【立ち食いそば】「天ぷらを豪華にしすぎた!」店主が後悔している新橋の名店

「蕎麦さだはる」は、かつての「蕎麦まえだ 新橋店」が屋号を変えた店。押し出し式製麺機を使い、打ちたて&ゆでたての十割そばをリーズナブルな価格で提供する。

 

客の声に耳を傾けながら十割そばに最適なつゆを追求

20180208_sadaharu_main↑天ぷらそば(530円)。この価格でこのかき揚げは驚き。店長は豪華にしすぎて少し後悔しているらしい

 

そばは田舎そば風の平打ち麺で、そばの豊かな香りともっちりした歯応えを楽しめる。つゆはかつお節と昆布でだしを取り、しょうゆの風味が鮮やかなかえしと合わせた。その濃厚でキリッとした味わいは、太麺と相性抜群だ。

 

店の人気ナンバーワンは「天ぷらそば」で、客の3割以上がこれを注文する。えび、いかゲソ、小柱などが入った大ボリュームのかき揚げは、確かにコスパが高い。しかも注文を受けてから揚げるので、かき揚げは熱々のサクサク。衣も甘くて香ばしく、食べ飽きることがない。

 

さらに同店は、卵や揚げ玉、おろしなどを無料サービス。かけそばやもりそばでも豪華な一品になるのがうれしい。

20180208_sadaharu_sab1↑とろろ、納豆、みつばなどがのった「山かけ納豆そば(冷やし)」(510円)。冷やしには温泉卵をトッピングする客が多い

 

20180208_sadaharu_out

蕎麦さだはる 西新橋店
住所:東京都港区西新橋2-9-3 クレビル1F
営業時間:10:30~15:30/17:00~22:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

いま、じわじわ増加中! 「フルグラ男子」3人のフルグラ生活に密着

朝食をお洒落に演出してくれて各素材がバランスよく調和したシリアルといえばカルビーの「フルグラ」でしょう。その特性から、女性やシニアといった層がコアターゲットに思われがちですが、男性のフルグラファンも増えてきています。

 

そこで今回は、20代、30代、40代でそれぞれ業種の違うフルグラ好きの男性にインタビューを実施。食べるようになったきっかけ、食べ方、気にいっているポイントなど、リアルなフルグラ生活を教えてもらいました。

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

 

とはいえ、フルグラについてあまり知らない男性もいるはず。まずは改めて、その魅力をご紹介しましょう。フルグラは、アメリカの食卓に定着していたシリアルに着目して開発がスタート。オーツ麦やライ麦などの穀物をベースに、日本人向けの味わいを目指して1988年に前身となる「カルビー グラノーラ」が誕生しました。つまり今年で30周年ですね。フルーツが入るようになったのは1991年。そこから味のバリエーションも続々と登場し、2002年に現在の「フルーツグラノーラ」の姿となり、人気を不動のものに。2011年には名称が「フルグラ®」となり、健康ブームや朝食トレンドとともに現代人の味方として愛されています。

20171222_Y09_kai

 

その魅力はザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していること。 また、ドライフルーツが苦手な人のためにグラノーラ生地だけの商品「マイグラ プレーン味グラノーラ」 を開発するなど、生活者のニーズに寄り添った商品開発を進めた結果の、 多彩なバリエーションも魅力です。今回は20代のIT企業経営者、30代のアスリート、40代の統括料理長の3名に、それぞれのフルグラストーリーを語ってもらいます。そこには、手軽なだけでなく、よりよいライフスタイルの一助になっているフルグラの姿がありました。

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

 

【その1】20代:IT企業経営者 新條隼人さん(1989年生まれ/独身)の場合

20180123_Y01

株式会社ドットライフ 代表取締役CEO。一橋大学卒業後、株式会社ネットプロテクションズ入社。後払い決済事業の営業グループリーダー、新卒採用担当などを経て起業。多様な年代・職業の人々のライフストーリーを毎日更新しているインタビューメディア「another life.」などを展開している。

 

自宅とオフィスにフルグラを完備! 多忙な生活を支えてくれる相棒

24歳で独立した当初、多忙を極めて食事に時間がかけられなかった新條さん。外食や簡易な自炊がほとんどで健康面に不安を感じていたなか、様々な素材をバランスよく摂れるフルグラと出会い、買うようになったとか。

 

「おかげさまでいまも多忙な日々を過ごしており、朝食はオフィスで摂っていますがフルグラは欠かせません。メールチェックをしながら食べることが多いですね。また、仕事柄、平日はイベントや交流会があり、そういった場ではまともに食事をとれません。しかも、近所には夜遅くまで空いている飲食店がないため、そんなときにもフルグラを摂ることもあります。たまの休みは昼ごろに起床することもあり、そのブランチでもフルグラですね。冷蔵庫に水しか入っていないような家なので、すぐ食べられて食物繊維や鉄分がたっぷり、8種のビタミンは1日必要量の1/3(※)が摂れるフルグラは、僕にとって理想的な食べ物です」(新條さん)

※:8種のビタミン1日の必要量の1/3とは、栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)を1とした場合の割合です

 

お気に入りは、赤いパッケージのフルグラだと言う新條さん。満腹さを感じられる食べ方をしたいので、プレーンのヨーグルト1箱(450g)にバナナなどの果物を入れて食べるスタイルが好みのようです。

 

「実は僕、かなりの大食漢なんです。ジャンクな料理も食べるのですが、そのあとにフルグラというケースも多いですね。フルグラの爽やかさで、罪悪感を相殺させるイメージと言いますか。この場合は、デザートのような位置付けですね」(新條さん)

20180123_Y02↑フルグラにヨーグルトとバナナを入れて食べるのが新條さんの定番(撮影:新條さん)

 

独身男性の場合、作る相手や料理に興味がなければ自炊はなかなかできないケースが多いですよね。しかも、食事自体の優先順位が低いという方もけっこういるはず。新條さんもそのタイプだったようですが、フルグラによってカバーできていることは多いようです。

 

「以前は食事の回数やタイミングが不規則になりがちでした。でも、フルグラを食べるようになってからは、家やオフィスなど、一定時間いる場所に買い置きしています。すぐに食べられて日持ちもいいので、常識的な時間に食事をとれるようになりました。フルグラを食べるようになってからは、特にヨーグルトとの組み合わせで、しっかりお腹を満たす方法を知りましたね。あとは味覚に関しても変化が。それまでは辛くしたり、油や味の濃いジャンクフードが好みでしたが、フルグラを食べるようになって、食事の満足度に味の濃さは必要ないということに気が付いたんです」(新條さん)

20180123_Y03↑オフィスにもフルグラを完備(撮影:新條さん)

 

20代男性といえば、働き盛りで学ぶことも多いでしょう。ちゃんとした食生活にはなかなか時間を割けていないという方もいるかもしれません。もし、かつての新條さんに当てはまる部分があれば、この機会にフルグラ生活を実践してみるのはいかがでしょう。生活スタイルや仕事面が、活性化していくかもしれませんよ!

 

【その2】30代:プロテニスプレーヤー 松井俊英さん(1978年生まれ/既婚)の場合

20180123_Y04

ASIA PARTNERSHIP FUND(APF)に所属。16歳で単身カナダに留学。その後はアメリカのブリガム大学ハワイ校に進学し、卒業と同時にプロテニスプレーヤーに。現在は千葉県柏市のTTC(吉田記念テニス研修センター)を拠点に、積極的に国内外の大会に出場。2006/2010年デビスカップ日本代表選手。

様々な国で試合するのでフルグラは手放せない

様々な国の若手アスリートが集まっていた大学時代。松井さんはそこで、欧米人の同級生が各自好みのシリアルを食べていることに注目。次第に影響され、あるとき母国・日本のフルグラと出会いました。そこで「こんなにおいしいシリアルがあるんだ!」と知ったそうです。

 

「フルグラに出会う以前は、外国産のグラノーラとミルクを混ぜて、おかゆ状にして食べていたんですが、味的に物足りないのでフルーツを入れてたんです。友人たちもそんな感じで食べてましたね。でも、フルグラにはドライフルーツが入っているし、グラノーラの味や食感もおいしい。フルグラの大ファンです」(松井さん)

 

元々、甘党な松井さんはスイーツも大好き。自分へのご褒美としてケーキやシュークリームなどを食べることもあるそうですが、甘いものの摂りすぎに気を付けたいときには、フルグラが役に立っているとか。さらに、海外で活躍するアスリートならではの事情も教えてくれました。

 

「頻繁に国際試合に出場しているので、1年の半分以上は海外生活。飛行機での移動も多く、昼夜逆転することもしばしば。つまり、時差に影響されるので胃腸のリズムが変動しやすく便秘になりやすいんです。そこで重宝するのが、食物繊維の豊富なフルグラ。朝に食べることもありますが、個人的には起床時よりも寝る前に食べるほうが多いですね」(松井さん)

 

アスリートは、人一倍糖質に気を付けなければいけない職業。好きな商品は定番のフルグラですが、最近はよりヘルシーな「フルグラ 糖質25%オフ」もお気に入りとか。食べ方は、ミルクと一緒にして、時折バナナを加えるなどのアレンジをしているそうです。

20180123_Y10↑松井さんの定番メニューはフルグラ糖質25%オフにバナナを添えたもの(取材を元に編集部撮影)

 

「選手のなかには、トレーナーに食生活を指導してもらっている方もいますが、正解は人それぞれだと思います。僕もお願いしていた時期はありましたが、いまは自分自身で色々な食べ物や組み合わせを試して、現在に至る形ですね。とにかく僕の場合は移動が多いので、携帯性や保存性がよくてアレンジしやすく分量の調整もしやすいフルグラが欠かせません。もうすぐ40歳ですが、これからも場所は選ばず第一線で戦っていきたいので、フルグラをうまく活用していきたいと思います」(松井さん)

20180123_Y05↑持ち運びに便利なフルグラのSサイズは松井さんにとって手放せない存在。取材中も熱く語ってくれました

 

アスリートが日々の食事のほか腸活にも用いているというのは、フルグラの優秀さを感じられるエピソード。ヘルシーなデザートを求めている方、また便秘で悩んでいるのであれば、フルグラを取り入れてみるといいかもしれませんね。

 

【その3】40代:統括料理長 小久保裕史さん(1974年生まれ/既婚)の場合

20180123_Y06

有限会社グッドドール所属。18歳で料理の道に飛び込み、やがて渡欧。ポルトガルやフランス各地で修業し、帰国後は銀座のフレンチレストランで腕を振るう。2015年に現職となり、丸の内仲通りビルの肉ビストロ「ランプラント」をはじめ、和洋問わず同社の多彩な飲食店の料理を監修している。

 

10代のころから料理一筋の小久保さん。現場は夜遅いため、長年不規則な生活を続けていました。転機が訪れたのは、結婚してお子さんを授かってから。朝食を一緒に食べることで、気持ちが癒されるだけでなく仕事にもメリハリが生まれるようになったそうです。

 

「2017年に長男が産まれました。それ以前は出勤時間ギリギリまで寝ているような生活でしたが、子どもとの時間を少しでも作りたくて、朝食をとるようになったんです。そこで活躍しているのがフルグラ。仕事では料理をしますが、家庭ではなかなかまとまった時間をとれないので手軽に食べられるフルグラがぴったりなんです」(小久保さん)

 

小久保さんは、そのまま食べるかヨーグルトにかけるというのが普段のスタイル。ただ、休日の時間があるときはチョコレートを使うなど、ひと手間加えたデザート感覚で食べているそうです。

20180123_Y07↑溶かしたチョコレートにフルグラを混ぜ冷やし固めたオリジナルレシピ(写真:小久保さん)

 

20180123_Y08↑鳥もも肉にフルグラを貼り付けて焼いたもの。ソースはヨーグルトソース(写真:小久保さん)

 

「よくやるのは、無糖のヨーグルトに、フルーツもしくはフルーツソース(ジャム)などと一緒にフルグラをトッピングするレシピです。フランスでの修業時代は、毎朝フルーツソースやジャムなどをフロマージュブラン(チーズの一種)にかけて、コーヒーと合わせて食べていました。いまはその時代を懐かしみながら、子どもと幸せな朝を過ごすのが日々の楽しみになっています」(小久保さん)

 

最初は子どもとの食事のために手軽なフルグラを食べていたようですが、次第に味や製品としての魅力にも気付いたとか。そんな小久保さん、商品はベーシックなフルグラをはじめ、色々なものを試しているそうです。

 

「このままでも十分な朝食になる一方で、アレンジの幅も広いんですよ。サラダや肉料理などのトッピングに使えるうえ、商品ラインナップも豊富ですから。まだ子どもはフルグラを食べられる年齢じゃないんですが、大きくなったら一緒に食べたいですね。最初はチョコクランチ&バナナがいいかなぁ、なんて思っています」(小久保さん)

20180123_Y09

 

不規則な生活から、お子さんの誕生をきっかけにフルグラで朝食をとる習慣ができた小久保さん。時間と心身にゆとりができたことで仕事とプライベートのオン/オフがつけられ、仕事の効率もアップしたそうです。

 

【まとめ】

フルグラを生活に取り込むことで、自分のパフォーマンスを最大限に引き出せる

3名の男性それぞれのフルグラ生活を、インタビューとともに紹介しました。年代は違っても、取り入れ方次第でよりよい生活を送るきっかけになりそうです。なお、若い人や家庭を持っている方にはおトクに買える定期便「グラノライフ」がオススメ。家計に優しい購入スタイルを、適宜活用してみてください。

 

初回購入限定50%オフ、しかも送料無料「フルグラ定期便‎」はコチラから!!

フルグラ定期便
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a1802/ 

カルビーフルグラオンラインショップ
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a180202/ 

定番の文句「チョコ業界が儲けるために…」は真実だった! バレンタインデー誕生のヒミツと注目チョコ実食レポート

「バレンタインデーなんて、どうせチョコレート業界が儲けるために作ったイベントでしょ?」。そんなゆがんだ思いでこのイベントを見つめる方(同志)は少なくないはず。実際はその通りで、現在の日本のバレンタインデーの原型を作ったのは、紛れもなくチョコレート業者だったのです。

20180207-s3-(1-1)

 

最初のバレンタインフェアの売上は「板チョコ3枚」だけだった

それはさかのぼること60年前、メリーチョコレートカムパニー(以下メリーチョコレート 本社:東京都大田区)が販促イベントを行ったのが始まり(諸説あり)。1958年(昭和33年)1月、同社の社員がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書がきっかけでした。絵葉書には「パリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書いてあったといいます。

 

元々、バレンタインデーはキリスト教の聖人・聖ウァレンティヌスが殉教した日を記念したもの。欧米では、男女や家族同士で贈り物を贈りあうそうですが、その贈り物はチョコレートとは限りません。

 

しかし、先述の絵葉書を読んだ社員は「これをチョコの販促につなげられないか?」と思い立ち、同年2月12~14日の3日間、都内百貨店で日本初のバレンタインフェアを実施しました。結果は、50円の板チョコが3枚、20円のメッセージカードが1枚(合計170円)売れただけという大惨事。普通は来年はやめよう、となるところですが、当時の社長が継続を決断します。

 

名前が入れられるチョコが起爆剤となって知名度がアップ

翌年の1959年(昭和34年)、メリーチョコレートは、ハート型のチョコレートに「TO」(相手の名前)と「FROM」(贈り手)を書き入れることができるサインチョコレートを発売。その斬新なアイデアが注目を集め、バレンタインデーは徐々に知られるようになったといいます。

 

なお、同年のフェアのキャッチコピーは「女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日」。こちらに関しては、担当者が映画「誰がために鐘は鳴る」を観て、ヒロインがキスをせがむシーンに感化され、「女性から積極的にいってもいいじゃん!」「日本のバレンタインは女性が告白する日にしちゃえ!」と飛躍した経緯があるそうです。いまや日本中を巻き込む大イベントですが、当初は個人の思いつきから始まったものだったのですね。そして、普及の起爆剤となったのは、アイデアの力、商品の力だったわけです。

 

使う日本酒によってチョコを最適化した「日本酒トリュフ」に注目

さて、日本初のバレンタインフェアから60年を経た現在。メリーチョコレートはいまだ健在で、今年もアイデアが光るチョコレートを発売します。注目は、国産素材にこだわったシリーズ「奏-KANADE-」(かなで)。なかでも「日本酒トリュフ」は、監修した同社ショコラティエが最も得意とする「日本酒とチョコレートのマリアージュ」を表現したといいます。日本酒のきき酒師の資格を持つ筆者としては、ぜひ味わってみたい! というわけで、以下でその味をレポートしていきましょう。

20180207-s3 (4)↑高級感のある「日本酒トリュフ」のパッケージ。価格は5個入りで1080円

 

「日本酒トリュフ」の特徴は、3種類の日本酒に合わせてチョコレートを最適化したこと。具体的には、純米大吟醸「出羽桜 一路」には、繊細な味わいと華やかな香りを損なわないよう、カカオの油脂部分(カカオバター)がメインのホワイトチョコレートを。一方、力強い味わいの「五橋 純米原酒」には、油脂を抑えてカカオのコク、苦味が際立つチョコレートをマッチング。両者の中間にあたる「丸眞正宗 純米吟醸」にはなめらかなミルクチョコレートを合わせる、といった具合です。

↑↑中央の白いチョコが「出羽桜 一路」、その隣の2つが「丸眞正宗 純米吟醸」。ブラックに近い外側の2つが「五橋 純米原酒」です

 

きき酒師と元バーテンダーで3種類を試食してみた

まずは、味が繊細だという「出羽桜 一路」のチョコから食べてみましょう。ちなみに、「出羽桜」は山形県・出羽桜酒造の超有名なブランドで、「出羽桜 桜花吟醸酒」をはじめ、フルーティで爽やかな吟醸造りに定評があります。本品を口にした瞬間、口中にふわーっとバナナを思わせる甘やかな風が……。ああ、これはなんという……。ふと浮かんだのは天女のイメージ。その羽衣に撫でられたかのような……。元バーテンダーの女性編集者Sさんも「やさしい味…コレが好き」とのこと。

20180207-s3 (22)↑外観は、日本酒の酒林(さかばやし…蔵元が新酒ができたことを知らせるため、軒先に掲げる杉玉のこと)をイメージしたといいます

 

次に試したのは、東京都・小山酒造の「丸眞正宗 純米吟醸」のチョコ。こちらは口にした瞬間、「うまい」と思う味。甘みとコクが調和し、どっしりとしているのに、それでいてしつこくなく……。Sさんいわく、「味が太い!」

 

もう一人、GetNavi本誌副編集長で「映画好き巨大物体」として知られるM氏に感想を聞くと、「レンガ造りの家…暖炉の前でブランデー片手に味わいたい。口どけが極めて良く、気づいたときにはもう口中(こうちゅう)から消え去っている……一抹の寂しさを感じますね」。間違いなくM氏はレンガにも、暖炉にも、ブランデーにも縁がないはずですが、とにかくリッチな味わいだったということなのでしょう。

 

最後は、山口県・酒井酒造が醸す「五橋 純米原酒」のチョコ。こちらを口にすると……おお、やはり原酒(※)ならではですね。熟成酒を思わせる旨みの強い味わいがガツンと来て、ビターなチョコによく合います。女性編集者のSさんによると「あと味がノドに来る。お酒好きの年配の方(おじさん)が好きそう」とのこと。

※原酒……水で割っていない日本酒のこと。アルコール度が高く、味わいも濃くなります

↑それぞれを半分に割った状態。なめらかな↑それぞれを半分に割った状態。内部になめらかなペースト状のチョコが詰まっています

 

よく、「チョコレートは洋酒に合う」といいますが、これなら日本酒と合わせても面白そう。いまの季節なら、熱燗と合わせても楽しそうですね。実際、ご来社いただいたメーカーの方によると、あるイベントでチョコレートのガナッシュ(ペースト状のチョコ)をおちょこで提供し、「熱燗で溶かしながら飲む」という提案をしたこともあるとのこと。すると、筆者の隣でこの話を聞いていた弊社営業のO氏が、突然、「…ひとついいでしょうか?」と入ってきました。「こんなことを言っていいものか……。ずっと思っていたのですが……『チョコだけにおちょこ』(笑)」。O氏は目上の者ですが、こいつなに言ってんだ、と思いました。ただ、場が和んだのは確かです。

↑合わせて試食させてもらった「トーキョーチョコレート」(1728円)。フランスのサロン・デュ・ショコラ パリへ出品し、2年連続 最高位金賞を受賞↑合わせて試食させてもらった「トーキョーチョコレート」(1728円)。「柚子&山椒」「さくら」「梅干」「和のプラリネ」などインパクト大な4種類の詰め合わせ。フランスのサロン・デュ・ショコラ パリへ出品し、2年連続 最高位金賞を受賞した逸品です。女性編集者のSさんいわく、「グルメな人、珍しいモノが好きな人に喜ばれそう」

 

相手がお酒好きなら絶対に喜ぶクオリティ

さておき、話を戻すと、この「日本酒トリュフ」について、先述の女性編集者Sさんは、「お酒が好きな方は絶対喜びますよ!」と太鼓判。日本のバレンタインデーイベントの創始者(諸説あり)であるメリーチョコレート製という点でも、なんとなく縁起がよさそうです。贈りたい相手がお酒好きで、普通のチョコと違いを出したい女性の方、こちらを検討してはいかがでしょう。そして「チョコをもらうのはお母さんだけ」という同志たち、みじめな思いを回避する「見栄チョコ」として、さりげなくデスクに置いてみては……?

20180207-s3 (26)

20180207-s3-(1-2)

「イチゴサンドにミルキーっていうのがもう最強」 ローソンの新作サンドイッチが売り切れ続出?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

鶏から チキン南蛮 4個/ローソン(200円)

出典画像:ローソン公式サイトより 出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのホットスナックシリーズに新商品が登場した。3種類の酢を使った特製甘酢ダレに野菜のうまみをプラスしたチキン南蛮で、衣には卵を入れ、ふんわり軽い食感に仕上げられている。

 

鶏肉を使用したホットスナックに定評のあるローソン。2017年9月に発売された「Lチキ チーズ」や、2018年1月に発売された「からあげクン炙り明太子味」などの挑戦的な組み合わせのメニューがたびたび話題になっていた。

 

今回の商品に対しても「またローソンが鶏肉の新商品出してきたな」「チキン南蛮はローソンから揚げ界の革命児になり得る」「チキン南蛮は完全に優勝です」「『Lチキ チーズ』のクセになる味も良かったけど、チキン南蛮はやっぱりウマいな!」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:12、木曜:17、金曜:11、土曜:12、日曜:10/計:80(1日平均:13.3ツイート)

 

【第2位】

チョコまん(フォンダンショコラ)/ファミリーマート(120円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから新作中華まんが発売されて話題になっている。同商品は2種類のチョコをカカオ風味の生地で包んだスイーツ系の中華まん。

 

ファミリーマートでは、2018年1月16日より数量限定で「けものフレンズ」とコラボした「じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)」を発売している。人気アニメとのコラボであったため大きな話題を呼んでいたが、アニメファン以外からも「甘さと温かさが冬にぴったり」と好評のよう。

 

いっぽう、こちらのチョコまんは、購入者から「チョコが濃厚でクリーミーだからすごく美味しい」「『じゃぱりまん』とはまた違った美味しさがあっていいね」「とろとろのチョコが最高に美味しい。そして甘さ控えめなのもポイント高い」「甘党からしたら冬のあったかチョコ商品は神」などの声が続出している。

【ツイート数】

火曜:35、水曜:38、木曜:33、金曜:23、土曜:24、日曜:24/計:177(1日平均:29.5ツイート)

 

【第1位】

いちごミルキーサンド/ローソン(380円)

出典画像:ローソン公式サイトより 出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのイチゴを使った新商品が1位に輝いた。同商品もスイーツ系で、国産いちごを使ったフルーツサンド。さらに不二家ミルキーの練乳入りクリームを使用し、優しい甘さに仕上げられている。

 

ネット上では「予想以上にウマい! この甘さは病みつきになる」「元々美味しいイチゴサンドにミルキーっていうのがもう最強」「イチゴとクリームの相性が良すぎてヤバい」「パッケージが可愛い。あれは買っちゃうよ」「やっと4件目で見つけられた! こんなにローソン回るとは」といった声が。

【ツイート数】

火曜:76、水曜:80、木曜:67、金曜:32、土曜:26、日曜:40/計:321(1日平均:53.5ツイート)

 

スイーツ系の新商品に注目が集まった今回のランキング。やはり季節に合わせた商品は強い。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】ファンなら誰もが知っている新橋「おくとね」の名物メニュー、器から飛び出す天ぷらの正体は?

まいたけ天はその香りとうまみ、シャキシャキ食感で、そば好きにも人気。なかでも「おくとね」の「まいたけ天そば」は、東京の立ち食いファンが店名を聞けば誰でもすぐにそのメニューを思い出す名物だ。

 

他に類を見ないインパクト大なまいたけ天そばは必食!

20180207okutone_main↑「まいたけ天そば」(450円)はこの店の基本となるメニュー。かえしに使うしょうゆはまいたけ天に合うものを選んでいる

 

1994年創業当時から同メニューは圧倒的人気。まいたけは群馬県奥利根産を中心に、季節ごとに食感と香りのいいものを選んでミックスし、薄くスライスして揚げている。衣が薄く、つゆを余分に吸わないので、まいたけの風味が濃厚だ。

 

つゆはかつお節とさば節、昆布からだしを取り、甘めのかえしと合わせたもの。まろやかなコクが後を引くうまさで、まいたけが加わるとより風味が増す。そばのコシと抜群ののどごしも魅力だ。

20180207okutone_sab1↑「釜玉そば」は、卵とつゆ、温かいそばが絶妙に絡み、揚げ玉がコクを加える

 

同店がある新橋駅前ビルの地下食堂街は小さな飲食店が密集し、不思議な懐かしさが漂っている。そんな郷愁も同店のそばに深みを与えているようだ。
20180207okutone_out

おくとね
住所:東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館B1F
営業時間:7:00~20:00(月.金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【街中華の名店】日本式ラーメンの故郷・浅草にある「十八番」に舌鼓! 名物はトマトの甘みと清涼感が独特な「酸辣湯麺」

いま、グルメ業界で“街中華”が人気だ。TVで芸能人がその愛を熱弁したり、雑誌で特集されたりして盛り上がっている。その理由には安くておいしいという絶対条件のほかに、提供スピードの早さや飲めるという利便性、そして郷愁ともいえる温かな雰囲気にもあるだろう。

 

具だくさんだけどヘルシーで上品な酸辣湯麺

本サイトでは、首都圏を中心にこれらの大衆的な中華食堂を紹介していきたい。初回はザ・街中華といえる一軒を。エリアは、日本におけるラーメン店の元祖「来々軒」がかつてあった浅草から。すでに閉店している同店では「シナソバ(ラーメン)」のほかに「シウマイ(シュウマイ)」や「マンチウ(饅頭)」なども人気だったそうで、生ビールも提供。つまり来々軒はいま流行りの「街中華」の王道であった、というわけだ。

 

20180206_18ban_180122_096↑「十八番」の外観。取材日は東京に4年ぶりとなる大雪だったが、それゆえにお店の人も料理も一層温かく感じた

 

そんな浅草にいまも点在する街中華のなかから、今回レポートするのは1963年創業の「十八番」。店名もさることながら、外観はいかにも“街中華”と思える赤いファサードで目を引く。店内に入ると壁にはメニューやポスターが貼られ、一角に置かれたTVの放送も和やかな日常感を演出。聞けば、近所には出前もしているという。

 

20180206_18ban_180122_107↑店内はカウンターとテーブル席。ピンクの電話やエアポンプ式の魔法瓶など、味のあるオブジェもレトロな雰囲気を醸し出している

 

名物は「酸辣湯麺」(サンラータンメン)。中国・四川~湖南地方の郷土食、酸辣湯をベースとした麺料理で、いまでは日本でも比較的ポピュラーだ。ただ「十八番」の場合は、一般的なそれよりも野菜が多くて具だくさん。また特有の辛さや酸味はありながら、やさしい甘みも感じられるのだ。

 

20180206_18ban_180122_046↑「酸辣湯麺」900円。豚バラ肉や豆腐、玉子のほかに、キャベツ、トマト、きくらげ、たけのこ、ピーマン、長ねぎなどがたっぷりでヘルシーなのもうれしい

 

実はこの傑作ラーメンが誕生したのは、2010年ごろと比較的最近のこと。「何か新しいメニューを!」との思いから、食感の異なる野菜をふんだんに使った酸辣湯麺を先代チーフが生み出したのだ。それがタイミングよく有名なTV番組に取り上げられ、人気を決定づけたのだという。

 

20180206_18ban_180122_060↑酢とラー油による酸っぱ辛さがありながら、野菜の甘みと玉子のマイルドさで絶妙なバランス。特にトマトのやさしい清涼感が上品さを醸し出す

 

20180206_18ban_180122_098↑番組からのお墨付きがこれ

 

 

ご飯系や晩酌メニューにも光る逸品があり!

酸辣湯麺以外にも注目のメニューは多い。たとえば、関東に多い甘酢あんではなく関西系のしょうゆあん(関西では塩味のあんもポピュラー)を用いた「カニ玉丼」だ。

 

20180206_18ban_180122_039_b↑「カニ玉丼」800円。卵を3個使ったボリューム感満点のカニ玉がご飯のうえにどっぷりとのり、そこにキレのある醤油ベースのあんがかけられる

 

この理由を5代目チーフの青山大介さんに聞くと「最初からこの味だったので詳しくはわからないのですが、初代が関西系のレシピを学んだからではないでしょうか」とのこと。

 

20180206_18ban_180122_087↑青山大介チーフ。半世紀年以上続く「十八番」の味を、確かな腕と優しい笑顔で守り続けている

 

ドリンクにもここならではの逸品がある。それが「かっぱばしわり」というオリジナル酎ハイだ。同店は調理器具の街として有名な「かっぱ橋道具街」が近く、そのカッパにちなんだ酒を提供している。これも2010年ごろに誕生したということだが、サイドメニューとして好評の「ギョーザ」をアテに一杯ひっかけるのもいいだろう。

 

20180206_18ban_180122_029↑「ギョーザ」550円は貫禄のある大ぶりサイズで、にんにくやしょうがで下味を付けた豚ひき肉とキャベツ、ニラ、玉ねぎを使用。「かっぱばしわり」450円は酎ハイに刻んだきゅうりを入れたもので、ほんのりメロンのような風味がする

 

同店のルーツは蔵前方面の浅草寿町にあり、戦後すぐに「十八番」を創業。創業者の兄にあたる栗原栄治郎さんがそこで修業して、いまの西浅草にある「十八番」をオープンさせた。そしてかつて西浅草でチーフだった方は、浅草橋で1992年に「中国料理 十八番」を開業して独立している。

 

20180206_18ban_180122_110↑左から青山チーフ、スタッフの高山和伸さん、久保園和子さん、栗原さだ子店主

 

栄治郎さんは48歳という若さで亡くなってしまったが、以来は奥様の栗原さだ子さんが店主に。84歳になるというが現役で、雪の日でも休まない。下町の人情味あふれる街の雰囲気は、きっと栗原さんのような温かくて元気なお母さんが作っているのだろう。この2018年に街中華巡りをするなら、ぜひ浅草の「十八番」へ!

 

【SHOP DATA】

十八番

住所:東京都台東区西浅草2-18-7

アクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」A2出口徒歩4分
営業時間:11:00~16:00/17:30~21:00
定休日:日

「正直最強の商品だと思う」 セブンの新作カレーはお店レベル?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

チャーハン&チキン南蛮弁当/セブン‐イレブン(550円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンのチャーハン&チキン南蛮弁当が3位にランクインした。同商品はチキン南蛮とチャーハンを組み合わせた食べ応え十分の1品。チキン南蛮は揚げたジューシーな鶏モモ肉にうま味のある甘酢ダレを絡め、加えて玉子のコクと玉ねぎの甘さがあるタルタルソースによって風味のよい仕上がりに。

 

ファンが多いチャーハンとチキン南蛮の組み合わせだけあって、ネット上では「ウマすぎて3分で完食してしまった」「新しい世界を知ってしまった気分」「タルタルたっぷりで最高だなぁ」「チャーハンとチキン南蛮の組み合わせってマジで最高だよね」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:8、木曜:5、金曜:8、土曜:4、日曜:3/計:38(1日平均:6.3ツイート)

 

【第2位】

これがハンバーグ弁当(牛豚合挽肉使用)/ローソン(550円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「これが」シリーズから新商品が発売された。牛豚合びき肉ならではのふっくらジューシーな食感を堪能でき、肉粒感のあるハンバーグに仕上がっている。冬に向けてさらに濃厚さを増したデミグラスソースもおいしさのポイント。

 

Ponta会員の購買データと5000人に対して行ったアンケート調査から人気の高い定番弁当メニューを分析。原料や製法から従来商品を一新して生まれた「これが」シリーズは、発売されるたびに話題を呼んでいる。

 

購入者からは「名前がド直球すぎて目を奪われる」「ハンバーグ専門店に引けをとらないな」「どれがハンバーグ弁当?『これが!』って大声で叫びたくなるくらいに最高」と、シリーズの信頼度は相変わらず厚いようす。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:3、木曜:9、金曜:21、土曜:11、日曜:2/計:48(1日平均:8ツイート)

 

【第1位】

スパイス香る!バターチキンカレー(雑穀米)/セブン‐イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新商品「バターチキンカレー」が見事1位に輝いた。バターとカシューナッツのコクが風味豊かで濃厚な味わいの同商品。鶏肉はヨーグルトに漬け込んでうま味を引き出し、しなやかな食感が楽しめる上、ご飯には雑穀米を使用している。

 

現在セブン‐イレブンでは「雑穀米」を使用した弁当や「もち麦ごはん」を使用したおにぎりなど、健康志向の商品に力を入れている。ネット上では「コンビニ商品で健康にまで気を使えるっていうのは一人暮らしには最高だよな」「健康に良いだけじゃなくてちゃんと美味しいのがセブンのすごいところ」「セブンのバターチキンカレーがウマすぎて近くのカレー屋に行かなくなった」「雑穀米カレーは正直最強の商品だと思う」と大好評。

【ツイート数】

火曜:28、水曜:32、木曜:18、金曜:29、土曜:35、日曜:22/計:164(1日平均:27.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。各コンビニではここ最近リニューアル商品も多く発売されており、従来よりさらに美味しくなっている。一度その進化を自身で確かめてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月30日~2月4日)し、独自にランキングを作成しています。

「相席屋」が銀座で進化するとこうなるのか…銀座コリドーエリアのリュクスなラウンジに行ってみた

カジュアルな立ち飲みバーなど“出会える店”が点在する話題のエリア、銀座コリドー街周辺。そんなエリアに、あの「相席屋」の新ブランド「FIX LOUNGE」が、12月21日にオープンしました。これまでの相席屋とは一線を画す、ラグジュアリーなラウンジ型の出会いスポットです。本稿では、一般応募やインフルエンサーなど、多くの来場客でにぎわったレセプションパーティの様子から、お店の特徴や魅力をレポートします!

DSC_9269

 

新しいカタチの出会いの場所「FIX LOUNGE」とは?

見ず知らずの男女が相席して、お酒や食事を楽しめる居酒屋「相席屋」。同性2名以上での来店、女性は無料で食べ飲み放題など、斬新なシステムが話題を呼び、現在では全国に多くの店舗を展開しています。

 

そんな相席屋がつくった新ブランド「FIX LOUNGE」のコンセプトは、“上質な大人の出会い”。時間制の食べ飲み放題である相席屋とは異なり、料理はアラカルトで凝ったものを提供。そしてラグジュアリーな雰囲気の内装が特徴です。

DSC_9267↑きらびやかな店内はオトナな雰囲気

 

DSC_9241↑料理もハイクオリティ。女性にウケそうなメニューも多数

 

2017年11月にオープンした札幌すすきの店に続いて、銀座店が2店舗目となります。

 

まさに銀座らしいオシャレな店内!

それでは早速、お店に行ってみましょう。「FIX LOUNGE」があるのは銀座8丁目。新橋駅・銀座駅からアクセス良好で、夜も多くの人でにぎわう界隈です。店内に入るとまず目を引くのが、鏡張りの天井や、シャンデリアなどのゴージャスなインテリア。銀座ならではのトラディショナルな雰囲気をたたえた、エレガントなつくりです。

DSC_9259↑エントランス付近は、さまざまなお酒が並ぶバーカウンター

 

DSC_9264↑バーカウンターを別角度から

 

DSC_9262↑こちらはボックス席。窓際の席なら、夜の銀座の景色も楽しめます

 

DSC_9308↑個室のVIP席もあります(別途料金が必要)

 

 

料金システムとおすすめフードメニューを紹介

同店はチャージ料金540円(会員登録すれば無料)と、アラカルトのフードの料金に加えて、下記の料金がかかります。

 

■男性

・相席料金:平日10分648円、週末10分756円
・VIP料金:60分 5400円/1名

 

■女性

・待ちカウンタードリンク:無料
・飲み放題:無料(一部ドリンクは有料)
・デザートビュッフェ:無料
・さらに今だけ、オープン記念で料理2品無料!

 

つまり女性は、お酒とスイーツだけなら無料で出会いを楽しむことだって可能なんです!

DSC_9268↑ドリンクはなんと200種類以上! ワインやスパークリングも豊富です

 

DSC_9252↑種類豊富なデザートビュッフェはビジュアルもスゴい!

 

DSC_9291↑季節の旬を感じるデザートがいっぱい!

 

DSC_9290↑SNS映え間違いナシのフォトジェニックなデザートも!

 

????????????????????????????????????↑レセプションパーティでも多くの女性に好評でした

 

 

ここからは、オススメのアラカルト料理をご紹介。どれも手が込んでいて、本格的なものばかり!

????????????????????????????????????↑ピュアホワイトオムレツ 天使の海老とオマール海老のソース 853円

 

????????????????????????????????????↑ローストビーフ グレイビー赤ワインソース 961円

 

????????????????????????????????????↑スーパーフード!キヌアのビューティーサラダ 637円

 

DSC_9247↑広島産カキフライ タルタルソース 637円

 

DSC_9249↑チョコナッツマシュマロピッツァ 745円

 

 

銀座という立地と、相席屋よりも高めの客単価により、ちょっぴりセレブな出会いも期待できそう。もちろん料理自体もおいしいし、雰囲気も非常にイイ感じなので、相席屋だとカジュアルすぎるな…という人にもオススメですよ!

 

 

【SHOP DATA】

FIX LOUNGE

住所:東京都中央区銀座8-2-9 ニューギンザビル7F

アクセス:JRほか「新橋駅」銀座口徒歩3分

営業時間:17:00~翌5:00

定休日:なし

飲んで納得。中華料理に最も合うのは「青島ビール」! でもなんで?

ガストロノミックな前衛的チャイナにモダン中華バル、鉄板中華、町中華、蘭州ラーメンと、いま中華料理がジワジワと盛り上がっています。おいしい料理は、お酒と楽しみたいもの。そんなとき、中華といえば紹興酒もいいですが、やっぱりなじみのあるビールがサイコーですよね。そして中国のビールといえば一択。青島ビールしかないでしょう!

20180112_DSC_8462

先日、青島ビールをより盛り上げるイベントが開催され、筆者自身も「中華料理には青島ビール」という思いを強くしました。本稿ではその様子と、青島ビールの特徴、なぜ中華料理に合うのか、などをお伝えしていきます!

 

 

青島ビールのヒットを予感させるイベントが開催

そのイベントというのが「青島ビール祭大酒宴」。東京の神楽坂で、ひたすら中華料理と青島ビールを楽しく飲み食いする会です。日本国内のさまざまな人々と連携して中華料理を盛り上げる組織「中華料理もっと向上委員会」と、青島ビールの輸入会社である「池光エンタープライズ」が主催しました。

20180112_DSC_8470↑会場となった「月下爐 牛込神楽坂店」

 

そこで池光エンタープライズの岸田康宏常務から、青島ビールにまつわる、興味深いお話を聞くことができました。

20180112_DSC_8426↑岸田康宏常務(写真左)と、イベントの司会をつとめた落語家の三遊亭楽生さん(同右)。楽生さんは中国への留学経験もあり、大の中国好きだそうです

 

 

「特徴がないから料理が引き立つ」逆転の発想!

青島ビールは1903年に中国の山東省青島市で生まれ、いまでは世界95の国で愛飲されている、中国でも屈指のビールブランド。日本では輸入開始から40~50年の歴史があり、その認知度はかなり高いといえるでしょう。

20180112_DSC_8461↑会場内に貼られていた、中国国内に向けたと思われるポスター。三國志をモチーフにしたものでしょうか

 

20180112_DSC_8452↑一方で世界展開しているのを感じさせるデザインも。青島ビールはさまざまな顔を持っていて面白い!

 

そんな青島ビールの特徴はと聞くと……、なんと「特徴がないのが特徴(!)」とのこと。なるほど、深い。

 

広大な中国の各地で、長い時間をかけて磨き上げられてきた中華料理。その味は地域によって異なります。辛・甘・酸の味覚や、濃・薄の味付け、そして熱・冷の温度……バリエーションはもはや無限大。これらすべてに対応し、引き立てるための最適解が”特徴がない”ということなんです。そのため、ビアスタイルは日本の定番ビールと同じピルスナー。クセがなくてのどごしがよく、スッキリしています。日本のビールの誕生時と同じく、ドイツの技師を呼んで造られたそうですよ。

20180112_DSC_8445↑イベントでふるまわれた多種多様な料理と合わせてみても、たしかに相性抜群!

 

20180112_DSC_8428↑もちろん、みんなが大好きな餃子にも合います!

 

そして、もうひとつの特徴が「たくさん飲める」ということ。古来より中国では食事の際、ゲストが食べ切れる量を提供するのではなく、あえて次々と、多めに料理を出す文化があります。長い時間、たくさんのおいしい料理を食べ続けるには、青島ビールの”弱めの炭酸”と”ちょうどいい薄さ”が絶妙に適合しています。

20180112_DSC_8465↑ボトルを見ると、アルコール度数もスタイルも日本のビールに近いことが分かります

 

 

いつか青島ビールを生で飲みたい!

青島ビールは中華料理に最高に合うお酒、いや、飲み物だということが、実際に食べ飲みして分かりました。一方でその事実は、日本ではまだ定着していないようです。岸田常務によると、現在、日本には約2万軒もの中華料理店がありますが、青島ビールを置いているのはそのうち1/3程度。その店舗でも、青島ビールは1日に1本注文が入るかどうか、だそうです。

 

こんなにおいしいのに、何ともったいない! 実は中国でも、紹興酒よりビールの方が飲まれているそうですし、まだまだ売れるポテンシャルはありそうです。

 

「私には夢があります。それは日本で生の青島ビールを飲むこと。生を提供するには、いまより1.5倍ほど青島ビールが飲まれるようになることが不可欠。だからなんとか盛り上げたいんです!」(岸田常務)

 

中華料理の盛り上がりとともに青島ビールが広がっていけば、いつか生ビールを飲める日が来るかもしれません。その早期実現にもつながるし、中華料理の味を引き立てる青島ビール。ぜひこんどペアリングしてみてはいかがでしょう!

コスパ最強のデイリーワイン「アルパカ」の新作のお味は? アサヒの新作ワイン5銘柄を一挙比較

チューハイなどのRTD(Ready To Drink=すぐに栓を開けて飲める飲料)の人気によってビールの売上が伸び悩む一方で、依然として根強い人気があるのがワイン。その背景のひとつが、日本国内におけるチリワインの市場拡大です。なかでも特に絶好調なのが「サンタ・ヘレナ・アルパカ」というブランド。

 

本稿では、「アルパカ」の輸入・販売を手がけるアサヒビールの新作発表会から、その人気ぶりと新商品のレポート、さらにその他の注目ワインを紹介していきます!

20180206asahiwine_0646

 

 

安いのに極ウマ! 人気チリワイン「アルパカ」

金色の“アルパカ”のラベルデザインでおなじみのデイリーワイン「サンタ・ヘレナ・アルパカ」。販売店などで見たことがある方もいるでしょう。リーズナブルなのに本格的な味わいが好評で、それを裏付けるように、2017年は過去最高の150万箱を販売したそうです。

20180206asahiwine_0644↑こちらが大人気「アルパカ」のラインナップ

 

20180206asahiwine_0645↑赤・白・ロゼ・スパークリングと充実の品ぞろえ

 

今年はそんな「アルパカ」から、いくつかの新商品が登場します。まずは、従来品よりもワンランク上の「プレミアムシリーズ」を2本。収穫時期の遅い(熟度の高い)ブドウを厳選して使用することで、凝縮されたコクと豊かな香りを楽しめる上質な味わい。「アルパカ」らしいバランスの良さに、まさにプレミアムというべき要素が加わりました。

 

続いての新商品は、春のお花見にピッタリな「サクララベル」の2本。かわいらしい桜のデザインラベルが初登場ということで注目です。通常のロゼと、スパークリング・ロゼの2種類があり、お好みで飲み分けられるのもいいですね。

20180206asahiwine_0655↑左:アルパカ・スパークリング・ロゼ・サクララベル、右:アルパカ・ロゼ・サクララベル

 

 

味や場面でワインを使い分け。注目の新作はほかにも!

新作発表会では、他にも個性的な商品が目白押し。いくつか紹介していきましょう。

 

■ボタ

アメリカで大ヒット中の箱入りワイン「ボタ」。ワイン専門誌でも高い評価を受けているそうです。瓶に比べて軽く、割れないのでアウトドアに最適。音楽好きな筆者からすれば、もしフェスに持っていくならこれですね!

20180206asahiwine_0651↑3L入りの「ボタ・ボックス」と、500mlの「ボタ・ミニ」の2サイズ展開

 

20180206asahiwine_0650↑カジュアルなのに味は本格的で、4つのブドウ品種から選べます

 

4種類のなかでも、個人的にはピノ・グリージョが特にナイス。さわやかで清涼感あふれる果実味は、夏に飲んでもスッキリしていてイイ感じです。

 

20180206asahiwine_0654↑ピノ・グリージョは黄色のボトルデザイン

 

■カザル・ガルシア

個人的に好きなポルトガルの“緑のワイン”ヴィーニョ・ヴェルデが、アサヒビールからも登場してうれしいかぎり。「カザル・ガルシア」は、このカテゴリで世界No.1の売上を誇るブランドだそうです。飲んでみると、微発泡の口あたりとフレッシュなフレーバーがすばらしく、魚料理によく合いそう。アルコール度数がやや低めなので、軽いお酒が好きな人にもオススメです。

20180206asahiwine_0648↑左:カザル・ガルシア、右:カザル・ガルシア・ロゼ

 

■プティ・コショネ

かわいいコショネ(=子豚)のラベルが目を引く“食卓を楽しくする”南仏ワイン。フランスでは豚は「グルメの象徴」として親しまれているとか。南仏産のブドウを100%使用していて、さまざまな料理に合わせられるよう5種類がラインナップされています。

20180206asahiwine_0649↑見た目も味わいも、食卓で愛されそうな「プティ・コショネ」

 

■オーガニック・シャンパン&オーガニック・カヴァ

日本ではまだまだ伸びしろがありそうなオーガニックワインのジャンルから、新たなシャンパンとカヴァが登場。オーガニック食品への関心が高まるなか、注目のアイテムです。

20180206asahiwine_0652↑オーガニック・シャンパン「ランソン・グリーンラベル・ブリュット・オーガニック」

 

20180206asahiwine_0653↑オーガニック・カヴァの2商品。左:ベソ・オーガニック・ブリュット、右:ベソ・オーガニック・ロゼ・ブリュット

 

新商品のラインナップを見てみると、産地や製法はさまざま。これは、消費者のワインへのニーズが細分化し、その日に食べる料理との相性や、シーンによっておすすめするべきワインが変わってきたということ。ますますワインを“選ぶ”時代になってきたと感じました。

 

20180206asahiwine_0647↑春のお花見に向けた商品もラインナップ

 

本稿で紹介した商品のなかには、1月30日に新発売されたものも、これから春にかけて発売されるニューカマーもあります。お好みに合いそうな銘柄の販売状態は要チェック。どれにするか迷ったら、まずは花見シーンに、お手軽な超人気ワイン「アルパカ」の桜ラベルでもいかがでしょうか!

【立ち食いそば】激戦区で不動の人気を誇る新橋の名店 -「絶品つゆ×本格カレー」を求めてビジネスマンが殺到!

昭和59年創業の「丹波屋」は、立ち食いそばの強豪ひしめく新橋で長く人気を集める店。8人で満席の店内は開店と同時にいっぱいになり、昼には店の前に長い行列ができる。

 

絶品の立ち食いそばと本格インドカレーが大人気

20180205_tanbaya_main↑たまねぎ天そば(360円)は玉ねぎの甘みがつゆに溶け出し、微妙な味わいの変化も楽しめる

 

この店はつゆがいい。だしは上物のかつお節、さば節と昆布、かえしは三重県直送の本醸造しょうゆを使用。甘さ控えめで、濃厚なだしのうまみが際立つ絶品つゆだ。麺は温そばはゆで麺、もりは生麺と使い分けている。

 

天ぷらは揚げ置き。常連は各ネタを揚げる時刻を知っていて、春菊天はこの時間、ごぼう天はこの時間、と揚げる時間に合わせて来店するという。

20180205_tanbaya_sab↑「カレーライス」(450円)は、いまも味の追求に余念がなく、毎日味を少しずつ変えているそうだ。「ミニカレー」(280円)もあり

 

名物は、卓上にある青唐辛子のしょうゆ漬け。そばに少しかけると激辛だがクセになる味だ。さらに、かつてネパール人の従業員がレシピを残したインドカレーも人気。30種類近くの食材と約10種類のスパイスを使い、本格派の味を提供している。

20180205_tanbaya_out
丹波屋
住所:東京都港区新橋2-16-1ニュー新橋ビル1F
営業時間:7:00~23:00(月~金)、8:00~18:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「江戸中華」ってなんだ!? 豪華食材の邂逅に魅せられる「銀座 やまの辺 江戸中華」

ここ数年“カウンター席で楽しむモダンチャイニーズ”のお店が増えてきていますね。今回紹介する「銀座 やまの辺 江戸中華」もそのスタイルが真骨頂のお店ですが、こちらでいただけるのは、普通の中華ではありません。それは「江戸中華」です!

original3

【関連記事】

旬の食材で四季を表現!ジビエも美味な西麻布の新星中国割烹「龍眉虎ノ尾」

「餃子荘」なのに担々麺の完成度が最高峰ーーハイクオリティのクリーミー系を喰らいたいなら桜新町「紅蜥蜴」一択!

 

 

繊細な旬の味覚を表現するのが“江戸中華”だ

江戸中華は、日本の食材を使った現代中華料理を指します。シェフ自らが国内外の生産者を訪ねるなかで気付いた日本や日本食材のすばらしさを料理に込めた、日本の四季を感じる中華料理なんです。訪問時のコース内容から、いくつかご紹介していきましょう。

 

original1↑春雨 からすみ いくら老酒漬け

 

original6↑岩中豚 炭焼叉焼

 

 

豪華食材の組み合わせに感動レベルのインパクト!

この日は3度目の訪問で、毎度ながら安定感のあるおいしい料理を堪能。そのなかでもオスの上海蟹にキャビアをのせた「上海蟹オス キャビア」や、蝦夷アワビに雲丹をのせ上湯(シャンタン)ソースをかけた「蝦夷アワビ 雲丹 上湯ソース」には、感動レベルのインパクトが!

 

original2↑上海蟹オス キャビア

 

original3↑蝦夷アワビ 雲丹 上湯ソース

 

上海蟹のオスとメス、からすみ、キャビア、雲丹、アワビ、フグの白子といった高級食材を使用しつつも、しつこくなく気品高いモダンチャイニーズ・江戸中華の世界にすっかり魅せられてしまいました!

 

original4↑ふぐ白子 麻婆豆腐

 

original7↑春巻 ホタテ 車海老

 

original10↑きな粉アイス

 

実はこの日、同行者の大遅刻というトラブルもありましたが、スタッフの方には丁寧に対応してもらい、幸せなひとときを過ごすことができました。常に新しいことに挑戦し続け、心揺さぶられる料理に出会える「銀座 やまの辺 江戸中華」。みなさんも、ぜひ足を運んでみてください。

 

 

SHOP DATA

銀座 やまの辺 江戸中華

住所:東京都中央区銀座8-4-21 保坂ビルB1
営業時間:12:00~15:00(L.O.14:00)、18:00~23:00(L.O.22:00) ※土曜日は予約営業のみ

定休日: 日祝 ※不定休あり

アクセス:JRほか「新橋駅」銀座口徒歩5分

 

森田昌典 プロフィール

日本を代表するダンスミュージックプロデューサー。ダンスミュージックユニット「STUDIO APARTMENT」として、これまでに9枚のオリジナルアルバム、そして300以上のオリジナル曲を世界各国のレーベルからリリースしている。
http://www.studioapartment.jp/

 

=Next Party=

2018.02.09.FRI  “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)

2018.02.10.SAT  “IN MY HOUSE“ at At B (NARITA)

2018.02.17.SAT  “TBA“ at At BPM MUSIC BAR (SHIBUYA)

2018.02.23.FRI  “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)

2018.02.24.SAT  “BLACK ON IT -1st Anniversary

バレンタインシーズンに「うまい棒」が売れる怪! それに合わせて「味変セット」が限定登場

もうすぐ今年もバレンタインデーですね。バレンタインデーといえばチョコ……ですが、実はその裏であるものが売れているらしいのです。そのあるものとは、みなさんご存知「うまい棒」!  毎年バレンタインデーシーズンになるとたくさんの人がうまい棒を購入することから、メーカー公認ではないものの、SNSを中心に2月14日が「うまい棒の日」と呼ばれているそうです。そんな不思議な需要に応えるカタチで、パーティーにぴったりな「うまい棒セット」がバレンタインシーズン限定で登場しました!

20180205_y-koba2 (10)

今回ご紹介する商品は、総合ショッピングモール「Wowma!」と「うまい棒」の製造会社であるやおきんがコラボしたもの。その名もズバリ「Wowmaい棒」。2月7日までの予約販売で、1500個の数量限定です(数量に達し次第、販売終了)。価格は500円。

 

「Wowmaい棒」の内容は、10 種類のうまい棒と、味の変化が楽しめる3種類のソース(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり)がセットになったもの。付属のソースでディップして食べると、ソースとうまい棒のマリアージュでオリジナルの味が楽しめます。

_1022278_R↑セット内容:うまい棒10本(たこ焼味、めんたい味、チーズ味、コーンポタージュ味、チョコレート味、シュガーラスク味、テリヤキバーガー味、やさいサラダ味、ピザ味、チキンカレー味)、ソース 3 袋(キムマヨ、チョコレートネオソフト、給食のり 各1 袋)、ソースの美味しい活用方法レシピ

 

注目は3種のソースで“味変”ができる点。今回はひとあし先に試食することができました。まずは定番・コーンポタージュ味のうまい棒にチョコレートネオソフトをトッピング。果たしでその味は……?

20180205_y-koba2 (3)↑バレンタインデー企画ということで、まずはチョコレートネオソフトをチョイス。うまい棒には、最初ということもあって王道のコンポタージュ味を選びました

 

チョコレートがややとろみの少ないタイプなので、最初は普通のコンポタージュ味。何度か咀嚼すると、チョコレートをほんのり感じました。正直なところ、食べる前は「そのまま食べたほうが美味しいのでは……」と思っていましたが、これはこれでアリな味です。

 

続いて、キムマヨを試すことに。合わせるうまい棒はめんたい味を選択。めんたいの辛さをマヨがマイルドにしてくれるのでは? という狙いです。

20180205_y-koba2 (6)↑めんたい味のうまい棒にキムマヨをたっぷりトッピング

 

……辛いッ!! マイルドになるどころかパンチ力が増してガツンとくる味に。たまらず給食のりをトッピングしてみたところ、一気に“和”な雰囲気に。こうしたさまざまな味に出会えるのも楽しいですね。このあともいろいろ試しながら1人ではしゃいでしまいました(ちなみに、最も気に入ったのは、たこ焼き味のうまい棒+キムマヨの組み合わせ)。これがあれば、バレンタインデーにチョコをもらえなくても全然さみしくありません。さみしくありません……!!

 

というのはさておき、これは友人宅でのちょっとしたパーティーの手土産にぴったりです。どのソースとうまい棒を組み合わせるのか、ワイワイ言い合いながら楽しめるはず。もちろん、うまい棒愛好家の方は、自宅で思う存分食べ比べてみるのもよいでしょう。2月7日までに注文すれば2月14日に商品が到着するので、気になる方は早めにチェックしてみてください!

 

■予約販売ページ:https://wowma.jp/item/292238182

※ショッピングモール「大阪王将 Wowma!店」のみで販売

この店だけで大井町に行きたくなる! 大衆価格の「うなくし」がウナギのぼりの注目度

昨今、飲食関係者の悩みの上位といえば、人手不足と原材料費の高騰です。後者に関しては和牛、マグロ、鮭、サンマなどが筆頭ですが、これらの値上げは結果的にメニューに直結。われわれ消費者にも影響してきます。そして上記の魚と並んで危機と言われている代表がウナギ。これまでGetNavi webでは代替魚の開発ストーリーなどを追ってきましたが、「その手があったか!」とウナる手法がありました。それが串!

 

 

160円から江戸前スタイルの本格ウナギを味わえる!

ウナギの串のよさを確信させてくれたのが、その名も「うなくし」。1月6日、1号店が大井町にオープンしたばかりですが客足は絶好調。その理由はやはりコスパの高さにあります。ということで、代表的なメニューを中心に魅力を紹介していきましょう。

20180202_unakushi__0476↑先ずは一通り(左からきも、ヒレ、短尺、くりから)1380円

 

名物は「先ずは一通り」。オススメのメニューを1本ずつ味わえる4串の盛り合わせです。焼鳥や焼きとんに比べれば高いですが、ウナギの様々な部位を楽しめるのであればおトクでしょう。聞き慣れない名称もあると思いますが、「短尺」(単品450円)はいわゆる蒲焼き。「くりから」(単品450円)は背中の部分です。

20180202_unakushi__0473↑くりからは、素材本来の味を楽しめる部位なので塩による白焼きになっています。ふわっとした身の柔らかさも絶品!

 

そのほか、「きも」(単品280円)の中にはニラがアクセントに入っていて、「ヒレ」(単品200円)は独特の苦みが絶妙なおいしさを醸し出しています。そしてさらにウナギを味わい尽くしたい人は「うなぎの全て」をオーダーしましょう。

 

20180202_unakushi_0441↑うなぎの全て(左手前から骨せんべい、肝煮/左奥からカブト、短尺)1500円

 

「骨せんべい」(単品350円)はカリカリとした食感で炭酸系のお酒に最適。「肝煮」(単品380円)や「カブト」(単品280円/頭の部分)は濃厚なうまみがあって、ボディの豊かなお酒に合いそうです。ちなみに最も安いウナギの串は「皮(尾の身)」(160円)。

 

20180202_unakushi__0495↑夜のうな丼 1700円

 

また、締めにご飯ものを食べたくなったら、やはり破格な「夜のうな丼」を。1700円というリーズナブルな値段で蒲焼きと白飯のハーモニーを楽しめます。なお同店は昼営業もしていて、そこなら「お昼のうな丼」が小1600円~特上4000円と多彩にラインナップ。

 

20180202_unakushi__0486↑店先では職人がしっかりと炭火で焼き上げています

 

調理法は、蒸してふんわりさせてから香ばしく焼く江戸前スタイル。本格的なウナギが激安というのは、かなりうれしいですよね。これが「うなくし」最大の魅力なのです!

 

 

激安のウナギ串をアテに飲むのがトレンドの兆し!

いまの外食シーンでは、大衆酒場が人気ジャンルのひとつになっています。そのスタイルを一部に取り入れているのが、「うなくし」の安さの秘密。内装や厨房の広さなど、様々なコストを抑えることで低価格を実現しています。

20180202_unakushi__0481↑1階はカウンターとテーブル席

 

なかには比較的高価格なメニューもありますが、それでも老舗のウナギ専門店よりはお手頃といえるでしょう。たとえば、ひつまぶしは2800円!

20180202_unakushi_0454↑江戸前ひつまぶし 2800円

 

20180202_unakushi__0459↑うな重 3200円

 

20180202_unakushi_0402↑蒲焼き 3200円

 

一方、しっかり食べると高価になりがちなウナギを、串で提供していることもおトクにできるポイント。さらに、串なのでお酒とのペアリングを楽しみやすいというメリットも生まれています。お酒も一例を紹介していきましょう。

 

20180202_unakushi__0489↑樽の上品な風味を感じられる、菊正宗の 樽酒 瓶 650円。右は山椒の実が入った、同店ならではの山椒ハイボール 480円

 

日本酒や焼酎はほかにも多彩にそろっていますが、樽酒はぜひ試していただきたい一本。燗にするとより香りが華やぎ、樽の心地よさが広がります。また、山椒ハイボールもウナギとの相性は抜群。タレ系の料理に合うバーボンウイスキーがベースになっている点も見逃せません。

 

20180202_unakushi__0494↑八幡巻き 500円。八幡巻きとはゴボウを巻いた京都の伝統調理法。やや高めのメニューですが、力強いうまみが感じられてお酒が進みます

 

20180202_unakushi__0478↑和の情緒漂う座敷で一杯やるのもオススメ!

 

2階は座敷になっていて、ゆったりとウナギ×お酒の時間を楽しめます。大井町は満席必至の立ち飲み店が多く、それ以外でも予約の取りづらい人気店が乱立するグルメ激戦区。同店もこの街の活況を後押ししそうですね。ウナギ串の店がウナギのぼりに注目を集めるのか、その動向とともに注目していきたいです!

 

 

【SHOP DATA】

20180202_unakushi__0502

うなくし 大井町店

住所:東京都品川区東大井5-3-9
アクセス:JRほか「大井町駅」東口徒歩1分
営業時間:11:30〜14:30/17:00〜22:00
定休日:日

コストコで見逃せない「巨大お菓子」7選 – 人気ブロガーが「食パンに乗せてもおいしい」と語るお菓子って?

コストコでは、特大ポテトチップスや大容量のチョコ詰め合わせをはじめ、ボリューム感満点のお菓子が目白押し。今回は、なかでも定番の商品を紹介するとともに、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りの一品を見つけて、ティータイムのお供に、あるいはお酒のおつまみに、いろいろと楽しんでみてください!

 

その1

素朴な塩味とザクザクの食感で止まらないおいしさ

20171130_ashida62_A01螳・

 

カークランドシグネチャー
ケトルチップス(907g)
698円
100gあたり約77.0円

コストコプライベートブランドの、特大袋入りポテトチップス。塩だけのシンプルな味付けなので、じゃがいも本来の味が楽しめます。波型スライスの堅めな揚げ上がりで、ザクザクとした歯応えがたまりません。

【コス子さんのお墨付き!】
日本のポテチより湿気りにくい!
「シンプルな味付けと厚みのある堅い歯ごたえが何ともやみつきになるチップスです。日本のポテチと違って開封後も湿気りにくいです」(コス子さん)

 

その2

BBQなどで盛り上がれる巨大マシュマロ

20171130_ashida62_C01螳・
DOUMAK
キャンプファイヤー
ジャイアントマシュマロ(793g)
698円
100gあたり約88.0円
直径約5㎝の巨大サイズマシュマロ。BBQなどで直火で焼くと、外は焼き目がついて、中はとろとろの食感になります。適度なサイズに切って、ホットコーヒーやホットティに入れてもおいしい!

【コス子さんのお墨付き!】
トーストにのせるのもオススメ!
「そのまま食べるほか、製菓材料としても使えます。食パンにバターを塗ってからマシュマロをのせ、トーストして食べるのも美味!」(コス子さん)

 

その3

チョコの上品で濃厚な甘みが魅力のブラウニー

20171130_ashida62_B01

オリオンジャコー
マーケットオー
リアルブラウニー(8個入り×4箱)
1598円
1個あたり約49.9円
韓国土産の定番お菓子が32個入ったボックス。ショートニングや保存料を使わずに仕上げており、チョコの甘さが上品で、しっとりとした口どけです。レトロでかわいいパッケージも魅力。

【ユーザーの声】
「レンジで軽く温めるとチョコの風味がより濃厚に。食感もさらにしっとりとして、上質な味わいになりますよ」(30代女性)

 

その4

素材の味を生かしたシンプルな塩味のチップス

20171130_ashida62_D01螳・
カークランドシグネチャー
オーガニック
トルティーヤチップス(1130g)
698円
100gあたり約61.8円
有機ホワイトコーンと有機イエローコーンをブレンドしたトルティーヤチップス。シンプルな塩味で、コーン本来の香ばしい味を楽しめます。サルサソースをつけて食べてもおいしいです。

【ユーザーの声】
「そのままでも素朴な味わいで良いが、サルサソースやアボカドのディップとも相性が抜群。大容量なのもうれしいところ」(30代男性)

 

その5

小分けされているため外へ持ち出すのに便利

20171130_ashida62_E
ハリボー
ミニゴールドベアー ドラム(980g)
1480円
100gあたり約151円
ドイツのメーカー・ハリボー社による定番のフルーツグミ。8~9個ずつ小分けにされており、持ち運ぶのにも便利です。フレーバーはりんご、いちご、パイナップル、オレンジなど6種類。

【コス子さんのお墨付き!】
お手ごろ価格でプチギフトにも!
「ゴリゴリの食感がクセになりますが、小分け包装になので食べすぎ防止に。他店よりもお手ごろ価格で購入できて、プチギフトに最適!」(コス子さん)

 

その6

3つの異なる食感が絶妙に融合して楽しい

20171130_ashida62_F螳・
ウィターズ
ミルクチョコレート
プラリネ(1000g)
1198円
100gあたり119.8円
ミルククリームのなかにシリアルを練り込み、チョコでコーティング。カリッとしたチョコに、トロ~リとろけるクリーム、サクサクのシリアルという、様々な食感の融合が楽しいです。

【ユーザーの声】
「濃厚でクセになる甘さ。ブラックコーヒーと一緒に食べると深い満足感に浸れます。食べやすい個包装なのも高評価です」(30代男性)

 

その7

贈り物にピッタリの上質なイタリア産チョコ菓子

20171130_ashida62_G
フェレロ
フェレロロシェ(30個)
948円
1個あたり31.6円
日本でも人気の高い、イタリア・フェレロ社のチョコレート菓子。香ばしい風味のヘーゼルナッツを、サクサクのウエハースとチョコクリームで包み、楽しい食感と濃厚な味を堪能できます。
【ユーザーの声】
「サクサクとした食感が大好きで、自分へのごほうびとして買っています。濃厚な味で、ひと粒ごとに食べ応えがあります」(20代女性)

 

「色っぽい味がしますわ」ファミマから発売された「ポテトチップス」新作に驚きの声!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー ラム酒薫る大人のチョコレートポテトチップス/ファミリーマート(141円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーの「ポテトチップス」から新作が登場。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された。同商品は一風変わったポテトチップスで、「ラム酒パウダー」が使用されており、0.06%ほどだがアルコールが含まれている。開封した瞬間から芳醇なラム酒の香りが広がってくるのが特徴。

 

購入者からは「ラムの味が結構しっかりするから驚いた!」「甘すぎない味わいがクセになる」「チョコがけポテチ大好きなんだけど、今回はちょっぴりアダルトテイストで新しいね」「ファミマのポテチは色っぽい味がしますわ」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:2、木曜:3、金曜:1、土曜:1、日曜:2/計:13(1日平均:2.1ツイート)

 

【第2位】

カカオマルシェ あまおう苺のショコラサンドクッキー/ファミリーマート(205円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「カカオマルシェ」シリーズから新作が発売された。今回の商品は濃厚なあまおう苺チョコレートをサンドしたクッキーで、イチゴ好きにはたまらない味わい。

 

2017年4月から展開された「カカオマルシェ」ブランドは、ショコラ専門店の品質と品揃えをコンセプトに、世界各地のカカオ豆を厳選している。原料や製法にこだわった、高品質でありながらもリーズナブルな価格と見た目の可愛らしさにファンも多い様子。

 

ネット上では「あまおう苺のサンドクッキーがどこにも売ってない! 諦めるか後数件ファミマを回るか悩むなぁ」「美味しすぎて衝撃を受けた! これは買い占めておかないと後々禁断症状が出るかもしれない」「あまおうはズルいよね。そりゃ買いますよ」「思った以上にピンクで笑った」と大好評。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:31、金曜:41、土曜:4、日曜:4/計:81(1日平均:13.5ツイート)

 

【第1位】

パイン ハチミツリンゴアメ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

キャンディーの中央に穴の開いた、パイナップル型のロングセラー商品「パインアメ」シリーズの新作がファミリーマートから発売。青森県産リンゴの果汁とハチミツにより、みずみずしさと甘さがハーモニーを奏でているような味わいに。

 

購入者からは「リンゴとハチミツの比率が絶妙でヤバい」「『パインアメ』に外れなしだけど今回のが一番かもしれないな」「限定商品らしいから一応買い占めておいた」「これ超気に入った。しばらくリピートするわ」という声が続出。

 

「パインアメ」といえば2017年12月にファミリーマートから発売された「ユズアメ」も話題を呼んでいた。さすがロングセラー商品だけあって、新商品が発売される度に注目を集めているようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:37、木曜:43、金曜:12、土曜:7、日曜:4/計:114(1日平均:19ツイート)

 

ランキングは以上の通り。今回はファミリーマートの勢いが凄かった。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

歳の数だけ食べたものの……節分で食べきれない豆を活用してみた

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんがなにやら困っているようです。

 

節分でまいた豆って味はしないし固いしで、毎度食べ切れないのよね。もったいないな〜と、毎年同じことを思いながらモヤモヤしている気が……。歳の数だけ食べて余らせる、というわけにもいかないし。そもそも、豆料理のバリエーションが少ないのよね……。というわけで、ご近所のクックパッド芸人・藤井21さん、美味しくて簡単にできる豆(大豆)料理を教えてください〜。

20180202_maita00

節分で余った豆は無理して食べ切らず、おいしい料理に変身!

comment-mother
いつも藤井21さんのレシピ、チェックさせてもらっているの。藤井21さんご自身は、おつまみ系料理がお得意だって聞いたけど、大人も子どもも好きなおかずとして節分豆をアレンジしたいのよね。何かいいレシピはないかしら?

 

20180202_maita_5354ok
たしかに、炒り大豆や乾燥大豆はどうしていいか困りますよね。でもひと晩水に漬けておくだけで、いろいろな料理に使えるんですよ。今回はアメリカの定番料理「チリコンカーン」と、おつまみにもなるネパールのサラダ「バトマス・サデコ」、日本の郷土料理「呉汁(ごじる)」をご紹介します。どれも材料を細かくして混ぜるだけの超簡単レシピです!

 

comment-mother
豆料理だから和食系ばかりかと思っていたので意外! 大豆ひとつでいろいろな料理に展開できるのね〜。それに、あの大豆をひと晩水に漬けておくだけでこんなに膨らんで量が増えるのは驚き。まずは、チリコンカーンから教えてもらおうかしら。

 

20180202_maita_5354ok
タマネギ、ニンニクはみじん切り、鷹の爪は辛いのが苦手な場合は種を取り除いてからみじん切りにしてください。油を入れた鍋にニンニク、鷹の爪を入れて炒めます。香りが出たらタマネギ、豚ひき肉を加えて炒めます。あとは、トマト缶と調味料、水に漬けておいた豆を入れて煮込む。たったこれだけです! のちほど、詳しいレシピを紹介するのでぜひ作ってみてください。

 

comment-mother
わ、すごい簡単! 道具も材料切って混ぜるだけだから、まな板、包丁、鍋、ヘラしか使っていないわ。パンと一緒に食べるとカフェのランチ感も出てオシャレ〜。作り置きが1品できちゃった!

 

20180202_maita_5354ok
次はバトマス・サデコです。これも材料を切って混ぜるだけです。材料は、炒り大豆または乾燥大豆(100g)、きゅうり(1/2本)、にんじん(1/4本)、ニンニク(1かけ)、青唐辛子(2本)、スイートチリソース(大さじ2杯強)、オリーブオイル(小さじ2杯)、塩(ひとつまみ~お好みの量)。これは、青唐辛子がポイントですね。きゅうりとニンジンは大豆と同じ大きさになるようにカットすると見た目も食感も抜群! 材料をボウルの中で混ぜれば完成です。

20180202_maita02

 

comment-mother
これは大人のおつまみで、辛さがポイントね。お父さんの晩酌にぴったりだわ。クスクスと合わせても美味しそうね〜。

 

20180202_maita_5354ok
最後は呉汁。材料は炒り大豆または乾燥大豆(100g)、顆粒和風だし(小さじ2杯)、味噌(適量)です。まずは、豆をフードプロセッサーにかけて細かくします。鍋に出汁汁と潰した大豆を合わせて煮込むだけ。途中、アクが出るようなら取り除いてください。最後に味噌を入れて味を整えます。

 

comment-mother
フードプロセッサーがなかったらブレンダーでもいけるかな? これすごくおいしい〜。小さな子どもからお年寄りまで好きな優しい味ね。いろいろアレンジもできそう。大豆だけ、しかも短時間でできる3品をありがとうございます!

 

20180202_maita_5354ok
乾燥大豆は棚に1袋ストックしておくと本当に便利です。時間のあるときに作り置きして、忙しい毎日を乗り切ってください!

 

乾燥大豆でできる「チリコンカーン」の作り方

20180202_maita04

①大豆は一晩水に浸けておく。ニンニク、鷹の爪、パセリ、タマネギはみじん切り。鷹の爪の辛味の要因は種なので、辛いのが苦手な場合は種を除いてからみじん切りにする。

②油を入れた鍋にニンニク、鷹の爪を入れて火にかける。香りが立ってきたらタマネギ、ひき肉をいれてさらに炒める。

③肉の色が変わったらトマト缶を入れる。さらに、調味料類も入れて全体がなじむまで煮込む。

④お皿に盛りつけたら、刻んだパセリをトッピングして完成!

【材料(2人前)】
大豆…約100g
豚ひき肉…100g
タマネギ…1玉
トマト缶…1缶
ニンニク…1かけ
ケチャップ…大さじ1杯
中濃ソース…大さじ1杯
チキンコンソメキューブ…1個
鷹の爪…1本
塩…適量
ブラックペッパー…適量
サラダオイル…大さじ1杯
パセリ…適量

 

20180202_maita03

大豆はアレンジしやすい万能食材

大豆料理にこんなレパートリーがあるなんて知らなかったわ。チリコンカーンは作り置きしておけば休日の朝ごはんにぴったりだし、バトマス・サデコはお酒のお供に良さそう。呉汁はうどんを入れて食べてもおいしそうね。今日からうちの戸棚に乾燥大豆をストックしておくわ!

 

【助けてくれたのは……】

20180202_maita_5354ok
クックパッド芸人・藤井21さん
料理と笑いで天下を目指すピン芸人。クックパッドに毎日レシピをUPしており、投稿数は700品以上。料理好きが高じて“食品衛生責任者”も保有。ブログ、Twitter、Instagramでも自作レシピや料理にまつわる豆知識を配信している。先輩芸人や知人のホームパーティーに料理長として呼ばれることも多々。
https://ameblo.jp/fujii21/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【立ち食いそば】打ちたて「戸隠そば」がこの価格でいいの!? 自家製麺に「2か月寝かせたかえし」が効いた岩本町「みのがさ」

「みのがさ」は岩本町~秋葉原で4店舗を展開する店。その本店は岩本町3丁目の路地にある。昭和50年に定食・弁当店として創業。立ち食いそばを始めたのは20数年前で、現在は夜に居酒屋も営む三毛作店となっている。

 

外観は地味だがそばとつゆへのこだわりは格別

20180201_minogasa_ main↑春菊天そば(420円)は、固めの春菊天がつゆを吸い、適度にほぐれる。そばにつゆがよく絡み、箸が止まらない

 

実はこの店、そばとつゆのグレードが極めて高い。信州・戸隠の専用畑で作付けしたそばの実を挽いたそば粉を使い、自社の工房でその日使う分だけを製麺する。打ちたてゆでたてのそばは色白で角がピッと立っており、そのコシとのどごしは驚くほど。特に、もりや冷やがけで食べると、芳醇なそばの香りがより鮮烈に感じられる。

 

つゆは、かつお節、宗田節、さば節で引いただしと、かめで2か月寝かせたかえしを合わせて作る。色は透き通った赤色で、甘さが抑えられて塩気もまろやか。さっぱりと上品な味わいは、そばとの相性も抜群だ。

 

天ぷらは揚げ置き。人気のかき揚げや春菊天、ごぼう天、にんじん天、唐揚げなどバラエティに富んでいる。

20180201_minogasa_sab1↑「なめ茸おろしそば」(470円)はなめこの甘みと大根おろしの辛味が絶妙にマッチした夏の人気メニュー

 

客はビジネスマンが主で、8割が常連。なかには開業当時からずっと通っている人もいるという。昼食時になると、そばを食べる人、弁当を買う人で店の前はごった返す。店構えは地味だが、この「みのがさ」は岩本町の堂々たる名店のひとつだ。

20180201_minogasa_out
みのがさ本店
東京都千代田区岩本町3-10-5
営業時間:11:30~14:00(17:30~23:00は立ち飲み店として営業/月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「もうどこにも売ってない…」新作スイーツ「チョコミントの生ガトーショコラ」にチョコミン党員感涙

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

生チョコミルクレープ 2個入/ローソン(395円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作スイーツが3位にランクインした。風味のよいココアクレープと、生チョコ入りクリームを10層に重ね合わせた1品。チョコグラサージュによって光沢感のある艶やかな見た目に仕立てられている。

 

購入者からは「ウマすぎる! できればワンホール分くらい食べたい」「もうこれだけ食べて生きていきたいと思えるほど美味しかった」「マジで衝撃を受けた。見た目からしてウマそうだったけどこれはヤバいわ」「さすがに売り切れの店が続出してるみたい… 次見つけたら買い占めないと」と大好評。

【ツイート数】

火曜:73、水曜:77、木曜:45、金曜:37、土曜:19、日曜:24/計:275(1日平均:45.8ツイート)

 

【第2位】

ウチカフェ アイスバー チョコミント/ローソン(185円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

とうとうローソンからも「チョコミント」の商品が発売された。同商品は雑味が少なく、フレッシュな香りが特徴の「初摘みペパーミント」を使用した1品。さらにチョコはフランス産「クーベルチュールチョコレート」を使い、細部にまでこだわりぬいたチョコミントアイスとなっている。

 

「クーベルチュールチョコレート」とは脂肪分の多いチョコレートで、ケーキなどの仕上げに使われることが多い。ちなみにクーベルチュールは“覆いかぶせる”という意味のフランス語。

 

同商品の発売を受け、またもや“チョコミン党”党員が盛り上がっているようす。ネット上では「ローソンのチョコミントはそこまでとんがってなくて大人の味だよ」「1日1つのチョコミント商品をコンビニで買うのがチョコミン党の使命だと思ってる」「ローソンのアイスはミント控えめだから食べやすいよ! この機会に食べてみてもいいかも(勧誘)」という声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:272、水曜:251、木曜:340、金曜:260、土曜:211、日曜:165/計:1499(1日平均:249.8ツイート)

 

【第1位】

チョコミントの生ガトーショコラ/セブン‐イレブン(180円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

このところ立て続けに「チョコミント」の商品を発売しているセブン‐イレブン。今回も新作スイーツ「チョコミントの生ガトーショコラ」が見事1位に。濃厚なガトーショコラ生地の上に、すっきりとした香りが広がるミントチョコクリームを乗せて、食感が楽しめるチョコチップも入っている。

 

購入者からは「糖質制限中だったのに最近やたらセブンがチョコミントをプッシュしてくるから困る」「まだ5個しか食べてないのにもうどこにも売ってない! 少なくとも10個は食べておきたいのに」「生ガトーショコラとチョコミントの組み合わせはまさにセブンの真骨頂だな」といった声が続出。

 

元々人気が高かった「生ガトーショコラ」シリーズのファンと“チョコミン党”が手を取り合って同商品を絶賛していた。

【ツイート数】

火曜:718、水曜:418、木曜:347、金曜:287、土曜:227、日曜:177/計:2174(1日平均:362.3ツイート)

 

セブン‐イレブンだけではなくローソンも“チョコミン党”をターゲットにした商品を展開。コンビニスイーツの新商品にまだまだ目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

浅草はスイーツの宝庫! アイス大好き声優・前田玲奈イチオシのショップ全部教えます!

こちら前田アイス探偵事務所 第26回「都内屈指の観光名所浅草のアイスを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

「こち前」のさらなる発展を祈願!

所長「1月も終わって、そろそろお正月気分も抜けてきたわね」

 

助手「え……まだお正月気分だったことに驚きですよ。さて、さっそく依頼が来てますよ」

 

【調査依頼】
「今度、浅草に遊びに行こうと思っています。そこで、浅草でおいしいアイスクリームを調査してください」

 

所長「あら、浅草いいわね。浅草の調査なら、ついでに我が探偵事務所の発展を祈願しましょうよ」

 

助手「いいですね。じゃあさっそく浅草へ行きましょう!」

 

世界一濃い抹茶ジェラートを食す

所長「せっかくなので、着物を着てみたわよ」

20180201-i04 (2)

 

助手「気合い入ってますねー。よく似合ってますよ。では、最初のお店に行きましょうか」

 

所長「まずは、世界一濃い抹茶ジェラートが食べられる『壽々喜園』に行きましょう」

 

助手「ここでは抹茶の濃さを選ぶことができるようです。今回は一番薄いNo.1と、最も濃いNo.7の2種類を食べ比べてみましょう」

↑壽々喜園 抹茶ジェラートNo.1(左)/390円 抹茶ジェラートNo.7(右)/530円↑壽々喜園 抹茶ジェラートNo.1(左)/390円 抹茶ジェラートNo.7(右)/530円

 

所長「これよこれ。以前は、静岡の“ななや”というお店でしか食べられなかったんだけど、壽々喜園がコラボして、浅草でも食べられるようになったの。まずはマイルドなNo.1からいただきましょう」

20180201-i04 (4)

 

助手「うーん、これ一番抹茶感が薄いんですよね。それでも十分抹茶の味が広がりますよ」

 

所長「抹茶ジェラートは全部で7種類あるんだけど、多くの人はNo.3かNo.4がちょうどいいっていうわね」

 

助手「結構ミルク感もあって食べやすいですね」

 

所長「じゃあNo.7いってみましょうか」

 

助手「……うわ! これはすごい抹茶ですね。No.1と比べるとかなり濃いめです」

 

所長「抹茶の苦み、渋み、香り、すべてがガツンとくる感じよね。でも、おいしい!」

 

助手「確かに。これ、抹茶好きにはたまらないでしょうね。癖になります」

 

皮がサクサクのちょうちんもなかアイス

所長「次は、仲見世にある『浅草ちょうちんもなか』よ。いろいろな味があるけれど、今回は“あずき”と“メープルくるみ”にしましょう」

20180201-i04 (6)↑浅草ちょうちんもなか おぐら/330円

 

↑浅草ちょうちんもなか メープルくるみ/330円↑浅草ちょうちんもなか メープルくるみ/330円

 

助手「仲見世通りでは飲食禁止なので、脇道へ移動して食べましょう」

 

所長「このもなかアイス、サイズがかわいいわよね。うん、おいしい! もなかの皮がサクサクで軽いわ。しかもこのアイスが合うのよね。あまり主張がなくて、皮とのバランスがいい!」

 

助手「このあずきアイス、おいしいですね。ちゃんとあずきの感触があって。アイスのレベル高くないですか」

 

所長「高いわね。メープルくるみもいただきましょう」

 

助手「こちらのアイスのほうが粘度が高いですね」

 

所長「メープルの味がしっかりしているかな。結構主張がある味ね」

 

助手「もなかアイスは和風な味のほうが合う感じがします」

 

所長「皮がサクサクで軽いしサイズもちょうどいいから、いくらでも食べられるわ。全種類食べたい!」

 

助手「この後もあるので、このくらいにしておきましょう……」

 

自然な風味の焼きいもソフトクリーム

所長「あ、手形! 私もここに手形が飾られるような偉い人になりたいわ」

20180201-i04 (8)

 

助手「所長、次は『浅草満願堂』の焼きいもソフトクリームですよ」

20180201-i04 (9)

 

助手「いもの味のアイスはいっぱいありますけど、焼きいもソフトというのは初めて食べます」

 

所長「この焼きいもソフトは、バニラソフトとミックスになってるのよ。焼きいもといっても、かなりさっぱりしているわ」

20180201-i04 (10)

 

助手「コンビニで売っているいも系のアイスに比べると、かなり自然な感じですね。言われないと焼きいも味とわからないくらい」

 

所長「バニラソフトのほうもあっさりしていて、全体的に上品よね。それより、このソフト、テクスチャーが只者ではないわ!」

 

助手「すごくなめらかで、粘度も高めですね。まるでホイップした生クリームみたいです」

 

所長「すごく自然な味わいで身体に優しそう。女性で例えるならナチュラルメイクの美人みたいね」

 

老舗甘味処のもなかアイスは上品かつナチュラル

助手「お次は、『西山』という甘味処ですね。ここにもアイスもなかがあります」

 

所長「今日は、抹茶の小豆のせと、期間限定のゆずにしましょう」

20180201-i04 (12)↑甘味処西山 抹茶小倉のせ(左)/400円 ゆず/300円

 

助手「見た目のインパクトがすごいですね。食べるときは皮を載せてぎゅっと潰して食べるようです」

 

所長「この小豆、1粒1粒選別して8時間かけて炊いているそうよ」

20180201-i04 (13)

 

助手「ボリューミーですよね」

 

所長「このアイスおいしい! 小豆と抹茶アイスのハーモニーが最高ね」

 

助手「ゆずのほうもいただきます。こちらは乳成分を使っていないのか、シャーベット状ですね。すごくさっぱりしています」

 

所長「香料を一切使ってないから、わざとらしさがなくて自然な味よね。清涼感がすごいし、甘酸っぱさもちょうどいいわ」

 

助手「もなかのほうもサクサク軽くて、アイスを引き立てていますね」

 

所長「さっきのちょうちんもなかアイスと甲乙つけがたい出来栄えね」

 

芋ようかんファン必食の芋ようかんパフェ

助手「お次は、西山さんの隣にある『ふなわかふぇ』にやって参りました。ここは僕が大好きなんです」

 

所長「舟和といえば、芋ようかん。ここには芋ようかんソフトクリームがあるけれど、今日は芋ようかんパフェをいただきましょう」

↑ふなわかふぇ 芋ようかんパフェ/850円(あんこ玉は別メニュー)↑ふなわかふぇ 芋ようかんパフェ/850円(あんこ玉は別メニュー)

 

助手「僕、芋ようかんが大好物なんです。芋ようかんソフトもおいしいですよ」

 

所長「満願堂の焼きいもソフトに比べると、こちらはようかんらしい甘みがあるわね」

20180201-i04 (16)

 

助手「芋ようかんソフトに下には生クリームが入っています」

 

所長「この生クリームもおいしい! ミルクの風味がある」

 

助手「下に行くと、芋ようかんの餡と芋ようかんが入っています。芋ようかん好きにはたまりません!」

 

所長「芋ようかんづくしね。なんか食べていると、芋ようかんのゲシュタルト崩壊が起きそう(笑)」

20180201-i04 (17)

 

助手「でも、これだけ芋ようかんを食べられるのは幸せです」

 

所長「芋ようかんソフトのおいしさももちろんだけど、パフェとしてもトータルでおいしいわよね。浅草に来たら立ち寄ってほしいわ」

 

浅草の有名ジェラート屋で変わり種ジェラートを食べる

助手「さて、浅草の最後は『伊太利屋のじぇらぁとや』です」

 

所長「私はアイスのなかでもジェラートが実は専門なのよ」

 

助手「専門とかあるんですか……。今日は何にしましょうか」

 

所長「うーん、甘酒と豆腐にしましょうか」

↑甘酒&豆腐ジェラート(小カップ)/300円↑甘酒&豆腐ジェラート(小カップ)/300円

 

助手「おお、結構攻めた感じですね。でもおいしそう」

 

所長「ちょっと色合いが似てるけど。手間の白いほうが豆腐、奥のほうが甘酒よ」

20180201-i04 (19)

 

助手「まずは甘酒からいただきます。うん、これ甘酒だ! おいしいですね」

 

所長「私、大吟醸のアイスも好きなんだけど、この甘酒のジェラートも好きなのよね。あまり食べられるところがないのよ」

 

助手「ですよね。僕も初めて食べました。さて、豆腐のほうも……。ああ、豆腐だ!」

 

所長「私、家でアイスを作るときは豆腐を入れるんだけど、やっぱりお店のはおいしいわね」

 

助手「ほんのり甘みもありますしね。豆腐の味が濃いですけど、豆腐だからさっぱりしていますね」

 

所長「ヘルシーな感じもするわよね」

 

浅草はアイス巡りに最適な町

助手「さて、浅草のアイス巡りをしたわけです。結構いろいろなアイスがあって楽しめましたね。調査報告書はどういたしましょうか」

 

所長「こんな感じでどうかしら?」

 

【調査報告書】
●世界一の濃い抹茶ジェラートを堪能するなら「寿々喜園」
●さっくり食べやすいもなかアイスを食べるなら「浅草ちょうちんもなか」
●焼きいもの優しい風味となめらかソフトクリームが楽しめる「浅草満願堂」
●本格的なアイス&ジェラートのもなかアイスは「西山」
●銘菓芋ようかんをふんだんに使ったパフェで芋ようかん欲が満たされる「ふなわカフェ」
●変わり種のジェラートで楽しめる「伊太利屋のじぇらぁとや」

 

助手「かしこまりました。さて、そろそろ帰りますか」

 

所長「ちょっと神社に寄っていきましょう」

 

助手「何をするんですか?」

 

所長「前田アイス探偵事務所、そしてこの連載の発展を願って絵馬を奉納するのよ」

 

 

助手「なるほど。どんな目標にするんですか?」

 

所長「うーん……。いろいろあるのよね……。どれにしようかな」

20180201-i04 (20)

 

助手「望みは大きく! がいいと思いますよ」

 

所長「そうね。よし書けた!」

 

所長「夢は“海外進出”! そして“LOVE & ICE”をこれからの社是としましょう」

 

20180201-i04 (23)

 

助手「お、大きい夢ですね……。よし、“LOVE & ICE”で世界中のアイスを食べまくりましょう!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

 

【Funky Village受付】
受付期間:1月13日(土)12:00~1月29日(月)23:59

https://finn-neo.com/user.cgi?articleid=21322&actmode=NewsArticleList&public=1&fanclub_id=52

 

<アニメ>
「YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 」
朝倉香織役
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 2018年放送!

 

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回聴けます

 

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

歌舞伎とセットで楽しむ「立ち食いそば」といえば? 甘めのつゆが抜群に合う「もりかき」で著名な東銀座の名店

「歌舞伎そば」は歌舞伎ファンや近隣のオフィスで働くビジネスマンに愛される有名店。以前は歌舞伎座の正面外にあったが、現在はリニューアルした歌舞伎座ビルの裏手で営業している。

 

歌舞伎ファンに愛される趣きのある有名店

↑もりかき揚げそば(470円)は、かき揚げが5~6個に割られて盛りつけられる。客が食べやすいようにという配慮だ↑もりかき揚げそば(470円)は、かき揚げが5~6個に割られて盛りつけられる。客が食べやすいようにという配慮だ

 

同店の定番は「もりかき揚げそば」。玉ねぎや春菊、さつまいもなどが入ったかき揚げは油切れもよく、素材の甘みがつゆとよく合っている。

 

そばは生めんゆでたての中太で、のどごしもよい。だしは宗田とさばを使い、仕上げにかつお節粉をひとつまみ投入、香りを一気に高める。ちなみに同店はもりつゆ、かけつゆともに甘口、というのが伝統である。

????????????????????????????????????↑「山かけそば」(550円)は、とろろの甘さとなめらかなのど越しが楽しめる。とろろが白く鮮やかで、見た目も美しい

 

夏は注文の9割が〝もりかき〟。冬は温かいそばに大きなかき揚げがそのままのった「かき揚げそば」。どちらもワンコインでお釣りがきて、体も懐も温まるのが人気の理由だ。

20180131_kabuki_out
歌舞伎そば
住所:東京都中央区銀座4-12-2 歌舞伎座裏
営業時間:11:00~18:30(ラストオーダー18:15/月~金)
定休日:土、日、祝日

これが食べ放題の王者の本気!「すたみな太郎」の冬は焼肉や寿司以外にも注目だ

バイキングレストランで国内店舗数1位を誇る「すたみな太郎」。焼肉、寿司からデザートまで、いろいろなメニューを食べ放題で楽しめるお店です。2017年秋に、クオリティの高さで人気沸騰の「特撰 牛タン」を紹介しましたが、今冬もまたまたやってくれました。それが季節限定の「ヨーロッパフェア」。コスト度外視の新メニューが盛りだくさんです。
20180131_sutamina_9147

斬新な欧風美食に、舌鼓必至の新メニューが食べ放題

フェアメニューは、すべて基本料金で食べ放題。早速紹介していきましょう! まずは明らかに手間がかかっていそうな、牛肉100%のビーフシチューから。ゴロっとした牛肉がたっぷりです。

 

????????????????????????????????????↑ビーフシチュー。大きくカットされた牛肉は、驚くほど柔らかい!

 

これはワンランク上の洋食の味。食べ放題のクオリティを超えていると断言できるレベルです! コク深いデミグラスソースが絶品で、老若男女に愛されるおいしさですね。

 

20180131_sutamina_9144↑ニンニクと赤唐辛子のトマトソーススパゲッティ ※「すたみな太郎 NEXT」では特定の時間にスタッフの方が配膳する“ラウンドメニュー”として提供中

 

1日に数回のタイムサービスとして提供されるパスタ。その時間内であれば、できたてを味わえます! にんにくとトマトの旨み、そしてピリッとした唐辛子の辛さがアクセントです。

 

20180131_sutamina_9135↑北欧風ミートボール ※「すたみな太郎 NEXT」では取扱いなし

 

ホワイトソースとラズベリーソースがかかった新感覚のミートボール。スウェーデンでは、こうやって食べるのが一般的なのだとか。スパイスやハーブの香りも相まって、意外にも(?)相性抜群でおいしい!

 

20180131_sutamina_9109↑魚介と鶏肉のミックスパエリア

 

パエリアは、スペインバルなどで食べるとなかなか値が張る逸品。それが食べ放題だからうれしいじゃないですか! 生のお米から炊き上げた本格派で、魚介のうまみが詰まった逸品です。

 

20180131_sutamina_9115↑ザッハトルテ

 

ザッハトルテは、オーストリア生まれのチョコレートケーキ。同店では一般的なザッハトルテよりもやわらかな仕上がりで食べやすく、アプリコットの酸味で爽やかさをプラス。コクがありながらも甘さ控えめな大人のスイーツです。

 

ほかにも「ドイツ産岩塩のハーブチキン」「ブラッドオレンジのジュレ」「サングリアのジュレ」など、スキのないラインナップ! 「ヨーロッパフェア」は要注目です。また、ヨーロッパフェア以外としては1月は「焼きしゃぶ」がラインナップに追加! いつ行っても新しい味に出合えて飽きることがありません。

 

 

超ハイコスパの「別売スペシャルメニュー」

ここからは食べ放題に含まれない別料金のメニュー。前回レポートした「特撰 牛タン」に続き、またもやハイレベルな料理が登場しました!

20180131_sutamina_9136↑有頭ジャンボ 海老フライ 270円。長さは約18cm! オリジナルのタルタルソースをつけていただきます

 

3尾でこの価格! 頭からしっぽまで、まるまる一尾をフライに。大ぶりな海老のプリプリ感と、サクサクの衣が最高です。

 

????????????????????????????????????↑北海道噴火湾産のホタテ貝焼 270円。醤油をたらしてグツグツさせて食べます

 

2個でこの価格! 産地にこだわったホタテを豪快に焼いて食べます。素材のよさを味わうため、味付けはシンプルに醤油のみ。

 

20180131_sutamina_3658↑こちらは、以前に紹介した人気商品「特撰 牛タン」270円。引き続き提供中です

 

20180131_sutamina_3603↑そのほか、店内にはおいしそうなお肉がズラリ!

 

20180131_sutamina_3621↑お寿司だって食べ放題!

 

20180131_sutamina_9146↑どれも絶品の期間限定メニュー

 

食べ放題と聞くと、どうしても料理のクオリティが気になってしまうところ。でも「すたみな太郎」や「すたみな太郎 NEXT」なら大丈夫。定番から季節ごとの旬の味覚まで、とにかく高コスパなメニューがズラリ! 今回紹介した中には期間限定メニューもありますので、興味がある人はお早めの来店を!

 

 

【取材したお店】

すたみな太郎 NEXT BIGBOX高田馬場店

20180131_sutamina_3614

住所:東京都新宿区高田馬場1-35-3 BIGBOX 9F

アクセス:JRほか「高田馬場駅」早稲田口徒歩1分

営業時間:平日ランチ 11:00~17:00(入店受付16:00まで)/ディナー 17:00~23:30(入店受付22:00まで)、土日祝ランチ 11:00~16:00(入店受付15:00まで)/ディナー 16:00~23:30(入店受付22:00まで)

定休日:なし

「ローソンには感謝しかない」有名ラーメン店監修の新商品に注目が集まった!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

らぁ麺やまぐち監修 海老ワンタン塩らぁ麺/ローソン(530円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ラーメン激戦区東京・高田馬場の有名店「らぁ麺やまぐち」が監修した「海老ワンタン塩らぁ麺」がローソンより新登場。同商品は丸鶏のスープをベースに牡蠣やホタテの旨みをきかせ、鰹オイルを加えた芳醇な香りの塩味スープに仕上げられている。北海道産小麦を使用した麺はしなやかで弾力があり、スープがよく絡んで絶妙な味わいに。

 

「らぁ麺やまぐち」は高田馬場エリアにある1号店と、東陽町にある2号店「らぁ麺やまぐち 辣式(らつしき)」を展開。それぞれの店でしか味わえないこだわりのラーメンが特徴で、今回同商品は2号店「辣式」の「塩らぁ麺」をモチーフにした商品となっている。

 

購入者からは「コンビニ商品とは思えない完成度で大満足」「すごくウマいよ! もう2日連続で食べてる」「やまぐちのラーメン食べてみたいと思ってたからローソンには感謝しかない」「温めてる時からいい匂いすぎてヤバかった」と大好評。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:5、木曜:5、金曜:6、土曜:0、日曜:4/計:24(1日平均:4.0ツイート)

 

【第2位】

とろ~りチーズソーストマトグラタン/セブン‐イレブン(450円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから冬らしい商品が新登場し、見事2位に輝いた。トマト、ブロッコリーなどをとろ~りと伸びるチーズで焼き上げたグラタンで、トマトとチーズが織りなすハーモニーに、ハマる人が続出しているようす。

 

ネット上では「チーズがヤバい! 革命的な美味しさ」「飲むチーズって感じでめちゃくちゃウマい! もっと飲みたい!」「トマトにチーズっていうのが最高! 身体も温まるしセブンが冬らしい商品出してきたな」「チーズが好きな人は絶対に1度は食べておくべき」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:4、木曜:3、金曜:4、土曜:3、日曜:2/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】

台湾風まぜそば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「台湾風まぜそば」が新発売されて注目を集めている。同商品は山椒やにんにくなどで味つけをした肉そぼろの「台湾ミンチ」やもやしなどに、卵黄ソースを混ぜて食べる中華麺。約320gという圧倒的なボリュームの麺量は、確実にお腹を満たしてくれるはず。

 

ネット上では「すごくボリューミーで大食いの自分にはたまらない」「ピリッとした辛さが食欲をそそるからいくらでも食べられるんだよな」「挽き肉たっぷりで美味しいよ。辛味もちょうど良かった」「昼にこれ食べたらお腹がパンパンになった。量が多いのは本当にありがたい」という声が続出。

 

前週ファミリーマートでは「台湾ラーメン」が発売されて話題を呼んでいた。名前に“台湾”とついているにもかかわらず名古屋が発祥と言われているご当地ラーメンだが、どうやら「台湾まぜそば」のほうも名古屋が発祥らしい。名古屋市中川区にある「麺屋はなび 高畑本店」で「台湾ラーメン」をモチーフに開発されたのだとか。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:7、木曜:10、金曜:10、土曜:8、日曜:5/計:45(1日平均:7.5ツイート)

 

各コンビニ珠玉の商品が熾烈な争いを繰り広げた今回のランキング。人気の商品はすぐ売り切れてしまう恐れがあるので、気になる商品があれば急いで買いに行こう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

「美味しいから細かいことは気にしない」ファミマの新作中華まんは見た目が「どう考えてもパン」!?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

ベイクド・デリ チーズ&ベーコン/ファミリーマート(150円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの中華まんシリーズから、新商品「ベイクド・デリ チーズ&ベーコン」が数量限定で発売された。焼いた生地にコクのあるチーズと食感のよいベーコンを組み合わせた同商品は、中華まんというよりはパンに近い新感覚のホットスナック。

 

2017年10月にもファミリーマートでは「ベイクド・デリ クワトロチーズ」が発売されている。その際には「これホントに中華まん? 見た目が思いっきりパンなんだけど」とネット上を騒がせたことがあった。そんな「ベイクド・デリ」だが、ファミリーマートの公式サイトではしっかりと中華まんにカテゴリーされている。

 

購入者からは「正直完全にパンだと思うけど、すごく美味しかった」「中華まんとはかけ離れてるけど不思議な美味しさにハマりそう」「柔らかいパンとカルボナーラっぽい味がマッチしてかなりウマい!」「どう考えてもパン。でも美味しいから細かいことは気にしない」という声が続出。外見に戸惑いながらも美味しさの虜になっている人が多く見られた。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:17、木曜:11、金曜:13、土曜:9、日曜:8/計:72(1日平均:12ツイート)

 

【第2位】

豚角煮まん/ローソン(238円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「豚角煮まん」が2位にランクインした。じっくりと味を染み込ませた厚切りの豚バラ肉を、中華まん生地で挟み込んだ1品。むき出しになっている豚角煮が圧倒的な存在感を放っている。

 

食欲をそそる見た目はネット上でも話題になっているようで、「やっぱり相当人気なのかローソン3件回ってやっと買えた」「めちゃくちゃウマかった! 毎日食べたいくらいだけど全然売ってないから困る」「仕事帰りにローソン行ってもまず買えない。どうしたら『豚角煮まん』と巡りあえるだろう」などの声が。

【ツイート数】

火曜:15、水曜:20、木曜:58、金曜:28、土曜:18、日曜:9/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

【第1位】

Lチキ バター醤油味/ローソン(160円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの人気ホットスナック「Lチキ」から新作の「バター醤油味」が発売された。バターの風味と醤油の味が相性抜群で、一度食べたら止まらなくなってしまうという人が続出している様子。

 

購入者からは「毎日5~6個食べてるからそろそろ店員に引かれてそう」「ウマすぎてヤバい! しばらくこれ以外食べられそうにない」「一日3個とか普通に食べちゃっててさすがに自制しないとって思う」「こんなにハマるとは思わなかったよ。ローソンの『Lチキ』はマジで偉大」と大好評。

 

また、「粉チーズをトッピングすると神」「マスタードをつけると新感覚の味を楽しめる」といった同商品のアレンジレシピをつぶやいている人も数多くいた。

【ツイート数】

火曜:66、水曜:40、木曜:26、金曜:27、土曜:15、日曜:11/計:185(1日平均:30.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。ホットスナックは話題になる商品が非常に多く、ネット上が大きく盛り上がる。次はどんな商品が注目されるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

2月になっても食べたい! メインにつまみにスイーツに……飽きない餅レシピ

正月に主役となるフードといえば、餅。年始にはあんなに食べた餅も、三が日や鏡開きを過ぎてしまうと、食べる機会がぐっと減る上、食べ方も雑煮、磯辺焼き……とマンネリ化しやすいのが悩みの種です。

20180130_omochi_main-760x507

そんな正月に食べ切れなかった餅を無駄にせず、いつもとはちょっと違った食べ方で楽しみたい!そんなわがままをフードディレクターの川上ミホさんに伝えたところ、あっと驚くアレンジが。

 

そのポイントは、“食感”のバリエーションにありました。

↑正月に使い切れなかった餅を活用。実は季節を問わずおいしく食べられる食材なのです。ちなみに、あらかじめスリットが入っていない切り餅のほうが、アレンジには向いているとか↑正月に使い切れなかった餅を活用。実は季節を問わずおいしく食べられる食材なのです。ちなみに、あらかじめスリットが入っていない切り餅のほうが、アレンジには向いているとか

 

「揚げもちと牡蠣の味噌和え」でおもちがメインディッシュ化!

20180130_omochi_02餅を食事として楽しめるのが、「揚げ餅と牡蠣の味噌和え」。餅は揚げることで、サクサクの食感を演出しています。“揚げ餅”というとおかきを連想するので“おやつ”のイメージですが、食材と組み合わせることで、しっかりメインを張れるおかずになるんですね。

 

【材料(2人分)】
・切り餅 1.5個
・牡蠣 大6粒
・味噌 30g
・みりん 40g
・しょうゆ 5~10g
・セリ 1.5束
・ごま油 10g

 

まずは、切り餅を6等分にカットします。

次に紹介するレシピでも揚げもちを使用するので、今回はおもち3個を揚げもちにした。↑次に紹介するレシピでも揚げ餅を使用するので、今回は3個を使いました

 

続いて、餅を油で揚げていきます。揚げ物と聞くと難色を示す人もいるかもしれませんが、「お餅は表面に水分がないので油跳ねしにくく、粉を使わないので油も汚れにくいんです」と川上さん。ここで使用する油には、米油か太白ごま油といった、香りが少ないものが適しているそうです。

小さい鍋かフライパンに油(分量外)を2cmほどの深さまで入れ、180度でもちの表面が少しきつね色になるまで揚げる。もちは手で砕いて器に盛っておく↑小ぶりの鍋かフライパンに、油(分量外)を2cmほどの深さまで入れ、約180度で餅の表面が少しきつね色になるまで揚げます。揚がった餅は、手で砕いて器に盛っておきます

 

一方で、タレを作っておきます。味噌、みりん、しょうゆを混ぜ合わせます。このあと、セリは根と茎を5cm、葉をざく切りにしておきましょう。

味噌、みりん、しょうゆを小さいボウルで混ぜ合わせる。これはもちを揚げる前にしてもOK↑味噌、みりん、しょうゆを小さなボウルで混ぜ合わせます。これは餅を揚げる前に準備しておいてもOK

 

小さめのフライパンにごま油を熱し、よく水洗いして水切りをした牡蠣を中火で炒めます。牡蠣に火が通ったかどうかを見るには、身の張り具合を確認してください。表面がパンパンに張っていれば、加熱完了のサインです。

牡蠣に焼き色がつき、表面がぷっくりと張ってきたら火が通った証拠↑牡蠣に焼き色がつき、表面がぷっくりと張ってきたら火が通った証拠

 

あとは、合わせ調味料を加えて、軽く炒めます。このとき、香ばしさが出るように少し焦がし気味に炒めるといいでしょう。

香ばしさを意識して炒めるのがポイント。このままでもごはんのおかずになる↑香ばしさを意識して炒めるのがポイント。このままでも充分、ごはんのおかずになります

 

揚げ餅の上に汁ごとかけて、セリの葉を上からトッピングすれば完成です。

汁もたっぷりかければ、揚げもちにタレがしっかり絡みつきます↑汁もたっぷりかければ、揚げ餅にタレがしっかり絡みつきます

 

和えダレは、ぷりぷりの牡蠣と一緒に香ばしく加熱することで、オイスターソースのような味わいも。その絶妙なタレが絡んだ揚げ餅は、サクサクした食感がたまりません。餅を使った料理ではあるものの、つい白米のごはんも食べたくなるような濃厚な味付けで、酒のつまみにもぴったり。白ワインとの相性も良さそうです。

 

「揚げ餅入り韓国風スープ」はじゅわっと染み出るスープに感動!

20180130_omochi_09

先ほどの揚げ餅を使った別の食べ方が、「揚げ餅入り韓国風スープ」。スープにするならわざわざ餅を揚げなくてもいいのでは、と思われるかもしれませんが、実は揚げていることがとても重要なんです。

 

【材料(2人分)】
切り餅 1.5個
ニラ 20g
牛肉 80g
チキンスープ 300g
大根 60g
醤油 10~15g
コチュジャン 20g
ごま油 5g

 

ニラは4cm長さに、牛肉の薄切りは食べやすい大きさに、大根は皮をむいて7mm厚さのいちょう切りにしておきます。鍋にチキンスープと大根を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして大根に火を通しましょう。それから、醤油とコチュジャンで調味し、残りの具材を加えていきます。

大根が柔らかくなったら醤油とコチュジャンで調味し、ニラを加える↑大根が柔らかくなったら醤油とコチュジャンで調味し、ニラを加えます

 

大根、ニラ、牛肉の順に具材を加えたら、盛り付け用の器に揚げ餅を入れ、熱々のスープをたっぷりと注ぎかけましょう。好みでごま油を垂らしても構いません。

牛肉を入れて火を通す。このとき、アクが多ければ取っておく。↑牛肉を入れて火を通します。このとき、アクが多ければ取っておきましょう

 

揚げ餅を噛んだときに、じゅわっと口いっぱいに広がるコチュジャンを使ったピリ辛スープがたまりません! また、スープを吸った餅は少しとろりとした食感に。揚げているからこそ、一度にいろんな食感を楽しめるのです。

 

牛肉や大根、ニラなど具がたっぷり入っているので、見た目以上にボリュームも満点。まだまだ続く寒い日にこそ食べたくなりますね。

 

 

餅だからできる、もちもち食感の「ポンデケージョ」

20180130_omochi_12

ポンデケージョといえば、ブラジル生まれのもちもちした食感のパン。パン作りは発酵や温度管理などが難しそうなイメージがありますが、餅を使ったポンデケージョの作り方はとても簡単なんです。

 

【材料(2人分)】
切り餅 100g
牛乳 40g
小麦粉 100~120g
砂糖 30g
卵 1/2個
溶けるチーズ 30g

 

まずは、鍋に切り餅と牛乳を加えて弱火にかけ、焦がさないように牛乳の熱で餅を柔らかくします。ここで焦って火を強くしないでください。

約3分ほどでおもちは柔らかくなる。その間は火の側を離れないのがベター↑約3分ほどで餅は柔らかくなります。その間は火の側を離れないのがベター

 

続いて、木べらでしっかりと練って滑らかにします。耐熱ボウルに入れて600wのレンジに2分かけてから、木べらで柔らかく練り混ぜてもかまいません。

 

次に、ボウルにすべての材料を入れて、しっかりと捏ね混ぜます。手にくっつかないギリギリくらいの固さまで、小麦粉を加えて調節。生地を10個に分けて手で丸め、190度に熱しておいたオーブンで15分焼きましょう。

 

冷えて硬くなってきたら、オーブントースターやフライパンで軽く温め直せば、表面がカリッとした新たな食感も楽しめます。サイズの割に満腹感があるので、おやつとしてはもちろん、食事パンにもいいかもしれません。

 

洋風の味付けが新鮮な「かぼちゃ汁粉」

20180130_omochi_14

 

餅を使った定番料理のお汁粉も、あんこを作るのが面倒だったりしますよね。また、少し甘さが控えめの甘味が食べたいときに作ってみてほしいのが、「かぼちゃ汁粉」です。

 

【材料(2人分)】
切り餅 2個
かぼちゃ正味 140g
キビ砂糖 20g
牛乳(or水) 80g
マスカルポーネチーズ 20g
メープルシロップ 10g
シナモンパウダー 少々

 

まずはかぼちゃの汁粉を用意します。今回はかぼちゃで作りましたが、さつまいもを使ってもかまいません。

かぼちゃは種と皮を取り除いて柔らかく茹で、お湯をしっかりきってからマッシュする。キビ砂糖と牛乳を加えて弱火で温めて器に盛る↑かぼちゃは種と皮を取り除いて柔らかく茹で、お湯をしっかりきってからマッシュ。キビ砂糖と牛乳を加えて弱火で温めて器に盛ります

 

次に、フライパンで餅を焼きます。餅がぷっくり膨らむ様子に期待が高まりますね。

フライパンでもちの表面に軽く焼き目が付くまで焼く↑フライパンで、餅の表面に軽く焼き目が付くまで焼きます

 

あとは、焼いた切り餅、マスカルポーネチーズを乗せ、メープルシロップを回しかけ、シナモンパウダーをふりかければ完成です。

マスカルポーネチーズとメープルシロップ、シナモンの組み合わせで一気に洋風の汁粉に変身↑マスカルポーネチーズとメープルシロップ、シナモンの組み合わせで一気に洋風のお汁粉に変身します

 

かぼちゃの優しい甘みは、ポタージュスープのような印象を受けます。マスカルポーネチーズとメープルシロップ、シナモンがいいアクセントになっており、各人がメープルシロップで甘さを調節できるのもいいですね。

 

川上さんは「お餅は揚げたり、焼いたり、茹でたりするだけで、どれも食感が異なります。この食感の違いを活かせば、いろんな食べ方ができる万能食材なんです」と話します。たしかに、今回教えてもらったレシピはどれも食感が異なり、だからこそ餅の自由度を最大限に引き出している印象を受けます。

 

このレシピを覚えれば、正月の残りものの餅を使い切るつもりが、ついつい買い足したくなること間違いなし。餅の新たな可能性を楽しんでみてください。
【Profile】
20180130_omochi_profile

フードディレクター / 川上ミホ

国内外のレストランを経て独立。食のスペシャリストとして書籍、雑誌、TVなどメディアを中心に活動。2014年、目黒区東山にプライベートレストラン「5 quinto」をオープン。2015年、Louis Vuitton city guide TOKYO 版掲載など注目を集めると共に、同名で食を中心としたライフスタイルブランドをスタートしている。また、2015年には、女優・タレントのローラさんのレシピブック『Rolaʼ s Kitchen』にレシピ提供、執筆、フードディレクションを行い、2016年には『キッシュトースト』を、今年『ギルトフリーなおやつ 食べても罪悪感なし。』を上梓した。

 

20180130_omochi_Prof-2
『ギルトフリーなおやつ 食べても罪悪感なし。』
1620円/文化出版局

 

取材・文=今西絢美 撮影=真名子

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

「立ち食いそば」はコレに限る! 甘み、コクが効いた「漆黒つゆ×太ゆで麺」が男の心をガッチリつかむ問屋街の名店「そば千」

都内有数の問屋街・馬喰町近くの「そば千」は、立ち食い好きには「黄色看板の店」として有名。ゆで麺、黒いつゆなど、昔ながらの立ち食いそばの伝統を守る名店のひとつだ。

 

コクのある濃い味のつゆと品数豊富な天ぷらが魅力!

20180130_sobasen_main↑かき揚天そば(370円)「かき揚天そば」のかき揚げは、玉ねぎのみを使用。やや高めの温度で揚げるため油切れが良く、サクサク感と香ばしさが強い

 

とりわけこだわっているのが、つゆ。だしに宗田節、さば節、かつお節、昆布を使い、しょうゆの濃い味と甘み、だしの深いコクのあるうまみが一体となった味はクセになるおいしさだ。やや太めのゆで麺との相性も非常にいい。

20180130_sobasen_sub↑「春菊天そば」(370円)も人気メニューのひとつ。春菊の苦味が心地よい

 

天ぷらはかき揚げや春菊天、珍しいオキアミ天など、18種類を用意。常連は2~3品をトッピングするそうだ。

 

朝3時の開店と同時に店にはタクシー運転手が押し寄せ、その後も現場に向かう職人、出勤前のサラリーマンで賑わう。また、店内に入りきれない客は店外のベンチに座ってそばに舌鼓を打つのがお馴染みの光景となっている。

20180130_sobasen_out
そば千 東神田店
住所:東京都千代田区東神田1-17-4 三協ビル1F
営業時間:3:00~19:00
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

湯切りは“放流”だ! 日清がダムマニア向け「湯切りプレート」発売も初日で完売に

日清食品は、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート」3種を日清食品グループ オンラインストア限定で販売を開始しました。種類は「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート 月山(がっさん)ダム」、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート 小渋(こしぶ)ダム」、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート苫田(とまた)ダム」の3種類で、価格は1枚216円です。

20180130-i02 (1)

 

カップ焼そばを作る際の”湯切り”がダムの放流に似ていることから、同社は「日清焼そばU.F.O.どこでもダム化計画」と銘打ち、「日清焼そばU.F.O.ダム湯切りプレート」を制作しました。

 

プレートに登場するダムは、ダムマニアとして有名な宮島 咲(みやじま さき)氏が監修し、全国にある約2700基のダムのなかから、「日清焼そばU.F.O.」の湯切り口との親和性が非常に高い月山ダム(山形県)、小渋ダム(長野県)、苫田ダム(岡山県)の3基を厳選。国土交通省協力のもと、普段目にすることができない貴重なアングルの写真を使用したこだわりのプレートとなっています。

 

【装着イメージ】

20180130-i02 (2)↑月山ダム(山形県)

 

20180130-i02 (3)↑小渋ダム(長野県)

 

20180130-i02 (4)↑苫田ダム(岡山県)

 

使い方は、調理方法どおり「日清焼そばU.F.O.」にお湯を入れて3分待った後、プレートを装着して湯切りをすれば、まるでダムから水を放流しているような体験を味わうことができます。プレートはポリプロピレン素材のため、繰り返し使用が可能。ダムマニア・宮島 咲氏が厳選したダムデザインの湯切りプレートをつければ、U.F.O.の湯切りはもっと楽しくなるはず! ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

なお、編集部で確認したところ、初回販売分はすでに「予想以上の反響のため」売り切れており、次回は2月21日正午より販売開始とのこと。欲しい方はいまのうちにカレンダーにチェックを入れておきましょう!

セブンがトップ3独占! 「想像してた味と全然違った!」と話題のセブンの新作おにぎり【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

オムライス&ハンバーグ(Wソース仕立て)/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

オムライスとハンバーグを組み合わせたセブン‐イレブンの新商品が3位にランクインした。野菜のうま味を加えたケチャップで味つけたチキンライスに、ふんわりと丁寧に焼き上げた玉子を乗せた1品。ソースにはデミグラスソースとトマトソースの2種類が使われており味の変化も楽しめる。

 

ネット上では「オムライスとハンバーグの組み合わせとか神じゃん!」「Wソースが素晴らしすぎる。人類はなんて罪深いものを作り出してしまったんだ」「オムライスとハンバーグって嫌いな人絶対にいないよね」「さらにチーズをトッピングしたらもうこれに勝るものはない」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:5、木曜:4、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:24(1日平均:4.0ツイート)

 

【第2位】

鶏の香草焼き&大豆ミートキーマカレー/セブン‐イレブン(350円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作弁当に注目が集まっている。同商品は大豆ミートを使った「キーマカレー」で、バジルやパセリなどの香草にパルメザンチーズを混ぜたパン粉をつけて焼き上げた、鶏肉の香草焼きが食べ応え抜群。

 

低カロリーで高い栄養価を誇る大豆ミートはベジタリアンが肉の代替として食べたり、ダイエット食品としても人気が高い。さらに同商品のご飯は雑穀入りのご飯が使用されているため、健康志向の商品となっている。

 

購入者からは「最近大豆ミートが熱いね! やっぱりセブンは優秀」「セブンの『キーマカレー』が美味しいものしか入ってなくてヤバい」「あんまり辛くなくて優しい味。量もちょうど良くてかなりおススメだよ」「コンビニもついに肉より大豆ミートを使う時代になったか」などの声があふれていた。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:7、木曜:5、金曜:5、土曜:3、日曜:3/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第1位】

手巻おにぎり トロっとたまごのベーコンエッグ/セブン-イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作おにぎりが1位に輝いた。香ばしく焼いたベーコンと、トロっとしたスクランブルエッグの2種類が味わえるおにぎりで、玉子はふんわりとした食感に仕上げられている。

 

ネット上では、「想像してた味と全然違った! これはハマりそう」「ベーコンエッグ好きは一度食べてみた方がいい。マジでウマい」「セブンのベーコンエッグおにぎりが思ってた以上にベーコンエッグだよ」「最近セブンのおにぎり攻めすぎじゃない?」という声が。

 

セブン‐イレブンでは現在「手巻おにぎり」シリーズや「直巻おむすび」シリーズとして、新商品の展開や従来の商品のリニューアルが行われている。定温管理した米を「粘り」と「粒立ち」が味わえるように炊き上げ、家庭で握ったようなふっくらしたおにぎりに仕上げられており、「セブンのおにぎりがさらに美味しくなってる」と評判のようだ。

【ツイート数】

火曜:13、水曜:16、木曜:16、金曜:15、土曜:13、日曜:10/計:83(1日平均:13.8ツイート)

 

セブン-イレブンの新商品がランキングを独占した。次はどんな商品が注目されるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月23日~1月28日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】特大天ぷらと十割そばで、この価格は安い! 味とボリュームにビジネスマンが奮い立つ茅場町の名店

茅場町駅9番出口近くの「蕎麦たかね」は、立ち食い好きに人気だった「蕎麦まえだ」が改名した店。改名は変わったが、「まえだ」時代の味はしっかり引き継がれている。

 

石臼挽きの十割そばも揚げ物もハイクオリティ

↑天ざるそば(630円)「天ざるそば」のかき揚げは、そのまま食べても、つゆにつけてもそれぞれにうまい ↑天ざるそば(630円)のかき揚げは、そのまま食べても、つゆにつけてもそれぞれにうまい

 

同店のウリは店で石臼挽きから行う自家製十割そば。やや太めで平打ちのそばはコシがあり、香りも豊かだ。つゆはかつお、宗田、さばからだしを取り、かえしに純米本みりんやミネラル豊富な奥能登産の塩を使用。もりつゆはほのかに古酒の風味を感じる大人の味で、かけつゆはだしの風味とかえしの甘みが前に出た、重量感のある味だ。

 

人気の天ざるそばは、プリプリのえびとするめいかのゲソ、玉ねぎなどを使った豪華なかき揚げを別皿で提供。低温と高温の2つの油で二度揚げし、油切登産の塩で軽く味つけされているので、そのまま食べてもおいしい。

 

また、同店では「かけそば」(450円)も人気。その理由は、生卵か温泉卵、大根おろし、天かす、わかめ、ねぎが無料でトッピングできるからだ。懐が寂しいビジネスマンにとって、まさに〝福音〟である。

 

そばは並盛りでも350gと大ボリューム。働き盛りの男性なら、誰でも通いたくなる店だ。

2018012_sobatakane02

蕎麦たかね
住所:東京都中央区日本橋茅場町1-6-16
営業時間:10:30~15:00/17:00~22:00(月~金)、10:30~14:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

攻める湖池屋「カラムーチョ」が「土間土間」とコラボ!8品のうま辛居酒屋メニューに“ヒー”トアップ

国民的なうま辛スナックといえば「カラムーチョ」でしょう。販売元の湖池屋は、昨年「KOIKEYA PRIDE POTATO」が大ヒットし、攻めた展開でも注目されています。カラムーチョも同様に昨秋「カラムー超」で話題になりましたが、今回は異業種コラボを発表。それが人気チェーン「居酒家 土間土間」とのタッグです。発表会の模様から、メニューを辛口チェックしていきましょう。

 

 

フェアメニューのすべてにカラムーチョを使用!

まずは簡単に土間土間の紹介から。同店は2001年に誕生した居酒屋チェーンで、個室感覚でくつろげる温かみのある雰囲気と、コスパ抜群の創作メニューが人気です。企画の発端を聞くと「面白いこと、食べて元気になることを提供したい」という社風が相互に合致したから。湖池屋側としても、カラムーチョがおつまみとして愛されているというデータがあり、企画にはノリノリだったそうです。

DSC_0167↑フード6品とドリンク2品がコラボメニュー

 

ただ当初、土間土間側はカラムーチョのスパイスやソースを提供してもらえるかと思っていたとか。でもそれは甘い考えだったそうで、カラムーチョの味は門外不出。そこでイチから味を試作して、計3回の試食会を開催。7~8回の味の調整を経て、ついに商品が完成したのです。

 

DSC_0176↑できたてカラムーチョ 390円。フライドポテトとしてカラムーチョを再現したガチメニュー。よりホクホク感が楽しめる新感覚なカラムーチョで、お酒が進みます!

 

????????????????????????????????????↑カラムーチョチキン 590円。サクサクしたカラムーチョのフレークが、フライドチキンにまぶされています。甘辛いタレともベストマッチ

 

DSC_0173↑カラムーチョ旨辛メキシカンライス 550円。カラムーチョをチーズと絡めて香ばしく焼き上げたせんべいがポイント

 

DSC_0182↑カラムーチョコ 390円。バニラアイスとチョコの先から、スパイシーなカラムーチョが顔を出す新感覚の甘辛スイーツ

 

本コラボのウリは、コラボしたフードメニューのすべてにカラムーチョとカラムーチョのスパイスが使われていること。スパイスには、青唐辛子を一部に使って独特な刺激を表現。また、うまみを出すためにポークエキスで濃厚さを演出しているとか。この絶妙なうま辛さによって、各素材との調和を生み出すのです。

 

 

今冬の最先端トレンド「ムービージェニック鍋」もある

冬の宴会といえば鍋。本企画でも、2タイプが用意されています。しかも、どちらもかなり個性的な仕上がりになっているのが特徴。それはビジュアルからしても明らかです。

DSC_0184↑カラムーチョチーズ鍋 1280円。マッシュポテトで雪だるまを再現しており、ポテトを割ると野菜などの具材が出てきます!

 

↑しかもさらなる仕掛けが。最後に粉雪(チーズ)をかけて仕上げます。これぞいま流行りのムービージェニック鍋!

 

DSC_0181↑カラムーチョ火“ヒー”鍋 890円。カラムーチョと、特別なカラムーチョスパイスを後から入れられるアレンジ鍋。ピリっとした辛さがクセになります

 

DSC_0191↑それぞれを小皿に盛り付けるとこんな感じ。野菜がたっぷりでヘルシーです。チーズ鍋のほうはポテトがポタージュ感を生み出し、クリーミーなテクスチャーになるのもうれしい

 

そのほか、ドリンクやコースメニューも用意されています。ドリンクには唯一「すっぱムーチョ」をイメージしたサワーが存在するのも見逃せません。

 

↑左がトマトベースのカクテルをカラムーチョで表現した「ブラッ“ヒー”メアリ」490円。右がスライスレモンとクエン酸ゼリー、凍ったパインで爽快な清涼感があふれる「すっぱいんムーチョサワー」490円

 

DSC_0168↑多彩なメニューをパーティ感覚で楽しめる「期間限定 土間ムーチョコース」。おひとり様1800円で、写真は4名用

 

土間土間は全161店舗(2018年1月1日時点)あり、訪れるチャンスもあるはず。コラボメニューは3月28日まで全店で開催されるので、辛い物が好きな人と集まって“ヒー”トアップしませんか!?

 

 

【SHOP DATA】

????????????????????????????????????

居酒家 土間土間 赤坂店

住所:東京都港区赤坂2-14-33 三田ビル 6F

アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」2番出口徒歩1分

営業時間:17:00~翌5:00

定休日:なし

カルディ「個性派カップ麺」ランキング – 1位は「モチモチ&辛ウマ」の絶品ご当地グルメに決定!

小腹が空いたときやお夜食に、おいしいカップ麺があるとうれしいですよね。ただ、いつもの味もいいですが、たまには変り種の味にも挑戦してみたくはありませんか? 今回は、カルディコーヒーファームのなかでも、個性派のカップ麺をピックアップ。試食して、おいしかった順にランキングにしてみました!

20180121_ono_014

【第3位】

海老のうまみが口中に広がる! カロシー抑えめで女子にもオススメ

カルディオリジナル 

海老だし塩ラーメン 64g

178円(税込)

20180121_ono_011

エビが好きで好きでたまらないあなたにぴったりな1杯。澄んだスープは見た目通り優しくてほっこりとする味。そんな淡白な味の中にも、「これでもか」というくらいエビの香ばしい風味が凝縮されています。ほんのりと感じるチキンとガーリックの風味も心地よし。しっかりと旨みを堪能出来るのに、エネルギーが266kcal、脂質8.9gと、カップ麺としてはヘルシーなのもうれしい点。飲んだ後のシメにもいいですし、女性にもオススメです。

20180121_ono_018

【第2位】

辛さと酸味のバランスが絶妙で、米麺ののどごしがいい!

プレジデントライス

フォートムヤムクン カップ 70g 

213円(税込)

20180121_ono_012

世界三大スープといえば、まず思い浮かべるのがトムヤムクン。その本場の味をそのままカップ麺として楽しめるのが本品です。こちらのスープは辛さ控えめ。悶絶するような辛さはありませんが、レモングラスの酸味がほどよくきいていてバランス良し。辛すぎるのは苦手という方も、ぜひ試してみては。米麺は断面が四角くて口当たりが柔らかく、つるっとしたのどごし。日本人の口にもよく合いそうです。ノンフライ麺でさっぱり食べられるので、お夜食にもぴったりです。エスニック上級者でしたら、刻み唐辛子やパクチー、ナンプラーなどをたっぷり乗せて、自己流アレンジしても楽しいですよ。

20180121_ono_015

【第1位】

モチモチ平麺に濃厚な旨みが絡み、花椒の香りがクセになる!

カルディオリジナル

花椒香る汁なし担担麺 83g

194円(税込)

20180121_ono_013

堂々1位は巷で流行りの汁なし坦々麺。元々は広島のB級グルメなんだとか。その坦々麺を忠実に再現したのがこちらです。麺は平打ちのモチモチ縮れ麺で、調味油との絡みは抜群。辛味と旨みが複雑に調和しながら、口の中で強く主張してきます。製品名にもある通り、花椒(かしょう…中国産の山椒の仲間)のインパクトは絶大。鮮烈な香りが鼻腔から抜け、独特の辛さがクセになりそう。おつまみとしても優秀で、ズルッといってから、ビールをごくごく飲(や)るのも最高! 見つけたら必ず手に入れるべき逸品です。

20180121_ono_017

カップ麺で、手軽にご当地の味が楽しめるのはうれしいですよね。値段も手軽なので、週末などに食べ比べしてみてはいかがでしょう。

カルディの絶品グルメ「まぜご飯の素」ランキング – 1位はスパイスがガツンと効いたインド料理!

カルディコーヒーファームには、ご飯に混ぜるだけで本格的な1品ができる魔法のレトルトがあるんです。今回は、おもてなし料理にも使えそうなごちそうが、あっという間にできるレトルトを紹介。おいしかった順にランキング形式でお届けします。どれもカンタンなのに本格派の味わいなので、ぜひ独身男性諸君もチャレンジしてみてください!

20180122_ono_014

【第3位】

モツは臭みもなく柔らか&やさしい味付けで「これぞ大人の味」

オリエンタル 

どてめし 160g

248円(税込)

20180122_ono_013

こちらは名古屋名物どて煮のレトルト。八丁味噌のコクと香りを生かし、豚ホルモンとコンニャクをオリエンタル独自のマースチャツネとともにじっくりやわらかく煮込んでいます。メインのモツは臭みもなく柔らかで食べやすく、ご飯との相性も抜群。名脇役のこんにゃくは、歯ごたえもシャキッとしていて赤味噌の味も程よく染み込み、モツの美味しさをきちんと支えています。全体をまとめているのは甘さ控えめの赤味噌。「これぞ大人の味」といったさっぱりやさしい味付けが高評価です。ご飯に混ぜてもよし、のっけても良し。一人前160gの大判振る舞いで、どんぶりご飯にかけても十分です。ネギや一味をチョイ足ししてみるのも良いですし、ビールや焼酎のおつまみにそのまま食べても絶品ですよ。

20180122_ono_015

【第2位】

温かいご飯に混ぜるだけで本格パエリアができる

カルディオリジナル 

ご飯に混ぜるだけパエリア 魚介サフラン 2〜3人前

298円(税込)

20180122_ono_012

半信半疑で試してみたら予想以上に美味しかった逸品。混ぜるだけでパエリアができる、なんとも不思議な合わせ調味料で、魚介の旨みが凝縮された液体調味料にあさりやイカなどの具材がしっかりと入っています。高級食材のサフランも使用しているとのこと。作り方はカンタン。ボールに2合の炊きたてご飯を用意して、レトルトの調味料をよく混ぜるだけ。ご飯を硬めに炊いてよく混ぜ、少し蒸らすのがポイントです。1袋で2合ぶんのパエリアができるのでご家族みんなで十分楽しめる量ですし、食いしん坊はこれ一皿でかなり満足できるはず。食べる前にエクストラバージンオイルを垂らして、お好みでレモンを絞るとさらに本格的なパエリアになりますよ。フレッシュトマトの角切りをトッピングするのも彩り的にもオススメ。

20180122_ono_016

【第1位】

レトルトとは思えぬスパイスの鮮やかな香りが食欲を刺激する!

カルディオリジナル 

混ぜるだけビリヤニ(インド風スパイシーご飯) 100g

298円(税込)

20180122_ono_011
こちらもカルディオリジナルの「混ぜるだけ」シリーズ。製品名の「ビリヤニ」とは、お米と肉や野菜を香辛料で炊くインド料理の一種で、タンドリーチキンやヨーグルトサラダと一緒に楽しむのだとか。本品はスパイスがしっかりと効いた本格的な一皿。鶏肉がメイン具材で、こちらにもスパイスがしっかりと染み込み、とても良いアクセントになっています。さまざまな香辛料を使っており、スパイスの香りが食欲を刺激して、いくらでも食べられそうなご飯です。特にインドカレーがお好きな人にぜひオススメ。一方、スパイスがあまり得意でない方は、ナシゴレンのように目玉焼きを乗せて食べるとマイルドになりますよ

20180122_ono_0111

どれもイチから作ろうとするととても手間のかかる料理です。これなら混ぜるだけなので、気軽にトライしてみはいかがでしょうか?

「月のキレイな夜には一句詠みたくなりますね」ファミマの限定商品はロマンチックな夜を演出してくれる?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

出典画像:サッポロビール公式サイトより出典画像:サッポロビール公式サイトより

 

 

【第3位】

明治 メルティーキッスとろけるホワイト/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

明治の人気チョコレート「メルティーキッス」の冬季限定商品「とろけるホワイト」が、ファミリーマートから新発売。同商品は北海道産の乳原料を2種類ブレンドした濃厚な味わいと、「メルティーキッス」お馴染みのくちどけが楽しめる。

 

1月20日にファミリーマートの公式Twitterが同商品を紹介すると、2000件近い「いいね」がついて大きな注目を集めた。バレンタインが近いということもあり、プレゼント用で購入したという人も少なくないようす。

 

ネット上では「限定商品ということでとりあえず12個買っときました」「バレンタイン用にたくさんストックしたよ」「めちゃくちゃ濃厚で美味しい! ミルク好きにおススメ」「ホワイトチョコ好きにはたまらないよ! 超ミルクだから!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:5、木曜:2、金曜:2、土曜:3、日曜:20/計:41(1日平均:6.8ツイート)

 

【第2位】

東洋水産 ゴーゴーカレー カレーヌードル/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

金沢カレーブームの火つけ役でもある「ゴーゴーカレー」の“カップラーメン”が新登場した。同商品はローソンからの限定発売で、ポークエキスをベースに野菜などのうまみをきかせた「ゴーゴーカレー」の味をイメージ。滑らかでコシのある太麺と、色の濃いカレー味のスープがベストマッチしている。

 

ちなみに金沢カレーとは濃厚でドロッとしたルーが特徴で、つけ合わせのキャベツとソースがかかったカツがボリューミーな1品。一度食べたらクセになること間違いなしの大人気商品で、「ゴーゴーカレー」の進出によりその名は全国に轟いた。

 

購入者からは「このジャンクな感じがまさに『ゴーゴーカレー』でヤバい」「スープの色が『ゴーゴーカレー』で最高です」「麺を食べ終わった後にご飯を投入するとすごくいいよ!」「食欲をそそる見た目がグッドだね」と大好評。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:42、木曜:30、金曜:19、土曜:15、日曜:9/計:137(1日平均:22.8ツイート)

 

【第1位】

月のキレイな夜に 350ML・500ML/ファミリーマート(198円・278円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマート、サークルK、サンクス限定でサッポロビールの新商品が発売され、注目を集めている。ベルギーのホワイトビールを参考にしたという、フルーティーな香りとやわらかい口当たりが特徴の発泡酒。

 

素敵な商品名とパッケージラベルがネット上で話題となっており、「月のキレイな夜には一句詠みたくなりますね」「ふと空を見上げたら大きな月がそこにあった」「名前に惹かれて『月のキレイな夜に』を買ってみた。ベランダに出て夜空を眺めながら飲んでる」「いつ以来だろうか、ゆっくり空を見上げたのは。良い商品に出会えたな」といった声が続出。どうやら同商品を飲むと、ちょっとオシャレなことをつぶやきたくなるようだ。

【ツイート数】

火曜:147、水曜:117、木曜:193、金曜:114、土曜:91、日曜:73/計:735(1日平均:122.5ツイート)

 

今回は限定商品が熾烈な争いを繰り広げた。今だけしか楽しめないのでこの機会に買ってみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。

たっぷりのサイズと量で自由自在! コストコの巨大マシュマロで楽しむ正解レシピ

コストコには、お菓子もたくさん売られていますよね。つい、お得! と思ってカゴに入れてしまいがちですが、食べ切れるかどうか心配になる量なのも事実。なかでも、この「キャンプファイヤー ジャイアントロースターマシュマロ」は1袋に793g入りという大容量なので、いくらマシュマロが好きな人でも食べ切るのは至難の業です。

20180126_suzuki26

 

そこで、今回はコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんにマシュマロのアレンジ術を教えてもらいました。マシュマロをさらにおいしく楽しめる簡単レシピを実践すれば、あっという間に完食できてしまうんです。

 

「マシュマロトースト」は食パンに載せて焼くだけ

コストコのマシュマロは、普通のマシュマロと比べると目の錯覚かと思うくらいの超巨大サイズ! 初めてパッケージを見たとき、「これは枕なのかしら……?」と思わされるほどです。

マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!↑マシュマロ1個は直径5cm、高さ5cmの円柱型と、超ビッグサイズ!

 

重さを測ってみると、1個30g弱。なんと、普通のマシュマロの10倍近くの重さ! これだけ大きいと、さすがにそのまま食べるのにも限界がありますよね。

手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず↑手のひらに乗せてみると、その巨大さがよくわかるはず

 

そんなマシュマロを一番簡単にアレンジするなら、「マシュマロトースト」にするのがオススメ。コス子さんによると、「マシュマロは少し焼いて中身をトロトロにした方がおいしいですよ」とのこと。たしかにキャンプのときに直火で焼いて食べるマシュマロって最高ですよね。

 

用意するのは、食パン1枚、マシュマロ1個、バター適量。食パンにバターを塗り、まずはトーストのみの状態でトースターで2分焼きます。パンの表面がパリッとしたところでトースターから取り出し、トーストの上に輪切りにしたマシュマロを載せて、再びトースターで1〜2分焼きます。

これだけ大きいとマシュマロ1個で十分です↑これだけ大きいと、マシュマロ1個で十分です

 

こちらが完成したマシュマロトースト。写真ではやや表面の焦げ目が強くなってしまいましたが、うっすらこんがり程度でもOK。甘い香りがふんわり漂っています。

マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!↑マシュマロに少し焦げ目が付く程度でトースターから取り出します。焦げすぎないように注意!

 

食べてみると、表面はメレンゲを焼いたお菓子のように少しサクッとしていて、なおかつマシュマロの中はトロトロ! 味の想像はついていましたが、実際に食べると塩気のあるバターとの相性がよく、この甘じょっぱさで何枚も食べてしまいそうです。

表面はサクサク、中はとろとろで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます↑表面はサクサク、中はトロトロで、焼きマシュマロの醍醐味が楽しめます

 

今回は食パンで試しましたが、コストコのディナーロールで作るのもおすすめ。その場合も、ディナーロールを先に軽くトーストし、途中でマシュマロを載せて再度焼き直すことで、マシュマロが焦げるのを防げます。

 

「キャラメルポップコーン」が一瞬で完成

マシュマロの特性を活かしたアレンジ術が「キャラメルポップコーン」です。実はマシュマロがあれば、キャラメルソースが一瞬で完成するんです。作ったソースをポップコーンに絡めるだけで、濃厚なおいしさのキャラメルコーンになるのだとか。

 

用意するのは、ポップコーン40g、バター40g、マシュマロ40g。まずは中火に熱したフライパンでバターを溶かし、完全に溶けたら少し火を小さくします。

塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります↑塩味のポップコーンで作ると“塩キャラメル”になって、ほどよい塩気がクセになります

 

続いて、マシュマロを加えて木べらで崩していきましょう。マシュマロがじゅわじゅわと溶け始めるので、そのまま混ぜ続けます。すこし経つとソースがクリーム色から茶色に変わります。

火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます↑火加減に気を付けながら、ソースを煮詰めていきます

 

見慣れたキャラメル色に変化したら火を止め、ポップコーンをできるだけ手早く混ぜましょう。一瞬で固まってしまうので、とにかくスピード勝負です。

全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです↑全体にまんべんなくソースを絡めるのはやや難しいのですが、ムラがあってもOKです

 

塊になったポップコーンをクッキングシートの上に載せ、しばらく熱を冷ましましょう。あとは塊を指で崩すだけ。

完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意↑完成したキャラメルポップコーンは、その日のうちに食べ切らないと湿気てしまうので注意

 

このポップコーンが本当に絶品で、ちゃんとキャラメルの味がしていて、なおかつキャラメル部分がパリパリしています。これはマシュマロの原材料であるゼラチンと砂糖の作用で、冷めると飴状に固まるのだとか。上記の分量だと少しキャラメルが控えめな気がしたので、よりキャラメル感を楽しみたいなら、マシュマロとバターを追加してください。

 

続いて、「グラノーラ バー」と「マシュマロムース」を作ってみましょう。

 

オリジナルの「グラノーラ バー」作りに挑戦

ちょっと小腹が空いたときや、手づくりのおやつをプレゼントしたいときにぴったりなのが、マシュマロを使った「グラノーラ バー」です。コス子さんもマシュマロとグラノーラが余ったときに作っているそうです。

 

マシュマロと牛乳を電子レンジで溶かして、あとは薄く伸ばして固めたらカットするだけ。今回は貝印の「シリアルバーメーカー」を使ってみました。

シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん↑シリアルバーメーカーは648円で購入。このまま電子レンジで調理できるので、ボウルを使わなくていいのが楽ちん

 

まずは、フルーツグラノーラ35g、ミルクチョコレート20g、マシュマロ20gを用意します。

今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません↑今回はミルクチョコレートを使用しましたが、ホワイトチョコレートを使ってもかまいません

 

次に、容器にグラノーラ、チョコレート、マシュマロの順に入れ、電子レンジで1分(500W)加熱します。ここからはまたスピード勝負。

マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます↑マシュマロは溶けやすいようにちぎっておきます。できるだけ容器の中央に載せることで、加熱時にこぼれ出るのを防げます

 

具を手早く混ぜて、平らにしたら上からフタを押し付けます。あとは冷蔵庫で1時間冷やして、容器から取り出すと完成です。

お店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し↑店で買ったようなオシャレな仕上がりに。かなり甘いので、ビターチョコレートを使って大人のグラノーラバーにするのも良し

 

ざくざくした食感と、甘さのなかにあるフルーツがいいアクセントになっており、市販のもののような仕上がりに。今回は専用容器を使いましたが、料理バットの上に広げて固めても構いません。

 

「マシュマロムース」は牛乳さえあればOK

今回作ってみて意外だけどおいしいと感じたのが「マシュマロムース」。これはマシュマロと牛乳を溶かしたものを、冷蔵庫で冷やし固めるというおやつです。

 

「マシュマロにはゼラチンが入っているため、熱を入れれば溶け、冷ませば固まるという性質をうまく利用しています。結構甘いので子ども用のおやつって感じかも? 甘さ控えめにしようとして牛乳を増やすと固まりづらかったりもするので、ちょっと分量に気を遣って作っていました。」(コス子さん)

 

今回は3人分として、マシュマロ3個、牛乳180mlを用意しました。

マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました↑マシュマロの重量の、倍量の牛乳を使用しました

 

耐熱ボウルに牛乳とちぎったマシュマロを入れ、ふんわりラップをして電子レンジで2分(500W)加熱します。マシュマロが溶けているので軽く混ぜ、ラップをして再度2分加熱しましょう。

一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で↑一度加熱した状態のマシュマロ。ここでは軽く混ぜる程度で

 

あとは泡立て器でしっかり混ぜ、容器に移して冷蔵庫で1時間程度冷やします。

ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです↑ちょっと硬めの甘い牛乳プリンのような仕上がりに。牛乳の味は控えめです

 

完成したものはムースというよりはババロアの食感に近く、硬めのプリンのようでした。かなり甘めの味なので、ここにフルーツをトッピングすればさっぱり食べられそうです。

 

今回はマシュマロにいろんなアレンジを加えてみましたが、ひとつの食材でここまで異なる種類のおやつが作れることに驚いたのでは? 次回からはコストコで迷わず巨大マシュマロをゲットしましょう!

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

【ラーメンと血圧計のオイシイ関係 3】肉と脂と炭水化物がテンコ盛りの自作ラーメン「オレ二郎」で究極の自己満足を得る!(提供元:オムロン ヘルスケア)

日夜、仕事に遊びにグルメにと、多忙な中年男性たち。彼らが抱える最大の心配ごとといえば、健康ではないだろうか。

 

さまざまな数値の中でも血圧は、健康状態を知る上でもっとも大事なバロメーター。そこで、当サイトや雑誌『GetNavi』で連載をもつほどのラーメン好きミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さんが、“健康不安世代”の代表として立ち上がった! 日々の“ラーメン生活”の中で定期的に血圧を測ることで、どんな作用を及ぼすのか検証する、というのが主旨だ。

 

全3回の同企画で最終回となる今回は、人気ラーメンブロガー・nonchさんが不定期に開くホームパーティに突撃し、自作の「ラーメン二郎」を堪能することに。すかさず持ち込んだのは、オムロンの「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スタイリッシュで軽いうえにスマホ連携機能まで備えており、習慣化を後押ししてくれる逸品である。

 

【プロフィール】

20180110wadafumiko001

田中

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム「DANCE TO YOU」に続き、2017年6月にはニューアルバム「Popcorn Ballads」を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題に。12月25日にはCDとアナログ盤でもリリースするとともに、同年夏に行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。

 

チャーシューつまみにビール! そんな欲望を叶えるオレ二郎

ここは、都内某所で年に一度だけ極秘裏にオープンする「オレ二郎 西新宿店」。普段はブログ「そんなに食うなら走らんと」を主宰するnonchさんが、ラーメン仲間に腕を振るう場所だ。日々、「オレ勝軒」「天下オレ品」「蒙古タンメン オレ本」なども自作するnonchさんの原点でもある「オレ二郎」。今回は田中さんたっての希望で、さらにインパクト大な“自作二郎”を作ってもらうこととなった。

 

「nonchさんは、ラーメンブロガーのレジェンド的な存在。全国を食べ歩くラーメン好きであり、しかも独学で激ウマのラーメンも作れる超人です。僕も昔から『そんなに食うなら走らんと』が大好きで、知人に頼み込んで紹介してもらったほど。過去には僕の著作『Ra:』(学研プラス)に、しずるの村上君と一緒に出てもらった恩もあります」(田中さん)

↑「ラーメンオレ二郎 西新宿店」のキッチンには、大きなスープの寸胴(右)と、麺を茹でるための鍋(左)が。nonchさんはこの日のために、丸2日間かけてスープを仕込んでいた↑「ラーメンオレ二郎 西新宿店」のキッチンには、大きなスープの寸胴(右)と、麺を茹でるための鍋(左)が。nonchさんはこの日のために、丸2日間かけてスープを仕込んでいた

 

↑寸胴の上層には、大量の背脂。その下にはじっくり煮込まれた珠玉の豚骨スープが↑寸胴の上層には、大量の背脂。その下にはじっくり煮込まれた珠玉の豚骨スープが

 

一連の企画「ラーメンと血圧計のオイシイ関係」は、初回に王道のラーメンを提供する新宿の「若月」、第2回にはラーメンの殿堂「新横浜ラーメン博物館」を訪れた。血圧を計測するにあたってラーメンの味はなんでもいいのだが、あえて凶暴な二郎系をオーダーするとは、田中さんには相当な自信があるとみえる。

 

「毎日計ってきた成果をはっきり証明するには、それなりの相手じゃないと。まぁ僕が個人的に“オレ二郎”を食べたいという気持ちのほうが強いんですけどね(笑)。だから今日は『ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ(キャベツとモヤシのトッピングを多めに盛り付け、ニンニクと背脂とタレを増量という意味のコール。“呪文”とも呼ばれる)』でいきますよ! nonchさん、手加減は無用です」(田中さん)

 

nonchさんも「もちろん! この段階では化調(化学調味料のこと)を入れてないけど、TT(田中さんの呼び名)のぶんは、思いっきり化調入れるからね」と、やる気満々。麺も、この日のために熟成を含めて2日間かけて仕上げてきたという。

↑こちらもnonchさんによる自家製麺。ラーメン二郎と同じく、「オーション」という精製度の低い強力粉を使って打たれている↑こちらもnonchさんによる自家製麺。ラーメン二郎と同じく、「オーション」という精製度の低い強力粉を使って打たれている

 

↑nonchさんはイタリア製と日本製、2種類の製麺機を保有している。今回使ったのは、大量生産するときに使う前者の「ATLAS MOTOR」(左)だ↑nonchさんはイタリア製と日本製、2種類の製麺機を保有している。今回使ったのは、大量生産するときに使う前者の「ATLAS MOTOR」(左)だ

 

↑この方がnonchさん。手際よく準備を進めるなか「まずはつまんでよ」と、チャーシューを前菜として出してくれた↑この方がnonchさん。手際よく準備を進めるなか「まずはつまんでよ」と、チャーシューを前菜として出してくれた

 

まずは、通称「ブタ」と呼ばれるラーメン二郎のチャーシュー。一番の特徴が、ロースやバラではなくウデ肉を使うことである。塊がスーパーで売られていることはあまりないが、nonchさんはなじみの業者から仕入れているとのこと。

↑味付けは、スープで煮込むだけと想像以上にシンプル。だがその調理時間によって、食感や味のしみこみ具合が変わってくるという。今回は約2時間半だ↑味付けは、スープで煮込むだけと想像以上にシンプル。だがその調理時間によって、食感や味のしみこみ具合が変わってくるという。今回は約2時間半だ

 

↑やがてブタの盛り合わせが登場。下には茹でたキャベツとモヤシが敷かれ、上にはニンニクがオン。タレもかけられている↑やがてブタの盛り合わせが登場。下には茹でたキャベツとモヤシが敷かれ、上にはニンニクがオン。タレもかけられている

 

「今日のnonchさんも気合入ってますね~。メチャメチャウマいっす!二郎は、どの店も行列しているので、ラーメンを食べたらすぐ退出して次のお客に席を譲る、というのが暗黙のルール。だからお酒やチャーシュー単品を出すところって基本的にないんです。でも、本心としてはブタをつまみにお酒を楽しみたい。そうなったら自分で作るしかないんですよ。こういう欲望を叶えられるのが、自作のいいところですよね」(田中さん)

↑壁にはnonchさん直筆のアツいメニューが。あえてもう一筆加えるとしたら「ニンニク入れますか?」だろう↑壁にはnonchさん直筆のアツいメニューが。あえてもう一筆加えるとしたら「ニンニク入れますか?」だろう

 

そしていよいよ麺料理。「どの丼で食べる?」と気を利かせてくれるnonchさん。出てきたのはさまざまなラーメン店のロゴが入った器。驚くことに、入手困難なマニア垂涎のアイテムもあるじゃないか!

↑なかには10万円分食べないともらえない「蒙古タンメン中本」や、店主から直接もらったという非売品の「中華そば 二代目にゃがにゃが亭」の丼も↑なかには10万円分食べないともらえない「蒙古タンメン中本」や、店主から直接もらったという非売品の「中華そば 二代目にゃがにゃが亭」の丼も

 

まずはウォーミングアップということで、希少な一杯を作ってくれた。なんと、まぜそばスタイルのオレ二郎。このタイプは「ラーメン二郎 横浜関内店」の「汁なし」が有名であるが、その他多くのラーメン二郎では提供されていない。

↑まぜそばのベースとなるタレ。このうえから麺、トッピングとどんどん重ねていく↑まぜそばのベースとなるタレ。このうえから麺、トッピングとどんどん重ねていく

 

↑完成。二郎のラーメンは「天地返し」という、トッピングと麺をひっくり返す技が食べ手に用いられるが、まぜそばの場合はより重要である↑完成。二郎のラーメンは「天地返し」という、トッピングと麺をひっくり返す技が食べ手に用いられるが、まぜそばの場合はより重要である

 

「大量の豚ガラとゲンコツで抽出した濃厚なスープとタレ。ワシっとした力強い麺。背脂が生み出す甘味。ジャンクさを強調するニンニク。それらがひとつになったパンチのある味わいは、まさしく二郎ですよ! 麺の仕上がりも素晴らしいし、豚肉をはじめ素材は本家二郎よりもいい物を使ってるので、ある意味本物を超えてます」(田中さん)

 

「雑なのが二郎のいいところ」と、nonchさんははにかむ。だが、素材の仕入れや選び方、煮込み時間など、大事なところは丁寧さを欠かさない。そして何よりも、長年の食べ歩きで鍛えた確かな舌と、何度もプロのラーメン店主に食べさせてうならせてきた経験がある。それらが、このおいしさの土台になっているのだろう。次に出てきた一杯にも、nonchさんのラーメン愛があふれていた。

↑その名も「燕三二郎」。ラーメン二郎的なスープと麺をベースに、新潟県のご当地麺「燕三条ラーメン」の要素を加えたハイブリッドな一杯。チャーシューは薄切りにしたブタで表現した。最大の特徴は背脂と刻み玉ネギ。煮干しのスープは今回なかったので、魚粉を加えてそれっぽさを演出

 

「二郎のスープの濃厚さは、ドロっと乳化させているからではなく背脂によるものなんですよね。豚骨の清湯(チンタン)と背脂が特徴の燕三条ラーメンとの共通点に着目して、サラっとアレンジするnonchさんのセンスに脱帽! しかもこの場合ニンニクや野菜トッピングがほとんどないから、スープ自体のおいしさがより際立っています」(田中さん)

 

とうとう完成の「小ブタ ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ」!

いよいよ“メインディッシュ”のラーメン作りがスタート。これには田中さんもnonchさんの元へ駆け寄り、間近でその工程を見守ることに。というよりも、どうやらカスタマイズをより細かく調整したいようだ。

↑タレとスープを合わせ、いったん背脂は取り除く。この塊が、ジロリアン(ラーメン二郎マニアのこと)の愛する“アブラ”である↑タレとスープを合わせ、いったん背脂は取り除く。この塊が、ジロリアン(ラーメン二郎マニアのこと)の愛するアブラである

 

↑この状態ではどんな味になっているのか、田中さんは興味津々。そして味見をしてにんまり笑顔に↑この状態ではどんな味になっているのか、田中さんは興味津々。そして味見をしてにんまり笑顔に

 

「二郎のタレは『カネシ醤油』という門外不出の専用醤油とみりん風調味料がベース。nonchさんはこれに近い醤油を仕入れて、あえて上質な本みりんを合わせているようですね。そして、よりジャンクにするなら化学調味料を。これは二郎おなじみの『グルエース』です」(田中さん)

↑続けて麺も茹で上がり。「今日の麺だと6~7分ですかね~」とnonchさん。スープの中に投入する↑続けて麺も茹で上がり。「今日の麺だと6~7分ですかね~」とnonchさん。スープの中に投入する

 

↑ヤサイもしっかりとスタンバイ。もちろんキャベツとモヤシだ↑ヤサイもしっかりとスタンバイ。もちろんキャベツとモヤシだ

 

↑ブタの上からこんもりと。ヤサイマシマシなので、山のように盛り付けていく↑ブタの上からこんもりと。ヤサイマシマシなので、山のように盛り付けていく

 

↑先ほど取り出したアブラ。チャッチャと細かく切ってふりかけるのではなく、そのままのせるのが二郎流だ。上からでっぷりと投下していく↑先ほど取り出したアブラ。チャッチャと細かく切ってふりかけるのではなく、そのままのせるのが二郎流だ。上からでっぷりと投下していく

 

↑nonchさんは宮醤油店の「特選かずさむらさき」をタレのベースに。煮沸させた本みりんを加え、5対1の割合で調合しているという↑nonchさんは宮醤油店の「特選かずさむらさき」をタレのベースに。煮沸させた本みりんを加え、5対1の割合で調合しているという

 

↑ヤサイマシマシにすると、そのぶん水分量も増す。そのため、カラメもオーダーするのがベターなのだ↑ヤサイマシマシにすると、そのぶん水分量も増す。そのため、カラメもオーダーするのがベターなのだ

 

↑ニンニクも必需品だ。nonchさん曰く、炊いたスープにもあらかじめニンニクを入れておくものの、熱で風味が飛んでいっていまうとか。そのため、適宜追いニンニクが欠かせないという↑ニンニクも必需品だ。nonchさん曰く、炊いたスープにもあらかじめニンニクを入れておくものの、熱で風味が飛んでいっていまうとか。そのため、適宜追いニンニクが欠かせないという

 

↑「ニンニク入れますか?」と聞かれる前に待ちきれず、自らニンニクを追加する田中さん。しかもかなり大量に入れている模様↑「ニンニク入れますか?」と聞かれる前に待ちきれず、自らニンニクを追加する田中さん。しかもかなり大量に入れている模様

 

↑盛り付けを終え、自ら運ぶ。こぼれないよう、丼から目を離さず慎重に……↑盛り付けを終え、自ら運ぶ。こぼれないよう、丼から目を離さず慎重に……

 

↑ついに完成! これが「ラーメンオレ二郎 西新宿店」の「小ブタ ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ」だ!↑ついに完成! これが「ラーメンオレ二郎 西新宿店」の「小ブタ ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ」だ!

 

↑なんとか天地返しに成功。いただきましょう↑なんとか天地返しに成功。いただきましょう

 

「強烈な個性を持ったスープやニンニクに負けない、強靭な太麺。脇を固めるヤサイの存在感。二郎としかいいようがないこのウマさを、普通の設備でこれだけしっかり作れるnonchさん、あらためてスゴイっす。でも、この中毒性ってなんなんでしょうね。数多のインスパイアはあっても、だれも本家は超えられないというレジェンド。このラーメンは、業界におけるひとつの大発明ですよ」(田中さん)

 

自然と健康を意識することでバランスをとれるように

ひと通り食べたところで、最後の計測に。ここまで3ヶ月以上、毎日計ってきた田中さん。慣れた手つきで装着しながら、血圧計のある生活について述懐してくれた。

 

「ダイエットでもよく言われることだと思うんですが、毎日計ること、続けることが大切なんです。そうすると、自然と健康へ意識が向いていくんですよ。たとえば今日は、こってりしたラーメンを食べましたよね。だから、明日はあっさりしたラーメンにしようって気を遣えるようになったんです。これは僕自身、計るようになって変わりましたね」(田中さん)

↑スマートに装着してスイッチオン。コンパクトかつスタイリッシュなデザインで、違和感もない↑スマートに装着してスイッチオン。コンパクトかつスタイリッシュなデザインで、違和感もない

 

↑数値はこの通り。最低65/最高111という数値が計測された

 

その日の朝に計ったときの血圧は86/120だったそうで、なんとオレ二郎の凶暴なラーメンを食べた直後にもかかわらず下がったことになる。だが驚くなかれ、食べた直後はたいてい血圧はいったん下がる傾向にあり、暴飲暴食した後の朝こそ、数値は高くなりやすいとされている。忘れたころの血圧の上昇をチェックできるのは、やはり血圧を日常的に測定している効果である。

 

ちなみに、田中さんの暴飲暴食後の血圧の推移に上下があったかといえば……

↑とある一週間、田中さんが測定した血圧の推移。並んだ水色の縦棒が血圧だが、大きくブレている気配はない↑とある一週間、田中さんが測定した血圧の推移。並んだ水色の縦棒が血圧だが、大きくブレているデータはない

 

とある一週間を見てみても平均して119/82と、年間600杯超=1日1〜2食がラーメンと食欲は荒ぶっていながらも血圧はいたって平穏。やはり常人とは異なる身体の持ち主のようだ。

 

「毎日続けているから、コンディションも把握しやすいんです。だから、今日のオレ二郎みたいな濃厚ラーメンを食べるってことになっても問題ありません。日々体調管理しているから、怖くないんですよ。それに、もし数値がちょっと悪くなってもそれがひと目で分かるのですぐ軌道修正できますから。食べること、飲むことが好きな人にはぜひオススメしたいですね」(田中さん)

20180110wadafumiko029

オムロン ヘルスケア

上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできる上、腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れ、装着の向きを気にせず左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。薄手なら服の上からでも測定でき、腕まくりする面倒がない。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

http://www.healthcare.omron.co.jp/

 

血圧の数値を管理するようになって、田中さんは最近、水泳も始めたという。これも健康への意識が高まったことでもたらされた変化といえるだろう。毎日測定するのは大変では? と心配されるかもしれないが、ハードルとなる装着から測定までの面倒くささを排したツールを選べば、おのずと無理なく習慣化されていくもの。これは上記のとおり、測定が簡単なことに加えて、データがクラウドに蓄積され、スマホなどで日々の数値を一覧できる点も魅力だ。「今度こそは健康的な生活を!」と思っている人は、まず計ることからはじめてみるといいだろう。

 

撮影/真名子

【こち前】大寒波襲来中! 部屋を暖かくして食べたいコンビニ冬アイス4選

こちら前田アイス探偵事務所 第25回「年末年始に食べた冬アイスを総まくり!」(後編)

この冬イチオシのコンビニ冬アイスを調査しているアイス探偵・前田玲奈と助手。日本全国を大寒波が襲うなか、ひたすらアイスを食べまくる2人。前回は5種類のアイスを食べたが、まだまだ続く模様……。

20180126-i02 (1)↑前田玲奈さん

 

ファミリーパックならみんなでワイワイ盛り上がる

所長「去年は信玄餅関連のアイスが結構出たけど、これがなかなかいいのよ」

↑赤城乳業×桔梗屋 桔梗信玄餅アイスバー/500円(税別)↑赤城乳業×桔梗屋 桔梗信玄餅アイスバー/500円(税別)

 

助手「お年賀っぽいですよね」

 

所長「6本入ってるから、家族や親戚で食べるのにちょうどいいわ」

20180126-i02 (3)

 

助手「さっそくいただきます。うん、餅感がありますね」

 

所長「ほかの信玄餅関係のアイスよりも、信玄餅ぽいわよね」

20180126-i02 (4)

 

助手「確かに、ほかの信玄餅アイスよりも本物っぽいかも。なんでだろう?」

 

所長「多分、ラクトアイスだからじゃないかな。元々信玄餅ってバニラとかミルクの成分ないじゃない? だから、ラクトアイスくらいのほうが信玄餅らしさが出るんだと思うの」

 

所長「あまり甘くないから、大人でも食べやすいかも。お茶と合うアイスよね。ふう、ちょっと休憩」

20180126-i02 (5)

 

助手「あ、特茶ですね。所長はこういうお茶をよく飲みますよね。今日はサントリーの伊右衛門ですか」

 

所長「毎日飲んでますからね。日本の特茶業界を陰で支えているのよ」

 

キュルルーンとかわいいマカロンアイス

助手「これはセブン-イレブンのオリジナルブランド、セブンプレミアムのマカロンアイスですね」

 

所長「このキャラメルは東京と千葉限定発売なのよ。やっぱり女子ならマカロン食べないとね」

20180126-i02 (6)↑セブンプレミアム キャラメル マカロンアイス/230円(税別)

 

助手「結構味が濃いですね。でも、このマカロン部分は普通のマカロンよりもおいしいかも。マカロンだけだとサクサクしっとりですけど、アイスが挟まっていることで食感も味も広がりがあります」

 

20180126-i02 (7)

 

20180126-i02 (8)
所長「このマカロンの食感を出すのに苦労したみたいよ。結構大きいし食べ応えがあるから、マカロンをたくさん食べたい! っていう人にもいいかもね」

 

 

和風の甘さが交通渋滞を起こしてる!

所長「次はセブン-イレブン限定のミニカップよ。ジャポネシリーズはいろいろ食べてきたけど、これはきなこと黒蜜とバニラのハーモニーが楽しめるわ」

20180126-i02 (9)↑ハーゲンダッツ ジャポネ<バニラ&きなこ黒蜜>〜濃厚仕立て〜/360円(税込)

 

助手「表面は練乳ソルベとこしあんソースですね。うーん甘い!」

20180126-i02 (10)

 

所長「下に行くと、濃厚なバニラアイスと黒蜜きなこソースが出てくるわ。こちらも甘い!」

 

助手「うーん、甘いものが口の中でいっぱいですね」

 

所長「甘さが交通渋滞を起こしてるわね。帰省ラッシュみたい」

 

助手「うまいこと言いますね……。もうちょっとアクセントになるような味が入っているとよかったかもしれませんね」

 

所長「でも、お正月っぽさはあったわね。おばあちゃんの家に行ったらいっぱい甘いもの出てきたみたいな」

 

話題のハーゲンダッツ初コーンタイプアイス

所長「最後は昨年末に話題になった、ハーゲンダッツ初のコーンタイプのアイスね。マカデミアナッツ入ってるから優勝!」

20180126-i02 (11)↑ハーゲンダッツ クリーミーコーン キャラメル&マカデミア/350円(税込)

 

助手「いやいやそれは(笑)。パッケージを開けると、アイスの表面のコーティングが目立ちますね」

 

所長「キャラメルチョココーティングよ。このコーティングはコーンの内側にもあって、アイスがコーンに染みこまないように工夫されているわ。このコーンもおいしいわよ」

20180126-i02 (12)

 

助手「肝心のアイスのほうは、バタースカッチアイスにマカデミアナッツが入っています。結構濃いはずなんですけど、キャラメルチョコのほうが勝ってますかね」

 

所長「これ、全体的においしいんだけど、ずっと味が一緒なのよね。できれば味変が欲しいわ。下のほうにチョコレートがあるとか」

 

助手「ああ、そういうちょっとした変化があっても楽しいかもしれませんね」

 

やっぱり冬アイスはおいしい!

助手「ということで、この冬イチオシのコンビニアイス9種類を振り返ってみました。こう見てみると、意外と個性があっておもしろいですね」

 

所長「冬アイスって濃厚な味のものが多いんだけど、桔梗信玄餅アイスバーは意外とさっぱりしていたわね」

 

助手「トルコ風アイスは結構濃かった気がします」

20180116-i02 (16)

 

所長「でも、幸せよね。冬にこれだけのアイスが食べられるなんて」

 

助手「確かに。これからは年越しアイスとかも流行るかもしれませんね」

 

所長「それいいわね! 除夜の鐘を聞きながらとか、初詣の帰りにとか。よし、今年の年末は年越しアイスやりましょう!」

 

助手「あのー、アイス108個食べるのだけはやめてくださいね……。体がもたない……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

〈ラジオ〉
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブから視聴可能→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

〈アニメ〉
「ウマ娘 プリティーダービー 」
グラスワンダー役
2018年放送開始!

〈吹替〉
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

〈音楽〉
初音ミクとジャズバンドによる音楽プロジェクトにレギュラーメンバーとして参加中!

〈アプリゲーム〉
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

「発明した人は間違いなく天才」“チョコミン党”を震撼させたセブンの新作スイーツとは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

ロッテ 濃厚クリームチーズアイス きなこ黒みつ/ローソン(248円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソン限定の新商品が3位にランクインした。同商品は世界的に有名なKiriのクリームチーズを使用した濃厚なチーズアイスで、きなこチーズアイスを重ねた2層仕立て。間には黒みつソースが入っているため、食べ進めるたびに味の変化が楽しめる。

 

Kiriのチーズを使ったコラボスイーツは他にも数多くあり、2017年には「レアチーズホイップのプチシュー」「まっ白なチーズロール」「濃厚チーズプリン」などが発売され、度々話題を呼んでいた。

 

同商品も、Kiriのチーズと「きなこ黒みつ」という斬新な組み合わせが注目を集めている様子。購入者からは「やっぱり『Kiri』を使った商品にハズレはないな」「冬でも関係ない! こんなにウマいアイスどれだけ寒くても毎日食べたい!」「上手く説明できないけど、絶妙な味わいに感動した!」「見た目からしてウマそうだもんね」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:32、木曜:30、金曜:9、土曜:14、日曜:34/計:153(1日平均:25.5ツイート)

 

【第2位】

チョコミントの和ぱふぇ/セブン‐イレブン(298円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作スイーツ「チョコミントの和ぱふぇ」が注目を集めている。チョコようかんを入れたミントムースの上に、ミントホイップや白玉などを盛りつけた和風のパフェだが、ミントの強い存在感が特徴的な1品。

 

ここ最近セブン‐イレブンからは、「もっちりチョコミントどら」や「ふんわりプチチョコミント餅」といった「チョコミント」のスイーツが続々登場。発売される度にネット上を大きく騒がせている。

 

「チョコミント」至上主義の“チョコミン党”支持者は、セブン‐イレブンの新作スイーツ情報を逐一報告し合っているようで「チョコミントの楽園のようだった」「めちゃくちゃ美味しいからまだ食べてない“チョコミン党”の人がいたら急げ!」「売り切れてる店が多いらしいから気をつけた方がいい!」という声が溢れていた。

【ツイート数】

火曜:196、水曜:152、木曜:150、金曜:94、土曜:77、日曜:49/計:718(1日平均:119.6ツイート)

 

【第1位】

ざくざく食感チョコミントシュー/セブン‐イレブン(150円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「チョコミント」スイーツが1、2フィニッシュを飾った。1位に輝いた同商品はチョコミントを詰めたざくざく食感のシュークリーム。ココアのクッキー生地とシュー生地にチョコをコーティングしてざくざく食感に仕上げられており、チョコミントクリームが爽やかな味わいを演出している。

 

ネット上では「“チョコミン党”の皆さん朗報ですよ! セブンの『チョコミントシュー』は最強です」「セブンはほんとチョコミント加減を分かってる」「冷凍して『シューアイス』にするのも最高ですよ」「これを発明した人は間違いなく天才。多分“チョコミン党”なんだろう」と大好評。

【ツイート数】

火曜:585、水曜:483、木曜:425、金曜:437、土曜:387、日曜:290/計:2607(1日平均:434.5ツイート)

 

ネット上が大きく盛り上がった今回のランキング。やはり“チョコミン党”の勢力は侮れない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】「つゆがウマい店」東京代表といえば? ライスにかける「魔法の粉」も見逃せない日本橋の名店がコチラ!

東京の立ち食いそばで「つゆがおいしい店」の代表格といえば、「そばよし」をおいてほかにない。

 

かつお節問屋直営店が誇るだしを極めた絶品つゆ!

20180124_sobayosi01↑かけそば(290円)はだし本来のおいしさを味わうのに最適。一緒に半ライス(90円)を頼む人も多い

 

なにしろ、この店は江戸時代から続くかつお節問屋の直営店。本かつお節3:宗田節・さば節1の割合で濃厚なだしを取り、かえしにはうまみの強い小豆島の特選しょうゆを使用、だしの風味を生かした、まろやかでコクのあるつゆに仕上げている。自家製麺・ゆでたてのそばもコシがあってうまい。

 

また、同店はかつお節を削る際に出る節粉(粉かつお)が食べ放題。ライスを頼んでこれを振りかけ、しょうゆをたらすと絶品だ。

20180124_sobayosi03↑夏に人気の「冷しむじなそば」(490円)。油揚げと専用の揚げ玉のほか、干し小えびの素揚げが入って香ばしい

 

創業は2001年。元々そば好きなかつお節問屋の社長が町のそば屋が次々店を畳む状況を危惧。安くても本格的なそばを出して、若者にそばへの興味を持ってもらおうと同店を始めた。「そばよし」の290円の絶品「かけそば」には、そんな社長の心意気が詰まっているのだ。

20180124_sobayosi02

そばよし

住所:東京都中央区日本橋本町1-1-7
営業時間:7:30~20:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

和食は「トガったコンセプト」で選ぶ時代。“多彩な出汁”で勝負する自由が丘の「ちそう」が新しい!

たまにはちょっと贅沢な食事をしたい。ってとき、ありますよね? そんなときにふさわしいお店を探しているなら、明確にこだわりを打ち出した“コンセプト和食”はいかがでしょう。今回紹介するのは、本格的でありながらも大胆な発想で新たな和食の可能性を楽しませてくれる一軒。2017年10月5日にオープンした、自由が丘の「和食や ちそう」です。どんなコンセプトなのか、料理と一緒に解説していきましょう!

 

出汁を生む食材の選び方と活用法に流儀あり

「和食や ちそう」が最も大切にしているのは“お出汁”。ただ、和食であれば出汁にこだわるのは当たり前といえるでしょう。ほかと大きく何が違うのか、それは元となる食材と活用法にありました。たとえば、料理によって出汁に使う素材を変えることで味付けに広がりを持たせています。また、西洋の食材を用いて和食で表現するのも同店の特徴ですが、その際に和食としてうまく味わいが調和するように出汁を使い分けている点も秀逸。メニューで見ていきましょう。

 

405A981C-1FB7-4FC0-8F0B-26C214289270↑本日の椀もの ~真鯛の白玉包み 焼き葱 柚子~ 1000円

 

和食の献立の顔となるのがお椀です。同店では旬に合わせ2~3週間で内容が変わり、この日は焼き葱と鱈の白子が具の中心に。そして合わせる出汁は、メジマグロの削り節を使用。これによって口当たりをまろやかにして、全体的によりふんわりとした優しい味わいに仕上げています。

 

DSC_8966↑完熟トマトととろけるチーズの温かいおでん〜炙りチーズの香り〜 500円

 

こちらの出汁は、カツオと昆布をベースにイワシとサバ節を加えて調合。ここまではオーソドックスな出汁ですが、トマトのなかに鶏と豚の合い挽き肉を詰め込んでいるのがポイント。さらにトッピングのおぼろ昆布やとろけるチーズと合わさることで、日本酒にもワインにも合う和洋が調和した味わいになるのです。

 

DSC_8971↑日本酒はもちろん、和食の店でありながらワインが豊富なのも魅力。いま注目の国産ワインを中心にそろえています。写真は「鳥居平今村 勝沼ルージュ」グラス680円

 

 

才能あふれる若き料理人の自己の集大成が出汁の店だった

でも、なぜ出汁をコンセプトにしたのでしょうか。その背景には、同店誕生のストーリーが関係していました。「和食や ちそう」のオーナー・関 斉寛(なりひろ)さんは1984年生まれと若いながらも、28歳の時に独立して「創業5年で5店舗出店する」という目標を掲げて切磋琢磨してきた料理人。その5年目の2017年にオープンした記念すべき5店舗目が「和食や ちそう」なのですが、それ以前の4店舗も、それぞれにコンセプトがあったのです。

↑ホールマネージャーの田崎龍一さん(左)と同店料理長の中村圭一郎さん(右)が話をしてくれました

 

1店舗目は各地の鮮魚と地酒をカジュアルに楽しめる「等々力 うおいちばん」。2店舗目は旬の食材と魚料理が豊富な「自由が丘 魚斉」。3店目は本格的な”すし”と”天ぷら”をリーズナブルに堪能できる隠れ家的 懐石料理屋「二子玉川 せき亭」。4店目は鰹の藁焼きや炭火焼きにこだわった「上野毛 魚光」。それらの集大成となったのが、和食の基本である出汁を主軸にした「和食や ちそう」なのです。なお、お出汁料理以外でも独自性を感じることができます。

 

DSC_8947↑季節の豆皿八寸 〜和食の技法を存分に取り入れた一皿〜 1人前1200円。東京しゃもの出汁を使った卵地蒸しや、クリームチーズを忍ばせた干し柿の天ぷらなど、旬の食材を使った肴がズラリ

 

DSC_8959↑御造里 ~旬の魚をお任せで五種~ 二名様盛り 1900円〜(三名様盛りもあり/2850円~)。この日は左から、能登産 天然寒鰤、青森産 天然平目、高知産 天然生本まぐろ、明石産 天然真鯛、長崎産 鰹。隠し包丁を入れたり、炙ったり、藻塩を添えたりとネタに合わせた手法で食べさせてくれます

 

????????????????????????????????????↑特選和牛ステーキ 100g 朴葉味噌焼き 3680円。この日の部位はザブトン。甘めに調合された味噌と朴葉(ほおば)の爽やかな香りが、脂ののったお肉と絶妙にマッチします。なお味付けには「藻塩と本山椒 3480円」もあり

 

????????????????????????????????????↑海鮮4種の土鍋炊き込みご飯 一合 1900円~。牡蠣、イクラ、雲丹、カニがのった、鮮やかな色合いも楽しめる逸品です

 

伝統的な和食の調理法と出汁の風味を大切にしながら、時に洋風のエッセンスなどを加えて現代的に落とし込んでいく。そんな一皿は、きっと前衛的な日本酒やワインとも美味なるマリアージュを楽しませてくれるでしょう。

????????????????????????????????????↑少人数で行くなら、白木のカウンターが特等席といえる絶好のシート

 

明かりが落とされた空間は、凛とした雰囲気で非日常感も満点。職人の動きや会話を楽しめるフルオープンキッチンカウンターのほか、まったりくつろげる個室やテーブル席もあります。接待やデートなど、特別な会食にもオススメなのでぜひこの冬に訪れてみてはいかがでしょうか!

 

【SHOP DATA】

DSC_8924

和食や ちそう

住所:東京都目黒区自由が丘1-26-14 オクズミビル 地下1階 北側

アクセス:東急線「自由が丘駅」正面口徒歩3分
営業時間:月~土17:00~23:30(L.O.22:30)、日祝16:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:なし

「バカ辛いけどバカうまい」ファミマの新商品『台湾ラーメン』に激辛ファン夢中?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

RIZAP サラダチキンバー(レモン)/ファミリーマート(158円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートとRIZAPのコラボ商品「ファミマでRIZAP!」シリーズから「サラダチキンバー」が新発売された。国産の鶏むね肉、鶏皮を使用しており、シチリア産レモン果汁で爽やかなフレーバーのサラダチキンバー。

 

「ファミマでRIZAP!」の商品は“おいしく手軽に糖質をコントロールできるフードメニュー”をコンセプトに、2016年11月から糖質量にこだわった様々な商品が展開されている。サラダだけではなく、カレーやパスタといったメニュー、またプリンやケーキなどのデザート類も発売されて大きな話題に。

 

購入者からは「サラダチキンバーとプロテインは筋肉の友達」「普通のサラダチキンより美味しいからたくさん食べてる」「黒コショウをふんだんにまぶしたサラダチキンバーが最高にウマい」「おやつとかちょっと小腹が減った時に重宝してる」などの声が寄せられた。

【ツイート数】

火曜:17、水曜:16、木曜:18、金曜:5、土曜:6、日曜:3/計:65(1日平均:10.8ツイート)

 

【第2位】

銀座デリー監修バターチキンカレードリア/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

老舗人気カレー専門店「銀座デリー」監修の「バターチキンカレードリア」がセブン‐イレブンより新登場。銀座デリーのスパイスで味つけたタンドリー風仕立てのチキンに、トマトの酸味やアーモンドのまろやかさなどを加えたカレーが、コクと深みのある味わいを演出している。

 

ネット上では「セブンの『バターチキンカレードリア』が美味しすぎて胃がびっくりしてる」「みんなに宣伝したくなるほどウマいぞ」「驚くべき美味しさ! これは毎日食べたくなる」「友だちが美味しいって騒いでたから買ってみたけど、最高でした」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:7、木曜:18、金曜:21、土曜:7、日曜:8/計:68(1日平均:11.3ツイート)

 

【第1位】

台湾ラーメン/ファミリーマート(470円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「台湾ラーメン」が新発売された。醤油、ガーリック、しょうがなどと唐辛子を合わせた辛味スープが特徴で、豚肉のミンチやニラ、白髪葱が盛りつけられている。

 

実はこの「台湾ラーメン」は愛知県名古屋市で生まれ、主にこの地域だけで食されているご当地ラーメンらしい。台湾料理店「味仙」の台湾人店主が、小皿に盛って食べる「台仔(たんつー)麺」を激辛にアレンジして出したのが最初と言われているそう。

 

辛さをこらえながら、額に汗を流して食べるのが醍醐味の「台湾ラーメン」。ネット上でも激辛ファンたちのハートを射止めたようで、「なかなかの辛さじゃないか。これはハマってしまうかもしれないな」「ファミマの『台湾ラーメン』がいい感じに辛い。激辛好きは食べて損はないと思う」「『台湾ラーメン』の締めにご飯とチーズを入れると絶品」「バカ辛いけどバカうまい」と話題沸騰中。

【ツイート数】

火曜:12、水曜:13、木曜:12、金曜:17、土曜:11、日曜:8/計:73(1日平均:12.1ツイート)

 

ご当地料理や本格的な商品を身近なコンビニで楽しめることは非常に喜ばしい。次はどんな商品を発売してくれるのか注目しておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】「ウチはそばの味だけで…」ワンコインの「十割そば」に絶対の自信がのぞく京橋「恵み屋」

京橋駅近く、首都高の高架下路地にある「恵み屋」は、押し出し式製麺機を使った十割そばが人気の店。押し出し式製麺機とは、シャワーノズルのように穴の開いた投入口に一杯分の麺玉を入れ、加圧して麺を押し出す機械。製麺後すぐにゆでるので、新鮮な香りのそばを提供できる。

 

揚げ物はなし! そばの味だけで勝負する硬派な店

20180123_soba01↑恵み蕎麦(並盛り)(500円)「恵み蕎麦」は、前日に石臼で挽いたそば粉を朝に製麺。香り豊かでうまい

 

同店は基本的に3種類のそばを扱う。「恵み蕎麦」はのどごしの良さが特徴の細麺。「田舎蕎麦」はそばの香りがより鮮烈な太麺で、「ダッタン蕎麦」はポリフェノールの一種、ルチンを豊富に含み、ほのかな苦みがクセになる。本かつお節やしいたけなどでだしを取ったつゆは、キリッとした辛みのなかにふくよかな甘みとうまみがある。

20180123_soba03↑ルチン豊富な「ダッタン蕎麦」(写真前)は「恵み屋」の人気No.1。「田舎蕎麦」(写真奥)ともに500円(並盛り)はそばの風味が強く、栄養価も高い

 

3種類のそばはどれも並盛り300gとボリューム満点だが、驚くことに立ち食いそばの定番、揚げ物はなし。トッピングは大根おろしやとろろなどごく少数だ。これはまさに「うちはそばの味だけで勝負できる」という自信の表れだろう。

20180123_soba02

恵み屋

住所:東京都中央区京橋3-4-3
営業時間:11:00~15:00頃(そばがなくなり次第終了)/18:30~23:00(月~金)、12:00 ~15:00 頃(そばがなくなり次第終了)/18:30 ~22:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラをチェック!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「コンビニのおにぎり史上一番好きかも」セブンの新作おにぎりは虜になる美味しさと話題

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

特製ソースのチキンカツ弁当/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「チキンカツ弁当」が3位にランクインした。同商品はご飯とチキンカツ、そして漬物というシンプルなラインナップの弁当。醤油で下味をつけた鶏モモ肉に丁寧にパン粉がつけられており、食感よく仕上げられている。また、付属の特製ソースとからしで自分好みの味つけに調整できるのも嬉しい1品。

 

購入者からは「好きなものだけガッツリ食べてって言われているようなシンプルさがたまらない」「すごくウマいしヘルシーだから、しばらくはこればっかり食べよう」「セブンの弁当はどれも安定してウマいからいいよね」「めちゃくちゃ美味しかった! ソースとご飯だけでもイケる」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:2、木曜:5、金曜:4、土曜:1、日曜:5/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第2位】

ナシゴレン/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「ナシゴレン」が新発売され、注目を集めている様子。「ナシゴレン」とはインドネシアの焼き飯で、エビや野菜などが入ったスパイシーな料理。現地では日本のチャーハンのように一般的に食べられており、使用される具材は地域によっても様々らしい。

 

同商品はスパイスが利いた炒めご飯に目玉焼き風オムレツをトッピング。おかずにはスイートチリソース味の鶏肉、エスニック風焼きそばなどが盛り合わせられている。

 

「ナシゴレン」の名前を聞いたことはあっても実際に食べたことはないという人も少なくなかったようで、ネット上には「ファミマで『ナシゴレン』売ってて初めて食べたけどウマいな。これはハマりそう」「めちゃくちゃ美味しい! 本場の『ナシゴレン』も食べてみたくなっちゃう」「すごく好きな味だった。毎日食べたい」「『ナシゴレン』初挑戦! 結構辛いんだね」といった声が。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:6、木曜:4、金曜:3、土曜:6、日曜:3/計:30(1日平均:5.0ツイート)

 

【第1位】

焦がし醤油の鮭バターおむすび/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

香ばしくコクのある味わいが特徴の、「焦がし醤油の鮭バターおむすび」がセブン‐イレブンから新発売された。秋鮭と紅鮭が使用されており、焦がし醤油とバターを使ったタレがご飯に混ぜ合わせられている。レンジで温めることによってバターの風味が強くなり、食欲をそそること間違いなしの1品。

 

ネット上では「温めるとマジでウマい! 無限に食べられるわ」「鮭バターとかヤバすぎる! ウマいに決まってるじゃん」「騙されたと思って食べてみてほしい。確実にハマるから」「コンビニのおにぎり史上一番好きかもしれない」「マジで驚異的な美味しさ。ご飯一生これでいいや」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:11、木曜:8、金曜:12、土曜:4、日曜:4/計:44(1日平均:7.3ツイート)

 

今回は様々なアイディアの商品がランキングを争った。次回はどんな商品が新登場するのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。

「普通にウマいのがなんか悔しい(笑)」ファミマのコラボ商品「じゃぱりまん」が大リツイート中のコンビニランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

からあげクン炙り明太子味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

ローソンの看板ホットスナック「からあげクン」に新作の「炙り明太子味」が登場した。2018年1月9日に発売された「エビ明太チーズまん」と同様に、人気明太子メーカー「かねふく」の明太子が使用されている。明太子を炙った香ばしい香りと、ピリっとした辛さがたまらない1品。

 

購入者からは「こんなの絶対美味しいに決まってるやんと思って即買い」「ラスト一個だったからなんとなく買ったけど感動した。しばらくこれしか食べない」「匂いも風味もしっかりしてて旨い! 『からあげクン』にはハズレがない」「このくらいの辛さがたまらなく好きだわ」と好評の声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:33、水曜:31、木曜:88、金曜:45、土曜:45、日曜:19/計:261(1日平均:43.5ツイート)

 

【第2位】

じゃぱりまん チーズカレー/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

社会現象にもなった大人気アニメ「けものフレンズ」とファミリーマートがコラボ。作中で様々な「フレンズ」が食べている食料「じゃぱりまん」がホットスナックで登場した。同商品はカレーにチーズを組み合わせたマイルドな味わいのカレーまん。

 

ファミリーマートでは1月16日から2月3日にかけて、「けものフレンズ」とコラボした「ウィンターフェスタ」を開催している。同キャンペーンでは税込700円以上の買い物ごとに「純金製ジャパリコイン」や「ポスター」などが当たるくじも登場。「けものフレンズ」のキャラクターがデザインされたくじに、ファンは大興奮のようす。

 

ネット上では今までにないほど大きな盛り上がりを見せており、「味もめちゃくちゃ良くてすでに5個以上食べてる」「いい出来栄えだし美味しいから『けもフレ』ファン以外にもおススメ!」「中身すごくカレーで肉もちゃんと入ってる!」「普通にウマいのがなんか悔しい(笑)」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:1001、水曜:1069、木曜:567、金曜:429、土曜:320、日曜:255/計:3641(1日平均:606.8ツイート)

 

【第1位】

じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

驚異的なツイート数を誇ったファミリーマートの「じゃぱりまん」が1、2フィニッシュを飾った。1位に輝いた「じゃぱりまん チョコ(ラム酒風味)」は、濃厚なチョコレートの深みある味わいが楽しめるチョコまん。0.2%未満だがアルコールが入っており、ラム酒の風味が大人の雰囲気を醸してくれる。

 

ネット上では「『けもフレ』見てないけど『じゃぱりまん』の中身がチョコだと知って即買いに行った」「ちょっぴり大人の味で良い感じ」「『じゃぱりまん』下さいっていうのが少し恥ずかしいかもしれないけど、ホントに美味しいから一度勇気を出してほしい!」「たとえ『けもフレ』見てなくても『じゃぱりまん』食べたらみんなフレンズだよ」などの声が。

 

ちなみに「じゃぱりまん」は、「チーズカレー」と「チョコ」を合わせて150万食の限定発売。「けものフレンズ」のファンではない人も舌を巻くほど美味しいと評判なので、この機会に食べてみては?

【ツイート数】

火曜:1880、水曜:3416、木曜:1506、金曜:1067、土曜:650、日曜:400/計:8919(1日平均:1486.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはりアニメとのコラボ商品は注目度が段違いのようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月16日~1月21日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】この特大かき揚げで300円台? なぜインドカレーが? 日本橋の名店は予想外のメニューが目白押し!

「よもだそば」は多彩なメニューで立ち食いそばファンに知られる人気店。昼のピーク時に行列ができるのはもちろん、それ以外の時間でも客足が絶えることがない。

 

独創的なメニューを追求し立ち食いファンの支持は絶大

20180122_yomodasoba_main↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする

 

同店の品揃えはとてもユニーク。「かき揚げそば」など王道メニューに加え、かけそばの上でチーズがとろける「チーズそば」や、季節ごとに具材が変わる山菜・山野草そばなど、ほかでは食べられないメニューも多い。

 

また、人気の理由はメニューの豊富さだけでなく、そばへのこだわりにもある。麺は店で毎日製麺し、打ちたてゆでたてを提供。季節ごとの温度や湿度の変化に合わせ、微妙に打ち方を変えるという。つゆはさば節、ウルメ節、宗田節(※)からだしを取り、コクがありながらすっきりした味に仕上げている。天ぷらは揚げ置きだが、揚げている間にもどんどん注文が入るため、ほぼ揚げたて状態だ。

 

また、カレーライスはこの店のもうひとつの名物。かけつゆをベースにインドカレーのスパイス、トマトの酸味、チキンのうまみを加えた本格派の味は、そば好きも浮気するおいしさだ。

20180122_yomodasoba_curry↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い

 

ちなみに「よもだ」とは「やんちゃ」を意味する愛媛の方言。遊び心ある新メニューを開発しつつ、そばに真面目に取り組む姿には、立ち食いそば界のニュー・リーダーの風格さえ漂う。

 

※さば節=主にゴマサバから作られる鰹節。比較的脂肪分が多い/ウルメ節=ウルメイワシを原料とした鰹節。香ばしさのあるだしがとれる/宗田節=ソウダガツオという小型の魚の鰹節。コクと香りに定評がある。

20180122yomodasoba_mise

よもだそば 日本橋店

住所:東京都中央区日本橋2-1-20八重洲興業ビル1F
営業時間:7:00 ~ 22:00(月~金)、10:00~15:00(土、日、祝日)
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【本日発売】「高アルコール」の新星! 度数7%の「キリン のどごし」は“らしさ”がガツンと伝わるウマさ

第3のビール(新ジャンル)市場において、12年連続で売上No.1を誇る「キリン のどごし<生>」から、アルコール度数7%の新商品「キリン のどごし STRONG」が本日発売されます。本稿では、キリンビールの新商品発表会の様子から、発売の背景と商品特徴についてレポート。同商品の魅力を余すところなくお伝えしていきます。

 

高アルなのに後味すっきり! “STRONG”な「のどごし」がたまらない

「キリン のどごし STRONG」の商品設計の最大のポイントは「高発酵」。発酵度を高める技術により、スカッとしたキレのある後味を実現しました。さらに、発酵により生まれる香りと、複数のアロマホップの香りが絶妙に調和。「のどごし」シリーズならではの“飲みやすさ”は、高アルコールでも健在です。

↑パッケージに使われた黒の背景や「STRONG」の字体も、かなり力強そうな印象↑パッケージに使われた黒の背景や「STRONG」の字体も、かなり力強そうな印象

 

発売に至った理由は、「RTDでは高アルコールがウケている」から。RTDというのはReady to Drinkの略で、栓を開けてそのまま飲める缶や瓶などのアルコール飲料のこと。同じキリンのストロングRTDでは、アルコール9%の「氷結 ストロング」や「ビターズ」といったチューハイの各シリーズがありますね。

↑高アルコールRTD市場はここ3年連続で2ケタも成長中↑高アルコールRTD市場はここ3年連続で2ケタの成長を記録

 

いまや「コスパ」という言葉が定着し、消費者は豊富な情報の中から、より賢い選択をするようになった時代。「価格は安いけどよく酔える」高アルコールRTDは、“値ごろないいモノ”を求める現代の市場ニーズとマッチしているのでしょう。

↑「しっかり酔える」は確かに大事です↑キャッチコピーにもなっている「しっかり酔える」は確かに大事です

 

一方、これまではビール類(ビール+発泡酒+新ジャンル)における高アルコール飲料のシェアはごくわずか。ユーザーが先述のストロング系チューハイなど、ほかの酒に流れるケースもあったそうです。そんななかで登場する「キリン のどごし STRONG」は、多くの人が待ち望んでいた期待の星といえるでしょう!

 

ガツっとウマい! 来年の発売が待ち遠しい

商品の解説はここまで。まだ世に出ていない新商品を、役得ということでプシュッと開けて試飲してみました。

↑黒い缶ですが、黒ビールではなく中身は琥珀色です↑黒い缶ですが、黒ビールではなく中身は琥珀色です

 

「のどごし」らしいキレと爽快感はそのままに、高アルコールによるパワフルな飲み応えが加わり、より同ブランドの持つ「のどごしの良さ」を感じられる印象。風呂上がりなどにガツっ、スカっ、ゴクっといきたい気分です。春~夏の暑い日にも絶対合うはず!

 

「キリン のどごし STRONG」の発売は2018年1月23日。新商品発表会にも多くのメディア関係者が来ていました。市場の期待も大きそうです。

↑来年1月の発売が今から楽しみ!↑来年1月の発売が今から楽しみ!

 

新ジャンルの高アルコールは、現在ではサントリーの「頂(いただき)」のみ。すでに発売している「頂」は売れ行き好調のようで、もともと人気ブランドだった「のどごし」から高アルコールが出たとあらば、かなりヒットしそうな予感が……。新ジャンルの高アルコールが飲料カテゴリーとしてブレイクするのか、というのも併せて注目していきたいと思います。

「あさイチ」で紹介されたうどんの食感をよくする裏ワザに「目からウロコ」な視聴者続出

1月15日放送の「あさイチ」では“うどん”を特集。普段食べているうどんをワンランクアップさせる方法が紹介され、視聴者の注目を集めた。

出典画像:「あさイチ」公式サイトより出典画像:「あさイチ」公式サイトより

 

いつものうどんをワンランクアップ!

番組によると今の時期は、正月の“暴飲暴食”で疲れた胃を癒すためにうどんを食べる人が続出。最近では「年越しそば」ならぬ「年明けうどん」が新たな文化として根づき始めているという。

 

そこで番組では“うどんライフ”の向上を図るべく、普段家庭で広く食べられている「チルド麺」や「乾麺」のうどんを格上げする裏技を紹介。まず紹介されたのは「チルド麺」の格上げ術。「チルド麺」は数分茹でるだけで食べられる便利な商品なのだが、その一方で柔らかくてコシが弱いという一面がある。

 

そんな弱点を補う方法は、茹でる前に器にラップをかけて電子レンジで温めるだけ。出力を500ワットに設定して2分間温めた後に1分間茹でると、麺の中の水分が減少して弾力のあるコシが出るそうだ。

 

そして「乾麺」をワンランクアップさせる裏技には、なんと「糸こんにゃく」を使用。まず2リットルの水に250gの糸こんにゃくを入れて沸かし、そのお湯で乾麺を茹でると麺の仕上がりがアップする。この理由は糸こんにゃくに凝固剤として“水酸化カルシウム”が含まれているからで、この物質が麺と結合した結果うどんの弾力が強くなるとのこと。

 

簡単に実践できるうどんの格上げ術に、視聴者からは「めちゃくちゃ簡単じゃん! 早速試してみたい!」「実際やってみたけど確かにこっちの方が美味しい」「このひと手間はすごく重要だな。しょっちゅううどんを食べる人からしたら目からウロコ」と驚きの声が続出した。

 

乾麺をもちもち食感に変える方法!

さらに番組では、工学院大学の山田昌治教授が「山田流もちもちうどんの作り方」も紹介。「乾麺」をもちもち食感に変える方法で、調理には“フライパン”を使用する。まず水を入れたフライパンに乾麺を入れて蒸し焼きにし、外装に記載された時間と同じだけ火を通したら完成。蒸すことによってうどんの“でんぷん”の流出を防ぎ、もちもち食感になるそうだ。

 

うどんの美味しい食べ方は番組で紹介された方法以外にも様々で、以前は“ウーロン茶”を使ったレシピがSNSなどで話題に。サントリーの公式サイトで公開されている「ウーロン卵とじうどん」という料理で、「サントリー烏龍茶」を水の代わりにスープの材料として使っている。

 

このレシピは「サントリー烏龍茶」のラベルにも掲載され、「最初は目を疑ったけど作ってみたら意外と美味かった」「うどんと烏龍茶ってめっちゃ相性いいんだな」といった声が続出。正月明けの余波で“うどんライフ”を満喫中の人は、ひと手間加えていつもと違ったうどんを作ってみてはいかが?

これを知らずしてロシア料理は語れない! 軍の野戦食から国民食へ進化した最強時短缶詰「トゥションカ」とは?

缶を開けてみると、びっしりと白い肉の脂が!

 

ロシアのスーパーには必ず置いてあり、ロシア人がよく使っている缶詰食材といえば「トゥションカ」。圧力鍋で肉をじっくり煮たものが入ったシンプルな缶詰です。牛肉、豚肉、羊肉と、さまざまな種類があり、塩胡椒と玉ねぎでじっくりと煮てあります。しっかり熱で滅菌処理がされているため、保存料や化学調味料は一切入っていません。また、じっくり煮込んで溶けた玉ねぎが入ったブイヨンと一緒に缶に詰められているので、旨味もたっぷり。

 

おすすめの使い方としては、スープにそのままいれたり、野菜炒めにいれたり、マカロニと和えたり。味つけが自由にできるのが魅力です。その濃いブイヨンのおかげで、コンソメなどを追加する必要はまったくありません。

 

そんなトゥションカ、実はもともとロシア軍の野戦食なのです。戦場でも栄養価が高く、調理時間短縮、長期保存できるトゥションカ。そのおいしさと便利さから、軍隊以外にも広まり今や国民の味となっています。

 

アレンジしやすく、時短料理で大活躍!

20180110_kubo20

なかに入っている肉は、玉ねぎや塩胡椒、臭み消しのローリエを加えられ、圧力鍋でじっくり煮込んであります。しっかり煮込んであるせいか、玉ねぎは溶けてしまっており、確認することはできません。脂が多いものの、ブイヨンがたっぷり濃厚でコンソメなどなしにスープに入れたり、マカロニに和えたりするだけで1品完成してしまう手軽さが魅力。味つけのアレンジをしやすいので、あと1品欲しいという時に便利です。

 

様々なメーカーが出していますが、同居しているロシア人のお義母さんが言うには、リアルな動物の絵が印象的な「エリンスキー」というメーカーがオススメです(下写真)。使用している肉の部位のせいなのか、肉質が良いそう。価格は約100~200ルーブル(日本円で200~400円)。お肉とブイヨンが詰まった338グラムの缶詰は持つとずっしりしています。未開封であれば、なんと3年もの長期保存が可能でアレンジも自由。調理済みのお肉がこの価格で手に入るのでお得感があります。

20180110_kubo21

ロシアのお母さんのレシピを受け継ぎ、筆者の家ではゆでたマカロニと和え、野菜と炒めながらケチャップやスパイスで味付けしたりスープに入れたりします。スープに入れる際も水で野菜を煮て、そのなかにトゥションカを投入して沸騰させるだけなので、とても簡単です。

 

下記の写真は実際に作った際のもの。ゆでたマカロニに牛肉のトゥションカ、冷凍の野菜ミックスを入れて炒め、塩胡椒で味を整えただけのわが家の究極時短料理です。マカロニを茹でる時間を省けば、10分ほど炒めるだけの調理時間ながら、牛肉のブイヨンの味がマカロニに染み込んで旨味たっぷりに仕上がります。大人も子どもも大好きな忙しい時の一品です。

20180110_kubo22

上記のように、時短料理には欠かせないトゥションカですが、わが家では持ち運びやすさから旅行にもよく持って行きます。ヨーロッパでは旅行の際、ホテルに滞在する以外の選択肢としてアパートメントホテル滞在があります。アパートメントホテルにはキッチンがついているのが標準で、朝・昼・晩とご飯を自分たちで作ることができるので、滞在費を抑えられたり、現地の生活を感じられたりするといったメリットがあります。このトゥションカさえあれば肉料理が1品できてしまうので、節約にもなりますし、現地で材料を購入するのに奔走する時間が省けるため、とても便利です。

 

また、小さい子どもやお年寄りがいる家庭でも重宝します。筆者も子どもが小さいときに肉を食べさせるのも一苦労でした。ひき肉だけではレパートリーが少ないと思って、細かく切ったり、圧力鍋でじっくり煮たりしましたが、時間と手間がやたらとかかりました。この缶詰なら、肉がほろほろと柔らかく、子どもでも簡単に食べられます。また、肉のバリエーションを変えたり、味つけを変えたりしながら、子どもたちにもさまざまな肉料理を手軽に食べさせてあげることができるようになりました。

 

時代を超えて愛される国民食

300グラム以上の肉がぎっしり入っているのに、手に取りやすい価格。3年という長期保存が可能で、実際の調理時間は驚くほど短くて済みます。旨味はしっかりあるものの、味つけ自体は薄味なのでレシピのアレンジがしやすいです。

 

もともと軍の野戦食として、保存性に優れ、調理時に余計な手間の要らないために重宝されたこの肉の缶詰め。その後はソ連の混乱を生き抜く重要な栄養源になり、いまや忙しいロシアっ子の栄養源にもなっています。時代を超えてロシア人を支えるトゥションカが国民食として根づいているのも納得です。

「近所でマカロンが売ってない田舎者の味方」ファミマの「マカロンラスク」に注目集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

マカダミアナッツたっぷりのキャラメルタルト/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「マカダミアナッツたっぷりのキャラメルタルト」が新登場した。自家製キャラメルとローストマカダミアがごろごろ入ったタルトはナッツ好きにはたまらない1品。

 

同商品についてのツイート自体はあまり多くなかったものの、ネット上では「さくさくのタルトにねっとりしたキャラメルの食感が良かったよ」「マカダミアの香ばしさが欲求を刺激する!」「自家製というだけあって濃厚なキャラメルが美味しい。まろやかな味だった」といった声が見られた。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:0、金曜:0、土曜:0、日曜:1/計:2(1日平均:0.3ツイート)

 

【第2位】

ごろごろチョコチップスコーン/ファミリーマート(158円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

軽い朝食や3時のおやつにぴったりな「ごろごろチョコチップスコーン」がファミリーマートから発売された。同商品はキューブチョコがたっぷり入った生地をふっくらと焼き上げたスコーン。

 

ファミリーマートでは「アールグレイスコーン」やライザップとコラボした「チョコチップスコーン」など様々な商品を発売しており、スコーンシリーズにはファンも多いようす。「ファミマでスコーンの新商品を見かけるとつい買ってしまう」という声も。

 

同商品の購入者からは「予想外にしっとりしててスゴく美味しかった! 良い驚き」「やっぱりファミマのスコーンが一番好き」「チョコが大きくて満足度高いよ」「最近朝食によく食べてるけどウマいね」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:3、金曜:2、土曜:0、日曜:0/計:7(1日平均:1.1ツイート)

 

【第1位】

マカロンラスク(苺クリーム)/ファミリーマート(220円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「マカロンラスク」から新味のいちごクリームが発売された。同商品はマカロンラスクにクリームをディップして食べる仕様で、一般的な「マカロン」のイメージとは少し違った食べ方が特徴。しかし「マカロンラスク」自体はカラフルな可愛らしい見た目になっている。

 

ネット上では「ファミマの『マカロンラスク』大好きでよく食べるんだけど、いちごクリームとか出ててテンション上がった」「ファミマの『マカロンラスク』は近所でマカロン売ってない田舎者の味方」「『マカロンラスク』のいちごクリームいいよ! オシャレに盛りつけて“インスタ映え”を狙おう」「いちごクリームが可愛らしくていいですね」といった声が。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:2、金曜:4、土曜:3、日曜:2/計:13(1日平均:2.1ツイート)

 

今回は寂しいツイート数のランキングになった。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。

コストコ「冷凍おつまみ」8選 – 1個あたり15円!? 人気ブロガーも「使いやすい!」と太鼓判の逸品って?

手軽に調理できておいしい冷凍食品があると、日々の食卓が豊かになりますよね。今回は、なかでも旨みが効いていて、お酒のお供にも、おかずにも使えるアイテムをピックアップ。合わせて人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました。ぜひお気に入りのお酒とともにおいしく味わっちゃいましょう!

 

その1

ジューシーなさくらどりシンプルにやきとりで堪能

20171129_ashida58_B

さくらどり 焼鳥用
鶏もも串(30g×30本)
1798円
1本あたり約59.9円

コストコ定番のさくらどりもも肉を焼き鳥用にカットして串に刺した商品。未加熱のまま冷凍されており、焼くだけでジューシーな肉を堪能できます。1本ずつ取り出せるので保存にも便利。

【ユーザーのオススメコメント】
「1本から手軽に焼き鳥が楽しめるので、リピ買いしています。串から身を外して親子丼の具として使うこともできますよ」(40代女性)

 

その2

生のまま瞬間冷凍するから素材のおいしさがそのまま

 

20171129_ashida58_A

餃子計画
冷凍生餃子(50個入り)
748円
1個あたり約15.0円

餃子ひと筋36年の職人が手がける本格餃子が50個入り。生の状態で瞬間冷凍するため、素材のうまみが閉じ込められています。皮は0.6~0.7㎜と薄めながら、もちっとした食感です。

【コス子さんのお墨付き!】
水餃子にしてもおいしいです!
「バラ凍結なので使いやすい! 凍ったままフライパンで焼くだけで食べられるため、とっても手軽です。水餃子にするのもオススメ」(コス子さん)

 

その3

ふわふわ食感の生地とダシのうまみがたまらない

20171129_ashida58_C

かねます
明石焼き(6個×8パック)
998円
1個あたり約20.8円
電子レンジで加熱するだけで、明石焼きならではのふわふわ食感を楽しめます。かつお風味のだしにつけて食べるが、生地にもだしが入っており、味はしっかり。小腹が空いたときに◎。

【ユーザーのオススメコメント】

「冷凍食品でこのプルプル感が出せるのはスゴい。ひと口サイズの明石焼きが6個入りなので、おやつにピッタリです」(30代女性)

 

その4

生地にだしが効いていてソースなしでもおいしい

20171129_ashida58_E01

昭和冷凍食品

たこ焼(60個入り)
818円
1個あたり約13.6円

ねぎやキャベツなどの野菜がたっぷりと入った60個入りのたこ焼き。生地にだしの風味が効いた本格派で、ソースがなくてもおいしいです。食べたいぶんだけ出してチンする手軽さも魅力!

【ユーザーのオススメコメント】

「アツアツのトロッとした食感は本格的で、冷凍食品とは思えないレベル。手軽に食べられるので、子どものおやつに最適です」(40代女性)

 

その5

ホクホクとした食感が人気の顔型フライドポテト

20171129_ashida58_F01

マッケイン

スマイルポテト(2000g)
780円
100gあたり39円

顔型に成型されたフライドポテト。凍ったまま油で揚げるかオーブンで加熱すると、表面はパリッ、中はホクホク食感に仕上がります。ほのかに塩気があるため、そのままでもおいしく食べられますよ。

【ユーザーのオススメコメント】
「顔の形がキャッチーで、子どもも喜んで食べてくれます。お弁当のおかずがもう一品欲しいというときにも役立ちますよ」(30代女性)

 

その6

風味と鮮度が抜群で圧倒的人気のロングセラー!

20171129_ashida59_D01

 

ESCAL
エスカルゴの
ガーリックバター詰め(12個入り×2セット)
1118円
1個あたり約46.6円

ガーリックバターを詰めたエスカルゴを冷凍に。予熱したオーブンで冷凍のまま12~15分焼くと、本格フレンチの味を体験できます。バターにはパセリやエシャロットも入って風味豊か。

【ユーザーのオススメコメント】

「コリッとした身の食感と、ガーリックバターの濃厚な風味がたまらない。残ったソースはバゲットに吸わせて食べて!」(30代女性)

 

その7

モチモチ食感は一度体験したらやみつきになる!

20171129_ashida59_A01

BAKER JOHN
ポンデケージョ(24個)
998円
1個あたり約41.6円

タピオカ粉を使ったブラジル生まれのチーズパン。レンジやオーブンで温めると、モチモチの食感が楽しめます。チーズの味が濃厚で、ワインをはじめとする酒のお供にもぴったり。

【ユーザーのオススメコメント】
「トースターで数分焼くとチーズの良い香りが! モチモチの食感とシンプルな味わいを、家族みんなで楽しんでいます」(30代女性)

 

その8

にんにく、しょうがが効いてご飯もお酒も進む!
20171129_ashida59_B01

CP

若鶏の竜田揚げ(1000g)
828円
100gあたり82.8円

しょうゆやにんにく、しょうがなどで味付けした竜田揚げ。味付けは濃いめで、弁当のおかずにも最適。揚げたあとで冷凍しているため、レンジで温めるだけでおいしく食べられます。

【ユーザーのオススメコメント】

「手軽に作れるのと、味がしっかり付いているのがうれしい。夕飯のおかずでも弁当でも、『もう一品』を埋めてくれます」(30代女性)

 

人気ブロガーお墨付きのパンはコレだ! コストコで見逃せない「パン&スプレッド」9選

コストコのパンといえば、圧倒的なコスパの良さで、リピーターが絶えないジャンルです。バターロールやクロワッサンをはじめ、見逃せない製品が目白押し。加えて、パンと合わせて食べたい容量のスプレッドも充実しています。今回は、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんのオススメコメントとともに、パンおよびスプレッドの人気商品を紹介していきましょう!

 

パンその1

高コスパ&シンプルな味で鉄板の人気を誇るアイテム

20180112-s4-1

 

カークランドシグネチャー

ディナーロール(36個入り)
458円
1個あたり約12.7円

1袋に小さめのロールパンが36個入り。飽きのこないシンプルな味わいで、スープやシチューなどと合わせてもおいしく食べられます。高コスパで、コストコを代表するアイテムのひとつです。

【コス子さんのお墨付き】
余ったぶんは冷凍保存!
「ジャムやバターとよく合い、ミニバーガーにしても美味。量が多いので余らせがちですが、冷凍保存すればまたおいしく食べられます」(コス子さん)

 

パンその2

バターたっぷりの贅沢な味わいにリピーターが続出

20171129_ashida56_B01

カークランドシグネチャー
ホテルブレッド(2斤サイズ)
558円
1斤あたり279円

バターをたっぷりと使ったリッチな味わいの食パン。ふわふわの食感と、芳醇なバターのコク深い味わいを楽しめます。そのまま食べてもおいしいですが、軽くトーストするとサクサク感が一層アップします。

【ユーザーの声】
「食感はソフトでも、味はデニッシュのように濃厚。冷凍保存していたものをそのままトーストしてもおいしく食べられます」(30代女性)

 

パンその3

クロワッサンの豊かな香りとビターチョコが合う!

20171129_ashida56_D

カークランドシグネチャー
ミニ パン
オ ショコラ(24個入り)
880円
1個あたり約36.7円

チョコチップな練り込まれたミニクロワッサンが24個入り。生地にはフランス製の一級品の発酵バターのみを使用する。上品なパンの風味と、ビターなチョコの組み合わせが絶妙だ。

【ユーザーの声】
「トースターで少しだけ加熱してから食べるのがオススメ。表面はサクサク、中はふんわりの焼きたて食感を再現できます」(30代女性)

 

パンその4

好みのフレーバーを選べるビッグサイズのベーグル

20171129_ashida57_B01

カークランドシグネチャー

バラエティベーグル(6個入り×2袋)
680円
1個あたり約56.7円

モチモチした食感が人気のベーグル。直径約12㎝のビッグサイズで、ひとつでも食べ応えはかなりのもの。チョコチップやオニオンなど各種のフレーバーから、好きな2種類を選べます。

【ユーザーの声】
「好みの味を気分で選べるのが良いです。軽くトーストしてから、ハムやチーズ、野菜などの具材を挟んで食べるとおいしい!」(30代女性)

 

パンその5

低糖質で食物繊維も豊富なしっとりと甘いふすまパン

20171129_ashida57_G

ピアンタ
低糖質パン プレーン(5個入り)
598円
1個あたり119.6円

食物繊維や鉄分が豊富な、小麦ふすま(表皮部分)を使用するパン。小麦粉を主原料とした従来品と比べて、糖質は約55%カットとなっています。コクのある味と、粒感のある舌触りが特徴。

【ユーザーの声】
「低糖質ながら甘みもしっかりとあっておいしいです。トーストすればもっちりとした食感になるので、ぜひ試してほしいです」(20代女性)

 

パンその6

素材や製法などにこだわって仕上げたひと味違う一品

20171129_ashida57_F01

 

カークランドシグネチャー
ラグジュアリー ミニクロワッサン
(15個入り)
698円
1個あたり約46.5円

フランス産のバターや小麦粉を使い、発酵に時間をかけて作り上げた贅沢な一品。ほどよい甘みとバターのコクが、噛むほどに口のなかで広がります。軽く焼くと香ばしさがアップしますよ。

【コス子さんのお墨付き】
バターの主張を感じられます!
「フランス産の原料を使ったこだわりの品。香りも味も風味もしっかりバターが主張しています。食べやすいサイズで朝食用にぴったり」(コス子さん)

 

スプレッドその1

ナッツとココアの濃厚な風味はやみつきになるおいしさ!

20171129_ashida56_C

ヌテラ
ヘーゼルナッツ
チョコレートスプレッド(750g)
828円
100gあたり110.4円

世界中で人気の、ヘーゼルナッツとココアで作ったクリーム。ナッツのコクと香ばしさ、ココアの濃厚な風味は、甘いもの好きにはたまらない。トーストにたっぷり塗れば至福のひととき!

【コス子さんのお墨付き】
パン以外にも色々な食べ方が!
「ディナーロールとの相性は抜群! 我が家の朝の定番です。スライスバナナのディップや、アイスのトッピングなどにも活躍します」(コス子さん)

 

スプレッドその2

アレルギー原因物質を不使用でコレステロールも含まない!

20171129_ashida57_A01

Nuttelex
バター風味スプレッド(1000g)
598円
100gあたり59.8円

さっぱりした味ながら、ミルキーな風味が特徴のマーガリン。卵や牛乳といったアレルギー原因物質を不使用で、コレステロールも含みません。冷蔵状態でもパンに薄く塗れるのもうれしいところ。

【コス子さんのお墨付き】
トランス脂肪酸を含まないのが◎
「しっかりバターの風味がありつつ、バターのように固くないので使いやすいのがポイント。トランス脂肪酸を含まないのもうれしい!」(コス子さん)

 

スプレッドその3

甘さ控えめでコクがあり肉料理やごま和えにも使える

20171129_ashida57_E01

 

スキッピー
ピーナッツバターチャンク(1360g×2本)
1598円
1本あたり799円
甘さは控えめで、ピーナッツのコクと塩気が前面に出たスプレッド。ピーナッツの粒入りで、カリカリとした食感も楽しいです。パンに塗るだけでなく、肉料理やごま和えに使うのもオススメ。

【ユーザーの声】
「ジャムと一緒にパンに塗るのにハマっています。しょうゆに適量を混ぜて焼肉だれにすると、新しい味の扉が開きました」(30代女性)

 

「感動の扉が開かれてしまった」セブンの新作スイーツは思わず目を奪われてしまう? 【コンビニランキング】アイス・デザート部門

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

いちご大福(こしあん)/ローソン(165円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

いちごのシーズンが到来して、各コンビニから“いちごスイーツ”が続々登場。今回ローソンからは「いちご大福(こしあん)」が3位にランクインした。まるごと1個のいちごとこしあんをもち生地で包んだ大福で、北海道産の小豆を使用したこしあんが特徴。

 

ネット上では「ローソンの『いちご大福』がウマすぎるから主食にしてる」「ふわっとしたおもちの中にいい感じで甘酸っぱいいちごが入ってるんだよ! たまらない」「絶対に太ると分かってても大量買いしてしまう… ウマすぎて止まらないから欲望に任せることにした」「ローソンの広告見てからローソン行きたい欲が抑えられない!」という声が続出し、好評を博している。

【ツイート数】

火曜:16、水曜:30、木曜:23、金曜:34、土曜:16、日曜:18/計:137(1日平均:22.8ツイート)

 

【第2位】

2つの味わいフォンダンフロマージュ/セブン‐イレブン(200円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンのスイーツ「フォンダンフロマージュ」が新登場。同商品は外側がベイクドチーズで、中が半熟チーズカスタードという2層仕立てのチーズスイーツ。“いちごスイーツ”が大きな注目を集めている中で2位にランクインした。

 

いちごの商品を求めてコンビニに赴いたものの、同商品に目を奪われて目的を変更してしったという人もいる様子。「思わず『フォンダンフロマージュ』というスイーツに目を奪われてしまった。見た目からしてめちゃくちゃ美味しそうでこれ買うしかなかったよ」といった声も。

 

また、同商品はそのままでも充分美味しくいただけるが、レンジで温めるとさらに美味しくなるようで、購入者からは「中のチーズがとろとろで幸せ」「温めても美味しいって書いてあるから温めたら衝撃的でした。感動の扉が開かれてしまったよ」「チンして食べたら最高にウマい! 久々にコンビニスイーツで幸せになれた」などの声が溢れていた。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:41、木曜:41、金曜:20、土曜:16、日曜:13/計:138(1日平均:23.0ツイート)

 

【第1位】

江崎グリコ アイスの実 濃厚苺/ローソン(140円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

江崎グリコの人気商品「アイスの実」から、「濃厚苺」がローソンで限定商品として発売された。苺果汁が43%も使用されているため、濃厚な味わいが楽しめるひとくちサイズのいちごジェラート。さらに1粒に苺1個分のビタミンCが配合されている。

 

ローソン限定の「アイスの実」といえば、2015年に発売された「トロピカルフルーツ」や2016年の「シチリアレモン」も話題に。しかし今回発売された「濃厚苺」は、「今までの『アイスの実』の中で一番美味しいかもしれない」と、「アイスの実」ファンの舌をうならせているようだ。

 

ネット上には他にも、「5分おきに口に入れてほしいくらいだわ」「冬だからこそアイスだよな! いちごは冬によく合うよ」「牛乳に入れて飲んでみたい!」「サワーに入れてオシャレ女子を演出しましょう」といった声が。

【ツイート数】

火曜:35、水曜:70、木曜:96、金曜:42、土曜:55、日曜:65/計:363(1日平均:60.5ツイート)

 

各コンビニから数多く発売されたいちご商品がランキングを荒らした。いちごの商品は期間・数量限定のものも多いので気になる商品があれば急いだ方がいいかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。

【簡易味レビューあり】世界初! “もも”のフレーバーを使った「コカ・コーラ ピーチ」

日本コカ・コーラは、「コカ・コーラ」史上初となる“もも”のフレーバーを使用した「コカ・コーラ ピーチ」を1月22日から全国で期間限定発売します。価格は280mlボトルが115円、500mlボトルが140円(いずれも税別)。

20180119-i02↑コカ・コーラ ピーチ 280ml PET(左)、500ml PET(右)

 

コカ・コーラ ピーチは、日本で古くから愛されているフルーツ“もも”のフレーバーを楽しめるコカ・コーラ。なんとこの“もも”をフレーバーとして採用したのは、コカ・コーラとしては世界初とのこと。コカ・コーラならではの炭酸の刺激とおいしさに、ジューシィーな“もも”の香りがマッチして、気分をすっきりとリフレッシュします。

 

ラベルは全体を鮮やかなピーチカラーでまとめ、さらに“もも”の果実をシズル感たっぷりに描いたイラストを配したデザインを採用。ピンクを基調にした配色は、バレンタインデーやひなまつりなど、これからの季節の行事にもピッタリですね。

 

GetNavi web編集部では、発売直前のコカ・コーラ ピーチを入手し、編集部内で試飲してみましたが、「ふんわり香るもものフレーバーが絶妙」「いままでにない味」「春を先取りしたようなパッケージもかわいい」と好評でした。ももが香る新感覚のテイストを、ぜひお試しください!

 

旬の食材で四季を表現!ジビエも美味な西麻布の新星中国割烹「龍眉虎ノ尾」

今回紹介するのは、西麻布で新しい中華がオープンしたという噂を聞きつけ訪問したお店「龍眉虎ノ尾」(リュウビトラノオ)です。大手飲食チェーンが仕掛けているお店ということもあり、当初は期待半分不安半分。でも結果は非常に大満足でした! さっそくお届けしていきましょう。

L1307092

 

【関連記事】

「餃子荘」なのに担々麺の完成度が最高峰ーーハイクオリティのクリーミー系を喰らいたいなら桜新町「紅蜥蜴」一択!

広東料理の匠がシェフズテーブルで魅せる「中華たかせ」ーーダシの旨味だけで味わうフカヒレに感動!
 

日本の歳時記を表現する中華とは?

中国本来の料理を、全国の選りすぐりの食材を使い日本の歳時記を表現するというのが同店のコンセプト。旬の食材を生かす、日本料理的なアプローチが随所に見られます。

L1307080↑自家製干し肉と押し豆腐五香煮

 

L1307086↑鴨肉蓮根つくね薬膳蒸しスープ

 

メニューはその季節に合わせたコースでの提供となります。一番記憶に残っている料理は「上海蟹の麻辣紹興酒漬け」。お酒のつまみではありますが、濃厚な味わいと上海蟹のみそが格別においしかったです。

L1307092↑上海蟹の麻辣紹興酒漬け

 

L1307098↑秋刀魚の春巻き

 

L1307103↑アンキモの赤酒蒸し

 

L1307107↑鹿肉の老酒味噌漬け卵黄ソース

 

L1307110↑腐乳に漬けた鯛のお刺身

 

あとは「大地の松茸揚げ」と「干し北京鴨味噌醤油漬け」のクオリティが高く、驚きでした。

L1307113↑大地の松茸揚げ

 

L1307120↑北京の羊肉水餃子

 

L1307123↑干し北京鴨味噌醤油漬け

 

 

 

ジビエな中華を味わいたい時にもオススメ

日本の歳時記を表現する「中国割烹」ということですが、ジビエな中華を食べたい時にも同店はオススメ。鴨肉のほかに羊肉、鹿肉、熊肉、兎肉などを食材に取り入れた料理が多いため好き嫌いが分かれるかもしれません。でもすべて嫌な臭みはなく、ジビエ初心者でも楽しめるお店です。

L1307134↑甘鯛煎り焼き翡翠ソース

 

L1307144↑龍眉虎ノ尾的火鍋 サフォーク羊肉 ヒグマの熊肉

 

L1307164↑自家製手打ち麺

 

 

L1307167↑林檎のシャーベット

 

 

大量の唐辛子と山椒を使った火鍋は、僕には辛過ぎて少しハードル高めでしたが、それだけに本場のおいしさというものを体験できると思います。店内はゆったりと座れて、とても落ち着ける雰囲気。テーブル席、カウンター席と用意されているので、シーンに応じて使い分けるといいでしょう。

 

 

【SHOP DATA】

ryubitoranoo_01

龍眉虎ノ尾

住所:東京都港区西麻布4丁目2-10

アクセス:東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩9分

営業時間:11:30 ~ 15:00 / 18:00 ~ 23:00
定休日:日祝 ※年末年始

 

【著者プロフィール】

森田 昌典(MORITA MASANORI)

日本を代表するダンスミュージックプロデューサー。ダンスミュージックユニット”STUDIO APARTMENT”として、これまでに9枚のオリジナルアルバム、そして300曲以上のオリジナル曲を世界各国のレーベルからリリース。

http://www.studioapartment.jp/

 

【森田 昌典 イベント情報】
2018.01.18.THU  “BLACK ON IT” at BPM MUSIC BAR (SHIBUYA)
2018.01.26.FRI  “GENTLEMAN & LADIES -大新年会-“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)
2018.02.01.THU  “BLACK ON IT” at BPM MUSIC BAR (SHIBUYA)
2018.02.09.FRI  “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)
2018.02.10.SAT  “IN MY HOUSE“ at At B (NARITA)
2018.02.23.FRI  “GENTLEMAN & LADIES“ at XEX日本橋 (NIHONBASHI)
2018.02.24.SAT  “BLACK ON IT -1st Anniversary Party-” at WOMB (SHIBUYA)

バレンタインの「見せチョコ」にどう? あの「獺祭」を使い、世界的パティシエが仕上げた「チョコの日本代表」が登場!

世界的パティシエ・ショコラティエである辻口博啓(つじぐち・ひろのぶ)氏の和スイーツブランド「和楽紅屋(わらくべにや)」では、季節限定のチョコレート「獺祭抹茶トリュフ」を発売します。販売期間は1月中旬~2月中旬(数量限定のため在庫無くなり次第終了)で、2個入(800円・税込)から16個入り(5400円)まで7種類を用意。

20180118-s2 (6)

「獺祭抹茶トリュフ」とは、その名の通り、日本酒の「獺祭」(だっさい)純米大吟醸〈磨き二割三分〉と宇治抹茶をかけ合わせたトリュフチョコレート。「獺祭」は、あまりの人気にプレミア価格で売られることが多く、蔵元が「お願いです、高く買わないでください」と新聞広告を出して話題になったばかりです。その純米大吟醸〈磨き二割三分〉は、山田錦という高級酒米を23%まで削って使用し、雑味を徹底的に取り除いたもの。華やかな香りと甘みを感じたあと、上質な余韻を残してキレイに切れるのが特徴です。

↑獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分↑チョコに使われた「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」

 

この獺祭〈磨き二割三分〉と酒粕、宇治抹茶(西尾の抹茶・名古屋高島屋限定)を使って、この「獺祭抹茶トリュフ」をプロデュースしたのが、「世界一」との呼び声も高い辻口博啓氏です。辻口氏は世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ・パリ」のショコラ品評会では、5年連続(2013~2017年)で最高評価を獲得。また、2015年には「インターナショナルチョコレートアワーズ世界大会」のチョコレートバー部門で金賞を受賞しています。

20180118-s2 (2)↑辻口博啓氏

 

そんな辻口氏と獺祭がタッグを組んだ「獺祭抹茶トリュフ」は、さながらチョコレートの日本代表。なめらかな口あたりと余韻を楽しめるとのことで、実際、昨年開催された「サロンデュショコラ パリ2017」でも大好評を博したそうです。「バレンタインデーに特別なチョコを届けたい」という方はもちろん、チョコをもらう予定はないが、見栄は張りたいという方、「見せチョコ」として検討してみてはいかがでしょうか。

20180118-s2 (9)

 

「気がついたらマジで毎日食べてる」セブンの新商品はヘビロテするほどハマる人続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

オマール海老のビスク/ローソン(350円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから「オマール海老のビスク」が新発売された。ビスクとは、甲殻類のだしをベースに作るフランスでよく食べられているポタージュスープ。同商品は、カナダ産オマール海老を白ワインや野菜などと一緒に煮込んで出汁をとり、さらにトマトペーストや生クリームなどが加えられている。オーブンで焼いたスライスバゲットも添えられているので、食べ応え十分な1品。

 

実は2017年12月に、セブン‐イレブンでも「オマール海老のビスク」が発売されており、「ビスクってすごく美味しいイメージがあるからコンビニで食べられて嬉しい」と話題になっていた。

 

今回もローソンからの発売を受けて、ネット上では「ビスクめっちゃ好きだからローソンから出ててすごい嬉しい!」「魚介好きにはたまらないんだよなぁ」「オシャレだしインスタ映えしますね」「ローソンにも『オマール海老のビスク』があるじゃん! テンション上がる!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:2、木曜:0、金曜:2、土曜:2、日曜:1/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

だしが染み込む豚肉と野菜の鍋うどん/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「だしが染み込む豚肉と野菜の鍋うどん」が2位にランクインした。同商品は、醤油で味つけしたやわらかくて味の染みたうどんを使用しており、煮込み感が再現されている。出汁にはかつおやさば、そしてコクのあるあごだしなどを加え、スッキリとした深みのある味わいが特徴。

 

ちなみに「あごだし」とはトビウオの出汁のことで、うどんやおでんなどと相性がとても良いと言われている。

 

購入者からは「最近セブンの鍋うどんばっかり食べてる。ヤバい、ハマってしまった」「野菜たっぷりだし、こういうのがホント好き」「白菜たっぷりですごい満足感あるよ」「気がついたらマジで毎日食べてる… たまには他のも食べないと」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:4、木曜:5、金曜:9、土曜:6、日曜:0/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】

だしが染み込む天ぷら鍋うどん/セブン‐イレブン(380円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「うどん」が1、2フィニッシュという結果に。1位になった同商品は、かき揚げとねぎを盛りつけた鍋うどんで、うどんにもたっぷりと出汁が染み込んでいる。

 

下処理を怠らない丁寧さが人気を呼んでいるようで、「これは最高にウマい! 食べてみてビックリした」「しょうが入れたり七味入れたりと、アレンジで味に飽きないからずっと同じの食べちゃってるよ」「身体が温まるしすごいウマいし言うことなしだわ」「周りの人にも言いまくってるんだけど、セブンの『鍋うどん』が日本酒にめちゃくちゃ合う!」という声が多く上がっていた。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:1、木曜:7、金曜:5、土曜:8、日曜:2/計:29(1日平均:4.8ツイート)

 

今回のランキングでは、セブン‐イレブンの「うどん」にハマる人が続出して注目を集めた。この時期はやはり冬らしい商品が強いようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。

東京のビジネスマンに大人気! 山手線・改札内の絶品「駅そば」ベスト7

出社前や仕事の移動の合間にサッと食べられる「駅そば」は多忙な〝ビジネス戦士〟のオアシス。なかでも、都内中心部をぐるりと周るJR山手線は、ビジネスマンなら必ず使う大動脈。ここで美味しい店を押さえておくと、あわただしいビジネスの合間にも、つかの間の幸福を味わうことができますよ。というわけで今回は、絶品の一杯で人気を博す、山手線駅改札内のおすすめの店、7店を一気に紹介します!

 

その1

神田駅「そばいち 神田店」

早さが求められる駅そばで生麺ゆでたてを提供し人気

20180115-s1 (3)

生麺ゆでたては、昨今の立ち食いそばの大きなトレンド。特に時間にシビアな客の多い駅そばも同様で、厨房機器の進化などにより、いまや駅ホームで生麺ゆでたてを食べられる時代になりつつある。

 

ここ「そばいち」も、そんな生麺ゆでたてを提供する店のひとつ。山手線では神田駅のほか、新宿、恵比寿、秋葉原の各駅の改札内(池袋駅改札外のフードコートにもあり)で営業している。

↑国産海苔そば(480円)。国産のりとかつお節をたっぷりトッピング。のりの風味がやみつきに↑国産海苔そば(480円)。国産のりとかつお節をたっぷりトッピング。のりの風味がやみつきに

 

同店のそばは自社工場で製麺し毎日配送する〝自家製〟。生そばを一からゆでたあと水で締めて、温かけそばならもう一度そばを温め直して提供する。そばはのどごしのいい細麺で、ややモチっとした食感とわずかにざらっとした粒感が面白い。

 

つゆは甘めで、香り豊かな本醸造しょうゆとうまみの濃い再仕込みしょうゆを合わせた返しの味わいを、かつお節ベースのだしがしっかり支えている。

 

天ぷらはかき揚げ、ちくわ天、コロッケと少数精鋭だが、いつでもほぼ揚げたてを提供。定番のかき揚げは衣少なめでサクサクの食感だ。また、そばいちの隠れた名物がさといもコロッケそばで、埼玉県狭山市産のさといもを使い、じゃがいものコロッケにはないモチモチ感と甘みが堪能できる。

↑狭山産さといもコロッケそば(450円)。独特の粘りがある狭山産さといもを使用。つゆの中で崩れにくいのも魅力↑狭山産さといもコロッケそば(450円)。独特の粘りがある狭山産さといもを使用。つゆの中で崩れにくいのも魅力

 

神田店は平日で1日平均約900人が訪れる盛況ぶり。客層はビジネスマン中心だが、女性客も3割程度いるとか。立ち食いそば激戦区の神田で「そばいち」は、確たる人気を誇っている。

20180115-s1 (2)

そばいち 神田店

営業時間:7:00 ~ 22:30(月~金)、7:00~21:00(土)、8:00~20:00(日、祝日)
定休日:無休

 

その2

上野駅「国産二八蕎麦 蕎香(きょうか) エキュート上野店」

本格二八そばの香りとのどごしを駅ナカで堪能!

20180115-s1 (8)

「なんと駅ナカで二八そばを食べる時代がくるとは!」と往年の立ち食いそば好きも感嘆。上野駅改札内3階の大型商業施設、エキュート上野にある「蕎香」は、国産のそば粉と国産小麦をつなぎに使った二八そばを提供する店だ。改札内にあるから〝駅そば〟には間違いないが、そばのクオリティも接客も「本格そばの店」と言ったほうが正確。

↑鴨そば(920円)。つゆにも鴨のうまみがしっかり染み出ている↑鴨そば(920円)。つゆにも鴨のうまみがしっかり染み出ている

 

オープンは2010年12月。そばは駅構内の製麺室で打った打ち立てを、もちろんゆでたてで提供。そのそばをひと口啜れば、爽やかなそばの香りと独特の甘みが口いっぱいに広がる。コシやのどごしも申し分ない。

 

だしは香り豊かなかつお節に味に力強さのあるにぼし、うまみの濃い宗田節、さば節などを合わせたもの。これに本醸造しょうゆをベースにした返しを合わせる。辛汁(もりつゆ)はしょうゆのうまみ、辛味を効かせつつ、みりんの甘みも感じさせるキリッとした味わい。甘汁(かけつゆ)はだしの香りと味が柔らかく出ていて、ほどよい甘さが心地いい。

 

人気メニューは5種類の野菜を使ったかき揚げそばで、夏はせいろ、冬は温そばがよく出る。天ぷらは注文を受けてから揚げられ、熱々サクサクの状態。そばの味をストレートに楽しめる二八そば(せいろ)や鴨肉のうまみあふれる鴨そばも人気だ。

↑5種野菜のかき揚げそば(せいろ)(750円)。玉ねぎ、かぼちゃなどの野菜をかき揚げに。野菜の甘みが辛汁で引き立つ↑5種野菜のかき揚げそば(せいろ)(750円)。玉ねぎ、かぼちゃなどの野菜をかき揚げに。野菜の甘みが辛汁で引き立つ

 

1日に800人ほどが来店するそうだが、客の4割は女性。時間帯によっては、店内の客がほとんど女性ということも。土・日・祝日は家族連れも増え、また上野駅という場所柄、旅行・出張の前後にスーツケースを引いて来店する客も多い。従来の駅そばとは一線を画す「蕎香」は、純粋に「うまいそばを楽しむ」ために訪れたい。

20180115-s1 (7)

国産二八蕎麦 蕎香 エキュート上野店

営業時間:7:00~23:00(月~土)、7:00~22:30(日、祝日)*ラストオーダーはそれぞれ閉店15分前

定休日:無休

 

その3

池袋駅「爽亭(そうてい) 池袋店」

昔ながらのつゆとゆで麺がクセになる王道駅そば!

20180115-s1 (13)

JR池袋駅の1・2番線階段から中央1改札へ向かう途中にひっそりと佇む駅そば店がある。昔ながらの立ち食いそばを提供する「爽亭」だ。

 

「佇む」と書いたがその人気は「ひっそり」どころではない。平日は1000人もの客が訪れ、朝6時半の開店から賑わう。客は中高年男性が9割で、みなその味を「懐かしい」と評する。

↑海鮮かき揚げ天玉そば(500円)。「爽亭」の「かき揚げ天そば」のうち、池袋店のみ海鮮かき揚げがのっている↑海鮮かき揚げ天玉そば(500円)。「爽亭」の「かき揚げ天そば」のうち、池袋店のみ海鮮かき揚げがのっている

 

つゆはかつお節のほか、さば節やむろ節でだしを取った甘めの味わい。最初のひと口はすっきりだが、食が進むにつれどんどんうまみが増すタイプだ。めんはやや細めのゆで麺で、立ち食い王道のもそっとした食感。

↑豚肉しょうがそば(480円)。豚肉は一度ボイルし、脂を落としている。しょうがの風味もアクセントに↑豚肉しょうがそば(480円)。豚肉は一度ボイルし、脂を落としている。しょうがの風味もアクセントに

 

人気メニューは「海鮮かき揚げ天そば」。えびやいか、玉ねぎ、いんげんなどが入った豪華版だ。甘辛く煮た豚肉におろししょうがをトッピングした「豚肉しょうがそば」も一度食べるとくせになるほどおいしい。

 

なお同店は池袋駅のほか、上野、荻窪、国分寺、登戸の各駅でも営業。駅そば好きの心と胃袋をガッチリつかんでいる。

20180115-s1 (12)

爽亭 池袋店

営業時間:6:30 ~ 23:00(月~土)、6:30~22:00(日、祝日)*ラストオーダーはそれぞれ閉店15分前

定休日:無休

 

その4

五反田駅「道中そば 五反田店」

キリッとした関東風つゆに五反田ワーカーも舌鼓!

20180115-s1 (18)

「道中そば」は五反田駅ホームで営業する立ち食い店。1997年に経営母体が日本レストランエンタプライズになる前は「小竹林」名で営業していた歴史があり、五反田ワーカーにはまさに〝なじみの店〟といえる。

 

この店のそばはやや細身のゆで麺で、もっさりしつつも適度なコシがある。つゆはしょうゆのうまみが効いたかえしにさば節、うるめ節、いわし節などから取っただしを合わせた、甘さ控えめのキリッとした味。このつゆとゆで麺が食べつけるとヤミツキになる相性の良さなのだ。

↑ジャンボ鶏から揚げそば(450円)。大ぶりの鶏から揚げは、ボリューム満点で大人気↑ジャンボ鶏から揚げそば(450円)。大ぶりの鶏から揚げは、ボリューム満点で大人気

 

同店のそばは比較的人気の偏りは少ないそうで、「かき揚げそば」「コロッケそば」が根強い人気な一方、近年レギュラー入りした「ジャンボ鶏から揚げそば」もよく出る。またこの店の「中華そば」は、ラーメン好きにも知られる人気メニューだ。

 

客の中心は男性ビジネスマンだが、最近は女性客も増加。駅そばにも女性進出の波は確実に訪れている。

↑中華そば(390円)。ゆで時間が短くもっちりした中華麺を自社開発。和風しょうゆスープも◎↑中華そば(390円)。ゆで時間が短くもっちりした中華麺を自社開発。和風しょうゆスープも◎

 

道中そば 五反田店

営業時間:7:00~22:00(月~金)、7:00 ~ 21:00(土、日、祝日)

定休日:無休

 

その5

品川駅「常盤軒」(ときわけん)

品川駅ホームでかみしめる駅そば最古参の味わい

20180115-s1 (22)

品川駅の「常盤軒」は大正12年に弁当販売を開始。立ち食いそばを始めたのは昭和39年で、関東の駅そばでは最古参の部類だ。

↑ジャンボ海老天そば(1本)(510円)。甘辛つゆのそばの上に、大ぶりのえび天が1本鎮座する(衣はかなり厚め)。えび天が2本のったそばは670円↑ジャンボ海老天そば(1本)(510円)。甘辛つゆのそばの上に、大ぶりのえび天が1本鎮座する(衣はかなり厚め)。えび天が2本のったそばは670円

 

そばは中細のゆで麺を使い、ソフトな食感ながらのどごしはよい。つゆはかつおだしとしょうゆのうまみが立った甘辛の味わい。そばにもつゆがしっかり絡んで、満足感のある一杯だ。

 

一番人気はかき揚げそば。かき揚げは小麦粉メインで、2種類の干しえびを使用。B級の味わいには根強いファンも多い。

↑かき揚げそば(440円)。桜えび、いかゲソ、春菊、玉ねぎなどが入っている。衣が甘辛つゆを吸って、そばの“おかず”になる昔ながらの味↑かき揚げそば(440円)。桜えび、いかゲソ、春菊、玉ねぎなどが入っている。衣が甘辛つゆを吸って、そばの“おかず”になる昔ながらの味

 

同店は現在品川駅ホームに4店を展開する(ちなみに、今回取材したのは横須賀線が走る13・14番ホームにある「品川26号売店」)が、各店舗で微妙に味が違う。元々同じレシピだったが、各店のベテランが長年調理するうち、徐々に個性が出てきたそうだ。立ち食い好きにとっては、そんなエピソードも最高の調味料だ。

20180115-s1 (21)

常盤軒

営業時間:6:20〜23:30(月〜金)、6:20 〜 23:00(土、日、祝日)

定休日:無休

 

その6

大崎「あずみ」

だしが香る上品なそばを電車の眺めとともに味わう

平成14年、JR大崎駅構内のショッピングモール内に開業した「あずみ」は、清潔な店内に落ち着いた和の雰囲気が漂う店。椅子席も多く、女性客も多い。

↑鴨つけそば(580円)。「鴨つけそば」は鴨肉が5枚も入ってお得。鴨の脂が溶けたつけ汁も絶品で、もりそば1枚がペロリとなくなるおいしさだ↑鴨つけそば(580円)。「鴨つけそば」は鴨肉が5枚も入ってお得。鴨の脂が溶けたつけ汁も絶品で、もりそば1枚がペロリとなくなるおいしさだ

 

オリジナルのつゆは、かつおの香りが鮮やかだ。かえしはしょうゆが立ちつつも、あと味がさっぱり。生麺ゆでたてのそばは、コシのある細打ちで食べ応えがある。

 

人気の「野菜かき揚そば」は、かき揚げの衣に甘みがあって、辛めのつゆとの相性がいい。

↑野菜かき揚そば(440円)。玉ねぎ、にんじん、いんげん入りのかき揚げは揚げ置き。つゆを吸って柔らかくなったところをそばと一緒に食べてもうまい↑野菜かき揚そば(440円)。玉ねぎ、にんじん、いんげん入りのかき揚げは揚げ置き。つゆを吸って柔らかくなったところをそばと一緒に食べてもうまい

 

ちなみに同店は、窓から電車の発着が見下ろせる鉄道ファンの穴場スポット。長居は禁物だが、ときには電車を眺めながらそばを味わうのも面白い。

20180115-s1 (25)

あずみ

営業時間:7:00~22:00(月~金)、8:00 ~ 20:00(土、日、祝日)

定休日:年始

 

その7

秋葉原「新田毎」(しんたごと)

ゆでたて麺とうまいつゆに1日1000人の客が舌鼓

「新田毎」は、JR秋葉原駅の総武線下りホームにある店。1968年の創業以来、長い間秋葉原の通勤客の腹を満たしてきた老舗だ。

↑春菊そば(430円)。迫力満点な春菊天は、香り高く心地よい苦味がある。そばは適度なコシともっさり食感で、立ち食いそば好きのツボにハマる↑春菊そば(430円)。迫力満点な春菊天は、香り高く心地よい苦味がある。そばは適度なコシともっさり食感で、立ち食いそば好きのツボにハマる

 

1日の来店客数は平均1000人! 朝7~9時やお昼は満席状態が続き、夜9時以降も帰宅途中の客で賑わう。ほかの時間帯も、客が絶えることはない。

 

そばは生麺を5人前ずつ、混雑時は20人前まとめてゆでる。注文が次々入るので、ほぼゆでたて。つゆは、だしの濃厚なコクにしょうゆのうまみ、ほどよい甘みが加わった力強い味わいだ。

↑ステーキカレー(通常1100円)。「ステーキカレー」はミディアムレアに焼いた牛肉をカレーにトッピング。ジューシーな牛肉と、あとからくるルーの辛さのマッチングが見事だ。通常1100円を火木土日は690円で提供↑ステーキカレー(通常1100円)。「ステーキカレー」はミディアムレアに焼いた牛肉をカレーにトッピング。ジューシーな牛肉と、あとからくるルーの辛さのマッチングが見事だ。通常1100円を火木土日は690円で提供

 

揚げ物の種類も多く、定番の天ぷらそばをはじめ、春菊そば、とり天そばが人気。また、月水金は天丼セット、火木土日はステーキカレーが超サービス価格で提供される。ステーキカレーは、1日に300食が出る人気ぶりだ。

20180115-s1 (28)

新田毎

営業時間:6:30~23:00

定休日:無休

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

「エビに明太子にチーズだよ?」ローソンの新作中華まんが話題沸騰!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

炭火焼豚カルビまん(ネギ塩だれ)/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

ファミリーマートのホットスナックシリーズに「炭火焼豚カルビまん」が、数量限定で新登場した。同商品は炭火でじっくり焼いた豚肉を特製のネギ塩ダレに絡め、丁寧に包んだ手の込んだ1品。

 

1月11日にファミリーマートの公式Twitterが同商品を紹介したところ、1300件以上の「いいね」がつき、大きな盛り上がりを見せている。ネット上では「すごくウマいし、これでご飯食べられそうwww」「ネギ塩カルビとか最高じゃん! ビールに合いそう」「『チーズタッカルビまん』といい、最近ファミマの肉まんがメシ! って感じだよね」「限定モノは売り切れるの早いから買えない! どこかに売ってないかな」と好評の声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:0、木曜:6、金曜:40、土曜:49、日曜:27/計:128(1日平均:21.3ツイート)

 

【第2位】

いももち(チーズ)/ファミリーマート(100円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

じゃがいもで作ったもちもち食感が特徴の「いももち(チーズ)」がファミリーマートに新登場。風味の良いカマンベールチーズを使用したフィリングを包み込み、1口食べると“もちもちとろとろ”が広がってきて「何個でも食べられるウマさ」と話題を呼んでいる。

 

購入者からは「100円でこれはめっちゃコスパいい!」「すごく食べ応えあるし、最高のホットスナックだと思う」「毎日何個も食べてる。今日も2個買った」「コスパ良すぎてずるい! 普通に1日3個とか食べちゃう」「ウマすぎて天に召されそう」という声が溢れていた。

 

ちなみにじゃがいもで作る「いももち」は北海道のご当地グルメのようで、2015年に放送された「秘密のケンミンSHOW」では「いももち」が紹介されている。その際に、北海道民から「え? 北海道だけのモノなの?」という驚きと、道民以外から「『いももち』初めて知ったけど美味しそう」という声が上がっていた。この放送で全国的に有名になったのかもしれない。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:12、木曜:20、金曜:48、土曜:32、日曜:14/計:146(1日平均:24.3ツイート)

 

【第1位】

エビ明太チーズまん/ローソン(220円)

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

ローソンから新登場した「エビ明太チーズまん」が1位に輝いた。同商品はピリッとした明太子と濃厚な味わいのチーズに、プリッとしたエビを入れた贅沢な仕上がり。さらに明太子は、人気明太子メーカー「かねふく」の辛子明太子を使用している。

 

「エビに明太子にチーズだよ? 贅沢すぎる!」「明太子とチーズの相性めちゃくちゃいいからね。そこにエビとはマジ素晴らしい!」「やっぱりこの時期は中華まんがすごい! 明太子のピリ辛も冬には最高ですよ」「全部好きなモノで組み合わされてる! これはヤバいでしょ。感動が止まらない」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:31、木曜:52、金曜:45、土曜:59、日曜:56/計:277(1日平均:46.1ツイート)

 

ランキングは以上の通り。ホットスナックの新商品はローソンが話題をさらっていった。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。

高コスパサク飲みの先駆者「HUB」が雑誌持参でドリンク180円! 1月の飲み会はココしかない!

サク飲み、ちょい飲みが相変わらず人気です。加えて”コスパ”という用語もよく目にしますし、筆者自身もよく使うワードです。そんなワケで巷では安く飲める大衆酒場や町中華が人気ですが、先駆者といえるのが「HUB」!

 

イギリスの大衆酒場である「PUB」をイメージしたお店ですが、同店が1月いっぱいまでトガったキャンペーンを実施しているのです。価格的にも内容的にも必見なので、ちょっとご覧ください!

20180116_hub_DSC_0288

 

180円という設定は週刊誌の価格がベースだった

今回のキャンペーンは、同社が東証一部に上場したことを記念した感謝セールの一貫。なんと390円のドリンク17品が、180円になるという太っ腹な企画です! 外食不況が叫ばれる昨今ですが、「HUB」は上場するほど絶好調ということですね。それはやっぱりコスパがいいからでしょう。

20180116_hub_DSC_0271↑英国のパブを思わせるお洒落な内装

 

たとえば今回割引の対象となる通常390円のドリンクですが、どれも専門のスタッフが丁寧に作った絶品ばかり。一番人気のカクテル「ジントニック」や、レモンサワー風の「HUBレモン」、「桜香る サンキューハイボール」など独自の趣向をこらしたものが多く、手ごろな価格なのにおいしいのです。

20180116_hub_DSC_0294↑ジントニック 390円→雑誌(後述)持参で180円に。ジンに欠かせないボタニカルである、ジュニパーベリーのシーズニングで香り豊かに仕上げた一番人気のカクテル

 

20180116_hub_DSC_0295↑桜香る サンキューハイボール 390円→雑誌持参で180円に。本格スコッチ「デュワーズを使い、桜エキスをほんのり効かせたオリジナルハイボール

 

しかも同店は会計的なシステムも英国パブを模しているので、お通しがないのも魅力。さらにいえば、表記の価格は税込み。そして都度会計の「キャッシュオンデリバリー」を採用しているので「けっこう飲んだけど財布にお金入ってたかな?」と心配する必要もありません。それもあって、サク飲みにはうってつけなのです!

20180116_hub_DSC_0894↑ファストフードのようにカウンターで会計。メニューもスピーディに出てくるので、0次会や待ち合わせにちょっと飲むのにも便利(写真は姉妹ブランドの「82ALE HOUSE」)

 

なお、180円という設定には「週刊誌を買うように、気軽にお買い求めいただけるリーズナブルな価格」に、という創業者の想いが込められています。その人は”流通業界の革命児”と言われ、ダイエーの創業者でもある中内 功氏。1980年の創業当時、週刊誌価格は180円。そして現在の週刊誌価格は390円に設定しており、今回のキャンペーンは創業時の価格に立ち返ったものなのです。

 

雑誌1冊と引き換えで1会計内なら何杯でも180円

キャンペーンの面白いところが、雑誌が割引券代わりになるということ。フリーペーパーや電子書籍は除きますが、ジャンルや発売時期などは問わず、月刊や季刊誌でもOK! 注意点は、引き換えということ。お店が雑誌を回収するので、家で読まなくなった雑誌を引っ張り出して持参するといいでしょう。

↑いまがチャンス! 多彩なドリンクを180円で飲むことができます

 

ちなみに今回のキャンペーンの適用ではありませんが、同店はビールも名物。これもビール大国・イギリスのパブをイメージしているからにほかなりません。しかも、日本でクラフトビールが盛り上がるずっと前の2005年から「HUB ALE」というオリジナルビールを提供しています。

 

20180116_hub_DSC_0296↑HUB ALE700円(3/4パイント。1/2パイントは490円、1パイントは880円)。選りすぐりのモルトとホップを贅沢に使い、特注先のクラフトブルワリーより樽詰めして当日に冷蔵発送した、鮮度抜群のおいしさ!

 

また、フードも英国パブで定番の「フィッシュ&チップス」(400円~)や「シェパーズパイ」(310円)などがズラリ。

20180116_hub_DSC_0293↑フィッシュ&チップス 400円(1ピース)。2ピースは630円

 

20180116_hub_DSC_0291↑シェパーズパイ 310円

 

キャンペーンは「HUB」の全店で1月31日まで開催(浅草店のみカクテル全品半額。82ブランド全店ではドリンク全品20%オフ))で、それまでにぜひ雑誌を持って飲みに行きましょう!
【SHOP DATA】

20180116_hub_DSC_0269

HUB池袋東口店
住所:東京都豊島区南池袋1-23-1 富士ビルB1
アクセス:JRほか「池袋駅」東口徒歩1分
営業時間:月~木16:00~翌1:00、金土16:00~2:00、日16:00~1:00
定休日:なし

衝撃的に美味しい中国少数民族料理と、人気中華店の直伝メニューを両方食べられる 注目店、代々木上原「マツシマ」!

300日食べ歩きライター藤井存希の、美味しかったらUP 【GNW編】 第4回 「マツシマ」

 

ご飯にヨーグルトかけたことあります? しかも、その組み合わせの妙に取り憑かれ、すぐリピートしに予約してしまうなんて……。今回はそんな面白くて美味しい中華、いや、美味しくて面白い中華「マツシマ」をご紹介します。

20180109_fujii_IMG_7462

代々木上原の駅近くですが、〝通〟しか入ろうと思わないであろうビルの地下。ナンバーロック剥き出しの怪しげな扉の先に現れるのは、予想外に家庭的なお店(普通に押せば開く扉なんですけどね…)。

 

「マツシマ」は、グルメな方ならご存知、六本木・赤坂・銀座の3店舗を構える中華の人気店「黒猫夜」で料理長を務めた松島由隆シェフが、2016年3月にオープンしたお店です。

 

「黒猫夜」のスペシャリテである黒酢豚や鴨舌も食べられるだけでなく、松島シェフが元々研究していた「中国少数民族料理」を一つの柱に掲げています。「黒猫夜」からファンだった私からしたら、2倍うれしいメニュー構成。お初の方には、ぜひ必食のメニューを知ってもらいたい!と思って、お節介ながらプレゼンさせて頂きます!

 

中国少数民族とは、中国国民の9割以上を占める「漢民族」以外の「トン族」や「ペー族」など55の少数民族のこと。

 

また、中国の南方地方・江南地方……などの珍しい紹興酒が多彩にラインナップされていることも「マツシマ」の魅力です。癖のないタイプから、喉ごしのよいタイプまで、メニューには味の説明もきちんとあるので、紹興酒の新しい発見ができるはず。

 

20180109_fujii_IMG_7472

12月のとある日のお通し。

真鯖の烏龍茶スモーク。スモークとはいえ、旨い脂は隠しきれない! 周りに残るわずかなゼラチン質にも烏龍茶風味を感じて、余韻に浸ります。ちなみに、10月の前回は、秋刀魚のスモークでした。ピーナッツの海苔まぶし和え、大根の貝柱煮込みは定番です。

 

20180109_fujii_IMG_7484

台湾野菜・水蓮菜(すいれんさい)のにんにく塩炒め 1200円

日本ではなかなか見かけない水蓮菜は、パスタのように細長いので、トングが付いてきた(笑)! 一見、空芯菜みたいですが、実際は結構太く、噛むごとに弾けるような食感がたまらないのです。

 

20180109_fujii_IMG_7473

鴨の舌の香り炒め 1200円

こちらは「黒猫夜」時代からのスペシャリテの“ひとつ”。細い部分が喉側で、身がついてるほうが舌部分。お店の方曰く「このお皿で6羽分です」とのこと(‼️)。というわけで、茶色い部分(身)がなくなるくらいまで剥がし取るように食べましょう。こんな厳ついシルエットですが、わずかな身は柔らかく、深みのあるスパイスによってクセもないため、とても食べやすい。お隣の女性二人組のお客さんたちも「尖ったとこまで美味しい!」と騒いでました(笑)。

 

20180109_fujii_IMG_7480

(デジャブじゃないですよ!)

これから食べる人にちょっと遠慮して、残骸は奥にボカして撮りましたが、こんな感じの骨が残ります…。

 

20180109_fujii_IMG_7486

牡蠣のオムレツ 台湾風 1500円

玉子にもきちんと牡蠣エキスが流れているのを感じるオムレツに悶絶……。台湾の屋台で食べる「牡蠣オムレツ」は、安っぽい脂っぽさが好きだけれど、これはまったく別物です! 小ぶりの牡蠣をたくさん使ってるのは同じでしたが、この味を知ってしまったら、もう台湾の屋台には戻れないかも……(豆板醤が添えられているので、アクセントにして食べますが、味も変化するので、半分くらいまでは、そのままで食べて欲しいです)。

 

20180109_fujii_IMG_7494

黒酢の酢豚 1400円(花巻 200円)

こちらも、松島シェフのスペシャリテ。黒い塊にしか見えないけど……「黒いほど美味しい」はもう定説です! 最近の美味しい中華って、絶対に黒酢酢豚なんですよね(逆に言うと、美味しい中華を見つけるポイントは、黒酢酢豚があるかどうか? で判断したりも!)。

 

というわけで、酢豚の甘さについても伺いました。こちらでは、黒酢に少量のザラメだけで、野菜を3日ほど煮込んで甘さを引き出していく手法だそう。表面カリカリですが、ナイフを入れると中身トロトロ、蒸し豚のような白い部分が美しく顔を出します。感激したのは、口の中にいれるとトロトロが最初、噛むと細かいサクサクという食感まで感じる、すべてにおいて層の厚い酢豚です。

 

20180109_fujii_IMG_7508

さて、やってきました! 用意されたヨーグルト!

 

20180109_fujii_IMG_7514a

新疆ウイグル自治区 羊のごはん“ポロ” 1200円

ハスの葉で蒸されたおこわ? のような色をしたご飯は、「新疆=しんきょう」と読む、中国の西端にある地域の郷土ごはんだそう。3〜4口はそのまま食べ、発芽大豆やレーズンなどの食感も楽しみながら。

20180109_fujii_IMG_7522

そのままでも、もちろん美味しいのですが、次に(オススメは、けっこう早めに)レンゲ一杯分のヨーグルトをかけて(かける目安は「とろけるチーズ大」くらい。思い切ってかけてみて!)。まさに、ヨーグルトが口の中で、チーズのような味に変化するのです。ハマってしまったら最後。ヨーグルトを大量にかけずにいられなくなり、せいろの隅にこびりついたお米を突き出します。

 

 

「マツシマ」のメニュー構成は、アラカルト以外に、コース料理が2種。上記で紹介した鴨の舌や黒酢豚など人気メニューがラインナップする5000円のコースと、未体験の少数民族料理で固められた6500円コースがあります。

 

松島シェフは「黒猫夜」時代からあらゆる民族の料理を研究していたので、時々、隠れメニューとして披露されていました。そして現在も定期的に現地へ足を運び、新たな少数民族料理を習得しているのだとか。

 

ちなみに前回わたしは、「雲南・貴州・広西チワン族自治区のお料理を中心のおまかせ」コースを頼み、トン族やミヤオ族、ペー族など様々な民族料理をいただきました。その際、先ほど紹介した「新疆ウイグル自治区 羊のごはん“ポロ”」を食べて感激し、「ゲットナビの記事にしよう!」と突き動かさたのですが、「まずは松島シェフのスペシャリテを食べてもらってから、少数民族料理を極めて欲しい!」と考えが巡り、近々に2回目の訪問。

今回のアラカルトメニューの掲載となりました。

 

最後は、怪しいビルの入り口に書かれた黒板で、“再見”!!

20180109_fujii_IMG_5829

 

 

【shop data】

マツシマ/Matsushima

住所:東京都渋谷区上原1-35-6 第16菊地ビル B1F

交通:小田急小田原線代々木上原駅南口 徒歩2分

営業時間:18:00~L.O.22:30

定休日:水曜日、他に不定休あり

 

【URL】

マツシマ https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13195689/

アイス大好き声優・前田玲奈が選ぶ「この冬食べたいコンビニアイス」5選

こちら前田アイス探偵事務所 第24回「年末年始に食べた冬アイスを総まくり!」(前編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

アイス三昧だった年末年始を振り返ろう

助手「所長、あけましておめでとうございます」

 

所長「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

 

助手「よろしくお願いします。所長は年末年始どうしていたんですか?」

 

所長「そうね。主にアイスを食べていたわね」

 

助手「……まあ、予想通りといえば予想通りですね」

 

所長「今年のお正月は定番アイスをたくさん食べたし、冬アイスもたくさん食べたの。今回はそのなかから、コンビニで買える冬にオススメのアイスを紹介していこうかな。助手くん、悪いけどこのリストにあるアイスを買ってきてくれない?」

 

助手「わかりました! 買い出しに行ってきます!」

20180116-i02 (1)

 

プランターみたいだけど味はバツグン

所長「まずは男子が大好きなエッセルスーパーカップのちょっとお高いバージョン『Sweet’s 』シリーズの新商品よ」

20180116-i02 (2)↑明治 エッセルスーパーカップSweet’s ティラミス/220円(税別)

 

助手「以前苺ショートケーキがありましたけど、そのシリーズですね」

 

所長「開けてみると……ほら!」

20180116-i02 (3)

 

助手「これ、ネットで話題になっていましたよね。プランターみたいだって」

 

所長「シャベル型のスプーンで食べたり、実際にジオラマっぽくした人もいたみたいね」

 

助手「いただきまーす。うん、思ったよりしっかりとした味がします」

20180116-i02 (4)

 

所長「ちゃんとマスカルポーネの味がして、かつココアクッキーのほろ苦さが口に広がって。想像以上にティラミスよね。おいしい!」

 

助手「ラクトアイス規格ですけど、かなりコクが感じられます」

 

所長「マスカルポーネの味がしっかりしてるからかな。女子が好きそうなビンテージソファとかあるカフェで出されても違和感ない味ね」

 

温かい温泉まんじゅうをアイスで再現

所長「お次は、ガリガリ君の温泉まんじゅう味よ」

↑赤城乳業 ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味/130円(税別)↑赤城乳業 ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味/130円(税別)

 

助手「攻めてきますね……さすがガリガリ君」

 

所長「でもね、これがなかなかなのよ」

 

助手「温泉まんじゅうって、黒糖の皮にこしあんですよね。僕大好きなんです」

 

所長「いただきます。これ、確かに温泉まんじゅうなんだけど、普通に和風なアイスとしておいしいのよね」

 

助手「うん、黒糖のアイスキャンディーとあんこのソースが合います。なんとなく温泉まんじゅうの皮っぽい感じもするな」

20180116-i02 (6)

 

所長「アイスキャンディーとあんこのソースのあいだに、皮をイメージしたスポンジダイスと、黒糖風味のかき氷が入ってるの。意外とさっぱりしていて、食べやすいわ」

 

助手「温泉まんじゅうって温かいイメージですけど、このアイスは温泉まんじゅうのイメージのままアイスにしていて、なかなかの力作ですね」

 

お正月にぴったりな定番アイス

助手「これはまたド定番のアイスですね」

↑井村屋 あずきバー/70円(税別)↑井村屋 あずきバー/70円(税別)

 

所長「お正月感あるじゃない。固いから食べるのに気合いが入るわ」

 

助手「まあ、固くて有名ですからね。でも、やっぱりおいしいですね。ぜんざいをそのまま食べているみたい」

 

所長「冬はこれを温めて溶かして、ぜんざいとして食べるのもオススメよ」

20180116-i02 (9)

 

助手「さっそく電子レンジで溶かしてみました。なんかずいぶん量が減っちゃいましたね(笑)」

20180116-i02 (10)

 

所長「うーん、ほんとにそのまんまぜんざいよね」

 

助手「お餅入れたくなりますね」

 

所長「雪見だいふくと一緒にしたらどうなるんだろう?」

 

助手「今度やってみましょうよ、それ!」

 

マダムな気分に浸れる大人なミニカップ

助手「こちらはローソンとナチュラルローソン限定のハーゲンダッツミニカップです」

↑ハーゲンダッツ ミニカップ ブロンドショコラ〜マロンソース仕立て〜/272円(税別)↑ハーゲンダッツ ミニカップ ブロンドショコラ〜マロンソース仕立て〜/272円(税別)

 

所長「これ、かなり大人な味よね。ちょっとブランデーのような味がする」

 

助手「マロンソースに洋酒が使われていますね。確かに大人な味だ」

20180116-i02 (12)

 

所長「使われているブロンドチョコレートはミルク、ブラック、ホワイトに次ぐ第4のチョコレートっていわれているみたいね。まろやかな甘みとほのかな香ばしさが特徴ということよ。フランスのバローナ社が開発したんだって。確かに上品な味わいね」

 

助手「マロンとチョコのハーモニーがなかなかいいですね」

 

所長「マロン好きはもちろんだけど、チョコ好きにもオススメできるかも」

 

のび〜〜〜るアイスは子どもに人気?

所長「のび〜〜ることでおなじみ、トルコ風アイスの限定味よ。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定販売みたい」

↑ロッテ トルコ風アイス プリン/130円(税別)↑ロッテ トルコ風アイス プリン/130円(税別)

 

助手「トルコ風アイスって食べたことないかも」

 

所長「私が小学生のときに発売されたのよね。よく食べてたわー」

20180116-i02 (15)

 

助手「さっそく食べてみましょうよ」

 

所長「伸ばしてみるわね」

 

助手「伸びる! 伸びますね。これだけで楽しいですね。小さいお子さんとか喜びそう」

20180116-i02 (16)

 

所長「味のほうは、プリンの一番おいしいところ、カラメルの部分が強く感じられるかな」

 

助手「僕、子どもの頃カップのプリン食べるとき、最後のほうはカラメルとプリンを混ぜて飲んでました。そんな味ですね」

 

所長「でもこれ、プリンの一番おいしいところが延々続く感じだから、ちょっと飽きるかもね」

 

助手「でも、エンターテイメント性があっていいアイスですね。みんなでわいわい食べたいですね」

 

ということで、所長イチオシの冬アイス特集はまだまだ続きます。後編もお楽しみに!!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm

<アニメ>
YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 朝倉香織役

ウマ娘 プリティーダービー グラスワンダー役
2018年放送

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

関東みやげの新定番! プリングルズから地域限定フレーバー「すき焼き味」登場

成型ポテトチップス「プリングルズ」から、関東エリアの地域限定品として”すき焼き”を再現したプリングルズ「すき焼き味」オリジナルボックス3缶セットが1月30日より発売されます。価格は600円(税別)。

20180116-i01 (1)

 

今回のプリングルズ「すき焼き味」は、関西限定で販売中の「たこ焼き味」に続く、地域限定スペシャルフレーバーの新商品。関東エリア1都6県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県)のみの限定販売となります。

 

日本を代表する人気料理”すき焼き”の、ジューシーなお肉と甘辛い割り下がからんだうまさを再現したやみつきになる味わいは、おみやげとして喜ばれること間違いナシ。

 

缶のパッケージには暖簾と灯籠のある店でおいしそうな”すき焼き”を楽しむチップがコミカルに描かれているほか、オリジナルボックスには関東エリアの観光名所をイメージしたイラストが描かれ、おみやげらしい特別なデザインとなっています。関東旅行のおみやげとしてだけではなく、外国の方への手みやげにもピッタリ。3缶セットなので、職場などで配りやすいのもうれしいですね。

20180116-i01 (2)

 

関東旅行の新・定番おみやげになりそうなすき焼き味のプリングルズを、ぜひチェックしてみて下さい。

「ファミマがすごく攻めた商品出してきたぞ!」新商品「シチューライス」が争いの火種に!?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

手巻 チーズおかか/ファミリーマート(120円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのおにぎりから、「チーズおかか」味が新登場して3位にランクインした。ダイスチーズとクリームチーズに相性の良いおかかを組み合わせた1品で、コクのある味わいにハマる人が続出中。

 

購入者からは「温めて食べたらウマすぎて感動した!」「ファミマの『チーズおかか』を食え! いいから食え! ウマい」「これはマジでヤバい。クセになる味」「『チーズおかか』って何!? 神すぎるだろ」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:11、木曜:8、金曜:10、土曜:4、日曜:5/計:48(1日平均:8.0ツイート)

 

【第2位】

旨辛! 四川風黒麻婆丼/セブン‐イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「四川風黒麻婆丼」が2位にランクイン。挽肉をしっかり炒めて香ばしさを引き出し、花椒を加えて華やかな香りの麻婆ソースに仕立てられている。

 

四川風といえば唐辛子や花椒などの香辛料を効かせた辛さが特徴の中華料理。同商品にも使用されている花椒は、山椒よりさらに辛味が強く、ピリッとした痺れを感じさせてくれる。辛いものファンの中でも「花椒の辛味が好き」という人も多い。

 

ネット上では「すごいよ! 本場の味がした!」「セブンの『黒麻婆丼』、1日3食でも飽きないわ」「コクが深くて挽肉もいい感じに味がついてて、痺れる辛さがたまらない!」「コンビニレベルとは思えないウマさ」という声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:7、木曜:8、金曜:14、土曜:12、日曜:10/計:61(1日平均:10.1ツイート)

 

【第1位】

シチューライス(鶏のクリーム煮風)/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「シチューライス」というファミリーマートの新商品が見事1位に輝いた。家で作るとどうしても手間がかかってしまうシチューを、レンジで温めるだけで手軽に食べられるのが嬉しい。同商品は白ワインやバターを利かせたクリーム煮に、イエローライスを組み合わせている。

 

この画期的な商品に、ネット上では「ファミマの『シチューライス』を商品化した人天才!」「ファミマがすごく攻めた商品出してきたぞ!」「『シチューライス』を発売したファミマを強く支持したい」「これは絶対に美味しいヤツ」「ファミマに売ってる『シチューライス』に感動した」といった声が続出。

 

しかし一方で「ご飯にシチューをかける派とかけない派の戦争につながりかねないぞこれ!」「イエローライスだから論争の対象外じゃないか?」と、争いの火種になることを懸念している声も。

【ツイート数】

火曜:19、水曜:17、木曜:7、金曜:9、土曜:8、日曜:7/計:67(1日平均:11.1ツイート)

 

今回は斬新な発想のものや本格的商品がランキングを争った。気になる商品があれば一度食べてみよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:1月9日~1月14日)し、独自にランキングを作成しています。

“暴力中華”に“肉割烹”など「超人気店に系列」が続々誕生。大注目の5選

2017年の暮れに気になるトピックスがありました。それが、昨今大きな話題となった超人気店の2号店や系列が同時多発的に続々と誕生していたこと。今回はそれらの新店情報をお届けするとともに、それぞれの特徴などを紹介していきます!

 

その1)鉄板中華 青山シャンウェイ 神楽坂店

20180112_DSC_8605

唯一無二の暴力的中華が超クセになる!

「シャンウェイ」といえば、食通ならおなじみの名店。“暴力的中華”と例えられるその味わいは、刺激的でダイナミックでサディスティック! 芸能人やマスコミ系業界人にもファンが多く、「常連めし」や「孤独のグルメ」などに紹介されたことでご存知の人もいるでしょう。そのカリスマが、なんと11月28日に2号店をオープンさせました! 同店の絶対的エース「毛沢東スペアリブ」ももちろん食べられます。

 

20180112_DSC0005↑毛沢東スペアリブ 1ピース980円(神楽坂店の価格。写真は3ピース/撮影=篠田麦也)

 

この名作は、揚げた味付けスペアリブがベース。そこに四川唐辛子、ニンニク、クミン、干し海老などの特製スパイスをふりかけた料理です。かなりの大サイズのため、両手でガシっとつかんでカブリ付くのが正攻法。食べる側も暴力的になってしまいがちですが、いいんです!

 

20180112_DSC0005↑単品に寄るとこんな感じ

 

 

ちなみに、結構な辛さがあるので苦手な人はご注意を。また「毛沢東スペアリブ」以外にも「鉄板烏龍茶チャーハン」(890円)や「やわらか蒸し鶏の葱醤油」(半羽1680円/1羽2980円)といった人気メニューも味わえるので要チェックです。

 

20180112_DSC_8610

【SHOP DATA】

鉄板中華 青山シャンウェイ 神楽坂店

住所:東京都新宿区神楽坂2-6-1 ポルタ神楽坂 2F

アクセス:東京メトロ東西線ほか「飯田橋駅」B3出口徒歩1分
営業時間:月〜金11:30〜14:00/17:30〜23:00、土12:00~14:30/17:30~23:00、日祝12:00〜14:30/17:30〜22:00
定休日:なし

 

 

その2)肉亭ふたご 本郷三丁目店

20180112_DSC_8671

特別な会食に使える料亭風の上品焼肉

「はみ出るカルビ」で有名な焼肉店といえば「大阪焼肉・ホルモン ふたご」。都内でもいろんな街に出店されていますが、実は高級ラインがあるのをご存知でしょうか。それが、昨今の肉ブームのなかで特に注目を集めている“肉割烹”カテゴリーに位置づけられる「肉亭ふたご」。2016年6月に新宿で誕生しましたが、2号店が本郷三丁目に12月8日オープンしたのです。

 

20180112_DSC_8708↑人気メニューのにく匣「こいき」3240円。この日の部位はツラミ、獺祭麹漬けハラミ、カイノミ、ゲタカルビなど

 

オススメはコースを中心としたプラン。特に目玉はA5ランクの黒毛和牛の希少部位を詰め合わせた「にく匣」との組み合わせです。内容は、先付や前菜からはじまる会席仕立てながら、ほとんどの料理に肉が使われた同店ならではのプレゼンテーション。

 

20180112_DSC_8687↑コース「饗花粋月」(2808円)の一例。手前が「とろろユッケ」で、奥が「大トロ炙り握り」

 

生ビール(648円)や生レモンサワー(626円)などの定番酒のほか、「獺祭」「飛露喜」「新政」といった人気の日本酒も豊富! そして本郷三丁目店は個室が充実しているうえに内装の雰囲気も料亭のようで非日常感抜群。接待やお忍びデートなどにも使えると思います!

 

20180112_DSC_8648

【SHOP DATA】

肉亭ふたご 本郷三丁目店

住所:東京都文京区本郷5-24-7 プラウドタワー本郷東大前1F

アクセス:東京メトロ丸ノ内線ほか「本郷三丁目駅」徒歩3分

営業時間:11:00~14:00/17:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:1月1日~3日

 

 

その3)800°DEGREES NEAPOLITAN PIZZERIA 南青山

20180112_DSC_8878

自由度の高いカスタマイズピッツァの行列店

2016年の春、新宿にオープンした商業施設といえば「NEWoMan」(ニュウマン)ですが、ここでいまだに長蛇の列を生んでいる人気のレストランが「800° DEGREES NEAPOLITAN PIZZERIA」(エイトハンドレッド ディグリーズ ナポリタン ピッツェリア)。生地、ソース、トッピングと、自分好みのオリジナルピッツァをカスタマイズできることがウリのピッツェリアです。その同店が、2017年12月15日に2号店をオープンさせました。場所は南青山で、最寄りは表参道駅です。

 

20180112_DSC_8899↑コース一例。これで3240円とはリーズナブルですよね!

 

南青山店の大きな特徴は、予約型のプレミアムなコースがあること。前菜の盛り合わせからディナー限定のBBQスペアリブ、1人1枚楽しめるスモールサイズのカスタマイズピッツァなど、同店のこだわりを存分に楽しめる内容となっています。フリードリンクも1620円から付けられるので、こちらも要チェック!

 

20180112_DSC_8919↑手前から、「肉・豆・卵のプロテインミックス」ピッツァ 1728円、クラフトビール 734円、ブラータチーズ&トマトカプレーゼ 1296円、ケールジェノベーゼのヴィーガンピッツァ(冬季限定)1944円

 

アラカルトで注目なのは、南青山店限定のピッツァ「肉・豆・卵のプロテインミックス」。こちらはプロテインを豊富に含む食材を中心にトッピングにしたもので、ホエー豚のヘンプバターロースト、大豆、卵、ブロッコリーなどがバランスよくちりばめられています。+108円でグルテンフリーの生地を選べば、よりヘルシーに味わえますね。

 

20180112_DSC_8883

【SHOP DATA】
800°DEGREES NEAPOLITAN PIZZERIA 南青山店
住所:東京都港区南青山5-4-50
アクセス:東京メトロ銀座線ほか「表参道駅」徒歩3分
営業時間:月〜土11:30〜23:00(L.O.22:30)/日祝11:30〜22:00(L.O.21:30)※1/2~1/3は~20:00(L.O.19:30)
定休日:12/31、1/1

 

 

その4)KURAND SAKE MARKET 新橋店

20180112_DSC_8634

3000円で時間を気にせず多彩な酒を自由に飲める

2015年の3月、“日本酒100種類を時間無制限飲み比べし放題”という衝撃的なシステムで池袋に誕生した「KURAND SAKE MARKET」(クランドサケマーケット)。人気はどんどん高まってその後浅草(上野に移転)、新宿、渋谷などなど大ターミナル駅を中心に展開してきましたが、呑兵衛の聖地と言える新橋に7号店目が2017年12月11日にオープンしました。

 

20180112_DSC_8628↑同店オリジナル日本酒の「CRAFT SPARKLING SAKE」と新作のフルーツクラフトビール「ぶどうビール」

 

新橋店のシステムもほかと同じく、入店料3240円で好みの酒をセルフスタイルで楽しめ、つまみの持ち込みも無料。一方で新橋店には一律216円の料理や缶・袋・びんのつまみも270円からそろっています。また、酒は姉妹店の焼酎専門店「HAVESPI(ハベスピ)」の焼酎100種類も用意されているので、ここでは約200種ものラインナップに。焼酎はソーダやお茶などの割り材や、レモンやライムなどのトッピングで自在にアレンジできるので、新橋でゆっくりじっくり楽しむなら絶対オススメといえるでしょう。

 

20180112_DSC_8624↑焼酎も圧巻の品揃え!

 

ちなみに、実は12月29日には横浜に全国各地の日本酒・焼酎・梅酒・果実酒300種類が時間無制限で飲み比べし放題で楽しめる「横浜飲み比べ横丁」という新業態が横浜にオープン。初の神奈川県進出ということで、同県にお住まいの方はぜひチェックしてみてください。

 

20180112_DSC_8637

【SHOP DATA】
KURAND SAKE MARKET 新橋店
住所:東京都港区新橋2-3-7 3F
アクセス:JRほか「新橋駅」徒歩5分)
営業時間:月〜金17:00~23:00(L.O.22:45)、土日祝12:00~16:00(L.O.15:30)/17:00~23:00(L.O.22:45)
定休日:なし

 

 

その5)The Pie Hole Los Angeles原宿竹下通り店

20180112_DSC_9225

新興グルメジャンルのパイ専門店の筆頭株

2016年11月に日本初上陸した、LA発の人気カフェ「The Pie Hole Los Angeles(ザ パイホール ロサンゼルス)」。同店はパイ専門店という新興グルメジャンルの代表格で、これまで「ルミネ新宿」「GINZA SIX」という大型商業施設に出店され人気を集めていました。それがついに、トレンドスイーツの聖地・原宿に2017年12月21日、3号店がオープンしたのです。

 

20180112_DSC_9232↑マムズアップルクランブルCOMBO(ドリンクセット)1274円。名物「マムズアップルクランブル」にバニラアイスを乗せた王道の逸品に、きめ細かい泡を楽しめるニトロアイスコーヒーをセットでチョイス

 

不動の1番人気「マムズアップルクランブル」(単品スライス518円)をはじめ、スイーツ系~食事系のパイを多彩にそろえた同店。そのなかで注目すべきは、オープン記念メニューで登場したLAでも人気の「パイホールパフェ」や、ラベンダーを使った「ストロベリー&ラベンダーハンドパイ」などの新メニューです。

 

20180112_DSC_9230↑ストロベリー&ラベンダーハンドパイ 367円。たっぷりの手作りストロベリージャムにマッチする、本物のラベンダーを使用したアイシングでパイをデコレーション!

 

まだ食べたことのない人は、歳末~新春セールや初詣などの冬のお出かけ時に訪れてみてはいかがでしょうか。お土産にも喜ばれること間違いないので、テイクアウトもオススメですよ!

 

20180112_DSC_9235

【SHOP DATA】
The Pie Hole Los Angeles 原宿竹下通り店
住所:東京都渋谷区神宮前1-6-12 ITOビル 2F
アクセス:東京メトロ銀座線ほか「表参道駅」徒歩3分
営業時間:10:00~20:30(イートインL.O.20:00)休日:なし

 

 

コストコの「スイーツ&シロップ」6選 – 人気ブロガーが推す「温・冷どっちも美味しい」巨大スイーツって?

コストコといえば、「ここは巨人の国か?」と勘違いするほどの巨大スイーツに出会えるのも楽しいところ。同様に、スイーツをよりおいしくする大容量のシロップも名物です。というわけで今回は、コストコの巨大スイーツとシロップを紹介。また、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんにも、オススメの品を教えていただきました!

 

その1

チーズクリームとビターなスポンジが絶妙にマッチする

20171129_ashida57_C01

カークランドシグネチャー

ティラミス(1500g)
1280円
100gあたり約85.3円

コストコ名物としておなじみ、幅約20㎝、高さ約9㎝の特大ティラミス。マスカルポーネチーズをたっぷり使った口どけの軽いクリームと、ほろ苦いココアスポンジが絶妙にマッチします。

【ユーザーの声】
「とにかく大きくてインパクトのある商品。冷凍庫に入れて、シャリシャリのアイスケーキ風にして食べるのもおいしいです」(30代女性)

 

その2

季節によって味が変わる3 種類が入った大型クッキー

20171129_ashida57_D01

 

カークランドシグネチャー
バラエティクッキー(24枚入り)
899円
1枚あたり約37.5円
しっとりとした食感で、食べ応えのある大型クッキーのセット。カリカリのキャラメルをまぶしたイングリッシュトフィーなど、3種類の味を楽しめます。種類は季節によって変更があります。

【ユーザーの声】
「素朴な味わいで、小腹が減ったときなどによく食べています。レンジやオーブンで少し温めると一層おいしくなりますよ」(30代女性)

 

その3

3 種のクリームチーズによる爽やかな酸味と甘みが人気

20171129_ashida56_E01

カークランドシグネチャー
トリプルチーズタルト(1322g)
1280円
100gあたり約96.8円

マスカルポーネなど3種類のクリームチーズを使った、直径約30㎝のタルト。爽やかな酸味と甘みを兼ね備えた、まったり食感のクリームが豊かな味わいです。ほろサクのタルト生地も美味。

【コス子さんのレコメンド】
冷やしても温めてもおいしい
「コストコらしい巨大アイテムは、冷やしても温めてもおいしいです。食べきれないぶんは小さくカットして冷凍するのがオススメ」(コス子さん)

 

シロップその1

アイスなどのトッピングで甘さとほろ苦さを堪能

20171129_ashida56_G

ハーシー
チョコレートシロップ(623g×2本)
878円
1本あたり439円

アメリカを代表するチョコレートメーカーによるシロップ。甘さの中にほどよいほろ苦さがあり、アイスやパンケーキにかけるのがオススメだ。冷蔵しても固まらず、使い勝手も文句なし。

【ユーザーの声】
「大容量ボトル2本でこの価格はおトク。牛乳に混ぜるだけで手軽に作れるチョコドリンクは、子どもたちの大好物です」(30代女性)

 

シロップその2

香ばしくコクがある独特の甘みは色々な食べ物に合う

20171129_ashida56_F

 

カナディアン
ピュアメープルシロップ(250mℓ×3本)
1998円
1本あたり666円
使いやすい250mℓのボトルに入った、カナダ産のメープルシロップ。独特のコクと香ばしさがあり、ほどよい甘さ。パンケーキやスコーンのほか、ヨーグルトや紅茶に入れても格別の味になります。

【ユーザーの声】
「やさしい甘みはミルクたっぷりのカフェオレと相性抜群。コストコの製品では珍しい小型容器で、しっかり使い切れます」(40代女性)

 

その3

コクのある風味と甘みでパンケーキの味わいがアップ

20171129_ashida57_H

カークランドシグネチャー
メープルシロップ(1326g)
1658円
100gあたり約125.0円

コクのある風味が特徴のカナダ産メープルシロップ。純度100%で、口どけはサラッとしています。大容量ボトルのため、パンケーキのほか紅茶やコーヒー、ヨーグルトなどふんだんに使えるのがうれしいです。

【ユーザーの声】
「目玉焼きとベーコンをのせたパンケーキに合うと聞いてチャレンジ。ベーコンの塩味とシロップの甘みが融合して美味でした」(30代男性)

これで正月太りも解消? 「ほぼ毎日食べてる」健康志向の新商品に注目が集まったコンビニランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

タコライス風! 雑穀ボウルサラダ/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売されたタコライス仕立ての雑穀サラダが3位にランクイン。マヨネーズを使用してマイルドに仕立てたマヨサルサソースがついており、食べやすくなっている。

 

同商品は1食あたり323kcalと低カロリーながらボリュームも抜群らしく、購入者からは「めちゃくちゃ量が多くて食べ応えがヤバい」「食べても食べても減らない! これは昼飯に良いもの見つけたかも」「チーズとほぐしチキンを入れるとさらに美味しい」といった声が。

【ツイート数】

木曜:2、金曜:3、土曜:1、日曜:2/計:8(1日平均:2ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

【第2位】

野菜を食べよう! トマトと小松菜のスープ/セブン-イレブン(368円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンでは現在「野菜を食べよう! ちゃんぽんスープ」や、「1日に必要な野菜1/2が摂れる豚しゃぶ鍋」といった野菜たっぷりの新商品を数多く発売している。今回は「野菜を食べよう!」シリーズから「トマトと小松菜のスープ」が2位にランクインした。

 

同商品は小松菜やトマトを組み合わせた食べ進みのよいスープ惣菜。玉ねぎ・セロリなどを炒めてから煮込み、野菜の甘味とうま味を引き出した1品で、なんと101kcalしかないのが嬉しい。

 

ネット上では「すごい美味しいし、胃に優しい」「小松菜好きだからセブンで小松菜のスープ見かけたときは三度見した」「ウマいし野菜もとれるし満腹感もある!」「粉チーズとかかけたらもっと美味しそう」と好評のようす。

【ツイート数】

木曜:0、金曜:5、土曜:3、日曜:12/計:20(1日平均:5ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

【第1位】

八品目具材のお雑煮/セブン-イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

具材がたっぷり入ったセブン-イレブンの「八品目具材のお雑煮」が1位に輝いた。醤油ベースに魚介だしのうま味が効いたお雑煮で、八品目の具材は彩りが鮮やかなのが特徴。具だくさんにも関わらず253kcalと控えめなのが嬉しい。

 

お正月の定番料理のため、せっかくだから食べておこうと購入した人が多かったようで、ネット上では「セブンのお雑煮ウマいじゃん。これはあと何回かは食べたいな」「セブンのお雑煮に出会ってからほぼ毎日食べております。ほんとに美味しいけどそろそろ無くなりそう」「この時期しか食べないから一応買ってみたけど、すごく美味しくて大満足」といった声が続出していた。

【ツイート数】

木曜:15、金曜:10、土曜:4、日曜:2/計:30(1日平均:7.5ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

正月太りを解消するためなのか低カロリー商品に注目が集まったようす。次はどんな商品が話題になるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計し、独自にランキングを作成しています。

「日本のおにぎり」は海外の人にどう映るのか? 高級系おにぎり4品を試食してもらった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回からは少しテーマを変え、日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらいます。まずは、わが国が誇る昔ながらの携帯食「おにぎり」でテスト。ローソンの高級系おにぎり4品を5点満点で評価してもらいました。

 

外国人が好きなおにぎりの具はどれ?

20171226-yamauchi_81

(左)スカンダー・アイドディーさん。フランス ・パリ出身。ココイチが大好きで、特にカツカレーがマイベスト。

(中)グゥィ・クリスチィ・ユミコさん。インドネシア・スラバヤ出身。冷たいうどんを天ぷらと一緒に食べるのが至福の時です。

(右)ジェイ・ボルトハウスさん。アメリカ・ミシガン出身。手作りの餃子が好きだが、オリジン弁当も愛用します。

 

【エントリーNo.1】新潟コシヒカリおにぎり 炙り生漬たらこ 185円

20171226-yamauchi_77

皮付きのタラの切子を生の状態で調味液に漬けて手炙り。香ばしい風味と粒感がおいしい一品。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:2.5

グゥィさん:3.5

ジェイさん:2.5

→total=8.5/15.0

「ちょっと味がライトだね。もっと具が多ければおいしいと思うよ」(ジェイさん)

「しょっぱいたらこが浮いてる感じ。ご飯とのマッチングがもう一歩かな〜」(グゥィさん)

 

【エントリーNo.2】新潟コシヒカリおにぎり 焼さけハラミ 198円

20171226-yamauchi_78

脂のりがいいチリとノルウェー産サーモンのハラミを使用。塩糀で漬け、焼き上げています。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:3.5

グゥィさん:4.5

ジェイさん:4.5

→total=12.5/15

「切り身だからライスと具のバランスが残念! フレークのほうが好きだね」(スカンダーさん)

「私は、コンビニでこんな高級感ある鮭はスゴいと思うわ!」(グゥィさん)

 

【エントリーNo.3】新潟コシヒカリおにぎり 海老カツ 198円

20171226-yamauchi_80

カツはすり身ではなく粒海老を使用。濃厚な甘口ソースと辛子タルタルソースが決め手です。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:5.0

グゥィさん:4.5

ジェイさん:3.5

→total=13/15

「おいしいけど、オイリーなのが気になるかな。ティッシュ必須だね」(ジェイさん)

「大きいのに食べやすく、カツの味とマヨソースが全体に馴染んでてイイよ!」(スカンダーさん)

 

【エントリー N0.4】新潟コシヒカリおにぎり 豚角煮 198円

20171226-yamauchi_79

継ぎ足しのタレに辛子を効かせ、三段製法で仕上げています。とろけるやわらかい肉が絶品。

 

【5点満点で評価】

スカンダーさん:4.0

グゥィさん:4.0

ジェイさん:4.5

→total=12.5/15

「豚肉はバビケチャップっていう故郷の料理に似てる味!」(グゥイさん)

「すごくおいしいけど、肉のおにぎりは違和感があるな。弁当みたいな感じがするよ」(スカンダーさん)

 

うまさのカギを“握る”のは素材と味の全体バランス

そこで今回は日本の伝統食であるおにぎりをテーマに、ローソンで買える高級ラインを集めて試食してもらいました。

 

「このなかで一番正統派なのは鮭じゃないかしら。角煮もおいしいけど、具がお肉だとおにぎりじゃないみたい」(グゥィさん)

 

どうやらおにぎりの具は、海産物や野菜というイメージがあるようです。とはいえ、豚角煮のとろける食感や味付けは評価が高いです。

 

「たらこも鮭も、具とご飯のマッチングが惜しいね。ひと口目から具の味がしないからさ。その点、すぐソースの味を感じる海老カツと豚角煮はおいしい!」(ジェイさん)

 

外国人は、混ぜご飯タイプや具が多いおにぎりが好みのようです。そして一番人気は僅差で海老カツ!

 

「フライにソースとマヨがなじんで最高さ!」(スカンダーさん)

 

【今月の1番人気】具材とご飯の相性を“結ぶ” 濃厚な味が決め手

20171226-yamauchi_80

白米と海苔は薄味ですが、多彩なソースと海老カツが濃厚にまとめる味は、外国人に好まれるのも納得です。そもそも日本には「天むす」があるように、おにぎりと海老の揚げ物は相性が良いのかもしれません。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

 

「永遠に食べていたい」セブンの新作苺スイーツにファン感涙?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

窯出しプリンのパフェ/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのデザートが3位にランクインした。評判の高い「窯出しプリン」のパフェという贅沢さがうれしい同商品は、カスタードプリン・プリンムース・カラメルなどを重ねたボリューム感のある仕立て。

 

購入者からは「甘ったるくなくてめっちゃ好みの味だった」「あれは無限に飲める」「たとえ太ると分かっていても体が欲しているのだから食べますよ。ファミマのプリンパフェ」「ウマすぎて感動した! 上食べても下食べてもプリン!」「とりあえず買い占めましたよ」といった声が。1月4日の発売だったので集計日数が短かったものの、絶賛する人が目立っていた。

【ツイート数】

木曜:6、金曜:5、土曜:5、日曜:4/計:20(1日平均:5ツイート)※1月4日の発売日から集計

 

【第2位】

もっちり苺みるくどら/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「もっちり苺みるくどら」というセブン‐イレブンの新作デザートに注目が集まっている。ピンク色のもちもちしたどら焼き生地に、ホイップクリームと苺ソースを盛りつけた2層仕立てのクリームを挟んだ1品。

 

セブン‐イレブンといえば「もっちりチョコミントどら」や「ふわっとろ京風きなこのくりぃむわらび」など斬新な組み合わせの和スイーツに力を入れており、たびたび注目を集めている。「新しい味覚に出会った!」と感動する人も多い。

 

同商品の購入者からも「これはヤバい。中毒になりそう」「ウマすぎて天に昇るところだった」「感動で涙が止まらない! 永遠に食べていたい」「やっぱりセブンの和スイーツいいな。コンビニに行くとつい目がいってしまう」と大好評。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:13、木曜:38、金曜:34、土曜:21、日曜:21/計:132(1日平均:22ツイート)※1月2日の発売日から集計

 

【第1位】

苺のモンブラン/セブン‐イレブン(270円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの苺スイーツが話題をさらっていった。今回1位に輝いた「苺のモンブラン」は、苺ソース・ホイップクリーム・スポンジを中に入れ、仕上げには苺クリームを絞ったこだわりの一品。

 

「セブンのスイーツはやっぱりモンブラン」といわれるほど人気の高い商品シリーズのため、今回も売り切れる店舗が続出している模様。ネット上では「『苺のモンブラン』食べたいけど何店舗か回らないと買えないだろうな」「最後の1つをなんとか買えた。たくさん買いだめしたかったけどしょうがない」「糖質制限とかしてるけど、これだけは見つけたら絶対あるだけ買う!」「ほんとは毎日食べたいけど売ってないんだもんな」という声が続出していた。

【ツイート数】

水曜:4、木曜:17、金曜:44、土曜:44、日曜:25/計:134(1日平均:26.8ツイート)※1月3日の発売日から集計

 

ランキングは以上の通り。コンビニに寄った際には、話題のスイーツをチェックしてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年1月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計し、独自にランキングを作成しています。

ついにルマンドアイスが全国制覇へ……長きにわたる販売地区拡大の歴史を振り返る

ブルボンは、地域限定で販売していた「ルマンドアイス」の販売区域を拡大し、2月12日から関東地域1都6県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県)で販売を開始します。これにより、ルマンドアイスは全47都道府県で販売されることとなります。

20160616-a06 (2)

 

ルマンドアイスは、アイスクリームの中にミニタイプのクレープクッキー“ルマンド”をまるごと入れ、食べやすいモナカタイプに仕上げたアイス菓子。特定の地域でしか購入できないという限定性と、あたかもファンをじらすかのように少しずつ販売地域を拡大していく販売戦略が話題を呼んでいました。

20161229-i02 (16)

 

ルマンドアイス販売拡大の歴史

ルマンドアイスは、2016年8月8日に新潟県および北陸3県(富山県、石川県、福井県)で販売開始されましたが、同月22日には人気のあまり供給が追い付かないとして、新潟県以外の北陸3県での販売が一時休止に。その後、北陸地域での販売を再開し、2017年8月には、長野県、山梨県と九州全域(福岡県、長崎県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)で販売をスタート。

↑人気のあまり一時販売休止に↑人気のあまり一時販売休止に

 

この間も関東や関西、東海といった大都市圏では購入ができない状態が続いたため、ネット上で自分の住む地域での販売開始を待ち望む声が多く上がったほか、モナカアイスとルマンドを用意し、お手製のルマンドアイスを作って気持ちを紛らわせたというような投稿も相次ぎました。

 

東京では、2016年12月19日~2017年1月1日の期間限定で、東京駅内にある「東京おかしランド」のブルボンアンテナショップ「パティスリーブルボン」で1日500個の個数限定で販売され、連日開店待ちの行列ができると話題に。

 

2017年9月には東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)で、10月には東北・北海道地区(青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県および北海道)、12月には関西地区(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)で販売を開始しており、今回の関東地区での販売開始によって日本全国で販売されることになります。

 

ルマンドアイスの全国制覇を記念し、GetNavi webの連載企画「こちら前田アイス探偵事務所」でおなじみのアイス大好き声優・前田玲奈さんからお祝いのメッセージが届きましたので紹介します。

20161229-i02 (1)↑前田玲奈さん

 

「Congratulation!!
2018年アイス界の初ホットニュースではないでしょうか!

――気になるあの人がなかなかこっちを振り向いてくれない――
発売開始から2年弱。
人気者の彼は他の子のところばかり。
そんな甘酸っぱさと切なさを胸に秘め、
目で、足で、追ってきました。

2018年、2月。もうすぐこの学校も卒業。
やっとこちらを見てくれたのね……!
2月12日、すぐに会いに行くわ!

とまあ、私のルマンド青春白書は置いておいて(笑)
ひんやりアイスと懐かしくあたたかいルマンドの美味しい融合『ルマンドアイス』が日本全国で愛されますように!」

(前田玲奈)

 

長きにわたる「ルマンドアイス買えない」問題もついに終結。これからは全国どこでも好きなときにルマンドアイスが楽しめます。

コストコ行ったらマストバイの技アリ調味料3選

コストコといえば、ピザやパンなど、食材をとにかくお得に買えるイメージがありますが、実は調味料も充実しているのをご存知ですか? 毎日の料理に欠かせない調味料も、コストコならコスパがいいのはもちろんのこと、簡単にお店の味を再現できる便利なアイテムが揃っているのです。

20180111_hayashi_atL_01

 

そこで、コストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、イチオシの調味料とそのポイントを教えてもらったので、それらを活用した簡単・時短なアレンジレシピをご紹介しましょう。

 

 

「和風たまねぎドレッシング」は調味料としても優秀

最初に紹介するのが、丸和油脂の「和風たまねぎドレッシング」。醤油ベースの和風味で、コス子さんも大絶賛の調味料です。「タマネギの甘み、糖分のコク、醸造酢の酸味が絶妙にマッチしていて、日本人なら誰もが大好きなハズさない味付け。食材とのからみが良く、少量でもしっかり馴染みます」(コス子さん)とのことで、たしかに酸味が少なく、これをかけるだけで野菜がたくさん食べられる味付けです。

 

「和風たまねぎドレッシング」は950mlで550円前後。賞味期限は4~6か月ほどなので、保存はしやすい。タマネギだけでなく、赤ピーマンやシイタケも入っている「和風たまねぎドレッシング」は950mlで550円前後。賞味期限は4~6か月ほどなので、保存はしやすい。タマネギだけでなく、赤ピーマンやシイタケも入っている

 

 

とはいえ、ドレッシングとしてこれだけの量を使い切るのは至難の業。そこで、このドレッシングをコス子さんおすすめの“から揚げの下味”として活用してみました。

 

使い方は簡単で、鶏もも肉をジップロックに入れ、そこに和風たまねぎドレッシングを入れてよく揉み込みます。今回は鶏もも肉250gに対し、ドレッシングを大さじ2杯加えました。揉み込んだら30分ほど置いて、味を馴染ませます。

ドレッシングをよく揉み込んで放置するだけ。この状態で焼くだけでもおいしそうドレッシングをよく揉み込んで放置するだけ。この状態で焼くだけでもおいしそう

 

 

あとは、衣を付けて油で揚げるだけ。今回は同量の小麦粉と片栗粉を混ぜた粉を用意しました。キッチンペーパーで少し水分を取り除いた鶏もも肉に、粉をしっかり付けたら、中温の油で薄く色が付くまで揚げます。2~3分置いたら、高温の油で1~2分揚げましょう。

アツアツのから揚げが完成。下味がしっかり付いているので、このまま食べられる。普段は下味付きのから揚げ粉を使っている筆者ですら、このおいしさには驚かされたアツアツのから揚げが完成。下味がしっかり付いているので、このまま食べられる。普段は下味付きのから揚げ粉を使っている筆者ですら、このおいしさには驚かされた

 

 

完成したから揚げは、外はカリカリ、中はジューシーで、完璧な仕上がり。二度揚げもおいしくできた理由のひとつですが、和風たまねぎドレッシングを使ったことで、酢とタマネギがお肉を柔らかくする効果もあるんです。また、コス子さんによると、「ドレッシングの油でお肉をコーティングすることで、お肉の水分が内側に閉じ込められ、サクサクジューシーな食感になる」とのこと。ドレッシングで下味を付けるだけで、いいことづくめですね。

 

 

本格イタリアンが完成する「バジルペースト」

続いて紹介するのが、コストコのプライベートブランド、カークランドシグネチャーの「バジルペースト」。夏場であれば家で育てたバジルを使ってバシルペーストが作れますが、意外と味を決めるのが難しいんですよね。また、自家製だとあまり日持ちしないのもネック。そんなときこそ、コストコの「バジルペースト」の出番です。

「バジルペースト」は624gで約1400円。冷蔵庫で保管する場合は、表面にオリーブオイルを足して膜を作ると酸化を防げるのだとか「バジルペースト」は624gで約1400円。冷蔵庫で保管する場合は、表面にオリーブオイルを足して膜を作ると酸化を防げるのだとか

 

 

「パルメザンチーズとペコリーノ・ロマーノがバジルの風味にしっかりマッチしていて、とても味わい深いです。バジルの色味が綺麗で、それだけで見た目もオシャレに仕上がりますよ」と、コス子さんもお気に入りの様子。パスタソースはもちろん、ピザソースにしたり、グリルした鶏肉や海鮮に添えたりといったさまざまな使い方ができます。

 

今回は、タコ、じゃがいも、ブロッコリーをこのバジルペーストで和えることにしました。少しでもラクに作りたいなら、ブロッコリーは冷凍のものを使ってもかまいません。

 

タコとじゃがいもをひと口大に切り、じゃがいもを電子レンジで2分加熱します。あとは、フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて熱し、にんにくの香りが出てきたらじゃがいも、タコ、ブロッコリーの順に加えて加熱します。

ブロッコリーは冷凍のままでOK。じゃがいもは電子レンジで加熱することで、フライパン上での加熱時間を短縮できるブロッコリーは冷凍のままでOK。じゃがいもは電子レンジで加熱することで、フライパン上での加熱時間を短縮できる

 

バジルの香りが飛んでしまわないよう、フライパンの火を止めてから、大さじ3杯程度のバジルペーストを加えて和えます。お皿に盛り付けて、仕上げに適量のバジルペーストをかければ完成です。

“タコとじゃがいものバジルペースト和え”が完成。見た目にも華やかなので、ホームパーティーのひと品としてもぴったり“タコとじゃがいものバジルペースト和え”が完成。見た目にも華やかなので、ホームパーティーのひと品としてもぴったり

 

バジルの香りは自家製のものに比べると少し弱いですが、チーズやにんにくが効いており、かなりしっかりした味付けです。タコのほどよい塩気も相まって、これだけで料理の味が決まります。

 

 

「サテトム」をちょい足しするだけでエスニック料理に変身

最後に紹介するのは、「食べるベトナムラー油 サテトム」。サテトムは、レモングラスの香りとエビの旨みが効いた“ベトナム版食べるラー油”で、フォーに加えるのがオーソドックスな食べ方です。

サテトムは100g×3本で約780円。賞味期限は8か月だが、一度に使う量が少量なので、他の人とシェアするのがベターサテトムは100g×3本で約780円。賞味期限は8か月だが、一度に使う量が少量なので、他の人とシェアするのがベター

 

 

料理に少し入れるだけで赤唐辛子の辛さが一気に加わるのですが、コス子さんも「この瓶の中にエスニックが凝縮していると断言できるほどに、ひと匙加えるだけで手軽に本格的なベトナム風の味に様変わりします」と言っています。

 

そんなコス子さんのおすすめは、チャーハンの味付けに使うこと。「いつもより少し薄味の炒飯を作り、最後の工程でサテトムを小さじ1杯振りかけて炒め合わせるだけで完成します」(コス子さん)。早速私も、2人分のチャーハンにサテトム小さじ2杯を加えてみました。

卵、ベーコン、ネギを入れたチャーハンを中華だしペーストで薄めに味付けし、最後にサテトムを加えた。これだけで味が大きく変化する卵、ベーコン、ネギを入れたチャーハンを中華だしペーストで薄めに味付けし、最後にサテトムを加えた。これだけで味が大きく変化する

 

 

たしかに、サテトムを加えるだけで、レモングラスの香りがふわっと広がり、それでいてエビの風味も感じられて、クセになる味です。そして、控えめに入れたはずなのに、ピリリとした辛さが現れ、シンハービールのような海外の軽めのビールが恋しくなります。

サテトムを加えると、一気にアジアンな仕上がりに。エスニック料理が好きなら、これは冷蔵庫にストックしておいて損はないサテトムを加えると、一気にアジアンな仕上がりに。エスニック料理が好きなら、これは冷蔵庫にストックしておいて損はない

 

 

ほかにも、冷奴やカレー、卵かけごはんにちょい足しするといいそうなので、辛いものが好きな人はぜひお試しを。

 

普段食べている料理にコストコの調味料を加えるだけで、これまでとはがらりと異なる料理に変身するはず。お気に入りの調味料を見つけて、料理のレパートリーを増やしてみませんか?

 

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

 

 

 

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

2018年のグルメカテゴリを彩る「5つのキーワード」と「11つの見逃せない商品」

本記事では、2018年に一気に台頭するであろうグルメのトピックを、5つのキーワードと11つの代表製品で紐解いていきます。特に、お茶と酒を融合させる商品の増加は大注目です。

 

【キーワード1】「ストロングな新ジャンル」

今年はサントリーが発売したストロング系新ジャンル「頂〈いただき〉」がヒット。キリンも来年この市場に参入することを発表し、新ジャンルが盛り上がりそうです。

 

【見逃せない商品01】

ガツンとくるアルコール感とスカッと爽快なあと味「キリン のどごしストロング」

20171228_bln3_1

 

 

アルコール度数7%がもたらす力強い飲み応えと、高発酵技術によるすっきりとしたキレが両立した新ジャンル。発酵により生まれる香りを複数のアロマホップの香りと調和させて、飲みやすい香味に仕上げました。実売予想価格145円(350㎖缶)、203円(500㎖缶)。2018年1月23日発売。

 

1本でしっかり酔いたい需要はRTDから新ジャンルへ

コスパ重視の風潮により、ストロング系RTD(※)を中心とした高アルコールカテゴリーが伸長。また、キリンが行った調査では、年々「しっかり酔えるビール」を求めるビール党が増えていることがわかりました。

 

このふたつの流れを受け、同社は来年、アルコール度数7%の新ジャンルを発売すると発表。同カテゴリーではすでにサントリーが「頂〈いただき〉」を発売し、好評を得ています。ストロング系新ジャンルを大手2社が発売すれば、他社も追随する可能性は高い。2018年は新ジャンルの土俵で、高アルコール合戦が繰り広げられそう。

※:アルコール度数7〜9%のRTD。RTDはReady to Drinkの略で、開栓してそのまま飲める低アルコール飲料のこと

 

 

【キーワード2】NEW 完全栄養食

不足している栄養素がわからない、忙しくてバランスの良い食事を摂れない。そんな人たちの強い味方が、健康維持に必要な栄養素をバランスよく含んだ完全栄養食です。

 

【見逃せない商品02】

売り上げを伸ばしている栄養が豊富な特別卵「イセ食品 森のたまご」

20171228_bln3_3

良質な魚油やよもぎなどを使ったこだわりの飼料で育てた鶏の卵。ビタミンEは通常の卵の約10倍、DHAは約2倍です。ロングセラー商品ではありますが、ここ数年、栄養が豊富であることを訴求するプロモーションなどにより、シェアNo.1卵になりました。実売価格298円(10個入)。

 

【見逃せない商品03】

必須栄養素を噛みながら摂れるお手軽グミ「コンプ COMPグミ

20171228_bln3_4

 

 

UHA味覚糖と共同開発した、世界初のグミタイプの完全食。1袋200kcalで、生活に不可欠な必須栄養素を過不足なく補えます。オレンジ・バナナ。リンゴなどの香りをバランスよく配合したフルーツミックス味。ほどよく硬い食感が特徴です。500円(初回トライアル3袋・送料別)、5000円(基本販売単位20袋・送料込)〜。

 

【見逃せない商品04】

パスタだけで1日に必要な栄養素の3分の1を摂取「ベースフード ベースパスタ」

20171228_bln3_5

20171228_bln3_6

2017年2月に登場した世界初の完全栄養食パスタ。小麦全粒粉やチアシードなど栄養豊富な食材を練り込んでいて、1食で1日に必要な3分の1の栄養素を摂取できます。糖質は同量の生パスタより50%減。公式サイト(https://basefood.co.jp/ )から購入できます。540円(5食分)。

 

 

【キーワード3】ポスト・サラダチキン

 

サラダチキンに次ぐ新たな高タンパク質フードが続々登場。食べ方の選択肢が広がることで、身体に良いだけでなく食べること自体を楽しむ人が増えるはずです。

 

【見逃せない商品05】

高タンパク・低糖質に加え必要な栄養素がたっぷり「松岡水産 サラダサーモン」

20171228_bln3_7

20171228_bln3_8写真上:スモーク 写真下:オリーブオイル

銚子にある水産メーカーの自信作。北海道産秋鮭を使用し、サラダチキンより低カロリーなうえ、抗酸化物質アスタキサンチンやDHAなど、鶏肉からは摂れない栄養素が豊富。オリーブオイル味はにんにくがほのかに香ります。321円。

 

20171228_bln3_9

そのままはもちろん、ほぐしてパスタなどと和えるのも◎。丼にのせて和風アレンジにしてもおいしいです。

 

【見逃せない商品06】

プロテイン入りの斬新なドレッシング「UHA味覚糖 プロドレ」

20171228_bln3_10

20171228_bln3_11

 

グミキャンディメーカーならではのコラーゲン技術によって実現した、低糖質・高タンパク・脂質ゼロのドレッシング。一般的なノンオイルドレッシングよりも減塩効果があり、コラーゲンも摂取できます。玉ねぎ風味とごま豆乳風味の2種。734円。

 

高タンパク質食品の多様化が健康的な食に広がりをもたらす

タンパク質といえば筋肉増強のための摂取を連想しがちだが、昨今では健康目的で摂る人が増えています。それを受け、コンビニのサラダチキンが高タンパク質食品としてブームになりました。

 

最近では、プロテイン入りのドレッシング「プロドレ」や、「サラダサーモン」といった新しい高タンパク質食品も登場。種類が充実することで、「健康に配慮した食」の楽しみ方が広がっています。

 

 

【キーワード4】進化系ふりかけ

ふりかけは技術向上により、食感や味の多様化が著しい。ごはんにかけるだけでなく、サラダや冷奴など様々な料理にかけられる万能商品です。

 

【見逃せない商品07】

調味料としても使えるふりかけタイプの漬物「永谷園 漬物ふりかけ かつお生姜」

広報用

シャキシャキ食感と素材の風味が楽しめる刻み漬物のふりかけ。しょうが焼きや冷奴などにも合います。1袋に植物性乳酸菌K-1が100億個入り。321円。

 

【見逃せない商品08】

良質な素材で作ったオイル状ふりかけ「カルナスーパーフード 糸島ねぎ農家とカリスマシェフの旨味ふりかけ油」

20171228_bln3_13

 

糸島のねぎ農家の濃厚なねぎ油をベースに、エシャロットや山椒で味付けしたふりかけ油。抗酸化力の高い成分を含んだ玄米ぬかオイルも使っています。1080円。

 

【見逃せない商品09】

かけるだけでごはんがたぬきそばに変身「はごろもフーズ たぬきふりかけ」

cd_たぬきふりかけol_2_1

たぬきそばの味をごはんで味わえる商品。かつお、こんぶ、さばを使用し、うま味たっぷりのだしが効いています。香ばしいえび入り。140円。

 

 

【キーワード5】「TEA × 酒」

 

 

酒でお茶を抽出するキットや、お茶とワインをブレンドして作るスパークリングワインなど、お茶と酒が融合した商品が増えています。ホムパ需要、SNS映えの影響から、自宅用のTEA×酒商品はまだまだ広がる可能性大!!

 

【見逃せない商品10】

シャンパンのように華やかで紅茶のように芳しい一本「ホワイトティー スパークリングワイン」

20171228_bln3_15

20171228_bln3_16↑ラルチザンデュテ ホワイトティー スパークリングワイン

シャルドネ種の白ワインと中国の歴代皇帝が愛した白茶をブレンドしたスパークリングワイン。低温で茶葉の味わいを極限まで引き出してからブレンドし、再度アルコール発酵させることで、甘さを抑えたキレのある飲み心地が生まれます。4860円。

 

【見逃せない商品11】

ベルリンウォッカでお茶を抽出「アワーウォッカ ティーバッグキット」

Processed with VSCO with f2 preset

Print

ベルリンの水と原料を使って蒸溜したウォッカとアールグレイのティーバッグのキット。ウォッカに茶葉を浸して待つだけで完成します。オークやシトラスティーなど、キットは全部で4種。3240円(写真はイメージです)。

新年会に向け「おいしい日本酒」と「注目トピック」を3分でチェック! 2017年「日本酒」カテゴリPVランキング

年末年始には、日本酒を楽しんだという方も多いはず。さらに、これから新年会シーズンを迎え、熱燗も身体にしみる季節だけに、改めて美味しい日本酒を知りたいとは思いませんか? 実はGetNavi webでは、「日本酒」が隠れた人気コンテンツ。2017年のアクセスランキングを見れば、昨年はどんなトピックがあり、どんな銘柄を注目を集めたのかが一目瞭然です。外れのないネットショップや、押さえるべき日本酒のキホンなど、耳より情報も網羅しているので、ぜひ見ていってくださいね。

 

10位

「高くてまずい酒」に別れを告げる! “すべらない”日本酒ネットショップ ベスト10

005-4

2016/4/10UP

2016年4月公開以来、長く読まれている記事。日本酒の品揃えでは折り紙つきの全国のネットショップ10店を厳選して紹介しています。「はせがわ酒店 オンライン店」「YOKOHAMA KIMIJIMAYA ONLINE SHOP」など、関東屈指のショップから、大阪や九州に店舗を置くショップも網羅。日本酒の主な取り扱い銘柄と、扱っている銘柄数などを明記しているのも特徴です。

記事の詳細はコチラ

 

9位

日本酒業界の巨人「はせがわ酒店」では、いま何が売れている? 売上ランキングトップ10を大発表!!

20160908-s4-00

2016/9/8UP

2016年9月の公開から読まれ続けている記事です。表参道ヒルズ、東京駅グランスタ、東京スカイツリーなど、話題のスポットに出店を果たした有名店「はせがわ酒店」。その麻布十番店の売上ランキングトップ10の日本酒を、同店マネージャーのレコメンドともに紹介しました。1位が山口県の獺祭、2位が秋田県の新政、3位が静岡県の磯自慢と、上位にはそうそうたる顔ぶれが並んでいます。

記事の詳細はコチラ

 

8位

【5分で覚える日本酒】十四代、飛露喜に次ぐスターといえばコレ! スイスイ飲める三重県の銘酒4選

20170508-s1-6

2017/5/7UP

三重県で注目の日本酒を紹介した記事。現在、次世代のスターとして注目され、入手困難となっている而今(じこん)を蔵元コメント入りで紹介するほか、事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION 2017」で上位に多数の入賞を果たし、話題となった作(ざく)などを紹介しています。

記事の詳細はコチラ

 

7位

飲食店経営の酒豪プロレスラーが「本気で店に置きたい日本酒」は? 一升約2000円の日本酒レビュー10本ノック!

20170312-s3-6

2017/3/12UP

飲食店を経営し、酒豪としても知られる新日本プロレスの矢野 通選手による日本酒のレビュー記事。一升約2000円のリーズナブルな日本酒を10本集め、お気に入りを見つけてもらいます。さすがは頭脳派レスラー、ユーモアを交えながら的確に味を表現していく姿が印象に残る記事です。試飲の結果、冷酒では「澤屋まつもと 守破離(しゅはり)」、燗酒では「長珍(ちょうちん) 本醸造」がもっともお気に入りという結果となりました。

記事の詳細はコチラ

 

6位

「世界一の日本酒」が決定! 今年はなぜかガンダムファンが喜ぶ結果に?「SAKE COMPETITION 2017」結果速報

20170605-s2-9

2017/6/5UP

事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION 2017」の結果を同日に伝えた速報記事。純米酒、純米吟醸、純米大吟醸、吟醸、Super Premium、発泡清酒の6カテゴリの上位入賞銘柄を伝えました。注目は、純米酒部門でワンツーを決め、純米吟醸でも4位、8位に入った作(ざく)。一方で人気銘柄の十四代、飛露喜、伯楽星なども各カテゴリで手堅くランクインしています。

記事の詳細はコチラ

 

5位

「マジか…」日本酒ファンが絶句する大ニュース! あの「酒づくりの神」がクラウドファンディングで電撃復帰

20171116-s4-1

2017/11/16UP

日本酒ファンの間で「名人」として知られる杜氏(※)、農口尚彦(のぐち・なおひこ)氏が、クラウドファンディングサイト「Makuake」のプロジェクトで電撃復帰した驚きを伝える内容。ちなみに、同プロジェクトは1月7日現在、追加のコースも含めて全てのコースを完売。目標金額の2070%を達成しています。

※杜氏(とうじ)…酒造りの職人を束ねるリーダーのこと

記事の詳細はコチラ

 

4位

世界一おいしい日本酒が決定! あのメジャー銘柄が落ち無名の蔵がトップに立つ波乱アリ!!

2016072-s6-9

2016/7/30UP

2016年7月の公開から長く読まれている記事で、日本酒コンペ「SAKE COMPETITION 2016」の結果を伝える内容。磯自慢、寫楽(しゃらく)、獺祭などの有名銘柄が上位入賞を逃し、但馬、愛友など、知名度の低い銘柄が上位に挙がったサプライズをレポートしました。

記事の詳細はコチラ

 

3位

【5分で覚える日本酒】初心者はこれさえ覚えればOK! 酒どころ・東北地方で絶対押さえるべき銘柄ベスト10

20160809-s2-15

2017/3/25UP

酒どころとして知られる東北地方の代表的な銘柄を紹介。新政、伯楽星、十四代、会津娘、飛露喜といった日本酒ファンの評価が高い銘柄は、蔵元のインタビューも掲載しています。合わせて、AKABU(あかぶ)、廣戸川(ひろとがわ)といった若手が醸す注目の銘柄もピックアップ。

記事の詳細はコチラ

 

2位

獺祭、十四代、而今――日本酒の流れを変えた歴史的な銘酒6選

20160515-s6-0

2016/5/15 UP

十四代や飛露喜、獺祭など、現代の日本酒の流れに大きな影響を与えた6銘柄をガイドしたもの。蔵元コメントとともに代表的な1本を紹介しており、2016年5月のアップから読まれ続けています。

記事の詳細はコチラ

 

1位

大吟醸と吟醸の違いが言えますか? 日本酒の種類がわかるたった2つのポイントとは?

20160508-s2-12

2016/5/8 UP

大吟醸や吟醸、純米、本醸造などの日本酒の種類の違いを、「醸造アルコール」と「精米歩合」の2点に着目して解説。①醸造アルコールを添加していないものには「純米」がつき、②低温発酵を行う吟醸造りのうち、精米歩合で60%以下だと「吟醸」、50%以下は「大吟醸」と説明しています。また、本醸造では〆張鶴、純米大吟醸では獺祭の1本を紹介するなど、各カテゴリで旬の銘柄も合わせて紹介しました。こちらも2016年5月の公開から、長くアクセスを集めている記事です。

記事の詳細はコチラ

 

ブルガリア人が「日本のヨーグルト」を評価したらどうなる? やっぱりあのロングセラーが強かった

「日本の人気商品は海外の人にも通じるのか?」がテーマの本連載。今回は「明治ブルガリアヨーグルト」で知られる、ブルガリアの方を招集しました。その名作を含む、日本で有名な4つのヨーグルトをテスト! 5点満点で評価してもらいました。

 

【採点した人】

0171005_0001

左)ニーナ・イレヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトをスープに入れて食べることもあります。

(中央)ミグレナ・ジェレヴァさん
チルパン出身。朝はもちろん夜も、1日約450gのヨーグルトを食べます。

(右)ボジャナ・スラヴェヴァさん
ソフィア出身。ヨーグルトを果物やオーツ麦と一緒に食べるのが日課です。

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.1】

0171005_0002

雪印メグミルク

ナチュレ 恵 megumi  259円(400g)

2つの善玉菌、ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株を使用した特定保健用食品です。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:2

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「クリーミーすぎて、ブルガリアの味とは違う印象。これで甘かったらデザートね」(ミグレナさん)

「酸味が弱くて日本人向けかもしれないけど、私は好きな味よ」(ニーナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.2】

0171005_0003

森永乳業

ビヒダス プレーンヨーグルト 226円(400g)

腸内の調子を整えるトクホ食品で、酸味を抑えたまろやかな味になっています。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:3.0

ミグレナさん:3.0

ボジャナさん:3.5

→total 9.5/15.0

「プルンとしていて色が白すぎ。ちょっと不自然ね」(ニーナさん)

「ブルガリアのヨーグルトらしい酸味がなくて、ほんのりビターなテイストを感じるわ」(ミグレナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.3】

0171005_0004

グリコ

BifiX ヨーグルト 197円 (375g)

ほのかな甘みの加糖タイプで、寒天を使った固めの食感も特徴です。機能性表示食品。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:2.0

ミグレナさん:2.5

ボジャナさん:4.0

→total 8.5/15.0

「ゼリーのような口当たりで、甘酸っぱい。これはヨーグルトというよりデザートね」(ニーナさん)

「私は甘いヨーグルトとしてなら、おいしいと思うわ!」(ボジャナさん)

 

【テストした日本のヨーグルトはコレ!/エントリーNo.4】

0171005_0006

明治

明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン 280円(450g)

ブルガリアで使われているヨーグルト菌を使った約40年売れ続けるロングセラーです。

 

【5点満点で評価】

ニーナさん:4.0

ミグレナさん:5.0

ボジャナさん:5.0

→total 14/15.0

「これこれ! 酸味のある爽やかなアフターテイストがブルガリアの味よ!」(ミグレナさん)

「おばあちゃんが作る懐かしいヨーグルトの味がするわ!」(ボジャナさん)

 

酸っぱくて爽やかなのがブルガリアの味の特徴

「ブルガリア」といえば、ロングセラー商品の名前になっていることもあり、ヨーグルトを連想する人は多いはずです。事実、ブルガリアにおいてヨーグルトは、記念日があるほど国民的な食べ物です。そこで今回は大手メーカーの定番ヨーグルトを集め、食べ比べてもらいました。

 

「ゼリーみたいなタイプやクリーミーな口当たりは、伝統的とは言えないわね」(ミグレナさん)

 

彼女たちが親しんできたのは、自然に固まったヨーグルト。固すぎ、柔らかすぎの食感はNGらしい。では、味のほうはどうでしょうか。

 

「ミルクの香りと酸味が大切ね。日本のヨーグルトに比べると、ブルガリアの味は酸っぱくて、香りも爽やかだと思います」(ボジャナさん)

 

そのなかで、彼女たちを感動させたのはやはりあの名作でした!

 

「明治はまさにブルガリア! 故郷の味がするわ」(ニーナさん)

 

結果は揺るがず点数も圧倒的。商品名は伊達じゃなかった!

 

【今月の1番人気】開発時の努力が ブルガリアと同じ味を生み出した

 

0171005_0006

本場の味を再現するために、本国からサンプルを持ってきて試行錯誤を重ねたといいます。そしてブルガリアから国名の使用許可も取得。すでにお墨付きの味でした。

 

取材協力:LIFE PEPPER

logo_lifepepper-normal

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

2018年の「外食グルメ」を読み解く8つのキーワードーー筆頭は「ネオ中華」

2018年、食の世界ではなにが流行るのでしょうか? 編集部およびフードアナリストの中山さん注目のグルメ・トレンドを紹介いたします。とくに“ネオ中華”と呼ばれる中華料理の再評価の動きは要チェックです!

 

【解説してくれた人】

フードアナリスト

中山秀明さん

内食・外食のトレンドに精通する食の専門家。取材、執筆、コメンテーターなど幅広く活躍しています。

 

【その1】キャッシュレスレストラン

20171229_bln02_1

店も利用者も、現金不要で手間レス実現!

店舗での現金の取り扱いを止め、決済やオーダーなどにITを活用。業務の効率化と労働人口減少に対応した飲食業界の新たなビジネスモデルに注目が集まっています。

 

【キャッシュレスレストランの例】

ギャザリングテーブル パントリー 馬喰町店

 東京都中央区日本橋馬喰町1-5-4 中庄ビル1F

営平日15:00〜22:30/土日祝13:00〜21:30/不定休

完全キャッシュレスを導入し、支払いはカードのほか楽天Edyなどの電子マネーが利用できます。割り勘や商品ごとなど様々な支払い方法にも対応。セルフオーダー、キッチンオペレーション改革により、店側の負担も軽減しました。

20171229_bln02_2↑「楽天ペイ(実店舗決済)」の決済システムを使用し、支払いはクレジットカードや電子マネーに限定

 

20171229_bln02_3↑SuicaやPASMOなどの交通系ICカードも使用可能。かざすだけでピッとスマートに会計できます

 

 

【その2】グローサラント

フードコートと一線を画すハイレベルなメニューを提供!

20171229_bln02_4

食品スーパーを意味するグローサリーとレストランを合わせた造語・グローサラント。欧米で話題の新業態が日本に上陸。中食の新たなスタイルとして定着しそう。

 

【グローサラントの例】

成城石井 トリエ京王調布店

東京都調布市布田4-4-22トリエ京王調布A館1F

営業時間:9:00〜23:00(※1:SEIJO ISHII STYLE DELI&CAFEの営業は11:00〜23:00(9:00〜11:00はイートインとして利用可)

成城石井が誇る高品質の旬な食材・商品を、オリジナルレシピで調理。店舗内の飲食スペース・SEIJO ISHII STYLE DELI&CAFEで、できたてを提供します。メニューの一部は、レシピカードを作成し、店内で配布も行っています。

 

20171229_bln02_5↑売り場のプライスカードにもレシピでの使用を明記。気に入った食材や調味料は、売り場で購入できます

 

SEIJO ISHII STYLE DELI&CAFEメニュー(2017年12月1日時点)

20171229_bln02_6

九州産黒毛和牛のウチモモ赤身ステーキ150g(1620円)

 

20171229_bln02_7

黒毛和牛100%使用手ごねパティ2枚フレッシュアボカドチーズバーガー(1070円)

 

【その3】ネオ中華

やっぱりウマい!  奥深い!  いまこそ中華を再評価

ネオ中華には大きく分けて2つの定義があり、ひとつは“これまで注目されていなかった中華の魅力”の浸透です。いわゆる町中華の大衆酒場的な使いやすさが再発見されつつあります。そしてもうひとつは“これまでにない中華料理店の誕生”。

 

「『鉄板中華』を生み出した青山シャンウェイなど、革新的でコンセプチュアルな店がイマドキですね。2017年8月には、中国政府から中華老舗ブランドの認定を受けた、牛肉ラーメンの名店・馬子禄が初上陸しました。伝統料理でありながら日本人にとっては新しい味で、中華ファンを魅了しています」(中山さん)

 

【ネオ中華の例01/神保町・馬子禄】

牛の旨みがたっぷり中国で一番有名なラーメン

????????????????????????????????????

 蘭州 牛肉面(880円)

牛肉ラーメン発祥の地・蘭州の老舗が、2017年日本に上陸しました。牛骨や牛肉をスパイスと一緒に長時間煮込んで作られたスープは、旨みがギュッと凝縮。並んでも食べたい逸品です。●東京都千代田区神田神保町1-3-18 ●営業時間:11:00〜14:30、17:00〜20:30/水定休

 

【ネオ中華の例02/神楽坂・鉄板中華 青山シャンウェイ 神楽坂店】

裏メニューがいまや店の代名詞に! スパイシーなBIGスペアリブ

20171229_bln02_9

毛沢東スペアリブ 1人前980円(写真は3人前)

元々は裏メニューのはずが、いまや誰もが注文する名物のスペアリブ。オリジナルスパイスがたっぷりかかった骨付き肉は、1人前でもボリュームがあり満腹になる。残ったスパイスは持ち帰りOKです。●東京都新宿区神楽坂2-6-1 ポルタ神楽坂2F●営業時間:月〜金11:30〜14:00、17:30〜23:00/土11:30〜14:30、17:30〜23:00/日・祝12:00〜14:30、17:30〜22:00(日曜はしばらくの間休業)

 

【その4】フュージョングルメ

ジャンルのクロスオーバーが新たな一皿を生み出す!

「普通」に飽きたグルマンを唸らせる、ジャンルを超えた新メニューが続々と誕生中。カレー×台湾料理など、異ジャンルの融合料理店が増えています。ありがちな創作料理ではなく、明確なコンセプトが立っているのが印象的。トガッたテーマの店も、今後さらに人気を集めそうです。

 

 

【フュージョングルメの例01/大久保・SPICY CURRY 魯珈】

《カレー×魯肉飯》元気になる薬膳カレーと豚バラのハイブリッドごはん

20171229_bln02_12

ろかプレート 950円

ディープタウン大久保の新名物。手作り薬膳カレーと、台湾屋台で人気の豚バラ肉かけごはん「魯肉飯」を合いがけしたハイブリッドな一皿。スパイスの香り立つカレーがやみつきになる味わいです。●東京都新宿区百人町1-24-7 シュミネビル1F●営業時間:月・水・金11:00〜16:00/火・木11:00〜15:00、17:00〜20:00/土・日・祝休

 

【フュージョングルメの例02/鎌ヶ谷・カフェロンコ】

《イタリアン×タイ》 エスニックなスープにからむ自家製モロヘイヤパスタ

20171229_bln02_13

 イタリア風トムヤムクン 海の幸スープパスタ1380円

ゆったりした雰囲気のイタリアンカフェで提供されるのは、トムヤムクン風スープやグリーンカレーでいただく、自家製モロヘイヤパスタ。ヘルシーで斬新なエスニックコラボです。●千葉県鎌ヶ谷市道野辺本町1-15-12●営業時間:12:00〜16:00、18:00〜21:30/月〜木定休

 

【その5】定額制グルメ

定額で食べ&飲み放題、月極めフードサービス!

定額制でリピート客を増やすねらいは、客側にも「もとをとった」感をもたらします。WIN-WINなビジネスモデルとして注目です。ITサービスではおなじみ、利用期間に対価を払うサブスクリプション型サービス。スマホの進化も後押ししてアメリカで広まりましたが、日本でも今後ブームとなるでしょう。

 

【定額制グルメの例01/西新宿・coffee mafia】

毎日コーヒーが欠かせないマニアのための定額コーヒー

20171229_bln02_14

 月額コーヒー会員 2000円/月

スマホ画面で月額会員権を見せるだけでコーヒーがいつでも無料で飲める、話題のコーヒースタンド。10杯飲めばもとがとれるため、出勤前やランチ、仕事帰りなど、1日に何度も来店するリピーターも多いです。●東京都新宿区西新宿6-12-16 天空MURA2F●営業時間:8:00〜18:00/土・日・祝定休

 

【定額制グルメの例02/野郎ラーメン】

ラーメン好きにはたまらない定額コース

20171229_bln02_15

1日一杯野郎ラーメン生活 8600円+税/月

人気メニュー3種から好きなラーメンを毎日1杯食べられる定額サービスを開始。スマホのアプリで決済も簡単に行えます。

 

【その6】ムービージェニック鍋

五感を刺激する、シズル感たっぷり鍋がアツイ!

2017年の流行語は「インスタ映え」。しかしイマドキはテーブルで1アクション仕掛けのある「動画映え(ムービージェニック)」が主流に! インスタ映えを気にする人にとっては、料理もムービージェニックさが重要。そんな彼らがこの冬飛びついたのが「めり乃」の名物鍋。シズル感抜群で、いい動画が撮れて盛り上がれますよ!

 

【ムービージェニック鍋の例01/新宿 めり乃 新宿店】

肉×わた飴のミスマッチ感も「かわいい♡」と女子ウケ◎

20171229_bln02_16

 ラムしゃぶ食べ放題+2時間飲み放題付きコース 4320円

出汁に加える砂糖をわた飴の状態で提供する、ラム肉のしゃぶしゃぶ。わた飴が溶け出す様子はまさにムービージェニックで、インスタ女子の心をがっちりつかんでいる。●東京都新宿区歌舞伎町1-6-3 石塚ビル 3F●営業時間:月〜金・祝前日 15:00〜23:30、土・日・祝 11:00〜23:30

 

20171229_bln02_17↑羊のようなふわふわもこもこのわた飴を、出汁の入った鍋に投入。一瞬で溶けてしまうためスマホの準備は万全に

 

【その7】24時間飲み放題

阿佐ヶ谷発! おバカな試みで東京の夜を盛り上げる!

飲み歩き文化が根付く阿佐ヶ谷エリアで、24時間営業を行う「博多屋台よかたい」。破格のサービスで、地域活性化にも一役買っています。今後もこうしたサービスを提供する店が増えれば、「24時間飲み放題」の定着も期待できます。

 

【24時間飲み放題の例/博多屋台よかたい 阿佐ヶ谷店】

博多名物をつまみに夜通し飲んでも240円

20171229_bln02_18

博多屋台よかたい 阿佐ヶ谷店 24時間飲み放題 240円(毎月24日限定)

焼き鳥やラーメンなど博多の屋台料理をメインで提供。通常は24時間2400円飲み放題ですが、毎月24日はその1/10という衝撃プライスに。リストバンドで管理し、24時間内なら出入りが可能です。●東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-34-14●営業時間:24時間/無休

 

 

【その8】シメパフェ

一日の終わりを〆る、ごほうびパフェ

飲んだ後は甘いものが欲しくなる。からの、シメパフェ。そんなニーズで生まれた札幌発祥の食トレンドが、SNSなどを通じて全国に拡散中です。

 

【シメパフェの例/札幌シメパフェ】

札幌発の食トレンドが東京をはじめ全国的に拡散!

20171229_bln02_19

札幌シメパフェ

新鮮な牛乳や旬の果物が手に入りやすい札幌で生まれた「パフェで一日を締めくくる」という新たな食トレンド。ファミレスのデニーズでも「〆(シメ)パフェ」というワードが登場し、注目を集めています。

 

【東京にも“シメパフェ”が続々拡大中!!】

20171229_bln02_20

夜パフェ専門店 パフェテリア ベル

飲んだ後が一番おいしく感じられるように、甘さを控えめにし、食材を厳選。そんなこだわりパフェを提供する専門店が、東京にも姉妹店をオープンしました。●東京都渋谷区道玄坂1-7-10 新大宗ソシアルビル3F●営業時間:17:00〜24:00/金・土・祝前日17:00〜26:00

グルメライターが「買っておけば」と悔やんだ旅行グルメ! 東京駅と羽田空港の土産スイーツ&限定駅弁

 

いま、東京駅や羽田空港で買える駅弁・空弁、スイーツ、手土産が大きく進化しているのをご存知でしょうか。本記事では、グルメライターがこの年末年始の帰省や旅行に、「旅のお供にすべきだった」「お土産として買っておけば」と悔やんだ8つのグルメを紹介。正月休みもラストスパートの3連休ですが、お出かけになる方はぜひ参考にしてください。

 

【スイーツ系土産】

お土産の定番といえばやっぱりスイーツ。今回は羽田空港または東京駅周辺で手に入る2ブランドをピックアップ。どちらも昨年秋に発売されたばかりの話題のスイーツです!

 

【その1】GIANDINO(ジャンディーノ)

羽田空港に加え、東京スカイツリーのおひざ元にある「東京ソラマチ」で買える、注目スイーツ“ジャンドゥーヤ”の専門ブランド「GIANDINO」。ジャンドゥーヤとは、チョコレートの街イタリア・トリノの伝統的なショコラで、ヘーゼルナッツとチョコレートと合わせた濃厚な風味が特徴です。

20180106_Y01

イタリアンレッドと斜めストライプが印象的なパッケージ。大人の遊び心あふれるデザインです。

 

20180106_Y02

「ナッティーショコラクッキー」4個入810円、8個入1512円、12個入2268円。

 

20180106_Y03

とろけるジャンドゥーヤクリームとクッキーのザクザク食感が好相性。

 

20180106_Y04

「ナッティーブラウニー」4個入648円、8個入1080円、12個入1620円、16個入2160円。

 

20180106_Y05

ジャンドゥーヤとクーベルチュールチョコレートから生まれる贅沢な味わい。外側はサックリ、中はしっとりとしています。

 

 

【その2】CARAMEL GHOST HOUSE(キャラメルゴーストハウス)

こちらは羽田空港の「羽田スタースイーツ」にある期間限定ストア(1月9日まで)。“キャラメルオバケが作る絶品キャラメルスイーツ”をコンセプトに、見た目も味も印象に残る、濃厚スイーツを楽しめます。

20180106_Y06

オバケや黒猫があしらわれたポップなパッケージ。

 

20180106_Y07

「キャラメルチョコレートクッキー」5個入810円、10個入1620円、15個入2430円。紅茶の茶葉がアクセントの、サクサクした5層仕立てのクッキーです。

 

20180106_Y08
「キャラメルケーキ」6個入840円、12個入1680円。生地にキャラメルをたっぷりと混ぜ込んだ、しっとり食感のケーキです。

 

20180106_Y09
「キャラメルバウムクーヘン」1個2268円。紅茶とキャラメルが香る、上品で贅沢な味わいがたまりません!

 

【東京駅で買える駅弁】

お土産が決まったら、移動時の腹ごしらえのことも考えておきましょう。ということで、聖地・東京駅構内に12月13日に誕生した3店舗をご紹介します。話題の激ウマメシばかりなので、要チェックですよ!

 

【その3】格之進TSB

年間200万人を動員するイベント「肉フェス」で3年連続No.1のお店「格之進」が、ブランド発の弁当店を出店。岩手県の地元食材にこだわった熟成肉弁当は絶品です。

20180106_Y10

「段違い肉膳」2929円。熟成肉そぼろ、黒酢煮込み熟成肉、熟成肉焼肉の3つの丼がセットになった肉尽くしの逸品。

 

20180106_Y11

「段違いハンバーグ」1404円。自慢の熟成肉や白金豚などを使ったハンバーグ。熟成肉特製そぼろご飯も美味。

 

20180106_Y12

“肉おじさん”の異名を持つ、格之進の千葉社長。「日本一のハンバーグにしたい」と意気込みを語りました。

 

20180106_Y13

ほかにも「肉万両」(写真右奥、2160円)など、肉好きのための弁当が勢ぞろい!

 

 

【その4】TSUKADA FARM TOKYO

山形県産のお米「はえぬき 特別栽培米」や、北海道産の黒牛など、生産者の顔が見える厳選食材を使用した弁当が特徴。調理まで徹底的にこだわった、限定販売の商品が並びます。

20180106_Y14

「北海道産黒牛の葱たっぷり牛すき弁当」1280円。霜降り牛肉がとろけます。

 

20180106_Y15

同店一番人気の「塚だまタルタル特製チキン南蛮弁当」800円。

 

20180106_Y16

ほかにも「塚だまだし巻きと北海道産黒牛の牛カツ弁当」(写真左、1180円)、「生産者と一緒に作った幕ノ内弁当」(写真奥、1580円)など限定商品も提供されます。

 

【その5】おむすび 百千(ももち)

12月13日にリニューアルオープンした、人気のおむすび屋さん。日本全国のご当地メニューを表現したおむすびは、本当に都道府県の数(47種類)あって面白い! すべてのおむすびに特Aランクの長野県飯山産みゆき「幻の米」を使用しています。

20180106_Y17

「牛沢米沢牛おむすび」と「えび天むす」(ともに290円)。

 

今回ご紹介したお店はクオリティが高いのはもちろん、どれも駅構内や空港ターミナルにあるので、出発直前に立ち寄れるのも便利ですね。帰省だけでなく、出張や旅行のお土産にもオススメですよ!

神奈川最西端で美しいまでの職人技によって麺まで香り立つ「飯田商店」――サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが、この「Rock なRamen」連載だ。

 

第1回はパワフル女将の「麺家うえだ」(埼玉県・志木)、第2回では日本一のド豚骨「無鉄砲」(東京都・江古田)。この強烈なインパクトをもつラーメン店に続く第3回は、真逆といえるほどに洗練された一杯を提供する「らぁ麺屋 飯田商店」だ。ラーメンは一見、研ぎ澄まされたルックスをしているが、なんともいえないオーラと力強さにも満ちている。店の場所は神奈川最西端の地、湯河原。都心から気軽に足を運ぶにはロケーション的に不利ながら、極上の味を求めて全国から人が押し寄せ行列を生んでいる。そんな孤高の様相は、まさに「Rock」である。

 

【プロフィール】

20180104wadafumiko002

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリースし、Apple Music J-POPチャート第1位を獲得。12月25日にはCDとアナログ盤をリリースした。さらに同日、昨夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。

 

鶏と水のみから生まれるスープに美しい線を描く自家製麺

店主は飯田将太さん。もともとはラーメンのチェーン店を営んでいたものの、藤沢(現在は戸塚)にあった「支那そばや本店」の味に衝撃を受け、一念発起。「支那そばや」の創業者であるラーメン界のレジェンド・佐野 実さんや、かつて首都圏のラーメン界を席巻した「69’N’ ROLL ONE」の嶋崎順一さん(現在は尼崎の「ロックンビリーS1」)などに薫陶を受け、自身の店を2010年に開業した。

 

「東京からだとちょっとした“ツアー”になりますけど、ついに来ました! 将太さんは、僕が仲良くしている『蔦』(「Japanese Soba Noodles 蔦」)の店主・大西祐貴さんと親交が深く、コラボレーションもしてるんですけど、このふたりは間違いなくいまのラーメン界のトップランナーです。共通の知人が多くて、ラーメンイベントなどでよく顔を合わせるんですけど、将太さんはフレンドリーで親しみやすい。その人柄が、ラーメンにもお店の雰囲気にも表れていると思います。ピシっとしているけど、どこか温かくてやさしくて」(田中さん)

↑内装はラーメン店とは思えない鮨屋のような設えで、凛とした印象。だが、飯田さんはお客とのコミュニケーションも大切にしており、営業中は笑顔や感謝の言葉が飛び交う温かな雰囲気にあふれる

 

そうこうしていると、1杯目が完成。有田焼の特注の丼から芳醇な香りを放つ、芸術品のようなラーメンが到着した。

↑「醤油らぁ麺」850円。タレは兵庫、群馬、和歌山などから濃口4種、薄口1種、再仕込み1種の計6種の生醤油を合わせたもの。麺はスープの味ごとに素材の分量などを変えており、醤油らぁ麺は卵を使った細めの平打ちタイプとなっている↑「醤油らぁ麺」850円。タレは兵庫、群馬、和歌山などから濃口4種、薄口1種、再仕込み1種の計6種の生醤油を合わせたもの。麺はスープの味ごとに素材の分量などを変えており、醤油らぁ麺は卵を使った細めの平打ちタイプとなっている

 

澄んだスープはなんと、鶏と水のみ。丸鶏を「比内地鶏」「名古屋コーチン」「山水地鶏」から、ガラは「比内地鶏」「名古屋コーチン」からそれぞれ抽出する。そして美しい線を描く麺は自家製。「はるゆたか」「きたほなみ」「チクゴイズミ」「さぬきの夢」などの国産小麦に、内モンゴル産の天然由来の添加物「かんすい」と沖縄の塩「ぬちまーす」で、小麦の味を最大限に引き出したものだ。

 

「スープの旨味がふくよかで、一方の醤油ダレはキレがあり、それらが高いレベルで絶妙にマッチ。また器からあふれ出るような鶏油の風味も素晴らしい! さらには麺が生きているかのようなみずみずしさで、香りと食感が圧倒的です。約2年ぶりに食べましたが、さらに進化しておいしくなってますね」(田中さん)

↑黄金色に輝く鶏油をアクセントとしてスプーン一杯加える。これが芳醇な香りを演出するのだ↑黄金色に輝く鶏油をアクセントとしてスプーン一杯加える。これが芳醇な香りを演出するのだ

 

お次はつけ麺。田中さん曰く、ほかのお店ではあまり見られない、“特別な仕掛け”が麺に施されているらしい。そこで、飯田さんの動きから目を離さずにいると、何やらレードル(お玉)でとろっとしたものを麺の上からかけている。一体これは?

↑麺の上から、とろみのあるダシ汁をたっぷりと。一般的につけ麺は、裸の状態の麺をつけ汁に浸けて食べるので、かなり珍しい光景↑麺の上から、とろみのあるダシ汁をたっぷりと。一般的につけ麺は、裸の状態の麺をつけ汁に浸けて食べるので、かなり珍しい光景

 

「これぞ“昆布水”! とろっとしているのは、水に溶け出た昆布の成分によるものなんです。つけ麺って、どうしても麺が乾燥するので、麺同士がくっつきやすいんですよね。それを解決すべく、嶋崎さん(前述の嶋崎順一さん)が考案した画期的な発明ですよ。こうして麺をコーティングすることで全く新しい食感を生み出し、つけ汁と麺の味が渾然一体となって、旨さの相乗効果を生むわけです」(田中さん)

↑「つけ麺(濃厚昆布鰹水出汁)」1000円。やはり盛り付けからして美しく上品。醤油味のつけ汁が用意される一方、麺を楽しむための工夫がほかにもある↑「つけ麺(濃厚昆布鰹水出汁)」1000円。やはり盛り付けからして美しく上品。醤油味のつけ汁が用意される一方、麺を楽しむための工夫がほかにもある

 

↑左から、沖縄産のぬちまーす、浜名湖産の生海苔、湯河原産のユズ。そのまま麺に付けて食べたり、薬味として使ったりといった食べ方ができるのも、このつけ麺の醍醐味だ↑左から、沖縄産のぬちまーす、浜名湖産の生海苔、湯河原産のユズ。そのまま麺に付けて食べたり、薬味として使ったりといった食べ方ができるのも、このつけ麺の醍醐味だ

 

「もともとみずみずしい麺が、昆布水の効果でトゥルントゥルンな今まで感じたことのない滑らかさに。普通のつけ麺なら、食べ進むにつれてつけ汁が薄まっていくんですが、このスタイルだと徐々につけ汁と昆布水が混ざって味わいが変化していく。まず塩だけで麺を味わい、つけ汁に漬けて食べ進み、途中から生海苔や柚子でアクセントをつける。アイデアだけなら簡単にマネできますけど、麺、スープ、タレ、具材と、それぞれが一番旨い状態になるよう細かく調整しているからこその完成度。聞けば将太さん、近いうちに石臼を導入して自家製粉まで始めるみたいですから、本当に研究熱心ですよね」(田中さん)

 

「器の底に飛び込んでいくようなラーメンを」と語る飯田商店の夢

飯田商店はもともと干物や海苔の卸業を営んでいた「飯田商店」が前身であり、その建物を使っている。ただラーメン店向きの設えではなかったため、2016年の6月に大幅な改装を行った。この際に客席や厨房を広くし、新たな調理器具も導入。もともと使っていた製麺スペースも進化し、より効率よく麺を打てるようになったという。

↑店内の奥には製麺所が併設。奥の額縁のなかには、飯田さんの憧れの人・佐野さんの写真が!

 

この製麺機では、店で使う数タイプの麺のほかに、実験的に生み出すプロトタイプの麺や、ワンタンの皮も打っている。そこで、ワンタン入りのラーメンも注文することに。

↑「わんたん入り塩らぁ麺」1150円。純粋金華豚と淡海地鶏のワンタンが2個トッピングされる。ワンタンの追加は250円↑「わんたん入り塩らぁ麺」1150円。純粋金華豚と淡海地鶏のワンタンが2個トッピングされる。ワンタンの追加は250円

 

「醤油とはまた違った、滋味深い味わい。繊細な塩味だからこそ、ベースとなる鶏のピュアな旨味を感じられますね。ワンタンも、飯田商店ならではのピュルっとした食感で素晴らしい!」(田中さん)

 

久しぶりに同店のラーメンを食べた田中さん。店舗の設えもさることながら、味が進化して一層おいしくなっていることに驚いたという。

 

「2年ぶりにお店で食べて、全く別物というくらいの進化を感じたんですけど、将太さんに伺うと、大幅な改良はしていないとおっしゃるんですよね。毎日、「昨日より美味しく」という気持ちで作り続けた結果、ここまで進化したということなんです。『蔦』の大西さんもそうだと思うんですけど、評価が高いってことはプレッシャーになるでしょうし、連日お客さんが行列をなしているわけだから、気持ち的にも大変だと思うんですよ。そのなかでも、全国を食べ歩いたり生産者のところにいって学んだりと、味の向上のための探求は惜しまない。やることはとても多いはずだけど、その労苦を表に見せず進化し続け、想像を超えた激ウマラーメンを作っていく。また次に食べる時が心から楽しみです」(田中さん)

↑額に「飯田商店」「Japanese Soba Noodles 蔦」「中華蕎麦 とみ田」の名が並ぶ。この3店は、とみ田の10周年や「松戸ラーメンサミット」でコラボするなど、強い絆で結ばれている↑額に「飯田商店」「Japanese Soba Noodles 蔦」「中華蕎麦 とみ田」の名が並ぶ。この3店は、とみ田の10周年や「松戸ラーメンサミット」でコラボするなど、強い絆で結ばれている

 

飯田さんに「蔦」や「とみ田」の話を聞くと、こう語った。「リスペクトしていますよ。彼らはまるで、器から飛び出すようなラーメンを作るんです。そう例えるなら、僕は器の底に飛び込んでいくようなラーメン。それぐらい味の方向性は違いますけど、いい刺激を受けながらともにラーメンそのものの地位を向上させていきたいですね」

 

麺料理の地位としては、価格的にも「蕎麦をまだ超えられていない」と話す飯田さん。だがいつか超えるために切磋琢磨している。その情熱は、素材にとことんこだわった味で世間のラーメンの認識を変えた“ラーメンの鬼”佐野さんそのもの。鬼と呼ばれた男の魂と、尼崎で「Rock」なラーメンを作る男の精神は飯田商店に受け継がれ、ラーメンの在り方を変えていく。

 

【店舗情報】

20180104wadafumiko012

らぁ麺屋 飯田商店

・住所:神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-12-14
・電話番号:0465-62-4147
・営業時間:11:00~15:00 ※材料切れの場合終了
・定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌日休み)
・アクセス:JR東海道本線「湯河原駅」徒歩12分

 

撮影/下城英悟

 

【コスパ高っ】3連休は「ピカール」でフレンチ三昧はどう? 冷凍食品とは思えない豪華な5選

2016年末の日本上陸から、最新の自由が丘店ですでに6店舗目。フランスの冷凍食品専門店「ピカール」の人気は、とどまるところを知りません。先日、クリスマスや年末におすすめのピカール商品で作るコース料理をご紹介しましたが、本稿はそのニューイヤーバージョン。新年会はもちろん、冬場のホームパーティにピッタリの、本格的すぎる冷凍食品を、コース仕立てで実際に作って食べてみました!

 

【前菜】食前のおつまみ 4種類のミニパイ

「トマトとモッツァレラのスクエアパイ」、「ほうれん草とリコッタのロールパイ」など、4種類のパイの詰め合わせ。

20180105_Y11↑食前のおつまみ 4種類のミニパイ 30個(390g)/735円

 

調理方法はどの商品もとっても簡単。こちらは、クッキングシートを敷いてパイを並べて、オーブンで焼くだけでOKです。

20180105_Y12

家庭のオーブンレンジで調理可能です。

 

20180105_Y13
いろいろな色と形があって楽しい! オードブルにピッタリです。バターが香るサクサク生地と、個性豊かなそれぞれの味が好相性で、お酒といっしょにつまみたくなるフィンガーフードといえるでしょう。

【前菜】殻つきサンジャックのオーブン焼き サンセールワイン風味

サンジャックとはホタテのこと。これに人参やパセリを加えて作った、クリーム仕立てのグラタンです。

20180105_Y14↑殻つきサンジャックのオーブン焼き サンセールワイン風味 130g×2個/1383円

 

貝が水平になるように置いて、先ほどの料理と同じくオーブンで焼けば完成です。斜めに傾けるとソースがこぼれてしまうので慎重に。

20180105_Y15

袋から取り出してオーブンへ。

 

20180105_Y16

完成。殻付きなので見た目も華やか!

 

アツアツの状態で召し上がれ!

20180105_Y17

ゴロゴロ入ったホタテのうまみが濃厚。商品名にもなっているサンセールワインのキリッとした味わいが、まろやかなクリームソースを引き締めています。

【メイン】サーモンのパイ包み焼き

メインの1品目は、白ワインとオニオンで味付けしたキャベツに、サーモンとほうれん草をのせて、パイ生地で包んだ一品。どことなく尾頭付きを連想させる、めでたいビジュアルです。

20180105_Y18↑サーモンのパイ包み焼き 700g(6人分)/3219円

 

メインだって簡単調理。解凍も不要で、クッキングシートを敷いてオーブンで焼いていきます。完成時の見た目にこだわりたい人は、焼き色が付きやすい部位をうまくアルミホイルなどで調整するとベター。

20180105_Y19

成型までされた状態なので、こちらも即オーブンでOK。

 

20180105_Y20
完成しました。こんがりと焼けています!

 

20180105_Y21
サクサクの生地を割ると、中からホクホクのおいしいサーモンがお目見え。

 

生の状態から焼き上げたサーモンとパイ生地が香ばしい! シンプルに素材のうまみを活かした味付けです。ファミリーでシェアできるBIGサイズなのもうれしいポイントですね。

 

【メイン】リコッタチーズとほうれん草のカネロニ(トマトソース)

「カネロニ」とは、春巻きサイズほどの大きな円筒形のパスタのこと。こちらはリコッタチーズと和えたほうれん草、トマトソースとパルメザンチーズを使って仕上げた一品です。

20180105_Y22↑リコッタチーズとほうれん草のカネロニ(トマトソース) 850g/1059円

 

事前解凍は不要。電子レンジであたためるだけでOKの簡単設計ですが、オーブンで焼くと、香ばしい風味や食感がプラスされるのでおすすめです。

 

20180105_Y23

耐熱トレイに入っているので、そのままオーブンに入れても大丈夫。

 

20180105_Y24

軽く焦げ目が付いたら食べごろです。

 

20180105_Y25

とろ~りとしたチーズの濃厚な味わい!

 

たっぷりのほうれん草が強めに主張して絶品です。とろとろのチーズ、トマトソースの組み合わせはもちろん間違いナシ。こちらもかなり大ボリュームなので、みんなでシェアして食べてください。

 

【デザート】フルーツティラミス

ラストは、3種のベリーが華やかな印象のデザート。おいしいうえに、SNS映えもしてくれそうです。

20180105_Y26↑フルーツティラミス 270g(約3カット分)/735円

 

箱に入れたまま、冷蔵庫にて解凍させます。約7時間が目安なので、前もって冷凍庫から移しておきましょう。

 

20180105_Y27

ふんだんに使われたベリーがカラフルでかわいい!

 

サックリとしたビスキー生地と、マスカルポーネのクリームとピューレが絶妙。そのうえでベリーがほんのりと甘酸っぱさを演出する、大人の上品なスイーツです。

 

20180105_Y28

今回の商品の集合写真。これが冷凍食品とは思えません!

 

今回はオーブンを使う商品が多く、温めや解凍に時間が少しかかりました。余裕を持った準備が重要そうです。そこさえ気を付ければ、手間をかけずに豪華なパーティが実現! さらに、これらの料理はホームパーティにぴったりで、日本酒にもよく合います。シャンパンの代わりに発泡系の日本酒などを用意するといいでしょう。

 

20180105_Y29
↑いろいろなお酒とペアリングができそうです!

 

本格的なフレンチを外で食べると、1品で何千円もかかってしまうものですが、ピカールなら大丈夫。簡単かつお洒落な料理で、2018年のスタートを飾ってみてはいかがでしょう!
【SHOP DATA】

Picard 自由が丘店
住所:東京都目黒区自由が丘1-26-5 稲毛屋ビル1F
交通:東急東横線・大井町線 自由が丘駅徒歩2分
営業時間:10:00~21:00

【その3】これなら俺でもできる! タカラ本みりんで作った“しょうがみりんぶっかけメシ”が最高な件――意外なものにかけましょう編

「つまみにバリエーションがほしいけど、手間がかかるし自分では難しい」という男性は多いはず。そんな晩酌ラヴァーに朗報! よりおいしくて、マンネリ化しない簡単レシピが――。それが「タカラ本みりん」で作る“しょうが万能調味料”「しょうがみりん」なのです! それでは第3回【その3 意外なものにかけましょう編】をお送りします。

 

しょうがみりんはどんな料理にも合うのか!?

「しょうがみりん」をサっと作ったうえで「惣菜にかける」、「料理を作る」、「意外なものにかける」の全3編にわたってムービーとともにご紹介。ラストとなる第3回は、意外なものに挑戦しました! これが美味しいなら、簡単ぶっかけメシのレパートリーが大幅に広がるということですよね。果たして結果やいかに!?

 

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

【登場人物】

先生:料理勉強家 ヤスナリオ さん

メタル音楽好きが集う店「高円寺メタルめし」オーナーシェフ。シンプルでカンタンな料理をブログで発信するほか、雑誌、WEB、TV番組などへのレシピ提供も行う。著書に料理本「極ラクめし」、「メタルめし!」、「深夜特急めし109」がある。

0171128_0391_R

 

生徒:GetNavi 野村純也編集長

様々なモノとトレンドの情報誌「GetNavi」本誌の編集長とウェブ版「GetNavi web」のプロデューサーを担う40代男子。お酒が好きだがつまみは冷凍食品が多く、手軽に作れる料理を探している。今回「ふだんのつまみを劇的にグレードアップさせる簡単レシピを学べる」と聞き、勇んで参加。

0171128_0413_R

 

まずはしょうがみりんの作り方を紹介

タカラ本みりんを使った、しょうがみりんの作り方を紹介します。作り方はいたって簡単。ヤスナリオ先生にササっと作ってもらいました。

 

【01】 しょうが100gをみじん切りにする

0171128_0003

まずは100gのしょうがを用意。ザクザク切り始めます。

 

0171128_0121_R

しょうがは薄く千切りにしてからみじん切りにすると簡単。100gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、想像以上に量はあります。

 

【02】 たっぷりのタカラ本みりん(200ml)を加えて煮込む

0171128_0045_R

しょうがの倍ぐらいの量の「タカラ本みりん」を使い、中火でフツフツと約5分。煮詰めるというよりも、煮込む程度の感覚です。注ぎ口の付いた小鍋があると、保存容器に入れやすいです。

 

【03】 密封して冷蔵庫で保存

0171128_0140_R

粗熱が取れたら瓶に入れて密封し、保存は冷蔵庫で。これで2週間以上はもちます。寝かすほどに熟成が深まり、しょうがの味もまろやかになるのがポイント。

 

「しょうがみりん」をカレー、パスタ、アイスにかけたらどうなる!?

みじん切りにしたしょうがを「タカラ本みりん」で軽く煮込むだけで作れる万能調味料、しょうがみりん。万能ということは、どんな料理にも合う! ということですよね。そこで今回は、ちょっと意外なところでカレー、パスタ、アイスでお試し。カレーとパスタはまあいいとして、アイスってかなり驚きですよね? 結論からいうと、実はこれがとっても合うのです。それではムービーをお楽しみください!

 

 

ヤスナリオさん:これまで定番の惣菜にかけたり、しょうが焼きを作ったりしましたが、最後は意外なものにかけてみましょう。

野村:どんな料理を用意したんですか?

ヤスナリオさん:カレー、パスタ、アイスクリームです!

野村:マジですか? どれも味のイメージがわかないですね。本当においしいんですか?

ヤスナリオさん:いや~実はこれがなかなか合うんです。さっそくかけちゃいますね。

野村:なんと! でもこれはどうなんでしょう? 特にアイスは想像できないなぁ~。

0171128_0278_R↑パスタとカレーのソースはレトルト、アイスもスーパーやコンビニで買える普通のバニラ味を用意

 

0171128_0291_R↑パスタはソースのうえに大さじ1杯かけるだけ

 

0171128_0294_R↑バニラアイスも同様。たっぷりとかけました

 

ヤスナリオさん:さあ、お約束の乾杯。もちろん用意したのは「タカラ焼酎ハイボール」!

野村:イエ~ッ!!

ヤスナリオさん:アルコールが7%。スッキリしてるから、料理との相性も抜群です!

野村:ではひと口。ぷはぁ~! 爽快なキレがあって安定のウマさ! はい、では早速試食といきましょう!

0171128_0330_R↑お約束の「タカラ焼酎ハイボール」で乾杯!

 

野村:じゃあ、ちょっといただいてみますよ。まずはカレーから……あ、ウマい!

ヤスナリオさん:ね! レトルト感や辛さの角がとれてまろやかになってますよね。

野村:超合うじゃないですか。福神漬けやラッキョウのような存在感で、まったく違和感がない!

ヤスナリオさん:では次はパスタをどうぞ。

野村:あ、これも手作り感が増していてウマい! トマトや挽肉の旨味に負けない爽やかなアクセントにもなっていて、非常にアリです。

ヤスナリオさん:ではラストにアイスをどうぞ~。

野村:何だこれ!! 想像と全然違って辛味がなく爽やかだし、鼻に抜ける感じで素晴らしいフレーバー。

ヤスナリオさん:実はこれが3つのなかで一番オススメ。ジンジャーエールのアイス版、というイメージです。

野村:そっか、しょうがを使ったスイーツもありますもんね。普通のバニラアイスに飽きたらやってみるといいかも。お酒にも合いそう!

ヤスナリオさん:探してみると、ほかにもしょうがみりんと合う意外な料理はたくさんあります。とってもフレキシブルに使えるので、男のぶっかけ料理に最高なんですよ!

0171128_0340_R↑まずはカレーからいただきます!

 

0171128_0349_R↑野村編集長はアイス×しょうがみりんに対して半信半疑ですが……

 

0171128_0356_R↑めちゃくちゃウマい! とビックリ&感動

 

タカラ本みりん

0171128_0358_R

本みりん商品のなかで最大のシェアを誇る、国民的みりん。もち米と米こうじを主原料に、じっくり熟成して造られている。料理に上品な甘味、テリツヤ、旨味とコクを与え、素材の風味も引き立ててくれるロングセラーだ。タカラ「国産米100%」本みりんは細口&広口両方備えたキャップを採用しており、使いやすいのも嬉しい。

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

タカラ焼酎ハイボール

0171128_0360_R

下町の大衆酒場で愛される、元祖焼酎ハイボールの味わいを追求。アルコール度数7%の辛口で、飲み応えがありながら食事にもよく合う。また甘味料、糖質、プリン体がゼロというのも魅力だ。

■「タカラ焼酎ハイボール」の紹介はコチラ

http://shochu-hiball.jp/

 

【番外編】「本みりんをそのままぶっかける!」も実はオススメ

しょうがみりんのおいしさや汎用性の広さは、これまでのやりとりでわかっていただけたと思います。でも実は「タカラ本みりん」、料理に直接ぶっかけても絶品に仕上げてくれるのです。というわけで今回は「タカラ本みりんをそのままぶっかけるレシピ!」も試してみました。ヤスナリオさんの解説付きでご紹介しましょう。

0171128_0362_R↑レトルトのミートソースを使ったスパゲッティの上から、「タカラ本みりん」を。分量はソース1人分(130g)であれば大さじ半分ぐらい

 

0171128_0367_R↑カレーライスも市販のレトルトでOK。1人分に対して大さじ1/4程度です。一体どんな味になるのでしょう?

※注) 本みりんにはアルコールが含まれています。気になる方はレトルトソースを鍋にあけて本みりんを入れ、加熱してください。

 

0171128_0379_R↑ものの数分で完成させたヤスナリオさん

 

ミートソースは酸味が優しく、まろやかな仕上がりに。タカラ本みりんがまるで自家製ソースのような自然なおいしさにしてくれます。そしてカレーはまろやかさとコクがアップして、じっくり煮込んだような深みのあるテイストに。

「レトルトにかけるのでももちろん、自家製でソースを作る際に混ぜて煮込むのもオススメ。アルコール成分が、食材への旨味の浸透を促すので熟成感がアップするんです。辛味のカドを取る効果もあるので、カレーを辛くしすぎてしまった場合に入れてみるのもイイでしょう!」(ヤスナリオさん)

 

なお「タカラ本みりん」の公式サイトにはほかにもいろいろなちょい足しレシピが紹介されているので、ぜひこちらもチェックしてみましょう!

http://www.takarashuzo.co.jp/cooking/urawaza/index.html

 

 

本みりん愛を深めるための【タカラ本みりん】クイズ!

それではここで、タカラ本みりんの理解をより深めるためのクイズを出題します。本みりんトリビアを楽しんだ後は、「意外な料理にかけましょう」、じゃんじゃんチャレンジしてください!

 

 

高円寺メタルめし

0171128_0049_R

今回登場いただいたヤスナリオさんのお店が、高円寺の名物店「メタルめし」です。メタル界のスーパースター達が壁面に描かれたダイニング。店内には料理をおいしく味わえる音量でメタルが流れ、「マスターオブナゲッツ」や「ミートボールズ トゥ ザ ウォール」などのメタルめしと多彩なお酒を楽しめます。

住所:東京都杉並区高円寺南3-49-12 セブンハウス 1F

アクセス:JR中央線「高円寺駅」南口徒歩6分

営業時間:19:00~22:30ごろ

定休日:木+臨時休業あり

 

撮影=石上 彰

【立ち食いそば】300店食べ歩いたライターが厳選! 都内で「無性に食べたくなる店」ベスト11

寒風吹きすさぶこの季節、温かいそばが何よりのごちそうですよね。なかでもビジネスマンの心を捕らえて離さないのが、手早く食べられてお財布にもやさしい「立ち食いそば」。今回は、なかでも強烈に身体が欲し、訪れずにはいられない…そんな「無性に食べたくなる店」という基準で、立ち食いそばライター・平島憲一郎さんにオススメのお店を選んでもらいました。300店舗以上を訪れたライターが厳選した東京の珠玉の11店、ぜひみなさんも楽しんでみてください!

 

その1

日本橋「よもだそば 日本橋店」

独創的なメニューを追求し立ち食いファンの支持は絶大

「よもだそば」は多彩なメニューで立ち食いそばファンに知られる人気店。昼のピーク時に行列ができるのはもちろん、それ以外の時間でも客足が絶えることがない。

↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1 個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする↑特大かき揚げそば(370円)。かき揚げには玉ねぎを1 個使用。その甘みがつゆに溶け出し、そばの味わいがアップする

 

同店の品揃えはとてもユニーク。「かき揚げそば」など王道メニューに加え、かけそばの上でチーズがとろける「チーズそば」や、季節ごとに具材が変わる山菜・山野草そばなど、ほかでは食べられないメニューも多い。

 

また、人気の理由はメニューの豊富さだけでなく、そばへのこだわりにもある。麺は店で毎日製麺し、打ちたてゆでたてを提供。季節ごとの温度や湿度の変化に合わせ、微妙に打ち方を変えるという。つゆはさば節、ウルメ節、宗田節(※)からだしを取り、コクがありながらすっきりした味に仕上げている。
 

天ぷらは揚げ置きだが、揚げている間にもどんどん注文が入るため、ほぼ揚げたて状態だ。また、カレーライスはこの店のもうひとつの名物。かけつゆをベースにインドカレーのスパイス、トマトの酸味、チキンのうまみを加えた本格派の味は、そば好きも浮気するおいしさだ。

↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い↑よもだカレー(490円)。ワンコインで楽しめる絶品カレー。半カレー(270円)にして、そばとセット注文する人も多い

 

ちなみに「よもだ」とは「やんちゃ」を意味する愛媛の方言。遊び心ある新メニューを開発しつつ、そばに真面目に取り組む姿には、立ち食いそば界のニュー・リーダーの風格さえ漂う。
 

※さば節…主にゴマサバから作られるかつおぶし。比較的脂肪分が多い/ウルメ節…ウルメイワシを原料としたかつおぶし。香ばしいだしがとれる/宗田節…ソウダガツオという小型の魚のかつおぶし。コクと香りに定評がある
 
ライターのレコメンド

「のどごしのいいそばにだしの効いたつゆは安心の品質。個人的にはイノシン酸とグルタミン酸のうまみの相乗効果が楽しめるチーズそば(370円)に天ぷらをトッピングするのが好みで、カロリーを気にしながら注文しています。週替わりで登場する新メニューも毎回気になります」(平島)

20160519-s1-5-760x506

よもだそば 日本橋店

住所:東京都中央区日本橋2-1-20八重洲興業ビル1F

営業時間:7:00 ~ 22:00(月~金)、10:00~15:00(土、日、祝日)

定休日:無休

 

その2

日暮里「一由そば 日暮里店」

日暮里で働く人々においしいそばを24時間作り続ける

日暮里は「六文そば」が2店あるなど、立ち食いそば店が充実した町。なかでも人気なのが「一由そば」だ。同店のご主人は日暮里でおいしいそばを作り続けて40年の大ベテラン。平成20年の「一由そば」開店前は「六文そば」で長く働いていたそうだ。

↑ジャンボゲソ天そば(360円)。アカイカのゲソを使った巨大かき揚げをトッピングした人気メニュー。コリコリした食感がよく、食べ応え満点だ↑ジャンボゲソ天そば(360円)。アカイカのゲソを使った巨大かき揚げをトッピングした人気メニュー。コリコリした食感がよく、食べ応え満点だ

 

店の特徴は天ぷらの数が多いこと。カウンター上のショーケースには、あじ天、いも天、ピーマン天など約30種類がズラリと揃っている。そばの一番人気は「いかげそ天そば」。大ぶりなゲソがゴロゴロ入って、衣もカリッと香ばしい。味もボリュームも大満足の一品だ。
 

また、天ぷらで麺が見えない「ジャンボゲソ天そば」も人気。2つの人気メニュー用に、いかげそ天は毎日500枚以上揚げているという。

 

麺は太めでモチッと食感のゆで麺。つゆは色が濃く、しょうゆが強めで甘みは少ない。宗田節、さば節、かつお節から取っただしはほどよい酸味とコクがあり、つゆに深みを与えている。

↑「紅しょうが天そば」(320円)は、辛味と酸味がクセになるおいしさ↑「紅しょうが天そば」(320円)は、辛味と酸味がクセになるおいしさ

 

客層はガテン系からビジネスマン、タクシー運転手など様々。荒川区と共同で、栄養満点かつヘルシーな料理「あらかわ満点メニュー」を開発するなど、地域活動にも積極的だ。日暮里の町に根を下ろして24時間休まず営業する同店は、市民にとって頼りになる存在だ。

 

ライターのレコメンド

「昔ながらの立ち食いそばのイメージを大事に守りながら、いつも大盛況。多彩なトッピングのほか、サイドメニューにはゲソ寿司、ゲソいなりもあります。また、天ぷらの中には『半分』という量も値段も半分のメニューがあり、そばの小盛にトッピングすれば、小腹が空いているときに最適です」(平島)

20171228-s5 (14)

一由そば 日暮里店

住所:東京都荒川区西日暮里2-26-8

営業時間:24 時間営業

定休日:無休(年始、盆を除く)

 

その3

大塚「みとう庵」

本格派の包丁切りそばが立ち食い価格で味わえる

平成18年開業の大塚「みとう庵」は、「包丁切り」のそばがウリの本格派。経営母体は霞ヶ関「日豊庵」などを手掛ける野川麺業で、上質なそばを低価格で提供する。

↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる

 

そばは北海道産の厳選されたそば粉を使った二八そば。親会社で幅広の生地(麺帯)に製麺して冷凍し、店で自然解凍して包丁切りすることで、そば粉の香りを損なわずに提供できる。

 

細身の麺は包丁切りらしく角がしっかり立っており、食べた瞬間にふくよかな香りと甘みが口の中に広がっていく。コシものどごしも文句なしだ。

 

だしは枕崎産のかつお節に宗田節、さば節を使用。引き締まったかえしと合わせ、高級店並みのつゆに仕上げた。

 

「きざみ鴨せいろ」は同店屈指の人気メニュー。鴨肉を湯引きして臭みを抑え、粗みじんにしてたっぷりのねぎを加えてつけ汁を作る。そばとともに鴨のうまみが口の中に広がり、一度ならず二度三度と食べたくなる。

 

また、揚げものも秀逸で、大きなえび入りのかき揚げは、揚げ油にごま油を使い、サクサクと香ばしく揚げている。えび天やちくわ天、野菜天も人気だ。

 

ちなみに「みとう庵」の店長は、一流老舗そば店の総料理長を務めたベテラン。卓越した技術が支える上質なそばを、ぜひじっくり味わってほしい。

↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している

 

ライターのレコメンド

「そば切りを自前でやるみとう庵のそばは、そばの香りとコシ、つゆの味わいともに立ち食いレベルをはるかに超えています。店内に入ると、店長さんたちのそばに対する真剣な姿勢が伝わってきて、思わず背筋を伸ばしてしまう。そんなタイプのお店です」(平島)

20171228-s5 (4)

みとう庵

住所:東京都豊島区南大塚3-49 – 8

営業時間:11:00 ~ 15:30/17:00~20:00(月~金)、11:00 ~ 15:00(土)

定休日:日、祝日

 

その4

四ツ谷「四谷 政吉」

「政吉」の伝統を受け継いだ食通注目の名店

四谷・しんみち通りの「政吉そば」は、かつて信州直送のそばを提供した立ち食いの名店だ。平成25年、オーナーの健康上の理由で閉店するも、そのオーナーと兄弟弟子の関係にある方が、26年1月に「四谷政吉」として店を再開。以前とほぼ同じ食材を使い、「政吉そば」の味を再現している。

↑鴨ブツつけそば(570円)。鴨のうまみが利いた温かいつけ汁で食べる。具材の鴨肉の弾力とうまみもすごい!↑鴨ブツつけそば(570円)。鴨のうまみが利いた温かいつけ汁で食べる。具材の鴨肉の弾力とうまみもすごい!

 

そばは信州から毎朝届く上質なものを使用。注文後にゆで始め、冷水でしっかり締めれば、色白でツヤも見事な細麺に。かつお節を中心に丁寧に引いただしは香り豊かで、やや濃いめのかえしに負けないコクがある。そのつゆにそばを少しつけてすすると、そばの鮮烈な香りが鼻から抜け、あとからつゆの豊かな風味が追いかける。麺のコシ、のどごしも絶品だ。

 

「鴨ブツつけそば」は新規開店後に生まれた人気メニューで、鴨の野性味あるうまみがつゆに加わった、奥深い味わいだ。また、プリプリの小えびの天ぷらが付いた「小海老天つけそば」も人気の一品。かみしめると口の中に広がるえびのうまみで、さらにそばが進む。

 

現在、16時からつまみと蕎麦前(アルコール)メニューがあり、この時間帯でしか食べられない夜限定そばも提供している。四谷の食通ビジネスマンたちの支持を集めている。

↑小海老天つけそば(550円)は、「政吉そば」時代からの看板メニュー。ぜひ試したい↑小海老天つけそば(550円)は、「政吉そば」時代からの看板メニュー。ぜひ試したい

 

ライターのレコメンド

「角がピッと立ったそばはこれまた香り豊か。本格そば店の味を立ち食い価格で食べられる都内の貴重なお店のひとつです。夜は飲みもできて、天ぷらや一品料理など、そそられるメニューがズラリ。お酒につまみをちょっとつまんで、〆にそばを食べて1000円ちょっととはうれしい限りです」(平島)

20160615sb01-2

四谷 政吉

住所:東京都新宿区四谷1- 8ヒロ四谷ビル1F

営業時間:10:45~21:00(月〜金)

定休日:土、日、祝日

 

その5

浅草橋「野むら」

ひと口飲んだらクセになる「暗黒汁」を体験すべし!

平成4年創業の「野むら」は、他に類を見ない個性的なそばを出す店として有名だ。その特徴はつゆで、都内でも屈指の黒さ。ネット上では「野むらの暗黒汁」と称されている。さらにしょうゆの香りも強烈で、関西人なら逃げ出しそうな色と香りである。

↑いか天そば(430円)。丼からはみ出す大迫力のいか天。黒いつゆがしみた羽根も文句なし!↑いか天そば(430円)。丼からはみ出す大迫力のいか天。黒いつゆがしみた羽根も文句なし!

 

ところがこのつゆ、実においしいのだ。塩分は強いが甘みもあり、昆布やかつお節、宗田節を使っただしが、しょうゆの味に負けないうまみを主張。この味はひと口飲んだらクセになる。そばは強烈なつゆに負けないモチモチ食感の太麺で、全体のバランスもいい。

 

またこの店は、バリエーション豊かな天ぷらも魅力。特に人気なのがいか天で、大ぶりないかの横に、羽根つき餃子のように薄い衣が付いている。 この「野むら」、立ち食いそば好きの心理をくすぐる魅力満載の店だ。

↑「インゲン天そば」(400円)はいんげんをいかだ状に並べて揚げた天ぷらをトッピング。いんげんの豊かな香りが◎↑「インゲン天そば」(400円)はいんげんをいかだ状に並べて揚げた天ぷらをトッピング。いんげんの豊かな香りが◎

 

ライターのレコメンド

「関東でも屈指の黒さとうま辛さを誇る『暗黒汁』を、身体が定期的に欲してしまう。筆者はこの店に行く前日から塩分摂取を控え、万全の体制で臨むようにしています。そこまでして食べたいと思わせる味が、このおつゆにはあります」(平島)

20171228-s5 (36)

野むら

住所:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー1F

営業時間:7:00~16:00(月~金)、7:00 ~14:00(土)

定休日:日、祝日

 

その6

早稲田「立食いそば 山吹 鶴巻町店」

スパイスの香りが鮮烈なカレーそばが大人気!

カレーそば(うどん)は、麺もののなかでも人気メニューのひとつ。「山吹」は立ち食いそばファンの間では、そのカレーそばが特においしい店としてよく知られている。

↑カレー南蛮そば(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している↑カレー南蛮そば(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している

 

同店の「カレー南蛮そば」は作り置きのカレールーを使わず、カレー南蛮粉をつゆと一緒に小鍋で煮立てて作る。立ち食い店としてはとても手間のかかるやり方だが、そのぶんスパイスの香りが鮮烈。これをそばに絡めながらヒーヒーハーハーと食べるのが醍醐味だ。

 

そばは生そば、ゆでたての極細麺で、もりでも温そばでも絶品。もりではシャッキリした強いコシを味わえ、温そばならつるつるののどごしが楽しめる。

 

また、うどんもそばに劣らず人気だ。つゆは昆布、しいたけ、本かつお節とさば節から取っただしに、ほどよい濃さのかえしを合わせたもの。甘みがやさしく、深いコクが味わえるのが特徴だ。好みで「関西風」のつゆが選べるのもうれしい。

 

天ぷらはえび、なす、いんげんなど種類が豊富。さらに、隠し味にワインを使った豚肉生姜焼き丼のセットなど、セットメニューも充実している。

 

看板の「カレー南蛮そば」はもちろん、ご飯もののおいしさも追求する「山吹」。江戸川橋、神楽坂、早稲田近辺にきたら、ぜひ立ち寄りたい。

↑生姜焼き丼セット(660)。生姜焼き丼はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ↑生姜焼き丼セット(660)。生姜焼き丼はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ

 

ライターのレコメンド

「メニュー豊富なお店ですが、いざ店に入ると結局いつも『カレー南蛮そば』を頼んでしまいます。それほどの魅力がある一品で、細麺にたっぷり絡んだカレーつゆのうまみが、いつでも脳裏に鮮明に蘇ります。毎日通えるならたぶん、他のメニューも頼むのですが……」(平島)

20171228-s5 (24)

立食いそば 山吹 鶴巻町店

住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町5 5 6 秀幸ビル1F

営業時間:11:00 ~ 21:30(月〜金)、11:00~15:00(土)

定休日:日、祝日

 

その7

飯田橋「豊しま」

立ち食いファンが狂喜する飯田橋の超贅沢そばといえばコレ!

飯田橋交差点を首都高を横目に北50mほど歩くと、青いテント、紺色の暖簾が現れる。看板には「是れはうまい!関東風肉そば」の文字。ここが飯田橋の有名店「豊しま」だ。店の名物は当然肉そば。定番の天ぷらそばを押さえて、である。しかもこの店構え、肉そばに歴史ありと雄弁に物語っている。

 

店の大将によれば創業は53年前。元々巣鴨の青果市場近くに店を構えていたが、市場移転に伴いこの地に移ってきた(ちなみに同店は江戸川橋にも店舗がある)。肉そばは30年ほど前にできたメニュー。安さが売りの天ぷらそばに対し、かなりの贅沢メニューだったが、これがたちまち人気に。いまや客6割が注文するという。

↑元祖厚肉そば(680円)。どんぶりをほぼ覆い尽くす 豚バラは贅の極み! 良質な 国産豚肉を使っており、こ の価格でもコスパは高い。 揚げ玉がコクをプラス ↑元祖厚肉そば(680円)。どんぶりをほぼ覆い尽くす豚バラは贅の極み! 良質な国産豚肉を使っており、この価格でもコスパは高い。揚げ玉がコクをプラス

 

今回は肉そばの上級編、元祖厚肉そばを注文。厚切りにされた豚バラ肉がじっくり煮込まれ、噛めば肉が崩れるほど柔らかい。そばは王道のゆで麺。つゆはコクのある甘辛の暗黒汁。この色とコクは、かえしを半年近く寝かして初めて出るのだそうだ。もはや言葉はいらない。一刻も早く電車に乗り、飯田橋の駅を目指そうではないか!

↑天ぷらそば(350円)。かき揚げの中身は玉ねぎ、にんじ ん、春菊、干しエビ。衣が厚めだが、 この暗黒汁を吸うと、衣自体がごちそ うになる↑天ぷらそば(350円)。かき揚げの中身は玉ねぎ、にんじん、春菊、干しエビ。衣が厚めだが、この暗黒汁を吸うと、衣自体がごちそうになる

 

ライターのレコメンド

「名物の肉そばは、甘めのつゆと豚肉のうまみ、もさっとしたゆで麺が絶妙なバランス。吹きっさらしのカウンターでこれを食べるとさらにおいしさが増します。インスタ映え抜群な「元祖厚肉そば」を食べると、達成感というか、男として格が上がった気がします」(平島)

20170317-n133

豊しま 飯田橋店

住所:東京都新宿区下宮比町 1-9

営業時間:6:30〜18:30(月〜金)、 6:30〜15:00(土、祝日)

定休日:日

 

その8

六町「そば政」

電車とバスを乗り継いでも食べに行く価値がある!

足立区南花畑に立ち食いのレベルを超えたそばを出す「そば政」がある。そばは自家製麺でそば粉5割、小麦粉5割の同割。機械で製麺後に足で生地を踏んでコシを出す。その麺を注文を受けてから大釜でゆで、冷水で締める。できたそばは、細麺ながら噛むと押し返すような弾力がある。のどごし、香りも申し分ない。

↑天もりそば(490円)。色白で美しいそばは、細麺で長くても切れないコシがある。かき揚げは絶妙な火の通り加減でクリーミーな食感↑天もりそば(490円)。色白で美しいそばは、細麺で長くても切れないコシがある。かき揚げは絶妙な火の通り加減でクリーミーな食感

 

だしは本かつお節を中心に宗田節、さば節も使う。これに自家製のかえしを合わせたもりつゆは、だしの香りが濃厚で、キリッとした味わいだ。

 

そば用の天ぷらはかき揚げのみ。えびやいか、玉ねぎなどが入っていて、外がサクッ、中がふわっと柔らかい。この揚げの技術には正直驚いた。

 

実はここのご主人、超一流そば店で長く腕を振るっていたとか。現在もそば打ち、つゆの製法、天ぷらの揚げ方など、前の店の流儀を守っているそうだ。

↑しっかり味つけされたチャーシューがたっぷり入った「冷し肉そば」はボリューム満点↑しっかり味つけされたチャーシューがたっぷり入った「冷し肉そば」はボリューム満点

 

ライターのレコメンド

「そば、つゆ、天ぷらのおいしさは、ひと口食べただけで『別次元』と実感。特にかき揚げのクリーミーさは筆者には衝撃的でした。最寄駅からでも徒歩20分以上、月〜木の営業で、昼前に麺がなくなって店じまい、という日も多く、まさに“幻の名店”です」(平島)

20171228-s5 (8)

そば政

住所:東京都足立区南花畑4-14-2

営業時間:7:30~12:00(月〜木)

定休日:金、土、日、祝日

 

その9

西葛西「江戸切りそば やしま」

西葛西の人々に愛され続ける高架下の繁盛店

「やしま」は、地下鉄東西線・西葛西駅の高架下で抜群にうまいそばを出す評判店。そばはエッジの立った細麺で、生麺を数人分ずつゆでている。注文後数十秒で提供されるそばは、温でも冷でもコシが抜群だ。

↑春菊天そば(400円)。春菊天がつゆに溶けかかったところをそばと食べると最高。春菊の苦みが爽やかだ↑春菊天そば(400円)。春菊天がつゆに溶けかかったところをそばと食べると最高。春菊の苦みが爽やかだ

 

朝と昼の2回、主にかつお本枯節でだしを取り、自家製のかえしを合わせたつゆは、だしの香りとコクが濃厚。甘すぎず辛すぎず、深みのある味だ。

 

天ぷらは揚げてから30分以上経ったものは出さない。そもそも客の回転が早く、常時ほぼ揚げたて状態。品数もかき揚げ、春菊天、鶏天など豊富だ。

↑「ごぼう天そば」(400円)は色白のごぼうで彩りがいい。シャキシャキ食感で甘みもある↑「ごぼう天そば」(400円)は色白のごぼうで彩りがいい。シャキシャキ食感で甘みもある

 

同店は、多少並んでも待つ時間は少ない。常連客はせっかちで、注文から食べて帰るまでが3~4分ということも多いのだ。しかも〝通〟はだし引きたて、天ぷら揚げたての朝一番にくるというから恐れ入る。

 

ライターのレコメンド

「筆者の自宅から自転車で行ける店なのですが、いつ行ってもたくさんのお客で賑わっています。注文してすぐ出てくるのに、細身のそばはコシとのどごしがよく、つゆも天ぷらも安定したおいしさ。ガード下で食べるそばとしては、トップクラスの味です」(平島)

20171228-s5 (1)

江戸切りそば やしま

住所:東京都江戸川区西葛西6 -14 メトロセンター2 番街(地下鉄東西線西葛西駅高架下)

営業時間:7:0 0 ~21:00(月〜金)、7:00~15:00(火)、7:00~20:00(土、祝日)、7:00~17:00(日)

定休日:無休(年始、盆除く)

 

その10

椎名町「南天」

「肉を食らう」という言葉が似合う迫力満点の肉そば

そばの上に豪快に盛られた肉を見よ! 「南天」は、この迫力満点の「肉そば」がメインの人気店だ。平打ちの太麺はモチモチの食感。つゆはかつお節や昆布でだしを取ったすっきりまろやかな味わいだ。具の肉は豚肉の薄切り肉を甘辛く味付け。そばと肉を一緒に食べれば、まろやかなつゆに肉のうまみが溶け出しておいしさ倍増。さらに粗めに切ったねぎの辛味が、肉やつゆと素敵に響き合う。

↑肉そば(430円)。太麺と肉の食感がベストマッチ。ねぎが苦手な人は「ねぎ抜き」のオーダーも可能だ↑肉そば(430円)。太麺と肉の食感がベストマッチ。ねぎが苦手な人は「ねぎ抜き」のオーダーも可能だ

 

客層は小学生からお年寄りまで幅広く、女性も多い。常連は肉そばにキャベツやとろろなど、思い思いのトッピングを加えている。電車を途中下車して食べにくる人も多いそうだ。

 

ちなみに店頭にはレゲエが流れる。開店当初に若い人にアピールしようと流し始めたのだが、いまや「レゲエの流れる立ち食い店」が代名詞となった。

↑冷やし肉そば(430円)にとろろ(50円)をトッピング。わさびやおろししょうがをつければ、味の変化も楽しめる↑冷やし肉そば(430円)にとろろ(50円)をトッピング。わさびやおろししょうがをつければ、味の変化も楽しめる

●冷やし、とろろは夏季限定

 

ライターのレコメンド

「太めの麺と甘辛味の豚肉をワシワシ食べるのは、立ち食いそば好きには至福の時間。肉そばを看板メニューにするお店の中でもトップクラスの満足度です。西武池袋線沿線に住む筆者の友人もしばしば途中下車して食べている模様」(平島)

20171228-s5 (18)

南天

住所:東京都豊島区長崎1-2-2

営業時間:5:3 0 ~翌1:3 0

定休日:無休

 

その11

高円寺「江戸丸」

職人&ドライバーに人気! 男臭さ満点の立ち食い店

高円寺の駅を降りて、環七通りへ。車の往来も多い幹線道路沿いに、人気のそば店「江戸丸」がある。そばは中太のゆで麺。もっさりした食感が甘辛のつゆに合う。だしにはかつお節と昆布を使用。一晩寝かせた自家製かえしを合わせたつゆは甘めで、他店にない独特のコクがあり、最後まで飲み干したくなる。

↑かけそば+春菊天+ゲソ天(500円)。天ぷらのなかでも人気の春 菊天とゲソ天をトッピング。 春菊天は大ぶりで香りも強 い。ゲソはバラして揚げて あり、食感も柔らかい ↑かけそば+春菊天+ゲソ天(500円)。天ぷらのなかでも人気の春菊天とゲソ天をトッピング。春菊天は大ぶりで香りも強い。ゲソはバラして揚げてあり、食感が柔らかい

 

カウンターのショーケースには朝にまとめて揚げた天ぷらが勢揃い。14種類ほどあるが、100円のものがほとんどだ。

↑ショーケースにお いしそうな天ぷらが並ぶ。迷ったら男 らしく2品いってみよう!↑ショーケースにおいしそうな天ぷらが並ぶ。迷ったら男らしく2品いってみよう!

 

駅から多少離れているこの店には、ドライバーや職人さんが数多く訪れる。特に職人さんは、朝ここでパパッと食べて現場に向かうのが定番。また、うまいものを知っているタクシー運転手も大勢くる。近所の住民も徒歩や自転車でふらりと立ち寄り、ピーク時を過ぎても客はほとんど切れることがない。客は暖簾をくぐってカウンターの空いている場所に立ち、迷うことなくメニューを注文する。

 

女性客の割合は1〜2割。「圧倒的に野郎が集う店」と店のスタッフは笑うが、この男臭さもここ「江戸丸」の魅力なのだ。

↑玉ねぎ天うどん(390円)。玉ねぎ天もかき揚げ、春菊天など と並ぶ人気アイテム。玉ねぎは新玉ね ぎのみ使うため、つゆにも甘みがどん どんしみていく↑玉ねぎ天うどん(390円)。玉ねぎ天もかき揚げ、春菊天などと並ぶ人気アイテム。玉ねぎは新玉ねぎのみ使うため、つゆにも甘みがどんどんしみていく

 

ライターのレコメンド

「様々な職業の人が入れ替わり立ち替わりでそばをすする繁盛店。昔ながらのスタイルで現役バリバリの人気ぶりが、立ち食いそばファンには『頼もしい』のひと言です。この店にくるとつい豪快に天ぷら2種類トッピングしたくなる。それでもワンコインで収まるんだからたまりません」(平島)

20170317-n25(3)

江戸丸

住所:東京都杉並区高円寺南 5-32-4

営業時間:5:00〜15:00(月〜土)

定休日:日

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

20171228-s500

立ち食いそば名鑑120 首都圏編

定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

フードアナリストが記憶に残る「2017グルメ」は何だった? ベストグルメ5選

日夜、フードのトレンドを追いかける筆者。昨年は「インスタ映え」が「2017ユーキャン新語・流行語大賞」に取り上げられましたが、これはグルメ界でも影響が大きく「チーズタッカルビ」や「ワンハンドスイーツ」などのブームもその一端でしょう。ただ自ら書いた記事を振り返ってみると、ほかにも注目のトピックはありました。そのなかから5つピックアップし、改めて紹介したいと思います!

 

【その1】

新ブランドを立ち上げた理由とは? 鉄板料理の名門「うかい」がロティサリーチキンメインのフレンチをオープン!

20180105_Y01

個人的に、2017年はチキンが盛り上がった1年だったと思います。これは「酉年」だったという点も少なからず関係していると思いますが、より深層に迫る記事をふたつご紹介。まずは、トランプ大統領の来日晩餐会でクローズアップされた「うかい亭」の新業態から。記事はこちら:http://getnavi.jp/cuisine/114582/

 

【記事のダイジェスト】
その店名は「Le Poulet Brasserie Ukai」(ル・プーレ ブラッスリーうかい)。大手町に竣工された「大手町パークビルディング」の1階に2月23日オープンしました。なお、この一帯は「大手町ホトリア」として再開発が計画されていた街区で、地下階には十数件の飲食店が同時オープンしています。ただ、玄関口といえる1階に店を構えているのは、ル・プーレ ブラッスリーうかいのみ。それだけの注目店ということです。

20180105_Y02

料理の中心は「鶏」。多彩な調理法でその魅力を最大限に引き出した料理が並び、特に看板メニューとなるロティサリーチキンは、旨みが力強いスペイン産若鶏と繊細な味わいの国産地鶏の2種から選べるようになっています。

 

【この記事を選んだ理由】
鶏を軸にした新業態を作った理由は大きくふたつ。フランスにおけるパーティの定番料理・ロティサリーチキンをカジュアルに提供したいという想い、そしてフレンチを得意とするシェフが多数したから。個人的には、一般的に牛肉より安価な鶏肉を「うかいならではのご馳走」として昇華しているスタイルが非常に興味深いです。

 
【その2】

酉年に「鶏」を巡るフード業界の最前線ーーローソン、鳥貴族、焼鳥達人の会の戦略をフードアナリストが追いかける

20180105_Y03

鶏のトレンドに密着した記事がこちら。その後を見ても、コンビニではファミリーマートも焼鳥に本格参入し、鳥貴族は2017年12月31日時点で614(取材した2月当時は515店舗だったので、1年経たないうちに約100店舗の拡大!)店舗の体制に。焼鳥達人の会にも大盛況で開催され、今後の盛り上がりにも期待大です。記事はこちら:http://getnavi.jp/cuisine/128122/

 

【記事のダイジェスト】
酉年の鶏料理の盛り上がりはいかに? その実態を明らかにして最前線を知るべく、ローソン、鳥貴族、予約困難の焼鳥店「鳥かど」の各キーマンにインタビューを敢行しました。

20180105_Y04

そこで見えてきたのは、各社はトップランナーでありながら、守りではなく攻めていたということ。ローソンは新商品開発に余念がなく、からあげクンが200種を突破。鳥貴族は先述したように100店舗も拡大。鳥かどの人気も相変わらずで、予約が取れない状況が続いているようです。

 

【この記事を選んだ理由】
そもそも手ごろ、ヘルシー、調理法が幅広い、世界中で食べられているなど、素材としてのポテンシャルが高い鶏肉は年々人気が上昇している食材。2018年になり酉年から戌年になりましたが、目が離せない食材であることは変わりません。
【その3】

ウイスキーで“通”を気取るなら「ウッドフォードリザーブ」! スーパープレミアムに格付けされるその魅力とは?

20180105_Y05

フードアナリストとしてはお酒のトレンドウォッチも欠かせません。そこで個人的にアツかったトピックは、ウイスキーとビールの各業界で起きているにわかなブーム。まずは前者から紹介しましょう。記事はこちらから:http://getnavi.jp/cuisine/139899/

 

【記事のダイジェスト】
ウイスキーやバーボンのトレンドは活況。ただ海外では大人気だけど、まだ日本であまり知られていない“スーパープレミアム”に格付けされる名酒「ウッドフォードリザーブ」があります。その特徴は、やさしい味わいながらエレガントなフレーバーとリッチな飲み応え。しかも汎用性がズバ抜けており、これも愛される理由なのです。

20180105_Y06

日本のバーシーンでも、海外でのスーパープレミアムバーボンやクラフトジンのトレンドが派生してカクテルの人気が上昇中。ということもあり、次第に「ウッドフォードリザーブ」の需要が高まっていくのは明らかなのです。

 

【この記事を選んだ理由】
改めて飲んで学んだ「ウッドフォードリザーブ」でしたが、想像以上に奥深く味わい深いものがありました。バーボンというと男っぽい飲み物というイメージがあると思いますが、このお酒はボトルもスタイリッシュでお洒落。価格はそれなりにしますが、だからこそ特別な日や贈り物にはぴったりといえるでしょう。また、バーボンやジンを革新的に使うお店が増えつつある最先端のバーシーンにも一層注目していきたいです。
【その4】

京都のクラフトビール熱がヤバすぎる! 最新店から醸造所まで観光のときに寄りたい激アツスポット3選

20180105_Y07

もうひとつ、お酒のトレンドを語るうえで欠かせないのがクラフトビール。全国的に広がりを見せるなか、古くからの美食の都である京都がその熱で盛り上がっているという記事です。記事はこちらから:http://getnavi.jp/cuisine/187269/

 

【記事のダイジェスト】
紹介したのは、キリンビールが手掛ける「SPRING VALLEY BREWERY」(スプリングバレーブルワリー/以下:SVB)の3号店。こちらは2017年9月7日のグランドオープンの模様を取材。

20180105_Y08

さらに、設立20年以上の「京都町家麦酒醸造所」と、おばんざいなど京都らしい料理とのペアリングを提案する「BEER PUB ICHI-YA」(イチヤ)の3店を取材しました。

 

【この記事を選んだ理由】
ビール全体で見ると年々飲まれなくなっているようですが、クラフトビールは元気なカテゴリー。しかもクラフトビール大国であるアメリカでは爆発的に伸びており、ビール全体のシェアの10%を超えています。日本を見ても、酒税を取り巻く今後の環境に関して、クラフトビールにとっては追い風といえる状況。とにかく注目の業界です。そこにあって、京都が関西の拠点として盛り上がっているニュースは非常に興味深いですね。

 
【その5】

ついに「六本木ステーキトライアングル」が完成! その最新店「エンパイア ステーキ ハウス」は肉へのこだわりがスゴイ
20180105_Y09

最後は肉。2017年10月17日、NYから六本木に上陸した「エンパイア ステーキ ハウス」のオープンの模様を中心に、この地のステーキ激戦秘話を紹介した記事です。記事はこちらから:http://getnavi.jp/cuisine/187269/

 

【記事のダイジェスト】
2017年、外食業界では“六本木ステーキ戦争が勃発する”といわれてきました。それは2014年2月に上陸した「ウルフギャングステーキハウス」に加え、2017年6月に上陸した「ベンジャミンステーキハウス」、10月上陸した「エンパイア ステーキ ハウス」が人気を追随する形になるからです。

20180105_Y10

3店舗を取材してわかったのは、「NYスタイル」の共通点。ひとつが「ドライエイジング」という熟成法で、エンパイアステーキハウスでは21~30日、ウルフギャングステーキハウスとベンジャミンステーキハウスでは約28日間が目安です。そして、皿ごと高温の専用機器で焼き上げるというのも特徴。これがNYステーキのおいしさの秘密なのでしょう。ほかとはひと味違うおいしさを、特別な日にぜひ体験してみましょう!

 

【この記事を選んだ理由】
肉ブームと呼ばれるざっくりとしたトレンドがあるなかで「熟成肉」というジャンルが盛り上がった時期があり、食べた方も少なくないと思います。ただ、それはNYステーキ特有の「ドライエイジング」による芳醇な味を体験しないと熟成肉を食べたことにはならないと言えるでしょう。今後も肉人気は続くと思いますが、肉料理の花形であるステーキを食べるなら、NYスタイルはかなりオススメです。

 

2018年は「蒸留酒」が面白い! ジン/ラム/コニャック/テキーラの注目株をプロが解説

いまクラフトジンの国内蒸留所が増加していたり、アメリカのセレブの間でプレミアムテキーラが人気沸騰中だったりと、蒸溜酒が注目されてきています。本記事では、バー業界を中心に世界的な盛り上がりを見せている4つのジャンルを紹介します!

 

[解説してくれた人]

フードライター/ 中山秀明さん

食のトレンドをはじめ様々な事情に詳しい。酒もジャンル問わず情報収集している。

 

新生の“サムライスピリッツ”と 海外の“上流”酒を抑えるべし!

最近、蒸留酒の動きとして面白いのは、“サムライスピリッツ”といえる国産ジンとラムです。前者の先駆者は、2016年に設立された日本初のジン専門ディスティラリー・京都蒸溜所。クラフトジンは世界的に最も盛り上がっているバートレンドのひとつで、今年はニッカとサントリーも新商品を発売しました。そして後者は2013年に滋賀で誕生したナインリーヴズ。設立翌年には海外の品評会で賞を獲得し、入手困難になるほど人気です。

 

一方、海外産の蒸溜酒でアツいのはフランスのコニャックと、メキシコのテキーラ。コニャックは食前や食後酒としてのイメージが強いですが、食時中でもおいしく飲める汎用性が評価されるとともに、日本ではソーダで割ったフレンチハイボールとしての需要も高まっています。またテキーラは、ハリウッドセレブがブランドを立ち上げるなどの影響を受けブレイク。今年、クエルボからは最上級タイプが登場、サウザからは買ってすぐに飲めるRTDタイプの「サウザクーラー」が発売されるなど盛り上がりを見せています。

 

これらに共通するのは、どの蒸溜酒も高品質な味わいが受け入れられているということです。つまり、蒸溜酒は上流酒なのです!自分へのご褒美や贈り物にもぜひどうぞ!

 

【TOPIC01】クラフトジン

クラフトビールのように、小規模生産による個性的なジンが増えています。ロンドンやNYなどを中心に人気だったが近年日本でも注目され、ついに国内大手も本格参入! 爆発的にヒットするのも時間の問題かもしれません。

 

9種のボタニカルを使い鹿児島の多様な自然を表現

20171120-yamauchi_3

本坊酒造/ Japanese GIN 和美人 /4104円

焼酎やウイスキーなどで有名な本坊酒造が、蒸溜酒の伝統技術を生かし日本ならではの味と自然を表現。金柑や柚子など鹿児島各地の約9種のボタニカルで仕込まれています。

【オススメの飲み方】ロック

20171117-yamauchi_25

柚子や紫蘇などに由来する滋味深い爽やかさが特徴です。一方で飲み口は柔らかいため、焼酎のようにコクリと楽しみたいところ。

 

英国と日本の技が調和して11種のボタニカルが華やぐ

20171120-yamauchi_4

京都蒸溜所 /季の美 京都ドライジン/ 5400円

日本初のジン専門の蒸留所から誕生。ロンドンのドライスタイルに京都の伝統を融合させた独自の味わいです。米からつくるスピリッツを軸に11種のボタニカルをブレンド

【オススメの飲み方】ソーダorトニック割り

20171117-yamauchi_33

ドライジンのキレを楽しむなら、炭酸でシュワっと。後味には生姜や山椒のスパイシーさが泡とともに爽快に抜けていきます。

 

 

【コチラもクラフトジンの注目株】

20171117-yamauchi_30

ニッカウヰスキー /ニッカ カフェジン /4860円

モルトやコーンなどをカフェスチルで蒸溜した原酒がベース。和の柑橘と山椒の香りが特徴です。

 

20171117-yamauchi_31

サントリー/ ROKU/ 4320円

日本由来のボタニカル6種を、伝統的なジンのボタニカルにプラスしました。味は複層的で繊細です。

 

【TOPIC02】ジャパニーズラム

ラムといえば海外ブランドをイメージしがちですが、いま世界で話題の日本産ラムがあります。それはナインリーヴズ。ラムづくりではあまり使われない黒糖と、日本の軟水から生まれるピュアな味が魅力で、すでに海外では大人気となっています。

 

滋賀で生まれる南国の恵み! 世界が認めた日本のラム

20171120-yamauchi_5

ナインリーヴズ/ ナインリーヴズ クリア/ 4860円

異業種から転身した竹内義治さんが設立。滋賀県音羽山系の水と沖縄産黒糖、厳選した国産酵母を使い、スコットランド製の蒸溜器でつくる同社の代表作です。海外で賞も受賞しました。

【オススメの飲み方】モヒート

20171117-yamauchi_26

ソーダで割り、ミントやライムなどを加える清涼感満点の飲み方です。原酒のほのかな甘さや華やかさがフレッシュに広がります。

【TOPIC03】コニャック

果実の蒸溜酒・ブランデーのなかで、ワインにおけるシャンパンのように、定められた地域や製法でつくられるブドウの蒸溜酒がコニャックだ。フルーティな飲み口や上品なアロマ、汎用性の豊かなキャラクターで人気が上昇中。

スミレやバニラの香り漂うエレガントで濃密な味わい

20171120-yamauchi_6

カミュ /カミュボルドリーVSOP /8964円

6つに区分されたコニャック地方のなかで、5%と最小面積の「ボルドリー地区」でつくられる希少な銘酒です。香り高く濃密で、滑らかなスミレやバニラのニュアンスを楽しめます。

【オススメの飲み方】 冷やしてストレート

20171117-yamauchi_24

コニャックらしい優雅な甘さや、エレガントな香りを堪能するならこれです。フードはチョコやドライフルーツなどがマッチします。

 

【TOPIC04】プレミアムテキーラ

副原料を使わず、主原料となる植物「アガヴェ」100%のテキーラのことです。クリント・イーストウッドやジョージ・クルーニーなどのハリウッドスターが愛飲していることで人気に火が付き、日本でも注目度が高まっています。

秘伝の技から生み出される甘くスモーキーなテイスト

20171120-yamauchi_7

クエルボ/ クエルボ・トラディショナル・レポサド/ 3024円

1795年創業の伝統製法による、世界販売量No.1テキーラブランドのプレミアム商品。アメリカンオーク樽で4か月以上熟成させた、まろやかな味と絶妙ななめらかさが特徴です。

【オススメの飲み方】 ロック

20171117-yamauchi_28

氷が溶けるにつれて、甘くスモーキーな味に香りの広がりもプラス。細かく砕いた氷を使うミストスタイルもおいしいです。

 

糖度の高いアガヴェを使い2種の樽で寝かせた重厚系

20171120-yamauchi_8

パトロン/ パトロン アネホ 実売価格/1万1108円

糖度の高いブルーアガヴェを使用し、アメリカンオークとフレンチオークの樽で12か月以上熟成させた原酒をブレンド。スムースな飲み口と、熟成に由来するリッチな余韻が特徴です。

【オススメの飲み方】ストレート

20171117-yamauchi_34

深みのある濃密な味と、はちみつのようなまろやかな口当たりを堪能しましょう。その後、ロックで味の変化を楽しむのも◎。

 

多彩な味と香りが調和新鮮な旨味が凝縮した名作

20171120-yamauchi_9

サウザ/テキーラ サウザ ブルー /実売価格2052円

新鮮なうま味あふれるブルーアガヴェを使用。ハーブの香るフローラルな風味や柑橘系の爽やかな味、スパイシーな余韻がバランスよく堪能できる名作です。

【オススメの飲み方】テコニック(トニック割り)

20171117-yamauchi_29

アガヴェ100%の優雅な味を楽しむなら常温のストレートだが、トニック割りも美味です。ライムを加え、クールに乾杯!

 

 

 

「コンビニウイスキー」をソーダ割りで飲み比べ! 味わいと香りでマッピングしてみた!

有名なウイスキーは、いまやコンビニでも買えます。そこから10種を選んでソーダで割り、フードアナリストの中山秀明さんがチェックしました。マトリクスとともに紹介します。

 

【チェックした人】 

フードアナリスト 中山秀明さん

ジャパニーズウイスキーの聖地・秩父育ち。近年、日本各地に誕生する新興の蒸溜所に注目しています。

 

【マッピングはこちら】

20171120-yamauchi_1

 

01

20171117-yamauchi_15

ニッカウヰスキー/ シングルモルト宮城峡/ 4536円

フルーティで華やかな香りと、軽快でやさしい甘さが魅力です。「果実味のなかに絶妙な燻香があり、上品な味です」(中山さん)

 

02

20171117-yamauchi_5

ニッカウヰスキー /ブラックニッカ クリア /972円

クセがなく軽やか。クリアで飲み飽きないロングセラーです。「モルトの明るい香味と甘さがあり、後味も爽やかです」(中山さん)

 

03

20171117-yamauchi_6

ブラウン・フォーマン /ジャック ダニエル ブラック(Old No.7)/ 2754円

カエデの木炭で雑味を取り除く稀有な一本。「まろやかでリッチな香りがおいしいです。コーラで割るのもアリです」(中山さん)

 

04

20171117-yamauchi_16

ブラウン・フォーマン /アーリータイムズ イエローラベル/ 1728円

素朴でキレのある味と、甘く華やかな香りが広がります。「ライトな香ばしさと伸びやかな余韻。スイスイ飲めます」(中山さん)

 

05

20171117-yamauchi_17

ジョニーウォーカー /ジョニーウォーカー レッドラベル/ 1135円

甘さや華やかさが調和した世界的銘酒。「ソーダで割ると、爽やかさに加えてフルーティな香味が広がります!」(中山さん)

 

06

20171117-yamauchi_18

I.W.ハーパー /I.W.ハーパー ゴールドメダル /1961円

洗練された、スタイリッシュな味わいが特徴。「軽やかな甘味を感じます。クリアですっきりした飲み口は金メダル級!」(中山さん)

 

07

20171117-yamauchi_7

サントリー /角瓶 /実売価格1718円

山崎と白州蒸溜所の原酒を使用。ハイボールブームの火付け役です。「甘味や香ばしさのバランスが絶妙で良いです」(中山さん)

 

08

20171117-yamauchi_8

ビームサントリー /ジムビーム /実売価格1664円

大粒で高品質なトウモロコシを伝統の技と酵母で発酵し蒸溜。「甘味とスパイシーさが爽快で、すっきり飲めます!」(中山さん)

 

09

20171117-yamauchi_9

サントリー ウイスキー /知多/実売価格4104円

軽やかでほのかな甘さが特徴のシングルグレーンウイスキー。「柔らかなスイートテイストで、新感覚の風味が◎」(中山さん)

 

10

20171117-yamauchi_10

トリス /トリス <クラシック> /実売価格972円

特徴は、やさしく甘い香りと丸みのある味わいです。「飲み口は軽快。まろやかなアフターフレーバーが心地良いです」(中山さん)

 

【保存版】超有名ウイスキーの「定番銘柄」と「別銘柄」、どこが違う? 特徴を比べた

「ジョニ黒」こと「ジョニーウォーカー ブラックラベル」は、ウイスキーを飲まない人でも聞いたことがあるくらい有名な銘柄です。しかし同ブランドの「ダブルブラック」は、ウイスキー好き以外にはあまり知られていません。そんな超有名ブランドのひと味違った銘柄を、定番銘柄と飲み比べて違いを発見しましょう。

 

【その1/竹鶴】

竹鶴はニッカウヰスキーの創業者であり、「マッサン」のモデルとして知られる竹鶴政孝の名を冠した名作。同社の誇るシングルモルト、石炭直火蒸溜による力強い「余市」と、スチーム加熱蒸溜で華やかに仕上げた「宮城峡」を絶妙にブレンドしています。

 

<竹鶴の定番銘柄>

104_04

ニッカウヰスキー 竹鶴 ピュアモルト 実売価格3240円

日本を代表するブレンデッドモルトであり、バランスの良さは抜群。複雑ながら、スムースでキレのある飲み心地が楽しめます。

 

<竹鶴の代表的な別銘柄>

長期熟成ならではの円熟した豊かな味わいを堪能

104-A

[ジャパニーズウイスキー][ブレンデッドモルト]

ニッカウヰスキー/ 竹鶴17年 ピュアモルト /実売価格7560円

過去3回WWAで世界最高賞を受賞した銘酒です。17年以上熟成したモルト原酒のみをブレンドしています。長期熟成による円熟した甘さと麦芽由来のコク、凛としたボディ感が特徴です。

 

【その2/ボウモア】

潮の香りに抱かれ、ウイスキーの聖地といわれるアイラ島。その中心に位置し、1779年創業というスコッチのなかで最も古い歴史を持つ蒸溜所のブランドです。特有のスモーキーさと甘美な味で、アイラモルトの女王と呼ばれています。

 

<ボウモアの定番銘柄>

104_07

ボウモア /ボウモア 12年 /実売価格4752円

シェリー樽とバーボン樽で熟成した原酒をブレンド。スモーキーな香りとフルーティさが調和した奥に、潮の香りを感じられます。

 

<ボウモアの代表的な別銘柄>

スモーキーで甘美な味のクイーンオブアイラモルト

104_08

[スコッチウイスキー][シングルモルト]

ボウモア /ボウモア スモールバッチ /実売価格4752円

バーボン樽とシェリー樽での熟成にこだわる同蒸溜所において、バーボン樽だけで熟成した珍しいタイプです。潮の香りのなかにバニラに似た甘みとライムの風味があり、ソーダとの相性が良いです。

 

 

【その3/ブッシュミルズ】

アイルランドの蒸溜所のなかで現存する、最古の蒸溜所でつくられる正統派。400年の歴史を持ち、伝統の3回蒸溜を守りつつも、アイリッシュでよく使われる未発芽の麦は不使用です。ピートで不使用のモルトでつくる原酒にこだわります。

 

<ブッシュミルズの定番銘柄>

104_05

ブッシュミルズ/ ブッシュミルズ/ 2214円

ブランドの特徴である軽い口当たりと、フレッシュな果実のような味わいです。スムーステイストをダイレクトに楽しむならこれです。

 

<ブッシュミルズの代表的な別の銘柄>

リッチだが極めてスムース! モルト感のある個性派アイリッシュ

 

104_06

[アイリッシュウイスキー][ブレンデッド]

ブッシュミルズ /ブラック ブッシュ /5324円

アイリッシュながら、モルト原酒を80%も使っていて、モルトの味を楽しめます。オロロソシェリー樽とバーボン樽で最長7年熟成させた原酒を、グレーンとブレンドしています。あんずのような香りです。

 

 

【その4/バランタイン】

ブレンデッドスコッチの代表格。定番の「バランタインファイネスト」や、“ザ・スコッチ”と称される「バランタイン17年」など傑作多数。ヴィクトリア女王から王室御用達の称号を受け、同社を象徴する紋章には紋章院による認可状が交付されています。

 

<バランタインの定番銘柄>

104_09

バランタイン /バランタイン ファイネスト/ 実売価格1502円

40種類以上のモルト原酒を巧みにブレンド。ライトでもへヴィーでもないバランスのとれた風味で、スコッチ通を魅了し続けています。

 

<バランタインの代表的な別の銘柄>

焦がした樽の香味を移し伝統の味に革新をプラス

104_10

[スコッチウイスキー][ブレンデッド]

バランタイン/ バランタイン ハードファイヤード /実売価格2484円

内側を激しい炎で焦がした樽で熟成。これにより、バランタインならではの好バランスな味に、豊かなバニラのような甘さやほのかなスモーキーさが加わっています。

【その5/富士山麓】

富士山の麓にある御殿場が拠点。モルトウイスキーとグレーンウイスキーの仕込みからボトリングまでを一貫して行う、世界的にも珍しい蒸溜所です。今年、マスターブレンダーの田中城太さんと商品が世界的なアワードで最高栄誉に輝きました。

 

<富士山麓の定番銘柄>

104_11

キリンウイスキー /富士山麓 樽熟原酒50° /実売価格1490円

原酒の風味を生かすため、冷却ろ過せずに瓶詰めしています。溶け込んだ香味成分を逃がさないために、アルコール度数50にこだわっています。

 

<富士山麓の定番銘柄>

樽で熟成された甘い香りを自然の製法で複層的に表現

104_12

[ジャパニーズウイスキー][ブレンデッド]

キリンウイスキー/ 富士山麓 シグニチャーブレンド/5400円

熟成のピークを迎えた原酒を厳選しブレンドしたことで、より複層的で奥深く、円熟した味わいが楽しめます。オンラインショップ「DRINX」と、富士御殿場蒸溜所の売店限定で発売しています。

 

【その6/ジムビーム】

200年以上の歴史があり、1973年以来世界売上No.1を誇るブランド。秘伝の酵母と伝統の製法でつくられています。創業家であるビーム一族からは、自社以外の蒸溜所のマスターディスティラー(蒸溜責任者)も多数輩出しています。

 

<ジムビームの定番銘柄>

104_13

ビームサントリー /ジムビーム /実売価格1644円

トウモロコシが主原料のバーボン。法律が求める2倍、4年以上の熟成期間を経て生まれた味は、トウモロコシ由来の甘さが心地よいです。

 

<ジムビームの代表的な別の銘柄>

ライ麦独特の個性が生きたスパイシーでドライな味

104_14

[アメリカンウイスキー][ライ]

ビームサントリー /ジムビーム ライ /実売価格1804円

ライ麦が主原料。アメリカ禁酒法以前のスタイルを踏襲してつくられています。スパイシーでドライな香味を持ちながら、バニラのような甘みとフルーティな芳香も楽しめます。

 

【その7/ジョニーウォーカー】

1820年、創業者のジョン・ウォーカーが紅茶をヒントに、シングルモルトウイスキーのブレンディングを始めたのが誕生のきっかけです。ラベルを24度傾けて貼ることで、他社との差別化を図りました。この角度は19世紀から変わりません。

 

<ジョニーウォーカーの定番銘柄>

104_03

ジョニーウォーカー/ ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年/ 実売価格2138円

「ジョニ黒」の名で親しまれています。スコットランド屈指の上質な原酒を集め、匠の技で調合。上品でスモーキー、かつ美しいバランスが神髄です。

 

上質な原酒の個性が織りなす世界一売れているスコッチブランド

104_02

[スコッチウイスキー][ブレンデッド]

ジョニーウォーカー /ジョニーウォーカー ダブルブラック /実売価格2936円

万人に愛されるブラックラベルの特徴を生かしつつ、よりスモーキーさやふくよかなコクを感じられるようにブレンド。それにより、深みのある甘さが際立っています。

 

【その8/エヴァン・ウィリアムス】

1783年にケンタッキー州ルイヴィルで、ライムストーン(石灰岩)から湧き出る水を発見し、最初にコーンが原料のウイスキーをつくったとされるエヴァン・ウィリアムスの名を冠した銘酒。すっきりとした後味が特徴です。

 

<エヴァン・ウィリアムスの定番銘柄>

104_01

エヴァン・ウィリアムス /エヴァン・ウィリアムス12年 /実売価格3888円

12年熟成。熟成が早く進むバーボンのなかでは長期熟成の部類。アルコール度数は50.5度と高めだが、長熟のおかげでまろやかさがあります。

 

<エヴァン・ウィリアムスの代表的な別の銘柄>

伝説の男の名にふさわしいヴィンテージバーボンの頂

104-28

[アメリカンウイスキー][バーボン]

エヴァン・ウィリアムス /エヴァン・ウィリアムス シングルバレル /実売価格5184円

バーボンとしては珍しい年数表記が施された一本。さらに樽詰めした日までも記載されているのは唯一です。ひとつの樽の原酒のみで瓶詰めされました。2014年から3年連続で世界的な賞を受賞。

 

 

 

2017年最もおいしかったアイスはどれ!? 声優・前田玲奈がアイスのベスト9を決める!

こちら前田アイス探偵事務所 第23回「今年食べたアイスのベスト9を決めよう!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

忘年会で2017年アイスベスト9を決定!

助手「さて、事務所の大掃除も終わりましたし、忘年会に行きますか!」

 

所長「そうね。ただ、今年最後の仕事があるわよ」

 

助手「え? まだ仕事ありましたっけ……」

 

所長「我が探偵事務所では、今年“こち前”で食べたアイスの中から、ベスト9を選出することにしているの。チーム名は“こち前アイサーズ”よ」

 

助手「ああ、所長がInstagramでやっているやつですね。あれのこち前版ですか」

 

所長「そうよ、各選手の特徴を吟味して打順とポジションを決めていく。なかなかにたいへんな仕事なのよ」

 

助手「じゃあ、忘年会しながらやりましょう」

 

まずはベスト9候補をピックアップ

所長&助手「カンパーイ!」

20171231-i01 (1)

 

助手「ということで、今年1年間食べたアイスをリストアップしたものを用意しました。うーん、結構いろいろ行ってますし、食べましたね」

 

所長「ガーナスティックとかハーゲンダッツのマカデミアナッツとか、この辺は入ってくるわね」

↑ガーナスティック ブラック(ロッテ)↑ガーナスティック ブラック(ロッテ)

 

↑マカデミアナッツ(ハーゲンダッツ)↑マカデミアナッツ(ハーゲンダッツ)

 

助手「なるほど。所長、ガーナスティック大好きですし、ナッツ系も目がないですよね。それにどちらも安定感のあるアイスです。」

 

所長「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスのパインもおいしかったわね」

↑メロンパンアイス パイン↑メロンパンアイス パイン

 

助手「あれはおいしかったですね。とりあえず、ざっとピックアップしていきましょうか」

 

・ロッテ ガーナスティック ブラック
・ハーゲンダッツ マカデミアナッツ
・世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス パイン
・森永乳業 MOW 宇治抹茶
・サクレ チョコミントバー
・マックスブレナー チョコレートチャンクアイス
・森永乳業 PARM 抹茶ティラミス
・ディッピンドッツ
・ドナテロウズ浜名湖SA店 うなぎジェラート
・ロイヤルホスト 栗のアフォガート
・コールドストーン ソフトクリーム
・ロッテ クーリッシュ メロンソーダフロート味
・ジェラテリア イル・ブリガンテ
・安芸グループふぁーむ 焼きナスのアイス

 

もつ鍋を食べながら打順を決定

助手「あ、もつ鍋来ましたー。おいしそうですねー」

20171231-i01 (6)

 

所長「いただきまーす。やっぱりもつ鍋よねー」

20171231-i01 (7)

 

助手「ピックアップした結果、結構ありましたね。ジェラテリア イル・ブリガンテはショップ丸ごとってことですね。ここから厳選していくわけですか」

↑PARM 抹茶ティラミス(森永乳業)↑PARM 抹茶ティラミス(森永乳業)

 

所長「抹茶ティラミスは主軸よね。3番か5番って感じ」

 

助手「ジェラテリア イル・ブリガンテは4番って感じですね。あのピスタチオとかバニラとかのパンチ力、すごかったですもんね」

↑ラズベリーとタヒチバニラのカスタードと、ピスタチオとモスカート パッシート↑ラズベリーとタヒチバニラのカスタードとピスタチオとモスカート パッシート

 

所長「焼きなすアイスは、私のなかでかなり思い出深いのよね。でも、主軸ではないわ、いぶし銀的なポジションね」

↑焼きナスのアイス(安芸グループふぁーむ)↑焼きナスのアイス(安芸グループふぁーむ)

 

助手「3番、5番を決めちゃいたいですね」

 

所長「PARMの抹茶ティラミスは3番って感じ。絶対つないでくれる安心感があるわ」

 

助手「焼きナスのアイスは2番か7番っぽいですよね」

 

所長「7番にしましょうか」

 

助手「打線では1番が重要ですよね。足が速くて出塁率が高そうなアイスがいいですね」

 

所長「ガーナスティックじゃないかしら。響きが速そう」

 

助手「あああ、すごい! さすが所長ですね。知名度もありますしね。メロンパンアイスのパインは、小技系って感じですね」

 

所長「6番において、下位打線を引っ張る役目になってもらいましょう。ハーゲンダッツのマカデミアナッツは、万能型の選手っぽいわよね」

 

助手「そうですね。安定感ありますね。5番あたりがいいんじゃないでしょうか」

 

所長「ハーゲンダッツは5番と。MOWの宇治抹茶とうなぎジェラート、あとはクーリッシュのメロンソーダフロート味。このあたりがレギュラーよね」

↑↑MOW 宇治抹茶(数量限定)

 

助手「クーリッシュって2番っぽい感じがするんですよね。もしくは8番。ちょこまかしている感じです」

 

所長「うなぎジェラートは8番か9番かな。おいしいんだけど変わり種だし。MOWの宇治抹茶が8番、うなぎジェラートが9番がいいと思うの。MOWの宇治抹茶が9番だと、なんか当たり前というか、ふーんって感じ。うなぎジェラートが9番だと、9番から見たときにお? ってなるわよね」

↑うなぎ&わさびジェラート(ドナテロウズ)↑うなぎ&わさびジェラート(ドナテロウズ)

 

助手「そんなところまで考えるんですか、深いなー。これで打順は決まりました」

 

1番 ガーナスティック
2番 クーリッシュ メロンソーダフロート味
3番 PARM 抹茶ティラミス
4番 ジェラテリア イル・ブリガンテ
5番 ハーゲンダッツ マカデジアナッツ
6番 世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスメロンパンアイス(パイン)
7番 焼きナスのアイス
8番 MOW 宇治抹茶
9番 うなぎジェラート

 

個性を見極めて守備位置を決める

助手「さて、あとは守備ですね。まずはバッテリーから決めていきましょう」

 

所長「ハーゲンダッツのマカデミアナッツは、みんなを包み込むような安心感があるからキャッチャーがいいと思うの」

 

助手「なるほど。確かに安定感ありますね。それじゃあ、マカデミアナッツと相性のよさそうなアイスをピッチャーにしましょう」

 

所長「エースはPARMの抹茶ティラミスでどうかしら」

 

助手「しっくりきますね。すごくいいと思います。4番のジェラテリア イル・ブリガンテは、助っ人外国人っていう感じですよね」

 

所長「年俸高そうよね(笑)」

 

助手「華もありますし、ファーストがいいんじゃないかなー」

 

所長「そうね。大物外国人選手はファーストが似合うわね」

 

助手「僕、メロンパンアイスは結構堅実な感じがするんで、サードとかどうでしょう」

 

所長「6番サードか。結構はまってると思う」

 

助手「そうだ! これアイスを擬人化してイラストにしたらどうですかね。僕描きますよ」

 

所長「え? どんな感じになるのかしら。ちょっと描いてみて」

 

助手「……。こんな感じでどうでしょう」

20171231-i01 (14)

 

所長「……。却下ね。さあ守備位置決めるわよ」

 

助手「はい……。ガーナスティックはどうですかね」

 

所長「なんとなく内野っぽいわよね。ガーナって。足が速いという感じだからショートがいいかも」

 

助手「センターラインを強化ですね。焼きナスのアイスはどうしましょう」

 

所長「いぶし銀って感じだから、セカンドっぽいわ。7番セカンド焼きナスってゴロがいいわね(笑)」

 

助手「確かに(笑)。あとはクーリッシュとMOW宇治抹茶、うなぎジェラートです。外野が全部空いてますね」

 

所長「クーリッシュはちょこまかしている感じがするので、センターかな」

 

助手「ですね。背は小さいけれど足が速いって感じしますね」

 

所長「あとはMOW宇治抹茶とうなぎジェラートか。うなぎジェラートって和風な感じだけどジェラートだから、ハーフっぽいわよね」

 

助手「うなぎジェラートはハーフ(笑)。なんとなく足速そうですから、ライトがいいと思います」

 

所長「よし、それじゃあMOW 宇治抹茶はレフトね」

 

助手「結果はこうなりました」

 

1番 ショート ガーナスティック
2番 センター クーリッシュ メロンソーダフロート味
3番 ピッチャー PARM 抹茶ティラミス
4番 ファースト ジェラテリア イル・ブリガンテ
5番 キャッチャー ハーゲンダッツ マカデジアナッツ
6番 サード 世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスメロンパンアイス(パイン)
7番 セカンド 焼きナスのアイス
8番 レフト MOW 宇治抹茶
9番 ライト うなぎジェラート

 

所長「2017年のこち前アイサーズベスト9が決まったわ」

 

助手「いやー、こうしてみるといいチームですね」

 

所長「隙がないわ。1番から9番まで個性があって、順番に食べていっても飽きることがないわね」

 

助手「来年もアイスの調査、いっぱいしていきましょうね」

 

所長「もちろんよ! 今年以上に食べまくりましょう!!」

 

助手「2017年、お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします」

 

所長「こちらこそ、よろしくね!!」

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 朝倉香織役

ウマ娘 プリティーダービー グラスワンダー役
2018年放送

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

専門店も顔負けのクオリティ! 年を越えても食べたい「冷凍そば」&「お取り寄せそば」セレクション

そばの名店は日本各地にあります。店内で食べるのが一番なのはいわずもがなですが、冬はお取り寄せして暖かい自宅で食すのもアリ。また、クオリティが年々上がっている冷凍食品にも注目! 今回は、専門店を凌駕しそうな完成度といえる代表的な商品を試食しました。

 

私が実食しました!
本誌フード担当 鈴木翔子

20171223_blo000_3
長野出身の母のもと幼少より信州そばに親しむ。〆のそば湯は必須派。そばがきも好物です。

 

絶品! 全国お取り寄せそば編

福島県

生そば つゆ付属

上品な香りがクセになるモチモチ弾力そば

あいづ桐屋
会津頑固 生そばセット 5人前
4320円

20171223_blo04_3
会津産のそば粉で打ちあげる手打ちそば。標高500m前後の高冷地で栽培された玄そばを、独特の技術で自家製粉しています。会津在来種から選抜育成した新品種「会津のかおり」を使用。

 

<実食>
コシともっちり感の共演
「モチッとした弾力のある食感とコシが心地良く、おいしいだけでなく食べるのが楽しい。この品種ならではの上品な香りもクセになる!」(鈴木)

↑特製つゆに加えて長ねぎと生わさびが付属。薬味付きで届いたらすぐ食べられます↑特製つゆに加えて長ねぎと生わさびが付属。薬味付きで届いたらすぐ食べられます

 

山形県

乾麺

丁寧に乾燥させてできた生そばのような味わい

太郎兵衛そば本舗
金線太郎兵衛そば(5束入り)
1075円

20171223_blo07_3
良質な玄そばを原料に作った田舎風日本そば。1960年からのロングセラーです。生そばのような香りとうま味が逃げないように、2日間かけてじっくり低温乾燥させています。

 

<実食>
温冷どちらでもおいしい
「太めの麺はコシが強く、食べ応え十分。麺がしっかりしているので、温かいそばにしてもへたらず、コシとそばの風味を堪能できます」(鈴木)

↑2人前(200g)ずつ個包装になっている。賞味期限は約1年↑2人前(200g)ずつ個包装になっている。賞味期限は約1年

新潟県

生そば つゆ付属

貴重な在来品種で作る幻の手打ちそば

こそば亭
こそば生そば・つゆセット(6人前)
4800円

20171223_blo09_3
在来種でありながら、いまや貴重となった日本一小さなそばの実「こそば」で作る手打ちそば。つなぎに稀少植物オオヤマボクチの繊維を混ぜ込んでいます。

 

<実食>
甘みが口いっぱいに広がる!
「箱から出したときに広がるそばの濃い香りにびっくり。さらにひと口噛んで、そばってこんなに甘いんだと驚きました。つゆも美味」(鈴木)

↑本枯のかつお節でだしをとって作られたつゆが付属。こそばと相性の良いフルーティな味です↑本枯のかつお節でだしをとって作られたつゆが付属。こそばと相性の良いフルーティな味です

 

店そばのクオリティが味わえる! 冷凍そば編

98-12

ガチな素材と製法で“うまいカモ?”ではなく絶対うまい

(写真上)
日清食品冷凍
どん兵衛 鴨南蛮そば
実売価格213円

98-11_R
独自の「氷冠製法(R)」により、レンジ加熱でも茹でたてのような麺を味わえます。温麺はもちろん、つけそばとして食べることも可能。鴨特有の、あと引く味わいで絶品。

かつお・合鴨だし
濃口 ○●○○○ 薄口(やや濃口)
辛口 ○○●○○ 甘口(中庸)

 

【ここが本気】

98-13_R
焦げ目もついた本格派
炭火焼きしたねぎは焦げ目があり、香ばしい。つゆにはたまりじょうゆを使用し、さらに合鴨の胴ガラを炊き出したスープとオイルを加え、コク深い味に仕上げています。

 

そば粉とだしに高品質な素材を用いて具材も豪華

(写真下)
テーブルマーク
海老天そば
実売価格278円

98-14_R
冷凍うどんシェアNo.1メーカーが作った本気の冷凍そば。石臼挽きしたそば粉で打った麺と、枕崎産かつお節を使った風味豊かなつゆが芳醇です。

かつお・しいたけ・こんぶだし
濃口 ○○●○○ 薄口(中庸)
辛口 ○○○●○ 甘口(やや甘口)

 

【ここが本気】

98-15_R
海老が2尾でマジ充実
冷凍そばとは思えない大きさの食べ応えあるえびの天ぷらが、贅沢に2尾も入っています。手作業で衣をつけているだけあってバラつきのない仕上がりです。

【保存版】世界5大ウイスキー、初心者は何から飲めばいいの? 最初の1本と2本目以降を選んでみた!

何を原料にするか、どの樽を使うか、何年熟成するか、どの原酒をブレンドするか。ウイスキーはいくつもの選択を経てつくられています。だからこそ個性的で飲めば飲むほど面白いのです。本記事ではウイスキー初心者に向けて、まずは世界5大ウイスキーと呼ばれる代表生産国と、代表銘柄を紹介。1本目に飲むべき商品と2本目以降に飲んで欲しい商品を解説していきます。

 

 

【世界5大ウイスキー ジャパニーズウイスキー編】

【最初の1本】日本から世界へ!個性が奏でるハーモニー「響」

102_10

[シングルモルト]

サントリー  響 Japanese Harmony 5400円

サントリーが国内に保有する蒸溜所の原酒を熟成年数にこだわらず、個性を見極めてブレンド。やわらかい味わいが華やかに広がります。国際的な酒類コンペで最優秀金賞を受賞しました。

 

【2本目以降その1】複数のモルトで奥行きを表現「モルテージ 越百」

102-18

[ブレンデッドモルト]

マルス モルテージ 越百 モルトセレクション 4536円

中央アルプスの麓で造られた一本です。複数のモルトをブレンドした奥行きのある味わいです。ふくよかな香りは、蜂蜜やキャラメルを連想させます。

 

【2本目以降その2】伝統を守り続けるニッカの原点「余市」

102_11

[シングルモルト]

ニッカウヰスキー シングルモルト余市 4536円

竹鶴政孝の理想の地、北海道余市町でつくられたシングルモルト。伝統的な石炭直火蒸溜による香ばしさとコク、心地よいピート感が特徴です。

 

【世界5大ウイスキー スコッチウイスキー編】

【最初の1本】政府公認第1号蒸溜所のフルーティで好バランス「ザ・グレンリベット」

 

102_02

[シングルモルト]

ザ・グレンリベット ザ・グレンリベット 12年 5800円

スコットランド政府の公認第1号蒸溜所でつくられるウイスキー。シングルモルトの原点ともいえるバランスの良さは、創業時から続く伝統製法によるものです。フルーツや花のような香りです。なお、創業者が描いた理想の製法とレシピを現代風にアレンジした「ファウンダーズリザーブ」が2016年に発売されており、新たなフラッグシップが誕生しています。

 

【2本目以降その1】王室を虜にした強烈な個性「ラフロイグ」

102_12

[シングルモルト]

ラフロイグ ラフロイグ 10年 実売価格6048円

アイラ(スコットランドの島の名前。この島のピートは海藻や潮を含んでいるため、ウイスキーに薬のような独特の香味(ヨード香)がつく)モルトの王と呼ばれます。好みが分かれるクセの強い味が魅力です。シングルモルトウイスキーとして初めて王室御用達の証を得ました。

 

【2本目以降その2】爽やかさと上品さを兼ね備えた逸品「グレンモーレンジィ」

121

[シングルモルト]

グレンモーレンジィ グレンモーレンジィ オリジナル 5724円

スコットランドでよく愛されているウイスキーです。バランスが取れたエレガントな味で、ほのかに香る柑橘の香りが爽やかです。熟成年数は10年。

 

【世界5大ウイスキー アイリッシュウイスキー編】

【最初の1本】世界中で愛される アイリッシュの代表ブランド

100_02

[ブレンデッド]

ジェムソンジェムソン スタンダード 2237円

世界で最も売れているアイリッシュウイスキーです。ピートを使わずに密閉炉で時間をかけて乾燥させた大麦を原料に、3回蒸溜でつくられます。滑らかな口当たりで万人に愛されています。

 

【2本目以降その1】ピートを感じる変り種ボトル「カネマラ」

102_07

[シングルモルト]

カネマラ カネマラ 実売価格4536円

フレッシュな4年、華やかな6年、甘みの強い8年、熟成年の違う3つのモルト原酒をブレンド。アイリッシュには珍しくピートモルトを使っています。

 

【2本目以降その2】ビール党のための珍しいウイスキー「ジェムソン カスクメイツ」

103-B

[ブレンデッド]

ジェムソン ジェムソン カスクメイツ 2700円

スタウト(ビールの種類のこと。アイルランドのビール「ギネス」に代表されるような黒いビールで、濃厚な味と強めの苦み、酸味が特徴)ビールの熟成に使った樽で後熟(熟成させた原酒を別の樽に移し替えて追加で熟成すること。ウッドフィニッシュとも)したウイスキーです。カカオやコーヒー、ホップなど香ばしいフレーバーを楽しめます。

 

【世界5大ウイスキー カナディアンウイスキー編】

【最初の1本】樽詰め前のブレンドが生むまろやかで飲みやすい味「カナディアンクラブ」

102_03

[ブレンデッド]

カナディアンクラブ カナディアンクラブ 実売価格1502円

カナディアンウイスキーの代表格。樽熟成後ではなく、樽詰め前にブレンドする珍しいタイプです。クセのない味でカクテルにも使われています。熟成に向く温度を保つためカナダで唯一貯蔵庫に暖房を設置。

 

【2本目以降その1】英国王に捧げた高貴なる酒「クラウン ローヤル」

102_09

[ブレンデッド]

クラウン ローヤル クラウン ローヤル 実売価格2628円

1939年、初めてカナダを訪問したイギリス王への献上酒として600通りのブレンドを試しつくられました。個性的な味わいながらもクセはなく上品です。

 

【2本目以降その2】軽快な飲み口の入門向けウイスキー「カナディアンミスト」

102_08

[ブレンデッド]

ブラウン・フォーマン /カナディアンミスト/ 1458円

主原料はライ麦。3回蒸溜したあと、ホワイトオーク樽で熟成します。ライトでまろやかな口当たりと、すっきりした後味で初心者も飲みやすいです。

 

【世界5大ウイスキー アメリカンウイスキー編】

【最初の1本】小規模蒸溜所のクラフトマンシップが詰まったバーボン「メーカーズ マーク 」

102_05

[バーボン]

メーカーズマーク メーカーズ マーク 実売価格3024円

ケンタッキー州の小さな蒸溜所でつくられるプレミアム・バーボン。小麦由来のふくよかな甘みが特徴です。原料の配合は、パンを何度も焼いて吟味したといいます。赤い封蝋はすべて手作業です。

 

【2本目以降その1】州内最古の蒸溜所のスペシャルなバーボン「ウッドフォードリザーブ」

102-22

[バーボン]

ブラウン・フォーマン ウッドフォードリザーブ5627円

ケンタッキー最古の蒸溜所の少量生産バーボンです。バーボンには珍しくポットスチルで3回蒸溜した滑らかな味が人気です。バーボンに慣れてない人にも◎。

 

【2本目以降その2】一滴ずつろ過する 手間暇かけた逸品

102_13

[テネシー]

ブラウン・フォーマン ジャックダニエル 2754円

木桶に詰めた楓の木炭で、蒸溜した原酒を一滴一滴ろ過するテネシー製法でつくられます。バニラやキャラメルの香りとスパイシーな風味が調和します。

「毎回言ってるけど、すごい本格的で感動した!」大手3コンビニのスイーツバトルを制したのは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ウチカフェ ダックワーズサンド キャラメル 55ml/ローソン(258円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンウチカフェシリーズから新感覚のアイスが発売された。2種類のキャラメルペーストを使用して甘みとほのかな苦味も感じられるキャラメルアイスで、味のアクセントに加えられた塩キャラメルソースが特徴。また冷凍でも柔らかいダックワーズ生地でサンドしたことにより不思議な食感を楽しめる。

 

購入者は「これすごい! 冷凍なのになんでしっかりサクフワッとしてるの?」「キャラメルの苦味もあっていい感じ!」「これはもしかしたら今年1番かもしれない」「見るからに美味しそうだったから義務感で買ったけど最高でした」と大満足のようす。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:26、木曜:44、金曜:19、土曜:15、日曜:8/計:139(1日平均:23.1ツイート)

 

【第2位】

ショコラパルフェ/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2015年から始まったファミリーマートとケンズカフェ東京のコラボスイーツから、「ショコラパルフェ」が新発売された。予約が殺到する人気スイーツ店の味をコンビニで楽しめることから、発売される度に大きな注目を集めて「コンビニがすごすぎる」と驚く人も多い。

 

同商品はチョコレートと相性の良いキャラメルを合わせた濃厚な味わいで、多層仕立てのパフェは手作りならではの仕上がり。ケンズカフェ東京の氏家シェフは、ハイカカオのフランス製高級チョコレートをふんだんに使用している上、後味よく軽やかな仕上がりにするため、配合や使用する材料のバランスにもとことんこだわったとコメントしている。

 

購入者からは「これはマジでおススメできる! 絶対食べて欲しい!」「毎回言ってるけど、すごい本格的で感動した!」「笑えるほど美味しいよホントに」「甘いけど中に入ってるコーヒークリームがいい感じに苦くてめっちゃ美味しい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:300、水曜:127、木曜:13、金曜:9、土曜:8、日曜:4/計:461(1日平均:76.8ツイート)

 

【第1位】

ふんわりプチチョコミント餅/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2週続けて「チョコミント」のスイーツを発売したセブン‐イレブン。勢いは留まることを知らず1位に輝いた。今回はチョコミント味のプチサイズの洋風大福で、ココアとチョコのもち生地でチョコチップ入りのミントホイップを包んだ1品。

 

ネット上ではチョコミントを愛してやまない「チョコミン党」の歓喜の声が溢れかえっており、「隠れチョコミン党の私でも買い占めた」「同情するなら『チョコミント餅』をくれ」「セブンが怒涛のチョコミント推しで笑うwww」「口の中でとろけて幸せ」「ちょうどいい甘さがクセになりすぎる」と大反響の声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:144、水曜:211、木曜:245、金曜:194、土曜:91、日曜:55/計:940(1日平均:156.6ツイート)

 

大手3コンビニ三つ巴の戦いはセブン-イレブンが制した。コンビニスイーツは期間や数量が限定のことも多いので、話題の商品を食べ逃さないように気をつけよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

年越しで食べたいコンビニ4社の「チルドそば」を徹底比較! 「具の長さ」や「つゆの濃さ」も測ってみたぞ

大晦日といえば“年越しそば”。手軽なカップそばで済ませる人も多いのでは? でもカップそばだけが即席麺だけにあらず。コンビニで売っているチルドそばも身近なカップそばです。ここではレンチンするだけで食べられるコンビニ4社のそばを紹介。具の長さや内容、カロリーを明記したほか、つゆの味も「濃口~薄口」「辛口~甘口」の各5段階で評価しました。好みに近いものを選んでみてください!

 

セブン—イレブン

香ばしいかき揚げが 濃いめのつゆによく合う!

20171223_blo02_2

セブン—イレブン
かつおだしがきいた!
コシが自慢のかき揚蕎麦

398円

20171223_blo03_2

だし感とうま味を堪能できる少し濃いめのつゆが、そばにしっかり絡み、つゆと麺に一体感を与えます。かき揚げは4社のなかで一番こんがり揚がっていて香ばしい。511kcal。

 

具のSPEC CHECK
玉ねぎとにんじん、小松菜を使用。野菜が太めにカットされていて、衣は薄め。香ばしさと口溶けの良い食感で食べ応えがります。

↑幅は約10cm↑幅は約10cm

その他の具:長ねぎ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo05_2

濃口○●○○○薄口(やや濃口)
辛口○●○○○甘口(やや辛口)

 

ファミリーマート

密度の高いかき揚げは小えびがアクセント

20171223_blo11_2
ファミリーマート
レンジかき揚げそば
398円

20171223_blo12_2
茹で伸びしにくい配合のそばを使っているため、時間が経ってもコシを楽しめます。地域ごとに作り分けたつゆは3種類。今回は関東向けの味を実食しました。490kcal。

 

具のSPEC CHECK
他社より小ぶりですが、野菜が細めにカットされていて高密度。玉ねぎとにんじん、青ねぎに小えびが加わり、風味豊かに仕上がっています。

↑幅は約9cm↑幅は約9cm

その他の具:長ねぎ、わかめ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo14_2
濃口○○○●○薄口(やや薄口)
辛口○○●○○甘口(中庸)

 

ミニストップ

2種の天ぷらがのった贅沢なお手軽そば

20171223_blo06_2
ミニストップ
海老いか天そば
498円

20171223_blo07_2
えびといか、2種類の天ぷらが入った豪華なチルドそば。天ぷらつゆに似た甘みのあるつゆが、そばと具をやさしく包みます。太めのそばは硬めに茹でられ、コシの強さが特徴。497kcal

 

具のSPEC CHECK
わかめ入りで、かすかに漂う磯の香りが特徴。天ぷらの衣は少し厚めだがサクッと揚がっていて重たさを感じさせません。

↑えび天 約13.5cm↑えび天 約13.5cm

 

↑いか天 約13.5cm↑いか天 約13.5cm

その他の具:わかめ
つゆのSPEC CHECK

20171223_blo10_2
濃口○○●○○薄口(中庸)
辛口○○○○●甘口(甘口)

 

ローソン

かつおの風味が生きたほっとする味わい

20171223_blo15_2
ローソン
だし香る野菜
かき揚げそば
399円

20171223_blo16_2
かつおの風味がしっかり感じられながらも、薄口甘めでやさしい味わいのつゆが特徴。手打ち式製法で作られたそばは、適度な太さでコシがあり歯切れが良好です。527kcal

 

具のSPEC CHECK
3社内でかき揚げが一番大きく、多めの衣が、サクサクに揚がっています。玉ねぎ、にんじんに春菊をプラスし、ほのかに大人の味。

↑幅は約11.5cm↑幅は約11.5cm

その他の具:青ねぎ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo18_2
濃口○○○○●薄口(薄口)
辛口○○○●○甘口(やや甘口)

【保存版】これでウイスキーの基礎知識はOK! 原料/製造法/飲み方/銘柄をまとめて解説!

本記事は、「最近ハイボールにハマって飲んでいるけど、正直ウイスキーについて全然知らない」という人や、ウイスキーについて知りたい初心者に向けて基本的な項目をまとめてみました。ウイスキーはビールやワインと何が違うのか? 何からつくられるのか?そしてどんな楽しみ方ができるのか? をカバーしてみましたので、ぜひご一読ください。

 

【ウイスキーって何01~定義編】

ウイスキーは穀物が原料の蒸溜酒を樽で熟成させた酒です。

一般的に、①「穀物」を使うこと、②「蒸溜酒」であること、③「樽で熟成」させることがウイスキーの定義です。そのうえで、最低熟成年数や蒸溜回数といった国ごとの細かな定められています。

 

①穀物を使う

大麦や小麦、トウモロコシ、ライ麦など、穀物を原料とすることがウイスキーの条件です。何の穀物をどのくらいの比率で使うかが味わいに変化を生見ます。最近ではきびや粟を使った珍しいウイスキーもあります。

 

よく使われる原料は下記の4つです。

[モルト(大麦麦芽)]

発芽させた大麦のこと。糖化(デンプンをアルコール生成に必要な糖に変える)に必要な酵素を持ち、すべてのウイスキーに使用。

[大麦・小麦]

大麦はオイリーな味に、小麦はまろやかな味になるのが特徴。小麦を全体の51%以上使ったものをウィートウイスキーと呼びます。

[トウモロコシ]

アメリカで作られるバーボンウイスキーやコーンウイスキーの主原料。使用比率が高くなるほど甘味が強くなるのが特徴です。

[ライ麦]

ライ麦パンをイメージするとわかるように、スパイシーな酸味を生みます。カナダのウイスキーづくりに欠かせない穀物です。

 

②蒸留酒であること

モルトを糖化した液体(麦汁)を発酵し、アルコール度数7〜9%の発酵液(モロミ)をつくります。ここまではビールとほぼ同じ工程ですが、ウイスキーはこのあとアルコール度数を高めるために蒸溜を何回か行います。

 

使われる蒸留装置には下記のようなものがあります。

単式蒸溜器(ポットスチル)

100-07

1回蒸溜するたびに中身を入れ替えて使います。サイズや首の長さ、傾き、土台部分のくびれの有無など、様々な形があり、それらが香味に変化を与えます。

 

連続式蒸溜機 (コラムスチル・パテントスチル)

100-12

箱を積み重ねたような形で、その箱ひとつひとつがポットスチルのような役割を果たします。モロミを入れ続けることで連続的に蒸溜が可能。クリアな酒質をつくりだします。写真提供:アサヒビール(ニッカウヰスキー 宮城峡蒸溜所)

 

③樽熟成させる

ウイスキーの製造において、約9割の時間を占めるのがこの工程です。樽のサイズや使われている木材、樽貯蔵庫内の環境など、様々な要素が味や香りに影響を与えます。樽熟成が原酒の個性を決める重要な要素ともいえます。

 

樽熟成のビフォー・アフターを見てみましょう。

【ビフォー】

100_05

【アフター】

100_08

蒸溜器から出てきた原酒は透明ですが、樽熟成すると茶色になります。原酒によって最適な熟成期間は異なり、それを見極めるのも匠の技です。

 

100_06

樽のサイズも様々です。小さな樽は早く、大きな樽はゆっくりと原酒を熟成させます。シェリーやワインなどほかの酒の貯蔵に使われた樽を使用することもあり、それもまた原酒に個性を加えています。

 

【ウイスキーって何02~原料&製法編】

ウイスキーは原料や製法で個性が異なる面白い酒です。

「シングルモルト」という言葉を聞いたことのある人は多いでしょう。これは原料や製造方法によって分類されるウイスキーの種類のことです。ここではそれぞれの作り方や味の特徴を紹介します。

 

①モルトウイスキー

原料がモルト100%のウイスキー。主に単式蒸溜器で蒸溜します。モルトをピートという泥炭で燻し、スモーキーな香りをつけたものなど、個性的な味のウイスキーが多く見られます。

100_09

モルトウイスキーはさらに2種類に分けられます

ブレンデッドモルト

複数の蒸溜所の原酒を組み合わせてつくったモルトウイスキーのことです。ヴァテッドモルトと呼ばれることもあったが、いまはブレンデッドモルトウイスキーに統一されています。特徴:ブレンダー(最適な組み合わせ・配分で原酒を混ぜる人)の個性が強く出ます。

シングルモルト

単一の蒸溜所でつくられた原酒のみを使ったモルトウイスキー。なかでもひとつの樽の原酒だけでつくられたものをシングルカスク(シングルバレル)といいます。特徴:蒸溜所が建つ場所の風土の影響や、つくり手の個性が表れやすいです。

 

②グレーンウイスキー

トウモロコシや小麦、ライ麦などモルト以外の穀物も使ってつくるウイスキーのことです。主に連続式蒸溜機を使用します。ブレンデッドウイスキー用の原酒として使われることが多いです。特徴:モルトウイスキーに比べるとクセがあまりなく、飲みやすいクリーンな味です。

100_10

 

③ブレンデッドウイスキー

モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしてつくられたものを指します。ブレンダーが自分の味覚や嗅覚を生かし、ベストな配分に調合する。市場に出回っているウイスキーの大部分はこのタイプです。特徴:まろやかでバランスのとれた味わいです。

 

100-15

 

【ウイスキーって何03~飲み方編】

ウイスキーは飲み方を変えると味や香りが変化する酒です。

ソーダ割りや水割り、ロック……ウイスキーはこれら以外にも様々な飲み方ができます。アルコール度数の高い酒だが、飲み方でそれを自分好みに調整し、楽しめるのが魅力のひとつなのです。

 

【飲み方01】本来の味や香りに浸る「ストレート

recipe06

グラスに注いでそのまま飲むことです。別名をニートといいます。冷やすと香りが立ちにくくなるため、ウイスキーは常温がベスト。アルコール度数が高いので、少量ずつゆっくりと、水と交互に飲んでじっくり味わいましょう。

 

【飲み方02】風味の変化を感じとる「オン・ザ・ロック」

recipe02

氷を入れたロックグラスに注ぐ飲み方。できるだけ大きめの氷を使うと溶けにくいです。表面積の少ない丸氷がベストだが、コンビニで買える氷でもOKです。氷が溶けるのに従い、変化していく味を楽しめます。

 

③立ち上がる芳香を堪能「トワイスアップ」

recipe01

ブレンダーのテイスティング用の飲み方。ウイスキーと常温の水を1:1で割ります。加水することで香りが開きます。最初にストレートで飲んでから、途中で加水し香りの変化を感じてみるのも◎です。

 

④マイルドだけどすっきり「ハーフロック」

recipe03

オン・ザ・ロックの1種。氷を入れたロックグラスに、ウイスキーと水を1:1で入れて、軽く混ぜれば完成です。オン・ザ・ロックより、味と香りがマイルドで、トワイスアップよりものどごしが良いです。

 

⑤シャープなキレと爽快感「ソーダ割り」

recipe

居酒屋でハイボールを注文して出てくるのがコレです。氷の入ったグラスにウイスキーとソーダを約1:3の割合で入れます。レモンを搾ったり、少しオレンジジュースを足したりしてもおいしいです。

 

⑥日本で生まれた独自スタイル「水割り」

recipe04

日本で生まれた食事と合わせやすい飲み方です。氷を入れたグラスにウイスキーと水を約1:2〜2.5の割合で入れます。シンプルなだけにクセのない水を選ぶとおいしい水割りがつくれます。

 

⑦ロックと水割りの良いとこどり「ミストスタイル」

recipe05

細かく砕いた氷を入れたグラスに注ぐスタイル。グラスの外側に水滴が付いて、霧(ミスト)に包まれたように見えることから名づけられました。最初はロック、後半は水割りのような味わいです。

 

⑧ウイスキーの気配を楽しむ「ウイスキーカクテル」

100_04

オレンジなどのフルーツと角砂糖を使った「オールド・ファッションド(写真)」やミントの葉をたっぷり入れた「ミント・ジュレップ」などです。甘みのあるカクテルが多いので、ウイスキー初心者でも飲みやすいです。

 

【ウイスキーって何04~銘柄編】

ウイスキーはいまの気分に最適な一杯が見つかる酒です。

ウイスキーは味や香りが多彩で、そのときの気分に合わせて選ぶことができます。その個性は、 様々な要素に由来しますが、ひとつに生産地が挙げられます。その土地を流れる水を使って作るからです。

 

【世界5大ウイスキー①】軽い飲み口で舌慣らししたい「カナディアンウイスキー」

クセがなくカクテルに使われることが多いです。主原料にライ麦を使った原酒とトウモロコシを使った原酒をブレンドするカナディアン・ブレンデッドウイスキーが主流です。

 

[代表的銘柄]カナディアンクラブ

100_03

「CC」の愛称で親しまれるブレンデッドウイスキー。まろやかで飲みやすく、ウイスキービギナーにオススメの一本です。

 

【世界5大ウイスキー②】素材による風味の違いを感じたい「アメリカンウイスキー」

アメリカのウイスキーは様々な穀物を使います。トウモロコシを51%以上使ってつくるバーボンのほか、ライウイスキー(ライ麦)やウィートウイスキー(小麦)などもあります。

 

[代表的銘柄]ジムビーム

100_01

1973年以降、世界売上ナンバーワンを誇るバーボン。創業者ビーム一族に伝わる秘伝のレシピと製法が豊かな香りを生みます。

 

【世界5大ウイスキー③】伝統の味を知りたい「アイリッシュウイスキー」

スコットランドと起源を争う歴史の長いウイスキー。アイルランドでつくられます。未発芽の大麦を使い蒸溜を3回行うのが伝統の製法。オリイーながらもマイルドです。

 

[代表的銘柄]ジェムソン

100_02

3回蒸溜や未発芽の大麦を使うなど、伝統的な方法でつくられるブレンデッド。すっきりとした飲み口とほのかな甘みが人気です。

 

【世界5大ウイスキー④】繊細な香味に酔いしれたい「ジャパニーズ ウイスキー」

スコッチをベースに日本人の味覚に合わせて進化したウイスキー。海外に比べ蒸溜所が少ないため、自社内で多様な原酒を生み出そうと努める職人たちの技が光ります。

 

[代表的銘柄]山崎

100-11

1984年に誕生したシングルモルト。国際的なコンテストで多数入賞し、世界中でも愛される。凝縮された果実香が漂います。

 

【世界5大ウイスキー⑤】まずは王道を把握したい「スコッチウイスキー」

ウイスキーの代名詞ともいえるスコットランドのウイスキー。生産地域が6つに分けられ、それぞれ個性がある。全体的にピート由来のスモーキーさを感じる銘柄が多いです。

 

[代表的銘柄]ザ・マッカラン 12年

101A_sashikae

シングルモルトのロールス・ロイスと呼ばれます。シェリー樽熟成が生む甘みとスパイシーさ、赤味がかった琥珀色が特徴です。

2人のそば通が選んだイチオシは? 年越しに食べたい「カップそば」14製品を食べ比べ!

いよいよ年末が近づいてきました。大晦日に食べる料理といえば年越しそばですよね。専門店に行く人や自炊する人など食べ方は様々ですが、年々クオリティが高くなっているカップそばも見逃せません。そこで2人の専門家を審査員として招聘し、カップそば品評会を開催しました!

●数量限定の商品も含まれているため、売り切れの可能性があります

 

【カップそば審査員はこの2人】

 

20171223_blo000

立ち食いそばライター

平島憲一郎さん

立ち食いそばの本を多数執筆。健康を気遣い、最近は塩分控えめの商品が気になるといいます。

 

 

20171223_blo001

富士そばライター

名嘉山直哉さん

約1年半をかけ、国内の富士そば全店舗を食べ歩き。一番好きなメニューは肉富士そばだそうです。

 

年末はあなたの“そば”に激ウマのカップそばを

年末行事のひとつといえる年越しそば。一説によると「細長く伸びた麺=寿命が長く延びる」「ほかの麺に比べて切れやすい=厄災を断ち切る」といった縁起の良さから、年納めに食べるようになったといわれています。

 

全国的な風習であり、各地のそば専門店は大晦日ににぎわいをみせるという話も聞きますが、今回は手軽に食べられるカップそばに注目。普段からそばを食べ歩く2名の有識者に、実食チェックをしてもらいました。

 

話を聞くなかで、カップそばの食べ比べもたまにするという平島審査員は「年々クオリティが上がっており、メーカーの企業努力には目を見張るものがあります」と力説。一方で、「カップタイプは麺を揚げる製法がよく用いられ、そのためそばの風味は飛んでしまいがち。また、コスト面でもそば粉の配合は低いでしょう」とも。とはいえ、実際に試食してみると、味はどれも絶品で、品評会では専門店に近づけようとする各社の情熱を強く感じられました。

 

前述したように、縁起がいいといわれる年越しそば。2017年が“SOBA”Dだったと感じる人は本稿を“そば”におき、食べ比べてみてはいかがでしょう!

 

其の壱 定番の味

まずは定番カップそばから。ただし超王道の「どん兵衛 天ぷらそば」と「緑のたぬき」は、地域で味が変わるため今回は省略。審査員のイチオシ品から紹介します。

 

立ち食いそばライター平島憲一郎のイチオシ

生そば食感とうま辛つゆが織りなす至高のおいしさ

20171223_blo02

ヤマダイ

ニュータッチ  凄麺

 鴨だしそば

227円

20171223_blo03

カップ麺では珍しい、茹でたてのような食感のノンフライそば。かつおだしがしっかり効いたつゆをベースに、鴨のうま味をプラス。甘辛くかつコク深い仕上がりです。炭火焼き風の香りを閉じ込めたオイルが、そば店の鴨南蛮を再現。

 

つゆ:しょうゆ、塩、砂糖、鴨エキス、かつおエキスなど

麺:ストレートノンフライ麺(60g)

具材:鶏肉団子、ねぎ、かまぼこ

カロリー:348kcal

熱湯:5分

20171223_blo04

【平島コメント】

味と食感のエンターテイナー

「つゆのバランスが秀逸。もちもちした田舎そばに近い印象の麺は、鴨だしの効いたうま辛つゆと好相性。肉厚でジューシーな白ねぎ、シャキシャキの青ねぎ、色を添えるかまぼこ。おいしくかつ楽しい一杯です」

 

【名嘉山コメント】

肉団子の肉感がうれしい一杯

「しょうゆの味わいのあとに鴨だしの風味、ねぎの香りが追いかけてくるつゆは、濃い口だがくどさはなく上品。コシのある麺は、すすりがいアリ。肉団子が思いのほか肉っ気があり、顔がほころぶおいしさです」

 

富士そばライター名嘉山直哉のイチオシ

老舗名店の味を驚きの完成度で再現した逸品

20171223_blo05

日清食品

 神田まつや

鶏南ばんそば

221円

20171223_blo06

 

創業130年を超える老舗そば屋「神田まつや」が監修した人気商品がリニューアル発売。同店の特徴である、本節・宗田節などから取っただしと甘辛いかえしを合わせたつゆに、ボリュームのある炭焼き鶏肉と下仁田系ねぎが入っています。

 

つゆ:しょうゆ、塩、魚介エキス、豚脂、魚粉など

麺:油揚げ麺(72g)

具材:炭焼鶏肉、下仁田系ねぎ

カロリー:419Kcal

熱湯:3分

20171223_blo07

【名嘉山コメント】

具を全部食べ切りたくなるうまさ

「まろやかなつゆに柚子がほのかに香る。鶏肉は噛むほどにうま味が染み出し、食べ残さないようについカップの底をサルベージしてしまいます。ねぎも甘くていい仕事をしてます。細麺だからするりと完食」

 

【平島コメント】

ザ・日清クオリティに感服

「最初は甘い印象でしたが、食べ進めるとバランスの良い甘辛さに変化。日清ならではのストレート麺でのどごしも文句なし。ねぎのくたっとした食感がおいしく、ここまで再現したフリーズドライ技術に驚きです」

 

小えびと青のりの香り広がる天ぷらそば

20171223_blo08

東洋水産

和庵

天ぷらそば

実売価格126円

20171223_blo09

 

同社「緑のたぬき」よりリーズナブルな商品。つゆはかつおの効いたやさしい味で、のどごしなめらかな麺とよく絡みます。具には香ばしい小えびと、爽やかな青のりの香りが広がる天ぷらをトッピング。

 

つゆ:しょうゆ、塩、砂糖、かつおエキスなど

麺:油揚げ麺(63g)

具材:小えび天ぷら

カロリー:432kcal

熱湯:3分

20171223_blo10

 

【名嘉山コメント】

安定感のある定番の味

「平凡にして王道のおいしさ。細すぎず太すぎずの麺は、のどごしにエッジがたっていて好感触。天ぷらは後のせするがオススメです」

 

【平島コメント】

期待を裏切らない安心の味

「良い意味でオーソドックスな味わいで、ハイレベルな定番品。サクサクした天ぷらも美味で、小えびと青のりの風味が口の中に広がります」

 

具にもつゆにもきのこの存在感ぎっしり

20171223_blo11

 

エースコック

MEGAきのこ蕎麦

 222円

20171223_blo12

しいたけ、エリンギ、ブナシメジ、ひらたけと4種のきのこをトッピング。魚介のだしにしいたけや舞茸などの風味が合わさった、きのこ尽くしのそばだ。麺は角刃の太麺で食べ応えがあります。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、しいたけエキスなど

麺:油揚げ麺(70g)

具材:しいたけ、エリンギ、ブナシメジ、ひらたけ、ねぎ、唐辛子

カロリー:343kcal

熱湯:5分

20171223_blo13

【名嘉山コメント】

完成度の高い本格そば

「田舎風の黒いそばで、ザラリとした舌触りとモチモチの食感、コシによる歯応え、どれも本格的。大小様々なきのこがコリコリして、新鮮な食感です!」

 

【平島コメント】

麺・つゆ・具が好バランス

「食べる前から部屋中がきのこの良い香りに。たっぷりのきのこと、つゆ、茹で麺に近いそばが一体になって攻めてきて満足度が高いです」

 

 

小腹満たしにピッタリなゆず香るミニそば

20171223_blo14

 

 

JAL SELECTION

そばですかい(15個セット)

2073円(1個あたり138.2円)

20171223_blo15

 

機内食として開発されたカップ麺シリーズのひとつ。約85度のお湯で戻る特殊麺と、飛行機柄のかまぼこが特徴的のミニサイズそばです。製造は日清で、つゆは焼津で加工されたかつお節による関東風。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、野菜エキスなど

麺:油揚げ麺(26g)

具材:揚げ玉、かまぼこ、ねぎ、味付け椎茸

カロリー:157kcal

熱湯:3分

20171223_blo16

【名嘉山コメント】

万人に好まれる食べやすさ

「5口くらいで食べきれるサイズ感と、食べ応え軽めの細麺で夜食にぴったり。つゆは濃すぎず薄すぎず中庸な味なので、万人受けしそう」

 

【平島コメント】

幾重にも味が重なるつゆ

「口にした途端、ゆずが香るつゆがおいしい。かつおのスッキリしただしにしいたけとしょうゆのうま味が溶け込み、少量でも満足感ある味わいです」

 

 

そば店に負けない天ぷらと深みのあるつゆの名コンビ

20171223_blo17

 

ヤマダイ

ニュータッチ 凄麺

かき揚げ天ぷらそば

227円

20171223_blo18

 

そばの配合を見直しよりおいしくなって新登場。大ぶりのえびが入ったサクサクのかき揚げは、えびの風味がたっぷりです。本醸造濃口しょうゆを使ったかえしに、かつお節のうま味と風味の効いただしが合わさり芳醇な味わい。

 

つゆ:しょうゆ、塩、かつお節粉末、かつおエキスなど

麺:ノンフライ麺(60g)

具材:かき揚げ天ぷら、ねぎ

カロリー:424kcal

熱湯:5分

20171223_blo19

【名嘉山コメント】

ハイレベルな天ぷらに興奮

「そばつゆのグレードがかなり高い。大ぶりのかき揚げも、えびがしっかり入っていて感動! 天ぷらのレベルは富士そばのかき揚げより上かも」

 

【平島コメント】

うま味の掛け合いに舌が驚く

「つゆを飲むと、だしとしょうゆのうま味が直球で味覚を刺激。麺は田舎そば風の噛んで口内に広がる甘みを楽しむモチモチタイプです」

 

 

肉のうま味が醸し出す甘めでパンチのある味

20171223_blo20

 

東洋水産

うまいつゆ 肉そば

実売価格128円

20171223_blo21

かつおとこんぶのだしに、豚肉のうま味としょうゆを合わせた甘めの仕上がり。香り豊かな液体つゆが付いていますが、具材に肉を使っていることもあって全体的にパンチがあります。ゆるやかにウェーブがかった麺との相性も良好。

 

つゆ:しょうゆ、ポークエキス、魚介エキスなど

麺:油揚げ麺(55g)

具材:味付き豚肉、ねぎ、玉ねぎ揚げ玉

カロリー:326kcal

熱湯:3分

20171223_blo22

【名嘉山コメント】

豚肉のコクがアクセント

「比較的濃いけれど、くどくなく深みのあるつゆ。味付けされた豚肉がコクを加えています。液体つゆだから溶けやすくムラになりにくいのも◎」

 

【平島コメント】

甘めのつゆが麺によく絡む

「だしとかえしのバランスが取れたやや甘めの味わい。縮れた麺につゆがよく絡みます。肉片は、噛むとしっかり肉の味を感じられて美味」

 

上品で甘めのつゆとしなやかな麺がマッチ

20171223_blo23

日清食品

どん兵衛 鴨だしそば

194円

20171223_blo24

鴨の脂のうま味が効いた、やや甘めのつゆが特徴。しなやかでのどごしの良い麺とよく絡み、上品な味わいとなっています。具には合鴨の肉を使ったつくねと、食感が良く甘みのある下仁田系ねぎが入っており満足度も十分。

つゆ:しょうゆ、合鴨エキス、合鴨調味油など

麺:油揚げ麺(72g)

具材:下仁田系ねぎ、鴨つくね、揚げ玉

カロリー:409kcal

熱湯:3分

20171223_blo25

【名嘉山コメント】

インスタント麺なのに上品

「即席麺のジャンク感ゼロな上品さ。鴨肉団子が入っているのもグッド! つゆのしょうゆは控えめで、鴨だしの味を消さない絶妙なバランスです」

【平島コメント】

うま味の余韻が心地良い

「麺一本一本が長く、長時間コシが続きます。つゆは、鴨だしの風味に焦しねぎ油の香りが加わり本格的。口中に残るうま味の余韻が最高です」

 

其の弐 変り種

ここでは人気の飲食店や食品メーカーとコラボしたそばを、3商品ピックアップ! 定番の具材に飽きた場合や物足りない人は、豚南蛮カレーやとろろこんぶなどの変わり種を食べてみましょう。

富士そばライター名嘉山直哉のイチオシ

付属のスパイスで“味変”できるカレーそば

20171223_blo26

エースコック

CoCo壱番屋監修

豚南蛮カレーそば

216円

20171223_blo27

豚のうま味が効いたカレースープに、かつおだしとしょうゆを合わせた和風カレー味。付属の「とび辛スパイス」の爽やかな辛さが食欲を刺激します。

 

つゆ:豚エキス、カレー粉、しょうゆ、かつお節パウダーなど

麺:油揚げ麺(78g)

具材:味付豚肉、ねぎ(とび辛スパイスが付属)

カロリー:405kcal

熱湯:3分

20171223_blo28

【名嘉山コメント】

そばによく合うカレー味

「ボリューミーな麺が、とろみのあるつゆによく絡みます。素朴でやさしい味がそばにぴったりで、さすがココイチと感心。富士そばにも置いてほしいですね」

 

国産こんぶの風味がやさしい味を演出

20171223_blo29

エースコック

ふじっ子 純とろ

とろろ昆布そば

195円

20171223_blo30

国産こんぶ100%を削り上げた「純とろ(R)」が豊かな風味を演出し、だしのうま味を際立たせます。化学調味料不使用なのも◎。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、こんぶエキスなど

麺:油揚げ麺(50g)

カロリー:241kcal

熱湯:3分

20171223_blo31

【名嘉山コメント】

味の変化を楽しむ一杯

「フタを開けた瞬間にこんぶだしが香り、つゆはクリアな味わい。化学調味料不使用で味わいもいいです。個人的に純とろ(R)はあと入れで味の変化を楽しみたいですね。

 

濃厚さが向上し人気商品がカムバック

20171223_blo32

明星

東京・池袋

馳走麺 狸穴監修

ラー油肉蕎麦

221円

20171223_blo33

昨年カップそば化して人気を博した商品が復活。濃くて甘いつゆがパワーアップし、しっかりした食感を再現した麺との絡み具合も一層進化しました。

 

つゆ:しょうゆ、鶏肉エキス、かつおエキスなど

麺:油揚げ麺(75g)

具材:豚肉チップ、ねぎ、ゴマ(花椒が香る焙煎ラー油が付属)

カロリー:437kcal

熱湯:4分

20171223_blo34

【名嘉山】

辛さと甘みのバランスがクセに

「ラー油、花椒による重層的なスパイシーさと甘みが重なる独創的な味。ゴマが食感と味のアクセントになっておいしいです」

 

其の参 塩分控えめ

健康志向が高まる昨今。カップそばにもその声に応えたアイテムが登場しています。そこでここでは塩分控えめの3品をチェック。身体を気遣ってカップ麺を控えている人はこれらを食べべましょう!

 

立ち食いそばライター平島憲一郎のイチオシ

つゆにも麺にもこだわり素材を使った大人の味

20171223_blo35

 

サンヨー食品

サッポロ一番 大人のミニカップ

国産鶏のそぼろが入った

鶏南ばんそば

122円

20171223_blo36

 

つゆに北海道産利尻こんぶなどを使用し塩分40%カットしたミニタイプそば。そばの実をそのまま挽いた素材を麺に配合し、独特の食感と香りが楽しめます。

 

つゆ:こんぶ粉末、しょうゆ、かつお節粉末など

麺:油揚げ麺(30g)

具材:味付鶏肉そぼろ、かき卵、ねぎ

カロリー:177kcal

熱湯:3分

20171223_blo37

【平島コメント】

そぼろのうま味が好アクセント

「そぼろの存在感がしっかりあって、噛みしめたときにうま味が広がります。かつお、こんぶの魚介系のだしと、鶏のだしが効いた甘めの味わいが◎」

 

 

しょうゆがキリッと効いた個性派減塩そば

20171223_blo38

 

エースコック

タテ型 かるしお認定

だしの旨みで減塩

鶏南蛮そば

195円

20171223_blo39

 

かつおや煮干しの魚介だしに鶏のうま味も加え、塩分は30%カット。さらにGABA(ガンマ-アミノ酸)も配合して機能性を向上させました。

 

つゆ:魚介エキス、しょうゆ、鶏油など

麺:油揚げ麺(50g)

具材:味付鶏肉そぼろ、かまぼこ、ねぎ、唐辛子(調味油が付属)

カロリー:285kcal

熱湯:3分

20171223_blo40

【平島コメント】

個性的な風味がおいしいつゆ

「刺激的なしょうゆと焦し油のような風味で、インパクトのある独特のつゆが美味。そばらしいザラつきのある麺は、噛むほどに味わい深くなります」

 

 

かつおとえびが香る塩分40%カットそば

20171223_blo41

 

エースコック

かるしお認定

だしの旨みで減塩

小海老天そば

122円

20171223_blo42

 

かつおだしを効かせたつゆに、小えび天の風味が香る一杯。塩分40%カットを実現した、日本初の機能性表示食品カップ麺です。GABAも配合しています。ミニカップ

 

つゆ:しょうゆ、かつおエキス、こんぶエキスなど

麺:油揚げ麺(30g)

具材:えび天、かまぼこ、ねぎ

カロリー:165Kcal

熱湯:3分

20171223_blo43

【平島コメント】

あと味すっきりののどごしの良いそば

「だしの味は濃厚だが、あと味すっきり。縮れ麺ながらのどごしが良くつるつるいけます。小えび天はえびの風味がしっかりあって◎」

 

「泣きながら食べてる」ローソンの「辛口麻婆ラーメン」はあの有名店を彷彿とさせる?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

熟成中華麺Wチャーシュー麺/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンからレンジで加熱するタイプの「チャーシュー麺」がランクイン。バラ肉とロース肉の2種類のチャーシューを盛り付け、しなやかでつるつるした熟成ストレート麺を使用している。そして鶏と豚のガラスープと煮干し・かつおなど複数の魚介のうま味を加えたスープは、あっさりしていながらうま味のある醤油味に。

 

コンビニで購入するラーメンといえば「カップラーメン」や「インスタントラーメン」が主流だったが、このレンジで加熱するタイプのラーメンの登場で本格的な味を楽しめるようになった。ネット上でも「コンビニのチンするラーメンはホントにレベル高いよ! セブンの『チャーシュー麺』は1回食べるべき」「チャーシューとかトロトロですごいよね。カップラーメンじゃ味わえない」「麺類はやっぱり生の麺が美味しいと思う」「セブンの『チャーシュー麺は見た目から食欲をそそりますよ」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:4、木曜:3、金曜:3、土曜:2、日曜:2/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

ソースたっぷり! 蟹のトマトクリームパスタ/セブン-イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

贅沢な「蟹のトマトクリームパスタ」がセブン‐イレブンから新発売されて話題になっている。同商品はコクのあるトマトクリームソースに蟹のうま味を加えてじっくり煮込んだ、蟹の風味香るパスタ。

 

12月21日にセブン‐イレブン公式Twitterで同商品が紹介されると1000件以上の「いいね」がつき、「ワンコインでこれはすごいね!」「満足度が高すぎる」「セブンのパスタはホントに美味しいから大好き」「2日連続で食べてしまった… 美味しすぎてどうにかなりそう」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:11、金曜:12、土曜:4、日曜:8/計:41(1日平均:6.8ツイート)

 

【第1位】

やみつき辛口麻婆ラーメン/ローソン(460円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新商品「やみつき辛口麻婆ラーメン」が「辛すぎる!」と話題に。麻婆豆腐・キャベツ・にら・もやしを盛りつけたラーメンで、麻婆豆腐は豆板醤・豆鼓醤・甜麺醤の3種の醤(ジャン)を使用し、奥深くコクのある味わいになっている。唐辛子とラー油の辛みが特徴の一品。

 

ネット上では「ローソンの『麻婆ラーメン』が思いのほか辛くて、これは腹に甚大なダメージが来るやつ」「舐めてかかったら予想以上に辛い!」「ローソンの『麻婆ラーメン』を泣きながら食べてる」「何度でも食べたくなるんだよこれが」「すごい好みの辛さで最高でした」と反響が続出した。

 

また、激辛ラーメンで有名なチェーン店「蒙古タンメン中本」を彷彿させるという人もいるようで、「ローソンの『麻婆ラーメン』が『中本』に類似している!」という声も。激辛ファンなら一度は食べてみては?

【ツイート数】

火曜:14、水曜:25、木曜:29、金曜:21、土曜:18、日曜:41/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。「ラーメン」や「パスタ」はコンビニでも売れ筋商品なので、タイミングを逃すと売り切れてしまうことも。気になる商品は常にチェックしておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

あなたはどっち派? “カレー”と“ハヤシライス”がコンビニランキングを争う!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ハンバーグ弁当(和風ソース)/ファミリーマート(530円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのリニューアルした「ハンバーグ弁当」が3位にランクインした。ハンバーグを約95gから約130gにサイズアップしており、食べ応え抜群のお得な仕様。さらに添加物を削減した自然な味わいと具材感のある和風ソースが特徴で、見た目もシンプル。

 

購入者からは「新しい『ハンバーグ弁当』の殺風景さ! すごい!」「すごいふわふわしてた! 美味しい」「今までも色々なソースで発売されてたけどこれが一番好きかも」「コンビニ弁当でこんなにデキのいいやつあるんだなってビックリしたよ」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:1、金曜:8、土曜:4、日曜:1/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

牛すじカレー/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「ニッポン味わい探訪」シリーズから「牛すじカレー」が新登場して話題になっている。やわらかく煮込んだ牛すじと、関西風出汁を隠し味に利かせたカレーが絶妙な味わいに。

 

「牛すじ」はおでんなどで一般の認知度も高いが、大阪では「牛すじ」を具にしたカレーがご当地グルメとして有名らしい。同シリーズでは、2017年11月に発売した長野のご当地グルメ「山賊焼き」を使用した弁当も大きく話題になった。

 

ネット上では「辛さも好み過ぎてリピートしてます」「買いだめしようと思ったら最後の1個。明日まとめて買う」「おでんの牛すじもぶっこんで超大盛り『牛すじカレー』にした。ウマいやん!」「ファミマやるじゃないか」といった声が。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:7、木曜:4、金曜:6、土曜:3、日曜:2/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第1位】

たっぷりトマトのハヤシライス(雑穀ごはん)/セブン‐イレブン(450円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「ハヤシライス」が1位に輝いた。雑穀ごはんを使用しており、コクのあるハヤシソースにうま味が凝縮されたトマトを半分にカットして盛り付けた一品。

 

大きなトマトが目を引く同商品にネット上では、「トマトがドカッと入っててすごいね! トマト好きにおススメしたい」「トマトの存在感がすごい」「ヤバいでしょ! 感動的な美味しさ!」「大きなトマトが入ってるから自分で好みの感じに潰すのがワクワクするね」との声が上がっていた。

 

ちなみに「ハヤシライス」といえば洋食レストランのメニューの1つとして提供されることがほとんどで、よく比べられる「カレー」ほどポピュラーな料理ではない。そもそも多種類の香辛料を使って食材を味付けする「カレー」と、具材を「ドミグラスソース」で煮る「ハヤシライス」は実はそんなに似た料理でもないのだが、“カレーライス”と“ハヤシライス”どちらが好きかという話題がネット上でもよく話題になっている。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:6、木曜:8、金曜:5、土曜:4、日曜:4/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

セブン-イレブンの「ハヤシライス」がファミリーマートの「カレー」を倒した今回のランキング。次回はローソンの参入にも期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

今年のおせちはどうしよう! 品数が多いから作ると時間も手間もかかるし……。

忘年会に大掃除……。ただでさえ忙しいのに、お義母さんから「おせちの用意はどうするの?」と探りのメールが! がんばった感を出しつつ、なるべく手間を省けて、かつ家族に喜んでもらえるおせちに仕上げたいんだけど、どうしたらいいかしら……。そうだ、ご近所に住んでいる料理人の大網さんにご相談してみましょう!

 

maitake_illust_11_003-5

 

 

おせち料理は作った方がいい? それともいっそのこと、買った方がいい?

 

comment-mother
今まで実家頼みだったおせちを、今年は自分でなんとかしなければいけないの。全部は作れないけど、丸ごと買ったものをそのまま出すわけにもいかなくて……。なんとかお義母さんから及第点がもらえるおせちにしたいんだけど、アドバイスをもらえない?

 

 

oami_profile
12月はなにかと忙しいし、一から準備するのは大変ですよね(笑)。そもそも、おせちはすべて手作りした方がいいというわけではないんですよ。買うものと作るものに分けて、仕上げるのをおすすめします。例えば、黒豆、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻き、昆布巻きは買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
あら、黒豆、栗きんとん、昆布巻きは家庭で作るのが当たり前という印象だったわ(私はしたことないけどね……)。

 

 

oami_profile
例えば、黒豆は美しく仕上げるのが難しくて、上手にできたとしても、売っているものとさほど変わらないんですよ。栗きんとんも、手間ひまがかかる上に材料費もあまり節約できません。しかも、市販のものでも充分おいしいです。かまぼこは、そもそも作るのは専門的な技術がなければできませんし、昆布巻きや伊達巻きは、プロでもおいしく炊くのが難しいものなんですよ!

 

 

comment-mother
自分で作ると手間ひまがかかるから、時間がもったいないということね! でも黒豆とか伊達巻きは、どれを買ったらいいのかわからなくて……。売っている食材でおいしいものを見分けるコツはあるの?

 

 

oami_profile
一般的には、値段に比例するのですが……。黒豆は、豆が泳ぐくらいたっぷり汁につかっているものを選ぶといいでしょう。さらに、京都・丹波産のものを選べば間違いありません。栗きんとんは、大きくつやのある栗が入っているもの。かまぼこは、小田原の鈴廣など老舗の商品を選ぶのがベストです。どの商品にも共通して言えることは、色合いやツヤ、香りなどの五感で「これがいい!」と直感的に感じたものを買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
日持ちが良さそうという理由で、真空パックに入っている汁の少ない黒豆を買うところだったわ!そうそう、逆に、作った方がいいものってなにがあるの?

 

 

oami_profile
紅白なますは、市販の物は味が濃くてあまりおいしくないものが多いので、アレンジしながら自分で作ったほうがいいですね。それと筑前煮や野菜の煮物は、自分で仕込んだほうが断然おいしくできます。自分で作ることでさっぱりした味付けになりますし、作り立てを食べられるので、よりおいしく食べることができますよ。個人的にぜひ作ってほしいのは、数の子ですね!

 

 

comment-mother
数の子こそ、買った方がいい食材かと思っていたわ! 正直どうやって作っているのかサッパリ分からないんだけど……(笑)。

 

 

oami_profile
市販の数の子は化学調味料が入っているので、塩数の子を購入して手作りした方が断然おいしいです。それに、作り方自体は簡単で、塩抜きしてから薄皮をむいて、後は出汁に漬けるだけ。時間は3日間程度みておけば大丈夫ですよ。さっと下ごしらえをすれば、残りの時間は漬けておくだけなので、ほかの作業と並行してできます。

 

 

comment-mother
あれ、意外と手間は掛からないのね。私にもできそうな気がしてきたわ。さっそく教えてもらえない?

 

 

oami_profile
おまかせください! まず塩数の子を買うときは、大ぶりで形が整っている、粒が大きくて詰まっている、欠けや割れが少ない、見た目がきれいなもの、の条件をもとに選んでください。それから年末ギリギリに買いに行くと。選べるほど数も残っていないし、高くても売れるので値切れませんよ。では作り方に進みましょうか。

 

 

意外と簡単な数の子の作り方

1228_maita01

1.米のとぎ汁に種を除いた鷹の爪を入れる。その中に塩数の子を入れ、ひと晩おいた後に薄皮や汚れを丁寧に取り除く。端を少し折って味見をし、塩味が濃いようであれば、薄い塩水に漬けて好みの塩加減になるまで塩抜きする。

2.出汁600cc、酒100cc、みりん100cc、薄口醤油100ccを鍋に入れて火に掛け、アルコール分をしっかり飛ばす。昆布も入れると風味がアップ。

3.全体の1/3〜半量(数の子が浸るくらい)で漬けてひと晩寝かせる。クッキングペーパーを使うと少ない漬け汁で漬かる。1回目の漬けは数の子の水を抜くための捨て汁(すてじ)といい、漬けた後は使わない。

4.残しておいた漬け汁で2回目の漬け(本漬け)をし、出汁を染み込ませる(冷蔵庫でひと晩寝かせる)。味をみて、盛り付ければ完成。好みで糸カツオや南天の葉を添えると正月らしさがアップします。残った数の子は冷蔵庫で保存し、食べる分だけ都度重箱に盛り付ける。

 

材料
塩数の子…1パック
鷹の爪…1本
米のとぎ汁…適量(塩数の子が浸かる程度)
出汁…600cc
昆布…1片
酒…100cc
みりん…100cc
薄口醤油…100cc
糸カツオ…適量
南天の葉…適量

 

 

まとめ

1228maita02

あまった数の子は手巻き寿司にも

数の子を自分で仕上げたなんて言ったら、お義母さんもびっくりするわね。塩数の子自体は日持ちするから、すべてを漬けずに必要量のみ都度漬けるのがおすすめだそう。カツオ出汁はできるだけ自分で取った方がいいけれど、品質のいいものなら出汁パックでもOKなんだとか。あまっても、細かくしてから手巻き寿司に入れれば子どもも喜んで食べてくれそうね! よーし、さっそくチャレンジしてみるわ。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

oami_profile
和食鉄板 銀座 朔月 料理長・大網幸治さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、割烹、料亭、ホテルなどで16年の修業。代官山「萬葉庭」での初料理長を経て、現在の店では立ち上げから料理長をつとめる。料理は遊び心を持ちながら真摯に向き合い、食べた人の記憶に残る料理を目指している。
http://www.sakutsuki.net/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【その2】これなら俺でもできる! タカラ本みりんで作った“しょうがみりんぶっかけメシ”が最高な件――王道のしょうが焼き編

晩酌を愛する男子であれば、酒のおつまみはこだわりたいもの。なかには料理を自分で作る人もいるでしょう。であれば、よりおいしくてマンネリ化しないレシピを知りたいですよね。そんな声に応えてくれるのが、「タカラ本みりん」で作る“しょうが万能調味料”「しょうがみりん」です。第2回は【王道のしょうが焼き編】をお届けします!

 

やっぱり「しょうが焼き」はどうしても外せない!

「しょうがみりん」をサっと作ったうえで「惣菜にかける」、「料理を作る」、「意外なものにかける」の全3編にわたってムービーとともにご紹介する当企画。【その1 お惣菜にかけましょう編】をご覧いただき、「しょうがみりん」の素晴らしさを理解していただけたと思います。そこで第2回は、【その2 王道のしょうが焼き編】をお届け。今回はヤスナリオ先生指導の下、野村編集長が挑戦しました!

 

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

【登場人物】

先生:料理勉強家 ヤスナリオ さん

メタル音楽好きが集う店「高円寺メタルめし」オーナーシェフ。シンプルでカンタンな料理をブログで発信するほか、雑誌、WEB、TV番組などへのレシピ提供も行う。著書に料理本「極ラクめし」、「メタルめし!」、「深夜特急めし109」がある。

0171128_0391_R

 

生徒:GetNavi 野村純也編集長

様々なモノとトレンドの情報誌「GetNavi」本誌の編集長とウェブ版「GetNavi web」のプロデューサーを担う40代男子。お酒が好きだがつまみは冷凍食品が多く、手軽に作れる料理を探している。今回「ふだんのつまみを劇的にグレードアップさせる簡単レシピを学べる」と聞き、勇んで参加。

0171128_0413_R

 

まずはしょうがみりんの作り方を紹介

タカラ本みりんを使った、しょうがみりんの作り方を紹介します。作り方はいたって簡単。ヤスナリオ先生にササっと作ってもらいました。

 

【01】 しょうが100gをみじん切りにする

0171128_0003

まずは100gのしょうがを用意。ザクザク切り始めます。

 

0171128_0121_R

しょうがは薄く千切りにしてからみじん切りにすると簡単。100gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、想像以上に量はあります。

 

【02】 たっぷりのタカラ本みりん(200ml)を加えて煮込む

0171128_0045_R

しょうがの倍ぐらいの量の「タカラ本みりん」を使い、中火でフツフツと約5分。煮詰めるというよりも、煮込む程度の感覚です。注ぎ口の付いた小鍋があると、保存容器に入れやすいです。

 

【03】 密封して冷蔵庫で保存

0171128_0140_R

粗熱が取れたら瓶に入れて密封し、保存は冷蔵庫で。これで2週間以上はもちます。寝かすほどに熟成が深まり、しょうがの味もまろやかになるのがポイント。

 

調理中の芳醇な香りに悶絶――これはもう美味しくないわけがない!

しょうが×男の料理といえばしょうが焼きでしょう! 調理に使ったのは、もちろん「しょうがみりん」。みじん切りにしたしょうがを「タカラ本みりん」で軽く煮込むだけで作れる万能調味料ですが、王道たるしょうが焼きに対し果たしてどれほどの実力を発揮するのか野村編集長がチャレンジしました。それではムービーをお楽しみください!

 

 

ヤスナリオさん:では、簡単にササっと作ってみましょう! 男の定番料理、しょうが焼きです。

野村:王道ですね~。

ヤスナリオさん:そう、思いっきり王道! しょうがみりんが合わないわけないですね~。

野村:しょうがみりん以外に用意するものは何でしょう?

ヤスナリオさん:豚肉を200gぐらい。今回は肩ロースを使いますが、切り落としとかでもOKです。あとは油、塩、黒胡椒、醤油だけ。

野村:それだけでいいんですか! これは簡単ですね~。

ヤスナリオさん:さっそく焼き始めましょう。フライパンに油を大さじ1杯ひいて、肉に火を通しながら塩胡椒を少々ふります。同じタイミングで、醤油としょうがみりんをそれぞれ小さじ2杯ずつ加えて炒めてください。

野村:手軽ですね! こんな簡単なのに、もうおいしそうな香りが出てますよ~。

ヤスナリオさん:ですよね~。しかも、これであっという間に完成です! 肉に十分火が通ったら、あとは好きなタイミングで盛り付けてください。

野村:おぉ、これでいいんですね。では盛り付けて、追いしょうがみりんをしてと……はい、完成ですね!

0171128_0230_R↑ふだん家でも料理はするという野村。確かに、さまになっています

 

0171128_0236_R↑豚肉を炒めて、しょうがみりんを投入! 芳醇な香りが漂います

 

0171128_0260_R↑数分炒めたら、あっという間に完成。仕上げに、上から追いしょうがみりんでフレッシュな風味をプラスします

 

ヤスナリオさん:さて、それでは乾杯しましょう。お供はもちろん「タカラ焼酎ハイボール」!

野村:よっしゃ来た~。

ヤスナリオさん:スッキリしていて、どんな料理とも相性抜群です。

野村:ではひと口。ぷはぁ~! 爽快なキレがあって安定のウマさ! ということで、つまみも食べましょう!

0171128_0323_R↑いざ、乾杯!

 

ヤスナリオさん:どうですか? 普通のしょうが焼きとは一風変わったおいしさに仕上がりますよね!

野村:このテリがほんのり甘く、いい味出してますね~。そしてこれまた「タカラ焼酎ハイボール」が進む進む!

ヤスナリオさん:しょうがみりんと豚肉さえあれば、あとは家にある調味料でできちゃうんですよ。簡単ですよね~。

野村:これはもう今夜からでも実践しちゃいますよ!

ヤスナリオさん:今回はしょうが焼きでしたが、タカラ本みりんは料理の幅を広げてくれるので、男の簡単料理に本当オススメです!

0171128_0326_R↑ウマすぎて箸が止まらない野村編集長

 

タカラ本みりん

0171128_0358_R

本みりん商品のなかで最大のシェアを誇る、国民的みりん。もち米と米こうじを主原料に、じっくり熟成して造られている。料理に上品な甘味、テリツヤ、旨味とコクを与え、素材の風味も引き立ててくれるロングセラーだ。タカラ「国産米100%」本みりんは細口&広口両方備えたキャップを採用しており、使いやすいのも嬉しい。

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

タカラ焼酎ハイボール

0171128_0360_R

下町の大衆酒場で愛される、元祖焼酎ハイボールの味わいを追求。アルコール度数7%の辛口で、飲み応えがありながら食事にもよく合う。また甘味料、糖質、プリン体がゼロというのも魅力だ。

■「タカラ焼酎ハイボール」の紹介はコチラ

http://shochu-hiball.jp/

 

本みりん愛を深めるための【タカラ本みりん】クイズ!

それではここで、タカラ本みりんの理解をより深めるためのクイズを出題します。本みりんトリビアを楽しんだら、皆さんも「しょうがみりん」を使ったしょうが焼きに挑戦してくださいね!

 

 

高円寺メタルめし

0171128_0049_R

今回登場いただいたヤスナリオさんのお店が、高円寺の名物店「メタルめし」です。メタル界のスーパースター達が壁面に描かれたダイニング。店内には料理をおいしく味わえる音量でメタルが流れ、「マスターオブナゲッツ」や「ミートボールズ トゥ ザ ウォール」などのメタルめしと多彩なお酒を楽しめます。

住所:東京都杉並区高円寺南3-49-12 セブンハウス 1F

アクセス:JR中央線「高円寺駅」南口徒歩6分

営業時間:19:00~22:30ごろ

定休日:木+臨時休業あり

 

撮影=石上 彰

「涙が出るほどウマい… あれは悪魔の食べ物だね」ローソンの「Lチキ」新味に話題沸騰中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

生チョコホイップのクロワッサン/セブン‐イレブン(148円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「クロワッサン」が3位にランクインした。同商品は食感よく焼き上げたデニッシュ生地に口どけのよいチョコホイップクリーム、チャンクチョコを盛り付けた菓子パン。チャンクチョコとは粗く砕いたようなチョコレートの塊で、ホイップクリームと合わせてチョコ三昧な仕上がりに。

 

購入者からは「ホイップが優しすぎて包み込まれる」「中毒になりそうな美味しさで非常にヤバい」「これはチョコ好きのための『クロワッサン』ですね」「美味しすぎてもう10個は食べた」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:10、木曜:13、金曜:5、土曜:3、日曜:6/計:51(1日平均:8.5ツイート)

 

【第2位】

チーズタッカルビまん/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

今年大きな話題を呼んだ「チーズタッカルビ」のホットスナックがファミリーマートから新発売された。「チーズタッカルビ」とは韓国の焼肉料理である「タッカルビ」にチーズを加えた料理。同商品は特製の辛口タレに鶏もも肉、キャベツ、たまねぎとチーズを合わせている。

 

12月2日放送の「新・情報7daysニュースキャスター」の中で「チーズタッカルビ」が特集された。2014年辺りから活気を失ってしまった日本最大級のコリアンタウン東京・新大久保を再び復活させた料理として、女子高生の間でトレンドフードになっているとのこと。

 

ネット上でも大きな盛り上がりを見せており、「すごいウマいんだけど! これはハマりそう」「ばかウマだね。ファミマやるじゃん」「控えめに言って最高です」「チーズタッカルビまんのことで頭がいっぱい… これが恋…」といった声が続出している。

【ツイート数】

火曜:240、水曜:320、木曜:228、金曜:187、土曜:113、日曜:77/計:1165(1日平均:194.1ツイート)

 

【第1位】

Lチキ ピザ/ローソン(190円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新商品「Lチキ ピザ」が大きな注目を集めている。同商品はチキンと衣の間にトマトソースとチーズを挟んだ相性抜群の「Lチキ」。

 

ネット上では、「フライドチキンであって、フライドチキンじゃない。あれは革命だよ」「ヤバい! あれはウマすぎる。もう1回食べようかな」「ひいき目抜きにマジでウマかった! みんな食べてみて!」「涙が出るほどウマい… あれは悪魔の食べ物だね」と大好評のようす。

 

またローソンでは「Lチキバンズ」という「Lチキ」を挟んで食べるためのパンが別売りしており、「『Lチキ ピザ』は『Lチキバンズ』に挟んで食べることによって真価を発揮する」といった声も。

【ツイート数】

火曜:775、水曜:1225、木曜:991、金曜:502、土曜:292、日曜:228/計:4013(1日平均:668.8ツイート)

 

大手3コンビニの熾烈な争いが繰り広げられた今回のパン・ホットスナック部門ランキング。気になる商品があれば近くのコンビニまで急ごう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

9つのパフェを完食! 声優・前田玲奈が1番おいしいファミレスデザートを実食調査した

こちら前田アイス探偵事務所 第21回「1番おいしいファミレスのパフェを調査せよ!!」(後編)

前回、「どこのファミレスのパフェが1番おいしいのか調査して下さい」との依頼を受けたアイス探偵・前田玲奈は、渋谷の街に繰り出して2軒のファミレスをまわり、4つのパフェを完食。しかし、まだまだ食べ足りないということで、おいしいパフェを求めてさらにファミレスをはしごするのであった。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

3軒目はコスパ抜群のガスト

助手「さて、本日3軒目のファミレスは、安くておいしいガストです」

 

所長「ガストは学生のころによく通ったなぁ。安いから学生の味方よね。さて、まずは季節限定の『いちごのソフトサンデー』をいただきましょう」

↑いちごのソフトサンデー 349円(税別)↑いちごのソフトサンデー 349円(税別)

 

助手「なんだか懐かしいというか、王道のサンデーって感じですね」

 

所長「ソフトクリームにいちご、ビスケット、フレーク、ストロベリーソース、マスカルポーネクリーム。ポイントは、フルーチェっぽいストロベリームースかしら。ちょっと酸味があっていいアクセントになっているわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「パフェだとおなかいっぱいになりますけど、サンデーはちょっと小さめなのでデザートにちょうどいいですね」

 

所長「さて、もう1品。『糖質控えめ・バニラアイスケーキ』よ。これ、ガストでしか見たことがないわ」

↑糖質控えめ・バニラアイスケーキ 299円(税抜)↑糖質控えめ・バニラアイスケーキ 299円(税抜)

 

所長「いただきます! うん、さっぱりしていて豆乳で作ったアイスみたいね。食後にちょうどいい感じ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「糖質控えめというだけあって、あまり甘くないですね。食べたことのない味わいです」

 

所長「ちょっとちょい足ししたくなる感じね。ファミレスって、テーブルに調味料あるから、しょうゆとかかけて食べてみてもいいかもね」

 

助手「ああ、ファミレスでちょい足しはしやすいかもしれませんね。さすが所長!」

 

所長「ふふふふ。いつ何時でもアイスをおいしく食べる方法を考える。それがアイス探偵……」

 

助手「さて、次行きますか」

 

ファミリー層に人気のデニーズ

所長「最後はデニーズよ! ファミレスのなかのファミレス、THE・ファミレスというイメージだわ」

 

助手「そうですねー。僕、一時期毎週のように通ってましたよ。さて、デニーズでラストということで、はりきって3品注文しました」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「まずは季節限定の『ラ・フランスのミニパルフェ』ね。ラ・フランスがこれでもか!っていうくらい乗ってるわね」

↑ラ・フランスのミニパルフェ 449円(税別)↑ラ・フランスのミニパルフェ 449円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

助手「このラ・フランスももちろんおいしいですが、シャーベットのほうもラ・フランスの果肉が入っていて本格的ですね」

 

所長「カシスのアイスクリームが入っていて、それが甘酸っぱくていいアクセントになってるわ。全体的に優しい味だから余計際立つわね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「次は定番の『DEVIL’S ブラウニーサンデー』です。僕、これ大好物なんです。ブラウニーがおいしいですよね」

↑DEVIL’S ブラウニーサンデー 549円(税別)↑DEVIL’S ブラウニーサンデー 549円(税別)

 

所長「落ち着く味よね。ブラウニーも濃厚でおいしいけど、このチョコアイスやチョコプリンもコクがあっておいしいわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「バナナもいいアクセントになっていますよね。チョココーンもサクサクしていて好きです」

 

所長「定番になるだけあって、完成度が高いわね」

 

助手「最後は、『抹茶白玉ミニパルフェ』です。洋風なパフェが続きましたから、和風テイストで締めましょう」

↑抹茶白玉ミニパルフェ 399円(税別)↑抹茶白玉ミニパルフェ 399円(税別)

 

所長「なんかほっとするなぁ。抹茶のアイスが濃厚で渋みがしっかり感じられるわね。温かいお茶と一緒に頂きたい感じ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「バニラアイスのほうはあっさり目な感じですね」

 

所長「ゆであずきも食べちゃお。白玉も載っていて、これぞ和風パフェって感じよね」

 

シチュエーション別にファミレスを分析!

助手「さて、今日は4軒のファミレスを回って計9種類のパフェを食べましたが、調査報告書はどうしましょうか」

 

所長「そうね。どのファミレスもそれぞれに特色があって、どこのパフェが1番か決めるのは難しいわね。ここは、シチュエーション別に最適なファミレスを提案するというのはどうかな?」

 

【調査報告書】

不二家レストラン……老舗の洋菓子屋さんという雰囲気。パフェ以外にもデザートが充実しているので、女性同士や女子会などにオススメ。

ロイヤルホスト……高級感のある重厚なパフェが楽しめる。大人な雰囲気のお店なのでデートに最適。

ガスト……価格が手ごろで気軽に入りやすい。店内は賑やかな雰囲気なので、学生の憩いの場として、またはビジネスマンのひとりデザートにもいいかも。

デニーズ……メニューが豊富で、お値段もお手頃。ボリュームもあるので、ファミリーや友人と賑やかにパフェを食べたいときに。

 

所長「こんな感じでどうかしら?」

 

助手「はい。これで提出しておきますね。さて、今日の調査はこれで終了です。それにしてもすごい量を食べましたね。僕、しばらくパフェは見たくないですよ」

 

所長「うーん。ここからちょっと遠いけど、渋谷にはジョナサンとびっくりドンキーもあったわよね。念のため行っておこうかしら?」

 

助手「もうこれ以上食べられません!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<ライブイベント>
「Yahoo! JAPAN Hack Day & 初音ミク 10th Anniv. リアルタイムセッション with 佐藤允彦」
日時:12月9日(土)14:00/16:00/18:00
https://utaten.com/newsAmp/index/13657

「ウマ娘プリティーダービー2017年ファイナルイベント&アニメ新情報発表会有明記念」
2017年12月16日(土) 17:00 開場/18:00 開演
会場 ディファ有明
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0071

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

カルディの絶品「瓶詰めおかず」ベスト3

バタバタと時間のない朝、ヘトヘトに疲れて帰宅した夜、瓶詰めのおかずは頼れる味方。カルディコーヒーファームは輸入食材で有名ですが、実は日本各地の隠れた名品も取り揃えており、その中でも瓶詰めおかずは要注目です。そこで今回は、“カルディの瓶詰めおかず”をご紹介。実際にご飯と合わせて試食し、おいしかった3種をピックアップしてみました。

20171227_hayashi_atL_01

 

 

1. 瓶詰めの域を超えた! 甘味噌とゴロゴロ挽き肉がマッチした本格おかず

 

会津天宝「肉みそ」
237円(税込)

20171227_hayashi_atL_02

 

「ごはんの食べ過ぎに注意!」という品。甘味噌とひき肉の組み合わせ……これがおいしくないはずがないですよね。さらに隠し味のトマトの酸味がアクセントになって、深い味わいを醸し出しています。また、辛味が上手に全体をまとめている印象で、ラー油のピリリとした刺激がまたニクい! ひき肉がゴロゴロと入り、食べ応えも充分。

 

20171227_hayashi_atL_03

 

アツアツのごはんにたっぷり盛れば、ほかにおかずがなくても満足できます。おにぎりに塗って焼いてもいいし、マヨネーズと和えて野菜スティックのソースにしても間違いなし。まさに瓶詰めの域を超えた、本格的なおかずです。

 

 

2. しっかり熟成した酒盗のコクが、口の中でとろける!

 

しいの「和製アンチョビ まぐろ酒盗 80g」
429円 (税込)

20171227_hayashi_atL_04

 

約一年間塩蔵熟成された、まぐろの酒盗。酒盗とは魚の内臓を使った塩辛のことで、これを肴に酒を飲むとやみつきになって、酒を盗んでまで飲みたくなることから命名されたと言われます。カツオの酒盗がメジャーですが、本品はまぐろの酒盗。カツオと比べてクセが少なく、食べやすいのが魅力です。

 

20171227_hayashi_atL_05

 

食べやすいとはいえ、旨みは濃厚。ひと口食べると、幾重にも層になった複雑な旨みが口の中にドバッと広がり、アツアツのごはんとドンピシャリ。酵素や肝臓機能を高めるオルニチンが含まれていて、酒飲みの身体にも良さそうです。ごはんのおともにもいいのですが、焼酎にもぴったり。カマンベールチーズと合わせておつまみにすれば、お酒が止まらなくなりますよ。

 

 

3. 海の幸と山の幸の旨みと、ほどよい辛さが絶妙に調和

 

サンエー「明太子なめ茸 140g」
410円(税込)

20171227_hayashi_atL_06

 

輪切り唐辛子と、キムチを効かせたほどよい辛さの明太子なめ茸。明太子となめたけの旨みが絶妙に調和している上、辛味と旨みのハーモニーも心地良し。気づけば、おかわりの無限ループに陥る人も多いはず!

 

20171227_hayashi_atL_07

 

辛味のおかげで元気が出る味なので、気合を入れたいとき、落ち込んだときには、これでパワーをチャージしてみては?

 

 

今回ご紹介した3種類は、ごはんのおともはもちろん、おつまみや料理の隠し味にも積極的に使えます。何かと重宝するので、いくつか常備しておくのをオススメします!

 

撮影・文=小野真人

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

年末年始はラクして豪華!「ピカール」の冷凍食品で本格フルコースを作ってみた

今年の年末年始は家でゆっくり過ごす、という人にぜひ試していもらいたいのが本記事。いま人気の冷凍食品専門店「ピカール」のチカラを借りれば、誰でもオシャレでおいしいディナーが実現できるんです。

????????????????????????????????????

前菜、メインディッシュからスイーツまで、さまざまな種類の冷凍食品がそろうピカール。その最大の魅力は、多くの商品が本場フランスのピカールで販売されているものなので、現地と同じ味が再現できること。本稿では数ある商品のなかから、ワインに合いそうで、なおかつ調理が簡単なものをコース風に楽しんだらという観点で選び、実際に作って食べてみました!

 

↑こちらが今回選んだ5商品。おいしそうだし、パッケージもオシャレ!

 

 

調理スタート!簡単に本格的フレンチができた!

【その1/前菜】エスカルゴのブルゴーニュ風

まずはアペリティフ(食前酒)と一緒につまみたい、オードブルにピッタリな一品。

↑エスカルゴのブルゴーニュ風 89g×12個/1059円

 

調理前の解凍は不要。緑色のエスカルゴバターが溶け出さないように、殻の穴が開いている部分を上に向けて、オーブンで加熱します。バターが溶けて、フツフツしてきたら完成です。

20171225_pikard08↑一般的なオーブンレンジで調理可能です

 

↑できあがりました!

 

食べ方は、フォークやピック(竹串など)で、殻から具を取り出してパクっと。大ぶりなエスカルゴの歯ごたえと、ニンニクやバターの香りがお酒によく合います!

 

 

【その2/魚介のメインディッシュ】ロブスター

ビストロや欧風レストランで大人気の豪華な高級食材、ロブスター。別名で、オマール海老とも呼ばれています。ピカールでは、ボイル済みのホールで発売中。

20171225_pikard06↑ロブスター 450g/1707円。こちらは解凍前の姿

 

注目ポイントは、お好みによって冷製か温製かを選べること。冷製の場合は解凍すればOK。温製の場合は、さらに蒸し器で温めれば完成です。

 

20171225_pikard13↑調理はとっても簡単! 温めた場合は、海老の芳しい香りが幸せな気分にしてくれます

 

ロブスター本来の濃厚な味と香り、そして身のプリプリの食感が絶品です。ビジュアルも華やかでパーティにも映えます!

 

 

【その3/肉のメインディッシュ】マグレドカナール

メインはフレンチでよく使われる食材である鴨肉。ブルガリア、またはハンガリー産の鴨の胸肉を使用しています。

20171225_pikard07↑マグレドカナール 300g/1707円

 

こちらは調理前に冷蔵庫で解凍しておきましょう。解凍したらパックから取り出して両面に塩コショウを適度に振り、フライパンで焼いていきます。時間はあくまでも目安ですが、参考にしてみてください。

 

20171225_pikard09↑最初は皮を下にして、中火で5~7分焼きます

20171225_pikard10↑余分な脂を取り除きながら、裏返してさらに約5分焼きます

 

火を止め、皮のついた面を下にして、5分(ミディアムレア)~7分(ミディアム)お好みの焼き加減に仕上げます。

20171225_pikard14↑できあがりました。皮の焦げ目がいい感じ!

 

↑今回はレア感を残した焼き加減にしてみました

 

マグレドカナールは、もともとフォアグラを取るために肥育した鴨。ということで、肉にもわずかにフォアグラの香りを感じます。やわらかくジューシーなお肉は、コクも香りも格別。赤ワインに合わせたら最高でしょう!
【その4/付け合せ】ジャガイモとトリュフのエクラゼ

オシャレなコースには、メインのおともも抜かりなく。粗くつぶしたジャガイモに、トリュフや生クリーム、オリーブオイルを加えて仕上げた一品です。

↑ジャガイモとトリュフのエクラゼ 450g/1059円。小さいポーションに分かれているので便利

 

事前の解凍は不要で、電子レンジで簡単に温めるだけの簡単調理! お鍋で加熱することも可能です。どちらの場合も、途中で軽く混ぜるのがコツ。

 

20171225_pikard12↑ラップをかけて、電子レンジで温めます

20171225_pikard18↑できあがりました!

 

ジャガイモの食感にクリーミーさが加わり、そこにトリュフのリッチな香りが通り抜けます。高級レストランのメインディッシュによく添えられている、あの味が見事に再現されています。
【その5/デザート】フォレノワール

ラストはデザートで締めくくり。ヨーロッパでは定番のチョコレートケーキです。

↑フォレノワール 195g(2人分)/951円

 

冷蔵庫で解凍して、お好みのサイズにカットします。

 

20171225_pikard013↑チョコレートのトッピングがいい感じです

 

ココアとチョコレートの濃厚な風味に、キルシュ漬けチェリーの酸味がアクセントになった、大人のスイーツです。

↑最後に、本日のコース料理の集合写真。スパークリングワインや赤ワインなどを合わせると申し分なし!

 

実際にピカールの商品をいくつか調理してみましたが、普通の冷凍食品と同じような感覚なので本当に簡単。テーブルを豪華に彩ってくれるフレンチが、手間をかけずにできあがります。ボリューム的にも何人かでシェアできるので、とってもリーズナブル! ホームパーティはもちろん、日常使いにもオススメです。

 

2016年末に日本上陸したピカール。最新店は2017年12月8日にオープンした自由が丘店で、なんとすでに6店舗目。オンラインでの購入もできて、どんどん身近になる同店を、この機会に利用してみてはいかがでしょう?
【SHOP DATA】

Picard 自由が丘店
住所:東京都目黒区自由が丘1-26-5 稲毛屋ビル1F
アクセス:東急東横線・大井町線「自由が丘駅」徒歩2分
営業時間:10:00~21:00

「見かけたら即買い」ファミマに登場した「パインアメ」の新味が話題に!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ダブルチョコレートバウム/ファミリーマート(160円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「ダブルチョコレートバウム」が登場した。同商品はチョコレート味のバウムクーヘンにチョコレートをかけるというチョコ好きにはたまらない一品。

 

つぶやき数こそ少なかったものの、チョコレートファンにもバウムクーヘンファンにも好評のようで、購入者からも「ファミマのチョコバウムが美味しすぎて3個まとめて買ってしまった」「チョコ三昧で良い感じです」「めちゃくちゃウマいから止まらないわ」「ファミマバウムクーヘンに力入れすぎじゃない?」との声が。

【ツイート数】
火曜:1、水曜:1、木曜:2、金曜:3、土曜:0、日曜:0/計:7(1日平均:1.1ツイート)

 

【第2位】

パイン ユズアメ/ファミリーマート(178円)

出典画像:パイン株式会社公式Twitterより出典画像:パイン株式会社公式Twitterより

 

パインの形をしたアメで有名な「パインアメ」の、新味「ユズアメ」がファミリーマート・サークルK・サンクスから数量限定で発売された。通常の「パインアメ」と同様に中心に穴が開いたフォルムで、JA土佐れいほくの高知県産ゆず果汁を配合したほどよい酸味が特徴。

 

パインの公式Twitterによると、アメのパッケージは全4種類で、そのうち3種類がシークレットとなっているらしい。

 

購入者からは「ネットで知って気になってた『ユズアメ』を食べてみたけど、これはおススメです!」「柚子の香りと甘酸っぱさが美味しいよ!」「買えるお店限られてるからなかなかレアだよ。見かけたら即買いしましょう」「近所のファミマで最後の1個を買えた! さすが人気だね」という声が上がっている。

【ツイート数】
火曜:3、水曜:8、木曜:11、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第1位】

鬼火ハイボール 350ml/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの限定商品「鬼火ハイボール」が話題になっている。同商品は炭火でじっくり焼き上げた「焼き芋」の焼酎で、甘くて芳醇な香りが特徴的な一品。

 

12月15日にローソンの公式Twitterで同商品が紹介されると、1000件以上リツイートされて興味を持った人が続出したようす。ネット上でも「仕事終わりに買って帰ろう」「これすごいウマいよ! 最近芋焼酎のハイボールが浸透してきて嬉しい」「飲みやすいし、晩酌にめちゃくちゃいいですね」といった声が溢れていた。

【ツイート数】
火曜:6、水曜:3、木曜:5、金曜:20、土曜:47、日曜:42/計:123(1日平均:20.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。今回はあまりつぶやき数が振るわなかったが、ネット上では「近所のコンビニでは売り切れてたよ」という声も見られたので、気になる商品があれば注意しておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

JR東日本の駅にガンダムグルメ期間限定登場!「これはいいものだ…」「スレッガーのハンバーガーはないの?」とガンダムファン大盛り上がり!

JR東日本のエキナカ・エキソト店舗で「機動戦士ガンダム」をモチーフにした“ガンダムグルメ”が期間限定で登場。ガンダムファンの間で「食べるしかないっしょ!」「地方でもやってほしい」と話題になっている。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

期間限定で登場するガンダムグルメに期待の声!

今回登場するガンダムグルメは、2018年1月9日から2月27日まで開催されるスタンプラリー「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」と連動したもの。東京駅「グランスタ」にある「アルデュール」には「ジオニックマカロン」(2808円/1日100個限定)、「FairyCake Fair」には「1カップケーキ ハロ」(580円/1日20個限定)が登場する。

 

また、東京駅「グランルーフ フロント」の「HUMBURG WORKS」には「黒毛和牛三連星」(3800円/1日10食限定)、池袋駅構内の「野菜を食べるカレーcamp express」には「牛肉と豆のジャブロー風カレー」(1130円/1日20食限定)、上野駅構内と秋葉原駅構内の「東京じゃんがら」には「赤い彗星の3倍辛じゃんがら」(980円/1日50食限定)が登場。さらに、東京駅、秋葉原駅などに全16店舗を構える「いろり庵きらく」では、「赤い彗星の紅生姜天そば」(480円/1店舗1日30食限定)を味わうことができる。

出典画像:JR東日本リリースより出典画像:JR東日本リリースより

 

これらの期間・数量限定メニューに「ハロのカップケーキ可愛い!」「これはいいものだ…」「相変わらず大喜利メニューだらけだな(誉めてる)」「意外と本格的で笑った」「最近こういう企画が増えてくれて嬉しい!」と大興奮するファンが続出。また、「スレッガーのハンバーガーはないの?」「タムラ料理長の減塩メニューが食べたい」「うまい水はありますか?」といった、自分が食べたいガンダムグルメを上げる人も見受けられた。

 

スタンプラリーにも期待の声続出!!

「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」は、山手線エリアを中心としたJR東日本管轄の63駅と東京モノレール2駅の計65駅に設置されたスタンプを集めるスタンプラリー。65駅の中から7駅のスタンプを集め、ラリーエリア12カ所にあるゴール店舗へ行くと「オリジナルステッカー」をプレゼント。さらに、39駅のスタンプを集めて特設ゴールカウンターに向かうと「39駅達成描き下ろしイラストボード」が、65駅すべて制覇すると「全駅制覇オリジナルガンプラ」を手に入れることができる。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

各駅に設置されているスタンプはすべて異なるため、「王子駅がガルマなのとてもよいですね」「蒲田がザクで、大森がララァだ!」「赤羽がアカハナとか結構凝ってる」と盛り上がりを見せている。スタンプラリーと一緒にガンダムグルメも楽しんでみてはいかがだろうか。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより