【保存版】超有名ウイスキーの「定番銘柄」と「別銘柄」、どこが違う? 特徴を比べた

「ジョニ黒」こと「ジョニーウォーカー ブラックラベル」は、ウイスキーを飲まない人でも聞いたことがあるくらい有名な銘柄です。しかし同ブランドの「ダブルブラック」は、ウイスキー好き以外にはあまり知られていません。そんな超有名ブランドのひと味違った銘柄を、定番銘柄と飲み比べて違いを発見しましょう。

 

【その1/竹鶴】

竹鶴はニッカウヰスキーの創業者であり、「マッサン」のモデルとして知られる竹鶴政孝の名を冠した名作。同社の誇るシングルモルト、石炭直火蒸溜による力強い「余市」と、スチーム加熱蒸溜で華やかに仕上げた「宮城峡」を絶妙にブレンドしています。

 

<竹鶴の定番銘柄>

104_04

ニッカウヰスキー 竹鶴 ピュアモルト 実売価格3240円

日本を代表するブレンデッドモルトであり、バランスの良さは抜群。複雑ながら、スムースでキレのある飲み心地が楽しめます。

 

<竹鶴の代表的な別銘柄>

長期熟成ならではの円熟した豊かな味わいを堪能

104-A

[ジャパニーズウイスキー][ブレンデッドモルト]

ニッカウヰスキー/ 竹鶴17年 ピュアモルト /実売価格7560円

過去3回WWAで世界最高賞を受賞した銘酒です。17年以上熟成したモルト原酒のみをブレンドしています。長期熟成による円熟した甘さと麦芽由来のコク、凛としたボディ感が特徴です。

 

【その2/ボウモア】

潮の香りに抱かれ、ウイスキーの聖地といわれるアイラ島。その中心に位置し、1779年創業というスコッチのなかで最も古い歴史を持つ蒸溜所のブランドです。特有のスモーキーさと甘美な味で、アイラモルトの女王と呼ばれています。

 

<ボウモアの定番銘柄>

104_07

ボウモア /ボウモア 12年 /実売価格4752円

シェリー樽とバーボン樽で熟成した原酒をブレンド。スモーキーな香りとフルーティさが調和した奥に、潮の香りを感じられます。

 

<ボウモアの代表的な別銘柄>

スモーキーで甘美な味のクイーンオブアイラモルト

104_08

[スコッチウイスキー][シングルモルト]

ボウモア /ボウモア スモールバッチ /実売価格4752円

バーボン樽とシェリー樽での熟成にこだわる同蒸溜所において、バーボン樽だけで熟成した珍しいタイプです。潮の香りのなかにバニラに似た甘みとライムの風味があり、ソーダとの相性が良いです。

 

 

【その3/ブッシュミルズ】

アイルランドの蒸溜所のなかで現存する、最古の蒸溜所でつくられる正統派。400年の歴史を持ち、伝統の3回蒸溜を守りつつも、アイリッシュでよく使われる未発芽の麦は不使用です。ピートで不使用のモルトでつくる原酒にこだわります。

 

<ブッシュミルズの定番銘柄>

104_05

ブッシュミルズ/ ブッシュミルズ/ 2214円

ブランドの特徴である軽い口当たりと、フレッシュな果実のような味わいです。スムーステイストをダイレクトに楽しむならこれです。

 

<ブッシュミルズの代表的な別の銘柄>

リッチだが極めてスムース! モルト感のある個性派アイリッシュ

 

104_06

[アイリッシュウイスキー][ブレンデッド]

ブッシュミルズ /ブラック ブッシュ /5324円

アイリッシュながら、モルト原酒を80%も使っていて、モルトの味を楽しめます。オロロソシェリー樽とバーボン樽で最長7年熟成させた原酒を、グレーンとブレンドしています。あんずのような香りです。

 

 

【その4/バランタイン】

ブレンデッドスコッチの代表格。定番の「バランタインファイネスト」や、“ザ・スコッチ”と称される「バランタイン17年」など傑作多数。ヴィクトリア女王から王室御用達の称号を受け、同社を象徴する紋章には紋章院による認可状が交付されています。

 

<バランタインの定番銘柄>

104_09

バランタイン /バランタイン ファイネスト/ 実売価格1502円

40種類以上のモルト原酒を巧みにブレンド。ライトでもへヴィーでもないバランスのとれた風味で、スコッチ通を魅了し続けています。

 

<バランタインの代表的な別の銘柄>

焦がした樽の香味を移し伝統の味に革新をプラス

104_10

[スコッチウイスキー][ブレンデッド]

バランタイン/ バランタイン ハードファイヤード /実売価格2484円

内側を激しい炎で焦がした樽で熟成。これにより、バランタインならではの好バランスな味に、豊かなバニラのような甘さやほのかなスモーキーさが加わっています。

【その5/富士山麓】

富士山の麓にある御殿場が拠点。モルトウイスキーとグレーンウイスキーの仕込みからボトリングまでを一貫して行う、世界的にも珍しい蒸溜所です。今年、マスターブレンダーの田中城太さんと商品が世界的なアワードで最高栄誉に輝きました。

 

<富士山麓の定番銘柄>

104_11

キリンウイスキー /富士山麓 樽熟原酒50° /実売価格1490円

原酒の風味を生かすため、冷却ろ過せずに瓶詰めしています。溶け込んだ香味成分を逃がさないために、アルコール度数50にこだわっています。

 

<富士山麓の定番銘柄>

樽で熟成された甘い香りを自然の製法で複層的に表現

104_12

[ジャパニーズウイスキー][ブレンデッド]

キリンウイスキー/ 富士山麓 シグニチャーブレンド/5400円

熟成のピークを迎えた原酒を厳選しブレンドしたことで、より複層的で奥深く、円熟した味わいが楽しめます。オンラインショップ「DRINX」と、富士御殿場蒸溜所の売店限定で発売しています。

 

【その6/ジムビーム】

200年以上の歴史があり、1973年以来世界売上No.1を誇るブランド。秘伝の酵母と伝統の製法でつくられています。創業家であるビーム一族からは、自社以外の蒸溜所のマスターディスティラー(蒸溜責任者)も多数輩出しています。

 

<ジムビームの定番銘柄>

104_13

ビームサントリー /ジムビーム /実売価格1644円

トウモロコシが主原料のバーボン。法律が求める2倍、4年以上の熟成期間を経て生まれた味は、トウモロコシ由来の甘さが心地よいです。

 

<ジムビームの代表的な別の銘柄>

ライ麦独特の個性が生きたスパイシーでドライな味

104_14

[アメリカンウイスキー][ライ]

ビームサントリー /ジムビーム ライ /実売価格1804円

ライ麦が主原料。アメリカ禁酒法以前のスタイルを踏襲してつくられています。スパイシーでドライな香味を持ちながら、バニラのような甘みとフルーティな芳香も楽しめます。

 

【その7/ジョニーウォーカー】

1820年、創業者のジョン・ウォーカーが紅茶をヒントに、シングルモルトウイスキーのブレンディングを始めたのが誕生のきっかけです。ラベルを24度傾けて貼ることで、他社との差別化を図りました。この角度は19世紀から変わりません。

 

<ジョニーウォーカーの定番銘柄>

104_03

ジョニーウォーカー/ ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年/ 実売価格2138円

「ジョニ黒」の名で親しまれています。スコットランド屈指の上質な原酒を集め、匠の技で調合。上品でスモーキー、かつ美しいバランスが神髄です。

 

上質な原酒の個性が織りなす世界一売れているスコッチブランド

104_02

[スコッチウイスキー][ブレンデッド]

ジョニーウォーカー /ジョニーウォーカー ダブルブラック /実売価格2936円

万人に愛されるブラックラベルの特徴を生かしつつ、よりスモーキーさやふくよかなコクを感じられるようにブレンド。それにより、深みのある甘さが際立っています。

 

【その8/エヴァン・ウィリアムス】

1783年にケンタッキー州ルイヴィルで、ライムストーン(石灰岩)から湧き出る水を発見し、最初にコーンが原料のウイスキーをつくったとされるエヴァン・ウィリアムスの名を冠した銘酒。すっきりとした後味が特徴です。

 

<エヴァン・ウィリアムスの定番銘柄>

104_01

エヴァン・ウィリアムス /エヴァン・ウィリアムス12年 /実売価格3888円

12年熟成。熟成が早く進むバーボンのなかでは長期熟成の部類。アルコール度数は50.5度と高めだが、長熟のおかげでまろやかさがあります。

 

<エヴァン・ウィリアムスの代表的な別の銘柄>

伝説の男の名にふさわしいヴィンテージバーボンの頂

104-28

[アメリカンウイスキー][バーボン]

エヴァン・ウィリアムス /エヴァン・ウィリアムス シングルバレル /実売価格5184円

バーボンとしては珍しい年数表記が施された一本。さらに樽詰めした日までも記載されているのは唯一です。ひとつの樽の原酒のみで瓶詰めされました。2014年から3年連続で世界的な賞を受賞。

 

 

 

2017年最もおいしかったアイスはどれ!? 声優・前田玲奈がアイスのベスト9を決める!

こちら前田アイス探偵事務所 第23回「今年食べたアイスのベスト9を決めよう!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

忘年会で2017年アイスベスト9を決定!

助手「さて、事務所の大掃除も終わりましたし、忘年会に行きますか!」

 

所長「そうね。ただ、今年最後の仕事があるわよ」

 

助手「え? まだ仕事ありましたっけ……」

 

所長「我が探偵事務所では、今年“こち前”で食べたアイスの中から、ベスト9を選出することにしているの。チーム名は“こち前アイサーズ”よ」

 

助手「ああ、所長がInstagramでやっているやつですね。あれのこち前版ですか」

 

所長「そうよ、各選手の特徴を吟味して打順とポジションを決めていく。なかなかにたいへんな仕事なのよ」

 

助手「じゃあ、忘年会しながらやりましょう」

 

まずはベスト9候補をピックアップ

所長&助手「カンパーイ!」

20171231-i01 (1)

 

助手「ということで、今年1年間食べたアイスをリストアップしたものを用意しました。うーん、結構いろいろ行ってますし、食べましたね」

 

所長「ガーナスティックとかハーゲンダッツのマカデミアナッツとか、この辺は入ってくるわね」

↑ガーナスティック ブラック(ロッテ)↑ガーナスティック ブラック(ロッテ)

 

↑マカデミアナッツ(ハーゲンダッツ)↑マカデミアナッツ(ハーゲンダッツ)

 

助手「なるほど。所長、ガーナスティック大好きですし、ナッツ系も目がないですよね。それにどちらも安定感のあるアイスです。」

 

所長「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスのパインもおいしかったわね」

↑メロンパンアイス パイン↑メロンパンアイス パイン

 

助手「あれはおいしかったですね。とりあえず、ざっとピックアップしていきましょうか」

 

・ロッテ ガーナスティック ブラック
・ハーゲンダッツ マカデミアナッツ
・世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス パイン
・森永乳業 MOW 宇治抹茶
・サクレ チョコミントバー
・マックスブレナー チョコレートチャンクアイス
・森永乳業 PARM 抹茶ティラミス
・ディッピンドッツ
・ドナテロウズ浜名湖SA店 うなぎジェラート
・ロイヤルホスト 栗のアフォガート
・コールドストーン ソフトクリーム
・ロッテ クーリッシュ メロンソーダフロート味
・ジェラテリア イル・ブリガンテ
・安芸グループふぁーむ 焼きナスのアイス

 

もつ鍋を食べながら打順を決定

助手「あ、もつ鍋来ましたー。おいしそうですねー」

20171231-i01 (6)

 

所長「いただきまーす。やっぱりもつ鍋よねー」

20171231-i01 (7)

 

助手「ピックアップした結果、結構ありましたね。ジェラテリア イル・ブリガンテはショップ丸ごとってことですね。ここから厳選していくわけですか」

↑PARM 抹茶ティラミス(森永乳業)↑PARM 抹茶ティラミス(森永乳業)

 

所長「抹茶ティラミスは主軸よね。3番か5番って感じ」

 

助手「ジェラテリア イル・ブリガンテは4番って感じですね。あのピスタチオとかバニラとかのパンチ力、すごかったですもんね」

↑ラズベリーとタヒチバニラのカスタードと、ピスタチオとモスカート パッシート↑ラズベリーとタヒチバニラのカスタードとピスタチオとモスカート パッシート

 

所長「焼きなすアイスは、私のなかでかなり思い出深いのよね。でも、主軸ではないわ、いぶし銀的なポジションね」

↑焼きナスのアイス(安芸グループふぁーむ)↑焼きナスのアイス(安芸グループふぁーむ)

 

助手「3番、5番を決めちゃいたいですね」

 

所長「PARMの抹茶ティラミスは3番って感じ。絶対つないでくれる安心感があるわ」

 

助手「焼きナスのアイスは2番か7番っぽいですよね」

 

所長「7番にしましょうか」

 

助手「打線では1番が重要ですよね。足が速くて出塁率が高そうなアイスがいいですね」

 

所長「ガーナスティックじゃないかしら。響きが速そう」

 

助手「あああ、すごい! さすが所長ですね。知名度もありますしね。メロンパンアイスのパインは、小技系って感じですね」

 

所長「6番において、下位打線を引っ張る役目になってもらいましょう。ハーゲンダッツのマカデミアナッツは、万能型の選手っぽいわよね」

 

助手「そうですね。安定感ありますね。5番あたりがいいんじゃないでしょうか」

 

所長「ハーゲンダッツは5番と。MOWの宇治抹茶とうなぎジェラート、あとはクーリッシュのメロンソーダフロート味。このあたりがレギュラーよね」

↑↑MOW 宇治抹茶(数量限定)

 

助手「クーリッシュって2番っぽい感じがするんですよね。もしくは8番。ちょこまかしている感じです」

 

所長「うなぎジェラートは8番か9番かな。おいしいんだけど変わり種だし。MOWの宇治抹茶が8番、うなぎジェラートが9番がいいと思うの。MOWの宇治抹茶が9番だと、なんか当たり前というか、ふーんって感じ。うなぎジェラートが9番だと、9番から見たときにお? ってなるわよね」

↑うなぎ&わさびジェラート(ドナテロウズ)↑うなぎ&わさびジェラート(ドナテロウズ)

 

助手「そんなところまで考えるんですか、深いなー。これで打順は決まりました」

 

1番 ガーナスティック
2番 クーリッシュ メロンソーダフロート味
3番 PARM 抹茶ティラミス
4番 ジェラテリア イル・ブリガンテ
5番 ハーゲンダッツ マカデジアナッツ
6番 世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスメロンパンアイス(パイン)
7番 焼きナスのアイス
8番 MOW 宇治抹茶
9番 うなぎジェラート

 

個性を見極めて守備位置を決める

助手「さて、あとは守備ですね。まずはバッテリーから決めていきましょう」

 

所長「ハーゲンダッツのマカデミアナッツは、みんなを包み込むような安心感があるからキャッチャーがいいと思うの」

 

助手「なるほど。確かに安定感ありますね。それじゃあ、マカデミアナッツと相性のよさそうなアイスをピッチャーにしましょう」

 

所長「エースはPARMの抹茶ティラミスでどうかしら」

 

助手「しっくりきますね。すごくいいと思います。4番のジェラテリア イル・ブリガンテは、助っ人外国人っていう感じですよね」

 

所長「年俸高そうよね(笑)」

 

助手「華もありますし、ファーストがいいんじゃないかなー」

 

所長「そうね。大物外国人選手はファーストが似合うわね」

 

助手「僕、メロンパンアイスは結構堅実な感じがするんで、サードとかどうでしょう」

 

所長「6番サードか。結構はまってると思う」

 

助手「そうだ! これアイスを擬人化してイラストにしたらどうですかね。僕描きますよ」

 

所長「え? どんな感じになるのかしら。ちょっと描いてみて」

 

助手「……。こんな感じでどうでしょう」

20171231-i01 (14)

 

所長「……。却下ね。さあ守備位置決めるわよ」

 

助手「はい……。ガーナスティックはどうですかね」

 

所長「なんとなく内野っぽいわよね。ガーナって。足が速いという感じだからショートがいいかも」

 

助手「センターラインを強化ですね。焼きナスのアイスはどうしましょう」

 

所長「いぶし銀って感じだから、セカンドっぽいわ。7番セカンド焼きナスってゴロがいいわね(笑)」

 

助手「確かに(笑)。あとはクーリッシュとMOW宇治抹茶、うなぎジェラートです。外野が全部空いてますね」

 

所長「クーリッシュはちょこまかしている感じがするので、センターかな」

 

助手「ですね。背は小さいけれど足が速いって感じしますね」

 

所長「あとはMOW宇治抹茶とうなぎジェラートか。うなぎジェラートって和風な感じだけどジェラートだから、ハーフっぽいわよね」

 

助手「うなぎジェラートはハーフ(笑)。なんとなく足速そうですから、ライトがいいと思います」

 

所長「よし、それじゃあMOW 宇治抹茶はレフトね」

 

助手「結果はこうなりました」

 

1番 ショート ガーナスティック
2番 センター クーリッシュ メロンソーダフロート味
3番 ピッチャー PARM 抹茶ティラミス
4番 ファースト ジェラテリア イル・ブリガンテ
5番 キャッチャー ハーゲンダッツ マカデジアナッツ
6番 サード 世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイスメロンパンアイス(パイン)
7番 セカンド 焼きナスのアイス
8番 レフト MOW 宇治抹茶
9番 ライト うなぎジェラート

 

所長「2017年のこち前アイサーズベスト9が決まったわ」

 

助手「いやー、こうしてみるといいチームですね」

 

所長「隙がないわ。1番から9番まで個性があって、順番に食べていっても飽きることがないわね」

 

助手「来年もアイスの調査、いっぱいしていきましょうね」

 

所長「もちろんよ! 今年以上に食べまくりましょう!!」

 

助手「2017年、お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします」

 

所長「こちらこそ、よろしくね!!」

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 朝倉香織役

ウマ娘 プリティーダービー グラスワンダー役
2018年放送

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

専門店も顔負けのクオリティ! 年を越えても食べたい「冷凍そば」&「お取り寄せそば」セレクション

そばの名店は日本各地にあります。店内で食べるのが一番なのはいわずもがなですが、冬はお取り寄せして暖かい自宅で食すのもアリ。また、クオリティが年々上がっている冷凍食品にも注目! 今回は、専門店を凌駕しそうな完成度といえる代表的な商品を試食しました。

 

私が実食しました!
本誌フード担当 鈴木翔子

20171223_blo000_3
長野出身の母のもと幼少より信州そばに親しむ。〆のそば湯は必須派。そばがきも好物です。

 

絶品! 全国お取り寄せそば編

福島県

生そば つゆ付属

上品な香りがクセになるモチモチ弾力そば

あいづ桐屋
会津頑固 生そばセット 5人前
4320円

20171223_blo04_3
会津産のそば粉で打ちあげる手打ちそば。標高500m前後の高冷地で栽培された玄そばを、独特の技術で自家製粉しています。会津在来種から選抜育成した新品種「会津のかおり」を使用。

 

<実食>
コシともっちり感の共演
「モチッとした弾力のある食感とコシが心地良く、おいしいだけでなく食べるのが楽しい。この品種ならではの上品な香りもクセになる!」(鈴木)

↑特製つゆに加えて長ねぎと生わさびが付属。薬味付きで届いたらすぐ食べられます↑特製つゆに加えて長ねぎと生わさびが付属。薬味付きで届いたらすぐ食べられます

 

山形県

乾麺

丁寧に乾燥させてできた生そばのような味わい

太郎兵衛そば本舗
金線太郎兵衛そば(5束入り)
1075円

20171223_blo07_3
良質な玄そばを原料に作った田舎風日本そば。1960年からのロングセラーです。生そばのような香りとうま味が逃げないように、2日間かけてじっくり低温乾燥させています。

 

<実食>
温冷どちらでもおいしい
「太めの麺はコシが強く、食べ応え十分。麺がしっかりしているので、温かいそばにしてもへたらず、コシとそばの風味を堪能できます」(鈴木)

↑2人前(200g)ずつ個包装になっている。賞味期限は約1年↑2人前(200g)ずつ個包装になっている。賞味期限は約1年

新潟県

生そば つゆ付属

貴重な在来品種で作る幻の手打ちそば

こそば亭
こそば生そば・つゆセット(6人前)
4800円

20171223_blo09_3
在来種でありながら、いまや貴重となった日本一小さなそばの実「こそば」で作る手打ちそば。つなぎに稀少植物オオヤマボクチの繊維を混ぜ込んでいます。

 

<実食>
甘みが口いっぱいに広がる!
「箱から出したときに広がるそばの濃い香りにびっくり。さらにひと口噛んで、そばってこんなに甘いんだと驚きました。つゆも美味」(鈴木)

↑本枯のかつお節でだしをとって作られたつゆが付属。こそばと相性の良いフルーティな味です↑本枯のかつお節でだしをとって作られたつゆが付属。こそばと相性の良いフルーティな味です

 

店そばのクオリティが味わえる! 冷凍そば編

98-12

ガチな素材と製法で“うまいカモ?”ではなく絶対うまい

(写真上)
日清食品冷凍
どん兵衛 鴨南蛮そば
実売価格213円

98-11_R
独自の「氷冠製法(R)」により、レンジ加熱でも茹でたてのような麺を味わえます。温麺はもちろん、つけそばとして食べることも可能。鴨特有の、あと引く味わいで絶品。

かつお・合鴨だし
濃口 ○●○○○ 薄口(やや濃口)
辛口 ○○●○○ 甘口(中庸)

 

【ここが本気】

98-13_R
焦げ目もついた本格派
炭火焼きしたねぎは焦げ目があり、香ばしい。つゆにはたまりじょうゆを使用し、さらに合鴨の胴ガラを炊き出したスープとオイルを加え、コク深い味に仕上げています。

 

そば粉とだしに高品質な素材を用いて具材も豪華

(写真下)
テーブルマーク
海老天そば
実売価格278円

98-14_R
冷凍うどんシェアNo.1メーカーが作った本気の冷凍そば。石臼挽きしたそば粉で打った麺と、枕崎産かつお節を使った風味豊かなつゆが芳醇です。

かつお・しいたけ・こんぶだし
濃口 ○○●○○ 薄口(中庸)
辛口 ○○○●○ 甘口(やや甘口)

 

【ここが本気】

98-15_R
海老が2尾でマジ充実
冷凍そばとは思えない大きさの食べ応えあるえびの天ぷらが、贅沢に2尾も入っています。手作業で衣をつけているだけあってバラつきのない仕上がりです。

【保存版】世界5大ウイスキー、初心者は何から飲めばいいの? 最初の1本と2本目以降を選んでみた!

何を原料にするか、どの樽を使うか、何年熟成するか、どの原酒をブレンドするか。ウイスキーはいくつもの選択を経てつくられています。だからこそ個性的で飲めば飲むほど面白いのです。本記事ではウイスキー初心者に向けて、まずは世界5大ウイスキーと呼ばれる代表生産国と、代表銘柄を紹介。1本目に飲むべき商品と2本目以降に飲んで欲しい商品を解説していきます。

 

 

【世界5大ウイスキー ジャパニーズウイスキー編】

【最初の1本】日本から世界へ!個性が奏でるハーモニー「響」

102_10

[シングルモルト]

サントリー  響 Japanese Harmony 5400円

サントリーが国内に保有する蒸溜所の原酒を熟成年数にこだわらず、個性を見極めてブレンド。やわらかい味わいが華やかに広がります。国際的な酒類コンペで最優秀金賞を受賞しました。

 

【2本目以降その1】複数のモルトで奥行きを表現「モルテージ 越百」

102-18

[ブレンデッドモルト]

マルス モルテージ 越百 モルトセレクション 4536円

中央アルプスの麓で造られた一本です。複数のモルトをブレンドした奥行きのある味わいです。ふくよかな香りは、蜂蜜やキャラメルを連想させます。

 

【2本目以降その2】伝統を守り続けるニッカの原点「余市」

102_11

[シングルモルト]

ニッカウヰスキー シングルモルト余市 4536円

竹鶴政孝の理想の地、北海道余市町でつくられたシングルモルト。伝統的な石炭直火蒸溜による香ばしさとコク、心地よいピート感が特徴です。

 

【世界5大ウイスキー スコッチウイスキー編】

【最初の1本】政府公認第1号蒸溜所のフルーティで好バランス「ザ・グレンリベット」

 

102_02

[シングルモルト]

ザ・グレンリベット ザ・グレンリベット 12年 5800円

スコットランド政府の公認第1号蒸溜所でつくられるウイスキー。シングルモルトの原点ともいえるバランスの良さは、創業時から続く伝統製法によるものです。フルーツや花のような香りです。なお、創業者が描いた理想の製法とレシピを現代風にアレンジした「ファウンダーズリザーブ」が2016年に発売されており、新たなフラッグシップが誕生しています。

 

【2本目以降その1】王室を虜にした強烈な個性「ラフロイグ」

102_12

[シングルモルト]

ラフロイグ ラフロイグ 10年 実売価格6048円

アイラ(スコットランドの島の名前。この島のピートは海藻や潮を含んでいるため、ウイスキーに薬のような独特の香味(ヨード香)がつく)モルトの王と呼ばれます。好みが分かれるクセの強い味が魅力です。シングルモルトウイスキーとして初めて王室御用達の証を得ました。

 

【2本目以降その2】爽やかさと上品さを兼ね備えた逸品「グレンモーレンジィ」

121

[シングルモルト]

グレンモーレンジィ グレンモーレンジィ オリジナル 5724円

スコットランドでよく愛されているウイスキーです。バランスが取れたエレガントな味で、ほのかに香る柑橘の香りが爽やかです。熟成年数は10年。

 

【世界5大ウイスキー アイリッシュウイスキー編】

【最初の1本】世界中で愛される アイリッシュの代表ブランド

100_02

[ブレンデッド]

ジェムソンジェムソン スタンダード 2237円

世界で最も売れているアイリッシュウイスキーです。ピートを使わずに密閉炉で時間をかけて乾燥させた大麦を原料に、3回蒸溜でつくられます。滑らかな口当たりで万人に愛されています。

 

【2本目以降その1】ピートを感じる変り種ボトル「カネマラ」

102_07

[シングルモルト]

カネマラ カネマラ 実売価格4536円

フレッシュな4年、華やかな6年、甘みの強い8年、熟成年の違う3つのモルト原酒をブレンド。アイリッシュには珍しくピートモルトを使っています。

 

【2本目以降その2】ビール党のための珍しいウイスキー「ジェムソン カスクメイツ」

103-B

[ブレンデッド]

ジェムソン ジェムソン カスクメイツ 2700円

スタウト(ビールの種類のこと。アイルランドのビール「ギネス」に代表されるような黒いビールで、濃厚な味と強めの苦み、酸味が特徴)ビールの熟成に使った樽で後熟(熟成させた原酒を別の樽に移し替えて追加で熟成すること。ウッドフィニッシュとも)したウイスキーです。カカオやコーヒー、ホップなど香ばしいフレーバーを楽しめます。

 

【世界5大ウイスキー カナディアンウイスキー編】

【最初の1本】樽詰め前のブレンドが生むまろやかで飲みやすい味「カナディアンクラブ」

102_03

[ブレンデッド]

カナディアンクラブ カナディアンクラブ 実売価格1502円

カナディアンウイスキーの代表格。樽熟成後ではなく、樽詰め前にブレンドする珍しいタイプです。クセのない味でカクテルにも使われています。熟成に向く温度を保つためカナダで唯一貯蔵庫に暖房を設置。

 

【2本目以降その1】英国王に捧げた高貴なる酒「クラウン ローヤル」

102_09

[ブレンデッド]

クラウン ローヤル クラウン ローヤル 実売価格2628円

1939年、初めてカナダを訪問したイギリス王への献上酒として600通りのブレンドを試しつくられました。個性的な味わいながらもクセはなく上品です。

 

【2本目以降その2】軽快な飲み口の入門向けウイスキー「カナディアンミスト」

102_08

[ブレンデッド]

ブラウン・フォーマン /カナディアンミスト/ 1458円

主原料はライ麦。3回蒸溜したあと、ホワイトオーク樽で熟成します。ライトでまろやかな口当たりと、すっきりした後味で初心者も飲みやすいです。

 

【世界5大ウイスキー アメリカンウイスキー編】

【最初の1本】小規模蒸溜所のクラフトマンシップが詰まったバーボン「メーカーズ マーク 」

102_05

[バーボン]

メーカーズマーク メーカーズ マーク 実売価格3024円

ケンタッキー州の小さな蒸溜所でつくられるプレミアム・バーボン。小麦由来のふくよかな甘みが特徴です。原料の配合は、パンを何度も焼いて吟味したといいます。赤い封蝋はすべて手作業です。

 

【2本目以降その1】州内最古の蒸溜所のスペシャルなバーボン「ウッドフォードリザーブ」

102-22

[バーボン]

ブラウン・フォーマン ウッドフォードリザーブ5627円

ケンタッキー最古の蒸溜所の少量生産バーボンです。バーボンには珍しくポットスチルで3回蒸溜した滑らかな味が人気です。バーボンに慣れてない人にも◎。

 

【2本目以降その2】一滴ずつろ過する 手間暇かけた逸品

102_13

[テネシー]

ブラウン・フォーマン ジャックダニエル 2754円

木桶に詰めた楓の木炭で、蒸溜した原酒を一滴一滴ろ過するテネシー製法でつくられます。バニラやキャラメルの香りとスパイシーな風味が調和します。

「毎回言ってるけど、すごい本格的で感動した!」大手3コンビニのスイーツバトルを制したのは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ウチカフェ ダックワーズサンド キャラメル 55ml/ローソン(258円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンウチカフェシリーズから新感覚のアイスが発売された。2種類のキャラメルペーストを使用して甘みとほのかな苦味も感じられるキャラメルアイスで、味のアクセントに加えられた塩キャラメルソースが特徴。また冷凍でも柔らかいダックワーズ生地でサンドしたことにより不思議な食感を楽しめる。

 

購入者は「これすごい! 冷凍なのになんでしっかりサクフワッとしてるの?」「キャラメルの苦味もあっていい感じ!」「これはもしかしたら今年1番かもしれない」「見るからに美味しそうだったから義務感で買ったけど最高でした」と大満足のようす。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:26、木曜:44、金曜:19、土曜:15、日曜:8/計:139(1日平均:23.1ツイート)

 

【第2位】

ショコラパルフェ/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2015年から始まったファミリーマートとケンズカフェ東京のコラボスイーツから、「ショコラパルフェ」が新発売された。予約が殺到する人気スイーツ店の味をコンビニで楽しめることから、発売される度に大きな注目を集めて「コンビニがすごすぎる」と驚く人も多い。

 

同商品はチョコレートと相性の良いキャラメルを合わせた濃厚な味わいで、多層仕立てのパフェは手作りならではの仕上がり。ケンズカフェ東京の氏家シェフは、ハイカカオのフランス製高級チョコレートをふんだんに使用している上、後味よく軽やかな仕上がりにするため、配合や使用する材料のバランスにもとことんこだわったとコメントしている。

 

購入者からは「これはマジでおススメできる! 絶対食べて欲しい!」「毎回言ってるけど、すごい本格的で感動した!」「笑えるほど美味しいよホントに」「甘いけど中に入ってるコーヒークリームがいい感じに苦くてめっちゃ美味しい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:300、水曜:127、木曜:13、金曜:9、土曜:8、日曜:4/計:461(1日平均:76.8ツイート)

 

【第1位】

ふんわりプチチョコミント餅/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2週続けて「チョコミント」のスイーツを発売したセブン‐イレブン。勢いは留まることを知らず1位に輝いた。今回はチョコミント味のプチサイズの洋風大福で、ココアとチョコのもち生地でチョコチップ入りのミントホイップを包んだ1品。

 

ネット上ではチョコミントを愛してやまない「チョコミン党」の歓喜の声が溢れかえっており、「隠れチョコミン党の私でも買い占めた」「同情するなら『チョコミント餅』をくれ」「セブンが怒涛のチョコミント推しで笑うwww」「口の中でとろけて幸せ」「ちょうどいい甘さがクセになりすぎる」と大反響の声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:144、水曜:211、木曜:245、金曜:194、土曜:91、日曜:55/計:940(1日平均:156.6ツイート)

 

大手3コンビニ三つ巴の戦いはセブン-イレブンが制した。コンビニスイーツは期間や数量が限定のことも多いので、話題の商品を食べ逃さないように気をつけよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

年越しで食べたいコンビニ4社の「チルドそば」を徹底比較! 「具の長さ」や「つゆの濃さ」も測ってみたぞ

大晦日といえば“年越しそば”。手軽なカップそばで済ませる人も多いのでは? でもカップそばだけが即席麺だけにあらず。コンビニで売っているチルドそばも身近なカップそばです。ここではレンチンするだけで食べられるコンビニ4社のそばを紹介。具の長さや内容、カロリーを明記したほか、つゆの味も「濃口~薄口」「辛口~甘口」の各5段階で評価しました。好みに近いものを選んでみてください!

 

セブン—イレブン

香ばしいかき揚げが 濃いめのつゆによく合う!

20171223_blo02_2

セブン—イレブン
かつおだしがきいた!
コシが自慢のかき揚蕎麦

398円

20171223_blo03_2

だし感とうま味を堪能できる少し濃いめのつゆが、そばにしっかり絡み、つゆと麺に一体感を与えます。かき揚げは4社のなかで一番こんがり揚がっていて香ばしい。511kcal。

 

具のSPEC CHECK
玉ねぎとにんじん、小松菜を使用。野菜が太めにカットされていて、衣は薄め。香ばしさと口溶けの良い食感で食べ応えがります。

↑幅は約10cm↑幅は約10cm

その他の具:長ねぎ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo05_2

濃口○●○○○薄口(やや濃口)
辛口○●○○○甘口(やや辛口)

 

ファミリーマート

密度の高いかき揚げは小えびがアクセント

20171223_blo11_2
ファミリーマート
レンジかき揚げそば
398円

20171223_blo12_2
茹で伸びしにくい配合のそばを使っているため、時間が経ってもコシを楽しめます。地域ごとに作り分けたつゆは3種類。今回は関東向けの味を実食しました。490kcal。

 

具のSPEC CHECK
他社より小ぶりですが、野菜が細めにカットされていて高密度。玉ねぎとにんじん、青ねぎに小えびが加わり、風味豊かに仕上がっています。

↑幅は約9cm↑幅は約9cm

その他の具:長ねぎ、わかめ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo14_2
濃口○○○●○薄口(やや薄口)
辛口○○●○○甘口(中庸)

 

ミニストップ

2種の天ぷらがのった贅沢なお手軽そば

20171223_blo06_2
ミニストップ
海老いか天そば
498円

20171223_blo07_2
えびといか、2種類の天ぷらが入った豪華なチルドそば。天ぷらつゆに似た甘みのあるつゆが、そばと具をやさしく包みます。太めのそばは硬めに茹でられ、コシの強さが特徴。497kcal

 

具のSPEC CHECK
わかめ入りで、かすかに漂う磯の香りが特徴。天ぷらの衣は少し厚めだがサクッと揚がっていて重たさを感じさせません。

↑えび天 約13.5cm↑えび天 約13.5cm

 

↑いか天 約13.5cm↑いか天 約13.5cm

その他の具:わかめ
つゆのSPEC CHECK

20171223_blo10_2
濃口○○●○○薄口(中庸)
辛口○○○○●甘口(甘口)

 

ローソン

かつおの風味が生きたほっとする味わい

20171223_blo15_2
ローソン
だし香る野菜
かき揚げそば
399円

20171223_blo16_2
かつおの風味がしっかり感じられながらも、薄口甘めでやさしい味わいのつゆが特徴。手打ち式製法で作られたそばは、適度な太さでコシがあり歯切れが良好です。527kcal

 

具のSPEC CHECK
3社内でかき揚げが一番大きく、多めの衣が、サクサクに揚がっています。玉ねぎ、にんじんに春菊をプラスし、ほのかに大人の味。

↑幅は約11.5cm↑幅は約11.5cm

その他の具:青ねぎ

つゆのSPEC CHECK

20171223_blo18_2
濃口○○○○●薄口(薄口)
辛口○○○●○甘口(やや甘口)

【保存版】これでウイスキーの基礎知識はOK! 原料/製造法/飲み方/銘柄をまとめて解説!

本記事は、「最近ハイボールにハマって飲んでいるけど、正直ウイスキーについて全然知らない」という人や、ウイスキーについて知りたい初心者に向けて基本的な項目をまとめてみました。ウイスキーはビールやワインと何が違うのか? 何からつくられるのか?そしてどんな楽しみ方ができるのか? をカバーしてみましたので、ぜひご一読ください。

 

【ウイスキーって何01~定義編】

ウイスキーは穀物が原料の蒸溜酒を樽で熟成させた酒です。

一般的に、①「穀物」を使うこと、②「蒸溜酒」であること、③「樽で熟成」させることがウイスキーの定義です。そのうえで、最低熟成年数や蒸溜回数といった国ごとの細かな定められています。

 

①穀物を使う

大麦や小麦、トウモロコシ、ライ麦など、穀物を原料とすることがウイスキーの条件です。何の穀物をどのくらいの比率で使うかが味わいに変化を生見ます。最近ではきびや粟を使った珍しいウイスキーもあります。

 

よく使われる原料は下記の4つです。

[モルト(大麦麦芽)]

発芽させた大麦のこと。糖化(デンプンをアルコール生成に必要な糖に変える)に必要な酵素を持ち、すべてのウイスキーに使用。

[大麦・小麦]

大麦はオイリーな味に、小麦はまろやかな味になるのが特徴。小麦を全体の51%以上使ったものをウィートウイスキーと呼びます。

[トウモロコシ]

アメリカで作られるバーボンウイスキーやコーンウイスキーの主原料。使用比率が高くなるほど甘味が強くなるのが特徴です。

[ライ麦]

ライ麦パンをイメージするとわかるように、スパイシーな酸味を生みます。カナダのウイスキーづくりに欠かせない穀物です。

 

②蒸留酒であること

モルトを糖化した液体(麦汁)を発酵し、アルコール度数7〜9%の発酵液(モロミ)をつくります。ここまではビールとほぼ同じ工程ですが、ウイスキーはこのあとアルコール度数を高めるために蒸溜を何回か行います。

 

使われる蒸留装置には下記のようなものがあります。

単式蒸溜器(ポットスチル)

100-07

1回蒸溜するたびに中身を入れ替えて使います。サイズや首の長さ、傾き、土台部分のくびれの有無など、様々な形があり、それらが香味に変化を与えます。

 

連続式蒸溜機 (コラムスチル・パテントスチル)

100-12

箱を積み重ねたような形で、その箱ひとつひとつがポットスチルのような役割を果たします。モロミを入れ続けることで連続的に蒸溜が可能。クリアな酒質をつくりだします。写真提供:アサヒビール(ニッカウヰスキー 宮城峡蒸溜所)

 

③樽熟成させる

ウイスキーの製造において、約9割の時間を占めるのがこの工程です。樽のサイズや使われている木材、樽貯蔵庫内の環境など、様々な要素が味や香りに影響を与えます。樽熟成が原酒の個性を決める重要な要素ともいえます。

 

樽熟成のビフォー・アフターを見てみましょう。

【ビフォー】

100_05

【アフター】

100_08

蒸溜器から出てきた原酒は透明ですが、樽熟成すると茶色になります。原酒によって最適な熟成期間は異なり、それを見極めるのも匠の技です。

 

100_06

樽のサイズも様々です。小さな樽は早く、大きな樽はゆっくりと原酒を熟成させます。シェリーやワインなどほかの酒の貯蔵に使われた樽を使用することもあり、それもまた原酒に個性を加えています。

 

【ウイスキーって何02~原料&製法編】

ウイスキーは原料や製法で個性が異なる面白い酒です。

「シングルモルト」という言葉を聞いたことのある人は多いでしょう。これは原料や製造方法によって分類されるウイスキーの種類のことです。ここではそれぞれの作り方や味の特徴を紹介します。

 

①モルトウイスキー

原料がモルト100%のウイスキー。主に単式蒸溜器で蒸溜します。モルトをピートという泥炭で燻し、スモーキーな香りをつけたものなど、個性的な味のウイスキーが多く見られます。

100_09

モルトウイスキーはさらに2種類に分けられます

ブレンデッドモルト

複数の蒸溜所の原酒を組み合わせてつくったモルトウイスキーのことです。ヴァテッドモルトと呼ばれることもあったが、いまはブレンデッドモルトウイスキーに統一されています。特徴:ブレンダー(最適な組み合わせ・配分で原酒を混ぜる人)の個性が強く出ます。

シングルモルト

単一の蒸溜所でつくられた原酒のみを使ったモルトウイスキー。なかでもひとつの樽の原酒だけでつくられたものをシングルカスク(シングルバレル)といいます。特徴:蒸溜所が建つ場所の風土の影響や、つくり手の個性が表れやすいです。

 

②グレーンウイスキー

トウモロコシや小麦、ライ麦などモルト以外の穀物も使ってつくるウイスキーのことです。主に連続式蒸溜機を使用します。ブレンデッドウイスキー用の原酒として使われることが多いです。特徴:モルトウイスキーに比べるとクセがあまりなく、飲みやすいクリーンな味です。

100_10

 

③ブレンデッドウイスキー

モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしてつくられたものを指します。ブレンダーが自分の味覚や嗅覚を生かし、ベストな配分に調合する。市場に出回っているウイスキーの大部分はこのタイプです。特徴:まろやかでバランスのとれた味わいです。

 

100-15

 

【ウイスキーって何03~飲み方編】

ウイスキーは飲み方を変えると味や香りが変化する酒です。

ソーダ割りや水割り、ロック……ウイスキーはこれら以外にも様々な飲み方ができます。アルコール度数の高い酒だが、飲み方でそれを自分好みに調整し、楽しめるのが魅力のひとつなのです。

 

【飲み方01】本来の味や香りに浸る「ストレート

recipe06

グラスに注いでそのまま飲むことです。別名をニートといいます。冷やすと香りが立ちにくくなるため、ウイスキーは常温がベスト。アルコール度数が高いので、少量ずつゆっくりと、水と交互に飲んでじっくり味わいましょう。

 

【飲み方02】風味の変化を感じとる「オン・ザ・ロック」

recipe02

氷を入れたロックグラスに注ぐ飲み方。できるだけ大きめの氷を使うと溶けにくいです。表面積の少ない丸氷がベストだが、コンビニで買える氷でもOKです。氷が溶けるのに従い、変化していく味を楽しめます。

 

③立ち上がる芳香を堪能「トワイスアップ」

recipe01

ブレンダーのテイスティング用の飲み方。ウイスキーと常温の水を1:1で割ります。加水することで香りが開きます。最初にストレートで飲んでから、途中で加水し香りの変化を感じてみるのも◎です。

 

④マイルドだけどすっきり「ハーフロック」

recipe03

オン・ザ・ロックの1種。氷を入れたロックグラスに、ウイスキーと水を1:1で入れて、軽く混ぜれば完成です。オン・ザ・ロックより、味と香りがマイルドで、トワイスアップよりものどごしが良いです。

 

⑤シャープなキレと爽快感「ソーダ割り」

recipe

居酒屋でハイボールを注文して出てくるのがコレです。氷の入ったグラスにウイスキーとソーダを約1:3の割合で入れます。レモンを搾ったり、少しオレンジジュースを足したりしてもおいしいです。

 

⑥日本で生まれた独自スタイル「水割り」

recipe04

日本で生まれた食事と合わせやすい飲み方です。氷を入れたグラスにウイスキーと水を約1:2〜2.5の割合で入れます。シンプルなだけにクセのない水を選ぶとおいしい水割りがつくれます。

 

⑦ロックと水割りの良いとこどり「ミストスタイル」

recipe05

細かく砕いた氷を入れたグラスに注ぐスタイル。グラスの外側に水滴が付いて、霧(ミスト)に包まれたように見えることから名づけられました。最初はロック、後半は水割りのような味わいです。

 

⑧ウイスキーの気配を楽しむ「ウイスキーカクテル」

100_04

オレンジなどのフルーツと角砂糖を使った「オールド・ファッションド(写真)」やミントの葉をたっぷり入れた「ミント・ジュレップ」などです。甘みのあるカクテルが多いので、ウイスキー初心者でも飲みやすいです。

 

【ウイスキーって何04~銘柄編】

ウイスキーはいまの気分に最適な一杯が見つかる酒です。

ウイスキーは味や香りが多彩で、そのときの気分に合わせて選ぶことができます。その個性は、 様々な要素に由来しますが、ひとつに生産地が挙げられます。その土地を流れる水を使って作るからです。

 

【世界5大ウイスキー①】軽い飲み口で舌慣らししたい「カナディアンウイスキー」

クセがなくカクテルに使われることが多いです。主原料にライ麦を使った原酒とトウモロコシを使った原酒をブレンドするカナディアン・ブレンデッドウイスキーが主流です。

 

[代表的銘柄]カナディアンクラブ

100_03

「CC」の愛称で親しまれるブレンデッドウイスキー。まろやかで飲みやすく、ウイスキービギナーにオススメの一本です。

 

【世界5大ウイスキー②】素材による風味の違いを感じたい「アメリカンウイスキー」

アメリカのウイスキーは様々な穀物を使います。トウモロコシを51%以上使ってつくるバーボンのほか、ライウイスキー(ライ麦)やウィートウイスキー(小麦)などもあります。

 

[代表的銘柄]ジムビーム

100_01

1973年以降、世界売上ナンバーワンを誇るバーボン。創業者ビーム一族に伝わる秘伝のレシピと製法が豊かな香りを生みます。

 

【世界5大ウイスキー③】伝統の味を知りたい「アイリッシュウイスキー」

スコットランドと起源を争う歴史の長いウイスキー。アイルランドでつくられます。未発芽の大麦を使い蒸溜を3回行うのが伝統の製法。オリイーながらもマイルドです。

 

[代表的銘柄]ジェムソン

100_02

3回蒸溜や未発芽の大麦を使うなど、伝統的な方法でつくられるブレンデッド。すっきりとした飲み口とほのかな甘みが人気です。

 

【世界5大ウイスキー④】繊細な香味に酔いしれたい「ジャパニーズ ウイスキー」

スコッチをベースに日本人の味覚に合わせて進化したウイスキー。海外に比べ蒸溜所が少ないため、自社内で多様な原酒を生み出そうと努める職人たちの技が光ります。

 

[代表的銘柄]山崎

100-11

1984年に誕生したシングルモルト。国際的なコンテストで多数入賞し、世界中でも愛される。凝縮された果実香が漂います。

 

【世界5大ウイスキー⑤】まずは王道を把握したい「スコッチウイスキー」

ウイスキーの代名詞ともいえるスコットランドのウイスキー。生産地域が6つに分けられ、それぞれ個性がある。全体的にピート由来のスモーキーさを感じる銘柄が多いです。

 

[代表的銘柄]ザ・マッカラン 12年

101A_sashikae

シングルモルトのロールス・ロイスと呼ばれます。シェリー樽熟成が生む甘みとスパイシーさ、赤味がかった琥珀色が特徴です。

2人のそば通が選んだイチオシは? 年越しに食べたい「カップそば」14製品を食べ比べ!

いよいよ年末が近づいてきました。大晦日に食べる料理といえば年越しそばですよね。専門店に行く人や自炊する人など食べ方は様々ですが、年々クオリティが高くなっているカップそばも見逃せません。そこで2人の専門家を審査員として招聘し、カップそば品評会を開催しました!

●数量限定の商品も含まれているため、売り切れの可能性があります

 

【カップそば審査員はこの2人】

 

20171223_blo000

立ち食いそばライター

平島憲一郎さん

立ち食いそばの本を多数執筆。健康を気遣い、最近は塩分控えめの商品が気になるといいます。

 

 

20171223_blo001

富士そばライター

名嘉山直哉さん

約1年半をかけ、国内の富士そば全店舗を食べ歩き。一番好きなメニューは肉富士そばだそうです。

 

年末はあなたの“そば”に激ウマのカップそばを

年末行事のひとつといえる年越しそば。一説によると「細長く伸びた麺=寿命が長く延びる」「ほかの麺に比べて切れやすい=厄災を断ち切る」といった縁起の良さから、年納めに食べるようになったといわれています。

 

全国的な風習であり、各地のそば専門店は大晦日ににぎわいをみせるという話も聞きますが、今回は手軽に食べられるカップそばに注目。普段からそばを食べ歩く2名の有識者に、実食チェックをしてもらいました。

 

話を聞くなかで、カップそばの食べ比べもたまにするという平島審査員は「年々クオリティが上がっており、メーカーの企業努力には目を見張るものがあります」と力説。一方で、「カップタイプは麺を揚げる製法がよく用いられ、そのためそばの風味は飛んでしまいがち。また、コスト面でもそば粉の配合は低いでしょう」とも。とはいえ、実際に試食してみると、味はどれも絶品で、品評会では専門店に近づけようとする各社の情熱を強く感じられました。

 

前述したように、縁起がいいといわれる年越しそば。2017年が“SOBA”Dだったと感じる人は本稿を“そば”におき、食べ比べてみてはいかがでしょう!

 

其の壱 定番の味

まずは定番カップそばから。ただし超王道の「どん兵衛 天ぷらそば」と「緑のたぬき」は、地域で味が変わるため今回は省略。審査員のイチオシ品から紹介します。

 

立ち食いそばライター平島憲一郎のイチオシ

生そば食感とうま辛つゆが織りなす至高のおいしさ

20171223_blo02

ヤマダイ

ニュータッチ  凄麺

 鴨だしそば

227円

20171223_blo03

カップ麺では珍しい、茹でたてのような食感のノンフライそば。かつおだしがしっかり効いたつゆをベースに、鴨のうま味をプラス。甘辛くかつコク深い仕上がりです。炭火焼き風の香りを閉じ込めたオイルが、そば店の鴨南蛮を再現。

 

つゆ:しょうゆ、塩、砂糖、鴨エキス、かつおエキスなど

麺:ストレートノンフライ麺(60g)

具材:鶏肉団子、ねぎ、かまぼこ

カロリー:348kcal

熱湯:5分

20171223_blo04

【平島コメント】

味と食感のエンターテイナー

「つゆのバランスが秀逸。もちもちした田舎そばに近い印象の麺は、鴨だしの効いたうま辛つゆと好相性。肉厚でジューシーな白ねぎ、シャキシャキの青ねぎ、色を添えるかまぼこ。おいしくかつ楽しい一杯です」

 

【名嘉山コメント】

肉団子の肉感がうれしい一杯

「しょうゆの味わいのあとに鴨だしの風味、ねぎの香りが追いかけてくるつゆは、濃い口だがくどさはなく上品。コシのある麺は、すすりがいアリ。肉団子が思いのほか肉っ気があり、顔がほころぶおいしさです」

 

富士そばライター名嘉山直哉のイチオシ

老舗名店の味を驚きの完成度で再現した逸品

20171223_blo05

日清食品

 神田まつや

鶏南ばんそば

221円

20171223_blo06

 

創業130年を超える老舗そば屋「神田まつや」が監修した人気商品がリニューアル発売。同店の特徴である、本節・宗田節などから取っただしと甘辛いかえしを合わせたつゆに、ボリュームのある炭焼き鶏肉と下仁田系ねぎが入っています。

 

つゆ:しょうゆ、塩、魚介エキス、豚脂、魚粉など

麺:油揚げ麺(72g)

具材:炭焼鶏肉、下仁田系ねぎ

カロリー:419Kcal

熱湯:3分

20171223_blo07

【名嘉山コメント】

具を全部食べ切りたくなるうまさ

「まろやかなつゆに柚子がほのかに香る。鶏肉は噛むほどにうま味が染み出し、食べ残さないようについカップの底をサルベージしてしまいます。ねぎも甘くていい仕事をしてます。細麺だからするりと完食」

 

【平島コメント】

ザ・日清クオリティに感服

「最初は甘い印象でしたが、食べ進めるとバランスの良い甘辛さに変化。日清ならではのストレート麺でのどごしも文句なし。ねぎのくたっとした食感がおいしく、ここまで再現したフリーズドライ技術に驚きです」

 

小えびと青のりの香り広がる天ぷらそば

20171223_blo08

東洋水産

和庵

天ぷらそば

実売価格126円

20171223_blo09

 

同社「緑のたぬき」よりリーズナブルな商品。つゆはかつおの効いたやさしい味で、のどごしなめらかな麺とよく絡みます。具には香ばしい小えびと、爽やかな青のりの香りが広がる天ぷらをトッピング。

 

つゆ:しょうゆ、塩、砂糖、かつおエキスなど

麺:油揚げ麺(63g)

具材:小えび天ぷら

カロリー:432kcal

熱湯:3分

20171223_blo10

 

【名嘉山コメント】

安定感のある定番の味

「平凡にして王道のおいしさ。細すぎず太すぎずの麺は、のどごしにエッジがたっていて好感触。天ぷらは後のせするがオススメです」

 

【平島コメント】

期待を裏切らない安心の味

「良い意味でオーソドックスな味わいで、ハイレベルな定番品。サクサクした天ぷらも美味で、小えびと青のりの風味が口の中に広がります」

 

具にもつゆにもきのこの存在感ぎっしり

20171223_blo11

 

エースコック

MEGAきのこ蕎麦

 222円

20171223_blo12

しいたけ、エリンギ、ブナシメジ、ひらたけと4種のきのこをトッピング。魚介のだしにしいたけや舞茸などの風味が合わさった、きのこ尽くしのそばだ。麺は角刃の太麺で食べ応えがあります。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、しいたけエキスなど

麺:油揚げ麺(70g)

具材:しいたけ、エリンギ、ブナシメジ、ひらたけ、ねぎ、唐辛子

カロリー:343kcal

熱湯:5分

20171223_blo13

【名嘉山コメント】

完成度の高い本格そば

「田舎風の黒いそばで、ザラリとした舌触りとモチモチの食感、コシによる歯応え、どれも本格的。大小様々なきのこがコリコリして、新鮮な食感です!」

 

【平島コメント】

麺・つゆ・具が好バランス

「食べる前から部屋中がきのこの良い香りに。たっぷりのきのこと、つゆ、茹で麺に近いそばが一体になって攻めてきて満足度が高いです」

 

 

小腹満たしにピッタリなゆず香るミニそば

20171223_blo14

 

 

JAL SELECTION

そばですかい(15個セット)

2073円(1個あたり138.2円)

20171223_blo15

 

機内食として開発されたカップ麺シリーズのひとつ。約85度のお湯で戻る特殊麺と、飛行機柄のかまぼこが特徴的のミニサイズそばです。製造は日清で、つゆは焼津で加工されたかつお節による関東風。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、野菜エキスなど

麺:油揚げ麺(26g)

具材:揚げ玉、かまぼこ、ねぎ、味付け椎茸

カロリー:157kcal

熱湯:3分

20171223_blo16

【名嘉山コメント】

万人に好まれる食べやすさ

「5口くらいで食べきれるサイズ感と、食べ応え軽めの細麺で夜食にぴったり。つゆは濃すぎず薄すぎず中庸な味なので、万人受けしそう」

 

【平島コメント】

幾重にも味が重なるつゆ

「口にした途端、ゆずが香るつゆがおいしい。かつおのスッキリしただしにしいたけとしょうゆのうま味が溶け込み、少量でも満足感ある味わいです」

 

 

そば店に負けない天ぷらと深みのあるつゆの名コンビ

20171223_blo17

 

ヤマダイ

ニュータッチ 凄麺

かき揚げ天ぷらそば

227円

20171223_blo18

 

そばの配合を見直しよりおいしくなって新登場。大ぶりのえびが入ったサクサクのかき揚げは、えびの風味がたっぷりです。本醸造濃口しょうゆを使ったかえしに、かつお節のうま味と風味の効いただしが合わさり芳醇な味わい。

 

つゆ:しょうゆ、塩、かつお節粉末、かつおエキスなど

麺:ノンフライ麺(60g)

具材:かき揚げ天ぷら、ねぎ

カロリー:424kcal

熱湯:5分

20171223_blo19

【名嘉山コメント】

ハイレベルな天ぷらに興奮

「そばつゆのグレードがかなり高い。大ぶりのかき揚げも、えびがしっかり入っていて感動! 天ぷらのレベルは富士そばのかき揚げより上かも」

 

【平島コメント】

うま味の掛け合いに舌が驚く

「つゆを飲むと、だしとしょうゆのうま味が直球で味覚を刺激。麺は田舎そば風の噛んで口内に広がる甘みを楽しむモチモチタイプです」

 

 

肉のうま味が醸し出す甘めでパンチのある味

20171223_blo20

 

東洋水産

うまいつゆ 肉そば

実売価格128円

20171223_blo21

かつおとこんぶのだしに、豚肉のうま味としょうゆを合わせた甘めの仕上がり。香り豊かな液体つゆが付いていますが、具材に肉を使っていることもあって全体的にパンチがあります。ゆるやかにウェーブがかった麺との相性も良好。

 

つゆ:しょうゆ、ポークエキス、魚介エキスなど

麺:油揚げ麺(55g)

具材:味付き豚肉、ねぎ、玉ねぎ揚げ玉

カロリー:326kcal

熱湯:3分

20171223_blo22

【名嘉山コメント】

豚肉のコクがアクセント

「比較的濃いけれど、くどくなく深みのあるつゆ。味付けされた豚肉がコクを加えています。液体つゆだから溶けやすくムラになりにくいのも◎」

 

【平島コメント】

甘めのつゆが麺によく絡む

「だしとかえしのバランスが取れたやや甘めの味わい。縮れた麺につゆがよく絡みます。肉片は、噛むとしっかり肉の味を感じられて美味」

 

上品で甘めのつゆとしなやかな麺がマッチ

20171223_blo23

日清食品

どん兵衛 鴨だしそば

194円

20171223_blo24

鴨の脂のうま味が効いた、やや甘めのつゆが特徴。しなやかでのどごしの良い麺とよく絡み、上品な味わいとなっています。具には合鴨の肉を使ったつくねと、食感が良く甘みのある下仁田系ねぎが入っており満足度も十分。

つゆ:しょうゆ、合鴨エキス、合鴨調味油など

麺:油揚げ麺(72g)

具材:下仁田系ねぎ、鴨つくね、揚げ玉

カロリー:409kcal

熱湯:3分

20171223_blo25

【名嘉山コメント】

インスタント麺なのに上品

「即席麺のジャンク感ゼロな上品さ。鴨肉団子が入っているのもグッド! つゆのしょうゆは控えめで、鴨だしの味を消さない絶妙なバランスです」

【平島コメント】

うま味の余韻が心地良い

「麺一本一本が長く、長時間コシが続きます。つゆは、鴨だしの風味に焦しねぎ油の香りが加わり本格的。口中に残るうま味の余韻が最高です」

 

其の弐 変り種

ここでは人気の飲食店や食品メーカーとコラボしたそばを、3商品ピックアップ! 定番の具材に飽きた場合や物足りない人は、豚南蛮カレーやとろろこんぶなどの変わり種を食べてみましょう。

富士そばライター名嘉山直哉のイチオシ

付属のスパイスで“味変”できるカレーそば

20171223_blo26

エースコック

CoCo壱番屋監修

豚南蛮カレーそば

216円

20171223_blo27

豚のうま味が効いたカレースープに、かつおだしとしょうゆを合わせた和風カレー味。付属の「とび辛スパイス」の爽やかな辛さが食欲を刺激します。

 

つゆ:豚エキス、カレー粉、しょうゆ、かつお節パウダーなど

麺:油揚げ麺(78g)

具材:味付豚肉、ねぎ(とび辛スパイスが付属)

カロリー:405kcal

熱湯:3分

20171223_blo28

【名嘉山コメント】

そばによく合うカレー味

「ボリューミーな麺が、とろみのあるつゆによく絡みます。素朴でやさしい味がそばにぴったりで、さすがココイチと感心。富士そばにも置いてほしいですね」

 

国産こんぶの風味がやさしい味を演出

20171223_blo29

エースコック

ふじっ子 純とろ

とろろ昆布そば

195円

20171223_blo30

国産こんぶ100%を削り上げた「純とろ(R)」が豊かな風味を演出し、だしのうま味を際立たせます。化学調味料不使用なのも◎。

 

つゆ:しょうゆ、魚介エキス、こんぶエキスなど

麺:油揚げ麺(50g)

カロリー:241kcal

熱湯:3分

20171223_blo31

【名嘉山コメント】

味の変化を楽しむ一杯

「フタを開けた瞬間にこんぶだしが香り、つゆはクリアな味わい。化学調味料不使用で味わいもいいです。個人的に純とろ(R)はあと入れで味の変化を楽しみたいですね。

 

濃厚さが向上し人気商品がカムバック

20171223_blo32

明星

東京・池袋

馳走麺 狸穴監修

ラー油肉蕎麦

221円

20171223_blo33

昨年カップそば化して人気を博した商品が復活。濃くて甘いつゆがパワーアップし、しっかりした食感を再現した麺との絡み具合も一層進化しました。

 

つゆ:しょうゆ、鶏肉エキス、かつおエキスなど

麺:油揚げ麺(75g)

具材:豚肉チップ、ねぎ、ゴマ(花椒が香る焙煎ラー油が付属)

カロリー:437kcal

熱湯:4分

20171223_blo34

【名嘉山】

辛さと甘みのバランスがクセに

「ラー油、花椒による重層的なスパイシーさと甘みが重なる独創的な味。ゴマが食感と味のアクセントになっておいしいです」

 

其の参 塩分控えめ

健康志向が高まる昨今。カップそばにもその声に応えたアイテムが登場しています。そこでここでは塩分控えめの3品をチェック。身体を気遣ってカップ麺を控えている人はこれらを食べべましょう!

 

立ち食いそばライター平島憲一郎のイチオシ

つゆにも麺にもこだわり素材を使った大人の味

20171223_blo35

 

サンヨー食品

サッポロ一番 大人のミニカップ

国産鶏のそぼろが入った

鶏南ばんそば

122円

20171223_blo36

 

つゆに北海道産利尻こんぶなどを使用し塩分40%カットしたミニタイプそば。そばの実をそのまま挽いた素材を麺に配合し、独特の食感と香りが楽しめます。

 

つゆ:こんぶ粉末、しょうゆ、かつお節粉末など

麺:油揚げ麺(30g)

具材:味付鶏肉そぼろ、かき卵、ねぎ

カロリー:177kcal

熱湯:3分

20171223_blo37

【平島コメント】

そぼろのうま味が好アクセント

「そぼろの存在感がしっかりあって、噛みしめたときにうま味が広がります。かつお、こんぶの魚介系のだしと、鶏のだしが効いた甘めの味わいが◎」

 

 

しょうゆがキリッと効いた個性派減塩そば

20171223_blo38

 

エースコック

タテ型 かるしお認定

だしの旨みで減塩

鶏南蛮そば

195円

20171223_blo39

 

かつおや煮干しの魚介だしに鶏のうま味も加え、塩分は30%カット。さらにGABA(ガンマ-アミノ酸)も配合して機能性を向上させました。

 

つゆ:魚介エキス、しょうゆ、鶏油など

麺:油揚げ麺(50g)

具材:味付鶏肉そぼろ、かまぼこ、ねぎ、唐辛子(調味油が付属)

カロリー:285kcal

熱湯:3分

20171223_blo40

【平島コメント】

個性的な風味がおいしいつゆ

「刺激的なしょうゆと焦し油のような風味で、インパクトのある独特のつゆが美味。そばらしいザラつきのある麺は、噛むほどに味わい深くなります」

 

 

かつおとえびが香る塩分40%カットそば

20171223_blo41

 

エースコック

かるしお認定

だしの旨みで減塩

小海老天そば

122円

20171223_blo42

 

かつおだしを効かせたつゆに、小えび天の風味が香る一杯。塩分40%カットを実現した、日本初の機能性表示食品カップ麺です。GABAも配合しています。ミニカップ

 

つゆ:しょうゆ、かつおエキス、こんぶエキスなど

麺:油揚げ麺(30g)

具材:えび天、かまぼこ、ねぎ

カロリー:165Kcal

熱湯:3分

20171223_blo43

【平島コメント】

あと味すっきりののどごしの良いそば

「だしの味は濃厚だが、あと味すっきり。縮れ麺ながらのどごしが良くつるつるいけます。小えび天はえびの風味がしっかりあって◎」

 

「泣きながら食べてる」ローソンの「辛口麻婆ラーメン」はあの有名店を彷彿とさせる?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

熟成中華麺Wチャーシュー麺/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンからレンジで加熱するタイプの「チャーシュー麺」がランクイン。バラ肉とロース肉の2種類のチャーシューを盛り付け、しなやかでつるつるした熟成ストレート麺を使用している。そして鶏と豚のガラスープと煮干し・かつおなど複数の魚介のうま味を加えたスープは、あっさりしていながらうま味のある醤油味に。

 

コンビニで購入するラーメンといえば「カップラーメン」や「インスタントラーメン」が主流だったが、このレンジで加熱するタイプのラーメンの登場で本格的な味を楽しめるようになった。ネット上でも「コンビニのチンするラーメンはホントにレベル高いよ! セブンの『チャーシュー麺』は1回食べるべき」「チャーシューとかトロトロですごいよね。カップラーメンじゃ味わえない」「麺類はやっぱり生の麺が美味しいと思う」「セブンの『チャーシュー麺は見た目から食欲をそそりますよ」という声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:4、木曜:3、金曜:3、土曜:2、日曜:2/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

ソースたっぷり! 蟹のトマトクリームパスタ/セブン-イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

贅沢な「蟹のトマトクリームパスタ」がセブン‐イレブンから新発売されて話題になっている。同商品はコクのあるトマトクリームソースに蟹のうま味を加えてじっくり煮込んだ、蟹の風味香るパスタ。

 

12月21日にセブン‐イレブン公式Twitterで同商品が紹介されると1000件以上の「いいね」がつき、「ワンコインでこれはすごいね!」「満足度が高すぎる」「セブンのパスタはホントに美味しいから大好き」「2日連続で食べてしまった… 美味しすぎてどうにかなりそう」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:11、金曜:12、土曜:4、日曜:8/計:41(1日平均:6.8ツイート)

 

【第1位】

やみつき辛口麻婆ラーメン/ローソン(460円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新商品「やみつき辛口麻婆ラーメン」が「辛すぎる!」と話題に。麻婆豆腐・キャベツ・にら・もやしを盛りつけたラーメンで、麻婆豆腐は豆板醤・豆鼓醤・甜麺醤の3種の醤(ジャン)を使用し、奥深くコクのある味わいになっている。唐辛子とラー油の辛みが特徴の一品。

 

ネット上では「ローソンの『麻婆ラーメン』が思いのほか辛くて、これは腹に甚大なダメージが来るやつ」「舐めてかかったら予想以上に辛い!」「ローソンの『麻婆ラーメン』を泣きながら食べてる」「何度でも食べたくなるんだよこれが」「すごい好みの辛さで最高でした」と反響が続出した。

 

また、激辛ラーメンで有名なチェーン店「蒙古タンメン中本」を彷彿させるという人もいるようで、「ローソンの『麻婆ラーメン』が『中本』に類似している!」という声も。激辛ファンなら一度は食べてみては?

【ツイート数】

火曜:14、水曜:25、木曜:29、金曜:21、土曜:18、日曜:41/計:148(1日平均:24.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。「ラーメン」や「パスタ」はコンビニでも売れ筋商品なので、タイミングを逃すと売り切れてしまうことも。気になる商品は常にチェックしておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

あなたはどっち派? “カレー”と“ハヤシライス”がコンビニランキングを争う!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ハンバーグ弁当(和風ソース)/ファミリーマート(530円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより 出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのリニューアルした「ハンバーグ弁当」が3位にランクインした。ハンバーグを約95gから約130gにサイズアップしており、食べ応え抜群のお得な仕様。さらに添加物を削減した自然な味わいと具材感のある和風ソースが特徴で、見た目もシンプル。

 

購入者からは「新しい『ハンバーグ弁当』の殺風景さ! すごい!」「すごいふわふわしてた! 美味しい」「今までも色々なソースで発売されてたけどこれが一番好きかも」「コンビニ弁当でこんなにデキのいいやつあるんだなってビックリしたよ」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:1、金曜:8、土曜:4、日曜:1/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

牛すじカレー/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「ニッポン味わい探訪」シリーズから「牛すじカレー」が新登場して話題になっている。やわらかく煮込んだ牛すじと、関西風出汁を隠し味に利かせたカレーが絶妙な味わいに。

 

「牛すじ」はおでんなどで一般の認知度も高いが、大阪では「牛すじ」を具にしたカレーがご当地グルメとして有名らしい。同シリーズでは、2017年11月に発売した長野のご当地グルメ「山賊焼き」を使用した弁当も大きく話題になった。

 

ネット上では「辛さも好み過ぎてリピートしてます」「買いだめしようと思ったら最後の1個。明日まとめて買う」「おでんの牛すじもぶっこんで超大盛り『牛すじカレー』にした。ウマいやん!」「ファミマやるじゃないか」といった声が。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:7、木曜:4、金曜:6、土曜:3、日曜:2/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第1位】

たっぷりトマトのハヤシライス(雑穀ごはん)/セブン‐イレブン(450円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「ハヤシライス」が1位に輝いた。雑穀ごはんを使用しており、コクのあるハヤシソースにうま味が凝縮されたトマトを半分にカットして盛り付けた一品。

 

大きなトマトが目を引く同商品にネット上では、「トマトがドカッと入っててすごいね! トマト好きにおススメしたい」「トマトの存在感がすごい」「ヤバいでしょ! 感動的な美味しさ!」「大きなトマトが入ってるから自分で好みの感じに潰すのがワクワクするね」との声が上がっていた。

 

ちなみに「ハヤシライス」といえば洋食レストランのメニューの1つとして提供されることがほとんどで、よく比べられる「カレー」ほどポピュラーな料理ではない。そもそも多種類の香辛料を使って食材を味付けする「カレー」と、具材を「ドミグラスソース」で煮る「ハヤシライス」は実はそんなに似た料理でもないのだが、“カレーライス”と“ハヤシライス”どちらが好きかという話題がネット上でもよく話題になっている。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:6、木曜:8、金曜:5、土曜:4、日曜:4/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

セブン-イレブンの「ハヤシライス」がファミリーマートの「カレー」を倒した今回のランキング。次回はローソンの参入にも期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

今年のおせちはどうしよう! 品数が多いから作ると時間も手間もかかるし……。

忘年会に大掃除……。ただでさえ忙しいのに、お義母さんから「おせちの用意はどうするの?」と探りのメールが! がんばった感を出しつつ、なるべく手間を省けて、かつ家族に喜んでもらえるおせちに仕上げたいんだけど、どうしたらいいかしら……。そうだ、ご近所に住んでいる料理人の大網さんにご相談してみましょう!

 

maitake_illust_11_003-5

 

 

おせち料理は作った方がいい? それともいっそのこと、買った方がいい?

 

comment-mother
今まで実家頼みだったおせちを、今年は自分でなんとかしなければいけないの。全部は作れないけど、丸ごと買ったものをそのまま出すわけにもいかなくて……。なんとかお義母さんから及第点がもらえるおせちにしたいんだけど、アドバイスをもらえない?

 

 

oami_profile
12月はなにかと忙しいし、一から準備するのは大変ですよね(笑)。そもそも、おせちはすべて手作りした方がいいというわけではないんですよ。買うものと作るものに分けて、仕上げるのをおすすめします。例えば、黒豆、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻き、昆布巻きは買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
あら、黒豆、栗きんとん、昆布巻きは家庭で作るのが当たり前という印象だったわ(私はしたことないけどね……)。

 

 

oami_profile
例えば、黒豆は美しく仕上げるのが難しくて、上手にできたとしても、売っているものとさほど変わらないんですよ。栗きんとんも、手間ひまがかかる上に材料費もあまり節約できません。しかも、市販のものでも充分おいしいです。かまぼこは、そもそも作るのは専門的な技術がなければできませんし、昆布巻きや伊達巻きは、プロでもおいしく炊くのが難しいものなんですよ!

 

 

comment-mother
自分で作ると手間ひまがかかるから、時間がもったいないということね! でも黒豆とか伊達巻きは、どれを買ったらいいのかわからなくて……。売っている食材でおいしいものを見分けるコツはあるの?

 

 

oami_profile
一般的には、値段に比例するのですが……。黒豆は、豆が泳ぐくらいたっぷり汁につかっているものを選ぶといいでしょう。さらに、京都・丹波産のものを選べば間違いありません。栗きんとんは、大きくつやのある栗が入っているもの。かまぼこは、小田原の鈴廣など老舗の商品を選ぶのがベストです。どの商品にも共通して言えることは、色合いやツヤ、香りなどの五感で「これがいい!」と直感的に感じたものを買うことをおすすめします。

 

 

comment-mother
日持ちが良さそうという理由で、真空パックに入っている汁の少ない黒豆を買うところだったわ!そうそう、逆に、作った方がいいものってなにがあるの?

 

 

oami_profile
紅白なますは、市販の物は味が濃くてあまりおいしくないものが多いので、アレンジしながら自分で作ったほうがいいですね。それと筑前煮や野菜の煮物は、自分で仕込んだほうが断然おいしくできます。自分で作ることでさっぱりした味付けになりますし、作り立てを食べられるので、よりおいしく食べることができますよ。個人的にぜひ作ってほしいのは、数の子ですね!

 

 

comment-mother
数の子こそ、買った方がいい食材かと思っていたわ! 正直どうやって作っているのかサッパリ分からないんだけど……(笑)。

 

 

oami_profile
市販の数の子は化学調味料が入っているので、塩数の子を購入して手作りした方が断然おいしいです。それに、作り方自体は簡単で、塩抜きしてから薄皮をむいて、後は出汁に漬けるだけ。時間は3日間程度みておけば大丈夫ですよ。さっと下ごしらえをすれば、残りの時間は漬けておくだけなので、ほかの作業と並行してできます。

 

 

comment-mother
あれ、意外と手間は掛からないのね。私にもできそうな気がしてきたわ。さっそく教えてもらえない?

 

 

oami_profile
おまかせください! まず塩数の子を買うときは、大ぶりで形が整っている、粒が大きくて詰まっている、欠けや割れが少ない、見た目がきれいなもの、の条件をもとに選んでください。それから年末ギリギリに買いに行くと。選べるほど数も残っていないし、高くても売れるので値切れませんよ。では作り方に進みましょうか。

 

 

意外と簡単な数の子の作り方

1228_maita01

1.米のとぎ汁に種を除いた鷹の爪を入れる。その中に塩数の子を入れ、ひと晩おいた後に薄皮や汚れを丁寧に取り除く。端を少し折って味見をし、塩味が濃いようであれば、薄い塩水に漬けて好みの塩加減になるまで塩抜きする。

2.出汁600cc、酒100cc、みりん100cc、薄口醤油100ccを鍋に入れて火に掛け、アルコール分をしっかり飛ばす。昆布も入れると風味がアップ。

3.全体の1/3〜半量(数の子が浸るくらい)で漬けてひと晩寝かせる。クッキングペーパーを使うと少ない漬け汁で漬かる。1回目の漬けは数の子の水を抜くための捨て汁(すてじ)といい、漬けた後は使わない。

4.残しておいた漬け汁で2回目の漬け(本漬け)をし、出汁を染み込ませる(冷蔵庫でひと晩寝かせる)。味をみて、盛り付ければ完成。好みで糸カツオや南天の葉を添えると正月らしさがアップします。残った数の子は冷蔵庫で保存し、食べる分だけ都度重箱に盛り付ける。

 

材料
塩数の子…1パック
鷹の爪…1本
米のとぎ汁…適量(塩数の子が浸かる程度)
出汁…600cc
昆布…1片
酒…100cc
みりん…100cc
薄口醤油…100cc
糸カツオ…適量
南天の葉…適量

 

 

まとめ

1228maita02

あまった数の子は手巻き寿司にも

数の子を自分で仕上げたなんて言ったら、お義母さんもびっくりするわね。塩数の子自体は日持ちするから、すべてを漬けずに必要量のみ都度漬けるのがおすすめだそう。カツオ出汁はできるだけ自分で取った方がいいけれど、品質のいいものなら出汁パックでもOKなんだとか。あまっても、細かくしてから手巻き寿司に入れれば子どもも喜んで食べてくれそうね! よーし、さっそくチャレンジしてみるわ。

 

 

【助けてくれたご近所さんは…】

oami_profile
和食鉄板 銀座 朔月 料理長・大網幸治さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、割烹、料亭、ホテルなどで16年の修業。代官山「萬葉庭」での初料理長を経て、現在の店では立ち上げから料理長をつとめる。料理は遊び心を持ちながら真摯に向き合い、食べた人の記憶に残る料理を目指している。
http://www.sakutsuki.net/

 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【その2】これなら俺でもできる! タカラ本みりんで作った“しょうがみりんぶっかけメシ”が最高な件――王道のしょうが焼き編

晩酌を愛する男子であれば、酒のおつまみはこだわりたいもの。なかには料理を自分で作る人もいるでしょう。であれば、よりおいしくてマンネリ化しないレシピを知りたいですよね。そんな声に応えてくれるのが、「タカラ本みりん」で作る“しょうが万能調味料”「しょうがみりん」です。第2回は【王道のしょうが焼き編】をお届けします!

 

やっぱり「しょうが焼き」はどうしても外せない!

「しょうがみりん」をサっと作ったうえで「惣菜にかける」、「料理を作る」、「意外なものにかける」の全3編にわたってムービーとともにご紹介する当企画。【その1 お惣菜にかけましょう編】をご覧いただき、「しょうがみりん」の素晴らしさを理解していただけたと思います。そこで第2回は、【その2 王道のしょうが焼き編】をお届け。今回はヤスナリオ先生指導の下、野村編集長が挑戦しました!

 

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

【登場人物】

先生:料理勉強家 ヤスナリオ さん

メタル音楽好きが集う店「高円寺メタルめし」オーナーシェフ。シンプルでカンタンな料理をブログで発信するほか、雑誌、WEB、TV番組などへのレシピ提供も行う。著書に料理本「極ラクめし」、「メタルめし!」、「深夜特急めし109」がある。

0171128_0391_R

 

生徒:GetNavi 野村純也編集長

様々なモノとトレンドの情報誌「GetNavi」本誌の編集長とウェブ版「GetNavi web」のプロデューサーを担う40代男子。お酒が好きだがつまみは冷凍食品が多く、手軽に作れる料理を探している。今回「ふだんのつまみを劇的にグレードアップさせる簡単レシピを学べる」と聞き、勇んで参加。

0171128_0413_R

 

まずはしょうがみりんの作り方を紹介

タカラ本みりんを使った、しょうがみりんの作り方を紹介します。作り方はいたって簡単。ヤスナリオ先生にササっと作ってもらいました。

 

【01】 しょうが100gをみじん切りにする

0171128_0003

まずは100gのしょうがを用意。ザクザク切り始めます。

 

0171128_0121_R

しょうがは薄く千切りにしてからみじん切りにすると簡単。100gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、想像以上に量はあります。

 

【02】 たっぷりのタカラ本みりん(200ml)を加えて煮込む

0171128_0045_R

しょうがの倍ぐらいの量の「タカラ本みりん」を使い、中火でフツフツと約5分。煮詰めるというよりも、煮込む程度の感覚です。注ぎ口の付いた小鍋があると、保存容器に入れやすいです。

 

【03】 密封して冷蔵庫で保存

0171128_0140_R

粗熱が取れたら瓶に入れて密封し、保存は冷蔵庫で。これで2週間以上はもちます。寝かすほどに熟成が深まり、しょうがの味もまろやかになるのがポイント。

 

調理中の芳醇な香りに悶絶――これはもう美味しくないわけがない!

しょうが×男の料理といえばしょうが焼きでしょう! 調理に使ったのは、もちろん「しょうがみりん」。みじん切りにしたしょうがを「タカラ本みりん」で軽く煮込むだけで作れる万能調味料ですが、王道たるしょうが焼きに対し果たしてどれほどの実力を発揮するのか野村編集長がチャレンジしました。それではムービーをお楽しみください!

 

 

ヤスナリオさん:では、簡単にササっと作ってみましょう! 男の定番料理、しょうが焼きです。

野村:王道ですね~。

ヤスナリオさん:そう、思いっきり王道! しょうがみりんが合わないわけないですね~。

野村:しょうがみりん以外に用意するものは何でしょう?

ヤスナリオさん:豚肉を200gぐらい。今回は肩ロースを使いますが、切り落としとかでもOKです。あとは油、塩、黒胡椒、醤油だけ。

野村:それだけでいいんですか! これは簡単ですね~。

ヤスナリオさん:さっそく焼き始めましょう。フライパンに油を大さじ1杯ひいて、肉に火を通しながら塩胡椒を少々ふります。同じタイミングで、醤油としょうがみりんをそれぞれ小さじ2杯ずつ加えて炒めてください。

野村:手軽ですね! こんな簡単なのに、もうおいしそうな香りが出てますよ~。

ヤスナリオさん:ですよね~。しかも、これであっという間に完成です! 肉に十分火が通ったら、あとは好きなタイミングで盛り付けてください。

野村:おぉ、これでいいんですね。では盛り付けて、追いしょうがみりんをしてと……はい、完成ですね!

0171128_0230_R↑ふだん家でも料理はするという野村。確かに、さまになっています

 

0171128_0236_R↑豚肉を炒めて、しょうがみりんを投入! 芳醇な香りが漂います

 

0171128_0260_R↑数分炒めたら、あっという間に完成。仕上げに、上から追いしょうがみりんでフレッシュな風味をプラスします

 

ヤスナリオさん:さて、それでは乾杯しましょう。お供はもちろん「タカラ焼酎ハイボール」!

野村:よっしゃ来た~。

ヤスナリオさん:スッキリしていて、どんな料理とも相性抜群です。

野村:ではひと口。ぷはぁ~! 爽快なキレがあって安定のウマさ! ということで、つまみも食べましょう!

0171128_0323_R↑いざ、乾杯!

 

ヤスナリオさん:どうですか? 普通のしょうが焼きとは一風変わったおいしさに仕上がりますよね!

野村:このテリがほんのり甘く、いい味出してますね~。そしてこれまた「タカラ焼酎ハイボール」が進む進む!

ヤスナリオさん:しょうがみりんと豚肉さえあれば、あとは家にある調味料でできちゃうんですよ。簡単ですよね~。

野村:これはもう今夜からでも実践しちゃいますよ!

ヤスナリオさん:今回はしょうが焼きでしたが、タカラ本みりんは料理の幅を広げてくれるので、男の簡単料理に本当オススメです!

0171128_0326_R↑ウマすぎて箸が止まらない野村編集長

 

タカラ本みりん

0171128_0358_R

本みりん商品のなかで最大のシェアを誇る、国民的みりん。もち米と米こうじを主原料に、じっくり熟成して造られている。料理に上品な甘味、テリツヤ、旨味とコクを与え、素材の風味も引き立ててくれるロングセラーだ。タカラ「国産米100%」本みりんは細口&広口両方備えたキャップを採用しており、使いやすいのも嬉しい。

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

タカラ焼酎ハイボール

0171128_0360_R

下町の大衆酒場で愛される、元祖焼酎ハイボールの味わいを追求。アルコール度数7%の辛口で、飲み応えがありながら食事にもよく合う。また甘味料、糖質、プリン体がゼロというのも魅力だ。

■「タカラ焼酎ハイボール」の紹介はコチラ

http://shochu-hiball.jp/

 

本みりん愛を深めるための【タカラ本みりん】クイズ!

それではここで、タカラ本みりんの理解をより深めるためのクイズを出題します。本みりんトリビアを楽しんだら、皆さんも「しょうがみりん」を使ったしょうが焼きに挑戦してくださいね!

 

 

高円寺メタルめし

0171128_0049_R

今回登場いただいたヤスナリオさんのお店が、高円寺の名物店「メタルめし」です。メタル界のスーパースター達が壁面に描かれたダイニング。店内には料理をおいしく味わえる音量でメタルが流れ、「マスターオブナゲッツ」や「ミートボールズ トゥ ザ ウォール」などのメタルめしと多彩なお酒を楽しめます。

住所:東京都杉並区高円寺南3-49-12 セブンハウス 1F

アクセス:JR中央線「高円寺駅」南口徒歩6分

営業時間:19:00~22:30ごろ

定休日:木+臨時休業あり

 

撮影=石上 彰

「涙が出るほどウマい… あれは悪魔の食べ物だね」ローソンの「Lチキ」新味に話題沸騰中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

生チョコホイップのクロワッサン/セブン‐イレブン(148円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「クロワッサン」が3位にランクインした。同商品は食感よく焼き上げたデニッシュ生地に口どけのよいチョコホイップクリーム、チャンクチョコを盛り付けた菓子パン。チャンクチョコとは粗く砕いたようなチョコレートの塊で、ホイップクリームと合わせてチョコ三昧な仕上がりに。

 

購入者からは「ホイップが優しすぎて包み込まれる」「中毒になりそうな美味しさで非常にヤバい」「これはチョコ好きのための『クロワッサン』ですね」「美味しすぎてもう10個は食べた」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:10、木曜:13、金曜:5、土曜:3、日曜:6/計:51(1日平均:8.5ツイート)

 

【第2位】

チーズタッカルビまん/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

今年大きな話題を呼んだ「チーズタッカルビ」のホットスナックがファミリーマートから新発売された。「チーズタッカルビ」とは韓国の焼肉料理である「タッカルビ」にチーズを加えた料理。同商品は特製の辛口タレに鶏もも肉、キャベツ、たまねぎとチーズを合わせている。

 

12月2日放送の「新・情報7daysニュースキャスター」の中で「チーズタッカルビ」が特集された。2014年辺りから活気を失ってしまった日本最大級のコリアンタウン東京・新大久保を再び復活させた料理として、女子高生の間でトレンドフードになっているとのこと。

 

ネット上でも大きな盛り上がりを見せており、「すごいウマいんだけど! これはハマりそう」「ばかウマだね。ファミマやるじゃん」「控えめに言って最高です」「チーズタッカルビまんのことで頭がいっぱい… これが恋…」といった声が続出している。

【ツイート数】

火曜:240、水曜:320、木曜:228、金曜:187、土曜:113、日曜:77/計:1165(1日平均:194.1ツイート)

 

【第1位】

Lチキ ピザ/ローソン(190円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新商品「Lチキ ピザ」が大きな注目を集めている。同商品はチキンと衣の間にトマトソースとチーズを挟んだ相性抜群の「Lチキ」。

 

ネット上では、「フライドチキンであって、フライドチキンじゃない。あれは革命だよ」「ヤバい! あれはウマすぎる。もう1回食べようかな」「ひいき目抜きにマジでウマかった! みんな食べてみて!」「涙が出るほどウマい… あれは悪魔の食べ物だね」と大好評のようす。

 

またローソンでは「Lチキバンズ」という「Lチキ」を挟んで食べるためのパンが別売りしており、「『Lチキ ピザ』は『Lチキバンズ』に挟んで食べることによって真価を発揮する」といった声も。

【ツイート数】

火曜:775、水曜:1225、木曜:991、金曜:502、土曜:292、日曜:228/計:4013(1日平均:668.8ツイート)

 

大手3コンビニの熾烈な争いが繰り広げられた今回のパン・ホットスナック部門ランキング。気になる商品があれば近くのコンビニまで急ごう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月19日~12月24日)し、独自にランキングを作成しています。

9つのパフェを完食! 声優・前田玲奈が1番おいしいファミレスデザートを実食調査した

こちら前田アイス探偵事務所 第21回「1番おいしいファミレスのパフェを調査せよ!!」(後編)

前回、「どこのファミレスのパフェが1番おいしいのか調査して下さい」との依頼を受けたアイス探偵・前田玲奈は、渋谷の街に繰り出して2軒のファミレスをまわり、4つのパフェを完食。しかし、まだまだ食べ足りないということで、おいしいパフェを求めてさらにファミレスをはしごするのであった。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

3軒目はコスパ抜群のガスト

助手「さて、本日3軒目のファミレスは、安くておいしいガストです」

 

所長「ガストは学生のころによく通ったなぁ。安いから学生の味方よね。さて、まずは季節限定の『いちごのソフトサンデー』をいただきましょう」

↑いちごのソフトサンデー 349円(税別)↑いちごのソフトサンデー 349円(税別)

 

助手「なんだか懐かしいというか、王道のサンデーって感じですね」

 

所長「ソフトクリームにいちご、ビスケット、フレーク、ストロベリーソース、マスカルポーネクリーム。ポイントは、フルーチェっぽいストロベリームースかしら。ちょっと酸味があっていいアクセントになっているわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「パフェだとおなかいっぱいになりますけど、サンデーはちょっと小さめなのでデザートにちょうどいいですね」

 

所長「さて、もう1品。『糖質控えめ・バニラアイスケーキ』よ。これ、ガストでしか見たことがないわ」

↑糖質控えめ・バニラアイスケーキ 299円(税抜)↑糖質控えめ・バニラアイスケーキ 299円(税抜)

 

所長「いただきます! うん、さっぱりしていて豆乳で作ったアイスみたいね。食後にちょうどいい感じ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「糖質控えめというだけあって、あまり甘くないですね。食べたことのない味わいです」

 

所長「ちょっとちょい足ししたくなる感じね。ファミレスって、テーブルに調味料あるから、しょうゆとかかけて食べてみてもいいかもね」

 

助手「ああ、ファミレスでちょい足しはしやすいかもしれませんね。さすが所長!」

 

所長「ふふふふ。いつ何時でもアイスをおいしく食べる方法を考える。それがアイス探偵……」

 

助手「さて、次行きますか」

 

ファミリー層に人気のデニーズ

所長「最後はデニーズよ! ファミレスのなかのファミレス、THE・ファミレスというイメージだわ」

 

助手「そうですねー。僕、一時期毎週のように通ってましたよ。さて、デニーズでラストということで、はりきって3品注文しました」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「まずは季節限定の『ラ・フランスのミニパルフェ』ね。ラ・フランスがこれでもか!っていうくらい乗ってるわね」

↑ラ・フランスのミニパルフェ 449円(税別)↑ラ・フランスのミニパルフェ 449円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

助手「このラ・フランスももちろんおいしいですが、シャーベットのほうもラ・フランスの果肉が入っていて本格的ですね」

 

所長「カシスのアイスクリームが入っていて、それが甘酸っぱくていいアクセントになってるわ。全体的に優しい味だから余計際立つわね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「次は定番の『DEVIL’S ブラウニーサンデー』です。僕、これ大好物なんです。ブラウニーがおいしいですよね」

↑DEVIL’S ブラウニーサンデー 549円(税別)↑DEVIL’S ブラウニーサンデー 549円(税別)

 

所長「落ち着く味よね。ブラウニーも濃厚でおいしいけど、このチョコアイスやチョコプリンもコクがあっておいしいわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「バナナもいいアクセントになっていますよね。チョココーンもサクサクしていて好きです」

 

所長「定番になるだけあって、完成度が高いわね」

 

助手「最後は、『抹茶白玉ミニパルフェ』です。洋風なパフェが続きましたから、和風テイストで締めましょう」

↑抹茶白玉ミニパルフェ 399円(税別)↑抹茶白玉ミニパルフェ 399円(税別)

 

所長「なんかほっとするなぁ。抹茶のアイスが濃厚で渋みがしっかり感じられるわね。温かいお茶と一緒に頂きたい感じ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「バニラアイスのほうはあっさり目な感じですね」

 

所長「ゆであずきも食べちゃお。白玉も載っていて、これぞ和風パフェって感じよね」

 

シチュエーション別にファミレスを分析!

助手「さて、今日は4軒のファミレスを回って計9種類のパフェを食べましたが、調査報告書はどうしましょうか」

 

所長「そうね。どのファミレスもそれぞれに特色があって、どこのパフェが1番か決めるのは難しいわね。ここは、シチュエーション別に最適なファミレスを提案するというのはどうかな?」

 

【調査報告書】

不二家レストラン……老舗の洋菓子屋さんという雰囲気。パフェ以外にもデザートが充実しているので、女性同士や女子会などにオススメ。

ロイヤルホスト……高級感のある重厚なパフェが楽しめる。大人な雰囲気のお店なのでデートに最適。

ガスト……価格が手ごろで気軽に入りやすい。店内は賑やかな雰囲気なので、学生の憩いの場として、またはビジネスマンのひとりデザートにもいいかも。

デニーズ……メニューが豊富で、お値段もお手頃。ボリュームもあるので、ファミリーや友人と賑やかにパフェを食べたいときに。

 

所長「こんな感じでどうかしら?」

 

助手「はい。これで提出しておきますね。さて、今日の調査はこれで終了です。それにしてもすごい量を食べましたね。僕、しばらくパフェは見たくないですよ」

 

所長「うーん。ここからちょっと遠いけど、渋谷にはジョナサンとびっくりドンキーもあったわよね。念のため行っておこうかしら?」

 

助手「もうこれ以上食べられません!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<ライブイベント>
「Yahoo! JAPAN Hack Day & 初音ミク 10th Anniv. リアルタイムセッション with 佐藤允彦」
日時:12月9日(土)14:00/16:00/18:00
https://utaten.com/newsAmp/index/13657

「ウマ娘プリティーダービー2017年ファイナルイベント&アニメ新情報発表会有明記念」
2017年12月16日(土) 17:00 開場/18:00 開演
会場 ディファ有明
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0071

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

カルディの絶品「瓶詰めおかず」ベスト3

バタバタと時間のない朝、ヘトヘトに疲れて帰宅した夜、瓶詰めのおかずは頼れる味方。カルディコーヒーファームは輸入食材で有名ですが、実は日本各地の隠れた名品も取り揃えており、その中でも瓶詰めおかずは要注目です。そこで今回は、“カルディの瓶詰めおかず”をご紹介。実際にご飯と合わせて試食し、おいしかった3種をピックアップしてみました。

20171227_hayashi_atL_01

 

 

1. 瓶詰めの域を超えた! 甘味噌とゴロゴロ挽き肉がマッチした本格おかず

 

会津天宝「肉みそ」
237円(税込)

20171227_hayashi_atL_02

 

「ごはんの食べ過ぎに注意!」という品。甘味噌とひき肉の組み合わせ……これがおいしくないはずがないですよね。さらに隠し味のトマトの酸味がアクセントになって、深い味わいを醸し出しています。また、辛味が上手に全体をまとめている印象で、ラー油のピリリとした刺激がまたニクい! ひき肉がゴロゴロと入り、食べ応えも充分。

 

20171227_hayashi_atL_03

 

アツアツのごはんにたっぷり盛れば、ほかにおかずがなくても満足できます。おにぎりに塗って焼いてもいいし、マヨネーズと和えて野菜スティックのソースにしても間違いなし。まさに瓶詰めの域を超えた、本格的なおかずです。

 

 

2. しっかり熟成した酒盗のコクが、口の中でとろける!

 

しいの「和製アンチョビ まぐろ酒盗 80g」
429円 (税込)

20171227_hayashi_atL_04

 

約一年間塩蔵熟成された、まぐろの酒盗。酒盗とは魚の内臓を使った塩辛のことで、これを肴に酒を飲むとやみつきになって、酒を盗んでまで飲みたくなることから命名されたと言われます。カツオの酒盗がメジャーですが、本品はまぐろの酒盗。カツオと比べてクセが少なく、食べやすいのが魅力です。

 

20171227_hayashi_atL_05

 

食べやすいとはいえ、旨みは濃厚。ひと口食べると、幾重にも層になった複雑な旨みが口の中にドバッと広がり、アツアツのごはんとドンピシャリ。酵素や肝臓機能を高めるオルニチンが含まれていて、酒飲みの身体にも良さそうです。ごはんのおともにもいいのですが、焼酎にもぴったり。カマンベールチーズと合わせておつまみにすれば、お酒が止まらなくなりますよ。

 

 

3. 海の幸と山の幸の旨みと、ほどよい辛さが絶妙に調和

 

サンエー「明太子なめ茸 140g」
410円(税込)

20171227_hayashi_atL_06

 

輪切り唐辛子と、キムチを効かせたほどよい辛さの明太子なめ茸。明太子となめたけの旨みが絶妙に調和している上、辛味と旨みのハーモニーも心地良し。気づけば、おかわりの無限ループに陥る人も多いはず!

 

20171227_hayashi_atL_07

 

辛味のおかげで元気が出る味なので、気合を入れたいとき、落ち込んだときには、これでパワーをチャージしてみては?

 

 

今回ご紹介した3種類は、ごはんのおともはもちろん、おつまみや料理の隠し味にも積極的に使えます。何かと重宝するので、いくつか常備しておくのをオススメします!

 

撮影・文=小野真人

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

 

年末年始はラクして豪華!「ピカール」の冷凍食品で本格フルコースを作ってみた

今年の年末年始は家でゆっくり過ごす、という人にぜひ試していもらいたいのが本記事。いま人気の冷凍食品専門店「ピカール」のチカラを借りれば、誰でもオシャレでおいしいディナーが実現できるんです。

????????????????????????????????????

前菜、メインディッシュからスイーツまで、さまざまな種類の冷凍食品がそろうピカール。その最大の魅力は、多くの商品が本場フランスのピカールで販売されているものなので、現地と同じ味が再現できること。本稿では数ある商品のなかから、ワインに合いそうで、なおかつ調理が簡単なものをコース風に楽しんだらという観点で選び、実際に作って食べてみました!

 

↑こちらが今回選んだ5商品。おいしそうだし、パッケージもオシャレ!

 

 

調理スタート!簡単に本格的フレンチができた!

【その1/前菜】エスカルゴのブルゴーニュ風

まずはアペリティフ(食前酒)と一緒につまみたい、オードブルにピッタリな一品。

↑エスカルゴのブルゴーニュ風 89g×12個/1059円

 

調理前の解凍は不要。緑色のエスカルゴバターが溶け出さないように、殻の穴が開いている部分を上に向けて、オーブンで加熱します。バターが溶けて、フツフツしてきたら完成です。

20171225_pikard08↑一般的なオーブンレンジで調理可能です

 

↑できあがりました!

 

食べ方は、フォークやピック(竹串など)で、殻から具を取り出してパクっと。大ぶりなエスカルゴの歯ごたえと、ニンニクやバターの香りがお酒によく合います!

 

 

【その2/魚介のメインディッシュ】ロブスター

ビストロや欧風レストランで大人気の豪華な高級食材、ロブスター。別名で、オマール海老とも呼ばれています。ピカールでは、ボイル済みのホールで発売中。

20171225_pikard06↑ロブスター 450g/1707円。こちらは解凍前の姿

 

注目ポイントは、お好みによって冷製か温製かを選べること。冷製の場合は解凍すればOK。温製の場合は、さらに蒸し器で温めれば完成です。

 

20171225_pikard13↑調理はとっても簡単! 温めた場合は、海老の芳しい香りが幸せな気分にしてくれます

 

ロブスター本来の濃厚な味と香り、そして身のプリプリの食感が絶品です。ビジュアルも華やかでパーティにも映えます!

 

 

【その3/肉のメインディッシュ】マグレドカナール

メインはフレンチでよく使われる食材である鴨肉。ブルガリア、またはハンガリー産の鴨の胸肉を使用しています。

20171225_pikard07↑マグレドカナール 300g/1707円

 

こちらは調理前に冷蔵庫で解凍しておきましょう。解凍したらパックから取り出して両面に塩コショウを適度に振り、フライパンで焼いていきます。時間はあくまでも目安ですが、参考にしてみてください。

 

20171225_pikard09↑最初は皮を下にして、中火で5~7分焼きます

20171225_pikard10↑余分な脂を取り除きながら、裏返してさらに約5分焼きます

 

火を止め、皮のついた面を下にして、5分(ミディアムレア)~7分(ミディアム)お好みの焼き加減に仕上げます。

20171225_pikard14↑できあがりました。皮の焦げ目がいい感じ!

 

↑今回はレア感を残した焼き加減にしてみました

 

マグレドカナールは、もともとフォアグラを取るために肥育した鴨。ということで、肉にもわずかにフォアグラの香りを感じます。やわらかくジューシーなお肉は、コクも香りも格別。赤ワインに合わせたら最高でしょう!
【その4/付け合せ】ジャガイモとトリュフのエクラゼ

オシャレなコースには、メインのおともも抜かりなく。粗くつぶしたジャガイモに、トリュフや生クリーム、オリーブオイルを加えて仕上げた一品です。

↑ジャガイモとトリュフのエクラゼ 450g/1059円。小さいポーションに分かれているので便利

 

事前の解凍は不要で、電子レンジで簡単に温めるだけの簡単調理! お鍋で加熱することも可能です。どちらの場合も、途中で軽く混ぜるのがコツ。

 

20171225_pikard12↑ラップをかけて、電子レンジで温めます

20171225_pikard18↑できあがりました!

 

ジャガイモの食感にクリーミーさが加わり、そこにトリュフのリッチな香りが通り抜けます。高級レストランのメインディッシュによく添えられている、あの味が見事に再現されています。
【その5/デザート】フォレノワール

ラストはデザートで締めくくり。ヨーロッパでは定番のチョコレートケーキです。

↑フォレノワール 195g(2人分)/951円

 

冷蔵庫で解凍して、お好みのサイズにカットします。

 

20171225_pikard013↑チョコレートのトッピングがいい感じです

 

ココアとチョコレートの濃厚な風味に、キルシュ漬けチェリーの酸味がアクセントになった、大人のスイーツです。

↑最後に、本日のコース料理の集合写真。スパークリングワインや赤ワインなどを合わせると申し分なし!

 

実際にピカールの商品をいくつか調理してみましたが、普通の冷凍食品と同じような感覚なので本当に簡単。テーブルを豪華に彩ってくれるフレンチが、手間をかけずにできあがります。ボリューム的にも何人かでシェアできるので、とってもリーズナブル! ホームパーティはもちろん、日常使いにもオススメです。

 

2016年末に日本上陸したピカール。最新店は2017年12月8日にオープンした自由が丘店で、なんとすでに6店舗目。オンラインでの購入もできて、どんどん身近になる同店を、この機会に利用してみてはいかがでしょう?
【SHOP DATA】

Picard 自由が丘店
住所:東京都目黒区自由が丘1-26-5 稲毛屋ビル1F
アクセス:東急東横線・大井町線「自由が丘駅」徒歩2分
営業時間:10:00~21:00

「見かけたら即買い」ファミマに登場した「パインアメ」の新味が話題に!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ダブルチョコレートバウム/ファミリーマート(160円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「ダブルチョコレートバウム」が登場した。同商品はチョコレート味のバウムクーヘンにチョコレートをかけるというチョコ好きにはたまらない一品。

 

つぶやき数こそ少なかったものの、チョコレートファンにもバウムクーヘンファンにも好評のようで、購入者からも「ファミマのチョコバウムが美味しすぎて3個まとめて買ってしまった」「チョコ三昧で良い感じです」「めちゃくちゃウマいから止まらないわ」「ファミマバウムクーヘンに力入れすぎじゃない?」との声が。

【ツイート数】
火曜:1、水曜:1、木曜:2、金曜:3、土曜:0、日曜:0/計:7(1日平均:1.1ツイート)

 

【第2位】

パイン ユズアメ/ファミリーマート(178円)

出典画像:パイン株式会社公式Twitterより出典画像:パイン株式会社公式Twitterより

 

パインの形をしたアメで有名な「パインアメ」の、新味「ユズアメ」がファミリーマート・サークルK・サンクスから数量限定で発売された。通常の「パインアメ」と同様に中心に穴が開いたフォルムで、JA土佐れいほくの高知県産ゆず果汁を配合したほどよい酸味が特徴。

 

パインの公式Twitterによると、アメのパッケージは全4種類で、そのうち3種類がシークレットとなっているらしい。

 

購入者からは「ネットで知って気になってた『ユズアメ』を食べてみたけど、これはおススメです!」「柚子の香りと甘酸っぱさが美味しいよ!」「買えるお店限られてるからなかなかレアだよ。見かけたら即買いしましょう」「近所のファミマで最後の1個を買えた! さすが人気だね」という声が上がっている。

【ツイート数】
火曜:3、水曜:8、木曜:11、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第1位】

鬼火ハイボール 350ml/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの限定商品「鬼火ハイボール」が話題になっている。同商品は炭火でじっくり焼き上げた「焼き芋」の焼酎で、甘くて芳醇な香りが特徴的な一品。

 

12月15日にローソンの公式Twitterで同商品が紹介されると、1000件以上リツイートされて興味を持った人が続出したようす。ネット上でも「仕事終わりに買って帰ろう」「これすごいウマいよ! 最近芋焼酎のハイボールが浸透してきて嬉しい」「飲みやすいし、晩酌にめちゃくちゃいいですね」といった声が溢れていた。

【ツイート数】
火曜:6、水曜:3、木曜:5、金曜:20、土曜:47、日曜:42/計:123(1日平均:20.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。今回はあまりつぶやき数が振るわなかったが、ネット上では「近所のコンビニでは売り切れてたよ」という声も見られたので、気になる商品があれば注意しておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

JR東日本の駅にガンダムグルメ期間限定登場!「これはいいものだ…」「スレッガーのハンバーガーはないの?」とガンダムファン大盛り上がり!

JR東日本のエキナカ・エキソト店舗で「機動戦士ガンダム」をモチーフにした“ガンダムグルメ”が期間限定で登場。ガンダムファンの間で「食べるしかないっしょ!」「地方でもやってほしい」と話題になっている。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

期間限定で登場するガンダムグルメに期待の声!

今回登場するガンダムグルメは、2018年1月9日から2月27日まで開催されるスタンプラリー「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」と連動したもの。東京駅「グランスタ」にある「アルデュール」には「ジオニックマカロン」(2808円/1日100個限定)、「FairyCake Fair」には「1カップケーキ ハロ」(580円/1日20個限定)が登場する。

 

また、東京駅「グランルーフ フロント」の「HUMBURG WORKS」には「黒毛和牛三連星」(3800円/1日10食限定)、池袋駅構内の「野菜を食べるカレーcamp express」には「牛肉と豆のジャブロー風カレー」(1130円/1日20食限定)、上野駅構内と秋葉原駅構内の「東京じゃんがら」には「赤い彗星の3倍辛じゃんがら」(980円/1日50食限定)が登場。さらに、東京駅、秋葉原駅などに全16店舗を構える「いろり庵きらく」では、「赤い彗星の紅生姜天そば」(480円/1店舗1日30食限定)を味わうことができる。

出典画像:JR東日本リリースより出典画像:JR東日本リリースより

 

これらの期間・数量限定メニューに「ハロのカップケーキ可愛い!」「これはいいものだ…」「相変わらず大喜利メニューだらけだな(誉めてる)」「意外と本格的で笑った」「最近こういう企画が増えてくれて嬉しい!」と大興奮するファンが続出。また、「スレッガーのハンバーガーはないの?」「タムラ料理長の減塩メニューが食べたい」「うまい水はありますか?」といった、自分が食べたいガンダムグルメを上げる人も見受けられた。

 

スタンプラリーにも期待の声続出!!

「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」は、山手線エリアを中心としたJR東日本管轄の63駅と東京モノレール2駅の計65駅に設置されたスタンプを集めるスタンプラリー。65駅の中から7駅のスタンプを集め、ラリーエリア12カ所にあるゴール店舗へ行くと「オリジナルステッカー」をプレゼント。さらに、39駅のスタンプを集めて特設ゴールカウンターに向かうと「39駅達成描き下ろしイラストボード」が、65駅すべて制覇すると「全駅制覇オリジナルガンプラ」を手に入れることができる。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

 

各駅に設置されているスタンプはすべて異なるため、「王子駅がガルマなのとてもよいですね」「蒲田がザクで、大森がララァだ!」「赤羽がアカハナとか結構凝ってる」と盛り上がりを見せている。スタンプラリーと一緒にガンダムグルメも楽しんでみてはいかがだろうか。

出典画像:JR東日本公式サイトより出典画像:JR東日本公式サイトより

【その1】これなら俺でもできる! タカラ本みりんで作った“しょうがみりんぶっかけメシ”が最高な件――お惣菜にかけましょう編

お酒は好きだけど、つまみはコンビニ総菜や冷凍食品ばかりという晩酌ラヴァーは多いはず。一方で料理を自分で作る人もいると思いますが、よりおいしくてマンネリ化しないレシピがあったらいいと思いませんか? そんな声に応えてくれるのが、「タカラ本みりん」で作る“しょうが万能調味料”「しょうがみりん」です。

 

マンネリ打破には「しょうがみりん」が最高!

普段料理をあまり作らない男性諸氏にとって、“みりん”を使った料理というと、なんとなくハードルが高く感じてしまうかもしれません。とはいえ、さすがに毎回毎回出来合いのお惣菜ばかりではやはり飽きてしまいます。そんな時は、ぜひ「しょうがみりん」を試していただきたいのです。

 

そこで今回は、料理勉強家・ヤスナリオさんのナビゲートにより「しょうがみりん」の楽しみ方をお届けします! 「タカラ本みりん」を使った「しょうがみりん」をサっと作ったうえで、「惣菜にかける」、「料理を作る」、「意外なものにかける」の全3編を、ムービーとともにご紹介。観て参考にするだけで、宵のササっとメニューが充実するはずですよ!

 

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

【登場人物】

先生:料理勉強家 ヤスナリオ さん

メタル音楽好きが集う店「高円寺メタルめし」オーナーシェフ。シンプルでカンタンな料理をブログで発信するほか、雑誌、WEB、TV番組などへのレシピ提供も行う。著書に料理本「極ラクめし」、「メタルめし!」、「深夜特急めし109」がある。

0171128_0391_R

 

生徒:GetNavi 野村純也編集長

様々なモノとトレンドの情報誌「GetNavi」本誌の編集長とウェブ版「GetNavi web」のプロデューサーを担う40代男子。お酒が好きだがつまみは冷凍食品が多く、手軽に作れる料理を探している。今回「ふだんのつまみを劇的にグレードアップさせる簡単レシピを学べる」と聞き、勇んで参加。

0171128_0413_R

 

まずはしょうがみりんの作り方を紹介

タカラ本みりんを使った、しょうがみりんの作り方を紹介します。作り方はいたって簡単。ヤスナリオ先生にササっと作ってもらいました。

 

【01】 しょうが100gをみじん切りにする

0171128_0003

まずは100gのしょうがを用意。ザクザク切り始めます。

 

0171128_0121_R

しょうがは薄く千切りにしてからみじん切りにすると簡単。100gと聞くと少なく感じるかもしれませんが、想像以上に量はあります。

 

【02】 たっぷりのタカラ本みりん(200ml)を加えて煮込む

0171128_0045_R

しょうがの倍ぐらいの量の「タカラ本みりん」を使い、中火でフツフツと約5分。煮詰めるというよりも、煮込む程度の感覚です。注ぎ口の付いた小鍋があると、保存容器に入れやすいです。

 

【03】 密封して冷蔵庫で保存

0171128_0140_R

粗熱が取れたら瓶に入れて密封し、保存は冷蔵庫で。これで2週間以上はもちます。寝かすほどに熟成が深まり、しょうがの味もまろやかになるのがポイント。

 

お惣菜にしょうがみりんをぶっかけよう!

みじん切りにしたしょうがを、「タカラ本みりん」で軽く煮込んで作った「しょうがみりん」。これを使って、まずは出来合いの料理にかけるだけでおいしく楽しめるというぶっかけ料理を試してみましょう。用意したのは、スーパーでも売っているような餃子、唐揚げ、焼きサバの3種類の惣菜。いったいどのような味わいになるのでしょうか。それではムービーをご覧ください!

 

 

ヤスナリオさん:さあ、はじめましょう!

野村:楽しみですね~。

ヤスナリオさん:用意したのは餃子、唐揚げ、塩サバです。

野村:ヤスナリオさんが作ったのではなく、スーパーの惣菜コーナーで売ってるやつですね?

ヤスナリオさん:ええ。今回の主役はしょうがみりんですから。

野村:確かに! でも、お皿に取り分ければ一層晩酌のつまみ感がアップしますね~。

ヤスナリオさん:これにしょうがみりんをかけると、トッピングとしての色味も加わって見た目もおいしくなるんですよ。

野村:本当だ! ヤスナリオさん、もう僕待てないです!

ヤスナリオさん:では乾杯しましょう!

0171128_0193_R↑ヤスナリオさんが用意したのは、おつまみの定番といえる惣菜

 

0171128_0201_R↑それぞれをお皿に移し、しょうがみりんを適当にかけていきます。レンジで温め直してもOK

 

0171128_0308_R↑いざ、乾杯!

 

ヤスナリオさん:用意したのは「タカラ焼酎ハイボール」!

野村:これ、僕もよく飲んでるやつですよ! いいですね~。

ヤスナリオさん:スッキリしていて、どんな料理とも相性抜群。アルコールが7%と高めで、すぐ酔えるのもいいですよね!

野村:ではひと口。ぷはぁ~! 爽快なキレがあって安定のウマさ! ということで、つまみも食べましょう!

0171128_0320_R↑ついにしょうがみりんぶっかけめしの試食へ!

 

野村:まずは餃子から。おぉっ! しょうがの辛味が本みりんでマイルドになるんですね。爽やかな甘酢ダレのような味わいが加わって、ジャンクな餃子でも上品な味わい。

ヤスナリオさん:焼酎ハイボールともベストマッチですよねー!

野村:食べるとまたすぐ飲みたくなる。これは無限ループですよっ!

ヤスナリオさん:では次、唐揚げをどうぞ。

野村:うん! しょうがのシャキシャキ感が爽やかで、油っこいテイストが抑えられてます。これは進んじゃいますね~!

ヤスナリオさん:揚げ物にもスゴく合うんですよ。もっとさっぱりさせたい場合は、こうしてプラスオンで……

野村:追いしょうがみりんですね! おぉ、よりしょうがのフレッシュな感じが際立ってこれもウマい!

ヤスナリオさん:では最後にサバも試してみてください!

野村:あ、しょうがの風味とみりんの甘さで魚臭さが抑えられるんですね。でも旨味はそのまま。これならサバが苦手な人でもおいしく食べられるんじゃないでしょうか!

ヤスナリオさん:はい! サバのミリン干しをイメージしてるんです。

野村:なるほど! 干さずとも、簡単にミリン干しのおいしさを楽しめるんですね。

ヤスナリオさん:それに大根おろし的な役割も果たしてくれるので、魚に対するアクセントにもなるんですよ~。

野村:アジやサンマなど、どんな魚にも合いますね。うん! どれもおいしくて、焼酎ハイボールも進むからこれはサイコー!

ヤスナリオさん:しょうがみりん以外でも、タカラ本みりんは料理の幅を広げてくれるので、男の簡単料理に本当オススメですよ!

 

タカラ本みりん

0171128_0358_R

本みりん商品のなかで最大のシェアを誇る、国民的みりん。もち米と米こうじを主原料に、じっくり熟成して造られている。料理に上品な甘味、テリツヤ、旨味とコクを与え、素材の風味も引き立ててくれるロングセラーだ。タカラ「国産米100%」本みりんは細口&広口両方備えたキャップを採用しており、使いやすいのも嬉しい。

■「タカラ本みりん」の紹介はコチラ

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

タカラ焼酎ハイボール

0171128_0360_R

下町の大衆酒場で愛される、元祖焼酎ハイボールの味わいを追求。アルコール度数7%の辛口で、飲み応えがありながら食事にもよく合う。また甘味料、糖質、プリン体がゼロというのも魅力だ。

■「タカラ焼酎ハイボール」の紹介はコチラ

http://shochu-hiball.jp/

 

本みりん愛を深めるための【タカラ本みりん】クイズ!

それではここで、タカラ本みりんの理解をより深めるためのクイズを出題します。本みりんトリビアを楽しんだら、皆さんも「しょうがみりんぶっかけメシ」に挑戦してくださいね!

 

高円寺メタルめし

0171128_0049_R

今回登場いただいたヤスナリオさんのお店が、高円寺の名物店「メタルめし」です。メタル界のスーパースター達が壁面に描かれたダイニング。店内には料理をおいしく味わえる音量でメタルが流れ、「マスターオブナゲッツ」や「ミートボールズ トゥ ザ ウォール」などのメタルめしと多彩なお酒を楽しめます。

住所:東京都杉並区高円寺南3-49-12 セブンハウス 1F

アクセス:JR中央線「高円寺駅」南口徒歩6分

営業時間:19:00~22:30ごろ

定休日:木+臨時休業あり

 

撮影=石上 彰

【本日発売】昨年度は79万個売れた!「100円ローソンのおせち」が今年もコスパ激高

昨年度79万個も売れた人気商品「ローソンストア100」の「100円おせち」が、今年も12月25日から発売されます。全22種類(中京エリアは23種類)のおせちが、どれも税込108円。しかもその品質はホンモノ。忙しくてコスパに敏感な現代人にピッタリな「100円おせち」の安さのヒミツや、新しい楽しみ方を「ローソンストア100」主催の試食会で取材してきました。

DSC_7752

 

手軽にいつでも買えるのがイイところ!

「100円おせち」がヒットした理由を一言でいうと「いまの時代に合っているから」。総務省の発表によると、平成27(2015)年の1世帯あたりの人数は平均2.38人。そして全世帯の3分の1を単身世帯が占めています。さらに、たとえばショッピングや旅行など、ライフスタイルの多様化とともに、年末年始の過ごし方も人それぞれになりました。

 

↑昭和45(1970)年の1世帯あたりの人数は平均3.45人。食卓を囲む環境は45年間でかなり変わっています

 

好きなものを必要な量だけ、24時間いつでも買える「100円おせち」は、そんな時代のニーズにピッタリ合致。しかも低価格なのにおいしい。ここ数年、その需要は高まるばかりです。冒頭でも触れましたが、2016年度の販売実績はおよそ79万個、前年比で約130%の好調ぶりです。

DSC_7726↑作るのが難しそうな昆布巻だって、108円で手に入ります

 

↑栗きんとんも、もちろん108円。小ぶりなサイズ感が便利!

 

 

おいしいのになぜ安い?「100円おせち」のヒミツ

「とはいっても100円だから、味はそれなりなんじゃないの?」と、思う人は多いでしょう。でもご安心ください。「ローソンストア100」のあくなき企業努力により、低コストながらも品質に妥協はありません。いくつか例を挙げてみましょう。

 

まずは一番人気の「蒲鉾(かまぼこ)」。厳選した白身魚を丹念に練り上げ、しなやかな食感が特徴です。これはメーカーを1社に絞り、1年前から量をコミットして大量発注。さらに種類を赤・白の計2種類のみに限定して生産することで、コストダウンを図っています。

↑紅白の蒲鉾は縁起も良さそう。2016年度は約20万本も売れました

 

続いては「伊達巻(だてまき)」。箱入りの高級品も作っているメーカーに発注した、しっとり・なめらか食感と、ほどよい甘さが特徴の傑作です。こちらは大量発注に加えて、シーズンオフのちりめんじゃこ工場を活用しています。

DSC_7722↑鮮やかな黄色が印象的な伊達巻

 

そして、おせちの定番「田作り」。こちらは老舗の佃煮屋さんに発注しているので、味は間違いなし。形が不ぞろいのカタクチイワシも使い、かつ簡易包装にすることでこの価格を実現しました。

↑田作り。今年はカタクチイワシが不漁でしたが、味と価格をうまく両立!

 

 

今年はSNS映えする「ワンプレートおせち」が楽しい!

一品108円だから、気軽にいろいろとチャレンジできるのも魅力です。試食会では、盛り付けにこだわった「ワンプレートおせち」の提案もありました。

↑100円おせち5種類で作った「ワンコイン・ワンプレートおせち」

 

DSC_7740↑こちらは日本酒にぴったりの「おつまみプレート」

 

うまく盛り付けるポイントは、小物や皿を効果的に使うのと、蒲鉾などの「赤」をちょうどよく配置することだそうです。これならあまりお金をかけずに贅沢な気分を楽しめるうえ、SNS映えも間違いなしですね。

↑「おつまみプレート」の材料には、2017年の新商品4品も使われています

 

DSC_7752↑全国発売の22種類をコンプすると、こんなに豪華なお重になります!

 

何かとあわただしくなる師走。準備に手間のかかるおせち料理は、ローソンストア100でそろえちゃうのも大いにアリです。大晦日でも買えるので、買い忘れたときや、ギリギリの駆け込みにも便利ですよ! ただし大人気のため売り切れという可能性もあるので、いずれにせよお早めに。

「卵が割れたらすみません」と送ってきたスナックがコレ! スコーンの上位版「スゴーン 和牛すき焼き」発売前レビュー

この「スゴーン 和牛すき焼き」は、「卵が割れてたらすみません」というナゾの連絡のあと、パック入りの卵と紙製の器とセットで編集部に送られてきたといいます。発売元の湖池屋(コイケヤ)によると、「すき焼きを食べるように、たまごをつけてお召し上がりいただくと、より一層深い味わいをお楽しみいただけます」とのこと。なるほど、どうしても卵と一緒に食べてほしいわけですね。でもこれ、「生鮮食品を送ってくるな!」と怒る人もいるだろうな……。そう思ったのですが、リスクを厭わない行為に意気を感じ、食べてみることにしました。

20171222-s3 (1)↑送られてきたセット

 

スコーンのスゴイ版の第3弾が「スゴーン 和牛すき焼き」

なんでも、この「スゴーン」とは、コイケヤのロングセラースナック菓子「スコーン」のスゴイ版らしいです。素材にこだわったものらしく、すでに先行して「スゴーン 海老まるごと」「スゴーン鶏炭火焼」が発売されています。発売は12月25日ということですので、つまりこれがコイケヤからのクリスマスプレゼント、クリプレなわけです。これは期待が高まりますね。

↑パーティ開けをした状態↑俗にいう「パーティ開け」をした状態

 

↑大きさの比較↑発売されたばかりのGetNavi本誌2月号との大きさ比較。70gと普通のスコーンに比べて少なめの容量です。あ、GetNaviの2月号にはナノ・ユニバースのLEDライト&トーチが付いてくるのですね…

 

まずはなにも付けずに食べてみましょう。おお、スコーンのわかりやすい味に対して、こちらは複雑な印象ですね。ちょっと焦げたような、香ばしい風味が……。何の先入観もなく試食したカメラマンの第一声は、「ねぎと割り下の風味がスゴイ」とのこと。解説を見てみると、たしかにすき焼きの砂糖としょうゆの味付けを再現し、京都産九条ねぎをきかせたと書いてあります。続いて、ほかの編集部員にも、卵を付ける前、付けたあとの食べた感想を聞いてみました。

 

編集部員が食べた感想は……?

20171222-s3 (7)

野球好き30代編集部員(男)によると、「香ばしい、ビーフっぽい風味のスナック菓子ですね。卵を付けることによって、よりビーフの味が感じられます」と、カメラマン以下の普通のコメント。

 

次は編集部に新しく来た30代丸メガネ編集部員(男)。まずは何も付けずにひとくち。「ウッマッ! ナニコレ! これ自体に卵の味が付いてる? あっ、お箸に卵がついてたのか! イヤ、卵とメチャメチャ合いますね! コレで150円? 安いと思う。200円くらいはするかと思った」と、メーカーとの癒着が疑われる最高のリアクション。

↑製品に同梱されていたニュースリリースには、ごはんに乗せる食べ方も紹介。↑製品に同梱されていたニュースリリースには、ごはんに乗せる食べ方も紹介されていました。さしもの丸メガネ氏も「さすがにこれは…大丈夫(食べる意思はない)です」とのこと

 

最後はお酒に詳しい編集部員(女)。「牛らしい味がちゃんと表現されています。溶き卵の冷やっとした食感がすき焼きっぽい。コレ(溶き卵)があって初めて完成する味ですね」と、大ざっぱな性格のわりに、卵の食感にフィーチャーしたなかなかのコメント。

↑イメージ…でしょうね↑袋裏の解説。牛本来の美味しさが際立つ味付けにしたとのこと。写真はさすがにイメージ…ですよね

 

ひとつ付け加えると、ちょっと味が濃いので、のどが渇く点に要注意。お酒のおつまみにはドンピシャですね。みなさんもぜひ、卵を用意したうえで、コイケヤからのクリプレを楽しんでみてください。

20171222-s3 (9)

湖池屋

スゴーン 和牛すき焼き

●実売予想価格:150円●内容量:70g●発売日/販売先:2017年12月25日/全国コンビニエンスストア、2018年 1月 8日/全国スーパーマーケット等、一般チャネル

「これ凍らせてもウマいよ!」前代未聞のツイート数を記録したセブンの新作スイーツとは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

トルコ風アイス プリン/ファミリーマート(140円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

もっちり伸びる「トルコ風アイス」の「プリン味」がファミリーマートから数量限定で発売された。プリンの味わいを不思議な食感で楽しめる同商品に注目が集まっている。

 

ファミリーマートでは2017年7月に「トルコ風アイス 粒入りラムネ」が同じく数量限定で発売されたが、その際も大反響となり根強いファンが多いようす。

 

同商品も発売当日から大きく話題となり、購入者からは「今のところ1日2個ペースで食べてる」「プリン味のアイスって最高。めちゃくちゃウマい」「冬のアイスというのも乙なものですね。『トルコ風アイス プリン』を毎日食べてます」「今回のプリン味は傑作だわ」といった声が続出。

【ツイート数】
火曜:62、水曜:129、木曜:103、金曜:56、土曜:57、日曜:52/計:459(1日平均:76.5ツイート)

 

【第2位】

とろ生食感チョコミントショコラ/セブン‐イレブン(190円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作スイーツに驚異的な反響が巻き起こっている。同商品はチョコとミントムースの上にパリパリのチョコを盛りつけたカップスイーツ。チョコの層はクーベルチュールチョコとクリームを数回に分けて混ぜ合わせることで、とろけるような食感のショコラに。

 

チョコミントをこよなく愛する「チョコミン党」の人たちからの猛烈なプッシュにより、ネット上でも「これはインスタ映えしそう」「ショコラと一緒に食べるとミントすごく美味しいね」「冬でもチョコミント食べられるって素晴らしい!」「革命的な美味しさだった」と盛り上がりを見せている。

【ツイート数】
火曜:392、水曜:295、木曜:676、金曜:469、土曜:166、日曜:120/計:2118(1日平均:353.0ツイート)

 

【第1位】

もっちりチョコミントどら/セブン‐イレブン(160円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2500件を超える前代未聞のツイート数で1位に輝いたのは、2位と同じくセブン‐イレブンの新作チョコミントスイーツ「もっちりチョコミントどら」。もっちりソフトなココア味のどら焼き生地で、チョコチップ入りのミントクリームを挟んだ新感覚のどら焼き。

 

この不思議な商品は「チョコミン党」以外の人たちも気になったようで、「セブンやっぱりすごいな! 『チョコミントどら』大当たりだわ」「さすがに気になっちゃったよね。買ってみたらすごく美味しくて満足です」「これ凍らせてもウマいよ! 100個食べたい」との声が。

【ツイート数】
火曜:715、水曜:497、木曜:446、金曜:382、土曜:317、日曜:258/計:2615(1日平均:435.8ツイート)

 

セブン‐イレブンのチョコミントスイーツが話題を独占した今回のランキング。ネット上でここまで盛り上がる商品は非常に珍しいので、気になる人は買ってみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

「ボルシチ出てたら、そりゃ買うよね」冬の寒さにぴったりの商品がコンビニランキングを争った!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

1日分の野菜を食べるちゃんぽん(熟成麺)/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより 出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

1日に必要な野菜が摂れるセブン‐イレブンの「ちゃんぽん」が3位にランクイン。しっかり炒めた野菜にコシのある熟成麺、うま味のあるスープを組み合わせており、もやし・かまぼこ・青ねぎなどが彩りよく盛りつけられている。

 

セブン‐イレブンの公式Twitterで同商品が紹介されると1000件近くの「いいね」がつき、ネット上には「1日分の野菜は嬉しいね」「寒い日に食べると最高だわ」「野菜たっぷりはホントたまらない」との声が。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:1、金曜:0、土曜:12、日曜:7/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第2位】

ビーフシチュードリア(アンガス種牛肉使用)/セブン‐イレブン(550円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

ビーフシチューとドリアを組み合わせた「ビーフシチュードリア」が、セブン‐イレブンから発売されて話題になっている。じっくり煮込んだジューシーな牛肉とゴロッとした野菜にビーフシチューをかけ、さらにチーズを乗せて焼き上げた一品。

 

ちなみに同商品に使用されている「アンガス種牛肉」は、正式名称「アバディーン・アンガス」という柔らかい肉質が特徴の牛の品種の1つ。この「アンガス牛」の登場によりステーキのような焼き料理が生まれたと言われているほど。

 

購入者からは「めちゃくちゃ美味しい! 脂身好きな人にはマジでおススメ」「見た目からしてウマそうだし肉多いし大満足です」「ハフハフしながら食べるドリアは最高に美味しい」「なんとなくクリスマスっぽい雰囲気に浸れたよ」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:12、木曜:8、金曜:15、土曜:7、日曜:10/計:58(1日平均:9.6ツイート)

 

【第1位】

サワークリームで味わうボルシチ/ローソン(350円)

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

ローソンの新商品「サワークリームで味わうボルシチ」が1位に輝いた。「ボルシチ」とは東欧、ロシアの伝統的な料理で、ビーツという根菜を使用した鮮やかな色の煮込みスープ。同商品はトマトや香味野菜のうまみが溶け込んだスープに、玉ねぎ・にんじん・キャベツが入っており、サワークリームを溶かしながら味の変化を楽しめる。

 

ネット上では「ボルシチ出てたら、そりゃ買うよね」「ボルシチって名前がなんか食欲をそそる」「ボルシチがローソンに! ロシアが今きてるな」「ボルシチがこんなに気軽に食べられるなんて、良い時代になったよ」といった声が。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:10、木曜:27、金曜:13、土曜:10、日曜:9/計:72(1日平均:12.0ツイート)

 

冬の寒さにぴったりなロシアの料理が制した今回のランキング。ローソンだけではなくセブン-イレブンやファミリーマートでも海外の料理がたびたび発売されているので、今後もコンビニ新商品から目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

ファミレスデザートの定番“パフェ”が1番おいしいのはどのチェーン!? アイス探偵・前田玲奈が身体を張って食べまくる

こちら前田アイス探偵事務所 第21回「1番おいしいファミレスのパフェを調査せよ!!」(前編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

気軽に立ち寄れるファミレスのパフェを調査しよう

所長「冬になってもアイスはおいしいわねー(モグモグ)」

 

助手「ほんと、所長は季節関係なくアイス食べますよね」

 

所長「だって、街にはアイスがあふれているのよ! コンビニに行けばアイスがあって、ご飯を食べてに行けばデザートにアイスがあって、飲みに行けば最後はアイスでさっぱりするわけでしょ」

 

助手「まあ、アイスはアイス専門店に行かなくてもありますからね。そういえば、今回の依頼はファミレスですよ」

 

【調査依頼】
「パフェが好きでよくファミレスで頼むのですが、どこのファミレスのパフェが1番おいしいのか調査して下さい」

 

所長「ファミレスの定番デザートといえば、やっぱりパフェよね。パフェにはアイスが入っているから、もちろん私もチェックしているわ」

 

助手「季節によってメニューが変わりますし、ファミレスによっても傾向が違いますよね」

 

所長「よし、それじゃあファミレスが多い渋谷で調査をしましょう!」

 

懐かしい味が楽しめる不二家レストラン

助手「1軒目は不二家レストランです。女性客が多いですね」

 

所長「不二家といえばスイーツね。ケーキもおいしいし、ここはレストランだから本格的な食事も楽しめるわよ」

 

助手「それではパフェを注文しましょう」

 

所長「1品目は『苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ』よ。不二家でしか食べられないミルキーソフトクリームが載っているパフェね」

↑↑苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ 740円(税別)↑苺と自家製パンナコッタのミルキーソフトクリームパフェ 740円(税別)

 

助手「いちごにカントリーマーム、パンナコッタ、シフォンケーキが見えます。ボリュームありますね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「このミルキーソフト、食べた瞬間は濃厚な味わいだけど、最後にあのミルキーの風味がふわっと口に広がるのよね……ママの味」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「下のほうにはホームパイやフルーツグラノーラ、ストロベリーアイスが入っています。不二家のお菓子がふんだんに使われていますね」

 

所長「女性受けしそうな味わいね」

 

所長「2品目は期間限定の『国産スイートポテトのパフェ』よ。」

↑国産スイートポテトのパフェ 650円(税別)↑国産スイートポテトのパフェ 650円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

助手「僕、モンブラン大好きなんですよー。おお、濃厚な味わいですね」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「私、おいもとかかぼちゃとか大好物なの。これ、ドストライクね」

 

助手「下のほうにはラスクが入ってますね」

 

所長「上品な甘さだから、食べていて飽きないわね」

 

助手「ところで、デザートの不二家だけあって、店内は女性客が多いですね」

 

所長「落ち着いた雰囲気で、女性同士でスイーツを楽しむのにピッタリ。今度は女友だちと来たいな」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ちょっと高級感ただようロイヤルホスト

助手「2軒目はロイヤルホストです。不二家レストランとはまた違う雰囲気ですね」

 

所長「ほかのファミレスに比べて高級路線よね。だからパフェも豪華よ。1品目は定番のホットファッジサンデーです」

↑ホットファッジサンデー 600円(税別)↑ホットファッジサンデー 600円(税別)

 

助手「見た目が重厚ですね」

 

 

所長「実際重いわよ。器も重いけれども、中身もぎっしり詰まっているわ」

 

助手「このパフェは、温かいチョコレートシロップをかけて食べるんですね。さっそくかけてみましょう」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

所長「なかにチョコアイスが入っているんだけど、これが濃厚かつビターな味わいで絶品! チョコレートシロップと合わさるとさらにおいしくなるわ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

所長「チョコ好きにオススメのパフェですね」

 

助手「2品目は季節限定の『栗のアフォガート』です。こちらは、コーヒーシロップをかけていただきます」

↑栗のアフォガート 680円(税別)↑栗のアフォガート 680円(税別)(※季節限定につき提供は終了しています)

 

所長「シロップといっても甘くないわね。うーん、マロンとコーヒーという組み合わせが斬新」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「結構あいますね。美味です」

 

所長「マロンの訴えがすごい! マロンアイスがめちゃくちゃおいしいわ!! モンブランケーキみたいな味がする」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「栗の甘露煮と渋皮煮が載ってますね。これもおいしい」

 

所長「コーヒーをかけるとさらにおいしさが引き立つ感じがするわ。アフォガート最高ね」

 

助手「メレンゲが載っていたりと、おしゃれ感もありますね」

 

所長「コーヒーとアイスの相性がいいわよね。あと、ペカンナッツが入ってる。私、ペカンナッツ大好きなの。100点!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

助手「さて、ここまで4つのパフェを食べましたが、どれが1番おいしかったですか?」

 

所長「何言ってるの? まだ2店しかまわってないじゃない。今日はどんどん食べるわよ~!」

 

助手「え~~! まだ食べるんですか!!」

 

さて、この後まだまだファミレス巡りは続きます。後編をお楽しみに!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
【前田原案・監修 アイスフェアリー・マピノが主人公のラジオドラマ「−18℃のオモイ」】を全5回で放送しました!
アイス愛が溢れすぎてついにお話まで作ってしまいました。
私は[マピノ]を演じています。
アーカイブからも聴けます→https://t.co/74JjQnCvGT
2017/10/31〜11/28の間の5回分です。

<アニメ>
「UQ HOLDER!〜魔法先生ネギま!2〜」
カトラス役 (12/4以降)
http://uqholder.jp/

「このはな奇譚」
リリィ役 (12/20以降)
http://konohanatei.jp/

「干物妹!うまるちゃんR」
先生役
http://umaru-ani.me/sp/

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

<アプリゲーム>
「Tokyo7thシスターズ」
リズムゲームリニューアル!
http://t7s.jp/

一生通いたいと思わせる店「佐高」——寡黙な職人が無駄のない所作で作る、雄弁なラーメン

サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲 佐高 [新宿御苑前]

 

かつては東京にも手打ちの麺を出す店がいくつかあった。芳来、高揚、そして満来。今回は、満来で十数年修行したのちに独立した茂木佐高さんが、寡黙に腕を磨き続け作り上げた至高の一杯を紹介。

20171221wadafumiko00

田中

2008年に再結成を果たし、以来ライブを中心にマイペースながらも精力的に活動を続けるサニーデイ・サービスのベーシスト。ストリーミング配信のみで発表した「PopcornBallads」を、12/25にCDおよびアナログ盤として発売。配信時の収録内容から大幅に改訂され、全25曲100分超の壮大なアルバムになっている。

 

機械では絶対に作れない、喉越し最高の絶品麺

清潔で素っ気ないくらいにシンプルな店内。白いシャツに短く整えられた髪型の店主が、麺をやさしく両手で包みこみ、大きな鍋にパラリと入れる。チャーシューは切り置きせず、その都度、包丁で切り分ける。ひしゃくでスープをすくい、濃さを細かく調整しながら丼に注ぐ。麺の茹で上がりを確認するのにタイマーは使わない。ベストな茹で具合は、その日の気温や湿度、麺の状態によって変わるから、決まった時間では的確な調理はできないのだろう。

↑ラーメンマニアは驚くであろう奇跡のツーショット。普段は調理に集中しているので接客する余裕がないのだそう。感激!↑ラーメンマニアは驚くであろう奇跡のツーショット。普段は調理に集中しているので接客する余裕がないのだそう。感激!

 

たっぷりのお湯の中を泳ぐ麺を鋭い眼光で見つめ、その頃合いを見極めると、素早く一気に平ザルですくい上げる。チャッチャッと湯切りする音だけが静かな店内に鳴り響く。スピーディでまったく無駄のない動き。派手なパフォーマンスはない、熟練した職人の完璧な所作に惚れ惚れしながら「いただきます」とカウンター越しにラーメンを受け取る。僕が「佐高」に通うようになって十数年。店主さんは、いつもひたすらにラーメンを作り続けているので、一度も会話をしたことがない。それどころか笑顔すら見せない、無愛想なくらいの寡黙さ。緊張しながら取材にうかがうと、「昔から来ていただいてますね」と初めて見る笑顔で迎えてくれた。

 

知者不言、言者不知——本物はここにある

佐高の最大の特長は艶やかな自家製麺。毎朝3時から、茂木店主がひとりで数時間かけて打つ。ほぼ手作業で打たれ、手切りされる麺には、製麺機では絶対に再現できないみずみずしさがある。この見事な喉越しを楽しめる麺は、佐高でしか味わえない。

↑らーめん(550円)醤油・平打ち麺。魚介を使わない鶏ガラ、豚骨のシンプルなスープは、麺の風味を邪魔しない絶妙な味の濃さ。一般的なラーメンの倍近くの麺量でこの価格とは驚きだ↑らーめん(550円)醤油・平打ち麺。魚介を使わない鶏ガラ、豚骨のシンプルなスープは、麺の風味を邪魔しない絶妙な味の濃さ。一般的なラーメンの倍近くの麺量でこの価格とは驚きだ

 

茂木店主の師匠にあたるのは、「満来」の創業者である高野光男氏。高野氏が引退したいま、満来と満来出身者が営む店で手打ち麺を出す店はなく、全て製麺所の機械打ちの麺を使用している。「自分がおいしいと思うものを作り続けているだけです」細部にまで信じられないほどのこだわりを持ち、進化し続ける味。麺作りの大変さをアピールすることもなく、派手な看板も出さない店で黙々とラーメンを作り続ける。違いのわかる者だけが集う店。僕は一生通い続けるだろう。

 

<これも味わいたい!

↑納豆つけらーめん(800円)佐高発祥の味。全卵を溶いた程よい粘りとふわふわの食感が最高。酸味のあるつけダレに合う納豆を水戸まで行って探し求めたという↑納豆つけらーめん(800円)佐高発祥の味。全卵を溶いた程よい粘りとふわふわの食感が最高。酸味のあるつけダレに合う納豆を水戸まで行って探し求めたという

 

<この一杯からはこんな音色が聴こえてきた!>

BOBBY CHARLES「BOBBY CHARLES

音楽を愛する男が作り出す曲たち。飾りっ気のない、必要な音だけがそこにある。本当にいい音楽は、本当に音楽が好きな人のところへ届く。一生聴き続ける最高の一枚。

 

【店舗情報】

20171221wadafumiko04

佐高

住所:東京都新宿区新宿1-17-9
営業時間:[月~金]11:30~21:00、 [土]11:30~15:00
定休日:日曜日・祝日

 

取材・文/田中 貴 撮影/黒飛光樹(TK.c)

クリスマスはクリボッチでも恋人とのパーティーでもない!! 米スタバで盛んなのは心温まるチャリティーだ

クリスマスが近づくにつれて、色々なブランドやチェーン店がこの時期限定のキャンペーンを展開しています。例えば、スターバックス。日本でも米国でもよく目につくのは同社の限定カップです。

20171219_kubo04

今年は赤いカップに白いハートをあしらったデザインに合わせて、同じデザインのタンブラーやマグカップも販売されています。

スターバックスの日本版リリースでは星や花による「お祝い感」を強調して、「お世話になったあの方」や「自分自身へのプレゼント」としてマグカップやタンブラーが紹介されています。しかし、英語版のリリースを見ると、同じ赤いカップに白いハートの模様でもアプローチがちょっとだけ違っているのが分かります。これは日米のクリスマス観が表われていて面白い部分。

 

というのも日本では「恋人たちの聖夜」というロマンチックなイメージのクリスマスですが、米国ではクリスマスはどちらかと言うと家族や親しい友人と過ごす休日。困っている人や隣人を助けるというチャリティの精神もクリスマスの大事な要素となっています。

20171219_kubo01

英語版のリリースでは次のような調査結果が引用されております。「最近の調査によると、回答者の96%がこのホリデーシーズンには友人と家族とつながりたいと答えています。さらに2/3の人が仕事を休むこと、ギフトを受け取ること、旅行をすることよりも家族や友人と時間を過ごすことを楽しみにしている」と答えました。

 

 

米国では定番の「シークレット・サンタ」とは?

20171219_kubo02

筆者も米国生活が長いのですが、クリスマスは友人たちのパーティーに行って「シークレット・サンタ」になるゲームをすることが多いです。シークレット・サンタとは、予めパーティー参加者の中でランダムにプレゼントを渡す相手をくじなどで決め、当日プレゼントを交換するというもの。予算に上限を決めてお互いにどんなプレゼントを見つけてくるか、当日までワクワクできる楽しいイベントです。

20171219_kubo03

自分がプレゼントを渡す相手は分かっていても、誰が自分にプレゼントをくれるのかは当日まで分からないのが普通です。自分のプレゼント相手にバレないように相手の趣味や欲しいものを友人や家族経由で探ったり、プレゼントを選んだり、当日だけじゃなく当日までも楽しめるゲームです。

実はシーズン限定の白いハート付の赤いカップも、このホリデー・スピリットを反映したSNSキャンペーンとして生まれていたのです。米国では白いハート部分に「善い行いをしている家族や友人」の名前を書いてSNSでシェアしようというプロモーションが行われており、Twitterで「#GiveGood」と検索すると、「猫」といったほっこりする回答や、親友、恋人の名前を書いた写真がたくさん見つかります。

 

(「#GiveGood」キャンペーンは日本のスターバックスでも行われていますが、上記の白いハート部分に名前を書いてSNSでシェアすることは見られません。)

20171219_kubo05

そのなかには「昔教えていた生徒にばったり出会ってコーヒーを買ってくれた。私のインスピレーションは少なくとも4.37ドル以上だって言われた」「火事で全部を失くしてしまった友人にちょっとでもリラックスできる時間を持って欲しいからギフトカードを贈ります」といったささやかなクリスマスのチャリティー精神エピソードも書かれていて心が温まります。(米スターバックスは、エイズ撲滅の「ワールド・エイズ・デイ」への募金や貧困地域への食事の提供、退役・現役軍人への感謝のポストカードの作成など様々なチャリティ活動を行っています)

20171219_kubo06

皆さんなら、白いカップに誰の名前を書きますか?

見たら絶対コストコへ行きたくなる! コスパ抜群フードコートの基本メニューをまとめてチェック

コストコといえば、フードコートも楽しみのひとつ。お財布にやさしい価格設定で、ボリュームたっぷりのフードやドリンクを堪能できる人気のスポットです。メニューは定期的に入れ替わるので、行くたびにチェックしましょう!

 

味・量・安さに大満足の看板メニュー

20171204_ashida_MG_1657

クォーターパウンド
ホットドッグ ソーダ付き
180円
長さ約20㎝のバンズからソーセージがはみ出るホットドッグ。オニオンやザワークラウト、ケチャップなどを自由にトッピングできます。おかわり自由のソーダも付いておトク!

【ユーザーの声】
「この価格でソーダも付いてくるので本当におトク。具を自由にのせられるのも楽しい!」

 

60円でおかわりし放題の太っ腹なドリンクバー

20171204_ashidacoke
各種ソーダ
(おかわり自由)
60円
ドリンクバーは60円と格安。ペプシやペプシNEX、オレンジジュース、ウーロン茶などがあります。コップは約600mℓとビッグサイズで、氷を入れる、入れないも自由に選べます。

【ユーザーの声】
「1杯でも、お腹が膨れる大容量。味や氷の有無を気分で選べるのもうれしいです」

 

シャキシャキ食感が楽しい彩り豊かな野菜がたっぷり

20171204_ashida_MG_1649
ガーデンサラダ
280円
レタス、ミニトマト、大豆などが入ったカップ入りのサラダ。カップをよく振り、ドレッシングと混ぜ合わせると、玉ねぎの甘みとパセリの爽やかな風味を堪能できます。

【ユーザーの声】
「ピザなどの炭水化物を食べる前には、このサラダを食べてメタボ対策しています」

 

野菜と魚介のうま味を凝縮した奥深い味わい!

20171204_ashida_MG_1653
クラムチャウダー
300円
クリームシチューに似たスープに、細かく切った魚介と野菜を入れてあっさりと仕上げました。塩分は控えめで味にクセがなく、貝類が苦手という人でも食べやすくなっています。 ※クラッカーは変更あり

【ユーザーの声】

「以前よりもクリーミーさが増して飲みやすくなりました。子どもも大好きなスープです」

 

濃厚な牛乳の風味とコクが味わえる大人気ソフト

20171204_ashida_MG_1700
北海道ソフトクリーム
200円
濃厚でコクがあり、牛乳本来の味が楽しめる人気ソフト。一般的なソフトクリームの2倍ほどのビッグサイズで、滑らかな口当たりを楽しめます。リピーターも多いメニューです。

【ユーザーの声】
「牛乳の濃厚な甘さが味わえるイチ押しメニュー。チュロスと一緒に食べてもおいしい!」

 

 

カリッとモチモチ食感がヤミツキの定番スイーツ

20171204_ashida_MG_1645
ツイストチュロス
100円
外はカリッ、中はモチモチの食感がやみつきのチュロス。砂糖とシナモンをまぶしただけの味付けが、逆にシンプルで飽きがきません。1本100円というコスパの高さも魅力です。

【ユーザーの声】
「遊園地で買うような、長〜いチュロスに子どもも大よろこび。モチモチ食感で味も絶品」

 

エスプレッソの苦味とミルクの風味が好相性

20171204_ashidasashikae57-A
ラテ
150円
カークランドシグネチャーのエスプレッソブレンド豆を使用した、人気のカフェラテ。コーヒーの苦みとミルクの豊かな風味は絶妙の相性。ホットとアイスの2種類を用意しています。

【ユーザーの声】
「夏場はアイスラテ一択。ガムシロなしで飲むと、コーヒーの苦味で頭もスッキリ!」

 

苦みを抑えたすっきり味がフードのおともにピッタリ
20171204_ashidasashikae57-A

コーヒー
100円
コストコの売り場で販売している、カークランドシグネチャーのハウスブレンドコーヒー豆を使用したコーヒー。苦みが少なくすっきりとした味は、各種フードによく合います。※ラテとコーヒーのカップはデザインが異なります

【ユーザーの声】
「某人気コーヒー店と同じ豆を使っているとのウワサ。100円で飲めるなんておトク!」

 

人気のプルコギビーフがたっぷり入って大満足!

20171204_ashida8-4
プルコギベイク
420円
コストコの大人気食材、プルコギビーフがたっぷり入ったメニュー。表面はカリカリで、ひと口ガブリと食べると肉汁がジュワッっとあふれ出します。肉好きにはたまらない一品。

【ユーザーの声】
「プルコギ味の肉がぎっしり。重量もずっしりあって、1本でもお腹にたまりますよ」

 

食べ応えのあるモチモチのピザ生地に舌鼓

20171204_ashida_MG_1638

ピザスライス
300円
サラミやマッシュルームなど、具がギッシリのった贅沢なピザ。「コンボ」(写真)のほか、トロッと濃厚な味わいの「チーズ」があり、すべて同価格で楽しめます。

【ユーザーの声】

「オリーブやピーマンの苦味が絶妙。ミートボールのようなお肉も食べ応えがあります」

↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も

 

 

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

見たら絶対コストコへ行きたくなる! コスパ抜群フードコートの基本メニューをまとめてチェック

コストコといえば、フードコートも楽しみのひとつ。お財布にやさしい価格設定で、ボリュームたっぷりのフードやドリンクを堪能できる人気のスポットです。メニューは定期的に入れ替わるので、行くたびにチェックしましょう!

 

味・量・安さに大満足の看板メニュー

20171204_ashida_MG_1657

クォーターパウンド
ホットドッグ ソーダ付き
180円
長さ約20㎝のバンズからソーセージがはみ出るホットドッグ。オニオンやザワークラウト、ケチャップなどを自由にトッピングできます。おかわり自由のソーダも付いておトク!

【ユーザーの声】
「この価格でソーダも付いてくるので本当におトク。具を自由にのせられるのも楽しい!」

 

60円でおかわりし放題の太っ腹なドリンクバー

20171204_ashidacoke
各種ソーダ
(おかわり自由)
60円
ドリンクバーは60円と格安。ペプシやペプシNEX、オレンジジュース、ウーロン茶などがあります。コップは約600mℓとビッグサイズで、氷を入れる、入れないも自由に選べます。

【ユーザーの声】
「1杯でも、お腹が膨れる大容量。味や氷の有無を気分で選べるのもうれしいです」

 

シャキシャキ食感が楽しい彩り豊かな野菜がたっぷり

20171204_ashida_MG_1649
ガーデンサラダ
280円
レタス、ミニトマト、大豆などが入ったカップ入りのサラダ。カップをよく振り、ドレッシングと混ぜ合わせると、玉ねぎの甘みとパセリの爽やかな風味を堪能できます。

【ユーザーの声】
「ピザなどの炭水化物を食べる前には、このサラダを食べてメタボ対策しています」

 

野菜と魚介のうま味を凝縮した奥深い味わい!

20171204_ashida_MG_1653
クラムチャウダー
300円
クリームシチューに似たスープに、細かく切った魚介と野菜を入れてあっさりと仕上げました。塩分は控えめで味にクセがなく、貝類が苦手という人でも食べやすくなっています。 ※クラッカーは変更あり

【ユーザーの声】

「以前よりもクリーミーさが増して飲みやすくなりました。子どもも大好きなスープです」

 

濃厚な牛乳の風味とコクが味わえる大人気ソフト

20171204_ashida_MG_1700
北海道ソフトクリーム
200円
濃厚でコクがあり、牛乳本来の味が楽しめる人気ソフト。一般的なソフトクリームの2倍ほどのビッグサイズで、滑らかな口当たりを楽しめます。リピーターも多いメニューです。

【ユーザーの声】
「牛乳の濃厚な甘さが味わえるイチ押しメニュー。チュロスと一緒に食べてもおいしい!」

 

 

カリッとモチモチ食感がヤミツキの定番スイーツ

20171204_ashida_MG_1645
ツイストチュロス
100円
外はカリッ、中はモチモチの食感がやみつきのチュロス。砂糖とシナモンをまぶしただけの味付けが、逆にシンプルで飽きがきません。1本100円というコスパの高さも魅力です。

【ユーザーの声】
「遊園地で買うような、長〜いチュロスに子どもも大よろこび。モチモチ食感で味も絶品」

 

エスプレッソの苦味とミルクの風味が好相性

20171204_ashidasashikae57-A
ラテ
150円
カークランドシグネチャーのエスプレッソブレンド豆を使用した、人気のカフェラテ。コーヒーの苦みとミルクの豊かな風味は絶妙の相性。ホットとアイスの2種類を用意しています。

【ユーザーの声】
「夏場はアイスラテ一択。ガムシロなしで飲むと、コーヒーの苦味で頭もスッキリ!」

 

苦みを抑えたすっきり味がフードのおともにピッタリ
20171204_ashidasashikae57-A

コーヒー
100円
コストコの売り場で販売している、カークランドシグネチャーのハウスブレンドコーヒー豆を使用したコーヒー。苦みが少なくすっきりとした味は、各種フードによく合います。※ラテとコーヒーのカップはデザインが異なります

【ユーザーの声】
「某人気コーヒー店と同じ豆を使っているとのウワサ。100円で飲めるなんておトク!」

 

人気のプルコギビーフがたっぷり入って大満足!

20171204_ashida8-4
プルコギベイク
420円
コストコの大人気食材、プルコギビーフがたっぷり入ったメニュー。表面はカリカリで、ひと口ガブリと食べると肉汁がジュワッっとあふれ出します。肉好きにはたまらない一品。

【ユーザーの声】
「プルコギ味の肉がぎっしり。重量もずっしりあって、1本でもお腹にたまりますよ」

 

食べ応えのあるモチモチのピザ生地に舌鼓

20171204_ashida_MG_1638

ピザスライス
300円
サラミやマッシュルームなど、具がギッシリのった贅沢なピザ。「コンボ」(写真)のほか、トロッと濃厚な味わいの「チーズ」があり、すべて同価格で楽しめます。

【ユーザーの声】

「オリーブやピーマンの苦味が絶妙。ミートボールのようなお肉も食べ応えがあります」

↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も↑こちらがチーズ。「自宅のトースターで温め、ハチミツをかけます。仕上げに黒こしょうをふると絶品!」とのユーザーの声も

 

 

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

クリスマス限定! ハーゲンダッツのアイスケーキ「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」を声優・前田玲奈が一足早く試食

そろそろクリスマス。恋人や友だち、家族とどう過ごすか、まだ決まってない人もいるのでは? そこでご提案。ハーゲンダッツの豪華なアイスケーキを食べに行くというのはどうでしょう?

 

実はハーゲンダッツは、ジュエリーをモチーフにしたアイスクリームケーキ「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」をプロデュース。12月19日から12月28日まで、東京目黒区の「Stall restaurant」(ストールレストラン)にて期間限定で提供しています。

 

ハーゲンダッツのアイスケーキ、しかもモチーフがジュエリー。いったいどんなものなのか。どんなお味なのか。GetNavi webの連載「こちら前田アイス探偵事務所」でおなじみ、声優の前田玲奈さんに一足早く試食して頂きました。

↑声優の前田玲奈さん↑声優の前田玲奈さん

 

まずはゴージャスな見た目を楽しもう

こちらが「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」です。ハート型のアイスケーキとなっております。このホールタイプは3日前までに予約が必要です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ジュエリーをモチーフとしているため、ダイヤモンドカットのようになっているのが特徴。金箔が乗っていたり、花びらが散らしてあったりと、かなり豪華な装いです。

 

こちらがカットしたもの。カットされたものもゴージャスですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

断面をご覧ください。さすがハーゲンダッツプロデュース。ただのアイスケーキではありません。トップはナパージュというゼリー状のコーティング。ハーゲンダッツのバニラをベースに、ローズムース、パールクラッカン(チョコレートパフ)、レモンコンフィ、洋ナシのジュレ、青リンゴのジュレ、ドライフランボワーズ、そして一番下がアールグレイジョコンドと、全部で12層。豪華です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

このアイスケーキのためのチョコレートも付いてきます。それでは、食べていただきましょう!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

口に入れるたびに違う味が楽しめる

前田さん、いかがですか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「12層もあるということで、食べる前はいろいろな味がして口の中でケンカしないかなと思っていたんですが、食べてみるととてもまとまりがありますね」(前田さん)

 

確かに。これだけの味が入っているので複雑になるかと思いましたが、ちゃんとハーゲンダッツのバニラが感じられて、全体的な味わいをまとめてくれています。

 

「通常、アイスケーキは複数の味のアイスを組み合わせているものがほとんどですが、これはバニラアイスのみ。口に入れるたびに違う素材の味が感じられて、食べ進めるのが楽しい!」(前田さん)

 

数々のアイスケーキを食べている前田さんでも、かなり満足しているようです。

 

「それぞれの素材の味の違いだけでなく、パールクラッカンの食感もアクセントになっていますね。レモンコンフィやドライフランボワーズの味が目立ちますが、洋ナシや青リンゴの味もふんわりと広がって、ほんとうにいろいろな味が楽しめるアイスケーキですね。プレミアム感もあってクリスマスにぴったり!」(前田さん)

 

クリスマスのランチ・ディナーにいかがですか?

さて、この「Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake」は、12月28日までStall restaurantのアカラルトとコースメニューのデザートとして提供されます。アラカルトの場合は、ホールケーキは6200円(税込、4名以上、3日前までに要予約)、カットケーキは1290円(税込)となっています。

 

また、コースメニューのデザートプレートとしても提供しており、通常のコースメニューは5000円(税込)、クリスマスコースメニュー(12月22〜25日)はランチ5000円(税込)、ディナー12000円(税込)となっています。

 

なお、予約はコースメニューとホールケーキのみとなっていますので、ご注意ください。

 

まだクリスマス、どこに行こうか迷っている方は、ハーゲンダッツのアイスケーキを食べに行くというのはどうでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

【提供期間】
2017年12月19日(火)~2017年12月28日(木)

【提供時間】
アラカルト:Barエリア / 11:00~23:00(L.O. 22:00)
アラカルト&コース:Diningエリア / 14:00~23:00(L.O. 22:00)

【場所】
東京都目黒区青葉台3-18-3 THE WORKS1階 Stall restaurant(ストール レストラン)内

【提供商品】
『Häagen-Dazs JEWEL Ice Cream Cake』(ハーゲンダッツ ジュエル アイスクリームケーキ)
アラカルト:
ホールケーキ 6200円(税込み)※4名様以上、3日前までに要予約
カットケーキ 1290円(税込み)
コースメニューのデザートプレートとして提供:
通常のコースメニュー 5000円(税込み)
クリスマスコースメニュー / 12月22日(金)~12月25日(月)
ランチ  5000円(税込み)
ディナー 12000円(税込み)
※コースメニュー詳細は店舗にお問い合わせください

【予約方法】
電話またはホームページにて予約
電話番号 03-6416-4646
URL http://theworks.tokyo/first-floor
※ご予約はコースメニューとホールケーキのみ

 

頼むのは恥ずかしいけど、買う価値はアリ! ファミマの新作チキンに話題集中

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

ファミマプレミアムチキン/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

クリスマスシーズンに合わせて、ファミリーマートの「プレミアムチキン」がさらに美味しくなって新登場した。肉はシンプルに塩味ベースの味付け。しかし衣にしっかりと新配合のスパイス&ハーブの味付けを行い、肉と衣の味付けにメリハリが生まれているのが特徴。ちなみに「プレミアムチキン」は「ファミチキ」と違い骨がついている。

 

購入者からは「プレミアムチキンの味が忘れられない。みんなにも食べてもらいたい」「この時期はやっぱりビールにプレミアムチキンだぜ!」「こんなに寒いとファミマのプレミアムチキンが輝いて見える」「今年のクリスマスは1人でプレミアムチキンだなぁ」といった声が。12月25日までは特別価格の183円で購入できるので、味わうなら今がチャンス!

【ツイート数】

火曜:11、水曜:15、木曜:25、金曜:25、土曜:11、日曜:19/計:106(1日平均:17.6ツイート)※ファミマプレミアムチキン(サイ)のつぶやき数を引いて計測

 

【第2位】

ビーフシチューコロッケ/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「ビーフシチューコロッケ」が新発売。大きくカットし、柔らかく煮込んだ牛もも肉がゴロゴロしており、食べ応え抜群なのが嬉しい一品。さらにデミグラスソースもフォンドボーと赤ワインを使い、本格的な仕上がりに。フォンドボーとは子牛の肉や骨でとった出汁のこと。

 

「ビーフシチュー」と「コロッケ」の組み合わせに興味を持つ人が続出し、ネット上には「普通にビーフシチューでびっくり!」「大きい肉がゴロっとしてて美味しいね」「ご飯のおかずに最適で何個でも食べられる」「ローソンのコロッケはさすがですよ」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:68、水曜:34、木曜:15、金曜:20、土曜:18、日曜:10/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第1位】

恋するフレフレチキン(シナモン&ペッパー)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

その商品名で見た人を惹きつける新作チキンがファミリーマートから発売された。同商品はスパイシーなシナモン&ペッパーシーズニングの入った専用包材の中で、フライドチキンを振って食べる仕様。通常価格180円のところ、12月25日までは特別価格の165円で購入可能だ。

 

ネット上では、「商品名がズルい! つい買ってしまいました」「正直頼むのがちょっと恥ずかしいんだけど、美味しいから顔真っ赤にしながら買ってる」「頼むのに結構勇気は必要だけど、その価値は全然あるよ!」といった声が溢れかえっている。

 

また専用包材には、「6回フレフレしてください(恋愛運アップに効く数字)」「味付けパウダーには、永遠の愛を誓うスパイスと言われているシナモンをブレンド。今年のクリスマスはピリッと刺激的な大人の愛を」と記載されているので、片思い中の人などにおススメ。ただし、「恋の成就には個人差があります」「科学的論拠があるものではありません」「古代からの言い伝えによるものです」との注意書きもあるので、上手くいかなくても落ち込まずに。

【ツイート数】

火曜:44、水曜:62、木曜:62、金曜:58、土曜:38、日曜:26/計:347(1日平均:48.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。クリスマスに合わせたチキンやこだわりのコロッケなど、ホットスナックに注目が集まった。次回はどんな商品が話題になるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

「ワインを知りたい!でも聞けない」というワイン知ら恥の人はAIボット「みのりさん」に聞くべし

ボジョレーヌーヴォーのシーズンは過ぎましたが、とはいえこの時季は最もワインが盛り上がるシーズン。なんといってもクリスマス、そして忘新年会に年末年始のホームパーティと様々な集いが続くからです。でも、ワインについて実はあまり知らないという人は多いのではないでしょうか。勉強したいけど難しそう、恥ずかしくて他人には聞けない、という声も聞こえてきそうです。今回は、そんなワイン知ら恥(知らなきゃ恥ずかしい)の人に、マストなサービスをご紹介。

MAIN

 

 

AIと会話ができるワインのサービスは世界初!

それが国内のワインのトップメーカー「メルシャン」が展開しているワインコミュニケーションサイト「ワインすき!」内ではじまった、AIボットサービス「オフィシャルアシスタント おしえて!みのりさん」です。聞けば、ワインにまつわるAIボットは世界初とのこと!

TOP↑みのりさんのトップページ

 

ちなみに、「ワインすき!」自体がかなり充実した内容になっているのをご存知でしょうか。これは2009年からスタートしたサイトで、読み物コンテンツは300を超え、ワインとのマリアージュを提案する料理レシピも300以上。また商品として調べられるワインは400本以上もあり、Amazonを介して購入することもできます。

OPEN↑サイト内で一番人気の記事は「ワインのスマートな開け方」。クリスマス時季に一番PVが伸びるそうです。裏を返せば、クリスマスに最もワインが開けられていると考えられますね

 

ただ、「もっとワインを身近に感じてもらい、楽しさを知ってもらいたい!」「もっとビギナーの課題解決に役立つ身近なコンテンツを!」という開発者の想いがふくらみ、みのりさんのサービスがはじまりました。

 

 

「彼氏は?」→「ナイショです!」というおちゃめな一面も!

より詳しい話を担当者に聞いてみました。答えてくれたのは、メルシャンのグループ企業であるキリンのデジタルマーケティング部の寺田智伸さんと伊藤佳奈子さんです。

MINORIsan↑寺田智伸さんと伊藤佳奈子さん。日々「ワインすき!」と「みのりさん」を盛り上げるために尽力しています

 

「近年、AIを活用したチャットボットが、様々な商品のカスタマーサポートや接客サービスなどで活用されはじめています。この兆しを受け、種類が多くなかなか自分で選ぶことが難しいワインは、チャットボットが向いているのではないかと思ったのがきっかけです。2017年の初めから実現に向けて動きだし、約半年で実用化にこぎつけました」(寺田さん)

 

ローンチは2017年9月14日。サービス利用には簡単な会員登録が必要となりますが、データとしては1か月で約6000人が利用するなどかなり好調な滑り出し。また対象としては30~40代の女性が中心で、全体の比率に対しては男女問わず20代の利用者が多いそうです。筆者は30代男性ですが、使ってみました。

01↑右端の欄に注目。みのりさんの案内に従って、右下の【入力してください】のフォームにタイピングする、または提示されたコマンドから選ぶ(ここでは「おすすめモード」「こだわりモード」「料理合わせモード」)とみのりさんが答えてくれます。この後筆者は飲用シーンの選択式質問に対し、「プチ贅沢・ホームパーティ」→予算の選択式選択式質問に対し、「1,000円~1,999円」とチョイス

 

02↑次にワインのタイプを聞かれ「スパークリングワイン」を選択。すると、5本のワインが提案されました(横にスクロールするとほかのワインが見れます)

 

提案されたワインは詳細を見ることができ、またAmazonに直接飛ぶこともできます。実際に使ってみると、想像以上に簡単でレスポンスもスピーディです。また、【入力してください】のフォームには自由に質問ができるのも特徴。どんな質問が多いのかを聞いてみました。

 

「一番多かったのは、『一度開けたワイン、まだ飲めますか?どう保存したらいい?』といったものでした。そのほかには、『ワインの賞味期限は?』『ワインって腐るんですか?』『甘いワイン・飲みやすいワインを教えて』『ワインのコルクが途中で折れた!どうしよう?』『二日酔いしないワインってあるの?』などなど。なかには『雨の日におすすめのワインは?』といった希少な意見も。ユーザーの方々の潜在的ニーズや、どのような課題を持っているかを具体的に知れるので、マーケティングとしてはかなり参考になりますね」(伊藤さん)

DSC_7459↑「プチ贅沢・ホームパーティ」「1,000円~1,999円」「スパークリングワイン」に導かれた銘柄は「バルセロナ 1872」。この日はAmazonで1660円でした

 

質問は自由で、たとえば「彼氏は?」と質問すると「・・・・ナイショです!」と返してくれるなど、なかなかおちゃめな一面があるみのりさん。キャラ設定が気になるところですが、モデルなどはいるのでしょうか?

 

「特定のモデルはいないのですが、話しかけやすさや親しみやすさに重点を置くように設定しました。そのため、性格は元気で活発な感じです。ただコスチュームはワイン感をイメージした藤色ですので、やや古風であったりおとなしいイメージがあってギャップを感じるかもしれませんね」(寺田さん)

 

ローンチから数か月。一部AIが追い付いていなく、たまに読み違えてしまったり応えられなかったりするそうですが、少しずつ改善させながらよりよいサービスを目指していくとのことです。なお今回は触れませんでしたが、おすすめレシピにも力を入れており、毎週追加されているとか。ワインに合うレシピとしてはどのサイトよりも充実しているそうなので、まずはこの年末年始にでもチェックしてみてはいかがでしょうか!

 

「台湾に行きたくなっちゃう」ファミマの台湾名物弁当に注目が集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

手巻 新海苔 魚沼産コシヒカリ 金目鯛/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから期間限定の新作おにぎりが登場した。冬が旬の高級魚である金目鯛を使った醤油ベースのおにぎりで、アクセントに生姜を使用した甘辛い煮付け風の味付けが特徴。

 

高級魚のおにぎりということだけあり、購入者からは「金目鯛のおにぎりとは珍しいよね。すごく美味しい」「金目鯛とはファミマもすごいな! つい手が出てしまった」「ランキング1、2位を争うウマさだと思う」「ホント贅沢なおにぎりだわ!」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:7、木曜:6、金曜:10、土曜:6、日曜:1/計:36(1日平均:6ツイート)

 

【第2位】

プチもち食感! 梅こんぶおむすび/セブン‐イレブン(120円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

健康志向のおにぎりがセブン‐イレブンから新登場。同商品は腸内環境を整えるとして話題のもち麦を使用しており、レタス約1個分の食物繊維を摂ることができる。彩りのよい梅の酸味と、うま味のある昆布の相性がよく、具材がたっぷりなのが嬉しい。

 

ネット上では「商品名通りプチもち食感で楽しい」「最近毎日食べてるけど何となく快調な気がする」「食べやすくて美味しいしこれはおススメ!」「お茶漬けにしても絶対美味しいそう!」と感想が寄せられている。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:14、木曜:10、金曜:7、土曜:8、日曜:12/計:59(1日平均:9.8ツイート)

 

【第1位】

ルーロー飯(台湾風煮込み豚肉ごはん)/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

台湾の名物料理がファミリーマートから新発売され話題になっている。この「ルーロー飯」とは醤油・砂糖・揚げねぎなどを使った甘辛い煮汁で豚肉を煮込み、煮汁ごと白米にかけた丼物。同商品も甘くて香辛料が利いた台湾風煮込み豚肉・鶏そぼろ・醤油漬ゆで玉子をトッピングして、アクセントに付け合わせの小松菜炒めと千切りたくあんを使った具だくさんな一品。

 

台湾は屋台の文化が発達しており、常日頃から利用されているので値段も安く美味しいものが多い。台湾に行った際には一度は食べたいポピュラー料理の1つとして、「ルーロー飯」は日本でも人気が高まっている。

 

ネット上でも「ルーロー飯がファミマから出てるよ! 台湾に行きたくなっちゃう」「全ての食材が好み過ぎて大興奮」「台湾に住んでたことがある自分にとっては懐かしさで涙が出る」「台湾好きでよく行くんだけど必ずルーロー飯は食べてたなぁ」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:121、水曜:109、木曜:48、金曜:21、土曜:29、日曜:21/計:349(1日平均:58.1ツイート)

 

特徴的な新商品に注目が集まった今回のランキング。ご当地商品や海外名物も気軽に食べることができるコンビニ弁当はやはりすごい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月12日~12月17日)し、独自にランキングを作成しています。

「飲んでみたいと思ってた!」話題沸騰中の「バターコーヒー」がファミマに登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

暴君ハバネロ ウマ辛ラーメン/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

激辛商品の代表「暴君ハバネロ」のカップラーメンがローソン限定で新発売。「暴君ハバネロ」の味わいをそのままに、辛さの中にもチキンやポテトのうまみが感じられるラーメンにアレンジされている。

 

「暴君ハバネロ」の「スープ春雨」「ウマ辛焼そば」も同時発売されており、激辛ファンからは「マジでウマかったけど、これ明日ヤバいことになるやつだ(笑)」「めっちゃ辛いけどやっぱりこれだよね」「汗と涙が止まらない! お腹がびっくりしてる!」「晩ご飯でハバネロのラーメン食べたら刺激的な夜になりました」と大好評。

 

ちなみに同商品のパッケージには「スナック『帰ってきた暴君ハバネロ』を砕いてまぶすとさらに絶叫じゃ!」と記載されているので、更なる辛さを追求したい人は試してみては?

【ツイート数】

火曜:19、水曜:23、木曜:20、金曜:17、土曜:24、日曜:27/計:130(1日平均:21.6ツイート)

 

【第2位】

バターコーヒー/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから「バターコーヒー」が新発売され、大きな話題を呼んでいる。100%中鎖脂肪酸でできている「MCTオイル」を使用した同商品はダイエットにおススメ。

 

シリコンバレーの起業家であるデイヴ・アスプリー氏が、食とダイエットを研究しつくし、食事法をまとめた本「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」(デイヴ・アスプリー・著/ダイヤモンド社・刊/1728円)で紹介され、「バターコーヒー」は一躍有名になった。ブームを受けて2017年6月には「バターコーヒー」の専門店、「最強のバターコーヒー」が東京・代々木にオープンしている。

 

今回ファミリーマートからの発売を受けて、「飲んでみたいと思ってたの! さすがファミマだよ!」「ファミマに『バターコーヒー』きたね。近所のは買い占めてやった」「ダイエット関係なく味が好みだ。すごく美味しい」「とうとうコンビニに『バターコーヒー』がきたね」とネット上には歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:49、水曜:34、木曜:60、金曜:28、土曜:35、日曜:25/計:231(1日平均:38.5ツイート)

 

【第1位】

グランドキリン 梟の森/ファミリーマート(297円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「グランドキリン」シリーズから「グランドキリン 梟の森」が、ファミリーマート・サークルK・サンクスにて数量限定で新発売された。アルコール度数の高いエールビール(7.5%)で、小麦麦芽によるなめらかさと華やかな香り、高アルコールの飲み応えが特徴。

 

ネット上では「凄い独特な味がしてハマりそう」「ステキなパッケージだったから買っちゃいました。とても美味しいです」「これはホントにウマい! フルーティーな香りがするね」「あっという間に1本空けてしまう… ファミマが近くにあってホントに良かった!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:178、水曜:204、木曜:175、金曜:92、土曜:5、日曜:4/計:658(1日平均:109.6ツイート)

 

今回のランキングではコンビニ限定商品に大きく注目が集まった。数量や期間限定商品は売り切れるのも早いため、気になる商品があったら注意しておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

「おかわりの無限ループ」に要注意! カルディの絶品「おかず瓶詰め」勝手にランキング

バタバタする朝、疲れて帰宅した夜、瓶詰めのおかずは頼れる味方ですよね。その点、カルディコーヒーファームは輸入食材でも有名ですが、実は日本各地の隠れた名品を取り揃えています。そこで今回は、カルディの瓶詰めおかずを紹介。実際にご飯と合わせて試食し、おいしかった順に「勝手にランキング」してみました!

20171206_ono1_4

【第3位】

海の幸と山の幸の旨み、ほどよい辛さが絶妙に調和する!

サンエー 
明太子なめ茸 140g
410円(税込)

20171206_ono1_2

輪切り唐辛子とキムチを効かせたほどよい辛さの明太子なめ茸。明太子となめたけの旨みが絶妙に調和し、辛味と旨みのハーモニーも心地よし。気づけばおかわりの無限ループにハマる人も多いはず。辛味が効いた元気が出る味なので、気合を入れたいとき、落ち込んだときは、これでパワーをチャージしてみては?

20171206_ono1_9

 

【第2位】

しっかり熟成された酒盗のコクが口の中で爆発する!

しいの 
和製アンチョビ まぐろ酒盗 80g
429円 (税込)

20171206_ono1_3

約一年間塩蔵熟成されたまぐろの酒盗。酒盗とは魚の内臓を使った塩辛のことで、これを肴にお酒を飲むと、酒を盗んでまで飲みたくなることから命名されたと言われます。カツオの酒盗がメジャーですが、本品はまぐろの酒盗。カツオと比べてクセが少なく、食べやすいのが魅力です。

 

食べやすいとはいえ、旨みは濃厚。ひと口食べると、幾重にも層になった複雑な旨みが口の中にドバッと広がり、アツアツのご飯とドンピシャリ。酵素や肝臓機能を高めるオルニチンが含まれていて、酒飲みの身体にも良さそうです。ごはんのお供も良いのですが、焼酎にもぴったり。カマンベールチーズと合わせておつまみにすれば、お酒が止まらなくなりますよ。

20171206_ono1_10

【第1位】

瓶詰めの域を超えた! 甘味噌とゴロゴロひき肉が出会った本格おかず

会津天宝 
肉みそ 
237円(税込)

20171206_ono1_1

「ごはんの食べ過ぎに注意!」という品。甘味噌とひき肉の組み合わせ…これが美味しくないはずがないですよね。さらに隠し味のトマトの酸味がアクセントになって、深い味わいを醸し出しています。また、辛味が上手に全体をまとめている印象で、ラー油のピリリとした刺激がまたニクい! ひき肉がゴロゴロと入り、食べ応えも十分。アツアツのご飯にたっぷり盛れば、ほかにおかずがなくても十分な満足できます。おにぎりに塗って焼いてもいいし、マヨネーズと和えて野菜スティックにしても間違いなし。まさに瓶詰めの域を超えた本格的なおかずです。

20171206_ono1_11

今回ご紹介した3種類は、ごはんのお供はもちろん、おつまみや料理の隠し味にも積極的に使えます。何かと重宝するので、いくつか常備しておくのをオススメします!

20171206_ono1_5

ここ数年、日本で一気に「クラフトビール」が広まった理由

「クラフトビール」という言葉がだいぶ浸透してきた感がある。2012年あたりからマスメディアでもクラフトビールという言葉を見かけるようになったが、ターニングポイントは2015年1月、キリンビールが100%子会社「スプリングバレーブルワリー」を設立したことだろう。このニュースは多くのメディアに取り上げられ、同時にクラフトビールという言葉も浸透していったように思う。

20171215_2_suzuki12

大手メーカーであるキリンビールは、2014年にもクラフトビール国内最大手のヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)と業務提携をしたり、2017年にはアメリカ・ニューヨークの「ブルックリン・ブルワリー」と資本提携をするなど、クラフトビールに関するニュースを提供している。

 

■発端は、普通のビールじゃ“つまらなくなった”から?

元々、クラフトビールのブームはアメリカで始まり、日本はもとより世界に広まっていった。アメリカでは、1986年には124醸造所だったが、2000年には1,566醸造所、2016年には5,301醸造所まで増えており、空前のクラフトビールブームとなっている。(Brewers Association 発表資料より)

 

これは大手メーカーのビールへのカウンター、つまりライトなラガービールばかりで面白くない、という理由、そして自家醸造が認められているという点が係していると言える。

 

日本でも、アメリカでのブームを受けて、アーリーアダプターとなったビールファンやビールマニア(アメリカではビアギーク Beer Geek と呼ぶ)が、個性的なビールを支持し、広めていった経緯がある。だが、大手メーカーがスポンサーとなっているマスメディアでは、取り上げられづらく、その火は燻っていたと言えるが、そこに大手メーカーであるキリンビールが参入したことで一気に「クラフトビール」が広まった。

 

ただ、大手メーカーが参入すればブームになるというわけもなく、現在のブームにつながったのは、クラフトビールには多様性があり、見た目やネーミング、そして何よりも味わいを「楽しめる」ものだったからだと考える。

 

いくつか個性的なビールを紹介してみよう。

 

【ポーター(スワンレイクビール)】

焙煎した麦芽を使った黒ビールで、クリーミーな泡と香ばしい苦みが特徴。1998年からほぼ毎年、ビールのコンペティションでメダルを受賞し続けている。大手メーカーの黒ビールと一番違うのはその香りで、香ばしさだけではなく、すっきりとした鼻に抜ける香りを楽しむことができる。ペアリングはグリル等、若干の焦げが美味しいとされるもので、あっさりとした和食のようなもの、例えば焼き鳥(タレ)がオススメだが、チーズがこんがりと焼けたピザにもマッチする。

 

【其の十(志賀高原ビール)】

志賀高原ビールの十周年、そして10番目のIPAとして生まれた「其の十」は、IBU(国際苦味指数)75、アルコール度数 7.5% という、数値的には強いビールだが、飲んでみるとフルーティーで飲みやすく、その苦味がクセになる素晴らしいクラフトビールである。透き通るような綺麗な苦味、フルーティーなビールを体験したい人にオススメ。このビールは食事と一緒に楽しむというよりは、ビールだけをじっくりと楽しみたい時にオススメ。

 

【ブルームーン(モルソン・クアーズ・ジャパン)】

20171215_2_suzuki13

小麦やバレンシアオレンジの皮を使うことでクリーミーな口当たりやフルーティーな香りを特徴としたビール。「ビールは苦くて好きじゃない」と思っていた人に「これなら飲める、むしろ好き!」と、アメリカでも多くの人にビールの多様性を伝えた。明るい時間からリラックスのために飲んでもいいし、鶏肉料理やピザ、パスタなどとの料理とも相性がいい。日本でも樽生が飲めるお店が増えているし、Amazon等で購入して自宅で楽しむこともできる、距離的にも飲みやすいビールと言える。

 

■醍醐味は、フードとの「ペアリング」

ただ“飲む”だけではなく、いろいろな料理とのペアリングを楽しむことができるお酒はそんなに多くはない。苦い、甘い、酸っぱい、こってり、すっきり等、味にも多様性があるクラフトビールだからこそペアリングの楽しみが広がるのである。

 

ペアリングの提案に力を入れているビールブランドの例として、先述のブルームーンが挙げられる。

パクチーたっぷりトムヤムクン鍋パクチーたっぷりトムヤムクン鍋

ムール貝のブルームーン蒸しムール貝のブルームーン蒸し

パクチーたっぷり豚しゃぶの冷製フォー 【出典】ブルームーン公式HPパクチーたっぷり豚しゃぶの冷製フォー 【出典】ブルームーン公式HP

 

日本版公式サイトでは餃子や鍋、ピザやカナッペとのペアリングを紹介している。ブルームーンは小麦を使ったビールなので、小麦を使った料理との相性がいいし、他にもコリアンダーシードやオレンジピールが使われているため、スパイシーな料理のペアリングも楽しめる。ただ、フルーティーなビールとして飲むのもいいが、こうしたペアリングを楽しむことで、さらにクラフトビールの魅力に気づくのではないだろうか。

 

■ビールとフードの相性は「色」でわかる?

クラフトビールとのペアリングは、一概には言えないがビールとフードの色が近いものを選ぶと大きな間違いは無いだろう。淡い色のビールであれば鶏肉、濃い色のビールであれば牛肉、のような感じで色の近いものを試してみてほしい。また、先述のブルームーンのように、コリアンダーシードとパクチー等、原材料と近いものも相性がいいことが多い。

 

ビールは笑顔が似合うお酒、難しく考えずに、何よりも「多様性や個性を楽しむこと」を優先してもらえれば、現在クラフトビール人気の一端を理解してもらえるのではないだろうか。

 

【著者プロフィール】

ビールブロガー タカバシ ショウヘイ

「ビールは笑顔が似合う酒」がモットーのビールブロガー。2005年より生ビールブログを開始。定期的にビール愛好家のためのイベントを開催、ビールメーカーのイベントにゲスト出演するなど、ビールの楽しさを広めるべく日々活動している。

アウトレットの行き帰りに寄れば最強! 木更津初の道の駅「うまくたの里」の充実っぷり!!

千葉の房総半島といえば、海水浴やマザー牧場、鴨川シーワールドなどのたくさんのお出かけスポットがあり、勝浦タンタンメンをはじめとするご当地ラーメンに海の幸などの美食も豊富。都心からのアクセスがいいのも魅力で、クルマでのアクセスに欠かせないのが「東京湾アクアライン」です。降り立つ先にはアウトレットモールなどで有名な木更津があるのはご存知のとおりですが、ここに初となる道の駅「うまくたの里」が誕生しました。千葉県の「うまいもの」が約2000点ほど集結したという同施設、とにかく内容が激アツだったので、その見どころを紹介したいと思います!

 

ダイナミックなディスプレイと体験型の設えはまるで食のテーマパーク

場所はアクアラインを超えてそのまま高速道路を十数分進み、木更津東ICを降りてすぐ。都心から首都高にのれば、1時間程度で行けてしまう好立地です。道の駅というと、野菜を中心とした山海の幸と調味料的な地場産業がイメージされると思いますが、ここはそれだけではありません。そして、商品群の見せ方も実に画期的です。

↑名産のピーナッツを使ったお菓子を量り売りスタイルで。ダイナミックな見せ方は、従来の道の駅のイメージを超えています↑名産のピーナッツを使ったお菓子を量り売りスタイルで。ダイナミックな見せ方は、従来の道の駅のイメージを超えています

↑店内にはデモキッチンがあり、試食で体験しながらおいしく買い物ができます↑店内にはデモキッチンがあり、試食で体験しながらおいしく買い物ができます

↑千葉産伊勢海老のディスプレイを絡めてソースや醤油を陳列(一例)。立体的に見て楽しめる工夫が随所に見られます↑千葉産伊勢海老のディスプレイを絡めてソースや醤油を陳列(一例)。立体的に見て楽しめる工夫が随所に見られます

 

そして、千葉の名産といえば醤油や落花生ですが、迷ってしまうほどのラインナップがズラリと並べられているのも特徴。千葉産の品ぞろえという観点でいえば、百貨店や高級スーパーも太刀打ちできないレベルです。

↑蔵仕込みの醤油がズラリ。その隣には、醤油を使った調味料が多種多彩に並べられており、一部は試食も可能です↑蔵仕込みの醤油がズラリ。その隣には、醤油を使った調味料が多種多彩に並べられており、一部は試食も可能です

↑落花生とピーナッツも大きさや味付けなどで分けられ、様々な商品がラインナップ。さすがは日本一の生産量を誇る千葉県ですね ↑落花生とピーナッツも大きさや味付けなどで分けられ、様々な商品がラインナップ。さすがは日本一の生産量を誇る千葉県ですね

 

地元の行列店によるコラボカフェと注目商品を紹介!

また、同施設を盛り上げるべく、地元の2つの行列店がコラボレーション出店しているという魅力も見逃せません。プロデュース元の店名は「のうえんカフェ」と「せんねんの木」で、うまくたの里では「&TREE(アンド ツリー)」というレストランカフェで展開しています。

↑うまくたの里内にある「&TREE」の外観↑うまくたの里内にある「&TREE」の外観

 

ランチは地元の農家さんによる「かずさ野菜」がたっぷりの「かずさ彩り野菜のプレート」がメイン。そして、15時からはカフェタイムとして、地元の新鮮こだわり卵「ぷりんセス・エッグ」を使用した「とろなまバウムクーヘン」を筆頭に、スイーツやほっこりとしたドリンクを楽しめます。

↑かずさ彩り野菜のプレートは、フリードリンク付きで1900円(税抜)。「地元野菜たっぷりの選べる3種のポットパイ」もしくは「自家製ローストビーフ」を選ぶことができます(写真はローストビーフ)↑かずさ彩り野菜のプレートは、フリードリンク付きで1900円(税抜)。「地元野菜たっぷりの選べる3種のポットパイ」もしくは「自家製ローストビーフ」を選ぶことができます(写真はローストビーフ)

↑フレンチ バウム ブルーベリー フリードリンク付き 1400円(税抜)。地元ブランドの「ぷりんセス・エッグ」を使用した温かいフレンチバウムに、冷たいバニラアイスを忍ばせた新食感のスイーツ。このほか、バウムクーヘン×フレンチトースト×クレームブリュレのハイブリッドスイーツなどもあります↑フレンチ バウム ブルーベリー フリードリンク付き 1400円(税抜)。地元ブランドの「ぷりんセス・エッグ」を使用した温かいフレンチバウムに、冷たいバニラアイスを忍ばせた新食感のスイーツ。このほか、バウムクーヘン×フレンチトースト×クレームブリュレのハイブリッドスイーツなどもあります

 

そのほか、筆者が見つけた注目の商品類も紹介していきます。やはり、ピーナッツ系のスナックや調味料に醤油系アイテムは秀逸。また、ブルーベリーを使ったスイーツもお土産にぴったりだと思いました。ご覧ください。

↑チバリバリ 550円(税抜)。クラッシュ落花生を練りこみ、塩バターで味付けしたピーナッツチップ。バリバリした食感とピーナッツの香ばしさがたまりません!↑チバリバリ 550円(税抜)。クラッシュ落花生を練りこみ、塩バターで味付けしたピーナッツチップ。バリバリした食感とピーナッツの香ばしさがたまりません!

↑クレイジーピーナッツ 各380円(税抜)。16種ものフレーバーがあり、外はサクッと中はカリッと。色々な味と落花生の香ばしさが楽しめる、見た目もかわいい一口サイズの落花生菓子です↑クレイジーピーナッツ 各380円(税抜)。16種ものフレーバーがあり、外はサクッと中はカリッと。色々な味と落花生の香ばしさが楽しめる、見た目もかわいい一口サイズの落花生菓子です

↑左から、ナッツインハニー 1200円、千葉焼ねぎ味噌 600円、ピーナッツ激辛みそ 600円、ジンジャーシロップ 600円(すべて税抜)↑左から、ナッツインハニー 1200円、千葉焼ねぎ味噌 600円、ピーナッツ激辛みそ 600円、ジンジャーシロップ 600円(すべて税抜)

↑手前が房州ひじきのり 560円。後ろは左から、房総伊勢海老醤油 750円、Ebi Sauce 600円、燻人(いぶしにん/万能燻製醤油) 1000円、ねこんぶだし 800円(すべて税抜)↑手前が房州ひじきのり 560円。後ろは左から、房総伊勢海老醤油 750円、Ebi Sauce 600円、燻人(いぶしにん/万能燻製醤油) 1000円、ねこんぶだし 800円(すべて税抜)

↑木更津ブルーベリーの濃厚チーズケーキ 1500円(税抜)。木更津のブルーベリーを使用して低温熟成焼きでじっくりと仕上げた濃厚でなめらかな味わいです↑木更津ブルーベリーの濃厚チーズケーキ 1500円(税抜)。木更津のブルーベリーを使用して低温熟成焼きでじっくりと仕上げた濃厚でなめらかな味わいです

 

その注目度は極めて高く、オープンから3日間で3万人もの集客があったそうです! 房総の玄関口である東京湾アクアラインを抜けて、最初に出会うことのできる道の駅。ここがあれば、旅行土産をまとめて買えますし、買い忘れや買い足しもカバーできること間違いなし。今度房総に行く際は、ぜひチェックすることを強くオススメします!

 

【SHOP DATA】

2017012015-ca02-2

道の駅 木更津 うまくたの里

住所:千葉県木更津市下郡1369-1

アクセス:圏央道・木更津東IC降りてすぐ

営業時間:9:00~17:00

定休日:不定休

あのトゥモローランドがバーガー店をプロデュースしていた! ナチュラル&オーガニックへのこだわりこそ「ベアバーガー」の真骨頂

「NYのあの店が日本初上陸」といった見出しをニュースでよく見る。オープン当初はメディアもこぞって取り上げて、何時間待ちという長い行列が店の前にできたものだが、問題は「その後」だ。当初の華々しさに比べると、その後の動きはどうもよくわからない。情報が更新されぬまま、「きっといまも混んでいるんだろう」と決め込んで、足を運ばずにいる人も少なくないのではないだろうか。

 

そこで、2015年以降に日本に上陸し、世間をにぎわせたアメリカのハンバーガーチェーン5店について、「その後」を追ってみた。話題のあの店は、その後どうなっているのだろうーー。

 

【関連記事】

現在進行形で進化を続ける「UMAMI BURGER®」ーーリニューアルした「サムライ」と「カリ」に注目!

世間を騒がせた「黒船襲来」から2年ーー「Shake Shack」の快進撃を支える「シュルーム」と「コンクリート」ってなんだ?

世間を騒がせた「初上陸系バーガー」のその後――好調「Carl’s Jr.®」の絶品「サンタフェソース」とは?

 

初上陸系バーガーのその後 第4回「BAREBURGER」

「Shake Shack」の上陸からさかのぼること3か月前、2015年7月19日に同じNYのハンバーガーレストラン「ベアバーガー」が日本1号店をオープンしている。場所は自由が丘。中庭にカエデの木が植わる小さなショッピングコート「メープルファーム」の一角だ。

↑日本1号店、「メープルファーム」の自由が丘店↑日本1号店、「メープルファーム」の自由が丘店

 

セットメニューも登場! 便利になったベアバーガー

同店の創業は09年。現在世界に47店を展開、その多くがNYに集中している。海外の店はカナダのトロント、ドイツのフランクフルト、UAEのドバイ、そして日本の東京。16年3月には「東急プラザ銀座」に日本2号店がオープンした。これら日本のベアバーガーはアパレルブランド「トゥモローランド」がプロデュースしている。

 

上陸から2年を経て、同店にも変化が見られる。まず、それまでなかった「セットメニュー」を去年16年の12月より始めた。お得な平日のランチセットが自由が丘・銀座それぞれにある。

 

銀座店は夜の「ビール」にも力を入れており、夕方4時からおつまみ2品とクラフトビールが1000円(以下:すべて税抜)で楽しめるセットを用意。また、メニューそのものも米国流の「文字だけ」から、写真を使ったものへとデザインを一新。バーガーの価格も見直され、最大500円の大胆な値下げを敢行。グッと求めやすくなった。

↑自由が丘店の人気メニュー「マッチョ フライ」(900円)。フレンチフライに15か月以上熟成させたエイジドチェダーチーズを絡めて炒めた一品。芳ばしくて食べる手が止まらない↑自由が丘店の人気メニュー「マッチョ フライ」(900円)。フレンチフライに15か月以上熟成させたエイジドチェダーチーズを絡めて炒めた一品。芳ばしくて食べる手が止まらない

 

キーワードは「オーガニック」&「ナチュラル」

同店のコンセプトはオーガニック、そしてナチュラル。添加物を極力含まない食材、ホルモン剤・化学肥料等を使わない食材を厳選している。その徹底のため、米本国からわざわざ輸入する調味料も多い。卓上のケチャップとマスタードはUSDA(米国農務省)のオーガニック認証を受けた材料から作ったものだ。

 

特に銀座店は外国人客が多く、それぞれの食事の条件や要望に応じたバーガーが食べられる店として大好評を博している。グルテンフリーとビーガンは通常メニューで対応可能。卵と牛乳がダメな人には、それらを使わない「マルチグレインバンズ」や、ケールの葉で包んだ「グリーンラップ」を勧めることもできる。

 

ドリンクメニューにも「organic」の文字が多数。コーヒー・紅茶は言うに及ばず、キビ糖由来の糖分を使ったナチュラルコーラ「ベアコーラ」430円や、ナチュラルソーダまである。ワインはスパークリングも含め、オーガニック。ビールはボトル2種がオーガニック。カクテルもオーガニックスピリッツがベース。さながら自然食品の店のような品揃えだ。

↑一番人気の「カウンティ フェア」(1380円)。エイジドチェダーのコク味が利いた、味わいジューシーなチーズバーガー↑一番人気の「カウンティ フェア」(1380円)。エイジドチェダーのコク味が利いた、味わいジューシーなチーズバーガー

 

オーガニックビーフと「峰屋」の傑作バンズの競演

バーガーメニューは自由が丘店12品、銀座店は9品。銀座にはスライダー(ミニバーガー)がある。さらに月替わりの「マンスリーバーガー」を今秋より両店でレギュラー化させた。同店のバーガーを知るには、まず「カウンティ フェア」1380円から頼むとよい。15か月以上熟成させたストロングチェダーチーズが挟まる、チーズバーガーだ。

 

パティは豪州産グラスフェッド(牧草飼育)のオーガニックビーフを使ったサイズ150グラム。米国から輸入のオリジナルスパイスを加え、鴨の油を引いたグリドルの上で焼いている。焼き方は通常ミディアム。挽きの細かな肉の粒が集まった、やわらかなパティだ。バンズは日本を代表する名店・新宿「峰屋」のブリオッシュバンズ。無添加・天然酵母、通常の5~6倍の卵を使ったリッチな逸品で、甘くやわらかな生地が肉の脂とよく合う。そこへトマトほか生野菜とピクルス。ライトでクリーミーなマヨネーズは卵不使用。赤身肉の豊かなコクと芳ばしさが味わいの中心。個々のパーツの表情豊かな、シズル感たっぷりのチーズバーガーだ。

↑オニオンリングとフライドポテトが乗ったボリューミーな一品「シュプリーム」(1580円)。セットの"イモ"は、ジャガイモかサツマイモ(スイートフライ)から選択可能↑オニオンリングとフライドポテトが乗ったボリューミーな一品「シュプリーム」(1580円)。セットの”イモ”は、ジャガイモかサツマイモ(スイートフライ)から選択可能

 

雑誌などによく登場する、頭に「輪っか」の乗ったバーガーは「シュプリーム」1580円。国内の契約農家から仕入れたオーガニックな玉ねぎをNon-GMO(非遺伝子組換え)のキャノーラ油で揚げたオニオンリングが、バーガーの中と外に計3つ。ハンドカットした皮付きポテトのフライが4本、ベーコン、エグモントチーズなどが入った、カロリーならびに食べごたえ満点の一品だ。さらにその上を行くメニューに、「幻の和牛」と呼ばれて人気の稀少牛「尾崎牛」を使った「トゥモロー バーガー」2480円がある。こちらが同店の真の最高峰。

 

そんなナチュラルでオーガニックなハンバーガーレストラン、それがベアバーガー。なお、「ベア」の綴りは“bear”ではなく“bare”。「裸の」「ありのままの」といった意味だが、しかしマスコットキャラクターには多数の“bear(クマ)”が登場する。キッズメニューの名前は「パンダ」と「グリズリー」。もうどう見ても「クマ」である。

↑「東急プラザ銀座」10階の2号店↑「東急プラザ銀座」10階の2号店

 

― shop data ―

ベアバーガー 自由が丘店

所在地:東京都目黒区自由が丘2-16-10 メイプルファーム内

アクセス:東急電鉄 自由が丘駅歩4分

オープン:2015年7月19日

営業時間:11:00~21:00(LO 20:30)

定休日: 無休

「感動! 正直なめてたわ」セブンの本格商品が話題をさらったコンビニランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

牛もつ鍋/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

寒い季節に食べたくなるのはやっぱり「鍋」。そんな「鍋」料理の中でも人気の高い「牛もつ鍋」がファミリーマートより新発売された。にんにくを効かせたスープに、脂が乗った牛もつで食べ応えのある仕立てに。

 

もつ独特の味わいが好きだという人も多く、購入者からは「もつ鍋がファミマに売ってるー!」「もつ鍋が一番好きだからホントにありがたい」「ファミマでもつ鍋が売ってるから1人でも素敵な晩酌タイムを楽しめる」「1人でお店に行くのはハードルが高いから重宝してます」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:6、木曜:4、金曜:1、土曜:1、日曜:7/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

ご当地の味! 神奈川の家系ラーメン/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

ご当地の味として「家系ラーメン」がセブン‐イレブンより新登場。「家系ラーメン」とは、横浜発祥の豚骨醤油ベースと太いストレート麺が特徴で、「横浜ラーメン」と呼ばれることもある。元々屋号に「〇〇家」とついている店が多かったため「家系」と呼ばれるように。同商品は濃口醤油を加えたうま味のあるスープに、コシのある麺を組み合わせた一品。

 

「家系ラーメン」には熱烈なファンも多く、同商品は発売初日から注目を集めることに。購入者からは「セブンの『家系』マジでウマい! コンビニでこのレベルのものが食べられるなら店に行かなくてもいい」「ジャンクな感じが最高」「ちゃんと『家系』で感動! 正直なめてたわ」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:4、金曜:3、土曜:5、日曜:2/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第1位】

クリスマスオマール海老のビスク/セブン‐イレブン(350円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新商品「クリスマスオマール海老のビスク」が話題になっている。同商品はオマール海老のうま味とコクが溶け込んだ濃厚なスープが特徴。すりおろした玉ねぎ、にんじんを煮込むことで、野菜のうま味、甘味が感じられる。

 

ネット上では「ビスクは美味しいというイメージだったから買ってみたけど大満足」「フランスパンと一緒に食べたくなる!」「美味しすぎて幸せ」「濃厚で海老の風味が強い。ホテルに出てくるのと変わらないくらい美味しい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:15、木曜:17、金曜:13、土曜:14、日曜:13/計:79(1日平均:13.1ツイート)

ランキングは以上の通り。今回は冬らしい商品に注目が集まったが、今後益々寒くなってくると、どんな商品が発売されるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

グルメバーガー「クア・アイナ」とカルビーのコラボチップスが爆誕! 定番の塩味ポテチとの違いを比較してみた

リッチな素材や調理法によって作られる“グルメバーガー”は、いまや人気の食カテゴリーのひとつ。そのトップランナーである「クア・アイナ」が、日本進出20周年を記念して、カルビーとのコラボ商品「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」を11月27日に発売しました。有名ブランドがタッグを組んだ、期間限定スナックとはどんなものなのでしょうか? 実際に試食してレビューしたいと思います!

 

ハワイ発のこだわりバーガー店「クア・アイナ」とは?

まずは、ご存知でない方のために「クア・アイナ」の紹介から。1975年にハワイ・オアフ島で誕生したグルメバーガー店「クア・アイナ」は、日本国内では現在29店舗を展開。溶岩石で焼き上げるパティや秘伝のスパイス、徹底的に品質管理された完熟アボカドなど、食材にこだわったおいしさが世界中で支持されています。世界的なレストランガイド「ザガットサーベイ」のハンバーガー部門でNo.1に輝いたこともあるほどなのです。

 

人気バーガーを厚切りポテチで再現!

そんな「クア・アイナ」とコラボした今回の商品は、その名のとおり、同店の人気メニュー「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」をポテトチップスで再現したもの。「クア・アイナ」としては、ポテト系スナックとコラボするのは初の試みです。

↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」↑こちらが「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」

↑それをポテチにすると……このようになります↑それをポテチにすると……このようになります

 

ハンバーガーのお供といえばフライドポテトなので、個人的には“ポテチよりも「Jagabee」のほうが良かったのでは?”とはじめは思いましたが……。なるほど、ポテチの方がメジャーだし、意外性やインパクトも大きいので、これはこれでアリですね。「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」が選ばれたのは、人気商品をいくつか選定して実際にポテチ化し、食べ比べてみた結果、最も完成度が高かったからだそうです。

 

カルビーの担当者によると、特にアボカドの再現が最も注力した部分で、そのために50回以上も試作を繰り返したとのこと。また、普通のポテチの形ではなく波型の厚切りにしたのは、「クア・アイナ」らしいパンチのある味を表現するはこの形がベストだったからだそうです。

↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです↑たしかに一般的なポテトチップスよりも厚切りです

 

実際に食べてみたところ、まず感じるのは香ばしさ。そして、肉やソースのグレイビー感がしっかり主張してきます。そこにアボカドやチーズのマイルドなコクが加わり、濃厚な旨味がありながらジャンクになりすぎないおいしさになっています。

 

普通のポテチと食べ比べてみた!

最後に「ポテトチップス うすしお味」を用意し、実際に食べ比べてみました。すると、それぞれの特徴が際立ってよくわかります。

↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?↑永遠の定番「うすしお味」とはどう違うのでしょうか?

 

うすしお味は、どちらかといえば食感はライト。「パリっ」としていて、ジャガイモのおいしさをシンプルに感じられます。対して「厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、よりクリスピーで「バリっ」という食感。味が濃厚なので、普通のポテチの薄さだとフレーバー(味付け)が勝ってしまいそうですが、厚切りだからそのあたりが絶妙にマッチしています。また、豊かな食感と食べごたえも十分。

↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです↑違いのキーポイントは、その“厚さ”にありそうです

 

ちなみに、商品の発売にともない、「クア・アイナ」の店舗では20周年記念コラボセットの販売も行われました。全29店で実施され、開店前から行列ができてオープン直後に即完売したそうです。注目度の高さがうかがえますね。

↑こちらが即完売したコラボセット↑こちらが即完売したコラボセット

 

「ポテトチップス 厚切りモッツァレラアボカドバーガー味」は、12月下旬に終売予定とのこと。人気のグルメバーガーということもあり、ネタ的にも盛り上がることは必至。いまのうちにゲットして、クリスマスパーティの乾き物などにしても良さそうですね!

クリスマス&年末年始用のお酒は手に入れました? GetNavi webが2017年惚れた「お手ごろ&贅沢な洋酒」ベスト3とレシピ8選

早いものでクリスマスまであと10日、今年もあと2週間ほどになりました。GetNavi webではこの1年、編集部員が色々なアルコールのイベントに行ったり、工場に行ったり、フードアナリストにお酒の記事を寄稿してもらったりと、美味しいお酒との出会いがたくさんありました。

 

今回は数ある商品のなかでも、クリスマスや年末年始などこの時期に飲みたい「お手ごろ&贅沢な洋酒」をピックアップ。ホームパーティで飲むもよし、帰省して家族・親戚で楽しんでもよし。飲み方のレシピも添えて紹介していきます。

 

【お手ごろ&贅沢な洋酒01】カンパリ

20170929-a01-8

1960円(1000ml)/1550円(750ml)/870円(375ml)/560円(200ml)

カンパリは、さまざまなハーブや果実を配合して作られるイタリア発のリキュール。北イタリアの小都市・ノヴァーラで誕生し、150年を超える歴史を持ち、いまでは世界190か国以上で愛飲されています。日本でも知名度が高いので、一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

アルコール度数は25%で独特のほろ苦い味わいが特徴。鮮やかな赤色はSNS映えしそうですね。食前・食中酒として楽しめるほか、カクテルにしても堪能できます。昨今はハーブ系のお酒がトレンドなので、カンパリのセクシーなハーバルフレーバーをぜひこのクリスマス&年末年始に試してみてください。

 

なお、アサヒショップでは、カンパリ 瓶1000ml ウィルキンソン タンサン(PET500ml)1本付を2116円で販売。クール便(216円)にも対応しているので、冷えたカンパリをすぐに飲むことができますよ!

 

【カンパリのレシピ01】カンパリソーダ

↑日本でもおなじみの「カンパリソーダ」(カンパリ/ソーダ/オレンジスライス1片)。カンパリのほろ苦さやハーブの香りを、爽やかかつストレートに楽しめる飲み方です

カンパリソーダは最も手軽にできるレシピで、日本でもおなじみの飲み方です。カンパリのほろ苦さやハーブの香りを、爽やかかつストレートに楽しめます。

【カンパリソーダの作り方】

①冷やしたカンパリをグラスに60ml注ぐ

②ソーダを180ml注ぐ(グラスのトップまで注ぐイメージ)

③オレンジスライス1片を入れて完成

 

【カンパリのレシピ02】アメリカーノ

20170929-a01-10

ジェームズ・ボンドお気に入りのカクテルとして知られるのがアメリカーノ。カンパリの苦みとヴェルモットのボディ感のある甘みが絶妙にマッチしており、国際バーテンダー協会の公式カクテルリストにも登録されています。

【アメリカーノの作り方】
①ロックグラスにカンパリ 30ml、 ベルモット・ロッソ 30mlを直接注ぎます
② グラスを氷で満たします
③ ソーダを適量加えます
④ オレンジスライス1片を飾って完成

 

【カンパリのレシピ03】ネグローニ

20170929-a01-9

イタリアで最も有名なカクテルのひとつとして知られるメニュー。1919年にネグローニ伯爵がロンドンへの最後の旅の記念として、アメリカーノにソーダではなく少量のジンを入れるようにオーダーしたことが始まりだといわれています。味わいはビターで、特徴的な香りを持つカンパリとジンがお互いを高め合い、ヴェルモットでまとまりが出ている印象です。

【ネグローニの作り方】

① カンパリ30ml、ジン30ml、ヴェルモット・ロッソ30mlを氷を入れたグラスに直接注ぎます
② オレンジスライスを一片を飾ったら完成

 

【手ごろ&贅沢な洋酒02】アペロール

20170929-a01-7

1500円(700ml)

アペロールもイタリア生まれのリキュール。1919年に登場して100年近い歴史を持ちますが、誕生秘話はびっくり! 「その昔に青空市で売れ残ったオレンジを袋に入れておいたところ果汁が自然発酵して、それを飲んでみたらウマかった」というエピソードを持っています。

 

地元イタリアではアペリティーヴォ(=食前酒)として欠かせない存在。オレンジの軽やかな甘さとスッキリした後味が、ヨーロッパを中心に大人気なんです。アルコール度数11%で飲みやすく、割り方によっては強いお酒が苦手な方でもチャレンジできます。

 

なお、アサヒショップでは、アペロール 瓶700ml ウィルキンソン タンサン(PET500ml)1本付きを1620円で販売中。ギフト対応も可能なので、年末帰省前に実家に送っておくというプレゼントもできますね。

 

【アペロールのレシピ】アペロール スプリッツ

201701109-a02-8

アペロールのサッパリとした甘みが、白ワインとソーダでさらに爽やかになった逸品。シンプルかつカジュアルな飲み味で若者に大人気で、世界的に注目されているカクテルです。

【アペロール スプリッツの作り方】

①ワイングラスいっぱいに氷を入れる

②プロセッコ60ml(イタリア・ヴェネト州産のスパークリングワイン)を入れたあとにアペロール40mlを注ぐ

③オレンジスライスを一片添えて完成

 

カンパリとアペロールは、果実やハーブ由来のフレーバーを楽しめるのに、口のなかにイヤな味が残らず、食事のジャマもしない。両者の万能ぶりと、日本人の味覚との好相性は実感済みです。ぜひみなさんもクリスマスや年末年始にお試しください!

 

【お手ごろ&贅沢な洋酒03】カミュ

20171206DSC_8406
カミュ ボルドリーVSOP(8300円/消費税別)
カミュはブランデーの一種でコニャックに分類されるお酒。コニャックは、フランスのコニャック地方で作れられ、定められた製法に則って作られたものしか名乗れません。カミュにはVSOPエレガンス、XOエレガンス、XOなど様々な種類がありますが、GetNavi webがオススメしたいのはボルドリーVSOP。

 

同銘柄はカミュのなかでも、他の地区の原酒とブレンドをせずにボルドリー地区の原酒のみでつくられた商品で、スミレや紅茶のような上品な香味が特徴。コニャックのなかで最も受賞数が多い名作です。

 

アサヒショップでは、カミュ ボルドリーVSOPにロゴ入りグラスをセットにしたものを、8964円で販売中。前2商品よりも高額ですが、それを裏切らない上質な体験ができますよ。

 

【カミュのレシピ01】フレンチハイボール

20171206DSC_8372

カミュ ボルドリーVSOPを炭酸で割ったものがフレンチハイボール。ハイボールといえばウイスキーですが、コニャックのハイボールも昨今、一般的になりつつあります。炭酸を入れるとフレーバーが花開き、コニャック特有のフルーティな甘味をより一層感じられます。

【フレンチハイボールの作り方】

①冷凍庫で冷やしたボルドリーVSOP30mlをフルートグラスに注ぐ(または別のグラスで氷とともにステアして冷やしフルートグラスに注ぐ)

②冷えた炭酸を注ぐ(ウィルキンソンタンサンがオススメ)

③オレンジピールで香り付けして完成

 

【カミュのレシピ02】コニャックサミット

食前酒のアペリティフとして用いられるカクテル。生姜とライム、レモンのハーモニーが素晴らしく、爽やかですっきりとした味わいが特徴です。
【コニャックサミットの作り方】
①ロックグラスに、薄くスライスした生姜、ライムまたはレモンの皮とボルドリーVSOP20mlを注ぐ
②生姜を軽く潰して風味を出す
③氷を入れ、残りのボルドリーVSOP20mlと、レモンジュースを注ぐ
④トニックを注ぎ、軽く一回ステアする
⑤薄くスライスしたキュウリを飾って完成

 

【カミュのレシピ03】クリスマスグロッグ

20171206DSC_8409

コニャック地方で伝統的に飲まれているコニャックの飲み方。クリスマスのサンタクロースを歓迎するためのドリンクで、教会の礼拝に出る前に用意します。生姜やシナモンがバッチリ効いており、これならサンタさんの身体も温まりそうですね。このグロッグはクリスマスシーズン以外も愛飲されており、体調が悪いと思ったら飲んですぐ寝ると、翌朝にはすっかり治っているそうです。

 

【クリスマスグロッグのレシピ】
①カップに、薄くスライスしたオレンジピールを1片と、同じく薄くスライスした生姜4片、スプーン1杯のハチミツ、ボルドリーVSOP40mlを入れる
②温かい紅茶(ストレート)を注ぎ、シナモンスティックを差す

 

【カミュのレシピ04】ボルドリーショコラ

20171206DSC_8406

コニャック地方では、上で挙げたクリスマスグロッグ以外に、ホットチョコレートをクリスマスに用意しておくのが風習。このホットチョコレートにカミュボルドリーVSOPを入れると、一気に大人な飲み物に変身します。礼拝のあとにクリスマスグロッグやホットチョコレート(ボルドリーショコラ)を飲むと、1年間ラッキーに過ごせるとも言われているそうです。
【ボルドリーショコラのレシピ】
①温かいココアを濃いめに作り(お湯ではなく牛乳がオススメ。ホットチョコレートでもOK)
②カップにボルドリーVSOPを適量注ぎ、ココアと軽く混ぜる

 

今回紹介した、カンパリやアペロール、カミュは味わいはもちろんですが、色やボトルのデザインなども美しいのが特徴。食卓を華やかに彩ってくれるので、パーティシーンにはピッタリ。これまで洋酒は「ちょっとハードルが高いなぁ」と思っていた人こそ、ぜひ試してみてください。

 

それでは、メリークリスマス&ハッピーニューイヤー。

 

いま、ビール市場は大きく変わりはじめている! 各社の施策で見えた最新トレンドとビールの未来

ビール類全体が減少しているなか、「クラフト系は伸びている」という話は酒好きなら知っている話題かもしれません。筆者もその動向を逐一チェックしているひとりで、今秋はいくつかの面白いトピックスが見られました。そこで本稿では、各社の新商品や取り組みを中心に共通点を探り、ビールの未来を考察していきたいと思います。

 

国内クラフト王者の進化と新作にはホップが大きく貢献!

まずは、国内クラフトビール界のトップランナー「ヤッホーブルーイング」の展開から。実は今秋、「よなよなエール」がリニューアルしたのです。日本で最も有名なクラフトビールといえる同商品ですが、1997年の発売以来初めてレシピが大幅刷新されました。

↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません

 

味わい面で大きく変わったのが、使用するホップです。よなよなエールの特徴である柑橘類を思わせる香りを最大限に引き出すため、「カスケード」と呼ばれるアロマホップを増量。さらに、これまで使用していたホップの品種を見直し、「カスケード」をより引き立てるためのホップブレンドに変更しました。

↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります

 

さらに、今秋のトピックスとしてヤッホーブルーイングからはもうひとつ、予想外の新商品が発表されました。カエルのイラストが印象的なあのブランドからのニューカマー、「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」です。

↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です

 

もともと「僕ビール、君ビール。」は、普段ビールを飲まない20~30代の若い世代に新たな味の体験を提供することを目指した商品。味の特徴はズバリ「思わずハッとする個性的な味わいと香り」で、ここにきてさらに攻めた商品を投入したのです。ビアスタイルは「ホッピーアンバー」。鮮烈なホップの香りと桃を思わせるフルーティなフレーバー、そしてモルト由来のスウィートなキャラメル感が際立ちながらスムースで飲みやすい味わいです。

↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています

 

「フレーバーホップビール」という新カテゴリーが誕生!

つづいては、サッポロのグループ企業「ジャパンプレミアムブリュー」の新商品を紹介。同社はこれまで「Craft Label THAT’S HOP 伝説のSORACHI ACE(ソラチエース)」などの意欲作を発売しており、今回は「既成概念にとらわれない、ビール新カテゴリー創造への挑戦」と銘打った注目の内容でした。なんと、クラフトビールでもプレミアムビールでもない新ブランド「Innovative Brewer」が立ち上がったのです。

↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円

 

商品名そのままですが、第1弾のテーマは「ホップそのもの」。フレーバーホップビールという新カテゴリーで、ホップを主役にした観点で企画されています。それはつまり、「〇〇ビールの商品である」「クラフトである」「〇〇というビアスタイルである」といった既存の選び方ではなく、ビールの原材料であるホップの種類で選ぶという新提案。

↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます

 

実際にテイスティングしてみると、その個性がよりよくわかります。「ネルソンソーヴィンの真髄」は苦みが抑えられていて華やかかつ爽やか。クリアながらも上品なフルーティ感があって、飲み応えは十分といった印象です。一方の「絶妙のモザイク&シトラ」は、グレープフルーツなど柑橘系の清涼感が豊か。ただ、アメリカを中心に人気の明るく弾けるような柑橘フレーバーとは異なる繊細なニュアンスです。アルコール度数も4.5%で飲みやすく、確かに“絶妙”といえるおいしさですね。両商品とも日常的な料理に合わせやすく、個性派ビールの入門にもオススメです。

↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては

 

これまでの2社の新商品に共通するものーーそれはホップです。これはすなわち、ビールのいち原料として語られてきたホップにより注目が集まっているといえるでしょう。そして、ホップへの取り組みでいえば、キリンビールとその傘下のスプリングバレーブルワリー(SVB)にも注目です。前者は毎年「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発売していますが、今年も10月24日から数量限定で岩手県遠野産ホップ「IBUKI」を使用した一番搾りを発売中。

↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です

 

そして後者でいえば、SVBが中心となって秋に「FRESH HOP FEST」という国産ホップの収穫イベントを開催しており、その規模は年を追うごとに拡大しています。

↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています

 

そして個人的には、サッポロビールの新ジャンル「麦とホップ」の存在も見逃せないと感じています。なぜなら、麦とホップは「魅惑のホップセッション」「夏空のホップセッション」「秋の薫り麦」「赤」「彩のモルトセッション」などなど、頻繁に季節限定商品を発売しているからです。価格のリーズナブルな新ジャンルで、ここまで意欲的に挑戦的な味をカジュアル層に提案しているブランドも珍しいでしょう。

↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです ↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです

 

クラフトビール同様にホップの一般的な浸透は道半ばですが、ビール業界全体でホップが有力視されていることは間違いありません。今後、よりホップを効果的に使った新商品の登場や取り組みの開催に期待したいと思います!

いま、ビール市場は大きく変わりはじめている! 各社の施策で見えた最新トレンドとビールの未来

ビール類全体が減少しているなか、「クラフト系は伸びている」という話は酒好きなら知っている話題かもしれません。筆者もその動向を逐一チェックしているひとりで、今秋はいくつかの面白いトピックスが見られました。そこで本稿では、各社の新商品や取り組みを中心に共通点を探り、ビールの未来を考察していきたいと思います。

 

国内クラフト王者の進化と新作にはホップが大きく貢献!

まずは、国内クラフトビール界のトップランナー「ヤッホーブルーイング」の展開から。実は今秋、「よなよなエール」がリニューアルしたのです。日本で最も有名なクラフトビールといえる同商品ですが、1997年の発売以来初めてレシピが大幅刷新されました。

↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません↑左が旧で右が新(価格は変わらず267円)。パッケージの「香りのエールビール」が「クラフトビール」に変更された部分にも注目です。これは「クラフトビールが一定の知名度を得た」といえる証かもしれません

 

味わい面で大きく変わったのが、使用するホップです。よなよなエールの特徴である柑橘類を思わせる香りを最大限に引き出すため、「カスケード」と呼ばれるアロマホップを増量。さらに、これまで使用していたホップの品種を見直し、「カスケード」をより引き立てるためのホップブレンドに変更しました。

↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります↑飲んだ感想としては、香りの輪郭がくっきりとした印象。爽やかな苦みのなかで、グレープフルーツやレモン系の柑橘フレーバーがより明るく鮮やかに広がります

 

さらに、今秋のトピックスとしてヤッホーブルーイングからはもうひとつ、予想外の新商品が発表されました。カエルのイラストが印象的なあのブランドからのニューカマー、「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」です。

↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です↑10月24日より、ローソン系コンビニとポプラで発売されている「僕ビール、君ビール。ミッドナイト星人」。価格は288円です

 

もともと「僕ビール、君ビール。」は、普段ビールを飲まない20~30代の若い世代に新たな味の体験を提供することを目指した商品。味の特徴はズバリ「思わずハッとする個性的な味わいと香り」で、ここにきてさらに攻めた商品を投入したのです。ビアスタイルは「ホッピーアンバー」。鮮烈なホップの香りと桃を思わせるフルーティなフレーバー、そしてモルト由来のスウィートなキャラメル感が際立ちながらスムースで飲みやすい味わいです。

↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています↑味の秘密は5種の麦芽とホップ使いにあり。ホップは爽やかな香味の「シムコー」とフローラルな「コメット」が中心(写真の粒はホップのペレット)。さらに、ホップを添加するタイミングを2回に分け、それぞれの使用量を変えて苦味を残さないようにしています

 

「フレーバーホップビール」という新カテゴリーが誕生!

つづいては、サッポロのグループ企業「ジャパンプレミアムブリュー」の新商品を紹介。同社はこれまで「Craft Label THAT’S HOP 伝説のSORACHI ACE(ソラチエース)」などの意欲作を発売しており、今回は「既成概念にとらわれない、ビール新カテゴリー創造への挑戦」と銘打った注目の内容でした。なんと、クラフトビールでもプレミアムビールでもない新ブランド「Innovative Brewer」が立ち上がったのです。

↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円↑ブランドの第1弾となる「Innovative Brewer THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄」と「Innovative Brewer THAT’S HOP絶妙のMosaic&Citra」。1都6県に加え、山梨・長野のファミリーマートとサークルK・サンクスで10月3日から先行販売されています。価格はどちらも288円

 

商品名そのままですが、第1弾のテーマは「ホップそのもの」。フレーバーホップビールという新カテゴリーで、ホップを主役にした観点で企画されています。それはつまり、「〇〇ビールの商品である」「クラフトである」「〇〇というビアスタイルである」といった既存の選び方ではなく、ビールの原材料であるホップの種類で選ぶという新提案。

↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます↑使われているホップの乾燥球花を比較。左の「対照ホップ」に比べ、右の「ネルソンソーヴィン」はグリーン系のみずみずしさのなかに、白ブドウや青リンゴのような爽やかで甘いアロマが感じられます

 

実際にテイスティングしてみると、その個性がよりよくわかります。「ネルソンソーヴィンの真髄」は苦みが抑えられていて華やかかつ爽やか。クリアながらも上品なフルーティ感があって、飲み応えは十分といった印象です。一方の「絶妙のモザイク&シトラ」は、グレープフルーツなど柑橘系の清涼感が豊か。ただ、アメリカを中心に人気の明るく弾けるような柑橘フレーバーとは異なる繊細なニュアンスです。アルコール度数も4.5%で飲みやすく、確かに“絶妙”といえるおいしさですね。両商品とも日常的な料理に合わせやすく、個性派ビールの入門にもオススメです。

↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては↑液色はほぼ一緒ですが、ファーストインパクトの風味と余韻はけっこう違います。販売チャネルはファミマ系コンビニが中心ですが、ぜひ試してみては

 

これまでの2社の新商品に共通するものーーそれはホップです。これはすなわち、ビールのいち原料として語られてきたホップにより注目が集まっているといえるでしょう。そして、ホップへの取り組みでいえば、キリンビールとその傘下のスプリングバレーブルワリー(SVB)にも注目です。前者は毎年「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発売していますが、今年も10月24日から数量限定で岩手県遠野産ホップ「IBUKI」を使用した一番搾りを発売中。

↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です↑350ml缶は207円、500ml缶は275円(ともに参考価格)。通常の「一番搾り」よりみずみずしく、華やかな香りが特徴です

 

そして後者でいえば、SVBが中心となって秋に「FRESH HOP FEST」という国産ホップの収穫イベントを開催しており、その規模は年を追うごとに拡大しています。

↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています↑今回も大盛況だった「FRESH HOP FEST」。今年は5つの会場で開催され、31ものブルワリーが参加するほどに裾野が広がっています

 

そして個人的には、サッポロビールの新ジャンル「麦とホップ」の存在も見逃せないと感じています。なぜなら、麦とホップは「魅惑のホップセッション」「夏空のホップセッション」「秋の薫り麦」「赤」「彩のモルトセッション」などなど、頻繁に季節限定商品を発売しているからです。価格のリーズナブルな新ジャンルで、ここまで意欲的に挑戦的な味をカジュアル層に提案しているブランドも珍しいでしょう。

↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです ↑11月28日から数量限定で全国発売(350ml缶で145円/実勢価格)される、麦とホップ 「彩のモルトセッション」。ミュンヘン麦芽とカラメル麦芽に加え、小麦麦芽と計3種の麦芽を使っており、なめらかな飲み口が特徴のようです

 

クラフトビール同様にホップの一般的な浸透は道半ばですが、ビール業界全体でホップが有力視されていることは間違いありません。今後、よりホップを効果的に使った新商品の登場や取り組みの開催に期待したいと思います!

「食べた瞬間脳内に爆発的な幸福感を生じさせる」 セブンとファミマがスイーツで熾烈な争いを繰り広げる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

宇治抹茶のモンブランプリン/セブン‐イレブン(190円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから宇治抹茶クリームを盛り付けた「モンブランプリン」がランクイン。なめらかな食感のカスタードプリンに相性抜群の宇治抹茶クリームで、甘さとほろ苦さを同時に楽しめる。

 

人気の高い抹茶を使用した商品に、ネット上では「ここまで最高の組み合わせある? さすがセブン」「抹茶スイーツはやっぱり美味しいね。甘すぎないから全然飽きない」「何個でも食べられる。マジでウマい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:25、水曜:28、木曜:41、金曜:29、土曜:22、日曜:14/計:159(1日平均:26.5ツイート)

 

【第2位】

もちとろミルクティー/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

とろけるような食感で人気を博しているセブン-イレブンの「もちとろ」シリーズから、「もちとろミルクティー」が新発売された。同シリーズは凝った味の商品を出すことが有名で、2017年には「宇治抹茶&チョコ」「チョコミント」「ほうじ茶」といったラインナップが注目を集めたことも。

 

今回の「もちとろミルクティー」は、アールグレイ仕立てのコクのあるミルクティーとホイップを組み合わせた和洋折衷スイーツ。

 

購入者からは「今までのシリーズで一番好きだわ」「紅茶好きにはたまらない。ホントに美味しい」「クリームたっぷりで紅茶の味がするんですよ! お得ですね」「セブンの『もちとろミルクティー』は一口食べた瞬間脳内に爆発的な幸福感を生じさせるので素人は手を出してはいけません」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:39、木曜:34、金曜:33、土曜:27、日曜:16/計:183(1日平均:30.5ツイート)

 

【第1位】

ケンズカフェ東京監修 なめらかショコラ/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「ショコラタルト」や「クレームショコラ」で大注目を浴びた「ケンズカフェ東京」監修のスイーツに新作が登場し、またもや話題を集めている。口どけなめらかなとろける食感のプリンで、下層に入った甘酸っぱいフランボワーズソースが特徴。

 

発売されるたびに大反響のファミリーマートとケンズカフェ東京のコラボスイーツに、「待望の新作が出ましたね」「ソッコー買いに行っちゃったよ。そして期待を裏切らない美味しさにもう一回買いに出ちゃったよ」「今回はフランボワーズソースだよ? すごい好きだからたまらないわ」「美味しくないワケがないと思ってたけど、やっぱり最高だった」といった歓喜の声が。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:291、木曜:96、金曜:36、土曜:32、日曜:80/計:537(1日平均:89.5ツイート)

 

セブン‐イレブンとファミリーマートの熾烈な争いとなった今回のランキング。次回注目を集めるのはどんなスイーツか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

私がフルグラ生活を始めたワケ! ある漫画家のハートフル「フルグラ」ストーリー

GetNavi webではこれまで「フルグラの歴史」「フルグラを海外の人が評価」「フルグラに合う家電」と様々な角度でフルグラの魅力を解説してきました。今回は、フルグラ好きの漫画家がフルグラの魅力を紐解いていきます。

20171023_ashida14

登場するのはGetNavi webで漫画「こどクラ~孤独のマイクラ~」の連載を持ち、テレビ番組の再現イラストまで様々な仕事をこなす「ぷちめい」さん。編集部から「リアルなフルグラ生活」を「めいいっぱいに語ってください」とお願いしただけですが、想像を超えるハートフルなストーリーが届きました。

 

まずは漫画をご覧いただき、そのあとに微笑ましい環境を作り出したフルグラの魅力を紐解いていきましょう。

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

20171128_01

20171128_02

20171128_03

20171128_06

 

【もっとフルグラを知るキーワード解説】

【その1】フルグラ

1991年に「フルーツグラノーラ」として発売、2011年には現在の「フルグラ」に名称を変えたグラノーラ。ザクザクとした食感やドライフルーツの甘み、各素材がバランスよく調和していることなどが最大の魅力です。漫画内にもあるように、1食50gあたりバナナ4本分の食物繊維、茹でたほうれん草(50g)10食分の鉄分(※1)を手軽に摂れるのが特徴。さらに最近注目されているのが、朝食の塩分です。和朝食が5.8g、洋朝食が3.7gのところ、フルグラなら1食(フルグラ50gに牛乳200ml)あたりの食塩相当量が0.5g(※2)と、食塩を過剰に摂取してしまう傾向にある日本人にとっては、塩分量を適正にするのに最適なフードとしての側面もあります。

※1:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より算出
※2:和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出

 

【その2】朝食

フルグラは朝食にピッタリのフード。お皿によそって牛乳やヨーグルトをかけるだけだけなので、手軽に朝ごはんが食べられます。使用する食器類はお皿とスプーンだけなので、洗い物も少なく時短効果もバッチリ。朝食は食べないとよくない、と思っていてもどうしても朝忙しくて抜いてしまう人に心強い味方となってくれます。

 

【その3】味

フルグラはフレーバーが多彩。現在は、レギュラーの「フルグラ」、定番味替わりの「黒豆 きなこ味」「4種の実りメープル味」「チョコクランチ&バナナ味」「糖質25%オフ(※3)」「マイグラ プレーン味グラノーラ」、「ざく切りいちご」、期間限定の「ざく切りさつまいも」「3種のベリーミルクテイスト」をラインナップ。しかも食べ方も多彩で、フルグラレシピ本が発売されています。また、Instagram上では「#フルグラ」で3万件近い投稿があり、大手レシピサイトでも2000件を超えるレシピが公開されており、飽きずに食べることが可能です。

※3:カルビー フルグラ比較

 

【その4】フルグラ定期便

カルビーのフルグラオンラインショップ「グラノライフ」では、定期的にフルグラが届くサービスを行っています。容量は店頭で販売されるものよりも100g多い900g。フルグラはスーパーやコンビニでも売っているのでそこで買えばいいのでは? と思うかもしれませんが、フルグラ定期便セットは「900gフルグラ」が3袋届いて、初回限定価格が1740円。通常は3480円ですので50%オフ! と超お買い得。2回目以降も1000円オフで送料無料とお財布に優しい内容になっているのです。配送頻度は毎月か隔月か選べ、頻度の変更も随時OKなのでフルグラの消費に合わせて1か月スキップできるなど、使い勝手も抜群!

 

さて、ぷちめいさんの漫画はいかがでしたでしょうか。現在、ぷちめいさんは夜遅くまで作業する漫画家らしい生活を送っていますが、朝食には欠かさずフルグラを食べているそう。毎日の自分のルーティーンとすることで、不規則な生活でも朝食がきちんと摂れているので気分がいいそうです。

 

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171206/

 

「火星で最初のビールになる!」と意気込むバドワイザー。ビールの“宇宙味”は生まれるか?

アポロ13号の月面着陸――。当時はまだ生まれていなかった人でも、その写真や映像はどこかで見たことがあるはず。歴史的な瞬間を捉えた写真は、世界中の人々の記憶に刻まれるものです。そんな作品を生み出すのは並大抵のことではありませんが、別の方向から宇宙開発の歴史に名を刻もうとしている企業があります。バドワイザーで有名なアメリカ大手ビールメーカーのアンハイザー・ブッシュ社は、「火星に人類が到着した時にバドワイザーを飲んで祝ってもらう」という目標に向かって宇宙空間でのビール醸造法研究に投資しているのです。

 

長い間、人類は火星探査を行っています。NASAは2030年までに有人探査に向けて人間を火星に着陸させる計画を進行中。2030年といったら13年後。13年前の自分が「2017年なんてまだまだ先」と考えたことを想像していただくと、「うーん意外とスグだな」と驚いてしまいませんか。

 

この計画は今年3月に発表されていましたが、ビールの原材料である水やホップなどを火星で確保・管理することは難しいとされています。そこで、バドワイザーは12月4日にSpaceXの宇宙船で国際宇宙ステーションに大麦の種を送り込み、無重力・微重力環境において発芽するのか、どのような速度で成長するのかといった実験を行いました。バドワイザーの公式リリースによると、バドワイザーに使われる大麦は地球上であれば発芽してから2週間ほどで約15センチほどに成長するとのこと。しかし火星は太陽光が地球よりも少ないので、これが種の育成を難しくするかもしれません。

20171205_kubo04

また、国際宇宙ステーションで30日間保存された種が無重力空間からどういう影響を受けるのかについても観測されるとのこと。美味しいビールを醸造するためには大麦から始まるということですが、こちらの実験結果はビール製造だけでなく、宇宙空間での植物栽培についての基礎研究としても活用されます。

 

風邪のときに何を食べても味がしないのと同じ

20171205_kubo02

宇宙飛行士が火星でバドワイザーを飲む。確かにこの映像が実現すれば、バドワイザーとしてもかなりのマーケティング効果が期待できそうですよね。しかし気になるのは「宇宙でビールを飲んで美味しいのか?」という点。米ワシントン・ポスト紙(Amazonが数年前に買収)は「重力がないと体液が下にとどまらないので鼻腔も詰まりがちになる。そうするとビールも味がしないだろう。風邪(で鼻がつまっている)のときに何を食べても味がしないのと同じだ」と指摘しています。これはちょっと残念。それにしても体液が下にとどまらないとは、どういう感覚なのでしょうね。

20171205_kubo01

他にも大気圧が低いため、炭酸の泡もシュワシュワっと上がってはこないだろうとのこと。缶を開けたときの「プシュッ!」という音もないわけですね。そう言われるとビールじゃなくて別の種類のアルコール飲料の方が良さそうな気がしてきます。米テクノロジー雑誌のWiredも「蒸留酒の方が良い」と指摘しています。

 

それでも、この計画にはワクワクしてきます。近年ではAmazonやSpaceXといったアメリカの民間企業が競って宇宙船を開発中。「火星で最初のビールになる!」とバドワイザーが名乗りを上げたことからも同国の精神が伺えますよね。他のビールメーカーが続くのか、そしてビールはどう進化するのか、要注目です。

「生きてるだけで太る」中年オヤジこそ食べに行け! 電機メーカー経営の「GATE CAFE(ゲートカフェ)」が意外にいいぞ

オフィス街、問屋街として知られる東京・小伝馬町。「あのあたり、オシャレなカフェがなくて不便なのよ~」と、嘆く人に朗報です。12月13日、小伝馬町駅と馬喰町駅の中間地点に「GATE CAFE」(ゲートカフェ)がオープンしました。同店を経営するのは、同じビルにオフィスを構えるツインバード。ツインバードは、ものづくりの盛んな新潟県燕市に本社を置く電機メーカーで、コスパの高い調理家電や生活家電で知られています。今年の10月には冷蔵庫・洗濯機市場へ本格参入したばかり。

20171213-s4 (6)

そんなツインバードがこの「GATE CAFE」をオープンさせたのは、お店自体の営利目的だけでなく、ユーザーに同社が提案するライフスタイルを体験してもらい、様々な情報を収集・発信するため。その大きな目玉は、同社ホームベーカリーで作る低糖質ブランパンと、同社の地元・新潟から届く野菜や食材を取り入れたメニューです。

 

料理メニューはお野菜たっぷりで中年男性にもうれしい

実際にフードメニューを試食させて頂いたところ、どのメニューも野菜が新鮮でみずみずしく、素朴な味わいのブランパンとも良く合います。野菜だけでなく、チーズや肉、サーモンや半熟卵などがミックスされているので、ほどよいボリューム感もあり。居合わせた別媒体の女性に話を聞いてみると、「野菜が多いのがうれしい。食物繊維たっぷりで低糖質のブランパンは、ダイエットにもいいですね。サラダは意外にドレッシングが効いていて、飽きずに食べられます」とのこと。

↑↑入口には「本日の新潟野菜」のボートを掲げています。今日のメニューには「わさび菜(西区)」「レッドマスタード(西区)」「赤水菜(新潟市)」を使用

 

↑ランチセットの「新潟野菜とグリルチキンのさっぱりサラダセット」(1000円)↑ランチセットの「新潟野菜とグリルチキンのさっぱりサラダセット」(1000円)。サラダとブランパン、本日のスープとドリンクがセットになっています

 

41歳独身の筆者としては、たっぷりのお野菜とともに、しっとりおいしい牛肉が味わえて、オレンジのアクセントも楽しい「ローストビーフとオレンジのサラダ」が気に入りました。男性にはちょっと物足りないんじゃないの? という方もおられるかもしれませんが、筆者のように、加齢により代謝が落ちて「生きているだけで太る」という世代にはうれしいメニュー。実際、同店は20~40代のOLがメインターゲットだそうですが、40代男性もターゲットにしているそうです。

↑↑「ローストビーフとオレンジのサラダ」(ブランパン付き・1000円)

 

開放的な店内でまろやかな雪室珈琲が楽しめる

ドリンクはコーヒー、季節のスムージー、フルーツビネガー、ソフトドリンクを用意しています。コーヒーは新潟の雪室(ゆきむろ)で熟成させた雪室珈琲を使用。苦味が少なく酸味がまろやかで、いつまででも飲んでいたい…と思わせるようなやさしい味わい。フルーツビネガーは、同社のビネガーメーカーを使用して作ったもので、ソーダ割り、水割り、お湯割りから選べます。

↑↑店内では「雪室珈琲」も販売

 

店内は、入口付近にレジとカウンター席を配し、さらに入るとテーブル席へと至る奥行きのある空間。床や壁、カウンターなどには明るい色の木材が配され、親しみのある雰囲気を醸しています。テーブル席の頭上は吹き抜けとなっており、開放感があるのもポイント。

20171213-s4 (22)↑同店のテーブル席

 

同社家電が購入できるほか、燕三条のブランド品を展示

さらに、同店はツインバードとその地元・燕三条のアンテナショップとしての役割があるのも特徴。ツインバード製品の試用や購入が可能なほか、地元・燕三条が誇る様々なブランドの製品を展示しています。

20171213-s4 (2)↑ブランパンが作れる同社製品「Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34G」(左・実売価格1万6320円)。右は低糖質ブランパンミックス(実売価格1290円)

 

なかでも、燕三条は金属加工で定評があるだけに、ガラスケースに展示されている金属製品の美しさは圧巻です。「磨き屋シンジケート」のタンブラーや「SUWADA」の爪切り、山崎金属工業のカトラリー、「藤次郎」の包丁などがズラリ。時間を忘れて見惚れてしまう人も少なくないでしょう。

↑藤次郎の包丁↑「藤次郎」の包丁と新潟県の銘酒「麒麟山」。その隣にはツインバードの酒燗器も見えます

 

20171213-s4 (20)↑山崎金属工業のカトラリー

 

20171213-s4 (17)↑展示は、よく見ると左から右へ向かって春・夏・秋・冬へと季節が流れていくコーディネート。心にくい演出ですね

 

それにしてもこの「GATE CAFE」、癒し系のコーヒーの味といい、清潔感があって開放的な店内といい、興味深い展示といい、これは長居しちゃうなぁ~といった印象です。これは社割が効く(たぶん)ツインバードの社員の方がうらやましい。リラックスするのはもちろん、Wi-Fiや電源も完備とのことで、落ち着いて仕事や商談をする場合にもぴったりですね。強いて言えば、新潟ならではの郷土料理があったらな…といったところですが、それでもこの雰囲気と食材を味わえるだけで十分です。小伝馬町、馬喰町を訪れた際は、ぜひ寄ってみてはいかがでしょう。

20171213-s4 (23)

【SHOP DATA】

GATE CAFE

住所:東京都中央区日本橋小伝馬町14-4ツインバード日本橋ゲートオフィス1F

営業時間:平日7時〜18時

定休日:土・日・祝日

席数:34席(Wi-Fiほか全席に電源を完備)

20171213-s4 (5)

「史上最強の美味しさだと思う」 相性抜群の新発売おにぎりに歓喜の声続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

焼チーズカレーおにぎり/ローソン(145円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから「焼チーズカレーおにぎり」が3位にランクイン。同商品は、カレーピラフ風のご飯にカレーソースとチーズをトッピングしたものを、オーブンで焼くことで「焼カレー」を再現している。合びき肉、玉ねぎのうまみに加え、スパイスの風味により本格的な仕上がりに。

 

購入者からは「カレーとチーズのバランスが最高」「これは完全にカレーだわ」「食べ応えあったからこれ1つで夕食になった。満足してます」「ウマすぎて何個でも食えそう」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:4、木曜:7、金曜:2、土曜:1、日曜:3/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

これが からあげ弁当/ローソン(450円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

「これが」シリーズのラインナップになって生まれ変わった、ローソンの「からあげ弁当」。同商品は、からあげ1個あたりの重量が従来商品の1.3倍になっており、見た目からボリューム感のある仕上がりに。さらに薄衣にしたことで鶏肉の旨みとジューシー感もアップしている。

 

ネット上では「自信満々なネーミングだな」「名前に負けないおいしさだった」「からあげジューシーだった! ヤバいウマい」「商品名が『これが からあげ弁当』なだけあるよ」「“これぞ”とはさすがにつけなかったようだけどほんと美味しい」といった声が。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:4、木曜:1、金曜:5、土曜:4、日曜:3/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

【第1位】

炙り焼 明太チーズドリアおむすび/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

今や趣向を凝らした様々なおにぎりが並ぶコンビニだが、今回はファミリーマートの変わり種おにぎりが1位に輝いた。この「炙り焼 明太チーズドリアおむすび」は醤油バター風味のご飯に明太マヨソースとチーズをトッピングし、こんがり炙ったドリア風おむすび。

 

ネット上では明太チーズという相性抜群の組み合わせに、「史上最強の美味しさだと思う」「これは毎日買うことになりそうだ」「明太子好きにはたまらない明太子の量だぜ」「最近のおにぎりはおにぎりを超えているよな」と歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:12、水曜:9、木曜:11、金曜:10、土曜:5、日曜:7/計:54(1日平均:9ツイート)

 

変わり種のおにぎりが話題になった今回のランキング。これからもコンビニおにぎりの進化に注目していこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

世界中で賛否両論のコカ・コーラの風物詩「クリスマス・キャラバン」、コカ・コーラの取る対策とは?

12月も中旬に入って街の電飾やウィンドウも一気にクリスマスムードになりましたね。アメリカでは11月末の感謝祭までは七面鳥などをあしらった飾り付けが街を彩るのですが、この日が終わるとすぐにクリスマス一色に変わります。

 

多くの国でクリスマスと聞いて人々が思い浮かべるのは真っ白なヒゲを生やして真っ赤な服を着たサンタクロースではないでしょうか。このサンタのイメージはコカ・コーラが1930年に広告に使ったものが一気に世界中に広まったことはよく知られています。

 

コカ・コーラとクリスマスという組み合わせで多くの人に知られているものは他にもあります。それが「クリスマス・キャラバン」という名前で宣伝されたコカ・コーラ・トラックです。1995年にトラックをフィーチャーしたCMが放送されると同時に、アメリカでは全国65都市を実際にトラックが訪ねてまわり、コカ・コーラを子どもたちに無料で配るというキャンペーンを行いました。ヨーロッパでもいくつかの都市で行われたようです。

 

こちらが1995年のCM。これを見ると一気にノスタルジックな気分にさせられますよね。

コーラ生誕地のアメリカでは、コカ・コーラの看板やコマーシャルがいたる所に存在していますが、全国を回るトラックツアーは現在では行われていません。しかし、面白いことに大西洋を越えたイギリスでは20年が経った今も続いており、年末のホリデーシーズンを告げる伝統としてすっかり定着しているのです。

20171205_kubo17↑ こちらはスイスでのキャラバンの様子(©The Coca-Cola Company)

 

無料配布に待ったの声

そんななか「今年もやるよ!クリスマス・キャラバン!」と全国ツアー日程を発表したところ、国の国民保険サービス長官から「コカ・コーラには砂糖が大量に入った清涼飲料を宣伝するのを辞めてほしい」「地域の子どもたちには水や砂糖の含まれないドリンクを配ってほしい」とコメントを出されます。それだけでなく政府の肥満防止対策にも関わっている団体「パブリック・ヘルス・イングランド」も肥満や虫歯の原因となることを指摘し、地方政府はコカ・コーラのトラックによるコーラの配布を許すべきかどうか検討すべきと声明を出しています。

 

砂糖の摂りすぎによる肥満はイギリスやアメリカで大きな問題になっています。特に子どものときから甘い清涼飲料ばかりを飲む習慣を身につけてしまうと、長期的に大きな健康リスクを抱えてしまいます。この問題は特に貧困地域に住む子どもたちに顕著であり、クリスマス・キャラバンのツアーがこういった貧困地域も訪問することに懸念を示しているのですね。せっかく啓発活動を続けてきているのに、「砂糖が大量に入った炭酸飲料が街のど真ん中で子どもたちに無料で配られるなんて許せない!」というわけです。

 

この問題はTwitterでも大きく話題になっており、一般ユーザーからも「トラック楽しみ! いつウチに来るかな」という声もあれば「国民保険サービスでかした!」という声、「賛成か反対かは微妙だな」と賛否両論が巻き起こっています。

20171205_kubo18↑ ドイツでのキャラバンの様子(©The Coca-Cola Company)

 

コカ・コーラのとった対策とは?

これに対してコカ・コーラはすぐに「配布するコーラ3種のうち2つ(ダイエットコーラとゼロシュガー)は砂糖が含まれません。また12歳未満の子どもにも配っておりません」という声明を発表しています。

 

アメリカで国民的なブランドとして愛されている一方、肥満の原因の代表格としてやり玉に挙げられることが多いコカ・コーラ。ダイエット、ゼロシュガーに加えて来年は植物由来の甘味料ステビアのみを甘味料として使ったコーラを発売することを発表しています。砂糖とステビアを両方使った「緑のコーラ」であるコカ・コーラ ライフはすでに発売されましたが、新製品はステビアのみで、砂糖は使われません。

 

砂糖の大量摂取に対する危機感はアメリカでは年々高まっており、コカ・コーラもそんな世の流れに対応しようと頑張っているわけですね。

 

一方でコーラの種類が増えてしまい、ブランド統一のイメージがやや薄くなってきている印象もあります。店頭で注文する時も「ダイエットコーラください」「ダイエットはありません。クラシックはありますが」「じゃあコカ・コーラ ゼロください」「それもありません。ダイエット・ペプシならありますよ」「うーん、じゃあコカ・コーラ ライフ」「何ですかそれ?」といったやり取りが毎日のように交わされています。

 

そんななか、コカ・コーラは去年から「ワン・ブランド」キャンペーンとして、すべてのバラエティをまとめてプロモーションするというマーケティング戦略を取っています。1つのポスターのなかにゼロもダイエットもクラシックも登場し、「これらは全部同じコカ・コーラ」というメッセージを強く訴えています。

クリスマス・キャラバンは近年その開催地を増やしており、オーストラリアやデンマークでも開始されています。「無料でコカ・コーラがもらえる」と聞くと子どもはワクワクしてしまいますよね。果たして他の国でも論争は起きるのでしょうか。

スーパーの風景を一変させた「焼き芋機」という伏兵――小野食品機械、挑戦の18年

寒くなってくると食べたくなるのが焼き芋。街中を走る軽トラックの移動販売で購入するのが冬の風物詩とされていますが、最近はスーパーマーケットの店頭などで気軽に買えるようになった気がしませんか?

 

実はこの裏側には、さつまいもを焼く機械の進化がありました。従来のガス式では室内調理は安全上なかなか難しかったのですが、これを打破するために登場したのが「電気式焼き芋機」です。浸透するにつれてスーパーの店頭も変わっていきました。21世紀に入ってスーパーの風景を変えたといっても過言ではないでしょう。

 

今回はその機械の開発元で、高いシェア率を誇る小野食品機械に行き、機械の成り立ち、秘密を聞きました。

 

【この人に取材しました!】

20171207_02

千葉県・東金市にある小野食品機械の横溝哲也さん。同社の電気式焼き芋機は業界最古と言われ、現在も1~2位のシェアを誇るそうです。

 

 

「電気式」の焼き芋機は18年前に誕生した!

――かつて焼き芋と言えば、トラックなどでの街頭販売が主流で、小野食品機械で開発されている「焼き芋機」のような電気式なものはなかったように記憶しています。

 

横溝哲也さん(以下:横溝) そうですね。ガス式の焼き芋機は以前からあったのですが、弊社では制作しておりませんでした。もちろん、この時点では、電気式の焼き芋機もありませんでした。もともと弊社では食品スライサーなどの機械を作っていたのですが、1999年に取引先のスーパーマーケットの方から「店内で使える焼き芋機がほしい」という相談が。

 

前述の通り、当時はガス式が主流で、安全面や操作性の難しさを考えると、屋外に設置できる店舗など限られていました。

 

ですので、実は当初は積極的ではなかったのですが、まずは安全を第一に最優先し、ガス式の仕組みを電気式にそのまま変える機械を開発したのです。例えば、万一何かの故障などで急激な温度上昇があったときは、自動的に電源が切れるというような安全装置を付けるといったことですね。

 

それで1999年に東京の駒込のスーパーに1号機を導入させていただいたのですが、夕方ともなるとお客さんの行列が出来るようになり、テレビでも放映されるなど、たちまち人気となりました。

 

20171207_03↑小野食品機械の現在の「焼き芋機」。釜が2つある2釜式には、パトランプが付属する。焼き上がるとパトランプがまわり、音楽(「エリーゼのために」「埴生の宿」など)と合わせて周囲に知らせてくれる仕組みだ。

 

簡単操作のタッチパネルと2釜式!

――では、始まりは自社発信というよりは、ユーザー側からのアイデアを実現したということでしょうか?

横溝 そうです。お客さんのご要望によって完成した製品だったのです。1999年の後も常にお客さんのご意見を聞き、改良を努めて来ました。先ほど言った安全面の充実は、さらに進化させ、いまでは二重安全装置というものを採用しています。

 

また、スーパーなどの焼き芋販売の現場では、パートさんなど様々な方が機械を操作します。ですので、使いやすさを求めて、操作盤をタッチパネル式に変更したほか、掃除のしやすさなども追求してきました。

 

なお、1釜式ですと、さつまいもが焼き上がって、売り切ってしまったら、次の焼き上がりが出来るまで、さらに時間がかかってしまいますよね。それを解消するために2釜式を採用。時差を使って交互にさつまいもを焼くことで、販売のチャンスロスを実現したんです。

 

20171207_04↑タッチパネル部

 

ネットリの「紅はるか」への対応も!

――そこから18年経った現在、市場で人気のさつまいも品種も変わってきていますか? また、それに伴う機械改良も行われているのでしょうか?

横溝 はい。従来好まれていたさつまいもは、「紅あずま」というもので、ホクホクとした食感が魅力でした。一方、現在人気のある「紅はるか」は、ネットリした美味しさがあり、冷やしてスプーンでも食べられるようなものです。天然のスイートポテトのような感じですが、紅はるかは焼いた際に蜜、芋カスが出るわけです。

 

まずこれに対応するように、掃除をしやすくなる構造に改良。さらに今年は、どんな品種で、どんな方が焼いても味にバラつきが出ないようにした最新機も開発しました。

 

20171207_05↑2釜タイプ。さつまいもを焼く釜が2つあるだけでなく、掃除するためのプレートも2つ用意

 

ついに完成した特許出願の自信作!

――本来、さつまいもを美味しく焼くにはどういった条件が必要なのでしょうか。

横溝 ゆっくり過熱することでさつまいもの甘みが増すことは旧来の常識です。例えば、かつてよく見かけた石焼き芋のトラックは、熱した小石をさつまいもの周囲に配して、さつまいもの全体をゆっくり、圴一に過熱していたわけです。

 

さつまいもに、石から発せられる遠赤外線の熱をゆっくり伝えることで、さつまいもに含まれる麦芽糖が大幅に増えるので、美味しく焼き上がるんですね。電子レンジで温めたものよりも、石焼き芋が格段に美味しい理由はここなんですね。弊社では、この遠赤外線に着目し、ヒーターの改良を重ねたのが、さきほど言った最新機「名人焼き」です。これは特許出願もした自信作です。

 

20171207_01↑今年発売された「名人焼き」。特許出願もしたという焼き芋機のパイオニア、小野食品機械の渾身作

 

一歩先を見据えた焼き芋機を!

――こういった機械を納品される際には、機械の扱い方やメンテナンスなども、現場の方に説明するのでしょうか?

 

横溝 もちろんです。機械を買ってくださった方に、単に機械を送りつけるのではなく、我々が自分たちで納品にうかがってご説明をさせていただいています。やはり弊社の機械を使っていただき、より美味しい焼き芋を作っていただきたいですから。

 

――現在の発注先はやはりスーパーが多いですか。

 

横溝 はい。あと、最近では道の駅や各種公共団体とのお取り引きも増えています。

さらにさつまいもを海外に輸出したい県の方から、販促の一環として、弊社の機械を10台くらい買ってくださり、マレーシア、シンガポールなどに持って行かれたという話もあります。

 

――小野食品機械の今後の新しい展望とはどんなことでしょうか。

横溝 さきほど言った「名人焼き」は、これまでの弊社のノウハウをつぎ込んだ最新機ですが、「焼き芋機」の製造パイオニアとして、常に一歩先を見て、さらに「誰もが簡単に美味しい焼き芋が焼けるプログラム」を開発し続けていきたいと思っています。

 

20171207_06↑出荷を控える焼き芋機。小野食品機械の焼き芋への挑戦は常に進化し続けている

「和牛+チーズ」に「自分専用しゃぶしゃぶ」! 最先端グルメ店で見つけたの2017トレンド鍋4選【保存版】

冬の宴会シーズンを控え、東京都内の飲食店にはエッジの効いた鍋が続々と登場しています。なかには今年オープンの新店も。そこで本稿では、西荻窪、銀座、飯田橋、中目黒の各店から、いま食べるべきトレンディで個性的な鍋たちをご紹介します。

 

その1)西荻焼肉 常盤屋/西荻窪

2017012011-ca03-7

 

和牛とチーズの濃厚Wパンチ!

2017年8月オープンの焼肉店。もともとお肉屋さんだった店舗を改築しているので、外観と中身のギャップが面白い! そんな同店で味わえるのは、肉を鍋のように楽しめるオリジナル料理。こだわりの和牛をジンギスカン鍋で焼き、とろけるチーズや卵を絡めていただきます。

↑「和牛焼肉ミックス」(250g/1999円)。この日はブリスケ、三角バラ、内モモの3種類↑「和牛焼肉ミックス」(250g/1999円)。この日はブリスケ、三角バラ、内モモの3種類

 

同店では、ほとんどのお肉に「味楽園」という兵庫・尼崎の名店が監修したもみダレが使われています。肉がやわらかくなって、味に幅が出るのだそう。

↑チーズにとろ~りと絡めます。このビジュアルは反則!↑チーズにとろ~りと絡めます。このビジュアルは反則!

↑卵にからめて、すき焼き風の楽しみ方をしてもOK↑卵にからめて、すき焼き風の楽しみ方をしてもOK

 

香ばしく焦げたタレと、チーズや卵のまろやかさがマッチして旨い! 濃厚でガッツリした感じで、ライスがほしくなります。今年のトレンドグルメ「チーズタッカルビ」に近いイメージということもあり、これは必食でしょう! なお、同店は全体的にコスパがいいのもうれしいポイントです。

↑イケメン店長の小形純一さん↑イケメン店長の小形純一さん

 

【SHOP DATA】

西荻焼肉 常盤屋

住所:東京都杉並区西荻南3-9-5 常盤ビル

アクセス:JR中央線「西荻窪駅」徒歩1分

営業時間:月~金 17:00~24:00、土日 12:00~24:00

定休日:なし

 

その2)センディーテラス/銀座

2017012011-ca03-1

 

女子ウケ抜群のさっぱりレモン鍋!

人気スポット「東急プラザ銀座」にある、タイ料理とビールとのペアリングを楽しめる「タイ・ビアホール」。シンハービールの直営店で、鮮度抜群の生が味わえるお店です。こちらでは、澄んだ動物系スープにレモンの輪切りやアジアンハーブが入った「レモングラス鍋」に注目です。

↑こちらが「レモングラス鍋」。鍋コース(一人前/3726円~)のうちの一品で、スープのベースはほかに「トムヤム鍋」「グリーンカレー鍋」を選ぶこともできます(※写真は2人前)↑こちらが「レモングラス鍋」。鍋コース(一人前/3726円~)のうちの一品で、スープのベースはほかに「トムヤム鍋」「グリーンカレー鍋」を選ぶこともできます(※写真は2人前)

↑具は魚介、鶏肉、豚肉に加え、たっぷりの野菜がセットに↑具は魚介、鶏肉、豚肉に加え、たっぷりの野菜がセットに

 

鼻に抜けるレモンの香りと、ハーブが生む新感覚の味わい。スープ自体の旨みとレモンの爽やかな酸味のバランスが絶妙です。野菜たっぷり、味わいさっぱりで、いくらでも食べられそう。

↑追加トッピングのパクチー(ひとり+540円)をプラスして味を変えるのもあり!↑追加トッピングのパクチー(ひとり+540円)をプラスして味を変えるのもあり!

↑〆は「バーミン」という卵麺、またはおじやから選べます↑〆は「バーミン」という卵麺、またはおじやから選べます

 

余韻として残るエキゾチックな爽快感は格別で、ビールやハイボールなど、さっぱりとしたお酒とよく合いそう。にぎやかかつ開放的な雰囲気なので、宴会でワイワイと盛り上がりたいときにもオススメです。

 

【SHOP DATA】

SENGDEE TERRACE(センディーテラス)

住所:東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座10F

アクセス:東京メトロ銀座線ほか「銀座駅」C2・C3出口直結

営業時間:11:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:なし

 

その3)貝殻荘/飯田橋

2017012011-ca03-16

 

牡蠣ビストロのバーニャ鍋!

つづいては、季節の旬に合わせた牡蠣をはじめとした魚介料理の専門店から、おしゃれなビストロのニュータイプ鍋をご紹介。使用するのは、三陸産のカキ、サバフグ、トゲズワイガニ。それらをアツアツに蒸しあげ、冷たいソースで食べるバーニャカウダのような鍋です。

↑「バーニャフレイダ エチュベ(蒸し)鍋」(一人前/1922円)。料理の提供は2人前から(※写真は2人前) ↑「バーニャフレイダ エチュベ(蒸し)鍋」(一人前/1922円)。料理の提供は2人前から(※写真は2人前)

 

調理には呼び塩のみを使い、魚介それぞれの水分で蒸すことで素材の旨味をギュッと凝縮。三浦野菜もみずみずしくて美味い。これら厳選素材を彩るのが、野菜や果物を使った3種のソースです。

↑ソース1・ヴァニエット・ロッソ。干しブドウと赤ワインのピリ辛ソース↑<ソース1>ヴァニエット・ロッソ。干しブドウと赤ワインのピリ辛ソース

↑ソース2・レモンチーズクリーム。アンチョビが加えられた濃厚でコク深いソース↑<ソース2>レモンチーズクリーム。アンチョビが加えられた濃厚でコク深いソース

↑<ソース3>和シャリアピン。ステーキなどによく用いられるシャリアピンソースをアレンジ↑<ソース3>和シャリアピン。ステーキなどによく用いられるシャリアピンソースをアレンジ

 

ガッツリと主菜にしてもよし、前菜やラストに食べてもよしのスタイリッシュな万能鍋です。同店はワインも豊富で、シャルドネなどの白ワインを合わせるのがオススメ。グラスは580円、スパークリングはグラス680円、ボトルは2,900円~。

 

【SHOP DATA】

貝殻荘 飯田橋サクラテラス店

住所:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グランブルームサクラテラス2F

アクセス:JR総武線「飯田橋駅」徒歩2分

営業時間:月~金 11:00~23:00(L.O.22:30)、土日祝 11:30~23:00(L.O.22:30) ※月~金ランチ 11:00~15:00/ディナー 17:00~23:00、土日祝ランチ 11:30~15:00/ディナー 17:00~23:00

定休日:なし(年末年始除く)

 

その4)しゃぶしゃぶ れたす/中目黒

2017012011-ca03-2

 

“一人一鍋”のワガママを堪能!

ラストは、ダシもタレも具材も〆も一人ひとりが好きなものを選べる“わがままスタイル”のしゃぶしゃぶ。食材にかなりこだわっていて、おかわり自由なのもポイントです!

↑厳選肉と新鮮野菜を好きな味で好きなだけ! ↑厳選肉と新鮮野菜を好きな味で好きなだけ!

 

コースは肉の種類によって選べます。肉、前菜、〆もの、野菜、鍋のおともが食べ放題、さらに甘味が付いて2800円~。野菜は契約農家から旬のものを直送で。肉は「霜降り黒毛和牛」や「熟成牛タン」など、ダシにも野菜にも合うものを厳選。その日に使う分だけを店内でカットしています。

 

ダシは無添加の「極み和出汁」を筆頭に、飲んでも美味しい8種類からチョイス。つけダレや薬味も豊富で、トリュフ塩、店仕込みの新鮮なトリュフオイル、赤鶏の生卵、生姜胡麻油、バーニャカウダソースなどなど、楽しい“味変アイテム”が多数!

↑霜降り黒毛和牛(サーロイン)を極み和出汁で↑霜降り黒毛和牛(サーロイン)を極み和出汁で

↑選べるスープのひとつ「薬膳コラーゲン出汁」↑選べるスープのひとつ「薬膳コラーゲン出汁」

↑小皿にいろいろな味変アイテムをスタンバイ!↑小皿にいろいろな味変アイテムをスタンバイ!

 

中目黒らしいオシャレな大人の空間で、他人を気にせず、自分だけの好きなしゃぶしゃぶを! お一人様でもOK。店内はとてもナチュラルな雰囲気。席には一人ひとつの小鍋がセットされています。

 

【SHOP DATA】

しゃぶしゃぶ れたす

住所:東京都目黒区上目黒2-12-1 アックスビル中目黒2F

アクセス:東京メトロ日比谷線「中目黒駅」徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~15:00(L.O.14:00)/17:00~24:00(L.O.23:00)、土日祝 11:30~24:00(L.O.23:00)

定休日:なし(年末年始除く)

 

寒い季節ならよりいっそうおいしく食べれる鍋料理。定番の味もいいですが、たまには最先端のトレンドに挑戦してみるのも新鮮でいいですよ!

何事かと思う黒さ…「宇宙兄弟」コラボの「からあげクン」に衝撃走る?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

【第3位】

チョコチップメロンパン/セブン‐イレブン(128円)

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの「メロンパン」ファンの間で話題になっているのが、今回新登場した「チョコチップメロンパン」。同商品は下生地にチョコチップを手つけして、その上からビスケット生地を絞り焼き上げた「メロンパン」。しっとり、ふんわりしたパン生地とチョコチップの口どけのよい食感が特徴となっている。

 

購入者からは「セブンのメロンパンが大好きなんだけど、今朝寄ったらチョコチップのやつ新しく出てて速攻買った」「セブンのはホントしっとりしててたまらない」「メロンパン買いに行ったらチョコチップのやつ出ててすごい興奮したよ」「セブンのメロンパンが好きすぎる! チョコチップとかマジありがとう!」と歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:33、木曜:30、金曜:33、土曜:22、日曜:20/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

人気漫画「宇宙兄弟」とローソンがコラボした「からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)」が話題沸騰中。「宇宙兄弟」の10周年にあわせて、「からあげクン宇宙で食べたい味」のアイデアを募り、一番人気だった「ブラックホール味」が発売された。ブラックペッパーをしっかりきかせたピリ辛味で、衣は竹炭とイカ墨で色つけしている。

 

ローソンの公式Twitterなどで実物の写真が公開されると、その黒さに衝撃を受けた人が続出し、購入者からは「さすがに黒すぎて笑った」「真っ黒焦げなのかと一瞬思ったけどすごい美味しかった」「ホントに真っ黒だわ… そしてウマいという不思議」「何事かと思う黒さだね。今はピリッとした辛さがクセになってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:310、水曜:114、木曜:87、金曜:88、土曜:52、日曜:52/計:703(1日平均:117.1ツイート)

 

【第1位】

クリームボックス/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」がファミリーマートに新登場。四角く焼き上げたソフトなパンに、ミルク風味のクリームを絞ったこのパンは、地元民のソウルフードとして長く愛されてきた。2017年6月に放送された「秘密のケンミンSHOW」で「クリームボックス」が紹介されて一躍有名になり、「食べてみたい」という声が続出したことも。

 

そんなご当地パンがコンビニで買えるということで、ネット上には「ファミマで『クリームボックス』を発見して思わず声が出た!」「すげー! ファミマに『クリームボックス』売ってるよ!」「前から食べてみたいと思ってたから嬉しい!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:117、水曜:155、木曜:121、金曜:128、土曜:242、日曜:124/計:887(1日平均:147.8ツイート)

 

話題の商品からご当地物まで、コンビニでは様々な味に出会える。次はどんな商品が登場するのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

何事かと思う黒さ…「宇宙兄弟」コラボの「からあげクン」に衝撃走る?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

【第3位】

チョコチップメロンパン/セブン‐イレブン(128円)

 

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン‐イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの「メロンパン」ファンの間で話題になっているのが、今回新登場した「チョコチップメロンパン」。同商品は下生地にチョコチップを手つけして、その上からビスケット生地を絞り焼き上げた「メロンパン」。しっとり、ふんわりしたパン生地とチョコチップの口どけのよい食感が特徴となっている。

 

購入者からは「セブンのメロンパンが大好きなんだけど、今朝寄ったらチョコチップのやつ新しく出てて速攻買った」「セブンのはホントしっとりしててたまらない」「メロンパン買いに行ったらチョコチップのやつ出ててすごい興奮したよ」「セブンのメロンパンが好きすぎる! チョコチップとかマジありがとう!」と歓喜の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:27、水曜:33、木曜:30、金曜:33、土曜:22、日曜:20/計:165(1日平均:27.5ツイート)

 

【第2位】

からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

人気漫画「宇宙兄弟」とローソンがコラボした「からあげクン ブラックホール味(ブラックペッパー)」が話題沸騰中。「宇宙兄弟」の10周年にあわせて、「からあげクン宇宙で食べたい味」のアイデアを募り、一番人気だった「ブラックホール味」が発売された。ブラックペッパーをしっかりきかせたピリ辛味で、衣は竹炭とイカ墨で色つけしている。

 

ローソンの公式Twitterなどで実物の写真が公開されると、その黒さに衝撃を受けた人が続出し、購入者からは「さすがに黒すぎて笑った」「真っ黒焦げなのかと一瞬思ったけどすごい美味しかった」「ホントに真っ黒だわ… そしてウマいという不思議」「何事かと思う黒さだね。今はピリッとした辛さがクセになってる」といった声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:310、水曜:114、木曜:87、金曜:88、土曜:52、日曜:52/計:703(1日平均:117.1ツイート)

 

【第1位】

クリームボックス/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」がファミリーマートに新登場。四角く焼き上げたソフトなパンに、ミルク風味のクリームを絞ったこのパンは、地元民のソウルフードとして長く愛されてきた。2017年6月に放送された「秘密のケンミンSHOW」で「クリームボックス」が紹介されて一躍有名になり、「食べてみたい」という声が続出したことも。

 

そんなご当地パンがコンビニで買えるということで、ネット上には「ファミマで『クリームボックス』を発見して思わず声が出た!」「すげー! ファミマに『クリームボックス』売ってるよ!」「前から食べてみたいと思ってたから嬉しい!」といった声が。

【ツイート数】

火曜:117、水曜:155、木曜:121、金曜:128、土曜:242、日曜:124/計:887(1日平均:147.8ツイート)

 

話題の商品からご当地物まで、コンビニでは様々な味に出会える。次はどんな商品が登場するのか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年12月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:12月5日~12月10日)し、独自にランキングを作成しています。

「餃子荘」なのに担々麺の完成度が最高峰ーーハイクオリティのクリーミー系を喰らいたいなら桜新町「紅蜥蜴」一択!

本稿でみなさんに紹介するのは、僕がおいしい担々麺を探していたときに出会ったお店です。東急田園都市線の桜新町駅を少し歩くと見えてくる「餃子荘 紅蜥蜴(ベニトカゲ)」。お店の扉には、なんともかわいらしいトカゲがはりついていて、お客を出迎えてくれます。

 

【関連記事】

広東料理の匠がシェフズテーブルで魅せる「中華たかせ」ーーダシの旨味だけで味わうフカヒレに感動!

2017年最注目の中華は広尾「茶禅華」しかない! 中国料理の深層を「和」のアプローチでときほぐす

 

香辛料が絶妙のバランスで主張し合う濃厚な担々麺

そんな同店、餃子荘という店名でありながらも担々麺のクオリティがビックリするほど高いのです! ということでその担々麺をはじめ、餃子なども含めた4品を紹介します。

 

2017012012-ca01-4

担々麺 1058円

クリーミーな担々麺のくくりでいうと、この「担々麺」は群を抜いています! また、程よい辛味と山椒などのスパイス具合も見事。欲をいえば、麺にもう少しコシがあるとさらに僕の好みですが、この濃厚な担々スープだけでも大満足できるレベルです。

 

2017012012-ca01-1

焼餃子 388円

店名にもなっている餃子は、「焼餃子」と「水餃子」をオーダーしました。「焼餃子」は、棒状の形でインパクトがあります。

 

2017012012-ca01-2

水餃子 540円

対する「水餃子」は、小籠包のようなフォルムで肉汁系。個人的に、同店に限っては焼きよりも水餃子のほうがオススメです。

 

2017012012-ca01-3

蟹炒飯 1490円

ソフトシェルクラブの素揚げを使ったチャーハン。この発想がすばらしい!

 

4品を食べましたが、とにかく担々麺がイチオシですね! ここ数年で食べた汁あり担々麺の中では、一番好きかもしれません。あまりにおいしかったのでお腹はいっぱいでしたが、ついついおかわりしてしまいました(笑)。

 

なお、店内は縦長の造りでこぢんまりとした空間。ゆったり食事を楽しむのは難しいかもしれませんが、本当においしい担々麺が食べたいときは、ここに行けば間違いありません! ぜひ一度通ってみてくださいね。

 

【SHOP DATA】

2017012012-ca01-6


餃子荘 紅蜥蜴(ベニトカゲ)

住所:東京都世田谷区新町2-4-15

アクセス:東急田園都市線「桜新町駅」北口徒歩7分

営業時間:11:00~14:30、17:00~22:00(L.O.21:30)

定休日: 月曜

 

【著者プロフィール】


森田 昌典(MORITA MASANORI)

日本を代表するダンスミュージックプロデューサー。ダンスミュージックユニット「STUDIO APARTMENT」として、これまでに9枚のオリジナルアルバム、そして300曲以上のオリジナル曲を世界各国のレーベルからリリース。
世界各国を巡る音楽活動の中で、世界の美味しいレストラン巡りも行い、音楽界の食通との呼び声も高い。

 

【森田 昌典 イベント情報】

12/15(金) “MASANORI MORITA” at STUDIO 9(香港)

12/21(木) “BLACK ON IT” at XEX日本橋

12/22(金) “PACHA IBIZA on TOUR 2017 -Cherry X’mas-” at 品川プリンスホテル

12/22(金) “GENTLEMAN & LADIES -X’mas Special-” at XEX日本橋

12/29(金) “FACT” at WOMB(渋谷)

12/31(日) “NEW YEAR COUNTDOWN 2018” at ZATTA at Hilton Tokyo(新宿)

1位は香り、口どけ超セクスィー…なのに324円とは! カルディ「オトナのチョコ」勝手にランキング

ちょっと疲れたときのエネルギーチャージやお酒のお供にチョコレートはぴったり。食べると不思議とほっとして、気分がリフレッシュできる、という方も多いのではないでしょうか。今回は、カルディコーヒーファームで扱っている本格チョコレートを3つチョイスして食べ比べ、勝手にランキングしてみました。第1位は文句なし、香りから口どけ、余韻まで実にセクシーなチョコがランクイン!

 

【第3位】

外側のパキッとしたチョコ&内側のしっとり感のコントラストがクセになる

トリアノン 
スティックチョコレート ラッテマキアート (125g)
365円(税込)

20171206_ono2_11

スティックタイプのチョコレートで、箱を開けるとさっそく甘い香りが心を揺さぶります。外側がホワイトチョコレート、中はコーヒーフィリングとなっており、パキッとしたホワイトチョコレートに対し、芯の部分のヌガー(ソフトキャンディの一種)のような、しっとりとした舌触りのコントラストがクセになりそう。

 

しっかりと甘いのでコーヒーのお供にもぴったりです。テーブルを華やかにしてくれるシャレた内箱も魅力のひとつ。箱の内側がキラッとリッチに光るため、来客時でも外箱を開けるだけでそのまま出せます。 簡単なお使い物にもオススメ。

20171206_ono2_8

【第2位】

カカオ本来の風味とナッツのような香ばしい余韻が楽しめる!

カルディオリジナル 

シングルオリジンチョコレート 

タンザニア75% (85g)

430円(税込)

20171206_ono2_1

カカオ含有率が高いチョコレートが注目を集めていますが、高カカオのチョコレートは、ポリフェノール、デモグロミンなどが豊富に含まれていて、 動脈硬化、血圧の低下、ストレス緩和などの効果が期待できるのだとか。美容にも大注目とのこと。

 

さて、カルディオリジナルの本品も、含有量75%とハイカカオな本格派。アフリカ・タンザニア産アリバナシオナル種のカカオを使用したダークチョコレートで、甘さは控えめ、かつ渋みと酸味が程よいバランス。それでいて、どこかフルーティな印象もある豊かな風味が特徴です。 口に放り込むとなめらかな舌触りと口どけが味わえ、溶けたあとはナッツのような香ばしい余韻が残ります。高カカオながら、筆者のような初心者でも食べやすいと感じました。コーヒーはもちろん、牛乳とも相性がよさそうなので、ラテなどと楽しんでみてはいかがでしょう。

20171206_ono2_4

【第1位】

まさにオトナのチョコレート! 香りが広がりトロリと溶ける、官能的な味わい

カーラ 

フィノデアロマ ダークチョコレート (80g)

324円(税込)

20171206_ono2_2

「アロマ」という名が冠している通り、とにかく香り豊かなダークチョコレート。こちらもカカオ含有量71%の高カカオで、 ひとかけ口に含むと、たちまち芳醇な風味と、小麦やナッツのような香ばしい香りが口いっぱいに広がります。一方で渋みや酸味は比較的穏やかで、滑らかに溶けていくさまは、なんともセクシー。のどを落ちていったあとも芳醇な余韻が残り、至福のひとときを堪能できます。

 

それもそのはず、「フィノデアロマ」とは、国際ココア機関が認定するファインカカオのなかでも、特別に風味と香りに優れたカカオなんだそう。その生産量は世界の10%未満と超希少で、それがこの価格で手に入るはうれしい限り。これは、文句なしの1位ですね! パッケージも高級感漂うシックなデザインなので、ちょっとしたプレゼントにしても喜ばれそう。

20171206_ono2_10

今回紹介した製品は、どれもパッケージまで素敵なので、サブプレゼントや頑張った日に自分へのごほうびにぴったり。コーヒーと一緒に召し上がるのはもちろん、お茶やアルコールなどさまざまな組み合わせを試してみても面白いですよ。

 

「どこにも売ってない…」アイマス×ローソンのコラボ「カントリーマアム」売り切れ店舗続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

カフェ気分 オレンジショコラ/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2016年11月より新ブランドとして誕生したファミリーマートの「カフェ気分」。今回はそのラインナップに「オレンジショコラ」が新登場した。お湯を注ぐだけで手軽に楽しめるカップコーヒーシリーズで、以前から「炭焼珈琲」や「西尾抹茶らて」といった様々な商品が展開されている。

 

同商品はしっかりとした味わいのココアに、オレンジの爽やかな風味をプラスした味わいが特徴。購入者からは「めっちゃいい匂いした」「ファミマのカフェ気分は蜂蜜柚子が好きだけど、オレンジショコラもウマいね」「オレンジショコラってヤバいでしょ! ずっと飲んでいたい」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:4、金曜:2、土曜:1、日曜:1/計:9(1日平均:1.5ツイート)

 

【第2位】

森永 チョコボールレモングミ/ファミリーマート(86円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

チョコボールの「レモングミ」という不思議な商品が注目を浴びている。同商品はレモン味のグミをチョコレートでコーティングしており、なんとチョコボール史上初のグミチョコタイプ。

 

ネット上では、「ファミマに行ったら見たことないチョコボールがあってつい手を伸ばしてしまった」「今までにないチョコボールだよ! すごいおいしかった!」「意外とレモンだった。これめっちゃ好き」といった声が。

 

さらにこの「レモングミ」は、チョコボールでお馴染みの「金のエンゼル」が2倍の確率で出るという嬉しい特典がついている。しかし数量限定商品のため、この機会に「おもちゃのカンヅメ」を狙いたい人は急いだほうがよさそう。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:2、木曜:2、金曜:5、土曜:4、日曜:2/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第1位】

不二家 アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ カントリーマアム 8枚/ローソン(600円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

大人気タイトル「アイドルマスター」シリーズの、スマホ向けゲームアプリ「アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ」と「カントリーマアム」がコラボし、ローソン限定で発売された。ココア味の「カントリーマアム」8枚入りで、全6種のオリジナルイラスト色紙のうち1枚がついている。

 

熱狂的なファンが多い同作品のコラボ商品ということで、「たくさん買えたのでカントリーマアムを友達に配ってアイマスの布教活動をしています」「色紙が全6種だからとりあえず6個買ってきた。自分の運を信じよう」「どこにも売ってない… 昨日もっと買っておけばよかった」「カントリーマアム食べ過ぎてヤバい」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:47、水曜:25、木曜:23、金曜:11、土曜:4、日曜:6/計:116(1日平均:19.3ツイート)

 

アニメやゲームのコラボ商品は毎回注目度が抜群。次はどんなコンテンツとのコラボ商品が出るのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。

セブンはアイスに本気だ! セブン-イレブンの2017年“冬アイス”は充実のラインナップ

アイスといえば、暑い夏の食べ物、それが常識でした。しかしここ数年、冬に食べるアイス、通称“冬アイス”が注目を集めています。

 

メーカー各社が冬に食べたくなるようなアイスを次々に発売しているなか、コンビニエンスストアの雄、セブン-イレブンが2017年冬アイスの新作発表会を行いました。同社は近年、オリジナルアイスの開発に力を入れていますが、この冬期向けはいつも以上の力の入れようで、バリエーション豊富なラインナップを展開しています。今回はそんなセブン-イレブンの最新“冬アイス”の実食レポートをお届けします。

20171207-i02 (1)

 

いまや冬アイスは夏アイスよりも売り上げ増!

まずは冬アイスの動向から。年々アイスクリーム市場は拡大しており、売り上げも右肩上がりとなっています。そして、1年の上半期と下半期の増加額は、2016年に下半期が上半期を上回っています。つまり、秋冬のアイスが春夏のアイスを上回る売り上げになっているというわけです。

20171207-i02 (2)

 

そこでセブン-イレブンは、2017年冬期に向けて大量の新作アイスを投入。どれもこれもおいしそうなプレミアムなアイスとなっています。さっそく、ご紹介していきましょう。

 

セブン-イレブン新作“冬アイス”実食

クリーミーコーン<キャラメル&マカデミア>

20171207-i02 (3)

売価:350円
発売日:12月5日(東京、千葉)/12月19日(全国)
メーカー:ハーゲンダッツジャパン

 

ハーゲンダッツとしては日本初のコーン形状のアイスクリーム。コクのある濃厚バタースカッチアイスにマカデミアナッツが入っており、味・食感ともにコクのある味わいの一品となっています。

20171207-i02 (5)

 

アイスはキャラメルコーティングされ、さらにコーン内部にもキャラメルコーティングされているため、最後までサクサクの食感が楽しめます。実際に口に入れると、キャラメルの味わいの後にコクのあるバタースカッチアイスが広がります。また、マカデミアナッツがよいアクセントとなり、小ぶりながらもかなりの満足感が得られますが、不思議なことに、もう1個食べたいと思ってしまいます。それがハーゲンダッツのアイスなのでしょうか。

 

7P マカロンアイスサンド チョコレート

20171207-i02 (6)

売価:248円
発売日:12月5日週
販売地区:東京、千葉以外
メーカー:赤城乳業

 

こちらは昨年東京と千葉で限定発売されたマカロンアイスサンド。今年は東京と千葉以外の地域で発売されます。

20171207-i02 (7)

 

冷凍してもおいしいマカロンは、専用チームが開発。実際に食べてみると、洋菓子屋さんで食べるマカロン同様、外はサクサク、中はしっとりという本格的な味わいが楽しめます。また、中のチョコレートアイスは非常に濃厚。口の中がチョコの味わいでいっぱいになります。チョコ好きにはたまらないでしょう。

 

7P マカロンアイスサンド フランボワーズ

20171207-i02 (8)

売価:248円
発売日:12月5日週
販売地区:東京、千葉以外
メーカー:赤城乳業

 

こちらもチョコレートと同様、昨年東京と千葉で限定発売されていた商品。

20171207-i02 (9)

 

マカロン部分はフランボワーズの爽やかな味、アイス部分は濃厚なミルクバニラ味となっており、冬アイスのなかでは比較的さっぱり系の味わいです。もちろん、マカロンの食感は本格派。食後に食べたいアイスです。

 

7P マカロンアイスサンド キャラメル

20171207-i02 (10)

売価:248円
発売日:12月11日週
販売地区:東京、千葉
メーカー:赤城乳業

 

こちらは、今年の新フレーバー。東京と千葉限定です。マカロン、アイスともにビターなキャラメル味。かなり濃厚ですが、不思議と後味はさっぱりしています。上品な味わいです。

 

7P マカロンアイスサンド ピスタチオ

20171207-i02 (12)

売価:248円
発売日:12月11日週
販売地区:東京、千葉
メーカー:赤城乳業

 

キャラメル同様、東京と千葉限定発売のマカロンアイスです。ピスタチオの香り高い風味ですが、どちらかというとさっぱりとした味。アイスは甘すぎず、ピスタチオの味がしっかり感じられます。マカロンのサクサクしっとりの食感と非常にマッチしています。

 

濃厚生チョコ 宇治抹茶

20171207-i02 (14)

売価:238円
発売日:12月12日
販売地区:全国
メーカー:ロッテアイス

 

見たことのある形状。そしてロッテ。そう、見た目は冬の定番アイス「雪見だいふく」です。しかし、包んでいるのは餅ではありません。なんと生チョコ。そして、中には京都産の抹茶を使ったアイス、その中には抹茶生チョコソースが入っています。

20171207-i02 (15)

ひと口食べると、チョコと抹茶の味が絶妙に絡み合い、口いっぱいに広がります。若干チョコの味が強いのですが、後から抹茶の風味が広がります。やはり、抹茶生チョコソースが決め手。温かいお茶と一緒に食べたい一品です。

 

7プレミアム モンブランモナカ

20171207-i02 (16)

売価:213円
発売日:12月12日(埼玉)/12月19日(全国)
メーカー:森永製菓

 

7プレミアムのモナカは、森永製菓が製造。つまり、「チョコモナカジャンボ」の製法を使い、パリッとした皮が楽しめるモナカです。この商品は、専門店のモンブランのようなイタリア栗を使用した餡がバニラアイスと皮の間に挟み込んであります。

20171207-i02 (18)

 

この栗の餡が非常に濃厚。バニラアイスに負けない存在感があり、モンブランケーキを食べているかのような感覚に陥ります。パリッとしたモナカ皮がよいアクセントとなり、結構なボリュームですがついつい食べてしまいます。

 

7Pワッフルコーン 「桔梗屋監修」桔梗信玄餅味

20171207-i02 (19)

売価:税込246円
発売日:12月25日週
販売地区:全国
メーカー:赤城乳業

 

桔梗屋といえば信玄餅が有名ですが、数年前からアイスも人気商品となっています。あの信玄餅の味わいをアイスで楽しめるのですから、人気が出ないほうがおかしいですね。

20171207-i02 (20)

 

これまでカップアイスやクレープタイプなどがありましたが、今回はコーンタイプです。アイス部分はきなこアイスに、黒蜜ソースとおもちソースが入っています。食べてみると、あのおもちの食感がします。まるで、あの信玄餅を凍らせて食べているかのようです。おもちソースの食感に驚くかもしれませんが、黒蜜ソースときなこアイスのハーモニーも絶妙。なかなか食べ応えがあるので、がっつり食べたいときにオススメです。

 

アイスマンvs川田さんプレゼン対決の勝者は?

発表会では、日本アイスマニア協会のアイスマン福留さんと、アイス大好きアナウンサーの川田裕美さんが登壇。お二人による新作アイスのプレゼンテーション対決が行われました。

20171207-i02 (21)

 

福留さんは「クリーミーコーン<キャラメル&マカデミア>」をプレゼン。「ハーゲンダッツで日本初のコーンタイプ」「200%の仕上がり」「今までにない味」と、新しさと完成度の高さをアピール。

 

一方川田さんはマカロンアイスサンドシリーズをプッシュ。「見た目がかわいいので女子会やクリスマスで持ち寄って食べるのに最適」「あんこやホイップクリーム、チョコソースなどをトッピングして楽しく食べられる」と、女子目線でのアピールをしていました。

 

このプレゼン対決は、セブン-イレブンのアンバサダーの方々の投票により雌雄を決するシステム。結果は支持率61.3%で福留さんの勝利となりました。

20171207-i02 (22)

 

冬アイスを探しにセブン-イレブンへGO!

今回の新作冬アイスは、どちらかというとこってり系のものが多いという印象。これは冬アイス全般にいえることです。冬アイスは、チョコ系のフレーバーが多く発売されますが、セブン-イレブンはチョコ以外のフレーバーも多く揃えて、バリエーション豊か。どれにしようか、選ぶ楽しさがありますね。

20171207-i02 (23)↑最後はふたりで冬アイスをアピール

 

すでに発売されているアイスもありますので、セブン-イレブンに立ち寄った際には、アイスケースを覗いてみましょう。ついつい手が伸びてしまうこと、間違いなしですよ!

 

登場するたび話題独占の「ローソン×ゴディバ」がコンビニランキングを制圧!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

苺と宇治抹茶のミニかまくら/セブン‐イレブン(298円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの人気商品「かまくら」スイーツから、イチゴと抹茶の色合いがクリスマスらしい雰囲気を演出した「ミニかまくら」が登場。宇治抹茶のムースにイチゴのソース、スポンジにはイチゴホイップを盛り付けた「ミニかまくら」には、シリーズ初となる和素材が使用されている。また九州エリアでは、「八女茶」を使用した「苺と八女抹茶のミニかまくら」として限定発売。

 

イチゴと抹茶の相性が好評で、購入者からは「イチゴ抹茶ってすごくいいね!」「相性抜群すぎるでしょ!」「イチゴも抹茶も味がすごい引き立てられてて美味しい」「抹茶がたまらない! かまくら万歳」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:24、水曜:55、木曜:37、金曜:33、土曜:36、日曜:23/計:208(1日平均:34.6ツイート)

 

【第2位】

UchiCafe’ SWEETS × GODIVA ショコラクッキーサンド/ローソン(400円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンとGODIVAの共同開発商品がまたもや世間をにぎわせている。コラボ第5弾となる今回の商品はフルーツ要素が特徴。オレンジピールで風味付けしたガナッシュクリームをチョココーティングしてチョコクッキーで挟み、表面は金粉で飾り付けるなど高級感のある仕様に。

 

その本格的な一品に購入者からは、「クッキーが金色に耀いてて本気度が伝わる」「チョコとオレンジの組み合わせは最高だな」「あのゴディバがこんなに手軽に食べられるなんてすごいよね」「これがコンビニに売ってるんだよ? デパートじゃないんだよ?」と歓喜の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:593、水曜:160、木曜:113、金曜:73、土曜:58、日曜:47/計:1044(1日平均:174ツイート)

 

【第1位】

UchiCafe’ SWEETS × GODIVA 濃厚ショコラケーキ/ローソン(400円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンとゴディバのコラボスイーツがワンツーフィニッシュで話題を独占した。こちらはフランス産チョコレートなどをベースに、バターや薄力粉を合わせて焼き上げたしっとりと濃厚な味わいのショコラケーキ。特徴であるフルーツ要素として、中に甘酸っぱいラズベリーガナッシュを合わせている。

 

期間、数量限定の商品ということもあり、ネット上からは「近所のローソンにはもうなかった」「買い占めます! もしお一人につきひとつだけなら変装していきます!」「ラストひとつ買えたー! 幸せー」「時間帯考えないと絶対買えないわこれ」と争奪戦が巻き起こっているようす。

【ツイート数】

火曜:829、水曜:214、木曜:136、金曜:85、土曜:88、日曜:55/計:1407(1日平均:234.5ツイート)

 

ローソンのコラボスイーツが圧倒的な注目を浴びた今回のランキング。コンビニで味わえる「贅沢」スイーツに感動する人も多く、今後もどんな本格スイーツが登場するのか注目していきたい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。

「ウマすぎて感動が止まらない」購入者大満足のファミマの「油そば」がコンビニランキングを席巻!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ローストポークサラダ(西洋わさびドレ)/セブン-イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

黒こしょうをかけた角切りローストポークがトッピングされたボリューミーなサラダが新登場。西洋わさびを加えたピリ辛の和風ドレッシングで仕上げた同商品は、ご飯のおかずとしてもお酒のつまみとしても美味しくいただける一品となっている。

 

ネット上でも、「山わさびソースが寿司くらいの辛さ! 酒のつまみですごい食べてる」「このドレッシングだと野菜無限に食べられるし、肉ゴロゴロで嬉しい」「これはホントにおススメできる! みんな食べてみて」と大好評。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:0、金曜:3、土曜:2、日曜:2/計:14(1日平均:2.3ツイート)

 

【第2位】

スープで食べる! クラムチャウダーパスタ/セブン-イレブン(480円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

秋冬の定番スープ「クラムチャウダー」とパスタを組み合わせたスープパスタが2位に。すり潰したあさりをスープに加えることで、濃厚でコク深い味わいに仕立てられている。また大きめにカットしたにんじん、じゃがいも、ブロッコリーがスープパスタらしい彩りを演出。

 

この新感覚スープパスタに感動している人が続出しており、「大好きなクラムチャウダーをパスタにぶっかけるなんて… 天才すぎる」「クラムチャウダーパスタとは、中々やるじゃないの」「ホントに美味しすぎて幸せ」といった声が。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:9、木曜:13、金曜:12、土曜:5、日曜:4/計:45(1日平均:7.5ツイート)

 

【第1位】

レンジ油そば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「レンジ油そば」に注目が集まっている。油そばとはスープのないラーメンの一種で、どんぶりの底に入ったごま油や、しょうゆベースのタレを麺に絡めて食べるのが特徴。

 

同商品は圧倒的なボリュームで、麺量が約320g。醤油やにんにくなどのタレと中華麺を良く混ぜて、お好みでラー油をかけて辛さを調整して食べられるようになっている。

 

購入者からは「大満足のボリュームだったよ。しかもこれで500円!」「量がハンパじゃない! 腹パンパンになる!」「にんにく入れたらヤバい。ウマすぎて感動が止まらない」「ジャンクな感じがいいね」といった反響が。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:9、木曜:9、金曜:10、土曜:11、日曜:7/計:50(1日平均:8.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。話題の商品は売り切れるのも早いため、気になったら急いで買いに行くべし。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。

宅配寿司No.1「銀のさら」が仕掛ける常識破りの「北海道フェア」

「寿司チェーン」と聞いて、みなさんが真っ先にイメージするであろう回転寿司。その構図は、ひと皿100円系の激安と高品質なグルメ回転寿司が盛り上げているのが現状ですが、チェーンといえば宅配寿司も見逃せません。そしていま、グルメ領域に力を入れているブランドがあります。それが「銀のさら」。知名度の高い人気店なのはご存知のとおりで、そのシェアは業界No.1。今回は王者が仕掛けた新たな挑戦を注目商品とともに紹介していきたいと思います!

 

一流の寿司店が扱う「サーモンルビー」のイクラが310円という奇跡!

その挑戦とはズバリ、11月からはじまった「北海道フェア」のこと。これまでフェア自体は定期的に行ってきた同店ですが、それはマグロやサーモンなどのネタが中心でした。意外と思われるかもしれませんが、地域をテーマにしたフェアは今回が初めて。まずは目玉となる商品(※)から紹介していきましょう。

※)本稿で記載している価格は、すべて「税抜価格」です。また、一部の商品は地域によって金額が異なる場合があります。

 

201701130-a02-4

極上イクラ 1貫/310円

老舗ブランド「山十前川商店(ヤマジュウ)」が厳選した、上質なイクラを使用。北海道産の真昆布の旨味とイクラの濃厚な味わいが堪能できます。

 

201701130-a02-7

北海タコ【梅肉ジュレのせ】 1貫/190円

天然のタコを軽く湯通しした、生ならではの食感が絶妙。さらに、ネタに乗せたこだわりの梅肉がアクセントとなり、タコ本来の旨みと梅肉の旨みのマッチングが楽しめます。

 

201701130-a02-6

北釧いわし〈酢〆〉 1貫/190円

肉厚で脂のりが抜群なブランド魚「北釧いわし」を使用。程よく酢〆にすることで、このいわし特有の旨みをより味わえるようになっています

 

201701130-a02-5

ホタテ 1貫/210円

オホーツク海の自然な環境で生育した、身が引き締まってしっかりとした食感が特徴。

 

特に注目なのは、最初に紹介した「極上イクラ」です。仕入れ先である「山十前川商店」は築地でも高級な部類に入る老舗で、一流の寿司店も愛用しているイクラ専門ブランド。同社が手掛ける逸品は「サーモンルビー」として知られており、つまりは客単価が1万円を超すような名店と同等レベルのイクラを、宅配寿司で味わえるということなのです!

↑水揚げ産地は鮮度にこだわり、加工場に最も近いオホーツク海に限定。そこに戻ってきた天然秋鮭から、熟成された質の良い卵のみを名門が誇る熟練の職人がさらに厳選。その特徴はねっとりとした濃厚さと弾力、そして甘味にあります↑水揚げ産地は鮮度にこだわり、加工場に最も近いオホーツク海に限定。そこに戻ってきた天然秋鮭から、熟成された質の良い卵のみを名門が誇る熟練の職人がさらに厳選。その特徴はねっとりとした濃厚さと弾力、そして甘味にあります

 

ちなみに、軍艦が海苔でないことに気づいた人もいるでしょう。これは北海道の真昆布を板状にした昆布シート。あえてこちらを採用することで、イクラの濃厚な味わいと真昆布の芳醇な香りや旨味が絶妙にマッチし、よりおいしく味わえるという銀のさらの工夫なのです。

 

秋サケは仕入れ値が高騰しておりイクラスシもクライシス!

でも、なぜこのフェアが「挑戦」なのでしょうか。それは、ただ北海道のネタを使っているだけではないからです。特に前述のイクラがカギであり、同時に高いハードルとなったわけですが、実はここ数年の秋魚の漁獲量は減少の一途に。例えば、サケの7~9月の漁獲量は前年の同期と比べて4割減と言われています。

↑イクラの仕入れに尽力した、銀のさらバイヤーの門 馬正さん↑イクラの仕入れに尽力した、銀のさらバイヤーの門 馬正さん

 

そのため、実は今年のイクラはいつも以上に業界全体で取り合いの状態に。当然価格も例年と比べてより高騰しているのです。銀のさらが今回の北海道フェアの取り組みをはじめたのはずっと前のことで、フタを開けてみたら想定以上の不漁。それもあっての「挑戦」なのです。

↑フェアの桶盛りも紹介します。これは目玉商品の「北海道」で、写真は1人前(10貫)1690円。5人前(50貫)は8450円です↑フェアの桶盛りも紹介します。これは目玉商品の「北海道」で、写真は1人前(10貫)1690円。5人前(50貫)は8450円です

↑北海道と双璧をなす桶盛り「白樺」。写真は5人前(50貫)7450円で、1人前(10貫)は1490円↑北海道と双璧をなす桶盛り「白樺」。写真は5人前(50貫)7450円で、1人前(10貫)は1490円

 

フェアは2018年3月15日まで予定されていますが、その間に希少なネタがまかなえるかは反響次第。早期終了となってしまう可能性もありえるでしょう。おもてなしやお祝いで注文する際には、この北海道フェアをチェックです!

「デブ活がはかどる」 年末恒例の「かつや」“青ねぎ×味噌カツ”メニュー販売開始に歓喜の声

12月11日に、「かつや」が「青ねぎ味噌カツ丼」と「青ねぎ味噌カツ鍋定食」の販売を開始。カツ丼ファンからは歓喜の声が上がっている。

出典画像:「かつや」公式サイトより出典画像:「かつや」公式サイトより

 

年末恒例の“青ねぎ×味噌カツ”がやってきた!

「青ねぎ味噌カツ丼」と「青ねぎ味噌カツ鍋定食」は、毎年12月の初旬あたりに販売される期間限定メニュー。たっぷりの青ねぎとこくのある味噌がのっており、ふんわりまろやかな玉子が自慢の味噌カツに華を添えている。

 

値段は「青ねぎ味噌カツ丼」が590円(税抜)で、「青ねぎ味噌カツ鍋定食」が690円(税抜)。そのコスパの良さも相まって、以前販売された際には「甘みのある味噌だれがめっちゃご飯に合う」「青ねぎ好きな自分にとっては最高の食べ物! こういうのを待ってた!」「口臭がどうのとか全く意に介さない攻めのスタイルが好き」「コスパ最高! かなりの満足感がある」「意外としつこくない味付けであっさり食べられた」とねぎ好きを中心に好評を博した。

 

そのため、毎年同メニューの発売を心待ちにしている人も多い様子。今回の販売開始に際しても、ファンは「今年もこの時期がやってきたか… 出来ることなら週に100食以上は食べたい」「もはや年末の恒例行事」「よっしゃ! 青ねぎ味噌カツきてるじゃん!」と大喜びしている。

 

限定メニューで攻め続ける「かつや」

「青ねぎ味噌カツ丼」と「青ねぎ味噌カツ鍋定食」以外にも、「かつや」は様々な限定メニューを生み出しており「パンチがきいてる」と定評になっている。例えば今年9月には「増し増しチャーシューエッグチキンカツ丼」をリリースして話題に。これでもかと盛られたチャーシューは完全に丼をはみ出してしまっており、「肉が多すぎて米が足りないレベル」「カロリーを摂るにはうってつけな食べ物。デブ活がはかどる」「これは後世にまで語り継がれる伝説のメニューになるだろう」「中々米が見えてこない… ラーメン二郎かな?」といった声が相次いだ。

 

また“青ねぎ”をふんだんに使ったメニューと言えば、今年5月に「シビれ山椒のぶっかけ青ネギカツ丼」が登場している。こちらはたくさんの青ねぎと山椒がかかった“痺れる”カツ丼。「見た目も味もインパクトがすごい!」「青ねぎが山盛りで食べ応えある」「このカツ丼たべてからすっかり山椒好きになった」と好評を博している。

 

数々の“攻めのメニュー”が話題になった「かつや」。来年はどのようなカツ丼を開発して、ファンを驚かせてくれるのだろうか…。

クリパを盛り上げる「フランス式カクテル」はいかが? 「カミュ」を使った“通”なレシピ集

「カミュ」はフランスが誇る最高峰コニャック。コニャックとは、ブランデーのなかでも定められた基準をクリアしたもののみが呼ばれるカテゴリで、ワインでいうところのシャンパン、お米で例えれば魚沼産コシヒカリといえばイメージがつきやすいでしょうか。

 

そのコニャックの一大ブランドが「カミュ」なのですが、特徴のひとつが広い汎用性。今回は、クリスマスや今冬にオススメのレシピや飲み方を紹介しながら、汎用性にあふれる実力をお届けしたいと思います。

 

スミレや紅茶のような香味の「ボルドリーVSOP」はどんな飲み方でもおいしい!

訪れたのは、表参道にある一軒家レストラン「bamboo」。ここでカミュのスペシャルイベントが開催され、グローバルアンバサダーのフレデリック・ドゥゾジエさんが登場。フレデリックさんの手ほどきを受けながら、カミュの歴史や飲み方のいろはを学びました。

↑カミュ社のグローバル・ブランド・アンバサダー、フレデリック・ドゥゾジエさん。フランスのコニャック出身で、カミュ社のハイエンドな商品の開発にも参画しています

 

会のスタートは、フランス人には欠かせない食前酒のアペリティフから。まずはじめに、カミュを使った「フレンチハイボール」とカクテルである「コニャックサミット」をいただきました。特にコニャックサミットは、爽やかさが段違い! 「コニャックってこんなお酒だったの!?」とイメージが変わる味わいです。

 

ベースとなったのは「カミュボルドリーVSOP」(8300円/消費税別)。スミレや紅茶のような上品な香味が特徴で、コニャックのなかで最も受賞数が多い名作です。

20171206DSC_8372↑【フレンチハイボールのレシピ】1.冷凍庫で冷やしたボルドリーVSOP30mlをフルートグラスに注ぐ(または別のグラスで氷とともにステアして冷やしフルートグラスに注ぐ) 2.冷えたウィルキンソン炭酸を注ぐ 3.仕上げにオレンジピールで香り付け

 

↑【コニャックサミットのレシピ】1.ロックグラスに、薄くスライスした生姜、ライムまたはレモンの皮とボルドリーVSOP20mlを注ぐ 2.生姜を軽く潰して風味を出す 3.氷を入れ、残りのボルドリーVSOP20mlと、レモンジュースを注ぐ 4.トニックを注ぎ、軽く一回ステアする  5.薄くスライスしたキュウリを飾る

 

カミュの歴史にも触れましょう。ブランドの誕生は1863年。そこから5世代にわたって家族経営で独立のエスプリを貫き、2015年現在で世界第5位に位置する最大手のコニャックメーカーです。大手酒類資本の傘下に入ることなく稀有な味を生み出し続けているのは、優れたテロワールと独自のノウハウがなせる技でしょう。

20171206DSC_8396↑カミュ家の歴代当主

なお、先ほど紹介した「カミュボルドリーVSOP」のボルドリーとは地区のこと。「ボルドリー地区」は6つに区分されたコニャック地方のなかで5%と最小面積ながら、保水性が高いうえに水はけがよいという良質な土壌となっています。そして、この地区の畑を多く所有しているのがカミュなのです。

 

コニャック地方伝統のホットカクテルがおしゃれな聖夜を演出

フレデリックさんの話は、フランス・コニャック地方におけるクリスマスイヴの過ごし方に。やはり多くの家族がクリスマスイヴは教会の礼拝に行くようです。日が暮れるとまずはアペリティフで乾杯、そしてディナー。教会はそのあとに行くのですが、子どものお楽しみといえばサンタクロースです。

20171206DSC_8403↑カミュはチーズとの相性も抜群。特にフランス原産の「ミモレット」というオレンジ色のチーズがオススメです

 

冬空の寒さで大変なサンタさんを歓迎するために、ここで「クリスマスグロッグ」または「ボルドリーショコラ」というコニャックのホットカクテルを用意しておくのが風習なのだとか。そして礼拝から帰るとふたつのグラスは空になっており、プレゼントが置いてある、というのがこの地伝統の習わしなのです。

20171206DSC_8398↑コニャック地方では、サンタクロースは家族が礼拝に出かけている間にやってきます

 

ということで、「カミュボルドリーVSOP」を使った「クリスマスグロッグ」と、「ボルドリーショコラ」を教えてもらいました。

20171206DSC_8409↑【クリスマスグロッグのレシピ】1.カップに、薄くスライスしたオレンジピールを1片と、同じく薄くスライスした生姜4片、スプーン1杯のハチミツ、ボルドリーVSOP40mlを入れる 2.温かい紅茶(ストレート)を注ぎ、シナモンスティックを差す

 

20171206DSC_8406↑ 【ボルドリーショコラのレシピ】1.温かいココアを濃いめに作り(お湯ではなく牛乳がオススメ。ホットチョコレートでもOK) 2.カップにボルドリーVSOPを適量注ぎ、ココアと軽く混ぜる

 

礼拝のあとにクリスマスグロッグやボルドリーショコラを飲むと、1年間ラッキーに過ごせるとも言われているそうです。また、ショウガやシナモンの効いたクリスマスグロッグは体にもいいと言われ、体調が悪いと思ったらこれを飲んですぐ寝る、というのがコニャック地方の人の知恵だとか。日本でいう甘酒のような存在なのかもしれませんね。もうすぐクリスマスで冬も本番。ぜひ今シーズンはカミュで素敵な夜を過ごしてください。

 

 

【URL】
カミュ公式サイト http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/liquorworld/brand/camus/

あのハーゲンダッツに新定番フレーバー「クリスプチップチョコレート」登場! 声優・前田玲奈がイチ早く食べてみた

アイス界において、その安定したおいしさで揺るぎない地位を築いているハーゲンダッツ。コンビニなどで販売されているお手頃なミニカップは、自分へのご褒美アイスとしても人気があります。

 

そのミニカップシリーズに、新定番フレーバー「クリスプチップチョコレート」が12月5日より発売となりました。その発表会および試食会に、GetNavi webのアイス連載「こちら前田アイス探偵事務所」(通称こち前)でおなじみ、声優の前田玲奈さんに突撃レポートをしていただきました。いったい、新定番フレーバーはどんなお味なのでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑前田玲奈さん

 

まろやかミルクチョコアイスにパリパリビターチョコチップが!

ハーゲンダッツミニカップの定番フレーバー(基幹品)はバニラ、ストロベリー、抹茶、クッキー&クリーム、マカデミアナッツなどがありますが、久しぶりにそのラインナップに追加されるのが、「クリスプチップチョコレート」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミルクチョコレートのアイスクリームに、パリパリ食感のチョコチップが入っている、チョコ好きにはたまらない一品となっております。このチョコチップの食感により、食べているときの楽しさがアップ。もちろん、ミルクチョコレートとの相性も抜群で、まろやかなミルクチョコレートアイスとビターなパリパリチョコチップのハーモニーで、より味わい深くなるということです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チョコレートアーティストによるチョコレートボードのライブ作成も

発表会内では、チョコレートアーティストのyucoさんがゲストとして登場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑チョコレートアーティストのyucoさん

 

yucoさんは、ホワイトチョコレートのキャンバスに、チョコを使って素敵な作品を描くライブパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これ、近くで見るとほんとチョコレートなんですよ(当然ですが)。とても甘い香りがして、思わず食べたくなってしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ちなみに、会場にあったバラのオブジェもyucoさんの手によるもの。なんとチョコでできてるんです。前田さんは「これ食べられるのかな?」と興味津々のご様子。食べられるとしても食べちゃだめですよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA↑チョコで作られたバラのオブジェ

 

ミルクチョコアイスとチョコチップのバランスが絶妙

さて、いよいよ試食タイム。さっそく前田さんに食して頂きました。そのお味のほどは……?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「ミルクチョコレートアイスはまろやかで、幅広い年齢層の人に愛されそうな味わいですね。入っているチョコチップはパリパリしていていい食感のアクセントになっています」(前田さん)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、食べ進めていくとさらに感想が。「チョコチップは口溶けがいいですが、アイスよりは口の中に残ります。最初にアイスクリームが溶けて、最後のほうにビターなチョコチップがふわっと感じられます。私は、チョコはビター派なので、このバランスが絶妙で大好きですね」(前田さん)

 

これまで幾千ものアイスを食べてきた前田さんですが、ハーゲンダッツ渾身の新定番フレーバーの完成度の高さには納得のようです。確かに、まろやかなミルクチョコレートとパリパリのビターチョコチップのバランスがよく、ひと口目から「おいしい!!」と感じられるのは、さすがハーゲンダッツですね。

 

今年の冬はクリスプチップチョコレートを堪能

「クリスプチップチョコレート」は12月5日(火)から、全国のスーパーマーケット、コンビニ、デパートで発売開始。販売価格は272円(税抜)です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年の冬は、こたつに入ってクリスプチップチョコレートで年越し、なんていかがですか?

 

【ラーメンと血圧計のオイシイ関係 2 】「ラー博」は行くたびに“進化”を味わえるラーメンの殿堂だ!(提供元:オムロン ヘルスケア)

仕事に遊びにグルメにと、毎日を忙しく過ごす世の中年男性たち。そろそろ健康に関する悩みを感じ始め、毎年の健康診断で“数値”に直面するのがおそろしい……そんなひとも多いはずだ。なかでも血圧は、健康状態を知る上でもっとも大事な数値のひとつである。そこでこの企画では、当サイトや雑誌『GetNavi』で連載をもつほどのラーメン好きミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さんを招聘し、まずは血圧計を進呈。“ラーメン生活”に血圧の測定はどんな作用を及ぼすのか、全3回で検証してみよう。

 

使用する機器は、オムロンの「上腕式血圧計 HEM-7600T」。スタイリッシュで軽いうえにスマホ連携機能まで備えており、習慣化を後押ししてくれる優れモノだ。気軽に持ち運べるのも魅力な本機を携え、今回はラーメンラヴァーの心踊るあのテーマパークに向かった!

 

【プロフィール】

20171130_wadafumiko_001_DSC2291

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題となっているが、12月25日にCDとアナログ盤でリリースすることも決定。しかも同日には、今夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。また12月18日には東京・LIQUIDROOM、12月21日には大阪・梅田CLUB QUATTROでワンマンライブが開催される。

 

ラーメン界の文化遺産で最高峰の一杯を味わう

そう、世界中からラーメンラヴァーが集う、「新横浜ラーメン博物館」である! グランドオープンが1994年と、20年以上の歴史をもち、現在のラーメンの発展を語るに欠かせないスポットだ。いまでこそ全国各地の名店が首都圏に出店することも少なくないが、オープン当時はほぼ皆無。さらにいえば、名店の存在も現地でしか知られていなかったような時代だ。その招致を20年以上前から熱心に行い、実現してきた文化遺産ともいえよう。

↑エントランスを抜けると、そこはミュージアムショップとギャラリー。壁一面に、数千冊から厳選されたラーメンの書籍がおよそ500冊並ぶ。そして田中さんは博物館のパンフレットを見ながら、この日食べる店を熟考中……↑エントランスを抜けると、そこはミュージアムショップとギャラリー。壁一面に、数千冊から厳選されたラーメンの書籍がおよそ500冊並ぶ。そして田中さんは博物館のパンフレットを見ながら、この日食べる店を熟考中……

 

「ここはラーメン複合施設の先駆けであり、最高峰といえるでしょう。ご当地ラーメンをハシゴできるのはほかの施設も同様かもしれませんが、そのレベルの高さがハンパじゃないんですよ。僕も全国を食べ歩いてますが『よくこの店を引っ張ってきたなー』と、そのセンスに驚くこともしばしば。招かれるほうも、ご当地でこぢんまりとやっているお店だったり、店によっては店主がこっちに常駐することもあったり。実際のところ、従業員の問題とか本店の営業をどうするかとか、大変だと思うんですよね。だからそれを口説く情熱もスゴいなーと。ほかにもラーメンの歴史を学べるし、名店の丼ギャラリーなどのコレクションも圧巻。半日以上楽しめると思います」(田中さん)

↑店があるのは地下のフロア↑店があるのは地下のフロア

 

↑階段を下りると、ノスタルジックな昭和の光景が広がる。出店するラーメン店は不定期で入れ替わり、現在は9つのラーメン店が軒を連ねている↑階段を下りると、ノスタルジックな昭和の光景が広がる。出店するラーメン店は不定期で入れ替わり、現在は9つのラーメン店が軒を連ねている

 

田中さんが最初に足を向けたのは、「支那そばや」。ラーメン界のレジェンドのひとり、佐野 実さんが築き上げた名店中の名店である。田中さんに聞くと、最初に食べるべき店をどうするか迷うなら、ここがテッパンだという。

↑入口の脇に飾られた佐野 実さんの写真と一緒に。田中さんももちろん生前のご本人に会ったことがあり、佐野さんを慕う多くのラーメン店主とも仲がいい↑入口の脇に飾られた佐野 実さんの写真と一緒に。田中さんももちろん生前のご本人に会ったことがあり、佐野さんを慕う多くのラーメン店主とも仲がいい

 

「醤油味がラーメンのスタンダードですが、『支那そばや』はその最高峰のひとつと言えますね。全国を巡り厳選した素材でラーメンを作ったのは佐野さんがパイオニアですし、ラーメンはもっとおいしくできるという世界を切り開いたのも佐野さん。つまり、数ある料理のなかでラーメンの地位を高めたのが同店なんですよ」(田中さん)

↑「醤油らぁ麺」930円(「ミニ醤油らぁ麺」は570円)。山水地鶏や名古屋コーチンなど数種の地鶏に、多彩な魚介のダシを掛け合わせたスープ。そこに北海道産小麦「春よ恋」主体の、トゥルンとした舌ざわりの自家製細麺を使用↑「醤油らぁ麺」930円(「ミニ醤油らぁ麺」は570円)。山水地鶏や名古屋コーチンなど数種の地鶏に、多彩な魚介のダシを掛け合わせたスープ。そこに北海道産小麦「春よ恋」主体の、トゥルンとした舌ざわりの自家製細麺を使用

 

「奇をてらってないのに、こんなにおいしくなるなんて! スープ、麺、具材、それぞれの味が高いレベルで主張しながら、美しく調和しています。何度食べてもやっぱりすばらしい! ラーメンに詳しくない人でも『これはスゴい』っていうのが伝わるんじゃないですかね」(田中さん)

 

20171130_wadafumiko_007_DSC2559

 

海外や地方の名店の味が楽しめるのもラー博の魅力だ

次に向かったのは「無垢-muku-ツヴァイテ」。変わった店名と思いきや、なんとドイツ・フランクフルトに本店がある。「ツヴァイテ」とは英語の「セカンド」の意味であり、つまり2号店というわけだ。何やらこの店は田中さんも間接的に関わっているようで。

 

「2018年1月に放送スタートのTVアニメ『ラーメン大好き小泉さん』の音楽を担当させてもらってるんですけど、主役の小泉さんが同店のラーメンを食べるシーンがあって。そこで流れる音楽は、ドイツをイメージしてテクノっぽいサウンドにしました」(田中さん)

↑ドイツのビールやソーセージといった本国の名物も味わえるが、実は日本酒も充実。意外なことに「新横浜ラーメン博物館」は飲める施設でもあるのだが、日本酒好きなら同店は要チェックといえよう↑ドイツのビールやソーセージといった本国の名物も味わえるが、実は日本酒も充実。意外なことに「新横浜ラーメン博物館」は飲める施設でもあるのだが、日本酒好きなら同店は要チェックといえよう

 

ラーメンは、豚骨と鶏ガラを中心に3日間かけて炊いたスープがベース。そこに鰹節や昆布といった和のダシを加えたり、鶏油と魚介を攪拌させて加えたりして旨味の層を重ねる「無垢ラーメン」のようなメニューもある。またピッツァ用の小麦と、パスタ用のデュラム粉を配合した平打ちの太麺も特徴的だ。そんななかで今回注文したのは、豚骨と鶏ガラのスープを使った「無垢ツヴァイテラーメン」。

↑「無垢ツヴァイテラーメン」1200円。ベーコンとザワークラウト(キャベツのドイツ風漬物)を炒め、動物系のスープに溶け込ませた同店らしい一杯だ↑「無垢ツヴァイテラーメン」1200円。ベーコンとザワークラウト(キャベツのドイツ風漬物)を炒め、動物系のスープに溶け込ませた同店らしい一杯だ

 

「燻ったベーコンの風味やザワークラウトの酸味などが欧風テイストを醸し出す、独創的な味わい。よく見ると『ラルド』(ラード)という豚の背脂の加工品が入っていたり、奥深いスパイス感もあったり。でも決して異質ではなく、しっかりラーメンとして成立しています。ラー博にはいま『YUJI RAMEN』っていうニューヨークのお店も出てますが、国際的なラーメンを楽しめるのもここならではの魅力ですね」(田中さん)

 

そして3軒目。田中さんが選んだのは「龍上海(リュウシャンハイ)」。山形・赤湯のご当地辛味噌ラーメン「赤湯ラーメン」の元祖だ。創業時は醤油味だったが、自宅にスープを持ち帰って味噌を入れて食べていたのが誕生のきっかけだという。

↑「龍上海」の創業は1960年。「新横浜ラーメン博物館」は日清チキンラーメンが発売開始された1958年当時の街並みを再現しているが、それだけに違和感のない佇まいである↑「龍上海」の創業は1960年。「新横浜ラーメン博物館」は日清チキンラーメンが発売開始された1958年当時の街並みを再現しているが、それだけに違和感のない佇まいである

 

「『龍上海』は山形県外だとここしかないので、かなり希少ですよ。しかも、南陽市、旧・赤湯町で生まれたこのラーメンは、全国的に見てもかなり独特なんです。味噌味に負けないほどの強烈な煮干しスープというだけでも珍しいんですが、そこに辛味噌がのっていて、少しずつ溶かしながら食べる。そして、麺は極太、最後に青海苔が振られている。1960年にこんなアイデア満載のラーメンが山形で作られたっていう歴史を想像するだけでも楽しいですよね」(田中さん)

↑注文したのは「赤湯からみそラーメン」870円だ。左上は「ミニからみそラーメン」で570円。テーマパークならではの各店で用意されているミニラーメンは、通常量の約3/5の量になっている↑注文したのは「赤湯からみそラーメン」870円だ。左上は「ミニからみそラーメン」で570円。テーマパークならではの各店で用意されているミニラーメンは、通常量の約3/5の量になっている

 

煮干しの他にも豚骨、鶏ガラもしっかり感じるスープに、全国各地のさまざまな味噌を調合したタレを合わせる。そこにニンニクや香辛料などをブレンドしたオリジナルの“からみそ”を溶かしながら食べることによって、よりパンチのある味わいに変化する。ピュルっとしたもちもちの麺は180gと多めで、食べごたえも抜群。

 

「久々に食べましたけど、スープはもちろん麺のウマさに改めて感動。“からみそ”は全部混ぜるとかなり刺激的ですが、少しずつ溶かすタイプなので、辛い味が苦手な人でも食べられると思います。あとはスープ表面の脂の層にも注目。これによって冷めにくくなってるんですが、山形の寒い冬を乗り越えるための先人の知恵なのかなーと。こういった、地方ならではの風土が反映されるのもご当地ラーメンの面白さですね」(田中さん)

 

アツアツの辛いラーメンで体を温めた田中さん。では血圧はどうなのか、いよいよチェックしてみることに……。

↑すっかり慣れた手つきでサクっと装着し、軽々とスイッチオン。しばらくすると、ふだんの計測よりやや低めの結果が↑すっかり慣れた手つきでサクっと装着し、軽々とスイッチオン。しばらくすると、ふだんの計測よりやや低めの結果が

 

「3杯連食したからちょっと高めに出るかなと思ったんですが、そうでもなくてちょっと安心。いずれにせよ、毎日のデータがクラウドに蓄積され、スマホなどで日々の数値を知れるのは画期的ですね。しかも昨日と今日の比較、先週と今週の比較といった形でグラフから一覧可能。自然と気になって頻繁にチェックするようになるので、無意識のうちに暴飲暴食の防止に役立っていると思います。濃厚なラーメンを食べた次の日は、脂っこいものは控えようといった感じで」(田中さん)

↑田中さんの血圧の推移グラフ。Bluetoothでいったん接続すれば、以降は自動で接続し、測定するたびにワンタッチでスマホに転送され、データが蓄積されていく↑田中さんの血圧の推移グラフ。Bluetoothでいったん接続すれば、以降は自動で接続し、測定するたびにワンタッチでスマホに転送され、データが蓄積されていく

 

今回は、醤油の最高峰、ドイツの欧風、ご当地の辛味噌と食べ歩いた。あえて味のジャンルを変えて違いを楽しんだのだが、カラダにとってもメリハリやバランスは大切。食生活に自然とリズムを付けてくれるのが、気軽に測れるオムロンの血圧計の魅力といえよう。

20171130_wadafumiko_015_DSC2510

オムロン ヘルスケア

上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできる。腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れるうえ、装着の向きを気にせず、左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

http://www.healthcare.omron.co.jp/

 

【店舗情報】

20171130_wadafumiko_016_DSC2245

新横浜ラーメン博物館

・住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21
・電話番号:045-471-0503(代表)
・1日入場料:中学生以上310円、小学生・60歳以上100円、小学生未満無料
・営業時間:月~土11:00~、日祝10:30~(最終入場は21:00~23:00で変動/ラーメンのL.O.は閉館の30分前) ※開館時刻も繁忙期等で変動あり。
・定休日:なし
・アクセス:JRほか「新横浜駅」徒歩5分、駐車場あり(駐車サービス付)

 

撮影/三木匡宏

2017冬のミニストップまとめ! 独自路線を貫く「クセ旨グルメ」10選

コンビニ各社のホットスナックやカウンタースイーツの進化には凄まじいものがあります。なかでも、独自の路線を突っ走っている印象が強いのがミニストップではないでしょうか。この冬限定の新商品もブッ飛んだものが続々登場しており、さらに注目を集めそうな予感が……。そこで本稿では、発表会の様子をもとにそれぞれの新商品の魅力を紹介していきます!

 

コンビニチキンの新境地「スモークチキン」に注目!

まずは個人的に最も注目しているチキンから。「スモークチキン(骨付き)」と「極旨チキン(骨付き)」の2種の新商品です。

↑こちらが2種類のチキン(各198円)↑こちらが2種類のチキン(各198円)

 

「スモークチキン(骨付き)」は、昨今の燻製ブームもあって、かなり人気が出そう。食べてみると、味付けはシンプルな塩ベースながら、1本1本スモーク器で仕上げた燻香が想像以上に利いています。カブリつくタイプの骨付きだから食べ応えがあり、クリスマスにもぴったりです。手間ひまかかるスモークなのにコスパもよく、113kcalと低カロリー(極旨チキンは169kcal)なのもうれしいポイント。燻製好きなら必食のウマさです。

↑スモークチキン(骨付き)↑スモークチキン(骨付き)

 

コンビニのチキンといえば、フライドチキンや唐揚げ、あるいは焼鳥が主流ですが、「その手があったか!」と思える新手法。ローストとかならともかく、いきなりスモークで攻めてきたのがミニストップらしくてステキです。個人的にはアイラモルトのハイボールや燻製ビールのラオホなど、独特のフレーバーを持つお酒と合いそう。この逸品が大きな話題となり、花見の時期などにもぜひ再販してほしいです。

↑肉はパサつきがなくしっとりしていて激ウマ!↑肉はパサつきがなくしっとりしていて激ウマ!

 

そして「極旨チキン(骨付き)」は、いわゆる定番のフライドチキン。味付けのレシピは従来と変わらずですが、一般的なチキンよりサイズアップしている点が見逃せません。

↑極旨チキン(骨付き)↑極旨チキン(骨付き)

 

この2種を含むチキン各種とフライドポテトを組み合わせた、予約限定のクリスマス用セット「スペシャルパーティーセット」(2000円)も発売されます。気になる人は、早めに予約をしてみてはいかがでしょうか。

 

「ベルギーチョコソフト」は濃厚ビターな大人の味へ

つづいては「ベルギーチョコソフト」。2002年の誕生から今年で16年目を迎える人気ソフトクリームが、この度リニューアル。過去最高量のカカオを使用し、さらに濃厚な味わいに生まれ変わりました。さらには、数量限定の贅沢バージョンも発売されるとのことです。

↑リニューアルした「ベルギーチョコソフト/ベルギーチョコミックスソフト」(写真左&右、各220円)と、数量限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」(写真中、330円)↑リニューアルした「ベルギーチョコソフト/ベルギーチョコミックスソフト」(写真左&右、各220円)と、数量限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」(写真中、330円)

 

ミニストップのチョコソフトは、厳しい条件を満たした国際規格の「クーベルチュールチョコレート」を配合しているのが特徴。苦味・酸味・甘味のバランスが良く、力強いビター感と重厚なコクを感じられます。昨今話題のビーントゥバー(豆からチョコになるまでの工程を一貫して行う製造方法)のような、カカオの持つ自然な酸味が心地いいオトナの味わいです。

 

さらに、期間限定の「贅沢ベルギーチョコソフト」は、チョコソースやローストアーモンドをトッピングした、見た目・香り・食感すべてよしのご褒美スイーツです。ミニストップの期間限定商品は毎回大人気なので、こちらもお早めに試してみてください。

↑ワッフルコーンは専用のヨーロッパ塩入りのものを使用↑ワッフルコーンは専用のヨーロッパ塩入りのものを使用

↑オレンジ風味のチョコソースや糖がけローストアーモンドをトッピング!↑オレンジ風味のチョコソースや糖がけローストアーモンドをトッピング!

 

冬の中華まんは特徴的すぎる2種が新登場!

これからの時期、特に食べたくなる中華まんも2種の新商品が発売されます。ひとつめの「プルコギまん」は牛肉がたっぷり入り、ニンニクの効いた濃厚なパンチのある味が楽しめます。

↑プルコギまん(168円)↑プルコギまん(168円)

↑果実やおろしニンニク、玉ねぎエキスを使ったフルーティーで本格的な甘辛ダレが絶妙!↑果実やおろしニンニク、玉ねぎエキスを使ったフルーティーで本格的な甘辛ダレが絶妙!

 

もう一方の「安納芋」と「紅はるか」の2種類のさつまいもを使用した「焼き芋まん」は、ほっこりスイーツ系。ねっとりとしたあんが、昨今人気の安納芋をはじめとする蜜芋を彷彿とさせます。

↑焼き芋まん(118円)↑焼き芋まん(118円)

↑なめらかでコクのある餡が楽しめます↑なめらかでコクのある餡が楽しめます

 

どちらも手で成形するほど生地にこだわっていて、「プルコギまん」は3点で包む製法を採用。焼き芋まんはリアルなさつま芋の形を目指し、片側が膨らんだ形になっているのも特徴です。

 

ほかにも新商品が続々とお目見え!

ホットスナックやスイーツ以外にも気になる商品は多数。筆者のおすすめは、生肉から焼き上げたリッチなおいしさがポイントの「プレミアムハンブルグステーキ」。牛肉と豚肉を黄金比で配合していて、カットすると肉汁があふれてくる逸品です。

↑プレミアムハンブルグステーキ(530円)↑プレミアムハンブルグステーキ(530円)

 

そして、クリスマスを感じさせるカラーがいい感じの「チーズムースパフェ」。“乳大国”といわれるニュージーランド産のクリームチーズを使用しているため濃厚でコクがあり、冬にぜひ食べたい味わいです。

↑チーズムースパフェ(350円)↑チーズムースパフェ(350円)

 

また、同社が東京都内で展開している別ブランド「cisca(シスカ)」からは、人気の肉系サンドイッチ2種が登場。本家ミニストップでも味わうことができます。

↑三元豚のロースとんかつサンド(420円)※写真は4人前で試食用にカットされたもの↑三元豚のロースとんかつサンド(420円)※写真は4人前で試食用にカットされたもの

↑鉄板焼きハンバーグサンド(380円)↑鉄板焼きハンバーグサンド(380円)

 

これらの商品は、年内いっぱい、あるいは2月中旬までなど、期間限定のものも多数。どれもエッジの効いた商品ばかりなので、オンリーワンの味を求める方はいまのうちにぜひお試しを!

スーパープレミアムバーボン「ウッドフォードリザーブ」を制する者はBARを制す! フードアナリストが断言するその理由は?

以前「GetNavi web」では、ウイスキーブームにおいてバーボンがアツいこと。そして、なかでもスーパープレミアムというカテゴリーが世界的に脚光を浴びており、特に「ウッドフォードリザーブ」という銘柄が人気だということを紹介しました。

↑一番右が「ウッドフォードリザーブ」5210円で、その隣が「ウッドフォードリザーブ ダブルオークド」8000円。そのほかにも希少な限定ラベルがいくつもあります↑一番右が「ウッドフォードリザーブ」5210円で、その隣が「ウッドフォードリザーブ ダブルオークド」8000円。そのほかにも希少な限定ラベルがいくつもあります

 

今回、そのグローバルブランドアンバサダーの来日が実現。なぜ世界的に注目されているのかを知るべく、イベントに参加してきました。

【関連記事】

ウイスキーで“通”を気取るなら「ウッドフォードリザーブ」! スーパープレミアムに格付けされるその魅力とは?

 

抜群の汎用性を持つウイスキーが「ウッドフォードリザーブ」だ

会場となったのは恵比寿の「Bar TRIAD」。ここは恵比寿屈指の人気を誇る「Bar Tram」「TRENCH」と同じ運営元が手掛ける最新店として今年の4月にオープン。営業中に行われたイベントだったので、メディア関係者以外の方も訪れていました。どの人も、お目当てはやはり「ウッドフォードリザーブ」とアンバサダーのトム・バーノンさん。

↑この日ばかりは「ウッドフォードリザーブ」がズラリ! カウンター内では、トムさん自ら「ウッドフォードリザーブ」のメニューをふるまいました↑この日ばかりは「ウッドフォードリザーブ」がズラリ! カウンター内では、トムさん自ら「ウッドフォードリザーブ」のメニューをふるまいました

 

店のメニューにも特別なリストが用意されていました。そこには定番のバーボンカクテル「オールドファッションド」をはじめ、様々なドリンクがラインナップ。ウイスキーというとストレートやロック、水割りをイメージする人も多いでしょう。それももちろん間違いではありません。

↑オールドファッションド。アンゴスチュラ・ビターズという酒と砂糖でステアし、オレンジがアクセントに↑オールドファッションド。アンゴスチュラ・ビターズという酒と砂糖でステアし、オレンジがアクセントに

 

ただ「ウッドフォードリザーブ」を語るには、カクテルとのおいしい関係性が欠かせないようなのです。その理由を、会場に居合わせた日本のブランドマネージャー・奥村龍太郎さんに聞いてみました。

↑奥村さん。「ウッドフォードリザーブ」の製造元である、ブラウン・フォーマン ビバレッジス ジャパンのブランドマネージャーとして活躍しています↑奥村さん。「ウッドフォードリザーブ」の製造元である、ブラウン・フォーマン ビバレッジス ジャパンのブランドマネージャーとして活躍しています

 

「バーボンには、例えばスコッチウイスキーのようなスモーキーフレーバーはありません。バーボン=アメリカンウイスキーのひとつなので、ワイルドなイメージがあると思うかもしれませんが、やさしくて飲みやすいお酒なのです。つまりは汎用性が高く、アレンジがしやすい。そんなバーボンのなかでも特に汎用性に秀でているのが『ウッドフォードリザーブ』なんですよ。だから世界中のバーテンダーから愛されており、カクテルがオススメというワケです」(奥村さん)

 

カクテルに使いやすい汎用性がありながら、エレガントなフレーバーとリッチな飲み応えを持っているのも「ウッドフォードリザーブ」の魅力。ということで、別のカクテルもオーダーしてみました。

↑これも定番のバーボンカクテル・ミントジュレップ。この日はエルダーフラワーリキュール、ピムス、ビターズを使った、2017年のケンタッキーダービー版レシピが提供されました↑これも定番のバーボンカクテル・ミントジュレップ。この日はエルダーフラワーリキュール、ピムス、ビターズを使った、2017年のケンタッキーダービー版レシピが提供されました

 

世界のBARシーンをリードする「ウッドフォードリザーブ」の凄み

会場にはもちろん「Bar TRIAD」のスゴ腕バーテンダーも。そこで、そのひとりである馬上(もうえ)千寛さんにも「ウッドフォードリザーブ」を使うワケを聞いてみました。

↑馬上さん。2014年より「Bar Tram」に在籍し、「Bar TRIAD」へ。ハーブやスパイスを使うカクテルを得意としています↑馬上さん。2014年より「Bar Tram」に在籍し、「Bar TRIAD」へ。ハーブやスパイスを使うカクテルを得意としています

 

「『ウッドフォードリザーブ』は、ハーブやスパイスの風味を奇麗に包み込むなめらかさと華やかさがありますね。そのため、当店のボタニカルカクテルのベース酒として欠かせない存在になっています」(馬上さん)

 

BARトレンドを語るうえで欠かせないのがカクテルであり、特に海外では様々なカクテルブームが到来しているとか。定期的に世界中のBAR最先端シティを視察する、奥村さんがいまを教えてくれました。

 

「2000年以降を見ると、NYで『コスモポリタン』をはじめとする色彩豊かなカクテルのブームが起き、その後ロンドンを中心にミクソロジーブームが到来。やがて“ネオクラシックカクテルブーム”といえる伝統+革新のムーブメントがNYで起き、いまに至ります。味わい的な側面では、カラフルで甘味のあるものから、苦みやベースのスピリッツの味を生かしたテイストが好まれるようになっているといえるでしょう。同時に、バーテンダーの腕がこれまで以上に問われる時代といえますね。そんなトレンドもあって、どんな素材ともうまくマッチする『ウッドフォードリザーブ』に人気が集まっているのです」(奥村さん)

↑毎年発表される、クラシックカクテルの世界的人気ランキング。2014年から4年連続でオールドファッションドが1位で、使用するバーボンランキングでは「ウッドフォードリザーブ」が1位です↑毎年発表される、クラシックカクテルの世界的人気ランキング。2014年から4年連続でオールドファッションドが1位で、使用するバーボンランキングでは「ウッドフォードリザーブ」が1位です

 

クラシックカクテルを制すものは、世界のBARトレンドを制す。これをあえて極端に表現すれば、「ウッドフォードリザーブ」を制するものは~とも言えるでしょう。もしまだ「ウッドフォードリザーブ」のカクテルを飲んでないのであれば、ぜひ忘年会後の2~3次会などでいかがでしょう!

 

【SHOP DATA】

201701204-a01-8

Bar TRIAD(バー トライアド)

住所:東京都渋谷区恵比寿西1-4-1 ウチノビル4・5F

アクセス:JRほか「恵比寿駅」西口徒歩3分

営業時間:4F/月〜土 19:00〜翌2:00、5F/水〜土 19:00〜翌2:00

定休日:日祝(祝前日の場合は営業)

「一度は食べておきたい!」期間限定「濃厚チョコまん」がコンビニランキングの話題を独占

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

グラタンコロッケ/ローソン(90円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのホットスナックシリーズから「グラタンコロッケ」が新登場。鶏肉と野菜のおいしさが溶け込んだベシャメルソースに、北海道産ゴーダチーズと生クリームで濃厚なコクがプラスされている。中にはマカロニも入っており、食べごたえのあるコロッケに。

 

購入者からは「破滅的おいしさ」「予想以上においしくて、本日2個目」「もう毎日食べてるわ」といった声が続出し、大好評のようだ。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:11、木曜:9、金曜:4、土曜:11、日曜:9/計:55(1日平均:9.1ツイート)

 

【第2位】

とんかつバーガー/セブン‐イレブン(198円)

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

とんかつを挟んだボリュームのある「とんかつバーガー」にハマる人が続出中。パンは2種類のパン種を使った二段仕込み製法で、もっちりと弾力のある食感に。また、とんかつソースはマヨネーズを組み合わせて味付けられている。

 

ネット上では「これヤバいわ! 一定の期間爆食いする!」「とんかつのお肉やわらかくて凄くない? これこんな値段で量産できるの?」「甘めのソースがウマすぎて何個でもいけるわ」「これはマジで凄いぞ! ホントに肉感がある」と歓喜の声が。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:36、木曜:19、金曜:16、土曜:10、日曜:7/計:97(1日平均:16.1ツイート)

 

【第1位】

濃厚チョコまん/ローソン(140円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

今回大きな話題を呼んだのは、ローソンの新商品「濃厚チョコまん」。ほのかに香るココア風味の生地で、ビターな味わいの濃厚チョコクリームをたっぷりと包んでいる。ぐっと寒くなってきたこの時期にはよりおいしく食べられるだろう。

 

期間限定商品ということもあり、ネット上では「一度は食べておきたい!」「これは相当気になります」「この寒い時期だからたまらんね」と大注目。購入者からも「すごい好みの味だった。イメージはフォンダンショコラ」「ふかふかであったかくて甘い」「濃厚でめちゃおいしかったー」といった声であふれていた。

【ツイート数】

火曜:141、水曜:91、木曜:77、金曜:48、土曜:34、日曜:25/計:416(1日平均:69.3ツイート)

 

冬らしい商品がランクインした今回の「パン・ホットスナック」部門。コンビニの本格的なこだわり商品には、驚かされることばかり。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。

発売前から話題沸騰! ファミマの「忖度御膳」がコンビニランキングを荒らす?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式Twitterより出典画像:ファミリーマート公式Twitterより

 

【第3位】

これが ハンバーグ弁当/ローソン(550円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの定番商品刷新第2弾、「これが」シリーズの「これが ハンバーグ弁当」が3位にランクイン。「おにぎり屋」シリーズに続き、支持が高い人気の弁当メニューを原料・製法にこだわって新発売した。

 

そのストレートなネーミングに、「ネーミングセンス良すぎる」「購買意欲刺激されるなあ」「This is a pen.みたいなハンバーグ弁当」「これは目につくでしょ!」といった声が続出し、話題を呼んでいる。

【ツイート数】

火曜:23、水曜:13、木曜:13、金曜:12、土曜:3、日曜:2/計:66(1日平均:11ツイート)

 

【第2位】

鮭といくらのおむすび/セブン‐イレブン(150円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンでは12月1日から4日間、160円未満のおにぎり・寿司100円セールが開催された。それに合わせて新発売となった「鮭といくらのおむすび」が堂々2位にランクイン。鮭だしで炊いた御飯に鮭フレークを混ぜ合わせ、醤油、昆布だしにじっくり漬け込んだいくらを盛り付けるという手の込んだおむすびとなっている。

 

通常時の値段が少々高めのせいか、100円セールでの登場にネット上では「正直これは100円で食べられるクオリティーじゃない。うますぎる」「セブンが100円セールしてるから鮭いくらだけ大量に購入した」「100円期間中は毎日食べる」「これは完全にミニ鮭の親子丼」と歓喜の声が。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:0、木曜:0、金曜:43、土曜:26、日曜:35/計:104(1日平均:17.3ツイート)

 

【第1位】

忖度御膳/ファミリーマート(798円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

発売前から大きな注目を集めていた「忖度御膳」が1位に輝いた。ファミリーマート公式Twitterは、流行語大賞にノミネートされた「けものフレンズ」と「忖度」のどちらを商品化すべきかのアンケートを実施。その結果を受けて発売されたのがこの「忖度御膳」である。

 

「忖度御膳」の発売が発表されてからは、「どんな弁当にする気だよ」「相手の気持ちを推し量った商品って何だろう…」「面白いので絶対買います! ありがとうファミマ」と、期待の声が上がっていた。

 

ちなみに同商品は金目鯛やのどぐろなど、こだわりの食材に加え、煮物や肉などバランスよく仕立てた彩り豊かな和風弁当。数量限定での発売となっているので興味のある人はお早めに。

【ツイート数】

火曜:108、水曜:109、木曜:96、金曜:931、土曜:619、日曜:1976/計:3839(1日平均:639.8ツイート)

 

各コンビニこだわりの新商品がランクインした今回のランキング。今後も「弁当・おにぎり」の新商品から目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第5週、12月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月28日~12月3日)し、独自にランキングを作成しています。

「奇跡体験!アンビリバボー」で話題の「陽明丸」! 知られざる日本人の偉業に注目が集まりAmazon本ランキング急上昇

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:12月1日、夕方)を紹介していこう。

 

「800人の子供たちを救った日本人」100年前の実話が話題!

●1位『亀梨和也 PHOTOBOOK 『ユメより、亀。』』(集英社・刊/1944円)

●2位『宇宙万象 第2巻』(伊勢白山道・著/電波社・刊/1944円)

●3位『MARQUEE Vol.124』(星雲社・刊/1080円)

●4位『陽明丸と800人の子供たち』(北室南苑・著/並木書房・刊/1620円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

ロシア革命後の混乱期に、800人の子どもを救った日本の貨物船「陽明丸」の実話が4位にランクイン。急上昇の理由は、11月30日に放送された「奇跡体験!アンビリバボー」で「歴史に埋もれた実話・知られざる日本人の偉業」として「陽明丸」が特集されたからだろう。

 

ネット上では「アンビリバボーの陽明丸の話すごくよかった!」「陽明丸の話に感動。本も読まないと」「アンビリバボーの陽明丸の話、本も出てるんだね! 買わないと!」といった声が続出し、大きく盛り上がっている。

 

●5位『もっとヘンな論文 単行本』(サンキュータツオ・著/KADOKAWA・刊/1296円)

●6位『韓国TVドラマガイド(74)(双葉社スーパームック)』(双葉社・刊/ 双葉社・著/1296円)

●7位『プロフェッショナルの習慣力 トップアスリートが実践する「ルーティン」の秘密 (SB新書)』(森本貴義・著/SBクリエイティブ・刊/788円)

 

いつまでも色あせない「ドラえもん」の人気

●8位『藤子・F・不二雄ファンブック F-Trip (ワンダーライフスペシャル)』(藤子プロ・監修/藤子・F・不二雄・原著/小学館・刊/1382円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

星野源と「ドラえもん」が表紙の同書に注文が殺到している。同書は「藤子・F・不二雄の世界をぐるっと巡る旅」として、「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」や「藤子・F・不二雄の故郷」を紹介したガイドブック。

 

11月30日に放送された「ビーバップ! ハイヒール」で、「ドラえもん」が特集されたことが急上昇の要因と思われる。同放送では、藤子・F・不二雄の愛弟子、むぎわらしんたろうが「ドラえもん」の誕生秘話などを語った。

 

番組放送後、「藤子先生はすごい。改めて痛感」「藤子・F・不二雄ミュージアムに行きたくなってしまった」「藤子・F・不二雄ミュージアムへしゅっぱーつ!」「やっぱりドラえもんが好き」といった声が相次いでいる。

 

また、2018年3月に公開される「映画ドラえもん のび太の宝島」の主題歌および挿入歌を、星野が書き下ろし提供することが発表されたことも関係しているかも。

 

●9位『外資系コンサルのプレゼンテーション術: 課題解決のための考え方&伝え方 単行本』(菅野誠二・著/東洋経済新報社・刊/1944円)

●10位『天皇は本当にただの象徴に堕ちたのか 変わらぬ皇統の重み (PHP新書) 新書』(竹田恒泰・著/PHP研究所・刊/1015円)

 

テレビで紹介されたことにより、関連した書籍の注文が殺到した今回のランキング。テレビの影響力はやはりすごい!

「我が家の一番人気」「フードコートの味が自宅で…」コストコで見逃せない絶品ソーセージ7選

コストコといえば、パンチが効いてボリューミーなソーセージが見逃せません。日々のお弁当のおかずや、料理にアクセントを加える具材として重宝するほか、ビール、ワインのおつまみにもぴったり。特にジョンソンヴィルや米久など、リピーターの多い定番アイテムはお見逃しなく!

 

その1

にんにくが効いた濃厚な味わいにハマる人が続出!

20171005-n6(6)

サルシッチャ

ガーリックソーセージ(800g) 1298円

100gあたり約162.3円

にんにくの味わいが効いた、長さ約17㎝のポークソーセージ。肉は粗挽きで、サラミのように濃厚な味付け。グリルやボイルするほか、スライスしてじゃがいもなどと炒めてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「1本でも満足できるほどのビッグサイズ。プリッとした歯応えとジューシーな味わいで、ビールのお供にもピッタリです」(30代女性)

 

その2

フードコートのホットドッグで使われている名物ソーセージ

20171005-n6(7)

カークランドシグネチャー

ポークディナーフランクス(1720g) 1498円

100gあたり約87.1円

コストコのフードコートで人気のホットドッグにも使われているソーセージを、真空パックして冷凍。直径2.5㎝、長さ約22㎝のビッグサイズで、食べ応え抜群。ポトフなどの料理に。

【ユーザーのコメント】

「フードコートの味を自宅でも再現できるのはうれしいです。味にクセはなく、どんな料理に使っても邪魔をしないのも◎」(40代女性)

 

その3

肉汁とチーズのうまみが口に広がってやみつきに

20171005-n6(9)

ジョンソンヴィル

ベダーウィズチェダー(396g×2袋)

価格は各倉庫店でCHECK

全米No.1ソーセージブランドの人気商品。中にチェダーチーズが入っており、加熱すると肉汁とチーズが一体となって口いっぱいに広がります。メインのおかずとしても、おつまみでも大満足。

【ユーザーのコメント】

「このブランドの商品がいくつかあるなかで、我が家の一番人気はコレ。ビールのおつまみや子どものおやつにピッタリです」(20代女性)

 

その4

パリッとおいしい人気商品の大容量パック

20171005-n6(11)

日本ハム

シャウエッセン(980g)

価格は各倉庫店でCHECK

ジューシーでパリッとした食感が人気のポークソーセージ。コストコでは980gという大容量パックで売られています。焼いたり、ゆでたりするほか、ポトフなど煮込み料理にも活用できます。

【ユーザーのコメント】

「大容量で使い勝手が良く、毎日のおかずやお弁当に大活躍。価格も手ごろで気軽に使えるので、冷蔵庫に常備しています」(40代女性)

 

その5

つまみやピザの具に最適の極太ドライソーセージ

20171005-n6(16)

プリマハム

北海道十勝カルパス(600g)

価格は各倉庫店でCHECK

豚肉や馬肉、マトンなどを使ったドライソーセージ。直径約6㎝と太く、薄く切っても食べ応えあり。スパイシーかつ肉のうまみが濃厚で、前菜や酒のおつまみのほかサラダやピザの具に◎。

【ユーザーのコメント】

「ビールにぴったりの味わいで、ついつい食べ過ぎてしまいます。チーズと一緒に温めて食べてもおいしかったです」(30代男性)

 

その6

レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味が特徴

20171005-n6(17)

ジョンソンヴィル

クックド・ブラッツ 

価格は各倉庫店でCHECK

スモークせずにスチームで仕上げたソーセージ。レモン果汁がほのかに香る爽やかな風味で、焼くと肉のうまみが引き立ちます。ラタトゥイユやポトフなどの煮込み料理に入れてもおいしいです。

【ユーザーのコメント】

「パリッとジューシーな味わいと、香りの良さで子どもたちにも好評。一本が大きいので、小さくカットして焼いています」(30代女性)

 

その7

りんご果汁が隠し味の爽やかな味わいが特徴

20171005-n6(18)

米久

粗挽きアップルスモークソーセージ 

価格は各倉庫店でCHECK

隠し味にりんご果汁を使い、りんごチップで燻製に。クセのない味わいで、ボイルやグリルして食べると、パリッと弾ける皮の食感を楽しめる6本入りが2袋でボリューム感もあり。

【ユーザーのコメント】

「ほのかにフルーティで爽やかな味わいがお気に入りです。クセはそれほど強くないので、色々な料理に活用できます」(30代女性)

「セブンのスイーツは別格」!? 話題の期間限定スイーツが復活でランキング上位独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

【第3位】

赤いムースケーキ ベリー&クレームブリュレ/セブン‐イレブン(328円)

出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより

 

今年8月に3日間限定で発売された「赤いムースケーキ ベリー&クレームブリュレ」が新商品として復活し、3位にランクイン。当時、同商品はプレミアムフライデー用にぴったりのSNS映えする高級スイーツとして発売され話題を呼んでいた。

 

ストロベリーとラズベリー2種類のベリーを使用し、さっぱりとした酸味を味わえる仕立てとなっており、中にはクリームブリュレが入っている。酸味と甘みの相性が良く、見た目にも華やかなケーキ。

 

鮮やかな赤色の見た目が特徴でSNSに写真を載せる人も多く、「酸味がやみつきになる」「しっとりして美味しい!」「ちょっとお高めだけど、もう3日連続で食べてる」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:12、木曜:11、金曜:12、土曜:19、日曜:39/計:100(1日平均:16.6ツイート)

 

【第2位】

ティラミスもこ/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより出典画像:セブン-イレブン公式Twitterより

 

2位は同じくセブン‐イレブンの「ティラミスもこ」がランクイン。可愛らしいネーミングが目についた人もいるようで「可愛いらしいお値段と名前だったので、つい手にとってしまいました」といった人も。

 

北海道産マスカルポーネチーズを加えたコクのあるティラミスクリームを、ブラックココア入りの黒いシュー皮で包んだこだわりの一品。

 

購入者からは「クリームたっぷり! すごくおいしい!」「クリームたっぷりなのにしつこくないし、皮がもっちもち!」「コーヒーの味と香りがする。ハマりそう」「もっちりココア生地とティラミスクリームの満足度がすごい!」と絶賛の声が多く上がった。

【ツイート数】
火曜:19、水曜:43、木曜:50、金曜:72、土曜:93、日曜:29/計:306(1日平均:51ツイート)

 

【第1位】

ウィーン発祥 ザッハトルテ/セブン-イレブン(328円)

出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより出典画像:セブン-イレブンニュースリリースより

 

「赤いムースケーキ ベリー&クレームブリュレ」とともに、今年8月に3日間限定で発売された「ウィーン発祥 ザッハトルテ」が復活して1位に。ココアスポンジに甘酸っぱいあんずジャムを重ね、濃厚なチョコレートでコーティングしたケーキとなっている。またコーティングチョコレートは、ザッハトルテ専用に特別に仕立てたシャリシャリとした食感で本格的な仕上がりが特徴。

 

限定発売時からのファンも多かったようで、今回の復活に「絶対すぐ売り切れになるからたくさん買っておかないと!」「ザッハトルテが出てる! めっちゃ嬉しい!」とネット上は喜びの声であふれていた。

【ツイート数】

火曜:44、水曜:73、木曜92、金曜:92、土曜:98、日曜:102/計:501(1日平均:83.5ツイート)

 

ランキングを独占したセブン‐イレブンの新作スイーツ。ネット上では「セブンのスイーツは別格」といった声も多く上がっているが、次回の新商品ではファミリーマート、ローソンの巻き返しにも期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

全国の「パクチスト」大注目! 「パクチー4倍」ポテトチップスが堂々ランクイン

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー 噛みしめてクセになるポテトチップスパクチー味/ファミリーマート(141円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーポテトチップスの「パクチー味」が3位にランクイン。以前から「クセになる」と好評だった「パクチー味」だが、なんと今回はパクチー風味が4倍となって数量限定で発売された。ファミリーマート公式Twitterが「パクチストの皆さん! 要チェックです!」と商品を紹介したことにより、パクチーを愛してやまない全国の「パクチスト」に注目されているようす。

 

購入者からは「パクチー4倍はテンション上がる!」「パクチー味買えたよ! ワクワクが止まらない」「パクチーいいよパクチー」といった声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:10、木曜:5、金曜:3、土曜:4、日曜:8/計:37(1日平均:6.1ツイート)※「パクチー 4倍」「パクチー ファミマ」で計測し高い方を採用。

 

【第2位】

トップ製菓 ガールズ&パンツァー最終章ポスターガム 4粒/ローソン(300円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

2位には人気アニメ「ガールズ&パンツァー」とのコラボ商品が登場。数量限定・ローソン限定のオリジナル商品で、こちらのガムには全11種のオリジナルミニポスターのうち1枚が入っている。

 

コアなファンが多い同アニメは、コンビニなどで限定グッズが発売されるたび話題に。今回は12月9日に公開される劇場作品に合わせたキャンペーンで、ネット上では「買えるだけ買う!」「箱買いしようと思ったけど、近くのローソン全滅だわ」「とりあえず3個だけ買ってきたー」と買い占めるファンが続出中。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:5、木曜:6、金曜:5、土曜:5、日曜:3/計:42(1日平均:7ツイート)

 

【第1位】

ほうじ茶ラテ/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「MACHI cafe」シリーズに「ほうじ茶ラテ」が新登場して1位に輝いた。同商品はエリアごとに産地を指定した100%牛乳で抽出する新感覚ラテ。また、ほうじ茶は香ばしい茎茶の雁ケ音(かりがね)入りと、細部にもこだわっている。

 

購入者からは「ウマすぎて感動した」「ここ最近毎日飲んでしまってる、ヤバい!」「甘さ控えめですごく美味しい」「これはハマる! たまんない」と大好評。

 

また、現在ローソンの「MACHI cafe」のカップが数量限定で「2017年冬デザイン」のカップになっており、こちらもネット上で「ローソンのカップすごくかわいい」「ほうじ茶買ったら素敵なカップでした」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:360、水曜:190、木曜:105、金曜:93、土曜:87、日曜:77/計:912(1日平均:152ツイート)

 

喫茶店と同様にコーヒーやラテを楽しめるようになってきているコンビニ。今後も新商品から目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

「マジでウマい!」 ファミマのリニューアルパスタがランキングの上位を独占!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

【第3位】

カルボナーラ/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートは2014年度から「中食構造改革」に取り組んでおり、麺やソースの改良を重ねている。そして今回、パスタの本格シーズン到来に合わせて定番パスタ8種類を全面刷新。刷新のポイントは「麺のおいしさアップ」「ソースのおいしさ向上」「見た目の向上」とのこと。

 

そんな刷新されたパスタシリーズから、3位には「カルボナーラ」がランクイン。卵黄ベースにチーズソースを配合した風味豊かなカルボナーラソースは、お店で食べるパスタのような本格的な仕様となっている。

 

実際に食べた人からは「ファミマのカルボナーラはマジでウマい! 久々にコンビニの商品で何回も食べたいと思った」「チーズの風味が強めですごくいい!」「すごい本格的で美味しかった!」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:7、木曜:1、金曜:2、土曜:4、日曜:1/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

ナポリタン/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2位は同じくファミリーマートのパスタシリーズから「ナポリタン」がランクイン。今回のパスタシリーズの刷新では、アルデンテ食感を目指して「もちっと感」をプラスした新しい麺に変更となり、「ナポリタン」はさらに1.8㎜の太麺になった。麺だけではなく、酸味を抑えたケチャップソースは従来より15g増量。炒めたウインナーのオイルもソースに加えられ香ばしい風味に。

 

ネット上では「知らずに食べたけど、確かにモチモチで美味しかった!」「ナポリタンの味変わったね! ケチャップの味がすごくいい感じ」と、従来のナポリタンとの違いを感じている人も。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:9、木曜:2、金曜:2、土曜:2、日曜:2/計:24(1日平均:4ツイート)

 

【第1位】

ミートソース/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートのパスタシリーズがランキングを独占し、ミートソースが1位となった。ミートソースも麺だけではなく、挽き肉の調理方法やトマト原料の配合量などが変更されており、従来よりも麺に絡みやすい濃厚なミートソースに。

 

ファミリーマートのパスタ全面刷新はネット上でも話題となっており、「コスパもよくなって嬉しい」「新しくなったミートソースを早速買いに行きます!」との声が上がっていた。

【ツイート数】
火曜:2、水曜:11、木曜10、金曜:4、土曜:3、日曜:3/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

パスタの全面刷新で話題を独占したファミリーマート。気になる人はどんな風に味が変わったのかを確かめてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

ファミマとローソンの新作中華まんが大反響! 「カービィまん」は断面が……

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】

炭火焼きとりぼんじりタレ/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの焼き鳥シリーズにぼんじりが仲間入りした。ぼんじりとは鶏の尻尾にあたる三角形の部分の、1羽から2粒しか取れない希少部位。鶏の中でも最も脂がのっていてジューシーな味わいを楽しめる。

 

お酒のつまみとしても非常に人気の高いホットスナックの焼き鳥。今回のぼんじりの登場には「つい5本も買ってしまった」「これホントに美味しい! おススメ!」「仕事帰りにぼんじり!」と歓喜の声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:10、木曜:12、金曜:10、土曜:14、日曜:22/計:90(1日平均:15ツイート)

 

【第2位】

湯葉包みトンポーローまん/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ここ数年数量限定で発売しては、着実にファンを増やしてきたトンポーローまんが今年は200万食限定で発売。今回のトンポーローまんは八角を使用し、じっくりと下ごしらえした豚バラ肉を湯葉で包んだ甘辛い味わいに仕上げられているとのこと。

 

毎年ファミリーマートのトンポーローまんを楽しみにしているという人もいて、ネット上では「トンポーローまんの季節がやってきましたね」「トンポーローまん出ててマジうれしい」「今年のはどんなのかな?」といった声が上がっている。そして味はもちろん「中のお肉がゴロゴロでとろけててほんとに美味しい」「トンポーローまんに包まれて死にたい。それくらい幸せの味」と大好評。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:36、木曜:18、金曜:35、土曜:13、日曜:14
計:127(1日平均:21.1ツイート)

 

【第1位】

カービィまん(マキシムチキントマト味)/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

これまでに「ドラゴンクエスト」とコラボした「スライム肉まん」、「妖怪ウォッチ」とコラボした「ジバニャンまん」、「魔法少女まどか☆マギカ」とコラボした「キュゥべえまん」などを発売しては、大反響を起こしてきたコンビニの「コラボまん」。

 

今回は生誕25周年の「星のカービィ」とのコラボで、ローソンで「カービィまん」を発売。中身はチキンのトマト煮となっており、複数の顔のパターンがあるようす。

 

大好評の「コラボまん」は度々売り切れ店が続出していたが、「カービィまん」もネット上で「どこに行っても売ってない」「売ってないからピザまん買っちゃったよ!」「カービィ難民です」「カービィまんを求めて散歩に出かける」と悲鳴があがっている。

 

また、食べると可愛い顔がだんだん悲惨になってくることで有名な「コラボまん」だが、案の定今回も「カービィまん食べている写真を妹に送りつけたら、グロ画像と言われた」「中身がトマトベースなだけに、断面図がグロめ」「カービィまんグロ注意だろこれwww」といった声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:21092、水曜:12411、木曜:15097、金曜:5268、土曜:3942、日曜:2397/計:60207(1日平均:10034.5ツイート)

 

冬が本番になるにつれて、熱々の中華まんの需要はますます拡大していきそう。味もインパクトも抜群のコンビニ中華まんは、今冬もかかせない商品になっている。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月21日~11月26日)し、独自にランキングを作成しています。

ついに「六本木ステーキトライアングル」が完成! その最新店「エンパイア ステーキ ハウス」は肉へのこだわりがスゴイ

2017年、外食業界では“六本木ステーキ戦争が勃発する”といわれてきました。なぜなら、数年前にオープンして一気に話題となったNYのカリスマ店に加え、今年に入って新たに超名店が2ブランドも上陸したからです。いわば「六本木ステーキトライアングル」。今回は先日オープンした最後の大物・ラストエンペラーを紹介するとともに、この3店舗に共通するおいしさの秘密やNYステーキの神髄をお伝えしたいと思います!

 

「エンパイア ステーキ ハウス」の上陸で六本木のステーキ熱は最高潮に!

六本木ステーキトライアングルを3本の矢に例えると、まず第1の矢は2014年2月に上陸した「ウルフギャングステーキハウス」、第2の矢は今年6月に上陸した「ベンジャミンステーキハウス」。そして第3の矢が、10月17日に上陸した「エンパイア ステーキ ハウス」です。

↑エンパイアステーキハウス 六本木の外観。駅から数分の、「カンデオホテル六本木」の1階にあります↑エンパイアステーキハウス 六本木の外観。駅から数分の、「カンデオホテル六本木」の1階にあります

 

まずは本国での人気ぶりを。NYのエンパイアステーキハウスは、2011年から6年連続で全米No.1レストランガイド「ザガット・サーベイ」に掲載されるなど、その人気と実力は一流。現在はマンハッタンに2店舗を構え、セレブや食通の女性を中心に人気を博しています。

↑六本木店のメインダイニング。1920年代のNYをイメージしています↑六本木店のメインダイニング。1920年代のNYをイメージしています

 

もちろんメインはステーキ。やはりNYスタイルでよく見られる“Tボーン”が名物です。Tボーンという名の由来は、牛肉の部位である「ショートロイン」を骨ごとカットした部分がT型となることからで、骨の片方には脂がのったサーロイン、逆サイドにはしっとりやわらかいヒレ。この2つの部位を同時に味わえるのがTボーンの魅力です。そして同店では、Tボーンのなかでもヒレのサイズが大きいものを仕入れて「ポーターハウス」として使用。

201701124-a02-7

 

なお、同店ではTボーンステーキが二枚看板になっています。これはちょっとした特徴といえるでしょう。どちらも米国農務省が認定した格付け最高ランク「プライムグレード」のブラックアンガスビーフをドライエイジングで熟成したものです。

↑エンペラーステーキ/2万4000円(2~3名用)↑エンペラーステーキ/2万4000円(2~3名用)

 

ひとつは、ヒレのなかでも特にやわらかい希少部位・シャトーブリアンを楽しめる「エンペラーステーキ」。もうひとつが、シャトーブリアンではないものの、極厚カットのヒレとサーロインの旨味を存分に味わえる「プライム ポーターハウス ステーキ」です。

↑プライム ポーターハウス ステーキ/1万6000円(2名用)~3万2000円(4名用)↑プライム ポーターハウス ステーキ/1万6000円(2名用)~3万2000円(4名用)

 

さらに同店は、ステーキ以外のサイドメニューも充実。「ジャンボシュリンプカクテル」「フレッシュオイスターオンザハーフシェル」「シーフードプラッター」といった鮮度抜群のシーフードや、米国スタイルでは定番の「クリームスピナッチ(ほうれん草の煮込み)」や「マッシュポテト」、また「ニューヨークチーズケーキ」をはじめとするデザートも豊富にラインナップされています。

↑シーフードプラッター(ジャンボシュリンプ・ロブスター・オイスター)3800円。北海道・厚岸(あっけし)産の臭みがないミルキーなカキなどを使用しており、こちらも贅沢な味わいです↑シーフードプラッター(ジャンボシュリンプ・ロブスター・オイスター)/3800円。北海道・厚岸(あっけし)産の臭みがないミルキーなカキなどを使用しており、こちらも贅沢な味わいです

↑エンパイアサラダ(シュリンプ・オニオン・トマト・カナディアンベーコンのサラダ)/1800円。サラダにも山海の幸がたっぷりでゴージャス!↑エンパイアサラダ(シュリンプ・オニオン・トマト・カナディアンベーコンのサラダ)/1800円。サラダにも山海の幸がたっぷりでゴージャス!

↑特別にふるまわれた盛り合わせ。ニューヨークチーズケーキ、チョコレートムースケーキ、ティラミスなどが並んでいました↑特別にふるまわれた盛り合わせ。ニューヨークチーズケーキ、チョコレートムースケーキ、ティラミスなどが並んでいました

 

そして、ドリンクで注目すべきはカリフォルニアにこだわったワイン。泡はシャンパンなどもあり、パーティ向けのマグナムボトル(1500ml)や、それ以上の大サイズも豊富にそろっています。

201701124-a02-11

 

店内にはバーカウンターも用意。世界中のウイスキーやカクテルのほか、クラフトビールや日本の酒もあり、ウェイティングに使ったり、軽く飲んだり。また、おひとり様での食事も可能で、ここでフルコースを食べるのもOKだそうです。

 

ドライエイジングビーフを皿ごと超高温で焼くのがNYの流儀!

冒頭で「六本木ステーキトライアングル」の話をしましたが、この3店舗を取材してある共通点を見つけました。もちろんそれは「NYスタイル」のことなのですが、ステーキに限っていえばほかと明らかに異なる点があります。そのひとつが熟成。エンパイアステーキハウスでは21~30日、ウルフギャングステーキハウスとベンジャミンステーキハウスでは約28日間が目安です。

↑エンパイアステーキハウス 六本木の熟成庫。寝かせるために、わざわざ空調完備の部屋を用意しています。NYスタイルにはそれだけ熟成が欠かせないということでしょう↑エンパイアステーキハウス 六本木の熟成庫。寝かせるために、わざわざ空調完備の部屋を用意しています。NYスタイルにはそれだけ熟成が欠かせないということでしょう

 

なかには熟成させない肉もあるようですが、やはりNYステーキの王道は熟成肉。そして、NYでは冷温のなかで風を循環させながら乾燥熟成させる「ドライエイジング」が用いられます。昨今の日本では熟成肉がブームと言われており、方法は各自で様々。その多くは比較的に手間のかからない「ウェットエイジング」ですが、これではドライエイジング特有の香りや旨味は出ません。これまで何度かドライエイジングの肉を目にしてきましたが、やはりNYステーキは独特の芳香が大切といえますね。

↑手前が熟成後、奥が熟成していないビーフ。ドライエイジングはよりやわらかく、ナッツのような芳しい香りが特徴です↑手前が熟成後、奥が熟成していないビーフ。ドライエイジングはよりやわらかく、ナッツのような芳しい香りが特徴です

 

NYスタイルの共通点は、調理法や提供スタイルにもありました。まず調理法は、皿ごと高温の専用機器で焼き上げます。エンパイアステーキハウスとウルフギャングステーキハウスでは900℃のオーブンで、ベンジャミンステーキハウスでは国内唯一の「高温デッキブロイラー」で一気に焼き上げるとか。ということで、ウルフギャングとベンジャミン、それぞれのステーキも見てみましょう。

↑ウルフギャングステーキハウスの「プライム ステーキ」↑ウルフギャングステーキハウスの「プライム ステーキ」

↑ベンジャミンステーキハウスの「ステーキ」↑ベンジャミンステーキハウスの「ステーキ」

 

皿の上で肉汁が沸騰している様子や、高熱の皿の端に脂が飛んで焦げ付いているのがおわかりいただけるでしょう。そして、提供スタイルに関して共通するものといえば、先述したクリームスピナッチとマッシュポテトの存在。このふたつはステーキだけではなく、例えば「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」で有名な米国式の極厚ローストビーフ「プライムリブ」でもよく添えられます。

↑ウルフギャングステーキハウス 六本木にて↑ウルフギャングステーキハウス 六本木にて

 

ちなみに少々マニアックな話でいえば、六本木ステーキトライアングルの共通点には「ピーター・ルーガー」の存在も。これはNY最高峰と言われる老舗ステーキハウスのことで、エンパイア、ウルフギャング、ベンジャミン、それぞれの創業者は同店出身なのです。名門の誇りがハイクオリティなおいしさを生み出し、多くのステーキファンの心をつかんでいるということでしょう。なにはともあれ、ぜひほかのステーキとは違うNYの味わいを体験してみてください。

 

【SHOP DATA】

201701124-a02-6

Empire Steak House Roppongi(エンパイアステーキハウス 六本木)

住所:東京都港区六本木6-7-11 カンデオホテル1F

アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「六本木駅」3番出口徒歩2分

営業時間:ランチ 11:30~15:00(フードL.O.14:00 ドリンクL.O.14:30)、ディナー 平日・金・土17:00~23:30(フードL.O.22:30 ドリンクL.O.23:00)、日・祝日 17:00~23:00(フードL.O.22:00 ドリンクL.O.22:30)

定休日:なし

【デパ地下の最新事情】東武池袋店の新生デパ地下と限定ラーメン店に百貨店の未来を見た!

今年は春に「GINZA SIX」、秋には「上野フロンティアタワー」といった新たなデパートの形といえる商業施設がオープン。各メディアでも度々話題になっていますが、ほかにも見逃せないトピックスがあります。それが「東武百貨店 池袋本店」の進化! ここ数年、池袋自体の街の在り方が変わり人気が高まっており、その原動力のひとつが同百貨店なのです。

 

各地の名店が並ぶなかに独自目線の斬新なセレクトショップが登場!

ここ最近のリニューアルを見ても一目瞭然。例えば、2016年の2月26日に11~15階のレストランフロアが25年ぶりに全面リニューアルしました。また、地下でいえば、同年7月に「HANA 3 TERRACE(ハナサンテラス)」というスイーツエリアがオープン。「クロッカンシュー ザクザク」などの超人気店に加え、定期的に注目店が入れ替わるイベントスペースとして人気を博しています。

↑「HANA 3 TERRACE」がオープンしたときの広告↑「HANA 3 TERRACE」がオープンしたときの広告

 

そして、今秋また新たにデパ地下の一部エリアが改装。地下1階約1,100㎡の広大なフロアが食品売場として生まれ変わりました。ということで、まずはそちらから紹介していきましょう。テーマは「自由に選べて、過ごせる食の空間」。新たな食ニーズに対応するために4つのエリアに分けて展開し、2つの自主編集売場とカフェ2店舗、イートイン併設のデリ5店舗を含む合計27ショップで構成されています。

↑東武百貨店が展開する「OYATSU table(おやつテーブル)」。全国各地のお菓子のセレクトショップとなっており、小分けの形で八つ橋やもみじ饅頭などを買うことができます↑東武百貨店が展開する「OYATSU table(おやつテーブル)」。全国各地のお菓子のセレクトショップとなっており、小分けの形で八つ橋やもみじ饅頭などを買うことができます

 

特に新しいと思ったのは、オリジナル店舗の「OYATSU table」と「nicodeli」です。前者は各地のお土産を含めた約400種の和洋菓子を、200~300円で小分けされた1品ずつ駄菓子屋感覚で楽しめるというもの。後者は、百貨店らしいコンビニといったところでしょうか。高級スーパーのようにこだわりのデリがありつつ、一般的な大手メーカーのNB(ナショナルブランド)商品もあり。「ちょっといいものをサクっと買いたい」というニーズにマッチしそうな新業態になっています。

↑弁当、惣菜、パン、ドリンク、デザート類などをワンストップで購入できるデリのセレクトショップ「nicodeli」。好きなものを好きなだけ自由に選べるセルフ方式なのも特徴↑弁当、惣菜、パン、ドリンク、デザート類などをワンストップで購入できるデリのセレクトショップ「nicodeli」。好きなものを好きなだけ自由に選べるセルフ方式なのも特徴

 

ほかにも「酒 Market」には、“缶つま”でおなじみの「国分」発の画期的なセレクトショップ「ROJI 日本橋 by KOKUBU」が、百貨店として初出店。併設される「ワインショップ・エノテカ」と、学芸大エリアの超人気フ-ドセレクトショップ「GOOD FORTUNE FACTORY」の2号店とともに売り場を盛り上げます。

↑ワインショップ・エノテカにはバーカウンターやテーブルも↑ワインショップ・エノテカにはバーカウンターやテーブルも

↑日本酒や焼酎は東武百貨店独自の売り場となり、ディスプレイも品ぞろえも圧巻!↑日本酒や焼酎は東武百貨店独自の売り場となり、ディスプレイも品ぞろえも圧巻!

 

そして、池袋のトレンドグルメ激戦区化に拍車をかけるであろう注目店も続々。超人気パン屋「365日」や「15°C」のオーナーシェフとして有名な杉窪章匡氏プロデュースの「サンチノ」、チョコレートトレンドの最先端である“ビーン トゥ バー”の専門店「ミニマル」、コンビーフが超有名な千駄木の老舗「千駄木腰塚」、宮城の名店「かまぼこの鐘崎」が手掛ける和惣菜の専門店「杜のこんだて鐘崎」など、各ジャンルの実力店が軒を連ねています。

↑千駄木腰塚の「コンビーフ」1944円↑千駄木腰塚の「コンビーフ」(1944円)

↑杜のこんだて鐘崎。イートインを備えており、名物の「海鮮せいろ蒸しごはん はらこ飯」(1201円)などを味わえます↑杜のこんだて鐘崎。イートインを備えており、名物の「海鮮せいろ蒸しごはん はらこ飯」(1201円)などを味わえます

↑ミニマル ビーントゥーバーチョコレート。世界中のカカオ農園に直接足を運び、品質の良いカカオ豆を選び仕入れ、店舗でカカオ豆から板チョコレートができるまでの全工程(選別・焙煎・摩砕・調合・成形)を管理し、製造しています↑ミニマル ビーントゥーバーチョコレート。世界中のカカオ農園に直接足を運び、品質の良いカカオ豆を選び仕入れ、店舗でカカオ豆から板チョコレートができるまでの全工程(選別・焙煎・摩砕・調合・成形)を管理し、製造しています

 

東武は池袋で最もラーメンに力を入れている商業施設だ!

ちなみに、池袋といえば「ラーメン激戦区」のイメージがあると思いますが、名店「東池袋 大勝軒 本店」をはじめ、いまでもあまたのラーメン店がひしめき合っている街です。それもあってか、「東武百貨店 池袋本店」は超名店の招へいに尽力し、成功しているのをご存知でしょうか。そのひとつが、つけ麺隆盛の歴史を語るに外せない本川越のレジェンド「頑者」の支店「TOKYO UNDERGROUND RAMEN 頑者」(東武ホープセンター内)であり、10月11日にニューオープンした「中華そば 依々恋々(いいれんれん)」なのです。

↑中華そば 依々恋々。東武百貨店 池袋本店の13階「レストラン街スパイス」内にあります↑中華そば 依々恋々。東武百貨店 池袋本店の13階「レストラン街スパイス」内にあります

 

依々恋々もまた、ラーメン界においては超話題のお店。「気むずかし家」「烈士洵名」「魚雷」「チラナイサクラ」などを展開する長野発の「ボンドオブハーツ」グループの塚田兼司さんが手掛けており、依々恋々は今年2月に長野にオープンした新ブランドの2店舗目にあたります。ただ注意したいのは、同店は2018年4月1日までの期間限定店舗ということ。半年というレアな出店となりますので、ぜひチェックを!

↑中華そば(780円)。丸鶏や赤鶏など鶏100%のスープに、生醤油をベースに信州の溜まり醤油と極上再仕込み醤油の3種の醤油で仕上げており、素材の旨さがあふれるラーメンです

↑懐かしさを感じる鶏ベースのやさしい醤油ラーメンながら、キリっと洗練された新しさもある淡麗系。ラーメンの超名店の多くは営業時間が短かかったり材料切れで終了したりというケースが多いですが、出店先が百貨店なら通し営業なので安心です↑懐かしさを感じる鶏ベースのやさしい醤油ラーメンながら、キリっと洗練された新しさもある淡麗系。ラーメンの超名店の多くは営業時間が短かかったり材料切れで終了したりというケースが多いですが、出店先が百貨店なら通し営業なので安心です

 

フードのトレンドに力を入れつつ、新しい池袋の食文化を発信しようとしている「東武百貨店 池袋本店」。しかも、来年の秋には地下2階の一部を新たに全面改装し、さらに魅力的なデパートへと磨きをかけるようです。渋谷、銀座、日本橋、新宿などとともに、池袋の今後も見逃せませんね!

 

【施設情報】

東武百貨店池袋本店

住所:東京都豊島区西池袋1-1-25

アクセス:JR山手線ほか「池袋駅」直結

営業時間:10:00~21:00 ※日曜日・祝日は20:00まで(依々恋々は11:00~22:00/L.O.21:30)

定休日:1月1日、不定休

「なにこれ絶対やる!」レンジで作るサバの味噌煮レシピに驚きの声続出! Amazon「本」ランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:11月24日、夕方)を紹介していこう。

出典画像:「助けて! きわめびと」NHK 公式サイトより出典画像:「助けて! きわめびと」NHK 公式サイトより

 

レンジでサバの味噌煮が作れる驚愕レシピ本

●1位『Cool Voice Vol.24(生活シリーズ)』(PASH! 編集部/主婦と生活社・刊/1512円)

●2位『電子レンジ 簡単レシピ100+』(村上祥子・著/永岡書店・刊/1058円)

出典画像:永岡書店 公式サイトより出典画像:永岡書店 公式サイトより

 

料理研究家・村上祥子氏によるレシピ集が人気急上昇中。同書は、材料と調味料を電子レンジに入れるだけで作れるレシピが収められており、肉じゃがやシチュー、から揚げなどまでも、レンジで作れてしまうという。

 

村上氏は、11月24日放送の『ごごナマ』(NHK)に出演し、レンジで作るカレー、サバの味噌煮、肉じゃがのレシピを紹介。するとネット上では「煮込まない!? レンジでカレーだと!?」「えっ! そのままレンジでチン!?」「なにこれ絶対やる! 1人暮らしで晩ご飯いつも遅くて、サバの味噌煮とか絶対できないと思ってたのに、ありがたすぎる!」とった声が。この反響を受けて本の売上も伸びたようだ。

 

●3位『高血圧を自力で治す最強事典(薬に頼らず血圧を下げる23の極意)』(マキノ出版・刊/1404円)

●4位『こだわる男のスタイリングメソッド ベーシックを自分流に着こなす』(鈴木晴生・著/講談社・刊/1512円)

●5位『「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由(青春新書プレイブックス)』(後田亨・著/青春出版社・刊/994円)

●6位『「座りすぎ」が寿命を縮める』(岡浩一朗・著/大修館書店・刊/1512円)

 

叱らない子育てを推奨する新しい子育て本

●7位『イラストでよくわかる 感情的にならない子育て』(高祖常子・著/上大岡トメ・イラスト/かんき出版・刊/1404円)

出典画像:Amazonより出典画像:Amazonより

 

育児情報誌「miku」の編集長・高祖常子氏が記した子育て本。子どもに対して思わずカッとなって、怒鳴ったり、叩いたりして自己嫌悪している親に向けた内容で、クールダウンの方法や具体的な対処法などの方法論を掲載している。

 

高祖氏は、11月21日にライブ配信アプリ「LINE LIVE」で放送された番組に出演したほか、11月24日の「朝日新聞デジタル」にインタビュー記事が掲載されるなどして注目を集めたため、書籍の人気も急上昇したようだ。同書には「子育て中の人だけでなく、広く読んで欲しい本」「アドバイスが具体的かつ実践的で、子育てに前向きになれた」「親の気持ち、子供の気持ちに優しく寄り添い、提案をしてくれる」といった感想が寄せられている。

 

●8位『別冊+act. Vol.25(ワニムックシリーズ 233)』(ワニブックス・刊/990円)

●9位『池上彰の世界の見方 ドイツとEU: 理想と現実のギャップ』(池上彰・著/小学館・刊/1512円)

●10位『ROIC経営 稼ぐ力の創造と戦略的対話』(KPMG FAS、あずさ監査法人・編集/日本経済新聞出版社・刊/2160円)

 

年末にかけて仕事も忙しくなってくるだろうが、レンジレシピさえ覚えれば自宅に帰ってからも本格的な温かご飯が食べられる? 厳しい冬を乗り越えるアイデアを本で身につけていこう!

最強ペヤングの作り方。500円以内の『コンビニかけ合わせグルメ』

ここだけの話です。コンビニの裏情報を教えます。おいしい話です。

コンビニかけ合わせグルメ』(ディスク百合おん・著 つきこ・イラスト/スモール出版・刊)という本があります。思いつきそうで思いつかなかった「コンビニ食品の組み合わせ」80例を収録しています。オールカラーのイラスト付きです。

ヤバイ内容です。かけ合わせメニューが美味すぎて、もはや単品買いに戻れません。組み合わせなければ満足できない舌になってしまうからです。

ベーコン巻き餃子

ベーコン餃子
【セブン‐イレブン】(税込価格)
焼き餃子(冷凍) 108円
ベーコン 75円

ギョーザをベーコンで巻いたら、どうなるのか?
おいしくなります。びっくりです。この発想はありませんでした。ベーコンで巻くのは「野菜」だけと思い込んでいました。

 

200円以下というコストパフォーマンスの良さにも注目したいです。コンビニで買える冷凍ギョーザは電子レンジ調理できます。1分30秒ほどチーンしてベーコンを巻けば、すぐに食べられるというお手軽さです。

マカロニサラダ入りのコロッケパン

コロッケパンとマカロニサラダ
【セブン‐イレブン】(税込価格)
コロッケパン 130円
マカロニサラダ 130円

パッケージ売りの「コロッケパン」には致命的な欠点があります。コロッケが「パサパサ」していることです。マッシュポテト部分の水分が少ないのは、保存性を考慮しているせいかもしれません。

 

マカロニサラダ+コロッケパンの組み合わせは、マッシュポテト部分のパサパサ感を克服します。マカロニによってボリュームアップするので満足度が高いです。

 

最近のコンビニは、冷蔵のレトルトパウチ惣菜が充実しています。1人前サイズ・200円以下なので「かけ合わせグルメ」にうってつけです。

最強ペヤング(イカたっぷり)

ペヤングと焼きイカ(マヨネーズ)
【セブン‐イレブン】(税込価格)
ペヤング焼きそば 173円
焼きいか 298円

70グラムの焼きイカは食べごたえがあります。「最強ペヤング」の称号にふさわしい満足感が得られます。美味すぎて困ります。こんなゼイタクを覚えてしまったら、プレーンのカップ焼きそばには戻れません。

 

干物ではなくて、冷蔵コーナーにある「焼きいか」なので、しっとり柔らかいです。店員さんに30秒ほど温めてもらって、あとはペヤングにのせるだけ。お手軽です。

 

ちなみに、セブンイレブンの「焼きいか」には、マヨネーズと七味唐辛子が付属しています。わたしのようなマヨラーにはありがたいです。

ブルーベリーたっぷりチーズタルト

冷凍ブルーベリーとチーズタルト
【セブンイレブン】(税込価格)
3種チーズのレアチーズタルト 140円
ブルーベリー(冷凍) 200円

セブンのレアチーズタルトは、おいしいのですが、こってり感が気になっていました。
ブルーベリーと組み合わせれば、みずみずしいフルーツのおかげで食べやすくなります。ドサッとブルーベリーをのせて、ガブッと手づかみで食べてください。満足度は高いです。

 

最強ペヤングとおなじく、この「かけ合わせ」を味わってしまうと戻れなくなります。セブンイレブンには、冷凍ブルーベリー以外にも「冷凍メロン」「冷凍ぶどう」「冷凍イチゴ」などが売っているので、さまざまなバリエーションでチーズタルトを楽しむことができます。

 

ちなみに、セブンイレブンの冷凍ブルーベリーは130グラム入りで約200円。2回に分けて使えます。

コンビニグルメの革新的レシピ

これまでに紹介したのは、『コンビニかけ合わせグルメ』収録の5%に満たないものです。「めん類・ご飯・粉もの」アレンジが34種類。「おかず・おつまみ」アレンジが24種類。「おやつ・デザート」アレンジが22種類。合計80種類を収録しています。

 

今回はセブン‐イレブン商品をメインに紹介しましたが、コンビニ他社でも再現可能だと思います。

たとえば、『コンビニかけ合わせグルメ』の9ページに掲載している「ひじき五目ごはん」は、ローソンの商品でも作れます。

ローソン鶏ごぼうひじき
【ローソン】(税込価格)
鶏ごぼうごはん(冷凍) 108円
ひじき煮 130円

セブンイレブンの『だし香る鶏五目ごはん(冷凍)』と似ているものが、ローソンに『鶏ごぼうごはん(冷凍)』として売っています。惣菜パウチの『ひじき煮』も同じです。この組み合わせは、本当においしかったです。おかわりしたくなりました。

 

文/忌川タツヤ

 

【著書紹介】

20171124_ashida04

コンビニかけ合わせグルメ

著者:ディスク百合おん(著) つきこ(イラスト)

出版社:スモール出版

コンビニフードの魔改造……! 料理未経験でも自炊自在な「かけ合わせグルメ」虎の巻!!──夢眠ねむ(でんぱ組.inc)
コンビニの食材を「組み合わせて」料理を創作する、料理本じゃないレシピ集。あきれるほどかんたんで、笑えるほど美味しい80メニューを紹介!

 

amazonで紙の本を詳しく見る
楽天ブックスで紙の本を詳しく見る

成城石井は「和おつまみ」の宝庫だ! 日本酒・焼酎のアテになるものランキング

「ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、いつもよりもワンランク上のお酒を用意して、“プチ贅沢晩酌”というのはいかがでしょう?」というテーマで3回にわたって成城石井の「ビールに合うおつまみベスト3」、「ワインに合うおつまみベスト3」「紅茶にぴったりのスイーツベスト3」を紹介しましたが、今回は日本酒&焼酎に合う和のおつまみ編。寒さが増してくるこの時期、日本酒の熱燗や焼酎のお湯割りが進む上質な3品を紹介します。

 

【3位】磯のくるみ

20171113_ashida_01

第3位は「磯のくるみ」です。成城石井でこのネーミングを見かけて「何だろう?」と思って手に取ったのがきっかけです。簡単に説明すると、小魚の佃煮にくるみを混ぜたもの。「海で取れる珍しいくるみ」というわけではないのがちょっと残念ですが、食べてみると佃煮とくるみがベストマッチ! 小魚の佃煮だけでは飽きてしまうところを、くるみの香ばしさとサクッとした食感がアクセントになっていて、あと一口でやめようと思っても、いつの間にかつまんでいる中毒性のあるお酒のあてです。

 

小魚とナッツの相性の良さは、アーモンド小魚という定番のおつまみでも実証済みですよね。その佃煮版と思ってもらえば想像しやすいでしょうか。上品な味のぎんぽ白魚の佃煮とたっぷりのくるみのほか、川海老やゴマの風味も効いています。これをちびちびやりながら、焼酎のお湯割りを飲むなんて最高です。

20171113_ashida_02↑くるみがたっぷり! 甘さは控えめで上品な味です

 

 

【2位】出雲おでん

20171113_ashida_03

第2位は「出雲おでん」です。おでんパックやおでん種の種類も豊富な成城石井。プライベートブランド「desica」からも「和風だし香る7種具材のごろごろおでん」が発売されていますが、「おでんの練り物が好き」という人にはこの「出雲おでん」がオススメです。

 

魚の練り物は3種類。イトヨリダイやトビウオ入りの「ちくわ」、境港産アジの「つみれ」、「のどぐろ入り天」とかなり豪華。ちくわはふにゃっとせず歯応えがあり、魚の味がちゃんとします。のどぐろ入り天はプリッとした食感で、自然の甘みとうまさを感じます。この練り物が主役……と思いきや、少し小ぶりの大根を食べると、これがビックリ、めちゃくちゃ美味しい! あごだしが中まで染みていて絶品です。二人前入っていてお得感があるのもポイント。化学調味料も無添加です。

20171113_ashida_04↑具材は全6種類。1パックに二人分、計12品とたっぷり入っています

 

 

【1位】博多あごおとし 日本酒仕込

20171113_ashida_05

第1位は辛子明太子の「博多あごおとし 日本酒仕込」です。「博多あごおとし」は、「博多まるきた水産」の農林水産大臣賞を受賞した明太子ブランド。こちらの商品は、老舗造り酒屋の蔵人が醸した日本酒と、北海道産昆布・焼津産鰹の合わせだしを加えて風味をプラスした「日本酒仕込み」になっています。

 

税込で700円ほどと酒の肴としては高級品ですが、ぷっくりとしていて見た目からも品質の良さと美味しさが伝わってきます。皮の弾力もちょうど良く、箸でちぎって口に運ぶと、中のねっとりとした感覚とプチッとした粒感の両方を味わえます。しかも、明太子の旨みのあとに日本酒のすっきりとした爽やかな風味が広がり、生臭さはゼロ。そして最後にはピリッとした辛みとコクのある旨みの余韻が長く続きます。
辛口の日本酒でキリッといくと、両方が引き立て合って晩酌はエンドレス。ほんの少し醤油を垂らして、締めの明太子茶漬けもたまりません!

20171113_ashida_06↑辛子明太子といっても辛さは控えめで、旨みのほうを強く感じます。もちろん白いご飯も進みます!

食べなきゃ後悔する! 日本人にオススメの、冬に食べたい「ポーランド」の絶品スープ5選

日ごとに寒さが増し、温かいものをいただきたくなる季節となりました。著者が住むポーランドの伝統料理には、さっぱりしたものからクリーミーなものまで、冬に飲みたい絶品スープが勢ぞろいしています。今回はそのなかから日本人がつい何回も飲みたくなってしまうスープを5つご紹介します。

 

1: ジュレック

20171117_kubo02

ジュレックは「ポーランドの味噌汁」とも呼ばれます。ライ麦を発酵させた際にできるザクワスというものを入れたスープで、その独特な酸味と味わい深さが特徴。固ゆでの卵、白ソーセージやスモークベーコンなどが入っており、食べごたえは抜群です。通常はパンといっしょに食べるため、これだけでお腹いっぱいになってしまうかもしれません。

 

2: バルシチ

20171117_kubo03

見た目はただ真っ赤で、人によっては口にするのも抵抗を感じてしまうようなスープです。しかし、この色は赤ビーツという野菜からでるもので、バルシチは一種のベジタブルスープ。シンプルなだけに味はスパイスに左右されやすく、レストランや家庭によっても異なります。しかし、見た目とは裏腹に日本人にとってはホッとする味わい。非常にあっさりしていて飲みやすいです。

 

3: ロスウ

20171117_kubo04

ポーランドの家庭では、日曜日にロスウを飲むのがお決まりです。ロスウはいわゆるチキンスープですが、数あるスープの中で最も伝統があるといわれるもの。メインの具としてマカロンと呼ばれる、短くて細いパスタが入っています。ポーランドで日本風ロスウといえばラーメンのことですが、ラーメンほど濃い味ではありません。透き通る色合いからも分かるように、とても優しい味がします。

 

4: ズパ・グジェボヴァ

20171117_kubo05

ポーランド人が好きな食べものの1つにキノコ(ポーランド語でグジェヴィ)がよく挙げられます。家族できのこ狩りに出掛けるのは秋の恒例行事。ポーランドの森で採れた新鮮なキノコの旨味がたっぷり入った、ほっこりできる味わいのズパ・グジェボヴァはみんなの大好物です。とりわけポルチーニ茸のスープは日本人観光客にも大人気。高級食材として知られるポルチーニ茸ですが、ヨーロッパで流通しているポルチーニ茸の9割がポーランド産なのです。ぜひとも本場のポーランドで味わってみてください。

 

5: ズパ・グラショヴァ

20171117_kubo06

こちらのスープは、ゴロゴロとした牛肉とニンジンやジャガイモといった野菜が具材となっているため、ビーフシチューのような感覚で食べることができます。実はグヤーシュと言われるハンガリーの伝統料理なのですが、今ではその周辺国や地方での代表的なスープとして知られるようになりました。ポーランドで飲まれる数あるスープの中でも比較的味が濃く、また材料の1つであるパプリカパウダーの香りと甘みは病み付きになります。

20171117_kubo07

以上、ポーランドの代表的なスープを5つ紹介しました。どれも1年を通して食べられるものですが、冬になるとスープのバリエーションは一気に増えます。ポーランド旅行の際はぜひ、いろんなお店でスープを飲み比べてみてください。

【コンビニ人気商品】「ローソン限定」有名チョコレート専門店のデザートドリンクに買いが殺到!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

UHA味覚糖 シゲキックスピーチ/ファミリーマート(111円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ハードな噛みごたえと強烈なすっぱさが特徴のシゲキックス。お馴染みの「ソーダ味」や刺激を追求した「極刺激レモン味」など、ファンも多い同商品に「ピーチ味」が登場した。「ピーチ味」はファミリーマート、サークルK、サンクスにて数量限定で先行発売。

 

購入者からは「いい感じにピーチしてる」「ピーチ食べたけどおススメ!」「朝はシゲキックスで気合いを入れるから爽やかなピーチ嬉しい」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:0、金曜:1、土曜:1、日曜:0/計:8(1日平均:1.3ツイート)

 

【第2位】

とうふのおみそ汁・あおさのおみそ汁/ローソン(各100円)

 

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

ローソンの即席食品ラインナップに「とうふのおみそ汁」「あおさのおみそ汁」が登場。「とうふのおみそ汁」は焼津産かつお節粉末のだしを使用し、風味豊かな仕上がりに。「あおさのおみそ汁」は国産あおさとこだわりのかつおだしがきいた、香り高い仕上がりとなっている。

 

ローソン公式ツイッターで同商品が紹介されると、「おいしそう!」「早速買いに行きます」「あおさがすごい好きだからすごい食べたい!」との反響が上がり、200件ほどのリツイートや600件以上の「いいね」がついた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:3、金曜:14、土曜:7、日曜:1/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

【第1位】

マックス ブレナーアイスチョコレートミルク/ローソン(188円)

 

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

東京ソラマチなどに店舗展開している、イスラエルのチョコレート専門店「マックス ブレナー」監修の商品がローソンに登場。ダークチョコレートとミルクチョコレートを8:2の割合でブレンドした濃厚な味わいの「アイスチョコレートミルク」は、ローソン限定商品。

 

同商品の売り上げは発売日から好調のようで、ネット上では「家の近くのローソンは全滅でした」「どこにも売ってないんだけど!」「探すためにローソンをはしごしてしまった……」といった悲痛な声が上がっている。

 

そして購入者からは「予想以上にチョコが濃厚で美味しかった」「めちゃくちゃ美味いのでみんな飲んでください」「むっちゃ濃厚で美味しくて癒される」と絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:10、木曜:22、金曜:41、土曜:18、日曜:11/計:113(1日平均:18.8ツイート)

 

コンビニで気軽に有名ブランドの味が楽しめる時代。今後もどんな企業とコラボしてくれるのか楽しみだ!

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

男気あふれる日本一のド豚骨「無鉄砲」――サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが本稿だ。

 

パワフル女将が腕を振るう「麺家うえだ」に続く第2回は、これ以上にないヘビー級の豚骨ラーメンを提供するコチラ。コッテリ系といえば背脂ラーメンが主流だった約20年前から、ひたすらに豚骨の限界に挑み続け、とてつもなく破壊力のあるラーメンを作り出した「無鉄砲」だ。これはまさに、ビートルズが全盛の1960年代後半に、世界がぶっ飛ぶような轟音ギターを搔き鳴らし突如現れた「ブルー・チアー」のよう。この登場によってヘヴィロックというジャンルが生まれたように、無鉄砲の登場によって“ヘヴィ豚骨”という新たなジャンルが生まれたのだ。沼袋にある中野店へ向かうと、そこには豚骨がぎっしり入った巨大な羽釜を、金属製のゴツい棒で力一杯かき混ぜ続ける、「Rock」な男の姿があった。

 

【プロフィール】

20171123wadafumiko001_DSC1027

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては2016年8月にリリースした通算10枚目のアルバム『DANCE TO YOU』に続き、2017年6月にはニューアルバム『Popcorn Ballads』を配信限定でリリース。Apple Music J-POPチャート第1位を獲得するなど話題となっているが、12月25日にCDとアナログ盤でリリースすることも決定。しかも同日には、今夏行われた日比谷野外大音楽堂公演の模様を収めたライブDVD「サニーデイ・サービス in 日比谷 夏のいけにえ」も発売。また12月18日には東京・LIQUIDROOM、12月21日には大阪・梅田CLUB QUATTROでワンマンライブが開催される。

 

豪快ながらも緻密に考えられた円熟味のある“食べるスープ”

この人が、「無鉄砲」をはじめとするグループのオーナー・赤迫(あかさこ)重之さん。奈良で創業し、現在の総本店は京都に。いまや海外でも人気を博すグローバルなブランドとなっている。東京ではこの「無鉄砲 中野店」と、隣街の野方につけ麺専門店「無極」を出店。ラーメン好きの中でも“濃厚民族”と呼ばれる人たちに絶大な人気を誇っている。

 

「東京進出は2010年。先に『無極』がオープンしたんですが、その4日後にここも怒涛のスピード開業。たったの4日ってスゴいですよね。僕も無鉄砲はオープン当日に食べに行きました。まあ、当時のラーメン界は『あの無鉄砲が東京に攻めてくる!』って大騒ぎでしたから。僕は奈良、京都、大阪の無鉄砲グループすべての店で食べていましたけど、普通はそう簡単に行けないですからね。ラーメン好きの人でも、東京に来てからこの味を体験したという人は多いと思います」(田中さん)

 

驚くべきは、ザラっとした舌ざわりを感じるほど非常にねっとりと乳化したスープ。しかも、豚骨の旨味が凝縮していながらも臭みはまったくない。これは、赤迫さんの哲学に裏打ちされたものである。そう、このスープは大胆な製法の奥底に、緻密に計算されたウマさの方程式が隠されているのだ。大きな部分を占めるのが、素材選び。数あるなかから吟味し、肉片が多く旨味が豊富な宮崎産の豚のゲンコツと背骨を中心に使う。そして魚介や野菜はおろか、ほかの動物系素材も使わずに、豚骨と水のみでガンガン炊き込んでいく。

↑グツグツを通り越してボコボコと煮えたぎるスープの釜。その下には、通常より1.5倍の火力が出る特注バーナーが燃え盛っている↑グツグツを通り越してボコボコと煮えたぎるスープの釜。その下には、通常より1.5倍の火力が出る特注バーナーが燃え盛っている

 

豚骨ラーメンによく用いられる頭の部位は、無鉄砲では使っていない。聞けば、頭を使わないこと、また超強力な熱量で煮込むことで臭みを抑えられる上、タイミングに応じて骨を足せば足すほどさらに臭みは消えていくのだという。単純に強火で豚骨を焚くだけで、こうはならない。液色や素材の溶け具合などを見ながら、火加減を調節したり混ぜたりして、まるでスープと対話するように仕込むことで、無二の重厚なスープができ上がるのだ。その圧倒的な経験則から生み出される一杯は、なんともいえない貫禄に満ちあふれている。

↑「とんこつラーメン」780円。まるでジュレのような粘度の高さは、もはや食べるスープといえる仕上がり。ただ、実は濃度の異なるスープを3種類使い分けて巧みにブレンドしている。そのため、旨味や深みはありながらも雑味やクドさは皆無でペロリと味わえる↑「とんこつラーメン」780円。まるでジュレのような粘度の高さは、もはや食べるスープといえる仕上がり。ただ、実は濃度の異なるスープを3種類使い分けて巧みにブレンドしている。そのため、旨味や深みはありながらも雑味やクドさは皆無でペロリと味わえる

 

「口にした瞬間これこれ!とニンマリしてしまう、ほかにはない超重量級のウマさ。濃厚ラーメンというと、圧力釜で一気に白濁させたり、野菜でトロみを出す“ベジポタ”といったものもありますが、それらとはまったく別。豚骨だけを徹底的に炊き込むことで、この旨味とトロミを出しているのは本当に驚きです。ちなみに、もっと濃厚にしたい場合は、背脂増しにすることでよりドッシリとした味になりますよ!」(田中さん)

↑ということで、背脂増しもオーダー!↑ということで、背脂増しもオーダー!

 

↑「とんこつラーメン」の背脂を「超コテ」に増量。「ちょいコテ」や「ゲレンデ」などさまざまあり、そのほかスープをあっさりにしたり、麺の硬さやネギの量の変更などを好みに応じて調整したりできる↑「とんこつラーメン」の背脂を「超コテ」に増量。「ちょいコテ」や「ゲレンデ」などさまざまあり、そのほかスープをあっさりにしたり、麺の硬さやネギの量の変更などを好みに応じて調整したりできる

 

至高のスープから生まれる味わいは、「もはや無鉄砲というジャンル」と田中さんに言わしめるほど。ただ、このラーメンの魅力はスープだけにあらずとも力説する。

 

「例えば、チャーシューは薄めにスライスされてますよね。また、麺は中太の縮れたタイプを使用しています。これらはパワフルなスープとの一体感を考慮したもの。無鉄砲のラーメンは、チャーシューをかじって、麺をすすってスープをひと口、という食べ方じゃないんです。麺とチャーシューを一緒に箸でつまみ、絡みついたドロドロのスープとともに一気に頬張る。無鉄砲のド濃厚なスープでしか出来ない味わい方なんです。しかも、つけ麺は自家製麵なんですが、スタンダードなラーメンは、九州で修業していたお店に赤迫さんが学生時代お客として通っていた頃、その店が仕入れていた製麺所の麺で、しかも無鉄砲特製麺。初心を忘れないということでもありますし、なにより赤迫さんの男気ですよね。見た目はイカついですけど、超フレンドリーで笑顔が素敵。ファンが多く、全国のラーメン店主から慕われるのも納得ですね」(田中さん)

↑ジュレのようなスープをしっかり絡めて持ち上げる麺は約130g。大盛や替玉は150円となり、替玉の場合は自家製のストレート細麺を選ぶこともできる↑ジュレのようなスープをしっかり絡めて持ち上げる麺は約130g。大盛や替玉は150円となり、替玉の場合は自家製のストレート細麺を選ぶこともできる

 

魚介ダシに餃子に“二毛作”と幅広く楽しめる

好みによっては濃厚すぎるラーメンが苦手な人もいる。そんな配慮もあってか、実は同店には魚介のダシが香る「魚正油ラーメン」も存在。さらにはサイドメニューとしての「ギョーザ」や「お土産とんこつラーメン」などもあり、幅広く楽しめるようになっている。事実、年配の人には「魚正油ラーメン」ファンが多いそうだ。

↑「魚正油ラーメン」780円。煮干しを中心に、削り節、昆布、シイタケなどをブレンドした海の恵みが香る一杯だ。豚骨とミックスさせたWスープでオーダーすることもできる↑「魚正油ラーメン」780円。煮干しを中心に、削り節、昆布、シイタケなどをブレンドした海の恵みが香る一杯だ。豚骨とミックスさせたWスープでオーダーすることもできる

 

↑「ギョーザ(6コ)」420円。同店おなじみの、良質な豚肉とキャベツをメインに使った自家製の餃子で、素材の自然な甘味を堪能できる↑「ギョーザ(6コ)」420円。同店おなじみの、良質な豚肉とキャベツをメインに使った自家製の餃子で、素材の自然な甘味を堪能できる

 

「『魚正油ラーメン』は飲んだ後に食べたくなるやさしい味わい。『ギョーザ』はラーメンの前に一杯楽しみたい時のつまみにベストですね。そういえば、ここの深夜は『がむしゃら』っていう店名で二毛作営業してるんですよ。ラーメンは『無鉄砲』より“若い”スープを使ったライトなテイストで、スタンダードの白、ニンニクマー油の黒、魚介の効いた茶、トマトベースの赤と4種の豚骨ラーメンが味わえます。最近は、都内でも深夜に営業しているのはチェーン店ばかりなので、貴重な存在ですよね」(田中さん)

 

そんな田中さん、赤迫さんはラーメンイベントで何度も見かけているうえ、共通に仲がいいラーメン店主も多いとか。ただ、じっくり話すのは初めて。それは、イベント時の赤迫さんからにじみ出るオーラがそうさせていたのかもしれない。

 

「イベントって、ある意味お祭りだと思うんです。仲のいい店主たちが一堂に集まることってなかなかないから、みんな和気あいあいと楽しく盛り上がってる。でも、赤迫さん率いる無鉄砲グループは、ちょっと雰囲気が違うんです。祭りだからこそさらに手を抜かず、デカい羽釜や火力の強いコンロもすべて店と同じものを持ち込んできてるんですよ。しかもあの濃厚スープをいつも以上に大量に炊き続けなきゃいけないので「オリャーッ!」って気合い入れながら力一杯寸胴をかき混ぜてる。ウマいラーメンを作るために、鬼気迫る表情でスープを焚き続ける姿は、カッコイイのひと言ですよ」(田中さん)

↑赤迫さんへ色紙でメッセージを贈る田中さん。「みんなに自慢しよっと!」と、赤迫さんも笑顔でパシャリ。色紙には「日本一のド豚骨!」との田中さんの一筆が!↑赤迫さんへ色紙でメッセージを贈る田中さん。「みんなに自慢しよっと!」と、赤迫さんも笑顔でパシャリ。色紙には「日本一のド豚骨!」との田中さんの一筆が!

 

「『無鉄砲』の超濃厚豚骨ラーメンって、無性に食べたくなる瞬間があるんです。そりゃあ、若い頃よりは頻度は減ってるかもしれないけど、ガツンと、ドーンとしたラーメンを食べたい気持ちは全然あって。僕ら、最近のライブは、20代の頃よりもハードでヘヴィですからね。このラーメン食べると、まだまだ無鉄砲に、がむしゃらに生きていくぜ! みたいな気持ちになりますよ」(田中さん)

 

【店舗情報】

20171123wadafumiko010_DSC1132

無鉄砲 中野店

・住所:東京都中野区江古田4-5-1

・電話番号:03-5380-6886

・営業時間:11:00~15:00、18:00~23:00 ※売り切れ次第終了 (月~土の深夜1:00~4:00は「がむしゃら 東京中野店」として営業)

・定休日:月(祝日の場合は営業し翌日休み)

・アクセス:西武新宿線「沼袋駅」北口徒歩8分

 

撮影/三木匡宏

「ブラックラーメン」っていったい何? コンビニの惣菜・麺で最も注目をあつめた商品ランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ぶり大根/セブン-イレブン(350円)

出典画像:ぶり大根/セブン-イレブン(350円)出典画像:ぶり大根/セブン-イレブン(350円)

 

天然のブリと大根を同じ釜でじっくり煮込んだ、おつまみにもぴったりな惣菜。ブリの旨味が大根にしっかりと染み込んでいる。

 

購入者からは「ぶり大根も美味しく作れるとかやっぱセブンすごいな」「ぶり大根がおかずとして最高過ぎた。こういう魚を使ったお惣菜もっと出してほしい」「うちの実家のぶり大根より美味くて悲しくなった」との声が続出。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:3、金曜:2、土曜:3、日曜:2/計:14(1日平均:2.3ツイート)

 

【第2位】

ごまぽん酢で食べる! 豚しゃぶサラダ/セブン-イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

こちらは野菜と豚しゃぶを一緒に盛り付けた“食事サラダ”。野菜は大根、玉ねぎ、にんじん、キャベツが入っており具沢山。ドレッシングとして、ごまの風味のきいた“ごまポン酢”も添えられている。

 

おかずにもなるサラダに、SNSなどでは「サラダ嫌いだけど豚しゃぶサラダはいける!」「野菜もお肉もたっぷりで幸せ!」「最近セブンの豚しゃぶ毎日食べてる」「ごまポン酢が柑橘系の風味がきいてて美味しい」との声が上がっており、ドレッシングも好評のようだ。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:8、金曜:2、土曜:0、日曜:1/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第1位】

ブラックラーメン/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

1番注目されたのは、「ニッポン味わい探訪」シリーズの第2弾として登場したご当地ラーメン。富山県の「ブラックラーメン」を再現しており、醤油や和風だし、チキンオイルを合わせた真っ黒なスープが特徴的。また、豚バラ肉のチャーシューには粗挽胡椒がかかっている。

 

見た目からしてインパクト抜群なラーメンだが、「見た目ほど味が濃くなくてすいすい食べられる」「チャーシューがめっちゃ美味くて驚いた」「これは富山県に行きたくなる!」「これ結構ハマりそうだな」と絶賛の声が。「ブラックラーメン」を多くの人に知らしめたようだ。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:6、木曜:4、金曜:5、土曜:0、日曜:4/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

個性的な“ご当地ラーメン”は、やはり人々の目を惹く様子。気になった人は現地に赴き、“本場の味”を確かめてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

前代未聞の「Lチキ」にハマる人続出! コンビニの新作パン・ホットスナックで最も注目を集めた商品は?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

【第3位】

クイニーアマン/セブン-イレブン(155円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

定期的に発売されるセブン-イレブンの人気菓子パンが今年も登場。表面にコーティングされたカラメルのサクサク感が特徴的で、生地は風味豊かな小麦粉にバターなどを練りこんで仕上げている。

 

店頭に並ぶたびにクオリティーの高さが話題になる「クイニーアマン」。今回も購入者からは「相変わらず美味しすぎる! これはマジでパン屋クオリティー」「クイニーアマンおかえり!」「是非このままレギュラー商品になってほしい」との声が続出した。

【ツイート数】

火曜:48、水曜:53、木曜:54、金曜:30、土曜:49、日曜:23/計:257(1日平均:42.8ツイート)

 

【第2位】

国産きのことチキンのグラタンまん/ローソン(220円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

4種類の国産きのこ(まいたけ・しめじ・エリンギ・えのき)と鶏肉が入った中華まん。コクのあるチーズがきのこの美味しさをより一層引き立てている。

 

ローソンの新作中華まんに、SNSなどでは「これめちゃくちゃ美味いな!」「すごい伸びるチーズが私を幸せにしてくれる」「記念に写真を撮ろうとしたときには既に平らげていた」「これはローソンの最高傑作なのでは?」と絶賛の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:97、水曜:63、木曜:63、金曜:72、土曜:32、日曜:20/計:347(1日平均:57.8ツイート)

 

【第1位】

Lチキ 黒こしょうだれ/ローソン(160円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンが誇るベストセラー商品「Lチキ」の新作が圧倒的な注目を集めた。黒こしょうが効いた“たれ”とチキンの相性は抜群。ちなみに「Lチキ」は2009年に発売された商品だが、“たれ”がかかるのは史上初のこと。

 

購入者からは「Lチキの中で1番酒のつまみになる商品だと思う」「あと引くうまさ! 5倍くらい大きくしてくれても余裕で食べれる!」「『黒こしょうだれ』が全てのコンビニチキンを過去にした…」「ご飯にも合うしパンにも合う! Lチキバンズの出番か!」との声が続出している。

【ツイート数】

火曜:86、水曜:70、木曜:88、金曜:110、土曜:96、日曜:44/計:494(1日平均:82.3ツイート)

 

11月14日には、新商品として「黄金チキン(骨付き)」も発売しているローソン。ホットスナックの“チキン”を一気に充実させており、迫る“クリスマスチキン戦争”に向けて盤石な布陣を整えているようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

「最後にカシスの香りが際立つ」ボジョレーのスペシャリストが絶賛した2017年のボジョレー・ヌーヴォーを飲み比べ!

11月16日、ついに解禁された2017年のボジョレー・ヌーヴォー。解禁を心待ちにしていたワイン好きの人もいたでしょうし、日頃ワインを飲まない人でもボジョレー・ヌーヴォーに解禁日があることはなんとなく知っているはず。

 

201701119-a01-1

ボジョレーワイン委員会によると、「2017年のボジョレーは放漫で朗らか、絹のようにしなやか、しかもフレッシュで輝かしいワインに仕上がった」のだそう。そんな解禁されたばかりのボジョレー・ヌーヴォーを楽しむべく、アサヒビールによる解禁イベント「アンリ・フェッシ・ヌーヴォで2017年の収穫を祝おう」に参加してきました。

 

まずはボジョレー・ヌーヴォーの基本をおさらい

そもそも、「ボジョレー・ヌーヴォー」の解禁日がここまで大きなイベントとして取り上げられるるのはなぜなのでしょうか? ボジョレー・ヌーヴォーは、フランスのブルゴーニュ地方の南端にあるボジョレー地区で作られています。この地区で作られるワインの大半は赤ワインで、ガメイ種というブドウが使われているんです。

↑花崗岩質、石灰粘土層の土壌なので黒ブドウ「ガメイ種」が育ちやすい↑花崗岩質、石灰粘土層の土壌なので黒ブドウ「ガメイ種」が育ちやすいのだとか

 

このワインは醸造期間が短く、フランスで最初にでき上がる新種です。もともとはボジョレー地区の収穫祭を祝うための新酒でしたが、各ワイナリーがいかに早く出荷するかを競うようになってしまったのだそうです。そんな「早出し競争」による品質低下を防ぐため、1967年、フランス政府によって11月15日を解禁日として発売することが認められました。そして、パリのレストランを中心に大ブームになり、やがて「11月の第3木曜日」を解禁日に制定。いまに続くとされています。

↑皮から色素が溶け出し、タンニンの少ないきれいなルビー色のワインに↑皮から色素が溶け出し、タンニンの少ないきれいなルビー色のワインに

 

通常のワインはぶどうを粉砕してから発酵させますが、ボジョレー・ヌーヴォーはぶどうを房のままタンクに入れ、自身の重さで実が潰れて果汁が溢れ出た状態で発酵させます。このとき、炭酸ガスがタンク内に充満し、果皮の色素が出やすくなることで美しいルビー色の仕上がりに。この製法は「マセラシオン・カルボニック」と呼ばれ、寝かせることなく飲めるのが特徴です。

 

悪天候だったからこそ良質なぶどうに成長

アサヒビールが取り扱うのは、アンリ・フェッシ社のヌーヴォー14アイテム。アンリ・フェッシ社は1888年の創業以来、120年以上ボジョレー地方に根差したワイナリーで、2015年・2016年にはボジョレー・ヌーヴォーのコンクール「トロフィー・リオン」で最高金賞・金賞を受賞しています。

↑「ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・ヴィエイユ・ヴィーニュ2017」(750ml/3080円)、「シャトー・デ・レイシエール・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/3680円)が「トロフィーリヨン2017」で3年連続金賞を受賞↑「ボージョレ・ヌーヴォー ロゼ2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・ヴィエイユ・ヴィーニュ2017」(750ml/3080円)、「シャトー・デ・レイシエール・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/3680円)が「トロフィーリヨン2017」で3年連続金賞を受賞

 

同社はヌーヴォーのスペシャリストと称される作り手がいること、長期保存ができるヌーヴォーもつくっていることが強みです。この「ヌーヴォーのスペシャリスト」とは、アンリ・フェッシ社の醸造責任者であるローラン・シュヴァリエ氏のことで、イベントでは今年のボジョレー・ヌーヴォーのできについて話してくれました。

↑アンリ・フェッシ社の醸造責任者のローラン・シュヴァリエ氏も登壇↑アンリ・フェッシ社の醸造責任者のローラン・シュヴァリエ氏も登壇

 

今年は春には霜が降り、夏には雹(ひょう)の嵐が訪れたことで、多くのぶどうの実が落ちたそう。しかし、生産量はかなり落ちたものの、残された果実に栄養が行き渡ったことで良質な果実に。さらには、収穫直前直前の8月に気温が高くなったため、収穫時期が通常よりも早い9月頭になったことで、味も香りもベストな状態での出荷が可能になったといいます。

 

日本だけの数量限定ワインも登場!

今回のイベントで試飲したのは、アンリ・フェッシ社の4つのワイン。このうちの1つだけは、ヌーヴォー(新種)ではなく、2013年のヴィンテージになります。

↑左から「ボジョレー・ヌーヴォー 2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・アンフォゲッタブル2017」(750ml/2500円)、「オマージュ・ア・アンリ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/6000円)、「フルーリー・シャトー・デ・ラブロン2013」(750ml/3170円)↑左から「ボジョレー・ヌーヴォー 2017」(750ml/2180円)、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・アンフォゲッタブル2017」(750ml/2500円)、「オマージュ・ア・アンリ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」(750ml/6000円)、「フルーリー・シャトー・デ・ラブロン2013」(750ml/3170円)

 

「ボジョレー・ヌーヴォー 2017」は、紫色を帯びたルビーレッドの色合いで、アロマはストロベリーのような感じの甘さが漂います。ローラン氏によれば、「最後にカシスの香りが際立つ」とのこと。丸みのあるなめらかな口当たりで、「これぞボジョレー・ヌーヴォー」という感じです!

 

つづいては、ワインショップ・エノテカで扱われる「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ・アンフォゲッタブル2017」。こちらも熟したぶどうならではの心地良さがあり、フレッシュさとまろやかさを兼ね備えています。ボジョレー・ヌーヴォー 2017に比べると、少し複雑さが感じされます。

 

そして、今年新たに作られたのが「オマージュ・ア・アンリ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ2017」。こちらは平均樹齢80年の古木からできるぶどうを使っています。樹齢が長い木からなるぶどうは濃厚で複雑な味わいになり、たしかに新種なのにヴィンテージのような深みのある味わい。しかも、日本市場のために作られた限定2000本というプレミアムワインなんです。価格は1本6000円程度とのことで、特別なときに飲みたいですね。

 

最後に、ヌーヴォーとの比較のために飲んだのが「フルーリー・シャトー・デ・ラブロン2013」。2013年はブドウの収穫の時期が遅く、ようやく香りが開いた今年が飲みごろなのだそう。スパイスの香りがしっかり感じられ、ミディアムボディのワインとしては上品な味わいです。

 

201701119-a01-7

なんといってもボジョレー・ヌーヴォーは、軽い味わいとフルーティーなニュアンスが魅力。実は肉じゃがや生姜焼きなど、しょうゆとみりんを使った和食にも合うんです。ついに解禁された2017年のボジョレー・ヌーヴォー。宅飲みやホームパーティーの際は、ボジョレー・ヌーヴォーで乾杯してみましょう!

 

【URL】

アンリ・フェッシ ヌーヴォ http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/beaujolais/

「コストコ通」の人気ブロガー「一番のお気に入り」はコレだ! サラダ&スイーツに合う調味料5選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、サラダとスイーツに合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

うまみたっぷりのまろやかな和風だし

20171030(29)

井口食品

博多名島屋 新だし(8g×50袋) 

1338円

1袋あたり約26.8円

枕崎産の本かつお節、羅臼こんぶ、宮崎県産うるめいわし煮干など、素材にこだわった香り豊かなだしパック。もろみが入ることで、よりまろやかな味わいになっています。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(30)

【コス子さんのオススメコメント】

だれでも本格的なだしがとれます

「芳醇な香りが特徴の、かつお節をベースとした合わせだし。これを使えば、誰でも手軽に本格的な味のだしがとれちゃいます! 使い終わった後のだしパックの中身も使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

少しの味付けでも満足できる深い風味に

ほうれん草のおひたし

20171030(31)

ゆでたほうれん草を冷水にとり、絞って5㎝の長さに切ります。鍋に湯を沸かして井口食品 博多名島屋 新だしを溶かし、酒、薄口しょうゆを入れひと煮立ち。冷ましてから、ほうれん草を浸すだけでOKです。ほかにもみそ汁や煮物全般、そば、うどんなどに使えます。

 

その2

まろやかな優しい味で見た目も美しい!

20171030(9)

カークランドシグネチャー

ヒマラヤ ピンク岩塩(368.55g) 

528円

100gあたり約143.2円

世界で最も純度が高いとされる、ヒマラヤ山脈で採れた岩塩。ピンクに色づいているのはミネラルによるもので、口当たりはまろやか。ミル付きなので、テーブル上で挽けるのもうれしいです。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(8)

【コス子さんのオススメコメント】

まろやかなしょっぱさでひと味足したいときに

「淡いピンク色が特徴のヒマラヤ岩塩です。まろやかなしょっぱさでどんな料理にもよく合います。食卓に置いておくと、ひと味足したい!というときにとっても便利です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

シンプルながらも見た目も味も抜群!

ピンク岩塩とごま油の冷奴

20171030(10)

冷奴にヒマラヤピンク岩塩とごま油をかけただけのシンプルな冷奴。ピンク岩塩は、ミルで粒の大きさが変えられます。冷奴には、細かく砕くのがオススメ。色合いも美しい! ほかにもサラダ、肉野菜炒め、ステーキなどに使えます。

 

その3

たっぷりの玉ねぎと酢のバランスが絶妙!

20171030(17)

丸和油脂

和風たまねぎドレッシング(950ml) 

558円

100mlあたり約58.7円

みじん切りの玉ねぎがたっぷり入った、しょうゆベースのドレッシング。野菜の甘みと酢の酸味のバランスが絶妙で、食欲を刺激する。サラダはもちろん肉料理にもぴったり。

 

【中身はこんな感じ】

20171030(18)

【コス子さんのオススメコメント】

一番お気に入り! かけるだけでなく炒め油としても使えます

「私の一番お気に入りのドレッシング! サラダにはもちろんパスタやハンバーグ、ローストビーフのソースのほか、炒め物の炒め油としても使える、本当の万能調味料です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

濃いめのドレッシングがシャキシャキのサラダに合う

オニオンスライスサラダ

20171030(19)

薄くスライスした玉ねぎと紫玉ねぎに、細切りした大葉を加え、丸和油脂 和風玉ねぎドレッシングをかけて。“玉ねぎオン玉ねぎ”は相性抜群で、さっぱりと食べられます。ほかにも焼肉、野菜サラダ、カルパッチョなどにも使えます。

 

その4

くせのない甘さで料理やドリンクに!

20171030(23)

ホールサムスイートナーズ

オーガニック ブルーアガベシロップ(100g×3本) 

2298円

100gあたり766円

テキーラの原料となるリュウゼツランの根茎を絞って煮詰めたシロップ。甘みはしっかりあるのにカロリーは砂糖の半分以下なので、ダイエット中の人にもオススメ!

 

【中身はこんな感じ】

20171030(24)

【コス子さんのオススメコメント】

砂糖の代用として料理にも使えます

「砂糖よりも甘みが強く、砂糖の代わりに使えば使用量を減らせてカロリーカットできちゃいます。味のクセもあまりないので、砂糖の代用として色々な料理に使えます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

しっかりした甘みでヨーグルトやフルーツと相性◎

キウイヨーグルト

20171030(25)

無糖ヨーグルトにスライスしたキウイを入れ、ホールサムスイートナーズ オーガニック ブルーアガベシロップをたっぷりと。ハチミツより甘く、どんなフルーツともよく合います。ほかにもアイスコーヒーやホットケーキ、煮物などにも使えます。

 

その5

クローバー100%の無添加はちみつ

20171030(32)

カークランドシグネチャー

ハチミツ ベアージャグ(680g×3本) 

1998円

1本あたり666円

クローバーの花からとれた蜜だけで作った無添加はちみつ。自然な甘みで、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含んでいます。クマの形のボトルがかわいい!

 

【中身はこんな感じ】

 

20171030(33)

【コス子さんのオススメコメント】

クセがあまりなくすっきりとした甘さです

「クマさんのボトルがキュート。クローバー100%のハチミツでクセも少なく、すっきりした甘さです。ルイボスティーに溶かし入れたハニールイボスティーもオススメ!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

アツアツのパンケーキとバターのコラボ♪

はちみつたっぷりパンケーキ

20171030(34)

アツアツのパンケーキに固形バターをのせ、カークランドシグネチャーハチミツ ベアージャグを惜しみなくかけて。無添加だが、子どもに食べさせるのは1歳を過ぎてからに。ほかにもヨーグルトやトースト、ホットドリンクなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

「久々におにぎりで衝撃を受けた」セブン-イレブンの具だくさんおにぎりに絶賛の声! 最も注目を集めたコンビニ弁当・おにぎりランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

和風シーチキンマヨネーズ/ローソン(110円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

2002年に立ち上げられたローソンのオリジナルブランド「おにぎり屋」が、今年15年ぶりにリニューアル。その一環として定番商品「和風シーチキンマヨネーズ」も一新され、マヨネーズのうまみとコクがパワーアップした。

 

同商品のリニューアルは11月14日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)でも取り上げられ大きな話題に。SNSなどでは「久々にシーチキンマヨネーズ食べたくなってきた!」「久しぶりにコンビニおにぎりを食べてみるか」「言われてみれば美味しくなった気が…」との声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:2、木曜:2、金曜:3、土曜:0、日曜:2/計:20(1日平均:3.3ツイート)

 

【第2位】

蒸し鶏のタイ風チキンライス/セブン-イレブン(460円)

 

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

1食390kcalと中々ヘルシーなタイ風チキンライス。もち米、はだか麦、発芽玄米、もち麦、もちきびを使用した五穀御飯はもっちりとした食感で、ピリ辛のタレと蒸し鶏は相性抜群。お好みで別添の“刻みパクチー”をかけても美味しくいただける。

 

本格的なタイ風料理にSNSなどでは、「パクチーが中々良い仕事してるな…」「結構辛みがきいててかなり好み」「パクチー苦手だから別添えになってるのすごい助かる!」「もち麦のプチプチ感がたまらない」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:6、木曜:7、金曜:6、土曜:4、日曜:1/計:30(1日平均:5ツイート)

 

【第1位】

具たっぷり手巻炭火牛焼肉(アンガス種牛肉)/セブン-イレブン(140円)

 

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

炭火焼きの牛肉を甘辛いタレで味付けした手巻きおにぎりが第1位に。具材がご飯のなかにたっぷりと詰まっており、最後まで牛肉の美味しさを堪能することが出来る。

 

購入者からは「久々におにぎりで衝撃を受けた」「アンガス牛最高かよ!」「これはリピートしたくなる美味しさ」「ちゃんと焼肉の味がする! コンビニおにぎりでこれはすごい!」「肉がたくさん入ってて大満足です」との声が続出。焼肉のクオリティーと具の多さが好評を博した。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:15、木曜:8、金曜:10、土曜:4、日曜:2/計:41(1日平均:6.8ツイート)

 

セブン-イレブン以外にも、今週はコンビニ各社で“具だくさん”を売りにしたおにぎりが数多く発売されている。惜しくもランキングには入らなかったが、コンビニおにぎりに“具だくさん”の流れがきているのかも?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月14日~11月19日)し、独自にランキングを作成しています。

食べに行くたび期待値を上回る! 「道頓堀」の絶品中華そばは、店主の笑顔が調味料

サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲/道頓堀 [成増]

 

ラーメン好きが「成増」と聞くとまずイメージするものは、間違いなく「道頓堀」。これ常識。そして、成増の人が「ラーメン」と聞いてイメージするものも間違いなく、「道頓堀」である。

 

20171120wadafumiko00

田中 貴

2008年に再結成を果たし、以来ライブを中心にマイペースながらも精力的に活動を続けるサニーデイ・サービスのベーシスト。ストリーミング配信のみで発表した「Popcorn Ballads」を、12/25にCDおよびアナログ盤として発売。配信時の収録内容から大幅に改訂され、全25曲100分超の壮大なアルバムになっている。

 

食べれば食べるほどに深みが感じられる一杯

僕が道頓堀のラーメンを食べたときの一口目の感想は、いつだって「ふはーウマイ……」だ。近くないのでそんなには行けないが、どんなラーメンかは知っている。おいしいことがわかっていて食べるのに、毎回その期待をちょっとだけ上回る。「うん、やっぱりウマイね」じゃない、じんわり驚く「ふはーウマイ……」。これはまさに、味が進化し続けているということにほかならない。

↑自分で仕込み作る。感謝の心が滲み出る笑顔。山岸氏の思いを正しく受け継ぐのは、弟子ではなくファンの庄司さんだと僕は思う↑自分で仕込み作る。感謝の心が滲み出る笑顔。山岸氏の思いを正しく受け継ぐのは、弟子ではなくファンの庄司さんだと僕は思う

 

道頓堀は1984年に創業。元々ラーメン好きだった庄司武志さんが独学で味を作り、なんと21歳の若さでオープンさせた。

「あの頃は、春木屋、丸福あたりが有名で、恵比寿ラーメンも人気でしたね。あとはコッテリ系のホープ軒、この近くだと土佐っ子が大行列でした」

懐かしい名前が並ぶ。色々食べ歩いたなかでも、東池袋の大勝軒が一番好きだったそう。確かに道頓堀の味には、故・山岸氏が作り上げた大勝軒の中華そばへの思いがうかがえる。

「昔の大勝軒は、そんなに魚介は強くなかったんですよ」

道頓堀の中華そばは、豚骨、鶏ガラが控えめながらもしっかりとベースを作り、魚介のシャープな味わいが前面に出た味わい。背脂豚骨ラーメンがグイグイと人気を出してきた時代に、若いラーメン店主が、ほかにないほどに魚介を際立たせたオリジナリティのあるラーメンを出してきたのは、当時かなり斬新だったはずだ。

↑中華そば(750円) 奇をてらったところがないので当たり前に食べてしまうが、スープ、麺、チャーシュー、メンマひとつひとつの丁寧な仕事ぶりと、それぞれのバランスは考え出すと気が遠くなるほどの完成度だ。醤油・中太麺↑中華そば(750円) 奇をてらったところがないので当たり前に食べてしまうが、スープ、麺、チャーシュー、メンマひとつひとつの丁寧な仕事ぶりと、それぞれのバランスは考え出すと気が遠くなるほどの完成度だ。醤油・中太麺

 

地元の人に愛されるもうひとつの理由

数十年間も行列が絶えない大人気店だが、この店の行列はほかの人気店とは少し違う。地元の人がたくさん並んでいるのだ。常連さんが並んででも食べに来るのは、味プラス、庄司さんの人柄も大きい。僕も帰り際にこう声をかけられた。

「楽しかったー。ありがとね。今度田中さんにはいつ会えるかな?」

屈託のない笑顔でこんなことを言われたら、返す言葉はひとつしかなかった。

「ウマかったです! またすぐ食べに来ます!」

この味にこの笑顔。本当においしいラーメンは味だけじゃないのである。

 

<これも味わいたい!>

↑塩らあめん(780円) 自家製麺もチャーシューも、醤油とは使い分ける。塩なのに尖った感じのしないやさしい味わいは、醤油とどちらにするか本気で悩む逸品↑塩らあめん(780円) 自家製麺もチャーシューも、醤油とは使い分ける。塩なのに尖った感じのしないやさしい味わいは、醤油とどちらにするか本気で悩む逸品

 

<この一杯からはこんな音色が聴こえてきた!>

とんねるず「バハマ・サンセット(New Version)」

成増の地名を全国に知らしめたのはとんねるず。石橋貴明が生まれ育った成増への思いを歌い上げる1985年の名曲。道頓堀のオープンがもう数年早かったら歌詞に登場していただろう。アルバム「成増」に収録。

 

【店舗情報】

20171120wadafumiko03

中華めん処 道頓堀

住所:東京都板橋区成増2-17-2

営業時間:11:00〜14:00頃、17:30〜20:00頃(いずれもスープがなくなり次第終了)

定休日:水・木曜日(第2木曜日の昼、第3木曜日の昼は営業)

 

取材・文/田中 貴 撮影/高原マサキ(TK.c)

成城石井のスイーツはコスパが良すぎ! 贅沢なおやつ時間を過ごせる逸品をランキングで紹介

「ちょっといいことがあった日や、逆に少しだけ悲しいことがあった日などは、“プチ贅沢晩酌”はいかがでしょう?」というテーマで、前々回は、「ビールに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」、前回は「ワインに合う成城石井で買えるおつまみベスト3」を紹介しましたが、今回はお酒が苦手、もしくは根っからの甘党だという人のために紅茶にピッタリのお茶菓子(スイーツ)ベスト3を紹介します。香り高い紅茶とともに、プチ贅沢な3時のおやつをお楽しみ下さい!

 

【3位】成城石井 いちごバター

20171113_asshida11A

第3位は「いちごバター」です。これは国産のいちごで作ったジャムとバターをブレンドしたスプレッド。普通のいちごジャムでは物足りないという人を中心に、ジワジワとファンを増やしています。

 

いちごジャム単独では、強い酸味や直線的な甘さが気になることはないですか? このいちごバターは、濃厚なバターを混ぜ合わせることでいちごの酸味が和らぎ、まろやかで溶ろけるような味わい! しかもゴロッと果肉も入っていて、それがアクセントになっています。

 

カリカリに焼いた食パンに塗ってもいいですし、クロワッサンやスコーン、ワッフルに合わせても最高。小さめにパンケーキを焼いてその上にたっぷりのせれば、ワンランク上のスイーツに早変わり。手軽なのが嬉しいです。

20171113_asshida11B↑いちごバターはまろやかでミルキーな味。いちごの果肉も入っています

 

 

【2位】成城石井 生チョコティラミス

20171113_asshida12A

20171113_asshida12B

第2位は成城石井のプライベートブランド「desica」の「生チョコティラミス」です。こちらは成城石井の大人気商品。ボリュームが結構あり、3人で食べてちょうどいいサイズ。値段も700円ほどとコスパは抜群です。

 

イタリアのマスターマルティニ社の「ARIBA」というカカオ分72%のクーベルチュール(脂肪分の高いチョコレート)を使用し、土台のスポンジ部分は苦みの効いたガトーショコラのような味わいです。さらに生チョコだけでなく、成城石井のティラミスはしっかりレアチーズ感があるのがポイント。北海道産マスカルポーネがチーズの酸味とクリーミーさを演出しています。

 

仕上げのココアパウダー、チーズと生クリームのコクとフレッシュさ、土台のビターテイスト。これらが一体となって口の中に広がる瞬間はたまりません。濃いめのコーヒーにももちろん合いますが、アールグレイや砂糖抜きのミルクティーにもよくマッチします。

20171113_asshida12C↑ティラミスを食べたいと思ってもなかなか売っているところがなく、成城石井はありがたい存在です

 

 

【1位】成城石井自家製 オレンジケーキ

20171113_asshida13A

20171113_asshida13B

第1位は「成城石井自家製 オレンジケーキ」です。1320円(税抜)と気軽に買えるお値段ではないですが、少し贅沢したいときや、賞味期限が1週間以上と長めなので手みやげとしても重宝するパウンドケーキです。

 

なんといっても見映えが美しい! 上に飾られた輪切りのオレンジがキラキラと輝いて、食べる前からテンションが上がります。さらに切ってみるとその質の良さがわかります。スーッとナイフが入っていくしっとり感。安いパウンドケーキだと切っている端からボロボロと崩れて、食べてもパサパサ……ということがありますが、こちらはしっとり&どっしり。きめが細かくて吸い付くかのようです。

 

ケーキの生地のなかにもオレンジピールがたくさん練り込まれ、わずかな苦みと爽やかな酸味が甘いケーキをキリッと引き締めてくれます。上質感が伝わってきて、食べてすぐ幸せになれるスイーツです。

 

冷蔵庫で冷やしても美味しいですが、軽くレンジで温めると食感が変わります。しっとりからふわっと柔らかい感触に変わり、オレンジと洋酒の香りが一層漂う大人のケーキになります。冷やしても温めても、紅茶との相性は抜群! 最近は紅茶専門店も多いので、お気に入りの紅茶を買ってオレンジケーキとともに最高のティータイムをお過ごし下さい。

20171113_asshida13C↑どっしりとしているので、一切れでも見た目以上に食べ応えあり。オレンジピール好きには天国です

一風堂の裏メニュー無料を叶える画期的なアプリが登場! 近年ありがちな財布の「もっこり」も解消

アップルペイをはじめとした様々な電子マネーが話題になるなど、キャッシュレス化が進む昨今。数年前に比べ、現金以外の決済方法で支払うことも多いのではないでしょうか。

 

その恩恵で「サイフが軽く・薄くなった!」……と思いきや、ショップカードでパンパンになって、ズボンを「もっこり」させている人も少なくないはず。とあるリサーチによると、国民ひとりあたりのカード保有数は平均20.9枚。サイフに所持している枚数は平均10.7枚という調査結果もあるほどです。

 

201701116-a02-8

そんな「もっこり」を解消してくれるツールといえばアプリ。ことに近年の進化はすさまじく、神的なアプリが次々と登場しており、今回紹介する「スマホサイフ」もそのひとつ。いまだけ、あの「一風堂」のトッピング無料キャンペーンもやっているということで、その概要もご紹介しましょう!

 

便利でお得な神アプリ「スマホサイフ」とは?

「スマホサイフ」は、ポイントカードや電子マネーなど、お財布の中にある各種カードをまとめてくれるアプリ。なにかと煩雑になりがちなポイントカードをこれひとつで管理でき、忘れたりなくしたりする心配もなし。しかも、電子マネーでの支払いまでできるのです。

 

財布がスッキリする以外のメリットもいっぱいで、これは絶対入れるべき! 関係者の説明を聞いた筆者も、その場ですぐインストールしました。でも、ラーメンの一風堂とはどういった関係が? 実は「スマホサイフ」は便利な機能を備えているだけでなく、お店での特典やクーポンも充実。加盟店は続々と増えていて、一風堂もそのひとつなのです。

↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん↑スマホサイフを運営する「CCCマーケティング株式会社」の坂さん

 

いまなら「スマホサイフ 史上最大の裏メニューカーニバル’17」を開催していて、各加盟店のオリジナル裏メニューが「スマホサイフ」に集結中。その一環として、一風堂では通常なら注文できない“裏”の味変トッピング「黒玉」を無料で提供中です!

↑一風堂のカードもまとめてOK!

↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました↑一風堂の工藤さん。「スマホサイフ」の取り組みと「黒玉」の味の秘密などを教えてくれました

↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます↑あの有名チェーン店でも「スマホサイフ」が使えます

 

使い方は簡単。お店でアプリを提示すればOK! レジでバーコードを読み取るか、専用の電子スタンプをアプリに押すだけ。ポイントも貯まります。

↑このスタンプを押してもらえばOK↑このスタンプを押してもらえばOK

 

アプリ利用者限定! 一風堂の「黒玉」を実食

ということで、一風堂の裏トッピング「黒玉」を味わってみました! 一風堂の定番「白丸元味」を、まずは黒玉なしで。安定感のあるマイルドな豚骨スープに、加水率の低いピシっとした極細麺がマッチしてウマい!

↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」↑白丸元味の左で存在感を放つのが「黒玉」

↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……↑いまや世界ブランドとなった一風堂。そのままでも十分ウマいですが……

 

途中まで食べ進んだところで、お待ちかねの黒玉投入! ちなみに、黒玉は香港やマレーシアで人気の現地限定メニュー「KURO」に使われている黒胡麻味噌担々を、日本風にアレンジしてボール状にしたもの。

↑豪快にボトッと入れて……↑豪快にボトッと入れて……

↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります↑混ぜたら見る見るスープの色が変わります

 

味変後のスープを飲んでみると、おぉっ、確かに違う! 濃厚な黒胡麻とスパイスの風味が広がります。それほど辛くなく、香ばしい風味やビター感のある旨味がプラスされて絶品! 「スマホサイフ」アプリだけで注文できる味変トッピング・黒玉。これは必食です!

 

同キャンペーンでは、一風堂以外にも「ビアードパパ」でパイシューがもらえたり、「モスバーガー」のポイントが抽選で当たったり。特典のオンパレード! 一風堂の黒玉は11月末までで、ほかのキャンペーンも期間限定。もちろんアプリの機能自体もかなり便利なので、「スマホサイフ」、ケータイに入れておいて損はないですよ!

麺が劇的にウマくなるコストコの調味料って? 人気ブロガーのオススメアイテム3選

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、麺に合う調味料を、オススメの調理例とともに紹介します。

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

アジア料理好きにはたまらないピリ辛&えび風味

20171030(2)

サテトム

ベトナム 食べるラー油 エビ味(100g×3本) 

778円

1本あたり約259.3円

レモングラスの香りとえびの風味、唐辛子の辛さを凝縮した一品。フォーなどの麺料理にちょっと入れるだけで、本場の味へと大変身! チャーハンなどに入れてもアクセントになります。

 

【中身はこんな感じ】

201710303

【コス子さんのオススメコメント】

本格ベトナム風の味を手軽に楽しめます!

「ひとさじ加えるだけでどんな料理も本格ベトナム風の味になっちゃう不思議な調味料。定番のフォーのほか、冷奴、スープ、めんつゆ、卵かけご飯など、色んな使い方ができます」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

現地の屋台で食べるような本格的なベトナム味に!

鶏肉のフォー

20171030(4)

ゆで鶏のだし汁を、ニョクマムとレモン汁、塩で味付けしたスープに、ゆでたフォーを加えます。鶏肉のスライス、紫玉ねぎ、もやし、パクチーをのせ、サテトム ベトナム食べるラー油 エビ味を適量かけて。ほかにもチャーハン、ギョーザの具、麻婆豆腐などにも使えます。

 

その2

肉や魚料理にも使えるから常備しておくと便利

20171030(6)

カークランドシグネチャー

バジルソース(624g) 

1498円

100gあたり約240.1円

上質なイタリアンバジルを100%使用したジェノベーゼソース。パルメザンチーズや松の実なども入っていて、深いコクを楽しめる。ゆでたパスタに絡めるだけで絶品イタリアンに!

 

【中身はこんな感じ】

201710305

【コス子さんのオススメコメント】

肉や魚にも合うので、使い道は色々

「バジルとチーズが濃いジェノベーゼソースです。にんにくがアクセントとなり、パスタ、ピザソース、野菜のソテー、肉や魚などのソース、ポテトサラダと、使い道は多彩です」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

パスタと絡めるだけで専門店の味に仕上がる!

バジルのスパゲティ

20171030(7)

ゆでたパスタにカークランドシグネチャー バジルソースを絡めるだけ。オリーブオイルとチーズがソースに入っているので、ほかの味付けは不要。忙しいときでも本格スパゲティを堪能できます。ほかにもポテトサラダ、野菜炒め、サラダなどに使えます。

 

その3

酸味は少し控えめのクリーミーなマヨネーズ

20171030(11)

ベストフーズ

リアルマヨネーズ(860g) 

558円

100gあたり約64.9円

国産のマヨネーズより酸味が控えめで、マイルドな味のヘルシーなマヨネーズ。クリーミーでありながら、ちょっと固めなのが特徴です。サンドイッチやポテトサラダとの相性は抜群。

 

【中身はこんな感じ】

2017103012

 

【コス子さんのオススメコメント】

我が家のポテトサラダには欠かせない一品です

「日本製のマヨネーズとはひと味違う海外のマヨネーズ。酸味が控えめでクリーミーな舌触りが特徴です。我が家のポテトサラダには、リアルマヨネーズが欠かせません!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

まろやかに仕上がり弁当のおかずにも最適♪

マカロニサラダ

20171030(13)

フジッリ(らせん状のパスタ)をゆで、薄く輪切りにしたきゅうりと細切りしたハムを合わせ、ベストフーズ リアルマヨネーズで和えるだけ。子どもも大好きな味で、お弁当にぴったりです。ほかにも鮭のホイル焼き、野菜のマヨネーズ炒め、サンドイッチなどに使えます。

※価格は変動の可能性があります

「またセブンが神スイーツを開発してしまったか」 新作スイーツで最も話題を集めた商品は?【コンビニランキング】

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

加賀棒ほうじ茶の純生クリーム大福/ローソン(140円)

出典画像:ローソン 公式サイトより出典画像:ローソン 公式サイトより

 

「加賀棒ほうじ茶」を使った餡と純生クリームを包んだ、和洋折衷の大福。加賀棒茶とは、茶の茎を煎じあげた石川県の特産品だ。ローソンでは8月より石川県産食材を使用したスイーツをリリースしており、11月と12月にも新たな石川県スイーツが発売される。

 

今回の“クリーム大福”も発売と同時に大反響となり、「ほうじ茶の味が思ったよりも濃くておいしい!」「甘さ控えめでかなり好み」「かなり上品なスイーツ。次食べる時はお茶と一緒にまったり食べたい」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:19、水曜:10、木曜:14、金曜:5、土曜:6、日曜:31/計:85(1日平均:14.2ツイート)

 

【第2位】

~ほうじ茶薫る~ クレームショコラ/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

ガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」とファミリーマートが共同開発したクレームショコラ。ほうじ茶を使用したシェフ渾身の一品で、軽やかな口当たりでありながら濃厚な味わいに仕上がっている。

 

購入者からは「ほうじ茶とチョコがこんなに合うなんて!」「これはかつてないクオリティ… くちどけの良さが半端じゃない」「舐めるようにちょっとずつ食べるといい感じ」「5個は一気食い出来る!」と絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:28、木曜:13、金曜:10、土曜:7、日曜:8/計:86(1日平均:14.3ツイート)

 

【第1位】

もちとろフロマージュ/セブン-イレブン(120円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

「チーズスイーツフェア」で登場した洋風大福が第1位に。とろけるような生地でレアチーズを包んでおり、中心にはとろとろのチーズソースが入っている。

 

食べていくうちに食感の変化を楽しめる「もちとろ」シリーズの新作に、ネット上では「なんだこの神の食べ物…」「あまりにも美味しすぎて顔がニヤける」「たった120円で買える幸福」「またセブンが神スイーツを開発してしまったか」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:21、木曜:29、金曜:30、土曜:21、日曜:30/計:140(1日平均:23.3ツイート)

 

近年流行している和洋折衷の“和スイーツ”がランキングを席巻。このブームはまだまだ続きそうだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

「辛さが限界超えてる!」まるか食品が“ヤバすぎる”商品をリリース! コンビニの加工食品で一番注目を集めた商品は?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

20171117_ashida01出典画像:まるか食品工業公式サイトより

【第3位】

ウェルチ ホットグレープ/ファミリーマート(140円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

「ウェルチ」ブランド初のホット専用果汁飲料が、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売。コンコードグレープの芳醇な甘みと香りが特徴で、果汁由来のポリフェノールが含まれている。

 

購入者からは「ぶどうジュースって温めても美味しいんだな…」「ホットグレープジュースとかいう飲み物を考えた人天才かよ!」「ホットワインがアリなんだからホットぶどうジュースもアリだよな」との声が続出。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:14、木曜:9、金曜:9、土曜:4、日曜:5/計:47(1日平均:7.8ツイート)

 

【第2位】

トアルコトラジャ プルプル/ローソン(300円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

幻のコーヒーと呼ばれる「トアルコトラジャ プルプル」をコンビニで。インドネシアの“プルプル村”から届いた、シトラスを思わせる爽やかな香りと滑らかな口当たりを堪能することが出来る。

 

ネーミングからしてインパクト抜群な同商品。ネット上では「ローソンで『トアルコトラジャ プルプル』ってコーヒーを見かけて思わず笑ってしまった」「『トアルコトラジャ プルプル』って意味もなく口ずさみたくなる」「とにかく名前が可愛い」「注文の時若干恥ずかしかったけど、味は酸味がきいててかなり好みだった」との声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:21、木曜:35、金曜:20、土曜:8、日曜:11/計:105(1日平均:17.5ツイート)

 

【第1位】

もっともっと激辛MAXやきそば/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

ファミリーマート、サークルK、サンクス先行発売の激辛カップ焼きそばが第1位に。かなり辛いことで話題を集めた「ペヤング激辛やきそば」を2倍以上辛くして、ひたすらに“辛さ”を追求した激辛焼きそばが完成した。

 

チャレンジしてみた人からは「ひいぃいいい! 辛いぃいいい!」「ガチでヤバい商品! 辛いの苦手な人にはマジでおススメしない」「辛さが限界超えてる!」「これは“食事”ではなく“挑戦”」「まるか食品はいつから“兵器”を作る会社になったんだ?」と悲鳴が上がった。

【ツイート数】

火曜:267、水曜:112、木曜:84、金曜:62、土曜:60、日曜:96/計:681(1日平均:113.5ツイート)

 

「もっともっと激辛MAXやきそば」に挑戦する際には、「ウェルチ ホットグレープ」や「トアルコトラジャ プルプル」といったドリンクを用意しておいた方が良いかも?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

「マジか…」日本酒ファンが絶句する大ニュース! あの「酒づくりの神」がクラウドファンディングで電撃復帰

「日本酒好きには見逃せないプロジェクトが開始致しましたのでご連絡です!」

クラウドファンディングサイト「Makuake」の運営元、(株)マクアケの広報さんからこんな見出しのメールが届きました。

 

イヤイヤ、見逃せないことなんて、そうそうあるわけが…

「本日つい先ほどより、『酒づくりの神様』の異名を持つ、農口尚彦氏(84)が最前線に復帰し…」

 

……マジか。

農口尚彦(のぐち・なおひこ)氏といえば、確かに日本酒ファンの間で神格化されている「能登杜氏四天王(のととうじしてんのう)」のひとり。27歳で「菊姫」の杜氏(※)に就任して同ブランドの名を不動のものとし、「現代の名工」や「黄綬褒章」なども受賞した伝説の人物です。2010年に放送されたNHKのドキュメント「プロフェッショナル 仕事の流儀」では、麹を食べ続けたため40代で歯がすべて溶けてしまった…という衝撃のエピソードを披露していました。

※杜氏(とうじ)…酒造りの職人を束ねるリーダーのこと

20171116-s4 (1)↑農口尚彦さん

 

ちなみに、筆者は「菊姫」退職後の鹿野酒造(銘柄:常きげん)時代の農口さんに会いに行き、自分のなかでこれを一生の宝としていました。当時を思い返してみると、農口さんの透明感のある表情が印象に残っています。筆者が「これだけ味がしっかりしていてもキレがいんですね…」と試飲の感想を述べると、農口さんは薄く笑みを浮かべながら「のどにモタつく酒は造りがヘタ。しっかりとキレる酒にするのが杜氏の腕のみせどころ」と語ってくれました(うろ覚えですが)。その後はその年の造りの話になり、「日本酒度(※)が思っていたのと違う」「日本酒度が、日本酒度が…」と、うわごとのようにつぶやいていたのを覚えています。

※:日本酒度…日本酒の糖の含有量を推測するための単位。日本酒の甘い、辛いを判断する指標になります

 

…たしか、農口さんは2015年に引退したと聞いていましたが……そうか、復帰したのか!

 

マクアケさんからのメールの続きを読むと、農口さんは、「夢や情熱を持った若者と共に酒づくりを行いたい」という熱い想いで復帰を決意。新しく建設した酒蔵「農口尚彦研究所」で7人の若者とともに酒づくりを再開し、そこで一番最初に醸造した酒を、いち早く「Makuake」の支援者に届けるというプロジェクトがスタートしたそうです。

↑↑農口さんと7人の蔵人。アメリカ・オレゴン州出身の蔵人(左)の姿も

 

さて、農口さんの代表作といえば、「山廃吟醸」(やまはいぎんじょう)、通称「山吟」(やまぎん)が有名です。こちらは、独特の酸味が楽しめる昔ながらの「山廃造り」と、米を磨いて低温発酵させる「吟醸造り」を組み合わせ、コクと透明感を両立したもの。かつて筆者が口にしたときは、その完成度の高さに脱帽するしかありませんでした。…さて、Makuakeのラインナップはどうだ…?

 

サイトを見てみると、ラインナップは「本醸造酒」「山廃純米酒」「山廃吟醸酒」の3種類。…やっぱり「山吟」あるじゃない! 価格は「本醸造酒」で720ml×2本で5500円~、例の「山吟」が720ml×2本で7500円~と決して安くはないが、これは日本酒ファンなら絶対ほしい。1秒後に飲食店の買い占めがあってもおかしくないレベルです。筆者も、いつもなら「みなさんもぜひ」と締めるのですが、日本酒ファンとして自分の胸だけにとどめておきたい…という思いもあり、幅広い人に知ってほしくもある、という…とにかく複雑な気持ちです。

↑↑左から本醸造酒、山廃純米酒、山廃吟醸酒

グルメ界が熱視線の「炊き餃子」ってなんだ? 最強コスパ料理を注目の新店「仕事鶏A」で試してみた

2017年(酉年)はもうすぐ終わりですが、鶏料理のBIGニュースは止まりません。注目の新店「炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A(エース)」が11月9日にオープンしました。鶏をメインとした酒が進むおつまみがズラリ! コスパも超イイ! そして、博多で人気沸騰中の炊き餃子は東京のグルメ界でも注目度上昇中! 本稿では、そんな同店の魅力をレポートしていきます。

 

つい立ち寄って長居しちゃいそうな鶏料理の大衆酒場

「仕事鶏A」があるのは水道橋。サラリーマンや学生でにぎわう、飲食店の多い激戦区です。新店なのでもちろんキレイなのはもちろん、なんとも親しみを感じさせるたたずまい。その反面、店内に入るとおしゃれな雰囲気。かなり居心地が良い印象です。

↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です

↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります

 

食べごたえ満点! スープで食べる「炊き餃子」とは?

ここからは同店のおすすめ料理をご紹介。まずはバーナーで香ばしく炙る演出が楽しい「ポテトサラダ」。鶏のそぼろによる肉ラー油があしらわれているのもポイントです。

↑生卵を中心にバーナーで炙ります↑生卵を中心にバーナーで炙ります

↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!

 

とりあえず系のメニューからもう一品、豚骨ベースのスープが特徴の「鶏皮煮込み」。皮を煮込みに使うのはけっこう珍しいですね。一度下茹でしたあとに3~4時間ほど炊き、さらに余熱でコトコト煮込んでいるのでトロトロの食感です。

↑大鍋でじっくり煮込みます↑大鍋でじっくり煮込みます

↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!

 

つづいては、鶏モモ肉のステーキ「トリテキ」。ほんのり甘めの醤油ダレに、オイスターソースなどを加えた特製の味付けと、たっぷりの粗挽き胡椒でパンチを効かせています。

↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!

 

そしていよいよ、看板メニューの「炊き餃子」です。今回はオーソドックスな“豚骨”のスープをチョイス。水炊きがベースの炊き餃子を提供するお店が多いなか、同店では鶏の料理が多いこともあり、スープはあえて豚骨にしているとのこと。

↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入りです↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入り

 

餃子はオリジナル。あんは2タイプの粗挽き肉で“肉感”たっぷり。皮はタピオカ粉を配合した厚手の生地で、モチモチ&プルプルです! 炊き餃子はほかにも、焦がしニンニクの“黒”、唐辛子味噌の“赤”、柚子塩の“緑”(すべて745円)があって、選べるのも魅力。

 

そして、忘れてはならないのが「追加麺」。あまたの有名ラーメン店が愛用している「浅草開化楼」に特注したもので、卵を多く練り込むことで伸びにくくなっています。博多らしいバツっとした加水率低めの細麺が、旨みやコラーゲンが凝縮された豚骨スープと好相性。

↑追加麺(205円/120g)↑追加麺(205円/120g)

↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です

 

さらに、もうひとつのメイン料理が「鶏すき焼き」。味付けは、昭和9年創業の老舗店の江戸甘味噌を使用。八丁味噌に似たコク深さに甘さが加わった味わいで、ドロっとしたテクスチャーも特徴です。肉はモモ、ハツ、レバー。いろいろな部位をいっぺんに楽しめます。

↑鶏すき焼き(853円)↑鶏すき焼き(853円)

 

まずは、そのまま食べて味噌のおいしさを味わったら卵の登場! 「こだわり卵」というブランド卵を使わっていて、パンチのある味噌に負けない濃厚さがあります。

↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!

 

ラインナップ充実のおつまみだけでなく、ドリンクメニューも豊富。レモンサワーなどの酎ハイ各種、ハイボールは421円~。ビール、焼酎、ワインなども多数そろっています! なかでも注目は、「A(エース)焼酎飲み放題」(60分制540円)。卓上の焼酎タンクから注ぎ放題、炭酸と氷もおかわり自由という、酒好きには最高すぎるシステムです。

↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり

 

お通しのかわりに、同店ではラストに〆の「後スープ」として鶏スープが提供。やさしい味で、ほっこりした気分になります。

↑後スープ(チャージ代として270円)↑後スープ(チャージ代として270円)

 

ちなみに、同店はランチもやっていて炊き餃子などがリーズナブルに楽しめます。また、オープン記念のキャンペーンもスゴくて、11月17日まではランチ全品500円、11月18日まで夕方以降の生ビール1杯めが1円! そもそも一番高い料理でも「鶏すき焼き」の853円で、とにかくハイコスパなんです。

 

酉年のトリをトリまとめる忘年会は、トリあえず「仕事鶏A」でやって、1年の疲れを“チキン”ととっておきましょう!

 

【SHOP DATA】

炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A

住所:東京都千代田区三崎町2-17-4

アクセス:JR総武線ほか「水道橋駅」西口徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~14:30、17:00~23:30 土 17:00~23:30

定休日:日祝

グルメ界が熱視線の「炊き餃子」ってなんだ? 最強コスパ料理を注目の新店「仕事鶏A」で試してみた

2017年(酉年)はもうすぐ終わりですが、鶏料理のBIGニュースは止まりません。注目の新店「炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A(エース)」が11月9日にオープンしました。鶏をメインとした酒が進むおつまみがズラリ! コスパも超イイ! そして、博多で人気沸騰中の炊き餃子は東京のグルメ界でも注目度上昇中! 本稿では、そんな同店の魅力をレポートしていきます。

 

つい立ち寄って長居しちゃいそうな鶏料理の大衆酒場

「仕事鶏A」があるのは水道橋。サラリーマンや学生でにぎわう、飲食店の多い激戦区です。新店なのでもちろんキレイなのはもちろん、なんとも親しみを感じさせるたたずまい。その反面、店内に入るとおしゃれな雰囲気。かなり居心地が良い印象です。

↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です↑外観。水道橋駅2分というアクセスも便利な立地です

↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります↑コの字形カウンターの大衆酒場スタイルで、気楽に飲める雰囲気。グループにおすすめのテーブル席もあります

 

食べごたえ満点! スープで食べる「炊き餃子」とは?

ここからは同店のおすすめ料理をご紹介。まずはバーナーで香ばしく炙る演出が楽しい「ポテトサラダ」。鶏のそぼろによる肉ラー油があしらわれているのもポイントです。

↑生卵を中心にバーナーで炙ります↑生卵を中心にバーナーで炙ります

↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!↑ポテトサラダ(421円)。軽く焦げ目がついて、ビジュアルからしておいしそう!

 

とりあえず系のメニューからもう一品、豚骨ベースのスープが特徴の「鶏皮煮込み」。皮を煮込みに使うのはけっこう珍しいですね。一度下茹でしたあとに3~4時間ほど炊き、さらに余熱でコトコト煮込んでいるのでトロトロの食感です。

↑大鍋でじっくり煮込みます↑大鍋でじっくり煮込みます

↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!↑鶏皮煮込み(421円)。ブリンという弾力ではなくトロンというやわらかさで激ウマ!

 

つづいては、鶏モモ肉のステーキ「トリテキ」。ほんのり甘めの醤油ダレに、オイスターソースなどを加えた特製の味付けと、たっぷりの粗挽き胡椒でパンチを効かせています。

↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!↑トリテキ(637円)。四川唐辛子が添えられていて、スパイシーで酒が進みます!

 

そしていよいよ、看板メニューの「炊き餃子」です。今回はオーソドックスな“豚骨”のスープをチョイス。水炊きがベースの炊き餃子を提供するお店が多いなか、同店では鶏の料理が多いこともあり、スープはあえて豚骨にしているとのこと。

↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入りです↑炊き餃子 豚骨(637円)。食べごたえ充分の餃子が5個入り

 

餃子はオリジナル。あんは2タイプの粗挽き肉で“肉感”たっぷり。皮はタピオカ粉を配合した厚手の生地で、モチモチ&プルプルです! 炊き餃子はほかにも、焦がしニンニクの“黒”、唐辛子味噌の“赤”、柚子塩の“緑”(すべて745円)があって、選べるのも魅力。

 

そして、忘れてはならないのが「追加麺」。あまたの有名ラーメン店が愛用している「浅草開化楼」に特注したもので、卵を多く練り込むことで伸びにくくなっています。博多らしいバツっとした加水率低めの細麺が、旨みやコラーゲンが凝縮された豚骨スープと好相性。

↑追加麺(205円/120g)↑追加麺(205円/120g)

↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です↑餃子を味わったら、そこから麺を投入です

 

さらに、もうひとつのメイン料理が「鶏すき焼き」。味付けは、昭和9年創業の老舗店の江戸甘味噌を使用。八丁味噌に似たコク深さに甘さが加わった味わいで、ドロっとしたテクスチャーも特徴です。肉はモモ、ハツ、レバー。いろいろな部位をいっぺんに楽しめます。

↑鶏すき焼き(853円)↑鶏すき焼き(853円)

 

まずは、そのまま食べて味噌のおいしさを味わったら卵の登場! 「こだわり卵」というブランド卵を使わっていて、パンチのある味噌に負けない濃厚さがあります。

↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!↑サッと卵にくぐらせたら、さらにコクとまろやかさがアップ!

 

ラインナップ充実のおつまみだけでなく、ドリンクメニューも豊富。レモンサワーなどの酎ハイ各種、ハイボールは421円~。ビール、焼酎、ワインなども多数そろっています! なかでも注目は、「A(エース)焼酎飲み放題」(60分制540円)。卓上の焼酎タンクから注ぎ放題、炭酸と氷もおかわり自由という、酒好きには最高すぎるシステムです。

↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり↑「A焼酎飲み放題」は、紀州観音山レモン(1玉100円)、ホッピー(216円)など、ちょい足しメニューもあり

 

お通しのかわりに、同店ではラストに〆の「後スープ」として鶏スープが提供。やさしい味で、ほっこりした気分になります。

↑後スープ(チャージ代として270円)↑後スープ(チャージ代として270円)

 

ちなみに、同店はランチもやっていて炊き餃子などがリーズナブルに楽しめます。また、オープン記念のキャンペーンもスゴくて、11月17日まではランチ全品500円、11月18日まで夕方以降の生ビール1杯めが1円! そもそも一番高い料理でも「鶏すき焼き」の853円で、とにかくハイコスパなんです。

 

酉年のトリをトリまとめる忘年会は、トリあえず「仕事鶏A」でやって、1年の疲れを“チキン”ととっておきましょう!

 

【SHOP DATA】

炊き餃子と鶏すき大衆酒場 仕事鶏A

住所:東京都千代田区三崎町2-17-4

アクセス:JR総武線ほか「水道橋駅」西口徒歩2分

営業時間:月~金 11:30~14:30、17:00~23:30 土 17:00~23:30

定休日:日祝

「ちょっと美味しすぎないか?」twitterをざわつかせたセブン-イレブンの新作ラーメンとは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

ごま豆乳担々麺/セブン-イレブン(378円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

豆乳をベースに2種類のゴマを加えたスープが特徴的な担々麺。あっさりしながらコクがあるスープに仕上がっており、肉味噌や小松菜、白髪ねぎなどが彩り豊かに盛り付けられている。

 

今年9月から“新・熟成麺”を採用してさらに美味しくなったセブン-イレブンのラーメン。その新作に購入者からは「これはちょっと美味しすぎないか? スープも余裕で飲み干した」「マイルドで食べやすいからあっという間に平らげてしまう」「これの何が良いって量が絶妙すぎる。物足りなくもなければ満腹って感じでもない」といった絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:22、木曜:17、金曜:17、土曜:14、日曜:14/計:94(1日平均:15.6ツイート)

 

【第2位】

チーズタッカルビ/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

こちらは、甘辛だれとチーズがクセになる「タッカルビ」。鶏肉と野菜に2種類のチーズを合わせ、甘辛く味付けした商品となっている。

 

ネット上では「ピリッと辛くて最高! お酒のおつまみにピッタリだね!」「チーズたっぷりでうまうま。これはリピートできる」「こんなに美味しい料理があるならもっと早く教えてくれよ!」と評判は上々。すっかり「タッカルビ」ファンを増やしてしまったようだ。

【ツイート数】

火曜:17、水曜:20、木曜:30、金曜:25、土曜:25、日曜:20/計:137(1日平均:22.8ツイート)

 

【第1位】

旨味とコクのトマトラーメン/セブン-イレブン(378円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの新しい変わり種ラーメンが第1位に。酸味を抑えて甘味と旨味を引き出したトマトラーメンで、具材はトマト煮・小松菜・蒸し鶏・パルメザンチーズが鮮やかに盛り付けられている。

 

ネット上では大反響になっており「想像以上に美味い! ラーメンでもスープパスタでもない不思議な感じだった」「個人的にはトマトの酸っぱさがダメな人にもおススメしたい」「トマトの凝縮された感じがたまらん!」との声が。また「タバスコ入れるとさらに美味しい気がする」など、イタリアンなアレンジを加えている人もちらほら。

【ツイート数】

火曜:46、水曜:74、木曜:64、金曜:65、土曜:41、日曜:43/計:333(1日平均:55.5ツイート)

 

あまり普段はお目にかかれないような、変わり種商品がランクイン。いつもと違った麺や惣菜を食べてみるのも面白いかも?

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

「ファミチキ×カレーって時点で勝利」定番商品の“進化”に大反響! コンビニ新商品ランキング!!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

【第3位】

燻製さばサンド/ローソン(350円)

出典画像:ローソン 公式サイトより出典画像:ローソン 公式サイトより

 

旨味のある燻製サバを使ったサンドイッチ。マッシュポテトのボリューム感と水菜の食感も魅力的で、セミドライトマトがいい感じのアクセントになっている。

 

少し変わった具材のサンドイッチだが、購入者からは「これは中々クセになる味! すごい美味しい!」「普通のトマトじゃなくてセミドライトマトを使ってるところにこだわりを感じる」「ローソンさんめっちゃ俺のツボついてくるやん!」「青魚のサンドイッチってどうかと思ったけど意外と合うんだな」と絶賛の声が。中には「美味しいけどなんか酒が飲みたくなってくる味」という人もちらほら。

【ツイート数】

火曜:39、水曜:11、木曜:11、金曜:15、土曜:46、日曜:33/計:155(1日平均:25.8ツイート)

 

【第2位】

ブランパン 2個入/ローソン(125円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

今年の10月末まででシリーズ累計1億5000万個以上を売り上げている、ローソンの“ブランパン”がリニューアルされて登場した。パンに使用する米ブランとオール麦ブランの配合を見直し、生地の仕込みに使う水の一部に“牛乳”を使うことでブランの独特な香りがマイルドに。これまで以上にしっとり・ふんわりな食感に生まれ変わっている。

 

食物繊維が豊富で低糖質なブランパン。固定ファンも多いようで、ネット上には「ほんのり甘くて美味しい!」「ブランパンがないと生きていけないくらいにはヘビーユーザー」「牛乳を加えたのは正解。前よりもいい感じになった」との声が上がった。

【ツイート数】

火曜:52、水曜:36、木曜:34、金曜:27、土曜:10、日曜:36/計:195(1日平均:32.5ツイート)

 

【第1位】

ファミチキ(カレー味)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

今年夏に数量限定で販売されたファミチキ(カレー味)が再登場して第1位に。15種類のスパイスを調合した、コクと香りが豊かなカレー風味に仕上がっている。

 

“ファミチキ先輩”というイメージキャラクターも生み出され、今やファミリーマートの代名詞ともなったファミチキ。カレー味の再登場も「中までしっかりカレーの味がついてて感動した! クオリティ高い!」「ファミチキ×カレーって時点で勝利が約束されてる」「想像以上にカレーだった。カツカレー食べてるみたい」「これもうレギュラー化してほしい」と大きな反響を呼んだ。

【ツイート数】

火曜:60、水曜:56、木曜:65、金曜:56、土曜:42、日曜:51/計:330(1日平均:55ツイート)

 

日々コンビニ各社では斬新な新商品が開発されているが、定番商品の“進化”にも注目していきたい。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

片手で食べられる「かつ丼」! コンビニで本格「タッカルビ」! 新作コンビニ飯の注目商品をランキング形式で紹介

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

【第3位】

そばめしおむすび/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

全国のご当地グルメを提供する「ニッポン味わい探訪」シリーズの新商品。神戸市長田区発祥の“そばめし”をおむすびで再現しており、麺とご飯に甘めでコクのある焼そばソースにスパイシーなどろソースを加えた味付けになっている。

 

購入者からは「この一週間で3個くらい食べた」「ファミマで見つけた感動のおにぎり。美味しすぎて眠気も覚める」「レギュラー化して欲しい」「包装を解いた瞬間パラパラの美味しいそばめしに戻るから有能」といった絶賛の声が続出。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:7、木曜:7、金曜:12、土曜:7、日曜:4/計:43(1日平均:7.1ツイート)

 

【第2位】

ロースかつ丼おむすび/セブン-イレブン(170円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

こちらはなんとかつ丼を手のひらサイズのおむすびにしてしまった商品。うま味が豊富なまろやかな醤油を使った割り下で、風味豊かに仕上がっている。

 

とにかく見た目のインパクトが強烈な一品だが、ネット上では「満足感がすごい」「とってもロースかつ丼だった」「賞味期限がなかったら10個くらい買いだめしたい」「片手でかつ丼食えるとか最高」と大好評。味も申し分ないようだ。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:13、木曜:19、金曜:22、土曜:12、日曜:11/計:81(1日平均:13.5ツイート)

 

【第1位】

とろーりチーズのタッカルビ丼/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

今年あたりから若い女性を中心に人気を集めている「タッカルビ」の新商品が1位に。コチュジャンや醤油などで炒めた鶏肉、キャベツ・玉ねぎ・人参などの上に、モッツアレラとチェダーの2種類のチーズがのっている。

 

ネット上では「ファミマのチーズタッカルビ丼うますぎ事件」「予想通りの味で大喜びした」「ハマりすぎて最近かなり食べてる」と好意的な声が多数。だが「けっこう辛かったけど、それがめっちゃ良い」「甘辛って書いてたのにかなり辛かった」といった感想もあるので、辛いものが苦手な人は注意が必要かも。

【ツイート数】

火曜:12、水曜:12、木曜:18、金曜:21、土曜:11、日曜:10/計:84(1日平均:14.0ツイート)

 

おにぎり1つをとっても、コンビニ業界では日々進化を続けている。インパクトと味を両立した商品をコンスタントに発売する企業努力には驚くばかりだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年11月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:11月7日~11月12日)し、独自にランキングを作成しています。

人気ブロガーがオススメする「コストコ肉のたれ」3選 – いつものお肉がプロの味に!

コストコには、普通のスーパーではなかなか手に入らないような珍しい調味料が目白押し。なかでも、人気ブログ「コストコ通」を運営するコス子さんがただいまヘビロテ中のアイテムを発表。今回は、肉に使える調味料を、オススメの調理例とともに紹介します!

 

コストコの調味料コーナーは料理好きの聖地です!

「調味料が充実していると、料理のレパートリーがグンと広がります。コストコは見たことのない調味料はもちろん、定番の調味料もワクワクするものばかり。何の料理に使おうかな、なんて考えるのが楽しいです」(コス子さん)

20170926-n3(1)↑棚には調味料がズラリ。和洋中からエスニックまで、ほかの店では見られないものばかり

 

その1

肉を漬け込んで焼けば本格的な韓国焼肉に!

20171030(14)

CJコープ

プルコギ韓国風焼肉のタレ(840g×2本) 

868円

1本あたり434円

しょうゆベースに玉ねぎやにんにく、りんごなどが入った、本場韓国産プルコギのたれ。梨ピューレを多く含み、肉を漬け込むと柔らかくなってうまみもアップ!

 

【中身はこんな感じ】

2017103015

【コス子さんのオススメコメント】

漬け込むだけでお肉が柔らかくなる

「これがあればいつでも簡単にプルコギが作れちゃう! という韓国風の焼肉のタレです。漬け込むだけでお肉を柔らかく仕上げます。焼肉のほか、野菜炒めやチャーハンなどにもぴったり!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

爽やかな甘さでやみつきになる味

牛カルビ焼肉

20171030(16)

牛カルビ肉を、CJコープ プルコギ韓国風焼肉のタレに漬け込んでから焼くだけ。お肉が柔らかくなり、おいしく仕上がる。グリーンリーフで巻いて食べると止まらなくなります! ほかにも鶏の唐揚げの下味、野菜炒め、ピザなどに使えます。

 

その2

合わせる素材を選ばない万能調味料

20171030(20)

ヨシダソース

グルメのたれ(1360g) 

728円

100gあたり約53.5円

世界中で愛されている、アメリカ生まれの日本の味。保存料無添加の本醸造しょうゆをベースとしており、甘辛くスパイシーな仕上がりの味わい。和洋中どんな料理にも使える。

 

【中身はこんな感じ】

2017103021

【コス子さんのオススメコメント】

これだけで和洋中のすべてに対応できます

「日本人が作ったアメリカ生まれの調味料。肉類だけでなく魚介や野菜など素材を選ばず、炒め物から煮物、和え物まで使え、これだけで和洋中すべてに対応できちゃいます!」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

定番の照り焼きがこれ一品でプロの味に

鶏肉の照り焼き

20171030(22)

鶏肉をフライパンでじっくり焼き、ヨシダソース グルメのたれをかけて、絡めながら照りが出るまで火を加える。ほかの調味料を使うことなく、おいしい照り焼きが出来上がる。ほかにも、煮物全般、肉料理のマリネ、BBQなどにも使えます。

 

その3

高級焼肉店の味を家庭で手軽に味わえる

20171030(26)

叙々苑

特得焼肉のたれ コストコ特別仕様(600g) 

1198円

100gあたり約199.7円

高級焼肉店「叙々苑」の味を、手軽に家庭で味わえる大容量のたれ。しょうゆにビーフエキスやごま油、にんにくなどを加えた、コクのある味はやみつきになります。煮魚に使ってもOK。

 

【中身はこんな感じ】

2017103027

【コス子さんのオススメコメント】

このおいしさはさすが叙々苑!

「上品ですっきりとした甘さが特徴の焼肉のたれ。焼肉以外に肉じゃがや魚の煮付けなどにも使え、しかもとってもおいしい。さすが叙々苑! と思わせる味わいです」(コス子さん)

 

【調理例はコチラ】

サッと炒めてかけるだけで絶品のおかずの出来上がり

豚バラ肉の炒め物

20171030(28)

油をひいたフライパンに豚バラ肉、もやしと3㎝長さに切ったにらを加えてよく炒めます。そこに叙々苑 特得焼肉のたれを加えて、さらに炒めたら出来上がり。ほかにも煮魚、野菜炒め、肉じゃがなどにも使えます。

※価格は変動の可能性があります

「神のような食べ物がコンビニに降臨」新作ブラックサンダーが過去最高レベルの出来栄え? 今週のコンビニ加工食品ランキング

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

出典画像:ローソン公式Twitterより出典画像:ローソン公式Twitterより

 

【第3位】
ごろっとパイナップルチョコレート ヨーグルト風味/ナチュラルローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより出典画像:ローソン公式サイトより

 

パイナップルの芯に、乳酸菌・オリゴ糖を配合したヨーグルト味のチョコレートをコーティングしたお菓子。パイナップルの甘さとヨーグルトの爽やかさがマッチしている。

 

発売直後の反応は少なかったものの、11月4日にローソン公式Twitterが宣伝すると1100以上の「いいね」がつくほどの反響が。ネット上では「これ何なん? 最近主食になってるレベルで美味いんだけど」「1、2粒のつもりが一気食いしてしまった」「私明日買いだめするから、みんなは明後日から買って」といった声があがっている。


【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:0、土曜:1、日曜:8/計:11(1日平均:1.8ツイート)

 

【第2位】
来来亭 旨辛麺/ファミリーマート(216円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

人気ラーメンチェーン店「来来亭」の数量限定メニュー「旨辛麺」を再現したカップ麺が、ファミリーマート(サークルK、サンクス)限定で数量限定発売。

 

「来来亭」の「旨辛麺」はかなり辛いと評判だが、カップ麺でもきちんと同じ味が再現されているよう。購入者からは「これ俺の中では旨辛の部類じゃなかった。激辛だわ」「うまいけどクソ辛いな」「汗と鼻水が止まらないレベルでした」といった感想が出ている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:5、木曜:7、金曜:4、土曜:4、日曜:3/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】
ブラックサンダーティラミス/ローソン(43円)

出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより出典画像:有楽製菓株式会社 公式サイトより

 

大人気のお菓子「ブラックサンダー」が、ローソン先行でティラミス味を発売。働く女性のランチを幸せに締めくくる、初のスイーツ系サンダーとして開発された同商品は、スイーツ感を表現するため、ほろにがコーヒーケーキが具材として入っている。

 

ネット上ではさっそく大反響が起こっており、「めっちゃうまい! びびった」「神のような食べ物がコンビニに降臨してた、うめぇぇ」「きなこ味に負けないぐらい好き。箱買いしようかな」「ピーナッツ、ゴールドに続くヒットの予感」といったように、過去の名作と遜色ない出来栄えだという。

【ツイート数】

火曜:264、水曜:250、木曜:133、金曜:77、土曜:79、日曜:48/計:851(1日平均:141.8ツイート)

 

オフィスで軽くつまむのに最適なコンビニ加工商品。お昼に「来来亭 旨辛麺」、デザートに「ブラックサンダーティラミス」、おやつに「ごろっとパイナップルチョコレート」という組み合わせも悪くないかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2017年10月第5週(11月第1週)に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:10月31日~11月5日)し、独自にランキングを作成しています。