焼き鳥界のオールスターが揃うイベントは1万円でも安かった! 焼き鳥は「YAKITORI」になるか?

焼鳥といえば、大衆的な食べ物の代表格。その一方で、素材や焼き方をとことん追求することで、焼鳥を「極上のグルメ」に昇華させたお店も続々と登場しています。先日、そんな名店が一堂に会する夢のようなイベントが開催されました。それが「焼鳥達人の会 vol.03」です。

 

201701031-a02-1

参加できるのは、関係者の招待客とFacebookで募集された一般参加者、合計でわずか650名のみ。イベントに参加しできましたので、その様子をレポートします!

 

ファン垂涎の名店がそろう「焼鳥達人の会」とは?

「焼鳥達人の会」は、無類の焼鳥好きと焼鳥の名店が中心となって開催している、完全招待制の交流会。焼鳥の輪の拡大、焼鳥店スタッフの交流と人材育成、“YAKITORI”の“世界”への情報発信などを目的としています。

 

2014年の第1回から数えて今年で4回目。なにがスゴいのかというと、それは参加店舗のラインナップ。「鳥しき」(目黒)、「蘭奢待」(神保町)、「里葉亭」(関内)、「中目黒いぐち」(中目黒ほか)etc.…、ミシュランガイドの星を獲得した名店や予約が取れない人気店が多数の、まさに“焼鳥の祭典”です。

 

焼鳥の最高峰による驚きと興奮の鳥尽くし!

今回のイベント会場は新木場の「STUDIO COAST」(スタジオコースト)です。多くの招待客がオープン前からスタンバイ。この日は気温が高かったのですが、会場にはそれに負けない「アツさ」がありました。

 

イベントのスタートに先がけて、簡単なセレモニーも開催。関係者のみなさんの話を聞いていると、焼鳥への愛と情熱がハンパじゃないことがわかります。

↑実行委員の一人、浅川真次さん↑実行委員の一人、浅川真次さん

 

「これまでは紹介制ということで、参加のハードルが高い状況でしたが、焼鳥の世界展開をもっとスピーディーに広めていきたいという想いで、今年はFacebookで若干名の一般募集を行いました」(浅川さん)

 

みなさんで乾杯したあとは、いよいよ食べ飲みスタート! 「焼鳥達人の会」は食券制になっていて、「逸品料理+串物9本+大阪名物+〆ご飯物+スープ+スイーツ」をひと通り食べられるシステムです。

↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス↑パンフレットと食券。右奥にあるのはテイクフリーのカルパス

 

ビール、カクテル、ハイボール、ソフトドリンクなどは飲み放題。持ち込みもOKですが、手ぶらでも十分楽しめます。

↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!↑スタジオコーストは、ふだんは音楽イベントなども行われる施設。しかしこの日は、焼鳥の煙がモクモク!

 

30以上の参加店舗は、それぞれの料理のブースに振り分けられ、どれか1品を担当します。名店たちがこの日限りのスペシャルコラボで贈る、贅沢な串や料理のオンパレードです!

↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種↑逸品料理。「瀧口」(泉岳寺)と「Shinori」(武蔵小山)による、前菜にピッタリのBOX2種

 

ここからはお待ちかね、串焼きを堪能していきます! どの串も「これまで食べてきた焼鳥はなんだったのか」というぐらい、驚きと感動のハイクオリティぶりです。

↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先↑「YAKITORI燃」(六本木)など4店による手羽先

 

↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね↑「鳥佳」(恵比寿)、「やきとり まさ吉」(武蔵小山)によるつくね

 

↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題↑「まさ吉」の児玉さん。同店は焼鳥だけでなく、ラーメンもプロが絶賛するおいしさで話題

 

↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉↑「中目黒いぐち」(中目黒ほか)、「焼鳥トリビアン」(浅草)による胸肉

 

↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮↑「鳥せい」(埼玉)、「里葉亭」(関内)による皮

 

↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ↑「鳥しき」(目黒)、「焼鳥うの」(奥沢)のハツ

 

↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”↑ハツを焼く「鳥しき」の池川さん。こちらは、都内で屈指の人気を誇る“予約が取れない店”

 

↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉↑「蒼天」(大塚)、「鳥恵」(上野)によるもも肉

 

オーソドックスな串以外に、変わりダネや〆のメニューも大充実です。

↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串↑右の2本は「トリノ」(野毛)のぼんじりに生ハムを巻いた串

 

↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」↑大阪からの参加店による、たこ焼きならぬ「トリタツ特製とり焼き」

 

↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました↑鶏の逸品が並ぶなか、野菜焼もありました

 

↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です↑野菜焼の担当は「鳥かど」(目黒)の小野田さん。先述の「鳥しき」から唯一のれん分けを受けた料理人です

 

↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー↑〆はこちらの2品から選択。「鳥勝」(曙橋)のチキンカレー、「蘭奢待」(神保町)など4店舗によるチキンバーガー

 

↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ↑「YAKITORI燃」(六本木)のスープ

 

会場ではプロのミュージシャンによるライブも行われ、イベントは開始から終了まで大盛況でした。筆者が会場をあとにするころには、焼鳥の奥深さ、すばらしさを実感。全品スキなしのフルコースを食べたような充実感がありました。ちなみに参加費は1万円ですが、この豪華布陣と満足度を考えれば、むしろ安いと思います。

 

ちなみに、「焼鳥達人の会」は年々参加者が拡大していて、今年は一般枠も設置されました。世界展開に向けた“トリ組み”も拡大させたいということで、来年も開催されることでしょう。興味がある方は、ぜひ定期的に情報のチェックを。酉年はもうすぐ終わりですが、これからの“バードウォッチング”も欠かせませんよ!

【お手軽レシピ】フルーツ×酒の進化系「漬込みウイスキー」に挑戦! フードアナリストが3種類の味を比べてみた

季節はすっかり実りの秋を迎え、さまざまな果物が旬にさしかかっています。そんななか、「ニッカウヰスキー」が果物を使った新たな飲み方を提案したことが話題になっているのをご存知でしょうか。それが「漬込みウイスキー」です。

↑公式ネットショップでは、漬込むための専用ボトルとウイスキーがセットになった商品が販売されています↑公式ネットショップでは、漬込むための専用ボトルとウイスキーがセットになった商品が販売されています

 

そこで、高コスパで初めての方でも飲みやすい「ブラックニッカ」シリーズから、「クリア」「リッチブレンド」「ディープブレンド」の3種のウイスキーを使って、実際に自宅で漬込んでみました!

 

こんなに簡単でいいの!? おいしい作り方をレクチャー!

作り方はとっても簡単。フルーツをボトルに入れて、そこに砂糖とウイスキーを入れて冷蔵庫で何日間か寝かせるだけ。漬込む期間は、およそ3~10日。漬かり具合の好みやフルーツの種類によって飲みごろは違います。

 

今回用意したウイスキーとフルーツは、こちらの3組です。

 

<ブラックニッカ クリア×リンゴ>

201701030-a02-2

●ブラックニッカ クリア/150ml ●りんご/120g ●砂糖/50g

漬込み期間の目安は5~6日。

 

<ブラックニッカ リッチブレンド×赤肉メロン>

201701030-a02-3

●ブラックニッカ リッチブレンド/120ml ●赤肉メロン/130g ●砂糖/40g

漬込み期間の目安は7日。

 

<ブラックニッカ ディープブレンド×プラム>

201701030-a02-4

●ブラックニッカ ディープブレンド/150ml ●プラム/約4個 ●砂糖/40g

漬込み期間の目安は7日。

 

それでは、さっそく作ってみます!

↑適量を計って…↑適量を計って…

↑大きいフルーツは漬込みやすい大きさにカットしましょう↑大きいフルーツは漬込みやすい大きさにカットしましょう

↑フルーツをボトルに入れたら、お次は砂糖を投入↑フルーツをボトルに入れたら、お次は砂糖を投入

↑そしてウイスキーを注ぎ入れれば準備完了!↑そしてウイスキーを注ぎ入れれば準備完了!

↑蓋を閉めて、冷蔵庫で寝かせます↑蓋を閉めて、冷蔵庫で寝かせます

 

ここまでくれば、あとはひたすら漬込む(何もしないで待つ)だけ。この間、冷蔵庫を開けるたびに待ち遠しい気持ちがこみ上げます。

 

そんな苦しい恋心に耐えることはや数日……。そしてついに飲みごろに!

 

いよいよ完成! 漬込みウイスキーのお味は?

↑漬込む前の様子↑漬込む前の様子

↑漬込んだあとの様子↑漬込んだあとの様子

 

グラスに注いで飲んでみましょう!

↑専用ボトルの中蓋は、グラスに注ぎやすい設計になっています↑専用ボトルの中蓋は、グラスに注ぎやすい設計になっています

 

飲んでみると、3つとも甘味が加わったのはもちろん、カドが取れてまろやかな印象に。特にストレートの場合は飲みやすく感じます。種類ごとの感想は以下のとおり。

 

<ブラックニッカ クリア×リンゴ>

201701030-a02-14

リンゴの酸味が加わった一方で、ウイスキーのキレがやさしくなってスムースに。リンゴの果肉にもウイスキーが染み込んでしっとり。これでアップルパイを作ったら大人のフレーバーでおいしいかも。

 

<ブラックニッカ リッチブレンド×赤肉メロン>

201701030-a02-15

3つのなかでは最も甘く変化しました。糖度が高いフルーツだと、そのぶん甘味の濃さが増すのかもしれません。果肉もジューシーでおいしいです! あと、ウイスキーの色をチェックすると、特に明るくなっていました。これは果肉の色に由来するものでしょうか。

 

<ブラックニッカ ディープブレンド×プラム>

201701030-a02-13

甘味やまろやかさが3つのなかでは一番おとなしいですが、これはプラム(フレッシュプルーン)だったから? 干して旨味を凝縮させたドライプルーンの場合は、もっと濃縮感が出るかもしれません。ただ、プラムでもほんのりとしたフルーティ感が心地よくて十分おいしいです。

 

もちろんウイスキーなので、そのままだと度数が強いと感じる人もいるかもしれません。その場合は、ハイボールにするとフルーティな食中酒として活躍してくれますよ。

 

また、「フルーツはハードルが高いなぁ」という人は、紅茶やゴマのレシピもニッカウヰスキーの公式サイトに載っているので要チェック! サイトには、イチゴやミカンなど、冬~春のフルーツのレシピも豊富にあって、これからの季節も楽しめそうです。

 

最後にひとつだけ注意事項を。たとえ一般の人でも、「お酒を作る」という行為は酒税法の適用を受けます。「自分で飲む用として作る(売っちゃダメ)」「ぶどう、とうもろこしなどは使用NG」など、いくつか決まり事があるので、そちらも公式サイトであわせてチェックしてみてください。みなさんもルールを守って、旬を味わうハッピーな酒ライフを!

この時期だけのリボンボトルが今年も登場! オリジナルケーキも当たる「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017

日本コカ・コーラは、2016年に好評だったコカ・コーラのリボンボトル(500ml PET)を今年も期間限定で発売し、さらなる大きな“オドロキ”で一年の感謝を伝える「コカ・コーラ」ウィンターキャンペーン2017をスタートしました。

20171101-i01 (3)

 

2016年のウィンターキャンペーンで日本に初登場して大きな話題を集めた“リボンボトル”ですが、今回は、ほかでは手に入らない“届いてオドロキ”のオリジナルケーキがもらえるアタリくじ付きにパワーアップ。アタリの数は全国でなんと合計100万本。 “リボンボトル”のラベルのテープを引っ張って「アタリ」の文字と番号が出たら、「コカ・コーラ」ブランド公式サイト(https://secure.cocacola.jp/)から応募できます。

↑↑ラベルのテープを引っ張るとリボンに変身

 

当たりでもらえるオリジナルケーキは、世界のトップパティシエ辻口博啓氏監修の「ハーフ&ハーフケーキ」。「じっくり焼き上げたやさしい甘さのバウムクーヘン」「3種のチョコを使ったチョコレートケーキ」「チーズ風味が口に広がるしっとりチーズケーキ」の3種のなかから2種のケーキをハーフ&ハーフで組み合わせて選べます。家族やパーティーにぴったりの5号サイズ(約4~6人分)で、開ける“オドロキ”も楽しめる、飛び出すリボンボックスに入れてお届け。

20171101-i01 (5)

 

20171101-i01 (2)↑このようなボックスに入れてお届け(ケーキは半分ずつ包装されます)

 

また、11月13日から全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、量販店でコカ・コーラ社のPETボトル製品(「い・ろ・は・す」ブランド、トクホ・機能性表示食品全製品を除く)ならどれでも4本を購入すると、その場で「ふわもこくつした」、「ふわもこルームマフラー」のいずれか1点をプレゼント(景品がなくなり次第終了)。そして、11月27日からはサンタクロースとトナカイなどクリスマスシーンを象徴するオーナメントとして使える2つのフィギュアに、背景台紙をセットにした「ジオラマオーナメント」をプレゼントします。そのほか、ファミリーレストランやバーなど「コカ・コーラ」製品を提供する飲食店で、注文があらかじめ設定した条件をクリアするとスクラッチカード1枚を配布し、「アタリ」が出たら「光る!LEDツリー クリスマスディスプレイ」をその場でプレゼントするキャンペーンも実施されます。

20171101-i01 (6)

 

この時期だけの華やかなリボンボトルのコカ・コーラで、クリスマスや年末年始のパーティーを楽しく演出してみてはいかがでしょうか?

今回も争奪戦必至! ブラックニッカ新作はパーティー向けの仕上がりで1本たったの2000円

「ブラックニッカ」といえば、ニッカウヰスキーの定番ウイスキー。そんなブラックニッカから、11月21日に「ブラックニッカ アロマティック」が登場します。普段なかなかウイスキーを飲む機会がない人にこそ飲んでみてほしいこのお酒。これまでのウイスキーとはどこが違うのか、試飲レポを含めて紹介したいと思います。

 

ブラックニッカの売り上げは絶好調!

ブラックニッカとえいば、これまでは「ブラックニッカ クリア」「ブラックニッカ リッチブレンド」「ブラックニッカ ディープブレンド」の3種類を展開してきました。それ以外にも、3月には「ブラックニッカ ブレンダーズスピリット」、5月には「ブラックニッカ クロスオーバー」という数量限定品を発売し、さまざまな消費者のニーズに合わせたウイスキーを生み出しています。

 

201701031-a01-2

ブラックニッカブランド全体の販売数量としては、前年比115%と好調に推移しており、業務用の樽詰めハイボールに至っては前年比139%と大きく売上を伸ばしています。

 

今作は20〜30代の男性がターゲット

11月21日から発売される「ブラックニッカ アロマティック」のメインターゲットは、ウイスキーを飲み始める20~30代の男性。パーティーが増える年末に向け、飲酒の機会が増えるこの季節こそが、ウイスキー市場における大きな山場なのだそうです。そんなパーティーシーンで飲まれるために発売されるのが、こちらのお酒。希望小売価格は2000円(税別・700ml)で、これなら気軽に自宅で楽しめそうですね。

 

201701031-a01-3

ブラックニッカ アロマティックの最大の特徴は、華やかな香りと甘い味わい。だからこそ、ウイスキー初心者にとっても飲みやすく仕上がっているそうです。たしかに、普段お酒をよく飲む筆者でも、ウイスキーの香りや強いアルコールにはやや抵抗を感じてしまうので、ハイボールを頼むのが関の山。今回の試飲には少しドキドキしていました。

 

ブラックニッカ アロマティックは、「宮城峡モルト」「カフェグレーン」「カフェモルト」の3つが重要なポイントとなっています。ウイスキーは、発芽させた大麦を主原料とする「モルトウイスキー」と、大麦意外の穀物から作られた「グレーンウイスキー」が核。一方で「シングルモルト」は、“1か所の蒸溜所で作ったモルトウイスキーだけを混ぜたもの”のことで、それに対して「ブレンデッドウイスキー」は、“複数のシングルモルトにグレーンウイスキーを加えて味を調和させたもの”のことを指します。

 

201701031-a01-4

ブラックニッカ アロマティックは、後者の「ブレンデッドウイスキー」で、主軸となるモルトに「宮城峡モルト」を使用。宮城峡モルトのなかでもりんごやバナナ、オレンジなどの果実を思わせる華やかな香りや、スイートな味わいが際立つ厳守を採用しています。また、このモルトには樽香も少し感じられるそう。そして、「カフェグレーン」は宮城峡モルトの味わいに伸びを引き出し、「カフェモルト」は口に含んだときのふくよかさを醸す役割を果たしています。

 

3種類の飲み方で香りや味わいに大きな違い

今回の催しで試飲したのは、ストレート、ハイボール、ロックの3種類。まずはストレートで、香りをしっかり確認してみました。

↑「香りに出逢うグラス」を使えば、ウイスキーの味だけでなく香りもしっかり楽しめます↑「香りに出逢うグラス」を使えば、ウイスキーの味だけでなく香りもしっかり楽しめます

 

たしかに、アルコールの匂いというよりは蜂蜜のような甘い香りがして、樽のスモーキーさも少し感じられます。味についても、やわらかな甘さが感じられ、鼻からすうっと抜けていく軽快さがあります。余韻に関しては、少しビターな感じと甘さが残って、これはちびちび飲みたくなる!

 

一方のロックは、氷が溶けていることで徐々に味わいに変化が見られるのが面白く、ハイボールにしたときには甘さだけではなく味わいもキリッと引き締まり、全体的に品の良さが感じられます。これまで飲んできたハイボールとはまったく違うので、ハイボールがこんなにおいしく飲めることに少し驚きました。

↑氷が溶けることで味が変わっていくのがロックの醍醐味↑<ロック>氷が溶けることで味が変わっていくのが醍醐味

↑炭酸水が加わることで、一気に爽やかさが生まれる↑<ハイボール>炭酸水が加わることで、一気に爽やかさが生まれます

↑ブラックニッカ リッチブレンドは、チョコレートと一緒にいただくのが最高! なかでも、ベリーの酸味との相性が抜群でした↑ブラックニッカ リッチブレンドは、チョコレートと一緒にいただくのが最高! なかでも、ベリーの酸味との相性が抜群でした

 

今回の試飲のように、香りをしっかり楽しんでみたい人は、12月5日から発売される「ブラックニッカ リッチブレンド 香りに出逢うグラスセット」(希望小売価格2300円)がおすすめ。このグラスはアサヒビール・容器包装研究所とニッカウヰスキー・ブレンダ―室が共同開発した“ウイスキーの香りを楽しむ最適な形状”になっているんです。

 

ぜひ、年末にかけての家飲みはブラックニッカ リッチブレンドで! 年の瀬の家飲みをちょっとリッチな時間にしてみてはいかがでしょうか。なお、ブラックニッカの新商品は、毎回早い段階で品切れとなってしまうので、判断はお早めに!

 

【URL】

ブラックニッカ アロマティック http://www.nikka.com/products/blended/aromatic/

この週末はドライブついでにスイーツ三昧してみては? 声優・前田玲奈が食べる東名高速SAの絶品アイス3選

こちら前田アイス探偵事務所 第20回「行楽の秋を楽しくする高速道路SAのおいしいアイスを調査せよ!!」(後編)

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間80個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん↑前田玲奈さん

 

【前回の記事はコチラ】

東名高速はアイス好きの楽園だった! サービスエリアの名物アイスを声優・前田玲奈が食べまくる

 

浜名湖SAといえばやっぱりうなぎでしょ!

助手「さて、東名高速道路SAアイス巡りの調査ですが、次は浜名湖SAです。うなぎで有名な浜名湖ですよ。ちょっと見てみますか」

20171031-i02 (2)

 

所長「風が気持ちいいわね。ちょっと天気悪かったけど、晴れてよかったわー。私、晴れ女なのよ」

20171031-i02 (16)

 

助手「僕、雨男なんですけど、所長に負けちゃいましたね。あ、顔ハメ看板ありますよ。所長とインターン君で写真撮りましょうよ!」

 

インターン「え、僕がですか? いいんですかね、僕なんかで」

 

所長「何言ってるのよ、思い出作りよ、思い出作り!」

20171031-i02 (4)

 

助手「インターン君、顔がつまらなそうだよ……」

 

インターン「すいません、慣れてなくて……」

 

所長「はい、じゃあアイス食べましょう。浜名湖と言えばうなぎ。浜名湖SAには有名ジェラート店のドナテロウズがあるの。そして、浜名湖SA限定のうなぎジェラートがあるのよ!」

 

助手「い、いかにもですね。よし、勝負だ!」

 

所長「わさびジェラートもあったから、ダブルにしたわ。上がわさび、下がうなぎよ」

20171031-i02 (5)↑うなぎ&わさびジェラート(720円)

 

助手「あ、わさびおいしいですね」

 

インターン「ほんとだ。甘さのなかにわさびのピリッとした感じがします」

 

所長「伊豆に行くとわさびソフトとかあるんだけど、あれをジェラートにした感じね。ソフトクリームとわさびって相性いいわよね」

 

インターン「うなぎ……」

 

所長「私も初めてよ……。いただきます。あ、うなぎだ! うな重食べている感じ」

20171031-i02 (6)

 

助手「山椒がきいてますね。うん、これおいしいですね。インターン君、どう?」

 

インターン「うなぎですね。ちょっとご飯ほしくなりますね」

 

所長「わさびもうなぎも、よくできてるわね。ちゃんとジェラートとして成立してるわ」

 

助手「今回のアイスでは、一番変わっているアイスですね」

 

帰りは新東名高速道路で。まずは浜松SAに

助手「さて、そろそろ引き返しますね。帰りは新東名高速道路を使います。まず、浜松SAに寄ります」

 

所長「そろそろ夕方ですもんね。このSAのソフトクリームは、富士山嶺牛乳とハイグレード生クリームを使った、このSA限定のものなのよ。今日は、名物の三ヶ日みかんと使った三ヶ日みかんジュレソフトをいただきましょう」

20171031-i02 (8)↑三ヶ日オレンジジュレソフト(450円)

 

助手「いただきます。うーん、このソフトクリームおいしいですね」

 

所長「ホイップクリームみたいな食感ね。もちもちしてる」

 

インターン「上に乗っているのはみかんのシロップ漬けを冷やしたものですね。下にジュレが入っています」

 

所長「みかんの酸味が爽やかでいいわね。全体的にしつこくない味わいね」

 

助手「気になってたんですけど、もう一つ持っているのなんですか?」

 

所長「ああ、これ? サバサンド。なんかおいしそうだから」

20171031-i02 (9)↑サバサンド(500円)

 

インターン「アイス以外もよく食べますね」

 

所長「いただきまーす。ああ、これ普通においしいわ」

20171031-i02 (10)

 

助手「サバの竜田揚げのようなものが入ってますね。和の味わいとパンのミスマッチが結構いけますよ」

 

インターン「パンがちょっと固いですかね」

 

最後は駿河湾沼津SAでフジヤマアイスをいただきます

助手「さて、もうすっかり日が暮れちゃいましたね。最後に駿河湾沼津SAで夜ご飯を食べましょう」

 

所長「そうね、おなかすいてきたわね」

20171031-i02 (1)

 

インターン「(さっきサバサンド食べてたよな……)」

 

助手「じゃあ、レストランで頼みましょう! エビフライにサラダ、あじのたたきのパスタにオムライスで」

 

三人「いただきまーす!」

 

所長「うーん、おいしいわねー。この駿河湾沼津SAってきれいよね。夜景も見えてロマンチックだわ」

 

助手「新しいSAですからね。このレストランはかなり本格的なんですけど、フードコートにもいろいろお店があって楽しいですよね」

 

所長「インターン君は、調査に同行してどうだった?」

 

インターン「はい。アイス探偵ってなかなか過酷な仕事ですね。でも、その分やりがいがあります!」

 

所長「そうでしょうそうでしょう。楽しい仕事なのよ」

 

助手「さて、食事も終わりましたし、デザート食べますか。このレストランには、富士山を模したフジヤマアイスというデザートがありますよ。ヘイ、シェフ! フジヤマアイスをひとつ」

 

インターン「あ、来ましたね」

 

所長「これがフジヤマアイスね。イチゴ味と抹茶味があるようだけど、今日は抹茶味にしたわ」

20171031-i02 (13)↑フジヤマアイス(670円)

 

助手「見事に富士山を再現していますね」

 

インターン「芸術的ですらあります」

 

所長「ではいただきましょう。アイスは固めね。溶けにくくしているのかしら」

 

助手「味のほうは、普通においしい感じですね。見た目のインパクトに比べれば、いたってまともなアイスです」

 

インターン「でも、こういうのは思い出に残りますよね」

 

所長「そうね。記憶に残るアイスっていうのも重要よね」

 

おいしい&珍しいアイスが目白押しの東名・新東名SA

助手「ということで、今回の調査はこれで終わりです。調査報告書はこんな感じでどうでしょうか?」

 

【調査報告書】

東名高速と新東名高速のSAは、ご当地ソフトクリームが多め。ストレートなミルク系ソフトクリームはもちろん、浜名湖SAのウナギジェラートのような変わり種も楽しめる。今回の調査でのオススメは以下の通り。

・浜名湖SAのうなぎジェラート&わさびジェラート
・浜松SAの三ヶ日みかんジュレソフト
・海老名SAのコールドストーンエキスプレス カスタードキャラメルブリュレ
・富士川SAの珈琲ソフト

 

所長「いいわね。クライアントに提出しておいて」

 

インターン「それにしても、アイスの調査はほんとにアイスを食べまくるんですね。フィールドワークが重要だということが身にしみてわかりました」

 

所長「そうよ。やっぱり自分で味を確かめないとね」

 

助手「インターン君も、アイス探偵になるのなら日頃からアイスをたくさん食べないとね」

 

インターン「はい。わかりました」

 

助手「それじゃあ帰りましょう」

 

所長「あ、帰りにラーメン食べましょうね」

 

インターン「アイス探偵って、たいへんな仕事なんだな……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

20170113-i04 (22)

公式サイト:http://www.maedarena.net/

LINE BLOG:http://lineblog.me/maedarena/

Twitter:https://twitter.com/renamaeda07/

Instagram:https://www.instagram.com/maedarena/

チョクメ:https://ani.chokume.com/actor/8360280a-e588-4fab-8fe0-28b9ec38e455

【出演情報】
<ラジオ>
前田玲奈のドキドキTuesday(市川うららFM):http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm

<アニメ>
「アホガール」柊姫衣 役
http://ahogirl.jp/

「恋と嘘」相生怜奈 役
http://koiuso-anime.com/sp/

「レゴフレンズ」ソフィー役
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/lego_friends/

「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」
MAGES.×GENCO×feel.によるアニメプロジェクト始動!

「ウマ娘プリティーダービー 」グラスワンダー役
2018年 アニメ&ゲームstart!

<ナレーション>
「おはよう!アンパンマン」
BS日テレにて毎週日曜6:30~7:00放送中

<CD>
doriko feat.初音ミク ミニアルバム
「君のいない世界には音も色もない」には初音ミクの歌唱ディレクション
&活動10周年記念トリビュートアルバム
「doriko 10thanniversary tribute」
前田玲奈として参加。
8/30同時発売!

佐藤允彦 meets 初音ミクと歌う仲間たち(w/ 重音テト)
『初音ミク Sings “手塚治虫と冨田勲の音楽を生演奏で”』 9月6日(水)発売

<BD>
Live BD「t7s 3rd Anniversary Live 17’→XX -CHAIN THE BLOSSOM- in Makuhari Messe」
9/27(水)発売

コストコといえば「サーモン」は外せない! 人気ブロガーもオススメする「刺身用の魚介」4選

コストコといえば、「コストコ通」を運営する人気ブロガー、コス子さんもオススメする「アトランティック サーモンフィレ」が有名。ほかにも、手巻き寿司などに最適な、刺身用の新鮮な食材が目白押しです。ちょっといいことがあった日には、コストコの魚介で豪華な食卓を演出してみてはいかがでしょうか。

 

その1

そのまま食べるだけでなくバター焼きやフライにしても◎

n47_E

生・天然ほたて貝柱(412g)

1644円

100gあたり399円

新鮮で甘みが濃厚な、北海道産の刺身用ほたて貝。身が大ぶりで、食べ応えは十分です。刺身な手巻き寿司などで生食するほか、バター焼きやフライにしてもおいしく食べられます。

【ユーザーの声】

「大ぶりで甘みがあり、家族みんなの大好物。自宅で手巻き寿司パーティを開催すると、いつも争奪戦になっています」(30代女性)

 

その2

鮮度も脂ののりも抜群なぶりの刺身を満喫できる

50_F

刺身用活〆黒瀬ぶりさく(417g)

1497円

100gあたり359円

宮崎県のブランドぶりを活き締めに。刺身にして食べると圧倒的な新鮮さが感じられ、脂の甘みとコリッとした食感がたまりません。人が大勢集まる席で出すと、テーブルの豪華度がアップ。

【ユーザーの声】

「購入してから多少時間をおいても血合い部分が変色せず、味も新鮮。刺身にした翌日は“漬け”で食べるのも楽しみです」(30代女性)

 

その3

しょうゆベースの味付けはご飯にベストマッチ!

n47_A

いくら醤油漬け(392g)

2658円

100gあたり678円

新鮮な北海道産のいくらを、しょうゆベースの調味液に漬け込んだもの。皮が薄く、プチプチとした食感と豊かなうまみが楽しめます。ご飯の上に豪快に盛り付けて、いくら丼にして食べると絶品。

【ユーザーの声】

「大容量パックなので、贅沢に盛ったいくら丼で楽しんでいます。ほんのりしょうゆ味でコクがあり、ご飯が進み ます!」(40代女性)

 

その4

濃厚な脂のうまみがあり口の中でとろける絶品

50_A01

サイズCHECK!

50_A02

刺身用 アトランティック サーモンフィレ(1172g)

4313円

100gあたり368円

一度も冷凍することなくノルウェーから空輸される、生食用のサーモンフィレ。濃厚な脂のうまみが特徴で、刺身で食べると口の中でとろけるほど。フレークにするなど、火を通して食べてもおいしいです。

【コス子さんのお墨付き!】

ソテーやフライにしてもおいしい

「コストコの超人気商品です。そのままお刺身で食べるのが一番オススメですが、ソテーにしたりフライにしたりしてもおいしい!」(コス子さん)

 

サーモンといえばコチラもオススメ!

手軽に使える燻製サーモンはオードブルやサラダに最適

50_G01

サイズCHECK!

50_G02

カークランドシグネチャー スモークアトランティック サーモンスライス(340g×2パック)

3480円

100gあたり約511.8円

コストコで人気のアトランティックサーモンを燻製加工。身は厚く、脂ののりも最高だ。食べるとほのかな燻香とサーモンのうまみが一気に広がります。オードブルのほか、サラダなどにも手軽に使えます。

【ユーザーの声】

「刺身の食べ応えと、スモークサーモンのうまみを兼ね備えた逸品。オニオンスライスと合わせてサンドイッチにしても◎」(50代女性)

 

番外編

プチプチ食感と磯の香りがたまらない沖縄の特産品

n47_F

海ぶどう(236g)

1222円

100gあたり約517.8円

プチプチした食感がたまらない、沖縄県産の海ぶどう。軽く水洗いして食べると、口の中に爽やかな磯の香りが広がる。低温の環境に弱いので、冷蔵庫には入れず常温保存がマスト。

【ユーザーの声

「そのまま食べると適度な塩気があっておいしいです。ポン酢をかけても美味ですが、一気にかけるとしぼんでしまうので注意」(40代女性)

 

※価格は変動の可能性があります

 

【もっと詳しく知りたい人はコチラ!】

■ムック「おいしい! 楽しい!! コストコLife」

20171005-s0

定価:本体740円+税

判型:A4/82ページ

発行所:(株)学研プラス

 

アメリカの朝食の定番、インスタントオートミールが魅力的すぎる!

オートミール、聞いたことがあるけれど食べたことがない人が多いのでは?
20171030_hayashi_FT_01

アメリカでは定番の朝食ですが、これが最近インスタントになって、ますます便利に。しかも栄養豊富なスーパーフードもプラスされるなど、進化しているそう。

 

シカゴからのレポートです。

 

忙しい朝にピッタリの簡単朝食

アメリカの朝食は日本と違っていたって簡単に済ませる人が多く、手をあまりかけません。そのぶん短時間で栄養価の高い物をすばやく摂取するのが一般的です。有名なところで言うとシリアル、トースト、ヨーグルト、フルーツ、ドーナッツ、マフィン、コーヒー、オレンジジュースなど。朝からマクドナルドや、スターバックスのドライブスルーや店頭が込み合っている!という状況が当たり前なのです。

 

そんなアメリカですが、ここ最近はヘルシーブームにますます拍車がかかり、スーパーフードが大人気。そんな穀類の中からずいぶん前からアメリカの朝食で人気なのオートミール。そのオートミールをメインとしたインスタントカップが続々登場しています。

 

オートミールの食べ方あれこれ

オートミールって何?どんな風に食べるの?と思う人も多いはず。

オートミールはOat(オーツ)と呼ばれる全粒穀物の燕麦からできていて、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含み、コレステロール値上昇抑制作用や、排便促進作用などがあると言われています。

 

オーツに加工をして食べやすくしたものをオートミールと呼び、砂糖、ナッツ、ドライフルーツなどを加えて固めた物が皆さんご存じのグラノーラバーとなります。

 

アメリカでの使い方をご紹介すると、お湯を入れて食べますが、そのままだと味がほとんどしないのでハチミツや砂糖を入れたり、フルーツやナッツと一緒におかゆにして食べたり、クッキーに入れたりお菓子づくりにも重宝しているスグレものです。

 

インスタントオートミールは手軽で美味しい

20171030_hayashi_FT_02

そんななか、簡単に手早く食べるのに便利なインスタントオートミールが続々登場しています。甘酸っぱい美味しさがオートミールとマッチするベリーがふんだんに入ったものが多くのブランドから発売されています。それに合わせてナッツやスーパーフードのキヌアやフラックスシードなども入ってさらに健康的に。

 

つくり方は簡単! カップにお水を注ぎ、電子レンジで2分程温め30秒程そのままで水分を落ち着かせてでき上がり! ドライフルーツのベリーが水分を含み、ぷっくりしています。それを混ぜて熱いうちに食べるだけ。これでビタミン、繊維と摂取でき、腹持ちも良くダイエットに最適とアメリカでは人気です。

20171030_hayashi_FT_03↑中身はこんな感じで粉っぽくて何ができるのやら?

 

20171030_hayashi_FT_04↑お水を注ぐとキレイな色とりどりのドライフルーツが現れます

 

20171030_hayashi_FT_05↑お水を注いで電子レンジで数分温めるとフンワリしたオートミールの完成

 

20171030_hayashi_FT_06↑それを混ぜてるとこんな感じになり、このままいただきます

 

アメリカならではのオートミールは若い女性に人気のヘルシーフード。お好みで入れる具材をアレンジして一日の活力に大活躍しています!

 

 

写真・文/脇方真由美、ホリ・コミュニケーション

 

 

 

日本酒ブームの影で増加する酒蔵の廃業――「買収」という「ポジティブな手法」が蔵元を救う

多数のメディアで日本酒が特集される昨今、業界全体が盛り上がっているようにも見えますが、残念なことに廃業を余儀なくされた酒蔵は年々増えています。累積赤字、跡継ぎ不在、その理由はさまざま。現在も存続の危機にある酒蔵は少なくありません。南アルプスの麓の自然環境と良質な水に恵まれた土地で、地元の酒米を使った「今錦」を醸してきた米澤酒造も、そんな蔵のひとつでした。

 

トヨタ社長も注目する年商約200億円の企業が地方酒蔵を子会社化

「造り酒屋は村の大切な伝統であり、文化です」。そんな想いを持った企業が、米澤酒造の再生に名乗りを上げます。2014年、地元企業の伊那食品工業が米澤酒造を子会社化。伊那食品工業は、寒天の家庭用ブランド「かんてんぱぱ」などを展開する食品メーカーです。国内市場のシェアは約80%で年商約200億、1958年の創業以来48年間増収増益を達成してきた、長野県が誇る超優良企業です。

↑記者会見で熱い想いを話す、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さん。塚越さんが説く「年輪経営」は、日本を代表する企業「トヨタ」の豊田章男社長が注目し、各グループ会社のトップにその理念を学ぶように指示したことでも有名です↑記者会見で熱い想いを話す、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さん。塚越さんが説く「年輪経営」は、日本を代表する企業「トヨタ」の豊田章男社長が注目し、各グループ会社のトップにその理念を学ぶように指示したことでも有名です

 

存続の危機にある酒蔵を再生しようとする動きは、いまや珍しくありません。複数の酒蔵を子会社化してグループ経営するケース、大手酒蔵が地酒蔵を買い取るケース、異業種から酒蔵経営に乗り出すケースなど、経緯や目的はさまざまです。酒蔵経営をしたいからといって新たに酒造免許を取得するのは困難なこともあり、この先「酒蔵買収」は日本酒業界のひとつの流れになるでしょう。その現状を知るために、「米澤酒造酒蔵全面リニューアル」に向けた記者見学会に参加してきました。

 

素晴らしい景観と文化を残すために造り酒屋を守る

明治40年に創業した米澤酒造が蔵を構えるのは、長野県上伊那郡にある中川村。「日本で最も美しい村」連合に加盟する、南信州・伊那谷のほぼ真ん中にある小さな村です。村の真ん中を天竜川が蛇行するように流れ、この蛇行と山脈の隆起によって形成された「河岸段丘」という特異な地形が中川村の風景。キノコ、野菜、ジビエ、そしてお米など、豊富な特産物に恵まれています。伊那食品工業が米澤酒造を子会社化した最大の目的は、この中川村の観光資源を守るため。「造り酒屋は観光資源」と、伊那食品工業株式会社取締役会長の塚越 寛さんは言います。

↑中川村の風景↑中川村の風景

 

米澤酒造のラインナップには、定番の「今錦」ブランドのほかに、数量限定酒「おたまじゃくし」があります。このお酒は、中川村の飯沼地区の棚田だけで生産された酒造好適米「美山錦」を100%使用。地域を巻き込みながら、村民と酒蔵が一体となり、田植えから稲刈りまでを行なっています。減少しつつある日本の原風景、棚田。この素晴らしい景観と文化を残すために醸されてきたお酒が「おたまじゃくし」です。地域を守る、地域の雇用を守る。それは、かつて造り酒屋が担っていた使命でした。この「おたまじゃくし」の取り組みが、会長の塚越 寛さんが言った「造り酒屋は観光資源」という言葉の真意です。

↑↑米澤酒造のラインナップ

 

↑田んぼとアルプスが調和する飯沼棚田。ここで村人と蔵人が育てた美山錦を使って醸す酒が「おたまじゃくし」です。地域と醸す酒。正真正銘の地酒です↑田んぼとアルプスが調和する飯沼棚田。ここで村人と蔵人が育てた美山錦を使って醸す酒が「おたまじゃくし」です。地域と醸す酒。正真正銘の地酒です

 

子会社化により、最新設備が整ったまったく新しい酒蔵に変貌

米澤酒造が伊那食品工業の子会社になったことで、蔵や酒はどう変わるのか。蔵見学で目の当たりにした現実は、想像をはるかに超えていました。「いい酒にはいい設備が必要」という考えのもと、伊那食品の寒天作りで培った氷温設備、最新の瓶詰機械などを導入。食品会社が指導する徹底した衛生管理のもと、米澤酒造はまったく新しい酒蔵として生まれ変わりました。製麹室も新設され、リニューアルというよりも「新蔵が建った」という表現のほうが的確かもしれません。蔵内の空調管理も徹底され、仕込み蔵、槽場、瓶詰場すべてにおいて低温環境を実現。火入れのラインには超高額機械「パストライザー」を導入するなど、お酒に負担をかけずに高い品質をキープするための設備が整っています。今後、従来の「今錦」よりもフレッシュ感を残した酒質に変化していくことは明確。長野県を代表する「真澄」から新杜氏を迎え、完全新設備のもと29BY(平成29年酒造年度)から新生「今錦」がスタートします。

↑近代設備を備えた↑近代設備を備えた蔵の内部

 

↑↑火入れの工程

 

ただし、大半の設備が一新されましたが、槽搾り(ふなしぼり)製法だけは踏襲。ゆっくりと上から圧力をかけて搾るので、お酒に負担がかからず、きれいな酒質に仕上がります。米澤酒造では、全量をこの槽搾りで造っています。棚田米を使った「おたまじゃくし」の取り組みを含め、中川村の酒蔵として守り続けてきた本質は変えず、新たに変化を重ねていく「不易流行」というスタンスを、生まれ変わった米澤酒造から強烈に感じました。

↑槽搾りの光景。発酵した醪を布袋に入れ、ひとつひとつ槽の中に並べ、ゆっくりと上から圧力をかけて搾る方法。手間がかかるため、この方法で搾る蔵は全国的に減っています↑槽搾りの光景。発酵した醪を布袋に入れ、ひとつひとつ槽の中に並べ、ゆっくりと上から圧力をかけて搾る方法。手間がかかるため、この方法で搾る蔵は全国的に減っています

 

単なる酒蔵から中川村の観光拠点へ

「酒蔵買収」と聞くと、何やらネガティブに感じる人も多いと思います。かくいう筆者もそうでした。でも、「中川村の観光資源を守るため」という伊那食品の大義を理解して物事を見つめると、非常にポジティブなことばかりです。今後、大手食品会社の研究機関を利用することで、発酵食品としての日本酒の魅力を科学的に実証していくことも可能でしょう。そういったデータをもとにした酒造りも、新生「今錦」に期待したいアプローチのひとつです。また、2017年11月下旬には日本酒造りの様子を見学(事前予約制・無料)できる観光蔵としてオープン予定。江戸から明治期に作られた徳利250本をディスプレイした店舗で、お酒の購入も可能に。単なる酒蔵ではなく、地元アーティストの作品や特産品も販売し、中川村の観光拠点として訴求していくそう。飯沼地区の棚田がある「日本で最も美しい村」の景観や文化を、未来のために維持・発展させていくことが、米澤酒造の夢。キャンプ場も温泉もある中川村に足を運び、その風景を前に、地元の食材と共に「今錦」や「おたまじゃくし」をいただく。それが極上においしい、地酒の味わい方です。

↑田んぼとアルプスが調和する飯沼棚田。ここで村人と蔵人が育てた美山錦を使って醸す酒が「おたまじゃくし」です。地域と醸す酒。正真正銘の地酒です

うわっ、マジ!? 米スタバのハロウィーン限定ドリンク「ゾンビ・フラペチーノ」の見た目がクレイジー過ぎ

近年、日本でも盛り上がるようになったハロウィーンですが、本場アメリカでは国をあげての大騒ぎです。全国の大都市で子どもだけでなく大人も本格的なコスチュームを着てパレードに繰り出します。

 

ハロウィーンをピークにもう1つの盛り上がりを見せるのが「秋のグルメ」。パンプキン風味の期間限定メニューやドリンクを色々なレストランやカフェが展開します。その中でも恒例となっているのがスターバックスのハロウィーン限定フラペチーノ。

 

2014年から毎年ハロウィーン限定の特別フラペチーノを展開してきているスタバですが、今年のテーマはなんと「ゾンビ」!!

20171030_kubo04

カップに収まったドリンクはまるでゾンビの身体のように緑色をしています。そしてトップにはピンク色のホイップクリーム。脳みそをイメージしているとのことですが、確かにちょっと脳のシワっぽいです。そして下へと流れるのが血液に見立てたモカドリップ、と「飲みたい!」と思わせるよりも「面白い!」と思わせる方向へぶっ飛んでいるのがよく分かります。

20171030_kubo05↑米国スタバで展開されるハロウィン限定フラペチーノ

 

日本でも「ハロウィーン ミステリー フラペチーノ」が期間限定で販売されています。公式サイトによると、こちらは「生い茂る木々やクモの巣をイメージして」作られており、「チョコレート感たっぷりな印象とは違う味わいの、“いたずら心”あふれる」飲み物になっているようですが、見た目に関していえば、いたずら心はまだまだアメリカに及ばないですね。

20171030_kubo01↑日本版の限定メニュー

見た目がぶっ飛んでいるからといって、ゾンビ・フラペチーノが身体に悪いわけではまったくありません。素材にはアップルタルトとキャラメル風味のドリンク、ホイップクリーム、モカドリップ、フレーバーだけを使用。見た目と味のギャップに驚くかもしれませんね。

 

でも、そもそも一体なぜゾンビなのか? この質問には公式のニュースリリースで回答しています。ハロウィーン限定ドリンクのモチーフには、これまでフランケンシュタインの怪物、ヴァンパイアが使われてきました。「あとはどんなモンスターが残っているか?」という発想でゾンビが選ばれたそうです。

 

「ザ・ウォーキング・デッド」「フィア・ザ・ウォーキング・デッド」とアメリカではゾンビを使ったドラマや映画の人気が長年にわたり続いています。大人も子どももワクワクしてしまうモチーフなのは間違いなしなのです。

20171030_kubo02

ハロウィーン限定メニューはこれだけではありません。包帯にまかれたミイラを可愛くデザインしたケーキポップ。メキシコの祝日「死者の日」のガイコツデザインをモチーフにしたクッキーも販売されています。

20171030_kubo03

奇妙なものから、かわいらしいものまで、様々な見た目をした商品でハロウィーンを盛り上げるアメリカのスターバックス。これらは10月26日から31日の間だけ販売されるとのこと。店舗の在庫がなくなり次第、終わってしまうそうなので、アメリカにいる方はお店に急ぐことをお勧めします。異文化体験またはお土産話にぜひ1つお試しあれ!

 

 

 

成城石井はビール党を完全に理解している! 晩酌でとまらなくなる絶品おつまみベスト3!!

 

ちょっといいことがあった日や、逆に悲しいことがあった日などは、いつもよりもワンランク上のクラフトビールやベルギービールを用意して、“プチ贅沢晩酌”というのはいかがでしょうか? 上質なお酒と美味しいおつまみで過ごすゆったりとした時間は、忙しい毎日の中にあって、一番の贅沢と言えるかもしれません。

 

というわけで、今回はプチ贅沢な晩酌にピッタリの、「これを買っておけば間違いなし!」という成城石井のビールに合うおつまみベスト3を紹介します。どれも成城石井ファンにはおなじみの、リピーターがあとを絶たない絶品おつまみばかり。未体験という方はぜひビールとともにお試し下さい。

 

【3位】成城石井 オニオン&ペッパー焼チーズ
20171023_ashida16

第3位は「オニオン&ペッパー焼チーズ」です。おつまみコーナーに並んでいる商品には、チーズを使ったものがたくさんありますが、この「オニオン&ペッパー焼チーズ」はチーズ好きには至福の逸品です。細長いスティック状なので一見スナック菓子に見えますが、食感はしっとりとした少し堅めのチーズ。口に入れるとチーズの濃厚なコクとオニオンパウダーの深いうま味が広がります。

 

たとえるなら、オニオングラタンスープの上部分をギューッと濃縮した感じ。苦めのビールにも負けない力強さです。そのまま食べても美味しいですが、裏技として電子レンジで20~30秒ほどチンして水分を飛ばすと、一瞬柔らかくなったあとすぐに固まり、カリカリになったチーズの食感が味わえます。これもまた最高です!

20171023_ashida17↑一度食べ始めると止まりません。ピザ風味の焼きチーズもあります

 

【2位】味楽乃里 塩だれうずらたまご
20171023_ashida18

第2位は味楽乃里の「塩だれうずらたまご」です。成城石井に置かれているおつまみのなかで、1、2を争うファンが多い商品です。醤油ダレ味のうずらたまごも人気が高いですが、ビールに合うのはこの塩だれ味ではないでしょうか。

 

中華丼や五目焼きそばにウズラの卵って乗ってますよね。あれを一気に集めて食べたいと思ったことはないですか? その夢がまさに叶います! 1個口に入れて噛むと白身がプチッと弾け、中から黄身の甘さがあふれてきます。それが塩だれのしょっぱさと絶妙にマッチ!! 少し味付けが濃いめなので、ビールがよく進みます。中華風のイメージでカラシをつけたり、黒胡椒やバジルをかけて洋風のオードブルのイメージで食べたり、塩だれなのでアレンジも多彩です。

20171023_ashida19↑値段は690円(税抜)と少々お高いですが、1袋にうずらの卵が22個入っていてボリュームあり。おつまみをもう1品欲しい……というときに最強の買い置きです

 

【1位】成城石井 自家製ウィンナー
20171023_ashida20

ビールに合う成城石井のおつまみの第1位はウィンナーです! 成城石井では自家製ソーセージを製造していて、ドイツ農業協会コンテストで「2種ハーブとトマトのイタリアンウィンナー」「黒胡椒ポークウィンナー」など5品が金賞、「レッドチェダーチーズウィンナー」「ゆず胡椒ウィンナー」など3品が銀賞を獲得するなど高く評価されています。どの味もだいたい8~9本入って400円ほどと値段もお手頃。ドイツビールやベルギービール、味のしっかりした日本のクラフトビールにも合います。

 

成城石井のウィンナーにファンが多い理由は、まずその食感。皮の弾力がしっかりしていて、プチンと音がする噛み応え。しかも歯切れが抜群です。そして中には肉の旨みがギュッと詰まっています。安いウィンナーだと、肉というよりも肉の脂が流れ出し口がベタベタとしますがこちらは上質な味わいです。

 

ラインナップはバラエティ豊かですが、ビールに合うというなら「九州産ゆず胡椒ウィンナー」がオススメ。これはウィンナーのうま味が広がったあと、少し遅れてやってくる柚子胡椒の爽やかさと辛さがビールに最適。塩分や油がキツくないので何本でも食べられてしまう、魔法のウィンナーです。

20171023_ashida21↑ウィンナー1本1本のサイズも大きめで、それが8~9本入って大満足のボリューム。レッドチェダーチーズウィンナーもオススメ

 

ギャル曽根がまさかの敗北!?「有吉ゼミ」のチャレンジグルメ特集に多くの人が驚愕

10月16日放送の「有吉ゼミ」(日本テレビ系)では、胃袋の限界に挑戦する料理“チャレンジグルメ”を特集。番組に登場した巨大グルメの数々に、視聴者からは驚愕の声が相次いでいる。

出典画像:「有吉ゼミ」公式サイトより出典画像:「有吉ゼミ」公式サイトより

 

巨大ピザVSギャル曽根

同企画では、ギャル曽根が「日本代表アスリート軍団」とともにチャレンジグルメに挑戦した。最初は松木安太郎・本並健治の“元サッカー日本代表”と、チョコレートプラネットの松尾 駿・長田庄平が参戦。「カリフォルニア・ピザ・キッチン」で提供されている「モンスター級BBQチキンピザ」に挑むことに。

 

直系50cmの生地を使った巨大ピザは、成人男性の食事量約3日分相当の7622kcalを誇る。30分以内に完食した場合、帽子と1万円分の食事券がもらえるのだが、これまでの成功者は0人という破格の難易度。失敗すると逆に1万円を支払うことになる。

 

今回は初の“成功者”が期待されたのだが、提供されたピザの余りの大きさにさすがのギャル曽根も困惑気味。松木も「ドーハの悲劇以来」の衝撃を受けていた。しかし、真の強敵はピザにのった“チキン”だったようで、食べ進めていくうちに「噛み切れない!」と異変に気づくギャル曽根。完食したものの制限時間を8分オーバーしてしまい、まさかのチャレンジ失敗に終わった。

 

しかし、その日のうちに立て続けで挑戦した「肉ビストロ WAIGAYA」の「テラ盛りローストビーフ丼(7692kcal)」は見事に完食。ご飯3kg、ローストビーフ500g、温泉卵4個を平らげ、商品の“代金無料”と“バニラアイス”を獲得した。

 

これに視聴者からは「やっぱギャル曽根すごすぎるな…」「この人の食べっぷりを見てると何故かこっちまでお腹空いてくる」との声が。しかし一方で「このギャル曽根がクリアできなかった“巨大ピザ”を食べきれる人って存在するのか?」との声も上がっている。

 

“大食い自慢”じゃなくても挑戦できるチャレンジグルメ

チャレンジグルメで提供される料理は“巨大グルメ”だけではない。番組には“激辛”のチャレンジグルメ、インドネシアダイニング「ANGKASA」の「極辛ナシチャンプル“地獄めぐり”」という料理も登場した。

 

こちらは「超激辛ミーゴレン」「激辛焼き鳥サテ」「激辛混ぜごはん」「激辛からあげ」の4つの料理で構成されるメニュー。それぞれの料理には、タバスコの15倍辛い「チャベラウィット」の他、「ボンチャベ」や「チリパウダー」といった香辛料がふんだんに使われている。

 

このような“辛さ”に重点を置いたチャレンジグルメは近年注目を集めており、番組で紹介されたもの以外にも数多くの激辛グルメが。なかでも有名なのは「サフラン池袋」の「世界一辛いカレーセット」。ギネス世界記録の「世界一辛い唐辛子」に認定されたこともある“ブート・ジョロキア”を使ったカレーで、完食すると「完食証明書」が授与されるそう。

 

様々な種類があるチャレンジグルメ。“食事量”に自信のない人は“辛さ”に挑戦してみてはいかが?

「鮒ずし味」「ファンタ味」最近のお菓子が攻めすぎ! ポテトチップス、ベビースターの名商品・迷商品

次々に新商品が作り出されていくお菓子業界。ロングセラー商品も人気に胡坐をかくことなく、新フレーバーを定期的に発売してファンを飽きさせない工夫をしている。これらは「期間限定と言わず定番として売ってほしい!」と絶賛を受けているものもあれば、「どうしてこの味にした? なぜいけると思った?」とツッコまれているものも。最近の新作お菓子を少し紹介していこう。

出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。 https://www.calbee47cp.jp/出典画像:カルビー株式会社 公式サイトより。

 

カルビーポテトチップスの挑戦心

まずは大定番のカルビー「ポテトチップス」。通年商品として売られているのは「うすしお」「コンソメパンチ」「のりしお」「フレンチサラダ」「しょうゆマヨ」「しあわせバタ~」「味わいしお(ポテトチップス ギザギザ)」「コク深いチキンコンソメ(ポテトチップス ギザギザ)」。このほか、各地域やコンビニ限定で決まったフレーバーが売られている。

 

そんなカルビー「ポテトチップス」は、現在47都道府県の地元の味を発売するプロジェクトを実施中。例えば、これまでに岩手県「盛岡じゃじゃ麺味」、福島県「いかにんじん味」、愛知県「てばさき味」、岡山県「津山ホルモンうどん味」、山口県「山賊焼味」といったものを開発してきた。

 

しかしこのラインナップで1つ物議を醸すものが。それは11月13日より近畿限定で発売予定の滋賀県「鮒ずし味」。鮒寿司は強烈な発酵臭で知られており、好き嫌いがはっきりと分かれる料理なのだが、カルビーは「逃げるわけにはいかない」と何故か使命感に燃えて今回の開発に至ったという。

 

この商品は発売前から「どの程度再現されてるかは気になる」「怖いもの見たさで食べてみたい」と大注目を浴びている。

 

ベビースターの新フレーバーにツッコミ続出

「チキン味」のイメージが強いおやつカンパニー「ベビースター」も実は色々なフレーバーを発売。「ベビースタードデカイラーメン」シリーズでは飲食店とタッグを組んだフレーバーが多く、「天下一品こってり味」「天下一品あっさり味」「銀だこ たこ焼ソース味」「CoCo壱番屋ポークソースのチーズカレー味」といったものが。

 

11月13日からは「いきなり! ステーキ」とコラボしたフレーバーも発売予定で、「はい、絶対美味しいやつ~」「これで美味しくないわけがない」「約束された成功」と期待の声が続出。

 

しかし「ベビースター」も今年7月にツッコミ続出商品を発売していたことが。それは炭酸飲料「ファンタ」とコラボした「キブンがあがるグレープ味」「キブンはじけるオレンジ味」「ファンタスティックなグレープ味」「ファンタジーなオレンジ味」。

出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000021119.html出典画像:株式会社おやつカンパニーのプレスリリースより。

 

ベビースターとファンタの組み合わせは確かに絶品。しかしこれを1つにまとめた商品には「結論。ベビースターとファンタは別個で食べたほうが美味しい」「一口で十分だった」「友達に貰ったけど食べたら泣いたよね」「半額だったから買ったけど、余裕で損をしました」「誰がGOを出したんだよこれwww」と散々な感想が。

 

お菓子業界では、負け戦と分かっていても戦わねばならない時があるのかもしれない。

さつまいもブームにはよく見る“アレ”が関係していた! カルビー×らぽっぽの共同イベントでわかった最新事情

実りの秋ーー。コメをはじめさまざまな作物が収穫の時期を迎えており、来月にはワインのボジョレーヌーボーの解禁など、各種イベントも控えています。そのなかにあって、いまひそかに注目されている野菜があるのをご存知でしょうか。それはさつまいもです。今回はその盛り上がりを知らしめるイベントをレポートするとともに、人気の背景やさつまいものトリビアなどをお届けしたいと思います。

 

さつまいもを楽しみ尽くせる無料イベントに潜入!

イベントが開催された場所は六本木。じゃがいもだけでなくさつまいも商品を数多く発売するカルビーと、ポテトアップルパイなどさつまいもを専門とする「おいもやさんのお店らぽっぽ」や「らぽっぽファーム」を運営する白ハト食品工業がコラボした「おいしイモ!きれイモ!プロジェクト」の一貫です。

201701026-a02-8↑会場入口には、さつまいもに関する看板がずらり

 

その名も「Oimo 美の収穫祭~さつまいもは女性のミカタ~」。2日間のみの開催でしたが、各日6回にわけて各回80名という希少性もあって大にぎわい。まずは、簡単にイベントの内容を紹介しましょう。

↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ↑さつまいものスナック菓子入り巨大ガチャガチャ

↑大学いもの詰め放題コーナー↑大学いもの詰め放題コーナー

 

このほかにも、オリジナルのさつまいもスナックのプロデュースコーナーがあったり、さつまいもアイスのパフェづくり体験ができたり。なにより、入場はもちろんどのブースも無料というおトクさで、女性を熱狂の渦に!

 

ブームのきっかけは設備の進化にあった!

なかでも、筆者が感銘を受けたのが3種の焼きいも食べ比べコーナー。さつまいもには様々な品種があるのは知っていましたが、食べ比べてそれぞれの特徴を知ることができたのは大きな収穫でした。

↑3種の焼きいも食べ比べ↑3種の焼きいも食べ比べ

 

食べ比べたのは、「いばらきゴールド」「霧島紅かぐら」「安納芋」。名前だけを挙げてもいまいちピンとこないと思いますので、各イモの特徴を解説しましょう。

201701026-a02-9

いばらきゴールド/茨城県行方産

新品種ということで、話題沸騰中。さつまいも本来のうまみと甘味を味わえるうえ、しっとりとした食感が特徴です。

 

201701026-a02-10

霧島紅かぐら/宮崎県都城産

甘さとしっとり度合いが抜群で、とろけるようななめらかな食感が魅力。また、コクのある味わいになっており、焼きいもに最適と言われています。

 

201701026-a02-11

安納芋/鹿児島県種子島産

さつまいもブームの火付け役といえばこれ。糖度40度というブランド品種で、あふれ出す蜜の甘みとしっとりした食感はもはやスイーツです。

 

さらに取材を進めたところ、ブームの背景までもが明らかに。ひとつの要因は、2000年代前半に開発された遠赤外線利用(電気式)の「焼き芋オーブン」の誕生だそう。それまでの古典的な移動式の石焼いもに代わり、より手軽においしい焼きいもを提供できるようになったことが大きかったそうです。

↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」↑ブームの要因のひとつと言われる「焼き芋オーブン」

 

また、設備の拡大を受けて大手スーパーの「マックスバリュ」が2003年に焼き芋オーブンによる販売をはじめたことで、さらなるチャネルの拡大に発展。やがて、その他のスーパーやコンビニへと普及し、近年の焼き芋専門店や焼きいもフェスなどにつながったそうです。

↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました↑開会式にはフリーアナウンサーの新井恵理那さんが登壇。「中学生から“イモラー”です! 一番好きなのは大学いもですね」と笑顔でさつまいも愛を語っていました

 

さらに、さつまいもは「食べるとおならがよく出る」として知られていますが、これはつまり整腸作用がいいということ。便秘の人にオススメということなのです。効能の秘密は、水溶性と不溶性の2つの食物繊維がバランスよく含まれており、さらには加熱すると食物繊維が約1.5倍に増加。そんなこともあって、焼きいもは便秘に最適なのです。

↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富↑カルビーはじゃがいもだけでなく、さつまいも商品も豊富

 

まさにいま、さつまいもはシーズンということもありますが、品種や効能に注目して食べてみるとよりおいしく感じられることでしょう。スーパーや近所で焼きいもを見つけたときには、どのさつまいもなのかチェックしてみてください!

鍋料理に欠かせない「ポン酢」の「ポン」って一体なに?

お鍋が似合う季節になりましたね。

20171027_suzuki7

キムチ鍋に寄せ鍋、ちゃんこ鍋もいいし、あぁ~湯豆腐もいいですよね。そんなお鍋のベストパートナーといえば、せーの、、、ポン酢! 最近では、さっぱり煮などの新しいレシピで注目を浴びたり、サラダに使ったりとオールマイティさを発揮していますが、やっぱり一番合うのはお鍋でしょう。ということで、今回はお鍋に欠かせない「ポン酢」についてじっくりと考えてまいります。

 

ポン酢には「酢」が入っていない?

ポン酢というからには、「酢」が入っているでしょう~! と思っている方も多いかもしれませんが、『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』(三田大樹・監修/学研プラス・刊)によると、もともとのポン酢には「酢」が入っていないんだとか。

 

ポン酢は、ゆず、レモン、すだち、だいだいなど、みかんの仲間のしぼり汁と、しょうゆを混ぜて作る調味料です。これを考えだしたのは、日本人です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

本当~!? と思って、急いで冷蔵庫に入っているポン酢を確認して見たところ、原材料の五番目に「醸造酢」の文字が。そう、商品によっては入っていましたが、メイン調味料ではなかったのです。私は勝手に、柑橘類の「ぽんかん」あたりと酢を混ぜて、「これだとただ酸っぱいだけだし、醤油でも入れる?」みたいなノリで出来た調味料だと思っていました。

 

だって「ポンジュース」とか言うじゃない? と思って、こちらも調べて見たところ「ポンジュースのポンは日本(ニッポン)のポンからとりました」って。。。ポンとは一体・・・!

 

参照:https://www.ehime-inryo.co.jp/pomstory/

 

ポン酢の語源はオランダ語の「ポンス」

じゃあ「ポン」って何よ! 「酢」って何よ! という方、焦らずに。

 

ポン酢の語源は、オランダの「ポンス」というお酒から来ているとも言われています。このポンスはぶどう酒やブランデーなどのお酒に果物のしぼり汁と、砂糖、香辛料を加えて作ったカクテルで、オランダ人によって長崎に伝えられ、食前酒として飲まれていたそうです。

 

日本で、ポンスがポン酢になったことについては、主に二つの話が伝わっています。

一つは、ポンスが「ポンズ」に変化して、「ズ」に「酢」という字を当てたという話。もう一つは、ポンスの「ス」に、「酢」という時を当てて、「ポン酢」と読むようになった、という話です。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

当て字って・・・。

 

そもそも、お酒が語源だったとは驚きです。つまりは、

 

日本人A 「オランダ人が食事の前に飲んでるお酒うまかったなぁ」

 

日本人B 「ポンスって言うらしいよ」

 

日本人C 「最近さ、醤油に果物のしぼり汁入れるとうまいって発見したんだよね」

 

日本人A 「どれどれ? なんかポンスみたいな風味があるなぁ」

 

日本人B 「酸っぱいし、これは『ポン酢』って名前にしたらどうだ?」

 

日本人C 「いいね! 粋だぜ!!」

 

みたいな感じで決まっちゃったんでしょうね。オランダ人が、「日本のポンスですか~」なんてグビグビ飲んじゃったらおおごとになってしまいますので、くれぐれも注意しなくてはいけませんね。

 

そういえば、酢を飲むと体柔らかくなる説があったような・・・。

今回のトリビアは、「何へぇ~」いただけたでしょうか。ちなみに、ポン酢ではあまり使われていないお酢ですが、一時期『酢を飲むと体が柔らかくなる!』なんてトリビアもありました。

 

昔は、酢を飲むとからだがやわらかくなるといわれたことがありました。しかし、それは必ずしも正しくありません。酢はからだによい働きをしますが、酢が原因でからだがやわらかくなることはありません。

(『なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生』より引用)

 

体がやわらかいと、血の巡りが良くなり、これからの時期冷えの解消にもつながりますし、雪道で転倒しても反応ができるようになりケガの予防にもつながります。お酢に頼らず、ストレッチでほぐしていきましょう。

 

今回ご紹介した「ポン酢」以外にも、日頃から当たり前に使っているものの中にも「そういえば・・」と、考え込んでしまう言葉はたくさんあります。大人になっても「なんで?」「どうして?」の気持ちを忘れずに、どんどん探求していきたいものですね。

 

(文:つるたちかこ)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki8

なぜ?どうして? 身近なぎもん5年生

監修:三田大樹

出版社:学研プラス

指に指紋がある理由やポン酢のポンの意味、ゲームソフトはどうやってつくるのかなど、5年生が身近に思う40の疑問について楽しくわかりやすい文と絵で紹介。津波が起こるしくみ、液状化現象についても掲載。朝の読書に最適の一冊。

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る

実は美味しい炊き込みご飯の意外な具材ーーダウンタウン、とんねるず考案の炊き込みメニューとは?

実りの秋は新米が収穫できる米の旬でもあり、炊き込みご飯が美味しい季節。10月6日に放送された「ZIP!」(日本テレビ系)のコーナー「HATENAVI」では“炊き込んだらおいしいもの”が特集されていたので、ちょっと意外な炊き込みメニューを紹介していこう。

画像はイメージです出典画像:dreamcat115 / きのこの炊き込みご飯 (from Flickr, CC BY 2.0) ※画像はイメージです

 

意外な組み合わせなのに美味しい炊き込みご飯

まずは「おまんじゅう」。炊き込むと皮が溶けてあんこが剥き出しの状態になるのだが、これをご飯とよくかき混ぜるとおはぎのような味になって意外に美味しいとのこと。ちなみに、文豪の森 鴎外はご飯の上に饅頭を置き、その上からお茶を注ぐ“饅頭茶漬け”が好きだったという逸話も。あんことご飯の組み合わせは意外と鉄板なのかもしれない。

 

さらに番組では、新たな炊き込みご飯を作って大学生3人に評価してもらうことに。具材は「カレーパン」「のどぐろの干物」「大根の漬物」「焼き鳥」の4種。30点満点で採点した結果、4位は「カレーパン」。ご飯とパンの合わさった食感に「違和感が凄い」と評され、16点という低得点に。

 

つづいては、29点で「のどぐろの干物」と「大根の漬物」が同率で2位に。「のどぐろの干物」は米にダシが染み込んでいて味も香りも絶品だという。汁ごと投入した「大根の漬物」は、酸味がご飯と馴染んで、奥深い和風な味わいに仕上がるそう。

 

1位は30点満点を獲得した「焼き鳥」。タレ味のひな肉2本、鶏皮、つくね、レバー、砂肝、ししとうを入れたこの炊き込みご飯は、やはり文句なく美味しいようだ。

 

この放送には「カレーパンが一番気になるwww」「島根ではのどぐろの炊き込みご飯の素を売ってるし、美味しいに決まってる」「いやいや、焼き鳥の炊き込みご飯が美味しくなかったらもう天変地異じゃん」といった反響があがっていた。

 

ダウンタウン、とんねるずも挑戦した炊き込み企画

美味しい炊き込みご飯を模索する企画は、バラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)で、ダウンタウン、ココリコ、月亭方正も挑戦していたことがある。

 

ここで高評価を得ていたのが、田中直樹考案の「ビールと枝豆」と浜田雅功考案の「お好み焼き」「マグロの山かけ」。なかでも、「ビールと枝豆」という未知の組み合わせに関しては、松本人志が「結構美味しくないですか?」と驚き、浜田も「イケる、豆がまた美味い」と評価。その後も「あれぇぇ!?」「これマジでめちゃめちゃうまい」「これエエわ」と絶賛の声が続出していた。

 

また、炊き込みご飯とは違うが、バラエティ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)では、とんねるずの木梨憲武が電子ジャーを使ったパスタ料理をいくつか披露。なかでも、炊飯器にパスタ、セブンイレブンの「金のハンバーグ」、トマトジュース、ガムシロップ、コンソメキューブを入れて炊き上げたハンバーグパスタは、「お店のレベル」と大好評を博していたことが。炊き込みには無限の可能性がありそうだ。