「ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」通常のアルミ缶と比較してCO2排出量25%削減となる缶を採用 

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」を1月30日(火)から全国で数量限定新発売。

 

通常のアルミ缶と比較してCO2排出量25%削減

今回「ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」に採用したアルミ缶は、住友商事・住商メタレックス・神戸製鋼所・大和製罐が共同で企画・製造。グリーンアルミ(※1)をマスバランス方式(※2)により割り当て、通常のアルミ缶(※3)と比較してCO2排出量を25%削減すること(※4)ができます。

 

サントリーグループは主要な容器・包装について、商品設計から輸送、消費後のリサイクルまで、商品のライフサイクル全体での環境配慮を実践。ペットボトルにおいては独自の「2R+B(Reduce・Recycle+Bio)」戦略や「プラスチック基本方針」に基づき、循環型かつ脱炭素社会の実現に努めています。

※1:再生可能エネルギーによりCO2排出を抑制して製造したアルミニウム
※2:特性の異なる原料が混合される場合に、ある特性を持つ原料の投入量に応じて生産する製品の一部にその特性を割り当てる手法
※3:日本アルミニウム協会 飲料用アルミニウム缶のインベントリ調査報告書(2023年7月)にて公開されている350mlアルミニウム缶
※4:DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパンにより、第三者の公平・中立的な立場からスキームの検証と妥当性を確認しています

 

■メーカー:サントリー

■商品名:ザ・プレミアム・モルツ(サステナブルアルミ)」

*希望小売価格は設定していません

 

クラフトビールの魅力を多くの人に「SPRING VALLEY」ブランドをリニューアル

キリンビールは、クラフトビールブランドの「SPRING VALLEY」を3月12日にリニューアル。

 

クラフトビールとの接点を拡大

「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は中味をリニューアル。ホップの添加タイミングを複数回に分けることで、各々のホップが持つ豊かな香り・質の良い苦味を最大限に引き出し、豊潤さを維持しながらも飲みやすさをさらに高め、最後まで心地よく飲める味わいに進化しました。

 

また、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」「SPRING VALLEY シルクエール<白>」「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」のパッケージも刷新。「おいしさ」「品質感」のイメージは維持しながら、クラフトビールを飲んだことがない人にも「親しみやすさ」を感じてもらえるデザインに。

 

■メーカー:キリンビール

■商品名: ①「SPRING VALLEY 豊潤<496>」/②「SPRING VALLEY シルクエール<白>」/③「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」

■発売日:2024年3月12日

■希望小売価格:350ml缶・242円(税別)、500ml缶・321円(税別)

「生のうまさ」は残したまま爽快な後味「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」数量限定発売

サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」を3月5日に全国で数量限定発売。

 

洗練さを追求したもう一つの黒ラベル

 

「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」は「サッポロ生ビール黒ラベル」のおいしさの決め手の一つである、独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。一口目の麦のうまみや、何杯飲んでも飲み飽きない黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、爽快な後味を追求しています。

 

パッケージは、黒ラベルブランドの世界観を保ちながらも、爽快さを表現したブルーシルバーを基調とし、洗練さが際立つデザインとなっています。

 

■メーカー:サッポロビール

■商品名:サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー

■発売日・地域:2024年3月5日・全国

■参考小売価格:オープン価格

「生のうまさ」は残したまま爽快な後味「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」数量限定発売

サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」を3月5日に全国で数量限定発売。

 

洗練さを追求したもう一つの黒ラベル

 

「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」は「サッポロ生ビール黒ラベル」のおいしさの決め手の一つである、独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。一口目の麦のうまみや、何杯飲んでも飲み飽きない黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、爽快な後味を追求しています。

 

パッケージは、黒ラベルブランドの世界観を保ちながらも、爽快さを表現したブルーシルバーを基調とし、洗練さが際立つデザインとなっています。

 

■メーカー:サッポロビール

■商品名:サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー

■発売日・地域:2024年3月5日・全国

■参考小売価格:オープン価格

“世界初”本物のレモンスライス入り『未来のレモンサワー』 6月11日数量限定発売開始

アサヒビールは、ふたを開栓するとレモンスライスが浮き上がってくる世界初のRTD『未来のレモンサワー』を、首都圏・関信越エリアの1都9県にて6月11日から数量限定で発売。

 

“世界初”本物のレモンスライス入り

 

『未来のレモンサワー』は、レモンの味わいや香りを五感で体験できる新しいレモンサワー。アサヒビール独自のフルオープン缶を使用することで、レモンスライスが浮き上がる様子とともにレモン由来の豊かな香りが楽しめます。

 

レモン由来の果実味たっぷりな風味と適度な酸味と苦みが調和した味わいが特長の「オリジナルレモンサワー」と、サワー液に糖・香料不使用(※)でレモンの自然なおいしさが味わえる「プレーンレモンサワー」の2品種で展開します。

※:糖でコーティングしたレモンスライスを採用しています。

 

そのまま食べることもできる本物のレモンスライスが入っているため、レモンの個体差や飲むタイミングにより1缶ごとに異なる味わいを感じることができます。

 

■メーカー:アサヒビール

■商品名:未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー/未来のレモンサワー プレーンレモンサワー

■発売日:6月11日 ※予定数量出荷次第終了

■発売地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県

■希望小売価格:298円(税込)

これからの時代のビール「サントリー生ビール」リニューアル新発売

サントリーは、「サントリー生ビール」をリニューアルし、2月製造分から順次全国で新発売。また、飲食店でも“グッとくる飲みごたえと飲みやすさ”を楽しんでもらうために、新たに瓶と樽を3月5日から新発売します。

 

“グッとくる飲みごたえと飲みやすさ”に磨きをかける

 

 

今回は、「サントリー生ビール」の魅力をさらに向上させるべく、中味・パッケージを刷新。中味は、醸造条件を見直し、飲んだ瞬間の刺激感を強化するとともに、全体のバランスを調整することで、“グッとくる飲みごたえと飲みやすさ”にさらに磨きをかけています。

 

パッケージは「生」の訴求を強め、色調を明るく調整することで、より爽快な印象を強化。また、6缶パックや24缶ケースでは、「生」の訴求とともに、缶を中央に堂々と配置することで、パッケージとの連動を強化しています。

 

なお、これまでの「サントリー〈天然水のビール工場〉群馬」「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」に加えて、2月からは「サントリー〈天然水のビール工場〉熊本・阿蘇」、9月からは「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野」での製造を開始し、ビール4工場すべてでの生産体制に切り替えるとのこと。

 

■メーカー:サントリー

■商品名:サントリー生ビール

*希望小売価格は設定していません

たかが炭酸と侮るなかれ! 知っておきたいレモンサワーの炭酸のこと【レモンサワーマスターへの道05】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンサワーの炭酸」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

ただの炭酸水と侮るなかれ炭酸は意外と奥が深いのだ

レモンサワーの必須条件である「酒」については簡単に解説したが、ここでは炭酸水について触れていきたい。

 

炭酸水に求められるのは見た目の爽やかさと飲んだときのシュワシュワとした爽快な喉越しだろう。最近
では「強炭酸」が定番になっており、意識せずとも強炭酸のドリンクを飲むことも多いはずだ。

 

ただし、「強炭酸=おいしいレモンサワー」かといえば、そうとも言い切れない。レモンサワーの味わい
によって微炭酸が合うこともある。

 

例えば、店で提供されていたり、市販されていたりするものには、店主や企業のこだわりがあり、炭酸の
刺激や量もきちんと計算されている。

 

微炭酸であれば、刺激が強すぎないことで、レモンやお酒といった素材の味わいをより感じやすくなる。
乙類焼酎や日本酒などをベースにしているレモンサワーは、微炭酸で味わうのもいいものだ。

 

また炭酸水の水質によっても、味や口当たりに違いを感じられるはずだ。水には硬度があり、硬度は水中
に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を表したもの。WHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドラインでは硬度120mg/L未満が「軟水」、硬度120mg/L以上が「硬水」とされている。

 

一般的に軟水は〝まろやか〟で、硬水は〝どっしり・しっかり〟という印象。日本は水道水の約95%が軟
水なので、多くの人にとっては軟水が身近な存在だ。そのため日本で生産されている炭酸水の多くは軟水で、まろやかなものが多い。

 

一方、硬水は外国産のものが多い。ミネラルが豊富に含まれているので、しっかりとした飲みごたえが特徴的。

 

使用する炭酸水によって、同じレモンとお酒でも風味が変わる。これもレモンサワーを楽しむひとつの方
法なので、ぜひ飲み比べてもらいたい。

 

炭酸水もレモンサワーの主役だ

■強炭酸

最近は「強炭酸」や「最強刺激」を謳った商品が主流だ。シュワシュワと爽快に喉を潤してくれるので、さっぱりとしたレモンサワーにもおすすめ。ちなみに「同じ炭酸水でも瓶のものとペットボトルのものでは味が違う」という噂があるが、メーカーの見解は「同じもの」とのことらしい。

 

■微炭酸

レモンやお酒の味わいをダイレクトに感じたいなら微炭酸もおすすめ。炭酸の刺激をあえて抑えることで、素材そのものの風味をしっかりと楽しむことができる。本格焼酎や日本酒などに合わせて使いたい。また、強炭酸の量を少なく調整することで、微炭酸にすることも可能だ。

 

■外国産炭酸水

外国産の炭酸水はミネラルが豊富に含まれていて硬水のものが多い。フランスの「ペリエ」やイタリアの「サンペレグリノ」などが有名だ。炭酸のすっきりとした後味に加え、軟水では味わえないどっしりとした飲みごたえも。日本でも入手は容易なので、一度は試して違いを感じてほしい。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

日本酒も!? 知っておきたいレモンサワーのお酒のこと【レモンサワーマスターへの道04】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンサワーのお酒」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

甲類焼酎から日本酒まですべて包み込むレモンサワー

レモンサワーには「炭酸水」と「レモン」、そして「酒」が必要だ。ここではお酒の種類について触れていきたい。

 

レモンサワーの相棒としてポピュラーなのが甲類焼酎だ。雑味が少なくすっきりとしたものが多いので、レモンの風味をしっかり感じたい人にはおすすめ。値段も手頃で大容量のものが多いので、家で頻繁にレモンサワーを飲むという方にはぴったりだ。

 

同じ焼酎でも乙類焼酎は本格焼酎とも呼ばれ、原料そのものの風味が生かされやすいという特徴がある。そのため使われる原料も、米、麦、さつまいも、そば、黒糖などさまざま。以前はレモンサワーに用いられることは少なかったが、〝原料の味を生かして、おもしろいレモンサワーを〟という自由で個性的な発想から、乙類焼酎を好んで使う人も増えてきている。

 

ウォッカもレモンサワーにはよく用いられるお酒だ。小麦などの穀類やジャガイモなどの芋類を原料にした蒸留酒で、特徴はなんといってもほぼ無味無臭なこと。甲類焼酎以上にお酒にクセがないので、アレンジがしやすく、レモンやレモン以外に加える素材の味わいを感じやすい。

 

そのほかでは、ジンもレモンサワーのベースに使うとおもしろい。もともとジンの個性を決めるボタニカル(植物)として、柑橘系が使われることも多く相性は抜群。最近は小規模でジンの生産をおこなう「クラフトジン」が世界的なブームだが、個性豊かなクラフトジンとレモンサワーの共演は、今後ますます盛り上がっていくだろう。

 

最後に日本酒だ。これまでレモンサワーにはできるだけお酒にクセがないものがいいとされてきたが、「精米歩合80%のにごり酒」でもきちんとおいしいレモンサワーが登場している。レモンサワーの可能性は、やはり無限なのだ。

精米歩合80%のにごり酒をベースにした レモンサワー(写真手前)

 

レモンサワーのベースになる主なお酒

■甲類焼酎

連続式蒸留によってつくられたアルコール度数36%未満の焼酎。乙類焼酎との大きな違いは「連続式蒸留機」で蒸留をおこなっている点。原料のもろみを蒸留機に連続的に投入して蒸留する方法で、これにより高純度のアルコールを取り出すことが可能になる。これは単式蒸留機で蒸留を繰り返すことと同じ原理で、それにより無色透明でピュアな味わいの焼酎をつくることができるのだ。

 

■乙類焼酎

単式蒸留によってつくられたアルコール度数45%以下の焼酎。単式蒸留は伝統的な製法で、単式蒸留機に入れたもろみは一度の投入で一度だけ蒸留される。蒸留を繰り返さないので、アルコール以外の香味成分も抽出されやすく、原料となる「芋」「米」「麦」「そば」「黒糖」などの風味や味わいが楽しめるのだ。本格焼酎とも呼ばれており、ロックやお湯割りで楽しむ人が多い。

 

■日本酒

日本特有の製法でつくられたお酒で、主に米、米麹、水でできている。焼酎などとは違う「醸造酒」。お酒そのものの味が強いのでレモンサワーなどではあまり使われてこなかったが、最近では個性派として注目されている。

 

■ウォッカ

穀物や芋類を、糖化、発酵、蒸留し、白樺などの活性炭で濾過、雑味成分を取り除いた無味無臭が個性の蒸留酒。果実や香草などで香りづけをしたものもあるが、お酒にクセがなく、アレンジしやすいためカクテルにも最適だ。

 

■ジン

大麦麦芽やトウモロコシなどの穀物を、糖化、発酵、蒸留し、その後「ボタニカル(植物)」を加えて再蒸留した無色透明なお酒。香りがよく、ボタニカル成分として柑橘を使用しているものも多いので、レモンサワーに使うと華やかな香りに仕上がる。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2024年は「うなぎが大衆化する」。グルメ・お酒界隈で見逃してはいけない「5つの話題」

2023年のグルメトレンドは、小売り商品なら「超有名人監修フード」、外食なら「もんじゃ焼き」、お酒なら「ジャパニーズウイスキー100周年」などが盛り上がりました。詳細は前回の記事で触れましたが、2024年はどんなアイテムが話題となるのでしょうか。5つのトピックスでフードアナリストが解説します。

↑2024年を賑わせるであろうグルメの数々。年始の雑談にご活用ください!

 

1:うなぎのパラダイムシフト

2023年のグルメトレンド記事では「謎うなぎ」で軽く触れた程度でしたが、実はうなぎの大衆化が現在進行形で拡大中。最も勢いづいているのが、本格的なうな重をリーズナブルに提供するチェーン「鰻の成瀬」です。

↑2023年10月7日に開業した、「鰻の成瀬 吉祥寺店」

 

同チェーンは2022年9月に「鰻の成瀬 横浜店」からスタートするやいなや、まさに“うなぎのぼり”で急成長。2023年には73店舗まで増え、2024年も現時点で8店舗の新規開業が予定されています。

↑「鰻の成瀬 吉祥寺店」の「うな重 梅」1600円

 

そして、2匹目のどじょうならぬ“2匹目のうなぎ”を狙う動きも活発に。「清流うなぎ 月島」「うなぎ 梁川」「うなぎ亭 智」「大衆うなぎ もとやま」「うなぎ屋 江戸名代亜門」などの競合が、都内を中心に続々開業されています。もちろん地方もアツく、特に元気なのは、ひつまぶしで知られる愛知・岐阜などの東海エリア。

↑2023年11月開業「ひるどきうなぎ 鰻しろ」の「ひつまぶし 上」1900円。東海では数年前から「大衆鰻料理店 うなぎ家」や「うなぎの与助」といったチェーンが勢力を伸ばしており、このエリアも見逃せません

 

高級食のうなぎが、昨今の物価高にありながら低価格化も起こるという、いわばうなぎのパラダイムシフト。背景には、調理システムの簡素化によるオペレーション向上があります。また、個人的な見解では、ハイテクうなぎ調理機器でデリバリー専門店などを100拠点以上展開している、utechnologies社(うなたんグループ)の暗躍が大きいのではと予想しています。

↑utechnologies社のプレスリリースより。コンセプトは“うまい鰻を腹一杯!”で、上記で挙げた格安うなぎ店のなかには、同じ文言を掲げているところもちらほら

 

2023年は、夏の土用丑の日に向けて日清食品が開発したプラントベースうなぎ「謎うなぎ」が1000セット即完売して話題になりましたが、2024年はさらなる拡大販売をするでしょう。そして他方、「おかやま理大うなぎ」や「近大うなぎ」などではうなぎの完全養殖に成功しており、うなぎの未来は明るいといえるのです。

↑「おかやま理大うなぎ」を外食チェーンで初めて採用したのは、くら寿司。2023年の春に1万2000食限定で発売されました。なお、完全養殖は飼料や管理にコストがかかり、安価での量産はまだ時間がかかるとのこと

 

これまで、低価格うなぎチェーンは「名代宇奈とと」の一強でしたが、2024年はさらなる激戦が繰り広げられるはず。注目です!

 

 

2:コーヒーカクテル

コーヒーは定番のドリンクであり、昨今はバーテンダーの活躍やグローバル化などによってカクテルも人気に。そんななか、トレンド発信地である渋谷を中心に増えているのがコーヒーカクテルを提供する飲食店です。

↑「アッシュ zero-waste cafe & bar」のコーヒーカクテル。同店は、世界的に有名なバーグループであり、世界一のバーテンダー・後閑信吾さん率いるグループが2022年の春に開業

 

エリア以外の共通点は、カジュアルな雰囲気で入りやすいことや、アルコール度数が高すぎないこと。特に新しい例は、2022年6月開業の「スマドリバー渋谷」がある建物5階に2023年9月オープンした「ザ フィフス バイ スマドリバー」の「飲むティラミス」です。

↑ダルゴナコーヒーをヒントにした「飲むティラミス」1500円。同店にはほかに、ラズベリーや黒胡椒などを使った「クリムゾンスター」(1500円)というコーヒーカクテルも

 

また、渋谷ストリーム1階に昨秋オープンしたステーキビストロ「オーシャングッドテーブル 渋谷」の名物ドリンクはエスプレッソカクテル。同店は料理をメインにサーブするレストランですが、一流バーテンダー迎えて本格カクテルも提供しています。

↑「オーシャングッドテーブル 渋谷」のバーテンダー。エスプレッソカクテルは「カフェ・コレット」(800円)をはじめ3種が用意されています

 

読者のなかには、「初めて飲んだお酒はカルーアミルク」という方もいるのでは? それが、これからは進化版のコーヒーカクテルに変わっていくかもしれません。コーヒーの新しい可能性を発信していくカルチャーとしても、見逃せないトレンドです。

 

 

3:ニッカウヰスキー90周年

2023年はジャパニーズウイスキー100周年のアニバーサリーでしたが、2024年はニッカウヰスキー90周年。同社は2014年に80周年記念ウイスキーを発売した過去があり、今年も期待せずにはいられないのです。

↑こちらは、創業90周年に向けた「NIKKA DISCOVERYシリーズ」の第1弾商品。2021年の秋に限定発売された「シングルモルト余市 ノンピーテッド」と「シングルモルト宮城峡 ピーテッド」

 

なお、ジャパニーズウイスキー100周年は山崎蒸溜所の建設着手が1923年であることに起因しますが、その初代工場長はニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏。そして、竹鶴氏と妻のリタ氏をモデルにした連続テレビ小説「マッサン」は、2024年で放映10周年を迎えるアニバーサリーでもあるのです。

↑左が竹鶴氏で、右がリタ氏。2024年で竣工55周年を迎える宮城峡蒸溜所にて

 

また、2023年はアニバーサリーの山崎蒸溜所、白州蒸溜所(竣工50周年)から記念のハイボール缶が発売されましたが、2024年は「シングルモルトウイスキー 山崎」が発売40周年、「シングルモルトウイスキー 白州」が発売30周年でもあります。年々人気が高まるジャパニーズウイスキートレンドとともに、2024年も激アツ間違いありません。

 

 

4:フルオープンの缶チューハイ

2021年に大ヒットしたお酒のひとつが、同年4月に発売されるや否や社会現象を巻き起こした「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」です。それから数年経ちましたが、2023年は派生商品が発売されていたことをご存知でしょうか。

↑左が「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」。中央は2023年7月にコンビニ限定発売された「アサヒ食彩」で、右は同年12月に限定発売した「アサヒドライゼロ 泡ジョッキ缶」

 

この、天面がカパッと全開するフルオープンエンド仕様の缶ですが、なかでも度肝を抜いたのが、初のチューハイタイプである「未来のレモンサワー」。こちらはアサヒビールのEC「ASAHI Happy Project」で2023年5月に登場し、1700セットがすぐに売り切れました。

↑「未来のレモンサワー」。開封するとレモンスライスが浮かび上がる仕様が斬新でした

 

おそらく1700セット限定だったのは、テスト販売の意味合いがあったのでしょう。こんなに真新しい缶チューハイですから、通年発売される日もそう遠くないはずです。ということで、2024年はアサヒのジョッキ缶新製品にいっそうの注目を!

 

 

5:シルクロード~中東料理

ラストは外食トレンドを交えたトピックを。それが、シルクロードや中東をテーマにしたレストランと料理です。隆盛の背景には、2022年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされた「ガチ中華」があります。

 

「ガチ中華」がブレイクした理由のひとつは、現地そのままの料理で異国情緒を楽しめるガチな味にあります。それが今後は、作り手の増加と食べ手の探求心の強化によってフォーカスされる地域は西へ南へと広がり、中東やシルクロード料理も注目されていくでしょう。ひとつは、2023年の大ヒットドラマ「VIVANT」の舞台となったモンゴルです。

↑2022年末、神楽坂に開業して一気に人気店となった「草原の料理 スヨリト」。写真は「チャンスンマハ」という、モンゴル定番の塩ゆで羊肉です

 

また、中東に関してはイスラエル料理を中心にアッパーな業態でフォーカスされていて、有名シェフの奥野義幸さんと米澤文雄さんがタッグを組み、“中東イタリアン”がテーマの「トラットリア タブレ」を2023年10月にオープン。

↑横浜のみなとみらいエリアにオープンした、「トラットリア タブレ」の定番「シグネチャータブレ ヨーグルトのソース」950円

 

個人的には、ヨーグルトを料理に使う地中海~中東のレシピにも注目。なぜなら、先日開催された「『明治ブルガリアヨーグルト』発売50周年記念発表会」のなかで2024年の新商品発表があり、登壇者が「朝昼晩、どのタイミングにもピッタリ」と話したから。昼や夜にヨーグルト、というのは食事のことを指しているのではないかと予想が立てられるのです。

↑「明治ブルガリアヨーグルト」は、今春新たなプレーンヨーグルトの発売を告知。明治は公式サイトなどでヨーグルト料理レシピの積極発信もしており、期待が高まります

 

「明治ブルガリアヨーグルト」は、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の「ブルガリア館」で、明治のスタッフが本場のプレーンヨーグルトを試食したことが開発の契機。そしてご存知、2025年には通称「大阪・関西万博」が予定されていますよね。加えて、トルコ北西にあるブルガリアもまた、シルクロードの一国。これはワンチャンあるかもしれません。

 

 

中期的なトレンドとしてはビールがアツい!

本稿では5つのトピックスで2024年のグルメトレンドを予想しましたが、もうひとつ挙げるとしたら、「スタンダードビールの新ブランド」があります。というのも、2023年は10月の酒税法改正でビールに追い風が吹きましたが、2026年10月にはさらなる改正でいっそうお得になるからです。

↑キリンビールの資料より。価格差があったビール、発泡酒、新ジャンル(第3のビール)は2026年10月に税額が統一され、ビールが実質安くなります

 

この特需に向け、大手メーカーは新ブランドの開発を進めているはず。早ければ2024年に新商品の発売と、それに伴う販売促進の動きがあるでしょう。何はともあれ、ビールは継続して盛り上がるカテゴリーなので要チェック。そして今年も、GetNavi webのフード記事をよろしくお願いします!

「レモンはレモンじゃないの?」じつはいろいろあるレモンの種類について【レモンサワーマスターへの道03】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンの種類」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

レモンはどんな種類があるの?

「レモンは…レモンでしょ」と思われている方も多いと思いますが、レモンにもさまざまな品種があります。

 

日本で育てられているレモンの多くは「リスボン」と「ユーレカ」という2品種。「リスボン」は日本一
のレモンの産地、広島県でも多く作られていますし、愛媛県は「ユーレカ」が多いようです。

 

ほかにも広島県の『たてみち屋』さんでは「ビアフランカ」を、千葉県の『鵜殿シトラスファーム』さんでは「マイヤーレモン」を育てています。

 

最近では宮崎県などで多く栽培される「璃の香(りのか) 」という品種もあります。これは「リスボン」と宮崎県特産の「日向夏」を掛け合わせて生まれたもの。サイズも大きく、果汁が多く取れ、病気にも強いんです。なかなか店頭で見る機会はないと思いますが、もし見かけたら手にとってみてください。ちょっとレモンとは思えない大きさですよ(笑)。

 

主なレモンの種類

[リスボン]

日本では広島県などで広く栽培されており、レモンの中ではもっとも耐寒性がある品種とされています。
海外での主な産地はアメリカ合衆国・カリフォルニア州の内陸部やアルゼンチンなど。果汁が多く、酸
味が強いのが特徴で、元気に育ちやすく、ほかのレモンと比べて大きな実がつきやすい品種です。

 

[ユーレカ]

日本では愛媛県などで広く栽培されている品種。海外での主な産地はアメリカ・カリフォルニア州の太
平洋沿岸地域のほか、オーストラリア、イスラエルなどでも栽培されています。果肉は柔らかくジュー
シー、香りもあり、優れた品種として高い評価を得ています。

 

[ビアフランカ]

日本では1921 年に広島県に導入され、現在でも多く育てられている品種です。形はリスボンによく似
ており、爽やかな香りと強い酸味が特徴。「個人的には、レモンサワーにもっとも適した品種だと思い
ます」とレモンザムライさんは語ります。

 

[マイヤーレモン]

レモンとオレンジの自然交雑によって生まれた品種。オレンジに近い独特の甘みがあり、酸味が少なくま
ろやかな味わいが特徴。少し丸みのあるフォルムで日本のほか、ニュージーランドなどでも栽培されています。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「酸っぱい」だけじゃない! レモンの奥深い味わいとは?【レモンサワーマスターへの道02】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンの味」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

レモンの味ってどんな味?

レモンはすっぱいだけと思っていませんか。品種による違いはありますが、実は糖度がスイカ並みのもの
もあるんです。ここでは、レモンの味についてお話しいたします。

 

露地栽培(自然のまま、屋外の畑で育てる)では、レモンは夏に花が咲き、10月下旬〜5月中旬にかけて
収穫することができます。10月〜12月頃は、皮が緑色の「グリーンレモン」。果皮が厚く、まだ果肉や果汁は少ないものの、酸味や香りが強く、グリーンレモンをより好む方もいます(この時点で糖度は7度前後)。

 

そして12月中旬〜4月頃にかけて熟していき、皮が黄色の「イエローレモン」になります。果皮が薄くな
り、果肉や果汁が増え、糖度も上がってきます(10〜11度)。酸味や香りがグリーンレモンに比べてまろやかになりますので、イエローレモンが好きという方も多いでしょう。

 

同じ木になるレモンでも、その味は収穫時期によってさまざま。味の違いを楽しんでください!

 

甘み

「レモンの甘み」といわれてもピンとこない方も多いかもしれませんが、柑橘特有の甘みがレモンにもあります。熟成していくうちに増え、酸味や香りをマイルドにしてくれるのです。

 

酸味

レモンといえば酸味ですね。レモンにはクエン酸が豊富に含まれているため、酸味を強く感じるのです。すっぱいレモンが好き、という方はグリーンレモンがおすすめです。

 

苦み

皮を食べたときに強く感じることのある苦み。その苦み成分は主に皮や白いワタの部分に含まれています。ただし、苦みといってもレモンのおいしさを構成する重要な要素。ネガティブに捉えるのはNG ですよ!

 

香り

香料としても用いられることのあるレモンの香り。誰もがイメージする爽快な香りは、リモネンとい
う成分から感じることができます。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

“生ホップ”の商品化で世界を驚かせた! 日本ビールの立役者“ホップ博士”が語るビールとホップと遠野の物語

キリンのクラフトビール「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、ブランド3本目の柱となる「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」が、10月24日に全国発売されました。特徴のひとつは、同社が品種開発した2種の日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN(ムラカミセブン)」と「IBUKI(イブキ)」を一部使用していること。

 

GetNavi webは今回、この立役者となる重要人物にインタビューする機会に恵まれました。

↑「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」。希望小売価格は、350ml缶が242円、500ml缶が321円(ともに税抜)

 

長年、この2種をはじめとするホップの研究に心血を注ぎ、日本を代表するホップ博士として有名な、同社OBの村上敦司(むらかみあつし)さんです。第一線は退いたものの、村上さんはいまもキリンホールディングス飲料未来研究所の技術アドバイザーとしてホップ業界に携わり、週末はジャズ喫茶「BrewNote遠野」のマスターとして充実した日々を過ごしています。

↑村上敦司さん。手にしているのは、2000年に「ホップの品質改良と品種分化に関する育種学的基礎研究」で農学博士号を取得した際の論文

 

ビールにおけるホップの存在感が年々高まるなか、今回は「BrewNote遠野」を訪れ、村上さんにインタビュー。なぜ近年ホップが注目されているのか、村上さんの名を冠した「ムラカミセブン」や「イブキ」はどのように生まれたのか、日本におけるホップの歴史などについて伺いました。

 

ビールの多様化がホップへの熱狂を生み出した

村上さんは、岩手県紫波郡紫波町出身。岩手大学農学部農学研究科修了後、1988年にキリンビールに入社し、1996年までは植物開発研究所(当時)でホップの品質改良に従事。その後、酒類技術研究所に異動し、ホップに焦点を当てた商品開発にも携わるようになります。

↑2016年に行われた、第1回フレッシュホップフェスト発表会時のプロフィール

 

そんな村上さんにまず聞きたかったのは、なぜホップなのか? ということ。そもそも、ビールには麦も欠かせない主原料です。なぜビールに関しては、ホップがやたらとクローズアップされるのでしょうか?

 

「もちろん麦も大事です。でも、ホップは苦みや香りを大きく左右しますし、味の多様性に関しては麦以上に振り幅が大きいんですよ。そのうえホップは麦より種類が多く、新品種がどんどん生み出されています。種類が多ければ多いほど組み合わせも増え、未知なる味の可能性も広がりますよね。だからホップのほうが注目されやすいのだと思います」(村上さん)

↑ホップ。生の状態はデリケートなため、左上の毬花(まりばな)を乾燥、加工し右上のようなペレット状にするのが一般的な使い方です

 

期待されて入社したと思っていたのに空回り

では、村上さんはどのような経緯でキリンビールに入社したのでしょうか?

 

「のちに私の師匠にあたる方が、残り4年でキリンビールを定年退職することになっていたんですね。同時に後継者候補を探しているということで、私が通っていた岩手大学に声がかかり、その縁で採用してもらったのがきっかけです」(村上さん)

1995年、32歳のときの村上さん(右後方)。「江刺ホップ農協40年史」より

 

大学では植物育種学を専攻していた村上さん。「ホップはまだ誰もやったことがない領域もあるし、これは品種研究の余地があるぞ!」と、ワクワクしながら取り組み始めたものの、入社した1988年は、やっと海の向こうでブルックリン・ブルワリー(米国NYを代表するクラフトブルワリーで、ブームの火付け役に数えられる一社)が産声を上げた時期。

 

35年前の日本におけるホップは、風味付け以前に「苦味の付与に必要なもの」といった認識しかされていなかったそうです。加えて、ホップを取り巻く環境は受難の時代を迎えていました。村上さんは、その歴史を次のように話します。

 

「日本では昭和30(1955)年代から国産ホップが急激に普及していきました。一番の理由は為替ですね。輸入ホップが高額だったため、大手ビール各社が日本産ホップを作り始めたんです。加えて高度経済成長とともにビールの消費量も伸びて好循環だったんですけど、昭和40年代からは為替が変わり始めちゃって。さらに昭和50年代になると、むしろ国産が高価になって減反政策に転じていきました

 

期待されて入社したと思っていたんですが、実はそうでもなかったんです。輸入ホップのほうが安くて品質も変わらなければ、それに越したことはないですから。私も、より香り高くて生産者さんが収穫しやすいホップに、と品種改良を重ねたんですけど、海外からも良質な品種が続々出てくるんですよ。国際競争力ではなかなか勝機が見出せず、シビアでしたね」(村上さん)

↑1953年から1954年にかけて、キリンビールが伝統的な日本原産ホップ「信州早生」から品種改良して生み出したのが「キリン2号」。その後2015年に名称を変え「IBUKI」となりました

 

フレッシュホップがもたらしたパラダイムシフト

1996年には、研究対象を農作物(植物開発研究所)から醸造(酒類技術研究所)へと移した村上さん。転機となったのは1999年、実験で造った“生ホップ”のビールが放つ香りでした

 

「それはまさに、フレッシュなホップの芳醇な香り。生で使う手法は海外のビールマニアが自家栽培で試していたという噂は聞いていましたが、決して美味しいという話ではなかったと思います。また、ビール醸造の最高学府のひとつである、ドイツ・ミュンヘン工科大学の研究でもフレッシュホップビールのレポートがありましたが、美味しくないという結論だったようなんですね。でも、私が造ったビールは手前味噌ながら美味しくて、香りの善し悪しは品種によるんだなと実感しました」(村上さん)

 

一方、社内では「ホップ臭が強すぎるのでは?」「いや、このホップ香は魅力だ!」と賛否両論。それでも「村上が面白いビールを造ったらしい」という噂は賛同者を増やすことに。そして、当社は難しいと思われていた大量生産のハードルも、仲間の協力でどんどん下がっていったとか。

 

「たとえば、原料調達部がホップ収穫用の巨大なカゴを一生懸命探してくれたり、ホップを凍結粉砕してくれるパートナーを見つけてきてくれたり。工場のメンバーもやる気満々でしたね。特に通常のホップ添加は機械で行うのですが、生のホップは水分が多いので、手作業で巨大な煮沸釜の麦汁に投入しなきゃならないんです。そこは手作業の経験が豊富なベテラン勢が『任せろ!』と中心になって、好意的に取り組んでくれました。とにかく関係者が一丸になって、商品化を阻む課題を一つひとつクリアしてくれて。そうして2002年に発売されたのが『キリン 毱花一番搾り』です」(村上さん)

↑「一番搾り とれたてホップ生ビール」の前身にあたる「キリン 毱花一番搾り」

 

「キリン 毱花一番搾り」のときから、フレッシュホップには遠野産が用いられています。その理由は設備的な環境にあります。東北では秋田の横手などもホップの一大産地ですが、一か所に集めて処理できる大型施設があるのは遠野だけ。フレッシュホップは鮮度が命なだけに、収穫や配送の拠点が点在していては非効率なため、遠野が最も適していたのです。

↑大量のホップを扱うことができる、遠野市農協ホップ加工処理センター

 

収穫時の鮮烈な香りを閉じ込めた「キリン 毱花一番搾り」は大ヒット。2004年からは「一番搾り とれたてホップ生ビール」と名称を変えて、毎年期間限定発売されるように。同時に、この成功事例は社内外に日本産ホップの可能性を知らしめていくきっかけとなりました

 

「たとえば、麦芽をたっぷり使った『キリン秋味』とはまた違う価値ですよね。しかも、それまで主役になることがなかった日本産ホップの、さらには生という新奇性。なおかつ遠野という地域性を前面に出すという。いまでは珍しくありませんが、ホップで稀少性とテロワールをうたう、新しい価値の打ち出し方だったんです。また、生のホップを使う手法は海外でも面白がってもらえました」(村上さん)

 

フレッシュホップを使ったビールが商品化された噂は、やがて海外に伝播。あるとき村上さんは、ドイツの醸造家から「少量のホームブリューイングならまだしも、大量に造って販売するなんて、キリンはクレイジーだね!」と言われたとか。

 

「キリンのなかでも『とれたてホップ』の取り組みがひとつの転換点になったと思いますし、ホップ研究が見直されたきっかけともいえるでしょう。そのあと日本でも少しずつクラフトビールが浸透していって、ホップの重要性も徐々に知られるようになりましたよね。一方で、アメリカをはじめとする海外ではホップ栽培がどんどん盛んになって、品種の数も増えていきました。いまや世界に300種以上もありますから」(村上さん)

 

博士の秘蔵っ子「ムラカミセブン」のデビュー秘話

村上さんが「とれたてホップ」の可能性に気付いてから「キリン 毱花一番搾り」が誕生するまでの間には、もうひとつ大きなティッピングポイントがありました。それが2000年、農学博士号を取得した論文「ホップの品質改良と品種分化に関する育種学的基礎研究」です。そしてこの研究成果が、のちの「ムラカミセブン」誕生へとつながっていくことになるのです。

↑「ホップの品質改良と品種分化に関する育種学的基礎研究」の、最重要ページ

 

「1991年から基礎研究の材料として交配させ、保存していた品種があったんですけど、2000年ごろになると、ホップを管理していた方が高齢のため引退すると。危うく廃棄寸前だったんですけど、ならばと約900あった個体から20種類だけ選別しました。学術的におかしくならないようランダムに抜き取って、それを遠野の隣町にある、キリンが管轄する岩手ホップ管理センターの裏庭に移し替えてね。そしたら、1本目の畝(うね)の7番目にすごく個性的な子がいたんです!」(村上さん)

 

村上さんがその個体を見つけたのは2006年のこと。放つ香りはいちじくやみかんのような、和のニュアンスを漂わせる印象的な果実感。ただ、日本産ホップの生産者が年々減ってくなか、新品種を積極的に開発することは難しいと思い、商品化までは考えていませんでした。

↑「ムラカミセブン」の毬花

 

しかし、2011年に起きた東日本大震災を期に、村上さんが考えた故郷への恩返しが、「とれたてホップ」に続く新品種の商品化でした。当時、醸造研究所の副所長であり、現在はマスターブリュワーとして活躍する田山智広さんに相談したところ「ぜひやろう!」と即決。増産が始まりました。

↑田山智広さん

 

「ムラカミセブン」の「ムラカミ」は、村上さんの苗字から。「セブン」は7番目の個体だったことから、スプリングバレーブルワリー初代社長の和田 徹さんが命名しました。村上さんは「恥ずかしいから別の名前にしません?」と言ったそうですが、「みんなリスペクトしてるんだからさ」となだめられてしぶしぶ納得したそうです。ホップの株はすぐに増えないため約5年の歳月がかかりましたが、2016年に実を結び「MURAKAMI SEVEN Fresh Hop 2016」としてデビューとなりました。

↑「MURAKAMI SEVEN Fresh Hop 2016」。第1回フレッシュホップフェストの店舗限定で提供されました

 

独自の香りが魅力の「ムラカミセブン」ですが、優位性はほかにもあります。それは、少しでも生産者さんの負担を減らしたいという想いから村上さんが研究を重ねていた、収穫のしやすさ。「蔓下げ(つるさげ)」の必要がなく、省労力で単位面積当たりの収穫量が多いという利点があり、日本産ホップのスター品種としても期待されています。

↑2019年には「MURAKAMI SEVEN IPA」が製品化。現在は生産終了していますが、このDNAは「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」をはじめ多くの銘柄に受け継がれていくでしょう

 

ホップ、ステップ、スウィンギング!

キリン時代は勤務地だった横浜に長年住んでいた村上さんでしたが、定年退職を機に地元の岩手へ戻りジャズ喫茶を開業。学生時代はジャズ系のサークルではなく岩手大学合唱団で活躍していたそうですが、音楽はジャズに傾倒。じつは、岩手県は知る人ぞ知るジャズ喫茶の聖地。一関の「ベイシー」を知らないジャズファンはいないでしょう。

 

「『ベイシー』はいまちょっとお休み中ですけど、最初に行ったときの感動は忘れられません。やっぱり憧れですね。私自身も若いころからジャズのレコードやCDを少しずつ集めていって、気が付いたら数千枚の量になっていました。アンプやスピーカーも、元々持っていたサウンドシステムをこの店に設置しましたから、自分の部屋が引っ越してきたような感じです」(村上さん)

↑ジャズのなかでも好きなジャンルはビッグバンド。特にカウント・ベイシー・オーケストラがお気に入り

 

昔から、「たくさんのレコードや貴重な機材は、浪費じゃなく投資だから」と周囲によく言っていたと村上さんは振り返ります。

 

「でもこの前後輩から『村上さんはいつかジャズが流れるお店をやりたいって話してましたもんね』って言われました。『ああそうだったっけ? じゃあ夢が叶ったんだなぁ』としみじみ思いましたね」(村上さん)

↑「BrewNote遠野」では、もちろんビールも提供。写真は遠野におけるホップ栽培60周年を記念した限定銘柄、遠野麦酒ZUMONAの「IBUKI HOP IPA」800円

 

ホップ研究者として名を残し、ジャズ喫茶のマスターとしての夢を叶えた村上さんですが、まだまだやりたいことは尽きないと笑います。そのひとつが、ホップの名産地である遠野をいっそう盛り上げていくこと。

 

キリンは2015年から「ホップの里からビールの里へ」をスローガンとした遠野活性化の取り組みをスタートしましたが、村上さんはこの活動に協力しています。また、遠野ではさらなるホップの新品種が誕生しており、その開発にももちろん携わっています。地元のブルワリーでは試験醸造も始まっており、商品化もそう遠い話ではないでしょう。

 

遠野は有名観光地や郷土料理が多彩で旅行も楽しく、ふるさと納税の返礼品もビールを筆頭に充実しています。村上マスターに会いに行くもよし。ぜひ今度、訪れてみませんか?

↑「BrewNote遠野」は2020年6月に開業。文化施設「とおの物語の館」の敷地の一角にあり、蔵を改築した風情ある空間となっています

 

【SHOP DATA】

BREW NOTE 遠野

住所:岩手県遠野市中央通り2-11
営業時間:11:00~18:00
休業日:月~金曜
アクセス:JR「遠野駅」徒歩6分

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

正月料理「雑煮」は地域によってどう違う? 室町時代に遡る起源と全国5都市のご当地レシピ

正月にいただく雑煮。その名の通りさまざまな具材が含まれ、全国に100種類以上あるといわれるほど多種多様です。

 

では、地域によってどのように食され、どのようなバリエーションがあるのでしょうか? 雑煮の歴史や地域性を掘り下げながら、5つの地域の代表的なレシピを紹介します。

 

のちほど、代表的な5地域の雑煮とそのレシピを紹介。

 

雑煮は元来
「年神さまへのお供え物」だった

知っていそうで実は知らない「雑煮」の定義をまずはおさらい。福岡県の調味料・食品メーカーで出汁(だし)ブランド「茅乃舎」を展開する久原本家が11月24日(和食の日)に公開したウェブサイト『お雑煮という奇跡』から紐解いてみましょう。

 

それによると、地域差はあるものの一般的には、すまし汁(だし汁にしょうゆ、塩で味付けた透明な汁もの)、または味噌仕立てのスープに、海や山、里の具材と餅を入れた料理のことを指します。

 

今でこそ家庭料理としておなじみの存在となりましたが、民俗学者の柳田國男氏によると「元々は新年にやってくる年神(歳神)様に捧げ、それをおろしていただくものだった」そう。また、雑煮が誕生したといわれる室町時代には、上流の武家や公家の間でしか食べられない特別な料理でした。

 

貴族の“おもてなし料理”から
庶民の“家庭料理”へ

雑煮の記録は、1497年の料理本『山内(やまのうち)料理書』まで遡ります。今日まで500年以上、雑煮はどのように食べ継がれてきたのでしょうか?

 

最古の記録が残る室町時代の雑煮といえば、正月に限らず上流の武家や公家が客人をもてなす料理。食材は不老長寿を意味するアワビや、米俵に似たナマコなど縁起の良いものを選ぶことで、もてなす側ももてなされる側も幸に溢れ、結束が強まると信じられていました。

 

こういった風習は、その後の武家社会にも引き継がれ、信長が家康との信頼関係構築のために雑煮を振る舞ったという記録も残っています。

 

再現された徳川家の雑煮。アワビやナマコなど昔ながらの食材はそのままに、結び昆布など現代にも通じる縁起の良い食材が選ばれている。

 

江戸時代には徳川家をはじめとした武家だけでなく、庶民の間にも広がって全国でつくられるように。クルマも電車もなく物流が限られていた時代だからこそ、手が届く範囲で採れた食材を使うしかなく、おのずと地域差が出やすい料理となっていきました。

 

いずれにせよ、どの時代も食べる人の幸せを願い、互いの結束や絆を深める大切な料理であることに変わりはありません。

 

では、昔のような身分制度がなく物流も豊かになった今、家庭料理として定着した現代の雑煮の姿とは?

 

ウェブサイトの公開に合わせて同日、久原本家・茅乃舎主催により「お雑煮トークライブ」が開催。お雑煮研究家の粕谷浩子(かすやひろこ)さんをはじめ、フードライターでコラムニストの白央篤司(はくおうあつし)さん、料理家で管理栄養士の長谷川あかりさんら各方面のスペシャリストが集結したこの機会に、“現代の雑煮”について取材しました。

 

トークセッションの様子。左から粕谷さん、白央さん、長谷川さん、茅乃舎でクリエイティブディレクターを務める斎藤珠美(さいとうたまみ)さん。

 

「具材」「だし」「餅の形」はさまざま
地域や家庭ごとに個性あふれる現代の雑煮

「お雑煮ナンパ」と称して、全国各地で出会った人にその土地のお雑煮事情を聞いて回っているという粕谷さん。情報収集を続けるなかで、雑煮の多様性に気づかされたといいます。

 

「日本人なら誰もが知っている存在でありながら、共通言語として語ろうとすると不思議なまでに食い違うのが雑煮の食材。餅の形やだし、味付け、具材は地域ごとに驚くほど異なります。たとえば主役級の食材である餅の形状と調理の仕方の違いを地図に落とし込むと、関ケ原付近を境に定規を縦に引いたように東西に分断されているんですよ!」(お雑煮研究家・粕谷浩子さん、以下同)

 

「いったいどこから餅の種類は分かれているのだろう?」と疑問に思った粕谷さんは、徹底的な聞き込み調査を決意。まずは滋賀県にある伊吹山の頂上まで登り、眼下に広がる集落を見渡しながら、情報収集先のアタリをつけていったそう。

 

「餅の形については、例外はあるものの、東日本では焼いた角餅、西日本では煮た丸餅が一般的と言えるのではないでしょうか」

 

続いて、だしは関西圏を除き、全国的にすまし仕立ての割合が多め。もともとは味噌でつくられていたところ、関東の武家たちが「失敗してしくじる」といった意味合いの「みそをつける」という言葉は縁起が悪いとして、すまし汁に移行していったとか。

 

「味噌は関西、すまし汁は関東という大まかな区分はあるものの、関西圏でも兵庫県はすまし汁が多かったり、愛媛県は味噌仕立てが多かったり、鳥取や島根、島嶼(とうしょ)地域では小豆汁だったりと、一概に地図上だけでは区分しきれないほど細分化されているところに、雑煮文化の奥深さを感じています」

 

粕谷さんによると、具材にいたっては、都道府県ごと見事なまでにバラバラなのだそう。

 

「具材は、海・山・里の食材をたっぷり使った具だくさんな雑煮もあれば、お肉はもってのほかで餅しか入っていない精進料理のような雑煮が存在するなど、地域差が顕著ですね」

 

地域のなかでも細分化!
家庭の数だけ雑煮の種類は存在する

「地域をもっと細分化すると、同じ県内であっても隣町ではまったく別の雑煮が食べられていたり、家庭ごとに代々受け継がれてきたオリジナルの雑煮があったりと、多様です。それなのに、聞き込みをすると必ずと言っていいほど『ウチのは普通で』とおっしゃる。これがまた面白いですね」

 

トークライブで紹介された識者それぞれのお気に入りの雑煮にも、その傾向が見受けられます。

 

粕谷さんが、香川県出身の母方の実家から受け継いだ「香川雑煮」(左)。白味噌仕立て、里いもと大根、金時にんじんの輪切り、あんこ餅を入れ、仕上げにアオサが飾られている。右は、広島出身の父方の実家から受け継いだ「広島雑煮」。すまし汁の中に、煮た丸餅と大根、三つ葉、にんじん、特産の牡蠣(かき)が入っている。

 

フードライターでコラムニストの白央篤司さんが、新潟県開津地方出身の父方の実家から受け継いだのは「くるみ雑煮」。すまし汁の中に、だいこん、にんじん、ごぼう、しょうゆで煮た鶏肉となるとを入れ、だしで伸ばした山クルミのペーストをかける。

 

料理家で管理栄養士の長谷川あかりさんが、義理の実家で出会ったのが「牛肉の雑煮」。祖母が牛以外の肉を食べられない祖父に配慮してつくった完全オリジナル。昆布とかつお節でとっただしの中で牛肉をあぶって肉汁をしみこませたあと、餅の上にだしをかける。最後に牛肉とかまぼこ、三つ葉を添えて出来上がり。祖母は大阪出身であるものの、角餅を好んで選んだという。

 

地域の特色に各家庭の好みがプラスされることで、実はあちこちにオリジナリティの高い雑煮が存在しています。家族にとっては“普通”で“当たり前”な味であっても、伝承されなければ途絶えてしまう“特別な味”。家族を結び付けてくれる懸け橋としても、つくり続けていきたい家庭料理の一つです。

 

茅乃舎プロデュース
全国のお雑煮レシピ5選

全国に数えきれないほど存在する雑煮の種類。その中でも代表的な5つを紹介します。

 

■ 博多雑煮

今や全国区の知名度となったあごだし(トビウオのだし)ですが、もともと博多では味でした。具材はブリ、かつお菜、干ししいたけが入った豊かな味わい。

【材料】

・丸餅……2個
・ブリ……2切れ(40g)
・かまぼこ……2切れ
・里いも……2個
・にんじん……2cm
・かつお菜……1/2枚
・干ししいたけ……2枚

〈A〉
・博多限定 茅乃舎あごだし……1袋
・水……400ml

〈B〉
・うす口しょうゆ……小さじ1
・みりん……小さじ2
・塩……少々
・干ししいたけの戻し汁……50ml

・柚子皮……適量

 

【作り方】

1.餅は茹でる。ブリは塩(分量外)を多めにふる。里いもは皮を剥き、にんじんは“梅にんじん”を作り、それぞれ下茹でする。かつお菜は茹でて3cm幅に切る。干ししいたけは水で戻す。

 

2.〈A〉を火にかけ、沸騰後、中火で2~3分煮出し、〈B〉を加える。

 

3.2にかまぼこ、にんじん、里いも、干ししいたけを加え、具材が温まったら、餅、かつお菜、別鍋で茹でたブリを椀に盛り、他の具材も盛り付ける。2を注ぎ、柚子皮を添える。

 

■ 関東風雑煮

江戸時代の武士の縁起担ぎに由来して「勝負に味噌をつけない」ことから、澄まし汁を使った関東の雑煮。鶏肉、小松菜に華やかな海老を加えたバージョンです。

【材料】

・角餅……2個
・鶏むね肉……50g
・クルマエビ……2尾
・にんじん……2cm
・なると……2切れ

〈A〉
東京限定 茅乃舎かつおだし……2袋
水…… 500ml

〈B〉
うす口しょうゆ……小さじ2
酒…… 小さじ1
塩…… 少々
小松菜 ……適量

 

【作り方】

1.鶏肉は一口大に切る。クルマエビは背わたをとって下茹でする。にんじんは1cm幅に切り、型抜きして軽く茹でる。小松菜は茹でて3cm幅に切る。

2.〈A〉を火にかけ、沸騰したら2~3分煮出し、〈B〉を加える。

3.鶏肉、クルマエビ、にんじんを加えて弱火にかけ、鶏肉に火が通ったらなるとを加えて軽く煮る。焼いた餅とともに椀に盛り、小松菜を添える。

 

■ 関西風雑煮

関西地方では、雑煮に甘い白味噌を使います。肉類は入れず、金時にんじん、里いもが白味噌にぴったり。かつお節や昆布を使っただしなら、やさしい味わいに仕上がります。

【材料】

・丸餅……2個
・里いも……2個
・だいこん……1cm
・金時にんじん……1cm

〈A〉
・京都限定 茅乃舎おだし……1袋
・水……400ml

・白味噌……60g
・花かつお……少々

 

【作り方】

1.里芋は亀甲形に皮を剥いて、大根、人参も皮を剥いて5mm幅に切り、それぞれ下茹でする。餅は固めに茹でておく。

2.〈A〉を火にかけ、沸騰したら2~3分煮出し、 白味噌を溶き入れる。

3.2を弱火にして1を加え、柔らかくなったら椀に盛り、花かつおをのせる。

 

■ 出雲雑煮(島根)

餅の上にのせた十六島(うっぷるい)海苔が主役の、出雲地方の雑煮。十六島海苔とは島根県出雲市の十六島周辺でとれる岩海苔で、その歴史は古く、奈良・平安時代の献納品でした。厳しい荒波に洗われる岩に張りついた海苔を、海女や漁師が命がけで採った貴重品。やわらかな歯ごたえで、磯の香りが口いっぱいに広がります。せりと丸餅と海苔だけのシンプルな見栄えながらで、海への畏敬の念が表現されているようなおごそかな雰囲気があります。


【材料】

・鰹(カツオ)と昆布の合わせだし……500ml

〈A〉
・塩……小さじ1/2
・うす口しょうゆ……小さじ1/2

・丸餅……2個
・十六島海苔……適量
・せり……4本
・日本酒……適量

 

【作り方】

1.カツオと昆布のだしに〈A〉を入れる。

2.せりは茹でてから結んで“結びせり”にする。

3.海苔は日本酒をかけて柔らかくする。

4.餅は柔らかくなるまで茹でる。

5.椀に、餅、結びせりをのせて、海苔を天盛りにし、熱い1を張る。

 

■ 鮭雑煮(新潟)

東日本では鮭(サケ)が、西日本では鰤(ブリ)が正月のお祝いに使われてきました。越後村上では、平安時代から鮭を献上しており、冬になると鮭の塩引きが軒先に下がるのが風物詩となっています。鮭とイクラに加え、だいこん、にんじん、里いもといった根菜、こんにゃくやかんぴょうなど具だくさん。根菜類の滋養が溶け合い、体の芯からあたたまる華やかな雑煮です。


【材料】

・煮干しのだし……500ml

〈A〉
・塩……小さじ1/2
・うす口醤油……小さじ1/2

・角餅……2個
・大根……3cm
・人参……3cm
・里芋……1個
・かんぴょう……20cm
・つきこんにゃく……1/4袋
・塩ザケ……1切れ
・イクラ……大さじ2

 

【作り方】

1.煮干しのだしに〈A〉を入れる。

2.だいこん、にんじんは短冊切にして、水から下茹でする。

3.里いもは皮を剥き、乱切りにして、米のとぎ汁で茹でる。

4.かんぴょうは洗ってから塩(分量外)揉みして約15分置いて戻し、熱湯で8分茹でる。

5.つきこんにゃくは熱湯で茹でる。

6.サケは適当な大きさに切り、霜降りをする。

7.1に2、3、4、5、6を入れて、少し煮て味を含ませる。

8.餅は熱湯で柔らかくなるまで茹でる。

9.椀に餅と具材を入れ、熱い汁を張ったら、イクラを天盛りにする。

 

家庭でも本格的な味を楽しめる「茅乃舎のだし」

上の「博多雑煮」「関東雑煮」「関西雑煮」のレシピに使用されているのは、家庭でもレストランの味が楽しめる「茅乃舎のだし」シリーズ。化学調味料・保存料の無添加にこだわり抜いいています。

「茅乃舎」のだし商品の一部。

 

特別な日だけではなく、普段の食事にも取り入れて

雑煮は日本古来の伝統的な食文化でありながら、家庭ごとの味があるなど多様性をもって受け継がれているところが魅力です。一杯のお椀を食べるだけで体もポカポカ温まり、栄養もたっぷり。正月、ハレの日にとどまらず、普段の食事にも取り入れてはいかがでしょうか?

 

 

Z世代の乾杯は「レモンサワー」!その人気は本物か?【レモンサワーマスターへの道01】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンサワーの人気」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

レモンサワーって人気なんですか?

2023年現在、レモンサワーブームは「踊り場」にあるのではないでしょうか。コンビニやスーパーでは多くの商品を目にすることができますし、どこの居酒屋でもレモンサワーを置いていない店はないほどですが、印象として〝今は落ちついているな〟と感じています。

 

それは言い換えれば、レモンサワーが当たり前のように日常に溶け込み、ビールに並ぶ〝文化〟になってきたからともいえます。その証拠として、「日本蒸留酒酒造組合」が一般の方を対象にしたアンケートによると「1杯目からレモンサワーを飲む」という人の割合は46・6%とほぼ半数に達しているのです。

 

その他、Z世代への調査でも「居酒屋で乾杯時に頼むもの」は、レモンサワーが1位だという結果が出ています。

 

こうしてみると、〝とりあえずビール〟の時代は終わり、〝とりあえずレモンサワー〟が当たり前になる日も近いかもしれませんね。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

山崎、白州のハイボール缶以外には何があった?2023年のグルメとお酒で話題を席巻した5つのキーワード

2023年も様々なトレンドが世の中を賑わせましたが、本稿ではフードアナリストがグルメカテゴリーをプレイバック。本誌「GetNavi」で紹介したものもありますが、そこでは語りきれなかったモノも含め、5つのキーワードで解説します。

↑ジャパニーズウイスキー100周年にまつわる、山崎と白州のハイボール缶以外にもヒット商品は様々。背景などと一緒に、キーワードを解説!

 

1:「ぼんご」インスパイアおにぎり

トップバッターは、昨年筆者が「ご飯ファストフード」のひとつで「ぼんご系おにぎり店」と予想したトレンドがしっかりきました。振り返ると、新宿の「おにぎり ぼんこ」(現在は「おにぎり まんま」へ改名)や、鬼子母神前の「山太郎」は特に大行列で、2023年のグルメシーンを象徴するブームに。

↑こちらはインスパイア店のひとつ「戸越屋」の「筋子」(600円)と「卵黄+肉そぼろ」(400円)

 

共通点はいくつかありますが、大きなところを挙げれば「具材多めでおにぎりもデカい」「ふんわりにぎる」「カウンターがあって職人が目の前で握る」といったポイントがあります。そして、こうしたおにぎりトレンドは別業界にも派生。例えばタカラトミーアーツは、ふわふわ食感のおにぎりを作れるフードトイ「究極のおにぎり」を8月に発売しました。

↑タカラトミーアーツ「究極のおにぎり」4378円

 

また、コンビニ業界では大手3社がおにぎりをリニューアル。特にファミリーマートは約20億円をかけておむすび工場に(同社は「おむすび」と呼称)新しい成型機を導入。手作りのような、ふっくら食感にアップデートしました。

↑ファミリーマートのおむすびは多種多様。2021年にデビューし大ヒットした「SPAMむすび」は、2023年の夏に累計5000万食を突破しました

 

なお、同社がおむすびと呼ぶ理由は“人と人を結びたい”という想いからですが、実は2024年度後期の連続テレビ小説は橋本環奈さん主演の「おむすび」! 最近のファミリーマートはコンビニウェアなど攻めた展開が多く、きっと2024年の「おむすび」でも話題性の高い商品を発売するはず。今後はおにぎりだけでなく、おむすびにも注目です!

 

 

2:謎系グルメ

2023年は、特徴や魅力をあえて語らない“謎”なモノやコトがヒットしました。映画では「THE FIRST SLAM DUNK」(公開日は2022年12月3日ですが、2023年も継続して大反響)と「君たちはどう生きるか」が好例ですが、フードでは田中みな実さんがCMで「何味?」とつぶやく缶チューハイ「こだわり酒場のタコハイ」が大ヒット。

↑サントリー「こだわり酒場のタコハイ」(希望小売価格162円)。3月に発売し、上方修正後の年間販売計画である500万ケースも超えるヒットに。2024年にはパッケージがリニューアルされます

 

また、商品名そのものに“謎”を付ける「謎うなぎ」と「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」もメガブレイクしました。

↑日清食品が7月18日に1000セット限定で発売し、すぐに売り切れたプラントベースうなぎ「謎うなぎ」。1尾+たれ&山椒のパックが2つ入りで1500円でした

 

「謎うなぎ」は、日清食品お得意のユニークな商品であり、“謎”はカップヌードルでおなじみの「謎肉」からきているものだと思いますが、「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」はありそうでなかった、目の付け所がナイスなフードです。

↑理研ビタミンが8月に新発売した「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」(希望小売価格356円)。実はこちら、謎を解き明かすべく、後日GetNavi webで開発者を巻き込んだ記事を掲載します

 

あえて特徴を語らないマーケティング手法は、今後も積極的に採用されそうな予感がします。「謎うなぎ」は2024年の土用丑の日に向けても発売されるでしょうし、謎系グルメは引き続き注目です。

 

 

3:超有名人監修フード

フードは売れすぎて入手困難なモノが話題になりやすいジャンルですが、2023年を代表する激レア爆売れ食品といえば、HIKAKINさん監修の「みそきん」です。

↑左が「HIKAKIN PREMIUM みそきん 濃厚味噌ラーメン」(300円)で、右が「HIKAKIN PREMIUM みそきん 濃厚味噌メシ」(322円)。5月と8月に「セブン-イレブン」から限定発売されました

 

一連の流れを解説すると、発売前に活動の小休止を発表して、後日「みそきん」の発売告知とともに休止理由が商品開発だったことを述べたり、もともと味噌ラーメンが大好きであることを発表したり。こうした情報によって期待値が高まり、5月の発売時には品切れが続出するほど話題となりました。

↑買えない人が続出したことから特別に、8月に再発売。また、この動きに便乗するような形で、有名YouTuberのヒカルさんが「みそる」を開発(「東京豚⾻拉麺ばんから」で提供)したことも話題となりました

 

もうひとつ、大ヒットした有名人監修フードが、ダウンタウンの松本人志さん初の食プロジェクト「マッチャン ウマミリッチソース」です。こちらは9月に受付を始めた通販向け商品で、第1弾は予約開始から4日で完売するほど売れました。

↑「マッチャン ウマミリッチソース」880円。BSよしもとの番組「お茶とおっさん」の企画から商品化された、オニオンベースの新感覚ソースです。販売元はタマチャンショップ

 

「マッチャン ウマミリッチソース」は限定商品ではないので現在も発売中。「みそきん」の再々発売は未定ですが、この商品は「HIKAKIN PREMIUM」というブランドの第1弾として発売されたので、第2弾もあるはず。期待して次回作を待ちましょう。

 

 

4:令和型もんじゃ焼き店

外食で2023年に最もブレイクしたジャンルのひとつが「もんじゃ焼き」です。ある種伝統的な料理なのでピンと来ない人もいるかもしれませんが、2023年に開業したもんじゃ焼き店は数知れず。それも、大手~中堅の外食企業がこぞって出店しており、新設商業施設のポールポジション的場所にもオープンしたのは印象的でした。

↑7月に開業した「ハシゴ楼(エムズクロス人形町)」。交差点からも目立つ1階には、もんじゃ焼きブームをけん引する「月島もんじゃ もへじ」が。お客さんが入っていることを見せる重要な場所に招へいするということは、それだけ集客力がある証

 

急拡大している店舗のほんの一部だけでも、「月島もんじゃ もへじ」「月島もんじゃ おこげ」「元祖海老出汁 もんじゃのえびせん」「両国だしもんじゃ もんじ」などがありますが、なぜ人気なのか。それは、Z世代を中心とした若者と、インバウンド客にウケているからです。その証拠に、もんじゃ焼きの聖地である月島は国内外の観光客で連日賑わっており、浅草でも、もんじゃ焼き店の多くに行列ができている光景を見られるはず。

↑浅草の「浅草もんじゃ ぜんや」と「月島もんじゃ おこげ」。浅草のもんじゃ焼き店の多くは、平日でも行列ができる人気ぶりです

 

共通点は、豪華で映える盛り付けや、だしにこだわり差別化をはかっている点、店名にひらがなが多いことなどです。Z世代にとっては、エンタメ要素やレトロ感があることも惹かれるポイントでしょう。

↑「両国だしもんじゃ もんじ」は、12月27日に新宿西口パレット店をオープン。「極上海鮮もんじゃ」(左端/3069円)など、個性派がズラリ

 

最近は都内の下町やターミナル駅だけでなく、住宅街がある駅周辺や関西などにも拡大している、この令和型もんじゃ焼き店。参入プレイヤーが多いこともあり、今後いっそう増えていくことでしょう。

 

 

5:ジャパニーズウイスキー100周年

ラストはGetNavi webでも4回にわたって特集した、ジャパニーズウイスキー100周年。こちらは日本初のモルトウイスキー蒸溜所・山崎蒸溜所が、1923年に建設着手したことの記念であり、アニバーサリーとして夏季に限定発売された目玉商品「サントリープレミアムハイボール〈白州〉350ml缶」(白州蒸溜所は50周年)と「サントリープレミアムハイボール〈山崎〉350ml缶」はともに大ヒットしました。

↑白州に関しては、12月26日に別フレーバーの「プレミアムハイボール白州〈シェリー樽原酒ブレンド〉350ml缶」となって再発売。同シリーズはすべて、希望小売価格660円

 

また、キリンビールが運営する富士御殿場蒸溜所も操業50周年を迎え、アニバーサリーウイスキーを数量限定発売。5月にシングルモルト、11月にブレンデッドウイスキーを抽選販売し、それぞれ2万1780円、3万6080円という価格ながらも注文が殺到する盛況ぶりとなりました。

↑右から2番目のボトルが「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」2万1780円。3000本が抽選方式で販売されました

 

ジャパニーズウイスキーは数年前から世界的に人気が高まっており、今後もますます注目を集めるでしょう。そして2024年もニッカウヰスキーが90周年であるなど、アニバーサリーは続くので、引き続き要チェックです。

 

 

2024年のグルメトレンドはこれが来る!

本稿では2023年のグルメトレンドを解説しましたが、「2024年はどうなるの?」と気になる人も多いでしょう。今回紹介したキーワードは、どれも継続して人気が出そうなモノばかりですが、それとは別に注目しているトピックスももちろんあります。具体的には年が明けたら掲載しますので、2024年も頭からGetNavi webのグルメ記事を注目ください!

八海山からHakkaisanへ! 百年企業「八海醸造」の世界戦略とは?

「八海山」で有名な八海醸造が今年、100周年を記念した記者会見を開催し、新商品や今後のビジョンなどを発表しました。その方針を一言でいえば、まさにグローバル戦略。内容をレポートします。

↑八海醸造株式会社の南雲二郎代表取締役(右)と、南雲真仁取締役副社長/HAKKAISAN USA代表(左)

 

記念酒は750mlで13万円2000円!

八海醸造は新潟県南魚沼市で、1922(大正11)年に創業。2023年は101年目の船出の年であり、その取り組みのシンボルとして発表されたのが、アルファベットのコーポレートロゴです。デザインを手がけたのは、日本を代表するデザイナー・原研哉氏。

↑八海醸造の三代目当主・南雲二郎代表。モニターには新コーポレートロゴが映し出された

 

原氏からは「酒は、どんな種類の酒でも何かしらの癖があり、そこに愛着や親しみを覚えるものです。そういう個性の肌触りを、文字のかたちに込めました。」といったメッセージも寄せられました。

↑日本酒の「八海山」はじめ、全商品に「Hakkaisan」のコーポレートロゴが併記されます

 

また、登壇した八海醸造の南雲代表取締役は「日本酒を含め、幅広い領域において展開することを前提として、オリジナルの書体を作成いたしました。伝統的、現代的、洋風、和風など多様な場面に適応できて、印象にも残りやすいデザイン。我々が今後展開していく新商品方針や事業に関しても、このロゴイメージで統一することによって、お客様に八海山グループというブランドを認知していただき、当社のイメージ向上を図っていきたいと考えています」とコメント。

↑会場には同社の日本酒はもちろん、ジン、クラフトビール、スイーツ、化粧品といった多彩なプロダクトも展示

 

100周年を記念した商品も発表され、そちらのスケールもケタ違いでした。名称は「八海山 百」。精米歩合25%の大吟醸酒で、価格は750mlで税込13万2000円(税込)。氷点下3℃で6年間貯蔵されているのも特徴で、全国の百貨店や酒販店で販売されています。

↑「八海山 百」。100周年を記念した限定酒となります

 

NYの蔵元と協業し、
日本酒の生産と文化発信の拠点を新設

会見で印象的だったのは、「永遠に終わらない会社を目指し、挑戦と変化に積極的に取り組んでいく」「日本酒を世界飲料に」というメッセージ。海外展開への準備はすでに整っており、2021年12月に資本業務提携した米国NYのブルックリンクラとの取り組みをさらに強化。今後の具体的な事業内容が明らかにされました。

↑青いジャケットの方が、ブルックリンクラのブライアン・ポーレンCEO。同社は2016年に設立された酒造で、モニターの写真はタップルーム(醸造所に併設されているバースペース)です

 

目玉は、新しい酒蔵のオープン。タップルーム(醸造所に併設されているバースペース)を併設し、来訪者に向けた日本酒の啓発活動を行っていくそうです。しかも具体的には「サケスタディセンター」という教育機関を設け、日本酒の背景にある文化や食、歴史を総合的に学べるようにするとともに、啓発プログラムを活用して魅力を発信していくとのこと。

↑NYに今秋開業。酒造りに関しては、八海醸造の蔵人を派遣して協業するとのことです

 

また、酒蔵を新設することでより多くの量を造れるうえ、良質かつ新たなスタイルの日本酒やチャレンジングなSAKEも生み出されるようになるとブライアン氏は語ります。南雲代表取締役は、かつての日本でビールやウイスキーがそうだったように、自国の人々が現地の米と水を使ってSAKEを造り、そこで暮らす人々が楽しく飲むという文化醸成が大切であるとの考えから、この取り組みを実現させたといいます。

↑こちらはブルックリンクラのSAKE。正式には未上陸の希少酒のため、今回特別に持ってきたとか。テイスティングの感想はのちほど

 

注目集まる八海醸造のウイスキーは来春発売!

八海醸造が手掛ける国内の新たな動きで注目なのは、ウイスキーづくりです。同社では2016年から米を主原料とするライスグレーンウイスキーの生産を魚沼の深沢原蒸溜所でスタートさせていますが、熟成を経た品質基準がついに納得のいくレベルに仕上がったとのこと。満を持して、2024年4月に発売することも発表されました。

↑同社ではグループ会社に北海道のニセコ蒸溜所があり、ここではモルトウイスキーづくりが進行中。魚沼×ニセコのブレンデッドウイスキーも、そう遠くない未来に誕生するでしょう

 

トピックスをもうひとつ。八海醸造といえば、甘酒のヒットメーカーとしても有名。代表作が「麹だけでつくったあまさけ」ですが、本商品はこの度消費者庁への届け出が受理され、麹菌で史上初の機能性表示食品となりました。これを機に、2024年3月から機能性表示食品としてパッケージを一新してリニューアル発売されます。

↑「麹菌HJ1株」という赤いアイコンが新パッケージ。その他は既存商品ですが、来春リニューアルとなります

 

クラフトビールに着想を経たNYのSAKEも試飲

会見後は別会場に移り、特別なペアリング体験へ。個性豊かな4種のお酒を、贅沢な料理に合わせました。

↑それぞれの酒質に最適なグラスで提供。日本酒だけでなく「八海山本格粕取り焼酎 宜有千萬」(写真右端)も

 

スターターは「瓶内二次発酵酒 白麹あわ 八海山」を、赤万願寺唐辛子とフルーツトマトをベースにしたガスパチョとともに。お酒のフルーティーな香りとキレを高める、スパークリングの心地よい爽快感がいいですね。それはさながらスペインの発泡ワイン、カヴァのよう。

↑あしらいのキャビア、焼きはも、加茂なすはリッチなうまみや繊細な滋味深さを演出。みょうがの清涼感もたまりません

 

米どころ・新潟の日本酒が得意とする味わいといえば、淡麗辛口だといえるでしょう。今回その魅力を特に感じたのは「大吟醸 八海山」です。まろやかで上品な甘みを感じさせつつ、総じてクリアで後口はすっきり。ペアリングのビーフコロッケのおいしさを、より際立たせつつ調和し、余韻できれいに昇華する素晴らしい食中酒だと思いました。

↑「大吟醸 八海山」に合わせた料理の正式名称は、「牛頬肉とパルマンティエのクロメスキ トリュフのクーリ」。いわゆる、ビーフコロッケのトリュフソースがけです

 

ペアリング会場では、その他のテイスティングも体験させてもらいました。ブルックリンクラのSAKEも用意されており、そのなかから定番銘柄のひとつ「NUMBER FOURTEEN」と、限定酒の「OCCIDENTAL」を試飲。どちらも実にアメリカらしさを感じる、ユニークな個性をもった味わいです。

↑「NUMBER FOURTEEN」(左)は、華やかな香味とライトな飲み口を調和させた純米吟醸。そして「OCCIDENTAL」(右)は、ビールに欠かせないハーブであるホップを使った柑橘感漂う果実味と赤い色味が印象的

 

ブルックリンクラは、クラフトビールにヒントを得た酒造りがモットーのひとつ。「OCCIDENTAL」は、そのフィロソフィーが遺憾なく発揮された銘柄だといえるでしょう。使っているホップは、昨今のクラフトビールムーブメントを語るに欠かせないビアスタイル「IPA」に頻用されるシトラホップ。このホップによって醸し出されるフルーティーなアロマが、「OCCIDENTAL」の個性を際立たせているのです。

↑ブルックリンクラのブライアン・ポーレンCEO。会見では緊張気味でしたが、テイスティング会場ではにこやかなスマイルが印象的でした

 

NYでの日本酒文化発信やウイスキーなど、酒好きにとって嬉しいニュースが満載だった本会見。ブルックリンクラの各銘柄も、そう遠くない未来に日本でも広まっていくのではないでしょうか。今後の展開から、ますます目が離せません。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺

提供:宝酒造株式会社

 

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

 

JR中央線の第2回目は三鷹(東京都三鷹市)。文士の街、ジブリ美術館、“住みたい街”吉祥寺(東京都武蔵野市)の隣、東京のベッドタウン……。それなりにトピックスはあるものの、いまいちイメージがつかめない街といえるかもしれません。今回はこの街で育った、雑誌『酒とつまみ』初代編集長でもある酒場通・大竹聡さんをゲストにお迎えして、三鷹とはどんな街なのか、そしてどんな酒場があるのかを伺っていきます。

●大竹聡(右)/1963年、東京三鷹市生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、出版社、広告会社、編集プロダクション勤務を経てライターとして独立。2002年、仲間とともにミニコミ誌『酒とつまみ』を創刊して初代編集長に。『中央線で行く東京横断ホッピーマラソン』や『五〇年酒場へ行こう』など、著書も多い。
●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

 

世界一に選ばれた街・「三鷹」の知られざる魅力

 

まずは、三鷹という街の概要から。歴史をたどると、1889年の全国的な市制町村制施行により、上連雀や新川、牟礼といった10か村が合併し三鷹村となったことがルーツ。名の由来は諸説あるものの、かつて徳川将軍家が鷹狩を行なった場所であり、それが当時の世田谷、府中、野方の3領にまたがっていた(=三領の鷹場)からという説が有力です。

 

JR中央・総武線の各駅停車(いわゆる、黄色い総武線と東京メトロ東西線の直通列車)の起点/終点となっており、加えて中央特快が停車し、新宿駅まで最速約14分で到着する好アクセスな立地です。なお、三鷹駅は武蔵野との市境である玉川上水の真上に開設されたため、駅の南側は三鷹市でありながら、北側は武蔵野市という、ある意味ユニークな位置関係も特徴です。

↑三鷹駅の有名スポットといえば、作家・太宰治ゆかりの地として知られる「三鷹跨線(こせん)人道橋」。電車庫の開設時、南北の在来ができるように建設されたものですが、老朽化などを理由に2023年12月10日をもって閉鎖され、今後撤去される予定となっています

 

「住みたい街ランキング」では上位の常連で隣駅の吉祥寺の陰に隠れた存在ですが、2005年にはWTA(米国NYに本部を置く国際機関)主宰の「インテリジェント・コミュニティ・オブ・ザ・イヤー(※)」では三鷹市が世界一に選出されています。

※:世界のITを活用して経済や文化、社会を発展させた優れた地域を表彰する取り組み

 

文化芸術的な特色も濃く、武者小路実篤、三木露風、山本有三、太宰治など、多くの文豪が暮らした文士の街としても有名。また、2001年には井の頭公園(正式名称は都立井の頭恩賜公園。武蔵野市と三鷹市にまたがっている)内に「三鷹の森ジブリ美術館」がオープンし、人気スポットとなっています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

 

「元祖ハルピン」で大竹聡に「三鷹の青春」を聞く

倉嶋 大竹さん、今日は三鷹でよろしくお願いします! やっぱり素敵な街ですね~。

 

大竹 ようこそ三鷹へ! と言いたいところなんだけど、実はいまは住んでないのよ。でも、ここは生まれ育った街だし、もちろん古典酒場を中心にある程度、店のことも知ってるよ。

↑「元祖ハルピン」。三鷹駅南口より徒歩10分程度

 

倉嶋 頼もしい! ここ「元祖ハルピン」さんはずっと気になっていたお店で、餃子をアテに紹興酒をちびちびやりながら語らいたいなと。

 

大竹 いいね~。

 

二人 では、カンパーイ!

 

倉嶋 さっそくですが、大竹さんの少年時代の話から聞かせてください。

 

大竹 昭和38(1963)年、隣町の武蔵境(東京都武蔵野市)のほうにある武蔵野赤十字病院で生まれたんだけど、笑いながら出てきたそうで、そんな赤ちゃんは初めてだったと言われたよ。

 

倉嶋 出生からして豪快(笑)!

 

大竹 家は三鷹の新川という、調布(東京都調布市)の仙川に近い場所にあってね。小中学校は地元だったけど高校は国立(くにたち)高校(東京都立国立高等学校)に通って、ちょうどここ「元祖ハルピン」がオープンした1982年に卒業したね。

 

倉嶋 どんな高校生だったんですか?

 

大竹 国立高校は手前味噌ながらなかなかの進学校で。でも朝のホームルームがなく、出席も取らない自由な校風だったんだよ。そんなこともあり、単位さえ取ればいいんでしょってことで、けっこう遊んでた。

 

倉嶋 さすが(笑)! でも、部活とかはやってなかったんですか?

 

大竹 中学まではずっと野球をやってたんだけど、高校ではサッカー部で頑張ってたよ。でも3年の夏で終わるでしょ。

 

倉嶋 なるほど。じゃあ引退後に新たな青春が始まったんだ!

 

大竹 そういう感じかな。三鷹の駅前とか街なかで、よくブラブラしてたよ。当時は南口の駅前エリアに「三鷹オスカー」「三鷹文化劇場」と、2つの映画館があってね。あと、いま文化センター(三鷹市芸術文化センター)が建ってる場所に市立図書館があって、朝「行ってきまーす」なんて出かけるんだけど、まずは図書館で本読んで、駅前で昼飯食べたら午後から映画館で3本立てを観て、夜になったら「ただいまー」ってね。

倉嶋 学校行かないんですね!

 

大竹 そのくせ「今日もたくさん勉強したなぁ~」とか言って。で、親から「聡、大学はどこ志望なの?」って聞かれれば「うん、東大東大」って。でもこれは本気で言ってたね。まあ、生意気でやさぐれた高校生だったと思うよ。それに進学は結局、早稲田の第二文学部に行って、さらに水を得ちゃうし。倉嶋さんはどんな子だったの?

 

倉嶋 すごく真面目な女学生ですよ。朝から夜まできっちりと授業があって、課外授業も受けて、「源氏物語」が好きで。部活は中高ずっと吹奏楽部でフルートを吹いてました。

 

大竹 じゃあ、いまはその反動(笑)?

 

倉嶋 (笑)人生、やっぱりちょっとした息抜きが要りますでしょ。あ、おつまみが来ましたね。いただきましょっ!

↑「イカ餃子」(水餃子)630円

 

↑「ニラ餃子」(焼き餃子)580円

 

大竹 うん、こりゃいいね。隠し味に中華の甘やかな香辛料が効いてて、ジューシーな肉汁と調和してる。この味と、紹興酒の甘みや酸味がマッチして、酒が進むな~!

 

倉嶋 はいっ! 私イカが大好きなんですけど、イカ入り餃子は初めて食べました。プリッとしててボリュームもあって、すごく美味しいです!お酒は紹興酒にして大正解ですね。紹興酒のコクが餃子のあんに寄り添いつつ、爽やかなキレはオイル感を絶妙にウォッシュアウト。

↑「紹興酒 5年」中( 360ml)1050円。一人なら小(180ml )650円がオススメ

 

大竹 うん、さすがは百戦錬磨の倉嶋さん。チョイスがイケてるわ~。

 

倉嶋 なんのなんの。でも今日は常温ですけど、夏は冷やして、冬は温めてといった飲み方も美味しいに決まってますね!

 

大竹 この餃子は生地から手作りで、厚皮のもちもち食感がたまらんね。水餃子はチュルッと、焼き餃子は表面だけパリッとしてて、ジューシーな肉汁とのメリハリもイイ!

 

 

つつましい街「三鷹」

倉嶋 「元祖ハルピン」はもう40年以上も営業されていますけど、大竹さんは学生時代、どんなお店に行ってたんですか?

 

大竹 昔の三鷹駅にはあんな立派なデッキなんてなくてさ。駅前とか商店街の、喫茶店や中華屋さんとかによく行ったね。南口ロータリーのところにあった「三鷹飯店」のチャーハンとか、「第九書房」という本屋の2階にあった「第九茶房」でクラシック聴きながら飲むコーヒーとか、懐かしいな~。そういうの、倉嶋さんにもあったでしょ?

 

倉嶋 実家はけっこう厳しかったので、寄り道も買い食いも禁止。私も実直に守ってました。

 

大竹 やっぱり反動だ! 青春時代を取り戻すかのように、いま謳歌するという。

 

倉嶋 生活自体は昔と変わらず規則正しいはずですが、確かに寄り道や買い食いは否めないですね(笑)。ちなみに大竹さん、三鷹で現存するお店だとどちらに行かれてました?

 

大竹 いまの「中華そば みたか」が「中華そば 江ぐち」だったときとかね。あとはドリンクが+170円でモーニングセットになる「リスボン」もオススメ。

 

倉嶋 昔ながらのお店も、けっこう残ってますもんね。

 

大竹 まあまあかな。でも大きな通りの形とかはあまり変わってないし、スーパーやファミレス、100円ショップなどが入っている「三鷹ショッピングセンター第一ビル」みたいに、昔のまま変わってない建物もあったりするね。倉嶋さんにとって、三鷹はどんなイメージ?

 

倉嶋 都下のなかでは高級な印象です。あとは駅前の南北ともに高層マンションがけっこう建っていますし、住宅街のイメージですね。そのぶんお店の数は吉祥寺や西荻(西荻窪)ほど多くないので、私自身も三鷹に飲みに来ることは少なかったです。

 

大竹 まあそうなるよね。よく冗談で「吉祥寺から西は崖だ。なんもないよ」ってよく言ってるから。

 

倉嶋 崖(笑)。でも吉祥寺みたいな人混みがないので、居心地はいいんです。お店も、数が多くないぶん一軒一軒アットホームな気がしますし。

 

大竹 そうだね。それに地元出身の人がやってる店の割合は、吉祥寺より多いかも。

 

倉嶋 そう、土着的な雰囲気がありますよね。吉祥寺のような、文化の発信地だと胸を張る感じもない、そんなつつましいところに共感を覚えるから、私にとっても愛着があるんです。

 

大竹 隣の吉祥寺はいろんな地方から人が来て、自分が憧れる街の姿をそこに反映してさ、好きになって住んだり店を出したりするケースがけっこうあると思うんだ。でも三鷹はそこまでならないから、自然と地元出身者の割合が多くなるんじゃないかな。もっとも、吉祥寺は土地が高いしマンションも少ないから、近年は三鷹がその受け皿になって新しい人が増えている印象もあるね。

 

倉嶋 実は私も、よく来るようになったのは近年で、そのきっかけになったお店があるんですよ。北口にある「万歳パンダ」っていうおばんざいがメインの小料理屋のような酒場なんですけど。

 

大竹 三鷹に来るきっかけとは、気になるねぇ。どの辺にあるの?

 

倉嶋 「武蔵八丁特飲街」って呼ばれてる、昭和の情緒を感じさせる狭い路地にあるんですよ。行ってみません?

 

大竹 なんとなく場所はわかるよ。行ってみようか!

↑「元祖ハルピン」を出た二人は、三鷹跨線橋を渡って駅の北口に向かう

 

↑跨線橋から三鷹駅北口付近の「玉川上水緑道」を歩く二人。目指す「万歳パンダ」は三鷹駅北口から徒歩約10分ほど

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

「万歳パンダ」で『酒とつまみ』誕生秘話を聞く

 

倉嶋 大竹さん、ここが「万歳パンダ」です!

 

大竹 センスを感じるけど味もある空間で、いいね~。飲み物はチューハイがいいかな。

 

倉嶋 はい! じゃあ2つで。カウンターに出てるのが名物のおばんざいで、今日は8種類ありますね。いい感じに見繕ってもらいます。

 

二人 カンパーイ!

 

倉嶋 あらためて、より大竹さんとお酒の関係について深堀していきたいんですけど、どのようにしてお酒が好きになっていったんですか?

 

大竹 これは至って普通でさ、最初はちょっと飲んでみたいなっていう好奇心からよ。ハマッてったきっかけは、バイト後の一杯。僕は大学が二部だったから、昼間は印刷工場で働いていたのね。で、大人な気分に浸りたいと思って労働後に飲むんだけど、これがウマいのなんの。

 

倉嶋 ついに出合っちゃうんですね~。

 

大竹 そしたらもう、店でひとり飲みし始めるのも時間の問題でしょ。三鷹、新宿、西荻とかの駅前、または家の近所の仙川に繰り出して飲むようになっちゃったの。やっぱり学生だからチューハイが多いよね。でも例えば西荻の「戎(えびす)」は当時、焼酎はストレートしかなくてさ。ガラスのコップに入った宝焼酎が受け皿にあふれるぐらいに入って、150mlぐらいかな。

 

倉嶋 ええ、25度の。

 

大竹 それを3杯。ちびちびでも、450ml飲んでるから結構回るでしょ。で、つまみはタンの串2本と冷やしトマトとか、もろきゅうで、当時は1000円でもお釣りがくるぐらいだったんだから。最高だったよね。

 

倉嶋 私がそうなるのは上京してもっと大人になってからですから、早熟な学生ですね~。では、私の原点であり、いまでもバイブルにしている名雑誌『酒とつまみ』の誕生秘話も教えてください。

 

大竹 僕の事務所はフリーランス仲間の集まりでね。僕がライターで、もう1人は編集もできるライター。あとはカメラマンとデザイナーがいて、誰かが受注して仕事を分け合ってPR誌を作ったり、雑誌の特集を担当したりってやってたの。でも、一緒にやってるんだったら自分たちでも何か創りたいねとなって、このメンバーなら雑誌だろうと。

 

倉嶋 各々の職種的にはそうなりますよね。

 

大竹 で、テーマどうする? ってなったんだけど、みんなの趣味はバラバラだったの。でも唯一、みんな酒が好きだったから、これで行くしかないなとなったのよ。ただ、ふだんは酒に関する有益な情報を、発注元の方々とやりとりしながら作ってるんだけど、自分たちの好きなようにできるんだったら、むしろ役に立たないけど面白さを追求する誌面でもいいんじゃない? ってなったんだよね。

 

倉嶋 なるほど! そういった経緯で数々の伝説が生まれていったわけですね。

 

大竹 あとは、すでに酒に関する名著なんて世の中にたくさんあったからさ。僕らが目指したのは、日常的な飲みの場でよく出るような、涙流して笑うんだけど内容はしょーもない話。酔ってやらかした恥ずかしいこととかね。そういうバカ話って、飲みの場でゲラゲラ笑って、次の機会に同じメンバーでまた同じ話するんだけど、飽きずに同じだけ笑ってるんだから、これ相当面白いんだな、じゃあこれ形にしたらいいじゃんって。それがきっかけですよ。

 

倉嶋 大拍手(笑)!

 

大竹 あ、おつまみも来たからいただこうか。

 

倉嶋 はい! こちらが、私がいつも最初にオーダーしてる、おばんざいの盛り合わせです。

↑「おばんざい盛合せ」(3点)1300円。この日は「ひじき大葉つくねハンバーグ」「山形県の赤ネギの焼浸し」「カブのそぼろあん」。5点盛りは1800円で、好みの指定もできる

 

「三鷹」らしい酒場とは?

大竹 実際に目で見て、この距離感で「これとこれ」って頼めるのはいいよね。料理も素材の味が生かされててウマい。酒も進むね~。

 

倉嶋 そう。おつまみも美味しくて、お酒も会話も弾むお店なんですよ! 大竹さんが好きな酒場はどんなお店ですか?

 

大竹 好きな条件的なものは考えたことがないんだけど、通ってる店の共通点はぼんやりとあるね。親しいんだけど、ほっといて欲しいときには言わなくてもそうしてくれる。あと、僕はあまり量を食べないんだけど、特別ではない普通のおつまみでも美味しい店。そして、一人でも何人かで行っても、うまく相手をしてくれるご主人のお店に、結果的に通ってる感じかな。

 

倉嶋 私が『古典酒場』を創りたいって、大竹さんに相談したころを思い出します。このお店いいよとか、素敵なお店をたくさん教えていただいたんですけど、振り返ると、いまおっしゃった感じのお店なんですよね。店主さんがさりげない気遣いをしてくれたり、ときには人と人をつないでくれたり。私自身、大竹さんに紹介していただいたお店はいまでも長くお世話になっていて、本当に財産だなって思います。

 

大竹 通えるってのはいいお店の証拠なんだよね。そういうところはお客さんとの距離感というか、お店の方が自分たちのポジションをよく理解している。例えば僕らみたいな物書きが店を紹介すれば本を飾ってくれたり、店主さんがあいさつしてくれたりするんだけど、かといってベタベタしてるわけじゃなくて。それがすごく心地いいんだよね。

 

倉嶋 うんうん、わかります!

 

大竹 だからこっちも、常連さんの邪魔は絶対にしないっていう。そういう暗黙のわきまえをお互いわかってるのが楽しいんだよ。

 

倉嶋 初めて入る酒場の雰囲気に、どうやって溶け込むかっていう作法も大竹さんに教えていただきました。やっぱり場の雰囲気や、お客さんとのコミュニケーションが大切ですよね。特に営業中に取材で伺った場合は、どうしてもお客さんの邪魔になっちゃうじゃないですか。そのなかでも大竹さんはすごく上手で、うまく常連さんに話かけてくださったりして、にこやかな話から笑顔が伝播していくんです。本当に勉強させていただきました。

 

大竹 そう? 倉嶋さんはその辺、天才でしょ。どこ行ってもすぐに打ち解けちゃうんだから(笑)。

 

倉嶋 その基本を大竹さんに教わったんです!

 

大竹 じゃあこの「万歳パンダ」も、いつもの流れでフラッと入って仲良くなった感じ?

 

倉嶋 こちらは私の『古典酒場』の講座帰りに生徒さんに教えてもらって一緒に来て、それ以来大好きなお店です。最初に来たのは開業当時で初代女将のももちゃんのときだから、2015年かな。二代目はすぎちゃんで、いまは三代目のゆきちゃん。あったかくて心地よい雰囲気が、すごく三鷹らしい気がします。三鷹の酒場のひとつの特徴は、やっぱりこの居心地のよさなんですかね?

↑三代目・女将のゆきさん

 

大竹 一理あるかな。地元出身の店主って話をしたけど、お客さんも地元の人が中心になりがちなのね。それに住宅が多いから、お客さんはご近所さんとか、パパ友ママ友というケースもよくあると思う。だから自然と地元トークに花が咲いて、アットホームになるのかな。それこそ、同じ中学の同級生が同窓会の打ち合わせをしてたりね。

 

倉嶋 確かに。ここに来ると、地元トークが多めかも!

 

大竹 倉嶋さんは、ほかの中央線の駅と比べて三鷹の店はどう思う?

 

倉嶋 例えば前回行った西荻窪は、駅前の路地に個人経営の居酒屋や商店が密集していて、小さな村っぽい印象があるんですけど、三鷹の駅前はもっと開けてる感じで、地方都市に近いイメージですかね。でも名酒場には吞兵衛が集まって、いい雰囲気をつくりだしてるという。

 

 

2人がオススメの「三鷹酒場」とは?

 

大竹 倉嶋さんが「万歳パンダ」のほかに、三鷹でよく行くお店ってどこ?

 

倉嶋 ひとつは、このすぐ近くにある「おでん都」さん。「万歳パンダ」が満席だったときに見つけた、素敵なお店です。ダシからして美味しいおでんの盛り合わせと、その日の日本酒でペアリングを楽しんでます。北口だと「PIZZA-ISM(ピザイズム)」も好きですね。こちらは2022年オープンの比較的新しいお店で、1ピースからオーダーできる多彩なニューヨークピザを、ハイボールやワインと合わせています。

 

大竹 さすが、いろいろ開拓してるんだね。南口だとどう?

 

倉嶋 例えば、「おだしのだしお」さんは好きなお店のひとつです。こちらは貝ダシで味わうラムしゃぶが名物ですけど、とにかく羊の料理が種類豊富なことに驚きました。おつまみでも、貝と羊のポテトサラダに、なめろうに、炙りユッケなどなど。お酒はレモンサワーをはじめ、オリジナルのサワーが絶品ですね。では、こんどは大竹さんの番。お気に入りを教えてください!

 

大竹 昔っから行ってて、いまもあるのは「やきとり横堀」。最初は若かったから緊張したよね。バイト代が出た日の週末に恐る恐る入ってさ、チューハイとビールに、串焼き6本とおしんこ、煮込みとかで精一杯だったんだけど、3回目ぐらいで大将が声かけてくれてね。スポーツ新聞の競馬欄とか見てると、ニカッと笑って「いけない子だ~」なんつってさ。

 

倉嶋 なんというセリフ(笑)!

 

大竹 北口だと「婆娑羅(ばさら)」だね。山口瞳先生の『居酒屋兆治』のモデルになった国立・谷保の名店「文蔵」譲りのもつ焼きが名物なんだけど、僕は大将が作るぬか漬けが大好きで。あとは、毎日ちょっとずつ仕入れる魚。刺身のほか、干物だったり煮つけにしてくれたり。カウンターだけだから一人でも入りやすいし、意外に若いお客さんもいるんだよね。そういえば「婆娑羅」も、「元祖ハルピン」と同じ1982年創業だったかな。

 

倉嶋 あら! 奇しくも大竹さんが高校を卒業するタイミングで、名酒場が生まれてるとは。

 

大竹 もう40年以上前のことだけど、当時から故郷にある店はちょっと特別だよね。

 

倉嶋 同感です! 今日は三鷹のことをたくさん教えていただき、ありがとうございましたっ!

 

大竹さんの故郷・三鷹で、この街について学びいっそう好きになった倉嶋さん。次回は、違う沿線の街と魅力的な酒場について倉嶋さんがゲストと語り合います。お楽しみに!

 

 

<取材協力>


元祖ハルピン

住所:東京都三鷹市下連雀3-31-9
営業時間:11:30~14:00、17:00〜22:00
定休日:月曜、火曜

 


万歳パンダ

住所:東京都武蔵野市中町1-19-11
営業時間:水曜~金曜17:00~23:00、土曜、日曜15:00~22:30
定休日:月曜、火曜(祝日の場合は営業)

 

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・紹興酒「塔牌」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

撮影/鈴木謙介

これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

かんぱーい! と一杯目に頼むドリンクが多様になってきましたよね。以前は「とりあえず、ビール」と頼んでいた人が大半でしたが、自由にお酒を楽しむ人が増えてきたように感じます。先日、コンビニでお酒を物色していたところ、レモンサワーだけでもノンアルコールも含めて20種類ほどあってビックリしました!

 

今回は、老若男女に愛されるレモンサワーを堪能できる一冊『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』(レモンザムライ・著/Gakken・刊)をご紹介します。

レモンサワーのはじまりは、中目黒

そもそもレモンサワーとは、お酒(甲類・乙類焼酎、ウォッカやジン、日本酒)+炭酸水+「レモン」の3つが揃ったドリンクのこと。一昔前はおじさんの飲み物なんてイメージがありましたが、最近では国産レモンや自家製シロップなど“こだわり”がプラスされ、映える飲み物になっています。あとはEXILEのメンバーが飲んでいるイメージも強いですよね(笑)。そんなレモンサワー、いつどこで始まった飲み物なのでしょうか?

 

レモンサワーは日本独自の文化である。

レモンサワー発祥の地は東京・中目黒の「もつ焼き ばん」(創業昭和33年)だといわれている。

(『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』より引用)

 

EXILEはここで中目黒と繋がってくるのか! と勝手ながら思ってしまいました(EXILEさんたちの事務所LDHは、中目黒にあるんです)。ちなみにレモンサワーの「サワー」は、「爽やか」からきているとのこと! そんな理由だったの!?

 

どれも同じでしょ? と思っているあなたに見てほしい
「レモンサワー味わいチャート」

『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』には、著者であるレモンザムライさんによるレモンサワーの旨い店や、自宅で楽しむためのレモンサワーレシピなどが紹介されています。

 

レモンザムライさんは、2018年に放送された『マツコの知らない世界』で「レモンサワーの世界」に出演され、2023年にはクラフトレモンサワー専門のレモンサワーバーを自由が丘にオープンしています。まさにレモンサワーの第一人者!

 

そんなレモンザムライさんと、年間1000本以上の缶チューハイを飲んでいるストロングおじさん、レモンサワー大好きYouTuberのりおレモンさんの3人で行われた「レモンサワー缶座談会」は、たくさんの方に読んでいただきたいお話ばかりでした。

 

特に注目なのが、3人が17種類のレモンサワー缶を飲み比べて作成した「レモンサワー味わいチャート」。縦軸がレモン果汁の強さ(強めと低め)、横軸が甘さ(強めと低め)でまとめられているので、「今日はさっぱりとしたレモンサワーがいいな〜」という時には、チャートの左下から選べばOK。こんなにいろんな味わいがあるのか、と飲み比べてみたくなります。

 

読了後は、誰もが「あぁ〜レモンサワー飲みたい」ってなっちゃう!

レモンサワーの基礎知識や歴史、未来についてたっぷりと掲載されている『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』ですが、1点だけ注意があります。それは、読後に無性にレモンサワーが飲みたくなってしまうこと! 私もすぐにコンビニに行ってレモンサワーを買ってしまいました。そして、飲みながらまた読んでしまうんですよね〜。しかも、不思議なことにいつも以上においしく感じられるんです。

 

ちなみに、レモンザムライさんによると、国産レモンの旬は冬とのこと! 旬の時期に自宅で手作りレモンサワーを楽しんでみるのはいかがでしょうか?

 

実は国産の露地栽培レモンの収穫時期は10〜4月くらい。つまり冬がメインなんです。10月以降はグリーンレモン、12月下旬から5月中旬にかけてイエローレモンとして収穫されるんですね。

(『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』より引用)

 

糖度でいうとイエローレモンのほうが高く、酸味や香りが強いのがグリーンレモンなのだとか。レモンと聞くと黄色を思い浮かべることが多いですが、冬の時期に旬を迎える国産グリーンレモンのレモンサワーも飲んでみたいですね。年末年始の飲み会や毎日の晩酌、アウトドアを楽しみながらのレモンサワー缶など自由に楽しめるレモンサワーの世界、ぜひ楽しんでみてください。知れば知るほど、おいしく感じられるはずですよ!

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ビール好き編集部員が提案! アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だからできるビールとの新しい付き合い方

提供:アサヒビール株式会社

2023年10月の発売以来、注目を集めているビールが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だ。大きな特長は、日本を代表する「アサヒスーパードライ」ならではの辛口なうまさを、アルコール分3.5%で楽しめること。この絶妙な度数は「ミドルレンジ」とも呼ばれるカテゴリーで、オーストラリアをはじめ海外のビール市場でも台頭しているグローバルトレンドを押さえた一品である。

 

そしてヒットの背景には健康志向のほか、“タイパ志向”の礼賛などがある。流行に敏感なGetNavi webのビール好きスタッフにも好評だが、あらためて魅力を語り合った。

アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

海外市場で成長中のアルコール分0〜3.5%の飲料に着目し、定番ビール「アサヒスーパードライ」の3.5%版を新開発。冷涼感が特徴のドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用し、「アサヒスーパードライ」よりも発酵度を上げることで、透明感のある味わいと本格的な飲みごたえを実現した。

 

「スーパードライ」直系の爽快感と飲みごたえ。ペアリングも万能

山田 10月の酒税改正以降、ビールカテゴリーがすごく元気だよね。なかでも「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、アルコール分3.5%の新奇性とブランドならではのシャープな辛口が俺は好き!

↑左から、GetNavi web編集長の山田佑樹(40代)、スタッフの上原雅代(30代)、編集部員の西牧裕太(30代)

 

上原 私もお気に入りです! 「アサヒスーパードライ」に通じる爽快感やのどごしがあっておいしく、これでアルコール分3.5%というのは画期的。

 

西牧 「アサヒスーパードライ」のアルコール分は5%で、1.5%分の差がありますけど違和感がないですよね。あと、僕はクリーミーな泡立ちも好きです。この飲んだ瞬間の飲みごたえと、透明感あるキレのバランスがうまさの秘訣なんじゃないかなと。

 

山田 うん、確かに! とにかく強弱のバランスがいいんだよね。すっきりしているんだけど、薄い感じは全くなくて。この飲み飽きることのないおいしさが心地いい。

 

上原 あとはデザインがおしゃれですよね。白をベースにしたスタイリッシュな雰囲気と、赤い差し色とプルタブのアクセントカラーがかわいいです。これは女性受けがよさそうだし、ホームパーティーでも映えますよ。

 

西牧 白×赤のルックスはクリスマスやお正月など、この時季の飲み会にもよさそう。何人かで飲むなら、アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」はより重宝しそうですよね。

 

山田 そうなのよ。ちょうどいいアルコール分だから、ゆっくりくつろぎながら楽しみたい宴会にもうってつけだよね。ビール党には実にうれしい!

 

上原 今日の料理は水炊きの鍋がメインですが、ほかにどんな料理が「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」に合うと思います?

↑鍋のほかには冷やしトマト、焼鳥、豚の角煮、ポテトサラダなどをペアリング

 

西牧 例えば、かき鍋やおでんといった、素材のだし感が豊かな鍋もいいんじゃないですかね。あとは湯豆腐とか。「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」はバランスがよくてクリアな味なので、繊細な料理のよさを活かしてくれると思います。

 

山田 そうだね。アサヒスーパードライならではの辛口だから、濃厚なメニューにももちろん合うんだけど、繊細な味の料理にもマッチするだろうね。年末ならそばとか、正月なら寿司とか、和食にもすごく合いそう。

 

上原 冬の晩酌はもちろん、ちょっとした差し入れにも、おもてなしにも。とにかくこれからのシーズンにぴったりなビールが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」ですよね。

 

アルコール分3.5%だから自分の好きな時間をもっと楽しめる!

「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、自分の好きな時間をもっと楽しみたい人、アクティブなライフスタイルを目指す人にもオススメだと話す山田編集長。そこで3人に趣味のひとときなど、おのおののフェイバリットタイムに「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を取り入れた飲み方を教えてもらった。

 

その1ギターを奏でるクリエイティブな気分転換に

↑軽音部でギターに没頭する娘の影響で、自分も再び弾くようになった山田。楽器+「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、趣味の時間にぴったりのビールだとか

 

「オンオフのスイッチに重宝するのがお酒。 適度なアタックが感性を刺激して、アイデアのインスピレーションも湧いてきそう。タイパを意識する層を中心に、ファンがどんどん増えるんじゃないかな。よし、じゃあ次はゲームでもやろっと(笑)」(山田)

 

その2】子どもを寝かしつけたあとの安心タイムに

↑上原は、まだまだ甘え盛りの息子の育児と仕事の両立に奮闘中。寝かしつけたあとは、一息つける安堵の時間だ

 

「(息子の晩ごはんは食べさせるのに精いっぱいなので)ホッ、やっと私の夕食だ~。今日はハンバーグとサラダで、旅動画でも観ながら味わおう。でもこの晩酌が至福の時間……。うん、おいしい! クリアで、どんな食事にもマッチする万能な味もいい! それにアルコール分3.5%でちょうどいいから、子どものお世話に家事や仕事にと、やること盛りだくさんの私にぴったり。ママ友にも教えてあげよう!」(上原)

 

その3 読書に没頭しながらのリラックスタイムに

↑どんなに多忙でも月1冊の読書は欠かさない西牧。むしろこの読書時間が、タスク過多による心身の疲れを癒してくれるそう

 

「現代小説やライトノベルみたく比較的キャッチーな物語は、お酒を飲みながら読むとはかどるんだよな~。その点『アサヒスーパードライ ドライクリスタル』はアルコール分が3.5%だから、ストーリーも普通にスッと入ってくる。すっきりとしたのどごしやクールな苦みもうまくて、読書の没頭にぴったり。こりゃあ冷蔵庫への常備も決まりっしょ!」(西牧)

 

「ドライクリスタル」でより充実した新しいビアライフを!

いつものビールと変わらないおいしさを、アルコール分3.5%で楽しめる。それが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」。山田編集長をはじめ、それぞれの自分時間に飲んだ3人は皆、新たな価値を実感したのであった。

↑山田編集長は今夜もプシュッと開けて、ジャキーンとギターを鳴らす。すっかりハマッた様子

 

アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」で、ぜひビールとの新しい付き合い方を実感してほしい。

 

アサヒビール
アサヒスーパードライ ドライクリスタル

●商品に関するお問い合わせ/アサヒビール株式会社 お客様相談室
TEL 0120-011-121
https://www.asahibeer.co.jp/drycrystal/

 

 

取材・文/中山秀明 撮影/ヒゲ企画 シズルコーディネート/関明彦(まわりとしん)

深いコクと贅沢な味わい! ファミリーマート限定のサッポロビール「ビアサプライズ コクの神髄」

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ファミリーマートが、サッポロビールと共同開発した「サッポロ ビアサプライズ コクの神髄」を、全国のファミリーマートの酒類取扱店約1万6200店で、数量限定で発売中です。ただし、一部店舗では取扱いがない場合があります。

 

ファミリーマートとサッポロビールの共同ブランド「ビアサプライズシリーズ」は2023年6月に発売7周年を迎え、今回の「サッポロ ビアサプライズ コクの神髄」はその第13弾となります。高価格帯のビール需要が高まる年末に向けて、シリーズ初のプレミアムビールとして発売。深いコクと贅沢な味わいを引き出すために、サッポロビール史上初の「濃密ブレンド製法」を採用。

 

焙煎方法の異なる4種の麦芽を通常のビールの1.5倍使用し、さらに世界でも希少なフレーバーホップと厳選したビターホップをブレンドしました。麦のふくよかなコクと旨みに加えて、芳醇なホップの香りと上品な苦みが感じられます。パッケージは紫紺をベースとしながら、麦やホップのモチーフを明るく上品にあしらっています。

 

価格は350ml缶が241円(税別)、500ml缶は316円(税別)。

冬限定「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」、キリンビールから発売中!

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

キリンビールは、クラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、ブランド初となる缶商品の黒ビール「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」を冬限定で発売中です。

 

本商品は、2015年から「スプリングバレーブルワリー」直営店で販売している「Afterdark」をベースに、缶商品として開発したものです。「Afterdark」は「International Beer Challenge 2021」などの世界5大ビール審査会で金賞をはじめとする数々の賞を受賞し、その品質と美味しさは高い評価を受けています。

 

コーヒーのような香りと柔らかな甘みを感じることができ、黒ビールが苦手な人でも楽しむことができるようです。また、一般的に黒ビールの中で有名な“スタウト”のビアスタイルは華やかでしっかりした味わいの「エール」ですが、本商品はすっきりとした味わいが魅力の「ラガー」です。醸造家が厳選した特別な麦芽を使用し、焙煎することでコーヒーのようなロースト香を味わえます。

 

パッケージは金色×茶色のグラデーションで、黒ビールの「重そう・苦そう」というイメージを覆す、柔らかな味わいを表現しています。また、缶裏面には味覚特徴やクラフトビールならではの楽しみ方のヒントが記載されています。

 

そのまま飲むのはもちろん、グラタンやビーフシチューなどコクやとろみのある食事との相性が良く、また食事の後のチョコレートなどの濃厚なデザートとも好相性です。

 

価格は350ml缶が242円(税別)、500ml缶321円(税別)。

「どストライク」いただきました!“町中華姐さん”高田 秋が紹興酒のハイボール缶を絶賛

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、中華料理とのベストマッチを狙って生み出された紹興酒のハイボール缶をテイスティング。“町中華姐さん”の評価は?

※こちらは「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【14杯目】紹興酒のソーダ割でおうちにいながら町中華気分♪

三菱食品
ニイハオハイボール
実売価格196円

5年熟成の紹興酒に一部ウォッカを組み合わせることで、うまみとクリアなキレを両立。飲み口はすっきりしており、中華料理をはじめ多彩な料理とのペアリングが楽しめる。アルコール度数は5%。

 

これは”どストライク”新しいソーダで割るお酒

おいしい! この味めっちゃ好きです。実は普段は、紹興酒もウイスキーのハイボールもそこまで飲まないんですけど、これはどストライク♡

 

スイスイいけるのは、アルコールが5%だからかも。5%ならビールとほぼ同じだし、プレーンな紹興酒より甘いから飲みやすい。お酒の熟成感が加わって、黒糖のような甘味を感じます。紹興酒が苦手という人も、ぜひ先入観なく飲んでみてほしいな。しっかり冷やすとさらにおいしいですよ!

 

合う料理は、ガチ中華や町中華なら甘じょっぱい系やピリ辛系。特にオイスターソースを使ったものがおすすめです。エスニック料理とか、ほかの国のメニューにも合いそう。おつまみなら柿の種やチーズに合わせるのもアリですね。満足度が高いから、単体で飲んでも飲み応えは十分。私は、お風呂を上がってから寝るまでの間で小腹が空いたときに、軽めのおつまみと楽しみたいな。ソーダで割るお酒の新たな選択肢ですね♪

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

構成/鈴木翔子 文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/榊ひかる スタイリスト/江原優里

進化するおでん…料理家おすすめのタネ10選と基本のだしからカレーチーズおでん、串おでんまでレシピ3種

冬といえば鍋料理。そして、その筆頭はおでんでしょう。コンビニでも定番商品となっており、レジ前におでんコーナーができると冬の訪れを実感する人も多いのでは? 近年は、日本食を超えてフレンチや中国・四川、韓国おでんなど海外の食文化とも組み合わさって、専門店も増えています。

 

京の日本料理教室を主宰する料理・調理道具研究家の北山みどりさんに、おでんの魅力や最新トレンドから、基本のおでんとアレンジレシピにいたるまで教えていただきました。

 

 

鍋ランキング第1位! 国民食おでんの魅力とは?

紀文アカデミーが行う「鍋ランキング」では、おでんが25年連続で第1位だそう。なぜそこまでおでんが愛される?

 

「大きく分けて3つの魅力があります。まずは、出汁(だし)が基本となっていること。だしは、日本食のベースです。そこに、甘味や油分を含む食材でコクが付けられれば、繰り返し食べたくなるおいしさになります。
2つ目は、日本人の好みに合う煮物と鍋料理のいいとこ取りであること。日本人の好きな煮物を、鍋のように大勢で囲めることがおでんの良さです。じゅわっと味の染みた大根、もっちりした巾着、ふんわりしたはんぺんなど、一つの鍋の中でいろいろな香りや食感を味わいながら、みんなで食卓を囲めば会話も弾むことでしょう。
そして、3つ目は手軽に作れることです。だしは、幅広い食材を受け入れてくれるので、失敗する方がむずかしいほど。また、具材を切って煮込むだけなので簡単です。全国にある『金沢おでん』『静岡おでん』『名古屋みそおでん』など、その土地の食材や食文化を活かしたご当地おでんがあるのも、その手軽さが一因だと思います」(料理・調理道具研究家の北山みどりさん、以下同)

 

伝統のおでん種から変わりダネまで!
北山みどりさんが偏愛するおでん種

日本橋 神茂(かんも)の「はんぺん」。

 

さまざまな土地で郷土食でもあるおでんを食してきた北山さん。お気に入りのおでん種ベスト10を教えていただきました。

 

北山みどりさんのお気に入りおでん種 ベスト10

第1位「はんぺん」/ 日本橋 神茂
「いつも食べているはんぺんと同じものとは思えないほど、ふっくらとして柔らかく、口どけの良いはんぺんです。はんぺんの材料として最上級といわれる鮫肉を使っています。気泡をたっぷりと抱きこみながら、手作業で山型にする。その工程に職人技が光っています」

 

第2位「カニ面」/ 金沢 赤玉
「金沢おでんは、日本一高級です。カニ面とは、ズワイガニのメスの甲羅に、カニ味噌、内子と言われる卵巣、外子と言われる卵を詰め、カニの身でふたをした贅沢なおでん種のことです。さっとだしに通すことで、うまみたっぷりの上品なカニを楽しめます」

 

第3位「生麩(粟麩)」/ 京都 麩嘉(ふうか)
「麩嘉は、昔から京都御所にも麩を献上してきた京都を代表する生麩専門店です。粟生麩は、粟を混ぜ
んだ生麩。粟のプチプチとした食感と生麩のとろけるような食感がくせになります。だしを吸った淡白な麩をほおばれば、うまみがじゅわっと口に広がります」

 

第4位「つけあげ」/ 鹿児島 玉撰(ぎょくせん)

第5位「生ゆば」/ 京都 湯波半(ゆばはん)

第6位  車麩(くるまふ)

第7位「深川揚げ」/ 東京 美好

第8位「さつま揚げ」/ 吉祥寺 塚田水産

第9位  竹の子の水煮

 

第10位 レタス

「さつま揚げの由来には諸説ありますが、その一つは琉球時代の揚げ物『チキアーギー』が鹿児島に伝わり、名前が変化したことで鹿児島では『つけあげ』と呼ばれるようになったというものです。“摩の国”の揚げ物ということで『さつま揚げ』と呼ばれています。鹿児島の玉撰のつけあげ(さつま揚げ)は、すり身に高価なハモを加えることで、弾力が増しプリプリッとした歯ごたえをしています。
その他では、あさりが入った東京・美好の『深川揚げ』や、京都・湯波半の『生ゆば』も美味です。『車麩』は、だしが染みてじゅわっとおいしいですし、味の薄い『竹の子』がだしによって味わいが深くなり、しっかりとした歯ごたえが楽しめるのもいい。日本人は歯ごたえを大切にしますね。歯ごたえと言えば、おでん鍋にさっとくぐらせて食べる『レタス』も、シャキッとして、とてもおいしいですよ」

 

四川、麻辣、フレンチおでん…!?
おでんの最新トレンド

海外のおでんも流行っていますが、昨今のトレンドについて教えてください。

 

「話題になっているおでんは、『静岡おでん』『韓国串おでん“オムク”』『中国麻辣(まーらー)おでん』『フレンチおでん』でしょうか」

 

・静岡おでん
「鰹と昆布だしに、牛すじのだしが加わった黒いスープが特徴。牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根などの具材を串に刺し、青のりや魚のだし粉をかけて食べる郷土料理です」

 

・韓国串おでん
「オムクと呼ばれ、細長い魚の練り物が串に刺さったおでんを指します。屋台料理が盛んな韓国では定番メニューです」

 

・中国麻辣おでん
「火鍋のスープが元。唐辛子と花椒が効いた、辛味のあるスープは、中国ではコンビニでも販売されているほど馴染みのある味です」

 

・フレンチおでん
「コンソメや魚介など洋風のだしで煮込んだ具材を、ポルチーニソースや、ホワイトソースなど、フレンチのソースでいただきます」

 

「異なるおいしさを求め、さまざまなおでんが盛りあがってきたことは、ごく自然なことだと感じています。おでんはだしがベースになっているので、さまざまなアレンジを受け入れるだけの懐の広さがあります。また、ソースやタレ、薬味も使ってアレンジもできるのも楽しいですね」

 

続いて北山さんに、基本のおでんと作り方と、家庭で楽しめるアレンジレシピを教えていただきます。下準備と作り方とで、分けて見てみましょう。

 

薬味も楽しみたい「基本のおでん」レシピ

「焼いた鶏肉が入ることで、うまみがアップした基本のおでんです。ベースのだしは、鰹節と昆布。だしを取った昆布で結び昆布を作れば、食材を無駄なく利用できます。もちろん、だしパックでだしをとってもかまいません。今回は、前日に仕込まなくても1時間程度手軽におでんが作れるように、手間のかかる大根を電子レンジで柔らかくしています」

 

【材料(2人分)】

〈下準備が必要な食材〉
・鶏もも肉……1/2枚
・こんにゃく(あく抜き済のもの)……50g
・大根……100〜150g
・だしを取った昆布……適宜
・絹さや……20g ※なくてもOK
・ゆず……半個分の皮 ※なくてもOK

・おでん種セット……200〜300g
・ゆで卵……2個

・だし汁……1000ml

〈A〉
・みりん……25ml
・淡口醤油……25ml
・酒……25ml

・からし、ゆずこしょう……お好みで

 

【下準備】

・鶏肉

フライパンでこんがり焼き、粗熱が取れたら半分に切る。余分な油をキッチンペーパーで押さえておく。「鶏肉をフライパンでこんがり焼くことで、だしに香ばしいうまみが加わります。後ほど煮るので、この時点では7〜8割り火が通っていれば問題ありません。おかず感を出したいので、半分と大きめに切ります」

 

・大根

大根は厚めに皮をむき1.5cmほどの厚さにし、バツ印の隠し包丁を入れる。耐熱容器に、大根がひたひたになるくらいの水を加え、レンジ(600W)で7分加熱する。「大根の皮周辺は、繊維が多く筋ばっているため、皮は厚くむきましょう。レンジ加熱した大根は、煮崩れしにくいのがメリットです」

 

・こんにゃく

厚みを半分にして、全体に斜めの切り込みを入れ、 三角に切る。「短時間で味が染みこむように切り込みを入れます。リズムよく包丁を動かすことで表面に切り込むことができます」

 

・ちくわ

斜めに切る。

 

・ちくわぶ

ちくわと同じく斜めに切る。

 

・はんぺん

1/4の三角に切る。

 

・昆布

だし昆布を細長く切り、ぎゅっと結ぶ。「煮ることで段々とほどけてしまうため、ぎゅっと縛りましょう」

 

・絹さや

筋を取り、耐熱皿に入れふたをしレンジ(600W)で1分加熱する。「筋を取った後、反対側のひげは残したままでOK。日本料亭では、若い芽を摘むといって、あえて残しているお店も多くあります」

 

・ゆず

皮を幅広くむき、千切りにする。「ゆずは、皮も実も冷凍ができます。千切りにすると、煮物や酢の物など、冷凍のまま添えることができるので、千切りにして冷凍しておくと良いでしょう」

 

【作り方】

1.だし汁を温めてAの調味料を入れる。下準備した大根・こんにゃく・昆布・鶏もも肉・ゆで卵を中火で20〜30分煮る。

「練り物は歯ごたえをあるていど残したいので、大根が煮えたあと、最後の仕上げで入れます。ちくわぶの入れるタイミングを迷われる方もいらっしゃると思います。大根を入れるタイミングで一緒に煮ると味が染みこみます。歯ごたえを残したい方は練り物を入れるタイミングで入れましょう」

 

2.大根が柔らかくなったら、残りのおでん種を加えてひと煮立ちさせる。

「練り物を入れながら、綺麗に盛り付けていきましょう。いろいろな色が表面に来るように、赤や白の食材を全体にバラつかせながら置きます。具材が見えるように斜めに差し込むといいですね」

 

3.茹でた絹さやと、ゆずの皮をちらす。好みでからし・ゆずこしょうを付けて食べる。

「あおさ粉やだし粉をつけて食べるのもいいでしょう。おでんのルーツは、味噌田楽と言われています。愛知県では味噌ダレをつけて食べる、味噌おでんが一般的です。好きな薬味をいろいろためして、お気に入りを探してみるのもいいですね」

 

スパイシーでコクまろ! 〆のうどんもおいしい「カレーチーズおでん」

「カレーのスパイシーさと、牛乳とチーズのまろやかなコクがおいしいおでんです。しめのうどんも楽しみになる味わいです。牛乳の代わりに生クリームを入れるとさらにリッチな味に。おでんは家庭によって、作る分量が変わります。具材を入れる前に味見をし、スープよりも少し薄いぐらいの味を基準にするといいでしょう」

 

【材料(2人分)】

〈下準備が必要な食材〉
・豚バラ薄切り肉……4枚
・キャベツ小……1/4個
・ブロッコリー……4房
・厚揚げ……1/2枚
・じゃがいも……2個
・大根……200g
・にんにく……1片

・ゆで卵……2個
・ソーセージ……4本
・オリーブオイル……大さじ1
・牛乳……100ml
・カレールー……60g
・ピザ用チーズ……50〜100g

〈A〉
・水……1000ml
・コンソメ……1個
・オイスターソース……大さじ1/2
・塩……2つまみ

 

【下準備】

・キャベツと豚バラ肉

芯を残して櫛形に切り、豚肉で巻き、上から爪楊枝でとめる。「キャベツを豚肉で巻くことでボリューム感がアップ! 煮込んでいる間に崩れないよう爪楊枝でしっかりとめましょう」

 

・ブロッコリー

房を分け、耐熱容器に入れふたをしレンジ強(600W)で1分加熱する。

 

・厚揚げ
1枚を1/6の大きさに切る。

・大根
厚さ1cmの半月に切る。

・じゃがいも
皮をむく。

・にんにく
皮をむいてスライスする。包丁の腹で潰す、みじん切りでもOK。

 

【作り方】

1. 鍋にオリーブオイル・にんにくを入れて炒め、香りが出てきたらじゃがいも・大根を入れて炒める。

「丸のままのじゃがいもでも、20〜30分煮ることで火が通ります。煮崩れ防止のために、根菜類を油でコーティングしましょう」

 

2. 鍋にAとキャベツ豚バラ巻き・厚揚げ・ゆで卵を加え、じゃがいもが軟らかくなるまで20〜30分ほど、中火で煮込む。

「スープにオイスターソースをいれることで、コクが生まれます。ソーセージは食感を残したいので、ソーセージ以外の食材を入れましょう」

 

3.じゃがいもが煮えたら、ソーセージを入れて一煮立ちさせる。火を止め、牛乳、カレーのルーを加えて溶かす。

「火をいったん止めてルーを入れることで、煮崩れさせることなくル—を溶かすことができます」

 

4.食べる直前に鍋を温め、ブロッコリーを入れてピザ用チーズを散らす。

「最後にブロッコリーを入れることで、彩り良く仕上げます。厚揚げとカレーの組み合わせが意外だと思われるかもしれませんが、厚揚げとカレーは良く合います。スープはやさしく、とろっとまろやかで後引くおいしさです」

 

ほんわり辛い、楽しい串タイプの「串おでん にんにく風味」

「昆布と鰹のだしに、にんにくの風味と鶏手羽のだしが加わった、うまみがしっかりしながらもあっさりとしたスープのおでんです。焼肉のタレと、コチュジャンを付けて食べます。手羽先は臭みがあるのしっかりと下茹でするのがポイントです。串に刺すことで、楽しい食卓を演出できます」

 

【材料(2人分)】

〈下準備が必要な食材〉

※串を刺す食材
・トッポギ餅……6本
・ちくわ……2本
・さつま揚げ……2枚
・こんにゃく……1/2枚
・うずら卵の水煮……1パック
・竹串……適宜

・手羽先……4本
・ねぎ……1/2本
・大根……200g
・にんにく……2片
・鷹の爪……1本

・ごま油……小さじ1
・水……1000ml
・だしパック……2パック

〈A〉
・薄口醤油……大さじ2
・みりん……大さじ2
・塩……小さじ1

・焼肉のたれ……大さじ2
・豆板醤……適宜

 

【下準備】

それぞれの具材に串を刺す。

 

・トッポギ

5分ほどお湯につけ、波打つように串を2本刺す。「煮込むと膨張するため、細い竹串の時は、2本刺すといいでしょう。波打って刺すことでとで具材が外れにくくなります」

 

・ちくわ
縦半分に切り、同様に波打つように串を刺す。

・さつま揚げ
半分に切り、同様に波打つように串を刺す。

・こんにゃく
同様に波打つように串を刺す。

・うずらの卵
3個を刺す。

 

・手羽先

耐熱容器に入れ、1/2カップの水を加えフタをし、レンジ(600W)で8分加熱後、水でさっと洗う。
「鶏手羽には骨と血があるため、臭みがあります。しっかり下茹でし、最後は水で洗うことで臭みをとりましょう」

 

・ねぎ
斜めにスライスする。

・大根
太めの拍子切りにする。

・にんにく
皮をむいてスライスする。包丁の腹で潰す、みじん切りでもOK。

・鷹の爪
縦半分に切り、種を取りだしておく。

 

【作り方】

1.厚めの鍋にごま油・にんにく・ねぎを入れ、火をつけて香りが出るまで炒める。

「炒めたねぎの香味油は欠かせません。うまみと風味をアップさせてくれます」

 

2.香りが出てきたら、A・鷹の爪・手羽先・大根・こんにゃくを加えて、大根が軟らかくなるまで煮る。

「鷹の爪の種は辛いので、辛いものが苦手な方は種を取り除きましょう。大根は、他の串に合わせて、厚めの拍子木切りにします。大根があるとおでんらしくなりますが、おでんに合わせて切り方を変えるだけで、雰囲気が変わりいつもと違ったおでんを楽しめます」

 

3.2に残りの具材を加え、さらに10分ほど煮込む。 焼肉のたれと、豆板醤を混ぜたものに付けて食べる。

「韓国おでんは、日本の辛子(からし)のように、“ヤンニョムダレ”といわれるコチュジャン中心の辛味のある甘辛いタレにつけて食べます。今回のおでんも同じように、甘辛いタレとコチュジャンで味わいましょう」

 

基本のおでんに始まり、カレーや中華、フレンチと幅広い味を楽しめる懐の広いおでん。おでんに合わせて、あおさ粉やみそ、柚子胡椒など、タレや薬味で、さまざまなアレンジを楽しめるのもおでんの魅力です。今年の冬は、いつもとは違うおでんに挑戦し、みんなで感想を言い合いながら、楽しい食卓を囲ってみてください。

 

Profile

料理家 / 北山みどり

京都調理師学校で京料理を学ぶ。食育活動や、料理教室、企業のコンサルティングなど幅広い活動を行いながら、「幸せは食から」をテーマに食のおいしさや楽しさを伝えている。古今東西の食べもの知識や、食にまつわる伝統文化、歴史にも造詣が深く、故事来歴の伝承も行う。家庭にある調理道具を活かしながら、日本料理のプロの技を伝える料理教室は、おいしく、楽しいと評判。
HP
Instagram

年末年始にサイコー! 達人が推す「日本酒×おつまみ」極上マリアージュ4選

食のプロはどんなリッチグルメに注目しているのか。今回は、フードアナリスト・中山秀明さんに特上の日本酒とおつまみのリッチなマリアージュを紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【酒とつまみの達人】

フードアナリスト・中山秀明さん

酒と食のトレンドに詳しいライター。「美酒は、美食との組み合わせでより美味になる」との信条を持っている。

 

SAKE HUNDRED 百光 別誂 × うかいグルメデリ 厚揚げと牛しぐれ煮

【日本酒】酒米の王様を極限まで磨いたハイクラスな食中酒

SAKE HUNDRED百光 別誂
2万7500円

ブランドのフラッグシップ「百光」の姉妹品。“酒米の王様”と名高い山田錦を18%まで磨き、米由来のふくよかな旨みを残しながらも、雑味のないクリアで華やぐ酒質を追求。甘味、旨み、酸味が調和した、食中酒に最適な一本だ。

↑精米にかけるのは、なんと200時間以上。中心部まで丁寧に磨くことで、圧倒的な透明感やエレガントな味と香りを生み出している

 

【おつまみ】厚揚げと和牛の旨みのハーモニーこれぞ名門うかいの真骨頂!

うかいグルメデリ
厚揚げと牛しぐれ煮
1500円

「とうふ屋うかい」の大豆の旨みが濃い特製厚揚げと、黒毛和牛のなかでも旨みが強い部位を使用。しょうがや山椒を効かせた牛しぐれ煮の煮汁を厚揚げと合わせ、実山椒や小松菜とともにじっくり炊き上げている。

 

【達人’s eye】優雅な濃淡の邂逅がもたらす儚さすら美しい一夜の夢物語

「煮物は厚揚げと牛肉双方の力強い旨みを生かした濃厚な味付けと、しょうがや山椒の爽やかな後味が印象的。酒は桃のような果実味と艶やかな甘味が明るく輝きを放つ一方で、サッと消えていく儚さが美しい。ともに心地良いメリハリで、まるで夢物語のよう」(中山さん)

 

明利酒類 雨下-uka- × なだ万 西京漬(6袋)

時の流れに任せてピュアな雫を集めた自然の酒

明利酒類

雨下-uka-
3万3000円

重力によって自然と落ちる雫を丁寧に集める「雫落とし製法」が生み出す、雑味のない凝縮された旨みが特徴。名酒米、山田錦の特等米を芯まで磨き、「金賞酵母」と呼ばれる自社酵母で醸した。

 

老舗料亭の伝統技術が生み出した甘味と上品な香りが華やぐ西京漬

なだ万

西京漬(6袋)
6480円

長年にわたり、各界の著名人に愛され続ける老舗料亭伝統の西京漬。銀だら、金目鯛、さわらなど6種の魚が盛り込まれ、白味噌のほのかな甘味と上品な香りが染み込んだ、滋味深い味を楽しめる。

 

【達人’s eye】エレガントな西京漬けと神秘的な酒による愉悦の晩酌

「西京漬のしっとりほっくりした食感と濃厚かつエレガントな味付けに脱帽! このひと皿だけでも食卓が華やかになります。雨下は酒米の魅力が実直に伝わるピュアな飲み口で、神秘的と表現できる味。今年用意した1000本はほぼ完売とのことで、来年に期待ですね」(中山さん)

 

TAKANOME TAKANOME 火入れ × なとり 一度は食べていただきたい 熟成ビーフジャーキー

急速急冷で瓶内火入れを施した南国果実を思わせる甘美な味わい

TAKANOME
TAKANOME 火入れ
1万8700円

フルーティな風味と繊細なテクスチャーが調和した「TAKANOME」の生原酒を瓶詰めしたのち、急速急冷で瓶内1回火入れを施した意欲作。南国フルーツを思わせる、甘美で微細な香りが心地良い。

 

牛肉の希少部位をじっくり熟成し特製ダレで華やか&上品な味わいに

なとり
一度は食べていただきたい 熟成ビーフジャーキー
648円

赤身と脂が好バランスな希少部位、トモサンカクを使用。マンゴー果汁と洋酒が隠し味のしょうゆダレで味付けしたあと、冷蔵で72時間以上じっくり熟成させ、素材のうまみを引き出している。

 

【達人’s eye】肉の甘味が酒の香味と共鳴これは魅惑のペアリング!

「ジャーキーのしっとり感とコク深さがスゴい! また、肉がまとうほのかな甘味によるニュアンスが、お酒の妖艶な果実味と共鳴して至福の味に結実。かつ、酒質のキレが脂の重みをカットするので、次のひと口につい手が伸びる魅惑のペアリングです」(中山さん)

 

MINAKI 極幻 FORMULA.2 × 成城石井4種ドライフルーツのクリームチーズ

山形の恵みを凝縮した好バランスでエレガントな香味

MINAKI
極幻 FORMULA.2
2万1780円

甘く華やかな純米大吟醸を造るために山形県で開発された新酒米「雪女神」を使用。米を29%まで磨き、同じく山形で湧く超軟水の井戸水で仕込んだ。上品な甘さと酸、バランスの良いエレガントな香味が楽しめる。

 

クリームチーズのミルキーさと濃厚な甘酸っぱさがおいしく調和

成城石井
4種ドライフルーツのクリームチーズ
431円

レーズンやあんずなどのドライフルーツを贅沢に、製品配合比率30%以上も使用。味付けははちみつとラム酒で、食感を崩さないよう手作業で行われている。クリームチーズのミルキーなコクと、濃厚な甘酸っぱさが美味。

 

【達人’s eye】スイーツのようなコク甘チーズとライスワインによるモダンな饗宴

「チーズがドライフルーツの味わいに見事に調和。コク深く甘酸っぱいこの味は、もはやスイーツですね! MINAKIのまろやかさやジューシーなタッチがこの甘いコクを包み込み、最後にシャープな余韻が締める。これぞ新時代のライスワインの嗜み方!」(中山さん)

省手間で食卓が豪華に! 達人がオススメする「ちょいリッチ」な冷凍食品

食のプロはどんなリッチグルメに注目しているのか。今回は、冷凍食品ジャーナリスト・山本純子さんにオススメのリッチなを紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【冷凍食品の達人】

冷凍食品ジャーナリスト・山本純子さん

「冷凍食品新聞」の編集長を経て、現在はウェブメディア「冷凍食品エフエフプレス」の取締役兼編集長。その道40年以上。

 

焼くだけでも立派に仕上がるブルターニュの郷土料理

ピカール
そば粉のガレット
849円

そば粉、水、フランス・ゲランド塩田のソルト、植物油脂だけでシンプルに作った、6枚入りのガレット生地。フライパンで加熱するだけで、本場ブルターニュ地方伝統の味わいを再現できる。

 

【達人’s eye】卵とハムとチーズがあれば優雅な朝食のでき上がり

「オススメは、卵、ハム、シュレッドチーズに少量の塩こしょうで仕上げた親しみやすい簡単レシピ。ナイフとフォークを添えれば、オシャレでちょっと優雅な朝食が楽しめますよ!」(山本さん)

 

ブランドポークの豊かな甘みとたっぷり海鮮の美味なる共演

SL Creations
Z’s MENU 海鮮皿うどん
1700円

愛媛県の山合いの自然豊かな指定農場で育てられた、やわらかな肉質のブランド豚「4Xポーク」。その豚肉本来の甘味を生かすべく、抗生物質不使用のえび、国産のほたてといかを加え、旨み満点のあんに仕上げている。

 

【達人’s eye】パリとろ食感のメリハリと旨みの掛け算が絶品です!

「パリパリした常温の揚げ麺に、湯煎した具材ゴロゴロの冷凍海鮮あんをかけることで、食感のメリハリと旨みの掛け算を楽しめる皿うどん。休日のランチタイムにビールと合わせると、幸せ気分に浸れること間違いなし!」(山本さん)

 

アルデンテの麺と濃厚ソースを糸ひきチーズが格上げ!

洋麺屋ピエトロ
糸ひきモッツァレラチーズのトマトソース
842円

アルデンテに仕上げたスパゲティと、甘く濃厚なトマトソースがベース。そこに北海道十勝産の生乳100%で仕上げたモッツァレラチーズのまろやかかつ奥深いコクをプラスした、プロの技が光る逸品だ。

 

【達人’s eye】深みのある味わいを糸ひきチーズが格上げ!

「イタリア産デュラム小麦100%を使った、本場最古のパスタブランド『アネージ』のスパゲティを使用。自家製ソースの深みのあるおいしさを、糸ひきチーズがさらに格上げしてくれます!」(山本さん)

↑そば粉のガレット(上)、Z’s MENU 海鮮皿うどん(中)、糸ひきモッツァレラチーズのトマトソース(下)

 

具材から調味料まで吟味したリッチでボリューミーな水餃子

イートアンド
大阪王将 極みの肉汁濃厚水餃子
実売価格948円

国産の具材を、五島列島近海で作られる希少な「矢堅目の塩」やXO醤などで味付けしたリッチな水餃子。ボリュームも抜群で、加熱後そのまま味わったり、鍋や汁ものの具材にしたりと多彩に楽しめる。

 

【達人’s eye】実は焼き餃子にしても◎ ハマってしまうおいしさです

「商品名は水餃子ですが、あえて焼き餃子にしてもおいしいんです!! もっちりとした厚い皮がお餅をカリッと焼いたときのように仕上がります。噛むとジューシーな肉汁がジュワッ。私はこの食べ方にハマり中!」(山本さん)

 

肉はもちろん成形にもこだわり濃厚ソースで仕上げた大人な味

ブレジュ
奥出雲和牛のプレミアムハンバーグ
ポワブルベールソース添え

1998円

奥出雲和牛を100%使用。部位によって肉を挽く回数を調節し、さらにひとつずつ手で成形することで、ほど良い食感を残している。フォンドヴォーと青こしょう、生クリームなどを使った濃厚ソースも絶妙。

 

【達人’s eye】希少性の高い和牛の味をぜひこの機会に体験して

「大人な味のソースも絶品ですが、注目すべきはお肉。島根県の奥出雲和牛は神戸ビーフより美味と噂されますが、その希少性から県外ではあまり知られていなかったのです。ぜひこの機会に!」(山本さん)

 

銀座の名パティスリーによるバニラが香る上品なデセール

松屋銀座
GINZA FROZEN GOURMET
<銀座ピエス・モンテ>チーズケーキ
3800円

1987年に創業した、銀座並木通りにある有名パティスリー渾身の作。クリームチーズとバニラビーンズをたっぷり使い、濃厚ながらも上品で口溶けの良い、ほかでは味わえない味に仕上がっている。

 

【達人’s eye】ジェントルなおいしさでプレゼントにもオススメ

「高いかな? と思うかもしれませんが、ホールケーキですからお値打ちのはず。開発コンセプトは“銀座で遊んだ紳士がお土産に持って帰るケーキ”とか。プレゼントにも喜ばれますよ!」(山本さん)

 

フランス伝統菓子の名手が監修した味も色も鮮やかな3層ケーキ

ロイヤルデリ
木村成克氏監修 
ピスターシュフランボワーズ
3200円

東京の世田谷と仙川にあるフランス菓子の名店「ラ・ヴィエイユ・フランス」の木村成克シェフが監修。ココア生地とフランボワーズクリームに、ピスタチオ風味のムースが重なる3層のケーキだ。

 

【達人’s eye】濃厚なコクの先に広がる甘酸っぱいフックがお見事

「木村シェフ曰く『ショコラ×ピスターシュ×フランボワーズは絶対おいしい組み合わせ』だそうですが、食べれば納得。濃厚なコクの先に広がる甘酸っぱいフックがたまりません!」(山本さん)

もつ鍋、とり鍋、鯛しゃぶ! 達人お墨付き「お取り寄せ鍋」を食す

食のプロはどんなリッチグルメに注目しているのか。今回は、おとりよせネットプロデューサー・笹田幸利さんに冬にぴったりの絶品お取り寄せ鍋3品を紹介してもらう。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【お取り寄せ鍋の達人】

おとりよせネットプロデューサー・笹田幸利さん

ネットメディアの編集を経て、「おとりよせネット」などを手掛けるアイランド株式会社へ。2014年より現職。

 

希少な黒毛和牛のコプチャンをたっぷり盛り込んだ贅沢もつ鍋セット

特選松阪牛専門店やまと
和牛もつ鍋3〜4人前
4600円

■セット内容:コプチャン/専用スープ/小匠麺/唐辛子
■冷凍
■3〜4人前

精肉店でも手に入れにくい黒毛和牛のコプチャン(小腸)を、厳選して盛り込んだもつ鍋セット。大ぶりのコプチャンは美肌効果を期待できるコラーゲンがたっぷり。上品なだしの効いた和風スープが、コプチャンの旨みを引き立てる。

↑〆は付属の小匠麺で。コプチャンの旨みが染み出したスープが、コシのある縮れ麺に絡んで絶品だ

 

【達人’s eye】旨みが濃厚ながらも重くない食べやすさも人気の理由です

「とにかくコプチャンのぷりぷりっとした食感と、脂の甘くて濃厚な旨みがたまりません! 丁寧に下処理されているので臭みも重さも一切なく、きわめて食べやすいので老若男女に人気です」(笹田さん)

 

日本屈指の地鶏が決め手3年連続で金賞に輝いた傑作

水郷のとりやさん
名古屋コーチンのとり鍋セット
7560円

■セット内容:名古屋コーチンつみれミンチ/名古屋コーチン正肉/稲庭うどん /スープ/鍋醤油/ささがきごぼう/しいたけ/水菜/えのき茸/白菜/長ねぎ(※季節によってセットの野菜は変更になる)

■冷蔵
■4〜5人前

おとりよせセットの「ベストお取り寄せ大賞」の鍋部門で、3年連続金賞に輝いた傑作。名古屋コーチン特有のしっかりとした食べ応えと、凝縮された素材本来の濃厚な旨みが特徴で、噛むたびに贅沢な味わいが口いっぱいに広がる。

↑日本三大地鶏のひとつに数えられる名古屋コーチン。現地の農場で、通常より長い期間をかけ大切に育てられている

 

【達人’s eye】野菜や麺がセットになっているのもポイント

「しっかり締まった肉質と奥深い鶏の旨みが、すっきりしたスープと好相性。ごぼうやしいたけ、春菊、白菜などの野菜に加え、稲庭うどんもセットになっていて〆まで楽しめます」(笹田さん)

 

鍋を豪華に彩る山海の幸を女将仕立ての上品な味付けで

明石めで鯛や
めで鯛幸せの鯛しゃぶセット
1万800円

■セット内容:鯛/明石焼き穴子/煮えび /たこつみれ/小芋 /かぶ/鍋野菜 /一口がんも/くずきり /フリルレタス/濃縮だし /うどん

■冷蔵
■2〜3人前

肉厚の鯛をはじめ、明石の焼き穴子、たこのつみれ、味が染み込むと一層美味な小芋やひと口がんも、シャキシャキのフリルレタスなど、こだわりが随所に。料亭の女将が仕立てた上品な味付けも芳醇だ。

↑国産の鯛はプロが厳選。脂の甘味と身の旨みのバランスがとれた2kg前後の鯛を、厚切りでたっぷり使用している

 

【達人’s eye】まさにめでたい。お祝いやギフトに最適です

「『お母さんが席を立たなくていい』がコンセプトで、届いた箱のまま食卓に並べられる手軽さも魅力です。華やかな盛り付けは年末年始のお祝いにも最適で、メッセージ入りの熨斗を付けられます」(笹田さん)

 

達人のイチオシ鍋つゆもCheck!

北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉
茶くま ペアセット
4980円

「鍋にのせるとふるふると震え、火にかけると転んで溶けるクマちゃんだしが、切なくてキュート。かつおしょうゆ味でどんな具材にも合います。5種類の個性的なタレが付くのもポイントです」(笹田さん)

 

冬に飲みたい“ホット黒ビール”って? カレー鍋と楽しむ都会のキャンプイベント開催中

キリンビールはクラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、ブランド初となる缶商品の黒ビール「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」(以降「Afterdark」)を発売した。発売にあわせて、東京・代官山でアウトドアブランド「鎌倉天幕」とのコラボ企画を開催中。1日3組限定で「Afterdark」のホット黒ビールと欧風カレー鍋をテントのなかで味わえるキャンプ体験を楽しむことができる。

 

11月30日に開催されたメディア向け発表会では、一足先にホット黒ビールと欧風カレー鍋を堪能できた。特別感たっぷりのキャンプ空間で味わった、冬に “ホット” するメニューを紹介しよう。

 

 

最良の品質をお客様へ届ける

↑「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」のためにテラス席に用意されたキャンプシート

 

「SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレー・ブルワリー)」は、ノルウェー生まれのアメリカ人によって1870年の横浜に誕生した、日本で初めて商業的に成功したとされるビール醸造所の名前。その名を冠し、キリンビールが2014年にローンチしたクラフトビールブランド「SPRING VALLEY」は、さまざまな香りや味覚の要素が主張し合いながらも均衡した味わいの実現を目指し、「飲み飽きないおいしさ」のビールを生み出し続けて来た。またレストランを併設する醸造所、その名も「スプリングバレー・ブルワリー」を現在、東京・代官山と京都で展開している。

 

同ブランドから12月5日に発売されたのが、ブランド初となる黒ビールの缶商品「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」(350ml 242円/500ml 321円、税込、以下同)。

↑12月5日に発売された「SPRING VALLEY Afterdark<黒>」(350ml)

 

代官山のスプリングバレーブルワリー東京では、この発売に合わせて「鎌倉天幕」とのコラボ企画「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」を開催中。こだわりのテントの中で「Afterdark」のホット黒ビールと「『Afterdark』を使用した欧風カレー鍋」を楽しむことができる。期間は12月30日まで。コース料金は7000円、1日3組限定(4名~6名が入れるテント席 1組/2名~4名が入れるテント席 2組)のため要予約。

 

発表会に登壇したのは、スプリングバレーブルワリー代表取締役社長の井本亜香氏と、鎌倉天幕を展開するニューテックジャパン代表取締役の白石徳宏氏。

↑スプリングバレーブルワリー 代表取締役社長 井本亜香氏

 

テントやファニチャーを提供する「鎌倉天幕」は、ニューテックジャパンがアウトドアブランドのOEMメーカーとしてものづくりに携わった約30年の集大成ともいえるブランド。「企画・開発から生産までクオリティに妥協せず、持っていることを自慢できるものを」をコンセプトに、スタンダートながらもオリジナリティのあるアイテムを展開している。

 

今回店舗で使用される「鎌倉天幕」のイスやテーブルなどのファーニチャーは「家でも使える」がコンセプト。白石氏は「家の中に置いても恥ずかしくない質感にこだわっています。いろいろなシーズンや気候に対応できる汎用性の高さは、アウトドアをちょっとやられている人になら分かっていただけるはず」と、同ブランドアイテムのクオリティへの自信を覗かせた。

↑ニューテックジャパン 代表取締役 白石徳宏氏

 

今回のコラボ企画が実現した背景について、「私の方から声をかけさせてもらった」と言う井本氏。「ニューテックジャパンさんが掲げる『確かなものづくりと独創的な発想力』、そして『お客様に最良のものを届ける』というこだわりはクラフトビールに通じるものがあります」と語り、「1つの空間としてお客様に感じ取っていただくことができたら面白い」という思いから今回の企画実現に至ったことを説明してくれた。

 

都会のキャンプ空間で冬にぴったりの黒ビールを味わう特別体験

↑ラテのようにクリーミーでまろやかな味わいを、ホットではより深く味わえる

 

「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」で提供される「Afterdark」は、一般的な黒ビールが「エール」であるのに対し、すっきりとした味わいが魅力の「ラガー」である。特別な麦芽を使用し、穀皮を取り除いて焙煎することで苦みを抑えながら、コーヒーのような香りと柔らかな甘み、ラテを思わせるふくよかな口当たりと澄んだ飲み口が特徴だ。

 

「ホットにすることで炭酸が抑えられ、より味わいを楽しめる」と、ホット黒ビールの特徴を語った井本氏。保温保冷に優れた炭酸飲料運搬用ボトル・グラウラーで提供されるので、温かい状態で味わいを堪能できる。さらにハチミツやナツメグ、シナモン、ジンジャーなどを加え、自分好みにアレンジしてより “クラフト感” を味わうこともできる。

↑ホット黒ビールは炭酸飲料運搬用ボトル・グラウラーに入れて提供される

 

また、テラスキャンプ席のみの限定メニュー「欧風カレー鍋」は、隠し味に「Afterdark」を使用しているので、ほっと黒ビールとの相性も抜群。具材のキノコやローストした鶏肉なども黒ビールとの相乗効果で、よりうま味を感じられる仕上がりとなっていた。

↑隠し味に使用した「Afterdark」のコクも楽しめる「欧風カレー鍋」。鉄鍋で煮込んで調理する、キャンプ料理らしい一品だ

 

「自然の中で食事をするだけでご馳走。屋内では出せない空間の中で食べるご馳走は、さらに先を行くはずです」と、企画の魅力を改めて熱く語った白石氏。「この体験の楽しみ方は、キャンプ経験者かどうかは関係なく、万人に通じることだと思います。代官山の真ん中でこうした楽しみ方ができる機会は稀ですから、ぜひ楽しんでいただきたいです」とアピール。

 

井本氏も「驚きや発見を体験していただきたいなと思います。お酒が飲めない人やキャンプをしたことがない人にも、ぜひ来ていただきこの空間を楽しんでいただけたら嬉しいです」と、冬の自然の中で非日常を楽しむ体験を提供することへの意気込みを語り、締めくくった。

 

キャンプやクラフトビールの楽しみ方がさらに広がる新しい発見が出来る「SPRING VALLEY BREWERY “Afterdark”×鎌倉天幕」。冬の寒さを、温かい黒ビールとカレー鍋、そして大切な人と交流する温かい空間で楽しんでみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ジャパニーズウイスキーの殿堂入り9本を飲み比べ! 覚えておくべき銘柄とその味わいは?

2023年は、ジャパニーズウイスキーのアニバーサリーイヤー。世界五大ウイスキーのひとつにも数えられますが、近年になってその評価はいっそう高まり、国際品評会で世界一に輝くことも珍しくありません。本特集記事では全4回にわたってジャパニーズウイスキーの魅力を解説。第3回は、代表的な銘柄とその味わいをお伝えします。

 

【関連記事】
ジャパニーズウイスキーとは。世界からの評価や5大ウイスキーにおける個性、伝説の銘柄などを解説

ブームから暗黒期、そして世界を牽引する時代へ。ジャパニーズウイスキーの100年間と、支えた7人のキーパーソンたち

↑比較的入手しやすい有名銘柄から、シングルモルトウイスキーとブレンデッドウイスキーを計9本紹介

 

蒸溜所の個性が表現されたシングルモルト

単一蒸溜所のモルト(大麦麦芽)原酒だけをブレンド(ヴァッテッド)したウイスキーがシングルモルト。土地の気候風土や、そこに湧く(流れる)マザーウォーター(仕込み水)の恵みが生きた、個性的な味わいが特徴です。

 

■ つつましい美麗。ザ・ジャパニーズウイスキー「山崎」

2023年のジャパニーズウイスキー100周年とは、サントリー山崎蒸溜所の建設着手から始まります。以来、山崎蒸溜所はいわばジャパニーズウイスキーのお手本となる味を生み出してきたパイオニアといえます。そんな同蒸溜所の魅力をめいっぱい堪能できる一本が、「シングルモルトウイスキー 山崎」ブランド。

↑熟成年などで様々なラインナップがありますが、基本的に入手困難。ただし左端のノンエイジであれば、モルトバーなどで飲む機会に恵まれることも

 

味の特徴は、甘く華やかで、繊細な余韻がエレガントな飲み心地にさせてくれる奥ゆかしい上品さ。そのつつましい美しさや力強さは、日本料理や日本画に通じるものがあると思います。

 

シングルモルトウイスキー 山崎(ノンエイジ、以下同)

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■■■□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:いちご、さくらんぼ

主な熟成樽:ワイン樽、ミズナラ樽

 

■ 森林の恵みを感じる清々しいフィニッシュ「白州」

山崎蒸溜所の建設着手から半世紀後の1973年、山梨県北杜市に誕生したのが白州蒸溜所です。約82万平方メートル(東京ドームの約17倍)の広さがあり、海抜は約700メートル。敷地の多くが緑に抱かれ、白州の森にはバードサンクチュアリもあるという、世界的にも稀有なこの蒸溜所で生まれるのが「シングルモルトウイスキー 白州」ブランドです。

↑白州も山崎同様のラインナップ。左端のノンエイジは、比較的入手しやすくなっています

 

白州は、味わいにも雄大な森を彷彿とさせるグリーンなニュアンスが魅力。また、ピート(泥炭)を軽く焚いたモルトを一部に使った、軽やかなスモーキーフレーバーも特徴です。個人的には、キャンプ場で焚き火を囲みながら飲むウイスキーに最適な一本だと思います。

 

シングルモルトウイスキー 白州

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■■□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:すだち、ミント、青りんご

主な熟成樽:バーボン樽、ホッグスヘッド樽(バーボン樽を組みなおして成形するのが一般的。かつ、バーボン樽よりやや大きい)

 

■ スコッチへの憧憬が表現された重厚でスモーキーな「余市」

ジャパニーズウイスキー誕生前夜の1918年にスコットランドへウイスキー留学し、山崎蒸溜所の初代所長として設計や味づくりに携わり、その後ニッカウヰスキーを創業した竹鶴政孝氏。“日本のウイスキーの父”とも称される、氏のスコットランド愛は1934年に開設した北海道の余市蒸溜所で開花しました。

↑右がノンエイジの「シングルモルト余市」。なおニッカウヰスキーは2024年で創業90周年を迎え、左の「シングルモルト余市 アロマティックイースト」はその記念企画の一環として2022年に発売された限定品です

 

スコットランドの風土に最も近いとして選ばれた余市は、厳しくも豊かな大自然が力強い酒質を創出。なおかつ伝統的な石炭直火蒸溜を採用し、スモーキーなヘビリーピーテッドモルトで仕込んだその味は、まさにスコッチへの憧憬を日本の技とテロワールで表現した“アンサーウイスキー”となっています。

 

シングルモルト余市

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■■■□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■□□□ フルーティ

ジェントル ■■■■□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:オレンジ、オールスパイス、スモーキーなクリーム

主な熟成樽:バーボン樽、シェリー樽、新樽

 

■ 華やかな果実味が軽やかに躍動する「宮城峡」

ニッカウヰスキーが余市に次ぐ蒸溜所として、1969年に開設したのが宮城峡蒸溜所。仙台から北西に約25km離れた郊外の、2つの清流と緑豊かな渓谷がある場所に立地しています。求めたのは、余市とは異なる原酒の味わい。軽やかな香味成分を得られる蒸溜器を導入したり、間接的なスチーム加熱式の蒸溜方法を採用したりすることで、華やかでフルーティな酒質になることが宮城峡の特徴です。

↑左がノンエイジの「シングルモルト宮城峡」。右は余市同様の限定ボトルです

 

樽香をはらんだまろやかな甘やかさに導かれ、ふわりと顔を出すのがフルーティでフラワリーな心地よいフレーバー。かすかなピートが硬派な表情を演出する一方、シャープなキレは明るく爽快な余韻を演出します。

 

シングルモルト宮城峡

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:りんご、洋なし、バニラ、はちみつ

主な熟成樽:バーボン樽、シェリー樽、新樽

 

■ 霊峰の雫に甘香ばしい果実味が宿った「富士」

白州蒸溜所と同年の1973年に、アメリカとスコットランドの各企業と日本のキリンビールが3社共同で開設したのが富士御殿場蒸溜所(現在はキリンビールが単独運営)。霧深い富士山麓のなか、霊峰富士の伏流水で仕込むこと、また、熟成年数の長さ以上に原酒本来の持ち味が最もよく現れるピークのタイミングを重視する「マチュレーションピーク」という哲学でつくることも特徴です。

↑「キリン シングルモルト ジャパニーズウイスキー 富士」。生産体制が整い、2023年5月から通年発売となりました

 

味わいは、甘香ばしいクリーミーなタッチと、熟成感あふれるフルーティな香味が印象的。フラワリーな余韻が上品で心地よく、葛飾北斎が富士山をモチーフに描いた代表作「富嶽三十六景」で例えるなら、“赤富士”こと「凱風快晴」のようなパッションが感じられます。

 

キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■■■□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:りんご、パイナップル、オレンジ、はちみつ

主な熟成樽:バーボン樽、ビール樽、ワイン樽

 

調和の芸術がブレンデッドウイスキー

ブレンデッドウイスキーとは、個性の強いモルト原酒に、クセがおだやかなグレーン原酒(※)をブレンドした、好バランスな味のウイスキーのことをいいます。無限にある組み合わせのなかから、ブレンダーが知見と技と感性を駆使して調和させる、芸術品のようなウイスキーといえるでしょう。

※:大麦麦芽のほか、とうもろこしやライ麦などの穀物を原料に、連続式蒸溜器でつくる原酒のこと。

 

■ 花鳥風月が表現された美しきハーモニー「響」

サントリーが創業90周年を迎えた1989年に、それまでのウイスキーづくりの夢の結晶として生み出したのが「響」ブランド(「サントリーウイスキー 響 17年」)です。「人と自然と響きあう。」をコンセプトとし、日本の四季や精神文化を表現した味は海外でも多くの賞賛を集め、名実ともに日本を代表するブレンデッドウイスキーといえるでしょう。

↑100万樽以上から選ばれた多彩な原酒をブレンド。「サントリーウイスキー 響 17年」(休売中)の誕生から四半世紀後の2014年にデビューした「サントリーウイスキー 響 JAPANESE HARMONY」は、比較的に入手しやすい一本です

 

たくましく華やかな香味の先に感じる、繊細な艶やかさ。クリアな甘みの奥に潜む、香木的な複雑味。静と動、柔と剛がオーケストラのように響き合い、まさに美しいハーモニーを奏でます

 

サントリーウイスキー 響 JAPANESE HARMONY

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:バラ、ライチ、バニラ、オレンジ、はちみつ

キーモルトの主な熟成樽:ミズナラ樽、バーボン樽、シェリー樽

 

■ ニッカの情熱的な魂が調和したピュアモルト「竹鶴

次に紹介する「竹鶴ピュアモルト」は、ニッカが余市と宮城峡それぞれのモルト原酒のみをヴァッティングし、あえてグレーン原酒を使わずに仕上げたウイスキー。厳密にはブレンデッドウイスキーではないのですが、シングルモルトでもないのでこちらで紹介します。

↑ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝氏の哲学をヴァッティングに反映した「竹鶴ピュアモルト」。モルトウイスキーでありながら、ブレンデッドウイスキーに匹敵するやわらかな酒質が表現されています

 

なめらかなタッチは実にスムース。口に含めば華やかな果実味と重厚なモルトの甘みが広がり、ピーティなキレのメリハリも絶妙です。かすかに華やぐ塩気を含んだスモーキーフレーバーが、どこかスコッチウイスキーのように端正な表情をみせるところも面白いです。

 

竹鶴ピュアモルト

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■■□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■□□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:りんご、杏、バニラ、バナナ

キーモルトの主な熟成樽:シェリー樽、リメード(新旧組み替え)のオーク樽

 

■ 多彩なグレーンが紡ぎ出す静と動の邂逅「富士」

富士御殿場蒸溜所の設備的な特徴といえば、3つの国の蒸溜機を使い分け多彩なグレーン原酒をつくっていること。ライトな酒質になるマルチカラム蒸溜器(スコットランド製)、ミディアムタイプのケトル蒸溜器(カナダ製)、ヘビータイプでバーボンづくりに頻用されるダブラー蒸溜器(アメリカ製)の3種で、ブレンデッドウイスキーも同蒸溜所ならではの一本となっています。

↑中央が「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」。単一蒸溜所のモルトウイスキーとグレーンウイスキーだけをブレンドしていることも珍しい特徴です

 

やわらかい口当たりのあとに続く、甘くフルーティで香り豊かな味わい。果実たっぷりの焼き菓子を感じさせる、ジューシーな余韻もたまりません。富士のシングルモルトが葛飾北斎の「凱風快晴」なら、こちらは“グレートウェーヴ”と称される「神奈川沖浪裏」のような動と静の調和があります。

 

キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士

ドライ ■■■□□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■■□ フルーティ

ジェントル ■■□□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:桃、杏、オレンジ、はちみつ、ビスケット

キーモルトの主な熟成樽:バーボン樽、ビール樽、ワイン樽

 

■ 秩父とミズナラの個性が芯で華やぐ「イチローズモルト」

最後は、ジャパニーズウイスキーにおけるクラフト(マイクロ)ディスティラリーの先駆け、ベンチャーウイスキーの「イチローズモルト」。多くの銘柄は入手困難ですが、通称“ホワイトラベル”と称される「イチローズモルト&グレーン ワールドブレンデッドウイスキー」は比較的購入しやすい一本となっています。

 

なお、この商品は日本以外の国の原酒も使っているので厳密にはジャパニーズウイスキーではありませんが、クラフトウイスキーの入門にも非常にオススメであるため、ここで紹介しておきます。

↑中央が、ワールドブレンデッドウイスキーの名称になる前の“ホワイトラベル”。ボトルデザインはその名の通り、白いエチケットが特徴です

 

世界五大ウイスキーを使っていながらも、芯となるのは日本・秩父のモルト。寒暖差がきわめて激しい秩父のなかでも北東部、吉田~大田エリアの小高い丘の上に蒸溜所はあり、ここで生まれる原酒はミズナラの発酵槽や樽による、オリエンタルなニュアンスがひとつの特徴です。甘くどっしりとしたコクとともに華やぐ果実味と、ほんのりスパイシーな余韻はお見事。どんな飲み方でも楽しめます。

 

イチローズモルト&グレーン ワールドブレンデッドウイスキー(ホワイトラベル)

ドライ ■■■■□ スイート

ライトリー ■□□□□ ヘビリー(ピート)

モルティ ■■■□□ フルーティ

ジェントル ■■■□□ ワイルド(ボディ)

香りのイメージ:オレンジ、洋なし、はちみつ、香木、バニラ

キーモルトの主な熟成樽:ミズナラ

 

モルトバーやウイスキーが得意な酒販店へ行こう!

↑ウイスキーファンの聖地といえる酒販店「目白田中屋」。訪れれば、名物店主の栗林幸吉さんに会えるかもしれません

 

比較的入手しやすい有名銘柄を中心に紹介しましたが、身近な場所で飲むならウイスキーをメインに提供するモルトバーに行くのも有効的な方法です。また、昨今はクラフトディスティラリーも年々増加。これらはジャパニーズウイスキーを得意とする酒販店や地方の土産店などに行けば、現地の希少銘柄を入手できることもあるでしょう。次回は全4回のラスト。ジャパニーズウイスキーの飲み方について解説します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ミスタードーナツ、ポケモングッズ入り福袋を12月26日から発売

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ダスキンが運営するミスタードーナツは、今年で6年目となるポケモンとのキャンペーンを実行中。今年のテーマは“ポカ~ンとのんびり、ひとやすみ。”で、その一部として福袋オリジナルグッズが組み込まれた「ミスド福袋2024」を12月26日から数量限定で順次販売します。

 

ピカチュウやカビゴン、ソーナンス、ヌオー、ホゲータ、ヌメラなどが描かれた今年限定のポケモングッズが含まれるミスド福袋を用意。福袋のラインアップは、「ミスド福袋2,400円」、「ミスド福箱3,600円」、「ミスド福箱5,900円」で、5900円の福箱にはポケモンとドーナツがデザインされたバスタオルが付属します。このバスタオルはバスタイムだけでなく、昼寝のタオルケットとしても利用可能です。

 

また、ドーナツ引換カードは購入日から引換期限まで、好きなタイミングで好きな数を全国のミスタードーナツ店舗で引き換えられます。さらに、ミスタードーナツカードアプリに登録することでスマートフォンでもドーナツの引き換えが可能となり、1枚のドーナツ引換カードを複数のスマートフォンに登録することで、家族や友人と共有して利用することもできます。

 

販売期間は12月26日からで、各店舗の在庫がなくなり次第終了となります。発売日や種類は店舗により異なり、対象店舗はミスタードーナツ全店ですが、一部店舗は除外されます。

 

福袋は税込価格で、2400円、3600円、5900円となっています。ドーナツ引換カードは、187円以下のドーナツと引き換えられ、一部店舗では実際の商品で提供する場合もあります。引換カードの有効期限は2024年5月31日午後11時59分59秒で、それ以降は使用できません。福袋に含まれるドーナツ引換カードは軽減税率の対象外で、デリバリーサービスやミスドネットオーダー、出張販売先では利用できません。

大阪王将×ハンギョドンの初コラボキャンペーン、福袋やプレゼント企画充実

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

イートアンドグループで冷凍食品のEC事業を展開しているナインブロックは、サンリオのキャラクター、ハンギョドンと共同で「おうちで中華パーティーキャンペーン2023」を開催しています。キャンペーンは2024年2月29日10時まで、「大阪王将公式通販本店」などで行われます。

 

大阪王将の法被を着たハンギョドンが目印のオリジナルコラボグッズを数多く用意しており、冷凍餃子や冷凍チャーハンを購入すると必ずもらえるコラボ福袋を販売します。また、期間中に対象商品を購入すると、抽選でオリジナルグッズをプレゼントするキャンペーンも開催。ハンギョドンとその仲間たちが家で盛大な中華パーティーをしている姿は、ハンギョドンファンも大阪王将ファンも食欲をそそること間違いなしでしょう。

 

オリジナルノベルティ第1弾として、チャーハンの「ハン」、餃子の「ギョ」、中華丼の「ドン」にちなんだチャーハンセット、餃子セット、中華丼セットが販売されます。さらに、チャーハンタイプ、餃子タイプ、中華丼タイプの3種類全てが入ったボリューム満点のコンプリート福袋も用意されています。

 

また、クリアファイル付き福袋やエコバッグ付き福袋など、ノベルティ付き商品も多数ラインアップ。さらにキャンペーン期間中に福袋を8000円(税込)以上購入すると、オリジナルスカジャンやQUOカードが当たる抽選に参加できます。

 

このキャンペーンは、大阪王将公式通販本店のほか、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店、dショッピング店、au PAYマーケット店、Qoo10店、ANA mall店、LINEギフト店、Amazon店でも購入可能です。

「いま注目の中東デリ」って何? 人気レストラン「CARVAAN Delicatessen & Beer stop」に聞いてみた

世界的に注目が集まるアラビア料理を、国内でスタイリッシュに提案する人気レストランのデリ業態「CARVAAN Delicatessen & Beer stop」。中東にインスパイアされた自家醸造クラフトビールも絶品な同店の担当者から「いま注目の中東デリ」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

オアシス産まれの素材が醸す甘香ばしさがたまらない

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
デーツとくるみのバクラヴァ
756円

バクラヴァが大ヒットする前から販売されている同店の定番スイーツ。エジプトのオアシスに成るデーツの実とくるみを、薄い生地で挟んで重ねて焼き上げ、花の蜜をかけてリッチかつ甘香ばしく仕上げている。

【イチオシPoint】王族の厨房から広まった上品な甘さが魅力

「バクラヴァは、トルコのトプカプ宮殿の厨房で生まれたと言われています。白砂糖を使わずに、黒糖のような甘さのデーツと香ばしいくるみを挟んで作る、やさしく上品な甘さはここでしか味わえません」

 

選べるソースで味わい広がるヘルシーなアラビアンデリ

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
ファラフェル
432円

ひよこ豆にハーブやスパイスを混ぜて素揚げしたファラフェルは、ヴィーガン料理としても人気急上昇中。野菜の辛味と旨みが詰まったハリッサのソース、もしくはコク深い白ごまタヒニのソース付き。

【イチオシPoint】温めると食感や旨みがより楽しめます

「ファラフェルは、東部地中海沿岸のレバント地域やエジプトの屋台料理として親しまれる料理。温めると、サクサクの外側とホクホクした中身との食感のコントラスト、豆や香味野菜の旨みがより楽しめます」

 

甘味とスパイス感が織りなすほかにはない中東デリサンド

写真のように、モロッコの定番パン「ホブス」でサンドしたタイプ(上)と、トルティーヤのように平焼きパンで具材を巻くタイプ(下)から選べる

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
アラビアン・サンド
[ローストチキン&ハリッサ]
1188円

古代小麦と花の蜜を使って焼くアラビアのパンで作った、独自のデリサンド。同店では6種の具材から選べる。チュニジアの伝統調味料・ハリッサとはちみつでマリネしたチキンのローストは特に人気。

【イチオシPoint】組み合わせが多彩で好みの味が見つかるはず!

「今秋登場した新メニューです。メインの具材と一緒に、ケールサラダ、モロッコにんじんとアーモンドディップ、ひよこ豆をサンドしていて、たっぷりの野菜を味わえるのも特徴。ビールにもよく合います」

 

【SHOP DATA】

CARVAAN Delicatessen & Beer stop

・2021年創業
・国内6店舗
https://carvaan.jp/

中川政七商店イチオシの「素材の味を引き立てる極上調味料」3選

「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、各地の工芸メーカーと共に作ったプロダクトを多様なカテゴリーで扱う「中川政七商店」。独自の視点で生まれる食品も人気の同店に「素材の味を引き立てる極上調味料」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

素材の味を引き立てる極上調味料3選

①中川政七商店
国産素材のかける薬味みそ
1188円

国産素材だけをブレンドした使いやすい粉末の万能調味料

粉末タイプで使いやすい、中川政七商店オリジナルのスパイス。無添加・無着色で、味の要である味噌はもちろん、ブレンドする食塩、ドライ梅、乾燥ねぎ、ゆず陳皮、にんにく粉末、山椒、すべてが国産素材だ。

【イチオシPoint】鮮やかな色味でご飯に彩りを!野菜やお肉などにもマッチ

「7種の国産素材は彩りが豊かなことも魅力で、ご飯やおむすびにかけると見栄えがアップします! サラダやパスタ、炒め物などの料理だけでなく、唐揚げをはじめお肉の下味にも使える万能調味料です」

 

②中川政七商店
生姜好きの生姜シロップ
1404円

瀬戸内レモンが効いた辛口しょうがの個性派シロップ

しょうがの風味を強く感じる辛口タイプのシロップに、アクセントとして瀬戸内産のレモンをプラス。ピリッとしたインパクトのある、爽やかでしょうがファンも大満足の味わいに仕上がっている。

【イチオシPoint】ドリンク作りだけでなくお菓子や料理の味付けにも◎

「暑い季節には炭酸水で割ってジンジャーエールに。寒い季節にはお湯やホットミルクで割ると身体が温まります。飲み物としてだけでなく、お菓子作りや料理の味付けにもぜひ使ってみてください」

 

③中川政七商店
産地のごはん 豆腐にかける缶詰
各486円

郷土料理に学んだレシピで豆腐があっという間にごちそうに

豆腐にかけるという新たな着眼点と手軽さがユニークな、味わい深い総菜の素。石川県の「治部煮」、島根県の「つみれ汁」、大阪府の「肉吸い」など郷土料理を取り入れたメニューがラインナップしている。

【イチオシPoint】お好みで味を薄めてご飯やそうめんにかけても絶品!

「ヘルシーなお豆腐を、おいしく簡単に召し上がっていただけたらと開発しました。そのままかけるだけで手が込んだような一品が完成します。お好みで味を薄めて、ご飯やそうめんにかけても絶品ですよ!」

 

【SHOP DATA】

(c)浅川 敏

中川政七商店

・1716年創業
・全国62店舗
https://nakagawa-masashichi.jp/

北野エースのバイヤーがオススメする「プチ贅沢なレトルトカレー」3選

PBの「キタノセレクション」やレトルトカレーを集めた「カレーなる本棚」も人気のワンランク上の買い物ができる食料品専門店「北野エース」。今回は、バイヤーこだわり「プチ贅沢なレトルトカレー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

スープカレーの本場の人気店のおいしさを忠実に再現

GARAKU
札幌スープカレーチキン
971円

スープカレーの本場・札幌発で、東京にも進出している人気店の味を忠実に再現。同店ならではの「コク旨スープ×秘伝スパイス×和風だし」はクセになる味わいで、別添の香味油がおいしさを引き上げる。

【イチオシPoint】味も具材も絶品で社内評価が高い名作です!

「北野エーススタッフが選ぶ『第5回カレー大賞』の『名店部門』で1位に輝きました! 和風だしが効いた旨みが豊かなスープと、食べ応えのある大きくて柔らかなチキンレッグが特に魅力です」

※商品に含まれるのはチキンレッグとスープのみ。 その他の具材は盛り付け例

 

濃厚な甘味とスパイスの余韻はロケ弁カレーそのもの!

オーベルジーヌ
ビーフカレー 中辛口
1080円

1986年創業の有名店で、ロケ弁カレーの金字塔として愛されるカレーをレトルトに。同店の代名詞ともいえる濃厚な甘味と、後味としてじんわり広がるスパイスの刺激はロケ弁で届くカレーそのままの味。

【イチオシPoint】コク深い欧風の甘辛な味をぜひご家庭で!

「メディア業界御用達の逸品が手軽に味わえる、当店でも大人気の商品。本品なら、たまねぎの甘味、上質なバター、生クリームのコクが感じられる本格欧風カレーが、ご家庭で手軽に味わえます」

 

加熱しても縮まない高級かきを惜しみなく使った贅沢な味

かなわ
かきカレー
702円

瀬戸内海有数の美しい海域、大黒神島沖は塩分濃度も高い。ここで育つかきは身が引き締まっており加熱しても縮まず、濃厚な旨みを味わえるのが魅力だ。この絶品かきをスパイスと調和させ、贅沢なカレーに仕上げた。

【イチオシPoint】生食用かきのピュアな味は至福のおいしさ!

「生で食べられる獲れたての新鮮なかきを贅沢に使っているため、雑味は皆無。ミルキーで濃厚な旨みが凝縮されたカレーは、プリッとしたかきの食感と相まって至福のおいしさですよ!」

 

【SHOP DATA】

東京スカイツリータウン・ソラマチ店

北野エース

・1962年創業
・全国108店舗
https://www.ace-group.co.jp/

「ステーキ宮」、2024年新春福袋の予約販売を数量限定で開始

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

アトムは、「ステーキ宮」各店で新春福袋の予約販売を行なっています。

 

価格は3900円(税込)で、3000個の数量限定です。ランチタイム、ディナータイムで利用できる割引クーポン券や、家でもステーキ宮の味わいを楽しめる「宮のたれ」など、様々な特典が詰まっています。

 

福袋の内容は、「ランチ・ディナー割引クーポン券」、「ステーキ宮オリジナルスープボトル」、「宮のたれ500mlボトル引換券」。

 

福袋はステーキ宮各店舗での予約券の購入により予約が可能。商品の受け取り期間は2024年1月1日からで、受け取り店舗はステーキ宮各店の123店舗となります。

ごはんが進みまくり!「AKOMEYA TOKYO」担当者が選ぶ「新米のナイスなお供」3選

“一杯の炊き立てのご飯を中心に広がるおいしい輪”がコンセプトの、全国各地から厳選したお米や食品、雑貨などを提案するライフスタイルショップ「AKOMEYA TOKYO」。その担当者にイチオシの「新米のナイスなお供」なグルメと、その理由を聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「AKOMEYA TOKYO」担当者が選ぶ「新米のナイスなお供」3選

①島田屋
黒豚チャーシュー
魔法の肉かけ
1296円

ご飯の熱でしっとり溶ける融点の低さがウマさの秘密

指定農場で育った鹿児島産黒豚と、島田屋自慢のチャーシューに使われている秘伝のタレの掛け算が絶妙。そぼろでも佃煮でもない独特の味と食感で、熱々のご飯にかけると脂が溶けてしっとり柔らか。箸が進む!

【イチオシPoint】部位が希少なレア商品なので早めの購入を!

「AKOMEYA TOKYOが鹿児島市と共同開発した大人気商品です。希少部位のお肉を使用しているため、毎度数量限定で入荷しています。在庫がある際には、なるべく早めのご購入をオススメします」

 

②AKOMEYA TOKYO
銀鮭 焼きほぐし
702円

焼鮭を箸でほぐしたようなゴロッとした食べ応え

厳選した銀鮭を、天日塩と宮城県の地酒だけで味付けした粗ほぐし。焼鮭を箸でほぐしたような、ゴロッとした身で食べ応え満点だ。保存料、着色料、アミノ酸等の調味料が無添加なのもうれしい。

【イチオシPoint】ご飯のお供ランキングで1位に輝いた人気商品

「当社で、ご飯が好きな370人の方にアンケートをとったところ『ごはんのお供ランキング』で堂々の1位に! おにぎりの具材としても使いやすく、用途の幅の広さも人気の理由だと思います」

 

③AKOMEYA TOKYO
かける真鱈と帆立の香草焼
756円

“魚介×ハーブ”の底力を感じる和洋どちらにでも合うご飯のお供

宮城県産のまだらが醸し出す魚介の旨みに、タイムとローズマリーがマッチ。洋風エッセンスで仕立てられたまだらとほたての味わいは白米によく合うが、実はパンやパスタの具材にしても美味。

【イチオシPoint】人気シリーズの新作でチーズやチキンにも◎

「人気の高いご飯のお供、『かけるシリーズ』から、この秋登場した自信作です。こだわりの魚介2種をハーブとともに香り高く仕上げていて、チーズやチキンと組み合わせてもおいしいですよ!」

 

【SHOP DATE】

AKOMEYA TOKYO

・2013年創業
・全国22店舗

https://www.akomeya.jp

ロッテリア×リラックマの福袋、年末年始の限定販売

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ロッテリアは、キャラクター「リラックマ」とのコラボレーション商品「リラックマ 今年もゆるっと福袋」を、12月26日から全国の店舗にて数量限定で販売します。ただし、一部の店舗では取り扱いがありません。

 

ロッテリアはこれまで「リラックマ」とコラボレーションし、子ども向け商品「リラックマといっしょにあそぼ♪キッズセット」や「リラックマXmasチキンミニバケツ」2品などを販売し。その流れを受けて、今回は第3弾としてロッテリアオリジナルの「リラックマ 今年もゆるっと福袋」を4500円で販売します。

↑プレート

 

リラックマ 今年もゆるっと福袋には、リラックマたちやロッテリアのハンバーガー・ポテトなどのイラストが描かれた「プレート」「マグカップ」「壁掛けカレンダー」「ランチョンマット」「BOXティッシュ」の5アイテムが含まれています。さらに、福袋には「ロッテリア お食事クーポン」4500円分も付属します。

↑ランチョンマット

 

福袋は1人3個までの購入となり、価格は全て税込。商品がなくなり次第終了します。

↑壁掛けカレンダー

 

(c)2023 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

限定のお菓子が入ったカルディ「ウィンターバッグ」数量限定販売!

カルディコーヒーファームは、選べる2種の「ウィンターバッグ」を数量限定で販売中です。販売価格は1600円(税込)。

 

オリジナルバッグと、スイーツなどがセットになった商品。

 

ほんのり甘く香ばしい「キャラメルポップコーン」、チョコレート生地にチョコチップを加えて焼き上げたひとくちサイズの「チョコレートブラウニー」、チョコチップとココア、豆乳を練り込んだビスケットにチョコクリームをサンドした「豆乳ビスケット」、やさしい卵の風味と、ほろ苦いキャラメル感が楽しめるスプレッド「ぬって焼いたらカスタードプディング」、ほたての旨みが凝縮されたクリーミーなスープ「ほたてテイストチャウダー」が入っています。

 

バッグはブルーとマスタードの2色から選べます。サイズは約縦28×横34×マチ10.5cm、持ち手36cm。1人いずれか1個までの購入となっているほか、数量限定のためなくなり次第終了です。

コメダ珈琲店の季節限定「グラクロ」登場! グラタンをサクサク衣で包み込んだ一品

コメダ珈琲店で、季節限定バーガー「グラクロ」が販売中です。

 

コメダの冬の定番「グラクロ」が今年も帰ってきました。今年のグラタンクロケットも、2022年好評を博した5種のチーズ(ゴーダ・モッツアレラ・チェダー・パルメザン・エダム)と、生クリームを使用したホワイトソース仕立て。

 

チーズの奥深いコクと風味、生クリームのクリーミーな味わいが楽しめるグラタンを、サクサクの衣で包み込んでいます。じっくり煮込んで野菜の旨みを引き出したというドミグラスソース、シャキシャキのキャベツとの相性も抜群とのこと。好みに合わせてペッパーソースをかけると、ピリッと引き締まった味わいも楽しめるそうです。

 

価格は650~720円(税込)。店舗によって価格は異なります。

ゴロッとジューシー、食べ応え抜群。ミニストップの「豚角煮まん」

ミニストップが「豚角煮まん」を発売しました。価格は237円(税込8%)。

 

ごろっとした豚角煮の濃厚な味わい、もっちりした生地が特徴の中華まんです。ひとつひとつ丁寧に手包みしたほか、具材感を感じられるとのこと。ボリューム感と満足感のある商品に仕上げたといいます。

年末年始にぴったりな“辰ドーナツ”と“紅白ドーナツ”入り! KKD「フォーチュン 干支 ダズン」とエコバックなどがセットになった福袋を2024年1月1日に発売

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは、「クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2024」を、2024年1月1日から一部店舗にて発売します。

 

福袋は「レギュラーセット」と「プレミアムセット」の2種類で、レギュラーセットの事前予約販売を、12月11日23時59分まで、公式アプリ内の「クイック オーダー」にて行なっています。価格はレギュラーセットが4800円、プレミアムセットが6800円。

↑レギュラーセット

 

内容は、「フォーチュン 干支 ダズン (12個)」と「クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024」、「ドーナツパスポ―ト2024」を詰め合わせたセットで、ドーナツパスポ―ト2024は、レギュラーセットには1枚、プレミアムセットには2枚ついています。プレミアムセットには、小物を整理するのに最適な、カラビナ付属の「HOT LIGHTポーチ」もセットになっています。

↑プレミアムセット

 

クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024は、ハーフボックス(ドーナツ6個用)が入るよう、マチ(幅)を広く設計。ハーフボックスが最大4箱入る容量です。グリーンカラーのバッグにはブランドロゴとドーナツマークをシンプルにあしらい、落ち着いたトーンに仕上げました。内側には小物が入る便利なポケットが付いており、バッグを使用しないときは内側のポケットにバッグを収納して、コンパクトに持ち運びできます。

↑「ドラゴン カスタード」356円(イートイン363円)

 

フォーチュン 干支 ダズン (12個)は、年末年始限定のドーナツ「ドラゴン カスタード」「ハッピー ストロベリー リング」と、「オリジナル・グレーズド」、「チョコ スプリンクル」、ウィンターシーズン限定「チョコレート スノーマン」を一緒に詰め合わせたセット。12月26日から1024年1月16日までの期間限定で発売。価格は2916円(イートイン2970円)です。

↑フォーチュン 干支 ダズン (12個)

「特松」を新設して今年も登場! サッポロ「HOPPIN’GARAGE ホッピン福袋2024」数量限定発売中

サッポロビールは、「HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024」を数量限定で予約販売中です。

 

「HOPPIN’ GARAGE」は、様々な人々の人生ストーリーと、同社の醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング製法」で、多様性のあるビールを生み出すクラフトビールブランドです。今回は新たに「特松」を新設し、「特松」「松」「竹」「梅」の4アイテムを展開します。

 

HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024には、全アイテム共通で新発売の「HOPPIN’ GARAGE RIBBONESIA(リボネシア)」やフラッグシップビールの「ホッピンおじさんのビール」を含む6種類のHOPPIN’ GARAGE商品が入っており、特松と松にはクラフトビールブルワリーとの共創プロジェクトで生まれた「ホッピンフレンズ」の商品が3種含まれています。

 

限定グッズには、ブランドロゴをあしらった「HOPPIN’ GARAGE Tシャツ」や「HOPPIN’ GARAGE」の焼印が入った「HOPPIN’ GARAGE 正月枡」をはじめ、最大9種のグッズを用意。

 

価格は、特松が1万6280円(税込)、松が1万4960円(税込)、竹が7920円(税込)、梅が4400円(税込)です。

「特松」を新設して今年も登場! サッポロ「HOPPIN’GARAGE ホッピン福袋2024」数量限定発売中

サッポロビールは、「HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024」を数量限定で予約販売中です。

 

「HOPPIN’ GARAGE」は、様々な人々の人生ストーリーと、同社の醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング製法」で、多様性のあるビールを生み出すクラフトビールブランドです。今回は新たに「特松」を新設し、「特松」「松」「竹」「梅」の4アイテムを展開します。

 

HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024には、全アイテム共通で新発売の「HOPPIN’ GARAGE RIBBONESIA(リボネシア)」やフラッグシップビールの「ホッピンおじさんのビール」を含む6種類のHOPPIN’ GARAGE商品が入っており、特松と松にはクラフトビールブルワリーとの共創プロジェクトで生まれた「ホッピンフレンズ」の商品が3種含まれています。

 

限定グッズには、ブランドロゴをあしらった「HOPPIN’ GARAGE Tシャツ」や「HOPPIN’ GARAGE」の焼印が入った「HOPPIN’ GARAGE 正月枡」をはじめ、最大9種のグッズを用意。

 

価格は、特松が1万6280円(税込)、松が1万4960円(税込)、竹が7920円(税込)、梅が4400円(税込)です。

世界的人気のキャンディ「PEZ」とコラボ! エクセルシオール カフェ「2024 HAPPY BAG」12月25日まで店頭予約受付中

ドトールコーヒーは、全国の「エクセルシオール カフェ」で、12月26日から「2024 HAPPY BAG」を発売。現在、店頭にて予約を受け付け中です。

 

2024 HAPPY BAGは、キャンディ・ブランド「PEZ(ペッツ)」とコラボ。限定カラーの「PEZ×エクセルシオール カフェ」のオリジナルバッグやポーチと、「エクセルシオール ブレンド」のコーヒー豆やドリップコーヒーとのセットを3種類用意しています。

 

すべてのセットに、全国のエクセルシオール カフェで使える「カフェラテ インビテーションチケット」が入っています。チケット1枚で、エクセルシオール カフェのカフェラテ(HOTまたはICED)のRサイズを、2杯まで無料で楽しめます。

 

価格は、バッグ&ビーンズセットが5200円(税込)、バッグ&ドリップセットが4400円(税込)、ポーチ&ドリップセットが2200円(税込)。

今年は「ワンピース」とのコラボ福袋! モスバーガー「2024モス福袋」12月25日までネット予約受付中

モスバーガーを展開するモスフードサービスは、12月29日から全国のモスバーガー店舗で、TVアニメ「ONE PIECE(ワンピース)」とコラボレーションしたグッズと、販売額相当の「お食事補助券」が入った「2024モス福袋」を数量限定で発売します。

 

価格は5000円。12月25日までネットで事前予約を受け付けています。数量限定で、1人5個まで購入可能です。

 

モスバーガーでは2010年から、モスオリジナルグッズなどが入った福袋を販売しており、15回目となる今回はワンピースとコラボし、「笑顔もひらく宝箱」をテーマにオリジナルグッズを展開。グッズはいずれもモスバーガーのロゴとワンピースのキャラクターなどが描かれた特別仕様となっています。

 

2024モス福袋は、「大きなふわふわブランケット」、「オリジナルTシャツ」、「ミニショルダーバッグ」、「お食事補助券5,000円相当(500円×10枚綴り)」のセットで、これらのグッズが、オリジナルデザインの専用箱に入っています。

 

大きなふわふわブランケットは、ふわふわの記事が特徴的な、毛布の代わりにもなる、大判のブランケットです。

 

オリジナルTシャツは、フリーサイズで生地色は黒色の、シンプルなデザインです。

 

ミニショルダーバッグは、前面にポケットがあり、財布などの小物を入れることができます。

世界一売れているノンアルビール「ハイネケン0.0」が上陸! 醸造責任者が“iPhoneのような存在”という訳は?

2023年10月の酒税法改正で盛り上がる日本のビール市場ですが、海外からもビッグネームによる新商品が上陸しました。カテゴリーは「ノンアルコール」で、その名も「Heineken 0.0(ハイネケンゼロゼロ)」。ハイネケン醸造最高責任者へのインタビューとともに、味わいの特徴と醸造におけるこだわりについてお伝えします。

↑「Heineken 0.0(ハイネケンゼロゼロ)」。左の瓶は178円で、右の缶は160円(ともに税別、330ml)

 

オランダ生まれのハイネケン。
味の決め手は酵母にあり!

まずは、あらためてハイネケンのブランド概要から解説しましょう。ハイネケン誕生の起点は1864年。オランダ・アムステルダム出身のジェラルド・アドリアン・ハイネケン氏が地元の醸造所「De Hooiberg(干し草の山)」を買い取ったことから始まりました。

↑現在のラインナップは幅広く、なかには5Lの大容量タイプも。なお、印象的な赤い星はインドネシアを代表するビール「ビンタン」のモチーフになったといわれています

 

1873年にはアムステルダム中心部に家族経営の醸造所をオープンし、社名も「ハイネケン」に刷新。同時に、よりよい原材料を求めてヨーロッパ中を巡るなど、ジェラルド氏の品質に対する探究心は強く、1875年には国際海事展覧会でハイネケンが金賞に。やがて1889年のパリ万博でグランプリを受賞。その証は、いまでもラベルに輝き続けています。

↑受賞のエンブレムは「ハイネケンゼロゼロ」にも。「100%モルトラガー」の一文も力強く主張します

 

ハイネケンの味を語るうえで最も重要な原材料が、「A酵母」。その特徴はフルーティーな香味と好バランスかつクリアな味を醸し出すこと。「ハイネケンゼロゼロ」の味づくりにおいても欠かせない酵母となっています。

↑「ハイネケンゼロゼロ」は、実は世界で販売量No.1のノンアルコールビール(2022年1月~12月 GlobalData社調べ 全世界販売量ベース)なのだとか。左下の人物は、日本法人のトニー・ウィーラー代表

 

マーケターが断言。
「日本のノンアル市場は成長路線です」

本家のハイネケンが世界190か国以上で展開されるなか、「ハイネケンゼロゼロ」は2017年に誕生。すでに世界110の市場で販売されており、今回満を持して日本上陸となりました。その理由は、ビール市場が盛り上がっているからだけではありません。具体的には今後もノンアルコールビール市場に継続的な成長を見込んでいるからだと言います。

↑登壇し、今後の戦略を熱く語ったハイネケン・ジャパンのマーケティング部ディレクター、須田伸さん

 

「ハイネケンゼロゼロ」の特徴は、オリジナルのハイネケンと同じ製法で造っていること。一度醸造したうえで、アルコール成分を取り除く技術を採用。そのため、フルーティーかつ適度にモルティなボディが共存する、ハイネケンならではのノンアルコールビールが生まれたのです。

↑缶も瓶も、デザインや形状が違うだけで中身は一緒。なお、醸造はシンガポールで行われています

 

「論より証拠だ!」ということでテイスティングしてみると、これは期待以上! 「いくら歴史が古く世界No.1とはいえ、日本には2017年以前からノンアルビールはたくさん出ているし年々進化もしている。旨い銘柄もたくさんあるぜ」と思っていましたが、「ハイネケンゼロゼロ」もイイじゃないですか!

↑アルコールのボディ感はないものの、十分なコクと苦みがビールのアタックを想起。違和感なく、ゴクゴクいけるおいしさです

 

麦汁の甘みを感じさせるモルティな風味はやわらかく、まろやかな酸味がフルーティーなニュアンスを演出。ミドルからは軽やかな苦みが顔を出し、シャープで大人な爽快感がすっきりまとめ上げます。これは国内ノンアルビールのよきライバルになりそう。

↑モルトのコクとホップの爽やかなビター感が相まって、穀物系のフードともナイスペアリング

 

ハイネケンが“iPhone的”だという理由

発表会終了後は、日本法人代表と世界の醸造統括両人へのインタビューが実現しました。まずは、グローバルマスターブリュワーのウィレム・ヴァン・ウェイズバーグさんに質問。母国や日本をはじめ、世界中でハイネケンが愛されている理由はどんなところにあるのでしょうか?

↑ハイネケン グローバルマスターブリュワーの、ウィレム・ヴァン・ウェイズバーグさん

 

「大前提として、自信をもって言えることはおいしさ。実にバランスが取れたクリアなテイストと爽快感で、飽きない味わいだと思っています。オリジナルのほうは、フルーティーさに特徴があって、なおかつ甘みと苦みの調和が絶妙。そして今回のゼロゼロは、少しの酸味がフックになっており、世界中どんな料理ともマッチしますよ。例えば和食ならお寿司。寿司ダネもなんでも合うと思います」(ウィレムさん)

 

そして、その存在を飲み物以外で例えるなら、iPhoneであるとウィレムさんはいいます。

 

「iPhoneは、製造過程は非常に緻密で複雑な難しいプロダクトだと想像します。しかし、扱う私たちにとってはシンプルで実に使いやすい。そういった意味ではハイネケンも似ているなと。複雑な味わいだけれども何かを邪魔する雑味は一切なく、とても飲みやすい。だから世界中の方々に親しまれているのではないかと思います」(ウィレムさん)

 

世界中で飲まれることを意識するうえで、ウィレムさんが大切にしているのは一貫性だとか。

 

「グローバルブランドですから、世界のどこで飲んでも同じ味でなければなりません。ですから、原材料である大麦とホップに水、そして絶対的な存在である『A酵母』も世界共通です。ただし醸造する各国によって気候などが異なりますから、レシピ調整で味を統一したうえでお届けしています」(ウィレムさん)

↑一貫性のあるおいしさを守るのも、ウィレムさんの責任。そのため、各国のビールを毎月オランダに送ってもらい、誤差が出ていないか官能検査をしているとか

 

次に質問を投げたのは、ハイネケン・ジャパンのトニー代表。日本には大手ビールメーカー4社が切磋琢磨する市場であり、各社の定番はもちろん限定品も次々と新発売されます。ある意味レッドオーシャンであるなか、ハイネケンはどう戦っていこうと考えているのでしょうか?

↑日本のハイネケンはこれまでキリンビールとの合弁会社で展開していましたが、2023年4月の「ハイネケン・ジャパン」社名変更とともに家庭向け商品は自前での販売に(業務用は従来通りキリンが担当)

 

「消費者の方々は冒険心とともに安心感も求めていると思っており、その安心のために大切なのはやはり一貫したおいしさ。そして、最終的には安心して信頼できるブランドに戻ってくると考えています。実際、昨今はクラフトビールのように個性的な味わいもたくさん生まれていますが、そのなかでもハイネケンは成長してきました。今後もオリジナルの味を大切に守りながら、意欲的に展開していきたいです」(トニーさん)

 

ウィレムさんは日本の豊かな食文化が大好きだと力説。加えて、世界的にクラフトビールが盛り上がる中で伝統的なラガービールが根強い人気を誇る日本は、ハイネケンにとって魅力的なマーケットである、とも。また、トニーさんは今後の戦略として、サンプリングを積極的に行ったり1.5Lのマグナムボトルの販売を検討したり、積極的に需要創造をしていきたいと話しました。

 

ノンアルコール市場の成長が見込まれるなかでの「ハイネケンゼロゼロ」の躍進とともに、注目のビールブランドです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

餃子50個が1000円! お得な1000円分のクーポンも付いた餃子の福袋、12月25日まで予約受付中

物語コーポレーションは、同社が運営する「丸源ラーメン」「熟成醤油ラーメン きゃべとん」にて、「丸源餃子福袋」「餃子福袋」の予約を、12月25日まで受け付けています。

↑丸源餃子福袋(丸源ラーメン)

 

丸源餃子福袋、餃子福袋ともに、冷凍餃子(25個入り×2袋/税込1250円相当)と、1000円分のクーポン券(500円クーポン券×2枚)のセットで、価格はいずれも1000円(税込)。

↑餃子福袋(熟成醤油ラーメン きゃべとん)

 

丸源餃子福袋は12月28日~2024年1月5日まで、丸源ラーメン店舗で数量限定販売が行われます。餃子福袋は12月27日~2024年1月5日まで、熟成醤油ラーメン きゃべとんで数量限定販売となります。

年末年始の家飲みで“沖縄じかん”を堪能! オリオンビールの「沖縄じかんお楽しみ福袋」4種類発売中

オリオンビールは、「沖縄じかんお楽しみ福袋」を、オリオンビール公式通販サイトで注文受付中。

 

今回発売となる福袋は、「2023年の締めくくりと2024年の嘉例を祈願して乾杯!」がテーマ。沖縄では乾杯の掛け声に「嘉例(カリー)」という言葉があり、「めでたい先例。吉例。」という意味で、縁起の良いものとして使われています。

 

福袋は年末年始のそれぞれの過ごし方にあわせて選べる「極松」「松」「竹」「梅」の4種類のラインナップを用意しており、各セットで計8種類のバラエティ豊かなオリオンビールの飲み比べが楽しめます。

 

「梅セット」は、冬の風物詩「オリオン いちばん桜」や海外向けビールなどの限定品4種に加え、沖縄酵母OB-001を使用した「オリオン ザ・プレミアム」など定番品4種のほか、沖縄名護工場で製造したオリオンビール8種・12本入りです。

 

「極松セット」ではビール8種・24本に加えて年越しそば(沖縄そば)やおつまみのほか、手作りのオリジナル琉球ガラスが入った詰め合わせとなっています。

 

また、12月5日に発売予定のビール新商品「オリオン 75BEER BROWN ALE」(数量限定)も、各福袋に入っています。

↑オリオン 75BEER BROWN ALE

 

価格は、極松セットが1万5000円(税込)、松セットが1万円(税込)、竹セットが6940円(税込)、梅セットが4020円(税込)。

肉好きにはたまらない「飯テロバスマット」入り! 「焼肉ふたご」の福袋は、焼肉が食べたくなる“飯テロ”グッズもセットに

FTG Companyが運営する「大阪焼肉・ホルモン ふたご」(焼肉ふたご)は、国内の焼肉ふたご店舗(呉服町店、仙台店を除く)にて、12月7日~12月27日まで、数量限定で福袋の予約受付を行います。

 

福袋は、「飯テロバスマット」「ふたごメニュー予習復習トランプ」などのオリジナル“飯テロ”グッズと、F-POINTアプリお食事クーポンが1000円分×3枚のセット。価格は3000円(税別)です。

 

飯テロバスマットは、焼き台にのった「名物!!黒毛和牛のはみ出るカルビ」が特徴的なデザインのバスマット。サイズは45cm×60cmです。

↑飯テロバスマット

「サブウェイ福袋2024」全国のサブウェイで発売! 保冷ランチトートなど限定アイテム入りで12月26日から

日本サブウェイが展開するサンドイッチ・チェーン「サブウェイ」は、「サブウェイ福袋2024」を、12月26日から全国のサブウェイで発売開始します。

 

「サブウェイ福袋」は、昨年までは一部店舗限定展開でしたが、今回発売となるサブウェイ福袋2024は販売店舗を全国に拡大。各店舗での在庫数がなくなり次第終了となります。

↑サブウェイオリジナル 保冷ランチトートバッグ

 

今回はサブウェイメルマガ会員の声をもとに、オリジナルデザインの保冷トートバッグを開発。ほかにも、福袋でしか手に入れられないバンダナや、サブウェイチケット(商品券)3000円分も入っています。

↑バンダナ

 

販売価格は3000円(税込)。店舗での予約は行なっていません。

↑サブウェイチケット

創業100周年を記念した“紅白福袋”を発売中! エスビー食品「これまでの100年」と「これからの100年」がテーマの福袋

エスビー食品は、創業100周年を記念して、「これまでの100年」と「これからの100年」をテーマとした2種類の福袋を、数量限定で発売中です。

 

福袋は、同社公式通販「エスビー食品お届けサイト」の公式X(旧Twitter)で7月に実施したアンケートキャンペーン結果をもとに、ファンや消費者からの声が特に多かった「おなじみのエスビー食品の商品」や「試してみたいエスビー食品の商品」のトップ5をはじめとするアイテムを詰め合わせた、「100周年ありがとう福袋」「これからの100年へ福袋」の2種類を用意。

「100周年ありがとう福袋」5400円(税込)。セット内容はゴールデンカレー、赤缶カレー粉、本生本わさび、とろけるカレー、フォン・ド・ボー ディナーカレー、その他全18品

 

価格は、100周年ありがとう福袋、これからの100年へ福袋、いずれも5400円(税込)です。

「これからの100年へ福袋」5400円(税込)。セット内容はゴールデンカレー、赤缶カレー粉、、神田カレー グランプリレトルト シリーズ、栗原はるみパウダールウシリーズ、ホンコンやきそば、その他全19品

 

また、今回は2023年に当社が創業100周年を迎えたことを記念し、福袋限定特典「わさび柄手ぬぐい」(900mm×350mm)を、購入者全員にプレゼントします。

ドトールはポムポムプリンとコラボ! 抽選で限定グッズも当たる「初荷2024」12月26日発売

ドトールコーヒーは、新春限定セット「初荷2024」を、ドトールコーヒーショップで12月26日に発売。12月25日まで、店頭にて予約を受け付けています。

 

初荷2024は、ドトールコーヒーのコーヒーを最大32%オフで楽しめる「ドリップカフェセット」と「コーヒー豆セット」の、全7種類を用意。コーヒー豆セットには、全国のドトールコーヒーショップで、ブレンドコーヒー(S)、アメリカンコーヒー(S)、アイスコーヒー(S)のいずれかと引き換えができる「コーヒーチケット」が入っています。価格は2000円~7500円(税込)です。

 

また、サンリオのキャラクター「ポムポムプリン」と初のコラボレーションを実施し、数量限定「DOUTOR×ポムポムプリン」のオリジナルデザインの巾着が付いてくるほか、「オリジナルグッズが当たる!運試しクジ」も付いてきます。

 

ドトールコーヒーショップのユニフォームを着たポムポムプリンは、初荷2024だけの限定デザインです。

 

YouTubeチャンネル「ドトールコーヒー公式」では、ポムポムプリンがドトールコーヒーの焙煎工場を取材した特別動画を、期間限定で公開しています。視聴期間は1月8日23時59分まで。

タリーズコーヒーの福袋「2024 HAPPY BAG」12月15日発売! おなじみ「干支ミニテディ」は「辰」のかぶり物&スカジャン風

タリーズコーヒージャパンは、タリーズコーヒーの福袋「2024 HAPPY BAG」を、12月15日に発売。現在、店頭にて予約を受け付けています。

 

2024 HAPPY BAGは、「コーヒーを通じて人と人が出会い、心が満たされ、笑顔が広がる。コーヒーって面白い!」をテーマに、ハッピーバッグでしか味わうことのできない限定のビーンズをはじめ、初登場のミルクフォーマー、抽出器具など、コーヒーライフをより豊かに楽しめるアイテムを用意。

↑「10,000円バッグ」1万円(税込)。セット内容はブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、タンザニア GDM農園 ウォッシュド(豆140g)、エチオピア カッファ セレモニー(豆140g)、グァテマラ エル ポルベニール(豆140g)、耐熱ガラスサーバー、ステンレス製ドリッパー、民族柄スリーブ、限定ペーパーバッグ、ドリンクチケット15枚(有効期限2024年6月12日)

 

「4,400円バッグ」「7,000円バッグ」「10,000円バッグ」の3種類で展開します。

↑「7,000円バッグ」7000円(税込)。セット内容は限定トートバッグ、、ブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、パプアニューギニア ノリコリバレー(粉140g)、シングルサーブ オリジナルブレンド(4P)、タリーズミルクフォーマー(耐熱ガラスサーバー付き)、タリーズハニー 300g、ドリンクチケット8枚(有効期限2024年6月12日)

 

毎年恒例となっている「干支ミニテディ」は「辰」をモチーフにしたユニークな装いで登場。トートバッグはアパレルブランドの「オンワード」とのコラボレーションによる、オリジナルデザインです。干支ミニテディは3種のうちランダムで1個が、4,400円バッグに入っています。

↑「4,400円バッグ」4400円(税込)。セット内容は限定トートバッグ、ブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、シングルサーブ オリジナルブレンド(4P)、タリーズハニーキャンディ(デザイン缶)、干支ミニテディ(辰年)

 

12月15日からは「au PAY その場で500円割引キャンペーン」を実施し、対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回4000円(税込)以上利用すると、500円割引クーポンをプレゼントします。(ひとり1回限り有効。クーポン上限に達し次第終了)

年末年始は肉尽くし! 格之進の“ご褒美お肉”も入った「肉福袋2024」オンライン限定発売中

「格之進」ブランドを展開する門崎は、格之進オンラインストア特設ページにて「肉福袋2024」を、2024年1月31日まで発売中です。

 

2024年は内容と価格の異なる3種類(松・竹・梅)で展開。3種類共通の商品として格之進看板商品のハンバーグが5種類すべて入っており、松や竹には「門崎熟成肉」なども入っています。

 

価格は、3万円相当入りの「プレミアム熟成肉福袋 ー松ー」が2万円(税込)、2万5000円相当入りの「グルメセレクト福袋 ー竹ー」が1万5000円(税込)、1万6000円相当入りの「ハンバーグ満喫福袋 ー梅ー」が1万円(税込)です。

 

対象商品はすべて送料無料(一部地域除く)で、d払いを利用して福袋を購入すると、dポイント(期間・用途限定)を1000ポイントがもらえます。

カフェ・ベローチェで、冬にぴったりな「黒ねこ」福袋発売中! 珈琲館は「リラックマ」コラボハッピーバッグを発売

C-Unitedは、「カフェ・ベローチェ」にて、黒ねこデザインのオリジナルグッズやフードメニュー引換券などが入った「冬の福袋」を、数量限定で発売中。「珈琲館」「珈琲館 蔵」「CAFE DI ESPRESSO珈琲館」では、「リラックマ」とコラボレーションを実施した「リラックマ オリジナルハッピーバッグ」を、12月15日より数量限定で発売いたします。

 

カフェ・ベローチェで発売中の冬の福袋は、「黒ねこキルティングバッグ」をはじめ、ふわふわの「黒ねこ3WAYブランケット」や、チャーム付きの「黒ねこポーチ」、「フードメニュー引換券(5枚)」、「オリジナルドリップバッグ1箱(5杯分)」などが入った福袋です。価格は4500円(税込)で、6040円(税込)相当のアイテムが入っています。

 

黒ねこキルティングバッグは、「ウィンターホワイト×レッド」と「アイスグレー×イエロー」の2色を展開。落ち着いたベースカラーに、内生地のビビッドカラーの組み合わせが特徴的な、もこもこ素材のキルティングバッグです。ワンポイントに、温もりを感じるノルディック柄をあしらった黒ねこのオリジナルステッチが付いています。

 

ブランケットは、毛糸で遊ぶちょっぴりいたずらな黒ねこを描かれており、肌触りの良いふわふわ素材で、ひざ掛けだけでなく、腰に巻いたり、肩に掛けて使うこともできる、マジックテープ付きの便利な3WAY仕様です。

 

珈琲館で発売されるリラックマ オリジナルハッピーバッグは、リラックマのオリジナルグッズやドリップバッグ、トラディショナル・ホットケーキ引換券など、4つのアイテムが入った期間限定のオリジナルハッピーバッグ。価格は4500円(税込)で、販売期間は2024年2月29日まで。一部店舗では、12月14日まで事前予約を受け付けています。

 

「オリジナルトートバッグ」は、ベージュ、グリーン、グレーの選べる3種類で、リラックマをシンプルに配置し、大人可愛いデザインで、内生地も特徴的です。そのほか、「オリジナルマグカップ」や、「珈琲館ブレンド ドリップバッグ(5杯分)」、店舗で利用できる「トラディショナル・ホットケーキ(2枚)引換券3枚」がセットになっています。

「Toffy」とコラボしたオリジナルデザイングッズも! 全国のココスで「ココス×Toffy(トフィー)コラボ 冬の福袋」予約受付中

ココスジャパンが展開するファミリーレストラン「ココス」では、キッチン家電を中心に取り扱う「Toffy(トフィー)」とコラボした「ココス×Toffy(トフィー)コラボ 冬の福袋」の予約販売を行なっています。

 

福袋は、Toffyとコラボしたダスティカラーの「オリジナルトートバッグ」や、全国のココスで使える「ココス 冬の福袋お食事券」、コラボデザインをあしらった「オリジナルコンテナ2個セット」「オリジナル鍋敷きになるミトン」のセットです。

↑Toffy(トフィー)コラボ オリジナルトートバッグ

 

価格は3637円(税別)。予約は全国のココス店頭のみで受け付けています。販売数量は全店舗合計2万5000個で、購入制限は1人3個までとなっています。

↑Toffy(トフィー)コラボ オリジナル鍋敷きになるミトン

3000円で5000円相当の商品入り! 2024年元旦「幸楽苑の福袋」発売、現在予約受付中

幸楽苑ホールディングスは、2024年元旦から販売する「幸楽苑の福袋」の事前予約を、現在受け付け中です。

 

価格は3000円(税込)。販売価格と同額(3000円)分のお食事券と、自宅で簡単に焼ける冷凍餃子の引換券、オリジナル調味料など、総額5000円相当の商品が入っています。

 

予約は「幸楽苑」全店、「餃子の味よし」、「幸楽苑since1954+幸楽苑のからあげ家」の店頭および電話で受け付けています。期間は12月31日まで。なお、販売数には限りがあり、売り切れ次第終了となります。

「特盛」には魚沼産コシヒカリ入り! 大戸屋の「まんぷく袋」12月14日まで予約受付中

大戸屋は、12月14日まで、限定商品や限定クーポン券の入った「まんぷく袋」の事前ネット予約を行なっています。

 

まんぷく袋は、日本三大七味の「八幡屋礒五郎」コラボ商品の「七福味」、全国の大戸屋ごはん処で利用できる「まんぷくーぽん」、家庭でも大戸屋の味を楽しめる「人気のオリジナル商品」が入っています。

 

「特盛」と「大盛」の2種類があり、「特盛」のまんぷく袋限定で、「魚沼産コシヒカリのキューブ米(2合分)」をを用意しています。

 

価格は、特盛が税込5000円(オンラインストア価格は税込6300円。送料含む)、大盛が税込3000円(オンラインストア価格は税込4300円。送料含む)です。

ドミノ・ピザ×ヒルトン東京の初コラボ。クリスマスを彩る「冬のごちそうクワトロ」発売

ドミノ・ピザは、ヒルトン東京とのコラボレーションにより誕生した、クリスマスを彩るクワトロ・ピザ「冬のごちそうクワトロ」を、12月4日から期間限定で販売します。

 

冬のごちそうクワトロは、ヒルトン東京のメトロポリタングリル料理長・フィナリー・セメス氏と、ドミノ・ピザのシェフとのコラボレーションにより開発された、冬にぴったりとうたうクワトロ・ピザ。クリスマスや年末年始の特別な食卓にふさわしい商品を目指し、食材から調理工程、見た目の色鮮やかさなど、細部までこだわり尽くした1枚といいます。

 

「天然赤エビと4種のチーズ」「燻製サーモンのクリームチーズソース」「USアンガスビーフのボロネーゼグラタン」「スペイン産イベリコ豚のパストラミ」のクワトロ構成。トッピングに、天然赤エビや燻製サーモン、アメリカ産アンガスビーフ、スペイン産イベリコ豚のパストラミポークなど、こだわりぬいた食材をふんだんに使用し、それぞれ違った味わいを楽しめるよう、4種類ともすべて異なるソースを使用しています。

 

税込価格は以下のとおりです。

【デリバリー】Sサイズ:3590円~、Mサイズ:4189円~、Lサイズ:4840円~

【持ち帰り】Sサイズ:1795円~、Mサイズ:2094円~、Lサイズ:2420円~

「ちょい贅沢なご飯」で日常に彩りを! 食卓を豊かにするプレミアム即席フード

裾野が拡大しつつある”プレミアム食品”。今回は「Cook Do 極麻辣麻婆豆腐用」「素材まるごとグラノラPREMIUM 」「ファミマルKITCHEN PREMIUM」の3商品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

原料と製法を追求し近年における売上1位を記録

 

味の素KK
Cook Do 極麻辣麻婆豆腐用
実売価格371円

「Cook Do」ブランド45周年の集大成として、原料と製法にこだわった新作を開発。発売6週間で累計100万食を突破し、過去5年のブランド新商品のなかでNo.1のヒットを記録している。

 

【ココがプレミアム!】

味に厚みのある赤花椒と爽やかな香りの青花椒を使用。さらに挽き立て花椒オイルとラー油を独自開発し、熟成豆板醤などの調味料にブレンド。これらをじっくり炒め、豊かなコクと深みを実現した。

 

黒豆と小豆が織りなす上品な和風のフレーバー

日本ケロッグ
素材まるごとグラノラPREMIUM
全粒穀物100% 香ばし黒豆・小豆
実売価格645円

ヨーロッパ産の全粒穀物100%(※)のグラノラに、北海道産の黒豆と小豆を加えた、上品な味わいの和風グラノラ。黒豆と小豆とオーツ麦による、やさしい甘さの絶妙なコンビネーションを楽しめる。

 

ミックスナッツとベリーが華やかな甘酸っぱさを演出

日本ケロッグ
素材まるごとグラノラPREMIUM
全粒穀物100% 贅沢ナッツミックス&ラズベリー

実売価格645円

右の「香ばし黒豆・小豆」同様、全粒穀物100%のグラノラを使用。トルコ産ヘーゼルナッツ、ローストしたまるごとアーモンド、パンプキンシードを配合し、甘酸っぱいベリーも加えた華やかな味わいが特徴だ。

 

【ココがプレミアム!】

全粒オーツ麦のグラノラをベースに、苦味と甘味を併せもつ糖蜜とココナッツフレーバーを加え、穀物の苦味と粉っぽさをカバー。さらに甘香ばしいビスケットのような食べやすさに仕上げている。

 

とろっと柔らかい厚切り牛肉を使った具材率約6割のプレミアムなシチュー 

ファミマルKITCHEN PREMIUM
やわらか厚切り牛肉 極とろっビーフシチュー
498円

ファミリーマートのPBである「ファミマル」誕生2周年を迎えるにあたり、プレミアムラインが商品拡充&リニューアル。その目玉が本品で、素材はもちろん製法やボリュームもいちから見直し、これまでにないリッチな味を実現した。

 

【ココがプレミアム!】

厚切りビーフを3段階に分け計約5時間加熱し、野菜も大胆に大きくカット。ソースは2日間炊いたフォンドヴォーをベースに、牛肉と好相性の濃厚甘口ワインで味付けした。具材比率約6割のゴロゴロ感も魅力。

マクドナルドの冬の定番「グラコロ」と、新商品「濃厚ビーフハヤシグラコロ」登場!

日本マクドナルドは、今年で30周年を迎える冬の風物詩「グラコロ」と、新商品の「濃厚ビーフハヤシグラコロ」の2商品を発売しました。さらに、2つのグラコロにもぴったりという「シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパー」を12月6日から期間限定で販売します。

↑グラコロ

 

グラコロは、えびとマカロニが入ったグラタンコロッケに、キャベツ、特製ソースを合わせ、ふわふわのバンズではさんだ冬の定番商品。新作の濃厚ビーフハヤシグラコロは、コクのあるビーフハヤシフィリングと、3種のチーズを使用したチーズソースを「グラコロ」に合わせた一品で、昔ながらの洋食屋さんを思い出させる味わいとのこと。

↑濃厚ビーフハヤシグラコロ

 

シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパーは、ガーリックの旨みと唐辛子と黒胡椒のピリっとしたスパイシーさが後をひくおいしさの一品。いつもと違ったマックフライポテトを楽しめるそうです。

↑シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパー

 

グラコロ単品の店頭価格は420円から(税込、以下同)。バリューセットは720円から。濃厚ビーフハヤシグラコロは単品480円から、バリューセット780円から。シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパーはポテト単品にプラス40円です。

からしマヨネーズ2.5倍! 抹茶10倍!! 贅沢に増量した”ちょいリッチ”商品を堪能する

昨今、既存商品より高品質な“ちょいリッチグルメ”が増えている。今回は「生茶」「ワンタンメン」「カップ焼きそば」の3商品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

微粉砕茶を定番の10倍使用しクリーミーな甘さとコクを増強

キリン
生茶 リッチ
実売価格177円

本当においしい緑茶を追求し、約8時間以上かけて粉砕した微粉砕かぶせ茶を「キリン 生茶」の10倍使用。乳飲料の技術を応用した技術により、時間経過とともに容器の底に沈んでしまう緑茶粉を、容器を振ったときに分散しやすくしている。

 

【ココがプレミアム!】

抹茶のようなクリーミーな甘味とコク、緑茶ならではの余韻が魅力。旨みを引き出す45℃抽出をメインに、複数の温度帯で淹れた抽出液を混ぜることで、苦渋味を抑えた深い旨みを引き出している。

 

ポルチーニの芳醇な香りとスペイン産豚肉のチャーシューが味の決め手

●調理例(野菜は商品に含まれません)

エースコック
(袋)プレミアムワンタンメン
ポルチーニ香る濃厚白湯味
実売価格539円

「ワンタンメン」が、今年発売60周年を迎えるのを記念して登場。商品のウリである松茸の風味に、世界三大きのこであるポルチーニ茸の香りを加えた特別品だ。ブランド史上最も高級な味わいに仕上げている。

 

【ココがプレミアム!】

ポルチーニが香る濃厚な白湯スープと、オリーブオイルで煮詰めたスペイン産豚肉のチャーシューという贅沢な組み合わせ。また、シックな黒が基調の箱型パッケージを採用し、見た目の高級感もアップ。

 

調味料と具材の量を増量した濃厚で満足度全開な味わい

明星食品
明星 贅沢一平ちゃん 夜店の焼そば
292円

1995年に発売開始したロングセラーブランドによる、贅沢品質を訴求した意欲作。麺の味付け、ソース、ふりかけのほか、ブランドの要であるからしマヨネーズやキャベツも増量。ソースとマヨの組み合わせを存分に楽しめる。

 

【ココがプレミアム!】

ソースねり込み麺のソース量と別袋の液体ソースは1.5倍、ふりかけは1.7倍、特製からしマヨネーズは2.5倍、キャベツは1.3倍にそれぞれ増量。特にからしマヨネーズはたっぷりで、贅沢な味を楽しめる。

↑上段が通常の一平ちゃんに使用される調味料で、下段が新作のプレミアムな一平ちゃん。袋だけでも増量していることがよくわかる

高級食材てんこ盛り!定番とはひと味違う”プレミアム”なハンバーガーがコレだ!

プレミアム食品といえばビールが代表的だったが、ハンバーガーやインスタント食品などにも裾野が拡大。今回は定番品とはまた違うリッチなハンバーガー3種類を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

黒毛和牛の高級部位とトリュフ香るソースが絶妙にマッチ!

モスバーガー
一頭買い 黒毛和牛バーガー
シャリアピンソース
〜トリュフ風味〜
860円

2022年末に限定販売し大ヒットした「一頭買い 黒毛和牛バーガー」が、ソースを新たにして再登場。炒めたまねぎと醤油がベースのシャリアピンソースに、香り高いトリュフの風味が重なり、口に入れる前から贅沢感を味わえる。

 

【ココがプレミアム!】

一頭買いした国産の黒毛和牛を使ったパティと、燻製された香ばしいオリジナルベーコンをサンド。通常はハンバーガーに使用しない、サーロインやヒレといった高級部位まで使われている。

 

3タイプのにんにくを使ったリッチでインパクト大な味を創出

バーガーキング
にんにく・ガーリック バーガー
ダブルラージ
1040円

ガーリック好きの欲望を満たす、インパクト大の期間限定バーガー。ただパンチのある味に仕上げているのではなく、甘味や旨み、鮮烈な香りといった、ガーリックがもつおいしさを最大限まで引き出し、クセになる味わいのソースに仕上げている。

 

【ココがプレミアム!】

おいしさの秘密は、ソースに3タイプのガーリックを使っていること。ガーリックペーストが新鮮な香りや加熱した際の甘い風味を生み出し、フライドガーリックは香ばしさをプラス。ガーリックパウダーは、旨みとともにジャンキーなおいしさを演出している。

 

白黒2種類のトリュフと2枚のパティを使い食べ応えも抜群

ウェンディーズ・ファーストキッチン
トリュフ&マッシュルームメルトバーガーダブル
2350円

トリュフのエレガントな香りとボリューム感にこだわった本品は、同店がこの秋立ち上げた、セット価格2000円以上の高級バーガーシリーズの第1弾。東京、大阪、京都の12店舗限定で発売している。

 

【ココがプレミアム!】

スライスマッシュルームととろけるチェダーチーズが絡み合う、同店オリジナルの「マッシュルームメルトソース」に、刻んだ黒トリュフソースと白トリュフオイルをドッキング。パティを2枚挟み、高級感だけでなく食べ応えにもこだわった。

スターバックス新作「メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノ」「メルティホワイト ピスタチオ モカ」登場!

スターバックス コーヒー ジャパンが、スターバックスのホリデーシーズン第2弾をスタート。香ばしいピスタチオとホワイトチョコレートフレーバーを味わえる「メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノ」と「メルティホワイト ピスタチオ モカ」の2種を発売しました。

 

メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノは、香ばしいピスタチオとホワイトチョコレートフレーバーを楽しめるフラペチーノ。ひと口目から、カップの底に入ったホワイトチョコレートソースと、パリパリの食感が楽しめるシェイブホワイトチョコレートのクリーミーな味わいが口の中いっぱいに広がるとしています。

 

大人気の「メリークリーム」を本商品にもトッピング。メリークリームは、マスカルポーネとホワイトチョコレートを使ったホイップクリームです。仕上げとして、雪が降り積もったツリーをイメージした、ピスタチオクッキーとホワイトチョコレートのパウダーを加えることで、見た目からもホリデー本番の到来を感じられるそうです。

 

メルティホワイト ピスタチオ モカは、香ばしいピスタチオとホワイトモカフレーバーシロップに、エスプレッソとスチームミルクを合わせたクリーミーなモカ。エスプレッソがピスタチオの香ばしい風味を引き立て、ホワイトモカフレーバーシロップとのハーモニーを楽しめるそうです。こちらもメリークリームを乗せ、まるで雪化粧をまとったツリーのようなイメージで、ピスタチオクッキーとホワイトチョコレートのパウダーをトッピングしています。

 

価格はメルティホワイト ピスタチオ フラペチーノが持ち帰り678円(税込、以下同)、店内利用で690円。Tallサイズのみの提供です。メルティホワイト ピスタチオ モカの価格は以下のとおり。

 

Short:540円/Tall:579円/Grande:624円/Venti668円(お持ち帰りの場合)
Short:550円/Tall:590円/Grande:635円/Venti680円(店内利用の場合)

オンラインは早くも完売…まだ店舗受け取り分がある! 「DEAN & DELUCA」福袋予約注文受付中

ウェルカムは、「DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ)」のベストセラーアイテムを詰め込んだ「福袋」の注文受付を行なっています。

 

11月30日現在、オンライン配送分は完売しており、店舗受け取り分の予約を受付中です。

↑COFFEE ASSORTMENT(カフェ店舗限定)

 

店舗受け取りが可能な福袋は、正月のお祝いムードを盛り上げる紅白菓子や新年モチーフのキャンディなどを詰め合わせた「SWEETS TIME ASSORTMENT」、職人が手掛ける良質な調味料で仕上げた、炊き込みごはんやおでんの2024年福袋限定商品セット「JAPANESE FOOD ASSORTMENT」、保温冷がきくサーモタンブラーや「ニューイヤーブレンド」のコーヒー、コーヒーと相性のよいスイーツと、店舗で使えるギフトカード付きの、カフェ店舗限定「COFFEE ASSORTMENT」の3種類。価格はいずれも5940円(税込)です。

↑SWEETS TIME ASSORTMENT

 

SWEETS TIME ASSORTMENTとJAPANESE FOOD ASSORTMENTは、「DEAN & DELUCA 宝くじキャンペーン」の対象で、食の感動を自宅で体験できるケータリングサービスや、バイヤー厳選の逸品が届く頒布会など、様々な景品が抽選で合計100名に当たります。

↑JAPANESE FOOD ASSORTMENT

 

福袋には、昨年に続き、リユースできるパッケージの第3弾「クラフトカラー」を採用。購入後もそのまま持って帰ることができるので、包材を購入したり、エコバッグに入れたりする手間もありません。パッケージの素材は、地球環境に配慮し、森林保全につながる「FSC認証」の紙を使用。軽量ながらもしっかりした厚みのある素材と仕様で、サブバッグとしても利用できます。

年末年始の運試し!? なにが届くかわからないドキドキ感が楽しめる「酒ガチャ福袋 2024」限定発売中

KURANDが運営するオンライン酒屋「クランド」は、「酒ガチャ」企画から、「酒ガチャ福袋 2024」を、2024年1月18日までの期間限定で開催します。

 

酒ガチャは2019年に登場した、「なにが当たるかわからない。だからこそ楽しめる、新たなお酒との出会い。」をコンセプトに、クランドで販売中のお酒がランダムで届くという企画です。

 

酒ガチャ福袋 2024は、年末年始のお祝いの席を彩る金箔付きのお酒や、人気銘柄のお正月ラベルなど、40種類以上の商品が、必ず1本以上入っています。届くお酒はすべてクランドでしか購入できないオリジナル商品です。

 

購入者を対象に、さらにお酒が当たる抽選キャンペーン「クランドジャンボ」を実施。酒ガチャ福袋 2024を購入するだけでエントリー可能で、「特大賞」は2024人に1人の確率で24万円相当のお酒詰め合わせが届きます。

 

先着1万5000名限定で、お正月バージョンの「くにゃんど」が描かれた特別仕様の段ボールが登場します。

 

「限定ARリーフレット」も用意しており、フレームに当てはめて届いたお酒を撮れば、自分だけの酒ガチャ福袋リザルト写真を作成できます。

 

価格は、16本以上のお酒が入った「松 極」が5万5000円(税込)、11本以上のお酒が入った「松」が3万5000円(税込)、8本以上のお酒が入った「竹」が2万5000円(税込)、4本以上のお酒が入った「梅」が1万2000円(税込)です。

ローソン、希少なブランド米「新之助」使用のおにぎり3品を発売

ローソンは、日本各地で生産されている希少なブランド米を単一で使用したおにぎり「日本おこめぐり」シリーズの第8弾として、新潟県産米「新之助」を使用した「新之助 柚子香る味噌漬け焼鮭ほぐし(北海道産秋鮭使用)」、「新之助 塩にぎり」、「新之助 おにぎりセット」を発売。

 

価格は、新之助 柚子香る味噌漬け焼鮭ほぐし(北海道産秋鮭使用)が181円(税込8%、以下同)、新之助 塩にぎりが113円、新之助 おにぎりセットが343円です。

 

新之助は、大粒でツヤがあり、しっかりとした粘りと弾力、豊潤な甘みが特徴のお米。今年の米作りは記録的な猛暑と水不足の影響があったそうですが、今年も新之助の一等米比率は90%台と、高い水準を維持しているといいます。

 

新之助 柚子香る味噌漬け焼鮭ほぐし(北海道産秋鮭使用)は、北海道産秋鮭を味噌漬けにして焼き、粗めにほぐし、たれと柚子を和えて中具に入れています。

 

新之助 塩にぎりは、新之助そのもののおいしさを楽しめる、シンプルな塩にぎりです。

 

新之助 おにぎりセットは、新之助を使用したごはんに、新潟県産清酒「吉乃川」の風味を加えた辛子明太子を乗せたおにぎりと、ゴマをトッピングした塩おにぎりのセット。おかずとして、北海道で獲れた秋鮭、玉子焼き、漬物を盛り付けています。

ロングセラーの「こてっちゃん」に新作。ファミリーマート「焼いてる!こてっちゃん岩塩&ペッパー味」

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」から、冷凍食品「焼いてる!こてっちゃん岩塩&ペッパー味」を発売。価格は338円(税込)です。

 

ファミリーマートによると、塩を使用したメニューは、「塩だれ味」「ねぎ塩味」などの味わいで、コンビニやスーパー・テイクアウト・デリバリーでは、年々市場が拡大しているとのこと。また、「こてっちゃん」と言えば、味噌味のホルモン焼きが人気だそうですが、「味噌味以外に食べてみたい味は?」というアンケートでは、1位「岩塩」2位「にんにく塩」3位「ねぎ塩」4位「塩」と、塩を使用したメニューが上位を独占したといいます。

 

この結果を踏まえ、このたび、焼いてる!こてっちゃん岩塩&ペッパー味を発売にいたったそうです。

 

黒胡椒のキレと後味が優しい岩塩を使用した牛ホルモン焼きを冷凍食品化。肉の旨みを引き立たせるシンプルな味付けで、すっきりとした優しい味わいに仕上げているとのこと。

「イシイのおべんとクンミートボール」50周年記念福袋が登場! プライベート工場見学ツアーも当たるかも!? 「イシイの福袋 2024」予約販売は12月1日から

石井食品は、グループ会社のダイレクトイシイが運営する「イシイのオンラインストア」にて、2024年に50周年を迎える「イシイのおべんとクンミートボール」の記念福袋を含む「イシイの福袋 2024 松・竹・梅」の全3種類を、12月1日より期間限定で予約販売を開始します。

 

「イシイの福袋 2024」では「松」「竹」「梅」の3種類を用意しており、3種類のうち好きな組み合わせ2点購入で300円引きの割引が適用されます。

↑イシイの福袋 竹

 

「イシイの福袋 松」は、イシイのおべんとクンミートボール50周年記念・ミートボール5種50袋セット、「イシイの福袋 竹」は、石井食品の人気商品が揃った12種22品セット、「イシイの福袋 梅」は、常温でストックできるお惣菜10種10品セットとなっています。

↑イシイの福袋 梅

 

いずれの福袋も、イシイのオンラインストアにて次回利用時に使える「500円OFFクーポン」特典付きで、イシイの福袋 松と竹には、イシイのおべんとクンミートボール50周年記念ロゴ入りの「オリジナル保冷バッグ」も付いています。

↑オリジナル保冷バッグ

 

イシイの福袋 松には、シリーズであるトマト、カレー、照焼、あっさり塩味の4種と常温保存ミートボールを合わせた全5種類各10袋のほか、2組(1組4名まで)限定で、八千代工場(千葉県)の「プライベート工場見学ツアー」が当たる抽選券が付いた限定福袋です。プライベート工場見学ツアーは、2024年2月17日に開催を予定している、ミートボールの製造工程を間近見て楽しむことができる、今回限りの特別企画です。

↑イシイの福袋 松

 

販売期間は2024年1月15日まで。価格はイシイの福袋 松が6980円(税込)、イシイの福袋 竹が4980円(税込)、イシイの福袋 梅が2980円(税込)です。

↑過去の八千代工場見学の様子

「金麦〈糖質75%オフ〉」がエメラルドグリーンのパッケージでリニューアル新発売

サントリーは、「金麦〈糖質75%オフ〉」をリニューアルし、12月製造分から順次全国で新発売。

※「金麦」比

 

おいしさと機能を両立した「金麦〈糖質75%オフ〉」

「金麦〈糖質75%オフ〉」は、“糖質75%オフ”という機能面はもちろんのこと、「金麦」ブランドならではの麦のうまみが感じられる“おいしい機能系ビール類”です。

 

中味は、「金麦〈糖質75%オフ〉」史上最大量の麦芽を使用し、“低温旨味製法”で仕込むことで、ていねいに麦のうまみを引き出し、飲みごたえのある味わいを実現。また、原料の配合比率や醸造条件を見直し、軽やかな後口に仕上がっています。

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

寒い季節になると食べたくなる昔ながらのおやつの定番、焼き芋。最近は甘みたっぷりでとろとろ食感の焼き芋や“冷やし焼き芋”といった進化系も登場。定番おやつから、スイーツとしてのブームが来ていると言っても過言ではないでしょう。

 

とはいえ家で焼き芋を作るのは手間や時間がかかるうえ、パサパサとした仕上がりになってしまうことも。焼き芋マニアでさつまいもアンバサダーとして活動する天谷窓大(あまやそうた)さんに、フライパンを使って誰でもすぐできる焼き芋レシピや、おすすめのアレンジを教えていただきました。

 

“第四次焼き芋ブーム”の真っただ中!
国内外で焼き芋が人気の理由とは?

お話を伺った、天谷窓大さん。

 

近年、街でさつまいもスイーツの専門店を見かける機会が増えてきました。中でも焼き芋は各地でイベントが開催されるなど、高い人気を誇っています。

 

「2000年代初頭から今にかけて、第4次焼き芋ブームと呼ばれています。ブームのきっかけは、これまでは焼き芋と言えば“ほくほく”一択でしたが、 『安納芋(あんのういも)』や『紅はるか』など、 “しっとり”した食感と濃厚な甘さを持つ品種による焼き芋が登場したことです。今までにないとろとろジューシーな食感がうけ、人気に火が付きました。
また、しっとり系焼き芋の代表格である紅はるかは、どんな土や気候でも美味しく作れるので『そんなにしっとり系が人気なら……』と各地の農家さんがつくりはじめました。しっとり系さつまいもの生産量アップも焼き芋ブームを後押ししたのだと思います」(さつまいもアンバサダー・天谷窓大さん、以下同)

 

焼き芋人気は国内にとどまらず、海外でもブームを巻き起こしていると言います。

 

「海外だと芋は主食として食べられることが多いみたいで、焼き芋などのスイーツとして食べることは珍しいようです。2017年にシンガポールに「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)オーチャードセントラル店」がオープンした際は、焼き芋を買い求める人で連日長蛇の列ができていました」

 

焼き芋に適したさつまいもの選び方

スーパーでさつまいもを買うとき、皆さんはどのようなポイントで選んでいますか? おいしいさつまいもの選び方について、天谷さんに教えていただきました。

 

ポイント1.表面に黒い塊があるものを選ぶ

 

「元気に育ったさつまいもほど甘い確率が高くなります! 元気かどうかを判断するには、表面に黒いかさぶたのような塊が付いているかをチェックしてください。これはさつまいもに含まれるヤラピンという栄養成分で、溢れ出るほどたくさん含まれているものはそれだけ元気な証拠です」

 

ポイント2.初物ではなく熟成されたものを選ぶ

「秋のはじめごろは初物のさつまいもがよく出回るのですが、実は掘りたてよりも熟成されたさつまいものほうが甘くて焼き芋に向いています。スーパーにずらりと並んださつまいもの中から熟成されたものを見分けるのはなかなか難しいですが、ブランド名がついているさつまいもは熟成されていることが多いので、その分甘さが保証されています」

 

生産者のこだわりがつまったブランドさつまいもは、甘さにもさまざまな種類があります。そこで天谷さんに今イチオシのブランドを4つ厳選していただきました。

 

・紅優甘(べにゆうか)
「コクのある濃厚な甘みが特徴的。ずっしりと食べ応えがあり、和菓子を食べているような感覚になります」

 

・旭甘十郎(あさひかんじゅうろう)
「とにかく甘さの瞬間風速がとても強いです! 食べた瞬間、パンチの効いた強い甘みを感じられます」

 

・SAZANKA
「さつまいもなのにどこか甘酸っぱい香りもして、南国のフルーツを思わせるような味です。香りも爽やかで、柑橘類のようです」

 

・アヤコマチ
「カロテンが多く含まれており、中がにんじんのように鮮やかなオレンジ色をしています。ジューシーな食べ口で、味もにんじんを思わせる甘みがあります」

 

調理時間はたったの10分!
基本の焼き芋の作り方

 

家で焼き芋を作るとなると、オーブンやトースターでじっくり焼くのが一般的。時間も手間もかかりますよね。そこで今回はフライパン1つでOKなうえ、焼く時間は10分弱という簡単焼き芋レシピを紹介します。

 

【下準備】

水600mlに塩3g レモン汁400mlを入れ、さつまいもを一晩漬ける。

 

「塩とレモン汁の力で、さつまいもに含まれるスクロース(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)という糖分を、より甘みを感じやすい形に変えます。こうすることでより甘くておいしい焼き芋に仕上がります! ひとくちサイズに切った状態であれば浸す時間は2~3時間でOKです」

 

【作り方】

1.さつまいもを食べやすい厚さで輪切りにしたら、濡らしたキッチンペーパー2枚でさつまいもを二重に包む。

 

「キッチンペーパーは水が滴るくらい濡らしてください。たっぷり水気を含ませることでしっとりとした仕上がりになります」

 

2.アルミホイルで包む。

 

「口が開いて蒸気が逃げてしまわないようにしっかり閉じましょう」

 

3.中火で両面を5分ずつ焼く。

 

「アルミホイルが膨らんできたら、しっかり蒸し焼きできている証拠です」

 

4.途中で焼き加減を確認する。

 

「アルミホイルとキッチンペーパーをはがし、串を刺してみてください。力を入れなくても串が貫通するようであれば、食べごろです」

 

塗るだけで完成!
焼き芋アレンジレシピ2選

そのまま食べても十分美味しい焼き芋ですが、アレンジすることで味の幅がぐっと広がります。天谷さんにとっておきのアレンジレシピを2つ教えてもらいました。

 

・スイートチリソース風 焼き芋

 

【材料】
・クリームチーズ(サワークリームでもOK)……適量
・はちみつ……適量
・タバスコ……2〜3振り

 

【作り方】

1.縦に切った焼き芋にクリームチーズをのせる。

 

2.はちみつをたらす。

 

3.お好みでタバスコを2〜3振りする。

 

「さつまいも、クリームチーズ、はちみつのコクのある甘さと、タバスコのピリッとした刺激が癖になるアレンジです。辛みが苦手な方やお子さんがいらっしゃるご家庭では、タバスコをかけずに甘~いスイーツとして楽しんでみてください」

 

・シュガートースト風 焼き芋

 

【材料】
・バター……適量(今回は8g)
・グラニュー糖……適量

 

【作り方】

1.バターを600Wのレンジで20秒あたためる。バターが溶けたら縦に切った焼き芋にかける。

 

2.グラニュー糖をさつまいも全体にまぶす。

 

「そのままシュガートースト風で食べても十分美味しいですが、バーナーなどで表面を焦がしてブリュレにするのもおすすめです」

 

 

「さつまいもは食物繊維やビタミンが豊富なので、健康や美容にもよいとされています。僕は約5年前に焼き芋の沼にはまったのですが、365日焼き芋を食べるようになってからお通じがとてもよくなりました。また、しっとり甘い焼き芋はスイーツ感覚で食べられるので、ダイエット中のおやつとしておすすめです。とはいえ糖分が高いので、食べ過ぎには注意してくださいね!」

 

Profile

焼き芋マニア・さつまいもアンバサダー / 天谷窓大(あまやそうた)

一般社団法人さつまいもアンバサダー協会 焼き芋担当理事、ライター。国内最大級の焼き芋専門フードフェスのプロデュースをはじめ、焼き芋専門店メニューやお芋スイーツの商品企画を担当。全国のさつまいも農家・焼き芋職人とネットワークを築き、積極的に情報交換・取材を行っている。熱波師としても活動している知見を活かし、サウナのロウリュ技術を応用した「サウナ焼き芋」も開発。
Twitter(X)
Instagram

 

第四次「焼き芋」ブームで進化系続々!フライパンで作る“しっとり”焼き芋と意外なアレンジレシピ

寒い季節になると食べたくなる昔ながらのおやつの定番、焼き芋。最近は甘みたっぷりでとろとろ食感の焼き芋や“冷やし焼き芋”といった進化系も登場。定番おやつから、スイーツとしてのブームが来ていると言っても過言ではないでしょう。

 

とはいえ家で焼き芋を作るのは手間や時間がかかるうえ、パサパサとした仕上がりになってしまうことも。焼き芋マニアでさつまいもアンバサダーとして活動する天谷窓大(あまやそうた)さんに、フライパンを使って誰でもすぐできる焼き芋レシピや、おすすめのアレンジを教えていただきました。

 

“第四次焼き芋ブーム”の真っただ中!
国内外で焼き芋が人気の理由とは?

お話を伺った、天谷窓大さん。

 

近年、街でさつまいもスイーツの専門店を見かける機会が増えてきました。中でも焼き芋は各地でイベントが開催されるなど、高い人気を誇っています。

 

「2000年代初頭から今にかけて、第4次焼き芋ブームと呼ばれています。ブームのきっかけは、これまでは焼き芋と言えば“ほくほく”一択でしたが、 『安納芋(あんのういも)』や『紅はるか』など、 “しっとり”した食感と濃厚な甘さを持つ品種による焼き芋が登場したことです。今までにないとろとろジューシーな食感がうけ、人気に火が付きました。
また、しっとり系焼き芋の代表格である紅はるかは、どんな土や気候でも美味しく作れるので『そんなにしっとり系が人気なら……』と各地の農家さんがつくりはじめました。しっとり系さつまいもの生産量アップも焼き芋ブームを後押ししたのだと思います」(さつまいもアンバサダー・天谷窓大さん、以下同)

 

焼き芋人気は国内にとどまらず、海外でもブームを巻き起こしていると言います。

 

「海外だと芋は主食として食べられることが多いみたいで、焼き芋などのスイーツとして食べることは珍しいようです。2017年にシンガポールに「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)オーチャードセントラル店」がオープンした際は、焼き芋を買い求める人で連日長蛇の列ができていました」

 

焼き芋に適したさつまいもの選び方

スーパーでさつまいもを買うとき、皆さんはどのようなポイントで選んでいますか? おいしいさつまいもの選び方について、天谷さんに教えていただきました。

 

ポイント1.表面に黒い塊があるものを選ぶ

 

「元気に育ったさつまいもほど甘い確率が高くなります! 元気かどうかを判断するには、表面に黒いかさぶたのような塊が付いているかをチェックしてください。これはさつまいもに含まれるヤラピンという栄養成分で、溢れ出るほどたくさん含まれているものはそれだけ元気な証拠です」

 

ポイント2.初物ではなく熟成されたものを選ぶ

「秋のはじめごろは初物のさつまいもがよく出回るのですが、実は掘りたてよりも熟成されたさつまいものほうが甘くて焼き芋に向いています。スーパーにずらりと並んださつまいもの中から熟成されたものを見分けるのはなかなか難しいですが、ブランド名がついているさつまいもは熟成されていることが多いので、その分甘さが保証されています」

 

生産者のこだわりがつまったブランドさつまいもは、甘さにもさまざまな種類があります。そこで天谷さんに今イチオシのブランドを4つ厳選していただきました。

 

・紅優甘(べにゆうか)
「コクのある濃厚な甘みが特徴的。ずっしりと食べ応えがあり、和菓子を食べているような感覚になります」

 

・旭甘十郎(あさひかんじゅうろう)
「とにかく甘さの瞬間風速がとても強いです! 食べた瞬間、パンチの効いた強い甘みを感じられます」

 

・SAZANKA
「さつまいもなのにどこか甘酸っぱい香りもして、南国のフルーツを思わせるような味です。香りも爽やかで、柑橘類のようです」

 

・アヤコマチ
「カロテンが多く含まれており、中がにんじんのように鮮やかなオレンジ色をしています。ジューシーな食べ口で、味もにんじんを思わせる甘みがあります」

 

調理時間はたったの10分!
基本の焼き芋の作り方

 

家で焼き芋を作るとなると、オーブンやトースターでじっくり焼くのが一般的。時間も手間もかかりますよね。そこで今回はフライパン1つでOKなうえ、焼く時間は10分弱という簡単焼き芋レシピを紹介します。

 

【下準備】

水600mlに塩3g レモン汁400mlを入れ、さつまいもを一晩漬ける。

 

「塩とレモン汁の力で、さつまいもに含まれるスクロース(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)という糖分を、より甘みを感じやすい形に変えます。こうすることでより甘くておいしい焼き芋に仕上がります! ひとくちサイズに切った状態であれば浸す時間は2~3時間でOKです」

 

【作り方】

1.さつまいもを食べやすい厚さで輪切りにしたら、濡らしたキッチンペーパー2枚でさつまいもを二重に包む。

 

「キッチンペーパーは水が滴るくらい濡らしてください。たっぷり水気を含ませることでしっとりとした仕上がりになります」

 

2.アルミホイルで包む。

 

「口が開いて蒸気が逃げてしまわないようにしっかり閉じましょう」

 

3.中火で両面を5分ずつ焼く。

 

「アルミホイルが膨らんできたら、しっかり蒸し焼きできている証拠です」

 

4.途中で焼き加減を確認する。

 

「アルミホイルとキッチンペーパーをはがし、串を刺してみてください。力を入れなくても串が貫通するようであれば、食べごろです」

 

塗るだけで完成!
焼き芋アレンジレシピ2選

そのまま食べても十分美味しい焼き芋ですが、アレンジすることで味の幅がぐっと広がります。天谷さんにとっておきのアレンジレシピを2つ教えてもらいました。

 

・スイートチリソース風 焼き芋

 

【材料】
・クリームチーズ(サワークリームでもOK)……適量
・はちみつ……適量
・タバスコ……2〜3振り

 

【作り方】

1.縦に切った焼き芋にクリームチーズをのせる。

 

2.はちみつをたらす。

 

3.お好みでタバスコを2〜3振りする。

 

「さつまいも、クリームチーズ、はちみつのコクのある甘さと、タバスコのピリッとした刺激が癖になるアレンジです。辛みが苦手な方やお子さんがいらっしゃるご家庭では、タバスコをかけずに甘~いスイーツとして楽しんでみてください」

 

・シュガートースト風 焼き芋

 

【材料】
・バター……適量(今回は8g)
・グラニュー糖……適量

 

【作り方】

1.バターを600Wのレンジで20秒あたためる。バターが溶けたら縦に切った焼き芋にかける。

 

2.グラニュー糖をさつまいも全体にまぶす。

 

「そのままシュガートースト風で食べても十分美味しいですが、バーナーなどで表面を焦がしてブリュレにするのもおすすめです」

 

 

「さつまいもは食物繊維やビタミンが豊富なので、健康や美容にもよいとされています。僕は約5年前に焼き芋の沼にはまったのですが、365日焼き芋を食べるようになってからお通じがとてもよくなりました。また、しっとり甘い焼き芋はスイーツ感覚で食べられるので、ダイエット中のおやつとしておすすめです。とはいえ糖分が高いので、食べ過ぎには注意してくださいね!」

 

Profile

焼き芋マニア・さつまいもアンバサダー / 天谷窓大(あまやそうた)

一般社団法人さつまいもアンバサダー協会 焼き芋担当理事、ライター。国内最大級の焼き芋専門フードフェスのプロデュースをはじめ、焼き芋専門店メニューやお芋スイーツの商品企画を担当。全国のさつまいも農家・焼き芋職人とネットワークを築き、積極的に情報交換・取材を行っている。熱波師としても活動している知見を活かし、サウナのロウリュ技術を応用した「サウナ焼き芋」も開発。
Twitter(X)
Instagram

 

卵の適正な摂取量や栄養は?卵料理の基礎知識と絶品「半熟卵のカルボナーラ」「卵チャーハン」レシピ

日本人1人当たりの卵の消費量は世界第2位(日本養鶏協会「鶏卵の需給見通し」2022年9月より)。栄養価の高く、どんな食材とも相性がいいので和洋中さまざまなメニューに多用されます。

 

これら卵の魅力についておさらいしながら、おいしい食べ方と調理方法をマスターしましょう。卵料理の本の料理指導の経験を持ち、自他ともに認める卵好きのフードコーディネーター、平岡淳子さんに、卵を食べるときのポイントやおすすめのレシピについて教えていただきました。

卵とはどんな食材?

 

はじめに、卵の魅力や栄養についてあらためて教えてください。

 

「第一の魅力は、手軽に食べられることです。生卵をご飯にかける『卵がけごはん』、割って焼くだけの『目玉焼き』など、卵が1つあれば、忙しい朝でも手軽に作れる1品となります。そのうえ保存がきくので、常備食材として冷蔵庫にいつも卵が並ぶ家庭は多いのではないでしょうか。また、卵は完全栄養食と言われるほど栄養価が高く、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富です。どんな食材にも合うオールマイティな食材であり、価格も手頃で、家庭料理の強い味方といえます」(フードコーディネーター・平岡淳子さん、以下同)

 

卵に関する素朴な疑問

殻の色で味が違う? 卵は1日1個まで? 巷にはさまざまな卵に関する噂が存在します。この機会に、平岡さんに正解を教えていただきましょう。

 

Q.茶色い殻が茶色い卵のほうが栄養価が高い?

卵の殻は、茶色いほうがなんとなくおいしそうに思えますが、実際はどうなのでしょうか?

 

「卵を産む鶏の種類によって、殻の色が変わります。白い殻と茶色い殻に、おいしさ、栄養価に差はありません」

 

Q.白いヒモのようなものは何?

白いヒモのような部分は食べないほうが良いでしょうか?

 

「白い部分はカラザといって、壊れやすい黄味を中央に固定し、衝撃から守る役割があります。ここには栄養がたっぷりつまっているので、一緒に食べることをおすすめします。ただ、火が通ると白い筋となり見映えが悪くなる場合があるので、料理の撮影時には取り除くこともあります」

 

Q.卵は1日1個まで?

卵を食べる頻度は、どれくらいが適当でしょうか?

 

「卵はコレステロールが多く含まれているため、以前は『1日1個まで』という摂取基準がありましたが、現在は設けられていません。さまざまな研究により、卵のコレステロールと血中コレステロールには、十分な科学的根拠がないからと撤廃されました。卵は良質なたんぱく質の供給源でもあるので、人によっては一日数個食べられる方もいらっしゃいます。もちろん、どんなに栄養価の高い食材も食べすぎは禁物ですが、気にしすぎず、食べ過ぎた翌日は控えるなど1週間単位で調整するのが良いと思います」

 

Q.その効果を最大限に活かす食べ方は?

卵の栄養を活かす調理方法について教えてください。

 

「卵の栄養とたんぱく質の吸収率は、加熱の度合いによって異なります。生食は、熱に弱いビタミンB群をそのまま摂取できますが、タンパク質の吸収率は約50%。半熟の場合は、たんぱく質の吸収率は約90%に。ビタミンB群の損失も少ないと言われています。また、半熟は消化に良いので、疲れた体や体調の優れないときにもおすすめです」

半熟状態の卵。

 

Q.卵は朝昼晩いつ食べればいい?

卵はいつ摂取するのが望ましいでしょうか?

 

「手軽に摂取できるという観点から、やはり朝ですね。忙しい朝でも、卵は手軽にたんぱく質を摂取できます。朝は忙しいため、朝食も簡単になりがちですが、一日を元気よくスタートさせるためにも、朝食にたんぱく質の摂取は欠かせません。とは言え、摂取の時間をそこまで気にする必要はありません。私は疲れた夜のメニューに、簡単な卵料理を作ることがあります。色合いも良くおいしいので、簡単ですが、家族も大好きです」

 

 

では、さっそく卵を使った栄養たっぷりなレシピを教えていただきましょう。今回教えていただくのは「半熟卵のカルボナーラ」と「春菊入り納豆卵チャーハン」です。

 

卵に不足するビタミンCと食物繊維までしっかり摂れる
「半熟卵のカルボナーラ」

 

「カルボナーラを濃厚に仕上げるために黄味だけを使うレシピがありますが、今回は白身に含まれている栄養も摂りたいため、全卵を使います。また、卵に含まれる栄養素で不足しているビタミンCと食物繊維をマッシュルームとトマト、レモンで摂取します。麺の量は1人分80gと控えめですが、野菜が加わることで、満足感のある一品となります」

 

【材料(2人分)】

 

・スパゲティ……160g(袋の表示通りに茹でる。9分茹でくらいのものがおすすめ)

 

・卵……3個
・パルミジャーノレッジャーノチーズ……15g
・ハーフベーコン(少し厚め)……6枚
・マッシュルーム……8個
・ミニトマト……6個
・バター……10g
・にんにく……1/2かけ
・オリーブオイル……小さじ1〜2(お好みで)
・刻みパセリ……お好み量
・レモン……お好みで絞る

 

・温泉卵……2個

 

【作り方】

1.ボウルに卵を割り入れ、よく混ぜる。

 

「白身と黄身を丁寧にほぐしましょう。特に白身が切れず弾力を持ったままだと、卵液とスパゲッティを混ぜたときにダマの原因となってしまいます。混ぜる時は、白身を切るようにしっかり黄身と混ぜましょう」

 

2.(1)にパルミジャーノレッジャーノチーズを入れ、よく混ぜておく。

 

「削りたてのパルミジャーノレッジャーノは、風味豊かでカルボナーラにぴったり。残ったチーズは、乾燥を防ぐためにラップをした上からアルミホイルで光を遮断すると長持ちします」

 

 

「パルミジャーノレッジャーノが手に入らないときは、粉チーズやその他のチーズで代用してもOK。その場合は、塩分の含有量が異なるので、塩気を調節しましょう」

 

3.スパゲッティを袋の表示通りに茹ではじめる。

 

「茹でたてのスパゲッティを、すぐにソースに絡めたいので、茹でている間にソースを作ります。パスタを茹でるときは、放射状にパスタを入れると、まんべんなく火が通ります」

 

4.フライパンにバターを熱し、切ったベーコンを中火でカリカリに炒める。

 

「ここでは、ベーコンからうま味をじわっと引き出すように丁寧に炒めます。にじみ出た脂がバターと合わさり、ベーコンはカリカリと香ばしく、おいしいソースのベースとなります」

 

5.ベーコンがカリカリになったらにんにくをすりおろし、スライスしたマッシュルームを加え炒める。油分が足りないようならここでオリーブオイルを加える。

 

「にんにくは刻むよりも、すりおろす方が簡単。断面積が増えるほど、香りが増します」。オリーブオイルはお好みで。

 

6.(5)に茹であがったスパゲッティと、茹で汁を小さめのお玉一杯分を加え、水分を飛ばすようにあえる。

 

「フライパンにある油にゆで汁を加えることで乳化させ、この後の卵液との絡みをよくします」

 

7.最後にミニトマトを入れさっと炒める。

 

「ミニトマトは、生でも食べられるので火の通り具合に悩むところですが、皮にシワができるぐらいまで炒めると、ソースとなじむうえに程よい歯ごたえが残り、おいしく召し上がれます」

 

8.(2)のボウルに7を入れ、手早くよく混ぜる。

 

「熱を持ったスパゲッティを投入するので、卵に熱が通りダマになるのを防ぐため、素早く混ぜることがポイントです。熱が通ることで、チーズが溶け、スパゲッティに絡んでいきます」

 

9.皿に盛り、刻みパセリと温泉卵をのせる。好みでレモンを絞って食べる。

 

「お好みでコショウもかけても。温泉卵を簡単に作る方法は、蓋のついた鍋にお湯を沸かし、火を止めて15分放置するだけ。水から引き上げ、冷蔵庫で2~3日保存できるので、前もって作っておいても良いですね」

 

美肌効果たっぷりの「春菊入り納豆卵チャーハン」

 

「食物繊維も豊富で、美肌効果もある納豆。納豆は炒めることで臭みがやわらぎ、まろやかで食べやすくなります。春菊は鍋物のイメージが強いですが、炒めると鮮やかな緑に変化します。黄色と緑、そしてしらすの白のコントラストが食欲をそそる1品です。春菊と醤油は相性ぴったり。また、玄米や分づき米を使うことで、米の栄養を無駄なく摂取できます」

 

【材料(2人分)】

 

・卵……3個
・納豆……1パック(タレは使用する)
・春菊……2株
・分つき米……多めの2膳
・好みの食物油……大さじ2
・塩、こしょう……少々
・醤油……小さじ2
・しらす……大さじ2

 

【作り方】

1.深めのフライパンに油を大さじ1熱し(焦げ付きやすいフライパンなら油をもう少し増やす。)溶きほぐした卵を流し入れ強火でふんわり炒め、取り出す。

 

「半熟状態で取り出し、後ほどご飯と一緒に炒めます」

 

2.フライパンに残りの油を熱し、納豆を粘りけがやわらぐまで炒める。

 

「納豆は炒めることで、粘り気が減りパラっとします。火を通すことで、味わいもまろやかに、ホクホクとした食感に」

 

3.(2)に分つき米、刻んだ春菊を入れしっかり炒める。

 

4.(3)に納豆のタレ、塩を加え炒める。

 

5.(4)に(1)の卵を戻し入れ、醤油を鍋肌から加え、卵をほぐすようにして混ぜる。

 

「醤油を鍋肌に回し入れることで、醤油の香ばしさを引き立てます」

 

6.空気を含ませるように、フライパンを上下に動かし炒める。

 

「ご飯を宙に浮かせることで余分な水分を飛ばし、空気を入れることでふわっ、パラッとした炒飯になります」

 

7.炒飯を盛り付けた後に、しらすを山高に盛り付ける。

 

「玄米や分付き米を使うと、米が糠(ぬか)でコーティングされているので、白米を使用するよりもパラっとしたチャーハンになります。しらすは一緒に炒めず最後に盛り付けることで、ふんわりとした艶やかなしらすがアクセントになり、見た目にもおいしく食欲をそそります」

 

 

卵がけご飯のように卵を生で食べることは、世界でも珍しい食文化。海外では、安全面から生食は敬遠されがちです。安心して卵が食べられるのは、生食を基準に衛生管理が徹底されている日本ならでは。その安全な卵があるからこそ、多彩な卵料理が存在し世界2位の消費量となっているのです。

 

上の2つのレシピも、おいしさはもちろんのこと栄養満点! 半熟卵のカルボナーラはゆとりのある休日に、炒飯は忙しい朝に……。ぜひ、お楽しみください。

 

Profile

フードコーディネーター / 平岡淳子

好きな食べ物は、おにぎりと卵焼き。卵好きが高じて、卵料理本の料理指導も行う。手軽に作れる栄養バランスの良い家庭的な料理が好評。毎日食べるごはんをもっと大切にしたいと「平岡淳子 毎日のおかず教室」を主宰する。書籍、雑誌、テレビ、Web、広告等でのレシピ提案と調理、スタイリングなど幅広く活動を行う。
Instagram

 

「シン・家飲み」を探究中の高田 秋が進化形どぶろく3銘柄を飲み比べ!

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、気鋭の若手酒蔵が中心となって盛り上げている進化系どぶろくにフォーカス。個性的な3銘柄をテイスティングした。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【13杯目】日本の伝統酒が新たなフェーズに突入!進化系どぶろくで乾杯♪

LAGOON BREWERY
翔空 森のSAKE 〜クロモジどぶろく〜
2640円

(写真右)

酒蔵がある新潟県栃尾地区に自生する和ハーブ、「クロモジ」を大胆に使用。クロモジ特有の上品で爽やかな香りが特徴だ。アフターテイストとして、かすかに感じられるスパイシーさも好アクセント。

 

木花之醸造所
ハナグモリ THE酸
2178円

(写真中央)

浅草初のどぶろく醸造所による、鮮烈な酸と切れ味が魅惑的な一本。焼酎造りでよく使われる白麹で醗酵させている。白麹由来のクエン酸の酸味を生かしたドライでシャープな味わいを楽しめる。

 

haccoba
-Craft Sake Brewery-
サニーデイ・
レモネード
3080円

(写真左)

福島県南相馬の蔵元が、CBD(※)のスタートアップ「ワンインチ」とコラボ。米と一緒にレモンとミントを発酵させ、CBDも配合。晴れやかな気分になれる甘酸っぱさが魅力だ。

※:カンナビジオールの略。リラックス効果などがあるといわれ、欧米を中心に注目を集めている

 

進化形どぶろくは日本酒の入門にもピッタリ

飲み比べてみると、三者三様の個性があってすごく面白いです! 「翔空」は粒感豊かなテクスチャーと甘味に、ピリッとした刺激が好アクセント。数年前に醸造所に行ったことがある「ハナグモリ」は、力強い炭酸の泡とキレのある酸味に、クリーミーなタッチが絶妙にマッチしています。一方、「サニーデイ」はサラッとソフトな口当たりで、名前の通りレモネードのような甘酸っぱさ。炭酸で割ってもおいしいと思うし、入門にもオススメです。

 

お米の粒感があってスパイシーな「翔空」は、キャンプでパエリアを食べながら。爽快な酸味が効いた「ハナグモリ」は、ホームパーティーでラムチョップ。「サニーデイ・レモネード」はひとりでまったりしたいときに、レアチーズケーキに合わせると、より楽しめると思います。

 

今回久々にどぶろくを飲み比べてみて、ハーブや果実を使うなど、自由で多彩になっていて驚きました。どぶろくは日本酒の原型ともいわれていますし、こうした進化系どぶろくから日本酒の世界に入るのも素敵だと思いますよ♡

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

「東京・大衆酒場の名店シリーズ」で、一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。本企画は、前回から続く実践編ということで、女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

ちょっと時間があいたので……

横浜での仕事が早く終わった中村さん。せっかくだから横浜で「ひとり飲み」にチャレンジしてみようと「せんべろnet」のひろみんさんに連絡。すると、ひろみんさんから「横浜にいるなら、野毛がオススメ。その玄関口にあるぴおシティ(桜木町ぴおシティ)も、いろいろなジャンルの店があるので楽しいですよ」と返信が。そこで、今回の中村優「ひとり飲みチャレンジ」は、「ぴおシティではしご酒」に決定!

 

 

~はしご酒のいいところ~

・お店ごとに違うお酒やお料理、雰囲気を楽しむことができる

・1軒ごとに気分を切り替えられる

 

【関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺

 

ぴおシティって?

桜木町駅(JR・横浜市営地下鉄)の南西エリアにある野毛は、界隈に600軒近くもの飲食店があるといわれる横浜屈指の飲み屋街。現在のように発展した歴史には、この街が戦後に闇市として賑わったことや、海側にあった造船所の労働者などに大衆酒場が重宝されたことが関係しています。

 

そして今回訪れたぴおシティは、横浜市営地下鉄の桜木町駅に直結する建物の通称(正式名称は桜木町ゴールデンセンター)。1968年に開業した歴史のある複合施設で、様々なショップが営業しており、特に地下2階に広がる飲食店街のにぎわいは有名です。

 

この世界観に、中村さんのテンションも一気にアップ。「わーっ! まだ昼なのに、夜のような活気ですね。老若男女、スーツの人もいれば、常連さんっぽい方や観光客らしき方もいて、これぞ多様性。はしご酒には最適なスポットじゃないですか!」と、ノリノリに。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

まずは1軒目のお店を……

メインフロアに着いた中村さんは、昼でもにぎわう雰囲気にワクワク。とはいえ、様々な飲み屋が軒を連ねていて、1軒目にはどんなお店が適しているのか、よくわかりません。選び方をひろみんさんにLINEでたずねました。

 

 

 

ひろみんさんのLINEを参考にしつつ、中村さんが入ったのは「立ち呑み処 ふくふく」。お店の外に主要なメニューや料金がわかりやすいよう貼られており、客層が若めで入りやすかったことも理由です。

 

まず、オーダーしたのは「凍結丸ごとキウイサワー」(450円)。同店の名物ドリンク「凍結丸ごとレモンサワー」の季節限定キウイ版ということで、こちらを注文したのでした。そしておつまみに関しては、ひろみんさんに相談。

↑「凍結丸ごとキウイサワー」(450円 ※ナカ=酎ハイのおかわりは220円)

 

名物の凍結丸ごとサワーは、ひろみんさんもお気に入り。「ホッピー」のナカのように酎ハイのおかわりができるので、凍結果実を風味のアクセントにして数杯楽しめるお得さも魅力です。なお、このサワーはシロップの有無を選べ、ひろみんさんは「なし」が好みとのこと。

 

そうこうすると、おつまみも到着。ひろみんさんのアドバイスに従い、選んだおつまみは「生ハムとチーズのカプレーゼ ふくふくふう」。

↑「生ハムとチーズのカプレーゼ ふくふくふう」350円

 

「生ハムと薄切りのモッツァレラチーズが、さっぱりしたドレッシングとベストマッチ。甘酸っぱくてフルーティーなキウイサワーともスゴく合います。これは前菜に最高ですね!」と中村さん。

 

また、同店のひろみんさんの推しポイントは、初来店でもすぐに緊張がほぐれるアットホームな雰囲気にもあり。店内がコンパクトなぶん一体感があるのと、スタッフに女性が多く、気さくであることも女性客にオススメな点なのだとか。

 

さらには、個人店ならではの”手の込んだドリンク”と、”手作りの料理”のおいしさや、たっぷりのボリューム感も魅力。2~3人で訪れるなどして、いろいろなおつまみを楽しむのもオススメです。

 

また、ひろみんさからは「はしご酒を楽しむコツとしては、あらかじめ一軒ごとの滞在時間と予算を決めておくことが第一。あとはマナーとして、混んできたら詰めたり次の店へ移動したりと、ほかのお客さんとの譲り合い精神が大切です」とのアドバイスもありました。

 

〜はしご酒を楽しむポイント・気をつけていること①~

・予算と滞在時間を決めておく

・混んできたら譲り合いで詰めたり、さっと次のお店へ

・グラスが空いたらおかわりorお会計

 

それでは2軒目に……

いろいろはしごするために、中村さんは1杯飲んですぐ2軒目を物色することに。そのなかで選んだのは、「立ち呑み処 ふくふく」の10数メートル先にある「酒蔵 石松」。のれんが出ていないので店内の様子が見渡せるうえ、「吞みねえ! 食いねえ!」と書かれた赤ちょうちんに心をつかまれたのでした。

↑「酒蔵 石松」は開放感満点の立ち飲み店で、「立ち呑み処 ふくふく」同様に入りやすい雰囲気

 

また、以前ひろみんさんから「楽しそうに一人飲みされているおやじさんがいるお店は、味も間違いない傾向にある」という話を聞いており、「酒蔵 石松」はまさにその通りだったこともポイント。同店もキャッシュオンのため、小銭を握りしめてまずはドリンクを注文。

 

ここでオーダーしたのは日本酒。それは、同店のお品書きでは魚料理が目立っていたから。

↑日本酒(松竹梅「豪快」/コップ320円)に挑戦する中村さん。「年々日本酒が好きになってるんです。このお酒はキリッとした辛口でキレがあって、スゴく飲みやすいですね!」(中村さん)

 

そしてこのタイミングでひろみんさんにLINE。まずは2軒目の入店報告から。

 

日本酒とお魚は、ひろみんさんも「鉄板!」と太鼓判のオーダー。「おつまみをこれからオーダーするなら、ほかのお客さんが頼んでいる料理を見て決めてもいいと思いますよ」とのこと。周りをよく観察しつつ、中村さんの1皿目は、特にお店の推しに見える「上まぐろ中とろ」のお刺身に決定!

↑「上まぐろ中とろ」550円。「濃いうまみと、上品な脂のコクがたまりません! きれいな盛り付けにもこだわりを感じます。お酒も進みますね~」と中村さん

 

料理の2皿目は、常連らしき方々の多くが嗜(たしな)んでいた「もつ煮込み」を注文。こちらも到着するなり、大きなもつがゴロッと入ったインパクトに驚かされます。そしてひと口。具がもつとこんにゃくのみというストロングスタイルは、シンプルなぶんパンチも十分。

↑「もつ煮込み」450円。「もつがふわふわプリップリで、こんにゃくも大きめだからスゴい弾力! アツアツで頬張り、日本酒でキュッと合わせると超幸せ~♪ 味付けも、濃すぎず薄すぎずの絶妙な塩梅(あんばい)で美味しいです!」(中村さん)

 

この「もつ煮込み」をはじめ、同店は肉を使ったおつまみも美味。ひろみんさんも、同店の料理は絶品ばかりで迷ってしまうレベルなのだとか。

 

〜はしご酒を楽しむポイント・気をつけていること②~

・お店選びに迷ったら一人飲みのおやじさんが多いお店を選ぶ

・注文に迷ったら周りのお客さんが注文したメニューを真似する

・はしごの合間は、酔い覚ましも兼ねてその街を散策してみる

・水分補給をしっかりする

 

 

野毛の夜とはしご酒はいっそうディープに

横浜は、番組収録やマラソンなどで中村さんとも縁の深い街。打ち上げなどで飲んだことも多々あったそうですが、ひとりではしご酒をするのは初めてだったとか。これを機に、もっと飲み歩きたいと意気込む彼女は、このあとぴおシティを出て野毛の飲み屋街へ向かいました。次回もひろみんさんのアドバイスをもとに、せんべろ系の人気店と、その作法を紹介します。

撮影/鈴木謙介

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺
11月11日は「立ち飲みの日」。今回は『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんら達人たちの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

 

<取材協力>

立ち呑み処 ふくふく

住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-1 ぴおシティ B2
営業時間:13:30〜21:00
定休日:水曜

 

酒蔵 石松

住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-1 ぴおシティ B2
営業時間:平日12:00〜21:00、土曜11:00〜21:00、日曜11:00〜20:00
定休日:月曜

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼
・松竹梅「豪快」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/gokair/

“微カフェイン”という新提案『ワンダ SLOW TIME COFFEE』Amazonで発売

アサヒ飲料は、“微カフェイン”コーヒー『ワンダ SLOW TIME COFFEE』を、総合オンラインストアAmazon.co.jpで発売。

 

 

『ワンダ SLOW TIME COFFEE』は100ml当たりカフェインを55%カットした(アサヒ飲料主要品比)“微カフェイン”のブラックコーヒーです。カフェイン量を減らしながら、コクのある苦味が感じられるシティロースト焙煎により、ほろ苦く深いコクがある味わいに仕上がっています。

 

コロナ禍でライフスタイルが変化し、夕方以降のコーヒーの飲用が増加傾向にあります。また、PETボトルコーヒーは容量が多いことによる満足感がある一方、カフェインの摂取量が増えることは不満という声もあります。

 

アサヒ飲料は今回、“微カフェイン”という新提案を通じて、体への負担などを考慮し、カフェイン摂取の量やタイミングを調整する「カフェイン・マネジメント」を日常生活に取り入れる方に向けて、新たな選択肢を提供するとのこと。

 

・メーカー:アサヒ飲料
・商品名:ワンダ SLOW TIME COFFEE
・希望小売価格:173円(税込)
・販売場所:Amazon.co.jp  https://www.amazon.co.jp/dp/B0CH2D74WS

※AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

オシャレなカフェグッズを詰め合わせました! おうちでのコーヒーライフが充実する「HAPPY BAG 2024」上島珈琲店にて予約受付中

UCCグループでのユーシーシーフードサービスシステムズは、「上島珈琲店」にて、福袋「HAPPY BAG 2024」の店頭受付予約を11月22日に開始しました。数量限定で、なくなり次第終了です。

↑「HAPPY BAG A」5000円(税込)

 

HAPPY BAG 2024では、家庭でのコーヒーライフを充実させることができる、お得な福袋を、価格帯別に2種類用意。

 

おしゃれで機能性のあるドリッパー、ドリッパーホルダー、タンブラーなどのカフェグッズや、福袋限定のコーヒー豆、店舗で提供している日本紅茶などを、オリジナルフェルトバッグに詰めています。

↑「HAPPY BAG B」9000円(税込)

 

予約期間は12月25日まで。販売開始は12月26日からとなっています。

ブラックフライデー限定、黒×白のパンダカラーなシュークリーム! イオン、「洋菓子のヒロタ」とコラボした「ブラックパンダシュークリーム」を発売

イオンは11月23日~11月26日、「イオン ブラックフライデー」のスイーツ企画商品として本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」など約380店舗にて、シュークリームメーカー「洋菓子のヒロタ」とコラボした「ブラックパンダシュークリーム」を、期間限定で販売します。

 

洋菓子のヒロタは1924年創業の洋菓子店で、新鮮な卵と牛乳をたっぷり使った風味豊かで濃厚なカスタードクリームが特徴の「オリジナルシュークリーム」が代表商品。イオンリテールは、来年に創業100周年を迎えるヒロタとコラボし「イオン ブラックフライデーセール」のキャラクター「ブラックパンダ」をイメージした、“黒・白のパンダカラー”のシュークリームを企画・開発しました。

 

「卵」「牛乳」のほか、「小麦粉」や北海道産「バター」「生クリーム」など、国産素材を使用。コクがあり優しい甘さの、沖縄県産さとうきびを原料とした「本和香糖」を使用し、クリームの味わいをつくり出しています。

 

価格は、4個入りで458円(税別)です。

一度食べたらやみつきに? KFC史上初の 「辛みそにんにくチキン」発売

ケンタッキー・フライド・チキンでは、「辛みそにんにくチキン」を11月22日から数量限定で発売します。

 

KFC史上初の辛みそに、にんにくを掛け合わせたコク辛の新作チキン。ピリッと辛くてコクのある唐辛子とみそ、食欲をかきたてるにんにくの香り、サクサク衣が相まって、一度食べたらやみつきになるという逸品です。 辛いもの好きの人はもちろん、そうでない人も楽しめるよう、ただ辛いだけではなく、コクや旨みのある辛さを追求しているとのこと。

 

価格は単品で320円(税込)。2ピース+選べるサイドメニュー1個とドリンクMサイズの辛みそにんにくチキンセットで910円(税込)です。

ゆず香る出汁でお茶漬けも楽しめる。なか卯「漬けはまち丼」期間限定販売!

なか卯は、11月22日11時から「漬けはまち丼」を販売します。12月頃までの期間限定です。

 

なか卯特製タレに漬けた上品な甘さのはまちは、さっぱりとした酢飯と相性抜群とのこと。とろけるような味わいのはまちにやみつきになるそうです。

 

また、漬けはまち丼をお茶漬け風に楽しめる「漬けはまち丼ゆず出汁セット」も販売。国産ゆずの爽やかな香りがたまらない関西風の出汁と、コリコリとした食感の“京小かぶ”を使用した京風つけもので、漬けはまち丼を堪能できます。

 

税込価格は以下のとおりです。

漬けはまち丼

並盛690円/ごはん大盛760円/特盛1180円

 

漬けはまち丼ゆず出汁セット

並盛790円/ごはん大盛860円/特盛1280円

濃厚カスタードにほんのりビターな生地。バーガーキング「わたくしのカスタードパイ」

バーガーキングで、濃厚な甘さのカスタードにふわっと広がるバニラの香りとほんのりビターな生地が大人の味わいの「わたくしのカスタードパイ」が販売中です。

 

わたくしのカスタードパイは、濃厚なカスタードをサクサクのパイ生地で包んだ、寒い冬にぴったりという大人のデザート。濃厚でやさしい甘さのカスタードに、ふわっと広がるバニラの香りとビターな生地を合わせた、大人も満足できる上品な味わいを堪能できるそうです。

 

価格は240円(税込)ですが、11月23日まではお試し価格の220円(税込)で販売しています。

松屋が冬の逸品メニュー「牛豆腐キムチチゲ」を復活発売

松屋は、11月21日15時から「牛豆腐キムチチゲ」を発売します。

 

牛豆腐キムチチゲは、1年ぶりに登場する復活メニュー。牛肉の旨みが凝縮され、こだわりの海鮮だしが効いたピリ辛チゲスープに、自社製「なめらか富士山豆腐」と松屋特製キムチのタッグが、冷えた身体を温める逸品とのことです。

 

単品のほか、選べる玉子(生玉子・半熟玉子)がついたセットや、香ばしい「カルビ焼肉」とのセットも販売します。

 

なお、11月21日15時から11月28日10時まで、牛豆腐キムチチゲセット、牛豆腐キムチチゲカルビ焼肉セットの50円引きモバイルクーポンを「松屋フーズ公式アプリ」で配信。食べる予定の人はこちらもチェックしておきましょう。

パーティーシーンにもぴったり。無印良品から「牛肉のラグー」などパスタソース3種登場

良品計画は、パーティーなどにも活用できるとうたう、ちょっと贅沢なパスタソース3種類を、11月15日から無印良品で販売しています。

 

無印良品ではこれまで、本場イタリアで学び、原料や製法、品揃えにこだわってパスタ・パスタソースを開発してきました。今回発売する商品は素材にこだわり、メインの具材を引き立たせるソースになっているとのこと。ラインアップは、「牛肉のラグー」「トリュフクリーム」「クアトロフォルマッジ」をそろえています。

 

牛肉のラグーは、赤ワインでじっくり煮込んだ角切り肉やひき肉を使用。赤ワインとデミグラスソースで深みのある味に仕上げています。ほろほろ崩れる牛肉がパスタに絡むため、スパゲッティを合わせるのがおすすめだそうです。

 

トリュフクリームは、芳醇な香りのトリュフを使用し、生クリームとパンチェッタを合わせて、旨みとコクのある味に。しっかりした味わいなので、そのインパクトに負けないよう、食べごたえのあるリガトーニを合わせるのがおすすめとしています。

 

クアトロフォルマッジは、4種のチーズ(ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ・レッジャーノ、チェダー、ペコリーノロマーノ)の特徴を生かし、濃厚な味に仕上げつつ、ブラックペッパーで味にメリハリをつけているそうです。濃厚なチーズソースがよく絡む、ねじれた形のフジッリを合わせるのがおすすめとのこと。

 

商品はいずれも590円(税込)。パーティーが増えるこれからの季節、手軽に華やかな1品を楽しみたいときなどにピッタリそうです。

ブラックフライデーにブラックな「パルコアラ」登場! パルコ「ONLINE PARCO」が「ブラックサンダー」とコラボ

パルコは、有楽製菓が展開するチョコ菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションを行ない、パルコの公式ECサイト「ONLINE PARCO」限定で、ノベルティキャンペーンを開催します。

 

ブラックサンダーとのコラボレーションのため、パルコアラをブラックフライデー仕様にデザイン。ブラックフライデー限定パルコアラパッケージのブラックサンダー(1箱20個入り)を制作。ブラックサンダー仕様で、パルコアラが黒くなっているデザインは今回のコラボレーション限定です。

 

11月24日10時~11月30日23時59分の期間中、「ONLINE PARCOお買上クーポンキャンペーン」として、PARCO MEMBERS限定で、クーポンコード入力で1万円(税込)以上購入で1000円オフ、3万円以上の購入で3000円オフとなるクーポンを利用できます。

 

「BLACK FRIDAYブラックサンダーノベルティキャンペーン」は、同期間中、クーポン利用者の中から30名に、ブラックフライデー限定パルコアラパッケージのブラックサンダーをプレゼントします。当選者には12月5日以降にonline@parco.jpより当選の連絡が行なわれ、賞品の発送は12月中旬以降を予定しています。

 

また、InstagramもしくはXでハッシュタグ「#パルコとブラックサンダー」をつけて投稿を行なうと(Instagramはフィード投稿が対象)、抽選で10名に、ブラックフライデー限定、黒いパルコアラパッケージのブラックサンダーをプレゼントします。上述のノベルティキャンペーン同様、賞品の発送は12月中旬以降を予定しております。投稿の期間は11月30日23時59分まで。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ONLINE PARCO(@parco_online)がシェアした投稿

イチゴとパリパリチョコが織り成す極上のハーモニー。ハーゲンダッツ「苺のトリュフ」

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「苺のトリュフ」を12月5日から期間限定で新発売します。

 

苺の甘酸っぱさと華やかな味わいを、パリパリとした食感のチョコと一緒に楽しめる一品。完熟苺のピューレとミルクが溶け合ったクリーミーなストロベリーアイスクリームに、華やかな風味のストロベリーソースと、食感のアクセントとなるパリパリとしたチョコチップを混ぜ込んでいます。

 

内容量は110ml。また希望小売価格は351円(消費税8%込み)です。販売は全国のスーパーやコンビニ、デパートなどとなっています。

ジャパニーズウイスキー100年目の秋。サントリー山崎蒸溜所の改修でわかった“贅沢だけどお得な新ツアー”と“さらなる挑戦の熱意”

2023年に100周年を迎えたジャパニーズウイスキーは、サントリーの山崎蒸溜所が起点。施設改修を経て、この度新たな見学ツアーの受付を始めました。どこがリニューアルされたのかにスポットを当てながら、同蒸溜所の魅力をお伝えします。

↑大阪府のほぼ東端に位置する山崎蒸溜所。最寄りの山崎駅は京都府にあり、蒸溜所に向かう途中で府の境を越えます

 

水と緑の恵み×好アクセスという奇跡的な立地

山崎蒸溜所の特徴として、まず挙げられるのが水と緑に恵まれていること。この地は万葉の歌にも詠まれた水生野(みなせの)といわれる名水の里で、名水百選のひとつ「離宮の水」や、茶人・千利休が秀吉のために茶室「待庵」を構えたことでも知られています。

↑蒸溜所の展示パネルより。山崎は宇治、桂、木津と3つの川の合流地点にあり、ウイスキー熟成に適した霧が発生しやすいこともポイント

 

また、古くから交通の要衝であったことも、ここが蒸溜所の建設地に選ばれた理由のひとつでした。大阪と京都の二大都市から近いため、物資の運搬が便利。加えて個人的には、蒸溜所が多くの人々の目に触れるので、ウイスキーを身近に感じてもらいやすいことも狙いだったと思います。

↑こちらも展示パネル。敷地内の山崎ウイスキー館では、こうした貴重な資料をじっくり閲覧できます

 

100年前は、日本人の誰もが知らなかった本格ウイスキーと蒸溜所。舶来のお酒であるウイスキーを日本で広め、世界に通用するクオリティに高めていくには、飲んでもらえないことには始まりません。できるだけ身近な存在であることがきわめて重要だったのです。

 

それから100年経ちましたが、これほど大規模かつ自然に恵まれていながら、最寄り駅から徒歩10分程度で行ける蒸溜所はいまもないといっていいでしょう。この奇跡的なロケーションが、山崎蒸溜所最大の魅力です。

 

無料でもウイスキーの歴史をじっくり学べる

ここからは改修ポイントを紹介していきましょう。まずはエントランスです。こちらは、敷地内に自然との調和を表現した「杜(もり)」を形成する狙いで、周辺エリアの島本町や大山崎町の山林地に生育する草木などを植栽し緑地化。

↑2023年3月、改修前の取材時。写真右側部が新たなエントランスとして生まれ変わりました

 

象徴的な門はポットスチルの銅素材を再利用しており、どこか神秘性を感じられる雰囲気に。見学の際はここを通り抜け、その先に待つ山崎ウイスキー館で受付する流れとなります。

↑かつて実際に稼働していた、ポットスチル(もろみを蒸留する単式蒸溜器)を再利用して設えられた門。よく見るとロットナンバーの刻印があり、ファンにはたまらない仕様となっています

 

そして、山崎ウイスキー館もリニューアル。こちらは蒸溜所の操業当時から残る建造物であり、創業者・鳥井信治郎氏を軸とした「やってみなはれ」の挑戦者魂がストーリー的に展示されています。

↑山崎ウイスキー館。地下1階と地上1階の2フロアで、展示とボトルライブラリー、テイスティングラウンジ、ギフトショップから構成されています

 

山崎蒸溜所での多彩な原酒のつくり分けと、長期熟成に耐えうる原酒のつくり込みについての展示が充実する形にアップデートされました。

↑ウイスキーがどうやってつくられるのかも展示。エントリー層でも楽しめる内容となっています

 

加えて、館内のテイスティングラウンジも改修されました。こちらはかつて同蒸溜所で稼働していたポットスチルを再利用したバーカウンター、原酒ボトルに向き合うスタンドテーブル、窓の外に広がる「杜」を眺めるローチェアなどを設置。いっそう贅沢な空間にリニューアルされました。

↑2023年3月取材時のテイスティングラウンジを地上1階から撮影。当時はポットスチルや樽を用いたギャラリーが印象的でした

 

↑リニューアル後のテイスティングラウンジ。より開放的な空間へ生まれ変わりました

 

なお、山崎ウイスキー館など一部の蒸溜所見学は無料となりますが、山崎蒸溜所の入場自体に事前予約(先着順)が必要となるので、あらかじめ公式サイトなどから申し込みをしましょう。

 

有料ツアーは製造現場を深掘り見学できる!

もちろん、改修はウイスキーをつくるための設備にも実施されました。こちらの見学は、抽選式の有料ツアーの内容となり、そのコースは80分3000円の「山崎蒸溜所 ものづくりツアー」と、120分1万円で火・木曜限定(祝日の場合非開催)の「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」の2種。

↑改修ポイントのひとつ。仕込前室には、ウイスキーの製造工程を事前に映像などで説明するスペースが新設されました

 

↑発酵工程の見学においては、入室して香りを体験できるように刷新。写真は発酵最終日(3日目)の木樽内部の様子。勢いを増す泡が吹きこぼれないよう、ファンが回転しています

 

どちらのツアーでも、仕込み、発酵、蒸溜、貯蔵と順を追って各工程の見学とテイスティングが楽しめますが、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」では、このツアーだけ製造エリアを見学できたり、より希少なウイスキーのテイスティングが楽しめたりと、特別な体験が追加されます。

↑こちらは蒸溜所のシンボル的存在である蒸溜室。写真は2023年3月の取材時

 

↑リニューアル後。室内の奥にロゴが描かれ、さらに蒸溜室入口のパネルに工程の説明が加わりました

 

プレステージでは山崎12年もテイスティングできる!!

「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」だけの特別工程のひとつが、貯蔵庫見学のあと、後熟庫に移動して見学できるサンプリング作業です。

↑貯蔵庫には原酒をつくり分けるために種類も大小も様々な樽が置かれ、中には約100年前から眠り続ける超希少なものも

 

後熟庫でのサンプリング作業は、いわば熟成原酒の品質チェック。樽のダボ栓をハンマーとノミで開け、そこから原酒をボトルへ移すまでの工程となります。開けたての原酒を拝見できる、非常に貴重な体験であるといえるでしょう。

↑サンプリング作業は蒸溜所のつくり手が実施。なお、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」では、製造工程を現場のつくり手が直接案内します(ものづくりツアーは、蒸溜所の案内スタッフが担当)

 

↑原酒は樽からサンプル用のミニボトルへ。ノージング(香りをかぐこと)も可能です

 

また、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー」は山崎ウイスキー館での映像視聴から見学が始まりますが、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」では新設されたゲストルーム「The YAMAZAKI」での映像視聴からスタート。

↑「The YAMAZAKI」。蒸溜所内で稼働していたポットスチルの銅板や樽材をテーブルや椅子、バーカウンターに再利用しており、部屋の前の回廊には希少な陶器や作品などが展示されています

 

加えて「山崎蒸溜所 ものづくりツアー」のテイスティングは別のゲストルームで行われますが、「山崎蒸溜所 ものづくりツアー プレステージ」ではテイスティングもこの「The YAMAZAKI」で実施。しかも希少な「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎12年」のストレートや水割りが提供されます(通常のツアーではノンエイジ)。ツアー料金は1万円となりますが、決して高くはないといえるのではないでしょうか。

 

ジャパニーズウイスキーの先駆者の挑戦は終わらない

なお今回の取材では、見学ツアーでも公開していない、1968年設立のパイロットディスティラリーのお披露目もありました。パイロットディスティラリーとは品質向上研究や技術開発用の小型蒸溜施設のこと。いわばテストが繰り広げられるラボで、「やってみなはれ」精神が最も熱くたぎっている場所です。

↑パイロットディスティラリー内の蒸留室。小型のポットスチルが、2基(初溜・再溜)鎮座していました

 

ほかに、今回の取材でも見られなかった改修として、フロアモルティングの施設があります。フロアモルティングとは、水に浸し終えた大麦を発芽室の床に広げ、人力で発芽を促すスコットランド伝統の製麦工程のこと。

↑いまもフロアモルティングにこだわる代表的な蒸溜所といえば、「ラフロイグ」と「ボウモア」。どちらも山崎ウイスキー館のテイスティングラウンジで有料試飲できます

 

ただ、熟練の技術や広い設備を要するうえ重労働であるため、現代はスコットランドでも機械で行う精麦専門業者に委託する蒸溜所が主流となっています。サントリーでも、すべてをフロアモルティングの麦芽に切り替えるわけではありませんが、製麦は味を左右する要素であり、ウイスキーファンにとっては非常に興味深い試みであるといえるでしょう。

↑取材会の最後にサントリーのものづくり精神を教えてくれた、五代目チーフブレンダーの福與(ふくよ)伸二氏

 

冒頭で述べたように、2023年はジャパニーズウイスキーにとってのアニバーサリーイヤーですが、2024年は山崎蒸溜所が蒸溜を開始してから100周年を迎え、さらに「シングルモルトウイスキー 山崎」発売から40周年、「シングルモルトウイスキー白州」発売から30年周年の節目でもあり、引き続きアツい年。

 

山崎駅へは京都駅から約15分、大阪駅から約30分と実に気軽に行ける距離なので、関西旅の行程にもぜひ組み込んでみては。運が良ければギフトショップで「シングルモルトウイスキー 山崎」のミニボトルが付いたお土産のセットも購入できます。「そうだ 山崎、行こう。」と思い立ったら、まずは蒸溜所見学のご予約を!

 

【PLACE DATA】

サントリー山崎蒸溜所

住所:大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
営業時間:9:30~16:45(最終入場16:30)
休館日:年末年始、工場休業日(臨時休業あり)
アクセス:JR「山崎駅」、阪急「大山崎駅」からそれぞれ徒歩約10分

https://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

撮影協力/松村広行

お弁当おかずの最定番「ミートボール」が50周年! 石井食品が常温で長期保存できる新商品と「親子でうれしい」戦略を発表

石井食品の主力商品「イシイのおべんとくん ミートボール」が2024年に発売50周年を迎える。同社は11月8日にプレス向け発表会を開催。50周年を記念して現行商品である「常温保存 ミートボール」「常温保存 チキンハンバーグ」を新たなパッケージデザインで、2024年2月より順次発売開始することを発表した。

 

発表会では、新商品の試食会も開催された。一足先に食べて来た新商品の味わいと共にレポートをお届けしよう。

 

「より多くの子どもたちに食べて欲しい」。無添加でおいしい「イシイのおべんとくん ミートボール」

↑会場では、人気商品「イシイのおべんとくん ミートボール」や新商品「いつでもミートボール」「いつでも1.5倍チキンハンバーグ」などが、調理例とともにズラリと並んでいた

 

「イシイのおべんとくん ミートボール」は、1974年の発売以来、お弁当の定番として多くの人に愛され続けてきた。同社の企業理念でもある「真(ほんとう)においしいものをつくる~身体にも心にも未来にも~」に沿った製品づくりとして、調理過程において食品添加物やアレルギー対策として玉子、乳成分を使用しない、などの改良を加えてきたが、一方でこうした取り組みについてはあまり知られていないという。同社の代表取締役社長執行役員 石井智康氏は「品質の高いものを作ることに対してストイックに取り組んできましたが、この50年間でそれが伝え切れていないことがジレンマ」と明かした。同発表会では、その取り組みのうち「無添加調理」「卵・乳成分ゼロ」「商品情報全公開」を “3つのすごいこと” として紹介した。

 

【その1】無添加調理

「無添加調理」では、1997年から原材料に使用されていた食品添加物を都度抜き続け、シンプルにおいしいものを作ることを突き詰めてきたという。

 

「添加物は悪いものだとは思っていなくて、それぞれいろいろな機能を持っており、便利で効率も良くなります。ですが、添加物ではなくても機能的な食材はたくさんあり、効率的においしく作ることが可能です。添加物に不安を感じる人がいるのも事実ですから、その不安を除いた上で、おいしいものが作れるのではないかと改良を重ねてきました」(石井氏、以下同)

 

醤油や酢などの調味料からも添加物を抜くため、各メーカーに特別仕様のものを依頼して作ってもらっているというこだわりぶりだ。さらに、一般家庭でなじみのある食材をベースとして使用することで、食べる人により安心を感じてもらいたいという思いもあるという。

↑1997年からスタートした「無添加調理」における、原材料削除・変更の変遷

 

【その2】卵・乳成分ゼロ

「卵・乳成分ゼロ」は、アレルギーを持つ子どもが多い材料であることから、これらを除くことでより多くの子どもに食べてもらおうという取り組みだ。アレルギーで困っているコミュニティーの人たちとの議論を重ね、自分たちで判断しやすいよう、分かりやすい表示にもこだわっている。

↑消費者が選ぶ際に一目でわかりやすいよう、食物アレルギー物質に関する情報はパッケージ表に記載されている

 

さらに、食物アレルギー配慮商品として、特定原材料8品目不使用の商品展開にも注力しており、ミートボールはもちろん、ハンバーグ、チキンライスの素、和風おせちまで幅広いラインナップを展開している。

↑特定原材料8品目不使用で常温保存可能な「プチミート」。トマト味、てりやき味のいずれも5袋 1130円(税込)

 

【その3】商品情報全公開

原材料については、Web上でより詳細に確認することができる。これが3つめの「すごいこと」の「商品情報全公開」だ。確認方法は、パッケージの表に記載されている「品質保証番号」と「賞味期限」を、パッケージ裏記載のQRコードを読み取ってアクセスしたサイトで入力するだけ。原材料名だけではなく、加工地や加工日、検査内容などを一覧で見ることが可能だ。

↑パッケージ表記載の「品質保証番号」をサイトで入力すれば、原材料ごとの加工地や加工日などさまざまな情報をまとめて確認することができる

 

商品情報を全て公開することには、各原料メーカーの協力も欠かせない。2000年代に開発した独自のシステムに、出荷時にデータを入力してもらうことで成立するというこの仕組みには、「データは絶対に間違いがあってはいけない。履歴管理は本当に大変なこと」と石井社長は苦労を語った。しかし、消費者の安心を高めるために、今後もこの取り組みは続けていくという。

 

「累計50億パックという数字を見ると、多くの人の身体の土台を作ってきたと言えるんじゃないかなと思います。だからこそ、安心・安全をどう突き詰めていくのか、ということが重要だと思っています」

 

これからの50年のために。もっと「使える」ミートボールを目指す

続いて、「親も嬉しい、子どもも嬉しい」をスローガンに、次の50年を見据えた計画について「パッケージの減プラ」「オーガニック素材の使用」「もっと『使える』ミードボールの拡大」について紹介された。

 

同社は環境配慮型の素材開発、製品販売など資源循環ビジネスを国内外で展開するTBMと、世界初の食品包材用シーラントフィルムを共同開発。フィルムの一部に石灰石を主原料とする「LIMEX Pellet」を含むことで、従来のフィルムと比較し、石油由来プラスチック使用量や、原材料調達から処分までの製品ライフライクルにおいてCO2を含む音質効果ガス削減をすることが可能となる。

 

同フィルムは、2024年2月から販売開始予定の「地域と旬」シリーズ第1弾「神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグソース(ロールキャベツ風)」で採用予定。2060年には2019年と対比してプラスチック生産量が2.8倍にもなるといわれているなか、世界で1番大きなシェアを占める包装の領域で、環境負荷の軽減を目指していきたいとしている。

↑2024年2月から販売開始予定の「地域と旬」シリーズ第1弾 「神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグソース(ロールキャベツ風)」。価格は未定

 

オーガニック素材使用の取り組みでは、その第一歩として、イタリアを中心にヨーロッパで長年にわたりオーガニック拡大に取り組んできたアルチェネロ社の有機トマトペーストを使用した「イシイのおべんとくん ミートボール」を、2023年から全国展開している。環境と消費者が豊かであり続けるために、持続可能な生産方法である有機農業の存在は欠かせない。石井社長は、次なる安心・安全のステップとして「将来的には、たまねぎやパン粉の有機化や、全量抗生物質不使用の鶏肉を使ったミートボール作りも実現していきたい」と展望を述べた。

 

「もっと『使える』ミートボール」への取り組みでは、480日間常温保存が可能なミートボールとハンバーグを2024年2月から順次発売していく。現行の市販品は冷蔵保存商品として販売しているが、2018~2019年に自衛隊からの商品化希望により常温保存可能なミートボールを開発。自然災害時の非常食としての需要、またコロナ禍によるライフスタイルの変化から生まれたローリングストックの一般化など、一般家庭でも常温保存商品の需要が高まったことを受け、市販品としての発売が決定した。

↑480日間常温保存可能な「いつでもミートボール」(左)と「いつでも1.5倍チキンハンバーグ」(右)。発売開始は2024年2月予定、いずれも216円(税込)

 

新商品は、現行の常温保存商品にさらなるアップデートを加え、新たなパッケージデザインを装い「いつでもミートボール」「いつでも1.5倍チキンハンバーグ」として発売する。いずれも価格は216円(税込)、全国スーパーのほか、ドラッグストアなどでの販売ルートも検討しているという。

 

冷蔵保存のおいしさはそのまま! いつでも手軽に食べられる常温保存ミートボール

試食会では、現行商品の冷蔵保存ミートボールと、新商品の常温保存ミートボールを食べ比べることができた。常温での長期保存を可能にするために、味の劣化は否めないところがあるのだろう……と思っていたが、一口食べてその予想は裏切られた。お馴染みのミートボールの懐かしい味わいが、常温保存ミートボールでもしっかりと味わうことができたのだ。

 

有機トマトペーストがしっかり馴染んだ味わいと、柔らかいミートボールの食感。なにひとつ、「イシイのおべんとくん ミートボール」の魅力が損なわれることがない石井食品の実力を改めて実感した。これまでは、温めるというひと手間があったが、これなら夕食のもう一品、として気軽に加えることもできそうだ。

↑冷蔵保存の「イシイのおべんとくん ミートボール」(左)と常温保存の「いつでもミートボール」(右)。見た目も味もそのままに、ミートボールをもっと手軽に食べられるようになるのが嬉しい

 

「非常食やローリングストックとしてはもちろん、家族での外出時に手軽に開けて、そのまま子どもに食べさせてあげられる、という点もポイントだと思っています。山登りやキャンプなど、アウトドアシーンでも、常温保存のミートボールをタンパク源のひとつにしてもらえたら嬉しいです」

↑石井食品 代表取締役社長執行役員 石井智康氏

 

常温保存できる商品では、「お子様ミートボールが入ったカレー」を2023年4月から販売しており、好評を得ている。それを受けて石井社長は「今後はさらにラインナップを増やして、使い勝手の幅を大きく広げていきたい」と、今後の展開についても述べた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

酒税法改正でビールがお手頃になるって知ってた? 主役級の注目銘柄をチェック!

麦の酒といえば、価格が手頃になったビールもいまアツい! 背景には2023年10月1日に改正となった酒税法が関係している。では、何がどのようになったのか。概要解説とともに、主役的な銘柄を紹介しよう。

※この記事は「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海外の成長分野に着目した度数3.5%の冷涼ドライ

アサヒビール
アサヒ スーパードライ ドライクリスタル
実売価格225円

海外市場で成長中のアルコール度数0〜3.5%の飲料に着目し、主力商品「アサヒスーパードライ」の3.5%版を新開発。一部に使用した冷涼感に優れたドイツ産ホップ「ポラリス」が、クリアな味わいを生み出している。

 

糖質とプリン体を70%オフした日本初のWオフビール

サッポロビール
サッポロ生ビール ナナマル
実売価格225円

酒税法改正に加え、コロナ禍を経た健康意識の高まりにも着目して開発。ビールらしい味わいはそのままに、糖質(※1)とプリン体(※2)の70%オフを実現している。糖質とプリン体の2つをオフにした日本初(※3)のビールだ。

※1:日本食品標準成分表2020年版(八訂)による ※2:通年販売している同社缶ビールブランド平均値比(2023年4月時点) ※3:糖質・プリン体2つのオフを訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いた同社調べ)

 

果実のような香りと豊かに広がる余韻

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール
実売価格264円

日本人の嗜好に合う、フルーティな味わいと爽やかな香りが特徴の「ジャパニーズエール」シリーズの新作。「磨きダイヤモンド麦芽」を一部に使うことで、数種類のアロマホップによる果実のようなやわらかな香りが鮮やかに。

 

2つの日本産ホップが香る柑橘感の爽やかなクラフト

キリンビール
スプリングバレーJAPAN ALE<香>
実売価格266円

キリンが注力するクラフトビールブランドの新商品。自社で品種開発した2つの日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」と「IBUKI」を一部に使用し、柑橘を思わせる爽やかな香りが広がるおいしさに仕上げている。

 

初採用のオレンジピールが斬新な酸味と斬新柑橘感を演出

サッポロビール
ヱビス オランジェ
実売価格284円

2023年2月に誕生したヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」の新商品。醸造家が徹底的に吟味したオレンジピールに、柑橘のような香りのホップを一部掛け合わせ、オレンジが香る濃厚な味わいに仕上げている。

 

厳選されたホップを採用! その香りはまるで白ワイン

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ
ホップセレクト華やぐハラタウブランホップ
実売価格264円

ホップに着目したザ・プレミアム・モルツの限定品「ホップセレクト」シリーズの第2弾。白ワインのような上品な香りが特徴のハラタウブランホップが、華やかな香りと豊かなコクを生み出している。11月14日発売。

 

小麦麦芽のソフトな甘味と軽やかな後口が心地良い

キリンビール
キリン一番搾りやわらか仕立て(期間限定)
実売価格225円

一番搾り製法はそのままに、一部に小麦麦芽を使用。やわらかな甘味と旨味が感じられ、後口は軽やかで爽やかなのが特徴。バランスに優れた、飲みやすい味わいだ。

 

【PICK UP!】 見逃し厳禁! 毎年恒例の季節限定ビール

■11月7日発売

キリンビール
一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)
実売価格225円

ホップの名産地・岩手県遠野で、今年収穫した生ホップを急速凍結して使用した旬な一本。ビール通が毎年注目する人気商品で、今年で発売20年目。

 

■11月21日発売

サッポロビール
琥珀ヱビスプレミアムアンバー
実売価格265円

通常は飲食店でしか飲めない味を家庭用商品にした特別なヱビス。今作は、麦芽比率を微調整し、より宝石のような琥珀色に仕上げている。

 

価格差という呪縛から解かれてビールに明るい未来が到来する

このムーブメントを大げさにいえば、ビール類における王政復古である。なぜなら、ビール類の中で高価であるがために買い控えられていたビールと、安価でフレンドリーだった発泡酒や新ジャンル(第3のビール)との価格差が狭まってビールが値ごろになるからだ。このビールの低価格化に合わせ、メーカー各社も続々と新商品を投入している。

 

もともと、ビール類のヒエラルキー誕生は約30年前にさかのぼる。1994年にサントリーが発売した「ホップス〈生〉」は、麦芽使用率の割合によって酒税が変わるという法上区分に注目した発泡酒で、安価にビールテイストを楽しめる革命的飲料だった。そこから次々とビール類の発泡酒がデビュー。ただ、2003年に行われた酒税法改正により、発泡酒の税率が引き上げに。そこで新たに生み出された安価なカテゴリーが、新ジャンルだ。第1号商品は同年発売の「サッポロ ドラフトワン」。同商品は麦芽の代わりにえんどう豆由来の素材を使った独自の味わいで、一世を風靡。その後、開発競争が激化し、麦由来のスピリッツで味を整えたリキュールタイプの新ジャンルも登場し、いまに至る。

 

こうした3大区分で価格差があったビール類だが、社会や消費の変化で税収も変わる。そこで新たに酒税法が改正されることとなり、2017年に、2026年の税率一本化をゴールに、段階的な増減税の施行が公布された。ちなみに今回の酒税法改正は段階的措置の2回目となり、初回は2020年10月に行われている。

 

今回の改正で酒税がどう変化したかは左の表のとおりだが、いくつか例を挙げてみよう。350mlのビールであれば1本あたり7円程度安価に。同量の新ジャンルであれば1本10円前後高価になったので、モノによっては約15円ぶんも価格差が狭まったことになる。なお、今回発泡酒の税率は据え置きだが、2026年には酒税が一本化され実質価格差はなくなる。そのときがビール王政の完全復古といえるだろう。今後も新銘柄が続々デビューすることは必至。引き続きビールには注目だ!

 

 

芳根京子が「バイトしたい!」と興味津々。アサヒ生ビール“マルエフ”の特製キッチンカーが全国巡回へ発進

アサヒビールは11月13日、「アサヒ生ビール(通称:マルエフ)」の飲用体験とブランドコンセプトの「ぬくもり」を全国1000万人に提供する「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト~全国 1000万人のまろやか体験~」の発表会を行った。同発表会では、CMキャラクターを務める女優の芳根京子さんと俳優の松下洸平さんが登壇。同プロジェクトで全国を周遊する特別仕様のキッチンカーに直筆メッセージを書き込んだほか、マルエフの魅力について語った。その一部始終をレポート。

 

マルエフのまろやかなうまみとぬくもりある世界観を伝える

↑「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト~全国 1000万人のまろやか体験~」で全国を周遊するキッチンカー「出張マルエフ横丁(マルエフカー)」

 

通称「マルエフ」こと「アサヒ生ビール」は1986年に登場し、 “まろやかなうまみのある” 味わいのビールとしてヒット。一般向け販売は1993年に終了となったが、その味わいが根強いファンに支持され、一部飲食店で飲める「幻のアサヒ」として愛され続けてきた。この「アサヒ生ビール」は、コロナ禍でもあった2021年に復活。同社は「厳しい時代だからこそ、ぬくもりのある人と人とのつながりを生み出したい」という思いから、これまで5回にわたり「マルエフ横丁」を各地域に設け、ぬくもりのある空間を提供してきた。

 

今回6回目にあたる「マルエフ横丁」は、2023年10月の酒税法改正でビール(狭義のビール)がより買い求めやすくなったこと、またコロナ禍が落ち着いたタイミングでもあることから、日本全国1000万人に「アサヒ生ビール」のブランド体験を届けるプロジェクト「日本のみなさん、おつかれ生です。プロジェクト~全国 1000万人のまろやか体験~」の一環として開催される。

 

開催場所は、11月19日までが大阪の阪急大阪梅田駅、21日~26日までが福岡の天神地下街イベントスペース。飲食店の賑わいを表現した会場では、「アサヒ生ビール」、「アサヒ生ビール黒生」に加えて、「ハーフ&ハーフ(アサヒ生ビール1:黒生1)」と「ワンサード(アサヒ生ビール2:黒生1)」が、マルエフとよく合うお通し3点とのセットメニュー(税込 500円)で提供される。

↑「アサヒ生ビール マルエフ横丁」各会場のイメージ

 

さらに、キッチンカー「出張マルエフ横丁(マルエフカー)」(以下、マルエフカー)が12月に九州エリアから出発し、全国各地を巡る。周遊中には、マルエフカーに来てほしい場所を募集するキャンペーンをX(旧Twitter)で実施予定。そのほか、街頭サンプリングの配布も行われる。

 

「おつかれ生です」の広がりにニッコリ。芳根京子と松下洸平が「マルエフ」と一緒に食べたいご当地グルメを推薦

↑左から、俳優・松下洸平さん、女優・芳根京子さん

 

同発表会では、CMキャラクターを務める女優・芳根京子さんと俳優・松下洸平さんがCMでおなじみの「日本のみなさん、おつかれ生です」のセリフと共に登壇。早速CM出演後の反響について質問されると「現場や知り合いからも『おつかれ生です』の声をかけてもらえて嬉しい」と二人とも笑顔で語った。

 

マルエフカーがまず九州からスタートすることに、松下さんは「舞台の九州ツアーに行ったとき、福岡のもつ鍋とビールが最高でした。マルエフカーにもついていきたい!」と語った。そのマルエフカーについて、芳根さんは「ぬくもりと優しさを感じるデザインが本当に可愛い! 私も一緒に同行してマルエフカーでバイトしたいです」と絶賛した。

↑「ポスターの写真と一緒に『おつかれ生です』の連絡もよくもらいます。一緒に飲んでいる気持ちになれて嬉しいです」と、反響の大きさを報告してくれた松下さん

 

さらに、「アサヒ生ビール」と一緒に食べたいご当地グルメは? という質問では、芳根さんが「夏に北海道に行ったときにジンギスカンを食べながらマルエフを飲んだんですけど、おにぎりも一緒に食べて。この組み合わせが最高だったので、ジンギスカンにおにぎりも追加で(笑)」と、はにかみながらも熱烈におすすめしてくれた。松下さんは「宮崎の地鶏炭火焼を食べたんですけど、マルエフと合わせたら最高だろうな、ぜひ一緒に食べたいなぁと思ってます」と、お店だけではなく自宅でもこの組み合わせで食べられないか “作戦” を練っていることを明かした。

↑芳根さんは「地方ロケの帰りにマネージャーとスーパー銭湯に行ったときも、お風呂上がりの『マルエフ』が最高でした!」と、明るい時間から「おつかれ生です」を楽しんだことも語ってくれた

 

 

周遊するマルエフカーには、二人の直筆メッセージとサインがあるのでこちらも必見だ。

↑「日本のみなさん、おつかれ生です」の音頭で乾杯をした、松下さん(左)と芳根さん(右)

 

アサヒビール株式会社 ビールマーケティング部 部長 倉田剛士氏は、「ビールがより手に取りやすくなったこのタイミングに、ぜひアサヒ生ビールをきっかけにして優しいつながりを作って欲しいです。出張マルエフ横丁の出張先も全国から募集しますので、地元の町おこしのイベントや親せきの誕生日のお祝いなど、ここぞというところで活用していただけたら」と、意欲を語った。

 

秋の深まりとともに日が短くなって、ふと心さみしさを感じることもあるかもしれない。そんなときには、マルエフ横丁でぬくもりのあるつながりを感じてみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

人気スイーツが特別価格+限定スイーツも登場! FLO「ブラックフライデー」は11月23日から4日間限定

フロジャポンが運営するFLO<フロプレステージュ>は、11月23日~11月26日の4日間、「ブラックフライデー」を開催します。

 

イベント期間中は、ブラックをキーカラーにした限定商品「チョコクリームのシフォンケーキ」や「ショコラオランジュタルト」が、4日間限定で登場。そのほか、人気商品を期間限定の特別価格で販売。FLO公式アプリの「FLOマイル3倍」キャンペーンも同時開催します。

 

チョコクリームのシフォンケーキは、カスタードクリームを中に詰めた、ふんわりしっとりとしたココアシフォンの上にたっぷりとチョコレートクリームを絞り、チョコレートシロップ、粉糖、クラッシュアーモンドでデコレーションしています。ブラックフライデー特別価格は1200円(税別)。

 

ショコラオランジュタルトは、ココアのシュクレ生地に濃厚なチョコレートアパレイユを入れて焼き上げ、 皮まで食べられるスペイン産オレンジのシロップ漬けを飾ったタルト。ブラックフライデー特別価格は1200円(税別)です。

 

「FLOのこだわりプリン」が290円(税別)、「チュイールブラン」などの焼菓子各種が99円(税別)、デリカ取扱店では「ポテトサラダ」が150円(税別)と、ブラックフライデー価格で提供します。

今年のブラックフライデーも登場! ローソンストア100の“ブラック”グルメたち

ローソンストア100が運営する「ローソンストア100」は、「ブラックフライデー」にちなみ、ブラックココアを使用した真っ黒なメロンパンなど「ブラック」な商品4品を、11月22日に一斉に発売します。

 

「ブラックメロンパン」は、ブラックココアを入れて真っ黒に仕上げたメロンパンに、ホイップとチョコチップをサンドした、黒いパンと白いクリームのコントラストが特徴的なメロンパンです。価格は120円(税別)。

 

「チョコ蒸しケーキ」は、生地にブラックココアを混ぜ込み真っ黒に仕上げた、チョコ風味の蒸しパン。3個入りの食べやすいサイズで、価格は110円(税別)です。

 

「チョコ!チョコ!!チョコ!!!パン」は、ココアパウダーを練りこんだパンの中に、チョコクリーム、ダイスチョコ、チョコチップと3種のチョコが入っています。価格は110円(税別)。

 

「ひじきご飯おにぎり」は、ひじきをたっぷりと混ぜ込んだひじきご飯のおにぎりで、さらにひじき煮をトッピングし、黒いおにぎりに仕上げています。価格は100円(税別)。

ピカールのブラックフライデーが過去最長の10日間実施! 人気の冷食が最大50%オフ「Picardブラックフライデー2023」

イオンサヴールは、同社が展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)にて、11月17日から11月26日まで、過去最長10日間の実施となる「Picardブラックフライデー2023」を開催します。

 

期間中は、野菜の風味豊かな「4種類のBIO野菜のスープ」が最大50%オフで登場するほか、フランスでは3秒に1つ売れるという人気商品「モアローショコラ」の一口サイズバージョン「ミニモアローショコラ」や、「ムール貝のファルシー」など13品目を特別価格で販売します。

↑ピカール総選挙TOP3セットは「第4回ピカール総選挙」1位「クロワッサン」、2位「ジャガイモのガレット」、3位「パン・オ・ショコラ」の3点セット(カジュアルバッグ付き)。セット価格1799円(通常単品合計価格2602円の31%オフ)

 

また、「第4回ピカール総選挙」「第3回スタッフ版ピカール総選挙」にランクインした人気商品を詰め合わせた「ピカール総選挙TOP3セット」「スタッフおすすめセット」を今年も発売。

↑スタッフおすすめセットは「第3回スタッフ版ピカール総選挙」1位「キノコとゴルゴンゾーラチーズの薄生地タルト」、2位「ミニパン・オ・ポム」、3位「クロワッサン」の3点セット(カジュアルバック付き)。セット本体価格1998円(通常単品合計価格2852円の30%オフ)

 

そのほか、オーブン調理で本格的な味が自宅でも楽しめる「ガレット・デ・ロワセット」が初登場します。

↑ガレット・デ・ロワセットは「モアローショコラ」、「ガレット・デ・ロワ」、「折りたたみ保冷バッグ(ブラック)」の3点セット。セット本体価格2199円(通常単品合計価格3537円の38%オフ)

さらにビターに、チョコレート感がアップした! イオンのブラックフライデー限定、ゴディバ監修「THE チョコレートタルト」4日間限定発売

イオンは11月17日~11月20日の4日間、「イオン ブラックフライデー」のスイーツ企画商品として、イオンのスイーツシリーズ「Select Sweets」から、ゴディバ監修の「THE チョコレートタルト」を期間限定で販売します。

 

ゴディバとSelect Sweetsコラボのブラックフライデー限定チョコレートタルトは今年で3年目。今年はこれまでより一層、贅沢なチョコレート感を楽しめる味わいに仕上げているそう。

 

カカオ分43%、55%、73%の3種類のチョコレートが絶妙なバランスで配合した5層仕立てのタルトに、今年はベルギー産のシェービングチョコレートをデコレーションし、食感のアクセントを加え、より本格的なチョコレート感を味わえる商品です。

 

本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」約380店舗の直営チルドデザート売場にて販売。価格は1580円(税別)です。

「オールドパー 12年」とアイスキューブをセットにした「オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット」登場

モエ ヘネシー ディアジオは、「オールドパー 12年」とブランドカラーのゴールドにオリジナルデザインをあしらったアイスキューブをセットにした、「オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット」を数量限定で発売。

 

今回発売する「オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット」は、2022年に世界的に権威のあるコンペティション・SFWSC*¹にて最優秀金賞を受賞した「オールドパー 12年」と、ブランドカラーのゴールドをあしらったアイスキューブをセットにした特別な商品。

*1 SFWSC – サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション

 

溶けずに時間がたっても冷たさが持続するアイスキューブを、オールドパー 12年のおすすめの飲み方であるハイボールや水割りに入れることで、オールドパーの調和のとれた柔らかな味わいをゆっくりと愉しめます。

 

贈り物にも最適な、オールドパーの特徴を模したデザイン

オリジナルアイスキューブには、オールドパーのボトルのユニークな特徴を模したデザインが施されています。斜めに傾いて自立するオールドパーのボトルは、「決して倒れない」「右肩上がり」と、縁起のよいウイスキーとして日本でも長きに渡って親しまれてきました。

 

溶けないアイスキューブを使えば、氷の溶けた水分がでることなく、最後までオールドパーのハイボール(ウイスキー1:ソーダ3)、水割り(ウイスキー1:水2)の黄金比率のまま愉しめます。

 

 

・商品名:オールドパー 12年 オリジナルアイスキューブセット
・価格:6380円(税込)
・発売日:2023年10月25日(水)以降順次発売

【内容物】
・オールドパー 12年 容量:750ml
・オリジナルアイスキューブ:4個

 

ブラックフライデーに食べたいブラックスイーツ! 「ブラックフライデーチョコリング」などが期間限定で登場……ブラック「ねこねこ食パン」セットも

オールハーツ・カンパニーは、全国の「ハートブレッドアンティーク(Heart Bread ANTIQUE)」と公式オンラインストアにて、11月17日~11月26日の期間限定で、ブラックフライデー向け商品を新発売します。

 

同社が展開する「ハートブレッドアンティーク」は、看板商品「マジカルチョコリング」など、パンやスイーツを展開するベーカリー。

↑ブラックフライデーチョコリング

 

今回、ブラックフライデー向け商品として新たに発売されるのは「ブラックフライデーチョコリング」「ブラッククロワッサン」「ブラックメロンパン」「カスタードショコラ」「もっちりベーグル チョコ」の全5種です。

↑カスタードショコラ

 

公式オンラインストア「オールハーツモール」では、焼き菓子「世にもおいしい割れチョコブラウニー」を詰め合わせたブラックフライデー限定セットも発売。そのほか、同社が運営する「ねこねこ」より、「ねこねこ食パン」から展開する「ねこねこ食パン 黒猫」が入ったセットなども用意しています。

↑ブラックフライデーチョコリング1個、ブラッククロワッサン5個、ブラックメロンパン2個、世にもおいしい割れチョコブラウニー1袋がセットになった「期間限定 ブラックフライデーセット【送料込み】」3480円(税込)

 

価格は、ブラックフライデーチョコリングが460円(税込)、ブラッククロワッサンが140円(税込)、ブラックメロンパンが190円(税込)、カスタードショコラが190円(税込)、もっちりベーグル チョコが230円(税込)。もっちりベーグル チョコのみ通年販売となります。

↑もっちりベーグル チョコ

アウトレット限定やオンライン限定も! ゴディバ「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ」は全4種類で11月17日発売

ゴディバ ジャパンは「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ」を、11月17日より、全国のゴディバショップ、ゴディバアウトレット店、ゴディバオンラインショップにて各店数量限定で販売します。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ A

 

2023 ブラックフライデー ハッピーバッグは、「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ A」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ B」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定」「2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定」の、全4種類を発売。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ B

 

A4サイズの書類やPCが入るボックス型のオリジナルトートバッグに、ブラックフライデー限定の、チョコレートのアソートメントや焼き菓子を詰め合わせています。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定

 

価格は、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ Aが3240円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ Bが5400円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ アウトレットストア限定が5000円(税込)、2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定が6480円(税込)。

↑2023 ブラックフライデー ハッピーバッグ オンラインショップ限定

ロッテリアからクリスマス気分を味わえる「リラックマ Xmas チキンミニバケツ」

ロッテリアは、「リラックマ」とコラボレーションした「リラックマ Xmas チキンミニバケツ」2品を、11月22日から12月25日までの期間限定で、全国のロッテリアにて販売いたします。

 

ロッテリアとリラックマのコラボレーション企画は今回で第2弾。「チキンからあげっと」3本、「のび~るチーズスティック」1本、「フレンチフライポテト S」1個が入った「リラックマ Xmas チキンミニバケツ(バラエティパック)」と、チキンからあげっとが9本入った「リラックマ Xmas チキンミニバケツ(チキンからあげっと)」の2種類を用意しています。クリスマス気分を味わいたいときに、また、家族や知人・友人と楽しむパーティーにもぴったりなミニバケツサイズです。

 

なお、いずれもクリスマスを楽しんでいるリラックマたちをデザインしたシールスリーブ(2種類のうち、いずれか1種類)を付けて提供します。

 

価格は500円(税込)。販売は全国のロッテリアですが、一部店舗では販売していません。

ビアードパパの「ブラックフライデーセット」は期間限定「ココナッツサブレシュー」入りでお得! 11月17日から

DAY TO LIFEは、シュークリーム専門店「ビアードパパ」にて、11月17日~11月26日の10日間、特別価格の「ブラックフライデーセット」を販売します。

 

ブラックフライデーセットは、ビアードパパの看板商品「パイシュークリーム(カスタード)」3個と「クッキーシュー(カスタード)」1個に、日清シスコの菓子「ココナッツサブレ」とコラボレーションした「ココナッツサブレシュー」1個を組み合わせた、計5個を999円(税込)で販売する、お得な期間限定セットです。

 

ビアードパパのモバイルアプリでは、11月17日に、ブラックフライデーセットをさらにお得な980円(税込)で購入できるクーポンを配信します。

 

ココナッツサブレシューは、ザクザク食感が楽しめるココナッツシュー生地にココナッツ香るカスタードをあわせた、2023年11月限定商品。価格は260円(税込)です。

モスバーガー「一頭買い 黒毛和牛バーガー」発売! トリュフ香るシャリアピンソースが味わえる

モスバーガーは11月15日から、「一頭買い 黒毛和牛バーガー」2種類を、期間限定で販売します。

 

一頭買い 黒毛和牛バーガーは、一頭買いした国産の黒毛和牛の各部位をパティに使用したハンバーガー。昨年販売し、大好評だったそうです。通常はハンバーガーには使用しないサーロインやヒレといった部位も使用しており、ボリュームたっぷりの、ぎゅっと詰まった肉感を堪能できるとのこと。

 

11月15日から第1弾として、「シャリアピンソース〜トリュフ風味〜」を販売。2024年1月5日から第2弾の「特製テリヤキソース〜ゆず胡椒風味〜」を販売します。

 

「一頭買い 黒毛和牛バーガー シャリアピンソース〜トリュフ風味〜」(税込860 円)

トリュフの香りを効かせたシャリアピンソースが味わえる一品。黒毛和牛パティに、燻製の香り高いオリジナルベーコンを合わせています。炒めた玉ねぎと醤油をベースにしたうえに、トリュフの風味が効いたシャリアピンソースによって、口に入れる前の香りから贅沢感を楽しめるといいます。なお、材料としてはちみつも使用しています。

 

「一頭買い 黒毛和牛バーガー 特製テリヤキソース〜ゆず胡椒風味〜」(790 円)

昨年好評を博したという、トマトの酸味と甘味を活かして甘酒を加えることでコクと奥行きを出した専用の特製テリヤキソースに、今年はさわやかな香りと風味が特徴の九州産ゆず胡椒を追加。また、華やかな香りとほんのりとした甘みを感じる鰹のエキスを加えたことで、昨年よりもさらに深みのあるソースが完成。黒毛和牛パティの旨味をより一層引き立てるそうです。

ミニストップ、北海道クリーム使用の「バナナミルク」発売

ミニストップは、カップ飲料のオリジナル商品として、「バナナミルク」を国内のミニストップ店舗にて発売しました。ミルクにコクのある北海道産クリームと、バナナ果汁、バナナフレーバーを合わせ、まろやかな味わいが楽しめるといいます。

 

バナナはフィリピン産を使用したほか、北海道クリームは1.1%使用しています。価格は203円(税込8%)です。

ファミリーマートから名店監修ラーメン3種類が新発売

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」から、「中華そば処 琴平荘監修 中華そば」(税込598円)、「田中商店監修 豚骨ラーメン」(税込598円)、「三ん寅 味噌らーめん」(税込618円)を全国のファミリーマートで発売しました。

 

山形県鶴岡市で季節限定営業の老舗人気店「中華そば処 琴平荘」監修の中華そば、東京都足立区に本店を構える人気店「田中商店」監修の豚骨ラーメン、東京都新宿区の人気店「三ん寅」監修の味噌ラーメンが登場です。

 

中華そば処 琴平荘監修「中華そば」は、焼きあごなど魚介の旨みと鶏ガラなど畜肉系の旨みをバランスよく配合したスープが特徴の醤油ラーメン。チャーシュー、メンマ、ねぎをトッピングしています。

 

田中商店監修「豚骨ラーメン」は、豚骨を炊き出したガラスープを使用し、濃厚な香りも再現したこだわりのスープが特徴。麵は豚骨ラーメン専用の細いストレート麵を使用し、豚バラチャーシュー、青ねぎ、きくらげ、すり胡麻をトッピングしています。

 

三ん寅監修「味噌らーめん」は、炒めた味噌に野菜の甘みを溶け込ませたコクのあるスープに、隠し味の山椒をきかせて、コシのある熟成ちぢれ麵が絶妙にマッチするという一杯。青ねぎ、チャーシュー、肉そぼろ、玉ねぎ、もやし、生姜、メンマをトッピングしています。