旨辛な味わいとクセになる食感。ニンニクの芽を使ったすき家の新作牛丼が登場

すき家は7月4日から、新メニューとして「ニンニクの芽牛丼」などの販売を開始しました。

 

シャキシャキとした食感のニンニクの芽を、ラー油や唐辛子、刻みニンニクを合わせた”すき家特製旨辛だれ”で和えて、トッピング。旨辛な味わいと独特の食感を楽しめます。刻みニンニクのパンチのある風味と、唐辛子の辛さがニンニクの芽の旨みを際立たせているとのこと。

 

ニンニクの芽牛丼の店内販売価格は、並盛で580円。また、牛丼の上に乗るニンニクの芽は180円、ほくほくのフライドにんにくを乗せたダブルニンニクが240円、さらにガーリックと唐辛子を合わせた特製フレークが乗ったトリプルニンニクが300円と、それぞれ単品でも販売されます。

 

そのほか、新メニューと並盛の価格は以下の通りです。

 

【新メニュー】
・ニンニクの芽牛丼(580円)
・ダブルニンニク牛丼(640円)
・トリプルニンニク牛丼(700円)
・ニンニクの芽牛カルビ丼(830円)
・ダブルニンニク牛カルビ丼(890円)
・トリプルニンニク牛カルビ丼(950円)

旨辛な味わいとクセになる食感。ニンニクの芽を使ったすき家の新作牛丼が登場

すき家は7月4日から、新メニューとして「ニンニクの芽牛丼」などの販売を開始しました。

 

シャキシャキとした食感のニンニクの芽を、ラー油や唐辛子、刻みニンニクを合わせた”すき家特製旨辛だれ”で和えて、トッピング。旨辛な味わいと独特の食感を楽しめます。刻みニンニクのパンチのある風味と、唐辛子の辛さがニンニクの芽の旨みを際立たせているとのこと。

 

ニンニクの芽牛丼の店内販売価格は、並盛で580円。また、牛丼の上に乗るニンニクの芽は180円、ほくほくのフライドにんにくを乗せたダブルニンニクが240円、さらにガーリックと唐辛子を合わせた特製フレークが乗ったトリプルニンニクが300円と、それぞれ単品でも販売されます。

 

そのほか、新メニューと並盛の価格は以下の通りです。

 

【新メニュー】
・ニンニクの芽牛丼(580円)
・ダブルニンニク牛丼(640円)
・トリプルニンニク牛丼(700円)
・ニンニクの芽牛カルビ丼(830円)
・ダブルニンニク牛カルビ丼(890円)
・トリプルニンニク牛カルビ丼(950円)

好評だった激辛ソースも登場! KFC「レッドホットチキン」数量限定販売

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で、「レッドホットチキン」を7月5日(水)から販売しています。

 

レッドペッパーとホワイトペッパーにハバネロを加えたキレのある辛さと、ケンタッキーフライドチキンこだわりのチキンの旨みを味わえる辛口チキン、レッドホットチキンを数量限定で販売。また、2022年好評だった別売り「激辛ソース」が今年も登場します。唐辛子やチリパウダーで辛さを際立たせた激辛ソースを追いがけすることで、激辛好きも大満足とのこと。1辛から最大5辛まで、刺激的な辛さを楽しめます。

 

レッドホットチキンは単品で320円(税込、以下同)で、レッドホットチキン2ピースにポテトSサイズとドリンクMサイズが付いたセットは910円。激辛ソースは単品30円です。

炭酸水で割るビール「ビアボール」が全国のご当地素材とコラボ! 全国6会場で「ビアボール祭り」開催

サントリーは7月6日、全国47都道府県の「地元ビアボール」を提供する「日本全国を巡る! 47都道府県 地元ビアボール祭り」の開催を発表した。この発表会では、女優の黒島結菜さんとお笑いコンビ・ダイアンのユースケさん、津田篤宏さんが登壇。地元ビアボールの感想を語ったほか、ビアボールづくりのレクチャーも行われた。

 

話題の東急歌舞伎町タワーで「ビアボール祭り」開催! 自由なビアボールを楽しめる

サントリーが発売している「ビアボール」は、日本初(※)の炭酸水でつくるビールで、好きな濃さで自由に楽しむことができる新しいビール。同社のビールとしては過去最高のアルコール度数16%を実現し、氷と炭酸水でつくって時間が経過しても崩れない味わいと香りのバランスが特徴だ。

※炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリーの調査による 2022年5月時点)

 

今回発表された「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」は、この自由に楽しめるという特徴を活かして、全国の素材を使ったビアボールを提供するというもの。7月6日に東京・東急歌舞伎町タワー東側のシネシティ広場でスタートしたのを皮切りに、今後は10月までに愛知・福岡・宮城・大阪・広島でも順次開催される予定だ。

↑「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」東京会場の様子

 

東京会場では、定番の3種類(アルコール度数2%、4%、8%)に加えて、47都道府県の地元ビアボール全種類を販売する。そのほかの会場では、各地元素材のビアボールが提供される。実に多彩なラインアップが並ぶが、例えば東京は「クラフトコーラ」、愛知は「西尾抹茶」、大阪は「ミックスジュース」など。定番3種類は各300円、地元ビアボールは各400円で販売されるほか、缶つまやご当地おつまみも100円から用意されているので、小腹を満たしながら楽しむことができそうだ。(価格はいずれも税込み)

↑同発表会で行われた試飲会で提供されたビアボール。左から、東京「クラフトコーラ」、大阪「ミックスジュース」、定番ビアボール(アルコール度数4%)

 

地元ビアボール当てクイズ、黒島結菜が地元愛で見事正解!

同発表会では、黒島結菜さんとダイアンのユースケさん、津田篤宏さんが浴衣姿で登場。人生初だというベリーショートの髪型を披露した黒島さんに、ダイアンの2人は「とてもお美しい!」と大絶賛だった。その後、色と香りだけで地元ビアボールの素材を当てるクイズでは、黒島さんが地元沖縄の「アセロラ」と回答し、見事正解。沖縄方言で「でーじまーさん(とってもおいしい)!」と、大満足の様子だった。

↑ビアボールの素材当てクイズで、「アセロラ」を即答した黒島さん。「実家の祖父母の畑にアセロラがなっていて、そのまま採って食べていました」と正解の理由を笑顔で語ってくれた

 

さらに、ビアボールが初めてだというダイアンに黒島さんがビアボールづくりをレクチャー。定番ビアボールはビアボール1に対して炭酸水3だが、ダイアンのユースケさんは自分好みに調節できる点を活かして1:1で作り「濃い目に作ってもおいしい!」と大喜びだった。

↑「作ってるときもワクワクする」と、嬉しそうにがっつり濃いめのビアボール作りに挑戦したユースケさん

 

↑「この美味しさは~『ビアビアボー!』ビアボール差し上げます! 受け取ってください!!」と持ちネタ「ゴイゴイスー!」をもじったギャグも披露してくれた津田さん

 

同社のマーケティング本部イノベーション部の佐藤勇介氏は、「ビアボールならではの自由さを、よりお客様に楽しんでいただくために、47都道府県の素材を使ったビアボールを開発しました。このイベントを皮切りに、全国へビアボールの魅力を伝えていきたい」と、ビアボールを通じてビール市場の活性化を目指す意気込みについて語った。

 

【「日本全国を巡る!47都道府県 地元ビアボール祭り」各エリアのイベント一覧】

東京 7/6(木)~7/9(日)/東急歌舞伎町タワー シネシティ広場
愛知 7/15(土)~8月31日(日)/内海千鳥ヶ浜海水浴場
福岡 7/21(金)~8月6日(日)/福岡市役所前ふれあい広場
宮城 8/5(土)~6日(日)/夢メッセみやぎ本館展示棟
大阪 9/15(金)~9/18(月)/大阪城公園・太陽の広場
広島 9月下旬~10月上旬予定/開催場所未定

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

モランボン×ドトール再び、甘辛タレが食欲そそる「期間限定ミラノサンド 牛カルビ」シリーズ6種発売

ドトールコーヒーは7月6日(木)から、モランボン監修の特製ダレをベースに使用した「期間限定ミラノサンド 牛カルビ」シリーズをリニューアル発売しています。今年はチーズに加えて、信州味噌ジンジャー/めんたい高菜の2種のトッピングを用意。全6種の新しいバリエーションが楽しめます。

 

期間限定ミラノサンド 牛カルビ 590円(税込)

 

食欲をそそる牛カルビを挟んだミラノサンドがリニューアルして再登場。牛カルビシリーズのタレは、モランボン監修です。にんにく、ねぎ、唐辛子の薬味や香辛料、梨やりんごなどをブレンドした滋味豊かな味わいを楽しめます。甘辛タレの牛カルビを堪能できるスタミナサンドです。

 

期間限定ミラノサンド チーズinミラノサンド 牛カルビ 640円(税込)

 

牛カルビにチェダーチーズをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドに、コクのあるチーズがマッチするそうです。

 

期間限定ミラノサンド 牛カルビ 信州味噌ジンジャー 640円(税込)

 

牛カルビに信州味噌ジンジャーソースをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドに、生姜と信州味噌を合わせた味わい深いソースがアクセントになり、食欲をそそります。

 

期間限定ミラノサンド チーズinミラノサンド 牛カルビ 信州味噌ジンジャー 690円(税込)

 

牛カルビに信州味噌ジンジャーソースとチェダーチーズをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドに、味わい深いソースがアクセントになり、コクのあるチーズともマッチします。

 

期間限定ミラノサンド 牛カルビ 辛子明太高菜 640円(税込)


牛カルビに、福岡「やまや」の焼き辛子明太子を使用しためんたい高菜をトッピング。シャキシャキ食感と辛さを楽しめます。

 

期間限定ミラノサンド チーズinミラノサンド 牛カルビ 辛子明太高菜 690円(税込)

 

牛カルビに、やまやの焼き辛子明太子を使用しためんたい高菜と、チェダーチーズをトッピング。しっかりとした味わいの牛カルビサンドで、シャキシャキ食感とマイルドな辛さを楽しめます。

コメダ珈琲店で夏らしい華やかな味わいを。「氷点下ショコラ 柑熟オランジュ」など3種類の季節限定ケーキ登場

コメダ珈琲店では、ティータイムのお供に合う季節のケーキ3種を、7月6日(木)に発売しました。夏にぴったりな新作ケーキとともに、くつろぎの時間を過ごしてみませんか。

 

◆氷点下ショコラ 柑熟オランジュ 480円~540円(税込)

凍ったまま食べる冷たいチョコレートケーキ「氷点下ショコラ」。オレンジソースの爽やかさと、コク深いチョコレートが奏でる、濃密な味わいが魅力です。テイクアウトの場合は、自宅などの冷凍庫で2時間程度冷やしてから食べるよう、すすめられています。

 

◆大人モンブラン ピスタチオ 480円~540円(税込)

見た目が鮮やかなピスタチオクリームの中に、キャラメル風味のホイップクリームが隠されたモンブランです。ローストしたピスタチオのほどよい甘さのクリームと、キャラメルの風味のバランスが相性抜群とのこと。トッピングのピスタチオの香ばしさで、味と食感の変化も楽しめます。

 

◆口どけシフォン マンゴー 480円~540円(税込)

鮮やかな色のソース、さっぱりとしたクリーム、しっとりふわふわなスポンジ、それらすべてがマンゴー尽くしのシフォンケーキです。ふんわり香るマンゴーの爽やかな味わいを楽しめます。

 

販売は一部店舗を除き、全国のコメダ珈琲店にて。また、一部店舗では販売価格が異なります。9月下旬までの季節限定商品ですので、気になる人はお早めに。

ハワイアングルメが続々登場。ミニストップ「ハワイフェア」期間限定開催

ミニストップは、ハワイをイメージしたハワイフェアを7月4日(火)~7月24日(月)の期間に開催します。ハワイの老舗チョコメーカーであるハワイアンホースト監修商品「マカデミアナッツチョコパフェ」(税込311円)を含むスイーツ3品のほか、ハワイの郷土料理「サーモンポキ丼」(税込645円)など、おにぎり、惣菜、サラダ、ドリンク計8品を発売。また、スイーツ、調理パン、ドリンクの計3品を7月11日(火)に発売します。

 

マカデミアナッツチョコパフェは、チョコプリン、マカデミアナッツムース、チョコホイップ、マカデミアナッツがトッピングされたパフェ。層がきれいに見えるほか、夏でも食べやすいナッツテイストに仕上げたといいます。

 

サーモンポキ丼は、青森県産トラウトサーモンのダイスカットを使用。さらに、グリーンリーフやアボカドフィリングなどで鮮やかな一品となっています。

 

なお、「ハワイ気分を楽しもうキャンペーン」も開催します。税込500円以上のレシートで応募すると、豪華賞品A「スパリゾートハワイアンズペア入場券」が1名に、B「ハワイアンホーストクッキーBAG2袋セット」が20名に抽選で当たります。

 

芳醇でフルーティな味わいと、軽やかな余韻を楽しめる! サントリー「プレモル」に数量限定「アンバーエール」が仲間入り

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉アンバーエール」(350ml缶/500ml缶)を、8月15日から数量限定で発売します。価格はいずれもオープン。

 

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉」シリーズは、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドこだわりの素材、同社独自の上面発酵酵母、醸造家の卓越した技術を掛け合わせて生まれた、日本人の嗜好に合わせた「フルーティな味わいと爽やかな香り」が特徴。2月にリニューアルした「同 香るエール」は、「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用し、“みずみずしい香り”をより一層鮮やかに進化させています。

 

今回限定発売となる「アンバーエール」は、数種類の濃色麦芽を一部使用することで、秋にぴったりな芳(こう)ばしく奥深い香りに仕上げています。磨きダイヤモンド麦芽を採用し、濃色麦芽の芳ばしさと上面発酵酵母によるフルーティな香りが楽しめます。

 

パッケージは、秋の始まりを連想させる琥珀色で、中味の特徴を表現。香るエールのデザインを踏襲し、「JAPANESE ALE」の文言をロゴに採用した“ジャパニーズエール”シリーズの限定品であることがわかるデザインです。

 

同日には、同商品と香るエールの350ml缶を各3本詰め合わせた「同 2種飲み比べパック」を、数量限定で発売。異なる味わいのジャパニーズエールシリーズの飲み比べが楽しめます。

今年も期間限定で登場! 日本産ホップ「IBUKI」の香りを楽しむキリン「本麒麟 香りの舞」

キリンビールは、「本麒麟」ブランドから期間限定品「本麒麟 香りの舞(期間限定)」(350ml缶/500ml缶)を、7月18日に発売します。価格はオープン。

 

同商品は2022年11月に期間限定発売。今回は、本商品の特長である日本産ホップ「IBUKI」の香りをより感じられる香味に進化させ、消費者が新ジャンルに期待する「うまさと品質」「報酬感」「経済性」といったニーズを重視して作られています。

 

中味は昨年に続き和柑橘のような香りが特徴の国産ホップIBUKIを一部使用し、初夏の季節に合うようにホップ配合を変更することで、IBUKIの香りがより感じられる芳醇な香味に仕上げています。「本麒麟」と同じく通常の1.5倍もの長時間で低温熟成させるとともに、発酵中にホップを漬け込む「ホップアロマ製法」で、コクと飲みごたえがありながら、苦みを抑え香りを引き出した味わいです。

 

パッケージは、今しか飲めない限定感を醸成する「限定出荷」のアイコンを配し、ホップと飲みやすさを感じられる明るい緑カラーを採用してグラデーションをあしらい、本麒麟の香味を表現しています。

アサヒ「生ジョッキ缶」第2弾はプレミアムビール! 泡と香りで食を彩る新ブランド「アサヒ食彩」

アサヒビールは、プレミアムビールの新ブランド「アサヒ食彩」(各340ml缶/485ml缶)を、「生ジョッキ缶」第2弾商品として、7月11日から全国の酒類取り扱いのコンビニエンスストアで発売します。価格はオープン。

 

同商品は、「蓋をあけるだけではじまる優雅なひととき。泡と香りで食を彩るビール」がコンセプトのプレミアムビールです。同商品の特徴を最大限感じられるように、開栓するときめ細かい泡が自然発生し、飲食店のジョッキで飲む樽生ビールの味わいが楽しめる、生ジョッキ缶を採用。厳選した麦芽とフランス産の希少ホップ「アラミス」を含む5種類のホップを使用し、高い濃度で麦汁を発酵させることで、華やかで豊かな香りと濃厚なコクを楽しめます。

 

パッケージは、金色の缶体に光沢とマットの2種類で質感の差を施して、シンプルでありながら上品で華やかな印象を与えるデザインに仕上げています。「泡と香りで食を彩る」という文言と「泡が湧き上がる」アイコンを配置し、商品の特徴とコンセプトを伝えています。

 

広告や販促では、WEBやSNSで「泡と香りの体験」を訴求する動画の発信や、100万本のサンプリング実施などを予定しています。

スッキリと“甘くないおいしさ”が楽しめるフレーバー! キリンの「氷結無糖」に、シークヮーサーが仲間入り

キリンビールは、糖類・甘味料を一切使用していない、甘くなく果実味が引き立つ「キリン 氷結無糖」シリーズから、「キリン 氷結無糖 シークヮーサー ALC.7%」(各350ml缶/500ml缶)を、7月11日に発売します。価格はオープン。

 

同商品は、RTDのフレーバーとして、飲用意向上位の人気フレーバーであるシークヮーサーを採用。余計な甘さがなく、スッキリおいしい飲みやすさと、シークヮーサーらしい酸味と果皮のほのかな苦みが感じられる飲みごたえが特徴です。

 

パッケージは、シリーズ定番のクリアな印象のシルバー&ホワイトに、シークヮーサーの爽やかな果実味を感じさせるカラーをアクセントにして、グラスを配し、シズル感を演出したデザインです。

高田秋が家飲みを深掘り! ヘルシー揚げ物とスーパードライ 生ジョッキ缶の相性は?

新婚の飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! ノンフライヤーをテーマに、いまの時期に食べたいチキン、ポテトとビールのペアリングをチェックした!

※こちらは「GetNavi」 2023年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【4杯目】ノンフライヤーで作ったヘルシー揚げ物と
スーパードライ 生ジョッキ缶大生で乾杯!

アサヒビール
アサヒスーパードライ
生ジョッキ缶大生
オープン価格

開栓するとシルキーな泡が自然発生し、キレのあるおいしさで2021年に大ヒットした「生ジョッキ缶」の485㎖タイプ。340㎖と比べて泡立つ速度が2倍以上(※)に。

※:開栓時8℃の状況における泡の生成速度を340㎖缶と比較(アサヒビール調べ)。冷やす温度によって泡立ちは異なる

 

罪悪感なく食べられちゃう!

最近、オーブンレンジを新調したり、ホットサンドメーカーやフードプロセッサーで朝ごはんを作ったりと、実は調理家電をよく使用しているんです。

今回の「エアフライ オーブントースター」は、キッチンに置きたくなるスタイリッシュなデザインで目を引きますね。少量の油でチキンやポテトなどの揚げ物を12分ほどで完成できると、機能面も優秀。できたてのノンフライのチキンとポテトを食べてみましたが、絶品すぎました。揚げていないのにカラッとジューシーでおいしく、油っこさもないので罪悪感がありません。熱風調理で包み込むように熱が通るため、素材の旨みが凝縮されていて、おつまみもお酒も進んじゃいます!

やっぱり揚げ物にはビールがイチバン。のど越しが爽快で、キレがある辛口の「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はピッタリです。お店で飲む生ジョッキのようなおいしさを体験できるのもお気に入り。ここ数年は友人と自宅で飲むことが増えたので、場の盛り上げ役としても活躍しています。そのうえ「大生」はお酒好き待望のビッグサイズで最高♪

 

「こんがりとした焼き色のチキンとポテトで食欲をそそりますね。ビールとも相性抜群。唐揚げも良いですが、圧力鍋で手羽元と大根を炊く鶏煮込みが好きでよく作ります!」(高田さん)

 

クイジナート
エアフライ
オーブントースター
TOA-38
実売価格2万9700円

庫内の上下に5本のヒーターと独自の大型ファンを搭載したオーブントースター。パワフルな熱風を効率的に循環させて短時間でムラなく食材を加熱し、旨みを閉じ込める。多彩な料理を作れる6つの調理モードも装備。

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう●1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga スタイリスト/江原優里 ●RIELLE richeのパンツ1万5400円、ニット、イヤリングはすべてスタイリスト私物

ファミマ史上最大の果汁と果肉! 甘さ・爽やかさがたまらない「メロンフラッペ」が限定発売

ファミリーマートは、コーヒーマシンのミルクで作る「FAMIMA CAFÉ」のフラッペシリーズから、2種のメロンを贅沢に使用した「メロンフラッペ」350円(税込)を7月11日から発売します。

 

メロンフラッペは、メロンの風味とゴロゴロ食感を堪能できるよう、2種のメロンを贅沢に使用。アイス部分には、さっぱりとした味わいの青肉メロンの果汁を使用し、果肉部分は、糖度が高く、しっかりとした甘みとすっきりとした後味が口の中に広がる赤肉メロンを使用しています。2種のメロンを配合することで、果肉感・芳醇な香り・ジューシーなメロンの甘さを心ゆくまで楽しめる一品に。

 

2023年2月に中部・北陸地方でメロン味のフラッペを販売したところ、大変好評だったそうです。今回発売するメロンフラッペは、当時とは一部仕様が異なりますが、ファミマ史上最大の果汁・果肉を配合しているとのこと。数量限定なので、メロン好きはお早めに。

ローソン、からあげクンに続く魚介系のホットスナック 「海からクン」シリーズ2品登場

ローソンは7月11日から、全国のローソンにて、「からあげクン」に続くひとくちタイプのレジ横ホットスナックシリーズとして、白身魚やエビなどの魚介類を使用した「海からクン フィッシュマヨネーズ味」(税込248円)、「海からクン エビタルタル味」(税込259円)の2品を発売します。

 

今回発売する商品は、それぞれ白身魚、カットしたエビを使用した魚介系のレジ横ホットスナック。「海からクン フィッシュマヨネーズ味」は、白身魚のすり身に、千切りのかまぼこを合わせ、歯応えがありながらもふんわりとした食感に。衣が薄く、魚の旨みがきいた、マヨネーズ風味のひとくちスナックです。

 

 

「海からクン エビタルタル味」は、カットしたエビを白身魚のすり身と合わせ、エビの旨みとプリッとした食感を楽しめる商品。タルタルソースで味付けされています。

マックカフェの人気メニュー「オレオ クッキー チョコフラッペ」「マンゴースムージー」「マカロン」がマクドナルドでも販売!

日本マクドナルドは、マクドナルド併設型のカフェコーナー「McCafé by Barista」(マックカフェ バイ バリスタ)限定メニューとして販売していた人気のレギュラー商品「オレオ クッキー チョコフラッペ」「マンゴースムージー」、フランス産「マカロン」3種を、全国約2000店舗以上のマクドナルドでも提供を開始します。提供開始は7月5日から。

 

今回マクドナルドで提供開始する商品は、より多くの客にマクドナルドらしい気軽で自由なカフェ体験を届ける「本気カフェ宣言」の第3弾として、McCafé by Baristaで販売していたものです。オレオ クッキー チョコフラッペは、チョコレートフレーバーとココアのほろ苦さが特徴のシャリシャリ食感のフラッペと、ザクザクのオレオクッキーの食感が組み合わさった一品。チョコレートフレーバーの芳醇な香りと、上品でスイートな味わいの中に、ほろ苦いオレオ クッキーが口の中で広がるチョコドリンクです。店頭価格は470円(税込)から。

 

マンゴースムージーは、アルフォンソマンゴーのピューレを使用した、濃厚な香りととろりとした甘さが特徴のマンゴーベースを氷と一緒にミックスしたスムージー。マンゴーの濃厚な甘みとほどよい酸味を味わえるといいます。店頭価格は450円(税込)からです。

 

フランス産のマカロンは、バニラ、チョコレート、ラズベリーの3種を用意します。また、好きなフレーバーのマカロンを5個選べる「マカロン 5個ボックスセット」も販売。店頭価格は1個190円(税込)からで、マカロン 5個ボックスセットは850円(税込)からとなっています。

みずみずしいマンゴーの芳醇な香りが楽しめる! アサヒ「贅沢搾り」に夏限定「マンゴー」登場

アサヒビールは、RTD「贅沢搾り」ブランドから「アサヒ 贅沢搾り期間限定マンゴー」を7月4日に発売しました。

 

同商品は、7月に旬を迎えるマンゴー果実8分の1個分にあたる果汁11%を使用し、みずみずしいマンゴーの芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴。パッケージは常夏をイメージした、だいだい色を背景に、マンゴーのイラストと「果実1/8個分」「期間限定」の文字を記載しています。

 

容量は350mlで、価格は153円(税別)です。

みずみずしいマンゴーの芳醇な香りが楽しめる! アサヒ「贅沢搾り」に夏限定「マンゴー」登場

アサヒビールは、RTD「贅沢搾り」ブランドから「アサヒ 贅沢搾り期間限定マンゴー」を7月4日に発売しました。

 

同商品は、7月に旬を迎えるマンゴー果実8分の1個分にあたる果汁11%を使用し、みずみずしいマンゴーの芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴。パッケージは常夏をイメージした、だいだい色を背景に、マンゴーのイラストと「果実1/8個分」「期間限定」の文字を記載しています。

 

容量は350mlで、価格は153円(税別)です。

ヴァイツェンビールのような「微アルコール」ビールテイスト飲料! 期間限定発売「アサヒ ビアリー CRYSTAL WEIZEN TASTE」

アサヒビールは、アルコール分0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料「ビアリー」ブランドの期間限定商品「アサヒ ビアリー CRYSTAL WEIZEN TASTE(クリスタル ヴァイツェン テイスト)」を、7月4日に発売しました。

 

同商品は0.5%のアルコール分ながら、ヴァイツェンビールのようなフルーティーな香りとやわらかな味わいが特徴のビールテイスト飲料。アルコールを除去する脱アルコール技術により、ビール特有の発酵由来の複雑な香気成分を残しています。パッケージは夏らしさを感じる青色をベースに「ビアリー」ブランドのロゴやホップのイラストと、「フルーティーな香りとやわらかな味わい」の文言を記載。

 

「アサヒ ビアリー」ブランドは、飲み方の多様性を提案する「スマートドリンキング」の考え方に基づき展開。仕込工程で香り豊かでコク深いベースビールを醸造した後、脱アルコール工程でアルコール分をできるだけ取り除く製造方法を採用しています。3月に行なったリニューアルでは、ビールらしいコクを出すために、ろ過工程で麦のうまみがより残るように調整し、より本格的な味わいを作り出しています。

 

容量は350mlで、価格は181円(税別)。8月末までの発売を予定しています(※予定数量出荷次第終了)。

【カルディ】3種のコーヒー豆&トートバックのお得セット「夏のコーヒーバッグ」新発売

カルディコーヒーファームは7月1日から、アイスコーヒーにぴったりな3種のコーヒー豆と、夏らしいデザインのバッグをセットにした「夏のコーヒーバッグ」を発売しています。

 

3種のコーヒー豆は「オリジナルコーヒー豆 アイスブレンド」「[バッグ限定]オリジナルコーヒー豆 グッドサマーコーヒー」「オリジナルコーヒー豆 ブラジル スイートエスプレッソ」。

 

オリジナルコーヒー豆 アイスブレンドは、アイスとホット、どちらでもしっかりとした飲み応えが楽しめる、夏の人気No.1深煎りブレンドです。濃厚な苦味とブラジル本来の甘さが楽しめます。内容量は200gとなっています。

 

[バッグ限定]オリジナルコーヒー豆 グッドサマーコーヒーは、コスタリカのコーヒーや、コロンビアの水洗式コーヒーを配合した浅煎りブレンド。爽やかな味わいと、やわらかく甘い余韻が楽しめます。内容量は120g。

 

オリジナルコーヒー豆 ブラジル スイートエスプレッソは、豊かな甘さが広がる、ミルクや砂糖との相性もよい中深煎りブレンド。アイスコーヒーにすると、一段と甘さが際立ちます。内容量は120gです。

 

オリジナルバッグは麻素材とポリエステル生地を使った、夏らしい素材感のスリムなトートバッグ。カラーはブルーとグレー、2色を用意。サイズは約縦28×横23×マチ10cmです。

 

価格は1800円(税込)。なお1人5個までの購入となっているほか、数量限定のためなくなり次第終了となります。

シチリア産レモンの爽やかな香り! 期間限定のプレミアムな味わい「アサヒ ザ・レモンクラフト 期間限定地中海塩レモン」

アサヒビールは、RTD「ザ・レモンクラフト」ブランドから「アサヒ ザ・レモンクラフト 期間限定地中海塩レモン」を発売中です。

 

同商品は、シチリア産のレモン果汁と岩塩を使用し、爽やかなレモンの香りとまろやかなうま味が特徴のプレミアムチューハイ。香り成分たっぷりのレモンオイルを仕上げにひと搾りすることで、開けた瞬間からレモンの香りが広がります。パッケージは、地中海を想起させる「アクアブルー」を背景に、缶体中央にみずみずしいレモンと岩塩のイラストを描かれています。

 

容量は400mlで、価格は199円(税込)。9月末までの発売を予定しています(※予定数量出荷次第終了)。

青臭さなし! 夏野菜「きゅうり」をごちそうにするレシピとおいしさをアップする扱い方

一年中手に入るきゅうりですが、旬は7月。これから一年でもっともおいしい季節を迎えます。ところが、きゅうりの出番というと、サラダやお漬物など代わり映えのしないものになりがちで、アレンジ料理を思いつきにくい食材の一つではないでしょうか。

 

夏野菜の定番でお財布の味方でもあるきゅうりをごちそうにする、いつもと一風変わったレシピを、ベジタブル&フルーツアドバイザーの高橋千帆さんに教えていただきました。

 

夏バテの強い味方! 実はきゅうりにも栄養がたっぷり?

きゅうりは水っぽく栄養価がないと言われていますが、実際はどうなのでしょうか?

 

「たしかに、きゅうりの95%は水分でできています。それが、栄養価はないと思われがちな理由かもしれません。東洋では生で食べると余分な体の熱をとってくれると言われています。必要な水分を体内に取り込みながら、熱を体の外に逃してくれるきゅうりを、中国では子どもたちが遠足に持っていくほどです。

また、カリウムや植物に存在する緑色の天然色素である葉緑素の1種、イソクエルシトンが含まれており、加熱することで効力を発揮します。これらには利尿作用があり、体内の毒素や老廃物を排出する作用があるので、むくみの予防と改善に役立ちます。

暑さの続く夏に、自然の恵を受けて育った旬のおいしいきゅうりをいただくことで、効率的に栄養をしっかりと摂ることができるんですよ」(ベジタブル&フルーツアドバイザー 高橋千帆さん、以下同)

 

おいしいきゅうりの見分け方と保存方法

続いて、店頭でよりおいしいきゅうりを見分ける方法と、旬のおいしさを逃さない最適な保存方法を教えていただきました。

 

■ おいしいきゅうりの見分け方

1.濃い緑色をしている

「太陽の光を多く浴びたきゅうりは色が濃くなります。黄緑や黄色のきゅうりは日照不足のため栄養が不足していることも」

 

2.触ると痛いぐらいに尖ったイボがある

「手できゅうりを持った時にチクチクとした感触あるものは新鮮で、実がぎっしりと詰まっている証拠です」

 

3.太さが均一

「太さが同じきゅうりは、実の中の水分量が均一で良質です。逆に、どちらかが膨らみ、反対がしぼまっているとス(空洞)ができていることがあります」

 

4.両端が、しなびたりしぼんでいたりしないもの

「端がふにゃっとしていたり、細くしぼまっているきゅうりは、元気がなかったり、すでに食べごろを過ぎてしまっています」

 

■ きゅうりを長持ちさせる保存方法

「きゅうり、トマト、なすのようにぶら下がってなる野菜を『ぶら下がり野菜』と呼びます。ぶら下がり野菜は寒さに弱いため、1本ずつをキッチンペーパーや新聞紙にくるみ、ザルなどの風通しの良い容器に入れて10℃前後で保存するのが適しています。冷蔵庫に入れると、黒く変色をしたり、食感が変化したり、味が低下したりする低温障害になることもあるため注意が必要です。気温の高い夏場は冷蔵庫の野菜室に、気温の低い冬場には冷暗所で保存するのがおすすめです。
また、きゅうりは切ると痛みが早くなります。切ったきゅうりはラップでくるみ、10〜13℃の冷蔵庫の野菜室で保管しましょう」

 

きゅうりが苦手な原因!? 青臭さをとる方法

独特の青臭さが苦手という人も多いきゅうりですが、ひと手間かけることでとてもおいしく食べられます。この青臭さを取り除くにはどうしたら良いのでしょうか?

 

「きゅうりの青臭さの正体はピラジンという成分です。このピラジンには、血液をサラサラにして血栓を防ぐ効果もあり、きゅうりの皮や種の部分に多く含まれます。青臭さを取るには次のような方法があります」

 

1.皮や種を取り除く

「もっとも手っ取り早のが、皮と種を切り取ってしまうこと。こうすると、きゅうりが苦手な方や子どもでも食べられるようになります」

 

2.塩でこすり熱湯をかけ水気を拭く

「たっぷりの塩できゅうり全体をやさしくこすり、水気が出てきたところで熱湯をサッとかけたら水分を拭き取りましょう。皮や種を残して食べたい場合にはこちらがおすすめです」

 

3.きゅうりのヘタの部分を切り、切り口をすり合わせる

「古くから行われてきた手法です。ヘタの部分を2つに切り、両方の切り口をクルクルと30秒ほどこすり合わせます。切り口をこすり合わせているとぶくぶくと白い液体が出てきます。しっかりと洗い流すことによって青臭さを解消できます」

 

【レシピ1】お弁当のおかずにもおすすめ「きゅうりと高野豆腐の炊き合わせ」

水分量の多いきゅうりはどうしても足が早いのですが、煮物にすることでいつもより長く保存することができます。出汁に入れて煮るだけの簡単でおいしいレシピです。

 

「高タンパク質の摂れる高野豆腐ときゅうりの炊き合わせは、冷蔵庫に入れておけば3日間はおいしく食べられます。温かいままでもおいしいですが、夏は冷やしていただくのもおすすめです。多めに作ってお弁当の一品にすることもできるのが良いところ。お弁当に入れる際には高野豆腐を小さく切り、水分を少し減らしておけば液ダレの心配もいりません。今回は作りおきにもおすすめのため、4人分で紹介します」

 

【材料(4人分)】

・高野豆腐……4〜6枚
・きゅうり(大)……2本
・出汁……500ml
・醤油……大さじ2
・みりん……大さじ3
・酒……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・しょうが(すりおろし)……適宜

 

【作り方】

1.高野豆腐をボウルに入れ50℃の湯を注ぐ。20分ほどつけておく。

「高野豆腐がふっくらともどせるように、たっぷり多めのお湯に浸しましょう」

 

2.しっかりと水気を絞り、半分に切る。

「高野豆腐が潰れないように両手でやさしくゆっくりと水気を出します。大きめに切ったほうが盛り付けたときにきれいです」

 

3.きゅうりはヘタを切り、ピーラーを使い皮をむく。

「皮に苦味があるのでしっかりと皮をきれいに剥き取りましょう。そのほうが食べやすい味に仕上がります」

 

4.きゅうりの長さを3等分にし、それぞれ縦に半分に切って包丁で種を切り取り除く。

「種の部分は熱を入れると形崩れしやすいです。きゅうりを煮物に入れるときは取り除くようにしてください。スプーンで取ることもできますが、包丁で切り取るほうがよりきれいな仕上がりになります」

 

5.鍋に出汁、醤油、みりん、酒を入れ火にかけ、一煮立ちさせる。味を見ながら塩を入れる。味が整ったら、高野豆腐を入れ、落としフタをして弱火で10分ほどふっくらとするまで煮る。

「しっかりと味を染み込ませたいので、落としフタをしましょう」

 

6.きゅうりを入れ、5分ほど煮たら火を止める。粗熱が取れたら器に入れ、冷蔵庫で冷やす。

「きゅうりが透明になったら火を止めます。冷やすことでさらに味が染み込みます」

 

7.器に盛り付け、お好みですりおろししょうがを添える。

「高野豆腐を並べてからきゅうりを添えていくときれいに盛り付けられます」

 

【レシピ2】海鮮と合わせてメインのおかずに変身!
「きゅうりとホタテの香り春巻き」

パリッとした食感のあとに、きゅうりと海鮮の味がジュワッと口いっぱいに広がります。大葉としょうがの香味野菜が味に深みを与え、まさにごちそうといえるでしょう。

 

「お刺身が少し余ってしまったときなど、きゅうりと一緒に巻いて春巻きにすると、一気に華やかなごちそうになります。しょうがを入れると味にアクセントがつき、食材の良さを引き立たせてくれます。小さなお子さんのいるご家庭では、しょうがをほんの少量にするなど調整をしてください」

 

【材料(2人分)】

・春巻きの皮……3枚
・きゅうり(大)……1本
・ホタテ貝柱大(刺身用)……3個
・青しそ……6枚
・しょうが(千切り)……40g
・醤油……少々

〈つけだれ〉
・梅干し(小)……1個
・お酢……小さじ1
・しょうゆ……小さじ1/2
・お水……小さじ2強

 

【作り方】

1.きゅうりはヘタを切る。ピーラーを使い皮をむく。長さを2等分にする。それぞれ縦に4等分に切って包丁で種を切り取り除く。

「皮と種があってもいいですが、しっかりと皮と種を取ることにより舌触りのいい食感になります」

 

2.春巻きの皮をキッチンバサミで対角線で半分に切る。

「皮を半分にカットすることで薄く巻くことができ、食材の食感が伝わりやすくなります」

 

3.ホタテは包みやすい大きさに細かく切り、醤油をかけ下味をつける。梅干しは種を取りたたき、お酢、醤油、お水と混ぜ合わせる。

「下味としてさっと醤油をかけなじませます」

 

4.春巻の皮に等分にした具材(青しそ、きゅうり、ホタテ、しょうが)をのせる。

「ホタテは一口サイズに切っておいたほうが食べやすいです。きゅうりの長さが春巻きのできあがりサイズになるので盛り付けのバランスを考えて調整しましょう」

 

5.両端の皮を折りたたんでから転がすように巻く。水でのり付けする。

「大葉で巻いてから、春巻きの皮で包むと具材を包みやすくなります」

 

6.揚げ油を熱して(5)を中〜強火で揚げ、皮がパリッとしたら取り出して油をよくきる。

「皮の巻終わりの面を下にしてフライパンに入れれば、形が崩れにくく揚げられます。ガス台に温度調整機能がある場合は170℃に設定しましょう。しっかりと火を通さなければいけない食材は入っていないので、外の皮がパリッとなるくらいがちょうど良い揚がり具合です」

 

7.揚げ終わったら、つけだれと別の器に盛り付ける。

「しょうがの香りがしっかりとあるので、そのままでもおいしくいただけます。梅肉の入ったつけだれでよりさっぱりとした味になります」

 

【レシピ3】シャキシャキ食感がクセになる「翡翠きゅうりの卵炒め」

きゅうりの翡翠(ひすい)のような黄緑色と卵の黄色が美しい炒めもの。余ったきゅうりをまとめて使いたい時にも、炒めものなら多く使うことができます。シャキシャキとしたきゅうりの食感を楽しみながらいただけるレシピです。

 

「生できゅうりを食べると、体質によっては冷え過ぎてしまう方もいます。火を通すことで体への負担が少なくて済みます。きゅうりがきれいな色になったくらいが炒め具合の最適なタイミング。中国では定番の家庭料理の一つです」

 

【材料(2人分)】

・卵(小玉)……4玉
・きゅうり(大)……2本
・鶏ガラスープの素……大さじ1弱
・ニンニク……1片
・酒……大さじ1
・ごま油(太白ごま油推奨)……大さじ2
・塩……ひとつまみ
・胡椒……適宜

 

【作り方】

1.きゅうりはヘタを切る。ピーラーを使い皮をむく。縦に半分に切って包丁で種を切り取り除く。包丁を斜めに入れ2cmほどの削ぎ切りにする。ニンニクはスライスする。

「皮を剥いたほうが卵と味がなじみやすくなります。削ぎ切りにすることで見た目も美しく、食べやすいです」

 

2.ボウルに切ったきゅうりを入れ、鶏ガラスープの素と、酒、ニンニクを入れ混ぜ合わせる。

「鶏ガラスープの素とニンニクの量はお好みで調整してください」

 

3.ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶く。フライパンに油を入れ中火にする。しっかりとフライパンが温まったら一気に卵を入れ混ぜながら炒める。半熟状になったら火をとめ一度、卵はボウルにうつす。

「後でまたフライパンに卵を戻すので、半熟くらいの火の通り加減にしておくことがポイントです。炒めすぎに注意しましょう」

 

4.フライパンに(2)を入れ、中火で炒める。きゅうりが透き通ってきたら、火を止める。(3)をフライパンに入れ、余熱で炒め合わせる。

「きゅうりは軽く火が通るくらいで大丈夫。さっと炒めるくらいがちょうど良いです」

 

5.器に盛り付け、お好みで胡椒をふりかける。

「色味も夏らしいきれいな色合いです。ほかにそうめんがあれば、一食の栄養バランスが摂れます」

 

マンネリ食材になりがちなきゅうりですが、皮や種をと取ることで味や食感が良くなり、さらに火を通してもおいしく食べられることを知れば、アレンジの幅が広がります。きゅうりが旬のこの季節に、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

料理研究家 / 高橋千帆

ベジタブル&フルーツアドバイザー。1980年、北海道生まれ。二女の母。調理、菓子の学校を卒業し、ベーカリー、パティスリー、カフェ、紅茶専門店など、さまざまな菓子と料理の経験を重ねる。2007年より、インターネット販売、店舗PR用の菓子製作など、菓子を中心とした活動に従事。その後、出産、子育てを経て、菓子、料理に関わる活動を再スタート。「季節を食べることを楽しみたい」「家族の『おいしい!』が聞きたい」をモットーに、日々おいしい料理を研究中。
Instagram


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

豆腐干(とうふかん)で作る! 料理研究家考案の高タンパクな糖質オフレシピ

プロテインが注目されると同時に、植物性の高プロテイン食品として知る人ぞ知る存在になった「豆腐干(とうふかん)」。古来、中国や台湾で広く使われてきた食品です。今回は、この高プロテイン食品を日常の生活に取り入れられるよう、料理研究家の今別府靖子さんにレシピを考えていただきました。

 

豆腐干はグルテンフリーの高プロテイン食品

豆腐干は、100gあたり糖質1.8gに対しタンパク質が23gという、グルテンフリーかつ高プロテイン食品。大豆の良質なタンパク質を豊富に摂取できるうえ低糖質なので、麺の代替品としてもぴったりなのです。

 

「“豆腐” と聞くと柔らかそうに感じますが、しっかり歯応えのある食感です。食後の満腹感があって腹持ちがよく、いつも食べるパスタやうどんの代わりに使えるのも便利ですね」(料理研究家・今別府靖子さん、以下同)

 

本場中国では、千切りにしたきゅうりとあえて中華マリネにしたり、焼きそばのような味つけにしたりと、アレンジを加えながら日常的に食べられているおなじみの食品。現在日本で購入できるものは、ほとんどが冷凍したタイプなので、買ってストックしておきいつでも使えるのもメリットです。

↑今回は、カルディでも販売されている「優食」の豆腐干を使用した。左から、細切りの短いタイプ、長いタイプ、平打ち麺のような平切りタイプがある

 

↑こちらは平切りタイプ。フェットチーネやきしめんのような平麺で、ややもちもちとした食感

 

豆腐干の扱い方は? おいしく茹でるコツ

冷凍してあれば自然解凍し、たっぷりのお湯で5分茹でます。あとは、ざるにあげて、パスタやそうめん、うどんなどと同じ容量で料理すればいいだけです。

※今回は優食の豆腐干を使って調理しています。下ごしらえや調理法は、購入した豆腐干のパッケージにしたがってください。

 

「コツは、熱湯に入れたあとはすぐにほぐさないこと。2〜3分たってから箸を入れてほぐします。こうすると、麺がぼろぼろになりません。また、豆腐干のいいところは、他の麺と違ってのびないこと! 水分を吸っていかないので、ちょっと前に茹でておいても大丈夫ですし、作ってから少し時間がたってしまっても、他の麺と比べると驚くほど変化がありません。慌てて食べなくてもいいのがうれしいところです」

 

さっぱりしたものが食べたい朝に。「豆腐干とサバ缶のバジルトマトスープ」

サバ缶を汁ごとたっぷり入れたトマトのスープは、食欲のない朝にぴったりのメニュー。トマトの酸味とサバのだしの旨みが、疲れた胃に沁み入ります。二日酔いの朝、なんとなくだるい! というジメッとした梅雨の朝に食べたいレシピです。

 

「バジルの香りを楽しみながら食べられる、さっぱりとしたスープです。普段とれない栄養をサバがしっかりサポートしてくれるので、疲れやすいこの時期にぜひ。前の日にスープを作っておいて、朝は豆腐干を茹でるだけにしておくのもいいですよね。お腹の空き具合によって、豆腐干の分量は変えてみてくださいね」

 

【材料(2人分)】

・豆腐干(細切り/短タイプを茹でてざるにあげておく)……100g
・玉ねぎ……1/2個
・トマト……1個
・にんにく……1かけ
・オリーブオイル……小さじ1
・さばの水煮缶……1缶
・水……400ml
・コンソメ(顆粒)……小さじ1
・塩、こしょう……各少々
・生バジル……2〜3枚

 

【作り方】

〈下準備〉

・玉ねぎは薄切り、トマトはざく切りにする。
・にんにくはみじん切りにする。

 

1.鍋にオリーブ油とにんにくを入れて、中火にかける。

「にんにくの香りが立ってきたら、野菜を加えます」

 

2.玉ねぎとトマトを加えて、2〜3分炒める。

「しんなりしてくるまで、混ぜながら炒めましょう」

 

3.水とコンソメ、茹でた豆腐干を加えて、ひと煮立ちさせる。

「豆腐干を入れてひと混ぜしたら、次に進みます」

 

4.サバ缶を加える。

「サバは崩れないよう、最後に入れてさっと混ぜて温まったら、火を止めます」

 

5.塩、こしょうで味をととのえ、器に盛りつけたらバジルを手でちぎって散らす。

「バジルは食べる直前に。お好みですが、たっぷり散らしてもおいしいですよ」

 

在宅ワークのランチにいかが?「豆腐干きのこたっぷりクリームパスタ」

平切りタイプを使ったクリームパスタのような豆腐干。同じ100gでも、平切りタイプはかなり食べ応えがあり、パスタよりも硬めで、食べた! という満足感があります。取り合わせたのは、クリームソース。豆腐干にソースが絡んでおいしい一品です。

 

「ポイントは、干し椎茸(どんこ)を使うこと。生のきのこだけでも作れますが、干し椎茸と、その戻し汁を入れることで、ポルチーニのような旨みと深みがぐっと出るんです。干し椎茸のなかでも肉厚で弾力があるどんこがおすすめですが、お手持ちのものでもかまいません。ベーコンなどを入れてもおいしいですよ」

 

材料(2人分)

・豆腐干(平切りタイプを茹でてざるにあげておく)……200g
・干し椎茸(どんこ)……4個
・まいたけ……100g
・しめじ……100g
・にんにく……1かけ
・バター……20g
・干し椎茸の戻し汁……50ml
・生クリーム……150ml
・塩……小さじ1/3
・粗挽き黒こしょう……適量
・パセリ、粉チーズ……適宜

 

【作り方】

〈下準備〉

・まいたけとしめじは小房に分ける。
・にんにくとパセリはみじん切りにする。

 

1.干ししいたけは表示通りに戻し、1cmに切る。

「干ししいたけは、汁気を絞ってから7〜8mm幅に切ります。戻し汁も使うので、捨てないように気をつけて!」

 

2.フライパンにバターを溶かし、にんにくを加えて香りがたつまで炒めたら、きのこを加える。

「しんなりするまでよく炒めます」

 

3.干し椎茸の戻し汁と生クリームを加える。

「煮立たせないよう、さっと混ぜます」

 

4.豆腐干を加え、軽く混ぜ合わせる。

「仕上げに、塩と胡椒で味をととのえます。器に盛りつけたら、パセリと粉チーズをふりましょう」

 

ヘルシーに済ませたい夕食に。「ニラたっぷり坦々豆腐干」

豆乳で作るスープに、にらやねぎ、にんにくなどの旨みがぎゅっと詰まった坦々風。もはやこれが豆腐で作ったものとは思えない! という驚きの豆腐干レシピです。

 

「調味料が多いので大変! というイメージがあるかもしれませんが、作り方はいたってシンプル。練りごまがなければ、擦りごまでも代用できます。にんにくやしょうがはチューブのものでも大丈夫。豆腐干を茹でてしまえば、ワンパン(フライパンひとつ)でできてしまうので、ぜひ作ってみてください」

 

【材料(2人分)】

・豆腐干(細切り/長タイプを茹でてざるにあげておく)……200g
・にら……20g
・豚ひき肉……150g
・ごま油……小さじ1
・長ねぎ……10cm
・にんにく、しょうが……各1かけ
・水……200ml
・みりん、練りごま……各大さじ1
・味噌……大さじ1/2
・豆板醤……小さじ2
・鶏ガラスープの素、しょうゆ……各小さじ1
・無調整豆乳……200ml
・ラー油……お好み

 

【作り方】

〈下準備〉

・にらは細かく刻み、長ねぎとしょうが、にんにくはみじん切りにする。
・みりん、練りごみ、味噌、豆板醤、鶏がらスープは混ぜて合わせておく(A)。

 

1.フライパンにごま油としょうが、にんにくを入れて中火にかけ、炒める。

「慌てず、香りが立つまで炒めるのがおいしさのポイントです」

 

2.豚ひき肉を加えて炒め、ポロポロしてきたら長ねぎを加えてさらに炒める。

「ひき肉がお団子にならないように、崩しながら炒めます」

 

3.水、A、豆腐干の順に加えながら、1〜2分煮る。

「豆乳は、加熱すると固まってきてしまうので、先に水でしっかり煮込んでおいてから、最後に豆乳を加えます」

 

4.豆乳を加えてさっと煮立てたら、最後にニラを加えてひと煮たちさせる。

「器に盛りつけたあと、お好みでラー油をかけていただきましょう」ラー油をかけると彩りも鮮やかに。ごまと味噌のコクで、お店のような仕上がりです。

 

 

ボディメイクや疲労回復、栄養のことなどが気になってくるこの季節、豆腐干で体のバランスを整えたいものです。体を冷やしがちな夏、温かいレシピでほっとできたらいいですね。

 

プロフィール

料理研究家 / 今別府靖子

健康と美味しいを基本としたレシピ開発から撮影、コーディネートまで行う。各メディアを始め料理教室やイベントなどでも広く活動。米粉に関しては、娘の小麦アレルギーをきっかけに1999年頃からレシピ開発を始める。震災後の宮城県南三陸町、福島県相馬市への米粉シチューなど炊き出し、学校給食関係者や一般向者向けの料理講習会、米粉食品コンテストの審査員を努めるなど各地で講演やイベント、料理講習会を通して米粉普及活動を行っている。また、米粉のレシピ本と電子書籍も出版している。農水省主体の東京米粉普及推進連絡会(とうきょう米粉ネットワーク)・栃木県米粉食品普及推進協議会に所属。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺

意外と知らない焼酎の噺13


『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回のテーマは「お茶割り」。いまや酒場の人気メニューとなった焼酎の「お茶割り」について深掘りしていきます。

 

今回お話しを伺うのは、京都・宇治の茶舗や長野の酒蔵などを経て、昨年7月、東京都墨田区向島に「酒と茶と 襤褸(らんる)」を開業した松木恵美さん。倉嶋さん主宰のカルチャースクール「倉嶋紀和子の古典酒場部」の門下生でもあります。そして、「焼酎」および焼酎の「お茶割り」開発のスペシャリスト・宝酒造 商品第一部 副部長兼技術課長の高橋悠典さん(「高」ははしごだか)と、商品第二部 技術課長の大崎学さんにも同席いただき、解説してもらいます。

●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)には「酒サムライ」に叙任された
●酒と茶と 襤褸(らんる)・松木恵美(右)/宇治の茶舗、クラフトビールで有名な長野の酒蔵、東京・門前仲町・酒肆一村(しゅしいっそん)など茶・酒・食に関するさまざまな職を経て2022年、墨田区向島に「酒と茶と 襤褸」を開業

 

「お茶割り」の歴史や定義とは?

実は「お茶割り」の成り立ちや、明確な歴史についてはよくわかっていません。静岡などのお茶どころでは、伝統的に焼酎の「緑茶割り」(「静岡割り」と呼ばれる)が飲まれている地域もありますが、全国的には1980年代に起きたチューハイブームを経て徐々に広まりました。また、この時期に缶入りの烏龍茶や緑茶飲料が誕生したことが、烏龍割り(ウーロンハイ)や緑茶割り(緑茶ハイ)など「お茶割り」の浸透に強く関係しているとも言われています。

 

近年は食文化とともにお酒の飲み方も多様化し、他方で抹茶は世界的な人気に。また、2016年にオープンした「茶割」(東京都・目黒区)が100種の「お茶割り」を提供する独自性で話題になるほか、2019年には「抹茶ハイフェスティバル」が開催されたり、2022年には「一般社団法人日本お茶割り協会」が設立されたり。すそ野はますます広がっています。

 

なお、「お茶割り」もチューハイやサワーと同様に明確な定義はありません。こちらについては本シリーズ「『チューハイ』ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺」で触れているので、ぜひ一読を。さて、以下から本題へ。松木さんに「緑茶」の基礎知識から教えてもらいました。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

『緑茶』は日光の浴び方で大きく2種に分類される

倉嶋 松ちゃんには「古典酒場部」の講座を受講してもらっていますが、今日は私が生徒ということで、よろしくお願いします。まずは『緑茶』の種類から教えてください。

 

松木 はい。倉嶋編集長に教えるなんて大変おこがましいのですが。まず、種類はたくさんあるんですけど、大きく分けると2つ。茶畑に覆いをする「覆下園(おおいしたえん)」と、覆いをしない「露天園(ろてんえん)」があります。「覆下園」は日光を遮断するので、渋みは少ない一方うまみ豊かでまろやかな味に。「露天園」は日光を十分に浴びるので、渋みや爽やかさが特徴です。

↑覆下園(左)と露天園(右)

 

倉嶋 なるほど! 覆いをするかどうかで味が変わってくるんですね。

 

松木 はい。茶葉に含まれるアミノ酸のテアニンが変化するんですね。アミノ酸はうまみ成分ですが、日光を浴びることで渋味成分であるカテキンになるんです。

 

倉嶋 カテキンって、健康茶によく含まれてるやつですね。確かポリフェノールの一種で。

 

松木 そうそう、それです。で、より具体的なお茶の分類としては、「覆下園」には『玉露』『碾(てん)茶(抹茶)』『かぶせ茶』などがあります。「露天園」は『煎茶』や、九州や伊豆で主流の『玉緑茶(ぐり茶)』、『ほうじ茶』『玄米茶』『番茶』などですね。

 

品質の善し悪しを決めるポイントとは?

倉嶋 こうしてあらためて聞くと、種類が豊富ですね。

 

松木 ただ「覆下園」は覆いをする手間もかかるので、生産量として圧倒的に多いのは「露天園」です。

 

倉嶋 それに、価格も「覆下園」のほうが高いでしょ?

 

松木 基本的にはそうですね。また、同じ茶葉でも摘み方や製法によって価格はさまざまです。見た目だけでもかなり差があって、今日は比較でわかりやすいように2種類の『煎茶』を用意しました。

↑左が安価な茶葉。右が高級な茶葉

 

倉嶋 ほんとだ、左右でまったく違う! 右の、色ムラがなく濃いほうが高級でしょ?

 

松木 ええ、右の茶葉は3倍ぐらい高価ですね。グレードのチェックポイントとしては5項目。①形状、②ツヤ、③香気、④水色(すいしょく)、⑤滋味です。この違いは何で生まれるかというと、ひとつは若さ。大前提として、若い芽のほうが小さくて細く、ツヤがあります。

 

倉嶋 確かに。それに高級なほうは色の濃さだけではなく、パリッとした感じもありますね。でも、茶葉は小さいほうがいいのですか?

 

松木 大きくなると雑味に通じる繊維質が増えますし、針のようにきれいな形にならないんです。

 

倉嶋 そういうことなんですね。あと、高級なほうが茶葉を丁寧に選別してるということでしょうか?

 

松木 それもあります。こちらはその年の最初に生育した若い新芽、つまり一番茶だけを摘んでさらに選別したものですね。一方の安いほうは茶葉の若さや大小はあまり気にしていないのでバラつきがありますし、色の淡い茎の部分も入っています。

 

倉嶋 なるほど、このちょっと太くて淡いのは茎なんですね。

 

 

茶葉の味を比べてみる

松木 淹れて比べるとまた面白いですよ。ちょっと待っててくださいね。

↑茶こしで淹れている状態。左が安価な茶葉。右が高級茶葉

 

↑安価な茶葉(左)は色が濃く沈殿物も多い。高級茶葉(右)は色味も鮮やかで沈殿物が少ない

 

倉嶋 わっ、見た目は高級なほうがクリアで鮮やか。あと、沈殿が少ないんですね。

 

松木 沈殿しているのは茶葉から出る粉です。高級なほうは茶葉を選別する際に粉も取り除くんですよ。粉が少ないぶん、雑味も出にくくなっています。ちなみに、今日は比較用にあえて熱湯で淹れました。

 

倉嶋 比較するには熱いほうがいいんですか?

 

松木 適温は茶葉によって様々なんですけど、『煎茶』でうまみを豊かに感じるには70~80℃が目安なんです。ただ今日の『煎茶』を70~80℃で淹れると、若い茶葉のほうが良さが引き立つので、フェアじゃないというか。一方、90℃近い熱湯で淹れると苦みに通じるカテキンやネガティブな味覚成分が出やすくなって、茶葉そのものの実力を感じやすいんです。

 

倉嶋 なるほど、そうなんですね! そして確かに、味も全然違いますね。高級なほうが香りが清々しく、苦みも凛々しくて美味しいです。

 

松木 味が鮮明で、フレッシュなニュアンスもありますよね。

 

倉嶋 でも、こうしてじっくり味わってみると、意外に『緑茶』って酸味は感じないんですね。

 

松木 それは、よく言われる発酵の違いによるものです。日本の『緑茶』は“不発酵茶”なので、比較的酸味は少ないんですよ。有名な分類ですと、『紅茶』は“発酵茶”で『烏龍茶』は“半発酵茶”。これらは発酵されているぶん酸味を感じる特徴があります。

 

お酒に茶葉を漬け込んだ自家製の「お茶割り」

倉嶋 お茶については良く分かってきたので、いよいよ「お茶割り」が飲みたくなってきました(笑)。ちなみに、「襤褸」ではどのような「お茶割り」を出しているんですか?

 

松木 うちのお店は炭酸水を使う「お茶ハイボール」がスタンダードなんですけど、ベースのお酒は、甲類焼酎やジンにあらかじめ茶葉を漬けこんだ自家製。いくつかのフレーバーを用意し、メニューに応じて炭酸水で割って提供しています。

倉嶋 お茶とお酒を別々に合わせるわけではないんですね。そのベースのお酒はどのように作ってるんですか?

 

松木 酒燗器を使い甲類焼酎などの温度を上げることで、茶葉から狙った量の味わいを抽出しています。でもネガティブな成分が出ないよう、浸出する目安は5分ですね。

 

同じお茶でも焼酎が違うと味がガラッと変わる!

ここからは講師をいったんバトンタッチ。「宝焼酎」など「蒸留酒」の開発担当者である宝酒造 商品第一部 副部長兼技術課長の高橋悠典さんと、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」や「寶 抹茶ハイ」など焼酎ベースの「ソフトアルコール飲料」を手掛けている商品第二部 技術課長の大崎学さんのおふたりです。

 

倉嶋 次は「焼酎×緑茶」についてということで、よろしくお願いします。

 

高橋 説明する前に、まずは飲んで頂きましょうか? そのほうがわかりやすいと思うので。今日は焼酎の違いで「お茶割り」の味がどう変わるかを体験いただきたく、当社の「極上〈宝焼酎〉」と宝焼酎「タカラモダン」を用意させていただきました。

↑宝酒造 商品第一部 副部長兼技術課長の高橋悠典さん

 

倉嶋 待ってました!

 

大崎 松木さんには事前にお願いして、2種類の「宝焼酎」に先ほどの高級茶葉をつけ込んだものを本日のベースのお酒として準備してもらっています。

↑宝酒造 商品第二部 技術課長の大崎学さん

 

倉嶋 ありがとうございます!

 

松木 では、作っていきますね。

 

 

高橋 「極上〈宝焼酎〉」は樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしており、まろやかな口当たりとコク深い味わいが特徴。「タカラモダン」は当社の独自技術でやわらかな味わいを表現しており、ほのかな甘みやカドのないクリアなキレが魅力です。アルコール度数はどちらも25%ですね。

↑「極上〈宝焼酎〉」(左)、宝焼酎「タカラモダン」(右)

 

松木 「タカラモダン」はピンク色のかわいらしいラベルデザインも素敵ですよね。編集長、まずはこの「モダン」のほうから飲んでみてください。どうぞ。

 

倉嶋 うん! 『緑茶』の清々しい香りがフレッシュで、爽やかな味わいですね。キレも良くてすっきりしているから、これは暑い日に飲みたい!

 

松木 茶葉の爽やかな風味を感じる「お茶割り」ですよね。では次に、「極上〈宝焼酎〉」のほうを飲んでみてください。

 

倉嶋 あっ、これはよりお酒のまろやかなコクを感じる味わいで、余韻に多層的な香りが伸びてきます。より「お茶割り」としての膨らみが出て、お茶の甘い香りと極上な宝焼酎の持ち味を感じる美味しさですね。

 

高橋 先ほど松木さんがおっしゃっていたように、『緑茶』にはうまみの素であるアミノ酸をはじめ、さまざまな成分が含まれているんですね。これは樽貯蔵熟成酒も同様で、うまみや甘み、香りなどさまざまなものが含まれます。その成分が調和して引き立て合ったり、一方で欠けている味を補ったりすることで美味しさが生まれているのだと思います。

 

大崎 補うというのは、例えば渋味のカドをまろやかな甘みでおいしい苦味に変えていくようなイメージですね。

 

倉嶋 樽貯蔵熟成酒は以前に宮崎の黒壁蔵で勉強させていただき、それまで甲類焼酎は無色透明で味わいに違いはないと思っていた私の価値観がガラリと変わりました。約85種類あるという樽貯蔵熟成酒は、宝酒造の甲類焼酎の味の要ですよね。

 

【関連記事】
焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

 

松木 並べて比べて見ると、同じお茶と透明な甲類焼酎の組み合わせなんですけど、「モダン」のほうが少し色が濃いんですよね。これも面白いと思いました。

 

倉嶋 ほんとだ! これは何でですか?

 

高橋 「極上〈宝焼酎〉」のほうは樽貯蔵熟成酒が3%入っているためpH(※)などの微妙な違いが関係しているのかもしれませんね。

※水素イオン指数。溶液の酸性・アルカリ性の程度を表す物理量。

 

松木 なるほどー! でも今回2種試してみて、「お茶割り」にすることで焼酎の味の違いがよりわかる気がしました。

 

倉嶋 うん、それぞれの焼酎の特徴がはっきり出てくる印象ですよね。お酒好きの人には、どっしりとした「極上」のほうなのかなぁ。

 

松木 はい。1杯目に爽やかな「タカラモダン」のほうを味わって、あとはじっくり「極上〈宝焼酎〉」の「お茶割り」で楽しむのはいい流れだと思います。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

美味しい「お茶割り」を作るコツ

倉嶋 今日は最後、松っちゃんに美味しい「お茶割り」の作り方も教えてほしいです。

 

松木 すべてのチューハイに共通するのは、よく冷やすことですね。焼酎も割り材も冷やし、氷は溶けにくいロックアイスがオススメです。冷たいお茶に関しては、市販されているもので構いません。

倉嶋 そっか、お茶を淹れて冷やしてとなると、手間がかかりますよね。

 

松木 もし淹れる場合は、『緑茶』の湯温はやっぱりアミノ酸が出やすい70~80℃がオススメです。ただ、『ほうじ茶』は高温でもOK。『ほうじ茶』の場合は高温抽出すると香りが立ってくるのと、渋味のもとになるカテキンがそこまで出ないんです。

 

倉嶋 『緑茶』は水出しでもいいのでしょうか?

 

松木 いいと思いますよ! 水出しはまろやかな口当たりになる特徴がありますからね。あと、もし『玉露』を使うなら、『玉露』ならではのまろやかさがいっそう際立つ水出しはオススメです。

 

倉嶋 まろやかな味わいかぁ。「極上〈宝焼酎〉」とかスゴく合いそう。つまみはおにぎりかなっ!

 

松木 いいですねぇ! 編集長もご自宅で、ぜひ試してくださいね。

 

「お茶割り」は夢のような飲み物

大崎 もっと気軽に「お茶割り」を楽しみたいときは、ぜひ、宝焼酎の「お茶割りシリーズ」もお試しください。

 

倉嶋 そうですね! これなら、なんの準備もなく「お茶割り」を楽しめますね(笑)

 

高橋 「宝焼酎のやわらかお茶割り」は、アルコール度数を4%に設定していますが、『緑茶』の美味しさを引き立て、お酒としての飲みごたえが感じられるように、バランスを調和させていくのが腕の見せ所ですね。

 

大崎 「茶葉」は、うまみや渋味といった味わいに層がある、『煎茶』の一番茶を一部使用しています。そのうえで意識していることは、飲み飽きないクリアなおいしさですね。『緑茶』の清々しい香りや味が焼酎のコクと響き合う、清涼感のある美味しさを目指しました。

↑宝焼酎の「お茶割り」シリーズ

 

倉嶋 お酒感があって飲み飽きないなんて、お酒好きにはうってつけってことかぁ。

 

松木 源実朝(みなもとのさねとも・鎌倉幕府の第三代将軍)が二日酔いで苦しんでいたとき、お茶を飲んだら収まったなんていう話が『吾妻鏡』に書かれていると聞いた事がありますけどね。

 

倉嶋 糖質ゼロのお酒だし、おまけに酔い覚め爽やかとは、「お茶割り」は夢のような飲み物ですね(笑)。

 

今回は、お茶の種類の違いから、品質の善し悪しを決めるポイントをはじめ、焼酎メーカーと飲食店、双方からプロのこだわりを学んできました。「お茶割り」は、ベースとなる焼酎を変えるだけでもガラリと味が変わりますし、「ほうじ茶」や「玉露」など、自分で淹れたお茶で違いを楽しむのもアリ。今回学んだことを参考に、ぜひ皆さんもいろいろと試してみてくださいね。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もお楽しみに!

 

 

<取材協力>

酒と茶と 襤褸 (らんる)

住所:東京都墨田区向島2-10-11 南山ビル 1F
営業時間:17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:水曜

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2023年6月7日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・極上〈宝焼酎〉
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「タカラモダン」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takaramodern/

・宝焼酎のやわらかお茶割り
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/ochawari/

・宝焼酎の濃いお茶割り〜カテキン2倍〜
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/ochawari/

・宝焼酎の烏龍割り
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/ochawari/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺

タカラ「辛口ゼロボール」で趣味時間の満足度爆上がり! 編集長が色んなアクティビティで試した!

趣味に浸る時間は楽しいもの。せっかくだからお酒を飲みながら……と考えるけれど、パフォーマンスが落ちるのは避けたいところ。そこでオススメなのが、まるでチューハイのような満足感をノンアルコールで楽しめるタカラ「辛口ゼロボール」です。

 

では、どんなシーンで活躍してくれるのでしょうか。本稿では多彩な趣味を持つGetNavi web編集長の山田佑樹が、「趣味とタカラ『辛口ゼロボール』」の組み合わせをテーマに5つの楽しみ方を紹介します。

 

【関連記事】
「タカラ『辛口ゼロボール』はお酒の代替品ではない!」編集長が語る平日・休日の幸せな飲み方

 


 

 

タカラ「辛口ゼロボール」

下町の大衆酒場で愛される、元祖“焼酎ハイボール”のようなキレのある辛口の味わいを、ノンアルコールで実現。美味しさの要は人気の缶チューハイ、タカラ「焼酎ハイボール」の旨みを濃縮させた独自開発のエキスにあり、ノンアルコールでありながら抜群の飲み応えを実現している。また、カロリー(※1)、糖質(※1)、甘味料(※2)、プリン体(※3)の4つもゼロなのもうれしい。

※1:食品表示基準による/※2:食品添加物としての甘味料は使用していません/※3:100mlあたりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示

 

【その1】タカラ「辛口ゼロボール」の”刺激”で読書に集中!

純然たる趣味としての読書は、自分にとって大切な時間。ただ、集中力が途切れてしまうこともあるでしょう。そんなときにタカラ「辛口ゼロボール」を飲めば、頭もスッキリしてより読書に没頭できると山田は言います。

 

「読書に合わせる飲み物というと、コーヒーや紅茶のイメージがあると思いますが、頭を切り替えて熟読モードに没入したいときってありますよね。そこでオススメなのが、刺激がある炭酸系ドリンク。なかでも余計な甘さが邪魔をしない辛口で、しかもコクがあって満足度が高い『タカラ辛口ゼロボール』は最適です。

本のジャンルでいえば、登場人物が多かったり、相関図が複雑だったりする長編小説やミステリー系。実用書では、骨太なノンフィクションや難解なビジネス書などが特にオススメです。深く考えながら読む際の気分転換に、タカラ『辛口ゼロボール』が役立ってくれるでしょう」(山田)

 

 

【その2】テレビゲームの合間にタカラ「辛口ゼロボール」でリッチな高揚感に浸る!

山田編集長の学生時代からの趣味が、テレビゲーム。反射神経を使うものも多く、一般的にはゲームのお供にエナジードリンクが好まれているそうですが、山田はタカラ「辛口ゼロボール」がイチオシ。キレのある辛口とスッキリした爽快感で、よりゲームに集中できると言います。

 

「僕はここしばらく、FPS(ファーストパーソン・シューティング)と呼ばれる一人称視点のシューティングや、レースゲームにハマッています。ゲームによってはボイスチャットで会話しながらプレーするので、のどが渇くんですね。加えてゲーム合間のブレイクにも、水分補給は欠かせません。

そこでタカラ『辛口ゼロボール』がいいのは、のどを潤してくれるうえに、お酒のような飲み心地でリラックスできる点。僕はプレー時には無糖のドリンクを好んで飲むのですが、ブラックコーヒーや無糖炭酸水にはない贅沢感を得られるのもタカラ『辛口ゼロボール』が好きな理由です。1日の終わりに好きなことをやりながら、酔わずにリッチな満足感に浸れるのはタカラ『辛口ゼロボール』ならではと言えるでしょう」(山田)

【タカラ「辛口ゼロボール」について詳しくはコチラ】

 

【その3】タカラ「辛口ゼロボール」の刺激で熱中するボードゲームのクールダウンに

テレビゲームだけでなく、アナログのゲームも山田編集長の趣味。熟考するものが多く、ゲーム中のクールダウンにタカラ「辛口ゼロボール」はベストであり、考えすぎてかたくなった頭を、爽快感でやわらかくしてくれると言います。

 

「最近よく遊ぶのは小さいタイルを使うテーブルゲームで、家族とやったり、ホームパーティーの後半に友人とやったり、ひと通り食事したあとが多いですね。やはりアナログゲームも頭脳戦なので、爽快な刺激があるタカラ『辛口ゼロボール』は最適です。

特にパーティ時はお酒も飲んでいるので、この段階になるとクールダウンできる飲みものが欲しくなるんですよ。仲良く楽しみつつも負けたくはない。そんな時には、頭をシャキッとさせてくれるタカラ『辛口ゼロボール』が頼りになります。飲みごたえがあるから、物足りなさも皆無ですし」(山田)

 

 

【その4】いつまでも愛でられるスニーカーとタカラ「辛口ゼロボール」の幸せな時間

スニーカー収集も山田の趣味のひとつ。タカラ「辛口ゼロボール」を飲みつつ、じっくりとスニーカーを愛でる時間は至福のひとときだと言います。

 

「スニーカー自体はもちろん、シューレースのカスタムも好きなんです。新しいスニーカーを買ったら、どういうシューレースにするか、また、紐はどんな通し方にしようかと考えるのが楽しくて。

紐を通したり交換したりする時間は、お酒を飲みながらまったり楽しむ場合もあります。ただお酒を飲んでいると集中できなかったり、面倒くさくなったりしちゃうんですよね。その点ノンアルコールのタカラ『辛口ゼロボール』なら問題なし。冴えた頭で集中して作業できるから、特に何足も交換したいときには重宝しています」(山田)

 

【その5】釣りでヒットを待つ間もタカラ「辛口ゼロボール」で至福の時間に

山田編集長の、最近ハマッている趣味が釣り。このシチュエーションで山田がタカラ「辛口ゼロボール」を選ぶ理由は、いくつかあると言います。ひとつは、やはり高いパフォーマンスを維持するため。待ちの時間が続く釣りにおいては、爽快感と飲みごたえで満足できるタカラ「辛口ゼロボール」でヒットを待つのが醍醐味とのことです。

 

「釣りに関しては、魚を釣り上げることよりも釣りそのものを楽しむ派です。とはいえ、やっぱり釣れないと面白くない。のんびりしながら待つので、乾きものをつまみながら楽しむこともあるんですけど、お酒を飲んじゃうとボーッとしすぎちゃうので、酔わずに絶好のフードペアリングを楽しめるタカラ『辛口ゼロボール』が最適なんです。

あとは、マナー的にもお酒は避けたいなと。自分としては少量しか飲んでいなくても、周りの釣り人に気を遣わせるのも嫌ですし。個人的には、釣りって贅沢な時間の使い方だと思っていて、加えて非日常感を求めている部分もあるんですね。だからこそ、心地よい飲みごたえと満足度で華やかな気分にしてくれるタカラ『辛口ゼロボール』を選びたくなるんです」(山田)

 

趣味を存分に満喫するために、集中力は切らしたくない。気分一新のための刺激も、飲みごたえもほしい……そんな方にこそ、タカラ「辛口ゼロボール」はぴったり。その爽快感と抜群の飲みごたえで、幅広い趣味の時間に寄り添ってくれるはず。あなたもタカラ「辛口ゼロボール」を相棒に、趣味の時間をより豊かにしてみてはいかがでしょうか。

 

 

<取材協力>

新木場公園
住所:東京都江東区新木場2-1

まとめ/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

「タカラ『辛口ゼロボール』はお酒の代替品ではない!」編集長が語る平日・休日の幸せな飲み方

ノンアルコールでありながら、まるでチューハイのような満足感を楽しめることで人気のタカラ「辛口ゼロボール」。パフォーマンスを維持しながら贅沢なリラックス気分にも浸れると、GetNavi web編集長の山田佑樹もお気に入り。本稿では、ふだんどのようなシーンで飲んでいるのかを1週間レポートで紹介。タカラ「辛口ゼロボール」がある新しいライフスタイルを、山田編集長の視点から、平日・休日に分けて提案します。

 

 

タカラ「辛口ゼロボール」

下町の大衆酒場で愛される、元祖“焼酎ハイボール”のようなキレのある辛口の味わいを、ノンアルコールで実現。美味しさの要は人気の缶チューハイ、タカラ「焼酎ハイボール」の旨みを濃縮させた独自開発のエキスにあり、ノンアルコールでありながら抜群の飲み応えを実現している。また、カロリー(※1)、糖質(※1)、甘味料(※2)、プリン体(※3)の4つもゼロなのもうれしい。

※1:食品表示基準による/※2:食品添加物としての甘味料は使用していません/※3:100mlあたりプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示

 

【平日編その1】休肝日の夕食のお供に

休肝日の晩酌にノンアルコールというライフスタイルは、もはや定着しているといえるでしょう。その際にまさにもってこいなのが、まるでチューハイのような味わいに仕上げられたタカラ「辛口ゼロボール」。辛口の味と爽快感は料理を邪魔せず、食欲が増すと山田もお気に入りです。

 

「その名の通り辛口。つまりは甘くないということですね。甘くないから料理の味を邪魔しないし、濃厚系はもちろん繊細な和食や刺身など幅広くマッチ。そのうえ、お酒のボディを感じるコクが料理をよりおいしく味わわせてくれるんです。ほんのり漂うレモンの酸味が口のなかをリセットし、次のメニューをおいしくするのも魅力ですね。

タカラ『辛口ゼロボール』はお酒的な満足感がしっかりあるので、普通のお酒と同様に積極的に選びたくなるおいしさなんです。“ポスト食中酒”として重宝していますね」(山田)

 

【平日編その2】夕方、仕事が早く終わった日に

仕事が早く終わった日は、早めに入浴してリラックスモードへ。そんな切り替え時に最適なのがタカラ「辛口ゼロボール」だと山田は言います。

 

「僕の場合、仕事を切り上げて入浴する前に、ちょっと家事をしたり夕飯の準備をしたりすることもあります。そんなときにはタカラ『辛口ゼロボール』を飲んで息抜きしながら、家のことをしています。これが例えば500mlの炭酸ペットボトルだと量がちょっと多いんですけどタカラ『辛口ゼロボール』はちょうどいいんです。キンキンに冷えた缶で飲むと清涼感で気分が一新でき、作業もはかどりますよ。

もちろん、入浴後に飲むタカラ『辛口ゼロボール』が最高なのは言うまでもありません!」(山田)

 

【平日編その3】就寝前の動画コンテンツ視聴のお供に

好きなジャンルの映画や動画のほか、国内外の話題作もVODなどでチェックする山田編集長。これらは就寝前に楽しむことが多いそうですが、特に集中して視聴する作品の場合はタカラ「辛口ゼロボール」を手元に置いておくと言います。

 

「ハリウッドはもちろん、近年では韓国映画などの大作は画面の隅々まで作り込まれていて、ネタもたくさんちりばめられていますよね。ものによっては伏線が仕込まれていたりして。でもそうなったら集中して観ないと置いてけぼりになってしまうんですよ。一方で、視聴時はリラックス気分が得られるドリンクを飲みたい。

そこでぴったりなのが、うとうとしがちなお酒ではなくタカラ『辛口ゼロボール』なんです。爽快な飲み口がシャキッと刺激し、作品の世界に没頭させてくれるんですよ。あと、観る時間は深夜が多いのですが、タカラ『辛口ゼロボール』は糖質やカロリーなどがゼロで罪悪感がないのもイイですね」(山田)」

 

 

【休日編その1】ベランダの片付けなど、重めの家事の合間に

山田編集長が休日に担う家事のひとつがベランダの掃除。1時間程度かけてじっくり掃除するため、途中で休憩を入れることが多いとか。その後半に向けてのやる気スイッチを入れてくれるのがタカラ「辛口ゼロボール」。シャープな爽快感で気分を一新することで、ラストスパートがサクサクはかどると言います。

 

「具体的な工程は、前半は目につく汚れをブラシでゴシゴシして、ひと通り磨いて水で流したらいったん休憩。後半は、エアコン室外機の周りや壁、手すりといった細かいところを掃除します。だから、前半のほうが体を動かすんですけど、手間は後半のほうがかかるんです。

それに、前半で濡れた部分を雑巾で拭く工程もあるから、手も汚れるんですよ。正直後半のほうが憂鬱なので、一回仕切り直しをしたくなるんですね。そこで重宝するのがタカラ『辛口ゼロボール』。のどの渇きを潤しつつ、辛口のキレと爽快感でシャキッとさせることで、やる気がチャージされるんです。これはベランダに限らず、庭の手入れや日曜大工の休憩時にも非常にオススメですよ」(山田)

 

 

休日編その2】ランニングやウォーキングの後に

山田編集長の休日の日課のひとつが、午前中のウォーキング。帰宅後のエネルギーチャージはスポーツドリンクというのが定説ですが、甘さが不要な山田はタカラ「辛口ゼロボール」を愛飲しているとか。

 

「運動のあとはとにかくサラッとした飲み物がよくて、甘さがあるとちょっと重く感じちゃうんです。それに、炭酸の刺激も欲しいんですよね。無糖炭酸水でもいいんですけど、それだとちょっと達成感が弱い気がして。

その点『タカラ辛口ゼロボール』は飲み物としての満足度が高いので、ウォーキング後のご褒美感を得るのにも最適。飲むときに、350mlという量もちょうどいいと思います。ぜひ試していただきたいですね」(山田)

 

 

休日編その3】アウトドア(チェアリング)のお供に

天気が良い日には、思い立って近所の公園でチェアリングをすることもあるという山田。チェアリングといえばお酒がつきものですが、タカラ「辛口ゼロボール」で、お酒気分に浸りながらくつろぐのも悪くないと言います。

 

「チェアリングは、ボーッとまったりしながら仕事で疲れた頭を休ませるイメージ。飲み物はお酒でもいいんですけど、時間を贅沢に使ってチェアリングをじっくり満喫するには、タカラ『辛口ゼロボール』という手もアリなんです。これはキャンプでも同様ですね。テントや焚き火台などのセッティングや、あるいは翌日の撤収作業時も快適にできます。

あと、僕の場合チェアリングのあとに出かけたり、買い物をしたり、家のことをやったりするんですけど、お酒を飲んじゃうとその後の動きが鈍っちゃうんですよね。その点でも、酔わずにお酒を飲んだ気分に浸れるタカラ『辛口ゼロボール』はイチオシ。アクティブに過ごしたい休日のご褒美ドリンクとして、大活躍してくれるんです」(山田)

 

平日と休日、それぞれ3つのシチュエーションでタカラ「辛口ゼロボール」のある日常を語ってくれた山田編集長。山田家ではすっかり定着し、冷蔵庫に常備する一本になっているとか。それまで、ノンアルコール飲料はお酒の代替というイメージでしたが、タカラ「辛口ゼロボール」を飲むようになってからは代替ではなく、ほかのお酒と同様に積極的に飲みたい存在になったそう。ぜひみなさんも本稿を参考に、日常的なドリンクとして取り入れてみてください!

 

 

<取材協力>

新木場公園
住所:東京都江東区新木場2-1

 

まとめ/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2)

【KFC×アフタヌーンティー】ビスケットを使ったアフタヌーンティーの簡単アレンジレシピ

KFCを使って簡単においしくつくるアフタヌーンティーレシピの第二弾は、ビスケットが主役。お好みで第一弾のアフタヌーンティーのビスケットレシピに追加してもよし、ビスケットだけでも満足できるアレンジレシピをご紹介します。

KFC×アフタヌーンティー02

<教えてくれた人>
KFC×アフタヌーンティー
岡本ゆかこさん
「アフタヌーンティー・ティールーム」に8年勤務、 退職後はサンフランシスコでベーキングスクール、海外の食生活に触れ、知識を高める。 フードコーディネーターアシスタントを経て、 現在は、料理撮影のスタイリング、メニュー開発等で活躍中。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×アフタヌーンティー02
・ビスケット
外側はサクサク、内側はしっとりとした口当たりのビスケット。付属のハニーメイプルをつけていただく、大人気サイドメニューです。

<材料>
・ビスケット 1個
・ホイップクリーム もしくは マスカルポーネチーズ 大さじ2~3
・ラズベリージャム 大さじ1

<つくり方>
①横半分に割ったビスケットに、ホイップクリーム(もしくはマスカルポーネチーズ)とジャムをのせる。

②もう一方のビスケットをのせて完成。

ジャムはお好みのものでいいのですが、赤いベリー系のジャムだと色合いがかわいらしく、酸味と甘みのバランスも絶妙です。

KFC×アフタヌーンティー02
国旗を飾ればイギリスのビクトリアケーキ風。テーブルに登場すると歓声があがるキュートな一品です。

<材料>
・ビスケット 1個
・ホイップクリーム もしくは マスカルポーネチーズ 大さじ2~3
・市販の板チョコ 2~3かけら
・マーマレード 大さじ1~2

<つくり方>
①板チョコを電子レンジで溶かす。ワット数にもよるが、20秒ほどで様子をみて、かたければ10秒ずつ追加する。

②ビスケットを横半分に割り、クリーム、マーマレードを塗って、もう片方のビスケットではさむ。溶かしたチョコレートを上にかけて完成。

KFC×アフタヌーンティー02
溶かしたチョコは容器やスプーンに付くので、ビスケット1個あたり2~3かけらと少し多めに。

KFC×アフタヌーンティー02
クッキー生地とオレンジジャム、チョコレートのハーモニーが絶妙な、イギリスで国民的な人気を誇るジャファケーキをビスケットで再現。ビスケットのほどよい塩気で飽きることなく、永遠に食べ続けられそうなほど、危険なおいしさです。

<材料>
・ビスケット 1個
・市販のバニラアイスクリーム 大さじ2~3
・市販の焼き芋 4㎝程度
・ハニーメイプル(付属) 1個
・黒ゴマ 適量

<つくり方>
①焼き芋は食べやすい大きさに手でちぎってビスケットにのせる。その上にバニラアイスクリームを盛り、ハニーメイプルを回しかける。

②黒ゴマを散らして完成。

KFC×アフタヌーンティー02
ハニーメイプルを大学芋の蜜のように芋に絡めていただきます。

KFC×アフタヌーンティー02
市販の焼き芋とバニラアイスクリームを使った、リッチな味わいのデザートビスケット。ちょっぴり贅沢な気分に浸りたいときにおすすめです。

<材料>
・ビスケット 1個
・ベーコン 1枚
・バナナ 1/2本
・ハニーメイプル(付属) 1個
・黒コショウ 適量

バナナの甘味に黒コショウのスパイシーな香りを効かせることで、風味に奥行きが生まれます。

<つくり方>
①ベーコンをフライパンで軽く焦げ目がつくまで焼く。

②横半分に割ったビスケットにスライスしたバナナ、①のベーコンをのせ、ハニーメイプルをかける。

③黒コショウを散らし、もう片方のビスケットをのせて完成。

KFC×アフタヌーンティー02
塩気の効いたベーコンと甘いバナナが意外なほどマッチ。軽食にもおやつにもなる無敵の組み合わせです。

SNS映えする写真を撮るコツ

せっかくかわいいスイーツをつくったなら、ぜひ写真におさめて残しておきたいもの。そこでSNS映えする写真のコツを岡本さんに教えてもらいました。

テーブルに並んだ料理はそのままの配置で写真を撮ると、ちょっとスカスカとした感じになってしまいます……。
KFC×アフタヌーンティー02

お皿を中央に寄せて隙間を埋めたり、メインのお皿をちょっと斜めに傾けてバランスをとってみましょう。テーブルの余白が減ることでまとまり感がでて、おいしそうな印象に!
KFC×アフタヌーンティー02

ほどよい塩気があり、さっくり軽いビスケットは、スイーツ系にも食事系にもアレンジできます。そのまま食べてもおいしいのですが、ちょっと手を加えることで新たな魅力が発見できるはず。ぜひお好みの味をみつけてください。

撮影/鈴木謙介 撮影協力/UTUWA

和菓子が韓国で人気上昇中! 伝統的&モダンな和洋折衷「和菓子」のおすすめ6選

6月16日は和菓子の日。西暦848年、ご神託を受けた仁明天皇が、6月16日に16の数にちなんだお菓子やお餅を神前に供え、厄除けや健康招福を祈って「嘉祥(かじょう)」に改元したことが由来とされています。

 

日本の伝統的スイーツである和菓子ですが、最近ではモダンなデザインのものが登場したり、コーヒーやお酒とのペアリングが楽しめたりと、大きく進化。さらに、動物性由来の原料が使われていないものが多いところも、今の時代に再注目されるべきポイントです。そこで今回は、今あらためて知りたい和菓子の魅力やおすすめの和菓子について、和菓子コーディネーターのせせなおこさんに教えていただきました。

 

和菓子のトレンドを知るキーワード「和洋折衷」

ひとことで「和菓子」と言っても、その種類はさまざま。そのなかで今、トレンドとなっているのはどのような和菓子なのでしょうか? せせさんにうかがいました。

 

「昨今の和菓子のトレンドについて、キーワードを一つ挙げるとするなら『和洋折衷』です。これまでにも、和菓子屋さんがチョコレートやキャラメルといった洋の食材を取り入れた和菓子を作ることはありました。しかし、今トレンドとなっているのは、洋菓子屋さんなど和菓子業界以外の方たちが和菓子の製法を取り入れて作る、新しい和洋折衷のスイーツです。

 

そもそも和菓子に使われている原料はとてもシンプル。そのため和菓子屋さんのなかには、油分が含まれているナッツなど、洋の食材を扱うことに慣れていないお店も多くあります。その一方で、洋菓子屋さんは幅広い食材を扱うため、洋の食材を和菓子に取り入れることが得意なお店が多い印象があります。さらに、コロナ禍で新商品を開発したお店も多く、ここ最近で続々と新しいスイーツが生まれています。

 

例えば、ピスタチオやベリーなど洋菓子で人気の食材を取り入れたものや、洋酒や紅茶、チーズやスパイスといった、今まで和菓子にあまり使われなかった素材を活用したものなど。和と洋が調和した新しい和洋折衷のスイーツは、これまで以上に幅が広がってきていると感じます」(和菓子コーディネーター・せせなおこさん、以下同)

 

実は最先端!? 今こそ再注目したい、伝統的な和菓子

和と洋がマッチした新しいスイーツがトレンドになっている一方で、「伝統的な和菓子を今ほど推せる時代はない!」と、せせさん。その背景には、地球や体にやさしい食への関心が高まっていることがあります。

 

「私は今の時代にこそ、昔ながらの製法で作られる伝統的な和菓子にも注目すべきではないかと考えています。現在『ヴィーガンスイーツ』が注目されていますが、そもそも和菓子の定義の一つが、動物性由来の食材を使わずに作ることなんですよね。和菓子にはたくさんの種類がありますが、原料の多くは、米・あんこ・水などのシンプルなもので、それらが多様な製法で作られています。日本に昔からある原料ばかりなので、自然に近いものが多く、体にもやさしい。これが伝統的な和菓子の大きな魅力の一つだと思います」

 

さらに、そもそも “エコ” な考え方から生まれた和菓子も多いのだとか。

 

「例えば、飛鳥時代に中国から伝わったと言われているあんこ。もともとは饅頭の中の肉や野菜のことを指していましたが、当時の日本では肉食を避ける文化があり、代わりに小豆を使用したことが今のあんこの始まりだといわれています。これは代替肉の考え方と似ていますよね。江戸時代に生まれた桜餅も、もともとはたくさん落ちていた桜の葉を何かに活用できないかと考え、塩漬けにしてお餅を挟んで売り出したのが始まりだと言われています」

 

このように、昔ながらの和菓子のなかには、今の時代の最先端とも言える考え方から生まれたものも。

 

「新しい和菓子も魅力的ですが、昔ながらのシンプルな和菓子の良さも、もっと多くの人に知ってもらいたいです」

 

今こそ食べてほしい! せせさんおすすめの和菓子4選

ここからは、せせさんおすすめの和菓子を紹介。和菓子の魅力を再発見できるような、とっておきの和菓子を4つ挙げていただきました。

 

■ 伝統的なみそせんべいをキャラメリゼ

田中屋せんべい総本家「まつほ」
648円(税込・2枚入り)

 

「岐阜県にある『田中屋せんべい総本家』は、創業160年を誇る老舗のおせんべい屋さん。名物は、小麦粉・砂糖・味噌・ゴマ・水だけを原料に使った『みそ入大垣せんべい』です」

「私がおすすめしたい『まつほ』は、このみそせんべいにキャラメルペーストを塗り、オーブンでキャラメリゼしたもの。一口目はキャラメルの味をわりと強く感じるのですが、噛み応えのあるおせんべいなので噛めば噛むほどみその旨味も感じられて、甘じょっぱい味がくせになります。伝統を活かしながら今の時代に合わせた商品を作られているところが本当に素晴しくて、味も絶品なので、おすすめを聞かれたら必ず紹介しています!」

 

■ バターカステラを使い、洋菓子のケーキのような感覚

村岡総本舗「丸シベリア」
3240円(税込)

 

「羊羹やあんこをカステラに挟んだお菓子『シベリア』。羊羹とカステラは九州でなじみ深い銘菓ですが、これまで九州でシベリアを見かけることはほとんどありませんでした。そこに注目したのが、羊羹やカステラを長年つくり続けてきた佐賀県の和菓子店『村岡総本舗』。“令和のシベリア” として、2種類のシベリアが生まれました」

「私のおすすめは『ポルトガル風バターカステラ』を使用した『丸シベリア』。バターカステラの間には、自家製の粒あんと羊羹がサンドされていて、しっとりとした食感とやさしい甘さを感じられます。洋菓子のケーキのような感覚で食べられるので、和菓子をあまり食べ慣れていない方にもおすすめ。おしゃれでかわいらしいパッケージも魅力です」

 

■ 小豆の煮汁を再利用し卵白の代わりに

亀屋良長「吉村和菓子店 鳳瑞〈あづき茶〉」
袋入/桐箱入 1210円/1372円(税込・各9個)

 

「そもそも鳳瑞(ほうずい)とは、泡立てた卵白に砂糖を加えて、寒天で固めたお菓子のこと。しかし亀屋良長の『焼き鳳瑞〈あづき茶〉』は、卵白の代わりにあずき茶(小豆の煮汁)を、砂糖の代わりにココナッツシュガーを使用し、乾燥焼きして作られています。

 

小豆の煮汁は、ポリフェノールやカリウムなどの成分が含まれていますが、本来は捨てられてしまうことがほとんど。それをお菓子の原料として再利用しています。さらに、白砂糖の代わりに使われているココナッツシュガーは、血糖値が上がりにくいので、体にやさしいところもうれしいポイントです。いくつかフレーバーがある中で、私は特に抹茶といちごがお気に入り。メレンゲのようなサクッとした食感で口溶けがよく、コーヒーにもよく合います」

 

■ 素材の味を感じられる自然でやさしい甘み

甘納豆かわむら
「とら豆」390円(税込)
「能登大納言」440円 (税込)

 

「2001年に石川県の金沢西茶屋街で開業した、甘納豆かわむら。甘納豆と言えば、砂糖がたくさんまぶしてあるイメージですが、こちらのお店の甘納豆にはあまりかかっておらず、甘さは控えめです。しかし、しっかりと蜜漬けされているので、自然でやさしい甘みを感じることができます」

「どの甘納豆も本当においしいのですが、私が特に好きなのは『とら豆』と『能登大納言』。『とら豆』は虎のような模様をした豆で、ねっとりとした食感が特徴です。『能登大納言』は石川県産の高品質な大納言小豆です。さらに豆だけでなく、さつまいも、ブラッドオレンジ、栗、フランスオリーブなど、さまざまな種類の商品があります。パッケージもとてもおしゃれなので、ちょっとしたギフトにもぴったりです!」

 

食べるだけじゃない! 和菓子ならではの魅力と楽しみ方

スイーツを探そうとデパ地下やコンビニに行くと、和菓子以外にもたくさんの商品が並んでいます。その中で、和菓子ならではの魅力や楽しみ方はどのようなところにあるのでしょうか?

 

「私が考える和菓子ならではの魅力は、和菓子一つ一つにその地域の歴史や文化を感じられるところです。例えば和菓子のなかには、戦の時に食料として持って行ったり、お殿様に献上したり、権力の象徴になったりした歴史をもつものがあります。一嗜好品にとどまらない、歴史や文化を感じられる和菓子のような存在は、他の国にはなかなかないものではないでしょうか。

 

だからこそ和菓子は、ただのスイーツではなく、地域の歴史や文化を知ったり、人と触れ合うきっかけをつくったりするツールにもなり得ると思います。例えば旅行をしたときに、その地域ならではの和菓子を探したり、和菓子をきっかけにお店の人や地元の人と話してみたりすることも楽しみ方の一つだと思います」

 

このように和菓子を通して『体験』を楽しめるお店は、都内にもたくさん。そのなかから、せせさんがお気に入りのお店を紹介していただきました。

 

「たいやき わかば」(東京・四谷)

「東京三大たい焼き店の一つとも呼ばれる名店。行列が絶えないお店ですが、その場で食べられる店内の小さなスペースは意外と空いていることもあり、穴場のスポットです。また、たい焼きが描かれた湯呑みでお茶を飲めるサービスも魅力。お昼休みにビジネスマンがおやつとして買いに来る姿を見かけることもあり、オフィス街の中でもどこか生活感が漂っている素敵なお店です」

 

「銀座若松」(東京・銀座)

「明治27年に創業した、あんみつ発祥のお店。私はもともと寒天と黒蜜があまり得意ではなかったのですが、ここのあんみつを食べて “本物のおいしさ” に出会えました。お店は銀座のど真ん中にありますが、ゆったりとした時間が流れているところも魅力。ここに来ると日々の忙しさを忘れられます。近くに行ったときには必ず立ち寄り、人にもよくおすすめしています」

 

まだまだ広がる、和菓子の可能性

最後に、せせさんが考えるこれからの和菓子の可能性についてうかがいました。

 

「最近、韓国で日本の和菓子が流行っていることを知り、とても驚きました。今いろいろとリサーチしているところなのですが、日本の上生菓子の作り方を教えたり、お店をやったりしている先生もいるようです。まだ実際に食べてはいないのですが、見た目はすごくおしゃれでセンスが良く、日本も負けていられないなと思っています(笑)。日本の和菓子に興味を持ってくれている方たちが韓国にもたくさんいると思うと、とてもうれしいです。韓国以外のアジアの地域でもお餅やあんこなどの食材に馴染みがあるところは多いので、これから日本の和菓子をもっと広めていくことができるのではと感じています」

 

また、もちろん国内でも、和菓子の魅力をもっと伝えていきたい、と話すせせさん。

 

「とくに若い世代の中には、和菓子に対してなんとなく敷居が高いと思っている方もいると思います。しかし和菓子は、コンビニやスーパーなど、食べたいと思ったときに買える場所で手に入れたらいいし、お茶ではなくコーヒーや紅茶と一緒に楽しんでもいいんです。日常的に食べる習慣がない方は、桜が咲いている時期には桜餅、子どもの日には柏餅など、季節や行事をきっかけに食べてみるのも良いと思います。そうやって少しずつ和菓子に触れる機会を増やし、『もっと食べてみたい』と思ったら、百貨店のデパ地下などを巡って、自分の好みの味を探してみるのもおすすめです。ぜひ、和菓子をもっと気軽で自由なものとして捉え、楽しみながら食べてもらえたらと思います」

 

プロフィール

和菓子コーディネーター / せせなおこ

あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。日本の地域文化や歴史がつまっている和菓子に魅力を感じ、和菓子の研究を行う。その他、和菓子メディア「せせ日和」の運営、和菓子の商品開発や和菓子専用のコーヒーのプロデュースなど。
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

高田秋が家飲みを満喫! 屋台飯「ドリロコス」と伝統酒「メスカル」でメキシコ気分

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求する連載「家飲みだヨ!全員しゅー合」。今月はメキシコをテーマに、屋台飯「ドリロコス」と伝統酒「メスカル」を深掘りする。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【3杯目】SNSで話題のドリロコスにメスカルでメキシコ気分を

手軽にパーティ感が味わえて楽しい!

メスカルって、テキーラのルーツなんですね。昔、テキーラは仲間と盛り上がって楽しく飲んだことがありますが、このメスカルはまろやかさとスモーキーさが印象的で、独特な味。今回、メキシコのスパイスであるタヒンを加えたちょっと豪華なソーダ割りですが、アッパーな感じがあってイイですね。初めて飲みましたがすっごくおいしい! ボトルのラベルもカワイイし、これからもキープしておきたいです。

そしてドリロコスも最高。トルティーヤにサルサやミニトマトって、タコスと共通の具材じゃないですか。私はかなりタコス好きなので、初体験のドリロコスも大好物でした。それこそトルティーヤチップス自体が大好きで、プレーン味は家に常備しているくらい。クラッカーみたいに具材をのせておつまみによくしていますが、ドリロコスを見て「その手があったか!」と思いました。エスニックフードにはビールを合わせがちなのですが、今回のペアリングは実にドンピシャです。ドリロコスはアレンジが楽しいので、パーティにピッタリ。今度の休日に友人とともにこの飲み方をやってみようと思います♪

 

MANGOSTEEN
アモーレス・ ヴェルデ・モメント
6270円

栽培期間7年のエスパディン種を原料にしたハンドクラフトメスカル。アガベ由来のフレッシュなミネラル感と、3種類の薪で蒸し焼きにした燻香が芳しい。すっきりした後味で、カクテルやストレートなどで楽しめる。

 

ジャパンフリトレー
ドリトス
メキシカン・タコス味
実売価格124円

爽やかなトマトの酸味とパワフルな肉の旨みに、ライムの香りがアクセント。パリッと香ばしいトルティーヤに合う本格的なタコス味に仕上げた。今回のドリロコスのアレンジにはサルサ、ライム、紫玉ねぎなどを用意。

 

高田 秋●たかだ・しゅう●1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga スタイリスト/江原優里

大人気の味が再来! アサヒ ウィルキンソン「ピーチフレーバー」が期間限定で登場

アサヒ飲料は、「ウィルキンソン タンサン クラッシュピーチ」を7月4日から期間限定で発売します。

 

ウィルキンソン タンサン クラッシュピーチは夏に最盛期を迎える桃の風味が楽しめる無糖炭酸飲料です。収穫した果実を凍結後に粉砕し、熱を加えずに抽出した凍結粉砕果実エキスを使用することで、果実本来のおいしさや風味を楽しめるといいます。

 

パッケージには、正面に大きく桃の果実を配置し、「凍結粉砕果実エキス」という文言を入れることで、風味豊かな桃のフレッシュ感を表現しているそうです。

 

ウィルキンソンから発売されるピーチフレーバーは、2020年7月に期間限定で販売されたのが最初で、「ピーチの香りがいい!」「近くのお店で売り切れていた」などの声もあり、翌年には再度販売されたほど大好評でした。そのピーチフレーバーが果実の味わいを楽しめる「クラッシュ」シリーズになって帰ってきたとなれば、また夏の人気者になりそうです。気になる人は早めにチェックしてみてください!

 

容量:PET500ml
希望小売価格(税込):119円
発売地域:全国

6種の野菜がたっぷり! すき家から限定メニュー「夏の彩り野菜カレー」新登場!

すき家は6月20日(火)AM9:00から、「夏の彩り野菜カレー」を販売します。

 

夏の彩り野菜カレーは、爽やかな辛さのカレールーと、かぼちゃ、ヤングコーン、赤パプリカなどの鮮やかな野菜が添えられているのが特徴の商品です。彩り豊かな野菜は、枝豆や赤いんげん、大豆をあわせ、見た目のカラフルさはもちろん、食べ応えもプラス。野菜や穀物の鮮やかな彩りが食欲を掻き立てます。

 

専用カレールーは、チキンをベースに、生姜やトマトを加えたほか、カルダモンをきかせることで、清涼感のある爽やかな風味に。同時に、濃厚なチーズをトッピングした「夏の彩りチーズ野菜カレー」も販売。爽やかなカレーにまろやかなチーズを絡めて、夏限定カレーを堪能できます。

 

税込価格は以下のとおりです。

 

夏の彩り野菜カレー

ごはんミニ 700円

並盛 730円

ごはん大盛 760円

 

夏の彩りチーズ野菜カレー

ごはんミニ 830円

並盛 860円

ごはん大盛 890円

【KFC×アフタヌーンティー】 “レモン”で爽やか! 自宅で楽しむKFCヌン活アレンジメニュー

スタンドに美しく盛り付けられたサンドウィッチやスイーツを、紅茶とともに楽しむアフタヌーンティー。ホテルのティーサロンなどで提供され、優雅な気分に浸れるアフタヌーンティーは愛好家が多く、それを楽しむことを「ヌン活」と呼びます。今回は、6/21(水)に発売される期間限定の「シチリア産レモンコーラ」やKFCの定番メニューを使って自宅で簡単に楽しめるアフタヌーンティーのアレンジレシピをご紹介します。

KFC×アフタヌーンティー

<教えてくれた人>
KFC×アフタヌーンティー
岡本ゆかこさん
「アフタヌーンティー・ティールーム」に8年勤務、 退職後はサンフランシスコでベーキングスクール、海外の食生活に触れ、知識を高める。 フードコーディネーターアシスタントを経て、 現在は、料理撮影のスタイリング、メニュー開発等で活躍中。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×アフタヌーンティー
・オリジナルチキン
・骨なしケンタッキー
・カーネルクリスピー
・ビスケット
・シチリア産レモンコーラ(期間限定商品)

<材料> 2人分
・オリジナルチキン 1ピース
・8枚切り食パン 4枚
・マヨネーズ 大さじ2
・レモン汁 小さじ1

<つくり方>
①オリジナルチキンは骨を外してそぎ切りにする。皮と身がバラバラにならないよう、手でほぐすのではなく包丁で切るのが美しく仕上げるコツ。
※骨の上手な外し方はこちらをご参照ください。

②マヨネーズとレモン汁を混ぜ合わせパンにぬる。

③オリジナルチキンを②のパンに挟んでラップで包み、重しをして15分ほどおく。

④耳を落とし、食べやすい大きさに切る。

KFC×アフタヌーンティー
重しをして15分ほど置いておくと、お皿に並べた際にパンと具材が離れにくくなります。

KFC×アフタヌーンティー
レモンの酸味が爽やか。小さめにカットしてフィンガーサンドウィッチにすると、アフタヌーンティーらしさがアップします。

<材料> 2人分
・骨なしケンタッキー  2ピース
・ビスケット 2個
・ハニーメイプル  2個(ビスケットに付属)

<つくり方>
①ビスケットを横半分に割り、骨なしケンタッキーをのせる。

②袋の外側から軽く揉んで手の温度で温めたハニーメイプルをかける。

③もう片方のビスケットで挟んでできあがり。

KFC×アフタヌーンティー
ハニーメイプルは温めると、より滑らかになってかけやすくなります。

KFC×アフタヌーンティー
骨なしケンタッキーとビスケットの塩気と、ハニーメイプルの甘さが醸し出す極上のハーモニー。甘塩っぱさが食欲を刺激します。

<材料> 2人分
・カーネルクリスピー  2~3ピース
・ハチミツ 大さじ1
・レモン汁 小さじ1/2~1

<つくり方>
①ハチミツとレモン汁を合わせてレモンソースをつくる。

②カーネルクリスピーに添えていただく。

KFC×アフタヌーンティー
レモン汁の量は小さじ1/2~1が目安ですが、好みで調整してください。

KFC×アフタヌーンティー
カーネルクリスピーのサクサクの衣に、甘酸っぱいハニーレモンソースがマッチ。片手でつまめて食べやすいところも魅力です。

<材料>
・シチリア産レモンコーラ 人数分
・市販のバニラアイスクリーム お好み
・スライスレモン、チェリーの缶詰 お好み

<つくり方>
①グラスにレモンコーラを注ぎ、アイスクリームをのせる。
※(アイスクリームのTIPS)茶こしにラップをしてアイスクリームをのせ、手で押して形作り冷凍庫で冷やし固めておくと、簡単に半球状にでき、ドリンクにのせやすくなる。

②チェリー、スライスレモンを飾って完成。

KFC×アフタヌーンティー
茶こしを使えばアイスを簡単に半球状にできます。

KFC×アフタヌーンティー
爽やかなレモンの風味のコーラにアイスクリームが涼しげな印象。アイスクリームディッシャーがなくても茶こしできれいなフロートがつくれます。溶けてきたアイスクリームと混ぜていただくのも美味ですよ!

スタイリングのコツ

ケーキスタンドを持っていない…という方は、自宅にあるお皿と小鉢を活用してみてください。小鉢を逆さにして置き、その上にお皿をのせます。
KFC×アフタヌーンティー
お皿に料理を盛り付けて完成! ぐっとアフタヌーンティーらしさが増しました! 器とお皿の間にキッチンペーパーなどを挟むとお皿が安定します。
KFC×アフタヌーンティー
KFCのメニューを使えば憧れのアフタヌーンティーもとっても簡単。おいしくて見た目もキュート、しかも片手でも食べやすいので、おしゃべりが弾むこと間違いなし。期間限定のレモンコーラもぜひこの夏に試してみたい一品ですね!

次回(6月28日公開予定)はアフタヌーンティーのレシピに加えたい、ビスケットのアレンジレシピをご紹介します。

撮影/鈴木謙介 撮影協力/UTUWA

「MCTオイル」にさらなるヒットの兆し! ヨーグルトやスープなど新作4品を実食レビュー

世の中には多くのダイエット用食品がありますが、筆者が今回注目したのは「MCTオイル」。あらためてMCTオイルについておさらいしながら、食べ比べを交えて商品の味わいやバリエーションをレポートします。

↑MCTオイルを使った商品と、使っていない同ジャンルの商品を食べ比べてレビュー

 

MCTとは? トレンドの背景とともに解説

MCTとは、Medium Chain Triglyceridesの頭文字をとったもの。日本語に訳すと「中鎖脂肪酸(ちゅうさんしぼうさん)」で、MCTやMCTオイルと中鎖脂肪酸100%のオイルのことをいいます。中鎖脂肪酸はココナッツやパームフルーツなどヤシ科植物の種子に含まれる成分で、一般的な油よりもすばやく消化吸収され、すぐにエネルギーになりやすいのが特徴。ダイエット効果が期待できることから、認知が広まっているのです。

↑MCTを使った商品のパッケージにはたいてい、中鎖脂肪酸の概要が記載されています

 

MCTに関する健康価値を発信しているMCTプラス・コンソーシアムによると、MCTオイルはもともと、手術後の栄養補給など医療の現場で用いられてきたとか。やがて1990年代に入ると、介護食やスポーツ時のエネルギー補給などにも用途が拡大し、その後一般層にも広がりました。家庭用食用油市場におけるMCTオイルの売上金額規模は、2016年から2020年までの4年間で約14倍に伸長したそうです。

 

今回、筆者が特に注目した理由は2点。ひとつは、毎年、日本食糧新聞社が発表している「食品ヒット大賞(2022年度の第41回)」で、日清オイリオグループの「日清MCTドレッシングソース」が優秀ヒット賞を受賞したこと。もうひとつは、2023年春に数種のMCT商品が、大手メーカーから相次いで新発売されたことです。そのなかには、意外性の高い「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」も。

 

そこで、いくつかのMCT商品を食べ比べ、味わいをレポートするとともにカテゴリーとしての伸びしろを探ってみたいと考えました。

↑右端が「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」。こちらを含めた4つの新作MCT商品の味をチェックします

 

MCTの有無で油の味はどう違う?

まずは、オイルそのものからチェック。日清オイリオグループの新商品「日清MCTリセッタ」と、MCTではない「日清キャノーラ油ハーフユース」を比べます。「日清MCTリセッタ」のポイントは、加熱調理がOKで使いやすいということ。というのも、100%のMCTオイルは発煙する温度が一般的な植物油よりも低いため、加熱調理は危険なのです。

 

その点「日清MCTリセッタ」は、独自技術でMCTの機能を食用油として活かしているため、一般的な植物油同様に加熱調理が可能。加えて、特定保健用食品であることもポイントです。

↑左が「日清MCTリセッタ」(753円・税込)で、右が「日清キャノーラ油ハーフユース」(563円・税込)。「日清MCTリセッタ」には14gあたり1.6gのMCTオイルが含まれています。※価格は編集部調べ

 

味比べに関しては、想像通りではあるものの、どちらもほぼ無味無臭。ココナッツオイルやオリーブオイルのような香りもなく、とにかく汎用性が高い油だといえるでしょう。

↑色もテクスチャーも一緒。普通のサラダ油感覚で、違和感なく使えるのが「日清MCTリセッタ」の特徴だと思います

 

意外性のあるヨーグルトは?

お次は意外性のあるヨーグルト、前述した新商品の「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」を取り上げます。まさかヨーグルトにMCTオイルが入っているとは、気になるではないですか。

↑左が「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」(230円・税込)。右のタカナシ乳業「朝らくヨーグルト」(235円・税込)と食べ比べます

 

こちらは、「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」が無糖で「朝らくヨーグルト」が加糖なので味わいがそもそも違うのですが、普通のプレーンヨーグルト感覚で「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」を食べても、違和感がまったくないことがわかりました。

↑「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」は、さっぱりしていてクリアな味が特徴。「朝らくヨーグルト」は、とろっとしたテクスチャーが印象的で、これもアリです

 

むしろ、味に個性があるのは甘みととろみがある「朝らくヨーグルト」のほう。また、「タカナシ 毎日のMCTヨーグルト」はMCTオイルが加わることで酸味が抑えられ、うまみがアップしているそうなので、ヨーグルトに酸っぱさや甘さを求めてない人にとっては非常にオススメな商品です。

 

スープはトマト味でチェック!

次は、ポッカサッポロフード&ビバレッジが発売しているトマト味のスープで比較。同社のスープといえば「じっくりコトコト」シリーズが有名ですが、その知見でMCTオイル入りのスープも開発しています。

↑左が「MCT SOUP 完熟トマトポタージュ」(170円・税別)。1食ぶん24gあたり、MCTオイルを2g含んでいるそうです。そして右が「じっくりコトコト こんがりパン 温サラダミネストローネ  完熟トマト仕立て」(170円・税別)

 

こちらも違和感は一切なしで、実においしいです。メーカーのプレスリリースによると、一般的にオイルが入るとコクやうまみなどがアップするといわれているなか、スープにおいても甘み、うまみ、コクがアップすることを確認。また、トマトのような酸味のある食材に対しては、その味をまろやかにする働きがあることがわかったそうです。

↑「MCT SOUP 完熟トマトポタージュ」にはパンが入っていませんが、とろみもコクもしっかりしていて、トマトスープの味としてのクオリティは十分。熱湯への溶けにくさもありませんでした

 

ラストはマヨネーズ風味の調味料を試食

卵を使わないマヨネーズタイプソースのロングセラー「日清マヨドレ」と、同メーカーである日清オイリオグループの新作「日清MCTマヨネーズソース」を比べます。

↑左が「日清MCTマヨネーズソース」(405円・税込)。右の「日清マヨドレ」(400円・税込)は、1980年に誕生したロングセラー商品です。※価格は編集部調べ

 

「日清マヨドレ」は、卵を使っていないためノンコレステロールであることが大きな特徴。コレステロール値を気にする人のニーズを捉えた画期的な商品ですが、さらにMCTオイルを使って新作を開発するあたり、食の健康に対する強い企業理念を感じます。

↑カロリーや脂質はほぼ同じ。左の「日清MCTマヨネーズソース」には、15gあたりMCTオイルが2g含まれています

 

味わいは、どちらも卵を使ったマヨネーズよりはライトな口当たりですが、コクも余韻も豊か。あっさりめのポテトサラダやパスタサラダを作りたいときには、特に大活躍してくれると思います。

↑違いがあるとすれば、色味。左の「日清MCTマヨネーズソース」のほうが黄色が強く、見た目はよりマヨネーズに近い印象です

 

昨今の健康フードでは乳酸菌が一大トレンドですが、今回リサーチしたり食べ比べを行ったりするなかで、MCTオイルも大きな可能性を秘めていると強く感じました。ダイエットに関してはMCTオイルのほうが乳酸菌より利がありますし、今後いっそうの盛り上がりに目が離せません。

夏にぴったりのドトールの新作「台湾レモネードソーダ」 「メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~」 登場

ドトールコーヒーは、涼しげな炭酸ドリンク「台湾レモネードソーダ」と、クールダウンにぴったりとうたうフローズンドリンク「メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~」を6月22日(木)から発売します。台湾レモネードソーダはMサイズ500円(税込)、メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~はSサイズ490円(税込)。

 

台湾レモネードソーダは、台湾産のレモン果汁を使ったレモンソースに炭酸とゼリーを合わせ、台湾産のスライスレモンをトッピング。炭酸とパイナップル果汁を使った色鮮やかなゼリーが見た目にも楽しい、夏に飲みたいドリンクです。

 

メロンヨーグルン~北海道産赤肉メロン~は、ヨーグルト風味のフローズンドリンク「ヨーグルン」に、北海道産赤肉メロンの果肉を使用したソースを合わせた、注目の新作。メロンソースの香りとヨーグルンの爽やかさを堪能できる、暑い夏にぴったりのフローズンドリンクです。

「サントリー生ビール」が超売れている理由は「トリプル生」だけじゃない! 知られざる魅力に迫る!!

2023年4月4日に新発売し、同月末までの累計販売数量が125万ケース(大ビン換算)と大ヒットしている「サントリー生ビール」。この販売数量は年間計画の約4割にあたるそうで、2023年を代表するヒット商品といっていいでしょう。では、なぜこんなに売れているのか? そしてそもそも、どのような味わいをもったビールなのかを、比較やペアリングを試しながら解説していきます。

↑↑「サントリー生ビール」。350mlは207円(税込)、500mlは274円(税込)で、アルコール度数はともに5%。※価格はどちらも筆者調べ

 

原材料の大胆刷新に着目すべし!

「サントリー生ビール」の味に関する特徴を生み出しているのが、パッケージにも記載されている「トリプル生」。これは、糖化工程において仕込釜で麦汁を煮出す「デコクション」を3回実施する「トリプルデコクション製法」のことです。

 

1回、2回が一般的であり、デコクションを3回行うビール(発泡酒ビールも含む)はそう多くありません。そこには手間が増えるなどいくつかの理由があると思いますが、デコクションを3回行うことで甘みやコク深さ、まろやかさがより豊かになるといわれています。

↑パッケージにおいて赤字で目立つ「トリプル生」の表記。とはいえ、筆者は原材料にも着目すべきだと考えています

 

ただ、筆者としては「ウリはトリプルデコクションだけじゃない」と感じます。むしろ着目すべきは「味わいの方向性を大きく変えるために原材料も大胆に刷新した」こと。

 

「サントリー生ビール」とバトンタッチする形で缶が終売(業務用の瓶や樽は継続販売)となった「ザ・モルツ」と対比させると、違いや狙いが明らかにわかります。さらにいえば、サントリーを代表するビール「ザ・プレミアム・モルツ(以下、プレモル)」と比べれば一目瞭然です。

 

簡単にいえば、「ザ・モルツ」と「プレモル」は麦芽、ホップ、水、酵母のみで造る、ビール大国・ドイツの「ビール純粋令」にのっとったビールですが、新しい「サントリー生ビール」はコーンと糖類も用いる仕様になったということです。

↑「サントリー生ビール」には、原材料にホップとコーンの記載がある

 

ちなみに、こうした副原料を使うビールは珍しくなく、むしろ日本では王道。「アサヒスーパードライ」と「サッポロ生ビール黒ラベル」には、米、コーン、スターチなどが使われていますし、「キリン一番搾り生ビール」も2009年までは副原料を使っていました。

 

では、なぜ副原料を使うのでしょうか。一般的に、米、コーン、スターチなどを使うとすっきりした味になりやすいといわれています。日本で最も飲まれているビール「アサヒスーパードライ」でも採用されていることから、いわば日本人好みの味を作りやすいともいえるでしょう。

 

「プレモル」は華やかな香りやリッチなコク、そして神泡がウリ。そして「ザ・モルツ」はうまみが特徴のビールです。一方で「サントリー生ビール」はゴクゴク楽しめる軽快さを優先し、ひと口目の飲みごたえや飲みやすい爽快感を前面に出しています。そのうえで、甘みやまろやかさなどを増強するために採用したのが「トリプルデコクション製法」だといえるでしょう。

 

サントリーの代表銘柄と飲み比べ! 味わいの違いは?

それでは「サントリー生ビール」の味わいにおける特徴にも迫っていきましょう。違いをわかりやすく紹介するため、「プレモル」と糖質ゼロの「パーフェクトサントリービール(以下、PSB)」を用意しました。なお、「トリプルデコクション製法」はこの「PSB」や、「プレモル」のさらに上位ブランド「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」でも採用されています。

↑アルコール度数は左から、5.5%、5%、5.5%。ちなみに「PSB」は糖質ゼロビールであるものの、副原料には糖類が使われています

 

●「ザ・プレミアム・モルツ」

味わいは、それぞれのキャラクターが明確に違っています。「プレモル」はどっしりとしたリッチな濃さで、余韻までしっかり続くフルーティな香りも特徴。

↑ひと口目でわかる贅沢な味わいは、さすがプレミアムビールの雄。泡もグッドでありゴッドです

 

●「サントリー生ビール」

一方で「サントリー生ビール」はキレが強めで、そのぶんアタックが刺激的。苦みや香りもシャープで、爽快感がパワフルです。派手さはないものの、ド直球なビールらしさがあり、それが売れている理由なのかもしれません。

↑スカッとクリアな味わいや、ノドを鳴らすような爽快感が印象的

 

●「パーフェクトサントリービール」

そして「PSB」は、味の濃さこそ「プレモル」と「サントリー生ビール」に劣るものの、薄い印象は皆無。糖質ゼロながらキリッとした十分な飲みごたえと苦みで、ビールらしい麦のうまみやホップの香りもしっかり楽しめます。

↑味わいのトーンダウンはややあるものの、糖質ゼロなら十分なレベルのおいしさ。ボディ感や泡もちもよく、完成度の高さを感じます

 

それぞれにオススメのペアリングを提案

味わいは三者三様であるものの、どのビールもジャンルを問わず様々な料理と幅広くマッチすると思います。それを前提としながら、想定できるシーンとペアリングを考えてみました。ジャンルは、昨今、“街”や“ガチ”など存在感が増している中華から。「プレモル」は、やはり料理も少々手の込んだおつまみがマッチ。ご馳走にプレミアムビールを合わせることで、贅沢な気分も倍増します。

↑海老チリや黒酢酢豚などを提案。コンビニでも「金の○○」など、手軽にプレミアムな中華総菜が買えるので、ホームパーティーでもお試しを

 

餃子や麻婆豆腐といったド定番中華に合わせるなら「サントリー生ビール」です。ほかにシュウマイや春巻き、ユーリンチーやキクラゲ卵炒めなどでもいいでしょう。味が辛めだったり濃厚だったりしても、「サントリー生ビール」のシャープな味が調和しながら余韻でリセット。次の料理のひと口をおいしくさせてくれます。

↑スタンダードビールといえる「サントリー生ビール」。ペアリングにも万能さを感じました。晩酌にはこれでしょう

 

「PSB」を選ぶ人は、料理もヘルシーなものを合わせることが多いはず。そこでチョイスしたのはあっさり系のおつまみ。春雨サラダ、ピリ辛蒸し鶏、ザーサイを合わせましたが、「PSB」のほどよい麦のうまみやキリッとした飲み口が、しっかりと調和します。

↑糖質が気になる人は、ビールもおつまみもともにヘルシーなタイプを

 

初夏から夏へと、キンキンに冷えたビールがますますおいしくなるシーズン。スーパーなどでこれらのビールを見かけたら、ぜひこのペアリング例も参考にしてみてください。

↑10月には酒税改正があり、ますますビールが注目されるでしょう。ペアリングはもちろん、ビールの飲み比べもお試しください

 

炊飯器の同時調理で何品作れる? 和定食が同時に完成する時短レシピ

今やごはんを炊くだけにとどまらず、さまざまに使いこなされている炊飯器。ごはんを炊くときに、おかずも仕込んでおけば、それだけで理想の一食が作れてしまうのです。日本食文化史・和ごはん研究家の麻生怜菜さんに、「こんなごはんが出てきたらうれしい!」と思える充実の和定食を、一度の炊飯で作っていただきました。

 

炊飯器で同時調理するときのポイント

炊飯器の同時調理は、普通炊き機能があれば、どんな炊飯器でも可能です。好みのレシピに合わせて作るときは、この2点に気をつけましょう。

 

・食材は内釜いっぱいに入れず、隙間を開けて蒸気の通り道を確保すること。
・お米の上に、根菜など重い食材を入れすぎないこと。(お米がうまく炊けなくなります)

 

また、炊飯器の取り扱い説明書も確認してから行ってください。

 

同時調理用に考えられた炊飯器も!

炊飯器によっては、内釜の中にセットできる同時調理用のトレイなどが付属しているものもあります。付属品がある場合はそちらを使い、ない場合は、おかずをシリコンカップやオーブンペーパーで分別して炊きましょう。

 

同時調理用の付属品があれば、おかず4品+汁物まで!

同時調理用に考えられた炊飯器なら、一度の炊飯で、炊き込みご飯に4品のおかずと汁物が作れてしまいます。たった一度のポチッで定食ができたら、ストレスなく料理できそうですよね。

 

今回は、一般的な炊飯器でもできるレシピを紹介しましょう。

 

普通の炊飯器でもごはん+2品できる!「タコの炊き込みご飯とサバ味噌定食」

炊き込みご飯を作りながら、サバの味噌煮となすのおひたしができあがるレシピです。手間のかかる魚料理も、炊飯しながら作れれば、食卓にのぼる回数も増えそうですよね。これから旬を迎えるなすも、柔らかでジューシーに仕上がっています。

 

「ポイントは、炊き込みご飯の上にのせた昆布。ごはんのおだしにするのであれば、通常は下に敷くか水に浸すのですが、おかずとごはんの間に置くことで、昆布の香りがおかずにうつり、上品に仕上がります。また、炊飯器調理は焼いたり煮たりという水分を飛ばす方法ではなく、蒸して仕上げるので、水分が多くなりがち。いつもよりも少し味つけを濃いめにするよう調味料を入れると、おいしくできますよ」

 

■ タコ飯

タコとごぼうのうま味いっぱいの、炊き込みごはん。調味料を入れて炊くと、おこげができやすく、香ばしく仕上がります。

 

「同時調理でおすすめしたいレシピは、炊き込みご飯。他の食材と一緒に調理するので、白米だと香りがうつってしまう場合もあります。炊き込みご飯なら気にならず、それだけで一品になる満足感もあるので、おすすめです」

 

【材料(2人分)】

・米……2合
・油揚げ……1枚
・生姜……10g
・タコ(茹でたもの)……150g
・ごぼう……50g
・酒・うすくちしょうゆ・みりん……各大さじ2
・水……150ml
・昆布……1枚

 

【作り方】

下準備
・お米はといで、30分ほど水に浸す。
・油揚げは短冊切りに、生姜は千切りにする。

 

1. タコは一口大に切る。

「それぞれ足を切り分けてから、乱切りにしていきます」

 

2. ごぼうは千切りにして、3cmほどの長さに切る。

「どんな切り方でもいいのですが、ささがきにするのが手間な場合は、千切りにしてから長さを切り揃えるといいですよ」

 

3. 内釜に米と調味料、水を入れて、生姜をのせる。

 

4. ごぼう、タコ、油揚げをのせる。

 

5. 昆布をのせる。

「ここまでで炊き込みご飯の工程は終わりです。この上におかずをのせて炊飯しましょう」

 

■ サバの味噌煮

手間がかかると思われているサバの味噌煮も、炊飯器に一緒に入れるだけでふんわりとおいしく仕上がります。合わせたのは、やさしい甘さのあるこっくりとした味噌だれです。つけあわせに長ねぎを添えてどうぞ。

 

「サバの味噌煮とは言っていますが、実際は煮るのではなく蒸している感じに近いので、魚がふっくらと柔らかくなります。普段お魚を食べ慣れていない方にも、身がふわふわなので食べやすいと思いますよ」

 

【材料(2人分)】

・サバ……半身
・味噌……大さじ2
・砂糖、みりん……各大さじ1
・⻑ねぎ……100g

 

【作り方】

下準備
・サバは骨をピンセットで抜き、2等分する。
・長ねぎはひと口大に切る。
・砂糖、みりんは合わせてとく。

 

1. オーブンペーパーにサバをのせ、ペーパーでキャンディ包みにする。

「端から水分が漏れないよう、左右をしっかりとねじります」

 

2. 中央を開き、砂糖とみりんを入れる。

「ペーパーをひらいて器のような形にしておきます」

 

3. みそをサバに塗るように、のせて包みを閉じる。

「包みを戻したら、さきほどセットしたタコ飯の上にこのままのせて炊きます。長ねぎは空いた隙間に入れておきましょう」

 

■ なすのお浸し

くたくたに柔らかくなったなすに、塩麹やおだしが染みる、ホッとする味わいのお浸しです。これから旬を迎え、手に入りやすくなるので、たっぷり作って冷蔵しておいてもおいしいですよね。

 

「こういう小鉢があったら嬉しい、という一品です。なすだけでなく、葉物を取り合わせてもおいしいですし、唐辛子などでピリ辛な味にするなど、味変のアレンジも楽しいですよ」

 

【材料】

・なす……1本
・ごま油……大さじ2
・だし汁……大さじ2
・塩麹……大さじ1
・ポン酢……お好み
・小ねぎ(小口切り)
・鰹節……お好み

 

【作り方】

1. なすは縦半分に切って、鹿の子に切り込みを入れ、乱切りにする。

「切り込みを入れておくと、なすが中までしっかり柔らかくなります」

 

2. オーブンペーパーでなすをキャンディ包みし、中央を開く。

「サバと同じ要領でペーパーを器状にして、調味料を入れましょう」

 

3. ごま油、だし汁、塩麹を順番に入れる。

「ごま油ははじめに入れて、なす全体に絡まるように一度ざっと混ぜます。そのあとで調味料を入れていきましょう」

 

4. 包みを閉じる。

「できあがったら、このまま炊飯器に入れていきます。ポン酢、ねぎ、かつおぶしはできあがりにかけましょう」

 

同時調理メニューの炊き方

炊飯器の内釜にタコ飯の材料をすべて入れたら、上からキャンディ包みにしたサバ味噌となすのお浸しを入れます。

 

隙間に付け合わせの長ネギを入れれば完成! これで普通炊飯をしましょう。

 

炊き上がりはこのようになりました。ペーパーが破けないようおかずを取り出し、それぞれ盛り付けたら完成です。

シンプルでヘルシーな和定食は、栄養満点で体も心も健康になりそう。火を使うのが億劫になる暑い日にも役立つ炊飯器の同時調理、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

日本食文化史・和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

宇治抹茶を大量投入! 新しい味わいのスタバ「抹茶ラテ with ほんのりほうじ茶」が期間限定で販売

スターバックスとサントリー食品インターナショナルは、スターバックスのチルドカップシリーズから、「スターバックス 抹茶ラテ with ほんのりほうじ茶」を、6月20日(火)から期間限定で発売します。

 

スターバックスの中で過去最大量の宇治抹茶とクリーミーなミルクを使用。アクセントに加えたほうじ茶がほんのり香る、新しい味わいとうたうティーラテです。抹茶の奥深い味わいを堪能できるといいます。

 

パッケージは、濃いグリーンや抹茶を点てたときに出る泡模様をあしらい、深みのある濃厚な抹茶を表現。光沢感のあるゴールドのレイヤーで、本格的な味わいを感じさせるデザインに仕上げているそうです。

 

容量:180mlカップ
希望小売価格(税別):230円
賞味期限:18日間

 

ファミマ×森永コラボ 森永ミルクココアや森永ミルク加糖れん乳など人気商品が魅惑のスイーツになって新登場!

ファミリーマートは、森永製菓、森永乳業とコラボレーションした4種のスイーツを6月13日から順次発売しています。

 

2020年以降、「バター香るホットケーキまん」が累計で約300万個売れるなど、人気を集める森永製菓とのコラボ商品。今回、その好調を受け、森永製菓の「森永ホットケーキミックス」「森永ミルクココア」「森永ミルクキャラメル」、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」をイメージしたスイーツ4商品を販売します。

 

 

「冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド」は、森永製菓「ホットケーキミックス」で作ったホットケーキの味わいをイメージ。ふんわり焼き上げたホットケーキ風の生地で、森永製菓「ケーキシロップ」入りのカスタードを加えた発酵バター入りのクリームや、ケーキシロップソースをサンドしています。ケーキシロップの味わいと、発酵バターの豊かな香りが広がるとのこと。価格は248円(税込)で、6月13日発売。

↑冷やして食べるふんわりホットケーキ風サンド

 

「ミルクココア風味 ダブルクリームサンド」は、森永製菓「ミルクココア」の味わいをイメージ。ココア風味クリームとホイップクリームのダブルクリームを、ココアスポンジでサンドしています。森永ココアをスポンジとココア風味クリームに使用し、ミルクココアのやさしい味わいを表現しているそうです。価格は208円(税込)で、6月20日発売。

↑ミルクココア風味 ダブルクリームサンド

 

「れん乳いちごパフェ」は、森永乳業の「森永ミルク加糖れん乳」を、最下層のれん乳プリンと、上からトッピングしたれん乳ソースに使用。いちごソース・いちごムースとれん乳を組み合わせた、甘酸っぱい味わいが楽しめるパフェです。れん乳の甘い味わいをご堪能あれ!価格は298円(税込)で、6月20日発売。

↑れん乳いちごパフェ

 

「ミルクキャラメルバウム」は、森永製菓「ミルクキャラメル」の味わいをイメージ。森永キャラメルソースを加えた、しっとりとした食感のバウムクーヘンです。外側にはグレーズをコーティングし、キャラメルのおいしさが引き立つ仕立てに。懐かしい味わいを、バウムクーヘンで楽しめるそうです。価格は218円(税込)で、6月27日発売。

↑ミルクキャラメルバウム

なか卯が上質な脂としっとり食感のサーモン丼・オニオンサーモン丼を販売

なか卯は6月7日から、「サーモン丼」「オニオンサーモン丼」を販売しています。

 

上質な脂と、しっとりした食感が特徴のアトランティックサーモンを使用したサーモン丼は、ごはんの上にたっぷり乗せたサーモンの上品な甘みを堪能できる一品。

 

また、これからの暑い時期にぴったりな、さっぱりとした味わいの「オニオンサーモン丼」も販売。シャキシャキのオニオンは、脂が乗ったサーモンとの相性が抜群といいます。お好みで別添えのマヨネーズをかけ、まろやかな味わいに変化させるのもおすすめだそうです。

 

なお、なか卯では、移りゆく季節を感じてもらえるよう、5月中旬から「季節のみそ汁 120円(税込)」の具をシャキッとした歯応えが楽しい“穂先たけのこ”に変更しています。サーモン丼や親子丼と一緒に、旬の味覚を楽しんでみてくださいね。

 

サーモン丼 並盛/690円、ごはん大盛/760円、特盛/1180円
オニオンサーモン丼 並盛/790円、ごはん大盛/860円、特盛/1280円

バーガーキング直火焼きパティ入りの辛口バーガー登場! 「ディアブロ Ⅳ」とコラボ

バーガーキングは6月9日から、人気アクションRPG「ディアブロ」シリーズの最新作「ディアブロ Ⅳ」とのコラボバーガー「リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズ」「ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガー」を期間限定で発売します。

 

リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズは、直火焼きの100%ビーフパティ2枚に、コクのあるチェダーチーズ2枚と、まろやかな味わいのゴーダチーズ2枚をプラス。唐辛子のほどよい辛さとガーリックの旨みがあふれる「トマトホットソース」で味を整えています。また、新鮮なレタス、トマト、オニオンなどの野菜に、ピクルスを重ね、トーストしたセサミバンズでサンド。本格派の大型バーガーです。

↑リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズ

 

ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガーは、直火焼きの100%ビーフパティ2枚に、「燻製辛口ガーリックフレーク」と特製スパイシーソースを合わせ、チェダーチーズスライス4枚をプラス。刺激的な辛さと豊かな香りがたまらない、食べ応え抜群の期間限定バーガーです。

↑ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガー

 

なお、「ディアブロ Ⅳ」とのコラボバーガー発売を記念して、リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズまたはディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガーのセットいずれかを購入するごとに、「ディアブロ Ⅳ」ゲーム内のアイテムがもらえる「シリアルコード入りカード」を数量限定(なくなり次第終了)で提供します。

 

商品名 :リリス・スパイシートマトダブルワッパー チーズ
発売期間:6月9日(金)~
価格  :単品1460円、セット1760円
特典  :「シリアルコード入りカード」付き※セットのみ対象

 

商品名 :ディアブロ・ガーリックダブルチーズバーガー
発売期間:6月9日(金)~
価格  :単品1430円、セット1730円
特典  :「シリアルコード入りカード」付き※セットのみ対象

 

松屋の平成レトロな幻のメニュー「チキン定食」 が復活

松屋フーズは松屋において、6月13日(火)午前10時から、「チキン定食」を発売します。

「懐かしのあのメニュー」シリーズから「チキン定食」が登場

松屋の平成のロングセラーがメニューに復活する、「懐かしのあのメニュー」シリーズ。5月30日(火)販売開始の「トンテキ定食」、6月6日(火)販売開始の「トマトカレー」に続き、第3弾として登場する「チキン定食」は、当時80にも満たない店舗で販売されていた幻の商品です。

 

鉄板でジューシーに焼き上げた鶏肉に、玉ねぎとにんにく醤油のパンチを効かせています。肉の枚数は3枚、4枚と選べるうえ、富士山豆腐の本格麻婆、デミグラスソースハンバーグとのコンボ定食も用意。ぜひチェックしてみください。

クリームをずっと食べられるぞ! ミニストップから「無限くりーむ」登場

ミニストップは、クリームをたっぷり使用した「無限くりーむ」を、国内のミニストップ店舗にて発売しました。北海道産純生クリームを使用したホイップクリームをたっぷり詰め込んでいるのが特徴で、中には、スポンジケーキとカスタードムースが。「たっぷりのクリームに溺れるようなスイーツ」になっているそうです。

 

味わいは、コクがありながらも軽い口当たりのホイップクリームです。中に味わいのアクセントとして、スポンジとカスタードムースを入れ、最後までたっぷりのクリームを楽しめる一品にしたとのこと。価格は321円(税込、8%時)。

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

成城石井、京都の老舗が選定した茶葉使用のオリジナル茶を発売

成城石井は6月8日(木)、「成城石井 京都府産宇治茶使用緑茶」および「成城石井 京都府産雁ヶ音入り黒ほうじ茶」を缶ボトル飲料として発売。成城石井の店舗およびオンラインショップ「成城石井.com」で販売しています。価格はどちらも172円(税込)。

 

京都の老舗茶舗「京都大正園茶舗株式会社」が選定した茶葉を使用した商品。京都のお茶の界隈ではその名を知られた大正園茶舗は、一般に出会える機会はなかなかない、知る人ぞ知る老舗茶舗だそうです。味わいと香り高さを追求してきた大正園茶舗の京都府産宇治茶を、より手軽に、より多くの人に届けたい、という想いから、缶ボトル飲料の開発がスタートしたとのこと。

 

大正園茶舗の茶葉の魅力は、浅蒸しである宇治茶ならではの豊かな香りと、繊細な口当たりだそうです。この魅力を存分に活かし、「急須で淹れたてのような香りを楽しみつつ、苦み・渋み・甘みの味わいをバランスよく感じることができるお茶」を追求したといいます。抽出時間や温度が違ういくつもの試作品を飲み比べた中から、香りが華やかで、苦み・渋みが口の中で幾重にも広がり、かつ甘みが残るお茶を厳選。また、遮光性を保つために、アルミ缶ボトルを採用し、その中でも口が広めの38mm口径を使用したことで、開けた瞬間に、まるで淹れたてのような清々しいお茶の香りが広がるとのこと。

 

京都府産宇治茶使用緑茶 390g

 

本商品は、宇治茶ならではの浅蒸し仕立て。浅蒸しの茶葉を抽出することで、色合いが淡い金色味がかった黄緑色となり、透明度が高いお茶になるそうです。缶を開けた瞬間には、内側から広がる清々しい香りが鼻腔をくすぐり、ひと口飲むと、爽やかな苦みと程よい渋み、その後にまろやかな甘みを感じることができるとしています。苦み・渋み・甘みの味わいのバランスを追求し、かつ急須で淹れたような香りが広がるようにしたとのこと。

 

京都府産雁ヶ音入り黒ほうじ茶 390g

 

缶飲料用に使用されることは比較的珍しい、「雁ヶ音(かりがね)」と呼ばれる、茎の部分を配合した茶葉を選定しています。茶葉の一部に雁ヶ音をブレンドすることで、まろやかな甘みと香ばしい香りを生み出します。茶葉は直火焙煎。茶葉の状態を見ながら都度直火で焙じる時間を変えることによって、より一層香ばしさが引き立つほうじ茶に仕上げたそうです。焙煎において、奥行きを持たせる工夫を凝らすことで、お茶の中の甘みが渋み成分に変化することを防ぐことができ、落ち着きのある渋みと同時に、やわらかな甘みを堪能できるといいます。

濃厚クリーミーが意外と合う? はなまるうどんが「サラダうどんフェア」開催

はなまるうどんは6月1日(木)から、一部店舗を除く全国の店舗にて、「サラダうどんフェア」を実施しています。フェアでは、濃厚でクリーミーなドレッシングがたっぷりの「シーザーサラダうどん」と、彩りが鮮やかな「8種野菜のサラダうどん」を販売。

 

シーザーサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、大根、にんじん、レッドキャベツ、赤パプリカの、6種類の野菜に、角切りベーコンとクルトン、粉チーズをトッピング。仕上げには、スモークチーズ、パルメザンチーズ、カマンベールチーズの3種類のチーズを使用した、ちょっと贅沢なシーザードレッシングをたっぷりとかけています。

↑シーザーサラダうどん

 

 

クリーミーで濃厚な味わいが特徴のドレッシングが、意外にもはなまる自慢の麺とつけつゆによく合うとのこと。シーザーサラダうどんは、期間限定の新商品。さっぱりと食べられるので、蒸し暑くなるこの時期にぴったりとしています。販売価格は小が740円、中が880円。店内飲食とテイクアウトで同一価格ですが、テイクアウトは容器代30円が別途かかります。また、大サイズの販売はありません。

 

8種野菜のサラダうどんは、ブロッコリー、サニーレタス、かぼちゃ、大根、にんじん、オクラ、レッドキャベツ、赤パプリカと、8種類の野菜をたっぷり使用。さらに、蒸し鶏、コーンをトッピングし、さまざまな具材をたっぷりおいしく食べられるといいます。彩り鮮やかな見た目も特徴です。

↑8種野菜のサラダうどん

 

価格は小が690円、中が830円。こちらも店内とテイクアウトは同一価格で、大の販売はありません。

栄養豊富な旬野菜で作るメインディッシュ級「クラフトサラダ」レシピ

コンビニエンスストアの棚にもたくさん並ぶ、サラダ。緑黄色野菜ばかりでなく、チキンを取り合わせたボリュームたっぷりのなサラダや、ナッツやたまごなどを組み合わせた栄養バランスの良いサラダなども目立ちます。そんな一品で満足できるようなサラダとドレッシングを自宅で楽しめるレシピを、野菜の料理家として活躍する西岡麻央さんに考案していただきました。

 

なぜサラダがトレンドに?

日本ではここ数年のうちに、サラダ専門店が急増しました。西岡さんによると、それはニューヨークですでに目にしていた光景だったそう。

 

「8年くらい前にニューヨークを訪れたとき、サラダの専門店がカフェと同じようにたくさんあって、びっくりしたんです。仕事の合間にサラダを食べて、職場に戻るようなライフスタイルが根付いていました。健康意識が高まるなかで、この流れが日本にもきたのではないかと思います」(野菜の料理家・西岡麻央さん、以下同)

 

おすすめは、メインディッシュになるサラダ

トレンドになってきているのは、メインディッシュになるサラダ。サラダの中にお肉やお魚、雑穀米やショートパスタ、果物、ナッツなどが入り、とにかくボリューム満点なサラダのことです。

 

タンパク質や炭水化物などがとれて栄養バランスがよく、お腹がいっぱいになりつつも、野菜メインなので、とてもヘルシーですよね。食事作りのハードルも下がりますし、おいしくて体にもいいとあって、人気を集めています」

 

今回は西岡さんに、3つのクラフトサラダを紹介していただきます。

 

温野菜で腸内環境を整えて。「かぼちゃときのこのグリルサラダ」

食物繊維豊富なかぼちゃやきのこ、海藻を取り合わせた、腸が働くグリルサラダです。かぼちゃの甘みと、たっぷり入ったアボカドで、食べ応えも満点。お通じの調子を整えたいときや、なんとなく胃腸がすっきりしないとき、油ものを食べすぎてしまったときにもびったりです。

 

「腸に潤いを与えるアボカドも入れ、ボリューム満点に作りました。濃厚な胡麻ドレッシングと合わせると、より食べ応えのある味になります」

 

【材料(1皿分)】

・海藻(乾燥)……3g
・かぼちゃ……60g
・しめじ……40g
・エリンギ(小)……1本
・アボカド……1/2個
・くるみ……10g
・塩……少々
・グリーンリーフ……2枚
・油(米油または太白ごま油)……適量
・クミンシード……小さじ1/2

 

《ごまドレッシング》

・練りごま(白)、すりごま(白)……各大さじ1
・米油、砂糖、穀物酢、牛乳……大さじ1
・醤油…小さじ1

 

【下準備】

・海藻は水で戻し、水気を切る。
・かぼちゃは、種とワタをとって薄切りにする。
・しめじは根本を切ってバラバラにし、エリンギは食べやすい大きさに切る。
・アボカドは薄切りにし、くるみは砕く。

 

【作り方】

1.油をひいたフライパンに、しめじとエリンギを入れて炒める。

「しんなりするまでグリルしたら、塩をふってから取り出しておきます」

 

2.そのままのフライパンに、さらに油をひいてクミンシードを加える。かぼちゃを並べて焼き、塩をふる。

「かぼちゃは両面に焼き色がしっかりつくくらいまで炒めます」

 

3.グリーンリーフを手でちぎる。

「葉はよく洗ってざるにあげて水気を切り、食べやすいサイズにちぎりましょう」

 

4.それぞれの材料を盛りつける。

「グリーンリーフを先に敷き、上にかぼちゃやきのこを並べていきましょう」

 

5.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングは、分離しないようにしっかり混ぜ、食べる直前にかけましょう」

 

惣菜を使って手軽に。「豆腐とひじきの和風サラダ」

惣菜として売られているひじきや、冷凍の枝豆を使った和風サラダです。手軽に購入できるものを使いつつも、生野菜や豆腐と合わせることで、ボリュームが出て満足度の高いサラダに。

 

「豆腐やツナ、枝豆と、タンパク質豊富な食材を取り合わせました。ダイエット中やボディメイク中におすすめです。既製品も取り入れながら作ることで、一気に料理のハードルが下がり、続けやすくなりますよ」

 

【材料(1皿分)】

・木綿豆腐……150g
・枝豆(冷凍) ……正味30g
・ミニトマト…… 3個
・ツナ(缶詰)……50g
・オクラ……2本
・ひじき煮(市販)…50g
・ベビーリーフ……30g
・塩……少々

 

《和風ドレッシング》

・穀物酢……大さじ3
・しょうゆ、油(米油または太白ごま油)……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・白ごま……小さじ2

 

【下準備】

・豆腐はキッチンペーパーに包み、水気を切る。
・枝豆は鞘から出し、ミニトマトは半分に切る。
・ツナは水気を切る。

 

【作り方】

1.オクラはヘタとガクを取り、塩をふって板ずりしてから、熱湯で1分茹でる。

「オクラに塩をふり、まな板の上でころころ転がします。こうすることでアクが抜け、彩りよく茹でることができます」

 

2.皿にベビーリーフを敷き、豆腐をちぎりながら乗せる。

「豆腐は、食べやすい大きさにちぎってのせます。しっかり水分を拭くのがポイント」

 

3.枝豆、トマト、ツナ、ひじき煮をのせる。

「こちらのサラダは、材料をひとかたまりにせず、どこから食べても同じように盛りつけました。トマトはタネか見える方が見えるように盛りつけると、華やかな印象になりますよ」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「ドレッシングの油は、お好みで構いませんが、米油や太白ごま油など、香りがなくさらっとしたタイプがおすすめです」

 

鶏むね肉で高タンパク低カロリーに。「鶏肉とさやいんげんのサラダ」

鶏むね肉とたまご、りんごが入った、お腹がいっぱいになるサラダです。ショートパスタも入れて、ランチにもなるように仕上げました。

 

「ナッツやりんごなど、食感のあるものを取り合わせると、食べているときにも楽しいですよ。ケチャップとマヨネーズで作るオーロラドレッシングはコクがあり、さっぱりとしたむね肉を食べ応えのある味にしてくれます」

 

【材料(1皿分)】

・ショートパスタ(フジッリ)……20g
・りんご……1/8個
・茹でたまご……1個
・アーモンド……10g
・オリーブオイル……適量
・油(米油または太白ごま油)……適量
・鶏むね肉……100g
・塩……適量
・さやいんげん……2本
・サニーレタス……2枚

 

《オーロラドレッシング》

・ケチャップ……大さじ2
・マヨネーズ……大さじ1と1/2
・牛乳、米油……大さじ1
・穀物酢、砂糖……小さじ1
・塩……少々
・粗びき黒こしょう……適量

 

【下準備】

・ショートパスタは茹でる。
・りんごは皮つきのままいちょう切りにする。
・茹でたまごは殻をむいてくし切りにする。
・アーモンドは砕く。

 

【作り方】

1.ショートパスタは茹でたあと、ザルにあげてオリーブオイルをなじませる。

「パスタにオイルをからめておくと、くっつきにくくなります」

 

2.鶏肉に塩をなじませる。フライパンに油をひき、鶏肉とさやいんげんを焼く。

「焼けたら、鶏肉は薄切りに。さやいんげんは、3等分くらいに切ります」

 

3.サニーレタスは手でちぎり、皿にのせる。その他の材料も盛りつける。

「この後、砕いたアーモンドをかけましょう」

 

4.ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせてかける。

「とろんとしたオーロラドレッシングをたっぷりとかけてどうぞ」

 

栄養バランスが気になったら、まずはクラフトサラダ生活をはじめてみましょう。ドレッシングはある程度作り置きしておくと、さらに手軽になります。

 

プロフィール

野菜の料理家 / 西岡麻央

航空会社で客室乗務員として勤務するうち、不規則なリズムと食生活を解消すべく、料理教室に通うように。食べ物が心と体に与える影響力を感じ、退社後は料理家の井上絵美氏に師事、エコールエミーズ・プロフェッショナルコースにてディブロマを取得。現在は、サラダ専門店でメニュー監修をするほか、野菜を使ったレシピを提案している。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

サーティワンから夏の限定「ザ・クラッシュソーダ」が今年も登場!つめた~い夏色にワクワク!

B‐R サーティワン アイスクリームは、6月8日(木)から8月27日(日)まで、夏のアイスクリームドリンク「ザ・クラッシュソーダ(白桃&マスカット/メロン&ブルー)」を発売します。参考価格は580円(税込)。

 

シュワシュワの炭酸とキーンと冷たいザクザク氷に、好みのアイスクリームをONするザ・クラッシュソーダは、毎年人気の夏限定商品。2層のカラーで見た目もいい2種類のドリンクに、組み合わせるアイスクリームのフレーバーによって、味わいが変わります。

 

また、今年はみずみずしいおいしさの「白桃&マスカット」が新登場です。

 

■白桃&マスカット
もぎたての白桃をイメージしたフレッシュな味わいと、マスカットのさわやかな味わいを組み合わせたフレーバー。みずみずしい夏の人気フルーツを楽しめます。ピンクとグリーンの見た目も印象的です。

 

■メロン&ブルー
こちらは、毎年人気とする定番フレーバー。メロンとブルーの清涼感あふれる色合いに、 ほどよい甘さと爽快感が絶妙なおいしさだそうです。

高田秋が家飲みを追求! 国産りんご100%のシードルとマッチするアイスは?

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求する連載「家飲みだヨ!全員しゅー合」。今月は、真っ赤な見た目が印象的な国産りんご100%のシードルを深掘り。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【2杯目】国産りんご100%のシードルとマッチするアイスはコレだ!

女子会の乾杯酒として飲みたい!

りんごのお酒・シードルは、これからますます人気になると思います。都内を中心に樽生シードルを提供するお店もオープンしていて、注目度が高いんですよ。今回の「ニッカ ジャパン シードル」は、爽やかな甘酸っぱさがおいしいですね。赤い色味もかわいくて映えますし、女子会に持って行くと喜ばれそう。シードルの場合、私は食前や食後酒として飲みますが、これは低アルコールなので、お酒が強くない人にもオススメです!

シードルは食事だけでなくスイーツにもよく合うんですよ。私のオススメはミルクベースのアイス。なかでも一番のペアリングは「フローズンスイーツチーズケーキ」。チーズの濃厚なコクとほのかな酸味が、シードルのやさしい甘酸っぱさにマッチして最高です。「明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート」は、すっきりとした酸味が合いますね。「かじるバターアイス」の濃厚な甘さは、シードルよりもウイスキーや赤ワインと相性が良いかも。食後などにアイスを楽しむ人は、ぜひ試してほしいです♪

アサヒビール
ニッカジャパン シードル
1958円

果肉まで赤い希少な「ジェネバ」を一部使用した、国産りんご100%のシードル。すっきりとした甘みのなかに感じる、爽やかな酸味と口当たりの良いコクがアクセントに。アルコール度数3%と気軽に飲みやすいのも特徴だ。糖類・香料は無添加。

 

【シードル×アイスのペアリングベスト3】

1位は本格的な風味の赤城乳牛「フローズンスイーツチーズケーキ」。次いで明治「明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート」、赤城乳牛「かじるバターアイス」だ。

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。趣味は立ち飲み屋巡りで、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)など、飲み歩き番組の出演も多数。プロデュースした山田商店「秋華七-AKIHANA-2022 純米」は絶賛販売中だ。公式HPInstagramYouTube

 

 

文/中山秀明 撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga

ロッテリアの期間限定! スパイシーな「インド風タンドリーチキンナンサンド」で夏を先取り

ハンバーガーチェーン店「ロッテリア」は6月15日から、「インド風タンドリーチキンナンサンド」を7月中旬までの期間限定で販売します。味の決め手は、本格的な「スパイシーカリーソース」にある模様。ここからは、全3品となるメニューをそれぞれ紹介していきます。

 

【1品目】ノーマルメニュー的な位置づけの「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」

↑商品名:『炭火焼き タンドリーチキンナンサンド』。 価格:530円、特別セット価格:920円(通常価格 970 円)

 

「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」は、炭火で焼き上げたあとに素揚げした鶏もも肉(チキンパティ)にスパイシーカリーソースを合わせ、もちもち食感のナンで挟んだしろもの。

 

とくに、スパイシーカリーソースが本格派。じっくり炒めたニンニクとショウガ、数種類のスパイス、トマト、ヨーグルトと、隠し味に醤油を加えたこだわりようで、奥行きのある味わいが期待できそうです。スパイス作用で、食欲増進や発汗デトックスにも効果あり!?

 

【2品目】刺激要素がプラスされた「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」

↑商品名:「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」。 価格:590円、特別セット価格:980円(通常価格 1030 円)

 

炭火焼き タンドリーチキンナンサンドをベースに、ハラペーニョ 3 枚とシラチャーソースを加えたのが「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」です。メキシコを代表する青唐辛子のハラペーニョと、タイ発祥のチリソースであるシラチャーソースでさらに刺激的な味わいになっています。

 

【3品目】1辛ソースの辛みを2倍にした「ホット タンドリーチキンナンサンド(2辛ソース)」

↑商品名:「ホット タンドリーチキンナンサンド(2 辛ソース)」。価格:620円。 ※写真は「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」と同じ

 

ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)に絡めてあるシラチャーソースを2倍トッピングしたのが、「ホット タンドリーチキンナンサンド(2 辛ソース)」。より刺激を求める人に食べてほしい一品となっています。

 

スパイシー仕様になったサイドメニューのポテトにも注目

↑商品名:「ディップ de ポテト(スパイシーカリーソース)」。価格:360円

 

とことんスパイスを味わいたいのなら、サイドメニュー「フレンチフライポテト M」に、スパイシーカリーソースを付けて楽しめる「ディップ de ポテト(スパイシーカリーソース)」の注文をぜひ。こちらの商品も「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」と同日発売です。

 

期間限定の対象クーポンで「ふるポテセット」が50円引きに!

6月15日から6月30日までの期間限定で、対象クーポンをレジに提示すると、「対象商品」と「ふるポテ」、「ドリンク M」がセットになった「ふるポテセット」を50円引きで購入可能。お得に味わうなら活用するのも手です。

 

【新商品概要】
販売期間:2023年 6月15 日~7月中旬
販売店舗:全国のロッテリア※1
※1:さいたまスーパーアリーナ店、八景島シーサイドオアシス FS 店、ZOZO マリンスタジアム店を除く。

特別セット価格:6月15日から6月30日までの期間限定。また、ロッテリア公式ホームページ内の対象クーポンの提示が必要です。対象商品は「炭火焼き タンドリーチキンナンサンド」、「ホット タンドリーチキンナンサンド(1 辛ソース)」。

ふるポテセット:対象バーガーと「ふるポテ」、「ドリンク M」のセットです。
*価格は 10%税込価格です。(テイクアウトの場合は軽減税率 8%)
*一部店舗で価格が異なります。

【KFC×カレーの世界】 野菜たっぷり! カーネルクリスピー×じゃがいもとカリフラワーのキッズカレー

前回のオリジナルチキン×キーマカレーに続き、辛味のない子ども用のカレーパウダーでつくるキッズカレーのつくり方をシャンカール・ノグチさんに教えていただきました。ほのかに甘いシナモンの香りがスパイシーなKFCの「カーネルクリスピー」とベストマッチ!  子どもと一緒にスパイスからつくるカレーの楽しさを感じられ、野菜もたっぷり食べられるのがうれしいポイントです。

KFCカレー_02

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスの世界へようこそ! : スパイスの基本から秘伝のカレーレシピまで 』(河出書房新社)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_02
カーネルクリスピー
やわらかい鶏胸肉を使った、サクサク衣の骨なしチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_02
・カルダモン(右) …… 清々しいさわやかな香りを持つスパイス。殻ごと煮込んで香りを抽出する。
・シナモン(左) …… パウダーでもおなじみの甘い香りが特徴的なスパイス。カレーではホール状のものを使用することが多い。

<材料>(2~3皿分)
・カーネルクリスピー 人数分(1人1ピース)
——————————-
【香油】
・バター   30g
・シナモンスティック 1本
・カルダモン 3個
——————————-
・タマネギ 1個
・トマト  1個
・カリフラワー  小房4個
・ショウガ 1片
・鶏モモ肉 200g
・じゃがいも 2個
・水  150ml
・市販の子ども用カレーパウダー 大さじ1
・塩  適宜

・ライス 人数分

<GNW編集部おすすめの子ども用カレーパウダー>

KFCカレー_02

レッドチリパウダー(一味、唐辛子)やブラックペッパーなどの胡椒、そして山椒、マスタードなどの強い辛味があると、小さな子どもは食べにくいもの。インドアメリカン貿易商会「キッズカレーパウダー」(写真は新パッケージ)は辛味のあるスパイスを使用せず、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ターメリックパウダーを中心に調合している。

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

https://youtu.be/sn2fpPxPjvA

<したごしらえ>
鶏モモ肉、じゃがいも、カリフラワーは子どもが食べやすいように小さめにカットする。タマネギは薄切り、トマトは1cm角のサイコロ切りにする。ショウガは皮をむいてせん切りにし、軽く水にさらした後、水気を切る。

<つくり方>
①じゃがいも、カリフラワーを固めにゆでておく。
KFCカレー_02

②厚手の鍋にバター、シナモンスティック、カルダモンをいれ、中火で香りが出るまで炒める。
KFCカレー_02

③タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_02

④ショウガとトマトを加えて、つぶしながら炒める。トマトが潰れたら、弱火にして子ども用カレーパウダーを加えてざっと混ぜる。
KFCカレー_02

⑤鶏肉を加えて表面を3分ほど焼き、ゆでたじゃがいもとカリフラワーを加え、3分ほど炒める。
KFCカレー_02

⑥水150mlを加え、弱めの中火で15分間、フタをして煮る。ときどき鍋底からすくい上げるように混ぜ合わせ、最後に塩で味をととのえる。
KFCカレー_02

⑦お皿にライスをよそいカレーをかけて、3~4等分にカットしたカーネルクリスピーをのせて完成。
KFCカレー_02

ほっくりとしたじゃがいもとカリフラワーにシナモンの甘い香りがうつってやさしい味わいに。辛くないけれどしっかりスパイスが効いています。カーネルクリスピーをトッピングすることでテンションもアップ!
Not hot,Not kids only! 子どもだけでなく、辛い料理が苦手な大人にもおすすめです。たまには辛くないカレーもいかがでしょう? カーネルクリスピーが乗ったカレーはみんな大喜び! カルダモンとシナモンは噛むと苦みが口に広がるので、お皿に盛る前に取り除いておきましょう。

撮影/鈴木謙介

【KFC×カレーの世界】 スパイスが香る本格派! オリジナルチキン×キーマカレーの華麗なるハーモニー

東インドのベンガル地方の料理はマスタードシードやクミンを巧みに使った豊かな香りが特徴。今回は、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の看板メニュー「オリジナルチキン」の味わいを引き立てるキーマカレーのつくり方を、スパイスのプロフェッショナルであるシャンカール・ノグチさんに教えてもらいました。

KFCカレー_01

<教えてくれた人>
KFCカレー_01
シャンカール・ノグチさん

インド・パンジャブ州出身の祖父の代から続く「インドアメリカン貿易商会」の三代目を務めるスパイスハンター。極上のスパイス販売から飲食店のメニュー開発まで、スパイス香る心豊かな生活を提案。著書に『スパイスハンター シャンカール・ノグチが試して見つけた クラフトビールのためのスパイスカレー』(ステレオサウンド)など多数。

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFCカレー_01
オリジナルチキン
創業者カーネル・サンダースが調理法を完成させた1940年以来、変わることなく受け継がれてきた調理法で、店舗で手づくりしている誰にも真似することのできないフライドチキン。

<今回使ったスパイス>

KFCカレー_01
手前から時計回りに
・コリアンダーパウダー …… パクチーの種子を乾燥させたもの。甘くさわやかな香りが特徴。
・ターメリックパウダー …… ショウガの仲間で鮮やかな黄色。着色と香りづけに使われる。
・クミンシード …… 特有の強い香りがあり、インド料理をはじめ中東やモンゴル、アメリカ南部など幅広い地域で料理に使われる。
・ブラウンマスタードシード …… 加熱するとナッツのような香ばしい香りや苦みが抽出される。
・フェヌグリークシード …… インド料理でよく使われる。油で炒めると甘い香りが抽出される。日本では珍しいので手に入らなければなくてもよい。
・レッドチリパウダー …… 刺激的な辛みのあるスパイス。好みで量を増減して。

<材料>(2~3皿分)
・オリジナルチキン 人数分(1人1ピース)
—————
【香油】
・菜種油 大さじ2
・ブラウンマスタードシード 小さじ1
・クミンシード 小さじ1
・フェヌグリークシード 小さじ1/3 ※なくてもよい
—————
・タマネギ 1個
・トマト 1個
・ニンニク 2片
・ショウガ 1片
・コリアンダーパウダー 大さじ1
・ターメリックパウダー 小さじ1
・レッドチリパウダー 小さじ1/2
・粒マスタード 大さじ2
・鶏挽肉 300g
・水 150ml
・パクチー 2枝
・塩 少々

・ライス 人数分

<まずは動画で調理の流れをチェック!>

<したごしらえ>
タマネギ、ニンニク、ショウガ、パクチーはそれぞれみじん切りにする。トマトは1~2㎝角にカットする。
KFCカレー_01

<つくり方>
①はじめに香油をつくる。菜種油、ブラウンマスタードシード、クミンシード、フェヌグリークシードをフライパンにいれて、中火で約1分炒める。マスタードシードがはじけてきたら、フタをしてはじけ飛ぶのを防ぐ。
KFCカレー_01

②パチパチという音が落ち着いたら、ニンニク、ショウガ、タマネギを加えてきつね色になるまで炒める。
KFCカレー_01

③鶏挽肉を加えて炒める。
KFCカレー_01

④トマトを加え、つぶすように混ぜながらさらに炒める。
KFCカレー_01

⑤トマトが崩れてきたら、いったん火を止め、コリアンダーパウダーとターメリックパウダー、レッドチリパウダー、粒マスタードを入れて混ぜ合わせ、再び弱火でかき混ぜながら約2分間炒める。
KFCカレー_01

⑥水を加え沸騰したらフタをして弱火から中火で約10分煮込む。焦げないようにときどき鍋底からすくい上げるように混ぜる。
KFCカレー_01

⑦パクチーを加え2分煮たら塩で味をととのえる。
KFCカレー_01

⑧ライスにカレーをかけ、オリジナルチキンをトッピングしてできあがり。
KFCカレー_01

数種類のスパイスと粒マスタードを加えることによって、奥行きのある香りが口中に広がる東インド風のチキンキーマカレーに。キーマカレーをソースのようにオリジナルチキンに絡めていただくと、オリジナルチキンのスパイスと複雑に絡み合い、絶妙なハーモニーが生まれます!

撮影/鈴木謙介

青梅と完熟梅で作る! 日本酒で漬ける自家製「梅酒」の作り方と「梅酒ゼリー」レシピ

5月中旬を過ぎると、野菜売り場に青い梅が並びはじめます。梅干しや梅酒、梅シロップを手作りする “梅仕事” は、在宅時間が増えた近年、楽しむ人が急増しました。@Livingでも梅干し梅酒梅シロップの漬け方を紹介してきましたが、2023年に提案するのは、日本酒を使った “すぐ飲める梅酒” 。漬けてから1〜2週間程度で飲むと、フレッシュな果実感のある味わいを楽しめます。甘さを抑え、風味が豊かなうちに飲みきれるくらいの分量でつくってみましょう。今回は料理家のオザワエイコさんに教えていただきました。

 

【関連記事】ブランデーで漬ける「梅酒」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

日本酒でつくる梅酒は “アルコール度数” に注意!

まず、準備したいのが、果実酒用の日本酒です。梅酒を漬けるときはホワイトリカーやブランデーなど、さまざまなお酒でつくれますが、オザワさんのおすすめは日本酒。

 

「日本酒でつくる梅酒は、アルコール度数が他のお酒よりも低いため、飲みやすいのがポイントです。ただし酒税法に触れないよう、アルコール度数が20度以上の日本酒でつくらなくてはなりません。飲むためにつくられた日本酒でもかまいませんが、果実酒用の日本酒なら手に入りやすいのでおすすめ。例えば今回使った『白鶴』の果実酒用日本酒は、このまま飲んでもおいしいんですよ」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

2種類の梅で漬ける日本酒梅酒

今回オザワさんに漬けていただいたのは、5月下旬ごろから出回る「青梅」を使ったシンプルな梅酒と、6月に入っても手に入る完熟した「黄梅」でつくるスパイス梅酒です。どちらの梅でも同じ手順でつくれるので、逆に青梅でスパイス梅酒を漬けてもおいしく仕上がります。ただ、味わいが異なるので両方つくって飲み比べるという楽しみもあります。

 

青梅……実は硬く、香りはあまりしない。梅酒にすると、すっきりとした酸味のある味に仕上がる。
黄梅……青梅を置いておくと黄色く熟す。杏に似た甘い香りで、梅酒にするとふくよかな風味に。

 

急いで飲みたい人には冷凍梅がおすすめ

冷凍した梅でもおいしく漬けられます一度冷凍することで梅のエキスが抽出しやすくなり、冷凍していないものよりも早く飲むことができるというメリットも。また、冷凍梅はインターネットでも一年中買えるので、旬の時期を逃してしまった! という場合は、冷凍のものを購入するといいでしょう。

 

「すぐに飲みたい!という方や、梅を買ったけどすぐには漬けられない……という方は、冷凍してから漬けることをおすすめします」

 

・冷凍していない梅……飲めるようになるまで2週間。飲みごろはおよそ2週間後から3か月後。
・冷凍してある梅……飲めるようになるまで1週間。飲みごろはおよそ1週間後から3か月後。

 

漬けてすぐ楽しむフレッシュな梅酒

梅酒に限らず、果実酒は日数が経過するにつれ、味わいが濃くなっていきます。深みが出て濃厚になっていく一方で、フルーツらしい香りや甘みは減っていく傾向があるのです。

 

「何年も経った果実酒は、梅でも杏(あんず)でも、だんだんと味が似通っていってしまうんですね。素材そのもののフレッシュな香りを楽しみたいなら、漬けてからあまり日を置かずに飲むのがおすすめです。冷凍していない梅なら、漬けてから2週間くらいで飲みはじめるといいですよ」

 

また、一般的に梅は1kgで売られていることが多いのですが、1kgで漬けると1.8Lもの梅酒ができあがります

 

「たくさん飲むならいいのですが、飲みきれずにけっきょく置物のようになっている……という話も聞きますので、今回は500gで漬けてみました。甘みを、砂糖やはちみつ、黒糖などと変えて250gずつ漬けてもいいですし、日本酒とブランデー、のようにお酒の種類を変えても楽しいと思いますよ」

 

梅の下処理の仕方

梅は、漬ける前にアクを抜いて、ヘタを取っておきます。

 

1.梅を水に浸してアクを抜く。

「青い梅はアクが強いので、数時間は水に浸しておきます。ただし、黄梅はアクが少なく、傷みやすいので、さっと洗う程度で大丈夫」

 

2.ヘタを取る。

「楊枝や竹串をそっと差し入れて、ヘタを取ります。実を傷つけないように注意して」

 

3.水分をよく拭く。

「水気があると、かびてしまったりするので、しっかり拭きましょう。ヘタを取った窪みの部分に水が溜まりやすいので、確認します」

 

下処理が終わったら、さっそく漬けていきましょう。次のページでは「青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒」と、「黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒」のつくり方を解説していただきます。

■ 青梅と日本酒で漬けるシンプル梅酒

青梅で漬ける梅酒は、爽快感のある香り。さっぱりしていて、酸味もしっかりと感じられます。

 

「さらにすっきりとした口あたりになるよう、氷砂糖で作りました。砂糖の量は、甘すぎず、梅の酸味もだいじにできるくらいの量。市販の梅酒のように甘いのがお好みなら、+100g、もっと甘くないものがいい方は、−100gで作ってみてください。毎年作っていると、だんだんと好みもわかってきて楽しめます」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料】

・青梅……500g
・氷砂糖……200g
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる。

「消毒した瓶に、梅と氷砂糖を入れていきますが、お酒を注いでしまうとどのみちぜんぶ混ざるので、順番は気にしなくてOK」

 

2.日本酒を注ぐ。

「日本酒を注いだら蓋を閉め、1週間ほど冷暗所で保管します。もし砂糖が溶けにくいと感じたら、瓶を揺するなどして砂糖を早く溶かしましょう」

 

■ 黄梅と日本酒で漬けるスパイス梅酒

こちらは完熟した黄梅で作る、スパイス梅酒。甘みのある芳醇な香りに、ピリッと涼しげなスパイスを合わせて漬けました。

 

「スパイスは、手に入りやすいシナモン、カルダモン、クローブの3種類を入れました。お好みで入れるスパイスを変えてもかまいません。ただし、パウダーのものではなく、ホールタイプがおすすめです」

 

【材料】

・黄梅……500g
・はちみつ……150g
・シナモンスティック……1本
・カルダモン……3個
・クローブ……3個
・日本酒(アルコール度数20度の果実酒用)……900ml

 

【作り方】

1.瓶に梅を入れてから、はちみつを加える。

「はちみつは、種類によってかなり味が変わるので、どんなもので作るか選ぶのも楽しいですよ」

 

2.日本酒とスパイスを入れる。

「はちみつは、溶けにくいので、下に溜まっていたら少し混ぜて早めに溶かしましょう」

 

短期間でおいしく飲みきれる量で紹介しましたが、飲むだけでなく別の楽しみ方をしたいなら、まずは涼やかなゼリーがおすすめ。次のページでは、「梅酒ゼリー」のレシピを解説していただきます。

梅酒で作る初夏のおやつ「梅酒ゼリー」

こちらは、梅酒をアレンジしたゼリー。ゼラチンのぷるんとした食感と、甘酸っぱい味で、夏の疲れを癒してくれます。

 

「ゼリーに使う梅酒は、どちらのものでもかまいません。梅の酸味が涼しくて、暑い日にぴったりのおやつです」(料理家・オザワエイコさん、以下同)

 

【材料(プリンカップ4〜6個分)】

・梅酒……300ml
・水……100ml
・砂糖……100g
・粉ゼラチン……10g
・梅酒で漬けていた実……1粒

 

【作り方】

1.ゼラチンはパッケージ記載にならってふやかす。

ふやかす必要のあるゼラチンの場合、100mlの水でふやかします。「ふやかす必要のないゼラチンであれば、2の工程でそのまま加えて問題ありません」

 

2.鍋に梅の実以外の材料を入れて、80℃まで加熱する。

「アルコールを飛ばすためではなく、砂糖やゼラチンを溶かすために加熱するので、溶けたらさっと火を止めます」

 

3.粗熱を取ってから容器に入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。

「しっかり固まるまで待って、逆さにあけてもいいし、今回のようにすくってクラッシュゼリーにしても、かわいいですよ」

 

4.ミントと削った実をのせる。

ミントと、刻んだ梅の実を飾ったら完成です。

 

梅酒のほどよい酸っぱさは、暑い日の体を癒してくれます。酷暑が予想される夏を乗り越えるためにも、今からぜひ仕込んでみてください。

 

プロフィール

料理家 / オザワエイコ

手作り調味料研究家。自家製調味料の仕込み教室「かもしラボ」主宰。旬の食材を使った自家製調味料や保存食、果実酒などのレシピを伝えるほか、発酵調味料や漬け物などの発酵食品を仕込むことを得意とする。著書に『だからつくる調味料』(ブロンズ新社)、『無印良品の「発酵ぬかどこ」徹底活用術』(新星出版社)、『まいにち発酵ごはん』(ナツメ社)がある。テレビやラジオ、雑誌、webメディアなどでもレシピを発信中。
「かもしラボ」HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【東京・大衆酒場の名店】渋谷に復活!「立呑 富士屋本店」のカウンターで伝説の立ち飲みを楽しむ噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第10回。今回は渋谷の「立呑 富士屋本店」を訪れ、立ち飲みスタイルと、そのカウンターの魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」船堀「伊勢周」門前仲町「大坂屋」横須賀「お太幸」に続く第10回は、渋谷の「立呑 富士屋本店」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

定番の焼酎ボトルと割り材で自分好みのチューハイを楽しむ!

これまで数々の名カウンター酒場を紹介してきましたが、今回は本企画で初の立ち飲み店です。訪れた「立呑 富士屋本店(旧店名は「大衆立呑酒場 富士屋本店」)」は東京を代表する立ち飲み酒場で、渋谷の再開発により閉店していましたが2022年の11月に移転復活。

 

企画の講師はカウンター酒場に詳しい長谷川和之さんが担っていますが、今回は参加できず。代わりに酒場好きのフードアナリスト・中山秀明さんが長谷川さんから命を受け、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんに、同店の魅力や立ち飲みカウンターの楽しみ方をレクチャーします。

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。中山秀明さん(右)はフードアナリストの資格をもつライターで、食ジャンルを中心に取材執筆をしています

 

中村 中山さん、お久しぶりですね。今日は、師匠の長谷川さんが来られないので、ご指導よろしくお願いします! 「立呑 富士屋本店」は有名ですけど初めて来ました。渋谷の、しかもこんなに駅から近い場所にあったなんて!

↑店内には「L字型」と長めの「コの字型」の2つのカウンターがある。ハイテーブルも置かれ、すべてスタンディング(写真奥はコの字型カウンター)

 

中山 渋谷には系列店がこの桜丘町に3店舗あって、ほかに三軒茶屋や日本橋浜町にも展開していますね。なかでもこの「立呑 富士屋本店」はスタンディングの大衆酒場です。では、まずはお酒から注文しましょう。ちなみに、「立呑 富士屋本店」はボトル焼酎を好みの割り材で割って、多彩なチューハイを楽しめるスタイルなんですよ。

 

中村 あっ、好きな濃さで飲めるやつ! 確か連載初期に伺った「大林(篠崎)」もボトルではなかったですけど自分で割るスタイルでした。いいですね~!

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

中山 それなら、まずは「立呑 富士屋本店」の定番「宝焼酎」360mlのボトルをお願いして、僕はホッピー割りでいきます。中村さんはどうします?

↑「宝焼酎25% 360ml」750円

 

中村 私は炭酸とレモンで「レモンサワー」にしようかな。では、注文しますね!

 

中山 「立呑 富士屋本店」は、焼酎のボトルは常温なので、冷えたグラスに氷と焼酎を入れマドラーでステアしてから炭酸を入れると、すべてが冷やされて(3冷)美味しく飲めますよ。

 

中村 なるほど!

↑マドラーでステアして焼酎を冷やす中村さん

 

↑「炭酸」150円、「カットレモン」150円

 

中村、中山 では、カンパーイ!

 

中村 おいしい! 私は酔いやすいので、自分好みの濃さ(薄め)に調節して飲めるのはうれしいです。

 

中山 そういえば、前回行った「お太幸(横須賀)」は焼酎が濃い“横須賀割り”の名店でしたね。あちらも力強くてメチャウマですけど。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

 

中村 はい、確かに横須賀まで行く価値がありました! では続いておつまみも注文しましょう。オススメはどれですか?

 

中山 外せないのは「ハムキャ別」。ほかに移転前から定番の人気メニューには「なすみそ」や「ねぎぬた」、「スパサラ」などがありますよ。

↑お品書きは黒板のほか、紙のメニューリストも。なお、QRコードを読み取ってオーダーすることも可能

 

中村 おいしそうなメニューがたくさんありますね! では、まずは「ハムキャ別」と「スパサラ」を。あとはどうしよっかな?

 

中山 復活後に新しく加わったメニューも豊富で、なかでも「鰯海苔巻き」はイチオシです!

 

中村 イイですね~。ではその「鰯海苔巻き」と、あとは「あさりの酒蒸し」もお願いします!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

 

立ち飲みカウンターの嗜み方と作法

中山 今回のテーマは立ち飲みカウンターなんですけど、中村さんは立ち飲みのお店にも行きます?

 

中村 たまに行きますよ! サクッと飲めるところがイイですよね。

 

中山 はい! それに、なんといっても手ごろな価格で飲めて楽しめるところが最大の魅力ですね。

 

中村 お店側としては、イスが不要だから小規模のスペースで効率よく運営できるという利点もありますね。

 

<カウンター酒場マニア・長谷川和之のひとくちメモ ①>

立ち飲みの最大の魅力は、少し時間が空いたとき、ちょっとだけ飲みたいとき、おつまみも1品2品でいいというとき−−どんなタイミングでも、気軽に入れること。

長っ尻せず、1日の中の「句読点」のように立ち飲み屋に立ち寄って呑む。疲れやストレスをさっと洗い流す。ダラダラと飲んで、酔っ払うようなことはせず、サクッと飲んでサクッと退店。それがいいですよね。

「ひとり飲み」初心者の方も、まず立ち飲みからであればハードルは低いでしょう。自分に合わない店だなと思ったら1杯で会計してもOKです(笑)。

 

 

中山 そうですね。そして楽しみ方の作法としては、座席数という概念がないので、賑わってきたらたくさんの人が飲めるよう、スペースを詰めたり、お会計して退店したりという譲り合いの気持ちが大切です。あまり注文せずに長居するのはご法度ですね。

 

【関連記事】
「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺

 

中村 立ち飲みのお店は、まさに大人の社交場ってことですね。では「立呑 富士屋本店」のカウンターの特徴はどんなところにありますか?

 

中山 カウンター酒場マニアの長谷川さんによると「L字型」と長めの「コの字型」の2つのカウンターがあるのが特徴とのこと。1店でふたつの異なるカウンターが楽しめるお店は貴重で、その日の気分に合わせて、カウンターを選ぶのも楽しそうですね。

ちなみに、移転前は「ロの字型」のカウンターで、こちらはライブ感や一体感がスゴかったです。その雰囲気は復活後のここでも感じますね。広さも同じぐらいだし、どんどんお客さんが入ってきてすぐ賑やかになりますから。

 

中村 お店の外にも席が設けられているぐらいですもんね。

 

中山 それと、店内の間取りが横長なのは、もともと1店舗ぶんのスペースだったところを、隣の店が空いたので、壁を取っ払ったからなんです。

 

中村 なるほど! そういうことなんですね。

 

立ち飲みはテーブルの高さが重要

中山 これまで中村さんが訪れた大衆酒場の名店は、カウンターの形やテーブルの奥行きにフォーカスが当たっていたと思うんですけど、立ち飲みの場合は高さも重要なんです。テーブルの位置で、くつろぎやすさが変わりますから。

 

中村 確かにそうかもしれません。高すぎても低すぎても疲れちゃいますもんね。

 

中山 ちょっと、長谷川さんに習って「立呑 富士屋本店」のカウンターを測ってみましょう。

 

中村 任せてください! 今日は私がメジャーを持ってきました。

 

中山 おっ、さすがカウンター酒場5回目ともなると頼もしい! しかもかわいいメジャーですね~。

↑羊のぬいぐるみをモチーフにしたメジャーで測る中村さん

 

中村 え~と、高さは110cmです。

 

中山 立ち飲み店にしては少し高めですね。長谷川さん曰く、110cmという高さだと自然に背筋が伸びて、かっこいい立ち姿になるそうです。猫背でジョッキやグラスを口に持っていくのは、あまりおしゃれな見た目とは言えませんからね。ちなみに、カウンターの奥行はどれくらいですか?

 

中村  奥行きは55cmで、コーナーになると65cmですね。

 

中山 奥行きの長さは45~65cmが適正なので、「立呑 富士屋本店」は正統派の広さといえるでしょう。

 

中村 十分に奥行きがあるから肘を置いてゆっくりできますし、居心地も抜群です。

 

 

渋谷の伝説「富士屋本店」復活までのストーリー

中村 あ、移転前のお店の写真が飾ってありました。これが「ロの字型カウンター」! 歴史も深そうな雰囲気ですね。

 

↑移転前の「ロの字型カウンター」(写真提供:立呑 富士屋本店)

 

中山 開業は昭和46(1971)年。もともと100年以上、この地で酒販店を営んでいた「富士屋本店」が、自社ビルの地下に出店した立ち飲み酒場です。酒販店は山手線の線路側にあったそうで、地下にあった「大衆立呑酒場 富士屋本店」は、この坂を下りて線路側に少し歩いた路地裏に入口がありました。確か楽器店の手前だったかな。

 

中村 いまは大きな複合施設が建設中になっている場所ですかね。

 

中山 そうです。2018年の10月末に立ち退き閉店となり、最終日は100人〜200人の行列ができたとか。“渋谷の名物大衆酒場が伝説に”といった見出しで、ニュース番組でも報道されていた記憶があります。

 

中村 酒場好きの聖地だったと。それが復活とあれば、ファンにはたまらなくうれしいですよね。

 

中山 ええ。聖地であり、秘密基地であり。で、今日の「立呑 富士屋本店」はもともと「富士屋本店 ダイニングバー」だったんです。こちらも立ち飲みで、洋食つまみとハイボールやワインがウリでしたね。こちらを業態転換する形で、「立呑 富士屋本店」へとフルリニューアル。スペースも広くなり、2022年11月24日に新たなスタートを切ったんです。

 

<カウンター酒場マニア・長谷川和之のひとくちメモ②>

“先代”の地下にあった富士屋本店は、どちらかと言えば、昭和の雰囲気を色濃く残した古き良き大衆酒場でした。毎日通ったとしても、安く安心して飲むことができるおじさんたちのオアシス的な存在でした。

リニューアル後は、“先代”時代の人気メニューだけでなく、本格的な割烹やイタリアン、フレンチを彷彿とさせる手の込んだ料理が多数メニューに並んでいます。その割に値段は“先代”の大衆酒場のままという、お客さんにとってはとてもうれしい形での復活でした。

前のお店では、カウンターしかなかったのですが、新店舗にはいくつかテーブルが用意されています。1人でも2人でもグループでも立ち飲みを楽しめるようになったのは、最大の変化ではないでしょうか。

 

【関連記事】
11月11日は「立ち飲みの日」!——達人が語る立ち飲みの魅力の噺

 

往年の名作「ハムキャ別」ほか、お酒が進むおつまみが満載

中村 おつまみが来ましたね。あっ、これが「ハムキャ別」か~。こうして別々にしてハムが乗っかってるから“別”っていうことなんですかね。面白いし、見た目のインパクトもスゴい!

↑「ハムキャ別」400円

 

中山 「ハムキャ別」は食べごたえのあるロースハムと、ほんのりマヨネーズの効いた千切りキャベツのコンビネーションが神! 名物女将・ヨシ江ママ直伝のレシピが受け継がれている傑作です。ハムの仕入れ先も昔と変わっていないそうで、創業当時そのままの味が楽しめますよ。

 

中村 すごくおいしい! ちょっと厚めでお肉のうまみもしっかりしたハムがインパクト大で、絶妙な幅の千切りキャベツがベストマッチですね。これはお酒が進むわ~。

↑「スパサラ」300円

 

中山 「スパサラ」はキュウリ、玉ネギ、ニンジンが好アクセントになっていて、辛子マヨネーズのパンチもたまらない一品です。こちらはオリーブオイルも使うなど、あえて今風の味に進化させたそうで、よりお酒が進むおいしさになりました。

 

中村 確かに、どこか懐かしい味わいの奥にある、ピリッとした辛子マヨがクセになりますね。野菜のシャキッとした食感や、黒胡椒の風味もいいです!

 

↑「鰯海苔巻き」850円

 

中山 「鰯海苔巻き」は酢じめしたイワシと、紅生姜、キュウリ、青ネギ、薄焼き卵を閉じ込めたアテ巻きです。しっかり味付けされているので、そのままイケますよ!

 

中村 これは発明だ! ビジュアルからして最高ですね~。うん、味も抜群! イワシの脂と酢じめの酸味が絶妙で、紅生姜も大活躍。爽やかな後味で、レモンサワーにめちゃめちゃ合います。

 

中山 そして中村さんが気になっていた「あさりの酒蒸し」。こちらはニンニクとオリーブオイルで香りを立て、日本酒で蒸し上げた味付けも秀逸ですが、そもそも旬を迎えた春のアサリは、プリッとしていて間違いないウマさですよ!

↑「あさりの酒蒸し」650円

 

中村 わー、香りからして最高! ほんとはチビチビと味わうおつまみなんでしょうけど、止まんないおいしさです。

 

中山 つい、お酒も進んじゃいますよね。もうちょっと飲みたいときなど、焼酎をおかわりしたいときは、小さいカップの220mlサイズもあるので便利です。あと、ひとり飲みにもこちらがオススメですよ。

↑「宝焼酎 220mlカップ」500円

 

中村 あっ、これはコンビニでもおなじみのかわいいサイズですね!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

「町中華で飲ろうぜ」の玉ちゃんが“カッテぇ緑ハイ”を飲る噺
「町中華で飲ろうぜ」でもおなじみの玉袋筋太郎さんに、今回は「町中華飲み」の楽しみ方を伺うべく、谷中(東京・台東区)の「一寸亭(ちょっとてい)」でお話を聞きました!

 

これまでの名カウンター酒場を振り返って

中山 これまで、いろんなカウンター酒場を巡ってきたと思うんですけど、振り返ってみていかがですか?

 

中村 どのお店も印象的で、すごく記憶に残っています。「だるま(門前仲町)」は「コの字型カウンター」の醍醐味を存分に楽しめるお店で、姉妹店主の笑顔も素敵でした。「伊勢周(船堀)」は「L字型」に加え、向かい合って座れる席配置もユニークで。「大坂屋(門前仲町)」は大工さんの技術も見事な「三日月型カウンター」がスゴかったです。“東京五大煮込み”に挙げられる名物料理と、女将さんのあたたかさも忘れられません。

↑門前仲町の「大坂屋」にて師匠の長谷川さんと

 

そして前回の「お太幸(横須賀)」は「コの字」と「L字」を組み合わせた、独特の「H型カウンター」でした。“横須賀割り”のパワフルなチューハイと、2階の桟敷(さじき)も圧巻でしたね!

↑横須賀「お太幸」の「H型カウンター」

 

中山 どのお店も個性的! セレクトが素晴らしいですね~。

 

中村 もちろん、今日の「立呑 富士屋本店」も素晴らしい酒場です! 気軽に飲める自由で開放的な雰囲気が最高ですし、お酒も料理も絶品! そのうえで今日あらためて思ったのは、カウンターなど店内の設計や構造の部分は、メニューと同じぐらい重要なんだなということです。

 

中山 ええ。席のレイアウトが変わるだけでも、お店の雰囲気はガラッと変わりますからね。

 

中村 お客さんにとっては、座る位置や目線の高さで見える景色も違いますし、視界に何が入ってくるかで楽しみ方が変わることもわかりました。

カウンターのことだけでなく、「三祐酒場八広店(京成曳舟)」、「亀屋(八広)」、「ゑびす(四つ木)」など、東京・下町の名店にも伺って、「焼酎ハイボール」の歴史や大衆酒場の奥深さも学ばせてもらいました。おかげで、大衆酒場がもっともっと好きになれそうです。読者のみなさんもぜひ、大衆酒場を楽しんでみてください!

 

 

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

立呑 富士屋本店

住所:東京都渋谷区桜丘町16-10
営業時間:平日17:00〜22:00(L.O.21:30)、土曜16:00〜22:00(L.O.21:30)、日曜祝日15:00〜20:00(L.O.19:00)
定休日:なし

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2023年4月26日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・第8回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

・第9回 【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

暑い夏にぴったりな爽やかさ!「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」数量限定発売

サッポロビールは、「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」を7月25日に数量限定で発売します。参考価格は350ml缶:178円、500ml缶:249円(税込)。

 

「サッポロ 三ツ星グレフルサワー」は、グレープフルーツ本来のおいしさを追求したグレープフルーツ専門ブランドです。圧倒的ジューシーな味わいとほとばしる香りを楽しめるのが特徴としています。

 

「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」は、アルペンザルツ岩塩を使用したジンフレーバー仕立ての爽やかな味わいと、三ツ星グレフルサワーブランドならではのジューシーさを楽しめるものとなっているそうです。

 

暑い夏のお供に「サッポロ 三ツ星グレフルサワー 傑作ソルティ」はいかがでしょうか。

日本上陸した個性派シングルモルト「アベラワー」の“せせらぐ小川の河口”が意味するものは?の特徴と味をレビュー

世界的なウイスキートレンドのなかでも人気の高い、スコッチウイスキーのシングルモルト。シングルモルトは単一の蒸留所のモルト原酒のみでつくるため、産地の風土的個性をダイレクトに感じられることが魅力。

 

スコッチウイスキーは、イギリスのスコットランドで製造されるウイスキー。モルトウイスキー、グレーンウイスキー、ブレンデッドウイスキーがあり、ウイスキー全消費量の約6割を占めるといわれる王様的存在です。冷涼かつ清流に恵まれたスペイサイド、ピート(泥炭)の聖地アイラなど6大産地があり、各個性を楽しめるシングルモルトが近年特に人気。有名な銘柄には「ザ・グレンリベット」や「シーバスリーガル」などがあります。

 

そのシングルモルトブランドのひとつ「アベラワー」から、ひと際個性的な銘柄が日本での販売を開始しました。その名も「アベラワー アブーナ アルバ」。メディア向けのテイスティングセッションから、特徴と味わいをレポートします。

↑4月24日より販売開始された「アベラワー アブーナ アルバ」。希望小売価格は1万2100円(税込)

 

 

ノンピートモルトを清流の軟水で仕込み厳選した樽で熟成

「アベラワー アブーナ アルバ」は、シングルモルトスコッチウイスキー「アベラワー」の新商品で、本国以外では米国では2019年から展開されており、満を持しての日本上陸となりました。

↑テイスティングセッションの会場は、自由が丘のバー「Annual Rings」。写真右のバーテンダーがオーナーの森田英介さん

 

「アベラワー」は、スコッチウイスキーの聖地と評されるスコットランド・スペイサイド地方のほぼ中心に位置し、1879年にジェームス・フレミングが創業したアベラワー蒸留所で生み出されています。

↑スコットランドのスペイ湖を水源とし、ハイランド地方を通りマレー湾に注ぐスペイ川流域がスペイサイドです(テイスティングセッションにおける資料より)

 

ネーミングは、ゲール語で“せせらぐ小川の河口”という意味。スペイ川の清流に恵まれた、ウイスキーづくりに理想的な環境であり、さらに原材料の大麦は蒸留所から24km以内の範囲で栽培されたものを使用。地元の自然を最大限に生かして、良質なシングルモルトをつくり続けています。

↑140年以上の歴史をもつ蒸留所。水質も独自の特徴があり、スコットランドは基本的に硬水でありながら、アベラワー蒸留所のマザーウォーターは軟水なのだとか

 

また、シェリーとバーボン2種類の熟成樽で熟成したウイスキー原酒を、バランスよく合わせる「ダブルカスクマチュレーション」という独自の製法によって、エレガントさと複雑さが調和した味わいを生み出しています。

↑ブランドの基本方針として、2種類の樽で熟成させたウイスキーを好バランスで合わせる製法を採用しています

 

スコッチといえばモルトをピート(泥炭)で焚いたスモーキーフレーバーをイメージする人が多いと思いますが、「アベラワー」ではあえてピーテッドモルトを使いません。それにより、味わいは甘み豊かでフルーティーかつフローラルに仕上がるのです。

↑日本唯一の「アベラワー」アンバサダーである森田さんの「Annual Rings」には、16年や18年など様々なボトルが置かれています

 

濃密なボディとクリーミーな甘みに驚かされた!

今回日本上陸となった「アベラワー アブーナ アルバ」は、熟成樽にフォーカスした「アブーナ」シリーズの第2弾。「A’BUNADHA(アブーナ)」はゲール語で“起源”を意味し、「ALBA(アルバ)」はゲール語で“スコットランド”、ラテン語で“ホワイトオーク(Quercus Alba)”と2つの意味をもちます。

↑「アベラワー アブーナ」(右)はシェリー樽のみで熟成

 

アブーナ=起源とは、創業者のジェームス・フレミングをはじめ、ウイスキーづくりの先人たちの功績を称え、19世紀の創業当時と同じハンドメイド製法でつくることを表現。そして、アルバ=ホワイトオークということで、厳選したファーストフィルのアメリカンホワイトオーク樽のみで熟成しています。

 

ファーストフィルとは、バーボンやシェリーの熟成樽を初めてスコッチウイスキーの熟成に使用する樽のことですが、スコッチではセカンドフィルやサードフィルを用いることもあり、ファーストフィルの樽のみで熟成させることもかなり贅沢といえます。

 

ということで、いよいよ「アベラワー アブーナ アルバ」をテイスティング。なるほど! 確かにバニラやハチミツのようなバーボン樽由来の甘みが印象的。キャラメルを思わせるクリーミーなタッチの奥にはドライアップルのような果実味もあり、シナモンなどほんのりスパイシーなニュアンスも。

↑クリーミーさをまとった甘みがどっしり。濃密でリッチなおいしさです

 

そして、ストレートで飲むとかなりボディが豊かなのも特徴。これはカスクストレングス(加水をせず樽出しそのままの度数)でボトリングし、冷却濾過をしないノン・チルフィルタリングにしているから。アルコール度数はバッチナンバー毎に異なるとのことですが、60%前後あるのでストレートよりは少々加水して味わったほうがいいかもしれません。

↑この日のものは58.9%。一般的なウイスキーは40~43%が主流なので、なかなかパワフルです

 

続いて、違いを明確に感じるためにシェリー樽熟成の「アベラワー アブーナ」も試飲させてもらいました。こちらはより妖艶なスパイス感がはっきりしていて、オランジェット(いわゆるオレンジチョコレート菓子)のようなコク深く爽やかな甘みも。

 

↑「アベラワー アブーナ アルバ」がアメリカンデザートなら、こちらはヨーロピアンスイーツ

 

テイスティングセッションのラストは、森田さんのコーディネートによる洋菓子とのペアリングを体験。森田さんによると、甘みが豊かでアルコール度数の高い「アベラワー アブーナ」シリーズには甘いものがよく合うとのこと。

↑「アベラワー」の12年を使ったカヌレのほか、バナナのソテー、チョコレートテリーヌ、生姜のキャロットケーキが用意された。なかには「ミライオヤツ」主宰のパティシエール、井手藍子さん特製のスイーツも

 

洋菓子とのペアリングも秀逸で、甘くボディのしっかりしたウイスキーを少量ずつちびちび楽しむことも好きな筆者にとって、至福の時間となりました。バーボンのような要素をまとった、個性的なシングルモルトスコッチ「アベラワー アブーナ アルバ」。晩酌やパーティー用、またはプレゼントにもいかがでしょうか。

よりフルーティーにリニューアル! 松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>が夏季限定で発売

宝酒造は、松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>の酒質とパッケージデザインをリニューアルして、6月13日から夏季限定で発売します。価格は220円(税込)。

 

松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>は、冷凍庫で凍らせ、揉みほぐしてグラスに注ぐだけでシャリシャリした食感が楽しめる新感覚のお酒です。

 

お米うまれのやさしい甘みとほどよい酸味、マスカットを思わせるフルーティーさが特徴。今回、酒質をリニューアルしたことで、よりフルーティーな呑み口になったそうです。また、アルコール分5%とほかの日本酒に比べてアルコール度数が低いので、ふだん日本酒を飲まない人も手を出しやすいかもしれません。

 

パッケージは、スパークリング日本酒「澪」の上質で洗練された和のイメージを表現したデザインにリニューアルされているそうです。容器は飲みきりで捨てるときにかさばらない100mlのパウチが採用されています。

 

暑い季節のお供に、リニューアルされた松竹梅白壁蔵「澪」<FROZEN>はいかがでしょうか。

高田秋が家飲みトレンドに迫る!日本酒「秋華七」にピッタリの道産子つまみを探せ!

お酒大好き女子・高田 秋 presentsで送る新連載「家飲みだヨ!全員しゅー合」がスタート。 毎月気になるテーマをひとつ掲げて、家飲みの最新トレンドを深掘りしていきます。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【1杯目】「秋華七」にピッタリの 道産子つまみを探せ!

山田商店
秋華七-AKIHANA-2022 純米
きたしずく(左) 彗星(右)
各3080円

高田 秋がプロデュースし、北海道・箱館醸蔵の熟練の杜氏が手掛けたオリジナル純米酒。「きたしずく」はフルーティな風味や香りで、軽やかな口当たりが特徴。「彗星」は熟成感のある味わいで、ほど良いコクと酸味を楽しめる。オンラインストアで販売中。

 

日本酒が好きな人にこそ 味わってほしい

お酒は全般に好きです。特に日本酒には思い入れがあり、2021年から日本酒「秋華七」をプロデュースしています。前回は日本酒ビギナーの方に飲んでもらうことを考えて作りましたが、今回は日本酒好きの人にも楽しんでもらえるような味わいを目指しました。タイプの違う2種類ですが、どちらも純米酒なのでお米の旨みが感じられ、上品で落ち着いた味に仕上がっています。

北海道のお米を使い、北海道で仕込んだお酒なので、道産子の私としては、秋華七には北海道産のおつまみを合わせてみたいですね。まずは道民のソウルフードともいえる「鮭とば」。深みのある甘味が、彗星の酸味と合いますね。彗星はほかに、石狩鍋など味の強い煮込み料理に合うと思います。

きたしずくは、ふんわり柔らかい味わいのカチョカバロと合います。北海道のチーズって本当に美味しいんですよ。これは一般的なおつまみチーズと違って自己主張が強すぎないのがイイですね。

実は私自身はちょっと苦手なんですが、滋味深いカキの佃煮なんかもお酒が進みそう。好きな人はぜひ試してみてください。夜長には2種類の秋華七でしっぽりと晩酌を楽しみましょう♪

 

【正解はコレ!】

網走水産の鮭とば(右)はソフトタイプで食べやすく、おやつにもピッタリ。夢民社のカチョカバロピッコロ(左手前)は、軽くレンジで加熱するとトロトロ食感に。黒田水産のかきの佃煮(左奥)は、温かいご飯に混ぜて「かきめし」にしても美味だ。

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。趣味は立ち飲み屋巡りで、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数。趣味はほかに競馬、ゴルフなど。公式HPInstagramYouTube

 

撮影/千葉タイチ ヘアメイク/Hitomi Haga

はちみつの甘さでとろける! サントリーからクラフトボス コーヒーニューニュー ソイハニーが期間限定で登場

サントリー食品インターナショナルは「クラフトボス コーヒーニューニュー ソイハニー」と、濃縮タイプ飲料「割るだけ ボスカフェ アーモンドラテ」を、5月30日から全国で期間限定販売します。

 

2023年2月に登場した、乳原料と植物由来の原料をブレンドする「NEW乳製法」でペットボトルでもミルクの満足感が味わえるクラフトボスの人気シリーズ『コーヒーニューニュー』。今回、シリーズの新商品としてミルクと相性のいいハニーフレーバーを追加した、クラフトボス コーヒーニューニュー ソイハニーが登場した形です。

 

味に関しては豊かなミルク感に、はちみつのやさしい甘さが加わることで、とろけるような味わいを実現したそうです。また、コーヒー自体は軽やかなエスプレッソを使用しており、ミルクとハニーを引き立てるやさしい味わいに仕立てているとのこと。

 

割るだけ ボスカフェ アーモンドラテは、パッケージをリニューアルして再販。香ばしく香るアーモンドとコーヒーのおいしさが際立つ中味はそのままとなっています。

タカラの焼酎ハイボールが岩下の新生姜とコラボ! さっぱり味の辛口チューハイ登場

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」<岩下の新生姜割り>を、6月6日(火)に全国で発売することを発表しました。数量限定です。

↑パッケージには、「岩下の新生姜」のイメージカラーのピンク色を基調としたデザインを採用

 

今回発売する<岩下の新生姜割り>は、宝酒造と岩下食品とのコラボレーションによって生まれた新フレーバーです。「岩下の新生姜」は大衆酒場のおつまみとして人気があり、「焼酎ハイボール」との相性の良さに加えて、ブランドの世界観とも親和性があると考え、今回の取り組みに至ったとしています。

 

飲むと「岩下の新生姜」らしい、さっぱりとした味わいと爽やかな香りを楽しめるとのこと。「焼酎ハイボール」のキレの良さも相まって揚げ物、こってりした味付けなどに相性抜群そうですね。

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で生まれた、元祖「焼酎ハイボール」の味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎をベースとしたアルコール分7%の飲みごたえとキレ味爽快で辛口の味わいに加え、プリン体ゼロや甘味料ゼロといった特徴が、チューハイユーザーだけでなく健康意識の高いユーザーからも支持があるそうです。また、炭酸が強く爽快感が味わえる点も好評といいます。

 

【商品概要】
商品名:タカラ「焼酎ハイボール」<岩下の新生姜割り>

品目:スピリッツ(発泡性)①

アルコール分:7%

容量/容器:350ml/アルミニウム缶

梱包:24本段ボール箱入

参考小売価格:166円(消費税抜き)

発売地域:全国

発売日:2023年6月6日(火)

今春注目のRTDコーヒー4種はどんな味? シーン別のオススメも教えます!

多様化する現代人のライフスタイルに合わせてRTD(フタを開けてすぐにそのまま飲める飲料)のコーヒーが進化しつつあり、今春は新定番となる商品が豊作だ。本記事では、新商品を試飲したフードアナリストの中山秀明さんと編集部のフード担当がシーンごとにオススメコーヒーを提案する。
●テイストグラフは編集部の独自評価。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが試飲しました!

【大のコーヒー好き】

フードアナリスト 中山秀明さん

 

【コーヒーが苦手】

GetNaviフード担当 金矢麻佳

 

【シーンその1 外出時】注ぎたてのクリアな味を目指した定番コーヒーシリーズの最新作

 

サントリー食品
クラフトボス ブラック(100mlあたり0kcal)
実売価格194円

“ちびだら飲み” を世に根付かせたパイオニアである「クラフトボス」を刷新。香り高く飲みやすさはそのままに、より注ぎたてクリアな味を目指し、コロンビア産の豆を使ってクリーンなコクに仕上げた。

テイストバランス(酸味~苦み):5
ミルク感(少~多):o
甘さ:0

 

飲み口すっきりでも軽すぎないバランスの良さと香り高さが見事

「香ばしいコクがありながらも飲み口すっきりで、ゴクゴクいけます。でも軽すぎないのは、苦みと酸味のバランスがちょうど良く、香りがボリューミーだからでしょう。完成度の高さがさすがですね!」(中山秀明さん)

 

コーヒーが苦手でも飲める ほど良い苦みとコクが好印象

「“ブラック=苦くて飲めない” というイメージが払拭! 苦みはそれほど強くないですが、コーヒーのコクをしっかり感じられて美味です。 “ボスと外へ!” がテーマで、ラベルに仕掛けがあるのも心躍りますね」(金矢麻佳)

 

【シーンその2 集中時】若者の飲用シーンに着目した高カフェインでも飲みやすいボス

 

サントリー食品
ボスカフェイン キャラメルカフェ(画像左・1缶あたり91kcal)
ボスカフェイン ホワイトカフェ(画像右・1缶あたり91kcal)

実売価格各140円

仕事や勉強、スポーツ、運転時などに、エナジードリンクと同様に缶コーヒーを飲む若い世代に着目。カフェイン含有量の多い品種の豆を採用しながらも、苦みは抑えるなど飲みやすく仕上げられている。

【ボスカフェイン キャラメルカフェ】

テイストバランス(酸味~苦み):5
ミルク感(少~多):7
甘さ:7

【ボスカフェイン ホワイトカフェ】

テイストバランス(酸味~苦み):6
ミルク感(少~多):9
甘さ:6

 

カフェインの濃さを感じさせない 違和感ゼロのマイルドなおいしさ

「ホワイトもキャラメルも200mgの高濃度カフェインながら、苦みや深みがガツンとしているわけではなく、甘さも適度。飲んだ満足度はあってもマイルドな味わいで、違和感がないおいしさです!」(中山秀明さん)

 

夜中でも飲みやすい すっきりとした甘さが魅力

「ゆっくりと体内に消化吸収される糖質『パラチノース®』が配合され、長時間の集中時にピッタリ。ロースト感と控えめな甘さが絶妙で、後に引くイヤな甘ったるさもないので夜中でも飲みやすいです」(金矢麻佳)

 

【シーンその3 食後】コク深い甘さで小容量でも大満足。デザート感覚の贅沢なラテ

コカ・コーラ
ジョージア ビターショコラ ラテ(画像左・100mlあたり44kcal)
ジョージア キャラメルアフォガート ラテ(画像右・100ml あたり51kcal )
実売価格各139円

コーヒー体験で “五感を刺激する” がコンセプトの「ジョージア」からデザート感覚のラテが登場。エスプレッソの奥深いコクと、独自のミルクブースト技術によって厚みのある贅沢な甘い味わいを実現した。

【ジョージア ビターショコラ ラテ】

テイストバランス(酸味~苦み):7
ミルク感(少~多):6
甘さ:10

【ジョージアキャラメルアフォガート ラテ】

テイストバランス(酸味~苦み):7
ミルク感(少~多):8
甘さ:8

 

その日の気分に合わせて 飲みたいご褒美ラテ

「『キャラメル』は甘みの奥にローストナッツのようなコク深さが見え隠れし、余韻はすっきり。『ビターショコラ』は、完熟ドライフルーツのようなエレガントなフレーバーがナイスです。気分転換に最適!」(中山秀明さん)

 

低カロリーで罪悪感なく スイーツを楽しめるなんて♡

「濃厚なキャラメルとふんわり香るバニラが絶品の『キャラメル』や、奥深いチョコレート味の『ビターショコラ』はまさにスイーツ! 食後や疲れてるときに低カロリーで甘味を摂取できるとは最高です」(金矢麻佳)

 

【シーンその4 リラックスタイム】芳醇なエスプレッソが際立つ「フラットホワイト」を実現

コカ・コーラ
コスタコーヒー フラットホワイト(100ml あたり37kcal )
実売価格191円

「コスタコーヒー」のカフェメニューとして長年愛されてきた「フラットホワイト」のおいしさを実現。エスプレッソに国産の牛乳100%と砂糖をブレンドして、深いビター感と華やかな甘みを両立させた。

テイストバランス(酸味~苦み):8
ミルク感(少~多):6
甘さ:3

 

エスプレッソのたくましい苦みと 豊かなミルク感が高レベルで調和

「エスプレッソのたくましい苦みを感じられる、本格的な味わいですね。甘さはあっても控えめで、そのぶんコクとミルク感がしっかり。完成度が高く、ワンランク上のRTDコーヒーだと思います!」(中山秀明さん)

 

お店のコーヒーのような コクのある旨みを味わえる

「強く感じるエスプレッソのなかに、ミルクの甘さがほんのり。1.3倍のコーヒー豆を使っているので、お店で飲んだようなコクのある旨みが余韻まで続きます。このレベルをPETで表現できるとはスゴい!」(金矢麻佳)

 

【ペットティーにも要注目!】

コーヒーの気分じゃないな、というときには爽快感やコクの豊かさが楽しめるペットティーをぜひお試しあれ!

 

販売数量500万本を突破した 後味すっきりの無糖ミルクティー

キリンビバレッジ
午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー
実売価格173円

世界三大銘茶のダージリンやウバの茶葉を使用した、無糖のミルクティー。茶葉本来の爽快感とコクの豊かな味わいに、すっきりとした後味が特徴だ。発売初日に販売数量500万本を突破。

 

やさしい焙煎香が華やぐ 新感覚のフルーツティー

伊藤園
晴れのち曇り時々お茶
実売価格172円

りんご、レモン、桃を使用した日本茶ベースのフルーツティー。緑茶やほうじ茶のやさしい焙煎香がふわっと香り、初夏のようなフルーティさとマッチして独創的な味わいに。乳酸菌も配合。

今春注目のハイボール4選をレビュー! 和食に合わせたい麦+米のグレーンウイスキーも登場

今春は、メーカー各社こだわりのRTD(フタを開けてすぐにそのまま飲める飲料)新商品が目白押しだ。本記事では、フードアナリストの中山秀明さんがレビューする、注目のハイボール4種をご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がレビューしました!

フードアナリスト 中山秀明さん

今年10月の酒税改正に伴う、ビールとRTDの新作発表に注目。「夏や秋にも大型の新商品がデビューする可能性は高い」と豪語する。

 

【最旬ハイボールMAP】

 

米のグレーンがまろやかに華やぐ和食に合わせたいハイボール

木内酒造
日の丸ウイスキー ハイボール(Alc.9%)
実売価格429円

茨城県の八郷蒸溜所で手掛けたモルト原酒と国産米を一部用いたグレーン原酒を、自然豊かな筑波山の東麓で熟成してブレンド。炭酸とともに香り立つウイスキーの芳ばしさが心地良い、本格派の味だ。

 

「米のグレーンウイスキーが個性的。タッチはまろやかでいて、すっきりとした爽快感の中にほのかな甘みが見え隠れしています。和食に合わせると面白いと思いますよ」(フードアナリスト 中山秀明さん、以下同)

 

米国の2大ブランドが生んだ芳醇で甘酸っぱく爽やかな味

コカ・コーラ
ジャックダニエル& コカ・コーラ(Alc.7%)
実売価格231円

1886年に誕生してから世界中で愛されている「コカ・コーラ」と、バーボンとは異なるプレミアムウイスキー「ジャックダニエル」のコラボ。爽快感とテネシーウイスキーの風味を絶妙な調和で仕上げた。

 

「それぞれのバニラやキャラメル的なフレーバーが、甘酸っぱい爽やかさの中にクリーミーなニュアンスを創出。BBQソースやケチャップ系の濃厚な料理とよく合う味ですね」

 

エレガントな香りと渋みが絶妙で食中酒にピッタリなバーボンハイ

サントリー
ジムビーム ハイボール缶 〈アイスティーハイボール〉(Alc.5%)
184円
●期間限定発売

120か国以上で親しまれる世界No.1バーボンウイスキーを使った、期間限定フレーバーのハイボール。甘香ばしいバーボンに華やかな紅茶の香りがマッチし、食中酒としても最適な甘すぎないテイストが特徴だ。

 

「紅茶とバーボンが想像よりも調和していて驚き。茶葉の華やかなアロマをはらんだ渋みとやさしい酸味がフックになり、洒落ています。カシスウーロンが好きな人も刺さりそう」

 

世界初の蒸留器「ゼモン」で多彩なスモーキーさとキレを実現

若鶴酒造
ハリー クレインズ 三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール(Alc.9%)
実売価格327円

富山県屈指のマイクロディスティラリーである三郎丸蒸留所で作られるスモーキーハイボール缶が進化。世界初の鋳造製ポットスチル「ゼモン」原酒を使い、多層的なピート香とキレのある味に仕上げた。

 

「ピートで燻された麦の強靭なスモーキー香が主張しつつも、ほんのり甘くウッディなコクがしっかり。ベーコンやソーセージなど燻製はもちろん、炭焼き料理とも相性抜群です」

最旬サワーとチューハイ7種を徹底レビュー! メーカーの威光を感じた逸品とは?

本格的なアフターコロナのムードともに、キンキンに冷えたドリンクがおいしい季節が到来! それを見越してか、今春はメーカー各社からRTD(フタを開けてすぐにそのまま飲める飲料)の新商品が百花繚乱のにぎわいだ。本記事では、フードアナリストの中山秀明さんがレビューする、注目のサワーとチューハイをご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がレビューしました!

フードアナリスト 中山秀明さん

今年10月の酒税改正に伴う、ビールとRTDの新作発表に注目。「夏や秋にも大型の新商品がデビューする可能性は高い」と豪語する。

 

【最旬缶チューハイMAP】

 

贅沢なレモン感と リッチな泡立ちを味わえる

キリンビール
麒麟百年 極み檸檬サワー(Alc.5%)
オープン価格

キリンビールが100年以上の歴史で培った醸造技術を採用。ビール酵母で発酵させたレモン果汁をはじめ、皮ごと搾ったレモンエキスなどバランスよく組み合わせ、ギュッと詰まった贅沢なレモン感を実現している。

 

「きめ細かくボリューミーな泡は、これまでにないインパクト! 香りも鮮烈で、にごりのあるジューシーな味が絶品。甘さが控えめで食事によく合い、キリンの威光を感じます」(フードアナリスト 中山秀明さん、以下同)

 

飲み進めるほどにおいしくなるレモンのプロと開発した新サワー

サッポロビール
ニッポンの シン・レモンサワー(Alc.5%)
実売価格168円

1957年の「ポッカレモン」発売以来、長年レモンを研究してきたポッカサッポロフード&ビバレッジのレモンマイスターと協同開発。レモン本来よりも爽快な味わいで、飲み進めるたびにおいしさが増す。

 

「甘酸っぱさはあってもやりすぎず、ジューシーながら幼くない。まろやかなやさしさも感じます。個性はしっかり立っていながらカドはなく、好バランスで飲みやすい一本!」

 

昭和的な大衆酒場好きにご多幸なほんのり柑橘のプレーンサワー

サントリー
こだわり酒場のタコハイ(Alc.6%)
163円

古典的な大衆酒場で愛されるプレーンサワーの味わいを目指し、ほのかな柑橘の風味を表現。麦の甘香ばしさが豊かな独自の「焙煎麦」を蒸溜した麦焼酎によって、和洋中のどんな料理も引き立てる。

 

「昭和世代にはお馴染みの『タコハイ』が令和の時代に楽しめます!  鹿児島県にある大隅酒造の技術が生かされた焙煎麦焼酎が使用されており、たくましい焼酎感がお見事」

 

隠し味にみりんを使用したまろやかな甘酸っぱいテイスト

アサヒビール
まろハイ レモンチューハイ(Alc.5%)
実売予想価格171円
●中国・四国エリア限定で6月6日発売

料理のコクを深めて風味を豊かにする “みりん” を使うという、技アリな発想で生み出された意欲作。隠し味のみりんがレモンの酸味を和らげて、まろやかな甘酸っぱさとコク深い旨さが両立している。

 

「どこかはちみつレモン的な柔らかいニュアンスが印象的。みりんが醸し出すまろやかさが良い塩梅に効いています。カドのない酸味と、食事を邪魔しない適度な甘みもグッド!」

 

‒196℃製法をさらに進化させレモンそのもののおいしさを追求

サントリー
-196℃ 瞬間凍結〈無糖レモン〉(Alc.6%)
163円

独自の「–196℃製法」をアップデートし、果実本来のジューシーな爽快感を最大化。従来よりも低度数のウオッカに瞬間凍結で粉砕したレモンを浸漬し、皮や種に詰まった旨みまでじっくり抽出している。

 

「無糖でキレのあるドライなフレッシュさは、 “生搾り” レモンサワーを思わせる本格派。アルコール度数6%の十分なボディですが飲み口はクリアで、すっきりスイッといけます」

 

桃を丸おろししたような濃厚で上質な味わいが魅力

宝酒造
寶「丸おろし」 <ピーチ>(Alc.7%)
実売価格200円

桃を丸ごとすり潰し、滑らかなペーストやピューレを使用したフルーツサワー。果実に合わせて、約85種2万樽の熟成酒から厳選した宝焼酎によって、濃厚な果実味ながらもしっかりとお酒感を楽しめる。

 

「もぎたてのような力強い香りと、濃厚な果実感。それでいて甘ったるくなく、キレもあります。ボディも飲み応えも申し分なく、カクテル感覚で楽しめるのが良いですね」

 

皮ごと漬け込み香りを増幅させたみずみずしくエネルギッシュな味

アサヒビール
グレフルマニアオリジナル(Alc.5% )
実売価格171円
●九州エリア限定で発売

グレープフルーツの果皮ごと漬け込み減圧蒸留する製法により、みずみずしく果実感豊かな香りを実現。白ワインのような風味が特徴の「オリジナル」(写真)と「スイート」「ソルティ」の3種類を用意する。

 

「太陽の下で元気に育ったグレープフルーツを想像させる、エネルギッシュな風味が特徴。やさしい甘みのためビター感と酸味がほど良く際立って、暑い日にキュッといきたいです」

最旬RTD4種類を飲み比べ。オトナの無糖ジン、再上陸のRTDに注目!

メーカー各社からRTD(フタを開けてすぐにそのまま飲める飲料)新商品が続々登場! 本記事では、フードアナリストの中山秀明さんがレビューする、注目のジン、カクテル、梅酒、プレミアム低アルコールの4種をご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がレビューしました!

フードアナリスト 中山秀明さん

今年10月の酒税改正に伴う、ビールとRTDの新作発表に注目。「夏や秋にも大型の新商品がデビューする可能性は高い」と豪語する。

 

【最旬缶RTD MAP】

 

【カクテル】柑橘の酸味と赤ワインが効いた低アル微炭酸のやさしい味わい

オエノングループ 合同酒精
浅草パンチ ハチブドーパンチ(Alc. 3%)
実売価格190円

東京都・浅草に構える老舗「神谷バー」定番のカクテル「ハチブドーパンチ」を再現。甘味果実酒「ハチブドー酒」にフルーツを浸漬し、柑橘の酸味と赤ワインの深いコクをソーダの爽快感でまとめ上げた。

 

「低アルコール微炭酸のライトボディで、果実味とかすかな甘みが調和。全体的にソフトで、お酒のエントリー層にオススメです。料理は塩よりタレ、醤油よりソース系で!」(フードアナリスト 中山秀明さん、以下同)

 

【ジン】柑橘の爽やかな風味が楽しめる 落ち着いた大人の無糖ジン

アサヒビール
GINON グレープフルーツ(Alc. 7%)
実売価格168円
●東北エリア限定で発売

レモンピールやレモングラスなどをじっくり漬け込んで蒸留し、香り付けた特製ジンが特徴。さらに無糖で仕立て、果実由来の爽やかさがより引き立つ味に。グレープフルーツとレモンの2種類を展開。

 

「ジン特有のビター感が、グレープフルーツの苦みで一層冴え渡っています。甘さがなくドライなエッジがキリッとして落ち着きのある印象。濃厚な料理と合わせたい一本です」

 

【プレミアム低アルコール】雑味のないクールな味わい! 唯一無二のRTDがカムバック

白鶴酒造
ZIMA(Alc. 4%)
実売価格272円

レモンを挿してダイレクトに飲むスタイルが浸透するほど大人気を博していた「ZIMA」が再上陸。クリアなスピリッツに、洗練された甘酸っぱさがバランス良くマッチする。フレッシュな爽快感は健在。

 

「りんごや洋梨、白ぶどう、レモンといった心地良い果実味が、雑味のないクールなアルコールに溶けてキリッと染み渡ります。唯一無二のおいしさで、未飲の人はぜひお試しを!」

 

【梅酒】本格梅酒のリッチなコクが効いた上品な甘みでキレの良い梅酒ソーダ

チョーヤ梅酒
The CHOYA 熟成一年 本格梅酒ソーダ(Alc. 5% )
実売価格220円

梅の質や量、ブレンドを追求した本格梅酒「The CHOYA 熟成一年」のソーダ割りをイメージした一本。紀州産南高梅を100%使用し、芳醇で華やかな香りとほど良い甘み、すっきりとした酸味で食事にも合う。

 

「リッチな梅のコクと絶妙な甘さがありながらも、料理を邪魔しない上品な爽快感。一般的な梅チューハイとは一線を画す、梅にこだわるチョーヤならではの説得力がありますね」

バーガーに麺、ジェラートも! グルテンフリーで注目の「米」グルメとおすすめショップ

円安や原油高により、輸入に頼る小麦の価格が高騰して久しい。そこで昨年から熱視線を浴びているのが、米を使ったフードだ。ヌードル、バーガー、パン、ジェラートと様々なコメグルメを紹介する。

※この記事は「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

1.バンズ品種を選べる個性派専門店も登場【米バーガー】

長らく「モスライスバーガー」の独壇場だったが、近年はマクドナルドが「ごはんバーガー」を限定発売。一方で専門店も登場し、福岡発の人気店「comecome-BURGER」は2022年8月に東京進出。お米バーガーは23品目とラインナップは多彩だ。

 

明太だし巻きOCOMEバーガー(写真一番下)
620円

博多の老舗「稚加榮」の明太子を使用。さらに同店レシピの明太子漬けだし巻き卵が調和。

 

↑米バンズは九州産ひのひかり100%使用の白米と、スーパー大麦入り雑穀米から選べる

 

このショップに注目!

comecome-BURGER東京日本橋兜町店

所在地:東京都中央区日本橋茅場町1-6-17

 

2.中国雲南省発祥のライスヌードル【米線(ミーシェン)】

米線とは中国雲南省発祥の、米と水だけで作られたライスヌードルのことで、プリプリもちもちの食感が特徴。2022年春には香港発の「タムジャイサムゴー」日本1号店が開業し、大行列に。「丸亀製麵」を運営する企業の傘下グループで、現在都内に3店舗展開中。

 

マーラー
610円〜(スープのみの価格)

6種あるスープのなかで一番人気。鮮やかなシビレと辛さ、その奥にある旨みが魅惑的だ。

 

↑辛さや具材などを自由にカスタムできる。ドリンクの定番は「香港レモンティー」280円

 

このショップに注目!

譚仔三哥(タムジャイサムゴー)新宿中央通り店

所在地:東京都新宿区新宿3-28-16 1、2F

 

3.街やオンラインで専門店が増加中【米粉パン】

米粉パン自体は珍しくないが、街やオンラインでは専門店が続々登場。小麦アレルギーに配慮したグルテンフリーであることもポイントで、卵やミルク不使用のヴィーガンも多い。もちもちとした食感は独自のおいしさだ。

 

キューブ レーズン
230円

定番人気のキューブパン。天然の白神こだま酵母と国産米粉で焼き上げられている。

 

↑年末限定の「クリスマスシュトーレン ミニ」1800円。スパイスと洋酒が絶妙な味わい

 

このショップに注目!

グルテンフリー田んぼのパン工房米魂(ベイコン)

所在地:東京都品川区戸越2-6-3

 

4.代替素材に米を使用し自然な甘みで大人気【米ジェラート】

ミルクや卵の代替に米を使い、ミルキーな味わいを表現したジェラート。「ハニーマザー」はさらに白砂糖を使わず、カロリーや糖質オフも実現している。米由来の自然な甘みや、まろやかで後口さっぱりの味も魅力だ。

 

お米のジェラート 4個セット
1900円

プレーン、チョコレート、抹茶、神戸いちじくなど全9種がある。ECでは4個1900円〜。

 

↑神戸店限定の「お米のソフトクリーム」400円。甘酒と有機豆乳からできており乳製品フリー

 

このショップに注目!

ハニーマザー 神戸店

所在地:兵庫県神戸市東灘区御影中町4-8-8
TEL:0120-560-528

 

※価格は2023年1月24日時点の希望小売価格。10%消費税込み

【トップバリュ編】ひと口サイズ焼豚をおつまみに!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

おかずにもおつまみにもアレンジ可能な食材と簡単レシピを大特集! 本記事では、トップバリュの食材から編集部が選んだベスト5をお届けする。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【関連記事】

【無印良品編】鮭フレーク、有能なり!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

【コストコ編】サーモンポキが超便利! 編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

【カルディ編】細切りきくらげが絶品!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

 

オススメレシピを教えます!

フードコーディネーター 新井美代子さん

雑誌やCM、広告などで活躍するフードコーディネーター。簡単でおいしいレシピ開発や、センスのあるスタイリングに定評がある。発酵マイスターの資格を持つ。

 

トップバリュとは

消費者の生活様式に合わせて、「グリーンアイ」「ベストプライス」とブランドの種類が豊富。調理不要でそのまま食べられるモノや著名シェフ監修など商品の品揃えが充実だ。

【プロフィール】

創業年 1979年
店舗数 約1万5000店舗(※)
URL https://www.topvalu.net

※ トップバリュの商品を取り扱っている店舗数

 

【第5位】ヘルシーでたんぱく質が豊富な塩麹のみのシンプルなチキン

国産純輝鶏 サラダチキン Plain 塩麹仕込み
321円

簡単:4
時短:4
コスパ:3

飼料に抗生物質や合成抗菌剤を一切使っていないトップバリュの銘柄鶏を採用。塩麹で素材の旨みを生かし、シンプルな味付けに仕上げた。余分な脂分が少ないながら、しっとりとした食感でおいしい。

 

「ヘルシーでたんぱく質が豊富な胸肉のサラダチキン。アボカドとのサラダもいいし、本品を手で裂いて水菜とみょうがの千切りを和えて醤油ドレッシングをかけた和風サラダもオススメです」(フートコーディネーター 新井美代子さん、以下同)

 

【第4位】栄養や彩りのサポート役として大活躍そのまま調理できる4色の野菜

オーガニック 4色の彩りベジタブル
213円

簡単:5
時短:4
コスパ:3

有機栽培で育てられたじゃがいも、ズッキーニ、赤・黄パプリカのミックス。様々な料理に活用しやすいよう細かくカットされているが、歯応えは十分だ。凍ったまま調理できる使い勝手の良さも魅力。

 

「生の野菜なので火を通す必要がありますが、スープやカレーの具材、トマトがベースのラタトゥユ風の煮込みなど手軽に栄養や彩りを加えられます。スペイン風のオムレツにもピッタリ」

 

【第3位】トップバリュが海水で養殖した料理が映える頭付きの海老

解凍してそのまま食べられるスチーム有頭殻付きえび
861円

簡単:4
時短:5
コスパ:4

同ブランドが海水で養殖した、冷凍のバナメイ海老。生きたまま蒸すことで、解凍してそのまま食べられるうえ、豊かな旨みを閉じ込めている。有頭なので、揚げ物やサラダなどで使用すると見栄えが良い。

 

「解凍した本品をガーリックオイルで炒め、白ワインをかけてレモンを絞ればガーリックシュリンプが完成。たっぷりのオリーブオイルににんにく、ローリエを入れたアヒージョもどうぞ!」

 

【第2位】あおさやいかの風味が効いた塩味が控えめのやさしい一品

プロのひと品 野﨑洋光総料理長監修 豆腐とあおさのいか小判焼
159円

簡単:5
時短:5
コスパ:4

日本料理の名店「分とく山」の野﨑洋光総料理長が監修。豆腐と魚肉のすり身がべースのヘルシーな練り物で、蒸せばふんわりと、焼けば香ばしい味に仕上がる。あおさの香りやいかの食感も絶妙だ。

 

「塩味も控えめでやさしい味わいなので子どもや、塩分が気になる人にも安心。お弁当のおかずにももってこいです。ボリュームが欲しい人は、溶けるチーズを乗せて焼くのもオススメ」

 

【第1位】香ばしくて食べ応え抜群のゴロッとした角切りの焼豚

直火焼き角切焼豚
321円

簡単:5
時短:5
コスパ:5

直火焼きで香ばしく仕上げられたロース肉の焼豚。肉の旨みや食感を楽しめるゴロッとしたひと口サイズにカットされ、満足度も十分だ。そのまま皿に出してすぐ食べられ、また料理にも活用しやすい。

 

【オススメレシピ】どんな料理や食材とも馴染みやすい角切りカットの香ばしい焼豚

焼き豚ポテトサラダ

●材料(1人ぶん)
直火焼き角切焼豚……40g
じゃがいも……200g
酢……小さじ1(好みで少量でもOK)
塩……少々
マヨネーズ……大さじ1と1/2

●作り方
1 じゃがいもは皮ごとラップに包んで電子レンジ600Wで2分加熱し、一度裏返してさらに2分加熱する。
2 熱いうちにペーパーなどで包みながらじゃがいもの皮を剥き、フォークでザックリつぶす。酢と塩を加えて冷ましたらマヨネーズを投入して混ぜる。焼豚も入れて混ぜれば完成。

 

「きゅうりの角切りと盛り付けたり、茹でもやしといっしょにラー油やごま油で和えて野菜の上にかけたりするのもおいしいですよ。オススメレシピの焼き豚ポテサラに半熟ゆで卵をトッピングするのも◎」

【カルディ編】細切りきくらげが絶品!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

おかずや飲料にひと手間加えるだけでおいしくなる食材と簡単レシピを大特集! 本記事では、カルディファームの食材から編集部が選んだベスト5をお届け!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【関連記事】

【無印良品編】鮭フレーク、有能なり!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

【コストコ編】サーモンポキが超便利! 編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

 

オススメレシピを教えます!

フードコーディネーター 新井美代子さん

雑誌やCM、広告などで活躍するフードコーディネーター。簡単でおいしいレシピ開発や、センスのあるスタイリングに定評がある。発酵マイスターの資格を持つ。

 

カルディファームとは

世界中から集めた珍しいフードからコーヒー豆、リーズナブルなオリジナル品までラインナップ。店内で宝探しをするようなワクワク感を味わえる。

【プロフィール】

創業年 1986年
店舗数 国内489店舗(2023年3月時点)
URL https://www.kaldi.co.jp

 

【第5位】唐辛子やにんにくが好バランス!! おうちでプロの味付けが叶う

オリジナルパスタソース アーリオ&ペペロンチーノ
398円

簡単:4
時短:4
コスパ:3

にんにくとオリーブオイルがベースのパスタソース。ほど良く乳化しているため、ほかの食材ともよく絡む。唐辛子の風味や旨み、全体の塩味も絶妙で、お店のような味をおうちで簡単に実現できる。

 

「トマトが加わっているからか、赤色のソースは食欲を刺激しますね。焼いたさばやいわしに本品を絡めてレモンをギュッと絞れば、ビールやスパークリングワインと合う料理ができます!」(フートコーディネーター 新井美代子さん、以下同)

 

【第4位】旬の季節以外でも新鮮な桃の味わいや香りを楽しめる!

もへじ
牛乳でつくる ももみるくの素
645円

簡単:4
時短:5
コスパ:3

国産白桃の果肉が入ったフルーツソース。とろっとしたテクスチャで濃厚な味わいだが、イヤなしつこさはなく飽きずに食べやすい。甘くジューシーな香りは、紅茶と割っても味を損なわずに引き立てる。

 

「旬の時季がとても短い桃を、夏以外の季節でも楽しめるのはうれしいですね。牛乳に混ぜるのはもちろん、ゼラチンで固めてジュレやゼリーにするとおうちデザートがグッとリッチに♪」

 

【第3位】濃厚かつスパイシーでシンプルな食材と相性抜群

オリジナル
シーフードキーマカレー
324円

簡単:5
時短:4
コスパ:4

いかや貝、たこ、海老などをミンチ状にして、魚介のブイヨンやエキスなどに加えて仕上げたキーマカレー。いかすみも使われているため黒いルックスが印象的で、濃厚かつスパイシーな大人の味わいだ。

 

「肉系のキーマカレーが多いなか、シーフード系とは珍しい。ごはんと混ぜるドライカレーやパスタソースにしても良いでしょう。焼き野菜の上にかければ栄養もしっかり摂れるおかずに!」

 

【第2位】圧倒的な香ばしさと旨みとザクザク食感が効いて美味

もへじ
ざくざくたれ 醤油味
498円

簡単:5
時短:5
コスパ:4

アーモンド、白胡麻、ぶぶあられ、天かすなどクリスピーな食感の具材と、昆布やかつお節の旨みを効かせた新感覚の調味料。香りやクセが少ないなたね油を使用し、まとまりのある味わいに仕上げている。

 

「ナッツと胡麻によるダブルの香ばしさがイイ。茹で野菜にかけるだけでナッツ胡麻和えになり、複層的な食感が楽しめます。しいたけのかさにのせて、グリルやトースターで焼き上げるのも◎」

 

【第1位】コリコリとした食感とパンチのある甘辛味が絶品

オリジナル
ラーきくらげ
244円

簡単:5
時短:5
コスパ:5

細く刻んだきくらげを甘口に炊き上げ、ラー油と輪切りの唐辛子と合わせてピリッと刺激的なテイストに。にんにくと白胡麻も加え、コリコリとした食感に香ばしくパンチのある味わいがたまらない。

 

【オススメレシピ】和えるだけで間違いナシの一品料理ができるピリッとした甘口の細切りきくらげ

ラーきくふんわり卵

●材料(1人ぶん)
ラーきくらげ……大さじ2
卵……3個
塩、胡椒……少々
油……大さじ2

●作り方
1 卵を溶きほぐして、ラーきくらげと塩、胡椒を加えて混ぜる。
2 フライパンにサラダ油を入れて強火で熱し、1を一気に加えて箸で大きくかき混ぜる。卵に火が入ったら皿に盛り付けて完成。

 

「すでに細切りで食べやすく、ごはんのお供や炒め物にササッと使えて便利。レンジで加熱した細切りピーマンと和えるラーきく無限ピーマンや、オニオンスライスと混ぜるなど、簡単におつまみを作れます」

【コストコ編】サーモンポキが超便利! 編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

ひと手間を加えるだけでおいしくなり栄養も摂れる食材と簡単レシピを大特集! 本記事では、編集部が選ぶコストコの食材ベスト5をお届けしよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【関連記事】

【無印良品編】鮭フレーク、有能なり!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

 

 

オススメレシピを教えます!

フードコーディネーター 新井美代子さん

雑誌やCM、広告などで活躍するフードコーディネーター。簡単でおいしいレシピ開発や、センスのあるスタイリングに定評がある。発酵マイスターの資格を持つ。

 

コストコとは

米国より1999年に日本上陸し、年々規模を拡大。会員制によりリーズナブルな価格を実現し、ビッグサイズのカートを押しながらアメリカンスタイルの買い物を楽しめる。

【プロフィール】

創業年 1976年
店舗数 31倉庫店(国内)
URL https://www.costco.co.jp

 

【第5位】簡単にドレッシングが作れる爽やかな味のチーズソース

Blue Moose
焦がし玉ねぎとチェダーチーズディップ 47g×12
1698円

簡単:4
時短:3
コスパ:3

47gのディップソースが12個入り。チェダーチーズとサワークリームをベースに、みじん切りの焦がし玉ねぎやにんにく、スパイスなどがブレンドされた、酸味の効いた爽やかな味が決め手だ。

 

「ソーセージのトッピングにしたり、フライドポテトなどのタルタルソースにしたり。1パックに酢とオリーブオイルを各大さじ1ずつ混ぜると、とろみのあるチーズドレッシングになります」(フートコーディネーター 新井美代子さん、以下同)

 

【第4位】食べたいぶんだけ解凍して使いやすい本場仕込みの味

ソル・レオーネ
モッツァレラチーズ パールタイプ 1kg
2398円

簡単:5
時短:3
コスパ:3

1個あたりおよそ5gのサイズで約200個入った、計1kgの冷凍モッツァレラチーズ。イタリア産の牛乳から作られた現地の味そのままのミルキーなおいしさで、食べたいぶんだけ使えるのも魅力だ。

 

「本場仕込みのおいしさでひと口サイズ、冷凍保存可と、いいこと尽くし。トマト、塩、バジル、オリーブオイルで定番のカプレーゼに。また、手作りハンバーグに詰めてもおいしいですよ」

 

【第3位】皮がないのがむしろイイ! 味付けに重宝する小分け辛子明太

かねふく
無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本
1658円

簡単:5
時短:4
コスパ:3

本場福岡県の有名メーカー製だけあり、だしの風味とやさしい辛みが絶妙。皮がなく、スティック状で小分けになっているので使いやすい。30gの個包装で20本入っていて、冷凍品なので常に鮮度のいい味が少量ずつ楽しめる。

 

「パスタソースやタラモサラダなど、調味料にもなります。これは小分けで使いやすい! オススメは釜玉明太。温めた冷凍うどんに辛子明太ばらこ、卵、しょうゆですぐに作れますよ」

 

【第2位】多彩なアレンジができるうえ長期間常温保存できる優秀さ

メニセズ
プチパン 24入パック 6個×4袋
798円

簡単:5
時短:3
コスパ:5

フランスの老舗パンメーカー製で、外はパリッとしつつも中はふっくら。アレンジもしやすい王道のおいしさだ。オーブンなどで仕上げるタイプの半焼成品のため、賞味期限が長めなのもありがたい。

 

「まず常温保存できるのがうれしい! 片手サイズで、ワインのお供に最適。また、ソーセージドッグや卵サンド、近年人気のあんバターサンドなど、多彩なアレンジができるので買いです」

 

【第1位】脂がのった北欧のサーモンをあっさり味付けた人気のデリ

ハワイアンサーモンポキ
578円(100g)

簡単:5
時短:5
コスパ:4

脂がのっていてクセがない、ノルウェー産のサーモンフィレを大きめにカット。玉ねぎやピリ辛のシーズニング、ごま油などであっさりとした味付けがされており、海鮮丼やサラダなど幅広く活用できる。

※ 価格変動の可能性と在庫に限りあり

 

【オススメレシピ】親しみやすい和風の味付けで寿司やのりまきなどにもマッチ

ポキのなめろう風

●材料(1人ぶん)
サーモンポキ ……50g
味噌……小さじ1/4
砂糖……小さじ1/2
おろし生姜……少々
焼きのり……1枚ぶん
大葉(あれば)……適量

●作り方
1 サーモンポキを包丁で叩いて細かくし、味噌、砂糖、おろし生姜を混ぜる。
2 器に大葉と1を盛り、食べやすく切った焼きのりを添える。のりと大葉にポキのなめろう風をのせていただく。

 

「和風の親しみやすい味は、手巻き寿司やのりまきにして食べてもおいしい。ほかにもほうれん草とポキをバターで炒めて耐熱皿に盛り、チーズとパン粉をかけてオーブンで焼くグラタンもオススメです」

【無印良品編】鮭フレーク、有能なり!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

様々な行事が重なり何かと忙しいこの季節。そんなあなたに向けて、ひと手間を加えるだけでおいしくなり栄養も摂れる食材と簡単レシピを提案する。本記事では、編集部が選ぶ無印良品の食材ベスト5をお届けしよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オススメレシピを教えます!

フードコーディネーター 新井美代子さん

雑誌やCM、広告などで活躍するフードコーディネーター。簡単でおいしいレシピ開発や、センスのあるスタイリングに定評がある。発酵マイスターの資格を持つ。

 

無印良品とは

味やバラエティの豊富さで人気のレトルトカレーをはじめフードが充実。近年は冷凍食品やミールキットなど、短時間で調理できるアイテムにも力を入れている。

【プロフィール】

創業年 1980年
店舗数 国内525店舗(2022年11月時点)
URL https://www.muji.com/

 

【第5位】ニョッキのように活用できるモッチリした皮が厚めの水餃子

水餃子
450円(300g 20個入り/冷凍食品)

簡単:4
時短:3
コスパ:3

モッチリでツルッとした厚めな皮の水餃子。餡はきゃべつや長ねぎ、豚肉に生姜を効かせ、オイスターソースや醤油などで味付け。ギュッと詰まった身は食べ応え十分で、ごま油の風味がアクセントに。

 

「味噌汁やトマトシチューなど汁物にポイポイ入れても邪魔しない、小さめなサイズが好印象。モチッとした食感なので、バジルソースなどで和えるとニョッキのような感覚でおいしいですよ」(フートコーディネーター 新井美代子さん、以下同)

 

【第4位】野菜本来の香りや甘みが豊かでやさしい味わいのスープに

乾燥野菜 国産玉ねぎと白菜のスープミックス
650円(60g)

簡単:4
時短:5
コスパ:2

下茹でした白菜、小松菜、玉ねぎを熱風乾燥。野菜本来の香りや甘みをしっかり感じられるだけでなく、生よりもシャキシャキと歯応えが良い。煮崩れがしにくく、お湯を入れるだけで戻せてすぐ使える。

 

「野菜が不足しがちなインスタントラーメンに活用可能。ベーコンを炒めて乾燥野菜と水を加えて柔らかくなったら牛乳または豆乳を入れ、塩胡椒すれば、やさしいミルクスープもできます」

 

【第3位】一品料理からお酒の肴まで活躍する発酵食品と生姜が効いた調味料

かんたん調理 粕漬け焼きの素
190円(1〜2人前)

簡単:3
時短:4
コスパ:5

ほんのり甘みのある酒粕に、味噌と塩麹を合わせた和風調味料。生姜が効いているためさっぱりとした風味で食べやすい。肉や魚を漬け込むだけで簡単にできあがり、調理時間を短縮できるのが魅力だ。

 

「味噌、塩麹、酒粕と発酵食品がたっぷり入っているので食材を柔らかく仕上げて身体にもやさしい。野菜炒めのほか、厚揚げや油揚げに塗って軽く炙ると香ばしいおつまみになります!」

 

【第2位】ひと口サイズの揚げ茄子をお浸しやトッピングに!

すぐ使える 揚げ茄子
290円(200g/冷凍食品)

簡単:5
時短:5
コスパ:3

ひと口サイズにカットされた茄子を素揚げにした冷凍食品。電子レンジで解凍するほか、煮込みなどには凍ったまま入れてもOKと手軽だ。味が染み込みやすく、使い勝手抜群。200gと大容量なのもうれしい。

 

「使用後の油の処理を考えると揚げ物に手を出しにくいのでこれは救世主。そのままかつお節と麺つゆをかけてお浸し、ごま味噌と混ぜてそうめんや蕎麦のトッピングとしても使えますよ」

 

【第1位】クセがなく豊かな旨みでアレンジしやすい秋鮭フレーク

鮭フレーク
390円(80g)

簡単:5
時短:5
コスパ:4

北海道産の秋鮭と食塩、植物油のみを使用して、粗めのフレークに。素材本来の豊かな旨みと、しっとりとした食感が楽しめる。クセのない味わいは調理アレンジもしやすい。保管に便利なチャック付き。

 

【オススメレシピ】 ほど良い塩味のシャケマヨがロールパンと相まって食欲がそそる

シャケマヨロールサンド

●材料(1人ぶん)
バターロール……2個
鮭フレーク……大さじ2
マヨネーズ……大さじ2
フリルレタス……2枚

●作り方
1 マヨネーズに鮭フレークを加えて混ぜる。
2 ロールパン上から切り込みを入れて、フリルレタスと1を挟んで完成。

 

「鮭フレークは意外と油っぽかったり塩気が強かったりしますが、本品はやさしい塩味で生臭さもゼロ。おにぎりやお茶漬けはもちろん、ホワイトソースに混ぜて鮭のクリームパスタなどもオススメです」

マッチングサービスで食品ロス削減! 注目の“フードシェア事業”サービス4選

余剰や訳アリ品を売りたい作り手とおトクに買いたい消費者をつなぐ
マッチングサービスが食品ロスを解決 ~フード 編~

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです

tabete-photo

 

私がガイドします!

フードライター
中山秀明さん
フードアナリストでもあり、業界のトレンドに詳しい。食品ロスには敏感で、試食は残さず食べるか持ち帰るのがモットー。

 

フードシェア事業が多様化 利用者増が市場のカギを握る

 

SDGsには「飢餓をゼロに」「つくる責任、つかう責任」「海(陸)の豊かさを守ろう」など、食に関連する目標が多い。この考えに賛同してフードシェア事業を始めるスタートアップも増えている。

 

「余剰や訳アリ品を売りたい作り手と、おトクに購入したい買い手を結ぶマッチングサービスが多いですね。中食店や外食店と消費者を結ぶプラットフォーム、TABETEが有名です」(中山さん)

 

同社はパンや惣菜などの料理が中心だが、野菜や肉、魚、加工品などをメインとするサービスも。

 

「訳アリ食品の売買サービスLet、売り手が生産者やメーカーであるtabeloop、無人販売機でCO2削減にも取り組むfuuboなど、業態は実に多様。今後も注目です」(中山さん)

 

これらのサービスはまだ開始5年以内。利用者が増えれば、より市場は活性化していくはずだ。

 

 

【その1】食品ロス削減アプリ「TABETE(タベテ)」

作り手の「食べて」の想いを 「食べ手」がムダなくおいしく受け取る

tabete-photo2

 

TABETEは、店頭で売り切るのが難しくなった食品を、アプリを通じてユーザーがおトクに購入できるサービス。

 

「お店側としては作ったぶんだけを売り切るのが理想。しかし品物が売れていけば商品棚には空きが出て売れ残りのように見えてしまい、消費者が手に取りにくい。そうならないよう、あらかじめ廃棄を見越してでも多く作るという商習慣が業界には存在します。このジレンマを解決する救世主が、TABETEだと言っていいでしょう」(中山さん)

 

お店側は、廃棄せざるを得なかった商品の販売機会を得られ、消費者側は店頭よりリーズナブルな価格で購入可能と、Win-Winの関係が成立する。

 

「食品ロス削減にもつながり、環境面でもやさしい仕組みとなっています。個人的にはもっと広がってほしいですね!」(中山さん)

 

2023年2月現在で2483店舗と提携し、累計約54.3万食をレスキュー(※TABETEでは食品ロス商品の購入を「レスキュー」と表現する)。パンや惣菜、スイーツのほか試作品、まかない品など検索できるカテゴリを75種類以上揃える。好みのお店はもちろん、いままで食べたことがないお店の商品とも出会える。

 

■サービス開始年月 2018年4月
■会員数 約69万人(2023年2月現在)
■サービス展開エリア 全国(首都圏、金沢市、大阪市、福岡市、名古屋市など)
■利用料金 商品代金のみ(登録料・月額料金なし)

 

 

tabete-photo3
↑クレジットカードで決済可能。購入したい商品を見つけたら、その場から数タップでスマホ決済して、受け取りに行くだけと簡単だ

 

\もっとおトクワザ!/

レスキュー数に応じて 値引きできるパスが付与される

tabete-photo4

 

\試してみた!/

残りもの感はまったくなしで 本格的なフードをおトクに食べられる!

tabete-photo5

今回は、自宅付近のお店で検索してハンバーガー店に決定。本格的なハンバーガーとポテトのセットが1785円01400円で食べられるなんておトクすぎ! “廃棄感”もなく、また利用したくなった。

tabete-photo6tabete-photo7tabete-photo8
↑レスキューするとミッションや経験値、レベルなどをもらえる。ゲーム要素があって楽しく、ついつい活用したくなる♪

 

 

【その2】食品ロス削減アプリ「Let」

訳アリ品を処分したい人と 安く購入したい人をマッチング

let-photo

 

規格外品や余った在庫など、訳アリ品を売買できるアプリ。アプリをダウンロードして審査を通過すれば、最短1分で販売できる手軽さだ。訳アリ品を処分したい人と、安く購入したい人をマッチングする新しいマーケットとして注目を集めている。

 

■サービス開始年月 2020年5月
■会員数 約500万人 (2023年1月現在)
■サービス展開エリア 全国
■利用料金
【購入者】商品代金+送料のみ(プレミアム会員は月額290円/年間2800円)
【出品者】売れたときのみ商品代金の10%の手数料

let-photo2
↑販売実績がある出品者の商品には、過去の取引についての評価が口コミで掲載。初めての取引でも、安全に比較検討して購入できる

 

\もっとおトクワザ!/

let-photo3

プレミアム会員には 様々な優待を用意する

有料のプレミアム会員(月額290円)は様々な優待を利用可能。一般会員よりポイント付与が多く、さらに送料のポイントバックは1か月あたり上限1000ポイントもらえる。保証付き。

 

 

【その3】食品ロス削減サービス「tabeloop」

市場に流通しなかった 生産者の食品をおトクに購入

tabeloop-photo2

 

味は問題ないが形が不揃い、傷があるなどの理由で市場に流通されない野菜や果物、賞味期限が近い訳アリの加工品などを低価格で購入できるサービス。商品への想いや苦労など販売者の記事も掲載する。産地直送で届けてくれる姉妹サイト「産直tabeloop」も展開。

 

■サービス開始年月 2018年6月
■会員数 約2万人
■サービス展開エリア 全国(店舗は東京都世田谷区三宿)
■利用料金
【購入者】商品代金+送料のみ
【出品者】取引成約時のみ15%の手数料

tabeloop-photo
↑2022年6月には、三宿(最寄り駅は池尻大橋)に実店舗「たべるーぷショップ」をオープン。営業時間は13〜19時で、日・月・祝日が定休日となる

 

\もっとおトクワザ!/

tabeloop-photo3

対象商品を実店舗で受け取れば 通常価格よりも安く購入できる

複数購入すると送料が割引になる商品も掲載。さらに、東京にオープンした対面型販売の実店舗「たべるーぷショップ」で受け取れる場合は、通常より割安で購入できる商品も。

 

 

【その4】フードロス削減ボックス「fuubo」

fuubo-photo

 

フードロス品を無人機で販売し フードロスとCO2削減に貢献 賞味期限の近い食品や季節限定品など、市場に流通できなくなった商品を定価の3〜9割引きで販売。無人販売機を活用することで、食品ロスの削減に加えてCO2排出の削減にも貢献する。非接触で手軽かつ安心なのもポイントだ。

 

■サービス開始年月 2021年6月
■会員数 約3万人 (2023年2月現在)
■サービス展開エリア 全国34か所
■利用料金 商品代金のみ

fuubo-photo2
↑設置場所によって、飲料など様々な商品を展開。例えば原宿ではネスレの「ネスカフェ」製品を販売している

 

\もっとおトクワザ!/

fuubo-photo3

購入ごとにもらえる ポイントで安く商品をゲット

アプリから商品検索してキャッシュレス決済後に、販売機にあるQRコードを携帯で読み取り届いた番号を入力するだけ。場所によるが、購入ごとにポイントが付与され、1ポイント=1円として利用できる。

キリンビール横浜工場のレストランが進化。激ウマフードに舌鼓でますますビールが進む!

2022年、脱コロナに向けて再開したキリンビールの工場見学をレポートしましたが、併設のレストランは休業中でした。それが、今春いよいよ復活。しかも店名の改称を含めたリニューアルオープンということで、内覧会に参加してきましたので、その模様をお届けします。

 

【関連記事】
噂の“元が取れる”工場見学「キリン一番搾りツアー」へ。やっぱし、ビール好きの聖地でした

 

↑2023年4月11日にリニューアルオープンとなった「キリン横浜ビアホール」。キリンビール横浜工場の見学入口から数歩の場所にあります

 

なぜ大胆リニューアルしたのかを考えた

横浜らしく、レンガ調の設えが印象的な建物。こちらは2015年より「スプリングバレーブルワリー横浜」として営業していましたが、コロナ禍により休業へ。そして今回を機に店名と内装、そしてドリンクとフードも刷新されました。

↑高い天井や大きな窓から眺められる緑の借景など、開放的な空間はそのままに一部の内装をリニューアル。さらにくつろげる空間へ

 

「スプリングバレーブルワリー横浜(以下、SVB横浜)」はクラフトビールがテーマでしたが、「キリン横浜ビアホール」はビアホールと銘打つだけあって、ビールの主役は「一番搾り」(650円・税込)をはじめとするおなじみの銘柄が中心。これには納得する部分もあります。

↑「一番搾り」をはじめ、できたてのビールをプロがとびきりおいしく注いでくれます

 

あくまでも筆者の想像ですが、理由はふたつ。ひとつはキリンビール横浜工場でつくられる主役の銘柄が「一番搾り」であり、工場見学で学ぶメインビールも「一番搾り」だから。「一番搾り」をじっくり学んだあとは、やはり「一番搾り」をガッツリ飲みたいというのが心情ではないでしょうか。

 

↑工場見学の特別体験のひとつが、一番搾り麦汁(左)と二番搾り麦汁(右)の飲み比べ ※写真は2019年取材時のもの

 

そしてもうひとつは、ブルーパブ(醸造所併設型のビアパブ)に特化する必要がなくなったから。SVB横浜が開業した2015年当時は、世の中へクラフトビールを発信する拠点としての意味合いもありましたが、いまではクラフトビールの認知度も上がり、その役目は終えたと考えたのではないでしょうか。とはいえ、クラフトビールも「スプリングバレー」ブランドの<豊潤496>とシルクエール<白>、そしてブルックリンラガーとよなよなエールの4銘柄は飲むことができます(800~850円・税込)。

↑店内入口から客席に向かう途中のスペース。ここにはSVB横浜時代からあった、ビールの歴史やギャラリーコーナーが残されています

 

料理にはビール由来の素材や地元食材を積極的に使用

料理も、工場直送の「一番搾り」とのベストマッチを考えた味わいへとリニューアル。加えて、ビールやホップなどビール由来の素材や、神奈川県の地域食材を積極的に使うことも料理のコンセプトに。横浜のビール工場ならではのメニュー構成へと刷新されました。スペシャリテから紹介します。

↑「ペアリングフード8種盛り」(3800円・税込)※写真は試食用で、実際はよりボリューミー。その名の通り、ビールとのペアリングを楽しむのに最適な一皿です

 

「ペアリングフード8種盛り」は、自家製スモークやシャルキュトリー(加工肉)など、渾身の前菜を少量ずつ組み合わせたプレートで、8種のほとんどは単品メニューとしてもラインナップしています。

↑「自家製スモーク盛り合わせ」(1280円・税込)。足柄牛レバー、チキン、ベーコン、半熟卵、ナッツの5品すべてが店内燻製で仕上げられています。ペアリングは「ハートランド」(700円・税込)がオススメ

 

↑「ベーコンと半熟卵のポテトサラダ」(680円・税込)。丹沢の赤卵と、神奈川銘柄豚「やまゆりポ-ク」のベーコンを使い、ニンニクマヨネーズで味付け。「一番搾り<黒生>」(700円・税込)がオススメ

 

盛り合わせプレートにないメニューとしてイチオシなのが、「富塚豆腐店の絹ごし豆腐 シラスと酒盗のバターソース」。こちらは神奈川・厚木の老舗から届く豆腐を湘南名物のシラスなどで仕上げた個性的な一皿です。

↑「富塚豆腐店の絹ごし豆腐 シラスと酒盗のバターソース」880円。大豆の味が濃厚かつ、とろけるような食感の豆腐に濃厚なソースがマッチ。ビールは「一番搾りプレミアム」と「スプリングバレー シルクエール<白>」がベストペアリング

 

そしてメインは、オススメの肉料理を盛り合わせた「ソーセージとポーク、チキンのミックスグリルプレート」。種類の異なる5本のソーセージと、スペアリブ、グリルチキンからなるボリューム満点の一品。

↑「ソーセージとポーク、チキンのミックスグリルプレート」(4980円・税込)。各肉メニューは単品でも用意されており、豚肉には「やまゆりポーク」を使用。どのビールとも相性抜群です

 

食事のイチオシは「ベーコン、チキン、ナッツのスモークピザ」。燻製チキンとベーコン、3種のナッツを使ったスモーキーな香りが特徴で、ケイジャンスパイスと粒マスタードによるクレオールマスタードのピリ辛感も絶妙です。

↑「ベーコン、チキン、ナッツのスモークピザ」2480円。25cmサイズで食べごたえ十分。生地は薄めのクリスピーなタイプでビールと合い、特に「一番搾り」と「一番搾り<黒生>」がマッチ

 

アフターコロナということで、これまでできなかったぶん積極的に外出したいと考えている人は多いはず。キンキンのビールがますますおいしく感じるこれからの季節、大人の社会科見学の代表格であるビール工場見学はいかがでしょう。そして横浜で工場見学する際には、ぜひリニューアルした併設レストランで至福のペアリングもお試しください。

↑日本のビール発祥地といわれる横浜で、ここならではのビール体験を

 

【SHOP DATA】

キリン横浜ビアホール

住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1 キリンビール横浜工場内
アクセス:京浜急行線「生麦駅」徒歩約10分
営業時間:平日11:00~21:00(L.O.20:00)、土日祝11:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:月曜(祝日月曜の場合は営業し翌日休業)、年末年始

https://www.kirin.co.jp/experience/factory/yokohama/

ジャパニーズウイスキーがお好きでしょ? 誕生100周年に知っておきたい注目の6銘柄

寿司やラーメンなど、世界に誇れるジャパニーズフードはいくつもあるが、日本産ウイスキーも世界中で大人気。しかも、2023年はますますアツい! その理由とは……? いま注目すべき“ジャパニーズウイスキー”6点とともに解説する。

※この記事は「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

解説してくれるのは……

フードアナリスト/中山秀明さん
ウイスキーの聖地・埼玉県秩父育ちの酒好きライター。「山崎蒸溜所は2017年にGetNavi webでレポートしているので、ぜひご一読を」

 

1.優美で上品な香り華やぐ国産シングルモルトの傑作

サントリー
シングルモルトウイスキー 山崎
4950円

「山崎」ブランドは1984年に誕生。優美な香りのミズナラ樽貯蔵モルトに、上品さが華やぐワイン樽貯蔵モルトなど、多彩な原酒がブレンドされたリッチな味が魅力だ。

 

《オススメペアリング》
ほんのり甘くコク深いチーズの味噌漬けが合う

甘やかでどっしりとした山崎には、コク深く濃厚な味付けの料理がマッチ。和のニュアンスをプラスした、チーズの味噌漬けなどは特に合う。パンやクラッカーにのせてもよし。

 

山崎蒸溜所から始まった日本のウイスキーが100周年

世界五大ウイスキーのひとつに数えられるジャパニーズウイスキーは近年、海外での評価も高く人気の的。作り手の志も高く、昨今は新生の蒸溜所も数多く誕生している。そのルーツといえるのがサントリー 山崎蒸溜所だ。

 

そもそも国内ウイスキー人気のきっかけのひとつが2014〜15年放送のドラマ「マッサン」であり、物語は日本におけるウイスキー誕生秘話。劇中には山崎蒸溜所のシーンも登場した。その着工は1923年であり、100周年を迎えるとともに、それはジャパニーズウイスキーの誕生100周年を意味するのだ。

 

山崎をはじめジャパニーズウイスキーは入手困難となっているが、モルトを得意とするバーに行けば高確率で飲める。また、山崎蒸溜所は予約することで見学も可能。こちらはオンラインでも「山崎蒸溜所ウイスキーライブ」を開催しており、なんと「シングルモルトウイスキー 山崎」の180mℓボトル付きで3300円とお得。無料の「山崎蒸溜所360°フリーツアー」も必見だ。

 

↑大阪府三島郡島本町にある、サントリー 山崎蒸溜所。かつて千 利休が茶室を設けた名水の地だ

 

【関連記事】
よく聞くサントリー「山崎蒸溜所」って実際はどんなところ?

 

2.希少な国産ピートを使ったスモーキーな味わいが魅力

THE AKKESHI
厚岸シングルモルト ジャパニーズウイスキー清明
1万9800円

潮気を含む霧やピート(泥炭)が取れる地の利を生かした、アイラモルトを思わせるスモーキーな味が特徴。本作は「二十四節気シリーズ」の第7弾で、甘やかさと柑橘感が魅力だ。

 

《オススメペアリング》
名産の牡蠣を使った燻製がドンピシャ!

厚岸の名産といえば牡蠣。その燻製が、スモーキーなウイスキーとドンピシャにマッチする。

 

3.3基のポットスチルによるメロウなウイスキーを創造

小正嘉之助蒸溜所
シングルモルト嘉之助
9900円

鹿児島県の西岸、吹上浜沿いにある。3基のポットスチル(蒸留器)を備えていることが大きな特徴で、コンセプト「Mellow Land, Mellow Whisky」の通り、メローな味わいが真骨頂だ。

 

《オススメペアリング》
脂の甘みが豊かな豚のジャーキーで一献

鹿児島は豚の飼育頭数が日本一。風味の甘やかな嘉之助は、ポークジャーキーと相性抜群だ。

 

4.世界唯一の鋳造製蒸留器が生み出すまろやかな味わい

若鶴酒造
三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS
1万3750円

富山・高岡銅器の技術から生まれた、世界初の鋳造製ポットスチル「ZEMON」原酒を使用したウイスキー。銅と錫の2つの効果により、まろやかで洗練された酒質を実現している。

 

《オススメペアリング》
富山が誇る冬の至宝ほたるいかの干物を

蒸留所がある富山の冬の味覚といえば、ほたるいか。その旨みが凝縮した丸干しを合わせたい。

 

5.希少な蒸溜器を2基使い個性を生かし調和させる

静岡蒸溜所
シングルモルト静岡ユナイテッドS 初版
9845円

軽井沢蒸留所から受け継いだ間接加熱式と、世界唯一の薪直火式、2基の蒸溜機を駆使。その2つの原酒をブレンドしたのが本作で、個性が立ちながらもスムースでまろやかだ。

 

《オススメペアリング》
静岡を代表する銘菓安倍川もちを合わせて

静岡蒸溜所のすぐそばに安倍川の支流が流れる。香ばしく甘い、安倍川もちをぜひ合わせたい。

 

6.筑波山麓の田園で生まれた原酒を調合し華やかな味に

木内酒造
日の丸ウイスキー2023セレブレーション
5500円

常陸野ネストビールで有名な木内酒造が、筑波山東麓の石岡市八郷地区で蒸溜した原酒のみをボトリング。バーボン樽、シェリー樽、赤ワイン樽で熟成された、華やかな味わいだ。

 

《オススメペアリング》
鶏レバーペーストが合う! つくば鶏ならなお良し

同社が運営するバーで人気のフ—ドが、つくば鶏のレバームース。こちらでクイッといきたい。

 

※価格は2023年1月24日時点の希望小売価格。10%消費税込み。数量限定で売り切れになっている場合があります。

【カルディ】おすすめPBフード12選! 世界中の珍品が集まるオリジナル商品

カルディコーヒーファームには世界中から集めた珍しい食品や酒類、こだわりのコーヒー豆が並ぶ。店内にはオリジナル商品から輸入品まで所狭しと並び、「宝探し」を楽しめる。人気すぎて入手困難な商品も。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

BRAND PROFILE

誕生:1986年

店舗数:国内488店舗(2022年12月時点)

URLhttps://www.kaldi.co.jp

 

【その1】にんにくのインパクトが強いピリ辛の“すっぱい”カレー

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

オリジナル ポークビンダルーカレー

226円

白ワインビネガーの酸味、スパイスの辛味、豚肉の旨みをバランス良く合わせた、南インド・ゴアのポークビルダルーカレー。スパイスの香りが華やかで、南インドカレーらしい味だ。ミニサイズでも食べ応えが満点。

 

[編集部員Impression] “酢”の酸味がクセになるうま酸っぱいスパイスカレーです

「独特の酸っぱい味は好みが分かれるかもしれませんが、カレー好きならぜひ試してみていただきたい。お店のような本格的な味を、レトルトで安く食べられるのはうれしい!!」

 

【その2】気軽にワンハンドで食べられる小腹が空いたときの味方

【簡単調理】【写真映え】

オリジナル カルツォーネ トマト&ベーコン

199円

ピザ生地を三日月型に折りたたんで作られる、イタリア発祥の包み焼きピッツァ。ソースはトマトの酸味とベーコンの旨みのシンプルな味わいだ。厚めの生地からアツアツの具材がとろけ出し、ゴロゴロと入ったベーコンが食べ応え抜群。

 

冷凍食品のマストバイストックにも最適

冷凍コーナーでは赤いパッケージのほかにも、青いパッケージの「チーズ」も販売中。軽食にピッタリでストックしておくと便利だ。

 

[編集部員Impression]調理が簡単で温めるだけできたてをすぐ食べられます

「電子レンジかトースターで温めるだけの手軽さがうれしい。オリーブオイルをかけるとより一層おいしく食べられます。美しい断面も食欲をそそる♪」

 

【その3】奥深い燻製風味は一粒食べるとヤミツキになる

【コスパ高】

オリジナル スモークジャイアントコーン

178円

ビーフ風味やしょうゆなどで味付けし“燻製風味”にした、大きくて歯ごたえの良いジャイアントコーン。香ばしさにワイルドなフレーバーが加わり、爽快なビールなどにマッチする。ポリポリとした食感がアクセントに。

 

ブラウンを基調とした高級感のあるパッケージ

パッケージはブラウンを基調としたシンプルなデザインで、高級感もある。45gの食べ切りサイズがうれしい大人のおつまみだ。

 

[編集部員Impression]中毒性の高いおつまみで食べ過ぎ、飲み過ぎに要注意♪

「燻製の香りと塩気が強く、酒との相性が抜群。つい食べる手もお酒を飲む手も止まらなくなります。食べ応えもあり、コスパが良いので人気です」

 

【その4】ほど良い酸味とコクがクセになり一度食べるとリピ買いしてしまう

【大容量】【コスパ高】

オリジナル エマルジョンドレッシング

429円

国産の玉ねぎとニンニクがたっぷり入ったドレッシング。野菜はもちろん、肉料理とも相性抜群だ。ほど良い酸味とコクで、一度食べるとクセになる味わい。玉ねぎとニンニクの旨みで野菜の甘みが引き立つ。

 

[編集部員Impression]ドレッシングというより何にでも合う万能調味料かも

「乳化しているので、とろみのある濃厚ドレッシングです。クリーミーで、野菜や肉料理だけでなく白身魚にも合う万能さ。一家にひとつは常備しておきたい!!」

 

【コレもCheck】素朴で深いごぼうの味とゴマの風味が広がる

オリジナル 野菜がいっぱい ごぼうドレッシング

473円

丁寧にすったゴマと、ごぼうで作ったドレッシング。野菜の素朴で深い味わいが広がる。揚げ物などのソースとしても活躍。

 

【その5】いぶりがっこの風味が染み込んだ歯ごたえ抜群のヤミツキお菓子

【コスパ高】

オリジナル いぶりがっこオカキ

159円

秋田の伝統漬物「いぶりがっこ」の味をおかきで表現。カリッとした粒は濃厚な味付けで、燻した香ばしさもたまらない。スモーキーなチーズのような香りで、ジューシーなビールなどのおつまみとして相性抜群だ。

 

口の中で続く風味で一度つまむと止まらない!!

国産のもち米とうるち米を使用。40gと食べ切りサイズで、アッという間に食べ切ってしまう人も多い。酒のお供に大人気だ。

 

[編集部員Impression]ビールやハイボールなど酒のお供に最高です♡

「いぶりがっこを使った珍しいおかき。味も歯ごたえもしっかりしていて、酒のつまみとして抜群。気付いたらひと袋食べてしまう、止まらないおいしさです」

 

【その6】甘みとスパイスが効いた本場香港の味わいを缶詰に

【大容量】【簡単調理】【写真映え】

オリジナル 八角香る香港式叉焼

383円

豚の肩ロース肉を八角やシナモン、クローブ、花椒が香る五香粉入りの特製タレに漬け込んだ香港式チャーシュー。甘めのタレとほど良い八角の香りで、青菜やゆで卵などとともに白いごはんの上に盛り付ければ、チャーシュー丼としても楽しめる。

 

パンダが描かれた缶詰と中華風のデザインがポイント

缶詰のパッケージにはかわいいパンダのイラストが描かれている。中には特製タレに漬けた大きめの肉がぎっしり詰まっていて満足。

 

[編集部員Impression]本格的な味が缶詰で食べられて簡単にチャーシュー飯が作れる

「“本場”にこだわり、現地で食べたことのある人も、初めて食べる人も満足できる味になっています。ごはんの上に乗せるだけでチャーシュー飯ができあがり!」

 

【その7】「悪魔のおにぎり」と呼ばれる中毒性の高い韓国ソウルフード

【簡単調理】【写真映え】

オリジナル チュモッパの素

453円

漬物や野菜、韓国のりなどの具材を混ぜ合わせ、ひと口サイズに丸めた、韓国の家庭料理であるおにぎり「チュモッパ」を作れる素。海苔の風味に、漬物のシャキシャキ感がおいしい。高菜などと混ぜても絶品だ。

 

サッと混ぜて握れば食卓が華やかに

カラフルなパッケージが目印。簡単かつ食卓に並べると彩りが加わるので常備しておきたい。ごま油の香りとたくあんの食感がマッチする、どこか懐かしい味だ。

 

[編集部員Impression]漬物の食感がアクセントになるひと口大のかわいいおにぎり

「チュモッパの素と温かいごはんを混ぜて握るだけで簡単にできあがり。素朴な味わいと漬物の楽しい食感でクセになる人続出です。見た目もかわいい!」

 

【その8】牡蠣とバターの濃厚な出会いにSNS上でも大絶賛

【大容量】【簡単調理】

もへじ 牡蠣バター

486円

バターに広島県産牡蠣を合わせた、濃厚な味わいが魅力。牡蠣の旨みと醤油と磯の香りが広がり、バゲットに塗るのはもちろん、パスタやグラタンに使ってもおいしい。卵かけごはんとも相性が良く、意外性のある合わせがSNSで話題に。

 

バケットに塗るだけでごちそうが完成

クラッカーやバケットに塗るだけで、フランス料理のコースで出てくる前菜のような味わいに。スティック野菜や白ワインにも合う。

 

[編集部員Impression]カニ味噌のような見た目でまろやかな牡蠣の旨みが広がる

「見た目はまるで“カニ味噌”のようですが、濃厚かつまろやかな牡蠣の味が口の中で爆発します。旨みを凝縮したペーストは本格的でアレンジしやすい!」

 

【その9】外はサクサク、中はもっちり自宅で手軽に台湾夜市の味を

【大容量】【簡単調理】

オリジナル 台湾夜市の味 ねぎ餅(チョンジュアピン)

398円

台湾の夜市や屋台でおなじみの「葱抓餅」。フライパンやオーブントースターで焼き色がつくまで加熱するだけ。外はサクサク、中はもっちりとした食感が特徴だ。味はシンプルで、卵やベーコンなどの具材を巻いて焼くのもオススメ。

 

食感とねぎの香りがクセになる簡単料理

ねぎの香りが豊かで、様々な食材と合う万能冷凍食品。焼くときは押しつける作業を取り入れることで表面がよりパリパリになる。

 

[編集部員Impression]フライパンで焼くだけの手軽さが魅力の台湾料理

「凍ったままフライパンで焼けるので下準備も不要です。中にチーズを入れて包むだけで、簡単にサマになるのがうれしい。冷凍なので長期保存も可能です」

 

●海苔やにんにくの旨みとごま油の香りが相乗効果に

【大容量】【コスパ高】

もへじ 海苔の旨たれ

429円

宮城県東松島産の海苔を使用し、しょうゆ、にんにく、ごま油等で味付け。海苔とごま油の風味がアクセントになり、サラダやごはんのほか、パスタなどの麺類とも合う。トロッとした粘性の高い万能たれだ。

 

[編集部員Impression]サラダだけでなくパスタの味付けにもオススメ

「海苔がぎっしり入った旨たれは、JALふるさとプロジェクトと協力して開発。万能でサラダにはもちろん、パスタやうどん、サラダチキンにも合いますよ」

 

【コレもCheck】シャキシャキ食感と力強い味がヤミツキになる

もへじ 万能たれ国産葱と生姜

398円

国産の長ねぎと生姜がたっぷり入った万能たれ。パンチのある味と、シャキシャキの食感がクセになりごはんが進む。肉料理や魚料理にも合う。

 

●グリーンが鮮やかで写真映えも◎ 爽やかな辛さのラー油

【写真映え】【コスパ高】

オリジナル 青いにんにく辣油 青唐辛子

451円

にんにく、青唐辛子、ごま、わさび菜などを絶妙に組み合わせた、爽やかな辛さが特徴の一風変わったラー油。各素材は大きめで食べごたえがあり、少量でもインパクトが強い。クセはないので万能に使える。

 

青唐辛子の辛味とツンとくるわさび菜が合う

中にはにんにくがぎっしり入っている。料理にプラスすると味のクオリティが上がり、そのままで酒のつまみとしても十分おいしい。

 

[編集部員Impression]豆腐やパスタ、お米などアレンジで楽しめる万能調味料

「ぎっしり詰まったザク切りのにんにくやわさび菜が、様々な料理と合います。味自体はまろやかで、食感とあとからじんわり来る絶妙な辛味がクセになる!」

 

【その10】フランス産豚もも肉を使ったクセのない無添加生ハム

【大容量】【コスパ高】

オリジナル フランス産生ハム切り落とし 270日熟成

221円

フランス産豚もも肉と食塩のみで、9か月以上自然乾燥熟成させた生ハムの切り落とし。無添加でクセはなく、しっかりとした旨みとほど良い脂身が特徴だ。そのまま食べても、パンやクラッカー、クリームチーズに合わせてもおいしい。

 

切り落としのサイズが大きすぎずちょうど良い

1cmくらいの幅で切り落とされているのでつまみやすいサイズ感。ほど良い塩味でクラッカーなどのフィンガーフードにも使いやすい。

 

[編集部員Impression]そのまま食べてもアレンジしても間違いない万能生ハム

「クセはなく、酒のつまみとしてそのまま食べても、パンなどにのせて食べても合います。価格もお手ごろで、無添加なのでリピ買いしたくなります」

 

【その11】本格韓国の海苔巻き「キンパ」をレンジでチンして味わえる

【簡単調理】【写真映え】

オリジナル キンパ

486円

牛肉、小松菜、卵焼き、カニ風味かまぼこ、大根の入った冷凍キンパ。甘い味付けの卵焼きと甘辛の牛肉に、たくあんの食感がアクセントになっている。電子レンジで解凍後、15分ほどおくと食べごろに。8切れ入り。

 

店舗の冷凍コーナーで見つけたら即買い必須

韓国を連想させるカラフルなパッケージが特徴的。冷凍なので長期保存できてありがたい。冷凍コーナーで見つけたら即買いを!!

 

[編集部員Impression]人気すぎて完売続出!! レンジで温めるだけの手軽さも◎

「人気の韓国グルメ『キンパ』は7種の具材が入っており、ボリューム満点。辛さ控えめなので家族で楽しめます。カット済みで食べやすいのもうれしいポイント」

 

【その12】秋田名物「いぶりがっこ」のスモークの香りがクセになる

【簡単調理】【コスパ高】

もへじ いぶりがっこのタルタルソース

462円

吊るしていぶした大根を米ぬかに漬けた秋田名物の燻製漬物「いぶりがっこ」をたっぷりと使用。スモークの香りがクセになる風味で、ディップした料理は酒との相性がさらにアップする。サラダやフライにも合う。

 

[編集部員Impression]いぶりがっこがたっぷり入ってスティック野菜との相性抜群

「いぶりがっことみじん切りされた玉ねぎがたっぷり入った、食べ応えのあるタルタルソース。酸味と甘味が絶妙なバランスで、食感もヤミツキになります!」

 

【コレもCheck】しば漬けのほど良い酸味とコリコリの食感がナイス

しば漬けのタルタルソース

462円

国産きゅうりのしば漬けをふんだんに入れたタルタルソース。しば漬けのほど良い酸味と、コリッとした食感が食欲をそそる。どこかほんのりと和風のニュアンスがあり、和洋中と問わず様々な料理によく合う。

無印良品フードランキング! 餃子などのご飯に合うものが人気の中、1位は?

無印良品は、電子レンジで温めるだけの本格的な冷凍食品から、異国料理のレトルト、素材の味を生かしたスイーツまで幅広く展開。安心できるおいしさや、忙しい日常での使いやすさなど、生活者のニーズに応えた商品展開が魅力だ。今回は、そんな無印良品の商品をランキング形式で、5位~1位までを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BRAND PROFILE】

誕生:1980年

店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)

URLhttps://www.muji.com/

 

【第5位】後引く唐辛子の辛みと旨みが絶妙な本場風の麻婆豆腐

【簡単調理】【コスパ高】

ごはんにかける 麻婆豆腐

290円

唐辛子の辛みを生かした中国・四川省の郷土料理を手本に開発。豆腐と豚ひき肉を、2種類の花椒の香りを効かせて煮込んだ。生卵や少し火を通したふんわり卵を加えると、マイルドな辛さになって食べやすい。焼き目を付けた中華麺やラーメンにかけるのもオススメ。

 

【編集部員Impression】ラー油をかける簡単アレンジで辛さも香ばしさもアップ!

「ごはんに合う濃いめの味付けがナイス。後を引く辛さのなかに旨みがあって食が進みます。ラー油をかけると辛さが増し、香ばしさもアップしておいしい!」

 

【コレもCheck】ほど良い辛みと酸味が好バランスでおいしい

ごはんにかける チリコンカン

290円

メキシコ料理が由来とされるアメリカの家庭料理を手本に開発。玉ねぎやひよこ豆、レッドキドニー、牛ひき肉を、チリパウダーの辛みを効かせたトマトベースのソースで煮込み仕上げている。ピリ辛で酸味もあり、ごはんやパンとよく合う。

 

【第4位】海老の濃厚な旨みを凝縮したコクのある洋風カレー

【簡単調理】【写真映え】

素材を生かした ほたてと海老のビスクカレー

490円

生クリームやカシューナッツのペーストに、海老の旨みが凝縮されたアメリケーヌソースを加えたシーフードカレー。ほたてや海老がゴロゴロと入っており、爽やかな辛みのルーとよく合う。白米はもちろん、ナンやサフランライスとも相性が良い。

 

【編集部員Impression】旨みたっぷりな魚介やトマトなど複層的な味を楽しめる!

「子どもも食べやすいクリーミーさと、カシューナッツペーストの甘い香りが印象的。魚介のしっかりした旨みや、トマトの酸味など複層的な味を感じられます」

 

【コレもCheck】多彩な食感や香りが特徴の雑穀米

温めて食べるパックごはん 雑穀米

290円

プチプチ食感の発芽玄米、麦の香りがする押し麦、古代米の一種である赤米・黒米をブレンド。噛むたびに味わえる豊かな風味が特徴で、さらに米が一粒一粒立った、ふっくらとしたごはんに仕上がる。非常食としても活用できるのでストックしておくと吉。

 

【第3位】国産の野菜をぜいたくに使ったボリューミーな餃子

【冷凍食品】【大容量】【簡単調理】【コスパ高】

国産野菜と生姜の棒餃子

450円

国産のキャベツや玉ねぎ、生姜をたっぷり詰め込んだ餃子。凍ったままフライパンに並べて10分蒸し焼き(8個の場合)するだけで完成だ。食欲がそそるきつね色の焼き目に、皮の端まで具材がギュッと入っており満足度は十分。8個入り。

 

残量や種類がひと目でわかるパッケージが便利

中身が見えて購入時に安心して選べるパッケージ仕様。冷凍庫いっぱいにストックしても残量や種類がひと目でわかりやすい。

 

【編集部員Impression】餃子専門店のような食感とおいしさを実現

「冷凍食品とは思えない、パリパリでモチモチな皮に驚き。中はジューシーで生姜がしっかりと効いているため、あっさりと食べられます。肉の旨みも感じられてお見事です」

 

【第2位】濃厚なデミグラスソースと食べ応えあるハンバーグを堪能

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

素材を生かした ハンバーグのデミグラスソースカレー

490円

クリーミーなチーズソース入りのハンバーグカレー。赤ワインやマンゴチャツネなどを組み合わせたデミグラスソースを使用し、濃厚で奥深いコクを楽しめる。スパイシーな香りに、ピリッとしたほど良い辛さが心地良い。湯せんするだけでOKだ。

 

【編集部員Impression】ソースとチーズが混ざり合ってまろやかな味わいに

「フワフワのハンバーグは食べ応え十分。デミグラスソースとチーズが混ざるとまろやかになり、また違った味に仕上がります。忙しい日に活躍する、洋風のごちそう!」

 

【コレもCheck】野菜のみずみずしい食感が魅力

福神漬け

290円

大根やきゅうり、茄子、れんこんなど6種類の野菜を使用。醤油とやさしい酸味のりんご酢で漬け込み、マイルドな風味に。しっかり染み込んだ野菜はシャキシャキ食感でクセになる噛み応えだ。カレーはもちろん、炒飯、サラダなどに混ぜるのもオススメ。

 

【第1位】素材本来の旨みを楽しめるハーフサイズのおにぎり

【冷凍食品】【簡単調理】【コスパ高】

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり

550円

素材本来の旨みを生かして仕上げた、もち麦入りのおにぎり。1個が茶碗の半膳ぶんの80gで、134kcalとヘルシーだ。個包装のため、食べたいぶんだけ電子レンジで手軽に温めることができる。朝食や弁当、出汁茶漬けなどにオススメ。

 

【編集部員Impression】噛み応え抜群で満足度十分!! 身体にやさしい味わい

「もち麦ごはん特有のプチプチ食感によって、噛む回数が多く、腹持ちもグッド。ゴロッと入った枝豆や、昆布のやさしい塩味に加わる胡麻の香ばしさが食欲をそそります」

 

【コレもCheck】

その1:五穀米と大きめのほぐし鮭が絶妙なバランスで調和

【冷凍食品】

五穀米ごはんの鮭おにぎり

550円

ビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康的な五穀米を使ったおにぎり。大きなほぐし鮭がゴロゴロと入っており、好アクセントだ。ほど良い塩気と鮭の風味が相まっておいしく、五穀米に慣れていない人も食べやすい。

 

その2:ほんのりとした塩味の白胡麻たっぷりおにぎり

【冷凍食品】

発芽玄米ごはんの塩おにぎり

550円

白胡麻がアクセントの発芽玄米おにぎり。あっさりとした上品な塩味は、どんな料理とも相性が良く、旨みを引き立たせる。海苔や塩昆布をトッピングしたり、梅などの具を入れたりと幅広くアレンジできるのもポイント。1個あたり142kcal。

 

●価格は1月24日時点

無印良品のフードランキング! レトルトカレーや手軽な巻物が人気に

無印良品は、電子レンジで温めるだけの本格的な冷凍食品から、異国料理のレトルト、素材の味を生かしたスイーツまで幅広く展開。安心できるおいしさや、忙しい日常での使いやすさなど、生活者のニーズに応えた商品展開が魅力だ。今回は、そんな無印良品の商品をランキング形式で15位~6位までを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BRAND PROFILE】

誕生:1980年

店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)

URLhttps://www.muji.com/

 

【第15位】甘くすっきりと飲みやすい!! 水と牛乳で作るパウダータイプ

【大容量】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

牛乳でつくる マンゴーラッシー

390円

ヨーグルト風味の爽やかな酸味が特徴のマンゴーラッシー。コップに本品を11g(ティースプーン約2杯ぶん)入れ、冷水で溶かし牛乳をよく混ぜるだけで簡単に完成する。粉っぽさもなく、甘くすっきりとした味わいに。自分好みの濃さで作れるのもうれしい。

 

【編集部員Impression】スパイス香が立つカレーといっしょに飲みたい!

「スパイシーで刺激的なカレーと合わせるのがイチオシ! 本場のラッシーと比べてサラッとしているのでゴクゴクと飲めます。チャック付きの袋で保管も手軽」

 

【第14位】サクサク&としっとり食感で多彩な味を楽しめるキッシュ

【冷凍食品】【大容量】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

チキンとほうれん草のキッシュ

550円

電子レンジとオーブントースターで仕上げるため、表面はサクッと、中はしっとりとした食感に。スモークチキンとほうれん草が、卵やチーズとバランス良く調和し、具材の多彩なおいしさが味わえる。1人だとかなりの満腹感があるので、家族とシェアがオススメ。

 

【編集部員Impression】芳醇な香りであっさりな味!! 手軽にリッチな朝食を実現

「香り高さは十分で、油っこさは控えめ。チキンがぎっしり入っていますが、比較的あっさりした味わいです。簡単に作れるので忙しい朝もリッチな食事を楽しめますよ」

 

【コレもCheck】新鮮な野菜と香ばしいくるみをコク深く上品な味わいに

【冷凍食品】

小松菜とくるみの白和え

290円

小松菜、にんじん、ごぼうに、歯応えの良いくるみを加えた惣菜。醤油や昆布出汁などを使用してやさしい味わいに。さらにマヨネーズでコクを出し甘めに仕上げた。フレッシュな野菜なので多彩な食感を楽しめるのが魅力。食卓にもう一品欲しいときに重宝。

 

【第13位】さっぱりとしたレアチーズと濃厚なベイクドチーズの2層仕立て

【チルド食品】【写真映え】【コスパ高】

2層仕立てのチーズケーキ

350円

北海道産チーズをふんだんに使用。爽やかな酸味のレアチーズと濃厚な風味のベイクドチーズが2層仕立てとなっており、異なる食感を味わえる。甘すぎずさっぱりとした後味なので食後のデザートにもうってつけ。3号サイズ(直径約9cm)で、1〜2人前用。

 

【編集部員Impression】ビスケットのザクザク感とチーズの滑らかさが最高!

「滑らかな口当たりで溶けていくチーズと、下層のビスケットのザクザク感が相まっておいしすぎる!! トレーの切り取り線をカットするとそのまま皿にもなって便利」

 

【コレもCheck】お店のようなふわふわ食感を自宅で手軽に実現

【冷凍食品】

厚切り食パンのフレンチトースト

290円

自家製パンと牛乳、卵でしっとり焼き上げたフレンチトースト。レンジとトースターで温めると、まるでできたてのようなふわふわ感と、ほど良い甘さが口の中に広がる。蜂蜜をかけてもおいしい。

 

【第12位】柚子と青唐辛子による爽やかな辛さがクセになる

【コスパ高】

お米のうまみを生かした丸粒あられ 柚子胡椒味

190円

国産のもち米を使用したあられ。柚子の果皮と果汁、青唐辛子を合わせたタレを均一にかけ、爽やかな辛みですっきりと仕上げた。無作為に振りかけられた海苔が良いアクセントに。ひと口サイズの丸粒あられ系は、ほかに「唐辛子」(190円)もラインナップ。

 

【編集部員Impression】サクサクッと軽やかな食感でもう手が止まりません!

「米の旨みや甘みをしっかり感じられておいしく、食感もサクッと焼き上げていて軽やかです。小さくコロコロした見た目もカワイイ。お茶請けとしてピッタリですね」

 

【第11位】やさしい出汁の風味のもち米と甘じょっぱい角煮が調和

【冷凍食品】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

豚角煮の中華ちまき

550円

素材本来の味わいを生かした中華ちまき。もち米のやさしい出汁の風味に、ゴロゴロと入った角煮の甘じょっぱい味付けが絶妙に重なり合う。ラップをかけずに竹皮ごと電子レンジで温めるだけでOKなので、小腹が空いたときに手軽に食べられてうれしい。

 

【編集部員Impression】お店のような中華ちまきが550円とはコスパ最強!

「本場のように竹皮で包むこだわりがイイ。小ぶりなので、夜食にちょうど良さそう。ハイクオリティな味&2個入りで、550円とはビックリです。ストックしておきたい!」

 

【コレもCheck】八角やシナモンが香る日本人向けのバクテー

【冷凍食品】

バクテー(マレーシア風豚肉の煮込み)

390円

八角やシナモン、黒こしょうなどの香辛料を香り立たせた、大きめな豚バラ肉と大根の煮込み。日本人好みのマイルドな味付けで、さらに肉の骨も取り除かれているため子どもも食べやすい。

 

【第10位】ほかにはないリッチなバター風味が心もお腹も満たしてくれる

【写真映え】【コスパ高】

不揃い 発酵バターバウム

180円

焼きムラや変形、凸凹などおいしさに関係なくはじかれた部分も生かしたバウムクーヘン。ニュージーランド産の発酵バターを使用したことで、バターの豊潤な香りとコクを存分に楽しめる。ボリューミーだがペロリと食べられる魅惑的なおいしさだ。

 

【編集部員Impression】バター好きが悶絶する芳醇な香りと濃厚な味です

「袋を開けると一気にバターの香りが華やぎます。しっとりとした食感に、バターの味がジュワッと広がり至福の時間に。バター好きは一度食べてみる価値アリです!」

 

【コレもCheck】高い人気を誇る定番品にひと手間加えてよりおいしく

不揃い バナナバウム

180円

無印良品の不揃いシリーズの代表格「バナナバウム」。バナナの風味をしっかり感じつつも飽きのこない味わいでクセになる。そのままかぶりついてもおいしいが、ラスクやフレンチトーストなどにアレンジしても絶品。公式HPでレシピを公開中だ。

 

【第9位】親しみやすい味わいのフランス南部の地方料理

【冷凍食品】【簡単調理】

カスレ(フランス風牛肉と豆の煮込み)

390円

フランスの郷土料理からヒントを得て開発。白いんげん豆やレンズ豆を、牛肉と数種類の肉の旨みを生かしたソースで煮込んで仕上げている。日本人が親しみやすい落ち着いた味付けなのもポイント。パンにはもちろん、ごはんと合わせるのもオススメだ。湯せんに対応。

 

【編集部員Impression】ぎっしり入っている豆は肉の旨みが染み込んでグッド

「牛肉が柔らかく、豆がぎっしり入っていて食べ応え抜群。口の中でホロホロと崩れる豆は、肉の旨みがしっかり染み込んでいておいしいです。豆好きはぜひお試しを!」

 

【コレもCheck】様々なアレンジが可能なドライカレー

素材を生かしたカレー ジンジャードライキーマ

390円

牛ひき肉の旨みと、生姜が効いたドライカレー。数種類のスパイスでコク深く、刺激的な辛さを味わえる。チーズをのせてまろやかにしたり、パスタソースに活用したりと幅広くアレンジ可能。

 

【第8位】国産うなぎをぜいたくに使用して満足度の高い仕上がりに

【冷凍食品】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

うなぎ巻き

690円

鹿児島県産うなぎをかば焼きにし、甘めのタレを混ぜて炊いたごはんで巻いた冷凍食品。ふっくらと柔らかいうなぎは、生臭さがなく食べ応えも十分だ。同シリーズでは比較的に細巻きだが、ひと口サイズで食べやすい。おもてなし料理としても活躍しそう。

 

【編集部員Impression】まんべんなく染み渡った甘めなタレのごはんが絶品

「ごはんの一粒一粒にしっかり味が染みていてバッチリ。パサつきやベタつきもなく、うなぎと調和しています。汁物や野菜を添えるだけで豪華な食卓に!」

 

【コレもCheck】玉子と海苔と酢飯が好バランスな逸品

【冷凍食品】

たまご巻き

590円

やさしい甘さの出汁巻き玉子を、有明海産の海苔で巻いた冷凍食品。ふっくらとした酢飯は、ちょうど良い酸味とほのかな甘みがあり、出汁の効いた玉子によく合う。シンプルな見た目だが、ほっこりする味でついつい食べたくなるヤミツキ感だ。

 

【第7位】スパイシーさと甘さのバランスが良い濃厚デミグラスソースを使用

【簡単調理】【コスパ高】

素材を生かした 牛すじカレー

290円

じっくり煮込んだ牛すじと、飴色になるまで長時間炒めた玉ねぎの旨みが特徴。デミグラスソースにトマトやりんごのペーストを合わせ、コク深い味わいに仕上げている。スパイシー感がありつつ甘みもあって、辛いのが苦手な人も比較的食べやすい。

 

編集部員Impression】とろける牛すじとサラサラのルーが魅力

「トロトロな牛すじとサラッとしたルーが絶品。クミンなどのスパイス感は控えめでクセがなく、飽きずにペロッと食べられます。このおいしさで290円は驚異的!」

 

【コレもCheck】マトンの旨みがガツンと引き立つカレー

素材を生かしたカレー マトンのキーマ

390円

ココナッツミルクをベースにした南インドのカレーが手本。マトンのひき肉を、フェンネルやシナモンなど数種類のスパイスと合わせたことで、イヤな臭みもなくガツンとした旨みが引き立つ。

 

【第6位】爽やかなバジルが香る本格的な甘辛ガパオ

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

ごはんにかける ガパオ

350円

鶏ひき肉とたけのこを炒め、バジルペーストや魚醤、オイスターソースで甘辛い味に仕上げたタイの屋台飯。バジル特有の爽やかな風味が効き、ジャスミンライスと合わせると本場のような味わいに。刺激的な辛みではないため、好みでカイエンペッパーなどを加えるのもアリ。

 

【編集部員Impression】エスニック感が溢れるクセのある魚醤の風味

「ガツンとくるしょっぱさと魚醤の独特な風味がエスニック感を演出。目玉焼きをトッピングすると、黄身のまろやかさとピリ辛がマッチしてさらにおいしいです」

 

【コレもCheck】八角が苦手な人も食べやすい日本人好みの味

ごはんにかける ルーロー飯

350円

無印良品の「ごはんにかける」シリーズで根強い人気を誇るルーロー飯。豚ひき肉やたけのこ、きくらげを、八角と生姜、オイスターソースを合わせた甘辛いタレで煮込んだ。クセのある八角の香りは控えめで、日本人にも親しみやすい味なのがうれしい。

 

●価格は1月24日時点

サワーもイベントもバブリーだった! 醸造トップが語る「麒麟百年」開発秘話

4月4日に新発売した「麒麟百年 極み檸檬サワー」。キリンビールにとっても気合いの入った商品で、発売前日には特別仕様の限定列車「麒麟百年新幹線」を東京駅から京都駅まで走らせるという、前代未聞のイベントが開催されたほど。イベントの内容にも興味津々ですが、醸造責任者であるマスターブリュワーにインタビューできるということもあって、勇んで乗車。モノづくりに込めた思いに迫りました。

 

↑東京駅にて。左はキリンビール執行役員 マーケティング部長の山田雄一さん。右は言わずと知れた、CMに出演している俳優・西島秀俊さん。西島さんの映画初出演作は『居酒屋ゆうれい』で、お酒とも縁の深い役者です

 

一口目の味わいの感じ方はビールを上回る

まずは「麒麟百年新幹線」について。新型新幹線N700Sの一部車内がシャンデリアなどで特別ラッピングされ、そのなかで西島さんがトークしたり、「麒麟百年 極み檸檬サワー」とともにコース料理がふるまわれたりと、贅沢な内容でした。

↑「本格派で高級。お酒好きな人がゆっくり飲みたくなるレモンサワーですね」と西島さん。「きのう何食べた?」ならぬ「きのう何飲んだ?」と聞かれれば、そりゃあ「麒麟百年 極み檸檬サワー」でしょう(筆者の妄想)

 

実は、企業だけでなく個人でも車両貸し切りはできるそうですが、JR東海によれば、東海道新幹線の貸切車両パッケージが企業のPRイベントに使われたのは初めてとのこと。

↑料理は前菜、メイン(写真)、デザートのコース仕立て。なお「麒麟百年新幹線」には事前の抽選に当たった10組の方々も、メディア関係者とは別の車両に乗車していました

 

ではあらためて、「麒麟百年 極み檸檬サワー」の特徴に迫りましょう! 味わいの特徴は大きく1つめはキリンビール初となる、選び抜いたビール酵母で発酵させたレモン果汁を一部使っていること。2つめが、複数のレモン果汁による、ギュッと詰まったレモン感と複雑味。そして、3つめがビールの泡にヒントを得た、きめ細やかな泡によるなめらかな口当たりです。

↑配布された資料より。なんと、口に付けた瞬間の味わいの感じ方はビールをも上回っているといいます

 

コアな要素であるビール酵母発酵によるレモン果汁と複数のレモン果汁は、特別にサンプルをテイスティングさせてもらいました。飲んでみると、同じレモン果汁でも酸味やコクが段違い。これらを巧みにブレンドすることで、「麒麟百年 極み檸檬サワー」の味を設計していることがよくわかります。

↑例えば発酵させてない果汁は、ストレートな酸っぱさ。一方で発酵レモン果汁には醸造っぽいコクがあり、またレモンビネガーといえるような深みのある酸っぱさです

 

そして「麒麟百年 極み檸檬サワー」をグラスに注ぐと一目瞭然なのが、ボリューミーでシルキーな泡。前述の通りビールの泡にヒントを得たそうですが、液面に形成される泡の大きさは、キリンビールの他の缶チューハイと比べて約8分の1のきめ細かさになっているとか。

↑グラスに注ぐことでよりポテンシャルを発揮する、バブリーな泡。加えて、香りのボリュームも鮮烈です

 

最適な酵母を探した結果、行き着いたのがビール酵母だった

これまでにない特徴を持った「麒麟百年 極み檸檬サワー」は、どのようにして生み出されたのでしょうか。キリンビールの醸造責任者である、マスターブリュワーの田山智広さんにインタビューしました。

↑田山智広さん。ビール類や缶チューハイなどの開発時にゴーサインの最終チェックを行うことから、“味の番人”とも呼ばれています

 

「麒麟百年 極み檸檬サワー」の誕生の経緯は、2021年3月にデビューした「麒麟 発酵レモンサワー」の開発時にきっかけがあったとか。それは、発酵によって生み出される複雑な味わいでした。

 

「この技術をもっと突き詰めて、絶対に真似できない凄い発酵素材を作ろうというところがスタート地点でした。発酵といっても、素材も酵母もたくさんありますし、発酵温度によっても味わい方が全く変わってくるんですね。そういったものをいろいろ試して、味のバランスがよく、変なフレーバーにならない組み合わせを導き出しました」(田山さん)

 

酵母に関しては、試行錯誤の末に最も適していたのが、結果的にビール酵母のひとつであるエール酵母でした。

 

「上面発酵(液面でビールの発酵が進む)のエール酵母はフルーティーさや華やかな風味づくりが得意で、後から思えばレモン果汁の発酵にエール酵母が合致したことには納得でした」(田山さん)

↑車内に特別展示された果汁とともに、ビール酵母のサンプルも

 

商品名で気になるのは、製法に大きな特徴がありながら、あえてそれを用いなかった理由です。自社のアイデンティティともいえるネーミングをタイトルに付けるプロダクトは、キリンの新ジャンルビールにおける大ヒット商品「本麒麟」にも通じるもの。そのあたりはどうなのでしょうか?

 

「ひとつは、ビール酵母だからこそ『麒麟百年』という商品名がふさわしいと思ったんです。私たちは100年以上昔からビールを造り続け、醸造技術や酵母発酵を研究してきた企業ですからね。あとはお客様に、私たちの自信作であることやこれまで以上に高品質なレモンサワーであることを、直感的にお伝えできたらという思いもありました。缶チューハイとしてはやや高価格帯のレモンサワーですし」(田山さん)

↑公式サイトより。1885年、横浜山手のスプリングバレー・ブルワリーの跡に、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーが設立したのがルーツ(その後1907年に麒麟麦酒株式会社が創立されました)

 

なぜシルキーな泡になる?

泡がきめ細かくなる理由について尋ねると、「これは説明するのがなかなか難しいんですよね。というのも、様々な要素によって泡がきめ細かくなるからなんです」と田山さん。

 

「例えば、レモンの果汁だけでなく繊維のパルプによる泡立ちとか。ほら、『麒麟百年 極み檸檬サワー』ってけっこう濁りがありますよね。これは皮ごと搾った果汁や混濁レモン果汁などによるものなんですが、そういった素材の組み合わせも関係しています。あとは、泡をつくり出すだけではなく長く保持できるように調整するなど、そういった味覚設計の賜物ですね」(田山さん)

↑「もちろん缶からそのままでもおいしいのですが、形は何でも構いませんので、ぜひグラスに注いでいただきたいです」と、にっこり

 

キリンの缶チューハイといえば、「キリン 氷結」をはじめ数々のブランドがあるとともに、様々なフレーバーで展開されています。前述「麒麟 発酵サワー」にもレモン以外に「麒麟 発酵ジンジャーサワー」があり、「麒麟百年 極み檸檬サワー」にも今後エクステンション(既存ブランドの新商品)が登場するのでしょうか?

 

「まずは『麒麟百年 極み檸檬サワー』をお楽しみくださいというところですが、もちろんエクステンションにもチャレンジしたいです。それに実際、レモン以外の果汁も発酵させるなど、試作は続けています。開発には終わりがありませんからね。ただ、これだけ満足度の高い製品ができたので、負けないおいしさとなるとハードルがすごく高いんですよ。でも、ご期待ください!」(田山さん)

↑そして「麒麟百年新幹線」は京都に到着

 

何はともあれ、味、香り、シルキーな泡のライブ感などなど、圧倒的にハイクオリティーな「麒麟百年 極み檸檬サワー」。筆者も個人的に2023年上半期のヒット商品としても注目している商品です。ぜひお試しを。

パリッコ×ラズウェル細木が語る「チェアリング」飲みの魅力の噺

 ようやく日常が戻ってきつつある2023年。春夏の行楽シーズンを前に、今回は「チェアリング」をご紹介します。「チェアリング」とは、アウトドア用のイス(チェア)をいろいろな場所に置いて座り、くつろいだり、お酒を飲んだりして楽しむアクティビティのこと。「チェアリング」の開祖のひとり・パリッコさんと漫画家・ラズウェル細木さんに「チェアリング」の楽しみ方を伺います。

 

●パリッコ(左):東京出身の酒場ライター。著書に「酒場っ子」「つつまし酒」「天国酒場」などがあるが、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメーカーとしても活動し、多才な顔を持つ。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動し、共著に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』などがある。
●ラズウェル細木(右):山形県米沢市出身の酒と肴と旅とジャズをこよなく愛するマンガ家。料理も得意で家飲みも好き。代表作「酒のほそ道」をはじめ、「美味い話にゃ肴あり」「う」など多数の「のんべえマンガ」を上梓。米沢市観光大使

 

生みの親が語る「チェアリング」の定義と誕生秘話

パリッコさんとラズウェル細木さんは、共に「お酒」をテーマにするクリエイターであり、自宅の距離が近いことや共通の知人がいたことから意気投合して十年来の飲み仲間に。

 

そして今回のテーマ「チェアリング」は、何を隠そう今回登場するパリッコさんがライター仲間のスズキナオさんと生み出したムーブメント。その定義から聞きました。

 

パリッコさんによると「定義は、『人の迷惑にならない場所でアウトドア用のイスに座ってのんびり過ごす』っていうことぐらいですね」とのこと。

 

重要なのは、アウトドア用のイスを持って外へ出るということ。もともとあるベンチだったり、切り株や岩に座ったりするのは「チェアリング」とは言わないとか。

 

パリッコ「当初は、さらにお酒を嗜む行為も含めて『チェアリング』だったんですけど、お酒じゃなくてノンアルやソフトドリンクでもいいし、なんなら飲まなくても好きに過ごせば『チェアリング』でいいと思っています」

 

では、どんなきっかけで「チェアリング」が生まれたのでしょうか? その誕生のエピソードをラズウェル細木さんとともに振り返っていきます!

 

パリッコ「僕がかつて『酒場人』という雑誌を作っていて、3号まで出版したんですね。その2号目でナオ(スズキナオ)さんと企画を考えているときに、『これ面白いんじゃない?』みたいなテンションで思いつきました。

僕も昔から近所の石神井公園にイスを持ち込んでボーッとするのが好きで、それをふたりでやってみたら、そこに酒場が生まれるんじゃない? みたいなノリですね。でもやってみたら、予想以上に快適で『これはアリだな』って」

 

ラズウェル「『酒場人』には僕も第1号から出させてもらいました。『チェアリング』の企画も面白かったですよ。場所はお台場だったかな」

 

パリッコ「そうそう、ビーチでやったんですけどかなり心地よくて。そしたらナオさんが『次はあっちに見える公園でチェアリングしてみません?』みたいに言い出したんですよ。そうして僕らの間で定着し、徐々に広まっていった感じです」

重要なのは「アウトドア用のイス」であること

ラズウェルさんは、アウトドア用のイスであることが重要ポイントであり、さらに「チェアリング」と名付けたことで、その行為が確立されたことが革命的だったと言います。

 

ラズウェル「花見にイスを持ち込む人がいるように、イスを持ち出して外で飲む行為自体はずっと前からありました。僕自身、何年も前に『酒のほそ道』(33巻「チェアパッカー」)で主人公の岩間宗達にやらせようとしたんですけど、いまよりずっとニッチだったから、目立って恥ずかしいので結局やらなかったというオチにしたんです。それが『チェアリング』と命名されたおかげで、堂々とできるようになりましたからね」

 

 

アウトドア用のイスの重要性は、持ち運びやすさと快適さにあるとか。

 

パリッコ「コンパクトにたためるうえ、軽くて持ち運びやすいのが魅力ですけど、座り心地のよさも見逃せません。特に座面が低いタイプはリラックスできますが、これはアウトドアチェアならではでしょう。『やってみると意外に快適』というのは、このイスにあると思います」

↑「チェアリング」のマストアイテムであるアウトドアチェア。ドリンクホルダーが付いているタイプは特に便利

 

ラズウェルさんは、「花見をやるにしても、一度『チェアリング』の心地よさを知るともう地べたに座るのはムリですよ」と言います。

 

ラズウェル 「先日も花見をしたんですけど、けっこう肌寒い日もあるじゃないですか。となると、ゴザだとお尻も冷えてきて長時間はしんどくなるんです。でも『チェアリング』ならそうならないし、疲れない。アウトドアブームの影響もありますけど、『チェアリング』が世の中の花見の景色を変えたと言ってもいいんじゃないかと思います」

 

パリッコ 「そこまで!? でも、『チェアリング』と名付けたことでそれを楽しむ人が増えたのならば、面白いことだなぁとは思いますね」

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ラズウェル細木が指南!「めくるめく家飲み一人酒」の噺
”食の伝道師”ラズウェル細木先生の『酒は思考の源でR(あーる)』について伺うとともに、ラズウェル流「家飲み一人酒の楽しみ方」についてもお聞きします。

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺
漫画家・ラズウェル細木先生の、マンガの制作秘話から思い出の酒場、また、外出自粛が叫ばれる昨今のひと味違った「家飲み」の方法などをお伺いしました。

 

オススメの「チェアリング」グッズ

では、イス以外のオススメの「チェアリング」グッズは? パリッコさんは「テーブルがあるとより快適さが増す」と言います。

 

パリッコ 「昔はイスだけでもいいと思っていました。でも、小さくていいのでアウトドアテーブルがあると段違いだということに気付きまして。やっぱり、つまみながら飲むシーンでは地べたにそれらを置くよりも、テーブルがあったほうが楽だしよりおいしく感じます」

↑「チェアリング×飲み」する場合はあったほうが便利なテーブル

 

この日のパリッコさんは小さなアウトドアテーブルのほか、フタが天板になるキャリーカートも持参してきました。

 

パリッコ「今日はラズウェルさん用のイスも持ってきたのでキャリーカートを使いましたけど、荷物が多くなければ必要ないです」

 

ラズウェル「パリッコさん、イスありがとう! それにこのイス、ドリンクホルダーが付いてるタイプだからいっそう便利です」

 

パリッコ「そうですね。飲んだり食べたりするなら、ドリンクホルダー付きのほうがいいかもしれません。アウトドアチェアも、座面の下にバッグを置けるタイプとか、メチャメチャ軽いとか、小さくなるとか種類豊富なので、選ぶ際はその辺もチェックするといいですね」

 

 

「チェアリング」スポット選びの極意

ふたりのお話を聞いていると、思ったよりも「チェアリング」はハードルが低いと感じた方も多いはず。では、いざ「チェアリング」をやるとなった場合、適したロケーションなどはあるのでしょうか?

 

パリッコ「それはもう、自分が好きな景色の場所でいいと思います。アドバイスをするとしたら、人通りがなく通行の妨げにならないところがベストですね。あとは今日みたいに公園でやるにしても、住宅地にあるような小さな公園だと広くないから人目が気になっちゃうと思うんです。なので、一般的にもピクニックに使われるような大きな公園がいいと思います」

↑スポット選びも「チェアリング」の楽しみのひとつ

 

ラズウェル「そうですね。あとはマナーとしては、子どもたちが近くで遊んでるようなら、場所を変えるとか。もちろん、騒がないとかゴミは持ち帰るとか一般的マナーは当然としてありますけどね」

 

パリッコさんが初めて「チェアリング」をしたのはお台場。その理由は、水がある場所を自然と求めたからだとか。

 

パリッコ「僕はなんとなく、水のそばって空気の揺らぎがあって好きなんです。公園を選ぶ際にも、ボートに乗れたり釣り堀があったりするような、大きな池がある公園でやってますね。海や川もいい。川も隅田川みたいに船が通る大きいところが好きで、水や船の流れを見ながらボーッとしてるとすごく気持ちいいんですよ」

 

ラズウェル「確かに水辺は心地いいですね。あとは周辺環境の点で、近くにトイレやコンビニがある場所を選ぶと何かと便利です」

 

「チェアリング」で選ぶべきお酒とおつまみ

次はお酒とおつまみの選び方について。まずはお酒のオススメから聞きました。

 

ラズウェル「お酒は缶でもビンでもいいですが、缶チューハイなどRTDと呼ばれるタイプ(READY TO DRINKの略で、ふたを開けてすぐにそのまま飲めるもの)が楽です。もちろんコップがあったほうが氷を入れられたり、香りをしっかり感じられたりするメリットもあるんですけどね」

 

パリッコ「コップを使うかどうかは、飲みたいお酒によりますよね。飲みたい銘柄がボトル入りしかなければ自然とコップが必要になりますし、焼酎のお湯割りが飲みたい場合は割るためのコップが要りますからね」

 

ラズウェル「そう。寒いときには、あらかじめ水筒にお湯割りを作って入れておくといいんですよ。水筒もキャップがコップになるタイプを使ってね」

 

パリッコ「『事前お湯割り』はイイですよね。

あれは去年でしたか、焼酎のお湯割りを作って持っていって、コンビニとかで売ってる「種なし干し梅」を入れたら、ちょうどいい梅割りになってすごくおいしかったんです。屋外でも、そうやって工夫をすると盛り上がりますね」

 

ラズウェル「でもRTDは気軽ですし、そこはもう自由だと思います。まあ僕らが愛する大衆酒場気分を楽しむなら、今日飲んでいる『タカラcanチューハイ』がベストですね」

 

普段から「タカラcanチューハイ」を愛飲するラズウェル細木さん

 

パリッコ「はい。やっぱり甘くないというのが僕としてはお気に入りで。甘くないからどんなつまみにも合うし、飲み飽きないのもうれしいですよね。あと缶のデザインも好き」

 

↑今回はコップも用意して、松竹梅「白壁蔵」純米大吟醸も堪能

 

おつまみに関しては、ワンハンドで食べられるものがベスト。なかでも、パリッコさんは『御三家』として挙げるほど「チェアリング」に適したアテがあるといいます。

 

パリッコ「いろいろ試した結果、サンドイッチ、巻き寿司、焼売(シウマイ)のトリオが最適解だと行き着きました。片手でつまめる上に、指があまり汚れないというのが大きなポイントです」

 

特にサンドイッチと巻き寿司は、その発祥の由来にも裏付けされているとパリッコさん。

 

パリッコ「サンドイッチは、サンドイッチ伯爵が趣味のカードゲームに興じる際、遊びながら片手でつまめる食事があればと思って生み出されたと言われてますよね。また、鉄火巻きは、鉄火場(賭博場)で博打をしながら手軽につまめる食事を、ということで生まれたという説が濃厚。先人と目的は違えど、やっぱり理にかなってるんだと『チェアリング』で気付きました」

 

ラズウェル「しかも今日のサンドイッチは食パン1/4サイズで小さめだから、特に『チェアリング』向けですよ。おまけにコロッケ、ハム、たまごサラダのアソートタイプで味が多彩。まさにもってこいなヤツです!」

↑「チェアリング」のおつまみ「御三家」

 

パリッコ「一見、サンドイッチは食事だから酒に合わせづらいと思われがちなんですけど、具材に注目してほしいんです。コロッケ、ハム、たまごサラダなどの王道つまみが、指が汚れないように食パンで挟んであるってことですよね。つまり、お酒にはドンピシャに合うんです!」

 

ラズウェル「もしサンドイッチがない場合は、ちょっと大きいけどコロッケパンとかメンチカツパンとかがオススメです。手が汚れがちな揚げ物でも、パンに挟んであればノンストレスですからね」

 

パリッコ「巻き寿司も、今日みたいな太巻きは味の付いた具材が数種入ってるから、醤油要らずでより楽なんです。細巻きを選ぶ際はトロたく、かんぴょう、梅きゅうなど、味の濃いネタがオススメですね」

 

ラズウェル「そうそう。けっこう小袋入りの醤油って開けづらいし容器が汚れるから、使わないに越したことはないんですよ」

 

パリッコ「焼売も、たいていは醤油なしで十分においしいからそのままでいけますよね。練りからしはあったほうがいいですけど、まあなくてもそこまで問題じゃないです」

 

ラズウェル「ちなみに『御三家』の焼売が餃子じゃないのは、焼売のほうがみっちり詰まっているから肉汁の流出が少ないうえ、楊枝などでつまみやすいという点が大きいです。まあ、楊枝を使わず手づかみで食べてもいいんですけどね」

↑「チェアリング」のおつまみ「御三家」

 

パリッコ「気軽さを重視する『チェアリング』は、ゴミが少ないほうが後片付けも楽でいいんです。なので、缶詰やコンビニ総菜などもおいしいんですけど、僕はあまり選ばないですね」

 

ラズウェル「ほかには、串系はワンハンドで食べられる点ではかなり優秀。その上で焼鳥は、汚れやすいタレよりも塩のほうがいいと思います」

 

そして意外な盲点が、スナック菓子や乾きもの。これらは手軽につまめるものの、「チェアリング」にはベストな選択肢ではないということ。理由は、屋外であるゆえの外的要因にありました。

↑ドリンクホルダーに割り箸を入れておくと、風に飛ばされたり、なくなったりすることも防げる

 

ラズウェル「これは実際に『チェアリング』するとわかるんですが、つまみにはある程度重さがあったほうがいいんです。なぜなら、軽いと風に飛ばされやすいから。サンドイッチや巻き寿司も、“遠慮の塊”が残ると軽くなって飛ばされやすいので、ラストはすぐに食べ切りましょう。ドリンクも軽くなる前に飲み干したほうがいいですね。食べ飲み終わった容器も、風で飛ばされないようすぐにゴミ袋などにまとめておくのがベターです」

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
今回は、チューハイには欠かせない「炭酸水(以下は略して炭酸)」。しかも「強炭酸」を作り出す「チューハイディスペンサー」について深掘りします。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

ワンランク上の「チェアリング」の楽しみ方

アウトドア用のイスさえあれば成り立つ「チェアリング」ですが、より充実させるとしたらどんなアイテムがあるといいのでしょうか? ワンランク上の楽しみ方を教えてもらいました。

 

パリッコ「暑い季節にはなおさらですが、お酒はやっぱり冷えてたほうがおいしいです。だから、氷やクーラーボックスはあるに越したことはないですね。そのうえで、もっと手軽に冷たさをキープできるのが真空断熱の缶ホルダーや『クージー』と呼ばれる缶カバーです」

 

↑真空断熱の缶ホルダー

 

ラズウェル「確かに冷たさがキープできるので、これからの季節にはあるといいですね」

 

パリッコ「ほかにはウェットティッシュがあると便利ですね。先ほどお話した『御三家』であればさほど汚れることもないんですけど、片付けるときにイスの足をきれいにしたり、お酒やおつまみをうっかりこぼした際にふき取ったりできますから」

 

最後にあらためて、「チェアリング」をもっと楽しくするコツや心構えなどを聞きました。

ラズウェル「僕はひとりよりも集まって飲むほうが好きなので、イスを持って集まってくれる仲間を増やすことがネクストステップだと思います」

 

パリッコ「僕もそうですし、本当に『チェアリング』って、やってみると想像以上に楽しいので、未体験の人に声掛けして誘うことをぜひオススメしたいです」

 

ラズウェル「そう! 一見バカバカしく見えるけど、やってみると楽しいという意外性こそ『チェアリング』が広まった大きなポイントだと思います」

 

パリッコ「ストレス社会とか生きづらいとかって言われる世の中だからこそ、『チェアリング』って素敵だなと思っていて。ただボーッとするだけでも、脳がリフレッシュされて気持ちがスッキリするんです」

ラズウェル「『チェアリング』は、安上りで気軽なキャンプみたいな認識で始めてみたらいいと思います。キャンプは郊外まで出ないとなかなかできないし、ほとんどが要予約ですけど、『チェアリング』は都会でも大きな公園があればできますから」

 

パリッコ「たとえば港区でも、大きな公園なら水のせせらぎ、緑が風に揺れる音、鳥のさえずりなどが聞こえますもんね。マイナスイオンというか、そういったヒーリング効果もあるんじゃないかと思いますし、さらにお酒があれば最高のストレス解消ですよ」

 

 

アウトドアブームとともにますます注目を集める「チェアリング」。天気のいい休日などに、ぜひ実践してみてください!

 

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

・松竹梅「白壁蔵」<純米大吟醸>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/

 

<取材協力>
練馬区立武蔵関公園
住所:東京都練馬区関町北3-45-1

 

撮影/鈴木謙介

【KFC×キャンプ飯】 女子キャンにもおすすめ! 野菜たっぷりのKFCサラダレシピ

ケンタッキーフライドチキン(KFC)のメニューでつくるキャンプ飯レシピ第二弾。今回はオリジナルチキンやカーネルクリスピーの旨みを活かしたサラダレシピをご紹介します。爽やかな空気のなかで野菜をたっぷりいただけば、体も心もヘルシーになりそう!

KFC×キャンプ飯②

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×キャンプ飯②
・オリジナルチキン×1ピース
・カーネルクリスピー×3ピース

KFC×キャンプ飯②
数種類の野菜が入っている色鮮やかなカット野菜を選べば、とっても簡単に華やかなサラダが完成。温泉卵のタレ、卵黄ソースが、オリジナルチキンと野菜に絡んで絶妙なハーモニー。

<材料>
・オリジナルチキン 1ピース
・市販のサラダ用カット野菜 1袋(約100g)
・温泉卵 1個(タレも使用)
・お好みのアウトドアスパイス 少々

<つくり方>
①オリジナルチキンは、骨を取り除き粗くほぐしておく。器にカット野菜を入れ、ほぐしたチキンと温泉卵を盛り付ける。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

②温泉卵についているタレをかけて、温泉卵をほぐす。サラダ全体が黄身と絡むように混ぜれば完成。

③お皿に取り分け、お好みでアウトドアスパイスを少量まぶして味をととのえて召し上がれ。
KFC×キャンプ飯②

KFC×キャンプ飯②
カーネルクリスピーのサクサクした食感を活かした手巻きサラダ。スティック状にカットした野菜の瑞々しさが、チキンのおいしさを引き立てます。手巻き寿司感覚で好きな具材を合わせられるので、子どもも楽しく食べてくれますよ。

<材料>
・カーネルクリスピー 2~3ピース
・サニーレタス 約5枚
・キュウリ 1本
・赤パプリカ 1/2個
・黄色パプリカ 1/2個
・チーズ 適量(暑い時期は常温保存できるおつまみチーズがおすすめ)
・お好みでスイートチリソース、簡単タルタルソース適量

簡単タルタルソース材料
・ゆで卵 1個
・ピクルス 細かく刻んで大さじ1/2
・マヨネーズ 大さじ1

<つくり方>
①カーネルクリスピーは細切りにする。サニーレタスはよく洗い水分をしっかり拭き取る。キュウリ、パプリカはヘタとタネを除いて細切りにする。
KFC×キャンプ飯②
②簡単タルタルソースをつくる。ゆで卵をつぶし小さく刻んだピクルスを加え、マヨネーズで和える。
KFC×キャンプ飯②
③サニーレタスにお好みの具材をのせ、ブーケのようにくるりと包む。そのままでもおいしいけれど、スイートチリソースやタルタルソースを添えて、味変を楽しんでも。
KFC×キャンプ飯②

オリジナルチキンやカーネルクリスピーを使えば、サラダも主役級の一皿に。チキンの味付けがしっかりしているので、ドレッシングを工夫しなくてもおいしくいただけます。持ち物を極力減らしたいアウトドア料理に、ぜひ活用してみてください!

撮影/吉川昌志

【KFC×キャンプ飯】 キャンプ料理の“三種の神器”を使った楽ウマキャンプ飯

キャンプの楽しみのひとつが、外で食べるおいしいごはん。でも限られた素材と道具でおいしいごはんをつくるのはなかなか大変です。そこで今回ご紹介するのはケンタッキーフライドチキン(KFC)の人気メニューを使ったキャンプ飯レシピ。旨みたっぷりのKFCメニューを使うことによって、誰でも簡単においしいご飯ができちゃうんです。実際にキャンプに出掛けなくても、キャンプ料理の“三種の神器”「ホットサンドメーカー」「メスティン」「スキレット」を使えばアウトドアムードも満点です!

KFC×キャンプ飯①

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×キャンプ飯①
・オリジナルチキン×3ピース
・骨なしケンタッキー×1ピース

KFC×キャンプ飯①

骨なしケンタッキーと濃厚なチェダーチーズのコクが絡み合う、ボリュームたっぷりのホットサンド。カレー粉をひとふりするとたちまちエスニックな味わいに。甘酸っぱいチャツネをイメージしたドライマンゴーとの相性が抜群です。千切りキャベツはあふれるくらいたっぷりと。市販の千切りキャベツを使用すると便利ですよ。

<材料>
・骨なしケンタッキー 1ピース
・8枚切りの食パン 2枚
・千切りキャベツ 手の平に乗るくらい
・トマトケチャップ 小さじ1
・チェダーチーズ 1枚
・ドライマンゴー 1~2枚
・カレー粉 少々

<つくり方>
①ホットサンドメーカーの片側にパンをセットし、ケチャップを塗り広げる。
KFC×キャンプ飯①

②食パン→ケチャップ→キャベツ→骨なしケンタッキー→ドライマンゴー→カレー粉→チェダーチーズ→食パンの順に具材を重ね、蓋をして弱火~中火で焼き色がつくまで両面を焼く。ときどきホットサンドメーカー動かして火の当たる位置を変えると、均一に焼き色がつききれいに仕上がる。

③火傷に気をつけて取り出し、食べやすい大きさにカットしてできあがり。

KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのホットサンドメーカー>


バウルー サンドイッチトースター シングル 6050円
角形食パンがぴったりと収まるホットサンドメーカー。たっぷり具を乗せられるのでボリュームのあるホットサンドができる。

KFC×キャンプ飯①
インスタントラーメンを使った、ソロキャンパーにもおすすめのお手軽レシピ。チキンとキノコから旨みがでるので、粉末スープを加えなくても奥深い味わいに。香ばしいゴマの香りがチキンのおいしさを引き立てます。

<材料>
・オリジナルチキン 1ピース
・インスタントラーメン 1袋
・シメジ 1/8株
・タマネギ1/2個
・水菜 1把
・ニラ 2~3本
・いりゴマ、ゴマ油、醤油 各少々

<つくり方>
①メスティンに500mlの水と石づきを落としてほぐしたシメジを入れて、中火にかける。シメジは水から茹でることでダシがでる。
KFC×キャンプ飯①
②タマネギは皮をむいて薄く切る。水菜、ニラはさっと洗って根元を切り落とし、約3㎝幅に切る。

③沸騰しはじめたらインスタント麺と②の野菜、骨を取り除いてほぐしておいたオリジナルチキンを加え、中火で指定時間(約3分)加熱する。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

KFC×キャンプ飯①
④火を止め、ゴマ油・醤油をひと回し加え、いりゴマをトッピングして完成。
KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのメスティン>

KFC×キャンプ飯①
トランギア ラージメスティン 3190円
スウェーデン生まれのアウトドア用クックウェアメーカーの定番アイテム。薄いアルミでできた飯ごう(メスティン)は熱伝導率が高く、熱源を効率よく使うことができる。

KFC×キャンプ飯①
市販の温泉卵を使用して手軽につくるガパオ風ライス。ちょっとクセのあるナンプラーを使わず、醤油とハチミツで味付けするので子どもも親しみやすい味わいです。レトルトパックのごはんを湯煎で温めて使うと手軽。もっとラクしたいならコンビニの塩おにぎりを使ってもOK。

<材料>
・オリジナルチキン 2ピース
・ごはん お茶碗2杯分
・タマネギ 1個
・バジル 4~6本
・トマト 中サイズ2個 (ミニトマトでもOK)
・温泉卵 2個
・サラダ油 大さじ1
・お好みのアウトドアスパイス
・醤油、ハチミツ 各少々

<つくり方>
①オリジナルチキンは骨を取り除き、食べやすい大きさしておく。部位によっては小さな骨があるので注意して。タマネギは皮をむき粗みじん切り、トマトは粗く刻む。バジルはさっと洗って水気をふき、軸を取り除いて食べやすい大きさにちぎる。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

KFC×キャンプ飯①
②スキレットを中火で温め油を入れ、タマネギを半透明になるまで炒める。食べやすい大きさにしたオリジナルチキン、バジル、醤油、ハチミツを加えてざっと混ぜ合わせる。オリジナルチキンの味がしっかりしているので、醤油は小さじ1/2くらいで味をみて、好みで調整して。

③器にごはんをよそい、②とトマトを盛り付け、温泉卵をトッピングして完成。卵をほぐして全体に絡めて召し上がれ。お好みでアウトドアスパイスをふりかけても。
KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのスキレット>

KFC×キャンプ飯①
ロッジ スキレット 8インチ 3960円
厚みのある鋳鉄のフライパン。使うたびに馴染み、使い勝手が良くなるのが楽しい。IHにも対応する。

KFCのオリジンナルチキンや骨なしケンタッキーは味付けがしっかりしているので、調味料など荷物を厳選したいキャンプ飯の心強い味方になってくれるんです。キャンプだけでなく、BBQやおうちごはんでもぜひ試してみてくださいね。

撮影/吉川昌志

“紅プリンセス” “ゆうばれ” など新品種続々! 日本の柑橘の魅力と最新事情

スーパーや百貨店で、さまざまな品種の柑橘(かんきつ)を見かけるようになりました。糖度が高いものやブランド化されたもの、贈答用の高級みかんなど、新品種の開発も各地で進んでいます。柑橘の生産がさかんな愛媛県では、2020年の冬に人気の品種「紅まどんな(ベニマドンナ)」と「甘平(カンペイ)」を掛け合わせた「紅プリンセス」という品種の栽培が本格的に始まりました。

 

今回は豊富な柑橘類のなかでもとくに注目の品種を紹介。解説してくれるのは、愛媛県・宇和島でニノファームを営み、2020年に「柑橘ソムリエ」という新しい資格を誕生させた二宮新治さんです。

 

「柑橘類」はいったい何種類ある?

日本国内には、柑橘がおよそ90種類も存在します。ただしこれは、「レモン」「温州みかん(うんしゅうみかん)」などと単純に種類を分けただけの数。「温州みかん」のなかにも、早生(わせ)品種や晩生(おくせ)品種があったり、「レモン」であれば、マイヤーやリスボンなどがあったりと、細分化すると数百種類はあるといいます。

 

「私でも見たことのないもの、食べたことのない種類の柑橘も存在するくらい、日本の柑橘の種類は豊富です。国内では、北海道や東北をのぞいてほとんどの場所で栽培されていますから、その土地それぞれに品種があります」(ニノファーム・二宮新治さん、以下同)

 

温州みかんだけでも80万トンの収穫量!

柑橘のなかで、やはりもっとも収穫量が多いのは温州みかん。温州みかんだけでも100種類以上が存在し、全国で毎年およそ80万トンもの収穫があります。

 

「皮が柔らかくて手でむきやすく、寒い季節の風物詩でもあるみかんは、甘みと酸味のバランスがちょうどよく、食べやすいのが特徴。比較的安価で、年齢を問わず愛されています。収穫期も長く、だいたい9月頃から極早生(ごくわせ)温州という種類が出回り、早生温州、中生温州、普通温州と続いて、2月頃まで旬を楽しめます」

 

場所を選ばない強い木だから、育てるのが簡単

これほどまでに柑橘の種類が豊富で全国区で栽培されている背景には、 “育てやすさ” があるといいます。柑橘は病気や害虫にも強く、庭木や家庭菜園で育てるのも比較的手間のかからない果樹なのです。

 

「現在、柑橘の収穫量が多いのは和歌山県と愛媛県です。階段状の段々畑で栽培されている様子を見たことがあるでしょうか。柑橘は温暖な地域のほとんどで作ることができますが、このような特殊な環境では米や野菜を作るのが難しく、もっとも作りやすい柑橘に力を注いだ結果、和歌山や愛媛が名産地となった、という経緯があるんです。畑が斜面になっているので農作業は非常に大変ですが、水捌けがよいのも特徴です。水分量が少ない土で育てると、糖度の高いみかんができるので、おいしい柑橘を作るのに適していたんですね」

 

今求められている「おいしい柑橘」とは?

柑橘の新しい品種は、それぞれの土地で独自に開発されています。近年話題になっている「不知火」(しらぬい / デコポン)や「せとか」などの柑橘は、ほとんどが人工的に開発した品種です。2023年で記憶に新しい品種といえば、熊本県の「ゆうばれ」でしょう。これは2023年の1月に発表されたもので、熊本県ではなんと32年ぶりの商標登録品種となりました。皮が薄くて果肉がジューシーな品種なのだそう。

↑熊本県の新品種「ゆうばれ」。(写真提供=熊本県)

 

「最近の傾向としては、きれいなオレンジ色をしていてみかんよりも一回り大きく、タネがなく手で皮がむけるくらいに柔らかいもの、さらに酸味よりも甘みのあるもの、という条件が人気の秘訣なんですよ」

 

また、二宮さんが鹿児島県へ行った際に知ったというブランドみかん「大将季(だいまさき)」は、不知火から突然変異で生まれたそうで、不知火らしいヘタが盛り上がった形と、酸味が少ないのが特徴です。やや収穫時期が早いため、旬は2月頃までとのことですが、来年は探してみたいものですね。

 

愛媛県でも、2022年の冬に商標登録名が決まった「紅プリンセス」という新品種が誕生しています。

 

「これは、ぷるぷるの果肉で人気の『紅まどんな』と、糖度が高くて濃厚な甘さの『甘平』をかけあわせたもの。そのままでもスイーツを食べたような満足感のある甘みです。まだ市場に出回るのは先になりますが、こちらも楽しみにしていてください」

↑愛媛県の新品種「紅プリンセス」。(写真提供=愛媛県)

 

人気品種は「不知火」「せとか」

そんなさまざまな品種の中でもロングセラーとなっていて、人気が絶えないのが「不知火」です。

 

「不知火は、近年人気のある品種です。『清見オレンジ』と『ポンカン』をかけ合わせた品種で、熊本県が『デコポン』の名で商標登録をしたことで人気が高まりました。果肉がしっかりして大きく、手でむくことができ、タネがなくジューシーで甘みが強いとあって、多くの方に愛されています」

 

ちなみにもうひとつの人気品種が「せとか」。こちらは2001年に発売された品種ですが、スーパーでよく見かけるようになったのはここ10年ほどのこと。糖度が13〜14度と高めで甘く、肉厚でとろりとした食感が特徴です。

 

長く楽しみたい! 柑橘の正しい保存法は?

冬場には箱買いすることもある柑橘ですが、どのように保存したら最後までおいしくいただけるのでしょうか? ポイントは「袋から出さないこと」なのだそうです。

 

「柑橘が入っている袋は、実は一般的なビニール袋ではありません。柑橘が呼吸しやすく、鮮度が保たれるように作られた専用の袋なのです。スーパーなどで購入する柑橘は、だいたいこの袋に入っています。ですから袋から出して保存したり、違う袋に入れ替えたりせず、食べる分だけを出して残りは袋に入れたままにしておく、というのがいちばんうまく保存できるんですよ。段ボール箱で購入した場合も、段ボールが湿気を調整してくれますから、箱の上の蓋だけ開けて新聞紙をのせ、そのままにしておきます」

 

カビが生えたらどうすればいい?

たくさん買った柑橘にカビが生えているのを見つけると、ショックですよね。一箇所がカビてしまっていたら、そこだけ取り除くのではなく、その果実は諦めた方がいいと二宮さんが教えてくれました。

 

「カビは柑橘の表面についた傷から起こります。柑橘も生き物ですから、たとえば収穫前についてしまった傷は、そのまま治癒していきます。黒くなっていたり傷跡があったりするかもしれませんが、かさぶたのようになっていたら問題ありません。カビにつながりやすいのは、収穫後や出荷時についてしまったもので、すでに収穫していますから傷も治らないです。表面的な傷であれば大丈夫なことが多いのですが、果肉に到達して水っぽくなってしまったところは、カビが生えやすくなるので、早めに食べましょう。また。デコポンなどくぼみのあるものはヘタのところから腐っていくので、購入するときや食べる前に、ヘタを確認するのがよいでしょう」

 

これから春夏にかけて、はっさくや河内晩柑、甘夏など、さまざまな品種が楽しめるようになります。新しい品種にもぜひトライしてみてください。

 

※「紅まどんな」「甘平」「紅プリンセス」は愛媛県、「デコポン」「ゆうばれ」は熊本県の登録商標です。

 

プロフィール

柑橘ソムリエ愛媛 理事長 / 二宮新治

アパレル業界へ就職したのちに、愛媛県宇和島へUターン就農。柑橘農家ニノファームを立ち上げる。2015年には仲間たちとともにNPO団体「柑橘ソムリエ愛媛」を立ち上げ、理事長を務める。実際に柑橘ソムリエという資格も立ち上げ、ライセンスを取得できる仕組みに。公式テキスト『柑橘の教科書』は、柑橘の基礎から生産・流通・目利き・歴史文化までをすみずみまで網羅するとともに、柑橘図鑑のようにもなっていて人気がある。
ニノファーム HP
柑橘ソムリエ HP

 

『柑橘の教科書』

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「GetNavi」フード担当がストックするほど好き!なトップバリュのアジアごはん&おやつ

イオンに足繫く通うGetNavi本誌フード担当が常時ストックするほど推しのアジアンフードとヘルシー系おやつを6点ご紹介。

 

「GetNavi」フード担当・金矢麻佳

近所のイオンに毎日お世話になっている。いまは販売していないが、お気に入りはSparkling
Water炭酸水アセロラ。

 

2個パックのサイズもうれしい本格派な味の中辛キーマ&
リベイクせずともおいしいふっくらもちもちのミニナン

【金矢’s voice】

キーマカレーはちょうど良い大きさで小腹が空いたときに重宝。ミニナンは電子レンジやオーブントースターで温めると、それぞれ食感が変わるので2度おいしさを楽しめますよ!

 

ふっくらもちもち 手のばしミニナン(300円)

生地を一枚一枚丁寧に手で伸ばし高温で短時間焼いた、食べやすいミニサイズのナン。ふっくらやわらかくもちもちの食感に仕上げられ、リベイクせずとも十分なおいしさだ。

 

スパイシーでコクのあるキーマカレー(213円)

小型カップに中辛のキーマカレー80gが2個入った、絶妙なサイズ感が差別化ポイント。スパイスの香りを生かした本格派の味と適度なとろみで、ナンやパン、ライスにもよく絡む。

 

3種のジャンとナムルが決め手!!風味も彩りもより本格的に

【金矢’s voice】

食物繊維が豊富な押し麦が使われているのが特徴。野菜も摂れるので、ヘルシーに食べられます。肉味噌の味付けが絶妙でペロリ!

 

ビビンバ(375円)

牛挽き肉を3種の特製ジャンで味付けた、コクとうまみのある肉味噌がおいしさの決め手。また、3種野菜のナムルと合わせることで、鮮やかな彩りと多彩な味わいを向上させた。卵のコクも絶妙。

 

現地のハーブや調味料を駆使し本場さながらの風味を表現

【金矢’s voice】

ジャスミンライスが本格的。アジアンテテイストの香りが広がり、異国感を味わえます。冷凍食品とは思えない、野菜の新鮮な食感も◎。

 

ガパオライス(375円)

タイなどで「香り米」と呼ばれるジャスミンライスを使用。細かくカットした鶏もも肉をバジルと炒め、さらにナンプラーとレモングラスの風味を効かせ、本場さながらの味と香りを表現した。

 

15gのたんぱく質が手軽に摂れるザクザク食感で美味なチョコバー

【金矢’s voice】

どっしりとした食べ応えのある1本。包装タイプなので運動後にすぐ食べやすく、プロテインドリンクなどの代わりとして活躍します。

 

プロテインバー シリアルチョコ(105円)

大豆パフをふんだんに含んだチョコレート味のシリアルバーになっていて、1本で15gのたんぱく質が摂れる。マイルドなコクとやさしい甘さ、ザクザクした食感がおいしく、小腹満たしに最適だ。

 

3倍濃縮の力強い味で大満足!!たんぱく質が2倍なのもうれしい

【金矢’s voice】

シンプルでクセのないおいしさ。そのまま食べるのはもちろん、はちみつやジャムをかけるのもアリです。料理に活用しても良さそう。

ギリシャヨーグルト プレーン(127円)

ギリシャ伝統の⽔切り製法でヨーグルトの⽔分を取り除き、約3倍に濃縮。自社の従来品比約2倍のたんぱく質で、濃厚かつクリーミーな味わいに仕上げた。バニラやマスカットなど全5種の味を用意。

飲んでビックリ!あなどるなかれ!トップバリュはビール&発泡酒もウマい!!

トップバリュはビール類のおいしさでも有名だ。それは、名だたる一流ブランドを手掛ける大手メーカーが製造を担当しているから。メジャー商品と遜色のないおいしさの名作2本を、じっくり紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

有名ビールと遜色のない味で価格は圧倒的にリーズナブル

イオングループの店舗で発売されているビール類のなかでも、圧倒的な人気を誇るのが「富良野ビール」と「バーリアル」シリーズだ。どちらも老舗の国民的ビールメーカーが製造していて、その味は各社の代表作と遜色のないおいしさ。それでいて価格はリーズナブルなのだから、人気が出ないはずがない。ぜひ試してみてほしい。

 

トップバリュの本気を感じる強いコクと抜群の飲み応え

バーリアルリッチテイスト(85円)

新ジャンル「バーリアル」には通常、糖質50%オフ、リッチテイストの3種があり、力強いコクを楽しめるのがこのリッチテイストだ。アルコール度数は6%で、飲み応えも十分。

 

【オススメのペアリング】

ジューシーさを受けスカッと流し込んでもう1個!!

薄皮でジューシーな餃子を、発泡酒のコクとキレがキャッチ。爽快なキレは口内の脂をリセットし、また次のひと口が飲みたくなる。

ギョーザ(170円)

キャベツや肉は国産。脂や水なしで焼ける手軽さもうれしい。

 

北海道産の希少ホップが生み出す華やかな香りと爽やかなのどごし

富良野生ビール(165円)

札幌より東部に位置する、富良野で栽培されるホップのなかでも希少な品種「リトルスター」を、使用ホップ中50%以上採用。華やかかつ爽やかな香りが特徴で、のどごしも抜群だ。

 

【オススメのペアリング】

あふれる肉汁と燻香に爽快なビールがマッチ

ジューシーな肉汁と、余韻までしっかり香るスモーク香に、スカッと爽快なビールの味がマッチ。おかわり必至の組み合わせだ。

国産の山桜チップでじっくりスモークした
熟成あらびきソーセージ
スモーク
(386円 数量限定)

塩などに72時間以上漬け込んで味を浸透。国産山桜チップスで香りも芳醇に。

 

DXとミドリムシを活用する「エコポーク」が一般販売スタート!独自の事業と至福の味に、食と豚の未来が見えた

このままでは、そう遠くない未来に豚肉が食べられなくなってしまう――。IT技術を駆使した養豚DXのスタートアップ「Eco-Pork(エコポーク)」の新規事業発表会は、ちょっと衝撃的な主旨の話から始まりました。”食肉文化を次世代につなぐ”を企業理念に掲げる、同社の“次の一手”をイベントレポートと豚しゃぶ食レポで解説します。

↑エコポークが販売する豚肉の味わいもレポートします

 

養豚経営支援システムで生産者の利益増に貢献

まずはエコポークという会社の取り組みから紹介。「株式会社Eco-Pork」は、外資系コンサルティング企業でAIによる統計解析のスペシャリストとして活躍した神林 隆さんが2019年に起業しました。

↑株式会社Eco-Porkの代表取締役、神林 隆さん

 

代表的なサービスは、テクノロジーで養豚を改善するクラウド型養豚経営支援システム「Porker(ポーカー)」。こちらは、AIとともにセンサーや3Dカメラなどを駆使して豚の体格や健康状態を一頭ごとに管理し、少ない人手でも効率的に豚を生み育て、適正サイズでの出荷を可能にするシステム。日本全国約1割の養豚農家で導入されています。

↑実際の養豚農家「鬼や福ふく」(後述)にて。柵がなく自由に動き回れるフリーストールで、豚をストレスなくのびのびと、エシカル(倫理的)に育てている希少な生産者です

 

豚は出荷時の体重が96~121kgの「上物」でないと買取価格が下がってしまうのですが、そんな重たい豚を体重計にのせるのは至難の業。そうしたことから、「上物」取引の割合は平成~令和の約30年間の市場で一度も50%を超えたことがないとか。「Porker」はこうした現状の改善に役立てられ、養豚農家の利益増に貢献しています。

↑2000年に1万1700軒あった国内養豚農家数は、2022年時点で3590軒に。70%減となっており、その背景にあるのが養豚ビジネスの収益性です

 

日本の養豚業では、飼料高騰や人手・後継者不足を原因とした持続可能性が課題となっています。一方で、世界的な人口増加などから食糧危機が叫ばれていることも見逃せません。こうした要因の一つひとつが冒頭の「このままでは、そう遠くない未来に豚肉が食べられなくなってしまう」につながり、この解決のために立ち上がったのがエコポークなのです。

 

世界初のユーグレナエコポークや一流シェフの監修で攻める

これまで、エコポークの取引先は養豚農家などの事業者でしたが、新たに打ち出したのが一般消費者向けの豚肉販売サービス。専用ECサイトから養豚生産者の豚肉を、精肉や加工品、ミールキットといった形での提供をスタートしました。この新事業が発表会のメインテーマです。


↑こちらが専用ECサイトの一部。調理前の精肉なども、多彩な部位と加工法で販売されており、なかにはお得な定期便コースも

 

まずは第1弾として、新潟県魚沼の生産者「鬼や福ふく」が雪深い山中で育てた銘柄豚「鬼の宝ポーク」を発売。加えて、この豚肉を本場ドイツ出身のマイスターブランド「バルドゥーン」が仕上げたシャルキュトリ(豚肉を用いた加工品)もラインナップ。

↑完全無添加の伝統製法にこだわるドイツ人マイスター、トビアス・バルドゥーンさん

 

さらに驚くべきニュースは、藻の一種であるミドリムシを使ったスーパーフード「ユーグレナ」を循環型飼料として活用した「ユーグレナエコポーク」を世界で初めて生産したこと。こちらも専用ECサイトにラインナップされています。

↑「ユーグレナ」の粉末。「ユーグレナ」は全59種の様々な栄養素を含み、持続可能性にも配慮した食品として知られています。エコポークでは製造ラインの切り替え時に出る、従来は廃棄に回っていた「ユーグレナ」を使うことでロス削減にも寄与しています

 

加えて発表されたのが、星付きシェフ・田村浩二さんがフードディレクターに就任したこと。今後ECサイトで販売される豚肉や加工品、ミールキットの開発に携わっていくそうです。

↑田村浩二シェフ。31歳で、当時開業から世界最速でミシュランガイドの星を獲得した⽩⾦台「TIRPSE(ティルプス)」のシェフに就任し、その後「ゴーエミヨジャポン2018 期待の若⼿シェフ賞」を受賞(写真はその授賞時に撮影)

 

田村シェフは、食文化の持続性にいち早くコミットしていた料理人。代表的な取り組みが、サスティナブルシーフードブランド「アタラシイヒモノ」の監修です。

 

またトレンドメーカーとしての側面もあり、あの「Mr. CHEESECAKE」のプロデュースにより世の中にD2C(Direct to Consumer/メーカーが消費者と直接取り引きする)チーズケーキブームを巻き起こした仕掛け人でもあります。

 

そんな田村シェフに、エコポークの開発で期待していることについて聞きました。

 

「漁業に関しては、そもそも魚を食べる日本人が減っているという課題解決に対するやりがいがあるのですが、豚肉は食べ手が減っているわけではないんですね。その点も踏まえ、多くの方に届けられるという新たな可能性を非常に感じています」(田村シェフ)

 

豚肉に関する興味深いエピソードも教えてくれました。

 

「フランスでの修業時代、厨房仲間と仕事が円滑に回るようになったきっかけが、僕が作った賄いだったんですね。『レシピ教えてよ』とか『こんなにおいしい賄いを作れるんだったら、次の仕事も任せるよ』とか。その賄いメニューが、とんかつだったんです。

 

帰国後の『ティルプス』時代も『つかんと』というイベントをやらせていただくぐらい、とんかつは好きで得意な料理ですし、あとは生姜焼きも好きなので、より研究を重ねておいしく提案したいと思っています」(田村シェフ)

↑意気込みを語ってくれた田村シェフ。なお、「ティルプス」は、フランス語で精神や粋を表す「ESPRIT」を逆にした造語で、「つかんと」はとんかつの逆。現在はイベントから発展し、虎ノ門ヒルズで「つかんと」が営業中

 

噛むごとに芳醇な肉汁が湧き出てくる!

イベントの終盤では、田村シェフが特別に考案した料理がふるまわれました。用意されたのは豚のしゃぶしゃぶ。シェフは「豚肉のおいしさを、ストレートかつシンプルに味わっていただくために、豚しゃぶを用意しました」とのこと。

↑こちらが田村シェフ考案の「香味出汁豚しゃぶ」。豚肉は「鬼の宝ポーク」のロースとバラ肉です。出汁や薬味も各地の一級品が提供されました

 

味わってみると、出汁からして個性的かつ絶品。香川・渡海家の伊吹いりこ、北海道・礼文島山本商店の利尻昆布、秋田・仙葉善治商店のしょっつる(魚醤)などが調和したふくよかな香りと円熟したうまみの奥に、花椒(ホアジャオ)の爽やかな香りやシビれがシャープなキレを演出します。そして豚肉も、この力強さに負けないしっかりとした甘みとうまみ。

↑こちらはロース。見るからにしっとり、シルキーな肉質

 

モグモグと、咀嚼(そしゃく)を繰り返すなかでエコポークの真価がわかりました。しっかり火が通っていても驚くべき肉質の柔らかさで、ロースはうまみが口内にふわっと広がっていきます。そしてバラ肉は、より脂の甘みが豊か。噛むごとに、素材の奥から芳醇な肉汁がどんどん湧き出てくる感動的なおいしさです。

↑島根県江津市「しまね有機ファーム」の有機ゆず胡椒で。上品で爽やかな辛みと相まって、実に至福のおいしさ

 

ちなみに、エコポークでは豚⾁のおいしさを可視化するべく、豚⾁の成分検査を実施し、味わいをレーダーチャートで表⽰。「鬼の宝ポーク」は、特にうまみが優れていることがわかったそうです。また、田村シェフは「豚の腸内環境がいいんでしょうね。臭みがまったくなくて、だからこそうまみを豊かに感じられるのだと思います」とおっしゃっていました。

↑「鬼の宝ポーク」のレーダーチャート結果

 

豚にも地球にもやさしく、とにかくおいしいエコポーク。同社では2024年を目処に、「鬼や福ふく」のほかにも参加養豚農家数を3~5件に拡大し、定期便のユーザー数は1000名超を目標に展開するそうです。畜産業界を取り巻く環境には様々な課題がありますが、今回のイベントに参加して食と豚の明るい未来も見えました。今後もエコポークの活躍から目が離せませんね。

ニッカのレガシーとチャレンジが調和。グレーンウイスキーが躍動する即完売必至の第3弾

2023年は日本のウイスキー生誕100周年で非常に盛り上がっていますが、翌2024年も実はアニバーサリーイヤーです。その理由は“日本のウイスキーの父”と呼ばれ、朝の連続テレビ小説『マッサン』の主人公のモデルともなった竹鶴政孝氏が創業した「ニッカウヰスキー」が90周年を迎えるから。

 

同社はそれに先駆けて2021年より毎年特別なウイスキーを限定発売してきましたが、先日2023年版をお披露目しました。この限定モデルの魅力を、開発者へのインタビューやテイスティングを通じてレポートします。

↑3月28日に発売された「ニッカ ザ・グレーン」。1万3200円(税込)で、限定2万本(その内1万本は海外)です

 

グレーンウイスキーとは?

今回の「ニッカ ザ・グレーン」は、90周年に向けた企画「NIKKA DISCOVERYシリーズ」の第3弾。GetNavi webでは第1弾2弾も紹介しているので、合わせて一読ください。

 

【関連記事】
マジ旨!ピートの効かせ方を真逆にした「余市」「宮城峡」の限定ウイスキーを試飲
ウイスキーなのに「酵母と発酵」に着目した「余市」と「宮城峡」。すでに希少ないま、バーへ急げ!

↑第1弾は原材料の違い、第2弾は酵母や醗酵の違いが生み出す個性に着目したシングルモルト(単一の蒸溜所で生まれるモルト)ウイスキーでした(アサヒビールの資料より)

 

そして今回の第3弾も、きわめて個性的。これまでは北海道・余市、仙台・宮城峡それぞれのシングルモルトでしたが、今回はグレーンウイスキーの1本勝負であり、しかも初採用の原酒を使うなど実にチャレンジングです。

 

詳細に迫る前に、まずはグレーンウイスキーについてざっくり解説しましょう。モルトウイスキーが大麦麦芽(モルト)を使いポットスチル(単式蒸溜機)で造るのに対し、グレーンウイスキーはコーン、ライ麦、小麦などの穀類(グレーン)を主原料とし、連続式蒸溜機で蒸溜。ちなみに、モルトを使って連続蒸溜した原酒もグレーンウイスキーに分類され、その代表作が「ニッカ カフェモルト」です。

↑「ニッカウヰスキー」の名作グレーンといえば、世界でも稀少な「カフェ式連続式蒸溜機」を使った「ニッカ カフェグレーン」(左)と「ニッカ カフェモルト」(右)

 

ウイスキーの味わいは、蒸溜する回数によって決まります。単発蒸溜されたモルトウイスキーは、原材料の風味が残りやすく重厚な味わいに、一方繰り返し蒸溜するグレーンウイスキーは、クリアでライトな酒質に仕上がるのが一般的。この両方を調和させたブレンデッドウイスキーでは、個性と飲みやすさのバランスをとるためにグレーンウイスキーが欠かせない存在となっているのです。

 

ただし、「グレーンがライト」というのはあくまで一般論。蒸溜機や製法、熟成度合いなどによって味わい深く仕上がっているグレーンウイスキーも多くあります。例えば、前述「カフェ式連続式蒸溜機」は原材料の風味が残りやすい原酒を造れる名器とされています。

 

ちなみに、コーンを主原料とする米国のバーボンウイスキーもグレーンウイスキーに分類されますが、バーボンは「コーンが51%以上含まれ新樽を使う」という決まりがあるため、甘くどっしり個性的な味わいになるのだと筆者は考えています。

 

「ニッカ ザ・グレーン」は7種のグレーン原酒をブレンド

「ニッカ ザ・グレーン」には、国際品評会の授賞歴もある「ニッカ カフェグレーン」と「ニッカ カフェモルト」に使われている宮城峡蒸溜所のグレーンを含む、計7種の原酒がブレンドされています。開発の中心メンバーである、ニッカウヰスキーの綿貫政志さんに話を聞きました。

↑主席ブレンダーの綿貫政志さん。「NIKKA DISCOVERYシリーズ」では第1弾からプロジェクトに参加し、個性あふれるウイスキーを生み出してきました

 

綿貫さんが今回グレーンウイスキーにフォーカスした最大の理由は、「カフェ式連続式蒸溜機」が2023年に節目を迎えるからだと言います。

 

「『カフェ式連続式蒸溜機』の導入は、『本場スコットランドに負けないブレンデッドウイスキーを造りたい』という創業者(竹鶴政孝氏)の夢であり、1963年に当時の西宮工場で実現されました。その後1999年に宮城峡蒸溜所へ移設していまに至るのですが、2023年で導入から60周年を迎えるんですね。当社のレガシーを活用することはDISCOVERYシリーズにもうってつけだと思い、特別なグレーンウイスキーの開発を決めました」(綿貫さん)

 

基軸となる原酒は宮城峡蒸溜所のカフェグレーン。加えて同蒸溜所のカフェモルトと、西宮工場時代のカフェグレーンにカフェモルト、さらに今今回初採用となる九州産の3種のグレーンの、計7種の原種が「ニッカ ザ・グレーン」を構成しています。

↑ベースのグレーンをイメージとして一部テイスティング。右側の4、5、6は実際のブレンドに用いられている九州産の原酒です

 

「西宮工場は現在飲食店向けのチューハイを造っていますが、ここは大都市ですから当時から貯蔵庫を確保できるほどの広さがなく、グレーンの熟成は栃木工場で行っていました。今回使用した原酒は1988年ものであり、35年熟成ですね。非常に希少ですが、熟成感を与えるために使っています」(綿貫さん)

 

そして気になるのは、九州産のグレーン原酒。生産地のひとつは福岡・門司(もじ)工場、もうひとつは鹿児島・姶良(あいら)のさつま司蒸溜蔵となり、ここでは普段、焼酎の原酒が蒸溜されています。

↑どちらにも、本格焼酎(乙類、または単式蒸溜焼酎)用のステンレス製単式蒸溜機が設置されています(一般的に、連続式蒸溜機で造ると甲類焼酎(連続式蒸溜焼酎)となる。ウイスキーの単式蒸溜機は銅製が多い)(アサヒビールの資料より)

 

「門司では発芽させていない大麦を主体としたグレーン原酒が1種。さつま司では同じく大麦主体のグレーンと、コーン・ライ麦原酒の計2種を蒸溜して『ニッカ ザ・グレーン』にブレンドしました。焼酎の単式蒸溜機でウイスキー原酒を造ることは、きわめて実験的でニッカにとってもチャレンジングなことでした」(綿貫さん)

↑「ニッカ ザ・グレーン」に用いられた3種の九州産グレーン原酒が、写真のミニボトル3本

 

なお、本格麦焼酎と大麦グレーンウイスキーは似ているようで違いも様々。例えば、大麦を麹で醗酵させ初溜のみで造るのが前者。麦芽の酵素で醗酵させ、複数回蒸溜でアルコール度数を高めるのが後者です。

 

「使った大麦に関しては、門司とさつま司は同一です。ただ、蒸溜機はまったく同じものではありませんし、設備の違いで製法も異なります。例えば門司では初溜が減圧蒸溜(※)で、再溜(2回目の蒸溜のこと)が常圧蒸溜。さつま司はどちらも常圧蒸溜で、蒸溜機のサイズもさつま司のほうが小型です」(綿貫さん)

 

※機内の圧力を下げて低温沸騰させる「減圧蒸溜」は、基本的には焼酎で用いられる手法で、雑味がクリアですっきりとした酒質になりやすい。一方、常圧蒸溜は伝統製法で、濃厚でどっしりした風味になりやすい。

 

 

甘香ばしく爽やか……多彩なグレーンが次々と主張する

いよいよテイスティング。まずは完成品の「ニッカ ザ・グレーン」から。伸びやかな甘みとロースト感のある香ばしさが立っていて、香りには焼きりんごのような甘い爽やかさも。

↑余韻にはシナモン的なスパイス感や、ビターなニュアンスも。味のグラデーションのなかで、多彩な要素が顔を出します

 

「華やかでコク豊かなカフェグレーンとカフェモルトの甘さに始まり、麦の香ばしさやコーンの甘み、ライ麦由来の爽やかさを感じた後にすっきりと終わる。次々に主張する香りや味わいがどの原酒由来なのか、想像しながらグラスを傾けていただきたいですね」(綿貫さん)

 

特に個性的なのは、まろやかに響くスイートな香ばしさ。これは九州の焼酎蔵から生み出されるグレーンによるものでしょうか?

 

「そうですね、明確なキャラクターを生み出しているのは九州産。特に、さつま司のコーン・ライ麦原酒は名バイプレーヤーだと思います。やっぱり酒質がバーボンに近く、甘いバニラ香をもっているんですね。それでいて爽やかなニュアンスもあって、コクや膨らみといった味わいにおいて、素晴らしい働きをしてくれました」(綿貫さん)

↑さつま司のコーン・ライ麦原酒を単独で試飲。明るいムードメーカーといったところでしょうか。無理やり侍ジャパンで例えるなら、ラーズ・ヌートバー選手のよう

 

九州産原酒は今後どうなる? 2024年の記念商品は?

今回使われた九州産グレーン原酒は初の採用であり、しかも存在自体を明かすのも初めてとのこと。そもそもいつから造りはじめたのでしょうか。背景や狙いを聞くと、実は「NIKKA DISCOVERYシリーズ」用ではなかったそうです。

 

「九州でグレーン原酒を造りはじめたのは2017年で、最初に門司工場で試験製造を開始しました。今回のブレンドにも2017年のファーストバッチを使っています。『NIKKA DISCOVERYシリーズ』の企画前ですね。造りはじめた理由は、私たちの探求心ももちろんありますが、それ以上にお客様への新しい価値提供に繋がるという期待が大きいです。原酒の多様性とともに、ブレンデッドウイスキーの幅を広げたい。それが目的です」(綿貫さん)

 

とはいえ、実験的な要素も大きかったと綿貫さんは言います。今回採用に至ったのは、想像以上に良質なグレーン原酒になったから。そのため、蒸溜し3年熟成させたあとのテイスティングで納得するまでは、マーケティング側にも原酒の存在を話していなかったそうです。

↑一番若いのが、さつま司で2019年に蒸溜されたコーン・ライ麦原酒(右端)。色が最も濃い理由は、バーボンを踏襲し、アメリカンホワイトオークのバレルサイズの新樽で貯蔵しているため

 

「『ニッカ ザ・グレーン』の発想は『カフェ式連続式蒸溜機』の節目というところから始まりましたが、グレーンがテーマなら九州産の原酒も使えるな、と。そして、今後はこれを機に九州産グレーンの生産量も増やし、ゆくゆくは挑戦的で新しいウイスキーの開発もしていきたいと思っています」(綿貫さん)

 

ジャパニーズウイスキーは、“日本のウイスキーの父”竹鶴政孝氏が、スコットランドへのウイスキー留学の知見をもとにして生まれたという経緯があり、つまりスコッチウイスキーのDNAをもっています。竹鶴氏が設立したニッカウヰスキーはその直系であり、アメリカンタイプのウイスキー原酒づくりは勉強になったと綿貫さん。

 

「モルトウイスキーには伝統的な美学がありますが、原料はモルトのみ。一方でグレーンウイスキーは様々な原料由来の香味を得られるので、そういう点は面白いと思います。ブレンダーの腕の見せ所でもありますし、ぜひ今後もご期待ください」(綿貫さん)

↑「このチャレンジをどんどん生かしていきたいです」と綿貫さん。今回採用された3原酒以外にも、様々な個性を持つグレーン原酒造りの挑戦に積極的に取り組んでいると教えてくれました

 

今後となると期待してしまうのが、90周年を迎える2024年。そしてさらなる先には2034年のニッカウヰスキー100周年があります。今回は90周年に向けて2021年から「NIKKA DISCOVERYシリーズ」を発売してきましたが、90周年はもちろん、100周年のときはより盛大なプロジェクトを企画するのでは?

 

「実はまだ決まっていません。とはいえ2024年には『NIKKA DISCOVERYシリーズ』とは別ですが、お客様にお喜びいただけるような90周年商品を造りたいです。その次はまだ先の話ですが100周年ですよね。いまのところまったく見当もつきませんが、さらに記念すべきアニバーサリーに向けてニッカの技術を磨いていきたいと思います」(綿貫さん)

↑パッケージは、ニッカエンブレム由来の市松模様を4段でデザイン。落ち着いた彩りのグラデーションを施すことで、4つの工場と蒸溜所で造られた多様な原酒を調和させていることを表現

 

「ニッカ ザ・グレーン」は今回も国内1万本限定と、激レア。限定ウイスキーなどに関心の高いウイスキーファンに向けて、飲食店を中心とした業務用での展開を予定しているとのことなので、味わうならモルトバーに行くのが正解といえるでしょう。

プロの料理人のこだわりを形にした自信作「トップバリュ プロのひと品」が最高すぎる!!【おかず編】

コロナ禍による内食需要を背景に生まれたのが、一流料理人の監修のもと試作を重ね、味にこだわり抜いたシリーズ「トップバリュ プロのひと品」だ。手軽ながらレストランクオリティに仕上げられた一品をフードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

火入れにもソースにもこだわったハイクオリティなグリルコンボ

リブアイ ソースハンバーグ&ハーブチキンのグリルコンボ(645円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

ハンバーグとチキンのグリルコンボは、ファミリーレストランの顔的存在。ワンランク上の仕上がりに、矜持を感じます。(中山)

 

ハンバーグは角切りオニオンで甘みを演出し、しょうゆと日本酒による和風仕立てのソースを合わせた。ハーブチキンはパセリと香り高いスパイスにじっくりひと晩漬けこみ、オーブンで香ばしく焼き上げている。お酒とのペアリングも幅広くマッチ。

 

↑1パティは肉厚でジューシー。てりやきのタレにも近しい甘じょっぱいソースは、白米にもパンにもよくマッチするおいしさだ

 

香ばしくスパイシーに仕上げたジャマイカ名物の絶品チキン

ジャークチキン&チョリソーのグリルコンボ(645円)

味:★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

チキンはそのままでもエスニック風味でおいしいですが、トマトソースと合わせることでより濃厚な味に。お酒も進みます。(中山)

 

スパイスにしょうゆとレモンなどを合わせた特製ソースでマリネし、香ばしく焼き上げたジャークチキンと、ピリ辛なチョリソーとの組み合わせ。ハーブの効いたさっぱり系のトマトソースも味わい深い。

 

↑どこか高揚感漂うスパイシーさは、本場ジャマイカを連想させる味わい。肉そのものもしっとりジューシーで、満足度が高い

プロの料理人のこだわりを形にした自信作「トップバリュ プロのひと品」が最高すぎる!!【スイーツ編】

コロナ禍による内食需要を背景に生まれたのが、一流料理人の監修のもと試作を重ね、味にこだわり抜いたシリーズ「トップバリュ プロのひと品」だ。手軽ながらレストランクオリティに仕上げられた一品を、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

贅沢なチョコを2層で堪能レイヤー感も楽しいケーキ

2層仕立ての濃厚ガトーショコラ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★

冷凍とは気づかないほどのクオリティの高さ。レンジでサッと解凍することもできるので、ストックしておくと重宝します。(中山)

 

カカオの香りが華やかな、クーベルチュールチョコレートを使用。濃厚な味わいで滑らかな食感のショコラ生地と、しっかりした食感のココア生地の2層に仕上げられ、異なる食感によるレイヤーの妙を楽しめる。ホールタイプでボリュームも十分。

 

↑1500Wの電子レンジを使えば、約30秒の加熱ですぐに食べられる。密度のしっかりした濃厚さで、余韻まで贅沢なおいしさだ

 

豪州産クリームチーズが効いたインパクト抜群のコクと甘み

口どけなめらか濃厚ベイクドチーズケーキ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★★

クリームチーズを贅沢に使っていることがわかる、重厚なコク深さ。苦味の深いコーヒーや渋味の強い紅茶などを合わせたい!(中山)

 

クリーミーで爽やかな酸味が特徴の、オーストラリア産クリームチーズを使用。高温で焼き上げ、外側はしっかり、内側は滑らかな食感に。インパクトのある味で、ひと口めから濃厚なチーズのコクと甘みを楽しめる。コストパフォーマンスも優秀だ。

 

↑凝縮感のある濃厚さで、食べごたえ抜群。生地は厚みがあるうえ、ホールタイプなので量もしっかり。満足度がきわめて高い

プロの料理人のこだわりを形にした自信作「トップバリュ プロのひと品」が最高すぎる!!【スイーツ編】

コロナ禍による内食需要を背景に生まれたのが、一流料理人の監修のもと試作を重ね、味にこだわり抜いたシリーズ「トップバリュ プロのひと品」だ。手軽ながらレストランクオリティに仕上げられた一品を、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

贅沢なチョコを2層で堪能レイヤー感も楽しいケーキ

2層仕立ての濃厚ガトーショコラ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★

冷凍とは気づかないほどのクオリティの高さ。レンジでサッと解凍することもできるので、ストックしておくと重宝します。(中山)

 

カカオの香りが華やかな、クーベルチュールチョコレートを使用。濃厚な味わいで滑らかな食感のショコラ生地と、しっかりした食感のココア生地の2層に仕上げられ、異なる食感によるレイヤーの妙を楽しめる。ホールタイプでボリュームも十分。

 

↑1500Wの電子レンジを使えば、約30秒の加熱ですぐに食べられる。密度のしっかりした濃厚さで、余韻まで贅沢なおいしさだ

 

豪州産クリームチーズが効いたインパクト抜群のコクと甘み

口どけなめらか濃厚ベイクドチーズケーキ(537円)

味:★★★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★★★

クリームチーズを贅沢に使っていることがわかる、重厚なコク深さ。苦味の深いコーヒーや渋味の強い紅茶などを合わせたい!(中山)

 

クリーミーで爽やかな酸味が特徴の、オーストラリア産クリームチーズを使用。高温で焼き上げ、外側はしっかり、内側は滑らかな食感に。インパクトのある味で、ひと口めから濃厚なチーズのコクと甘みを楽しめる。コストパフォーマンスも優秀だ。

 

↑凝縮感のある濃厚さで、食べごたえ抜群。生地は厚みがあるうえ、ホールタイプなので量もしっかり。満足度がきわめて高い

キリンはウイスキーも凄いって知ってる? 50周年でいよいよ始まる攻めすぎ戦略が明らかに!

2023年はジャパニーズウイスキーの誕生100周年(山崎蒸留所の建設から100年)にあたりますが、キリンが手掛ける富士御殿場蒸溜所も今年、操業半世紀のメモリアルイヤーを迎えました。この50周年を記念した企画を次々展開するとのこと。いったいどのような戦略があるのか確認すべく、発表会へ参加しました。

 

↑2大ブランドが「富士」と「陸」。それぞれの商品特徴もお伝えします

 

3種のグレーンをつくれる世界でも稀な蒸溜所

富士御殿場蒸溜所は成り立ちからして独特です。もともとは米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザース社、そしてキリンビールの3社共同出資で設立したキリン・シーグラム社の蒸溜所としてスタートしました(現在はキリンビールが単独で所有)。

 

3か国の協力で始まった酒づくりのDNAはいまも受け継がれ、象徴的なのがグレーンウイスキー(モルト以外の穀物も使用してつくるウイスキー)を生む3つの蒸溜器です。3基はそれぞれ、ライトな酒質になるマルチカラム蒸溜器(スコットランド製)、ミディアムタイプのケトル蒸溜器(カナダ製)、ヘビータイプでバーボンづくりに頻用されるダブラー蒸溜器(アメリカ製)。

↑公式サイトより

 

連続式のマルチカラム蒸溜器は一般的ですが、ケトル蒸溜器とダブラー蒸溜器は国内唯一となり、味わいの異なる3種のグレーン原酒をつくり分けられる設備はここの特色。加えてポットスチル(いわゆるスライム型の単式蒸溜器)によるモルトウイスキーもつくっています。

 

モルトとグレーン両方を製造し、さらに仕込みから熟成、ボトリングまで一貫して行う蒸溜所は世界でもきわめて珍しく、加えて日本が誇る霊峰富士の伏流水がマザーウォーター。味わいに対する国際的な評価も高く、「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」は2022年11月にNYの洋酒コンペ(NYISC)でJapan Whiskey of the Yearを受賞しています。

↑つくり手も超一流。マスターブレンダーの田中城太さんは、2017年に世界的なウイスキーアワード(IOW)で「マスターディスティラー/マスターブレンダー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しています(写真は別のイベント時に撮影)

 

機は熟した! 待望のシングルモルトウイスキーが新発売

製法の独自性も、大きくふたつあります。ひとつが小樽熟成。樽には様々なサイズがありますが、富士御殿場蒸溜所では小さな180リットルの北米産ホワイトオークバレルを使用します。樽が小さくなればなるほど樽の数が多くなり手間が増えますが、小樽を使用することで原酒と樽が触れ合う表面積が広くなります。その結果、木樽の豊かな香りがふんだんに得られるのです。

 

もうひとつが「マチュレーション(熟成)ピーク」という考え方。ウイスキーは熟成年数が長いほどいいと思われがちですが、キリンではそれ以上に原酒本来の持ち味が最もよく現れるピークのタイミングを重視してブレンドします。

 

そんなキリンウイスキーの代表作といえば「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」。香りの個性豊かな3種のグレーンウイスキー原酒をブレンドした味わいは、オレンジや白ぶどうを思わせる香味が特徴です。

↑「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」。左端は「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」で、ともに6600円(税込・以下同)

 

「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」は、まさに富士御殿場蒸溜所ならではの一本であり、海外での高い評価も前述の通り。ただ、ウイスキー市場では単一のモルト原酒によるシングルモルトがトレンドです。富士御殿場蒸溜所にも、もちろんモルト原酒はありますが、ウイスキー人気が高まるなか原酒不足で積極的には展開できていませんでした。

 

しかし、キリンではしっかり対策を打っていたようです。2019年に行った約80億円の生産設備投資(小型の木桶発酵タンク4基、ポットスチル2系列の導入と、熟成庫のリニューアルや大型化など)により、ようやく攻めの態勢が整ったのです。満を持してシングルモルトが、しかも限定ではなく通年発売されることが発表されました。

↑「キリン シングルモルト ジャパニーズウイスキー 富士」は、清らかでフルーティな味わいが特徴。2023年5月16日発売で、価格は6600円(税込・以下同)

 

「ぬぅ、6600円か!」という人には、3550円の「富士御殿場蒸溜所 ピュアモルトウイスキー」や、1300円(筆者調べ)の「キリンウイスキー 陸」がオススメ。前者は現地かEC「DRINX」限定ですが、後者はスーパーなどでも売っており、先日パッケージがリニューアルされました。

↑「キリンウイスキー 陸」。手ごろな価格ながら、小樽熟成や「ノンチルフィルタード」(後述)を採用しアルコール度数50%でつくられた本格派の一本です

 

「キリンウイスキー 陸」で採用されている「ノンチルフィルタード」とは、一般的なウイスキーで行われるビン詰前の冷却ろ過工程をあえてしない製法のこと。冷却ろ過によってウイスキーの温度変化による白濁や澱を取り除くのですが、この白濁や澱は香味成分に由来するものであり、冷却ろ過しなくても白濁や澱が析出しないよう、アルコール度数を高めて(高度数のほうが閉じ込められる)います。

 

また、50周年に際したビッグニュースはほかにも。5月末には御殿場駅に全長6mのポットスチルが設置される計画で、しかも同時期には「御殿場プレミアム・アウトレット」に富士御殿場蒸溜所を体感できるショップが期間限定でオープン予定とか。

 

リベンジ消費の一環で旅行を計画している人は多いはず。富士御殿場蒸溜所は一般開放しているうえ、有料で要予約の見学ツアーも用意されているので、この機会に訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

お茶のあまみ・旨みを追求し続ける「生茶」が、お茶づくりのテクノロジーで実現するおいしさとは?

Sponsored by KIRIN

ペットボトル茶の代表的存在「キリン 生茶」が、4月4日に最新版へアップデート。味づくりへのこだわりを開発担当者にインタビューしてみたら、生茶が2000年に登場してから23年ものロングセラーとなった理由が見えてきました。

キリン 生茶

味とパッケージがリニューアルした最新版の「キリン 生茶」。写真の525mlをはじめペットボトルは280ml~2Lまで幅広くあるほか、缶や紙容器のタイプも多数ラインナップ。

 

お茶にお金を払う!?
座してひと息つく“お茶”に新しい価値が生まれた

2000年3月の「キリン 生茶」誕生は、緑茶飲料のターニングポイントだったといえるでしょう。さかのぼると、緑茶飲料は1985年に缶入りで登場したのが最初。ただ当時は「お茶は家庭で淹れて飲むもの」という考えが根強く、お茶はお金を払って買うものではないというイメージがありました。

 

その後、徐々に無糖茶飲料市場が広がりペットボトルの緑茶も誕生しますが、2000年の生茶開発にあたって当時キリンの担当者が着目したのは、お茶飲料に対する消費者の潜在ニーズでした。現在、そのマーケティングを担当するキリンビバレッジの位川晃平(いがわこうへい)さんは、「お茶のあまみや旨みをペットボトルでも表現するべく、中味設計を考えたと聞いています」と話します。

 

↑キリンビバレッジ マーケティング部 ブランド担当 位川晃平さん。近畿圏での営業経験を経て2019年にマーケティング部へ異動し、現職。生茶ブランドにおいて、商品開発からコミュニケーション設計まで、一気通貫して担当している

 

「当時、お茶飲料の多くは苦みや渋みを強調した味わいでした。ただ、お茶の魅力は苦みや渋みだけではないはず。お客様が本当に求めているお茶のおいしさとは乖離があるのではないか? そう考え行き着いたのが、お茶のあまみ・旨みでした」(位川さん)

 

玉露やかぶせ茶の茶葉を使用し、さらには生茶葉抽出物を加えたことで、それまでにはなかった、お茶のあまみや旨みを実感できる緑茶飲料。それこそが、2000年にデビューした「キリン 生茶」だったのです。

 

「おかげさまで『キリン 生茶』は大ブレイクし、2000年の清涼飲料市場最大のヒット商品と言われました。また、この影響で清涼飲料各社もお茶飲料を次々と発売し、市場にもブームが訪れ、お茶飲料に新たな選択肢を生み出すことに成功しました」(位川さん)

 

お茶に新しいおいしさがあることを世に知らしめた「キリン 生茶」。その根幹にある“あまみ”と“旨み”を軸にした味づくりは脈々と受け継がれ、時代とともに進化しながら、現代の消費者にマッチするおいしさに仕上げられたのが、今回のリニューアル品です。

 

「今回のリニューアルで意識したことのひとつが、今の時代のお客様の飲用実態に沿った味づくりです。緑茶といえば『急須で淹れて、ゆっくり飲んで、まったりくつろぐ』といった“休息”のイメージが強いですが、今の時代に実際、そのように緑茶を楽しむ方は少なくなってきています。ペットボトルで緑茶を買い、何かをしながらさっと手軽に楽しむ。そんな方が多いのではないでしょうか」(位川さん)

 

そこでキリンは、従来の緑茶のイメージではなく、今の時代の飲用実態に着目し、開発を行ったといいます。

 

「具体的には『お茶のあまみ、旨みと、飲みやすさの両立』です。仕事中や外出先などでもさっと飲みやすい、すっきりした味わいでありながら、緑茶としてのあまみ、旨みもしっかりと楽しむことができます」(位川さん)

 

↑位川さんは、「キリン 生茶」を現代のライフスタイルにマッチするお茶飲料として市場の旗頭にしていきたいと話す

 

「お茶のあまみ・旨みと、飲みやすさの両立」を実現する2つのテクノロジーとは?

2016年より採用しているのが「生茶葉鮮度搾り製法」と「かぶせ茶マイクロ粉砕」。この2つのテクノロジーの採用は、「キリン 生茶」のおいしさをより高い次元へと引き上げる転換点でした。それぞれを解説します。

 

・すっきりと爽やかな香りが飲みやすさを生むテクノロジー
「生茶葉鮮度搾り製法」

↑摘んでから8時間以内に芯まで凍結し、鮮度を保った生茶葉をまるごと搾って使用。すがすがしい、すっきりと爽やかな香りを楽しめます。(※画像は茶葉を凍結しているイメージ)

 

・抽出だけでは味わえない、お茶の“あまみ、コク、香りの余韻”を引き上げるテクノロジー
「かぶせ茶マイクロ粉砕」

↑セラミックボールミル(粉砕機)を使って、かぶせ茶を細かく丁寧に均一な大きさまで挽いています。“細かく”“均一”であることで、口の中で粉感を感じることなく、茶葉のあまみ、コク、香りの余韻が広がる味わいを楽しめるのです。(※写真は茶葉を砕いているイメージ)

 

「実は抽出だけでは、すっきりと飲みやすくすることと、香りやお茶の味わいの強さを両立することは難しいんです。例えば、苦みや渋みを抑えてすっきり飲みやすくするために低温で淹れた場合、高温で淹れた場合と比較してお茶の香り、お茶らしい飲みごたえが弱くなってしまう傾向にあります。しかしながら、生茶はこの2つのテクノロジー『生茶葉鮮度搾り製法』と『かぶせ茶マイクロ粉砕』を導入することで、お茶のあまみ、旨みと、飲みやすさが両立した味わいをつくりだすことができているのです」(位川さん)

 

↑2016年に採用したテクノロジーにより、一段と磨きがかかった「キリン 生茶」。その後も原料の配合バランスを見直すなどお茶感を担保しながら、最新版はよりすっきりとしたおいしさにブラッシュアップされています

 

 

お茶を楽しむライフスタイルを
次世代に伝えていく存在へ

お茶が家での手淹れから、家だけではなく職場や外出先などシームレスなペットボトルへと飲み方が多様化するなか、“現代の定番茶”となるべくアップデートしてきた「キリン 生茶」。位川さんは「お茶を楽しむライフスタイルを、うれしい驚きとともに次世代へ伝えていくのが『キリン 生茶』の役割だとも感じています」と話します。

 

リラックスシーンはもちろん、活動中にふとリフレッシュしたいときにも最適な「キリン 生茶」。暖かくなるこれからの時季、アクティブな休憩のサポートドリンクとして携帯してはいかがでしょうか。

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志[静物]、鈴木謙介[人物]

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【おかずセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
今回は「おかずセット」の傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

これ一つでおかずは完璧!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である「おかずセット」の代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【おかずセット】
厚みしっかりのとんかつを甘じょっぱい卵のあんが包む

とんかつ卵とじ風(321円)

味:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★

とんかつはもちろん、卵とじのあんもしっかりした味付けで、お酒やごはんが進みます。どんぶりメシの上にのせるのもアリ!(中山)

食べやすいよう4切れにカットされたとんかつを、とろりと甘じょっぱいあんとともに卵とじ風に仕上げた。副菜は温野菜サラダとジャーマンポテトで、全体のバランスも良好。ごはんとの相性も抜群だ。

 

豚肉は厚みがしっかりとあって、食感はしっとりジューシー。ほんのり甘みがあるあんともよく絡み、青ネギが好アクセントに

 

【おかずセット】
パンチのある味付けが美味な彩りの良い中華3点セット


麻婆なす(321円)

味:★★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★

ゴロッとしたなすは、トロトロの食感と甘辛くパンチの効いた味付け。質も量も良く、これひと皿でかなり満足できるはず。(中山)

 

テンメン醤と豆板醤でほんのり甘く、ピリ辛に仕上げた麻婆なすがメイン。サブは厚揚げの中華あんかけと、ちんげん菜のたまごあんで、彩りの良い中華の3品セットとなっている。濃厚な味で、白米もアルコールも良く進む。

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【おかずセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
今回は「おかずセット」の傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

これ一つでおかずは完璧!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である「おかずセット」の代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【おかずセット】
厚みしっかりのとんかつを甘じょっぱい卵のあんが包む

とんかつ卵とじ風(321円)

味:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★

とんかつはもちろん、卵とじのあんもしっかりした味付けで、お酒やごはんが進みます。どんぶりメシの上にのせるのもアリ!(中山)

食べやすいよう4切れにカットされたとんかつを、とろりと甘じょっぱいあんとともに卵とじ風に仕上げた。副菜は温野菜サラダとジャーマンポテトで、全体のバランスも良好。ごはんとの相性も抜群だ。

 

豚肉は厚みがしっかりとあって、食感はしっとりジューシー。ほんのり甘みがあるあんともよく絡み、青ネギが好アクセントに

 

【おかずセット】
パンチのある味付けが美味な彩りの良い中華3点セット


麻婆なす(321円)

味:★★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★

ゴロッとしたなすは、トロトロの食感と甘辛くパンチの効いた味付け。質も量も良く、これひと皿でかなり満足できるはず。(中山)

 

テンメン醤と豆板醤でほんのり甘く、ピリ辛に仕上げた麻婆なすがメイン。サブは厚揚げの中華あんかけと、ちんげん菜のたまごあんで、彩りの良い中華の3品セットとなっている。濃厚な味で、白米もアルコールも良く進む。

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【ごはんセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
そのなかからぜひ食べるべき傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

知ってた? 4つのブランド トップバリュ 4つの魅力

2024年で50周年を迎えるトップバリュは現在、コンセプト別に4つのブランドに分かれている。ロゴも若干異なるので、商品購入時はぜひチェックを。

トップバリュ

消費者の声と期待に応える新価値創造ブランド

「あったらいいな」という声に応えるだけでなく、消費者の気持ちより先回りするような、新しいバリューを届ける。イオンが誇る新価値創造ブランドだ。

 

トップバリュ グリーンアイ

安心と安全を追求した自然と身体にやさしいPB

「安全・安心」と「自然環境への配慮」がテーマ。有機栽培野菜など、農薬や化学肥料をできるだけ使わない方法で栽培した農産物を中心とした商品で構成されている。

 

トップバリュベストプライス

定番品の質にも価格にもこだわったおトクさがウリ

お馴染みのメーカー商品以上の品質で、地域一番の低価格を目指して誕生。定番品をリーズナブルに、それでいてクオリティも十分、そんなアイテムが揃う。

 

トップバリュ セレクト

満足度の高い品を厳選し最上質の顧客体験を提供

「お客さま満足度80%以上の評価をいただいた商品のみ発売する」という新基準で企画・開発。高品質かつお手ごろ価格で、最上質の顧客体験を提供する。

 

毎日の暮らしに役立つアプリ「トップバリュ あれこれナビ」

トップバリュの商品情報をいつでも簡単に検索できるアプリを用意。原材料や栄養成分、アレルゲン情報を確認できるほか、約1700件のレシピも紹介している。また、カラダ記録機能とポイント機能を搭載。歩数・食事・体重・睡眠・血圧・体温・運動の行動を記録できる。カラダ記録機能に行動記録を付けるたび、懸賞に応募できる専用ポイントが付与される。

 

↑1日配品や冷凍食品、加工食品、お菓子、飲料、お酒などの食料品を中心に約5000 品目を掲載。「オーガニック」などのキーワード検索も可能だ

 

毎月20日・30日は5%オフ「お客様感謝デー」

一度は耳にしたことがある“20日・30日5%オフ♪”のCMで有名な「お客様感謝デー」。全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONの利用で買い物代金が5%OFFとなる。

 

今日の食卓に悩んだら……ごはんセットにおまかせ!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である。代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【ごはんセット】
老若男女に愛される定番洋食の組み合わせ

2種チーズのハンバーグとえびピラフ(321円)

:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★★

冷凍食品のなかでも人気のハンバーグとエビピラフ。これはおいしいに決まってます。老若男女が好きな味で、ストック必至!(中山)

 

トマトソースのハンバーグと、えびピラフのセット。ソースの上にモッツァレラとチェダー、2種のチーズがのり、とろけるシズル感もたまらない。ポテトやブロッコリーなど、野菜の付け合わせも充実している。

1ジューシーなパティは肉汁もたっぷりで大満足。トマトがふんだんに使われた、うまみ豊かな甘酸っぱいソースとチーズも絶品だ

 

【ごはんセット】
スパイスフルなワンプレートを低糖質な仕様で味わえる

ごはんの約半分にカリフラワーを使ったカレーピラフとタンドリー風チキン(429円)

味:★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

カリフラワーライスは、カレー風味というのもあって違和感なし。チキンもしっかりスパイシーで、こだわりを感じます。(中山)

 

ごはんの約半分にカリフラワーを使用したヘルシーなカレーピラフと、タンドリーチキン風に味付けされた鶏肉がメイン。副菜にはブロッコリーとかぼちゃサラダが添えられ、おいしさと低糖質食のバランスを両立させている。

 

【ごはんセット】
ふわとろオムライスが驚きな技ありの洋食ワンプレート

オムライスと野菜のミートグラタン(321円)

味:★★★
こだわり:★★★★★
コスパ:★★★★

ケチャップライスを、とろっとした卵が包み込んでいておいしいです。グラタンも、マカロニと野菜の熱入れ加減が絶妙。(中山)

 

オムライスは薄焼き卵、スクランブルエッグの2種類で仕上げることにより、立体感のあるふわとろっとした食感に。ミートグラタンには野菜をしっかり用い、彩りと栄養バランスを向上。老若男女にうれしい、技ありのワンプレートだ。

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【ごはんセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
そのなかからぜひ食べるべき傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

知ってた? 4つのブランド トップバリュ 4つの魅力

2024年で50周年を迎えるトップバリュは現在、コンセプト別に4つのブランドに分かれている。ロゴも若干異なるので、商品購入時はぜひチェックを。

トップバリュ

消費者の声と期待に応える新価値創造ブランド

「あったらいいな」という声に応えるだけでなく、消費者の気持ちより先回りするような、新しいバリューを届ける。イオンが誇る新価値創造ブランドだ。

 

トップバリュ グリーンアイ

安心と安全を追求した自然と身体にやさしいPB

「安全・安心」と「自然環境への配慮」がテーマ。有機栽培野菜など、農薬や化学肥料をできるだけ使わない方法で栽培した農産物を中心とした商品で構成されている。

 

トップバリュベストプライス

定番品の質にも価格にもこだわったおトクさがウリ

お馴染みのメーカー商品以上の品質で、地域一番の低価格を目指して誕生。定番品をリーズナブルに、それでいてクオリティも十分、そんなアイテムが揃う。

 

トップバリュ セレクト

満足度の高い品を厳選し最上質の顧客体験を提供

「お客さま満足度80%以上の評価をいただいた商品のみ発売する」という新基準で企画・開発。高品質かつお手ごろ価格で、最上質の顧客体験を提供する。

 

毎日の暮らしに役立つアプリ「トップバリュ あれこれナビ」

トップバリュの商品情報をいつでも簡単に検索できるアプリを用意。原材料や栄養成分、アレルゲン情報を確認できるほか、約1700件のレシピも紹介している。また、カラダ記録機能とポイント機能を搭載。歩数・食事・体重・睡眠・血圧・体温・運動の行動を記録できる。カラダ記録機能に行動記録を付けるたび、懸賞に応募できる専用ポイントが付与される。

 

↑1日配品や冷凍食品、加工食品、お菓子、飲料、お酒などの食料品を中心に約5000 品目を掲載。「オーガニック」などのキーワード検索も可能だ

 

毎月20日・30日は5%オフ「お客様感謝デー」

一度は耳にしたことがある“20日・30日5%オフ♪”のCMで有名な「お客様感謝デー」。全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONの利用で買い物代金が5%OFFとなる。

 

今日の食卓に悩んだら……ごはんセットにおまかせ!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である。代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【ごはんセット】
老若男女に愛される定番洋食の組み合わせ

2種チーズのハンバーグとえびピラフ(321円)

:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★★

冷凍食品のなかでも人気のハンバーグとエビピラフ。これはおいしいに決まってます。老若男女が好きな味で、ストック必至!(中山)

 

トマトソースのハンバーグと、えびピラフのセット。ソースの上にモッツァレラとチェダー、2種のチーズがのり、とろけるシズル感もたまらない。ポテトやブロッコリーなど、野菜の付け合わせも充実している。

1ジューシーなパティは肉汁もたっぷりで大満足。トマトがふんだんに使われた、うまみ豊かな甘酸っぱいソースとチーズも絶品だ

 

【ごはんセット】
スパイスフルなワンプレートを低糖質な仕様で味わえる

ごはんの約半分にカリフラワーを使ったカレーピラフとタンドリー風チキン(429円)

味:★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

カリフラワーライスは、カレー風味というのもあって違和感なし。チキンもしっかりスパイシーで、こだわりを感じます。(中山)

 

ごはんの約半分にカリフラワーを使用したヘルシーなカレーピラフと、タンドリーチキン風に味付けされた鶏肉がメイン。副菜にはブロッコリーとかぼちゃサラダが添えられ、おいしさと低糖質食のバランスを両立させている。

 

【ごはんセット】
ふわとろオムライスが驚きな技ありの洋食ワンプレート

オムライスと野菜のミートグラタン(321円)

味:★★★
こだわり:★★★★★
コスパ:★★★★

ケチャップライスを、とろっとした卵が包み込んでいておいしいです。グラタンも、マカロニと野菜の熱入れ加減が絶妙。(中山)

 

オムライスは薄焼き卵、スクランブルエッグの2種類で仕上げることにより、立体感のあるふわとろっとした食感に。ミートグラタンには野菜をしっかり用い、彩りと栄養バランスを向上。老若男女にうれしい、技ありのワンプレートだ。

水が一瞬でおいしくなるサントリーの不思議なボトル「minel(ミネル)」の仕組みとは? 味を水道水と比較

天然水でおなじみのサントリーは、そもそも「水と生きる」が企業理念。そんな同社がユニークな商品をリリースしました。ミネラルinウォーターキャップ「minel(ミネル)」です。

 

↑2023年2月9日にデビューした「minel」。現在オンラインでの抽選販売となっており、「初回限定 minelスターターキット」は1380円(税込)

 

ボトルに水道水を入れ、専用キャップをひねるとミネラルウォーターのようなおいしい水になるという本商品。使い勝手や味の特徴などをレポートします。

 

特殊なキャップから植物ミネラルエキスが噴射される

約1.5リットルの専用ボトルに、専用キャップが6個付きという「minel」のスターターキット。ボトルのデザインは、“バキバキボトル”で話題になった「THE STRONG 天然水スパークリング」を思わせる躍動感のある形状で、黒色キャップが個性的。繰り返し使うからか、ペット素材を厚めにして耐久性をもたせているのも特徴です。

↑バキバキまではいかないものの、モコモコとした質感。使用前やキャップ交換時は、水で内部をよくすすぐことが推奨されています

 

キャップは特殊な構造で、内側の突起内に植物ミネラルエキスが格納。初回開栓時にこのキャップをひねることでエキスが噴射され、水道水が一瞬でミネラルinウォーターに変わるのです。ちなみに、本商品におけるミネラルとは、ナトリウムのことだとか。

↑キャップは個包装されており、写真のような形。先端の小さい穴から植物ミネラルエキスが出てきます

 

実際どのように植物ミネラルエキスが噴射されるのでしょうか。まずはボトルに水道水を入れ、キャップをセット。なお、キャップは中身をよく混ぜるため事前によく振ることが推奨されています。

↑注ぎ口は一般的なペットボトルと同じ口径。ボトル上部に目安線があり、その位置まで注ぎます

 

そして、いよいよ植物ミネラルエキスの噴射へ。キャップを初めて閉めたあとの開栓時に一度だけプシュッとなる仕様です。そのスピードはまさに一瞬で、カメラを構えてシャッターを切ってもなかなか捉えられないほど。

↑右手でシャッター、左手で開栓となるとなかなかシャッターを切るタイミングが難しい。ただ、この写真でもわかるように、かなり元気よく植物ミネラルエキスが噴射されます

 

口当たりや味がまろやかで、うまみも豊か

植物ミネラルエキスの噴射は公式サイトでよりわかりやすく紹介されているので、気になる方はそちらもどうぞ。そして、いよいよ味見。植物ミネラルエキスの植物とはヤシ殻活性炭由来とのことで、これが水道水の味をまろやかにしつつ塩素臭を低減させるとのことです。

↑第一印象は「やわらかい」。硬水と軟水の比較とはまた違う、ソフトな口当たりを感じます

 

仕組みは、微粉砕竹炭が水道水を塩素分解するほか、様々な植物ミネラルエキスを含有。なかでもカリウムはキャップ1個あたり140mg配合され、ph約9.5の弱アルカリ性とのこと。数値についてはよくわかりませんが、このミネラル分が口当たりや味をまろやかに、うまみを豊かにしているのだと思います。

↑左が「minel」で作った水。右が通常の水道水

 

水道水と飲み比べてみると、その違いはよりくっきりあらわれます。「minel」のほうが輪郭がやさしく、ジュワッと染み込むかのようなきめ細かさを感じます。とはいえ決して水道水がおいしくないわけではなく、こちらはキレがあって端麗な味わい。総評としては、より費用がかかるのである意味当然ですが、「minel」には高級な印象をもちました。

 

水を買うことが珍しくなくなった現在、その購入先は様々。スーパーなどでまとめ買いする人も多いと思いますが、その重さがネックのひとつといえるでしょう。また、ネットで水を箱買いする人やウォーターサーバーを使う人などもいますが、送料がかかったり置き場所に困ったりと、何かしらの懸念はあります。

↑好評につき増産して追加募集となった「minel」。刺さった人は多かったということでしょう

 

「minel」も店舗での購入ではなくお取り寄せとなりますが、軽さやコンパクト性に関してはかなりの優れもの。また、ボトルの耐久性について前述しましたが、こちらは約3か月が目安で、使い終わったらサントリーが着払いで回収を受け付けてくれ、エコな取り組みも万全。購入に当選した人は、追加でキャップセット6個が1080円(2セットから購入可)、ボトルは300円で購入でき、サスティナビリティにも配慮されています。

 

日常飲料水の新たな選択肢といえる「minel」。「こういう水を待っていた!」という人は、ぜひ応募してみてください。

母の日にいいかも、花とBAKEのお菓子がセットの限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」

BAKEは4月5日、花とお菓子がセットになった母の日限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」を発売しました。

 

BAKEが展開するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」や焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」のお菓子から、母の日ギフトにぴったりな商品をセレクト。鉢植えやブーケの生花、プリザーブドとドライフラワーが入ったフラワーギフトBOXのほか、多様なニーズにこたえる花と、バラエティに富んだBAKEブランドのお菓子を楽しめるラインナップ5種10商品が用意されます。

 

さらに、2022年から数量限定で販売され、好評を博している焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」のアップルパイとオリジナルミトンがセットになった限定商品も販売。母の日を演出する多彩な商品ラインナップから、ニーズに応じてギフトを選べます。

 

【カーネーション鉢植えのセット】

商品名/価格 (送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド〈苺ショコラ〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&カーネーション/6903円

 

 

【ブーケのセット】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&スイートピンクブーケ/7700円

 

【フラワーギフトBOX のセット(常温)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺・苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5693円

 

【フラワーボックスのセット(冷凍)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・RINGO&フラワーギフトBOX/5500円

・BAKE 苺のスイーツ&フラワーギフトBOX/5500円

 

【BAKE のお菓子セット】

商品名/価格(消費税込み)

・RINGO 母の日限定セット/3948円

内容:RINGO カスタードアップルパイ4P BOX・RINGO オリジナルミトン・苺チーズタルト3PBOX

人気銘柄からクラフトウイスキーまで「ジャパニーズウイスキー」の楽しみ方と注目の蒸留所

近年、世界中で「ジャパニーズ・ウイスキー」の愛好家が増えており、2020年には輸出量が日本酒をしのいで酒類第1位となりました。なかでも人気を後押ししているのが、小規模蒸溜所の「クラフトウイスキー」という存在。日本酒や焼酎をつくっていた酒造メーカーがあらたにウイスキーづくりを始めるなど、その裾野は広がり続けています。

 

そんなジャパニーズ・ウイスキーの魅力と注目すべき蒸溜所を、新宿三丁目「BAR LIVET」「新宿ウイスキーサロン」のオーナーであり、最年少で「マスター・オブ・ウイスキー」の称号を獲得した静谷和典さんに伺いました。

 

2人のスペシャリストから生まれた “ジャパニーズ・ウイスキー”

2023年は、サントリーが日本初のウイスキー蒸溜所である「山崎蒸溜所」の建設に着手してから100年の記念イヤー。まずは、日本とウイスキーの歴史を少しだけ紐解いていきましょう。

 

「はじめて日本にウイスキーが持ち込まれたのは、1853年。かの有名なペリー提督が浦賀に来航し、日本人にウイスキーを振舞ったとされています。月日は流れ、日本で本格的なウイスキーづくりの歴史がはじまったのは、『山崎蒸溜所』の建設に着手した1923年のこと。その立役者となるのが、サントリー創業者の鳥井信治郎さんと、NHKの連続テレビ小説『マッサン』でも有名な、初代工場長の竹鶴政孝さんです。その2人のどちらが欠けてしまっても、今のジャパニーズ・ウイスキーは誕生しなかったと思います」(静谷和典さん、以下同)

↑BAR LIVET、新宿ウイスキーサロンのオーナー・バーテンダー、静谷和典さん。

 

国産第1号として発売されたのは、丸瓶に白いラベルがついた通称 “白札” 。残念ながら本格的な普及には至らなかったそうですが、その後発売された「角瓶」が大ヒット。「日本人の味覚に合うウイスキー」を追求し続けて生まれた銘品は、今もなお愛されるロングセラー商品となっています。

 

国産ウイスキーを語る上で欠かせない! 世界に誇る3社の蒸溜所

「100年の歴史は、サントリー、ニッカウヰスキー、キリンの3社が支えてきたと言っても過言ではありません」と、静谷さん。ジャパニーズ・ウイスキーを語る上で知っておきたい蒸溜所とその銘品を紹介します。

 

サントリー / 山崎蒸溜所・白州蒸溜所

↑天王山の麓に位置する、ジャパニーズ・ウイスキーはじまりの地「山崎蒸溜所」。主な銘柄は、「山崎」「山崎 12年」「山崎18年」など。

 

「ともに日本最大級の蒸溜所です。どちらの蒸溜所も、多彩な原酒をつくり分けできることが特徴。1つの蒸溜所で1タイプのウイスキーしかつくれないというのが世界では一般的なのですが、山崎・白州蒸溜所では、それぞれ16基の蒸溜器が稼働しています。各蒸溜器でつくられたさまざまな原酒を組み合わせて、多彩なウイスキーを1つの蒸溜所で生み出すことができる。それが山崎・白州蒸溜所の強みです」

 

↑「山崎蒸溜所」の誕生から約50年後、山梨県の豊かな森の中に建設された「白州蒸溜所」。主な銘柄は、「白州」「白州12年」「白州18年」など。

 

「多種多様なウイスキーが出ているので、一概にその味わいを表すことはできませんが、例えば、山崎の年数表記のない『山崎(ノンエイジ)』や『山崎12年』は、プルーン、レーズン、チョコレートなどの風味とほのかなスモーキーさを感じる味わいが特徴。一方で『白州』は、森林浴をしているような清涼感とシトラスの香りが特徴です。スモーキーさは『山崎』よりも顕著。爽やかさとスモーキーな味わいが楽しめます」

 

ニッカウヰスキー / 余市蒸溜所・宮城峡蒸溜所

↑日本のスコットランドと称される気候と豊かな自然に囲まれた、北海道・余市町にある「余市蒸溜所」。主な銘柄は、「シングルモルト余市」「竹鶴ピュアモルト」など。

 

「余市蒸溜所は、竹鶴政孝さんが北海道に建てた、ニッカウヰスキーのルーツとなる蒸溜所。最大の特徴は、世界でおそらく唯一石炭の直火で蒸溜しているということ。石炭直火蒸溜は、火加減をコントロールするのが困難で、熟練の職人でないと扱いが難しいと言われています。その職人技から生まれる原酒は、トースティーでスモーキー。大手ジャパニーズ・ウイスキーのなかではピートの香りをもっとも顕著に感じるものだと思います」

↑2つの清流に囲まれた峡谷に位置する「宮城峡蒸溜所」。主な銘柄は、「シングルモルト宮城峡」「伊達(地域限定発売)」など。

 

「ニッカウヰスキー第二の蒸溜所となるのが、仙台にある宮城峡蒸溜所です。ここから生まれるウイスキーは余市とは真逆。フローラルかつフルーティーでまろやかな味わいが特徴です」

 

キリン / 富士御殿場蒸溜所

↑富士山の麓に位置する「富士御殿場蒸溜所」。主な銘柄は、「キリン シングルグレーンウィスキー富士」「富士山麓シグニチャーブレンド」「キリンウイスキー陸」「ロバートブラウン」など。

 

「キリングループが所有する富士御殿場蒸溜所は、モルトウイスキー(大麦麦芽のみを使用したウイスキー)だけでなく、グレーンウイスキー(トウモロコシやライ麦などの穀類を主原料とするウイスキー)もつくっている蒸溜所。その2つの原酒を混ぜ合わせてつくる『ブレンデッドウイスキー』が有名です。マスターブレンダー・田中城太さんは、世界で最も優秀なブレンダーにも選ばれたことのある、日本を代表するブレンダーのお1人。卓越したブレンド技術を持つ蒸溜所だと思います」

 

クラフトウイスキーの先駆けとなる「秩父蒸溜所」とその生みの親

2000年代に入ると、海外のコンペティションで数多くのジャパニーズ・ウイスキーが金賞を受賞したり、2014年にNHK連続テレビ小説「マッサン」が放映されたりと、ジャパニーズ・ウイスキーへの注目度はますます高まります。そんななか登場するのが「ジャパニーズ・クラフトウイスキー」です。

↑入手困難で、世界中が欲するウイスキー『イチローズモルト』。ウイスキー樽としては珍しいミズナラ樽を使用したウイスキーやフレンチオーク製の赤ワイン樽で熟成させたウイスキーなど、味わい深いウイスキーを数多く手掛けている。

 

「2007年に蒸溜所が完成し、2008年から蒸溜開始したのが、日本のウイスキー業界に突如登場した『秩父蒸溜所』です。創設者は、肥土伊知郎(あくといちろう)さん。サントリーや家業の造り酒屋を経て、ご自身で立ち上げた会社でウイスキーづくりをはじめました。肥土さんの祖父が残した原酒をもとにつくられた『イチローズモルト』は、イギリスのウイスキーマガジンで日本最高の評価を獲得。世界的に有名なウイスキーのオークションでも高値で取引されるほど、国内外で注目を集めるようになりました」

↑写真は、肥土氏の祖父が運営していた羽生蒸溜所と秩父蒸溜所のモルト原酒をブレンドした『イチローズモルト ダブルディスティラリーズ』。甘味とミントのような爽やかな味わいが特徴。

 

その後2015年、2016年あたりから日本各地に続々と誕生した、ウイスキー蒸留所。静谷さんは「肥土さんの存在がなければ、ここまで日本のウイスキー蒸溜所が増えることはなかった」と、語ります。

 

「肥土さんは、本来ライバルとなる蒸留所に技術やノウハウを惜しみなく教えているのだそうです。人生を通してさまざまな蒸留所の原酒を見てみたいという思いと、さまざまな原酒が生まれること自体がジャパニーズ・ウイスキー文化の発展に貢献できる、とお考えなのだと思います。ジャパニーズ・ウイスキーの今を支えるキーパーソンですね」

 

個性豊かなウイスキーが楽しめる注目の国産クラフトウイスキー蒸溜所

いまでは蒸留免許を有した蒸留所は、国内90か所以上にものぼるそう。なかでも静谷さんが思わず感銘を受けた蒸留所を4つ教えていただきました。

 

滋賀県 長濱蒸溜所

↑長濱蒸溜所は、滋賀県びわ湖北部にある小さな蒸溜所。主な銘柄は、「シングルモルト長濱」「アマハガン」「長濱ニューメイク」「聖闘士星矢ゴールド聖闘士シリーズ(静谷和典氏監修)」など。

 

「1996年に創業し、長浜エールをはじめ、国内外問わず評価の高い銘柄を数多く輩出する長濱浪漫ビールが、2016年に日本で最小規模の蒸溜所としてウイスキーづくりをはじめました。大きな特徴は、ミニマムな蒸溜所にも関わらず、数多くの挑戦をしているところ。ウイスキーを寝かせる熟成庫は蒸溜所のそばにあるのが一般的ですが、トンネルや廃校となった小学校、琵琶湖のパワースポット・竹生島、沖縄でのトロピカルエイジングなど、さまざまな場所で樽を熟成させています。小さい蒸溜所だからこそ、さまざまな取り組みを行っている点も大きな魅力だと思います」

 

宮崎県 尾鈴山蒸留所

↑長年培ってきた蒸留酒造りの技術が光る、尾鈴山蒸留所。現時点で販売されている主な銘柄は、「OSUZU MALT NEW BORN」「OSUZU MALT NEW MAKE」。

 

「尾鈴山蒸留所は、『百年の孤独』や『㐂六』といった世界的にも有名な焼酎を生み出した、黒木本店が手掛ける蒸留所です。この蒸留所のすごいところは、原料となる麦の栽培から麦芽づくりまで全て手仕事で行っている点です。通常、麦芽は専門の製造会社から購入して仕込むのが一般的なのですが、尾鈴山蒸留所の場合は麦の生産から製麦まで全て手作業。職人が素手で麦の状態や温度を調整しながらつくる、まさにクラフトのなかのクラフトですね。

 

さらに、桜や栗、杉といったさまざまな地元の木を樽材として活用しているのも特徴です。桜は桜餅のような香り、栗は焼き菓子のようなまろやかな味が楽しめます」

 

鹿児島県 嘉之助蒸溜所

↑東シナ海を一望する絶景に建てられた「嘉之助蒸溜所」。主な銘柄「シングルモルト嘉之助」をはじめ、さまざまなリミテッドリリースを手掛けている。

 

「嘉之助蒸溜所は、本格焼酎の蔵元・小正醸造による蒸溜所で、『メローコヅル』という焼酎の空き樽を使用して寝かしているというのがポイントです。もちろんそれ以外の樽も活用していますが、 キーとなる原酒は『メローコズル』の樽。元々、樽熟成の焼酎をつくっていたノウハウがウイスキーづくりにも活かされているのだと思います。

 

そして、鹿児島の温かい土地でつくられているのも、唯一無二の特徴です。鹿児島の湿潤で暖かい気候の下では、熟成スピードが速いのだそうです。風土を活かし、オリジナリティある樽使いから生まれる嘉之助蒸溜所のウイスキー。今や、世界から大きく注目される蒸溜所の1つとなっています」

 

富山県 三郎丸蒸留所

↑江戸時代から続く伝統的な酒造・若鶴酒造が母体となって生まれた「三郎丸蒸留所」。主な銘柄は、「三郎丸」、「玉兎」など。

 

「三郎丸蒸留所は、スモーキーなウイスキーのみを手掛ける日本でも珍しい蒸留所。世界で初めて『鋳物(いもの)製のポットスチル(単式蒸留器)』を取り入れた蒸留所として有名です。鋳物とは、砂などでつくった型の空洞部分に金属を流し込んでできた製品のこと。蒸留器は一般的にブロンズやステンレスでできているのですが、ここでは富山の鋳物文化を取り入れ、世界初の鋳物製蒸留器『ZEMON』を開発、活用しています。

 

砂で型を取っている影響で、金属の表面に細かな凹凸ができるのが特徴。凹凸があることで、蒸留の際に複雑な液体の流れを生み出すのだそうです。さらに、型さえつくれば蒸留器の製作期間を短縮できるという利点もあり、今後、三郎丸蒸留所を起点として鋳物製の蒸留器を取り入れる蒸留所が増えるかもしれない。そんな可能性を感じています」

 

次からは、そんな魅力たっぷりのウイスキーの楽しみ方を紹介していただきます。

 

マスター・オブ・ウイスキーがおすすめするウイスキーの楽しみ方

1.ハイボールの次は「ウイスクテイル-whisktail-」

「バーテンダーとして心掛けているのは、つくり手へのリスペクトを忘れないこと。それぞれのウイスキーが持つ魅力を台無しにしないよう、風味を活かした楽しみ方を提案しています」と語る静谷さんに聞く、初心者にもおすすめの楽しみ方とは?

 

「ウイスキー本来の味わいを知るには、やはりストレートで飲むことは大切です。私の使命は、ストレートで楽しむ人口を増やし、ウイスキーブームを永続させること。ただ、ストレートだけでなく、いろいろな楽しみ方ができるのがウイスキーの魅力です。ハイボール、水割り、カクテル、ロック、ストレートと段階的に楽しむのがいいと思います。

 

ハイボールの次の段階としておすすめしたいのが、「ウイスクテイル-whisktail-」というウイスキーベースのカクテルです。ウイスキー文化だけでなくバーテンダーとしてカクテルも広めていきたいという想いで、商標も取得しました」

 

「ウイスクテイル」とは、
1.ウイスキーベースであること
2.ウイスキーの香味を活かすこと
3.ウイスキーへのリスペクトがあること

 

上記の3つの条件を満たしたカクテルを指します。その代表作を教えていただきました。

 

・世界の定番カクテル「オールド・ファッションド」

↑升に入った、新宿ウイスキーサロンの「オールド・ファッションド」。ほうじ茶をつけ込んだ、キリン富士御殿場蒸溜所でつくられた「富士山麓シグニチャーブレンド」というウイスキーをベースに、金平糖を食べながら飲んでいただくスタイルで提供。

 

「毎年発表されるカクテルの世界ランキングでは、TOP50にウイスキーベースのカクテルが数多くランクインするほど人気です。なかでも長年1位を獲得していたのが『オールド・ファッションド』。主にウイスキーと角砂糖、ビターズを使用した定番のカクテルです。シンプルが故に、世界では多種多様なアレンジを加えたオールド・ファッションドが生まれています。バーテンダーにとっては、自分のレシピが名刺代わりになるといってもいいかもしれませんね」

 

2.和食と楽しむなら、水割りで

食事、とくに和食と一緒に楽しむのであれば「水割り」がおすすめ。

 

「ジャパニーズ・ウイスキーは、和食に合うようにつくられている、といっても過言ではありません。かつてサントリーが『二本箸作戦』と呼ばれるプロモーションを行っていたのですが、これは『水割りにすれば、ウイスキーは和食にも合う』ということを謳ったもの。水で割ると、口当たりがマイルドになって食事にも合わせやすいんです。ハイボールもいいですが、食事には水割りという飲み方も定着していけばいいなと思っています」

↑新宿ウイスキーサロンでは、ウイスキー30mlと軟水45ml、そして氷を1つシェイカーに入れ、5回シェイキングした水割りウイスキーを提案。シェイクすることで、舌触りがスムースでシルキーになり飲みやすさもアップ。ジャパニーズ・ハンドメイドグラス「咲グラス-Saki Glass-」で提供している。

 

3.食とのペアリングを楽しむ「ウイスキラシカwhisky-laschka」

ウイスキーをストレートで飲むためのトリガーとして、静谷さんが提案しているのが「ウイスキラシカwhisky-laschka」という楽しみ方です。

 

「『ニコラシカ』というカクテルがあるのですが、これは本来ブランデーのストレートに輪切りにしたレモン、砂糖を添えたもの。レモンと共に砂糖を口の中で噛んでから、ブランデーを流し込み、口の中でつくるシューターカクテルです。そのウイスキーバージョンとしてお出ししているものを『ウイスキラシカ』と呼んでいます」

↑口の中で食とのマリアージュを楽しむ「ウイスキラシカwhisky-laschka」。静谷さんは、マスター・オブ・ウイスキーとして各ウイスキーの個性を存分に生かすペアリングを提案している。

 

「ウイスキーにはそれぞれ個性がありますので、それに合う料理も無限にあると思っています。例えば、『グレングラント アルボラリス』というスコッチウイスキー。シトラスやミント、リンゴの風味があるウイスキーなので、その風味に似た柚子、香り豊かなトリュフ塩、爽快なミント、アクセントとなるスイートピクルスを添えたペアリングを提案しています。食とのマリアージュを是非楽しんでほしいです」

 

4.ストレートは、グラスにもこだわりを

↑静谷さんが開発した「咲グラス-Saki Glass-」。ウイスキーの蒸留器の形を参考に、日本の職人が手吹きでつくり上げたハンドメイドのグラス。このグラスで飲むことによって、アルコール感がやわらぎ、口当たりもまろやかに、そして香りが咲き誇る。

 

「ストレートでウイスキーを楽しむ際は、グラスにもこだわりたいところ。とくに最高のジャパニーズ・ウイスキーには、最高のジャパニーズグラスで楽しむのはいかがでしょうか。ワインに、ボルドー型、ブルゴーニュ型など、それぞれのワインを楽しむグラスがあるように、ウイスキーに応じたグラスがあってもいいと思うんです。同じストレートでも、グラスによって味わいや香りは大きく変わるということを知ってほしい……その思いを形にしようと新たにグラスを開発しました。今後もさまざまなグラスを開発していきたいと考えていますので、興味がある方はぜひチェックしていただけるとうれしいです」

 

日本各地の魅力が詰まったジャパニーズ・ウイスキー

最後に、静谷さんが思うジャパニーズ・ウイスキーの魅力を教えていただきました。

 

「やはりジャパニーズ・ウイスキー最大の魅力は、マスターブレンターのブレンド技術の高さ。さまざまな原酒を織り成す技術は、世界で最も卓越しているのではないかと思います。そして、本場スコットランドの気候に近い北海道でつくるウイスキーもあれば、長濱蒸溜所のようにトンネルの中で寝かせるものもある。ありとあらゆるロケーションで生まれる個性豊かなウイスキーを楽しむことができるのは、ジャパニーズ・ウイスキーの魅力だと思います。

 

コロナの感染状況がさらに落ち着けば、その魅力を存分に感じることのできる『ジャパニーズ・ウイスキーツーリズム』が生まれるのではないでしょうか。各地の蒸留所で試飲をして楽しみ、近くの観光地を巡るのも面白そうです。ぜひ、これからのジャパニーズ・ウイスキーにも注目してみてください」

 

プロフィール

バーテンダー / 静谷和典

東京新宿にて「新宿ウイスキーサロン」と「BAR LIVET」の2店舗を経営するオーナー・バーテンダー。2019 年に、ウイスキー文化研究所が認定する最難関資格「マスター・オブ・ウイスキー」を史上最年少で取得。その後も、ウイスキー検定 3 階級全国 1 位や、カクテルコンペティション2021年の日本チャンピオンなど輝かしい成績をおさめる。現在は、「バーテンダーしずたにえん」として、SNSで幅広く活躍中。TikTokやYouTube、InstagramなどSNSの総フォロワー数は50万人オーバー。
TikTok
YouTube
Instagram

 

BAR 新宿ウイスキーサロン

所在地=東京都新宿区新宿3-12-1 佐藤ビル 3F
TEL=03-3353-5888
営業時間=18:00〜26:00
不定休

 

BAR LIVET

所在地=東京都新宿区新宿3-6-3 ISビル4F
TEL=03-6273-2655
営業時間=18:00〜26:00
不定休

百年を超える醸造技術を注ぎ込んだRTD集大成ブランド「麒麟百年」誕生! キリンビール「麒麟百年極み檸檬サワー」

キリンビールは、同社で受け継がれてきた、百年を超える醸造技術(酵母発酵)を惜しみなく注いで完成した「麒麟百年極み檸檬サワー」(350ml缶、500ml缶)を、4月4日に発売しました。価格はオープン。

 

また、同日より、俳優の西島秀俊さんを起用した新TVCM「麒麟百年極み檸檬サワー百年の道のり」篇を全国で放映しています。

 

同商品は、キリングループが強みとしている発酵技術を生かして、同社初となるビール酵母で発酵させた芳醇なレモン果汁を一部使用。皮ごと搾ったレモン果汁など複数のレモン果汁を組み合わせ、同商品独自の鮮烈な香りとうまみ、なめらかな口当たりを味わえます。

 

ビールの泡にヒントを得て、同社独自の製法により、きめ細やかで繊細な泡立ちを付与。なめらかな口当たりとぎゅっと詰まったレモンの香り立ちが特徴。同商品の味覚特徴について、同社は「発泡性アルコール飲料で、『炭酸による刺激感や爽快感が抑制されたまろやかな口当たり』と、『柑橘香の良好な香り立ち』を両立する技術」として、特許出願中です。

 

パッケージは、同社の百年を超える歴史と技術に基づく、お酒としての正統性と圧倒的なおいしさを感じてもらえるような思いが込められたデザインに。「キリンビール」誕生初期の、1888年ラベルと1889年ラベルにインスピレーションを受けた「聖獣麒麟」マークに、切子柄をモチーフにしたデザインを合わせて、ものづくりの原点である丁寧さ、サワーならではの爽快感が感じられるパッケージに仕上げています。商品名の「麒麟百年極み檸檬サワー」は、1907年の創業以来同社が百年以上培ってきた、おいしいビールづくりの技術と知見の結集であることが込められています。

手間ひまかけた「トリプルデコクション製法」採用! サントリーから新しい“生”「サントリー生ビール」発売

サントリーは、「サントリー生ビール」を4月4日から全国で新発売します。

↑「サントリー生ビール」350ml(左)、500ml(右)

 

中味は、厳選された麦芽に加え、コーングリッツを一部使用し、糖化工程において仕込釜で麦汁を煮出す「デコクション」を3回実施する「トリプルデコクション製法」を採用。「グッとくる飲みごたえと、かつてない飲みやすさ」を特徴としています。

 

パッケージは、ビール樽をモチーフに、商品名である「サントリー生ビール」を中央に堂々と配し、上部にサントリーのコーポレートロゴを大胆にあしらったデザインに仕上げています。

「浄酎(じょうちゅう)」って何だ? 日本酒でも焼酎でもない第三の和酒を広島に訪ねたら味も構想も驚きの連続だった

最近注目されているのが、日本酒の製造技術をベースに、コメを原料とした新しいジャンルの和酒をつくりだすムーブメント。なかでも常にお酒のトレンドを追いかける筆者が個人的に興味を抱いているのが、「浄酎(じょうちゅう)」です。

 

注目の理由は、まったく新しい特許技術で生み出された、日本酒でも焼酎でもない第三の和酒だから。そこで今回は「浄酎」のつくり手であるスタートアップ、ナオライの浄溜所を取材。製造現場紹介や味わいのレビューはもちろん、代表者にインタビューして開発意図や背景、展望なども伺いました。

 

↑「浄酎」の商品は数種があり、手始めに最適なのが3種飲み比べセット。180mlが3本5980円(税込)で販売されています

 

「低温浄溜」により高アルでボディ豊かな「浄酎」を実現

「浄酎」が日本酒でも焼酎でもない理由は、製法にあります。簡単に説明すると、コメを発酵させたもろみを搾れば日本酒、もろみを蒸溜すれば米焼酎になるのですが、「浄酎」では日本酒を原料にして蒸溜。しかも、かつては難しかった超低温で蒸溜していることも大きな特徴です。

↑ナオライの神石高原(じんせきこうげん)浄溜所。広島の福山駅から車で約50分の神石高原町、その役場からすぐの場所にあり、写真はかつて造り酒屋の蔵だった建物です

 

蒸溜とは水の沸点(100℃)とアルコールの沸点(78℃)の温度差を利用し、沸点の低いアルコールから気化した蒸気の雫を抽出する手法です。これまでも、技術としては蒸溜器内の気圧を下げることで低温沸騰させる「減圧蒸溜」という手法(クリアで軽やかな味になる)はありましたが、その温度は40~50℃が一般的でした。

 

そこを「ナオライ」では、さらに低い気圧での沸騰を可能にして、39℃以下で抽出する「低温浄溜」という技術で特許も取得。これにより、繊細な日本酒のうまみや香りを損なうことなく、高アルコールで凝縮感のある豊かなボディの和酒を実現したのです。

↑独自開発の浄溜器で抽出された「浄酎」の原酒。うっすらと色が付いているのは、原料となる日本酒のコメをあえて極力磨かずに使っているから(磨かない理由は後述)

 

新たな生業を生む「浄酎」の画期的なビジネスモデル

実に画期的な「低温浄溜」ですが、この技術はあくまでも日本の酒づくりを再生・活性化させるための手段だったと、ナオライ代表の三宅紘一郎さんは言います。その背景には、「日本酒業界の未来をより明るくしたい」「蔵元はもちろん米農家も含め、日本酒づくりをサスティナブルなものにしたい」という思いがありました。そのために一念発起したのが、時間が経つほど価値が高まり、洋酒のように世界中で評価される和酒の開発です。

↑ナオライの代表取締役、三宅紘一郎さん。同社を2015年に創業し、浄溜所は2019年に設立。「浄酎」は2020年に誕生しました。社名は、神事の後に奉納したお酒を一同で飲み交わす「直会(なおらい)」が由来

 

三宅さんは広島・呉の、酒蔵関係者が多い家系の生まれ。そのつながりもあって日本酒に興味をもち、大学卒業後は9年間を中国で過ごし、現地で日本酒の販売などに携わっていました。そこで感じたのがビジネスモデルやブランディングの大切さ。同時に日本国内で日本酒の市場が縮小しつつある現状を変えたいという思いを抱き、帰国しナオライを起業したのです。

 

「海外に目を向ければ日本酒はすでに一定の評価を得ていますし、今後いっそう人気は高まるでしょう。ただ、輸出などで販路拡大ができているのは潤沢な資本がある大手や、天才的な杜氏や優れたマーケターがいる蔵元ばかりです」(三宅さん)

 

「浄酎」は、樽熟成によって香りや味の深みが多彩であることも特徴(一部クリアなノンエイジもあり)。日本酒にも熟成酒はありますが、三宅さんは「熟成古酒も日本酒がもつ素晴らしい価値です。しかし日本酒は水分の割合が多くピュアなため傷みやすく、樽での長期熟成には不向きといえるでしょう。そのため古酒といえば瓶詰後の熟成となりますが、高品質な味を狙ってつくることは非常に難しい」と言います。

 

「つまり、高品質な熟成古酒をつくるためには冷蔵での温度管理など、高い技術や設備投資が必要不可欠。味の方向性を設計し、安定生産していくことは現実的ではありません。こうした面からも、地元を中心に愛されている各地の老舗酒造は販路を拡大することが難しく、課題が多いと思います」(三宅さん)

 

事実、国内全体でみると日本酒の蔵元は毎年徐々に廃業しており、2000年には1977あった製造業者が、2017年には1371に減少(出典:清酒製造業の概況/国税庁)。直接的な背景には後継者不足があり、間接的には国内の人口減に伴う飲み手の減少や、日本酒以外のお酒の選択肢が増えるとともに消費者の嗜好が多様化しているという側面もあります。

 

「当社は広島の三角島(みかどじま)で、果樹の栽培から手掛けるスパークリングレモン酒『MIKADO LEMON』の企画販売でスタートしました。商品企画を通じて加工技術を覚えていくなかで様々な人との出会いがあり、『低温浄溜』の基幹技術に出合ったのが『浄酎』誕生のきっかけです」(三宅さん)

↑「MIKADO LEMON」(後列のボトル)。純米大吟醸酒と三角島のレモンで造られたスパークリング酒です

 

「浄酎」は、ベースとなる日本酒を造ってもらえばもらうほど、その蔵元が潤うお酒。また、樽熟成により味の個性が多様に広がり、時が経っても味の劣化がないうえ、むしろ時間が経つほどに価値は高まります。

↑こちらが「浄酎」のベースとなる特注の純米酒。精米具合90~95%と、ほとんど磨かない玄米のようなコメなので、糠(ぬか)層部分の色が付きます

 

ナオライは、このビジネスモデルごと販売していくことを計画中。現在は地元広島の4酒造、島根の1酒造と提携していますが、さらに四国や東北の酒造とも提携を進めているとか。「ゆくゆくは国内にある半数以上の日本酒蔵元と連携し、全都道府県に計47の『浄酎』生産拠点を設立したいと考えています」と、三宅さんは目を輝かせます。

 

そんな「浄酎」はどんな味わいなのか。神石高原浄溜所内の樽貯蔵庫に案内してもらい、そこでタイプの異なる「浄酎」を数種テイスティングさせてもらいました。

 

 

ウイスキーよりたおやかで、米焼酎とも違うたくましい味

↑かつて160年以上稼働していた酒造の施設を一部リノベーションし、約半分を熟成樽の貯蔵庫として利用しています

 

浄溜所がある神石高原は標高が約400~500メートルあり、夏でも30℃を超えることは珍しく、冬は-5℃まで冷え込み積雪も珍しくない地域。冷涼で、「浄酎」の樽熟成には最適な環境だと三宅さんは言います。樽はすべて新樽で、メインがアメリカンホワイトオークとミズナラ。1本だけ桜の樽もありました。

↑鉄ではなく木のレールの上に樽を置く、ウイスキーのダンネージ式に近い手法で熟成されています

 

まずはスタンダードの「浄酎 -Purified Spirit 金紙垂(きんしで) アメリカンホワイトオーク樽熟成」からテイスティング。アルコール度数は41%ですが、ナオライでは度数の調整にマザーウォーター(仕込み水)ではなく、「低温浄溜」した際に分離する純米酒由来のアミノ酸エキスで行うのも特徴です(詳細は後述)。

↑熟成の深さは約3年。アメリカンホワイトオーク樽ならではの、しっかりした色味が付いています

 

味わいは、想像以上にウイスキーを思わせるバニラ香が印象的。とはいえ飲み口はウイスキーよりたおやかで、米焼酎とも違うたくましさは、熟成やアルコール度数の高さによるものでしょう。そして、ほんのり甘くピュアなニュアンスは純米酒由来でしょうか。広島名物の料理で合わせるなら、カキの燻製やバター炒めがよく合うと思います。

 

次はレモンも手掛けるナオライならではの銘柄「琥珀浄酎 -Sake Zest Spirit アメリカンホワイトオーク樽熟成」を。少量のレモンピールを一定期間漬け込んだ「浄酎」で、柑橘の酸味や苦みではなく、香りとしてのレモンが溶け込んだ味わい。

↑「浄酎」のなめらかな甘みに、レモンの爽やかな香りが調和。ソーダ割りが合いそうな飲み口で、ペアリングは同じカキでも生ガキがよさそう。チョコレートにもマッチするでしょう

 

最後は「浄酎 -Purified Spirit 金紙垂 ミズナラ樽熟成」。ミズナラは日本が誇る木材で、希少かつデリケートなので特別なフィニッシュ(樽熟成のこと)に用いられることがほとんどです。飲んでみると、よりクリアなタッチと伽羅(きゃら)や白檀(びゃくだん)のようなオリエンタルなニュアンスが絶妙。

↑「浄酎」の甘やかさのなかに、どこかアーシーなハーバル感が漂う味。広島珍味のせんじ肉(干しホルモン)や、もみじ饅頭、はっさく大福といった和菓子も合いそうです

 

酒もコメも自然を生かした伝統製法に回帰したい

ナオライの理念についてうかがうなかで、三宅さんが「酒づくりの原点に回帰したい」とおっしゃったのが印象的でした。

 

「大昔は農薬もステンレスタンクもありませんよね。コメだってそこまで磨けませんし、手作業でコメとこうじを潰す山卸しによる生酛(きもと)造りが当然だったはず。生酛ではない山廃酛(やまはいもと)や速醸酛(そくじょうもと)も、それぞれ理にかなった製法ですが、『浄酎』はなるべく伝統的な技で醸された日本酒でつくりたいというのが私の思いです」(三宅さん)

↑良くも悪くも近代化によって生産者の環境が変化した状況は、日本酒と米農家とでよく似ていると三宅さん

 

醸し方と同様に三宅さんが重視するのは、コメ作りと精米歩合。そこにも、伝統農法に回帰したいという思いが込められています。

 

「科学技術が出てくる前は無農薬栽培です。ただし効率が悪いですから、現代のフルオーガニック米農家は全体の1%以下まで減ってしまいました。だからこそ私はここに価値を求め、自然にも人にもやさしい無農薬の有機米で『浄酎』をつくり広げることで、地球も一次産業もサステナブルにしていきたいと思っています」(三宅さん)

 

ナオライが使用するコメは、地元・神石高原町のオーガニック農園タナベ・マリモファーム産。品種も、通常の日本酒ほど磨く必要がないなどの理由から、酒米ではなく食用米の「あきだわら」や「つきあかり」などを使用しています。

 

「『あきだわら』はコシヒカリに近いおいしさであるうえ、雨風への耐性に優れた品種。なるべく食品ロスを出さないことにもこだわっており、磨かない理由のひとつもロスを出さないためです。磨かなければ殻などが出ませんし、何よりアミノ酸など栄養価も豊富。熟成に重きを置いた『浄酎』の場合、磨かないコメのほうがうまみやコクも豊かで適していると考えています」(三宅さん)

 

コメをほとんど磨かない理由はほかにもあります。日本酒を「低温浄溜」した際に「浄酎」とともに分離される液体は前述のアミノ酸エキスですが、豊かなアミノ酸はコメを磨かないからこその賜物。また、エキスは「浄酎」の割り水に使うだけではなく、ヘルスサイエンスにも活用するべく模索しているとか。

 

「実は立命館大学と共同研究しながら、化粧品の原料や酵素ドリンクなどの発酵食として実用化に向けた研究を進めています。和食の伝統調味料に、煮切った日本酒に梅酢やだしを加えた『煎り酒』があるのですが、こうした商品としても活用できると思いますし、『浄酎』の副産物であるアミノ酸エキスには期待できる要素がたくさんあります」(三宅さん)

↑ナオライのプロダクトは授賞歴も多々。右の方は、神石高原町出身で、浄溜所の立ち上げ時から参画している浄酎生産マネージャーの松井咲樹さん

 

冒頭で触れた“新たな和酒”ですが、2022年にはスタートアップの有志によりクラフトサケブリュワリー協会が設立。若手を中心に盛り上がっていますが、いまのところナオライは協会に所属していません。それは、同社の事業が自社の商品展開以上に、地方の老舗蔵や米農家の活性化を重視しているからではないかと筆者は感じました。

 

「多くの和酒スタートアップは同志ですし、親しい方もいます。『浄酎』もクラフトサケといわれれば、そうなんだと思いますけど、とにかくいまは自分たちのことで精一杯で。手段はちょっと違うかもしれませんけど、日本の酒業界を盛り上げるという思いは一緒ですから、ともに切磋琢磨していきたいですね」(三宅さん)

 

「浄酎」の販売先を聞くと、オンライン以外では広島市内の酒販店や地元の道の駅など、東京では銀座の「ひろしまブランドショップTAU」で通年販売していると教えてくれました。聞けば中国やシンガポールに輸出もしているそうで、今後の販路拡大にも注目です。

↑神石高原町の「道の駅 さんわ 182ステーション」にて。特設コーナーに「浄酎」がズラリ

 

ビジネスモデルも画期的ですが、味わいも実に斬新で芳醇な「浄酎」。銀座や広島を訪れる際はぜひチェックし、晩酌用や手土産としてゲットしてはいかがでしょうか。

【KFC】知らなきゃソン! おトクで便利なケンタッキーのサービス活用術

ケンタッキーフライドチキン(KFC)では、公式アプリやネットオーダーなどさまざまなサービスを提供していることをご存じですか? うまく活用すると、待ち時間なく商品を受け取れたり、おトクなクーポンがもらえたり……。今回はKFCをもっと便利に、もっとおトクに活用できるサービスをご紹介します。

KFCアプリ_クーポン

 

おトクなクーポンが手に入る! 「KFC公式モバイルアプリ」はダウンロード必須

「KFC公式モバイルアプリ」はKFCが提供する公式アプリ。最新のキャンペーン情報やメニューの閲覧だけでなく、クーポンも手に入るので、KFC LOVERなら絶対にダウンロードしたいアプリです。

App Store(iOS)かGoogle Play(Android)から、アプリをダウンロードすると、画面下部(画像の青い囲み部分)にクーポンマークが表示されます。

ここをタップするとクーポン画面に遷移します。
(※画面はイメージです。)

表示されたクーポンをレジで提示すれば割引価格で購入できます。しかも複数のクーポンを同時に使うことも可能。クーポンに表示されている「クーポン番号を表示する」ボタンを押すと、クーポンをまとめることができるので、使用したいクーポンをあらかじめまとめておいて、レジで番号を見せればスムーズですね!

もちろん、セルフレジでも使えます。セルフレジの画面に「クーポンを使う」という項目があるので、そこにクーポン番号を入力すればOK。

「KFC公式モバイルアプリ」は登録料や年会費などは一切かかりません。アプリを入れるだけでおトクに購入できるので、ぜひダウンロードしておきましょう。

利用すれば利用するほどおトクなクーポンに! 「チキンマイル」を貯めよう

アプリで会員登録すると、会員証(下記画面)が発行されます。この会員証を会計時に見せると、利用するたびに「チキンマイル」が貯まるチキンマイレージプログラムがあるのをご存知でしたか?

チキンマイレージのランクはレギュラーからプラチナまで5ランクあり、ランクに応じてクーポンがプレゼントされます。ランクが上がるごとに、さらにおトクなクーポンがゲットできるかも!? 上位ランクを目指してみて! PontaやLINEと連携するとボーナスチキンマイルがもらえるので、要チェックです。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです。)

 

待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」を活用

ランチタイムなどの混み合う時間帯は、スマホなどから事前に注文して待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」が便利です。

アプリのホーム画面右上の「ネットオーダー」のページにアクセスすると、近くの店舗がマップで表示されます。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

店舗を選択すると、最短で受け取り可能な時間が表示されます。最短受け取り可能時間の後は、15分単位で受け取り時間が指定できるので、店舗に行きたい時間に設定しましょう。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

その後オーダーしたいメニューをカートに入れて情報を入力し、決済すれば注文完了。

ネットオーダーのいいところは、メニューをゆっくり見ながらオーダーできるところ。支払いはクレジットカードの事前決済なので、店舗では商品を受け取るだけ。アプリだけでなくKFCのホームページからもオーダーできます。

 

自宅や職場にお届け! 「KFC Delivery」

「お店まで足を運ぶ時間はないけれど、どうしてもKFCが食べたい!」 そんなときもあるでしょう。それなら「KFC Delivery」が便利です。対応店舗・対応時間等はKFCのホームページで確認しましょう。

KFCアプリ_クーポン
KFCのデリバリーサービスは大きく分けて2種類。KFCの店舗スタッフが届けてくれるものと、UberEatsや出前館といった配達代行サービスを利用するものがあります。どのサービスが利用できるかは届け先によって変わるので、アプリやホームページのネットオーダーから「お届け」に進みチェックしてください。

デリバリーも、メニューを選びオーダーするだけ。配達可能時間や配送手数料は利用するサービスや地域によって異なるのでこちらも要チェック。価格は店舗で購入するより少し割高にはなりますが、自宅で待っていれば家まで届けてくれるため、その差額も納得です。

スマートに支払いできる「KFCカード」はギフトにもおすすめ

「KFCカード」とは繰り返し使えるチャージ式のプリペイドカード。キャッシュレスで支払えるので小銭をやりとりする煩わしさがないのが魅力です。店頭でカードを購入し、レジでチャージして使用します。購入者本人が使用するのはもちろん、KFC好きの友人へのお誕生日や記念日のギフトにも喜ばれています。公式アプリと連携すると店頭ではアプリの会員証画面をスキャンするだけで支払いができ、もっと便利に!
KFCアプリ_クーポン
KFCが提供するさまざまなサービス、いかがでしたか? フルに活用して充実したKFCライフを楽しんでくださいね!

産地にこだわった「UCC ORIGIN BLACK」第5弾! ザンビア&エチオピアのコーヒー豆を贅沢に使ったプレミアムなブラック

UCC上島珈琲は、無糖タイプで産地にこだわったプレミアムライン「UCC ORIGIN BLACK」第5弾として、「UCC ORIGIN BLACK ザンビア & エチオピア リキャップ缶275g」を、4月3日から10月までの期間限定で新発売します。税別価格は198円。

 

UCC ORIGIN BLACKは、産地(ORIGIN)、焙煎、ブレンド、抽出、製品ができるまでのストーリーにもこだわって開発した、プレミアムラインのリキャップ缶飲料製品。

 

シリーズ第5弾となるUCC ORIGIN BLACK ザンビア & エチオピア リキャップ缶275gは、華やかな香りと爽やかな味わいをテーマに、アフリカ産の個性豊かなコーヒー豆、ザンビア50%とエチオピア50%の2種類を、通常品の1.2倍使用しています。

 

ザンビアは、干ばつの影響でコーヒー豆の生産量が減少していましたが、2015年からはザンビア政府の支援のもと生産が徐々に復活。同社は積極的にザンビアのコーヒー豆を購入し、今回発売となる同商品にもUCCグループの「サステナブルなコーヒー調達」基準を満たしたコーヒー豆を使用しています。マスカットのようなフルーティーさ、爽やかさを感じる味わいが特徴です。

 

エチオピアは「アラビカ種」の発祥の地として知られ、古くからあった積み出し港にちなんで、「モカ」として親しまれているアフリカ産コーヒーの代表的な存在。ジャスミンのような華やかな味わいが特徴です。

 

焙煎・抽出は、各々のコーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度で「単品焙煎」してからブレンドし、挽きたてのコーヒーを天然水100%で、2温度帯抽出しています。

 

パッケージは、アフリカンプリントとして現地で日常的に使われている「チテンゲ」をモチーフにデザイン。華やかなピンクをメインカラーに設定して、高級感と独自性のあるパッケージに仕上げています。

「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺

意外と知らない焼酎の噺12

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。前回までは「ホッピー」「ハイサワー」「ホイス」「バイス」と「割り材」についてじっくり深掘りしてきました。

 

今回は、チューハイには欠かせない「炭酸水(以下は略して炭酸)」。しかも「強炭酸」を作り出す「チューハイディスペンサー」について、倉嶋さんがディスペンサーの製造販売を手がける株式会社ニットク(東京都小平市)にお邪魔してお話を伺います。

 

島田昭(左)/様々な飲料ディスペンサー(サーバー)の製造販売を行う株式会社ニットクの専務取締役
倉嶋紀和子(右)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

「強炭酸チューハイ」が作れるディスペンサーとは

倉嶋 島田専務、今日はよろしくお願いします。まずは、ディスペンサーとはなんぞやというところから教えてください。

 

島田 はい。ディスペンスは「出す・配る」といった意味で、ドリンクを供給する機械。供給ですから、サーバーとも言いますよね。業界では冷・温とあるのですが、当社は冷やす方に特化したメーカーでして、コールドドリンクのディスペンサーはほとんど取り揃えております。

 

 

倉嶋 なるほど。ディスペンサーの基本的な仕組みはどうなっているんですか?

 

島田 チューハイのディスペンサーは、炭酸ガスと浄水器を接続し、機械の中で混合して炭酸を作ります。つまり、ディスペンサー内のタンクに給水しながら炭酸ガスと混ぜ、冷却装置を介した管に通して炭酸を注出する仕組みになっています。ノズル部分で焼酎と炭酸を混合してチューハイができあがります。

 

チューハイ用のディスペンサー。機械とは別に、炭酸ガス、浄水器、焼酎が必要

 

倉嶋 それでは、ニットクさんのこだわりである「強炭酸」にするためのディスペンサーにはどんなポイントがあるか教えてください?

 

島田 大前提として液体は冷たい方がガスも溶けやすく、逃げにくい性質をもっているので、できるだけ低温で炭酸を作るようにします。そのうえで私たちは、炭酸ガスが逃げないような工夫を随所に施しています。例えば冷却させるための管ですが、これは長ければより冷えるのかというとそうでもありません。

 

倉嶋 そうなんですね!

 

島田 ですから、ガス圧と長さのバランスが大切なんですよね。そして、もうひとつ重要なのがノズル。注出部の先端では、あえてゆっくり流れるように絞るためのパーツを組み込んでいます。

 

倉嶋 なるほど。出る勢いが強すぎると、炭酸ガスも逃げてしまうと。

 

島田 はい。見た目では強そうですけど、勢いよく出ていると同時に炭酸も抜けているんです。このノズル部分は、当社の命といってもいい特許技術が含まれています。名称としては、その形から「ドングリ」と呼んでいます。

独自技術がつまっているノズル部分(キャップを外しています)

 

倉嶋 おお、この注出先端部のパーツが「ドングリ」ですか!

 

島田 炭酸はきわめてデリケートで、ガス圧を効かせるとそのぶん逃げるのも早くなります。ですから強く効かせることはもちろん、ガスができるだけ逃げないような工夫をしているのが当社のディスペンサーというわけです。

 

倉嶋 ガス圧を強く効かせるということですが、製品の方で圧力の強弱を変えることはできるんですか?

 

島田 飲食店さんの方で調整する場合ですよね。残念ながら炭酸のガス圧は変更できません。ただ、炭酸をより効かせるための重要なポイントがあるので、実際にディスペンサーを操作して、炭酸の強弱の違いを確かめたり、チューハイを作ったりしてみましょう。

 

倉嶋 待ってました! お願いします。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

注ぎたての「強炭酸チューハイ」を飲んでパワーをチェック

島田 先ほど強炭酸を作る要領について説明いたしましたが、もうひとつガスが抜けないようにするための秘訣があるんです。まずはそれからご体験ください。

 

倉嶋 秘訣ですか?

 

島田 はい。ズバリ、注ぎ方です。ゆっくり出す方がガスも逃げないとお話ししましたが、注ぎ方も同様。やさしく注ぐことで、より圧力の強いダイナミックな炭酸が楽しめるんです。まずはやさしく注いだものからどうぞ。

注ぎ口をグラスに付け、氷に当たらないように傾けながら静かに注ぐと、強炭酸が維持される

 

倉嶋 ホントだ! 炭酸が踊っていて、ノドへの刺激もバチバチ来ます。これはおいしい!

 

島田 よかったです。では、次はドバッと落下させるように勢いよく出しますね。見た目はこちらの方がパワフルですが、飲んでいただくとどうでしょう?

 

倉嶋 あぁ確かに! 先ほどのより、キック(炭酸がよく効いている)がおとなしいです。

 

島田 ですよね。当社でもこうした形で飲食店さんにアドバイスをしておりまして、実際に飲み比べていただくと違いに驚かれます。では次は倉嶋さんご自身で、焼酎が混ざった状態のチューハイで試してみてください。

 

倉嶋 喜んで! レバーは前後左右に動くんですね。

 

島田 はい。左に動かして、レバーを後ろに倒すと「焼酎」だけが出ます。一方、右に引っ張って後ろに倒すと「炭酸」だけが出て、手前に引くと焼酎と炭酸が混ざった「チューハイ」が出る仕様です。

 

倉嶋 やってみます。チューハイを氷に当てないことも、ガスを逃がさないコツですよね。

 

島田 さすが、その通りです。氷に当てるとどうしても表面で泡になりやすく、その際にガスが抜けてしまうので、なるべく氷を避けてやさしく注いでください。

 

倉嶋 ではいただきます……あー、ノド越しが抜群! シュワッとして気持ちイイです。注ぎ方でここまで変わるとはビックリ。泡の見た目も爽快ですし、チューハイの味も抜群においしいです!

 

 

島田 実感いただけてよかったです。私も強炭酸が好きで、お店で飲むチューハイも強ければ強いほど嬉しいですね。試していただいた注ぎ方でガス圧がしっかり強くておいしい「強炭酸チューハイ」を、どんどん広げていきたいと思っています。

 

倉嶋 ちなみに、例えばチューハイのアルコール度数が8%だったとしましょう。ベースの焼酎の度数が高くて濃い方が、割る炭酸の量は多くなりますよね。ということは、度数の高い焼酎で作ったチューハイの方がオススメなんですか?

 

島田 鋭いですね、その通りです。例えばディスペンサーにつなぐ焼酎のアルコール度数が25%と35%とでは、その機械の調整にもよりますが、同じ8%で注出するのであれば35%の方が焼酎の量は少ない。そのぶん炭酸の量は多くなるので、ガス圧も強くなります。

 

日本におけるディスペンサーのパイオニアがニットク

倉嶋 それでは、あらためてニットクさんの歴史を教えてください。

 

島田 1955(昭和30)年に有限会社五月商会として営業を開始し、当時は飲料水製造機のメンテナンスが事業の柱でした。2年後の1957(昭和32)年に日本特殊鋼器株式会社へ組織変更。やがてドライアイスを使用して炭酸を作る製法特許を取得するなど、事業を展開してまいりました。

 

倉嶋 当初はドライアイスで作っていたんですね!

 

島田 高度経済成長期でもあった1957年当時は、サラリーマンを中心にウイスキーハイボールが流行していた時期。ただ、当時の炭酸はびん入りがほとんどで、課題もあったそうです。

 

倉嶋 びんの課題ですか?

 

島田 ひとつが価格の高さで、もうひとつは大量にびんを冷やさなければならないこと。そしてびんのフタ。開栓してしまったら、早めに使い切らないと無駄になっちゃいますよね。ガスが抜けておいしくなくなっちゃいますし。

 

倉嶋 なるほど!

 

島田 そこで、当社の前会長が現役時代にいろんなお店を回って各店の声を拾い上げ、大量に安く炭酸を供給するために発明したのがドライアイス式の炭酸製造装置でした。こちらになります。

ドライアイス式の炭酸製造装置

 

倉嶋 マシン自体はなんだか可愛いらしいですね!

 

島田 仕組みはシンプルで、まずは20リットルの水を入れてドライアイスは100グラム入れます。フタをしたら100回以上左右に振らないといけなかったのですが、当時はもう画期的で。ホースをつないで炭酸を出す手法で、バーや喫茶店などに測り売りで提供したという記録が残っています。

 

倉嶋 ディスペンサー型炭酸のはじまりですよね。そしてこの最初のヒットが、のちの名機へつながっていくと?

 

島田 そうですね。次第に機械的な手法で何か作れないかということで、新たな炭酸製造装置の「ソーダミル」や、ドリンクを素早く効率的に冷却できる「コールドプレート」を開発し、国内で最初に製造販売を開始しました。

 

工場にて。熟練の技術で部品を組み立て、現在はディスペンサーをひとりで1日平均4台ほど製造

 

倉嶋 そしてチューハイをはじめ、様々なディスペンサーを手掛けていくわけですね。

 

島田 はい。チューハイのディスペンサーを国内で最初に製造販売したのも当社となります。そして関西支社のほか各地に営業所も開設し、1984(昭和59)年に社名が現在の株式会社ニットクとなりました。

 

倉嶋 では、ディスペンサーを製造するうえで、注意するべきポイントとは?

 

島田 第一に衛生面、安全性です。お客様の口に入るものとなりますので、ここは絶対に譲れません。次に味ですが、私どもの場合、炭酸の強さや心地よさが譲れないポイントです。こうした部分は社内で抜き打ちテストも行い、お客様はもちろん飲食店さんの期待に応えられるよう努力しています。

 

倉嶋 なるほど、ありがとうございました。お話しを伺って、ディスペンサーと強炭酸について、とてもよくわかりました! ではこのあと実際に、リアルな「強炭酸チューハイ」を飲みにお店へ行ってきます!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

木場の「江戸っ子」で「強炭酸チューハイ」を楽しむ!

こうして「強炭酸チューハイ」を楽しむべく倉嶋さんが訪れたお店は、木場(東京都江東区)の老舗「江戸っ子」。山形県出身の初代が東京(江戸)に憧れ、1965(昭和40)年に創業。現在は生粋の“江戸っ子”であるお孫さん兄弟が二代目として継いだ大衆酒場です。

木場にある大衆酒場「江戸っ子」

 

ここで長年愛されているのが、アルコール度数35%の宝焼酎「純」をニットクの強炭酸ディスペンサーにつなげて作る「強炭酸チューハイ」。そのこだわりや人気メニューなどを、南 順也店主に伺いました。

店内の手描きのメニュ—でも、35%の宝焼酎「純」がイチオシ!

 

倉嶋 「江戸っ子」さんのチューハイはバキバキのガス圧と「純」ならではのコク深いうまみが効いていて、絶品です! まずは、この「強炭酸チューハイ」を提供している理由から教えてください。

 

 おいしいってのが大前提なんですけど、なによりおじいちゃん(先代)から受け継いだ宝物が35%の「純」を使ったチューハイなんです。2010年に僕ら兄弟が店を継いだのですが、それ以前からの常連さんにもたくさんのファンがいて、このチューハイなしでは考えられないですね。

 

倉嶋 ということは、ディスペンサーへのこだわりも相当ですよね。

 

 

 はい。あいつ(ディスペンサー)は僕らより先輩なんです。おじいちゃんの代からずっとあって、いつから使ってるかわからないくらい。でもすごく頑丈で、頼もしい存在です。こだわりかはわかりませんが、ポイントは掃除やメンテナンスを欠かさず行うことですかね。

 

倉嶋 では、チューハイを作る際のこだわりは何でしょうか。

 

 やっぱり味わいのキーとなる35%の「純」は欠かせません。あとは注ぐ際に泡が壊れないようにやさしく、氷に当てないように注ぐことですね。

左から「チューハイ」(400円)、「ミドルチューハイ」(550円)、「大チューハイ」(750円)

 

倉嶋 なるほど。たしかに『純』は11種類の樽貯蔵熟成酒を13%使用しているので、香り高く、芳醇で贅沢な味わいが際立ちますよね。私も宮崎県の高鍋(宝酒造「黒壁蔵」)に行って実際に体験してきたのでわかります。あと、3サイズあって、ミドルジョッキでも他店の大ぐらい入っていて、量も粋ですよね。

 

 何よりお客さんに喜んでほしいので、なみなみと注いでいます。ミドルとかのサイズは僕が増やしました。いろんなサイズでお客さんに飲んでほしいなと思って。「メガ純ハイ」って書かれたミドルジョッキは、渋いデザインも好評です。

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

 

倉嶋 では、このチューハイに合うおつまみをお願いします!

 

 では、おじいちゃんの代から名物の「にこみ」や「焼き鳥」など、いくつかお出ししますね!

下から時計回りに、「にこみ」(480円)、「焼き鳥」(1本110円)、「のりチーズ」(250円)、「焼きそば」(550円)

 

倉嶋 「にこみ」は牛モツとこんにゃくだけのストロングスタイル。濃厚な味噌味のシンプルさも最高です。「焼き鳥」も白モツをはじめ、このチューハイにすごく合う味わいですね。

 

 うちの2大名物は、仕入れ先もレシピもずっと変えていません。「焼き鳥」のタレもずっと継ぎ足しで、古くからの常連さんも公認の味わいです。

 

倉嶋 ええ、タレは深みがあっておいしい!「 焼きそば」は水分少なめの表面カリッと香ばしい感じが、呑兵衛の心をくすぐります。「のりチーズ」は大葉が絶妙です!

 

 お口に合ってよかったです!

 

倉嶋 そして何よりチューハイが進む進む! ボリュームの大きなジョッキですけどスイスイ飲めちゃいます。「江戸っ子」さんで飲むなら、ミドルまたは大ジョッキで決まりですね。

 

お店で楽しむチューハイの知られざる一面、ディスペンサーにスポットを当てた本記事、いかがでしたでしょうか。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もお楽しみに。

 

 

<取材協力>

江戸っ子

住所:東京都江東区東陽3-20-2 林ビル1階
営業時間:16:00~翌1:00、日曜16:00~22:00
定休日:月曜

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2023年2月17日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺