ファミリーマートの「手巻おむすび」がさらにおいしく! 「手巻明太マヨクリームチーズ」「手巻とろうま卵黄風そぼろ」も新発売

ファミリーマートは、プライベートブランド「ファミマルKITCHEN」の「手巻おむすび」を刷新。「手巻紅しゃけ」「手巻辛子明太子」をさらにおいしくリニューアルしたほか、新商品「手巻とろうま卵黄風そぼろ」「手巻明太マヨクリームチーズ」の2商品を発売しました。

 

手巻おむすびは、フィルムを開け、食べる直前に海苔を巻くタイプの製品。ファミリーマートでは13年ぶりに新たな手巻おむすび成型機を導入し、ごはんがふっくらとした”ふわほろ食感”を実現したといいます。

 

新しい成型機は、お米とお米の間に空気を入れ、最適な圧力で成型することで、ふっくらとした食感に。体積に占める空気の割合がアップしたことで、よりふっくら厚みのある仕立てを実現しています。また、具材を入れる穴を広げることで、具材量を増やすことが可能になったそうです。

 

おむすび用のごはんは、もちもちした食感と甘みが特徴の「コシヒカリ」と、食感と甘さのバランスにすぐれた「ひとめぼれ」を使用。最適な比率でブレンドすることで、ふっくら食感と、ごはん自体のおいしさをより感じられる仕上がりになったとのこと。

 

新商品の手巻とろうま卵黄風そぼろは、醤油だれなどと合わせた、卵黄比率の高い卵黄ソースと、甘辛く味付けした鶏肉と豚肉のそぼろを包んだ一品です。価格は170円(税込8%、以下すべて)。

 

手巻明太マヨクリームチーズは、ダイス状のクリームチーズで食べ応えを、なめらかな舌触りのクリームチーズで濃厚さを出しています。また、明太子のピリッとした辛味がアクセントになっているそうです。価格は190円。

 

このほか、手巻紅しゃけは180円、手巻辛子明太子は189円です。

 

日本酒芸人「にほんしゅ」が解説する「酒器」選びのセオリーとおすすめ酒器

毎年10月1日は、日本酒の日。それにちなんで、今回は日本酒の「酒器」にフォーカスを当てます。すぐに思い浮かぶのは「お猪口(おちょこ)」でしょう。素材や形状だけでもさまざまな種類があります。しかも日本酒をおいしく飲ませてくれる酒器は、実はお猪口だけではありません。

 

そこで、きき酒師によるお笑いコンビ「にほんしゅ」の、あさやんさんと北井一彰さんに日本酒の基本から、酒器の選び方を詳しく教えていただきました。

↑きき酒師の漫才師「にほんしゅ」のふたり。あさやんさん(左)と北井一彰さん(右)

 

日本酒の魅力は味が多彩で造り手の顔が見えること

昨今の日本酒を取り巻くトピックスの代表例としては、若い造り手の台頭や、海外における人気が挙げられます。若手による挑戦的な醸造法によって斬新な味わいが生み出されるほか、和食のユネスコ無形文化遺産登録や酒造の海外展開、インバウンドの人気などによって日本酒はいまや “世界酒” に。

 

こうした背景からも注目を集める日本酒ですが、「にほんしゅ」の二人はその魅力をどう考えているのでしょうか? あさやんさんは「顔が見えること」だといいます。

 

「お酒には国内外いろんな種類があり、僕ら自身、日本酒以外もよく飲みます。ただ日本酒は全国に1000蔵以上の造り手がいながら、ほとんどが少数精鋭。ですので、蔵人が身近で顔が浮かびやすいことが日本酒ならではの魅力だと思います」(あさやんさん)

 

日本酒は米と米麹と水を主原料とする、一見シンプルなお酒ですがその味わいは千差万別。北井さんは、この多彩さも日本酒の魅力であり、それは飲み比べるとよくわかるそう。

 

「飲む順番でも、感じ方がガラッと変わるんです。これはお笑いの舞台とも共通していると思いますね。例えばトップバッターがキャラ濃いめの芸風、次が正統派の芸人という順番だと、後者の面白さが伝わりづらいんですよ。日本酒も同じで、まずは定番や正統派の銘柄を楽しみ、後から個性派やインパクトのある酒質を味わったほうが、それぞれの魅力を感じやすいと思います」(北井さん)

 

知っておきたい、基本的な日本酒の種類

・純米酒
日本酒の種類は、まずは「醸造アルコールの有無」と「精米歩合」の2点を抑えましょう。そして米、米麹、水のみで造られ、醸造アルコールを含まない日本酒が純米酒。米本来のうまみや深いコクが豊かなことが特徴です。

 

・本醸造酒
醸造アルコールを添加している日本酒が本醸造酒。産業としての酒造りが盛んになった江戸時代に、品質を安定させ腐敗を防ぐために生み出されたといわれています。醸造アルコールの役割には、味わい的にすっきりと軽快になる、香り的に華やかでフルーティーな吟醸香をより引き立出せるというものがあります。

 

・吟醸酒
よりよく磨いた米を、低温かつ長時間発酵させる吟醸造りで醸造した日本酒のカテゴリー。磨く割合「精米歩合」60%以下が吟醸酒で、50%以下まで磨くと大吟醸酒に。また、同条件で醸造アルコールを添加しないタイプは純米吟醸酒、純米大吟醸酒に分類されます。

 

まずは形と材質と厚さで選ぼう。酒器を選ぶ意味と、酒器の種類・選び方

味わいが多彩な日本酒。その魅力を、様々な形や材質でより高めてくれるのが酒器だと「にほんしゅ」の二人はいいます。ポイントとなるのが、組み合わせ。

 

「例えば、香りが豊かなタイプはワイングラスのように口が広くて湾曲した形の酒器が香りの特徴が分かりやすくておすすめ。それこそ、ワイングラスでもOKです。一方で、香り以上にうまみや味わいのボリュームに特徴がある日本酒でしたら、どっしりとしたお猪口がいいでしょう」(あさやんさん)

 

また、酒器を素材で選ぶ際には、味がシャープな日本酒にはガラス、まろやかなタイプは陶磁器といったふうに、酒質の口当たりとの相性を目安にするといいとのこと。

 

「あとは酒器自体の厚みですね。繊細だったり、軽快だったりする日本酒の場合は薄いほうがわかりやすく、濃厚な日本酒の場合は厚いほうが受け止めやすいでしょう。このように、基本は形と材質と厚さ。まずはこの3つで酒器を選んでみてください。そのうえでもう一つ挙げるなら、見た目です。泡や濁り酒、熟成酒のように見た目に特徴がある日本酒の場合はクリアな酒器がいいでしょうし、正月のおせち料理には平盃(ひらはい)や枡(ます)が合いますよね。もちろん、ルックスの好みで選んでいただいてもいいですよ」(北井さん)

 

なお、お猪口とぐい呑みに形状的な違いはありませんが、一般的には大きさの違いで分類されます。厳密なサイズに決まりはありませんが、小ぶりな酒器がお猪口。それよりひと回り大きいのがぐい呑みです。合わせて覚えておくといいでしょう。

 

にほんしゅのお気に入り! 日本酒×酒器の良好な組み合わせ一例を紹介

では、「にほんしゅ」の二人ならどんな日本酒と酒器を組み合わせるのでしょうか? この日用意した銘柄に合う酒器を教えてもらいました。

 

長野県上諏訪の酒ぬのや本金酒造が、地元の新しい酒米「山恵錦」で醸した生酒。華やかな香りや米の甘みをもちつつ、スッキリ爽快な後口のこちらは冷でも燗でもおいしく、酒器は、幅広い温度帯に対応できる万能タイプの錫(すず)製をチョイス。

 

長野県木曽の名門・湯川酒造店による低アルコール原酒の無ろ過生酒。ライトな飲みごたえと心地よい酸をもち合わせたこちらには、ルックスの涼やかな天満切子のお猪口をセレクト。

 

神戸・灘のビッグネーム「菊正宗酒造」は樽酒の名手としても有名。吉野杉の優美な香り漂うこの「純米樽酒」を、より存分に楽しむならやはり吉野杉でできた枡でしょう。

 

佐賀県唐津にある小松酒造の銘柄「万齢(まんれい)」の、伝統製法である生酛造りで醸したタイプが「万齢 八百万(やおよろず)」。優しい酸とキレが調和し、深みと厚みもあるこの味には、堂々とした厚口のお猪口をレコメンド。

 

それではここからは、にほんしゅのふたりが解説する選び方をもとに、今買える酒器を紹介していきます。

 

■ まずはこれを用意しておこう! オールマイティ型

開いた形状で香りが豊かに味わえ、適度な高さと厚口のバランスがいい万能型。ガラス製なら、泡のビジュアルや色もじっくり楽しめます。まずなにはなくとも、これを1個用意しておけばOK。

 

東洋佐々木ガラス「天開60」
280円(税別)

 

■ 基本の使い分けを楽しめる酒器3種

酒器で変わる味の違いを楽しむなら、手始めにそろえるべきはどんなタイプでしょうか。「にほんしゅ」のふたりによると、この特徴の異なる3種類をそろえるといいそう。

 

1.すぼまった形が香りを閉じ込める「ワイングラス型」

口が広くて湾曲した形のワイングラスは、香りを楽しむのに最適。なかには、陶器製のものもあります。

中川政七商店「エッグシェル」
1万2600円(税別)

ワイングラスの形状をお手本に、光を通すほど薄い有田焼のエッグシェルで制作。丸いボウル部分が香りを閉じ込め、広い口径と薄い縁は舌全体にうまみを広げます。

 

リーデル「<エクストリーム シリーズ>純米」
3500円(税別)

のべ170人の蔵元や専門家の意見を集約。25種ものプロトタイプから開発をスタートし、約8年をかけて完成。大ぶりで横長、飲み口の口径が大きい形状が、純米酒の特徴である米のうまみを引き出し、やわらかくクリーミーな質感を口中に長く留めます。

 

2.やわらかなタッチがまろやかさを演出「陶磁器」

土や石を原材料とする陶磁器は、やわらかいタッチが特徴。厚く作られた酒器は口当たりもしっかりしており、濃厚な日本酒の魅力を受け止めます。なお「にほんしゅ」の二人は「各地の工芸品の酒器をその地酒に合わせると、より土地の個性がマッチする気がします」と話します。

 

「信楽焼 丸十製陶 スモールカップ ターコイズ」(大人の焼き物)
1400円(税別)

滋賀県信楽焼の窯元「丸十製陶」が製作。ぽってりした風合いに色鮮やかなターコイズブルーの組み合わせが現代的。ぐい吞みはもちろん、コーヒー、紅茶、小鉢など使い勝手がよい一品。

 

3.風味やテクスチャーをダイレクトに伝えてくれる「薄吹きグラス」

繊細な技術で作られた薄吹きグラスは、極限までガラスを薄くすることで風味やテクスチャーをダイレクトに伝えます。デリケートかつ高価ですが、繊細な日本酒を味わうためにはぜひ持っておきたい酒器といえるでしょう。

 

Wired Beans「生涯を添い遂げるグラス SAKEタンブラー うす吹き トランスペアレント(透明)杉箱入り」
3800円(税別)

日本酒の香り・味わいを楽しめる小さなタンブラー。軽さと口当たりの心地よさが魅力です。職人の技で美しく均一な厚さに吹いた「うす吹き」タイプのグラスは、極限までガラスを薄くすることで口当たりの良さを実現。

 

■ 日本酒にハマったら手に入れたいネクストステップ

基本を押さえ、さらに繊細な違いを楽しみたくなったら? ネクストステップは次の3種。

 

・熱伝導率に優れた万能な酒器「錫」

錫の特徴といえば、高い熱伝導率。「にほんしゅ」の二人も、「あらゆる温度帯に万能。味がまろやかになるのもイイ!」と絶賛します。

 

能作「ちょい呑 – ぐい呑」
3300円(税別)

職人がハンドメイドで仕上げたもの。やわらかくて手になじみ、温もりをも感じさせてくれます。同ブランドこだわりの錫100パーセントが特徴。

 

・うまみを引き立たせ香りも楽しめる「平盃」

神事や祝祭事などでも使われるケースが多い平盃。皿部分の下に小さな円筒(高台)がついており、味わい的にはうまみを引き立たせ、香りも楽しめるのが特徴です。

 

本間器物製作所「えんもたけなわ 平盃(かがみ)」
6000円(税別)

錆びにくく、輝きも美しい18-8ステンレスを採用。二重構造のため保温と保冷力があり、燗酒も冷酒も温度をキープしてくれます。

 

・アレンジなどカジュアルに楽しむシーンで活躍する「タンブラー」

日本酒を氷と炭酸で割ってハイボールとして飲んだり、ライムとレモンで作る日本酒カクテル「サムライ」を楽しんだり。カジュアルに楽しみたいときにオススメなのがタンブラー。ステンレス製や真空2重構造のものは、アウトドアシーンでも重宝します。

 

KEYUCA「Abysse ステンレスタンブラー 380ml」
各1490円(税別)

グラデーションが美しいステンレス製。真空2重構造により保温保冷効果が高く、結露が起きないので、テーブルなどに水気がつかないことも魅力です。

 

■ アミューズ性のある酒器

材質やデザインに特徴がある酒器は、特別な日本酒を飲む際やパーティーなどに重宝するでしょう。また、贈答用にもオススメで、特に外国の知人にプレゼントすれば喜ばれることうけあいです。

 

・木の香りが芳しい伝統容器「枡」

体積を量るために古くから用いられてきた枡。酒の計量器としても長年使われ、祝祭事でもおなじみですが、木の香りをまとわせてくれることも魅力。日本酒用の材質は、ひのきや杉が一般的です。使用後はカビなどがはえないよう、しっかり洗い乾燥させましょう。

 

吉辰商店「吉野杉の枡」
1000円(税別)

吉野杉を使った一合枡。呑み心地は、ほのかな杉の甘い香りを感じられ、芳醇な香りも楽しめます。

 

・きき酒用に生み出された日本酒のシンボル「蛇の目」

お猪口やぐい吞みでも用いられる青と白の二重丸は、日本に古くから伝わる「蛇の目」という模様。この意匠を用いた酒器はきき酒用に作られたといわれ、いまも実際の品評時に重宝されています。白い部分で日本酒の色合いや濃淡を、青い部分で透明度や輝きをみるのだとか。蔵元がロゴ入りで販売しているケースも多いので、酒蔵見学の際はぜひチェックを。

 

AKOMEYA TOKYO「蛇の目ぐいのみ 3勺」
500円(税別)

岐阜県多治見市産。磁器の中でも白さの高い土を使用しているため、日本酒を入れたときの透明度が高く、さらに口元が薄めであることも特徴です。

 

・日本独自の美しい意匠を愛でられる「切子」

日本が誇るガラスの装飾加工(加工品)が切子。庶民の文化から生まれた江戸切子と、島津藩御用達として作られた薩摩切子が有名ですが、近年になり大阪で生み出された天満切子も高い注目を集めています。

 

天満切子「ぐい吞み杵型24% あさがお」
2万6000円(税別)

天満切子ならではの特徴は、グラスをV字ではなくU字に削る事で生まれる独自のデザイン。天開型の形状にすることで、まるで朝顔が咲いているかのよう。繊細なカッティング面がレンズの役割を果たし、日本酒を注ぐと底面の模様を万華鏡のように映し出します。

 

斬新で面白い! 昨今の日本酒トレンドキーワード 3

最後は「にほんしゅ」のふたりに、日本酒のトレンドについて聞きました。これまでにない味わいに驚かされることもよくあるとのことで、もしお店でこれらの日本酒を見つけたら、ぜひ試してみてください。

 

1.酸の効いた味わい

「スパークリング日本酒だったり、酸の効いた酒質だったり。昔の日本酒業界では酸味ってネガティブなイメージだったそうですが、いまは造り手の技術や感性とともに飲み手の嗜好も変わりました。優雅な風味や心地よい爽快感をもったものが多く、しかもこうした日本酒がスーパーでも買えるようになっています」(あさやんさん)

 

2.ワイン並みの低アルコール

「日本酒は一般的に、17~18度程度のアルコール度数を加水処理して15度程度に抑えるのですが、加水をせずに12~13度程度に飲みやすく仕上げる銘柄が近年増えています。これも造り手の技術向上のたまものですね。お酒としては決して低アルコールなわけではないですが、5度下がると味もかなり違いますよ」(北井さん)

 

3.高精米歩合

「近年のトレンドのひとつは、『獺祭』に代表されるよくお米を磨いた精米歩合の数値の低い大吟醸酒でしたが、最近はあえて米を磨かずに醸すタイプの日本酒も増えています。精米歩合はそれこそ90%とか。これも近年の飲み手のニーズの多様化も含めた既成概念にとらわれない酒造りの一例だといえるでしょう」(あさやんさん)

 

「味わいは、酸がしっかりありながら甘酸っぱい方向性ではなく、キュッと閉まるような。例えるなら、ヨーグルトの上澄みのような酸味、そこに昆布茶のようなうまみが加わったようなおいしさですね。ペアリングとしては、スパイスの効いたおつまみがよく合うと思いますよ」(北井さん)

 

酒器を知れば日本酒がもっとおいしく、面白くなります。ぜひ10月1日はお好みの日本酒を、とっておきの酒器でじっくり味わいましょう。

 

プロフィール

日本酒芸人・唎酒師 / きき酒師の漫才師「にほんしゅ」

2007年10月1日に、あさやんと北井一彰で結成。世界で唯一の日本酒きき酒師によるお笑いコンビであり、イベントでの漫才や司会、セミナー講師、各種メディア出演など多方面で活動している。
HP

クセがなくすっきり爽やかな「キリン 上々 焼酎ソーダ」新発売

キリンビールは、メルシャン八代不知火蔵の本格麦焼酎原酒を一部使用したRTD(※1)の新ブランド「キリン 上々 焼酎ソーダ」(350ml缶・500ml缶)を、10月17日(火)より全国発売します。

※1 Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲めるアルコール飲料

メルシャン八代不知火蔵の本格麦焼酎原酒を一部使用

「キリン 上々 焼酎ソーダ」は、特長豊かな焼酎をつくり出す5種6機の蒸留釜を備えたメルシャン八代不知火蔵にて、経験豊かな蔵人が約80年の歴史で培ってきた技術から製造した本格麦焼酎原酒を一部使用。「米麹抽出物」や「食塩」といった焼酎の特長を引き立てる素材を使用することで、焼酎の本格感や満足感を感じられながら、余計なクセがなくすっきり爽やかな味覚を実現しました。また本商品は、糖類0(※2)、プリン体0(※3)であることも特長です。

 

本商品は食事との相性が良く、和食を中心に実施したAI味覚センサー「レオ」による食相性分析では、多くの料理と高い相性度を獲得(※4)しました。なお、このセンサーによるRTDと食の相性分析において、「キリン 上々 焼酎ソーダ」と「サバの味噌煮」の組み合わせが過去最高の相性度を獲得しています。

※2 食品表示基準による
※3 100ml当たりプリン体0.5mg未満をプリン体0と表示
※4 OISSY(オイシー!)株式会社調べ(基本味を定量的に分析するAI味覚センサー「レオ」に基づく五味の相性分析による)

 

■メーカー:キリン
■商品名:キリン 上々 焼酎ソーダ
■商品価格:オープン価格

ミスドの新作「ピザッタ」、峯岸みなみがAKB48の人気楽曲で食レポを披露! 人気メニュー「汁そば」カップ麺も発売

ミスタードーナツは10月11日から、同社初のカップ麺「家で食べるミスドの汁そば」を、飲茶30周年記念として数量限定で発売することを発表した。10月4日からは、同じく周年記念として「世界のスープ麺」3種も登場。そのほか、もち粉を使用したピザ「ピザッタ」、サクサク食感の「季節のパイ」3種、紅茶の香りとリンゴの食感を楽しめる「しっとりマフィン アップルアールグレイ」が発売中。

 

はたして、これら秋冬新作のお味のほどは? 925日に開催された試食発表会で、一足先にいただいてきたのでレポートしよう。

 

ミスド初のカップ麺、ドーナツ状のお麩が入った特別仕様

↑ミスド初のカップ麺「家で食べるミスドの汁そば」は、10月11日からテイクアウト専用で数量限定発売。価格は270円(税込、以下同)

 

同社は2017年から「みんなのおなかにぴったりおいしい!」をテーマに、多様化する人々の生活に対し、食事もできるミスタードーナツとして「ミスドゴハン」を展開している。また、2023年は「フレンチクルーラー」50周年、「飲茶」30周年、「ポン・デ・リング」20周年を迎えることから、周年企画をこれまでにも展開。そのフィナーレとなる企画が、「飲茶」30周年を記念した同社初のカップ麺「家で食べるミスドの汁そば」の発売だ。

 

飲茶の定番メニューとして支持され続けてきた汁そばは、これまで店舗でしか食べることができなかった。しかし、近くに店舗がなかったり、飲茶の取扱がなかったりする場合は食べる機会がない。同社ではそうした人たちにも汁そばを楽しんで欲しい、という思いと、30周年の感謝の気持ちから初のカップ麺開発をスタート。ノンフライ麺を使用することで、生麺のようなコシと汁そばの特徴である細麺が楽しめる「家で食べるミスドの汁そば」が誕生した。チキンベースのスープは、シンプルながらもうま味があり、麺との相性も抜群。カップ麺とは思えない、クオリティの高い味わいを楽しめた。また、店舗の汁そばにはない特徴として、具材にはドーナツ状のお麩が使用されているところもポイントだ。

 

↑ノンフライ麺は、店舗で食べる汁そばの細麺を忠実に再現。ドーナツ状のお麩はカップ麺だけの具材だ

 

世界のスープをミスドで味わう。洋風とアジア風のスープ麺

↑10月4日から発売中の「世界のスープ麺」3種。左から、「トムヤムクン」「フカヒレスープ」「ブイヤベース」

 

「世界のスープ麺」の「トムヤムクン」「フカヒレスープ」「ブイヤベース」3種も、飲茶30周年を記念した新ラインナップだ。

 

「トムヤムクン」は、エビやチキンのうま味を感じられる辛さと酸味が絶妙なスープ。食べてみると、辛さと酸味だけではなく、レモングラスの爽やかさやココナッツのマイルドな風味と味わいも楽しめた。エビや野菜もたっぷり入っていて、食べ応えも十分なところが嬉しい。

↑辛さと酸味が心地よい「トムヤムクン」。ココナッツのマイルドな風味のおかげで、辛味が苦手な人でも食べやすい

 

「フカヒレスープ」は、じっくり煮出したチキンスープにオイスターソースやホタテを加えた旨味たっぷりのスープだ。スープにはとろみがついているので、細麺によく絡んで最後までフカヒレスープの味を堪能することができる。具材のタケノコやきくらげのコリコリッとした食感がアクセントになっているのも特徴だ。

↑「フカヒレスープ」は、とろみのあるスープが細麺と絡んで、最後まで美味しく味わえる

 

「ブイヤベース」は、フランスの代表的なスープで、同メニューでも、ブイヤベースの味の決め手となるエビ・イカ・白身魚など、魚介のうま味がたっぷり詰まったスープが味わえる。口に入れると、ガーリックや香草がほのかに香り、より深いコクも楽しめた。気温が下がってくるこれからの季節に、お腹からホッと温まる一杯になりそうだ。

↑魚介のうまみがたっぷり詰まった「ブイヤベース」。具材にもエビやイカが乗っていて食べ応えも十分

 

10月4日から発売中で、価格はいずれも693円。

 

おひとり様でも食べやすい、もちもち生地のピザ「ピザッタ」

↑10月4日から発売中の「ピザッタ」。食べやすく手が汚れにくいよう、専用パッケージに入れて提供される

 

ミスドゴハンの新商品には、同じく10月4日から新カテゴリーとしてピザ「ピザッタ」も登場。同社こだわりのもち粉を加えた生地を使用した「ピザッタ」は、「マルゲリータ」と「クワトロチーズ」の2種。おひとり様でも食べ切りやすいサイズのピザが専用パッケージに入れて提供されるので、手が汚れにくくオフィスなどでも気軽に食べることができる。また、注文を受けてから店内で焼き上げるので、出来立てが楽しめるのが嬉しい。テイクアウトの場合でも、自宅の電子レンジやオーブンで温めれば、もちもち熱々で楽しむことができる。さらに、移動中に生地がつぶれてしまわないように、と四角い形状になっているところにはミスドの「感謝を込めて」という粋な心遣いを感じる。

 

さて、実際に食べてみると、まず、もっちりと弾力のあるピザ生地がやわらかい食感を与えてくれた。「マルゲリータ」は、定番のトマトソースとモッツァレラチーズの味わいに、ハーブミートボールのハーブが味のアクセントとなっていた。そこにジェノベーゼソースがトッピングされていることで、重くなり過ぎないさわやかな風味も感じることができた。

 

「クワトロチーズ」は、チーズ好きにはたまらない。「クリームチーズ」「チェダーチーズ」「ゴーダチーズ」「ペコリーノロマーノチーズ」がトッピングされており、それらが絶妙に組み合わさった深い味わいが特徴だ。一口ごとに違ったチーズの風味を味わえて、そこにピリッと効いている黒コショウの風味も良いアクセントになっていた。

↑左からピザッタの「マルゲリータ」「クワトロチーズ」。画像中央は、専用パッケージに入っているピザッタのイメージ

 

オフィスでも気軽食べられる、という説明通り、サイズも程良い。どちらかといえば小食の筆者でもペロッと食べ切れそうなサイズなので、気軽にいつでもピザを食べる選択肢が増えることが楽しみだ。価格はいずれも、テイクアウトが486円でイートインが495円。

 

そのほか、季節のパイ「エビ香るクリーミービスクパイ」「とろ~り4種のチーズ&ミートパイ」「濃厚チョコレートパイ」の3種(テイクアウト248円/イートイン253円)と「しっとりマフィン アップルアールグレイ」(テイクアウト 237円/イートイン 242円)も10月4日から発売中。

↑「季節のパイ」3種も10月4日から発売中。画像は上段左から、「エビ香るクリーミービスクパイ」「とろ~り4種のチーズ&ミートパイ」、下段が「濃厚チョコレートパイ」

 

↑同じく10月4日から発売された「しっとりマフィン アップルアールグレイ」。中にはアップルシナモンジャムが入っている

 

峯岸みなみさん、AKB48の曲とダンスに合わせて「ピザッタ」食レポに挑戦!

↑ミスド愛をたっぷり語ったタレントの峯岸みなみさん(左)とやす子さん(右)

 

同試食発表会では、元AKB48でタレントの峯岸みなみさんとタレントのやす子さんが登壇。「ミスドゴハン」の新メニュー、「ピザッタ」を試食して食レポに挑戦した。元自衛官のやす子さんは「自衛隊式食レポ」で、「ほふく前進しながら食べます! うまさの安全確認よし!」と「マルゲリータ」を元気よく絶賛。専用パッケージについても「片手で持てるのでほふく前進ができちゃう。食べやすい!」と笑顔で語ってくれた。

↑堂に入ったほふく前進で「自衛隊式食レポ」を披露してくれたやす子さん

 

その様子を見ていた峯岸みなみさんは、「食レポのハードルが上がりました(笑)」とやや困惑気味。しかし、「クワトロチーズ」を試食すると、「ヘビーローテーション」の替え歌とダンスに合わせて「もっちり、とろ~り、おいしい、ミスドのピザッタ!」と、やす子さんの合いの手とともに、ノリノリで「アイドル式食レポ」を披露してくれた。

↑「クワトロチーズ」をマイク替わりに、ダンスと歌で「アイドル式食レポ」を披露してくれた峯岸さん

 

また、ミスドの思い出を語るコーナーでは、峯岸さんが「現場の差し入れで、一面にミスドのドーナツが並んでいるのを見たときに芸能人になって良かったな、と思いました(笑)テンションが上がって、私はポン・デ・リングを5つも食べました」と、1度に食べた最高ドーナツ数を告白。

 

やす子さんは、高校時代の友人のバイト先がミスドで、おすすめされて初めて飲茶を食べた、と当時を振り返った。「ミスドといえばドーナツのイメージしかなかったんですが、麺とかご飯もあるんだなというのをその時に知って、週2~3回は通って食べてました」と、ドーナツだけではないミスドの魅力に触れた。

↑最近では「仕事で頑張って、夫婦でミスドに行くことがご褒美」という峯岸さん。やす子さんは「お笑いのライブってすごく脳を使うので、ミスドで美味しく糖分を補っています」と、ミスド愛を熱く語った

 

ミスタードーナツでは、デリバリーサービス、ドライブスルーを備えた郊外型ショップなど、利用しやすい仕組みを展開している。同社 事業本部 企画開発本部 商品開発部 第2商品開発室 室長の佐藤あゆみ氏は「若い方から年配の方、女性も男性も、気軽に利用して店舗でも家でも幸せなひと時を体験できるミスタードーナツの実現に取り組んでいきます」、と語った。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「藤井定食」とは? “下ごしらえストック” でラクして1日の栄養バランスが整うレシピ

ベストセラー本『藤井弁当』で第7回レシピ本大賞[料理部門]準大賞を獲得した料理研究家・藤井恵さんによる近著『THE藤井定食』は、その名の通り “定食” がテーマ。栄養バランスが良く、下ごしらえストックを活用するため簡単で時短でき、彩りも美しく、さらにフードロス対策にも……。数々のメリットは、定食だからこそのもの。

 

藤井さんに、この「藤井定食」の極意とおすすめレシピを教えていただきました。

 

「藤井定食」とは?

料理研究家・藤井恵さんが考案した定食のこと。野菜を切ったりゆでたりしただけの、簡単な “下ごしらえストック” を活用して作るのがポイントです。ストックがあると、当日の調理に時間と手間いらず。たくさんの品数を用意しても、さほど負担になりません。

 

トレイやお盆に小皿をのせて、おかずをいくつも用意するのが藤井流。こんなに作るのは大変そう! と思ってしまいますが、よく見ると、切っただけのトマトや納豆も。並べながら、全体の栄養バランスを考えられるところもメリットです。

 

「手間をかけて何品も作るのではなく、ただ茹でたもの、パックから出しただけのものを並べてもいいんですよ。こんなふうに並べるだけでテンションが上がりますし、ちょっとずついろいろな味を食べることで、食事が楽しくなります」(料理研究家・藤井恵さん、以下同)

↑料理研究家で「藤井定食」考案者の藤井恵さん

 

藤井定食の立役者、「豆皿」や「トレイ」

食事は見た目も大事。豆皿に少しずつ盛って、定食のかたちにすることで、食べるときの気分も華やぎます。藤井定食に欠かせないのが、和の豆皿やトレイです。

 

・和食のお皿

和定食は、雑穀入りのごはんやお味噌汁、メインディッシュの他に、野菜や豆腐などを使った副菜を用意します。小さな副菜がいくつもあると賑やかで、ごはんも、そしてお酒もすすみます。

 

・洋食のお皿

洋定食は、小さなオーブン料理に野菜をたっぷりのせられる、フラットな食器をチョイス。

 

藤井恵『THE藤井定食』(ワン・パブリッシング)
レシピ本『THE藤井定食』には、藤井定食の極意と20の定食、さまざまな野菜の下ごしらえストックのレシピが紹介されています。

 

ここからはいよいよ野菜の下ごしらえストック、そして定食のレシピを教えていただきます。

 

藤井定食を支える「野菜の下ごしらえストック」レシピ

「藤井定食」の要となるのが、あらかじめ用意しておく、ストックです。いわゆる “作り置き” と違って、味つけはほとんどされていません。

 

「わざわざ休日に何時間もかけて用意するようなものではありません。ただ切っておく、ゆでておく、をするだけで充分。私は毎日夕飯の支度のときに、ストックを1〜2品作っておきます。ストックを作るためだけに料理するとなると、調理道具も出さなきゃならないし、洗い物もそのためだけにしなくてはならないですが、夕飯のついでなら気楽。そのくらいの手間加減ではじめてみると、習慣にできるようになりますよ」

 

ストックに向いている食材・調味料は?

ストックは、どんな食材でも作ることができます。生野菜も、サラダ用に葉物をちぎっておくだけでOK。ひとり分だと思うと、何種類もの葉物を買うのはためらってしまいますが、数日に分けて食べるなら、いろいろな葉野菜をミックスして作ることができますね。

 

「ストックする食材も調味料もどんなものでもいいのですが、基本的に味つけをしないでストックしておくほうが、使い回しがききます。だいたい3日を目安に食べ切ってください」

 

ストック食材の作り方

それでは5つのストック食材の作り方を教えていただきましょう。

 

・ストック焼ききのこミックス

【材料】
・しめじ…100g
・マッシュルーム…100g
・生椎茸…100g
・白ワイン…大さじ1
・塩…小さじ1/3

 

【作り方】
1.きのこは小房にわける。
2.フライパンにきのこを入れ、白ワインと塩をかけてフタをし、弱火で炒める。
3.フツフツとしてきたら、フタを取って炒めて水分を飛ばす。

 

・ストック蒸し長いも

【材料】
・長いも…300g
・塩…少々

 

【作り方】
1.耐熱皿に長いもを並べ、塩をふってラップをふんわりかけ、電子レンジで5分加熱する。

 

・ストック戻しわかめ

【材料】
・カットわかめ…10g

 

【作り方】
1.たっぷりの水にわかめを入れて5分浸し、洗って水気をしっかり絞る。

 

・ストック細切り蒸しにんじん

【材料】
・にんじん…2本(300g)
・オリーブオイル・塩…少々

 

【作り方】
1.にんじんは、スライサーで千切りにする。
2.耐熱皿ににんじんとオリーブオイル、塩を入れて、ラップをかけ電子レンジで2分半加熱する。

 

・ストック香味野菜サラダミックス

【材料】
・ルッコラ・香草・クレソン…あわせて150g
・かいわれ大根…1パック
・サニーレタス…200g

 

【作り方】
1. すべての野菜はたっぷりの水で洗い、パリッとしたら水気を切る。
2. 野菜を小さめの一口大にする。

 

・ストックほうれん草の塩昆布だし浸し

【材料】
・ほうれん草…300g
・昆布…5×5cm 1枚
・熱湯…300ml
・塩…小さじ1/3

 

【作り方】
1.保存容器にほうれん草以外を入れて、冷ます。
2.ほうれん草をゆでて水に取り、4〜5cmの長さに切って水気を絞る。
3.ほうれん草を1に浸す。

 

たっぷりの野菜やきのこの副菜でヘルシー。ストックを使った藤井 “和” 定食

和定食のメインにしたのは、低糖質でタンパク質豊富な鶏むね肉を使ったロースハム。余熱で火を通すのでしっとりジューシーで、作り置きにも向いています。

 

「ロースハムは食べ応えがあって、その割に重たくないので、おつまみにもおかずにもぴったりです。他に4つのお皿を用意しましたが、納豆やトマトを切っただけのサラダなど、手がかからないものもあります。それでもこんなふうに盛り付けられていると、楽しく食べられますよね」

 

定食の内容

(1) 和風鶏ロースハム
(2) にんじんとほうれん草のごま和え
……すりごま大さじ2、しょうゆ小さじ1/2、「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」の漬け汁大さじ1を混ぜ、「ストック細切り蒸しにんじん」50gと「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」150gに和える。
(3) きのこやっこ
……「ストック焼ききのこミックス」100gを豆腐150gの上にのせて、塩麹を小さじ1かける。
(4) 長いもとわかめの味噌汁
……「ストック蒸し長いも」100gとストックわかめ30gをだし汁300mlに入れて、味噌大さじ1を溶く。
(5) トマトサラダ
……切ったトマトにお好みでバルサミコ酢を少しかける。
(6) 納豆
……1パックの納豆に酢小さじ2としょうゆをかける。
(7) 雑穀米 100〜130g

 

「和風鶏ロースハム」のレシピ

【材料】
・鶏むね肉…1枚(300g)
・塩・砂糖…各少々
・酒…大さじ1
・サラダ油…小さじ1
・だし汁(または水)…300ml
・しょうゆ・みりん…各大さじ1と1/2
・しょうが(すりおろす)…小さじ1

 

【作り方】

1.鶏肉に塩と砂糖をすりこむ。

 

2.肉の厚いところは、叩いて厚みを均一にする。

 

3.酒をかけ、10分置く。

 

4.フライパンに油をひき、皮を下にして中火で焼く。

 

5.しっかり焼き色がついたらひっくり返し、1分焼く。

 

6.強火にしてしょうゆ、みりんを加える。

 

7.だし汁を加える。

 

8.煮立ったら、フタをして1分弱火で加熱する。ふたたび皮を下にして、火を止めて15分置く。

 

9.好みの大きさに切り分ける。

鶏むね肉はタンパク質が豊富で脂質が低いので、ヘルシーで胃に重くないものが食べたい日にもぴったり。食べ心地も軽く、お肉なのに胃もたれしないやさしい味つけです。

 

ワインにも合わせたい、ストックを使った藤井 “洋” 定食

洋定食は、温泉卵をのせたシーザーサラダと2種類の副菜、そしてメインにはストックの長いもと豚肉をトマト味のオーブン焼きです。

 

「トマトソース焼きをオーブンに入れている間に、ストックにんじんやきのこ、サラダを使って副菜を準備します。温泉卵は買ったものでいいですし、ドレッシングも市販のものでもかまいません」

 

定食の内容

(1) 豚肉と長いものトマトソース焼き
(2) 彩り野菜のシーザーサラダ
……「ストック香味野菜サラダミックス」100gに、「ストックほうれん草の塩昆布だし浸し」100g、「ストック戻しわかめ」30gを混ぜて、温泉卵とドレッシング、粉チーズ大さじ1をかける。
《ドレッシング》
マヨネーズ、牛乳各大さじ1、白ワインビネガー小さじ1、おろし玉ねぎ小さじ1、塩こしょう少々をよく混ぜる。
(3) クミン風味にんじん
……「ストック細切り蒸しにんじん」80gに、クミンシードと白ワインビネガーを適量和える。
(4) きのこのオイルがけ
……「ストック焼ききのこミックス」100gにオリーブオイルとバルサミコ酢を少々かける。
(5) 雑穀パン

 

豚肉と長いものトマトソース焼きのレシピ

【材料】
・豚ロース肉(薄切り)…200g
<A>
・塩…小さじ1/2
・こしょう…少々
・白ワイン…大さじ1

・小麦粉…大さじ1
・ストック長いも…150g
・にんにく(すりおろす)…小さじ1
・トマトピュレ…150g
・バター…20g
・塩…小さじ1/3
・こしょう…少々

 

【作り方】

1.ストック長いもは、食べやすい大きさに切る。

 

2.豚肉を食べやすい大きさに切ってほぐし、Aの塩とこしょうを両面にふる。

 

3.Aの白ワインをかける。

 

4.よく揉み込んだら、小麦粉を両面にふる。

 

5.フライパンを中火にかけてバターを溶かし、豚肉を炒める。

 

6.長いもとにんにく、トマトピュレを加えて、煮立てる。

 

7.耐熱容器に入れ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。

オーブンに入れて、焼き色がついたトマトと長いもが香ばしい一品。片栗粉をまぶした豚肉は、つるりとした食感で柔らかくなります。

 

藤井恵さんの定食は、一見豪華で大変そうでいて、でも実際は手間いらず。「自分でもできそう!」という気持ちにさせてくれます。心身ともに満たされる定食を、作って食べて、ぜひ楽しんでください。

 

プロフィール

料理研究家 / 藤井恵

管理栄養士。女子栄養大学在学中からテレビの料理番組のアシスタントを務め、フードコーディネーターをへて料理研究家として独立。「きょうの料理」や「3分クッキング」などでも活躍してきた。野菜たっぷりで栄養満点、それでいて作りやすいレシピに定評があり、ベストセラー本『藤井弁当』(Gakken)で第7回レシピ本大賞[料理部門]準大賞を受賞。2023年4月に出版した『THE 藤井定食』(ワン・パブリッシング)も出版直後から版を重ねる人気。
Instagram

サッポロビールがオレンジ香る濃厚な「ヱビス オランジェ」期間限定で発売

サッポロビールは、ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」第2弾商品である「ヱビス オランジェ」の缶商品を10月11日に期間限定で、びん・樽商品を同日に数量限定で発売します。

 

「CREATIVE BREW」は、「つくろう、驚きを、何度でも。」を合言葉に掲げ、ヱビスで100年培ってきた技術と知見を活かしながらこれまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスブランドの新ラインです。「CREATIVE BREW」の商品開発を担うのは、2024年4月開業予定の「YEBISU BREWERY TOKYO」で醸造を担当するChief Experience Brewerの有友 亮太(ありとも りょうた)です。若手醸造家ならではの感性や現代の製法や技術を取り入れながら、お客様に驚きを届け、新たな幸せ時間を創造していくことを目指し、ヱビスならではの上質なおいしさ、そして、独創的な商品をご提案していきます。

 

「CREATIVE BREW」の第2弾となる本商品は、ヱビスブランド130年以上の歴史の中で初めて「オレンジピール」に着目しました。徹底的に吟味したオレンジピールに、柑橘のような香りのホップを一部掛け合わせて実現した、これまでにない、オレンジ香る濃厚な味わいのヱビスです。ヱビスの香りとコクをより一層増幅させた、新たなおいしさのヱビスで、幸せなひとときを彩ります。

 

■メーカー:サッポロビール
■商品名:ヱビス オランジェ
■参考小売価格
・350ml缶:258円/本(税抜)
・500mlびん:355円/本(税抜)

 

「いいんですか? こんな昼間から」吉沢亮、ビールの広告キャラクター初就任! “スーパードライ”で乾杯「最高じゃないか」

俳優の吉沢亮さんがビールを片手に喜びを爆発させました。

 

喜びを表したのは、アサヒビールが開催した「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の広告キャラクター発表会において。同商品は「ビールとの新しい付き合い方、はじまる。」をメッセージにしたアルコール分3.5%のビールで、10月11日(水)から発売されます。

↑「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を片手に、笑みを見せる吉沢さん

 

お酒好きで有名な吉沢さんは、「いつかお酒のCMをやりたいなと思っていたので、ようやく夢が叶ったなと。最高です、ありがとうございます!」と、酒類の広告への初出演にニッコリ。10月下旬ごろから全国放映されるCM撮影については「ものすごくプライベートに近いシチュエーションでしたので、お芝居をしている感覚というより、ただただ楽しみながら撮影させていただきました」と振り返りました。

 

これまでのビールとの付き合い方について「つい飲みすぎて、翌日ちょっと頭痛くなっちゃったり(笑)。でも友達と楽しく飲んだりゲームしながら飲んだり、日常をより楽しくしてくれるモノだと思いながら、お付き合いしていました」としたうえで、アルコール分3.5%の同商品については「良い意味で『酔い心地』が変わったなという気がします」とコメント。

 

「何かをやりながら飲むモノとして、ふさわしいのかなと。酔いすぎると思考も止まりますけど、このビールだったら大丈夫。味わいも、スーパードライを飲んでいるときと変わらず、すごくおいしいです。まろやかさもあるので、普段ビールを飲まない人や、成人して初めてお酒を飲む人にもおすすめの商品なんじゃないかな」と魅力を語りました。

↑フリップで「ドライクリスタルとともに新しくチャレンジしてみたいこと」に回答する吉沢さん

 

さらに、オフの日の過ごし方を「インドアな人間なので。1日中ゲームしていたりマンガ読んでいたりすることが多いです」と明かしつつ、同商品がお供としてあることで「完璧ですね。最高です」と、きっぱり。新しく挑戦したいこととしては「ドライクリスタルに合う料理に挑戦してみたら面白いのかなと。中華料理とかイタリアンとか。しっかりしたごはんのお供として飲むのも合いそうなので、ガツンとした料理を作ってみたいです」と、意気込みます。

 

飲みながらやりたいこととしては「ゲーム」と回答。「今までもお酒を飲みながらやってきましたが、酔っ払ってくると、意外とやれないんですよね。特にオンラインゲームだと、一緒にやっている友達に迷惑をかけちゃう(笑)。楽しく飲みつつ、思考がまわるこのドライクリスタルは最高じゃないか」と、伝えました。

↑なぜかペンを太字に変え、「ドライクリスタルを飲みながらやってみたいこと」に回答する吉沢さん

 

最後に司会者から「喉、乾いてきていませんか?」と問われ、「……いいんですか? こんな昼間から。ありがとうございます!」とうれしそうな様子で、同商品を片手に乾杯した吉沢さん。「ありがたい……最高ですね! 染みますね。画作りですからね。飲みたくて飲んでいるわけではないですから」と、何度もビールを口に運んだのでした。

↑いい飲みっぷり!

 

【商品概要】


商品名:アサヒスーパードライ ドライクリスタル
品目:ビール
容器容量:缶350ml、缶500ml
発売日:10月11日(水)
発売地区:全国
価格:オープン価格

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

10月以降のビールは酒税法改正でこうなる! 大手の全新作と戦略を解説

2023年で最も注目度の高いお酒カテゴリーは、断然ビール。なぜなら、10月に酒税法が改正され、ビールが実質安くなるから。では何がどう変わるのか? その解説に加え、大手メーカーの新作と各社の動向をレポート。また、話題を呼んだアサヒビールの「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」ほか、大手ビールメーカー4社の新作も紹介します。

 

ビールは安く、新ジャンルは高くなる……その価格差を解説

まずは酒税法改正について。ビール飲料は麦芽比率や原材料などの違いで「ビール」「発泡酒」「新ジャンル(第三のビール)」と分けられているのは周知の通り。

 

おさらいしましょう。麦芽比率に関しては、概要として50%以上ならビール、50%未満であれば発泡酒。新ジャンルには「その他の醸造酒(発泡性)」と「リキュール(発泡性)」があり、前者は麦芽を使わずホップや穀類を発酵させたビールテイスト飲料、後者は発泡酒に麦由来のスピリッツを加えたビールテイスト飲料のことを指します。

 

それぞれに価格差もありますが、その差を生む要因のひとつが酒税です。

↑2023年9月、都内のコンビニにて

 

2023年9月30日までは、ビールが70円、発泡酒は46.99円、新ジャンルは37.8円(すべて350mlの場合)の酒税がかかります。それが2023年10月1日からビールは63.35円と減税、発泡酒は46.99円で据え置き、新ジャンルは46.99円と増税に。発泡酒と新ジャンルは同一の酒税になるとともに、ビールとの価格差が狭まるのです。

 

なお、最終的に2026年10月には全ビール類の税率が54.25円に一本化され、RTD(チューハイなど)は現状28円ですが2026年10月には35円となる予定です。

 

↑アサヒビールの資料より

 

これによって店頭における各社ビール(プレミアムではないタイプ)の想定価格は、350ml缶が225円前後、500ml缶は293円前後になるとみられています。コンビニでは現状、350ml缶が230円前後、500ml缶が300円前後なので、たしかにビールの減税分(70円→63.35円)程度は安くなるといえるでしょう。

 

↑酒税改正は段階的に行われており今回は2回目。前回は2020年10月で、そのタイミングで世に出た斬新なビールが「キリン一番搾り 糖質0」です

 

一方で、逆風にさらされるのが新ジャンル。こちらはコンビニで現状、350ml缶が170円前後、500ml缶は240円前後ですが、10月以降はそれぞれ10円近く値上がるとみられています、この点を踏まえて先手を打ったのがイオングループです。

↑イオングループが3月に新発売した発泡酒「トップバリュベストプライス バーリアルグラン」。製造はキリンビールが継続して手掛けています

 

同社では今春、PB(プライベートブランド)だった新ジャンル(第三のビール)の「トップバリュ バーリアル」を終売し、原材料を大きく変えて、発泡酒の「トップバリュベストプライス バーリアルグラン」を発売しました。この刷新に伴い売価も30円近く上がりましたが、なんと発売3か月で5000万本を突破し、「バーリアル」の2倍近く売れているとか。

↑都内のまいばすけっとにて(2023年9月)

 

刷新にあたって、原材料としては「大麦スピリッツ」を使わなくなったことで新ジャンル(第三のビール)から発泡酒になったのだと推測できます。新ジャンル(第三のビール)のままでは10月に少なからず値上げせざるを得ない状況になりますから、30円値上がりしたとはいえ、イオングループの先手は功を奏したといえるかもしれません。

 

ここからは、ビール大手4社の秋冬動向を、最も早く会見を行ったサントリーから順に紹介していきましょう。

 

■ サントリーからは日本初の“糖質ゼロ黒ビール”がデビュー

サントリーは、10月の酒税に先んじて4月4日新発売の「サントリー生ビール」を積極展開し、スタンダードビールの存在感を高めていました。なお、同商品の販売へ集中するために終売となったのが「ザ・モルツ」です。

↑缶が終売となった「ザ・モルツ」(左)と「サントリー生ビール」(右)。「サントリー生ビール」は発売3か月で200万ケースを突破し、2023年の販売計画を400万ケースに上方修正しています

 

そのうえで注力するのが、限定品によるトライアルの最大化と、業務用での飲用接点強化。特に注目の新商品は、“日本初の糖質ゼロ黒ビール”をうたう限定発売の「パーフェクトサントリービール〈黒〉」です。黒ビールに期待される飲みごたえを叶えるべく、麦芽とホップの配合や醸造条件にこだわったとのこと。

サントリー
パーフェクトサントリービール〈黒〉
10月3日より限定発売

 

なお、業務用の戦略については、来春「サントリー生ビール」を瓶と樽で発売することが発表されました。また、ここまで述べたように10月の酒税改正でビールに追い風が吹きますが、見逃せないのが直前に起こるであろう新ジャンル(第三のビール)の駆け込み需要。

↑サントリーの新ジャンルといえば「金麦」。四季に合わせた味わいに整えている定番(左から2番目)があったり、季節限定のエクステンション(右端)を発売したり、独自のブランディングも特徴です

 

同社では、新ジャンル(第三のビール)のなかでは「金麦」は好調(2023年1~7月で101%)であることから、10月以降も継続して「金麦」の販促をしっかり行っていくとのことです。

 

サッポロは70%オフと大胆なヱビス戦略がアツい!

サッポロビールは、酒税改正に加えてコロナ禍を経た健康意識の高まりにも着目。そこで新たに開発したのが、糖質とプリン体70%オフを実現した「サッポロ生ビール ナナマル」です。これは、日本初の糖質とプリン体、2つのオフを訴求するビール。

サッポロビール
サッポロ生ビール ナナマル
10月17日発売

 

ゼロではなく70%オフで開発した理由は、消費者のニーズに差があるとみているから。ゼロ系ユーザーは、味わいと同等かそれ以上に健康や数値的なものを重視する一方、オフ系ユーザーは健康も意識しつつ、ビールのおいしさも楽しみたいというニーズをもっていると推測。「サッポロ生ビール ナナマル」は、後者のオフ系ユーザーを狙った商品であるとのことです。

 

また同社の注目新作ビールにはもうひとつ、10月11日発売の「ヱビス オランジェ」があります。こちらは2023年2月に発売された「ヱビス ニューオリジン」に続く、ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」の第2弾となります。

サッポロビール
ヱビス オランジェ
350ml:258円/500ml:355円(税別)
10月11日発売

 

「CREATIVE BREW」は、長年ヱビスで培ってきた技術と知見を活かしながらも、これまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくことがテーマ。「ヱビス オランジェ」では初めてオレンジピールに着目してホップと掛け合わせ、オレンジが香る濃厚な味わいに。ある意味、クラフトビール的なポジションともいえるでしょう。

 

ヱビスなのでプレミアムカテゴリーとなり、こちらは参考小売価格も発表。350ml缶は258円、500ml瓶が355円(ともに税別)です。

今後のブランド展開としては、2024年4月開業となる「ヱビス ブルワリー トウキョウ」にも注目。「ヱビス ブルワリー トウキョウ」では35年ぶりに恵比寿の地でビール造りが再開され、醸造設備やミュージアムの見学に加え、タップルームでここだけのビール「ヱビス インフィニティ」を飲むことも。ヱビスブランドの動向からも目が離せません!

↑2024年4月開業となる「ヱビス ブルワリー トウキョウ」。場所は現在のヱビスビール記念館

 

アサヒはアルコール3.5%の“逆輸入ドライ”でトライ!

アサヒビールが新たに着目したのは、グローバル市場の成長分野であるアルコール度数0~3.5%の飲料。同社ではこれを「ミドルレンジアルコール」とし、10月11日にアルコール度数3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売します。

アサヒビール
アサヒスーパードライ ドライクリスタル
10月11日発売

 

「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の味わい特徴は、冷涼感に優れたドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用するとともに、通常の「スーパードライ」よりも発酵度を上げることで実現した、透明感と本格的な飲みごたえ。

 

2020年からアルコール度数4%のビール「アサヒスーパードライ ザ・クール」も発売されており、他社では2018年に「サントリー ザ・モルツ 麦香る3.5%」がコンビニ限定で発売されています。今回の3.5%が消費者にどう響くのか、注目といえるでしょう。

↑「アサヒスーパードライ ザ・クール」は2019年にアルコール度数5%でデビュー(左端)し、2020年に4%でリニューアル。2021年には缶でも発売されました

 

アサヒビールは、数年前からオーストラリア限定で3.5%のビールを販売しており、グローバルのトレンドについては、こういった自社展開を含めた海外事例を参考にしているはず。

↑オセアニア事業を統括するアサヒ・ビバレッジズ社は、オーストラリアで「Asahi Super Dry 3.5%」を昨夏発売しましたし、2015年には同じくオーストラリアで「アサヒ爽快」を発売しています(公式サイトより)

 

加えて、オーストラリアで最も売れているビール「グレートノーザン スーパー クリスプ」はアルコール度数3.5%であり、日本においても3.5%前後のビールに潜在的ニーズがあるのではないかと予想しているとのこと。

↑こちらはグローバルの市場。さすがにコロナ禍においては鈍化したものの、2022年はコロナ前の2019年を上回り過去最高値に

 

また、アサヒビールは2022年6月にノンアル/ローアルコールに特化した「スマドリバー シブヤ」をオープンしています。アルコール度数が低めの「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、同社らしい新商品であるともいえるでしょう。

 

キリンは一番搾りとクラフトビールが二大テーマ

キリンビールの戦略は、強固なブランド体系の構築と新たな成長エンジンの育成。前者の主力ブランドが「キリン一番搾り」、後者が「スプリングバレー」です。それぞれの新作と今後の具体的な取り組みが発表されました。

キリンビール
キリン一番搾り やわらか仕立て
10月10日より期間限定発売

 

新作の「キリン一番搾り やわらか仕立て(期間限定)」は、数年前に発売された「一番搾り 小麦のうまみ」を進化させた商品。一部に小麦麦芽を使うことでやわらかな甘みとうまみを感じられ、後口は軽やかな飲みやすいおいしさになっています。

 

開発背景には、肩ひじ張らずに楽しめる飲みやすい味わいへのニーズが高まっていることが挙げられます。この点については「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」に近い考察を感じました。なお「キリン一番搾り」は、11月7日には毎年恒例となっている「一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)」も発売されます。

↑こちらは2022年版の「一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)」。同社のホップ施策については、後日詳報します

 

そしてもうひとつの柱「スプリングバレー」は、クラフトビール創造への取り組みの要となるブランド。新作は、第4弾銘柄となる「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」。自社で品種開発した2つの日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」と「IBUKI」を一部使い、柑橘を思わせる爽やかな香りが広がる味に仕上げました。

キリンビール
SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>
350ml:242円/500ml:321円(税別)
10月24日発売

 

同社によると、ビール類市場におけるクラフトビール構成比は2022年時点で約1.6%。爆発的ではないながらも着々とシェアは拡大しており、新たな成長エンジンとして今後もクラフトビールならではの多様なおいしさと新しい楽しみ方を提案していくとのこと。ビール全体に追い風が吹く10月以降の伸長にも注目です。

 

なお、今回取り上げた各社の新作銘柄は、後日あらためてテイスティングのうえレビュー記事を掲載する予定です。ぜひ詳報をお待ちください。

 

取材・文=中山秀明 撮影=鈴木謙介

脱ジャンクフードの「日本のハンバーガー」70年超の変遷と最新名店のイチオシバーガー

ハンバーガーは、かつて「安価だけど、体に必要な栄養素はほとんど含まれていないもの」「高カロリーで、ダイエットの大敵」としてジャンクフードの代名詞でした。ところがこの10年ほどの間に、1個1000円を超えるプレミアム価格で素材や調理工程にまでこだわった “グルメバーガー” の人気が不動のものになりました。さらに健康志向の高まりに応じて “完全栄養食” としてのバーガーや、ヴィーガン対応のバーガーも注目を浴びるように。存在感を増し続けているのです。

 

時代の変遷とともに、調理工程や素材も多様に変化し、新しい展開を迎えているハンバーガーの最新事情に迫ります。国内外のハンバーガーを17年間で1万種類も食べ歩き、ハンバーガーカルチャーの発展にも詳しい、ハンバーガー女子 えりさんにお話を伺いました。

 

起源は70年以上前。日本最古のハンバーガーは?

戦後、GHQの支配下にあった1945〜52年の日本。この時期に、進駐軍の基地内で販売されていたハンバーガーが日本のハンバーガーカルチャーの起源になっていると言われています。

 

「もっとも古い発祥店を挙げるのなら、1949年に在日中国人のオーナーがGHQの兵士たちのためにオープンした日比谷・三信ビルの『ニューワールドサービス』(2007年閉店)があります。進駐軍の基地内で仕事をしていたオーナーが作るハンバーガーの味が評判になり、このお店こそ最初のハンバーガー店、と言われることがあります。ただ、現存するなかでもっとも古いとされているのは、1950年代にオープンした宮城県仙台市の『ほそやのサンド』です。ほそやのサンドは、進駐軍が作ったハンバーガーを食べた1代目店主が感銘を受け、 “自分もビーフ100%でハンバーガーを作ろう!” とスタートしたお店です。同年、アメリカ人オーナーが神谷町にオープンした『ザ・ハンバーガーイン』というお店も発祥のお店として名前が挙がるのですが、残念ながら現存はしていません。ほかにも、ご当地バーガーとしての印象が強い『佐世保バーガー』も、この頃にお店をスタートさせました。熱海のボンネットという喫茶店のハンバーガーも人気を集めていたようです。これらのお店は、基本的にはどのお店も、進駐軍の基地で提供されていたハンバーガーからインスピレーションを受けて作られたものでした」(ハンバーガー女子えりさん、以下同)

 

当時はシンプルなハンバーガーが主流だったそう。

 

「バンズに挟む当時のパティは、どちらかというとハンバーグに近いもので、そこにオニオン、トマトを挟んだくらいのものです。日本はもともと、稲荷寿司やおにぎりのような、手軽に片手で食べられるものが定着していますよね。ハンバーガーもそれに近い食べ方ができるものとして、人気を集めていきました」

 

第一次ハンバーガーブーム到来! 一般的になった1970年代

進駐軍の基地内で販売されていたアメリカの味が、日本人の手で調理・販売されるようになり、しだいにその存在が認知されていったハンバーガー。その後、どのような道をたどったのでしょうか?

 

「当時、経済復興を目指していた日本には豊かさと憧れの象徴としてアメリカ文化が次々と流入し、人々の生活がアメリカ様式に変化した時代でもありました。そのなかで、ハンバーガー人気が高まったのはごく自然な流れだったと言えます。日本で1番最初のハンバーガーチェーン店としては1970年にオープンした『ドムドムバーガー』が挙げられます。その後1971年に『マクドナルド』1号店が銀座三越に華々しくオープン。以後『ロッテリア』『モスバーガー』と続き、いわゆる第一次ハンバーガーブームが到来します。

 

マクドナルドのオープン自体が、当時すごくセンセーショナルでした。高度経済成長期の後半に突入した日本では、憧れの象徴としてアメリカの文化がどんどん入ってきて、パンが朝食になるとか、アメリカが自分たちの生活のすぐ近くにあるような状況でした」

 

ファーストフードとしてのハンバーガーの台頭

「この50年ぐらいの歴史を見ていても、 “ハンバーガーといえばマクドナルド” というイメージがやっぱり強いですよね。注文してから出てくるまでのスピード面もそうですし、バーガー1個59円で販売されていた時期もありますから、そういったコストパフォーマンスの高さもあります。きっと多くの日本人は自分の住んでいる町の、そこかしこにマクドナルドがある、というイメージを持っているのではないでしょうか。ハンバーガーチェーン店としては今も店舗数日本一を誇るマクドナルド。家族連れでいつでも行ける、私たちの生活圏のすぐ近くにあるハンバーガー店、という意識を定着させていきました」

 

誰もがおいしいと思える味を、最短スピードで提供するシステムが確立されていることは、当時からマクドナルドの強み、とえりさんは言います。とはいえ満足度や人気ランキングで言えば他店が開発したオリジナルバーガーが当時のハンバーガー人気を牽引していた状況もあったのだとか。

 

「1970年代〜80年代頃は、差別化を意識して日本ならではのハンバーガーメニューもいろいろ登場してきますね。マクドナルド一強という時代だったので、そこに対抗して何か違うことをしようという企業努力が各社で行われました。例えば1973年販売の『モステリヤキバーガー』は、日本人に馴染み深い蒲焼きの甘じょっぱさを再現した味で、今も人気が衰えないヒットメニュー。また、1977年に販売されたロッテリアの『えびバーガー』、1984年販売のモスの『ライスバーガー』は和風素材バーガーの代表格。今でこそ定番メニューになりましたが、マクドナルド一強時代の日本において、大きなインパクトをもって迎えられました」

 

マクドナルドの圧倒的人気の中で、各企業が切磋琢磨しながら開発した日本人好みのバーガーの登場が、国内のハンバーガー人気をたしかなものにする礎になっていったのです。

 

1990年代後半からのグルメバーガーの登場

その後90年代を迎え、グルメバーガーと呼ばれる新しいハンバーガーの時代が幕を開けます。

 

「1990年代後半〜2000年代前半に、現在では “ハンバーガー御三家” と呼ばれているお店が立て続けにオープンします。いずれも東京の、本郷三丁目『ファイアーハウス』と三宿『ファンゴー』、日本橋人形町『ブラザーズ』です。これらのお店がオープンした背景には、 “ハンバーガー=ファストフード” という時代に、海外留学で本場の味に慣れ親しんだ店主たちが、低価格でお腹いっぱいにおいしいハンバーガーを提供するには個人スケールでは困難だ、という思いに至った状況があります。手作りや素材にこだわり、ファストフードとの差別化に留意しながら、日本人ならではの要素として、外国牛に和牛脂を入れたパティや、パン屋さんにオリジナルでハンバーガーのためのバンズの開発を依頼したことが今のグルメバーガーの発展につながっていきました。

 

ファイアーハウスは人材育成とオペレーションの構築、ブラザーズは見た目の美しさや高級感の浸透、ファンゴーは自由な発想のメニュー作り、というように、この3店舗がこの後のグルメバーガーの基礎になるスタイルを築いていったんです。こういったお店で修行して、自分の地元に帰り、今や有名なハンバーガー店の店主となる人をたくさん輩出し、グルメバーガー店が日本各地に広がっていきました」

 

ハンドチョップパティが主流。「ハンバーガー=肉料理」の認識が広まる

その後、2008年〜2010年にかけ、大人向けのアメリカンカルチャーマガジン『Lightning』(当時枻出版社・現在ヘリテージ)が『ハンバーガーの本』『ハンバーガーブック』『グルメバーガー大図鑑』を立て続けに発刊。

 

「アメリカの古き良きダイナーを彷彿とさせるおしゃれな店舗と本場さながらのボリュームあるハンバーガーが数多く紹介され、最新のカルチャーに敏感な人々の心をとらえます。Lightningの特集が大きな反響を呼び、ハンバーガーブームの隆盛を後押していったといいます。やがて2015年前後から、本場アメリカの味を踏襲しつつも、日本独自の技術を融合させた新たなグルメバーガーが登場していきます。職人の繊細な考え方をもつ日本人ならではの食べ物としてグルメバーガーは誕生したと言えます。とくに2015年前後は、ハンドチョップという技法の認知が広がっていきました」

 

ハンドチョップとは、塊肉の状態から無数の筋や脂身をすべて手で取り除き、食感に合わせて部位ごとに配慮した切り方でパティを成型する、日本だけに見られる技法です。2000年代前半頃からこのスタイルの技術は存在していたものの、「ハンドチョップ」という名称が定着したのはこの頃からだそう。

 

「ハンドチョップという技術の認知を広めたのは池袋の『NO.18』というバーガーショップです。もっとも注目を浴びたのはアボガドチーズバーガー。野菜、パンのすべては、ハンバーガーの円周に合わせて積み重ねられています。アボカドはプリーツのように細かく並び、総合芸術のように美しい外観のバーガーです。ハンドチョップされた肉の旨みに加え、見た目の美しさにこだわったバーガーが登場したことで、 “ハンバーガー=肉料理” という認識が浸透していきました。ミシュランが囁かれるようになったのもこのお店からです」

 

SDGsの広まりの影響も大きい、健康志向のハンバーガーの登場

2020年以降は、ヴィーガンや健康志向のハンバーガーが登場し、ハンバーガーの多様化が進みます。これには東京オリンピックの開催を機に外国人旅行客向けの選択肢を増加させるとともに、国際社会としての意識が高まり、SDGsの概念が浸透した側面が大きい、とえりさんは話します。

 

「カフェやレストランなどでも、オーガニックを意識したメニューを見かけることが多くなりました。『フレッシュネスバーガー』や『バーガーキング』などでも、プラントベースのバーガーが登場しています。『ザ・グレートバーガー』では、植物性の天然酵母バンズにプラントベースのパティ、植物性のヒッコリーマヨネーズ、植物性のチーズを使用したプラントベースのハンバーガーが販売されたり、『バーガーマニア』では、オプションとしてバンズをBASE BREAD(糖質35%Off完全栄養食パン)や、FUSBON(糖質6%の超低糖質バンズ)、レタスラップ(バンズの代わりにたっぷりのレタスで挟む)に変更できたり、サンドのフレンチフライをサラダに変更できるなど、健康やライフスタイルに合わせたニーズに対応するフレキシブルなオプションが豊富に出てきたんです。

 

NY発、アメリカで大人気のヴィーガンバーガー専門店スペリオリティバーガーの上陸、ヴィーガンバーガー専門のフードトラック・ルナバーガーや、グレートレイクスなどヴィーガン専門のハンバーガー店がオープンしたタイミングでもあります」

 

健康志向のバーガーが登場したことで、かつてのジャンクなイメージは薄れ、ダイエットに敏感な女性にも歓迎される食文化のひとつとして受け入れられるようになったのです。

 

日本のグルメバーガーとアメリカのハンバーガーとの違い

日本のグルメバーガーの発展を見ると、アメリカのハンバーガーとの顕著な違いも見えてくると言います。

 

「アメリカの場合は、1000〜2000円ぐらいの価格帯のバーガーを出すお店でも、バンズ自体はすごくドライで、主役はあくまでお肉なんです。食べ方としても、卓上にケチャップやマスタード、ソルト、ペッパーなどが並んでいて、カスタマイズして好きに食べてね、という考え方のお店が今も多いです。あとアメリカは、基本的にオーストラリア産やアメリカ産のお肉を使い、ミンチにして使っているところが多いですね。

 

それに対して日本のグルメバーガーはとても繊細。肉とバンズの調和にかなりこだわります。例えば “バランス系” と呼ばれるグルメバーガーがあります。日本ではヒール(ハンバーガーのバンズの下部分)のすぐ上にくる最初の素材が、そのお店の主張したいものという考えがあるんです。ヒールの上にきれいに畳んだレタスがあって、その上にパティ、ソース、オニオン、のように、味のバランス全体を考えて作る。かぶりついた時の全体の食感もこだわっている。全体を調和させ、ストーリー性を持たせるのが日本のグルメバーガーの特徴です」

 

ハンバーガー女子えりさんおすすめ! グルメバーガー店7選

日本各地のハンバーガーを食べ歩いてきたえりさんが、今おすすめするグルメバーガー店を教えていただきました。

 

50種類以上の豊富なメニュー! お気に入りのバーガーが見つかる「バーガーファクトリー」

「お店の外観や内装はポップで見た目にも楽しいのですが、味は本格派。ハンドチョップではないのに、ステーキのような食感のパティは革新的な味です。イチオシは、甘さとしょっぱさのバランスが素晴らしいメロンパンベーコンチーズバーガー。熱々のチェダー&モッツァレラチーズが溢れたチーズモンスターバーガーも魅力です。自家製ベーコンジャムをトッピングするとさらに味わいが深くなります」

 

「メロンパンベーコンチーズバーガー」1800円

 

「チーズモンスターバーガー(期間限定メニュー)」1800円

 

所在地=東京都目黒区上目黒2-43-11 小川ビル 1F
TEL=03-5724-3330
営業時間=平日11:30〜15:30、17:30〜21:00/土日祝11:00〜21:00 ※ハンバーガーがなくなり次第終了
HP
Instagram

 

牛肉100%のパティが自慢。松島で味わうこだわりの本格派バーガー「ハリーズジャンクション」

「東京で磨き抜いた腕とおいしさを、オーナーの生まれ故郷である、日本三景のひとつ・松島で形にしたお店がこちら。新鮮なご当地の食材を用いて表現した味もメニューも唯一無二のお店です。おすすめは、まるでステーキのような牛肉の旨味が楽しめるハリーズバーガーと、自家製の牡蠣ジャムが自慢の牡蠣ジャムバーガー。牡蠣ジャムバーガーは松島名物の牡蠣の甘味がパティと見事に調和した絶品のバーガーです」

 

「ハリーズバーガー」1950円

 

「松島牡蠣ジャムバーガー」1850円

 

所在地=宮城県宮城郡松島町高城字町195-1 コセキビル1階
TEL=022-290-6827
営業時間=平日11:00〜20:00/土日祝17:00〜20:00
定休日=火曜(臨時休業あり)
HP
Instagram

 

圧巻のボリューミーなハンバーガーが人気。季節ごとのデザートも!「エースバーガーカフェ」

「伊勢市民からも愛されているエースバーガーカフェ。甘めのバンズに対比するよう、ピリッと効いた塩胡椒の肉肉しいパティとそれを中和するたっぷりの野菜、更にキャラメリゼされたオニオンが入ることでワンランク上の美味しさを感じることができます。おすすめは、濃厚チェダーチーズと自家製ベーコンの組み合わせが大満足のベーコンチーズバーガー、スパイシーに煮込んだチリビーンズとチェダーチーズの絶妙な味わいを楽しめるチリチーズバーガー。本格的なハンバーガーに加え、ケーキやパフェなど季節ごとに専門店顔負けのスイーツが楽しめるのも魅力的なハンバーガー店です」

 

「ベーコンチーズバーガー」1350円

 

「チリチーズバーガー」1380円

 

所在地=三重県伊勢市御薗町新開725−7
TEL=0596−65−6224
営業時間=日曜〜木曜 10:00〜16:00
定休日=金曜・土曜(他不定休有)
HP
Instagram

 

肉の旨みを堪能できる本場アメリカの味「Sun2Diner」

「ハンドチョップの肉肉しいパティとプルドポーク、チリマック、マカロニチーズ、ベーコンジャムなどアメリカンカルチャーを表現したハンバーガーが絶品のキッチンカーです。野菜が入ってないので、肉の旨味をダイレクトに味わえるのが最大の魅力。おすすめは、半日かけて焼いたプルドポークのジューシーさを楽しめるメープルプルドチーズバーガー、そしてチーズの風味とマカロニの食感がアクセントになったスモーキーキャメルマカロニチーズバーガー。期間限定で通信販売もしているので、なかなか食べに行くチャンスがない方でも気軽に本場の味が自宅で楽しめるうれしいお店です」

 

「メープルプルドポークチーズバーガー」2200円(税別)

 

「スモーキーキャメルマカロニチーズバーガー」2200円(税別)

 

固定店舗はなく、フードトラックのみの販売
Instagram

 

すべてが手作りのクラフトハンバーガー店「ボカロス」

「スペインバルを営んでいたオーナーがハンバーガーをメインにリスタートしたボカロス。ハンバーガーメニューはスタンダードとユニークの2つに分かれているのが特徴的です。パティは国産牛100%、塊肉を捌いてから自家挽きしています。カレーバーガーは肉肉しい自慢のパティにスパイシーで旨味が詰まった牛すじカレーとともに食べるぜひおすすめしたい逸品。カルニータスバーガーは豚肩ロースの塊肉をスパイスやオレンジ果汁で煮込んだメキシコ風の味が新鮮です。マヨネーズを始め、ハンバーガーやその他料理に合わせる全てのソースもバンズも手作り。自然志向の、体にも美味しいハンバーガー店です」

 

「カレーバーガー(期間限定)」1850円

 

「カルニータスバーガー」1780円

 

所在地=奈良県奈良市花芝町17第二丸谷ビル1階
TEL=0742-27-1477
営業日=平日 11:30〜15:00、17:00〜21:00/土日祝 11:30〜21:00
定休日=月曜(月曜が祝日の場合は営業で翌平日振替休)
HP
Instagram
Twitter(X)

 

オーナーが丁寧に仕上げる職人気質の本格バーガー「デリボーイブロス」

「うきは市出身のオーナーがこだわり抜いた味を提供している大人気のバーガー店です。食感を楽しめるようハンドチョップで成型されたパティはジューシーで旨味が凝縮されています。バンズは地元のベーカリー「ぱんのもっか」の特注品。人形町の銘店ブラザーズ出身だけあり、ハンバーガーのフォルムも美しくこだわりを感じます。香り豊かで歯切れの良い自家製ベーコンを使用したベーコンエッグバーガーとベーコンチーズバーガーは特に人気の高いおすすめメニューです」

 

「ベーコンエッグバーガー」1485円

 

「ベーコンチーズバーガー」1485円

 

所在地=福岡県うきは市浮羽町山北1758−21
TEL=0943-77-8101
営業日=火曜 11:00〜15:00/火曜以外 11:00〜18:00
定休日=月曜(不定休あり)
Instagram

 

アメリカをこよなく愛するオーナが作り上げた絶品バーガー「ホットバニーダイナー」

「ホットバニーダイナーは、オーナーのアメリカ愛が溢れた本格的なアメリカンダイナー。テリヤキバーガーにはデフォルトでパイナップルとエッグが入っていますが、これは本場アメリカ式。テリヤキソースは自家製です。甘辛いソースに甘酸っぱいパイン、それを中和してくれるエッグの相性バツグンのオリジナルメニューはイチオシです。もうひとつのおすすめは、プルドポーク+。ほろほろになるまで煮込んだ旨味たっぷりのプルドポークにサクサクのオニオンリング、食感のアクセントが効いています。アメリカンな店内でジャンクなハンバーガーをシェイクで流し込む最高の空間です」

 

「TERIYAKIバーガー」1391円

 

「プルドポーク+」 1633円

 

所在地=愛知県豊田市丸山町3−7
TEL=0565-28-4959
営業日=火曜〜金曜 11:30〜14:30、17:00〜21:30/土曜〜日曜 11:30〜21:30
定休日=月曜(臨時休業有り)
HP
Instagram

「ハンバーガーの味や素材の変遷を辿ることは、日本の経済史でもあり、世界的な食文化の変遷そのものの反映」と、えりさん。今や “第三の国民食” とも言われるハンバーガー。年代や性別を問わず、誰もが親しめる味として、日本人の繊細な感性や技術とも融合しながら、その魅力を増し続けています。

 

プロフィール

歴17年のハンバーガーマニア/ハンバーガー女子 えり

高校時代に食べた代官山・ワンズダイナーのハンバーガーとシェイクの味に感動して以来、アメリカのハンバーガーカルチャーへの関心を深める。ハンバーガー留学も経験し、国内外で食べ歩いたハンバーガーの種類は1万種以上。「ハンバーガー界の伊能忠敬」を目指し、世界中のハンバーガーを自分の足で探し歩く。それぞれのお店の手作りの努力を伝えることに全精力を捧げ、ハンバーガー世界地図を作ることが人生の目標。世界大会への出場権をかけ国内のハンバーガー店がしのぎを削った「Japan burger championship 2023」では日本予選審査員を務める。
Instagram

高田秋が家飲みを満喫! 夏季限定で新発売したビール3種のお味は?

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、夏季限定で新発売したビール3種を飲み比べた。共通点は夏向けの上面発酵ビール「サマーエール」であること。その味わいは?

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【10杯目】暑い日においしいビール サマーエールを飲み比べ

キリンビール スプリングバレー
サマークラフトエール<香>

273円
(写真左)

豪州産の希少なホップ「ギャラクシーホップ」を使い、夏らしいトロピカルフルーツのような芳香を実現。アルコール度数が4.5%と低めで、香りや味のボリュームは大きいながらも、ゴクゴク飲める爽やかさに仕上がっている。

 

ブルックリン・ブルワリー
ブルックリンサマーエール
385円
(写真中央)

NY発の人気クラフトビアメーカー「ブルックリン・ブルワリー」が夏に贈る、特別なビールが今年も登場。豊かな味とすっきりとした飲み口が両立し、料理はサラダ、シーフード、肉や野菜のグリルと特に相性抜群だ。

 

サッポロビール
ヱビス サマーエール
231円 数量限定
(写真右)

小麦麦芽を一部に使ってやわらかな口当たりを生むとともに、白ワインやオレンジのような香りのホップをブレンド。コク深く、爽やかで上質な果実味が華やぐテイストに仕上げた。

 

どれもパッケージがカワイイ♡ 飲む前からテンション上がります!

今日は飲む前からテンションが上がりました! だって、どれもパッケージがカワイイから♡ 青空や海をイメージさせるカラーリングやデザインですよね。持ってるだけで暑さも吹き飛んじゃうような。これは確かに、夏に飲みたくなりますよ〜。

クラフトビールは専門店のほか、旅行先で現地の素材を使ったビアスタイルがあると率先して飲みます。また、夏は爽快なのどごしはもちろん、フルーティーだったり、苦みがしっかりしていたりするタイプを飲みたくなるので、今回の3本もうってつけですね。

飲んだ感想は、「ヱビス」は柑橘を思わせる果実味深いコクと相まって、フルーティーなプレミアムビールという印象です。「スプリングバレー」は香りからしてトロピカルで、アルコール度数もやさしめだから20代の若い子にも人気が出そう。「ブルックリン」も香りが華やかですね。そのうえすっきりとしたキレも特徴的で、ゴクゴク飲んでも心地よさそうです。

おつまみも夏っぽいのを合わせたいですね。「ヱビス」は焼きとうきび、「スプリングバレー」はマンゴーとか南国果実のスイーツ、「ブルックリン」は夏野菜のマリネとか。バーベキューなど夏のアウトドアシーンに、今回のサマーエールを合わせるのも最高だと思います。ぜひ試してみてください!

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/榊ひかる スタイリスト/江原優里

不織布使用で温かさ長持ち! オリジナル保温ラベルでリニューアル「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」通年販売開始

アサヒ飲料は、「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」を、通年で販売開始しました。価格は105円(税別)。

 

同社の調査によると、ホットの飲料には「温かさの持続」が求められていることが判明。今回のリニューアルでは、中味が冷めにくい不織布素材の保温ラベルを採用することで、温かさが長持ちしました。商品を55℃まで加温し、気温10℃の環境で温度変化を測定したところ、現行品と比較して温かさ(液温40℃以上)が約1.3分長く持続し、最大で1.0℃の液温差が確認されています。

 

中味は「アサヒ おいしい水 天然水」と同じ、ミネラルを含む地層を通った天然水(ナチュラルミネラルウォーター)を使用しています。

 

また、同社によると白湯の飲用経験率は年々増加しており、女性だけではなく男性の飲用経験率も増え、同商品は購入者の約4割が男性とのことです。2022年11月に発売し、購入者からは「ずっと発売して欲しいと思っていた」「ノンカフェインで助かる」「シンプルにおいしい」「夏場でも販売して欲しい」などの様々な声が寄せられているそうです。

秋のお月見ベランピングを盛り上げる! KFCのお手軽アレンジレシピ4選

自宅のベランダで、気軽に楽しめるベランピング。居心地のいい空間では、おいしい料理を味わうのも楽しみです。メインにはケンタッキーフライドチキン(KFC)の秋の数量限定メニュー「とろ~り月見」シリーズがおススメ(こちらの記事を参照)。今回は、それに合わせたいKFCの簡単なアレンジメニューを紹介します。

KFC_月見_アレンジメニュー

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC_月見_アレンジメニュー
・骨なしケンタッキー×2ピース
・カーネルクリスピー×4ピース
・ビスケット×2個
・ハニーメイプル×1~2袋(ビスケット1個に1袋付属)
・コールスローM×1個

季節のフルーツ、イチジクと柿を使った秋らしいメニュー。柔らかな骨なしケンタッキー、果実味が凝縮したドライプルーン、とろけるカマンベールチーズという異なる食感を楽しめます。ねっとりとした口当たりのイチジクと、濃厚な甘さの柿という2種類を味わえるのが嬉しいですね。

<材料>
・骨なしケンタッキー 2ピース
・カマンベールチーズ 1個
・イチジク 2分の1個
・柿 2分の1個
・ドライプルーン 4個

<つくり方>
①骨なしケンタッキー2ピースはそれぞれ4等分、イチジクと柿は、2分の1をそれぞれ4等分、ドライプルーン4個は、それぞれ2等分に切る。
KFC_月見_アレンジメニュー

②骨なしケンタッキー、イチジク(または柿)、カマンベールチーズ、プルーンの順に重ね、ピックを挿したらできあがり。
ピックにウサギや星、月などのイラストを貼ると、お月見気分が高まりますよ!
KFC_月見_アレンジメニュー

モチっとしたライスペーパーが、サクサクのカーネルクリスピーとフレッシュな野菜を包み込む爽やかな一品。スイートチリソースやごまダレなど好みの調味料で味わえます。時間がたつとライスペーパーが乾いてしまうので、できたてを食べてくださいね。

<材料>
・カーネルクリスピー 4ピース
・ライスペーパー 8枚
・キュウリ 1本
・レタスまたはサラダ菜 適量
・焼き海苔 1枚
・マヨネーズ 適量

※つけダレ
・スイートチリソース 適量
・ごまダレ 適量

<つくり方>
①カーネルクリスピー4ピースはそれぞれ縦2分の1に切る。キュウリは半分の長さに切り、さらに細切りにする。レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。焼き海苔はキッチンバサミを使ってウサギや満月の形に切り抜いておく。

②まな板にぎゅっと絞った清潔な布巾を敷く。その上にさっと水でぬらしたライスペーパーをのせる。
※ライスペーパーの戻し方、巻き方は購入した商品の指示に従ってください。

③ライスペーパーの手前にレタス、キュウリ、カーネルクリスピーの順に重ね、マヨネーズを少しのせて、緩まないようにひと巻きする。
KFC_月見_アレンジメニュー

④ライスペーパーの真ん中に切り抜いた焼き海苔を置き、左右を織り込みながら最後まで巻いたら完成。
KFC_月見_アレンジメニュー

表面はサクサク、中はしっとりとしたビスケットに、歯ごたえのあるエリンギの組み合わせがユニーク。ハニーメイプルの上品な甘さのおかげで、食材の一体感が生まれています。生のローズマリーが苦手な方は、香りだけつけて食べるときに外すか、エリンギと一緒に炒めてもいいでしょう。

<材料>
・ビスケット 2個
・ハニーメイプル(付属) 1~2袋
・エリンギ 2本
・ローズマリー 2分の1本
・オリーブオイル 大さじ1
・塩 ひとつまみ

<つくり方>
①ビスケットは横から半分になるように割る。エリンギ2本はそれぞれ約3cmの長さに切り、さらに約1cmの薄切りにする。ローズマリーは約2cmに切り分ける。

②フライパンにオリーブオイルを引き、エリンギを入れたら塩を加えて中火でさっと炒める。火が通ってしんなりすればOK。
KFC_月見_アレンジメニュー

③ビスケットにエリンギをのせたら、ハニーメイプルを回しかけ、ローズマリーをトッピングすれば完成。
KFC_月見_アレンジメニュー

深皿に盛り付けるだけで完成する究極のお手軽レシピ。ミニトマトとチェリーモッツァレラチーズの組み合わせがかわいいので、ホームパーティなどでも喜ばれそうです。

<材料>
・コールスローM 1個
・レタス、サニーレタスなど 3枚
・ミニトマト 5個
・チェリーモッツァレラチーズ 5個
・焼き海苔 1枚

<つくり方>
①レタスはさっと洗い、水気をふき取っておく。深さのある器を用意し、レタスを広げるように盛り付ける。
KFC_月見_アレンジメニュー
②器の中心にコールスローをおき、周りにミニトマトとモッツァレラチーズを交互に並べる。

③焼き海苔をウサギと満月の形に切り抜いて、コールスローの上に飾ったらできあがり。
KFC_月見_アレンジメニュー
思い立ったらすぐにできる気軽さは、ベランピングの魅力のひとつ。KFCの数量限定「とろ~り月見」シリーズと、今回ご紹介したアレンジレシピで、秋のベランピングを楽しんでください!

撮影/鈴木謙介

KFCの「とろ~り月見」シリーズで、秋の快適お月見ベランピング。 最適なアイテムをベストチョイス!

夏も終わりに近づき、夕暮れになると涼しさを感じられる日も増えてきました。特に心地よい風が吹く夜は快適です。そんな夜は月を眺めながらベランピングを楽しんでみませんか? ケンタッキーフライドチキン(KFC)の秋の定番メニュー「とろ~り月見」シリーズをお供に、秋の夜長を過ごしましょう。

KFC_月見_ベランピング

そもそもベランピングって何? その魅力は?

ここ数年、豪華なキャンプを表すグランピングが流行していますが、ベランピングはそれをベランダで楽しもう!というもの。といっても難しく考える必要はなく、自宅のベランダでキャンプっぽい時間を過ごすだけ。思い立ったらすぐにアウトドア気分を味わえるお手軽感が、ベランピング最大の魅力です。
KFC_月見_ベランピング
ベランダに普段使っている椅子を並べてのんびり過ごすだけでもリラックスできますが、キャンプ用のギアを使うと、グッとアウトドア感が増してテンションも上がります。

料理はキッチンでつくってもいいし、ベランダにカセットコンロを置いてつくってもOK。ただしベランダで火を使っていいのかを確認することと、匂いの強いものは避けるなどの配慮は忘れずに。

もちろんベランピングは手軽さが魅力なので、好きな料理を買ってくるというのもいいでしょう。中秋の名月あたりに楽しむなら、見た目も華やかなKFCの秋の期間限定メニュー「とろ~り月見」シリーズがぴったりです。

ベランピングとの相性が抜群! KFCの「とろ~り月見」シリーズ

KFC_月見_ベランピング
今年の「とろ~り月見」シリーズは4品(※1)。定番のバーガー「とろ~り月見チーズフィレバーガー」(490円)と「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」(490円)は、人気の「チキンフィレバーガー」「和風チキンカツバーガー」に、目玉焼き風オムレツとチェダーチーズをトッピング。オムレツからとろ~りとあふれる卵黄ソースが、異なる食感の具材を包み込み絶妙なバランスを実現しています。

また今年はカーネルクリスピーと野菜をトルティーヤで巻いた「とろ~り月見ツイスター」(460円)が新登場。パルメザンチーズをベースに、チェダーチーズやベーコンを加えた旨みのあるソースと、半熟風のたまご(※2)の濃厚なマリアージュを味わえます。

そしてデザートには、サクサク食感のパイ生地に、ふんわり滑らかなたまごのアパレイユ(カスタードフィリング)を合わせた「エッグタルト」(290円)を! メインからスイーツまで揃い、秋のベランピングを彩ってくれます。

※1:数量限定
※2:「たまご」はたまご加工品です。

ベランダ×キャンプギアでアウトドア気分を満喫

ベランピングにルールはないので、好きなようにセッティングして良いのですが、ラグを敷いたり、夜ならランタンを置いたりと、ちょっと工夫するとキャンプっぽさが演出できます。小さなテントやハンモックを置くのもいいでしょう。

キャンプ用品を新たに購入する際のポイントは「収納しやすいこと」そして「普段も使えること」。せっかく買ったのに、1回しか使わなかった…とならないようなアイテムを選びたいですね。

そんな観点から、「夜のキャンプ」の雰囲気をつくれる4つのアイテムを紹介します。

①使い勝手のいい「テーブル」

キャンプテーブルは収納に悩まされるアイテムのひとつ。ある程度の大きさを確保しながら、小さくたためるものを選ぶといいでしょう。
KFC_月見_ベランピング
Coleman(コールマン)の「ナチュラルウッドロールテーブルクラシック」は、天然杉の天板がキャンプの雰囲気にぴったり。幅112×奥行き70cmサイズなら、メインテーブルとして活躍してくれます。
取り外し可能な脚により40cmと70cmに高さの調節ができ、シーンによって使い分けられるのがとっても便利です。
KFC_月見_ベランピング
KFC_月見_ベランピング
このテーブルの最大の魅力が収納サイズの小ささ。天板をくるくる巻くと、19×20×70cmで収納できてしまいます。フレームがアルミ製なので質量約5.3㎏と軽く、持ち運びやすいのも嬉しい限り。幅65×奥行き70cm(高さはこちらも40cmと70cmに調整可能)との2サイズ展開です。

■コールマン「ナチュラルウッドロールテーブルクラシック/110」2万1,780円

②リラックスして過ごせる「チェア」

キャンプでもベランピングでも、快適に過ごすために最も重要なのがチェアといっても過言ではありません。特にベランピングでは、アウトドア感を大切にしつつ座り心地にもこだわりたいもの。
KFC_月見_ベランピング
そこでおススメなのが人気ブランドDOD(ディーオーディー)の「ユトリチェア」と「オヤコチェア」です。

幅73×奥行き66×高さ82cmの「ユトリチェア」は、名称どおりゆったり座れるソファのような一人掛けチェア。1.5人掛けの「オヤコチェア」は幅89×奥行き70×高さ82cmと余裕のあるデザインで、親子はもちろん、一人ならあぐらをかける大きさです。

綿入りのクッションカバーはふかふかで、包まれているような座り心地!汚れたらカバーを丸洗いできるのも嬉しいですね。夏はクッションカバーを外して、メッシュ素材のチェアとして使うのもいいでしょう。
KFC_月見_ベランピング
広げると幅のあるアイテムですが、持ち手が付けられていて、パタンと折り畳んで持ち運び&収納が可能。アルミ合金フレームを使っているため、5.5㎏および5.3㎏とそれぞれ片手で持ててしまいます。

■DOD「ユトリチェア」9,900円、「オヤコチェア」1万2,100円

③雰囲気づくりに欠かせない「ラグ」

ベランダの床はコンクリートやウッドデッキが多いと思いますが、そこに一枚、ラグ(敷物)を敷くと、おしゃれなキャンプをイメージさせる華やかな空間に早変わり。また断熱効果もあるので、床が熱かったり冷たかったりしても快適に過ごせるのが魅力です。
KFC_月見_ベランピング
キャンプで根強い人気を誇っているのが、アメリカのウールメーカーPENDLETON(ペンドルトン)。1863年創業という老舗で、上質なウールを使ったブランケットは世界中のアウトドアファンから支持されています。
ネイティブアメリカンの伝統柄を中心とした独自のパターンデザインのブランケットは、床に敷いてもいいですし、チェアにかけるだけでもアウトドア感が高まります。
KFC_月見_ベランピング
特大ブランケットからローブやタオルまで揃っていますが、アウトドアで使いやすいのが「オーバーサイズジャガードスパタオル」です。幅102×奥行き178cmの大きめサイズで、ラグ代わりに大活躍。表はベロア調、裏はループ織りで素足に気持ちよいのが嬉しい!ちょっと肌寒くなったときは、ブランケットとしても重宝します。
綿100%なので洗濯機で丸洗いできるというのもポイントです。

■ペンドルトン「オーバーサイズジャガードスパタオル」1万780円~

④夜のベランダを照らす「ランタン」

夜のベランピングで、キャンプムードに浸るならランタンは欠かせません。LEDランタンなら手軽に扱えますし、防災グッズとしても持っておくと安心です。
KFC_月見_ベランピング
自宅で普段使いするなら、スピーカーとランタンを兼ね備えたソニーのグラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」がおススメです。有機ガラス管が高域を再生するトゥイーター(スピーカー)になっており、中低域を再生する中央部のウーファー、低域を増強するスピーカー下部のパッシブラジエーターと共にクリアな音を奏でます。

ガラス管に灯るLEDライトは、32段階の明るさから調整が可能。キャンドルライトモードでは光がキャンドルのように揺らぎ、音楽に連動させることも。音楽と光に包まれた温もりある空間を演出してくれます。
KFC_月見_ベランピング
光の調整やライティングモードの選択は、本体のタッチパネルのほか、スマートフォンのアプリから行なえるのも便利ですね。

■ソニー グラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」オープン価格(参考:ソニーストアにて4万8,400円)

2023年の中秋の名月は9月29日。自宅のベランダから美しい満月を見上げてみてはいかがでしょうか?ここで紹介しているアイテム以外にも、照明やクッションなどを使って、雰囲気づくりから楽しんでみてください。

次回(9月20日公開予定)は「とろ~り月見」シリーズに合わせたいKFCの簡単なアレンジメニューをご紹介します!

撮影/鈴木謙介

高田秋が家飲みを極める! 個性豊かなクラフトジンをから2銘柄を飲み比べ

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は近年人気が急拡大しているクラフトジンから2銘柄をソーダとトニックで飲み比べた。北海道産と鹿児島産、それぞれ味の特徴は?

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【9杯目】年々人気が高まるクラフトジンを飲み比べ

REUNION
WELLNESS GIN
6600円
(写真中央)

ウェルネスブランド「REUNION」から今春誕生したジン。鹿児島の名蔵「佐多宗二商店」とタッグを組み、キーボタニカルには北海道を中心に収穫した霊芝という植物生薬を使用。スパイシーなキレのある味わいで、凛とした爽快感が新鮮だ。

 

北海道自由ウヰスキー
9148 #0101
Craft Gin Original
5500円
(写真右)

2018年に創業した北海道初のジン蒸溜所が誇る銘柄「9148」の定番。名称はジョージ・オーウェルの小説「1984」に着想。ラベンダー、ブルーベリー、日高昆布など地元のボタニカルを多用し、甘やかな香りやまろやかな旨みが華やぐ。

 

どちらも個性があって♡ 私もペアリング試してみよ

ジン、イイですね! カクテルはよく飲むんですけど、フレッシュフルーツ系が好きで、ソーダ割りもジントニックもかなり久々。どちらも個性があってスゴくおいしいです♡

「WELLNESS GIN」はジンでは珍しい褐色の液色ですが、これは霊芝によるものとか。真っ白のラベルと相まって、お洒落ですねー。味わいは爽やかなビターテイストの奥に不思議な高揚感があって、余韻はふんわりしたあとスッて消えていく初めての感覚。例えるならやさしいそよ風のようなおいしさで、ソーダ割りでのフードペアリングなら、そうめんなどが合うと思います!

「9148」は故郷の北海道産ということで、親近感が湧きます! 果実味や酸味などのほか、複雑なニュアンスもありますね。どこか森のような風味なんですけど、これは土や冷たい風といった私的な北海道特有の香りがあって、北国ならではの大地の恵みを感じます。ドライな爽快感もあるので、オススメの料理は焼肉かな。特にジンギスカンがイチオシ♡ BBQしながらとか、最高だと思いますよ! 私も試してみよっと。

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

日本原産ミズナラとフレンチオークを組み合わせた熟成樽でフィニッシュ! 限定発売「シーバスリーガル ユニティカスク 12年」

ペルノ・リカール・ジャパンは、同社が展開するブレンデッドスコッチウイスキー「シーバスリーガル」の「シーバスリーガル ユニティカスク 12年」を、日本限定で数量限定発売しました。市場想定価格は6820円(税込)。

 

同商品は、12年以上熟成したモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドし、その一部を日本原産のミズナラとフレンチオークを組み合わせた「ユニティカスク」でフィニッシュしたシーバスリーガルです。通常、1種類の木材から作られるウイスキーの熟成樽を、ミズナラとフレンチオークを一体化して、特別なひとつの樽にしています。

 

シーバスリーガルでは、日本原産のミズナラ樽を用いた「シーバスリーガル ミズナラ 12年」を2013年、「シーバスリーガル18年 ミズナラ カスク フィニッシュ」を2020年に発売。ミズナラとフレンチオークの2種類の樽材を1つの樽に用いたのは初の試みとのことです。

 

バニラやシナモンを思わせる、バランスの取れた甘くスパイシーな香りが特徴。シーバスリーガルならではのスムースな味わいはそのままに、マンゴーやジンジャー、甘い蜂蜜を思わせる豊かな余韻を楽しめます。

 

パッケージは、それぞれ個性の異なるミズナラとフレンチオークを象徴した鮮やかなツートンカラーで、日本の伝統工芸にインスパイアされた繊細な文様と、ヨーロッパに伝わるバロック様式の文様を施し、クラフトマンシップの融合を表しています。

丸亀製麺、鶏×タルタルの超濃厚な新メニューが登場! てりやきだれ二段仕込みの “最高に濃厚” な味わい

丸亀製麺は9月5日から、完全新作「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」と大人気商品「タル鶏天ぶっかけうどん」を期間限定で発売している。不動の人気商品「タル鶏天ぶっかけうどん」は、今回で8回目の登場。濃厚なてりやきだれと爽やかなすだちの酸味をそれぞれ味わえる、食欲の秋にぴったりの新作だ。さらに、同日からは「丸亀シェイクうんどん」の新商品「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」の全3種類も発売されている。8月25日に開催された試食会で一足先にいただいてきた、その味わいもあわせてレポートしよう。

 

人気のタルタル系に新メニュー登場。「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」

↑「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」(冷・温)、並 790円/大 930円/得 1070円(すべて税込、以下同)

 

大人気の「タル鶏シリーズ」完全新作「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」は、店舗で揚げた鶏もも肉のから揚げとタルタルソースをトッピングした一品。下味でつけて揚げたから揚げに、おろししょうがを合わせた特製てりやきダレをからめてしみ込ませた “てりやき鶏” は、濃厚さにこだわった二段仕込みが魅力だ。

 

実際に食べてみると、じゅわっとあふれ出る肉汁とともに、しっかり絡んだ甘辛いてりやきダレの味わいが口の中に広がった。噛めば噛むほど濃厚な味わいを楽しめるし、タルタルソース付けて食べればさらに濃厚な味変を堪能することもできた。この濃厚さが、コシのあるうどんともマッチするのだ。丸亀製麺が謳う “最高に濃厚” というコンセプトに偽りなし! だ。

↑うどんにしっかり絡まるタルタルソースの酸味もてりやき鶏に絶妙にマッチする

 

店舗で仕込む二段仕込みが決め手

試食会では、から揚げの調理の様子も見学できた。まず、ごろりと大きなから揚げをカリッと揚げる。

↑じっくりカラッと揚げられたから揚げ

 

次に、フライパンに入れたら割り下を投入。加熱しながらよくなじませたら、最後に濃厚てりやきダレを加えて全体にからめて完成だ。

↑揚げたてのから揚げに、割り下、てりやきダレを丁寧になじませていく

 

テリッととろみがある仕上がりの秘密は、から揚げに片栗粉を使用しているからなのだとか。から揚げ単品としても満足の味わいを、すべての店舗で小麦から作るこだわりの打ちたてうどんと、濃厚だが酸味もある特製タルタルソースと一緒に食べれば箸が止まらないこと間違いなしだ。

↑「これぞてりやき!」といったテリテリの仕上がり。香ばしいタレの香りが食欲をそそる

 

徳島県産すだちをかけて最後まで清涼感ある一杯に。「タル鶏天ぶっかけうどん」

↑「タル鶏天ぶっかけうどん」(冷・温)、並 890円/大 1030円/得 1170円

 

今年で8回目の登場となる人気メニュー「タル鶏天ぶっかけうどん」は、柑橘のさっぱり感も楽しめる一品だ。「てりやきタル鶏ぶっかけうどん」がガツンとした味付けであるのに対し、こちらは柚子で下味をつけた爽やかな味わいが特徴。

 

丸亀製麺を運営する 株式会社トリドールホールディングス 商品開発部 課長の浦郷裕介氏は「残暑が厳しいなかで、最後まで楽しんで食べて欲しいという思いから、徳島県産のすだちは従来の4分の1カットから2分の1カットへと変更しました。水菜と玉ねぎも、途中で味や食感を変えて、食べ進んでいただくために添えています」と、商品への思いを語った。

↑2分の1カットにサイズアップした徳島県産のすだち

 

まずは鶏天だけ、次にタルタルソースを付けて、最後にすだちをかけて、と3段階の味変を楽しめると聞いて実食。説明にあった鶏天の柚子の風味がほのかに鼻から抜けていく。サクッとジューシーな食感もさすがだ。そして、タルタルソースを付ければ濃厚に、すだちをかければ清涼感まで楽しめた。これは筆者の好みだが、すだちのサイズが大きいので、より酸味の爽快感を楽しみたい人には、鶏天だけではなくうどんの方にもかけることをおすすめしたい。

 

さらに、期間限定の無料トッピングで「濃厚ごまだれ」の提供もスタートする。こちらも先駆けて先述の2メニューにつけて試食した。濃厚なごまの風味にほのかな酸味、具材にもうどんにも良く絡む濃厚なたれが実に美味だった。

↑濃厚ごまだれは、新メニューの味変として楽しむほかに、丸亀製麺で提供されている天ぷらをディップしたり、釜揚げやざるうどんのつけだれにしたり、と多くの楽しみ方がある

 

「すりごまを入れたり、おろしを入れたり、丸亀製麺ならではのフリートッピングを楽しんでいただきたいなと思っています」(浦郷氏)

 

「丸亀シェイクうどん」には3メニューを追加!

↑左から、「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」

 

2023年5月に発売するやいなやSNSを中心に話題を集め、発売約3か月で累計販売数350万食以上(※)となった人気メニュー「丸亀シェイクうどん」。その最大の特徴は、手に収まるカップに入ったうどんと具材をシェイクして食べるスタイルということ。手軽に持ち運びできることから、秋の行楽シーズンのお供にもうってつけの同商品に、新たに「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」「山菜おろしぶっかけうどん」の3種が登場した。

 

「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」は、しょうがとニンニクを効かせた肉そぼろ、スクランブルエッグ、ネギ、海苔、かつお粉と、3種のなかで最も具材感もたっぷり。特製てりやきぶっかけだしにラー油が加わることで、食欲を促進するピリッとした辛みも味わえる。実際にシェイクして食べてみると、ぶっかけだしがカップの底に滴り溜まってしまうことなく、うどんに上手く絡んでいたことに驚いた。

 

↑「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」490円

 

これは、従来のぶっかけだしだけではどうしてもうどんから滑り落ちてしまうため、てりやきダレを加えることでとろみをつけて、最後までぶっかけだしとうどんを一緒に味わえるように施された工夫なのだとか。がっつり食べたい人におすすめ、というだけあって濃厚な味とボリューム満点の「ピリ辛肉そぼろぶっかけうどん」だったが、かつお粉がフワッと香るおかげで濃すぎない味に仕上がっていたと思う。

↑肉そぼろは店舗での手作り。甘辛のてりやきダレがシェイクで全体になじみ、濃厚な味わいを楽しめる

 

次は、夏バテ気味で食欲がない、という人におすすめしたい、「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」。メニュー名の通りレモンが凍っているので、うどんを冷たいまま持ち運ぶことができるところが、最大の特徴であり魅力だ。具材はシンプルに、凍らせレモンと大根おろし、ネギ。レモンを入れた特製レモンぶっかけだしと混ぜることで、冷たくて爽やかな味わいを楽しむことができた。

↑「凍らせレモンのおろしぶっかけうどん」490円

 

最後は、わらびやぜんまいなどの山菜と大根おろしが入った「山菜おろしぶっかけうどん」。こちらは、だしで煮込んだ山菜の味わいを邪魔しないよう、シンプルなぶっかけだしとの組み合わせだ。さらに、うどんと山菜が絡むよう、山菜にはとろみがついている。これをシェイクすると、ぶっかけだしを吸った大根おろしと山菜の豊満なだしの香り、味を堪能することができる。さっぱりしていながら、だしの風味でしっかりとした味も楽しめた。山菜のシャキシャキ、トロッとした食感もアクセントになっていて、まさに “秋の味覚” を楽しめる新作だ。

↑「山菜おろしぶっかけうどん」450円

 

シェイクうどんの新作3種も、すべて9月5日から提供がスタートしている。

 

丸亀製麺の秋の新作は、「食欲の秋」に相応しい豊富なラインナップが並んだ。ファン待望の人気タルタル系からさっぱり冷たい柑橘系まで、好みの一杯を気候に合わせて選んで堪能してみてほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

残暑を乗り切る「スパイス×フルーツ」レシピ…代謝を促すスパイスとミネラル豊富なフルーツで夏バテ撃退食に!

スパイスカレー人気に象徴される、近年のスパイスブーム。とくに辛いものが欲しくなる夏は、スパイスをきかせたグルメがいっそうおいしく感じられるはず。とはいえ、スパイスで大汗をかいたら、脱水症状を招いてしまうのでは……? そこで組み合わせたいのがフルーツです。体のほてりを落ち着かせたり発汗を促し体温を下げたりする働きをもつスパイスに、ビタミンとミネラルがたっぷりのフルーツのタッグは最強の夏バテ回復食に! 「スパイス×フルーツ」のレシピで、厳しい暑さが残るこの時期を乗り越えましょう。

 

スパイス料理の監修や、スパイスの使い方を学べるサロンを運営する大平美弥さんに、おすすめの「スパイス×フルーツ」レシピを教えていただきました。

 

パクチーブームから火がついた? スパイスブームのきっかけ

ここ10年ほどの間に、何度かスパイスを盛り上げるブームがありました。

 

「パクチーや、かけるラー油などの流行がその一つです。2016年頃、パクチー味のスナックが発売されたりパクチー料理専門店がオープンするなど、パクチーが空前のブームとなりました。これにより、スパイスは “手軽に味や風味を変えられる食材” という意識が徐々に浸透したと思います。
さらにブームを加速させたのが、コロナ禍。自炊が増え、レジャーとしてキャンプが注目されました。自宅やアウトドアシーンで自炊が増えたことで、 “いつもの食卓に変化を持たせたい” “キャンプ先でも手軽においしい食事を楽しみたい” 、さらにSNSの登場によって “手軽に写真映えする食事を作りたい” というニーズが増えました。その思いにマッチしたのがスパイスというわけです。

 

例えば、桃にディルを加えて、オリーブオイルをひと回ししただけの『桃ディル』。切ってかけるだけの簡単な料理なのに、あっという間におしゃれでおいしい、ワインに合うおつまみに早変わりです。そんなお手軽な魅力がさまざまな人に受け入れられ、スパイス人気は徐々に広がっていきました」(スパイスライフアドバイザー 大平美弥さん、以下同)

 

夏にふさわしい「スパイス」と「フルーツ」の効果とは?

10年以上前は、スパイスは専門店や高級食材を扱うお店でしか購入できませんでした。でも今では近所のスーパーやドラッグストア、100円ショップでも手に入り、身近な食材となっています。このスパイスを夏に摂ることには、たくさんの効果があるといいます。

 

「夏は汗をかくことでミネラルが失われ、食欲不振や体のだるさを招きます。また、冷たい飲み物の飲みすぎや冷房で体が冷えることによって、胃腸が弱り、自律神経が乱れ、体調を崩しやすい季節でもあります。
スパイスには、そんな体の不調を整えてくれる働きをもっています。体を温めたり、水分代謝を促したり、胃腸の働きを整えたりするなど、さまざまな効果があります。
また、フルーツは、ビタミン、ミネラルが豊富で栄養価に優れ、水分補給にも最適です。ジューシーでさっぱりとした味わいは、食欲がないときでも食べやすいという良さがあります。
そんな甘味のあるフルーツと、辛みや苦みを持つ刺激的なスパイスは相性抜群。素材の味を引き立て、それぞれの良さが組み合わさって、新しいおいしさが生まれます」

 

それでは、フルーツをたっぷりと使った、スパイスレシピを紹介していきましょう。

 

体のほてりを落ち着かせるセージを効かせた「いちじくと桃のフルーツゼリー」

「セージを水に漬け込んだ “セージ水” をゼリーにしました。セージには、スーっとした清涼感と苦みによって、体にこもったほてりを落ち着かせる働きがあります。また、甘みにスッキリさを与え、爽やかな後味に。セージ水を沸かして飲むだけで暑さが和らぐので、私は好んで飲んでいます。甘酸っぱいフルーツと、つるんとした喉ごしの良さは、暑さの残るこの時期にぴったりですよ」

 

【材料(2人分)】

・白桃……1/2個
・いちじく……1/2個
・粉ゼラチン……5g
・セージ水……200ml
・酒……大さじ1
・砂糖……大さじ2

 

【作り方】

1.1時間前に、セージを水に漬け込んでおく。

「漬ける時間によってセージ水の濃さが変わります。まずは約1時間前から漬け込んだものから、さらにしっかり味わいたいかたは、前日の晩から漬け込んでおくと良いでしょう。今回のレシピは乾燥ハーブを利用していますが、フレッシュハーブを利用しても良いですね。乾燥ハーブは、乾燥することで芳香をぎゅっと凝縮しています。一方、フレッシュハーブは葉の緑が見た目にも鮮やか。どちらにも良さがあります。フレッシュハーブを利用するときは、乾燥ハーブの約2倍の分量を使用しましょう」

 

2.桃といちじくは、皮をむき1.5cm角に切る。

「スプーンですくいやすい大きさにカットします。いちじくは、へたを包丁と手で挟んで下にひっぱるようにむきましょう。むききれなかった皮は、同じく上から下へそぐようにむきます」

 

3.いちじくと桃をグラスに均等に入れる。

「分量のフルーツと水で、コップ約2杯分のゼリーができます。透明なグラスを用意すると、果物の鮮やかな色が映え、見ためも涼やかに」

 

4.耐熱ボールに、セージ水、酒、砂糖を入れ、ゼラチンを振り入れる。600Wの電子レンジで1分半加熱する。

「通常ゼラチンは、水でふやかしてから加熱しますが、電子レンジで加熱する場合は、ふやかす工程を省いてもダマになりにくいです。加熱後は、ダマにならないようすぐに混ぜましょう。ゼラチンにお酒を混ぜることで、ゼリーに風味や香りが加わり、おいしさに奥行きができます」

 

5.混ぜてグラスにそそぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

「セージをそのままゼリーに入れて固めるかはお好みで。入れることで、爽やかな見た目になります。セージはそのまま食べることができますが、食感がモソモソしているので、苦手な方は取り除いても良いでしょう」

 

胃腸を整えるナツメグで食欲不振を撃退! 「真夏のフルーツフランベ」

「ナツメグは、加熱することで風味が増します。ナツメグに含まれるオイゲノールは、甘いバニラのような香りをもっています。たっぷりのバターと砂糖でキャラメリゼされたバナナに、酸味のあるベリーのソースが爽やかにマッチ。香り立つナツメグが合わさって、贅沢なスイーツに。ナツメグには胃腸を整え食欲を増進し、発汗を促し体温を下げる効果があります」

 

【材料(2人分)】

・バナナ……2本
・ミックスベリー(冷凍)……70g
・砂糖……30g
・バター……大さじ1~1.5
・レモン汁……適量
・ナツメグパウダー……適量
・ラム酒 ……30cc

 

【作り方】

1.フライパンにバターを熱し、砂糖とレモン汁を加え混ぜる。

「バターが焦げないよう、弱火でゆっくり溶かしていきます。バターがフツフツとしてきたら、砂糖を入れ、砂糖が溶けたら、レモン汁を加え混ぜます」

 

2.砂糖があめ色になってきたら、バナナを入れて炒めます。

「半分に割った種の部分を下にして、フライパンに入れます。何度も動かすとバナナがドロッとなってしまうので、フライパンをやさしく動かし絡めながら、上下を一度ひっくりかえしましょう。バナナは、生で食べられるので火をしっかり通さなくてもOK。全体に絡まれば大丈夫です。」

 

3.バナナに飴色の砂糖が絡まったら、ミックスベリーを入れ、ソースを絡めながら炒める。

「ミックスベリーは、あらかじめ室温に出して柔らかくしておきましょう。ミックスベリーのかわりに、旬のフルーツを使用しても良いですね」

 

 4.ナツメグパウダーを入れたら、仕上げにラム酒を加えさっとフランベし、アルコールを飛ばす。

「バナナ全体にナツメグがかかるよう、指で振り入れましょう。ラム酒がフランベされると、バター、ナツメグの香ばしく甘い香りがふわっと部屋全体に広がり、食欲もわいてきます」

 

弱った胃腸の消化を助けるクミンシードがたっぷり「メロンときゅうりのサラダ」

「メロンの青さをスイーツではなく、食事として楽しんでもらいたくて考えたレシピです。クミンには、シードと粉状のものがありますが、是非シードを使用してもらいたいです。歯で噛んだときに、独特の苦みと爽やかさが広がり、シードのプチプチとした食感も楽しめます。メロンはものによって、フルーツとして甘味がたりないことも。そんなときは、このようにサラダに変化させることで、いつもと違ったメロンのおいしさに出会えます。クミンには、消化促進、免疫力アップ、リラックスなどの効果があります。またスパイスの刺激が減塩効果にもつながります」

 

【材料(2人分)】

・メロン……1/4個
・トマト……1個
・きゅうり……1本
・塩……適量
・ブラックペッパー……適量
・マヨネーズ……大さじ2
・レモン汁……小さじ1
・クミンシード……小さじ1

 

【作り方】

1.マヨネーズにクミンシードを入れて混ぜる。

「前もって混ぜておくことで、マヨネーズの油分にクミンシードの香りが溶けて味がなじみます」

 

2.きゅうりは小口切りに、トマトは食べやすい大きさに切りましょう。

「きゅうりの切り方はお好みで。トマトは、1/8のくし形に切り、さらに2~3個程度に切り分けると良いでしょう」

 

3.メロンを食べやすく切り、レモン汁をかけておく。

「メロンにレモン汁をかけることで爽やかな甘味に。サラダとしての下味をつけます。夏はメロンが安く手に入る時期ですが、1玉では量が多い場合、カットメロンを利用しても良いでしょう。これからの季節は、梨や柿を代用してもいいですね」

 

4.ボウルに1と2、3を入れ和え、冷蔵庫で冷やしておく。

「食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくことで、味がなじみます」

 

 5.食べる直前に味見をし、塩、ブラックペッパーで味をととのえる。

「ブラックペッパーもスパイスのひとつです。かける量はお好みで。食べる直前に、砕いたブラックペッパーをかけると、ピリリとした辛さが広がり、サラダのアクセントになります」

 

インドや中国では、古くからスパイスを健康や美を保つための生薬として取り入れてきました。日本のわさびやしょうがなども同様で、味わいへのアクセントだけでなく、食欲増進や殺菌効果も期待して食してきたのです。刺身にわさびを合わせるように、おいしいから付け加えたくなる。そんな楽しい気持ちでスパイスを取り入れ、健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

スパイスライフアドバイザー / 大平美弥

体に影響がでるほどの偏食を、スパイスとハーブで乗り越えたことで “食” への興味があふれだす。インド、インドネシア、中国、韓国など各国の料理教室に参加し、見識を深める。スパイスコーディネーターマスターを取得。スパイスクッキングアドバイザー受験資格を取得できる講座や料理教室を行う。Miya Spice Salonを主宰し、スパイスビューティー協会の代表も務める。スパイスの楽しさを広めようと講演、テレビ、ラジオ出演、レシピ作成、スパイス&ハーブティーの監修、レストランシェフとのコラボ企画や飲食店のメニュー開発及びコンサルティングなども行う。
HP
Instagram

一体何の“香り”なんだ!? 9月9日からケンタッキーで“香り”付き「カーネルズ・デーカード」配布……全3種

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、創業者カーネル・サンダースの誕生日である9月9日の「カーネルズ・デー」に合わせ、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で、「カーネルズ・デーカード」を、9月9日から数量限定で配布します。

 

カーネルズ・デーカードは、来店時に、1組につき1枚プレゼント。レトロな色合いでどこか懐かしさを感じるデザインですが、最大の特徴は“香り”が付いていることです。カード表側に描かれているカーネルの似顔絵を指でこすると、「お馴染みのあの“香り”」を楽しめるとしています。「レッド」「ブルー」「イエロー」の3種類のカードそれぞれで異なる“香り”を用意。

 

なお、同社によると、9月4日時点で「なんの“香り”かは秘密」とのことで、カード裏側のQRコードを読み込んで、“香り”の答え合わせができるそうです。QRコードの先には「カーネルトリビアクイズ」も用意しており、波乱万丈な人生を歩んだ、カーネルの驚きの逸話について知ることができます。カーネルズ・デーカードは各店舗無くなり次第配布終了です。

 

また、カーネルズ・デーに合わせ、「オリジナルチキン」9ピースが560円おトクになる「9ピースバーレル」を、9月8日~10日の3日間限定で販売します。価格は2050円。

 

そのほか、「カーネル生誕祭パック」を購入すると、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「チョコパイ」2個、または「カーネルクリスピー」2ピースを、それぞれ390円でいくつでも購入できます。

【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

 

まずはサブカルチャーの聖地も多いJR中央線から。そして第1回は、呑兵衛からも愛される街・西荻窪(東京都杉並区)にスポットを当てます。お招きしたゲストは、西荻窪(略称「西荻」ニシオギ)住民としても有名であり、倉嶋さんとも親しい作家の角田光代さん。インタビューは、お二人が大好きな名店「やきとり戎(えびす)南口本店」で行いました。

●角田光代(左)/1990年に『幸福な遊戯』で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。2005年に『対岸の彼女』で直木賞受賞。そのほか受賞作や著書は数多あり、夫でミュージシャンの河野丈洋さんとの共著『もう一杯だけ飲んで帰ろう。』など酒や食に関する作品も多数。近著は短篇集『ゆうべの食卓』
●倉嶋紀和子(右)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

「丁度いい村」西荻窪

二人 カンパーイ!

 

倉嶋 角田さん、今日は私たちが愛する西荻窪について、楽しくじっくり語っていきたいなと。よろしくお願いします!

 

角田 大好きな西荻(ニシオギ)と「戎」、最高の企画じゃないですか。しかも「戎」といえば、『古典酒場』で連載させていただいた『もう一杯だけ呑んで帰ろう。』第1回目の記念すべきお店!

 

倉嶋 懐かしいですよね。こちらこそ、その節はありがとうございました! ではさっそくですが西荻について。お住まいになられてから、結構経ってますよね?

 

角田 ええ。最初こっちに越してきたのが1993(平成5)年だから、ちょうど30年になります。

 

倉嶋 なんと、もう30年ですか! その前も中央線沿線住まいでしたっけ?

 

角田 中央線デビューは中野ですね。学生時代はアクセス的に便利な野方駅(西武新宿線)の近くに住んでいました。でも、卒業後はちょっと不便になったので中野駅方面に引っ越し、そこでディープな中央線の魅力に目覚めたんです。最初から中野駅近くでよかったなと。

 

倉嶋 そして徐々に西側へ引きずられていったと(笑)。

 

角田 まさに(笑)。中野から荻窪へ、あとは高円寺や南阿佐ヶ谷にも住みました。荻窪も好きで、その後また引っ越そうと思ったんですけどなかなか見つからず。それで西に来てみたらすごく気に入って、いまに至ります。

↑西荻窪は一般的に中央線の駅として親しまれていますが、土日祝日は停まらない(各駅停車のJR総武線は停まる)のでご注意を

 

倉嶋 私も杉並区在住ですからこの周辺は特に大好きなんですけど、西荻窪の魅力はどんなところですか?

 

角田 ひとことで言えば静かなところ。隣の吉祥寺や荻窪よりもこぢんまりとしていて、落ち着いた雰囲気があります。お店も、小さくても個性豊かな個人商店が多く、住民同士の距離感も近い。アットホームで、“村”のような街だと思いますね。

↑西荻南口仲通り会のアーケード

 

倉嶋 その感覚、よくわかります! 住んでいる方々が、地元の個人商店をすごく大切にする文化が根付いてますよね。では、ほかの中央線の街はどんな印象ですか?

 

角田 中野や荻窪も似た空気があって大好きですけど、西荻に来てからは、私にとっては賑やかすぎるかなと思うようになりました。高円寺は独特のカオスな空気がありますよね。阿佐ヶ谷は、いい意味でスノッブ。吉祥寺は都会なイメージですね。そういえば、倉嶋さんの中央線愛も強いですよね。杉並区は長いですか?

 

倉嶋 私もまあまあ長いですね。それこそ、中央線で最初に住んだのは西荻窪でした。学生時代は大学に近い護国寺(東京都文京区)に住んでいましたが、社会人となった1999(平成11)年に、当時の会社があった東中野の沿線ということで西荻にやってきたんです。

 

角田 どうしてこの街を選ばれたんですか?

 

倉嶋 特に理由はなく、ふと降り立った西荻窪駅で目の前の不動産屋さんに飛び込んで、紹介された1件目にそのまま住んだら大正解でした。その後も荻窪に引っ越したりと近場を転々としながら、杉並区内で行ったり来たりしています。

 

角田 他路線の選択肢はなかったですか?

 

倉嶋 興味はありましたけど、定住するまでには至らなかったです。角田さんはどうでした?

 

角田 実は、中野から引越すときの選択肢は荻窪か下北沢でした。結局家賃の都合で好物件が見つからず荻窪にしたんですけど、いま考えれば運命だったのかも。

 

倉嶋 私も、なんだかんだずっと中央線沿線で暮らしているのは運命だなって思います!

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

西荻窪飲みのランドマーク「戎」の歴史

↑駅の南側には闇市の残り香が漂う小路がいくつかある。「戎」の存在とインパクト抜群の看板から、ここは通称“戎通り(ストリート)”とも。同店は母屋隣の建物や路地の向かいにある店舗も含めて「やきとり戎 南口本店」となっています(厳密には、母屋以外は通称「別館」)

 

角田 「戎」は駅から近く、しかも南北両方にお店があって、西荻のランドマークといえる存在ですよね。

 

倉嶋 ええまさに! しかも創業が1973(昭和48)年9月で、ちょうど今年2023年は50周年のアニバーサリーイヤーなんですよね。確か、当初は女人禁制だったとか。ちょっと、注文しつつお店の方に聞いてみましょう。

↑「戎」にまつわるお話を聞かせてくれた、西荻南口本店の鈴木店長(右)

 

店長 はい。そうなんです。最初は女人禁制で、カウンター17席のもつ焼きの店だったんですよ。飲み物も創業当時は瓶ビールと日本酒、「宝焼酎」のストレートだけでした。

 

角田 なんと、ストロングスタイル!

 

店長 そのうち焼鳥が加わり、築地の魚と野菜の直接仕入れや、スペイン食材の輸入も行うようになり、海鮮や洋風メニューも提供するようになりました。やがて創業10年後くらいからは隣(別館)もできまして。

 

倉嶋 その後、北口店を開業されるんですよね。

 

鈴木 はい。本店の拡大と同時に「女性も入れる『戎』を作って」と多くの要望があり、それで1985(昭和60)年に西荻北口店を開業しました。もちろん、いまでは全店どなたもご利用いただけます。

 

角田 50年経った今では通りの両側に店舗を広げ、西荻のランドマークと呼ばれる存在になったんですね。ちなみに、ほかの街には書店やビアホールもありますよね。

 

店長 さすが、よくご存じですね! 阿佐ヶ谷にある「書楽 阿佐ヶ谷店」は、うちが経営している書店で、1980(昭和55)年にオープンしました。当時は配本が少なかったなど、苦労話を社長からよく聞いています。吉祥寺の「戎ビアホール吉祥寺」は1989(昭和64/平成元)年にオープンしました。

 

倉嶋 社長は戎井 力(えびすい・ちから)さんですよね。

 

店長 はい。「戎」という店名の由来でもあります。

 

 

「戎」の料理とお酒の魅力

倉嶋 先ほど女性も入れるお店というお話がありましたが、私にとって「戎」は大切なお店で、実は初めてひとり飲みを経験したのが「やきとり戎 西荻北口店」なんです。

 

角田 北口店は私も大好き。確かにあっちは本店みたいに外の店先にテーブルが出ているわけではないから、ひとり飲みもしやすいかも。

↑「やきとり戎 西荻北口店」

 

倉嶋 当時は20代の女性がひとり飲みするのが珍しく、最初は緊張しました。でも、「戎」の常連さんって素敵な方が多くて、何を頼んでいいかわからずキョロキョロしてると、隣のお客さんがスポーツ新聞を見ながらコソッと「ここはもつ焼きだよ」なんて教えてくれるんですよ。しかもそれ以上は深入りして来ずで。

 

角田 粋なエピソードですね!

 

倉嶋 その距離感が心地よくて。だから私はひとり飲みにも抵抗感なくハマれたんだと思います。

 

角田 倉嶋さんの原点といえるかもしれませんね。

 

倉嶋 当時の私は「F1(モータースポーツのフォーミュラ1)」の速報誌を担当していたんですけど、ヨーロッパの時間に合わせて働くので深夜早朝に仕事して昼帰るみたいな。で、職場から西荻窪に着くと、平日の昼間から「戎」で常連の方々がニコニコ飲んでるわけですよ。

 

角田 わかります。えびす顔でね(笑)。

 

倉嶋 それがすごく羨ましかったんですよ。でも、平日の昼間から飲むためにはどうしたらいいんだろうと思ったときに、「そうだ! 私は編集者だから、酒場の雑誌を作れば取材と称して飲めるじゃんっ」て。そんな邪念も、『古典酒場』を作った理由のひとつです。

 

角田 素敵な邪念じゃないですか! ある意味、夢を叶えたってことですよね。

 

倉嶋 はい、おかげさまで(笑)。でもほんと、私にとって「戎」は宝物のようなお店です。角田さんはひとり飲みデビューは遅めなんでしたっけ?

 

角田 そう、昔はひとりで飲むのが怖くて。特に大衆酒場には、男友だちと一緒に行ってました。初めて「戎」に来たのは20代半ばで、そのときも数人でしたね。ひとりで飲むようになったのは、40歳を過ぎてからです。

 

倉嶋 角田さんは「戎」のどんなところに惹かれますか?

 

角田 ひとつは、価格と量がちょうどいいっていうのがありますね。串も1本から注文できるし、いろんな種類のおつまみを食べられるので重宝しています。

↑「戎」の串焼きは1本100円~。「定番5本盛」は480円とお得な価格

 

倉嶋 ポーションのサイズ感は、特にひとり飲みのときは大事ですよね。

 

角田 あとは、お気に入りのメニューが多いんです。「水ギョーザ」に「ラム串」、あと「イワシコロッケ」は絶対頼みますね。

 

倉嶋 角田さん、羊好きですもんね。

↑「ラム串」290円

 

角田 ええ、もう目がなくって! そして「水ギョーザ」に関しては、ここの味が好きなんです。ほかの店ではあまり水餃子は食べません。

 

倉嶋 それって、本場中国の水餃子以上に好きってことですよね。

↑「水ギョーザ(3ケ)」290円

 

角田 そうなんですよ。ポン酢で味わうんですけど、この相性と、ちゅるんとした食感、あと小ぶりなサイズ感がたまらないんです!

 

倉嶋 なるほど、確かに本格中華はポン酢で食べないですもんね。私もこの味、チューハイも進むし大好きです! そして「イワシコロッケ」といえば「戎」の名物ですけど、今日も裏切らないおいしさですね!

 

角田 オンリーワンですよね。最初は北口店にしかなくて、その後、南北共通で食べられるようになって。ハーフで注文できるのも嬉しいんです。

↑「イワシコロッケ(ハーフサイズ)」330円。レギュラーサイズは550円

 

倉嶋 確かに! 私はあと、季節のオススメも好きなんですよ。「戎」は旬の食材も積極的に仕入れていらっしゃって、主役は焼鳥なんですけど、お魚も新鮮でとてもおいしいんです!

 

角田 ええ、今日の「ハモ湯引き」もふわっとやわらかく、包丁技も冴えわたってますね。おいしい!

↑「ハモ湯引き」480円

 

倉嶋 和洋中とメニューが豊富でレベルが高く、それでいて良心的な価格。チューハイも進むし、改めてサイコーなお店ですね。

 

角田 はい! お酒もおいしいですし。

 

倉嶋 特にチューハイは、サーバーから注がれたものではなく、店員さんが一杯ずつ丁寧に作っているところにこだわりを感じます。

 

角田 いわばカクテル。職人技ってことですよね。

 

倉嶋 はい! それも、冷蔵庫ではなく氷水でキンキンに冷やした「宝焼酎」の一升瓶を使っていて。“どぶづけ”を思わせる昔ながらのスタイルに、老舗の心意気を感じます。

↑“どぶづけ”には、瓶ビールや「宝焼酎」の一升瓶が氷水でキンキンに冷やされている

 

↑「酎ハイ」370円。「戎」の「酎ハイ」は焼酎たっぷりなので飲みごたえアリ

 

角田 半世紀変わらないおいしさも、愛される理由のひとつかもしれませんね!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

2人がオススメの「西荻窪」酒場とは?

倉嶋 角田さんが西荻でお気に入りのお店はどちらですか?

 

角田 比較的新しいお店だと、「コノコネコノコ」です。多国籍料理のお店で、和洋中と実に多彩で絶品。羊を使ったメニューもあって、よく注文するのは羊肉の麻婆豆腐。また、すべてのメニューをハーフサイズにしてくれるのもポイントです。

 

倉嶋 お店の名前からして気になりますね。

 

角田 そう! 営んでいるご夫婦が猫を4匹飼っていて、私はもちろんお客さんも猫好きが多いですね。猫に関するお話をしているシーンもよく見かけます。

 

倉嶋 やっぱり猫好きなんですね。それは私にとってもたまらんです!

 

角田 昔ながらのお店だと、おでんの「千鳥」は落ち着いた雰囲気で、すごく好きです。名物のおでんはもちろん、お刺身をよく頼んでいます。それから以前、倉嶋さんに教えてもらった「スタンドキッチン ルポン」。移転して、広くなりました。私はここのレモンサワーが大好きで。

 

倉嶋 「千鳥」は私、まだお邪魔できてないんです。「ルポン」も移転してからはまだですね!

 

角田 そう、倉嶋さんがまだ行ったことのないお店はどこかなと思って。あとは韓国料理の「Onggi(オンギ)」もお気に入りで、ここで食べてから私のなかで韓国料理の概念が変わりました。お一人でやられているので、お任せコースだけのときもありますが、何を食べてもおいしいです。

 

倉嶋 気になります!

 

角田 ぜひ今度行きましょうね。では、倉嶋さんが好きなお店はどちらですか?

 

倉嶋 私もたくさんあるんですけど、やっぱり今日の「」は外せませんね。ちょっと贅沢したいときは「しんぽ」です。特にお魚と旬の食材を使ったお料理がおいしくって、こちらも西荻の有名店ですよね。

 

角田 はい、口開け(開店)からすぐ満席になるような大人気店で、私も大好きです。

↑この日の“沿線ぶらりハシゴ酒”、2軒目は「しんぽ」へ

 

倉嶋 あとは「善知鳥(うとう)」。こちらは燗酒が飲みたいときに行きたくなるお店です。お水を山のほうまで汲みに行くほどこだわっていて、料理は熟成させたクリーム帆立のおつまみが大好きですね。

 

角田 ちびちびやりたいですね。別ジャンルのお店だといかがですか?

 

倉嶋 例えば、アジア系のお店だと「ラヒ パンジャービー・キッチン」はすごくお世話になってます。深酔いしても許していただけるお店で、とにかく気遣いがあってやさしくて。

 

角田 西荻は、お店の方がやさしいですよね。

 

倉嶋 ほんとに。しかも、すごく粋なんですよね。自分からアピールはせず、さりげない自然体なサービスが心地よくて、オススメしたくなるお店が多いです。

 

角田 うんうん。街全体に、信頼感がありますよね。

 

倉嶋 そうなんです。私もこの仕事上、「酒場に連れてって」と、ありがたいお話をいただくこともよくあるんですけど、初めての方なら西荻がいいなって思いますね。

 

角田 ほかに西荻で倉嶋さん行きつけのお店ですと「燻製ビストロ みつ志」とか?

 

倉嶋 はい、たくさんある中でも、「みつ志」は燻製卵のサンドイッチが好物で。毎回いただくんですけど、お土産用もご用意してくださるんです。こういうおもてなしがうれしいんですよ!

 

角田 やさしいお店が多いのは、街がコンパクトで個人商店が多いからですかね。

 

↑西荻窪のカルチャーに深く根付いている個人経営の書店も

 

倉嶋 そうですね。角田さんがおっしゃった、“村”という表現にあらわれているのかなって思います。閉鎖的ではなく、いい意味で繋がりがある。店主さん同士やお客さん同士が顔見知りっていうことも多いですし。

 

角田 仲良くなりやすいんですよね。

 

倉嶋 はい。例えば1軒目で離れた席に座っていて、会話も交わしてないけど、3軒目でまたその方に会うみたいなことがあるんですよね。そこで「さっき会いましたよね!」なんて話が弾んで仲良くなる、みたいな。

 

角田 ええ。「また次も会いましょうね」って健全に言い合える街だと思います。

 

倉嶋 ちなみに、角田さんが初めて西荻で飲む方をお連れするとき、ゴールデンコースみたいなのはあるんですか?

 

角田 初めての方なら、やっぱり有名な「戎」や「しんぽ」は定番ですよね。でも私の場合、お酒は夕方からって決めてるので、「しんぽ」に口開けで行って、そのあと「戎」かな。

 

倉嶋 なるほど。私も初めての方を案内するなら、その2軒は入れたいですね。それで3軒目は「ルポン」でレモンサワーとか、「みつ志」でワインとか

 

角田 まさにそうですね。そんな話をしていたら、「しんぽ」に行きたくなりました!

 

倉嶋 いいですね、では行きましょうか!

 

大好きな西荻窪の街と酒場を語り尽くした倉嶋さんと角田さん。次回もディープな中央線沿線の駅で降り、街と魅力的な酒場について倉嶋さんがゲストと語り合います。お楽しみに!

撮影/鈴木謙介

 

 

<取材協力>

やきとり戎 南口本店

住所:東京都杉並区西荻南3-11-5
営業時間:日曜~木曜12:00〜22:00(L.O.21:30)、金曜土曜12:00〜22:30(L.O.22:00)
定休日:無休

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

ビールの里・遠野の“とれたて生ホップ”のおいしさが楽しめる! キリン「一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)」

キリンビールは、岩手県遠野市で今年収穫したばかりの生ホップを急速凍結して使用する「一番搾り とれたてホップ生ビール(期間限定)」を、11月7日に発売します。価格はオープン。

 

同社は、遠野市と1963年にホップの契約栽培をスタートさせ、今年で60周年を迎えます。一方で、課題となっている日本産ホップの後継者不足を食い止めるべく、地域外からの新しい人材を受け入れるなど「ビールの里構想」に2007年より参画。持続可能なホップ生産地の確立を目指し、「ホップの里からビールの里へ」を合言葉に取り組みを続けています。

 

今回発売となる同商品は、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」でつくる「一番搾り」ブランドからの限定商品。今年で発売20年目を迎え、累計販売数量は3.5億本以上です。(※350ml缶換算。2022年末時点)

 

今年岩手県遠野市で収穫したばかりの生ホップを収穫後24時間以内に凍結して使用。とれたてのホップの爽やかなおいしさを生かした、調和のとれた飲みやすい味わいに仕上げています。同社の特許技術により、とれたてのホップのフローラルな香りを引き出しています。

 

パッケージは、一番搾りブランドの品質感をベースに、「旬のホップを使ったビールの爽やかなおいしさ」や「今しか飲めない限定感」を伝えるデザインです。裏面には、発売から20年間の生産者の思いを込めたメッセージを入れています。

希少な日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN」「IBUKI」を一部使用! キリン「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」

キリンビールは、クラフトビールブランドである「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」缶商品(350ml缶、500ml缶)を10月24日より新発売します。価格は350ml缶が242円(税別)、500ml缶が321円(税別)です。

 

同商品は、先行する2品(SPRING VALLEY 豊潤<496>、SPRING VALLEY シルクエール<白>)とは異なる味わいで、爽やかな柑橘のような香りが特徴。

 

海外産ホップに加え、同社が品種開発した2種の日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN(ムラカミセブン)」と「IBUKI(イブキ)」を一部使用。華やかな香りが感じられる海外ホップと、いちじくやみかん、マスカットのようなユニークで爽やかな香りの日本産ホップを組み合わせ、双方の良いところを引き出し調和させることで、心地よい上質な苦みとすっきりとした後味が楽しめます。

 

パッケージは、香り高さと品質感が感じられる青緑とゴールドカラーを基調にしています。缶側面や裏面には、味覚特長やクラフトビールならではの楽しみ方のワンポイントアドバイスを記載しています。

 

缶商品のほか、「Tap Marche(タップ・マルシェ)」では3Lペットボトルを10月2日から受注開始。会員制生ビールサービス「ホームタップ」では1Lペットボトル10月5日から、「スプリングバレーブルワリー」直営店は15L樽を10月2日から、キリンオンラインショップ「DRINX」では330mlびんを10月26日から、それぞれ販売を開始します。

小麦麦芽を使用し「やわらかなうまみとかろやかな後味」が楽しめる「一番搾り」が期間限定発売! 「キリン一番搾り やわらか仕立て」

キリンビールは、「キリン一番搾り生ビール」ブランドから、「キリン一番搾り やわらか仕立て(期間限定)」を、10月10日から期間限定で全国発売します。価格はオープン。

 

同商品は、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」はそのままに、通常使用する大麦麦芽に加えて小麦麦芽を使用することで、小麦のやわらかで繊細な甘みとうまみが感じられる、かろやかで飲みやすい後口が特徴。

 

麦汁ろ過工程で最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う一番搾り製法により、小麦のうまみを感じながらも、苦み・雑味のない澄んだ味わいに仕上げています。特徴的な香りのホップを使用することで、爽やかでフルーティーな香りを感じられます。

 

パッケージは、やわらかで飲みやすいおいしさと心地よさを感じる色合いをベースカラーに採用。風になびくようなデザインのKIRIN BEER帯でかろやかな心地よさを表現し、味覚特長が一目で分かるコピーを裏面に記載することで、味わいを訴求しています。

家飲み探求中! 高田秋がバーカクテル風の大ヒットRTD「バー・ポームム」4種類をテイスティング

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は22年10月にデビューし、発売3か月で計画比175%と大ヒットしている「バー・ポームム」を飲んでみた。各味の特徴は?

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【8杯目】バーカクテル風の大ヒットRTDを4種類テイスティング!

サントリー
バー・ポームム
〈林檎とジンジャー〉
172円

23年3月に仲間入りした新定番フレーバー。りんごの甘酸っぱさにジンジャーのピリッとしたアクセントを効かせ、隠し味の白ワインで深みのあるテイストに仕上げた。アルコール度数は〈レモンと蜂蜜〉と同じ4%だ。

 

寝る前に1杯飲みたい!

初めて飲んだんですが、どれもすごくおいしい! なかでも香り高さが素晴らしく、完熟フルーツのようなジューシーさがたまりません。フタを開けた瞬間、まるでパッと花火が上がるような香り立ちなので、グラスに注ぐのが良いかも。

黒がベースの缶はインパクトとオシャレさがマッチしていて、これは若者受けしますね。アルコール度数は高すぎず、甘さがある味わいは、お酒が苦手な女子にうれしいポイント。でもこの甘みは上品に仕上げられていて、高級感があるのに1本172円とはサイコーじゃないですか♡

どれもおいしいですが、お酒が大好きな私はアルコール度数が6%とちょっと高い〈カシスと葡萄〉が特にお気に入り。落ち着いたパッケージデザインなので、気持ちも和やかにしてくれそう。なので寝る前に一日を振り返りつつ、ボーッとしながら飲みたいときに、すごくイイなって思いました。

ほかにオススメのシーンとしては、「強くないけどお酒は好き」な友人と飲むときに活躍してくれそう。アルコール度数が低めな商品が多いですが、なかでも〈桃と紅茶〉は2%なのでエントリー層にもピッタリだと思います♪

 

↑(左から)バー・ポームム〈レモンと蜂蜜〉172円、バー・ポームム〈カシスと葡萄〉172円、バー・ポームム〈桃と紅茶〉172円

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里
●ALLUMETTEのTシャツ8690円、パンツ6490円

糖質・プリン体70%オフの「生ビール」ついに登場! ビールならではの飲みごたえが楽しめる「サッポロ生ビール ナナマル」

サッポロビールは、糖質・プリン体70%オフの生ビール「サッポロ生ビール ナナマル」を10月17日に発売します。価格はオープン。

 

同商品は、糖質70%オフ、プリン体70%オフの生ビールでありながら、良質な素材が生み出すビールならではの飲みごたえが特徴。複数の厳選麦芽と最高級ファインアロマホップを一部使用しています。アルコール度数は5%。

 

パッケージデザインは、緑と金を基調として、おいしさ感とオフ系商品であることを表現。赤のアイコンで「日本初、2つのオフ」であることを訴求しています。

万が一の備えに。無印良品から災害時にも役立つ備蓄食品4商品が発売

良品計画は8月23日から、災害時に役立つ保存期間の長い備蓄食品を、全国の無印良品262店舗とネットストアで販売します。

良品計画は、「いつものもしも」をコンセプトに、予測ができない災害に対して日ごろから備えることを提案。関東大震災から100年の節目を迎える今年、防災への関心が高まる9月1日の「防災の日」に先がけて、災害時にも役立つ「備蓄ごはん 白米」「備蓄おやつ チョコようかん」「1/3日分の野菜を使ったスープ(2種類)」の計4アイテムを発売します。

 

■備蓄ごはん 白米
炊きたてのごはんを熱風で急速乾燥させたアルファ米。酸素や水分を通しにくい包材を使用し、脱酸素剤を封入することで、賞味期限を延ばしています。賞味期限は未開封で4年で、熱湯を入れると15分、水を入れると60分で作れます。炊き立てのごはんのようにお米が立ち、ふっくらとした食感とのこと。内容量は80gで、価格は390円(税込)。

 

■備蓄おやつ チョコようかん
長期保存できるお菓子は乾燥しているものが多く、口の中がパサついてしまいます。そこで、しっとりとして食べやすいようかんを長期保存できる仕様に。丁寧に練り上げたようかんをバリア性の高いフィルムに充填することで、賞味期限を未開封の状態で最長4年6か月にしています。個包装なので、食べる際に手が汚れにくいほか、1本197kcalを摂取できます。5本入りで価格は760円(税込)。

 

■1/3日分の野菜を使ったかぼちゃスープ、トマトスープ
1袋で1/3日分の野菜を摂れる、具材が豊富で食べ応えのあるとするレトルトのスープ。賞味期限は未開封の状態で最長2年です。内容量はどちらも200gで、価格は350円(税込)。

マクドナルドの期間限定フラッペ「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」登場!

日本マクドナルドはカフェブランド「McCafé」で、期間限定のフラッペとして、8月23日から「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」を販売しています。

 

ホワイトチョコストロベリーフラッペは、国産とちおとめ果汁を使用した、まろやかなミルクベースの、ほんのり甘酸っぱいシャリシャリ食感のいちごドリンクに、ホイップクリーム、ストロベリーソース、ホワイトシェイブチョコレートをトッピング。いちごの甘酸っぱさとホワイトチョコの甘み、なめらかなホイップクリームを一度に楽しめるいちごのフラッペです。

 

同時に登場する「ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリー」は、ホワイトチョコストロベリーフラッペにマカロン ラズベリーをトッピングした、ほんのり甘酸っぱく、華やかなフラッペです。

 

店頭での税込価格は、ホワイトチョコストロベリーフラッペが490円から、ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリーが610円から。また、レギュラー販売しているマカロン ラズベリーは190円からです。

特製の醤油タレで食感もっちり! なか卯「かつおのたたき丼」発売

なか卯は8月23日から、国産一本釣りかつおを使用した「かつおのたたき丼」を販売しています。

 

表面を直火で炙り、肉厚にカットしたかつおのたたきは、特製の醤油タレに漬け込むことで、もっちりとした食感に仕上げています。好みに合わせて別添えのおろししょうがで爽やかな風味を加えれば、かつおの濃厚な赤身の旨みを堪能できます。

 

また、シャキシャキのオニオンと旨塩ダレが暑い夏にぴったりな「旨塩ダレかつおのたたき丼」も用意。みずみずしいオニオンと、にんにくとごま油、胡椒がきいた旨塩ダレが、かつおの旨みを引き立てます。

 

かつおのたたき丼の税込価格は、並盛690円、ごはん大盛760円、特盛1180円。旨塩ダレかつおのたたき丼は並盛790円、ごはん大盛860円、特盛1280円です。

アルコール分3.5%、透明感を味わう「スーパードライ」登場! アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

アサヒビールは、「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を10月11日から発売します。価格はオープン。

 

同商品は、アルコール分3.5%の「スーパードライ」です。冷涼感が特徴のドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用し、通常のスーパードライよりも発酵度を上げることで、透明感のある味わいと本格的な飲みごたえに仕上げています。

 

商品名の「クリスタル」は、「透明感のあるクリアな後味」の表現とともに、「お客さまの人生を躍動的で充実した輝かしいものにしたい」という思いが込められています。

 

缶体パッケージは、通常のスーパードライのデザインを踏襲しつつ、白を基調とし、八角枠とプルタブには赤色を採用。缶体中央下部には、商品の特徴である「3.5%」を記載しています。

「糖質ゼロの黒ビール」が数量限定で登場! サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」

サントリーは、糖質ゼロ黒ビール「パーフェクトサントリービール〈黒〉」を10月3日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

 

中味は、上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」を一部使用することで、力強い飲みごたえに。上品な香ばしさの厳選された黒麦芽を一部使用し、ホップの配合比率と発酵条件を調整することで、黒ビールらしい香りと味わいに仕上げています。

 

パッケージは「パーフェクトサントリービール」のデザインを踏襲し、黒と金をベースカラーにすることで、糖質ゼロの黒ビールであることを訴求しています。

すき家、たっぷりの青ねぎ&岩塩ガーリックを砂糖漬レモンが爽やかに引き立てる「ねぎ塩レモン牛丼」登場!

すき家は、「ねぎ塩レモン牛丼」を発売しました。

 

すき家の季節定番商品であるねぎ塩レモン牛丼は、たっぷりの青ねぎにすき家特製の岩塩ガーリックだれをかけ、甘酸っぱい砂糖漬レモンをトッピング。暑い時期にぴったりな、爽やかな味わいの牛丼です。

 

すき家特製の岩塩ガーリックだれは、食欲をかき立てるガーリックの香ばしい味わいと、岩塩のさっぱりとした後味が特徴。また、皮ごと食べられるレモンの甘酸っぱさが、シャキシャキの青ねぎに爽やかさをプラスします。

 

ホクホクのにんにくが乗った「にんにくねぎ塩レモン牛丼」や、牛カルビの旨みがやみつきになる「ねぎ塩レモン牛カルビ丼」「にんにくねぎ塩レモン牛カルビ丼」も同時に販売します。

 

各商品の税込価格は下記のとおりです。

 

ねぎ塩レモン牛丼

ミニ/530円、並盛/580円、中盛/760円、大盛/760円、特盛/910円、メガ/1060円

 

にんにくねぎ塩レモン牛丼

ミニ/590円、並盛/640円、中盛/820円、大盛/820円、特盛/970円、メガ/1120円

 

ねぎ塩レモン牛カルビ丼

並盛/830円、ごはん大盛/860円、特盛/1110円

 

にんにくねぎ塩レモン牛カルビ丼

並盛/890円、ごはん大盛/920円、特盛/1170円

松屋人気のメニュー復活。ガツンとにんにく風味の「プルコギ定食」発売

松屋は「プルコギ定食」を発売しました。

 

松屋の人気メニューであるプルコギ定食が復活。プルコギ定食は、シャキシャキのニンニクの芽、玉ねぎ、牛肉が、松屋特製のにんにくの効いたソースに絡んだ逸品です。ごはんが進む、夏にぴったりのスタミナ満点メニューとなっています。

 

また、2種の小鉢を選ぶことができ、「生玉子」でまろやかな味わいに、自社製のキムチでさらにピリ辛に味変して楽しめます。すべてごはんに乗せて、「丼」スタイルで楽しむことも可能。ぜひチェックしてみてください。

 

価格は730円(税込、以下同)で、ダブルは1130円。お持ち帰りも可能ですがみそ汁は付かず、別途60円でみそ汁もお持ち帰りできます。

アジア最高位に選ばれたメルシャン「椀子ワイナリー」がワイン醸造同様に力を入れていること

近年、国内外で注目を集めており、人気が高まっている日本ワイン。長野県上田市にある「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー」は、その年の世界最高のワイナリーを選出するアワード「ワールド ベスト ヴィンヤード」で、2023年のアジアNo.1に選ばれました。

 

名実ともに日本のワイン文化をけん引する存在となったメルシャンと椀子ワイナリーでは、より革新的なワイン造りを実践・発信するべく、サステナブルに焦点をおいたワイナリーツアーの開催を発表。現地に赴き、その取り組みを取材しました。

↑「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」。2003年に開園した椀子ヴィンヤード内に2019年開業し、2023年7月「ワールド ベスト ヴィンヤード2023」に日本のワイナリーで唯一、2020年から4年連続選出。同時にザ・ベスト・ヴィンヤード・イン・アジアにも選ばれました。ちなみにヴィンヤードとはぶどう畑のこと

 

一部の国のワインばかりが消費される日本を変えたい

なぜ、メルシャンがサステナブルなワイン造りに注力するのか。それはSDGsが世界的な目標であることはもちろん、ワイン造りが農業と密接な関係があり、地域社会や自然との共生が欠かせないと確信しているから。

↑地域や先人、自然への感謝を話す、メルシャンの長林道生社長

 

しかし、日本のワイン業界の現状は、海外と比較すると後れをとっているのだとか。この実情については、日本で唯一の「Master of Wine」(マスター・オブ・ワイン。ワイン業界において最も名声が高いとされる資格)で、名前の後に「MW」を付記することが許されている大橋健一さんが教えてくれました。

 

今夏、世界中のマスター・オブ・ワインが集うシンポジウムがドイツで開催されました。そこで大橋さんが驚いたのは、すべての講演でサステナビリティについて触れられていたこと。つまり、海外のワイン業界ではサステナビリティがきわめて重要視されているのです。

↑大橋健一MW。自らの立場も踏まえたうえで、国内メーカーと一丸になってワイン業界の意識を変えていかないといけない、世界からリスペクトされるための課題はたくさんあると力説します

 

大橋MWの考える、日本人の意識改革のひとつがワインの立ち位置。日本人1人あたりのワイン消費量は1年間で4本にすぎないそうで、ほかのお酒と比べると“日常酒”となっておらず、価格も高め。極端にいえば“ハレの日に飲む高級品”となっており、「ワインはたまにしか飲まない贅沢品だからサステナブルでなくてもいいんじゃないか、サステナブルな見地からは外れてもいいんじゃないかとか。日本ではそういう傾向が見受けられます」と警鐘を鳴らします。

 

つまり、国内におけるワインはラグジュアリーグッズとしての側面ももっており、サステナブルな観点としてはけっして歓迎できるものではないということ。

 

「ラグジュアリーグッズであるがゆえに、日本では圧倒的に偏った国のワインばかり消費される傾向が否めません。加えて公共性の面においては、まったくサステナブルではないのです」と大橋MW。こうした現状を、椀子ワイナリーを中心にシャトー・メルシャンが変えていこうと試みていることを教えてくれました。

 

見学や試飲で楽しむ新設のSDGsツアーを体験

椀子ヴィンヤードの開園は2003年。かつて桑畑であったものの生糸業の衰退とともに放棄され、荒廃農地となっていた土地をぶどう畑に転換して誕生しました。高品質なワインを造るために下草を刈るなどの丁寧な農作業を行い、雄大な草原環境を生み出し、現在では希少種を含む様々な生きものが生息する豊かな自然環境に回復させています。つまり、椀子ヴィンヤードはもともとサステナブルに意欲的なヴィンヤードなのです。

↑椀子ヴィンヤードの広さは約30ヘクタールと、東京ドーム約6個分。標高約600~650mに位置し、メルローやシャルドネ、シラーやソーヴィニヨン・ブランなど、白黒約8種類のブドウを垣根式で栽培しています

 

そんな同ワイナリーによる新たな取り組みが、見学体験や試飲を交えて楽しみながらヴィンヤードの価値を伝えていく「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー SDGsツアー」。2023年は9月2日と11月11日(ともに土曜)の2回開催し、今後も季節ごとに年間5回程度実施予定とのことで、その一部をいち早く体験させてもらいました。

↑この日案内してくれたのは、シャトー・メルシャンの小林弘憲ゼネラルマネジャー。SDGsツアーのスタート地点である一本木公園にて

 

椀子ヴィンヤードは10年以上前から地元・塩川小学校の学びの場にもなっているそう。3年生になるとじゃがいもを栽培・収穫。4年生になるとぶどう収穫、そして5年生はその植樹を体験する特別授業が盛り込まれるのだとか。これは郷土愛を育む体験として、また食育の観点からも素敵な取り組みだと感じました。

↑ヴィンヤード内の畑。毎年7月下旬が収穫期で、そのじゃがいもは児童の学校給食に使われるとか。その後は地元の委員会が蕎麦を植え、秋冬にかけて収穫するサイクルです

 

SDGsツアーではもちろん、ぶどうの木や果実も見学できます。取材時は夏だったため果実は青々としていましたが、秋には熟して収穫となり、9月のSDGsツアーはやや酸味が強いものの試食できるとのこと(11月は収穫後の時季ですが、残っていれば試食可)。

↑椀子ヴィンヤードの代表品種のひとつ、メルロー。お盆ごろに黒くなり、あえて食べごろがあるとすれば(生食用品種ではなく加工用品種であるため)収穫時期の9月下旬とのこと

 

SDGsの取り組みは、収穫後のぶどうにも。例えば、醸造時にぶどうの実を搾ったあとの皮や種、茎などを活用するための堆肥場が圃場の端にあり、ここで約2年間微生物にゆっくりと発酵させて肥料にします。ぶどうのカスは焼却炉で燃やすようなことはせず、また外部から持ち込む肥料を少なくすることで、運搬時に発生するCO2の排出を最小限に抑えているのです。

↑堆肥場で発酵させた、ぶどうの皮や種など。年間15~18トン出るカスが、約2年でサラサラの状態に。土地が広く、近隣に民家がないからできることと、小林マネジャーは言います

 

良好な草原環境へと整備された椀子ヴィンヤードには在来種や希少種などの多様な植物が生育しており、2014年から実施している生態系調査では、絶命危惧種を含む昆虫168種、植物289種が確認されているそう。その一例が、絶命危惧種の蝶「オオルリシジミ」の幼虫唯一の食草である「クララ」です。

↑オオルリシジミの幼虫が唯一食べる草、クララ。根を食べるとクラクラするほど苦いことが名称の由来とか。オオルリシジミが飛んでくることを願って、クララを増やす活動をしています

 

施設にもサステナブルな取り組みがあまた

また、椀子ワイナリーは施設自体がSDGsに配慮した設計になっています。それは「グラヴィティ・フロー」という、高低差を利用した設備や、動線により自然にかかる重力で果実や果汁を移すシステム。余計な動力が不要であるとともに、ぶどうの繊細な個性が損なわれず、エレガントで特色のあるワインが造れるというメリットがあります

↑ワイナリーは斜面を利用した設計。なお、圃場が近いため収穫後にすぐ運べるというメリットもあります

 

椀子ワイナリーは山の高台にあるため、冷涼であることも特徴。これはワイン樽熟成庫の空調面で大きな効果があり、冷房が必要なのは初夏〜盛夏ぐらいだそう。SDGsツアーでは、そんな熟成庫への入室もできます。木を通して呼吸をするワイン樽はかすかに優美な香りを放ち、心地いい気分に浸れることでしょう。

↑熟成庫では年間を通じて15℃以下、湿度70%以上をキープ。なお樽はフランスの10数社から購入し、材質はほぼフレンチオークです

 

ラストはお待ちかねのテイスティング。椀子の気候風土を表現する定番ワインのほか、オススメの限定品を含む計6種が味わえます。そのなかには高級銘柄の「シャトー・メルシャン 椀子オムニス」も。SDGsツアーの参加費はひとり税込1万円ですが、決して高くないといえるでしょう。

↑写真は一例で、右端が椀子オムニス。発売当初は海外の高級ワインで採用されるような重厚な輸入ボトルでしたが、いまやその価値観は一変。現在は環境に配慮し、国産の軽量なボトルを採用しています

 

残暑はまだまだ続きますが、今年もあっという間に実りと収穫の秋が訪れるでしょう。つまり、ぶどう狩りやワインの季節でもあります。椀子ワイナリーでは今回紹介したSDGsツアー以外にも様々なイベントが開催されているので、行楽シーズンでもある秋に、旅行も兼ねて訪ねてみませんか。

 

【SHOP DATA】

シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー

住所:長野県上田市長瀬146-2
営業時間:10:00~16:30(テイスティングカウンター ※L.O.16:00)

※営業日は公式サイトのカレンダーを要確認

■アクセス

<電車の場合>
しなの鉄道「大屋駅」からタクシーにて約10分、JR北陸新幹線「上田駅」からタクシーで約25分

<車の場合>
上信越自動車道「東部湯の丸」ICより約10分

https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

アジア最高位に選ばれたメルシャン「椀子ワイナリー」がワイン醸造同様に力を入れていること

近年、国内外で注目を集めており、人気が高まっている日本ワイン。長野県上田市にある「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー」は、その年の世界最高のワイナリーを選出するアワード「ワールド ベスト ヴィンヤード」で、2023年のアジアNo.1に選ばれました。

 

名実ともに日本のワイン文化をけん引する存在となったメルシャンと椀子ワイナリーでは、より革新的なワイン造りを実践・発信するべく、サステナブルに焦点をおいたワイナリーツアーの開催を発表。現地に赴き、その取り組みを取材しました。

↑「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」。2003年に開園した椀子ヴィンヤード内に2019年開業し、2023年7月「ワールド ベスト ヴィンヤード2023」に日本のワイナリーで唯一、2020年から4年連続選出。同時にザ・ベスト・ヴィンヤード・イン・アジアにも選ばれました。ちなみにヴィンヤードとはぶどう畑のこと

 

一部の国のワインばかりが消費される日本を変えたい

なぜ、メルシャンがサステナブルなワイン造りに注力するのか。それはSDGsが世界的な目標であることはもちろん、ワイン造りが農業と密接な関係があり、地域社会や自然との共生が欠かせないと確信しているから。

↑地域や先人、自然への感謝を話す、メルシャンの長林道生社長

 

しかし、日本のワイン業界の現状は、海外と比較すると後れをとっているのだとか。この実情については、日本で唯一の「Master of Wine」(マスター・オブ・ワイン。ワイン業界において最も名声が高いとされる資格)で、名前の後に「MW」を付記することが許されている大橋健一さんが教えてくれました。

 

今夏、世界中のマスター・オブ・ワインが集うシンポジウムがドイツで開催されました。そこで大橋さんが驚いたのは、すべての講演でサステナビリティについて触れられていたこと。つまり、海外のワイン業界ではサステナビリティがきわめて重要視されているのです。

↑大橋健一MW。自らの立場も踏まえたうえで、国内メーカーと一丸になってワイン業界の意識を変えていかないといけない、世界からリスペクトされるための課題はたくさんあると力説します

 

大橋MWの考える、日本人の意識改革のひとつがワインの立ち位置。日本人1人あたりのワイン消費量は1年間で4本にすぎないそうで、ほかのお酒と比べると“日常酒”となっておらず、価格も高め。極端にいえば“ハレの日に飲む高級品”となっており、「ワインはたまにしか飲まない贅沢品だからサステナブルでなくてもいいんじゃないか、サステナブルな見地からは外れてもいいんじゃないかとか。日本ではそういう傾向が見受けられます」と警鐘を鳴らします。

 

つまり、国内におけるワインはラグジュアリーグッズとしての側面ももっており、サステナブルな観点としてはけっして歓迎できるものではないということ。

 

「ラグジュアリーグッズであるがゆえに、日本では圧倒的に偏った国のワインばかり消費される傾向が否めません。加えて公共性の面においては、まったくサステナブルではないのです」と大橋MW。こうした現状を、椀子ワイナリーを中心にシャトー・メルシャンが変えていこうと試みていることを教えてくれました。

 

見学や試飲で楽しむ新設のSDGsツアーを体験

椀子ヴィンヤードの開園は2003年。かつて桑畑であったものの生糸業の衰退とともに放棄され、荒廃農地となっていた土地をぶどう畑に転換して誕生しました。高品質なワインを造るために下草を刈るなどの丁寧な農作業を行い、雄大な草原環境を生み出し、現在では希少種を含む様々な生きものが生息する豊かな自然環境に回復させています。つまり、椀子ヴィンヤードはもともとサステナブルに意欲的なヴィンヤードなのです。

↑椀子ヴィンヤードの広さは約30ヘクタールと、東京ドーム約6個分。標高約600~650mに位置し、メルローやシャルドネ、シラーやソーヴィニヨン・ブランなど、白黒約8種類のブドウを垣根式で栽培しています

 

そんな同ワイナリーによる新たな取り組みが、見学体験や試飲を交えて楽しみながらヴィンヤードの価値を伝えていく「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー SDGsツアー」。2023年は9月2日と11月11日(ともに土曜)の2回開催し、今後も季節ごとに年間5回程度実施予定とのことで、その一部をいち早く体験させてもらいました。

↑この日案内してくれたのは、シャトー・メルシャンの小林弘憲ゼネラルマネジャー。SDGsツアーのスタート地点である一本木公園にて

 

椀子ヴィンヤードは10年以上前から地元・塩川小学校の学びの場にもなっているそう。3年生になるとじゃがいもを栽培・収穫。4年生になるとぶどう収穫、そして5年生はその植樹を体験する特別授業が盛り込まれるのだとか。これは郷土愛を育む体験として、また食育の観点からも素敵な取り組みだと感じました。

↑ヴィンヤード内の畑。毎年7月下旬が収穫期で、そのじゃがいもは児童の学校給食に使われるとか。その後は地元の委員会が蕎麦を植え、秋冬にかけて収穫するサイクルです

 

SDGsツアーではもちろん、ぶどうの木や果実も見学できます。取材時は夏だったため果実は青々としていましたが、秋には熟して収穫となり、9月のSDGsツアーはやや酸味が強いものの試食できるとのこと(11月は収穫後の時季ですが、残っていれば試食可)。

↑椀子ヴィンヤードの代表品種のひとつ、メルロー。お盆ごろに黒くなり、あえて食べごろがあるとすれば(生食用品種ではなく加工用品種であるため)収穫時期の9月下旬とのこと

 

SDGsの取り組みは、収穫後のぶどうにも。例えば、醸造時にぶどうの実を搾ったあとの皮や種、茎などを活用するための堆肥場が圃場の端にあり、ここで約2年間微生物にゆっくりと発酵させて肥料にします。ぶどうのカスは焼却炉で燃やすようなことはせず、また外部から持ち込む肥料を少なくすることで、運搬時に発生するCO2の排出を最小限に抑えているのです。

↑堆肥場で発酵させた、ぶどうの皮や種など。年間15~18トン出るカスが、約2年でサラサラの状態に。土地が広く、近隣に民家がないからできることと、小林マネジャーは言います

 

良好な草原環境へと整備された椀子ヴィンヤードには在来種や希少種などの多様な植物が生育しており、2014年から実施している生態系調査では、絶命危惧種を含む昆虫168種、植物289種が確認されているそう。その一例が、絶命危惧種の蝶「オオルリシジミ」の幼虫唯一の食草である「クララ」です。

↑オオルリシジミの幼虫が唯一食べる草、クララ。根を食べるとクラクラするほど苦いことが名称の由来とか。オオルリシジミが飛んでくることを願って、クララを増やす活動をしています

 

施設にもサステナブルな取り組みがあまた

また、椀子ワイナリーは施設自体がSDGsに配慮した設計になっています。それは「グラヴィティ・フロー」という、高低差を利用した設備や、動線により自然にかかる重力で果実や果汁を移すシステム。余計な動力が不要であるとともに、ぶどうの繊細な個性が損なわれず、エレガントで特色のあるワインが造れるというメリットがあります

↑ワイナリーは斜面を利用した設計。なお、圃場が近いため収穫後にすぐ運べるというメリットもあります

 

椀子ワイナリーは山の高台にあるため、冷涼であることも特徴。これはワイン樽熟成庫の空調面で大きな効果があり、冷房が必要なのは初夏〜盛夏ぐらいだそう。SDGsツアーでは、そんな熟成庫への入室もできます。木を通して呼吸をするワイン樽はかすかに優美な香りを放ち、心地いい気分に浸れることでしょう。

↑熟成庫では年間を通じて15℃以下、湿度70%以上をキープ。なお樽はフランスの10数社から購入し、材質はほぼフレンチオークです

 

ラストはお待ちかねのテイスティング。椀子の気候風土を表現する定番ワインのほか、オススメの限定品を含む計6種が味わえます。そのなかには高級銘柄の「シャトー・メルシャン 椀子オムニス」も。SDGsツアーの参加費はひとり税込1万円ですが、決して高くないといえるでしょう。

↑写真は一例で、右端が椀子オムニス。発売当初は海外の高級ワインで採用されるような重厚な輸入ボトルでしたが、いまやその価値観は一変。現在は環境に配慮し、国産の軽量なボトルを採用しています

 

残暑はまだまだ続きますが、今年もあっという間に実りと収穫の秋が訪れるでしょう。つまり、ぶどう狩りやワインの季節でもあります。椀子ワイナリーでは今回紹介したSDGsツアー以外にも様々なイベントが開催されているので、行楽シーズンでもある秋に、旅行も兼ねて訪ねてみませんか。

 

【SHOP DATA】

シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー

住所:長野県上田市長瀬146-2
営業時間:10:00~16:30(テイスティングカウンター ※L.O.16:00)

※営業日は公式サイトのカレンダーを要確認

■アクセス

<電車の場合>
しなの鉄道「大屋駅」からタクシーにて約10分、JR北陸新幹線「上田駅」からタクシーで約25分

<車の場合>
上信越自動車道「東部湯の丸」ICより約10分

https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「レアアジフライ」「Zもんじゃ」「シティ中華」次に来る「食の3大トピック」を紹介!

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はフードアナリストの中山秀明さんに、ヒット確定の「シティ中華」「レアアジフライ」「Zもんじゃ」の3トピックについて解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

中山秀明
フードのトレンドに詳しいライター。食関連のガジェットでは、2023年内に市販化が予定されている「エレキソルト」に注目している。

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その1】

個性的なスタイルで中華を提供する店が続々オープン「シティ中華」

LUCKY
ALEXANDER CHINA
東京都目黒区駒場1-16-9 片桐ビル101

餃子を主役に据えた町中華。ほかにも小籠包や麻婆豆腐、幸運唐揚げ、よだれ鶏などお酒のつまみになる一品料理を常時20品ほど揃え、中華に合うナチュラルワインも楽しめる。店頭には餃子の自販機が設置され、24時間いつでも購入可能だ。

餃子は豚肉、豚肉生姜、子羊肉の全3種(5個660円〜)。ひとつひとつ手包みしたもっちり系で、ジュワッと肉汁があふれる

 

【ヒットアナリティクス】
洒落た酒場トレンドに中華の各ブームが融合

「近年人気の洒落た大衆酒場に、点心バル、町中華、ガチ中華といったトレンドが融合。同店のほか、渋谷だけでも『タートル』『ブルーザスリー』『渋谷半地下酒場』『KAMERA』など急増中。『ダイカンヤマパンダ』など自然派ワインと合わせる店にも注目です」(中山さん)

先進技術:2
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:2

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その2】

続くアジフライブームでは“半生”がニュートレンドに!「レアアジフライ」

本気のアジフライ

めしや ヒロキ倶楽部 新宿
東京都新宿区西新宿7-12-24 第二小島ビル1F

ほど良く高級感がある大人の隠れ家的な佇まいながら、肩肘張らない価格で季節の料理を楽しめる小料理屋。「本気のアジフライ」(900円)は、生姜醤油をつけて食べるのがオススメだ。

 

生アジフライ定食

金粂 羽田エアポートガーデン店
東京都大田区羽田空港2-7-1
羽田エアポートガーデン2Fジャパンプロムナード

1871年創業の水産仲卸「尾粂商店」が手がける、魚定食とだしの専門店。「生アジフライ定食」(2500円)には、生から捌いた最高品質のアジを使用。揚げる時間はわずか20秒で、ふわふわの食感が魅力だ。

 

【ヒットアナリティクス】
人気のアジフライに「萌え断」要素を投入

「アジフライは近年専門店ができるほど人気ですが、そこに“萌え断”の要素を盛り込むとともに、刺身が得意な和業態ならではの発想でレア&切って提供する店が急増。首都圏では『酒肴あおもん』『さじるし食堂』『NEO JAPANESE STA
NDARD』などでも提供しています」(中山さん)

先進技術:2
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:2

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その3】

東京のご当地グルメがZ世代を中心にブームの兆し!「Zもんじゃ」

月島もんじゃ もへじ 人形町
東京都中央区日本橋人形町1-19-5 エムズクロス人形町1F

創業150年の豊洲市場水産仲卸が直営するもんじゃ焼き専門店。本場・月島に本店を構え、連日行列ができる同店が、人形町のグルメの新名所に進出。名物は、豊洲市場直送の大ぶりな明太子が丸ごと1本載った「明太子もちもんじゃ」だ。

↑7月にオープンした「エムズクロス人形町」。1〜5階の飲食ゾーンは「ハシゴ楼」として18店舗が出店し、「もへじ 人形町」は1階の路面に位置する

 

【ヒットアナリティクス】
映えなどササる要素が大今後は観光面でも商機アリ

「Z世代にササる理由は、そもそも馴染みがなかったこと、焼く前のビジュアルが映えること、バリエーションやカスタムが豊富なこと、ゆっくり焼きながら食べるエンタメ性などが挙げられます。東京のご当地グルメでもあり、観光面でもさらにヒットしそう!」(中山さん)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

「アサヒ食彩」「コロッケだけ弁当」フードアナリストが解説するヒット確定商品3選

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はフードアナリストの中山秀明さんに、ヒット確定の「アサヒ食彩」「コロッケだけ弁当」「白い●●」の3商品について解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

中山秀明
フードのトレンドに詳しいライター。食関連のガジェットでは、2023年内に市販化が予定されている「エレキソルト」に注目している。

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その1】

「生ジョッキ缶」を採用した新しいプレミアムビール

アサヒビール
アサヒ食彩
284円(340ml)

生ジョッキ缶を採用したプレミアムビールの新ブランド。厳選した麦芽と、フランス産の希少ホップ「アラミス」など5種類のホップを使用する。麦汁を高い濃度で発酵させることで、華やかで豊かな香りと濃厚なコクを実現。

↑「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」に続く、生ジョッキ缶の第2弾。缶のフタが全開してきめ細かな泡が自然に湧き上がり、樽生ビールの味わいを楽しめる

 

【ヒットアナリティクス】
10月の酒税改正前に登場した大型新商品

「近年の大ヒットビール『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』や『マルエフ』を生み出したアサヒビール渾身の大型新ブランド。しかもライブ感満点の生ジョッキ缶仕様なので話題性は抜群! 10月には酒税改正でビールが実質安くなることも見逃せないです」(中山さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:5
コスパ:2

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その2】

シリーズ第7弾は定番おかずの“コロッケ”が主役に!

ローソンストア100
だけ弁当(コロッケ)
216円

おかずが1種類だけの超シンプルな弁当シリーズ。第7弾となる今回は、のり弁の上に国産じゃがいもを使ったコロッケが2個載っている。そのときの気分に応じて、サラダや汁物、スイーツなどと自由に組み合わせも楽しめる。

 

↑第1弾の「だけ弁当(ウインナー)」は、発売から2年経ったいまでも安定して売れ続けている。小ぶりなサイズなので、夜食などにもオススメだ

 

【ヒットアナリティクス】
ヒットメーカーによる注目度抜群の続編

「2021年にウインナーとご飯だけの弁当でデビューした同シリーズは、いまや累計販売数386万食を突破。物価高騰が話題になればなるほどコスパの良さが光るローソンストア100ならではの商品であり、今回は国民的総菜のコロッケということで大ヒット確実です」(中山さん)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:5

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その3】

様々なジャンルで“白さ”を打ち出した新商品が話題「白い●●」

 

モスバーガー
白いモスバーガー
500円

昨年350万食を売り上げた大ヒット商品が1年ぶりに復活。たっぷりとかかった白いチーズソースは配合を見直し、よりチーズ感をアップさせながらも、酸味を抑えて食べやすくなった。

 

ミスタードーナツ
白いポン・デ・リング
テイクアウト172円
イートイン176円

「ポン・デ・リング」発売20周年を記念した期間限定商品。白い生地ながら香ばしい風味とやさしい甘みがあり、定番のポン・デ・リングよりもさらに柔らかく、もっちりとした食感だ。

 

味の素冷凍食品
白チャーハン
実売予想価格440円

同グループ独自の減塩技術により、従来比で塩分40%カットを実現。直火焼豚のうま味と塩・コショウや醤油をベースとした正統派な味付けで、おいしさと減塩を両立している。

 

【ヒットアナリティクス】
元が大定番だからこそ意外性やインパクトが大

「馴染み深い商品や料理だからこそ、敢えて“白い”という特徴を打ち出すことで意外性やインパクトが大きくなります。ほかにも、近年は白ビールが増えていたり、スターバックスが透明コーヒーを発売したりという流れもあり、今後も注目のトレンドです!」(中山さん)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:2

ジャパニーズウイスキーの限定品や新商品を飲み逃すな! ヒット確定のウイスキーアニバーサリーについて解説

今年はジャパニーズウイスキーのメモリアルイヤー。サントリーが山崎に日本初のモルトウイスキー蒸溜所を建設着手してから100周年を迎え、白州蒸溜所も50周年。また、キリンの富士御殿場蒸溜所も操業50周年で、例年以上に業界が盛り上がっています。本記事では、フードアナリスト・中山秀明さんにジャパニーズウイスキーの人気やウイスキーアニバーサリーについて解説してもらいます。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

中山秀明
フードのトレンドに詳しいライター。食関連のガジェットでは、2023年内に市販化が予定されている「エレキソルト」に注目している。

 

【ヒットアナリティクス】

ジャパニーズウイスキーは近年人気が過熱!

サントリーは、記念の特別ラベルでシングルモルトを発売。そして6月発売の白州のハイボール缶に続き、8月には山崎の缶が限定販売されますが、こちらも注目です。キリンも5月に記念のウイスキーを発売し、2万円以上の価格で抽選販売でしたが、すぐに受付終了する人気ぶりでした。

そもそもジャパニーズウイスキーは世界的に大人気。昨今のウイスキーブームは朝ドラ『マッサン』の影響も大きかったのですが、実はその主人公・竹鶴政孝氏が創業したニッカウヰスキーも来年90周年。この熱はしばらく冷めないでしょう。

先進技術:1
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:5

 

 

サントリー
シングルモルトウイスキー 山崎
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル
4950円

山崎の伝統であるミズナラ樽貯蔵モルトに、イチゴのような香りのワイン樽貯蔵モルトなど多彩な原酒をブレンド。華やかな香りと、甘く滑らかな味わいが魅力だ。ラベルには天王山を含む山崎蒸溜所の全景が描かれている。

↑大阪府三島郡島本町にある山崎蒸溜所は秋にリニューアルオープン予定。サントリーは今年の事業方針として、蒸溜所の魅力訴求も掲げている

 

キリンビール
キリン シングルモルト
ジャパニーズウイスキー 富士
6600円

富士御殿場蒸溜所のモルト原酒のみをブレンドし、果実味あふれる芳醇な味わいと、クレームブリュレやハチミツのような甘い香りが特徴。口あたりはとろりと柔らかく、複雑な甘さと熟成感のある香味が心地良く続く。

↑1973年に操業を開始した富士御殿場蒸溜所。モルトウイスキー、グレーンウイスキーの製造技術や設備を備え、そこにキリン独自の蒸溜技術などを融合させている

 

【コレも注目!】
山崎モルト原酒のみを使った特別なハイボール缶も登場!

サントリー
サントリープレミアムハイボール〈山崎〉
660円 8月8日発売(数量限定)

サントリーウイスキー100周年を記念し、ハイボールに合う山崎モルト原酒のみをブレンドした特別なハイボール缶。厚みのある味わいと、ミズナラ樽貯蔵モルトがもたらす深い余韻を楽しめる。

欧州エリアで販売拡大! ジャパニーズウイスキー「富士」、ペルノ・リカールと販売契約を締結し、ヨーロッパ13か国で販売開始

キリンビールは、ワイン・スピリッツメーカーのペルノ・リカールと販売契約を締結し、9月より順次欧州エリアでのジャパニーズウイスキー「富士」の販売を開始します。

↑キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士

 

「富士」ブランドは、富士山の麓にある富士御殿場蒸溜所で「富士の伏流水」「自然環境」「つくり手」により作り込みを行なっており、「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士」、「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」、「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」のラインナップがあります。

↑キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士

 

5月に開催された酒類コンペティション「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ 2023(ISC:International Spirits Challenge 2023)のジャパニーズウイスキー部門にて、3品すべてが「ゴールド」を受賞。海外のウイスキーユーザーからは「“富士”のブランド名から、ジャパニーズウイスキーの代表との自信が伺える」「スムーズな口当たりが、スコッチなどにはないスタイルで気に入った」などの感想が寄せられているそうです。

↑キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士

 

今回、ペルノ・リカールの販売網で欧州エリアでの販売拡大によって、新たに欧州の13か国が加わり、同ブランドの海外展開が大きく拡大しました。

キラリと目立つ切子柄が目印! キリン「麒麟百年 極み檸檬サワー」パッケージがリニューアル

キリンビールは、「麒麟百年 極み檸檬サワー」のパッケージを、8月製造品より順次リニューアルします。

 

同商品は、レモンの鮮烈な香りと芳醇な味わいが特徴で、発売からの販売本数は1500万本を突破(2023年7月末時点。250ml換算)。

 

新しいパッケージは、切子柄を強調することで、本格感とおいしさを感じられるデザインへ進化。ベースカラーの紺色を明るい印象に変更し、視認性を高めています。

「サッポロ GOLD STAR」初の限定商品! 上質な秋を味わう「サッポロ GOLD STAR 秋の豊熟」

サッポロビールは、「サッポロ GOLD STAR 秋の豊熟」を、数量限定で発売しました。価格はオープン。

 

同商品は「サッポロ GOLD STAR」ブランド初の限定商品です。同社の主力ブランドである「ヱビスビール」のホップと「サッポロ生ビール黒ラベル」の麦芽を一部使用し、アルコール度数を6%に高め、「ヱビスビール」と同様に長い期間熟成させることで、力強く濃い味わいに仕上げています。

 

パッケージは、限定製造のアイコンをデザインし、「サッポロ GOLD STAR」のロゴの背景にもみじをあしらい、“上質な秋”を表現しています。

ビールサブスクの注目度高まる! 各社のポイントと代表格「ホームタップ」を深掘り!

近年一気に広まった“家飲み”トレンドの一角が、お酒のサブスクリプションサービス。今回は、冷えたビールがおいしい季節到来! ということで、「キリン ホームタップ」を中心に、まるでお店のようなビールを楽しめるサーバータイプについて紹介していきます。

↑「キリン ホームタップ」。2023年春から「夢の1ヶ月お試しプラン」(月額費用5060円(税込)~)がスタート

 

レンタル代不要なタイプなど多種多様

大手メーカーが展開するビールサーバーのサブスクでは、「キリン ホームタップ」のほかに「アサヒ ドラフターズ」も注目。こちらは2021年の夏に「もはやお店!アサヒビールのサブスクサーバー「THE DRAFTERS」で家飲みに革命が起きちゃった!」で紹介しているのでぜひ一読いただきたい。

↑「アサヒ ドラフターズ」。2021年時よりデザインのバリエーションやビアスタイルが増えるなど、進化しています

 

また、大手メーカー以外で注目すべきビアサーバータイプは、2つのタップ(蛇口)が特徴の「ドリームビア」。全国の多彩なクラフトビールを楽しめるのも魅力で、現在72ブルワリー166銘柄(2023年6月21日時点)と種類豊富です。また、海外のメジャー銘柄を中心にラインナップした「ブレイド」もよく知られています。

↑「ドリームビア」。随時取り扱い銘柄が追加、拡大しています

 

他にもビールの生樽(ケグと呼ばれます)からそのまま飲める仕様にして届けるサービスもあります。これらはサーバー自体が不要なためレンタル代が発生せず、また電源がいらないのもポイント。国内クラフトビールを豊富に揃える「ビールの縁側」や、海外の有名ビールを中心に扱うドラフト・ケグ・ジャパンのサービスが有名です。

↑「ドラフト・ケグ・ジャパン」の「ハイネケン樽生5L」。同社はアウトレットのビールも扱っており、お得なプライスも特徴です

 

ホームタップの特徴や実力を知るべく体験会へ

ビアサーバーレンタルタイプのサブスクのなかで、パイオニアといえるのが2015年サービス開始の「キリン ホームタップ」(当時の名称は「キリン ブルワリーオーナーズクラブ」)。あらためてどんなサービスなのかを紹介していきましょう。

↑キリンビールの横浜工場で行われたメディア向け体験会に参加してきました

 

キリン ホームタップ」は、ペットボトルに入ったビールが届き、専用サーバーで注ぐ本格的な生ビール体験が楽しめるサービス。味にもこだわりが凝縮されており、そのひとつが鮮度。

 

ビールは鮮度が命であり、光や酸素、温度などですぐに劣化してしまいます。そのため、ペットボトルは工場造りたてのビールが冷蔵便で届けられ、容量は1Lの飲みきりサイズ。さらに配送も一度にまとめず、原則月2回(スキップなども可能)に分けて届けるシステムとなっています。

↑「キリン ホームタップ」のカバーを開けたところ。ペットボトルに装着するキャップやストローも、利用量に合わせて新しいものが月額料金込みで送ってもらえます

 

選べるビールの銘柄は数種類あり、定番は「⼀番搾りプレミアム」と「スプリングバレー 豊潤<496>」。キリン以外のブランドを飲むことができるのも特徴で「よなよなエール」で知られるヤッホーブルーイングや、山梨県小菅村に自社工場を構える「ファーイーストブルーイング」など、クラフトビールを中心に、毎月3~4種類の期間限定品を取りそろえています。

↑下段のボトルが協力会社による期間限定ビールの一例。配送予定6日前であれば、限定ビールのみを送料費なしで注文することもできます

 

キリンビールの横浜工場で行われたメディア向け体験会では、「⼀番搾りプレミアム」を試飲させてもらいました。さらに、そのビールがどのように造られているかの工場見学も。なお、この工場見学は一般消費者向けにも開放されており、こちらは「噂の“元が取れる”工場見学「キリン一番搾りツアー」へ。やっぱし、ビール好きの聖地でした」で詳報しているのでぜひご覧ください。

↑今回の工場見学にて。「キリン ホームタップ」のビール用に導入されたのが、このライン。「⼀番搾りプレミアム」をはじめ、多くのペットボトルビールができたてで詰められています

 

「一番搾りプレミアム」は、通常の「一番搾り」がもつコク深さや爽やかな苦みに加え、清々しく華やかな香りが印象的。このリッチなアロマは、東北産ホップ「IBUKI」によるものでしょう。なお、この商品はギフト限定のため近所の店などではなかなか入手できません。それが楽しめる「キリン ホームタップ」は、この点でも特別感があります。

↑泡もご覧の通り。シルキーな飲み口は「キリン ホームタップ」ならではの美点

 

記録を更新する暑さが続く2023年の夏。そうとなれば、暑気払いはやっぱりビール! あらためてサーバーから飲んでみると多幸感もあって激ウマです。ここで紹介したサービスは気軽に試せるものも多いので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「午後の紅茶 おいしい無糖」パッケージデザインがリニューアル! 「おいしい無糖」と「香るレモン」は中味もリニューアル

キリンビバレッジは、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」の味覚とパッケージデザインを、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」のパッケージデザインをそれぞれリニューアルし、9月12日より発売します。

 

キリン 午後の紅茶 おいしい無糖の中味は、紅茶の豊かな香りと、スッキリとした飲みやすさはそのままに、紅茶らしい上品なおいしさをより楽しめるように進化。「ダージリン茶葉」を20%使用しています。

 

キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモンの中味は、爽やかなレモン感やスッキリとした味わいはそのままに、紅茶らしい香りと余韻が、より楽しめるように進化(無果汁)。「ダージリン茶葉」を20%使用しています。

 

シリーズのパッケージは、「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズであることが一目でわかるように、3商品ともに「午後の紅茶」ロゴ・商品名・グラスのイラストを中央に配置し、「紅茶の上質感」や、おいしさが伝わるパッケージデザインにしています。

 

容量ごとの価格(税別)は以下の通りです。

サントリーウイスキー発祥の地・山崎蒸溜所の古樽で貯蔵! スモーキーな梅酒が数量限定で発売

サントリーは、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スモーキー」を、10月17日より数量限定で発売します。価格は1705円(税別)。

 

同商品は、スモーキータイプのウイスキーを熟成させた樽で貯蔵した梅酒をブレンドすることによる、樽由来の個性ある香りと深みのある味わいが特徴。アルコール度数を16%にすることで、ロックでもソーダ割りでもお楽しみいただける味わいに仕上がっています。

 

パッケージは、樽のイラストや「山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド」の表記で商品特徴を訴求し、深緑のラベルで深みのある味わいを、金の「梅酒」の文字で高級感を表現しています。

「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用! 果実のようなやわらかな香りが楽しめるプレモル「ゴールデンエール」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール」を、10月17日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

 

同商品は、穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含む「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用することで、数種類のアロマホップによる果実のようなやわらかな香りを楽しめます。

 

パッケージは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール 限定デザイン缶」のデザインに合わせ、「ジャパニーズエール」の世界観を、空に浮かぶ雲や木などのコラージュで表現。朱色と金色を組み合わせた、華やかさがありながら温もりを感じられるようなデザインが特徴です。

ハロウィンパーティーにもぴったり!? パッションはじける「ほろよい〈パッションパンチ〉」期間限定発売

サントリーは、「ほろよい〈パッションパンチ〉」を10月10日から期間限定で発売します。価格は148円(税別)。

 

同商品は、中味はパッションフルーツのトロピカルな風味で、甘く爽やかな味わいが特徴。

 

パッケージは、明るいピンク色を基調に、遊び心あるイラストで、パーティーなどにぴったりな、気持ちがはずむデザインに仕上げています。

かき氷の最新トレンドは?“かきごおりすと”に聞く7つの名店と家での楽しみ方

夏の暑さが年々苛烈さを増しています。となると、食べたくなるのはやはり、ひんやり冷たい “かき氷”。近年のブームで老舗に加えさまざまな専門店が増え、メニューも進化しています。

 

2023年のかき氷トレンドは? 自宅で絶品かき氷を作れるレシピと、かき氷専門店の激戦区・東京都内のおすすめ店は? 年間1600杯以上のかき氷を食べ歩く “かきごおりすと” で、かき氷の魅力を広く伝える活動を行う一般社団法人日本かき氷協会代表・小池隆介さんに教えていただきました。

 

いつからなぜブームに? 2023年のトレンドは?

フルーツをふんだんに使った高級かき氷から、ふわふわ食感のかき氷、台湾風や韓国風まで、都内にはさまざまなかき氷店が軒を連ねます。そもそも昨今のかき氷ブームが広がったきっかけは?

 

「かき氷は、東日本大震災をきっかけに電気を使わず涼をとる方法として注目され、約10年ほど前からブームになっています。暑い夏に体を冷やせておいしいだけでなく、色鮮やかでダイナミックな姿が目を引く、 “こだわりのかき氷” を提供するお店が増え、SNSを通して人気が拡散していきました。この熱狂的なブームは落ち着き、10年かけて多くの人たちにその魅力が浸透したことで、『夏には、おいしいかき氷を食べに行きたい!』という感覚が定着しつつあると感じています」(一般社団法人日本かき氷協会代表・小池隆介さん、以下同)

 

人気の裾野が広がった現在は、個性豊かなかき氷を楽しめるようになっています。

 

「かき氷には、こうでなければならないという決まりはありません。作り手が独創性を発揮できる自由な食材です。近年は専門店だけではなく、異業種からのかき氷店参入もあり、独自にアレンジされたおもしろいかき氷が味わえるようになりました。
2023年の人気は、トマトやバジル、とうもろこしなど夏野菜を使ったかき氷や、果物の甘味を最大限活かして砂糖の添加は最小限にとどめるヘルシー志向のかき氷、農薬や化学肥料をいっさい使わずに栽培された果物や野菜から作られるオーガニック志向のかき氷です。
また、ホイップクリームやふわふわした食感を楽しめるエスプーマにオリジナルのクッキーやナッツ、フルーツなどをあしらい、氷の上に物語を感じられるようなかき氷や、フルーツをたっぷり使い、蜜やフルーツの色合いにグラデーションやコントラストを持たせ、より華やかになったデコラティブなかき氷も人気です」

高級かき氷専門店も続々と出現

ホテルでは1杯3000円〜5000円もする高級かき氷が販売され、専門店でも2000円以上するかき氷も珍しくありません。

 

「以前は1000円以下のかき氷が主流でしたが、お店によって値段の幅も広がっています。もちろん人件費や素材の高騰なども高価格化の要因のひとつですが、かき氷は作り置きできないため、その場所に行かないと食べられません。提供されたその瞬間を楽しむ “体験” としての要素もあるので、店主の『提供してから食べ終わる瞬間まで、存分に楽しんで欲しい』という思いも強いように感じます。その思いが独自性に磨きをかけ、進化を続けるうちに、だんだんと値段の幅も広がっていったのではないでしょうか」

 

初心者でも再現できる! 家でふわふわのかき氷を作る4ステップ

お店で食べた味が忘れられず、自宅でも、ふわふわのかき氷を作ってみたい! そんな願いを叶えるため、おいしく作るポイントを教えていただきました。

 

Step 1.氷を作る

・透明で面の大きい塊の氷を作る
「バラ氷やロックアイスなどの氷は、刃に対してデコボコなため、ジャリジャリと粒の粗い氷ができてしまいます。かき氷には、刃に均一に氷があたるよう、かき氷機にあった面の大きい塊の氷が適しています。面が広い円柱型の製氷器を使って、氷を作りましょう。製氷器は100円ショップなどでも手に入ります」

 

・氷をゆっくり作る
「氷を薄く削るには、表面が滑らかな氷であることが大事です。自宅で作った氷のなかで、真ん中が盛り上がった氷を見たことはありませんか。あれは急速に氷が作られている証拠です。急速に冷やされた氷は、結晶が小さく溶けやすく、表面に凹凸がある為、均一に削るのは難しいです。反対にゆっくり凍らせた氷は結晶が大きく均一に凍り、溶けにくく透明で削りやすいのです。ゆっくり凍らせるためには、製氷器をプチプチなどの梱包材や新聞紙で包むとよいでしょう。このとき直接冷凍庫に入れず、底がつかないように割りばしなどで橋渡しをした上に乗せ、上下前後左右から凍らせる方法も有効です」

 

Step 2.氷を削る

・ゆっくり溶かし柔らかくなった氷をリズミカルに削る
「冷凍庫から出したばかりの氷は、冷たく固すぎて、刃が当たると引っかかったり、氷が欠けたりしてうまく削ることができません。一度常温に氷を出し、表面が溶けた状態、つまり製氷器から自然と氷が出てくるまで焦らずゆっくり溶かします。家庭で使うかき氷機は、鋳物のかき氷機のように、重さがあり安定してぐらつかないものがおすすめ。氷を削っている最中の刃が、ぐらついて離れたりしないよう安定した場所で行うことが大切です。準備ができたら、一定の速さでリズムよく削りましょう」

 

Step 3.器などを準備する

・器もソースも冷たさにこだわる
「かき氷は、できたてがおいしいもの。その瞬間が長く続くよう、器やかけるソースなどを冷やしておくことは鉄則です。器を冷やし、かけるソースは冷やしておきましょう」

 

Step 4.盛り付ける

・自分流でとことん楽しむ!
「かき氷は、どんな食材とも合う、懐の深い万能素材です。自分の好きなものをトッピングして楽しみましょう。好きなクッキーや、ナッツを乗せたりしてもいいのです。友人同士で食材を持ち寄って、さまざまバリエーションを既成概念にとらわれず、楽しんでみてください」

 

小池さん直伝! 家にある食材で作るおすすめフレーバー

■ 夏バテ対策にも効果的なビタミン・カリウム豊富な「旬のフルーツかき氷」

【材料】
・氷…適量
・カルピス原液…適量
・旬のフルーツ…お好みの量

 

旬のフルーツとカルピスで作ります。「カルピスはかき氷シロップとしても定番ですが、そこに旬のフルーツをのせてみてください。夏の旬のフルーツといえば、すいか、桃、ぶどう、メロン、マンゴーなど。色どりもキレイですよね。メロンやすいかは丸くくり抜くなど、盛り付けにも工夫すると見た目にもおいしいかき氷になります。旬のフルーツのさわやかな甘味と、酸味の利いたカルピスは相性抜群です」

 

■ ほろ苦さが大人の味「コーヒーかき氷」

【材料】
・氷…適量
・濃いめのコーヒー…適量
・ガムシロップ…1個
・生クリーム…お好みの量
・あんこ…お好みの量

 

コーヒー、生クリーム、あんこで作ります。「インスタントコーヒーを濃いめに作り、冷蔵庫で冷やします。作り方は、器の下にガムシロップや生クリームを入れてかき氷を盛り付け、最後にコーヒーを上からかけるのもよし、かき氷を盛り付けたあとにすべて上からかけるのもよし、お好みでためしてください。かける順番によって、味の変化も楽しめます。生クリームの代わりに、ミルクや、ポーションクリーム、練乳、バニラアイスなど、お好みのものをのせても。トッピングには、あんこがおすすめ。和菓子屋さんでは、持ち帰り用のあんこを販売しているところも多いです。和菓子屋さんのあんこをトッピングすれば、ワンランク上のかき氷に早変わり! コーヒーも専門店のものを利用してとことん味にこだわってもいいですね」

 

かきごおりすとオススメ! 都内の人気かき氷店 7選

東京都は、伝統あるあんこを使った和菓子系のかき氷や、クリームを使った洋菓子系、旬のフルーツをふんだんに盛り込んだ手作りソースのかき氷など、個性豊かなお店が多数存在する激戦区。かき氷好きにはたまらないエリアです。小池さんにおすすめを教えていただきました。

 

[浅草] 浅草浪花家……たい焼きの名店による絶品あんこ

「あさやけ」1000円(税込)

「たいやきの名店『浪花家総本店』から暖簾分けされた『浅草浪花家』は、あんこと手作りシロップにこだわったかき氷を提供する行列店です。看板メニューは、富士山の朝焼けをイメージした『あさやけ』。丁寧にふんわりと削った氷の上に、あっさりとしたミルクをたっぷり、自家製の鮮やかないちご蜜で天頂部を染められた、見た目も美しいかき氷です。粒あんとあっさりしたミルクという王道の組み合わせは、いつ食べても飽きないおいしさです」

浅草浪花家
所在地=東京都台東区浅草2-12-4 もっこ
TEL=03-3842-0988

 

[谷中] ひみつ堂……天然氷使用など素材にもこだわり

「宮古島マンゴー三昧」2600円(税込)

「一年中、四季折々の絶品かき氷を楽しめる谷中の名店です。旬の素材を使った蜜をたっぷりとかけるのが特徴で、開店時よりかき氷界のトップを走り続けています。天然氷を使い、都内でもめずらしい手動式機械から削られる氷は、やわらかくふんわりとした舌触りで職人技がキラリと光ります。店主の森西さん自ら、全国を駆け巡りかき氷に合うフルーツを発掘しています。宮古島で収穫してくるマンゴ—を使ったかき氷も絶品ですよ」

ひみつ堂
所在地=東京都台東区谷中3-11-18
TEL=03-3824-4132

 

[根津] 芋甚……地元に愛される日常的に通いたくなる店

「黒蜜きな粉」680円(税込)

「100年以上の歴史を持つ甘味処で、落ち着いた雰囲気で居心地が良く、地元の方々に愛されてきた名店です。氷あずき等で使われるあんこや黒蜜、アイスクリームは、どれも自家製。先代から受け継ぐ伝統あるレシピでつくったシロップが自慢で、『黒蜜きな粉』や『宇治金時』が人気です。氷はきめ細かくさらさらとしていて日常的に食べたくなるおいしさ。お値段も良心的で、近所にあったらうれしいお店です」

芋甚
所在地=東京都文京区根津2-30-4
TEL=03-3821-5530

 

[調布] ぱくぱく くもくま堂……くまをかたどって心躍るかわいさ!

「ずんだみるくにゴルゴンゾーラなくまさん」1500円(税込)

「くまの顔の形をしたかわいらしいかき氷が人気のお店です。写真からも愛くるしさが伝わりますが、実物を目の前にすると食べるのがもったいなくなってしまうほどです。クリーム系が得意で、かわいいだけでなく、味もしっかり計算されています。おすすめの “ゴルゴンゾーラハニー” には、塩気のあるチーズに風味の良いはちみつ、いちじくのとろりとした果肉にプチプチした種の食感があわさりおいしく、新しい味の発見を楽しめます。なかにはくるみも隠れていて、食べ進めても飽きない魅力があります」

ぱくぱく くもくま堂
所在地=東京都調布市調布ケ丘2-1-8
TEL=070-4333-7264
※事前予約要

 

[調布] 甘味an&……手づくりのおいしさを心ゆくまで!

「甘夏ざんまい」1400円(税込)

「テイクアウト専門の『あずきや安堂』の姉妹店で、ゆっくり手作りの和菓子を楽しんで欲しいとの思いから開店されました。あんこを使用したかき氷が名物で、あんこは調布で大変人気のあった今川焼の門外不出のレシピを再現した夏の期間限定メニュー “甘夏ざんまい” もおすすめ。無農薬にこだわった甘夏だからこそできる皮までつかった調理で、甘夏を大胆にトッピング。さっぱりとした甘味と酸味、ほろ苦さが人気です。2023年で一周年を迎えるオープンしたばかりのお店で、まだまだ穴場スポットです」

甘味an&
所在地=東京都調布市布田1-34-1 永祥ビル1F
※季節によってメニューが変わります。くわしくはInstagramを確認してください。

 

[目白] 志むら……たっぷりかかったソースが贅沢

「生いちご」1250円(税込)

「かき氷好きなら、知らない人はいないほどの有名店です。盛り付けが特徴的で、氷がつぶれてしまわないよう崖のように高く盛り付けた氷に、ソースをこれでもか! とあふれんばかりにかけた断崖絶壁のような見た目が、贅沢さを物語っています。いちごは、静岡県から取り寄せたこだわりの『紅ほっぺ』。ソースだけでなく、果肉もゴロゴロと入っています。ほかにも、上品な甘さをたっぷり楽しめるこしあんを使った『白玉』もおすすめです」

目白 志むら
所在地=東京都豊島区目白3-13-3
TEL=03-3953-3388
※事前予約要

 

[八重洲] 東京八重洲堂……かきごおりすとプロデュースの期間限定店

「和三盆すだち」1500円(税込)

「私自身が今、食べたいかき氷をプロデュースする期間限定のお店です。かき氷が好きなだけでなく、徳島の名産品である和三盆×すだちのフレーバーや、沖縄産シークワーサーをシンプルにかけたかき氷、産地を限定したお茶や果実のかき氷など、食欲が落ちてしまう夏にぴったりなメニューがたくさん揃っています。暑い夏に涼を取れ、かき氷をゆっくり楽しめて、夏バテする夏に栄養も摂取できるかき氷をぜひ召し上がってください」

かき氷コレクション 東京八重洲堂
所在地=東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲2F
出店期間=7月20日(木)〜9月4日(月)

「最近はかき氷の価格も上がり、人気店は長蛇の列、人によっては気軽に行きにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、東京都内だけでも100軒以上の提供店があり、人気の店舗も時間をずらせば入れるなどまだまだ楽しむ方法はあります」と小池さん。また、旬のグルメとして健康面でも魅力的だと力説します。

 

「栄養豊富な旬の食材も使われ水分もたっぷり採れるなど、暑い夏に食べる食材としても理にかなっています。お店では店主の独創性を味わい、家庭ではご自分の好きな組み合わせを考えてみるなど、もっともっと気軽にかき氷を楽しんでみてください」

 

プロフィール

一般社団法人日本かき氷協会 代表 / 小池隆介

15年以上前からかき氷に魅せられ、全国津々浦々かき氷を食べ歩いている。年間で食べるかき氷は1600杯以上。一般社団法人日本かき氷協会を設立、協会では東京ミッドタウンの「かき氷コレクション」「かき氷スタンプラリー」などを手がけ、かき氷の魅力を広める活動を行っている。自身でも、世田谷と前橋にてかき氷店『かしや』と『シロヤ』を経営。全国のかき氷店を調べられる、かき氷ポータルサイト『かきごおりすと』の運営も行う。
かきごおりすと

自社栽培生ホップ×国産麦芽100%醸造! この秋限定の味わい「常陸野ネストビール フレッシュホップス2023」

木内酒造は、自社の額田醸造所に併設のホップ畑で栽培し収穫した生ホップと、国産麦芽100%を使用して醸造した「常陸野ネストビール フレッシュホップス2023」を、9月上旬より数量限定で発売開始します。350ml缶の価格は495円(税込)。

 

同商品は、茨城県那珂市にある自社のホップ畑で栽培し、今年収穫した生ホップを50%以上使用。カスケードやチヌークをメインとした複数品種のホップと、自社の製麦工場で製麦した国産麦芽100%を用いて、季節限定のフレッシュホップスに仕上げています。

 

同社は、麦を発芽させる加工「製麦(モルティング)」を行う製麦工場を、茨城県石岡市にある「木内酒造 石岡の蔵」敷地内に新設し、5月より試験運転を実施、7月下旬より本格稼働を開始しています。今回発売となる同商品は、自社製麦による茨城県那珂市産の「ミカモゴールデン」麦芽を100%用いて醸造が行なわれました。

 

また、同商品の一部は、茨城県那珂市「ふるさと納税」での返礼品として提供を予定しているとのことです。

日本限定の新しい味わい! シングルモルト・スコッチウイスキー「グレンファークラス」から数量限定で登場

ミリオン商事は、同社が展開するシングルモルト・スコッチウイスキー「グレンファークラス」より、日本市場限定の新商品「グレンファークラス マリアージュ・オブ・カスクス 2023 SPRING/SUMMER」を、8月21日より順次出荷。数量限定で発売します。価格は2万円(税別)。

 

同商品は、リフィルシェリー樽熟成に特化し、ノンピートモルト、長時間発酵、直火焚き蒸留によるフルーティーかつ力強い味わいが特徴。穏やかでスパイシーなライトなシェリーのニュアンスが楽しめます。

 

ディスティラリー・マネージャーのカラム・フレイザー氏が、2008年蒸留の3rdフィル4樽をバッティングし、力強くフルーティーな味わいにフォーカス。50.5度でボトリングし、おすすめの飲み方はオンザロックやハイボールです。

 

「マリアージュ・オブ・カスクス」シリーズは、季節に合わせたコンセプトのもと、春夏(SPRING/SUMMER)バージョンと秋冬(AUTUMN/WINTER)バージョンの年2回のリリースを予定。秋冬(AUTUMN/WINTER)バージョンは、1stフィル樽をメインに、オロロソシェリー樽熟成の濃厚な味わいにフォーカス。ストレートやトワイスアップをおすすめの飲み方としています。

パーティに最適! 高田秋が華やかなピンク系ロゼワインとスイーツをペアリング

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は花見のシーズンに合わせて、華やかなピンク系ロゼワインと、桜の風味が楽しめるスイーツといっしょに。ペアリングの感想は!?

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【7杯目】春のパーティを彩るロゼとスイーツをペアリング!

エスタンドン
アンソランス
3740円

フランス語で“生意気”という意味を持つ「アンソランス」は、南仏のプロヴァンスロゼワイン。ぶどう品種はグルナッシュとシラーを使い、ハーブやシトラスを感じさせる香りとジューシーな酸味、すっきりした辛口の味わいが特徴だ。

 

“生意気”といったネーミングもデザインもお気に入り♪

桜のスイーツとロゼワイン、春到来♡ といった季節感があって、気分がアガりますね。ロゼはパーティとか特別なイメージがあって、この一本はまさにハレの日にピッタリ。もちろん、お花見とも相性抜群ですよ。

まず、ボトルがオシャレでかわいい! 名称もインパクトがあります。“生意気”って子どもに使うような言葉だと思うんですが、味わいは大人な女性を想起させる上品で繊細な辛口。そのうえ爽やかかつフルーティで、スーといけちゃう。この優秀さが、ワイン通からすると生意気なのかも。

普段、私は食事といっしょにお酒を飲むことが多いのですが、今回、「桜餅」「桜もなか」「桜ムース」と合わせてみたらスイーツもアリだなと思いました。どれも桜の素朴な甘さにワインの果実味がよく合い、特にアンソランスはフローラルな辛口なので、追い桜みたいなニュアンスを演出してくれます。

スタイリッシュなボトルや、あえてごはん系ではなくスイーツをペアリングする外しテクが、ハイセンスですね。ちょっと生意気かもしれませんけど(笑)。また、アンソランスとスイーツでパーティをやりたいと思います♪

 

茂助だんご「桜餅」(上)は、桜の葉の塩味と甘い餡が相まって美味。銀座あけぼの「桜もなか」(右)は、やさしい桜の香りが噛むたびにふんわりと。宗家 源吉兆庵「桜ムース 春薫」(左)は、すっきりとした甘さで食べやすい

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/篠田麦也 ヘアメイク/榊ひかる(Lila) スタイリスト/江原優里
●Apaiser lameのブラウス2万7500円、PARIS KIDSのイヤリング550円、そのほかスタイリスト私物

1秒に1個売れた⁉ ファミマの大人気商品、ゴディバ監修フラッペが発売

ファミリーマートは、「FAMIMA CAFÉ」のフラッペシリーズから「ゴディバ監修チョコレートフラッペ」を全国で順次販売しています。

 

2021年から販売している「ゴディバ監修」フラッペは、累計約370万杯を突破している大人気のフレーバー。2022年の発売当時は、発売から1週間で「1秒に1個売れた」ほどの実績を残しているそうです。

 

チョコレートのカカオ原料を昨年から増量したことで、濃厚な味わいになっています。主役のチョコレートと、トッピングされたアーモンドの香ばしさの絶妙なハーモニーを感じられるそう。

 

価格は450円(税込8%)。販売は全国のファミリーマートです。

ASMRレーベルを主宰する声優・小岩井ことりが、ケンタッキーフライドチキンの咀嚼音を収録してみた!

今や定番となったASMR(autonomous sensory meridian response)は、視覚や聴覚からの刺激によってゾワゾワと感じたり、心地よさを感じたりするモノのこと。日本語では「自律感覚絶頂反応」と訳されますが、サクサク・もぐもぐ・くちゃくちゃといった咀嚼音、耳がこそばゆくなるようなささやき声、散髪やマッサージなどの作業音、川のせせらぎなどの環境音など、幅広いジャンルが様々な媒体で配信されています。

 

そんなASMRの魅力にどっぷりとハマって、2020年には自らASMRレーベル「kotoneiro」を立ち上げてしまったのが、声優の小岩井ことりさん。彼女を虜にした理由とは? さらに今回は、ASMRの中でも人気の咀嚼音を、小岩井さんのスタジオで収録。食べてもらったのは、小岩井さんも大好きなケンタッキーフライドチキンです! ASMR動画と合わせてお楽しみください。

 

小岩井ことり/声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。大のオーディオ機器好きで、ヘッドホン・イヤホンは約200点ほど所有。ピアレスガーベラ所属。

 

ASMRは時間も空間も超越できるコンテンツ

 

——小岩井さんがASMRにハマったきっかけを教えてください。

 

小岩井 もともと“音”が好きで声優になったんです。なので、かなり早い段階でいろんなジャンルのASMRを聴いていました。色々と聴いていくうちに「いつか自分のASMRレーベルで作品をつくりたい」と考えるように。自分のラジオ番組でもASMR企画をするなど、チャレンジを続けていくと、周りに優秀なスタッフさんが集まってきたんですよ。時は満ちたって感じで、2020年10月にASMRレーベル「kotoneiro」を立ち上げました。一人では絶対無理なことだったので、間もなく3周年を迎えられそうで本当に幸運なことだなぁとしあわせを噛み締めています(笑)。

 

——情熱が伝わってきます! 小岩井さんが普段から聞いているASMRはありますか?

 

小岩井 心臓の音、心音ってご存知ですか? トクトクと水を含んだような音が一定のリズムで心地よくて、大好きです。自分でも収録したんですが、あまりの心地よさにうとうとしちゃって、なかなか編集できませんでした…。ASMRと聞くと、人によって思い浮かべるジャンルは様々だと思うのですが、夜寝付けないなとか、耳から癒されたいなとか思っている人には、まず心音を聞いていただくとASMRの魅力を感じていただけると思います。

 

——心音ってどうやって収録するのでしょうか? 聴診器とかないと聞けない気がして…。

 

小岩井 一般的なマイクでは、なかなか心音は録れないですね。私は「ダミーヘッドマイク」といって人間の頭の形をしたマイクや「バイノーラルマイク」など非常に繊細な音を拾ってくれるマイクで収録しています。近くに立つだけで、心音が録れちゃうんです! クリアに録りたい場合は、ダミーヘッドマイクの耳に胸をくっつけて、抱きかかえるようにするとしっかり録れますよ。

 

 

——収録方法も小岩井さんならではのこだわりがありそうですね。ちなみに、レーベルではどのようなASMRが人気なのでしょうか?

 

小岩井 これまでに40作品以上を公開しているのですが、「おしごとねいろ」シリーズは10〜20代の若者にも人気のASMRです。

 

——詳しく教えてください!

 

 

小岩井 例えば美容師編だと、美容院に行った一連の流れを音声だけで体験できるようになっています。美容師さんに頭を洗ってもらって、カットしてもらって、ドライヤーで乾かしてもらう…そんな癒しの時間を何度も味わうことはできないかな? と、このシリーズを制作しました。

 

ASMRって時間や場所を全部超越して、非日常を味わうことができます。目を閉じて音に集中してみると、その空間の香りまで感じられるような気がしちゃうんです。この「おしごとねいろ」には、バーテンダーや喫茶店の店員さん、魔法使いから幽霊までいろんなジャンルを制作していますよ。

 

食べ物のASMRには、しあわせが詰まっている!

 

——「kotoneiro」では、咀嚼音に特化した「もぐもぐねいろ」も配信されています。

 

 

小岩井 「もぐもぐねいろ」では、これまでにちくわとからあげのASMRを配信しています。食べ物系、咀嚼系のASMRはとっても人気なんです。YouTubeでも何百、何千万回と再生されているほどですから。

 

——からあげのASMRを人生初、聞かせてもらったのですが…もうゾワゾワ・ゾクゾクというか不思議な感覚を味わえました。

 

小岩井 ありがとうございます(笑)。想像とは違う音でしたよね? 咀嚼音って聞く前の想像とは違う、不思議な音が出るんですよ。食べ物の音って思っている以上に複雑で、柔らかい部分、硬い部分など複雑に合わさるので、短音ではないんですよね。いくつかの楽器が同時に鳴っているような、そんな魅力が咀嚼音にはあるな〜と感じています。あと単純に聞いていてお腹が空いてくるのも魅力です(笑)。

 

——咀嚼音の中でも、からあげやフライドチキン系の食べ物は、数多く配信されているように感じます。人気の理由はどこにあるのでしょうか?

 

小岩井 フライドチキン系って、衣があるので外がカリッとしていて、中はジューシー。より複雑な音が楽しめるので、非常に聞き心地のいい音が鳴るのではないでしょうか?

 

あと大食いの方のASMRとかもよく見られているんですけど、おいしそうにチキンを頬張っている姿も含めて、好きな人も多いジャンルかもしれないですね。目で見ても楽しい、音にも迫力がある、見ている人も「おいしそう〜」としあわせな気分を味わえる。食べ物の音って本当にしあわせな音なので、それが人気の理由になっていると思います。

 

いざ、ケンタッキーのフライドチキンを頬張ってみる!

 

——チキンの話をしていると食べたくなってきますね(笑)。

 

 

小岩井  食べたことのあるものだと、その味を口が覚えているので音を聴くだけで味が蘇りますよね! 食べ物のASMRって、食べながらしあわせだな〜と感じた気持ちや、家族とこんな話をしたよな〜とか、昔の思い出が思い起こされるジャンルだと思います。今回は、ケンタッキーのフライドチキンで収録しましたが、あのフライドチキンの味を思い浮かべながらぜひ聞いてみてください!

 

●動画の最後に、小岩井さん収録のケンタッキーフライドチキンASMRが収録されています

 

<ASMR収録に使ったKFCメニュー>

●オリジナルチキン

1940年以来、変わることなく受け継がれてきた秘伝のレシピで、若鶏を使用し、店舗で手づくりしている伝統のフライドチキン。

 

——収録してみていかがでしたか?

 

小岩井  おいしくてしあわせな気持ちをそのまま思い出せるような素敵な音が録れました! 日頃よく食べているフライドチキンの音をより細かくキラキラと迫力を持って録音できたので、皆さんにも何気なく聴いている音をより細かく繊細に感じて貰えたら嬉しいです。

 

——改めて、ASMRの魅力を教えてください。

 

小岩井 今回収録したダミーヘッドマイクを「音のメガネ」って呼んでいるんです。まさにメガネをかけてピントが合うのと同じように、この収録した音で耳のピントが合う! 心地よい体験ができた! という人は、ぜひいろんなASMRを聞いてみてもらえると嬉しいです。

 

スチール/鈴木謙介 ムービー/4thclue ヘアメイク/Hitomi Haga

秋冬に食べたい、甘く香ばしい味わい。ハーゲンダッツ「ヘーゼルナッツラテ」期間限定販売

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ クリスピーサンド「ヘーゼルナッツラテ」を9月5日(火)から期間限定で販売します。

 

秋冬にぴったりな、甘く香ばしいヘーゼルナッツラテの味わいを表現したクリスピーサンド。ミルクの優しい甘さと、ほろ苦いコーヒーが溶け合うカフェラテアイスクリームの中に、芳醇な味わいのヘーゼルナッツソースを加え、香り高いコーヒーチョコレートでコーティングし、サクサクのウエハースでサンドしています。クリスピーサンドならではの香ばしいウエハースと、ヘーゼルナッツラテの織り成すハーモニーを堪能できるとのこと。

 

内容量は60mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。販売は全国のスーパーやコンビニ、デパートなどです。

ロッテリアの人気商品をテイクアウトでお得に! 「お得なポテからパック」期間限定販売!

ロッテリアでは、テイクアウト限定のお得なクーポン企画「ポテからパック」を2020年2月から販売し、好評を博しています。そしてこのたび、ロッテリアの人気定番商品「お得なポテからパック」が8月16日から期間限定で販売されます。

 

お得なポテからパックは、対象クーポンをレジにて提示すると、「絶品チーズバーガー」「エビバーガー」「てりやきバーガー」の各単品に「フレンチフライポテトS」と「チキンからあげっと(3本入り)」が付いたテイクアウトパックがお得な価格で提供されます。

 

絶品チーズバーガーの『「チー」パック』(通常価格805円)、エビバーガーの『「エビ」パック』(通常価格786円)は各690円で、てりやきバーガーの『「てり」パック』(通常価格727円)は600円で提供。対象クーポンはロッテリアのWebサイト内にあります。この機会に、クーポンを利用してみてはいかがでしょうか。

すっきりほろ苦い味わい! 大人のためのバヤリース「バヤリース 大人のピールレモン」

アサヒ飲料は、「バヤリース 大人のピールレモン」を、8月15日から期間限定で発売します。価格は160円(税別)。

 

同商品は、レモン果汁とレモンオイル香料を使用し、レモンの果皮の香りが感じられる、すっきりとしたほろ苦い味わいが特徴。1日分のビタミンCやクエン酸も配合しています。

 

パッケージデザインは正面にレモンの果皮のイラストをあしらい、商品名を中央に配置した、シンプルで落ち着いたデザインです。

沖縄発、離島8島の黒糖をブレンドしたジャパニーズラム! サステナブルな「ダンダー仕込み」で作られた「THE OKINAWA ISLANDS RUM」

瑞穂酒造が主宰する、泡盛づくりの技術を再構築し、沖縄のさとうきびを主原料としたラムをつくるプロジェクトチーム「ONERUM(ワンラム)」は、新シリーズのBlended Islands Seriesより、「THE OKINAWA ISLANDS RUM」を発売しました。価格は2920円(税込)。

 

プロジェクトでは、2021年7月~2023年3月にかけ、Single Island Series(シングルアイランドシリーズ)として、離島8島(粟国島、伊江島、伊平屋島、西表島、小浜島、多良間島、波照間島、与那国島)で作られている黒糖を使用し、各島の風土や生産方法の違いから生まれる黒糖の個性を引き出したラムを開発し発売してきました。これまで、各島のテロワールに基づいた黒糖を研究し、それぞれの個性を見極め、その魅力を詰め込んだ、8種のラムを発表しています。

 

2023年は沖縄に黒糖の製糖技術が伝来して400年の節目の年で、今回発売された同商品は、ひと島ずつ個性が異なる沖縄県の離島8島で作られた黒糖の風味と島の風土に丁寧に向き合い、各島の黒糖からできる個性豊かなラムの原酒をブレンドして仕上げています。

 

8島の黒糖テイスティングし、風味のタイプ別に「ライト、ミドル、リッチ」のカテゴリーに分類。3タイプの原酒を製造し、ブレンドしています。蒸溜後に、通常は廃液として処分が必要なダンダー(Dunder)を次の発酵工程に再利用する「ダンダー仕込み製法」を行ない、黒糖の風味にダンダーが加わり、自社のさとうきび畑から分離に成功した酵母「ONERUM YEAST」による発酵後、2回の蒸溜工程を経た原酒をブレンドすることで、豊かな風味を生んでいます。

 

味わいは、爽やかで清涼感のある香りに、トロピカルでクリーミーな印象と、甘く香ばしい風味が特徴的。豊かな香味に対して、後味はすっきりとしているとのこと。カクテルやソーダ割りのほか、和洋問わずスイーツ作りにも利用できます。

 

ラベルは、約1年半にわたり発表したSingle Islands Seriesのラベルの色をすべて落とし込み、前シリーズからの物語を紡ぐデザインとなっています。

母の日のカーネーションなど“ロスフラワー”から生まれたエシカルジン! 「LOSS IS MORE GIN」“花の日”から発売開始

エシカル・スピリッツは、アップサイクルコレクティブ「LOSSISMORE」を展開するLOSS IS MOREの第1弾プロダクトとして、毎年5月の「母の日」後に多く廃棄されてしまう「カーネーション」を中心とした生花をボタニカルとして使用したクラフトジン「LOSS IS MORE GIN」(ロスイズモアジン)の蒸留を担当。「花の日」である8月7日より、順次販売を開始します。実売価格は3850円(税込)。

 

フラワーライフ振興協議会によると、日本国内でのロスフラワーによる経済損失は、年間1500億円にのぼるともいわれています。小売店が仕入れた量の約30~40%は廃棄されているとのことです。

 

同商品は、ロスフラワー(廃棄されてしまう花の呼称)の「香り」を生かした、消費期限のない蒸留酒 (クラフトジン)。母の日が終わると大量に捨てられてしまうカーネーションを主役に、恒常的にロスが発生しているバラやユリなどのロスフラワーをブレンドしています。

 

大量に廃棄される生花を有効利用したいという問題意識を持った岩手県内の生花店「田村フローリスト」提供のロスフラワーから複数の香りを織り込んだ、植物園や花屋にいるような香りが特徴。

 

酒粕を再利用した原酒、菊の司の粕取り焼酎のしっかりとした甘さの上に、バラやラベンダー、甘夏の花など、全16種のボタニカルにより協奏される重層的な味わいが楽しめます。おすすめの飲み方はソーダ割です。

今年は「牛肉あいがけ」も登場。特製トマトソースの旨みあふれる松屋の「うまトマハンバーグ定食」

松屋が「うまトマハンバーグ定食」を販売中です。

 

松屋の大人気ハンバーグ、うまトマハンバーグ定食が復活。うまトマハンバーグ定食は、ふっくらジューシーに焼き上げたハンバーグに、やみつきになる松屋特製トマトソースを絡めた逸品です。半熟玉子を崩せば、肉汁を玉子が包み込み、さらに濃厚な味わいに変化します。

 

また今年は、チーズがたっぷりかかった「たっぷりチーズのうまトマハンバーグ定食」のほか、新メニューとして、「牛肉のあいがけうまトマハンバーグ定食」を販売。松屋定番の牛めしの肉とあいがけになった肉on肉のハンバーグ定食で、ハンバーグのジューシーな肉汁と、牛めしのタレで煮立てた肉の旨みのハーモニーを楽しめます。

 

税込の販売価格は下記のとおりです。

 

うまトマハンバーグ定食 830円

たっぷりチーズのうまトマハンバーグ定食 930円

牛肉のあいがけうまトマハンバーグ定食 930円

抽出後のコーヒー粉を再利用して茶葉を育成。ドトールのチルドカップ飲料「うまい抹茶オ・レ」期間限定販売

ドトールコーヒーは、環境に配慮したこだわりの素材使用のチルドカップ飲料「うまい抹茶オ・レ」を、全国のコンビニエンスストアで発売。期間限定で販売しています。本製品は、抽出後のコーヒー粉の一部を再利用した、コーヒー堆肥で育成した茶葉を使った初の製品です。

 

抹茶には、甘みと渋みのバランスがよい、静岡県産の農園指定の「やぶきた茶」を使用しています。環境に配慮した新たな取り組みとして、製造委託先と連携し、抽出後のコーヒー粉を発酵させて堆肥化。抹茶のもととなる茶葉の育成に役立てています。コーヒー堆肥を利用した試験栽培では、養分吸収率の高い細根が増加する研究結果が得られているそうです。

 

価格は248円(税込)で、内容量は200ml。味わいは国産のミルクを使用し、抹茶のうまみを生かした贅沢な味に仕上げているとのことです。

今が旬の白桃をたっぷり使用。ミニストップの新作「完熟白桃パフェ」発売

ミニストップは、今が旬の白桃を使用した白桃パフェ「完熟白桃パフェ」、白桃が完熟白桃パフェの2倍入った「得盛白桃パフェ」の2品を発売。

 

くし型切りにカットした白桃果肉は食感がよく、食べ応えがあるとのこと。また、白桃果実を完熟にすることで、果肉に「甘味」と「柔らかさ」を持たせているそうです。味わいは、白桃果肉とソースの甘さ、ほどよい酸味が、ソフトクリームバニラとマッチ。最後まで飽きずに食べられるといいます。

 

価格は完熟白桃パフェが421円(税込8%)、得盛白桃パフェが635円(税込8%)です。

ハバネロの仲間「京の黄真珠」を使用! 世界的なジンの品評会でブロンズ賞を受賞した実験的クラフトジンが数量限定発売

エシカル・スピリッツは、クラフトジン「KYOTO PEPPER ETHIQUE」を、数量限定で販売開始しました。実売価格は3000円(税込)。

 

同商品は、「OIDEYASU DESTROYER」として、“素材の可能性を実験する”蒸留酒シリーズ「ENIGMA」より少量生産。ジンの品評会「IWSC 2023」でのブロンズ賞受賞や、ユーザーからの商品化希望の声を受け、今回「KYOTO PEPPER ETHIQUE」として製品化されました。

 

キーボタニカルには、京都市が京都大学や京都先端科学大学などの学術機関や、生産者と連携して開発・導入を進めている「新京野菜」のひとつである「京の黄真珠」を使用。ハバネロの仲間で、非常に辛い唐辛子ですが、豊かな香りを持つ品種でもあり、素材の持つ味わいを最大限に引き出すべく、未成熟の緑色の京の黄真珠と、ジュニパーベリーのみで、シンプルなジンに仕上げています。

 

原酒には、天吹酒造の新鮮な酒粕を絞った吟醸粕取焼酎を使用。吟醸酒特有のメロン、白桃、青リンゴのような華やかな香りが凝縮されています。おすすめの飲み方はトニック割。

 

ETHIQUEの1つ目のEは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

自分の字から“可能性”を見つけられる!? 猿田彦珈琲×PILOT「じぶんの字がきらいな人のための文具店」期間限定開催

猿田彦珈琲は、同社が運営するスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」と、パイロットコーポレーション(PILOT)とのコラボレーションプロジェクトを、8月3日~10月25日の期間限定で実施しています。

 

猿田彦珈琲×PILOT「じぶんの字がきらいな人のための文具店」コラボレーション企画のテーマは「手書き文字とコーヒーで、自分らしさを好きになる」。「AI筆跡&猿田彦珈琲診断」で手書きの文字から個性をAIが診断し、その結果内容からおすすめの猿田彦珈琲メニューを提案します。参加者には、数量限定でオリジナルドリップバッグのプレゼントも用意しています。

 

店内には、美術家のイチハラヒロコさん、現代短歌歌人の木下龍也さん、ヒップホップアーティストのKREVAさんの、「言葉を扱う人たち」が書いた詩、短歌、文章を展示。専用のオリジナルノートとペンを使って、その言葉を自分の文字で書き写してみることで、自分自身の表現の可能性に気付くことができます。ノートには、原稿用紙仕様のページや、毎日飲んだコーヒーを記録できるページなどを用意。ボールペンは、細書きながらなめらかな書き心地を味わえる、PILOT独自のシナジーチップが搭載されています。

 

実施店舗によって開催期間が異なり、「The Bridge 原宿駅店」が8月3日~8月16日、「アクアイグニス仙台」が8月24日~9月6日、「調布焙煎ホール」9月14日~9月27日、「奈良 鹿猿狐ビルヂング店」が10月12日~10月25日です。

 

「シークレット スペイサイド」コレクション全4蒸留所コンプリート! 日本初登場「ブレイズ・オブ・グレンリベット」や「グレンキース」再発売も

ペルノ・リカール・ジャパンは、「ブレイズ・オブ・グレンリベット」の30年熟成シングルモルトウイスキーを新発売、「グレンキース」の21年・25年の2アイテムを再発売しています。いずれも数量限定での販売です。

 

同社は、ペルノ・リカール・グループが保有するスコットランド・スペイサイド地方のウイスキー蒸留所の中から、熟成年数18年以上のシングルモルトウイスキーを精選した「シークレット スペイサイド」コレクションを2020年より日本国内市場で展開。ブレイズ・オブ・グレンリベットは、コレクションの中で日本未発売となっていましたが、今回の発売により同コレクションを構成する4つの蒸留所のすべてが揃い、合計13アイテムでの展開となります。

↑ブレイズ・オブ・グレンリベット蒸留所

 

今回新たに発売された「ブレイズ・オブ・グレンリベット 30年」は、30年以上熟成したモルトウイスキーをカスクストレングス(加水調整せず、樽からそのまま瓶詰め)でボトリング。丘陵からくる純度の高い水源を使用した、トロピカルフルーツのフレーバーが特徴的なシングルモルトウイスキーです。実売価格は12万5400円(税込)。

 

グレンキースは、継続販売中の28年と、再発売された21年・25年を合わせて3アイテムの展開。銅製蒸留器によって生み出されるエレガントでフルーティーなスペイサイドスタイルの味わいが楽しめます。実売価格は、21年が3万800円(税込)、25年が6万6000円(税込)、28年が8万3600円(税込)です。

煮込み料理を手軽に楽しめる! 名店監修の「豚の角煮」など、本格和惣菜3品がローソンから

ローソンは、名店が監修したパウチタイプの「豚の角煮」「鶏のみぞれ煮」「牛すじ煮込」を発売。暑い時期に調理をためらいがちな“煮込み料理”を、レンジ1分半~2分(5WWの電子レンジで加熱した場合)で手軽に楽しめす。

 

「なすび亭監修 豚の角煮」(税込462円)

東京恵比寿にある日本料理店「なすび亭」が監修した「豚の角煮」。2種類の醤油と三温糖を使用し、コクと甘みのあるたれに、あご出しと山椒を入れ、本格的な和食の味わいを実現しています。「ほろトロ食感」の角煮に味がしっかりとしみ込んでいます。

 

「分とく山監修 鶏のみぞれ煮」(税込430円)

東京南麻布の日本料理店「分とく山」が監修した「鶏のみぞれ煮」。大きめの鶏のから揚げを、かつおと昆布の合わせ出汁で香りよく煮つけています。

 

「肉卸小島監修 牛すじ煮込」(税込408円)

1933年創業の老舗肉卸店「肉卸小島」が監修した「牛すじ煮込み」。牛すじをとろとろになるまで煮込んでおり、調味料と調理工程を工夫することで、牛すじ特有のクセを抑えています。

スターバックスコーヒーからスイカフレーバーのフラペチーノが登場! みずみずしい甘さが弾ける「GABURI スイカ フラペチーノ」

スターバックス コーヒー ジャパンは、スイカをまるかじりしたような、みずみずしい味わいの「GABURI スイカ フラペチーノ」を発売。

 

GABURI スイカ フラペチーノは、完熟したスイカにガブリとかじりついたような、みずみずしく濃厚な甘さを堪能できるフラペチーノ。真っ赤なボディと、豊かな果汁を凝縮したような力強い味わいを表現するため、スイカジュースにドラゴンフルーツの果肉とパッションフルーツ果汁が入ったソースをブレンドしています。さらに、グリーンの果皮をイメージして、プチプチとした種の食感を感じる甘酸っぱいキウイフルーツの果肉を加えました。

 

ホイップクリームの上には、スイカ果汁と塩を合わせた「スイカ塩」をトッピング。ほどよい塩味が甘さを引き立て、甘じょっぱくクセになる味わいに。ジュースベースで仕上げた清涼感あふれる味わいは、暑い夏にごくごくと飲むのにおすすめとしています。

 

商品はTallサイズのみの展開で、持ち帰りの場合678円、店内利用の場合690円(ともに税込)です。

【2023年上半期売れたモノ フード編】高級おにぎり・生ドーナツなど6つのトピックを紹介

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」から、高級おにぎり、生ドーナツ、2Dケーキなど、上半期に人気を博した6つのトピックを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

免疫維持をサポートする日本初の機能性表示食品

キリンビバレッジ
キリン おいしい免疫ケア
実売価格151円(1本)、実売価格901円(6本パック)

プラズマ乳酸菌を1000億個配合した日本初の免疫ケアの機能性表示食品。爽やかなヨーグルト味。6本セットが好調で、発売4週間で、昨年ヒットした同社の免疫ケア飲料「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」の約2.5倍の売れ行きを達成した。

↑本品と同じプラズマ乳酸菌を配合した「キリン iMUSE ヨーグルトテイスト」も、甘すぎないヨーグルトテイストで好評を得ている

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

ウイルスへの自衛意識とおいしさの2点でヒット!
「コロナ禍で、健康の土台として免疫機能にアプローチする商品のニーズが高まったこと。加えて、習慣化しやすい手軽なサイズ感と甘すぎず酸っぱすぎないおいしさ。この2点で支持されたのが本品です」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★★

 

1日6000個以上売れるふんわり食感のおにぎり専門店

おにぎり こんが

6時間待ちになることもある東京・大塚のおにぎり専門店「おにぎり ぼんご」の元で修行した職人が握るおにぎり店。1号店は2021年秋にオープンだが、今年に入り2号店、3号店がオープンし、人気が加速している。目玉商品の「卵黄の醤油漬け(360円)」は1日1500個以上売れ。

↑店頭には連日大行列が。イートインのおにぎりは注文が入ってから作られ、ほかほかで食べられる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん

デカさとほぼ握らないふんわり食感でヒット
「従来のおにぎり店よりも大きなサイズと、ほぼ握らないふんわり食感がウケ、『おにぎり こんが』では、毎日行列ができ1日に6000個以上を販売。行列嫌いな人は、『戸越屋』などインスパイア店が穴場です」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★★

 

絵本や漫画から飛び出したような平面ビジュアルが話題!

2D CAFE
2Dケーキ
770円

竹炭を使ったチャコール生クリームで縁取りをしたショートケーキ。縁取りはひとつひとつ手作業で描かれている。内装が白と黒で統一されて二次元空間にいる気分になれる東京・新大久保のカフェ「2D CAFE」で食べられる。

↑インスタグラムに投稿されたカラークリームで作った自作の2Dケーキ(@lily_prin)。ほかにもロールケーキなどで作るアレンジ派も増えている

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

市販のケーキで自作して投稿する人も!
「輪郭や具材の境目をチョコペンなどで縁取った、2D(平面)に見えるケーキは、元々はSNSを通じて海外でバズり、日本でも話題に。『コミックケーキ』の名前で投稿している人も多いです。TikTokでは90万以上いいねを集める投稿も。市販のケーキをデコレーションするのもアリ」(鈴木さん)

売れ行き:★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

ご飯に混ぜるだけで韓国風おにぎりが完成!

カルディコーヒーファーム
オリジナル チュモッパの素
453円

韓国のりなどの具材を混ぜ合わせ、食べやすくひと口サイズに丸めた韓国伝統の家庭料理「チュモッパ」を手軽に作れる。韓国のりの風味と酸味が特徴で、漬物の食感がアクセント。好みの具材や調味料を加えてアレンジも楽しめる。

↑炊いたご飯に混ぜてひと口大に握るだけ。3cm大で作ると約25個作れる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

家族みんなで楽しめる味が大人気
「2021年より不定期で販売され、入荷後2週間ほど完売が続きました。昨年末に定番商品化し、5か月で60万個を販売。家族で楽しめる味付けも人気の理由。チュモッパ自体も、スーパーで見かけるように」(今西さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★
影響力:★★★★

 

ドーナツの概念を覆す“とろふわ”新食感

I’m donut?

人気ベーカリー「アマムダコタン」が手がけるテイクアウト専門のドーナツ店。長時間低温発酵させた水分量の多いブリオッシュ生地を高温で揚げており、名前の通り「ドーナツなの?」と驚かされるふわふわとろける食感だ。

↑写真は2枚とも、生ドーナツ生地にクリームが入った「クリームドーナツ」シリーズ。オリジナルの生カスタードはコクがありながらも後味はさっぱりだ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん

食べておいしく眺めてもかわいい♡
「もっちりした弾力にふわっとした口溶けが合わさった新食感と、写真映えする見た目でSNSを中心に話題。特に『I’m donut?』は昼夜問わず大行列で、時間によっては売り切れていることも。老舗ベーカリー「ポンパドウル」やコッペパン専門店「パンの田島」などでも購入できます」(今西さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★

 

のりが見えないくらい具材がのったボリューム満点グルメ

昨年、キーワード検索数が前年比258%になるなど、ブームになっていた「のり弁」の新潮流。1000円オーバーの高級タイプがトレンドだったが、今年は揚げもの専門店ののり弁がヒットしている。

 

から揚げの天才
エビフライのり弁
680円

季節限定ののり弁シリーズの第3弾。発売後2週間で1万食突破と、同社ののり弁のなかでも過去最速の販売数を誇り、レギュラー商品化が決定。特大エビフライを中心に、から揚げ、ちくわの磯辺揚げ、玉子焼きなど、下ののりが見えないくらいに具だくさんだ。

 

かつや
かつやののり弁
869円(テイクアウトは853円)

50万食限定で販売し完売。ちくわの磯辺揚げやから揚げなど、のり弁を代表するおかずに加え、赤ウインナーやポテサラ入りの厚切りハムカツなど、5種類の具材を盛り付けている。店内飲食の場合は皿で提供。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん

濃厚デカ盛りという新たな価値もプラス
「デカ盛りや濃厚グルメは、腹が満たされるだけでなくストレス発散できることもあって人気。近年は高品質な食材を多用した高級のり弁が人気でしたが、好調の市場にギルティな要素を盛り込み話題に」(中山さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★
影響力:★★

 

メロンソーダとビールの「素」が大ヒット! 2023年上半期で売れたドリンク4選

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」から、カルディコーヒーファーム「メロンソーダの素」、サントリー「サントリー生ビール」、サントリー「ビアボール」、アサヒビール「ヨルビール」の4商品をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

炭酸で割るだけで喫茶店の味を楽しめる

カルディコーヒーファーム
オリジナル
メロンソーダの素
522円

炭酸水で割るだけで、メロンソーダが完成。鹿児島県産のアールスメロンの果肉ペーストを贅沢に使い、自宅にいながらリッチなおうち喫茶店気分を味わえる。希釈せずに、バニラアイスやかき氷などにかけても美味。本品1に対して、炭酸水2の割合で希釈するのがオススメだ。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

レトロブームが重なり1か月で約4万本販売
「レトロブームのいま、メロンソーダは“エモさ”の象徴。本品は喫茶店のメニューを自宅で作れると好評で、初回入荷ぶんは約2週間で完売。その後増産され、発売から1か月で約4万本も売れています」(今西さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★

 

飲み応えと飲みやすさを両立した次世代缶ビール

サントリー
サントリー生ビール
実売価格218円(350ml)、286円(500ml)

酒税改正を10月に控えたこのタイミングで、大型新商品が登場。厳選素材とこだわりの製法で、グッとくる飲み応えと、かつてない飲みやすさを両立した。ビール樽がモチーフのスタイリッシュなパッケージも話題。

↑手間と時間がかかる「トリプルデコクション製法」で、素材のうまみを最大限に引き出している

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

印象的な味とデザインでビール好きの新たな選択肢に
「発売約1週間で販売数量100万ケースを突破し、直近20年における同社の缶ビール新商品で最速を記録。同社の『プレモル』の重厚で華やかな味とは異なるすっきりとした味で、ビールの選択肢が広がった!!」(中山さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★
影響力:★★

 

自分好みの濃さで味わえる炭酸水で割るビール

サントリー
ビアボール
実売価格768円

日本初の炭酸水で割るビール。培った醸造技術を結集し、同社のビールでは過去最高のアルコール度数16%を実現。時間が経っても味と香りのバランスが崩れない。

↑ビールを自分好みの濃さで飲めるのが新しい。メーカーのオススメ比率は、炭酸水3に対し、ビアボール1

 

エスプレッソの香りがくつろぎタイムに寄り添う

アサヒビール
ヨルビール
実売価格272円
●現在は販売終了

エスプレッソと黒麦芽を使った黒ビール。エスプレッソコーヒーの香りと深みのある味わいが特徴で、ゆっくりと時間をかけて自分のペースで楽しめる。セブン−イレブンで数量限定発売された。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

いまの時代にマッチした“自分らしく”楽しめるお酒
「『ヨルビール』は、くつろぎ時間に合うことを訴求し、想定の1.5倍売れ。3000万杯(※)突破の『ビアボール』は、他のビールよりも若年層の購買比率が高い。ともに自分らしく楽しめる点が時代にマッチ!」(鈴木さん)

※:家庭用・業務用を合算

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★

「こだわり酒場のタコハイ」はなぜ販売単月で100万ケースを突破したのか?【2023年上半期売れたモノSELECTION フード編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」からサントリー「こだわり酒場のタコハイ」を紹介。販売単月で100万ケースを突破した人気のヒミツを探る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

名門ブランド「こだわり酒場」から新たな味のサワーがまたヒット

サントリー
こだわり酒場のタコハイの素
715円

酒場で愛されるプレーンサワーの味わいを目指した、ソーダ割り用の濃縮リキュール。アルコール度数は25%で、好みの濃さで飲めるのも人気の理由だ。オススメの配合は、タコハイの素1に対し炭酸水が3。6%の濃さに仕上がる。

↑YouTube公式チャンネルには、作り方やアレンジレシピなどの動画がアップされている

 

サントリー
こだわり酒場のタコハイ
163円(350㎖)
220円(500㎖)

プレーンサワーの味を、より手軽に楽しめる缶商品。「タコハイの素」同様、ほのかな柑橘の爽やかなフレーバーと独自技術で、甘香ばしい風味を引き出した焼酎「焙煎麦焼酎」のコクが食事を引き立てる。

↑女優の田中みな実さんが「タコハイって何味?」とつぶやくCMが話題になった

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

家飲み食中酒の選択肢拡大にも貢献!!
「発売6週間で、同社の昨年のヒット商品『翠ジンソーダ缶』の初動を超える売れ行きを記録。これまで、食事に合うRTDといえばレモンサワーが鉄板でしたが、本品の登場により家飲み食中酒の選択肢が広がりました」(中山さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

酸味や甘みを抑えコクは豊かポストレモンサワー的な存在に

サントリーが3月7日に発売した「こだわり酒場のタコハイ」は、販売単月で100万ケースを突破。年間計画も、2倍の500万ケースに上方修正するほど売れている。フードライターの中山秀明さんは、本品のヒットには複数の要因が絡んでいるという。

 

「昨今の外食で人気の業態が大衆酒場。昭和から続く老舗酒場と、その魅力を若手経営者が表現したモダンな酒場、どちらも好調です。これらの店の定番酒といえばサワー。レモンサワーも人気ですが、酸味や甘みが控えめなぶん焼酎のコクが豊かなプレーンサワーにもファンが多く、その味を再現しているのが本品です」(中山さん)

 

では、その他の要因とは何か。

 

「『こだわり酒場』シリーズは、2018年にレモンサワーの素、2019年にその缶商品がヒットしていて、ユーザーからの信頼が厚いんです。またここ数年、シティポップや平成レトロなどが流行り、レトロ回帰が世の中全体で続いていますよね。こうしたトレンドも、タコハイ人気を後押ししたのだと思います」(中山さん)

 

【コレもヒット!】
大衆酒場で愛される元祖酎ハイのような辛口をノンアルコールで実現

宝酒造
タカラ「辛口ゼロボール」
実売価格141円

下町の大衆酒場で愛される、元祖「焼酎ハイボール」のようなキレのある辛口の味わいをノンアルコールで実現。糖質、カロリー、プリン体、甘味料の4つがゼロなのもうれしい。

↑CMにはテニスのレジェンド・松岡修造さんを起用。Twitterキャンペーンも好評で、商品単体のアカウントながら5万フォロワーを突破している

【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺

全10回にわたってお届けした「東京・大衆酒場の名店シリーズ」で、一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。今回からは実践編ということで、女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

ひとりで飲みに行きたいけれど……

「酒噺」の東京・大衆酒場の名店巡りで一連の知識を習得した中村さん。ここからは自立してひとりで酒場へ出掛けてみようと意気込んでいたところ、同じ「酒噺」で「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺という記事を発見。

 

すぐに「せんべろnet」のTwitterをフォロー。DMを送って「せんべろnet」管理人のひろみんさんと繫がることに。ひとり飲みの師匠として心酔し、LINEも交換してもらい、最初にオススメしてもらったのが、錦糸町(東京都墨田区)にある「立呑み みつぼし村」。今回は同店のひとり飲み体験レポートをお届けします。

 

【関連記事】
「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺

 

初心者でもひとり飲みしやすいお店とは?

↑JR錦糸町駅に到着! ここから「立呑み みつぼし村」までは徒歩約3分

 

ひろみんさんが「立呑み みつぼし村」をオススメした理由は、ひとり飲みに最適なお店だから。「まず、大きな窓から店内の様子がわかりやすく、表の看板にはメニューや価格も書いてあるなど、気軽に入れます。また、キャッシュオン(商品を受け取る際、その場で代金を支払う方式)なので、最初から予算を決められて、好きなタイミングで帰れるのも◎です」。

 

さらに「チューハイ200円、おつまみも110円~と『1000円札を握りしめて気軽に楽しめる安さ』、系列にイタリアンのお店もあり『低価格なのにおつまみが美味しい』こともポイントです!」とのこと。

 

こうして、「せんべろnet」の「立呑み みつぼし村」の記事で予習をしつつお店に向かう中村さん。「行ってきます!」とひろみんさんに伝えたところ、「もしわからないことあったら、気軽にLINEしてくださいね! ではでは~」との頼もしいメッセージが。

 

迷うことなく「立呑み みつぼし村」に到着した中村さん。まず店構えを観察すると、ひろみんさんの言う通り、窓越しに店内の様子がわかり、外の看板にはメニューと価格が書かれています。

 

↑看板に書かれているのは、メニューと価格、キャッシュオン式の会計であること、営業時間などです

 

~外観に見る「ひとり飲みしやすいお店」の条件~

・「大きな窓がある」「フルオープン」など、外から店内の様子が見えて、入りやすい店構え

・カウンターがある

・外の看板などにメニューと価格が書いてあり、おおまかな費用が把握できる

・「ひとり飲み歓迎」などが書いてあればさらに◎

 

いざ入店! テーブルに置かれたお皿はなに?

入店した中村さんはさっそくお酒を注文するも、気になったことをLINEでひろみんさんに質問します。

↑お店に入ると「立呑み みつぼし村6ヶ条」が。ルールがあり、安心して飲める。まずは読んでおこう!

 

 

↑「立呑み みつぼし村」ではこのお皿を会計に活用するとスムーズ

 

ひろみんさん曰く、立ち飲み店はキャッシュオンのお店もよくあるとのこと。その場合、お札は崩しておいたほうがベター。基本的に1000円札であれば問題なし。ただ、閉店時間が近くなるとお店の1000円札も溜まってくるため、その場合はまれに5000円や1万円札がありがたがられることもあるといいます。

 

~キャッシュオンについて~

・キャッシュオンとは商品を受け取る際、その場で代金を支払う方式のこと

・立ち飲み店はキャッシュオンの店も少なくない

・キャッシュオンのいいところは「今日はいくらまで飲む」と金額設定しやすく、明朗会計なこと

・お札は1000円札がベター

・テーブルに小銭入れがある場合はそこに入れておくと会計がスムーズ

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

 

まずは、一杯!

中村さんが一杯目にオーダーしたのは「ゴールデンハイボール」(250円)。同店には通常の「焼酎ハイボール」(200円)もあるものの、壁に貼ってあった「ゴールデンハイボール」のポスターに心を奪われ、注文してみました。

壁には「うまさ、ゴールデン!!」のポスターが

 

↑「ゴールデンハイボール」(250円)

 

香りが甘く爽快感もしっかりとした「ゴールデンハイボール」のおいしさに感動した中村さん。その正体を知るために、ひろみんさんにLINEで質問してみました。

 

ひろみんさん曰く「『ゴールデンハイボール』のベースは宝焼酎『ゴールデン』。炭酸割りがよりおいしくなるようにブレンドされていて、甘い香りと絶妙なコクがポイントです。揚げ物からお刺身まで、大衆酒場の定番メニューとも相性抜群ですよ!」

↑「絶妙なコクがサイコーです!」と、「ゴールデンハイボール」を堪能する中村さん

 

~ひとり飲み(立ち飲み)ドリンクのポイント~

・関東の立ち飲みではプレーンの「チューハイ」が最安値(相場は300円前後)ということが多く、お店によって味の違いが楽しめたりもするのでオススメ

・お得にたっぷり飲みたい時にはホッピーセットがオススメ。「ナカ(焼酎)/ソト(割材)」スタイルで安価にナカをおかわりできる

・瓶ビールを注文して、ちびちびコップに注いで飲むのも楽しい!

 

 

ひとり飲みのおつまみは何品注文すればいい?

 

お酒が届いたところで、おつまみも選ぶ中村さん。気になったメニューをいったん2品注文したものの、分量の正解がいまいちわからない。注文のペースや一度にオーダーする数などはこんな感じで良いのか、ひろみんさんにLINEで確認してみることに。

 

↑「トマトサラダ」210円。「マヨネーズではなく自家製ドレッシングというひねりが素敵。キャベツ付きで箸休めにもイイですね!」と中村さん

 

↑「なめろう」230円。「刻み大葉とゴマが好アクセントで超おいしいです!」と中村さんも大絶賛

 

ひろみんさんの嗜み方は1品ずつ。特に初めてのお店の場合は分量がわからないことも多いため、まずは1品頼んで、そのお店のボリューム感を知るのだとか。

 

おつまみの選び方は、お店の名物があればそちらを優先することが多いそう。「立呑み みつぼし村」の場合、充実した鮮魚は必食で、特に「なめろう」はオススメとのこと。中村さんは野菜と魚をオーダーしたため、次はバランスよくお肉系のメニュ—を注文したいところ。

 

ひろみんさんのオススメは「ハムカツ」。さらに、「『ゴールデンハイボール』とも相性抜群!  別売りで『カットレモン』があるので、そちらを『ゴールデンハイボール』に入れるのもオススメですよ!」とのLINEがきたので、こちらもあわせて注文です。

↑「ハムカツ」230円

 

「ハムカツ」は自家製。揚げたてでサクサクと食感よく、食べ応えもあります。ここで、中村さんはひろみんさんがオススメした「カットレモン」でチューハイの“味変”に挑戦。さらに余ったレモンを「ハムカツ」にかけるというテクニックも披露!「ソースをかけるのもいいけど、そのままでもすごくおいしい! レモンを搾って余韻をすっきりさせるのもアリですね~」と中村さん。

↑「カットレモン」は100円。別皿に4切れで提供されるため、揚げ物に搾るなど自由に使ってOK

 

↑「『ゴールデンハイボール』にカットレモンを入れるとスッキリして、お酒がすごく進みます!」と中村さん

 

ちなみに、ひろみんさんが今回「立呑み みつぼし村」をオススメしたのは、ほかにも理由がありました。それは、ここが酒場の聖地をルーツにもつお店だから。

 

実は同店、赤羽(東京都北区)にあるせんべろの聖地「立ち飲み いこい」で修業した方が営んでいるのです。もちろん「立ち飲み いこい」も最高なのですが、聖地なだけあって、初めて行くなら「立呑み みつぼし村」のほうが緊張しないだろうという理由で選んでくれたのです。

 

 

↑ひろみんさんの最新作『せんべろnetのひとり酒場 家飲み手帖』(ワン・パブリッシング・刊)は2023年7月27日に上梓されたばかり

 

↑今回のお会計。「ゴールデンハイボール」2杯、「トマトサラダ」「なめろう」「ハムカツ」「カットレモン」で合計1210円也

 

~ひとり飲み(立ち飲み)のおつまみについて~

・店員さんが忙しい場合があったり、スペースを占領しないよう、注文は1品、多くても2品がオススメ

・お店の名物があるならぜひ味わってみて&近くの常連さんが注文したメニューを真似するのもアリ

・立ち飲みのお店はチャージ(お通し)がないところも多いので、その場合、おつまみを1品以上注文するのがベター

 

酒場のひとり飲み歩きは始まったばかり

ひろみんさんから、ひとり飲みの入門に最適なお店ということで教えてもらい、錦糸町の「立呑み みつぼし村」を訪れた中村さん。1000円程度の予算で、自分のペースで楽しむことができて、酒場探訪の楽しさを改めて実感したのでした。次回もひろみんさんのアドバイスをもとに、ひとり飲みにぴったりな人気店を訪問する予定ですのでお楽しみに!

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺
11月11日は「立ち飲みの日」。今回は『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんら達人たちの立ち飲み愛を東京・新橋の名店で語ってもらいました。

レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

 

<取材協力>

立呑み みつぼし村

住所:東京都墨田区錦糸4-7-2
営業時間:平日16:00〜22:00、土曜日曜14:00〜22:00
定休日:水曜

※価格はすべて税込みです

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「ゴールデン」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/golden/

 

撮影/鈴木謙介

「暗殺者のパスタ」「10円パン」がネットで話題に! 2023年上半期で売れたものフード編

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」からファミリーマート
「生コッペパン」、「暗殺者のパスタ」、大王チーズ「10円パン」の3商品を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

懐かしいのに新しい! しっとリッチなコッペパン

ファミリーマート
「生コッペパン」シリーズ
各138円(たまご/あん&バター入りホイップ)

生クリームを配合した生地のしっとリッチな食感が評判を呼び、6月頭時点でシリーズ累計4000万個を突破。最初に「たまご」「あん&バター入りホイップ」が同時発売され、現在は9種類展開されている。惣菜パンと菓子パンで生地を変えており、「たまご」はもっちり食感。「あん&バター入りホイップ」は口溶けの良さが光る

●一部地域・店舗では取り扱いがない場合があります。また、商品により一部地域で仕様・価格が異なります

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

コンビニパンに注ぐ情熱に生食感礼賛ムードが追い風
「パンは、昨年発売されたクリームパンを筆頭に、同社がヒットを連発しているカテゴリ。最近、食品業界では生食感を謳ったカヌレやドーナツなどが売れており、その人気も取り込んだのが本品なのです」(中山さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★★
影響力:★★

 

麺を茹でずに焦がして作るイタリアでも話題のパスタ

暗殺者のパスタ

南イタリアのプーリア州の郷土料理。日本在住イタリア人の元料理人・マルコさんが、YouTubeで「いまイタリアでめちゃめちゃ流行っているパスタ」として紹介したのをきっかけにバズり中。ユニークなネーミングも人気の理由だ。

↑麺を茹でずにフライパンで焼き、焦がしながら作るのが特徴。焦げのおかげでトマトソースにコクと深みが出て絶品だ

 

【ヒットのシンソウ】

 

<証言者>フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。調理家電や食の記事も執筆する。

 

YouTubeを中心に調理動画が多数登場!
「マルコさんの動画は、公開半年で約300万回再生。バズレシピで知られるリュウジさんをはじめ著名人も、調理動画を公開しています。パスタにおこげを作るという調理法が斬新で、試す人が続出!」(今西さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

 

チーズがビヨ〜ンと伸びるSNS映えする韓国グルメ

大王チーズ
10円パン
500円

昨年秋に日本に上陸した韓国発の菓子パン。10円玉の形をしたカステラ生地に、モッツァレラチーズがたっぷり入っている。熱々の生地を割ると、溶けたチーズが30cm近く伸びる。ほのかに甘い生地に、チーズの塩気がマッチ。

↑韓国では、南東沿岸の都市・慶州で、10ウォン硬貨を模した「10ウォンパン」としてヒット。日本上陸にあたり、10円玉の形にリデザイン

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>編集者・鈴木翔子さん
本誌の元フード担当で現在フリーの編集者。バーでも働き幅広い年代のお客さんから情報を収集。

 

伸びるチーズの動画や写真がSNSで大ウケ!
「伸びるチーズがSNS映えするとして若者を中心に人気! 昨年9月に1号店がオープンしたばかりですが、すでに店舗数は10を越えていて、どこも大行列ができています。1店舗で1日1000個以上売れるそう」(鈴木さん)

売れ行き:★★★
革新性:★★
影響力:★★★

完売は必然だった!?「みそきん」の ガチな美味しさに迫る!【2023年上半期売れたモノSELECTION フード編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「フード編」から「みそきん」をピックアップ! 動画クリエイターHIKAKINが心血を注いだカップ麺の実力を、フードライターが分析する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

香り高い白みその濃厚スープが中太麺にマッチ

HIKAKIN PREMIUM
みそきん 濃厚味噌ラーメン
300円

白みそをベースに、にんにくとすりごまの風味を効かせた濃厚スープが食欲をそそる、中太縮れ麺のカップ麺。「みそきん特製香味油」を加えると、ラー油の旨味や豚肉と野菜のコクが増し、より奥行き豊かな味わいに。

 

パンチのあるスープがごはんにしみ込んだクセになる味わい

HIKAKIN PREMIUM
みそきん濃厚味噌メシ
322円

にんにくでパンチを加えた、まろやかでコクのある白みそ豚骨スープがベース。ふっくらとしたごはん、味付け肉そぼろ、キャベツ、きくらげ、にんじんに、濃厚スープと別添の香味油が絡む、クセになる味わいだ。

↑発売と同時にTwitterでトレンドワード入り。5月29日に公開された再販発表の動画(※)は、6月12日時点で200万回以上再生されている。※:YouTubeチャンネル「HikakinTV」より

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>フードライター・中山秀明さん
食のトレンドに詳しい。GetNavi webでは連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」を担当。

 

ラーメン県出身者によるガチなおいしさ
「HIKAKINさんは日本屈指のラーメン県、新潟出身。同県には5大ラーメンがあり、そのひとつが『新潟濃厚味噌ラーメン』です。ご本人のラーメン愛が凝縮された本品は、味も絶品。実直な商品力もヒットの理由でしょう」(中山さん)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★★

 

完売したが8月の再販と第2弾以降のヒットにも注目

5月9日にセブンイレブン限定で発売されると、瞬く間に完売し話題となったのが「みそきん」だ。フードライターの中山秀明さんは、発売前からヒットの前兆はあったと語る。

 

「HIKAKINさんはトップレベルの動画クリエイターであり、発売前に約1週間の活動休止を報告して注目されていました。その理由がカップ麺開発。まさに本商品のことであり、同時にラーメンが大好きで、商品化は夢だったことも動画で熱弁。これは食べてみたくなりますよね」(中山さん)

 

結果、本品は転売者が出るほどの大ヒットに。それを受け異例の再販が決定。8月中旬ごろにチャンスがやってくるが、中山さんは以降も見逃せないという。

 

「そもそも『みそきん』は、HIKAKINさん初のブランド『HIKAKIN PREMIUM』の第1弾商品。2弾、3弾のヒットにも注目ですよ!」(中山さん)

食事にも合うすっきりした甘み! 「麒麟特製」新フレーバーは「ジンジャーエール」

キリンビールは、「麒麟特製」ブランドから、「麒麟特製 ジンジャーエールサワー」(350ml缶、500ml缶)を9月12日に発売します。価格はオープン。

 

同ブランドは、“麒麟が上質に仕立てた、これしかないうまさの特製サワー”がコンセプト。今回発売となる同商品は、食事にも合わせられるすっきりとした甘さのジンジャーエールフレーバー。爽快な強炭酸で「飲みごたえのある上質なうまさ」と、“心地よいお酒感”を楽しめます。

 

パッケージは、一目でジンジャーエールフレーバーだと識別できる、シャンパンゴールドのベースカラーを採用。シャンパンゴールドのベースカラーの中に、聖獣麒麟とブランド名を堂々と配することで、「上質なサワー」であることを表現しています。炭酸を想起させる泡や氷のシズルで、「飲みごたえ」も表現。

「あずきバー」発売50周年記念に満を持して登場! 数量限定「こしあんバー」

井村屋は、「こしあんバー」を、8月28日より数量限定で順次発売します。価格は80円(税別)。

 

同商品は、同社の代表商品「あずきバー」が2023年に発売50周年を迎えたことを記念して発売。「こしあん」タイプのバーアイスの商品化要望が、同社に毎年多く寄せられていたとのことです。

↑「あずきバー」シリーズ

 

あずきを炊き、そこから皮を取り除いた「生あん」の段階から自社で一貫製造。皮を極力取り除いてなめらかに仕上げた生あんを使用しています。

 

あずきを粉砕した自社原料「あずきパウダー」を配合することで、あずき風味をさらに引き出しています。砂糖の一部には氷砂糖を使用し、ミネラル分の多い球美(くみ)の塩と合わせることで、すっきりとした上品な甘さとコクのバランスを味わえます。

チキン大好き声優・小岩井ことりがケンタッキーフライドチキンを片手に「ご褒美ダイエット論」を語る!

小岩井ことりさんは、『のんのんびより(役:宮内れんげ)』や『からかい上手の高木さん(役:真野)』など人気アニメで声優をしながら、『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』で声優を担当した天空橋朋花のソロ曲を作詞・作曲し、歌唱。他にもクラブDJやASMRレーベル『kotoneiro(ことねいろ)』のプロデュースなど、多彩な才能が注目されている声優さんです。

 

そんな小岩井さんですが、2020年11月から約1年かけて、マイナス10キロのダイエットに成功した経験を持っています。現在は、ピーク時からマイナス16キロも痩せたそう。きっと相当な努力があったのでは? とお話しを聞いてみると「めっちゃ食べてますよー!」と元気な声(笑)。今回は、そんな小岩井ことりさんにダイエット論を語っていただきました。

 

小岩井ことり/声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。大のオーディオ機器好きで、ヘッドホン・イヤホンは約200点ほど所有。ピアレスガーベラ所属。

 

私のダイエットは、毎日体重計に乗って記録するだけ!

 

——まずは、ダイエットのきっかけを教えてください。

 

小岩井 仕事を始めてからじわじわと体重が増えていたんですが、見た目に無頓着だったこともあり(笑)、私自身、体型をあまり気にしていませんでした。でも健康診断で体重だけじゃなく体脂肪も増えていたことが発覚し、「これは肥満かな?」と先生からお言葉が…。健康のために痩せようと思ったのがきっかけです。

 

——さまざまなダイエット方法がありますが、どんなダイエットを選んだのでしょう?

 

小岩井 私は、食べることが大好き!! だから、食べずに2週間で5キロ痩せるとか、これを飲むだけで1日〇キロ減とか、絶対無理だな〜と思って(笑)。私の場合、公演時間4時間のステージで歌ったり、早朝からリハーサルや準備をし続け夜になってやっと本番! なんてことも。結構、体力勝負なお仕事なんですよ。急激に痩せて体力がなくなるのが嫌だったので、健康的に食べながら痩せる方法を選びました。

 

——食べながら痩せられますか?(笑)

 

小岩井 私が立証しましたから、痩せられます(笑)。大事なのは、毎日体重計に乗って、体重を測る! これだけでいいです。あとは、ストレスを溜めずに食生活を楽しむこと。1日に食べられるのは、1日分の消費カロリーを上回らない量(※)です。なるべく糖質を控えて、タンパク質を摂ることも意識していました。

※1日分の消費カロリーはTDEEで計算。小岩井さんの場合、ダイエット当時1560kcal程度の消費カロリーだった。

 

↑小岩井さん愛用のオムロン製体重計

 

——驚くほど簡単ですね。

 

小岩井 そうなんです! すぐに痩せませんけど「ちょっと体重が減ってる!」ってモチベーションも上がるので、コツコツ続けられるんです。私の周りに「何をしても絶対、痩せられないから」と、言っていたエンジニアさんがいて(笑)。とりあえず1週間、体重計に乗ってみてって伝えたら、結果マイナス10キロ痩せてました。

 

食べないダイエットはしない! ご褒美にケンタッキーフライドチキンも食べます

 

——食べないダイエットはしないとのことですが、ダイエット中どんな食事をしていたのですか?

 

小岩井 いろんなものを食べるように心がけていました。ポイントは、糖質は少なく、たんぱく質を多く摂取すること。「食べたいのに食べられない!」と、ストレスを抱えることがないようにすることも意識していましたね。

 

——わりと自由な食事だったんですね。

 

小岩井 「今日は頑張った!」って日には、ポテトチップスとかラーメンも食べてました(笑)。でも食べすぎないのが大切です。よく食べていたのは、ダイエット食の定番チキンですね〜。ダイエッターでチキンに助けられていない人はいないと思いますよ!

 

——“ことり”さんだけに! チキンは外せないと(笑)。とくに好きだったものはありますか?

 

小岩井 コンビニで買えるサラダチキンとか、鶏肉を使ったお惣菜はよく食べてましたね。あとはケンタッキーフライドチキン! あの「オリジナルチキン」の食欲をそそる香り…たまりませんよね。今でも無性に食べたくなっちゃいます。KFCは、1日頑張ったご褒美や、移動中のご飯、もう一踏ん張りパワーが欲しい時にもいただいてます。

 

↑厳しいダイエットの「ご褒美」、オリジナルチキンを香る

 

——移動中にご飯ですか?

 

小岩井 声優のお仕事って、人にもよるのですが不規則になりがちで…。私の場合ダイエットを始める前は、スタジオ移動の合間におにぎりを食べていたんですが、糖質が多いのでお腹が空くのもはやくて…。とくにKFCのカーネルクリスピーは、片手でサッと食べられて腹持ちがいい! しかもしっかり味がついているから、食べ応えもあったので、好んで食べていた一品です。

 

——夏はレッドホットチキンが人気のKFCですが、小岩井さんは辛いのも食べられますか?

 

小岩井 もう大好きですよ! 辛いものって刺激的だから、食べるだけでストレス発散になるというか(笑)。旨味と辛味がギュッと凝縮されているので、「夏がきたー!」って毛穴からストレスが出ていく感じ? 夏のご褒美飯として食べていました。あと、炭酸水との相性も最高なので、一緒に飲むのもダイエッターさんにはおすすめです。

 

<小岩井さん注目のKFCメニュー>

●レッドホットチキン(期間限定販売)

刺激的な唐辛子の辛さが特徴的な夏に食べたいチキン。爽快感溢れるスパイスが食欲をそそる。

 

健康的なダイエットは自己肯定感も上がって、いいこと尽くし♪

 

——ことりさんのチキン愛が止まりませんね(笑)。16キロ痩せたことで、新たな目標はできましたか?

 

小岩井 私の場合、ものすごく細くなりたいわけじゃなくて。健康体になりたいんですよね(笑)。ダイエットを始めたことで、筋肉もつけながら、運動もできる体づくりをしたいと思うようになりました。

 

——素晴らしい!

 

小岩井 筋トレも激しいものはしていなくて、お尻の筋肉が体の中でも大きいと聞いたので、今はお尻を鍛えています。ヒップリフトを1日50回、1〜2分インターバルをおいて、追加で25回を毎日やっています。

 

——1日75回もヒップリフトできるって、ものすごい成長ですね!

 

小岩井 でも最初は10回もできなくて(笑)。少しずつお尻の筋肉が育ってきて、回数が増やせるようになったんです。お尻を鍛えて、食べすぎないようにちょっと調整していけば、いい感じに体脂肪も落ちていきます。これくらいのペースが、健康的な体を目指している自分には合っているのかな?

 

——「何キロ痩せたい」と数値を目標にするのではなく、どんな自分になりたいかで健康的なダイエットに取り組むのが大事なんですね。

 

小岩井 お仕事を続けるためにも、体力・才能・精神力の3つがいるんだな、って最近気がついたんですよ。どれもすぐに手に入るものではないので、コツコツちょっとずつ頑張ることで力がついていくんだと思います。

 

——体力・才能・精神力! 本当にその通り…。身に染みました(笑)。それでは最後に、これを読んでいるダイエッターのみなさんに応援メッセージをお願いします。

 

小岩井 私は、ダイエットをすることで毎日が楽しくなりました。これまで無計画に、食べたいものを好きなだけ食べていたんですが、ダイエットを始めてから「今日は何を食べようかな?」「頑張ったご褒美は何にしようかな?」と、自分で決めたことを自分で成し遂げられるようになって、自己肯定感が爆上がりしたんです。しかも、ちょっとずつ痩せていく!(笑)心も身体も元気になっていくのが実感できたので、私の体験談が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

——ありがとうございました!

 

【記事の写真をチェック!】

 

GetNaviのYouTubeチャンネルにて、小岩井ことりさんがレッドホットチキンを実食している動画を公開中! ぜひご覧ください。

https://youtu.be/QWSI2YTTMiM

 

スチール/鈴木謙介 ムービー/4th Crue ヘアメイク/Hitomi Haga

甘くて爽やか、スターバックスコーヒーのチルドカップ「ソルティバニラ with コーヒージェリー」発売

スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズから、「スターバックス ソルティバニラ with コーヒージェリー」を、8月8日から期間限定で発売します。

 

スターバックス ソルティバニラ with コーヒージェリーは、華やかなバニラの香りとクリーミーなミルクにコーヒーを合わせ、シーソルトをアクセントに加えることで、すっきりした味わいにまとめた、甘さと爽やかさが特徴のデザート飲料。香り高いコーヒージェリーの食感も楽しめる一杯です。

 

パッケージは、バニラアイスを連想させるドーム型のオーバーキャップを採用。爽やかな渦巻き模様と透明感のあるコーヒージェリーのイラストで、夏らしさを感じられるデザインにしたといいます。

 

容量は180gカップで、希望小売価格は230円(税別)。販売は一部を除く全国のコンビニです。

バーガーキング、旨辛なトムヤムソースが食欲そそる「トムヤム・シュリンプワッパー」登場

バーガーキングは、ぷりぷりガーリックシュリンプとジューシーな直火焼きの100%ビーフを「特製トムヤムソース」で仕上げた「トムヤム・シュリンプワッパー」「ダブルトムヤム・シュリンプワッパー」「トムヤム・シュリンプワッパー Jr.」の3商品を期間限定で発売中です。

 

今回発売された商品はシュリンプシリーズの第2弾にあたるもの。トムヤム・シュリンプワッパーは、直火焼きの100%ビーフパティと、ぷりぷりのエビをパセリ・白黒胡椒・唐辛子などのスパイスやハーブでマリネして味をしみ込ませたガーリックシュリンプを使っています。さらに、レモングラス、こぶみかんの葉、コリアンダーの香りをきかせたエスニックな味わいと、ナンプラーや3種の魚介の旨み、コチュジャンや豆板醤でほどよい辛みをプラスした特製トムヤムソースを使用。これらに、フレッシュなレタス、トマト、オニオン、クリーミーなマヨネーズを合わせた、夏にぴったりとうたうバーガーです。

↑トムヤム・シュリンプワッパー

 

ダブルトムヤム・シュリンプワッパーは、直火焼きの100%ビーフパティ2枚に、ガーリックシュリンプを重ね、特製トムヤムソースを使用した、食べ応えのある一品。また、トムヤム・シュリンプワッパー Jr.はお手頃サイズが特徴の商品です。

↑ダブルトムヤム・シュリンプワッパー

 

↑トムヤム・シュリンプワッパー Jr.

 

トムヤム・シュリンプワッパーの価格は単品940円、セット1240円(ともに税込、以下同)、ダブルトムヤム・シュリンプワッパーは単品1290円、セット1590円、トムヤム・シュリンプワッパー Jr.は単品590円、セット890円です。

暑気払いにはやっぱりビール! ビールラバーが厳選した今夏飲むべき My Best Beer

夏本番を迎え、暑気払いにはやっぱりビールが最適だろう。と言うわけで、そんなシーンをテーマに、大のビール好き5人がオススメを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。
※本特集で紹介しているビールは、数に限りがあるため販売を終了している場合があります

 

【私が選びました】「GetNavi」編集部・鈴木翔子の4本

「GetNavi」フード担当・鈴木翔子
編集者兼バーテンダー。カレーとビールのセットが好き。黒ビールファンだが、夏は酸味のあるビールを欲する。

①Lambiek Fabriek
Organic Geuze Natur-Elle
3800円

■グーズ/Alc 6.2%

サワービールのルーツと言える、野生酵母ビール「ランビック」を手掛けるベルギーの気鋭のブルワリーによる一本。柑橘や干し草のような香りと酸味に、オークの温かみが調和している。

●一度飲むとクセになる個性派
「『ランビック』の新旧を混ぜて造る『グーズ』は、未知のビールに出会いたい人に薦めたいビアスタイル。なかでも本品は、土っぽい香りときれいな酸味、繊細な泡がクセになるおいしさです!」(鈴木)

 

②BLACK TIDE BREWING
Musubi Maru
3168円(4本)

■IPA/Alc 6.5%

気仙沼の名を世界に轟かせたブルワリーが、仙台・宮城の観光PRキャラクター「むすび丸」とコラボ。かわいいルックスとは裏腹に、個性派ホップのクライオをふんだんに使用したジューシーなIPAに仕上げている。

●夏夜の始まりはコレで乾杯
「強い苦味とトロピカル感のバランスが絶妙で、夏の宵の口に飲みたくなる味。チビチビ飲んで温度による味変を楽しむのもアリ。個人的には甘さがほのかに顔を出す少しぬるめも好き」(鈴木)

 

③キリンビール
スプリングバレー ジャズベリー
460円

■フルーツビール/Alc 5%

麦芽とともにラズベリー果汁を発酵させたフルーツビール。ワイン酵母がフルーティさとともに複雑味を生んでいる。パッションフルーツのような爽やかな香りが特徴のギャラクシーホップを使用。

●華やかな味わいの本格フルーツビール
「シャンパンのような華やかさが魅力。ほど良い甘味と酸味にホップが効いていて、ジュースのような甘いフルーツビールが苦手な人にもオススメ。酸味の強いチーズやローストビーフにマッチ」(鈴木)

 

④ベアードブルーイング
スルガベイ インペリアルIPA
実売価格450円

■インペリアルIPA/Alc 8.5%

2000年創業の同ブルワリーは、米国出身のベアード氏が日本でいち早く母国流のクラフトビールを発信したカリスマ。本品の弾けるようなホップの苦味は、駿河湾の夜空を彩る花火大会をイメージしている。

●どっしり構えた重さが心地良い
「苦味とコクが強い重めの味わいながらも、ほのかな甘さが残り、硬派ながら懐の深さを感じる味。度数が高いので、余韻を噛み締めゆっくり飲むのがベスト。つまみは焼きそばやイカ焼きが◎」(鈴木)

 

【私が選びました】「ビール女子」編集長・吉原咲子の3本

ウェブメディア「ビール女子」編集長・吉原咲子さん
記事の企画・編集やイベント運営を担当。20歳のときにベルギービール店で働きビールに魅了され、いまに至る。

①ISLAND BREWERY
ゆず麹エール
800円

■フルーツビール/Alc 5%

ブルワリーがある長崎県壱岐の名産のひとつ、柚子の果汁やピールを使った爽やかな一本。世界が認めた壱岐焼酎の製造に使われる白麹由来のクエン酸で、バランスを調えている。

●穏やかな柑橘香でリラックス
「同ブルワリーは、“魚に合うビールを”をコンセプトに2021年に生まれた醸造所。柚子は冬の果物ですが、オレンジのビビッドな香りとは異なるほっこり穏やかな柑橘香が、夏にも癒しをくれます」(吉原)

 

②KUNITACHI BREWERY
夏のあわい take3
900円

■サワーエール/Alc 5%

レッドプラムを副原料に用い、梅やベリー系果実のような甘酸っぱさを表現したサワーエール。フルーティーなアメリカ産ホップで果実味を底上げし、プラムのタンニンと強めの酸味が味を引き締めている。

●魅惑の色と甘酸っぱさにうっとり
「梅のような酸味と、ベリー系の甘味がかくれんぼしていて、酸味が恋しくなる夏にピッタリ。ルビー色の液色にうっとりしながら、複雑に絡み合う甘酸っぱさをぜひ堪能してみてください!」(吉原)

 

③Be Easy Brewing
Mantsukoi
650円

■モダンケルシュ/Alc 5%

青森県に移住した米国人ブルワーが、ドイツのビアスタイル「ケルシュ」を現代的に昇華。ニュージーランド産ホップでレモン、ライム、パイナップルのような華やかな香りを生かし、津軽弁でいう「まんつこい(=まぶしい)」味を表現した。

●夏疲れした身体を癒してくれる
「容赦なく降り注ぐ夏の太陽に身体が疲れてしまったときにオススメの一本。華やかな香りと、ドイツ生まれのビアスタイル『ケルシュ』ならではのスッキリした味わいで、癒し効果抜群です」(吉原)

 

【私が選びました】フードツーリズムマイスター・今西絢美の3本

フードツーリズムマイスター・今西絢美さん
フードツーリズムマイスターの資格を持つライター。ブルワリーからワイナリーまで幅広くチェックしている。

①ブルックリン・ブルワリー
ブルックリンサマーエール
実売価格385円

ペールエール/Alc 5%

NYを拠点に世界中で人気を博すブルワリーの、夏季限定ビール。ビーチやBBQなどでの飲用をイメージしたペールエールで、明るく華やかな香りとスッキリとした後味が猛暑も吹き飛ばしてくれる。

●夏の到来を告げる爽やかさ
「夏らしい爽やかさが特徴で、酸のある柑橘系の香りが際立つ逸品。飲み心地が強く、シーフードや肉・野菜のグリルと好相性。これを飲むと『今年も夏が来た!』という気持ちになります!」(今西)

 

②カーブドッチブルーイング
Croix La Mer
2420円

■サワーエール/Alc 6%

新潟県を代表するワイナリーが新たに手掛けたクラフトビールの一本。「Croix」はフランス語で海を意味し、あえて果物は使わずにフルーティな香味や酸味を醸し出している。ワイングラスで嗜むのがオススメ。

●苦味が控えめでビールビギナーに◎
「ワインのような酸と果実味が爽やかで、夏にピッタリ。炭酸は控えめで後味に少し苦味を感じる程度なので、普段ビールを飲まない人にもオススメです。酸味のある料理や甘いお菓子とマッチ!」(今西)

 

③ヤッホーブルーイング
インドの青鬼
323円

IPA/Alc 7%

長野県発、国内クラフトビールのビッグネームによるIPAの代表作。ホップのガツンとした苦味とグレープフルーツのような柑橘香が特徴で、濃い味付けのメニューや肉料理、スパイシーな一皿によく合う。

●夏の太陽によく合うフルーティな香り
「ホップの青々しい香りや苦味がしっかり感じられる人気のビアスタイルの一本。グレープフルーツのような香りが、夏の太陽によく合います。スパイシーな中華料理との相性がバッチリ!」(今西)

 

【私が選びました】フードライター・中山秀明の3本

フードライター・中山秀明さん
フード全般のトレンドに詳しく、お酒はクラフトビールが大好き。飲み比べや食べ合わせの取材経験も豊富だ。

①奈良醸造
COCO
実売価格726円

■ココナッツポーター/Alc 3.5%

伝統的な黒ビール系ビアスタイルの「ポーター」に、甘くまろやかなココナッツのニュアンスをプラス。缶内に窒素ガスが充填されており、ふわもこの泡によるクリーミーな口当たりと豊かな甘味を存分に楽しめる。

●低アル軽快でもコク深で夏に旨い黒
「ロースト麦芽ならではのチョコのような甘香ばしさに、乳糖やココナッツのミルキーさがナイス。南国調と低アルで軽やかな飲み口は、夏に最適。シルキーな泡は、ギネスビール好きなら垂涎!」(中山)

 

②リオブルーイング
トーキョーベイコースト セゾン
670円

■セゾン/Alc 6%

ベルギービールの名誉騎士に認定された福岡県出身の奇才が、ベルギーの伝統に革新的な手法を掛け合わせて醸造。直輸入のベルギー産麦芽と酵母のフルーティさやスパイシーさを感じる華やかな一本。

●ヘイジー好きにもオススメのセゾン
「夏の農作業時の飲用目的で生まれたベルギービールがセゾン。この伝統的なビアスタイルが、ジューシーに。爽やかな酸やコリアンダーのスパイス感もゴキゲンで、ヘイジーIPA好きにも◎」(中山)

 

③VERTERE
Passiflora
950円

■ヘイジー・IPA/Alc 7%

豊かな自然と水に恵まれた奥多摩に醸造所を構える、東京屈指の人気ブルワリーのヘイジーIPA。南国を思わせる甘く陽気なアロマとフレーバーに、やわらかな舌触りとほど良い苦味が響き合う。

●味はもちろんデザインも素晴らしい!
「香りは温かみのある柑橘や、パッションフルーツのような完熟果実。そこに、ハーバル感をまとったグラッシーな苦味が交わり絶品!! バテレはロゴやデザインもオシャレで、グッズもオススメ」(中山)

 

【私が選びました】GetNavi web副編集長・和田史子の3本

GetNavi web副編集長・和田史子
2023年よりお酒担当。目下の夢は、スコットランドのブリュードッグ直営ホテルで部屋のタップからビールを飲むこと。

Beer the First
Loop Marunouchi
743円

■アンバーエール/Alc 5%

東京都・丸の内エリアの災害備蓄菓子を活用し、香ばしさが特徴のアンバーエールに仕上げている。モルトの甘味と心地良いビター感、華やかなホップの風味が特徴だ。

●ホップの存在感が強く満足感抜群
「“丸の内の災害備蓄品をアップサイクルした”というストーリーがいまっぽい商品。ホップの香りも苦味も強めで、満足感たっぷり! そこへ焼き菓子の香ばしさと甘味が個性を与えています」(和田)

 

②ブリュードック
HAZY JANE
429円

■ニューイングランドIPA/Alc 5%

スコットランドを代表するブルワリーが造るニューイングランドIPA。苦味を抑えることでホップの華やかさを凝縮し、飲み口はスムース。パイナップルやマンゴーなど南国の果実のようなアロマが華やかだ。

●見て飲んで幸せになれる一本
「無濾過による濁りのある液色と、マンゴーや桃を思わせるフルーティな香り、苦味を抑えた軽やかな味わいが絶妙。通年で自宅にストックしていて、330㎖と少なめなのも個人的にちょうど良い」(和田)

 

③キリンビール
キリン スプリングバレー サマークラフトエール<香>
実売価格273円

■セッションエール/Alc 4.5%

アルコール度数の低い上面発酵ビールのことを指すビアスタイル、「セッションエール」を採用。オーストラリア産の希少なギャラクシーホップを使用し、南国のフルーツのような華やかな香りと心地良い苦味を楽しめる。期間限定販売。

●真夏にふさわしい香りと苦味
「ワインのような芳しい香りとバランスの良い苦味で、スッキリ飲みたい夏に◎。希少ホップを大量に使っているため、現時点では通年供給できないそうですが、その希少性にもそそられます!」(和田)

 

贅沢に「微粉砕かぶせ茶」を10倍使用! 「黒」でリッチ感際立つ「キリン 生茶 リッチ」

キリンビバレッジは、「キリン 生茶 リッチ」(400ml・ペットボトル)を9月5日に新発売します。価格は163円(税別)。

 

同商品は、約8時間以上かけ10μm(=0.01mm)以下まで粉砕した「微粉砕かぶせ茶」を、「キリン 生茶」の10倍使用。クリーミーな甘さと、コクや余韻を引き出しています。

 

じっくりうまみを引き出す45℃抽出をメインに、複数の温度帯で淹れた抽出液をブレンドすることで、苦渋みを抑えた深いうまみを感じる味わいに仕上げました。

 

時間経過とともに容器の底に沈んでしまう緑茶粉を、容器を振ることで分散しやすくするよう、乳飲料の技術を応用した均一化処理を採用しています。

ファミリーマートから国産メロンを堪能できる「のむヨーグルト」新発売!

ファミリーマートは、全国農業協同組合連合会の「ニッポンエール」と、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」がコラボレーションした「のむヨーグルトダブルメロン」を発売しました。価格は189円(税込8%)です。

 

ニッポンエールは、「日本全国47都道府県から届けられる日本産のたべものに、そしてにっぽんに、ここからエールをおくろう。」をコンセプトに、国産の農畜産物の新たな価値を創造するJA全農の商品ブランド。

 

ファミリーマートは、2023年4月に「ファミマル」と「ニッポンエール」による初のコラボ商品「のむヨーグルトくだものミックス」を発売し、好評を博したそうです。そこで、第2弾として、アンデスメロンやクインシーメロンなどの国産メロンを使用した「のむヨーグルト」を発売します。

 

アンデスメロンは、果肉が厚くジューシーでコクがあり、甘みと豊かな香りが特徴の青肉メロン。クインシーメロンは、果汁が多く、甘く芳醇な香りが楽しめる赤肉メロンです。複数のメロンを使用し、メロンの果肉と果汁をしっかりと味わえる仕立てになっているとのこと。

濃厚な栗の風味に気分華やぐ。ハーゲンダッツ「イタリア栗のタルト」 期間限定販売

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ ミニカップ「イタリア栗のタルト」を8月22日(火)から期間限定で販売します。

 

旬を迎える濃厚な栗のおいしさを堪能できるよう、栗の産地にこだわって作ったスイーツ仕立てのアイスクリーム。濃厚な風味のイタリア栗を使用したアイスクリームに、ほろっとした食感のタルトクッキーを混ぜ込み、素材本来の味わいを感じられるイタリア栗ソースを天面にトッピングしています。

 

口の中いっぱいに広がるイタリア栗の濃厚な味わいと、隠し味にブランデーを加えた華やかな味わいを楽しめます。内容量は92mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。販売は全国のスーパー、コンビニ、デパートなどです。

家飲みの新定番誕生!? 高田秋が話題の「ビアボール」をレビューしてみたら…

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、日本初(※1)の炭酸水割りで楽しめるビールとして話題沸騰中の「ビアボール」をレビューしてみた。

※1:炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリー調べ/2022年5月)

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【6杯目】炭酸水で楽しむ話題のビール「ビアボール」のお味は?

濃さを変えられるなんて新しくて楽しい!

今回、初めて「ビアボール」を飲んだのですが、すごくおいしい! ビールの味や苦みがしっかり感じられ、香りも十分。氷の違和感はなく、むしろキンキンで爽快感も抜群です。

濃さを変えて3種類飲みましたが、イチオシは定番の1(ビアボール):3(炭酸水)。味や香りのバランスが良く、ゴクゴクと飲み干したくなる一杯です。1(ビアボール):7(炭酸水)はライトな飲み口が印象的で、翌朝が早起きのときに飲みたくなるかも。1(ビアボール):1(炭酸水)は、仕事終わりのリフレッシュにキュッていきたいな。1日の疲れも取れそうです(笑)。濃さを変えられるので、お酒が弱い人は2%、強い人は8%とホームパーティでも活躍しそう。ライムやミントを入れるなどのアレンジもオススメ。

おつまみを合わせるなら揚げ物かな。唐揚げやフライもアリですが、今日の気分は天ぷら。ビールの苦みと爽やかさがオイル感を流しつつ、麦の旨みが天ぷらの味としっかり調和すると思います。

キャップがあるのも素敵。一度で飲み切れなくても、リキャップできるなんて便利ですよね。ということで、「ビアボール」は我が家の新定番のお酒となりそうです!

 

サントリー
ビアボール
768円

日本初の炭酸水で作る自由なビール。サントリー独自の香味設計により、麦の豊かな旨みとアロマホップ100%による華やかな香り、爽快感を実現した。アルコール度数は16%で、好みの濃さを楽しめる。

↑アルコール度数の目安として、写真左から2%、4%、8%。サントリーは1:3を推奨し、ほど良いビール感と柔らかく爽やかな飲み口を味わえる、新感覚の一杯だ

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう●1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/篠田麦也 ヘアメイク/榊ひかる(Lila) スタイリスト/江原優里
●PARIS KIDSのイヤリング330円、 ほかスタイリスト私物

イオンから有機栽培素材を使った「オーガニック・サングリアスパークリング」新発売

イオンは、国際有機認証機関のエコサート認証を取得した「トップバリュ グリーンアイオーガニック オーガニック・サングリアスパークリング」2種類(レッド・ホワイト)を発売しました。

 

1993年に、イオンのプライベートブランド「グリーンアイ」として誕生した「トップバリュ グリーンアイ」は、今年で30周年。現在は「オーガニック」と「ナチュラル」の2つのシリーズで展開しており、「トップバリュ グリーンアイオーガニック」は、日本の小売業が展開するプライベートブランドにおけるオーガニック商品で最大規模となるブランドに成長したといいます。

 

オーガニック・サングリアスパークリングは、トップバリュのリカーカテゴリーでは初のトップバリュ グリーンアイ商品として発売。レッドとホワイトの2種類を、手軽に飲めるキャップ付きボトルタイプで用意しました。

 

レッドは、スペインのラマンチャ地方でオーガニック栽培されたガルナッチャ種を100%使用した赤ワインベースに、フレッシュなオレンジとレッドグレープなどで果実感を強調した、濃厚なフルーツ感が楽しめるスパークリングワイン。

 

ホワイトは、大ぶりで爽やかな酸味と香りが特徴の、オーガニック栽培されたアイレン種を100%使用した白ワインベースに、フレッシュなホワイトグレープやレモンなどで果実感を強調したスパークリングワインです。

 

内容量は280mlで、価格は437円(税込)。販売はイオン、イオンスタイル、マックスバリュなど全国約1600店舗とのこと。

焦がしニンニク香る黒マー油&旨辛ニンニクの芽でごはん進む! すき家「黒マー油ニンニクの芽牛丼」新登場

すき家は8月1日(火)から、人気商品「ニンニクの芽牛丼」をパワーアップさせた「黒マー油ニンニクの芽牛丼」を販売しています。

 

黒マー油ニンニクの芽牛丼は、シャキシャキ食感のニンニクの芽を特製旨辛だれで和えたトッピングに、焦がしニンニクが香る黒マー油ソースをかけた一品。すき家こだわりの黒マー油ソースは、おろしニンニクをごま油でじっくり炒めることで、ニンニクの香りを立たせ、コクのある味わいに仕上げています。焦がしニンニクの深い香りと旨みが、旨辛なニンニクの芽と調和し、ごはんが進むとのこと。

↑黒マー油ニンニクの芽牛丼。ミニ550円、並600円、中盛780円、大盛780円、特盛930円、メガ1080円(価格はすべて税込、以下同)

 

なお、素揚げしたニンニクが丸ごと乗った「黒マー油ダブルニンニク牛丼」、フライドガーリックと唐辛子の辛さがクセになる「黒マー油トリプルニンニク牛丼」も同時に販売します。

↑黒マー油ダブルニンニク牛丼。ミニ610円、並660円、中盛840円、大盛840円、特盛990円、メガ1140円

 

↑黒マー油トリプルニンニク牛丼。ミニ670円、並720円、中盛900円、大盛900円、特盛1050円、メガ1200円  

生ジョッキ缶第2弾!新ビールブランド「アサヒ食彩」はスーパードライ党も納得のプレミアムビールだ!

 7月11日に発売となった「アサヒ食彩」。フタが取れて泡がふくらむ「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」に続くフルオープンエンド仕様のフタを採用しており、しかもプレミアムビールということでも、大きな注目を集めています。いったいどんな狙いや味の特徴があるのか、レポートしていきます。

↑アサヒビール「アサヒ食彩」。340ml缶の店頭想定価格は税込284円。コンビニ限定で7月11日発売。サイズはほかに485ml缶もあり

 

「アサヒ食彩」誕生の背景……実はプレミアムビール市場に追い風が吹いていた

「アサヒ食彩」が発売された背景には、大前提として202310月の酒税法改正があります。これによってビールは実質安く、新ジャンル(第3のビール)は高くなるため価格の市場構造が変わり、ビールの需要が高まるのは間違いないでしょう。このビールへの追い風が吹く直前、そしてビール最盛期の夏に向けて「アサヒ食彩」がデビューしたのです。

↑「アサヒ食彩」の発表会で配布された資料より。なお2026年10月にはビール酒税が一本化されるため、さらにとんでもないことになると思います

 

加えて「アサヒ食彩」がプレミアムビールといえる理由は大きくふたつ。アサヒビールとしては、スタンダードビールでは「アサヒスーパードライ」と「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)という二大スターが存在するため盤石だから。そして、プレミアムビールカテゴリーに追い風が吹いているから、です。

↑アサヒビールの調査によると、プレミアムビールの購入者は2020年と2022年比で117%も増えているとのことです(発表会配布資料より)

 

プレミアムビール市場が好調な背景には、テレワーク、インドア趣味、家飲みといった新しく習慣化した「家時間の過ごし方」、また中食の充実などに伴う「家ナカでの贅沢」があるとのこと。加えて、今後も予想される物価高騰のなかでメリハリをつけた消費が顕著になるとも。つまり消費の二極化が進み、節約する消耗品と、贅沢を惜しまない嗜好品にわかれるだろうとのことです。

↑さらにはタイムパフォーマンスのトレンドも関係しているとか。手軽に贅沢感を楽しめるビールを、という思いも「アサヒ食彩」の開発背景にあるのです(発表会配布資料より)

 

「アサヒ食彩」の味わい特徴……アルザスホップの優雅な果実味とキレのよさがイイ!

では、「アサヒ食彩」はどんな味わいの特徴をもったビールなのでしょうか。ひとつはフランス・アルザス地方産の希少ホップ「アラミス」を含む5種類のホップを使った華やかな香り。また、高濃度で麦汁を発酵させることによる濃厚なコクも持ち味です。

↑アルコール度数が5.5%でエネルギーは100mlあたり48kcal。なお「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はアルコール度数5%で42ckalです

 

そのうえで生ジョッキ缶を採用しているため、泡のシルキーさは言わずもがなでしょう。とはいえ、論より証拠ということで、実際に開けて飲んでみました。

↑「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の大ヒットですっかりおなじみの、フルオープンエンド仕様のフタがこちら

 

なお、缶のパッケージ裏面にイラスト付きで「アサヒ食彩の楽しみ方」が載っているのですが、飲み頃温度は4〜8℃。これは、泡をゆっくりもこもこと湧き上がらせるためにも必要な温度帯であり、十分冷やすことが欠かせません。これが不十分だと泡とともに炭酸が吹き出てしまい、具体的には12℃以上になるとこぼれやすくなるので注意が必要です。

↑これはまさに適温。かまくら型はんぺんのような泡のビジュアルが、実にウマそうです

 

泡はノンストップでどんどん肥大化するので、開栓したらすぐにゴクッといきましょう。味はもちろん抜群においしいのですが、口元をふわっと撫でるシルキーな泡の次に押し寄せる、ビールの豊かなうまみがたまりません。

↑フルオープン缶ならではの、広がるアロマも芳しい

 

香りは洗練された果実味が印象的。アルザス地方といえば、マスカット(ミュスカ)やリースリング、ゲヴュルツトラミネールといった白ワインぶどうの名産地ですが、どこかこうした白ワインのように優雅なフルーティーさを感じます。

↑香りの持続性や拡張性も魅力(アサヒ食彩HPより)

 

また、余韻がすっきりしていて、わざとらしい重さがないのも好印象。これは「アサヒスーパードライ」に採用されていることで知られる「318号酵母」による仕事だと思います。「318号酵母」の独自性といえば、きわめてキレに優れたビールを造り出せること。このシャープな爽快感は、“スーパードライ党”も納得できる味わい特徴だと思います。

↑黄金の液色。この香り高さはぜひお試しあれ

 

なぜ“食彩”?

なお、「アサヒ食彩」のネーミングの由来は、“泡と香りで食を彩る”。このコンセプトはパッケージにも書いてあり、つまりはフードペアリングがオススメということです。週末などにちょっといい晩酌を、コンビニ飯で楽しみたい時などには最適ではないでしょうか。はたまた夏祭りやキャンプ飯のご馳走に合わせるなど、思いおもいの食シーンで合わせてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

国産ホップ・アジアンブルワリー ・SDGs……クラフトビールの最前線を5つのトレンドでチェック!

サステナブルな取り組みが活性化されたり、グローバル化の波が一層大きくなったり。クラフトビールシーンの最前線で起きている、代表的な5つのトピックを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Wave 01】国産ホップがアツい!

“ビールの魂”とも言われるホップは、生産者の減少などで日本産は危機的状況だったが、クラフトビールを愛する人々の力によって近年新たな息吹が! 有名銘柄を中心に紹介しよう。

 

世界を驚かせた日本生まれのホップの凛とした香りが力強く広がる

サッポロビール
サッポロ SORACHI 1984
実売価格272円

■北海道空知郡上富良野町産(※1)

同社が開発し、世界を驚かせたホップ「ソラチエース」100%で造ったビール。その一部に日本産ホップを使っている。ドライホッピング製法で引き出したヒノキやレモングラスを思わせる凛とした香りと、ふくよかに広がる味わいの余韻を楽しめる。

※1:一部に使用

 

国産ホップの繊細な面を生かし苦味を抑えたやさしいビール

サッポロビール
サッポロ ココロクラフト流れ星 ゴールデンエール
実売価格279円

■北海道空知郡上富良野町産

“夜空を眺めながら、一息つきたい”そんなココロに寄り添うビールブランドの第1弾商品。国産ホップ「ふらのほのか」の爽やかな香りと、苦味を抑えた軽やかな味が特徴だ。セブン&アイホールディングス限定で販売中。

 

上品で穏やかな香りが豊潤なおいしさをより昇華

キリンビール
キリン スプリングバレー 豊潤<496>
実売価格273円

■岩手県遠野市産(※2)

同社の叡智を結集した「スプリングバレー」ブランドの代表銘柄。ホップを5種類使用しており、そのうちのひとつが日本産の「IBUKI」だ。上品かつ穏やかな香りが特徴で、好バランスな味わいに寄与している。

※2:「IBUKI」のみ

 

関西が誇るホップ産地発の清々しい香りの一本

ASOBI BEER
ASOBI
2610円(6本)〜

■京都府与謝野町産

関西屈指のホップの産地・京都府与謝野のホップ活用と、天橋立の環境課題解決を目指し、2020年に設立されたブルワリーの第1弾銘柄。オレンジや若草を彷彿とさせる清々しい香りと、苦味に調和する麦芽の豊かな甘味を味わえる。

 

【Wave 02】アジアンブルワリーが続々上陸!

韓国や台湾をはじめアジアのカルチャートレンドは、音楽やドラマ、料理だけでなくクラフトビールにまで! 台風のごとく次々と上陸するなかで、熱狂の渦を生んでいる実力派をピックアップ。

 

【香港】多彩なビアスタイルをウリに日本に上陸し飲食店もオープン

carbon brews
カーボンブリューズ

2021年に日本上陸。ビールらしい味わいの定番からマニアックなビアスタイルまで多彩な銘柄が揃い、2022年には世界第1号店となるタップルーム「carbon brews tokyo」を東京都赤坂にオープンした。

↑専門店には、点心の一種「腸粉」やロースト肉「焼味」など、香港料理がズラリ

 

【韓国】研究開発所から生み出されるクリエイティブな味がモットー

KABREW
カブリュー

2000年の設立以来、韓国のクラフトビールシーンを牽引してきた実力派。研究開発所を併設し、進化を重ねるクリエイティブなビール造りが身上だ。2022年の冬に日本に上陸し、一部スーパーマーケットで発売中。

 

【シンガポール】新星ながら国際的な評価も高いシンガポール屈指のブルワリー

BREWLANDER
ブリューランダー

2017年の創業後、2019年にアジアのビールアワードで金賞に輝き、いまやシンガポールを代表するブルワリーに。2023年から日本での販売を開始。良質な原材料によるクリアな味が魅力だ。

 

【台湾】台湾と世界の食文化を融合させ独創的なビールを醸し出す

TAIHU BREWING
タイフーブリューイング

台湾の食文化をベースに海外の素材を調和させ、既成概念を打ち破るビール造りがテーマ。サングリアを手本にしたり日本の梅酒や桜を使ったり、氷割りを推奨する銘柄もあるなど自由な発想が光る。

↑2020年には東京都神楽坂に飲食店「Taihu Tokyo」を開業。ルーローほうれん草やカキの豆鼓炒めなど、ここならではの美食とのペアリングが楽しめる

 

【Wave 03】ビールで食品ロスを削減

SDGs推進の流れはクラフトビール業界にも。最近は特に廃棄予定の食材をアップサイクルする事例が顕著だ。専門的に行うブルワリーをはじめ、注目の3ブランドを紹介する。

もしもの災害用備蓄米を活用しドライでトロピカルな味わいに

Beer the First
ホワイト サム ライス
748円

アップサイクル専門ブルワリーの商品。本来使用する麦芽の20%を、廃棄間際の災害用備蓄食品のひとつ、アルファ米で代用している。ラガー酵母を使いホップの香りを高めたコールドIPA。

 

【編集部がお試し!】驚きをくれるユニークなビール

「薬草感のある香りが斬新!! ライトな苦味とキレでドライながらも艶のある甘い余韻が漂う、相反する要素を持った個性派。タレ味の焼き鳥や甘めのしょうゆラーメンなど甘香ばしい料理に合わせたい」(編集部)

 

廃棄豆抽出のコーヒーが香るコク深くフルーティな味わい

アサヒユウアス
蔵前BLACK
700円

アサヒグループの企業が手掛ける「UPCYCLE B」プロジェクトの一本。黒ビールを醸造したあとに廃棄コーヒー豆から抽出したコーヒーを加え、アルコール度数4.5%に仕上げている。

 

【編集部がお試し!】コーヒーの魅力が凝縮!

「口を近づけたときに感じる香りと余韻が、予想していた以上にちゃんとコーヒーでビックリ! 苦味と香ばしさがありながらも酸味が効いているので重さはなく、スッと飲めますが、飲み応えは十分」

 

名ブルワリーとタッグを組み、ジャー開発時のごはんをビールに

象印マホービン
ハレと穂
660円

炊飯ジャー開発時の炊飯試験のごはんを原料に、国内ブルワリーの雄「伊勢角屋麦酒」がビールを醸造。白ぶどう果汁を加えた爽やかな味わいで、和食の繊細な味付けにもよく合う。

 

【編集部がお試し!】和食のおいしさを底上げする味わい

「口に入れたときの炭酸感が心地良い、軽やかさが魅力。苦味が控えめで、ほのかに甘味がありながらも後味はさっぱり。寿司や刺身などの繊細な料理はもちろん、トンカツや天ぷらなどの揚げ物にもマッチ」

 

【Wave 04】アメリカではパイント缶ビールが主流に

クラフトビール先進国のアメリカでは近年、12オンス缶(355ml)よりパイント缶(473ml)が主流に。日本でもアメリカの輸入ビールを扱うショップで、取り扱いが増えている。たっぷり飲みたい人にオススメだ。

 

パイント缶にこだわり続ける西海岸ブルワリーの人気IPA

Pizza Port Brewing
スワミズIPA
942円

パイント缶の先駆的ブルワリーの看板銘柄。カラッとした苦味の米国西海岸系IPAで、ホップの爽やかなシトラス香と、モルトのビスケットのようなほのかな甘味が心地良い。

 

【Wave 05】魔法の粉“ファンタズムパウダー”がじわじわキテる!

最近米国で注目されているのが、ソーヴィニヨンブランというワイン向けのぶどうの皮を粉にした「ファンタズムパウダー」。香気成分を増幅させる作用があり、使用銘柄も増加中で、日本にも上陸し始めている。

 

5種のホップと“魔法の粉”でジューシーな果実味が鮮烈に

Topa Topa
TRIP THE LIGHT PHANTASTIC
1335円

ジューシーなIPAを目指し、ホップを5種使用。ファンタズムパウダーで、トロピカルフルーツやぶどうを思わせるフルーティな香りと味わいを強化している。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

松屋の大人気「創業ビーフカレー」が日清のカップメシに! お湯かけ5分で楽しめる

お湯をかけて5分で楽しめる「日清カレーメシ」などでおなじみの「日清のカップメシ」シリーズに、松屋こだわりの「創業ビーフカレー」味が登場します。

 

 

松屋の創業ビーフカレーは、牛バラ肉をとろとろになるまで煮込んだ、マイルドでフルーティかつスパイシーな味わいが人気のカレーです。以前は「オリジナルカレー」を販売していましたが、2019年12月から、松屋のスタンダードカレーとして創業ビーフカレーを販売開始。スパイシーさはそのままに、従来よりも「マイルド&フルーティ」な味わいを楽しめます。

 

日清のカップメシになった「松屋監修 創業ビーフカレー」は、ビーフとタマネギの濃厚なコクと20種類以上のスパイスで後引く辛味をきかせたルーのおいしさを、お湯かけ5分のカップメシで再現した一品です。希望小売価格は329円(税込8%)で、全国のスーパーやコンビニエンスストアで取り扱います。

ミニストップの人気スナックに限定フレーバー登場「かるいコーンスナック カレー味」

ミニストップは、オリジナルスナック「かるいコーンスナック」シリーズから、「かるいコーンスナック カレー味」を7月25日(火)に発売しました。価格は138円(税込8%)。

 

販売が好調だというかるいコーンスナックから、夏に人気のフレーバーを数量限定で販売。ノンフライ製法ならではの、柔らかくてくちどけのよい生地を、13種類の香辛料を使用したコク深いカレー味に仕上げています。

ロッテリアの夏限定ドリンクと「ふるポテ」をお得に楽しもう! 「ハワイアンふるポテドリンクコンビ」期間限定販売

ロッテリアは、「ハワイアンふるポテドリンクコンビ」を、7月28日(金)から8月30日(水)までの期間限定で販売しています。

 

ロッテリアでは、日本にいながら気軽にハワイ旅行気分を楽しめるという、夏限定のロッテリアオリジナルドリンクを、7月20日(木)から期間限定で販売中。このたび、夏限定ドリンクを、「フレンチフライポテト」に好みのフレーバーを選んで振って楽しむ人気サイドメニュー「ふるポテ」とともにお得に楽しめるクーポン企画、ハワイアンふるポテドリンクコンビをスタートしました。

 

ハワイアンふるポテドリンクコンビは、対象クーポンをレジで提示すると、ふるポテと「ブルーハワイソーダ」との「ハワイアンAコンビ」(通常価格は税込み620円)を500円(税込)で、「ブルーハワイ かき氷シェーキ」との「ハワイアンBコンビ」(通常価格は税込み630円)を540円(税込)で、「ブルーハワイソーダフロート」との「ハワイアンCコンビ」(通常価格は税込み650円)を530円(税込)のお得な価格で提供します。

 

対象のクーポンはロッテリアの公式サイト内にあります。夏限定のドリンクとふるポテを楽しみたい人はぜひチェックしてみてください。

食欲がないときはプロテイン!プロが栄養面から見た夏バテ対策を語る

暑くなると食欲がなくなってしまうという人も多いですよね。だからといって食べないでいると、さらに疲労感が増え回復に時間がかかってしまうことも。そんなときに選択肢の一つとしておすすめなのが、プロテイン。飲料でありながらタンパク質が摂取できる栄養補助食品として有効です。今回は、コンビニでも手軽に手に入るプロテインなども紹介していきます。

 

<識者紹介>

管理栄養士:佐藤樹里さん

フィットネスクラブにて水泳インストラクター兼管理栄養士として勤務後、海外留学を経て独立。現在は、ライター業やダイエットサポート、メディア出演などを行う。チャーハンを食べながら8kg減量した経験を持つ“チャーハン栄養士”としても活動中。

 

どうして夏バテになるのか?

夏バテとは、「体がダルい」「食欲がない」「疲れやすい」などの暑さによる体調不良全般のことを言います。そもそも、なぜ夏になると夏バテになるのでしょうか。これは主に、①自律神経の乱れ、②栄養不足の2つの原因があります。

 

1.自律神経の乱れ

夏バテは、自律神経の乱れが主な原因です。私たちの体は、高温多湿な環境や室内と室外の気温差のなかで体温を一定に保とうとエネルギーを消費します。その体温の調整をするのが自律神経になるのですが、自律神経に過度な負担がかかることで疲弊します。これにより自律神経の乱れを引き起こし、バランスが崩れることで、体調不良が起きやすくなるのです。

 

2.栄養不足

暑くなると食欲が落ちて、喉越しが良く食べやすいそうめんや冷麺などを好んで食べる方が多いかと思います。こういった食べやすい食事は炭水化物に偏りがちで、体に必要な栄養素が十分に摂ることができない可能性もあります。これらの自律神経の乱れと栄養不足などの原因から、疲労感を感じるようになってしまいます。

 

夏バテのとき、こんな食事には注意しよう

暑いと食欲が落ち、そうめんなどの麺類やアイスクリーム、ジュースなどの炭水化物が多く含まれるものばかりを食べてしまいがちになります。

 

その結果、免疫物質の材料となるタンパク質や疲労回復に必要なビタミンなどの栄養素が不足し、さらなる食欲不振・疲労感・倦怠感の原因になってしまいます。炭水化物メインの食事を単品で取るのではなく、主食・主菜・副菜・汁物を含む定食のようなバランスの良い食事を取るように心掛けましょう。

 

また、食欲がないときは、生姜やみょうがなどの香味野菜や、唐辛子やカレー粉などの食欲を刺激する香辛料を食事に取り入れてみるのもおすすめです。

 

夏バテ対策に必要な栄養素

では、実際にどんな栄養素が夏バテ対策には良いのでしょうか。栄養素を全体的にバランス良く摂取することが一番ではありますが、特にタンパク質・ビタミンB1・クエン酸・ビタミンC・カリウムなどのミネラル類が必須になります。

 

■タンパク質

タンパク質は筋肉や内臓だけでなく、体内の免疫物質やホルモンなどを作る働きがあり、体づくりにおいて欠かせない重要な栄養素です。不足すると免疫力の低下や内臓の働きが悪くなり夏バテを引き起こします。

・タンパク質は、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品に含まれます。

 

■ビタミンB1

食事から摂取した糖質を体内でエネルギーに変える働きがあります。ビタミンB1は体内に蓄えておくことができず、汗とともに排出されやすい性質があります。そのため、炭水化物ばかりに偏った食事をしていると、発汗量の多い時期はビタミンB1が不足しがちになるのです。

・ビタミンB1は、豚肉・うなぎ・玄米・青のり・たらこなどに含まれます。

 

■クエン酸/ビタミンC

クエン酸やビタミンCには疲労回復作用があります。

・クエン酸は、梅・レモンなど酸っぱいものに含まれます。

・ビタミンCは、キウイなどの柑橘類・じゃがいも・ブロッコリーなどに含まれます。

 

■ミネラル類

カリウム・マグネシウム・鉄などのミネラルは、細胞などの働きや神経伝達など体の反応を円滑にするため欠かせない栄養素です。特に鉄は不足すると疲労感や倦怠感の原因にもなります。これらは、暑さで大量に発汗すると水分とともに失われてしまうので注意が必要です。

・カリウムは野菜や海藻類、マグネシウムは海藻類や魚介類、鉄はレバーや肉類、ほうれん草などに多く含まれます。

 

食欲がないときにプロテインがおすすめの理由

さまざまな食材から栄養素をしっかり摂ることが良いとはいうものの、夏バテでどうしても食べられないときはどうしたら良いのでしょうか。そんなときにまずは、喉越しの良い摂取できそうなものから取り入れていきましょう。

 

特におすすめなのがプロテインです。プロテインは液体状もしくはゼリー状で気軽に取ることができ、体づくりにおいても必須なタンパク質を摂取することができます。

 

プロテインの種類によっては、夏バテ対策に必要なビタミン・ミネラル類も摂取することができます。どうしても食べられないときなどに、食事にプラスして取ったり、間食にしたりと活用していきましょう。

 

コンビニ・ドラッグストアで購入できるプロテイン

プロテインは、最近ではコンビニやドラッグストアでも購入でき、飲みたいときに手軽に手に入るようになりました。その一方で、初めて購入するときはたくさんの種類が並んでいて、どれを選んだら良いのか迷ってしまうはず。そこで今回は、おすすめの商品を4つ紹介していきます。

 

【その1】明治/ザバス ミルクプロテイン

全国のコンビニで当たり前のように陳列されるようになったザバスのプロテイン。プロテインを飲んだことのない一般の方にも飲みやすい味となっています。1パック200mlでタンパク質量が15g含有されているのがうれしいところ。バナナ風味やミルク風味などいろいろな味も出ているのでお好みの味を選んでみてください。

 

【その2】森永乳業/inプロテイン

240mlにタンパク質が16g含有されています。甘すぎないさっぱりとした味付けなので、夏バテ気味のときにも飲みやすいです。持ち運びしやすいカップ容器タイプなのもうれしいところ。タンパク質の摂取を効率的にサポートすると言われている「Eルチン」というポリフェノールも配合されています。

 

【その3】明治/ザバス MILK PROTEIN のむヨーグルト

食欲がないときに、ヨーグルトの爽やかな味わいが口にしやすいという方もいるのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのがザバスののむヨーグルトです。のむヨーグルトでありながらも、1パックにタンパク質が15g含有されています。

 

【その4】森永製菓/inゼリー プロテイン 15g

ゼリータイプで飲みやすいのが特徴です。タンパク質が、分子を小さくして吸収しやすくしたペプチドという形で配合されているので、より消化しやすくなっています。夏バテで胃腸の働きが低下しているときに特におすすめです。炭水化物・カルシウム・ビタミンB群も同時に補給できます。

 

夏バテとプロテインのまとめ

これからの蒸し暑い時期は、夏バテによる体調不良で食欲が低下することがあります。食べやすい食事ばかりしていると、炭水化物に偏ってしまいがちになり、栄養不足を招くことも。

 

そんなときに選択肢の一つとして、コンビニなどで手軽に手に入るプロテインでタンパク質などの栄養素を補うのがおすすめ。プロテインを上手に活用しながら栄養補給をして、暑い時期も元気に乗り切りましょう!

 

撮影/我妻慶一 文/佐藤樹里

梅酒の歴史を変えたメルシャンの「まっこい梅酒」は何が革新的だったのか?

初夏における風物詩のひとつ「梅酒作り」。そんな梅酒のシーズンに、国内の最大手ワインメーカーであるメルシャンの藤沢工場から、“サステナブルな梅酒”のお披露目と、普段は公開していない施設内部の様子を見せます、というお知らせが。好奇心をくすぐられ、行ってきました。

 

↑メルシャン藤沢工場。外観からはうかがえませんが、設立は1920年と100年以上も前。しかもワイン生産量では日本一を誇る工場です

 

完熟南高梅ブランドは危機的状況だった

今回主役となる商品は、商品名に“真に濃い”や英語の“McCoy=本物の”という意味が込められた「まっこい梅酒」。2011年から発売されているロングセラーですが、誕生には生産地の課題解決に寄与する奥深いストーリーがあるのだそう。

↑「まっこい梅酒」は500ml(400円)、1000ml(600円)、2000ml(1090円)と3種のサイズがあり、アルコール度数は10%です(金額は税抜希望小売価格)

 

使う梅の生産地は和歌山県みなべ町。梅の代表品種として知られる「南高梅」発祥の地であり、生産量も日本一。青梅も、梅干しの生産量も日本一という、まさに梅の聖地です。そんな王者は当時、「完熟南高梅」のブランド価値の危機に瀕していました。

 

まず、和歌山県で生産される梅は4割以上がみなべ町産です。また、県全体における梅の用途は7割以上が梅干しや梅漬け(干さない梅干しのこと)用の完熟梅。そして約2割はスーパーなどでおなじみの青梅、その他が飲料用となります。

↑メルシャンの資料より

 

しかし、2000年代になると梅の輸入量が急増し、梅干しは安価な中国産に押され、全体の価格が下落する状況に。加えて、みなべ町は町内の海岸部と山間部で収穫期が異なり、約1か月遅くなる山間部の収穫期には、梅の市場価値が下落しているという、もともとの地理的課題もありました。

↑梅干し以外で完熟南高梅の用途を拡大することは、みなべ町の急務だったのです(メルシャンの資料より)

 

そこで最もダメージを受けるのは生産者。このままでは売り上げが落ち、日本一の梅を作る生産者やその後継者も減ってしまう――。この課題を解決する方法として行き着いた答えが、完熟南高梅の用途を増やして販売量を拡大すること。そこに賛同したのがメルシャンでした。ワインのリーディングカンパニーとしての知見をフルに生かした、完熟南高梅仕込みの果実酒造りに挑んだのです。

 

主流の青梅ではなく完熟梅で酒を造るという挑戦

とはいえ、それまで多くの梅酒は青梅で造るのが伝統的であり主流でした。完熟南高梅仕込みの果実酒造りに確立されたノウハウが少なく、そんななかで着目したのが、完熟南高梅がもつ桃のような香味です。この香りを最大限に生かせれば、これまでにないおいしい梅酒が造れるに違いないとの確信をもって、あらためて梅の圃場(ほじょう)を調査しました。

↑左から、青梅、樹上完熟梅、完熟落下梅。「まっこい梅酒」に使われているのは右端の完熟落下梅で、香りは梅というより桃に近く、驚かされました

 

調査は、和歌山県の「うめ研究所」に協力を得て行われました。梅酒造りに最適な収穫エリアは、水はけがよい急斜面で昼夜の気温差があるみなべ町の山間部であることが判明。さらに、完熟梅のフルーティーな香りの成分が、桃やココナッツのような「ラクトン類」とパイナップルやバナナのような「エステル類」であること、完熟香が最も強くなるのは収穫後期のわずか数日間であること、大粒の梅ほど果実味が強まることなどのデータも得たそうです。

 

また、香りの成分を突き止める研究と並行して行われたのが、素材のおいしさを最大限に引き出す製造技術の開発でした。やがて見出したのが、梅の種だけを漬け込む「豊潤たね熟製法」と、凍結させた完熟梅を漬け込む「凍結完熟浸漬製法」。

 

「豊潤たね熟製法」によって、アーモンドや杏仁を思わせる香味成分「ベンズアルデヒド」が青梅酒の10倍に。そして「凍結完熟浸漬製法」は梅を凍結させない製法に比べて完熟香が6倍アップするという研究結果が出たとか。

↑1は生果を漬け込んだ原酒(「まっこい梅酒」には不使用)、2が「凍結完熟浸漬製法」による原酒で、3が「豊潤たね熟製法」の原酒

 

製法の違いを知るべくそれぞれの原酒をテイスティングしてみました。凍結梅酒を漬け込んだ原酒(上記写真の2)は一般的な梅の原酒(同1)に比べてフレッシュで華やかな香りがしっかりしています。また、生き生きとした酸味も感じられました。また、梅の種を漬け込んだ原酒(同3)は、確かに杏仁のようなミルキーなまろやかさを感じ、どこか麦汁のようなコクも。これらがブレンドされることで、レイヤー感の豊かな味わいになるということでしょう。

 

また、梅の種を漬け込んだ原酒(同3)は、確かに杏仁のようなミルキーなまろやかさを感じ、どこか麦汁のようなコクも。これらがブレンドされることで、レイヤー感の豊かな味わいになるということでしょう。

↑あらためて「まっこい梅酒」も試飲。凝縮感のある濃い味と、こっくりした飲み口が印象的です。また、それでいて後口はすっきりしており、アルコール度数10%とは思えない清涼感も秀逸

 

なお2011年の「まっこい梅酒」発売以降、メルシャンが安定した価格で完熟南高梅を仕入れることで価値は向上。また、他社でも完熟南高梅を使った梅酒が商品化されたり、ピューレ化したジャムやシロップが販売されたりと用途も拡大。現地における梅の卸売価格も上昇傾向となり、ブランドは守られました。加えてみなべ町の山間部では梅生産の意欲も年々高まり、園地拡大を積極的に進めている若い生産者が増えているそうです。

↑みなべ町の山間部では離農する人は少なく、大学卒業後に後継ぎとして帰ってくる若者も多いとか(メルシャンの資料より)

 

100歳を超える工場が追求する最新的な取り組み

そんな「まっこい梅酒」はどのように出荷されていくのか。取材ではその一部も見ることができました。「まっこい梅酒」の原酒は原材料の産地である和歌山県で造られ、それが藤沢工場へ送られたのちにブレンドなどを行いパッケージ化されていきます。

↑商品ごとに、連続で高速写真を撮ったり目視で確認

 

そのため取材時に見学できたのはほぼ最終工程にあたる検品や箱詰めでしたが、安全面など大前提として取り組むことのほかに、同社が積極的に行っているのが環境への配慮。「まっこい梅酒」に関しては開封確認可能なキャップを採用することで、1000mlと2000ml商品のシュリンクフィルムを廃止に。

↑シュリンクフィルムの廃止により、約30%のCO2削減が可能になったとか

 

ほかにも近年のメルシャンでは、2022年に「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」用に軽量ペットボトル開発したり、2023年に太陽光発電を工場の屋根などに導入して再生可能エネルギー比率を上げたりと多くの取り組みを行っています。「まっこい梅酒」の商品化自体もサステナブルな取り組みですが、様々な観点から脱炭素への対策を実施しています。

↑こちらが「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」の新旧ペットボトル比較。720mlボトルを従来の34gから29gに軽量化することで、年間約286トンのCO2排出量削減を見込んでいるとか

 

なお今回取り上げた「まっこい梅酒」は、2023年に中味とパッケージがリニューアル。新技術「コク付与技術」により、完熟南高梅らしい桃のようなフルーティーな味わいを強化し、いっそうコク深く濃厚なおいしさになりました。まだ飲んだことがない人は、ぜひこの機会にいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「ノンアルはコレ一択!」お酒大好きGetNaviプロデューサーがタカラ「辛口ゼロボール」を飲む3つの理由

GetNaviプロデューサーの松井謙介は、普段から焼酎ハイボールを愛飲する大のお酒好き。しかし、最近は積極的にノンアルチューハイのタカラ「辛口ゼロボール」を飲んでいるといいます。一体なぜ……? 不思議に思って松井にインタビューしてみると、なるほど! こんな使い方が? と、目からウロコのエピソードが出るわ出るわ。酒好きであり、多忙なビジネスマンでもある松井の視点を通して、「タカラ辛口ゼロボール」を飲むべき理由を深堀りしていきましょう!

※インタビューは松井個人の意見です

 

【今回紹介する製品はコチラ】

タカラ「辛口ゼロボール」

下町の大衆酒場で愛される、元祖“焼酎ハイボール”のようなキレのある辛口の味わいを、ノンアルコールで実現。美味しさの要は人気の缶チューハイ、タカラ「焼酎ハイボール」の旨みを濃縮させた独自開発のエキスにあり、ノンアルコールでありながら抜群の飲み応えを実現している。また、カロリー(※1)、糖質(※1)、甘味料(※2)、プリン体(※3)の4つもゼロなのもうれしい。

※1:食品表示基準による/※2:食品添加物としての甘味料は使用していません/※3:100mlあたりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示

 

【私が語ります!】

松井謙介(まつい・けんすけ) 2000年株式会社学習研究社(当時)に入社。2010年「GetNavi」編集長に就任し、メディアビジネス部部長を経て、現在は株式会社ワン・パブリッシング取締役兼GetNaviプロデューサーとしてGetNaviおよびGetNavi webを統括する立場に。自他ともに認める大の酒好きで、普段はタカラ「焼酎ハイボール」を愛飲している。

 

酒飲みなのに飲む理由 その1

ドライで飲みごたえがある味がいい!

とにかくお酒が好きな松井。「そもそも私って、チューハイめっちゃ飲むじゃないですか?」と、なぜか誇らしげな表情で語り始めました。

 

「チューハイの味はなるべくプレーンでドライな方が良くて。なんならレモンとかの味もないのがいい。雑味がないほうが好きなんですね。私は『お酒に甘さはいらない』と考えていて、その意味でもタカラ『辛口ゼロボール』の味が好みです。なので、休肝日の選択肢はこれ一択でした

 

一方で松井は、ドライでクリアな味わいを好みつつ、「お酒感があるのも好き」と語ります。

 

「休肝日に食事するときに、水やお茶じゃ味気ない。かといって、ノンアルコールのレモンサワーは甘いものが多いし、なんだか物足りない。ノンアルコールビールという気分でもないし。その点、このタカラ『辛口ゼロボール』の味は、もうほとんどチューハイ。プレーンなチューハイに近いと思って飲んでいました。正直、ちょっと酔ったときに飲んだら、違いがわかんないんじゃない? っていうぐらい(笑)。『お酒感』があって、満足感が違います。あと、レモン果汁が入ってるみたいですが、そこまでレモン感は感じません。だから、休肝日の食事のお供はこれしかないですね」

 

さすがは酒飲みの松井、実は「お酒感がある」「レモン感はそこまで感じない」というコメントは的を射ています。本品にはタカラ「焼酎ハイボール」の​美味しさを濃縮したエキスを使用し、いわゆる「下町の焼酎ハイボール」に近い味わいを再現したそう。さらに、開発担当者によれば、「ノンアルコールのレモンサワーではなく、タカラ『焼酎ハイボール』のレモンフレーバーを目指した」とのこと。つまり、あくまでドライな飲み口とガツンとくる飲みごたえがメインで、レモンは爽やかさを加える引き立て役ということなのです。

【松井Pからのイチオシ】

キレのあるドライな味わいがどストライク。「お酒感」もあって満足感が違います。レモンの果汁感は控えめで、甘くないから食事に合う!

 

酒飲みなのに飲む理由 その2

ノンアルで甘くないから使い勝手がいい!

松井は、タカラ「辛口ゼロボール」がノンアルで甘くない、爽やかな炭酸飲料という特性ゆえに、オールマイティで使える使い勝手の良さも力説しました。

 

「ノンアルだから当たり前ですけど、まだ酔いたくないんだよな~というとき、土日のお昼にも飲めるのがいいですね。甘くないしキレもいいし、炭酸が爽やかでのどごしがいいじゃないですか。だから、お風呂上りに飲むととにかくウマイ! 最近はダイエットのためにジムに通い始めたんですが、ジムの後で飲むのもまた格別です。使い勝手という意味では、家飲みでお酒とお酒の間に飲むのもオススメ。ドライな味わいで前のお酒の味をリセットして、次のお酒がよりおいしく飲めるというわけ。あとは、ある程度飲んだあとで、もう少しだけお酒を飲みたい、でも飲むと明日に残りそうだな……というとき。タカラ『辛口ゼロボール』がいい仕事をするんです。さっきも言った通り、お酒感があって飲みごたえがあるから、酔ったらもうチューハイと違いがわからない(笑)。お酒の余韻を消さずに楽しめて、同時に身体をいたわることができるんです

 

松井はカロリー(※1)、糖質(※1)、甘味料(※2)、プリン体がゼロ(※3)もうれしいと語ります。

 

「これもすごくないですか? もう俺は何のために飲んでいるんだ? っていうくらいすべてがゼロ(笑)。せっかく運動してもそのぶんカロリーをとったら台無しだけど、コレならいいですよね」

※1:食品表示基準による/※2:食品添加物としての甘味料は使用していません/※3:100mlあたりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示
↑ジム後の休息の時間や風呂上りのくつろぎの時間にも最適です

 

【松井Pからのイチオシ】

爽やかな炭酸でのどごしがいいから、風呂上りやジムの後に飲むと気分は最高! カロリー(※1)、糖質(※1)、甘味料(※2)、プリン体(※3)がゼロなのもうれしい!

※1:食品表示基準による/※2:食品添加物としての甘味料は使用していません/※3:100mlあたりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示

 

酒飲みなのに飲む理由 その3

「固い仕事」をするソバーキュリアスな時期に!

GetNaviを統括しつつ会社の役員も兼ねている松井は、その仕事の内容も多岐に渡っています。自身のそうした経験を通して、仕事の質に応じてタカラ「辛口ゼロボール」を賢く使うというワザも提案してくれました。

 

タカラ『辛口ゼロボール』は、『固い仕事』をする一定期間に重宝します。例えば、計画に沿ってやる仕事や、数字を扱う仕事をやるときに前日のお酒が残っていると、これがもうどうにもならない(笑)。あと、人事の面接で、面接官の私が二日酔いだったらイヤじゃないですか(笑)。だから、そういう仕事をする前日は、このタカラ『辛口ゼロボール』で調整したいですよね。たとえば、固い仕事をする時期は、“この1週間はタカラ『辛口ゼロボール』にしよう”というときがあってもいい

 

実際、私は思うところがあってお酒を休んでいたときがあって。そのときは、ずっとコレを飲んでいました。普段はお酒を週4~5日くらい本気で飲んでいるので、そのときは新鮮な気持ちでしたね(笑)。ただ、ずっとお酒を飲まないとコミュニケーションの面で難点もあって。自分が飲まないと、まったく飲みに誘われなくなるんです。自分から誘わないとコレか……と己の人望のなさが悲しくなる(笑)。あと、クリエイティブなコンテンツを作るときとか、そういうときはお酒の勢いがあった方がいい気がします。仲間を巻き込んで面白いものやろうぜ! と、居酒屋などでああだこうだ言い合う席には、やっぱりお酒があったほうがいい。その意味で、固い仕事をやるのと、柔らかいクリエイティブな部分、そのバランスを取るものとして、タカラ『辛口ゼロボール』はまさに最適。私はタカラ『辛口ゼロボール』のおかげで、新しい生き方を発見できた気がします」

【松井Pからのイチオシ】

クリエイティブな仕事をする時期はお酒でモチベーションを上げ、固い仕事を集中してやる時期はタカラ「辛口ゼロボール」を使って調整!

 

GetNaviプロデューサー・松井がタカラ「辛口ゼロボール」の魅力を存分に語った今回のインタビュー。キレのある辛口、かつお酒感と飲みごたえがあり、酒飲みでも満足できる味であること。爽快な炭酸でのどごしがよく、カロリーゼロ(※1)、糖質ゼロ(※1)で運動後や風呂上りにも飲みやすいこと。クリエイティブで柔らかい思考にはお酒、固い仕事の時期はタカラ「辛口ゼロボール」と使い分けられるなど、酒飲みならでは、ビジネスマンならではの意見を知ることができました。いままでのノンアルコール飲料は物足りない、ぴったりくるものがないと感じていた方、松井が「ノンアルはコレ一択」と全力で推す、タカラ「辛口ゼロボール」をぜひ一度試してみてください!

※1:食品表示基準による

撮影/湯浅立志(Y2)

簡単なのにこんなにおいしい! 調味料にも使える、高級万能和風だし「千代の一番 味彩」で作った料理を食べ比べてみた

2013年に和食が「ユネスコ無形文化遺産」に登録されてから早や10年。以来、世界中で和食をはじめラーメンやうどんといった日本のグルメは大人気ですが、これらに欠かせないのが「だし」です。また日本国内でも昨今は「飲むだし」が流行るなど、だしの注目度は増しているといえるでしょう。

 

だしには顆粒や液体といった簡単なタイプもありますが、おいしさを追求するには丁寧に煮出すのが一番。そこで活躍するのがだしパックです。ただし商品数も多く、選ぶ際に悩む人も多いはず。今回は、そんな数あるだしパックのなかでも口コミを中心に広まったロングセラー「千代の一番」シリーズから 「千代の一番 味彩」を紹介。その特徴をはじめ、誕生や開発の背景、テイスティングと活用料理の実食レポートをお届けします。

 

「千代の一番 味彩」は3つの贅沢素材がおいしさの要

↑「千代の一番 万能和風だし」とセットの「簡単レシピ」

 

「千代の一番」は東京・葛飾で1998年に設立された株式会社千代の一番が手掛ける看板ブランド。同社は国産原料のうまみを生かした様々なだしパックを展開しており、そのなかでも鹿児島県産カツオ節、九州産原木栽培シイタケ、北海道産天然利尻昆布の3つの素材にこだわって作られたのが「千代の一番 味彩」です。

 

カツオ節にしている一本釣りカツオは、丁寧に6回もカビづけをした、うまみ豊かで上品な本枯節と、あえてカビづけをしない雄大な風味が特徴のはだか節を用い、双方の良さを調和。シイタケも香味成分の豊かなカサの部分だけを、そして昆布も一等ランクだけを贅沢に使用しています。

 

また、ほかにもサバ節、ウルメイワシ、カタクチイワシといった素材を採用。粉末状にしたこれらの素材を機械には頼らず手作業で調合し、各うまみのポテンシャルを最大限に生かした「だしパック」に仕上げています。

↑「千代の一番」シリーズは、すべて国産素材を使用している。なかでもおいしさの決め手となるのが、「鹿児島産カツオ節」「九州産原木栽培シイタケ」「北海道産天然利尻昆布」の3つ

 

多忙な人、料理が苦手な人に寄り添いたいという想いから誕生

加えて「千代の一番 味彩」は、塩や砂糖などで味付けまで完成されていることもポイント。その背景には、開発者の「おいしい料理を作りたいけどうまくいかないことで悩んでいる方に寄り添いたい」という想いがありました。

 

乾物から伝統的な手法でとっただしには、抜群のおいしさがあります。ただし、あらかじめ素材を水に浸しておくべきだったり、火を止めた熱湯に素材を数分入れてやさしく濾す必要があったりと、手順は簡単ではありません。

 

一方、社会の変化によって現代人のライフスタイルは多種多様に変化してきました。調理に手間や時間をかけられない人も増えています。しかし、「だしが効いた絶品料理を作りたい、食べてほしい」と願う人の思いは不変であり、だからこそ生まれたのが「千代の一番」でした。そこから派生し、味付けまでされた、手間なしのだしパックが「千代の一番 味彩」なのです。

↑株式会社千代の一番の創業者、西田美智代会長。元飲食店経営者の西田会長が食卓をもっと豊かにしたい、使った人に喜んでもらいたい、という思いから開発したのが、本記事でも紹介しているだしパック「千代の一番」シリーズだ

 

そのため、「千代の一番 味彩」の使い方はきわめて簡単。基本のだしは、600~700mlの水にパック1包を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、3~4分煮出すだけで完成します。

↑だしパックを入れて沸騰させるだけで誰でも簡単にプロの味が楽しめる

 

また、料理によっては、だしパックの中身を入れて煮出してもOK。ほかにも、シンプルに漬けるだけの手法でとった水出しや、出汁しょうゆを作ることも簡単にできます。

↑「千代の一番 味彩」で作る出汁しょうゆ(左)と水出し(右)。作り方はしょうゆや水にだしパックを入れるだけ、ととても簡単

 

「千代の一番 味彩」のだし汁と料理の味をレポート

実際に、「千代の一番 味彩」からとっただし汁をテイスティングし、さらには「千代の一番 味彩」のだしを使って料理を作ってみました。

 

まずは、基本のレシピ通りでとっただし汁をひと口。ホッと、包み込まれるような心地よい、香りからして贅沢な気分に誘われます。口当たりはスッと染み込むようなやわらかいタッチで、味は円熟さを感じる奥深さ。

↑「千代の一番 味彩」のだし汁。やわらかい味わいは、ほっと一息つきたい時に飲むのもよさそう

 

「カドがない」とはまさにこのこと。魚介を中心に風味のバランスがよく、奥にはまろやかな甘みも。トガッた重さはなく、それでいて香りの余韻が長いので、トータルで満足感のあるおいしさに仕上がっています。

 

次は、このだしを味わう基本的な料理としてみそ汁を作りました。印象的なのは、みその主張を生かしつつ、ボディで支える見事なだしの存在感。ふくよかでリッチなうまみが、みそ汁のおいしさを格上げしています。

↑「千代の一番 味彩」でだしをとって作った「トマトと半熟卵のみそ汁」

 

具材はやや現代的にトマトと半熟卵にしましたが、まろやかなだしがトマトの酸味を抑え、上品な味に。卵にもだしのうまみが移り、コク深いおいしさです。それこそ、「千代の一番 味彩」を使っておでんを作っても、絶品なこと間違いなしと思いました。

 

2品目は、ナス、オクラ、シシトウを使った焼きびたしを。ナスにはじっくりとだしが染み込んで、トロッとした食感も美味。オクラはよりまろやかな口当たりが印象的で、だしのうまみがオクラの甘みを持ち上げます。シシトウは、だしが刺激を抑えて素材のうまみを上手に演出。全体的に上品な味わいで、高級感のあるおいしさに仕上がりました。

↑こちらも「千代の一番 味彩」のだしで煮びたした「ナスとシシトウとオクラの焼きびたし」

 

↑素材にしっかりとしみ込んだ、だしの味わいは深く高級感のあるものだった

 

ラストはゴーヤチャンプルー。ここでの「千代の一番 味彩」の使い方は、だし汁としてではなく、パックを開けてふりかける調味料としての活用法。

↑「ゴーヤチャンプルー」には調味料として「千代の一番 味彩」を使用。このほかにはしょうゆを少々加えた程度で、しっかりと味が付いた

 

味わってすぐにわかるのが、やわらかなだしがゴーヤのトガッた苦味を抑えること。卵や豆腐にもだしのまろやかなうまみが染み込んで、ふくよかな味わいに。そこにジューシーな豚肉、アクセントのあるゴーヤ、優雅な魚介の風味が合わさった、贅沢なおいしさのゴーヤチャンプルーが作れました。

 

料理のバリエーションが増えることうけあい

3品の「千代の一番 味彩」を作ってみて、手軽にハイクオリティな料理が作れることを実感。公式サイトには多くのレシピがのっており、このだしパックがあるだけで得意料理のバリエーションも増えると思いました。

 

そのレシピ例のなかには、今回のゴーヤチャンプルーのように、パックの中身を調味料として使うおにぎり、パスタ、サラダといったアレンジレシピ、唐揚げなどの下味に活用するアイデアレシピも多数。調味料感覚で使えるのはより手軽で、実用性もきわめて高いと思います。

 

現在「東京もとくらし」では、カツオ節や天然昆布を使用した人気の「りんご甘酢」が付くお得な特別セット(味彩30パック×4+りんご甘酢で5980円/味彩30パック×8+りんご甘酢8980円、いずれも税込)を販売中(※)。さらに、同セットには、専用レシピも付いているので、何を作るか悩んだらまずはこちらから料理を選んでみてはいかがでしょう。

※ 価格はテレビ東京ショッピング特別価格になります。

↑画像は「千代の一番 味彩」30パック入り×4+りんご酢セット(5980円/税込)

 

食事は毎日食べるからこそ、私達の生活に欠かせないものです。いつもの料理をもっとおいしく作りたい、食べたい、という人は、ぜひこの機会に「千代の一番 味彩」を試してみてください。

一大ブームから定着そしてまだまだ拡大中。クラフトビールの「今」

数年前は探さなければ飲めなかったクラフトビールが、いまやコンビニで買える時代に。ブルワリー(醸造所)の数は国内600か所を超え、海外銘柄も続々上陸。ますますアツいこの世界の扉を開くなら、いまです!!

※こちらは「GetNavi」 2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

開かれたビールの門戸は進化し続けて新たな時代へ

すっかり定着したクラフトビールだが、本記事では改めてその歴史を押さえていこう。

 

日本では1994年の酒税法改正で、少量生産でもビールの醸造免許が取得可能になり、各地に「地ビール」が誕生。しかし当時は造り手の知見や技術にバラツキがあり、品質が玉石混交。ファンを獲得できずに消えた銘柄も多かった。

 

ただ、志の高いブルワリーとそのビールを愛飲するファンの関係は水面下で継続。そして2010年ごろ、すでに米国で爆発的人気となっていた“本格”クラフトビールが日本にも伝播するなどして専門店が増えていった。

 

クラフトビールを語るうえで外せないのが、ビアスタイルだ。原料や製法によって分類されるビールの種類のことで、使う酵母と発酵方法によりラガー、エール、その他に大別される。さらにそこから醸造地域や原料で細分化され、その数、なんと100以上に。クラフトビールブーム前の日本と言えばラガーが大半を占め、「ビール=スッキリ爽快な喉越し」のイメージが定着していた。

 

しかしブームを受け日本でも、英国発の苦味の強いビアスタイル「IPA(インディア・ペールエール)」など、香りが豊かで複雑な味わいのものが多いエールを中心に、味の多様化が進んだ。なかでも「IPA」を独自に進化させるなど独創的な発想でシーンを盛り上げていた米国を意識するブルワリーの増加が目立った。このようにして「地ビール」は「クラフトビール」と呼ばれ市民権を得るようになった。

 

2010年代中ごろになると、醸造所を併設した飲食店「ブルーパブ」やクラフトビール専門の酒販店が次々に誕生し、欧州の実力派新興ブルワリーの銘柄も多く輸入されるようになる。続く2010年代後半には、ジューシーな苦味の「ヘイジーIPA」や「サワービール」が流行。そしていま、両者の特徴を生かした「サワーIPA」や果実味豊かな「スムージーサワー」が人気を集めるなど、さらに多彩になっている。加えて、新興勢力としてアジアのブルワリーも台頭。まさにいま、クラフトビール市場は新時代を迎えている。

 

【GetNavi流 クラフトビール3大定義はコレだ!】

1 造り手のパッションがあふれている

マイクロ(小規模)ブルワリーから世界的なブランドになった例も数多。規模の大小以上に、ブルワー(醸造家)が己の信念を貫き、創造性やパッションをみなぎらせて造っていることがクラフトビールの絶対条件と言えるだろう。

2 素材や製法が多様で味わいに個性がある

クラフトブルワーが持つ情熱のひとつが、過去に例がない絶品ビールを造ること。だからこそ、ときに奇想天外な素材を入れたり、大胆な手法で発酵や熟成をさせたりする。そんな自由な発想から生まれる個性的な味も魅力だ。

3 ビールの楽しさを広げてくれる

爽快感や苦味のほか、甘味や酸味、旨みや果実味など多彩なおいしさを味わえるのが醍醐味であり、適温やグラス、料理との合わせ方など嗜み方も千差万別。未知なる味に出会えることも多くて楽しい酒、それがクラフトビールなのだ。

 

 

構成/鈴木翔子 文/中山秀明 撮影/高原マサキ(TK.c)

マクドナルド夏の定番「チーズロコモコ」「ガーリックシュリンプ」が登場! 爽快感な辛さの新商品も

日本マクドナルドは、夏を盛り上げる恒例のハワイキャンペーンを実施。今年は「ハワイやん」をキーワードに、ハワイをイメージした商品をラインアップします。

 

登場するのは、夏だけの定番バーガー「チーズロコモコ」や、大人気の「ガーリックシュリンプ」に加え、新商品「ザク切りポテト&ビーフ クリーミーハラペーニョ」。また、朝限定の「チーズロコモコマフィン」のほか、「シャカシャカポテト サワークリームオニオン味」、「マックフィズ/マックフロート トロピカルブルーハワイ」など、思わず「ハワイやん」を感じられる全7種類を、期間限定で販売します。

 

チーズロコモコは、厚みのある100%ビーフパティに、クリーミーでコクのあるチェダーチーズとたまごを重ね、粉チーズをトッピングした香ばしいバンズで挟んだ一品。ビーフやチキンのうまみと、10種類以上のスパイスをきかせ、フルーティーに仕上げた特製ハワイアンバーベキューソースを合わせています。

 

ガーリックシュリンプは、ザクザクした衣とぷりぷりのえびの食感が楽しめるえびカツに、フライドガーリック食感があるピリ辛の特製ソースを合わせ、粉チーズをトッピングした香ばしいバンズで挟んでいます。ロースト感のあるえびのうまみとガーリックの風味がきいたスパイシーなソースが、ハワイのガーリックシュリンプを思わせるとのこと。

 

新商品のザク切りポテト&ビーフ クリーミーハラペーニョは、ビーフパティにポテトパイを重ね、粉チーズをトッピングした香ばしいバンズでサンド。特製のハワイアンバーベキューソースと、爽快感のある辛さと隠し味のアボカドが特徴のハラペーニョマヨソースが食欲をさそう一品です。

 

各商品の店頭価格(税込)は下記の通りです。

 

チーズロコモコ 単品530円から、バリューセット830円から

ガーリックシュリンプ 単品470円から、バリューセット770円から

ザク切りポテト&ビーフ クリーミーハラペーニョ 単品530円から、バリューセット830円から

チーズロコモコマフィン 単品420円から、バリューセット620円から

シャカシャカポテトサワークリームオニオン味 ポテト単品+40円

マックフィズトロピカルブルーハワイ 単品270円から

マックフロート トロピカルブルーハワイ 単品340円から

肉厚でふっくらなアジ使用の天丼てんや「たれづけ 夏の特丼」、タレが染みて味が濃い!

天丼てんやは、鳥取県境港水揚げあじを使った「たれづけ 夏の特丼」などを提供する「夏キャンペーン第2弾」を、8月3日(木)から期間限定で開催します。また、8月10日(木)からは、大分県のブランド魚「関ぶり」をのせた「関ぶりと鶏の天丼」も販売します。

 

たれづけ夏の特丼は、2021年の発売から好評を博し、今年で3年目の販売に。肉厚でふっくらとした鳥取県境港の水揚げあじ、プリプリの海老、食べ応えのある大いか、みずみずしい米なすを甘辛たれにまるごとくぐらせています。たれが染みた天ぷらは濃い味わい。別売りのとろろとの相性もよく、すっきりとした後味を楽しめます。

 

販売価格は920円(税込)で、夏小鉢(夏野菜のおろしぽん酢)を付けると1120円(税込)、小そばまたは小うどんを付けたサービスセットは1160円(税込)です。

 

関ぶりと鶏の天丼に使用する関ぶりは、太平洋と瀬戸内海を結ぶ海域・豊後水道で一本釣りされた天然ぶりのことで、佐賀関で水揚げされるブランド魚「関もの」のひとつ。この関ぶりに、しっとり柔らかなとり天、香り高いまいたけの天ぷらを組み合わせています。

 

販売価格は890円(税込)で、小そばまたは小うどんのセットは1170円(税込)です。

 

そのほか、夏キャンペーン第1弾から好評の「夏野菜の天丼」や、「ごちそう天丼(夏)」、そばまたはうどんがセットになったメニューも販売します。

野菜たっぷりで味はコクと甘みの辛味噌! 松屋「回鍋肉定食」発売

松屋は7月25日(火)から、「回鍋肉定食」を販売しています。

 

回鍋肉定食は、たっぷりの豚肉と、キャベツ、人参、玉ねぎ、ピーマンに、コクと甘みのあるピリ辛味噌ダレを絡めて炒めた、ごはんのすすむ逸品。1日に必要とされる野菜350gの、2分の1の量を摂取できる、栄養満点なメニューで、夕食のおかずにもぴったりとしています。また、選べる小鉢付きで、半熟玉子はまろやかに、自社製富士山キムチはピリリと刺激的に楽しめます。

 

価格は790円(税込)。お持ち帰りも可能ですが、みそ汁はつかないため、みそ汁も欲しい場合は別途60円かかります。

エスニックに納豆にフルーツ!? そうめんの斬新レシピと、アイデア麺つゆ

うだるような暑さでは、キッチンにも立ちたくないし食欲もわかない……。そんな日に活躍するのは、やっぱり冷たい麺でしょう。なかでもそうめんは、茹で時間が短くすぐに食べられるのが手軽で便利。とはいえ、麺つゆに浸すだけ定番スタイルだけでは、いずれ飽きてしまうもの。

 

そうめん料理研究家の日坂春奈さんに、これがそうめん!? と思わせるようなアレンジの利いたレシピと、おいしいつけだれのレシピを教えていただきました。

 

そうめん料理研究家イチオシのそうめんは?

そうめんはさまざまなメーカーが作っており、製造元によって太さが少しずつ異なります。どれもおいしいのですが、日坂さんのおすすめは  “手延べそうめん” 。手延べそうめんはコシがあり、のどごしがつるつるしているのが大きな特徴です。

 

「私がとくに気に入っているのは、真砂喜之助製麺所のそうめんです。代表的なそうめんよりやや太めの麺で、もちもちした食感の麺。小麦の風味がしっかり感じられ、麺そのもののおいしさを味わえます。他の麺も同じですが、味つけする前に茹でて冷水でしめたら、味見してみてください。そうめんはすべて同じ……と思いきや、それぞれに個性があるので、お好みが見つかると思いますよ」(そうめん料理研究家・日坂春奈さん、以下同)

 

おいしく茹でる、目からウロコのコツとは?

■ フライパンで茹でる。
■ 表示の時間になる前に味見する。
■ 冷たい水でよく洗って絞る。

 

そうめんを上手に茹でるコツは、この3つ。順番に見ていきましょう。

 

■ フライパンで茹でる

「フライパンで茹でると吹きこぼれないという大きなメリットがあります。安心してたっぷりのお湯を入れて茹でてください。麺もスルッと入るので、茹でやすいですよ」

 

■ 茹で上がり時間の前に味見する

「茹で時間はそれぞれパッケージの表示に合わせ、茹で上がり時間の30秒ほど前になったら、1本取り出して食べてみてください。硬いのがお好きなら、そこでもう引き上げてしまってもいいと思います」

 

■ 冷たい水でよく洗って絞る

「ざるにあけたら、流水でよく洗います。夏、水道水がぬるい場合は、ここに氷を入れてもいいでしょう。しっかり洗えたら、ざるに押しつけるようにして水を切ります。麺の表面についた水分を吸ってしまうと、どんどん麺が伸びていってしまうので、ここでしっかり絞っておくと、食べるときに茹でたてそのままの味が楽しめます」

 

食べやすくおいしそうに盛りつける

そうめんは、茹でたあと時間が経ってしまうと、麺同士がくっついてしまうのが難点。くるんとフォークで巻いて盛りつけると、見た目にもかわいらしく食べやすいのでおすすめです。

「パスタを巻く要領で、スプーンの上でくるくると巻いていきます」

 

「ひとつずつ巻くのは面倒! と思うなら、麺を少量ずつ手に取ってお皿に置いていくだけでも、じゅうぶん食べやすくなりますよ」

 

ここからは、いよいよアレンジレシピを教えていただきます。

 

「桃とトマトと生ハムのカッペリーニそうめん」

冷たくて甘い桃と、酸味のあるトマトが爽やかなレシピです。ちぎった大葉の香りが、そうめんにぴったり。胡椒をしっかりふると、桃の甘みがさらに引き立ちます。

 

「フルーツを入れたそうめんはとても人気があり、私も大好きです。季節に合わせてフルーツを変えると、また全然違った味わいが楽しめるのもいいところです。夏ならパイナップルやキウイ、スイカなどがおすすめ。ほかに、柿や洋梨、いちごなどもおいしいですよ」

 

【材料(1人前)】

・そうめん……1束
・フルーツトマト……1個
・塩……小さじ1/4
・オリーブオイル……大さじ1
・生ハム……2枚
・大葉……2枚
・桃……1/3個
・胡椒……適量
・粉チーズ……小さじ2程度

 

【作り方】

1.角切りにしたトマトに塩を和え、冷蔵庫で1時間以上冷やしておき、オリーブオイルを加える。

「トマトに塩を和えると水分が出てきて、それがソースになります」

 

2.生ハムは剥がしてちぎり、粉チーズの半量、ちぎった大葉1枚を加える。

「大葉はちぎりたての方が香りがよいので、入れる直前にちぎります」

 

3.茹でて水で洗い、しっかり絞ったそうめんと桃を加え、全体をよく混ぜる。

「ここで時間をかけてしまうと、どんどん麺が伸びてしまうので、手際よくパッと混ぜて盛りつけます」

 

4.残った大葉をちぎり、粉チーズと胡椒をかける。

「胡椒はたっぷりとふるのがおすすめ。チーズを絡めながらいただきましょう」

 

「ししとうと青唐辛子のナンプラーバターそうめん」

ナンプラーが香りたつエスニックアレンジのそうめんは、食欲がわかない日にぴったり。きゅっと絞ったレモンが、気持ちをシャキッと整えてくれます。ししとうの量はお好みでお好きなだけどうぞ。

 

「そうめんを炒めるときは、茹で上がりを洗わず、そのままフライパンへ入れます。フライパンで炒めすぎると麺が乾いてくっついてしまうので、余熱で和えるくらいで充分です。青唐辛子は、さわやかな辛さが夏らしくておすすめです。丸ごと冷凍できて、そのまま刻んで使えるので、ぜひ入れてみてくださいね」

 

【材料(1人分)】

・そうめん……1束
・ししとう……5本(お好みで)
・青唐辛子……3cm程度
・オリーブオイル……小さじ1
・バター……5g
・ナンプラー……小さじ1と1/2
・胡椒……適量
・レモン……1/4個

 

【作り方】

1.フライパンにオリーブオイルと輪切りにしたししとうと青唐辛子を入れ、中火で炒める。

「焼きはじめたらあまりいじらず、片面に焼き色がつついたら、さっと全体を混ぜて火を止めます」

 

2.茹でたそうめんを1に加える。

「お湯はさっと切るだけで大丈夫。麺についた茹で汁も一緒に加えます」

 

3.火を止め、バターとナンプラー加える。

「ここからは、バターが溶けるまで余熱で火を通していきます。麺全体にバターが絡むよう、麺をほぐしながら混ぜます」

 

4.盛りつけたら胡椒をふり、レモンを添える。

「レモンは食べる直前に絞っていただきます」

 

【関連記事】そうめんもスタミナ系にアレンジ! ニンニクの旨みと香りを堪能できる「巣ごもり」レシピ

 

「なっトマ味噌汁にゅうめん」

クーラーや冷たい飲み物で芯まで冷えてしまったときにおすすめしたい、あったかにゅうめん。夏バテ気味の疲れた胃を癒してくれる、やさしい味のそうめんです。

 

「だしの中でそうめんを煮込むので、おつゆがとろんとしてまろやか。トマトと納豆のうまみに、青海苔の風味がアクセントになりますよ。そうめんを直接入れて茹でるため、麺の塩分もおつゆに含まれます。加える味噌は、いつものお味噌汁を作るときよりは控えめに、味を見ながら調節してみてください。使う納豆は、粒の大きいものでもおいしいですよ」

 

【材料(1人分)】

・そうめん……1/3束
・だし汁……200ml
・ミニトマト……3個
・納豆(ひきわり)……1/2パック
・味噌……小さじ1
・青海苔……適量

 

【作り方】

1.だし汁を鍋で温め、沸騰したら麺を入れる。

「あっという間に茹で上がるので、材料をすべて準備してからはじめましょう」

 

2.麺が茹で上がる1分前に、半分に切ったミニトマトと納豆を加える。茹で上がりの時間になったら火を止めて、味噌を溶く。

「トマトや納豆のように、加熱せずに食べられる食材と合わせると、短時間の加熱で作れます」

 

3.器に盛り、青海苔をふる。

「青海苔はお好みで。お好きなだけどうぞ」

 

【関連記事】これがそうめん!?  “ソーメン二郎” に教わる驚きのそうめん事情とアレンジレシピ

 

最後に、めんつゆのアレンジも教えていただきました。

 

アイデアとおいしさたっぷりのアレンジ麺つゆ 3

お手軽な “お茶割り” からコクたっぷりのチーズまで。だしの麺つゆだけではもう飽きてしまった、という人はぜひ試してみてください。

 

アイデア麺つゆ 1.「お茶割り麺つゆ」

「濃縮タイプの麺つゆを水ではなく、お茶で希釈の表示通りに割るだけの簡単なアレンジです。今回はほうじ茶で破りましたが、麦茶、ジャスミンティーなどもよく合うので、お好みのお茶割りを探してみてください。お水で割るより少しさっぱりした味に仕上がります」

 

アイデア麺つゆ 2.「豆乳割り中華風麺つゆ」

「こちらは中華風にアレンジした、ピリ辛の麺つゆです。麺つゆを豆乳で割ったら、ラー油と胡麻油、刻んだねぎを加えます。こってりしたものが食べたくなる夜食にもぴったりの味です」

 

アイデア麺つゆ 3.「チーズ麺つゆ」

「最後にご紹介するのも、麺つゆ+豆乳ですが、粉チーズとオリーブオイル、胡椒を加えています。チーズを加えるだけで、濃厚でコクのあるおつゆになります。でも、豆乳なので口当たりはさっぱりしています」

 

まだまだ暑い夏は続きます。さっぱり味からボリュームたっぷりのアレンジまで、そうめんで涼をとり、食を楽しみながら乗り切りましょう。

 

プロフィール

そうめん料理研究家 / 日坂春奈

2018年夏から、SNSで600日間毎日そうめんメニューを更新し続ける。その後、ゆるりと頻度を落としながらも、現在1200メニューを超えて日々更新中。不定期で、都内や小豆島、北海道など各地で「そうめん食堂」を開く他、レシピ提供やワークショップの開催、「そうめんによる上演」と題し、そうめんのフルコースとパフォーマンスを結びつけた公演を演劇祭で行うなど、そうめんをベースに活躍の場を広げている。
Instagram
Twitter

ラベルなしでも勝算あり? 「アサヒ十六茶シンプルecoラベル」が店頭で目立つには

アサヒ飲料は、発売30周年を迎えた「アサヒ 十六茶」から、「アサヒ 十六茶 シンプル ecoラベル PET660ml」を発売することを発表した。CO2削減を目的にラベルをタックシール化した本商品は、通常ラベルの商品に比べてCO2排出量を約46%削減するという。7月18日から全国セブン-イレブン(※)限定で発売される。

※店舗によっては取扱がない場合あり

 

ラベルレス商品市場は5年で約15倍に拡大

↑「アサヒ 十六茶」シリーズのボトルデザイン

 

アサヒ飲料では、CO2排出量削減への取り組みとして、2018年から業界に先駆けて、ラベルレス商品の発売を開始。「十六茶」「『カルピス』由来の乳酸菌化学シリーズ」「ウィルキンソン タンサン」「おいしい水」と、4カテゴリー20商品にまで拡大してきた。

 

その結果、2020年には市場が定着。2022年には、ラベルレス商品の年間販売数量が前年比149%の690万箱を達成した。2023年は800万箱を目指しており、1月~6月の販売数量は前期比124%の397万箱に達している。同社によると、環境意識の増加によりラベルレス商品の出荷は右肩上がりで、競合他社の参入も相まって市場は5年で約15倍にも拡大しているという。

 

環境への取り組みとして、同社はこれまでに一部商品のタックシールを外した “完全ラベルレス化” を実現。これは、法律で定められた原材料名などの必要表記を外装箱に記載することで販売可能となったものだ。ただし、ケース単位での販売に限定されてしまい、ユーザーは外出先のコンビニなどで気軽に購入することが出来ないという課題があった。

 

この課題解消のために、同社が2021年4月に発売したのが、必要表示を小さなシールに集約してペットボトルの胴部に貼った「おいしい水」ブランドの「シンプル eco ラベル」。単品販売可能なラベルレス商品として、ユーザーからは「シンプルでスタイリッシュ」「シュリンクフィルムより高級感がある」など好評を得ている。

↑単品販売に先駆けて、2018年には「Amazon.co.jp」専用商品として、「アサヒ おいしい水 天然水 ラベルレスボトル」(PET600ml/PET1.9L)を発売した

 

同社のマーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループの鈴木慈主任は「シンプル eco ラベルの『おいしい水』は、エコなだけでなくスタイリッシュな見た目が高評価で、2023年も前年比200%超を達成しています」と語った。

↑アサヒ飲料 マーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループ 鈴木慈主任

 

30周年の「十六茶」でさらなる認知拡大を狙う

このラベルレス商品の拡大を図るために、2023年に発売30周年を迎える「アサヒ 十六茶」でも同仕様のシンプルecoラベルを採用。「アサヒ 十六茶 シンプル eco ラベル PET 600ml」として、7月18日から全国セブン-イレブン限定で発売開始となった。同商品は、従来のラベル商品と比べて1本あたりのCO2排出量を約46%削減し、年間では約14tもの削減が見込まれている。

↑通常品「アサヒ 十六茶」(左)、同「シンプル eco ラベル」(右)

 

そのうえで、エコ性以外の価値としてデザイン性の向上にも軸足を置いて開発を進めてきたという。売り場での視認性や美粧性については多くの課題があったが、さまざまな検討を重ねた結果、「十六茶」のトーン&マナーが「白」であったことを踏まえて、総合的に判断をしたそう。同社のマーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループの星野浩孝グループリーダーは「シンプルecoラベルは、特にZ世代から多くの支持を得ています」と、評価について述べた。

 

「通常品を売った方がメーカーとしては楽なのでは? という声もあります。しかし、『十六茶』は発売当初から “人にも環境にもやさしい” ブランドへ進化を続けてきました。また、環境への取り組みは社会の要請でもあると思いますので、セブン-イレブンさんでラベルレス商品が購入できることを、しっかりと情報発信していきたいです」(星野グループリーダー)

↑アサヒ飲料 マーケティング部 マーケティング二部 お茶・水グループ 星野浩孝グループリーダー

 

今後の商品展開については、売り場での “目立ち度” に大きな課題があるとし、コンビニ店頭においてはプライスカードで商品名、容量、価格が必ず添付されることを利用して、ラベルレスのデメリットをカバーしていきたい、とした。

サントリー「翠ジンソーダ缶」がリニューアル。柚子の香りと炭酸を高めた、夏にぴったりの1缶

サントリーは7月5日、「『翠ジンソーダ缶』リニューアル、サントリージン『翠』新TV-CMおよびプロジェクト発表会」を行った。同発表会では、女優の夏帆さんとお笑いトリオ・東京03の角田晃広さんが登壇し、今年初めてだという浴衣姿を披露したほか、「翠ジンソーダ缶」を飲みたいシチュエーションなどを語った。

 

出来立ての翠ジンソーダにより近づいた爽やかな味わい

↑リニューアルされたサントリー「翠ジンソーダ缶」350ml 182円/500ml 246円(いずれも税別)

 

サントリージン「翠(SUI)」は、和素材(柚子・緑茶・生姜)を使用した、爽やかな味わいが特徴のジンだ。特に、本製品をソーダで割った「翠ジンソーダ」は、食事との相性がよいことで好評を得ており、2022年3月には、缶でもすっきりとした飲みやすい味わいが楽しめる「翠ジンソーダ缶」が発売されている。

 

今回発表された「翠ジンソーダ缶」は、その飲みやすさと味わいを、出来立ての翠ジンソーダにより近づけたリニューアルバージョンだ。爽快感を高めるために、従来製品の特徴である柚子の香り高さをアップ、炭酸も強化したという。

 

同発表会で初公開された新TV-CM「ホアジャオな出会い~それはもう、流行っちゃうかも~」篇は、7月8日より全国で順次オンエア開始。会場では、同CMに出演した夏帆さんと角田さん2人をイメージした手彫りの氷像も披露され、「氷像を作ってもらったのは初めて」とそれぞれ完成度の高さに驚いていた。

↑お笑いトリオ・東京03の角田晃広さん(左)と女優の夏帆さん(右)

 

↑発表会で披露された角田さん、夏帆さんをイメージした氷像。眼鏡を持参して来た角田さんは「予備の眼鏡を持ってきてくれと言われていたんですが、このためだったんですね」と納得の様子で氷像にマイ眼鏡を掛けていた

 

また、同製品をどんなシチュエーションで飲みたいか? という質問では、「ベランダで飲んで、雰囲気だけでも旅行気分を味わいたい」(角田さん)、「キャンプやBBQで、翠ジンソーダに合うメニューと一緒に楽しみたい」(夏帆さん)と語った。

↑「いただいちゃってすみません」と笑顔で「翠ジンソーダ缶」を飲む角田さん

 

↑味はもちろん、「このグラスも涼し気でとても可愛いですよね」と嬉しそうに語ってくれた夏帆さん

 

7月14日から「日本全国『涼すい』化計画」をスタート

今回のリニューアルに合わせ、サントリーは「日本全国『涼すい』(すずすい)化計画」を全国7都市(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)で7月14日~8月6日に実施している。街頭サンプリング会場では、スタッフが翠ジンソーダ缶とオリジナルうちわを配布予定。特設されるサンプリング会場には、風鈴やすだれなど、日本の夏を感じられるアイテムが飾られるので、 “涼すい” ひとときを楽しめる空間となりそうだ。

↑「日本全国『涼すい』化計画」の該当サンプリング会場イメージ

 

今年の夏も厳しい暑さが予想されているが、爽快感がアップしたリニューアル「翠ジンソーダ缶」で、手軽に納涼を楽しんでみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

鹿児島名物のしろくまにマンゴー果肉をたっぷり。ミニストップ「ドリームコンボ~しろくま&マンゴー~」新発売

ミニストップは、完熟マンゴーと、“しろくま”かき氷をかけあわせた「ドリームコンボ~しろくま&マンゴー~」を、7月21日(金)に発売しました。

 

鹿児島のしろくまをコンセプトに、みかん・パイン・あずき・赤キューブゼリーを乗せ、マンゴー果肉をたっぷりトッピングすることで、練乳風味シロップをかけたかき氷との相性を良くした一品。

 

また、ミニストップアプリでは、予定本体価格から80円引きクーポンを7月21日(金)~8月3日(木)の期間に配信します。

なぜいままで出さなかった? 発売初日500万本が売れた新「午後ティー」大ヒットの背景

3月7日の発売初日に販売数量500万本を突破。同月間の販売予定数量の約8割を達成したのが「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」だ。担当者が明かす商品化までの道程やフードアナリストの分析も交え、ヒットの真実に迫る。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

キリンビバレッジ
午後の紅茶  おいしい無糖 ミルクティー

173円

世界三大銘茶からダージリン茶葉とウバ茶葉の2種を各10%使用。爽やかな香りの紅茶とエスプレッソ抽出した紅茶をブレンドして味わいの奥深さを高め、さらにミルクを適量加えた。すっきりおいしい後味のミルクティーとしてファン層を拡大中。

↑インド産のダージリン茶葉が味の要のひとつ。マスカットのような優美な香りと余韻から「紅茶のシャンパン」とも呼ばれる 。※写真はイメージ

 

●ヒットのシンソウ

【証言者】「GetNavi」フード担当・菅原史稀
お茶が好きで、午後の紅茶も普段から愛飲。お菓子とともに「おいしい無糖」を飲むことが多い。

初日500万本の数値から事前期待の高さが窺える
「発売初日に500万本を突破、月間の販売予定数量の約8割という数値は驚異的。SNSでは『こういうのを待ってた』という声が多く見られました。発売前からの期待の高まりを考えれば納得の売れ行きですね」(菅原)

 

市場拡大のなかで誕生した待望の無糖ミルクティー

「午後の紅茶」といえば、1986年の誕生以来、老若男女に愛され続ける国民的紅茶飲料。ただ、意外にもこれまでなかったフレーバーが無糖のミルクティーだ。一方で近年は健康意識の高まりなどで、無糖紅茶市場は拡大。同ブランドでも「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は、2011年の発売以降11年連続で伸長している。

 

このように無糖紅茶への追い風が吹くなか、満を持して発売された本商品は、発売前から大注目を集めていた。しかし、なぜ市場が拡大していながら長年商品化されなかったのか。その理由を担当者のインタビューで明らかにする。

 

8年にわたる試行錯誤を経て待望の無糖ミルクティーが誕生

紅茶飲料の3大定番味といえば、ストレート、レモン、ミルクだろう。ストレートとレモンはすでに無糖が発売されていたが、なぜミルクだけは時間がかかったのか。担当者に聞いた。

 

【この人に聞きました】

キリンビバレッジマーケティング部
ブランド担当 主任
佐々木 周平さん

 

試作をとことん繰り返しおいしさの追求に苦節8年

「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」は、開発から発売までに約8年かかりました。一番の理由は、納得できる味づくりに時間がかかったからです。ペットボトルや缶のミルクティーは多くが甘いなか、「無糖でもおいしく感じられるミルクティーはどんな味なのか?」と、何度も試作試飲と議論を繰り返しました。2021年〜22年7月ごろだけで100回近くは試作を実施しましたが、ついに完成したのが今春だったというわけです。

 

そもそも、牛乳を加えるだけでは乳糖が入ってしまうため、法律の観点から言っても、スペックとして「無糖」を名乗れません。そうした制約があるなかで乳糖をコントロールし、「無糖」でありながらミルク感を出すことが非常に難しい課題でした。

 

さらに、「おいしい無糖」は高い評価をいただけている人気のシリーズであり、このブランド価値をより高められるミルクティーを作りたかったのです。単に砂糖不使用のミルクティーであれば、もっと早く実現はできましたが、あくまでも「おいしい無糖」で発売することにこだわったことで、時間はかかりましたが自信をもってお届けできる味が完成しました。

 

「午後の紅茶」の歴史を振り返ると、無糖紅茶はブランド草創期からトライしていますが、なかなか定着させられませんでした。甘い紅茶商品が主流のなか、「午後の紅茶」が無糖でも支持をいただけるようになったのは、2011年の「おいしい無糖」発売以降です。健康志向の高まりで、紅茶に限らず無糖が支持された背景もありますが、徐々に無糖紅茶が市民権を獲得しつつあったことで、ミルクティーの開発に光明を見出すことができました。こうした素地があったからこそ「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」が発売できたと考えています。

 

本商品で目指すのは、無糖ミルクティーの価値訴求はもちろん、日常的な無糖飲料の新たな選択肢になること。さらには従来のストレートとレモンを含む「おいしい無糖」の価値を高めることで、これまで紅茶を飲んでこなかった方との接点を作り、紅茶を楽しむ文化をより広げていきたいです。今後も一層ご注目ください!

 

↑左端がシリーズ第1弾、2011年発売の「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」。中央の同「香るレモン」は2020年デビューの第2弾だ

 

【IMPRESSION】

フードアナリスト・中山秀明さん
カレーと紅茶のおいしい関係に注目しているライター。「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」は長年愛飲している。

■香り高く心地良い味わい濃厚なスイーツに合わせて

「ブランド特有のエレガントな香り高さが立っていて、すっきりした味わいながら単調さは皆無。もったりしない、夏でもゴクゴクいける心地良いおいしさです。甘いタイプより食事との相性も良いですね。香ばしい焼き菓子や、濃厚なスイーツにベストマッチ」(中山さん)

 

午後ティーブランドの取り組み

【環境】スリランカの紅茶農園を支援し子どもたちには図書を寄贈

「午後の紅茶」に使用している茶葉の主産地はスリランカ。現地の紅茶農園が持続可能な農園認証を取得するための支援と、学校への図書の寄贈を行う。

午後の紅茶 ストレートティー(LLスリム)
108円(250㎖)

スリランカ産の、レインフォレスト・アライアンス認証茶葉を90%以上使用。紅茶葉の華やかな香りと、心地良い渋みを楽しめる。

 

【コミュニティ】復興応援先の素材を商品化し売り上げの一部を寄付

国内復興応援として「午後ティーHAPPINESSプロジェクト」を実施。復興応援先の国産素材を使用した商品の発売と、売り上げに応じた寄付を行う。

午後の紅茶 for HAPPINESS
熊本県産いちごティー

173円(500㎖)

渋みが少なくやさしい飲み口が特徴の熊本産紅茶葉を6%使用。上品な甘さの熊本県オリジナルいちご「ゆうべに(果汁0.1%)」を合わせた。

 

【健康】キリングループ全体で生活習慣病予防を支援

キリンはグループ全体で生活習慣病の予防支援に努めている。「午後の紅茶」ブランドでは“摂りすぎない健康”を標榜し、無糖商品を拡充。

午後の紅茶
TEA SELECTION
アールグレイアイスティー

184円(500㎖)

スリランカ産茶葉を100%使用した無糖のアイスティー。爽やかな柑橘の香りと豊かな紅茶の味わいで、清涼な余韻を楽しみたいときにぴったり。

夏のイベントで楽しみたい! KFCからお得な「2種類選べる! 夏休みパック」が発売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で「2種類選べる! 夏休みパック」を7月26日(水)から8月22日(火)の期間限定で販売します。

 

2種類選べる! 夏休みパックは、KFCの人気メニューを、好みやシーンに合わせて組み合わせられる期間限定パックです。たとえば、子どもから大人まで集まるときには、シェアしやすく食べやすい骨なしケンタッキーとナゲット、友人と集まってガッツリ食べたいときには、オリジナルチキンとカーネルクリスピーなどと、選ぶことができます。

 

選べる商品は、オリジナルチキン4ピース、骨なしケンタッキー4ピース、カーネルクリスピー5ピース、ナゲット15ピースから異なる2種類。なお、同じ種類を選ぶことはできません。

 

また、2種類選べる! 夏休みパックを購入すると、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「チョコパイ」2個、または「カーネルクリスピー」2ピースをそれぞれ390円(税込)で、いくつでも購入可能。人数やシーンに合わせて楽しみ方の幅が広がります。

 

2種類選べる!夏休みパックの価格は2000円(税込)。組み合わせ次第では最大670円もお得になるというセットなので、夏休みにみんなで楽しみたいときの選択肢になりそうです。