ミスタードーナツ、ポケモングッズ入り福袋を12月26日から発売

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ダスキンが運営するミスタードーナツは、今年で6年目となるポケモンとのキャンペーンを実行中。今年のテーマは“ポカ~ンとのんびり、ひとやすみ。”で、その一部として福袋オリジナルグッズが組み込まれた「ミスド福袋2024」を12月26日から数量限定で順次販売します。

 

ピカチュウやカビゴン、ソーナンス、ヌオー、ホゲータ、ヌメラなどが描かれた今年限定のポケモングッズが含まれるミスド福袋を用意。福袋のラインアップは、「ミスド福袋2,400円」、「ミスド福箱3,600円」、「ミスド福箱5,900円」で、5900円の福箱にはポケモンとドーナツがデザインされたバスタオルが付属します。このバスタオルはバスタイムだけでなく、昼寝のタオルケットとしても利用可能です。

 

また、ドーナツ引換カードは購入日から引換期限まで、好きなタイミングで好きな数を全国のミスタードーナツ店舗で引き換えられます。さらに、ミスタードーナツカードアプリに登録することでスマートフォンでもドーナツの引き換えが可能となり、1枚のドーナツ引換カードを複数のスマートフォンに登録することで、家族や友人と共有して利用することもできます。

 

販売期間は12月26日からで、各店舗の在庫がなくなり次第終了となります。発売日や種類は店舗により異なり、対象店舗はミスタードーナツ全店ですが、一部店舗は除外されます。

 

福袋は税込価格で、2400円、3600円、5900円となっています。ドーナツ引換カードは、187円以下のドーナツと引き換えられ、一部店舗では実際の商品で提供する場合もあります。引換カードの有効期限は2024年5月31日午後11時59分59秒で、それ以降は使用できません。福袋に含まれるドーナツ引換カードは軽減税率の対象外で、デリバリーサービスやミスドネットオーダー、出張販売先では利用できません。

大阪王将×ハンギョドンの初コラボキャンペーン、福袋やプレゼント企画充実

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

イートアンドグループで冷凍食品のEC事業を展開しているナインブロックは、サンリオのキャラクター、ハンギョドンと共同で「おうちで中華パーティーキャンペーン2023」を開催しています。キャンペーンは2024年2月29日10時まで、「大阪王将公式通販本店」などで行われます。

 

大阪王将の法被を着たハンギョドンが目印のオリジナルコラボグッズを数多く用意しており、冷凍餃子や冷凍チャーハンを購入すると必ずもらえるコラボ福袋を販売します。また、期間中に対象商品を購入すると、抽選でオリジナルグッズをプレゼントするキャンペーンも開催。ハンギョドンとその仲間たちが家で盛大な中華パーティーをしている姿は、ハンギョドンファンも大阪王将ファンも食欲をそそること間違いなしでしょう。

 

オリジナルノベルティ第1弾として、チャーハンの「ハン」、餃子の「ギョ」、中華丼の「ドン」にちなんだチャーハンセット、餃子セット、中華丼セットが販売されます。さらに、チャーハンタイプ、餃子タイプ、中華丼タイプの3種類全てが入ったボリューム満点のコンプリート福袋も用意されています。

 

また、クリアファイル付き福袋やエコバッグ付き福袋など、ノベルティ付き商品も多数ラインアップ。さらにキャンペーン期間中に福袋を8000円(税込)以上購入すると、オリジナルスカジャンやQUOカードが当たる抽選に参加できます。

 

このキャンペーンは、大阪王将公式通販本店のほか、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店、dショッピング店、au PAYマーケット店、Qoo10店、ANA mall店、LINEギフト店、Amazon店でも購入可能です。

「いま注目の中東デリ」って何? 人気レストラン「CARVAAN Delicatessen & Beer stop」に聞いてみた

世界的に注目が集まるアラビア料理を、国内でスタイリッシュに提案する人気レストランのデリ業態「CARVAAN Delicatessen & Beer stop」。中東にインスパイアされた自家醸造クラフトビールも絶品な同店の担当者から「いま注目の中東デリ」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

オアシス産まれの素材が醸す甘香ばしさがたまらない

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
デーツとくるみのバクラヴァ
756円

バクラヴァが大ヒットする前から販売されている同店の定番スイーツ。エジプトのオアシスに成るデーツの実とくるみを、薄い生地で挟んで重ねて焼き上げ、花の蜜をかけてリッチかつ甘香ばしく仕上げている。

【イチオシPoint】王族の厨房から広まった上品な甘さが魅力

「バクラヴァは、トルコのトプカプ宮殿の厨房で生まれたと言われています。白砂糖を使わずに、黒糖のような甘さのデーツと香ばしいくるみを挟んで作る、やさしく上品な甘さはここでしか味わえません」

 

選べるソースで味わい広がるヘルシーなアラビアンデリ

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
ファラフェル
432円

ひよこ豆にハーブやスパイスを混ぜて素揚げしたファラフェルは、ヴィーガン料理としても人気急上昇中。野菜の辛味と旨みが詰まったハリッサのソース、もしくはコク深い白ごまタヒニのソース付き。

【イチオシPoint】温めると食感や旨みがより楽しめます

「ファラフェルは、東部地中海沿岸のレバント地域やエジプトの屋台料理として親しまれる料理。温めると、サクサクの外側とホクホクした中身との食感のコントラスト、豆や香味野菜の旨みがより楽しめます」

 

甘味とスパイス感が織りなすほかにはない中東デリサンド

写真のように、モロッコの定番パン「ホブス」でサンドしたタイプ(上)と、トルティーヤのように平焼きパンで具材を巻くタイプ(下)から選べる

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
アラビアン・サンド
[ローストチキン&ハリッサ]
1188円

古代小麦と花の蜜を使って焼くアラビアのパンで作った、独自のデリサンド。同店では6種の具材から選べる。チュニジアの伝統調味料・ハリッサとはちみつでマリネしたチキンのローストは特に人気。

【イチオシPoint】組み合わせが多彩で好みの味が見つかるはず!

「今秋登場した新メニューです。メインの具材と一緒に、ケールサラダ、モロッコにんじんとアーモンドディップ、ひよこ豆をサンドしていて、たっぷりの野菜を味わえるのも特徴。ビールにもよく合います」

 

【SHOP DATA】

CARVAAN Delicatessen & Beer stop

・2021年創業
・国内6店舗
https://carvaan.jp/

中川政七商店イチオシの「素材の味を引き立てる極上調味料」3選

「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、各地の工芸メーカーと共に作ったプロダクトを多様なカテゴリーで扱う「中川政七商店」。独自の視点で生まれる食品も人気の同店に「素材の味を引き立てる極上調味料」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

素材の味を引き立てる極上調味料3選

①中川政七商店
国産素材のかける薬味みそ
1188円

国産素材だけをブレンドした使いやすい粉末の万能調味料

粉末タイプで使いやすい、中川政七商店オリジナルのスパイス。無添加・無着色で、味の要である味噌はもちろん、ブレンドする食塩、ドライ梅、乾燥ねぎ、ゆず陳皮、にんにく粉末、山椒、すべてが国産素材だ。

【イチオシPoint】鮮やかな色味でご飯に彩りを!野菜やお肉などにもマッチ

「7種の国産素材は彩りが豊かなことも魅力で、ご飯やおむすびにかけると見栄えがアップします! サラダやパスタ、炒め物などの料理だけでなく、唐揚げをはじめお肉の下味にも使える万能調味料です」

 

②中川政七商店
生姜好きの生姜シロップ
1404円

瀬戸内レモンが効いた辛口しょうがの個性派シロップ

しょうがの風味を強く感じる辛口タイプのシロップに、アクセントとして瀬戸内産のレモンをプラス。ピリッとしたインパクトのある、爽やかでしょうがファンも大満足の味わいに仕上がっている。

【イチオシPoint】ドリンク作りだけでなくお菓子や料理の味付けにも◎

「暑い季節には炭酸水で割ってジンジャーエールに。寒い季節にはお湯やホットミルクで割ると身体が温まります。飲み物としてだけでなく、お菓子作りや料理の味付けにもぜひ使ってみてください」

 

③中川政七商店
産地のごはん 豆腐にかける缶詰
各486円

郷土料理に学んだレシピで豆腐があっという間にごちそうに

豆腐にかけるという新たな着眼点と手軽さがユニークな、味わい深い総菜の素。石川県の「治部煮」、島根県の「つみれ汁」、大阪府の「肉吸い」など郷土料理を取り入れたメニューがラインナップしている。

【イチオシPoint】お好みで味を薄めてご飯やそうめんにかけても絶品!

「ヘルシーなお豆腐を、おいしく簡単に召し上がっていただけたらと開発しました。そのままかけるだけで手が込んだような一品が完成します。お好みで味を薄めて、ご飯やそうめんにかけても絶品ですよ!」

 

【SHOP DATA】

(c)浅川 敏

中川政七商店

・1716年創業
・全国62店舗
https://nakagawa-masashichi.jp/

北野エースのバイヤーがオススメする「プチ贅沢なレトルトカレー」3選

PBの「キタノセレクション」やレトルトカレーを集めた「カレーなる本棚」も人気のワンランク上の買い物ができる食料品専門店「北野エース」。今回は、バイヤーこだわり「プチ贅沢なレトルトカレー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

スープカレーの本場の人気店のおいしさを忠実に再現

GARAKU
札幌スープカレーチキン
971円

スープカレーの本場・札幌発で、東京にも進出している人気店の味を忠実に再現。同店ならではの「コク旨スープ×秘伝スパイス×和風だし」はクセになる味わいで、別添の香味油がおいしさを引き上げる。

【イチオシPoint】味も具材も絶品で社内評価が高い名作です!

「北野エーススタッフが選ぶ『第5回カレー大賞』の『名店部門』で1位に輝きました! 和風だしが効いた旨みが豊かなスープと、食べ応えのある大きくて柔らかなチキンレッグが特に魅力です」

※商品に含まれるのはチキンレッグとスープのみ。 その他の具材は盛り付け例

 

濃厚な甘味とスパイスの余韻はロケ弁カレーそのもの!

オーベルジーヌ
ビーフカレー 中辛口
1080円

1986年創業の有名店で、ロケ弁カレーの金字塔として愛されるカレーをレトルトに。同店の代名詞ともいえる濃厚な甘味と、後味としてじんわり広がるスパイスの刺激はロケ弁で届くカレーそのままの味。

【イチオシPoint】コク深い欧風の甘辛な味をぜひご家庭で!

「メディア業界御用達の逸品が手軽に味わえる、当店でも大人気の商品。本品なら、たまねぎの甘味、上質なバター、生クリームのコクが感じられる本格欧風カレーが、ご家庭で手軽に味わえます」

 

加熱しても縮まない高級かきを惜しみなく使った贅沢な味

かなわ
かきカレー
702円

瀬戸内海有数の美しい海域、大黒神島沖は塩分濃度も高い。ここで育つかきは身が引き締まっており加熱しても縮まず、濃厚な旨みを味わえるのが魅力だ。この絶品かきをスパイスと調和させ、贅沢なカレーに仕上げた。

【イチオシPoint】生食用かきのピュアな味は至福のおいしさ!

「生で食べられる獲れたての新鮮なかきを贅沢に使っているため、雑味は皆無。ミルキーで濃厚な旨みが凝縮されたカレーは、プリッとしたかきの食感と相まって至福のおいしさですよ!」

 

【SHOP DATA】

東京スカイツリータウン・ソラマチ店

北野エース

・1962年創業
・全国108店舗
https://www.ace-group.co.jp/

「ステーキ宮」、2024年新春福袋の予約販売を数量限定で開始

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

アトムは、「ステーキ宮」各店で新春福袋の予約販売を行なっています。

 

価格は3900円(税込)で、3000個の数量限定です。ランチタイム、ディナータイムで利用できる割引クーポン券や、家でもステーキ宮の味わいを楽しめる「宮のたれ」など、様々な特典が詰まっています。

 

福袋の内容は、「ランチ・ディナー割引クーポン券」、「ステーキ宮オリジナルスープボトル」、「宮のたれ500mlボトル引換券」。

 

福袋はステーキ宮各店舗での予約券の購入により予約が可能。商品の受け取り期間は2024年1月1日からで、受け取り店舗はステーキ宮各店の123店舗となります。

ごはんが進みまくり!「AKOMEYA TOKYO」担当者が選ぶ「新米のナイスなお供」3選

“一杯の炊き立てのご飯を中心に広がるおいしい輪”がコンセプトの、全国各地から厳選したお米や食品、雑貨などを提案するライフスタイルショップ「AKOMEYA TOKYO」。その担当者にイチオシの「新米のナイスなお供」なグルメと、その理由を聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「AKOMEYA TOKYO」担当者が選ぶ「新米のナイスなお供」3選

①島田屋
黒豚チャーシュー
魔法の肉かけ
1296円

ご飯の熱でしっとり溶ける融点の低さがウマさの秘密

指定農場で育った鹿児島産黒豚と、島田屋自慢のチャーシューに使われている秘伝のタレの掛け算が絶妙。そぼろでも佃煮でもない独特の味と食感で、熱々のご飯にかけると脂が溶けてしっとり柔らか。箸が進む!

【イチオシPoint】部位が希少なレア商品なので早めの購入を!

「AKOMEYA TOKYOが鹿児島市と共同開発した大人気商品です。希少部位のお肉を使用しているため、毎度数量限定で入荷しています。在庫がある際には、なるべく早めのご購入をオススメします」

 

②AKOMEYA TOKYO
銀鮭 焼きほぐし
702円

焼鮭を箸でほぐしたようなゴロッとした食べ応え

厳選した銀鮭を、天日塩と宮城県の地酒だけで味付けした粗ほぐし。焼鮭を箸でほぐしたような、ゴロッとした身で食べ応え満点だ。保存料、着色料、アミノ酸等の調味料が無添加なのもうれしい。

【イチオシPoint】ご飯のお供ランキングで1位に輝いた人気商品

「当社で、ご飯が好きな370人の方にアンケートをとったところ『ごはんのお供ランキング』で堂々の1位に! おにぎりの具材としても使いやすく、用途の幅の広さも人気の理由だと思います」

 

③AKOMEYA TOKYO
かける真鱈と帆立の香草焼
756円

“魚介×ハーブ”の底力を感じる和洋どちらにでも合うご飯のお供

宮城県産のまだらが醸し出す魚介の旨みに、タイムとローズマリーがマッチ。洋風エッセンスで仕立てられたまだらとほたての味わいは白米によく合うが、実はパンやパスタの具材にしても美味。

【イチオシPoint】人気シリーズの新作でチーズやチキンにも◎

「人気の高いご飯のお供、『かけるシリーズ』から、この秋登場した自信作です。こだわりの魚介2種をハーブとともに香り高く仕上げていて、チーズやチキンと組み合わせてもおいしいですよ!」

 

【SHOP DATE】

AKOMEYA TOKYO

・2013年創業
・全国22店舗

https://www.akomeya.jp

ロッテリア×リラックマの福袋、年末年始の限定販売

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ロッテリアは、キャラクター「リラックマ」とのコラボレーション商品「リラックマ 今年もゆるっと福袋」を、12月26日から全国の店舗にて数量限定で販売します。ただし、一部の店舗では取り扱いがありません。

 

ロッテリアはこれまで「リラックマ」とコラボレーションし、子ども向け商品「リラックマといっしょにあそぼ♪キッズセット」や「リラックマXmasチキンミニバケツ」2品などを販売し。その流れを受けて、今回は第3弾としてロッテリアオリジナルの「リラックマ 今年もゆるっと福袋」を4500円で販売します。

↑プレート

 

リラックマ 今年もゆるっと福袋には、リラックマたちやロッテリアのハンバーガー・ポテトなどのイラストが描かれた「プレート」「マグカップ」「壁掛けカレンダー」「ランチョンマット」「BOXティッシュ」の5アイテムが含まれています。さらに、福袋には「ロッテリア お食事クーポン」4500円分も付属します。

↑ランチョンマット

 

福袋は1人3個までの購入となり、価格は全て税込。商品がなくなり次第終了します。

↑壁掛けカレンダー

 

(c)2023 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

限定のお菓子が入ったカルディ「ウィンターバッグ」数量限定販売!

カルディコーヒーファームは、選べる2種の「ウィンターバッグ」を数量限定で販売中です。販売価格は1600円(税込)。

 

オリジナルバッグと、スイーツなどがセットになった商品。

 

ほんのり甘く香ばしい「キャラメルポップコーン」、チョコレート生地にチョコチップを加えて焼き上げたひとくちサイズの「チョコレートブラウニー」、チョコチップとココア、豆乳を練り込んだビスケットにチョコクリームをサンドした「豆乳ビスケット」、やさしい卵の風味と、ほろ苦いキャラメル感が楽しめるスプレッド「ぬって焼いたらカスタードプディング」、ほたての旨みが凝縮されたクリーミーなスープ「ほたてテイストチャウダー」が入っています。

 

バッグはブルーとマスタードの2色から選べます。サイズは約縦28×横34×マチ10.5cm、持ち手36cm。1人いずれか1個までの購入となっているほか、数量限定のためなくなり次第終了です。

コメダ珈琲店の季節限定「グラクロ」登場! グラタンをサクサク衣で包み込んだ一品

コメダ珈琲店で、季節限定バーガー「グラクロ」が販売中です。

 

コメダの冬の定番「グラクロ」が今年も帰ってきました。今年のグラタンクロケットも、2022年好評を博した5種のチーズ(ゴーダ・モッツアレラ・チェダー・パルメザン・エダム)と、生クリームを使用したホワイトソース仕立て。

 

チーズの奥深いコクと風味、生クリームのクリーミーな味わいが楽しめるグラタンを、サクサクの衣で包み込んでいます。じっくり煮込んで野菜の旨みを引き出したというドミグラスソース、シャキシャキのキャベツとの相性も抜群とのこと。好みに合わせてペッパーソースをかけると、ピリッと引き締まった味わいも楽しめるそうです。

 

価格は650~720円(税込)。店舗によって価格は異なります。

ゴロッとジューシー、食べ応え抜群。ミニストップの「豚角煮まん」

ミニストップが「豚角煮まん」を発売しました。価格は237円(税込8%)。

 

ごろっとした豚角煮の濃厚な味わい、もっちりした生地が特徴の中華まんです。ひとつひとつ丁寧に手包みしたほか、具材感を感じられるとのこと。ボリューム感と満足感のある商品に仕上げたといいます。

年末年始にぴったりな“辰ドーナツ”と“紅白ドーナツ”入り! KKD「フォーチュン 干支 ダズン」とエコバックなどがセットになった福袋を2024年1月1日に発売

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは、「クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2024」を、2024年1月1日から一部店舗にて発売します。

 

福袋は「レギュラーセット」と「プレミアムセット」の2種類で、レギュラーセットの事前予約販売を、12月11日23時59分まで、公式アプリ内の「クイック オーダー」にて行なっています。価格はレギュラーセットが4800円、プレミアムセットが6800円。

↑レギュラーセット

 

内容は、「フォーチュン 干支 ダズン (12個)」と「クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024」、「ドーナツパスポ―ト2024」を詰め合わせたセットで、ドーナツパスポ―ト2024は、レギュラーセットには1枚、プレミアムセットには2枚ついています。プレミアムセットには、小物を整理するのに最適な、カラビナ付属の「HOT LIGHTポーチ」もセットになっています。

↑プレミアムセット

 

クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024は、ハーフボックス(ドーナツ6個用)が入るよう、マチ(幅)を広く設計。ハーフボックスが最大4箱入る容量です。グリーンカラーのバッグにはブランドロゴとドーナツマークをシンプルにあしらい、落ち着いたトーンに仕上げました。内側には小物が入る便利なポケットが付いており、バッグを使用しないときは内側のポケットにバッグを収納して、コンパクトに持ち運びできます。

↑「ドラゴン カスタード」356円(イートイン363円)

 

フォーチュン 干支 ダズン (12個)は、年末年始限定のドーナツ「ドラゴン カスタード」「ハッピー ストロベリー リング」と、「オリジナル・グレーズド」、「チョコ スプリンクル」、ウィンターシーズン限定「チョコレート スノーマン」を一緒に詰め合わせたセット。12月26日から1024年1月16日までの期間限定で発売。価格は2916円(イートイン2970円)です。

↑フォーチュン 干支 ダズン (12個)

「特松」を新設して今年も登場! サッポロ「HOPPIN’GARAGE ホッピン福袋2024」数量限定発売中

サッポロビールは、「HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024」を数量限定で予約販売中です。

 

「HOPPIN’ GARAGE」は、様々な人々の人生ストーリーと、同社の醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング製法」で、多様性のあるビールを生み出すクラフトビールブランドです。今回は新たに「特松」を新設し、「特松」「松」「竹」「梅」の4アイテムを展開します。

 

HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024には、全アイテム共通で新発売の「HOPPIN’ GARAGE RIBBONESIA(リボネシア)」やフラッグシップビールの「ホッピンおじさんのビール」を含む6種類のHOPPIN’ GARAGE商品が入っており、特松と松にはクラフトビールブルワリーとの共創プロジェクトで生まれた「ホッピンフレンズ」の商品が3種含まれています。

 

限定グッズには、ブランドロゴをあしらった「HOPPIN’ GARAGE Tシャツ」や「HOPPIN’ GARAGE」の焼印が入った「HOPPIN’ GARAGE 正月枡」をはじめ、最大9種のグッズを用意。

 

価格は、特松が1万6280円(税込)、松が1万4960円(税込)、竹が7920円(税込)、梅が4400円(税込)です。

「特松」を新設して今年も登場! サッポロ「HOPPIN’GARAGE ホッピン福袋2024」数量限定発売中

サッポロビールは、「HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024」を数量限定で予約販売中です。

 

「HOPPIN’ GARAGE」は、様々な人々の人生ストーリーと、同社の醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング製法」で、多様性のあるビールを生み出すクラフトビールブランドです。今回は新たに「特松」を新設し、「特松」「松」「竹」「梅」の4アイテムを展開します。

 

HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024には、全アイテム共通で新発売の「HOPPIN’ GARAGE RIBBONESIA(リボネシア)」やフラッグシップビールの「ホッピンおじさんのビール」を含む6種類のHOPPIN’ GARAGE商品が入っており、特松と松にはクラフトビールブルワリーとの共創プロジェクトで生まれた「ホッピンフレンズ」の商品が3種含まれています。

 

限定グッズには、ブランドロゴをあしらった「HOPPIN’ GARAGE Tシャツ」や「HOPPIN’ GARAGE」の焼印が入った「HOPPIN’ GARAGE 正月枡」をはじめ、最大9種のグッズを用意。

 

価格は、特松が1万6280円(税込)、松が1万4960円(税込)、竹が7920円(税込)、梅が4400円(税込)です。

世界的人気のキャンディ「PEZ」とコラボ! エクセルシオール カフェ「2024 HAPPY BAG」12月25日まで店頭予約受付中

ドトールコーヒーは、全国の「エクセルシオール カフェ」で、12月26日から「2024 HAPPY BAG」を発売。現在、店頭にて予約を受け付け中です。

 

2024 HAPPY BAGは、キャンディ・ブランド「PEZ(ペッツ)」とコラボ。限定カラーの「PEZ×エクセルシオール カフェ」のオリジナルバッグやポーチと、「エクセルシオール ブレンド」のコーヒー豆やドリップコーヒーとのセットを3種類用意しています。

 

すべてのセットに、全国のエクセルシオール カフェで使える「カフェラテ インビテーションチケット」が入っています。チケット1枚で、エクセルシオール カフェのカフェラテ(HOTまたはICED)のRサイズを、2杯まで無料で楽しめます。

 

価格は、バッグ&ビーンズセットが5200円(税込)、バッグ&ドリップセットが4400円(税込)、ポーチ&ドリップセットが2200円(税込)。

今年は「ワンピース」とのコラボ福袋! モスバーガー「2024モス福袋」12月25日までネット予約受付中

モスバーガーを展開するモスフードサービスは、12月29日から全国のモスバーガー店舗で、TVアニメ「ONE PIECE(ワンピース)」とコラボレーションしたグッズと、販売額相当の「お食事補助券」が入った「2024モス福袋」を数量限定で発売します。

 

価格は5000円。12月25日までネットで事前予約を受け付けています。数量限定で、1人5個まで購入可能です。

 

モスバーガーでは2010年から、モスオリジナルグッズなどが入った福袋を販売しており、15回目となる今回はワンピースとコラボし、「笑顔もひらく宝箱」をテーマにオリジナルグッズを展開。グッズはいずれもモスバーガーのロゴとワンピースのキャラクターなどが描かれた特別仕様となっています。

 

2024モス福袋は、「大きなふわふわブランケット」、「オリジナルTシャツ」、「ミニショルダーバッグ」、「お食事補助券5,000円相当(500円×10枚綴り)」のセットで、これらのグッズが、オリジナルデザインの専用箱に入っています。

 

大きなふわふわブランケットは、ふわふわの記事が特徴的な、毛布の代わりにもなる、大判のブランケットです。

 

オリジナルTシャツは、フリーサイズで生地色は黒色の、シンプルなデザインです。

 

ミニショルダーバッグは、前面にポケットがあり、財布などの小物を入れることができます。

世界一売れているノンアルビール「ハイネケン0.0」が上陸! 醸造責任者が“iPhoneのような存在”という訳は?

2023年10月の酒税法改正で盛り上がる日本のビール市場ですが、海外からもビッグネームによる新商品が上陸しました。カテゴリーは「ノンアルコール」で、その名も「Heineken 0.0(ハイネケンゼロゼロ)」。ハイネケン醸造最高責任者へのインタビューとともに、味わいの特徴と醸造におけるこだわりについてお伝えします。

↑「Heineken 0.0(ハイネケンゼロゼロ)」。左の瓶は178円で、右の缶は160円(ともに税別、330ml)

 

オランダ生まれのハイネケン。
味の決め手は酵母にあり!

まずは、あらためてハイネケンのブランド概要から解説しましょう。ハイネケン誕生の起点は1864年。オランダ・アムステルダム出身のジェラルド・アドリアン・ハイネケン氏が地元の醸造所「De Hooiberg(干し草の山)」を買い取ったことから始まりました。

↑現在のラインナップは幅広く、なかには5Lの大容量タイプも。なお、印象的な赤い星はインドネシアを代表するビール「ビンタン」のモチーフになったといわれています

 

1873年にはアムステルダム中心部に家族経営の醸造所をオープンし、社名も「ハイネケン」に刷新。同時に、よりよい原材料を求めてヨーロッパ中を巡るなど、ジェラルド氏の品質に対する探究心は強く、1875年には国際海事展覧会でハイネケンが金賞に。やがて1889年のパリ万博でグランプリを受賞。その証は、いまでもラベルに輝き続けています。

↑受賞のエンブレムは「ハイネケンゼロゼロ」にも。「100%モルトラガー」の一文も力強く主張します

 

ハイネケンの味を語るうえで最も重要な原材料が、「A酵母」。その特徴はフルーティーな香味と好バランスかつクリアな味を醸し出すこと。「ハイネケンゼロゼロ」の味づくりにおいても欠かせない酵母となっています。

↑「ハイネケンゼロゼロ」は、実は世界で販売量No.1のノンアルコールビール(2022年1月~12月 GlobalData社調べ 全世界販売量ベース)なのだとか。左下の人物は、日本法人のトニー・ウィーラー代表

 

マーケターが断言。
「日本のノンアル市場は成長路線です」

本家のハイネケンが世界190か国以上で展開されるなか、「ハイネケンゼロゼロ」は2017年に誕生。すでに世界110の市場で販売されており、今回満を持して日本上陸となりました。その理由は、ビール市場が盛り上がっているからだけではありません。具体的には今後もノンアルコールビール市場に継続的な成長を見込んでいるからだと言います。

↑登壇し、今後の戦略を熱く語ったハイネケン・ジャパンのマーケティング部ディレクター、須田伸さん

 

「ハイネケンゼロゼロ」の特徴は、オリジナルのハイネケンと同じ製法で造っていること。一度醸造したうえで、アルコール成分を取り除く技術を採用。そのため、フルーティーかつ適度にモルティなボディが共存する、ハイネケンならではのノンアルコールビールが生まれたのです。

↑缶も瓶も、デザインや形状が違うだけで中身は一緒。なお、醸造はシンガポールで行われています

 

「論より証拠だ!」ということでテイスティングしてみると、これは期待以上! 「いくら歴史が古く世界No.1とはいえ、日本には2017年以前からノンアルビールはたくさん出ているし年々進化もしている。旨い銘柄もたくさんあるぜ」と思っていましたが、「ハイネケンゼロゼロ」もイイじゃないですか!

↑アルコールのボディ感はないものの、十分なコクと苦みがビールのアタックを想起。違和感なく、ゴクゴクいけるおいしさです

 

麦汁の甘みを感じさせるモルティな風味はやわらかく、まろやかな酸味がフルーティーなニュアンスを演出。ミドルからは軽やかな苦みが顔を出し、シャープで大人な爽快感がすっきりまとめ上げます。これは国内ノンアルビールのよきライバルになりそう。

↑モルトのコクとホップの爽やかなビター感が相まって、穀物系のフードともナイスペアリング

 

ハイネケンが“iPhone的”だという理由

発表会終了後は、日本法人代表と世界の醸造統括両人へのインタビューが実現しました。まずは、グローバルマスターブリュワーのウィレム・ヴァン・ウェイズバーグさんに質問。母国や日本をはじめ、世界中でハイネケンが愛されている理由はどんなところにあるのでしょうか?

↑ハイネケン グローバルマスターブリュワーの、ウィレム・ヴァン・ウェイズバーグさん

 

「大前提として、自信をもって言えることはおいしさ。実にバランスが取れたクリアなテイストと爽快感で、飽きない味わいだと思っています。オリジナルのほうは、フルーティーさに特徴があって、なおかつ甘みと苦みの調和が絶妙。そして今回のゼロゼロは、少しの酸味がフックになっており、世界中どんな料理ともマッチしますよ。例えば和食ならお寿司。寿司ダネもなんでも合うと思います」(ウィレムさん)

 

そして、その存在を飲み物以外で例えるなら、iPhoneであるとウィレムさんはいいます。

 

「iPhoneは、製造過程は非常に緻密で複雑な難しいプロダクトだと想像します。しかし、扱う私たちにとってはシンプルで実に使いやすい。そういった意味ではハイネケンも似ているなと。複雑な味わいだけれども何かを邪魔する雑味は一切なく、とても飲みやすい。だから世界中の方々に親しまれているのではないかと思います」(ウィレムさん)

 

世界中で飲まれることを意識するうえで、ウィレムさんが大切にしているのは一貫性だとか。

 

「グローバルブランドですから、世界のどこで飲んでも同じ味でなければなりません。ですから、原材料である大麦とホップに水、そして絶対的な存在である『A酵母』も世界共通です。ただし醸造する各国によって気候などが異なりますから、レシピ調整で味を統一したうえでお届けしています」(ウィレムさん)

↑一貫性のあるおいしさを守るのも、ウィレムさんの責任。そのため、各国のビールを毎月オランダに送ってもらい、誤差が出ていないか官能検査をしているとか

 

次に質問を投げたのは、ハイネケン・ジャパンのトニー代表。日本には大手ビールメーカー4社が切磋琢磨する市場であり、各社の定番はもちろん限定品も次々と新発売されます。ある意味レッドオーシャンであるなか、ハイネケンはどう戦っていこうと考えているのでしょうか?

↑日本のハイネケンはこれまでキリンビールとの合弁会社で展開していましたが、2023年4月の「ハイネケン・ジャパン」社名変更とともに家庭向け商品は自前での販売に(業務用は従来通りキリンが担当)

 

「消費者の方々は冒険心とともに安心感も求めていると思っており、その安心のために大切なのはやはり一貫したおいしさ。そして、最終的には安心して信頼できるブランドに戻ってくると考えています。実際、昨今はクラフトビールのように個性的な味わいもたくさん生まれていますが、そのなかでもハイネケンは成長してきました。今後もオリジナルの味を大切に守りながら、意欲的に展開していきたいです」(トニーさん)

 

ウィレムさんは日本の豊かな食文化が大好きだと力説。加えて、世界的にクラフトビールが盛り上がる中で伝統的なラガービールが根強い人気を誇る日本は、ハイネケンにとって魅力的なマーケットである、とも。また、トニーさんは今後の戦略として、サンプリングを積極的に行ったり1.5Lのマグナムボトルの販売を検討したり、積極的に需要創造をしていきたいと話しました。

 

ノンアルコール市場の成長が見込まれるなかでの「ハイネケンゼロゼロ」の躍進とともに、注目のビールブランドです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

餃子50個が1000円! お得な1000円分のクーポンも付いた餃子の福袋、12月25日まで予約受付中

物語コーポレーションは、同社が運営する「丸源ラーメン」「熟成醤油ラーメン きゃべとん」にて、「丸源餃子福袋」「餃子福袋」の予約を、12月25日まで受け付けています。

↑丸源餃子福袋(丸源ラーメン)

 

丸源餃子福袋、餃子福袋ともに、冷凍餃子(25個入り×2袋/税込1250円相当)と、1000円分のクーポン券(500円クーポン券×2枚)のセットで、価格はいずれも1000円(税込)。

↑餃子福袋(熟成醤油ラーメン きゃべとん)

 

丸源餃子福袋は12月28日~2024年1月5日まで、丸源ラーメン店舗で数量限定販売が行われます。餃子福袋は12月27日~2024年1月5日まで、熟成醤油ラーメン きゃべとんで数量限定販売となります。

年末年始の家飲みで“沖縄じかん”を堪能! オリオンビールの「沖縄じかんお楽しみ福袋」4種類発売中

オリオンビールは、「沖縄じかんお楽しみ福袋」を、オリオンビール公式通販サイトで注文受付中。

 

今回発売となる福袋は、「2023年の締めくくりと2024年の嘉例を祈願して乾杯!」がテーマ。沖縄では乾杯の掛け声に「嘉例(カリー)」という言葉があり、「めでたい先例。吉例。」という意味で、縁起の良いものとして使われています。

 

福袋は年末年始のそれぞれの過ごし方にあわせて選べる「極松」「松」「竹」「梅」の4種類のラインナップを用意しており、各セットで計8種類のバラエティ豊かなオリオンビールの飲み比べが楽しめます。

 

「梅セット」は、冬の風物詩「オリオン いちばん桜」や海外向けビールなどの限定品4種に加え、沖縄酵母OB-001を使用した「オリオン ザ・プレミアム」など定番品4種のほか、沖縄名護工場で製造したオリオンビール8種・12本入りです。

 

「極松セット」ではビール8種・24本に加えて年越しそば(沖縄そば)やおつまみのほか、手作りのオリジナル琉球ガラスが入った詰め合わせとなっています。

 

また、12月5日に発売予定のビール新商品「オリオン 75BEER BROWN ALE」(数量限定)も、各福袋に入っています。

↑オリオン 75BEER BROWN ALE

 

価格は、極松セットが1万5000円(税込)、松セットが1万円(税込)、竹セットが6940円(税込)、梅セットが4020円(税込)。

肉好きにはたまらない「飯テロバスマット」入り! 「焼肉ふたご」の福袋は、焼肉が食べたくなる“飯テロ”グッズもセットに

FTG Companyが運営する「大阪焼肉・ホルモン ふたご」(焼肉ふたご)は、国内の焼肉ふたご店舗(呉服町店、仙台店を除く)にて、12月7日~12月27日まで、数量限定で福袋の予約受付を行います。

 

福袋は、「飯テロバスマット」「ふたごメニュー予習復習トランプ」などのオリジナル“飯テロ”グッズと、F-POINTアプリお食事クーポンが1000円分×3枚のセット。価格は3000円(税別)です。

 

飯テロバスマットは、焼き台にのった「名物!!黒毛和牛のはみ出るカルビ」が特徴的なデザインのバスマット。サイズは45cm×60cmです。

↑飯テロバスマット

「サブウェイ福袋2024」全国のサブウェイで発売! 保冷ランチトートなど限定アイテム入りで12月26日から

日本サブウェイが展開するサンドイッチ・チェーン「サブウェイ」は、「サブウェイ福袋2024」を、12月26日から全国のサブウェイで発売開始します。

 

「サブウェイ福袋」は、昨年までは一部店舗限定展開でしたが、今回発売となるサブウェイ福袋2024は販売店舗を全国に拡大。各店舗での在庫数がなくなり次第終了となります。

↑サブウェイオリジナル 保冷ランチトートバッグ

 

今回はサブウェイメルマガ会員の声をもとに、オリジナルデザインの保冷トートバッグを開発。ほかにも、福袋でしか手に入れられないバンダナや、サブウェイチケット(商品券)3000円分も入っています。

↑バンダナ

 

販売価格は3000円(税込)。店舗での予約は行なっていません。

↑サブウェイチケット

創業100周年を記念した“紅白福袋”を発売中! エスビー食品「これまでの100年」と「これからの100年」がテーマの福袋

エスビー食品は、創業100周年を記念して、「これまでの100年」と「これからの100年」をテーマとした2種類の福袋を、数量限定で発売中です。

 

福袋は、同社公式通販「エスビー食品お届けサイト」の公式X(旧Twitter)で7月に実施したアンケートキャンペーン結果をもとに、ファンや消費者からの声が特に多かった「おなじみのエスビー食品の商品」や「試してみたいエスビー食品の商品」のトップ5をはじめとするアイテムを詰め合わせた、「100周年ありがとう福袋」「これからの100年へ福袋」の2種類を用意。

「100周年ありがとう福袋」5400円(税込)。セット内容はゴールデンカレー、赤缶カレー粉、本生本わさび、とろけるカレー、フォン・ド・ボー ディナーカレー、その他全18品

 

価格は、100周年ありがとう福袋、これからの100年へ福袋、いずれも5400円(税込)です。

「これからの100年へ福袋」5400円(税込)。セット内容はゴールデンカレー、赤缶カレー粉、、神田カレー グランプリレトルト シリーズ、栗原はるみパウダールウシリーズ、ホンコンやきそば、その他全19品

 

また、今回は2023年に当社が創業100周年を迎えたことを記念し、福袋限定特典「わさび柄手ぬぐい」(900mm×350mm)を、購入者全員にプレゼントします。

ドトールはポムポムプリンとコラボ! 抽選で限定グッズも当たる「初荷2024」12月26日発売

ドトールコーヒーは、新春限定セット「初荷2024」を、ドトールコーヒーショップで12月26日に発売。12月25日まで、店頭にて予約を受け付けています。

 

初荷2024は、ドトールコーヒーのコーヒーを最大32%オフで楽しめる「ドリップカフェセット」と「コーヒー豆セット」の、全7種類を用意。コーヒー豆セットには、全国のドトールコーヒーショップで、ブレンドコーヒー(S)、アメリカンコーヒー(S)、アイスコーヒー(S)のいずれかと引き換えができる「コーヒーチケット」が入っています。価格は2000円~7500円(税込)です。

 

また、サンリオのキャラクター「ポムポムプリン」と初のコラボレーションを実施し、数量限定「DOUTOR×ポムポムプリン」のオリジナルデザインの巾着が付いてくるほか、「オリジナルグッズが当たる!運試しクジ」も付いてきます。

 

ドトールコーヒーショップのユニフォームを着たポムポムプリンは、初荷2024だけの限定デザインです。

 

YouTubeチャンネル「ドトールコーヒー公式」では、ポムポムプリンがドトールコーヒーの焙煎工場を取材した特別動画を、期間限定で公開しています。視聴期間は1月8日23時59分まで。

タリーズコーヒーの福袋「2024 HAPPY BAG」12月15日発売! おなじみ「干支ミニテディ」は「辰」のかぶり物&スカジャン風

タリーズコーヒージャパンは、タリーズコーヒーの福袋「2024 HAPPY BAG」を、12月15日に発売。現在、店頭にて予約を受け付けています。

 

2024 HAPPY BAGは、「コーヒーを通じて人と人が出会い、心が満たされ、笑顔が広がる。コーヒーって面白い!」をテーマに、ハッピーバッグでしか味わうことのできない限定のビーンズをはじめ、初登場のミルクフォーマー、抽出器具など、コーヒーライフをより豊かに楽しめるアイテムを用意。

↑「10,000円バッグ」1万円(税込)。セット内容はブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、タンザニア GDM農園 ウォッシュド(豆140g)、エチオピア カッファ セレモニー(豆140g)、グァテマラ エル ポルベニール(豆140g)、耐熱ガラスサーバー、ステンレス製ドリッパー、民族柄スリーブ、限定ペーパーバッグ、ドリンクチケット15枚(有効期限2024年6月12日)

 

「4,400円バッグ」「7,000円バッグ」「10,000円バッグ」の3種類で展開します。

↑「7,000円バッグ」7000円(税込)。セット内容は限定トートバッグ、、ブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、パプアニューギニア ノリコリバレー(粉140g)、シングルサーブ オリジナルブレンド(4P)、タリーズミルクフォーマー(耐熱ガラスサーバー付き)、タリーズハニー 300g、ドリンクチケット8枚(有効期限2024年6月12日)

 

毎年恒例となっている「干支ミニテディ」は「辰」をモチーフにしたユニークな装いで登場。トートバッグはアパレルブランドの「オンワード」とのコラボレーションによる、オリジナルデザインです。干支ミニテディは3種のうちランダムで1個が、4,400円バッグに入っています。

↑「4,400円バッグ」4400円(税込)。セット内容は限定トートバッグ、ブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、シングルサーブ オリジナルブレンド(4P)、タリーズハニーキャンディ(デザイン缶)、干支ミニテディ(辰年)

 

12月15日からは「au PAY その場で500円割引キャンペーン」を実施し、対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回4000円(税込)以上利用すると、500円割引クーポンをプレゼントします。(ひとり1回限り有効。クーポン上限に達し次第終了)

年末年始は肉尽くし! 格之進の“ご褒美お肉”も入った「肉福袋2024」オンライン限定発売中

「格之進」ブランドを展開する門崎は、格之進オンラインストア特設ページにて「肉福袋2024」を、2024年1月31日まで発売中です。

 

2024年は内容と価格の異なる3種類(松・竹・梅)で展開。3種類共通の商品として格之進看板商品のハンバーグが5種類すべて入っており、松や竹には「門崎熟成肉」なども入っています。

 

価格は、3万円相当入りの「プレミアム熟成肉福袋 ー松ー」が2万円(税込)、2万5000円相当入りの「グルメセレクト福袋 ー竹ー」が1万5000円(税込)、1万6000円相当入りの「ハンバーグ満喫福袋 ー梅ー」が1万円(税込)です。

 

対象商品はすべて送料無料(一部地域除く)で、d払いを利用して福袋を購入すると、dポイント(期間・用途限定)を1000ポイントがもらえます。

カフェ・ベローチェで、冬にぴったりな「黒ねこ」福袋発売中! 珈琲館は「リラックマ」コラボハッピーバッグを発売

C-Unitedは、「カフェ・ベローチェ」にて、黒ねこデザインのオリジナルグッズやフードメニュー引換券などが入った「冬の福袋」を、数量限定で発売中。「珈琲館」「珈琲館 蔵」「CAFE DI ESPRESSO珈琲館」では、「リラックマ」とコラボレーションを実施した「リラックマ オリジナルハッピーバッグ」を、12月15日より数量限定で発売いたします。

 

カフェ・ベローチェで発売中の冬の福袋は、「黒ねこキルティングバッグ」をはじめ、ふわふわの「黒ねこ3WAYブランケット」や、チャーム付きの「黒ねこポーチ」、「フードメニュー引換券(5枚)」、「オリジナルドリップバッグ1箱(5杯分)」などが入った福袋です。価格は4500円(税込)で、6040円(税込)相当のアイテムが入っています。

 

黒ねこキルティングバッグは、「ウィンターホワイト×レッド」と「アイスグレー×イエロー」の2色を展開。落ち着いたベースカラーに、内生地のビビッドカラーの組み合わせが特徴的な、もこもこ素材のキルティングバッグです。ワンポイントに、温もりを感じるノルディック柄をあしらった黒ねこのオリジナルステッチが付いています。

 

ブランケットは、毛糸で遊ぶちょっぴりいたずらな黒ねこを描かれており、肌触りの良いふわふわ素材で、ひざ掛けだけでなく、腰に巻いたり、肩に掛けて使うこともできる、マジックテープ付きの便利な3WAY仕様です。

 

珈琲館で発売されるリラックマ オリジナルハッピーバッグは、リラックマのオリジナルグッズやドリップバッグ、トラディショナル・ホットケーキ引換券など、4つのアイテムが入った期間限定のオリジナルハッピーバッグ。価格は4500円(税込)で、販売期間は2024年2月29日まで。一部店舗では、12月14日まで事前予約を受け付けています。

 

「オリジナルトートバッグ」は、ベージュ、グリーン、グレーの選べる3種類で、リラックマをシンプルに配置し、大人可愛いデザインで、内生地も特徴的です。そのほか、「オリジナルマグカップ」や、「珈琲館ブレンド ドリップバッグ(5杯分)」、店舗で利用できる「トラディショナル・ホットケーキ(2枚)引換券3枚」がセットになっています。

「Toffy」とコラボしたオリジナルデザイングッズも! 全国のココスで「ココス×Toffy(トフィー)コラボ 冬の福袋」予約受付中

ココスジャパンが展開するファミリーレストラン「ココス」では、キッチン家電を中心に取り扱う「Toffy(トフィー)」とコラボした「ココス×Toffy(トフィー)コラボ 冬の福袋」の予約販売を行なっています。

 

福袋は、Toffyとコラボしたダスティカラーの「オリジナルトートバッグ」や、全国のココスで使える「ココス 冬の福袋お食事券」、コラボデザインをあしらった「オリジナルコンテナ2個セット」「オリジナル鍋敷きになるミトン」のセットです。

↑Toffy(トフィー)コラボ オリジナルトートバッグ

 

価格は3637円(税別)。予約は全国のココス店頭のみで受け付けています。販売数量は全店舗合計2万5000個で、購入制限は1人3個までとなっています。

↑Toffy(トフィー)コラボ オリジナル鍋敷きになるミトン

3000円で5000円相当の商品入り! 2024年元旦「幸楽苑の福袋」発売、現在予約受付中

幸楽苑ホールディングスは、2024年元旦から販売する「幸楽苑の福袋」の事前予約を、現在受け付け中です。

 

価格は3000円(税込)。販売価格と同額(3000円)分のお食事券と、自宅で簡単に焼ける冷凍餃子の引換券、オリジナル調味料など、総額5000円相当の商品が入っています。

 

予約は「幸楽苑」全店、「餃子の味よし」、「幸楽苑since1954+幸楽苑のからあげ家」の店頭および電話で受け付けています。期間は12月31日まで。なお、販売数には限りがあり、売り切れ次第終了となります。

「特盛」には魚沼産コシヒカリ入り! 大戸屋の「まんぷく袋」12月14日まで予約受付中

大戸屋は、12月14日まで、限定商品や限定クーポン券の入った「まんぷく袋」の事前ネット予約を行なっています。

 

まんぷく袋は、日本三大七味の「八幡屋礒五郎」コラボ商品の「七福味」、全国の大戸屋ごはん処で利用できる「まんぷくーぽん」、家庭でも大戸屋の味を楽しめる「人気のオリジナル商品」が入っています。

 

「特盛」と「大盛」の2種類があり、「特盛」のまんぷく袋限定で、「魚沼産コシヒカリのキューブ米(2合分)」をを用意しています。

 

価格は、特盛が税込5000円(オンラインストア価格は税込6300円。送料含む)、大盛が税込3000円(オンラインストア価格は税込4300円。送料含む)です。

ドミノ・ピザ×ヒルトン東京の初コラボ。クリスマスを彩る「冬のごちそうクワトロ」発売

ドミノ・ピザは、ヒルトン東京とのコラボレーションにより誕生した、クリスマスを彩るクワトロ・ピザ「冬のごちそうクワトロ」を、12月4日から期間限定で販売します。

 

冬のごちそうクワトロは、ヒルトン東京のメトロポリタングリル料理長・フィナリー・セメス氏と、ドミノ・ピザのシェフとのコラボレーションにより開発された、冬にぴったりとうたうクワトロ・ピザ。クリスマスや年末年始の特別な食卓にふさわしい商品を目指し、食材から調理工程、見た目の色鮮やかさなど、細部までこだわり尽くした1枚といいます。

 

「天然赤エビと4種のチーズ」「燻製サーモンのクリームチーズソース」「USアンガスビーフのボロネーゼグラタン」「スペイン産イベリコ豚のパストラミ」のクワトロ構成。トッピングに、天然赤エビや燻製サーモン、アメリカ産アンガスビーフ、スペイン産イベリコ豚のパストラミポークなど、こだわりぬいた食材をふんだんに使用し、それぞれ違った味わいを楽しめるよう、4種類ともすべて異なるソースを使用しています。

 

税込価格は以下のとおりです。

【デリバリー】Sサイズ:3590円~、Mサイズ:4189円~、Lサイズ:4840円~

【持ち帰り】Sサイズ:1795円~、Mサイズ:2094円~、Lサイズ:2420円~

「ちょい贅沢なご飯」で日常に彩りを! 食卓を豊かにするプレミアム即席フード

裾野が拡大しつつある”プレミアム食品”。今回は「Cook Do 極麻辣麻婆豆腐用」「素材まるごとグラノラPREMIUM 」「ファミマルKITCHEN PREMIUM」の3商品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

原料と製法を追求し近年における売上1位を記録

 

味の素KK
Cook Do 極麻辣麻婆豆腐用
実売価格371円

「Cook Do」ブランド45周年の集大成として、原料と製法にこだわった新作を開発。発売6週間で累計100万食を突破し、過去5年のブランド新商品のなかでNo.1のヒットを記録している。

 

【ココがプレミアム!】

味に厚みのある赤花椒と爽やかな香りの青花椒を使用。さらに挽き立て花椒オイルとラー油を独自開発し、熟成豆板醤などの調味料にブレンド。これらをじっくり炒め、豊かなコクと深みを実現した。

 

黒豆と小豆が織りなす上品な和風のフレーバー

日本ケロッグ
素材まるごとグラノラPREMIUM
全粒穀物100% 香ばし黒豆・小豆
実売価格645円

ヨーロッパ産の全粒穀物100%(※)のグラノラに、北海道産の黒豆と小豆を加えた、上品な味わいの和風グラノラ。黒豆と小豆とオーツ麦による、やさしい甘さの絶妙なコンビネーションを楽しめる。

 

ミックスナッツとベリーが華やかな甘酸っぱさを演出

日本ケロッグ
素材まるごとグラノラPREMIUM
全粒穀物100% 贅沢ナッツミックス&ラズベリー

実売価格645円

右の「香ばし黒豆・小豆」同様、全粒穀物100%のグラノラを使用。トルコ産ヘーゼルナッツ、ローストしたまるごとアーモンド、パンプキンシードを配合し、甘酸っぱいベリーも加えた華やかな味わいが特徴だ。

 

【ココがプレミアム!】

全粒オーツ麦のグラノラをベースに、苦味と甘味を併せもつ糖蜜とココナッツフレーバーを加え、穀物の苦味と粉っぽさをカバー。さらに甘香ばしいビスケットのような食べやすさに仕上げている。

 

とろっと柔らかい厚切り牛肉を使った具材率約6割のプレミアムなシチュー 

ファミマルKITCHEN PREMIUM
やわらか厚切り牛肉 極とろっビーフシチュー
498円

ファミリーマートのPBである「ファミマル」誕生2周年を迎えるにあたり、プレミアムラインが商品拡充&リニューアル。その目玉が本品で、素材はもちろん製法やボリュームもいちから見直し、これまでにないリッチな味を実現した。

 

【ココがプレミアム!】

厚切りビーフを3段階に分け計約5時間加熱し、野菜も大胆に大きくカット。ソースは2日間炊いたフォンドヴォーをベースに、牛肉と好相性の濃厚甘口ワインで味付けした。具材比率約6割のゴロゴロ感も魅力。

マクドナルドの冬の定番「グラコロ」と、新商品「濃厚ビーフハヤシグラコロ」登場!

日本マクドナルドは、今年で30周年を迎える冬の風物詩「グラコロ」と、新商品の「濃厚ビーフハヤシグラコロ」の2商品を発売しました。さらに、2つのグラコロにもぴったりという「シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパー」を12月6日から期間限定で販売します。

↑グラコロ

 

グラコロは、えびとマカロニが入ったグラタンコロッケに、キャベツ、特製ソースを合わせ、ふわふわのバンズではさんだ冬の定番商品。新作の濃厚ビーフハヤシグラコロは、コクのあるビーフハヤシフィリングと、3種のチーズを使用したチーズソースを「グラコロ」に合わせた一品で、昔ながらの洋食屋さんを思い出させる味わいとのこと。

↑濃厚ビーフハヤシグラコロ

 

シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパーは、ガーリックの旨みと唐辛子と黒胡椒のピリっとしたスパイシーさが後をひくおいしさの一品。いつもと違ったマックフライポテトを楽しめるそうです。

↑シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパー

 

グラコロ単品の店頭価格は420円から(税込、以下同)。バリューセットは720円から。濃厚ビーフハヤシグラコロは単品480円から、バリューセット780円から。シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパーはポテト単品にプラス40円です。

からしマヨネーズ2.5倍! 抹茶10倍!! 贅沢に増量した”ちょいリッチ”商品を堪能する

昨今、既存商品より高品質な“ちょいリッチグルメ”が増えている。今回は「生茶」「ワンタンメン」「カップ焼きそば」の3商品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

微粉砕茶を定番の10倍使用しクリーミーな甘さとコクを増強

キリン
生茶 リッチ
実売価格177円

本当においしい緑茶を追求し、約8時間以上かけて粉砕した微粉砕かぶせ茶を「キリン 生茶」の10倍使用。乳飲料の技術を応用した技術により、時間経過とともに容器の底に沈んでしまう緑茶粉を、容器を振ったときに分散しやすくしている。

 

【ココがプレミアム!】

抹茶のようなクリーミーな甘味とコク、緑茶ならではの余韻が魅力。旨みを引き出す45℃抽出をメインに、複数の温度帯で淹れた抽出液を混ぜることで、苦渋味を抑えた深い旨みを引き出している。

 

ポルチーニの芳醇な香りとスペイン産豚肉のチャーシューが味の決め手

●調理例(野菜は商品に含まれません)

エースコック
(袋)プレミアムワンタンメン
ポルチーニ香る濃厚白湯味
実売価格539円

「ワンタンメン」が、今年発売60周年を迎えるのを記念して登場。商品のウリである松茸の風味に、世界三大きのこであるポルチーニ茸の香りを加えた特別品だ。ブランド史上最も高級な味わいに仕上げている。

 

【ココがプレミアム!】

ポルチーニが香る濃厚な白湯スープと、オリーブオイルで煮詰めたスペイン産豚肉のチャーシューという贅沢な組み合わせ。また、シックな黒が基調の箱型パッケージを採用し、見た目の高級感もアップ。

 

調味料と具材の量を増量した濃厚で満足度全開な味わい

明星食品
明星 贅沢一平ちゃん 夜店の焼そば
292円

1995年に発売開始したロングセラーブランドによる、贅沢品質を訴求した意欲作。麺の味付け、ソース、ふりかけのほか、ブランドの要であるからしマヨネーズやキャベツも増量。ソースとマヨの組み合わせを存分に楽しめる。

 

【ココがプレミアム!】

ソースねり込み麺のソース量と別袋の液体ソースは1.5倍、ふりかけは1.7倍、特製からしマヨネーズは2.5倍、キャベツは1.3倍にそれぞれ増量。特にからしマヨネーズはたっぷりで、贅沢な味を楽しめる。

↑上段が通常の一平ちゃんに使用される調味料で、下段が新作のプレミアムな一平ちゃん。袋だけでも増量していることがよくわかる

高級食材てんこ盛り!定番とはひと味違う”プレミアム”なハンバーガーがコレだ!

プレミアム食品といえばビールが代表的だったが、ハンバーガーやインスタント食品などにも裾野が拡大。今回は定番品とはまた違うリッチなハンバーガー3種類を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

黒毛和牛の高級部位とトリュフ香るソースが絶妙にマッチ!

モスバーガー
一頭買い 黒毛和牛バーガー
シャリアピンソース
〜トリュフ風味〜
860円

2022年末に限定販売し大ヒットした「一頭買い 黒毛和牛バーガー」が、ソースを新たにして再登場。炒めたまねぎと醤油がベースのシャリアピンソースに、香り高いトリュフの風味が重なり、口に入れる前から贅沢感を味わえる。

 

【ココがプレミアム!】

一頭買いした国産の黒毛和牛を使ったパティと、燻製された香ばしいオリジナルベーコンをサンド。通常はハンバーガーに使用しない、サーロインやヒレといった高級部位まで使われている。

 

3タイプのにんにくを使ったリッチでインパクト大な味を創出

バーガーキング
にんにく・ガーリック バーガー
ダブルラージ
1040円

ガーリック好きの欲望を満たす、インパクト大の期間限定バーガー。ただパンチのある味に仕上げているのではなく、甘味や旨み、鮮烈な香りといった、ガーリックがもつおいしさを最大限まで引き出し、クセになる味わいのソースに仕上げている。

 

【ココがプレミアム!】

おいしさの秘密は、ソースに3タイプのガーリックを使っていること。ガーリックペーストが新鮮な香りや加熱した際の甘い風味を生み出し、フライドガーリックは香ばしさをプラス。ガーリックパウダーは、旨みとともにジャンキーなおいしさを演出している。

 

白黒2種類のトリュフと2枚のパティを使い食べ応えも抜群

ウェンディーズ・ファーストキッチン
トリュフ&マッシュルームメルトバーガーダブル
2350円

トリュフのエレガントな香りとボリューム感にこだわった本品は、同店がこの秋立ち上げた、セット価格2000円以上の高級バーガーシリーズの第1弾。東京、大阪、京都の12店舗限定で発売している。

 

【ココがプレミアム!】

スライスマッシュルームととろけるチェダーチーズが絡み合う、同店オリジナルの「マッシュルームメルトソース」に、刻んだ黒トリュフソースと白トリュフオイルをドッキング。パティを2枚挟み、高級感だけでなく食べ応えにもこだわった。

スターバックス新作「メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノ」「メルティホワイト ピスタチオ モカ」登場!

スターバックス コーヒー ジャパンが、スターバックスのホリデーシーズン第2弾をスタート。香ばしいピスタチオとホワイトチョコレートフレーバーを味わえる「メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノ」と「メルティホワイト ピスタチオ モカ」の2種を発売しました。

 

メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノは、香ばしいピスタチオとホワイトチョコレートフレーバーを楽しめるフラペチーノ。ひと口目から、カップの底に入ったホワイトチョコレートソースと、パリパリの食感が楽しめるシェイブホワイトチョコレートのクリーミーな味わいが口の中いっぱいに広がるとしています。

 

大人気の「メリークリーム」を本商品にもトッピング。メリークリームは、マスカルポーネとホワイトチョコレートを使ったホイップクリームです。仕上げとして、雪が降り積もったツリーをイメージした、ピスタチオクッキーとホワイトチョコレートのパウダーを加えることで、見た目からもホリデー本番の到来を感じられるそうです。

 

メルティホワイト ピスタチオ モカは、香ばしいピスタチオとホワイトモカフレーバーシロップに、エスプレッソとスチームミルクを合わせたクリーミーなモカ。エスプレッソがピスタチオの香ばしい風味を引き立て、ホワイトモカフレーバーシロップとのハーモニーを楽しめるそうです。こちらもメリークリームを乗せ、まるで雪化粧をまとったツリーのようなイメージで、ピスタチオクッキーとホワイトチョコレートのパウダーをトッピングしています。

 

価格はメルティホワイト ピスタチオ フラペチーノが持ち帰り678円(税込、以下同)、店内利用で690円。Tallサイズのみの提供です。メルティホワイト ピスタチオ モカの価格は以下のとおり。

 

Short:540円/Tall:579円/Grande:624円/Venti668円(お持ち帰りの場合)
Short:550円/Tall:590円/Grande:635円/Venti680円(店内利用の場合)

オンラインは早くも完売…まだ店舗受け取り分がある! 「DEAN & DELUCA」福袋予約注文受付中

ウェルカムは、「DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ)」のベストセラーアイテムを詰め込んだ「福袋」の注文受付を行なっています。

 

11月30日現在、オンライン配送分は完売しており、店舗受け取り分の予約を受付中です。

↑COFFEE ASSORTMENT(カフェ店舗限定)

 

店舗受け取りが可能な福袋は、正月のお祝いムードを盛り上げる紅白菓子や新年モチーフのキャンディなどを詰め合わせた「SWEETS TIME ASSORTMENT」、職人が手掛ける良質な調味料で仕上げた、炊き込みごはんやおでんの2024年福袋限定商品セット「JAPANESE FOOD ASSORTMENT」、保温冷がきくサーモタンブラーや「ニューイヤーブレンド」のコーヒー、コーヒーと相性のよいスイーツと、店舗で使えるギフトカード付きの、カフェ店舗限定「COFFEE ASSORTMENT」の3種類。価格はいずれも5940円(税込)です。

↑SWEETS TIME ASSORTMENT

 

SWEETS TIME ASSORTMENTとJAPANESE FOOD ASSORTMENTは、「DEAN & DELUCA 宝くじキャンペーン」の対象で、食の感動を自宅で体験できるケータリングサービスや、バイヤー厳選の逸品が届く頒布会など、様々な景品が抽選で合計100名に当たります。

↑JAPANESE FOOD ASSORTMENT

 

福袋には、昨年に続き、リユースできるパッケージの第3弾「クラフトカラー」を採用。購入後もそのまま持って帰ることができるので、包材を購入したり、エコバッグに入れたりする手間もありません。パッケージの素材は、地球環境に配慮し、森林保全につながる「FSC認証」の紙を使用。軽量ながらもしっかりした厚みのある素材と仕様で、サブバッグとしても利用できます。

年末年始の運試し!? なにが届くかわからないドキドキ感が楽しめる「酒ガチャ福袋 2024」限定発売中

KURANDが運営するオンライン酒屋「クランド」は、「酒ガチャ」企画から、「酒ガチャ福袋 2024」を、2024年1月18日までの期間限定で開催します。

 

酒ガチャは2019年に登場した、「なにが当たるかわからない。だからこそ楽しめる、新たなお酒との出会い。」をコンセプトに、クランドで販売中のお酒がランダムで届くという企画です。

 

酒ガチャ福袋 2024は、年末年始のお祝いの席を彩る金箔付きのお酒や、人気銘柄のお正月ラベルなど、40種類以上の商品が、必ず1本以上入っています。届くお酒はすべてクランドでしか購入できないオリジナル商品です。

 

購入者を対象に、さらにお酒が当たる抽選キャンペーン「クランドジャンボ」を実施。酒ガチャ福袋 2024を購入するだけでエントリー可能で、「特大賞」は2024人に1人の確率で24万円相当のお酒詰め合わせが届きます。

 

先着1万5000名限定で、お正月バージョンの「くにゃんど」が描かれた特別仕様の段ボールが登場します。

 

「限定ARリーフレット」も用意しており、フレームに当てはめて届いたお酒を撮れば、自分だけの酒ガチャ福袋リザルト写真を作成できます。

 

価格は、16本以上のお酒が入った「松 極」が5万5000円(税込)、11本以上のお酒が入った「松」が3万5000円(税込)、8本以上のお酒が入った「竹」が2万5000円(税込)、4本以上のお酒が入った「梅」が1万2000円(税込)です。

ローソン、希少なブランド米「新之助」使用のおにぎり3品を発売

ローソンは、日本各地で生産されている希少なブランド米を単一で使用したおにぎり「日本おこめぐり」シリーズの第8弾として、新潟県産米「新之助」を使用した「新之助 柚子香る味噌漬け焼鮭ほぐし(北海道産秋鮭使用)」、「新之助 塩にぎり」、「新之助 おにぎりセット」を発売。

 

価格は、新之助 柚子香る味噌漬け焼鮭ほぐし(北海道産秋鮭使用)が181円(税込8%、以下同)、新之助 塩にぎりが113円、新之助 おにぎりセットが343円です。

 

新之助は、大粒でツヤがあり、しっかりとした粘りと弾力、豊潤な甘みが特徴のお米。今年の米作りは記録的な猛暑と水不足の影響があったそうですが、今年も新之助の一等米比率は90%台と、高い水準を維持しているといいます。

 

新之助 柚子香る味噌漬け焼鮭ほぐし(北海道産秋鮭使用)は、北海道産秋鮭を味噌漬けにして焼き、粗めにほぐし、たれと柚子を和えて中具に入れています。

 

新之助 塩にぎりは、新之助そのもののおいしさを楽しめる、シンプルな塩にぎりです。

 

新之助 おにぎりセットは、新之助を使用したごはんに、新潟県産清酒「吉乃川」の風味を加えた辛子明太子を乗せたおにぎりと、ゴマをトッピングした塩おにぎりのセット。おかずとして、北海道で獲れた秋鮭、玉子焼き、漬物を盛り付けています。

ロングセラーの「こてっちゃん」に新作。ファミリーマート「焼いてる!こてっちゃん岩塩&ペッパー味」

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」から、冷凍食品「焼いてる!こてっちゃん岩塩&ペッパー味」を発売。価格は338円(税込)です。

 

ファミリーマートによると、塩を使用したメニューは、「塩だれ味」「ねぎ塩味」などの味わいで、コンビニやスーパー・テイクアウト・デリバリーでは、年々市場が拡大しているとのこと。また、「こてっちゃん」と言えば、味噌味のホルモン焼きが人気だそうですが、「味噌味以外に食べてみたい味は?」というアンケートでは、1位「岩塩」2位「にんにく塩」3位「ねぎ塩」4位「塩」と、塩を使用したメニューが上位を独占したといいます。

 

この結果を踏まえ、このたび、焼いてる!こてっちゃん岩塩&ペッパー味を発売にいたったそうです。

 

黒胡椒のキレと後味が優しい岩塩を使用した牛ホルモン焼きを冷凍食品化。肉の旨みを引き立たせるシンプルな味付けで、すっきりとした優しい味わいに仕上げているとのこと。

「イシイのおべんとクンミートボール」50周年記念福袋が登場! プライベート工場見学ツアーも当たるかも!? 「イシイの福袋 2024」予約販売は12月1日から

石井食品は、グループ会社のダイレクトイシイが運営する「イシイのオンラインストア」にて、2024年に50周年を迎える「イシイのおべんとクンミートボール」の記念福袋を含む「イシイの福袋 2024 松・竹・梅」の全3種類を、12月1日より期間限定で予約販売を開始します。

 

「イシイの福袋 2024」では「松」「竹」「梅」の3種類を用意しており、3種類のうち好きな組み合わせ2点購入で300円引きの割引が適用されます。

↑イシイの福袋 竹

 

「イシイの福袋 松」は、イシイのおべんとクンミートボール50周年記念・ミートボール5種50袋セット、「イシイの福袋 竹」は、石井食品の人気商品が揃った12種22品セット、「イシイの福袋 梅」は、常温でストックできるお惣菜10種10品セットとなっています。

↑イシイの福袋 梅

 

いずれの福袋も、イシイのオンラインストアにて次回利用時に使える「500円OFFクーポン」特典付きで、イシイの福袋 松と竹には、イシイのおべんとクンミートボール50周年記念ロゴ入りの「オリジナル保冷バッグ」も付いています。

↑オリジナル保冷バッグ

 

イシイの福袋 松には、シリーズであるトマト、カレー、照焼、あっさり塩味の4種と常温保存ミートボールを合わせた全5種類各10袋のほか、2組(1組4名まで)限定で、八千代工場(千葉県)の「プライベート工場見学ツアー」が当たる抽選券が付いた限定福袋です。プライベート工場見学ツアーは、2024年2月17日に開催を予定している、ミートボールの製造工程を間近見て楽しむことができる、今回限りの特別企画です。

↑イシイの福袋 松

 

販売期間は2024年1月15日まで。価格はイシイの福袋 松が6980円(税込)、イシイの福袋 竹が4980円(税込)、イシイの福袋 梅が2980円(税込)です。

↑過去の八千代工場見学の様子

「金麦〈糖質75%オフ〉」がエメラルドグリーンのパッケージでリニューアル新発売

サントリーは、「金麦〈糖質75%オフ〉」をリニューアルし、12月製造分から順次全国で新発売。

※「金麦」比

 

おいしさと機能を両立した「金麦〈糖質75%オフ〉」

「金麦〈糖質75%オフ〉」は、“糖質75%オフ”という機能面はもちろんのこと、「金麦」ブランドならではの麦のうまみが感じられる“おいしい機能系ビール類”です。

 

中味は、「金麦〈糖質75%オフ〉」史上最大量の麦芽を使用し、“低温旨味製法”で仕込むことで、ていねいに麦のうまみを引き出し、飲みごたえのある味わいを実現。また、原料の配合比率や醸造条件を見直し、軽やかな後口に仕上がっています。

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

寒い季節になると食べたくなる昔ながらのおやつの定番、焼き芋。最近は甘みたっぷりでとろとろ食感の焼き芋や“冷やし焼き芋”といった進化系も登場。定番おやつから、スイーツとしてのブームが来ていると言っても過言ではないでしょう。

 

とはいえ家で焼き芋を作るのは手間や時間がかかるうえ、パサパサとした仕上がりになってしまうことも。焼き芋マニアでさつまいもアンバサダーとして活動する天谷窓大(あまやそうた)さんに、フライパンを使って誰でもすぐできる焼き芋レシピや、おすすめのアレンジを教えていただきました。

 

“第四次焼き芋ブーム”の真っただ中!
国内外で焼き芋が人気の理由とは?

お話を伺った、天谷窓大さん。

 

近年、街でさつまいもスイーツの専門店を見かける機会が増えてきました。中でも焼き芋は各地でイベントが開催されるなど、高い人気を誇っています。

 

「2000年代初頭から今にかけて、第4次焼き芋ブームと呼ばれています。ブームのきっかけは、これまでは焼き芋と言えば“ほくほく”一択でしたが、 『安納芋(あんのういも)』や『紅はるか』など、 “しっとり”した食感と濃厚な甘さを持つ品種による焼き芋が登場したことです。今までにないとろとろジューシーな食感がうけ、人気に火が付きました。
また、しっとり系焼き芋の代表格である紅はるかは、どんな土や気候でも美味しく作れるので『そんなにしっとり系が人気なら……』と各地の農家さんがつくりはじめました。しっとり系さつまいもの生産量アップも焼き芋ブームを後押ししたのだと思います」(さつまいもアンバサダー・天谷窓大さん、以下同)

 

焼き芋人気は国内にとどまらず、海外でもブームを巻き起こしていると言います。

 

「海外だと芋は主食として食べられることが多いみたいで、焼き芋などのスイーツとして食べることは珍しいようです。2017年にシンガポールに「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)オーチャードセントラル店」がオープンした際は、焼き芋を買い求める人で連日長蛇の列ができていました」

 

焼き芋に適したさつまいもの選び方

スーパーでさつまいもを買うとき、皆さんはどのようなポイントで選んでいますか? おいしいさつまいもの選び方について、天谷さんに教えていただきました。

 

ポイント1.表面に黒い塊があるものを選ぶ

 

「元気に育ったさつまいもほど甘い確率が高くなります! 元気かどうかを判断するには、表面に黒いかさぶたのような塊が付いているかをチェックしてください。これはさつまいもに含まれるヤラピンという栄養成分で、溢れ出るほどたくさん含まれているものはそれだけ元気な証拠です」

 

ポイント2.初物ではなく熟成されたものを選ぶ

「秋のはじめごろは初物のさつまいもがよく出回るのですが、実は掘りたてよりも熟成されたさつまいものほうが甘くて焼き芋に向いています。スーパーにずらりと並んださつまいもの中から熟成されたものを見分けるのはなかなか難しいですが、ブランド名がついているさつまいもは熟成されていることが多いので、その分甘さが保証されています」

 

生産者のこだわりがつまったブランドさつまいもは、甘さにもさまざまな種類があります。そこで天谷さんに今イチオシのブランドを4つ厳選していただきました。

 

・紅優甘(べにゆうか)
「コクのある濃厚な甘みが特徴的。ずっしりと食べ応えがあり、和菓子を食べているような感覚になります」

 

・旭甘十郎(あさひかんじゅうろう)
「とにかく甘さの瞬間風速がとても強いです! 食べた瞬間、パンチの効いた強い甘みを感じられます」

 

・SAZANKA
「さつまいもなのにどこか甘酸っぱい香りもして、南国のフルーツを思わせるような味です。香りも爽やかで、柑橘類のようです」

 

・アヤコマチ
「カロテンが多く含まれており、中がにんじんのように鮮やかなオレンジ色をしています。ジューシーな食べ口で、味もにんじんを思わせる甘みがあります」

 

調理時間はたったの10分!
基本の焼き芋の作り方

 

家で焼き芋を作るとなると、オーブンやトースターでじっくり焼くのが一般的。時間も手間もかかりますよね。そこで今回はフライパン1つでOKなうえ、焼く時間は10分弱という簡単焼き芋レシピを紹介します。

 

【下準備】

水600mlに塩3g レモン汁400mlを入れ、さつまいもを一晩漬ける。

 

「塩とレモン汁の力で、さつまいもに含まれるスクロース(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)という糖分を、より甘みを感じやすい形に変えます。こうすることでより甘くておいしい焼き芋に仕上がります! ひとくちサイズに切った状態であれば浸す時間は2~3時間でOKです」

 

【作り方】

1.さつまいもを食べやすい厚さで輪切りにしたら、濡らしたキッチンペーパー2枚でさつまいもを二重に包む。

 

「キッチンペーパーは水が滴るくらい濡らしてください。たっぷり水気を含ませることでしっとりとした仕上がりになります」

 

2.アルミホイルで包む。

 

「口が開いて蒸気が逃げてしまわないようにしっかり閉じましょう」

 

3.中火で両面を5分ずつ焼く。

 

「アルミホイルが膨らんできたら、しっかり蒸し焼きできている証拠です」

 

4.途中で焼き加減を確認する。

 

「アルミホイルとキッチンペーパーをはがし、串を刺してみてください。力を入れなくても串が貫通するようであれば、食べごろです」

 

塗るだけで完成!
焼き芋アレンジレシピ2選

そのまま食べても十分美味しい焼き芋ですが、アレンジすることで味の幅がぐっと広がります。天谷さんにとっておきのアレンジレシピを2つ教えてもらいました。

 

・スイートチリソース風 焼き芋

 

【材料】
・クリームチーズ(サワークリームでもOK)……適量
・はちみつ……適量
・タバスコ……2〜3振り

 

【作り方】

1.縦に切った焼き芋にクリームチーズをのせる。

 

2.はちみつをたらす。

 

3.お好みでタバスコを2〜3振りする。

 

「さつまいも、クリームチーズ、はちみつのコクのある甘さと、タバスコのピリッとした刺激が癖になるアレンジです。辛みが苦手な方やお子さんがいらっしゃるご家庭では、タバスコをかけずに甘~いスイーツとして楽しんでみてください」

 

・シュガートースト風 焼き芋

 

【材料】
・バター……適量(今回は8g)
・グラニュー糖……適量

 

【作り方】

1.バターを600Wのレンジで20秒あたためる。バターが溶けたら縦に切った焼き芋にかける。

 

2.グラニュー糖をさつまいも全体にまぶす。

 

「そのままシュガートースト風で食べても十分美味しいですが、バーナーなどで表面を焦がしてブリュレにするのもおすすめです」

 

 

「さつまいもは食物繊維やビタミンが豊富なので、健康や美容にもよいとされています。僕は約5年前に焼き芋の沼にはまったのですが、365日焼き芋を食べるようになってからお通じがとてもよくなりました。また、しっとり甘い焼き芋はスイーツ感覚で食べられるので、ダイエット中のおやつとしておすすめです。とはいえ糖分が高いので、食べ過ぎには注意してくださいね!」

 

Profile

焼き芋マニア・さつまいもアンバサダー / 天谷窓大(あまやそうた)

一般社団法人さつまいもアンバサダー協会 焼き芋担当理事、ライター。国内最大級の焼き芋専門フードフェスのプロデュースをはじめ、焼き芋専門店メニューやお芋スイーツの商品企画を担当。全国のさつまいも農家・焼き芋職人とネットワークを築き、積極的に情報交換・取材を行っている。熱波師としても活動している知見を活かし、サウナのロウリュ技術を応用した「サウナ焼き芋」も開発。
Twitter(X)
Instagram

 

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

寒い季節になると食べたくなる昔ながらのおやつの定番、焼き芋。最近は甘みたっぷりでとろとろ食感の焼き芋や“冷やし焼き芋”といった進化系も登場。定番おやつから、スイーツとしてのブームが来ていると言っても過言ではないでしょう。

 

とはいえ家で焼き芋を作るのは手間や時間がかかるうえ、パサパサとした仕上がりになってしまうことも。焼き芋マニアでさつまいもアンバサダーとして活動する天谷窓大(あまやそうた)さんに、フライパンを使って誰でもすぐできる焼き芋レシピや、おすすめのアレンジを教えていただきました。

 

“第四次焼き芋ブーム”の真っただ中!
国内外で焼き芋が人気の理由とは?

お話を伺った、天谷窓大さん。

 

近年、街でさつまいもスイーツの専門店を見かける機会が増えてきました。中でも焼き芋は各地でイベントが開催されるなど、高い人気を誇っています。

 

「2000年代初頭から今にかけて、第4次焼き芋ブームと呼ばれています。ブームのきっかけは、これまでは焼き芋と言えば“ほくほく”一択でしたが、 『安納芋(あんのういも)』や『紅はるか』など、 “しっとり”した食感と濃厚な甘さを持つ品種による焼き芋が登場したことです。今までにないとろとろジューシーな食感がうけ、人気に火が付きました。
また、しっとり系焼き芋の代表格である紅はるかは、どんな土や気候でも美味しく作れるので『そんなにしっとり系が人気なら……』と各地の農家さんがつくりはじめました。しっとり系さつまいもの生産量アップも焼き芋ブームを後押ししたのだと思います」(さつまいもアンバサダー・天谷窓大さん、以下同)

 

焼き芋人気は国内にとどまらず、海外でもブームを巻き起こしていると言います。

 

「海外だと芋は主食として食べられることが多いみたいで、焼き芋などのスイーツとして食べることは珍しいようです。2017年にシンガポールに「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)オーチャードセントラル店」がオープンした際は、焼き芋を買い求める人で連日長蛇の列ができていました」

 

焼き芋に適したさつまいもの選び方

スーパーでさつまいもを買うとき、皆さんはどのようなポイントで選んでいますか? おいしいさつまいもの選び方について、天谷さんに教えていただきました。

 

ポイント1.表面に黒い塊があるものを選ぶ

 

「元気に育ったさつまいもほど甘い確率が高くなります! 元気かどうかを判断するには、表面に黒いかさぶたのような塊が付いているかをチェックしてください。これはさつまいもに含まれるヤラピンという栄養成分で、溢れ出るほどたくさん含まれているものはそれだけ元気な証拠です」

 

ポイント2.初物ではなく熟成されたものを選ぶ

「秋のはじめごろは初物のさつまいもがよく出回るのですが、実は掘りたてよりも熟成されたさつまいものほうが甘くて焼き芋に向いています。スーパーにずらりと並んださつまいもの中から熟成されたものを見分けるのはなかなか難しいですが、ブランド名がついているさつまいもは熟成されていることが多いので、その分甘さが保証されています」

 

生産者のこだわりがつまったブランドさつまいもは、甘さにもさまざまな種類があります。そこで天谷さんに今イチオシのブランドを4つ厳選していただきました。

 

・紅優甘(べにゆうか)
「コクのある濃厚な甘みが特徴的。ずっしりと食べ応えがあり、和菓子を食べているような感覚になります」

 

・旭甘十郎(あさひかんじゅうろう)
「とにかく甘さの瞬間風速がとても強いです! 食べた瞬間、パンチの効いた強い甘みを感じられます」

 

・SAZANKA
「さつまいもなのにどこか甘酸っぱい香りもして、南国のフルーツを思わせるような味です。香りも爽やかで、柑橘類のようです」

 

・アヤコマチ
「カロテンが多く含まれており、中がにんじんのように鮮やかなオレンジ色をしています。ジューシーな食べ口で、味もにんじんを思わせる甘みがあります」

 

調理時間はたったの10分!
基本の焼き芋の作り方

 

家で焼き芋を作るとなると、オーブンやトースターでじっくり焼くのが一般的。時間も手間もかかりますよね。そこで今回はフライパン1つでOKなうえ、焼く時間は10分弱という簡単焼き芋レシピを紹介します。

 

【下準備】

水600mlに塩3g レモン汁400mlを入れ、さつまいもを一晩漬ける。

 

「塩とレモン汁の力で、さつまいもに含まれるスクロース(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)という糖分を、より甘みを感じやすい形に変えます。こうすることでより甘くておいしい焼き芋に仕上がります! ひとくちサイズに切った状態であれば浸す時間は2~3時間でOKです」

 

【作り方】

1.さつまいもを食べやすい厚さで輪切りにしたら、濡らしたキッチンペーパー2枚でさつまいもを二重に包む。

 

「キッチンペーパーは水が滴るくらい濡らしてください。たっぷり水気を含ませることでしっとりとした仕上がりになります」

 

2.アルミホイルで包む。

 

「口が開いて蒸気が逃げてしまわないようにしっかり閉じましょう」

 

3.中火で両面を5分ずつ焼く。

 

「アルミホイルが膨らんできたら、しっかり蒸し焼きできている証拠です」

 

4.途中で焼き加減を確認する。

 

「アルミホイルとキッチンペーパーをはがし、串を刺してみてください。力を入れなくても串が貫通するようであれば、食べごろです」

 

塗るだけで完成!
焼き芋アレンジレシピ2選

そのまま食べても十分美味しい焼き芋ですが、アレンジすることで味の幅がぐっと広がります。天谷さんにとっておきのアレンジレシピを2つ教えてもらいました。

 

・スイートチリソース風 焼き芋

 

【材料】
・クリームチーズ(サワークリームでもOK)……適量
・はちみつ……適量
・タバスコ……2〜3振り

 

【作り方】

1.縦に切った焼き芋にクリームチーズをのせる。

 

2.はちみつをたらす。

 

3.お好みでタバスコを2〜3振りする。

 

「さつまいも、クリームチーズ、はちみつのコクのある甘さと、タバスコのピリッとした刺激が癖になるアレンジです。辛みが苦手な方やお子さんがいらっしゃるご家庭では、タバスコをかけずに甘~いスイーツとして楽しんでみてください」

 

・シュガートースト風 焼き芋

 

【材料】
・バター……適量(今回は8g)
・グラニュー糖……適量

 

【作り方】

1.バターを600Wのレンジで20秒あたためる。バターが溶けたら縦に切った焼き芋にかける。

 

2.グラニュー糖をさつまいも全体にまぶす。

 

「そのままシュガートースト風で食べても十分美味しいですが、バーナーなどで表面を焦がしてブリュレにするのもおすすめです」

 

 

「さつまいもは食物繊維やビタミンが豊富なので、健康や美容にもよいとされています。僕は約5年前に焼き芋の沼にはまったのですが、365日焼き芋を食べるようになってからお通じがとてもよくなりました。また、しっとり甘い焼き芋はスイーツ感覚で食べられるので、ダイエット中のおやつとしておすすめです。とはいえ糖分が高いので、食べ過ぎには注意してくださいね!」

 

Profile

焼き芋マニア・さつまいもアンバサダー / 天谷窓大(あまやそうた)

一般社団法人さつまいもアンバサダー協会 焼き芋担当理事、ライター。国内最大級の焼き芋専門フードフェスのプロデュースをはじめ、焼き芋専門店メニューやお芋スイーツの商品企画を担当。全国のさつまいも農家・焼き芋職人とネットワークを築き、積極的に情報交換・取材を行っている。熱波師としても活動している知見を活かし、サウナのロウリュ技術を応用した「サウナ焼き芋」も開発。
Twitter(X)
Instagram

 

卵の適正な摂取量や栄養は?卵料理の基礎知識と絶品「半熟卵のカルボナーラ」「卵チャーハン」レシピ

日本人1人当たりの卵の消費量は世界第2位(日本養鶏協会「鶏卵の需給見通し」2022年9月より)。栄養価の高く、どんな食材とも相性がいいので和洋中さまざまなメニューに多用されます。

 

これら卵の魅力についておさらいしながら、おいしい食べ方と調理方法をマスターしましょう。卵料理の本の料理指導の経験を持ち、自他ともに認める卵好きのフードコーディネーター、平岡淳子さんに、卵を食べるときのポイントやおすすめのレシピについて教えていただきました。

卵とはどんな食材?

 

はじめに、卵の魅力や栄養についてあらためて教えてください。

 

「第一の魅力は、手軽に食べられることです。生卵をご飯にかける『卵がけごはん』、割って焼くだけの『目玉焼き』など、卵が1つあれば、忙しい朝でも手軽に作れる1品となります。そのうえ保存がきくので、常備食材として冷蔵庫にいつも卵が並ぶ家庭は多いのではないでしょうか。また、卵は完全栄養食と言われるほど栄養価が高く、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富です。どんな食材にも合うオールマイティな食材であり、価格も手頃で、家庭料理の強い味方といえます」(フードコーディネーター・平岡淳子さん、以下同)

 

卵に関する素朴な疑問

殻の色で味が違う? 卵は1日1個まで? 巷にはさまざまな卵に関する噂が存在します。この機会に、平岡さんに正解を教えていただきましょう。

 

Q.茶色い殻が茶色い卵のほうが栄養価が高い?

卵の殻は、茶色いほうがなんとなくおいしそうに思えますが、実際はどうなのでしょうか?

 

「卵を産む鶏の種類によって、殻の色が変わります。白い殻と茶色い殻に、おいしさ、栄養価に差はありません」

 

Q.白いヒモのようなものは何?

白いヒモのような部分は食べないほうが良いでしょうか?

 

「白い部分はカラザといって、壊れやすい黄味を中央に固定し、衝撃から守る役割があります。ここには栄養がたっぷりつまっているので、一緒に食べることをおすすめします。ただ、火が通ると白い筋となり見映えが悪くなる場合があるので、料理の撮影時には取り除くこともあります」

 

Q.卵は1日1個まで?

卵を食べる頻度は、どれくらいが適当でしょうか?

 

「卵はコレステロールが多く含まれているため、以前は『1日1個まで』という摂取基準がありましたが、現在は設けられていません。さまざまな研究により、卵のコレステロールと血中コレステロールには、十分な科学的根拠がないからと撤廃されました。卵は良質なたんぱく質の供給源でもあるので、人によっては一日数個食べられる方もいらっしゃいます。もちろん、どんなに栄養価の高い食材も食べすぎは禁物ですが、気にしすぎず、食べ過ぎた翌日は控えるなど1週間単位で調整するのが良いと思います」

 

Q.その効果を最大限に活かす食べ方は?

卵の栄養を活かす調理方法について教えてください。

 

「卵の栄養とたんぱく質の吸収率は、加熱の度合いによって異なります。生食は、熱に弱いビタミンB群をそのまま摂取できますが、タンパク質の吸収率は約50%。半熟の場合は、たんぱく質の吸収率は約90%に。ビタミンB群の損失も少ないと言われています。また、半熟は消化に良いので、疲れた体や体調の優れないときにもおすすめです」

半熟状態の卵。

 

Q.卵は朝昼晩いつ食べればいい?

卵はいつ摂取するのが望ましいでしょうか?

 

「手軽に摂取できるという観点から、やはり朝ですね。忙しい朝でも、卵は手軽にたんぱく質を摂取できます。朝は忙しいため、朝食も簡単になりがちですが、一日を元気よくスタートさせるためにも、朝食にたんぱく質の摂取は欠かせません。とは言え、摂取の時間をそこまで気にする必要はありません。私は疲れた夜のメニューに、簡単な卵料理を作ることがあります。色合いも良くおいしいので、簡単ですが、家族も大好きです」

 

 

では、さっそく卵を使った栄養たっぷりなレシピを教えていただきましょう。今回教えていただくのは「半熟卵のカルボナーラ」と「春菊入り納豆卵チャーハン」です。

 

卵に不足するビタミンCと食物繊維までしっかり摂れる
「半熟卵のカルボナーラ」

 

「カルボナーラを濃厚に仕上げるために黄味だけを使うレシピがありますが、今回は白身に含まれている栄養も摂りたいため、全卵を使います。また、卵に含まれる栄養素で不足しているビタミンCと食物繊維をマッシュルームとトマト、レモンで摂取します。麺の量は1人分80gと控えめですが、野菜が加わることで、満足感のある一品となります」

 

【材料(2人分)】

 

・スパゲティ……160g(袋の表示通りに茹でる。9分茹でくらいのものがおすすめ)

 

・卵……3個
・パルミジャーノレッジャーノチーズ……15g
・ハーフベーコン(少し厚め)……6枚
・マッシュルーム……8個
・ミニトマト……6個
・バター……10g
・にんにく……1/2かけ
・オリーブオイル……小さじ1〜2(お好みで)
・刻みパセリ……お好み量
・レモン……お好みで絞る

 

・温泉卵……2個

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割り入れ、よく混ぜる。

 

「白身と黄身を丁寧にほぐしましょう。特に白身が切れず弾力を持ったままだと、卵液とスパゲッティを混ぜたときにダマの原因となってしまいます。混ぜる時は、白身を切るようにしっかり黄身と混ぜましょう」

 

2.(1)にパルミジャーノレッジャーノチーズを入れ、よく混ぜておく。

 

「削りたてのパルミジャーノレッジャーノは、風味豊かでカルボナーラにぴったり。残ったチーズは、乾燥を防ぐためにラップをした上からアルミホイルで光を遮断すると長持ちします」

 

 

「パルミジャーノレッジャーノが手に入らないときは、粉チーズやその他のチーズで代用してもOK。その場合は、塩分の含有量が異なるので、塩気を調節しましょう」

 

3.スパゲッティを袋の表示通りに茹ではじめる。

 

「茹でたてのスパゲッティを、すぐにソースに絡めたいので、茹でている間にソースを作ります。パスタを茹でるときは、放射状にパスタを入れると、まんべんなく火が通ります」

 

4.フライパンにバターを熱し、切ったベーコンを中火でカリカリに炒める。

 

「ここでは、ベーコンからうま味をじわっと引き出すように丁寧に炒めます。にじみ出た脂がバターと合わさり、ベーコンはカリカリと香ばしく、おいしいソースのベースとなります」

 

5.ベーコンがカリカリになったらにんにくをすりおろし、スライスしたマッシュルームを加え炒める。油分が足りないようならここでオリーブオイルを加える。

 

「にんにくは刻むよりも、すりおろす方が簡単。断面積が増えるほど、香りが増します」。オリーブオイルはお好みで。

 

6.(5)に茹であがったスパゲッティと、茹で汁を小さめのお玉一杯分を加え、水分を飛ばすようにあえる。

 

「フライパンにある油にゆで汁を加えることで乳化させ、この後の卵液との絡みをよくします」

 

7.最後にミニトマトを入れさっと炒める。

 

「ミニトマトは、生でも食べられるので火の通り具合に悩むところですが、皮にシワができるぐらいまで炒めると、ソースとなじむうえに程よい歯ごたえが残り、おいしく召し上がれます」

 

8.(2)のボウルに7を入れ、手早くよく混ぜる。

 

「熱を持ったスパゲッティを投入するので、卵に熱が通りダマになるのを防ぐため、素早く混ぜることがポイントです。熱が通ることで、チーズが溶け、スパゲッティに絡んでいきます」

 

9.皿に盛り、刻みパセリと温泉卵をのせる。好みでレモンを絞って食べる。

 

「お好みでコショウもかけても。温泉卵を簡単に作る方法は、蓋のついた鍋にお湯を沸かし、火を止めて15分放置するだけ。水から引き上げ、冷蔵庫で2~3日保存できるので、前もって作っておいても良いですね」

 

美肌効果たっぷりの「春菊入り納豆卵チャーハン」

 

「食物繊維も豊富で、美肌効果もある納豆。納豆は炒めることで臭みがやわらぎ、まろやかで食べやすくなります。春菊は鍋物のイメージが強いですが、炒めると鮮やかな緑に変化します。黄色と緑、そしてしらすの白のコントラストが食欲をそそる1品です。春菊と醤油は相性ぴったり。また、玄米や分づき米を使うことで、米の栄養を無駄なく摂取できます」

 

【材料(2人分)】

 

・卵……3個
・納豆……1パック(タレは使用する)
・春菊……2株
・分つき米……多めの2膳
・好みの食物油……大さじ2
・塩、こしょう……少々
・醤油……小さじ2
・しらす……大さじ2

 

【作り方】

1.深めのフライパンに油を大さじ1熱し(焦げ付きやすいフライパンなら油をもう少し増やす。)溶きほぐした卵を流し入れ強火でふんわり炒め、取り出す。

 

「半熟状態で取り出し、後ほどご飯と一緒に炒めます」

 

2.フライパンに残りの油を熱し、納豆を粘りけがやわらぐまで炒める。

 

「納豆は炒めることで、粘り気が減りパラっとします。火を通すことで、味わいもまろやかに、ホクホクとした食感に」

 

3.(2)に分つき米、刻んだ春菊を入れしっかり炒める。

 

4.(3)に納豆のタレ、塩を加え炒める。

 

5.(4)に(1)の卵を戻し入れ、醤油を鍋肌から加え、卵をほぐすようにして混ぜる。

 

「醤油を鍋肌に回し入れることで、醤油の香ばしさを引き立てます」

 

6.空気を含ませるように、フライパンを上下に動かし炒める。

 

「ご飯を宙に浮かせることで余分な水分を飛ばし、空気を入れることでふわっ、パラッとした炒飯になります」

 

7.炒飯を盛り付けた後に、しらすを山高に盛り付ける。

 

「玄米や分付き米を使うと、米が糠(ぬか)でコーティングされているので、白米を使用するよりもパラっとしたチャーハンになります。しらすは一緒に炒めず最後に盛り付けることで、ふんわりとした艶やかなしらすがアクセントになり、見た目にもおいしく食欲をそそります」

 

 

卵がけご飯のように卵を生で食べることは、世界でも珍しい食文化。海外では、安全面から生食は敬遠されがちです。安心して卵が食べられるのは、生食を基準に衛生管理が徹底されている日本ならでは。その安全な卵があるからこそ、多彩な卵料理が存在し世界2位の消費量となっているのです。

 

上の2つのレシピも、おいしさはもちろんのこと栄養満点! 半熟卵のカルボナーラはゆとりのある休日に、炒飯は忙しい朝に……。ぜひ、お楽しみください。

 

Profile

フードコーディネーター / 平岡淳子

好きな食べ物は、おにぎりと卵焼き。卵好きが高じて、卵料理本の料理指導も行う。手軽に作れる栄養バランスの良い家庭的な料理が好評。毎日食べるごはんをもっと大切にしたいと「平岡淳子 毎日のおかず教室」を主宰する。書籍、雑誌、テレビ、Web、広告等でのレシピ提案と調理、スタイリングなど幅広く活動を行う。
Instagram

 

「シン・家飲み」を探究中の高田 秋が進化形どぶろく3銘柄を飲み比べ!

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、気鋭の若手酒蔵が中心となって盛り上げている進化系どぶろくにフォーカス。個性的な3銘柄をテイスティングした。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【13杯目】日本の伝統酒が新たなフェーズに突入!進化系どぶろくで乾杯♪

LAGOON BREWERY
翔空 森のSAKE 〜クロモジどぶろく〜
2640円

(写真右)

酒蔵がある新潟県栃尾地区に自生する和ハーブ、「クロモジ」を大胆に使用。クロモジ特有の上品で爽やかな香りが特徴だ。アフターテイストとして、かすかに感じられるスパイシーさも好アクセント。

 

木花之醸造所
ハナグモリ THE酸
2178円

(写真中央)

浅草初のどぶろく醸造所による、鮮烈な酸と切れ味が魅惑的な一本。焼酎造りでよく使われる白麹で醗酵させている。白麹由来のクエン酸の酸味を生かしたドライでシャープな味わいを楽しめる。

 

haccoba
-Craft Sake Brewery-
サニーデイ・
レモネード
3080円

(写真左)

福島県南相馬の蔵元が、CBD(※)のスタートアップ「ワンインチ」とコラボ。米と一緒にレモンとミントを発酵させ、CBDも配合。晴れやかな気分になれる甘酸っぱさが魅力だ。

※:カンナビジオールの略。リラックス効果などがあるといわれ、欧米を中心に注目を集めている

 

進化形どぶろくは日本酒の入門にもピッタリ

飲み比べてみると、三者三様の個性があってすごく面白いです! 「翔空」は粒感豊かなテクスチャーと甘味に、ピリッとした刺激が好アクセント。数年前に醸造所に行ったことがある「ハナグモリ」は、力強い炭酸の泡とキレのある酸味に、クリーミーなタッチが絶妙にマッチしています。一方、「サニーデイ」はサラッとソフトな口当たりで、名前の通りレモネードのような甘酸っぱさ。炭酸で割ってもおいしいと思うし、入門にもオススメです。

 

お米の粒感があってスパイシーな「翔空」は、キャンプでパエリアを食べながら。爽快な酸味が効いた「ハナグモリ」は、ホームパーティーでラムチョップ。「サニーデイ・レモネード」はひとりでまったりしたいときに、レアチーズケーキに合わせると、より楽しめると思います。

 

今回久々にどぶろくを飲み比べてみて、ハーブや果実を使うなど、自由で多彩になっていて驚きました。どぶろくは日本酒の原型ともいわれていますし、こうした進化系どぶろくから日本酒の世界に入るのも素敵だと思いますよ♡

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

「東京・大衆酒場の名店シリーズ」で、一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。本企画は、前回から続く実践編ということで、女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

ちょっと時間があいたので……

横浜での仕事が早く終わった中村さん。せっかくだから横浜で「ひとり飲み」にチャレンジしてみようと「せんべろnet」のひろみんさんに連絡。すると、ひろみんさんから「横浜にいるなら、野毛がオススメ。その玄関口にあるぴおシティ(桜木町ぴおシティ)も、いろいろなジャンルの店があるので楽しいですよ」と返信が。そこで、今回の中村優「ひとり飲みチャレンジ」は、「ぴおシティではしご酒」に決定!

 

 

~はしご酒のいいところ~

・お店ごとに違うお酒やお料理、雰囲気を楽しむことができる

・1軒ごとに気分を切り替えられる

 

【関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺

 

ぴおシティって?

桜木町駅(JR・横浜市営地下鉄)の南西エリアにある野毛は、界隈に600軒近くもの飲食店があるといわれる横浜屈指の飲み屋街。現在のように発展した歴史には、この街が戦後に闇市として賑わったことや、海側にあった造船所の労働者などに大衆酒場が重宝されたことが関係しています。

 

そして今回訪れたぴおシティは、横浜市営地下鉄の桜木町駅に直結する建物の通称(正式名称は桜木町ゴールデンセンター)。1968年に開業した歴史のある複合施設で、様々なショップが営業しており、特に地下2階に広がる飲食店街のにぎわいは有名です。

 

この世界観に、中村さんのテンションも一気にアップ。「わーっ! まだ昼なのに、夜のような活気ですね。老若男女、スーツの人もいれば、常連さんっぽい方や観光客らしき方もいて、これぞ多様性。はしご酒には最適なスポットじゃないですか!」と、ノリノリに。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

まずは1軒目のお店を……

メインフロアに着いた中村さんは、昼でもにぎわう雰囲気にワクワク。とはいえ、様々な飲み屋が軒を連ねていて、1軒目にはどんなお店が適しているのか、よくわかりません。選び方をひろみんさんにLINEでたずねました。

 

 

 

ひろみんさんのLINEを参考にしつつ、中村さんが入ったのは「立ち呑み処 ふくふく」。お店の外に主要なメニューや料金がわかりやすいよう貼られており、客層が若めで入りやすかったことも理由です。

 

まず、オーダーしたのは「凍結丸ごとキウイサワー」(450円)。同店の名物ドリンク「凍結丸ごとレモンサワー」の季節限定キウイ版ということで、こちらを注文したのでした。そしておつまみに関しては、ひろみんさんに相談。

↑「凍結丸ごとキウイサワー」(450円 ※ナカ=酎ハイのおかわりは220円)

 

名物の凍結丸ごとサワーは、ひろみんさんもお気に入り。「ホッピー」のナカのように酎ハイのおかわりができるので、凍結果実を風味のアクセントにして数杯楽しめるお得さも魅力です。なお、このサワーはシロップの有無を選べ、ひろみんさんは「なし」が好みとのこと。

 

そうこうすると、おつまみも到着。ひろみんさんのアドバイスに従い、選んだおつまみは「生ハムとチーズのカプレーゼ ふくふくふう」。

↑「生ハムとチーズのカプレーゼ ふくふくふう」350円

 

「生ハムと薄切りのモッツァレラチーズが、さっぱりしたドレッシングとベストマッチ。甘酸っぱくてフルーティーなキウイサワーともスゴく合います。これは前菜に最高ですね!」と中村さん。

 

また、同店のひろみんさんの推しポイントは、初来店でもすぐに緊張がほぐれるアットホームな雰囲気にもあり。店内がコンパクトなぶん一体感があるのと、スタッフに女性が多く、気さくであることも女性客にオススメな点なのだとか。

 

さらには、個人店ならではの”手の込んだドリンク”と、”手作りの料理”のおいしさや、たっぷりのボリューム感も魅力。2~3人で訪れるなどして、いろいろなおつまみを楽しむのもオススメです。

 

また、ひろみんさからは「はしご酒を楽しむコツとしては、あらかじめ一軒ごとの滞在時間と予算を決めておくことが第一。あとはマナーとして、混んできたら詰めたり次の店へ移動したりと、ほかのお客さんとの譲り合い精神が大切です」とのアドバイスもありました。

 

〜はしご酒を楽しむポイント・気をつけていること①~

・予算と滞在時間を決めておく

・混んできたら譲り合いで詰めたり、さっと次のお店へ

・グラスが空いたらおかわりorお会計

 

それでは2軒目に……

いろいろはしごするために、中村さんは1杯飲んですぐ2軒目を物色することに。そのなかで選んだのは、「立ち呑み処 ふくふく」の10数メートル先にある「酒蔵 石松」。のれんが出ていないので店内の様子が見渡せるうえ、「吞みねえ! 食いねえ!」と書かれた赤ちょうちんに心をつかまれたのでした。

↑「酒蔵 石松」は開放感満点の立ち飲み店で、「立ち呑み処 ふくふく」同様に入りやすい雰囲気

 

また、以前ひろみんさんから「楽しそうに一人飲みされているおやじさんがいるお店は、味も間違いない傾向にある」という話を聞いており、「酒蔵 石松」はまさにその通りだったこともポイント。同店もキャッシュオンのため、小銭を握りしめてまずはドリンクを注文。

 

ここでオーダーしたのは日本酒。それは、同店のお品書きでは魚料理が目立っていたから。

↑日本酒(松竹梅「豪快」/コップ320円)に挑戦する中村さん。「年々日本酒が好きになってるんです。このお酒はキリッとした辛口でキレがあって、スゴく飲みやすいですね!」(中村さん)

 

そしてこのタイミングでひろみんさんにLINE。まずは2軒目の入店報告から。

 

日本酒とお魚は、ひろみんさんも「鉄板!」と太鼓判のオーダー。「おつまみをこれからオーダーするなら、ほかのお客さんが頼んでいる料理を見て決めてもいいと思いますよ」とのこと。周りをよく観察しつつ、中村さんの1皿目は、特にお店の推しに見える「上まぐろ中とろ」のお刺身に決定!

↑「上まぐろ中とろ」550円。「濃いうまみと、上品な脂のコクがたまりません! きれいな盛り付けにもこだわりを感じます。お酒も進みますね~」と中村さん

 

料理の2皿目は、常連らしき方々の多くが嗜(たしな)んでいた「もつ煮込み」を注文。こちらも到着するなり、大きなもつがゴロッと入ったインパクトに驚かされます。そしてひと口。具がもつとこんにゃくのみというストロングスタイルは、シンプルなぶんパンチも十分。

↑「もつ煮込み」450円。「もつがふわふわプリップリで、こんにゃくも大きめだからスゴい弾力! アツアツで頬張り、日本酒でキュッと合わせると超幸せ~♪ 味付けも、濃すぎず薄すぎずの絶妙な塩梅(あんばい)で美味しいです!」(中村さん)

 

この「もつ煮込み」をはじめ、同店は肉を使ったおつまみも美味。ひろみんさんも、同店の料理は絶品ばかりで迷ってしまうレベルなのだとか。

 

〜はしご酒を楽しむポイント・気をつけていること②~

・お店選びに迷ったら一人飲みのおやじさんが多いお店を選ぶ

・注文に迷ったら周りのお客さんが注文したメニューを真似する

・はしごの合間は、酔い覚ましも兼ねてその街を散策してみる

・水分補給をしっかりする

 

 

野毛の夜とはしご酒はいっそうディープに

横浜は、番組収録やマラソンなどで中村さんとも縁の深い街。打ち上げなどで飲んだことも多々あったそうですが、ひとりではしご酒をするのは初めてだったとか。これを機に、もっと飲み歩きたいと意気込む彼女は、このあとぴおシティを出て野毛の飲み屋街へ向かいました。次回もひろみんさんのアドバイスをもとに、せんべろ系の人気店と、その作法を紹介します。

撮影/鈴木謙介

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺
11月11日は「立ち飲みの日」。今回は『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんら達人たちの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

 

<取材協力>

立ち呑み処 ふくふく

住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-1 ぴおシティ B2
営業時間:13:30〜21:00
定休日:水曜

 

酒蔵 石松

住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-1 ぴおシティ B2
営業時間:平日12:00〜21:00、土曜11:00〜21:00、日曜11:00〜20:00
定休日:月曜

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼
・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

“微カフェイン”という新提案『ワンダ SLOW TIME COFFEE』Amazonで発売

アサヒ飲料は、“微カフェイン”コーヒー『ワンダ SLOW TIME COFFEE』を、総合オンラインストアAmazon.co.jpで発売。

 

 

『ワンダ SLOW TIME COFFEE』は100ml当たりカフェインを55%カットした(アサヒ飲料主要品比)“微カフェイン”のブラックコーヒーです。カフェイン量を減らしながら、コクのある苦味が感じられるシティロースト焙煎により、ほろ苦く深いコクがある味わいに仕上がっています。

 

コロナ禍でライフスタイルが変化し、夕方以降のコーヒーの飲用が増加傾向にあります。また、PETボトルコーヒーは容量が多いことによる満足感がある一方、カフェインの摂取量が増えることは不満という声もあります。

 

アサヒ飲料は今回、“微カフェイン”という新提案を通じて、体への負担などを考慮し、カフェイン摂取の量やタイミングを調整する「カフェイン・マネジメント」を日常生活に取り入れる方に向けて、新たな選択肢を提供するとのこと。

 

・メーカー:アサヒ飲料
・商品名:ワンダ SLOW TIME COFFEE
・希望小売価格:173円(税込)
・販売場所:Amazon.co.jp  https://www.amazon.co.jp/dp/B0CH2D74WS

※AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

オシャレなカフェグッズを詰め合わせました! おうちでのコーヒーライフが充実する「HAPPY BAG 2024」上島珈琲店にて予約受付中

UCCグループでのユーシーシーフードサービスシステムズは、「上島珈琲店」にて、福袋「HAPPY BAG 2024」の店頭受付予約を11月22日に開始しました。数量限定で、なくなり次第終了です。

↑「HAPPY BAG A」5000円(税込)

 

HAPPY BAG 2024では、家庭でのコーヒーライフを充実させることができる、お得な福袋を、価格帯別に2種類用意。

 

おしゃれで機能性のあるドリッパー、ドリッパーホルダー、タンブラーなどのカフェグッズや、福袋限定のコーヒー豆、店舗で提供している日本紅茶などを、オリジナルフェルトバッグに詰めています。

↑「HAPPY BAG B」9000円(税込)

 

予約期間は12月25日まで。販売開始は12月26日からとなっています。

ブラックフライデー限定、黒×白のパンダカラーなシュークリーム! イオン、「洋菓子のヒロタ」とコラボした「ブラックパンダシュークリーム」を発売

イオンは11月23日~11月26日、「イオン ブラックフライデー」のスイーツ企画商品として本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」など約380店舗にて、シュークリームメーカー「洋菓子のヒロタ」とコラボした「ブラックパンダシュークリーム」を、期間限定で販売します。

 

洋菓子のヒロタは1924年創業の洋菓子店で、新鮮な卵と牛乳をたっぷり使った風味豊かで濃厚なカスタードクリームが特徴の「オリジナルシュークリーム」が代表商品。イオンリテールは、来年に創業100周年を迎えるヒロタとコラボし「イオン ブラックフライデーセール」のキャラクター「ブラックパンダ」をイメージした、“黒・白のパンダカラー”のシュークリームを企画・開発しました。

 

「卵」「牛乳」のほか、「小麦粉」や北海道産「バター」「生クリーム」など、国産素材を使用。コクがあり優しい甘さの、沖縄県産さとうきびを原料とした「本和香糖」を使用し、クリームの味わいをつくり出しています。

 

価格は、4個入りで458円(税別)です。

一度食べたらやみつきに? KFC史上初の 「辛みそにんにくチキン」発売

ケンタッキー・フライド・チキンでは、「辛みそにんにくチキン」を11月22日から数量限定で発売します。

 

KFC史上初の辛みそに、にんにくを掛け合わせたコク辛の新作チキン。ピリッと辛くてコクのある唐辛子とみそ、食欲をかきたてるにんにくの香り、サクサク衣が相まって、一度食べたらやみつきになるという逸品です。 辛いもの好きの人はもちろん、そうでない人も楽しめるよう、ただ辛いだけではなく、コクや旨みのある辛さを追求しているとのこと。

 

価格は単品で320円(税込)。2ピース+選べるサイドメニュー1個とドリンクMサイズの辛みそにんにくチキンセットで910円(税込)です。

ゆず香る出汁でお茶漬けも楽しめる。なか卯「漬けはまち丼」期間限定販売!

なか卯は、11月22日11時から「漬けはまち丼」を販売します。12月頃までの期間限定です。

 

なか卯特製タレに漬けた上品な甘さのはまちは、さっぱりとした酢飯と相性抜群とのこと。とろけるような味わいのはまちにやみつきになるそうです。

 

また、漬けはまち丼をお茶漬け風に楽しめる「漬けはまち丼ゆず出汁セット」も販売。国産ゆずの爽やかな香りがたまらない関西風の出汁と、コリコリとした食感の“京小かぶ”を使用した京風つけもので、漬けはまち丼を堪能できます。

 

税込価格は以下のとおりです。

漬けはまち丼

並盛690円/ごはん大盛760円/特盛1180円

 

漬けはまち丼ゆず出汁セット

並盛790円/ごはん大盛860円/特盛1280円

濃厚カスタードにほんのりビターな生地。バーガーキング「わたくしのカスタードパイ」

バーガーキングで、濃厚な甘さのカスタードにふわっと広がるバニラの香りとほんのりビターな生地が大人の味わいの「わたくしのカスタードパイ」が販売中です。

 

わたくしのカスタードパイは、濃厚なカスタードをサクサクのパイ生地で包んだ、寒い冬にぴったりという大人のデザート。濃厚でやさしい甘さのカスタードに、ふわっと広がるバニラの香りとビターな生地を合わせた、大人も満足できる上品な味わいを堪能できるそうです。

 

価格は240円(税込)ですが、11月23日まではお試し価格の220円(税込)で販売しています。

松屋が冬の逸品メニュー「牛豆腐キムチチゲ」を復活発売

松屋は、11月21日15時から「牛豆腐キムチチゲ」を発売します。

 

牛豆腐キムチチゲは、1年ぶりに登場する復活メニュー。牛肉の旨みが凝縮され、こだわりの海鮮だしが効いたピリ辛チゲスープに、自社製「なめらか富士山豆腐」と松屋特製キムチのタッグが、冷えた身体を温める逸品とのことです。

 

単品のほか、選べる玉子(生玉子・半熟玉子)がついたセットや、香ばしい「カルビ焼肉」とのセットも販売します。

 

なお、11月21日15時から11月28日10時まで、牛豆腐キムチチゲセット、牛豆腐キムチチゲカルビ焼肉セットの50円引きモバイルクーポンを「松屋フーズ公式アプリ」で配信。食べる予定の人はこちらもチェックしておきましょう。

パーティーシーンにもぴったり。無印良品から「牛肉のラグー」などパスタソース3種登場

良品計画は、パーティーなどにも活用できるとうたう、ちょっと贅沢なパスタソース3種類を、11月15日から無印良品で販売しています。

 

無印良品ではこれまで、本場イタリアで学び、原料や製法、品揃えにこだわってパスタ・パスタソースを開発してきました。今回発売する商品は素材にこだわり、メインの具材を引き立たせるソースになっているとのこと。ラインアップは、「牛肉のラグー」「トリュフクリーム」「クアトロフォルマッジ」をそろえています。

 

牛肉のラグーは、赤ワインでじっくり煮込んだ角切り肉やひき肉を使用。赤ワインとデミグラスソースで深みのある味に仕上げています。ほろほろ崩れる牛肉がパスタに絡むため、スパゲッティを合わせるのがおすすめだそうです。

 

トリュフクリームは、芳醇な香りのトリュフを使用し、生クリームとパンチェッタを合わせて、旨みとコクのある味に。しっかりした味わいなので、そのインパクトに負けないよう、食べごたえのあるリガトーニを合わせるのがおすすめとしています。

 

クアトロフォルマッジは、4種のチーズ(ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ・レッジャーノ、チェダー、ペコリーノロマーノ)の特徴を生かし、濃厚な味に仕上げつつ、ブラックペッパーで味にメリハリをつけているそうです。濃厚なチーズソースがよく絡む、ねじれた形のフジッリを合わせるのがおすすめとのこと。

 

商品はいずれも590円(税込)。パーティーが増えるこれからの季節、手軽に華やかな1品を楽しみたいときなどにピッタリそうです。

ブラックフライデーにブラックな「パルコアラ」登場! パルコ「ONLINE PARCO」が「ブラックサンダー」とコラボ

パルコは、有楽製菓が展開するチョコ菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションを行ない、パルコの公式ECサイト「ONLINE PARCO」限定で、ノベルティキャンペーンを開催します。

 

ブラックサンダーとのコラボレーションのため、パルコアラをブラックフライデー仕様にデザイン。ブラックフライデー限定パルコアラパッケージのブラックサンダー(1箱20個入り)を制作。ブラックサンダー仕様で、パルコアラが黒くなっているデザインは今回のコラボレーション限定です。

 

11月24日10時~11月30日23時59分の期間中、「ONLINE PARCOお買上クーポンキャンペーン」として、PARCO MEMBERS限定で、クーポンコード入力で1万円(税込)以上購入で1000円オフ、3万円以上の購入で3000円オフとなるクーポンを利用できます。

 

「BLACK FRIDAYブラックサンダーノベルティキャンペーン」は、同期間中、クーポン利用者の中から30名に、ブラックフライデー限定パルコアラパッケージのブラックサンダーをプレゼントします。当選者には12月5日以降にonline@parco.jpより当選の連絡が行なわれ、賞品の発送は12月中旬以降を予定しています。

 

また、InstagramもしくはXでハッシュタグ「#パルコとブラックサンダー」をつけて投稿を行なうと(Instagramはフィード投稿が対象)、抽選で10名に、ブラックフライデー限定、黒いパルコアラパッケージのブラックサンダーをプレゼントします。上述のノベルティキャンペーン同様、賞品の発送は12月中旬以降を予定しております。投稿の期間は11月30日23時59分まで。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ONLINE PARCO(@parco_online)がシェアした投稿

イチゴとパリパリチョコが織り成す極上のハーモニー。ハーゲンダッツ「苺のトリュフ」

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「苺のトリュフ」を12月5日から期間限定で新発売します。

 

苺の甘酸っぱさと華やかな味わいを、パリパリとした食感のチョコと一緒に楽しめる一品。完熟苺のピューレとミルクが溶け合ったクリーミーなストロベリーアイスクリームに、華やかな風味のストロベリーソースと、食感のアクセントとなるパリパリとしたチョコチップを混ぜ込んでいます。

 

内容量は110ml。また希望小売価格は351円(消費税8%込み)です。販売は全国のスーパーやコンビニ、デパートなどとなっています。

ジャパニーズウイスキー100年目の秋。サントリー山崎蒸溜所の改修でわかった“贅沢だけどお得な新ツアー”と“さらなる挑戦の熱意”

2023年に100周年を迎えたジャパニーズウイスキーは、サントリーの山崎蒸溜所が起点。施設改修を経て、この度新たな見学ツアーの受付を始めました。どこがリニューアルされたのかにスポットを当てながら、同蒸溜所の魅力をお伝えします。

↑大阪府のほぼ東端に位置する山崎蒸溜所。最寄りの山崎駅は京都府にあり、蒸溜所に向かう途中で府の境を越えます

 

水と緑の恵み×好アクセスという奇跡的な立地

山崎蒸溜所の特徴として、まず挙げられるのが水と緑に恵まれていること。この地は万葉の歌にも詠まれた水生野(みなせの)といわれる名水の里で、名水百選のひとつ「離宮の水」や、茶人・千利休が秀吉のために茶室「待庵」を構えたことでも知られています。

↑蒸溜所の展示パネルより。山崎は宇治、桂、木津と3つの川の合流地点にあり、ウイスキー熟成に適した霧が発生しやすいこともポイント

 

また、古くから交通の要衝であったことも、ここが蒸溜所の建設地に選ばれた理由のひとつでした。大阪と京都の二大都市から近いため、物資の運搬が便利。加えて個人的には、蒸溜所が多くの人々の目に触れるので、ウイスキーを身近に感じてもらいやすいことも狙いだったと思います。

↑こちらも展示パネル。敷地内の山崎ウイスキー館では、こうした貴重な資料をじっくり閲覧できます

 

100年前は、日本人の誰もが知らなかった本格ウイスキーと蒸溜所。舶来のお酒であるウイスキーを日本で広め、世界に通用するクオリティに高めていくには、飲んでもらえないことには始まりません。できるだけ身近な存在であることがきわめて重要だったのです。

 

それから100年経ちましたが、これほど大規模かつ自然に恵まれていながら、最寄り駅から徒歩10分程度で行ける蒸溜所はいまもないといっていいでしょう。この奇跡的なロケーションが、山崎蒸溜所最大の魅力です。

 

無料でもウイスキーの歴史をじっくり学べる

ここからは改修ポイントを紹介していきましょう。まずはエントランスです。こちらは、敷地内に自然との調和を表現した「杜(もり)」を形成する狙いで、周辺エリアの島本町や大山崎町の山林地に生育する草木などを植栽し緑地化。

↑2023年3月、改修前の取材時。写真右側部が新たなエントランスとして生まれ変わりました

 

象徴的な門はポットスチルの銅素材を再利用しており、どこか神秘性を感じられる雰囲気に。見学の際はここを通り抜け、その先に待つ山崎ウイスキー館で受付する流れとなります。

↑かつて実際に稼働していた、ポットスチル(もろみを蒸留する単式蒸溜器)を再利用して設えられた門。よく見るとロットナンバーの刻印があり、ファンにはたまらない仕様となっています

 

そして、山崎ウイスキー館もリニューアル。こちらは蒸溜所の操業当時から残る建造物であり、創業者・鳥井信治郎氏を軸とした「やってみなはれ」の挑戦者魂がストーリー的に展示されています。

↑山崎ウイスキー館。地下1階と地上1階の2フロアで、展示とボトルライブラリー、テイスティングラウンジ、ギフトショップから構成されています

 

山崎蒸溜所での多彩な原酒のつくり分けと、長期熟成に耐えうる原酒のつくり込みについての展示が充実する形にアップデートされました。

↑ウイスキーがどうやってつくられるのかも展示。エントリー層でも楽しめる内容となっています

 

加えて、館内のテイスティングラウンジも改修されました。こちらはかつて同蒸溜所で稼働していたポットスチルを再利用したバーカウンター、原酒ボトルに向き合うスタンドテーブル、窓の外に広がる「杜」を眺めるローチェアなどを設置。いっそう贅沢な空間にリニューアルされました。

↑2023年3月取材時のテイスティングラウンジを地上1階から撮影。当時はポットスチルや樽を用いたギャラリーが印象的でした

 

↑リニューアル後のテイスティングラウンジ。より開放的な空間へ生まれ変わりました

 

なお、山崎ウイスキー館など一部の蒸溜所見学は無料となりますが、山崎蒸溜所の入場自体に事前予約(先着順)が必要となるので、あらかじめ公式サイトなどから申し込みをしましょう。

 

有料ツアーは製造現場を深掘り見学できる!

もちろん、改修はウイスキーをつくるための設備にも実施されました。こちらの見学は、抽選式の有料ツアーの内容となり、そのコースは80分3000円の「山崎蒸溜所 ものづくりツアー」と、120分1万円で火・木曜限定(祝日の場合非開催)の「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」の2種。

↑改修ポイントのひとつ。仕込前室には、ウイスキーの製造工程を事前に映像などで説明するスペースが新設されました

 

↑発酵工程の見学においては、入室して香りを体験できるように刷新。写真は発酵最終日(3日目)の木樽内部の様子。勢いを増す泡が吹きこぼれないよう、ファンが回転しています

 

どちらのツアーでも、仕込み、発酵、蒸溜、貯蔵と順を追って各工程の見学とテイスティングが楽しめますが、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」では、このツアーだけ製造エリアを見学できたり、より希少なウイスキーのテイスティングが楽しめたりと、特別な体験が追加されます。

↑こちらは蒸溜所のシンボル的存在である蒸溜室。写真は2023年3月の取材時

 

↑リニューアル後。室内の奥にロゴが描かれ、さらに蒸溜室入口のパネルに工程の説明が加わりました

 

プレステージでは山崎12年もテイスティングできる!!

「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」だけの特別工程のひとつが、貯蔵庫見学のあと、後熟庫に移動して見学できるサンプリング作業です。

↑貯蔵庫には原酒をつくり分けるために種類も大小も様々な樽が置かれ、中には約100年前から眠り続ける超希少なものも

 

後熟庫でのサンプリング作業は、いわば熟成原酒の品質チェック。樽のダボ栓をハンマーとノミで開け、そこから原酒をボトルへ移すまでの工程となります。開けたての原酒を拝見できる、非常に貴重な体験であるといえるでしょう。

↑サンプリング作業は蒸溜所のつくり手が実施。なお、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」では、製造工程を現場のつくり手が直接案内します(ものづくりツアーは、蒸溜所の案内スタッフが担当)

 

↑原酒は樽からサンプル用のミニボトルへ。ノージング(香りをかぐこと)も可能です

 

また、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー」は山崎ウイスキー館での映像視聴から見学が始まりますが、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」では新設されたゲストルーム「The YAMAZAKI」での映像視聴からスタート。

↑「The YAMAZAKI」。蒸溜所内で稼働していたポットスチルの銅板や樽材をテーブルや椅子、バーカウンターに再利用しており、部屋の前の回廊には希少な陶器や作品などが展示されています

 

加えて「山崎蒸溜所 ものづくりツアー」のテイスティングは別のゲストルームで行われますが、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」ではテイスティングもこの「The YAMAZAKI」で実施。しかも希少な「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎12年」のストレートや水割りが提供されます(通常のツアーではノンエイジ)。ツアー料金は1万円となりますが、決して高くはないといえるのではないでしょうか。

 

ジャパニーズウイスキーの先駆者の挑戦は終わらない

なお今回の取材では、見学ツアーでも公開していない、1968年設立のパイロットディスティラリーのお披露目もありました。パイロットディスティラリーとは品質向上研究や技術開発用の小型蒸溜施設のこと。いわばテストが繰り広げられるラボで、「やってみなはれ」精神が最も熱くたぎっている場所です。

↑パイロットディスティラリー内の蒸留室。小型のポットスチルが、2基(初溜・再溜)鎮座していました

 

ほかに、今回の取材でも見られなかった改修として、フロアモルティングの施設があります。フロアモルティングとは、水に浸し終えた大麦を発芽室の床に広げ、人力で発芽を促すスコットランド伝統の製麦工程のこと。

↑いまもフロアモルティングにこだわる代表的な蒸溜所といえば、「ラフロイグ」と「ボウモア」。どちらも山崎ウイスキー館のテイスティングラウンジで有料試飲できます

 

ただ、熟練の技術や広い設備を要するうえ重労働であるため、現代はスコットランドでも機械で行う精麦専門業者に委託する蒸溜所が主流となっています。サントリーでも、すべてをフロアモルティングの麦芽に切り替えるわけではありませんが、製麦は味を左右する要素であり、ウイスキーファンにとっては非常に興味深い試みであるといえるでしょう。

↑取材会の最後にサントリーのものづくり精神を教えてくれた、五代目チーフブレンダーの福與(ふくよ)伸二氏

 

冒頭で述べたように、2023年はジャパニーズウイスキーにとってのアニバーサリーイヤーですが、2024年は山崎蒸溜所が蒸溜を開始してから100周年を迎え、さらに「シングルモルトウイスキー 山崎」発売から40周年、「シングルモルトウイスキー白州」発売から30年周年の節目でもあり、引き続きアツい年。

 

山崎駅へは京都駅から約15分、大阪駅から約30分と実に気軽に行ける距離なので、関西旅の行程にもぜひ組み込んでみては。運が良ければギフトショップで「シングルモルトウイスキー 山崎」のミニボトルが付いたお土産のセットも購入できます。「そうだ 山崎、行こう。」と思い立ったら、まずは蒸溜所見学のご予約を!

 

【PLACE DATA】

サントリー山崎蒸溜所

住所:大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
営業時間:9:30~16:45(最終入場16:30)
休館日:年末年始、工場休業日(臨時休業あり)
アクセス:JR「山崎駅」、阪急「大山崎駅」からそれぞれ徒歩約10分

https://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

撮影協力/松村広行

お弁当おかずの最定番「ミートボール」が50周年! 石井食品が常温で長期保存できる新商品と「親子でうれしい」戦略を発表

石井食品の主力商品「イシイのおべんとくん ミートボール」が2024年に発売50周年を迎える。同社は11月8日にプレス向け発表会を開催。50周年を記念して現行商品である「常温保存 ミートボール」「常温保存 チキンハンバーグ」を新たなパッケージデザインで、2024年2月より順次発売開始することを発表した。

 

発表会では、新商品の試食会も開催された。一足先に食べて来た新商品の味わいと共にレポートをお届けしよう。

 

「より多くの子どもたちに食べて欲しい」。無添加でおいしい「イシイのおべんとくん ミートボール」

↑会場では、人気商品「イシイのおべんとくん ミートボール」や新商品「いつでもミートボール」「いつでも1.5倍チキンハンバーグ」などが、調理例とともにズラリと並んでいた

 

「イシイのおべんとくん ミートボール」は、1974年の発売以来、お弁当の定番として多くの人に愛され続けてきた。同社の企業理念でもある「真(ほんとう)においしいものをつくる~身体にも心にも未来にも~」に沿った製品づくりとして、調理過程において食品添加物やアレルギー対策として玉子、乳成分を使用しない、などの改良を加えてきたが、一方でこうした取り組みについてはあまり知られていないという。同社の代表取締役社長執行役員 石井智康氏は「品質の高いものを作ることに対してストイックに取り組んできましたが、この50年間でそれが伝え切れていないことがジレンマ」と明かした。同発表会では、その取り組みのうち「無添加調理」「卵・乳成分ゼロ」「商品情報全公開」を “3つのすごいこと” として紹介した。

 

【その1】無添加調理

「無添加調理」では、1997年から原材料に使用されていた食品添加物を都度抜き続け、シンプルにおいしいものを作ることを突き詰めてきたという。

 

「添加物は悪いものだとは思っていなくて、それぞれいろいろな機能を持っており、便利で効率も良くなります。ですが、添加物ではなくても機能的な食材はたくさんあり、効率的においしく作ることが可能です。添加物に不安を感じる人がいるのも事実ですから、その不安を除いた上で、おいしいものが作れるのではないかと改良を重ねてきました」(石井氏、以下同)

 

醤油や酢などの調味料からも添加物を抜くため、各メーカーに特別仕様のものを依頼して作ってもらっているというこだわりぶりだ。さらに、一般家庭でなじみのある食材をベースとして使用することで、食べる人により安心を感じてもらいたいという思いもあるという。

↑1997年からスタートした「無添加調理」における、原材料削除・変更の変遷

 

【その2】卵・乳成分ゼロ

「卵・乳成分ゼロ」は、アレルギーを持つ子どもが多い材料であることから、これらを除くことでより多くの子どもに食べてもらおうという取り組みだ。アレルギーで困っているコミュニティーの人たちとの議論を重ね、自分たちで判断しやすいよう、分かりやすい表示にもこだわっている。

↑消費者が選ぶ際に一目でわかりやすいよう、食物アレルギー物質に関する情報はパッケージ表に記載されている

 

さらに、食物アレルギー配慮商品として、特定原材料8品目不使用の商品展開にも注力しており、ミートボールはもちろん、ハンバーグ、チキンライスの素、和風おせちまで幅広いラインナップを展開している。

↑特定原材料8品目不使用で常温保存可能な「プチミート」。トマト味、てりやき味のいずれも5袋 1130円(税込)

 

【その3】商品情報全公開

原材料については、Web上でより詳細に確認することができる。これが3つめの「すごいこと」の「商品情報全公開」だ。確認方法は、パッケージの表に記載されている「品質保証番号」と「賞味期限」を、パッケージ裏記載のQRコードを読み取ってアクセスしたサイトで入力するだけ。原材料名だけではなく、加工地や加工日、検査内容などを一覧で見ることが可能だ。

↑パッケージ表記載の「品質保証番号」をサイトで入力すれば、原材料ごとの加工地や加工日などさまざまな情報をまとめて確認することができる

 

商品情報を全て公開することには、各原料メーカーの協力も欠かせない。2000年代に開発した独自のシステムに、出荷時にデータを入力してもらうことで成立するというこの仕組みには、「データは絶対に間違いがあってはいけない。履歴管理は本当に大変なこと」と石井社長は苦労を語った。しかし、消費者の安心を高めるために、今後もこの取り組みは続けていくという。

 

「累計50億パックという数字を見ると、多くの人の身体の土台を作ってきたと言えるんじゃないかなと思います。だからこそ、安心・安全をどう突き詰めていくのか、ということが重要だと思っています」

 

これからの50年のために。もっと「使える」ミートボールを目指す

続いて、「親も嬉しい、子どもも嬉しい」をスローガンに、次の50年を見据えた計画について「パッケージの減プラ」「オーガニック素材の使用」「もっと『使える』ミードボールの拡大」について紹介された。

 

同社は環境配慮型の素材開発、製品販売など資源循環ビジネスを国内外で展開するTBMと、世界初の食品包材用シーラントフィルムを共同開発。フィルムの一部に石灰石を主原料とする「LIMEX Pellet」を含むことで、従来のフィルムと比較し、石油由来プラスチック使用量や、原材料調達から処分までの製品ライフライクルにおいてCO2を含む音質効果ガス削減をすることが可能となる。

 

同フィルムは、2024年2月から販売開始予定の「地域と旬」シリーズ第1弾「神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグソース(ロールキャベツ風)」で採用予定。2060年には2019年と対比してプラスチック生産量が2.8倍にもなるといわれているなか、世界で1番大きなシェアを占める包装の領域で、環境負荷の軽減を目指していきたいとしている。

↑2024年2月から販売開始予定の「地域と旬」シリーズ第1弾 「神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグソース(ロールキャベツ風)」。価格は未定

 

オーガニック素材使用の取り組みでは、その第一歩として、イタリアを中心にヨーロッパで長年にわたりオーガニック拡大に取り組んできたアルチェネロ社の有機トマトペーストを使用した「イシイのおべんとくん ミートボール」を、2023年から全国展開している。環境と消費者が豊かであり続けるために、持続可能な生産方法である有機農業の存在は欠かせない。石井社長は、次なる安心・安全のステップとして「将来的には、たまねぎやパン粉の有機化や、全量抗生物質不使用の鶏肉を使ったミートボール作りも実現していきたい」と展望を述べた。

 

「もっと『使える』ミートボール」への取り組みでは、480日間常温保存が可能なミートボールとハンバーグを2024年2月から順次発売していく。現行の市販品は冷蔵保存商品として販売しているが、2018~2019年に自衛隊からの商品化希望により常温保存可能なミートボールを開発。自然災害時の非常食としての需要、またコロナ禍によるライフスタイルの変化から生まれたローリングストックの一般化など、一般家庭でも常温保存商品の需要が高まったことを受け、市販品としての発売が決定した。

↑480日間常温保存可能な「いつでもミートボール」(左)と「いつでも1.5倍チキンハンバーグ」(右)。発売開始は2024年2月予定、いずれも216円(税込)

 

新商品は、現行の常温保存商品にさらなるアップデートを加え、新たなパッケージデザインを装い「いつでもミートボール」「いつでも1.5倍チキンハンバーグ」として発売する。いずれも価格は216円(税込)、全国スーパーのほか、ドラッグストアなどでの販売ルートも検討しているという。

 

冷蔵保存のおいしさはそのまま! いつでも手軽に食べられる常温保存ミートボール

試食会では、現行商品の冷蔵保存ミートボールと、新商品の常温保存ミートボールを食べ比べることができた。常温での長期保存を可能にするために、味の劣化は否めないところがあるのだろう……と思っていたが、一口食べてその予想は裏切られた。お馴染みのミートボールの懐かしい味わいが、常温保存ミートボールでもしっかりと味わうことができたのだ。

 

有機トマトペーストがしっかり馴染んだ味わいと、柔らかいミートボールの食感。なにひとつ、「イシイのおべんとくん ミートボール」の魅力が損なわれることがない石井食品の実力を改めて実感した。これまでは、温めるというひと手間があったが、これなら夕食のもう一品、として気軽に加えることもできそうだ。

↑冷蔵保存の「イシイのおべんとくん ミートボール」(左)と常温保存の「いつでもミートボール」(右)。見た目も味もそのままに、ミートボールをもっと手軽に食べられるようになるのが嬉しい

 

「非常食やローリングストックとしてはもちろん、家族での外出時に手軽に開けて、そのまま子どもに食べさせてあげられる、という点もポイントだと思っています。山登りやキャンプなど、アウトドアシーンでも、常温保存のミートボールをタンパク源のひとつにしてもらえたら嬉しいです」

↑石井食品 代表取締役社長執行役員 石井智康氏

 

常温保存できる商品では、「お子様ミートボールが入ったカレー」を2023年4月から販売しており、好評を得ている。それを受けて石井社長は「今後はさらにラインナップを増やして、使い勝手の幅を大きく広げていきたい」と、今後の展開についても述べた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

酒税法改正でビールがお手頃になるって知ってた? 主役級の注目銘柄をチェック!

麦の酒といえば、価格が手頃になったビールもいまアツい! 背景には2023年10月1日に改正となった酒税法が関係している。では、何がどのようになったのか。概要解説とともに、主役的な銘柄を紹介しよう。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海外の成長分野に着目した度数3.5%の冷涼ドライ

アサヒビール
アサヒ スーパードライ ドライクリスタル
実売価格225円

海外市場で成長中のアルコール度数0〜3.5%の飲料に着目し、主力商品「アサヒスーパードライ」の3.5%版を新開発。一部に使用した冷涼感に優れたドイツ産ホップ「ポラリス」が、クリアな味わいを生み出している。

 

糖質とプリン体を70%オフした日本初のWオフビール

サッポロビール
サッポロ生ビール ナナマル
実売価格225円

酒税法改正に加え、コロナ禍を経た健康意識の高まりにも着目して開発。ビールらしい味わいはそのままに、糖質(※1)とプリン体(※2)の70%オフを実現している。糖質とプリン体の2つをオフにした日本初(※3)のビールだ。

※1:日本食品標準成分表2020年版(八訂)による ※2:通年販売している同社缶ビールブランド平均値比(2023年4月時点) ※3:糖質・プリン体2つのオフを訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いた同社調べ)

 

果実のような香りと豊かに広がる余韻

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール
実売価格264円

日本人の嗜好に合う、フルーティな味わいと爽やかな香りが特徴の「ジャパニーズエール」シリーズの新作。「磨きダイヤモンド麦芽」を一部に使うことで、数種類のアロマホップによる果実のようなやわらかな香りが鮮やかに。

 

2つの日本産ホップが香る柑橘感の爽やかなクラフト

キリンビール
スプリングバレーJAPAN ALE<香>
実売価格266円

キリンが注力するクラフトビールブランドの新商品。自社で品種開発した2つの日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」と「IBUKI」を一部に使用し、柑橘を思わせる爽やかな香りが広がるおいしさに仕上げている。

 

初採用のオレンジピールが斬新な酸味と斬新柑橘感を演出

サッポロビール
ヱビス オランジェ
実売価格284円

2023年2月に誕生したヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」の新商品。醸造家が徹底的に吟味したオレンジピールに、柑橘のような香りのホップを一部掛け合わせ、オレンジが香る濃厚な味わいに仕上げている。

 

厳選されたホップを採用! その香りはまるで白ワイン

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ
ホップセレクト華やぐハラタウブランホップ
実売価格264円

ホップに着目したザ・プレミアム・モルツの限定品「ホップセレクト」シリーズの第2弾。白ワインのような上品な香りが特徴のハラタウブランホップが、華やかな香りと豊かなコクを生み出している。11月14日発売。

 

小麦麦芽のソフトな甘味と軽やかな後口が心地良い

キリンビール
キリン一番搾りやわらか仕立て(期間限定)
実売価格225円

一番搾り製法はそのままに、一部に小麦麦芽を使用。やわらかな甘味と旨味が感じられ、後口は軽やかで爽やかなのが特徴。バランスに優れた、飲みやすい味わいだ。

 

【PICK UP!】 見逃し厳禁! 毎年恒例の季節限定ビール

■11月7日発売

キリンビール
一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)
実売価格225円

ホップの名産地・岩手県遠野で、今年収穫した生ホップを急速凍結して使用した旬な一本。ビール通が毎年注目する人気商品で、今年で発売20年目。

 

■11月21日発売

サッポロビール
琥珀ヱビスプレミアムアンバー
実売価格265円

通常は飲食店でしか飲めない味を家庭用商品にした特別なヱビス。今作は、麦芽比率を微調整し、より宝石のような琥珀色に仕上げている。

 

価格差という呪縛から解かれてビールに明るい未来が到来する

このムーブメントを大げさにいえば、ビール類における王政復古である。なぜなら、ビール類の中で高価であるがために買い控えられていたビールと、安価でフレンドリーだった発泡酒や新ジャンル(第3のビール)との価格差が狭まってビールが値ごろになるからだ。このビールの低価格化に合わせ、メーカー各社も続々と新商品を投入している。

 

もともと、ビール類のヒエラルキー誕生は約30年前にさかのぼる。1994年にサントリーが発売した「ホップス〈生〉」は、麦芽使用率の割合によって酒税が変わるという法上区分に注目した発泡酒で、安価にビールテイストを楽しめる革命的飲料だった。そこから次々とビール類の発泡酒がデビュー。ただ、2003年に行われた酒税法改正により、発泡酒の税率が引き上げに。そこで新たに生み出された安価なカテゴリーが、新ジャンルだ。第1号商品は同年発売の「サッポロ ドラフトワン」。同商品は麦芽の代わりにえんどう豆由来の素材を使った独自の味わいで、一世を風靡。その後、開発競争が激化し、麦由来のスピリッツで味を整えたリキュールタイプの新ジャンルも登場し、いまに至る。

 

こうした3大区分で価格差があったビール類だが、社会や消費の変化で税収も変わる。そこで新たに酒税法が改正されることとなり、2017年に、2026年の税率一本化をゴールに、段階的な増減税の施行が公布された。ちなみに今回の酒税法改正は段階的措置の2回目となり、初回は2020年10月に行われている。

 

今回の改正で酒税がどう変化したかは左の表のとおりだが、いくつか例を挙げてみよう。350mlのビールであれば1本あたり7円程度安価に。同量の新ジャンルであれば1本10円前後高価になったので、モノによっては約15円ぶんも価格差が狭まったことになる。なお、今回発泡酒の税率は据え置きだが、2026年には酒税が一本化され実質価格差はなくなる。そのときがビール王政の完全復古といえるだろう。今後も新銘柄が続々デビューすることは必至。引き続きビールには注目だ!

 

 

芳根京子が「バイトしたい!」と興味津々。アサヒ生ビール“マルエフ”の特製キッチンカーが全国巡回へ発進

アサヒビールは11月13日、「アサヒ生ビール(通称:マルエフ)」の飲用体験とブランドコンセプトの「ぬくもり」を全国1000万人に提供する「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト~全国 1000万人のまろやか体験~」の発表会を行った。同発表会では、CMキャラクターを務める女優の芳根京子さんと俳優の松下洸平さんが登壇。同プロジェクトで全国を周遊する特別仕様のキッチンカーに直筆メッセージを書き込んだほか、マルエフの魅力について語った。その一部始終をレポート。

 

マルエフのまろやかなうまみとぬくもりある世界観を伝える

↑「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト~全国 1000万人のまろやか体験~」で全国を周遊するキッチンカー「出張マルエフ横丁(マルエフカー)」

 

通称「マルエフ」こと「アサヒ生ビール」は1986年に登場し、 “まろやかなうまみのある” 味わいのビールとしてヒット。一般向け販売は1993年に終了となったが、その味わいが根強いファンに支持され、一部飲食店で飲める「幻のアサヒ」として愛され続けてきた。この「アサヒ生ビール」は、コロナ禍でもあった2021年に復活。同社は「厳しい時代だからこそ、ぬくもりのある人と人とのつながりを生み出したい」という思いから、これまで5回にわたり「マルエフ横丁」を各地域に設け、ぬくもりのある空間を提供してきた。

 

今回6回目にあたる「マルエフ横丁」は、2023年10月の酒税法改正でビール(狭義のビール)がより買い求めやすくなったこと、またコロナ禍が落ち着いたタイミングでもあることから、日本全国1000万人に「アサヒ生ビール」のブランド体験を届けるプロジェクト「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト~全国 1000万人のまろやか体験~」の一環として開催される。

 

開催場所は、11月19日までが大阪の阪急大阪梅田駅、21日~26日までが福岡の天神地下街イベントスペース。飲食店の賑わいを表現した会場では、「アサヒ生ビール」、「アサヒ生ビール黒生」に加えて、「ハーフ&ハーフ(アサヒ生ビール1:黒生1)」と「ワンサード(アサヒ生ビール2:黒生1)」が、マルエフとよく合うお通し3点とのセットメニュー(税込 500円)で提供される。

↑「アサヒ生ビール マルエフ横丁」各会場のイメージ

 

さらに、キッチンカー「出張マルエフ横丁(マルエフカー)」(以下、マルエフカー)が12月に九州エリアから出発し、全国各地を巡る。周遊中には、マルエフカーに来てほしい場所を募集するキャンペーンをX(旧Twitter)で実施予定。そのほか、街頭サンプリングの配布も行われる。

 

「おつかれ生です」の広がりにニッコリ。芳根京子と松下洸平が「マルエフ」と一緒に食べたいご当地グルメを推薦

↑左から、俳優・松下洸平さん、女優・芳根京子さん

 

同発表会では、CMキャラクターを務める女優・芳根京子さんと俳優・松下洸平さんがCMでおなじみの「日本のみなさん、おつかれ生です」のセリフと共に登壇。早速CM出演後の反響について質問されると「現場や知り合いからも『おつかれ生です』の声をかけてもらえて嬉しい」と二人とも笑顔で語った。

 

マルエフカーがまず九州からスタートすることに、松下さんは「舞台の九州ツアーに行ったとき、福岡のもつ鍋とビールが最高でした。マルエフカーにもついていきたい!」と語った。そのマルエフカーについて、芳根さんは「ぬくもりと優しさを感じるデザインが本当に可愛い! 私も一緒に同行してマルエフカーでバイトしたいです」と絶賛した。

↑「ポスターの写真と一緒に『おつかれ生です』の連絡もよくもらいます。一緒に飲んでいる気持ちになれて嬉しいです」と、反響の大きさを報告してくれた松下さん

 

さらに、「アサヒ生ビール」と一緒に食べたいご当地グルメは? という質問では、芳根さんが「夏に北海道に行ったときにジンギスカンを食べながらマルエフを飲んだんですけど、おにぎりも一緒に食べて。この組み合わせが最高だったので、ジンギスカンにおにぎりも追加で(笑)」と、はにかみながらも熱烈におすすめしてくれた。松下さんは「宮崎の地鶏炭火焼を食べたんですけど、マルエフと合わせたら最高だろうな、ぜひ一緒に食べたいなぁと思ってます」と、お店だけではなく自宅でもこの組み合わせで食べられないか “作戦” を練っていることを明かした。

↑芳根さんは「地方ロケの帰りにマネージャーとスーパー銭湯に行ったときも、お風呂上がりの『マルエフ』が最高でした!」と、明るい時間から「おつかれ生です」を楽しんだことも語ってくれた

 

 

周遊するマルエフカーには、二人の直筆メッセージとサインがあるのでこちらも必見だ。

↑「日本のみなさん、おつかれ生です」の音頭で乾杯をした、松下さん(左)と芳根さん(右)

 

アサヒビール株式会社 ビールマーケティング部 部長 倉田剛士氏は、「ビールがより手に取りやすくなったこのタイミングに、ぜひアサヒ生ビールをきっかけにして優しいつながりを作って欲しいです。出張マルエフ横丁の出張先も全国から募集しますので、地元の町おこしのイベントや親せきの誕生日のお祝いなど、ここぞというところで活用していただけたら」と、意欲を語った。

 

秋の深まりとともに日が短くなって、ふと心さみしさを感じることもあるかもしれない。そんなときには、マルエフ横丁でぬくもりのあるつながりを感じてみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

人気スイーツが特別価格+限定スイーツも登場! FLO「ブラックフライデー」は11月23日から4日間限定

フロジャポンが運営するFLO<フロプレステージュ>は、11月23日~11月26日の4日間、「ブラックフライデー」を開催します。

 

イベント期間中は、ブラックをキーカラーにした限定商品「チョコクリームのシフォンケーキ」や「ショコラオランジュタルト」が、4日間限定で登場。そのほか、人気商品を期間限定の特別価格で販売。FLO公式アプリの「FLOマイル3倍」キャンペーンも同時開催します。

 

チョコクリームのシフォンケーキは、カスタードクリームを中に詰めた、ふんわりしっとりとしたココアシフォンの上にたっぷりとチョコレートクリームを絞り、チョコレートシロップ、粉糖、クラッシュアーモンドでデコレーションしています。ブラックフライデー特別価格は1200円(税別)。

 

ショコラオランジュタルトは、ココアのシュクレ生地に濃厚なチョコレートアパレイユを入れて焼き上げ、 皮まで食べられるスペイン産オレンジのシロップ漬けを飾ったタルト。ブラックフライデー特別価格は1200円(税別)です。

 

「FLOのこだわりプリン」が290円(税別)、「チュイールブラン」などの焼菓子各種が99円(税別)、デリカ取扱店では「ポテトサラダ」が150円(税別)と、ブラックフライデー価格で提供します。

今年のブラックフライデーも登場! ローソンストア100の“ブラック”グルメたち

ローソンストア100が運営する「ローソンストア100」は、「ブラックフライデー」にちなみ、ブラックココアを使用した真っ黒なメロンパンなど「ブラック」な商品4品を、11月22日に一斉に発売します。

 

「ブラックメロンパン」は、ブラックココアを入れて真っ黒に仕上げたメロンパンに、ホイップとチョコチップをサンドした、黒いパンと白いクリームのコントラストが特徴的なメロンパンです。価格は120円(税別)。

 

「チョコ蒸しケーキ」は、生地にブラックココアを混ぜ込み真っ黒に仕上げた、チョコ風味の蒸しパン。3個入りの食べやすいサイズで、価格は110円(税別)です。

 

「チョコ!チョコ!!チョコ!!!パン」は、ココアパウダーを練りこんだパンの中に、チョコクリーム、ダイスチョコ、チョコチップと3種のチョコが入っています。価格は110円(税別)。

 

「ひじきご飯おにぎり」は、ひじきをたっぷりと混ぜ込んだひじきご飯のおにぎりで、さらにひじき煮をトッピングし、黒いおにぎりに仕上げています。価格は100円(税別)。

ピカールのブラックフライデーが過去最長の10日間実施! 人気の冷食が最大50%オフ「Picardブラックフライデー2023」

イオンサヴールは、同社が展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)にて、11月17日から11月26日まで、過去最長10日間の実施となる「Picardブラックフライデー2023」を開催します。

 

期間中は、野菜の風味豊かな「4種類のBIO野菜のスープ」が最大50%オフで登場するほか、フランスでは3秒に1つ売れるという人気商品「モアローショコラ」の一口サイズバージョン「ミニモアローショコラ」や、「ムール貝のファルシー」など13品目を特別価格で販売します。

↑ピカール総選挙TOP3セットは「第4回ピカール総選挙」1位「クロワッサン」、2位「ジャガイモのガレット」、3位「パン・オ・ショコラ」の3点セット(カジュアルバッグ付き)。セット価格1799円(通常単品合計価格2602円の31%オフ)

 

また、「第4回ピカール総選挙」「第3回スタッフ版ピカール総選挙」にランクインした人気商品を詰め合わせた「ピカール総選挙TOP3セット」「スタッフおすすめセット」を今年も発売。

↑スタッフおすすめセットは「第3回スタッフ版ピカール総選挙」1位「キノコとゴルゴンゾーラチーズの薄生地タルト」、2位「ミニパン・オ・ポム」、3位「クロワッサン」の3点セット(カジュアルバック付き)。セット本体価格1998円(通常単品合計価格2852円の30%オフ)

 

そのほか、オーブン調理で本格的な味が自宅でも楽しめる「ガレット・デ・ロワセット」が初登場します。

↑ガレット・デ・ロワセットは「モアローショコラ」、「ガレット・デ・ロワ」、「折りたたみ保冷バッグ(ブラック)」の3点セット。セット本体価格2199円(通常単品合計価格3537円の38%オフ)

さらにビターに、チョコレート感がアップした! イオンのブラックフライデー限定、ゴディバ監修「THE チョコレートタルト」4日間限定発売

イオンは11月17日~11月20日の4日間、「イオン ブラックフライデー」のスイーツ企画商品として、イオンのスイーツシリーズ「Select Sweets」から、ゴディバ監修の「THE チョコレートタルト」を期間限定で販売します。

 

ゴディバとSelect Sweetsコラボのブラックフライデー限定チョコレートタルトは今年で3年目。今年はこれまでより一層、贅沢なチョコレート感を楽しめる味わいに仕上げているそう。

 

カカオ分43%、55%、73%の3種類のチョコレートが絶妙なバランスで配合した5層仕立てのタルトに、今年はベルギー産のシェービングチョコレートをデコレーションし、食感のアクセントを加え、より本格的なチョコレート感を味わえる商品です。

 

本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」約380店舗の直営チルドデザート売場にて販売。価格は1580円(税別)です。

「オールドパー 12年」とアイスキューブをセットにした「オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット」登場

モエ ヘネシー ディアジオは、「オールドパー 12年」とブランドカラーのゴールドにオリジナルデザインをあしらったアイスキューブをセットにした、「オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット」を数量限定で発売。

 

今回発売する「オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット」は、2022年に世界的に権威のあるコンペティション・SFWSC*¹にて最優秀金賞を受賞した「オールドパー 12年」と、ブランドカラーのゴールドをあしらったアイスキューブをセットにした特別な商品。

*1 SFWSC – サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション

 

溶けずに時間がたっても冷たさが持続するアイスキューブを、オールドパー 12年のおすすめの飲み方であるハイボールや水割りに入れることで、オールドパーの調和のとれた柔らかな味わいをゆっくりと愉しめます。

 

贈り物にも最適な、オールドパーの特徴を模したデザイン

オリジナルアイスキューブには、オールドパーのボトルのユニークな特徴を模したデザインが施されています。斜めに傾いて自立するオールドパーのボトルは、「決して倒れない」「右肩上がり」と、縁起のよいウイスキーとして日本でも長きに渡って親しまれてきました。

 

溶けないアイスキューブを使えば、氷の溶けた水分がでることなく、最後までオールドパーのハイボール(ウイスキー1:ソーダ3)、水割り(ウイスキー1:水2)の黄金比率のまま愉しめます。

 

 

・商品名:オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット
・価格:6380円(税込)
・発売日:2023年10月25日(水)以降順次発売

【内容物】
・オールドパー 12年 容量:750ml
・オリジナルアイスキューブ:4個

 

ブラックフライデーに食べたいブラックスイーツ! 「ブラックフライデーチョコリング」などが期間限定で登場……ブラック「ねこねこ食パン」セットも

オールハーツ・カンパニーは、全国の「ハートブレッドアンティーク(Heart Bread ANTIQUE)」と公式オンラインストアにて、11月17日~11月26日の期間限定で、ブラックフライデー向け商品を新発売します。

 

同社が展開する「ハートブレッドアンティーク」は、看板商品「マジカルチョコリング」など、パンやスイーツを展開するベーカリー。

↑ブラックフライデーチョコリング

 

今回、ブラックフライデー向け商品として新たに発売されるのは「ブラックフライデーチョコリング」「ブラッククロワッサン」「ブラックメロンパン」「カスタードショコラ」「もっちりベーグル チョコ」の全5種です。

↑カスタードショコラ

 

公式オンラインストア「オールハーツモール」では、焼き菓子「世にもおいしい割れチョコブラウニー」を詰め合わせたブラックフライデー限定セットも発売。そのほか、同社が運営する「ねこねこ」より、「ねこねこ食パン」から展開する「ねこねこ食パン 黒猫」が入ったセットなども用意しています。

↑ブラックフライデーチョコリング1個、ブラッククロワッサン5個、ブラックメロンパン2個、世にもおいしい割れチョコブラウニー1袋がセットになった「期間限定 ブラックフライデーセット【送料込み】」3480円(税込)

 

価格は、ブラックフライデーチョコリングが460円(税込)、ブラッククロワッサンが140円(税込)、ブラックメロンパンが190円(税込)、カスタードショコラが190円(税込)、もっちりベーグル チョコが230円(税込)。もっちりベーグル チョコのみ通年販売となります。

↑もっちりベーグル チョコ

アウトレット限定やオンライン限定も! ゴディバ「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ」は全4種類で11月17日発売

ゴディバ ジャパンは「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ」を、11月17日より、全国のゴディバショップ、ゴディバアウトレット店、ゴディバオンラインショップにて各店数量限定で販売します。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ A

 

2023 ブラックフライデー ハッピーバッグは、「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ A」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ B」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定」の、全4種類を発売。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ B

 

A4サイズの書類やPCが入るボックス型のオリジナルトートバッグに、ブラックフライデー限定の、チョコレートのアソートメントや焼き菓子を詰め合わせています。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定

 

価格は、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ Aが3240円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ Bが5400円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定が5000円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定が6480円(税込)。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定

ロッテリアからクリスマス気分を味わえる「リラックマ Xmas チキンミニバケツ」

ロッテリアは、「リラックマ」とコラボレーションした「リラックマ Xmas チキンミニバケツ」2品を、11月22日から12月25日までの期間限定で、全国のロッテリアにて販売いたします。

 

ロッテリアとリラックマのコラボレーション企画は今回で第2弾。「チキンからあげっと」3本、「のび~るチーズスティック」1本、「フレンチフライポテト S」1個が入った「リラックマ Xmas チキンミニバケツ(バラエティパック)」と、チキンからあげっとが9本入った「リラックマ Xmas チキンミニバケツ(チキンからあげっと)」の2種類を用意しています。クリスマス気分を味わいたいときに、また、家族や知人・友人と楽しむパーティーにもぴったりなミニバケツサイズです。

 

なお、いずれもクリスマスを楽しんでいるリラックマたちをデザインしたシールスリーブ(2種類のうち、いずれか1種類)を付けて提供します。

 

価格は500円(税込)。販売は全国のロッテリアですが、一部店舗では販売していません。

ビアードパパの「ブラックフライデーセット」は期間限定「ココナッツサブレシュー」入りでお得! 11月17日から

DAY TO LIFEは、シュークリーム専門店「ビアードパパ」にて、11月17日~11月26日の10日間、特別価格の「ブラックフライデーセット」を販売します。

 

ブラックフライデーセットは、ビアードパパの看板商品「パイシュークリーム(カスタード)」3個と「クッキーシュー(カスタード)」1個に、日清シスコの菓子「ココナッツサブレ」とコラボレーションした「ココナッツサブレシュー」1個を組み合わせた、計5個を999円(税込)で販売する、お得な期間限定セットです。

 

ビアードパパのモバイルアプリでは、11月17日に、ブラックフライデーセットをさらにお得な980円(税込)で購入できるクーポンを配信します。

 

ココナッツサブレシューは、ザクザク食感が楽しめるココナッツシュー生地にココナッツ香るカスタードをあわせた、2023年11月限定商品。価格は260円(税込)です。

モスバーガー「一頭買い 黒毛和牛バーガー」発売! トリュフ香るシャリアピンソースが味わえる

モスバーガーは11月15日から、「一頭買い 黒毛和牛バーガー」2種類を、期間限定で販売します。

 

一頭買い 黒毛和牛バーガーは、一頭買いした国産の黒毛和牛の各部位をパティに使用したハンバーガー。昨年販売し、大好評だったそうです。通常はハンバーガーには使用しないサーロインやヒレといった部位も使用しており、ボリュームたっぷりの、ぎゅっと詰まった肉感を堪能できるとのこと。

 

11月15日から第1弾として、「シャリアピンソース〜トリュフ風味〜」を販売。2024年1月5日から第2弾の「特製テリヤキソース〜ゆず胡椒風味〜」を販売します。

 

「一頭買い 黒毛和牛バーガー シャリアピンソース〜トリュフ風味〜」(税込860 円)

トリュフの香りを効かせたシャリアピンソースが味わえる一品。黒毛和牛パティに、燻製の香り高いオリジナルベーコンを合わせています。炒めた玉ねぎと醤油をベースにしたうえに、トリュフの風味が効いたシャリアピンソースによって、口に入れる前の香りから贅沢感を楽しめるといいます。なお、材料としてはちみつも使用しています。

 

「一頭買い 黒毛和牛バーガー 特製テリヤキソース〜ゆず胡椒風味〜」(790 円)

昨年好評を博したという、トマトの酸味と甘味を活かして甘酒を加えることでコクと奥行きを出した専用の特製テリヤキソースに、今年はさわやかな香りと風味が特徴の九州産ゆず胡椒を追加。また、華やかな香りとほんのりとした甘みを感じる鰹のエキスを加えたことで、昨年よりもさらに深みのあるソースが完成。黒毛和牛パティの旨味をより一層引き立てるそうです。

ミニストップ、北海道クリーム使用の「バナナミルク」発売

ミニストップは、カップ飲料のオリジナル商品として、「バナナミルク」を国内のミニストップ店舗にて発売しました。ミルクにコクのある北海道産クリームと、バナナ果汁、バナナフレーバーを合わせ、まろやかな味わいが楽しめるといいます。

 

バナナはフィリピン産を使用したほか、北海道クリームは1.1%使用しています。価格は203円(税込8%)です。

ファミリーマートから名店監修ラーメン3種類が新発売

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」から、「中華そば処 琴平荘監修 中華そば」(税込598円)、「田中商店監修 豚骨ラーメン」(税込598円)、「三ん寅 味噌らーめん」(税込618円)を全国のファミリーマートで発売しました。

 

山形県鶴岡市で季節限定営業の老舗人気店「中華そば処 琴平荘」監修の中華そば、東京都足立区に本店を構える人気店「田中商店」監修の豚骨ラーメン、東京都新宿区の人気店「三ん寅」監修の味噌ラーメンが登場です。

 

中華そば処 琴平荘監修「中華そば」は、焼きあごなど魚介の旨みと鶏ガラなど畜肉系の旨みをバランスよく配合したスープが特徴の醤油ラーメン。チャーシュー、メンマ、ねぎをトッピングしています。

 

田中商店監修「豚骨ラーメン」は、豚骨を炊き出したガラスープを使用し、濃厚な香りも再現したこだわりのスープが特徴。麵は豚骨ラーメン専用の細いストレート麵を使用し、豚バラチャーシュー、青ねぎ、きくらげ、すり胡麻をトッピングしています。

 

三ん寅監修「味噌らーめん」は、炒めた味噌に野菜の甘みを溶け込ませたコクのあるスープに、隠し味の山椒をきかせて、コシのある熟成ちぢれ麵が絶妙にマッチするという一杯。青ねぎ、チャーシュー、肉そぼろ、玉ねぎ、もやし、生姜、メンマをトッピングしています。

 

築地銀だこ&銀のあん、イオングループの「ブラックフライデー」に参加! 銀だこ回数券を“クロ価格”でお得に販売

「築地銀だこ」「銀のあん」を展開するホットランドは、11月17日より、イオングループが実施する「ブラックフライデー」企画に参加。「ブラック=黒・クロ」にちなんだ、特別価格・商品を用意しています。

 

「銀だこ 回数券 イオン限定“ぜったいお得な”クロ価格!!」は、好きなたこ焼(8個入り)に交換可能な引換券が4枚入った回数券。“ブラックフライデーだけの特別 (96=クロ) 価格”である、1960円(税抜)で販売します。

 

銀のあんの「クロワッサンたい焼」のあずきを30%増量します。は、クロワッサンたい焼は、同社が開発した“オリジナルたい焼”で、24層の特製生地で、甘さ控えめな自家製餡をたっぷり包み、生地の表面(片面)にザラメを加え、専用機器で両面から一気に焼き上げることで、表面が香ばしくキャラメリゼされ、独特の“サクッ”とした食感に仕上げた商品です。価格は240円(税込)。

ゴディバ、オールダークカラー「ショコリキサー」でブラックフライデーを盛り上げる! 黒ゴマの“ブラック”な味わいを楽しむ「ブラックセサミ ショコリキサー」

ゴディバ ジャパンは、ブラックフライデー期間に合わせて、チョコレートドリンク「ショコリキサー」の新フレーバー「ブラックセサミ ショコリキサー」を、11月17日から12月31日まで販売します。

 

同商品は、ダークチョコレートのほのかな苦味と甘味、後味として残る“ブラック”セサミ(黒ゴマ)の香りを楽しめるドリンクです。

 

販売店舗は、三井ショッピングパークららぽーと、ラゾーナ川崎プラザ、ダイバーシティ東京プラザ、三井アウトレットパーク内のショコリキサー取扱店。

 

価格はレギュラーサイズ(210ml)が750円(税込)、ラージサイズ(350ml)が860円(税込)です。

「ファミマのブラック『フライ』デー」今年も開催! 揚げ物を買って「ファミから」をお得にゲットしよう

ファミリーマートは、継続して取り組んでいる5つのキーワードのひとつである「たのしいおトク」の一環として、「ファミマのブラックフライデー」キャンペーンと「1個買うと、1個もらえる」キャンペーンを、11月14日から11月27日まで、全国のファミリーマート1万6500店にて実施しています。

 

ファミマのブラックフライデーキャンペーンでは期間中、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜の対象商品を2個買うと、「ファミから(醤油または塩)」が1個もらえる無料引換券(レシートクーポン)をプレゼント。無料引換券にはそれぞれ引換期間があり、11月14日から11月20日までに発行された無料引換券は11月21日から12月4日まで利用することができ、11月21日から11月27日に発行された無料引換券は、11月28日から12月4日まで利用することができます。

↑ファミから(醤油)

 

↑ファミから(塩)

 

「スマートニュース」「LINEクーポン」では、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜が20円引きになるクーポンを配信。また、ファミリーマート公式X(Twitter)アカウント(@famima_now)をフォローし、該当のポストをリポストすると、抽選で100名に、ファミから10個分相当のQUOカードが当たるプレゼントキャンペーンも、11月20日まで実施中です。

 

1個買うと、1個もらえるキャンペーンは、対象商品を1つ購入すると、引換期間に使える「無料引換券」がレシートに1枚印字されます。引換対象期間内に、無料引換券と引換対象商品と一緒にレジまで持っていくと、商品を引き換えることができます。

 

実施期間と対象商品は以下の通りです。

↑1週目対象商品(引換券発行期間:11月14日~11月20日/引換期間:11月21日~11月27日)

 

↑2週目対象商品(引換券発行期間:11月21日~11月27日/引換期間:11月28日~12月4日)

オリジン「ブラック竜田」が今年も登場! 「ブラック竜田のり弁当」ブラックフライデー限定販売中

「キッチンオリジン」「オリジン弁当」を展開しているイオングループのオリジン東秀は、「ブラックフライデー(BLACK FRIDAY)」の開催にあわせ、のりおかか醤油ご飯の弁当「ブラック竜田のり弁当」を11月24日までの期間限定で販売します。

 

「ブラック竜田」は、店内で黒ゴマをふんだんに衣に混ぜこんで揚げた、カラっと香ばしい黒ゴマの風味が特徴。黒酢と黒みりんを使用した深みとコクのあるソースをかけて、仕上げています。

 

価格は、「ブラック竜田のり弁当」が490円(税別)で、ご飯のおかず「ブラック竜田~黒酢&黒みりん入りソース~」が100gあたり198円(税別)です。

ピザ1枚777円! デリバリーでも50%オフになるセールも……「ピザハット・ブラックフライデー」開催中

ピザハットが展開するピザチェーン「ピザハット」は、2023年11月24日のブラックフライデーに合わせて、3つのスーパーセールを含む「ピザハット・ブラックフライデー」を開催中です。

 

1つ目のセールは、テイクアウト限定の、厳選7種類のMサイズピザが1枚777円(税込)から購入できる「テイクアウトスーパーセール」で、最大2541円お得にピザを購入可能です。

 

2つ目のセールは、厳選7種類のピザがデリバリーでも50%オフとなる「デリバリースーパーセール」。

 

3つ目のセールは、MY BOX(マイボックス)、Hut Melts(ハットメルツ)、トスカーニパスタ、ごはんピザのお一人様メニュー各種が590円から購入できる「お一人様スーパーセール」です。

 

“厳選7種類”の対象となるピザは、「イタリアントマト&ガーリック」「ペパロニクラシック」「じゃがマヨコーン」「つぶつぶハニマスソーセージ」「ハット明太マヨ」「詩羽のエンジョイ4」「元祖カズレーザー4」です。開催期間は11月26日まで。

ブームから暗黒期、そして世界を牽引する時代へ。ジャパニーズウイスキーの100年間と、支えた7人のキーパーソンたち

2023年は、ジャパニーズウイスキーのアニバーサリーイヤー。よく世界五大ウイスキーのひとつに数えられますが、近年になってその評価はいっそう高まり、国際品評会で世界一に輝くことも珍しくありません。この特集記事では全4回にわたってジャパニーズウイスキーの魅力を解説。第2回目は、奥深くドラマチックな歴史について紹介します。

【関連記事】ジャパニーズウイスキーとは。世界における立ち位置や独自の魅力などを解説

 

ウイスキー文化の浸透を夢見た偉人たちの情熱

冒頭で“アニバーサリーイヤー”と述べましたが、起点となったのは1923年10月。サントリーの創業者(当時は寿屋)である鳥井信治郎(とりいしんじろう)氏が、日本初となるモルトウイスキー蒸溜所、山崎蒸溜所の建設に着手したのが始まりです。

↑写真の人物が鳥井信治郎氏。山崎蒸溜所の展示パネルより

 

そして、山崎蒸溜所の初代所長が、のちにニッカウヰスキーの創業者となる竹鶴政孝(たけつるまさたか)氏です。竹鶴氏はさかのぼること7年前の1916年、当時の洋酒業界における大手だった摂津酒造に入社。社長の阿部喜兵衛(あべきへえ)氏と常務の岩井喜一郎(いわいきいちろう)氏の命を受け、1918年にスコットランドへ単身ウイスキー留学します。

↑写真の人物が竹鶴政孝氏。写真は宮城峡蒸溜所にて

 

ちなみに、この岩井氏はのちに本坊酒造の顧問となり、同社のウイスキーづくりに尽力。そのリスペクトはブレンデッドウイスキー「岩井 トラディション」シリーズに込められています。また、摂津酒造は1964年に焼酎業界の雄・宝酒造(現・宝ホールディングス)に吸収合併されています。

 

竹鶴氏は1920年に帰国。ウイスキーの実習報告書(通称「竹鶴ノート」)を岩井氏に提出し、摂津酒造は純国産ウイスキーの製造へ乗り出します。しかし第一次世界大戦後の恐慌によって資金調達ができず、壮大な計画は頓挫してしまいました。竹鶴氏も1922年にやむを得ず退職するのですが、その竹鶴氏を見つけ出し、採用したのが寿屋の鳥井社長だったというわけです。

 

山崎蒸溜所は着工翌年の1924年に竣工し、蒸溜も開始。そして5年後の1929年、ついに日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー」(通称「白札」。現在の「サントリーウイスキーホワイト」)が誕生します。しかしスコッチへの敬意を表現したまさに本格的なその味は、魅力的なはずのスモーキーフレーバーが「煙くさい」と、当時の日本人には受け入れられませんでした。

左端が「白札」。この受難をもとに、日本人の味覚に合った酒質で1937年に生み出されたのがいまも続く「サントリーウイスキー角瓶」(右から3番目)です。結果、悲願の大ヒット

 

一方、竹鶴氏は1934年に寿屋を退職し、スコットランドと近い風土を探し求めてたどり着いた北海道の余市に蒸溜所建設を決意。大日本果汁(のちのニッカウヰスキー)を創業し、1940年に自社初のウイスキー「ニッカウヰスキー」を発売します。

↑左から2番目のボトルが「ニッカウヰスキー」。なお、熟成を経たウイスキーを発売するまでは、りんごジュースや「ニッカ アップルワイン」(左端)などを積極的に製造販売していました

 

戦乱を乗り越え高度経済成長とともに最高潮に

ところが1941年には太平洋戦争が勃発。1945年の終戦後も本格ウイスキーは統制品となり、市場にはアルコールに様々な香料や着色剤を加えたイミテーションウイスキーが出回るようになります。

 

しかし、1950年からの朝鮮戦争特需などもあり、日本経済は徐々に回復。同時に、寿屋のマーケティング施策によって全国にトリスバーが続々開業。夏はハイボール、冬はホットと飲み方を提案するなどの甲斐あって、ウイスキーが一層親しみやすくなっていきました。

↑寿屋の宣伝部が手掛けた、トリスバー向けのPR誌「洋酒天国」。編集兼発行人は、当時社員だった開高 健氏で、「トリス」の有名なコピー“人間らしくやりたいナ”も開高氏の作品です

 

1955年には伝説の蒸溜所と名高い軽井沢蒸留所(当時の名称は大黒葡萄酒軽井沢蒸留所)が誕生。こちらは2000年いっぱいで生産停止し2011年に閉鎖しましたが、その間日本におけるクラフトウイスキーの第一人者、ベンチャーウイスキー(2004年創業。秩父蒸溜所の「イチローズモルト」で有名)の肥土伊知郎(あくといちろう)氏が実習で使用したり、一部設備は東海クラフトウイスキーの雄、ガイアフロー静岡蒸溜所が買い取ったりと、伝説は引き継がれています。

↑ベンチャーウイスキーの肥土社長。2014年、秩父蒸溜所にて。ちなみに肥土氏は秩父の造り酒屋に生まれますが、洋酒に憧れがあったためサントリーに新卒入社しています

 

余談ですが、この軽井沢蒸留所におけるキーパーソンたちは、2022年末に始動した軽井沢ウイスキー蒸留所の顧問や工場長に招へいされています。そのひとりが、軽井沢蒸留所の最後のモルトマスターであり、軽井沢ウイスキー蒸留所の顧問に就任した内堀修省(うちぼりおさみ)氏。内堀氏は、秩父蒸溜所の黎明期に肥土氏へのウイスキー技術指導も行っています。

 

話を戻すと、高度経済成長とともにウイスキーはさらに躍進していきました。1969年には竹鶴氏が仙台の郊外に宮城峡蒸溜所を開設。同年にはバーボンの輸入自由化、そして1971年にはスコッチを含む酒類の輸入自由化、翌1972年には関税が引き下げられるなどして輸入酒ブームが起こり、国内の酒造企業も続々とウイスキー事業に参入していきます

↑宮城峡蒸溜所。2024年に開設55周年を迎えます

 

山崎蒸溜所の建設着手から半世紀後の1973年には白州蒸溜所が誕生。加えて同年には、米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザース社、キリンビールの3社共同出資で設立したキリン・シーグラム社の蒸溜所として富士御殿場蒸溜所も開設され、現在はキリンビールが単独で所有しています。

↑現在の正式名称は、キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所

 

1976年には、前述の軽井沢蒸留所を当時運営していた三楽オーシャン(現在のメルシャン)によって、日本初のシングルモルトウイスキー「軽井沢」が発売。同銘柄はいまや“幻のウイスキー”として、歴史に名を刻んでいます。

 

失われた四半世紀。起爆剤は「ハイボール」と「朝ドラ」

1980年代に入ると、それまで上昇基調だったウイスキー市場は曲がり角を迎えます。1983年には過去最多の消費量を記録しましたが、その後は酒類の多様化が進むとともに、酎ハイ、ワイン、日本酒といったブームのあおりを受けて低迷期に突入。軽井沢蒸留所の閉鎖も、こうしたダウントレンドの影響は否めません。

↑この時代を象徴する銘柄が「サントリーウイスキーオールド」。1980年には1240万ケースに達し、世界一の出荷数量を記録しました

 

この氷河期初期の1984年に産声を上げたブランドがありました。それがジャパニーズウイスキーのシンボル的存在、山崎蒸溜所から生み出された「シングルモルトウイスキー 山崎」(当時の名称は「サントリーピュアモルトウイスキー山崎」で、12年熟成)です。

 

さらに、1989年には「シングルモルト余市」「シングルモルト宮城峡」(ともに12年熟成)が、1994年には「シングルモルトウイスキー白州」(当時の名称と熟成年数は山崎と同様)がデビュー。

 

ウイスキーの国内消費量は2008年までほぼ一貫して下がり続けますが、2003年には世界的に権威ある酒類コンペティション・ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)で、「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎12年」が日本で初めて金賞を獲得しました。

↑「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎12年」。額に入った写真は2003年の授賞式のもの

 

この快挙は業界関係者、そしてジャパニーズウイスキー復活の原動力になったといっていいでしょう。以降、ジャパニーズウイスキーが世界の品評会で上位に入賞するようになっていきます。

 

また、2005年にはベンチャーウイスキーが最初の商品「イチローズモルト ヴィンテージシングルモルト1988」を発売。2年後の2007年には、国内35年ぶりとなる新規蒸溜所、秩父蒸溜所を設立します。

↑約10年前の秩父蒸溜所。2019年には、ここから約600メートル離れた場所に秩父第2蒸溜所が開設されました

 

2008年。ジャパニーズウイスキー起死回生のきっかけとなる出来事が起きます。それが、サントリー「角ハイボール」復活プロジェクトです。これにより翌2009年には右肩下がりだった消費量が上昇に転じ、日本のウイスキー市場は活気を取り戻していきました。

 

さらに、2014年にはドラマチックなジャパニーズウイスキーの誕生秘話が、竹鶴政孝氏とその妻・リタ氏の生涯をモデルにドラマ化。NHKの連続テレビ小説『マッサン』(竹鶴氏のニックネームがマッサン)が放送され、国内ウイスキーブームは一層過熱します。

↑モノクロ写真が竹鶴氏とリタ氏

 

近年はクラフトディスティラリーの躍進にも注目

ウイスキー人気復活の追い風を受けた2010年代は、クラフトディスティラリーの新設が増えていったことも特徴のひとつ。代表的なのは、前述のガイアフロー静岡蒸溜所(2016年)ほか、本坊酒造の第2拠点にあたるマルス津貫(つぬき)蒸溜所(2016年)、厚岸(あっけし)蒸溜所(2016年)、安積(あさか)蒸留所(2016年より再稼働。設立は1946年)、嘉之助(かのすけ)蒸溜所(2017年)、三郎丸蒸留所(2017年に大規模改修。製造は1952年より)などです。

↑三郎丸蒸留所で有名なのが「ZEMON(ゼモン)」。地元・富山の伝統工芸である高岡銅器の梵鐘(ぼんしょう)をヒントに開発された世界初の鋳造(ちゅうぞう)製ポットスチルで、銅と錫(すず)の2つの効果でよりまろやかな酒質を生み出します

 

2020年代は、新規蒸溜所の誕生がますます活性化。ビッグネームの例を挙げれば、前述の軽井沢ウイスキー蒸留所のほか、薩摩酒造の火の神蒸溜所などがあります。薩摩酒造は本坊酒造グループであり、焼酎メーカーとしては屈指の洋樽設備と技術を所有。その実力は、1988年の発売開始からロングセラーを続ける長期貯蔵麦焼酎の銘酒「神の河」(かんのこ)が証明しているといえるでしょう。

↑2023年2月に蒸溜を開始した、火の神蒸溜所。2024年にはショップやバーを備えた施設のオープンと一般見学を開始する計画で、ウイスキーの発売は2026年を予定しています

 

加えて、近年は「秩父ウイスキー祭」や「ウイスキーフェスティバル」などのイベントが盛んに開催されるようになったり、スコットランドで盛んな原酒交換が日本の蒸溜所同士でも意欲的に行われるようになったりと、その勢いはとどまることを知りません。

↑2021年3月に発売された、富山の三郎丸蒸留所と滋賀の長濱蒸溜所によるコラボレーションウイスキー「FAR EAST OF PEAT」。日本のクラフトディスティラリー同士では、初の商品化となりました

 

ジャパニーズウイスキーの誕生から100年を迎えた2023年。国内蒸溜所の数は80を超えるといわれ、100を超えるのもそう遠い未来ではないでしょう。次回は比較的に入手しやすい銘柄のなかから、覚えておきたいブランドとその特徴などを解説します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

撮影/松村広行(GetNavi編集部)

ジャパニーズウイスキー完全復活により、幻の蒸溜所が再稼働!

ジャパニーズウイスキーの完全復活により、受難の時代に閉鎖あるいは止まっていた蒸溜所が再稼働したり、その意志を継ぐ蒸溜所が誕生したりしていることも見逃せない。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【2016年再稼働・安積蒸留所】

東北で地ウイスキーブームを牽引した名蒸留所が満を持しての復活

「チェリーウイスキー」で知られる笹の川酒造(旧山桜酒造)のDNAを汲む蒸溜所で、福島県郡山に所在。特異な気候から「風の蒸溜所」と呼ばれる。なお、笹の川酒造とともに80年代ウイスキーブームを牽引した羽生蒸溜所が閉鎖した際、廃棄しなければならなくなった原酒を同社が受け入れ販売したのが、最初の「イチローズモルト」である。

 

【2022年新稼働・軽井沢ウイスキー】

旧蒸溜所の職人がリユニオン世界が称賛した名酒への熱意を継承

元々の軽井沢ウイスキー蒸留所は、メルシャン(三楽オーシャン)前身の大黒葡萄酒が1955年に設立した蒸留所で、日本初のシングルモルトを生み出すなど多大な功績を残したが、2012年に閉鎖。しかし昨年、地元で370年続く「戸塚酒造」がその意志を継ぎ、軽井沢の地で新たに本蒸溜所を新設した。閉鎖時の最後の工場長が新たな蒸留所の工場長を務める。

【ジャパニーズウイスキー最新トレンド】新進気鋭のクラフト蒸溜所から名酒が続々誕生!

昨今のジャパニーズウイスキーを語るうえで欠かせない話題が、新設蒸溜所の台頭だ。シーンをけん引する銘柄を中心に、期待が高まるこのムーブメントを紹介しよう。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私がオススメします!】

フードライター・中山秀明さん

酒好きのフードアナリスト。クラフトウイスキーの聖地・秩父で育ち、全国の蒸溜所やブレンダ—への取材経験も多い。

 

世界唯一の鋳物型蒸溜器が生み出すまろやかで洗練された味わい

1952年製造開始(※)

若鶴酒造/三郎丸蒸留所
シングルモルト
「三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS」

実売価格1万3750円

北陸唯一の蒸留所が、富山の伝統工芸品・高岡銅器の技術を用いて作られた世界初の鋳物製銅錫合金ポットスチル「ZEMON」で蒸溜した原酒を、初めて商品化。銅と錫の2つの効果により、まろやかで洗練された酒質を実現している。

※:2017年に大改修をし、三郎丸蒸留所としてリニューアル。2019年に、「ZEMON」を導入

 

【Nakayama’s Review】伝統のスモーキー香や果敢な冒険心にも注目

同蒸溜所のテーマ「ピートを極める」を実感できる、力強いスモーキー香も魅力。同社は他社との原酒交換にも積極的で、日本のクラフト蒸溜所同士で初のコラボ商品を発売するなど、冒険心も魅力です!

 

3基のポットステルを駆使した待望の定番シングルモルト

2017年製造開始

小正嘉之助蒸溜所
シングルモルト 嘉之助
9900円

日本三大砂丘のひとつ、鹿児島県・吹上浜沿いに設立。最大の特徴は、大中小とサイズの異なる3基のポットスチルを備えていることで、本品は同蒸溜所初の定番商品。ウイスキー本来の風味が楽しめるよう、冷却濾過は行っていない。

 

【Nakayama’s Review】名焼酎のDNAを継ぐ上品で甘くメローな味

日本初の長期樽熟成焼酎として小正醸造が生み出した「メローコヅル」のDNAは、蒸溜所のコンセプト「MELLOW LAND, MELLOW WHISKY」へ。上品で甘くまろやかな味はまさにメロー。多幸感にあふれる一本です。

 

希少な国産ピートが香るスモーキーな味わい

2016年製造開始

厚岸蒸溜所
厚岸ブレンデッドウイスキー 小満

1万3200円

ピーティーなアイラモルトへの憧れと敬意から、潮気を含む霧やピートが取れる地の利を求めて北海道・厚岸の地に誕生。本作は「二十四節気シリーズ」の第11弾となるブレンデッドウイスキーだ。

 

【Nakayama’s Review】厚岸の恵みに育まれた燻香と爽やかな甘味

季節ごとに原酒を作り分けたり、地元産の大麦やピート、ミズナラ樽を使ったり、厚岸のテロワールを生かす姿勢がユニーク。本品は、燻香に柑橘のような爽やかさに甘味が重なる奥行きのある味わいです。

 

寒暖差のある気候が生み出す力強く厚みのある味わい

2016年製造開始

本坊酒造/マルス津貫蒸留所
シングルモルト津貫 2023エディション

8800円

1985年、長野県にマルス信州蒸溜所を設立した同社が、より多彩な原酒を作るべく創業地の鹿児島県津貫に設立。一年の中で寒暖差が激しい盆地という環境が、力強い酒質を生み出す。本品では、国内の品評会で金賞を受賞。

 

【Nakayama’s Review】バーボンの樽香が導くリッチな風味がナイス

本作は、バーボンバレルを主体に様々な樽で熟成した原酒をヴァッティング。モルティな甘味と、温かくフレッシュな果実味が印象的です。樽のウッディな香りは味わいに厚みをプラスし、全体的にリッチ。

 

【これもCheck!】老舗の焼酎蔵がウイスキー製造を開始

本坊酒造のグループには熟成麦焼酎の銘酒「神の河」で有名な薩摩酒造があるが、同社は今年、枕崎に「火の神蒸溜所」を竣工。2026年内のファーストリリースを目指している。麦の名手の新酒に注目だ。

見学可能でメモリアルイヤー! 日本が誇る3つのウイスキー蒸溜所をチェック

ジャパニーズウイスキー生誕の地である山崎をはじめ、今年は日本を代表する3つの蒸溜所がメモリアルイヤー。すべて見学できるので、本稿を参考にぜひ訪れてほしい。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【100YEARS】サントリー山崎蒸溜所

鳥井信治郎が、ウイスキー作りの理想郷を求めて全国を踏破し、辿り着いた地が京都郊外の山崎。茶人・千利休も愛した良質な水、霧が立ちやすく熟成に適した湿潤な気候がここにある。駅から徒歩数分という好立地だ。

 

↑国際的な品評会ISCで日本初の快挙(P.35)を成し遂げたのも山崎。右の人物は、3代目マスターブレンダーの鳥井信吾氏

 

2023年秋フルリニューアル! 見学ツアーを刷新

周年を機にエントランスやラウンジなど一部を改修。11月1日からは事前予約制の見学も始まる。ツアーは内容や金額が異なる2つを抽選制で用意。なお白州も同様で、こちらはすでに刷新済みだ。

 

バニラ香と果実味が華やぐ日本を代表する名ブランド

サントリー
サントリー シングルモルトウイスキー山崎12年
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル

実売価格1万1000円(700ml)

ホワイトオーク樽熟成原酒由来の甘いバニラ香と熟した果実味が華やぎ、シェリー樽原酒とジャパニーズオークのミズナラ樽原酒の余韻も心地良い。繊細で上品なテイストの、日本を代表する一本。

 

【50YEARS】サントリー白州蒸溜所

日本初の蒸溜所誕生から半世紀後の1973年。山崎とは異なる個性的な酒質を求めて辿り着いた名水の地が、南アルプスの麓にある山梨の白州だった。標高約700mで冷涼な、世界でも稀な“森の蒸溜所”としても有名。

 

↑発酵槽に使うのは木桶のみ。また、山崎では使用していないスモーキーなピート麦芽を一部に使い仕込んでいる

 

爽やかな香りと果実味にスモーキーな甘味が漂う

サントリー
サントリーシングルモルトウイスキー白州12年
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル

実売価格1万1000円(700ml)

新緑を思わせる爽やかな香りと青りんごのような若々しい果実味に、甘くやわらかなスモーキーフレーバーが漂う。フルーティーでふっくらとしたコクがあり、フィニッシュはキレの良い味わい。

 

【50YEARS】キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所

米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザーズ社、キリンビールの3社共同出資で誕生したキリン・シーグラム社が、1973年に静岡に創設。3か国の技術や知見と、霊峰・富士の伏流水によるマザーウォーターを生かしたウイスキー作りが特徴だ。

 

↑グレーン原酒用の蒸溜器が3種ある、世界でも稀な蒸溜所。なかでもケトル蒸溜器(右)とダブラー蒸溜器(左)が併設されているのは希少

 

多彩なグレーンが織りなす甘く華やかで複層的な味

キリンディスティラリー
キリン シングルグレーン
ジャパニーズウイスキー 富士

6600円

グレーンの原酒のみをブレンド。優しくほんのりとした甘さ、伽羅などの香木を思わせるアロマ、ウッディでスパイシーな余韻が特徴で、ラストに伸びるマスカットのような果実味も心地良い。

 

【これも注目!】2024年はニッカウヰスキーが90周年

竹鶴政孝が創業したニッカウヰスキーは、2024年に90周年を迎える。2014年の80周年では限定の「竹鶴」が発売されたりイベントが開催されたりしていたため、来年の同社の施策にも注目だ。

↑竹鶴がスコットランドに近い気候を求めて辿り着いたのが、北海道の余市だった。現在も伝統の石炭直火蒸溜を行っている

国産ウイスキー蒸溜開始から100年目!激動と波乱の歴史を振り返る

いまや国際品評会で世界一に輝く銘柄が頻出するようになった、ジャパニーズウイスキー。2023年は、その誕生から100周年を迎えるアニバーサリーイヤーである。ドラマチックな歴史や注目の新顔などに触れながら、現在地へと誘おう。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

■ジャパニーズウイスキーの定義

↑2021年に日本洋酒酒造組合が、消費者の利益を保護し、事業者間の公正な競争を確保するとともに品質の向上を目指し、ジャパニーズウイスキーの定義を制定した

 

幾多の受難を経て奇跡の復活!そして世界中から愛される酒に

まさかこんな時代が来るとは! そう断言できるほどジャパニーズウイスキーは奇跡の復活を果たし、絶好調だ。もともと、スコッチやアメリカンなどと並ぶ世界五大ウイスキーのひとつではあったが、近年はファンが急増し入手困難な銘柄も数多。こうした人気の理由は、ひとえに世界をあっと驚かせるほどのうまさにある。

 

高品質な味は、作り手の技術向上や飽くなき探求心がもたらしたものであるが、その誕生は1923年。ちょうど100年前だ。この年、現在のサントリー創業者である鳥井信治郎が、日本のウイスキー作りを志し、山崎蒸溜所の建設に着手。そしてスコットランドから帰国していた、のちのニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝を工場長に招致した。翌年11月11日の11時11分、同蒸溜所のポットスチル(単式蒸溜器)に最初の火が灯り、ジャパニーズウイスキーの夜が明けたのである。

 

↑竹鶴政孝(左)は、摂津酒造の阿部喜兵衛と岩井喜一郎のサポートにより留学したが、帰国時、戦後の経営悪化で同社のウイスキー作りは頓挫。そこで鳥井信治郎(右)が竹鶴を寿屋に招致した。ちなみに岩井は後年、本坊酒造でウイスキー製造を指導している

 

寿屋(現・サントリー)は1929年、ついに日本初の本格ウイスキーを発売。しかし“本格”な味は「煙くさい」として、あまり受け入れられなかったという。このように船出は決して順風満帆ではなかったが、日本人の繊細な味覚に合うウイスキーを追求し続けて開発したのが、いまも続く通称「角瓶」だ。続いて寿屋から独立した竹鶴も、自社初のウイスキー「ニッカウヰスキー」を発売するなど、日本のウイスキー業界は徐々に発展していく。

 

↑サントリーウイスキー白札(左)、ニッカウヰスキー(右)

 

しかし時代は戦争へ。戦後の混乱期にはアルコールに香料や色を加えただけの偽物もウイスキーとして流通。とはいえ世が平穏を取り戻すなか、ウイスキーは原酒混和率による等級制度で区分され、大衆的な銘柄を中心に浸透していく。やがて高度経済成長期にはバーが急増。ボトルキープやハイボール、水割りといった日本独自の文化が花開いたのもこのころだ。

 

1973年には白州蒸溜所と富士御殿場蒸溜所が誕生。そして1983年にウイスキーの消費量は隆盛を極めるが、酎ハイなど他の酒に人気を奪われ次第に低迷。転機となるのは2000年代に入ってから。国際品評会で上位入賞したり、クラフト蒸溜所が誕生したりと新たな潮流が芽生えるなか、ハイボールブームが到来して消費量でも復活を果たす。

 

ジャパニーズウイスキーの歴史は朝ドラ「マッサン」で広く知られるようになり、人気は不動のものに。加えて国際品評会ではすっかりトップの常連となり、ついにジャパニーズウイスキーは世界中の注目を集めるようになった。いまや新たな蒸溜所が全国に続々誕生し、そこで熟成を経たウイスキーの飲みごろをファンは待ち望んでいる。ジャパニーズウイスキーは、ますます面白くなるだろう。

 

ジャパニーズウイスキーの歴史

1853年 アメリカからペリーが来航し、日本に初めてウイスキーが持ち込まれる

1860〜1870年代 1859年の開港とともにウイスキーの輸入が始まる

1899年 鳥井信治郎が鳥井商店(以降、鳥井商店→寿屋洋酒店→寿屋→サントリーと社名を変更)を開業

1918年 竹鶴政孝が本場のウイスキー作りを学ぶため、スコットランドに留学する

↑竹鶴が留学中に書き綴ったノート。かつての英国首相が、「頭の良い日本の青年が、1本の万年筆とノートでウイスキー作りの秘密を盗んでいった」と親愛の情を込めてスピーチしたという逸話がある

 

1923年 竹鶴政孝が寿屋に入社。同社は京都郊外の山崎で蒸溜所の建設に着手し、国内での本格的なウイスキー作りが始まる

1924年 山崎蒸溜所竣工。竹鶴政孝が初代工場長に就任し、ウイスキーの製造を開始

↑山崎蒸溜所

 

1929年 寿屋が、日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー白札」を発売

1934年 竹鶴政孝がニッカウヰスキーの前身となる大日本果汁を設立し、北海道・余市に蒸溜所を作る

↑余市蒸溜所

 

1937年 寿屋が「サントリーウイスキー角瓶」を発売

1940年 大日本果汁が自社初のウイスキー、「ニッカウヰスキー」を発売

1970年代 ウイスキーの貿易が自由化し、輸入洋酒ブームが起こる。以降、国内酒造会社が続々とウイスキー事業に参入

1976年 三楽オーシャン(現・メルシャン)が、国内初のシングルモルトウイスキー、「軽井沢」を発売

1983年 ウイスキー消費量が過去最多に。しかし、ワイン、日本酒といった酎ハイブームのあおりを受け、以降低迷期に突入

2003年 サントリーの「山崎12年」が国際酒類コンテスト「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)」で、日本で初めてウイスキー部門の金賞を受賞。以降、ジャパニーズウイスキーが世界の品評会で上位に入賞するようになる

2005年 ベンチャーウイスキーが、のちのクラフトウイスキーブームの火付け役となる「イチローズモルト」を笹の川酒造から発売。ベンチャーウイスキーは、2007年に秩父に蒸溜所を創設。

2008年 サントリーの「角ハイボール」をきっかけに、ハイボールブームが起こる

2014年 NHK連続テレビ小説で、竹鶴政孝とその妻・リタの生涯をモデルとした「マッサン」が放送される

2010年代後半 全国各地にクラフト蒸留所が続々と誕生

2021年 日本洋酒酒造組合がジャパニーズウイスキーの定義を確定させる

2023年 日本のウイスキー作りが100周年を迎える

“果汁とお酒だけでできている”「本搾り」ブランドから「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」発売!

キリンビールは、“果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ”がコンセプトの「本搾り」ブランドから、「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」を2023年11月14日より全国発売。

 

 

「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」は、“果汁とお酒だけ”でできている、ぎゅっと搾った5種の柑橘をブレンドした、冬の食卓にぴったりなチューハイです。

 

「本搾り」ブランドは、果汁感がしっかり味わえるお酒としてのおいしさに加え、2003年2月の発売以来、香料・酸味料・糖類無添加の「果汁とお酒だけ」という製法を守り続けているこだわりや「品質感」が支持され、累計販売本数30億本を突破し、20年以上に渡り愛されるロングセラーブランド。

 

今回発売する「キリン 本搾りチューハイ 冬柑(期間限定)」は、それぞれの果実の特長を生かす「本搾り」ならではのブレンド技術により、香り高いゆず・すだち・かぼすの甘くなくすっきりした果汁感で鍋料理等にぴったりなさっぱりとした味わいに仕上げています。香料・酸味料・糖類無添加、果汁11%で、「果実そのままのおいしさ」が楽しめます。

 

・メーカー:キリンビール

・商品名:キリン本搾り チューハイ 冬柑(期間限定)

・価格:オープン価格

「本麒麟」よりもたっぷりと麦を使用した「本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)」新発売!

キリンビールは、「本麒麟」ブランドから期間限定品「本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)」(を11月28日(火)より全国発売。

 

「本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)」は、「濃厚なもの」「うまみを感じるもの」がより好まれる冬にぴったりの味わい。麦のうまみを感じられるよう、「本麒麟」よりもたっぷりと麦を使用し、濃厚な味わいを実現しました。さらに、「本麒麟」と同じく、通常の1.5倍(※3)の長さで低温熟成し、雑味のない味わいに仕上げました。

※:キリンビール主要新ジャンル(発泡酒②)比

 

本商品の特長である麦をたっぷり使用した濃厚な味わいと、長期低温熟成による雑味のない澄んだ味わいにより、消費者が新ジャンル(発泡酒②)に期待する「うまさと品質」「報酬感」「経済性」といったニーズに応えています。

 

・メーカー:キリンビール

・商品名:本麒麟 味わい濃厚冬仕立て(期間限定)

・価格:オープン価格

 

富士御殿場蒸溜所操業50周年記念「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」を発売!

キリンビールは「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」を11月21日(火)より数量限定で発売。

「富士」は、2020年に発売され、その味わいは世界的にも高く評価されており、2022年の実績は発売から3年間で約10倍(※1)となるなど、大きく伸長しています。特に独自の起源から生まれる多彩な原酒のつくり分けと、世界一(※2)のブレンディング技術で生み出された味わいが国内外から高い評価を得ています。

 

こうした背景を受け、50周年を記念した1973年の操業当時のモルト原酒をはじめ、1970~2010年代の各世代のモルト原酒とグレーン原酒を使用した、長熟原酒由来の甘く複雑な熟成香と、未来を見据えて改良を続けてきた原酒の華やかな香りが見事に調和する美しい味わいが特長の「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」が発売されます。

 

※1 キリンビール出荷実績(金額ベース)において
※2 マスターブレンダー・田中城太がアイコンズ・オブ・ウイスキー(IOW)2017において、「マスターディスティラー/マスターブレンダ―・オブ・ザ・イヤー」を受賞。

 

「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」

蒸溜所操業開始年の1973年蒸留の原酒をはじめ、1970・1980・1990・2000・2010年代の各世代に蒸留された、えりすぐりのモルト・グレーン原酒を使用。50年のウイスキーづくりの歴史と技術を注ぎ込んだ特別なシングルブレンデッドウイスキー。

 

・メーカ:キリンビール
・商品名:キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」
・発売日:2023年11月21日(火)
・発売先: 富士御殿場蒸溜所売店および抽選販売
 ※抽選販売の詳細はキリンオンラインショップDRINX(https://drinx.kirin.co.jp/)にて後日案内予定

・価格:3万6080円(税込み) ※富士御殿場蒸溜所売店、DRINX価格
・販売予定数量: 3000本限定

鰹節にヨーグルト…スコッチウイスキー「デュワーズ」×全国の特産物の新カクテルはどんな味?「Dewar’s Discovery Session 2023」がスタート

バカルディジャパンは、スコッチウイスキーブランド「デュワーズ」からデュワーズ15年をベースに6人のバーテンダーが、全国の食材や生産者、生産地との出会いをヒントに新たなカクテルを生み出す共創プロジェクト「Dewar’s Discovery Session 2023」をスタートさせる。同プロジェクトのスタートに先立ち、10月26日にはプレス向け発表会が開催された。ゲストに、大阪関西万博 催事企画プロデューサーの小橋賢児氏とプロジェクトに参画する6人のバーテンダーを迎え、デュワーズの魅力や全国を旅して出会った食材の魅力について語った。

 

デュワーズ15年とプレミアムラインのダブルダブル21年の試飲会もあったので、その深い味わいのレポートと合わせて紹介しよう。

 

時間と手間をかけた「ダブルエイジ製法」

↑「Dewar’s Discovery Session 2023」オリジナルカクテルのベースに使用されるのは、ブレンデッドスコッチウイスキーの「デュワーズ15年」

 

「デュワーズ」は、数種類のモルトウイスキーやグレーンウイスキーを掛け合わせたブレンデッドスコッチウイスキー。はじめて飲む人でも親しみやすい、なめらかな味わいは「ダブルエイジ製法」によって引き出される。

 

デュワーズのブランドマネージャーを務めるバカルディ ジャパンの李 坤龍(リー・コンヨン)氏は「デュワーズといえばダブルエイジ製法。これにより、どこまでもなめらかな味わいが生み出されます」と語った。

 

この「ダブルエイジ製法」とは樽熟成させた2種類のウイスキーをブレンドした後、さらに樽のなかで熟成させるというもの。手間と時間をかけたからこそ生まれるデュワーズならではの味わいは世界中で愛されており、今日まで1000を超える受賞歴を誇る。

 

「現在の『デュワーズ』は、7代目 マスターブレンダ―のステファニー・マクラウド氏によって味が決められていると言っても過言ではありません。彼女は、2019年から5年連続で、インターナショナル・ウイスキー・コンペティションで『マスターブレンダ―・オブ・ザ・イヤー』を受賞しています」(李氏)

 

そのほか、同ブランドの歴史やウイスキーの種類などにも触れ「5大ウイスキーと呼ばれるのは、スコッチ、アイリッシュ、カナディアン、アメリカン、ジャパニーズで、各産地によって味も見映えも変わってきます。スコッチウイスキーは、スムースながらしっかりとモルト感のあるウイスキーの味を楽しむことができます」と紹介した。

↑バカルディ ジャパンの李坤龍氏

 

「脳に浸らせてゆっくり飲みたい」。小橋賢児氏が語るウイスキーの楽しみ方

ゲストに迎えたのは、大阪関西万博 催事企画プロデューサーを務めるクリエイティブディレクターの小橋賢児氏。トークセッションでは、お酒と「新しい発見の旅」をテーマにトークがくり広げられた。数年間お酒を飲んでいなかった、と言う小橋氏。「お酒が出る交流の場で、人見知りを誤魔化すために飲むことが多かった。再開後は、いいものを味わって飲むようになったので、ウイスキーならロックやストレートで、じっくり脳から全身に浸らせて飲むっていう楽しみ方をしています」と、書斎などでアイデアを練るときなどにもウイスキーを楽しんでいることを教えてくれた。

 

そして、「新しい発見の旅」に対する質問では、「オーガニックにのめり込んだ時期に、デンマークを訪れました。当時日本では、オーガニックといえばストイックな印象がまだあった。それが、オーガニック先進国のデンマークでは、テクノミュージックが流れるレストランでもオーガニック食品が使われている。地球のためにできることを自然体でやっている姿が潔くて、その姿勢から学ぶべきところがあるなと思いました」と、語った。

 

世界に発信したい日本の食材についても質問された小橋氏は、醤油や味噌、納豆などの発酵食品を挙げた。

 

「海外の人が日本にはない意識で発酵食品に触れたとき、例えば納豆とお酒の組み合わせ、なんておもしろいものが出てくるかもしれないですよね」(小橋氏)

↑大阪関西万博 催事企画プロデューサーを務めるクリエイティブディレクター ・小橋賢児氏

 

実力派6人のバーテンダーが語る、「新しい発見の旅」で出会った食材の魅力

↑左から齋藤恵太氏、吉野優美氏、野村空人氏、李坤龍氏、 小橋賢児氏、中村敦氏、高宮裕輔氏、大場文武氏

 

続いて、同プロジェクトに参画するデュワーズとゆかりの深い6人のバーテンダーが登壇。日本各地を旅して発見した食材の魅力と、カクテル開発への思いが語られた。デュワーズについて、「LIQUID FACTORY」齋藤恵太氏は「昔から馴染みのあるブランドですが、日常的に使う機会は少なかった。最近はいいものを使おうという風潮が出て来たので、『15年』はカクテルでも使うようになりました」と語った。「THE BELLWOOD」吉野優美氏は「『21年』はそのまま飲んでひと息つくような飲み方がおすすめ。『15年』は、カクテルにしたときにより一層深みを感じられるのではないかと思います」とカクテルベースとしての可能性について述べた。「Quarter Room」野村空人氏は「『15年』の華やかな味わいをカクテル作りで上手く使っていきたいです。『21年』はゆっくりとロックで飲んで楽しめるウイスキーです」と、おすすめの飲み方についても教えてくれた。

 

6人が全国各地を旅して発見した食材は、はちみつ(東京都)、ヨーグルト(千葉県)、りんご(福島県)、サフラン(佐賀県)、きのこ(広島県)、かつお節(鹿児島県)。かつお節を選択した「TIGRATO」高宮裕輔氏は「間近で職人の技を見て、かつお節に対する考え方が変わった。作り手の魅力もカクテルを通じて届けていきたい」と意気込みを語った。「Unknown」大場文武氏が選んだのはヨーグルト。「アップサイクル系のヨーグルトでミルクがとてもおいしい。ヨーグルトの酸味はウイスキーにはないニュアンスでしたが、このヨーグルトならカクテルにしてもおいしいと思えました」と、新しい組み合わせへの好奇心を覗かせた。「BAR RAGE AOYAMA」中村敦氏は、選んだりんごに対して「りんごはお尻の部分の香りがとても強い。良い香りなんです。この香り高さを、カクテルでも表現していきたい」と、りんごの香り高さを引き出すカクテル作りへの意欲を語ってくれた。

↑「Dewar’s Discovery Session 2023」に参画する6人のバーテンダーが選んだ6つの食材

 

「Dewar’s Discovery Session 2023」のバーイベントは、11月3日(金)に「TIGRATO」からスタート。1週間ごとに各店舗でオリジナルカクテルが期間限定で提供中だ。また、12月15日(金)にはLongrain TOKYOにて、カクテルと同じ食材を使用した料理とともにオリジナルカクテルが提供されるファイナルイベントも開催される。いずれも詳細は特設サイトで確認できる。

↑各店舗のバーイベント開催日は「Dewar’s Discovery Session 2023」特設サイトで確認できる

 

複雑さが調和された深い味わいを試飲

同発表会では、「デュワーズ15年」と「ダブルダブル21年」の試飲会も開催された。まずは15年を、ストレート、ロック、ハイボールでそれぞれ試飲。口元に引き寄せると、まず、ハニーやキャラメルソースのようなこってりとした甘い香りが立ち上る。味わいは、南国フルーツやグリーンアップルのみずみずしさと爽やかさを感じた。この甘く華やかな味わいを存分に楽しみたい、という人にはやはりストレートかロックがおすすめだ。とはいえ、ハイボールでも香りや味わい、余韻が損なわれるわけではないので、強いお酒が苦手な人は、ぜひハイボールで楽しんでみてほしい。

↑左から、「デュワーズ15年」ストレート、ロック、ハイボール

 

21年は、15年以上になめらかな長い余韻と甘さを楽しむことができる。香りは「シナモンと完熟ぶどうの香り」と説明があった通り、スパイシーさも感じられた。甘さと複雑さが調和されたどっしりと深みのある味わいには上品さも。ストレートやロックで、美しい琥珀色のウイスキーを眺めながら、じっくりと味わう贅沢なひと時を過ごすのもよさそうだ。もちろんハイボールでも、上品な風味を楽しむことができる、特別な日に選びたいウイスキーだ。

↑左から、「ダブルダブル21年」ストレート、ロック

 

なめらかで深みのある味わいが魅力のデュワーズ。全国の特産品との組み合わせでは、どのような味覚の “新発見” ができるのか。この秋は、デュワーズオリジナルカクテルと共にいつもよりもちょっと贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ジャパニーズウイスキーとは。世界からの評価や5大ウイスキーにおける個性、伝説の銘柄などを解説

2023年に誕生から100年のアニバーサリーイヤーを迎えたジャパニーズウイスキー。よく“世界五大ウイスキー”のひとつに数えられますが、近年になってその世界的評価はいっそう高まり、国際品評会で世界一に輝くことも珍しくありません。

 

この特集記事では、全4回にわたってジャパニーズウイスキーにまつわる知っておきたい知識を解説。この第1回では、「ジャパニーズウイスキー」の定義や特徴など、基本的な要点を紹介します。

↑世界五大ウイスキーそれぞれの定義や特徴も解説

 

「ジャパニーズウイスキー」の定義制定は2021年。主な条件は?

ジャパニーズウイスキーとは読んで字の如く「日本のウイスキー」ですが、実は明確な定義があります。しかし、その制定は2021年と比較的最近。日本洋酒酒造組合により、消費者の適正な商品選択や、事業者間の公正な競争、品質の向上を目的に制定されました。主な条件を5つ挙げてみましょう。

 

1:原材料として麦芽は必ず使用し、日本国内で採取された水を使用すること

2:糖化、発酵、蒸溜は国内の蒸溜所で行うこと

3:原酒は700リットル以下の木樽に詰め、日本国内で3年以上貯蔵すること

4:日本国内で瓶詰めすること

5:充填時のアルコール度数は40%以上であること

 

例えば、海外産の原酒をブレンドまたはボトリングしたウイスキーは、日本で樽貯蔵や瓶詰めをしてもジャパニーズウイスキーとは名乗れないのです。

 

日本のウイスキーはスコッチが手本となった

ジャパニーズウイスキーの誕生は1923年。サントリーの前身にあたる寿屋が、山崎蒸溜所の建設に着手したのが始まりです。歴史については第2回で詳しく解説しますが、製法などに関する大きな特徴はスコッチウイスキーへのリスペクトが強いこと。

↑100周年を迎えた山崎蒸溜所。ロゴの横には「SINCE 1923」の一文も書かれています

 

これは、山崎蒸溜所の設計に携わり初代所長を務めた竹鶴政孝氏(のちのニッカウヰスキー創業者で、連続テレビ小説『マッサン』のモデル)が、スコットランドの蒸溜所でウイスキーの知見や技術を学んだことが強く関係しています。

 

■ 世界のウイスキーの6割を占める王者「スコッチ」

それでは、五大ウイスキーについても、それぞれ主な特徴を解説していきましょう。まずはスコッチウイスキーから。定義としては、水とイースト菌、それにモルト(大麦麦芽)などの穀物を使い、仕込みや蒸溜をスコットランドで行うこと、そして容量700リットル以下のオーク樽に詰め、スコットランドの倉庫で3年以上熟成させることなどが挙げられます。

↑販売数量世界一(「Impact Databank 2020」より※)のスコッチウイスキーブランドが「ジョニーウォーカー」

 

全世界のウイスキー消費量の約6割がスコッチウイスキーであるともいわれる、いわばウイスキーの王者。その魅力的な味は独自の風土に起因しています。原材料の大麦が豊富に収穫でき、熟成に向いた冷涼な気候、そして燻香に欠かせないピート(泥炭)にも恵まれた湿地帯であることなど、ウイスキーづくりに理想的な環境が整っています。

↑ピート。日本の産地としては、北海道が有名です

 

原材料やブレンドの有無などによって、「シングルモルト」「シングルグレーン」「ブレンデッド(ヴァッテド)モルト」「ブレンデッド(ヴァッテド)グレーン」「ブレンデッドウイスキー」の5種に分類されることも特徴です。

 

また、「アイラ」「アイランズ」「キャンベルタウン」「スペイサイド」「ハイランド」「ローランド」と6大産地に分けられ、ピートが効いたアイラ、優雅な香りのスペイサイドなど、地域ごとに風味のキャラクターが異なることもスコッチの魅力です。

↑“アイラモルトの王者”の異名をもつ「ラフロイグ」

 

■ モルティかつクリアな味わいの「アイリッシュ」

ウイスキー発祥地説をスコットランドと二分し、かつて世界一の生産量を誇ったのがアイリッシュウイスキーです。主な定義としては、穀物類を原料とし、麦芽に含まれる酵素によって糖化させて酵母で醗酵。木製樽に詰め、アイルランドまたは北アイルランドの倉庫で3年以上熟成させることです。

↑1608年創業といわれる、アイリッシュウイスキー最古の蒸溜所のひとつがブッシュミルズ蒸溜所。その代表銘柄が「ブッシュミルズ ブラックブッシュ」

 

分類としては、「シングル(ピュア)ポットスチルウイスキー」「モルトウイスキー」「グレーンウイスキー」「ブレンデッドウイスキー」の4種類。

 

なかでも伝統的なアイリッシュウイスキーといえるのが「シングル(ピュア)ポットスチルウイスキー」。モルトに未発芽の大麦やその他の穀物を原料とし、単式蒸溜機(ポットスチル)で3回蒸溜(他産地では2回が一般的)させます。こちらは穀物の風味が豊かかつ、雑味が少なくなめらかでクリアな味になることも特徴です。

 

香りが甘く力強い味わいの「アメリカン」

バーボンでもおなじみのアメリカンウイスキーですが、バーボンウイスキー=アメリカンウイスキーではなく、アメリカでつくられたウイスキーの総称が、字の如くアメリカンウイスキー。

↑スーパープレミアムバーボンとして名高い「ウッドフォードリザーブ」。毎年5月に開催される、権威あるケンタッキーダービーのオフィシャルバーボンとしても有名です

 

主な定義は、穀物類を原料とすること、アルコール度数40%以上で瓶詰めすることなどがありますが、最も特徴的な定義は、内側を焦がしたオーク材の新樽で熟成させること(ただしコーンウイスキーは不要)です。新樽熟成であるため香りが甘く豊かで、味わいが力強いこともアメリカンウイスキーの特徴といえるでしょう。

 

原料などによって種類も様々。「バーボンウイスキー(コーンを51%以上使うなど)」「コーンウイスキー(コーンを80%以上使うなど)」「ライウイスキー(ライ麦を51%以上使うなど)」があり、また、バーボンウイスキーと原料や製法はほぼ一緒でも、テネシー州産かつチャコール・メローイング製法(炭濾過工程)でつくられるものはテネシーウイスキーと呼ばれます(代表的な銘柄は「ジャック ダニエル」)。

↑テネシーウイスキーといえば「ジャック ダニエル」。2023年は缶入りカクテル「ジャックダニエル&コカ・コーラ」の日本発売でも話題になりました

華やぐ香りとライトな酒質の「カナディアン」

香り高く軽やかな味わいを特徴とするのが、カナディアンウイスキー。1776年のアメリカ独立宣言後、それを嫌った一部のイギリス系農民が五大湖周辺で穀物栽培を始めたことがきっかけといわれています。

↑カナディアンウイスキーの代表格が、「C.C.」の愛称で親しまれる「カナディアンクラブ」。写真の「カナディアンクラブ 20年」は良質のオーク樽に20年以上熟成させた、ふくよかなコクが特徴

 

定義は、穀物を原料に麦芽などで糖化し、酵母などによる発酵後に蒸溜すること。そのうえで700リットル以下の木製容器で3年以上熟成させ、糖化、蒸溜、熟成はカナダで行うことなどです。

 

主な種類は3つ。ライ麦、コーン、ライ麦モルト、大麦モルトを原料にアルコール分64〜75%程度で蒸溜した「フレーバリングウイスキー」。主原料にコーンを用い連続式蒸溜機でアルコール度数95%以下で蒸溜した「ベースウイスキー」。そして、この両者を1:9〜3:7の比率でブレンドした「カナディアンブレンデッドウイスキー」です。

 

優雅でたおやかな「ジャパニーズ」

ジャパニーズウイスキーの主な定義は前述した通りですが、スコッチに学びながら独自の進化を遂げ、多彩ではっきりとした四季が生み出す日本ならでの繊細かつ華やかな香り、たおやかな深み、美しい調和を感じられることが味わいの魅力といえます。

↑“日本の四季、日本人の繊細な感性、日本の匠の技を結集したウイスキー”がコンセプトのブレンデッドウイスキー「響」

 

分類は、「モルトウイスキー」「グレーンウイスキー」、その両者をブレンドした「ブレンデッドウイスキー」の3種。また、東アジアの代表的な樹種であるミズナラの樽を他国より積極的に使うことも特徴といえるでしょう。

右端のゴールドラベルがイチローズモルトの「ミズナラウッドリザーブ」。なお、ミズナラ樽は戦中戦後に洋樽の輸入が困難になったため、山崎蒸溜所が起用したことがきっかけといわれています
↑右端のゴールドラベルがイチローズモルトの「ミズナラウッドリザーブ」。なお、ミズナラ樽は戦中戦後に洋樽の輸入が困難になったため、山崎蒸溜所が起用したことがきっかけといわれています

 

躍進の“侍スピリッツ”、その理由は?

ジャパニーズウイスキーの歴史は五大ウイスキーのなかで最も浅いものの、近年、世界的な評価はきわめて高く、注目の的となっています。その最大の理由は、やはりおいしさ。実直に品質向上への飽くなき探求を続けていった結果、味のクオリティが高まっていったといえるでしょう。

 

自国におけるウイスキー文化の醸成とともに、飲み手の嗜好性も高くなったこと、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)が大きな起点と言われる食のグローバル化など、ジャパニーズウイスキーがおいしく進化した背景にはいくつかの事象がありますが、エポックメイキングな出来事のひとつは国産シングルモルトの誕生です。

↑1824年に英国政府公認蒸溜所の第1号となり、“はじまりのシングルモルト”として知られる「グレンリベット」。また、1963年に初めて世界に向けてシングルモルトを発売したブランドは「グレンフィディック」(創業は1887年)です

 

日本初のシングルモルトは、いまはなき軽井沢蒸留所(当時は三楽オーシャン<現・メルシャン>が運営)が1976年に発売した「軽井沢」。その後1983年のピークを境に日本のウイスキー消費量はダウントレンドになっていきますが、この受難の時代に生まれたのが1984年デビューの「サントリーシングルモルト山崎」(当時の名称は「サントリーピュアモルトウイスキー山崎」で、12年熟成)です。

↑「サントリーピュアモルトウイスキー山崎」が発売された当時の広告。“なにも足さない。なにも引かない。”がキャッチコピーでした

 

その後1989年には「シングルモルト余市」と「シングルモルト宮城峡」(ともに12年熟成)が、1994年には「サントリーシングルモルト白州」(当時の名称と熟成年数は山崎と同様)が誕生します。

 

加えて、1990年代後半から世界的にシングルモルトブームが到来。その根幹をたどると、1988年に当時の英国洋酒最大手、ユナイテッド・ディスティラリーズ社がシングルモルトコレクション「クラシック・モルトシリーズ」を発売したことがきっかけといわれています。

 

これによって、ブレンデッドウイスキーより希少なシングルモルトに注目が集まるとともにファンが増加。加えて2000年代以降にはインド、中国、台湾といった新興国が豊かになり始め、飲み手も急増していきます。こうして世界的に盛り上がるなか、日本のシングルモルトも着実にクオリティを高め、2003年にはISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ。世界でも権威ある酒類国際品評会)で「サントリーウイスキー山崎 12年」が日本で初めてウイスキー部門の金賞に。

↑山崎蒸溜所にある、山崎ウイスキー館にて

 

以降、ジャパニーズウイスキーは国際品評会の常連となり、2004年には「響 30年」が日本で初めてISCの最高賞にあたるトロフィーに輝いています(「響 30年」は2023年のISCでもトロフィーを受賞)。

 

具体的な論評例も紹介しましょう。ウイスキー評論の第一人者であるマイケル・ジャクソン氏はジャパニーズウイスキーの躍進をカリフォルニアワインに例え、「フランスにならったカリフォルニアワインのレベルは、本家を凌ぐレベルに達した。ジャパニーズウイスキーもしかりで、手本にしたスコッチを超えるほどの銘柄が生まれている」と賛辞を送っています。

 

先人から後進へと挑戦の大和魂を継承し、ともに成長

近年のムーブメントとしては、クラフトディスティラリーの躍進も見逃せません。そのパイオニアが2004年に創業し、蒸溜所を2007年に開設したベンチャーウイスキー(秩父蒸溜所。イチローズモルトで有名)です。同社が2005年に発売した「キング オブ ダイヤモンズ」は、創業間もない2007年に英国「ウイスキーマガジン」主宰のジャパニーズモルト特集で最高得点を獲得。以来、瞬く間に国際品評会の常連に。あらためて、ジャパニーズウイスキーの高い実力を世界に証明しました。

↑激レアなイチローズモルトのなかでも希少価値が高い、通称カードシリーズ。秩父蒸溜所にて

 

興味深いのは、ベンチャーウイスキーはときに先達に支えられながら成長し、その恩を返すかのように後進のサポートに積極的であること。こうした横のつながりも新興クラフトディスティラリーの励みとなり、高い志をもった蒸溜所が全国に続々誕生しています。

ベンチャーウイスキーの肥土伊知郎代表が公式に技術指導を行った蒸溜所が、北海道東部の厚岸(あっけし)蒸溜所。地元の風土を生かしつつ、アイラモルトのような酒質を目指した味は国内外で高い評価を得ています
↑ベンチャーウイスキーの肥土伊知郎代表が公式に技術指導を行った蒸溜所が、北海道東部の厚岸(あっけし)蒸溜所。地元の風土を生かしつつ、アイラモルトのような酒質を目指した味は国内外で高い評価を得ています

 

クラフトディスティラリー間の親交が深まるなか、日本でも積極的に行われるようになった取り組みのひとつが、蒸溜所同士の原酒交換です。スコッチでは伝統的だった文化ですが、コラボレーションはウイスキーファンにとってもうれしい話題といえるでしょう。また「ウイスキーフェスティバル」をはじめ、近年はイベントも盛んに行われるようになりました。

↑日本のクラフトディスティラリー同士で、初のコラボレーション商品を発売したのが富山の三郎丸蒸留所と、滋賀の長濱蒸溜所(写真。代表銘柄は「AMAHAGAN」)

 

ほかにも、原材料に米を用いたライスウイスキー(ライスグレーンウイスキー)が存在感を示したり、鋳造製ポットスチルを発明する蒸溜所(上記、三郎丸蒸留所)が現れたり、つくり手の増加は個性の多様化や日本独自の進化も促し、ますますジャパニーズウイスキーは面白くなっています。

 

次回は100年前の誕生から最新ムーブメントまで、ドラマチックで奥深い歴史を紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

右端のゴールドラベルがイチローズモルトの「ミズナラウッドリザーブ」。なお、ミズナラ樽は戦中戦後に洋樽の輸入が困難になったため、山崎蒸溜所が起用したことがきっかけといわれています 激レアなイチローズモルトのなかでも希少価値が高い、通称カードシリーズ。秩父蒸溜所にて ベンチャーウイスキーの肥土伊知郎代表が公式に技術指導を行った蒸溜所が、北海道東部の厚岸(あっけし)蒸溜所。地元の風土を生かしつつ、アイラモルトのような酒質を目指した味は国内外で高い評価を得ています

「エール」「ピルスナー」をブレンドした『アサヒ ザ・ダブル』全国のファミマで数量限定発売

アサヒビールはファミリーマートと共同開発したビール『アサヒ ザ・ダブル』を、全国のファミリーマートの酒類取扱店で10月24日から数量限定で発売。

 

 

『アサヒ ザ・ダブル』は、“華やかな香りが際立つエールタイプ”と“コク・キレのバランスが良いピルスナータイプ”の2種類のビールをブレンドした商品。コクと香りが調和したブレンドならではの味わいが楽しめます。

 

『アサヒ ザ・ダブル』は、アサヒビールとファミリーマートの共同開発商品として2018年から数量限定で発売。2023年10月の酒税税率改正で減税となり需要が高まっているビール市場において、“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指しています。

 

・メーカー:アサヒビール

・商品名:アサヒ ザ・ダブル

・価格:350ml 204円(税別)/500ml 266円(税別)

 

ポートワイン樽でフィニッシュした革新的なバーボン「エンジェルズ エンヴィ」数量限定発売

サッポロビールは「エンジェルズ エンヴィ」を12月5日に全国で数量限定発売します。

「エンジェルズ エンヴィ」は、アメリカンウイスキーの伝統と歴史を尊重し大切にする一方で、革新的な新しい方法を模索し、限界に挑戦してつくりあげられたプレミアムバーボンウイスキー。世界的に権威のある2023年のサンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(注1)で金賞を受賞しています。

 

焦がしたホワイトオークの新樽で4年から6年熟成させ、その後、2度目の熟成をポルトガルのドウロ地方のポートワイン樽で最長6か月間行っています。2度の熟成により、親しみやすい風味を保ちつつ、奥行きのある味わいになっています。

(注1)2000年に創設され、世界で最も権威のあるスピリッツコンペティションの1つ。

 

・メーカー:サッポロビール

・商品名 :エンジェルズ エンヴィ

・参考小売価格:1万880円(税抜)

UCCが“飲まないコーヒー”を発売!? コーヒーの香りの余韻をギュッと閉じ込めた「YOINED」

UCC上島珈琲は、飲まないコーヒー「YOINED(ヨインド)」を11月1日に数量限定で発売します。価格は2700円(税込)。

 

同商品は、コーヒー豆を抽出することなく、そのまま粉砕して香りとともに閉じ込める独自製法(特許6849552号)を採用。焙煎したての香りが口から鼻腔に伝わり、鮮烈な香りの余韻に浸ることができ、“飲む”では味わえない、豆本来の甘み・酸味・苦味をダイレクトに味わえます。

 

UCCイノベーションセンターの研究者は、「豆の粉砕方法」と「製法」に着目。硬く、油脂の粘りもあるコーヒー豆を-196℃で凍結して粉砕することで、香りの劣化防止に加え、口溶けも良くしています。カカオ豆からチョコレートを作る過程にヒントを得て、粉砕した豆とコーヒーオイルを油脂でコーティングし、フレッシュな香りも保持しました。口にして噛んだ瞬間に広がるコーヒーの鮮烈な香りと、喉から鼻に抜けて長く続くレトロネーザルアロマにより、口から溶けてなくなった後も、香りの余韻が続きます。

 

主な原料はコーヒー、コーヒーオイル、植物油脂、砂糖で、カカオ豆は一切含まれていません。

 

ラインナップは濃厚な香りの「CRAZY BLACK」、カフェ・オレのような「MELLOW BROWN」の2種類。3枚ずつアソートした6枚入りでの販売です。

シーチキンに42年「ぶり」の新魚種。「シーチキン エブリ」はなぜ「ぶり」?

国民的ツナ缶といえば「シーチキン」でしょう。この同ブランドから、42年ぶりに新たな魚種を使った製品がデビューしました。その名は「シーチキンEvery(エブリ)」で、採用した魚はぶり。なぜこのタイミングになったのか、ぶりを使った理由は? などを担当者にインタビューするとともに、「シーチキン」各種の味比べやトリビアなども一緒にお伝えします。

↑2023年8月21日に新発売。「シーチキンEvery」(左)と「オイル不使用シーチキンEvery」(右)があり、ともに235円(70g、参考小売価格、税抜)

 

ぶり採用には魚の需給バランスが強く関係していた

「シーチキンEvery(エブリ)」の特徴は、前述の通りぶりを使っていることですが、こだわりはそれだけではありません。主に3~5月の九州・四国で水揚げされる、加工適性のある天然ぶりに厳選しており、味わい開発や製造ラインの調整などを含めると製品化の検討から5年もかかったそう。

↑メーカーであるはごろもフーズの資料より

 

味付けに関して、「シーチキンEvery」は大豆油とオニオンエキスを使い、コクのあるしっかりとした味わいに。そして「オイル不使用シーチキンEvery」は、オニオンエキスと独自の調味液のみでさっぱりとした美味しさになっています。魚種の選定で大切にしたことは、「シーチキン」としての美味しさやふさわしい味であること、とのことですが、ぶりの決め手はどこにあったのでしょうか。開発担当者に聞きました。

↑はごろもフーズの開発部で「シーチキン」を担当する辻 翔平さん

 

「そもそもの背景には、これまでの『シーチキン』の原材料であるまぐろやかつおの需給バランスに変動があるからです。その点、日本で水揚げされるぶりは国内で消費されるため、世界的なニーズの影響を受けにくいんですね。データでみても、直近10年間は年間10トン前後と安定(※)しており、ぶりを使った製品化は2018年より検討してきました」(辻さん)

※政府ポータルサイト「海面漁業生産統計調査」魚種別漁獲量(2011~2021年)
↑「シーチキン」の原料であるまぐろ、かつおを守ることは、はごろもフーズにおけるサステナビリティの一環であり、魚種の選択肢を増やすことも同様といえるでしょう

 

同社では魚の頭は乾燥してフィッシュミールとして製品化。肥料や飼料などに使われるなど、原料すべてを使い切っています。一方、ぶりはまぐろやかつおより製品に使用できる部分が少なく、製造ラインのハンドリングなどの確立には苦労したとか。

 

「ぶりは頭が大きく、血合い肉も多い魚です。そのため原料加工のプロセスにも高いハードルがありました。そういった部分も含め、製品化に5年がかかったというわけです」(辻さん)

 

個人的に気になったのは、漁獲時季と産地です。「寒ぶり」で知られるように、ぶりは冬が旬なイメージ。なおかつ北陸近海が名産地という印象ですが、3~5月の九州・四国産を採用している理由は?

 

「確かに寒ぶりは、脂がのった濃厚な味わいが魅力ですよね。ただ『シーチキン』の加工特性としては春ごろの脂のりが最適なんです。加えて、原材料調達の安定性や加工特性としても、原材料の状況により変動しますが春季の九州産と四国産が適正であると判断しました」(辻さん)

 

ちなみに、ぶりは出世魚としても知られ、いなだ、わらさなどを経てぶりとなります(地域によって呼称差あり)が、「シーチキンEvery」ではしっかり成長した正真正銘のぶりを使用。では味はどうか、ということで既存の「シーチキン」との食べ比べもしてみました。

 

エブリはふわっとやわらかくまろやかで上品な味

目の前に差し出されたのは4つの魚種ごとの「シーチキン」。こうして観察すると、色味だけでも違いがあることがわかります。新作の「シーチキンEvery」から食べてみました。

↑魚種は左から、ぶり、きはだまぐろ、かつお、びんながまぐろ

 

「シーチキンEvery」の第一印象は洋風のニュアンス。これはオニオンエキスによるものか、ぶりがもつ素材の味でしょうか。ふわっとやわらかい食感や、まろやかなうまみと相まって、上品な美味しさに感じました。

↑「ぶりが『シーチキン』になると、こういう味なんだ!」という感想ですが、いい意味で違和感はなく、飽きない美味しさの「シーチキン」です

 

どんどんいきましょう。きはだまぐろの「シーチキンLフレーク」は、食感も味の強さもしっかりめで、どこかシャープな表情も。かつおの「シーチキンマイルド」も味はくっきりしていますが、かつお節などでも身近な魚だからか、カジュアルな印象があります。そしてびんながまぐろの「シーチキンフレーク(一本釣)」は、滋味深いうまみがふわっと押し寄せる、やさしくて貫禄ある味わい。4つのなかで鶏のチキンに一番近いのはこれかも、とも思いました。

↑試すと面白い食べ比べ。みなさんもぜひ!

 

65周年を迎えた「シーチキン」。なぜこの名称に?

そのほか、「シーチキン」に関するトリビアもたくさん教えてもらいました。例えば歴史。はごろもフーズは1931年創業(当時は後藤缶詰所)で、1958年11月に既存製品だったツナ缶を「シーチキン」と名付け、商標登録したのがブランドの始まりです。

↑新旧の「シーチキン」シリーズ、その一部が一堂に。なお「シーチキン」は2023年11月で誕生65周年を迎えました

 

また、魚肉の形状には「シーチキンファンシー」などで知られるソリッド(大きい形のまま/1931年~)、「シーチキンL」に代表されるチャンク(大きくほぐしたもの/1976年~)、最もなじみ深いフレーク(1983年~)の3タイプがあり、実はソリッドが最も古株。そして調味液にも4種類があり、そこから様々な製品バリエーションが生み出されています。

↑定番の油漬以外にも、実はいろいろな調味液が存在

 

そして「シーチキン」というネーミングには、1958年当時はツナ缶がいまほど知られていなかったことから「わかりやすいネーミングを」という理由で草案。蒸したびんながまぐろが味も食感も鶏肉に似ていることから、「海(シー)の鶏肉(チキン)」で商標登録されました。缶詰製品に名称を付けたのも、「シーチキン」が初だそうです。

 

ここで筆者は質問してみました。なぜ「シーチキン まぐろ(ツナ)」や「シーチキン かつお(ボニート)」といった魚種にしなかったのかを聞くと、「魚種の先入観をもたずに味わいを楽しんでほしい」という想いが込められているからだそうです。

↑なかにはこのようなトリビアも。日本の食文化に多くの革命を起こしてきたブランドが「シーチキン」なんですね

 

また、「シーチキン」は地域によって魚種の嗜好性が違い、東日本一部のきはだまぐろが好まれるエリアでは「シーチキンLフレーク」がよく売れ、かつおが人気の西日本では「シーチキンマイルド」が台頭しているそう。そして特殊な例としては、まぐろのツナ缶が一般的な米国食文化の影響が入っている沖縄。ここでは「シーチキンフレーク」や「シーチキンLフレーク」が圧倒的な人気を誇っているそうです。

↑そもそも「シーチキン」が大好きな沖縄。現地ではツナ缶のことを英語風にトゥーナと呼びます

 

寿司ダネでは、まぐろやかつおよりもぶりが好きという人は少なくないでしょう。それこそ、ぶりが名産の北陸では「シーチキンEvery」が一番人気になるかもしれません。42年ぶりと、超久しぶりに登場したぶりの「シーチキン」、今後の戦いぶりにも注目です!

 

※「シーチキン」は、はごろもフーズ株式会社の登録商標です。

 

【写真ギャラリー(画像をタップすると詳細が見られます)】

「揚げ物」を家で調理する極意は? 油はねを抑え片付けも楽ちんでおいしく揚げるコツとレシピ

カリッとした衣の食感とジュワ〜ッと広がる肉汁……鳥の唐揚げに代表されるこのおいしさこそ、揚げ物の醍醐味。これを自宅で作れば、スーパーの惣菜に比べて揚げたてでおいしく、油を選ぶことで健康にも配慮できます。ところが、「キッチンを汚すから」「調理中に匂いや煙が立つから」「油はねが怖いから」といった理由から、家のキッチンで揚げ物を作るのに尻込みする人は多いのではないでしょうか。

 

フランス料理店に勤務ののち、撮影現場やイベントで人気のフードケータリング業を行う「DoraTheFood」を経営する料理家・松島由恵さんに、初心者でも会得できるおいしい揚げ方と、揚げた後の片付けを楽にするコツについて教えていただきました。

 

食材のおいしさを閉じこめる!
揚げ物の魅力

「食材は揚げることで、水分や旨味がぎゅっと閉じこめられ、よりおいしくなります。口当たりを良くし、香ばしさやカリッとした食感がプラスされるのも魅力ですね。以前、実家で母が余ったネギをフライにして大量に揚げてくれたのですが、あっという間になくなったほど。外はサクッ、とろっとしたネギがとてもおいしかった。ただ焼いただけでは、こんなに箸が進むことはないでしょう」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

松島さんが心がけている揚げ物のコツとは?

 

「ケータリング業を行っているので、冷めてもおいしいおかずとして“唐揚げ”をよく作ります。あとは、ハンバーガー専門店に出てくるような皮つきのフライドポテト。ポテトを櫛型に切って常温の油に入れて、じっくり火を通していく方法です。中はほっくり、皮が香ばしいポテトになりますよ。旬の野菜の素揚げもいいですね。時期になると、新玉ネギや芽キャベツの素揚げは欠かせません。ただ、芽キャベツは油がはねるので要注意。油はねは、ポリ袋に小麦粉と食材を入れて振り、あらかじめ薄く小麦粉をまぶしてから“炭酸水と小麦粉”を混ぜた衣につけて“フリット”にして揚げると、抑えられます。オクラなど破裂が心配な食材は、前もって楊枝などで表面に穴を開けておくといいでしょう」

 

油はねを抑える準備と揚げ方は?
プロの極意は「準備は最低限に」「さわらない」

準備に、油の温度調節に、後片付けに……と何かと手がかかるイメージの揚げ物。ところが、松島さんの手にかかると、揚げている最中もおしゃべりを楽しみながらと余裕があり、揚げ物が終わったと同時にキッチンはすっかり片付いています。この違いはいったい何なのでしょうか?

 

片付けを楽にするコツ……準備する道具は?

揚げ物をするときに、油はねからキッチンを守るために、レンジガードのような囲いを作る人は多いのでは? ところが、そのような下準備を一切しないという松島さん。松島さんが揚げ物を作る時に使う道具はこれだけです。

 

・鉄鍋
・揚げ物を入れるバットとザル
・菜ばし
・油はね防止ネット
・油ポット

 

片付けを楽にするコツ……揚げる際の注意点は?

「揚げ物を始める前に、風通しが良くなるよう前後、横など2~3箇所の窓を開けておきましょう。揚げている最中に、油はね防止ネットを使っています。油はね防止ネットは、蒸気だけ通して、油をカットする優れもの。これで蓋をすることで、油がはねて広がるのを防ぎます。これを使えば、最後にキッチンペーパーなどで、周りをふくだけで十分。また、後ほど説明するおいしさにも関わって来ますが、揚げている食材にさわらないことが重要です。触れば、油がはねる回数も増えます」

 

・2~3箇所の窓を開け、風の通りを良くし、匂いを逃がす
・保温性の高い鍋と油はね防止ネットを用意し、油はねを防ぐ
・揚げている最中は、食材を極力さわらない

 

おいしく揚げるコツ……油の温度を一定にキープ

「おいしく揚げるコツは、“油の温度を一定にすること”です。一度下がった油の温度を上げるには時間がかかってしまうため、その間に食材が油を吸ってべちゃっとすることも。また、温度が上がりすぎると焦げやすく、煙が出て匂いも強くなります。鍋は、熱伝導性と保温性に優れているものがおすすめ。鉄や銅ですね。天ぷら屋さんの鍋は銅製のものが多いのですが、熱伝導率がいいからなんです。私が使っているのは、故郷・盛岡の“南部鉄器”のもの。分厚い鋳物は油の温度変化が少なく、揚げ物に向いています」

 

おいしく揚げるコツ……揚げる手順は?

1.熱伝導率の良く、保温性の高い鍋を用意する。使用する油の量は、食材の半分より少し上に浸かるぐらいでOK。

 

2.揚げるときの温度は、170℃~180℃を保つ。初めは中火で温度を上げ、少し衣を入れて泡が出ているか、もしくは菜ばしを入れて、箸先から泡が立つ状態かを確認する。

 

3.食材がぶつからない程度の余裕をもって、食材を入れる。仲間でしっかりと火を通さなくて良いものは、高温でさっと揚げ、中まで火を通したい食材の場合は、中弱火にしてじっくりと火を通す。その際、さわらないのが鉄則。

 

4.揚げている間は、油はねガードをのせておく。ジュワザワワーと、揚げている音がうるさくなったら火が通ってきた証拠。揚げ物の様子を見てひっくり返す。再度パチパチと音が鳴ってきたら、揚がったサイン。

 

5.揚がったらバットに置いて、余分な油を切る。

 

おいしく揚がる油選びは……
「米粉」と「米油」を使う

「私のレシピは、衣に米粉と片栗粉を1:1の割合で使い、米油を使って揚げます。米粉と片栗粉で揚げると、衣が“ガリッ”としっかりした歯ごたえに。こめ油は、サラダ油よりも軽く、胃もたれも少ない。酸化にも強いのでおいしさが長持ちします。一度この味を覚えてしまうと、小麦粉の衣や普通の油には戻れません」

 

以上のコツを押さえたところで、まずは基本中のキ、鳥の唐揚げのレシピを解説していただきましょう。

 

基本の唐揚げ
「小さめげんこつサイズの唐揚げ」

「揚げるサイズは、子どものげんこつぐらいの大きさでOK。人によっては、一口大に切って、沢山の量を何度も揚げる方がいますが、じっくり揚げれば火は通ります。大きめに切って、揚げる回数を減らすのもあわてないコツです」

 

【材料(2~3人分)】

・鶏もも肉……2枚(500~600g)

〈漬けだれ〉
・砂糖……小さじ2
・紹興酒(日本酒でも可)……大さじ1と1/2
・しょうゆ……大さじ1と1/2
・しょうが……1かけ
・にんにく……1かけ

〈衣〉
・米粉:片栗粉……1:1

 

【作り方】

1.鶏肉の筋や、余分な脂、皮を取り除く。

「この筋や脂を丁寧にとることで、食べやすさが格段にアップ。嚙み切りやすく、あっさりとした食べやすい唐揚げに。余分な皮は、皮せんべいとして揚げてもいいですね」

 

2.鶏肉を大きめに切り分ける。鶏もも肉1枚で約4〜5個に。

「大きく揚げることで、一口大で小さく揚げるときよりも表面積が減り、水分が逃げづらくジューシーな唐揚げに。唐揚げ専門店では、大きめに揚げるお店も多いです」

 

3.漬けだれを鶏肉にもみこみ、2時間から一晩おく。

 

4.付いている鶏皮で肉を包みこみ丸く形を整えて、衣をつける。ギュギュっとおにぎりを握るようにしっかりと付けたら、10分ほどおく。鶏肉に衣が馴染んだら、さらに衣を付けて2度付けする。

「鶏皮をできるだけ伸ばして肉を包むことで、皮がパリッと仕上がり、どこから食べてもおいしい状態に。衣はガリっとした食感のポイントとなるので、しっかり2度づけします。漬けだれを切ったり、キッチンペーパーで押さえる必要はありません」

 

5.油を2cmほど入れて、中火で170℃~180℃になるまで温める。

「2cmと聞くと少なめに感じますが、十分な量です。鶏肉を入れることでかさも増し、鶏肉が7~8割ほど油に浸かった状態で揚げられます」

 

6.揚げ衣を入れ、細かい気泡を立ててシュワシュワと揚がるまで温度が上がったら、皮を上にし鶏肉がぶつからないよう余裕を持って入れる。

 

7.油はね防止ネットで蓋をし、肉に6~7割ほど火が通るまでじっくりと待つ。ザーザーッと揚げる音が大きくなってきたら火が通ってきている証拠。色づきを見て、ひっくり返す。1~2分揚げて反対側も揚がったら、もう一度ひっくり返して軽く揚げる。バットに引き上げて、鉄ぐしなどを刺し8秒待ってから抜き、鉄ぐしが温かくなっていたら火が通っている証拠。

「最後にもう一度、片面を揚げることでカリッと歯ごたえよく揚がります。鉄ぐしなどを刺して、火の通りを確認すれば、切って中の状態を確認する手間が省けます」

 

アレンジ揚げ物
「刺身と果物とチーズのおつまみ春巻き」

「軽く火を通したミ・キュイ(半生という意味のフランス語)のような魚と果物のバランスが絶妙なレシピです。魚がサクで安かった際など、刺身で食べるにはちょっと多く残ってしまったときに適しています。中途半端に余ったハーブやチーズなども入れて果物と揚げてみたらおいしかった、そんな残り物から生まれた来客時の我が家の定番メニューなんです。前日に残ったお刺身を使うときは、しっかり火を通しましょう」

 

【材料(2人分)】

・魚の刺身……150g
・梨……1/4個
・ブルーチーズ……適量
・春巻きの皮……6枚
・水溶き小麦粉……適量

 

【作り方】

1.サクを厚めの縦長にスライスする。切ってある刺身をそのまま使ってもOK。

 

2.梨を3~4mmの厚さにスライスする。

 

3.春巻きの皮の中央部に、梨を刺身で挟んで置き、ブルーチーズを乗せる。

「果物は歯ごたえのある梨やりんご、お刺身は鯛やハマチ、スズキなど淡白な魚が適しています。その他に、シメサバとイチゴ、パセリの組み合わせや、固めの柿と白身魚にサワークリーム、バジルの組み合わせもおすすめです」

 

4.春巻きの下側を折り、具材にぎゅっと抱きこんで両端を中央に折ったあと、奥に向かって巻く。水溶き小麦粉を皮の端につけ、空気が入らないようにぴったりとのり付けする。

「春巻きの皮が余ったら、密閉袋に入れて冷凍保存できます。使う前に常温に戻しておくと、皮同士をはがしやすいですよ」

 

5.170~180℃まで油が温まったら、春巻きを入れる。こんがりと色づけばOK。

「火を通さなくても食べられるため、皮が色付けばOK。春巻きを揚げるときは、新しい油よりも1~2回使った油の方がおいしそうな見た目に色付きます」

 

6.揚がったらバットに引き上げ油を切り、お好みではちみつをかける。

出来上がりです。

 

油を使うときは、野菜→肉→魚の順に使うと油を汚さず、家庭であれば2~3回はおいしく使用できるそう。こうした松島さんがプロとして会得してきた揚げ方を実践すれば、後片付けも楽ちんで、まるで煮込み料理を作っているようなゆとりさえ持ちながら楽しめるはず。揚げ物には、「天ぷら」や「フリット」「フライ」「素揚げ」など、衣の種類も揚げ方も多種多様。ぜひ好みの揚げ方を見つけて、気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

料理家 / 松島由恵

DoraTheFood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトをしながら料理家の道へ。雑誌の撮影現場やアパレル企業へのケータリングやお弁当の宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、ときおりケータリングも行っている。『エキゾチック薬膳』(家の光協会)が、11月16日に発売予定。

 

『エキゾチック薬膳』(家の光協会)

 

レモン丸ごと2個分の新「檸檬堂 鬼レモン」。溢れる果汁感と濃厚な味わいで秋の夜長の晩酌にもぴったり

日本コカ・コーラは10月23日、「檸檬堂 鬼レモン」をリニューアルし、全国発売を開始した。同商品は、「こだわりレモンサワー檸檬堂」の人気フレーバーのひとつで、リニューアルした新商品は、レモン丸々2個分を使用した「檸檬堂」史上最高濃度の果汁21%という溢れる果汁感と濃厚な味わいが特徴だ。また、発売を記念して、「鬼・檸檬堂通り」を浅草に10月29日まで期間限定で開催する。

 

10月20日に行われた同商品の記者説明会では、新しくなった味わいのポイントやこだわりが語られたので、早速紹介しよう。

 

レモン丸ごと2個分の果汁を使用! さらに贅沢になってリニューアル

↑10月23日から全国発売中のリニューアル「檸檬堂 鬼レモン」。従来商品のレモン1.5個分から丸ごと2個分へと果汁感がアップした

 

2018年から2019年にかけてRTD市場にはレモンサワーブランドが登場しはじめ、「檸檬堂 鬼レモン」も2019年に登場した。さまざまなレモンサワー商品が増え市場が成熟期を迎えるなか、同社では「新しいおいしさ」「新しい驚き」を提供したいと開発を進めて来た。そうして生まれたのが、今回リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」。

 

リニューアル最大のポイントは、檸檬堂史上最高濃度となる21%レモン果汁を使用していること。これはレモン丸々2個分に相当する果汁量だ。アルコール度数も従来商品の9%から7%に変わった。同社 マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏は「自宅での食事やリラックスしたいシーンをはじめ、さまざまなシーンにおいて楽しんでもらえる “ほど良い度数” として7%を採用しました」と、飲みやすさへのこだわりを語った。

↑日本コカ・コーラ マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏

 

アルコール度数を7%にした狙いには、新たなターゲットとして、まだあまりお酒を試したことのない若年層へのアピールもある。「もちろん、お酒好きの方にも楽しんでいただける、飲みやすさと飲みごたえが両立した7%です」と語った岸田氏。さらに、バランスの良いおいしさにもこだわったという。同商品はこれまで同様、焼酎を飲む方法のひとつ「前割り焼酎」をヒントに、丸ごとすりおろしたレモンとお酒をあらかじめ馴染ませた「前割りレモン製法」を採用。レモン丸ごと2個分のジューシーな甘酸っぱさと、程良い飲みごたえの絶妙なバランスよって実現した濃厚な味わいは「本当においしいです」と岸田氏は自信を覗かせた。

↑リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」3つのポイント

 

「気温が低くなってくるこれからの季節には、さっぱり風味の鍋に濃厚な『鬼レモン』を合わせるなど、料理との組み合わせも楽しんでいただきたいです。レモンサワーファンの方に、これからもおいしさや楽しさを提供し続けていけるよう、今後も新しいアイデアを企画していきたいと思っていますので、ぜひご期待ください」(岸田氏)

 

同日からは、新パッケージ「檸檬堂 すっきりレモン」も発売中。ラインナップはいずれも350ml(160円)と500ml(210円)。

※ 価格はすべて税別

 

10月29日まで、「鬼・檸檬堂通り」in浅草を開催中

↑鬼・檸檬堂通り」in浅草の会場イメージ

 

リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」の発売を記念し、同社は「鬼・檸檬堂通り」in浅草を浅草六区ブロードウェイにて10月29日まで開催中だ。「檸檬堂」カラーの提灯やゲート、櫓が置かれた会場では、ここでしか味わえない「檸檬堂」オリジナルメニューも販売されている。さらに、「檸檬堂 鬼レモン」の大試飲会も開催。開催日時は、10月28日と29日 13時~21時まで。提灯の仄明かりに照らされながら「檸檬堂 鬼レモン」を片手に過ごす、そんな秋の夜長を過ごしてみるのはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ヘビロテ確定!? 高田秋が話題の「ポン酢サワー」にハマる!

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、近年居酒屋などでメニュー化されるほど人気を博している「ぽん酢サワー」を作ってテイスティング。オススメの飲み方や、ペアリングは?

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【12杯目】酸っぱさがクセになる! 大衆酒場でウワサのサワー作りに挑戦♪

 

↑焼酎の炭酸割りに、ぽん酢を入れれば完成。ぽん酢、焼酎、炭酸水のオススメの配合比率は、2:3:7だ。柑橘果汁と醸造酢による、爽やかな香りと味を楽しめる

 

秋冬は「鍋」にぴったり! 「ポン酢サワー」と「味ぽん」は相性最高!

「ぽん酢サワー 」を飲むのは今日が初。グッズのグラスを見た瞬間、かわいくてテンションが上がりました♡ 口を近づけたときに感じる香りが爽やかで、何にでも合うおいしさです! 決め手はお酢でしょうね。レモンサワーとはまた違うやさしい口当たりと爽快感が心地良くて、身体にも良さそう。

私は基本的には無糖派なんですが、これはガムシロップなどを入れるのもオススメ! 甘味が加わることでコクが出るので、甘党じゃない人もぜひ、騙されたと思って試してみて。

暑気払いはもちろん、お風呂上りや晩酌、パーティーなど、いろんなシーンに合いますね。爽やかなので夏向けと思われがちですが、オールシーズンイケる味。それこそ寒い日は炭酸割りじゃなく、お湯割りにしてもよさそう〜♪

おつまみは、「味ぽん 」をかけたくなる料理なら全部◎。私は「味ぽん」にごま油を足すのが好きで、お肉から野菜までいろんな料理に使っています。秋冬は「ぽん酢サワー」と鍋を合わせたいな♡ すごくおいしかったので、「ぽん酢」もヘビロテ確定です!

 

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

雪印メグミルクの「トロチ」が斬新!パウチなのに伸びるチーズが美味しすぎた

チーズハットグやチーズタッカルビ、ラクレットなどのブームで、とろとろチーズをかけて食べる文化が定着しつつある日本。それを一層裏付ける商品が、雪印メグミルクから今秋発売されました! その名も「torochi モッツァレラチーズ入り」。同商品を、さまざまな角度からレビューしていきます。

↑「torochi モッツァレラチーズ入り」(以下「トロチ」)は2023年9月1日にデビュー。100gで実売価格は税込311円(ライター調べ)

 

濃厚テクスチャーで糸を引くほど超伸びる!

「トロチ」のプレスリリースによると、開発背景には料理用チーズの市場規大が関係しているそう。特にコロナ禍以降は手作り需要が堅調に推移し、さらにタイプ別ではシュレッド、スライス、粉チーズで全体の8割以上を占めているのだとか。

 

そのうえで、食のトレンドは外食から家庭の食事メニューに流れる傾向があることに着目。冒頭で述べたようにとろとろのチーズメニューがトレンドになっていることから、調味料タイプの簡単な「トロチ」が生まれたというわけです。

↑「トロチ」のパッケージ裏側。公式サイトにはオススメのメニュー例ものっています

 

さっそく味見へ。とりあえずそのまま味わおうと、中身を出してビックリ。これは想像以上のとろとろ感です。そして伸びもスゴい! 世には様々なとろけるチーズがありますが、こうしたパウチから出すのは新感覚です。

↑冷たくてもびよ~んと、まるで糸を引くかのように長く伸びます

 

味は、塩気はやさしく酸味はほのか。チーズらしいコクはあるものの、全体的にマイルドでクセがなく、様々な料理に使いやすいと思いました。また、テクスチャーはねっとり濃厚ですが、そこに油っこさはなくて実に好印象です。

↑時間が経ってもまったく硬くならず、乾く様子もなし。これはイイ!

 

肉、魚、野菜にそれぞれかけて試食。その味は?

ここからは応用編ということで、肉、魚、野菜とジャンル別にかけてテイスティング。1品目は朝昼晩におつまみ、アウトドアにと万能極まりないソーセージとベーコンのシャルキュトリーコンビで試します。

↑このままでも絶対に美味しいですが、かけるとどうでしょうか

 

これは、肉の味にミルキーな「トロチ」のコクが加わって上品リッチな美味しさに。チーズはスモークの香りや肉汁ともマッチし、ケンカはしません。世のなかにはスモークチーズもありますからね。ケチャップやマスタードと並ぶ“味変”アイテムとして活用できるでしょう。

↑チーズの味がマイルドなので、タッカルビのように辛いものに使えば刺激を中和してくれそうです

 

次も、幅広い食シーンで重宝する鮭ときのこのホイル焼き。「トロチ」の味をしっかりチェックするため、下味なしの素焼きで調理しました。果たして、調味料としても使えるのでしょうか。

↑秋の味覚を代表する、秋鮭ときのこをシンプルにホイルの素焼きで

 

あ、これもナイス! 下味をつけなくても「トロチ」の味が十分にカバーし、鮭本来の味もダイレクトに感じられます。もし濃さが物足りない人は、塩こしょうや醤油などをかければいいでしょう。

↑ホイルバター焼きも美味しいですが、とろけるチーズも超アリ

 

ラストは野菜。マヨネーズが合いそうな素材を選び、ブロッコリーとアスパラガスはシンプルに数分ボイルしました。ドレッシング代わりになるのか、いざ試食。

↑ブロッコリー、アスパラガス、トマトで試しました

 

まず、テクスチャーがマヨネーズ以上にしっかりしているので、サラダ感覚に使うのは非常にオススメ。水っぽいサラダにも、しっかり馴染んでくれるでしょう。ただ「トロチ」の味は濃厚ではないため、ドレッシングとして使うにはやや薄味に感じるかもしれません。とはいえ、普段から塩分を控えている人には十分な塩梅だと思いますし、筆者も物足りなさは感じませんでした。

↑サンドイッチや自家製ハンバーガーのスライスチーズ代わりに「トロチ」を使うのもありかも

 

3ジャンルで試してわかったことは、味や使いやすさなど、多くの観点で非常にポテンシャルが高いということ。ちなみにこうしたユニークチーズ商品としては、2023年2月にハウス食品から「まぜのびチーズソースの素」も販売されています。

↑「まぜのびチーズソースの素」は1袋でハンバーグ約4個分と、なかなかたっぷり。税別参考小売価格258円です

 

「まぜのびチーズソースの素」は顆粒にお湯を注いで作るという個性派で、常温保存できるのも便利。今回紹介した「トロチ」とともに、要チェックです。

 

【写真ギャラリー(画像をタップすると詳細が見られます)】

マクドナルド「N.Y.ニューヨークバーガーズ」 から3つの新作が登場、食べ応えある一品

日本マクドナルドは、ニューヨークをイメージしたシリーズ「カモンベイビー!N.Y.バーガーズ」として、「N.Y.肉厚ビーフ&ポテト」「N.Y.バッファローチキン」「N.Y.デリ シュリンプタルタル」の3種類の新商品を、10月25日から期間限定で販売します。

↑N.Y.肉厚ビーフ&ポテト

 

カモンベイビー!N.Y.バーガーズは、2022年好評を博したとうたう、特製の四角いバンズを使用した、見た目もスタイリッシュなバーガーシリーズ「行った気になるN.Y.バーガーズ」が進化したもの。

 

N.Y.肉厚ビーフ&ポテトは、肉厚な100%ビーフパティを、滑らかなポテトフィリングと旨みの効いたグレービーソースが引き立てる、食べ応えのある一品です。N.Y.バッファローチキンは、ジューシーなモモの一枚肉をスパイシーに味付けし、ニューヨークの名物料理「バッファローチキン」をイメージした一品。N.Y.デリ シュリンプタルタルは、爽やかな味わいに仕上げたタルタルソースが、ぷりぷりのえびカツと野菜のおいしさを引き立てる一品です。

↑N.Y.バッファローチキン

 

↑N.Y.デリ シュリンプタルタル

 

また、いつもと違ったマックフライポテトを楽める「シャカシャカポテト 3種のチーズ味」も登場。N.Y.バーガーズとともに楽しめます。

↑シャカシャカポテト 3種のチーズ味

 

税込の販売価格はそれぞれ下記のとおりです。

N.Y.肉厚ビーフ&ポテト 単品530円~、バリューセット830円~

N.Y.バッファローチキン 単品460円~、バリューセット760円~

N.Y.デリ シュリンプタルタル 単品490円~、バリューセット790円~

シャカシャカポテト 3種のチーズ味 ポテト単品+40円~、バリューセット価格+40円~

きのこのスペシャリストが教えるしいたけ・まいたけ・エリンギの下処理と和洋印レシピ

秋の味覚「きのこ」は、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養たっぷり含まれる食材です。種類によって見た目、味、食感も多彩なので食べ飽きることもなく、使い勝手も抜群。そんな魅力満載のきのこですが、下ごしらえや調理の仕方を間違えると、うまみも栄養も逃がしてしまうことに……!

 

日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師でもあり、ご長寿料理番組「キユーピー 3分クッキング」の番組制作ディレクターでもあった料理研究家の木田マリさんに、前編では、きのこの誤った食べ方や正しい調理方法について教えていただきました。この後編では、もっとも扱いやすい基本の3種、しいたけ・まいたけ・エリンギを使ったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

定番きのこ3種の下ごしらえの方法

■ しいたけ

「どんな料理にもあう、うま味が強いきのこ。丸ごと加熱するときはひだを上に向けて加熱すると、しいたけから出た汁がこぼれません」

 

「軸についている黒っぽく硬い石づきを切り落とします。軸は捨てずに手で縦に割いて、煮物や炒めもののうま味として利用しましょう」

 

■ まいたけ

「包丁を使わず、手で割れるので、調理が簡単です。独特な香りとサクサクとした食感が人気で、食べ応えがあります。β-グルカンの含有量はトップクラス」

 

「スーパーで販売されている菌床のまいたけは、石づきがついてないものが多いので、捨てる部分がありません。包丁で切るのではなく、手でほぐすことで断面が複雑になり食感に変化が出ます」

 

■ エリンギ

「コリコリとした弾力のある食感で、クセがありません。きのこの中でも保水性が高く、噛んだ時にジュワッとジューシーで、加熱しても煮崩れしにくいのが特徴です。縦切りはシコシコと歯切れよく、横切りはプニュプニュとやわらかな噛み応え。同じ1本でも、下は輪切り、真ん中は縦ぎり、カサは放射状に切ると、3通りの食感が楽しめます」

 

「捨てるところはありません。大きいものは3等分、それ以外のものは2等分にして、切り方を変えてみましょう」

 

ここからは、下処理を行ったしいたけ・まいたけ・エリンギそれぞれのレシピを、木田さんに紹介していただきます。

 

エリンギのシンプルソテー

「輪切り、縦切り、乱切り、3つの食感が楽しめます。じっくり焼いたエリンギは香ばしくてジューシー。味つけは塩のみにして、まずはシンプルな方法でエリンギのおいしさを味わいましょう」

 

【材料(2人分)】

・エリンギ……太めのもの2~3本(100g~150g)
・油……大さじ1/2
・塩……少量
※お好みでレモンとブラックペッパーを適量

 

【作り方】

1.大きめのエリンギは長さを3等分、それ以外は2等分に切る。下の根元のほうは1.5㎝ほどの輪切り、真ん中は1.5㎝厚さの縦切り、上のカサに部分は乱切りにカットする。

「切らずに一本丸ごと焼く方法もおすすめ。断面が少ないため水分の損失が少なく、とってもジューシーなソテーになります」

 

2.オリーブオイルを入れたフライパンを中火で熱し、フライパンが温まったらエリンギを重ならないように並べる。動かずにじっくりと焼く。焼き色がついたら裏返し、両面を香ばしく焼く。

「箸で動かせば動かすほど、水分が出て、うまみと栄養が抜け出てしまいます。火の通りが均一になるよう、エリンギは重ねず、フライパンに広げてください。上下を一度だけひっくり返し、裏表を焼く感覚でソテーするとよいでしょう」

 

3.器に盛り、塩をふる。お好みでレモンや黒こしょうをそえて。

「調理中に塩をかけると、水分と一緒にうまみが抜けてしまうため、お皿に盛り付けたあとに塩をかけましょう」

 

きのこのドライカレー

「きのこがたっぷり入った風味豊かな、ヘルシーなドライカレー。煮込まないので15分で完成します。数種類のきのこを使うことで、さまざまな味わいと食感がある楽しい一皿です。粗めのみじん切りにすると消化しやすく、栄養も取りやすくなります。きのこに含まれるグアニル酸、トマトのグルタミン酸、鶏ひき肉のイノシン酸、と3種のうまみの相乗作用で満足感もたっぷり。きのこの栄養を丸ごといただきましょう」

 

【材料(2~3人分)】

・きのこ(お好きなもの、できれば複数種類あわせて)……150g
・鶏ひき肉(ももがおすすめ)……100g
・玉ねぎ……1/8個(30g)
・にんにくのみじん切り……小さじ1
・しょうがのみじん切り……小さじ1
・クミンシード……小さじ1(なくても可)
・トマト中……2個(約200g)
・サラダ油……大さじ1

〈A〉
・カレー粉……大さじ1
・中濃ソース……大さじ1/2
・塩小さじ……1/4
・こしょう……適量、
・塩、こしょう……各適宜
・はちみつ、無糖ヨーグルト……各大さじ1/2

 

【作り方】

1.きのこは石づき部分があれば除き、1cm角のみじん切りにする。玉ねぎ、にんにく、しょうがもすべてみじん切りにする。

「数種類のきのこを組み合わせることで、さまざまな食感を楽しめます」

 

2.フライパンに油とにんにく、しょうが、クミンシードを入れて中火にかけ、油が温まってきたら火を弱め、香りがたつまで炒める。玉ねぎを加え、薄茶色に色づくまで炒める。

「クミンシードの香気成分は油に溶けるため、油で炒めることで香りを引きだします。ただし、焦げやすいため中弱火でじっくりと炒めましょう。玉ねぎは甘味を引き出すため、薄茶色になるまで炒めます」

 

3.きのこを加えて、しんなりするまで炒めたら、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める。切ったトマトとAを順に加え、混ぜながら炒める。水分が足りないようなら大さじ3ほど足して、時々かき混ぜながら5分ほど煮込む。汁気がなくなったら、味をみて、塩と胡椒、はちみつとヨーグルトを加え、味を調える。

「きのこは食物繊維が多いため、水分が抜けカサが減ったとしても食感がしっかり残ります。ソテーとは異なり、ここではきのことトマトの水分を蒸発させるように、混ぜながらしっかり炒めましょう」

 

4.ご飯を器に盛り、カレーを添える。お好みで、スライスしたゆで卵をのせる。

「ごはんをイタリアンパセリライスにしてもいいですね。イタリアンパセリを温かいごはんに混ぜこむことで、湯通しわかめのようにふんわり鮮やかな緑に変化します。冷めても鮮やかなまま。いっしょに塩を適量混ぜこむことでお店で食べているようなカレーのライスにすることもできます」

 

マイタケの肉巻きレンジ蒸し

「マイタケの食感と香りが楽しめる、ヘルシーなおかずです。歯ごたえのしっかりとしたまいたけは、少量のお肉でも食べごたえがあります。レンジ調理のため、あっという間に完成。下に敷いた豆苗もマイタケと豚肉のうまみを吸って、シャキシャキとしたおいしさです」

 

【材料(2人分)】

・まいたけ……1パック
・豚バラ肉薄切り……3枚(60~80gほど)
・豆苗(小松菜や白菜でも)……1パック
・ポン酢しょうゆ……適量
※お好みで大根おろし、すだちを添えて

 

【作り方】

1.まいたけは手で大ぶりにほぐしわける。豚肉でくるむように巻く。

「小分けしたまいたけは、サイズがそろってなくてもかまいません。ざっくりとした調理法でもおいしく仕上がります。忙しいときの時短料理におすすめです」

 

2.耐熱容器に豆苗(根元を切り落とし、長さを半分に切る)を並べ、その上に1をのせ、ラップをふんわりとかける。電子レンジで4分ほど加熱する。

「まずは4分間加熱し、様子をみながら加熱時間を増やします」

 

3.器に盛り付け、大根おろしとすだちを添え、ポン酢しょうゆでいただく。

「大根おろしとすだちを加えることで、秋にぴったりの一皿になります。また薬味を添えるだけで、簡単な料理なのに豪華さもアップ。野菜もたくさん食べられるレシピです」

 

一般に出回るきのこは菌床栽培のため天候に左右されず、価格変動が少ないため、お財布にやさしい食材です。また、洗う手間もなく、手で割けるので下ごしらえも簡単。時短料理の強い味方にもなります。今回紹介したレシピのように、きのこを脇役としてではなく、ぜひメインの食材として使用してみてください。

 

Profile

料理研究家 / 木田マリ

テレビ料理番組「キューピー3分クッキング」のディレクターを経て、料理研究家・フードコーディネーターに転身。女子栄養大学非常勤講師。さまざまなジャンルの料理のレパートリーを持つ。なかでもきのこ料理に詳しく、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師としても活躍している。フードコーディネーターとして、テレビ、雑誌、広告などにも広く関わっている。

ジャパニーズウイスキー「白州」蒸溜所が50周年。現地取材でわかった見学ツアーの醍醐味と“森の蒸溜所”と呼ばれる理由

2023年はジャパニーズウイスキーが100周年を迎えて盛り上がっています。着工から100周年を迎えるサントリーの山崎蒸溜所と双璧をなす白州蒸溜所も、実は50>周年のアニバーサリー。施設のリニューアルが行われるとともに新たな見学ツアーの受付が始まりました。その概要や見どころを現地で取材してきたのでレポートしましょう。

↑山梨県北杜市にある白州蒸溜所。約82万平方メートル(東京ドームの約17倍)の広さがあり、その多くが森に囲まれています。写真は蒸溜棟のエントランス

 

白州は世界的にも稀有な蒸溜所

白州蒸溜所最大の特徴が、そのロケーション。海抜約700メートルの高さにあり、雄大な森に囲まれた立地は世界的にも珍しく、なおかつ敷地面積も実に広大。また、隣に「サントリー天然水 南アルプス白州工場」が設えられている(しかも無料で見学可能/事前予約制)という環境はきわめて希少といえるでしょう。

↑今秋新設された、ウイスキーと天然水、両工場のエントランスにあたるビジターセンターより。奥に見える山々は八ヶ岳です。なお「Sanctuary」(=聖域)とあるように、白州の森にはバードサンクチュアリがあることでも有名

 

「白州」とは、この蒸溜所のモルト原酒だけでつくられるシングルモルトウイスキーのこと。そもそもシングルモルトは、ブレンデッドウイスキー(モルトウイスキー原酒とグレーンウイスキー原酒をブレンドする)に比べて個性的な味が特徴で、その個性はいわば、“土地の個性”です。本記事のラストでテイスティングの模様をレポートしますが、この雄大な森をイメージさせる味わいこそ「白州」独自の個性であるといえます

↑ビジターセンターで存在感を発揮するのが、このジオラマ。手前が現在地とバードサンクチュアリ、中央部が蒸溜棟など、上部が樽の貯蔵庫や天然水の工場と、蒸溜所の全体像がわかるようになっています

 

なお、この先にあるのが見学エリアにあたる蒸溜所や天然水工場ですが、入場するには事前予約が必要となります。ただ、このビジターセンターまでは予約不要。旅行途中などにふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

↑ビジターセンターにはグッズなども充実。ウイスキーはありませんが、Tシャツ、グラス、おつまみなどが販売されています

 

ツアーは有料ながら金額以上の価値がある!

ここからは有料見学ツアーを紹介していきましょう。内容には希少な白州のテイスティングやオリジナルグラスの贈呈も含まれており、プライス以上の価値があることは間違いありません。ツアーは所要時間約90分で3000円(税込)の「白州蒸溜所 ものづくりツアー」と、約130分で5000円の「白州蒸溜所 ものづくりツアー プレミアム」を用意。ともにガイドが案内し、質問にも答えてくれます。

↑熟成中、樽からウイスキーが揮散して量が減っていく「天使の分け前(Angel’s share)」を解説するコーナー

 

「白州蒸溜所 ものづくりツアー」は、仕込槽、発酵槽、単式蒸溜器(ポットスチル)、樽の貯蔵庫など、製造の順を追って見学し、新設された「セントラルハウス」内のテイスティングルーム「バー 白州」で「サントリーシングルモルトウイスキー白州」と「白州森香るハイボール」のほか、希少なモルトウイスキー原酒も試飲できるという内容。

↑「セントラルハウス」には、より充実したギフトショップが併設。こちらには、「白州×スノーピーク」のチタンマグや、「響×バカラ」のロックグラスなどが販売されています

 

↑ギフトショップ。運がよければ「シングルモルトウイスキー白州」も購入できます

 
一方「白州蒸溜所 ものづくりツアー プレミアム」は、通常のツアーに加え、貯蔵庫内でのテイスティングや、これまで公開していなかったグレーンウイスキーの施設見学、樽詰め作業の見学などがプラス。また、テイスティングでは「白州12年」が試飲でき、グラスに加えグラスホルダーも持ち帰れます
 

五感で満喫できる見学ツアーの醍醐味

では、見学ツアーの一部を紹介しましょう。冒頭で触れた蒸溜棟に入ると、ウイスキーの原料を展示したコーナーが出迎えてくれます。その先には製造工程をプロジェクションマッピングとともに解説するコーナーとなり、ここだけでもつくり方の概要を学べます。

↑原料の展示では、麦芽は通常のタイプと、スモーキーな風味になるピーテッド麦芽が。そして、その燻香を生み出すピートも展示。このピートで麦芽を焚くと、ピーテッド麦芽になるのです

 

↑プロジェクションマッピングで解説される、仕込、発酵、蒸溜、貯蔵、ブレンドという流れ。その後、検査やボトリング、ラベリングなどを経て出荷されます

 

この発酵における白州蒸溜所の独自性は、すべて木桶を使っていること。木桶はステンレス槽に比べて洗浄や管理が大変ですが、保湿性の高い木を使うことで微生物がより活性化し、土地の個性が酒質にいっそう生かされるというメリットがあります。

↑ズラリと並ぶ木桶の発酵槽。この手前には麦芽と仕込水で麦汁をつくる巨大なマッシュタン(仕込槽。仕込釜や糖化槽とも)があります。室内には麦汁の甘い香りがぷんぷん漂います

 

↑木桶のなかで発酵される麦汁(もろみ)。発酵によりガスが泡立ってふくらむので、泡の勢いが強くなる発酵最終日(3日目)にはファンが回転して泡を打ち消します

 

■蒸留

お次は、蒸溜所のシンボルともいえる蒸溜室へ。ここにドーンと並ぶ巨大な釜がポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器で、このなかにもろみを入れて蒸溜を行います。多彩な原酒をつくり分ける狙いがあるため、様々な形のポットスチルを使用することも特徴。

↑ポットスチルは銅製で、8基が対になった計16基が並んでいます。左の初溜釜でアルコール度数を20%程度まで上げ、さらに右の再溜釜で約70%まで濃度を高めていきます

 

■貯蔵(熟成)

そして、これまた見学のハイライトといえる、樽の貯蔵庫へ。見学できるのは巨大なラック式ですが、施設内には木製のラックで組み上げるダンネージ式という伝統的なウェアハウスもあります。

↑貯蔵庫。樽は大きさや材質も様々で、それらの違いがわかるように展示しているコーナーもあります

 

↑こちらは樽のリペアを紹介するコーナー。天面と底になる丸い部分が鏡板で、側面を形成する部分は側板(がわいた)、タガは帯鉄(おびてつ)といいます

 

ツアー参加しなくても場内見学を予約すれば博物館見学や有料試飲はOK

なお、有料ツアーに参加しなくても、前述の「セントラルハウス」やその横にある「ウイスキー博物館」は場内見学を予約(先着順)すれば無料で入館可能。また「セントラルハウス」内にはテイスティングラウンジがあり、ここでは「白州」ブランドをはじめ希少なウイスキーのテイスティングや、「サントリーシングルモルトウイスキー白州」と合わせたフードペアリングなどを楽しめます。

↑テイスティングラウンジは券売機で注文し、セルフサービスで気軽に楽しめます

 

↑ラウンジ内のカウンター。バックには緑生い茂る白州の森が広がります

 

「ウイスキー博物館」も学べる要素が満載。白州の歴史を映像や展示で知れるほか、日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー(白札)」や、デビュー当時の「角瓶」「サントリーオールド」といった銘酒のボトルがズラリ。また、かつて稼働していたポットスチルやウイスキー樽なども展示されています。

↑「ウイスキー博物館」はサントリーの創業80周年を記念し、1979年に建設。シンボリックな屋根の形は、かつて山崎蒸溜所にあった麦芽乾燥塔「キルン」を模したものです

 

↑「白州」ブランドは、1994年に誕生。2024年で30周年を迎えます

 

バースプレイスで嗜む白州は森の妖精がくれた宝物

最後にあらためて、白州はどんな味わいなのかをテイスティングレビューとともにお伝えしましょう。まずは独自のレシピが存在する「白州 森香るハイボール」から。

↑「白州 森香るハイボール」

 

こちらは、仕上げに軽く叩いたミントの葉を入れることがポイントです。ほのかな甘みや酸味が浮かび上がり、やさしい燻香が調和します。まさにこの森を彩る若葉のような、心地いいフレッシュ感がたまりません。

 

そしてもう一杯は、今回の取材会で特別に提供された25年もの。これは香りからして堂々とした重厚感があり、赤身がかった琥珀色も円熟の極み! 干し柿やドライフルーツを思わせる果実味に、ダークチョコやバタースコッチのような深い甘みも印象的です。

↑「シングルモルトウイスキー白州25年」

 

濃密な甘さをフルーティーなニュアンスがエレガントに昇華。余韻にはスモーキーフレーバーをまとった果実味が長く続き、ひときわ贅沢な気分に。

 

世界的なシングルモルトブーム、ジャパニーズウイスキーブームによって「サントリーシングルモルトウイスキー白州」も人気ですが、それが、お膝元である白州蒸溜所の見学を予約すれば飲むことができます。アクセスはJR「小淵沢駅」から無料のシャトルバスも運行されているので、まずは公式サイトをチェックしてみてください。

↑博物館のすぐ近くには、2024年夏にオープンを控えるレストラン「フォレストテラス」が建設中

 

【PLACE DATA】

サントリー白州蒸溜所

住所:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1
営業時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
休館日:年末年始、工場
休業日(臨時休業あり)
アクセス:JR「小淵沢駅」から無料シャトルバスで約20分(運行していない時期、日程もあります)

https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/

撮影協力/松村広行

国産ホップを100%使用した「サッポロNIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」 数量限定発売

サッポロビールは、「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」を11月28日に全国で数量限定発売。

 

 

 

「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」は、北海道上富良野でホップの試験栽培を開始してから2023年で100周年を迎えることを記念して展開している、国産ホップを100%使用したサッポロNIPPON HOP(ニッポンホップ)シリーズの第4弾。

 

「フラノマジカル」はその名の通り、魔法のような鮮烈なトロピカルな香りが特長で、フルーティーな香りをもたらす成分の一つが世界最高レベル(注1)で含まれており、これまでの国産ホップの中でも極めて特長的な香りを持つ希少ホップ品種です。1990年代に選別の過程で一度落選していましたが、時代の移り変わりとともに、ホップの苦みだけでなく香りも重視されるようになり、その魅力的な香りとともに再発見されたストーリーを持つ奇跡のホップです。

 

「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」は国産ホップ100%のうち、香りづけに上富良野産フラノマジカルを一部使用しており、魔法のように華やかさあふれる香りを感じられる味わいが特長です。

(注1)文献「Development of a flavor hop (Humulus lupulus L.) cultivar,‘Furano Magical’,with cones rich in 4‐methyl‐4‐sulfunylpentan‐2‐one」において(2023年6月現在)

 

・メーカー:サッポロビール
・商品名:サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル
・参考小売価格:オープン価格

 

意外と知らない「きのこ」の残念な食べ方・おいしい食べ方

秋の味覚「きのこ」は、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養たっぷり含まれる食材です。種類によって見た目、味、食感も多彩なので食べ飽きることもなく、使い勝手も抜群。そんな魅力満載のきのこですが、下ごしらえや調理の仕方を間違えると、うまみも栄養も逃がしてしまうことに……!

 

今回は、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師でもあり、ご長寿料理番組「キユーピー 3分クッキング」の番組制作ディレクターでもあった料理研究家の木田マリさんに、きのこの誤った食べ方や正しい調理方法について教えていただきました。

 

後編では、もっとも扱いやすい基本の3種をつかったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり!

食べ応えがあり、低カロリー。ダイエットにも適した食材きのこには、どんな栄養があるのでしょうか?

 

「実は90%ほどが水分。ゆえに低カロリーです。しいたけ3個で約7kcalほど。糖質の代謝を助けるビタミンB₁や、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助けるビタミンB₂、骨の成長促進を行うビタミンD、塩分を排出するカリウム、食物繊維などが含まれています。

 

近年では、免疫を整える効果のあるβ-グルカンという食物繊維が注目を集めています。古くから中国漢方の材料にもなり、薬効豊かとされてきたきのこですが、その健康効果は最新の科学で続々と解明されており、今後も注目です!

 

また、水溶性と不溶性食物繊維は腸内環境をよくし、老廃物を排出する効果があるため、美肌にも良いといわれています」(料理研究家・木田マリさん、以下同)

 

実は間違い! おいしさや栄養も失われてしまう
きのこの誤った食べ方 5選

知らないうちに、ついついやってしまっている“やらかしがち”な調理方法。実は、その方法は間違い。そんなNGな調理方法と正解を解説します。

NG → 使う前に洗う

OK → 風味が失われてしまうので、洗わなくてOK

「きのこは、洗う? 洗わない? とはよく聞かれる質問ですが、“洗わない”のが正解です。洗うことで傷みやすく、きのこらしい香りや風味が落ちてしまいます。一般に販売されているきのこは菌床のため、清潔な場所で栽培されています。天然物でほこりや泥がついている場合や、きのこに水気がある場合にはキッチンペーパーなどで拭くとよいでしょう。なめこは、軽くさっと水洗いする程度でOKです」

 

NG → 根元や軸をざっくり切って処分する

OK → ギリギリまで食べられる

「えのきたけは、菌床カップのふちのあとがついた線で切り落とす、しいたけは、軸を捨ててしまうなど、食べられる部分を捨ててしまう間違いがよくあります。えのきたけは、おがくずがついている部分をギリギリまで食べられますし、しいたけは、石づきを取り除けば、軸も食べられます。えのきたけのぎゅっと固まった部分は、手で割くと良いですね。実はしいたけの軸はうま味がとっても豊富。スープや煮込み料理の出汁として使うのも良いでしょう」

 

NG → きのこを動かしながら焼く

OK → 触らずじっくりと焼く

「きのこは水分が多いため、加熱時に動かしすぎると水分が出て水っぽくなり、うまみや栄養も抜けてしまいます。そのため、ソテーするときは、触らずじっくりと焼きましょう。動かすのは、裏返すときの1回程度でOK。焼くときは、火の通りにムラが出てしまうので重ねずに、フライパンに広げて焼きましょう」

 

NG → 袋のまま、まるごと冷凍保存する

OK → 食べやすい大きさにカットしたり、ほぐしたりして冷凍保存する

「最近ではよく知られるようになったきのこの冷凍保存ですが、買ってきた袋のまま、冷凍する方がいます。大きいままだと凍るまでに時間がかかり、食感が悪くなりますし、冷凍されたきのこをカットするのは至難の業。冷凍前に食べやすい大きさにカットしたり、ほぐしておくことが大切です。短時間で冷凍できると、食感や香りをキープしたまま、すぐに調理に取りかかれます」

 

正しい冷凍方法

1.使いやすいサイズにカットする

「小分けにして冷凍保存しましょう。使う料理が決まっていたら、その料理に合わせてカットすると良いでしょう。小分けにしておけば、みそ汁の具や炒め物など、そのまま鍋に投入できます」

2.素早く冷凍させる

「新鮮なうちに冷凍すれば鮮度が落ちにくく、長く保存できます。また、凍るまでの時間が短い方が霜や匂いがつきづらく、おいしさをキープできます。カットしたきのこを保存袋に入れ、熱伝導の良い金属製のバットに広げて冷凍する方法がおすすめです」

3. 凍ったまま使う

「冷凍きのこは凍った状態のまま、加熱するのが鉄則です。解凍すると、水分と一緒にうま味が抜けてしまい、食感も悪くなってしまいます。」

 

NG → 野菜室に保存する

OK → 鮮度を保つには、野菜室より温度の低い冷蔵室がベター

「きのこを保存するには、野菜室より温度の低い冷蔵室が適しています。水分を多く含むきのこですが、実は水けが苦手。包装パッケージに入れたままだと水滴がつくため、ペーパーに包むとよいでしょう」

 

保存方法に、プラスワン!

きのこは、新鮮なうちに食べきるのが一番。でもたくさん買った時に、もうひとつのおすすめの保存方法が天日干しです。

「しいたけを太陽の光に当てることで、ビタミンD量が増えるという実験結果があります。30分でも天日干すだけで、ビタミンDも増えはじめ、うまみもアップ、水分が抜け食感も変わり、味の染みこみも良くなります。しいたけをザル等に重ならないように広げ、ベランダや軒先など、日光がよく当たる場所に置きましょう。思いついたときにすぐ始められるので、気軽に干してみてください。30分~2時間ほど、干せると良いでしょう」

 

後編では、もっとも扱いやすい基本の3種をつかったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

Profile

料理研究家 / 木田マリ

テレビ料理番組「キューピー3分クッキング」のディレクターを経て、料理研究家・フードコーディネーターに転身。女子栄養大学非常勤講師。さまざまなジャンルの料理のレパートリーを持つ。なかでもきのこ料理に詳しく、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師としても活躍している。フードコーディネーターとして、テレビ、雑誌、広告などにも広く関わっている。