この地域の出身者だけでなく、フランス人の間でもポピュラーな食べ物です。本格的なクスクスの準備は非常に手間がかかりますが、このインスタントのクスクスは同分量のお湯に5分程度浸しておくだけ。肉料理のつけ合わせにピッタリです。こちらはなんと他店の3分の1程度で買うことができます。

 

5: オリジナルブランドの生ニョッキ/300g/0.89ユーロ(約118円)

続いて付け合せやパスタ代わりにあると重宝する生ニョッキ。こちらはフライパンで焼いて火を通すタイプで、外はカリッとして、中はモチッとした2つの食感が楽しめるので、子どもたちにも人気の高い食材です。同様に、同タイプの他社商品と比較して約半額の値段になります。

 

6: 焼きたてクロワッサンなどペーストリー/0.29~0.35ユーロ(約39~47円)

クロワッサンなどのペーストリー(惣菜パンや菓子パン)を個別に売るスーパーはないのですが(最小でも2個から)、リドルでは10種類近いペーストリーを1個ずつ自分で袋詰めすることが可能。普通のパン屋では1個から購入はできるものの、平均して3倍近くしてしまいます。

 

リドル店舗では隣接する工房でパンを作っており、さらに頻繁に補充されるので、焼きたてを買える確率も高く、これを目当てに訪れる人も多く見かけます。

 

とにかく安く、他のスーパーより3割お得!

リドルでの買い物の合計金額を他のスーパーでの支出と比べると3割得をしていることが分かりました。このスーパーは特に消費量が多いものや、常備品などの購入にはもってこい。さらに特筆すべきは、夕方になるとその日に売り切りたい野菜が「半額」になることです。これはフランスの他スーパーでは見られないことで、この時間帯にはご年配のマダムが連れ立って入店する姿も見られます。こういう光景が見られるのは、どこの国も一緒なのかもしれません。

 

 

サイズ以上にじっくり味わえる! 「まったり飲み」に最高なファミマ「粗挽きペッパーのキャンディーチーズ」

スパークリング日本酒は甘くふんわりした味わいで飲みやすく、女性を中心に多くの支持を集めています。今回は、そんなスパークリング日本酒にあいそうなおつまみを探してみました。

 

チーズのまろやかさのなかにペッパーの辛さが効いてアクセントに

今回ご紹介するおつまみは、ファミリーマートの「粗挽きペッパーのキャンディチーズ」。まろやかなチーズにブラックペッパーを混ぜ込み、キャンディのような個包装を施した一品です。チーズのまろやかさがスパークリング日本酒に合うのではないか? と思い選んでみました。

 

ひとつひとつのチーズには、粗挽きのペッパーがたくさん入っているのが見えるのですが、口の中に入れてみると、最初に感じるのはチーズのなめらかさ。やや粘り気があり、数あるチーズのなかでもクリーミーな部類に入る味わいです。口内で溶かしていくとだんだんペッパーの風味が強くなってきて、そのツブツブ感と辛さが適度に主張し、よいアクセントになってくれました。

なお、後味はペッパーの風味が強めになっています。内容量はひと袋あたり10個なのですが、立て続けに食べていると口の中がペッパーの風味であふれてしまう点に注意。おつまみとして、ゆっくりと酒にあわせて食べるのに適したアイテムといえるでしょう。

 

これを宮城県の一ノ蔵「すず音(ね)」(300mℓ741円・税抜)とあわせてみました。「すず音」はスパークリング日本酒の代表格のひとつ。アルコール度数は5%と低く、お酒に弱い方でも飲みやすいお酒です。

キャンディチーズと「すず音」を合わせてみると、チーズのまろやかさが酒のやさしい味わいで増幅され、とても丸い味わいに。一方でチーズに練り込まれたペッパーも生きており、甘いけれど辛い、という味の対比を一度に楽しめます。チーズもお酒も余韻がしばらく残るので、すぐに飲み込まず、ゆっくり長い時間かけて楽しむのがおすすめ。お酒とともに、まったり過ごしたい夜にはベストな組み合わせといえます。

 

また、今回紹介したキャンディチーズは幅広いおつまみにマッチしそう。ちびちびと味わうのならウイスキーや焼酎のストレートかロック。ペッパーの後味を考えればさっぱり系の白ワインもよさそうです。

 

ファミリーマート
粗挽きペッパーのキャンディチーズ
実売価格131円

酒税法改正で注目急上昇! 奥深き「国産和食材ビール」6選、とその魅力

4月の酒税法の改正により、「ビール」の定義における使用可能な副原料が増えました。そこでこの機会に副原料の魅力を知るべく、和食材を使ったクラフトビールをピックアップ。それぞれ特徴の出方が異なり面白い。飲み方や合わせる料理を変えて楽しんでみませんか。※:ここでは定義上発泡酒の商品も紹介しています

 

【試した人】

本誌フード担当 鈴木翔子

ビールをはじめウイスキーなど麦芽を使った酒が好き。マイブームはスタウトビールを常温で飲むこと。

 

【その1】副原料:黒糖(沖縄県産)

サンクトガーレン

黒糖スイートスタウト

463円

モンドセレクションをはじめ国内外で様々な賞を受賞してきた一本。黒糖の力強い甘さとバランスをとるため、ベースのビールの度数が通常より若干高いです。【アルコール度数:6.5%】【原材料:麦芽・ホップ・黒糖】

【ココがオススメ】黒蜜代わりに和菓子に合わせたい

「黒糖の香ばしい香りはビールであることを忘れてしまうほど! 甘く濃厚だけどかすかなほろ苦さが最後に口に残ります。黒蜜に似た風味を感じられるので、わらび餅などの和菓子に合わせたいですね」(鈴木)

 

【その2】副原料:しょうが(高知県産)

常陸野ネストビール

リアルジンジャーエール

485円

高知県産の生のしょうがを加えて醸造した、これぞ本物のジンジャーエール。スパイシーなしょうがの風味と、麦芽の甘味、ホップの苦みが絶妙なバランスです。【アルコール度数:8%】【原材料:麦芽・ホップ・しょうが】

【ココがオススメ】温度による味の変化が楽しい一本

「適度な甘みと爽やかさがあり、ドライタイプのジンジャーエールを想像していたのでビックリ。厚みのある味わいで、温度による風味の変化の振り幅が広く、好みの温度を探すのが面白い!」(鈴木)

 

【その3】副原料:さつまいも(埼玉県産)

コエドビール

紅赤

Beniaka

421円

クラフトビールブームの火付け役ともいわれるコエドビールが最初に造った一本。川越産のさつまいもによる赤みのある琥珀色と香ばしい甘みが特徴です。【アルコール度数:7%】【原材料:麦芽・さつまいも・ホップ】

【ココがオススメ】ビールが苦手な人に一度は飲んでほしい

「さつまいもから想起する重さはなく、意外にもスッキリみずみずしい! ホップの苦味がほとんどないので、ビールが苦手な人にもおすすめしたい。温度が上がると甘みと香ばしさが増して濃厚に」(鈴木)

【その4】副原料:和栗(宮崎県産)

宮崎ひでじビール

栗黒

972円

ワールド・ビア・アワード2017で世界一に輝いた。輸出用に造られたビールですが、ひでじビール公式サイト限定で国内購入も可能。5か月以上の瓶内熟成(※)がオススメ。【アルコール度数:9%】【原材料:麦芽・ホップ・和栗・糖類・香料】

※暗所で保管したときに起こる、瓶内での熟成のこと。香りやうまみ、アルコール分がなじみ、舌触りが良くまろやかな味わいへと変化します。すべてのビールが瓶内熟成するわけではありません

【ココがオススメ】食後のまったりタイムにふさわしい黒ビール

「何度も鼻を近づけたくなるモンブランのような香りがツボ。度数の高さを感じさせない上品かつ香ばしい甘さで、グビグビ飲むよりもリラックスタイムにゆっくり飲みたい。熟成も楽しみ!」(鈴木)

 

【その5】副原料:わさび・緑茶(静岡県産)

ベアードビール

わびさび ジャパン ペールエール

実売価格486円

クラフトビール界で人気のあるスタイル、ペールエールとIPA、そこに日本の食材を組み合わせたユニークなビール。ハーブ系の個性を持つホップを使っています。【アルコール度数:6%】【原材料:麦芽・大麦・ホップ・糖類・緑茶・わさび】

【ココがオススメ】和ハーブらしい素朴なスパイシーさ

「エキゾチックハーブとは異なる素朴なスパイシーさが感じられて、『わびさび』という名前に納得。わさびのツンとした感じはしないので、わさびが苦手でもおいしい。香りの割にやさしい味わい」(鈴木)

 

【その6】副原料:柚子・山椒高知県産/和歌山県産)

ファーイーストブルーイング

馨和 KAGUA Blanc

実売価格648円

小麦麦芽を使ったやや白濁したホワイトビール。フレッシュな柚子と酵母由来の華やかな香りが特徴です。きめ細かくクリーミーな泡立ちが楽しめます。【アルコール度数:8%】【原材料:大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・柚子・山椒・糖類】

【ココがオススメ】上品な爽やかさがだし料理にピッタリ

「穀物のもったり感はなく、後味がドライで品の良い爽やかさを感じます。意志が強く凛とした女性のようなイメージ。だしの効いた京料理に合いそうですね。食前酒として飲むのもオススメ!」(鈴木)

「イタリアン・ジャパニーズ」をご存じ? 醤油や豆腐や味噌や梅干がイタリアで日常化

昨今のイタリアの日本ブームは、もはやブームを通り越して日常化しつつあります。かつては憧れの日本料理も、醤油や豆腐はおろか、味噌、梅干し、豆腐などの基本的な食材もご近所のスーパー(特にBIO系やこだわり系)で買えるようになったいま、一般の家庭の食卓に登場するようになっております。しかもイタリア風に趣を変えて。

 

お蕎麦ジェノベーゼと味噌スープ(レシピ付き)

とあるイタリア人の友人宅にお邪魔していたランチタイム。「ランチはさっぱり目に、ソーバー(蕎麦)にしない?」と提案されたので、当然ながら「出汁は取れるの? 鰹節あるの?」とシンプルに聞き返したところ、「ないわよ」と答えが帰ってきました。……出汁のない醤油につけて食べようなどと、言い出さないことを祈りつつ「じゃあ、どうやって食べるの?」と聞くと、「これよ!」と高らかに冷蔵庫から取り出したのは、まごうことなきペスト・アッラ・ジェノベーゼ。いわゆるジェノベーゼソースです。素材は、ご存知バジリコと松の実、パルミッジャーノチーズにオリーブオイル……。

 

 

ところがどうでしょう? これが合う合う。実は、イタリアでも蕎麦=grano saraceno(サラセン小麦)を使ったパスタが売られています。“蕎麦”とは呼びませんが、味的には馴染みがないともいえません。今回は、健康食品店のSOBAを利用しましたが、さっぱり系のパスタが出来上がりました。イタリアのパスタに納豆や明太子をあえて食べるのと、似たようなものでしょうか。「なんとなく間違ってないとは言い切れないけど、結構おいしい」みたいな。蕎麦は、比較的糖質低めでGI値が低いそうなので、ダイエット中に蕎麦パスタもよろしいかもしれませんね! 合わせるソースは、お好み次第。自己責任でお願いします。

 

さて、もうひとつ。イタリア人が楽しんでいる日本食材を使ったイタリアンジャパニーズをご紹介しましょう。それは、ズッパ・ディ・ミーソ。ズッパはイタリア語でスープ。ミーソは味噌です。つまり、味噌スープ。ええ、そう、味噌汁です。しかし、“汁”の呼び名がイマイチしっくり来ないイタリアン味噌スープ。

 

 

味噌は、発酵食品としてイタリアでも人気が高まっています。でも、「出汁は?」とまた出汁を心配してしまいますが、今回も出汁は使ってません!はい!まず、鍋にネギ、ジャガイモ、にんじんなど、家にある野菜を適宜刻んで火にかけます。今回は、オシャレにこれまた流行の黒米なんかも加えちゃいます。

 

 

そして、黒米に火が通ったら…出来上がりです!味噌は?と思ったあなたは、日本人ですね?味噌は、このように登場致します。

 

 

直接かっ! ローフード的には、60度程度で溶かすのがよろしいそうですが、味噌を加えるタイミングは“煮えばな”。やはりこれは、味噌汁ではないと思った方が良さそうです。しかも、黒米の色が出て黒いし(笑)。ここに、先ほどの味噌なしスープを注いで、味噌を溶かせば、味噌ありスープとなります。

 

 

お味噌汁は、出汁をとるところからスタートするもの。と、ついつい「出汁ガー」になってしまいますが、野菜からでも出汁は取れるもので、それなりに美味しい味噌スープでした。まあ、ミネストローネ(具沢山スープ)にトマトソースの代わりに味噌を加えたみたいなものですね。

 

あまりに当たり前にそこにある蕎麦や味噌も海を渡って、イタリアンに。ブームに乗っかった“似非ジャパニーズレストラン”が横行する昨今、腰が失われたソーバーやおにぎりのようにかたく握ったスーシーなんてものを食べた外国人に「おお!これが日本食か!」なんて言われてガックリくるくらいなら、いっそのことオリジナルな使い方をしてもらった方が、ある意味日本食材へのリスペクトなんじゃないか、などとも思ったりします。豆腐(特に絹ごし)もフルーツソースをかけてデザートになってみたり、梅干しも塩の代わりにオリーブオイルと合えてドレッシングになったりしています。

 

逆輸入イタリアン・ジャパニーズ、機会があったらお試しください。

 

ボナペティート〜♪

「うちの店はまだまだ旨くなる」――果てなき研究を続ける「CRUZ BURGERS」で最先端のバーガーを堪能せよ!

ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」CRUZ BURGERS [四ツ谷]

 

「CRUZ BURGERS(クルズバーガーズ)」は都内でも最新・最先端を行くハンバーガー店のひとつだ。場所は東京・四ツ谷。新宿通りから2本入った、静かな三栄通りのなかほどにある。ハンバーガーとクラフトビールという大注目・大人気のフード&ドリンクをメインに据えた、まさに最先端の店だ。

 

トースト地のバンズと溶岩石で焼いたパティが奏でる重厚な味わい!

店内入って右手には大きな冷蔵庫。生ビールを注ぐタップが8本付いており、国内外のおいしいクラフトビールの樽生が常時4~6種類つながっている。店主野本さんのお気に入りは米国サンディエゴの醸造所「BALLAST POINT」の「SCULPIN」という、”India Pale Ale”というスタイルのビールだ。

野本さんのバーガー歴は長い。中野と高円寺の「フレッシュネスバーガー」に4年。さらに本郷の名店「FIRE HOUSE」に6年勤めて、店長や統括マネージャーとして活躍。クルズが2015年11月の開業だから、職人歴はもう12年を数える。そんな野本さんを一言で言うなら「研究熱心」。バンズから、肉から、その焼き方から、細かな工夫を重ね、果てなき研究を続けている。「うちの店はまだまだ旨くなる」と野本さん。

 

↑低温で8時間ローストして作る「BBQプルドポーク」(734円)。ソフトなトルティーヤにコールスローとともに巻いて食べると、やわらかな甘味が出て美味!

 

そんなクルズの”現在”のバーガーを紹介しよう。バーガーメニューは全14品。パティは豪州牛120グラム。いわゆる「ザブトン」と呼ばれる部位のカット肉が6割、別な部位の挽肉4割の配合。これを溶岩石のグリルで焼いている。バンズは名店「峰屋」作。フランス粉入りのトースト種を甘酒酵母で発酵させた110グラム。持つとズシリと重い。ヒール(下バンズ)にタルタル風のスプレッド。自家製BBQソースの甘味がしっかり硬めのパティに絡んで、なかなか重厚な味わいだ。

 

自家製のプルドポークもおすすめ。手間暇かけたアメリカ料理の数々が楽しめる、ハンバーガーとクラフトビールの名店!

 

↑絶品「ゴルゴンゾーラ・セロリ」(1490円)。歯応えが軽快なリンゴ酢漬けのセロリにゴルゴンゾーラチーズがクリーミーに絡んで、摩訶不思議な奥行きのある味わいに

 

 

 

 

― shop data ―

所在地: 東京都新宿区三栄町6 小椋ビル1F

アクセス: JR・東京メトロ 四ツ谷駅歩5分

オープン: 2015年11月25日

営業時間:
平日: 11:00~23:00(LO22:30)
土日祝: 11:00~21:00(LO20:30)
定休日: 火曜日(要確認)

アイスの季節がやってきた!! こだわりの素材をブレンドした新作アイス4選

暖かい日が続くようになってくると、食べたくなりますよね、アイス。そこで今回は、これからの季節におススメな新発売のアイスを4品ご紹介。グラノーラ入りのヘルシーなものから、新鮮な牛乳と宇治抹茶を組み合わせたアイスなどをピックアップしました。素材にこだわったものばかりなので、上質な味わいにきっと満足できるはずです。

出典画像:「森永製菓」公式サイトより

 

[その1]

朝ごはんにもピッタリなヘルシーなアイス

森永製菓

グラノーラビスケットアイス
「グラノーラビスケットアイス」は手軽に食べられるスティック型アイスです。食べごたえのある厚焼きビスケットにコーンフレークやアーモンド、かぼちゃの種など6種類の具材をトッピング。さらに後味がさっぱりしたヨーグルト風味のアイスをプラスしました。1本あたり3gの食物繊維を含む、おいしさと健康を兼ね備えたヘルシーメニューです。

 

<注目ポイント>
・コーンフレークやアーモンド、かぼちゃの種など6種類の具材をトッピング
・食物繊維が1本当たり3g摂取できる
・朝ごはんとして活躍するヘルシーなアイス
手軽に栄養補給できる同商品は、おやつとしてはもちろん朝食にも利用できます。「朝食にはあまり時間をかけたくない」「朝はやるべきことが多く、どうしても朝食の優先順位が低くなってしまう」という人も多い昨今。食生活が乱れがちな人は、飲み物いらずでお腹が膨らむアイスを活用してみませんか?

 

[その2]

ほどよいカカオ感とバニラアイスの絶妙なコンビネーション

明治

明治 GOLD LINE CACAO36% バニラ
「明治 GOLD LINE CACAO36% バニラ」は、チョコレートのトップブランドである明治がとことんチョコレートにこだわったシリーズ、「明治 GOLD LINE」の新作です。カカオ分36%のチョコレートをコクのあるバニラアイスにコーティング。ほどよいカカオの風味がバニラアイスクリームと絶妙にマッチしています。

 

<注目ポイント>
・チョコレートにこだわったアイス「明治 GOLD LINE」シリーズ
・カカオ分36%のチョコレートをバニラアイスでコーティング
・よりカカオを含んだ「明治 GOLD LINE CACAO65%」も同時発売
チョコレートのシンボルであるカカオの実を中心に置いたパッケージが目印。優しいカカオの味わいが詰まったチョコレートと、濃厚でコクのあるバニラアイスクリームが奏でる絶妙なハーモニーを味わってください。カカオの風味をより豊かに味わえる「明治 GOLD LINE CACAO65%」も同時発売されるので、こちらも食べ比べてみたいもの。

 

[その3]

風味豊かな一番摘みの宇治抹茶と新鮮なミルクがコラボ

江崎グリコ

牧場しぼり<一番摘み抹茶&ミルク>
「牧場しぼり」シリーズはしぼって3日以内の新鮮なミルクを使用した、ミルク本来の自然なおいしさを楽しめるアイスです。今回登場したのは、春にぴったりのフレーバー「牧場しぼり<一番摘み抹茶&ミルク>」。濃厚なコクが味わえるミルクアイスと抹茶の絶妙な組み合わせを堪能しましょう。

 

<注目ポイント>
・「牧場しぼり」シリーズに新しく加わった抹茶とミルクのフレーバー
・しぼって3日以内の新鮮なミルクをたっぷり使用
・風味豊かな一番摘みの宇治抹茶を石臼挽きで仕上げたアイス
使用されているのは、抹茶の中でも特に強い旨みが味わえる一番摘みの宇治抹茶。さらに茶葉本来の豊かな風味を引き出すため製法にもこだわり、石臼挽きで仕上げています。抹茶とミルクのコラボレーションを満喫できる逸品ですが、期間限定販売なので見逃さないよう気をつけてくださいね。

 

[その4]

口どけの良いモナカとあずきアイスが融合

ロッテ

モナ王マルチ 北海道あずき
「モナ王マルチ 北海道あずき」は、口どけの良いモナカとあずきアイスが融合した1品です。モナ王ならではの丁度良い甘さを維持しながら、まろやかなあずきの味わいをプラス。しっとりとした香ばしいモナカに包まれたあずきアイスの、ひと味違う美味しさをじっくりと堪能してみては?

 

<注目ポイント>
・あずきアイスが香ばしいモナカと融合
・「小粒あずき」を使った甘納豆を味わえる
・使用しているあずき原料は全て北海道産
使用しているあずき原料は全て北海道産で、なめらかな口当たりと小粒あずきの食感が満喫できます。アイス部分の北海道産あずきを使ったこしあんにはあずき皮の香りが含まれ、歯ごたえがクセになる甘納豆には北海道産「小粒あずき」を使用。素材にこだわり抜いているので、あずきアイス好きなら満足できること間違いなしです。

何てリッチな味なんだ…! 1個450円の「ローソン×ゴディバ」高級スイーツを発売前レビュー

Netflixで視聴できるグルメドラマ「さぼリーマン甘太朗」にハマりました。こちらは、歌舞伎俳優の尾上松也(おのえ・まつや)さんが扮する飴谷甘太朗(あめたに・かんたろう)が、書籍セールスの仕事の合間を縫って、様々なスイーツを食べ歩くというストーリー。甘味(かんみ=スイーツのこと)に没入する尾上さんのスペクタクルな顔芸を見るにつけ、うわぁ甘味食べたくなってきた~…と思っていた折。ローソンさんからお送りいただいたのが、「ショコラパフェ」と「ショコラマカロン」です。

 

ローソンとゴディバがコラボした「ショコラパフェ」と「ショコラマカロン」はどんな味?

↑Uchi Café ×GODIVA ショコラパフェ(450円)

 

↑Uchi Café ×GODIVA ショコラマカロン(350円)

 

こちらはローソンのスイーツブランド「Uchi Café(ウチカフェ)」と、ベルギーで創業した高級チョコレートブランド「GODIVA(ゴディバ)」が共同開発した品。そのコラボも見逃せませんが、ショコラパフェが税込450円、ショコラマカロンが税込350円と、コンビニスイーツとして抜群に高級なお値段にも注目。さらに、4月17日の発売に先駆けて実物が頂けるというのですから、この機会を見逃すわけにはいきません!

 

マカロンは甘・苦・酸のバランスが絶妙で後味が爽やか

↑ショコラマカロンは直径5cmほど。上面のマカロン生地はチョコレートでコーティングし、天面を金粉で飾り付け

 

まずはショコラマカロンから頂きましょう。シャクシャクと心地よく潰れるマカロン生地、ねっとりしたガナッシュが交じり合って……中身のチョコレートガナッシュには刻んだオレンジを練りこんでいるとのことで、おお、甘み・苦味・酸味のバランスが絶妙ですね。昔、ママレードジャムを挟んだチョコレートビスケットがあったな…あれを高級にしたらこんな感じだろうか……。

↑マカロンの間には、チョコレートガナッシュ。刻んだオレンジとヘーゼルナッツプラリネが入っています

 

せっかくなので、GetNavi本誌の校了が佳境を迎えた20代女性編集者H氏に感想を聞いてみました。

 

「血糖値が上がって目が覚めました。値段を聞いて二重の意味で目が覚めます。ラデュレで買うともっと小さいですけど、それでも高いですよね」

 

ん? ら…ラジュ…?

 

「ラデュレ(※)。ここ、化粧品も出しているんですけど、意外に容器が安っぽいんですよねー」

※フランスのマカロンブランド

 

へーー。そうなんだー。別世界すぎて放心します。続いて、からし色のカットソーがよく似合うGetNavi副編集長のM氏に感想を求めました。

 

「高原の牧草地……放牧された牛の開放感が感じられるフレーバー……」

 

なるほど。極めて爽やかということですね。確かに、オレンジの苦味と酸味が全体を引き締めています。では、いよいよショコラパフェを試食しましょう。

 

ストレートでリッチな味は、甘味への欲望をしっかり満たす

さすがにパフェのシェアをお願いすると気味悪がられると思い、こちらは一人で試食しました。フタを開けると、すでに馥郁(ふくいく)たるチョコの香りが……。一口頂くと、はじめにふわっふわなチョコレートクリーム、コクのあるチョコレートクリームがまろ~んと口のなかに広がり、最後にはジャンドゥーヤチョコレートのサクサクとした食感が。表面にふりかけられたココアパウダーも、しっかりと自己を主張しています。

↑容器越しにおいしさの層が見えます。チョコレートクリーム、チョコレートスポンジケーキ、チョコレートソース、サクサク食感のジャンドゥーヤチョコレート、チョコレートムースなどが層を成しています 

 

これはウマイ。う~ん…と色っぽい声を出してしまいそうな、リッチな味です。ただ、さすがに毎日食べるには味も価格もカロリーも贅沢すぎる。休日の午後、自分へのごほうびとして、濃い~コーヒーとともにいただくのがいいでしょう。総じていえば、しっかりと甘く、ストレートなスイーツだと感じました。特に「甘味が……食べた~い!!」というときは、ぜひこちらを思いだしてみてください。本品なら、間違いなくその欲望を満たしてくれることでしょう。

ウマすぎて箸が止まらん!?――やみつき必至の“ひと味違う”カップ麺4選

忙しい新生活のおともにぴったりのカップ麺。安定の定番商品も美味しいですが、たまには新たな味にチャレンジしたいもの。今回は、新発売の“ひと味違う”カップ麺を4つ紹介します。夜食にもぴったりの「ときたまご風」から定番カップヌードル、お菓子にするか食事にするか迷ってしまう「ポップコーン味」まで、多彩な味をそろえました!

出典画像:プレスリリースより

 

[その1]

最後までまろやかな食感を味わえる“ときたまご”ラーメン

エースコック

ときたまご風 チキン醤油味ラーメン
「スーパーカップ」でおなじみのエースコックから登場したのが、「ときたまご風」のカップ麺。独自に開発された「卵黄風きみまろペースト」を活用し、まるで卵を溶いたかのような味わいに仕上がっています。だしの旨みをしっかりきかせた濃い目のつゆときみまろペーストがマッチして、最後まで卵のまろやかな食感を味わえる逸品に。

 

<注目ポイント>
・独自開発の「卵黄風きみまろペースト」で最後までまろやかな味わいに
・食べ進めるたびに卵の風味や食感が徐々に変化
・「チキン醤油味」「チキンカレー味」「旨辛チゲラーメン」の3つの味で展開
「チキン醤油味」は、大好評だった第一弾よりもスープの卵風味をアップ。「旨辛チゲラーメン」は今回からの新登場で、魚介だしのきいた旨辛チゲスープが卵と相性抜群。ピリッとした辛さがまろやかな味わいへと変化します。鰹だしをアクセントにした「チキンカレー味」もおススメ。

 

[その2]

大人気エスニックシリーズに新商品登場!

日清食品

カップヌードル ブラックペッパークラブ
カップ麺の超定番「カップヌードル」からは、「エスニックシリーズ」3品が登場。2014年4月に発売されて大ブームを引き起こした「トムヤムクンヌードル」もリニューアルされ、パクチーがよりフレッシュで本格的に生まれ変わりました。「シンガポール風ラクサ」のパクチーも同じくリニューアルされています。

 

<注目ポイント>
・累計販売7500万食を突破した「トムヤムクンヌードル」がリニューアル
・パクチーのフレッシュな香りと色合いにこだわった本格的な新製法
・シンガポールの人気カニ料理をアレンジした「ブラックペッパークラブ」が新発売
今回エスニックシリーズに仲間入りしたのが、「カップヌードル ブラックペッパークラブ」。カニとバターの風味をベースに、ブラックペッパーでパンチをきかせた刺激的なスープはやみつきになる味わいです。ニンニク風味のとろっとしたスープで、インパクトのある旨みを堪能してください。

 

[その3]

味噌汁代わりに!? 「もう一品」にぴったりのカップヌードル

日清食品

カップヌードル 味噌 ミニ
エスニック系が定番になりつつあるカップ麺ですが、和風のカップヌードル「味噌 ミニ」も登場しました。味噌にぴったりのコーンも入っていて、スープは甘みのある麦味噌をベースに、赤と白の米味噌を加えた3種類の味噌を使用。ショウガとニンニクでアクセントを加えることで濃厚かつスッキリとした後味が楽しめます。

 

<注目ポイント>
・3種類の味噌を使用した濃厚かつスッキリなスープ
・ご飯との相性も抜群で、味噌汁代わりにも活躍
・シニア世代や女性に人気のミニサイズで「もう一品」にぴったり
「すこしだけ食べたい」「食事にもう一品加えたい」など多様なシーンで活躍するミニサイズのカップ麺は、女性やシニア世代から大人気。カップヌードルならではのしなやかでコシのある麺も特徴ですが、ご飯との相性も良く、おにぎりのお供や味噌汁代わりにもピッタリです。2006年に登場した「カップヌードルMISO」が好きだった人もぜひ味わってみてください。

 

[その4]

定番同士の意外すぎるコラボ

東洋水産

マイク・ポップコーン バターしょうゆ味 ワンタン
青と白のストライプ柄パッケージでおなじみのジャパンフリトレー「マイクポップコーン」の60周年とマルちゃんの「ミニワンタン」25周年を記念して作られた同商品。バターしょうゆ味のワンタンと、バターしょうゆ味の焼きそばの2品が発売されています。どちらも「マイクポップコーン」をイメージさせる味わいで、ちょっとしたおやつにもピッタリ。

 

<注目ポイント>
・60周年の「マイクポップコーン」、25周年の「ミニワンタン」の意外なコラボ
・「マイクポップコーン」をイメージしたバターしょうゆの味わい
・ワンタンしょうゆ味のマイクポップコーンも同時発売
1957年に日本初のポップコーン企業として誕生した「マイクポップコーン」は、ブランド化されたポップコーンとしては最も歴史が古く、おなじみの「バターしょうゆ味」は1983年に登場しています。一方の「ミニワンタン」は1993年に販売がスタート。今回のコラボでは「マイクポップコーン」のワンタンしょうゆ味も発売されているので、どちらもチェックしたいところです。

【立ち食いそば】職人の技に頼らない…だからウマイ! 麺と天ぷらの「鮮度」にこだわる新宿・歌舞伎町の名店

「いわもとQ」のキーワードは「鮮度」。「プロが作った揚げ置きのえび天より、素人が作った揚げたてのえび天のほうがうまい」という発想のもと、そばと天ぷらの鮮度に徹底的にこだわる。

 

徹底したマニュアル化でそば&天ぷらの鮮度が向上

↑「天丼セット」(750円)は揚げたての天ぷらがのった天丼と、香りとのどごしのいいそばが食べられて大満足

 

同店ではゆでも揚げも職人の技術に頼らない、徹底したマニュアル化を実現。注文後に生麺をゆで、天ぷらを揚げ始める。冷水でしっかり締めたそばは角がピッと立ってのどごしが抜群。天ぷらは揚げたてサクサクでおいしい。だしはかつお節、宗田節、さば節。かえしは本醸造しょうゆと特上薄口しょうゆ、本みりんを使って、甘みを利かせたすっきり味のつゆに仕上げている。

↑「野菜たっぷりそば」(500円)はキャベツなどの野菜をサッと油通しし、野菜の甘みとシャキシャキ感を両立

 

また、同店はご飯ものも充実。人気の「天丼セット」なら、えび、いか、きす、いんげんの天ぷらがのった天丼とそばを一度に楽しめる。24時間営業のため、飲んだ後の一杯にもオススメだ。

いわもとQ 歌舞伎町店
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-4-8 らんざんビル1F
営業時間:24時間営業
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

何この食感…飲みこみたくない! ローソン「スモークチーズ」で安ウマ白ワインを楽しむ

突然ですが、先日、美味しい白ワインを見つけました。少々長いその名前は、ポルタル デル アルト「レイトハーヴェスト モスカテール/ヴィオニエ」。734円のお手ごろ価格で手に入る安旨チリワインです。これに合うおつまみはないかと思っていたところ、瓶の裏の説明に「チーズやデザートによくあう」という文言があることに気付きました。そこで今回は、ローソンで「スモークチーズ」を購入。こちらのワインのアテとして、試してみることにしました!

 

強いスモークの香りとクリーミーなチーズのハーモニーがたまらない!

今回購入したローソンセレクト「スモークチーズ」は、ゴーダチーズをベースとしたプロセスチーズを国産の桜チップのみでスモークした一品。その香りはとても強く、袋を開けると、桜チップの香りがあたりに漂ってきます。食べてみると、外側の膜のようになっている部分が、思っている以上に固いことに驚かされます。噛んでそれを破る際のプチっとした感覚がやみつき。おかげで次々と口にチーズを放り込んでしまいました。

肝心のお味については、噛む前はスモークの香りが強く、口に入れた時点では桜チップの甘みが広がる印象。ひとたび噛みしめれば、クリーミーなチーズが一気にあふれ出し、スモークの香りと見事なハーモニーを奏でます。噛めば噛むほど味がしみだしてくるので、すぐに飲み込まず、口の中に留めておくのがオススメ。

ひとつ本品の食べ方として紹介したいのが、電子レンジで20秒ほど加熱するというもの。スモークがより香るばかりか、中のチーズが溶けることでよりクリーミーになり、まさにとろける食感を体感することができます。

 

さて、こんなおつまみとともに楽しんだお酒は冒頭にて紹介した白のチリワイン、ポルタル デル アルト「レイトハーヴェスト モスカテール/ヴィオニエ」。とにかくフルーティで柑橘系のジュースを思わせるような甘口ワインです。スモークチーズとともに楽しむと、それぞれの甘みが混じりあって、口のなかがこれ以上ない豊かな甘みに包まれます。人によっては「甘すぎる!」と思われるほどですが、もしあなたが甘党であれば、きっとたまらない組み合わせになるはず。

 

今回はワインと合わせましたが、ウイスキーとともに味わうのももちろん美味。その場合は、スモークに負けない芳醇なものを選ぶのがよいでしょう。

ローソンセレクト
スモークチーズ
実売価格307円

モランボンの歴史。と、やってはいけない焼肉ダレの使い方!

スーパーマーケットでの取り扱い率、80%以上という焼肉のたれ「ジャン」。日本の焼肉だれの代表のひとつであり、焼肉文化を日本に広めたヒット作でです。しかし、ここに至るまでの経緯には隠された逸話が数多くあるよう。製造・販売元のモランボンでは常にジャンを使ったレシピを研究し続けているとも。今回は、ジャンの知られざる逸話と、モランボン直伝の「絶対にやってはいけない焼肉ダレの漬け込み方」について、同社・橋本直己さんに聞きました。

 

↑モランボン・マーケティング本部・橋本直己さん。一番好きなご飯は「焼肉のたれ ジャンの炊き込みご飯」というほど、私生活でもジャンを愛しています

 

 

「つけダレで食べる焼肉」は、韓国にはあまりない食べ方だった!

――ジャンは、もともとモランボンが経営していた焼肉店が始まりだったんですよね?

 

橋本直己さん(以下:橋本) そうです。もともと弊社は1972年に会社を設立し、焼肉店と調理師の専門学校をメインにしていました。そんななか、「この店のタレ美味しいよね」という声を多くいただくようになり、それを商品化しようとしたのが始まりです。実際には商品化を始めてから発売まで7年の時間がかかりました。

 

――どうして7年もの時間がかかったのですか?

 

橋本 やはり「生」ですね。ジャンは「生ダレ」として、調合後に加熱をしないところにこだわりました。さきほど言った焼肉店で出していたタレと遜色ない状態で家庭にお届けしたいと考え、原料を加熱処理しないでブレンドし、冷蔵で精肉店、スーパーマーケットに運ぶにはどうしたら良いかと、苦戦したと聞いています。

 

当時は今のように多種の包材がある時代ではなく、缶詰の商品が主力であり、加熱処理をされたものが大半で、たれの風味にこだわっているものはありませんでした。今はよく使われるようになりましたが、当時は珍しかったアルミ箔の使い切りの包材を用いるなどして、やっと発売に至ったようです。やはり「生ダレ」であることで、焼肉の美味しさを日本に広められたと自負しています。

 

――確かにジャンが発売される1979年以前は、焼肉や韓国料理は外食に限られていたように思います。

 

橋本 そうですね。当時、弊社の創業者は韓国式の焼肉文化を日本の家庭に広めたいという思いがありました。もともと韓国の焼肉は、揉み込みダレが主流で、いまの日本のつけダレの慣習は一般的ではありませんでした。お肉に揉みダレをつけて、焼いたらそのまま食べるのが韓国の焼肉です。

 

しかし、日本人は慣れていませんから、そのまま食べると熱くて火傷してしまったりして。そこで、日本式焼肉として「つけダレ」というものが浸透していきました。弊社のジャンは、揉み込みをする韓国式の新しい食べ方の焼肉を提案し、発売に至りました。タレ自体の販売だけでなく、焼肉用の肉の切り方や、ノウハウも精肉店に提案したようです。

 

↑焼き上がった肉をタレにつけて食べる日本式焼肉

 

↑ジャンは韓国式として、タレを肉に揉み込む食べ方を提案しました

 

↑ジャンの原材料はすべて生(無添加)。加熱処理をせず生の原材料をブレンドしたことで発売当初、流通面でかなり苦労したそうです

 

 

焼肉のたれ ジャンは東京スカイツリー630本万分を販売!

――一方、焼肉のたれ ジャンは「生ダレ」ですから、どうしても賞味期限が短いですね。

 

橋本 39年間で、時代ごとの原料素材の状況に合わせて、小さなマイナーチェンジをしてきましたが、それでも「生」にこだわり続けていますので、賞味期限が短いことは弊社としてももどかしいですが、どうしても避けて通れません。

しかし、この「賞味期限が短い」を逆手に「逃げ足が早い」と言い換えて、逃げ足くんというキャラクターを開発し、今もFacebookで弊社のプロモーションを行っております。

 

――しかし、その賞味期限の短さをもってしても、市販されている焼肉ダレのなかでは焼肉のたれ ジャンの支持率は圧倒的なものがあると思います。これまで、どれくらい販売されたのでしょうか?

 

橋本 これまで一般的な240グラムのタイプは、1億8千万本を販売しました。

 

――もう積み上げたら空を付け抜けて宇宙に行きますね(笑)。

 

橋本 はい。以前、個人的に調べたことがありますが、東京スカイツリーに換算すると、スカイツリー630万本くらいの量です(笑)。

 

↑Facebookでモランボンのニュースを配信し続けるにげ足くん。もともとはジャンの賞味期限の短さを逆手にとり、開発されたキャラクターでした

 

 

社内ではジャンをアイスやデザートに転じる新レシピへの挑戦も!?

――公式サイトを見ると、メインの焼肉だけでなく、意外な料理にもジャンを使ったレシピが紹介されています。

 

橋本 結構万能なんです、ジャンは(笑)。唐揚げ、ハンバーグ、大学芋など。あと、個人的に好きなのが炊き込みご飯ですね。

 

――炊き込みご飯、ですか!?

 

橋本 鶏もも肉150グラム、しめじなどを加えた米2合に対してジャン大さじ4……。

 

――ジャン大さじ4って結構多そうな感じがしますけど。

 

橋本 いや、これがベストな配合ですね。濃過ぎず、薄過ぎず、甘みもあって品のある香りがたまらないです。ぜひお試しいただきたいですね。

 

――こういったレシピはモランボン社内で常に研究、試作されているのでしょうか?

 

橋本 はい。開発スタッフだけでなく、社員全員にジャンを使ったレシピを公募し、皆で提案し合うのですが、そのなかで美味しかったものを公開しています。

 

――失敗だったものもありますか?

 

橋本 パンケーキとかアイスとかデザートに挑戦している社員もいましたが……さすがに「ちょっとないかな」という意見が多く(笑)。これはお蔵入りになりました。

 

↑モランボン社内では常に新レシピを出し合い、新しいジャンの使い方を研究しているそうです。2014年にはジャンだけを使ったこんなレシピ本も刊行!

 

 

ジャンは、手のひら全体で肉にもみ込んではいけない!?

――これまでのジャンを変遷を見ると、ホルモン焼用、ラム・マトン焼用、鳥焼用など様々なフレーバーも販売されていたようですね。

 

橋本 はい。蓄種別ごとに出していたのは初期のころで、近年はみそジャンなども販売し、味のラインナップを拡大しています。ずっと使っていただいているお客さま、まだジャンを知らないお客さま双方に新しいご提案をしただく意味も含めて、常に新開発を行っています。失敗も確かに多いですが、その経験を次の開発に生かし、より美味しいジャンをお届けしたいと思っています。

 

また、今年は39年ですので、「サンキュー企画」と題して、サンプリング用として39グラムの新容量パッケージを作りました。よりジャンに親しんでいただく1年にしたいと考えています。ジャンが一家に1パック……醤油、塩、胡椒と同じようにジャンが浸透していくと良いなと思っています。

 

――焼肉を食べる際のジャンの理想的な使い方、やってはいけない使い方を教えてください。

 

橋本 これは弊社、モランボンのなかで代々教えられるものですが、お肉を焼く前にジャンを軽く揉み込む際、できるだけ手のひらの表面積が少ないところでジャンをお肉に対して20%くらいの量でもみこみます。つまり、指先で軽くもみこむのが基本です。なるべく、手のひら全体でもみ込んではいけません。

 

――なぜですか?

 

橋本 お肉に体温が伝わると、お肉の脂が溶けてしまうからですね。ですので、絶対に指先で軽くもみ込み、10~15分くらい漬けておきます。あまり長く漬け込むとお肉のたんぱく質、ジャンの味自体が喧嘩してしまい美味しさが逃げていきますので。

もみこみが済んだら、今度は強火でサッと焼く。何度もひっくり返さず、片面が焼き上がったら、もう片方を軽く焼いて食べる……。これがジャンを使ったベストな焼肉の食べ方です。ぜひお試しいただきたいですね。

 

↑時代ごとジャンには様々なフレーバーが存在した

 

↑通常のジャンのほかに、39周年限定パッケージパック、みそジャンを前に橋本さん。「ジャンの進化はまだまだ止まりません」と最後に語ってくださいました

 

 

橋本さんのお話を聞き、何度もヨダレが出る瞬間がありました。家庭でのジャンを使った焼肉、今晩あたり是非いかがでしょうか?

 

 

わずか3時間で完売! 焼津発の新グルメ「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんのかつサンド」を食べてきた

カツオ漁獲量日本一を誇る静岡県の焼津内港では、毎年4月に一大イベント「焼津みなとまつり」を開催しています。2018年は4月8日に開催されました。

 

イベントは、地元の人たちによるダンスあり、ミュージシャンやお笑い芸人がパフォーマンスを繰り広げるステージあり、そして地元の名産品をふんだんに使ったショップが多数出店されるなど、かなりの盛り上がりを見せる祭典です。

 

そのなかでも今回注目されていたのが、静岡を代表するお土産「がんばれ!!バリ勝男クン」を開発したシーラックが販売する、カツオを使ったかつサンド「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんのかつサンド」です。いったいどんなお味なのか。僕は千葉県から電車と新幹線を乗り継ぎ、焼津みなとまつりに乗り込みました。

 

カツオのたたき風フライをパンに挟んだシーラックの意欲作。そのお味は?

11時30分ごろ、焼津みなとまつりの会場に到着。人混みのなかシーラックのブースを探していると長蛇の列が。そこがお目当てのシーラックブースでした。なんと「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんのかつサンド」を食べようと、かなりの人が並んでいたのです。

 

どうやら地元では、ラジオやインターネットなどで告知をしたことで、かなり期待が高まっていた模様。ということで、僕もさっそく列に並ぶことに。

 

販売されていたのは、勝サンド(400円・税込)のほか、ポテトフライにシーラックの看板商品「がんばれ!!バリ勝男クン」をまぶした「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんの勝ポテト」(200円・同)。2つセットにした勝勝セットは500円(同)です。

 

ブース裏では、シーラックの従業員さんが勝サンドと勝ポテトをひたすら作っていました。バリ勝男クンをたっぷりまぶしたポテトがおいしそう!

 

 

ますは勝サンドから食べてみましょう。こちらはコッペパンに薄く衣を付けてたたき風に揚げられたカツオの切り身と、トマト、レタスがサンドされたもの。ソースは2種類用意されていましたが、僕はオニオンベースの「勝オニオン」をチョイスしました。

 

食べてみると、カツオのジューシーな香りと味わいに、ソースが絶妙に絡んだ、今まで味わったことがないもの。カツオはフライ状になっていますがとてもさっぱりしており、いくらでも食べられそうな感じです。また、トマトの酸味と水分がいいアクセントになっています。カツオだけならもしかしたら途中で飽きてしまうかもしれませんが、トマトがあることで食べやすさが増し、あっという間に食べ終わってしまいました。

 

ポテトのほうは、バリ勝男クンの香りが食欲を増進。からっと揚がったポテトフライとの相性はバツグンです。こちらも手が止まることなく、最後まで一気に食べてしまいました。

 

 

発売3時間で完売。もしかしたら次があるかも?

気が付くと12時を過ぎていましたが、そこで完売。今回、かつサンド、ポテトともに限定300個の販売でしたが、発売から3時間余りで完売してしまったとのこと。早めに行ってよかった……。

 

カツオは、とてもヘルシーな魚。DHAや鉄分、ミネラル、ビタミンB群といった栄養素が豊富に入っており、美容や健康にいいとされています。シーラックは、そんなカツオをいろいろな人に食べてもらいたいという思いから、バリ勝男クンの開発や、今回の勝サンド、勝ポテトの販売を行ったとのこと。カツオは刺身でもタタキでもおいしいですし、かつお節のように調味料としても美味。あまり食べたことがないという人は、これから意識してカツオを食べてみてはいかがでしょうか。

 

なお今回発売したかつサンドは、もしかしたら今後静岡県内のイベントなどで再登場するかもしれないとのこと。今回食べられずに悔しい思いをしている方もいるかもしれませんが、望みを捨てずに静岡方面の動向をよーくチェックしておくといいかもしれませんよ。

 

とちおとめと餃子――だけじゃない栃木の味といえばコレ! 栃木県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は栃木県で根強い人気を誇る3品を集めました。栃木といえば宇都宮の餃子が有名ですが、ほかに栃木の味って何があったかな? と思う人も多いのではないでしょうか。そんな全国の皆さまに、地元に根差し愛される逸品を紹介します!

 

[1品目]

なつかしくてクセになる、栃木県民のソウルドリンク

栃木乳業

関東・栃木レモン(レモン牛乳)

レモン牛乳の愛称で知られる「関東・栃木レモン」は、戦後間もなく誕生し、いまも栃木県民に愛され続けているご当地ドリンク。一口飲むと、ほのかなレモンの風味と、まろやかな甘さが口中に広がり、どこか懐かしさを感じる、素朴なおいしさが魅力です。

 

レモンといっても酸味はあまりなく、小さなお子さんからお年寄りまで、誰もが安心して飲めるような、優しい味わいのフルーツ牛乳です。テレビで取り上げられたのをきっかけに、いまでは栃木の名物として広く知られるようになりました。栃木県外ではなかなか購入できないので、お土産にもとても喜ばれます! 500mlで159円(参考価格)。

 

↑名前の通り、レモン色。飲みきりサイズの200mlも販売されています

 

また栃木乳業からは、とちおとめ苺果汁を使った冬・春季限定の「関東・栃木イチゴ」や夏・秋限定の「関東・栃木ぶどう」なども販売されているのでそちらもぜひ味わってください。

 

[2品目]

国産大麦100%仕様の体にやさしいお菓子

大麦工房ロア

大麦ダクワーズ

2品目は、大麦工房ロアの「大麦ダクワーズ」です。栃木県は日本一の大麦の産地であり、大麦工房ロアでは、地元産の大麦を使用したお菓子や食品を数多く取り扱っています。

 

そのなかでも、特にお土産の定番品として人気が高いのが「大麦ダクワーズ」。さくっとした歯触りと、ふんわりとした食感、中に入ったクリームの甘さが絶妙です。大麦を使用したスイーツはあまりお目にかかることがありませんが、健康にも良いとされる大麦をふんだんに使用しており、また素材や美味しさはもちろん商品の安全性にもこだわりを持って作られているので、安心して食べることができます。4個入りで540円(参考価格)。

 

アーモンドクリームをサンドした定番商品のほか、いちご味や抹茶味、チョコレート味などのバリエーションもあります。

 

↑大麦の香ばしさと、アーモンドクリームの優しい甘さ。パッケージもおしゃれで、ちょっとした手土産にもおすすめです

 

[3品目]

B級グルメを支える、老舗のおいしい手作りソース

月星食品

焼きそばソース

最後に紹介するのは、月星食品の「焼きそばソース」です。創業当初から、いまも変わらず職人さんの手作りによってソースを作り続けている老舗メーカーで、家庭だけでなく、お店でも広くこのソースが使用されています。

 

なかでも、足利市の代表的なB級グルメである「ポテト入り焼きそば」に欠かせないのがこの焼きそばソース! 麺によく絡む甘辛のソースが、ポテトのほくほくとした食感とよく合い、市内の焼きそば屋さんの店頭には「月星ソース」ののぼりが掲げられているほど、ポテト入り焼きそばには欠かせないソースです。

 

焼きそば以外にも、揚げ物にかけたり、焼きうどんやチャーハンなど、いろいろな料理に活用することができます。500ml入り284円(参考価格)。

 

↑食欲をそそる香りと味わい。焦げ付きにくく、これ一本でおいしい焼きそばが簡単にできあがります

 

 

 

 

 

レンジでチンしてつまみに最高! サクトロ濃厚なセブンプレミアム「チーズインスナック」

チーズはさまざまな種類があって「もうどれを選べばいいかわからない!」となったことはないでしょうか。同様にお酒に合うという基準で選ぶときも、いろいろと悩んでしまいがち。ところが最近、幅広いお酒にマッチしそうな、使い勝手のいいチーズ系おつまみに出会いました。

 

外はサクサク、中はトロトロ、加熱するとさらに芳醇に!

それがセブン-イレブンで見つけた「3種類のチーズを使用したチーズインスナック トリプルチーズ味」です。チェダー、カマンベール、エメンタールの3種のチーズで作られたチーズクリームが、スナックのなかに封入されています。スナックの外側にもチーズ粉末が振られていて、まさに「チーズ尽くし」といえるスナックです。

 

袋を開けてみると、香ばしいスナック臭に混じってチーズの香りが充満してきました。その香りにはややジャンクフード感があり、脂っこいものが好きな方は食欲をそそられるでしょう。

食べてみると、外側のスナック部分はかなりサクサクしていて、最初のひと噛みはよくあるチーズ系スナック菓子を食べているような印象。ですが、以降はスナックの中のチーズクリームが溶けだし、トロトロとした高級感のあるクリーミーな味わいになります。同じチーズ味ながら、異なった2つの食感と味わいを楽しめる、ひと粒で二度おいしいおつまみといえるでしょう。

 

また、このおつまみの食べ方として特におすすめなのが、電子レンジ数十秒加熱してから食べること。スナックの香りがより芳醇になるうえ、内部のチーズクリームにとろみがプラスされ、スナック全体がさらに味わい深くなります。

さて、そんな濃厚で香り豊かなチーズスナックに合わせるなら、もちろんビールやハイボールがベター。ただ、それでは面白くないので、今回はスコッチウイスキー「バランタイン ファイネスト」のロックに合わせてみました。すると、チーズの丸みある味わいがウイスキーのアルコール感をやわらげ、ウイスキーならではの複雑な香りや味わいを引き立ててくれます。

 

本ウイスキーもキレがいいので、本品の脂っぽさをうまい具合に洗い流し、飲んだあとには爽快な気分になれます。ウイスキーというと、肉とともに飲むのがおなじみになっている筆者ですが、新しい楽しみ方を発見したように感じました。

 

セブンプレミアム
3種類のチーズを使用したチーズインスナック トリプルチーズ味
実売価格108円

クラフトビールを飲めるお店が急増中! クラフト専用ディスペンサー「タップ・マルシェ」で飲める話題の銘柄4選

最近話題の「クラフトビール」。かつては専門店で楽しむものというイメージの強いお酒でしたが、いまでは一般的な飲食店でも飲めるようになり始めています。

 

そんなクラフトビール市場を牽引するのが、キリンビールが飲食店向けに展開する「タップ・マルシェ」というクラフトビール専用ディスペンサーの存在です。2017年4月には首都圏で1000店舗以上に導入され、2018年3月には全国展開を開始。4月現在、すでに2500店以上がこのディスペンサーを導入しています。

 

 

これまでのタップ・マルシェで飲めたのは13銘柄。今回新たに4銘柄の追加が発表され、計7ブルワリー、17銘柄のクラフトビールが飲めるようになります。新登場の4銘柄を発表会で試飲してきたので、その詳細をお伝えしましょう。

 

 

世界が認めるクラフトビールが手軽に飲める

1つめのブルワリーは「伊勢角屋麦酒(いせかどやビール)」。1575年創業で、もともとは二軒茶屋餅を販売していた角屋ですが、やがて味噌やたまり醤油の醸造を手がけ、1997年からはクラフトビールの製造を始めました。そんな同社からは「ペールエール」と「ヒメホワイト」が登場します。

 

 

ペールエールは伊勢角屋麦酒のフラッグシップビールともいえる存在で、“ビール界のオスカー賞”とも謳われる「ワールドビアカップ(WBC)」での受賞経歴もある、世界に認められた銘柄です。

 

「イセペ」と呼ばれるこのビール、柑橘系の香りが立ち、かなりフルーティーな味わいなんです。それでいて後口のキレが良く、バランスのいいクラフトビールとなっています。

 

そもそも「エール」とはビールの種類を指す言葉で、大麦麦芽を使用しています。香りとコクがあり、フルーティーな味わいが特徴となっており、まさに伊勢角屋麦酒のペールエールは、王道のペールエールだといえます。

↑左が「ペールエール」、右が「ヒメホワイト」。同じクラフトビールでも色合いがこれだけ異なるのは、原材料や製法によるものだ

 

それに対して「ヒメホワイト」は、ベルギースタイルのホワイトエール。やさしい酸味で口当たりが柔らかく、軽やかな飲み心地となっています。柚子とコリアンダーも使われているので、少し和風なテイストがあるのが面白いところ。

 

ちなみにこの銘柄は、伊勢の神域の木の樹液から採取した「KADOYA 1」という野生の酵母を使っているのだとか。クラフトビールの苦みが苦手な人も、このホワイトビールなら抵抗なく飲めそうです。

 

 

新世代のブルワリーが生み出す「東京」をイメージしたビール

2つめのブルワリーは、2017年5月に山梨県小菅村に醸造所を開いたばかりの「ファーイーストブルーイング」です。2011年に設立され、当初はベルギーで「KAGUA」などのクラフトビールを委託製造していましたが、昨年ようやく国内での醸造を開始しました。

 

 

そんな同社の「東京IPA」は、フルーティーで華やかな香りと、しっかりとした苦みを併せ持ったインディア・ペールエール(IPA)です。日本ではまだまだ少ないベルギースタイルの醸造方法を用いており、”これぞクラフトビール”な味わいはクラフトビール好きなら気に入ること間違いなし。

 

↑左が「東京IPA」、右が「東京ホワイト」

 

それに対し、「東京ホワイト」は、フルーティーさが際立つものの、その香りから想像するような甘さはなく、苦みも少なくなっています。爽やかな口当たりで、こちらもヒメホワイトと同様、クラフトビール初心者におすすめです。

 

「ペールエール」「ヒメホワイト」は5月28日から、「東京ホワイト」「東京IPA」は6月18日から発売されます。とはいえ、タップ・マルシェにセットするビールは飲食店が自由に決めるもの。日本各地のタップ・マルシェ導入店で、さまざまなクラフトビールに出会ってみてください。

 

 

 

 

【立ち食いそば】この天ぷら、揚げ具合が絶妙だ…! 「丁寧な仕事」で評価が高い高田馬場の名店

高田馬場駅から神田川を渡り、新目白通りに差しかかる場所にある「こばやし」は、つゆの仕込みから揚げまで、丁寧な仕事が評判だ。

 

真面目な仕事で高級店に迫る上質のそばを提供

↑「野菜天もりそば」(600円)。なす、春菊、えのきの「野菜天もりそば」。なすの甘みと春菊の苦み、えのきのシャキシャキ感が楽しめる人気メニューだ

 

そばは同割のものを仕入れ、注文後にゆで始める。冷水でしっかり締めた細身のそばは、もりそばで注文すると角がしっかり立ち、つやつやと輝いている。鼻から抜ける爽やかなそばの香りが楽しめ、コシも申し分ない。

 

つゆは利尻昆布と宗田節、本かつお節、さば節で取っただしに自家製のかえしを合わせ、キリッとした味わいに。揚げものもすべて注文後に揚げる。食感はもちろんサクサクで、素材の甘みを生かす絶妙な火の通し方である。

↑「カレー南蛮そば」(600円)は、スパイシーな香りとだしのうまみのバランスが絶妙

 

若き主人はもともと大のそば好き。一流そば店から立ち食いまで複数の店で働き、そば作りや経営ノウハウを独学で学んだ。同店では、そんな主人の熱意が生んだ珠玉のそばが味わえる。


こばやし
住所:東京都豊島区高田3-16-7
営業時間:10:30~15:00/17:00~20:00(月~金)、10:30~14:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

『オトナの短篇シリーズ03「食」』――『注文の多い料理店』のシェフは、どんな料理を作るつもりだったのか?

グルメ漫画にすこし飽きたら、口直しに「グルメ文学」はいかがでしょうか。

 

グルメ文学アンソロジー『オトナの短篇シリーズ03「食」』(オトナの短篇編集部・企画編集/学研プラス・刊)から、坂口安吾・林芙美子・宮沢賢治の3作品を紹介します。

 

坂口安吾『餅のタタリ』


お雑煮の作り方は土地ごとに大そうな違いはあるが、お餅を食べ門松をたてて新春を祝うことだけは日本中変りがなかろうと誰しも思いがちである。

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、終戦の直後(昭和29年)に発表された『餅のタタリ』という小説です。古き日本の農村における「同調圧力」をテーマとして扱っています。

 

正月三が日なのに、お餅を食べずに「うどんを食べる」という村がありました。そんな村で、大晦日の夜おそくに鯉(こい)が盗まれる事件が発生します。

 

鯉ドロボウは逃がしたものの、ドロボウが落としたと思われる「餅」が現場に残っていました。それをもとに犯人探しが始まります。

 

 

食卓にまつわる同調圧力


「ですが、新年のお餅でしょうから、この村の人じゃアありませんね。村の者はこんな悪いことはしませんよ」
「なるほど、そうだ。この村の者は新年に餅なんぞ食いやしねえな。だが、まてよ。フム。泥棒は、わかったぞ。あの野郎ときまった。ふてえ野郎だ」

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

村には、餅好きの「助六」という人物がいました。餅を禁忌としている村のなかで、いつもひとりだけ餅を食っていたので、みんなから罰当たりもの、村の厄介者として扱われていました。

 

村の伝統を守らずに正月に餅を食べるのは「助六」だけでした。つまり、餅を落とした=鯉ドロボウという連想が働きます。「餅が好き」という理由だけで証拠が無いにもかかわらず、助六は鯉ドロボウの濡れ衣を着せられます。悪しき風習が生み出した「えん罪」です。

 

時代は変わっても、おなじことが繰り返されます。一家団欒の食卓にて、ひとりだけ「ふりかけ」を白飯かけて怒られた経験はないでしょうか?

 

「ふりかけ」で怒られないとしても、いつも和食の朝ごはんの家庭で、ひとりだけ「パン食」を選ぼうとしたら不穏な空気になる……そのような家庭は、いまでも多いのではないでしょうか。

 

芸術家たるもの、日本的な同調圧力に屈することはありません。ある偉大な小説家が愛した朝食メニューは、わたしたち日本人の常識にとらわれない自由奔放なものでした。

林芙美子『朝御飯』


胡瓜(きゅうり)を薄く刻ざんで、濃い塩水につけて洗っておく。それをバタを塗ったパンに挟んで紅茶を添える。紅茶にはミルクなど入れないで、ウイスキーか葡萄酒を一、二滴まぜる。私にとってこれは無上のブレック・ファストです。

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、昭和14年発行の『林芙美子選集』に収録されている「朝御飯」という随筆です。明治生まれの著者は、モダンな朝食を好んでいたようです。

 

林芙美子(はやしふみこ)。昭和初期にベストセラーになった自伝的小説『放浪記』の著者です。アクティブな女性だった芙美子は、『放浪記』の印税をつかってロンドンやパリへ1人旅に出かけたことがあります。グルメ随筆「朝御飯』は、そのときに味わった朝食の思い出を書いたものです。

 

ロンドンでは「オートミール」の本場ならではの食べ方に舌鼓を打ち、パリでは「キャフェで三日月パンの焼きたてに、香ばしいコオフィ」を堪能したそうです。

 

帰国後には、ピーナッツバターを塗ったパンにトマトスライスや揚げパセリをはさんで食べることを好みました。ちょっと変わった朝ごはんですが、試したくなりますね。

 

 

宮沢賢治『注文の多い料理店』


「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」
「あなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください。」
「からだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください。」

(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)

 

元の文章は、大正13年発行の『注文の多い料理店』に収録されている童話です。「料理を食べに来たつもりが、じつは料理されるのは客(人間)のほうだった」というオチが有名です。

 

グルメな物語として『注文の多い料理店』を読み返したとき、素朴なギモンが生じます。「どのような料理に仕上げるつもりだったのか?」というものです。

 

食材は「ヒト」であり、彼らが招き入れられたのは「西洋料理店 山猫軒」ですから、洋風メニューということになります。

 

まず、顔や手足や耳に塗らせたのは「牛乳のクリーム」です。頭髪にもみこませた香水は「酢のようなにおい」がします。肌には塩をもみこませています。帽子や靴を脱がせていますが、下着を脱がせていないので、どうやら「頭」と「手足」だけを食べる料理のようです。

 

本編中には「サラドはお嫌いですか。そんならこれから火を起してフライにしてあげましょうか。」という記述もあります。あらかじめ酢漬けしているので、フライのマリネかもしれません。

 

情報をまとめます。生クリームと香水のような酢(ワインビネガー?)と塩をつかった味付けで、サラド(サラダ)でもフライ(揚げ物)でも食べられる。つまり「シーフードのマリネ」が考えられます。内蔵はそのまま食べずに、頭と手足を生食したり揚げたりするものといえば……「イカ」を連想しました。

 

すぐれた文学作品は、読むたびに新たな発見があります。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

オトナの短篇シリーズ03 「食」

著者:オトナの短篇編集部(企画編集)
発行:学研プラス

美食家として有名な北大路魯山人や、宮沢賢治など一度は名前を聞いた事のある作家の作品に加え、 コメディアンの古川緑波、新美南吉など10名を選出。 電子書籍をまだ読んだ事がない!という方にもオススメの一冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

高級ワイングラスだと味が変わる? カジュアルワイン「アルパカ」で試してみた

みなさん、ワインはお好きですか? ワインと聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、最近はスーパーでも1000円以下でおいしいワインがたくさん売られています。

 

そんな日本で1番売れているのは、アサヒビールが販売する輸入ワイン「サンタ・ヘレナ・アルパカ」です。金色のアルパカが描かれたボトルを見たことがある人も多いはず。手ごろな価格で本格的な味が楽しめるので、“デイリーワイン”として人気を集めています。

 

そんなアルパカがアパレルメーカーの「アーバン・リサーチ・ドアーズ」と、ワイングラスメーカーの「リーデル」とコラボし、プレス向けワークショップを開催しました。ワイナリー見学に趣味で行くくらいワイン大好きな筆者ですが、今回のイベントで大発見があったんです。これは知らなきゃソンですよ!

 

 

アルパカワインは「ソムリエいらず」ってほんと?

会場には、アルパカのワインがずらりと並んでいます。アルパカは「ソムリエいらずのワイン」とも言われるほどの万能なチリワイン。栓抜きを使ってコルク栓を開けるのではなく、スクリューキャップ仕様なことがその理由のひとつです。

 

さらに、ソムリエは料理とのマリアージュを考えてワインを提供するという仕事がありますが、アルパカならどんな料理にも合うので、いちいちマリアージュを考えなくてもいいのだとか。これらの理由から“ソムリエいらず”と言われているそうです。

 

今回テイスティングしたのは、ロゼワインの「サンタ・ヘレナ・アルパカ・ロゼ・サクララベル」、白ワインの「サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネ」、赤ワインの「サンタ・ヘレナ・アルパカ・シラー」の3種類。

↑左から順に、サンタ・ヘレナ・アルパカ・ロゼ・サクララベル、サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネ、サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネが入っている

 

プレミアムシリーズは4月3日に発売されたばかりです。通常のアルパカが700円しないのに対し、プレミアムシリーズはいずれも1080円程度で販売されています。これでも十分お手ごろ価格なので、デイリーユースできそうですね。

 

 

伝統あるリーデル社のワイングラスとプラカップで飲み比べ

リーデルは、世界唯一のワイングラスカンパニー。260年以上の伝統を誇り、ワインをおいしく楽しむために“ぶどうの品種別“にグラスの形を変えるというこだわりのブランドです。

 

そんな同社のワイングラス・エデュケイターである白水 健氏によると、ワインをおいしく飲むには「ワインの温度」と「グラス選び」に気をつけるといいそうです。ワインは赤なのか、白なのか、さらにその味わいによっても適切な温度が異なります。そして、ブドウの品種により香りや味わいが異なるので、それを活かすためのグラスが必要なのです。

↑リーデル社のワイングラス・エデュケイター 白水 健氏が解説してくれた。今回のイベントで使用したのは、ステム(脚)や台座のない「オー シリーズ」。小型で軽量なので、持ち運びにも最適

 

とはいえ、グラス選びって難しそうですし、花見やアウトドアではプラカップでワインを飲みますよね。同じワインを飲むのにそこまでこだわらなくても……と思った人もいると思います。でもそれは大きな間違いなんです!

 

今回のワークショップでは、サンタ・ヘレナ・アルパカ・ロゼ・サクララベルをプラカップとリーデルのワイングラスで飲み比べてみました。すると、プラカップとワイングラスでは、明らかに香りも味わいも異なっていたのです。

 

ワイングラスは飲み口がすぼまっているのに対し、プラカップは上に広がっています。この形状が香りや味の感じ方に違いをもたらしています。

↑ワイングラスの側面に沿わせるようにワインを「スワリング」することで、空気に触れて香りや味が広がる

 

ワイングラスならさくらんぼなどの甘い香りがするのに対し、プラカップでは香りがまったくしないんです。さらに不思議なのがワイングラスにワインがなくてもリーデルのグラスには「サクララベル」の香りがしっかり残っていること。

↑プラカップに移した途端、先ほどの華やかな香りが一気に消え、味わいも酸味や苦みが出てきた

 

↑プラカップのものを再度ワイングラスに戻すと、同じワインのはずなのにまた香りや味わいがもとに戻った

 

味に関していえば、ワイングラスは「上を向いて飲む→舌先をすぼめる→ワインが冷たいまま口に入る」のに対し、プラカップは「下を向いたまま飲む→口の中に広がる→ワインが温かくなって酸味や苦味が出る」そうです。

 

 

カジュアルワインもデキャンタすればワンランク上の味に

ロゼのテイスティングのあとは、サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネを、リーデルのワイングラスでいただきます。グラスに鼻を近づけると、ふわっとパッションフルーツのような香りがします。

↑シャルドネのテイスティングに使用したのは、シャルドネ種専用のワイングラス。リーデルのワイングラスはワインの造り手やスペシャリストによるテイスティングを行い、消去法で最適な形のものを決めているそうだ

 

最後は、デキャンタージュしたサンタ・ヘレナ・アルパカ・シラーをテイスティング。デキャンタージュは香りを開くときや、冷えすぎたワインの温度を上げるときに用いる手法ですが、熟成期間の長い高級ワインで用いる機会が多い印象です。

↑ボトルに詰められた状態のワインは香りや味が閉じたままなので、デキャンタージュして空気に触れさせることで、本来の香りや味わいを引き出す

 

しかし、デイリーワインであるアルパカをデキャンタージュすると、本来は少し渋みのあるシラー特有の味わいが、一気に甘みや果実味が感じされるものに大変身! 自宅でワインを飲む際にも積極的に取り入れると良さそうです。

 

 

アルパカ・キャラバンを全国各地で体験しよう

今回、筆者が体験したワークショップは、日本全国のアーバン・リサーチ・ドアーズを巡回して開催されています。また、期間中に対象となる「アルパカ」を購入すると、抽選でオリジナルのリーデルグラスが当たるキャンペーンも開催。「絶対にもらえる!」コースに応募すると、アルパカモチーフが入りのアーバンリサーチ ドアーズオリジナルのバッグが当たるそうです。

 

バリエーション豊かなアルパカワインは、デイリーユースにぴったり。こだわりのグラスを見つけて、ワインを気軽に楽しみましょう。

 

 

 

 

 

糖質ゼロでもコクうま!進化した「アサヒ スタイルフリー」はヘルシー晩酌の決定版

健康管理やダイエットのために、お酒は糖質オフで!という方にBIGニュースです。“糖質ゼロ”発泡酒のパイオニア「アサヒ スタイルフリー」が、この春リニューアル。「アサヒ スタイルフリー<生>」として生まれ変わりました。

 

 

ちょっと名前が変わっただけ? いえいえ、そうではありません! 新しい「スタイルフリー」は、いったいどこが違うのか。新商品発表会の取材から、進化の中身を明らかにしていきます!

 

 

もっとビールらしいうまさに。業界のトップランナーが超進化!

健康志向の高まりもあって、糖質、プリン体、カロリーなどをカットした「機能性ビール類」の市場は年々拡大。この10年で出荷数が1.7倍になるほどの好調ぶりです。そんななか、2007年の発売以来、業界をけん引してきた「スタイルフリー」。常にブラッシュアップを重ねてきた同商品ですが、今回のリニューアルはもう“新発売”に近いくらい劇的に変わったとのこと。

↑右がリニューアル前、左がリニューアル後。新バージョンは、缶中央の<生>と、左肩の「麦1.3倍」の文字が目立ちます

 

機能性ビール類の最大の課題といえば、そう、味です。うまみやコクを出すためには麦芽の存在は不可欠。しかし麦を使えば使うほど、糖質は増えてしまいます。「スタイルフリー<生>」は、「飲みごたえがなく、もの足りない」という、機能性ビール類の宿命ともいえるジレンマを打ち破り、ビールに近い驚きのうまみを実現したのです。

↑左が新しいスタイルフリー<生>。中身の色や泡は大きな変化はないように見えますが、味はどうなのでしょうか

 

それを可能にしたのが、技術イノベーション。“糖質ゼロ”はそのままに、麦の使用量を1.3倍に引き上げることに成功。自然でスッキリとした従来品の特徴を生かしつつ、麦の味わいを高め、“ビールらしさ”や“飲みごたえ”を大幅に向上させました。

↑こちらは旧バージョン。これはこれで、スッキリしていて十分うまいですが…

 

↑飲んでみると、新バージョンは飲みごたえがパワフル。ビール好きなら断然こっちでしょう!

 

↑栄養成分表示はほぼ同じ。新(写真左)のほうが、わずかに食物繊維が多め

 

アサヒビールの調査資料によると、本来ならもっとうまいはずの「糖質〇%オフ」の商品よりも、麦の香りや飲みごたえがあるという高評価を獲得したそうです。“糖質ゼロ”のビール類を飲むことは、もはや“妥協”ではなくなりました。

 

 

つまみを工夫して、さらなるヘルシーのススメ

新しい「スタイルフリー<生>」がうまいのは分かりました。どうせなら、おつまみもヘルシーかつおいしくしたら、もっとハッピーになれそう。というワケで今回の発表会では、料理研究家のコウケンテツさんが考案した、スタイルフリーにピッタリのダイエットレシピも紹介されました。

↑カブのふろふき(写真左)、あさりの和風スープスパゲティ(同右)

 

↑菜の花と豚しゃぶの辛子和え(写真左)、新玉ねぎのまるごとトロトロ煮(同右)

 

↑ニンジンとカッテージチーズのサラダ(写真左)、鰆と3種の春野菜のレモン蒸し(同右)

 

これら3つの「主菜+副菜+スタイルフリー<生>350ml缶」は、どれも合わせて500kcal以下。カロリーや糖質が気になる方でも、これならストレスなく食べたり飲んだりできますね! アサヒビールの公式HPには、これ以外にもさまざまなレシピが載っているので、興味がある方はぜひチェックしてみましょう。

↑「隅田公園桜まつり」の入口の様子。今春は新しいスタイルフリー<生>で、充実したヘルシー酒ライフを!

 

 

3月下旬以降の製造分から、新しいスタイルフリーに順次切り替えとのこと。「麦1.3倍」と書かれた<生>のラベルを見たら、いちど手に取ってみることをオススメします。そして、ふだんの晩酌や春のパーティで、味の進化をお試しあれ!

【立ち食いそば】甘辛~い肉の旨みが、平打ち太麺に絡む! 大ボリュームの「肉そば」で知られる椎名町の名店

そばの上に豪快に盛られた肉を見よ! 「南天」は、この迫力満点の「肉そば」がメインの人気店だ。

 

「肉を食らう」という言葉が似合う迫力満点の肉そば

↑「肉そば」(430円)太麺と肉の食感がベストマッチ。ねぎが苦手な人は「ねぎ抜き」のオーダーも可能だ

 

平打ちの太麺はモチモチの食感。つゆはかつお節や昆布でだしを取ったすっきりまろやかな味わいだ。具の肉は豚肉の薄切り肉を甘辛く味付け。そばと肉を一緒に食べれば、まろやかなつゆに肉のうまみが溶け出しておいしさ倍増。さらに粗めに切ったねぎの辛味が、肉やつゆと素敵に響き合う。

 

客層は小学生からお年寄りまで幅広く、女性も多い。常連は肉そばにキャベツやとろろなど、思い思いのトッピングを加えている。電車を途中下車して食べにくる人も多いそうだ。

↑冷やし肉そば(430円)にとろろ(50円)をトッピング。わさびやおろししょうがをつければ、味の変化も楽しめる ●冷やし、とろろは夏季限定

 

ちなみに店頭にはレゲエが流れる。開店当初に若い人にアピールしようと流し始めたのだが、いまや「レゲエの流れる立ち食い店」が代名詞となった。


南天
東京都豊島区長崎1-2-2
営業時間:5:30~翌1:30
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

この出会いに感謝したい! 「極薄の衣」が新しいマルエツ「手作り若鶏の唐揚げ」の新境地

若鶏のから揚げは、居酒屋でもスーパーの惣菜でもおなじみのメニュー。万人に愛されるメニューゆえ、カリカリしたもの、ふわふわしたもの、衣が厚いもの薄いものなど、個性は店によって千差万別。そして、今回選んだ大手スーパー・マルエツの「手作り若鶏の唐揚げ」にも、他店とは一線を画す魅力がありました。その魅力を、お酒と合わせながらレポートしていきましょう。

 

しっとりした薄い衣のから揚げは、意外にもすっきりした味わい

電子レンジで1分ほど温めただけで湯気が立ちのぼるほど、このから揚げはみずみずしく仕上げられています。温めた際の湯気の量は、撮影時にカメラのレンズが曇ってしまうほど。

いざ食べてみると、そのしっとりした衣がとても薄いことに気付きました。噛んだだけでつるっとはがれる衣は、醤油の味が十分に染みわたっていて、これだけでも酒のつまみになりそうな味わい。しっとり感が強いので、油っこさはほぼ気になりません。揚げ物があまり好きではないという方も食べやすいでしょう。

から揚げのひとつはひとつはそれほど大きいサイズではありませんが、衣が薄く肉の量が十分にあるため食べ応えには満足。歯ごたえはしっかりしていて、柔らかい衣と、しっかりした肉と、見事に調和している印象を受けました。

 

さて、今回このおつまみに合わせて用意した酒は、キリンのクラフトビール・グランドキリンシリーズの「グランドキリンJPL」。メーカーの説明によれば、「ホップの豊かな香り、ラガーならではのキレを両立させたIPL(インディア・ペールラガー)に日本の感性を注ぎ込んだ」とのこと。レモンの皮をも想像させる強い苦みと香りが特徴で、から揚げのジューシーさにぴったりと考えました。

実際に合わせてみると、すっきりながらもしっかりしたから揚げの味わいが、「グランドキリンJPL」の爽快感とベストマッチ。から揚げのジューシーな味をビールが洗い流し、食後にスカッとした涼感を楽しめます。から揚げとビールを交互に口に入れれば、その味の変化を堪能することができ、酒好きにはたまらない組み合わせになるでしょう。

 

筆者は、カリカリのから揚げの味に慣れていましたが、今回の出会いで、しっとり系のから揚げの味の良さに気が付くことができました。みなさんも、この新しい食感のから揚げをぜひ試してみてください。

 

マルエツ
手作り若鶏の唐揚げ
実売価格100gあたり198円

肉じゃない肉? ハンバーガー大国で話題沸騰中の「IMPOSSIBLE BURGER」を食べてみた

アメリカの代表食といえばハンバーガーですが、いまこのハンバーガー大国に新しい波が押し寄せています。その名も「IMPOSSIBLE BURGER(インポッシブルバーガー)」。ヘルシー志向の人が多いカリフォルニアで静かなブームが到来しています。一体何が「IMPOSSIBLE(有り得ない)」なのか? 私たち日本人の舌に合うのか? そのアンビリーバブルな実体に迫ります。

 

インポッシブルバーガーって何?

インポッシブルバーガーは、牛や豚といった動物性のお肉を一切使わず、ヘルシーで環境に優しい100%植物由来の人工肉バーガーです。このバーガーを作ったのは「Impossible Foods」というシリコンバレーのベンチャー企業で、環境保護を目的として開発しました。この会社はビルゲイツが100億円超出資するほど注目されている企業で、CEOであるスタンフォード大学教授のパットブラウン氏は「すべての存在する肉を植物肉に変え、地球環境保護を実現しよう」というビジョンを掲げて全米で広く展開しています。著者が住むサンフランシスコ周辺のハンバーガー店ではそのほとんどで食べることが可能。

 

気になる具体的な原料は、小麦たんぱく質、じゃがいもたんぱく質、大豆たんぱく質、そして脂身にはココナッツオイルが使われています。最も重要なのは「ヘム」と呼ばれるマメ科の根っこにある血液に似ている鉄成分で、これが肉の風味や食感を生み出しています。すべて植物成分のため、通常のお肉を使ったパテよりもコレストロールが少なく健康に良いことが最近のヘルシー志向のアメリカで支持されています。

 

また、環境に優しい食材であることもポイントです。牛肉を使うと、飼育する過程で大量の水や肥料が必要になりますが、植物肉の場合、20分の1の土地、4分の1の水、そして温室効果ガスも8分の1で済みます。

 

インポッシブルバーガーを食べた人からは「見た目や味が通常のバーガーと変わらない」という声をよく聞きます。これが本当に美味しく、値段も普通のバーガーと変わらないのであれば、1度は食べてみたくなりますよね。

というわけで、今回訪れたのはサンフランシスコ・シリコンバレーエリアにある、私が一番好きな地元のハンバーガー店「Jack’s Prime Burgers and Shakes」。正面玄関には「The Impossible Burger Try it Now!」の看板。筆者はインポッシブルバーガーと通常のバーガーを食べ比べてみました。

 

店内の至る所に宣伝ポスターやポップがあり、今とても話題になっているのが分かります。このお店だけでなく、近所にある他の店でも目玉商品のような位置付けで販売されていました。

 

注文方法は、「ハンバーガーのパテをインポッシブルバーガーにしてください」と頼むだけ。値段は通常のハンバーガーより3ドル程高くなり、サイドのポテトも付いて15ドルです。

お肉の見た目はほぼ変わらず、何も知らずに出されたら植物肉だとは気付かなさそうです。しかし、よく見てみると、植物肉の方はなんとなくパサパサしてそうなのが見た目から分かります。切ってみると違いはより明らか。写真左の植物肉の方はミディアムレアで注文したにも関わらず、赤い部分がなく肉汁も出てきません。一方、写真右のお肉の方は、肉汁もあり赤い部分も見えて食欲がそそられます。

まず、植物肉から一口食べてみました。決して不味くはないけれど美味しくもありません。例えるならツナか豆腐ハンバーグで、やはり少しパサつきます。一方、通常のお肉は食べると肉汁がジュワーっと出てきて、お肉の香りや味がしっかり付いています。やっぱり、美味しいのは普通のお肉のほう。他店でも試してみましたが、やはり同じ感想です。

 

また注文したい?

ハンバーガー好きの著者にとってはNOです。ハンバーガーの醍醐味であるジュワッとした肉汁が口のなかで広がる感覚が私は大好き。その点、インポッシブルバーガーがいくらヘルシーであっても私は通常のお肉を選ぶでしょう。今回訪問したお店にどれくらいインポッシブルバーガーが売れているかと聞いたところ、ハンバーガーを注文するお客さんの15%程度とのこと。アメリカで流行する理由として考えられるのは、ビーガンやベジタリアンの方に宗教的な理由で受け入れられているのではないかと思います。

 

ヘルシー志向で、インパクトの強いものが好きな日本人にも最初はウケるかもしれませんが、人気が継続するかどうかは今後の味の開発次第でしょう。残念ながら私の舌には合いませんでしたが、これが好きな方も多いので、アメリカを訪れる際はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

【立ち食いそば】4~6月に「巨大化する天ぷら」はぜひ食べたい! 50種類超のメニューが揃う池袋の名店

池袋西口の五差路にある「君塚」はそのメニューの豊富さで有名。天ぷら15種類、セットメニュー16種類を含む、全50種類以上が揃っていて、なかには「麻婆そば」「キムチそば」など奇抜なものもある。

 

そばからご飯ものまで50種以上のメニューが揃う

↑「なす天そば」(410円)。4~6月は長なすが旬。この時期はなす天が巨大になるが価格は据え置きのため、一番人気のメニューとなる

 

そばはやや太めのゆで麺を使用。つゆはかつおや昆布のうまみが濃いやさしい味で、1時間ごとにだしを取ってかえしと合わせているのが特徴だ。

 

天ぷらは長時間の揚げ置きを防ぐため、朝一番で揚げたあとは少量ずつ揚げていく。一番人気はえびかき揚げ天で、価格はやや高いが満足感のある味。春から夏にかけてはなす天も人気だ。

↑「麻婆そば」(390円)は麻婆豆腐のたれとそばつゆが不思議に合う

 

店内は幅が狭いため、ピーク時には大混雑になる。だが、客たちはみな協力的で、少しずつ通路を開けたり、間を詰めたりして、他の客が入れるスペースを作る。そんな客と店との不思議な一体感も「君塚」の魅力のひとつだ。


君塚
住所:東京都豊島区池袋2-1-1 スギヤマビル1F
営業時間:24時間営業
定休日:無休

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

2000人でケーキを作ってギネス記録達成! 森永乳業創業100周年記念プロジェクト「みんなで挑戦!ギネス世界記録」に参加してきた

数々のおいしいお菓子やアイス、飲料などを開発・販売している森永乳業が、今年創業100周年を迎えます。その創業100周年を記念してギネスの世界記録に挑戦するプロジェクト「みんなで挑戦!ギネス世界記録」が3月28日に開催されました。このイベントには一般の応募者のなかから抽選で選ばれた2000名以上の方が参加。総応募数は1万4000名以上で、7倍ほどの倍率となりました。幸運にも、イベントの様子を取材することができましたので、レポートをお届けします。

 

2000人で同じケーキを作るギネスに挑戦!

今回の「みんなで挑戦!ギネス世界記録」の詳細は以下の通り。

今回挑戦するギネス世界記録は「最大のデザートデコレーションレッスン」です。
1会場に集まったチャレンジャー全員で、レッスンを受けながら同じデザート作りを行います。これまでの記録は1401名(2014年、アメリカ)が最大となります(2018年2月末時点)

なんと、2000名以上の人が同時に同じデザートを作るんです。スケールがでかい! さすが森永乳業100周年!

↑参加者用のTシャツと帽子を身につけた編集部の一條氏

 

イベントに先立ち、総合司会のフリーアナウンサー辻よしなりさんが会場を暖めます。そして、主催である森永乳業の宮原道夫代表取締役社長、今回のデコレーション指導およびレシピ考案を担当した菓子工房オークウッドのパティシエ横田秀夫さん、オリジナルケーキネーミンググランプリで見事「みんなで咲かそう森の100年桜♪」でグランプリを受賞した鈴木朋子さんが登壇。

↑司会の辻よしなりさん(左)と横田社長(右)

 

↑今回のケーキの監修、レシピ考案を担当した横田秀夫さん

 

↑今回のケーキのネーミンググランプリを受賞した鈴木朋子さん。ケーキの名前は「みんなで咲かそう森の100年桜♪」

 

最後に、ギネス世界記録の公式認定員であるマクミラン舞さんから、ギネス記録挑戦に関する諸注意が伝えられました。なかには、「挑戦中は席を立ってはいけない」ということや、「周囲のスタッフに質問したり協力してもらってはいけない」など、厳しい項目も。これらの規則を守れないと記録挑戦の人数から減らされてしまうため、事前にトイレに行っておくようにとのアナウンスが何度もなされていました。さすがギネス。かなり厳格に審査されます。2000名以上の参加者にも心地よい緊張がみなぎってきたところで、さっそくチャレンジスタートです!

 

緊張感がありながらも和気あいあいとケーキ作り

今回は4人一組となって1つのケーキを作ります。ステージ上で横田シェフが手順を解説。それに習って各チームが作業を同時に進めていくというのがルールです。お菓子作りをしたことがある人だけでなく、初体験の人、そして小さなお子さまなども多数いらっしゃいましたが、チーム内でアドバイスを送りながら、作業を進めていきます(チーム以外の人と話すのは禁止です)。

 

 

完成までには全部で8工程ありますが、1工程ごとに全員が作業を終わるのを待ちます。のんびりした感じで作業は進みます。今回は、さきほど登壇した同社の宮原社長、野口副社長、大原取締役もチャレンジャーとして参加。一般参加者の方々と一緒に楽しそうにケーキ作りを行っていました。

 

 

約1時間ほどかけて、全員がケーキ作りを終えました。こちらが一條氏の参加したグループが作ったケーキ。春らしい桜の花びらをかたどったデコレーションが素敵です。あとは、ギネス認定員の方々の審査を待つばかり。

 

緊張の瞬間……果たしてギネス達成なるか?

全員がケーキを作り終えたところで審査が終了。各テーブルをまわっていた大勢のギネス審査員スタッフが集まって、それぞれの審査結果を集計していきます。その後、ステージ上にマクミラン舞さんが登場し、結果を発表します。その結果は……。

 

記録達成です! なんと2095名ということで、以前の記録を600名以上更新しました。全員が協力してチャレンジし、達成した「最大のデザートデコレーションレッスン」でした。

 

この後、森永の牛乳で乾杯してから、出来上がったケーキをみんなで頂きました。

 

 

最後に、協力して頂いた60名のパティシェも集まって記念撮影。この写真は3月31日付の新聞にも掲載されたとのこと。みなさん、思い出の1日となったことでしょう。お疲れ様でした。そしておめでとうございます!

 

森永乳業のブースもたくさん!

当日、会場内には森永乳業がブースが多数出展されており、現在発売中の商品や新商品を試食できるブースは大人気となっていました。

 

もうひとつ、人気だったのが「ピノタワー」。20秒以内にピノの模型を積み上げていき、積み上げた数により景品がもらえるというもの。20秒以内に6個以上積み上げた人にはオリジナルのマスキングテープと、参加賞としてピノ2粒が配られました。

↑人気の「ピノタワー」ゲーム

 

↑こちらは「森永ビフィズス菌研究所」。腸内フローラの世界を360度VRで体験できます。お子さんを中心に人気のブースでした

 

このほか、森永乳業100周年の歴史を振り返る「森永乳業100周年商品ヒストリー」コーナーには、現在の商品の発売当初のパッケージなど貴重な品が並んでいました。なかには社員の方ですら「知らなかった」「初めて見た」というものもあったそうです。

 

 

 

ということで、無事「みんなで挑戦!ギネス世界記録」はお開き。帰り際には、今回参加した2095名それぞれにも、ギネスの認定証が贈られました。ゲットナビ編集部代表として参加した一條編集部員もちゃっかり頂いており、記念撮影までしていました。ギネスの認定証持っている編集者なんてそんなにいませんから、自慢していいですよ!

 

そしてあらためて、森永乳業創業100周年おめでとうございます。これからもおいしいもの、体にいいものをたくさん僕たちに届けてください。さあ、150周年記念ではどんなイベントをしてくれるのか、いまから楽しみですね。

 

飛騨牛だけが名産にあらず――岐阜県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は岐阜県のご当地食材を紹介します。岐阜県といえば飛騨牛が有名ですが、もちろんほかにも魅力的なご当地品はたくさんあり、しかも気軽に地元のお店で入手できたりします。というわけで、“スーパーで購入できる”岐阜のご当地グルメ3品をご覧あれ!

 

[1品目]

ず~っと低温殺菌で美味しさと安心を守っています

関牛乳

関牛乳

「関牛乳」は岐阜県の関市で製造されている牛乳で、地元のスーパーで売られているそれを関市民なら必ず一度は口にしたことがあります。赤字で「関牛乳」と書かれた、そこはかとなくレトロさを感じさせるパッケージが昔から愛されてきました。地元の方ならパッと見てすぐに「関牛乳」と判別できます。

 

65℃の低温度で30分間かけて殺菌する、低温殺菌(パスチャライズ)牛乳の味はさっぱりとしていてとても飲みやすく、子どもから大人まであらゆる年齢層に支持されています。ストローで手軽に飲めるブリックパックは122円(参考価格)で販売。配達もしているため、高齢の方や小さなお子様がいるご家庭などが多く利用しています。

 

関牛乳では牛乳以外にもヨーグルトやキャラメルなどのお菓子なども製造しており、ご当地商品としてすっかり浸透しています。

 

↑ストローで手軽に飲める180mlのブリックパックのほか、1Lと500mlの紙パック、ビン詰め180ml&90mlが揃います

 

[2品目]

国産餅米と北海道産とうもろこしを使用した醤油味のサクフワおかき

森白製菓

こんがりコーンあられ 70g

スーパーに行くと沢山の種類のあられやおせんべいが並んでいますが、なかでも岐阜県民の筆者がお勧めするのがこちらの「こんがりコーン」です。一つ一つ個包装になっているので湿気にくく、来客の際に出しやすい点もうれしいところ。

 

口のあたりに持ってきただけで、ふんわりコーンの香ばしい香りがふわっと漂い、口に入れるとそのサクサク感に感動。あられというと少し硬めで高齢の方にはちょっと食べずらいかもと思われがちですが、こちらはそれほど固くないので誰でも楽しめます。

 

70g入りで1パック405円(参考価格)。ほかにも色々な味があるので岐阜に来た際にはぜひ一度試していただきたい逸品です。

 

↑香り、食感ともに絶品。あまりの美味しさにやみつきになること請け合いです!

 

[3品目]

肉はもちろん魚やご飯もとってもよくあう魔法のお味噌

糀屋柴田春次商店

ほうばみそ

岐阜県といえば飛騨牛を思い浮かべる方が多いと思いますが、その飛騨牛をこの「ほうばみそ」で焼くとさらに美味しくいただけます!

 

ほうばとは、朴葉と書くのですが、朴葉という葉の上に味噌とお肉やお好みの具材をのせて焼く料理です。飛騨高山地方では有名で、よくお土産店にも売っているのですが、岐阜県では普通のスーパーでも手軽に購入することができます。こちらの「ほうばみそ」もその一つで、葉っぱが小さく、ちょっと食べたいときなどにちょうどいい大きさです。

 

ピーマンやきのこ類をみじん切りにして入れて食べるのがおすすめで、筆者宅では、牛はちょっとお高いので豚肉でいただくことが多いですね。残った味噌はおにぎりに塗って、焼きおにぎりにしてもとっても美味しいです。おひとつ266円(参考価格)。

 

↑開けるとこんな感じ。朴葉という葉っぱと味噌が入っています。葉は調理前一時間ほど水につけておきます

 

 

 

【海外進出する日本食チェーン店】ニューヨークで成功した秘訣は?

ニューヨーカーが日本食と聞いて、最初に思い浮かべるのは寿司――。そう思った方は情報のアップデートが必要です。寿司が日本食の代表だったのはもう10年以上前の話。今日では他の日本食も人気です。例えばラーメン。昔からマンハッタンにあったオリジナルのラーメン店に加え、いまでは日本からラーメンチェーン店が多数進出しており、一風堂イーストビレッジ店が2008年にオープンしてから10年経つ今でも、ニューヨークのラーメンブームはいまだに衰えを見せません。

 

それに加えて、ここ数年、日本のチェーンレストランが立て続けにオープンしています。「和定食の大戸屋」「うどんのつるとんたん」、そして新しい所では「いきなりステーキ」もオープン。もはや日本食のイメージが覆ったように見えます。このブームの背景や成功の秘訣には何があるのでしょうか?

 

ラーメン一風堂

2008年のオープン当初から常に行列のできる店。「Shiromaru Hakata Classic」が15ドル(+税とチップ)と、日本の一風堂と比べると値段は張りますが「2時間待ちでやっと入れた」という人も多く、ピークの時間帯には行列を覚悟していく必要があります。日本人店員と日本語を話さない店員はどちらも大きな声で「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と迎えてくれ、つたない日本語で「3名様ご案内します!」と声を張り上げるアメリカ人店員の姿は微笑ましくもあります。口コミサイトでは「今まで食べたラーメンのなかで一番美味しい」と絶賛する声も多く、人気の絶えないラーメン店です。

 

ラーメン一蘭

写真提供:ラーメン一蘭

 

マンハッタン内を歩けば必ず見かけるというくらい、ニューヨーカーの間で定着したラーメン一蘭。ラーメン店飽和状態のニューヨークでブルックリンにオープンし、当初はどうなるかと思われましたが、日本店と同様の「味集中カウンター(Flavor Concentration Booths)」と呼ばれる仕切られた個人用ブースで1人になって味に集中して食べるというユニークなアプローチが話題を呼びました。味集中カウンターは日本よりやや広めに設けており、様々な体型の人が快適に過ごせるよう工夫されています。

 

また、食べ物のオーダーをカスタマイズするのが好きなアメリカ人にとって、麺の固さやトッピングを細かく指定できるところが好評な様子。ブルックリン店は店舗横に工場を併設しており、まさに「できたてラーメン」を味わえる、こだわりのラーメン店です。

 

大戸屋

日本では手軽でカジュアルな雰囲気の定食屋ですが、ニューヨークの大戸屋はハイエンドな店内。「しまほっけ定食25ドル(チップ込)」とお値段も張ります。日本食を恋しがる日本人客に加え、「寿司とラーメン以外の日本食だって知っているのだ」という食通のアメリカ人も多く来店しています。

 

つるとんたん

Danny Meyerの老舗レストラン「Union Square Cafe」が、家賃の高騰で別のロケーションに移り、「次は何が入るのか?」と話題にのぼっていたところ、オープンした店が日本のうどんチェーン店だったということで注目を集めました。店内で打った手打ち麺はコシがあり大変美味。「顔がすっぽりと入ってしまいそうな大きな器」は、インスタ映えする食べ物を撮ることに熱心な若者にも人気があります。

いきなりステーキ

写真提供:Ikinari Steak 5th Avenue

 

バーでは何時間もカウンター前に立ったままお酒を飲むのに、「立ち食い」には馴染みがないアメリカで、いきなりステーキは「椅子のないレストラン」ということで話題になりました。2017年2月にニューヨーク最初の店舗をオープンし、1年で既に5店舗に拡大しています。ただ、「ステーキの立ち食い」はあまりアメリカ人に好まれなかったようで、各店舗にそれぞれ立ち食い用テーブルの他に椅子の席も用意されています。

 

味だけではない「付加価値」――独自コンセプトと日本特有のサービス

ニューヨークで働く著者が見る限り、日本食チェーンブームの要因の1つとして、近年のラーメンブームで「日本食は寿司だけではない」という認識がアメリカ人に広がったことが考えられます。それに加え、多くの地元メディアが報じているように、「椅子のないステーキレストラン」や「仕切りがあり、一人ずつ会話せずに食べるラーメン屋」など、普通とは違う「ユニークなセッティング」も好奇心旺盛なニューヨーカーの興味をそそるように見えます。

 

また全店共通して、口コミサイトのレビューで「サービスの良さ」が多く言及されています。日本とアメリカのチェーン店において、サービスのレベルの違いが、日本チェーン店の人気に一役買っていると言えるでしょう。ウエイターは必ずしも日本人ではありませんが、トレーニングをしっかりと受けていることが分かる丁寧さや、知識の深さも共通して見られます。日本のおもてなしがアメリカでは大変驚かれ、好印象を残すのでしょう。

 

最先端コンビニフードを「てんこ盛り」で紹介! もはや「本当にコンビニ?」というレベルのものも

フードトレンドのバロメーターともいえるコンビニでしたが、今春は定番ヒット商品の進化した姿が目立ちます。おにぎり、冷凍食品、サンドイッチなど各社が提案するジャンルから、6つのキーワードと商品でコンビニグルメの最先端を紹介します

 

【キーワード1】冷凍食品がヘルシーに進化した「健康冷凍食品」

健康志向の高まりに応え、ヘルシー化の波はついに冷凍食品にまで! 保存に便利で調理が簡単、しかも身体の喜ぶ素材が豊富。冷凍庫のストック要員として注目です。

 

たっぷり入った5種の野菜が彩りと食感のアクセント

 

ローソン

野菜を食べるビビンバ

399円

ほうれん草、にんじん、もやし、にら、たけのこの5種の野菜が入っており、彩りと食感が良いです。コチュジャン風味のピリ辛肉みそを、しっかりと混ぜて味わいたい。ごはんにはもち麦を配合。

 

300g中120gが野菜!

↑1食分(※)の野菜を食べられます。肉がパサついておらずしっとりしているのも◎

※厚生労働省が推奨する1日の野菜目標摂取量(350g以上)

 

甘くまろやかな風味のなかに青唐辛子のあと引く辛さ

ローソン

ココナッツミルク

仕立てのグリーンカレー

399円

オクラ、たまねぎ、揚げなす、赤ピーマン、たけのこの5種が入っています。ココナッツミルクの甘くまろやかな風味のなかに、青唐辛子がピリッとあとを引く辛さをプラス。本格的な味わいです。

 

もち麦を配合!

↑もち麦入りのバターライスを使用。栄養価だけでなく絶妙な食感も楽しいです

 

↑「野菜を食べるガパオライス(上)」と「バターチキンカレー(下)」。シリーズすべてトレー入りだからチンしてそのまま食べられます

 

 

【キーワード2】揚げ物なのに身体にやさしい「ヘルシーフライドチキン」

揚げ物は不健康、フライドチキンはジャンク。そんな認識は捨てましょう。身体にやさしいタイプが登場しました。サラダチキンじゃ物足りない人に!

 

鶏胸肉なのにパサつかないジューシーチキン

ファミリーマート

ファミチキヘルシー(胸肉)(※

180円

モモ肉よりヘルシーな胸肉を使用。塩麹などで仕上げているため、パサつきがなくしっとり。本家ファミチキと同じ下味をつけ薄衣で揚げ、ジューシーさとサクッと軽い食感を実現しました。

※数量限定販売のため、店舗によっては販売を終了している場合があります

 

【キーワード3】おにぎりとおかずがひとつになった「ハイブリッドおにぎり」

両手を使って食べる時間がない、でもご飯とおかずをしっかり味わいたい。そんなときにうれしいおにぎりが誕生!

 

定番中華が強力タッグ!にんにく香るパワーごはん

ミニストップ

餃子ライス(※

160円

チャーハン風に調理されたご飯の上に、大きな焼き餃子がまるごと1個のっています。にんにくが効いたしょうゆダレにより、ほどよいジャンク感を楽しめるのも魅力です。

※4月上旬に販売終了予定。店舗によってはそれより早く販売を終了している場合があります

 

唐揚げ弁当の世界観が丸く収まったアイデア商品

ミニストップ

唐揚弁当みたいなおにぎり

260円 3月27日発売(東北・関東地方限定販売)

ワンハンドで食べられることが好評だった「弁当みたいなおにぎり」の第2弾。唐揚げ弁当で定番の唐揚げ、卵焼き、ポテトサラダ、マヨネーズをおかかごはんで包んでいます。

【キーワード4】人気ラーメン店のチャーハンを再現した「名店のサイドメニュー」

いままで人気ラーメン店のラーメンが商品化されるのが一般的でしたが、今回はサイドメニューが登場! 名店は看板料理以外もうまいのです。

 

ラードで手早く炒めたしっとり感が美味

セブンプレミアム

すみれチャーハン

267円

札幌味噌ラーメンの名店「すみれ」のチャーハンを、店主監修のもと冷凍食品で再現。その名物にも使われているラードを使い、炊き立ての米を高温で手早く炒めたしっとり食感が特徴です。

 

約20年売れているロングセラー!

↑すみれのラーメンを再現したカップ麺。セットで食べるのがオススメです!

 

 

【キーワード5】定番スイーツが低糖質化した「RIZAPスイーツ」

「結果にコミットする」で有名なRIZAP監修による、低糖質のシリーズが一昨年から話題です。そのなかから2つの新作スイーツを紹介しましょう。

 

豪州産チーズと卵が生み出す濃密で豊かな味

ファミリーマート

濃密チーズケーキ

170円

酪農大国・オーストラリア産のクリームチーズを使用。濃密かつ豊かな食感が特徴で、さらに卵を配合することで深い味わいに仕上がっています。【糖質8.8g】【179Kcal】

 

贅沢な素材が調和した深い苦みと甘みが絶品!

ファミリーマート

抹茶ショコラプリン

170円

宇治抹茶と、クーベルチュールホワイトチョコレートを贅沢に採用。香り高くまろやかでほどよい苦みと、ミルキーでコク深い甘さが楽しめます。【糖質9.8g】【186Kcal】

 

【キーワード6】1個でお腹が十分満たされる「具だくさんサンドイッチ」

様々な具をふんだんに挟み込んだサンドイッチは、満足感もさることながら見た目のインパクトがバツグン。素材のバランスが良く、1日の栄養チャージや春の行楽のお供にもぴったりです。

 

素朴なイタリアパンが彩り豊かな具とマッチ

ローソン

チャバタサンド

(スモークサーモンブロッコリー)

320円

ヘルシーなことで女性を中心に人気が高い、イタリアのチャバタというパンを使ったサンドイッチです。素朴な味の生地が、しっとりしたサーモンとコリっとした野菜とマッチ。

 

量にも質にも満足できる素材と味付けの組みあわせ

 

ローソン

チャバタサンド(ポークハム&コールスロー)

298円

ハムにはブラックペッパー、サラダには辛子類が使われています。パンや野菜はあっさりとした仕上がりですが、味付けはしっかり。量にも質にも満足でき、完成度はきわめて高い一品です。

 

6種の野菜がたっぷり!サラダ感覚で楽しめる 

ローソン

野菜もりもりサンド(7種野菜とペッパーチキン)

395円

にんじん、レタス、アボカド、赤たまねぎといった6種類の野菜に加え、ゆで卵やペッパーチキンがサンドされてボリューム満点。野菜もしっかり摂れ、サラダ感覚で食べられます。

 

なんと厚さ約9cm!

↑昨今は断面に萌える“萌え断”が注目の的。本商品は厚さ約9cmで話題性は十分です

【街中華の名店】スタミナ丼や洋食も豊富な中野坂上のハイブリッド中華「新華楼」

中野坂上駅は、青梅街道と山手通りというふたつの幹線道路が交差する場所にある。また、南東の方角に新宿のコンクリートジャングルを望む立地でもある。「中野」の飲食店と言われて思い浮かべるのは、密集した飲み屋街から連想されるディープな印象かもしれないが、それはJR中野駅の話。中野坂上付近の風景は、ディープさとは無縁の大都会であり、店もまばらなのだ。とはいえ路地裏に一歩入れば、なんともエモーショナルな街中華が存在する。それが今回紹介する「新華楼」(しんかろう)だ。

 

 

開発の波に飲まれず半世紀愛されてきた匠の技と味

創業は1969年。来年で50周年となる老舗だ。看板には“味の王者”と書かれているが、地元住民にとっての街中華のチャンピオンといえばここなのだろう。開発の波に飲まれず約半世紀続く歴史が、王者の風格を物語っている。

↑外観。傍らにはホンダの名車「スーパーカブ50」があるが、これは買い出し用とのことで、現在出前は行っていない

 

料理の特徴は、中華系以外のメニューが豊富なこと。街中華のなかには、時代や常連客の要望に応える形で、かつ丼やカレーといった中華料理以外を出すことになったという店がよくある。そうはいっても「新華楼」はそのラインナップが半端ではない。しかも、独創的な一品もある。たとえば名物のひとつとなっている「スタミナ丼」。

 

この料理は、まず豚の肩ロースをブロックで仕入れ、毎朝一枚肉にカットしてとんかつを揚げておく。オーダーが入るとにら、玉ねぎ、ひき肉を炒め、5~6等分に切ったとんかつを加えて卵でとじる。フタはせずに強火でスピーディに鍋を振り、エアリーな要素をもたせながら丼に流し込むのだ。その早業は、まさに匠。

↑「スタミナ丼」750円。かつ丼のレシピをベースに、ひき肉とにらを加えて唐辛子をふりかけた、オリジナリティの高い一皿である

 

“スタミナ”とあるものの、ニンニク由来のパンチではない。ひき肉ととんかつのジューシーなうまみ、にらのシャキっとしたエッジ、そして甘じょっぱい味付けと唐辛子のピリッとしたアクセントがジャンク感を演出。また、栄養バランスを考えて卵と玉ねぎを入れている点は、店主のやさしさでもある。ガッツりしてはいるものの、卵のマイルド感が合わさって、味自体は心にしみるおいしさだ。

 

 

洋食の経験も持つ店主の多才さが生む独創性

ご飯もので「スタミナ丼」と人気を二分しているのは、洋食的なメニューの「オムレツライス」だ。このたぐいはよく「オムライス」と呼ばれるが同店は異なり、具材にも違いが表れている。まず、一般的なオムライスの中身は鶏肉を使ったチキンライスとなるが「新華楼」の場合は豚肉。仕上げに福神漬けを添えるのもポイントである。

↑「オムレツライス」730円。洋食店の正統派オムライスが整ったラグビーボールであるならば、この「オムレツライス」はまるで野球のキャッチャーミットだ

 

調理におけるこだわりは、ライスが焦げるギリギリまで強火でしっかり炒めること。適度に水分が飛んでいるためベチャっとしておらず、様々な味が米にも浸透していて抜群にうまい。また砂糖で甘みを足しながら、全体のバランスを整えることも大切だという。ボリュームたっぷりで、ズバっと豪快にかけられたケチャップも武骨だが、だからこそ「いまから食べるぞ!」という戦闘モードにしてくれる。

↑卵の薄皮のなかにはポークケチャップライスがパンパンに。具材はほかにピーマンと玉ねぎが入っている

 

街中華らしいメニューにも定評がある。麺類でいえば、野菜がたっぷり入った塩味の「タンメン」は人気だ。豚骨と鶏がらがベースの中華スープに豚のこま切れ肉、キャベツ、ピーマン、もやし、玉ねぎ、にんじんなどのうまみが加わり、あっさりしたなかに深みもある。

↑「タンメン」600円。約140gの麺は新宿の「山口や製麺所」の中細タイプを使用

 

ところで、なぜ「新華楼」はこれほどまでに中華以外のメニューが多いのか。聞くと、それは店主の歩んできた人生に秘密があった。主人の遠藤忠重さんは山形県出身の74歳。幼くして父親を戦争で亡くし、母親と祖父に育てられた。やがて中学卒業後に働くために上京し、料理の道へ。様々な飲食店を渡り歩くなかでたどり着いたのが、当時吉祥寺南口の駅前にあった「帝都」というレストラン。

↑「カレーうどん」650円、「クッパ」680円、「焼肉丼」700円などメニューは実に多彩。サービスセットとして「半チャーハンラーメン」と「ミニカレーラーメン」を常時700円で提供するなど良心的でもある

 

↑夜限定のつまみもある。ビールは大瓶620円の中瓶580円、日本酒は380円、焼酎は飲み方豊富でどれも400円

 

ここはジャンル問わず、和洋中なんでも提供するスタイルだったという。遠藤さんは中華のセクションだったが、洋食の厨房と背中合わせであり、フォローにもよく回った。そうこうするなかで、洋食のレシピもマスターすることに。

↑同店の料理に欠かせない、豚肩ロースのブロックを持つ遠藤さん。戦後に身ひとつで上京した青年は、料理の腕ひとつで店舗を構え、中野坂上の地に欠かせない存在となった

 

豊富な経験があったため「新華楼」には洋食メニューが多く、そして遠藤さん自身が創作意欲にあふれる性格なことから「スタミナ丼」のような独自の料理も生まれたのだ。駅から徒歩1分程度の至便な立地にある同店。昼夜問わず、ぜひ訪れてみてほしい。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

新華楼

住所:東京都中野区中央2-2-22

アクセス:東京メトロ丸の内線ほか「中野坂上駅」A2口徒歩1分

営業時間:11:30~15:00、17:30~22:00

定休日:日曜、祝日

「もやし+レモン」がシンプルに最強!! 作り置きレシピの第一人者の「もやしレモン」のお手軽レシピ

最近、だんだんと気温が上がってきましたね。こうも暖かいと、なんだかさっぱりしたものが食べたくなってきませんか? そこでおすすめしたいのが、サッと作れて日持ちもする、しかも安い、と三拍子揃った「もやしレモン」です。今回は作り置きレシピの第一人者、nozomiさん監修のレシピをご紹介します!

 

【材料】

◆豆もやし・・・200g(1袋)

◆水・・・1L

◆穀物酢・・・大さじ1/2

◆白だし・・・・大さじ2

◆レモン汁・・・小さじ2

 

【作り方】

①鍋に水と酢を入れ、沸騰させます。豆もやしは水洗いして水気を切ります。

②沸騰したら中火にします。豆もやしを入れてふたをし、3分ゆでます。

③2をざるにあげてあら熱を取り、キッチンペーパーでおさえて水気をふき取ります。

④密閉できるポリ袋に豆もやしと白だし、レモン汁を入れ、できるだけ空気を抜いてくちを閉じて、完成。

 

調理時間は約10分。これで、冷蔵保存で4日ほどもつそうです。豆もやしさえ買ってくれば、あとは家庭に常備されていそうなものばかりという材料の揃えやすさも嬉しいですね。

 

このひと手間さえ時間が惜しい、という方には、サラダコスモからその名も「もやしレモン」という調理済みの製品も発売されています。こちらは、賞味期限が製造日から6か月と非常に長いので、常備菜としても活躍しそうです。

↑サラダコスモ「もやしレモン」。120g入り×5袋で税込1000円。楽天市場にて販売中

 

これからの時期にぴったりな「もやしレモン」。お酒といっしょにつまんだり、あるいはお湯をかけてスープにしてみたり、といろいろ食べ方のバリエーションも考えられます。ぜひ一度お試しあれ!

オランダが羨まっ! 春の訪れとともに彼らが嗜む絶品ビールとおつまみを紹介

代表的なオランダのビールといえばハイネケンやグロールシュ。これらは日本でもすっかりお馴染みですが、オランダのビールメーカーは、日本のビールでも見られるように季節ごとの限定ビールを発売しています。ウキウキと心躍る春は、ホップが香る爽やかなビールが最高。そこで今回は女子ウケ間違いなしの爽やかな香りを堪能できる、春限定販売のビールと春のおつまみをご紹介します。

 

季節にあわせた限定ビールを楽しむのが粋!

オランダは、ビール大国として知られるベルギーやドイツに隣接。オランダ国内の大手ビール会社や街のクラフトビール醸造所でも、たくさんのビールが製造されています。なかでも注目したいのは季節限定のビール。夏には味も色もライトで甘味の強い「ホワイトビール」、秋から冬にはアルコール度数が高くダークな色合いで香り高い「ボックビール」など、気候や季節の食べ物にあわせたビールが店頭を賑わせます。ラベルのデザイン性も高く、思わずジャケ買いしてしまうボトルが並びます。

 

春の限定ビールは「Lente bok(レンテボック。春のボックビール)」と呼ばれ、毎年3月21日から6月21日までの期間に限定販売されます。フルーティーでホップの香り豊かなフレッシュビールで、アルコール度数は6.5%程度。グラスに注いだときの明るい色合いが春の陽差しに映えるというのも特徴の1つです。

 

代表的なLente bok2銘柄を紹介しましょう。まず、オランダが誇る最大手のビールメーカーHeineken(ハイネケン)の傘下にあるビールブランドの1つ「Brand(ブランズ)」は1340年創業の老舗ブランド。深みのある良質なビールを安価で製造し続ける醸造所として知られています。焙煎したモルトとフレッシュでホップの香りは春の魔法のようなフルーティーな味わい。

 

「Grolsch(グロールシュ)」は、栓抜き不要のおしゃれなスイングトップ瓶が日本でも人気のビールメーカーです。開栓時にまるでシャンパンを抜くときのような音がするので、パーティー気分を盛り上げます。こちらのLentebokは、かんきつ系やカモミールの花、はちみつを連想させる柔らかな甘い味に仕上がっています。

陽気な乾杯の席には美味しいおつまみが欠かせません。オランダの定番おつまみは「ビターボーレン」という牛肉コロッケのような揚げ物にマスタードを付けたものと名産のチーズです。

春になると、オランダを含むヨーロッパのマーケットにはホワイトアスパラガスが登場します。それを柔らかく茹でて、焦がしバターと卵のクリーミーなソースをあわせた「オランデーズ」はフルーティーな春のビールにピッタリ! ビールもおつまみも旬なものを楽しむというのは、日本の食文化に通じるものがあるような気がしませんか?

 

日差しの少ない厳しい冬を越え、春の陽ざしの下で飲む喜び

オランダの冬は朝9時頃まで暗く(写真下)、日中もほとんど太陽が出ることがない厳しい季節です。日照時間不足から冬季うつ病になる人も多く、それを防止するためのサプリメント摂取も推奨されているくらい。特にクリスマスと新年が終わり、大きなイベントのない1~2月は気分が落ち込みやすく、会社でも町でも機嫌の悪い人が続出します。そこで、オランダの「リア充」は気分を晴らすために、友人とホームパーティーで音楽とお酒を楽しんで冬を乗り切ります。

そして冷たい風が吹こうとも、春が近くなり、少しでも太陽が出ていれば、オープンカフェで昼間から春のビールを飲むのがオランダの流儀。春限定ビールのケースを抱えて笑顔を浮かべる大人が続出する春はもうすぐです。

カカオとお茶は合うのか? 亀田製菓の真意を食べ飲み比べでガチチェック!

個人的に柿の種が大好きな筆者。業界の名門である亀田製菓の「亀田の柿の種」は、間食のお供やつまみにも欠かせません。そんな同社ですが、今春3月5日に「カカオ×玄米」という新ブランドを発売しました! 気になるのは、70%のハイカカオチョコレートに乳酸菌も配合という、極めてトレンドに寄せてきているところ。しかも、“お茶によく合うヘルシーなチョコレート米菓。”とうたった特設サイトまで作る力の入れよう。この真意を確かめるべく、実食チェックしてみました!

 

 

そうか。日本には玄米茶がある⇒納得の好相性!

まずは普通に食べてみます。「カカオ×玄米」は、玄米を練りこんだ生地にカカオ分70%のチョコレートをコーティングしたお菓子。なお、チョコレート内のカカオの量を増やすと、そのぶんミルクや糖分などは減るので甘さが抑えられます。

↑「カカオ×玄米」

 

お菓子の形が、亀田製菓のブランドロゴと同じ、六角形です。それだけ気合が入っているということなのでしょうか。情熱を感じます! そしてサイズ感は、筆者が「亀田の柿の種」と並んで大好きなミニ煎餅「しゃり蔵」と同じか少し大きいぐらい。

 

 

印象的なのは、開封した瞬間に鼻孔をくすぐるカカオのリッチな香り。意外、と言うと失礼かもしれませんが、想像以上にどっしりとしたショコラフレーバーを感じられます。そして食べてみるとこれまた非常に美味! ベースが玄米だからか、小麦由来の生地よりも香ばしくてしとやか。軸は上品で繊細、そのうえからほろ甘ビターなチョコレートが包む、かなり大人な味わいになっています。

 

 

次はお茶との親和性をチェック。用意したのはいたって普通のペットボトル緑茶です。こちらも、玄米がベースになっているからか、生地の香ばしさが緑茶とうまくマッチングして確かによく合います。

 

イメージ的にいえば、チョコレートに合う飲み物はコーヒーというのが通説でしょう。前者はカカオ豆、後者はコーヒー豆。どちらも豆を焙煎させ、素材が生み出すほろ苦さや香ばしさを楽しむものなので、相性が悪いわけはありません。でも、素材でいえば日本には古くから「玄米茶」という伝統的な飲み物があるくらい、玄米とお茶の相性は約束されています。そう考えると「カカオ×玄米」にお茶が合うというのは納得ですね。

 

 

柿の種×チョコに合わせるなら濃いめのお茶を!

そしてもう一品、お茶との相性を試したくなったのが、よりスタンダードな米×チョコ商品。「亀田の柿の種」には「KAKITANE CAFE」というチョコがけシリーズもあるので、そのなかで最もプレーンなミルクチョコはお茶とマッチするのかを試してみました。

↑「亀田の柿の種 ミルクチョコ」

 

まずはそのまま。味はハイカカオではないぶん、「カカオ×玄米」に比べると甘めです。ベースの生地もピリ辛でしょっぱい柿の種なので、米の香ばしさやうまみが全面に出てきている印象。

 

 

では、お茶との相性はどうでしょう。チョコレートの甘みが強いので、お茶を合わせるなら繊細な味わいのものよりも、濃く渋めのタイプのほうがいいと思いました。なので、ウーロン茶や紅茶は「亀田の柿の種 ミルクチョコ」の方が合うかも。ワインでたとえるなら、「カカオ×玄米」が白なら、「亀田の柿の種 ミルクチョコ」は赤。コーヒーで例えるなら、「カカオ×玄米」が浅煎りのサードウェーブ系、「亀田の柿の種 ミルクチョコ」は深煎りのエスプレッソといったニュアンスです。

 

 

最後に、おまけでミックスして食べてみたのですが、これはこれで複雑性が増して面白かったです。なにはともあれ、新作の「カカオ×玄米」は普通のチョコレート菓子としても優秀なおいしさがあって、しかもヘルシー。今度おやつを探しているときにお店で見つけたら、ぜひお茶と一緒にゲットするのを強くオススメします!

ほぼ「入れるだけ」でこんなに豪華! カルディの食材で作る「ごちそうパスタ」ランキング

さくっと作れるパスタは手軽で満足感もある定番の料理。レパートリーを増やしておくに越したことはありません。そこで今回は、カルディコーヒーファームのパスタに使える食材を紹介。どれも「これさえ使えば食卓がゴージャスになる」という頼もしい食材ばかり。合わせて「アーリオ・オーリオ」(※)をベースとしたカンタンな作り方もガイドし、仕上がりがおいしかった順にランキング形式で紹介します。来客予定がある人、パスタのアレンジがネタ切れになった人も、ぜひ参考にしてみてください!

※アーリオ・オーリオ……オイルソースの一種。オリーブオイルでニンニク(みじん切りまたは薄切り)と鷹の爪を熱し、オイルに風味を移したもの

 

【第3位】

「キノコの王様」の気品ある山の香りが楽しめる!

T&C

乾燥ポルチーニ 9g

498円(税込)

イタリアを代表するキノコの王様、ポルチーニ茸を乾燥させたもの。豊かな山の香りと旨味がたっぷり乗った食材です。使い方は簡単。まずはぬるま湯に20分程浸して戻します。その後、軽くペーパータオルなどでポルチーニの汚れを取れば準備OK。その後、冷たいフライパンにオリーブオイル、ニンニクの粗みじん切り、鷹の爪を入れてから弱火で火を通し、香りが出てきたら戻した戻した本品を投入。ポルチーニ茸の香芳醇で香ばしい香りを引き出すべく、ゆっくりと炒めてください。

 

ここに、お好みの具材をプラスしてももちろんOK。筆者はこれに加え、ベーコンとアスパラを使ってみました。火が通ったら、茹で汁少々とポルチーニ茸の戻し汁を入れて、フライパンを揺すりながらオイルを乳化。とろっといい感じになってきたら、あとは茹で上がった麺を入れて絡めるだけ。簡単に香り高いパスタの完成です。力強い食材なので、クリーム系のソースにも合いそうですよ!

 

【第2位】

あっというまに濃厚リッチなカラスミパスタが完成!

ステファノ・ロッカ

ボッタルガ パウダー1袋20g入り

718円(税込)

ボッタルガは、イタリア産のからすみ(ボラの卵)で、「地中海のキャビア」とも呼ばれています。特にこのサルディーニャ産は、高級食材として知られているのだそう。ねっとりとした舌触り、濃厚な風味は高級食材ならでは。日本のカラスミよりも粒が小さく、パスタにしっかり絡むのが特徴です。

 

パスタの作り方は本当に簡単。まずは先述のポルチーニ茸パスタと同じ要領で「アーリオオーリオ」を作り、火を止める前にボッタルガパウダーをふりかけて軽く煽る……ただそれだけ。あっという間にリッチなカラスミパスタの完成です。爽やかな海の香り、塩加減とほろ苦さが、白ワインやシャンパンにバッチリ。途中でライムを絞って味の変化を楽しむのもおすすめです。

 

注意すべきは、ポッタルガが塩漬けなので、塩辛くなりすぎないよう、加減をしながら入れること。 塩加減を薄めにしてたっぷりのパスタを食べるのもよし、濃いめの味付けにして量も50g程度の少なめにし、前菜としてワインと頂くもアリです。

 

【第1位】

ほろほろ食感の大振りの身がうれしい! 見た目も味も、おもてなしにピッタリ

ビヒランテ 

オイルサーディン 120g

265円(税込)


大西洋で獲れた新鮮ないわしをオリーブオイル漬けにしたオイルサーディン。たっぷりとした厚みのある身がごろごろ入っていて、食べ応えは抜群です。オイル漬けですが脂っぽくなく、ほろほろとした素晴らしい食感なので、なるべく素材を生かして調理してくださいね。

 

こちらも先にご紹介したパスタと作り方は一緒。「アーリオ・オーリオ」に、サーディンを入れて、軽く火を通します。大振りな身を生かすべく、なるべく崩さないようにするのがポイント。最後にトマトとみじん切りのオリーブを入れてください。軽く白ワインを回し入れると、一層香りが良くなりますよ。見た目も味も、おもてなしにピッタリなごちそうパスタの完成です。

 

なお、本品はパスタに使っても絶品ですが、レモンを絞ってそのままオードブルとして食べても美味しいですし、ピザやサラダのトッピングにしてもよく合います。ワインが飲みたくなる味に仕上がりますよ。

プチ高級食材を使ったおもてなしパスタ3種類、いかがでしたでしょうか。これらの素材を加えるだけで、しっかりとしたおもてなしパスタが出来上がります。自分のために作ってリッチな気分を味わうのもいいですし、来客用としてワインと提供したら、大いに喜んでもらえそうです。今回はアリーオ・オリーオベースでご紹介しましたが、クリームやスープ系などにも合いますので、ぜひ試してみてください。もちろん、サラダやパンに合わせてもOK。色々な料理に使って楽しんでくださいね。

「エスニック系はクセがね…」というイメージを完全打破! 成城石井「海老の生春巻き パクチー添え」で楽しむ晩酌

東南アジア系の料理は、独特のクセがあって、苦手とする人も多いもの。実際、筆者もそのような印象を抱いていました。ところが最近、そんなイメージを完全に打破する商品に出会いました。それが成城石井の総菜コーナーで発見した、「海老の生春巻き パクチー添え」。しかもこちらがお酒にとてもよく合うのです。

 

複数の食材のハーモニーが生む、食欲をそそる味

製品のポップにはこんな説明が踊っていました。「プリプリの海老とシャキシャキ野菜を包んだ生春巻きです。パクチーを使用し、エスニックな仕上がりに。香ばしいピーナッツの香りで味わいに深みがでています。コクのあるスイートチリソースでお召し上がり下さい」。その文句につられて「たまにはヘルシーなおつまみもありかな……」と思った筆者はさっそく購入。

 

開封して驚いたのは、その皮の薄さです。あまりに繊細なので、雑に扱うと簡単に破けてしまいそう。慎重にふたを開けて、皿に盛り付けました。

薄い皮から透けて見える海老が食欲をそそります。そして付属のチリソースの香りがまた最高。いかにも東南アジア料理を思わせる適度にクセのある香りで、食欲を倍増させてくれます。ちなみにこの時点では、パクチー臭はあまりありません。写真でも分かる通り、それなりの量のパクチーが添えてはあるのですが、あくまでサブのようです。

 

頂いてみると、大根などの野菜がたっぷり入っているせいか、食感はシャキシャキです。ビーフンも入っているため、シャキシャキ感のあとはにゅるにゅる感という食感の変化も楽しめます。なお、海老の歯ごたえと風味は野菜の味がメインとなるなかで、じわじわと出てくるという印象。様々な食材のハーモニーで、全体の味が成り立っていることが感じられます。

チリソースはピリ辛ながらも甘めの味付けで、さっぱりしすぎず適度な味わい。添えてあるパクチーは、多少の主張はしてきますが、想像以上の食べやすさで、これならパクチーが苦手な人でもいけるのでは? と思うほど。総じてさわやか&ヘルシーで、クセも少なく、誰にでもおすすめできる惣菜といえます。

 

さわやかなおつまみは、さわやかなお酒と楽しみたい。というわけで今回用意したのは、タイで最も売れているビール「チャーンビール」。麦のインパクトがありながら、後味はさっぱりしているため、この生春巻きにはぴったりというわけです。

 

さっそく合わせてみると、生春巻きのチリソースとパクチーの風味、ビールの麦の苦みが溶け合い、清涼感のなかに十分な満足感が得られます。食もお酒もよく進むので、筆者が1パック4本の生春巻きを食べ終わるころには、チャーンビールの瓶が空になっていました。ビール以外だと、繊細な味を生かすため、薄味のハイボールなどさっぱりしたお酒を合わせるとよいでしょう。ヘルシーにいきたいとき、スカッとしたい気分のときには、ぜひおすすめしたい組み合わせです。

成城石井
海老の生春巻き パクチー添え
実売価格431円

 

【立ち食いそば】500円台でも味は高級店なみ! 「包丁切りそば」と鴨のつけ汁がクセになる大塚の名店

平成18年開業の大塚「みとう庵」は、「包丁切り」のそばがウリの本格派。経営母体は霞ヶ関「日豊庵」などを手掛ける野川麺業で、上質なそばを低価格で提供する。

 

本格派の包丁切りそばが立ち食い価格で味わえる

↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる

 

そばは北海道産の厳選されたそば粉を使った二八そば。親会社で幅広の生地(麺帯)に製麺して冷凍し、店で自然解凍して包丁切りすることで、そば粉の香りを損なわずに提供できる。細身の麺は包丁切りらしく角がしっかり立っており、食べた瞬間にふくよかな香りと甘みが口の中に広がっていく。コシものどごしも文句なしだ。

 

だしは枕崎産のかつお節に宗田節、さば節を使用。引き締まったかえしと合わせ、高級店並みのつゆに仕上げた。「きざみ鴨せいろ」は同店屈指の人気メニュー。鴨肉を湯引きして臭みを抑え、粗みじんにしてたっぷりのねぎを加えてつけ汁を作る。そばとともに鴨のうまみが口の中に広がり、一度ならず二度三度と食べたくなる。

 

また、揚げものも秀逸で、大きなえび入りのかき揚げは、揚げ油にごま油を使い、サクサクと香ばしく揚げている。えび天やちくわ天、野菜天も人気だ。

↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している

 

ちなみに「みとう庵」の店長は、一流老舗そば店の総料理長を務めたベテラン。卓越した技術が支える上質なそばを、ぜひじっくり味わってほしい。

 

立ち食いそばライター・平島憲一郎のレコメンド

「そば切りを自前でやるみとう庵のそばは、そばの香りとコシ、つゆの味わいともに立ち食いレベルをはるかに超えています。店内に入ると、店長さんたちのそばに対する真剣な姿勢が伝わってきて、思わず背筋を伸ばしてしまう。そんなタイプのお店です」


みとう庵
住所:東京都豊島区南大塚3-49-8
営業時間:11:00~15:30/17:00~20:00(月~金)、11:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

最近いつ食べた? みんな大好き「フルーチェ」のトリビア7選!

牛乳と混ぜるだけで美味しいデザートの出来上がり! みんな大好きなフルーチェが誕生したのはいまから42年前の1976年のことですが、この長い歴史のなかには数々の隠されたトリビアがありました。今回は、フルーチェの販売元、ハウス食品の光安真佐子さん、長瀬仁美さんに、そのお話をじっくりお聞きしました。

 

↑ハウス食品・事業戦略本部の光安真佐子さんと長瀬仁美さん。ハウス食品のキッチンスペースでお話をお聞きしました

 

 

 

【フルーチェトリビア①】フルーチェのルーツはカレーだった

 

――フルーチェが発売された1976年当初は、レトルト商品自体が少なかったのではないかと思います。

 

光安真佐子さん(以下:光安) そうですね。フルーチェより前に、弊社ではククレカレーというレトルトの商品を出していましたが、それも当時としては新しいものだったと聞いています。

 

長瀬仁美さん(以下:長瀬) それまで保存できる食料品と言うと、缶詰が主流でしたので、レトルトはやはり斬新だったようです。

 

光安 缶詰は開けたり捨てたりするのもそれなりに大変ですが、レトルトはやっぱり使いやすいですし。

フルーチェはレトルト殺菌ほどの高温ではありませんが、保存料なしで長期保存できる殺菌技術を使って、あるいは弊社のプリンミクス、ゼリエースといった自分で作るデザートの技術を使って、新しいデザートができないかと転じられてできたものでした。火を使わず、小さなお子さんでも一人でできるものですので、当時としてはかなり目新しかったものだったと聞いています。

 

↑フルーツとドルチェ(イタリア語でデザートの意)を合わせて誕生した初期のフルーチェ。いまから42年前はかなり目新しい商品でした

 

 

【フルーチェトリビア②】フルーチェは牛乳以外では固まらない

――フルーチェは牛乳に混ぜるだけででき上がるデザートですけど、この仕組みはいったいナンなのですか?

 

長瀬 牛乳の中にあるカルシウムと、フルーチェに入っている食物繊維であるペクチンが反応することで、固まって美味しい食感を生み出しています。

 

――ということは牛乳以外と混ぜても固まらないわけですね。

 

光安 そうです(笑)。今、長瀬が言ったペクチンというのはジャムなどを作るときにフルーツを切って火にかけると、トロンとしてくるアレなのです。ジャムは砂糖でトロンとしますが、フルーチェはカルシウムでトロンと固まらせる食物繊維を使っています。

でも、確かに不思議ですよね(笑)。販売当初はこの仕組みを疑問に思われるお客さまも多かったと聞いていますし、いまでも特に夏休みの自由研究などでお子さんが試される際などには「どうして固まるの?」というお問い合わせは数多くいただきます。こういったお声を受けて、いまではパッケージ裏面に詳しく記載するようになりました。

 

↑現行パッケージの裏面。やなせスタジオによる公式キャラクター、フルーチェさんがカルシウムとペクチンとのはたらきをかわいく解説しています

 

 

【フルーチェトリビア③】ハウス食品では全国にある牛乳を取り寄せて実験をしている!

――ただ、牛乳も商品によって微妙に脂肪分やカルシウムの含有量が異なりますよね? これにはどう対処されているのでしょうか?

 

光安 おっしゃる通り、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳と様々なものがありますので、全国からあらゆる牛乳を取り寄せて、フルーチェと混ぜた際、きちんと固まるかどうかと、味にブレがないかを定期的に確認しています。

 

長瀬 こういったデータを残しておくと、お問い合わせをいただいた際にも、即座にお答えすることが出来ますので。

 

↑あらゆる牛乳に対応できるかどうか、全国の牛乳を取り寄せて定期的に実験されているそうです

【フルーチェトリビア④】かつて野菜味のフルーチェがあった!

――これまでの歴史のなかで数々のフレーバーがあったようですが、定番となるのはどのような味なのでしょうか?

 

光安 定番は1976年の発売初期からあるイチゴ、ピーチ、オレンジですが、年ごとに様々なフレーバーを出しているんです。目立つところだとフルーチェアジアとか。または「果肉をいっぱい食べたい」というお声をいただき、果肉を2倍にし、味も濃くして仕上げた贅沢イチゴ、贅沢ピーチといったものもあります。

 

長瀬 あと珍しいところでは、2002年から始まった「Cの果実」です。ビタミンを配合したキウイ&アセロラ、パイナップル&シークワーサーなどもありました。異なるフルーツを混ぜて、より美味しくフルーチェを楽しんでいただきたいという思いで発売しました。

 

光安 あとは、野菜果汁を合わせたベジタブルフルーチェというものもありました。

 

――野菜味ですか!?

 

光安 野菜嫌いなお子さんが多いので、フルーチェに野菜の栄養素を加えたら子どもたちは食べてくれるはず……という声を多くいただいた時期がありまして、満を持して発売しました。

 

――実際の味はどんなものだったのですか?

 

光安 フルーティーで野菜の味もするという結構美味しいものだったのですが、結果を残せず廃版となりました。

 

↑10年前に発売され、幻となったベジタブルフルーチェ。シリーズ唯一の英語表記で知的な印象も与えましたが、残念なことに現在は廃版に

 

 

【フルーチェトリビア⑤】定番フレーバーでも3~4年に一度味を変更している!

――定番のフレーバーであっても、マイナーチェンジというのはされてきているのでしょうか?

 

光安 もちろん行っています。特に定番フレーバーは3~4年に一度、お客様の嗜好ニーズの変化にあわせて微妙に変更しています。やはり、時代ごとにより美味しいフルーチェを楽しんでいただきたいという思いがあるからなのですが、一般のお客さまには「変わった!」とはすぐにわからないところで、よりおいしく調整しています。

 

長瀬 本当に「ちょっとずつ」という表現がしっくりくる感じですね。

 

――新しいフレーバーを開発されるときは、どうやって味を決めるのですか?

 

光安 たとえばマンゴーの場合だと、生のマンゴーを食べたときの美味しさ、加工されたマンゴーの美味しさでは印象が異なりますので、このときはあらゆるマンゴーの味づくりにしたものを、研究部門、企画部門の各担当者で食べ比べて、討議を重ねて、各者が納得するまでフルーチェに落とし込みます。

自分のデスクの近くにクッキング部屋みたいなところがあるのですが、このときはずっと食べ比べていますね。

 

長瀬 「今日もフルーチェを食べてるんだね」って社内でよく言われます(笑)。

 

光安 でも、集中しているときは味覚が研ぎすまされているので、自分たちでも驚くくらい味の違いがわかるようになります。

 

↑新フレーバー開発時は、対象となるフルーツと、それを落とし込んだ試作フルーチェをとにかく食べまくると長瀬さん

 

 

【フルーチェトリビア⑥】混ぜるまでもない完成版フルーチェも販売されていた!

――あとは、牛乳と混ぜて完成させるものではなく、すぐに味わえるハンディタイプのフルーチェや飲むフルーチェなどもあったようですが。

 

光安 フルーチェは「作ることが楽しい」のに対して「すぐに食べられると良いんですけど」というお声も一定数あって、そこにお応えして出した商品ですね。

 

――飲むフルーチェは想像ができないですね。

 

長瀬 プルンとした食感、果肉のツブツブ感はそのままに飲めるものですね。2011年に出た缶入りの飲むフルーチェは、冷やした缶を10回振ると、あの食感になる仕組みでした。

 

光安 今はこれも廃版になっていますが、美味しい商品でしたよ。

 

↑気軽にフルーチェを楽しめるハンディタイプですが、現在は廃版に

 

 

 

↑評判は良かったものの、やはり廃版となってしまった飲むフルーチェ。想像するだけでも美味しそうです

 

 

【フルーチェトリビア⑦】フルーチェは和風味開発に挑戦し続けている!

――様々なフルーチェのフレーバーですが、これまでに商品化には至らないまでも、挑戦されたものはありますか?

 

光安 随分前から試行錯誤しているのに、いまだ実現に至っていないのが和風味ですね。特に抹茶はすごい可能性があると思っていますので。

 

長瀬 牛乳を使う設計ですので、牛乳に合う素材ならだいたい試してきていますね。

 

光安 和風味だけでなく、既存のお菓子でもチョコレートやキャラメルなんかも合うのではないかと試行錯誤を続けています。

 

↑「これからもフルーチェに合う新しいフレーバーを探し続けます」と光安さん

 

 

【まとめ】フルーチェは、他のデザートと融合してさらなる未来へ!

――これだけの試行錯誤やアツい思いを持って開発されているフルーチェですが、フルーチェ自体を使ったデザートのレシピもサイトで紹介されていますね。

 

光安 はい。フルーチェってすごくプルンとしていて美味しいけれど、世の中にはまた違う食感の美味しいお菓子がありますよね。

そういったものとフルーチェとを融合させたお菓子ができるんじゃないかと思って。フルーチェムース大福、フルーチェチーズパフェ、フルーチェドームケーキとか……どれも美味しいのですが、こういった挑戦も日々行っています。

 

長瀬 ちょうど昨年の2月に一般のお客さまを本社にお招きしてフルーチェパーティというものを開催しました。そういった場でも、こういったフルーチェの色んな使い方をお試しいただいて、盛況でした。

 

光安 やっぱり社内で食べて「これは美味しい」と言っていても、ときどき不安になりますから。「自分たちはもともとフルーチェが好きだから、『美味しい』と思うだけなんじゃないか」って。

でも、そういった試作品をお客さまにお試しいただき、様々なご意見をうかがうと、それが立体的な開発になっていきます。これからもフルーチェそのものの開発はもちろんですが、フルーチェを使ったデザートなどの新しい可能性も探究し続けていきたいと思っています。

 

↑本文で紹介していただいたフルーチェパーティーの様子。フルーチェの楽しみ方はこれから先もまだまだ広がっていきそうです

 

フルーチェと言うと、女性が好きなデザートかという先入観がありましたが、取材時に光安さん、長瀬さんからは「いやいや、むしろ男性のフルーチェ好きの方の熱量はすごいです。ボウルに入れて一気に食べる方もいるようです」とお聞きしました。すごいですね。いつかGetNavi webで男子フルーチェ部を開設できたら……と思った取材の帰り道でした。賛同者求む!

 

 

撮影/我妻慶一

新入社員がやってきた! でも、どう話す? 「スイーツコミュニケーション」のススメ

4月になり、多くの会社が入社式を迎えたことと思います。新しい環境に不安がいっぱいであろう新入社員には、積極的に声をかけていきたいところですが、「年齢が離れているし、どうコミュニケーションをとったものやら……」と会話のきっかけをつかめない人も多いのではないでしょうか? そこでご提案したいのが、「スイーツコミュニケーション」です。

まずは次のグラフをご覧ください。こちらはロッテのチョコレート菓子ブランド「シャルロッテ」が20~30代の働く男女500人に対して行った意識調査の1つ。「仕事で気分が上がらないときにされてうれしいこと」という質問に対し、昼食や飲みに誘ってくれるなどの鉄板方法は意外にも20%未満。一方、「お菓子の差し入れをくれる」は過半数の支持を獲得しており、これは選択肢のなかで圧倒的1位です。

ロッテ「シャルロッテ」調べ

 

思うに、食事に誘われるというのはうれしくはあるもののややハードルが高く、ある程度普段からコミュニケーションをとっていないと逆に緊張して身構えてしまうのではないでしょうか。一方、お菓子の差し入れはその場でやりとりが終わるので、渡すほうも受け取るほうも気がラク。しかも、疲れているときの甘いものって心にしみわたりますよね。

 

そこで「シャルロッテ」がオフィスでの新たな対人コミュニケーションのカタチとして提案しているのが、「スイーツコミュニケーション」です。

 

落ち着いたパッケージデザインが「癒し」をプレゼント

さて、先陣を切ってスイーツによるコミュニケーションを打ち出したシャルロッテシリーズですが、実はこの3月にリニューアルを実施。“見た目”や“食感”にまでこだわった、まるで専門店のような味わいの新作ショコラとなって新登場しました。

↑(右上から時計回りに)シャルロッテ ショコランタン、シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>、シャルロッテ アマンドショコラ、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<ビスキュイ>、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<フランボワーズ>

 

味だけでなく、「街の人に愛される老舗チョコレート店」をイメージしたというオシャレなパッケージデザインにも注目。コンビニやスーパーのお菓子コーナーを見ていただくとわかるのですが、原色に近い色を使った力強いデザインの商品が多いなか、この落ち着いた色彩のパッケージデザインは逆によく目立っています。

↑オシャレでなんだか癒されるこのパッケージデザインは、まさにスイーツコミュニケーションぴったり!

 

また、新・シャルロッテの製品パッケージには、ほっこりするような仕掛けが。なんと、特設サイトで商品を撮影すると、商品ごとに異なるアニメーションを楽しめるのです! これも会話のネタになりそうですね。

↑まずは商品パッケージに記載されているQRコードから特設サイトへアクセス

 

↑画面に表示される手順に従って、商品を撮影

 

↑撮影した画像から、オリジナルストーリーが展開!

 

最後に、実際に編集部内でコミュニケーションをはかるべく、それぞれに試食してもらいました。

 

特に人気が高かったのが、「シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>」。「とにかく紅茶感(香り)がすごい。甘すぎない点も◎」(編集部・I)、「サクサク、ザクザクという食感が絶妙」(編集部・W)と好評でした。個人的には、「シャルロッテ アマンドショコラ」のバターとミルクの濃厚な甘さも気に入りました。

 

と、ここで気づいたことが1つ。普段から仕事をともにする編集部員同士とはいえ、忙しそうにしているとなかなか話しかけにくいのですが、お菓子をもって近づくと自然に会話に入れました。しかも、みな、笑顔で対応。なるほど、地味なようでスイーツコミュニケーションの効果は確かなようです。

 

 

 

ウマさに思わず声が出ちゃう! 「おつまみの即戦力」ローソンの「豚もつ煮込み」

もつ煮込みといえば、ビールや日本酒のお供としてしばしば指名されるメニューです。寒い時期では身体も温まりますし、好んで食べるという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなもつ煮込みがラクラク家で作れるレトルト「豚もつ煮込み」をローソンで発見。晩酌のお供に、さっそく我が家へと招待しました!

 

もつ煮とビールのダブルのまろやかさがたまらない!

袋のまま電子レンジへ入れて待つこと2分半。するとレンジの外にまで甘いみその香りが漂ってきました。この香りだけでもビールが飲める! というような酒欲をそそる香りです。

まずは大根からいただいてみます。トロトロにとろけていて、箸を入れると崩れてしまうくらいの柔らかさ。たれも十分染み込んでいて、うーん、これはウマイ!

 

続いて、もつに箸をつけます。こちらもトロトロ、コリコリとした歯ごたえが共存していて、そこに甘いたれが絡み、「これぞもつ煮!」と言いたくなるおいしさ。味は申し分ありません。

 

また、本品はコンビニのレトルト惣菜にしては多めの180gという内容量も大きな魅力。おつまみとしては十分なボリュームで、大きな満足感を与えます。

 

今回は、もつ煮とビールでダブルのまろやかさを味わおうと、相方にはサントリー「ザ・プレミアムモルツ」を選んでみました。もつ煮の余韻が残る口内へ、ビールをゴクリ。するとみそのコクと、ビールのコクが混じりあって、これまたほほが落ちるおいしさです。もつ煮の余韻が、ビールの味に上書きされ、すっきりした後味に変化すると、自然と「ぷはーっ」と声を出してしまいました。

 

当然ではありますが、もつ煮は幅広いお酒とのコンビネーションが楽しめそう。日本酒となら芳醇な香りを楽しめそうですし、スッキリ感が欲しければ、ハイボールやレモンサワーなどでも良さそうです。居酒屋の鉄板メニューに外れなし。家飲みおつまみの即戦力がまたひとつ増えました。

ローソン
豚もつ煮込み
実売価格248円

【立ち食いそば】天ぷらそばと「そば屋のカレー」がしみじみウマい! 昭和ノスタルジー満載の東十条の名店

京浜東北線・東十条駅の北口階段を下りたところにある「そば清」は、白壁・障子扉の堂々とした店構えに風格が漂う人気店。創業が昭和40年という最古参の店のひとつだ。

 

自家製生麺に濃いつゆが絡んでしみじみうまい!

↑「天ぷらそば」(340円)は玉ねぎの甘み、春菊の苦み、桜えびのうまみが口の中に代わるがわる現れて楽しい

 

だしには宗田節、さば節、昆布を使い、しょうゆを利かせたつゆに、まろやかな風味とコクを加えている。そばは自家製麺した生麺をゆで置きで使う。太めで食感が柔らかな麺は、濃いめのつゆとの相性が抜群だ。

 

揚げものは揚げ置きで、朝1回、昼1回揚げる。人気は定番の天ぷらそばで、玉ねぎ、春菊、桜えびが入ったかき揚げは油切れもよい。これにつゆを浸み込ませて、箸で崩しながら食べるとしみじみするうまさ。同じく人気のカレーライスは、ひき肉と玉ねぎをじっくり炒め、ルーをだしで伸ばした正統派の〝そば屋のカレー〟だ。

↑だしのうまみが利いたカレーとたぬきそばのセット(500円)。この価格はおトク

 

注文が入ると流れるような動きで調理する職人技は、見ていて心地いい。また、店員さんの穏やかな人柄も大事な調味料だ。

そば清
住所:東京都北区東十条3-18-26
営業時間:7:00~20:30(月~金)、9:00~19:00(土、祝日)
定休日:日

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「トロコリ食感、濃厚ダレ」がやっぱ赤ワインに合う~! ファミマ「甘辛だれで煮込んだ牛すじ煮込み」

牛すじ煮込みといえば、トロトロ、コリコリの食感がたまらない、居酒屋でもおなじみのおつまみです。そんな牛すじ煮込みを手軽に楽しめるレトルトがファミリーマートにありました。ファミリーマートのプライベートブランド「お母さん食堂」の「甘辛だれで煮込んだ牛すじ煮込み」です。

 

しっかりタレがしみた濃厚な味わいが手軽に楽しめる!

こちらは電子レンジで“母親の味”が楽しめるお手軽グルメ。袋には蒸気穴があり、袋のまま電子レンジで温められます。温め始めてから2分足らず、レンジを開けると、タレの甘い香りが漂ってきました。

袋を開けた香りからすると、品名の通り、かなり甘口のタレを使っているようです。食べてみるとやはり甘い! 具材の肉やこんにゃくにはしっかりタレがしみていて、濃厚な味わいです。平たくカットされたこんにゃくは適度な柔らかさとしこしこ感。牛肉はすじと赤身がミックスされ、コリコリ感とトロトロ感の両方が楽しめます。濃い目のたれの味を活かすなら、白めしと一緒に食べてもおいしそう。ご飯の上にかけ、“牛すじ煮込み丼”にするのもアリでしょう。

 

さて、そんな牛すじ煮込みをおつまみにして楽しんだお酒は、ライトボディの赤ワイン。やはり赤ワインは肉に合いますし、今回はつまみの味が濃いということで、しつこすぎないライトボディのものを選びました。タレの味で満たされた口に赤ワインを注ぎ込むと、タレの甘い味を絡めとりつつ、すっきりとのどに通っていきます。煮込みのコッテリ感がすっきり洗われる様は、まさにベストマッチ。もちろん、王道のビールで楽しむというのもアリ。赤ワインよりも、コッテリ濃厚な味わいとビールのスッキリした味わいのギャップが楽しめることでしょう。

 

今回紹介した、ファミリーマートのプライベートブランド、「お母さん食堂」には、これ以外にもきんぴらごぼうや、大根煮、つるしベーコンなど、多数の酒に合いそうなおつまみがラインナップされています。いずれ機会を見つけて、また別のベストマッチングをご紹介したいと思います!

ファミリーマート

甘辛だれで煮込んだ牛すじ煮込み

実売価格258円

道民のソウルフードはスーパーで買うべし!――北海道民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は北海道をお届けします。あなたの思う北海道の特産品はなんですか? カニ? メロン? ジンギスカン? そのどれでもない、北海道民が日頃からスーパーで購入している北海道限定品を紹介します。

 

[1品目]

北海道では「めんつゆ」ではなくて「めんみ」なのです

キッコーマン

めんみ

「今日のお昼ご飯はそうめんだから『めんみ』買ってきて!」「わかった、『めんみ』だね」という会話が北海道ではごく普通に交わされます。筆者が大学時代、他県出身の友人からめんみは北海道でしか販売されていないと聞いたときの衝撃は今でも忘れられません。

 

360ml入り、1L入り、1.8L入りがあり、今回は1Lを入手(参考価格408円)。ちょっと高いようにも感じますが、3倍濃縮のつゆが多い中で5倍濃縮の「めんみ」は実はお買い得です。用途は麺類のつゆだけでなく、煮物、丼物や炒め物など多くの料理に使えるため、1.8Lを購入してもあっという間に使い切ってしまいます。かつおとこんぶのだしの利いた濃縮つゆ。1度使うともう他のつゆでは満足できません!

 

↑5倍濃縮なので味はかなり濃厚。その分好みや料理に合わせて調整できるのでとても便利です

 

[2品目]

シンプル味が懐かしすぎる塩味ビスケット!

坂栄養食品

しおA字フライビスケット

「しおA字フライビスケット」は1955年に北海道は札幌で開発されたビスケットです。絶妙な塩味に手が止まらず、家族で食べているといつの間にか袋が空になっていることもあるので、172円(参考価格)で購入できるのはうれしいところ。卵不使用のため卵アレルギーがある方でも安心です。

 

A字=英字、ということでアルファベットがモチーフになっているのですが、1袋に26文字すべてが入っているとは限らず、実は数字が含まれていたりと食べる以外の楽しみもあります。

 

ちなみに、工場の近くには開発部長であった坂氏が集めた薬の紙袋やめんこなどのレトログッズが陳列されているスペースがあり、知る人ぞ知る有名スポットとなっています。レトログッズを鑑賞した後は併設されている売店で「しおA字フライビスケット」を購入して昭和時代を懐かしむのもよいかもしれません。

 

↑昭和30年から68年もの長きにわたり北海道で親しまれてきた「しおA字ビスケット」。まさに道民のソウルフード!

 

[3品目]

北海道限定でずっと親しまれている太陽色の炭酸飲料

ポッカサッポロフード&ビバレッジ

リボンナポリン

大きくて赤いリボンがチャームポイントの“リボンちゃん”が目印の「リボンナポリン」は北海道でなんと100年以上にわたって飲まれてきた炭酸飲料です。子どものころに祖母の家に遊びに行くと必ず瓶入りのリボンナポリンが出てきたものでした。

 

現在は瓶ではなく缶とペットボトルで販売されており、450mlのペットボトルは1本88円(参考価格)。オレンジ色をしているためオレンジ味かと思われる方も多いようですが、このオレンジ色はパプリカ色素による植物素材のやさしい色なのです。北海道産のビート糖でしっかりと甘さを感じさせながらも、北海道産の純水を使った炭酸でさわやかな後味が楽しめる「リボンナポリン」。今日も祖母のことを思い出しながら飲もうと思います。

 

↑味だけではなくこのきれいなオレンジ色も楽しむため、透明なグラスに注いで飲むのがおすすめです

 

 

【春アイス】抹茶にコーヒー、ベリーにチーズ――森永乳業の最新アイスを前田玲奈が実食レポート

こちら前田アイス探偵事務所 第27回「春の新作アイスを調査せよin 森永乳業」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

森永乳業の「春アイス」を潜入調査

所長「春真っ盛りね。桜もきれいに咲いてるし、新作アイスもたくさん出て、いい季節だわ」

 

助手「まあ、アイスはフルシーズンで新作出てますけどね。そうそう、春らしい依頼が来ていますよ」

 

【調査依頼】
「先日、コンビニでピノの新商品を見かけました。また、PARMの新商品も出ているようです。ぜひこれらの味を調査してください」

 

所長「ピノとPARM。どちらも森永乳業ね。実は、まだ私はどちらも食べていないのよね。しかも私の秘密のアイスネットワークからの情報によると、ほかにも新作アイスがあるらしいの。これは潜入捜査をする必要があるわね」

 

助手「わかりました。それではさっそく、森永乳業さんに向かいましょう!」

 

助手「……ということで、久しぶりにやってきましたね、森永乳業さんに」

 

所長「そうね。潜入調査だからなるべく目立たないように行動を……」

 

助手「すいませーん、お約束していた前田アイス探偵事務所のものですがー」

 

所長「全然潜入捜査じゃないわね……」

 

ピノの新フレーバーは炭火焙煎コーヒー

所長「さっそくですが、春の新作アイスについてお話をお聞きしたいと思いお伺いしました。まずはピノの新商品についてなんですが、今回の商品は?」

↑森永乳業株式会社 蓮沼裕二さん(左)、宇田川史郎さん(右)

 

蓮沼さん「ピノ 炭火焙煎コーヒーです。これまでも何度かコーヒー味のピノは発売していたのですが、今回は働いている男性をターゲットにしています」

↑ピノ 炭火焙煎コーヒー 130円(税別)

 

所長「パッケージが渋い! アイスクリームなのに火が描かれているなんて、前代未聞ですね」

 

蓮沼さん「アイスに炭焼きコーヒーエキスという原料を使用することで、コーヒー本来の苦みや酸味が感じられるような味作りをしています」

 

所長「いただきます。パッケージの印象を裏切らない、本格的なコーヒーの味がしますね。食後にコーヒーを飲む代わりに、これを食べてもいいかなと思うくらいですよ。コーヒーの豆を感じますね。そしてその後をチョコが追いかけてくる感じ」

 

蓮沼さん「仕事の合間にコーヒーを飲んで気分転換をしたりすると思うんですが、そのときにコーヒーではなくこのピノを食べていただいてリフレッシュしていただきたいという想いで作りました」

↑森永乳業株式会社 蓮沼裕二さん

 

所長「ピノは職場でちょっと食べるのに向いてますよね。しかも近くの人とシェアしやすいから、コミュニケーションも生まれそう」

 

蓮沼さん「味のほうはコーヒーの持つ苦みを前面に出していますが、後味のキレはかなりシャープにしているので、最初はガツンときて後味はすっきりという感じになっています」

 

所長「食後に食べたいアイスですね」

 

リラックスタイムに食べたいほっとする「PARM 抹茶」

所長「PARMの新商品もあるそうですが」

 

宇田川さん「こちらが、PARM 抹茶(6本入り)です。マルチパックとしては以前に抹茶アイスをホワイトチョコでコーディングした商品はありましが、中も外も抹茶というのは初になります」

↑PARM 抹茶(6本入り) 420円(税別)

 

所長「抹茶は、アイス界では定番フレーバーという感じがしますよね。なぜマルチパックで抹茶味を?」

 

宇田川さん「マルチパックは、同じ商品を買い続けていただくお客様が多いので、王道の味を展開するという流れになっています。これまでPARMでは抹茶アイスと抹茶チョコという組み合わせはやったことがなかったのですが、必ずお客様の支持が得られるだろうということで発売いたしました」

 

所長「これは期間限定ではないんですか?」

 

宇田川さん「年間商品として通年販売いたします」

 

所長「それではさっそくいただきます。あ、おいしい! 目の前に茶畑が見えました(笑)。中の抹茶アイスはまろやかな感じで、外の抹茶チョコのほうが渋い感じですね」

 

宇田川さん「今回は、味が複合的に感じられるように、旨味と渋みと苦みと甘みがバランスよくなるようにしています」

↑森永乳業株式会社 宇田川史郎さん

 

所長「バランスいいですよね。食べていると家でくつろいでいる感じがしてきたんですが、抹茶にはリラックス効果があるんでしょうか?」

 

宇田川さん「抹茶に含まれるテアニンという成分が、リラックスや癒やしの効果があるといわれていますね」

 

所長「アイスクリームにもリラックス効果があると言われていますからね。この1本は最大のリラクゼーションですね。お風呂上がりに食べたいアイスです」

 

 

もうひとつの新フレーバー「ベリー香るショコラ」

所長「ちょっと小耳に挟んだんですが、さらに新商品があるとか……」

 

宇田川さん「はい。こちらのPARM ベリー香るショコラです」

↑PARM ベリー香るショコラ 130円(税別)

 

所長「こちらは1本タイプのものですね。パッケージが大人な感じですね。それにしても断面がきれい!」

 

宇田川さん「今回は大人な味わいを目指しました。アイスはクーベルチュールチョコを使用したチョコアイスと、ストロベリー、ラズベリー、カシスの果汁を使用したベリーアイスを、セミスイートチョコでコーティングしています」

 

所長「カシスが大人な味わいを演出していますね。また、食べる箇所によってチョコアイスの部分が多かったり、ベリーアイスの部分が多かったりと、味がちょっとずつ変わるというのもおもしろい! 思春期の複雑な乙女心みたいです」

 

宇田川さん「ストロベリーとチョコというと、どうしてもお菓子っぽい味になりがちなんですが、今回はそうではない味を目指していましたので、何回も試作を重ねました」

 

所長「味ももちろんそうですが、アイスがマーブル状になっているので、女子受けしそうですよね。インスタに載せたくなる!」

 

発売15周年のMOWの期間限定フレーバーはクリームチーズ

蓮沼さん「実はもうひとつ新商品があるんです」

 

所長「まだあるんですか? すごい!」

 

蓮沼さん「MOW クリームチーズです。MOWは2018年で発売15周年という節目の年なんです。そこで過去に一番売れたフレーバーを調査したところ、2009年3月のクリーミーチーズという商品でした。MOWのミルクとチーズは相性がいいので、チーズ味にしようということで検討した結果、ど真ん中のクリームチーズということになりました。4月から8月末までの期間限定での発売となります」

↑MOW クリームチーズ 130円(税別) 期間限定発売

 

所長「いただきまーす。おいしい! チーズがふんわり来るのかと思ったら、割と直球でチーズの味が感じられますね。でも重くなくて、スフレケーキみたいに軽い!」

 

蓮沼さん「そんなに重くないので、すいすい食べられると思います」

 

所長「濃厚なチーズ味のアイスも好きですけど、1個食べるともういいかなってなっちゃうんですよね。これなら何個でも食べられそう」

 

所長「これ、パンに塗ったりクッキーに載せて食べてもおいしそうですね」

 

蓮沼さん「フルーツにも合うと思いますよ。それからMOWは3月下旬より全種類パッケージをリニューアルしました。店頭でみなさんに気付いていただければ幸いです」

 

 

所長「今回の新製品、どれもほんとうにおいしかったです。ありがとうございました!」

 

定番フレーバーから大人な味わいまで幅広い新作春アイス

所長「いやー、森永乳業さんの新作アイス、どれもおいしかった!」

 

助手「そうですね。定番の抹茶から、ベリー系まで幅広いフレーバーでしたけど、どれも個性的でおいしかったですね」

 

所長「定番の味もありつつ、期間限定のちょっと変わった味もあって、やっぱりアイスっておもしろいわね」

 

助手「さて、今回の調査報告書はこんな感じでどうでしょう?」

 

【調査報告書】

・ピノ 炭焼焙煎コーヒー
仕事中に「もうひと頑張り!」というときに食べたいアイス。缶コーヒーで一息つく代わりに、これをみんなで分け合って食べるというのもアリかも

 

・PARM 抹茶
抹茶好きの人ならば絶対満足できるお味。家に帰ってほっと一息、リラックスしたいときに食べたいアイス。マルチパックならではのちょっと小さめサイズもちょうどいい

 

・PARM ベリー香るショコラ
見た目も楽しくてかわいいアイス。それでいてちょっと大人な味わい。いわゆるストロベリーのアイスを想像していると、そのギャップに驚くかも。男性にもオススメ。

 

・MOW クリームチーズ
クリームチーズのおいしさとMOWのクリーミーさがそのまま楽しめる一品。MOWの持つピュアな感じと、みんな大好きクリームチーズがしっかり味わえるので、何個でも食べられそう。

 

所長「うん、OK。それにしても、いろいろなアイスがあるものね」

 

助手「そうですね。しかもどれもおいしいですしね。所長がアイスにはまるのもわかります」

 

所長「でしょ? アイスは奥が深いのよ。さて、今日の仕事も終わったことだし、ちょっとお花見でもしましょうかね」

 

助手「あ、いいですね。何か買っていきますか?」

 

所長「もちろん、アイスよ!」

 

助手「わかってますって……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

【Funky Village受付】
受付期間:1月13日(土)12:00~1月29日(月)23:59

https://finn-neo.com/user.cgi?articleid=21322&actmode=NewsArticleList&public=1&fanclub_id=52

<アニメ>
「YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 」
朝倉香織役
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 2018年放送!

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回聴けます

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

 

【立ち食いそば】「冷たい肉そば」といえばココ! モチモチ太麺に負けない濃厚鶏だしが身体にしみる小川町の名店

神田錦町にある、「河北や」(かほくや)は、「つったい肉そば(冷たい肉そば)」が食べられる店だ。「つったい肉そば」とは、山形県中央部・河北町の名物で、身の締まった親鳥の肉を使い、その骨でだしを取るのが特徴。同店はこれを「肉そば」として提供している。

 

鶏のうまみが濃厚な肉そばはクセになる味!

20180202kawakitaya_main
↑肉そば(450円)「肉そば」は太めのそばに負けない濃厚スープで、噛むほどに味が出る鶏肉が魅力

 

そのスープをひと口飲むと、鶏のだしの濃厚さに驚く。かえしは山形の甘口しょうゆを使い、だしのうまみに、独特の甘みと風味を加えている。シンプルだが力強く、身体に沁みる味だ。

 

そばは山形のそば粉を使った田舎そばで、モチモチとした歯応えが心地よい。具材の鶏肉もうまみたっぷりで、これらを全部かき混ぜてかき食らうのが〝河北流〟とのことだ。

20180202kawakitaya_sab1
↑肉そばとミニカレーのセットも人気。牛すじを3時間煮込んだスープを使ったカレーは絶品だ

 

昼は近隣のビジネスマンが多く訪れ、土曜は平日くる客が家族連れで食べにくる。夜は居酒屋営業を行っているが、みな〆は肉そば。山形のソウルフード・肉そばは、一度食べればやみつきのうまさなのだ。

20180202kawakitaya_out
河北や
住所:東京都千代田区神田錦町1-2 官報神田錦町ビル1F
営業時間10:30~23:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【立ち食いそば】麺はまるで「ミルフィーユ」!? もり、ひやがけの真髄が味わえる秋葉原の名店

立ち食い激戦区の秋葉原にあって「あきば」は、そばへのこだわりがトップクラスだ。麺には信州・戸隠の上質のそば粉を使用。これを機械でこねたあと、ミシュランひとつ星店で修行後に手打ちそばの店を経営していたご主人が、さらに手ごねで仕上げる。これにより生地の間に空気が入って「ミルフィーユ」状態になり、味わいが増すのだ。

 

こだわりが詰まった麺は風味もコシも群を抜く!

20180221akiba_main
↑「冷やかけあきばそば」(560円)は、そばの風味とのどごし、鮮烈なだしの香りに驚かされる

 

そんな手間をかけたそばは、色白でやや太め。角がしっかり立った麺をひと口食べると清涼なそばの香りが広がり、また驚くほどのコシを感じる。

 

そんな同店の〝売れ筋〟は、かけそばより、そばの風味をストレートに味わえるもりやひやがけだ。特に夏だけでなく秋冬も人気なのが冷やしあきばそばで、きゅうり、揚げ玉、わかめ、温玉などをトッピング。キリッと辛口のつゆはだしの風味が豊潤で、しかも雑味がない。また同店自慢のそば粉を使った「十割そば」は、1日5食限定でなかなか食べることができない〝幻の逸品メニュー〟だ。

 

2012年創業の同店には、地元のビジネスマンのほか、遠方からそば好きも多数訪れる。店主は一見頑固そうだが、話を聞くとなんとも気さく。「あきば」はガラス張りの明るい店内で、気取らずに絶品そばが味わえる貴重な店である。
20180221akiba_out
あきば
東京都台東区台東1-10-3 第95新井ビル1F
営業時間:6:30~15:00(麺がなくなり次第終了/月.土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス