【立ち食いそば】今日は「細黒」それとも「更科」? 選べる麺と硬派なつゆがマッチする梅島の名店

東武スカイツリーライン梅島駅近くの「雪国」は昭和54年創業。現在は若き二代目が店を元気に切り盛りしている。

 

しょうゆのうまみが効いた昔ながらの味にこだわる店

↑「天ぷらそば」(350円)かき揚げに入った玉ねぎの甘さと、干しえびの風味が甘辛つゆと好性。揚げ置きだが、衣のサクサク感を保っている

 

元々南千住で伯父が営業していた立ち食いそば店の味を受け継いでいて、だしはかつお節、さば節を使用。色の濃いつゆは甘さ控えめで、キリッとうまい。

 

一方、トッピングはご主人が素材にこだわった天ぷらを数多く提供。ごぼう天はささがきにしてつゆをしみやすくし、ソーセージ天も特保のソーセージを使っている。カレーも鶏ガラからだしを取った自信作だ。

↑カレーうどん(400円)。スパイスの風味、鶏ガラのコクがそばつゆと相まってクセになるおいしさ。揚げ玉(40円)をトッピングするとさらにうまみアップ

 

ちなみに同店では数か月前から麺が変わり、「更科」「細黒」「田舎」の3種のそばを選べるようになった。また、現在のつゆの状態を、だしの風味が鮮やかな「早熟」からまろやかな風味の「完熟」まで3段階で表示。伝統の味を守りつつ、「雪国」は新境地に立ちつつあるようだ。


雪国
住所:東京都足立区梅島1-12-7
営業時間:6:30~18:30(月~土)
定休日:日、祝日、三連休の土

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

海外の人に日本の「カップ麺」は合う?? 流行りの「糖質オフ麺」を試食してもらった

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は、糖質制限ダイエットに向いた手軽なフードとして人気が高い「糖質オフカップ麺」でテストしました!

 

外国人が好きな糖質オフカップ麺は?

20180220-yamauchi_39

[左]ベナン: デルファン・ポゴドさん
コトヌー出身。ラーメンを食べるのは初めてとのことで、興味津々。

[中央]韓国: ホン・スヒョンさん
スウォン出身。焼肉が大好きだが、〆は冷麺ではなくラーメン派。

[右]イタリア :エマヌエレ・ベルジェーゼさん
トリノ出身。モデルや俳優として活躍。豚骨味噌ラーメン好き。

 

【エントリーNo.1】日清 カップヌードル ナイス 濃厚! ポークしょうゆ 194円

20180220-yamauchi_42

糖質19.9gで178kcal。定番カップヌードルの味をベースに、コク深く仕上げています。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :5.0

ホンさん :4.0

エマヌエレさん:5.0

→total=14.0/15.0

「パンチがあっておいしい! 麺はムニムニしているけど、好きな食感です」(ホンさん)

「麺にスープの味がしっかり染み込んでる印象。これはウマいネ!」(デルファンさん)

 

【エントリーNo.2】明星 低糖質麺 はじめ屋 こってり醤油豚骨味 221円

20180220-yamauchi_41

糖質21.3gで291kcal。食物繊維を練り込んだ麺と、濃厚な豚骨スープが味の決め手です。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :3.5

ホンさん :4.5

エマヌエレさん:5.0

→total=13.0/15.0

「濃厚な豚骨醤油がイイデスネ〜。ヘタなチェーン店よりボーノ(おいしい)!」(エマヌエレさん)

「ややしょっぱすぎるのと、スープの粉っぽさが気になるかな」(デルファンさん)

 

【エントリーNo.3】明星 ローカーボ Noodles ビーフコンソメ 194円

20180220-yamauchi_43

糖質12.8gで179kcal。ビーフのうまみを凝縮し、麺はツルっとした食感。コシが豊か。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :3.0

ホンさん :3.5

エマヌエレさん:3.5

→total=10.0/15.0

「スープに濃さととろみがあるといいかな。麺にも味が付いていたらおいしいと思います」(ホンさん)

「パンチが弱い印象。もっとスパイスを入れたいね」(エマヌエレさん)

 

【エントリーNo.4】エースコック  麺ごこち 旨炊き 豚骨ラーメン 221円

20180220-yamauchi_40

糖質24.5gで255kcal。卵白を調合した低糖質細麺を使用。ワンタンやごまの香りも美味。

 

【5点満点で評価】

デルファンさん :4.0

ホンさん :5.0

エマヌエレさん:4.5

→total=13.5/15.0

「塩系? 僕はこれが醤油や味噌味だったらよりイイですね。ワンタンは面白い食感!」(エマヌエレさん)

「だしが一番好みの味。あと、ごまが香ばしくておいしい!」(ホンさん)

 

低糖質でも濃厚が好き! 外国人はこってり志向?

ダイエットに効くと言われ、注目されている低糖質食品。パンや麺類を中心にそろっており、カップラーメンも種類豊富です。そこで今回は、有名な商品から4種を食べ比べてもらいました。

 

「ビーフコンソメだけ洋風テイストなんだね。味自体は悪くないけど、あっさりしていてちょっと物足りないよ」(エマヌエレさん)

 

3人とも、ラーメンはこってり味のほうが好きなよう。ほかの3つは濃厚さやまろやかさを謳っていますが、それぞれ味の違いはありますか?

 

「ガツンとしたしょうゆ味が好きなら『カップヌードル』と『はじめ屋』かしら。私は『麺ごこち』がしょうゆっぽくないぶん、クリーミーでおいしかった!」(ホンさん)

 

結果、最も高評価だったのは、やはりあの世界的ブランドでした。

 

「このなかなら『カップヌードル』が一番。濃いスープと麺の一体感があり、フォークで食べやすい器の形もイイ!」(デルファンさん)

 

【今月の1番人気】世界的なカップ麺の遺伝子を継ぐ万人受けの味

20180220-yamauchi_42

世界初のカップ麺であり、いまや80か国以上で愛されている商品。つまり、そのおいしさは世界共通といえます。超名作の遺伝子を受け継ぐ本商品が人気なのは当然かもしれません。

 

LIFE PEPPER とは。

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

千葉は落花生だけと思ったら大間違いだ! 千葉県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】がスタート! 記念すべき第一回は千葉県をお届けします。というわけで、千葉のご当地食材といえば落花生――だけではないのです。今回は古くから伝わる製法を守った逸品や、地元の食材をふんだんに使った千葉県の味をピックアップ。千葉県民に愛され守り続けられているご当地の味をご紹介します。

 

[1品目]

春夏秋冬を通じてじっくり熟成・醸造されるキング・オブ・醤油!

入正醤油

純・天然醸造醤油 澪つくし

「純・天然醸造醤油 澪つくし(みおつくし)」は、千葉の北総地帯の東庄町で、江戸時代から280年以上続くしょうゆ造りの老舗がお届けするこいくち醤油です。風情のある醤油づくりの現場は、NHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」の撮影現場にもなりました。

 

澪つくしは、大豆、小麦を10として同じ10の割合の塩水に仕込む昔ながらの製造法、十水(とみず)仕込みを守っており、既成の醤油よりも2割多い旨み成分が特徴です。この仕込みに使われるのが、高さ、直径とも2.6mの秋田杉の大桶です。春夏秋冬じっくりと熟成させて完成させた澪つくしは、大豆・小麦・塩が主原料のアミノ酸液を使っていない本醸造の醤油です。合成保存料、着色料などの添加物は使用せず、お刺身や卵かけごはんなどに合います。参考価格550円(税込)。

 

↑こいくち醤油らしい濃厚なお醤油の色が特徴です。瓶を開けると芳醇な香りが漂い、和食が恋しくなります!

 

[2品目]

ボーロのような甘食のような銚子限定パン、蜂蜜が加わってさらに風味豊かに

山口製菓舗

銚子銘菓 蜂蜜 木の葉パン

木の葉パンは、木の葉のかたちをした素朴な味が人気の焼き菓子で、銚子の郷土銘菓です。卵とバターを使って焼き上げた、丸ボーロのような味わいが特徴で、銚子では欠かせないおやつです。銚子界隈のお菓子やさんで作られていて、お店によって味や柔らかさの違いがあります。

 

今回紹介するのは大正3年から続く山口製菓舗の作る木の葉パン。パン酵母を使ってじっくり熟成させたおいしさが魅力です。美味しいだけではなく、「体によいものを」と厳選された食材を使用して栄養バランスにも配慮、千葉県産の卵を使用して地産地消に貢献しています。

 

木の葉パンに蜂蜜を加えた“蜂蜜 木の葉パン”は風味が増して、格別の美味しさ。素朴な味わいは年輩の方にも喜ばれるので、手土産としてもおすすめです。参考価格480円(税込)。

 

↑見た目にも女子力がアップしそうな可愛らしい木の葉パンです。パン酵母の効果で、他の木の葉パンよりも風味があります

 

[3品目]

添加物不使用、ほどよい甘さとぜいたくなコクがうれしい一品

古谷乳業株式会社

Bb-12のむヨーグルト プレーン

千葉県が酪農発祥の地といわれているのはご存知でしょうか? 享保13年(1728年)、徳川吉宗の馬術の師のオランダ人の勧めで、幕府は初めて3頭の乳牛を輸入し、飼育先として選ばれたのは、周囲17里(68km)、総面積1760町歩もの広大な敷地の千葉県の嶺岡牧場でした。

 

古谷乳業の「Bb-12 のむヨーグルト プレーン 180g」は、牛乳ひとすじの地元乳業メーカーが作る体に優しいヨーグルトドリンク。千葉県産の生乳を50%使って、三温糖を加えたまろやかな味が人気で、香料や安定剤などの添加物は不使用なので安心して飲めます。生きたまま腸まで届く“ビフィズス菌Bb-12”は酸っぱくなく、お砂糖がいらない甘さが特徴です。

 

地元の食を応援する「フード・アクション・ちば」に参加しており、パッケージには千葉県のイラストが。参考価格108円(税込)。

 

↑千葉生乳50%使用表示のホワイトでシンプルなデザインで、チーバくんのマークがついています。まったりとした味わいが◎

 

 

これぞ禁断の味! 激アマ「鯛みそオンザライス」で日本酒を飲(や)る幸せ

今日ご紹介するのは、桃屋「鯛みそ」。甘口と辛口、2種類の白みそに鯛のそぼろと砂糖を混ぜた、1920年以来のロングセラー商品です。おつまみとしてはややイレギュラーですが、これを白飯(しろめし)にのせた状態で、酒を合わせたらたまらなく進むのでは? と思い思わず取り上げてしまいました。

 

激甘みそに、鯛の風味がベストマッチ

さて、まずは開封です。びっくりするのはその驚きのねっとり具合。イージーオープンのフタにベタッとみそがはりついてくるため、思った以上の手ごたえに驚かされます。

香りをかいでみると、みそのほか、砂糖の甘そうな香りが強め。この時点では、鯛の香りはあまり感じません。みそを缶から出し、白飯の上にのせてみます。白飯の湯気とともに香ってくるみその風味がすでにたまりません。

 

食べてみた第一印象は、とにかく甘みがすごい! 味噌自体の甘さに、砂糖の甘さ、さらには鯛の甘みも加わって、口内に幸せな甘みが広がります。これは確実にごはんが進む組み合わせといえます。

さて、その並びに筆者が加えたのは、香り芳醇な、甘口の吟醸酒。甘みが持ち味の味噌に、これまた甘い日本酒を合わせてみようという考えです。

 

みその味が口の中に広がったところに、香り豊かな日本酒を流し込んでみると…みその風味に、ほのかな吟醸香が混じって、口の中がふんわりした甘みに満たされます。それもただ甘ったるいだけではなく、旨味のある甘さ。甘党の方、または甘い日本酒がお好きという方には垂涎の組み合わせといえるでしょう。

 

今回は日本酒と合わせてみましたが、少し変化球でウイスキーの甘みと合わせてみるのもいいかも。また違ったハーモニーを堪能できることでしょう。

桃屋

鯛みそ

実売価格334円

鉄板ステーキもご当地グルメも!飲み屋の聖地・蒲田に、「鉄板焼き×酒場」の進化系!

コスパの高い飲み屋が集中するサラリーマン天国・蒲田に、いま“鉄板焼き革命”が起ころうとしているのをご存知でしょうか。きっかけは、今年の2月20日にオープンした「鉄板焼と酒 さゝや」というお店。いったいどんなレボリューションなのか? 斬新でおいしい、ネオ鉄板焼きを取材してきました!

 

 

どこでも迫力のライブ感!“移動式鉄板”とは?

もともと「さゝや」は、明治期から続く飲食店ブランド。場所や業態などを時代に合わせて変え、さまざまな紆余曲折を経て、今回の蒲田でのニューオープンとなりました。そんな「鉄板焼と酒 さゝや」のコンセプトは、“鉄板焼き革命”。鉄板焼きの概念を大きく覆し、より普段使いできる大衆的なお店を目指してのものです。蒲田という地を選んだのも、そのあたりが関係ありそうですね。

↑店舗外観

 

なかでも特徴的なのは「移動式鉄板」。これにより、カウンター席のみが享受していた鉄板焼きのエンタメ感・ライブ感を、グループでもテーブル席でも楽しめるようになります。

↑移動式鉄板。2階で「真空低温調理 大麦牛サーロイン」という名物料理を焼くときに活用されます

 

ステーキが出てくるような高級鉄板焼きの要素と、お込み焼などカジュアルな鉄板の要素、さらに酒場の要素を持ち合わせている同店は、酒に合うつまみが多いのも魅力です。また、愛媛県のご当地グルメ「今治焼鳥」が都内で味わえる数少ないお店というのも、筆者が注目しているポイントです!

 

 

ハイコスパなカジュアル鉄板焼きメニュー

それでは、同店のオススメをいくつかご紹介しましょう。まずは鉄板を存分に活かしたメニューから。

↑真空低温調理 大麦牛サーロイン 100g/1290円、300g/3490円

 

大きな塊肉を、真空状態かつ低温でじっくり火を通していくステーキ。低温調理によって閉じ込められた、赤身肉のうまみは格別です。

↑低温でじっくり焼き上げます

 

↑肉の旨味を味わうため、味付けはシンプルに

 

鉄板焼きによる香ばしい表面と、なかのしっとりしたレア感のコントラストが新しい! まるでヒレ肉のようなやわらかさです。

 

↑今治焼鳥 590円

 

“プレス”と呼ばれる鉄板で、上から押しつぶすように焼く、珍しいスタイルの焼鳥。串に刺さっていないので、食べやすいですね。串から外す手間がなく、グループでつつく飲み会にはぴったり。

↑こちらがプレス。ギューッと焼きます

 

上下で挟む形で焼くので、カリカリの部分が多め。鶏皮が苦手な人も楽しめそうです。味は甘辛いタレで、お酒にもベストマッチ!

 

↑からすみ焼きおにぎり 730円

 

鉄板焼き店ならではの焼おにぎり。カリカリのおこげが香ばしく、焼くことで凝縮されたうまみがスゴい! 外はカリッとしているけど、内側はしっとり。ガーリックライスではなく、あえてこの逸品を用意しているのがハイセンスですね。お酒にはこの焼きおにぎりのほうが合うでしょう。

 

↑肉ねぎとろばくだん 630円

 

ポイントは、希少な青森県産の馬の脂を赤身にブレンドしていること。重くないのにコクがあり、世の中に多く出回っている外国産よりもウマくて酒が進みます。

 

↑幻の!陳さんの唐揚げ 530円

 

台湾の屋台料理で人気の「豪大大鶏排(ハオダーダージーパイ)」にインスパイアされた逸品。このメニュー自体が、他店ではなかなかお目にかかれません! ニンニクや八角を効かせたスパイシーかつオリエンタルな味わいで、タピオカ粉を使った衣は独特のサクサク感でこれまた美味!

 

↑後スープ(チャージ代として250円)

 

お通しではなく締めのスープとして、このテールスープが提供されます。優しい味で、ほっこりした気分に。

 

↑サントリープレミアムモルツ530円

 

ドリンクメニューも充実のラインナップ。和歌山県産観音山フルーツガーデンの減農薬・ノーワックスのレモンを丸々1個使用している「まるごと檸檬ハイボール」、レモンと大根おろしとジンジャーエールによるピリっとした味わいがおいしい「シャキシャキおろしハイボール」など、オリジナルメニューも豊富です。

 

↑左:まるごと檸檬ハイボール490円、右:シャキシャキおろしハイボール490円

 

カウンター席やテーブル席を備え、蒲田という土地柄もあるのか、さまざまな飲みニーズに対応しているのもいいところ。

 

↑1階はオープンな雰囲気のカウンターが中心

 

↑店内2階。移動式鉄板があるのは2階です

 

鉄板焼きと酒場のメリットをかけ合わせ、ハイブリッドに進化した大衆鉄板酒場「さゝや」。会社帰りなどのふだん使いはもちろん、歓送迎会に使っても盛り上がるでしょう!

 

 

【SHOP DATA】

鉄板焼と酒 さゝや

住所:東京都大田区蒲田5-18-11まことやビル

アクセス:JR京浜東北線ほか「蒲田駅」徒歩2分

営業時間:月~土17:00~翌3:00

定休日:日祝

【立ち食いそば】「筋金入り」の常連客が押し寄せる! 「抜群にウマい」と評判の西葛西の名店

「やしま」は、地下鉄東西線・西葛西駅の高架下で抜群にうまいそばを出す評判店。そばはエッジの立った細麺で、生麺を数人分ずつゆでている。注文後数十秒で提供されるそばは、温でも冷でもコシが抜群だ。

 

西葛西の人々に愛され続ける高架下の繁盛店

2018-0306yasima_main
↑「春菊天そば」(400円)。春菊天がつゆに溶けかかったところをそばと食べると最高。春菊の苦みが爽やかだ。

 

朝と昼の2回、主にかつお本枯節でだしを取り、自家製のかえしを合わせたつゆは、だしの香りとコクが濃厚。甘すぎず辛すぎず、深みのある味だ。

 

天ぷらは揚げてから30分以上経ったものは出さない。そもそも客の回転が早く、常時ほぼ揚げたて状態。品数もかき揚げ、春菊天、鶏天など豊富だ。

2018-0306yasima_sab
↑「ごぼう天そば」(400円)は色白のごぼうで彩りがいい。シャキシャキ食感で甘みもある

 

同店は、多少並んでも待つ時間は少ない。常連客はせっかちで、注文から食べて帰るまでが3~4分ということも多いのだ。しかも〝通〟はだし引きたて、天ぷら揚げたての朝一番にくるというから恐れ入る。

江戸切りそば やしま
住所:東京都江戸川区西葛西6-14 メトロセンター2番街(地下鉄東西線西葛西駅高架下)
営業時間:7:00~21:00(月~金)、7:00~15:00(火)、7:00~20:00(土、祝日)、7:00~17:00(日)
定休日:無休(年始、盆除く)

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

TAG

1パック2kgを使い切る! 甘辛肉とヘルシー食材が渾然一体のコストコ「プルコギビーフ」レシピ

コストコの人気食材「プルコギビーフ」は、さっと炒めるだけで、ごはんのおともにぴったりのおかずが出来上がり。あらかじめ下味が付いているので、自分で味付けしなくてもいいのが最大の魅力です。

 

下味のしっかり染み込んだお肉といえば、白いごはんを添えたくなるものですが、そんなプルコギビーフを炒めてほかの食材と合わせれば、ごはんなしでも楽しめる簡単料理が完成するのをご存知ですか? ごはんと一緒に食べて箸が進むプルコギビーフアレンジの第1回に続く今回は、再びおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、ごはんのおかずだけじゃない、野菜やヘルシー食材を加えたプルコギビーフのアレンジレシピを教えてもらいました。

 

「プルコギビーフ・ホットサンド」は朝食の新定番

最初に試したのは、プルコギビーフを使った「ホットサンド」。以前の記事では、ピザの具としてプルコギビーフを活用しましたが、ホットサンドの具としても使えるそうです。

 

このメニューはコス子さんも大絶賛で、「お肉・野菜・パンをバランスよく、手軽にボリュームがある1品が作れるので朝食にもおすすめ。カリッと焼けたパンの食感と、肉々しいプルコギビーフ、とろけたチーズの相性は抜群です!」とのこと。

 


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 100〜150g
・食パン 4枚
・千切りキャベツ 適量
・厚切りチーズ 6?8枚
・マヨネーズ 適量
・塩 適量

 

まずはキャベツに適量の塩をかけて塩もみします。しんなりしてきたら水で洗い流し、しっかり水気を切っておきましょう。ホットサンドをおいしくするコツのひとつが、キャベツの水分をしっかり抜くこと。そうでないと、せっかくのホットサンドがサクサクに仕上がりません。

↑キャベツの水分をしっかり抜いてから挟むことで、焼いているときに食パンに水分が染み出すのを防ぐ

 

次に、プルコギビーフをフライパンで炒めます。食パンにマヨネーズを薄く塗り、その上に水抜きしたキャベツ、プルコギビーフ、チーズをのせたら、あとはホットサンドメーカーで焼くだけ。

↑ホットサンドメーカーを使う場合は、多少具が多いかなと思うぐらいでも問題なく焼ける

 

ホットサンドメーカーがない場合は、食パンの縁をフォークでぎゅっと押すことで、パンとパンをくっつけることができます。ただし、たくさん具を挟んでいると上手にくっつきませんからご注意を。あとは、フライパンを使って弱火で両面焼きましょう。

↑フォークを使う際は、食パンが破れやすいので要注意。とくに、中に挟んだ具の量が多いとくっつけにくいだけでなく、破れやすくもなる

 

表面はサクサクで、甘辛い味付けのプルコギビーフとたっぷりのキャベツ、そして、とろりと溶けたチーズが最高なホットサンドが完成です。1品でバランスよく食べられるのも朝食におすすめしたい理由のひとつ。1個食べるだけでもボリュームがあるのが朝の忙しい時間にはありがたいですね。

 

サラダ感覚で食べられる「プルコギビーフ入り生春巻き」


少し手間はかかるものの、挑戦してほしいのがプルコギビーフを使った「生春巻き」です。プルコギビーフのエキスをたっぷり含んだタレを、春雨にしっかり染み込ませるのがポイント。見栄えもいいので、ホームパーティーで振る舞っても良さそうです。

 


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g
・春雨(乾燥状態) 50g
・きゅうり 1本
・パプリカ 1?2個
・レタス 適量
・ブロッコリーの芽 1パック
・生春巻の皮 4枚

 

今回はブロッコリーの芽を使用しましたが、発芽大豆でも構いません。使用する野菜は、生野菜サラダに使うものなら何でもOKです。コス子さんによると、「パプリカなど濃い色の野菜が加わると、断面がキレイになるのでおすすめ」なのだそう。

 

まずは春雨をお湯で戻し、しっかり湯切りしておきます。フライパンでプルコギビーフを炒めたら、そこに春雨を加え、しっかり混ぜ合わせましょう。生野菜と一緒に巻くので、お肉はしっかり冷ましておきます。

↑プルコギビーフに火が通ったら、春雨と混ぜ合わせて涼しい場所に置いて冷ましておく

 

あとは、生春巻きの皮の上にカットした野菜と先ほどの具を載せて、巻いていけば完成です。上手に巻くのが少し難しいので、具は少なめに入れたほうがいいかもしれません。

↑少し具をたくさん載せすぎてしまったので、巻いていくのにひと苦労だった。あまり欲張り過ぎないのがベター

 

そのまま食べてもいいですが、私は少し味が物足りない感じがしたので、マヨネーズを付けて食べてみました。これはほとんどサラダ! スイートチリソースを使えば生春巻きっぽさが増しますし、オリジナルの組み合わせを探すのも面白そうです。

 

見栄えがいいだけでなく食べごたえもあるので、カロリー摂取を控えたいときのメニューとしても大活躍するでしょう。

「なんちゃって瓦そば」にもプルコギビーフが大活躍

「プルコギ」と聞くと韓国料理のイメージですよね。でも実は、山口県の名物料理「瓦そば」にもプルコギビーフが大活躍します。

 

瓦そばとは、熱した瓦の上に茶そばと具材を載せ、温かいめんつゆで食べる郷土料理。今回はあくまでも“なんちゃって”なので、茶そばでなく普通のそばを使用しています。普通のそばの食べ方に飽きたときに良さそうですね。コス子さんもこの瓦そばはお気に入りだそうで、「温かいおそばなので季節を問わずおいしく食べられます。いろんな食材の味や食感が混ざって飽きることもありません」とのこと。


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 150〜200g
・そば 2人分
・めんつゆ 適量
・錦糸卵 適量
・刻み海苔もしくは揉み海苔 適量
・小ネギ 適量

 

コス子さんは刻み海苔の代わりに、コストコで買える韓国のりフレークを使用するそう。お好みでレモンや、もみじおろしをトッピングしても。そして準備はとにかく簡単です。まずはそばを茹で、プルコギビーフを炒めます。あとはそばを温めるだけ。

 

今回はフライパンを使いましたが、コス子さんは普段ホットプレートで調理するそうです。これならあつあつのまま食べられていいですね。めんつゆとプルコギビーフはどちらも甘辛い味付けなので、相性も抜群。少し単調な味なので、やはり薬味は用意したほうが良さそうです。

 

プルコギの可能性を感じさせる今回のレシピはいかがだったでしょうか? バラエティ豊かな楽しみ方のできるプルコギビーフのお気に入りレシピを見つけてくださいね。

 

【プロフィール】

コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。
https://costcotuu.com/

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【立ち食いそば】「駅遠」でも大繁盛! 「サクサクのかき揚げ」を求めて客が絶えない南砂町の名店

地下鉄東西線南砂町駅から北へ。丸八通りと葛西橋通りの交差点の手前に「立喰いそば 遠野屋」はある。渋い外観が立ち食いそば好きにはたまらない店だ。

 

甘辛つゆ&ゆでめんという東京の正統派の味を継承

20180305_toonoya_main
↑「小柱のかき揚げそば」(420円)小柱のかき揚げは、小柱の甘みと独特の食感が魅力。つゆに浸して崩して食べると幸せだ

 

同店のそばは、しょうゆの香りが香ばしい東京風のつゆが特徴。ひと口飲むと、本かつお節と宗田節で取っただしのうまみと甘辛い味わいが食欲を刺激する。太めのゆで麺との相性も抜群にいい。

 

天ぷらは揚げ置きだが、衣はサクサク。この衣がつゆに溶けて、そばの味わいがさらに増す。人気はえびかき揚げと小柱のかき揚げだが、春菊天やソーセージ天もおいしいと評判だ。

20180305_toonoya_sab
↑えびかき揚げそばとミニカレー丼のセットも人気。カレーは野菜が溶けるまで煮込んだ“おふくろの味”

 

駅から離れた立地だが、店には朝から夜勤明けのタクシー運転手たちが詰めかけて大繁盛。午後も4時の閉店まで客が途絶えない。ここ「遠野屋」は、城東の湾岸地区の隠れた名店だ。

20180305_toonoya_out
立喰いそば 遠野屋
住所東京都江東区南砂6-3-4
営業時間:6:00~16:00(月~金/第1・3 土)
定休日:日、第2・4土、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

コンビニの定番「中華まん」は海外の人にどう映る? ファミマの中華まん4品を試食してもらった

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載。今回は、コンビニの定番ホットフードであり、種類も多く出ている「中華まん」から、ファミリーマートの4品を5点満点で評価してもらいました。

 

外国人が好きな中華まんはどれ?

20180117_bln1_01

(左) ジャニネ・ゲレロさん:メキシコ・カンクン出身。中華まんはほとんど食べたことがなく、興味津々。

(中) アンディ・ビーズさん:イギリス・ブリストル出身。点心(中華の軽食)のファンで、中華まんも好物。

(右) ユミィ・チェンさん:台湾・台北出身。中華まんは身近な料理でしたが、いまはあまり食べないとか。

 

【エントリーNo.1】ファミリーマート チーズたっぷり熟成生地のピザまん 130円

20180117_bln1_05

チーズはゴーダとモッツァレラの2種をバランスよく配合。コク深いピザソースが美味。

 

【5点満点で評価】

ジャニネさん:5.0

アンディさん:3.5

ユミィさん:4.0

→total=12.5/15.0

「たっぷりのチーズがピザソースとマッチ! 生地もふかふかでおいしいわ〜」(ユミィさん)

「ピザ味は初めてよ。チーズとガーリックの風味がイイわね!」(ジャニネさん)

 

【エントリーNo.2】ファミリーマート 北海道産小豆のこしあんまん(ごま風味) 120

20180117_bln1_03

北海道十勝産の小豆を使用し、ごまの風味をプラス。滑らかな食感で口当たりもおいしいです。

 

【5点満点で評価】

ジャニネさん:2.5

アンディさん:4.0

ユミィさん:3.0

→total=9.5/15.0

「セサミがいい味出してるね。コクがあって甘すぎず、ベリーナイス!」(アンディさん)

「私には甘過ぎるわ。もうちょっと糖分が控えめだったらいいかな」(ジャニネさん)

 

【エントリーNo.3】ファミリーマート チーズカレーまん 130

20180117_bln1_04

ゴーダーチーズとモッツァレラチーズを、カレーソースにブレンド。マイルドな味わいです。

 

【5点満点で評価】

ジャニネさん:2.0

アンディさん:2.5

ユミィさん:3.0

→total=7.5/15.0

「カレーは好きだけど、これは甘めでもう一歩かな」(ジャニネさん)

「あれ? 同じチーズでもピザまんのほうがおいしかったネ。入れるならもっと多くないと!」(アンディさん)

 

【エントリーNo.4】ファミリーマート 熟成生地の本格肉まん 130

20180117_bln1_02

具材はジューシ−で肉粒感が豊か。これをしっとりした風味のいい生地で包み込んでいます。

 

5点満点で評価】

ジャニネさん:4.0

アンディさん:3.5

ユミィさん:3.5

→total=11.0/15.0

「控えめなイメージだね。中身の量をもっと多く、味も濃くするといいと思うよ」(アンディさん)

「台湾のはもっと肉の弾力があるけど、日本のもなかなかイイわね」(ユミィさん)

 

 

ピザのチーズは◎だけど、カレーと一緒は「不まん足」

コンビニを中心に、日本ではおなじみの中華まん。チョコやチーズなどの変わり種もあるほどに充実しています。そこで今回は、定番の肉まんのほかにカレーやピザなど、全4種を試べ比べてもらいました。

 

「肉まんとあんまんは想像できる味で、おいしさもなかなかよ。カレーとピザは意外だったけど、評価は分かれるわ。ピザはおいしいけどカレーは微妙ね」(ジャニネさん)

 

カレーまんもピザまんも、ソースにチーズが加わっています。ただ、ピザはその量がかなり多く、ねっとりした食感と深いコクが特徴。

 

「ピザまんはソースと生地が好相性で超おいしい!」(ユミィさん)

 

ピザまんは一般的な中華まんではありませんが、ピザの味が高評価に?

 

「カレー+チーズは不思議な味。でもピザは具がもとからチーズだから納得の味ネ!」(アンディさん)

 

チーズがたっぷり入って、ピザの再現度が高かったから? ピザの人気は世界共通なのかも。

 

【今月の1番人気】チーズがたっぷりのピザまんは皆が喜ぶ味?

20180117_bln1_05

イタリア生まれの「ピッツァ」は、アメリカや日本でも「ピザ」として人気が高い。ピザはチーズを使った濃厚な味が特徴だから、違和感なく受け入れられたのかも。

 

取材協力:LIFE PEPPER

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

魚介バルのお高めメニューが缶詰で。ニッスイ「まぐろステーキ」はあえて赤ワインと合わせたい逸品おつまみ

まぐろのステーキと言えば、魚介バルなどの、こだわりの飲食店でもしばしば目にするメニュー。しかもそれなりにお値段も張る、結構な高級メニューのたぐいです。そんなマグロステーキを、手軽に缶詰で食べられる商品があるのです。今回は、これをおつまみにして飲んでいきましょう。

 

充分な歯ごたえと、旨味あふれるタレの味

その商品とは、ニッスイ「まぐろステーキ」。めばちまぐろを使い、砂糖やしょうゆを使った、濃い目のステーキ風味のタレで味付けされています。食べやすい一口サイズにスライスされており、食べやすいサイズといえるでしょう。

 

缶きりの要らないイージーオープン缶を開けると、まずはタレの香りがプワーッと広がってきました。箸を使って皿に盛り付けてみましたが、思った以上に身がしっかりしていて、つかんだ程度では容易に崩れません。これは、歯ごたえにも期待できそうです。

 

いざ食べてみると、やはり身がしっかりしていて、一口サイズながらも食べ応え十分。噛みしめるたびに、口の中にタレの味が広がり、マグロの風味と合わせて、食べた際の幸福感はかなりのものです。1缶に一口サイズの身が3枚と、缶詰だけに、容量としては仕方ない部分はありますが、味としては申し分ありません。

これに合わせてみたのが、カベルネ・ソーヴィニヨンの赤ワイン。カベルネ・ソーヴィニヨンは、赤ワインの原料になるぶどうの一種で、こちらで作られたワインは後味が深く、肉に合うことで知られています。ステーキである本品にはぴったりであろう、というわけです。

 

実際に合わせてみると、甘みのあるたれの味が赤ワインのぶどうの香りとよくマッチして、独特の柔らかさを演出します。後味の深いワインですから、飲んだ後の満足感も持続。ちょっとおしゃれにしたい晩酌にはよい組み合わせでした。もちろん、ビールと合わせてもいいですし、まぐろを白飯に乗せてどんぶりにしても間違いないですね。

ニッスイ
まぐろステーキ
実売価格343円

これがクラウドファンディング史に残る超話題グルメ店!酸味を使ってウマミを引き出す「Sanmi」とは?

年々注目が集まり、市場が右肩上がりで推移するクラウドファンディング。なかでも、グルメは人気ジャンルのひとつです。資金を調達するというシステム上、会員制レストランが多いのも特徴ですが、今回は飲食店ジャンルで資金調達額1位を記録した一軒をご紹介。

 

 

酸でおいしさを引き出す独自の超絶技巧!

この記録はいまだに伸び続けています。というのは、プロジェクトは3月いっぱいまでだから。つまり、これからでもまだ会員になるチャンスはあり。本稿では、提供される料理やお酒の一例を中心にレポートしていきましょう!

↑お店は赤坂に。会員制のため、詳細はシークレット

 

店名は「sanmi」。これは酸味・三味・三位一体をコンセプトにしているから。料理にはバルサミコ酢やアップルビネガーといったなじみのある酢から、マニアックなものまで多彩に使用。また「ビネグレットソース」という酢の効いたソースなども効かせ、複雑なテイストも演出しています。

↑「軽く燻した水牛のモッツァレラとセミドライトマトと生ハム チェリートマトと黒トリュフのヴィネグレットと乳清の泡」。料理は、ディナータイムはコースのみ。深夜のバータイムはアラカルトで提供。この日は一例としてふるまわれました

 

基本的にどのメニューにも酢が効いている、となると酸っぱいのでは?と思う人もいるでしょう。でも、たとえば寿司のシャリには酢が欠かせません。また、ハンバーガーによく用いられるケチャップやピクルス、マヨネーズなどにもすべて酢が使われています。

↑「沖縄産の豚肩肉と古白鶏レバーのパテ 三浦野菜のサラダ仕立て 粒マスタードと赤ワインヴィネガーのソース」

 

言い換えれば、酢はおいしさを引き立てるための大切な要素。同店が掲げる三味とは、塩味・旨味・甘味のバランス感覚。ここに酸味のアクセントを加えることで、いま世界的に注目されている日本の誇り「うまみ」を引き出すことが「sanmi」のモットーだといえるでしょう。

↑「芽キャベツとパンチェッタコットのコールスローと焼き茄子のクミンマリネ ビーツのコンポートのサラダ」

 

同店の料理ジャンルは和食、イタリアン、フレンチの要素を調和させたフュージョン。また、分子ガストロノミーという科学を応用した独自の調理法を用いることで、革新的な味わいを生み出しているのも特徴です。有名なものでいえば、食材をムース状にする「エスプーマ」や、スモーキングガンによる「瞬間燻製」などがこれにあたります。

↑「北海道産チェリバレー鴨ロース肉のアロスト 酸味を効かせたマルサラソース 山椒風味の泡」

 

 

ビールは酸味の効いた「ランビック」が中心で面白い!

もちろん料理だけでなく、お酒も酸が特徴。ワインや日本酒では酸を効かせたタイプは近年注目されていますが、とはいえ日本で定番のサワーは「酸っぱい」という意味。ふだんから酸味のあるお酒にはなじみ深い国民性ですが、同店はより注力しているのです。

↑自然派ワインと古酒を、最適な形状のグラスとともに常時50種以上用意。また独占輸入のワインや自社製造のクラフトビール&クラフトレモンサワーも

 

そのなかで個人的に興味深かったのはビール。クラフトビールのブームで、柑橘の効いた個性的なスタイルやフルーツビールが身近になっていますが、同店ではそれ以外に「ランビック」というベルギーの伝統的なビアスタイルの銘柄を中心にラインナップしています。

↑ズラリと並ぶ、ランビック、ストロングサワーエール、フランダースレッドエールなどのビール

 

「ランビック」は、自然にある野生酵母による発酵と長期熟成。そして、その期間に耐えうる防腐剤として大量のホップを使用します。あくまでも防腐用なので、ホップは酸化した苦みの弱いものを使用。そのため、独特の強い酸味とチーズのような香りが特徴となります。

↑タップは6つ。生樽から提供されるビールも楽しめます

 

お店を仕切るのは、まだ若手ながらも一流の名店で腕を積んできた実力派の3人。シェフは、富裕層向け雑誌「Elite Traveler」で世界一に4年連続で輝いた、シカゴのレストラン「アリニア」で部門シェフを経験した大野尚斗さんと、料理人歴は22年、料理ごとに独自で調合したビネガーを使い分ける酸味のスペシャリスト・芳片 聡さん。そしてオーナーソムリエは、日本の自然派ワイン業界のパイオニアであるオザミグループで研鑽を積んだ野口良介さん。

↑大野尚斗シェフ

 

↑芳片 聡シェフ

 

↑野口良介オーナーソムリエ

 

冒頭でも述べましたが、会員になるチャンスはまだ開かれています。詳細はクラウドファンディングサイト「Makuake」に載っているので、気になる方はこの機会にチェックを!

 

 

撮影/我妻慶一

 

 

【SHOP DATA】

sanmi

住所:東京都港区赤坂3丁目(詳細は会員のみに公開)

アクセス:東京メトロ銀座線ほか「赤坂見附駅」徒歩3分

営業時間:ディナー18:03~24:03(L.O.22:03)、バータイム24:03~翌3:03(L.O.2:03)

定休日:不定

1位は「豆のほくほく感」が至福! カルディ「本格インドカレー」ランキング

たまに無性に食べたくなるのが本格インドカレー。でも専門店に行くのは面倒臭い……そんな方は、ぜひ試してほしいのがこちら。カルディコーヒーファームのオリジナル商品のインドカレーシリーズです。こちらはほぼ専門店の味が、温めるだけで楽しめるびっくりのレトルトカレー。どの商品もあえて日本人に合わせることもなく、王道の味わいをしっかりと追求している点に心意気を感じます。今回は3種類のレトルトカレーをピックアップし、美味しかった順にランキングしてみました。さあ、1番美味しかったのは?

20180302_ono_211

 

【第3位】

ほうれん草のコクをビンビン感じる上級者向けカレー

カルディオリジナル 

インドカレー パラックパニール
(ほうれん草のカッテージチーズカレー)180g

345円(税込)

20180302_ono_210

たっぷりのほうれん草と角切りのカッテージチーズの入った本格派カレー。商品名の「パラック」はヒンディー語でほうれん草、「パニール」はカッテージチーズを意味するのだとか。ほうれん草の風味が前面に出ていて、好き嫌いがはっきり分かれるかもしれませんが、こってりしたルーとカッテージチーズのさっぱりした味わいが見事に調和しています。また、野菜の旨味が濃縮された味わいに、スパイスの心地よい香りが相まって、ライスでもナンでもどちらでも合いそう。筆者は焼きたてナンと一緒にいただきましたが、相性は抜群でした。特に本格カレーの求道者には、ぜひ味わっていただきたい逸品です。

20180302_ono_27

 

【第2位】

ヨーグルトの酸味が爽やかな大人のキーマカレー

カルディオリジナル 

インドカレー キーマカレー 180g

286円(税込)

20180302_ono_28

こってりとした見た目とは裏腹に、さっぱり爽やかな風味のカレーです。お肉は鶏を細かくカットしてあるため、食べ応えがありながらも軽い口当たり。ヨーグルトとトマトの酸味、そこにスパイスの辛味が絶妙に調和する納得の味わいで、レトルトとは思えない驚きの仕上がりでした。こちらには大麦入りのライスを合わせてみたところ、さらっとしたルーに歯ざわりのあるごはんがバッチリ合いました。

20180302_ono_24

 

【第1位】

コクは十分で、ほくほくとしたひよこ豆がクセになる!

カルディオリジナル 

インドカレー 
チャナマサラ(ひよこ豆のカレー) 180g

312円(税込)

20180302_ono_29

「チャナマサラ」は北インドを代表するカレー。玉ねぎとトマトの甘みがしっかりと効いてフルーティさも感じられるルーにチャナダル(ひよこ豆)がたっぷりと入っており、このひよこ豆が抜群にいい仕事をしています。口に運ぶとほくほくとした食感が口の中に広がって、もう至福の味。さらりとして脂っぽくなく、ヘルシーな印象でありながら、それでいてコクは十分という素晴らしいバランスです。ベースにはたっぷりの野菜の旨みを感じる点も秀逸でした。ひよこ豆の歯ごたえが楽しむためにナンと合わせたところ、相性はバッチリ。ぜひお試しあれ。

20180302_ono_25

今回は3種類を試食しましたが、本格インド料理店で出てきてもおかしくないものばかり。いろいろと買いこんで、みんなでカレーパーティも楽しいかもしれませんね。

【立ち食いそば】もちもち麺につゆと具材が絡みつく! 味と価格に信念を感じる門前仲町の名店

近年創業の立ち食いそば店の多くは、コシのある生麺を使う傾向にある。ところがこの「門仲そば」は、2012年開業ながらあえて客に早く提供できるゆで麺にこだわっている。

 

生麺優勢のこの時代にゆで麺にこだわる気鋭店

20180302monnaka_main
↑「門仲そば」(420円)。とろろ昆布と天かす、わかめをトッピング。ゆで麺につゆ、おぼろ、天かすが絡みつき、濃厚なコクのある味わいに

 

開業にあたっては、敬愛する秋葉原「川一」のご主人に相談したそうで、つゆは「川一」のレシピを踏襲しつつ、店主好みの味にアレンジした。ほどよい辛みと甘み、だしの酸味とコクが、じわ~っと体にしみわたる。モチモチ感のあるゆで麺との相性も文句なしだ。

 

店主は大の旅行好き。各地を旅行しながらお店で出せそうなものを探している。かけ中華そば(350円)もそのひとつである。

20180302monnaka_sub
↑「ごぼう天そば」(400円)。のごぼうは太めにカット。ゴリッとした歯応えと野趣あふれる風味がいい!

 

ねぎや天ぷらの材料は国産だけを使いつつ、価格はあくまでリーズナブル。まさに「立ち食いそばかくあるべし」という店主の信念が感じられる店である。

20180302monnaka_out
門仲そば
住所:東京都江東区門前仲町1-8-12
営業時間:7:00~16:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

なんと果汁9%入り! 気分をリフレッシュしたいときに飲みたい「紅茶花伝 クラフティー」

クラフトビールやクラフトコーヒーなど、飲料業界のトレンドとして「クラフト」というコンセプトに注目が集まっています。クラフトという言葉に定義はありませんが、イメージされるのは「手作り感」や「こだわり製法」といった、カフェやブルワリー(ビール醸造所)などで丁寧に作られる一杯、といった感じ。

 

そんなクラフト感のある紅茶飲料が、日本コカ・コーラの紅茶花伝ブランドから登場しました。3月12日に発売された「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」は、“紅茶に100%果汁を注ぐ”という新しいコンセプトの紅茶飲料。紅茶花伝といえばミルクティーのイメージが強いですが、同ブランドから久々に登場したストレートタイプのティーは、いったいどのような仕上がりになっているのでしょうか?

 

「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」は、香り豊かな紅茶においしいところを贅沢に搾った果汁、仕上げにはちみつを少し加えた、やさしい甘さのすっきりとした味わいのオレンジティー。

 

紅茶葉には100%手摘みセイロン茶葉を使用。紅茶の華やかな香りを引き立たせるため、茶葉を通常の2倍使用し、じっくり低温で抽出することで雑味のない豊かな味わいと口当たりを引き出すなど、すべてのプロセスにこだわっているそうです。

 

果汁には、果実飲料ブランド「ミニッツメイド」で使用している厳選果汁を使用。特筆すべきは、果汁をなんと9%も配合していること。これは「紅茶飲料」と表示できるギリギリの配分だそうで、これ以上果汁を入れてしまうと紅茶飲料を名乗れなくなるんだとか。フルーツの香りをつけた無果汁のフレーバーティーなどもありますが、それらに比べよりフレッシュで華やかな果汁感を楽しむことができます。

 

最後にはちみつを加えて、やさしい甘みに調整。実際に商品を入手して飲んでみましたが、甘すぎず口当たりがさっぱりとしていて、食事やデザートと合わせてもよさそう。オレンジの爽やかな味わいが感じられるので、仕事の合間に一息つきたいときや、気分をリフレッシュしたいときなどにもオススメです。気になるカロリーが抑えられているのもうれしいですね。

 

また、本商品のCMには、アメリカを拠点に人気レストランを複数展開し、世界の食トレンドにも精通したセレブシェフ、Curtis Stone(カーティス・ストーン)氏を起用。「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」に詰まったこだわりをストーン氏が実演・解説する「CRAFTEAをつくろう」篇を放映しています。

 

さらに、4月13日(金)まで「紅茶花伝」の公式Twitterアカウント(@KOCHAKADEN_1992)または公式Instagramアカウント(@KOCHAKADEN_1992)をフォローし、「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」を飲んだ感想を、「#クラフティー飲んでみた」をつけて、TwitterまたはInstagramに投稿すると、抽選で100名に新製品をさらに楽しめるスペシャルセット(製品2本とオリジナルストロー)がプレゼントされます。オレンジのモチーフがかわいいオリジナルストローで、インスタ映えする写真を撮ってみるのもいいかもしれませんね。

 

紅茶と100%果汁とはちみつで仕上げた紅茶飲料「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」を、ぜひ味わってみてください。

 

研究から発売まで12年を費やしトップシェアに!「明治おいしい牛乳」開発秘話

数多く販売されている牛乳のなかで、平均価格帯よりも約3~4割ほど高いにも関わらず、「明治おいしい牛乳」はトップシェアを誇ります。その味を一度口にすると、「他の牛乳では物足りなくなる」という評判。2016年には新パッケージ(九州で先行販売)となり、さらに他商品と差別化を図ってっているように映ります。この「明治おいしい牛乳」にはどんな秘密があるのでしょうか。明治の松浦 永さん、石井裕一郎さんに話を聞きました。

 

↑明治市乳営業本部の松浦 永さん、石井裕一郎さん。「明治おいしい牛乳」はもちろん、同社の牛乳の歴史、製造を熟知されたお2人です

 

 

「おいしい」は商標登録できなかったが、自信をもってあえてこの名前に!

――明治の牛乳開発のもともとの始まりはいつごろのことだったのでしょうか?

 

松浦 永さん(以下:松浦) 当社が「明治牛乳」のブランド名で販売を始めたのが1928年ですので、ちょうどいまから90年前のことです。宅配で届けているような、壜の牛乳が始まりでした。牛乳は、原料に生乳を100%使用し、その生乳を殺菌しただけの、加工度が低い商品なので、どこのメーカーが作っても差を出しにくかったんです。なのでせいぜい「脂肪分の高い生乳を使う」「どこどこ産の生乳を使う」といったところでしか差別化ができませんでした。

そんな中、「明治おいしい牛乳」は1989年に「もっと牛乳は美味しくなるはずだ」と研究を重ねて、2001年にようやくテスト発売に辿りつきました。

 

――12年もの時間を研究と開発に費やすということは、よくあることなのでしょうか?

 

石井裕一郎さん(以下:石井) いえ、あまりないと思います。長いです。普通の飲料商品の開発で言うと、「こういうニーズがある」「こういうトレンドがある」といったところから開発をスタートして、1~2年で商品化されることが多いですから。

 

松浦 そういう意味で「明治おいしい牛乳」は、当社の牛乳の知見を生かしながら、「どうやったら違いが出せるだろうか」「全国に流通させるにあたって、どうしたら鮮度を維持し続け、お客さまにお届けすることが出来るだろうか」と突き詰めていったので、研究のスタートから商品化まで12年もの時間がかかったのです。

 

――具体的な開発のポイントは何だったのでしょうか?

 

石井 当時の開発チームは試行錯誤の中で「牛乳嫌いな人が牛乳を嫌う原因である乳臭さを解消すればよいのでは?」という仮説に至りました。すぐには解決方法が見つからずそれから数年が経過してやっと「牛乳の中に溶けている酸素が加熱殺菌する工程で酸化してしまい、おいしさを損ねているのでは?」という次の仮説が生まれたのです。これをもとに技術開発を進め、「牛乳中の溶存酸素を低減した状態で加熱殺菌を行うことでおいしさを向上させる製法」を確立したのです。この製法を当社では「ナチュラルテイスト製法」と呼んでいます。

 

――この堂々とした商品名は、どうやって決まったのですか?

 

松浦 数百の候補のなかから、「明治おいしい牛乳」に決まりました。「おいしい」という言葉は商標登録が出来なくて、ほかにも似たような名前の商品が出せてしまう状況だったようですが、それをわかっていながらも味への自信があったので、あえてシンプルに「おいしさ」を伝えやすくするために、この名前になりました。

↑そのものズバリな商品名。研究に研究を重ねた自信があったからこそ、このシンプルな商品名に至ったそうです

 

 

新パッケージで「明治おいしい牛乳」がよりおいしくなった理由

――2016年には、新パッケージが登場し話題になりました。今年3月からは全国で新パッケージが販売されるそうですが、実際に味を比べてみると、コクや後味も格段に良くなった印象です。

 

松浦 「おいしさ」を追求して発売して以降も、「どうしたら、もっとおいしくお届けすることが出来るだろうか」という研究を重ねてきました。この試行錯誤はずっと続けていたのですが、さらに美味しく飲んでいただくために、容器にこだわることにしたのです。

さきほど説明した「ナチュラルテイスト製法」で作った牛乳のおいしさをそのままお届けするために、テトラパックさんと共同で研究を重ね、独自のパッケージを実現しました。

 

石井 例えば、コンビニやスーパーでは明るい棚に商品が陳列されていますが、ああいった場で2~3日間光に照らされていると、どうしても酸化して風味が落ちてしまいます。それを避けるためにも遮光性の高い、今回の新パッケージを採用したのです。また、キャップ付き容器なので、開封するまで中身が直接空気と触れにくくなっています。

 

松浦 あと、牛乳は通常3~4日かけて飲みきる人が多いと思うのですが、開封後はたとえ数日でも時間の経過とともに牛乳の「新鮮なおいしさ」が失われていきます。新容器はキャップ付きでしっかりリキャップできるので、開封後も「新鮮なおいしさ」をしっかり保存します。

新しい容器によって、酸化や劣化をより防げることになったというわけです。

 

――この新パッケージは、カタチも独特ですね。天面の部分が斜めになっていたり……。

 

松浦 当社ではこのパッケージを「おいしいパック」と呼んでいますけれど、天面の部分が斜めなのは、注ぎやすさがまず一番の理由ですね。

 

↑新パッケージのキャップ付近。キャップの開け閉めをしやすいよう斜めになっていたりと、牛乳そのものと同様の細やかな配慮があります

 

 

新パッケージをゴミに出す際は、従来よりもむしろ開けやすくなっていた!

――新パッケージはリサイクルの仕方も独特ですね。これは最初、戸惑いました。

 

松浦 おっしゃる通り、新パッケージは「リサイクル、どうしたらいいの?」という声を多くいただいています。

特に多かったご質問がキャップを取った後の注ぎ口です。まだご存知でない方も多いのですが、これはポリエチレンという、従来のゲーブルトップ容器でも表面コート層として使われている素材で出来ているので、つけたままで紙パックとしてリサイクルに出すことができるのです。最終的には再生紙メーカーの工場で分離されて紙部分は再生紙に、ポリエチレンは固形燃料等に生まれ変わります。

 

石井 あとはリサイクルする際の簡単なパッケージの開き方ですね。頑丈そうに見えるパッケージですので、「ハサミを使わないと開かないと思われる方が多いのですが、実は手で開けるんです。パッケージやホームページの説明を見て頂くとわかるのですが、パッケージを逆さまにして底の部分の耳を開いて、ぐっと指で押すと底が裂けて開くのです。一度コツがわかると案外簡単なんですよ。

 

松浦 私ごとですが、うちは飲んで洗って乾かして、10個くらいのパッケージを溜めているのですが、「今日はやるぞ」というときに、子どもと一緒にパッケージを開く競争をしています(笑)。「どっちが早く開けることができるか」という。

 

↑新パッケージには側面に、細やかなリサイクルの仕方も記載されています

 

↑松浦さんにパッケージの開き方を実演していただきました。確かに、簡単に素早く開くことが出来ました

 

 

価格は高めなのに、トップシェアになった理由とは?

――ところで、新パッケージの「明治おいしい牛乳」、スーパーなどでもあまり値引きされるのを見かけません。これはどうしてなのでしょうか?

 

松浦 重ねてのお話になりますが、それまでの牛乳は産地と乳脂肪分でしか差を出しにくかったので、どうしてもスーパーなどでは価格競争の対象になっていました。「あっちが安いなら、うちも安く出来るようにがんばろう」と。

でも、そうなると生産者の方々の生活にも影響が出てきます。そこで、当社は生産者の方々とともに生乳にこだわり、製造技術の革新によって牛乳の価値を高めてきました。その結果としてお客様に「おいしさ」という本質的価値で選んで頂き、おかげさまでトップシェアとなったのがこの「明治おいしい牛乳」なのです。

 

石井 発売当初からのファンの方に支えられてきた商品ですが、これからはさらに多くの方に飲んでいただきたいですね。「ゆりかごから墓場まで」じゃないですけど、長きにわたって親しんでいただける商品になっていけるといいなと思っています。

 

↑こだわり抜いて開発された「明治おいしい牛乳」だからこそ、その話はなかなか尽きませんでした

 

この春「ナチュラルテイスト製法」が進化し、明治おいしい牛乳は、さらに「おいしさ」が向上。生乳を工場に受け入れてすぐに、溶存酸素を低減することで、もっと「新鮮な生乳のおいしさ」に近づいたそうです。ぜひ他の牛乳と飲み比べてみてください!

 

戦国時代を迎えた「果実系チューハイ」の違いはどこにある? アサヒ/キリン/サントリーの3社を飲み比べした

お酒の市場で絶好調なのがRTD(Ready To Drink=開栓してすぐ飲める缶やボトル入りのチューハイやカクテルなど)。このカテゴリーから、3月20日に「アサヒ贅沢搾り」が新発売となります。最大のウリは“圧倒的な果実感”とのことですが、RTDにはすでに高い果汁量が特徴の「果実系チューハイ」が存在。ただ、後発だからこそ独自性を磨いた設計になっているはず。そこで各メーカーの商品を集め、それぞれの魅力を解明していきたいと思います!

 

そもそも「果実系チューハイ」って何?

個人的には贅沢搾りの登場で、果実系チューハイの役者がそろったと思います。でも、そもそもこのジャンル自体を知らないという人もいるはず。まずは特徴を解説するとともに、各社の商品を紹介します。

 

↑左から、アサヒの贅沢搾り、キリンの本搾り、サントリーのこくしぼり。ほかの缶チューハイに比べて高い果汁量になっている点が特徴です

 

缶チューハイ自体の歴史を簡潔に解説すると、1984年に登場した「タカラcanチューハイ」が元祖。これはいまも人気のロングセラーで、長年ほぼ一強といえる状況でしたが、2001年にキリンから「氷結」が誕生して市場を盛り上げます。

 

↑果汁が多く、沈殿しがち。でも炭酸入りなので振れないため、開栓前に逆さにするのがベター。これも果実系チューハイの特徴です

 

その後嗜好の多様化などで、缶チューハイにも“高アルコール”“低アルコール”“ビター系”“ゼロ”“プレミアム”などが続々登場。その途上で、メルシャンが2003年に発売した「本搾りチューハイ」が、果実系チューハイのパイオニアです。やがて2007年にメルシャンはキリンの傘下となり、改めて2008年に「キリン 本搾りチューハイ」が発売されました。その後、2015年にサントリーから「こくしぼり」が。そして今回「アサヒ贅沢搾り」の新発売で、いよいよ果実系チューハイは戦国時代を迎えたのです。

↑贅沢搾りの裏側。1/2個以上の果実を使っていることが表記されています

 

イメージとしては、果実系チューハイは居酒屋などで生の果物と一緒に提供される生搾りサワーのような立ち位置。ということで、いよいよ各商品を飲み比べて魅力をチェックしていきます。

 

 

【比較01】レモン編

まずは缶チューハイの定番フレーバーであるレモン。サントリーのこくしぼりにはレモン単体がなくレモン&ライムとなりますが、同商品の特徴である「果実浸漬酒」に使われている果実はレモンのみです(上位ラインの「こくしぼりプレミアム」には「贅沢レモン」というフレーバーがあり)。

↑色のにごり方は、本搾りが最も濃い印象

 

 

次に味の感想を。贅沢搾りは、アルコール度数が4%と最も低いこともあって酔いやすい人向け。ほんのりと甘みもあって、グイグイと飲みやすい印象です。

 

本搾りは最も甘さが控えめ。また、レモンの皮っぽい苦みが本格的なニュアンスを醸し出しています。ドライでキレもあり、辛口なお酒が好きな人向けですね。

 

こくしぼりは、青々しい余韻があってやさしい酸味も。ライムエキスによるものかもしれません。また、すっきりした清涼感があるので、スパイシーな料理に合いそうです。

 

 

【比較02】グレープフルーツ編

レモンと双璧をなすチューハイの王道といえば、グレープフルーツ。次はこのフレーバーを飲み比べてみました。

↑贅沢搾りは、赤みがかった色が特徴。これは、パッケージからもわかるようにピンクグレープフルーツを使っているからでしょう

 

贅沢搾りは、41%という抜群の果汁量。それもあってか、香りが豊かで味わいもジューシー。“贅沢”というブランド名にも納得です。レモン同様に自然な甘みがあって、低めのアルコールなのでこれも飲みやすい印象ですね。

 

本搾りも前述のレモンと同じく、すっきりとした甘さやビターなニュアンスが印象的。同社の「ビターズ」という苦みに特化したシリーズほどではないですが、辛口でキリっとした味わいです。6%という高めのアルコール度数で、お酒としての飲みごたえも十分。

 

こくしぼりは前者2つの中間の甘さで、アルコールも中間の5%。炭酸の強さは最もやわらかい感じで、特に食事に合いそうな気がします。嗜好によっては、3本のなかでこれが一番飲みやすいという人もいるのではないでしょうか。

 

 

【比較03】桃編

次の比較は桃。とはいえ、比較対象となる商品が贅沢搾りとこくしぼりプレミアムしか現行ではなかったので、価格差も加味した形で飲み比べてみました。

↑果汁は贅沢搾りの方がやや多い31%。ただ、にごりはこくしぼりプレミアムのほうが強く出ています

 

贅沢搾りは、開栓した瞬間にあふれる桃のフレッシュな香りに驚きました。飲み口も爽やかで、みずみずしい印象です。ライトなタッチで、パッケージのデザインもそうですが若い女性にウケそうな味わいです。

 

たとえば贅沢搾りが20~30代なら、こくしぼりプレミアムは30代以上の人にオススメしたい大人感。時間帯でも前者は昼~夕~夜で、後者は夜~深夜。甘さは控えめですが、フルーティで濃醇ですね。にごりに由来しているのか、またはブランデー仕立てによるものなのか、テクスチャーにも少しだけとろみがあってリッチです。

 

 

【まとめ】

今回、3社の各商品を飲み比べてわかったこと。それは同じ果実系チューハイであっても、それぞれ個性が違うということです。

 

あくまでも個人的な感想ですが、アサヒの贅沢搾りは低アルコールで自然な甘さ。高果汁タイプが好きだけど、もっと低アルコールで飲みたかったという人には待望といえるでしょう。そしてキリンの本搾りは、高果汁が好きな一方で甘さよりも苦みやキレを重視する人。そしてサントリーのこくしぼりは、甘さや苦みは適度でいいというバランス重視型の人向け。プレミアムに関しては、深夜にまったりと缶チューハイを楽しみたい人向けといえるかもしれません。3月20日の贅沢搾りが発売されるタイミングで、実際に飲み比べをしてみてはいかがでしょうか!

【立ち食いそば】細麺の歯ごたえ、のどごしは驚きのレベル! 「生麺ゆでたて」でファンの信頼を集める両国の名店

首都圏で多店舗展開する「文殊」は、立ち食いそば店でいち早く「生麺を注文後にゆでる」スタイルを確立した店。平成7年の創業以来、立ち食い好きの厚い信頼を集めている。

 

しっかりコシのある細麺はかけでももりでも美味!

20180301monju_main
↑「かき揚げそば」(380円)は、玉ねぎの甘みがつゆに移ってまたうまい

 

同店は、独自レシピで業者に挽かせたそば粉を自家工場で製麺し、各店舗に配送する。そのそばの特徴は麺の細さ、コシの強さだ。豪快にすすれば、麺の歯応え、のどごしに驚くはず。その魅力は、かけやもりなどのシンプルな食べ方でも十分に堪能できる。

20180301monju_sub
↑「ざるそば」でコシ、のどごし、香りと三拍子揃ったそばのおいしさを堪能。薬味にはすりごま、柚子も付く

 

つゆはかつお本枯節、宗田節、さば節から濃厚なだしを取り、自家製かえしと合わせたもの。甘さを抑え、しょうゆの風味が利いた絶品の味わいだ。

 

揚げものは揚げ置きだが、回転が早いため、常にほぼ揚げたて。玉ねぎ、にんじん、ねぎ、干しえびが入ったかき揚げは特に人気となっている。

20180301monju_out
文殊 両国駅前店
住所:東京都墨田区両国3-25-4 鷺山ビル
営業時間:6:00~22:30(月~金)、6:30~20:00(土、日、祝日)
定休日:無休(元日除く)

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

一般人お断りにはワケがある! プロ専用卸売り市場「メトロ」が解決する「忙しすぎる問題」

入店には必ず会員登録が必要で、なおかつなんらかの飲食店を営む人、または事業者でないと入店することが出来ないというプロ専用卸売り市場、メトロ キャッシュ アンド キャリー(以下、メトロ)。飲食のプロの世界ではよく知られた卸売り店です。しかし、一般人お断りですので、特に飲食の素人の間では、そこがどんなお店で、どんな商品が扱われているかは全く想像が及びません。今回は、そのメトロに取材班が潜入! 後編となる今回は、そのコンセプトと実際の営業の様子をアレコレ聞いてみました。

 

_DSF3552_atari
↑メトロ キャッシュ アンド キャリーのPR担当、越智祥子さん。本来はプロ向けのお店ですが、今回は越智さんの案内で特別にお店に潜入させていただきました

 

 

ドイツを発祥とする50年以上もの歴史を持つ卸売り店だった!

――メトロの発祥はドイツだと聞いています。

 

越智祥子さん(以下:越智) そうです。1964年にドイツに1号店がオープンし、ヨーロッパを中心に世界25か国で750以上の店舗を展開しています。その意味では世界最大級の食品卸売り企業になります。

日本に上陸したのは2002年で、初めに千葉店が開店しました。現在は首都圏を中心に10店舗を展開しています。

 

――一般人を顧客とせず、あくまでも飲食のプロの方向けの業態ですが、結構な規模感ですよね。在庫の豊富さ、安さも含めて、どうして成り立つのかと素人目には思うのですが。

 

越智 主なお客さまは飲食業、ホテル、小売業の方です。また、飲食でなくとも事業をされている方もカスタマー登録をさせていただけます。

ただ、この中でもやはりフォーカスしているのは飲食店の方です。こういった方々は、消費される量が一般とは違います。ですので、そういった方々が繰り返し当店を利用していただいているので、リーズナブルな価格でのご提供、品揃えの充実ができるんですね。

 

_DSF3738_atari
↑メトロではあらゆる冷凍食品も充実しています

 

 

営業時間は朝6時から夜7時まで!

――営業時間も一般向けと違って朝6時から夜7時までと幅広いですね。

 

越智 やはり飲食店の方ですと、営業時間はもちろん、仕込みにかける時間も各店ごと違いますので、なるべく朝早くから夜まで営業をしています。

 

――例えば、大雪の日とかは営業をどうされるのですか?

 

越智 先日の首都圏の大雪のときは営業をしていました。「雪なのに、営業していてくれたから助かった」という声もいただきました。

 

_DSF3772_atari
↑1月、首都圏を襲った大雪の際も営業していたというメトロ。もちろん、こういった商品も取り扱っていました

 

 

仕入れだけでなく、オリジナルブランドの開発と提案も!

――国内外で流通される飲食にまつわる商品はだいたい店内にありますけど、一方で輸入品やメトロオリジナルのものもありますね。

 

越智 まず、輸入品に関してはやはりヨーロッパ各国から集められた、他店にはないものが手に入るのも当店のメリットの一つです。

また、常に飲食店の方のニーズ、トレンドを把握することを心がけておりますので、そういったニーズに答えてオリジナルの商品を開発しています。

 

――店内の一部に試食などコーナーなどもありましたが。

 

越智 主にメトロのオリジナル商品を、プロの方々にご試食いただくことを定期的に行っています。

同時に、新メニューのご提案をさせていただくこともあります。飲食店のお客さまは、忙しく時間がない方も多いんですね。そうなると、どうしても他店を食べ歩いたり、今の食の流行とかを確認する時間がないこともあります。

一方、メトロでは様々な飲食店のお客さまがおり、どんな物を必要とされているかなどの情報を得られる機会が多いので、こういった情報のご提供、新メニューのご提案もさせていただいています。

 

_DSF3642_atari
↑店内にある試食コーナー。メトロのオリジナル開発の食材を実際に調理し、プロに食べてもらい意見交換をするそうです

 

_DSF3759_atari
↑自社開発によって生まれたメトロによる茨城県産こしひかり

 

_DSF3632_atari
↑ズラリ並べられたメトロのオリジナル商品。しかし、これは一部で、各コーナーでは食品メーカーの商品と並んでオリジナル商品が売られていました

 

 

実際にお客さんの飲食店で、研究をすることも

――飲食店の現場ご出身のスタッフの方もいらっしゃるのですか?

 

越智 メトロのすべてのスタッフがそうではないですが、なかには、飲食店で働いていた経験を持つスタッフもいます。

また、実際に飲食店のお客さまの店舗に研修に行き、経験をさせていただいて、お客さまのビジネスを身体で理解して、自社製品や商品展開にフィードバックさせることもあります。

 

――今、飲食店も大手企業が展開するチェーンが多くなりましたよね。つまり個人経営の飲食店は、これまで以上に経営が難しくなっているように思うのですが。

 

越智 そうですね。個人店さんにとってのご商売は確かに厳しい時代かもしれません。

そういう厳しい時代であっても、より便利によりリーズナブルにご提供させていただきたいと思っています。

各種ご提案を含めて、飲食店さんのご商売を全力で応援させていただくことで、メトロがなくてはならない存在になり、商売繁栄していただきたい……というのが私たちの気持ちです。

 

_DSF3643_atari
↑各飲食店ごとに異なるドレッシングを作ってもらうためのメトロオリジナルのベースドレッシング。飲食店とメトロの二人三脚を象徴するような商品です

 

油
↑メトロオリジナルのキャノーラサラダ油。外装にはリサイクルチケットを付け、使い終わった後はメトロが回収するという至れり尽くせりの仕組み

 

あなたが今日食べたあのレストランの食材ももしかしたら、メトロの仕入れかもしれません。一般にはなかなか知られないメトロと飲食店との共栄の仕組み、とても勉強になりました!

 

【立ち食いそば】つゆに豚のうまみが溶けだす幸せ…斬新な「塩だしそば」で知られる稲荷町の名店

他に類を見ない〝塩だし〟つゆを使う「そば助」は、立ち食いそば界に新風を吹き込む注目店。オーナーは、そばが国民食と言われつつ、つゆがしょうゆ味だけなのに疑問を持ち、「そばは様々なソースに合う」との信念から、塩だしそばを完成させた。

 

画期的な塩だしで食べる未体験のおいしさ!

20180228sobasuke_main
↑「特製豚そば(温)」(850円)。柔らかい肉質の「やまと豚」をつゆで煮込んでトッピング。塩だしに豚のうまみが溶けだして、濃厚な味わいとなっている

 

しょうゆを一滴も使わないつゆを口に含むと、だしの力強いうまみが広がる。カツオ節や宗田節など10種類以上の素材で作っただしのうまみをしっかりと味わうには、塩が最適だという。

 

同店は、その塩だしをベースにメニューを豊富に展開。一品一品が通常のそば店にはない独創的な味となっている。

20180228sobasuke_sub
↑「ラーそば」(800円)は、辛みとうまみを凝縮したラー油だれが絶品。のりを崩して十分混ぜてから食すべし

 

麺は国産そば粉を使った十割そばを使用。現在稲荷町のほか、人形町や池袋などでも店舗展開している。「そば助」の絶品そばを味わえば、その人気ぶりに納得するはずだ。

20180228sobasuke_out
そば助 本店
住所東京都台東区松が谷1-4-6
営業時間:10:00~翌3:00(月~土)
定休日:日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「カミュ」でブランデーの常識を覆す! 7名の実力派バーテンダーが集結したコンテストに潜入

熟成された深くて柔らかい味わいと豊かな香り。「カミュ」は、150年以上にわたって世界中で愛されてきた「ハイエンドブランデー」というべき世界最高峰のコニャックの1つです。ストレートもよし、ロックもよし。そしてカクテルベースにもよし。どのような飲み方にも寄り添ってくれる、懐の深いお酒です。

 

カミュのラインナップはいくつかありますが、近年注目度が上がってきているのがコニャック地方最西端のレ島でつくられているカミュ「イル・ド・レ」シリーズです。ストレートで飲むと引き締まった味わいで、ロックや水割りにすると甘みが引き立ってくる、シチュエーションによってさまざまな表情を見せてくれる1本です。

 

そして神戸では現在、イル・ド・レをベースとした「神戸フレンチハイボール」が大人気! 2017年の神戸開港150年を記念して開発された1杯で、華やかな風合いのなかにもぴりっとくる酸味と塩味がきいており、夏のリゾート地を思わせる味わいが魅力です。神戸全域約100店舗のバーやホテル、レストランで提供されており、イル・ド・レと強炭酸であるウィルキンソンの組み合わせが生んだ爽やかさが、カミュの新しいトレンドとなっています。

 

兵庫県内のバーテンダーが競いあう「カミュ神戸フレンチハイボール杯 カクテルコンペティション」

 

2018年3月11日、神戸メリケンパークオリエンタルホテルにおいて、カミュ 神戸フレンチハイボール杯 カクテルコンペティションが開催されました。次世代の神戸フレンチハイボールを見つけ出すコンペティションで、兵庫県内のバーテンダー7人がファイナル大会に参加。オリジナルの1杯を披露しあいました。

 

 

神戸フレンチハイボール・ツイストの基本ルールは2つ。イル・ド・レをベースとすること。そしてウィルキンソンタンサンを使うこと。評価ポイントは見ため、作りやすさ、香り・味わい、ブランドとコンセプトとなっており、ファイナリストに選ばれたバーテンダーがイメージする神戸らしさ、カミュらしさ、バースペースで楽しむハイボールらしさをどうアピールするかが重要視されました。

 

↑「カミュ イル ド・レ ダブルマチュアード」。実売価格は8046円

 

また神戸の美しい夜景を眺めながら楽しめる食後酒として、カミュボルドリーを用いた神戸アフターディナーカクテルの審査も同時に行われました。

 

↑「カミュ ボルドリーVSOP」。実売価格は8964円

 

落ち着きがありリラクゼーションともなる1杯は、神戸フレンチハイボールとはまた違った魅力を醸すもの。いったいどのようなカクテルが考案されたのでしょうか。ファイナリストごとの作品をご覧ください。

 

[BAR SLOPPY JOE] 生田理実:SLOPPY French Highball&le pont blanc

 

↑写真右がSLOPPY French Highball、左がle pont blanc

 

[フレンチハイボール・ツイスト名]SLOPPY French Highball

イル・ド・レ ファインアイランド 70ml
ウィルキンソンタンサン 1本
オレンジピール

神戸フレンチハイボール・ツイストに出品されたSLOPPY French Highballは、190mlのウィルキンソンタンサンを1本まるごと使ったもの。オレンジピールで柑橘系の香りをトッピングして、ゴールドが煌めく海となりました。水面に立ち上がっていく炭酸の泡と、星型のオレンジピールが、夏の夜空を感じさせます。

 

[アフターディナーカクテル名]le pont blanc
カミュボルドリーVSOP 25ml
フランジェリコ 10ml
生クリーム 10ml
パインジュース 15ml
蜂蜜 2tsp
コーヒーパウダー・南天の葉

le pont blancは力強い印象があるコニャックのイメージを一変させ、うっとりとするような深みがある甘さを蜂蜜で演出。またコーヒーパウダーをスノー・スタイルであしらい、ビターなトーンも味わえます。飲んでいると次第に眠りへといざなってくれそう。

 

[KOBE GARAGE] 田中美也子:Jolie Highball&Cache cache

 

↑写真右がJolie Highball、左がCache cache

 

[フレンチハイボール・ツイスト名]Jolie Highball
イル・ド・レ ファインアイランド 40ml
ボルスラズベリー 10ml
ウィルキンソンソーダ 100ml
レモンピール

フルーティなカミュ イル・ド・レの個性を、レモンピール&ラズベリーリキュールで印象力UP。氷を使わないために、グラスの中で温度が変わるごとに風味が変化していきます。多めの炭酸を使っていますが、ゆっくりと楽しみたくなる1杯といえるでしょう。

 

[アフターディナーカクテル名]Cache cache
カミュボルドリーVSOP 45ml
ボルスドライオレンジ 15ml
オレンジスライス 1枚
スターアニス 1/2個
シナモンパウダー 1振り
ウィルキンソンソーダ 15ml
シナモンスティック

ポートタワーに見立てたシナモンスティックと、三日月を思わせるオレンジスライスで、神戸の夜景をグラスにで表現したCache cache。フレッシュだけどスパイシー。1口、1口とすすめるたびに、新しい香りに気づかせてくれます。

 

[SAVOY hommage] 森崎和哉:Vent de mer&Belle soiree

 

↑写真右がVent de mer、左がBelle soiree

 

[フレンチハイボール・ツイスト名]Vent de mer
イル・ド・レ ファインアイランド 45ml
神戸紅茶アールグレイ茶葉 2g
みょうが 1/4cut
フレッシュライム 1/8cut
砂糖 1tsp
ウィルキンソンタンサン 90ml

ミョウガのカクテルですか? と驚きましたが、これが合うんです。茶葉を使ったことでさらに重層的となった香り、ライムの効果でタイトに引き締まりつつも甘みが表にでてきている味わいに、ミョウガのエッセンスが爽快感ある炭酸とともに味わえます。

 

[アフターディナーカクテル名]Belle soiree
カミュボルドリーXO 30ml
グラハム・シックス・グレープス 10ml
シャンボールリキュール 10ml
グリオッティン 10ml
グリオッティン・チェリー

カミュボルドリーXOのエレガントさはそのまま、チェリーやピーチ、ベリーのリキュールというドレスであしらった1杯です。まろやかさのなかに果実味からくる甘さが身体の中に溶け込んでいくかのよう。リキュールに漬け込まれていたチェリーのアクセントも効いています。

 

[神戸メリケンパークオリエンタルホテル VIEW BAR] タバリヤ ロビン ラジュ:Port Tower Cocktail&Green Rose

 

↑右がPort Tower Cocktail、左がGreen Rose

 

[フレンチハイボール・ツイスト名]Port Tower Cocktail
イル・ド・レ ファインアイランド 40ml
アペロール 15ml
ボルスマラスキーノ 10ml
フレッシュレモンジュース 1tsp
ウィルキンソンソーダUP
レモンスライス

氷でまろやかさが出たカミュイル・ド・レの味わいに、リキュール&レモンスライスで柑橘類のシャープな味をMIX。ビター寄りのグラデーションが感じ取れます。またグラスの上には華やかな花壇のような香りが常に漂い、風味を味わい続けたくなりますね。

 

[アフターディナーカクテル名]Green Rose
カミュボルドリーVSOP 35ml
ボルスグリーンバナナ 15ml
ボルストリプルセック 10ml
フレッシュライムジュース 1stp
ライムピール

グリーンに彩られたショートグラスは、逆に見立てればまるで自然味あふれる山。実際に六甲山や摩耶山をイメージしたそうです。こちらもバラの香りを軸としたフローラルさが魅力。またオレンジリキュールの甘みとライムジュースの酸味のフレーバーが心を落ち着かせてくれるよう。

 

[Bar el CAMINO] 村本恭一:柚桜&Hedene(エデーヌ~エデンの園の宴~)

 

↑写真右が柚桜、左がHedene(エデーヌ~エデンの園の宴~)

 

[フレンチハイボール・ツイスト名]柚桜
イル・ド・レ ファインアイランド 40ml
ユズ・フルーツミックス 10ml
サクラ・シロップ 10ml
卵白 10ml
ウィルキンソンソーダ 適量
桜の花びら 数枚

香りゆたかで味の輪郭がしっかりとしているユズと、チェリーに、華やかさの象徴たるサクラ。さらにカミュイル・ド・レが持つ余韻の長さが、なめらかで、口のなかでゆっくりとひろがっていく卵白がまとめ上げてます。1つのスイーツとなった?と思わせてくれます。

 

[アフターディナーカクテル名]Hedene(エデーヌ~エデンの園の宴~)
カミュボルドリーVSOP 40ml
エスプレッソコーヒー 60ml
ブルーベリージャム(カシス、ブルーベリー、ブラックベリー、ドライブベリー、はちみつ) 2tsp
ペイショーズビターズ 1dash
金粉

複数のベリーを用いたジャムで色付けしたダークな水面に浮かぶのは、神戸の夜景をイメージした金粉。そのコントラストに目を奪われますね。コニャック同様にテロワール(土地)が味わいの要となるエスプレッソの苦味が、ジャムとカミュボルドリーの甘みとのコントラストを作り上げています。

 

[Bar rug] 高橋卓志:glass no.078&Lover’s time

 

↑写真右がglass no.078、左がLover’s time

 

[フレンチハイボール・ツイスト名]glass no.078
イル・ド・レ ファインアイランド 30ml
みりん 3ml
レモン果汁 5ml
ウィルキンソンタンサン 80ml
ローズマリー
生姜スライス

柔らかみをもたせつつもタンサンでキリっとさせる。筆圧の高いアウトラインがハイボールらしさを演出し、その上でカミュイル・ド・レの豊かな風味を活かしていることに気が付きます。それにしてもみりんを入れるというアイディアには脱帽です。

 

[アフターディナーカクテル名]Lover’s time
カミュボルドリーVSOP 30ml
ボルスドライオレンジ 10ml
ボルスピーチ 10ml
ボルスカカオブラウン 10ml
ボルスチェリーブランデー 5ml
レモン果汁 10ml
シロップ 5ml
卵白 1つぶん
くこの実
ローズマリー
炙ったオレンジ
シナモンスティック

熟成された桃とチェリーのトーンに、カカオに苦味が乗せられて、年季の入った地層を思わせます。また提供されるプレートはオレンジや砂門スティック、くこの実で彩られており、まるで深夜のパーティ会場のよう。カクテルは自由なんだ、というメッセージがこめられているように感じました。

 

[BAR 151] 森広貴:voyageur&mystique tea

 

 

[フレンチハイボール・ツイスト名]voyageur
イル・ド・レ ダブルマチュアード 50ml
オーガニックブルーベリージャム 1stp
ウィルキンソンソーダ Full
レモンピール

カミュイル・ド・レのバリエーションの1つ、ダブルマチュアードを使ったハイボールです。ベリーの酸味とダブルマチュアードの塩気が生き生きとしたフレッシュさが気持ちいい。炭酸が弾ける都度、独特のスモーキーフレーバーが周囲に広がっていく様子も見事です。

 

[アフターディナーカクテル名]mystique tea
カミュボルドリーVSOP 45ml
ブルスブラウンカカオ 10ml
生クリーム 5ml
アッサム 15ml
シナモンスティック

ウイスキーボンボンならず、コニャックチョコといいましょうか! カミュボルドリーの甘さのポテンシャルもフルに活かした、1杯のチョコレートの完成です。炙ったシナモンスティックの香りがまた見事。しっかりとしたボディで飲みごたえもあります。

 

 

全ファイナリストのプレゼンテーションが終了し、審査の間は会場を変えてのパーティに。ここではファイナリストが作り上げた作品の数々をいただくことができました。

 

 

GetNavi web取材班も酔っ払わないように気をつけながら、少しずつ試飲にチャレンジ。バーやホテルのラウンジで飲めるハイボール、ということもあるのでしょう。そしてカミュの繊細な味わいを活かしたものであるからでしょう。その多くは香りと味わいの豊かさの地平を広げていくものでした。

 

そのなかでも取材班全員一致で「これは旨い!」と票が集まったのは、生田さんのSLOPPY French Highball。強炭酸を活かしたハイボールらしさがあり、ゴクゴクと飲んでみたくなる魅力が強烈でした。

 

カミュ神戸フレンチハイボール杯 カクテルコンペティション、No.1バーテンダーは森崎さん!

↑トップ3発表を控えて一堂に会すファイナリストたち

 

カミュ神戸フレンチハイボール杯カクテルコンペティションも終りが近づいてきました。結果発表の時間がやってまいりました。栄えある1位となったのは、どなたでしょうか? ダカダカダカダカ(ドラムロール)…ダン!

 

 

SAVOY hommageの森崎さんです! 彼には「カミュを巡るコニャックの旅」がプレゼントされました! おめでとうございます!

 

「コニャックは勉強してきたのですが、改めて素晴らしさに気づかせてくれたことは本当に幸せなことだなと思います。カミュの畑や蒸留所に行かせていただけるので、現地の空気感を自分の中にしっかりととりこんで、それを神戸に持って帰ってきて、 カミュの魅力をお客様に精一杯伝えていきたいとおもいます」(森崎さん)

 

 

神戸にいったらぜひとも神戸フレンチハイボールを頼んでみたいもの。また自宅でも、こちらで紹介したレシピにチャレンジしてみるのもいいでしょう。みょうがやみりんなど、驚きの食材が1杯のカクテルの中で味と香りを花開かせていく様子も味わってみてくださいね。

一般人お断り! プロ専用卸売り市場「メトロ」に行ってみた! 想像以上だった!

入店には必ず会員登録が必要で、なおかつなんらかの飲食店を営む人、または事業者でないと入店することが出来ないというプロ専用卸売り市場、メトロ キャッシュ アンド キャリー(以下、メトロ)。飲食のプロの世界ではよく知られた卸売り店です。しかし、一般人お断りですので、そこがどんなお店で、どんな商品が扱われているかはまったく想像が及びません。今回は、そのメトロに取材班が潜入しました。

 

_DSF3606
↑メトロ キャッシュ アンド キャリーのPR担当、越智祥子さん。本来はプロ向けのお店ですが、今回は越智さんの案内で特別にお店に潜入させていただきました

 

 

【メトロの秘密①】徹底した鮮度保持のため、店内全体が冷蔵庫!

――まず、このメトロの店内ですけど、ものすごく寒いですね。

 

越智祥子さん(以下:越智) はい。魚、肉、青果、日配品、冷凍食品から酒類、グローサリー、菓子、ノンフードと飲食店のお客さまにとって必要となる様々な商材を扱っており、商品によって適切な温度で管理しています。

 

――何度くらいになるんですか?

 

越智 生鮮品エリアは、寒い所だと0℃くらいですね。ワインエリアは15℃前後です。ご来店いただくお客さまには貸し出し用の防寒ジャンパーも用意しています。

 

↑店内に入ると、キーンとした冷気が出迎えてくれます。自前の防寒着のないお客さん用に、入口付近には貸し出し用ジャンパーも

 

 

【メトロの秘密②】利用するための登録には営業許可書などが必要

――入店の際は、機械にカスタマーカードを掲げるとゲートが開く仕組みですね。

 

越智 そうです。事前にご登録をいただいて、カスタマーカードを発行させていただいております。食品を扱う事業者の方の場合は、「営業許可証(食品・飲食等)のコピーなど」「カード発行希望者の公的な身分証明書」「酒販免許をお持ちの場合は、その免許のコピー」などを事前にご提出いただく必要があります。

また、食品を扱わない事業者の方の場合は「会社概要がわかる書類」「カード発行希望者の公的な身分証明書」が必要になります。

 

_DSF3761
↑入口付近にある機械にカスタマーカードを読み込ませ入店する仕組み

 

_DSF3751
↑店内では巨大なカートを持って巡ります。これによって飲食にまつわる様々な商品を一気に仕入れることが出来ます

 

 

【メトロの秘密③】プロも食べたことがないほどの多種多様な野菜を取り揃える

――まず、野菜ですが、これまた大容量のパックが沢山ありますね。

 

越智 そうですね。飲食店では大量に消費しますから当然大容量のパックで仕入れていただくほうがお得ですよね。

また、飲食店のお客さまより「時間がない」という声をお伺いします。これを時短していただくために、大根おろしや千切りキャベツなどをあらかじめ下処理した商品もご用意しています。

 

――海外の料理の場合、手に入れにくい食材もあると思うのですが、こうしたものも取り扱っているのでしょうか?

 

越智 もちろんあります。正直、私も「これは食べたことがない!」という野菜なども多く取り扱っています。もちろん、各コーナーには専門のスタッフがいますので、どんどん問い合わせていただきたいですね。

 

カット野菜
↑調理しやすいよう、あらかじめカットされた野菜類。いずれも大量ですが、確かに飲食店の方々には重宝されそうです

 

_DSF3668

 

_DSF3673
↑一般のスーパーでは見かけない専門的な野菜もあります

 

 

【メトロの秘密④】マグロ解体ショーもやる

――鮮魚コーナーもまるで魚市場のようですね。ここは店内ではさらに寒いですね。

 

越智 毎朝、新鮮な魚介を築地から仕入れてきており、鮮度を保つためなので、どうしてもこのコーナーは寒いですね。でも、その日のお買い得品、旬の魚を仕入れられるのでお客さまには人気のコーナーです。

あと、ときどきマグロの解体ショーなどのデモをやることもあります。

 

――マグロもあるんですか?

 

越智 はい。マイナス60℃の冷凍庫でマグロを常時在庫しています。基本的にはお客さんがブロックで買われることが多いのですが、築地のマグロ屋さんと同じくご要望に応じて加工いたします。

 

↑魚介コーナー。販売価格は日によって違いますが、表示はいずれもキロ単位です

 

マグロ
↑マイナス60°Cの冷凍庫から出していただいたマグロのブロック。希望があれば専用の機械で切って販売することも

 

 

【メトロの秘密⑤】牛・豚・鶏は、ほぼすべての部位を品揃える

――そして、肉コーナーですね。ここも寒いですが(笑)、普段はあまり見慣れないというか、聞いたこともない肉が沢山ありますね。

 

越智 はい。飲食店の方ですと、様々な部位をメニューに出されることもありますので。牛・豚・鶏はほぼすべての部位を取り扱っています。

 

――しかし、こちらもまた巨大な肉の塊が多いですが、切ってもらうことは出来るのですか?

 

越智 冷凍品や内蔵などの一部商品を除いて、先ほどのマグロと同様にご指定いただければ切って販売させていただきます。

 

↑肉コーナーに陳列された、大量の肉の塊。銘柄や部位を見ても、素人には何が何やらわかりませんでしたが、この品揃えにただ圧倒されるばかりでした

 

 

【メトロの秘密⑥】店内にソムリエがいる!

――お酒も充実していますが、特にワインは専門フロアがあるほど膨大なラインナップですね。

 

越智 ワインにも力を入れています。店内にはソムリエがおり、ご希望の味のものを適格にご提案出来るようにしています。

また、年に一度、ドイツの本社のソムリエチームがワイナリーと提携してオリジナルワインを共同開発をしていますので、一般に出回っていない当店でしか売られていないワインも販売させていただいてます。

 

_DSF3823
↑ワインコーナーは超充実

 

_DSF3822
↑ソムリエに相談すれば、希望のものが手に入れられます。また、年に一度、開発されるオリジナルワインは、毎年、スペイン、フランス、チリなど各国のもので構成されているそうです

 

_DSF3810
↑一方、こちらはお酒コーナー。国内で流通されているお酒の大半をストック。中には業務用の大量タイプのものもあります

 

 

【メトロの秘密⑦】店内にフォークリフトが走っている

――続いて、非食品のコーナーですね。これまた充実していますね。

 

越智 大きいものですと、業務用冷凍庫、レジスター、洗剤、ラップや消耗品などを扱っています。こうしたフード、ドリンク以外のところも常時在庫しているのも当店の特徴ですね。

 

――ときどき店内にフォークリフトも走っていますね。

 

越智 やはり大量のものが多いですので、どうしても商品個々が重くなりますので、こうやってフォークリフトで陳列の補充、移動などを行っているんです。

 

_DSF3776
↑巨大なラップを持つ越智さん。食品だけでなくラップもメーカー品から、メトロオリジナルの商品までズラリ取り揃えられています

 

_DSF3781
↑店内を走るフォークリフト。安全面も考慮し、会員の関係者であっても15歳未満は入店出来ない仕組みになっています

 

 

【メトロの秘密⑧】店内には仕入れを検討するコーヒースペースがある

――ひと通り回りましたが、店内にはコーヒースペースもあります。ここでは「今日も仕入れられた。お疲れ!」みたいなスペースですか?

 

越智 そういうお客さまもいらっしゃるかもしれません。ただ、ここでは主に仕入れの検討や当店のスタッフと商談をするための方が多いですね。あとは、お客さま同士のネットワーキングの場所でもあります。

 

――最後にお会計ですね。市場などでの仕入れはなんとなく現金のみの印象が強いですが、メトロさんではどうなのでしょう?

 

越智 VISAとマスターカード、またはデビットカードでの会計にご対応させていただいています。また、仕入れられた時間や金額にもよりますが、配送も行っています。

 

――そう考えると、例えば青果店、精肉店、鮮魚店さん、酒販店など、得意のいくつかの仕入れ先からバラバラに仕入れ、バラバラに届いたり決済していたところが、メトロだと、すべて一括で済み、さらに各分野の生の情報や知識も高まるというわけですね。

 

越智 おっしゃる通りです。当店のコンセプトは「一度の仕入れですべてが揃う」ワン・ストップ・ショッピングということですので、これが飲食店のお客さまにご支持いただいている大きな点だと自負しています。

 

_DSF3834
↑店内にあるコーヒースペース。寒い店内を回ってホッと一息しながら、改めて仕入れの検討などをするお客さんも多いとか

 

↑レジスペース。もう一度カスタマーカードを提示して会計をする仕組み。会計が終わると、A4大の大きな領収書を発行してもらえます。会計を済ませた後は、お客さん自身が段ボールに商品を持ち帰るのが基本の仕組み。ただし、仕入れた時間や金額に合わせて、配送サービスも行っています

 

市場の仕組みをすべて一つの店舗に集約してしまったメトロ。後編では、何故このような仕組みになっているか、現状の営業の様子などを、改めて越智さんにうかがいます。お楽しみに!

リニューアル後もあえて“アレ”はそのまま! 開発者が自信をのぞかせるキリン「生茶」の秘密とは?

キリンの「生茶」といえば、誰もが一度は飲んだことがあるはず。2000年に誕生したこのペットボトル入りの緑茶は、”お茶といえば急須で淹れるもの”だった概念を大きく変えた存在です。

 

とはいえ、競合他社からもさまざまな種類のお茶が発売され、2014年に生茶はシェア4位へと転落します。たしかにその頃は筆者も生茶を飲んでいた記憶がありません。

 

そんな生茶が3月6日にリニューアル発売されたのを記念し、開発担当者が「手作り生茶」を編集部で振る舞ってくれると聞きつけ、駆けつけてみました。新しい生茶はどこが違うのでしょうか?

↑リニューアルされた生茶

 

新しい生茶はあえて中味はリニューアルしていない

生茶といえば、実は2016年に中味とパッケージを大きくリニューアルしています。たしかに、この時期のCMや街頭広告などに女優の波瑠さんと吉川晃司さんが出ていた記憶がありますよね。たった2年でまた味が変わったのかなと思い、開発担当者であるキリンビバレッジ株式会社 商品開発研究所 飲料開発担当の塚田かおりさんに質問してみると、驚きの回答が。

↑お話を伺ったるキリンビバレッジ株式会社 商品開発研究所 飲料開発担当の塚田かおりさんは、生茶以外にも無糖茶の商品開発に関わっている

 

「中味はあえて変えていません。刷新したのはパッケージだけです。」(塚田さん)

 

そう、今回のリニューアルはパッケージのみの変更で、中味はそのままなんです。ちょっと肩透かしを食らった感覚を覚えながらも、塚田さんにどうして中味を変えていないのかを伺ってみると、「なぜならお茶がおいしいからです!」と塚田さんは自信たっぷり。

 

そもそも2016年のリニューアルはどういうものだったのかをおさらいしましょう。

 

「低温抽出」と「微粉砕茶葉」で味が大きく変化

2016年のリニューアルでは、「現代に合う、おいしいお茶を作る」ことを目指したそうです。そこで、“家や急須では作れないお茶”の味を生み出すのに必要となったのが、茶葉を丸ごと摂り入れる「茶葉まるごと微粉砕」という製法。これは、セラミックボールミルを使って茶葉を細かく挽くキリン独自のもので、粒子の細かさと均一さ生まれるそうです。

↑微粉砕茶葉の製法は、同社のオリジナル製法。茶葉をそのまま食べるという発想だ

 

この微粉砕茶葉は、低温抽出されたお茶にあとから加えられており、他社のお茶では抹茶が使われることが多いのだとか。しかし、そこで抹茶を加えると、生茶のような味にはなりません。

 

とはいえ、ここまではあくまでも製法のお話。実際に飲んでみてどうなのかが気になります。そこで今回は、生茶の味わいを再現しやすい茶葉、煎茶をご用意いただき、高温と低温、抹茶入りと微粉砕茶葉入りのお茶をそれぞれ飲み比べてみました。

 

茶葉のおいしさをダイレクトに体験できる

まずは2つの急須にそれぞれスプーン1杯、約3gの茶葉を入れ、高温のお湯を入れたものと低温(70~75℃)のお湯を入れたものを作ります。抽出時間は約30秒ほど。

↑お湯を注いでから急須を回したほうがお茶が濃く出るように思いがちだが、回すのはNG。回すことで雑味が出てしまうので、フタをしてそのまま待つ

 

完成したお茶は高温のほうが緑色が濃く、低温のものは少し色が薄い印象です。それぞれ飲んでみると、味にはっきり差がありました。高温抽出したお茶は苦みが強く、低温抽出では苦みだけでなく甘みも感じられ、はっきりとバランスの良さを感じられたのです。

↑左端&左から3番目が高温抽出、左から2番目と右端が低温抽出した緑茶。低温の方が色が薄いのがわかる

 

これは茶葉から出るカテキンやカフェインの量による違いで、これらが出すぎると“苦渋み”が出てしまうそう。とはいえ、高温で淹れるお茶がマズいというわけではなく、塚田さんによると「しゃきっとしたいときには高温、リラックスしたいときは低温での抽出がオススメ」とのことでした。同じ茶葉でもシチュエーションによって味を変えられるとは、緑茶の世界も奥深いですね。

 

続いて飲むのは、製法を再現するために、その場で低温抽出したお茶に抹茶を加えたものと、微粉砕茶葉を加えたもの。見た目には違いがありません。しかし、こちらも味に大きな違いがあったのです。

↑左が抹茶を加えたもので、右は微粉砕茶葉を加えたもの。見た目だけではまったく違いがない

 

抹茶を加えたものもおいしいのですが、後味に苦渋みがあり、口に少し残ります。それに対し、微粉砕茶葉を加えたものは、甘みが強く、ゴクゴク飲めるお茶でした。

 

この甘みこそが生茶の目指すもので、2000年の発売当初から重視してきたポイントなのだとか。いまの生茶は茶葉の旨みがダイレクトに感じられるお茶だったんです!

 

実は男性にもオススメなデカフェタイプもリニューアル

5月22日には、カフェインゼロの「生茶デカフェ」が登場するそうで、ひとあし先にこちらもいただいてみました。

 

デカフェといえば、妊娠している女性やお年寄りが「カフェインは摂りたくないけどお茶やコーヒーが飲みたい」ときに選ぶものであって、なんだか味が薄そうなイメージがありませんか? かくいう筆者もそんなイメージを持っていたので、これまであえてデカフェの飲料を選ぶことはありませんでした。

 

しかし、実際に生茶デカフェを飲んでみて驚いたのは、カフェインゼロなのにしっかりお茶の味がすることです。もちろん、通常の生茶に比べれば控えめな味ではあるのですが、決して薄いわけではなく、緑茶の旨みやコクが感じられます。

 

これは今回のリニューアルにより、微粉砕茶葉の添加量を従来比2.5倍にアップしているからこそ感じられる味わいです。また、一度抽出したお茶からカフェインだけを吸着除去するキリン独自の「カフェインクリア製法」の採用により、旨みとなるアミノ酸がお茶のなかに残り、より普通のお茶に近い味わいになっています。

「お茶や紅茶を抽出したものからカフェインだけを取り除く技術はキリンだけ。香りを大切にした原料選びをしています」と塚田さん

 

塚田さんによると、デカフェ飲料は「ドライブやスポーツ観戦など、頻繁にトイレに行けないときに飲むのがいいんです。カフェインには利尿作用があるので、カフェインゼロならそんなシーンぴったりです」とのこと。また、カフェインには血管の収縮作用があるので、身体が冷えやすいという一面も。冷え性の人もできるだけカフェインの摂取は控えたほうがいいそうです。

 

あえて味を変えずに勝負する「キリン 生茶」(525ml/140円・税抜)と、よりお茶らしさが引き立った「キリン 生茶デカフェ」(430ml/140円・税抜)。生茶ならではの甘みや旨みを存分に楽しんでみてください。

 

【街中華の名店】新宿西口思い出横丁の老舗中の老舗ーー「岐阜屋」の魅力はコスパと包容力

乗降客数世界一、といえば新宿駅だ。都庁や大企業のビルがひしめく一方で、古きよきディープなスポットが混在する街であり、特に有名なのが「新宿ゴールデン街」と「新宿西口思い出横丁」である。どちらも個性的な飲食店でにぎわうが、駅に近い後者には昼夜問わず様々な人々が思いおもいの時間を過ごす。今回は、そんなグルメ激戦区にあって高い人気を博す街中華「岐阜屋」を紹介したい。

 

 

戦後すぐオープンした横丁内の老舗街中華

店舗は横丁内でも青梅街道や「新宿大ガード」から近いゾーンにあり、その構造には特徴がある。中央に段差があるうえ、出入口は横丁内の狭い通路からと線路側の2か所。まるで、ふたつの店をくっつけてひとつにしたような空間なのだ。

↑横丁内の通路に面した出入口。冬でもビニールシートの設えだが、活気があるため寒さは感じない

 

↑こちらは線路側の路地に面した出入口

 

全席カウンターとなるが、路地側の一角にはメインの席から離れたL字型の小カウンターが設けられているのもユニーク。界隈には数席のみのこぢんまりした店も多いが、このように「岐阜屋」のスペースは広く約55席と多め。飲まずに麺やご飯類をサっと食べて出ていく客もいるため回転率がよく、入りやすいのも魅力である。

↑L字型の小カウンター。ビールケースの裏には2階への階段があり、上のフロアは仕込みなどを行う調理場となっている

 

聞けば、オープンしたのは1947年。思い出横丁自体が1946年ごろにできた闇市がルーツのため、最古参のひとつといえよう。開業当初の客席は、実はL字型カウンターのみだったとか。その後数回の増改築を経ていまの形に。だから同店は、個性的な店舗設計になっているのである。

 

 

飯も酒も進む高コスパの料理がズラリ

朝9時から通し営業していることもあって、日中から酒を楽しんでいる客が多い。そのため定食の形になっているセットはなく、全メニューが単品でオーダー可能。どれもボリューム満点で、それらをアテに飲むことができる。なかでも人気なのは「木耳と玉子炒め」だ。

↑「木耳と玉子炒め」570円。豚バラ肉や、たまねぎ、にんじん、高菜などの青菜も入った栄養バランスのよい一皿となっている

 

きくらげはコリっと、卵はふっくら、肉はジューシー、野菜はシャッキリ。これらの食材を、やさしく包み込んで一体化させるのがとろっとしたあんだ。強火で手早く炒めることによる絶妙な食感のコントラストは、熟練の妙技といえよう。

↑味付けは秘伝とのこと。塩味のなかに甘みがあって、ご飯も酒もよく進む。空腹を満たすなら「ライス」(並200円、大300円)を

 

麺類も非常にリーズナブルで、「ラーメン 並」なら420円で味わえる。破格の理由は、親会社が高円寺で製麺所を営んでいるから。「岐阜屋」で使用される麺は平打ちのタイプ。締めにラーメンをすするのもいいが、酒のつまみとして楽しむなら「やきそば」がオススメだ。

↑「やきそば」620円。野菜にはキャベツ、にんじん、もやし、にらなどが入り、きくらげと豚肉もうまさを演出する

 

味付けはソースではなく、塩をベースにしたあっさり系。ただ、隠し味にしょうゆを効かせているのでうまみは十分あり、なにより素材の味を存分に楽しめる。これならつまみとしてもアリだし、締めに食べても重くない。思い出横丁でラーメンや焼きそばといえば「若月」という選択肢もあったが、同店が2018年初に幕を閉じたいま「岐阜屋」にかかる期待は大きい。

↑ビールは3種類を用意。大瓶が600円で、黒ビールは小瓶のみとなり430円。ホッピーの外は310円だ

 

当然、酒のアテは圧巻の充実ぶり。「餃子」(400円)をはじめとする点心や中華小皿のほかに「牛もつ煮込み」(360円)、「梅キュー」(360円)などの酒場系つまみも豊富。これだけ多彩なメニューのなかで、特に名物といえるのが「蒸し鶏」だ。

↑「蒸し鶏」(420円)。「酎ハイ」(400円)にはデフォルトでスライスレモンがのっており、さしずめレモンサワーである

 

メニュー名こそシンプルだが、柔らかい鶏モモ肉を蒸して余分な脂を落とし、ほぐして冷やすという手の込んだ調理法が用いられている。そして味付けも秀逸。ごま油の香る塩ダレにポン酢を効かせることでさっぱりさせ、たっぷりのねぎと粗挽き黒こしょうでパンチをプラス。味変アイテムとして、練りからしを添えてくれる心配りもうれしい。

↑店長の坂田信治さん。スタッフや常連客から「シンちゃん」の名で親しまれており、やや強面だが実に気さくである

 

↑中央にいるのは、中野を拠点に全国展開する人気ホルモン酒場「四文屋」(しもんや)グループの大森敏幸社長。ほぼ毎日訪れていて、この日は社員と一緒に。メディア嫌いで知られる社長だが、「岐阜屋を載せるなら俺も載せてよ」とノリノリ

 

なお、店名の由来を聞くと初代が岐阜県出身だからと坂田店長が教えてくれた。戦後の混乱期に闇市からはじまった小さな飲食店は、いつしか世界中から客が訪れる街中華となった。そんな「岐阜屋」には、今日も学生から社長まで様々な老若男女が飲み語らっている。眠らない街で空腹を感じたり飲みたくなったら、ぜひここに立ち寄ってみてほしい。力まないおいしさと、ホっと落ち着く空間が待っている。

 

 

【SHOP DATA】

岐阜屋

住所:東京都新宿区西新宿1-2-1

アクセス:JRほか「新宿駅」西口徒歩3分
営業時間:月~水、日曜9:00~翌1:00 / 木~土曜9:00~翌2:00

定休日:無休

なぜマレーシアの屋台でテイクアウトを頼むと、ビニール袋に直入れなのか? 「あ~、納得!」の理由があった

日本人がロングステイしたい国・地域に関するアンケート調査で11年連続1位に選ばれているマレーシア。経済や観光で高い注目を集めているこの国は、実はB級グルメ天国。「ホーカー」と呼ばれる屋台では、南国の雰囲気を感じながら気取らずに食事をすることも多いのですが、ここでは持ち帰りも可能。日本でテイクアウトする場合は、折り詰めやプラスチック容器などに入れてくれるのが普通ですが、マレーシアではビニール袋が使われます。

 

日本人にとってはカルチャーショックかもしれませんが、なぜビニール袋が使われているのでしょうか。現地在住の筆者が実際にホーカーに行って説明いたします。

 

ローカル度が高いほど持ち帰りフードのビニール率がアップ!

マレーシアでは祭りでもないのに至る所で屋台を見かけます。例えば、幹線道路の沿ってちょっとしたスペースに店が連なっており、近所の人はもちろん、タクシーやトラックのドライバーまで気軽に立ち寄っては飲み食いしています。少し喉が渇いた、小腹が空いた、時間がないのでパッと食べたいときなどは、自販機やコンビニではなく屋台一択です。

 

実際に屋台でテイクアウトをしてみましょう。まずはドリンクから。天然の経口補水液とも呼ばれ、二日酔いにも効くと言われているココナッツジュースを頼んでみます。値段は1杯RM3(約84円)。

20180223_kubo04

小刀で勢いよくココナッツを割って、中のジュースをコップにあけ、果肉(パルプ)もスライス。手際よくこれらをカップに一度入れ、ビニール袋へ流し込みます。そして、ここでビニール袋の口をちょっと縛り、赤い紐をしっかりとひっかけ、ストローを挿します。

 

ビニール袋は思ったよりもずっしりしていて、破けたり穴があいたりしないか心配になります。家に帰って重さを測ってみたら680gもありました。

 

口は密閉されていません。揺らすと中身がでてきそうな危うい感じがして、長時間の持ち歩きや移動には向かないと思いきや、自転車のハンドルにひっかけたりしたり、クルマのハンドルやバックミラーにぶら下げたりしている人たちを目撃しました。おまけに、赤信号などで止まると器用に飲んでいるのです。

20180223_kubo06

よく見ると、このビニール袋ドリンクには微妙な角度がついていて、中身が出にくく飲みやすいようになっています。適当にビニール袋に入れているようで、実は機能性と安全性が考慮されているようです。

 

他にもテータリ(マレーシア風ミルクティー)、ジュース各種など屋台で頼む液体系はこの状態で渡されることが多いです。

 

次はマレーシアの定番B級屋台グルメ。本来なら南国独特の雰囲気を感じながら外で食べるのが醍醐味。地元の方たちは適当に食べたいものを屋台で注文して、適当に周囲にあるテーブルに座って食べています。なので、テイクアウトしたい場合は先にその旨を伝えないと皿に盛られてしまうのでご注意ください。

20180223_kubo07

今回オーダーしたのは、タイ式ご飯の店のチキンチャーハンRM5.5(約154円)。ローカルの屋台で食べるとだいたいこの値段です。

 

注文を受けるとすぐさま中華鍋で炒め始めます。すぐ後ろに置かれた皿の上に敷かれているのは、そう、縦横30cm四方の正方形のビニールです。ご飯に続いて具材が投入され、香ばしい匂いが漂ってくるまで約2~3分。できあがったチャーハンはそのままダイレクトにビニールの上へ乗せられて、すぐさま四隅をくくって巾着状にして出来上がり。

20180223_kubo08

熱々のチャーハンもやはりビニール袋に入れて渡されるのです。見た目は逆さまにした「てるてる坊主」。コンパクト過ぎてチャーハンを持っていることを忘れてしまいそう。熱でビニールが溶けることもなく、無事に持ち帰ることができました。

 

慣れると便利なビニール袋テイクアウト

このビニール袋テイクアウトは慣れてくると、いくつかメリットがあることが分かります。まず、ゴミ捨てが楽です。飲食が終わった後、かさばらないのでゴミ箱にさっと捨てられます。また、地元の方たちは自転車やバイクに乗って買いに来ることが多いため、この形状は持ち帰りに非常に便利です。

 

しかし、ビニール袋の最大のメリットは、自転車やバイクのハンドルにかけやすい点です。米国の情報調査専門シンクタンク「ピュー研究所」のデータによると、2014年のマレーシアの一般家庭におけるバイクの普及率は83%(日本は21%)。バイクや自転車は渋滞の影響を車ほど受けず、道路の舗装状態が多少悪くても走行できるので、たくさんの人たちが乗っています。移動中にサッと飲み食いしたいなら、ハンドル近くに食べ物(または飲み物)があるほうが便利ですので、多くの屋台にビニール袋が選ばれています。

 

屋台で食べ物や飲み物を頼んでビニール袋に入れてもらい、飲み食いしながらブラブラ歩くと、地元の文化に溶け込んでいる気がすること間違いありません。見た目や盛り付けを重視する日本では恐らく流行ることはないような気がしますが、マレーシアに来たらぜひビニール袋テイクアウトをお楽しみください。

 

【立ち食いそば】まさに「暗黒汁」…悪魔的にウマい浅草橋の名店といえば?

平成4年創業の「野むら」は、他に類を見ない個性的なそばを出す店として有名だ。その特徴はつゆで、都内でも屈指の黒さ。ネット上では「野むらの暗黒汁」と称されている。さらにしょうゆの香りも強烈で、関西人なら逃げ出しそうな色と香りである。

 

ひと口飲んだらクセになる「暗黒汁」を体験すべし!

20180227nomura_main
↑「いか天そば」(430円)。丼からはみ出す大迫力のいか天。黒いつゆがしみた羽根も文句なし!

 

ところがこのつゆ、実においしいのだ。塩分は強いが甘みもあり、昆布やかつお節、宗田節を使っただしが、しょうゆの味に負けないうまみを主張。この味はひと口飲んだらクセになる。そばは強烈なつゆに負けないモチモチ食感の太麺で、全体のバランスもいい。

 

またこの店は、バリエーション豊かな天ぷらも魅力。特に人気なのがいか天で、大ぶりないかの横に、羽根つき餃子のように薄い衣が付いている。

20180227nomura_sab
↑「インゲン天そば」(400円)はいんげんをいかだ状に並べて揚げた天ぷらをトッピング。いんげんの豊かな香りが◎

 

この「野むら」、立ち食いそば好きの心理をくすぐる魅力満載の店だ。

20180227nomura_out
野むら
住所:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー1F
営業時間:7:00~16:00(月~金)、7:00~14:00(土)
定休日:日、祝日

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

想像以上のリ“乳”アル!新旧の「ヨーグリーナ」と新味のブルーベリーを徹底チェック

意外性のある透明なドリンクとして、発売当時は出荷休止となるほど大ヒットしたのがサントリーの「ヨーグリーナ」。同社はその後も透明なレモンティーやパッケージが透明なクラフトボスなどをヒットさせてきましたが、エポックメイキング的商品のヨーグリーナを3月6日にリニューアルしました。また、新フレーバーのブルーベリー味も同日から発売。その実力を探るべく、今回は新旧比較するとともにブルーベリー味をチェックしてみました。

 

 

乳酸菌25%アップがもたらした上品な味

まずはプレーンなヨーグリーナの新旧比較。スペックやデザインから詳しく検証していきます。今回のリニューアルで一番の進化は、乳酸菌が25%アップしているということ。乳酸菌入りチョコや、「たべるマスク」というネーミングの乳酸菌入りタブレットはご存知の方も多いでしょう。フード業界として強いコンテンツ力を持つこの成分に、ヨーグリーナもより特化したということですね。

↑正式名称は「ヨーグリーナ&サントリー天然水」。右が新バージョンで、ラベルに赤で目立つように乳酸菌25%UPが表記されています

 

ラベルをよく見ると商品ごとに採水地の違いが。ただこれは時期などによって都度変動するもの。これらの商品は南アルプス、奥大山、阿蘇の各工場で製造が可能であり、需給をみながら製造されているのです。

↑このときは旧が鳥取県。新が山梨県でした

 

スペックやデザインに関して、ほかに大きな変化はありません。でもそれだけに乳酸菌のアップが大きなインパクトになっているように感じます。ということで、味の違いも探ってみることにしました。

 

↑グラスへ。すがすがしい香りが広がります

 

飲み比べてみると、味にも口当たりにも違いを感じました。甘みや酸味に違いは感じませんでしたが、新しいほうがヨーグルトの風味が豊かでまろやかな印象。それでいてくどさや乳臭さはありません。全体的にリッチになった感じですが、これは濃くなったというよりもゆとりが出たというニュアンスです。上品な味になった、ともいえるかもしれません。

↑にごりが深まるなどの、色の変化も特にありません

 

口当たりや舌触りに関しては、角が取れてやさしくなった印象。果汁のようなわかりやすいものではない乳酸菌の増加ということで、もっと地味なアップグレードかと思いましたが、これはなかなか明確です。価格も据え置きですし、うれしい進化だといえるでしょう。

 

 

ブルーベリーは隠し味に柑橘を使ったフルーティさが魅力

続いては新フレーバー「奥大山のブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」のチェック。ヨーグルトに合う二大ベリーといえばストロベリーとブルーベリーだと思っている筆者。でも、ドリンクにするなら爽やかな風味が魅力のブルーベリーに軍配が上がるでしょう。ということで、このフレーバーは大歓迎。

↑成分をチェックすると、カロリー、タンパク質、炭水化物などはプレーンのヨーグリーナと一緒。ただ、容量は10ml多い550mlとなっています

 

この素材にはかなりこだわっていて、鳥取県・奥大山の指定農園産の果実のみを使っています。そして、果汁ではなく甘酸っぱい味わいと香りのみを抽出したエキスを使用することで、爽やかなブルーベリーの味わいを引き立てているとか。今回の商品については、エキスのほうが狙ったおいしさになったということでしょう。

↑プレーンはダイスカットっぽいボトルの表面デザインでしたが、こちらは丸みを帯びたフォルム。細部へのこだわりも感じます

 

味わい的には、ヨーグルト系の酸味がより果実由来のフルーティな方向性になっていて、甘みはプレーンよりも若干豊かに感じます。これは、隠し味として柑橘フルーツ由来のすがすがしい香りをブレンドしているからかもしれません。

↑個人的にはさらなる新フレーバーにも期待したいところです

 

だんだん暖かくなり、冷たいドリンクをゴクゴク飲みたくなる日も出てきます。ほんのり味の付いたフレーバーウォーターを飲みたくなったら、ぜひ最新のヨーグリーナを試してみてはいかがでしょう!

【立ち食いそば】つゆにほぐれる「揚げ」が秀逸! 激戦区で高い支持を集める浅草橋の名店

浅草橋は城東地区屈指の立ち食いそばの宝庫。隣駅の秋葉原を含む一帯に、数多くの有名店がひしめいている。「きらく蕎麦おがわ」はそんな激戦区で、創業以来立ち食いそば愛好家の支持を集め続けている。

 

エッジのあるコシ強の細麺と店主のキャラが魅力

20180226ogawa_main
↑「天玉そば(温)」(460円)かき揚げの具は春菊、ねぎ、にんじん。衣に空気を取り込む揚げの技術が秀逸だ

 

同店のそばは生麺を使用。少人数分をこまめにゆでて冷水でしっかり締めている。麺は細身でピッと角が立っており、もりそばは抜群のコシ。温そばも素晴らしいのどごしだ。

 

一方、かつお節、宗田節、さば節などで取っただしは香り豊かでコクも深い。これに自家製のかえしを合わせたつゆは濃厚かつ辛すぎず、満足感が大きい。

20180226ogawa_sab
↑つゆにたっぷりのとろろとウズラの卵の黄身を入れた「長芋せいろ」。さっぱり食べられてスタミナもアップ

 

人気のメニューは「かき揚げそば」や温泉卵が入った「天玉そば」。かき揚げはつゆに入るとほぐれる、ゆるめの揚げ上がりが特徴だ。串揚げ店として営業する「夜の部」も好評である。

20180226ogawa_out

きらく蕎麦 おがわ
東京都台東区浅草橋1-9-11
営業時間7:00~15:00(17:00~23:00は串揚げ店/月~金)
定休日:土、日、祝日(串揚げ店は土曜営業)

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

TAG

独特の食感と「濃さ」がいい! ビールが10倍ウマくなるホテイフーズの缶詰「やきとり(塩味)」

焼き鳥とビールといえば、日本の居酒屋の王道のマッチング。人によっては、「ビール飲むなら焼き鳥以外ありえない!」という人もいるほど、日本人にはなじみの深い組み合わせと言えます。今回はそんな正義な組み合わせを、インスタントに自宅で実現してみました。

 

しっかりした歯ごたえが満足感を際立たせる!

今回手に入れたのは、ホテイフーズの「やきとり(塩味)」。国産鶏肉を使用し、じっくり炭火で焼き上げた味わいは居酒屋の味にも決して劣りません。

 

特筆すべきはその食感。皮のコリコリ感が通常の焼き鳥に比べて強く、焼きたてとは異なる独特の感覚があります。肉の部分も普通の焼き鳥よりやや硬め。しっかりした歯ごたえがあり、皮のコリコリ感と合わせて、満足感を際立たせてくれました。味付けはシンプルな塩味。ただ、やや濃い目に仕上がっているため、人によっては塩辛いと感じるかもしれませんが、それだけにお酒との相性は抜群。また、濃いと感じる人は、キャベツの千切りなど、箸休めとなる付け合わせを添えるのがベストでしょう。

鳥とともに缶に入っているエキスも美味なので、缶ごと白米の上にあけて、焼き鳥丼として楽しむのもおすすめです。その場合は、1缶では少し寂しいから、2缶ほど買っておくのがよいでしょう。

 

今回合わせたお酒は、もはや書くまでもなくビール。やきとりの味が強めなので、それに負けない苦みの強いビールを合わせたいところ。おすすめとしては飲みごたえの強いキリン クラシックラガーあたりでしょうか。

 

単品でも満足度の高い本品ですが、ビールと合わせることによって、満足度がより強調されるような気がします。焼き鳥をパクリ、ビールをゴクリ。すると「プハーッ!」と言葉を吐きたくなるような、あの感覚がやってくるのです。

ホテイフーズ
やきとり(塩味)
希望小売価格 173円

【立ち食いそば】この肉、見るからに味がしみている! 毎日通っても飽きない市ヶ谷の名店

JR市ヶ谷駅近くの「瓢箪」は、創業以来地元ビジネスマンの胃袋を支え続ける店。昼食時になると大勢の客で大賑わいになる。だが注文を受けて品物が出るまでが早く、並んでもすぐに食べられるのがいい。

 

味が浸みた豚肉入りの肉そばが唸るほどうまい!

20180220hyoutan_main
↑「肉そば」(460円)の豚肉は、そば用のだしで煮込んでいる。そのため、めんやそばつゆとの相性がいい

 

同店では温そばはゆでめん、冷やし系はのどごしのいい冷凍めんを使用。だしにはかつお節とさば節を使い、適度な甘みがあるかえしと合わせて、飽きのこないつゆに仕上げている。

 

人気メニューは「かき揚げそば」や「肉そば」。「肉そば」は豚肉に味がしっかり浸みており、この肉とそばを一緒に食べると唸るほどうまい。かき揚げ系は固めに揚がっているが、つゆを吸うとふわっと崩れる。そこをめん、つゆと一緒に食べるのが醍醐味だ。

20180220hyoutan_sab
↑「ごぼう天そば」のごぼう天は揚げ置きだが、油切れがよく胃にもたれない

 

カレー丼や牛丼、そぼろ丼などご飯ものも充実。「毎日通っても飽きない」との形容が「瓢箪」にはふさわしい。

20180220hyoutan_out
そば処 瓢箪
住所:東京都千代田区五番町4-2 東プレビル1F
営業時間:7:00~17:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

TAG

【立ち食いそば】「新鮮な白身の天ぷら」といえばココ! 地元ビジネスマンに愛される本郷の名店

創業約30年の「そば処 はるな」は本郷界隈では最も古株の立ち食い店で、地元のビジネスマンを中心に長く愛されている存在。昼どきには店の中に行列ができる人気ぶりだ。

 

そば、つゆ、天ぷらの三拍子が揃った本郷の人気店

20180223haruna_main
↑「はぜ天そば」(400円)知り合いの鮮魚店から仕入れた新鮮なはぜを天ぷらに。身がふっくらと揚がっていて絶品だ

 

麺は六割そばで、生麺ゆでたて。自家製麺でしっかりコシを出した細麺はのどごしがよく、シャキッとしたみずみずしい食感に感動する。

 

だしは宗田節と本かつお節から取った鮮やかでコクのあるだしと、まろやかなうまみを持つ昆布だしを配合。ほどよい濃さのかえしと合わせ、上品でしっかりした味のつゆに仕上げている。

20180223haruna_sab
↑「冷し三色そば」は、三色の具(あげ玉、油揚げ、山菜)のほか、錦糸卵などがのる

 

同店では、新鮮なはぜやきすの天ぷらをそばと一緒に食べられるのが魅力。「かき揚げそば」も人気で、こちらは桜えびの色が衣に移って見た目も美しい。冬には「鳥南蛮そば」が登場するなど、季節限定品も楽しみな店だ。

20180223haruna_out
そば処はるな
住所:東京都文京区本郷2-26-10
営業時間:7:30~18:30(月~金)
定休日:土、日、祝日、年末年始

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「回転寿司」ならぬ「回転ピザ」が誕生! イタリアのピッツェリア業界に新旋風を巻き起こす「GIRO PIZZA」

イタリアといえば、やはりピッツァ! 本場のピッツァは使われている素材が新鮮で、注文を受けてから薪を使った窯で焼いてくれるのでシンプルでも味が生きています。そしてイタリアのピッツェリアでは老若男女構わず、直径30~40cmはあるピッツァをナイフとフォークを使いながら、自分が頼んだものを一人で丸ごとたいらげているのが普通で、1枚のピッツァをみんなでシェアするというのはあまり見たことがありません。しかし、イタリアでは最近ちょっとした変化が起きつつあるようです。

 

「GIRO PIZZA 」は直訳すると「回転ピッツァ」

20180223_kubo03

通常のように、客がメニューを見て注文するスタイルではなく、ウエイトレスが焼きたてのピッツァを片手に、そのピッツァ名を叫びながらテーブルを回って来ます。食べたい場合は、手を上げて1ピースから食べることができ、種類も豊富なので一度に色々な種類のピッツァを味わうことができます。しかも料金は一律10ユーロで食べ放題なので、お客様は色々なメニューに挑戦できます。

 

ラインナップは驚くほど豊富です。ベーシックなマルゲリータはもちろん、高級食材でもある水牛のモッツァレラチーズを使った贅沢なものもあれば、ペペロンチーノや辛いサラミがびっしり詰まった真っ赤な激辛ピッツァ、マシュマロやチョコレート、フルーツ、生クリームなどがのった甘いデザートピッツァもあります。

 

また、玉ねぎと蜂蜜、ジャムとアーティチョーク、フィノッキオ(フェンネルの根の部分)と生ハムとレモンといった、味の想像もつかないような取り合わせのピッツァや、子どもたちに人気の高い、ゆで玉子とフライドポテトとソーセージといった欲張りな組み合わせもあります。さらに、イタリアには各地方のご当地チーズというものがあり、チーズだけでも種類がたくさんあるので、5種類のチーズピッツァなど、とても味わい深くイタリアらしいものもあります。

 

こういう色々なメニューが予告もなく現れるので、レストラン全体がまるで大試食会のようです。「次は何が出てくるのかな」とワクワクしながら待つのも楽しいですし、「えっ!?」と思うメニューでも、食べてみると意外と美味しく病みつきになってしまうものもあるので、臆せず試してみる価値は十分あります。

 

しかも、食べ放題ということで食べ盛りの若者や働く人たちのランチとしても人気があります。その一方、レストランから醸し出される楽しい雰囲気がイベントを盛り上げるちょっとしたアクセントにもなるので、誕生日会や打ち上げ、年末年始のパーティーシーズンには持ってこいです。ピッツァだけでなく、パーティーを盛り上げてくれる花火風ロウソクがついたケーキも予約可能。

 

さらに、専用スタッフが常駐している大型遊具が備えられたキッズコーナーも併設してあり、ファミリーにはうれしい限りです。小さな子どもは食事の途中で飽きたり、ぐずり始めたりするので、親はゆっくり食事を楽しめないことが多いのですが、このキッズコーナーがあれば、大人たちも安心してゆっくりと食事を楽しむことができます。このようなサービスを提供することで家族連れやグループの来客数を増やし、着々と売り上げを伸ばしています。

20180223_kubo02

客をあっと言わせるようなバリエーション豊富なメニューや、生地を空中で伸ばすデモンストレーションなど、このレストランでは作り手が楽しみながら仕事をしている様子がよく分かります。お客様と働き手が賑やかな空間をともにし、それが売り上げになる。これこそレストラン活性化の1つの好事例と言えるでしょう。

 

このGIRO PIZZAでは平日のランチ以外は飲み物代が別料金になりますが、メニューは一律10ユーロで食べ放題です。普通のイタリアのピッツェリアでは、1枚の価格が平均6~10ユーロくらいであることを考えると、ここはかなりのお得感があります。それに、ピッツァの種類は常時20~30種類あり、新しいメニューも次々と増えているので、常に客の好奇心を引きつけてやみません。ハロウィーンやカーニバルのときは、客も店側も仮装をしたり、色々なサプライズを準備したりするなど、季節ごとに異なるエンターテイメント要素もあるので、「とにかく楽しい」「またみんなで行きたい」という気持ちにさせられます。

 

以前は、お客様がお店に滞在する平均時間は45分といったところでしたが、このGIRO PIZZAメニューにしてから、それが2時間30分に増え、ピッツァ以外の注文が入るようになったり、団体客が圧倒的に増えたりしたそうです。大人も子どもも大満足できるピッツェリアの登場で、イタリアの停滞気味のレストラン業界の風向きが変わり始めています。

「回転寿司」ならぬ「回転ピザ」が誕生! イタリアのピッツェリア業界に新旋風を巻き起こす「GIRO PIZZA」

イタリアといえば、やはりピッツァ! 本場のピッツァは使われている素材が新鮮で、注文を受けてから薪を使った窯で焼いてくれるのでシンプルでも味が生きています。そしてイタリアのピッツェリアでは老若男女構わず、直径30~40cmはあるピッツァをナイフとフォークを使いながら、自分が頼んだものを一人で丸ごとたいらげているのが普通で、1枚のピッツァをみんなでシェアするというのはあまり見たことがありません。しかし、イタリアでは最近ちょっとした変化が起きつつあるようです。

 

「GIRO PIZZA 」は直訳すると「回転ピッツァ」

20180223_kubo03

通常のように、客がメニューを見て注文するスタイルではなく、ウエイトレスが焼きたてのピッツァを片手に、そのピッツァ名を叫びながらテーブルを回って来ます。食べたい場合は、手を上げて1ピースから食べることができ、種類も豊富なので一度に色々な種類のピッツァを味わうことができます。しかも料金は一律10ユーロで食べ放題なので、お客様は色々なメニューに挑戦できます。

 

ラインナップは驚くほど豊富です。ベーシックなマルゲリータはもちろん、高級食材でもある水牛のモッツァレラチーズを使った贅沢なものもあれば、ペペロンチーノや辛いサラミがびっしり詰まった真っ赤な激辛ピッツァ、マシュマロやチョコレート、フルーツ、生クリームなどがのった甘いデザートピッツァもあります。

 

また、玉ねぎと蜂蜜、ジャムとアーティチョーク、フィノッキオ(フェンネルの根の部分)と生ハムとレモンといった、味の想像もつかないような取り合わせのピッツァや、子どもたちに人気の高い、ゆで玉子とフライドポテトとソーセージといった欲張りな組み合わせもあります。さらに、イタリアには各地方のご当地チーズというものがあり、チーズだけでも種類がたくさんあるので、5種類のチーズピッツァなど、とても味わい深くイタリアらしいものもあります。

 

こういう色々なメニューが予告もなく現れるので、レストラン全体がまるで大試食会のようです。「次は何が出てくるのかな」とワクワクしながら待つのも楽しいですし、「えっ!?」と思うメニューでも、食べてみると意外と美味しく病みつきになってしまうものもあるので、臆せず試してみる価値は十分あります。

 

しかも、食べ放題ということで食べ盛りの若者や働く人たちのランチとしても人気があります。その一方、レストランから醸し出される楽しい雰囲気がイベントを盛り上げるちょっとしたアクセントにもなるので、誕生日会や打ち上げ、年末年始のパーティーシーズンには持ってこいです。ピッツァだけでなく、パーティーを盛り上げてくれる花火風ロウソクがついたケーキも予約可能。

 

さらに、専用スタッフが常駐している大型遊具が備えられたキッズコーナーも併設してあり、ファミリーにはうれしい限りです。小さな子どもは食事の途中で飽きたり、ぐずり始めたりするので、親はゆっくり食事を楽しめないことが多いのですが、このキッズコーナーがあれば、大人たちも安心してゆっくりと食事を楽しむことができます。このようなサービスを提供することで家族連れやグループの来客数を増やし、着々と売り上げを伸ばしています。

20180223_kubo02

客をあっと言わせるようなバリエーション豊富なメニューや、生地を空中で伸ばすデモンストレーションなど、このレストランでは作り手が楽しみながら仕事をしている様子がよく分かります。お客様と働き手が賑やかな空間をともにし、それが売り上げになる。これこそレストラン活性化の1つの好事例と言えるでしょう。

 

このGIRO PIZZAでは平日のランチ以外は飲み物代が別料金になりますが、メニューは一律10ユーロで食べ放題です。普通のイタリアのピッツェリアでは、1枚の価格が平均6~10ユーロくらいであることを考えると、ここはかなりのお得感があります。それに、ピッツァの種類は常時20~30種類あり、新しいメニューも次々と増えているので、常に客の好奇心を引きつけてやみません。ハロウィーンやカーニバルのときは、客も店側も仮装をしたり、色々なサプライズを準備したりするなど、季節ごとに異なるエンターテイメント要素もあるので、「とにかく楽しい」「またみんなで行きたい」という気持ちにさせられます。

 

以前は、お客様がお店に滞在する平均時間は45分といったところでしたが、このGIRO PIZZAメニューにしてから、それが2時間30分に増え、ピッツァ以外の注文が入るようになったり、団体客が圧倒的に増えたりしたそうです。大人も子どもも大満足できるピッツェリアの登場で、イタリアの停滞気味のレストラン業界の風向きが変わり始めています。

与野から南浦和へ。自家挽きアンガスビーフパティが絶品の「I-FIVE」で米西海岸の風を感じろ!

ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」 Burgers Cafe I-FIVE (埼玉・南浦和)

「バーガーズカフェ アイファイブ」というこの店、最初は同じさいたま市内の与野にあった。オープンは2010年。住居付きの店舗で、呼ぶと奥から店の人が出て来るような、駄菓子屋的な風情もあって評判だったが、16年秋にいまの南浦和に移転した。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

自家挽きアンガスビーフパティの噛み締めるおいしさ!

「店内で食べて欲しくて」というのが、同店が移転した理由である。その結果、持ち帰りがメインだった小さな店から、店内30数席の大きなカフェに大変身した。メニューもステーキやガーリックシュリンプ、ランチにはライスプレートも出す「イートイン」中心の構成に一新。ちょっと変わったスイーツもある――。

Exif_JPEG_PICTURE

 

店主岡田さんの奥さん・公美子さんは米国オレゴンへの留学経験があり、以来30年にわたり、ほぼ毎年のようにオレゴンを訪ねて、ステイ先の家族と交流を続けている。与野の頃からのメニュー「ファンネルケーキ」は、そんな公美子さんにとってなじみ深い一品で、遊園地へ行くとよく屋台で売っているアチラでは定番のお菓子だ。

Exif_JPEG_PICTURE
↑日本ではめずらしい「ファンネルケーキ」(540円)。小麦粉の生地を漏斗から絞り出して揚げたドーナツのようなお菓子で、つい食べる手が止まらなくなるおいしさ

 

バーガーメニューは25品。パティは店内で自家挽きしている。USアンガスビーフをブロック肉で仕入れ、中挽き肉と賽の目に切ったカット肉、さらに和牛脂を加えた100グラムパティに成形。噛むと「みしっ」と歯ごたえがあっておいしい。その下にグリルしたオニオンが細長くほぐして敷いてあり、この食感も美味。「サンフレッセ」製のバンズはしっかり焼き込んでカリッとサクサクの焼き加減。一個食べるとお腹いっぱいの、ボリューミーなバーガーだ。

Exif_JPEG_PICTURE
↑「アボカドベーコンチーズバーガー」(1360円)。USアンガスビーフの自家挽きパティにサックサクに焼いたバンズ。チェダーチーズがアボカドに絡んでまったりマイルド!

 

「I-5」とは、米国西海岸を縦断する高速道路の略称。途中、オレゴンも走り抜ける。そんな道の名が店名の、今年8年目を迎える実力店。マスコットは93インチ(236センチ)の巨大テディベア!

Exif_JPEG_PICTURE
― shop data ―
所在地: 埼玉県さいたま市南区文蔵2-29-25
アクセス: JR南浦和駅歩9分
オープン: 2010年6月12日
営業時間:
月~金: 11:30~15:00, 17:00~22:00
土曜日: 11:30~22:00
日・祝: 11:30~21:00
定休日: 木曜日(要確認)

生ビールが190円!大手が手がける渋谷「3・6・5酒場」のコスパが神すぎる

コスパがよくて気軽な雰囲気で飲める“大衆酒場”はグルメのトレンドになっていて、外食産業の各社も、さまざまな酒場業態をオープンさせています。そのなかで、「手作り居酒屋 甘太郎」などで知られる大手のコロワイドが、渋谷にインパクト大の新ブランド「3・6・5酒場」(さんろくごさかば)を2月21日にオープンしました。

“365日行きたくなる”大衆酒場

メニューのラインナップも絶妙で、お財布にもやさしい。まさに「こんなお店を待ってた!」という感じの同店を、さっそく取材することに! 場所は渋谷駅のハチ公口を出て歩くこと数分。たくさん並ぶちょうちんが、お店の目印です。

20180306DSC_2032
↑こちらのビルの2Fにあります

店内はとても明るくてにぎやか。壁じゅうに貼られたメニューが、大衆酒場を思わせて、どこかホッとするような空間です。

20180306DSC_1981
↑店内はかなり広々。大衆酒場によくある“ギュウギュウ感”はありません
20180306DSC_2030
↑さまざまなタイプの席があり、じっくり飲むにもサク飲みにも対応

「3・6・5酒場」の店名の由来は、“365日毎日楽しめる”酒場を目指したいという思いから。楽しく明るい雰囲気とサービスで、ひとりでも大人数でも毎日行きたくなります!

安い、旨い、早い!おすすめのメニュー紹介

同店のモットーは“安い、旨い、早いの三拍子!”ということで、それが随所に反映されています。たとえば、生ビールは190円、チューハイは150円~。立ち飲みならわかりますが、着席スタイルでこの価格は驚異的です!

????????????????????????????????????
↑アサヒスーパードライの生ビールが1杯190円(税抜)

フードもちょうどいい感じのメニューがズラリ。看板メニューは、「餃子」と「焼きそば」。万人に愛される、最高のチョイスです!

餃子はふつうのタイプよりも、小ぶりでカリッとした鉄鍋餃子を採用している点がポイント。数人で飲むなら、小サイズで多めに入っている餃子のほうが、つまみやすくコスパもいいですよね。

20180306DSC_2007
↑「鉄鍋餃子」。写真は2人前で900円(税抜)、1人前だと450円(税抜)

 

????????????????????????????????????
↑試食したのは1人前です。ちょっぴり小ぶりなのが、酒飲みにはうれしい。お店のオススメは、かぼす胡椒や酢醤油をつける食べ方

お酒に合うつまみの代表である餃子に加え、つまみになる炭水化物の代表格・焼きそばを採用している点も秀逸。特にオススメなのは、ぼっかけ(牛スジとこんにゃくの煮込み)をトッピングした焼きそば。これは神戸のご当地スタイルで、牛スジのうまみとネギの香り、そしてソースに絡むもちもちの麺が相性バツグン! 〆だけでなく、おつまみにもぴったりです。

20180306DSC_2005
↑「ぼっかけ焼きそば」 550円(税抜)

そして、焼き物、揚げ物、炭水化物だけではなく、実は酢の物やネバネバ系つまみが豊富でヘルシーに飲めるのもポイント。

????????????????????????????????????
↑上:「トマトポン酢」330円、左下:「マグロおくら」390円、右下:「酢もつ」390円(すべて税抜)

 

????????????????????????????????????
↑上:「スタミナ奴」390円、左下:「マグロぬた」490円、右下:「わけぎ酢味」噌390円(すべて税抜)

もちろん、いつものおつまみも充実。ジューシーなもも肉と、ヘルシーなむね肉の両方が楽しめる「あいもり唐揚げ」など、定番メニューでも心にくい気遣いがステキです。

????????????????????????????????????
↑左下:「にらたま」390円(税抜)

 

????????????????????????????????????
↑左上:「塩サバ」490円、左下:「あいもり唐揚げ」 4個290円/6個430円/10個720円(すべて税抜)

料理もドリンクも価格を見てもらえれば、その破格っぷりがおわかりいただけるでしょう。お通しもなく、お客さんの平均単価は1700円を見込んでいるとのことで、渋谷駅近でこの内容は、まさしく神がかっています。

「甘太郎」や「やきとりセンター」といった居酒屋業態をはじめ、多ジャンルの飲食店を手がけるコロワイドだからこそ、この新業態を狙えたのでしょう。その経験値からくる慧眼はさすがです。3月には新たに2号店の道玄坂店もオープンするそうで、渋谷の飲みシーンがより白熱することは間違いなし。サク飲みしたいとき、給料日前はぜひチェックを!

 
【SHOP DATA】
3・6・5酒場 渋谷本店
住所:東京都渋谷区神南1-22-10 皆川ビル2F
アクセス:JRほか「渋谷駅」徒歩2分
営業時間:12:00~24:00 (L.O.23:30)
定休日

1位は約200円で老舗レストランに匹敵!? カルディ「濃厚魚介レトルトスープ」ランキング

まだまだ朝も、夜も寒いですよね。そんなとき、うれしいのが簡単に作れて、気分をほっこりさせてくれるレトルトのスープです。今回はカルディコーヒーファームのオリジナルブランド「Soup Soup(スープスープ)」のなかから、特に海の幸をたっぷりと使っているちょっと贅沢なスープを3種類ピックアップ。食べ比べてみて、美味しかった順にランキング形式で紹介していきましょう!

20180302_ono_18

 

【第3位】
奥深い滋味を感じる上品なクラムチャウダー

スープスープ 

クラムチャウダー 160g

206円(税込)

20180302_ono_16

牛乳と生クリームのほんのり甘い風味と魚介のリッチな風味が口いっぱいに広がります。ホタテの貝柱のような歯ごたえがあり、クセのない味わいの貝(オーシャンクラム)がたっぷりと入っていて、食べ応えも十分。味付け自体は淡白ですが、奥深い滋味を感じる豊かなスープです。レトルトでよくあるくどい甘さやもったり感が全くなく、大人向けなのも好感が持てます。

20180302_ono_12

 

【第2位】

奥深い味わいは、もはやレトルトの域を完全に超えている!

スープスープ 

濃厚紅ずわい蟹のクリームスープ 160g

227円(税込)

20180302_ono_15

季節限定レトルトスープで、紅ズワイの身の風味がしっかりと感じられます。トマトの爽やかな酸味、生クリームのこってりとした味わいのバランスも最高! その味はもはやレトルトの域を完全に超えているので、ひと手間かかりますが、ちゃんと湯煎してスープ皿で味わって欲しいところ。もちとん、モーニングのお供にも良いのですが、ここぞというディナーにも十分対応できる奥深い味わいです。

20180302_ono_11

 

【第1位】

老舗レストランに匹敵するリッチな味わいに感動!

スープスープ 

濃厚えびクリームスープ 160g

227円(税込)

20180302_ono_17

ことらも季節限定の商品。贅沢なえびの風味が濃厚で複雑な味わいに仕上がっています。極めて滑らかな舌触りと素晴らしい香り、それでいて滋味深くエレガントな味わい。良質な素材を使い、しっかりとした調理法で仕上げているな……と感じさせる味わいでした。老舗レストランで食べればびっくりするような値段のするスープと遜色ない味わいが、温めるだけで楽しめるなんて本当にスゴイ! カルディさんには脱帽です。

20180302_ono_13

栄養満点で体も温まるスープは、まだまだ寒さが続く、これからの季節にはうれしいですね。どれも本格的な味なので、ストックしておけば、急な来客のとき、おもてなし料理としても使えます。パスタのソースにアレンジすれば、簡単にプロの味が楽しめますよ。こちらもぜひ試してみてください。

カップ麺の具にフライドポテト?? 意外とハマる最新「変わり種カップ麺」4選

お湯を注ぐだけでパパッと食べられる「カップ麺」。最近では、定番の味以外にも変わった具を組み合わせた商品が続々と登場しています。そこで今回は変わり種のカップ麺4選をご紹介。「フライドポテト」をとり入れたカップヌードルや、CoCo壱番屋とコラボしたカップ麺などが揃っているので、ぜひ食べてみてくださいね。

 

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

 

「ご飯がススム キムチ」とコラボしたカップ麺

出典画像:プレスリリースより

ピックルスコーポレーション×サンヨー食品
サッポロ一番 ご飯がススムキムチ味ラーメン 甘っ辛っうまっ!! 仕立て

「ご飯がススム キムチ」と「サッポロ一番」でお馴染みのサンヨー食品がコラボ。「ご飯がススム キムチ」の特徴である「甘っ辛っうまっ!!」な味わいをカップ麺で再現しています。同商品のキムチは辛さが控えめで、甘味と旨味が強いのがポイント。辛いものが苦手な人でもおいしく食べられるので、ぜひチャレンジしてみて。

 

<注目ポイント>

・「ご飯がススム キムチ」をカップ麺で再現

・“ガーリックのコク”と“りんごの甘味”が効いた「甘辛キムチスープ」

・滑らかさとつるつるとした食感がある「中太麺」

具材には肉そぼろやかき卵、ネギなどがラインナップ。“ガーリックのコク”と“りんごの甘み”、“かつおのうまみ”が効いた「甘辛キムチスープ」と具がよく絡み合って、おいしさを引き立てています。麺は滑らかさとつるつるとした食感がある「中太麺」を採用。コラボならではの味わいは必見ですよ。

 

カレー専門店CoCo壱番屋が監修した“カレーラーメン”

出典画像:プレスリリースより

エースコック
CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン チーズトッピング

カレー専門店CoCo壱番屋が監修したカップ麺「フライドチキン入りカレーラーメン」。ココイチの定番メニュー「フライドチキンカレー」と人気トッピング「チーズ」を再現しており、まるでお店で食べているかのような感覚が楽しめます。最後にふりかける「粉チーズ」の風味に食欲がそそられるはず。

 

<注目ポイント>

・CoCo壱番屋が監修した“カレーラーメン”

・適度な弾力を持つ滑らかな「丸刃めん」

・バリエーション豊富な具材

適度な弾力を持つ滑らかな「丸刃めん」を使用。麺にも味付けし、スープと相性良く仕上げています。カレースープには、玉ねぎやじゃがいもなど野菜の旨みが凝縮。フライドチキンや肉そぼろなどバリエーション豊富な具材が入っているのも魅力的です。

 

意外とクセになる新感覚の味わい

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

日清食品
カップヌードル ポテナゲ ビッグ

日清食品の「カップヌードル ポテナゲ ビッグ」は、具材に“フライドポテト”と“チキンナゲット”を使用しています。スープはカップヌードルの味をベースに、具材と相性が良いブラックペッパーをプラス。ポテトとナゲットをとり入れた「ポテナゲ」の新感覚の味を満喫してみてはいかが?

 

<注目ポイント>

・具材に“フライドポテト”と“チキンナゲット”を使用

・「しなやかなコシ」がある麺

・クセになるスパイシーな味つけ

「しなやかなコシ」があるカップヌードルならではの麺が楽しめます。「ポテナゲ」以外の具材にはスクランブルエッグやネギなどが入っており、容量は食べ応え抜群の「ビッグサイズ」。意外とクセになるスパイシーな味わいを体感してくださいね。

 

温泉卵のトッピングを推奨するカップ麺

出典画像:「日清食品グループ」公式サイトより

日清食品
カップヌードル スキヤキ ビッグ

「カップヌードル スキヤキ ビッグ」は、「すき焼き」をカップヌードル流にアレンジした1品です。具材には、すき焼きをイメージした「大豆ビーフ」や大ぶりの「下仁田系ネギ」などを使用。食べる前に別添の「スキヤキのたれ」を加えると、本格的な味わいに仕上がります。牛脂のコクと野菜の香りが凝縮した絶品スープは病みつきになるかも。

 

<注目ポイント>

・本格的な味わいが堪能できる「スキヤキのたれ」

・「On卵(オンタマ)」推奨メニュー

・すき焼きをイメージした「大豆ビーフ」や「下仁田系ネギ」

同商品は、温泉卵をトッピングして食べる「On卵(オンタマ)」を推奨しています。卵とマッチするように味つけされていて、温泉卵を加えることにより一層おいしく食べられるのが特徴的。「On卵」を実践してお手軽にワンランク上の味を堪能しましょう。

これは「ポテチの形をしたパクチー」なのか? カルディ「パクチーポテトチップス」の衝撃

今回ご紹介するのは、カルディコーヒーファーム「パクチーポテトチップス」。これをお菓子としてでなく、酒飲み目線で試したらどうなる? そんな好奇心から手に取ってみました。パクチーといえばあの強烈な味とにおいです。ゆえに、ポテチの袋開くにしても、ちょっとした覚悟が必要でした。

 

パクチーの味はポテチになっても強烈だった

いざ、パクチーの世界へ、レッツゴー! そんな感じに心を決めて、まずは開封。すると意外や意外、袋を開けた瞬間のにおいにパクチー感は思いのほかありません。香りは一般的なポテトチップとさほど変わらず。生粋のパクチー党の方はちょっと拍子抜けしてしまうかもしれないほどです。

 

パッケージの裏を見てみるとこんな説明が。「5種類のスパイスをベースにベトナム産のパクチーリーフを使ったアジアンテイストのポテトチップです。ひとくち食べるとパクチーの香りが口の中に広がります」。

 

なるほど、パクチー以外にもスパイスを使っていて、それほどパクチーが強調された味ではないのかも……。そんなイメージを抱いていざ実食へと移ります。

まずは1枚パリッ。うす塩風味の後、強烈なパクチー臭が口の中に広がってきました。筆者はちょっとこの商品をなめていたのかもしれません。もはや、ポテトチップの形をしたパクチーといってもよいでしょう。

 

ただ、先述の5種類のスパイスもピリッきいていて、「とにかくパクチー!」というだけでもありません。様々な刺激が絡み合ったハイブリッドな味は、さっぱりしたビールに合いそうです。

 

そう思った筆者が手に取ったのは、タイビールの代表格として日本でも有名なシンハービール。日本のビールとはやや異なった軽めの味わいは、パクチーの風味を殺しません。ビールを飲みこんだあとも、双方の風味が生きて、パクチーの感覚が口内に残ります。

やはりパクチーといえば、タイ料理に欠かせない素材として有名な食材。やはり現地のビールとは相性が良いようです。ビール以外でも、スカッとした軽めのお酒、たとえばさっぱり系のハイボールなどであれば、同様のハーモニーが楽しめるでしょう。東南アジアに思いをはせながら、口の中をパクチーに染める晩酌もよいものでした。

 

【今回のおつまみ】
カルディコーヒーファーム
パクチーポテトチップス(60g)
実売価格192円

これが自宅で飲めるのか!新作缶チューハイ「アサヒ贅沢搾り」は果汁感がハンパない

ビール、ワイン、ウイスキーなどお酒のジャンルはいくつかありますが、特に伸びているのがRTD(Ready To Drink=開栓してすぐ飲める缶やボトル入りのチューハイやカクテルなど)。これをけん引しているのが缶チューハイです。ほかのお酒に比べて割安、お酒が苦手の人でも親しみやすい味、種類が豊富、サワーブームなどが背景にあり、各メーカーも従来品のリニューアルや新商品の開発に余念がありません。そのなかから、今回はアサヒビールが3月20日に発売する新作「アサヒ贅沢搾り」をひと足早く紹介したいと思います。

 

 

圧倒的な果実感を目指したことで果汁の量もたっぷり

最大の特徴は圧倒的な果実感。同時に3つのフレーバーが登場しますが、それぞれが果実を大量に使用しており、それが「贅沢搾り」というネーミングの由来でもあります。

↑パッケージの裏側。グレープフルーツ(左)と桃(右)は1本に果実を1/2個、レモン(中央)はまるごと1個ぶんを使っています

 

そのため、果汁のパーセンテージも圧倒的。たとえばグレープフルーツは41%、桃は31%、レモンは14%となっています。一般的な缶チューハイの果汁は数%なので、確かに圧倒的といえるでしょう。

↑この果汁感を最大限に楽しむためには、開栓前に缶を逆さまにするのがポイント。家ではレモンや桃(写真奥)のようにして冷蔵庫に保存するといいでしょう

 

ただ、この高果汁缶チューハイのカテゴリは、すでに市場には存在しています。いわば本商品は後発といえるのですが、そのぶん時間をかけたことでこれまでにない味わいに仕上がっているとのこと。

↑味に関する設計資料。特に果汁の香りを引き立てて人工的な酒臭さを抑える技術は、特許を申請するほどの独自な手法になっている

 

聞けば、アンケートを通じて人気のRTDのトレンドを細分化。特に果汁量が求められていることをリサーチして「みずみずしい果汁感」「豊潤な香り」「気軽に飲める」「ゴクっと飲める」、この4つが消費者のニーズであることに気付き、商品開発に取り組んだそう。

 

 

ジューシーなにごりとフルーティな香りに驚いた!

いよいよ次は、実際飲んでみることに。グラスに注ぐだけで商品特徴がはっきりわかりました。最も果汁パーセンテージが多いグレープフルーツは特にでしたが、にごりが濃いのです。

↑アサヒ贅沢搾り グレープフルーツ

 

味の方向性も、きわめてジューシー。ソフトドリンクでたとえるなら100%ジュースのような深みがあります。それでいて渋みや苦みは一切なく、炭酸の爽快感とキレのあるのどごし、アルコールによる心地よい余韻はしっかり。

↑アサヒ贅沢搾り レモン

 

↑アサヒ贅沢搾り 桃

 

レモンはまるごと1個分ということですが、酸っぱすぎるということはなくゴクっと飲めるちょうどよさ。この3本のなかでは最も食事と好相性だと思いました。そして桃はフルーティな香りが印象的で、やわらかさややさしいニュアンスも。酸味のあるチューハイが苦手な人にはぜひ試してほしいおいしさです。

 

↑希望小売価格(税別)は350mlで141円。500mlも用意されていて、そちらは191円

 

全体的な印象としては、果実感が豊かな一方でツンとしたアルコール臭がないこと。ちょっといい居酒屋で提供される、生搾りサワーのようなリッチなテイストで言い得て妙。まさに「贅沢搾り」だと思いました。発売は花見シーズン前の3月20日ということで、缶チューハイが活躍する絶好のタイミング。桜を眺めながら、贅沢なチューハイタイムを楽しんでみてはいかがでしょう!

 

「老舗の得意先を大切にする!」キンミヤ焼酎が頑なに変えない「超正論だけど難しい営業精神」

「下町の名脇役」のキャッチコピーとして知られ、甲類の焼酎のなかで、コアな人気を誇る亀甲宮焼酎、通称キンミヤ。人気の理由は、クセのないピュアですっきりした味わいにあり、だからこそブレンドされる素材の美味しさを引き立ててくれます。今回はそのキンミヤの秘密に迫ります。前編では発売元の宮﨑本店直伝のカクテルレシピをご紹介しましたが、後編の今回はキンミヤの歴史と、「老舗の得意先を大切にする!」というその営業精神について聞きました。

 

kinmiya_180123_007_b
↑宮﨑本店の取締役東京支店長・伊藤盛男さん。ご自身もお酒が大好きで、常にキンミヤをどうしたら美味しく飲めるかを研究されているそうです

 

ホッピーを400杯売る繁盛店の裏にキンミヤの山が……

――キンミヤというと、ホッピーの原料として有名ですね。

 

伊藤盛男さん(以下:伊藤) もともとホッピー用に作っていたわけではないんですけどね。一軒、小田原にある飲食店さんで、1日400杯くらいホッピーを売っていたことがあったんですよ。

それを聞きつけたホッピーさんの社長さんが「どうしてこんなに売れるんだろう」とお店に何度か通われたそうです。それでも、その飲食店さんは全然教えてくれなかったらしいんですけど、どうしても知りたくて、お店の裏を回ってみたら、キンミヤが沢山置いてあったという(笑)。近年公になったことなのですが、そこではキンミヤの20度と25度をブレンドして、つまり22.5度にして、ホッピーとして販売していたそうです。

 

――でも、何故その微妙な分量なんですかね?

 

伊藤 やっぱり25度だと重いし、20度だと軽過ぎるんですよね。だから、その中間の柔らかい感じを出すためには22.5度が適しているようです。これは公になって、あちこちのお店でもやっている分量ですし、一般のホッピー好きの人も家庭で試されているようですね。

 

kinmiya_180123_192

kinmiya_180123_190
↑「品質本意・純良焼酎」のコピーがシブい、キンミヤのレトロのポスター

 

 

キンミヤのラベルは誰が描いたのかわからない

――もともとキンミヤはどんな経緯で開発されたのでしょうか?

 

伊藤 もともと三重県三重郡楠町という場所で芋焼酎をやっていました。現在は平成の合併で四日市市になりましたが、三重県の南のほうで芋がよく採れたので、この芋を蒸留して作っていたんです。

そのときに出た酒粕とかは全部海に捨てていたんですよ。そうなると魚が結構寄ってきて、漁業も栄えたりもしたんですけど、やがて法律で海に酒粕を捨てるのがダメに。そこで自分のところで処理をすることになったんです。

それでドイツから連続蒸留器の中古の機械を仕入れることとなり、その機械で焼酎の甲類も作れることがわかり、「じゃあやってみようか」と。それがキンミヤの始まりでした。

 

――それは何年くらい前のことなのですか?

 

伊藤 100年以上前のことです。でもね、それだけ歴史がある焼酎なのに、資料らしい資料があまりないんですよ。キンミヤのラベルを誰が作ったのかもわからないし、誰が水色のデザインを描いたのかもわからない。

お宮が入っているから、宗教的な意味もあるのかなと個人的には思ったりしますけど、そういった資料が残ってないんですよ。それだけ忙しかったということでもあると思うんですけど。

残っているのは印刷会社に元の版が残されているだけなので、ずっとそれを使っているというわけですね。

 

kinmiya_180123_194
↑キンミヤの美しいグラフィックポスター。キンミヤファンにはお馴染みですが、個人での入手は困難だそうです

 

 

キンミヤのクリアな味の秘密は、鈴鹿山脈の地下150メートルの水にあり

――キンミヤと言えば、やはりクリアでスッキリした味わいと、ほのかな甘みですよね。これはどうして出来るのでしょうか?

 

伊藤 それはやっぱり水なんです。キンミヤで使っている水は、鈴鹿山脈の地下150メートルから掘った柔らかい水を使っています。これはすごく飲みやすい綺麗な水なんですね。

焼酎に限らず、清酒もそうなんですけど、やはり水は命ですね。

他のメーカーさんが「どうしてキンミヤはあんな微妙な甘さを出せるのか」「絶対に味が違うから砂糖でも入れてるんじゃないか」と調べられたことがあったようですけど、要は水だったんですね。「砂糖なんか入ってるわけないじゃないですか」って言ってやりましたけど(笑)。

でも、水が命ですから逆に「例えば地震なんかが起きて、あの水が使えなくなったらどうなってしまうんだろう」という心配はあるんですけどね。

kinmiya_180123_075
↑キンミヤのスッキリとしたクリアな味の秘密は水にありました

 

 

老舗の得意先を大切にする! 個人商店との共栄の精神

――それだけ歴史があり、独自の製法、他にない商品なのに、これまでは大々的な宣伝を打たれることはありませんでした。

 

伊藤 これは長いことキンミヤを販売し続けて一貫して変わらないことなのですが、老舗の飲食店さんや個人の飲食店さんを大切にしておりますので、昔ながらの足を使った、顔をつき合わせた営業を大事にしております。

 

――なぜでしょう?

 

伊藤 やっぱり固定のお客さんが付いている一軒一軒の個人の飲食店さんがキンミヤを扱ってくださって、つまりゆっくりと口コミで広まっていったので。昔からキンミヤを支えてくれた方やこれから飲食店を始める駆け出しの方、そしてファンの皆さんと共に成長していきたいのです。

目に見える飲食店さんとの取り引きというのは、熱心にやっていますよ。私個人としても酒が嫌いじゃないほうですし、キンミヤを使ってくださっているお店に行って「こんにちは!」と言って、「おぉ!」となって、みんなで飲みながら営業をすることはよくあります。そのほうがやっぱり楽しいですよね。

 

kinmiya_180123_061
↑取引先向けのノベルティ。大手とは組まないものの、個人や古くからの取引先への対応は手厚いのもキンミヤの特徴です

 

 

本当にキンミヤが好きな人とはみんな仲良く!

――そういう営業方針そのものも、キンミヤがブランド化している理由かもしれませんね。個人商店の酒場を好む人は、同時にキンミヤも好み、特別な思いを持つという。

 

伊藤 そうですね。だから、結構ミュージシャンとか物書きの方、俳優さんなどで、お酒が好きな方はやっぱりキンミヤを愛してくださっている方も沢山いらっしゃいます。

そういう方々は本当にキンミヤを大事に思ってくださっているのだから、例えばイベントだとか、何かの集いがあったりする場合は、よく行ったりします。仲良くさせていただいて、みんなで飲み会をやったり(笑)。

そういった意味で、うちはごく自然だと思うんですよ。昔からのお得意さんをまず一番大切にしたいから、無理に宣伝して無理に顧客を増やそうとは思いません。

でも、後から出会った人でも、「本当に好きだ」と言ってくれる方ならいつでも仲良くさせていただきたいと。こういうところも、一番のお得意さんである各飲食店さんから学ばせていただいたところなんですけどね。

 

kinmiya_180123_059
↑キンミヤの味だけでない色んな話をしてくださった伊藤さん

 

 

「下町の名脇役」とは単に味だけのことではなく、キンミヤそのもののブランドも然りのようでした。これらの話で、ますます美味しく飲めるキンミヤ。今晩是非一杯いかがですか?

【立ち食いそば】これは、目の錯覚か…? 唐揚げがデカすぎる! 味・ボリュームとも文句ナシの水道橋の名店

平成23年、大田区・糀谷から水道橋に移転してきた「うちそば」は、「自家製麺・ゆでたて」にこだわる気鋭の店。そばは石臼挽きのそば粉を使用。店内で毎日2回打っており、香り、コシ、のどごしともに素晴らしい。

 

打ちたて、ゆでたてにこだわる気鋭の店

20180219_utisoba_main
↑「くるみそば」(480円)は、つけだれにわずかに残したくるみの粒が食感のアクセントになっている

 

つゆは宗田、さば、かつおでだしを引き、自家製のかえしと合わせる。味はほんのり甘く、塩気やだしの風味とのバランスもよい。揚げ物は注文を受けて揚げるので、いつでも揚げたてだ。

 

人気メニュー「くるみそば」はくるみを炒ってすり潰し、麦味噌やもりつゆを合わせてつけだれにしたもの。くるみの濃厚なコクに隠し味のごまペーストが加わり、味に深みのある一品となっている。

20180219_utisoba_sab
↑揚げたての大きな鶏ももが2つのった「唐揚げ丼セット」(580円)は、かけ・もりそばがついて味もボリュームも文句なし

 

近くに大学があるため学生客も多く、がっつり食べられるセットメニューも充実。「うちそば」は味・ボリュームともに満足できるうれしい店だ。

20180219_utisoba_out
うちそば
住所:東京都千代田区西神田2-4-9 錦水ビル1F
営業時間:7:00~21:00(月~金)、11:00~15:00(土、祝日)
定休日:日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

スタバで社会について考える。様々なプログラムが開催される「YOU & STARBUCKS」キャンペーン

スターバックスは、期間中に様々なイベントやプログラムを開催する2週間のキャンペーン「YOU & STARBUCKS It’s bigger than coffee ポジティブな未来をつくろう」を本日3月8日から3月21日まで実施します。

 

このYOU & STARBUCKSは、スターバックスが大切にしている想いと意志を伝え、ユーザーに体験してもらうキャンペーン。期間中は下記企画が予定されており、様々な形でキャンペーンに参加することができます。実施店舗は銀座エリアでのイベントを除き、日本国内全店舗で実施されます。

 

また、本キャンペーンを象徴するアイテムとして、期間中は特別にデザインされた限定のペーパーカップが登場します。スターバックスが行っている5つのプログラム、計7種のカップをアメリカ在住日本人アーティストの太田翔伍さんがデザインしたもので、スターバックスが行っている様々なアクションをモチーフに描かれています。

↑YOU & STARBUCKS期間限定カップ

 

↑デザインを手がけたアーティストの太田翔伍さん

また、東日本大震災復興支援「ハミングバード プログラム」では、復興支援のためのスターバックス カードが今年も登場。 「ハミングバード プログラム」は、2012年よりスタートしたプログラムで、東日本大震災で遺児となった子どもたちの進学の夢を応援するもの。スターバックス カード「ハミングバード」発行時に100円を寄付金として預かり、さらに対象期間中に対象カードで購入した商品代金の1%相当額をスターバックスが合わせて寄付する仕組みとなっています。これまでに延べおよそ50万人に利用され、公益財団法人みちのく未来基金への寄付は累計1億円になるとのこと。

↑スターバックス カード ハミングバード 18

 

6年目を迎える今年のハミングバード プログラムは、例年9月に実施していたところを関心がより高まる時期に移動。さらにカードのデザインを一新し、太田翔伍氏に依頼。全国から集まったお客の想いとハチドリのひとしずくのストーリーを重ね合わせ、東北の子どもたちとのつながりを太田氏の特異のスタイル“一筆書き”に込めることで、このつながりがこの先も続いていく様子が表現された、心温まるデザインとなっています。また、今年からStarbucks Rewardsで発行されたReward eTicketでも寄付が可能となっています。

 

【ハミングバード プログラムへの参加方法】
① スターバックス カード「ハミングバード」の利用
新デザインのカードのほか、ハチドリの絵が入ったカードすべてが対象
2018年カード発行期間:2018年3月8日(木)~2018年4月11日(水)
※カードがなくなり次第終了
寄付対象期間:2018年3月8日(木)~2018年5月29日(火)

 

② Reward eTicketで参加
Reward eTicketとは、Starbucks Rewardsで集めたGold Star 150Starを使うと1枚発行され、全国のスターバックス店舗で利用できます。
通常はドリンクやフード、コーヒー豆など販売商品のいずれか1品と交換できますが、それを寄付に代えることができます。
Starbucks Rewardsで発行したReward eTicketをレジにて提示し、寄付したい旨を知らせると、スターバックスを通じてeTicket 1枚につき500円を寄付できます。
Reward eTicket寄付対象期間:2018年3月8日(木)~2018年4月11日(水)

 

「完全にラーメンの上位互換だと思ってる」 セブンから発売された“ご当地グルメ”に大注目!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

海老とアボカドのチョップドサラダ/セブン‐イレブン(480円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「サラダ」が3位にランクインした。同商品は海老とアボカドを組み合わせた食べ応えのあるサラダで、もちもちとした下味つきの雑穀に、細かく刻んだ野菜やチーズが盛りつけられている。ごまをベースにして生クリームと豆乳を加えたクリーミーな味わいのドレッシングも良いアクセントに。

 

購入者からは「サラダなのにお腹いっぱいになるから満足度高い」「これに温泉たまご組み合わせたら神の食べ物になる」「マジで最強に美味しい! 家でも作ってみようかな」「やっぱりアボカドのサラダいいね。好きな人は1度食べてみて!」「ヘルシーだしかなりハマってしまった」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:2、金曜:1、土曜:4、日曜:2/計:16(1日平均:2.6ツイート)

 

【第2位】

ご当地の味! とんこつ焼ラーメン/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

福岡のご当地グルメ「とんこつ焼ラーメン」がセブン‐イレブンから新発売された。とんこつベースの味つけに、にんにくやねぎの香味油でコクと香りを引き出した1品。さらにウスターソースを加えたことで、とんこつの甘さとソースの酸味が絶妙な味わいを演出している。盛りつけられたチャーシューやきくらげ、もやしの野菜炒めとも相性抜群。

 

日本各地に数多くあるご当地グルメだが、福岡市の屋台から発祥したとされる「焼ラーメン」は全国クラスの人気を誇っている。これまでも袋麺やカップ麺として様々な企業から商品が発売され、「汁なしのラーメンってこんなにウマいのか」とファンを増やしていた。

 

そんな人気商品の発売にネット上では「病みつきになる美味しさなんだよなぁ。完全にラーメンの上位互換だと思ってる」「昔から名前は知ってたけど食べるのは初めて! スープがないから食べやすくていいね」「これは下手したら普通のラーメンよりウマいぞ? 毎日食べて検証してみよう」といた声が続出している。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:6、木曜:2、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第1位】

熟成中華麺ごま豆乳仕立の担々麺/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「坦々麺」が見事1位に輝いた。豆乳と2種類のごまを組み合わせたことにより、さっぱりとしながらもコクのある味わいに。麺はゆで伸びしにくく、しなやかでつるみのある熟成麺が使われている。肉味噌や小松菜、白髪ねぎなどの具材が彩りよく盛りつけられた見た目も食欲をそそること間違いなし。

 

豆乳が使われていることにより、従来の担々麺のように辛くないのも特徴で、「かなりマイルドでほとんど辛味がなかったので、辛いのが苦手な人も食べられると思う」「シメにお米入れたら最高にウマかった。幸せ」「今までの麺類商品でもしかしたら1番美味しかったかもしれない」「これすごいな! ビックリするほどウマい」「マジで豆乳がいい感じ。セブンは神だね」「ホント辛くなくてまろやか。こういうのを待ってたんだよ」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:6、木曜:10、金曜:7、土曜:11、日曜:4/計:43(1日平均:7.1ツイート)

 

セブン-イレブンの新商品がランキングを独占。次回はどんな商品に注目が集まるのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月27日~3月4日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】これぞ「究極の隠れ名店」だ! 驚きのコスパを誇る霞ヶ関・官庁内の名店

日本の行政の中枢・霞ヶ関にも立ち食いの名店がある。「日豊庵」は農林水産省の庁舎内の食堂で、農水省以外の職員も食べにくる人気店だ。11時~15時は一般人も利用できる。

 

絶品野菜そばが味わえる農林水産省内の隠れ名店

20180216nitibuan_main↑「二食そばセット」(500円)はボリューム満点ながら、女性でもペロッと食べられてしまうおいしさ

 

人気は「二食そばセット」だ。日替わりそばに「ミニ冷やし野菜炒めそば」が付くから〝二食〟そば。実はこの「冷やし野菜炒めそば」こそが、名物なのだ。

 

このそばはキャベツやもやしなどを軽く炒めて冷まし、それをそばにのせて、かつお節が利いたもり汁をかけたもの。シャキシャキ甘い野菜は最初は薄味だと感じるが、食べ進むほどに「ちょうどいい味加減」になる。

20180216nitibuan_sab↑香り豊かな「もりそば」が何と280円。「日豊庵」の運営元が製麺会社であるため、提供できる価格だ

 

なお、農水省の庁舎内に出店するには、できる限り国産食材を使うことなどが条件。つまり、同店の食材の多くは国産で、品質は折り紙付きだ。食材の質と価格で市井の立ち食い店を凌駕し、かつ味も文句なし。まさに「究極の隠れ名店」といえる。

20180216nitibuan_out

日豊庵
住所:東京都千代田区霞が関1-2-1 農林水産省 北別館1F
営業時間:11:00~15:00/17:00~20:00(一般開放は11:00~15:00/月~金)
定休日土、日、祝日および閉庁日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

お酒好きなら「キンミヤ」は絶対外せない! 発売元が伝授する簡単絶品レシピ5

「下町の名脇役」のキャッチコピーとして知られ、甲類の焼酎のなかで、コアな人気を誇る亀甲宮焼酎、通称キンミヤ。人気の理由は、クセのないピュアですっきりした味わいにあり、だからこそブレンドされる素材の美味しさを引き立ててくれます。今回はそのキンミヤの秘密に迫るべく、前編では発売元の宮﨑本店直伝のカクテルレシピ、後編ではキンミヤの知られざる秘密に迫ります。

 

kinmiya_180123_007_b↑今回、直伝のレシピとお話を聞かせてくださった宮﨑本店の取締役東京支店長・伊藤盛男さん。ご自身もお酒が大好きで、常にキンミヤをどうしたら美味しく飲めるかを研究されているそうです

 

 

【直伝レシピ①】定番!キンミヤの梅割

kinmiya_180123_078

kinmiya_180123_076【分量】キンミヤ=9 梅シロップ=1  【レシピ】うまく混ざるようにキンミヤを先にグラスに注ぎ、後から梅シロップを入れる

 

――焼酎の梅割は、モツ焼き店、焼き鳥店などでは定番のメニューですね。

伊藤盛男さん(以下:伊藤) はい。ただ梅シロップを入れるだけなのですが、うちだけじゃなくて、色んな焼酎で出されているお店が多いですね。梅シロップそのものを無料でカウンターに置いていて、お客さんが勝手に混ぜるお店もよくあります。

――おすすめの梅シロップはありますか?

伊藤 梅シロップで有名なのは「天羽の梅」というもので、東京の下町の居酒屋さんではよく使われていますね。

 

 

【直伝レシピ②】ただいま流行中! キンミヤのワイン割

kinmiya_180123_089

kinmiya_180123_086【分量】キンミヤ=8 赤ワイン(20度)=2   【レシピ】うまく混ざるようにキンミヤを先にグラスに注ぎ、後から赤ワインを入れる

 

――キンミヤをワインで割るという、ちょっと過激なカクテルですね(笑)。

 

伊藤 この飲み方はいま結構流行ってるんですよ。新宿の「思い出横丁」にあるお店が発端となって、そこにインスパイアされたお店があちこちで、このレシピで出していますね。

 

――でも、焼酎とワインなのですごく酔いそうな……(笑)。

 

伊藤 コツはキンミヤのほうが、比重が軽いので、やはり先に入れること。後からワインを注ぐことで見た目も綺麗な赤ワイン割が出来ます。

 

 

【直伝レシピ③】キンミヤのレモン酢割

kinmiya_180123_164

20180301kinmiya_00

【分量】シャリキン(キンミヤを凍らせた商品)=一袋 炭酸=適量 レモン酢=適量 粗塩=適量  【レシピ】シャリキンをグラスに入れた後、炭酸を注ぐ。さらにレモン酢を垂らし、お好みで塩をかけて完成

 

――キンミヤを使ったレモンサワーは人気が高いですが、これはシャリキンを使った、レモン酢割という凝ったものですね。

 

伊藤 もともとシャリキンは飲食店さんが保存容器に入れて凍らせて使っていた独自のものなのです。でも、アルコールですからね。やっぱりなかなか凍らなかったそうです。それを聞いて、うちでいっそのこと凍らしたキンミヤを販売することにしました。これをサワーのベースにすると美味しいんですよ。

それからレモン酢。これは健康志向が高まって結構流行ってるレモンの酢漬けですね。これをサワーに垂らすことで、よりスキッとした味わいになります。

 

――そして最後に塩を入れるんですね。ソルティドッグのような……。

 

伊藤 これをすることで、塩レモンのような味わいも楽しめると。結構やみつきになりますよ(笑)。

 

 

【直伝レシピ④】キンミヤのカシス割

kinmiya_180123_099

kinmiya_180123_095【分量】キンミヤ=9 カシス=1  【レシピ】うまく混ざるようにカシスを先にグラスに注ぎ、後からキンミヤを入れる

 

――これもシンプルな飲み方ですが、キンミヤとカシスというのは意外と想像が及ばないかもしれません。

 

伊藤 キンミヤの口当たりがカシスの甘さと混じって、飲みやすいですよ。

 

――ブレンドの相性を選ばないキンミヤらしいレシピですね。

 

伊藤 女性にも喜ばれるレシピだと思います。

 

 

【直伝レシピ⑤】禁断!シャリキンのコーヒー+牛乳割

kinmiya_180123_126

kinmiya_180123_118

kinmiya_180123_121【分量】シャリキン=3 コーヒー=2 牛乳=5  【レシピ】シャリキンを注いだ後、コーヒーを注ぐ。最後に牛乳を回し入れるように注ぎ、できるだけ見た目にムラが出ないようにする

 

――コーヒー豆を焼酎に漬けるコーヒー酎というものがありますが、これは後からコーヒーを混ぜ、さらに牛乳を入れるものですね。

 

伊藤 カルアミルクのような感じですね。これも女性に喜ばれるレシピだと思います。

 

――でも、飲んでみると不思議とキンミヤが最も際立っているような……。

 

伊藤 やはりコーヒー豆、牛乳という異色ブレンドですから。だから、意外と普通のカルアミルクよりもハマる人は多いかもしれませんね。

 

 

この取材、かなり酔っぱらいました(笑)。相性を選ばないキンミヤならではの美味しさが際立つものばかりでしたが、後編ではそのキンミヤの秘密を、さらに伊藤さんに聞いてみました。お楽しみに!

「激辛ご当地ラーメン」のネクストブレイクは宮崎の「辛麺」。都内でも破竹の勢いで拡大中

東京をはじめとする都市部のラーメン界には、「蒙古タンメン中本」を筆頭に“激辛”カテゴリが確立されていて、多くの行列を生んでいます。一方、ご当地のラーメンにも愛知の「台湾ラーメン」や勝浦の「勝浦タンタンメン」といった辛いタイプがあり、やはり人気があります。

 

そんななか、ネクストブレイク必至なのが宮崎の「辛麺」。東京では、宮崎にある「辛麺屋 輪」の系列店「辛麺屋 一輪」が旗手で、2017年3月に1号店を目黒に出店するやいなや、池袋、渋谷と急拡大。関東ではあまりなじみのない「辛麺」とはどんなラーメンなのでしょうか?「一輪」の渋谷店で食べてみました!

 

 

辛い。だがウマい!「一輪」の辛麺を実食

ご当地の辛い食べ物を出す地方のお店、ということは、けっこう洒落っ気のない無骨な感じ……かと思いきや、外観も内装もスタイリッシュ! 白を基調とした、カフェのような空間です。

20180305DSC_1947↑渋谷店の外観

20180305DSC_1942↑店内1階

20180305DSC_1948↑店内2階

 

さっそく、予想外にオシャレな店内で「辛麺」とご対面。その特徴は、なんといっても唐辛子をガッツリきかせたスープ。そこに挽肉やニラ、溶き卵、ニンニクなどが加わります。名前の通り、辛いのは間違いないのですが、それだけじゃなくてうまみも感じられる、ヤミツキ確実の“辛ウマ”ラーメンです。

 

????????????????????????????????????↑こちらが一輪の「辛麺」850円

 

スープ自体はあっさりした鶏ガラがベース。キレがあり、ほんのりゴマ油が香って風味がいい感じ。そこに辛さをプラスしていくわけです。辛さのもとはシンプルに唐辛子のみで、豆板醤やラー油は使っていないそう。

 

一輪では、辛さのレベルを0~25まで指定可能。まったく辛くない「0」、一番人気の「5」などお好みで選べます。辛さ「25」をさらに超えた、蒙古タンメン中本より辛いと噂の「マグマ」や、それ以上にぶっとぶ辛さの「トンデモネェ」といったスペシャルVer.もあるので、上級者の方はチャレンジしてみてください。ちなみに筆者が今回食べたのは「1」でした。

※「6」以上を選ぶ場合は、辛さに応じた追加料金が必要です。

????????????????????????????????????↑1杯の辛麺に、ニンニクが約3かけ入っているそうです

 

味の決め手はほかにもあって、たとえばニンニク。けっこう入っていますが、生ではないのでジャンク感はなく、むしろコクが強まる印象です。スタミナが欲しいときにもいいですね。気になる方はニンニク抜きも可能で、その場合は煮切りみりんとウスターソースでカバーするのだとか。

20180305DSC_1977↑粉山椒の独特の風味と刺激で、さらにパワーアップ!

 

卓上の調味料は粉山椒のみ。たしかにこのスープの味変には、コショウよりも何よりも、粉山椒が一番合うと思います。

????????????????????????????????????↑辛くて低カロリー! モチっとした食感も絶妙です!

 

麺はオリジナルの“こんにゃく麺”。そば粉と小麦が主原料で、実際はこんにゃくではないのですが、こんにゃくのような食感が特徴です。独自のモチモチ感が面白く、しかもこの麺のおかげで、1杯約460kcal(通常の辛麺)とかなりヘルシー! ちなみに麺は、中華麺とうどん麺を選ぶこともできます。

 

 

まろやかで美しい、新感覚の期間限定メニュー

3月31日までの期間限定メニュー「はな美辛麺」も、エッジがきいていてスゴイ! こちらは、日本スーパーフード協会発表の2018年上半期のトレンド予想で1位になった「ITはなびらたけ」を使用したメニュー。一輪オリジナルのスープの上に、豆乳をたっぷり使ったエスプーマ(泡状のムース)が盛られています。

????????????????????????????????????↑はな美辛麺 1280円

 

食べてみると、見た目の通りクリーミーで、通常の辛麺にマイルドなコクが加わり、まろやかなうまみもプラス。さわやかな香りのセルフィーユも添えられ、ビジュアルも風味もキレイです。

 

20180305DSC_1968↑器の表面を覆うエスプーマ。ふわふわでクリーミー!

 

20180305DSC_1972↑エスプーマの下には、しっかりと辛麺が入っています

 

ハナビラタケには、美肌や美髪、抗酸化力アップが期待できる成分が含まれているとのこと。唐辛子をたっぷり使った燃焼系フードの辛麺に、美や健康を応援する栄養素が加わった「はな美辛麺」は、女性に特にオススメです。

20180305DSC_1974↑ハナビラタケのコリコリ食感と、こんにゃく麺のモチモチ食感が好相性

 

どんぶりの底に“アタリ”が出たら1杯無料になったり、毎月10日は“とうがらしの日”として追加の唐辛子が無料になったりと、心にくいサービスもいっぱい。どこかご当地の人情も感じます。髪エプロンやブレスケアも標準装備で、気になるポイントへの対策もバッチリ。

 

結論、辛いラーメン好きはマストで行くべき。女性なら「はな美辛麺」のフォトジェニックなところも見逃せないでしょう。ちなみに「はな美辛麺」は3月31日までなのでお早めに!

 

 

【SHOP DATA】

辛麺屋 一輪 渋谷店

住所:東京都渋谷区渋谷3-14-4 服部ビル1・2F

アクセス:JRほか「渋谷駅」徒歩7分

営業時間:11:30~24:00(L.O.23:30)

定休日:なし

【立ち食いそば】かき揚げが「顔サイズ」その中身にもこだわりが! ビジネスマンの胃袋とハートをつかむ虎ノ門の名店

虎ノ門は数多くのビジネスマンが働く日本有数のオフィス街。その真ん中に、基本に忠実なそば作りで人気の店、「大吉田」(※)がある。

※:大吉田の「吉」は、土の下に口と表記

 

のどごし抜群のそばと巨大かき揚げが大人気!

20180215ooyoshida_main↑「超大吉田そば」(750円)のえびかき揚げは問答無用のインパクト。揚げ置きでもサクサク食感なのがいい

 

麺は古くから続く老舗ブランド・嘉味庵の「白そば」を使用。大釜でゆでたそばは、のどごしが格別だ。つゆはキリッとしながらほのかに甘く、さば節、かつお節などで取った柔らかなだしのうまみが口の中に広がる。

 

店の名物は巨大かき揚げで、「大吉田そば」はえびやいかなどが入ったかき揚げをトッピング。さらに「超大吉田そば」は、人の顔ほどもある特大かき揚げにプリプリ食感のえびと風味のいい小えびの2種類が入っている。

20180215ooyoshida_sab↑「冷したぬきそば」はきゅうりやかまぼこも入って食感と彩りが楽しい

 

店を出るときに女性店員が「行ってらっしゃいませ!」と元気に声をかける接客も好評。常連客は、胃袋もハートもしっかりつかまれているようだ。

20180215ooyoshida_out
大吉田そば
住所東京都港区西新橋1-9-8南佐久間町ビル1F
営業時間:7:00~16:00(月~金)、7:00~14:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

ファミレスは地方がアツい!特に茨城の「とんかつとんQ」は味と攻めた企画が秀逸だ

老若男女が安心して利用できる外食業態といえばファミレスでしょう。都心では大手チェーンが中心ですが、地方に目を向けると地域に根付いた実力派ファミレスが存在します。たとえば静岡の「さわやか」や群馬の「シャンゴ」などなど。なおこの群馬を含む北関東にはこういったご当地ファミレスの王者がいくつもあり、茨城では「坂東太郎」が有名ですが、個人的に注目しているのが「とんかつとんQ」です!

 

 

“食品のミシュランガイド”に選ばれた「やまと豚」が超絶品

同店はつくば本店を中心に、茨城、埼玉、千葉に計10店舗展開。実力は折り紙付きで、本店が旅行サイト「トリップアドバイザー」のつくば市のレストランで約1300軒中1位になるほどです。人気の理由は、こだわりの素材選びとレシピから生まれる圧倒的なおいしさにあり。使用する豚肉は3タイプ用意しており、今回筆者が試食したのは「やまと豚」というブランドです。

 

実はこの肉、“食品のミシュランガイド”と言われている「iTQi=国際味覚審査機構」で2015年から3年連続3つ星を受賞。加えて、国産豚肉として日本初の「クリスタル味覚賞」に輝いた逸品。なんでも、10数年前に“どこのとんかつ店も使っていない豚肉を”ということで探し求めて採用したとか。希少ということもあり、いまでも茨城県内のとんかつ店ではほとんど使われていないのでは?とのことです。期待に胸が高まるなか、オーダーしてみました!

????????????????????????????????????↑「やまと豚 厚切りロースかつ定食」(240g)2484円

 

豚のブランド以外にも、サイズが120g、150g、180gのほか厚切りの240gと4種あり、部位にはヒレも。多彩な種類や量から自分好みで選べるのはうれしいですよね。今回はちょっと贅沢に、やまと豚の厚切りロースをチョイスしてみました。

20180302_DSC_1558↑肉はしっとりしていてやわらかく、脂身の部分はとろけるようなおいしさ。でもくどさはまったくありません!

 

個人的には肉本来の豊かなうまみと、脂のジューシーさが感動的でした。そんなとんかつがウマいのは言わずもがな。脇を固めるソース、キャベツ、ご飯、ドレッシング、味噌汁、お新香などにもこだわっていて、料理全体としての満足度がきわめて高いのです。人気になるのも納得ですね!

20180302_DSC_1556↑たとえばドレッシング。こちらは手作りで、いくつかのバリエーションがあるなかの常時2種類を用意。キャベツはやわらかい「春玉」を使い、そのおいしさが激ウマのドレッシングに負けないようあえて厚めに切っているそう

 

20180302_DSC_1561↑味噌汁も常時2タイプ。自慢の素材によるとん汁か、旬の食材と味噌を使った季節ものが用意されています

 

またご飯は数種からその時期に最もよいものを使っており、この日は新潟産コシヒカリ。そしてご飯、キャベツ、お新香はおかわり自由というのもうれしいポイントです。

 

 

茨城の受験生は「つくば とんかつ様」で合格祈願を!

とんかつ以外に力を入れているメニューが、季節限定の海の幸を使った揚げ物。春~冬にかけてホタテ、長崎アジ、はも、広島かきといった旬の食材で提供しています。この2~3月は九州のぶりということで、こちらもいただいてみました。

20180302_DSC_1564↑「ぶりかつ定食」1760円のぶりかつ

 

漁獲後すぐに血や神経を抜く「活き〆処理」をした、刺し身でも食べられる新鮮なぶりを使用。また絶妙な火加減と余熱により、身がふんわりとエアリーな食感になっていて驚きのおいしさでした。

20180302_DSC_1584↑店の入口には斬新な取り組みが!

 

出世魚ということで、縁起のいいぶり。さらにぶりかつだとプラス“勝つ”のダブル効果で、このメニューは受験生に人気とか。ただ、同店には一層攻めた縁起物がありました。それが現在、つくば本店に設置されている「つくば とんかつ様」。

20180302_DSC_1583↑脇には特製の絵馬が用意されています

 

これは、日本屈指のパワースポットとして有名な出雲大社とゆかりのある神社で祈祷したモニュメントになっており、来店した人はだれでも絵馬で祈願できるというキャンペーン。1月13日から開始していて、取材した2月中旬にはすでに700人以上が祈願済でした。

????????????????????????????????????↑たくさんの願い事がびっしり!

 

こちらはつくば本店で3月31日まで実施中。茨城県の受験生はぜひともここで、勝つためのとんかつを! また埼玉や千葉にも展開されているので、まだ「とんかつとんQ」の絶品かつを食べたことのない人は、この機会に味わってみてはいかがでしょうか!

 

 

【SHOP DATA】

とんかつとんQつくば本店

住所:茨城県つくば市東新井13-12
アクセス:つくばエクスプレス「つくば駅」徒歩12分
営業時間:11:00~22:00(L.O.)
定休日:木

「コンビニで食べられるなんて衝撃」ファミマから数量限定で発売されたおにぎりはあの高級魚を使用!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

炙り焼 ベーコンチーズおむすび/ファミリーマート(140円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位にはファミリーマートの新作おにぎりがランクインした。同商品はペッパーを効かせたにんにく風味のご飯に、チーズソース・ベーコン・チーズをのせて炙り焼きしたおにぎり。炙り焼きによってチーズとご飯が絶妙に絡みつき、その味わいに感動する人が続出している。

 

ネット上では「ハンパじゃなくウマい! 10個は食えるな」「最近毎日3個くらい買ってるからそろそろ店員に“ベーコンチーズ”ってあだ名つけられてそう(笑)」「マジでファミマのチーズ系おにぎりはハズレがない」「炙り焼きファンからしても最高の1品に仕上がってると思う」などの声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:4、木曜:3、金曜:4、土曜:8、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第2位】

手巻 新海苔 魚沼産コシヒカリ のどぐろ/ファミリーマート(248円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

高級魚として知られる“のどぐろ”を具材にしたおにぎりが、ファミリーマートから数量限定で新発売された。醤油などでシンプルに味つけし、素材本来の旨味を生かした味わいに。

 

ファミリーマートでは、新海苔と魚沼産コシヒカリを使用した高級魚のおにぎりが定期的に登場している。2017年12月に発売された“金目鯛”のおにぎりは、「すごい贅沢なおにぎり!」とネット上で好評を博していた。

 

今回の商品も数量限定の贅沢なおにぎりというだけあり、「急いで買いに行かないとなくなっちゃう!」「のどぐろのおにぎりとはファミマ攻めてるなぁ」「結構いい値段するけどすごい気になるよね。数量限定だし見かけたら食べたい」「釣り好きならのどぐろの貴重さが分かる。コンビニで食べられるなんて衝撃ですよ」といった声が。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:18、木曜:14、金曜:8、土曜:4、日曜:4/計:58(1日平均:9.6ツイート)

 

【第1位】

とろ~りチーズソースデミとトマトのロコモコ/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから新発売された「ロコモコ」が注目を集めている。食べ応えのあるハンバーグと半熟玉子を具材にした同商品は、ベースにデミグラスソースを使用。さらにとろけるチーズソースと、彩りのよいトマトソースを組み合わせることで見た目も華やかに。

 

購入者からは「ハンバーグの肉汁たっぷりで最高」「トロトロした感じがたまらなく好き」「ハンバーグが大きくて贅沢感がヤバい」「肉汁がホントにいい感じ。これはしばらくヘビロテだな」「セブンのロコモコにチーズとマヨネーズ乗せて食べると最強です」などの声が溢れていた。

 

ちなみにセブン-イレブンは現在、日本の店舗数2万店突破記念で大きな盛り上がりを見せている。これに伴い、記念商品の発売やお得なセールなども開催されているので、ホームページや公式Twitterをチェックしてみるといいかも。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:13、木曜:15、金曜:17、土曜:12、日曜:7/計:72(1日平均:12ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月27日~3月4日)し、独自にランキングを作成しています。

指にはめるのは想定していなかった! 東ハト「ポテコ」「なげわ」がつなげる45年変わらぬ想い

食べた人が「一度は指にはめた思い出があるお菓子」と言えば、東ハト「ポテコ」そして「なげわ」です。今年で発売から45年になる商品ですが、あのリング形状のお菓子を作るには相当な研究と製造技術がいるとのこと。今回は、そんな「ポテコ」「なげわ」の秘密を探るべく、東ハトの速水雄飛さんに話を聞きました。

 

tohato↑東ハトマーケティング本部・速水雄飛さん。同社の商品の秘密と、その歴史を知る方です

 

 

「ポテコ」「なげわ」は日本では当時珍しい形のスナック菓子だった!

――東ハトさんには「ポテコ」と「なげわ」と、リング形状の2つのお菓子がありますが、どちらも今年で45周年になりますね。

 

速水雄飛さん(以下:速水) はい。発売された1973年ごろは、ちょうどアメリカの文化が日本に徐々に入ってきていた時代です。当時、アメリカではすでにスナック菓子が数多くあったようですが、日本でお菓子というとおせんべいや和菓子が中心でした。

弊社でも様々な素材や製法でのスナック商品開発を試行錯誤していましたが、アメリカにならってポテトを原料にしたお菓子を作ろうと開発したのが「ポテコ」「なげわ」でした。ポテトチップスのようなものはありましたが、形状にこだわった商品は当時は珍しかったと思います。

余談ですが、いまでも残っているロングセラーのスナック菓子は弊社と同じように、この時代にスタートしたものが多いですね。

 

――発売当初のパッケージは、そのままアメリカンな感じですね。

 

速水 はい。「ポテコ」はアメリカの星条旗をイメージしたデザインで、「なげわ」はポテトの輪をカウボーイの投げ輪に見立ててウエスタンなイメージのデザインでした。

 

2_tohatopotekonagewa↑初期の「ポテコ」のパッケージ。日本人の多くが、経済大国・アメリカへの夢を強く抱いていました

 

 

「ポテコ」「なげわ」とも指にはめて食べることを当初は想定していなかった!

――この「ポテコ」と「なげわ」、どちらもリング形状のスナック菓子ですが、商品を発売する際、どういうすみ分けを考えられていたのですか?

 

速水 よく「関東圏向けが『ポテコ』、関西圏向けが『なげわ』として開発された」と言われることがあるのですが、それは結果的に売れ行きが地域によって異なっただけで、当初はそういう地域別で販売のすみ分けをしようと思っていたわけではありませんでした。

それよりも食感ですね。「ポテコ」はカリッとした固めの食感。一方、「なげわ」はサクッとした軽快な食感です。元の原料は同じものなのですが、こういう異なる嗜好を意識して、当時の弊社の開発者が2つに分けて、開発したようです。

 

――どちらも指にはめて食べた経験がある人がいると思いますが、これは想定していたことなのでしょうか?

 

速水 当時はそこまでは想定していなかったようです。

ただ、後でわかったこととして、心理学的にリング形状のものがあると、指を入れたくなるということはあったようで、結果的に指にはめていただくことで、商品の親しみやすさや記憶に残るということに奏功したところはあったと思います。

 

――それがいまではキャラクターになっていますね。

 

速水 ポテコくん、なげわくんですね。2006年から設定したキャラクターで、様々なシリーズ商品に則して、ポテコくんの家族はどんどん増えて、いまでは数えきれないくらいいます。

 

――有名なところですと?

 

速水 サツマイモをベースの生地にした「おさつポテコ」には、ポテコくんの姪っ子として、おさつポテコちゃんというキャラクターを作ったり。あとはリングの長さを3倍にしたパパポテコシリーズを出したり。

なげわくんはあまり家族はいないのですが、こうやってお菓子とキャラクターを同時に楽しんでいただけるよう工夫をしています。

 

3_tohatopotekonagewa↑ポテコくん。いくつもの家族がいます

 

 

 

4_tohatopotekonagewa↑なげわくん。2010年にマイナーチェンジが行われ、現在の表情になりました

 

 

無数に登場した「ポテコ」のフレーバー

――現状のフレーバーを見ると、「ポテコ・桜香るうましお味」「Vなげわ・柚子胡椒味」など実に様々ですね。

 

速水 最近ですと年に数回くらい、「ポテコ」「なげわ」の季節フレーバーを出させていただいています。これはお客様からの声やトレンドを意識して考えたものですね。

基本は、「ポテトに合うフレーバーであること」と、「お子様とお母様が一緒に食べていただけそうなものであること」の2つです。

「ポテコ」「なげわ」は親子で食べていただくことがテーマです。味もそうですし、さきほど言ったキャラクターの設定で家族が増えていくことも、「親子で食べていただく」に基づいてのことですね。

 

――速水さんから見て、これまでに斬新だと思った「ポテコ」はなんですか?

 

速水 やはり「すいーとぽてこ」ですかね。通常の「ポテコ」と違って、「ポテコ」に蜜をコーティングしたもので、弊社の「キャラメルコーン」の技術を反映させた商品でした。

あとは「チーズフォンデュ ポテコ」ですね。通常のパッケージに、濃厚チーズパウダーを入れた別添の袋を付けて、「ポテコ」にお客様ご自身でパウダーを振りかけていただき、シャカシャカ振って食べていただくというものでした。これは味だけでなく、食べる楽しみ方も打ち出せたと自負しています。

 

5_tohatopotekonagewa↑東ハト「キャラメルコーン」の知見が生かされた「すいーとぽてこ」。2017年8月発売(現在は終売)

 

 

 

6_tohatopotekonagewa↑別添のパウダーを振りかけて食べる「チーズフォンデュ ポテコ」。2014年11月発売(現在は終売)

 

 

45年間、「ポテコ」「なげわ」が愛され続けている理由とは?

――他社さんでもポテトを原料にしたスナック菓子は数多くありますが、実はリング状の商品って「ポテコ」「なげわ」以外に見つからないです。

 

速水 独特な形が、食感や指にはめて食べるといった食シーンを生み、オリジナル性のあるポジションを確立させたのだと思います。

 

――何故なのですか?

 

速水 実はポテトを原料にして、リング状に成形するのが難しいんですね。これを出来るのは、おそらく日本ですと弊社だけだと思います。

ポテトを主原料にしたスナック菓子は大きく分けて2つあるんです。1つは生ポテトをスライスしたもの、もう1つは粉状のポテトを固めて成形するものです。

「ポテコ」「なげわ」は粉状のポテトを成形しているのですが、

生地の配合バランス、成形機械の調整やコントロールは長年の経験と技術で培ってきたものです。他社様にはなかなかないはずです。だから、類似商品は出にくいのだろうと思っています。

 

7_tohatopotekonagewa

8_tohatopotekonagewa↑生ポテトをスライスして揚げたポテトチップスと違い、成形に手間がかかる「ポテコ」(上)「なげわ」(下)。「粉状のポテトからリング状のスナック菓子を作れるのは東ハトならではです」と速水さん

 

 

「ポテコ」をインスタで検索すると…?

――45年もの歴史を経て、これから先「ポテコ」「なげわ」はどういった商品であり続け、育っていって欲しいと思われますか?

 

速水 やはりこれからも親子で親しんでいただき、食べ続けていただきたいですね。

いまはスナック菓子の世界も多様化していますが、例えばインスタグラムなどで「ポテコ」で検索をすると、大人の方が女子会などでこれらのお菓子を指輪にして楽しまれている写真を見ることがあります。

こういったことも、きっと小さいころから皆様が「ポテコ」「なげわ」に親しんできてくださったからだと思います。長い歴史のある商品ですが、これまでの経験を大切にさらに多くの方々に親しんでいただけるよう、定番はもちろん新たなフレーバーもどんどん開発していきたいと思っています。

 

9_tohatopotekonagewa↑テトラ型の小袋に小分けされた「たのしいパーティーポテコ・うましお味」。各袋にはメッセージを書ける欄があり、家族同士、お友達同士で「ポテコ」をシェア出来るよう工夫されています

 

 

 

10_tohatopotekonagewa↑2月26日から新発売の「ポテコ・ブラックペッパー味」。「ポテコ」にギザギザ模様をつけた、いつもとはひと味違う、“ガリッ”と食べ応えのある食感。黒胡椒がポークの旨味を引き立てる、ついつい後ひくおいしさ

 

 

定番のスナック菓子でありながら、時代に合わせた柔軟なフレーバーを開発し続ける東ハト「ポテコ」「なげわ」。大人になった今も、やっぱり指にはめて食べたい商品ですね。

 

東ハト「ポテコ」「なげわ」ホームページ

http://tohato.jp/products/potenage/

【街中華の名店】神保町の有名店に埋もれない中華ならではのカレーが絶品な「北京亭」

ニッチなグルメカテゴリに「中華カレー」がある。これはその名の通り、中華料理店で提供されるカレーのことだ。知らない人は意外に思うかもしれないが、昨今は一定の人気を得ており、メディアで取り上げられることもしばしば。そしてもちろん街中華の店でも取り扱っているケースは少なくない。そこで今回は数ある街中華カレーの名店のなかから、日本屈指のカレー街として知られる神保町の「北京亭」を紹介しよう。

????????????????????????????????????

 

上湯スープベースのカレーあんかけご飯は中華ならではの味

“世界最大の本の街”とも呼ばれるこのエリア。同店がある場所は大学をはじめ様々な教育施設が立ち並ぶ白山通り沿いだ。一説によると、若者が多いことに加え、読書しながら食べたい人にスプーン片手で味わえるカレーが好評だったことが、カレー店の増えた理由だという。

 

20180302_DSC_0903↑店を構えて50年以上。風格があり、黄色地に赤の看板からも説得力があふれている

 

学生街であるこの界隈には、当然コスパ抜群の店が多い。並びには全国的に有名なカレー店や、それ以外にもやきそばの行列店などが軒を連ねる。外食激戦区といえるこの地で半世紀以上愛され続ける「北京亭」。そして周辺にはカレー専門店が多いなかでも選ばれる「北京亭」のカレー。魅惑の一皿はどんな味わいなのだろう。運ばれてきたそれは、まさに中華ならではといえる魅力にあふれていた。

????????????????????????????????????↑「カレーライス」780円。日替わりを除くレギュラーメニューのなかでは同店屈指の人気を誇る

 

最大の特徴は、カレー味のあんかけご飯であるということ。日本でおなじみのカレーライスといえば、とろみは小麦粉によるものだ。だが同店では中華丼や麻婆豆腐のあんと同じく片栗粉(馬鈴薯でんぷん)でとろみをつける。そのためソースに透明感があり、テクスチャーもどろっと濃厚な舌触りではなく、とろっとなめらかな風合いになっている。

20180302_DSC_0922↑毎朝9時から炊く中華スープ。同店のほとんどの料理に使われる、味の骨格だ

 

味も街中華特有のもの。ベースとなるのが中華の上湯スープだ。鶏のもみじ、豚足、げんこつのほか、ねぎやしょうがといった香味野菜を加える。それを軸に、油通して絶妙にしんなりさせたにんじん、玉ねぎ、ピーマンとともに豚バラ肉を中華鍋に投入。調理もコトコト煮込むのではなく、鍋を強火で回しながらほかのあんかけ同様スピーディに仕上げる。熟成感のあるカレーとは違う方向性だが、中華ダシのやさしい風味が肉や野菜とひとつになったまろやかなテイストで、スプーンが止まらない。

20180302_DSC_0855↑カレー粉は家庭用としてもおなじみの定番商品を使用。だが辛味を演出する調味料はこれだけではない

 

味付けとしては、濃口しょうゆとオイスターソースでうまみの輪郭を整える。また、辛味の下地としてパウダー状の唐辛子と豆板醤も使用。これがほのかにエッジの効いた刺激と、余韻に残る旨辛さをプラスする。中毒性の高い名物カレーは、こうして生み出されるのだ。

 

 

2タイプある酢豚もボリューミーで人気

定食や麺料理、小皿に本格中華まで、メニューが多彩な点も同店の魅力。そのなかで、よりスタンダードな一皿として人気を博しているのが酢豚だ。おいしいうえにゴロっとした肉とシャキッとした野菜、両方を存分に楽しめるのがその理由である。

20180302_DSC_0853↑「酢豚定食」870円。単品の場合は酢豚の量が増えて980円となる

 

カレーに使ったスライスとは違う、ブロックタイプのバラ肉に衣を付けてカラりと揚げる。そしてケチャップに穀物酢や紹興酒などを加えてあんを作り、カレー同様にしんなりさせた野菜とともに強火で炒めながら絡めるのだ。

20180302_DSC_0846↑料理長の銭宏(センホン)さん。中国の蘇州出身で、2002年に日本へやってきた。日本式中華も本場そのままの料理もお手のもの

 

同店にはケチャップベースの日本式酢豚と、黒酢ベースの本格酢豚の2タイプが存在。後者は単品1080円のみで定食がないものの、日替わり定食として登場することがある。その場合は780円で食べられるとあって、コスパの高さからも絶大な人気だ。

????????????????????????????????????↑晩酌にうれしい破格のセットメニューも

 

また料理や価格のシステムも特徴的。ランチメニューと定食はあくまでも別のカテゴリで、定食は日替わりも含み、昼夜問わず食べることができる。そして表記されている価格に対しての消費税は、ランチに限ってはかからない。昼に利用すると若干おトクなのだ。

????????????????????????????????????↑温かみのある空間。夜はテーブルでまったりくつろぐのもいいだろう

 

大衆的な雰囲気のなか、きわめて良心的な価格で提供している同店。ただ、カウンターの上に飾られた額縁入りの色紙を見ると、そこにはかつて首相を務めた政界のVIPや国民的女優の名も。これは創業者が知人であったとのことだが、多くは謎。ただ、ここが神保町屈指の名店であることは間違いないという証といえよう。

 

【SHOP DATA】

北京亭

住所:東京都千代田区西神田2-1-11

アクセス:JRほか「水道橋駅」東口徒歩5分

営業時間:11:00~15:00/17:00~23:00

定休日:無休

「缶詰熱が高まってきた!」 缶詰博士が「あさイチ」で紹介したドイツ製の缶切りが面白い

2月27日放送の「あさイチ」では、“気になる缶詰ワザ”を特集。缶詰に関する様々な情報が取り上げられ、視聴者からは「缶詰熱が高まってきた!」といった声があがっている。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより出典画像:「あさイチ」公式サイトより

 

缶詰博士が教えるこだわりの食べ方

「日本缶詰協会」が認定する缶詰博士・黒川勇人氏は、こだわりの缶切りを披露。彼が取り出したのはドイツ製のちょっと変わった形をした缶切りで、缶の淵を側面から切ってくれるという。例えばこの缶切りでサバ缶を空けると、中に入っているサバを傷つけずに取り出すことが可能。ちなみに黒川氏は缶切りを必要としないプルトップ式の缶詰でも、この缶切りを使って空けるそうだ。

 

缶詰博士の缶切りに視聴者からは、「あのドイツ製の缶切りちょっと欲しいかも」「速攻でAmazon開いた」「缶詰博士の缶切りがめっちゃ気になる。すごい綺麗に缶が空いてたな…」との声が上がっている。

 

番組では詳しく取り上げられていなかったが、恐らく黒川氏が使っていたのは「フェリオ カンオープナー」という缶切り。歯の部分を缶の淵にセットし、ハンドルを回すだけで綺麗に缶をカットしてくれる。また切りカスが缶の中に入りにくいのも魅力的だ。

 

缶切りのほか、黒川氏は缶詰を数倍美味しくする方法も紹介。一般的には常温で食べる缶詰だが、湯せんで温めると出来立ての料理のような状態を再現できるそうだ。やり方は簡単で、お湯を沸騰させた後に火を止め、そこに缶詰を未開封の状態でいれるだけ。缶詰博士が40年以上の経験から導き出した方法なので、是非試してみてほしい。

 

春風亭昇太が簡単な缶詰料理を紹介!

同番組では、缶詰を活用した簡単な料理のレシピも紹介された。落語家・春風亭昇太は自身がよく作るという「缶たん! ウマウマ親子丼」の作り方を披露。メレンゲ状になるまでかきまぜた卵をご飯にかけ、その上から湯せんした焼き鳥缶の中身をのせ、最後に卵黄を中央に置いたら完成だ。

 

このような缶詰のアレンジ料理は最近いたるところで話題になっており、以前は漫画家のワキサカが“サバ缶の炊き込みご飯”のレシピをTwitterに投稿している。サバ缶を酒やショウガなどと一緒に炊飯器に入れて炊くだけなのだが、「美味すぎて失神した…」との声が続出。3万件を超えるリツイートがされ、たちまちSNSで拡散された。


既に商品として完成されているようで、意外と奥が深い缶詰の数々。気になった人は、自分オリジナルの食べ方を開発しても面白いかもしれない。

【立ち食いそば】温・冷とも「抜群にウマイ天ぷら」がコレだ! 開店と同時に行列ができる田町の名店

平成12年創業、都内に3店舗を構える「蕎麦一心たすけ」は、麺・つゆ・天ぷらのすべてのレベルが高いと評判の店。田町店も朝の開店と同時に行列ができる繁盛ぶりだ。

 

麺・つゆ・天ぷらから店の雰囲気までハイレベル

issintasuke_main↑「紅しょうが天そば」(420円)はきざみ紅しょうがをかき揚げに。紅しょうがの酸味と辛味がクセになる

 

そばはつなぎに卵ととろろを使用した細めでコシがある自家製麺。生麺ゆでたてが基本だが、混雑時も客の入りを予測してゆでるため、ほぼゆでたてが食べられる。つゆは厚削りのかつお節、宗田節、さば節のだしを使い、さっぱりとしてコクのある味に仕上げた。

 

また、同店では天ぷらそばの食券を買うと、カウンターに並んだ天ぷらから好きなものを選べるのがいい。オススメは紅しょうが天で、温そば・冷そばのどちらに合わせても抜群にうまい。

issintasuke_sab↑「特選たすけそば」(500円、写真は冷)は油揚げ、揚げ玉、なめこ、おろし、温玉など具だくさん

 

店内は清潔感にあふれ、女性や若者も入りやすい。「蕎麦一心たすけ」は、心地よい空間で絶品そばが食べられる立ち食い界の〝優等生〟といえる。

issintasuke_out

蕎麦一心たすけ 田町店
住所:東京都港区芝5-27-13
営業時間:7:00~22:00(月~金)、7:00~14:30(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「ロシア流おにぎり」って知ってる? この20年で爆発的に普及した「クローシュカ・カルトーシュカ」

モスクワをはじめロシアにはファストフードの屋台「クローシュカ・カルトーシュカ」があります。いまや忙しいモスクワっ子にとって欠かせないものとなっており、日本のコンビニエンスストアと同じくらいの頻度で見かけます。ランチにはもちろん、持ち帰って晩御飯の一品としても大活躍。

 

同店はオーブンでアツアツに焼いた特大サイズのじゃがいもに、好みの17種のトッピングを挟んでいくスタイルで、組み合わせも無限大。創業20年になるこのじゃがいも料理は、ロシアに行ったらぜひ味わってほしい味です。

20180220_kubo33↑もともとは屋台から始まったが、近年では固定の店舗も多い

できたてのホクホクしたじゃがいもに、好みのトッピングをのせていくこの食べ物は、日本でいえば「おにぎり」にあたり、トッピングを変えてカスタマイズできるのが特徴です。ファストフードでありながら、できたて熱々の味を提供し、長年人気を博しています。

20180220_kubo34

ベースとなる特大サイズのじゃがいもは、拳2つほどの大きさもあります。大きなじゃがいもにチーズをのせた一番シンプルなものは165ルーブル(日本円で約330円)。のせた瞬間からとろけるチーズを、じゃがいもにからめながら食べるのは絶品です。追加のトッピング1つ1つが日本でいう惣菜のようになっています。現地では、ほくほくのじゃがいものお供として別々で食べるのはもちろん、じゃがいもとトッピングを混ぜて1つの料理として楽しむ方もいます。

20180220_kubo36

男性に人気のたっぷり肉ミックスのトッピングには、スモークチキン、ベーコン、フライドオニオン、マッシュルームをマヨネーズで和えたものが入っています。ごろっと入ったお肉と、サクサクのフライドオニオンの食感がとてもよく、これだけでも惣菜としてしっかり完成されています。

20180220_kubo35

このような追加のトッピングはそれぞれが100ルーブル(日本円で約200円)ほどと、とてもお手ごろでついつい色々組み合わせてみたくなります。3つのトッピングをのせても(じゃかいもから溢れるほどになります)、465ルーブルとなり500ルーブル札(日本円で約1,000円)でお釣りがくるのはランチとしてもお得感があります。もちろん、特大サイズのじゃがいもはそれだけで食べごたえ十分。忙しいビジネスマンや、時間のない大学生がさっと屋台で買うのにぴったりのファストフードなのです。

 

筆者のお気に入りは「ツナわさび」です。近年の日本食ブームで新しくできたメニューなのですが、まさに日本人にも鉄板のトッピングと言えるでしょう。中身はツナ、チーズ、わさび、しょうが、赤玉ねぎ、醤油とマヨネーズの組み合わせ。わさびとしょうがの風味にピリッとした赤玉ねぎ、マヨネーズに醤油が加わることで、くどすぎず、さっぱりした味になっています。

 

店頭では常にオーブンで熱々の状態が保たれており、注文してから取り出すので、いつでもできたての味を提供することができます。注文するとオーブンから出し、真ん中を切って上にトッピングをのせて、できあがりです。注文から提供までほんの2分ほど。他のファストフードと比べても、提供の早さはこれ以上ないほどです。

 

クローシュカ・カルトーシュカは「手軽さ」「早さ」「量」の3拍子揃ったロシア自慢のファストフードです。ロシアっ子だけでなく、実は旅行者にもおすすめ。ガラスケース越しにアイスクリームのように並んだトッピングを指差しで伝えるだけなので、外国人にも難しくないシステムになっています。また、トッピングが選べるので、近年ロシアでも増加傾向にあるベジタリアンやハラールにも対応できています。

 

日本では普段の食事やお弁当として、お惣菜とご飯を組み合わせることが多いですが、たまにはご飯ではなく、ロシア風に「じゃがいも」と「いろいろなお惣菜」を組み合わせてみても面白いかもしれませんね。

ローソン限定商品がTwitterのトレンド入り! ランキングを独占したローソンの新商品にハマる人続出中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

サンガリア 糖類0ホワイトサワー 500ml【ローソン限定】/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

自然飲料「サンガリア」をホワイトサワーにしたアルコール飲料が第3位にランクイン。糖質・着色料・プリン体の全てをゼロに抑え、ヘルシーなお酒に仕上げている。またローソン限定で販売されたということもあり、注目が集まっていたようだ。

 

購入者の声を見てみると「ローソン限定っていうからつい買っちゃった。糖質0だけど普通においしい!」「これは箱買い決定だな」「健康のためにお酒控えてたけど、これなら遠慮なく飲めるね」「マジでうまかったから今からまた買いに行ってくる!」「飲みやすい味わいがクセになるね。しかも安いのも嬉しい」と、味だけでなく「安価」な点や「ヘルシー」な点にも満足している人が多いようす。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:0、金曜:6、土曜:6、日曜:3/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

カルビー じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味 52g【ローソン限定】/ローソン(158円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

「じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味」もローソン限定の新商品。ほんのり香る枝豆のおいしさと、塩昆布のうまみが絶妙にマッチしている。ほかの「じゃがりこ」にはない風味豊かな味わいがやみつきになるかも。

 

2月20日にカルビーの公式Twitterが同商品のキャラクター名を募集。すると同ツイートに対して約1550件のリプライがつき、さまざまな名前のアイデアが寄せられていた。また「#じゃがりこ枝豆と塩こんぶ味」がTwitterのトレンド入りを果たしてネット上で話題に。

 

同商品を食べた人からは「枝豆の風味と塩昆布の味がすごく合ってる。予想以上においしい」「期間限定だから試しに買ってみたけど初めて食べた味。めちゃくちゃうまい」「この味は吞兵衛にもってこいだね。しょっぱさがおつまみにちょうどいい」「なんで期間限定なの? これからも毎日食べたいんだけど」と好評の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:0、木曜:0、金曜:0、土曜:3、日曜:15/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第1位】

チョコブラウニードーナツ/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

クランチをトッピングした華やかな「ドーナツ」がローソンから新発売。チョコフィリングとココアをたっぷりと使用しているため、濃厚なチョコの味わいが楽しめる。ほろほろした食感と黄色いクランチが特徴の1品。

 

ネット上では「クランチの食感と甘いチョコがすごい合う! ダメだこれはやみつきになる」「心から癒されるおいしさだね。カフェオレを飲みながら食べるのがおススメ!」「ドーナツはやっぱりローソンがトップかな。しかも圧倒的に」「色合いに惹かれて買ったけど味にも文句なし」「恥ずかしいけど、1度に3つ買いました…」と大好評。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:3、木曜:6、金曜:4、土曜:6、日曜:11/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。1位から3位をローソンが独占したが、やはり“限定系”の商品は人気があることを証明する結果になった。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

流行りのクラフトや新感覚の発泡酒などが勢ぞろい! 花見の季節に味わいたい新発売&限定のお酒4選

春の恒例行事といえば「花見」。多くの人とお酒を飲み交わせる楽しいイベントですが、事前の準備が大変ですよね。「どんなお酒を用意しようか」と悩んでいる人は新しく発売された商品などをチェックするのがおススメ。そこで今回は花見の季節にぴったりの新発売&限定のお酒4選を紹介します。珍しい商品をピックアップしたので、花見の時に買っていけば周りの人から注目されるかもしれませんよ。

 

ご当地ならではの果実を使用した“クラフトチューハイ”

出典画像:「宝酒造」公式サイトより出典画像:「宝酒造」公式サイトより

宝酒造
寶CRAFT <京都ゆず>

宝酒造の「寶CRAFT <京都ゆず>」は、地域限定で発売された“クラフトチューハイ”です。希少性が高いご当地ならではの“京都府水尾ゆず”をまるごと搾っており、透明化処理や濃縮還元を行わない「ストレート混濁果汁」を採用。京都の伏水で丁寧に仕込んだお酒を味わってみてはいかが?

 

<注目ポイント>

・希少性が高い「京都府水尾ゆず」を使用

・透明化処理や濃縮還元を行わない「ストレート混濁果汁」

・果実のおいしさを最大限に引き出す「ひとてま造り」製法

“京都府水尾ゆず”はわずかな農家で栽培している希少な果実。寒さが厳しい地域で育っているため、香りが強く豊かな味わいが楽しめます。手間を惜しまず作られた「ひとてま造り」製法で、果実のおいしさを最大限に活用。クラフト好きの人にぴったりの味わいなので、ぜひチェックしてくださいね。

 

「蜂蜜」と「ハーブ」がコラボしたやさしい味わい

出典画像:「養命酒製造」公式サイトより出典画像:「養命酒製造」公式サイトより

養命酒製造
かりんとはちみつのお酒

自然で濃密な甘さが特徴的な「かりんとはちみつのお酒」。果実酒によく使われる「かりん」に山田養蜂場の有機蜂蜜と10種類のハーブを組み合わせています。蜂蜜の濃厚な味わいと贅沢に配合した果汁のフルーティーな後味が魅力。リラックスしながら“ココロうるおう”やさしい味をじっくりと堪能しましょう。

 

<注目ポイント>

・山田養蜂場の有機蜂蜜と10種類のハーブを配合

・人工甘味料・着色料・香料は全て無添加

・リラックスできるやさしい味わい

使用しているハーブには「レモンピール」「カモミール」「ナツメ」「クコの実」などが入っています。素材の風味だけを活かして作られているため、人工甘味料・着色料・香料はすべて無添加。同商品の公式サイトには、おいしく飲める「おすすめレシピ」が掲載されているのでお見逃しなく!

 

アレンジ方法が豊富なピーチリキュール

出典画像:「養命酒製造」公式サイトより出典画像:「養命酒製造」公式サイトより

養命酒製造
養命酒製造×カレルチャペック紅茶店 桃の紅茶酒

人気紅茶店と養命酒製造が共同開発した「桃の紅茶酒」は、スリランカの“ルンビニ茶園”で採れた「ルフナ茶」と7種類のハーブ、白桃果汁を足したリキュールです。甘い香りとハーブの上品なテイストが楽しめるだけでなく、「ピーチミルク」や「ホットピーチ」などにアレンジすることも可能。好みのドリンクを作って癒しのひと時を満喫してみては?

 

<注目ポイント>

・人気紅茶店のティーテイスターが選んだ「ルフナ茶」を使用

・厳選した7種類のハーブと白桃果汁配合

・アレンジ方法が盛りだくさん

公式サイトで紹介されているおススメの飲み方は、ソーダで割る「ピーチスカッシュ」。きめ細かい風味に大胆な喉ごしが特徴的な“オトナのカクテル”が出来上がります。冷やした豆乳を入れる「ピーチソイ」は、コクのあるなめらかな口当たりが楽しめるそう。1本あるだけでさまざまなドリンクが作れるのもうれしいですね。

 

もも香るフルーティーな新ビールテイスト

出典画像:「サッポロビール」公式サイトより出典画像:「サッポロビール」公式サイトより

サッポロビール
サッポロ ピーチベルグ

数量限定で発売された発泡酒「サッポロ ピーチベルグ」。麦やホップなどに加えてもも果汁を発酵させており、もものまろやかな香りが溶け込んだ新たな味わいを実現しています。パッケージには、甘い味覚をイメージさせるピンクとビールテイストのゴールドを採用。新感覚の味を堪能できるので、気になる人は売り切れる前にゲットしましょう!

 

<注目ポイント>

・もものまろやかな香りが溶け込んだ新ビールテイスト

・ベルギーのフルーツビールと同様の製法

・欧州のビアスタイルを採用

同商品は醸造時にもも果汁を加えており、ベルギーのフルーツビールと同様の製法で作られています。さらにベルギー産の麦芽を使用。欧州のビアスタイルをとり入れているので、異国情緒漂うカフェやバーなどのシーンにもぴったりです。これからの花見シーズンにじっくり味わうのもいいかもしれませんね。

【立ち食いそば】こう見えてラーメンじゃない!? 元フレンチシェフが作る創作そばで話題の田町の名店

「à la  麓屋」は、そばの基本にこだわりつつ、新感覚の味を提供する人気店だ。店主は元フレンチシェフで、そばと創作フレンチの店を立ち上げた際に信州の開田高原でそば打ちを修行。平成15年にこの店を開いた。

 

フレンチ出身のシェフがそばの常識を覆す!

20180213_a lareya_main↑「コテリ(温)」(720円)には100%そば用のつゆを使用。なのにスープは紛れもなくラーメンの味だ。それがコシのあるそばと絶妙に合う

 

麺は北海道産のそば粉を使った細めの六割そば。石臼挽きで甘皮入りのため豊かな香りと甘みがあり、コシも強い。1か月間寝かせたかえしを、かつお節、昆布、しいたけで取っただしと合わせたつゆはとても上品な味だ。

 

人気のそばは、チャーシューや煮卵がのるラーメン風の「コテリ」。「汁無し担々そば」は濃厚な肉みそとそばの素朴な味が不思議と合う。

20180213_a lareya_sab↑「汁無し担々そば」(750円)は卵の黄身でマイルドになった肉みそが、そばと絡んで箸がどんどん進む

 

本格素材を使って自由な発想のそばを提供する同店は、立ち食いそばの世界で唯一無二の輝きを放っている。

20180213_a lareya_out
à la 麓屋
住所:東京都港区芝5-26-10
営業時間:11:15 ~15:00/17:30~22:30(月~金)*ラストオーダーはそれぞれ15分前
定休日:土、日、祝日

さいたま市職員の胃袋を掴むアメリカンダイナー「URaWA BASE」はイタリアンシェフの技がバーガーに凝縮!

ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」 URaWA BASE(埼玉・浦和)

 

リニューアル工事が進むJR浦和駅。今春ますますにぎやかになる駅前エリアからひとしきり離れた、さいたま市役所前のアメリカンが「ウラワベース」だ。2012年にオープンして、もう6年になる。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

超粗挽きパティに自家製トマトソースのライトな旨味が冴える

“base”とは「基地」のこと。アメリカ大好き・バイク大好きな店主相馬さんが、ミリタリー趣味全開に「戦艦の中の食堂」をイメージして造った店だ。壁の青い塗料は所ジョージの「世田谷ベース」と同じもの。白と黒の市松模様のフロアに、赤いギンガムチェックのテーブルクロス。筋金入りのダイナーだ。

Exif_JPEG_PICTURE

 

店長の相馬翔太さんは店主のご子息。県内・越谷の人気イタリアンで腕をふるっていたところを呼び戻され、店を任された。本当は和食志望だった翔太さん。作ったことのないアメリカ料理に初めは戸惑いつつも、いまやすっかり地元の人気店になるまでに同店を押し上げた。

 

Exif_JPEG_PICTURE↑名物「タコライス」(994円)。ソースなし。スパイシーなタコミートに細切りのレタス、トマトサルサ。上からシュレッドチーズ。ライス大盛り無料!

 

料理はがっつりボリューミーなメニューが多数。ランチに詰めかけるさいたま市職員のため、ごはんものも9品用意する。一番人気は「タコライス」。本場沖縄まで行って味を確かめてきて作ったという本格的な一品だ。だが、それを凌ぐ人気は、やはりバーガー。全部で29品ある。

 

Exif_JPEG_PICTURE↑「チーズバーガー」(1026円)。サクッと軽快なバンズに、ゴロゴロと粒の大きな超粗挽きパティの組み合わせ。ソースはBBQソースかトマトソースから選択

 

パティは超粗挽きの豪州牛に和牛脂を加えた130グラム。大粒の肉がゴロゴロ、グリグリと歯に当たる食べ口。2種類から選べるソースはどちらも完全自家製。フレッシュトマトを潰してイチから作るトマトソースは、さすがイタリアンシェフの腕前、旨味を出しつつ重くならない、絶妙な軽さ。水分を飛ばすようカリッカリに焼き上げたオリジナルバンズで挟み、ライトなバーガーに仕上げている。

 

7割が女性客という浦和を代表するアメリカンダイナー。土日は市役所の駐車場が一般開放されるので、車も便利!

 

 

【shop data 】

Exif_JPEG_PICTURE

所在地: 埼玉県さいたま市浦和区仲町4-10-13
アクセス: JR浦和駅歩17分
オープン: 2012年12月2日
営業時間:火~金: 11:00~15:00(14:30LO), 17:00~21:00LO、土日祝: 11:00~21:00LO
定休日: 月曜日(祝日の場合翌火曜休、要確認)

「もちもち&ぷよぷよで食感がクセになる」 ローソンとポムポムプリンのコラボ商品にハマる人続出中

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

さくらもこ/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブンは2月13日に「春のスイーツフェア」として新商品を続々発売。そのなかの「さくらもこ」がランキング入りを果たした。春の香りが感じられるピンク色のシュークリームで、ふんわりと焼き上げたシュー生地とさくら風味のレアチーズが絶妙にマッチ。

 

ネット上では「ちょうど良い甘さでしつこくない味がいいね! レアチーズもめちゃくちゃ合う」「塩のしょっぱさとレアチーズの甘味がマッチしてておいしい」「セブンの『もこ』系の商品好きだから毎回買うけど、今回のは1番うまいかも」「値段以上のクオリティ。軽く2個はイケる」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:81、水曜:61、木曜:63、金曜:71、土曜:56、日曜:43/計:375(1日平均:62.5ツイート)

 

【第2位】

桜餅(こしあん)/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

なめらかな甘さのこしあんが味わえる「桜餅(こしあん)」がローソンから新発売。桜葉の漬け汁で自然な風味付けをしたもち米生地で、糖度を抑えた仕上がりに。小豆は北海道産きたろまん、もち米は北海道産風の子もちなどを使用しており材料にもこだわった1品。

 

購入者からは「ローソンの店員に勧められて買ったけど、想像を超えるほどのうまさで今初めて店員に感謝してる」「昔ながらの和菓子って感じだけど味が奥深くて心がいやされた」「最近のローソンはスイーツに力入れてるのかな。今日食べた『桜餅』の上品な味にハマってしまった…」という声が上がっている。

 

ローソンの公式インスタグラムで同商品が紹介されると、約1万6500件の「いいね!」を集めるほど大人気に。「待ってました!」「春の定番スイーツだ」と多くのコメントが寄せられている。

【ツイート数】

火曜:42、水曜:35、木曜:31、金曜:28、土曜:158、日曜:83/計:377(1日平均:62.8ツイート)

 

【第1位】

ポムポムプリンのもちぷよ(プリン風味カスタード&カラメルソース)/ローソン(120円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された「ポムポムプリンのもちぷよ」がダントツで1位になった。同商品は、サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」とローソンのスイーツ「もちぷよ」がコラボしたもの。生地にプリン風味のカスタードとカラメルソースを加えており、ポムポムプリンをイメージして作られている。

 

ローソンとポムポムプリンのコラボに「ポムポムプリン懐かしい~! つい買ったけど味も普通にうまくて驚いてる」「もちもち&ぷよぷよで食感がクセになる。可愛いだけかと思ったら中々おいしいな」「パッケージ可愛い! そして何よりも『もちぷよ』がめちゃくちゃおいしい!!」と好評の声が続出。

 

同時発売された「ポムポムプリンまん カスタードクリーム味」も多くの人から注目されていて、「今から『ポムポムプリンまん』買いに行く」「ポムポムプリンの顔が中華まんになるって意外と斬新だね」とネット上でも話題になっていた。

【ツイート数】

火曜:220、水曜:158、木曜:172、金曜:106、土曜:79、日曜:74/計:809(1日平均:134.8ツイート)

 

春をイメージした商品がランクインする中、キャラクターとコラボしたスイーツが堂々の1位に。これからは花見シーズンに突入するので、どんな商品がランキング入りするか見ものだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】病院を抜け出してでも食べたい味! 衣サクサク中は柔らか「いかそば」が名物の秋葉原の名店

「川一」は平成9年創業。ご主人の父親も近所で昔、別の立ち食いそば店を営んでいたという。秋葉原という立ち食いそばの激戦区で、二代にわたって支持されてきたわけだ。

 

丁寧な仕事ぶりが光るいかそばが絶品!

20180222kawaiti€_main↑「いかそば」(480円)のかき揚げは、いかの部位ごとに異なる食感が楽しめる

 

店の看板は、するめいかを使った「いかそば」。切り身を一本揚げるのでなく、えんぺらから身、ゲソまでをぶつ切りにしてかき揚げにする。揚げ置きながらサクサクの衣をまとったいかは、食感が驚くほど柔らかい。いかをゲソまで皮むきしているため柔らかいうえに揚げ油が汚れず、天ぷらを食べたときに胃がもたれないのだそうだ。

 

さば節と宗田節からだしを取ったつゆは、鮮烈な香りとほどよいコクが特徴。ヒゲタの薄口特撰しょうゆにより味もまろやかだ。

20180222kawaiti€€_sub↑「おろしそば」は注文が入ってから大根をおろす。おろしたてだからこそ味わえる鮮烈な辛味がクセになる

 

近くには三井記念病院があり、入院患者がパジャマ姿で食べにくることもあるらしい。確かに病院を抜け出してでも食べたくなる味だ。

20180222kawaiti€€_out
川一
住所:東京都台東区台東1-2-7
営業時間:7:00~17:00(月~金)、10:00~13:30(土、祝日)
定休日:日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

この季節に冷たい麺が発売される理由とは? セブンの「冷やし中華」に注目が集まった!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

薫りとのど越し! ざる蕎麦/セブン‐イレブン(340円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから「ざる蕎麦」が新発売された。外周部ごと石臼挽きで仕上げられた蕎麦粉の麺は、香り豊かでなめらかなのど越しを実現。さらに、かつお荒節やさば節、昆布だしを利かせたつゆが蕎麦の風味を強く引き立てている。

 

季節外れの新商品に購入者からは「まだ雪が残ってる場所があるのに、蕎麦を手にする背徳感がヤバい」「季節感については一旦置いといて、セブンのざる蕎麦は最高」「この季節になんで? って思ったけど自分も買ってるし、そういう人が多いんだろう」「セブンにざる蕎麦買いに行ったら売り切れてた。なんで?」という声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:2、木曜:10、金曜:15、土曜:4、日曜:1/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第2位】

ツルッとのど越し!ミニ冷し中華/セブン‐イレブン(350円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

小さいサイズの「冷やし中華」がセブンーイレブンから発売され、2位にランクインした。麺にはコシがあるしなやかな食感の三層麺を使っており、スープは炊き出したガラに米酢を加えたまろやかな酸味に仕上げられている。ハムや錦糸玉子、きゅうりなどのお馴染み具材を彩りよく盛りつけた1品。

 

前週もファミリーマートから冷やし中華が発売され注目を集めていたが、今週はセブン‐イレブンだけではなくローソンからも冷やし中華が発売されている。なぜこの寒い時期に夏のイメージが強い商品が発売されるのだろうか。

 

ローソンの最新情報などを発信している「ローソン研究所」によれば、この時期だからこそ“冷たい麺”が店頭に並ぶ理由があるという。どうやら、人間の体感気温が「寒い」から「暖かい」に変化することで、冷たいものが本能的に欲しくなるのだとか。この季節は寒暖の差が激しいため、急に暖かくなるときには冷たい麺の需要が高まるらしい。

 

確かにネット上では「最近暖かい日も増えてきたから冷やし中華とかナイスタイミングかも」「コンビニで冷やし中華を発見したら急に食べたくなった」「季節を先取りしてる感否めないけど美味しい」「コンビニ行くとなんだかんだ売れてるから面白い」などの声が。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:15、木曜:22、金曜:14、土曜:9、日曜:5/計:69(1日平均:11.5ツイート)

 

【第1位】

炊き出し豚骨の家系ラーメン/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

横浜から生まれ、今や全国的な知名度を誇る「家系ラーメン」がセブン‐イレブンから新発売。スープを長時間かけて炊き上げたことにより、うま味のある濃厚な味に仕立てられている。そんな濃厚さに負けないしっかりとした食感の麺は、スープによく絡んで絶妙な味わいを演出。

 

購入者からは「スープがかなりトロッとしてるけど麺によく絡んで美味しい」「家系ラーメンは全ラーメンの頂点に立つ存在」「セブンの家系ラーメンが予想以上に家系ラーメンしてて感動した」「麺がモチモチしてすごくいい感じだわ! しばらくヘビロテ決定だね」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:20、木曜:31、金曜:19、土曜:30、日曜:23/計:141(1日平均:23.5ツイート)

 

「三寒四温」のこの季節。暖かい日には冷たい麺を食べてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

札幌の“夜”はコレ抜きじゃ語れない!! 2大定番「夜景スポット」と「シメパフェ」を現地レポ

夜景の綺麗な街って魅力的ですよね。読者の皆さんはどの街を思い浮かべますでしょうか? 2015年10月、夜景観光における国内唯一の事業団体である(一社)夜景観光コンベンション・ビューローが国内外の夜景観光活性化を目指し、全国約4500人の夜景鑑賞士による投票を実施。その上位3都市を「日本新三大夜景」と認定しました。その3都市が、長崎・神戸、そして札幌です。

 

見事日本新三大夜景都市に選ばれた「札幌」には、藻岩山山頂展望台やテレビ塔などたくさんの夜景スポットがあります。今回は2つのオススメ夜景スポットを紹介しましょう!

 

【その1】

JR札幌駅に直結したJRタワーにあってアクセス抜群! 「JRタワーT38(スリーエイト)展望室」

20180222_bln1_1

JR札幌駅に直結したJRタワーにあり、アクセス抜群なこちらのスポット。6階から専用エレベーターで一気に上がる最上階38階の展望室には地上160mのパノラマが広がり、北は石狩湾新港の向こうに水平線を、西は北海道大学や手稲山を望み、南は碁盤の目に整備された夜景が、豪華な札幌中心部から札幌ドームまで一望できます。

 

札幌の街並を360度見渡せ、オフィスビル群とネオン街との都市ならではの夜景を満喫できるはず。三大夜景都市の全容をご覧いただくのにオススメです。

20180222_bln1_2↑日中、晴れていれば左手に遠く小樽を望むことができる北サイド。正面奥には札樽自動車道や丘珠空港、石狩湾新港が位置する北都・札幌のエントランスエリア。ここで見る眺望の奥行きは深く、開放感のあるスケールを味わえます

 

20180222_bln1_3↑男性の方にぜひお試しいただきたいのが「展望トイレ」。地上160mの眼下に広がる夜景を眺めながら……

 

南回廊にある「T CAFE」ではカフェメニューに加えて、夜はワインやカクテルなど多彩なバーメニューも提供されます。札幌で1番高いフロアでのカフェタイムも楽しんでみてはいかがでしょうか。

=====================================

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)

◎場所/札幌市中央区北5条西2丁目5番地  JRタワーイースト6F(受付)

◎TEL/ 011-209-5500

◎営業時間/10:00~23:00(最終入場22:30)

◎料金/大人:720円、中・高校生:500円、小学生・幼児(4歳~):300円

http://www.jr-tower.com/t38

=====================================

 

【その2】

インスタ映えする風景がカップルに大人気!「旭山記念公園」

20180222_bln1_4

1970年に札幌市創建100周年を記念して開園した「旭山記念公園」は、標高137.5mに位置する展望台からは、日中は石狩平野や日本海、札幌市内を一望することができます。夜はライトアップされた噴水と、その向こう側に広がる札幌中心部の灯りが幻想的で、インスタ映えする風景がカップルに大人気! 地下鉄「円山公園」駅から路線バス「旭山公園線」に乗車して約15分、住宅街のなかにある地元の方に人気の夜景スポットです。

20180222_bln1_5

なお、噴水は4月下旬~10月31日まで運転しており、運転時間は

・10:00 ~ 19:00(4月、5月、10月)

・10:00 ~ 20:00(6~9月)

・ライトアップ・・・日没 ~ 運転終了まで

となっていますので、噴水を写真に収めたい方は運転時間にご注意ください。

=====================================

旭山記念公園

◎場所/札幌市中央区界川4丁目

地下鉄東西線「円山公園駅」から、JR北海道バス旭山公園線(円13)で約15分、「旭山公園前」下車

駐車場(2か所 合計119台)利用時間:午前6時~午後10時(無料、夜間閉鎖)

※上の第1駐車場は通年利用できますが、下の第2駐車場は冬季閉鎖

http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/

=====================================

そのほかにも、日本新三大夜景都市の名に相応しく、市内にはたくさんの夜景スポットがあります。夜もカラフルな札幌の街並みを、お楽しみください。

■参考:札幌夜景観光ガイド
https://www.sapporo-yakei.jp/

 

【番外編!】

巨大な工場の存在感・造形美が圧倒的! 「室蘭工場夜景」

札幌から特急「スーパー北斗」に乗車して約1時間20分、高速バス「むろらん号」乗車で約2時間半の室蘭市が、いま夜景で注目されています!

20180222_bln1_6↑北海道を代表する重化学工業・港湾都市である「室蘭」は、日本十大工場夜景エリアのひとつです

 

巨大な工場の夜景が観光スポットとして注目されるなか、平成23年2月23日・第1回全国工場夜景サミットが開催され、川崎市・室蘭市・四日市市・北九州市の四エリアにより共同宣言が採択されました。そして第3回サミットより山口県周南市、第5回サミットより兵庫県尼崎市、第6回サミットより静岡県富士市、第7回サミットより千葉県千葉市が加入。そして平成28年に開催された第8回サミットより大阪府高石市と大阪府堺市が加入し、現在では、十大工場夜景都市となっています。

 

光り輝く保安灯の美しさに加え、巨大な工場の存在感・造形美が室蘭工場夜景の魅力! クルーズ船にのって海上からその圧倒的な存在感を眺めることもできます!

 

詳しくは室蘭の観光情報サイト「おっとむろらん」(http://muro-kanko.com/)でご確認ください。

20180222_bln1_7↑海上からの工場夜景

 

北海道・札幌を訪れた際には、室蘭まで足を伸ばして夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか? 昼間は地球岬からの絶景を眺めたり、ご当地ラーメン「カレーラーメン」もお楽しみください!

=====================================

【室蘭へのアクセス】

バス:高速むろらん号(北海道中央バス http://www.chuo-bus.co.jp/

20180223_bln1_1

◎区間/札幌駅前ターミナル~室蘭観光協会前間

◎運航頻度/約1時間に1本

◎所要時間/約2時間半

◎料金/往復3860円、片道2060円

 

JR:特急スーパー北斗(JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/

20180223_bln1_2

◎区間/札幌駅~東室蘭

◎所要時間/約1時間20分

◎運賃/片道 4810円〔特急指定席利用〕

=====================================

 

札幌の“夜”の新定番! 「シメパフェ」の名店3選

夜といえばお酒も外せませんよね。皆さんは、お酒を飲んだあとの「シメ」の一品として、何を召し上がりますか? やっぱりラーメン?そんな常識、札幌では通用しません。お酒を飲んだあとのシメのラーメンならぬシメのパフェ、その名も「シメパフェ」が札幌の夜の新定番となりつつあります。

 

搾りたての牛乳からできたソフトクリームや地元の旬の食材などを使った冷たくて甘いパフェで1日を締めくくる習慣は、季節にかかわらず、ここ数年、札幌市民の間だけでじわじわと広がりをみせてきました。これを受け、そんな札幌の知られざる食文化を1人でも多くの方に知っていただくため、「札幌パフェ推進委員会(http://sapporo-parfait.com/)」が設立されました。

 

現在札幌市中心部だけでも20店舗以上のお店が加盟し、各加盟店が工夫をこらした様々な種類の「シメパフェ」~飲んだあとや食事をしたあとなど1日の最後を締めくくるパフェ~を提供しています。

 

今回は、そんな「シメパフェ」の中から、3店舗をハシゴしてみましたのでご紹介いたします。

 

【その1】

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置しおしゃれな“和”の雰囲気のお店の入り口にはソフトクリームが輝いてます!

20180223_bln1_3

オススメは、お酒・肴・パフェ・珈琲がセットになった「佐藤堪能コース」(2300円、税別)。

20180223_bln1_4

パフェとお酒の組み合わせがコースになっていること自体が観光客からしますと驚きなのですが、今回はお店自慢のパフェのなかから「塩キャラメルとピスタチオ(単品・1100円、税別)」をいただきました。見た目からして大人感のあるこちらのパフェ、甘さ控え目、ピスタチオ・カシスなど素材の味が引き立ち、パフェを食べながらお酒が飲みたくなる気持ちが抑えられません! お店の方にうかがうと、パフェにあわせてスパークリングワインを召し上がる方が多いとのこと。まさしくオトナのシメパフェを満喫いたしました。

 

マスコミにも頻繁に取り上げられる行列店ですが、お店の方にうかがうと21時過ぎが混雑のピークとのお話ですので、その前の入店が狙い目かも。

=====================================

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置。パフェと珈琲とお酒、この3つのこだわりがコンセプト。北海道産の食材と自家製にこだわったソフトクリーム・アイスクリーム・ソルベ・焼き菓子などを組み合わせ、味の変化や食感も緻密に計算されたパフェは絶品。ネルドリップで丁寧に抽出された珈琲はパフェと好相性。お酒も日本酒、ワイン、焼酎、ウィスキー、コニャックなど豊富なラインナップです。

◎場所/札幌市中央区南2条西1丁目6番地1 第3広和ビル1F

◎TEL/011-233-3007

◎営業時間/火〜木 18:00〜24:00、金 18:00〜26:00、土 13:00〜26:00、日 13:00〜24:00

◎休業日/不定休

http://pf-sato.com/

=====================================

 

【その2】

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

豊水すすきの駅からすぐ、バースタイルでパフェとお酒が楽しめる夜パフェ専門店です。

20180223_bln1_5↑ススキノの街を見下ろす開放感のあるカウンター

 

20180223_y-koba2 (2)_R↑メニューは手書きのイラストでとってもおしゃれ!

 

20180223_y-koba2 (1)_R↑旬のフルーツをふんだんに使うため、パフェのメニューは全て期間限定

 

今回頂いたのは季節を問わず、常時召し上がれる「ピスタチオとチョコレートのパフェ」(単品1250円、税別)。

20180223_y-koba2 (3)_R

甘さを抑えたパフェをおつまみに、もう1杯お酒を楽しみたくなる、さっぱりとしたパフェを満喫しました。PALさんは飲んだあとの時間でもさっぱり食べられるよう甘さは比較的抑えたパフェを、1つ1つ手作りで提供しており、来店するお客様のなかには女性だけでなく男性同士の来店も多いとのこと。パフェと一緒に女性の方はスパークリングワインやサングリア、男性の方はウィスキーをあわせて召し上がられる方が多いそうです。バーでゆったりとお酒を楽しみながらのシメパフェを満喫しに訪れてみては!

=====================================

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

「夜に楽しめるパフェ」を提供してくれるオトナのための夜パフェ専門店。メニューはどれも期間限定で、旬の果物がふんだんに盛り付けられており、生クリームが使われていないのでさっぱりと食べることができます。ジャズが流れるゆったりとした空間での「シメパフェ」で、今宵はどうぞ良い夢を。

◎場所/札幌市中央区南4条西2丁目10-1 南4西2ビル6F

◎TEL/011-200-0559

◎営業時間/18:00~翌2:00

◎休業日/12/31〜1/2

http://risotteria-gaku.net/parfait

=====================================

 

【その3】

ななかま堂

すすきの駅から徒歩5分雑居ビルの2階にあるこちらのお店、かわいいナナカマドののれんと、クマゲラの看板が出迎えてくれます。

20180223_y-koba2 (4)_R

20180223_bln1_10

お店のなかには座敷席もあり、和の雰囲気が漂っています。

 

季節毎に約5種類のパフェを用意されているなか、今回いただいたのは「洋梨とゴルゴンゾーラのパフェ」(単品1300円、税別)。

20180223_y-koba2 (5)_R

ゴルゴンゾーラが引き立ち、シロップやシャーベットにアルコールを使っているため、お酒にピッタリ合うパフェを満喫しました。

 

お店の方によりますと、若い女性のグループでスパークリングワインと一緒にパフェを楽しまれる方が多いとのお話。

 

また、こちらのお店、22:00以降はパフェのテイクアウトも行っているとのことですので、すすきの周辺にお泊りの方はホテルまでお持ち帰りすることも可能ですね。

=====================================

ななかま堂

2017年5月オープン。北海道の食材を沢山とりいれ北海道の牛乳を使用したソフトクリームをパフェのパーツの一部として採用し、甘さの強弱・食材の相性・食べ進めるごとの味の変化を計算しつくされたパフェです。シメパフェにふさわしいパフェをご賞味ください。

◎場所/札幌市中央区南4条西5丁目 第4藤井ビル2F

◎ TEL/011-596-8607

◎営業時間/18:00~24:00(L.O. 11:30)、金土祝前日 18:00~26:00(L.O. 1:30)

◎休業日/不定休

http://risotteria-gaku.net

=====================================

今回は3店舗を巡ってみましたが、どちらのお店も“お酒に合う”パフェを追求され、夜小腹が空いた時にもう少し飲みたい&甘いものを食べたいという欲求を見事に叶えてくれる一品で、こういったパフェがあるからこそ、札幌市民の皆様に「シメパフェ」文化が浸透してされているということを強く感じました。

 

札幌の夜は「夜景」、そしてシメは「シメパフェ」で! ぜひ皆様も体験してみてください。

ショットで一気飲みはもう古い!イマドキの「テキーラ事情」って?

「テキーラ」といえば、バーやクラブでショットで飲んでみんなで盛り上がるためのお酒というイメージが強いはず。なかなか日常的に飲む習慣が少ないお酒なのではないでしょうか。

 

実は、日本は消費量世界5位を誇るほどテキーラがよく飲まれている国のひとつ。また、消費量自体も急増しており、2017年は200万リットルも消費されています。

 

そんなテキーラを使ったカクテル「マルガリータ」を楽しむ日として、日本でも今年から2月22日が「マルガリータの日」に制定されました。このマルガリータの日制定を記念するパーティーが2月21日に赤坂・CROSS TOKYOで開催されると聞きつけ、“お酒ならなんでも大好き”な筆者も大喜びで参加してきました!

 

 

「マンハッタン・マルガリータ」でみんなでサルー!(乾杯!)

テキーラは「ブルーアガヴェ」という竜舌蘭(リュウゼツラン)の一種が原料です。テキーラは、認定機関の規則によりメキシコ国内の限られた地域で生育したアガヴェを51%以上使用しなければないという厳しいルールのもとに作られています。

 

テキーラといえばアルコール度数が高いお酒だと思われがちですが、認定機関の規則で35度~55度。これはウイスキーなどと同じくらいのアルコール度数なんです。

20180228tequila002↑写真は「123スピリッツ」のテキーラ。「1」と書かれたラベルの「ブランコ・ウノ」は、フレッシュなアガヴェの香りと、甘い余韻が特徴。「2」は「レポサヂ・ドス」、「3」は「アネホ・トレ」というテキーラで、それぞれ6か月、18か月間アメリカンホワイトオーク樽で熟成されたものだ

 

そんなテキーラを使ったカクテルであるマルガリータの起源は、1936年にメキシコで始まったという説や、1949年にロサンゼルスで始まったという説など、諸説あります。2月22日はアメリカを中心に「National Tequila Day」として世界中でマルガリータを楽しむ日としてお祝いされており、その流れがついに2018年から日本にも上陸しました。

 

会場について最初に振る舞われたのは、「マンハッタン・マルガリータ」。その名の通りマンハッタンビーチ発祥のレシピで、よく冷やしたボトルからグラスに注ぐだけでそのまま楽しめるのが特徴のブランドです。

20180228tequila003↑「マンハッタン・マルガリータ」は、ボトルから注ぐだけで本格的なカクテルが楽しめる

 

筆者は普段カクテルを飲む機会がほとんどないのですが、そんな筆者でもこのマルガリータのおいしさにはびっくり! マルガリータの基本のレシピは、テキーラ、オレンジ風味のリキュールのコアントロー、レモンジュースもしくはライム・ジュースなのですが、マンハッタン・マルガリータはフルーツ感が強くて飲みやすいんです。

20180228tequila004↑シルバーテキーラにレモン、ライム、オレンジ、クランベリー、パイナップルなど天然素材ジュースのみをブレンドしている

 

 

食事に合わせたくなる「クエルボ・マルガリータ」

大盛況の会場内では、各社のテキーラやマルガリータが振る舞われており、何から飲むか目移りしてしまいます。そんななかで筆者が何度もおかわりしてしまったのが、昨年発売された「クエルボ・マルガリータ」。

20180228tequila005↑「クエルボ・マルガリータ」は、ライムの風味とオレンジリキュール甘さのバランスが絶妙

 

このお酒は世界販売数量No.1のテキーラブランド「クエルボ」を使用したプレミックスリキュールで、ホセ・クエルボ社とアサヒビールが共同開発したもの。氷を入れたグラスに注いだり、ソーダと割ったりするだけで気軽にマルガリータが楽しめます。

 

マルガリータを飲むにはバーに行くしかないと思っていたので、こうやって手軽にカクテルが楽しめるのはいいですね。また、カクテルといえば単体で楽しむもののイメージでしたが、ほどよい爽やかさがあるので食事と一緒にいただくのもおすすめ。ホームパーティーでも大活躍しそうです。

20180228tequila006↑この日提供された有機野菜やオーガニック食材を使った料理との相性も抜群。多少パンチにある料理と楽しみたくなるカクテルだ

 

 

赤いテキーラから紅芋を使ったマルガリータまで

試飲したなかでインパクトが強かったのは「ストーレンキッス」と「紅芋マルガリータ」。どちらも味わいが印象的なだけでなく、なんと言ってもビジュアルでも目を引きます。

20180228tequila007↑「ストーレンキッス」はHacienda MaravatioのBlancoをベースに作られたテキーラ。ワイン樽で熟成することで、ワイン色が移ってピンク色をしている

 

20180228tequila008↑ 「パトロン」のテキーラを使用した「紅芋マルガリータ」。紅芋の甘みとオレンジの爽やかさ、さらにチョコレートのアクセントが加わったデザート系のカクテルだ

 

ほかにも、ドリンクインターナショナル2018の“マルガリータに合う”テキーラブランド第1位として選出された「ドン・フリオ」の「トミーズマルガリータ」や、ワンカップサイズの「テキーラ13(トレッセ)」なども振る舞われ、思わず取材で来ていたことを忘れそうになりました。

20180228tequila009↑「ドン・フリオ」を使った「トミーズマルガリータ」は、サンフランシスコのメキシコ料理店「トミーズ」のフリオ・ベルメオ氏が開発したカクテル。アガベシロップを使用する

 

 

20180228tequila010↑「テキーラ13(トレッセ)」は、業界初となるTEQUILA13の50mlワンカップサイズ。日本のカップ酒がヒントとなっている

 

2015年のメキシカンファストフード「タコベル」の日本上陸以来、じわじわとブームになりつつあるメキシコ料理。そんなメキシコ料理と一緒にテキーラを飲んで、メキシコ人さながらの陽気な宴席を楽しみましょう!

「食べないと後悔するレベル」 仙台名物を再現したファミマの新作おにぎりが話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

バターチキンカレー/ファミリーマート(460円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位にはファミリーマートの新作「バターチキンカレー」がランクイン。バターのコクとトマトの酸味によってバランスのとれた味わいに仕上げられている。ガラムマサラなどのスパイスと一緒に漬け込んで焼き上げた鶏もも肉が良いアクセントに。

 

購入者からは「バターのコクと辛さが両立しているのがイイ感じ」「ファミマの『バターチキンカレー』が激ウマ。これのおかげでコンビニのカレーを見直した」「美味しすぎて毎日食べてしまってる」「味がまろやかですごく食べやすい。油断してると飲み物のように止まらない」「3個くらいはまとめて食べられる! これは最強のカレー」と大好評の様子。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:10、木曜:4、金曜:4、土曜:8、日曜:5/計:35(1日平均:5.8ツイート)

 

【第2位】

春の味覚! 竹の子御飯幕の内/セブン‐イレブン(540円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

春らしい「幕の内弁当」がセブン‐イレブンから新発売された。同商品は野菜の煮汁を使って炊き上げた竹の子ご飯を使用。おかずには丁寧に仕立てた巻きカツや、じっくり煮込んで味が染み込んだ肉じゃがなどの7品が彩りよく盛りつけられている。

 

ネット上では「具材も高級志向で大きめだし、ほんとコンビニ弁当が進化してる」「身体に優しいおかずばっかりでめちゃ美味しい」「ちょっとずつ暖かい日も増えてきて幕の内弁当がよく合うね」「セブンで竹の子の幕の内弁当が並んでるのを見て、もうそんな季節かと驚いている」などの声が。

 

暦上の春を迎えてセブン-イレブンだけではなく、ローソンやファミリーマートでも春らしい新商品が発売されはじめている。この時期にしか食べることができない春の味覚を見逃さないようにしよう。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:8、木曜:4、金曜:8、土曜:12、日曜:7/計:48(1日平均:8.0ツイート)

 

【第1位】

はらこめし(鮭いくら)/ファミリーマート(138円)

 

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された新作おにぎりが話題に。同商品は仙台名物の「はらこめし」をおにぎりで再現した1品。秋鮭と一緒に炊き込んだ醤油味のご飯に、秋鮭といくらがトッピングされている。

 

珍しい地方の名産品に興味を引かれる人が続出し、「なんか見慣れないおにぎりがあったから思わず買っちゃったけど、美味しい!」「見た目から美味しいのが伝わってきて買わずにはいられなかった」「マジでウマい! すごいなこれ! しばらくおにぎりはこれしか食べない!」「『はらこめし』のおにぎりとか最高ですね」「これは1度食べた方が良い。食べないと後悔するレベル」といった声が。

 

ちなみにJR仙台駅では「はらこめし」が駅弁として売られていて、旅のお供として大人気らしい。かつて駅弁で食べた味を懐かしみ、コンビニに足を運んだ人も少なくないようだ。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:18、木曜:10、金曜:12、土曜:14、日曜:6/計:82(1日平均:13.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。話題の新商品は売り切れるのも早いので、気になる商品があればコンビニまで急いだ方がいいかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

ハーゲンダッツの「華もち」が春を呼ぶ! 新テイスト「栗あずき」「桜あん」を一足先に食べてきた

2015年に国内アイス業界に旋風を巻き起こした、ハーゲンダッツの「華もち」シリーズ。お餅を使った和テイストのカップアイスという、斬新なコンセプトとそのおいしさで、売り切れ続出となり多くの“華もち難民”を生み出しました。

 

以降、毎年新しい華もちシリーズが発売されてきましたが、今年も「桜あん」と「栗あずき」の2種類が登場します。

20180227-i02 (2)

 

栗ぜんざいのような「栗あずき」

「栗あずき」は、カップを開けるとまず粒あんが目に飛び込んできます。その下にはお餅、そして栗の味わいがダイレクトに感じられる栗ソースが入った小豆アイスクリームという構成。コンセプトは「栗ぜんざい」ですね。

20180227-i02 (3)↑栗あずきはぜんざいのような印象

 

お味のほうは、本格的な栗ぜんざいのよう。粒あんと小豆アイスクリームが見事に調和し、濃厚ながらもしつこくない和菓子の味わいです。隠し味の黒糖もいい仕事をしています。

20180227-i02 (4)↑隠し味に黒糖が使われている

 

ほんのり桜色が春を感じさせる「桜あん」

もうひとつの「桜あん」がこちら。カップを開けるとほんのり桜色。お餅の上に桜ソースがかかっています。この桜ソースは、梅酢に漬けた桜の花を使っており、甘酸っぱい味わいです。

20180227-i02 (5)

 

アイスクリームはミルクベースに、桜の葉パウダーが練り込まれています。また、桜あんには塩漬けした桜の花びらペーストと桜の葉パウダーが入っており、ひと口食べると春の到来が感じられます。

20180227-i02 (6)↑アイスには桜の葉パウダーが練り込まれている

 

「栗あずき」はお子様からお年寄りまで幅広い層が楽しめる味、「桜あん」は女性や大人が好みそうな味わいでした。どちらも甲乙つけがたい味ですが、オススメは両方買って食べることですね!

 

なお、発表会では落語家の春風亭昇々さんが、華もちの魅力を題材にした落語を披露。会場はほのぼのした笑いに包まれていました。

20180227-i02 (7)

 

ハーゲンダッツのスペシャルサイトでは動画も公開していますので、ぜひ華もちを食べながら見てみて下さい。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のすべてで、華もちのシズル感が味わえますよ。

 

どちらも発売は2月27日から。価格は300円(税抜)です。全国のスーパーマーケットやコンビニなどで手に入ります。品切れになる前に、ぜひ食べてみてくださいね。

本格的な味つけの「中華まん」にハマる人続出中!? ファミマの数量限定「ガーリックバターチキンまん」に大注目

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

いももち(みたらし味)/ファミリーマート(80円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ホットスナックでは珍しい甘味が楽しめるファミマの「いももち」が数量限定で発売された。じゃがいもで作ったもちもちの食感と、中に入った「みたらし餡」が絶妙にマッチ。甘さのなかにある旨味と風味豊かな味わいが一度に楽しめる。

 

ネット上では、「100円以内で買えて意外と腹持ちがいいからコスパ最高」「甘すぎずちょうどいい味でめちゃくちゃうまい! しかも安いからついたくさん買っちゃうね」「ファミマのセンスが素晴らしいね。ホットスナックで『いももち』を採用するとは分かってらっしゃる」と好評の声が続出している。安い価格にも注目が集まっていて、気に入った人は一度に何個も買っている様子。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:13、木曜:20、金曜:13、土曜:13、日曜:5/計:78(1日平均:13.0ツイート)

 

【第2位】

とろ~りチーズチキン(むね)/セブン‐イレブン(198円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブンの新作・揚げ物商品「とろ~りチーズチキン」が第2位にランクイン。2017年に発売された「ななチキ」は人気商品に仲間入りしたが、今回はコクのある「スライスチーズ」と「チーズソース」が入った新しいタイプのチキンが登場した。塩麹で仕上げたしっとりとした食感が楽しめる1品。

 

購入者からは「セブンのフライヤー史上1番好みの味だわ!」「『とろ~りチーズチキン』の誘惑に今日も勝てなかった」「最近みんなにおススメしてるけど、セブンの『とろ~りチーズチキン』マジでうまい! 食べなきゃ人生損するよ」「うますぎて笑いが止まらない」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:16、木曜:19、金曜:20、土曜:8、日曜:15/計:88(1日平均:14.6ツイート)

 

【第1位】

ガーリックバターチキンまん/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミマの新作「中華まん」が数量限定で発売。醤油ベースのにんにくとバターで味つけした鶏もも肉を、1つひとつ丁寧に手包み。そのやみつきになる本格的なおいしさに数多くの反響があがっている。

 

ネット上では「4日連続で食べるほどハマっている」「数量限定? こんなにおいしいならレギュラー化してください」「にんにくが効いててクセになる。この後また買いに行こうかな」「数量限定だから早い者勝ちだよね? なくなるまで買い続けるぞ」「コンビニ商品とは思えないほどのクオリティで味も本格的!!」と大好評。

 

ファミマの商品には「ファミチキ」や「お弁当」、「おにぎり」などの「ガーリックバター味」が多く登場していることもあり、「ファミマは『ガリバタ』味のスペシャリストだな」とつぶやいている人も。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:36、木曜:45、金曜:27、土曜:17、日曜:11/計:154(1日平均:25.6ツイート)

 

ランキング中に「数量限定」が2つもラインナップ。多くの人が興味をそそる“限定商品”は今しか食べられないので、気になる人は近くのコンビニに急ごう!

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

「ホットサンドブームが到来しそう」温めるだけでジューシーな味わいが広がる「ローストチキンとベーコンエッグ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月13日(火)よりファミリーマートで発売された「ホットサンド ローストチキンとベーコンエッグ」。

 

20180226_kaki_FT_01

 

温めるだけでおいしさがアップする「ホットサンド」

手軽に食べられる人気商品のサンドウィッチ。最近では、電子レンジで温めるタイプも多く発売されています。今回は、ローストチキンとベーコンエッグをふんだんに使用した「ホットサンド」をご紹介。サンドウィッチを温めたらどんな味わいに変化するのか、じっくりと味わっていきましょう。

 

20180226_kaki_FT_02

 

電子レンジで温めてから開封。トーストパンのこうばしい香りが漂って、期待値がどんどんと上がります。「早く食べたい」という焦る気持ちを落ち着かせて、まずは中の具をチェック。

 

20180226_kaki_FT_03

 

中には小さくカットされたローストチキンやベーコン、ゆで卵、ほうれん草が入っています。思ったよりもチキンのボリュームが多くて高評価。一口味見してみると、チキンとベーコンのジューシーな味とほうれん草のやさしい味が絶妙にマッチしています。味つけにマスタードマヨを使っているそうですが、味の主張は弱い印象。具材本来のうまみが見事に活きているので、味つけが薄くて正解かも。

 

20180226_kaki_FT_04

 

1切れを食べ終えて、2切れ目を食べ始めると新しい味に出会います。よくかんで食べていると、カリッという歯ごたえとともにきのこのような味が口の中に広がりました。ファミマの公式サイトで同商品を調べてみると「エリンギ」をサンドしていることが判明。またマスタードマヨの味もよくかめば遅れて徐々にやってくるので、じっくりと味わって食べるのがおすすめです。

 

購入者からは「サンドウィッチって温めるとこんなにおいしくなるのか!」「肉に目がいきがちだけど、この商品はほうれん草がポイントだね。後味がとてもいい!!」「やばい、ホットサンドブームが到来しそう…」と好評の声が続出。数量限定のようなので、気になる人は近くのファミマに急ごう!

 

20180226_kaki_FT_05

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

コストコの人気食材を大胆アレンジ! ごはんが進むプルコギビーフの味変レシピ3

コストコの人気食材のひとつ、「プルコギビーフ」。以前、5食チーズピザのトッピングとしてプルコギビーフを使用するアレンジ術を紹介しました。

 

でも、そのまま焼いて食べたりピザの具にしたりすれば、あっという間になくなる……なんてことはありません!

 

なにしろ、1パックが約2kgという大容量。冷凍保存などして何回かに分けて食べることになり、とはいえ毎回同じ味では、いくらおいしいといえども飽きてしまいます。そこで、@Livingでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、プルコギビーフの味をガラリと変えて楽しめる“味変レシピ”を3点、教えてもらうことにしました。

↑コストコで定番となっている人気食材「プルコギビーフ」。甘辛いタレに浸かった牛肉が148円/100gの安さで約2kg入っています↑コストコで定番となっている人気食材「プルコギビーフ」。甘辛いタレに浸かった牛肉が148円/100gの安さで約2kg入っています

 

プルコギを使うから楽ちんな「激旨ハヤシライス」

20180225_meat1_002

プルコギビーフの甘辛い味付けに、ちょっと飽きてしまったときに作りたいのがハヤシライス。こんなにしっかり味の付いたお肉なのに大丈夫なのかしらと、半信半疑で作ったところ、お店に負けない絶品ハヤシライスが完成しました。

 

20180225_meat1_003
【材料(4人分)】
・プルコギビーフ 400~500g
・玉ねぎ 1個
・マッシュルーム 1缶
・ニンニク 1片(チューブでも可)
・トマト缶 1缶(ダイス、ホールどちらでも可)
・小麦粉 大さじ3
・赤ワイン 100cc
・水 200cc
・ワインビネガー(バルサミコ酢でも可) 大さじ2
・バター 20g
・塩コショウ 少々
・グリーンピース お好みで

 

まずは、プルコギビーフに小麦粉をまぶし、全体によく馴染ませます。次に、ニンニクをみじん切りに、玉ねぎを薄切りにしておきます。フライパンを中火にかけてバターを入れて溶かしたら、ニンニクを加えて炒めましょう。ニンニクの香りが立ったらプルコギビーフを加え、全体の色が変わるまでほぐしながら炒めます。

↑肉の表面を焼くことで、煮込むときに肉の旨味が流れ出てしまうのを防ぎます↑肉の表面を焼くことで、煮込むときに肉の旨味が流れ出てしまうのを防ぎます

 

プルコギビーフに火が通ったら、玉ねぎ、水切りしたマッシュルームを加え、軽く塩コショウして炒めます。玉ねぎが半透明になって少ししんなりしてきたら、ワインを回し入れて、アルコールを飛ばすように炒めます。このときは中~強火くらいにしたほうが、アルコールが飛びやすくなりますよ。

↑ここでアルコールをきちんと飛ばさないと、ワインの味が強くなりすぎてしまうので注意↑ここでアルコールをきちんと飛ばさないと、ワインの味が強くなりすぎてしまうので注意

 

あとは、トマト缶、ワインビネガーを加え、トマトをつぶしながら5分ほど炒めます。トマトが大体つぶれたら、水を加えて沸騰するのを待ちます。沸騰したらフタをして火を弱め、好みのとろみになるまで煮込みましょう。このとき、注意したいのが“焦げ付き”です。ちょっと放っておくと鍋底に焦げ付いてしまうので、時々かきまぜるようにしてください。

↑ちょっと目を離すだけで焦げてしまうので、こまめにかき混ぜるのを忘れないように↑ちょっと目を離すだけで焦げてしまうので、こまめにかき混ぜるのを忘れないように

 

お皿にごはんとともに盛り付け、グリーンピースをトッピングしたら完成です。今回は30分ほど煮込んだので、全行程を合わせても1時間程度で仕上がりました。

20180225_meat1_007

 

このハヤシライス、とにかくお肉が柔らかくて、甘辛い下味がしっかりついていたのがまったく気になりません。むしろ、漬けダレの味が汁気に上手く溶け出したことで、味付けをせずとも完成しているのです。これまではレトルトのルーを使ってハヤシライスを作っていたのですが、これならいくつか食材を用意するだけで作れる手軽さもうれしいところ。

 

コス子さんによると、「使うトマト缶によって、多少味の印象が変わるので、ワインビネガーもしくはバルサミコ酢の分量で酸味を調節するといいと思います」とのこと。作ってすぐに食べるのもいいですが、半日以上寝かせてから食べるとさらに味が馴染むそうです。

 

続いてのレシピは、肉じゃがです。

ごはんが進む「肉じゃが」もプルコギビーフで

20180225_meat1_008

食卓によく並ぶ肉じゃがも、プルコギビーフを使えば失敗知らずの簡単メニューに変身します。しかも、フライパンひとつでできるので、洗い物を少なく料理を済ませたいときにもぴったりです。

 

20180225_meat1_009
【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g程度
・じゃがいも 4個(500~600g程度)
・玉ねぎ 1個
・にんじん 5cm程度
・醤油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・白だし 大さじ1/2
・水 1.5カップ

 

じゃがいもは大きめのひと口大に切り、5分ほど分量外の水にさらしてアクを抜きます。玉ねぎは縦半分に切り、繊維に沿って1cm幅にカット、にんじんは乱切り、プルコギビーフは5cm程度にカットしましょう。フライパンにごま油を入れて熱し、玉ねぎを強火で炒めます。玉ねぎ全体に油が回ったら端に寄せ、プルコギビーフと醤油を炒めます。肉に醤油が馴染んだら、玉ねぎも一緒に炒め合わせます。

↑肉に醤油をしっかり馴染ませてから玉ねぎと混ぜて炒めます。こうすれば味がきちんと染み込むのです↑肉に醤油をしっかり馴染ませてから玉ねぎと混ぜて炒めます。こうすれば味がきちんと染み込むのです

 

あとはじゃがいも、にんじんを加えて全体を平らにならしたら、水と白だしを注いで、フタをして強火のまま煮ます。途中で一度全体をしっかり混ぜ合わせて、味が均一に馴染むようにしましょう。

↑強火で煮込むので、かなりグツグツとなります。煮込んでいる間はフタをしましょう↑強火で煮込むので、かなりグツグツとなります。煮込んでいる間はフタをしましょう

 

強火なので、10~15分程度で水分がなくなり、これで完成。火にかけて30分程度で、ほくほくの肉じゃがができるとは驚きですね。

20180225_meat1_012

 

普段、肉じゃがを作るときはみりんや砂糖を使うのですが、これはプルコギビーフのタレの甘みがあるので、醤油と白だしだけで味がしっかり決まっています。いつもの肉じゃがとまったく変わらず、むしろほどよい甘辛さがごはんのおかずとしてぴったりな仕上がりです。

 

3つ目のレシピは、卵とじ丼です。

「卵とじ丼」はごぼうの食感がアクセント

20180225_meat1_013

コス子さんがプルコギビーフの試食販売員の方に教えてもらったというのが、「卵とじ」に使う方法。ごぼうと一緒に炒めて卵ととじるだけなのに、いつものプルコギビーフとひと味違った味わいに変身します。この献立で面倒なのは、ごぼうを切ることぐらい。ほかは驚くほど簡単です。

 

20180225_meat1_014
【材料(1人分)】
・プルコギビーフ 100g
・ごぼう 10cm〜15cm程度
・卵 2個
・出汁 50cc
・ご飯 丼ぶり1杯分
・ごま油 適量
・青ネギ お好みで
・七味唐辛子 お好みで

 

ごぼうは千切りにし。水にさらしてアクを抜きます。プルコギビーフはひと口大にカットしておきましょう。小ぶりのフライパンにごま油を引いて熱したら、しっかり水切りしたごぼうを炒めます。油が全体に回ったらプルコギビーフを加え、肉の色が変わるまで炒めてください。

 

↑親子丼用の片手鍋がなくても、小ぶりのフライパンでOK。ごぼうは油が回る程度の炒め加減でかまいません↑親子丼用の片手鍋がなくても、小ぶりのフライパンでOK。ごぼうは油が回る程度の炒め加減でかまいません

 

出汁を加えたらフタをし、1分間煮ます。その間に卵を軽く割りほぐしておいてください。このとき、しっかり混ぜる必要はありません。フタを外して溶き卵の3分の2を回し入れ、再度フタをして弱火で1分放置。再度フタを外して残りの卵を回し入れ、そのまま30秒加熱すれば完成です。あとはごはんの上に盛り付けて、お好みで青ネギや七味唐辛子をかけてください。

↑卵は多少半熟のままでも、最後に予熱が通るので気にする必要はありません↑卵は多少半熟のままでも、最後に予熱が通るので気にする必要はありません

 

コス子さんによると、「卵を入れたら一切お箸で触れないのがきれいに仕上げるコツ」だそう。混ぜたくなるのをぐっとこらえてくださいね。

20180225_meat1_017

 

甘辛い肉とトロトロの卵の相性がよく、これは絶品の他人丼! また、ごぼうを加えることで食感もよく、味や風味もアクセントになっています。見た目は少し地味ですが、休日のお昼ごはんや夜食に、ささっと作れるスピードメニューとして重宝しそうです。

 

プルコギビーフはお肉としてのポテンシャルが高いからこそ、いろんな献立で重宝するお助け食材。手軽に作れて本格的なアレンジレシピがあれば、2kgのお肉もあっという間になくなりますよ!

 

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【立ち食いそば】看板の「抜群にうまいつゆ」は本当だった! 絶品の関西風だし、香ばしい天ぷらが名物の新橋の名店

新橋五丁目に店を構える「うさぎや」は都内屈指の古参店。創業は昭和26年で、当初は大衆食堂兼飲み屋だった。

 

うまさが身体に沁みる上品なつゆを堪能すべし!

20180206usagiya_main↑「えびかき揚げそば」(370円)は小えびの香ばしさと生えびのプリプリ感が楽しめる

 

昭和47年に立ち食いそば店になった際、初代店主は常連客からつゆのアドバイスを受ける。偶然にも四国出身者が多く、彼らになじみのある関西風のだしが採用されたそうだ。

 

なるほど、同店のつゆは色も塩気もそれほど濃くない。かつお節、厚削りのさば節、煮干し、日高昆布などでだしを取ったつゆは、やさしい味わいだ。そばはゆで麺で、高級そばの「絹めん」を使用。やや太めの麺は冷水で締めると生麺に負けないコシが出る。

20180206usagiya_sab↑冷やし春菊天そば(430円)は、コシのあるそばと香ばしいごま油の香り、春菊の苦みと甘みが味わえる

 

揚げものの一番人気はえびかき揚げだが、春菊天も絶品だ。同店の揚げ油にはごま油が入っていて、その油で最初に揚げるのが春菊天。だから、春菊天は、ごまの香りが最も豊かなのだ。

20180206usagiya_out
うさぎや
住所:東京都港区新橋5-9-1
営業時間:7:00~20:00(売切れ次第終了/月.金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

カルディ輸入もの「クッキー&ビスケット」ランキング – 1位は「感動のハーモニー」が味わえるざっくり食感の逸品!

休日のティータイムには欠かせないクッキーやビスケット。今回はカルディコーヒーファームで見つけた輸入もののお菓子3種類を食べ比べてみました。どれも素朴な味わいかつ奥深い風味がクセになりそう。今回も、美味しかった順にランキング形式で紹介します!

20180222_ono_24

 

【第3位】

たっぷりチョコレートの口どけとざっくり食感がたまらない!

メルバ 

ダブルチョコレートクッキー (200g)

429円(税込)

20180222_ono_21

チョコレートチャンクをふんだんに使った贅沢なクッキー。これでもかと言わんばかりに入っているチョコレートの口どけがクセになりそう。ざっくりとした口当たりに加え、噛むほどに香ばしさとチョコレートの風味が口いっぱいに広がります。コーヒーでも紅茶でも、相性はバッチリ。止まらなくなる美味しさです。

20180222_ono_25

 

【第2位】

子どもにはムリ? 身体が熱くなるほどの刺激が魅力

Janat

ジャンナッツ ジンジャー ビスケット (80g)

298円(税込)

20180222_ono_22

しょうが粉末、こしょうなどが入ったオトナのビスケット。カリッとした歯ざわりで香ばしく、噛むほどに天然しょうがの爽やかな香り、辛味が口の中に広がります。こしょうのぴりりとした辛さも加わって、その刺激は小さな子どもには無理かも……と思うレベル。舌や身体がポカポカするくらいなので、みんなで食べれば話題になること請け合いです。濃いめに淹れた紅茶と合わせてみてはいかがでしょう。

20180222_ono_27

 

【第1位】

ホームメイドのような温かみがあり、バランスもパーフェクト!

グランマワイルズ

クランブリーオーツビスケット (150g)

348円(税込)

20180222_ono_23

香ばしいオーツ麦をたっぷり使ったざっくり食感のビスケット。穀物本来のピュアな風味とともに、オーツ麦の絶妙な歯ざわりが楽しめます。ホームメイドのような温かみがある素朴な味わいながら、香り、味わい、歯ざわり、全てがパーフェクト。この素晴らしいハーモニーには感動すら覚えます。紅茶と合わせて楽しむと、最高に美味しいですよ!

20180222_ono_28
 

輸入もののお菓子って、その国の文化を垣間見るようでワクワクしますよね。カルディコーヒーファームでは、コーヒーや紅茶も豊富に揃えているので、ぜひ、そのマッチングも楽しんでみてください。

カルディで人気の「ドリップバッグコーヒー」ランキング – 1位は「心から飲みたい」ときに最高なガツンと来る味!

1杯のコーヒーは、身も心もシャキっとしてくれる魔法の飲み物。時間に追われる朝や、あわただしいオフィスでのコーヒーブレイクでも、やっぱり淹れたてのレギュラーコーヒーが飲みたいですよね。そんな人にオススメなのが、カルディコーヒーファームオリジナルのドリップコーヒー。パッケージを開け、お湯を注ぐだけで香り高いコーヒーがすぐに楽しめます。今回はなかでも人気の3種類を飲み比べ、気に入った順に勝手にランキング形式で紹介していきましょう!

20180222_ono_14

 

【第3位】
軽い酸味と柔らかな口当たりで、抜群に飲みやすい!

カフェカルディ

ドリップコーヒー マイルドカルディ (10g×10p)

398円(税込)

20180222_ono_11

コーヒー豆がたっぷりと10gも入っているのでしっかりとドリップした味わいが楽しめます。お湯を注ぐと香ばしい香りが鼻腔をくすぐり、口に含むと軽い酸味と柔らかな口当たりで、フルーティさすら感じる……クセがなく、とても飲みやすいコーヒーです。本来は140cc程度のお湯がベストだそうですが、少しお湯を多めに入れてゴクゴクと楽しんでみてもOK。オールマイティに楽しめますので、オフィスの引き出しや旅行カバンなどに忍ばせて、さまざまなシュチュエーションで味わってみてはいかがでしょう。万人受けするので、軽いお使い物にも重宝しそうです。チョコレートに合わせてみたところ、甘さをすっきりと洗い流してくれたのが好印象でした。

20180222_ono_17

 

【第2位】

さっぱりとした味わいの奥にある、ほのかに甘い後味が印象的

カフェカルディ 

オーガニック バードフレンドリー(R)ブレンド (12g×10p)

594円(税込)

20180222_ono_13

オーガニックコーヒー豆を使ったドリップコーヒー。コロンビア、エルサルバドル、グァテマラの認定農園の豆を厳選しブレンドしています。バードフレンドリーの名を冠しているのは、収益の一部が渡り鳥の保護のために還元されるため。お湯を注ぐと香ばしい香りに包まれ、さっぱりとした味わいの奥には酸味とほのかな苦味が感じられます。微かな甘みが余韻として残るのも魅力。飲むほどに体に染み込んでくるような飲み心地です。こちらはチョコレートたっぷりのクッキーと合わせてみたところ、もちろん相性バッチリ! 飲むと野鳥のさえずりが聞こえてくるかのような、爽やかなコーヒーです。

20180222_ono_111

 

【第1位】

しっかりとした飲みごたえで大満足のダークロースト

カフェカルディ

ドリップコーヒー イタリアンロースト 10g×10p

486円(税込)

20180222_ono_12

昼食後や少し寝不足の朝は、やはりガツンと濃いめのコーヒーが飲みたくなるもの。このドリップコーヒーは、ダークローストならではのパンチのある飲みごたえと苦味が魅力とのこと。蒸らし時間を少し長くしてゆっくりとドリップしてみました。しっかりとした苦味の中にも甘みが感じられ、香りはスパイシーで飲みごたえのある深い味わい。かつ、極めてバランスが良いコーヒーに仕上がっています。心からコーヒーが飲みたくなったときには、必ずや満足させてくれるはず。ちょっとクセのあるカレーの食後などにもぴったりです。苦味が苦手な人は、ミルクと合わせてみてもOK。酸味がほとんどないので、相性はバッチリです。ちなみに、筆者はオーセンティックな最中と一緒にいただいてみたところ、甘いアンコとの相性も良好でした。

20180222_ono_19

 

どのドリップコーヒーもたっぷりと豆が入っていて、飲みごたえは抜群でした。ちなみに、コーヒーを淹れる時は、最初少しだけお湯を注いで20秒ぐらい蒸してから、何回かに分けて注ぐとより香りが立ったコーヒーができますよ。ぜひ、ひと手間かけて、美味しく味わってみてください!

「黒豆ブームが到来するかも」 ローソンの新商品はクセになる噛み心地!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

発酵バター香るふんわりケーキ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから焼き菓子の新商品「発酵バター香るふんわりケーキ」が発売された。まるでカステラのような見た目をしているが、フランス産発酵バターの風味とコクが感じられるふんわりとした食感のケーキ。

 

購入者からは「カステラじゃんと思って食べたらちゃんとケーキでビックリ!」「生クリームのせて食べたらウマさ倍増した」「どう考えてもカステラにしか見えないんだけど、美味しいから気にしない」「焼き菓子は15時のおやつにピッタリだよね。コーヒーと一緒に食べたい」などの声が。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:12、木曜:1、金曜:6、土曜:0、日曜:0/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

やさしい甘さのつまめる黒豆/ローソン(132円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンセレクトの新商品としてお菓子の「黒豆」が登場。素材を活かしたやさしい味わいが特徴で、手でそのままつまんで食べられる。硬めに作られているため、噛み心地がクセになるかも。

 

黒豆を使った商品として、ローソンでは「ウチカフェ 丹波産黒豆きなこアイス」も同時発売されており、こちらも好評を博している。

 

黒豆のおやつにはかなりのファンがいるらしく、ネット上では「黒豆の甘さが好きなんだよね。ローソンで買えるのは嬉しい」「一時期黒豆にハマってた! また自分の中で黒豆ブームが到来するかも」「和の素材を使ったお菓子ってどうしてこんなに美味しいんだろう」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:2、木曜:1、金曜:9、土曜:1、日曜:10/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

【第1位】

クイニーアマン/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ファミリーマートから新発売された「クイニーアマン」。この洋菓子はマーガリンとザラメを折り込んだデニッシュ生地の上に、飴をつけて焼き上げられている。飴によって固めに仕立てられた外側と柔らかい内側で、食感の違いが楽しめるのも嬉しいところ。

 

クイニーアマンはフランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種。その名称には、おもにブルターニュ西部で話されている「ブルトン語」で“バターのお菓子”という意味がある。

 

オシャレな名前の洋菓子はSNSにもよく映え、写真と共に「紅茶とよく合いますね」「外側のガリガリとした食感がいい感じ」「ファミマの『クイニーアマン』がウマすぎてヤバい」「美味しすぎて感動した! こういう甘いお菓子大好き」などと投稿する人が続出。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:12、木曜:11、金曜:10、土曜:7、日曜:11/計:69(1日平均:11.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。一息入れる際にはコンビニのお菓子をお共にしてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

おそろいのストーリーで選ぶべし! 誰かに贈るワイン選びの正解

ワインをプレゼントするなら、あなたは何をポイントに選びますか?

 

まず思いつくのは、贈る相手の「味の好み」から。赤ワインか白ワインか、スパークリングワインか? 辛口派か甘口派か? でもそれだけでは、どの銘柄を選んだらいいか、迷ってしまいます。となると、有名銘柄が無難かな? なんてブランド名に頼ってしまいたくなるものですが、それでは少々オリジナリティに欠けてしまいます。

 

また、誕生日や記念日だとしたら、その年に造られたヴィンテージワインを選ぶのも素敵ですが、毎年必ずしも良作ヴィンテージとは限らず、年数を重ねるほどに値段が上がってしまうことも。

 

ワインは農作物からつくられるもの。同じ畑のワインでも毎年の出来は気候条件に左右され、それが人の手によって醸され瓶に詰められるまでのストーリーは、多種多様です。では、そんなそれぞれに込められたストーリーに、贈るあなたの思いが重なるワインをプレゼントする、という選び方はどうでしょうか?

 

テーマに合わせたストーリーとともに、いくつかのワインをご紹介しましょう。

 

ワイナリーの歴史に思いを重ねる

贈り物ワインの定番といえばシャンパン。でも定番だからこそ、選ぶとなるとよく知られた銘柄に偏ってしまい、パーティーへ持ち込んだらほかの出席者とカブってしまった、というような経験はありませんか? ひと口に「シャンパン」と言っても、よく知られた大手有名銘柄がある一方で、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを自社が一貫して行う、いわゆる造り手の顔が見える“RMシャンパン”(RM=レコルタン・マニピュラン)というカテゴリーが存在します。このRMシャンパンワイナリーは代々同族で継承しているところも多く、その長い歴史の背景には、プレゼントしたい相手のシチュエーションに合うストーリーがあるかもしれません。

 

結婚のお祝いに……

Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Henry de Vaugency Champagne Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru (アンリ・ド・ヴォージャンシー・シャンパーニュ・キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

アンリ・ド・ヴォージャンシーは創業1732年、現在8代目のパスカルさんが運営しています。この長い歴史を持つワイナリーには、1820年から1920年当時の結婚をテーマとした博物館が併設されており、記念のジュエリー、家具、調度品、衣装、風習や儀式にまつわる資料が多数展示されています。世にテーマ・パークやテーマ・レストランは数あれど、”テーマ・シャンパンワイナリー”は世界でここだけ。

 

看板商品である「キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ」は、その名にあるキュヴェ・デ・ザムルー=“愛し合うカップル”のためのシャンパン。ラベルもハート型で、2羽の鳩が仲睦まじく寄り添う絵柄がデザインされています。フランス国内でも、結婚式の引き出物として人気だといいます。

 

成人を迎えた息子や娘へ……

Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Françoise Bedel Champagne Entre Ciel et Terre(フランソワーズ・ベデル・シャンパーニュ・アントル・シエル・エ・テール)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

月の満ち欠けや天体の動きを、ブドウの栽培やワインの醸造過程に取り入れる“ビオディナミ農法”を実践するフランソワーズ・ベデル。シャンパーニュ地方ではそのパイオニア的存在です。

 

もともとビオディナミを取り入れたきっかけは、息子ヴァンサンの病気でした。現代的な薬はまったく効かず悩み続けた末、最後に出会ったホメオパシー(同毒療法)によって完治。「世界の見方が変わりました。それで、ブドウにも同じことがいえるのではないかと考えるようになり、やがてビオディナミに出会いました」と語ります。今では健康を取り戻したヴァンサンが中心となって、ワイナリーを運営しています。我が子への愛情によって生まれた味わいを、立派に成長した息子へ。

 

 

Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ) /輸入元:ヌーヴェル・セレクション↑Dauby Champagne Brut Rosé(ドビ・シャンパーニュ・ブリュット・ロゼ)
/輸入元:ヌーヴェル・セレクション

 

シャンパーニュ地方の中でもひときわ景観が美しく、2015年には世界遺産に登録されたアイ村に3代続くワイナリー、ドビ。現当主のフロール・ドビーさんは、2007年に母フランシーヌさんからワイナリーを引き継ぎ、銘醸産地であるアイ村では珍しい女性当主となりました。

 

家族経営で次の世代が後を継ぐフランスのワイナリーの名前には、ほとんどがワイナリー名の後に「〇〇 Père et Fils=父と息子」と記載されますが、このドビは「Dauby Mère et Filles=母と娘のワイナリー、ドビ」とラベルにも記載が。女性醸造家らしく柔らかで上品でありながら、どこか情熱的な味わいを連想させるかのように、ラベルにあしらわれているのは真っ赤なコクリコの花。コクリコのように凛とした生き方を母から娘へ、このシャンパーニュに願いを込めて。

 

ラベルストーリーに想いを重ねる

ワインの誕生にまつわるストーリーが、ラベルデザインにそのまま反映されることも少なくありません。単にデザイン性が高いだけでなく、そのデザインがあなたの思いも表現してくれるものであったなら、よりオリジナリティに溢れる贈り物になることは間違いないでしょう。

 

感謝・信頼・友情の証に……

Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ) /輸入元:ディオニー↑Domaine De La Garance Cuvee Kaze Rouge(ドメーヌ・ド・ラ・ガランス キュヴェ・風・ルージュ)
/輸入元:ディオニー

 

南フランス・ラングドック地方産にも関わらず、ラベルは日本語の「風」という文字。2008年初夏、南フランスでは極端に風が少なく、造り手であるキノネロさんは、ブドウが病気にかかるのではと頭を痛めていました。そんな彼のもとを訪れた日本のインポーターが手土産に持参していたのが偶然にも、「風」と書道家によって書かれた掛け軸。するとなんと、待ち望んだ「風」が吹きはじめたのだそう!

 

この書の造形の美しさに感動した上、日本から「風」がやってきたことで、次の年から日本向けの限定ワインを造ることを決意します。ラベルのデザインはその書をそのまま使用し、その名も「KAZE」と名付けました。「日本への敬意を表したいという気持ちが、このワインを誕生させました」というこのワインは、造り手とインポーターの信頼関係から誕生した友好の証なのです。

 

造り手の情熱に思いを重ねる

ワインの出来は、ブドウ自体の出来に大きく影響されるもの。ところが、そのブドウを醸す造り手の性格や情熱が滲み出る、と言われているのもまた事実です。造り手の情熱を深く知るには、輸入ワインより身近な存在である日本のワイナリーのワインがおすすめ。実際に訪れて、自分の目と耳で見聞きすることで一層、プレゼントするシチュエーションに近いワインに出会う可能性も高くなるはずです。

 

結婚記念日を迎えるご夫妻へ……

20180223_kaki_Li_06

 

奥野田ワイナリー(山梨県)

奥野田ワイナリーは、山梨県甲州市塩山で1998年に創業。中村雅量さん、亜貴子さんご夫妻が二人三脚で営むワイナリーです。大人気の「La Floretteシリーズ」のラベルに描かれた、赤ワインのスミレ、白ワインのハナミズキ、ロゼワインのバラは、もともと趣味で絵を描くことが好きだったという亜貴子さんご本人による作品です。

 

20180223_kaki_Li_07

 

「ラベルを見てワインを手にとって下さる方々が、ワインを飲んだときに広がる味わいと香りと、ラベルに感じた印象とが重なるようイメージしています」とのこと。ふたりでこんなワインができたらいいね、と話し合って出来上がったのはまずバラのラベルのロゼで、2008年のことだそう。旦那様がワインを醸し、そのイメージを奥様がラベルに描く。そんな仲睦まじい夫婦の共作ワインを、大切な結婚記念日に。

 

第二の人生を歩み始める門出の祝いに……

20180223_kaki_Li_08

 

ルサンクワイナリー(新潟県)

角田山を望む日本海に面した場所に、5つのワイナリーが広がる新潟ワインコースト。その5番目のワイナリーとして2015年10月に誕生したのが、ルサンクワイナリーです。オーナーは、それまでは都内でITサービスの会社に勤めていたという阿部隆史さん。「ワインが好きだったということもありますが、たくさん働いた分これからは自分の好きなことをやろう、そう思ったことがきっかけでした」と阿部さん。2013年から産地を巡りながらワイナリー経営について勉強し、縁あって2014年から、新潟でワイン造りの研修に入りました。

 

現時点でのワイン造りは、すべて契約農家からの買い付けブドウでの生産ですが、自社畑の苗木も成長中。それが無事収穫できてワインとしてリリースされるのは少なくともあと1〜2年後とのこと。たくさんの期待と少しの不安を胸に第二の人生を歩む阿部さんのワインは、きっと同じように新たな一歩を踏み出す人に、勇気を与えるはずです。

 

起業・独立を目指す人へエールを込めて……

20180223_kaki_Li_09

 

東京ワイナリー(東京都)

2014年9月、東京初のワイナリーとして練馬区大泉学園にオープンした東京ワイナリー。オーナーは越後屋美和さん。現在日本各地に次々とワイナリーが誕生していますが、その多くが母体の会社を持ちながら、あるいは地域や自治体との連携を持ちながらの開業が主流。そんななかで、越後屋さんは女性ながらたったひとりで起業しました。もともとは東京産の美味しい野菜や果物、農家の存在をもっと知ってもらいたい、という思いからスタートした越後屋さんの情熱は、農産物の加工品である“ワイン造り”として表現されることになったのです。

 

醸造タンクや除梗破砕機などがコンパクトに配置された醸造所には、常に越後屋さんのSNSを使った呼びかけで駆けつけたお客様たちが、お手伝いをするボランティアとして集っています。創業はたったひとりでも、今ではその情熱に魅せられたたくさんファンや仲間の支えによって、さまざまな人々の思いのこもったワインがリリースされています。そんなワインを、女性起業家さんへのエールを込めて。

 

20180223_kaki_Li_10

ドメーヌ・テッタ(岡山県)

岡山県新見市哲多町に2016年に誕生したワイナリーで、代表は高橋竜太さん。もともと果樹王国として知られる岡山ですが、家業である建設業を営む傍ら、耕作放棄地となっていくブドウ畑を目の当たりにするなかで、日本では希少な石灰岩土壌の広がるこの地域の特性をワイン用のブドウ造りに活かせるのではと、ワイナリー起業を一念発起したといいます。

 

地域内外から有志を集め、ワイナリーの設計には世界的に活躍する地元出身のデザイナーが協力してくれるなど、地域産業の活性化に大きく貢献。創業間もない2016年秋に、岡山県内の経済・文化など各業界で活躍する若手を表彰する「オカヤマアワード2016」の大賞も受賞しました。故郷を思うたったひとりの情熱が、新たな地域産業を生む力にもなる。志高く起業する方へのお祝いワインとして。

 

さて、あなたの思いにぴったりなストーリーは見つかりましたか?

 

他にもワインやワイナリーのストーリーについて知りたい時は、ワインインポーターの商品ページや、ワイナリーの公式HPなどをチェックして。まだまだ知られていないけれど、あなたの感性に響く珠玉のストーリーに出会えるかもしれません。

 

・有限会社 ヌーヴェル・セレクション http://www.nouvellesselections.com/
・ディオニー株式会社 http://www.diony.com/
・奥野田ワイナリー(奥野田葡萄酒醸造株式会社) http://web.okunota.com/
・ルサンクワイナリー http://www.docci.com/winecoast/winemaker/05_Abe_takashi.html
・東京ワイナリー http://www.wine.tokyo.jp/
・ドメーヌ・テッタ(domaine tetta) http://tetta.jp/

 

取材・文=山田マミ

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

レトルトカレーがいつの間にか大進化! 代表2ブランドを試食して解説!

2017年は、やや大げさに言うと日本のカレーに革命が起こった年だと個人的に思います。外食で挙げられるのは大阪スパイスカレーの重鎮「旧ヤム邸」の東京進出による、都内のスパイスカレーの文明開化。そして内食では、レトルトカレーの購入額が初めてカレールーを上回った(レトルト461億円に対しルーが456億円)ということです。それもあってかわかりませんが、今冬はメーカーの新作が百花繚乱。今回はそのなかから注目の2ブランドを紹介します。

20180222DSC_1483

 

 

家カレーの王者がついにレトルトでスパイスカレーを発売!

ひとつめは冒頭で触れたスパイスカレーにまつわる新商品。なんと、カレーメーカーのトップランナーであるハウスが、スパイスカレーのレトルトを2月12日に発売したのです。同社によると、スパイスカレーとは「スパイスの豊かな香り立ち、ホールスパイスによる食感、仕上げに振りかけられるスパイスの彩りを特徴としながら、ブイヨンやだしをベースにした馴染みのある味わいのカレー」とのこと。

????????????????????????????????????↑その名も「スパイスフルカレー」。キーマ(左)とチキン(右)の2タイプが用意されています。参考価格は税別300円

 

大きな特徴は、別添えでスパイスミックスの小パックが付いているところ。また、ソース自体にも風味の異なるスパイスをふんだんに使っていることがパッケージ裏面からわかります。

 

????????????????????????????????????↑食材や調理工程をうたう商品が多いなか、これだけ明確に使用スパイスを表記するのも珍しいといえるでしょう

 

20180222DSC_1474↑別添えのスパイスミックスを皿に取り分けてみました。クミン、パセリ、黒ゴマ、オニオンフレーク、レッドペパーなどがブレンドされています

 

そして実食。盛り付けてみると、明らかにこれまでのレトルトとは違います。まずはテクスチャーがサラっとしていて、インドのカレーでたとえるなら北よりも南系。そして、ホール状のスパイスがソースのなかに残っています。

 

20180222DSC_1480↑ソース内の黒い粒の正体は、マスタードシード。表面に浮いているのは前記のスパイスミックスです

 

あふれ出る香りもふくよかで、欧風タイプのレトルトにはないフレッシュで鮮烈なフレーバーを感じます。そして食べてみると、その特徴はよりはっきりと。辛さのなかに香ばしさや爽やかさの織り交じった、複雑味のあるテイストがフワっと広がる感じです。

 

20180222DSC_1478↑「チキンカレー」。炒め玉ねぎとブイヨンのコクがベースで、クミン、コリアンダー、クローブ、シナモンが香り立ります

 

????????????????????????????????????↑「キーマカレー」。じんわり広がるジンジャー、カルダモンの香りと、挽き肉のうまみが重なり合う味わいです

 

辛さはハウス社基準でキーマが3、チキンが4。刺激は強すぎないので、辛さに敏感な人でなければペロリと食べられるレベルでしょう。なお今回はあえてシンプルな盛り付けにしましたが、サイトのニュースリリースには「彩りの良い野菜を添える」、「あいがけにする」、「ターメリックライスを作る」、「お皿の色を工夫する」といったアレンジ法が載っています。スパイスカレーの魅力はフォトジェニックさでもあるので、ひと手間加えてみるのもいいでしょう。

 

 

JRは東北6県のご当地肉のおいしさをレトルトカレーに凝縮

ふたつめは、JR東日本グループが同社沿線地域の活性化を図ることを目的としている「地域再発見プロジェクト」の一環で生まれたレトルトカレー。素材の背景にあるストーリーまで消費者に発信することで、地域の魅力を感じ、現地に観光に来てほしいという想いから個性的な商品が誕生しました。

 

20180222DSC_1508↑今回試したのは、全6商品があるうちの3つ。東北各6県(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)の地産肉を使ったカレーのなかから、青森、山形、宮城をチェックしました

 

2月6日から同グループの高級スーパー「紀ノ国屋」全店(べーカリー店舗を除く)で販売されており、価格はどれでもひとつ680円。さすがにプレミアムなプライスですが、青森なら「シャモロック」、宮城なら「仙台黒毛和牛」と、その土地ならではの豪華なブランド食材を使っています。

 

20180222DSC_1510↑裏面には食材のストーリーや生産者のコメント、顔写真などが載っています

 

パッケージが鮮やかかつ、お洒落なデザインになっているのも特徴。でも味の方はどうなっているのでしょうか。ということで、実際に食べてみました。

 

20180222DSC_1473↑「青森のシャモロックカレー」。青森シャモロックは同県産にんにくパウダー配合の飼料で育てられ、弾力のある肉質は歯切れよく、噛むほどにうまみが広がります

 

ムネ肉というのが個人的には惜しいという印象。たとえばこのムネ肉をミンチにして、青森県のりんご果肉を前面に出したキーマカレーという提案も面白いのではないかと思いました。でも全体的には鶏の豊かなうまみを感じられるパワフルな味わいでおいしいです。

 

20180222DSC_1501↑「山形の庄内豚カレー」。米どころとして名高い庄内地方で、米を加えたエサを食べて育ったのが庄内豚。脂身はあっさりかつ上品で、ほのかに甘みを感じられるのが特徴です

 

肉は角煮のようなやわらかさで、ソースともあいまったとろけるテクスチャーが美味。十分においしいですが、これも隠し味に山形のさくらんぼを使っていると、より個性が出るのではと思いました。

 

20180222DSC_1505↑「宮城の仙台黒毛和牛カレー」。大自然のなかでストレスなく約30カ月かけて大切に育てられた仙台牛。そのなかでもきめ細かい霜ふりのバラ肉を使用しています

 

肉の持つ贅沢でジューシーなうまみが、ソースにしっかりと凝縮。そのぶん脂が多めでカロリーもこの3つのなかでは一番高いですが、高級店のカレーにも負けないリッチなおいしさです。

 

この「東北6県レトルトカレー」シリーズはほかに「岩手の短角牛カレー」、「秋田の八幡平ポークカレー」、「福島の会津地鶏カレー」がラインナップされていて、牛、豚、鶏の食べ比べも可能。紀ノ国屋の公式オンラインストアでは6商品のセットが3月30日注文分まで送料無料で購入できるので、気になる人は試してみてはいかがでしょう!

「食べるのに気負いするレベル」 ファミマ×ケンズカフェのスイーツにまたも注目集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

アイスの実 濃いショコラ/ファミリーマート(172円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

グリコ「アイスの実」の新味“濃いショコラ”がファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された。同商品はカカオの風味豊かなベルギー産チョコレートとブラックココアを使用し、濃厚ながらもほろ苦さを楽しめる大人向けひとくちジェラート。

 

購入者からは「めっちゃ濃厚で感動してる! ほろ苦さがあるのもポイント高い」「甘さ控えめだから永遠に食べていられる」「これすごく美味しいね。やっぱりベルギーチョコは正義」「ビターチョコな感じがたまらない。チョコ好きは1度食べてみるべき!」という声があふれていた。

【ツイート数】

火曜:24、水曜:27、木曜:34、金曜:19、土曜:14、日曜:20/計:138(1日平均:23ツイート)

 

【第2位】

北海道十勝産小豆使用桜もち/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの和スイーツから“桜もち”が新発売され、2位にランクインした。道明寺粉を蒸したもち生地で、北海道十勝産小豆の風味豊かなこしあんを包んだ1品。淡いピンク色の生地には塩漬けの桜の花が盛りつけられている。

 

道明寺粉とは水に浸して蒸したもち米を粗めに挽く食品で、つぶつぶ食感が特徴。現在ではおもにおはぎや桜もちなどの和菓子に使われているが、かつては保存食として旅の携行品などで重宝されていたらしい。

 

春の訪れを感じさせる同商品に「そろそろ冬も終わりだね。春らしい商品がすごく嬉しい」「まだまだ寒いけど桜もちを見ると心は暖かくなるよ」「セブンの和スイーツが大好きだったから桜もちの登場に胸が躍る!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:27、木曜:28、金曜:38、土曜:27、日曜:31/計:178(1日平均:29.6ツイート)

 

【第1位】

ケンズカフェ東京監修 ショコラタルト/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマート×ケンズカフェの新作スイーツがまたもや話題沸騰中。同商品はビターなチョコレート生地にアーモンドペーストを合わせることで、チョコレートの風味が引き立てられている。タルト台の生地に配合されたココアパウダーも特徴の1つ。

 

実はケンズカフェコラボの「ショコラタルト」は、2017年10月にもファミリーマートから発売されていた。ケンズカフェの氏家シェフは「大好評の『ショコラタルト』を、さらにおいしく改良しました。おやつとしてはもちろん、仕事の合間の軽食代わりにもオススメです」と自信を見せている。

 

ネット上では「美味しすぎて買いだめしちゃいました」「確かに前の時よりパワーアップしてるね」「マジで本格的すぎて食べるのに気負いするレベル」「コンビニの進化がすごいなぁ。デパートと売ってる物変わらないんじゃない?」「売り切れ店続出しててまだ食べてない! どこなら売ってるのよ!」と大好評。

【ツイート数】

火曜:534、水曜:113、木曜:14、金曜:6、土曜:10、日曜:10/計:687(1日平均:114.5ツイート)

 

ケンズカフェのコラボ商品が話題を独占。身近なコンビニで本格的な商品を手に入れられることに喜んでいる人は多いようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

【街中華の名店】「人形町系大勝軒」は街中華のレジェンドだ!その本流の味が息づく「ハレ ウィローズ」

「大勝軒」といえばラーメン界におけるレジェンドとして有名だ。「〇〇系」としてくくられることでも知られ、その二大流派はつけ麺の元祖「東池袋系」と、大きな丼やレンゲが特徴の「永福町系」である。ただこの名店らはあくまでもラーメン店。街中華のレジェンド的大勝軒といえば、「人形町系」なのだ。今回はその伝統を受け継ぐ重要な一軒を紹介しよう。

20180221HaleWILLOWS_180126_099

 

 

超名門のラストシェフの味が楽しめる希少な街中華

人形町系大勝軒の本家は、日本橋人形町の旧地名で芳町と呼ばれた花街にあった「大勝軒総本店」。1905年から1986年の末まで長年営業していたが、現在は業態変更し「珈琲 大勝軒」という喫茶店になっている。つまり、店自体は存在するが中華料理は提供していない。しかし名門のレシピと味はひとりの料理人が受け継ぎ、いまも提供している。その人物こそが「大勝軒総本店」の最後の料理長である楢山泰男さん。そして巨匠の料理を味わえる店こそが、小伝馬町駅が最寄りの「HALE WILLOWS」(ハレ ウィローズ)である。

20180221HaleWILLOWS_180126_009↑オープンは2017年3月。すっきりとした印象の外観だが、店内では落ち着いた風格と温かみを感じられる

 

 

楢山さんは「大勝軒総本店」の閉店後、自身の店「大勝軒」を人形町3丁目に1987年から2010年まで構えたのち2010~2015年には銀座の「日本橋よし町」で料理長を務めていた。これだけ長きにわたって厨房に立ってきたのは、その味にファンが多いからである。事実、大御所のグルメライターや芸能人にも常連がいて楢山さん自身の情熱も衰えてはいない。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_114↑シュウマイを包む楢山さん。「日本橋よし町」は現在、モダンチャイニーズの旗手「銀座 やまの辺 江戸中華」となっているが、ここの山野辺 仁シェフにもリスペクトされている

 

麺類、ご飯類、点心などスペシャリテはいくつもある。名物をひとつだけ挙げることは難しいが、テイクアウトもできるメニューとして人気なのがシュウマイ。薄く伸ばされた皮は自家製ならではの透明感で、赤身とバラ肉をブレンドしたあんもジューシーで絶品だ。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_039↑「しゅうまい」(486円)と「揚げしゅうまい」(540円)。あんは豚肉と玉ねぎのみとシンプルながら、やさしい味でおいしい

 

そして高級感すら漂わせる美しい逸品が「フヨウハイ」。いわゆるカニタマと呼ばれる料理だ。うまみ豊かな卵に、鶏ガラによるやさしいダシのあんがトロっと重なり合う。その中にはやわらかいかにと、シャキっとしたたけのこが。円熟の技が生み出す、体に染み渡るようなおいしさである。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_073↑「フヨウハイ」(1512円)。たらばがにとずわいがにが入った、昔ながらの特選缶詰を惜しげもなく使い、コク深い奥久慈卵を溶いてふんわりと包み込む

 

 

皮も麺も叉焼も100年以上前のレシピで手作り

古の調理法を守り続ける同店は、点心類の皮だけでなく麺も自家製。客席スペースの片隅には絶版となっている「エビス麺機製作所」の製麺機が置いてあり、一つひとつ丁寧に作っている。それが同店のおいしさの秘訣ともいえるが、ラーメン類をオーダーするとほかにも手間暇をかけていることがよくわかる。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_082↑「ワンタン麺」(972円)。自家製の細麺とワンタンだけでなく、チャーシューにも注目だ。いまは多くのラーメン店でも焼かず、煮豚のチャーシューを提供するのが普通だが「HALE WILLOWS」は寸胴を活用してローストした本格派の「叉焼」を提供する。なおかつ「支那そば」といわれた時代を象徴する、食紅で染めた古典的なチャーシューだ

 

20180221HaleWILLOWS_180126_130↑人形町3丁目時代の「大勝軒」から楢山さんが愛用している製麺機。生地の撹拌機がセットになった大型のタイプだ

 

ただ、さすがに楢山さんも高齢。いつか引退のときは来るだろう。だが伝説の味はしっかりと後進に受け継がれている。それが店長の保坂礼乃さんと、ご主人のAdam Yoza副店長だ。そう、店名の「HALE WILLOWS」はAdamさんの故郷・ハワイにちなんだもので、ハワイ語でHALEは家屋、英語でWILLOWSは柳という意味。日本語で「柳屋」となる。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_112↑左がAdamさん。もともと料理は得意で、いまは日々楢山さんのかたわらで名門直系のレシピを研鑽している

 

「柳屋」というのは保坂さんの家業の屋号。酒屋を営んでいることもあって、「HALE WILLOWS」ではオリジナルの本格焼酎を飲むこともできる。ほとんど流通には出回っていないというこの焼酎、味わいはかなり個性的。まるでバーボンのような樽の熟成香を感じられ、ハマる人にはたまらないテイストなのだ。

 

20180221HaleWILLOWS_180126_102↑「長期貯蔵麦焼酎 神(JIN)」(グラス594円)。詳細は企業秘密だが、福岡県の蔵元が製造しており、原材料の一部にカナダ産スピリッツを使用している。ボトルは3888円

 

20180221HaleWILLOWS_180126_159

↑最左は楢山さんの奥様・千代子さんで、最右が保坂さん。ベテランと若手の夫婦コンビで常に活気は絶えない

 

街中華は、人気を博している一方で後継者不足という危機も抱えているジャンルだ。強い火力で重い鍋を振る重労働もさることながら、仕込みから丁寧に時間と労力をかける良心的な店は特に大変だろう。しかも比較的に薄利多売な業態であり、現に真の伝説となってしまう名店も少なくはない。だが「HALE WILLOWS」は、街中華界の遺産といえる「大勝軒総本店」のバトンを楢山さんから受け取った。前文で名店「銀座 やまの辺 江戸中華」について触れたが、江戸の街中華といえば、ここ「HALE WILLOWS」が本流といえよう。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【SHOP DATA】

HALE WILLOWS(ハレ ウィローズ)

住所:東京都中央区日本橋本町3-9-11

アクセス:東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」徒歩2分
営業時間:月〜金曜11:15~14: 00/17:30~22:00(L.O.21:30)、土曜17:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:日曜、祝日

【立ち食いそば】「ミシュランの味」が立ち食い価格!? ぜいたくなつゆ、多彩な天ぷらがうれしい人形町の名店

「福そば」はなによりつゆがうまい。北海道産の昆布と宗田節、さば節をぜいたくに使ってだしを取り、そこに2週間寝かせたかえしを合わせる。そのつゆはだしの風味がまろやかで、重厚感がありながら滋味あふれる味わいだ。

 

色とりどりの天ぷらを前に悩むのも楽しい

fukusoba01↑「かけそば+春菊天」(430円)。春菊はサクサクの揚げ上がりで、彩りも美しい

 

そばはそのつゆと非常によく合う細麺。生麺ゆでたてで、ほどよいコシとのどごしがある。天ぷらは揚げ置きだが、サクサクで油切れが非常に良い。カウンターには様々な天ぷらが並び、券売機で「天ぷらそば」の食券を買えば、その天ぷらを見ながら好きなものを入れてもらえる。

fukusoba03↑北海道産の甘みの強い玉ねぎを使った「もりそば+かき揚げ天」。もりつゆのキリッとした味が細麺に合う

 

店長は中国の出身。ミシュランの星獲得経験のある名店の職人に学び、「福そば」の経営者となったいまも、修行で学んだ味を忠実に守っている。オープン以来常連も増え、女性客も多い同店は、いまや人形町になくてはならない「立ち食いの名店」となった。

fukusoba02

福そば
住所:東京都中央区日本橋人形町1-16-3
営業時間:6:40~20:30(月~金)、6:40~16:00(土、祝日)
定休日:日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「この時期に売る大胆さに感動してる」 ファミマの新商品は季節感無視で話題に!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

大盛チーズカレーナポリタン/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作パスタが3位にランクインした。同商品はナポリタンをベースに、スパイシーなキーマカレーソースをトッピング。カレーと相性の良いチーズをのせることによってコクもプラスされている。

 

ネット上では「『大盛チーズカレーナポリタン』って少年の夢をすべて叶えてくれたような感じがする。ありがとうファミマ」「ファミマのカレーナポリタンがスゴい! 超ウマい」「チーズもカレーもナポリタンも主役張ってて、でもケンカはしてなくて最高でした」「美味しい物全部入れましょうみたいな発想が好き」と大好評。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:8、木曜:2、金曜:3、土曜:1、日曜:3/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

バジル香る! ジェノベーゼ風パスタ/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンから一風変わったパスタが新登場。フレッシュなバジルの香りと風味が特徴で、爽やかなソースにチーズを加えたコクの深い味わいに仕立てられている。

 

ジェノベーゼとはイタリアのジェノバ地方で生まれたパスタソースで、バジルペーストに松の実やオリーブオイルなどを加えた豊かな香りが特徴。ちなみにパスタ以外でも、ピザやトーストなどにつけて食べても美味しい。

 

緑色の珍しい見た目に興味を引かれる人が多いようで、「見た目がスゴいな。これでウマいんだから驚く」「まさかセブンでジェノベーゼを食べられるとは思わなかった」「パスタがもちっとしてバジルがいい感じ」「めちゃくちゃ美味しいからお昼ご飯が幸せ」「初めて食べたけどハマりそう!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:7、木曜:5、金曜:4、土曜:5、日曜:3/計:24(1日平均:4.0ツイート)

 

【第1位】

具だくさんミニ冷し中華/ファミリーマート(350円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

寒さ厳しいこの季節にファミリーマートから「ミニ冷し中華」が新発売。外側はもちもち、中側はしっかりとした食感の三層麺を使用しており、豚バラ肉のチャーシューやきゅうり、錦糸玉子などが盛りつけられている。

 

季節外れの同商品にネット上では「いや、冷やし中華はじめるの早くないか? まだ冬なのに!」「この時期に売るという大胆さに正直感動してる」「こんな時期に誰も買わないだろうと思って店に行ったら売り切れてた!」「自分と同じ考えの人がそんなに多いのか、ファミマ3件回っても冷やし中華が売ってない」「まだまだ寒いのに身体が冷やし中華を欲してる! にくいねファミマ」と話題のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:15、木曜:7、金曜:7、土曜:7、日曜:6/計:46(1日平均:7.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。珍しいパスタや、この時期に冷やし中華が楽しめてしまうコンビニ商品の充実ぶりには驚かされるばかりだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】天ぷらの上下で素材が違う…!? サクぷり「海盛りかき揚げ」とモチモチ十割そばが出合う新橋の名店

新橋と御成門の間のビジネス街で営業する「かんだ冨そば」は、店内にハワイ音楽が流れる店。供するのは、意外にも本格十割そばだ。

 

ハワイアンをBGMに食すハイクオリティな十割そば

20180209_tomisaoba_main↑「海盛りかき揚げ天ざるそば」(790円)玉ねぎとにんじんのかき揚げの上に、えびやげそなど魚介の天ぷらがのる。かき揚げはサクッと甘く、魚介はプリプリ食感

 

同店は数年前に店主が脱サラして創業。押し出し式製麺機で作った十割そばの味に感動し、そば店開業を志した。

 

そんな店の名物は「海盛りかき揚げ天ざるそば」。そばは押し出し式特有のモチっとした太めの平打ちで、噛み締めると鮮烈なそばの香りが広がる。だしはかつお本枯節、宗田節、さば節を使い、キリッとしてコクのある味。かき揚げは野菜と魚介で揚げの温度を変え、両方のうまみが引き立つ揚げ上がりだ。

20180209_tomisaoba_sub↑「まいたけ鶏天そば」(750円)など温そばのつゆは、かつお、宗田節、さば節に日高昆布を加えてまろやかな味わいに

 

一方、冷やしにはのどごし抜群の細麺を使用。夏と冬でメニューを変えるなどの工夫も凝らし、同店は連日多くのビジネスマンを満足させている。

20180209_tomisaoba_out

かんだ 冨そば
住所:東京都港区新橋6-5-5新生ビル1F
営業時間:11:30~21:00(月~金)、11:00~14:00(土)
定休日:日、祝日(土曜不定休あり)

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「流行るってことは美味しいってこと」 セブンの「チーズタッカルビまん」が話題を独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ファミチキ(ゆず胡椒)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの人気ホットスナック「ファミチキ」の“ゆず胡椒”味が数量限定で発売された。食べた瞬間からゆず胡椒の風味が感じられ、鶏肉の旨みとマッチした味わいを楽しめる。

 

購入者からは「確かにめちゃくちゃゆず胡椒だわ。これはハマりそう」「ゆずがすごい後引く美味しさ!」「最近の商品の中じゃ抜群だと思う」「これは当たりだった! マジで買って良かったよ」「ゆず胡椒ウマかった! もう1つ買っておけば良かったって後悔してる」と大好評。

【ツイート数】

火曜:98、水曜:83、木曜:83、金曜:84、土曜:73、日曜:30/計:451(1日平均:75.1ツイート)

 

【第2位】

塩バターメロンパン~ザクザク食感~/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

数多くのホットスナック新商品が発売されるなか、ローソンの新作パンが注目を集めている。同商品はザクザク食感が特徴のビスケット生地を敷いたメロンパン。塩味のあるバター入りクリームを染み込ませ、メロンパンらしからぬ新感覚の味わいに仕上げられている。また、表面にはたまごが塗られており、つや感のある見た目も新しい。

 

この不思議なメロンパンにネット上では「これはウマすぎる! 久々にすごいパンを発見してしまった」「予想をはるかに上回る美味しさ! しばらくはお昼とおやつにこれ食べよう」「完全にメロンパンの見た目してないけど美味しいことに変わりはない」「これ目当てで毎日ローソンに通いそう…」という声が上がっている。

 

ちなみにパッケージには“バター入りクリームを包んでできたパンの空洞は、おいしさの秘密です”という表記があり、気になって買う人も続出している様子。

【ツイート数】

火曜:31、水曜:32、木曜:172、金曜:126、土曜:65、日曜:49/計:475(1日平均:79.1ツイート)

 

【第1位】

うま辛チーズタッカルビまん/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンからチーズタッカルビをイメージした中華まんが新発売。同商品は具材感のある鶏肉と、韓国のコチュジャンを使ったうま辛いタレを組み合わせた1品。さらに2種類のチーズでまろやかなコクと伸びのよい食感に仕立てられている。

 

2017年のトレンドになった「チーズタッカルビ」だが、その人気はまだまだ止まらない。コンビニ商品だけではなく、2018年1月には牛丼チェーン松屋からも「チーズタッカルビ定食」が発売。今年もいろいろなチーズタッカルビメニューを楽しめそうだ。

 

購入者からは「ピリ辛がたまらない! セブンはクセになる絶妙な辛さを分かってる」「辛さで身体も温まるからこの冬最高の食べ物かもしれない」「新商品出る度に言ってるかもしれないけど、流石セブン!」「やっぱり流行るってことは美味しいってことだよね。チーズタッカルビは正義!」「最近は毎朝食べてるよ」と大好評。

【ツイート数】

火曜:208、水曜:150、木曜:139、金曜:153、土曜:166、日曜:99/計:915(1日平均:152.5ツイート)

 

やはりトレンドグルメが話題をさらっていった。この勢いに乗って韓国ブームの再燃もあり得るか?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

「なかなかイケる」きのこと野菜の見事な調和! 野菜のうまみが詰まった「きのこサラダ」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、2月6日(火)よりセブンイレブンで発売された「たっぷりきのこのサラダ」。

 

 

きのこをメインにしたセブン新作のサラダ

news18021507_01

コンビニ商品のサラダは、手軽に栄養バランスが整えられるので大人気のメニュー。バリエーションも豊富で「今日はどれにしようかな?」と悩んでしまうこともありますよね。今回は、たっぷりのきのこが入ったセブンの新作サラダをご紹介。きのこをメインにしためずらしい一品なので、どんな味に仕上がっているのか興味がわいてきます!

 

まずは味の決め手になるドレッシングをチェック。にんにくとアンチョビが入っているようで、こうばしい香りが強い印象です。一口なめてみると、濃い味つけなのかと思いきや意外とさっぱりした味でビックリ。にんじんや玉ねぎをすりおろして、うまみをたっぷり注いでいるそうなので、この優しい味わいに納得ですね。

news18021507_02

 

メインのきのこは、エリンギとしめじが入っています。エリンギを一口味見してみると、ドレッシングの優しい味ときのこ本来の味が口の中で混ざり合っておいしさが倍増。繊維をかむたびにシャキッとした歯ごたえが楽しめて、どんどん食べているとあっという間になくなりました。商品名に「たっぷりきのこ」とありますが、きのこの量がちょっと少なくて物足りないかも。メインの具材にきのこを抜擢したことに、最初は「食べごたえあるのかな?」と不安でしたが、「なかなかイケる」とガラッと印象が変わりました。

news18021507_03

野菜はレタスや玉ねぎ、さつまいも、ミニトマトなどがラインナップ。どの野菜も歯ごたえ抜群で、ドレッシングとマッチします。さつまいもは甘味があって、ミニトマトには酸味があるので、味のバラエティも豊富で最後まで飽きることなく食べられますよ。

 

ネット上では「きのこ中心に入ったサラダってあんまり見ないけど、意外とイケるね!! これは新発見だ」「おつまみにも合いそう! 仕事の帰りにまた買ってみよう」「きのこはもちろんおいしいけど、他の野菜も文句なしの味」と好評のようす。売れ行きがよければ、「きのこサラダ」がセブンの定番商品になるかも?

news18021507_04

 

 

文/プリマ・ドンナ

中居正広はカレーにツナ缶を投入!? 「なかい君の学スイッチ」に登場した芸能人の“家カレー”が話題

2月12日放送の「なかい君の学スイッチ」(TBS系)では、芸能人が愛する“カレー”を特集。個性的なカレーが数多く登場して視聴者の注目を集めた。

出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより出典画像:「なかい君の学スイッチ」公式サイトより

 

芸能人の知られざる家カレー

番組では、芸能人の“家カレー”を専門家が採点するという企画を実施。最初に登場したのは女優・神田沙也加が自宅で作っているカレーで、ルウは「カレーZEPPIN <スパイス薫る辛口>」を使用。そこにズッキーニや豚肉の肩ロースなどが入り、隠し味としてリンツの「リンドール・ダーク」というチョコレートを使っている。さらにマスカルポーネチーズがトッピングされており、専門家は「味の抑揚を楽しめる」と絶賛。91点という高得点をマークした。

 

そしてギャル曽根は、難易度の高い“無水調理”で作ったカレーを披露。水を入れずに食材の水分だけで作るという調理方法で、彼女は大量の“トマト”から水分をとっていた。こちらは「バーモントカレー(中辛)」をベースに作られたカレーなのだが、共演者からは「外食で食べるやつ」と絶賛の声が。点数も86点と神田には及ばなかったものの、高い評価を得ている。

 

そしてMCの中居正広は「バーモントカレー(中辛)」と「プレミアム熟カレー(中辛)」を合わせたカレーに、隠し味として油を切った“ツナ缶”を3缶投入。専門家は「なかい君のカレー本当に素晴らしい」とツナ缶の使用を絶賛していたのだが、点数は65点。どうやら3缶は入れすぎだったようで、「ツナソース(カレー味)」と命名されてしまった。

 

しかし中居のカレーも、ツナ缶を半分程度まで減らせば十分美味しいカレーになるとのこと。番組で紹介された芸能人の家カレーに、視聴者からは「中居くんのツナカレー普通に美味しそう! ツナの量を減らして試してみたい!」「ギャル曽根のトマトカレー食べてみたいな」「神田沙也加のカレーすげぇ… 村田充がうらやましい」「芸能人の家カレー結構参考になるな」との声が上がっている。

 

滝沢カレンのすごそうなカレー

番組で紹介されたもの以外にも、これまで様々な芸能人が家カレーを披露してきた。例えば滝沢カレンは自身のInstagramで「具沢山にもほどがある合うも合わないもおかまいなしぶっこみカレー」という料理を披露。コメントによると、人参やホウレン草といった野菜のほか「肉の中でも威嚇を忘れないブロックビーフ」が入っており、仕上げに「中濃ソース的なもの」がかけられているそうだ。

 

彼女の持ち味である特徴的な語彙力で紹介された普通に美味しそうなカレーに、ファンからは「めっちゃ美味しそうだけど“威嚇を忘れないブロックビーフ”ってなんだ(笑)」「相変わらず文章力が天才的すぎる」「コメントの中毒性がヤバい」と話題に。

 

家庭によって様々なこだわりがあるカレーだが、何も考えずに作ると毎回同じような味になりがち。“いつものカレー”に飽きた時は、芸能人のカレーを参考にしてみてはいかが?

【立ち食いそば】イタリア式マシンで作る「新潟名物」がコレだ! ゴージャスなかき揚げもうれしい茅場町の名店

中央区新川、港区三田に店を展開する「がんぎ」は、新潟名物の「へぎそば」を立ち食いで味わえる評判店。「へぎそば」とは小麦粉の代わりに布海苔(ふのり)をつなぎに使ったそばで、緑がかったそばの色が特徴だ。

 

新潟名物のへぎそばがワンコインで堪能できる

20180126_gangi01↑かき揚げもりそば(470円)。かき揚げはえび、いかのうまみに加え、春菊の苦みも効いている。衣はモッチリ系で食べ応えあり

 

同店のそばは自家製で、製麺には加圧時に熱が発生しにくいイタリア式のパスタマシンを使用。そばの風味を損なうことなく、プリプリとした独特の歯応えのそばができる。つゆはだしの香るふくよかな味わいだ。

20180126_gangi03↑にしんそば(580円)は新潟の山間部でもよく食べられる。甘辛く煮たにしんのうまみを堪能

 

人気メニューは「かき揚げもりそば」。いか、えび、春菊、玉ねぎなどが入った豪華なかき揚げがのっている。揚げ油にはごま油としらしめ油のブレンドを使い、さっぱりした揚げ上がり。また同店では、立ち食い店では珍しい「にしんそば」も食べられる。夜はお酒が飲める店として楽しめるのも魅力だ。

20180126_gangi02

がんぎ
住所:東京都中央区新川1-2-10 鹿島ビル1F
営業時間:8:00~21:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「ネーミングから凄まじい自信を感じる」セブンの新作チャーハンは隠し味が決め手?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

北の桜守 鮭ザンギおにぎり/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

2018年3月10日より上映予定の映画「北の桜守」を記念した商品がローソンから新発売された。同商品は北海道のご当地メニューである鮭ザンギ(鮭の唐揚げ)を使ったおにぎりで、映画の舞台となる北海道産の秋鮭を使用。また、鮭の唐揚げはきざみ生姜をきかせた醤油ダレに漬け込むことで風味のよい仕上がりに。

 

同映画は女優である吉永小百合の120本目の出演作で、滝田洋二郎監督の1大巨編。2005年に公開された「北の零年」、2012年の「北のカナリアたち」に続く“北の3部作”の最終章となっている。ちなみに吉永は「北海道オタクと言えるくらい北海道が大好き」らしい。

 

最近ファミリーマートやセブン‐イレブンで発売されたホットスナック「いももち」など、北海道のご当地グルメがよく話題になるが、今回も「鮭ザンギは珍しすぎる! これは絶対食べた方が良い」「鮭ザンギって響きがいいね」「やっぱり北海道は美味しいものが多いんだね」という声が続出した。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:2、木曜:8、金曜:4、土曜:1、日曜:1/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第2位】

具、たっぷり! チキン南蛮/ファミリーマート(138円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのおにぎり「具、たっぷり!」シリーズから新商品が登場して話題になっている。南蛮だれで和えた鶏の唐揚げにタルタルソースをトッピングしたおにぎりで、玉ねぎを加えた具材感のある味わいがうれしい1品。

 

購入者からは「今までいろんなコンビニおにぎり食べてきたけど、完全にファミマのチキン南蛮おにぎりが優勝です」「チキン南蛮おにぎりとかすごい挑戦的なメニューだけど、ジャンク感あって美味しい」「食べごたえ抜群で大満足」「やっぱりチキン南蛮は偉大だね」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:9、金曜:3、土曜:9、日曜:6/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

【第1位】

THE セブンチャーハン/セブン‐イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「チャーハン」が見事1位に輝いた。同商品は「XO醤」を隠し味に加えた魚介のうま味と、風味豊かなコクのある味わいが特徴。また高温短時間で炒めたことにより、パラッとした仕上がりになっているのもうれしい。

 

ブランデーの最高級品質を表す“XO”をその名に冠する「XO醤」とは、香港で考案されたあわせ調味料。干し貝柱や干しエビなどの乾物を主原料とする「XO醤」は高級な調味料として有名で、炒め物なら何にでも良く合うそう。

 

ネット上では「チャーハンはやっぱりセブンが最強」「これはお店で出てくるレベルの1品だと思う」「チャーハンって人それぞれ好みがあると思うけど、セブンのは間違いないから食べてみてほしい」「『THE セブンチャーハン』ってネーミングから凄まじい自信を感じるよね」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:8、木曜:10、金曜:11、土曜:14、日曜:15/計:66(1日平均:11ツイート)

 

ランキングは以上の通り。三つ巴の戦いを制したのはセブン‐イレブンだったが、次はどこの新商品が注目を集めるか、まだまだ目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月13日~2月18日)し、独自にランキングを作成しています。

「気分だけでも韓国に行こう」平昌五輪に合わせた韓国グルメがコンビニランキングを独占

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

コムタン(牛骨白湯)ラーメン/ファミリーマート(520円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された韓国グルメが話題を呼んでいる。3位にランクインしたのは、韓国の調味料である「ダシダ」やにんにく、しょうがを合わせて焦がしネギオイルを加えた牛骨白湯味スープのラーメン。豚バラ肉チャーシューやメンマなどが盛りつけられており、食べ応え抜群なのが嬉しい。

 

購入者からは「めちゃくちゃ美味しかった! 別に野菜買ってきて増し増しにしても絶対美味しいと思う」「世間が平昌五輪で盛り上がってるから気分だけでも韓国に行こうと、ファミマのコムタンラーメン食べてる。すごく良い気分」「にんにくが効いてて罪深い味」「これは確かにやみつきになるなぁ」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:3、金曜:2、土曜:1、日曜:21/計:31(1日平均:5.1ツイート)

 

【第2位】

だしが染み込むピリ辛チゲ鍋うどん/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから新発売された韓国グルメも注目を集めているようだ。同商品はレンジで温めるタイプのチゲ鍋うどんで、醤油やオイスターソースなどの味が染み込んだ麺を使用している。コチュジャン、ヤンニョム、キムチを加えて、うどんに合うつゆに仕上げられた本格的な1品。

 

ピリ辛のスープは寒い季節に最適で、ネット上では「暖房が壊れて寒すぎる休日を送っている自分にとっては、救世主のような食べ物」「やっぱりセブンですよね。なんだかんだいってもホントに優秀だと思う」「麺に感動する! 味が染み込んでてマジでウマい」「身体が温まるし美味しいし、文句なしですよ!」と大好評。

 

また、うどんを食べ終えたらご飯を入れてクッパにしても、スープが良く絡んで美味しいらしい。「1つの商品で2度美味しいって最高」「食べ応えも抜群で大食いの自分にはたまらない」などの声も多く上がっていた。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:5、木曜:12、金曜:9、土曜:10、日曜:3/計:46(1日平均:7.6ツイート)

 

【第1位】

チーズタッカルビ/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2017年に一大旋風を巻き起こした「チーズタッカルビ」がファミリーマートに新登場。甘辛く味つけした鶏肉と野菜は、2色のチーズで彩りよく仕上げられている。チーズと甘辛だれの組み合わせはクセになること間違いなし。

 

ファミリーマートは2018年2月6日から、「韓国グルメ大集合!」キャンペーンで14種類の韓国グルメを展開。商品のラインナップは米飯、麺、サラダなど様々なカテゴリーから発売され、寒い季節ならではの美味しさを楽しめる。

 

話題の「チーズタッカルビ」をコンビニでお手軽に楽しめることにファンも大興奮。ネット上では「なかなか食べる機会がないからマジ嬉しい」「ブームになってると敬遠しちゃうひねくれ者だけど、コンビニで買えるなら話は別」「コンビニで発売してくれないと流行についていけないことを痛感」「めちゃくちゃ辛くて驚いた! これ激辛ファンも好きなんじゃない?」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:127、木曜:83、金曜:36、土曜:29、日曜:38/計:347(1日平均:57.8ツイート)

 

韓国グルメがランキングを独占。辛い物を食べて身体を温めながら、平昌五輪を楽しんでみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

「ゲイシャを飲めるとか夢かな?」ローソンから世界最高品質のコーヒーが発売されて話題沸騰中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

炙りのきいたスルメソーメン/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「炙りのきいたスルメソーメン」がファミリーマートに新登場。食べやすく細切りカットされたイカは、炙り焼きによって本来の旨みが引き出されている。

 

お酒のつまみにもおやつにも適した同商品にハマる人が続出しているようで、購入者からは「スルメソーメンこと“ゲソーメン”はファミマのやつが美味しい」「あぁスルメソーメンが止まらない。買いだめしておかないとすぐなくなる」「正直世界一ウマいと思う」「寝転がってお腹出しながらお酒のつまみにスルメソーメンって、なんか色々ヤバいけど気にしない」という声が。

【ツイート数】
火曜:2、水曜:7、木曜:3、金曜:4、土曜:2、日曜:5/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第2位】

カルビー 堅あげポテト匠味焦がし焼き蟹味/ファミリーマート(173円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーの「堅あげポテト」から新味がファミリーマート、サークルK、サンクスで先行発売された。同商品は濃厚な蟹の旨みと焦がした醤油の味わいが特徴の、ちょっと贅沢な1品。

 

ネット上では「これは神の味だと思う」「“焦がし焼き蟹”ってワードがめっちゃ贅沢な雰囲気出してるよね」「味も濃いし風味が最高です」「なんとなくだけどセレブな気分になってる」「冬らしい良い商品だね」と大好評のようす。

 

ちなみに2016年7月には「『堅あげポテト』が大好き」「『堅あげポテト』をもっと盛り上げたい」という全国のファンのために、「堅あげポテト応援部」が発足。部員の活動のなかには「味名投稿・投票企画」や「パッケージ投票企画」などが行われている。“われこそは”という人は、入部して理想の味を求めてみるのもいいかもしれない。

【ツイート数】
火曜:1、水曜:3、木曜:9、金曜:5、土曜:5、日曜:7/計:30(1日平均:5.0ツイート)

 

【第1位】

パナマ ベイビー ゲイシャ/ローソン(500円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから1杯500円の高級コーヒーが新発売された。このコーヒーには、“ベスト・オブ・パナマ”で数々の賞を受賞しているベルリナ農園にある樹齢3~5年の「ゲイシャ種」の樹に実る完熟豆だけを使用している。

 

栽培が非常に難しいとされる「ゲイシャ種」からとれるコーヒー豆は、世界最高位の品質と言われているほど。2017年11月にはタリーズコーヒーで「パナマ エスメラルダ ゲイシャ」のコーヒー豆を数量限定で販売。先行提供された際、ショートサイズのみの販売で値段は1杯1000円となっていた。

 

希少価値の高いコーヒーをコンビニで買えることに驚きの声が続出。ネット上では「この機会を逃すと、もしかしたら一生飲めないかもしれない!」「これを飲まずにコーヒーは語れないな」「値段は高めだけど絶対にその価値はあると思う」「ローソンでゲイシャを飲めるとか夢かな?」といった声があふれている。

【ツイート数】
火曜:17、水曜:25、木曜:27、金曜:38、土曜:78、日曜:39/計:224(1日平均:37.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。数量限定商品はあっという間になくなってしまうことも少なくないので注意しよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

「商品名が最高すぎる」ローソン×艦これコラボ商品がコンビニランキングの話題独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ウチカフェ ティラミス/ローソン(230円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「ウチカフェ」シリーズからティラミスのアイスが新登場。北海道産マスカルポーネを使用したチーズアイスクリームで、隠し味にマルサラワインが加えられている。コーヒーソースが良いアクセントとなり、大人の味わいに。

 

2月9日にローソンの公式Twitterで同商品が紹介されると、4000件を超える「いいね」がついて話題を独占。さらにリツイートは1400件以上にのぼり、そこからローソンに駆け込んだ人も少なくないようす。

 

ネット上では「ものすごく濃厚でコンビニのレベルを超えてる」「ティラミスは材料費が結構かかるから作るより買った方が安い。しかもローソンのはかなり本格的だし」「見た目からしてかなり美味しそう」といった声が続出した。

【ツイート数】
火曜:32、水曜:8、木曜:6、金曜:12、土曜:44、日曜:56/計:158(1日平均:26.3ツイート)

 

【第2位】

ざくざく食感チョコシュー/セブン‐イレブン(150円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「シュークリーム」が2位にランクインした。同商品はシュー皮にクッキーを乗せてざくざくとした食感に仕上げられている。なかのクリームはクーベルチュールチョコを入れた、濃厚でとろりとしたチョコカスタードホイップ。

 

購入者からは「マジでウマすぎて衝撃を受けた! これはあと10個くらいは食べておきたい」「ざくざくを求めて買ったけど、中のチョコクリームもすごく美味しかった」「永遠に食べていたい…。もう太ったってかまわない」「これはホントに何個でも食べられる」と大好評。

【ツイート数】
火曜:31、水曜:36、木曜:33、金曜:29、土曜:36、日曜:18/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

【第1位】

艦これ 九三式酸素エクレア/ローソン(260円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

大人気育成シミュレーションゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」に登場するアイテム「九三式酸素魚雷」を模したエクレアがローソンから発売された。22cmの長さが特徴で、魚雷先端に見立てて苺パウダーをトッピング。なかにはカスタードクリームとチョコクリームの2種類が入っており、味の変化も楽しめる。

 

同商品はローソンで行われている「『艦これ』鎮守府バレンタイン二〇一八(フタマルヒトハチ)キャンペーン」の一環で発売された。そのほかにも数量限定で様々なグッズが展開されており、ファンのあいだで大きな盛り上がりを見せている様子。

 

ネット上では「商品名が最高すぎる」「食べ応えもあっておススメです」「コラボ抜きにしてもかなり美味しいよ」「魚雷を模してるんだから4、5個まとめて買っても不自然さはないはず…」「サイズ的な満足感も相当ですよ」などの声が上がっている。

 

また、パッケージにデザインされたキャラクターもファンにはたまらないようで、「パッケージのデザインがかなり良い。それだけのために買った」というファンも少なくない。

【ツイート数】
火曜:842、水曜:423、木曜:368、金曜:466、土曜:468、日曜:239/計:2806(1日平均:467.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはりゲームやアニメのコラボ商品は強い。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

【街中華の名店】何を食べても全部がウマい大山の「丸鶴」! しっとり炒飯、レタス炒飯、担担麺すべてが最高だ

チャーハン。日本における中華の定番であり、ラーメンや餃子並にメジャーな料理のひとつだろう。もちろん多くの名店が存在する。そこで今回は街中華のなかでもきわめてチャーハンが有名な、板橋・大山の「丸鶴」を紹介したい。

 

おもてなしの心がしっとり食感と絶品チャーシューを生んだ

その味はもちろん絶品。だがひとつ言っておきたいのは、あくまでもチャーハンの知名度が高いに過ぎず、ほかのメニューも激ウマだということ。これはどの街中華にもあてはまることだが、チャーハンのようにシンプルな料理がおいしい店は、大抵何を食べても間違いない。

marutsuru_180125_118↑1966年創業で、半世紀以上愛され続ける老舗。店舗の左側はカラオケを備えたラウンジ風の個室になっている

 

ではなぜ「丸鶴」はチャーハンが有名なのか。それは、個性的だからであろう。とはいえ奇をてらっているわけではない。店主・岡山 実さんが持つおいしさへの熱い探求心と人情味が、結果的に最高峰のチャーハンを生み出したのだ。

marutsuru_180125_049↑岡山さん。72歳だというが身長176cmでスタイルがよく、背筋もピンとしていて実に若々しい

 

一般的に、チャーハンの米の食感はパラパラがよいとされる。多くのレシピガイドやメディアでも、パラっと仕上げる技が紹介されることは多い。だが「丸鶴」は違い、みずみずしいのだ。そして板橋区にはこの「しっとり系チャーハン」の店が多いということでTVが取り上げ話題になったことがある。

marutsuru_180125_070↑「チャーシューチャーハン」850円。たっぷりのチャーシューは約200gとのことで、その量はご飯とほぼ同等である。ほかには玉子が入り、ねぎは「嫌いな人もいるからあえて入れないんだよ」とのこと

 

個人的に、食感は好みの問題でありおいしければどちらも正解だと思うが、とにかく「丸鶴」のチャーハンはしっとりしていて抜群にうまい。聞けば、チャーハンの“パラパラ信仰”は、炊飯ジャーがなかった時代の名残ではないかとのこと。余った白飯を翌日に活用するためチャーハンに用いられ、それが定着したようだ。しかし岡山さんは、炊きたてご飯によるチャーハンを提供したかった。だから手間がかかってもこまめに炊く。いわば、おもてなしの心がしっとりチャーハンを生み出したのだ。

marutsuru_180125_006↑入口付近にはうれしいコーナーが。11~15時は自家製のアイスコーヒーを1杯無料で楽しめる

 

ちなみに、チャーハン用のご飯は定食用とは別に硬めで炊いている。そのため、米同士の離れがよく具材との一体感も秀逸。そして調味料にもすべてこだわっている。油は固形のフレッシュラード、味付けは蔡李記の「特選 蠔油」というオイスターソースと、毎朝仕込む自家製の「ジャンユー」が決め手だ。

marutsuru_180125_032↑牛すじや削り節、煮干しなどをダシにし、調味料なども含めて全14種類の素材で作り出す「ジャンユー」。同店の料理には必要不可欠の秘伝ダレである

 

極めつけはチャーシュー。豚の肩ロースをブロックで仕入れ、柔らかく仕上げるために、あえて紐で縛ることはしない。さらには煮込まずじっくりと3時間「ジャンユー」に漬け込むことで、独自のチャーシューを完成させる。若かりしとき、肉について学ぶために肉卸工場で働いた経験がある岡山さんならではの逸品なのだ。そんなほろほろの肉塊をたっぷり使ったのが、絶大な人気を誇る「チャーシューチャーハン」。

marutsuru_180125_057↑サイの目状にカットしているが、チャーシューは一つひとつがかなり大きい。「チャーシューチャーハン」の場合は、お玉に山盛りですくって豪快に投入する

 

全体的なおいしさには高度なテクニックも関係している。固形のフレッシュラードと炊きたてのご飯を用い、店の最大火力で炒めながら1分半で手早く調理。吟味した素材と惜しげもない労力、そしてスピーディな技が三位一体となっているから「丸鶴」のチャーハンはくどくなく、究極にうまいのだ。

 

 

毎朝6時からの仕込みを50年以上続けている

「チャーシューチャーハン」と人気を二分するのが「レタスチャーハン」。これも驚くほどに、レタスのエッジがしっかり立っていて素晴らしい。圧倒的にシャキシャキとした食感は、やはり手間暇をかける仕込みから生み出される。

marutsuru_180125_082↑「レタスチャーハン」700円。チャーシューは100gだが、それでも十分な量。肉と野菜をバランスよく食べたい人にはこちらがオススメだ

 

同店の蛇口は、天然性のミネラルウォーターを引ける仕様になっている。この特別な水に大きくカットしたレタスを1時間以上漬け込み、乾かしつつ浸透させてから冷蔵庫で冷却。「ジャンユー」もチャーシューもそうだが、とにかく仕込みを丁寧に行うため「丸鶴」の朝は毎日6時と早い。これを奥様とふたりで50年以上続ける岡山さんには敬服する。

marutsuru_180125_104↑「担々麺」700円。豚バラ肉と、玉ねぎ、にんじん、にら、きくらげが入る。辛味はラー油と豆板醤によるもので、ピリっとしたなかにやさしいうまみが広がる

 

もちろん昼から飲めるので、つまみをアテに酒を楽しむのも一興。単品の「焼豚」1000円、「ロースとんかつ」1000円、「鳥の唐揚」900円、「レバー炒め」600円、など多彩で絶品だ。「ラーメン」500円をはじめ麺類も高コスパで充実しており、豚のゲンコツと鶏ガラ中心に炊いたスープと「ジャンユー」を軸に、地元の「つるや製麺」特注の手もみ麺を合わせた至福の一杯を味わえる。大山は駅前にある「ハッピーロード大山商店街」のにぎわいで知られているが、街中華でもまたハッピーになれること必至なのだ。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】
丸鶴
住所:東京都板橋区大山西町2-2
アクセス:東武東上線「大山駅」徒歩7分
営業時間:月、火曜11:00~15:00、水~土曜11:00~15:00/17:00~22:00
定休日:日曜

喫煙者と非喫煙者との共存はどう実現できる? スマイルズが手がける渋谷「RETHINK CAFE」のコンセプトが面白い

JTの低温加熱式たばこ「プルーム・テック」。昨年の東京進出を機に話題を集めていますが、今年も勢いは止まりません。1月17日からは都内のコンビニ約7000店でも購入できるようになり、2月5日からは、札幌市、仙台市、横浜市、名古屋市、大阪市、広島市でも販売が開始されました。そんな「プルーム・テック」のテーマのひとつが、“喫煙者と非喫煙者との共存”ですが、この理念を面白い形で表現しているカフェがあるのをご存知でしょうか?

 

20180213rethink_0571
 

「そんな太っ腹でいいの!?」と言いたくなるうれしいサービスが満載

それが、東京には銀座と渋谷にある「RETHINK CAFE」。前者は以前本サイトでレポートしたということもあり、今回紹介するのは昨年11月30日にオープンした後者。ここには渋谷らしい斬新な特徴がたくさんあり、なかには常識破りのアイデアやサービスも。

????????????????????????????????????↑店舗は明治通り沿いで、原宿駅と渋谷駅の中間ぐらいの場所に。1階がカフェ、2階は「Ploom Shop 渋谷店」を併設したワーキングスペースになっています

 

メニュー構成からして面白いのは、フードのメインが「DONBURI」だというところ。そもそも本スポットのテーマのひとつが「DONBURI COFFEE Ploom TECH」となっており、それだけガチなのです。そしてあくまでも丼ではなく「DONBURI」。その理由は、どうやらメニューそのものにありました。

 

 

「RETHINK CAFE SHIBUYA」のメニューは自由にカスタマイズできるシステムになっていて、ベースは大麦雑穀米、米麺、ライ麦石窯パンからセレクト。ご飯だけではないというのがポイントです。そしてサラダと肉や魚も選んで組み合わせるのですが、大きな魅力はドレッシングとトッピングが自由ということ。

20180213rethink_0548↑ベースを大麦雑穀米にして、スパイシー角煮と農園ハーブ野菜をチョイス。そのうえで、フライドオニオンなどの薬味はもちろん、なんとポテトサラダや半熟卵、アボカドといったサラダ系総菜も盛り放題!

 

サラダボウルに近い感覚ですが、あくまでもベースは穀物と肉類があってからの野菜。だから新たなフードとしての「DONBURI」ということでしょう。しかも盛り放題で780円というのは、最近流行りのカスタムサラダ専門店に比べてかなりリーズナブルです。さらには「プルーム・テック」をレジで見せるとドリンク200円引き、セット100円引きになるのもうれしい!

 

????????????????????????????????????↑好みで組み合わせるタイプで780円。悩みがちな人のためにオススメもあって、ドリンクセットは980円となっています

 

20180213rethink_0551↑併せてオーダーしたドリンクは、「アメリカンプレス」という、日本では珍しい抽出方法によるスペシャルティコーヒー。このタイプは600円で、それ以外のオーガニックコーヒーはSサイズ400円、M500円です

 

フレーバーティー、オーガニックジュース、クラフトビールなどもそろっていて、カフェとしての機能は十分。でも、ここは普通のカフェではないのです。「プルーム・テック」を扱っていて吸うこともできるから、というのも特徴ですが、ほかにも度肝を抜く魅力があったのです。

 

20180213rethink_0600↑2階の奥は「Ploom Shop 渋谷店」。手前のスペースにはカウンターやテーブル席が用意されています

 

それは2階のワーキングスペースに行くとよくわかります。Wi-Fiや電源タップはもちろんのこと、なんと無料で使えるコピー機(用紙も)も用意。それ以外にも封筒、クリアファイル、テープ、ホチキス、クリップ類、付箋、ペン類などの文房具も自由に使ってOKという攻めたサービスが!

 

20180213rethink_0580↑中央のゾーンに文具類がズラリ。コピー機もあって、ノマドワーカーに必要な機能は十分

 

しかも、このブースにはブレストワークに使える「KATARUTA」や「共感トランプ」に加え、仕事の息抜き用にということでマンガも置いてあるのです。

 

20180213rethink_0586↑「KATARUTA」。発想力を高め、コミュニケーションを豊かにするカードセットで、雑談を円滑に進めてくれます。「スタンダード」のほか、「ロジカル」と「ストーリーテリング」も

 

????????????????????????????????????↑マンガには独自に「RETHINK」したカバーと、タイトルに対するコピーが。一度読んだことのある作品も、違う視点から見てみると新しい気づきがあるかもしれません

 

CLEAN & HUNGRYをメニューや店づくりで表現

今回、同店のプロデュースを担当した株式会社スマイルズの野崎 亙(わたる)さんに話を聞くことができました。同社は「Soup Stock Tokyo」などを展開しており、ユニークなお店づくりやプロダクトで有名です。まずは、なぜ「DONBURI」なのでしょうか?

 

????????????????????????????????????↑取締役でクリエイティブ本部長も務める野崎さん。デザイン面をはじめ、全ブランドのディレクションを統括しています

 

「『RETHINK CAFE SHIBUYA』のコンセプトは『CLEAN & HUNGRY』。多くの人が、炭水化物や肉を食べたいという本音がありながらも、野菜でヘルシーな食生活をという建前があると思うんです。そのどちらも叶えるのが『DONBURI』。『サラダ』だと、まだ建前寄りじゃないかなと。この本音と建前の関係性を『たばこを吸いたい』と『クリーンな空間で食事をしたい』に置き換えるなら、共存できるのが煙もにおいも灰も出ない『プルーム・テック』。ほかにも『CLEAN & HUNGRY』をこの店の様々なところに仕掛けることで、RETHINKしていただけたらと思っています」(野崎さん)

 

RETHINKとはつまり、再解釈。考えてみれば、「Soup Stock Tokyo」はファストフードの再解釈であり、スマイルズが手がけるネクタイブランド「giraffe」はビジネスマンの再解釈、洋食店「100本のスプーン」はファミレスの再解釈ともいえるでしょう。ある意味、ずっとRETHINKし続けている同社。「RETHINK CAFE SHIBUYA」の空間にも、RETHINKや「CLEAN & HUNGRY」が込められています。

 

20180213rethink_0603↑緑とグレーのデッキブラシを再解釈して飾ったり。また木彫りの熊を銀色に染め、再解釈してホッキョクグマに見立てたオブジェなどがズラリ

 

????????????????????????????????????↑掃除道具を重ね合わせてハンバーガーを表現。なかにはこんな、まさに「CLEAN & HUNGRY」なオブジェも

 

「仕事にも『CLEAN & HUNGRY』があると思います。たとえばマンガ。一見遊びに思えますが、そもそも息抜きやリラックスの時間は脳の活性化に大切です。それに『読み終えたら仕事しよう』と『一服したら仕事しよう』という発想は似ています。あと、登場人物の考え方やセリフに仕事のヒントが隠れていることってありますよね。そんなひらめきを、このワーキングスペースで発見していただけたら」(野崎さん)

 

普通にカフェとして利用するだけでも、面白い体験ができるはず。そしてたばこのにおいが苦手な人でも、「プルーム・テック」ならクリーンであることに納得できるでしょう。ほかにはない変わった魅力を持つお店として、まずはふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか!

 

【SHOP DATA】

20180213rethink_0609

RETHINK CAFE SHIBUYA(リシンクカフェ シブヤ)

住所:東京都渋谷区神宮前6-16-13 Naias神宮前 1~2F

営業時間:11:00~21:00(1FのみL.O.20:30)

定休日:不定

「もはやご当地グルメじゃなくて全国クラスの食べ物」セブンの新作ホットスナックに注目が集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

まいたけとエリンギのチーズ焼きパン/セブン‐イレブン(148円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

まいたけ、エリンギを盛りつけたセブン‐イレブンの惣菜パンが3位にランクインした。きのこと相性の良いマヨネーズとベーコンを一緒に焼き上げ、スティック状で食べやすい形に。まいたけとエリンギは醤油とブラックペッパーで和え、風味がより引き立っている。

 

購入者からは「レンジでチンするとチーズが溶け出してウマい!」「意外ときのこよりチーズの方が強いな」「エリンギの歯ごたえとベーコンの旨味がいい仕事をしてる」との反響が上がっており、なかには「きのこ類がそんなに好きじゃないからたまにしか買わないんだけど、これは驚くほど美味しかった」ときのこ好き以外からも好評。

【ツイート数】
火曜:13、水曜:58、木曜:77、金曜:13、土曜:9、日曜:13/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ごまラー油味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの定番商品「からあげクン」シリーズから「ごまラー油味」が新発売された。同商品は国産のすりごま・にんにくペースト・唐辛子ペーストを使用。ごまの香りとピリ辛が良いアクセントになっている。

 

購入者からは「すごいラーメン食べてるような味してる」「ラーメンと唐揚げ同時に食べてるみたいな満足感」「これはクセになるわぁ」「食べた瞬間にんにくとラー油の味が口に広がる。辛さもペッパー系の味より控えめだった」という声が。また、「これはマジでビールに合う。最強クラスのおつまみだわ」「『からあげクン』をつまみにお酒飲むって贅沢感がハンパじゃないよね」「しばらくこれで晩酌したい」とおつまみとしても人気のようす。

【ツイート数】
火曜:93、水曜:121、木曜:69、金曜:47、土曜:35、日曜:32/計:397(1日平均:66.1ツイート)

 

【第1位】

とろ~りチーズのいももち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンホットスナックシリーズから「いももち」が新登場。同商品のチーズソースはゴーダ、チェダー、エメンタールの3種類をブレンドしており、濃厚でコクのある味わいを楽しめる。

 

「いももち」といえば、2015年に放送された「秘密のケンミンSHOW」で北海道のご当地グルメとして紹介され、一躍その名を全国に知らしめた。2018年1月にファミリーマートから「いももち(チーズ)」が発売された際も、「食べてみたいと思ってた!」と大きな話題に。

 

ネット上では「セブンからも『いももち』が出てる。これめちゃくちゃウマいから最高だわ」「これ考えた人誰なんだろう。マジで天才的な味がするよね」「名前は聞いたことがあったけど、コンビニで売ってるなんてホント素敵」「もはやご当地グルメじゃなくて全国クラスの食べ物になりつつあるね」「セブンの『いももち』は至高」といった声が続出。やはりご当地グルメに興味を引かれる人は少なくないようだ。

【ツイート数】
火曜:62、水曜:85、木曜:90、金曜:77、土曜:56、日曜:52/計:422(1日平均:70.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはり冬になると、ホットスナックの新商品が多く発売されるのが嬉しい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月6日~2月11日)し、独自にランキングを作成しています。

明日以降も買える! GINZA SIXの極上バレンタインスイーツをチェック

2月14日の「バレンタイン・デー」といえば、日本では「女性から男性へ、愛のメッセージとしてチョコレートを贈る」という習慣が定着していますが、最近では女性から女性へと友だちや大事な人へ贈ったり、男性が自分へのささやかなごほうびとして買ったり。さまざまな形が生まれています。

 

ところで、こうしてチョコレート自体に1年でもっとも注目が集まり、自身でもここぞばかりに食べたくなるときなのですが、「ダイエットの大敵!」「甘いものは不健康」とためらう気持ちがないでしょうか? ところがこのチョコレート、実はむしろ積極的にとるべき食材だったんです。

 

発酵させたカカオ豆をすりつぶした「カカオマス(以下、カカオ)」と乳製品、砂糖などでつくられたのがチョコレート。この原料であるカカオに含まれる「カカオポリフェノール」には、驚くような健康効果があるといわれています。

 

1 体のサビをストップ!

抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが赤ワインの約16.3

呼吸とともに吸い込む酸素のうち、数パーセントは酸化して“活性酸素”に変化し、体に害を及ぼすことがあります。ポリフェノールといえば赤ワインが有名ですが、チョコレートの原料、カカオに含まれる「カカオポリフェノール」ももちろん、活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用をもつ上、含有量も赤ワインの16.3倍(出典『カカオでからだの劣化はとまる』井上浩義)に上るとされています。

2 美肌をつくる!

肌の角質水分量の低下を防ぎ、トラブルを抑制

例えば、このカカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を12週間摂取すると、皮膚の角質水分量の低下を防ぐことが判明。また、紫外線を照射し24時間後に皮膚が赤くなることも抑制されることが報告されています。

3 アレルギーを防ぐ!

この抗酸化作用が、アレルギー予防や軽減に効果的

私たちの体をウイルスや細菌から守る免疫システムですが、これが過剰に働くと体に直接害のないハウスダストや花粉にも反応してしまう、アレルギー症状が現れます。カカオポリフェノールは、抗体が作られないよう抑制するとともに、ヒスタミンの放出や好酸球の働きを抑えることで、アレルギーの発症と悪化からも体を守ることができるのです。

4 高血圧を正常値に近づける!

カカオポリフェノールが血管に作用し血管を拡張

カカオポリフェノールが、小腸で吸収され血中に取り込まれると、炎症を起こした血管壁に働きかけ、炎症のために狭くなっていた血管を広げる効果が期待できます。そして血圧が高めな人ほど、低下量が大きい傾向になることもわかっています。

5 脳を活性化させる!

カカオポリフェノールが脳の血流量を増やし認知機能を高める

高カカオチョコレートに含まれる高濃度のカカオポリフェノールが脳の血流量を増加。脳の栄養分である、脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質を含む血流を増加させることで、認知機能を高めるとされています。

 

このように、いいことづくめのチョコレート。罪悪感がなくなったところで早速、2017年4月に銀座エリア最大の商業施設としてオープンし、昨年の流行語大賞にもノミネートされるなどいまだ話題に事欠かない「GINZA SIX」から、注目のチョコレート商品をチェックしてみましょう。

20180211choco_012

 

GINZA SIXで買える、ここでしか買えない!
2018バレンタインチョコレート8

20180211choco_001

パティスリー銀座千疋屋「銀座まるごとチョコいちご」500円(1個)
苺の洋酒で香りづけしたガナッシュに、フルーツ店の老舗・銀座千疋屋が厳選した良質な苺を丸ごと載せました。苺の爽やかなこくと、チョコレートのまろやかなこくがマッチします。3月31日まで。

 

20180211choco_002

オリジンヌ・カカオ「バトン ノワール 7.5」2000
産地の異なる5種のカカオを食べ比べられるガナッシュに、ビターチョコレートをコーティング。プレーンなガナッシュにカカオの芳醇な香りと口溶けが際立ちます。3月14日まで。

 

20180211choco_003

パティスリー パブロフ「テリーヌショコラ」1481円(大)
まるでテリーヌのような、濃厚でなめらかなチョコレートパウンド。そのトップに、ガナッシュクリームやベリーを華やかにあしらって仕上げています。

 

20180211choco_004

中村藤吉本店「濃いめの抹茶/ほうじ茶チョコレート 6枚入り」各600
エスプレッソのように抹茶やほうじ茶の風味を凝縮した、シート状チョコレート。ハードタイプで日持ちがよく常温保存できるので贈り物にも。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マーロウ「チョコレータブリュレ」750
スイス・フェルクリン社のココアパウダーをふんだんに使用したビターな味わいと、北海道産特選生クリームによる濃厚さが渾然一体となったチョコレートブリュレ。上には、カカオ豆を砕きチップ状にしたカカオニブがオン。3月中旬まで。

 

20180211choco_007

辻利「辻利 コレクション」3540
京都・宇治で150年の歴史をもつ茶匠、辻利が、チョコレートに合う宇治抹茶を厳選した同店のスペシャリテ。濃茶、ゆず、プラリネごま、山椒、さくら苺、マンダリンオレンジシナモンの6種12個入り。

 

20180211choco_009

ふふふあん by半兵衛麩「梢 ココア」700
麩製造の技術を盛り込み、甘さ控えめのチョコレートでコーティングした、梢のように繊細な棒状菓子。ほかに紅茶、抹茶もラインナップする全3種類。

 

 

20180211choco_011

TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU「チョコレートベイクンコロッケ」371
高澤義明シェフが監修する、油で揚げずに焼き上げた“コロッケ”スイーツ。北海道の男爵いもとチョコレートが絶妙にマッチしています。GINZA SIX限定。

 

20180211choco_014

GINZA SIX
住所 東京都中央区銀座6-10-1
TEL 03-6891-3390
営業時間 10:30〜20:30(ショップ)
HP http://ginza6.tokyo/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「マジで衝撃を受けた! このイイとこどりのドリアは一体何?」 セブンの新作ドリアにハマる人が続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

生パスタボロネーゼ/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作パスタ「生パスタボロネーゼ」が3位にランクインした。ボロネーゼソースには濃縮したトマトソースに煮込んだダイスカットの牛肉や玉ねぎ、さらに赤ワイン濃縮調味液などを配合。もちもちとした食感が特徴の生パスタによく絡み、絶妙な味わいを楽しめる。

 

購入者からは「コンビニパスタがウマすぎて家でパスタを茹でる機会が減った」「平麺のボロネーゼがめちゃくちゃ美味しい。ファミマは優秀」「ファミマのボロネーゼは素晴らしい。みんな1度食べてみて!」「これは買い占めとく必要があるな」と大好評。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:4、木曜:2、金曜:1、土曜:1、日曜:2/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

RIZAP キーマカレー風サラダ/ファミリーマート(368円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「RIZAP」とファミリーマートのコラボ商品に注目が集まっている。同商品は鶏胸肉・大豆ミートをガラムマサラ、クミンなどのスパイスで炒めたスパイシーなミンチをトッピング。付属のカレードレッシングをかければ高い満足感を得られること間違いなし。

 

低カロリーで栄養価の高い“大豆ミート”は、現在ダイエット食品として主流になりつつある。ちなみに日清のカップヌードルに入っている通称「謎肉」と呼ばれるサイコロ状の具材にも大豆が使われているらしく、その際に「大豆ミートって何?」とネット上が盛り上がったことも。

 

同商品の購入者からは「大豆ミートが違和感なく肉っぽくてスゴい!」「普通にウマすぎるけど、こればっかり食べてるとダイエットしてるって思われそうだな」「これをラインナップに入れて、他のものはカロリーを気にしない! という方法をとってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:7、木曜:4、金曜:3、土曜:4、日曜:2/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】

とろろ明太ソースの和風オムライスドリア/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

明太子、とろろ、オムライスを組み合わせたセブン‐イレブンの新感覚ドリアが1位に輝いた。明太子にとろろを混ぜたソースは、ふわふわとろとろした食感になっており、ご飯にはおかかを混ぜ込んだバター醤油ご飯を使用。そしてホワイトソースにもだしを利かせることで、和風な味わいに仕立てられている。

 

美味しいものを全部合体させましたと言わんばかりの同商品は、ネット上でも話題になっているようで「セブンに罪深い商品があったよ。あれは中毒性あるでしょ」「マジで衝撃を受けた! このイイとこどりのドリアは一体何?」「好きなもの全部入れましたって感じがスゴいね(笑)」「これでちゃんと美味しいからさすがだよ」などの声が続出。1度食べたらやみつきになるようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:8、木曜:22、金曜:9、土曜:7、日曜:8/計:65(1日平均:10.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。コンビニの斬新な新商品には驚かされるばかり。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

常備したいコストコ「食材系の冷凍食品」ベスト8 – 冷凍でもお客にバレない魚「ティラピア」って?

コストコでは、殻をむいたえびや、カット済の野菜など、下処理されていて時短に役立つ冷凍食品が目白押し。アイスやフルーツを使えば、あっという間にデザートやスムージーが作れちゃいます。冷凍庫に常備して、おいしく楽しく使いまわしてください!

 

その1

素材本来の風味と食感を面倒な下準備なしで楽しめる

20171129_ashida58_D01

カークランドシグネチャー

調理済みエビ 50-70尾無し(908g)
2148円
100gあたり約236.6円
背ワタや尾があらかじめ調理されている冷凍えび。ボイル済みなので、解凍するだけで手軽に食べられます。大ぶりでパスタなどに入れても存在感があり、素材本来の風味と食感を味わえます。

【ユーザーの声】
殻むきなどの下処理は不要で、そのまま使えるのが便利。チャーハンやサラダ、パスタなど、様々な料理で活用しています。(40代女性)

 

その2

食べやすいサイズにカットされた野菜の本来の風味を堪能

20171129_ashida58_G

カークランドシグネチャー
ノルマンディースタイルベジタブル(2490g)
998円
100gあたり約40.1円
ブロッコリーやカリフラワー、にんじんなどの温野菜がたっぷり。とれたての野菜を急速冷凍してうまみを閉じ込めています。食べやすいサイズにカット済みなので、料理にも使いやすいです。

【ユーザーの声】
少し大ぶりにカットされた野菜がゴロゴロ。ステーキなど肉料理の付け合わせや、シチューの具材などとして重宝しています。(40代女性)

 

その3

ミックススムージーを手軽に作れて絶品の味
20171129_ashida59_C

サンライズ・グロワーズ
ミックスフルーツ(1810g)
1198円
100gあたり約66.2円
ストロベリーやパイナップル、ピーチ、レッドグレープが入った冷凍ミックスフルーツ。ミキサーでスムージーにしたり、ソーダ水に入れてフルーツポンチにしたりと、多彩に楽しめます。

【ユーザーの声】
我が家ではヨーグルトのトッピングの定番となっています。ケーキやお菓子に添えて彩りを足すという使い方も可能です。(30代女性)

 

その4

生クリームのような上品でコクのある味わいを楽しめる

20171129_ashida59_E

カークランドシグネチャー
バニラアイスクリーム
ツインパック(1890.×2パック)
2280円
100.あたり約60.3円
濃厚な生クリームのように滑らかでコクのあるアイスクリーム。乳脂肪分は約16%で、高級アイスクリーム並みの高さだそう。パンケーキやワッフルのトッピングとしてもぴったり!

【ユーザーの声】
クリーミーながらさっぱりした味わいで、なかなか飽きがきません。フルーツとの相性も抜群なので、ぜひお試しあれ。(30代女性)

 

その5

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円
タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーの声】
トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます。(30代女性)

 

その6

鯛に似た味と食感でムニエルや照り焼きに最適

20171129_ashida59_G

カークランドシグネチャー
ティラピア 切り身(1130g)
1998円
100gあたり約176.8円
アフリカ原産で、スズキ目に属するティラピアの切り身。鯛に似た淡白な味と食感が特徴で、臭みも少ないです。1枚ずつ個包装されており、食べるぶんだけ取り出して使えるのが便利。

【ユーザーの声】
お客さんに出しても冷凍だとは思われないクオリティ。レンジで温めて、トースターで焼き目を付けるのがオススメです(30代女性)

 

その7

高温の窯で焼きあげることでふんわりモチモチ食感を実現

 

20171129_ashida59_F01

デルソーレ

手のばしナン(100g×10枚)
718円
1枚あたり71.8円
インドカレーと相性抜群のナンを冷凍に。高温の窯で短時間に焼き上げ、ふんわりモチモチの食感に仕上げました。解凍してそのまま食べても、オーブントースターで加熱してもおいしい!

【ユーザーの声】
ピザの具材をのせたり、ホットドッグ風に食べたりしてもおいしい! 1袋の10枚があっという間になくなります。(40代女性)

 

その8

ジャムに使っても惜しくない大容量パックのいちご

20171129_ashida59_H01

カークランドシグネチャー

ストロベリー(2720g)
1688円
100gあたり約62.1円
大粒のアメリカ産冷凍いちごの大袋。ヘタは除去済みで、冷蔵庫に数時間入れておけば自然解凍できます。甘さはやや控えめで、ジャムやお菓子作りのほか、スムージーに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
アメリカのいちごは、日本のものより酸味がやや強め。ウチでは半解凍してから練乳をかけておいしく食べています。(30代女性)

コストコ「主役級オードブル」6選 – えび30尾がぎっしり「ビールとワインに合う」名物デリカって?

コストコのデリカテッセンでは、サラダやペンネといったオードブル系も豊富。ボリューム満点で、家族全員、お腹いっぱい食べられる主役級のフードが揃っています。今回は、なかでも定番の人気商品をピックアップ。夕食に加えて、豪華な雰囲気を味わってみてください!

 

その1

さっぱり味のトマトスープは魚介や野菜との相性が抜群!

20171129_ashida54_D

カークランドシグネチャー
チョッピーノスープ(ブイヤベース)
1498円
1人前あたり374.5円
<4等分した場合>
えびやあさり、ムール貝などに加えて、香味野菜がたっぷり入った魚介のスープ。鍋に移して煮込むだけで食べられます。さっぱりとしたトマトベースのスープは、濃厚な味の具材と相性抜群!

【ユーザーの声】
「魚介のだしが効いたインパクトのある味わい。そのまま食べても美味ですが、パスタを入れてスープパスタにすると絶品!」(40代女性)

 

その2

たっぷりチーズとチキンで舌もおなかも大満足!

20171129_ashida54_E01

 

カークランドシグネチャー
レッドアルフレッド
チキンペンネ(1080g)
1380円
100gあたり約127.8円
ペンネにチーズとバター、生クリームを絡めて、大量のロティサリーチキンをトッピング。アンチョビとパプリカの風味があとを引く味わい。電子レンジで10~15分温めるだけで食べられます。

【ユーザーの声】
「チーズやアンチョビのうまみが効いた味が気に入りました。チキンが固くなりすぎないよう、加熱途中でレンジに入れると◎」(40代女性)

 

その3

5 cm大のえびがたっぷり入った贅沢なオードブル

20171129_ashida54_F01

カークランドシグネチャー

シュリンプカクテル(585g)
1880円
100gあたり約321.4円
ボイルされた約5㎝大のえびが30尾以上も入ったオードブル。ガーリックと唐辛子を利かせたケチャップベースのソースがえびの味を引き立てます。レモンを絞ると爽やかさがアップ。

【ユーザーの声】
「ピリ辛のケチャップソースは、ビールやワインと好相性。子どもには刺激が強いので、マヨネーズをつけて食べています」(40代男性)

 

その4

メインのおかずになれるほど味とボリュームが充実!

20171129_ashida54_G01

カークランドシグネチャー

チキンシーザーサラダ(550g)
698円
100gあたり約126.9円
蒸し鶏とロメインレタス、シュレッドチーズをたっぷり使ったサラダ。パルメザンチーズの入ったドレッシングのコクと、レタスのシャキシャキ感が食欲を刺激します。主菜にもなる食べ応えが魅力。

【ユーザーの声】
「しっとりとした鶏肉と、甘みのあるロメインレタスが、酸味の効いたシーザードレッシングと合います。パンに挟んでも◎」(30代男性)

 

その5

ハーブとスパイスの香りが食欲を引き立てるペンネ

20171129_ashida55_D

カークランドシグネチャー
シュリンプペンネロゼ(1326g)
1780円
100gあたり約134.2円
たっぷりのえびとチーズを使用した、まろやかな味わいのトマトクリームペンネ。ハーブとスパイスの効いたソースが食欲をそそります。加熱するとハーブの香りが引き立ち、一層おいしく食べられますよ!

【ユーザーの声】
「見た目よりもあっさりとした味で、食べやすいです。温めればチーズがトロっと溶けて、いっそうまろやかな味になります」(40代女性)

 

その6

にんにく風味のドレッシングはやみつきになるおいしさ

20171129_ashida55_F

カークランドシグネチャー
チョレギサラダ(675g)
1180円
100gあたり約174.8円
レタスやえびなどが入った韓国風サラダ。にんにくの効いたしょうゆベースのドレッシングはやみつきになる味です。同梱されている韓国のりを散らすと、風味がアップし食感も良くなります。

【ユーザーの声】
「レタスやトマトがフレッシュで、しっかりした味付けのドレッシングに合います。韓国のりのパリパリ感もクセになります」(30代男性)

 

ついにコロッケまでもがバレンタイン商戦に参戦!? 謎めく「チョコレートコロッケ」のヒミツに迫る!

今年もバレンタインデーが近づいてきましたね。この時期、ここぞとばかりに膨大な数のバレンタインデー商品の案内が編集部宛に届きます。スイーツ好きとしては何かしら取り上げたいところなのですが、どれもこれも美味しそうで迷ってしまいます。さてさて、どう選んだものか……と悩んでいた矢先、ある情報が飛び込んできました。

 

それは、「銀座にバレンタイン期間限定で“チョコレートコロッケ”を販売するお店があるらしい」というもの。それを聞いた瞬間、今年のバレンタインデー記事はコレだと直感しました。チョコレートとコロッケというインパクト十分な組み合わせ、そして何より筆者はスイーツと同じくらいコロッケを愛しているからです……ッ!!  好きなものと好きなものが組み合わされば、これはもう無敵のはず。ということで、早速取材に行ってきました。

 

名物の「油で揚げない焼いたコロッケ」は想像以上に新感覚

今回訪れたのは、昨年4月に銀座エリア最大級の商業施設として誕生した「GINZA SIX」の地下2階にある、コロッケを中心としたお惣菜店「TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU」です。こちらのお店、実は北海道に本社を構える食品メーカー・サンマルコ食品の直営店で、コロッケに使われるジャガイモはもちろんこだわりの北海道産。しかも、すべての商品が赤坂の名店「TAKAZAWA」のオーナーシェフ・高澤義明氏監修とあって、期待がどんどん高まります!

20180209_y-koba5 (1)_2↑GINZA SIX地下2階の一角にあるTAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARU。店名の「180」には、調理温度と、180度視点を変えた自由な発想でのお惣菜作りを、という2つの意味が込められているそうです。イートインスペースはなく、基本的にはテイクアウト専門

 

お店の方にお話をうかがうと、名物は「油で揚げない焼いたコロッケ」とのことで、ウワサのチョコレートコロッケもこれにあたるとのこと。てっきり少量の油でカリッと仕上げる、いわゆる“揚げ焼き”にしたものを想像したのですが、売り場のショーケースを見る限りちょっと様子が違います。

20180209_y-koba5 (3)↑上2段は一般的な油で揚げたコロッケ。こちらだけでも「じゃがバター」や「タラバガニクリーム」といった王道ものから「マーボー春雨」「スモークチーズ」といった個性派まで10種類以上を用意。そして、下の段の明らかに見た目が違うものが名物の焼いたコロッケです

 

一見コロッケとはわからない姿ですが、それもそのはず、コロッケの見た目をコロッケ足らしめている「衣」がありません。「油で揚げない焼いたコロッケ」とは、衣を付けず、オーブンで焼き上げた斬新すぎる“ベイクンコロッケ”のことだったのです。そのなかに、ありました、今回のお目当てであるチョコレートコロッケこと「バレンタインベイクン」です!

20180209_y-koba5 (5)↑バレンタインベイクンは、その名のとおりバレンタイン期間(~14日)限定の商品

 

お店はテイクアウト専門のため、バレンタインベイクン含めいくつかチョイスし、編集部に戻ってから実食してみました。

 

ポテトの器に具だくさんソースがたっぷり!

本命のバレンタインベイクンはデザートにとっておこう、ということで、まずはお店で1、2位を争う人気商品だという「ホタテのジェノベーゼ」と「季節野菜のラタトゥイユ」を試食してみました。どちらも見た目がかなりオシャレなので、お皿にのせるだけで食卓が華やかになりそう! これは自宅パーティーにもぴったりではないでしょうか。

20180209_y-koba5 (11)↑季節野菜のラタトゥイユ(左/360円)とホタテのジェノベーゼ(右/450円)。どうですか、この艶やかな見た目!

 

食べようと口元に近づけると、ジャガイモを焼いたイイ香りがただよってきます。これは油で揚げていないからこそでしょう。肝心の味はというと、ホタテのジェノベーゼはホタテの旨みがギュッとつまった濃厚なソースを主役に、マッシュされたジャガイモの素朴な味がそれを受け止めています。一方の季節野菜のラタトゥイユはトマトベースのソースとジャガイモのしっかりした味が好相性。衣がなくシンプルなぶん、ヘルシーで存分に素材の味を堪能できます。

20180209_y-koba5 (13)↑ホタテのジェノベーゼの断面。マッシュしたポテトの器に、ホタテの身がゴロゴロ入ったソースがぎっしりつまっています

 

どちらも「夕飯のおかず」や「食べ歩き」というよりは、ワインなどを片手につまみたい、そんなオシャレで高級感のある味わい。一般的なコロッケを安心感のある家着とすれば、こちらはちょっと気合いをいれたよそ行きの服、といったイメージです。

 

甘すぎないヒミツは北海道産クリームチーズ

それではいよいよ本命のバレンタインベイクンです。一口食べてみると、内側には北海道産クリームチーズを使ったチョコムースがぎっしり! チョコとポテトといえばスナック菓子などでも定番になりつつある組み合わせですが、強い塩気がないぶん、そのどれとも異なる味わいです。

20180209_y-koba5 (10)↑持ち帰る間に電車の暖房のせいか表面の粉砂糖は溶けてしまいましたが、これはこれでツヤがあって美味しそう!

 

ポテトの器部分を含めかなり食べ応えはあるのですが、クリームチーズのおかげで甘過ぎず、油で揚げていないということもあってかなりあっさりしています。このあたりは、男性向けを意識して作られているように感じました。

20180209_y-koba5 (12)↑中にはチョコレートと北海道産クリームチーズ組み合わせたチョコムースがぎっしり。ナッツが良いアクセントになっています

 

お店の方に開発の背景をうかがったところ、従来から通常の油で揚げたコロッケで「モンブラン」や「チーズケーキ」といったスイーツコロッケを展開しており、ベイクンコロッケでも何か甘いものをということで、バレンタインに合わせてチョコレートを使った今回の商品が誕生したそうです。ベイクンコロッケは見た目も華やかなので、ちょっとしたプレゼントにもぴったり。そういう意味でもバレンタインとの相性はよさそうです。

20180209_y-koba5 (15)↑スイーツコロッケの1つである「ティラミス」(250円)。北海道津別町産の牛乳を使った甘~いクリームと表面のコーヒーの粉の苦みとの対比がお見事!

 

普段、油でカラッと揚がった衣を含めて「コロッケ」として愛している筆者にとって、今回のベイクンコロッケにはかなり驚かされました。実際に食べてみたいまでも、これがコロッケとはにわかに信じられないくらいです。それと同時に、あっさりしている点や見た目がオシャレな点、ジャガイモ本来の香り・味を楽しめる点など、この調理法ならではの良さにも気づかされました。これは新たな可能性を秘めた新時代のコロッケではないでしょうか。

 

今回ご紹介したバレンタインベイクンはバレンタイン期間限定の商品ですが、TAKAZAWA 180 ICHI HACHI MARUでは常時多数のコロッケやお惣菜を用意。コロッケ好きとしては、とりあえず全商品制覇まで通うしかありませんね。

20180209_y-koba5 (8)↑今回のお店訪問時には、ウイスキーやシャンパンなどのお酒を使ったお惣菜も展開していました。これも気になります……!

 

「マジで止まらなくなる」 チョコ好きを虜にしたローソンの限定商品が話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー ポテトチップス サラダチキン味/ローソン(173円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

カルビーのポテトチップスから新味「サラダチキン」味が登場し、ローソンから限定発売された。同商品はローソンセレクトシリーズ「サラダチキン(プレーン)」のジューシーなチキンの旨味をポテトチップスのフレーバーとして再現した1品。

 

糖質が低くヘルシーな「サラダチキン(プレーン)」は、ダイエット食品として人気が高くファンも多い。今回、同商品の発売を受けてネット上では「カルビーとローソンが不思議なことをやってる!」「確かにダイエット食品だけど味もすごく良いからね。斬新さはあると思うよ」「美味しかった! 美味しかったんだけどなんか不思議な感覚に陥る(笑)」「カルビーの気持ちは分かる! サラダチキンはみんなダイエット目的で食べてると思うけど味もウマいんだよ!」などの声が上がっていた。

【ツイート数】
火曜:25、水曜:17、木曜:19、金曜:36、土曜:34、日曜:17/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

【第2位】

森永 小枝プレミアム純米大吟醸/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより。出典画像:ファミリーマート公式サイトより。

 

日本酒入りのちょっと贅沢な森永の「小枝」がファミリーマートから新発売され、注目を集めている。「純米大吟醸」の日本酒をビターチョコレートで包んでおり、含まれているアルコール分は2.3%。

 

「純米大吟醸」と呼ばれる日本酒は、米と米麹だけを使って作られる。また「大吟醸」は50%以上米を削り、一番良い部分しか使わないのでかなり贅沢で価格も高い。

 

そんな贅沢な仕様の同商品に、購入者からは「これはスゴい! 一応チョコなのに甘さが日本酒の甘さ!」「のどがあったかくなるくらいお酒を感じる。こんな最高なお菓子初めてだわ」「めちゃくちゃ美味しい。これは買い占めとく必要がありそう」「普通に日本酒好きの人も楽しめると思うよ」と大好評。

【ツイート数】
火曜:58、水曜:32、木曜:23、金曜:17、土曜:16、日曜:12/計:158(1日平均:26.3ツイート)

 

【第1位】

ガーナミルクチョコレートドリンク/ローソン(168円)

出典画像:ローソン公式サイトより。出典画像:ローソン公式サイトより。

 

ローソンから期間限定で発売された「ガーナミルクチョコレートドリンク」が1位に輝いた。ロッテの定番商品「ガーナミルクチョコレート」を使用したドリンクで、とろける味わいが特徴。

 

ネット上では「チョコのドリンクって結構水で薄めたような味がして嫌いなんだけど、これは純粋なチョコ味で素晴らしい」「売り切れの店が多くなってきてる! かなり人気商品っぽいな」「めちゃくちゃチョコ! これはマジで止まらなくなる」「コンビニに置いてある分全部買ってきた」「真っ赤なパッケージが素敵だからバレンタインはこれあげる」といった声が続出した。

 

ちなみに数量限定で、パッケージに描かれているハートが違うものもあるらしい。ローソンで同商品を見かけた際はチェックしてみよう。

【ツイート数】
火曜:60、水曜:31、木曜:49、金曜:84、土曜:40、日曜:26/計:290(1日平均:48.3ツイート)

 

バレンタインに向けた商品が数多く発売されている。この機会にしか味わえないチョコレート商品を味わってみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

【街中華の名店】常識破りの「ダヌダヌツケメン」は自家製麺×ピリ辛で激ウマ!下落合住民がうらやましくなる「龍栄」

街中華の食べ歩きをしていると、時に個性的な激ウマ料理に出合えることがある。しかもそんな逸品がある店に限って、隠れるようにたたずんでいるものだ。今回の「龍栄」は、まさに宝物のような店。西武新宿線の「下落合駅」から徒歩数分ではあるものの、住宅地の小道沿いという目立たない場所にある。

 

 

塩のシャープさでごまのコクを生かした技ありのつけ麺

店舗の入っている建物自体に年季があり、築70余年とか。2階部分は賃貸住居になっているが、アパートというよりも○○荘といえる様相である。そして「龍栄」自体も味のある風合いで、一見は飲食店らしからぬ外観だ。

20180208ryu=ei_180123_067↑「龍栄」。手作りの看板が、温かみを感じさせる

 

だが、ここはまぎれもなく街中華。熟練の店主・田中進一さんが、奥様との見事な連係プレーで絶品中華を手際よく提供してくれる。壁には様々なメニューが貼られているが、なかでも目を引くネーミングなのが「ダヌダヌメン」と「ダヌダヌツケメン」だ。特に後者に関しては自家製麺を採用しており、店主のこだわりが凝縮されている。

20180208ryu=ei_180123_009_b↑「ダヌダヌツケメン」170g 700円。中太の麺は240gへの増量が無料で、340gは800円。爽やかな酸味を演出する、レモンを添える心配りもうれしい

 

ユニークな名称だが、味はいわゆる担担つけ麺に近い。練りごまからオリジナルの芝麻醤(チーマージャン)を作り、ラー油と合わせて香ばしいコクと辛味を重ねている。ここまでは担担~と似ているが、しょうゆではなく塩ベースのタレと合わせるのが「ダヌダヌツケメン」。またあえて酢による酸味は主張させていないので、ごまのまろやかさとシャープな塩味が見事に共存している。具としては、ひき肉のほかに鶏つくねが入っている点も独特だ。

 

20180208ryu=ei_180123_012↑つけ汁にはニラと野菜もたっぷり。みずみずしい麺をどっぷりと浸し、これらの具とともにぢゅるりとすすれば、口いっぱいに至福の味が広がる。ラストはスープ割りで、余すことなく楽しもう

 

自家製麺はかん水を少なめにする一方、卵を練り込むことで適度な弾力に。さらには、なんとエクストラバージンオリーブオイルも加えているためツルツル、プリプリとした食感が楽しめる。田中さんは、だれからも教わることなく自ら食べ歩き鍛えた舌で、この絶妙な一杯を完成させた。だからこれは担担つけ麺ではなく、「ダヌダヌツケメン」でいいのだ。

 

 

ベテラン夫婦の情熱と愛がこもった高コスパな絶品中華

田中さんは業種を問わず30近い多様な職を経て、同店を立ち上げた苦労人。そのため料理以外に大工の仕事などもでき、これまで知人の飲食店の設計や商品開発もしている。「龍栄」は1982年の創業で、田中さん自身は現在72歳。半生を同店とともに過ごしてきた。

 

20180208ryu=ei_180123_047↑店内奥にある小上がりの座敷から厨房を望む。田中さんと奥様のコンビネーションもまた、達人の領域だ

 

場所柄、近隣の住民やビジネスパーソンに愛されてきた。むろん常連客は多く、なかには青春時代をこの街で過ごした有名人が懐かしんで訪れることもあるという。そのため各メニューにファンがいて、種類も豊富。麺以外の惣菜系や点心、ご飯類のクオリティも抜群だ。たとえば中華丼は、肉と野菜をバランスよく味わえる傑作である。

 

20180208ryu=ei_180123_004↑「中華丼」600円。白菜、玉ねぎ、にんじん、ピーマンがたっぷり。肉は豚の「らん」という赤身の希少部位を使っており、鶏つくねも入る。わかめスープが付いてこの安さは、頭が下がる思いだ

 

すっかりベテランの域に達している店主の田中さん。年齢的には一般的な定年を超えているが、料理への意欲はまったく衰えていない。むしろ能動的で、なんと現在より大型の製麺機を導入してすべての麺(現在自家製麵なのはつけ麺とナポリタンのみ)を自家製にしたいという。

 

20180208ryu=ei_180123_035↑ベースとなるスープに使ういわしの煮干し。動物系には鶏のもみじとつくねからダシを取り、昆布も合わせて重層的なうまみを丁寧に抽出する。それでいて同店のラーメンは500円~と高コスパ

 

「ダヌダヌツケメン」の創作をはじめ、研究熱心で進化にも余念がない。つけ麺そのものをメニュー化したのも、約20年前に世間でつけ麺がブレイクしはじめたからである。試行錯誤を重ねてつけ汁に合う麺を求めた結果、自家製がベストという答えにたどり着いた。特に「ダヌダヌツケメン」に関しては徐々にファンが増えていき、この2年ほどで人気は上位に。

 

20180208ryu=ei_180123_043↑内装も田中さんが自ら手がけたもの。席はカウンターと、奥の座敷がある

 

「料理は手間暇かけることが大切だよね」と微笑む田中さん。聞けば角煮はスープで煮てからしょうゆダレに漬け、揚げたあとに冷蔵庫で寝かせ、甘めのタレで煮込むため丸2日かかる。餃子は生地から自家製で、薄皮のひと口サイズに仕上げる。営業中は寡黙で、せっせと仕事に打ち込んでいるが、「龍栄」の味がどこかやさしいのは、きっと深い愛があるからだ。下落合に住んでいる人が、なんともうらやましい!

 

 

【SHOP DATA】
龍栄
住所:東京都新宿区高田馬場3-28-12
アクセス:西武新宿線「下落合駅」徒歩3分
営業時間:11:30~14:00(L.O.)/17:30~21:30(L.O.)
定休日:日曜

週末に食べたいコストコ「パーティ向けデリカ」ベスト9 – 人気ブロガーがあえて「焼き」をすすめるBLTサンドって?

週末は見た目もゴージャス、かつ美味しいフードを用意して、ホームパーティを楽しみたいところ。コストコのデリカテッセンをのぞいてみると、そんな条件にぴったりのフードが盛りだくさん。今回は、コストコ定番のパーティ用デリカを紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんのオススメも教えてもらいました!

 

その1

見た目のインパクトだけでなく肉の濃厚なうまみにも驚く!

20171129_ashida54_B

カークランドシグネチャー
ロティサリーチキン
699円
1人前あたり116.5円<6等分した場合>
1羽をまるまる焼き上げた、幅約13㎝、長さ約20㎝のチキン。塩や黒こしょうによるシンプルな味付けです。肉のうまみが濃厚なので、見た目だけでなく味も存在感は抜群の一品。

【ユーザーの声】
「クリスマスパーティで振る舞うと子どもから歓声が。肉を食べたあと、残った骨を煮出してスープにするとおいしいです」(30代女性)

 

その2

具だくさんの特大ピザはかなりお買い得感アリ!

20171129_ashida54_C01

カークランドシグネチャー
テイク&ベイク
丸型ピザ シーフード(直径40㎝)
1500円
1ピースあたり187.5円<8等分した場合>
トマトソースの上にえびやいか、貝、マッシュルームなどをトッピング。多彩な具材とチーズが絡み合い、贅沢ながらさっぱりとした味で食べやすいです。特大サイズでお買い得。

【ユーザーの声】
「豊富な魚介のなかで、ピーマンが味のアクセントに。小分けして冷凍保存して、都度オーブンで焼いて食べています」(30代女性)

 

その3

ジューシーかつ食べやすい味付けでついつい食が進む!

20171129_ashida55_A01

カークランドシグネチャー
グリルチキンレッグ(6本入り)
998円
1個あたり約166.3円
鶏肉で最もジューシーな部位であるもも肉のグリル。スパイスは控えめで、やや甘めの味付けのため、子どもでも食べやすい。肉質はしっとりと柔らかく、すぐにペロッと一本たいらげてしまう。

【ユーザーの声】
「骨付きのため食べやすく、見た目も豪華。子どもの誕生日会やクリスマスパーティなどでは定番アイテムになっています」(30代女性)

 

その4

5種類のチーズを使った濃厚テイストの人気商品

20171129_ashida55_B01

カークランドシグネチャー
テイク&ベイク 丸型ピザ
5色チーズ(直径40㎝)
1500円
1ピースあたり187.5円<8等分した場合>
モッツァレラやレッドチェダー、パルメザンなど5種類のチーズをトッピングしたピザ。濃厚な味わいで人気のアイテムです。野菜や魚介などの具材を自分で足してアレンジするのも楽しいですよ!

【ユーザーの声】
「たっぷりとのった5種のチーズがほどよくブレンドされ、やみつきになる味。はちみつをトッピングしてもおいしいです」(20代女性)

 

その5

甘く味付けされたチキンとピリ辛のハラペーニョが合う!

20171129_ashida55_C

カークランドシグネチャー
メキシカンサラダラップ(5本入り)
899円
1本あたり179.8円
チキンやトマトなどをトルティーヤ(とうもろこしで作った薄焼きパン)で巻いたサラダラップ。甘い味付けのチキンと、ピリ辛のハラペーニョは相性抜群です。酒のおつまみにも最適。

【ユーザーの声】
「チキンと野菜がたっぷり入ってボリューミー。トルティーヤも腹持ちが良く、一本だけでも食べ応えはかなりあります」(30代女性)

 

その6

ベーコンやレタスを巻いたヘルシーなラップサンド

20171129_ashida54_A

カークランドシグネチャー
ハイローラー BLT(15個入り)
998円
1個あたり約66.5円
ベーコンやレタス、トマト、チーズなどをマヨネーズで味付けし、トルティーヤで巻いたラップサンド。食べ応えはあるが低カロリーなので、ダイエット中の人でも気にせず食べられます。

BLT……ベーコン(bacon)、レタス(lettuce)、トマト(tomato)を使ったサンドイッチの略称です

【コス子さんのお墨付き!】
焼きハイローラーもオススメです!
「ビジュアルがおしゃれで、ホームパーティにもぴったり! トースターやフライパンで焼いた、『焼きハイローラー』もオススメです」(コス子さん)

 

その7

まろやかに仕上げた酢飯の味がたっぷりのった魚介とマッチ

20171129_ashida55_E

カークランドシグネチャー
海鮮漬けちらし寿司(802g)
1780円
100gあたり約221.9円
新鮮なサーモンやいくら、いか、甘えびをたっぷりとのせたちらし寿司。適度な酸味に仕上げた酢飯の味が、魚介のうまみを引き立てます。15~20人前の特大版もオーダー可能(要予約)。

【ユーザーの声】
「そのままで食べるほか、だしをかけたりお茶漬けにしたりしてもおいしいです。グラスに入れればオシャレなオードブルに」(30代女性)

 

その8

ホームパーティにもってこいの高コスパなにぎり寿司盛り

20171129_ashida55_H01

カークランドシグネチャー

寿司ファミリー盛(48貫)
2678円
1貫あたり約55.8円
サーモン、いか、ほたてなどの新鮮なにぎりが10種類48貫入ったビッグサイズの寿司盛り。4~6人のホームパーティに最適なボリュームです。わさび入り/抜きの2種類を用意しています。

【ユーザーの声】
「ネタは新鮮でおいしく、宅配寿司よりもリーズナブルな価格。ホームパーティではこれを出しておけば間違いありません」(40代女性)

 

その9

甘めに煮た穴子とさっぱりした酢飯が絶妙にマッチする

20171129_ashida55_G

カークランドシグネチャー
煮穴子寿司
1680円
1人前あたり420円<4等分した場合>
ほどよく甘い味に煮た穴子をたっぷりと使用。ホロホロした食感の穴子と、酢飯の味が絶妙にマッチします。下にはきゅうりの千切りが敷かれており、味と食感のアクセントに。

【ユーザーの声】
「ふっくらとした上質の穴子が、ご飯が見えないくらいのった贅沢品。小骨も気にならず、子どもでも安心して食べられます」(20代女性)

2・9(肉)の日に読みたい 赤坂に帰還した「ロウリーズ」のこれぞ王者のリブ!

昨秋、赤坂に誕生した新しいランドーマーク「赤坂インターシティAIR」。話題のショップがひしめく中、「お帰り!」と声をかけたいのが「ロウリーズ・ザ・プライムリブ赤坂店」。

 

お帰り……っていったいどういうこと? かつて、ここには「赤坂ツインタワー」というビルがあったのをご記憶だろうか。地下の広大な空間に、日本初のプライムリブ専門店として「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」があったのだ。

 

残念なことに2014年、赤坂ツインタワーの老朽化・解体・再開発とともに「ロウリーズ」は恵比寿へと移転。ところがこの「赤坂インターシティAIR」の登場によってこの地に復活。それを祝して、当時の様子と新たな「ロウリーズ・ザ・プライムリブ赤坂店」についてお話ししよう。

 

これぞ、アメリカンスタイルのローストビーフ!

移転先である恵比寿店(もちろん現在も営業中)でも、同じメニューを食べられるとはいえ、“日本のロウリーズ”の原点=赤坂への帰還はうれしいもの。と言ったところで、知らない人にはなんのこっちゃ、だろうから、まずは「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」について。

 

来年で創業80周年を迎える「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」は、1938年、アメリカ・ロサンゼルスはビバリーヒルズに誕生した、その名の通り“プライムリブ”の専門店。

↑本国の「ロウリーズ」。乗ってきたクルマを自分で駐車場に停めることなく、預けてそのまま食事をできるというスタイルをつくったのも、「ロウリーズ」が最初だった↑本国の「ロウリーズ」。乗ってきたクルマを自分で駐車場に停めることなく、預けてそのまま食事をできるというスタイルをつくったのも、「ロウリーズ」が最初だった

 

プライムリブとは、すなわち“高品位なリブロース”のこと。リブロースとは“牛の背中の、肩の方に寄ったあたり”を指し、やわらかく適度な脂身のある部位である。肋骨の付いたロース肉といえばおわかりだろうか。この質のいいリブを存分に食べられるレストランが「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」で、プライムリブ=ローストビーフというほど、アメリカではポピュラーな料理である。

 

ここで、日本のローストビーフを思い出してみてほしい。近頃はローストビーフ丼なるものも市民権を得ているものの、薄くスライスしたローストビーフを薔薇のように盛り付けた姿と、「ロウリーズ」のプライムリブはまったく異なる。その見た目は、超レアに火の通った大きなリブステーキといったところ。なんといっても分厚く、表面積が広い! さすがはアメリカ、やっぱりビッグなんだねぇ。

 

そんなアメリカ伝統のプライムリブ専門店が、日本に初上陸したのは、今からさかのぼること16年前の2001年。同店を地下に擁した赤坂ツインタワーへは、最寄駅の赤坂や溜池山王から歩くのではなく、“タクシーで乗り付ける”、そんなスタイルが日常的だった。設えは、本国「ロウリーズ」同様、ゴージャスでクラシカル。ドレスコードというわけではないけれど、Tシャツ&ジーンズなんてのはご法度。それなりの“オシャレ”をして出かけるレストランだったのだ。

↑本国のダイニングフロア。広々と余裕のあるスペースに大きなテーブル、エレガントにカーブを描くソファがゴージャスだ↑本国のダイニングフロア。広々と余裕のあるスペースに大きなテーブル、エレガントにカーブを描くソファがゴージャスだ

 

↑本国のアーカイブより、ウェイティングバー↑本国のアーカイブより、ウェイティングバー

 

創業以来変わらない“伝統”が目白押し

さて、3年ぶりに復活した赤坂店へ行ってきた。かつては地下へと歩むところ、エスカレーターで上階へ。お店のコンセプトとメニューは当然変わらないものの、アプローチの違いで、印象がぐっと変わるもの。……これはこれで新鮮だ。

 

だが、ウェイティングバーとして利用できる「フランクバー」に足を踏み入れた途端、「帰ってきたな」という気分に。インテリアこそまったく異なるものの、ロウリーズがロウリーズたる雰囲気というものが全体から滲み出ている。

↑赤坂の新店。まず目に飛び込んでくるのは、ウェイティングスペースでもあり、食後の一杯を楽しめる「フランクバー」。ビル内の共有ラウンジとしての顔も持つ↑赤坂の新店。まず目に飛び込んでくるのは、ウェイティングスペースでもあり、食後の一杯を楽しめる「フランクバー」。ビル内の共有ラウンジとしての顔も持つ

 

↑新店の、天井高5メートルの堂々たるダイニングスペース。インテリアは山際順平氏、照明はDavid Singer氏がデザインした↑新店の、天井高5メートルの堂々たるダイニングスペース。インテリアは山際順平氏、照明はDavid Singer氏がデザインした

 

サービスしてくれるウェイトレスのコスチュームも変わらない。それどころか、これは本国の創業当時から変わらないデザインなのだ。

↑1938年に撮影された、クラシカルなスタイルのコスチューム。今も同じく、アメリカの伝統を感じさせる↑1938年に撮影された、クラシカルなスタイルのコスチューム。今も同じく、アメリカの伝統を感じさせる

 

コスチュームに限らず、もっとも大事な肉の質、そして調理法、さらにテーブルの大きさや動線まで、本国と同じ。広々としたスペースには、“シルバーカート”という可動式調理器具と“カーヴァー”というお肉をカットしてくれるシェフが待機しているのも同様だ。

↑伝統的な提供システム。独自の調理器具“シルバーカート”とプライムリブをカットしサービスするシェフ“カーヴァー”↑伝統的な提供システム。独自の調理器具“シルバーカート”とプライムリブをカットしサービスするシェフ“カーヴァー”

 

さて、久しぶりのプライムリブにはやる気持ちを抑え、スパークリングワインで喉を潤していると、サービスマンが「当店、創業以来のオリジナルメニューです」とやって来た。これまたお約束のサラダ(コースに組み込まれている)「オリジナル・スピニング・ボウルサラダ」の登場だ。このパフォーマンスも「ロウリーズ」の魅力のひとつだろう。ワゴンの上には氷の入ったボウルがあり、その上にサラダの入ったボウルがあって、このボウルをクルクルと回しながら頭上からドレッシングを注ぎ、丹念に和えるのである。

 

じっくりマリネされた贅沢プライムリブ

クラムチャウダーも平らげ、胃袋もすっかり準備万端となったところで、ようやくお待ちかねのプライムリブ! ついに“シルバーカート”がやってきた。

 

ロウリーズ特製のスパイスをたっぷりともみ込み、じっくりと時間をかけて焼き上げられた「骨付きリブロースの塊」がタテに3本、そびえ立つ様子は圧巻のひと言。

↑新店でも、ロウリーズらしいアイコンのひとつ、シルバーカートは健在↑新店でも、ロウリーズらしいアイコンのひとつ、シルバーカートは健在

 

↑カートの中では、適温に熱せられたリブロースの塊がいくつも鎮座し、カットされるのを待っている↑カートの中では、適温に熱せられたリブロースの塊がいくつも鎮座し、カットされるのを待っている

 

肉の銘柄は、肉ラヴァーの間ではすっかりおなじみのアンガス牛。和牛では味わえない、牛本来の旨みを実感できるはずだ。アンガス牛をはじめ、いわゆる赤身牛は噛めば噛むほどおいしさが広がるのだが、ロウリーズのプライムリブは、噛み応えがありながら、スーッと口中にほどけていくよう。そのままでも充分すぎるほど旨みが濃厚で、つられて酒も進んでしまう。

 

それに、オリジナルのオウジュソースがまたよく合うこと!。塩と胡椒も用意され(これまたロウリーズのオリジナル。創業当時からレシピは変わらずだ)、さらには薬味としてホースラディッシュもたっぷりと。味を少しずつ変えて食べ進むうちに、すっかり満腹となった。

↑プライムリブのほか、オリジナル・スピニング・ボウル・サラダ、ヨークシャープディング、マッシュドポテト、ホイップドクリームホースラディッシュがセット↑プライムリブのほか、オリジナル・スピニング・ボウル・サラダ、ヨークシャープディング、マッシュドポテト、ホイップドクリームホースラディッシュがセット

 

ちなみにカットの大きさ(厚さ)によって名前が変わることも付け加えておこう(もちろん値段も変わる)。ディナーでは、トーキョーカット(約120g)、カリフォルニアカット(約180g)、イングリッシュカット(約240g)、ロウリーカット(約300g)、ダイヤモンド・ジム・ブレーディカット(約500g強)の5種類。「たくさん食べたい!」と思ってはいても、サイドディッシュとして、マッシュポテトにクリームドコーン、クリームドスピナッチ(ほうれん草)がもれなく付いているので、そうそう大きなカットは選べないが。

 

さらには、プライムリブから出た脂を使って焼き上げられた「ヨークシャープディング」もセットされているので、食べ応え度はかなりのもの。この後、デザートにコーヒーといただいて、至福の時間はあっという間に過ぎていったのだった。

 

ゴージャスな空間で、おいしさとエンターテインメント性を兼ね備えた「ロウリーズ」が、まさにここに復活した! となると、「かなりお値段が張るのでは?」という危惧もあるだろうが、それはご心配なく。「オリジナル・スピニング・ボウル・サラダ+プライムリブ(トーキョーカット)+マッシュポテト+クリームドコーン+クリームドスピナッチヨークシャープディング」ならば4000円(税、サービス料金別)で食べられる。

↑初来店ならば、このセットメニューがおすすめ。アメリカンスタイルの分厚いローストビーフ、しっかりと食べ応えのある付け合わせなど必食のメニューだ!↑初来店ならば、このセットメニューがおすすめ。アメリカンスタイルの分厚いローストビーフ、しっかりと食べ応えのある付け合わせなど必食のメニューだ!

 

ということで、意外にもお手ごろな「ロウリーズ・ザ・プライムリブ赤坂店」へ、貴兄も出かけてみないか?

 

撮影/GetNavi web編集部 写真提供/ロウリーズ・ザ・プライムリブ

「悪魔級のうまさ」「反則レベル」過激な表現が飛び交う“生チョコ”商戦を制したコンビニスイーツはコレだ!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ショコラパイサンド/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ガトーショコラがパイ生地に挟まれた特徴的な形の「ショコラパイサンド」が3位を獲得。ガトーショコラのビターでしっとりとした味わいと、パイ生地の食感が癖になる一品には「めっちゃおいしい」「サクサクとしっとりの食感が楽しいです」と高評価の声が続々とあがっている。

 

「ちょうどいい甘さ」「中のガトーショコラが抜群にうまい」とその味も好評だが、「コーヒーを飲みながら食べるのに大きさがちょうどいい」「ガトーショコラが濃いめなので小ぶりな感じがベスト」とサイズ感にも喜びの声が。

【ツイート数】
火曜:38、水曜:93、木曜:67、金曜:48、土曜:34、日曜:20/計:300(1日平均:50ツイート)

 

【第2位】

生ちょこもち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンの新商品「生ちょこもち」。なめらかでくちどけの良い生チョコを“もち”で包み、ココアパウダーをまぶした一口サイズの逸品だ。ワンコインというお手軽価格も手伝って、「コスパ最強すぎる」「100円のクオリティとは思えない」と大評判。

 

「ひらがなで『ちょこ』って表記してるのも可愛い」との声も上がっているが、「悪魔級の美味しさ」「永遠に食べてられる…」「激おススメです。美味しすぎてビックリした」とその味に驚く人が続出。あまりの評判に各ネットメディアでも特集記事がアップされている状態で、それがさらなる人気につながっている模様。

【ツイート数】
火曜:22、水曜:39、木曜:73、金曜:108、土曜:63、日曜:46/計:351(1日平均:58.5ツイート)

 

【第1位】

とろける生チョコのフォンダンショコラ/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「反則級の味」と評判の生ちょこもちを抑えて1位を獲得したのは、同じくセブン-イレブンの「とろける生チョコのフォンダンショコラ」。最大の魅力は「冷たいままでも、温めてもおいしく食べられる」というところ。冷たい時にはしっとり濃厚なショコラ生地が前面におし出され、温めるとふんわりとしたチョコ生地とあふれる生チョコがたまらないハーモニーを奏でてくれる。

 

「温めて食べると口の中にねっとり張り付いて充足感が半端ない」「温めたら500兆倍うまい」と、やはりホットで味わう人が続出。温めなくても「おいしすぎて泣きそう」「犯罪的うまさ」と絶賛の声が上がり、「冷やして食べる用と温めるようで2使った」という強者も。

 

セブン&アイ・ホールディングスの一員であるイトーヨーカドーの公式Twitterでは、セブン‐イレブンでも販売されている「サクサク食感のしっとりチョコ」をアレンジしてフォンダンショコラを作る方法も紹介している。今回の新商品でフォンダンショコラにハマってしまった人は、ぜひこちらもトライしてみよう。


【ツイート数】
火曜:90、水曜:180、木曜:201、金曜:162、土曜:168、日曜:118/計:919(1日平均:153.1ツイート)

 

セブン‐イレブンの生チョコ系商品が圧倒的な力を見せつけた今回のランキング。バレンタインを控えた今月は、まだまだチョコ系がリードしていくかもしれない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

「悪魔級のうまさ」「反則レベル」過激な表現が飛び交う“生チョコ”商戦を制したコンビニスイーツはコレだ!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ショコラパイサンド/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ガトーショコラがパイ生地に挟まれた特徴的な形の「ショコラパイサンド」が3位を獲得。ガトーショコラのビターでしっとりとした味わいと、パイ生地の食感が癖になる一品には「めっちゃおいしい」「サクサクとしっとりの食感が楽しいです」と高評価の声が続々とあがっている。

 

「ちょうどいい甘さ」「中のガトーショコラが抜群にうまい」とその味も好評だが、「コーヒーを飲みながら食べるのに大きさがちょうどいい」「ガトーショコラが濃いめなので小ぶりな感じがベスト」とサイズ感にも喜びの声が。

【ツイート数】
火曜:38、水曜:93、木曜:67、金曜:48、土曜:34、日曜:20/計:300(1日平均:50ツイート)

 

【第2位】

生ちょこもち/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンの新商品「生ちょこもち」。なめらかでくちどけの良い生チョコを“もち”で包み、ココアパウダーをまぶした一口サイズの逸品だ。ワンコインというお手軽価格も手伝って、「コスパ最強すぎる」「100円のクオリティとは思えない」と大評判。

 

「ひらがなで『ちょこ』って表記してるのも可愛い」との声も上がっているが、「悪魔級の美味しさ」「永遠に食べてられる…」「激おススメです。美味しすぎてビックリした」とその味に驚く人が続出。あまりの評判に各ネットメディアでも特集記事がアップされている状態で、それがさらなる人気につながっている模様。

【ツイート数】
火曜:22、水曜:39、木曜:73、金曜:108、土曜:63、日曜:46/計:351(1日平均:58.5ツイート)

 

【第1位】

とろける生チョコのフォンダンショコラ/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「反則級の味」と評判の生ちょこもちを抑えて1位を獲得したのは、同じくセブン-イレブンの「とろける生チョコのフォンダンショコラ」。最大の魅力は「冷たいままでも、温めてもおいしく食べられる」というところ。冷たい時にはしっとり濃厚なショコラ生地が前面におし出され、温めるとふんわりとしたチョコ生地とあふれる生チョコがたまらないハーモニーを奏でてくれる。

 

「温めて食べると口の中にねっとり張り付いて充足感が半端ない」「温めたら500兆倍うまい」と、やはりホットで味わう人が続出。温めなくても「おいしすぎて泣きそう」「犯罪的うまさ」と絶賛の声が上がり、「冷やして食べる用と温めるようで2使った」という強者も。

 

セブン&アイ・ホールディングスの一員であるイトーヨーカドーの公式Twitterでは、セブン‐イレブンでも販売されている「サクサク食感のしっとりチョコ」をアレンジしてフォンダンショコラを作る方法も紹介している。今回の新商品でフォンダンショコラにハマってしまった人は、ぜひこちらもトライしてみよう。


【ツイート数】
火曜:90、水曜:180、木曜:201、金曜:162、土曜:168、日曜:118/計:919(1日平均:153.1ツイート)

 

セブン‐イレブンの生チョコ系商品が圧倒的な力を見せつけた今回のランキング。バレンタインを控えた今月は、まだまだチョコ系がリードしていくかもしれない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。