クリスマスにおすすめ!1921年から続く鶏肉専門店・水郷のとりやさん須田本店「水郷どり」で、みんな笑顔に

自粛モード続きだったこの2年。少しずつ日常を取り戻してきた今年の冬は、「仲間を呼んでホームパーティ」「家族でゆったり年末年始を過ごす」と考えている人も多いかもしれません。

 

そんな時、テーブルには何を並べよう? と悩んだら、うまみがぎゅっと詰まった「水郷どり」はいかがでしょうか? 新鮮な生肉はもちろんのこと、クリスマスには本格的なローストチキン、寒い冬には鶏肉のお鍋、湯煎だけでOKな焼き鳥など加工品も充実した水郷のとりやさん須田本店の「水郷どり」をご紹介します。

 

くさみがなくプリっとジューシーな「水郷どり」

「水郷どり」とは、1921年に創業した須田本店さんが生み出した銘柄鶏のこと。飼育日数を伸ばし、脂肪がつきにくい上質なエサで育った鶏は、くさみが少なくプリッとした弾力を味わえます。

創業以来、千葉県香取市で鶏肉と卵の卸問屋を営んでいましたが「もっとおいしい鶏肉を届けたい!」と、1970年代に自ら生産・処理・加工・販売まで手掛けることに。ちなみに明治初期では牛肉が10銭~30銭、豚肉が7銭でしたが、鶏肉はなんと50~70銭! 現代では、鶏肉は安い印象がありますが、昔は高級食材だったんですね。

 

「戦後アメリカからブロイラー(飼育日数が短期間の50~60日で出荷できる鶏肉のこと)が入ってきて、鶏肉の生産を始めるところはあったようです。しかし、鶏肉屋で生産・処理・加工・販売までするところは少なかったと思います。ブロイラーをどうしたら美味しく食べてもらえるかを考えたとき、まずは自分たちで育ててみようとなったのでしょう」と教えてくれたのは、須田本店の4代目須田健久さん。

 

さらに、須田本店さんでは職人が一羽一羽「手ばらし」で鶏をさばいているのだとか。筋肉の繊維に傷がつかず、火入をしても肉味が逃げないのでジューシーな焼き上がりになるそうです。

 

これからのクリスマスシーズンは、毎年大人気の「水郷どりのローストチキン 丸蒸し焼き」(4〜6名分/5940円)がおすすめ! 最近はぐるぐると回る機械で焼き上げられているものが多いですが、須田本店さんは一晩かけてじっくり下味をつけて、タレを何度も何度も塗りながら焼き上げる、昔ながらの作り方を続けています。家族と仲間と、「水郷どり」をまるごと味わっちゃいましょう!

 

ネットショップなら300以上のアイテムがずらり

「水郷どり」を食べてみたい! と思ったら、千葉県にある実店舗か、ネットショップから購入が可能です。店舗にはイートインコーナーがあり、出来立ての親子丼や焼き立ての焼き鳥を味わうことができますよ!

 

ネットショップには、生の鶏肉から加工品まで300以上のアイテムが並びます。初めての方には、1本で12種類の部位が楽しめるフルコース焼き鳥「水郷どりまるごと一本」(2本入り/1188円)がおすすめなのだとか。長さは27cmとメガサイズ! 湯煎で温めて、トースターやグリルで炙ると絶品です。湯煎する際は、深めの寸胴鍋か大きめのフライパンは必須ですのでご注意を。

私も1時間ほど迷って(笑)、ネットショップで「焼き鳥」と「スモークチキン」を買ってみました♪(家には大きなお鍋がなかったので、「水郷どりまるごと一本」は実家に帰省する時にでも買うぞー!)

 

焼き鳥は、湯煎してタレをかけるだけですぐ出来上がるのでラクラク! スモークチキンも封をあけて、そのまま食べられたので、「ちょっとおかず足りないな〜」なんて時に冷蔵庫にあったらテンションもぶち上がります。個人的に大好きになった「水郷どりの砂肝の燻製(スモークチキン)」(734円)は、お酒を飲む人には一度でいいから試してもらいたい逸品。コリコリとした食感と、砂肝の旨味が異次元なんです!(この美味しさを文字で伝えるのめっちゃむずい……笑)これからの寒い時期には、熱燗とか焼酎のお湯割りとも相性抜群ですよ。

 

他にも、地元の名産品ちば香取のすぐれものにも選ばれた「手羽先餃子」(3980円)や、4代目が修行した銀座バードランドの味を再現したネットでは予約販売されている「自家製レバーパテ」(1350円)も人気。

 

また、季節の野菜と一緒に届く「水郷どりの水炊きセット(野菜付き)」(4〜5名分/6480円)も外せません。旨味がたっぷりつまった水郷どりの鶏ガラスープに、骨つき肉・もも肉・つみれ・手羽中と、水郷どりを満喫できる逸品! 冷凍配送可能な「水郷どりの鳥なべセット(野菜なし)」(2〜3人分/2700円)もあるので、用途に合わせて選べますよ。

 

「水郷どり」で年末年始の食卓を笑顔に

「愛情をこめて育てた水郷どりを使った鶏料理で、お客様の食卓に笑顔をお届けできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします」と、須田本店の須田健久さん。おいしいものって自然と笑顔になりますよね♪ クリスマスや年末年始など団欒する時間のお供に、「水郷どり」をお取り寄せしてみるのは、いかがでしょうか?

 

【須田本店のネットショップはこちら

レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺

【意外と知らない焼酎の噺09】

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。焼酎の「割り材」(※)として、前回は「ホッピー」を紹介しましたが、もちろんそれだけではありません。そもそも、どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

 

※割り材:酒を割って飲むための炭酸や果汁などのこと

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●浜田信郎(右)/ブログ「居酒屋礼賛」の主宰。『酒場百選』(筑摩書房)『ひとり呑み』(WAVE出版)など大衆酒場に関する著作を数多く上梓
●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

「割り材」は吞兵衛の欲望から生まれた?

対談場所に選ばれたのは、レモンサワー発祥の店として有名な東京・目黒区にある「もつ焼き ばん 中目黒本店」。かつて割り材商品のヒントにもなった伝説の一軒で、今回のテーマにもうってつけです。まずは様々な割り材について、起源や歴史などを語ってもらいました。

1958(昭和33)年創業の「もつ焼き ばん」。看板の左には「輩サワー」の提灯も

 

倉嶋「あらためて考えると、割り材っていろいろありますよね。水やお湯に炭酸、果汁(エキス/シロップ)、ジュースにお茶系などなど。でも私のなかでは、『フレーバーが付いているもの=割り材』というイメージが強いですね」

 

浜田「わかります。確かに『水割り』『お湯割り』っていいますから、水やお湯も割り材なんですけどね。でも倉嶋さんが『これは割り材なのかな?』という考えは、西日本の本格焼酎(乙類)文化と、東日本の甲類焼酎文化で見方が変わってくるのかなと思います」

 

倉嶋「そうですよね。原材料の風味が豊かな本格焼酎は、フレーバーが付いたタイプではあまり割りませんし、一方クリアな酒質の甲類焼酎は多用な飲み方で楽しむ人が多いお酒。ただそこに共通しているのは、より飲みやすく楽しみたい、おいしく飲みたいという人間の欲望なんだろうなって(笑)」

 

浜田「ええ。いまも昔も呑兵衛の想いはそれですよね(笑)。倉嶋さんは熊本出身で、私も大学時代は福岡で過ごしましたから、若いころは本格焼酎文化に囲まれていたと思うんです。そうして振り返ると前割り(あらかじめ焼酎と水を混ぜ合わせてなじませる)があったり、鹿児島には『ぢょか』(注ぎ口が付いた陶磁器の土瓶のこと。千代香や茶家、黒千代香とも)でお湯割りにする文化が根強かったり。

いつ、だれがそうやって飲み始めたかはわからないのですが、九州では伝統的に水割りやお湯割りが親しまれていますよね。蒸留することでアルコール度数が高くなった焼酎を、そのまま味わうのでは強すぎて飲みにくいという人もいる。だから、自然発生的に割って飲むようになったんじゃないかなと思います」

↑ぢょか

 

倉嶋「割ったほうがいろんな食事に合わせやすいという考え方もあるかもしれませんね。例外として、熊本県南部の人吉球磨(ひとよしくま)エリア(稲作が盛んで、米でつくる「球磨焼酎」が有名)では、米焼酎をストレートで飲む文化もあるそうですけど」

 

焼酎用エキスは大正時代から存在した

 

浜田「一方の甲類焼酎は明治末期に誕生し、大正初期には東日本を中心に広まっていったといわれています。そこで面白いのが、早い段階で割り材としてエキスが生まれていること」

 

【関連記事】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺

 

倉嶋「当時は甲類焼酎の精製技術がいまほど高くなく、香りも強かったといわれていますもんね。その味をうまくなじませるために、エキスや炭酸割りが生まれていったという話もよく聞きます」

 

浜田「市販のエキスで有名なのが、1923(大正12)年に開発された『ぶどう液』。こちらは当時高価だったポートワインの味を焼酎で再現するために作ったそうですけど。

あとは、戦後のアメリカ進駐軍の駐屯地で飲まれていたウイスキーのハイボールをヒントに、『三祐酒場』の主人が焼酎とエキスを使って生み出したといわれる東京・下町の焼酎ハイボールも有名ですね。由来には諸説あるものの、これが酎ハイ=チューハイとなって広がっていったわけですよ」

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第3回。今回は、墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」を訪れ、その魅力を探っていきます。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

倉嶋「甲類焼酎の割り材としては、やっぱり焼酎ハイボールを抜きにしては語れませんよね。その後チューハイ用のエキスが多様化し全国へ広がっていったことは、以前、藤原法仁さん(2010年に、浜田さんと11月11日を「立ち飲みの日」に登録した、大衆酒場通)とお話しした際に、深く語り合ったのですが、まず1970年代に起こった『ホワイトレボリューション(白色革命)』がありますよね」

 

浜田「アメリカで起きたクリアな蒸留酒のブームですね。この波が日本に到来することを予想して、1977(昭和52)年に誕生したのが宝焼酎『純』です。『純』はきわめてピュアな味でありながら、自然なうまみと心地よい香りをもつ斬新なおいしさが特徴。焼酎市場全体を盛り上げる、まさに革命的なヒットとなり、1980年代のチューハイブームへとつながったといわれています」

11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

 

チューハイのカクテル化とともにお茶割りも全国へ

倉嶋「私のイメージでは、ウーロン茶割りや緑茶割りが広まっていったのも1980年代以降という感覚です。というのも、日本初の缶入りウーロン茶は1980年、緑茶は1985年に誕生していまして。そして同時に、チューハイのカクテル化も進んでいた。こうしたチューハイの多様化とともに、ウーロン茶割りや緑茶割りも全国へ浸透していったと考えています」

 

浜田「お茶割りに関しては私もそう思いますし、ジュースなどで割ったチューハイも同様ですよね。あとは本格焼酎の世界でも、特に西日本では炭酸割りなんてほぼ飲まれてなかった印象ですが、近年は無糖炭酸が一般家庭に広まっていったことで、いまでは定着していると思います」

 

倉嶋「全国区となるとそういう感じですよね。地方では、昔からその地域だけにあった飲み方や、ご当地チューハイみたいなものがあるかもしれませんけど。例えば、地元の炭酸を使ったレモンサワーとか。私の経験では、神戸には兵庫鉱泉所の「マスコット レモンサワー」があったんですけど、広島の尾道など鉱泉所がある地域の大衆酒場では、その土地ならではのチューハイが昔から飲まれているかもしれません。

また炭酸由来でなくても、京都の赤ワイン×焼酎カクテル『ばくだん』とか、同じく山梨で古くから親しまれているワインの焼酎割り『葡う酎(ぶうちゅう)』とか」

 

浜田「確かに。私も広島でいえば、呉の『くわだ食堂』にはご当地炭酸ではないですが牛乳割りがあることを思い出しました。あとは同じく、呉に昔あった『あわもり』というおでん酒場では、泡盛の梅エキス割りが提供されてましたね。この店だけのオリジナルかもしれませんけど」

 

倉嶋「やっぱり割り材って奥が深くて面白いですね。それに、各地で様々な割り材が生まれてるのも甲類焼酎の魅力だと思います」

 

 

元祖レモンサワーの「ばん」をヒントに生まれた「ハイサワー」

浜田「『もつ焼き ばん』はレモンサワー(462円)の元祖として有名ですね。その味も、まさにお手本といえるおいしさ。焼酎と炭酸とレモンのバランスが最高なんですよね」

「もつ焼き ばん」のレモンサワーは、焼酎、炭酸、レモン1個(スクイーザー付き)のセットで提供

 

倉嶋「私は、レモンが半分ではなく贅沢にも1個丸ごと提供いただける点がすごく嬉しいです。それに、手で搾るときに正気に戻れるというか(笑)。でも1個丸ごとですからそのぶん味も爽快で、クエン酸もたっぷり。おまけに宝焼酎もたっぷり濃いめ。これがおつまみにも合うんですよ」

「もつ焼き ばん 中目黒本店」では宝焼酎25%を使用

 

浜田「ほんとにそう! おつまみのメインはもつ焼き(121円)で、その前にまず食べたいのが、『レバカツ』(308円)と『激辛豚美(とんび)豆腐』(495円)と『ぬか漬け盛り合わせ』(308円)。この3点セットですね」

左上より時計回りで、『もつ焼き』(1本121円)『レバカツ』(308円)『ぬか漬け盛り合わせ』(308円)『激辛豚美(とんび)豆腐』(495円)

 

倉嶋「そして、レモンサワーとしての割り材といえば『ハイサワーレモン』が有名ですが、そのルーツが『もつ焼きばん』というのも、業界内では常識といえるでしょう。このエピソードをより詳しく知るべく、『ハイサワー』のつくり手である目黒区武蔵小山の飲料メーカー・株式会社 博水社の田中秀子社長にお話を伺ってきたんです」

 

浜田「それはそれは! 確か秀子社長は三代目で、博水社はもともと品川で創業したんでしたっけ?」

 

倉嶋「はい。創業は1928(昭和3)年で、その後1954(昭和29)年にいまの目黒に工場を移転したそうです。もともとはラムネやみかんジュースなどをつくっていたそうですが、戦後に外資系の飲料メーカーが上陸するなど、ソフトドリンク市場が激化していったとか。そこで新たなヒット商品を作ろうと、まず手掛けたのがハイボール用の炭酸。そして二代目を中心に、ビアテイスト飲料も開発したんだそうです」

 

株式会社 博水社・田中秀子社長

 

浜田「ビアテイスト飲料ということは、ホッピーみたいな割り材を目指していたんでしょうね」

 

倉嶋「試行錯誤を繰り返し、開発には約6年をかけたそうです。でも、時間をかけすぎたため当初の原材料を調達できず、とん挫してしまったと。ただ、それでめげることはなく、気晴らしと視察を兼ねて米国カリフォルニアの団体旅行に家族で行ったとか。そこで見た光景が、市民のだれもが気軽にカクテルを楽しむ姿。それが『ハイサワー』開発のきっかけになったとおっしゃっていました」

↑1980年に初登場した「ハイサワー」

 

浜田「なるほど。当時の日本におけるカクテルは高嶺の花だったでしょうし、街なかで気軽に提供しているお店も多くはなかった。その違いにカルチャーショックを受けるとともに、日本における商機を見出したんですね。そのうえで『もつ焼きばん』のレモンサワーがヒントになったと」

 

倉嶋「特に着目したのは季節を問わないという点。というのも、博水社は長年『もつ焼きばん』に炭酸を納品しているのですが、同店は寒い冬でもバンバン売れている――。なぜだろう?と。

そこで当時の営業さんが実地調査に行ったとき、いまではおなじみの、レモンを搾るスタイルで一緒に炭酸を提供されていた。つまり、レモンはチューハイをおいしくする果汁であり、そのエキスが入った割り材があればより手軽にレモンサワーが楽しめることに気付いたということですよね」

 

浜田「それで『ハイサワー』が誕生したと。フレーバーは最初がレモンで次がライムだったかな。6種ぐらいありましたっけ?」

 

倉嶋「基本はそうですね。レモン、ライム、青りんご、うめ、グレープフルーツ、ホップ&レモン(ほろにが)。あとは、40周年を記念して発売された『ハイサワースンチー杏仁檸檬(あんにんれもん)』とパクチー&レモン(業務用のみ)の8種類ですね。それにローカロリーの『ダイエットハイサワー』があったりと、バラエティー豊かですよね。

ちなみに、田中社長にハイサワーのオススメの割合を伺ったら『焼酎1:ハイサワー3』とのことでした。それと、最近はハイサワーをウイスキーや泡盛で割る人もいるようですが、やはりハイサワーには甲類焼酎がいちばん合うとおっしゃっていました」

 

業務用の地域限定のガラス瓶。左からレモン、グレープフルーツ、パクチー&レモン、青りんご、スンチー杏仁檸檬、うめ

 

浜田「いまでは家庭でもおなじみですし、『わ・る・な・ら・ハイサワー』のCMも有名ですけど、当初は飲食店を中心に展開していたんですよね。でも、けっこうなご苦労をされたと聞いています」

 

倉嶋「はい。まずは本社がある目黒区を中心に一軒一軒訪問して、地元のドリンクとして提供する飲食店が増えていったとか。それがやがて、まだインターネットのない時代にお客さんを通じて評判が広まり、口コミだけで全国展開へと拡大していったそうです」

 

浜田「いまでは武蔵小山と西小山近辺は“ハイサワー特区”と命名して盛り上げていますよね。コロナ禍で最近はお休みしているようですが、本社倉庫では名物イベントの『倉庫飲み』も開催されていますし。『ホッピー』もそうですけど、メジャー商品ながら地元を大切にするというのが東京出身の割り材の愛らしさでもありますよね」

↑コロナ禍で『倉庫飲み』は現在はお休み中ですが、田中社長もいずれ再開させたいとのこと

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

 

東京独自の発展を遂げた「割り材」はほかにもある

倉嶋「東京発といえば、『ホッピー』や『ハイサワー』を筆頭に、ほかにも愛らしい割り材があります」

 

浜田「ええ。例えば“幻の割り材”ともいわれる『ホイス』や、コダマ飲料の『バイス』など。ブランドも味わいも個性的でおいしいです」

 

倉嶋「ちょうど『もつ焼きばん 中目黒本店』には両方ともメニュ—にあるので、飲んでみましょう!」

ホイス

 

 

浜田「あ~『ホイス』は久しぶりに飲みましたが、こちらもおいしいですね!」

 

倉嶋「私、あらためて考えてみたんです。なぜ東京にはこんなに独自の割り材が多いのだろうって。もちろん人口が多いマーケットなので、それだけ多様的な商品が生まれる土壌があったということなんですけど、それだけじゃないと思うんです。やっぱり大きなポイントは、先ほど浜田さんがおっしゃった、西日本の本格焼酎(乙類)文化と東日本の甲類焼酎文化の違いかなって」

 

浜田「はい。いまや本格焼酎は東日本にも浸透していますが、それでも割り方は水やお湯割りが王道でしょう。甲類みたいに、多様な割り材のベースとして本格焼酎を飲むことは少ないですもんね。これは、西と東の嗜好の違いも多少はあるかもしれませんが、そもそも焼酎の味わいの違いが関係しているのだとも思います」

 

倉嶋「あとは舶来文化の影響力が東日本は強かったという点。もちろん戦前にも「焼酎用のエキス」はありましたが、米軍駐屯地で提供されていたウイスキーハイボールの味に感銘を受けて、東京・下町の焼酎ハイボールが生まれたというエピソードは、まさにその例なのかなと思います」

 

浜田「東京は特にそうですよね。人口だけでなく米軍の施設も多く、昔は六本木に基地があり、代々木には住宅がありましたから。それだけ外国の文化に触れる機会も多かったでしょうね」

 

倉嶋「ええ。特に『ホイス』は洋酒っぽい味わいですし、『バイス』は甘めのテイストでまた独特のおいしさです」

バイスサワー

 

浜田「うん! 『バイス』の甘みは絶妙ですね。ちょっと濃いめのおつまみを食べたくなる、ちょうどいい塩梅で」

 

倉嶋「唯一無二なんですよね。イメージは梅しそのフレーバーなんでしょうけど、しそ割りとも、梅しそ割りとも違うし」

 

浜田「でも倉嶋さん、『ホッピー』と『ハイサワー』の社長に取材したのであれば、『ホイス』や『バイス』の会社にも行ったほうがいいんじゃないですか?」

 

倉嶋「実は、ここに来る前に取材してきたんです! どちらも面白いお話をたくさん伺えました!」

 

浜田「えー? さすが倉嶋さん! どんな話が聞けたのかとても興味深いですね」

 

ということで、次回は「ホイス」と「バイス」のメーカー本社に突撃したレポートをお送りします。各割り材の奥深い歴史や魅力を深掘りしていくのでお楽しみに!

 

<取材協力>

もつ焼きばん 中目黒本店

住所:東京都目黒区上目黒2-14-3
営業時間:11:30~翌4:00
定休日:正月

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年11月8日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

年末年始に備えて買い置き必至!【Amazonブラックフライデー2022情報】フード&ドリンク編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、買い置きしておきたいの飲料・食料セールを紹介します。

 

Amazonブラックフライデーでは飲料のまとめ買いもお得。「コカ・コーラ い・ろ・は・す」「サントリー伊右衛門」などのソフトドリンクをはじめ、「UCC 職人の珈琲」「ネスカフェ ゴールドブレンド」などコーヒーも100品以上値引き中。年末年始の来客準備に如何ですか?

 

重た~いお米も、Amazonのブラックフライデーセール中に買うのがオススメ。値上げが相次ぐカップ麺やレトルト食品、シリアルなどの加工食品各種も、ブラックフライデーセール中はお買い得に。今のうちに買い置きしておくのが良いかもしれません。

複数の専門店が1か所に集結する「文化祭型飲食店」に注目集まる

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、徐々に出店が増えている文化祭型飲食店をチェックしていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

複数の専門業態が1つの店舗に集結

文化祭型飲食店

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

日本のハレ文化を体験しながら酒場7店舗で酔い気分に(中山)

↑【外食サービス/2022年7月オープン】/食と祭りの殿堂 浅草横町/住所:東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4階

 

【ヒットアナリティクス】著名な外食企業も取り入れる文化祭型

これまでの複合店は数社が出店し合う“フェス型”が多かったが、1つの企業が自社で個々の専門業態を展開するのが“文化祭型”。塚田農場を展開するエー・ピーカンパニーも文化祭型の「アルチザンアパートメント」を開業するなど、注目の高さが窺える。

先進技術:★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

寿司やホルモン、うなぎ、韓国料理など多彩な酒場7店舗が集結。ハレの日のようなにぎやかな装飾やネオン看板に溢れ、大道芸人が飲みの場を盛り上げる。週末には店内に「よさこい」や「阿波踊り」などが乱入。

 

いづも

↑コンセプトは“現代に伝えたい大衆文化うな串”。いまでは高価となった江戸の伝統食うなぎを、串などでリーズナブルに提供する

 

浅草すし

↑外食を盛り上げるユニークな創作寿司が食べられる店。江戸前寿司を基本の軸にしながら、素材の旨みを生かした料理は絶品だ

 

ハンマート

↑若者に人気のニュートロ空間×フォトジェニックな本格コリアンがテーマ。鮮やかなネオンが彩る店内で、韓国旅行気分に浸れる

 

ホルモンペペ

↑秘宝館を思わせるアバンギャルドな空間に、名物のホルモン鍋など様々なアテがズラリ。ほかに類を見ない、背徳な美食がここに

食事券にバッグやプレートも、ILLUMSとコラボの「ココスの福袋」予約開始

ファミリーレストランのココスでは11月24日から、北欧ブランドを中心としたライフスタイル専門店「ILLUMS」とコラボした「ココスの福袋」の予約販売を開始しました。価格は3500円(税込み)です。

 

ココスの福袋は「少し贅沢な心地の良い生活」をコンセプトに、オリジナルグッズを用意。中身はILLUMSコラボ トートバッグ、食事券3500円分(500円券×7枚)、ILLUMSコラボプレート、ILLUMSコラボ ジッパーバッグ10枚入りが入っています。

↑ILLUMSブルーの色味がおしゃれなトートバッグ

 

↑ 雪をイメージしたイラストをILLUMSブルーで仕上げたプレート。直径約15cmで、取り分けにも丁度良いサイズ感です

 

↑オリジナルバッグの裏地とお揃いのココスの人気メニューをイラストにした、可愛らしいデザインのジッパーバッグ

 

予約は店頭のみで受け付けており、予定数がなくなり次第終了とのこと。また、予約はひとり3個までとなっています。

12個セットなどが入ったクリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋がアプリで事前予約受付中

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは公式アプリで、『クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2023』の事前予約販売を開始しています。予約期間は11月27日の23時59分まで。また、12月5日~12月12日の期間でも別途予約を受け付けますが、どちらもなくなり次第終了です。

 

クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋は、毎年人気の商品。今年はドーナツの『HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)』、肩掛けショルダーの「マーケットバッグ ラージ」、「ドーナツパスポ―ト2023」がセットになった「ダズンセット」の事前予約を受け付けています。販売価格は4500円(税込み)です。

↑ダズンセット

 

HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)は、2023年の干支であるウサギをモチーフにした「ウサギ ミルク」や、新年にピッタリなお正月飾りをイメージした「ラッキー ストロベリー リング」などが入っており、見た目にも鮮やかなセットです。

 

事前予約は公式アプリ「クイック オーダー」から申し込みできます。また、2023年1月1日~3日の3日間は一部店舗にて店頭販売も実施するとのこと。お正月にパーティー気分を味わいたい人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

「カルディ」2023年福袋は全5種類! 抽選販売福袋は11月22日から申込スタート

キャメル珈琲が運営するカルディコーヒーファーム(以下カルディ)は、2023年1月初旬より、人気商品や福袋限定のオリジナル商品が入った「食品福袋」や、様々な味わいが楽しめるバラエティ豊かな3種の「コーヒー福袋」、カップ・オブ・エクセレンス入賞コーヒーが入った「オンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋」を発売します。

 

食品福袋は、福袋限定のオリジナル商品や、和食材ブランド「もへじ」の干支柄エコバッグをはじめ、カルディの人気商品が20点前後入っています。丈夫なキャンバス生地のトートバッグは、内ポケット付きで、開け口にはファスナーが付いているので、様々な荷物をしまうことができます。税込価格は4500円。

 

「コーヒー福袋人気セット」は、新年を彩る華やかな香りの「KALDI ニューイヤーブレンド」と、香りと甘み、苦みと酸味が織りなすバランスが特徴の「ブルーマウンテンブレンド」、しっかりとした苦みとダークチョコレートの甘い余韻を楽しめる「ブラジル ダークロースト カルモデミナス地区」の、3種のコーヒーが入った福袋。バッグは新年らしい朱色と白の2トーンカラーの舟形トートで、財布やスマートフォンなどを入れて持ち運ぶのに適したサイズ感です。税込価格は2000円です。

 

「コーヒー福袋豪華セット」は、赤ワインを思わせる華やかな香りの「モカマタリ」、ブルーマウンテン100%の贅沢な味わいが楽しめる「ブルーマウンテンNo.1」、程よい苦みとフルーツの甘みの「干支珈琲 ケニア キアンドゥ シティ ロースト」の3種のコーヒーが入った福袋です。バッグはロゴの刺繍がワンポイントのスクエアトート。税込価格は5000円です。

 

「人気ドリップコーヒーセット」は、この時期限定のKALDI ニューイヤーブレンドや「干支珈琲 コロンビア ファン・マルティン農園 ピンクブルボン」、ブルーマウンテンブレンドなどの人気のドリップコーヒー4種に「パナマ ゲイシャ」がセットになった、たっぷり28杯分が楽しめるバラエティ豊かなドリップコーヒーのアソートです。バッグは持ち手付きで、旅行の小物入れにも活用できる、きゅっと絞れる巾着タイプ。税込価格は2700円。

 

オンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋は、KALDI ニューイヤーブレンドやパナマ ゲイシャなど、こだわりのコーヒー豆とドリップコーヒーに加え、カップ・オブ・エクセレンス入賞コーヒーをセットした、公式オンラインストア限定の福袋です。バッグは、ちょっとしたお出かけのお供にぴったりな、使用シーンを選ばない黒のキャンバス生地のトートです。税込価格は7000円。

 

コーヒー福袋3種は2023年初売りより販売を開始しますが、食品福袋とオンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋は、実店舗、公式オンラインストアともに11月22日より事前抽選を行い、当選者のみ購入が可能です。抽選申込期間や販売方法などの詳細は、カルディ公式サイトの当該ページをご覧ください。

ロッテリア「ブラックフライ!?デートリオ」を実施! バケツシリーズがお得になるクーポンを配布

ロッテリアは、ブラックフライデーに合わせたお得なクーポン企画として、「ブラックフライ!?デートリオ」キャンペーンを、11月19日~11月27日までの9日間、期間限定で全国のロッテリアにて実施します。

 

同キャンペーンは、注文時に対象クーポンをレジで提示すると、「バケツオニから」「バケツポテオニ」「バケツチキンからあげっと」が、それぞれ各600円(税込)で購入できます。

↑バケツオニから

 

キャンペーンのクーポンは、ロッテリア公式ホームページ内で配布されます。

↑バケツポテオニ

シュークリーム専門店「ビアードパパ」でお得な「ブラックフライデーセット」販売中! 期間限定「小枝シュー」入り

麦の穂は、シュークリーム専門店「ビアードパパ」にて11月18日~11月27日の10日間、特別価格の「ブラックフライデーセット」を販売します。

 

同セットは、ビアードパパの人気商品「パイシュークリーム(カスタード)」3個と、森永製菓の菓子「小枝<ミルク>」とコラボしたシュークリーム「小枝シュー」2個を組み合わせた、計5個を税込999円で販売するお得な期間限定セットです。

↑「パイシュークリーム(カスタード)」税込188円

 

小枝シューは、小枝のサクサク感とチョコレート、アーモンド、パフの味わいを再現したシュークリーム。税込270円で、発売期間は11月30日まで。

↑小枝シュー

「ボジョレー・ヌーボー」に沸くのは日米だけ? ワイン好きの間で新たに注目される「ボジョレー」とは

「ボジョレー」と聞いてまず「ボジョレー・ヌーボー」を思い出す人は多いのではないでしょうか? 毎年“解禁日”が設定され、当日はボジョレー・ヌーボーを楽しむ人でにぎわう風景が一般的となっています。ところがこれが風物詩となっているのは、日本やアメリカ、カナダなど世界でも一部の地域にすぎないのだそう。実はワイン好きの間でいま注目を浴びているのは、「ヌーボー」ではない「ボジョレー」なのだとか。では、この「ボジョレー」とはいったい何?

 

バーとワインショップを経営しており、ワインの最新事情に詳しい橋本一彦さんに、最新の「ボジョレー」事情をうかがいました。

 

おさらいしておきたい、
「ボジョレー・ヌーボー」とは?

「ボジョレー」とは、フランス・ブルゴーニュ地方の南にある地区の名称。そこで作られた「ガメイ」というブドウ品種を使ってその地区で作られたワインが、「ボジョレー」と呼ばれます。一方、「ヌーボー」とはフランス語で“新しい”を意味する単語。つまり、「ボジョレー・ヌーボー」とは、ボジョレー地区で作られたその年の新しいワインということになるのです。

 

毎年、11月第3木曜日が“解禁日”に設定されており、それ以前は輸送などはできても、飲んだり販売したりはできません。2022年は11月17日がボジョレー・ヌーボー解禁日

2021年のヌーボー。「Rémi Dufaitre Beaujolais Villages Nouveau2021(レミ・デュフェイトル ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー)」(左)、「“SELENE” Sylvere Trichard Beaujolais 2021(シルヴェール・トリシャール・セレネ)」

 

【関連記事】今年もいよいよ解禁! マナーとして知っておきたい「ボジョレー・ヌーヴォー」のこと

 

「ボジョレー」とは
「ボジョレー・ヌーボー」のことではなかった

ボジョレー・ヌーボーを略したつもりで「ボジョレー」と言っていた人もいるかもしれません。橋本さんに聞いてみると、「ボジョレーとボジョレー・ヌーボーは別物です」とのこと。

 

「日本では、ボジョレー・ヌーボーのイメージが強いため、ボジョレーはイコールボジョレー・ヌーボーとなってしまっています。ヌーボーじゃない時のボジョレーはあまり好きじゃない、あるいはそもそも知らない、という人が多いですね。

でも、実はボジョレーにはとても味わい深いワインもあるんです。生産者側からも、ボジョレーは畑や場所が良くて参入しやすいという利点もあります。最近では味わいも含めて、ボジョレーの価値が見直されてきているんですよ」(橋本一彦さん、以下同)

東京・赤坂のバー「sansa」オーナーの橋本一彦さん。

 

収穫と新酒を祝う形のひとつとしてヌーボーを作る生産者はいますが、やはり『ワインは適切な時間をかけて作るもの』という考えもあります」

 

ご当地では実際、ヌーボーを作っていない生産者の方も少なくないのだとか。というのも、本来ワインとは収穫されたブドウを熟成させて作るもの。そのため、ヌーボーを作る生産者が比較的多いであろうボジョレー地区であっても、ほかの地域と同じワインの作り方のみをしていることもあるようです。

 

注目を集める“熟成ボジョレー”とは?

ワインは適切な時間をかけて作るものであり、またボジョレーのワインが魅力的だということを教えていただいたわけですが、では実際に、「ボジョレー」のワインとはどのような味わいなのでしょう? ボジョレーの味についても、橋本さんに教えていただきました。

 

「ガメイ種のぶどうを使ったボジョレーは美味しいですね。僕はどちらかといえば『ボジョレー・ヌーボーは苦手だ』と思っていたんです。でも、ガメイはそもそもおいしい、魅力的なブドウです。いい意味で洗練されきっていない、荒々しさや複雑さがある味わいに、魅力があると思っています。銘柄によっては、さらに熟成させることで本当に魅力的なお酒になることもあります。それが知られたことで、昨今、ヌーボーではないボジョレーが注目されてきているのだと思います」

こちらはヌーボーではなく、熟成されたボジョレーワイン。「Laurence & Rémi Dufaitre(ローレンス・エ・レミ・デュフェイトル ボージョレ・ヴィラージュ)」(左)と「Les Chemins de Traverse(レ・シュマン・ド・トラヴェルス)」

 

常温はNG!
ワインの保存で注意すべき3つのポイント

熟成させれば、より魅力的な味わいになるというボジョレー。ではまず、初心者でも失敗しない保存方法とはどのようなものなのでしょうか? この機会に、注意すべきポイントについて教えていただきました。

 

「気を付けなければいけないのは、温度、湿度、光の3つ。低温・低湿度の暗い場所が保存に適しています。冷蔵庫は14℃程度に設定するのが最適です。直射日光が当たらないからといって、納戸などで保存することは避けるべき。というのも、冬はともかく夏は納戸の中もかなりの高温になるためです。

冷蔵庫内では横に倒して入れてください。振動はワインの品質を劣化させてしまうので、冷蔵庫の扉部分にあるフリーポケットやボトルポケットに入れるのはNGです。手ごろな価格のものでかまわないので、ワインクーラーがあれば一番いいですね」

 

振動はワインの粒子間の安定性をなくしてしまうため、本来の味わいを損ねてしまうんだそう。また、ボトルを横向きにするのも、振動を防ぐためだけでなく、コルクを湿らせておくためという理由も。これは、コルクが乾燥することで空気を通しやすくなり、ワインが酸化していってしまうのを防ぐためでもあります。おいしい熟成ワインを楽しむには、これらのポイントを押さえることが必要です。

 

ちなみに、自身でもワインを熟成させたいという場合には適した銘柄があるので、ワインショップで購入する際などには、確認をしてから選ぶようにしましょう。

Sansaでは料理に合わせたワインの提案も。画像(上右・下)は「サトイモと鮭のブランダード」。ブランダードとは、魚を牛乳やじゃがいもと一緒に煮込み、混ぜてペースト状にした料理のこと。

 

やっぱり気になる
“ヌーボー”の特徴と魅力とは?

それでも、やはり解禁日が近づくにつれボジョレー・ヌーボーの存在は気になるでしょう。ボジョレーの魅力について知ったところで、あらためてヌーボーの魅力についてもうかがいました。

 

「ヌーボーにも、おいしいものはもちろんあります。ヌーボーの最大の特徴は、製造時にガスを充填していること。ガスを入れることで色素がしっかりと抽出され、銘柄にもよりますが、味わいもパワフルで厚みが出るものになります。
とはいえ、やはり“収穫と新酒を祝う”といった気持ちで楽しめることが、何よりもの魅力だと思います。実際にボジョレーヌーボーを作らない、ボジョレーの生産者も人のヌーボーを飲んでお祝いしたりしていますよ」

 

また、“早出し”のワインだからこそ、その年の出来栄えを一番に確認することが出来るというのも、ヌーボーならではの楽しみだそう。

 

「ヌーボーを飲んで、その年のワインの質を先取りしておくこともできます。ただ、これは仕事柄ワインに携わっている人の楽しみ方かもしれないので、一般的に楽しむ場合は難しいことを考えずに、収穫祭のように一年に一度の祝賀イベントヌーボーを楽しむことが一番だと思います」

ボジョレーもボジョレー・ヌーボーも、それぞれの特徴や魅力を知った上で味わえば、より深い楽しみ方ができそうです。今年は、ヌーボーに加えて熟成ボジョレーも用意して、味を比べてみる……というのも楽しいかもしれません。

 

【プロフィール】

sansaオーナー / 橋本一彦

学生時代からアルバイトなどでワインをはじめとしたさまざまなアルコールに触れる。フランス東部のジュラ地方で生産されるヴァン・ジョーヌ(黄色いワイン)を初めて飲んだ時に衝撃を受け、ワインの世界にのめり込むように。現在は、東京・赤坂でバー「sansa」、六本木でワインショップ「awai」を経営。

 

【店舗情報】

sansa

生産者の元を訪ねセレクトしたワインを、食事とともに楽しめるワインバー。ワイン以外にもクラフトビールを多種揃えており、料理のマリアージュ・マッチングを提案してくれるのが特徴。ランチの営業も行っており、敷居を感じさせないフレンドリーさも魅力。
所在地=東京都港区赤坂2-20-19 赤坂菅井ビル1F
営業時間=ランチ 11:30~14:00(水曜~金曜)、ディナー 18:00~25:00(月~金曜)・17:00~24:00(土曜)・17:00~22:00(日曜)
定休日=火曜、不定休
HP
Instagram

 

awai

HP
Instagram

人気の紅茶や焼き菓子などの詰め合わせ! ティータイムが気軽に楽しめる、Afternoon Tea TEAROOM「ニューイヤーズバッグ」数量限定発売中

サザビーリーグは、同社が運営する「Afternoon Tea TEAROOM(アフタヌーンティー・ティールーム)」から「ニューイヤーズバッグ」2種を、アフタヌーンティー オンラインストアで数量限定発売しました。

↑「ニューイヤーズバッグ」(左が5000円、右が1万円)

 

今年は「グレー」と「ベージュ」のトートバッグに紅茶や焼き菓子、ティーチケットなどがセットになった2種類が登場。税込価格はそれぞれ5000円と1万円です。

↑「プチサンク」(175g)

 

マイルドな飲み口と心地よい渋みで人気の「アフタヌーンティーブレンド」、ベルガモットのフルーティーで爽やかな香りが広がる「アールグレイ」、甘くやわらかなりんごの香りが広がる「アップル」、セカンドフラッシュ・シーズンの希少茶葉を使用し濃厚なコクと甘みが特徴の「アッサム」や、「ディアマン バニラ」「ディアマン ショコラ」「スノーシュクレ」「塩バターショートブレッド」「キャラメルフルール」の5種のクッキーが限定缶に入った「プチサンク」などのセットです。「ティーチケット」はアフタヌーンティー・ティールーム店内で好きな紅茶を注文できます。

↑キャニスター缶

 

トートバッグ、プチサンク、ティートレー、キャニスター缶は、イラストレーターの網中いづるさんが「犬とティータイム」をテーマに描いた限定デザイン。ティートレーとキャニスター缶は、1万円セットのみの限定アイテムとなっています。

↑ティートレー

UCCのお店で人気のコーヒーから、こだわりの限定スペシャルティコーヒーまで! 贅沢なコーヒー時間を味わえる「2023年珈琲福袋」店頭予約受付中

UCC上島珈琲は、「2023年珈琲福袋」の店頭予約販売を、全国のコーヒー豆挽き売り業態「UCCカフェメルカード」20店舗および「カフェノバール」2店舗の、計22店舗にて受け付け中です。

↑画像は「5,400円セット」(オリジナルバックは2種類のうちどちらか1つ)

 

福袋限定の「うさぎの宴ブレンド」「初富士ブレンド」をはじめ、UCCカフェメルカードの人気ブレンドコーヒーや、「ブルーマウンテンNo.1」「ガテマラ ゲイシャ サンタ クララ農園」など、様々なスペシャルティコーヒーが入ったセットを価格帯別に3種類用意しています。

 

税込価格はそれぞれ、3240円、5400円、1万800円。詳細は以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

限定グッズとビールのセット! サッポロビール「HOPPIN’ GARAGE 福袋」予約販売中

サッポロビールは、数量限定で「HOPPIN’ GARAGE 福袋」の予約販売を12月18日まで行ない、12月19日以降順次発送します。

 

同商品は、「松」「竹」「梅」の3アイテムで、それぞれ「HOPPIN’ GARAGE」がこれまでに発売した人気商品5種詰め合わせと、限定グッズがセットになった福袋です。税込価格は松セットが1万2980円、竹セットが7480円、梅セットが4480円。

 

福袋には、同ブランドのフラッグシップビール「ホッピンおじさんのビール」をはじめ、今までに発売した「HOPPIN’ GARAGE クリチーとルービー」「HOPPIN’ GARAGE インカの扉」や、数量限定新発売の「HOPPIN’ GARAGE RAP & BEER」をラインナップ。

 

限定グッズには、HOPPIN’ GARAGEの焼印が入った正月枡のほか、松セットでは「HOPPIN’ GARAGE RAP & BEER」の企画者であるラップグループ「P.O.P(ピーオーピー)」の上鈴木兄弟が手掛けるアパレルブランド「着るBEER」とコラボレーションしたTシャツも含まれています(コラボTシャツはS・M・L・XL各30枚限定)。

ファミマでブラック“フライ”デー開催中! 揚げ物2個購入で「ファミから」無料引換券がもらえる

ファミリーマートは、「ファミマのブラックフライデー」キャンペーンを、全国のファミリーマート約1万6500店で、11月28日まで実施しています。

 

“ファミマ”初の開催となるブラックフライデー。期間中は、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜の対象商品を2点購入すると、「ファミから(醤油)」または「ファミから(塩)」が1個引き換えられる無料引換券(レシートクーポン)を1枚プレゼントします。

↑「ファミから(醤油)」(税別91円)

 

無料引換券にはそれぞれ引換期間が設けられており、11月15日~11月21日に印字された引換券は11月22日~11月28日の期間に、11月22日~11月28日に発行された引換券は11月29日~12月5日の期間に引き換える必要があります。

↑「ファミから(塩)」(税別91円)

 

対象商品は、「ファミチキ」「クリスピーチキン(プレーン)」「鶏つくね串」「厚切りハムカツ」「ファミから(醤油・塩)」「炭火焼きとり ももタレ」など。

↑主な対象商品

人気スイーツがまさかのコラボ! 濃厚チョコ×ザクザク食感の「シロノワール ブラックサンダー」誕生

コメダは、有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションした「シロノワール ブラックサンダー」を、全国のコメダ珈琲店、おかげ庵で2022年11月22日より季節限定で販売します。税込価格は通常サイズが800~860円、ミニサイズが600~660円(店舗によって異なる)。

↑シロノワール ブラックサンダーのイメージビジュアル

 

コメダ珈琲店の人気スイーツ「シロノワール」と、黒い雷神の異名を持つ「ブラックサンダー」のコラボによって生まれた新スイーツは、濃厚なチョコの味わいとザクザクの食感がポイント。

 

コメダ自慢のデニッシュパンにクッキーの食感が楽しめるチョコスプレッドを挟み、上からリッチなチョコレートソースがたっぷりとかけられています。表面にはプレーンビスケットとココアクッキーを散らし、ブラックサンダーのおいしさの秘訣でもあるザクザク感を再現。さらに、さっぱりとしたソフトクリームが乗せられ、温かいデニッシュと冷たいソフトクリームのハーモニーが楽しめます。

↑チョコソースがたっぷりかかった存在感のある外観

 

メディア向け試食会でミニサイズの「シロノワール ブラックサンダー」をひと足早く食べることができましたが、味わいを一言で表すと「濃厚なチョコ感がすごい!」。たっぷりかけられたチョコソースがとても濃厚で、チョコ好きにはたまらない味わいです。また、ブラックサンダーのザクザク感もよく再現されており、表面だけでなく内部にもココアクッキーやビスケットの存在を感じられます。デニッシュの内部にもチョコスプレッドがたっぷり染み込んでいるので、どこを食べてもチョコの風味とザクザクした食感を味わえ、寒い冬に温かいコーヒーと一緒に楽しみたいスイーツに仕上がっています。

↑ミニサイズを試食。ミニとはいえ一人で食べきれないほどのボリューム

 

↑中までチョコが染み込んでいます

 

季節限定販売で、11月22日から12月下旬までの販売となりますので(販売期間は店舗によって異なる)、食べてみたい方はお早めに!

 

なお、シロノワール ブラックサンダーの発売を記念して、Twitterでキャンペーンも実施されます。「ブラックサンダー」「コメダ珈琲店」の両公式アカウントをフォローし、指定の投稿をリツイートすると、「#社長の奢り(おごり)」ということで両社の社長から豪華なプレゼントが抽選で贈呈されます。応募期間は2022年11月22日~11月30日まで。

 

■有楽製菓の河合社長から「#社長の奢り」

「ブラックサンダー約10年分」を1名にプレゼント

■コメダ珈琲店の甘利社長から「#社長の奢り」

世界に1枚しかない高級感溢れる「BLACK KOMECA(10万円分チャージ済)」を1名にプレゼント

 

人気スイーツのコラボから生まれたシロノワール ブラックサンダーは、この冬注目のスイーツになること間違いナシ! 季節限定なので、お早めにお近くのコメダ珈琲店舗へ足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「帰歳暮」トレンド継続中!久々に集まる年末年始は専門店の“肉ギフト”で決まりだ!

早いもので、今年もすっかりお歳暮のシーズン。この2年はコロナで帰省できない代わりにギフトを贈る「帰歳暮(きせいぼ)」がトレンドでしたが、今年は贈りつつ、年末年始に久々に会って一緒に味わうスタイルが人気の兆し。

↑昨今の「帰歳暮」で、特に人気の高いフードがお肉

 

そこでのポイントは、老若男女が楽しめるご馳走であること。となると、オススメなのはお肉です。専門店が数あるなか、今回注目したのはデパ地下や駅ナカなどでおなじみの「ニュー・クイック」。すき焼きにしゃぶしゃぶ、焼肉に“お肉を使用したおせち”など、肉のプロが手掛ける、とっておきの肉ギフトを、ブランド別にご紹介。また“お歳暮”に“年末年始”にと、オススメのシーンも解説します。

 

日本三大和牛「松阪牛」を専門店ならではの特価で!

トップバッターは、日本三大和牛のひとつに数えられる松阪牛です。肉のプロであるニュー・クイックは、一頭丸ごと仕入れることで希少部位を含むバラエティー豊かなセットを実現。また、高級肉でもリーズナブルなプライスで提供できるのも強みです。

↑松阪牛は最高級のA5ランクを使用。きめ細やかな美しい霜降りで、ジューシーで甘み豊かな肉のおいしさを楽しめます

 

特にお歳暮でオススメなのが、前述したバラエティー豊かなセット。部位ごとの魅力を存分に堪能できる『松阪牛 おまかせ焼肉用8点盛り』です。内容は、肩ロース、バラ、ランプ、イチボ(ランプ)、トモ三角(モモ)、モモ、肩、ミスジ(肩)、ヒレ、ザブトン(肩ロース)、カイノミ(バラ)、三角バラ(バラ)、肩バラ、ロース、サーロイン(ロース)、ササミ(バラ)、トンビ(肩)、シンシン(モモ)、カメノコ(モモ)のなかから厳選した8種のおまかせ盛り合わせに。部位の食べ比べも楽しめるのが魅力です。

↑『松阪牛 おまかせ焼肉用8点盛り(計640g)』1万8360円(11月30日までは早割価格で1万6524円)※写真は盛り合わせ例のイメージ

 

冬ということで、お歳暮にはすき焼きも喜ばれますが、もちろん松阪牛でも専用のセットが桐箱入りで用意されています。脂がのった霜降りタイプ(ロース、肩ロースのいずれか)と、肉のうまみが豊かな赤身タイプ(肩、モモ、ランプ、外モモのいずれか)の2種があり、贈り先の好みで選べるのもポイント。なお、同クラスでそれぞれ、しゃぶしゃぶ用もあります。

 

↑『松阪牛 霜降りすき焼き用』1万800円(早割価格9720円)/300g、1万6200円(早割価格1万4580円)/500g

 

↑『松阪牛 赤身すき焼き用』1万800円(早割価格9720円)/300g、1万6200円(早割価格1万4580円)/500g

 

年末年始の家族や親戚などの集いに贈るなら、専用のギフトがオススメ。こちらの特徴は、切りたてをチルドで送ってもらえること。そのため、配送日は12月30日~2023年1月1日の指定となりますが、肉の旨味や風味をしっかり味わえます。

 

↑スライスタイプで、すき焼きやしゃぶしゃぶにオススメの『松阪牛 年越し/お正月用2段重』3万240円(早割価格2万7216円)/1kg。肩ロース、またはロースのいずれかとなります

 

肉のプロが手掛けた長崎産のブランドビーフ・ポークも絶品!

高級肉のギフトといえば、ステーキという選択肢もあります。そこでオススメなのが、ニュー・クイックオリジナルの『雲仙きわみ牛』。こちらは飼育に適した長崎県の雲仙・西海地区の雄大な牧場で育ったブランド牛となり、3等級以上のランクのなかから霜降りの度合い、色味、きめ細かさ、脂質などを総合評価して厳選されています。

↑ストレスのない環境で放牧し、エサも九州産の稲わらやとうもろこしなど独自の飼料で生育。また、7日間の熟成期間を設けることで、適度な脂ときめ細かな肉質に仕上げています

 

そしてステーキの王道といえばサーロイン。しっかり熟成されたことで、肉のうまみや香りがいっそうリッチになった『雲仙きわみ牛』ならではの魅力を、最大限に味わえるのが今回紹介するギフト用商品です。

↑『雲仙きわみ牛 サーロインステーキ用』1万800円(早割価格9720円)。2枚で計400gとなります

 

なお、この雲仙ブランドには豚肉『雲仙プライムポーク「極」』もあり、年末年始にオススメなのが、『雲仙きわみ牛』と『雲仙プライムポーク「極」』の両方を味わえるしゃぶしゃぶのセットです。

 

↑『雲仙きわみ牛(500g)/雲仙プライムポーク「極」(600g) しゃぶしゃぶ用「極」2段重』1万5120円(早割価格1万3608円)

 

この『しゃぶしゃぶ用「極」』も、前述した年末年始のセット『松阪牛 年越し/お正月用2段重』同様、配送日が12月30日~2023年1月1日の指定となります。適度な脂と、きめ細やかな肉質をお楽しみあれ。

 

大ロングセラーはブランドポークの『とん漬け』

ニュー・クイックのギフトで長年トップの売り上げを誇るのが、これから紹介する『とん漬け』。2000年の誕生から長きにわたって売れ続けているロングセラーであり、過去10年で60万枚以上を販売したという傑作です。使用されているのは、長崎県産の『雲仙クリーンポーク』。

 

↑肥育期間に成長ホルモン剤や抗生物質などは一切不使用。乳酸菌入りの天然飼料を与え、腸内を活性化させることで健康に育てます

 

その名の通り、『雲仙クリーンポーク』も『雲仙プライムポーク「極」』同様の長崎県産で、違いのひとつが交雑。前者は白豚、後者は黒豚と白豚の掛け合わせとなり、『雲仙クリーンポーク』は『とん漬け』に最適なおいしさの銘柄豚となっています。

↑1枚100gで厚さも十分。しっとりとして柔らかく、甘み豊かな脂身のおいしさも格別です(写真は一番人気の味付け『とん漬け 赤たれ味噌』)

 

とん漬け』は大定番の『赤たれ味噌』をはじめ、『こうじ味噌』『旨辛味噌』『熟成味噌』『トマト味噌』と多彩なフレーバー展開も特徴ですが、ギフトにオススメなのはやはり『赤たれ味噌』です。豚肉はもちろん、牛や鶏にも合うよう作られた味噌をベースに発酵調味料をプラス。さらに玉ねぎ、にんにく、生姜で肉の独特な香りを消し、食べやすいよう作られています。

 

↑特にギフト需要の高い『雲仙クリーンポーク とん漬け(赤たれ味噌/100g×8枚)』4320円(早割価格3888円)

 

年末年始用に贈るなら、白い漬けたれの『こうじ味噌』との紅白セットもご用意しています。贅沢に2色の豚丼を作ったり、食べ比べを楽しんだりと、味わい方は自由自在。紅白で縁起も良く、年末年始のギフトにはぴったりといえるでしょう。

↑2色豚丼の盛り付けイメージ。商品は『雲仙クリーンポーク とん漬け 紅白セット(赤たれ味噌、こうじ味噌/各100g×4枚の計8枚)』5400円(早割価格4860円)となります

 

ローストビーフの塊が2本付く豪華なおせちも見逃せない

お正月の風物詩グルメには様々あるものの、主役といえばおせち料理です。近年は家族の負担を減らしたいという声が多く、自家製よりプロの完成品を買うケースが増加。なかでも専門店や百貨店といった一流のご馳走を求めるニーズが高く、ニュー・クイックでも大人気に。

 

そういった背景から、2021年~2022年時にはオリジナルの『ニュー・クイックオリジナルおせち KIWAMI「極」』を開発し、限定100個が完売。内容はやはり、自慢の肉製品をたっぷり詰め込んだ構成となっていますが、今回は一部をリニューアルしてよりおいしく進化しました。

 

↑『ニュー・クイックオリジナルおせち KIWAMI「極」』2万3220円(早割価格2万898円)。150個限定なので、お早めに

 

贅沢な2段重で、計31品。メインはローストビーフのブロックとなり、こちらは2本とたっぷりなので、厚切りと薄切り両方を食べ比べるなど贅沢に楽しめます。ほかにも、ビーフテリーヌ、イベリコペッパーロール、黒糖ローストポーク、豚角煮、地鶏のテリーヌ、ロブスターなど山海のゴージャスグルメが満載。お子さんからお年寄りまで、どなたでも満足できるおいしさとなっています。

 

今回紹介した商品以外にも、ニュー・クイックには多彩なご馳走がラインナップ。11月30日までに注文すると、早割特価で10%オフになるのも見逃せません。ぜひ、公式オンラインサイトや公式LINEをチェックしてみてください。

 

【ニュー・クイックの公式オンラインサイトはこちら

 

LINEの公式コンテンツはこちら

■本稿商品の申し込み期間は2022年11月1日~12月20日まで。
※『松阪牛 年越し/お正月用2段重』と『雲仙きわみ牛(500g)/雲仙プライムポーク「極」(600g) しゃぶしゃぶ用「極」2段重』は12月25日までとなります。

※表記の価格はすべて税込となります。

現在予約受付中! タリーズコーヒーの福袋「2023 HAPPY BAG」……オンライン限定セットも

タリーズコーヒージャパンは、12月19日に発売されるタリーズコーヒーの福袋「2023 HAPPY BAG」の予約受付を行なっています。

↑「4,000円バッグ」(レッド/ブラウン)税込4000円

 

2023年のハッピーバッグは、年末年始をコーヒーとともにゆっくりと過ごしてほしいという気持ちを込めた「Coffee Makes You Happy」がテーマ。ハッピーバッグ限定の、各国から特別に用意したビーンズや、2023年の干支「卯」(うさぎ)をモチーフにした限定グッズ、ドリンクチケットなどが入ったバッグを、各店舗数量限定で販売します。

↑「4,000円バッグ」や、オンライン限定「6,000円セット」には、「干支ミニテディ (うさぎ)」が入っている(3種のうちいずれか1個)

 

トートバッグはアパレルブランドの「オンワード」とのコラボレーション。シンプルなデザインにセンターのアクセントカラーがポイントで、内側にはポケットやタンブラーホルダーもついており、機能性も重視しています。

↑「6,600円バッグ」(ネイビー)税込6600円

 

ラインナップは、「4,000円バッグ」(レッド/ブラウン)、「6,600円バッグ」(ネイビー)、「10,000円バッグ」の4種類。

↑「10,000円バッグ」税込1万円

 

2023 HAPPY BAG購入者1000名に、限定ベアフルのプレゼントも抽選で実施。2023年の干支をモチーフに、にんじんやコーヒー豆を散りばめたパジャマを着ており、足元にはうさぎのスリッパを履いています。

↑限定ベアフル

 

また、オンラインストア限定販売アイテムとして、「25,000円セット」「6,000円セット」「10,000円セット」も12月19日に発売。「25,000円セット」のみ、オンラインストアで予約を受け付けています。

↑「25,000円セット」税込2万5000円

糠の準備から発酵・本漬けまで。家庭の冷蔵庫で「ぬか床」作りに成功する方法

ぬか床(ぬかどこ・糠床)を仕込むのに適した時期は、一般的に気温が20度~25度くらいの春や夏前などと言われています。ところが、昨今は気温が上がりすぎたり、夏前に仕込むと気温が高くなる夏の間に発酵が進みすぎてしまったりして、管理がうまくできなかったりすることも。となると、気温が落ち着いてきてじっくりと発酵を待てる秋こそ、ぬか床を仕込む好機かもしれません。料理家で菌カウンセラーの清水みのりさんに、家庭におけるぬか床の仕込み方を教えていただきました。

 

ぬか床作りの準備

ぬか床作りに必要な材料は、ぬか、水、塩、そして捨て漬け野菜の4つ。好みで昆布や唐辛子を入れたり、山椒の実や柑橘の皮で味つけを変えたりすることができますが、基本はぬかと水と塩があれば、ぬか床を作ることができます

 

「ぬかは、できるだけ無農薬のものがおすすめです。“炒り糠(煎り糠・いりぬか)”ではなく“生糠(なまぬか)”を使うといいでしょう。はじめの2週間ほどは、野菜の不要な部分を使って“捨て漬け”を繰り返しますが、これはぬかの発酵を促すためにする工程です。ここで漬けたものは食べずに捨ててしまうので、野菜の皮やヘタなどを取っておいて使うと無駄が少なくてすみますよ。捨て漬けに使う野菜は、大根やにんじんなどアクの少ない種類を選びましょう」(料理家・清水みのりさん、以下同)

 

ぬか床作りの容器は深めのものがおすすめ

ぬか床には、水分や塩分がたっぷり含まれています。そのため、使う容器はそれらによるサビに強いものを選ぶ必要があります。一般的には、ホーローやプラスチックが適していると言われていて、清水さんも野田琺瑯の「糠漬け美人」というホーロー容器を使っていました。

「ぬか床を定期的にかき混ぜるので、深めの容器だとぬかがまわりにこぼれず使いやすいんです。プラスチックでも構いませんが、においがうつってしまうのこともあるので気をつけましょう」

 

Step1.ぬか床を整える

【材料(糠1 kg分)】

・ぬか:1kg
・水:900ml〜1L
・塩:110g
・赤唐辛子:1本
・昆布:20cm1枚
・捨て漬け用の野菜:100g

 

【作り方】

1. ぬかに塩をよく混ぜる

「ぬか床を作るのとは別の容器にぬかと塩を入れ、手でよく混ぜ合わせます」

 

2. 混ざり具合を見ながら水を少しずつ加え、さらに混ぜていく

「ぬかにしっかり水分が行き渡るよう、しっかりと混ぜていきます」

 

「手でぎゅっと握ったとき、むにゅっと手の間から出てくるくらいの柔らかさにします」

 

3. 容器にできあがったぬか床を入れる

「容器にぬか床を入れて平らにならしていきます」

 

4. 昆布と赤唐辛子、捨て漬けする野菜を入れる

「ぬか床の上に捨て漬け野菜を入れたら、さらにぬか床でフタをしていきます。さらにその上に捨て漬け野菜を乗せて、いわゆるミルフィーユ状に重ねていきます。こうすることで、まとめて埋めるよりも発酵をしっかり促すことができます」

 

5. 表面を平らにならす

「ぬか床が全部入れ終わったら、平らになるように表面をきれいに手のひらで押さえて整えましょう」

 

6. 容器の側面をきれいに拭き取る

「ぬか床がまだできあがっていないときは、カビが繁殖しやすくなっていますので、容器の側面についたぬかをキッチンペーパーやティッシュできれいに拭き取るようにしましょう。ぬか床が発酵した後には、必要ありません」

 

「とはいっても、普段のお手入れのときにも、側面を指でなぞりながらぬかを落として、容器を清潔に保つようにしてください」

 

Step2.ぬか床を発酵させる

1. ぬか床を涼しい場所に保管する

作ったぬか床は、まだ発酵していないため野菜を漬けることができません。ここから2週間ほど発酵させることで、おいしいぬか床に育っていくのです。

 

「夏場は発酵の進みがとても早いので、涼しくなって来た秋の方が安心して漬けられると思います。発泡スチロールや保冷バッグなどにぬか床を入れ、温度が均一に保たれるようにしてから、玄関や食料庫などの涼しい場所で保存していきます」

 

2. 2〜3日経ったら捨て漬けの野菜を交換し、天地返しする

ぬか床の中に入っていた捨て漬け用の野菜を取り出したら、奥側のぬか床を一気に持ち上げ、手前へとひっくり返します。その後、容器を180度回転させてから同様に繰り返しましょう。これを「天地返し」と言います。

 

「天地返しの際には、かき混ぜるのではなく、裏表を入れ替えるように混ぜるだけで大丈夫です。この後は、新しい捨て漬け用の野菜を埋めて周囲を掃除し、保冷バッグなどに入れて引き続き発酵させていきます。この作業は、シンクで行うとぬかが落ちても後から掃除しやすいですよ」

 

3. ぬかの味見をしておいしくなっていたらできあがり

「2週間ほど経つと、少しずつ酸味も出て来てぬかの味が変わってきます。発酵させる前にも味見をしておいて、味の変化を見るようにするとわかりやすいですよ。冬場は3週間ほどかかるかもしれませんが、いい香りになってきたら、本漬けにうつりましょう」

発酵したらいよいよ本漬け。次のページで、その方法と、ぬか漬けにしたいおすすめの食材を解説していただきます。

Step3.本漬けを行う

おいしいぬか床ができたら、いよいよ本漬けです。漬けるものはどんなものでもお好みで構いませんが、種類によって漬け上がりまでの時間が変わるので、事前に調べるなどして、食べるタイミングに気をつけるようにしましょう。

 

「きゅうりや大根など、水分の多いものは比較的早く漬かり、1〜2日ほどで食べられるようになります。にんじんは5日くらい見てください。私は毎日食べたいので、いろいろな野菜を漬けておいて、できあがった順番に取り出して、また新しいものに入れて……というふうに循環させています。こうすると毎日食べられるだけでなく、必然的に毎日ぬか床に触るようになりますから、わざわざお手入れをするという感覚ではなく毎日の習慣になっていって、とても楽にぬか床とおつきあいができるな、と思っています」

 

1. 野菜に塩をふって下準備をする

「味が均等になるので、野菜には塩を振ってから漬けるのがおすすめ。きゅうりはアクがあるので、ヘタを取って漬けましょう。にんじんは浸かりづらいので、丸ごとではなく、切ってから漬けると早く仕上がりますよ」

 

2. ぬか床に漬けたいものを埋める

「ぬか床のちょうど真ん中くらいまで掘り、お好みの野菜を入れてぬか床で閉じます」

 

3. 冷蔵庫で保存する

「発酵したあとのぬか床は、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。温度が一定に保たれているので、常温での保存に比べて格段に管理しやすくなります」

「作りはじめは、どのくらい漬かっているか感覚でわからないかもしれませんが、味見をして浅ければ戻し、漬けすぎてしまったときは細かく刻んでお茶漬けや別の材料と和えて使うなど、いろいろな食べ方をぜひ楽しんでみてください。というのも、漬かり過ぎてしまったからといって塩抜きをしてしまうと、せっかく含まれている栄養素も流れてしまうのでもったいないのです」

 

清水さん流・ぬか漬けのおすすめ食材

毎日ぬか漬けを食べているという清水さんに、おすすめの食材を教えていただきました。実際に漬けてもらったのは、きゅうりやにんじん、大根といった基本的な食材のほかに、アボカド、ビーツ、とうもろこし、エリンギ、高野豆腐、こんにゃく、パプリカ、みょうがといった、実に多彩な食材。

 

また、変わり種の食材の漬け方についても、清水さんにコツを教えていただきました。

「高野豆腐は水で戻したものを1分ほど茹でてから入れています。エリンギやアボカドなど、ひだが細かくてぬかが入り込んでしまうものや、色をきれいに仕上げたいものは、ガーゼに包んでからぬか床に入れるといいですよ。魚やお肉をぬか漬けにしたいときは、ぬか床を魚やお肉の表面に塗って漬けます」

 

ぬか床は、漬けないときでも2〜3日に一度天地返しをして管理する必要があります。天地返しができない場合でも1週間程度であれば大丈夫ですが、長期の旅行をするときなどはぬか床を保存バッグに入れて空気をしっかり抜き、冷凍しておきましょう。帰宅後にはそのまま容器に戻して、これまでと同じように使うことができます。

ぬか床といえば毎日のお手入れが必須、というイメージがあった人も多いのではないでしょうか。それが旅行や忙しいときには冷凍しておけるのなら、気楽に仕込めそうですね。涼しくなってきて過発酵しにくいこの時季に、ぜひぬか床作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

料理家・菌カウンセラー / 清水みのり

祖父母の自然派ライフスタイルに影響されて育つ。一般企業に就職したのち、菌の魅力に気づき、製パンの専門学校へ入学。パン職人として働き、その後2004年よりパンや発酵食の料理教室をはじめる。著書に『身体が喜ぶ発酵調味料メソッド』(方丈社)がある。

その名の通り、“鮮烈”な苦みを楽しめる! 「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」数量限定で発売

サントリーは、「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」を、11月29日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

↑「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」350ml(左)、500ml(右)

 

「サントリークラフト」シリーズ第二弾となる同商品は、18世紀末、英国からインドへのビール輸出時に、大量のホップを使用して苦味を強くしたことが名前の由来とされるビアスタイル「I.P.A.(インディアペールエール)タイプ」をテーマとしています。

↑サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉350ml

 

中味は、柑橘系の香りが特徴のカスケードホップに加え、白ワインのように贅沢でさわやかな香りを生み出すネルソンソーヴィンホップを一部使用。上面発酵酵母を使用し、複層的でふくよかな香りが楽しめます。I.P.A.タイプならではの鮮烈な苦みとバランス良く調和させ、穏やかで飲みやすい後口に仕上げています。

↑サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉500ml

 

パッケージは、青銅色の背景に、温かみのあるタッチで職人のイラストが描かれ、味わいの特徴を表現した「鮮烈ビター」のアイコンを中央に配置しています。

キリンの「本搾り」がリニューアル! グレープフルーツとレモンは「丸ごと搾ったような果汁感」をより実感できる味わいに

キリンビールは、「果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ」がコンセプトの「キリン 本搾りTMチューハイ」シリーズを、11月製造品より順次リニューアルします。価格はオープン。

↑キリン 本搾りTMチューハイ レモン(350ml缶)

 

今回のリニューアルでは、グレープフルーツとレモンフレーバーの果汁の配合を見直し、酸味・苦み・甘みのバランスを改善。グレープフルーツは、丸ごと搾ったような果汁の満足感と、ちょうどよい甘さと苦さで飲み飽きない味わいに。レモンは酸味と苦みのバランスを見直して、レモン本来のおいしさをアップさせ、飲みごたえがありながら飲み飽きない味わいに仕上げています(ピンクグレープフルーツとオレンジは中味の変更なし)。

↑キリン 本搾りTMチューハイ グレープフルーツ(350ml缶)

 

パッケージは、みずみずしい、果実そのままのおいしさを表現したデザインに、左上アイコンのコピーを「ぎゅっと、果汁とお酒だけ」に変更。「香料・酸味料・糖類無添加」の特徴と「ぎゅっと搾った果汁感」が直感的に伝わるようなデザインで、フレーバーごとの味覚コピーを追加し、より味わいをイメージしやすいようにブラッシュアップしています。

「本麒麟」初の期間限定! 希少な国産ホップをブレンドした、華やかな香りが楽しめる「本麒麟 香りの舞」

キリンビールは、「本麒麟」ブランド初の期間限定品「本麒麟 香りの舞」(350ml缶、500ml缶)を発売しました。価格はオープン。同商品と「本麒麟」の2つの味わいの違いを体験できる、飲み比べセットも発売となります。

↑本麒麟 香りの舞(右)

 

本麒麟 香りの舞は、希少な国産ホップ「IBUKI」をブレンドした、芳醇な香りを楽しむことができます。IBUKIは、オレンジの皮や金木犀、和柑橘のような、上品な香りが特徴。香りを引き出すために、発酵中にホップを漬け込む「ホップアロマ製法」を採用し、本麒麟同様、通常の1.5倍の長時間で低温熟成する、長期低温熟成による、力強いコクと飲みごたえを味わえます。

↑国産ホップ「IBUKI」

 

パッケージには、IBUKIの華やかな香りを想起させる緑×ホップのデザインを採用。赤いリボン調の「限定出荷」で、今しか飲めない限定感や期待感を引き立てています。

ブラックフライデーにちなんだ(?)ブラックフードを展開……ローソンストア100「ブラックフェア」

ローソンストア100は、同社が運営する「ローソンストア100」にて、「ブラックフェア」と称し、イカ墨を使った「いかすみおにぎり」や、東京都東村山市のご当地グルメ「黒焼そば」を使った「東村山黒焼そばパン」、黒い「ブラックメロンパン」など、黒づくしのオリジナル開発商品計5種類を、11月23日に発売します。

 

いかすみおにぎりは、いかすみ・バターの風味をベースに、焼津産かつおだしの旨味とワインのすっきりとした香りを加えたソースで炊き上げたおにぎり。税込価格は108円。

 

「ブラックカレーライス」は、いかすみ入りソースを使用し、海老やカニなどシーフードのコクを感じられる、辛味の効いたスパイシーな味わいの黒いカレーです。税込価格は348円。

 

ブラックメロンパンは、ブラックココアを使用した黒いメロンパン。間に、チョコチップとホイップクリームをサンドしています。税込価格は119円です。

 

東村山黒焼そばパンは、東京都東村山市のご当地焼きそば「黒焼そば」をパンにサンド。イカ墨を使用した黒いソースで炒めている麺が特徴です。税込価格は119円。

 

「ブラックロールケーキ」は、ブラックココアを使用した黒いロールケーキです。しっとりとしたココア風味のスポンジケーキに、ブラックココアのほろ苦さが感じられる生クリーム配合の、口溶けの良いホイップクリームを絞っています。税込価格は108円です。

ピカールの冷凍食品が最大50%オフ! ファンやスタッフが選んだおトクなセットも販売「Picardブラックフライデー2022」

イオンサヴールは、同社が展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)にて、11月23日~11月27日までの5日間、「Picardブラックフライデー2022」を開催します。

 

期間中は、パーティメニューとして人気の「サーモンのパイ包み焼き」が34%オフで登場するほか、ワインにぴったりなアペリティフやデザートなど計12品目が最大50%オフの特別価格となります。

↑ピカール総選挙TOP3セットは「第3回ピカール総選挙」1位「クロワッサン」、2位「パン・オ・ショコラ」、3位「ジャガイモのガレット」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格1399円(通常単品合計価格2152円の33%オフ)

 

また、ピカールファンが選んだ「第3回ピカール総選挙」にランクインした人気商品を詰め合わせたセット「ピカール総選挙TOP3セット」と、「スタッフおすすめセット」の2種類を販売します。

↑スタッフおすすめセットは「第2回スタッフ版ピカール総選挙」1位「ミニパン・オ・ポム(リンゴ)」、5位「ピッツァマルゲリータ」、 8位「アトランティックサーモンのタルタル」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格2999円(通常単品合計価格3752円の20%オフ)

冬にしか出会えないおいしさ! 「CRISP SALAD WORKS」初の冬季限定シーズナルメニューが登場

CRISPは、冬季限定のシーズナルメニューを、11月8日からCRISP SALAD WORKSの全店舗で販売開始。期間限定の食材として、ケールと、冬が旬のカリフラワー、サツマイモが入ったサラダ、ホクホクのサツマイモが楽しめるサイドメニューが新登場。乳製品や動物性の食材を使わず、そら豆をふんだんに使った冬にぴったりなポタージュ風ドレッシングも加わります。

 

「The Winter Harvest(ウィンターハーベスト)」は、冬の収穫をイメージしたサラダ。さつまいものホクホク感とアーモンドのパリパリ感、レモンとスパイスでマリネしたシーズナルフレーバーのチキンやレーズンがアクセントとなり、様々な食感が楽しめます。シーズナルドレッシングのファバソース(そら豆のポタージュ風)が、冬野菜のおいしさを引き立たせるサラダです。価格は1595円。

 

「Kale Caesar(ケールシーザー)」は、シグネチャーサラダのなかでも特に人気のクラシック・チキンシーザーに冬野菜のケールを加えたサラダ。パルメザンチーズとシーザードレッシングがケールによく絡みます。最後にライムをひと絞りすると、よりおいしくなります。価格は1295円。

 

「White Cauliflower Bowl(ホワイトカリフラワーボウル)」は、冬の畑に降り積もった雪をイメージしたようなボウル。ワイルドライスとケールをベースに、アップル、サンフラワーシードなど、様々な食感が楽しめる食材とともに、スチーム調理をしたカリフラワーの甘みがしっかりと感じられます。パルメザンチーズとファバソースが合わさり、満足感を味わえます。価格は1495円。

 

「Roasted Sweet Potato(ローストスイートポテト)」は、ホクホクとした食感の鳴門金時を、オリーブオイルとシナモンなど複数のスパイスで下味を付け、焼き上げています。一緒に添えられているバターミルクランチにディップすることで、味の変化が楽しめます。サラダと一緒や、小腹の空いた時のスナックに適したサイズのサイドメニューです。価格は395円。

意外と簡単? ワインをオーダーする方法

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

フレンチやイタリアンレストランに行くなら、欠かせないのがワイン。

でも、ワインは種類も多く、マナーなども奥が深いもの。特に高級レストランでワインを飲もうとすると、ワインの頼み方だけでも不安になるという方は多いのではないでしょうか。

レストランに行って恥ずかしい思いをする前に、ワインのオーダー方法について確認してみましょう!

レストランをはじめ、様々なシーンでワインを頼んだり選んだりする際のポイントもご紹介します。

 

 

 

自分の好みのワインはどう伝える?

普段飲んでいるワインがお店に置いてあればいいですが、同じ銘柄があるとは限りません。
そんな時には自分の好みを伝えて、ワインをおすすめしてもらうと良いですよ。

そこで頼りになるのが味覚の表現です。

しかし、ワインの味覚はどのように表現するのが正しいのでしょう。
甘め、辛め、それとも酸味でしょうか?

お店で恥ずかしい思いをしないために、知っておきたいワインの表現のしかたを赤ワインと白ワインとに分けて解説します。

 

白ワインを頼むときの表現のしかた

ブドウの果汁だけを使ったワインで、スッキリとした味わいが特長です。

完熟度によって甘みが変わり、注文のときは甘さで表現するのが一般的。
「甘い」、「辛い」または「甘口」、「辛口」のように表現します。

 

赤ワインを頼むときの表現のしかた

赤ワインはあまり甘みがないため、濃厚さで表現するのが一般的です。

「重い」「軽い」という表現を使います。

注文するときは「重い」「軽い」でもいいですが、関連して知っておきたいのが「ボディ」。

ボディも赤ワインの濃厚さを表現するもので、軽めのものを「ライトボディ」、中間を「ミディアムボディ」、重めのものを「フルボディ」といいます。

メニュー表にボディが記載されていることもあるので、表現方法を知っていると頼む前にどんな赤ワインかイメージすることができますよ!

 

わからないときはワインソムリエを頼ろう

普段同じようなワインばかり飲んでいる場合は、比較対象が少ないのでなかなかワインの濃さや甘さはわかりにくいものです。

どんなワインを頼んでいいかわからないときは積極的にワインソムリエに聞いてみましょう!

注文したい料理、または普段飲んでいる銘柄を伝えれば、専門家であるワインソムリエが個人個人にあったワインを提案してくれます。

 

高級レストランでのワインの頼み方

次に、高級レストランでスマートにワインを頼むための、ワインのマナーを確認してみましょう。

 

どんなワインを頼むべき?

肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインを合わせるのが一般的です。

ただ、このワインにしなければならない決まりはないので、種類が多くなにを選んでいいかわからない場合は、コース料理にあったワインをソムリエに聞いてみましょう。

 

注文するワインの値段の目安

注文するワインの値段は、コース料理の半分が目安です。

理由は、料理の半分くらいの価格のワインがちょうどバランスがとれていて、料理にあっているため。

あまりにチープなワインを選ぶと恥ずかしい思いをしてしまうこともあるので意識しておくとよいです。

 

ボトルよりもグラスで頼むのがおすすめ

高級レストランでワインを頼む場合はボトルで頼むのが主流でしたが、最近ではグラス単位で注文できるお店も増えてきました。

マナーとしてボトルで出てきたら飲み切るのが一般的なので、量が多い場合はグラス注文をしましょう。

グラスで注文すると料理ごとに違う種類のワインを楽しめるので、料理に合わせたワインを頼みたい人にもグラスがおすすめです。

食前酒はどうする?

食前酒は、ワインではなくシャンパンやシェリーなどのすっきりと飲めて食欲を刺激するようなお酒を頼むのが一般的です。

 

高級レストランに行くならワインの値段も考えておこう

高級レストランのコース料理10,000円の場合、2人で2万円を予算と単純に考えるのは間違いです。

高級フレンチではワインや食前酒を頼むことが一般的なので、お酒、そしてサービス料まで加えると2人で2万円の料理も結局3万円くらいになってしまいます!

高級フレンチに出かける場合は、ワインや食前酒などの値段も考えた金額を予算として考えておくと安心ですね。

 

カジュアルレストランでのワインの頼み方

ワイン初心者は、カジュアルレストランからはじめてみるのがおすすめ。

高級レストランとの違いとカジュアルフレンチでのワインの頼み方をご紹介します。

 

高級レストランとの頼み方の違いは?

高級レストランよりもリーズナブルなカジュアルレストランのフレンチでも、積極的にワインを頼むことをおすすめします。

ただし、高級レストランとは違ってそこまで値段にこだわる必要はないので、気軽にワインを頼むことができますよ。

また、値段もボトルで2,000~5,000円程度と頼みやすい価格設定がされているのが特長です。

 

カジュアルレストランでもグラスがおすすめ

カジュアルレストランでワインを頼む場合も、グラスで頼むのがおすすめ。

理由はコース料理の内容に合わせてワインの種類を変えたり、さまざまな種類を試したりできるからです。

高級レストランよりも気軽な雰囲気なので、同席している家族や恋人とワインを交換して飲み比べることもできますよ。

 

バルでワインを頼むなら産地にこだわるべき

バルとは、ヨーロッパ風酒場のこと。

バルでは、高級フレンチやレストランなどと比べて、比較的お手頃なワインが提供されることが多いです。

高級レストランで提供されることが多いワインの産地は、総じてワインの価格が高いことが多いので、バルでは赤ワインなら新世界ワインといわれるオーストラリアやアルゼンチン産を中心に、甘口白ワインならドイツ産、辛口白ワインならニュージーランドやチリ産が無難でおすすめです。

 

自分でワインを買う場合はどう頼む?

買うワインが決まっているなら別ですが、デイリーワインを購入したり、贈り物のワインを選ぶのなら、直接店舗で手に取ってみるのがおすすめです。

お店のタイプ別にワインの選び方を確認してみましょう。

 

スーパーで買う場合

日常的に飲むワインを選びたいならスーパーで買うのがおすすめ。

スーパーの場合はワイン専門のスタッフがいないことも多いので、コンテスト受賞やスタッフのコメントのポップ、ワインのラベルが参考になります。

国別、ブドウの品種別など、工夫した陳列の仕方なども選ぶ際の助けになりますね。

 

コンビニで買う場合

いつでも利用できるコンビニは、すぐにワインを飲みたいときに便利。

ミニサイズのボトルなど、少人数でワインを飲みたいときにも役立ちます。

ワイン専門のスタッフはいないので、基本的にはラベルやポップを参考に買ってください。

 

デパートやワインショップで頼む場合

ワイン専門のスタッフがいるのが、デパートやワインショップでワインを選ぶメリットといえるでしょう。

高品質なワインも多く取り揃えているので、贈り物のワインを頼みたいときにぴったり!

ワイングラスやソムリエナイフなど、ワインに関するグッズも揃いますね。

 

【番外編】スパークリングワインやシャンパンの頼み方

フレンチレストランの食前酒にぴったりなのが、シャンパンやスパークリングワインです。
「泡」と表現することもあります。

赤ワインや白ワインのように決まった頼み方はなく、基本的にはおすすめを持ってきてもらうのが一般的です。

ただ、食前酒を頼む場合は「シャンパン」と頼むと種類が絞られてしまうので「スパークリングワイン」で頼みましょう。

なお、食前酒は必ず頼まなければならないものではないので、断ることも可能です。

 

まとめ

ワインの頼み方は、高級レストランか、カジュアルレストランか、また赤ワインか白ワインかでも変わってきます。

レストランに出かける前にサラッとおさらいしておきましょう!

レストランでできるとかっこいい! ワインのホストテイスティングを徹底解説

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

本格的なレストランでワインをボトルで注文すると、ソムリエからホストテイスティングを求められます。初めてなら緊張しますし、ソムリエの問いかけになんとなく返事をしている人もいるのではないでしょうか?

今回はスマートなホストテイスティングのやり方をご紹介します。ぜひお試しください!

 

 

 

なぜレストランでホストテイスティングをするの?

レストランでホストテイスティングをする理由は、注文したワインが健全な状態か、異常がないか確認するためです。

ホストテイスティングは、もともとは毒味として浸透していました。中世のヨーロッパで、自分の城に敵対する国の客人を招待する際に、毒がないことを示すために行われてきたからです。そこから派生し現代では、注文したワインの状態に異常がないかチェックするための動作となっています。

大切なゲストに振る舞うワインに問題ないかを事前に確認するために、ホストテイスティングは欠かせません。

 

ワインのテイスティングを行うときの手順

ホストテイスティングをスマートに行うために、手順を把握しておきましょう!テイスティングの手順は覚えてしまうと難しいものではありません。ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

 

1.注文したワインを確認する

注文したボトルワインが届いたら、ソムリエと一緒にワインの銘柄と年代を確認しましょう。ワインは、タイプやヴィンテージ、そして熟度によって色や風味が異なります。そのため、注文どおりのワインか確認することが大切です。

 

2.色を見る

ワインの銘柄と年号に間違えがなければ、テイスティング用のワインがグラスに少量注がれます。ワインににごりや異物がないか確認しましょう。

■ポイント

色を見るときは、ワインの種類によって見方を変えると、色が判別しやすくなります。

赤ワインの場合は、グラスを45度傾けたときのグラスとの境目を、白ワインの場合はグラスを傾けずに真横から見るようにしましょう。

また、白いテーブルクロスなどを背景にすると、にごりや異物を確認しやすいです。

 

3.香りを試す

見た目に問題がなければ、香りの確認に移りましょう。スワリングして香りを試します。スワリングとは、グラスを回して空気を含ませることです。ワインに酸素を含ませることで、味や香りの変化を早める目的があります。スワリングは、2~3回程度で十分です。

■ポイント

香りを試すときのポイントは回し方です。利き手によって回す方向を変えましょう。右利きなら反時計回り、左利きなら時計回りに回してください。

グラスが回しにくかったら、テーブルにグラスを置いたまま持ち上げずに、足部分を持って回すと安定します。もし、ワインがグラスからこぼれそうになってもゲストの服を汚さずに済むでしょう。

香りを試して異臭を感じなければ、味わいのチェックに進みましょう。

 

4.味わいを確認する

いよいよ味の確認です。ワインをひと口含んで味や風味に異常がないかを確認します。

ホストテイスティングをしていて不快な味を感じたらソムリエに相談してください。味に問題がなければそのまま飲み込んでからソムリエに「大丈夫です」と伝えましょう。

 

ホストテイスティングでこんな場合はどうする?

ホストテイスティングでは、困ったシーンに出くわすこともあるでしょう。テイスティングをしていて慌てないために、シーン別の対処法について紹介します。

 

好みの味ではなかった場合

テイスティングでは好みのワインを選ぶわけではありません。基本的に、香りや味が好みではなくても交換できないことが一般的です。

このようなことを避けるため、あらかじめソムリエにゲストや自分好みのワインの味を伝えておくと良いでしょう。ワインが体質に合わず飲めない場合は、食事を楽しむためにも事前に相談することをおすすめします。

 

香りや味に異常を感じた場合

もし、テイスティングをしていて香りや味に異常を感じたらソムリエに伝えましょう。そのままにせず、その場で確認してもらうことが大切です。不快な臭い(ブショネ)だと思われたら、交換できます。

実際にテイスティングをしていて、「カビ臭いかも」と気になるようでしたら、控えめに伝えると角が立ちません。カビ臭いとは伝えず「このワインは、もともとこういう香りでしょうか?」と聞いてみてください。

とはいえ、テイスティング前にソムリエが異変に気付いた場合は、ボトルを交換するなど配慮してくれるでしょう。

ワインのブショネについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

「ワインのブショネとは?原因と見分け方を知るには」

 

ホストテイスティングを断りたい場合

ホストテイスティングをしなければならないと思っていませんか?ホストテイスティングは、自信がなければ断れます。

また、かしこまらず気軽にワインを楽しみたいときもありますよね。そんなときは、ソムリエに「お任せします」と伝え、ソムリエにチェックをお任せしてしまいましょう。

最初はテイスティングをしたいけれど、2本目からはテイスティングが不要なときもあるかもしれません。2本目からはソムリエにお任せする方法もあるので気負わずワインを楽しんでください。

 

まとめ

レストランにおけるホストテイスティングは、異常の有無を確認してゲストに不快な思いをさせないためのもの。

好みの確認ではなく、きちんと注文どおりのワインか、見た目・香り・味に問題がないかチェックしましょう!

その点だけ注意すれば難しく考えなくても失敗しないはずです。

白ワインに使われるブドウで有名な品種は何?

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

白ワインで多く使用されるブドウの品種はご存知でしょうか。多くの方があげるのはシャルドネかもしれませんね。

今回は、シャルドネの他、白ワイン用のブドウの品種について解説します。

 

 

 

白ワインの女王シャルドネ

フランス、ブルゴーニュ地方原産のシャルドネは、白ワイン用のブドウの中で誰もが真っ先に思い浮かべる代表的な品種です。

シャンパンの原料として使われているのも、実はこのシャルドネ。世界中で栽培されています。

ピノ・ブラン、ピノ・ブラン・シャルドネ、ピノ・シャルドネ、ムロン・ブランなどの別名で用いられることもあります。

シャルドネから造られるワインの特長は、こくがあって辛口のものが多く、りんごやメロン、イチジクや柑橘系の香りが感じられということ。

オーク材の樽で熟成したものはハチミツのような甘い香りがあり、乳酸による発酵を経たものはバターのようなクリーミィさが出たりと、実に多様です。

熟成方法などで大きく香りが変わるように、造り手の個性が出やすいのがシャルドネです。

地域の特長も出やすく、涼しい地域よりも温暖な地域のほうが甘く豊潤な香りを感じられるものができます。

同じシャルドネでも産地やワイナリーごとに楽しめるとは、挑戦しがいがありますね! 地域の気候やワイナリーの傾向を参考に、お気に入りを見つけてください。

 

若々しい辛口、ソーヴィニヨン・ブラン

フランスのボルドーやロワールが原産の品種、ソーヴィニヨン・ブラン。シャルドネとともに国際品種にあげられ、こちらも世界各地で栽培されています。

単一品種で醸造される辛口ワインが多いのが特長で、季節の料理に合わせやすいのが魅力です。

和食にもよく合うため、家庭料理と一緒に楽しむならおすすめの品種です!

香りはフルーツやハーブの中に青々とした草の気配も感じられ、スモーキーな香りがするものもあります。

注意点は、熟成しすぎないこと! 長く熟成するほど特長的な香りが薄れ、果実の甘い香りだけ、もしくは野菜の香りが強いだけのシンプルなものに変わってしまうので、早めに味わうのがおすすめです。

より特長的な香りで楽しみたいなら、カリフォルニア産のオーク材の樽で造ったものを試してみてはいかがでしょうか。

オークの香りが加わって個性的な香りのワインを楽しめますよ。ちなみにオーク樽で熟成されたものとして、カリフォルニア産のソーヴィニヨン・ブランがありますが、こちらは別名フュメ・ブラン。フュメとはフランス語で煙を意味します。

 

日本ワインを代表するブドウ品種、甲州

日本の三大ワイン産地のひとつ、甲州(山梨県)。そこで造られる「甲州」というブドウ品種は、他の白ワイン用ブドウとは違った特長を持っています。

多くの白ワイン用ブドウは、緑がかった色の実をつけますが、甲州はなんと淡いピンク色! 甘味と酸味の中に渋みがあるその味は、ここ十数年のあいだにさらに磨きがかかりました。

昔は、この渋みが甲州ワインの欠点と評されていたそうです。今は個性として愛されており、日本ワインらしい繊細さの象徴となっています。

甲州はヨーロッパからシルクロードを通って中国へ、そして中国から日本へ渡ってきたブドウが起源と言われています。

その歴史は日本で栽培が始まってから1300年以上の長さを誇ります。ワインの醸造は明治時代に始まりました。

当初は売上げが芳しくなかった甲州ワインですが、現代まで多くの人が品質や地位向上に努め、今や世界で認められるブドウ品種にまで成長しました。国際的審査機関「O.I.V」にも、2010年に登録されています。

発酵後に澱(おり)をあえて除かずにそのまま貯蔵するシュール・リー製法が甲州ワインの個性をより強く残します。

小樽仕込みで造られた甲州ワインも美味しいですが、「甲州ならではのワインが飲みたい!」というときは、シュール・リー製法のワインも試してみてくださいね。

 

まとめ

白ワイン用のブドウで代表的なものといえば、シャルドネです。産地ごとの特長が出やすいので、それぞれの個性を飲み比べたいなら、シャルドネがおすすめ。

同じく国際品種として有名なソーヴィニヨン・ブランも、カリフォルニアで造られたものはとくに個性を楽しめますよ!

日本にも甲州のような特長的な白ワイン用のブドウがあります。シャルドネやソーヴィニヨン・ブランとともに、ぜひ日本生まれの白ワインも味わってみてくださいね。

「微アル低アル」の トレンドは本当に来てる?影響は実店舗にも

近年、お酒業界で存在感を増しているのがノンアルコールや低アルコールのドリンクです。以前書いた「2022年、お酒は何がヒットするのか?」でも「SDGsなお酒が拡大」とトレンドを予想しました。本記事では、関連度が高いジャンルであるハードセルツァーも含めて、その最新事情をレポートしていきます。

↑微アルやハードセルツァーの新商品も紹介します

 

ハードセルツァー(アルコール入り炭酸水)は縮小傾向

まずは、米国におけるトレンドから日本上陸したハードセルツァー(直訳すると、アルコール入り炭酸水。アルコール度数や糖質などが低めなことも特徴)に関してぶっちゃけると、めちゃめちゃ盛り上がっているとはいえません。なぜなら、2021年デビュー組(ここではそうカテゴライズします)のブランドは縮小傾向にあるからです。

↑左から、2021年にデビューしたオリオンの「DOSEE」、コカ・コーラが手掛ける「トポチコ ハードセルツァー」、「サッポロ WATER SOUR」。DOSSEとWATER SOURは終売となりました

 

ただし一方で国内大手から新規参入したブランドは3つあり、そのうち2つはアサヒの新商品。2022年はハードセルツァーにとって、勝負の年といえるかもしれません。

↑左の2本はキリンの「スミノフ セルツァー」(2022年3月発売)、右の2本は「アサヒ FRUITZER(フルーツァー)」(2022年4月発売)。アサヒのもう1ブランドは後述します

 

微アル(アルコール度数1%未満)は続々と新商品

ハードセルツァーだけを見ると浮き沈みが見られますが、2021年から登場したアルコール度数1%未満の「微アルコール」は堅調。アサヒ(「ビアリー」や「ハイボリー」など)とサッポロ(「ザ・ドラフティ」)が新市場を切り拓いており、アサヒは2022年に新しく「ビスパ」という微アルコールスパークリング飲料を発売しました。

↑5月17日から全国で発売されている、アサヒの「ビスパ」。アルコール度数0.5%のワインテイスト飲料で容量は750ml

 

ノンアルコール類はビールテイスト飲料でおなじみのカテゴリーですが、今年に入って熱を帯びているのがレモンサワーのノンアル版です。サントリーが2021年に新発売した「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」のヒットに続けとばかりに、コカ・コーラは2022年2月に「よわない檸檬堂」を、3月にはサッポロは「サッポロ レモンズフリー」を、そしてアサヒは5月に期間限定で「アサヒスタイルバランスプラス 濃レモンサワーテイスト」を世に送り出しました。

↑左から、「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」「よわない檸檬堂」「サッポロ レモンズフリー」「アサヒスタイルバランスプラス 濃レモンサワーテイスト」

 

一方、ソフトドリンクブランドからのお酒的アプローチも顕著です。アサヒ飲料は2022年3月に「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」を、ポッカサッポロも同月に「北海道富良野ホップ炭酸水」を発売。どちらも無糖フレーバー炭酸水のカテゴリーですが、香りや苦みや辛みなどにお酒的なニュアンスを感じます。

↑左から、「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」「北海道富良野ホップ炭酸水」

 

「ソバーキュリアス」という新カルチャー

これだけ各社がノンアルコールや微&低アルコールに力を入れている理由は、いくつかあります。ひとつは世界的に「ソバーキュリアス=お酒をあえて飲まない」カルチャーが広がっているから。加えて、健康志向のニーズに対する商品提案の側面もあるでしょう。

 

↑アサヒの資料より。日本における、お酒を飲まない・飲めない層へのアプローチは、まだまだ未知なる領域があるのです

 

さらには多様的な価値観が支持されるなか、メーカー各社も「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマートドリンキング(スマドリ)宣言」といったスローガンを提言。いわば飲み手側の選択肢を広げる提案をしているのです。

 

お酒が好きな人は飲めばいいし、苦手な人や飲みたくない人にはおいしいノンアルなどもありますよと。アルコールの有無にとらわれず、自由に楽しくやりましょうよーー。メーカー各社はそういった世の中にしていきたいのではないかと、筆者は考えています。

 

勢いは実店舗にも波及

飲める・飲めない・飲まないといった多様性が広がるなか、大きな一歩となったのが、今年6月にオープンした「スマドリバー渋谷」です。

↑「スマドリバー渋谷」。渋谷駅から徒歩1分ほどで、センター街に入ってすぐの場所にある3フロア制のバーとなっています

 

同店はアサヒビールと電通デジタルの共同出資による「スマドリ株式会社」の運営で、ノンアル、微アル、ローアルのドリンクを100種以上ラインナップ。これらはアルコール度数を0%・0.5%・3%の3つから選べるのが特徴です。

↑シグニチャードリンクは「渋谷クラフトコーラ」(700円)や「渋谷クラフトレモネード」(700円)、「Marbling Rain」(800円)など。グラスが3つ並んでいるのは、0%・0.5%・3%がセットの「グラデ飲み」(800円)というメニューです

 

メニューには前述の「ビアリー」(600円)や「ビスパ」(600円)もあるほか、アサヒがAmazon限定で数量限定発売している「アサヒ VIVA」もありました。こちらが前述した「アサヒ FRUITZER(フルーツァー)」とは別のハードセルツァーブランドで、アルコール度数は3%となります(フルーツァーは4%)。

↑「アサヒVIVA Lemon」(左)と「アサヒVIVA Grapefruit」(右)で、「スマドリバー渋谷」では各600円

 

エナジードリンクと同じ文脈

同店の取材にあたり、「アサヒVIVA」などの開発も担当した「スマドリ」ブランドマネジャーの京谷めいさんに話を伺いました。微アルや低アル、ハードセルツァーは今後どのように伸びていくと考えているのでしょうか。

↑京谷さん。「スマドリ」に所属し、ブランドマネジャーも務めています

 

「当社の調査で、お酒が飲めないまたは飲まないけど、飲みの場は好きという方が一定数いることがわかりました。そのニーズに応えるべく誕生したのが『スマドリ』であり、微アルなどの新カテゴリーです。

 

ハードセルツァーも同様ですね。例を挙げると『モンスターエナジー』や『レッドブル』などのドリンクが成功のモデルケースかなと思います。もともと日本にエナジードリンクはありましたが、その市場に欧米から参入し、若者中心にヒットした代表商品が『モンスターエナジー』ですよね。定着には数年におよぶ販促活動がありましたが、当社の挑戦も始まったばかり。今後の展開にご期待ください!」(京谷さん)

↑「スマドリバー渋谷」1階のフロントはこのような感じ

 

後日、同店の利用層を聞くと20代が半数以上で男女比はほぼ均等。やや女性が多く、約3人に1人の割合で20代女性が来店しているとのこと。渋谷という場所柄もあり、コアターゲットにはしっかり刺さっている様子。同トレンドを追う立場として、これからも逐一チェックしていきたいと思います。

 

【SHOP DATA】

SUMADORI-BAR SHIBUYA(スマドリバー渋谷)

住所:東京都渋谷区宇田川町23-10

アクセス:JRほか「渋谷駅」ハチ公口徒歩1分

営業時間:12:00~22:00

定休日:なし

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ワインのブドウ品種をご紹介

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

重めか軽めか、甘口か辛口かによっても変わりますが、ワインの味を大きく左右するのが、ワインの原料となるブドウの品種です。

有名どころは、赤ワインならカベルネ・ソーヴィニョン、白ワインならシャルドネあたりですが、他にもさまざまな品種が使われています。どんな品種があるのか、チェックしてみましょう!

 

 

 

赤ワインのブドウ品種

赤ワインに使われているのは、黒ブドウといって皮が紫色の品種です。ただひとくちに黒ブドウと言っても品種によって味わいや香りが変わってきます。赤ワインに使用される代表的な品種をみていきましょう。

・カベルネ・ソーヴィニヨン
赤ワインの代表的な品種といったらカベルネ・ソーヴィニヨン。
フランスのボルドー地方の他、世界の至るところで使われている品種です。
特長は深みのある味を表現する強いタンニン。熟成させることによってさらに優美な味わいになります。

 

・メルロー
こちらも世界的に人気のある品種で、日本でも長野県を中心に赤ワインの原料として栽培されています。
冷たい気候にも耐えられるのが特長。カベルネとは違いタンニンが少なく、まろやかな味わいが楽しめる品種です。

 

・ピノ・ノワール
代表的な産地はフランスのブルゴーニュ地方。
新鮮なうちはチェリーのような甘い香りがしますが、熟成されるとキノコのような独特な香りへ変化していきます。
そんな変化があるところも魅力。タンニンは少な目で、比較的軽やかな酸味のある味わいです。

・マスカット・べーリーA
新潟県高田のぶどう園で生まれた日本原産の品種で、ベーリーAと呼ばれることもあります。
甘いキャンディのような香りが特長的。タンニンは少な目で、フルーティーな味わいが楽しめます。

 

・シラー
シラーズともいわれる品種です。
小粒で皮がしっかりしているため、他の品種と比べて皮に由来するタンニンがしっかり感じられます。スパイシーな力強さのある味を求めるならこちらがおすすめ。

 

・ガメイ
ボージョレ・ヌーボーにも使われる品種です。
ジャムのような甘い香りで、タンニンが少なくフレッシュな味わいが特長。
熟成させるよりも新鮮なうちにいただく方がよりガメイ種の良さを感じられます。

 

・グルナッシュ
ロゼにも使われる品種で、ガルナッチャといわれることもあります。
甘さとフルーティーさが特長で、単体よりはブレンドで使われることも多い品種です。

 

白ワインのブドウ品種

赤ワイン同様に白ワインでも、さまざまなブドウ品種が使われています。
代表的な白ブドウの品種をみていきましょう。

・シャルドネ
主な生産地は、フランスのブルゴーニュ地方。
クセもなく、甘口から辛口などさまざまな表現ができる品種です。
白ワインといえばシャルドネというように、世界的にも知名度の高い種類。

 

・ソーヴィニヨン・ブラン
ハーブのような爽やかでキレのある香りが特長。
酸味もあり、シャープな味わいが楽しめます。フランスのボルドー地方の他、ニュージーランドやチリでも多く栽培されています。

 

・甲州
甲州という名前から想像がつくように、原産地は日本で、主な産地は山梨県。
1300年もの歴史ある品種で、グレープフルーツのような爽やかな香りと酸味があります。
世界的な賞を受賞するなど、近年世界的なワインとしても躍進をとげています。

 

・リースリング
ドイツで主に生産されている品種です。
上品で繊細な味わいが特長。辛口から甘口まで幅広く楽しめます。

・ピノ・グリ
ピノ・グリの他、ピノ・ブーロ、ルーレンダーなど場所によってさまざまな呼ばれ方をしています。
酸味はあまりなく、まろやかです。辛口の白ワインにぴったりの品種。

 

・ヴィオニエ
フランスのローヌ地方が原産地。糖度があり、酸味の少ない品種です。
華やかで独特な香りが、エキゾチックな料理にもよく合います。

 

・セミヨン
強い品種で、気候にあまり左右されません。
しっかりした甘味のある貴腐ワインによく使われる品種で、どちらかというと長期熟成向けです。

 

まとめ

赤ワイン、白ワインそれぞれ使われているブドウ品種は違いますし、それぞれ味わいや香りも異なります。

ワインが造られている土地に注目するのも良いですが、ワイン本来の味わいにこだわるなら、ブドウ品種にも注目してみると良いですね。

華やかでパーティーにもぴったり! スパークリングワインの選び方

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

人気急上昇のスパークリングワイン。見た目だけでいえば、発泡性があるのでシャンパーニュと同じに見えますね。違いはどこにあるのでしょうか。スパークリングワインをより一層楽しめるように、シャンパーニュとの違いやその魅力についてご紹介していきます。

 

 

 

スパークリングワインの特長とは

スパークリングワインは、国によって名称が異なります。

生産国 スパークリングワインの呼び方
ドイツ シャウム・ヴァイン(Schaumwein)、ゼクト(Sekt)
イタリア スプマンテ(Spumante)
フランス ヴァン・ムスー(Vin mousseux)、クレマン(Cremant)
スペイン エスプモーソ(Espumoso)

※様々なスパークリングワインの特長や製造法などの情報は、下記の記事よりご覧ください。

 

・プロセッコ
「乾杯にぴったりな「プロセッコ」!おすすめのマリアージュや特長をご紹介」

 

・ランブルスコ
「赤いスパークリングワイン・ランブルスコを楽しく飲むコツ」

 

・カバ
「スペイン産のリーズナブルなスパークリングワイン「カバ」を楽しむ」

 

スパークリングワインとシャンパーニュの違いは製造方法

スパークリングワインとシャンパ―ニュは、どちらも炭酸のシュワッとした刺激が魅力的なワインです。それぞれを分けるポイントは、製造方法の違いにあります。

 

スパークリングワインの製造法

スパークリングワインには、大きく4つの製造方法があります。

 

・トラディショナル方式
ベースとなるワインをワインボトルに入れ、糖分と酵母を加えて密閉し、瓶内で再度発酵を起こさせる製法です。ベースとなるワインを造る時の発酵を一次発酵、スパークリングワインを造る際の瓶内での発酵を二次発酵と呼びます。

フランスのシャンパーニュ地方で伝統的に行われている製造方法なので、「シャンパーニュ方式」と呼ばれることもあります。

 

・シャルマ方式
瓶内ではなく、密閉耐圧タンク内で二次発酵を行う製造方法です。短期間で多量に製造できるためコストを抑えられ、空気に触れないのでブドウのフレッシュな香りを残すことができます。

 

・トランスファー方式
トラディショナル方式と同様に、瓶内で二次発酵を行ないます。トラディショナル方式が瓶1本ずつ澱の除去を行うのに対して、トランスファー方式では大型タンクに一度移して、まとめて澱の除去を行うという違いがあります。

 

・ガス注入方式
ベースとなるワインに二酸化炭素を吹き込むことで、発泡性のあるスパークリングワインを造ります。ほかの製造方法と比べると、手間がかからない分、安価にできるというメリットがあります。

 

シャンパ―ニュの製造法

シャンパ―ニュの製造法は様々な取り決めがあり、使用するブドウの産地や品種も限られています。主に使用される品種は、以下の3つです。

・ピノ・ノワール種(黒ブドウ)
・ピノ・ムニエ種(黒ブドウ)
・シャルドネ種(白ブドウ)

ちなみに現地では、白ブドウのみで造られたシャンパ―ニュは「ブラン・ド・ブラン」、黒ブドウのみで造られた場合は「ブラン・ド・ノワール」と呼ばれているんですよ!

 

■収穫・圧搾を経て樽発酵へ

ブドウの収穫は全て手摘みで丁寧に行われます。圧搾された後は樽やタンクに詰められ、アルコール発酵の段階へ進みます。

この段階では、まだ通常のワイン(スティルワイン)と同じような状態です。シャンパ―ニュは伝統的な「シャンパーニュ製法」によって造られ、一つひとつの段階を経てようやく完成します。

 

■アッサンブラージュする

アルコール発酵が終了した原酒は、瓶詰めの前にアッサンブラージュで味が調えられます。アッサンブラージュとはブレンドを意味し、異なる品種やストックされている原酒を混ぜることで味や香りを調節することです。

複数の原酒をブレンドした後、いよいよ瓶詰めされます。酵母と糖分(ワインが原料のリキュール)を加えます。

 

■さらに発酵させて発泡させる

瓶詰めされたワインが、即座に出荷されることはありません。シャンパ―ニュの特長であるキメの細かな泡と複雑さをもたせるために、澱とともにノン・ヴィンテージで15か月以上、ヴィンテージは36か月以上瓶熟成が行われます。

「瓶内二次発酵」と呼ばれるこの方法は、ワインとともに瓶詰めされた酵母のはたらきによる現象です。二次発酵が進むと炭酸ガスが発生し、澱も溜まるため、出荷前に澱を除くために瓶を揺らし瓶口に澱を集めるルミュアージュと呼ばれる作業が行われます。

澱が瓶口に集まったら澱を取り除くデコルジュマンという工程を経て、減った分と同量のリキュール入りワインをつぎ足し、最後の熟成期間を経てシャンパ―ニュの完成です。

 

自分に合ったスパークリングワインの選び方

スパークリングワインと一口にいっても、味わいの特長は多岐にわたります。また、甘口や辛口の幅も広いため、初めて購入する方にとっては「どれを選べば良いの?」と難しく感じるかもしれません。

そこでここでは、自分に合ったスパークリングワインを選ぶ時のポイントを紹介します。

 

飲みやすさが合うスパークリングワインを選ぶ

スパークリングワインには、甘口から辛口までの7種類があります。それぞれのラベルの表記方法や残糖度の目安は、以下のとおりです。

味わい ラベルの表記 残糖度(1リットルあたり)
超辛口 Brut Nature/Non Dose 3g以下
極辛口 Extra Brut 0~6g
辛口 Brut 6~12g
やや辛口 Extra Dry 12~17g
やや甘口 Sec 17~32g
甘口 Demi-Sec 32~50g
極甘口 Doux 50g以上

近年はより残糖度の少ない超辛口や極辛口のスパークリングワインが生産量を伸ばしつつありますが、最も生産量が多いのは辛口(Brut)です。

辛口が好みの方は辛口~超辛口の表記を目安に、辛口が苦手な方はやや辛口がおすすめです。やや甘口~極甘口の表記のものはデザートの甘さに合わせて選択すると良いでしょう。

料理に合うスパークリングワインを選ぶ

スパークリングワインは食前酒として飲む他に、料理と合わせて飲んだりデザートと一緒に楽しんだりすることもできます。食事中のワインとして選びたい場合は、料理との相性を重視してスパークリングワインを選びましょう。

スパークリングワインは白ワインベースで造られていることが多く、特にシャンパーニュはミネラル感のある魚介類の料理と最も相性が良いのが特長です。魚介のうま味を引き立ててくれます。

天ぷら、唐揚げなど揚げ物もおすすめの料理です。スパークリングワインのシュワッとした炭酸のさわやかさが、揚げ物を食べた後の口内をさっぱりとリフレッシュしてくれます。濃厚な味わいの肉料理にも、ロゼのスパークリングワインがよく合います。

 

生産国ごとのスパークリングワイン

スパークリングワインは、世界各国で生産されています。代表的な生産国といえば、フランス・イタリア・スペイン・ドイツの4か国です。

生産地ごとに味わいはもちろん、呼び方や規定も異なっていることはご存知でしょうか。現地の呼び方を知っていると、旅行先でも迷わずにお好みのスパークリングワインを楽しめますね。

ここでは、生産国ごとのスパークリングワインの名称について紹介します。

 

フランス

フランスはシャンパーニュが世界的に有名ですが、他にも魅力的なスパークリングワインが生産されています。元々、シャンパーニュ地方で生産されたワインの中から厳しい規定をクリアしているもののみがシャンパーニュと名乗ることができます。

フランスで押さえておきたいスパークリングワインは、シャンパーニュを含めた以下の3種類です。

・シャンパーニュ
・クレマン
・ペティアン

シャンパーニュと同じく瓶内二次発酵を行っている高級スパークリングワインが、クレマンです。3つ目のペティアンは瓶内の気圧で分類されており、微発泡にあたる1気圧~2.5気圧のものがペティアンと呼ばれています。

 

イタリア

イタリアも生産方式の違いなどで、様々な種類のスパークリングワインがあります。イタリアのスパークリングワインを選ぶうえで知っておきたいのが、以下の3つです。

・フランチャコルタ
・プロセッコ
・スプマンテ

フランチャコルタとはフランスのシャンパーニュと同じトラディショナル方式で造られた、瓶内二次発酵を行うスパークリングワインです。フランチャコルタはロンバルディア州で生産されており、ヴェネト州でも同じ方式で生産されたプロセッコが存在します。

また、イタリアではスパークリングワインをスプマンテと呼ぶため、旅行先で注文する時は注意しましょう。ちなみに微発泡のものはフリッツァンテと呼びます。

 

スペイン

スペインでは、スパークリングワインのことをエスプモーソと呼んでいます。シャンパーニュと同じトラディショナル方式で生産されている高級スパークリングワインといえば、カバが有名です。

特長は熟成期間に応じて表記が変化することで、レゼルバと表記して良いのは15か月熟成したもののみに限ります。30か月熟成したものが、グラン・レゼルバです。

シャンパーニュと同じ製法ですが、リーズナブルな価格で楽しめます。

 

ドイツ

ドイツのスパークリングワインはシャウムヴァインと呼び、微発泡のものをパールヴァイン・ゼクトと呼びます。注目すべきはゼクトですが、よく目にするゼクトは一般的なスパークリングワインにあたるため、高級な一本を飲みたいのであればヴィンツァーゼクトを探しましょう。

9か月以上の熟成と、トラディショナル方式での生産が特長です。

 

スパークリングワインの開け方

スパークリングワインの魅力はその発泡性!でも、開封時にはちょっと不便さを感じる方も多いのではないでしょうか。

お祝いの席でポンッ!と景気良く開けるのは一興ですが、粛々と進めたいセレモニーでは、ちょっと場違い感のある音ですよね。

あまり音をたてずにスマートに開けられるようになったら、スパークリングワインをどんな場面でも楽しめるようになります。

では、スパークリングワインをスマートに開けるには、どうすれば良いのでしょう?

開け方の手順はとっても簡単。次のポイントを押さえてチャレンジしてみてください。

・あらかじめボトルを冷やしておく
・ボトルは斜めに持つ
・コルクは最後までしっかりと押さえておく
・コルクではなくボトルを内側へゆっくり回す

スパークリングワインは炭酸ガスがたっぷりです。コルクが飛んでいかないように、しっかりと冷やしておきましょう。

ストッパーのワイヤーを外す時も、コルクが飛びやすい瞬間です。コルクが飛ばないように押さえながらストッパーを外し、ボトルのほうを回して開けます。

コルクが抜けてきたら、少しコルクを傾けて、ガス抜きできる隙間をつくりガスを逃がしてください。「プシュっ」というガスが抜ける音がします。

ガスがコルクを圧迫しなくなるくらい抜けたら、そのまま完全にコルクを抜いて開封します。

これさえできれば、コルクが音を立てて飛び出すこともなく、静かにスパークリングワインを開けられますよ!ワイン通をアピールできるのでスムーズに開けられるように練習してみてください。

ワインの保存方法については「ワインは保存方法で変わる!未開封・開封後の保存のポイントとは?」の記事をぜひチェックしてみてください。

 

スパークリングワインのおいしい飲み方

スパークリングワインをおいしく飲むには、冷やしてそのまま飲む方法もありますが、ちょっと一工夫を加える方法もおすすめです。よりスパークリングワインの可能性を体験したい方へ、おいしい飲み方を紹介します。

 

スパークリングワインでカクテルを作ろう

そのままでも充分においしいスパークリングワインですが、アレンジを加えると、さらに楽しみ方が広がります。スパークリングワインを使ってカクテルを作ってみましょう!

 

・ミモザ

オレンジジュースがあれば簡単にできるカクテルです。オレンジジュースとスパークリングワインの割合は1対1なので、とても簡単。夏にふさわしいさわやかなカクテルですよ。

 

・キール・ロワイヤル
カシスリキュールとスパークリングワインを混ぜれば、キール・ロワイヤルができます。正式なレシピにこだわるなら、シャンパンを使用しましょう。カシスの色合いが大人の雰囲気に。甘味が抑えられたさっぱりとした味わいです。

 

・ベリーニ
女性好みのおしゃれなカクテルです。ピーチジュース、グレナデンシロップを冷やしたグラスに入れてかき混ぜ、そこにスパークリングワインを加えて軽くステアします。スパークリングワインのさわやかさに、ピーチジュースの甘味が加わった、飲みやすいカクテルです。

 

・好みのフルーツを入れてサングリアに!

イチゴや桃、パインなどの好みのフルーツを入れて、サングリアを作るのもおすすめ。ホームパーティにもピッタリです。

 

もっと詳しく知りたい方は「スパークリングワインで作るカクテルがおいしい!ひと手間簡単アレンジ♪」をぜひチェックしてみてください!

 

グラスにもこだわる

スパークリングワイン用のグラスとして多く利用されるのが、フルートグラスのように細身のタイプです。空気に触れる面積が小さくなるため炭酸や香りが抜けにくく、また泡立ちがきれいなため、フルートグラスが利用されています。

香りをしっかりと楽しみたいのであれば白ワイン用のグラスを使用する方法もありますが、基本的にはフルートグラスを利用するほうが無難です。

 

適切に保存する

一度開けたスパークリングワインは、適切に保存する必要があります。炭酸が抜けてしまうため、可能な限り当日中に飲みましょう。

当日中に飲み切ることが難しい場合は、シャンパンストッパーやワイン瓶内の空気を抜く道具(バキュバン)を利用して、少しでも保存に適した状態にします。専用の道具を利用したとしても長期間の保存に耐えられるわけではないため、開けたスパークリングワインは早めに飲み切ることをおすすめします。

その他、スパークリングワインの適切な保存方法については、以下のページでも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

「スパークリングワインの保存方法。開栓した場合と未開栓の場合をご紹介」

 

まとめ

シャンパ―ニュはスパークリングワインの中でも、厳しい条件を守って造られたシャンパーニュ地方産のもののみが名乗ることのできる名前です。

ただし、シャンパーニュ地方以外で造られるスパークリングワインにも高品質なものはあり、おいしく楽しめるものがたくさんあります。

こちらで紹介したボトルの上手な開け方、おいしく飲むポイントを参考に、あなたもスパークリングワインを日常の楽しみに取り入れてみてくださいね。

1種のカカオ豆で個性の異なる5層のチョコレートを表現! 毎年完売の「Minimal クリスマスケーキ -2022-」予約受付中

日本発のスペシャルティチョコレート専門店 「Minimal – Bean to Bar Chocolate – (ミニマル)」は、毎年完売が続いている、シングルオリジン(単一産地)のカカオ豆から成る5層のチョコレートクリスマスケーキ「Minimal クリスマスケーキ -2022-」の予約を、10月26日(水)よりオンラインストア・富ヶ谷本店・代々木上原店で受付中です。販売価格は、5670円(税込)。

 

 

Minimalとは?

Minimal は世界のカカオ産地を訪れ、良質なカカオ豆から職人が一つ一つ手仕事でチョコレートを制作。「丁寧にシンプルに、最高の素材を活かし香りを最大限に引き出す」という原点に真摯に、国内外の星付きレストランやトップパティスリーで腕を磨いてきたパティシエ・ショコラティエ・職人達が切磋琢磨しています。

 

素材のカカオは現地で発酵・乾燥作業の研究やレクチャーを行い、カカオ農家と一緒に高品質・高単価に適うフレーバーの開発を行っています。プランテーションの名残があるカカオ産業のサステナブルな経済的自立を目指し、技術支援やフェアでエシカルな取引を行っているとのこと。2019年は JICA の ODA 案件化調査プロジェクトでニカラグアにおいてカカオの調査を行った実績もあります。

 

素材を活かす“引き算”の思想と独自製法により、国際品評会で6年連続69賞を受賞。基本に忠実に、一方で伝統や手法にはとらわれない自由な発想で生活に彩りを加え、“また食べたい!”と思える「こころに遺るチョコレート」造りを信条にしています。

 

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、5層のチョコレートで造られたスペシャルな逸品

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、シングルオリジン(単一産地)のフィリピン産ファインカカオ豆から、豆の焼き方や製法を変えることで5層のキャラクターのチョコレートを表現し、1層ごとに異なる味わいをお楽しみいただけるスペシャルティチョコレート専門店ならではのクリスマスケーキです。

 

 

なめらかな口溶けの2層のムースに香り豊かなガトーショコラ、さらに中央のいちごとフランボワーズの甘酸っぱさがアクセントとして加わり、口いっぱいに口福感が広がります。

 

今年のクリスマスケーキは中央に、ホワイトチョコレートにいちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュを使用し、全体の味わいに華やかさが加えられました。またそれぞれの層はカカオ濃度70%以上のチョコレートを使用することで、フィリピン産カカオ豆の特徴であるナッツのようなフレーバーを感じながら、重たさを感じずに楽しめます。各層のチョコレートは以下になっています。

 

(1)板チョコレート(カカオ70%)
シグニチャーである板チョコレートをトップに載せています。カカオ豆からナッツのような芳ばしいフレーバーを引き出した板チョコレートは、深煎りにすることで芳ばしいナッツの香りがありながら、チョコレートらしい甘さも感じる味わいに。Minimalの板チョコレートの特徴であるザクザク食感も楽しめます。

 

(2)ホワイトチョコレートムース
カカオ豆からカカオバターを搾った自家製のホワイトチョコレートを使用。味わいにコクとまろやかさをプラスしています。

 

(3)ビターなチョコレートムース(カカオ80%)
マスコバド糖を使用し、ビターなチョコレート感はしっかり感じつつプラリネのようなナッツ感も感じられる味わいに仕上げています。

 

(4)いちごとフランボワーズのガナッシュ
ホワイトチョコレートに、いちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュです。全体の味わいにフルーツの酸味、華やかさをプラスし、また断面も華やかになるよう着色料などは不使用ながらきれいなピンク色に仕上げています。バニラ・シナモン・クローブも使用することで、ほんのりクリスマスらしいスパイス感もプラス。

 

(5)生ガトーショコラ(カカオ70%)
土台としてしっかりと存在感があり全体の味わいに満足感をプラスしつつ、軽やかに仕上げています。

 

Minimalでは、クリスマスケーキとドリンクのペアリングも提案しています。はちみつのように甘味も感じるシャルドネのぶどうジューズと合わせることで、味わい全体が華やかな印象に。スパイスや柑橘系のフルーツが使われるクリスマスティーと合わせるなら、スッキリした味わいを楽しめます。またポートワインとあわせれば、チョコレートのビター感が引き立ち、リッチなチョコレート感が楽しめるとのこと。

 

 

カカオ農家と共につくるチョコレート

クリスマスケーキに使っているフィリピン産カカオ豆の生産者は、2015年に共にカカオ豆の発酵の実験を初めて行った、Minimalと縁ある生産者です。Minimal創業当初から関わりのある思い入れが強い地の豆とのこと。今年はフィリピン産カカオ豆から、クリスマスケーキのために、収穫ロットの中でも、香りが高く甘味とコクがある小振りのファインカカオ豆が選定されたそうです。高品質なカカオ豆を厳選しクリスマスケーキに使用することで、雑味がなく、よりはっきりとカカオ豆のもつナッツのようなフレーバーを感じられるケーキになっています。

 

1種のカカオ豆が織りなす多彩なチョコレートの味わいを堪能する、他にはないクリスマスケーキで、記憶に残る特別なクリスマスにしましょう。

こういうノンアルを待っていた!缶酎ハイの元祖・タカラの「辛口ゼロボール」の違和感ないウマさ

健康志向の高まりやソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないライフスタイル)のトレンドなどによってノンアルコールドリンクの需要が高まっていますが、今回紹介する新作を飲んで、「こういうノンアルを待っていた!」「ノンアルが次のフェーズに入った!」と驚かされました。10月4日に発売された、タカラ「辛口ゼロボール」です。

 

↑宝酒造のタカラ「辛口ゼロボール」。350mlで117円(筆者調べ)

 

どうして驚かされたのか。その理由を、試飲インプレッションやアルコール入り商品との飲み比べ、フードペアリングなどを通してお伝えしていきます。

 

焼酎界の至宝が満を持して世に出した待望の新作

まずは商品特徴から解説します。タカラ「辛口ゼロボール」のポイントは大きく3点。下町の大衆酒場で愛される元祖“焼酎ハイボール”のようなキレのある辛口の味わい、タカラ「焼酎ハイボール」のおいしさを濃縮したエキスを使用していること、糖質、カロリー、プリン体、甘味料がすべてゼロ、これらが魅力となっています。

 

特にカギとなるのは、タカラ「焼酎ハイボール」のおいしさを濃縮したエキス。お酒好きなら、タカラ「辛口ゼロボール」を見て気付いたはず。デザインに関しても、タカラ「焼酎ハイボール」を踏襲したパッケージになっていて、あのおいしさをノンアルで楽しめるということなのです。

↑左がタカラ「辛口ゼロボール」、右がタカラ「焼酎ハイボール」のドライ。そもそもタカラ「焼酎ハイボール」が、下町の大衆酒場で愛される元祖“焼酎ハイボール”を再現した缶チューハイです

 

そしておいしさを濃縮したエキスとは、宝焼酎独自のコクとフレッシュな酸味、キレのある辛口テイストの集合体。あのオンリーワンなウマさを、アルコールゼロで実現させたのが、タカラ「辛口ゼロボール」というわけです。

↑パッケージの裏(右)にも、おいしさの秘密が書かれています

 

また、宝酒造といえば甲類焼酎の元祖(現在の甲類焼酎の原型「日の本焼酎」は、宝酒造の前身にあたる会社が販売してヒットさせた)であり、世界初の缶チューハイは「タカラcanチューハイ」。つまり、酎ハイのトップランナーが満を持して新発売したノンアルが、タカラ「辛口ゼロボール」でもあるのです。

 

甘くないうえにお酒的なボディが感じられる!

前段でさんざんあおりましたが、ここからは実際の味をレポートします。風味を存分に、そしてキンキンで味わうため、氷をたっぷり入れた大きめのグラスに移してひと口。おお~これはスゴい。何といっても、タカラ「焼酎ハイボール」よろしく甘くないのがすこぶるイイ!

↑ほんのり色味が付いていて、見た目でも飲みごたえの豊かさがわかります

 

そう、意外に甘くないノンアルって少ないんです。甘くないタイプはあっても、ビールテイスト系だったり、フレーバー炭酸水みたいにライトな味わいだったりするのですが、こちらは甘くないうえにお酒的なボディが感じられ、実に高い完成度。

↑爽快でクリアでありながら、決して軽くはなくて飲みごたえは抜群!

 

そしてアルコール入りのタカラ「焼酎ハイボール」の面影を感じさせる、本格的な酎ハイテイストもしっかり。この再現性を確かめるため、前述のタカラ「焼酎ハイボール」ドライと飲み比べてみました。

↑中身の見た目はやっぱり、かなりそっくり

 

うん、なるほど! アルコールがあるぶん、タカラ「焼酎ハイボール」のほうがどっしりしていてトップからラストまで高揚感をもったボディを感じますが、味わいの方向性はタカラ「辛口ゼロボール」も一緒。アルコールがあるか、ないかの違いだけで、基本的なおいしさは変わりません。

↑れっきとしたお酒、タカラ「焼酎ハイボール」と飲み比べても、タカラ「辛口ゼロボール」に違和感はありません。炭酸の強さもバキバキで、どちらも超爽快

 

ひとつの違いというか、筆者のセレクトミスの部分もあるのですが、酸味はタカラ「辛口ゼロボール」のほうが豊かです。というのも、今回飲み比べたタカラ「焼酎ハイボール」ドライより、タカラ「焼酎ハイボール」レモンのほうがタカラ「辛口ゼロボール」に近いはず。タカラ「辛口ゼロボール」パッケージにも、レモンのイラストが入っていますし。

↑ラベルにはレモンのイラスト。側面の成分表示にも、レモン果汁の表記があります

 

タカラ「焼酎ハイボール」ドライにもほのかな酸味はありますが、タカラ「焼酎ハイボール」レモンと飲み比べたほうがよりシンプルにアルコールの違いを感じられるかもしれません。そのあたりはどうぞ試してみてください。

 

甘くないうえキレがあるから料理と幅広くマッチ

アルコール入りのタカラ「焼酎ハイボール」の魅力のひとつが、甘くないゆえにどんな料理にも合う抜群の汎用性。そこで、タカラ「辛口ゼロボール」でもいくつかのフードペアリングを試してみました。大衆酒場的なつまみということで、まずは刺身から。

↑左から、ブリ、サーモン、マグロの3点盛り

 

甘めなレモンサワーなどは、ときに鮮魚とあまり合わないことがありますが、タカラ「辛口ゼロボール」は甘くないので刺身のやさしいうまみや脂を邪魔せずマッチ。繊細な和食全般に合うと思います。

↑どこにでもある唐揚げはどうでしょうか

 

アルコールが入ってなくても、タカラ「辛口ゼロボール」はキレがしっかりしているので、唐揚げのオイリーなパンチもしっかりキャッチ。ソーダの爽快さとともに、次のひと口に向けておいしくリセットしてくれます。ということで、揚げ物全般にイケますね。焼鳥や肉系にももってこいです。

↑ラストは居酒屋に街中華にファミレスと、もはや国民食といえる焼き餃子を

 

こちらは餃子の香ばしさと、タカラ「辛口ゼロボール」のほのかな酸味がイイ感じにマッチ。油分も前述の唐揚げ同様にすっきりと流し、ナイスなコンビネーションです。点心をはじめ、中華全般に合うでしょう。

↑運転がある人や休肝日を設けたい人は、ぜひお試しください

 

下町大衆酒場のチューハイが好きな人はもちろん、甘くないノンアルを探しているすべての人に強くオススメできるタカラ「辛口ゼロボール」。ノンアルコールの新たな選択肢として、ぜひチェックを!

ワイングラスの正しい持ち方って? ワイングラスの基礎知識とマナーを身につけよう!

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

カジュアルな場ではあまり気にする必要はありませんが、おしゃれなレストランでの食事やビジネス関係の会食では、食事のマナーに気を付けたいものです。カトラリー一つ一つに使い方の決まりがあるように、ワイングラスの持ち方にもマナーがあります。

正しい持ち方は一緒に食事をする人を不快にしないだけではなく、ワインをおいしく飲むためにも重要なポイントです。

今回は、そんなワイングラスの正しい持ち方を紹介します!

 

 

 

【正しく! きれいに!】ワイングラスの持ち方

レストランやパーティーなどで、ワインを飲む機会に会った方はいるのではないでしょうか。そんなときに、ワイングラスの基本的な持ち方を知っておけば、よりワインのおいしさを味わうことができますよ。

 

ワイングラスの構造

ワイングラスの正しい持ち方を解説する前に、独特の形状から成るワイングラスの構造や部位ごとの名称を紹介します。

ワイングラスは以下のとおり、4か所の名称を覚えておくと良いでしょう。

・ワイングラスの淵「リム」
・ワイングラスの真ん中部分「ボウル」
・ワイングラスの脚「ステム」
・ワイングラスの底「フット」

ワイングラスが独特な形状をしているのは、ワインの豊かな香りを最大限に引き出し、グラスを傾けた時に口内へ流れ込んでくる味の感じ方も計算しているからです。

また、ワイングラスには様々な種類があり、ワインをよりおいしく飲むためには、最適な形状をしたワイングラスを選ぶことも重要です。

ワイングラスの種類については、以下の記事で詳しく紹介しています。

「ワイングラスの種類を知っておこう!選び方のポイントも紹介」

 

基本は「ステム」を持つ

ワイングラスを持つ時は、脚部分つまり「ステム」を持つスタイルが基本です。親指、人差し指、中指の3本でステムを支えます。

ステムを持つ理由としては、手の温度がワインに伝わらないようにするためです。

ワインの試飲温度として最適なのは、上限18℃までです。一方、人間の体温は36℃前後あり、ボウル部分に触れているとグラスに注いだワインへ徐々に体温が移ってしまいます。体温の影響でワインの温度が変わってしまえば、本来の風味を楽しめません。

また、ステムを持てばボウルに注いだワインの色をしっかりと確認できるのも理由の1つです。飲み方がエレガントに見える持ち方でもあるため、ワインを飲む時はぜひ意識してみてください。

 

ワイングラスはステムで持たないといけない?その真相は?

ワイングラスの持ち方について、「海外と日本では違う」という話を耳にしたことのある方も少なくないでしょう。確かに海外のカジュアルな場面ではボウルを持つスタイルがメジャーですが、実際はTPOに応じて使い分けることが多いため、どちらの持ち方が正解とは言い切れません。

そのため、海外と日本で区別するよりも、国内外問わずTPOに合わせて使い分けるのがおすすめです。周囲に迷惑が及ばなければ、ワイングラスは自由に持っても良いでしょう。

 

知っておきたいワイングラスのマナー

ワイングラスに関するマナーとして、持ち方よりも重視したいことがいくつかあります。ワイングラスの持ち方は上記のとおり比較的自由の効く部分ですが、「ワインを注がれる時」と「グラスを回す時」のマナーは覚えておきたいところです。

最後にどのような場面でもスマートにワインを楽しめるよう、覚えておきたい2つのマナーを紹介します。

 

注がれる時はグラスを持たない

ソムリエのいるレストランなどでは、ワインはお店のスタッフに注いでもらうスタイルが一般的です。ワインを注いでもらう時、少しでも注ぎやすいようにとグラスを持ち上げたり傾けたりしたくなる方もいますが、グラスには触れないようにしてください。

ワイングラスは持ち上げず、テーブルに置いたままの状態でワインを注いでもらうのがマナーです。持ち上げることは国際的なマナーとしてはふさわしくないため、注意しましょう。

とはいえ、立食スタイルのパーティーなどワイングラスを手に持ったまま談笑する場では、近くにワイングラスを置く場所がないこともあります。ワイングラスを置く場所がない場合は、手に持ったままで問題ありません。利き手とは逆の手をフットに添えて、スマートにワインを注いでもらいましょう。

 

回す時はステム下部を持つ

ワインの香りを楽しむためにワイングラスを回しますが、この時もグラスを持ち上げずにテーブルの上で行います。ステムのみを指でつまむと不安定になるため、台座部分(フット)を手のひらで固定するようにステム下部を持ってください。回す方向はワイングラスを持つ手によって、以下のとおり異なります。

・右手で持つ場合…左回し
・左手で持つ場合…右回し

このように回すことで、万が一こぼしてしまってもかかるのは自分だけで済む場合が多く、他の人にかけてしまうリスクが少ないです。

また、ワインを楽しむためのマナーについては、以下のページでも詳しく紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください!

「レストランで役に立つ!ワインの基本的なマナーを押さえよう」

「ワインを回すスワリングの意味とやり方を解説」

 

まとめ

ワイングラスの持ち方など基本的な部分を意識すると、公的な場でも周囲にスマートな印象を与えることができます。せっかくのパーティーを楽しむのであれば、参加者がお互いのマナーで眉を寄せることなく、料理やワインも心から味わいたいですね!

よく海外と日本ではワイングラスのマナーが違うといいますが、実際は厳密な違いはありません。海外においても日本国内でも、ワイングラスはTPOに合わせた持ち方を選びます。場面に合わせた使い分けで、ワインを楽しんでくださいね。

ウイスキーなのに「酵母と発酵」に着目した「余市」と「宮城峡」。すでに希少ないま、バーへ急げ!

とどまるところを知らない、世界的なウイスキーブーム。なかでもシングルモルト(単一の蒸溜所で生まれるモルトウイスキー)、特にジャパニーズウイスキーのシングルモルトは大人気で、国内外から注目を集めています。

 

今回紹介するのは“日本のウイスキーの父”と呼ばれ、いまも語り継がれる朝ドラ「マッサン」の主人公でもある竹鶴政孝氏が創業した、ニッカウヰスキーのシングルモルト「余市」「宮城峡」の限定品。お酒好きならぜひチェックしていただきたい、本プロダクトの魅力を開発者インタビューとテイスティングでレポートします。

↑左が「シングルモルト余市 アロマティックイースト」、右が「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」。ともに9月27日発売で価格は各2万2000円、各2万本(その内1万本は海外)限定です

 

醗酵工程で酵母が生む多様な香りに着目

今回の限定品は、2024年に創業90周年を迎えるニッカウヰスキーのアニバサリー企画の一環。昨年「マジ旨!ピートの効かせ方を真逆にした「余市」「宮城峡」の限定ウイスキーを試飲」で第1弾を紹介しましたが、その第2段にあたるのが「シングルモルト余市 アロマティックイースト」と「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」です。

↑ニッカウヰスキーの資料より。「NIKKA DISCOVERYシリーズ」は、壮大なプロジェクトなのです!

 

「余市」「宮城峡」ともに「アロマティックイースト」と銘打たれていますが、これこそが今回のテーマ。そう、アロマティックなイースト(酵母)に着目したシングルモルトとなっているのがポイントです。

 

開発の舞台裏を教えてくれるということで、それぞれの香味設計などに携わった主席ブレンダーにインタビュー。まずは、ウイスキーにおける酵母について聞きました。

↑左が「シングルモルト余市 アロマティックイースト」に携わったニッカウヰスキーの綿貫政志さん。右が「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」を担当した同社の渡邊健太郎さん。ともに主席ブレンダーを務めています

 

筆者は普段、様々なお酒を取材するなかで酵母の話もよく見聞きしますが、よく登場するのは日本酒やビール、ワインなど。なかでも日本酒では「きょうかい酵母」という日本醸造協会が頒布している酵母が有名で、秋田の新政酒造が発見した6号酵母、長野の宮坂酒造(代表銘柄は「真澄」)が発見した7号酵母などは広く知られています。また、ビールでは「アサヒスーパードライ」の318号酵母がビッグネームでしょう。

 

一方、ウイスキーで酵母が積極的に語られることはあまりありません。それもあって、今回の「余市」と「宮城峡」が酵母に着目したというのは気になるところ。背景から聞きました。

 

「アロマティックイーストでは、とりわけ醗酵工程で酵母がつくり出す多様な香りに着目しました。約90年の歴史のなかで数々のトライがあり、その足跡を残すうえでも魅力的な原酒は使っていきたいなと。当社ではウイスキーに適したディステラーズイーストのほか、ビール酵母やパン酵母、あるいは自然界にある野生酵母など多彩な株をストックしており、試験的に使うこともあるんですね。そうしたコレクション酵母を用いた原酒のなかから、狙った香味をもったタイプをブレンドしたのが『シングルモルト余市 アロマティックイースト』です」(綿貫さん)

↑綿貫さん曰く、「私の推測ですが、ジャパニーズウイスキーのルーツであるスコッチでは酵母よりも製法、熟成環境、ピート(泥炭による燻香)の強弱、水質などで原酒の個性を差別化してきた歴史があるため、酵母に重きを置いた銘柄が少ないのかもしれません」とのこと

 

限定の余市は洋なしを思わせる吟醸香が芳しい

↑「シングルモルト余市 アロマティックイースト」

 

数ある原酒のなかから、綿貫さんの想像力を刺激したのが吟醸香(日本酒でよく用いられるフルーティな香り)にも似た華やかさ。酵母の働きによって麦芽が発酵する際に生まれる、フルーティなエステル香に特徴をもつ原酒をブレンドし、味わいを組み立てていきました。

 

「もともと余市には華やかなエステル香があるので、よりその魅力をきれいに出すかという点は苦労しました。また、余市はピート感も特徴ですから、スモーキー香を出しつつエステル香をマスクしないようにと。そのため、樽に関しても熟成香が強すぎるものは使わず、ユーズド樽と活性樽(焼き直した樽)を中心に、主張しすぎない樽の原酒を選びました。これら、全体バランスの調和がブレンドのカギとなっています」(綿貫さん)

 

吟醸のニュアンスをもったエステル香に、余市ならではのスモーキーさとは非常に好奇心をくすぐられます。ということで、スタンダードな「シングルモルト余市」と「シングルモルト余市 アロマティックイースト」とで飲み比べつつテイスティング。今回も、ディスカバリーというシリーズ名にも納得の発見がありました!

↑スタンダードの「シングルモルト余市」(右)は、甘やかかつ豊かなボディに心地よいピート香がじんわり。加えてオレンジを思わせるビターであたたかな果実味も

 

今回の「シングルモルト余市 アロマティックイースト」は、ピートのコクやビター感もありつつ、りんごやバナナなどの明るいフルーティさも。さらに洋なしを感じさせるフレッシュな果実味は、確かに吟醸香のように凛々しく上品。ラストは、マーマレードを思わせるビタースイートな余韻が心地よく続きます。

 

宮城峡はアプリコットの果実味が絶妙に調和

↑「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」

 

一方の「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」については、渡邊さんが解説してくれました。キーとなったのは、アプリコット(杏)を彷彿とさせる、甘く魅惑的な香りを生む酵母。また「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」では、酵母の種類はスタンダードでありつつも、発酵時に工夫をすることで個性的な香りが出る特性を活用しているそうです。

 

「スタンダードの宮城峡は、青りんごなどエレガントな果実味が魅力のひとつ。アロマティックというテーマを踏まえ、持ち前のキャラクターをベースに、より個性をお伝えできる味わいをイメージしました。そこで目指したのは、フルーティでありつつもキャラクターが異なる果実感です。そこでひらめいたのが、発酵時の工夫で生まれたアプリコットの香味をもつ原酒。20年以上も眠っていたコレクションから今回抜擢した形となります」(渡邊さん)

 

とはいえアプリコット香の原酒はキャラクターが非常に立っていて、そのコントロールが苦労点だったとか。あるポイントを超えると宮城峡らしい華やかさが弱まってしまう一方、ポイントを下回れば香りそのものが消えてしまう。このバランスに気を配りながらブレンドをしたと渡邊さんはいいます。

↑原酒の熟成年だったり、樽の種類や新旧だったり、ピートの強弱だったり。様々なキャラクターの原酒を組み合わせて、アプリコット香が上手に開くよう設計したそう

 

「例えば、樽に関してはユーズドを多めに使っています。そのぶんスタンダードの宮城峡よりも、シェリー樽など香りの強いタイプは多少減らしました。また、ピートの強い原酒を加えてスモーキーさを出しつつ、アプリコットの甘みを引き締めてマスクしすぎないように調整しました」(渡邊さん)

↑こちらも飲み比べながらテイスティング。スタンダードの「シングルモルト宮城峡」(左)は、上品な果実味のなかにフラワリーな華やかさもあり、ほのかに樽由来のバニラ香やビター感が続く心地よさ

 

そして今回の「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」をチェック。なるほど、明るみがあって熟した果実のニュアンスは、確かにアプリコット。その奥には、ほのかにベリーの甘酸っぱさやチョコレートのコクやビターなテイストも感じます。甘みとともにほどよいピートや樽の香りも続き、「シングルモルト宮城峡」より大人な印象を受けました。

 

アルコール度数が高い理由とペアリングを解説

スペックに関する補足として、「シングルモルト余市 アロマティックイースト」はアルコール度数が48%、「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」が47%と、スタンダードの45%より少し高くなっています。この理由は、「ノンチルフィルタード」といって、あえて冷却ろ過をしていないから。

 

多くのウイスキーでは澱(おり)を除去するため冷却ろ過を行いますが、澱は味や香りに厚みをもたせる成分も含んでいて、できれば残しておきたい要素。そこで、アルコール度数を高めて澱を溶け込ませるのです。その最適なパーセンテージが今回の場合、48%と47%だったのです。

↑それぞれ飲み比べると、アルコール度数の若干の違いも感じられます

 

最後にフードペアリングについて聞きました。まずは「シングルモルト余市 アロマティックイースト」から。

↑用意いただいたのは、ドライマンゴー、マカダミアナッツ、チョコレート

 

「余市の原酒自体が香ばしさや穀物の甘みをもっていますので、今回のように華やかなアロマを立たせるうえでは、コクの豊かなナッツがオススメです。フルーツはドライマンゴーを用意しましたが、ほかのドライフルーツでも、またはフレッシュフルーツでもおいしいですね。あとは余韻のビター感、オレンジ系の柑橘感を楽しむにはチョコレートが合うかなと思います」(綿貫さん)

 

↑「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」には、サラミとビーフジャーキーをペアリング

 

「『シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト』は比較的甘みを際立たせているので、しょっぱいおつまみとペアリングすると、その甘みがより際立ちます。サラミやビーフジャーキーは、それに加えオイリーなニュアンスが合うと思いますし、牛脂の甘さはアプリコットの甘さと親和性があります。また、その他のしょっぱい系のおつまみやナッツとも好相性なので、例えば柿の種やピーナッツなどもオススメです」(渡邊さん)

 

今回紹介した「シングルモルト余市 アロマティックイースト」と「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」、ともに国内では1万本限定ということもあり、プレミア的な価値が付いていますが、バーなどで飲むことはできるはず。見つけた際はぜひチェックを。そして、2023年にも登場するであろう次回の「NIKKA DISCOVERYシリーズ」も、いまから要チェックです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

国内クラフトジンの先駆け「季の美」とは?蒸溜所がある京都はバーシーンも盛り上がっていた

いま、ウイスキーと並んでアツい蒸溜酒といえばジンが挙げられます。なかでも昨今は、小規模の蒸溜所でつくられるクラフトジンが世界的に人気。その日本におけるパイオニアが「季の美 京都ドライジン」です。

 

↑「季の美 京都ドライジン」。700mlボトルで参考小売価格5500円

 

本稿では生産現場の京都を訪れ、蒸溜所やブランドストア、有名バーにおける取材を通して「季の美」の原材料や味わいなどの魅力をお伝えします。

 

クラフトジンが盛り上がっている理由

ジンをとりまくシーンがここまで盛り上がっている理由のひとつが自由度の高さ。熟成を必要とせず、国や地域にしばられることもないうえ、果実、スパイス、ハーブといった様々なボタニカルを使って多様な味わいを生み出せるお酒がジンというわけです。

 

特に大きなポイントは、ボタニカルが自由であるため、その土地ならではの恵みを生かせること。日本であれば和山椒やゆずなど。そして京都といえばお茶。「季の美」もそういった地元のボタニカルを積極的に使い、京都らしい優美な味わいに仕上げていることが特徴です。

↑ジンに欠かせないスパイス、ジュニパーベリー(右下)はマケドニア産ですが、ゆず(左上)、山椒(左下)、玉露(右上)は日本の京都産を使用

 

というわけでまずは、普段見学を受け付けていない生産拠点の京都蒸溜所へ。こちらは2014年、歴史ある京都のクラフトマンシップに感銘を受けて設立されました。場所は京都駅から南西に車で10分強の、京都市南区にあります。当初はもっと駅の近くに建てたかったそうですが蒸溜所は前例がなく、また高濃度のアルコールを扱う施設ということもあって行政の許可が下りず、いまの場所に建てられました。

↑現在のヘッドディスティラー・プロダクト マネージャーのリアム モリッシーさん。アイルランド出身で、以前はウイスキーの蒸溜に携わっていました

 

また酒づくりにかかせない水は、京都・伏見の銘酒「月の桂」で知られる増田徳兵衛商店のやわらかな仕込み水を使用。そして「季の美」といえば、ベースにライススピリッツを用いていることが大きな特徴です。

↑京都蒸溜所の心臓部といえる場所。ドイツ、クリスチャン・カール社製の精巧なポットスチル(単式蒸溜機)が2基並んでいます

 

ライススピリッツとは読んで字のごとく、お米由来のスピリッツ。多くのジン(ラムなども)はサトウキビやてんさいエキスの副産物である糖蜜「モラセス」をベースのスピリッツとしますが、「季の美」では比較的高価なライススピリッツを用いることで、ほのかに甘くまろやかな味わいを芯にもっています。

 

そしてボタニカルは、前述の素材を含む計11種を採用。これらは60種以上にも及ぶなかから評価し、最もふさわしいものとして厳選されたボタニカルです。

 

では11種のボタニカルは、それぞれどんな香味特徴をもっているのでしょうか。より具体的にその魅力を知るべく、次に訪れたのが「季の美House」。京都市内の中心エリア・河原町に2020年開業した施設で、「季の美」のセミナーなども開催されているブランドストアです。

↑「季の美House」。築100年以上の町家をリノベーションした2階建ての施設となっています

 

ジンの歴史や製法も学べる

「季の美House」の1階は、3つのゾーンで構成。限定品を含む様々な「季の美」を販売する「お店の間」、「季の美」のカクテルや飲み比べを楽しめる「季の美の間」、さらにビンテージのジンも楽しめる会員制のバー「ジンパレス」となっています。

↑手前が「お店の間」で、中央が「季の美の間」。奥には美しい坪庭が設えられ、その先にある個室が「ジンパレス」です

 

↑「季の美House」でしか買えない限定品の「季の美 ハウスジン」は700mlボトルで6000円。お土産にもオススメな一本です

 

2階は、ジンの歴史や種類、製造工程などをパネルで見られる「展示の間」と、テイスティングやブレンディングをセミナー形式で学べる「混和の間」。ここでその一部を体験させてもらいました。なお、この「季の美テイスティングセミナー」は通常3000円(要予約)で体験できます。

↑「混和の間」。「季の美」のキーエッセンスとなるエレメント原酒が棚に並べられています

 

「季の美」では11種のボタニカルを6つのエレメントに分けて蒸溜し、得られた中溜区分を原酒にしてブレンド。そのエレメントは「礎」「柑」「凛」「辛」「茶」「芳」となり、この6つを味わったりブレンドしたりしながら「季の美」の奥深い魅力に触れられるのが、テイスティングセミナーの醍醐味です。

↑「季の美」公式サイトより。「礎 べ―ス」のオリスとは、シャネルの「No.5」にも使われているアイリスの根のことです

 

テイスティンググラスに入れられた原酒がシート上に並べられ、中央には完成品である「季の美 京都ドライジン」のほか、お茶のエッセンスを引き出した「季のTEA 京都ドライジン」と、英国スタイルを踏襲した力強い「季の美 勢 京都ドライジン」も。このように、きわめて贅沢な体験が3000円というのは驚きです。

↑中央の「季の美 京都ドライジン」「季のTEA 京都ドライジン」「季の美 勢 京都ドライジン」に6つのエレメント原酒を含む、計9種のスピリッツをテイスティング

 

エレメント原酒はどれも個性的なフレーバーで、なかでも単一ボタニカルの「辛(生姜)」と「茶(玉露)」は魅力がわかりやすい印象。個人的には山椒と木の芽による「凛」が好みでした。

↑「季の美 京都ドライジン」に、山椒と木の芽で蒸溜した「凛」の原酒をブレンド。ピリッとしたアクセントが加わり、エッジの効いた味わいになりました

 

数種のテイスティングやブレンディングを体験して実感したのは、完成品のバランスのよさ。事実、「季の美 京都ドライジン」「季のTEA 京都ドライジン」「季の美 勢 京都ドライジン」の3つは非常に飲みやすく、アルコール度数が高めながら飲み干すかの勢いで堪能している自分がいました。

↑セミナー後は1階「季の美の間」で「季の美 ジンソーダ」(1000円)を満喫。加水で滋味深いフレーバーが開き、炭酸の心地よい刺激が爽快な余韻を演出します

 

バーシーンも熱い京都

「季の美」の魅力は、バーテンダーの技やカクテルによっていっそう花開きます。ということで、京都市内きっての人気バーでそのおいしさを体験。1軒目は木屋町にある「BAR K6(ケーシックス)」へ。

↑「BAR K6」の西尾博之マネージャー。限定の「季の美 京都ドライジン 天橋立ワイン樽貯蔵」を使った「天橋立 ホワイト・レディ」を作ってくれました

 

今回のバー訪問の目的はもうひとつ。それは10月3日から京都を中心とした関西エリアで限定発売されている、「季の美 京都ドライジン 天橋立ワイン樽貯蔵」(700mlボトルで参考小売価格1万1000円)を味わうというものです。こちらは丹後半島「天橋立ワイナリー」で使用されたワイン樽で熟成された特別な「季の美」。京都産ネーブルオレンジと橙由来の柑橘系風味も加えられており、シトラスとバニラ香のほか、かすかにスパイシーさも感じられます。

↑左から、「季の美 京都ドライジン 天橋立ワイン樽貯蔵」と「天橋立 ホワイト・レディ」(1980円)、同店定番の「ジン&トニック~スダチ~」(1320円)

 

「天橋立 ホワイト・レディ」は、凝縮感のある甘みと酸味を、少量の赤ワイン塩がキュッとまとめ上げ、余韻は心地よいビターテイストが大人な印象に。「ジン&トニック~スダチ~」はスダチの和柑橘フレーバーが「季の美 京都ドライジン」と調和し、京都らしいはんなりとしたニュアンスが絶品でした。

 

そして次に訪れたもう1軒は、祇園エリアにある「祇園FINLANDIA BAR(フィンランディアバー)」。京都最大の花街・祇園甲部にある町屋バーです。

↑「祇園FINLANDIA BAR」。店先の小さな看板が目印で、この主張しない密やかな設えもたまりません

 

同店で提供いただいたのは「天橋立 マルティネス」。こちらは妖艶な甘みとビター感のあとに、シトラスが清涼感を演出する技アリな一杯。

↑「祇園FINLANDIA BAR」の世古昌弘代表

 

さらにガーニッシュとして添えられたオランジェット(柑橘チョコ)がベルモットと響き合い、「季の美 京都ドライジン 天橋立ワイン樽貯蔵」のシトラス感を浮かび上がらせます。和と北欧の要素が交じり合うこの空間で飲むと、このおいしさはいっそう豊かなものに。

↑同店では「天橋立 マルティネス」を1550円程度で提供しています

 

なお、「季の美」では「季の美 京都ドライジン 天橋立ワイン樽貯蔵」の発売に伴って、“京都に染まる”プロモーションを実施。京都では10月31日まで、府内のバーを中心とする飲食店で京都らしさを表現した各店舗のオリジナルカクテルを提供します。

 

また、東京・横浜・大阪エリアでは11月30日まで、オーセンティックバーを中心とする飲食店で各店舗のオリジナルカクテルを提供(「季の美 京都ドライジン 天橋立ワイン樽貯蔵」のカクテルは京都エリアのみでの提供)。

↑風情あふれる街中を闊歩しながら、京都ならではのジンの魅力に触れる旅も格別です

 

秋の京都は紅葉が最高ですが、旅行するなら食も愛でたいところ。「季の美ハウス」は体験できるスポットでもあり、訪れるべき価値にあふれています。旅行を計画中の人は、ぜひ参考に。また東京・横浜・大阪在住の人も、“京都に染まる”プロモーションは要チェックです。

 

“京都に染まる”プロモーション 概要紹介ページまたは季の美のInstagramをご覧ください。

https://www.bar-times.com/contents/105859/

https://www.instagram.com/kinobi_jp/

 

[お問い合わせ先]

ペルノ・リカール・ジャパン株式会社

[TEL.] 03-5802-2756

http://www.pernod-ricard-japan.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

女子受け間違いナシ! ロゼワインの楽しみ方

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

ワインには白と赤のほかに「ロゼ」があります。名前のとおりバラ色のワインで、ピンク色の透き通った色合いには思わず目を奪われてしまいそうです。
そんなロゼワインの特長や美味しい飲み方を紹介します!

 

 

 

ロゼワインの特長とは

ロゼワインは赤ワインと白ワインの製法をミックスして造られたもの。白ワインのフレッシュさと赤ワインの飲み応えを楽しめます。両方の良さを併せ持ったロゼワインはジャンルを問わず、どんな料理にも合わせられるのが特長です。ロゼワインは、白ワインと同様に辛口・甘口で味わいを表記します。

ロゼワインには主に3つの製法があります。

 

・セニエ法
赤ワインを造る際にも用いられる製法です。
原料は黒ブドウ。

まずは皮もついたままのブドウを軽くプレスしてつぶしてタンクに入れます。そして種や果皮を漬け込むところまでは赤ワインと同じ。

ただし赤ワインよりは早めに色がついたところで、タンク下から果汁だけを引き抜いて、発酵させるという製法。

ブドウの皮と接している時間が他の製法と比べると長いため、濃い目のロゼワインが完成します。

 

・直接圧搾法
こちらも原料は黒ブドウですが、製法は白ワインと同じです。

黒ブドウを皮がついたまま軽くプレスしてつぶしてから、果汁だけを絞り出し、発酵させます。黒ブドウをつぶす時に色が付きますが、ブドウの皮と接している時間は短いので、セニエ法よりは薄い色付きのロゼワインになります。

 

混醸法
黒ブドウと白ブドウをはじめから混ぜて、発酵させます。製法は白ワインと同じ。ドイツのロートリングが有名ですね!

基本的に赤ワインと白ワインを混ぜてロゼワインにすることはありません。

EUの規定でも禁じられていますが、唯一の例外がシャンパーニュ地方のロゼ。醸造過程で、白ワインに赤ワインを混ぜてから発酵させる製法が認められています。

 

ロゼワインの産地

ヨーロッパなど北半球のロゼワインの新ヴィンテージの出荷はいつかご存知ですか。実は春なんです。前年の秋に収穫したブドウを醸造して瓶詰されたできたてのフレッシュなロゼは春に楽しめるようになります。とにかくフレッシュなロゼを楽しみたい!というヨーロッパの方は春に新ヴィンテージをチェックするそうですよ。

ヨーロッパでロゼワインが一番楽しまれるのは、初夏。毎年、夏至にあたる6月には、第4金曜日が「ロゼワインの日」として親しまれています。近年はヨーロッパに限らず、香港やマイアミなど世界各地でロゼワインの日にちなんだイベントが開催されるほど、身近なものになってきました。

そんなロゼワインの有名な産地は、南フランスのプロヴァンス地方。フランスで生産されているロゼワインのうち、実に4割もの生産量を占めています。毎年夏至が訪れると、特産品のロゼワインを、地域をあげてみんなで楽しむのが古くからの慣習です。

プロヴァンスはヨーロッパの人たちにとっての憧れの避暑地の一つ。プロヴァンスのロゼワインといえば、夏のバカンスを象徴するイメージも持っているそうですよ。

プロヴァンス産のロゼワインの多くが、キリリとした辛口の味わいをしています。ロゼワインは甘口で初心者向きの飲みやすいワイン、というイメージを持っている日本人にとっては、意外性があるのではないでしょうか。

 

ロゼワインの消費量

ロゼワインが世界でどれだけ親しまれているのか、詳しく解説します。

 

世界のロゼワイン消費量

1位 フランス
2位 アメリカ
3位 ドイツ

消費量のシェアはフランスが36%と圧倒的に多く、次いでアメリカが15%、ドイツが7%を占めています。

出典:Observatoire internatiounal du Rose CIVP/FranceAgriMer-Dowel strategie ,2018

2017年のロゼワインの消費量は2340万ヘクトリットル(hl)で、同年の生産量2020万hlを大きく上回りました。これだけ見ても、ロゼワインが世界的にはブームになっていることが分かるでしょう。

2002年から2017年の15年間で、世界のロゼワインの消費量は30%も伸びてきていますので、このブームは一過性のものというわけではありません。

フランスでは、1990年以降ロゼワインの消費量は年々増加を続け、今ではワイン全体の30%を占めるまでになっています。白ワインの消費量は17%なので、ロゼワインが白ワインよりもかなり売れているということです。

アメリカでもロゼワインの売上は年々伸びてきていて、2017年には前年比で53%もの増加を記録しています。

大幅な伸びをしてはいるものの、テーブルワイン市場でロゼワインが占める割合はアメリカではまだ低いので、これからさらに伸びることが予想されます。

フランス、アメリカに限らず、カナダ・イギリス・香港・スウェーデンといった国でも、ロゼワインの消費量は大幅に伸びてきています。

 

世界ではロゼワインがブーム!

ロゼワインのブームは、1980年~2005年にかけて生まれたミレニアル世代が火付け役になったといわれています。

ミレニアル世代は、10代のころからインスタグラムやツイッター、フェイスブックといったSNSを使いこなしてきた世代。

ロゼワインの色合いがインスタ映えしやすいという要素もあり、ミレニアル世代の女性たちがロゼワインの写真を拡散したことで、一気に人気が広がりました。

また、赤ワインや白ワインとは違い、気軽に楽しめる雰囲気がロゼワインにあったのも、ブームになった要因のひとつです。

ニューヨークでブームとなった「フロゼ」(フローズンとロゼを組み合わせた飲み物)はその象徴といえます。

フランスでは、夏場は昼からよく冷えたロゼワインを飲むことがちょっとした流行になっていて、気軽に飲める雰囲気が形成されてきているようです。こうした変化も、消費量が増えている理由なのかもしれません。

赤ワインや白ワインよりも、ワインの知識がなくても自由に楽しめるというイメージがあるのがロゼワイン。人生を楽しもうとする最近のトレンドとロゼワインの気軽さがしっくりはまったのが、ブームを巻き起こしたといえるかもしれませんね。

 

ロゼワインの美味しい飲み方

ロゼワインを美味しく飲むには温度とグラスがポイント。ロゼワインの適温の目安は6~10℃。辛口の白ワインと同じくらいです。

ワインクーラーに氷水を入れて15分くらい、冷蔵庫では3~4時間冷やしましょう。

甘口ほど冷やした方がすっきりし飲みやすくなります。グラスは気温の影響を受けにくいボウルが小さいタイプを。ステム(持ち手)が長ければ手の熱が伝わりにくくなりますよ。

ロゼワインはそのままでも美味しいですが、飲み方によって違った味わいを楽しめます。

例えばオン・ザ・ロック。氷が解けるにつれて微妙に口当たりや香りが変化します。光を反射したロゼ色の氷は宝石のようです。

カクテルにするならサングリアみたいにフルーツを加えてみましょう。赤いイチゴやラズベリーがぴったり!

グラスの中で潰したら柑橘系のジュースを30mlほど注ぎ、ロゼワインでグラスを満たします。

甘味が欲しければガムシロップを。ジュースの代わりにピンクグレープフルーツを絞ると、ピンク色が強調されてほんのりビターな味わいになります。

ロゼワインと色合いが近い梅酒と同量ずつ割っても彩りがきれいでほのかに甘いカクテルができます。

 

ロゼワインに合う料理とは

赤ワインなら肉料理、白ワインなら魚料理が定番ですが、ロゼワインは肉料理にも魚料理にも合わせられるのが特長です。さらに日本食や洋食、中華など幅広い料理に向いています。逆に合わない料理を探すのが難しいくらいです。

特に相性がいいのは味噌や醤油、トマト、チーズなど旨み成分が豊富な調味料や食材。発酵食品との相性も抜群です!

お刺身や味噌田楽、酢豚、ピザ、漬物(ピクルス)などのお供にすれば両方の味わいが引き立ちます。同じロゼワインでも脂っこい料理なら辛口、スパイシーな料理には甘口がオススメです。

初心者さんは、ロゼワインの色合いに合わせて料理を選ぶのが、料理にピッタリのロゼワインを選ぶコツ。

色の淡いロゼワインは、白ワインのように爽やかな口当たりをしています。なので、魚料理やサラダ、スイーツなどと合わせると間違いないでしょう。

逆に、色の濃いロゼワインは、渋みや香りが強く感じられるので、肉料理や中華料理など、味つけの濃い料理と合わせていただくのがベストです。

また、ロゼワインの発祥地、プロヴァンスの南仏料理に合わせてみるのもいいでしょう。

トマトやツナ、アンチョビなどを使ったニースサラダや、魚介類のエキスたっぷりのブイヤベースは、ロゼワインとの相性が抜群です。トマトベースのスープに野菜がたっぷりと入ったラタトゥイユと、ロゼワインとの組み合わせもなかなかいけます。

さすがにステーキやビーフシチューのようながっつりした牛肉料理は赤ワイン、カルパッチョや昆布締めのようなさっぱり薄味に仕上げた魚料理は白ワインに軍配が上がります。その中間ならロゼワイン1本で満足できるでしょう。

料理に合わせるワインに困ったときの強い味方になりそうです。

 

ロゼワインに合う料理のレシピを紹介

・牛肉とピーマンのしょうがオイスター炒め

材料(4人分)

牛切り落とし肉 400g
しょうが 100g
パプリカ 1個
ピーマン 4個
サラダ油 大さじ4
粗挽き黒こしょう 適量

●A
酒 大さじ2
塩 小さじ1
片栗粉 大さじ2

●B
オイスターソース 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 小さじ1

 

作り方

1.幅1センチの細切りにした切り落とし肉をボウルに入れて、Aを加えて混ぜます。皮をむいたしょうがは、幅2、3ミリの細切りにして塩をまぶしておきます。しんなりしてきたら水で洗い水気を切ってください。パプリカ、ピーマンは種を取ってから、幅5、6ミリになるように縦に切ります。

 

2.フライパンにサラダ油大さじ2入れて、しょうがを中火で炒め、香りが出てきたらパプリカとピーマンを入れて炒めます。

 

3.野菜を端に寄せて、空いたところにサラダ油大さじ2を入れて、牛肉をほぐしながら炒めていきます。肉に火が通ってきたら、Bを加えて全体的になじませましょう。お皿に盛ってから、仕上げに粗挽き黒こしょうを適量かけてできあがり。

 

・はまぐりのクリームソース

材料(4~5人分)

はまぐり(砂抜きしたもの) 600g
玉ねぎ 1個
にんじん 2/3本
白ワイン 200ml
バター 40g
生クリーム 400ml
塩 適量
こしょう 適量
パセリ 大さじ4

 

作り方

1.殻と殻をこすり合わせるようにしてはまぐりを洗います。洗い終わったあとは、水気を切っておきましょう。玉ねぎ、にんじんはみじん切り(5ミリ角くらい)にします。

 

2.はまぐりを鍋に並べ、玉ねぎとにんじんを上にのせます。白ワインを回し入れて、バターを加えます。フタをして、はまぐりの口が開くまで中火にかけて蒸し煮にします。

 

3.生クリームを加え、塩・こしょうで味のバランスを整えます。お皿に盛ってから、仕上げにパセリを振りかけましょう。

 

まとめ

ロゼワインは赤ワインと白ワインの良さを併せ持っているので、ワイン好きならすぐに馴染めるはず。

赤ワインより軽く、白ワインよりしっかりした味わいはどんな料理にでも合わせられます。そのまま飲んでも、カクテルにしても見た目の美しさも際立ちますね。いろんな飲み方や料理との組み合わせを楽しんでみましょう。

泡立ち2倍以上の「生ジョッキ缶大生」誕生! 担当者が明かす物づくりの裏側

2021年のビール市場における最大のヒットといえば「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」(以降、生ジョッキ缶)。今年10月25日(火)から大容量の「生ジョッキ缶大生(だいなま)」(以降、大生)が仲間入りし、2サイズ展開になります。

 

2022年春には「アサヒスーパードライ」(以降、スーパードライ)が発売36年目で初のフルリニューアルを実施したことで、中味のおいしさにも磨きがかかっており、ますます見逃せません。「生ジョッキ缶」のヒットと「大生」の気になるポイントについて探っていきましょう。

アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶大生

開栓するときめ細かい泡が自然発生し、飲食店の生ジョッキのようなおいしさが楽しめる世界初(※1)の商品。新作の缶485mlは、既存の缶340mlより泡立ちが2倍以上(※2)となり、満足感もアップ。

 

ふくらむ泡の楽しさや樽生ビールのようなおいしさで大ヒット

2021年4月に発売されると、たちまち社会現象ともいえる売れ行きを記録した「生ジョッキ缶」。想定を上回る注文に対し商品供給が追い付かず、一時休売となったことで“幻のビール”となったことも記憶に新しいでしょう。

 

ヒットの背景にあったのは、シルキーな泡が沸き出るようにふくらむ楽しさや、まるでお店で生ジョッキを飲んでいるかのような体験。コロナ禍によって、飲食店でビールを楽しみづらくなったことが、ニーズを掘り起こしたという側面もあります。

 

画期的な発明が生まれた舞台裏にある5つのこだわり

では、記憶に残る大ヒット作はどのようにして生まれたのでしょうか? アサヒビールの担当者に、物づくりへのこだわりを聞きました。

↑アサヒビール株式会社 マーケティング本部 ビールマーケティング部 宇都宮 敬(うつのみや けい)さん

 

1.泡立ちの仕組みはシャンパングラスと同じ発想だった

↑プルトップを開けた途端、白くきめ細かい泡が沸き上がる様子は見た目にも楽しめます

 

まず気になるのは、なぜ「生ジョッキ缶」はここまでクリーミーな泡が出続けるのか? ということ。その秘密は、特別に設計された缶にありました。

 

「ビールに限らず、炭酸飲料でも泡は出ますよね。あの泡は、開封時の気圧差による部分が大きいのですが、液体に含まれる炭酸ガスはデリケートで、刺激に敏感。その性質を最大限に生かしたのが『生ジョッキ缶』なんです」(宇都宮さん)

 

例えば、ガラス製で内面がツルツルのグラスと、陶器でザラザラしたグラス、それぞれにビールを注いだ場合、より泡がふくらむのは後者。また、シャンパングラスに注いだスパークリングワインの泡が底からきれいに上昇するのも同様の性質を利用したものであり、こうした構造が「生ジョッキ缶」にも活用されているとか。

 

「シャンパングラスの底をよく見ると、実は小さな傷がついているかと思います。液体内の炭酸ガスがこの凹凸に反応することで、泡が出続ける仕組みになっているのですが、こちらを応用しました。『生ジョッキ缶』も、缶の内部にきわめて小さなクレーター状の凹凸を設けることで、細かな泡が自然発生するのです」(宇都宮さん)

 

なお、この泡は通常の缶からグラスに注ぐときにできる泡の約1/5サイズのきめ細かさ! クリーミーな泡のテクスチャーによって、いっそう生ジョッキで飲むような口当たりが実感できるのです。

↑「生ジョッキ缶」の内側は、実は特殊な構造となっているんです

 

↑左はそれぞれ缶の内側を200倍に拡大した画像。上が一般的な缶の内側で、下が「生ジョッキ缶」の内側。アルミに特殊な塗料でクレーター状の凹凸を設け、沸き出るような泡立ちを実現しています

 

2.2つの独自技術が組み合わさって日の目を見た!

外観からも一見して“違い”を感じさせワクワク感を高めるのが、広口のフタ。

 

宇都宮さんに特殊な缶が生まれたきっかけを聞くと、それは約10年前にさかのぼるとか。開発秘話を教えてもらいました。

 

「私たちはビールをもっとおいしく、楽しくしたいという思いで、味に限らずさまざまな開発を行っています。そのなかで、10年ほど前に当社の研究所が生み出した技術が、全開できる缶ブタでした。ただそれだけでは実用には至らないということで、ひとつのアイデアとして温存することに。そこから約6年後、また新しい技術が開発されたことで、以前の遺産が生かされることになったのです」(宇都宮さん)

 

その新技術は、泡が自然と沸くように発生させる前述の凹凸構造。このときは一般的な缶ブタの小さい穴から泡を出す想定でしたが、やがて開発チームは「あれ、待てよ?」とひらめくのです。それが、全開できる缶ブタと組み合わせてダイナミックに泡を沸き出す発想でした。

 

「お客様調査のなかから、コロナ禍によって浮かび上がってきたのが『外で飲めない時期だからこそ、お店で飲むようなビールを自宅でも飲みたい』という声でした。お店で飲むビールのおいしさには、クリーミーな泡が欠かせません。その体験を、私たちの技術を組み合わせることで、叶えられるのではないかと。そうした経緯から、『生ジョッキ缶』が生み出されたのです」(宇都宮さん)

 

3.泡がさらに!?「大生」は泡立ち2倍以上(※2)で楽しめる!

↑大容量になった「大生」では、泡立ちがさらにアップしています

 

10月25日に新発売となる「大生」は、既存の340mlサイズの「生ジョッキ缶」よりも泡立ちが2倍以上(※2)に。飲み口全体が泡で覆われるまでの時間が大幅に短縮し、より開封してすぐに泡の魅力を楽しめるようになっています。

 

では、なぜ泡立ちを2倍以上(※2)にできたのでしょうか? その答えは、意外にもシンプルなものでした。

 

秘密は、缶の大きさです。缶340mlより缶485mlのほうが表面積は大きいですよね。そのぶん増幅させる面積も大きくなるので、泡立ちの勢いも増すのです。大容量な分、満足度も高いですから、ぜひゴクゴクと楽しんでいただきたいですね」(宇都宮さん)

 

泡立ちに関して、宇都宮さんは「“泡が泡を呼ぶ”イメージ」と言います。ビールの泡は、泡と接触すると増幅する性質があり、その泡の数が多くなる缶485mlのほうが、泡立ちのスピードも速くなるのだとか。

 

4.飲料缶で世界初! エッジには口や手が切れない構造に

↑缶ブタはきれいに取り去れます。このエッジにもアサヒビールの技術が注がれていました

 

缶のフタがフルオープンすると聞いて、気になるのが飲み口の安全面ではないでしょうか? その点も「生ジョッキ缶」は問題なし。縁の部分に特別な安全構造を採用することで、口や指を切ってしまうことはありません。

 

「飲み口の安全面に関しては、もともと存在した技術『ダブルセーフティ構造』を採用しております。一部の缶詰などで実用されているものですが、飲料缶では『生ジョッキ缶』が初めてですね」(宇都宮さん)

↑缶体とフタの両方のエッジに、切れない構造を採用

 

5.売れすぎて一時休売…結果、生産体制は当初の5倍以上に増強された!

「生ジョッキ缶」の発売当初、想定を上回る注文に対して商品供給が追い付かず、一時休売したことは前述しましたが、段階を経てついに2022年7月下旬から通年販売に。これは供給体制が整ったからでしょうか?

 

「はい。一時はお客様や販売店様などに大変ご迷惑をおかけしましたが、やっと通年販売させていただけるようにできました」(宇都宮さん)

 

一時休売になるほどの状況に、製缶メーカーにおける缶ブタの製造ラインを増設。当初の5倍以上にまで生産能力をアップさせることで、通年販売への態勢を整えたのです。

 

「今回、缶340mlに加えて缶485mlの『大生』も新たに展開するわけですから、その分の余裕ももって、当初の5倍以上へと拡充させました」(宇都宮さん)

 

ベストなおいしさで楽しむコツは温度にあり!

↑より泡立ちよく楽しむには?

 

「生ジョッキ缶」と「大生」ともに、泡のポテンシャルを最大限に生かして飲むにはコツが必要です。それは、しっかりと冷やすこと。

 

「飲み頃は4℃~8℃。温度が低いと泡は少なめ、温度が高いと泡が多めにと、温度によって泡立ちが変わります。ぜひ、お好みの泡を探していただきたいですね」(宇都宮さん)

↑適温に関しては、缶にも記載されています。10℃以上はふきこぼれに注意しましょう

 

シチュエーションに関しては、宇都宮さんは個人的にどのようなシーンで「大生」を楽しみたいですか?

 

「一番は乾杯のシーンですね。特に週末や、何か大きな仕事やチャレンジをやり遂げた、成功したときにゴクゴク、プハァーッと飲みたいです。自分へのご褒美に、自宅で乾杯というのもいいですし、チームの仲間と一緒に乾杯するシーンも最高ですね」(宇都宮さん)

 

国内外で認められているビール界の傑作

2021年度の「グッドデザイン賞」や、国際的なコンテスト「インターナショナルビアチャレンジ2021」の「デザイン&パッケージ部門」で金賞を受賞するなど、国内外で多数のアワードに輝いている「生ジョッキ缶」。まだ飲んだことがないという人も、ぜひ「大生」誕生をきっかけとして、驚きのおいしさを実感してみては?

 

※1:フルオープンかつ自然発泡する缶を用いた世界初の商品(2021年10月Mintel社製品データベースおよびアサヒビール調べ)
※2:開栓時8℃の状況における泡の生成速度を340ml缶と比較。冷やす温度により泡立ちは異なる(アサヒビール調べ) 

 

●商品に関するお問い合わせ/アサヒビール株式会社 お客様相談室
TEL 0120-011-121
https://www.asahibeer.co.jp/superdry/namajokkikan/

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2) 撮影協力/TOP UP、EASE

栗の皮剥き・下処理から習得! 正統派「栗ごはん」とブランデー煮の大人向け「栗きんとん」の失敗しない作り方

味覚の秋と言われるように、秋といえば旬の味覚を味わいたい季節。なかでも栗は、少々の手間がかかってもシーズン中に一度は食べたいですよね。まずは、栗の定番メニュー「栗ごはん」と「栗きんとん」の作り方をマスターしましょう。皮向きなど下処理のコツを押さえながら、間違いなくおいしくできる栗レシピを、料理家・成澤文子さんに教えていただきました。おまけとして、鬼皮を剥いて揚げるだけ! という手がかからない食べ方も。

 

栗の下処理方法……ポイントは2種類の皮の扱い方

栗の実は、いちばん外側の分厚い「鬼皮(おにかわ)」と、その内側にある「渋皮(しぶかわ)」に覆われています。鬼皮は、そのままの状態から剥くのは硬くて大変なので、浸水させて皮を柔らかくしてから剥くのが一般的です。また、渋皮には名前の通り渋みがあり、渋皮を残す料理ではいかにしっかりアクを抜くかが、おいしさの決め手になってきます。栗ごはんと栗きんとんでは、はじめにこの鬼皮と渋皮を剥くことが必要。下処理の方法を見ていきましょう。

 

まず、おいしい栗の選び方とは?

栗は表面にハリとツヤがあり、丸みのあるずっしりと重たいものがおいしい証拠。また、指で押したときにしっかりと硬く、ふかふかしていないものを選んでください。

 

「小さな穴が空いているものは虫が入っているので、最初に選り分けておきましょう。栗をたっぷりの水に浸けたとき、浮かんでくるものは虫食いや傷んでいる場合が多いので、取り除きます。収穫後は新聞紙に包んでビニールに入れ、冷蔵庫のチルド室で3日くらい寝かせると、甘みが増しますよ」(料理家・成澤文子さん、以下同)

 

「鬼皮」と「渋皮」を剥く手順

1. 栗を水に浸す。

「鬼皮を柔らかくするため、栗を買ってきたら水かぬるま湯に1時間ほど浸けます。本格的な下処理は明日、というときは、浸水させたまま冷蔵庫に入れておき、一晩置いても問題ありません。逆に時間がないときには、40℃くらいのお湯に15分くらい浸けておけば、柔らかくなりますよ」

 

2. 栗の底を切る。

「栗の底に包丁を入れて、鬼皮と渋皮を切ります。丸い栗は座りが悪いので、手を怪我しないよう気をつけて切りましょう」

 

3. 鬼皮を剥く。

「切っ掛けができたら、そこから鬼皮を剥がしていきます」

 

4. 渋皮を剥く。

「渋皮だけになったら、包丁で渋皮を剥いていきます」

 

5. 水に浸ける。

「渋皮を剥いたら、栗を水に浸しましょう。空気に触れたままにすると乾燥し、変色しやすいので、剥いた順に水に入れていきます」

 

これで下処理は完了です。栗の形を生かしたい甘露煮にするときは、きれいに剥いて形を整えることも意識してみましょう。

 

ほっくり口の中でほどける「栗ごはん」の炊き方

大きく切った栗と甘いもち米が秋の到来を知らせてくれる、この季節に欠かせない栗ごはん。新米が届いたら、真っ先に炊きたいごはんです。

 

「栗の下処理さえ終われば、あとは炊飯器で炊くだけなので、実はとても簡単にできあがります。下処理できたら、あまり時間を置かずに炊きはじめるのがおいしく作るポイント。剥き終えた栗は傷みやすいうえ、時間がたつと表面が硬くなってしまうので、ほくほくに仕上がりにくくなります」

 

【材料(2合分)】

・栗……200g
・米……1合
・もち米……1合
・昆布……3㎝角1枚
・酒……大さじ2
・塩……小さじ3/4
・水……炊飯器の目盛りに合わせる

 

【作り方】

1. 栗の鬼皮と渋皮を剥き、栗を半分に切って水にさらす。

「栗は1/3~半分程度の大きさに切ると、ごはんと一緒に口に運びやすく、大口を開けず美しく食べられるので、おもてなしのときにおすすめです。普段なら、切らずにひとつをまるまる入れて炊き、ごろっと感を楽しんでもいいですね」

 

2. 炊飯器にすべての材料を入れる。

「お米を洗って炊飯器の内釜に入れたら、塩と酒を加えて2合の目盛りまで水を加えて、軽く混ぜましょう。ざるにあげて水気を切った栗と昆布は、お米を平らにならした上にのせて炊くのがポイント。米に混ぜ込んでしまうと水の対流がうまくいかず、炊きムラの原因になってしまいます。炊き込みご飯モードがあれば、そちらを使いましょう。炊き上がったら昆布だけ取り除いて、完成です」

 

次のページでは、ブランデーで煮た栗の甘露煮を使った「栗きんとん」のレシピを教えていただきます。

甘さ控えめ! 栗の甘露煮(ブランデー煮)を使った「栗きんとん」

栗の甘露煮とは、栗きんとんに入っている甘い栗のこと。甘露煮があれば、栗きんとんが簡単に作れる上、他にもロールケーキやマフィンに入れたり、栗羊羹を作ったりと、お菓子作りにも活用できます。もちろんそのままでもおいしいおやつに。

 

「ポイントは、栗が割れてしまわないよう、ぐらぐらと煮立てないこと。くちなしの実は、一緒に煮ると鮮やかな黄色に仕上げることができるので、ぜひ使ってみてください。煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫に入れておけば10日くらい保存できますが、甘さを控えめに作っているので、そのままでは日持ちしません。もし、おせち料理の時期まで保存しておきたい場合は、煮沸消毒した瓶に入れてしっかり脱気しておきます。今回は甘露煮を作り、栗きんとんまで仕上げてみましょう」

 

【材料(作りやすい分量)】

〈甘露煮(ブランデー煮)〉
・栗……300g(正味180g)
・くちなしの実……1/2個
・砂糖……100g
・ブランデー……大さじ1~2

〈栗きんとん〉
・さつまいも(大)……1/2本(正味200g)
・栗の甘露煮(ブランデー煮)の煮汁……80~100ml
・栗の甘露煮……適量
・バター……5g
・ブランデー……お好みで大さじ1/2

 

【作り方】

1. くちなしの実を茶袋に入れて叩く。

「くちなしの実は、茶袋に入れてから綿棒で割りました。そのまま一緒に煮てしまうと、砕いたくちなしの実が栗にくっついて取るのが大変なので、お茶や鰹節などを入れる袋に入れて煮ると便利です」

 

2. 栗は、下処理を参考に鬼皮と渋皮を剥いて水にさらし、煮る。

「栗を鍋に入れ、かぶるくらいの水を注いだら、弱めの中火にかけます。沸騰してきたら蓋をして15分程度弱火で栗に火が通るまで煮ましょう。ひとつだけ竹串を刺してみて、竹串が中心まで刺さるようなら大丈夫。その後、砂糖とブランデーを加えて、袋に入れたくちなしの実を落し蓋代わりにのせて、20~30分弱火で静かに煮ます。最初から砂糖を入れて煮てしまうと栗が柔らかくなりにくいので、栗に火が通ってから加えるのがポイントです」

 

3. くちなしの実を取り除き、粗熱を取る。

「粗熱が取れたら煮沸消毒した瓶などに移して、冷蔵庫で一晩味を含ませます。甘露煮ができたら、栗きんとんを作ってみましょう」

 

4. さつまいもの皮を剥き、さいの目切りにして水にさらす。

「ポイントは、皮を厚めに剥くこと。筋っぽい食感になるのを防ぎ、時間が経っても黒ずみません。1cm程度の輪切りにしてから皮を剥くと、厚めに剥きやすいです。残ったさつまいもの皮は食物繊維も多くて栄養も豊富なので、きんぴらなど別の料理に使って無駄をなくしたいですね。」

 

5. 鍋にさつまいもと栗の甘露煮(ブランデー煮)の煮汁を入れ、さつまいもを煮る。

「さつまいもがかぶるくらいに水を足して中火にかけ、沸騰してきたらクッキングシートを落し蓋にして弱火で煮て、柔らかくなったら潰しながら練り、さつまいも生地を作ります。さつまいも生地がかたい場合は水を加えてもう一度加熱し、柔らかくなりすぎた場合は、火にかけて水分を飛ばします。甘みが足りない場合は甘露煮の煮汁を加えて調整してください」

 

6. バターとブランデーを加えてさっと混ぜて火からおろし、器に盛って栗の甘露煮を添える。

「なめらかに仕上げたい場合は、バターを入れる前にさつまいもを漉してもいいでしょう」

 

最後に、次のページでは鬼皮を剥いて揚げるだけでおいしく仕上がる「栗の渋皮揚げ」を教えていただきます。

鬼皮を剥いて揚げるだけの「栗の渋皮揚げ」

アクをとらないと食べられない渋皮も、揚げるとパリッとおいしくなるから不思議。渋皮ごとまるっと揚げた、ほくほくの栗は、おつまみにもおやつにも最高です。

 

「塩をぱらっとするだけでおいしい、いちばん簡単な栗料理です。このまま食べてももちろんおいしいのですが、野菜やフルーツと合わせてサラダにするのもおすすめ。少量でも満足できるので、おつまみや料理のアクセントなどにちょっと盛るだけで、豪華になりますよ」

 

【材料(6個分)】

・栗……6個
・揚げ油(サラダ油)……適量
・塩……少々

 

【作り方】

1. 栗は渋皮をあまり傷つけないように鬼皮だけを剥く。

「きれいに仕上げたいので、できるだけ渋皮を傷つけないように薄めに鬼皮にナイフを入れて剥きます。でも、多少は実が見えてしまっていても大丈夫です」

 

2. 150度の油で7〜8分揚げる。

「栗が半分くらいかぶる程度の油で揚げていきます。低温でじっくり揚げると、中までしっかり火が通ります」

 

3. 竹串で刺してすっと通ればできあがり。

中まですっと竹串が刺されば、火が通っている証拠です。油をしっかり切り、盛り付けましょう」

 

栗料理は、どうしても面倒で難しいという気持ちが先になってしまいますが、一度作って手順を覚えておくと、次の季節からは手を伸ばしやすくなります。都内の農園でも栗拾いが楽しめるので、この季節ならではのイベントもチェックしてみてくださいね。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理家 / 成澤文子

大学で食物学を学び、卒業後はゼネコン、法律事務所に勤務しながら多くの料理学校・料理教室に通う。「日本一家庭料理がうまい女性決定戦」(日本テレビ系)にて有名シェフ審査員10名満場一致で「初代レシピの女王」となる。その他料理コンテスト多数受賞。雑誌・企業へのレシピ提供などレシピ開発のほか、食育、高齢者向け講演・特定保健指導など健康支援にも携わる。ELLE gourmet公認料理家。石川県金沢市食育推進実践本部専門推進員。日本抗加齢医学会会員。

 

『作りおき&朝10分糖質オフのラクチン弁当365』(Gakken)
魚や肉、野菜のおかずをたっぷり掲載。ごはんを入れても糖質オフにできるお弁当のおかずレシピが満載です。

ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

【意外と知らない焼酎の噺08】

 

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回のテーマは、前回の「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」。その誕生から現在までの歴史と変遷、美味しい飲み方を、“ホッピーミーナ”(以降はミーナ)ことホッピービバレッジ株式会社(東京都港区)代表取締役社長の石渡美奈(いしわたり みな)さんに伺います。

 

●ホッピーミーナ(石渡美奈)・左/ホッピービバレッジ株式会社の三代目代表取締役社長。社長業の他、ラジオ番組『看板娘ホッピーミーナのHOPPY HAPPY BAR』(ニッポン放送)でパーソナリティーを務めるなど多岐にわたって活躍中。
●倉嶋紀和子・右/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

そもそも「ホッピー」とは?

まずは、ミーナさんに「ホッピー」について詳しく聞くために、赤坂にあるホッピービバレッジ本社に伺いました。いったい「ホッピー」ってどんな飲料なのでしょうか?

↑ミーナさんとは10年以上の付き合いがあり、雑誌『古典酒場』の企画で全国津々浦々を一緒に回った倉嶋さん。和気あいあいとインタビューが進みます

 

ミーナ「『ホッピー』とは、ビールと同じ原材料と醸造発酵技術で造られたドリンクです。アルコール度数が1%未満の0.8%であるため酒税法上のお酒ではなく清涼飲料水となり、ビアテイスト飲料の先駆けでもあります」

 

倉嶋「0.8%というのが『ホッピー』のおいしさを司る特徴であり、魅力でもありますよね!」

 

ミーナ「そう! アルコールはコンマ数%でもうまみですから。0.8%といえどもしっかり発酵させて造っているところがこだわりの1つです」

 

原材料と醸造への徹底したこだわりがあり、現在の麦芽はカナダおよびドイツ産の二条大麦、ホップは世界最高級のドイツ・ハラタウ産のアロマタイプとビタータイプを使用。さらに酵母はドイツ・ミュンヘンの酵母バンクでホッピー醸造のために厳選された下面発酵酵母を用い、水は清らかな秩父山系の天然水を使っているそうです

 

ミーナ「製法も一般的なビールと同じですが、0.8%のアルコール度数でベストなおいしさを追求。麦汁濃度、使用酵母、発酵時間など、すべてが当社秘伝のノウハウで造っています」

 

↑ホッピービバレッジ調布工場の内部。ここでホッピーが造られている

 

倉嶋「低カロリーで低糖質、プリン体ゼロというのも嬉しいポイントですよね。焼酎も同様に糖質ゼロ、プリン体ゼロですから、おいしく酔えて罪悪感もないという(笑)。やっぱり焼酎のホッピー割りは最高のお酒です!」

 

親しみやすい名称の由来は、当初は本物のホップを使ったノンビアで「ホッビー」と創業者が考えましたが、語呂が良くないので「ホッピー」にして販売したそうです。

 

ミーナ「ホッピーのロゴにも秘密があって、この『ピー』の字は、夜空を仰いで笛を吹く少年の姿をイメージして父(二代目・石渡光一氏)が考えたんです」

 

↑ロゴの「ピー」の字にも二代目社長のこだわりが

 

「ホッピー」誕生秘話

「ホッピー」が商品として発売されたのは、1948(昭和23)年のこと。そこに至るまでには妥協しないものづくりへの探求と挑戦がありました。

 

ミーナ「当社は1905(明治38)年に祖父(石渡秀氏)が五個連隊の御用商人を拝命して、餅菓子を納めていた『石渡五郎吉(ごろきち)商店』がルーツです。いまの『東京ミッドタウン』あたりですね。その後、海軍伝いにラムネの伝来をいち早く聞きつけ、ラムネの製造を始め『秀水舎(しゅうすいしゃ)』を設立しました」

 

やがて大正時代末期になると、本物のビールは手に入りにくい時勢だったのでビールの代用品としてノンビアがブームとなり、「秀水舎」にもノンビアの製造依頼が舞い込みます。ただ、当時は中小企業にとって良質な原材料が入手困難な時代でした。創業者は「まがいもので作ることはまかりならん」と、製造を断固拒否。引き続き清涼飲料水を手掛けつつ、長野に「千曲(ちくま)飲料合資会社」を設立してホップ農家の方々とご縁をいただき、本物の原材料にこだわったノンビアの製造開発着手に至りました。

 

倉嶋「長野といえば、有名な国産ホップ『信州早生(しんしゅうわせ)』のふるさとですし、ホップ開拓の光を長野に見出したんですかね」

 

ミーナ「直接祖父に聞いた事はないんです。でも、なぜ長野だったんだろうと考えると、ホップの名産地だったからとしか考えられません。祖父も父も『酒造りは男の浪漫(ロマン)』と言っていました。だから、本物のホップが入手できるなら理想とするノンビアも造れると。そこで長野に研究拠点を作る、ということは祖父ならあり得ると思います」

 

倉嶋「そうして昭和になり、戦争を経て『ホッピー』が発売されるわけですよね。でも1948年って、戦後すぐじゃないですか。当時の時代背景からすると、すごいスピードの早さですね」

 

ミーナ「長野にあり戦火を逃れた製造設備をいち早く赤坂へ移設し製造を再開できたことも一つの要因ですが、何よりも復興への情熱ですよね。それに、戦時中は思うように造れなかったというジレンマもあったでしょうし。私自身あらためて、すごい人だなと思います」

 

倉嶋「でも終戦後すぐだったからこそ、『ホッピー』のおいしさがいっそう際立ったとも思うんです。当時は食糧難で、ビールは高嶺の花。焼酎も粗悪なものが少なくなかったと聞いていますから、『ホッピー』が焼酎をおいしく飲む割り材として礼賛されたんじゃないかなって気がします」

 

ミーナ「ありがたいことです。ビールより安くておいしく早く酔えるということで、市民権を獲得していったと聞いています」

 

倉嶋「でも、当時の販路はどうやって広がったんですかね? 『ホッピー』の聖地っていくつかあるじゃないですか。浅草には『ホッピー通り』があり、神奈川にも横浜には名店『ホッピー仙人』さん、横須賀には『ホッピー』の『横須賀割り(後述)』がありますよね」

 

ミーナ「これも祖父の人脈ですね。当時の『ホッピー』ファンが、祖父との信頼関係で各地にプッシュしてくれたと聞いています。あとは、浅草には祖父の弟が住んでおり、横須賀も熱心に販売してくれる方がいらっしゃったと。そうしたご縁のなかでホッピー文化が根付き、育てていただいたんです」

 

2000年代以降に「ホッピー」が飛躍した背景

首都圏の大衆酒場を中心に支持されていった「ホッピー」は、赤坂から調布に工場を移転したり、ドイツ産のホップや酵母に切り替えたりと徐々に品質が向上していきました。また、2000年代以降は健康志向の高まりによって「ホッピー」のヘルシーさが注目されたり、焼酎人気や昭和レトロブーム、せんべろ文化が追い風になったりと、様々なトレンドによって「ホッピー」の認知が広まっていきました。

 

ミーナ「女性の社会進出や、インターネットによる情報拡散も大きかったと思います。雑誌『古典酒場』や倉嶋さんの影響力もありがたかったです」

 

 

倉嶋「そんなそんな。ミーナさんの発信力もすごかったですよ。ミーナさんのファンがネット上でつながって、イベントに集まったこともありましたよね。若い女性が大衆酒場で『ホッピー』をおいしく飲み始めたのがまさに2000年代。時代が変わるターニングポイントを、リアルタイムで実感したことを昨日のように思い出します!」

 

ミーナ「全国的に知っていただけるようになったことは非常にありがたいと思っています。ただ、『ホッピー』のふるさとは東京であり首都圏。あくまで東京のご当地ドリンクとして、全国へ発信していきたいですね」

 

「ホッピー」の種類

ひとことで「ホッピー」といっても、そのバリエーションは豊富。代表的な3種と、飲食店限定の希少な「樽ホッピー」の各詳細をミーナさんに教えてもらいました。

 

●ホッピー(360ml)

俗称で「白」とも呼ばれる定番。淡色麦芽を使って醸造発酵させているのが特徴。すっきりとした味わいで、飲み飽きない逸品。

 

●黒ホッピー(360ml)

約10年の研究開発を経て「ホッピー」誕生から44年後の1992年に誕生。日本人の口に合う黒タイプビアテイスト飲料として、4種類の麦芽がブレンドされている。

ミーナ「重すぎず飲みやすいうえ、飽きのこない深みも持ち合わせた美味しさの秘密は、醸造マイスターによる絶妙なブレンディング技術とセンスがカギ。香ばしさと苦味の程よいバランス、まろやかな甘みが特徴です」

 

●55ホッピー(330ml)

「ホッピー」誕生55周年を記念して作られた。俗称「赤」。プレミアムタイプの「ホッピー」で、麦芽使用率100%かつ、海洋深層水を一部使用し醸造時間も通常の倍をかけてじっくり丁寧に熟成している。

ミーナ「ビールに一番近いビアテイスト飲料の味に仕上げており、麦芽のコクとホップの爽やかな香りは、のどの渇きを癒すのに最適です」

 

●樽ホッピー

限られた飲食店で提供されている「樽ホッピー」。殺菌方法が瓶と異なり、よりフレッシュな味わいの特別な「ホッピー」。

ミーナ「生ビールと同じくサーバーから注がれるため、きめ細かくやわらかい泡が魅力的。非常に繊細な商品なのでお取り扱い店舗が限定されているのですが、ファンの方々の間では、『樽ホッピーを探せ!』運動があるとかないとか言われてるんですよ(笑)」

 

なお、市販の商品では「ホッピー」が「ホッピー330」、「黒ホッピー」が「ホッピーブラック」という330mlボトルで販売。ガラスびんを採用しているのは、外光から美味しさを守るためという理由に加えてもう1つあります。それは、ガラスびんは天然素材のため何度もリサイクルでき、地球環境の保護にも応えるエコな容器だから。

 

倉嶋「ちなみに、『ホッピー』と『黒ホッピー』が360mlとなっているのは、専用の500mlジョッキでおいしく飲むためですよね。ということで、次は実践編。場所をお店に代えて、ホッピー割りを存分に楽しみましょう!」

 

「ホッピー」の飲み方

お伺いしたのはホッピービバレッジ本社から近い「煮込み居酒屋 寅 赤坂店」。2022年の6月にオープンしたばかりですが、早くも人気を集めているお店です。

↑まずはキンキンに冷えた3冷ホッピーで乾杯!

 

ミーナ「まずは『ホッピー』の基本スタイル、『3冷(さんれい)』をご紹介させてください。これは『ホッピー』、焼酎、ジョッキの3つをよく冷やしていただく飲み方がネーミングの由来です。

ずっとおいしく飲んでいただきたいので、『ホッピー』と焼酎をよく冷やし、ジョッキは凍らせることをオススメしています」

↑ホッピー、焼酎、ジョッキの3つをよく冷やしておくのが「3冷」スタイル

 

↑「煮こみ居酒屋 寅 赤坂店」では、冷えたジョッキに冷えた宝焼酎とホッピーを注ぐ「3冷」スタイル!

 

倉嶋「『3冷』は1970年代前半ごろに発案された飲み方なんでしたっけ?」

 

ミーナ「そう聞いています。しかしながら、いつしか氷を入れて飲むスタイルが定着しているとも感じていました。そこで当社では1990年代後半から、あらためてこの飲み方を『3冷』と命名。飲食店様などを中心に『3冷』のおいしさを知っていただくなど、『3冷』を広めていく活動を推進していきました」

↑しっかり冷やされているホッピー専用の500mlのジョッキ

 

倉嶋「そして『3冷』で飲むのに適したグラスが専用の500mlジョッキですよね。★印が焼酎を入れる目盛り代わりになっていて、割りやすいという」

 

 

ミーナ「はい。下から1つめが70ml。2つめが110mlの目安となっていて、こちらに360mlの『ホッピー』を注ぐと、泡も含めてきれいに収まります。『横須賀割り』は140mlベースの焼酎濃いめなタイプで、泡が立たないように注ぐ、または泡があふれないように継ぎ足すなどして調整する飲み方ですね。ちなみにこの★は、父が北斗七星をモチーフにしてデザインしたものなんです」

 

倉嶋「笛を吹く少年のモチーフ以外にもあったんですね。しかも北斗七星とは、なんとロマンチックな先代社長!」

↑ホッピービバレッジの本社には、歴代の製品、オリジナルラベル製品とともに先代社長・石渡光一氏の写真が飾られています

 

3つの公式レシピでますます美味しい「ホッピー」

倉嶋「そういえば、『中(なか:焼酎)』と『外(そと:ホッピー)』ってあるじゃないですか。あちらはどなたが発案したものなんでしょう?」

 

ミーナ「『中』と『外』に関してはわからないですが、お酒が好きな方が考えたのではないかと思います。私たちとしては『3冷』で1杯飲み切っていただくことをオススメしているので、途中で焼酎や『ホッピー』を追加することは提案していません。とはいえ、お客様が自分で自由に割って作る楽しさも『ホッピー』の魅力だと自負しています。焼酎で割らずに飲む『ホッピー』も美味しいですし」

 

倉嶋「はい! 私は『ホッピー』の遊び心というか、この余白も大好きなんです。『3冷』を基本に、3つの公式アレンジレシピもありますよね」

ミーナ「ありがとうございます。ではそのレシピも1つずつ解説しますね。まずは『ハーフ&ハーフ』。こちらは『ホッピー』と『黒ホッピー』を、名前の通り半分ずつ注げばでき上がり。和洋中、どんな料理とも相性ぴったりのドリンクです。

次は『ウルトラD』。アルコール度数25%の甲類焼酎を専用グラスの★2つめまで注いだ、アルコール度数が約7%の飲み方です。醸造による『ホッピー』のコクと蒸留酒である焼酎のスッキリした飲み口が絶妙で、『ウルトラドライ』から『ウルトラD』と名付けられました。なお、★1つめまで注いだ場合のアルコール度数は約5%となります。

3つめは『プレミアムライト』。まずはシャーベット状に凍らせたアルコール度数20%の甲類焼酎を、ジョッキ1つめの★半分(35ml)まで入れます。そこによく冷やしたアルコール度数25%の甲類焼酎を1つめの★上(35cc)まで注入。あとはよく冷やしたホッピーを勢いよく注げばでき上がり。アルコール度数が約4.8%の、ライトな口当たりが楽しめます」

 

倉嶋「あらためてお話を伺うと、『ホッピー』は本当に面白いドリンクですね。ミーナさんは『ホッピー』に合う甲類焼酎の良さとは何だとお考えですか?」

 

ミーナ「『ホッピー』の美味しさを際立たせつつ、アルコールのうまみをちゃんと伝えてくれるのが甲類焼酎。立ち位置が『ホッピー』と似ているとも思います。どちらも主役のようで、脇役のようなバイプレイヤーでもある。でもだからこそ味があるし、どんな食事にも合うベストパートナーだと思います」

 

倉嶋「蒸留酒の甲類焼酎を醸造酒テイストの『ホッピー』で割るという、この組み合わせはかなり珍しく、それでいてベストマッチな美味しさ。私はこの絶妙なバランスも大好きです!」

 

オススメの飲み方とおつまみはこれだ!

最後はおふたりにオススメの「ホッピー」の飲み方と、フードペアリングを聞きました。飲み方に関しては、ともに「3冷」が大前提。ミーナさんは、前述の「ウルトラD」がオススメだといいます。

 

ミーナ「個人的には、アルコール度数25%の甲類焼酎を専用グラスの★2つめまで注いだ『ウルトラD』がベスト。でも、何をおいしく感じるかは人それぞれですから、お好きな飲み方で楽しんでいただければ幸いです」

 

倉嶋「私はカスタマイズできるのが魅力だと思っており、ちょっとお酒を控えたいなと思う時は、薄めで割って美味しいし、ガッツリ飲もうという日は『横須賀割り』で飲むのもよし。カクテルとしては『ホッピー』と焼酎とトマトジュースでレッドアイ風にするのがオススメです。ジョッキの縁に塩を付けたスノースタイルにすれば、もうどんどん進んじゃいますね(笑)」

 

フードペアリングに、ふたりとも「何にでも合う」という意見で一致。特に「ホッピー」はオールラウンドで、「黒ホッピー」はコクが豊かな料理に合うといいます。

 

ミーナ「おつまみは何でも合いますね。今日のお店(煮込み居酒屋 寅 赤坂店)なら、繊細な味わいの『豆腐の浅漬け』に、甘み豊かな『とうもろこしの天ぷら』、名物の『自家製八丁みその牛もつ煮込み』のような濃厚なものまで。ちなみに、意外な組み合わせでいえば『黒ホッピー』にティラミスを合わせる楽しみ方はぜひ試していただきたいです」

 

↑「煮込み居酒屋 寅 赤坂店」の名物「自家製八丁みその牛もつ煮込み」800円

 

倉嶋「ティラミス、いいですねー! 確かに、お刺身からスイーツまで何にでも合うのが『ホッピー』です。私は東京に来てから、もつ焼きと『ホッピー』のマッチングを覚えましたが、もちろんもつ煮も最高。特にこちらの『牛もつ煮込み』はコク深い八丁味噌ベースなので、『黒ホッピー』がいっそう合いますね!」

 

甲類焼酎のベストパートナーであり、アレンジも自由自在で料理との相性も幅広い「ホッピー」。あらためてお店やご自宅で楽しんでみてください。その際は「3冷」で飲むこともお忘れなく!

 

 

【取材協力】

煮込み居酒屋 寅 赤坂店

住所:東京都港区赤坂3-15-6 B1
営業時間:11:00~14:00、17:00~23:00(フードL.O.22:30/ドリンクL.O.22:45)
定休日:日祝

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年9月15日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】
焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺【意外と知らない焼酎の噺06】
「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺【意外と知らない焼酎の噺07】

アイリッシュウイスキーの革命児だ! 味もデザインも次世代を感じさせる「ロー アンド コー」をレビュー

お酒のカテゴリーでますますアツいのがウイスキー。2014~2015年の朝ドラ「マッサン」などをきっかけに日本でもいっそう加熱していますが、これは世界的な一大トレンドとなっています。特にジャパニーズウイスキーやスコッチのシングルモルトが絶好調ですが、アイリッシュウイスキーの人気も見逃せません。

↑日本でも、アイリッシュウイスキーはきわめて伸長しているカテゴリーとなっています

 

そこで今回紹介するのが、この9月6日から日本での発売を開始した「ROE & CO」。発表会に参加してわかった商品特徴や、テイスティングの感想、おすすめの飲み方、レシピなどをお伝えします。

↑アイリッシュウイスキーにも追い風が吹くなか、日本上陸したのが「ROE & CO(ロー アンド コー)」です。700mlボトルで参考価格は4000円強

 

18世紀に設立した伝説の蒸溜所がルーツ

アイリッシュウイスキーはその名の通り、アイルランド産ウイスキーのこと。世界五大ウイスキーのひとつであり、ピート(泥炭のことで、スモーキーフレーバーの要となる)を焚かない、3回蒸溜(基本は初溜と再溜の2回)が伝統的とされているためスムースでやわらかな飲み口のタイプが多い、というのが特徴です。また、ウイスキーのスペルを「WHISKY」ではなく“E”を入れて「WHISKEY」と表記することもアイリッシュならでは。

↑「ROE & CO」も「WHISKEY」表記です

 

伝統を重んじながらも、「ROE & CO」は革新的な手法に満ちあふれているのが魅力。出自からしてユニークで、開発がスタートしたのは2007年と近年ですが、ルーツは18世紀までさかのぼります。

 

それは1757年。ピーター・ローという実業家が、ダブリンに「トーマス・ストリート蒸溜所」を設立したことに端を発します。その後1832年に、一族のジョージ・ローが受け継ぎ「ジョージ・ロー・アンド・カンパニー」へとリブランド。やがて1887年にはヨーロッパ内で最も大きな蒸溜所として名を馳せます。当時、世界のウイスキーは6割がアイリッシュだったとか。

 

しかし第一次世界大戦に伴う経済の低迷や、取引先の米国における禁酒法など、受難の時代を迎え1926年に蒸溜所は閉鎖。こうして長年眠っていましたが、隣接する「ギネス」のセントジェームズゲート醸造所が敷地の一部を購入することに。やがて数十年後にはアイリッシュウイスキーのリバイバルが起こり、蒸溜所を新設するとともに「ROE & CO」ブランドが誕生したのです。

 

ブランド名は先達である2人の「ROE」と、コラボレーション・コミュニティー・カクテルの3つに共通する「CO」への思いを込めて名付けられました。また、同商品はアイルランドのカクテル文化をリードする5名のバーテンダーが監修しているのも特徴。

↑教えてくれたのは、ブランドアンバサダーのリッキー・コーエンさん。日本生まれのアメリカ育ち。現地のレストランでキャリアを積み、帰国後はバーテンダーも経験し現職に

 

洒落たデザインにも先人へのオマージュが関係していた

ちなみに、やけにイケてるボトルのデザインも先達へのオマージュです。これは、ジョージ・ローの時代に建てられた蒸溜所のランドマークのひとつでもある「セントパトリックタワー」がモチーフ。丸みを帯び、斜めに流れるボトルは塔の形を、緑青(ろくしょう)のラベルは酸化した銅の屋根の色を表現しています。

↑「ROE & CO」のボトル

 

↑「セントパトリックタワー」と、建設当時から隣に植えられている洋梨の木

 

また、塔の隣に植えられている洋梨の木も「ROE & CO」を語るうえで欠かせないアイコン。デザインとしては、木製のコルクキャップと、ボトルの底にあしらわれたくぼみの形が、この洋梨を表現しています。

↑洋梨へのオマージュである、木製のコルクキャップ

 

↑ボトルの底には洋梨の実をかたどったくぼみが

 

リッチで甘やか。洋梨やりんごの果実味も芳しい

ここまでユニークであれば、味わいも気になるところ。当然例に漏れず、こちらもやはり個性的です。バーボン樽100%で熟成させたり、2回蒸溜の原酒を一部にブレンドしていたり。そのため、一般的なアイリッシュウイスキーよりも、甘く力強いフレーバーになっているのが「ROE & CO」です。

↑まずはストレートからテイスティング

 

やはり印象的なのは、リッチで甘やかな口当たり。ウッディなバニラフレーバーと、そのあとに続くやわらかなスパイス感が心地よく、クリーミーでまろやかな味わいが広がります。

↑少量加水してトワイスアップに。香りが開き、果実味とバニラ香がいっそう立ち上がります

 

フルーティーさも絶妙。洋梨やりんごに、マンゴーのような華やかさもあり、ラストは青りんごのような若々しいニュアンスも。リッキーさんはハイボールも当然オススメとのことですが、ぜひ試してほしいと言うのが、炭酸水とトニックウォーターを半々ぐらいで割ったハイボールです。

↑ソーダとトニックウォーターで割り、グレープフルーツをトッピング。グレープフルーツはピンクでもホワイトでもOKとのこと

 

「トニックウォーターを使うことで、甘みやビター感が『ROE & CO』のクリーミーなニュアンスをより引き出してくれるんです。グレープフルーツも、苦みをもった柑橘ですよね。この大人な爽やかさが、甘み豊かな『ROE & CO』とちょうどよくバランスを取り合うんです」(リッキーさん)

↑「ROE & CO」オリジナルのハイボール

 

うん、これもイイ! 甘くビターなトニックウォーターが、「ROE & CO」のまろやかでスイートな果実味と見事に調和。なお、リッキーさんは「オールドファッションド」もオススメと言います。こちらは、アメリカンウイスキーをベースにオレンジピ―ルのビターな爽やかさを加える、ほろ甘さと柑橘感が特徴で、世界的に人気のクラシックカクテル。

 

一般的なベースにはバーボンやライウイスキーを使いますが、確かにリッチでふくよかな「ROE & CO」であれば、アイリッシュで個性のある「オールドファッションド」になりそう。バーテンダーが監修したことにも納得です。

 

↑デザインや話題性も十分で、贈り物にもよさそう

 

デザインにも味にも独自のキャラクターが立っていて、そのままでもカクテルベースとしても多彩に楽しめる、遊び心にあふれた銘酒が「ROE & CO」だといえるでしょう。それはさながら、アイリッシュウイスキーの革命児。ぜひお試しを!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

透き通るような色にくぎづけ。白ワインの洗練された魅力に迫る!

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

白ワインをおいしく飲むためには、何に気を付ければ良いでしょうか。「冷やして飲む」「魚料理に合わせる」などは、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

しかし、白ワインをおいしく飲むためのヒントは、まだまだたくさんあります! 今回は、白ワインをどうしたらおいしく飲めるかご紹介します。

 

白ワインの特長

白ワインは、白ブドウの果汁のみを使用し、発酵させたワインです。一部、黒ブドウを使用する場合もありますが、同じく果皮を取り除くため、赤ワインのような色にはなりません。

生産方法の違いは、タンニンの含有量にも影響します。ワインの渋味の元となっているタンニンは主に果実の皮や種に多く含まれており、皮や種ごと果汁を絞る赤ワインのほうが多い傾向です。一方、果実のみ使用する白ワインはタンニンも少なくなります。

そのため、赤ワイン特有の渋味が苦手な方は、白ワインを好まれる傾向にあります。

 

白ワインは甘口・辛口の2種類がある

生産地によって生産量の違いはありますが、白ワインは甘口、辛口の2種類が造られています。食前酒や食後酒として楽しめる甘口から、ドライで料理をしっかり引き立ててくれる辛口まで、幅広く合わせられるのが白ワインの魅力です。

甘口、辛口のどちらに仕上がるのかは、ワインの発酵具合によります。長く発酵するほど糖分がアルコールに変化して辛口に、短めに発酵すると糖分が多く残るため甘口になる仕組みです。

 

甘口白ワインの特長

甘口に仕上げられた白ワインは、フルーティーな甘さが目立つものが主流です。まろやかな口当たりで、エレガントな味わいを楽しめます。

また、前述のとおりワインの発酵期間が辛口に比べると短いため、アルコール度数は低いものが多いことも特長です。「お酒をたくさん飲めるほど強くはないけれど、少しは楽しみたい!」という方は、アルコール度数が低めで甘くて飲みやすい白ワインを中心に選んではいかがでしょうか。

甘口白ワインの詳しい情報については、以下のページでも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

「知らなかった”甘口白ワインの世界”特長と選び方のポイントをご紹介!」

 

辛口白ワインの特長

じっくりと発酵させ、辛口に仕上げられた白ワインは、フレッシュな酸味が魅力的です。爽快感のある味わいで、様々な料理によく合わせられます。

発酵期間が長く、糖分の多くがアルコールに変化しているため、アルコール度数の高いものが多くなります。さっぱりとした口当たりのワインを楽しみたい方は、辛口白ワインがおすすめです。

辛口白ワインの魅力について、以下のページでさらに詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

「スッキリした辛口白ワインが飲みたい!選び方のポイントは?」

 

白ワインはブドウ品種で味わいが変化する

白ワインの原料となるブドウは、多くの品種があります。どのブドウ品種を使用しているかによって味わいが変化するため、白ワインを楽しむ時は産地やワイナリーの他にブドウ品種にも注目してみてくださいね!

 

シャルドネ種

白ワインのブドウ品種として代表的な存在が、シャルドネ種です。「白ワインの女王」という呼び名でも知られており、原産地のフランス以外にもイタリア、スペイン、アメリカ、オーストラリアなど世界各地で栽培されています。

シャルドネ種の最大の魅力は、産地や気候によって味わいがガラリと変わることです。冷涼な気候ではスッキリとした味わいに、温暖な気候では濃厚な味わいになるため、産地ごとに飲み比べる楽しみがあります。

シャルドネ種の魅力については、以下のページもぜひチェックしてみてください。

「シャルドネを使ったワインの魅力を徹底解説」

 

ソーヴィニヨン・ブラン種

ソーヴィニヨン・ブラン種もシャルドネ種と同じく、白ワインを代表するブドウ品種の1つです。特に辛口白ワインの代表品種として親しまれており、口に含むと青草やハーブを思わせる香りが広がります。シャープな酸味があり、フレッシュでさわやかな味わいに仕上がるため、和食など繊細な魚料理を好む方にもおすすめです。

原産地はフランスの冷涼な地域ですが、チリやオーストラリアなど温暖な地域でも栽培されています。

ソーヴィニヨン・ブラン種の魅力をさらに知りたい方は、以下のページもぜひご覧ください。

「白ワイン通には欠かせない!ソーヴィニヨン・ブランの魅力をご紹介」

 

リースリング種

リースリング種というと、ドイツワインを思い浮かべる方も多いでしょう。ドイツのラインガウ地方が主な原産地ですが、フランスやアメリカ、オーストラリアなどでも栽培されています。

フランスのシャルドネ種と対抗する高貴な品種としても知られ、アロマティックな香りが特長です。酸味が穏やかで繊細な味わいに仕上がるため、洋食だけではなく中華料理や和食とも合わせられます。

リースリング種のより詳しい解説は、以下のページをご覧ください。

「ドイツワインでおなじみのリースリング種の産地や特長」

 

甲州種

甲州種は、ヨーロッパを起源とする日本固有の白ブドウ品種です。その名のとおり甲州の勝沼が産地で、1870年代には本格的なワイン造りが始まりました。

甲州種を使用したワインは、和柑橘の香りに優しい口当たりが特長です。果実は種の周辺に強い酸味がありますが、ワインに仕上がると穏やかで上品な酸味に変わります。ブドウそのものは淡い紫色をしており、生食用としても親しまれています。

甲州種の特長や歴史について知りたい方は、以下のページもおすすめです。

「日本のワインといえば甲州ワイン!その魅力とは」

 

白ワインに合うおすすめの料理

白ワインは魚介料理と相性が良いため、和食や地中海料理など、様々な料理に合わせられます。もちろん、肉料理も選び方しだいで白ワインとのマリアージュを楽しめますよ!肉料理を合わせたい時は、豚肉や鶏肉などがおすすめです。

ここでは、先に紹介した白ワイン用ブドウ品種それぞれに合う、おすすめの料理を紹介します。

 

シャルドネ種に合う料理

白ワインの代表的な品種であるシャルドネ種に合わせるなら、素材の味をしっかりと楽しめる料理はいかがでしょうか。

■サーモンのハーブ焼き

ハーブで香りづけしたサーモンと、付け合わせの野菜をホイルで包んで焼くだけの簡単レシピです。お手軽ですがハーブの香りとシャルドネの上品な味わいがよく合います。

サーモンのハーブ焼きを上手に作るコツは、下ごしらえ時に2時間じっくりと置いて、臭みを取ることです。

詳しいレシピはこちら

 

ソーヴィニヨン・ブラン種に合う料理

ソーヴィニヨン・ブラン種は、ワインそのものが青草やハーブのようなニュアンスをもっているため、料理に余計な香りづけをする必要がありません。むしろシンプルな料理ほど、お互いの魅力を引き立ててくれます。

■エメラルドサラダ

栄養満点のそら豆を使ったエメラルドサラダなら、白ワインの風味を味わいたい時におすすめのレシピです。

さわやかでどこか青々しささえ感じるソーヴィニヨン・ブラン種。そのさわやかな味わいと香りは、シーフードサラダや素材の味と香りを大事にするお料理にぴったり。

詳しいレシピはこちら

 

リースリング種に合う料理

リースリング種はなんといっても酸味を楽しみたいですね。さわやかな口当たりのワインに合わせるなら、料理もあっさりとした味わいのものがおすすめです。

■初がつおとグレープフルーツのサラダ

初がつおを使ったサラダは、グレープフルーツの酸味も相まってワインとの相性抜群です。キリリとした酸味が楽しめるリースリング種は、天ぷらや魚料理をすっきりと味わうのにおすすめです。

やや甘口タイプの他、辛口も醸造されており、辛さ控え目の中華料理・タイ料理を食べたい時にもおすすめです。

詳しいレシピはこちら

 

甲州種に合う料理

ワインと料理のマリアージュの基本は、産地を合わせることです。日本固有の甲州種に合わせるなら、和食の定番を合わせてはいかがでしょうか。

■旬野菜のてんぷら

魚介類などのてんぷらも魅力的ですが、甲州種を味わうなら、新鮮な旬野菜のてんぷらがおすすめ。カラッと揚げた旬野菜の天ぷらを塩レモンでいただくと、繊細な甲州種のワインがさらにおいしくなります。

さっぱり食べたいヘルシー志向の方におすすめです。

詳しいレシピはこちら

 

自分好みの白ワインを見つける方法

白ワインは甘口、辛口の違いだけではなく、産地や品種によって酸味や香りの印象も大きく異なります。そのため「自分好みの白ワインが分からない!」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは白ワイン選びに悩んでいる方へ、自分好みの一本を見つける方法を紹介します!

 

色々な料理に合わせる

白ワインは魚介料理との相性が良いイメージがありますが、新鮮な野菜ともよく合います。魚介料理と試すのはもちろん、新鮮な野菜を使った料理など、さっぱりとした味わいのものと合わせてみてはいかがでしょうか。

野菜がメインの料理は和食や中華、ヨーロッパのグリル料理など、世界各地に存在します。色んな味付けや素材との相性を試してみてくださいね。

 

色々な白ワインに挑戦する

ブドウ品種の欄でも触れたとおり、白ワインと一口にいっても味わいは様々です。まずは、本コラム前半で紹介した4つのブドウ品種と料理を合わせてみて、自分好みの白ワインを見つけるのも良いでしょう。

特にシャルドネ種は産地ごとの味わいを楽しめるので、同じ料理と合わせてみて、飲み比べるのもおすすめですよ!

 

白ワインをさらにおいしく飲む!おすすめの方法

白ワインのエレガントな味わいをしっかり楽しむためには、準備も大切です。香りや味わいをより深く楽しみたい方は、ぜひここで紹介する方法を参考にしてみてください。

 

薄いグラスで飲む

白ワインの繊細かつフレッシュな味わいには、薄いグラスがおすすめです。また、小ぶりのグラスを選ぶと良いでしょう。

さらにこまかなことをいうと、ワイングラスには品種ごとに適している形状もあります。「もっとブドウ品種それぞれの魅力を引き出したい!」と思ったら、リースリング種用、シャルドネ種用とグラスも品種に合わせて揃えてはいかがでしょうか。

 

温度を適温にする

白ワインは温度によっても印象が大きく変化します。甘口、辛口でそれぞれ適温が異なるため、飲みたいワインに合った温度に冷やしておきましょう。

目安としては、以下の温度がおすすめです。

・甘口:4~6℃
・辛口:6~10℃

適温でない白ワインは必要以上に甘味を強く感じたり、酸味のさわやかさを楽しめなかったりします。必ずそれぞれの味わいに合わせた温度で白ワインを楽しんでくださいね!

 

まとめ

白ワインは原料となるブドウ品種と、甘口辛口の仕上げ方で異なるテイストのものが造られています。

自分の好みの白ワインを見つけて友達と語り合ったり、自分だけのおいしい飲み方を見つけたりするのもまた、素敵なワインの楽しみ方ですね。

「白ビールの時代が来た」と断定したい! ヱビスやプレモルなど主要な新作を飲み比べて解説

2022年は、白ビール(ホワイトビール)の当たり年といえます。なぜなら、大手メーカーから白ビールのビッグネームが続々と新発売されたから。なかでも極めつけは、9月13日新発売のキリン「スプリングバレー シルクエール<白>」でしょう。主要なブランドから4種集め、飲み比べるとともに商品特徴を解説します。

↑左から、「ヱビス プレミアムホワイト」(サッポロビール)、「スプリングバレー シルクエール<白>」(キリンビール)、「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」(サントリー)、「アサヒ ホワイトビール」(アサヒビール)

 

「白ビール」の特徴と名称の由来とは?

まずは白ビールの解説から。これはビアスタイルの一種で、大麦(大麦麦芽)のほかに小麦(小麦麦芽)も使うことが特徴のひとつ。小麦はたんぱく質のグルテンを多く含むため泡もちがよく、さらにほのかな酸味を伴うフルーティーな香味や、まろやかで爽やかな口当たりも生み出します。

 

なお、液色は明るいものの、ホワイトと断言できるほど白いわけではありません。しかしこのビールが世に広まった19世紀ごろまで、世界の主流は濃い褐色のビールだったため、この明るく淡い色のビールを白ビールと呼ぶようになったのです。

↑世界でもっとも有名な白ビールといえば、ベルギー生まれの「ヒューガルデン ホワイト」。1966年にヒューガルデン村出身のピエール・セリス氏が伝統レシピから商品化し、白ビールの存在を世に知らしめました

 

ここから、2022年注目の新作白ビールを紹介していきましょう。

 

●「スプリングバレー シルクエール<白>」
個性と飲みやすさが調和した好バランス

一つ目は、もっとも旬な「スプリングバレー シルクエール<白>」。クラフトビールの市場拡大をけん引する「スプリングバレー 豊潤<496>」に続く同シリーズの第2弾で、9月13日から全国で発売されています。

↑「スプリングバレー シルクエール<白>」。希望小売価格は248円(税抜)で、アルコール度数は5.5%

 

「ヒューガルデン ホワイト」に代表されるベルジャンホワイトと双璧をなすビアスタイルが、ドイツの「ヴァイツェン」や「ヘーフェヴァイツェン」。ヘーフェとは酵母のことで、ヘーフェヴァイツェンは無濾過により酵母を残した、よりまろやかなタッチとにごりのある液色が特徴です。

 

そして「スプリングバレー シルクエール<白>」も無濾過仕上げで、小麦麦芽のきめ細かなふわとろの泡とソフトな口当たりが特徴。またニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィン」を一部に使用した、華やかな香りも魅力です。

↑素材にコーンを使っている点も見逃せません。コーンは「キリンラガービール」をはじめ定番ビールにも使われており、すっきり飲みやすくするなどの役割をもっています

 

「スプリングバレー シルクエール<白>」は白ビールらしい上品な甘みや酸味があり、まろやかな飲み口もお見事。ボディは豊かでいて後味は爽快、余韻にはレモンや白ぶどうを思わせる甘やかな香りが残り、バランスのよさがピカイチです。個性があるのに飲みやすい、スプリングバレーらしいフレンドリーさをあらためて実感しました。

 

●「ヱビス プレミアムホワイト」
上質な香りと豊かなコクが美しく調和

お次はブランドのいちポートフォリオとして白ビールを進化させ続ける、ヱビスの「ヱビス プレミアムホワイト」。過去には「ヱビス 華みやび」などもありましたが、2022年は春に発売した「ヱビス プレミアムホワイト」が最新版です。

↑「ヱビス プレミアムホワイト」。オープン価格で、アルコール度数は5.5%

 

こちらもホップの一部に「ネルソンソーヴィン」を加え、白ワイン(ソーヴィニヨン・ブラン)を想起させる華やかな香りをプラス。また、柑橘のような爽やかな香りの「ミストラルホップ」も使用し、爽やかで上質な香りとコクが楽しめる味わいに。

↑味わいの芯にヱビスイズムを感じさせる、しなやかな爽快感が絶妙です

 

白ビールの魅力を感じさせつつ、プレミアムピルスナービールの雄である「ヱビス」らしい、堂々としたたくましさも感じます。苦味は今回のなかではビター感が特に豊かで、フルーティーな香りとの調和もナイス。説得力のあるおいしさです。

 

●「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」
豊かなボディの上で華やぐフルーティーなアロマ

次は“神泡”でもおなじみの「ザ・プレミアム・モルツ」。これまで季節などに応じて数々の限定フレーバーをリリースしていますが、実は白ビールは初。それが初夏に発売された「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」です。

↑「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」。オープン価格で、アルコール度数は6%

 

同商品はチェコやその周辺国で収穫、製麦された「ダイヤモンド麦芽」を一部に使い、天然水で醸造するなど、原材料や製法のベースはブランドの基本を踏襲。そのうえで小麦麦芽を一部使用し、エール(上面発酵)酵母で醸造しているのが特徴です。

↑液色は今回レビューした4商品中、もっとも濃いめ。アルコール度数も6%と高めです

 

どっしりとしたコクは、さすが「ザ・プレミアム・モルツ」。その土台の上で、洋なしやマスカット的な酸味のあるフルーティーなアロマが華やぎます。前述ヱビスでも感じましたが、ブランドのファンが飲んでも違和感を抱かせないであろう絶妙なチューニングがお見事。飲み応えも豊かでイイ!

 

●「アサヒ ホワイトビール」
フルーティーでハーバルなやさしい味わい

ラストは、アサヒビールが販路限定でリリースした「アサヒ ホワイトビール」。若者をコアターゲットに、エモーショナルな味「#エモ味」を表現したプロダクトからしてユニークです。

↑「アサヒ ホワイトビール」はアルコール度数5%。Amazonで販売(12本3158円)しているほか、東京都と神奈川県の一部「セブン-イレブン」でも限定発売しています

 

小麦麦芽を用いるほか、副原料にオレンジピールとコリアンダーシードを使ったベルジャンホワイトのビアスタイルになっていることも特徴。つまり「ヒューガルデン ホワイト」と近しい味わいであることがうかがえます。

↑製造工場は、実はアサヒビールではなく、クラフトビールの作り手「軽井沢ブルワリー」の醸造所

 

ふんわりとした華やかさと、やわらかな飲み心地が印象的。ベルジャンホワイト特有のバナナ香をふわりと感じる、フルーティーでハーバルな味わいです。奥ではシャープなドライさを感じつつも、ホップの苦みやコリアンダーシードのスパイシーさは抑えめで、若者にも刺さりそうなやさしい味わいだと思いました。

 

白ビールの豊作によるクラフトビールの盛り上がりに期待

あらためて白ビール、イイですね。苦味が控えめな一方でフルーティーな香りはしっかりしているので、ビールのエントリー層に刺さりやすく個性も伝わりやすいと思います。

↑各液色の比較。「スプリングバレー シルクエール<白>」と「アサヒ ホワイトビール」が、より淡いようです

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」がクラフトビールの市場拡大をけん引したと語りましたが、「スプリングバレー シルクエール<白>」も注目されており、さらに今夏はオリオンビールが「75BEER-ベルジャンホワイト」を限定発売したうえ、「ヒューガルデン ホワイト」のノンアル版「ヒューガルデン ゼロ」も先日日本デビューしました(こちらは後日レポート予定)。ということで、白ビールきっかけからのクラフトビールの盛り上がりにいっそう期待したいところです。

 

赤ワインのおいしい飲み方は? 基本から学ぶ

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

深いルビー色の赤ワインがグラスに注がれる様子はとても美しく、うっとりしてしまうほど。この魅力的な赤ワインについて、みなさんはどのくらいご存知でしょうか? この記事では、赤ワインについての基礎知識をご紹介します。

 

 

赤ワインの特長

赤ワインとは、黒ブドウを発酵させて造るワインのこと。独特の鮮やかな赤い色味が特長です。

製造過程でブドウの果汁をしぼるとき、果実だけでなく果皮や種なども丸ごと使用しています。黒ブドウの果皮には赤い色素が含まれているため、仕上がったワインは赤い色味に仕上がるのです。

赤ワインは、渋味が感じられるのも特長。この渋味のもとは、種に含まれているポリフェノールの一種、タンニンです。赤ワインの渋味の度合いは、含まれているタンニンの量に左右されます。 そして熟成させてもおいしくいただけるのが、赤ワインのよさでもあります。長期熟成に向いているものが多いため、製造されてすぐの味わいだけでなく、経年変化による味わいの違いを楽しむことが可能です。

 

赤ワインの種類は3つある!

赤ワインを選ぶ時、「ボディ」という言葉を聞いたことはありませんか? 「ボディ」とは、ワインの味わいや飲み口の度合いのこと。赤ワインは「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3種類に分けられます。 それぞれどのような特長があるのか、解説していきましょう。

 

フルボディ

フルボディは、コクがあって濃厚な味わいが特長の赤ワイン。タンニンが豊富に含まれていて渋味があり、果実味が強く感じられます。色が濃く重厚で、「どっしり」とした重厚感のあるワインです。コクのある、濃い味付けの料理とよく合います。

アルコール度数も13%を超えているものが多く、ワイン初心者の方や飲み慣れていない方には、少し飲みにくく感じられるかもしれません。しかし長期熟成に向いているので、変化を楽しみたい方にはおすすめです。

 

ミディアムボディ

ミディアムボディとは、フルボディとライトボディのちょうど中間にあたるワイン酸味や渋味、果実味のバランスが程良く香りも強すぎないため、多くの方に好まれます。脂やコクが程良い料理と合わせやすい味わいです。

 

ライトボディ

ライトボディはフルボディと反対で、軽やかな味わいの赤ワイン。タンニンが穏やかで、果実味も強すぎずフルーティーさを感じられます。アルコール度数も10%程度のものが多く、ワイン初心者の方でも飲みやすいでしょう。 色合いも淡く、「ライト」という表現がまさにぴったり。料理も脂が少なめで、あっさりとしたものと合わせるのがおすすめです。サングリアを作ったり、氷を入れてみたりと、アレンジして楽しむこともできます。

 

赤ワイン選びに知っておきたい! 赤ワインの豆知識

好みの赤ワインを選ぶなら、知っておきたいのが品種や産地ごとの特長です。赤ワインにはたくさんの種類があって、品種や産地によって味わいが異なります。 ここでは、最初に知っておくとぐっと赤ワインが楽しみやすくなる、代表的な品種や産地を紹介します。

 

赤ワインの品種

赤ワインの原料となる黒ブドウは、主要品種だけでも12種類あります。その中でも特に有名な品種が、「カベルネ・ソーヴィニヨン種」「メルロー種」「ピノ・ノワール種」の3品種。 赤ワインを知るために、まずはこの3つのブドウ品種の特長を押さえておきましょう。

 

カベルネ・ソーヴィニヨン種

フランス・ボルドー地方原産で、現在は世界各地で広く栽培されているブドウ品種。「黒ブドウの王様」とも呼ばれており、渋味と酸味がしっかりとした赤ワインらしい重厚な味わいに仕上がります。ブルーベリーやカシスのような香りで、深い色合いをしています。 赤ワインとしてはもっともポピュラーで、気軽に楽しめるリーズナブルなワインから、数万円もする高級ワインまで様々です。

 

メルロー種

こちらもフランス・ボルドー地方原産のブドウ品種で、ふくよかで滑らかな口当たりが特長です。きめ細やかなタンニンで渋味や酸味も穏やかなので、飲みやすいワインです。ブラックチェリーやプラムのような、豊潤な香りが楽しめます。

 

ピノ・ノワール種

フランス・ブルゴーニュ地方原産のブドウ品種で、渋味の少ない果実味豊かな赤ワインに仕上がります。エレガントな味わいと繊細な飲み口から、「赤ワインの女王」と呼ばれることがあるほどです。いちごやチェリー、ラズベリーのような香りがします。

 

赤ワインの産地

赤ワインの産地は大きく「旧世界(オールドワールド)ワイン」と「新世界(ニューワールド)ワイン」の2つに分けられます。それぞれの特長を紹介しましょう。

 

旧世界(オールドワールド)ワイン

もともとワインは、古代からヨーロッパで生産されていました。「旧世界(オールドワールド)ワイン」とは、当時からの生産地であるフランスやイタリア、スペインなど、ヨーロッパ原産のワインのことを指します。

旧世界ワインの代名詞ともされているのがフランスワインで、ボルドーやブルゴーニュなどの産地が有名です。その他、産地によって品種や味わいが異なります。

旧世界のワインについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

歴史ある旧世界ワイン。旧世界ワインについて徹底解説!

 

新世界(ニューワールド)ワイン

「新世界(ニューワールド)ワイン」は、コロンブスがアメリカ大陸を発見した大航海時代以降からワイン造りを始めた国のことです。アメリカやチリ、アルゼンチン、オーストラリア、南アフリカなどがここに分類されます。近年人気のある日本ワインも、新世界ワインの1つです。

まだ歴史は浅いものの、その土地の特長を活かして栽培されたブドウから造られたワインは、高く評価されているものが多いです。比較的リーズナブルなワインが多く、しっかりとした味わいで、アルコール度数も高めに造られています。

新世界のワインについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

新世界ワインとは?ワイン初心者向けに新世界ワインを徹底解説

 

赤ワインのおいしい飲み方

赤ワインの全てが分かる!基本からおすすめ赤ワイン5選を解説!

せっかく赤ワインを飲むなら、おいしい飲み方もぜひ知っておきましょう。ポイントは「スワリング」「グラス」「温度」の3つ。それぞれ詳しく解説していきます。

 

スワリングして香りや味わいの変化を楽しむ

スワリングとは、ワイングラスをくるくると回す動作のこと。グラスを回すことでワインが空気に触れ、香りが引き出されたり味がまろやかに変化したりするため、よりおいしく飲むことができます。

ただ、スワリングをした方がおいしいからといって、たくさん回せばいいというわけではありません。2~3回程度で十分で、あまり多く回すとかえってワイン本来の風味が飛んでしまい、おいしさが失われてしまいます。

スワリングについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ワインを回すスワリングの意味とやり方を解説

 

赤ワイン用のグラスで飲む

赤ワインを楽しむなら、グラスにもぜひこだわってみましょう。ワインはグラスによって味が変わり、飲みやすくなったりワインの風味がより感じられたりするようになります。

ブドウの品種によって適したグラスの形が異なるので、飲みたいワインに合わせて選んでみてくださいね。

ワイングラスについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ワイングラスの種類を知っておこう!選び方のポイントも紹介

 

温度を調節して適温で飲む

赤ワインは重さ(ボディ)によって適した温度が異なります。それぞれに合わせた温度で飲むと、よりおいしく感じられますよ。

フルボディは16~18℃が適温です。冷やしすぎると渋味が強くなって飲みにくくなってしまいます。

ライトボディは10~12℃に冷やすと引き締まった味わいになります。ミディアムボディはその中間、13~16℃くらいを目安にすると良いでしょう。

 

まとめ

数多くの種類がある赤ワイン。まずは今回ご紹介した5本を味わってみて、好みに合うブドウ品種やボディの種類を探してみてはいかがでしょうか。

1本2〜3万円ながら入手困難! プレゼントにも最適な「高級SAKE」7選

巷では高級時計や高級車などがヒットし入手困難となっているが、実は日本酒もしかりだ。ここでは代表的な銘柄と、味わいを紹介。記念日や贈り物などに至高の一本を!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

新価値創造と海外ニーズの掘り起こしで大ブレイク!

高級SAKE

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいフードアナリスト。入国規制の解除と、GoToトラベルの再開タイミングに注目している。

日本酒は海外で「ライスワイン」と称されるが、ぶどうのワインに比べて高級な銘柄は少ない。

 

「日本酒の多くは既存銘柄の最上位といった位置付けでした。この市場に一石を投じたのが、ラグジュアリーブランドのSAKE HUNDREDです。無二の味と世界観で、国内外の日本酒愛好家を中心にブレイク。予約で完売する人気となり、日本酒の新たな価値を掘り起こしたのです」(中山さん)

 

同カテゴリには、続々と新ブランドが登場。TAKANOMEやMINAKIなどの気鋭のブランドがデビューしたほか、老舗酒造の限定高級酒も増えている。

 

「海外における日本酒の認知は広がっており、コンペの受賞酒も多数。国際化も進むなか、高級日本酒の未来は明るい!」(中山さん)

 

【ヒットアナリティクス】価値あるモノを求める熱はインバウンドでより活況

高級日本酒が注目を浴びている背景には、価値あるモノにお金を惜しまない心理や、海外における高評価などが関係。SAKE HUNDREDの2021年10月期年商は20億円と前年比13倍に。コロナ禍の収束により訪日外国人が増えれば、ますます活況となるだろう。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★

コスパ:★

 

 

【その1】上品かつ繊細でフルーティなブランドを象徴する傑作

【日本酒/2018年7月発売】

SAKE HUNDRED

百光

3万8500円(送料別)

SAKE HUNDREDを象徴するフラッグシップモデル。精米歩合18%まで磨き、圧倒的な透明感を実現した。一切の雑味がなく洋梨を思わせる果実感と、百合の花のような穏やかで上品な香りに包まれる。繊細で滑らかな口当たり。

 

[中山’s Check] 果実の楽園のようなラグジュアリーな世との邂逅

「梨やライチを思わせる果実の園に導かれ、口に含むと白桃のような瑞々しい甘みとふくよかな旨みが舌の上で広がります。余韻には淡い酸も感じ、実にラグジュアリー!」

 

【その2】長時間磨いたお米が生み出す食中にも適した調和の一本

【日本酒/2022年2月発売】

MINAKI

極幻

3万2780円(1000本限定)

酒米の王者・山田錦を200時間以上磨いた精米歩合17%の贅沢な味が魅力。豊かな香りと洗練された甘み、複雑な旨み、酸味がマッチ。柔和な口当たりで、食中酒にも最適。英国のコンペでは金賞、フランスではプラチナを受賞した。

 

[中山’s Check] 真の贅沢がここにあり! まさに幻のような多幸感

「包み込まれるようにやさしい、ソフィスティケートな飲み心地。優美な甘みが舌の上でゆらりと転がり、酸を伴う果実味とともに儚く消える余韻は、まさに幻の如し!」

 

【その3】“うまさ”のみを追求した南国感が溢れる幻の酒

【日本酒/2019年10月発売】

TAKANOME

TAKANOME(鷹ノ目)

1万5400円

“うまさ”のみを追求した日本酒。まるでパイナップルのような香りと甘みが広がり、爽やかな酸味が心地良く、オレンジピール風の軽やかな苦みが全体をまとめ上げる。毎週水曜日の21時から販売され、5分で完売する人気ぶり。

 

[中山’s Check] 煌びやかな世界へ誘うフルーティな甘み

「トップから圧倒的にクリアでフルーティ! やわらかな酸味とジューシーな甘みが、華やかに舞いながら口いっぱいに広がります。煌びやかな愉悦の世界に浸りたいときに」

 

【その4】シャンパン同様の製法で仕上げた滑らかな発泡

【スパークリング日本酒/2021年10月発売】

SAKE HUNDRED

深星

3万5200円(送料別)

仕込みの一部に日本酒を加えて醸し、シャンパン同様の瓶内二次発酵で仕上げた。滑らかな発泡と多層的な味が華やぐ。

 

【その5】甘みを抑えた優雅な酸味と爽やかな香り

【ドライスパークリング日本酒/2022年2月発売】

●一般販売8月上旬

MINAKI

珀彗

2万7280円(500本限定)

シャンパン製法を採用。洗練された発泡感とジューシーで優雅な酸味に、青りんごや洋梨のような爽やかな香りが心地良い。

 

【その6】2006年醸造の大吟醸古酒を仕込み水にブレンド

【スパークリング日本酒/2022年3月発売】

七賢

EXPRESSION 2006

2万2000円

2006年醸造の大吟醸古酒を仕込み水の一部に使い、2種の酵母で様々な味を表現。爽やかな果実味や穀物感を楽しめる。

 

【その7】最高評価の山田錦を磨き上げた上品な味わい

【日本酒/2022年4月発売】

笹一酒造

笹一 山廃純米大吟醸 甲州山田錦 35

1万2000円(800本限定)

最高評価の特上に認定された山梨県産の山田錦を35%まで磨き上げた意欲作。透明感や米の旨み、コクと酸味が好バランスだ。

 

 

今回の7本を味わいで分類!

 

《熟酒》味が濃い×香り高い

貯蔵期間が5年以上の熟成酒や古酒が該当。赤茶〜黄の色味で、深くて複雑な香りでとろみのあるテクスチャーを楽しめる。力強い甘みや旨みをもつタイプが多い。

 

味が淡い←☆☆☆☆★→味が濃い

香り控える←☆☆☆☆★→香り高い

TAKANOME

TAKANOME(鷹ノ目)

パイナップルのような味わい。多彩な料理に最適。

 

味が淡い←☆☆☆★☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆★☆→香り高い

SAKE HUNDRED

深星

フレッシュ&クリーンな香り。ペアリングは魚介類系。

 

味が淡い←☆☆★☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆☆★→香り高い

七賢

EXPRESSION 2006

穀物感のある味わい。肉や魚料理にピッタリ。

 

《薫酒》味が淡い×香り高い

果実や花を思わせるエレガントな香味をもったタイプで、米をよく削った吟醸や大吟醸の日本酒が多く当てはまる。爽快感もあり、冷やして飲むのがオススメだ。

 

味が淡い←★☆☆☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆☆★→香り高い

MINAKI

極幻

果実のようなふくよかな香り。和食にピッタリ。

 

味が淡い←☆★☆☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆☆★☆→香り高い

SAKE HUNDRED

百光

豊かな旨みと甘み。フルーツや和菓子と相性抜群。

 

《醇酒》味が濃い×香り控える

酒母を手作業で造る「生酛造り」、山廃仕込み(※)など、ろ過や加水をしない日本酒が該当。米の芳醇な旨みや複雑でコクの深い味わい、ふくよかな余韻が特徴だ。

※:米や米麹をすり潰す工程「山卸し」をしない製法

 

味が淡い←☆☆☆☆★→味が濃い

香り控える←☆★☆☆☆→香り高い

笹一酒造

笹一 山廃純米大吟醸 甲州山田錦 35

上品な味わい。濃い目の味で少し甘みを感じる料理と◎。

 

《爽酒》味が淡い×香り控える

香りやコクは控えめながら、フレッシュな果実味や清々しいすっきり感を味わえる淡麗系。アルコール度数や熟成期間を抑えた「夏酒」も、このタイプに含まれる。

 

味が淡い←☆★☆☆☆→味が濃い

香り控える←☆☆★☆☆→香り高い

MINAKI

珀彗

甘みを抑えたドライな口当たり。様々な料理に好相性。

酸味と爽やかな苦みのバランスが取れた、甘くないクリアな味わい! キリン「氷結無糖」シリーズに「グレープフルーツ」が仲間入り

キリンビールは、「キリン 氷結無糖」シリーズから、「キリン 氷結無糖 グレープフルーツ Alc.4%」「キリン 氷結無糖 グレープフルーツ Alc.7%」(各350ml缶/500ml缶)を、10月11日に発売しました。価格はどちらもオープン。

 

今回発売となるグレープフルーツは、糖類・甘味料不使用で、甘くないクリアな飲み心地と、酸味、爽やかな苦みのバランスがとれた、満足感のある味わいが楽しめます。

 

パッケージは、シリーズ定番のクリアな印象のシルバー&ホワイトに、グレープフルーツらしさを感じさせるグリーンをアクセントとして、シズル感を施した、直感的においしさを感じられるデザインとなっています。

 

既存の「キリン 氷結無糖 レモン」も、パッケージをリニューアル。8月製造品より順次切り替えており、「透明感」「澄んだ果実の味」のイメージと、目につきやすさ・アルコール度数の見分けやすさを強化した新パッケージデザインです。

「プラントベースフード」って? ヘルシーなのに食べ応え十分な最新トレンド

代替肉を筆頭に、植物性由来の食品「プラントベースフード」が身体と地球にやさしいと話題だ。市場が広がり魅力的なアイテムが続々登場するいま、注目商品とともに最新トレンドを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

無添加&使い勝手が良くておいしいと大好評!

トーフミート

 

私が解説します!

フードライター

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいフードアナリスト。入国規制の解除と、GoToトラベルの再開タイミングに注目している。

低糖質かつ高たんぱくで、環境にもやさしい。そんなプラントベースフードが昨今、盛り上がりを見せている。注目株は、添加物ゼロで調理しやすい商品だ。

 

「カテゴリーの多くを占める代替肉は大豆を加工したハンバーグなどが中心でしたが、無添加タイプはほぼゼロ。未加工の乾燥大豆肉には無添加もありますが、湯戻しが必要で大豆特有の臭みがネックでした。これを解決したのが『トーフミート』。今年は無印良品で展示販売されるなど、人気を集めています」(中山さん)

 

新機軸のプラントベースフードが登場している点も見逃せない。

 

「今春に発売されたキユーピーの代替卵『ほぼたま』の一般販売も始まり、市場拡大が期待されています。また、中国伝統のプラントベース麺『豆腐干絲』が、ガチ中華ブームに伴い話題に。今後も目が離せません」(中山さん)

 

【ヒットアナリティクス】加工&冷凍した豆腐は風味が良く使いやすい

トーフミートは、大豆ではなく豆腐から作るのがポイント。豆腐の製造過程で臭みの原因物質を取り除くため、ネガティブな風味がない。また、乾燥させずに食材をそのまま冷凍し、湯戻し不要で手軽なのも特徴的だ。販路拡大を望む声が多い。

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★

 

 

旨み豊かな素材で味付けしそのまま食べられる逸品

【代替肉/2020年2月発売】

トーフミート

TOFU MEATオリジナル 250g

1404円(送料別)

無添加の木桶醤油や八丁味噌をはじめ、有機黒糖、昆布、しいたけなどで味付けされたノーマルタイプ。しっかりした味なので、そのまま食べるのはもちろん、サラダの具材にしたり、ごはんにふりかけたりと手軽ながら満足度が高いのが魅力だ。

 

調理例

材料

【炒飯 2人ぶん】

トーフミート:60g

白ごはん:茶碗2杯ぶん(300g)

卵:2個

サラダ油:大さじ2

塩、こしょう、ごま油:少々

醤油:小さじ1

 

[プロも唸った!] リアル肉よりあっさりで旨みもしっかり感じる

「鶏そぼろを甘じょっぱくしたような味。豚のチャーシュー入りの炒飯よりもあっさりしていますが、全体の旨みは十分です。おにぎりの具材にしてもウマい!」(中山さん)

本物度:60%

 

黒糖不使用で仕上げ繊細な料理とも相性抜群!

【代替肉/2020年2月発売】

トーフミート

TOFU MEATノンシュガー250g

1404円(送料別)

ユーザーから「甘くないタイプが欲しい」という声を受けて誕生。同ブランドのオリジナルのレシピをベースに黒糖を使用せずに仕上げており、繊細な料理を邪魔することなく調和する。さっぱりとした春雨サラダなどの料理とは好相性。

 

調理例

材料

【春雨サラダ 2人ぶん】

トーフミート:50g

緑豆春雨:50g

きゅうり:1本

にんじん:1/8本

紫玉ねぎ:1/4個

白炒りごま:大さじ1/2

(タレ)3倍濃縮めんつゆ:大さじ1と1/2

酢:大さじ1

砂糖、ごま油:小さじ1

 

[プロも唸った!] ベタベタ感がゼロで冷たい料理にも活躍

「豊かな弾力とコクが増し、サラダの食べ応えがアップ。冷やすと固まる動物性脂のベタッと感がないので、トーフミートを冷たい料理に使うのもアリですね」(中山さん)

本物度:90%

 

味付けから本格的にこだわるプロの料理人も使用するプレーン

【代替肉/2020年2月発売】

トーフミート

TOFU MEATプレーン 250g

1404円(送料別)

消泡剤不使用の国産大豆と、凝固剤のにがりのみで作られたピュアな味が特徴。味付けから本格的にこだわりたいフレンチやイタリアンのシェフなどプロの料理人も活用している。グルテンが気になる人にもオススメ。

 

調理例

材料

【ボロネーゼスパゲティー2人ぶん】

トーフミート:120g

スパゲティー:180g

玉ねぎ:1/2個

にんじん:1/4本

にんにく:1かけら

カットトマト水煮:200g

水:50mL

ローリエ:1枚

オリーブオイル:大さじ2

塩、コンソメ:小さじ1/2

こしょう:少々

 

[プロも唸った!] 素朴な味と強い弾力でダイエット食材に最適

「味は素朴ながら、粒が大きめなキューブ状で肉っぽい弾力で噛み応え十分。咀嚼回数がほかのトーフミートと比べて多く、ダイエット食材にピッタリです」(中山さん)

本物度:70%

 

 

こんな代替品も!

豆腐を乾燥させて作る中国伝統の無添加プラント

【代替麺/2022年4月発売】

優食

豆腐干<細切り(長)・冷凍>12袋セット

2400円(送料別)

豆腐に圧力をかけて水分を抜き、軽く乾燥させた中国の伝統食材を商品化。原材料は大豆と凝固剤のみで、1袋100gの糖質は1.8gとヘルシーだ。2021年の一般小売品は前年比約4倍の売り上げを記録。ECサイトや一部スーパーで販売。

 

加熱で固まる性質を再現しオムレツや卵焼きが作れる

【代替卵/2022年3月発売】

キユーピー

ほぼたま 加熱用液卵風

182円

植物性主体の原材料を使用し、卵のような彩りや食感、風味を実現。加熱すると固まる溶き卵の特性を再現し、オムレツや卵焼きのような料理はもちろん、パンケーキなどのお菓子作りにも活躍する。スクランブルエッグ風(214円)も展開。

小麦粉高騰時代の救世主!?「米粉」のモチモチ食感を活かしたグルテンフリーレシピ

「グルテンフリー」という単語が浸透し、スーパーなどでも手に取りやすくなった米粉(こめこ)。最近では、小麦粉の価格高騰で代替品としての注目も集めています。一方で、小麦粉の代わりとしてではなく、もちもちとした食感を楽しむためにあえて米粉を選ぶ人も。今回は、米粉レシピを長年に渡り研究してきた、料理研究家の今別府靖子さんに、“米粉らしさ”を活かしたレシピを教えていただきました。

 

米粉にはどんな種類がある?

米粉とは、お米を砕いて粉末にしたもの。日本における歴史は古く、奈良時代には米粉を練って揚げた煎餅のようなものが大陸から伝わって来たことをはじめ、お団子などの和菓子の材料としても広く使われるようになりました。

 

米粉には、もち米を原料とした白玉粉や道明寺粉うるち米から作られる上新粉菓子・料理用の米粉などがあります。一般的にスーパーで売られているものは、うるち米から製造されたもので、菓子用やパン用など用途別に表示されています。ちなみに、菓子・パン用の米粉は上新粉と違って粒子がかなり細かく、ダマになりにくいので料理にも扱いやすくなっています。

 

「今回紹介するレシピに使っている米粉も微細粒タイプで、菓子・料理用と表記されているものです。上新粉ではうまくできない場合もあるので、『米粉』と書いてあるものを使いましょう」(料理研究家・今別府靖子さん、以下同)

 

ではここからは、米粉のもちもちとした食感がアクセントとなるレシピを、今別府さんに解説していただきます。「米粉のグルテンフリー肉まん」「もちっと米粉ニョッキのトマトソースがけ」「高野豆腐ときのこの米粉グラタン」の3種です。

 

もちもちの皮が絶品! 「米粉のグルテンフリー肉まん」

米粉の味ともちもち感を楽しみたいなら、いちばんおすすめしたいのが肉まんの皮。むっちりとして食べごたえがあり、腹持ちもよくて満足感の高い一品です。

 

「米粉で作る肉まんは、小麦粉のものと違ってずっしりとした仕上がり。米粉によって水分量が若干変わってくるので、耳たぶの硬さくらいになるよう、水を調節しながら練ってください。蒸し上がったあと冷めると硬くなっていくので、その場合は蒸し直してから食べましょう。一度蒸したものは一か月程冷凍保存ができるので、いつでも手軽に蒸し直して食べられますよ」

 

【材料(6個分)】

〈皮〉
・米粉……200g
・片栗粉……40g
・ドライイースト……6g
・砂糖……大さじ1
・塩……ひとつまみ
・牛乳(人肌に温める)……150ml
・米油……大さじ2
*打ち粉用片米粉……適量

〈具〉
・豚ひき肉……200g
・長ねぎ……1/3本
・生しいたけ(軸も使う)……2枚
・しょうが……1かけ
・しょうゆ……大さじ3
・砂糖……大さじ2
・ごま油……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

【下準備】

ボウルに豚ひき肉とみじん切りした野菜と調味料を入れ、よく混ぜ合わせて具を作る。

 

【作り方】

1. ボウルに牛乳以外の皮の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。

「泡立て器でぐるぐると混ぜながら、粉類のダマをほぐします」

 

2. 牛乳と米油を加えてへらで混ぜる。

「粉に牛乳と米油を馴染ませるように混ぜていきます」

 

3. 粉気がなくなったら手でこね、ひとまとめにしてラップをして約15分発酵させる。

「耳たぶくらいの硬さになりつるんとしたら、ひび割れないようにきれいに丸めて発酵させます。固すぎたり柔らかすぎたりしたら、米粉と水で調節しましょう」

 

4. 生地が1.5倍の大きさまで膨らんだら、生地を6等分して丸める。

「たくさん膨らむわけではありませんが、発酵後は生地が柔らかくなり、具を包みやすくなります」

 

5. 広げたラップの上に打ち粉をして生地をのせ、上からもラップをかぶせたら、生地を円形に薄く伸ばす。

「ややぼろぼろしやすい生地なので、ラップでサンドして伸ばしていくようにしましょう」

 

6. 生地に用意した具をのせ、四方を折りたたむようにして包む。

「小麦粉の皮と違い、伸びづらいので、しっかり伸ばした生地で覆うように包んでいきます」

 

7. カットしたオーブンペーバーに肉まんをのせて、蒸し器で約20分蒸す。

「おいしく蒸すコツは、蒸気がしっかり上がってから蒸しはじめること。蒸気が上がっていなかったり温度が低かったりすると失敗してしまうので、強火でしっかりお湯を煮立たせておきましょう。ステンレスの蒸し器の場合は、肉まんに水滴が落ちてこないよう、フタにふきんを巻いて蒸します」

 

皮の作り方さえ覚えてしまえば、中にあんこを入れてあんまんにすることもできます。お好みのオリジナル中華まんを作ってみても楽しいですよ!

 

次のページでは、ニョッキやグラタンのレシピを紹介していただきます。

おもてなしや週末のご褒美にぴったり! 「もちっと米粉ニョッキのトマトソースがけ」

じゃがいもと米粉を合わせて作るニョッキは、もちもちですが歯切れがよく、おもてなしや特別な日のメニューにもぴったり。ゆっくりできる週末のランチにもおすすめしたいレシピです。

 

「ニョッキは茹でる前の状態でも、茹でてからでも冷凍できます。こちらも一ヶ月を目安に消費してください。市販のパスタソースを使えばより手軽ですし、ホワイトソースやオイルベースなど、お好みのソースで食べてみてくださいね。じゃがいもをかぼちゃやさつまいもに変えると、色がついてかわいいニョッキになりますよ」

 

【材料(2人分)】

・じゃがいも……2個
・たまご……1個
・米粉……100g
・市販のトマトソース……300g
・粉チーズ……適量
・生バジル……適宜
*打ち粉用片米粉……適量

 

【作り方】

1. じゃがいもは皮をむいて茹で、水分を飛ばして粉ふき芋の状態にしてから、マッシャーで潰す。

「熱いうちにできるだけ形が残らないように潰しておくと、なめらかで食感のよいニョッキに仕上がります」

 

2. 溶きたまごを入れてゴムべらでよく練る。

「じゃがいもにしっかりたまごがなじみ、生地全体が黄色くなるまで混ぜます」

 

3. 米粉を入れて混ぜ、粉気が少なくなってきたら手でこねる。

「生地がなめらかにまとまるまで、しっかりこねましょう。硬さの目安は耳たぶくらいです」

 

4. 生地を親指の太さくらいに伸ばし、打ち粉をしながら包丁で2cmの長さに切って丸める。

「打ち粉をしすぎると、生地がぽろぽろしてきてきしまうのと、硬くなってしまうので、台にくっつかない程度にふりましょう」

 

5. 丸めたニョッキにフォークを当て、模様をつける。

「模様はなくても構いませんが、あった方がソースも絡みやすく、見た目もかわいいですよね。ぜひやってみてください」

 

6. たっぷりのお湯でニョッキを茹でる。浮いてきたらさらに1分程茹でてから、ざるにあげる。

「あとはニョッキを器に盛りつけ、温めたトマトソースをかけたらできあがりです。粉チーズをかけてバジルをのせていただきましょう」

 

ホワイトソースの“ダマになる”問題は米粉で解決! 「高野豆腐ときのこの米粉グラタン」

バターと小麦粉を練って作るホワイトソースも、溶けやすい米粉を牛乳に溶かしておく方法で作るとダマになりにくく、簡単です。

 

「高野豆腐や野菜をたっぷり入れた、栄養価も高いグラタンにしました。高野豆腐が入ると、食べ応えが出て満腹感も得られるのでおすすめです。お好みの具で作ることもできますし、牛乳を豆乳に替えてもOKです。粉チーズの代わりにマヨネーズにしてもおいしいですよ」

 

【材料(2人分)】

・高野豆腐……2個
・玉ねぎ……1/4個
・しめじ……1/2袋
・エリンギ……小1本
・ハム……1枚
・サラダ油……大さじ1/2
・牛乳……250ml
・米粉……大さじ2
・鶏がらスープの素……小さじ1
・塩、こしょう……各少々
・パン粉……適量
・粉チーズ……適量
・パセリ(みじん切り)……適宜

 

【下準備】

高野豆腐は1個半を水に浸して戻したら、水気を絞って約1cm角切りにする。残りはすりおろしておく。

 

【作り方】

1. 玉ねぎは薄切り、しめじとエリンギは粗みじん切り、ハムは細切りにして油で炒める。

「あとでオーブンに入れますが、時間が短いので、ここでしっかり火を通しておきましょう」

 

2. 牛乳に米粉と鶏がらスープの素を入れて混ぜ、1に加えて混ぜる。

「ここで牛乳にしっかり米粉を溶かしておくのが、ダマにならずじょうずにホワイトソースを作るポイントです」

 

3. 戻した高野豆腐を加えて中火でとろみがつくまで混ぜる。

「しっかりと高野豆腐にもソースが絡み、とろんとするまで混ぜながら加熱します」

 

4. 塩・こしょうで味を調えてグラタン皿に盛り付ける。

「グラタン皿に盛り付けるときには、平らにならして入れましょう」

 

5. すりおろした高野豆腐と粉チーズ、パン粉をふって250度のオーブンで約2分、アルミホイルをかぶせて約5分焼く。

「焼きあがったら、仕上げにパセリをちらします。ホワイトソースには焼き色がつきませんが、パン粉が香ばしい色になったらできあがりです」

 

米粉は国産のものが多く、米粉用の米作りを研究し続けている米農家もたくさんあります。一方で、日本は米の自給率が100%にもかかわらず、消費量が年々減少し続けています。農林水産省によると、米1人当たりの年間消費量はピーク時の1962年度に118kgあったものが、2020年度には半分以下の50.8kgにまで減少しています。また、家庭における年間支出金額においても、2014年以降はパンの支出額の方が上回っているとか。 お米は日本の食文化の代表格です。その食文化を継承していくという意識で、ぜひ料理に米粉を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

プロフィール

料理研究家・栄養士 / 今別府靖子(いまべっぷやすこ)

健康と美味しいを基本としたレシピ開発から撮影、コーディネートまで行う。各メディアを始め料理教室やイベントなどでも広く活動。米粉に関しては、娘の小麦アレルギーをきっかけに1999年頃からレシピ開発を始める。震災後の宮城県南三陸町、福島県相馬市への米粉シチューなど炊き出し、学校給食関係者や一般向者向けの料理講習会、米粉食品コンテストの審査員を努めるなど各地で講演やイベント、料理講習会を通して米粉普及活動を行っている。また、米粉のレシピ本と電子書籍も出版している。農水省主体の東京米粉普及推進連絡会(とうきょう米粉ネットワーク)・栃木県米粉食品普及推進協議会に所属。
http://www.foods.thinknext.co.jp

 

ネバネバ食材「モロヘイヤ・めかぶ・オクラ」で作る、ごはんのおともレシピ

食欲の秋。新米も待ち遠しくなるこの時期に食べたいのは、ごはんをよりおいしく、食卓を盛り上げてくれるおかずです。今回は、夏に溜まった疲れも癒してくれる、栄養価の高いネバネバ食材を使って、パッと作れる“ごはんのおとも”を紹介します。お米料理研究家であり、フードユニット「ごはん同盟」のしらいのりこさんに解説していただきました。

 

夏バテの回復にもぴったりの「ネバネバ食材」とは?

“ネバネバ食材”と呼ばれるものには、さまざまあります。発酵して粘りの出る納豆をはじめ、めかぶなどの海藻類や、モロヘイヤやつるむらさき、オクラ、長芋などの野菜と、多くの食材が愛されています。この中から今回取り上げるのは、「モロヘイヤ」「めかぶ」「オクラ」の3種。

 

めかぶのねばねばには、アルギン酸やフコイダンと呼ばれる食物繊維が含まれています。また、モロヘイヤやオクラにも水溶性食物繊維が豊富で、お通じの改善や糖の吸収を穏やかにしてくれます。腸内環境を整え、暑い時期に溜め込んでしまった疲れをデトックスするのに役立つでしょう。

 

ではまずモロヘイヤから、レシピを紹介していただきます。

レシピ1.素材そのものの味を楽しめる「モロヘイヤのチヂミ」

まず作っていただいたのは、モロヘイヤのチヂミです。ごく少ない粉でつなぎ、刻んだ青唐辛子がピリッとアクセントに。ザク切りにした玉ねぎのタレが、チヂミとよくマッチします。

 

「モロヘイヤは、刻んだり茹でたりして粘りを楽しむ料理もありますが、今回はあえて粘り気を前面に出さないレシピにしてみました。それでもほうれん草などで作るのとは異なり、しっとりとしたぬめりのある食感で食べやすいですよ。豚肉を片面に貼りつけて焼いてもおいしいですし、胡麻を入れたり、千切りにしたじゃがいもを足してカサ増してもいいですね。
モロヘイヤの粘り気を出さない調理法では、かき揚げもおすすめ。また、スープにすると自然ととろみがつくので片栗粉でまとめる必要がなく、とろっと感が楽しめます」(料理研究家・しらいのりこさん、以下同)

【材料(卵焼き器一台分)】

・モロヘイヤ…30g
・韓国海苔…適量
・青唐辛子(ししとうでも可)…1本
・小麦粉…大さじ3
・片栗粉…大さじ1
・水…大さじ3~4
・塩…ひとつまみ
・米油…大さじ1

<玉ねぎのタレ>
・玉ねぎ…1/8個
・酢…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・砂糖…小さじ1

【作り方】

1.玉ねぎのタレを作る。玉ねぎを5mm角に切り、調味料と合わせてラップをせず電子レンジ(600W)で30秒加熱し、冷ます。

 

2.モロヘイヤの葉をはずしてザク切りにする。

「茎の硬い部分はどうやっても食べられないので、葉と茎の柔らかいところだけを選びます。切り方は適当に、ザクザクと切っていけばOK」

 

3.ボウルに小麦粉、片栗粉、水、塩を入れてさっと混ぜる。半割にして斜め細切りにした青唐辛子と、モロヘイヤもあえる。

「粉をモロヘイヤにざっとあえていきます。ちょっと粉が少ないかな? と感じるくらいが適量でおいしいですよ。手軽な片栗粉を使いましたが、上新粉を使うとよりカリッとした食感になります」

 

4.卵焼き器に油をひき、中火で熱してから生地を薄く広げる。韓国海苔をのせる。

「韓国海苔をちらして2分ほど焼いたら、裏返しにして、押し付けるように焼きます。卵焼き器で作ると、できあがった後に切りやすくて便利ですよ。もちろんフライパンでもかまいません」

 

5.裏面も2分焼く。

「両面がカリッと焼けたらできあがりです。シャキシャキした玉ねぎのたれと合わせると、ごはんもお酒もすすみます。いろんなアレンジをして楽しんでみてください」

次のページでは、めかぶ、オクラをそれぞれ使ったレシピを解説していただきます。

レシピ2.ごはんにかけてさっぱり食べられる「めかぶのだし」

めかぶは、つるんと喉越しのいい海藻の代表的存在。今回は、だしにしていただきます。「だし」とは、山形県に伝わる郷土料理で、そもそもはきゅうりやなすなど、水分を多く含む夏野菜と香味野菜を刻んであえ、味つけしたもの。さっぱりとしただしは、食欲がないときにも食べやすく、ほかほかのごはんにかけてもおいしくいただけます。

 

「だしにはアレンジの方法がたくさんあるので、作り方をひとつ覚えておくと便利です。今回は、みょうがと生姜でさっぱりした味つけにしましたが、唐辛子やごま油を使ってパンチのある味わいに仕上げたり、まぐろを角切りにして入れて豪華にしたり。ごはんだけでなく、そうめんや豆腐にのせるのもおすすめです」

【材料】

・めかぶ(茹でて細切りしてあるもの)…150g
・きゅうり…1/2本
・みょうが…1本
・生姜(すりろし)…1かけ分
・塩昆布…大さじ2
・黒酢…小さじ1
・白ごま…小さじ1

【作り方】

1.きゅうりは縦に4等分し、タネをそいで取り5mm幅に切る。みょうがも同様の大きさに切る。

「きゅうりはタネのところに水分が多いので、水っぽくなってしまうんです。ここを切っておくだけで、シャキシャキして食感がよくなりますよ。今回のようなお料理やピクルスなど、生で使うときはぜひここを切ってみてください」

 

2.ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜ、完成。

「ぱっと和えてできあがる簡単なお料理なので、忙しいときにも便利。栄養満点なのもいいですね」

レシピ3.たっぷり野菜と香りのごちそう「オクラのサブジ」

オクラを蒸し焼きにしたカレー味のおかず。「サブジ」とは野菜を蒸し煮にしたインド料理で、ベジタリアンからも愛されているメニューです。

 

「オクラを蒸し焼きにすると歯触りがよく、野菜たっぷりで食べごたえもあります。スパイシーな香りですが辛味は強くないので、誰にも食べやすいと思います。牛肉をプラスしてちょっとリッチに仕上げてもおいしいですよ。
オクラは輪切りにして冷凍しておくと、凍ったままお味噌汁にさっと入れられてとても便利なので、たくさん買ったら冷凍してみてください。我が家では、オクラを薄切り肉で巻いて肉巻きにしたり、カレーに入れたりしています」

【材料】

・オクラ…10本(100g)
・玉ねぎ…1/8個
・トマト…1/2個(100g)
・にんにく(すりおろし)…小さじ1
・生姜(すりおろし)…小さじ1
・カレー粉…小さじ2
・塩…小さじ1/2
・水…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ1

【作り方】

1.オクラはガクを取り、塩で板ずりしてから縦半分に切る。玉ねぎはみじん切り、トマトはザク切りに。

「オクラは皮を剥くようにぐるりとガクを取ってから、板ずりします。最近のオクラはケバケバしたものが少ないので、気にならなければしなくてもかまいません」

 

2.フライパンにオリーブオイルと玉ねぎを入れ、中火で炒める。玉ねぎが透き通ってきたら、弱火にしてカレー粉、塩、にんにく、しょうがを入れて、ひと混ぜする。

「玉ねぎに火が通れば、あとはざっと混ぜる程度でOKです」

 

3.オクラとトマト、水を入れてざっとあえる。

「味が全体に行きわたるように軽く混ぜたら、蒸し焼きにします」

 

4.蓋をして5分蒸し焼きにする。

「オクラがややしんなりとして、水気がなくなったらできあがりです。華やかな香りが食欲をそそりますよ」

どれもほかほかのごはんにぴったりのおかずばかり。涼しくなるにつれて食欲も戻ってきて、食べたい気持ちや料理したい気持ちが湧いてくるかもしれません。どれも短時間でできるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

Profile

料理研究家 / しらいのりこ

お米料理研究家。米農家出身の夫・シライジュンイチとともに、ごはん好きの炊飯系フードユニット「ごはん同盟」として活動中。「美味しくお米をいただくこと」を常に研究し、レシピ開発や炊飯教室、メディアなどで活動中。『NHKきょうの料理』番組講師としてもおなじみ。著書に、「ごはん同盟のほぼごはん弁当」(家の光協会)やパラパラじゃなくていい!最高のチャーハン50』(家の光協会)「しらいのりこの絶品!ご飯のおとも101」(NHK出版)などがある。
HP=https://linktr.ee/shirainoriko

大きくなって泡立ち速度も2倍以上に! アサヒ「生ジョッキ缶」に485mlの「大生」新登場

アサヒビールは、「生ジョッキ缶」の新たなラインアップとして「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶大生(だいなま)」(缶485ml)を10月25日に発売します。価格はオープン。

↑生ジョッキ缶 大生

 

開栓時にきめ細かい泡が自然に発生し、飲食店のジョッキで飲む樽生ビールのような味わいが楽しめる「生ジョッキ缶」は2021年4月発売。これまでは缶340mlの1品種のみの展開でした。

↑生ジョッキ缶(340ml)

 

今回発売となる生ジョッキ缶大生は、缶340mlと比較して開栓時に泡立つ速度が2倍以上となり、飲み口全体が泡で覆われるまでの時間を大幅に短縮。TVCMのほか、生ジョッキ缶の飲用体験ができるイベントを実施するなど、発売前後にプロモーション活動を積極的に展開する予定としています。

生ジョッキ缶(340ml)

飲み方で香りが変わる不思議なお酒「ISAINA」。休日のパーティ・ランチに合う組み合わせ4選

「飲み方で香りが変わる」というこれまでにない価値を打ち出して若者を中心にヒットしているのが宝酒造の全量芋焼酎「ISAINA(イサイナ)」。ソーダで割ればりんごを思わせる果実の香りロックで飲めばほっこりとした芋の香りが楽しめるうえ、様々な料理に合うことが人気の理由でもあります。では、どのような料理とどんなシチュエーションが合うのでしょうか。

 

本稿は、この日常をGetNavi web編集長の山田佑樹が30代夫婦のトレンドシーンと合わせてレポートする記事の休日編。料理とのペアリングはフードアナリストの中山秀明さんが解説します。さらには、2022年6月に上梓し大ヒットしている「せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ」の著者、ひろみんさんが一部料理提案をしてくれました。

 

【今回紹介するお酒】

全量芋焼酎 「ISAINA(イサイナ)

独自開発の「かおり酵母」を使い、麹を含めすべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎。国際的な酒類のコンペティションであるIWSC2022、SFWSC2022において金賞を受賞しており、世界的な評価も高い。

 

【関連記事】
飲み方で香りが変わる不思議なお酒「ISAINA」。平日の食卓・晩酌に合う組み合わせ4選

 

ある週末のホームパーティ:和洋中どれでもイケるオールラウンダー

週末に少人数でホームパーティを開くというのは、コロナ禍以降拡大している余暇の過ごし方。自宅をいつもと違う空間にして、仲の良い友人やあまり会えない家族と非日常を楽しみたいマインドが強まっています。

 

そうしたプチハレの日にも合うのが、まさにISAINAボトルは舶来品の白ワインを思わせるデザインで、テーブルフォトを撮るモチベーションを高めてくれます。飲む際にもグラスにちょっとこだわるだけで、一層食卓がおしゃれに映えるでしょう。

 

料理は中山さんとひろみんさんが、ホームパーティでのISAINAにオススメなおつまみをチョイス。どれも、会食シーンをいっそう盛り上げてくれるペアリングとなっています。加えて、ISAINAは和洋中どんなジャンルにもマッチするオールラウンドプレイヤーであることを実感できるでしょう。

 

【こんな料理が合うその1】「シャルキュトリーの盛り合わせ」×ISAINAソーダ割

パーティ映えする、ハムやソーセージなど「シャルキュトリーの盛り合わせ」。「果実味豊かなISAINAソーダは、ワインやスパークリングのように飲める一品。爽快で、ジューシーな加工肉にもよく合います」(中山さん)

 

【こんな料理が合うその2】「油淋鶏」×ISAINAロック

カリジュワな揚げ鶏をさっぱりした甘酢ソースで味わう「油淋鶏」はパーティにも大活躍。「油っこさをISAINAソーダの爽快感がウォッシュアウトしつつ、独自のりんごフレーバーが加わることで、口内調理が完成。よりおいしくする調味料的な役割も、ISAINAが果たしてくれます」(ひろみんさん)

 

【こんな料理が合うその3】「クリームチーズのわさび醤油漬け」×ISAINAロック

少しずつつまんでISAINAロックを楽しむなら「クリームチーズのわさび醤油漬け」を。「焼き芋のような香り&キレのあるロックと、濃厚でピリッとわさびが効いたクリームチーズの絶妙なバランスの余韻がたまりません」(ひろみんさん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

ある週末のランチ:カレーやエスニックにも好相性

身近な非日常を味わいたいという点で、ベランダや庭を活用した過ごし方も人気です。定番の「ベランピング」「庭ンピング」となると準備が大掛かりになるため、テーブルとイスを置くようなちょっとした工夫で作るのがトレンド。イスでくつろぐだけの気軽な「チェアリング」もブームです。

 

花見やビアガーデンといった外の空気を吸いながら食事とお酒を楽しむのも、昨今は随分減ってしまいましたが、このスタイルなら用意から片付けまで簡単。ランチを楽しむならテーブルも置いて、ISAINAソーダを食中酒に味わってはいかがでしょうか。

 

合わせたいのは、ブームからすっかり市民権を得たともいえるスパイスカレー。辛さで舌がヒリヒリするところを、ISAINAソーダがやさしくカバーしてくれます。

 

【こんな料理が合うその4】「ポークビンダルー」×ISAINAソーダ割

南西インド発の、酸味と辛さが調和した「ポークビンダルー」は、スパイスカレーのなかでも話題の一皿。「ISAINAソーダの爽やかな果実味がカレーの酸味と調和して、炭酸の刺激は辛さを流して余韻をマイルドに感じさせてくれます」(中山さん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

二面の香りが華やぐ全量芋焼酎「ISAINA」の開発秘話

2022年2月にデビューしたISAINAは、ソーダ割りとロックとで、異なる香りの魅力を醸し出すことが大きな特徴。その味わいは独自の「かおり酵母」と、麹まで芋の「全量芋焼酎」(「麹」を含め、すべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎のこと。同じく宝酒造が販売する「一刻者」も「全量芋焼酎」です)によって生み出されています。

 

開発背景にあったのは、香りの特徴を訴求する「香り系芋焼酎」の人気が、特に芋焼酎を好む若年層に支持を集めていること。また、これらユーザーは、食事の前半はすっきりした味わいの炭酸割りで気軽に飲酒を楽しみ、食事の後半や食後はロックで芋の甘みをゆっくり味わいながら満足感を得たいというニーズをもっています。

 

そこで生み出されたのが、1本で爽やかな果実味とほっこりした甘い香りを楽しめる芋焼酎。アルコール濃度で香りが変わるよう味覚設計し、ソーダなどで割る(アルコール度数が低い)と果実の香りが立ちやすくロックやストレート(アルコール度数が高い)では、芋の甘い香りが感じやすいという特徴をもったISAINAが誕生しました。

 

なお、ISAINAは国際的な酒類のコンペティションである「IWSC2022」「SFWSC2022」で金賞を受賞。飲み方で香りが変わる、ユニークな魅力は世界でも高く評価されたのです。ぜひ本稿に加えて「平日編」も参考に、ISAINAとベストマッチの料理を合わせてワンランク上の食シーンを楽しみませんか。

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

お酒は20歳を過ぎてから。ストップ飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。のんだあとはリサイクル。

 

まとめ/中山秀明 撮影/村田 卓 スタイリング/与那嶺龍士 モデル/江崎 拓也・井上貴美

衣装クレジット ●ある週末のランチシーン:【女性】カーディガン8800円/ロバートピーミラー×ジーンズ ファクトリー、パンツ9900円/ユニバーサルオーバーオール×ジーンズ ファクトリー(ジーンズ ファクトリー 本店 088-861-5100)、そのほかはすべてスタイリスト私物

飲み方で香りが変わる不思議なお酒「ISAINA」。平日の食卓・晩酌に合う組み合わせ4選

宝酒造の「ISAINA(イサイナ)」は、2022年2月に発売された全量芋焼酎。「飲み方で香りが変わる」というこれまでにない価値を打ち出して大きなヒットとなっています。ソーダで割ればりんごを思わせる果実の香り、ロックで飲めばほっこりとした芋の香りが楽しめるうえ、様々な料理に合うことが人気の理由でもあります。では、どのような料理とどんなシチュエーションが合うのでしょうか。

 

本稿は、この日常をGetNavi web編集長の山田佑樹が30代夫婦のトレンドシーンと合わせてレポートする記事の平日編。料理とのペアリングはフードアナリストの中山秀明さんが解説します。さらには、2022年6月に上梓し大ヒットしている「せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ」の著者、ひろみんさんが一部料理提案をしてくれました。

 

【今回紹介するお酒】

全量芋焼酎 「ISAINA(イサイナ)

独自開発の「かおり酵母」を使い、麹を含めすべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎。国際的な酒類のコンペティションであるIWSC2022、SFWSC2022において金賞を受賞しており、世界的な評価も高い。

 

平日の夕食:乾杯にも、前菜にも、メインディッシュにも

withコロナの時代になり、「ハイブリッドワーク」が都市部を中心に普及しています。共働きの夫婦でも出社する日、しない日が業務状況によって変化し、終業時間や帰宅時間が以前にも増してバラバラに。

 

予定が読みづらいwithコロナの生活で加速しているのが「作り置き」調理です。ステイホーム期間に習慣がついて、週末にまとめて作る家庭も引き続き多いはず。作り置きしたおかずを並べるだけで、時短で食卓が完成します。

 

作り置きレシピの弱点は、同じメニューが続くと食卓が単調になってしまうところ。そんなときでもISAINAはロックにしてよし、ソーダで割ってよしで食卓に変化をつけてくれます。食卓に香りの要素を付け加えてくれるので、テーブルがより華やぐうえ、食事の間を通して飲み飽きないので、先にどちらかが晩酌的につまみはじめても、同じお酒で乾杯できる点も嬉しいポイントです。

 

【こんな料理が合うその1】「ポテトサラダ」×ISAINAソーダ割

前菜として「ポテトサラダ」とのペアリングを提案。「ソーダで割ったISAINAがもつりんごのニュアンスが加わることで、りんご入りのポテトサラダのような、フレッシュな味わいを楽しめます」(中山さん)

 

【こんな料理が合うその2】「豚の角煮」×ISAINAロック

メインには「豚の角煮」を用意。「濃厚で力強い角煮の甘みと、やさしく爽やかなISAINAロックの甘みにはレイヤー感があり、その重層的な甘さを堪能できます」(中山さん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

平日のリラックスタイム:のんびり家飲み、ちょっと小腹が…の最適解

「タイパ(タイムパフォーマンス)」重視で映画やドラマ、動画を早送りで観るのが話題になっている昨今ですが、その多くは1人で過ごす時間のときの話。夫婦や家族の時間は、ゆったりと作品を鑑賞する人も多いはず。

 

2022年のエンタメは王道作や往年の名作のヒットが目立っていて、単に最新作を見るだけではない、広がりのある点が特徴です。こうしたエンタメ作品とともに過ごす時間にもISAINAはピッタリ。特にロックは、時間の経過とともに少しずつ変わる味わいも一緒に楽しめる。ISAINAはそんな繊細さも持ち合せたお酒です。

 

このシーンの料理は、ひろみんさんが提案。最初は映画鑑賞に乾き物やアボカド和えで楽しんでいたら、食欲に勢いがついてしまってパワーメニューに手を出してしまったというケースです。夜中に突如訪れる、胃のブラックホールにはご注意ください。

 

【こんな料理が合うその3】「アボカドとクリームチーズの塩昆布和え」×ISAINAロック

のんびりとロックを楽しむなら、お供にちょびちょびつまめる「アボカドとクリームチーズの塩昆布和え」を。「焼き芋のような香りが立ちしっかりキレのあるISAINAロックは、個性ある味わいにも負けません。濃厚でまろやかな味わいが加わり、おいしさの相乗効果が生まれます」(ひろみんさん)

 

【こんな料理が合うその4】「紅生姜をたっぷりのせた豚丼のあたま」×ISAINAソーダ割

ソーダ割りには「紅生姜をたっぷりのせた豚丼のあたま」。「甘じょっぱく酸味とコクのある豚丼のあたまと、瑞々しい果実の香りがするスッキリとしたISAINAソーダ割りが絶妙にマッチします」(ひろみんさん)

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

二刀流の魅力を持つ新時代の全量芋焼酎ISAINAとは?

2022年2月にデビューしたISAINAは、ソーダ割りとロックとで、異なる香りの魅力を放つことが大きな特徴。その味わいは独自の「かおり酵母」と、麹まで芋の「全量芋焼酎」(「麹」を含め、すべての原料にさつまいもを使用した、芋100%で造る焼酎のこと。同じく宝酒造が販売する「一刻者」も「全量芋焼酎」です)によって生み出されています。

 

「かおり酵母」と「全量芋焼酎」は、アルコール度数の高低でそれぞれが持ち味を発揮。「かおり酵母」は、低度数でりんごのようなフルーティな香りを生み出す特性があり、一方の「全量芋焼酎」は、高度数で焼き芋のようなほっこり甘い香りを放ちます。

 

そのため、ソーダ割りでアルコール度数の低い飲み方をした場合は果実味を、ロックでアルコール度数の高い飲み方をした場合は濃密な芋の甘やかさを感じられるのです。ぜひ、本稿のようなシーンにISAINAとベストマッチの料理を合わせて、ワンランク上のディナーや晩酌を楽しみませんか。合わせて「休日編」も、どうぞご参考に。

 

【ISAINAの詳しい情報はコチラ

 

お酒は20歳を過ぎてから。ストップ飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。のんだあとはリサイクル。

 

まとめ/中山秀明 撮影/村田 卓 スタイリング/与那嶺龍士 モデル/江崎 拓也・井上貴美

衣装クレジット●平日の夕飯シーン:【男性】Tシャツ1万4300円/シング ファブリックス(シング 03-5354-6090)、パンツ1万4300円/ゼインローブ(ザ センス 03-5579-2595)【女性】ニットワンピース2万6400円/クライデン(フォーティーン ショールーム 03-5772-1304)、その他スタイリスト私物 ●平日リラックスタイムシーン:すべてスタイリスト私物

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺

【意外と知らない焼酎の噺07】

これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。おそらくお酒好きなら誰もが一度は飲んだことがある「チューハイ」の誕生から、現在に至るまでの歴史やおいしい飲み方などを、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんと、雑誌『古典酒場』創刊編集長の倉嶋紀和子さんにアツく語ってもらいました。様々な角度から「チューハイ」について紐解いていきます。

 

本サイトで連載中の【東京・大衆酒場の名店】ナビゲーターとしてもおなじみの藤原法仁さん(左)。倉嶋紀和子さん(右)は雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名

 

そもそも「チューハイ」とは?

甲類焼酎の飲み方には、ストレートやロック、あるいは飲みやすくするためにエキス(シロップ)を足して飲む梅割り、ぶどう割りなどがあります。ただ、どれもアルコール度数は20度〜25度(35度もある)と高め。ですから、割り材(※)で割って飲むのが一般的と言えます。その代表的なものが「チューハイ」。語源は焼酎の炭酸割り「焼酎ハイボール」であり、焼酎の”酎”とハイボールの”ハイ”で「酎ハイ=チューハイ」と言われています。

 

※割り材:酒を割って飲むための炭酸水や果汁などのこと

 

もともとは焼酎の炭酸割りから派生した「チューハイ」ですが、現在は焼酎だけでなく、ウォッカやジンなどの蒸留酒を、炭酸水などで割ったアルコール飲料を総称して「チューハイ」と呼ばれているようです。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

それでは、まずは「チューハイ」の定義から考察していきましょう。「チューハイ」はビールや清酒と違い、酒税法上の品目ではありません。また現在、業界団体など民間の統一基準がないため厳格な定義もなく、何をもって「チューハイ」とするかの明確な規定はありませんが、藤原さんはどのようにお考えなのでしょうか?

藤原「この自由さが、ある意味『チューハイ』の面白さかもしれませんが、『チューハイ』と銘打たれた酒類に共通する特徴は2点あります。ひとつは、蒸留酒をベースとしていること。もうひとつは、アルコール含有率が低い(おおむね10度未満)ことです。

ちなみに、『チューハイ』は酒税法上ではリキュール(エキス分が2度以上)あるいはスピリッツ(エキス分が2度未満)に分類されます」

 

倉嶋「『チューハイ』は下町の『焼酎ハイボール』がルーツと言われますもんね。以前に藤原さんが紹介した『三祐酒場 八広店』の回で詳しく触れていました」

 

藤原「はいはい。今はなき『三祐酒場 本店』のご主人(奥野木祐治さん)が1951(昭和26)年にアメリカ進駐軍の駐屯地で飲んだ『ウイスキーハイボール』に感銘を受けて生まれたのが『元祖焼酎ハイボール』だったという話ね」

現在も「三祐酒場 八広店(墨田区)」で人気の「元祖焼酎ハイボール」

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

倉嶋「『ウイスキーハイボール』はつまり、ウイスキーの炭酸割り。諸説ある『ウイスキーハイボール』の由来のひとつにも、炭酸の泡(泡の玉=ボールが上昇する様)説がありますもんね」

 

「ハイ」と「サワー」の違い

「チューハイ」と似たものに「サワー」がありますが、実際はほとんど同じ意味で扱われています。居酒屋などの店舗によっては無糖の炭酸水で割ったもののみを「チューハイ」と呼び、香料や甘味を含む割り材を用いたものは「サワー」と区別する例もあるようです。

 

そして「サワー」といえば、レモンサワーを思い浮かべる人が多いでしょう。確かに「サワー」は英語(SOUR)で酸っぱいという意味ですから、味のイメージとしてもリンクします。では、実際の起源はどこにあるのでしょうか。

倉嶋「ルーツは中目黒(目黒区)に本店がある『もつ焼きばん』(1958/昭和33年創業。2004年に立ち退きで閉店するも、2014年に中目黒で復活)だといわれています。

昭和30年代には焼酎を炭酸水で割ったものを『タンチュー(炭酎)』などと呼んでいたそうです。一方、ジンを炭酸水などで割ったカクテル『ジンサワー』も知られるようになっていて、ならば焼酎をベースにした『チューサワー』があってもいいのではないかと。でも、当時の焼酎は安い格下の酒というイメージが強かった。そこで『チュー』も省いて『サワー』と名付けてしまおうということになったのだとか。

加えて、1958(昭和33)年といえば映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の時代。東京タワーが建設されるなど経済成長期にさしかかっていたため、生レモンも入手しやすくなっていました。そうして、生のレモンを入れたサワーを名物ドリンクとして発案。これがレモンサワーのルーツだと聞いています」

今や、すっかり酒場の定番メニュ—となったレモンサワー(写真はイメージです)

 

倉嶋さんのおっしゃったレモンサワー誕生の由来には、実は諸説あります。例えば「もつ焼きばん」の公式サイトには、「名前のなかった『タンチュー』にレモンを加えたさわやかな飲み物。その飲み心地を伝えるため創業者である小杉正さんが“爽やか=サワー”と命名し『レモンサワー』が誕生した」とありますが、どちらも正しいのでしょう。

 

そして、レモンサワーを世に広めた立役者が、目黒区武蔵小山の飲料メーカー、博水社のロングセラー割り材「ハイサワー」。こちらのストーリーは藤原さんが教えてくれました。

 

藤原「定番であり、『ハイサワー』シリーズの第1号である『ハイサワー レモン』は1980年の発売。そのヒントになったのは、同じ目黒区にあった『もつ焼きばん』のレモンサワーなんです。やがて割り材として『ハイサワー レモン』は大ヒット。『わ・る・な・ら・ハイサワー』のCM効果もあって『サワー』も広く知られるようになりました」

また、ウーロンハイや緑茶ハイなど炭酸が入っていないものに「ハイ」がよく使われるという声もあります。ただ、本来は「ハイボール」の「ハイ」なので、炭酸は入っているはず。そのあたりについて藤原さんに伺いました。

 

藤原「『炭酸水を使わないなら“緑茶ハイ”ではなく“緑茶割り”が正しい』と言う人もいますね。それと『炭酸水ナシはチューハイじゃない』とか『緑茶ハイはチューハイじゃない』という人もいるかもしれません。僕も気持ちはわかるんです。でも、ウーロンハイや緑茶ハイなどの『お茶割り』も、広義では『チューハイ』に含まれると思います。緑茶割りではなく、緑茶ハイとして売り出しているお店もたくさんありますし、ほとんどのお酒好きは『どっちでもいい』と思っているのではないですかね。そこに関しては目くじらを立てるほどではないかなと思いますよ」

 

倉嶋「そうなんですよね。私も緑茶割りやウーロン茶割りは雑誌『古典酒場』を制作する上でも表記が難しかったなって、今でもよく覚えています」

 

藤原「ええ。定義がないですから、それがひとつの答えなのかなと。できれば、それぞれの由来は諸説を含めて知っておいたほうがいいのかなとは思いますけどね。よくないのは、根拠がない情報で理解したつもりになって、そこから『チューハイとは○○であり、○○は違う』とか発信したり断定しちゃったりすること。うーん、あらためて『チューハイ』って奥が深いですね」

 

エキスを使う「チューハイ」の酒場が東京東部に多い理由

では、1951(昭和26)年に「三祐酒場 本店」で生まれたとされる「焼酎ハイボール(チューハイ)」は、どのようにして広まり定着していったのでしょうか。人気となった背景には、戦後のウイスキー(ハイボール)人気の一方で、ビールやウイスキーの値段の高さ(代替としてのチューハイ)が関係しているとか。

 

 

藤原「これも諸説あるのですが、共通点は当時ネガティブな香りが強かった焼酎をおいしく飲むための工夫。風味づけのために梅やぶどうのエキスを焼酎に入れたり、口当たりを爽快にするために炭酸水で割ったり。当時としては一見風変りに見えたレシピが酒文化となり、大衆酒場を中心に花開いたのです。

トレンドの発信地となったのが、東京の下町。その理由は、かつては界隈に高度経済成長期を支えた町工場が多く、大衆酒場は労働者の社交場として栄えたから。また、さらに歴史をさかのぼると、もともと江戸は水路の街で、川を使って船で物流を行っていたから。川沿いを中心に産業が栄えて人が集まり、街が発展。大きな河川のそばにあった古い街のなかには、船が使えるという利点を生かし、工業地帯として発展していったケースも多いのです」

 

倉嶋「特に下町の『チューハイ』として根付いているのは、焼酎+炭酸水+エキスのタイプです。このエキス文化は東京の大衆酒場でも、都心部には下町ほど多くは見られないと思います。都心部のホワイトカラー労働者は、ビールやウイスキーハイボールを好んだからという背景もあると考えられます」

 

「チューハイ」はこうして全国区になった

東京のローカルな飲み方として発展した「チューハイ」ですが、1980年代になると全国に拡大していきます。このトレンドをより深掘りすると、1970年代に起こった「ホワイトレボリューション(白色革命)」が深く関係していると倉嶋さんは言います。

 

 

倉嶋「全国的な傾向でいうと、高度成長期には洋酒人気に火が付いたため焼酎の消費量は落ちていました。しかし、アメリカでは1974(昭和49)年に、バーボン人気をウォッカが上回るムーブメント『ホワイトレボリューション』が起こります。この流れを受け、クリアな蒸留酒のブームが日本にも到来すると予想され、1977(昭和52)年に宝焼酎「純」が誕生。やがて狙い通り、1980年代にはチューハイブームへとつながったのです」

 

宝焼酎「純」の新発売前(1977/昭和52年)の新聞広告

 

11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

 

藤原「もうひとつチューハイブームの一翼を担ったのが、居酒屋チェーンの台頭ですよね。今日お伺いしている『村さ来(むらさき)』はその代表格。1号店は1973(昭和48)年開業の世田谷・経堂店です。当時、『村さ来』は『養老乃瀧』『つぼ八』と並び“居酒屋御三家”と呼ばれ、1980年代には全国規模へ拡大していきました」

 

倉嶋「特に『村さ来』は果汁や甘くて色の鮮やかなシロップを使って、カクテルのような『チューハイ』をバリエーション豊かに展開したことで有名ですよね。このカジュアルさが当時の若者に受けると予想したんでしょうね。今日久々に飲みましたけど、懐かしいです! 若返った気分になりました」

 

昔を懐かしながらチューハイのメニュ—を見る二人

 

圧倒的な種類を誇る「村さ来」のチューハイ(酎ハイ)メニュ—

 

藤原「ええ、懐かしいですね! 僕らみたいな呑兵衛は、濃いめで注文するのがいいのかも。ちなみに、氷やシロップを入れることでアルコール度数が低くなって飲みやすく、さらに原価率が抑えられて儲かることもポイントだったと思います。他の居酒屋チェーンも取り入れたことで一気に『チューハイ』が親しまれていくことになるんですね。

そして、1980年代のチューハイブームの火付け役として忘れてはいけないのが、さっき話した『ハイサワー』と、『缶チューハイ』の誕生です」

 

倉嶋「そう、日本初の缶入りチューハイ『タカラcanチューハイ』。1984(昭和59)年に発売されるやいなや大ヒットし、いまも続くロングセラーですよね」

 

藤原「その通り! まとめると、偉大な焼酎『純』の大ヒットによるチューハイブーム、カクテルのように甘くてバリエーション豊かな『チューハイ』を提供する居酒屋チェーンの拡大、『ハイサワー』のヒット、『缶チューハイ』の誕生。これらが、『チューハイ』が全国区になった要因といえるでしょう」

発売当時(1984/昭和59年)のタカラcanチューハイ

 

酒場通のふたりが好きな「チューハイ」と居酒屋

最後はおふたりに、お気に入りの「チューハイ」について伺いました。まずは、好きな「チューハイ」と、おいしい「チューハイ」を作るコツから。

 

藤原「僕はやっぱり、エキスと炭酸水の黄色い『チューハイ』が一番好き。僕の中では『チューハイ』といえば下町の『焼酎ハイボール』ですから。甲類焼酎とエキスを先に混ぜた“焼酎ハイボールの素”を作って冷やしておいて、さらにキンキンに冷やした炭酸水を先にグラスに入れてから“焼酎ハイボールの素”を入れるレシピがベスト。できれば氷はナシ。レモンスライスを入れるのもアリで、その場合も炭酸水を入れる前。こうすると、炭酸水とともにレモンがピーッと上がって美的にも素晴らしいんです」

 

藤原さんお気に入り、八広(墨田区)「亀屋」の名物「焼酎ハイボール」

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

 

倉嶋「さすが藤原さん。先に炭酸を入れるのは、墨田区あたりに多いスタイルですね。私は特にコツというほど実践していることはなく、甲類・本格(乙類)焼酎両方とも使いますし、レモンも使ったり使わなかったりなんですが、最近のお気に入りは宝焼酎『レモンサワー専用』です。やさしいコクと、ほんのりハーブ系なニュアンスがあってレモンの香りが立つし、炭酸水で割るだけでもおいしい。あと、タイ系などスパイス料理との相性がピカイチでオススメです」

 

レモンの風味を引き立てる、レモンサワーのために開発された宝焼酎「レモンサワー専用」

 

次はオススメの「チューハイ」に合うおつまみ、そして「チューハイ」を提供するオススメのお店を聞きました。

 

藤原「最近のマイブームおつまみはハムエッグ。卵はよく焼いてあるのが好きです。そしてお店は、東向島(墨田区)にある大衆酒場『岩金』。両手に炭酸水の小瓶をもって、一気に2杯ぶんの『チューハイ』を作る技があって衝撃を受けたんです。僕はあれを“炭酸二本差し”と名付けました」

 

一気に2杯ぶんの『チューハイ』を作る”炭酸二本差し”(※写真は堀切菖蒲園(葛飾区)「きよし」)

 

倉嶋「炭酸水とは、目の付け所がさすが藤原さんですね! 私の好きなお店は東十条(北区)の『埼玉屋』さんです。グラスのふちに塩を付けるソルティドッグ風のレモンハイが絶品で。『チューハイ』って、ひとつのカクテルなんだなぁと感銘を受けました。名物の焼きとんとの相性も抜群ですし」

 

あらためて、「チューハイ」の歴史や魅力を存分に語り合った藤原さんと倉嶋さん。ぜひ本稿を参考に、多彩な「チューハイ」を飲み比べてみてください。

 

【取材協力】

村さ来 中野北口店

住所:東京都中野区中野5-64-5 サンピオーネビル 4F
営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30)
定休日:なし

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年9月2日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・宝焼酎「レモンサワー専用」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/lemonsour/

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺【意外と知らない焼酎の噺01】
「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺 【意外と知らない焼酎の噺02】
いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺【意外と知らない焼酎の噺03】
芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺04】
麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺【意外と知らない焼酎の噺05】
焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺【意外と知らない焼酎の噺06】

0.0009%以下の希少性はホンモノでした。53年の熟成を経た古酒「あまてらす」の美しさ、美味しさよ

長期的かつグローバルなフードトレンドのひとつに「高級SAKE」があります。これは1本2~3万円(もしくはそれ以上)クラスの日本酒カテゴリーのことで、素材や製法を徹底追求した贅沢な味わいであることも特徴。なかには数年以上寝かせて深みをもたせる熟成酒もあり、今回紹介するのはその一本。もうすぐ創業300年を迎える千葉県御宿の老舗、岩瀬酒造の「あまてらす」です。

↑岩瀬酒造の銘柄・岩の井の「あまてらす」。テレビ東京のクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で2万5000円です

 

本稿では高級SAKEのトレンドや同商品の特徴解説のほか、飲み比べて味わいをレポート。好相性なペアリングも紹介します。

 

10年以上の熟成日本酒は0.0009%しか存在しない

高級SAKEトレンドの背景には、日本酒の新価値創造と海外ニーズの掘り起こしが深く関係しています。

 

日本酒は海外で「ライスワイン」と称されますが、ぶどうのワインに比べて高級な銘柄はそこまで多くありません。また、高級銘柄といってもその多くは既存ブランドの最上位品といった位置付けでした。その状況下で近年増えているのが、ラグジュアリー日本酒「SAKE HUNDRED」など、高級SAKEの専門ブランドです。

 

一方、世界では和食の人気が年々高まっていて、やはりそこに合うお酒といえば日本酒=SAKE。希少かつ贅沢な味とラグジュアリーな世界観で、国内外の富裕層を中心に高級SAKEが支持されているのです。

 

高級SAKEの味わい特徴は高精白(極限までお米を磨く)で超フルーティだったり、貴醸酒(水ではなくお酒で仕込む)のように凝縮感のある甘みがあったりと、いくつかの方向性がありますが、そのひとつが長期熟成。熟成酒自体は珍しくありませんが、10年以上寝かせるなどして圧倒的なまろやかさや奥深い香りをもった長期熟成日本酒が、高級SAKEのいちカテゴリーとして存在します。

↑特に10年以上の熟成酒は超希少。全国の日本酒生産量のうち0.0009%しか存在しないと言われています

 

日本屈指の超硬水で醸される濃醇な熟成酒

今回紹介する「あまてらす」は、昭和44(1969)年度製の古酒を使っているのが大きなポイント。10年以上でも珍しいのに、53年も熟成され続けたとはきわめてレアです。しかもこの古酒は、大吟醸酒をベースとした贅沢品。

 

そして、そもそも造り手の岩瀬酒造は享保八(1723)年創業の老舗であり、2018年の「ブリュッセル国際コンクール」熟成酒部門に出品した「秘蔵古酒20年」がプラチナ賞に輝いた、熟成酒の名手です

↑恵まれた自然環境であることもポイント。それが、軟水国の日本では非常に珍しい超硬水が沸いていること

 

岩の井で知られる岩瀬酒造が芳醇な熟成酒を造れる背景には、技術だけでなく水も関係しています。それは、仕込みに使われる房総半島の貝殻層を通った、硬度約240度という国内屈指の超硬水。そのため、岩の井ならではの力強い味わいと豊富なミネラル感を実現でき、そんな日本酒が熟成を経ることによって、さらに濃醇な味わいへと深化するのです。

 

昭和30年代より古酒の貯蔵を始めていた岩瀬酒造では、こうした熟成酒を大切に貯蔵しており、「あまてらす」では前述の53年もののほかにうまみの豊かな7種類の古酒をブレンド。では、その味わいはいかなるものなのでしょうか。

↑緊張しつつ箱から出してお猪口へ。円熟感のある琥珀色は、まさに熟成酒ならではの美しさです

 

明るく清らかな妖艶さ、朗らかな美しさを感じる

まずは香りから。おお、これは……熟成酒ならではの甘やかな芳香があり、その奥から穀物由来の上品な香ばしさ、繊細な果実味、やわらかな酸味などが上り立ってきます。

↑アルコール度数は16%。堂々としたボディ感を楽しめます

 

そしてひと口。第一印象では、「これぞ熟成酒!」的なふくよかな甘みやまろやかな酸味を感じますが、その飲み口はきわめてクリア。このきれいな味わいは、ブレンド技術によるものでしょう。

↑温めてもこれまた美味。独特のまろみがいっそう華やぎます

 

果実味を表現するなら、焼いた完熟りんご、あんず、干し柿、きんかんといったところでしょうか。そのうえ枯れた感じはなく、瑞々しさすら感じるほど。明るく清らかな妖艶さ、年月を経たからこそにじみ出る、朗らかな美しさを感じます。

 

この味わいに、太陽を司る女神にちなんだ「あまてらす」という銘柄名にも納得。では、飲む際にはどんな料理と合うのでしょうか。いくつか、筆者がオススメだと思うフードペアリングを紹介します。

 

まずは焼鳥で、塩よりもタレがオススメ。ジューシーな肉と甘じょっぱいタレの味、こちらが「あまてらす」のやわらかく甘やかな味わいと実にマッチします。

↑焼鳥と合わせる際は、お酒を少々温めてもいいと思います

 

熊本では「山うにとうふ」として親しまれていますが、味も口どけも濃厚な豆腐の味噌漬けがベストマッチ。クリームチーズの味噌漬けもナイスです。醤油漬けよりも、甘みと凝縮感が豊かな味噌漬けのほうがオススメ。どっしりとした味噌漬けのうまみを、「あまてらす」の酸味やアルコールが流しつつも調和します。

↑珍味としては豆腐の味噌漬けや、クリームチーズの味噌漬けがオススメ

 

普通の日本酒には、あんこ系の和菓子やクリームチーズを使った洋菓子などがよく合うでしょう。ただ、「あまてらす」にはほんのり焼いたニュアンスや酸味があるスイーツがオススメです。特に「あまてらす」がもつ焼きりんごのようなニュアンスに通じる、アップルパイは激推し。また、ほっこりやさしい甘みをもったさつまいもとも好相性なので、スイートポテトや大学芋なども合うと思います。

↑スイーツには、アップルパイはいかがでしょうか。スイートポテトを使ったアップルパイは、なおよしです

 

販売は、冒頭でお伝えしたテレビ東京のクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で、2022年10月19日の15時まで。10月下旬までには配送されるとのことで、年末年始にも間に合います。もう二度とないかもしれないチャンス、この機会にいかがでしょうか!

↑「あまてらす」は375mlで2万5000円となかなか高価ですが、だからこそ記念日や贈り物などには最適。1969年生まれの人は特に要注目です!

 

【関連リンク】

岩の井オリジナルブレンド熟成古酒「あまてらす」

「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

健康や美容に気をつかいたいけれど、甘いものはやめられない! それなら、卵や乳製品などの動物性食品を使わず、体に優しいとされる「ヴィーガンスイーツ」がおすすめ。健康意識や環境問題への関心が高まる昨今、ヴィーガン対応商品は、かつての敷居がやや高く感じるような専門店から、身近なお店へと広がっています。クオリティも、味はもちろん、見た目にもヴィーガン対応とは一見してわからないほど。

 

今回は、お取り寄せできるちょっとスペシャルなものから、スーパーやコンビニで手軽に手に入るものまで10点を、スイーツライターのchicoさんに紹介していただきました。

 

そもそも「ヴィーガン」「ヴィーガン対応食品」とは?

「ヴィーガン(ビーガン)」と聞くと、肉や魚を食べないというイメージがあります。しかし明確にどのようなものであれば食べてもいいのか、逆にどんなものがNGなのか、区別できている人は意外に少ないのではないでしょうか。ここであらためて、ヴィーガンの定義について確認してみましょう。

 

ヴィーガンとは「完全菜食主義者」ともいわれ、動物性の食品を一切口にしない人のことを指します。NGとされるのは、肉、魚、はちみつ、卵、乳製品。ほかに白砂糖が含まれる場合があります。これは砂糖を精製する際に、牛の骨を使うことがあるからだそう。したがってヴィーガン対応商品には、黒砂糖やきび砂糖、果物の甘みを生かしたものが多いようです。また、なかには小麦粉の代わりに米粉を使うなど、「グルテンフリー」にも対応している商品があります。

 

とはいえ、ヴィーガン対応をうたっている商品でも、必ずしも小麦粉や白砂糖が使われていないわけではありません。制限がある人は成分表をチェックしてみましょう。

 

ヴィーガン対応スイーツの、近年の傾向は?

ここ数年でヴィーガンスイーツは広がりを見せており、商品の選択肢も広がりました。その背景には、若い世代にもエシカルな思考が広まり、気軽にヴィーガンのライフスタイルを取り入れる人が増えたことが挙げられるそう。

 

「まず何よりも、幅広い層の人にとって食べやすい味のものが増えたと思います。実際、食べた後に商品説明を見てはじめて『これヴィーガン対応だったんだ!』と気づくことがあるほどです。

10年ほど前は、まだヴィーガンという言葉がそれほど一般的ではありませんでした。その頃の動物性原料を使わないスイーツと言えば、マクロビオティック(玄米を主食に、野菜や海藻などを副食とする、日本の伝統食をベースとした食事法)を実践する方たちに向けた、かなりシンプルなものが多かったという印象です。それらには素材の味を生かした美味しさもあったのですが、物足りないと感じる方もいたのではないでしょうか。

一方、近年のヴィーガン対応スイーツは、お菓子らしい甘味や香りをしっかり感じられて、見た目にも華やか。リッチなものがたくさん出てきましたね。また、専門店でなくとも、スーパーやコンビニで簡単に購入できるようになったのも、うれしい変化です」(スイーツライター・chicoさん、以下同)

 

ヴィーガンスイーツはどんな人におすすめ?

「ヴィーガンスイーツはバターや卵を使わないぶん、比較的カロリーも低めという傾向があります。甘いものが食べたいけれど、できるだけ体に負担をかけたくないという方や、ストレスなく食事制限をしたいという方にはぴったりです。

また、食事制限がある方でも食べられるものが多いんです。大切な人たちと、同じスイーツを囲んで楽しみたい、それを叶えられるのも魅力です」

 

また、健康面だけでなく、動物愛護や環境問題の観点からヴィーガンを選択する人も増えています。スイーツであれば、より手軽にヴィーガンなスタイルを取り入れることができるので、エシカルな行動を始めてみたいという方にもおすすめです。

 

オンラインで手に入る!
ごほうびにしたい、お取り寄せヴィーガンスイーツ 5

・開ける前から気持ちがときめく! 開けてぎっしりのクッキー缶

パレスホテル東京「ヴィーガンクッキー缶」4600円(税込)

「近年人気が続いているクッキー缶ですが、ヴィーガン対応のものも少しずつ出てきました。ヴィーガン対応かつグルテンフリーで、小麦粉の代わりに米粉を使用しているので、カリッとした食感が楽しめます。味はプレーン、ショコラ、サレ(塩)の3種類。缶のデザインもとってもかわいいので、贈り物としてもおすすめです」

 

・ドーム型がキュート! 抹茶のムースホールケーキ

野尻ケイク sweets store「玉露抹茶」4460円(税込)

「ロー(低加熱)、ヴィーガン、グルテンフリーをすべてカバーするこの商品。ムースの中にお濃茶のソースと、福井のお店らしく羽二重餅が入っていて、口に入れるとお茶のさわやかな香りが感じられます。同店は他のどのケーキもナチュラルな食材で色鮮やかに仕上げていて、見ていてわくわくするのもうれしいポイントですよね」

 

・レモンが爽やかに香る、グルテンフリーのクグロフ

8ablish「ピスタチオとレモンのクグロフ」4536円(税込)

「エイタブリッシュは、おしゃれで美味しいヴィーガンスイーツの草分け的な存在です。どのお菓子も、味はもちろん、見た目もとてもかわいいです。クグロフは、素材のうまみをしっかり引き出したまろやかな甘み。他にもクッキーなどのパッケージもかわいいので、ちょっとしたお土産にも最適です」

 

・100%ヴィーガンのベーカリーから生まれた、香り豊かなコーヒーロール

Universal Bakes Nicome「コーヒーロール」各380円(税込)

「このお店にあるすべての商品がヴィーガン対応。ドーナツやマフィンなど、バターを使っていないのに、とってもしっとりしています。なかでもコーヒーロールはCAFE FACONのコーヒーを使った豊かな香り。ココナッツミルクを使ったフレンチトーストなど、少しひねりの効いたユニークなメニューもあります」

 

・カラフルで“ジャンク”、かつヘルシーなドーナツ

2foods「ラズベリーピスタチオドーナツ」432円(税込)

「2foodsは、『ヘルシージャンクフード』をコンセプトに、プラントベースフードを展開しているブランドです。カラフルなドーナツはどれも、動物性原料や白砂糖はもちろん、合成着色料も不使用。それでいて、ちゃんとジャンクらしい味が楽しめるのが魅力ですが、きちんと質が良いものを使っているので、ジャンクフードにありがちな、なんとなく胃にもたれる感じがしないんです」

※2foodsではヴィーガンではなく「プラントベース」と位置付けています。

 

普段のおやつにも!
スーパーやコンビニで買えるヴィーガンスイーツ 5

・サクサク軽い食べ心地、全粒粉が香ばしいサブレ

大地のおやつ「ツバメサブレ」421円(税込)※2022年10月1日以降は449円

「国産小麦をベースに、小麦の原種『ディンケル小麦』の石臼挽き全粒粉、てんさい糖、米油などを使った素朴な味わいのサブレです。味は昔ながらのビスケットのよう。全粒粉が香ばしく、優しい甘さで食べ始めたらついつい止まらなくなってしまいます。雑貨店やライフスタイルショップのほか、通販でも購入可能です」

 

・小さくても満足感抜群、普段使いのおやつに最適なチョコレート風味のバー

カルディコーヒーファーム「ビヨウサポート デーツ&カカオバー」185円(税込)

「濃密な甘みがありながらも、後味はすっきり。デーツのフルーティーさとカカオの味わいが見事にマッチしています。1個のパッケージに一口サイズの小さなバーが4本入っており、仕事中の気分転換にちょっと口に入れられる手軽さも魅力。小さくても満足感が高い一品です」

 

・砂糖不使用、フルーツ由来の甘味を使った新食感チョコレート

トム&ルーク「フルーツ&ナッツスナックボールチョコレート
8個入り 500円(税込)
※オンラインショップでは、8個入り×12袋セットで販売

「砂糖やミルクを使わず、栄養価の高いドライフルーツ・デーツで甘みを付けた新感覚のチョコレート。味はフルーティーなダークチョコレートのようなイメージです。ソフトなテクスチャの中にナッツの食感があり、しっかりした食べ応えです。オリジナル、ストロベリー、オレンジの他にミント味を展開しています」

 

・素朴な甘さが癖に! 小腹が満たされるおからのクッキー

TEN-TWO「おからクッキー」302円(税込)

「ざくざくとした食感で食べ応えがあるクッキー。香ばしく、素材のうまみを生かした素朴な甘さが特徴です。おからがはいっているのでヘルシーながらもしっかりお腹にもたまり、小腹がすいた時にもピッタリです。アソートタイプは『紫いも&かぼちゃ(写真)』『ココア&紅茶』を展開しています」

 

・甘酸っぱいフルーツの味わいを手軽に楽しめる、ソフトキャンディ

ジェリーベリー「チューイーキャンディー」184円(税込・ローソン標準価格)

「こんなにカラフルでポップな見た目なのに、パッケージにはしっかりヴィーガン対応マークが記載されています。もっちりしたソフトキャンディで、食べると思いのほかフルーツ由来のさわやかな味。『サワーレモン&オレンジ(写真)』『サワーフルーツミックス』『グレープ』の3フレーバーを展開しており、ナチュラルローソンなどで購入できます」

 

「スイーツは、お腹ではなく心を満たしてくれるものだと、私は考えています。近年、ヴィーガン対応食品のラインナップがどんどん増えているおかげで『本当はバターや卵をつかったスイーツが食べたいけれど、我慢してヴィーガンスイーツを食べる』というのではなく『単純に美味しいからこれを食べたい!』と思える商品が手に入るようになりました。

その上で、『どうせ食べるなら体に負担が少なくて、エシカルものを』という考えのもと、ヴィーガン対応のスイーツを、普段のおやつの選択肢に加えてみるのもいいのかもしれません。

また、野菜やフルーツなど素材のおいしさをじっくり味わってみるのも、ヴィーガンならではの楽しみの一つ。肩肘を張らず、気軽に楽しんでみて下さいね」

 

【プロフィール】

スイーツライター / chico

スイーツのトレンドに精通し、『anan』や『Hanako』『婦人画報』はじめ多数の雑誌やweb、TVなどでスイーツの記事執筆やセレクト、企画監修、出演等を行うほか、セレクトショップやECサイトのでスイーツ監修も手がける。『東京の本当においしいスイーツ探し』(ギャップ・ジャパン)シリーズ監修。共著に『東京最高のパティスリー』(ぴあ)。
Instagram
twitter

バーテンダーのために生まれたアイリッシュウイスキーブランドが日本初上陸! ウイスキーカクテルを楽しむ「ROE & CO ロー アンド コー」

ディアジオ ジャパンは、アイリッシュウイスキーブランド「ROE & CO ロー アンド コー」を、9月6日に日本で発売しました。価格はオープン価格。

 

同商品は、アイルランドのカクテル文化をリードする5名のバーテンダーが監修。バーテンダーのために作られた、カクテルを作るのにぴったりな味わいのプレミアム ブレンデッド アイリッシュウイスキーです。経験豊富なチームによる、100を超えるブレンドやプロトタイプを試すなどの地道な努力から誕生し、2017年以降からアイルランドのほか、アメリカ、イギリス、フランスなどの国々で順次展開しています。

 

厳選されたアイルランドの麦芽から生まれたモルトウイスキーとグレーンウイスキーを、100%バーボン樽で熟成させた贅沢感のある滑らかなブレンドが特徴。麦芽による鮮やかなフルーティさとグレーンウイスキーのクリーミィさが楽しめます。また、高いファーストフィルの比率により、芳醇なバニラの味わいが、フルーティさとほのかなスパイシーさを調和させ、深みのある贅沢で洗練された味わいに仕上がっています。

 

アルコール分は45%で、容量は700ml。鮮やかなグリーンのブランドロゴと、人目を惹くようなボトルデザインが特徴です。

毎月15日だけ販売される幻の「あごのほぐしオイル漬け」を知ってる? 食べたら味の上品さに驚かされた!

世の中には原材料の希少性などから様々な限定商品がありますが、今回紹介したいのは“発売日限定”というちょっと変わったタイプ。「茅乃舎だし」などの和風調味料で知られる、福岡の老舗・久原本家の新商品「あごのほぐしオイル漬け」です。

 

↑久原本家「あごのほぐしオイル漬け」972円。内容量は115gで、要冷蔵のナチュラルな一品

 

本稿では同商品の購入方法や味の特徴、アレンジ法などを、実食レビューを通じて紹介します。

 

しなやかで凛としたあごのうまみが実に上品

「あごのほぐしオイル漬け」は2022年6月15日にデビューし、毎月15日限定発売というレア商品。これは、10月15日が「九州あご文化の日」であり、久原本家では毎月15日を「茅乃舎のあごの日」としているから。購入機会はひと月に1回のみ、年に12日ぶんしかチャンスがないという希少性が、購買意欲をかきたてます

 

購入できるのは各店舗と通信販売(電話・WEB)のみ。筆者は公式の通販サイトからゲットしました。

 

↑毎月15日のみ「買い物かごに入れる」ボタンが出現。ほかの日は「現在取り扱っておりません」となっています

 

ちなみに「あご」というのはトビウオのことで、九州ではかなりポピュラーなだしの素材です。本商品ではこのあごをほぐして自慢の「茅乃舎だし」で味付け、クセのない米油に漬け込み商品化しています。

 

↑開封。香りからしてすこぶるイイ!

 

まずはそのまま味わってみました。食感として近いのは鮪や鰹のオイル漬け缶詰ですが、あごはそれらの魚とは違った力強さや香ばしさを感じます。また、だしで味付けされているのでまろやかなうまみが抜群。しかも、それはあの「茅乃舎だし」。上品な風味が凝縮されていて、全体的にワンランク上のおいしさとなっています。

 

↑適度なサイズにほぐされていて、たくましい身の食感もしっかり。このまま合わせるなら、焼酎のロックがよさそうです

 

例えるなら、洗練された豚骨魚介ラーメンのおいしさを醸し出すだしの華やかさ。濃厚な豚骨スープに負けない、しなやかで凛とした魚介のうまみを、「あごのほぐしオイル漬け」からも感じることができます。

 

白米、パン、麺との組み合わせも幅広くマッチ

メーカーのプレスリリースには「ごはんやパン、またはパスタにあえて、和洋問わず様々なお料理にお使いいただけます。」とのことで、いくつか試してみました。まずはごはんのお供としてチェック。

↑大葉をアクセントに、「あごのほぐしオイル漬け」を少量オン

 

白米との組み合わせは、米油と「茅乃舎だし」により、ふくよかでまろやかな味に仕上げられていることをより実感。ご飯との一体感が素晴らしく、あごやだしのおいしさもしっかり堪能できます

 

↑味は濃いめながら、まろやかで上品。混ぜご飯やおにぎり、お茶漬けにも合いそうですし、卵かけご飯のアクセントにもいいと思います

 

お次はスライスしたバゲットにのせて、カナッペ風にアレンジ。公式サイトではディルやレモンを添えていましたが、筆者は和風狙いでシンプルにカイワレ大根を。

↑バゲットは、クラッカーで代用するのもアリです

 

洋風のフィッシュカナッペならオイルサーディンやアンチョビ(いわし)かもしれませんが、「あごのほぐしオイル漬け」にはイワシのシャープさやビター感がない一方、だしの効果でうまみがボリューミー。すっきりとしたビールや、日本ワインの白、ジャパニーズウイスキーハイボール、スパークリング日本酒などがよく合うと思います。

 

↑「あごのほぐしオイル漬け」はオイルのおいしさも相まって、少量でも効果絶大

 

最後は麺。パスタでもいいですが、筆者は1~2分で茹でられて手軽なつまみにも最適な、そうめんをチョイスしました。茹で上がったら冷水でしめ、オイルを多めに使ってよく混ぜることがポイントです。

↑オイルをふんだんに使ってボウルなどでよく混ぜ、仕上げに再度ほぐし身をあしらうイメージで盛り付けます

 

そうめんアレンジでも、調味に使われている「茅乃舎だし」のうまみが底力を発揮。これが一般的なツナ缶で仕上げた場合、やや単調な味のそうめんになりがちでしょう。その点「あごのほぐしオイル漬け」はうまみが下支えしているので、味の満足感が豊かです。

↑そうめんの茹で時間は短く、硬めがベター。麺の水分とオイルがひとつになって、ツルッといけます

 

ブランド力があるのでプレゼントにも

今回様々なアレンジで味わいましたが、ほかにも豆腐にのせたり、ピザの具にしたりと多彩に活用できると思います。

↑ちょっと贅沢な食卓の演出にも、贈り物にもどうぞ

 

商品のポイントとしては、毎月15日だけの限定ながら、日にちさえしっかりおさえておけば、入手はできるということ。「茅乃舎だし」の久原本家というブランドも信頼感があるので、プレゼントにもよさそうです。オイルサーディンやツナ缶、サバ缶とはまた違う、だしのうまみが効いたワンランク上のオイル漬け、ぜひ試してみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

生後100日のお祝いに、やさしい無添加のお食い初め……お家で手づくりのお祝いができる「みてねのお食い初め」

ミクシィが提供する、子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」と、スフィダンテが提供するフォトギフトサービス「OKURU」がコラボレーションした「みてねのお食い初め」が、9月1日に販売開始となりました。

 

みてねのお食い初めは、生後100日のお祝い当日に必要なものだけでなく、赤ちゃんのおなまえカードを入れた木製フレームや、お祝い寝相アートが撮影できるセットも一緒に届きます。

 

お食い初めの料理は、石井食品と共同で開発。家庭の食卓のやさしさに少しでも近づけられるよう、国産の厳選素材を使い、着色料や保存料などの食品添加物を使用せずに作られています。おいしさに妥協することなく、食の安全に取り組んできた石井食品との共同開発で、食材本来の味を引き出す無添加調理、お出汁のかけ合わせ、コクを出せる調味料など、ひとつひとつの工程や素材と丁寧に向き合って完成した、お祝い料理です。

 

税込価格は1万4800円(送料別)。OKURUアプリ内から注文可能で、OKURUアプリは、みてねのお食い初め特設サイトからダウンロードできます。お食い初めの日に合わせて「お届け日」を指定でき、品物は冷蔵クール便で届きます。

「わさビーフ」誕生35周年! 発売当時の味を再現した「復刻版」が9月6日よりローソン限定で発売

山芳製菓は、「わさビーフ」の発売35周年を記念し、発売当時の初代パッケージを復刻した「復刻版わさビーフ」を9月6日より全国のローソン限定で発売します。

 

これに合わせ、タレントの磯山さやかさんを起用したWeb CMを9月1日より公開。また、Twitterを活用したキャンペーンなど“わさビーフ史上最大規模のプロモーション”を展開します。

↑発表会に登壇した山芳製菓の山崎久永常務取締役、タレントの磯山さやかさん、執事役を務めたモデルのマチュー・Fさん

 

わさビーフ誕生の秘密はローストビーフの付け合わせ?

わさビーフ35周年記念キャンペーン発表会には、同社の山崎久永常務取締役が登壇。わさビーフの歴史を紹介するとともに、35周年を盛り上げる数々のキャンペーンについて説明しました。

↑山芳製菓の山崎久永常務取締役

 

わさビーフは1987年に誕生しましたが、当時、ポテトチップスといえば塩味やコンソメ味、のり塩味など限られたフレーバーしかなく、ポテトチップスの新製品を何味にするのか山芳製菓の開発者は試行錯誤を繰り返していたとのこと。そのなかで、同社の現会長兼社長を務める山崎光博氏が、アメリカで食べたローストビーフと付け合せのホースラディッシュ(西洋わさび)にヒントを得て誕生したのが「わさビーフ」なのだとか。

↑ローストビーフとホースラディッシュにヒントを得て生まれたそうです

 

それ以来、わさビーフは同社の看板商品として、リニューアルを重ねながら販売され続けてきました。2020年には大幅なリニューアルが実施され、新キャラクター「わさぎゅ~」を起用したパッケージが登場。現在のパッケージは2022年に登場したもので、なんと14代目になるのだそう。

↑リニューアルを重ねながら35年愛されるロングセラー商品に

 

山崎常務は、わさビーフはツーンとしたわさびの辛味とビーフのうまみが刺激的なおいしさを生み、子どもから大人まで楽しめ、おやつだけでなく大人のお酒のつまみにもピッタリなところが魅力としています。

 

その魅力を伝えるべく、同社では磯山さやかさんを起用したWeb CMを制作。「夜のおともに。」というコンセプトのCMは、夜のリラックスタイムに映画を見ながら、マンガを読みながらわさビーフを食べる磯山さんが、わさビーフの“ツンピリ”とした刺激で涙を流す、という内容になっています。こちらは同社の特設サイトやYouTubeチャンネル、公式Twitterで9月1日より公開されています。

 

発表会にはCMに出演した磯山さやかさんが、わさビーフのイメージカラーであるグリーンの衣装で登場。ご自身もわさビーフファンだという磯山さんは、「小さいころからわさビーフを食べているので、CMに出演できて光栄です。このCMのように、私も自宅でテレビを見ながらお酒のおつまみとして食べることが多いのですが、特に日本酒との相性がよくてオススメですね。辛味が苦手な人はマヨネーズをつけると、また違った味わいが楽しめますよ」と、オススメの食べ方などを語っていました。

↑ご自身もわさビーフファンだという磯山さやかさん

 

↑イケメン執事に新旧のわさビーフを食べさせてもらい、どっちがどっちか当てる食べ比べチャレンジに挑戦するも、結果は不正解に…

 

復刻版発売に合わせ2つのキャンペーンを実施

また、わさビーフ誕生35周年を記念して、1987年当時の味とパッケージを再現した「復刻版わさビーフ」が全国のローソン限定で発売となり、それに合わせた2つのキャンペーンも実施されます。

↑左が現在発売中のわさビーフ、右が発売当時のパッケージを再現した復刻版

 

第1弾となるTwitterキャンペーンは、公式アカウントをフォローした上で対象ツイートに、今のわさビーフと復刻版わさビーフのどちらを食べたいかハッシュタグをつけてリツイートするというもの。応募期間は9月6日~9月20日で、リツイートした人のなかから35名にわさビーフグッズセットが当たります。

 

第2弾として、山芳製菓の対象商品2袋を購入して応募した人のなかから、抽選で350名に35周年オリジナルQUOカードPay1000円分が当たる購入キャンペーンも開催。こちらは応募締切は11月30日まで(当日消印有効)。

 

どちらのキャンペーンも35周年を記念したオリジナルアイテムが当たるということで、わさビーフファンならずとも応募したい内容となっています。詳細は同社の特設サイトで確認できますので、ぜひ応募してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

田村 淳が新「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を絶賛!ーー「全然味違う、何これ! 糖質入りのビールと遜色ない…!」

Sponsored by キリンビール株式会社

 

今夏キリンビールが刷新した「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、キリンビール過去10年のビール商品のリニューアルにおいて飛躍的な進化を遂げたと言います。本記事では、ビール好きであるとともに各メディアでも遠慮なしのトークで信頼を得ているタレントの田村 淳さんに、「キリン 一番搾り 糖質ゼロ」のリニューアル前後で飲み比べを実施。味の違いを語っていただきました。

 

キリン一番搾り 糖質ゼロ

国内初(※1)の糖質ゼロ(※2)ビールとして2020年10月にデビューし、2022年夏にリニュ―アル。独自技術「一番搾り製法」はそのままに「糖質カット製法」に磨きをかけ、麦芽を増量するとともにホップ配合を再構成。ひと口目に感じるビールの飲みごたえを向上させ、後味はすっきりと澄んだ味わいを実現した。

※1:ビールで糖質ゼロを実現した国内初めての缶商品(Mintel GNPDを用いたキリンビール社調べ)

※2:食品表示基準による

 

 

↑田村 淳さんにしっかりとキリン一番搾り 糖質ゼロを味わってもらいました

 

「糖質がないとビールの味がしないのでは?」--糖質ゼロビールへのイメージを率直に聞いてみた

自らのオンラインサロンでビールを造るなど、ビール好きな淳さんにとって普段からビールは身近な存在。食事でもフレンチ以外は基本的にビールからスタートし、オンとオフの切り替えにもビールでリセットをすることがよくあると言います。

 

「麦の香りが前面に出ているビールが好きです。もうひと口いきたくなる、みたいな。特に食事のときは、香りが強すぎずどんな料理にも合う爽快なタイプが好きですね」(淳さん)

 

聞けば、淳さんのお父さんは「キリンラガービール」の愛飲家であるとか。そのため淳さんも昔から、ビールといえばキリンというイメージが強いそう。では、糖質ゼロビールにはどんな印象をもっているのでしょうか?

 

「糖質は、ビールの味を構築するうえでスゴく大事というイメージ。最前線に出ているとか、あるいは縁の下の力持ちになっているみたいな。だから、糖質がないとあまりおいしくないんじゃないの? とか、糖質ゼロは味の大切なピースが欠けてるってイメージを持っています。でも、実は飲んだことがないのでわからないんですけどね」(淳さん)

 

淳さんが糖質ゼロビールを飲んだことがない理由は、前述のように味へのネガティブなイメージがあったから。また、本家「キリン一番搾り生ビール」が好きなので、キリン一番搾り 糖質ゼロを飲む必要性が感じられなかったからだと言います。

 

 

「全然違う!! スゴい! スゴく洗練されたおいしさで、素晴らしい完成度」--新旧「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を飲み比べ

糖質ゼロビールを飲んだ経験がないというのは、今回の企画主旨としては先入観がなくむしろ好都合。まずはリニューアル前の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を飲んでいただきました。初めての糖質ゼロビール、第一印象はいかがでしょう?

 

↑缶のデザインはどちらも似ていますが、並んで左の「新」というアイコンや「ALC.5%」と書かれているほうがリニューアル版です

 

「あっ、想像と違う! 失礼しました。麦のうまみと爽快感がありますね。すっきり爽快で、これは(リニューアル前の製品でも)十分うまいです!」(淳さん)

 

そして淳さんは水を飲んで口をリセット。次はいよいよ、リニューアルしたキリン一番搾り 糖質ゼロを飲んでいただきましょう。

 

「なるほど…あっ、こうきたかっ…って、全然違う!! なにこれ、スゴい! どうやってこのおいしさに進化できたんだろう? だって、糖質がある金色の一番搾りに近づいてる感じじゃないですか。旧タイプもおいしかったけど、本当にこっちは全然違うしめちゃくちゃうまい!」(淳さん)

 

↑違いの大きさに驚き、思わず満面の笑みに

 

味の進化には淳さんも驚きを隠せない様子。普段よく愛飲している「キリン一番搾り生ビール」に通じるおいしさだと言います。

 

すっきりして研ぎ澄まされた味わいは、いつもの一番搾りを超えてるんじゃないかって思うぐらい。本当にスゴく洗練されたおいしさで、素晴らしい完成度ですね。でもよかったです。というのも、もし新旧で違いがなかったら、正直には言うものの、なんて表現しようかと考えていたので。まあ、全然その必要はなかったですね(笑)」(淳さん)

 

進化した「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、ビールの色が濃くなった点もリニューアルの注目ポイント。淳さんも液色について言及します。

 

「僕、ビールの色ってけっこう気にするんです。例えばノンアルコールビールテイスト飲料って、比較的に色が薄いじゃないですか。視覚で味のイメージも引っ張られちゃうので、グラスに注がず缶のまま飲むことが多いんです。でもキリン一番搾り 糖質ゼロは糖質ありのビールと遜色ない濃さですから、グラスに注いで楽しめますね」(淳さん)

 

 

「なんでこんなに変わったの?」--田村 淳、キリン一番搾り 糖質ゼロを詳しく知る

「どうやってこのおいしさに進化できたんだろう?」とも驚く淳さん。答えはいつくもありますが、カギは、“糖質カット製法”という技術進化と、それによる味覚進化の検討の幅が広がったこと。試行錯誤の結果、使用する麦芽の増量に加え、アルコール度数を4%から5%へと比率を高めたことで、飲みごたえをアップさせました。さらにホップの増量と配合変更により、ビールならではの香りを強化するとともに、渋味や雑味のない味わいになったのです。

 

「なるほど! 麦芽の増量とアルコール度数が上がったことで、味に厚みが出てるんですね。それで、香りの部分はホップの効果が大きいと。確かに、余韻で鼻から抜ける爽快さもメチャメチャ心地いいんですよ。麦のコクと、清涼なホップの抜け感が調和していて」(淳さん)

 

さらに淳さんは、キリン一番搾り 糖質ゼロを「飲み飽きない味ですね!」と、飲みやすさに関しても大絶賛。

 

「わりと僕、ビールを最初に飲んでから焼酎やハイボールなどに変えてるんです。なんだかんだ糖質って気になるけど、これなら糖質ゼロですし、糖質入りのビールと遜色ないおいしさだからありがたいですよね」(淳さん)

 

↑キリンビール担当者による、リニューアルポイントの解説を熱心に聞く淳さん

 

「それに味がすっきりと洗練されているので、もう一杯飲みたくなります。僕みたいなビール好きは多いと思うんですけど、すごく嬉しいんじゃないかな。でも、ここまでおいしくするのって難しかったんじゃないですか?」(淳さん)

 

おっしゃる通り。開発期間が7年、試験醸造は450回、試飲テストは7000回と、試行錯誤の末にたどり着きました。(ブランド開発開始からの総計)

 

というのも、そもそも、ビールの糖質は主原料である麦芽に含まれており、キリン一番搾り 糖質ゼロをつくるには、その糖質をカットしながら麦のうまみを引き出す必要があります。ここが中々難しい技術なのですが、数多くの検証を繰り返した結果、糖質を最大限分解するなどで酵母が糖質を食べきる新しい「糖質カット製法」が開発されました。それによって、味わいのシミュレーションの幅が数十倍~数百倍にも広がり、糖質ゼロにも関わらず、「一番搾り」らしく、素材の良さを引き出すことができ、ビール本来の刷新されたおいしさに進化できたんです。

 

「わかります。僕、オンラインサロンでビールを造ったことあるんですけど、素材の掛け合わせ方やバランスって超難しいんですよね。狙ったレシピでいざ試してみても、飲んでみるとイメージした味と全然違うみたいな。でもキリン一番搾り 糖質ゼロは飽くなき挑戦で理想にたどり着いたんですもんね。納得ですよ。これはどんな料理にも合うでしょうし、改めてめちゃくちゃ良いビールだと思いました。開発期間も本当にすごい」(淳さん)

 

キリン一番搾リ 糖質ゼロ、おいしさのヒミツを解説!

淳さんがコメントしてくださった通り、糖質ゼロでありながら、より多くのお客様に満足していただける味わいをつくるのは苦労の連続だったそうです。しかし、「一番搾り」ブランドの目指すべき姿は「おいしさでお客様の毎日によろこびをつくり、社会とお客様に貢献すること」。そのためにはおいしさに一切妥協せずに、一番搾りで糖質ゼロビールを生まれ変わらせるという意気込みでチーム一丸取り組んだ結果だそう。

 

「おいしいビールはやっぱりうれしい」「食べたいものと一緒に気兼ねなく飲める」--そんな幸せに貢献する存在を「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が担えたら嬉しいという思いが込められているのです。

今回のリニューアルで開発チームが意識したのが、糖質ゼロ・オフ系ビールはおいしくないと思っているお客様の先入観を覆すこと。おいしさの進化に注力し、原材料の選定から見直したりと大胆な刷新を図りました。これにより、圧倒的なおいしさ進化(※)をとげ、過去10年のキリンのビール商品史上最高のおいしさ進化※を実現したのです。

※自社内ビール商品のリニューアル前後の味覚向上幅において(キリンビール調べ)

 

そうした努力によって、発売前に行った消費者調査における味覚評価が、リニューアル前品から大きく向上しました。

 

 

 

キリン一番搾り 糖質ゼロが、糖質ゼロビールの解釈を変えていく

すっかりキリン一番搾り 糖質ゼロがお気に入りとなった淳さん。あらためて、どんな味わいに惹かれたのでしょうか。

 

麦のうまみやホップの香りをしっかり楽しめて、それでいてのど越しが冴えているところかな。すっきり爽快だけど、ビールらしい味と香りが心地良く続く、そこがイイですね。糖質という大事な要素を抜きつつも、それを上手に補強しておいしさを表現するという企業努力にも関心しました」(淳さん)

 

さらに淳さんは、今回のリニューアルによって、糖質ゼロビールの立ち位置が変わるのではないかとも言います。

 

「キリン一番搾り 糖質ゼロを飲む前は糖質ゼロってピースが欠けてるとか、足りないっていうイメージだったんですけど、全然違いますね。これは新しいピースで補ったパズルのような、構成要素の揃い方がまったく異なるおいしいビール。新しいキリン一番搾り 糖質ゼロによって、糖質ゼロビールの解釈が変わってくると思います。ゼロといっても、スタート地点のゼロみたいな」(淳さん)

 

これからは自身で愛飲するのはもちろん、知人にも教えてあげたいと目を輝かせる淳さん。皆さんもぜひ、生まれ変わって圧倒的においしくなったキリン一番搾り 糖質ゼロを試してみませんか。

 

 

 

田村 淳

1973年12月4日生まれ、山口県出身。1993年、ロンドンブーツ1号2号結成。コンビとして活躍する一方、個人でもバラエティー番組に加え、経済・情報番組など多ジャンルの番組に出演。300万人超のフォロワーがいるTwitter、YouTube「田村淳のアーシーch」の開設、オンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」を立ち上げるなど、デジタルでの活動も積極的に展開。2019年4月に慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学。2021年3月修了。タレントの枠を超えて活躍の場を広げている。

 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

 

撮影/ヒゲ企画 シズルコーディネート/塙 日沙世(topup)

皮をむいてから飾るまで。桃・アボカド…皮をむきづらい果物・野菜5種の攻略法

薄くて繊細な桃の皮は、どう剥いたらいい? SNSで話題になったように、果物の上手な剥き方は意外と知られていないのではないでしょうか。

 

そこで、初心者向けの料理教室「彩りクッキング」で講師を務める小林ゆうさんに、桃に加えてアボカド、オレンジ、パイナップルといった皮が剥きにくい果物と野菜について、きれいに剥くコツと切り方、飾り方までを教えていただきました。おまけとして、「どこまで皮を剥いたらいいかわからない……」という声が多いゴボウの扱い方も解説していただきます。

 

「桃」…切ってから剥くとキレイにできる

桃を剥くとき、どうしても柔らかい身に指が当たってしまい、そこから崩れてしまったり、黒ずんでしまったり。きれいに剥くためには、先に切ってから皮を剥く方法がおすすめです。

 

「身が崩れてしまうのは、果実自体が熟し過ぎている可能性もあります。弾力があってやや硬めの状態がちょうどいいので、選ぶときは硬さにも気をつけてみてください」(料理教室「彩りクッキング」講師・小林ゆうさん、以下同)

 

1. 水で洗って産毛を取る

桃の表面にはびっしりと産毛がついています。皮は食べませんが、剥いているときに産毛が身に付着してしまうので、水の中でそっと撫でて産毛を落としておきましょう。

 

2. 種の周りをぐるりと回るように切り込みを入れる。

ちょうど桃の割れ目のところから包丁を入れていき、ぐるりと一周します。

 

3. 身をひねるようにして半分にする

上下の身をゆっくりずらしながら回転させていくと、きれいに半分に切ることができます。

 

4. 種を取る

包丁の刃先を持ち、種の周りに包丁を差し入れて細かく動かしながら種を取ります。親指を添えて短く持つことで、包丁が必要以上に入らず、皮の方まで突き刺してしまうことがありません。

 

5. くし切りにする。

りんごのようにくし切りにしていきます。このとき、皮の方から包丁を入れると身が崩れにくいですよ。

 

6. 皮を剥く。

包丁をまな板に押し付けるようにしながら動かし、桃の皮を剥いていきます。

 

「桃は剥いた後、急速に変色してしまうので、すぐに食べないときや時間が経ってしまいそうなときは、レモン汁を少しかけておきましょう」

「アボカド」…サラダや付け合わせが豪華な見栄えに

桃と同様に身が柔らかく、きれいに剥くのが難しいのがアボカド。また、切ってみると中が黒ずんでいたり柔らかすぎたりと、選ぶ見極め方にも悩む食材です。

 

「アボカドは艶があってみずみずしく光っているものを選びましょう。触ったときに弾力があり、わずかに硬さを感じるものが食べ頃です。ある程度の硬さがあると、皮を剥くときに身を傷つけてしまうこともありません」

 

1. 中心で切ってひねる。

桃のときと同じように種を中心にしてぐるりと一周に包丁を入れ、上下の身をスライドさせて二つに割ります。

 

2. 種を取る。

包丁の刃で叩くように種を刺したら、引き抜くようにして種を取ります。

 

3. 手で皮を剥く。

身を傷つけないように気をつけながら、皮を剥いていきます。

 

4. お花型に盛り付ける。

半分のアボカドを薄くスライスし、少しずつずらしていって、丸く成形していきます。

 

ちなみに角切りにするときは、皮を剥く前に格子に包丁を入れてから、手で皮を剥いていきましょう。

 

「オレンジ」…並べるだけでごちそうのような華やかさ

皮を剥いただけのオレンジですが、きれいにカットして盛り付けるだけでも、デザートとなる一皿。ホテルなどでよく見かける“クレープシュゼット”のデクパージュ(お客さまの前で調理実演すること)でも、オレンジの切り方を見ることができるので、プロの技を見にいくのもおすすめです。

 

「オレンジは艶があり、香りがほどよくしているものを選ぶのがポイントです。あまりに強い香りがあるものは熟し過ぎている可能性があるので、よく見てみましょう。防カビ剤がついている場合があるので、はじめに中性洗剤をつけて、皮をよく洗います」

 

1. 天地の皮を落とす。

まず、オレンジの上と下の皮を切ります。身が見えるくらいしっかり切るのですが、ロスがないよう切り過ぎにも注意しましょう。

 

2. 側面の皮を剥く。

上から包丁を入れ、白い繊維が残らないように切っていきます。

 

3. 薄皮に沿って身をくし切りにする

薄皮に沿って包丁を入れたら、身をくし切りにします。身を取ったら薄皮を削ぐように包丁を入れて、次の身を取り出します。

 

4. 残った薄皮を絞り、ミントを飾る。

最後に、残った薄皮をまとめて絞ることで、身がさらにジューシーにいただけます。お好みでラム酒やコアントローなどをかけると、これだけでデザートになりますよ。

「パイナップル」…おもてなしにぴったりの「パイナップルボート」

パイナップルは皮が硬くてトゲがあり、剥きにくい果物のひとつですよね。でも、方法さえ覚えてしまえば、こんなにかわいらしくスタイリングすることができます。

 

「パイナップルは、皮を一気に剥いてしまう方法もあります。その場合は少し深めに皮を剥くと、トゲも全部取れるのでおすすめです。薄く剥いてしまうと、トゲの根元が残ってしまうので、気をつけましょう」

 

1. パイナップルを8等分に切る。

トゲで手を怪我しないように気をつけながら、葉を押さえて8等分にする。

 

2. 芯に包丁で切り込みを入れる。

葉の根元の方から包丁を入れていきますが、切り落としてしまわないよう、皮の手前で止めます。

 

3. 皮に沿って切り込みを入れる。

身だけを取るように切り込みを入れていきます。このとき、皮にあまり近い位置で切ってしまうと、トゲの根元が身の方についてしまうので、厚みを持たせて切ります。

 

4. 身を外してスライスする。

身をそっと押して外し、食べやすい大きさにスライスしたら、皮のボートに身を戻します。

 

5. 身を交互にずらす。

食べやすく、見た目にもかわいく仕上がりました。皮を剥いてしまうだけでなく、お皿のように利用できると楽しいデザートになりますね。

 

【番外編】香りが違う!「ごぼう」をおいしくする皮の剥き方

最後に、料理初心者の方がよく迷うという「ごぼうの剥き方」を教えていただきました。

 

「ごぼうは、どこまで剥いたらいいのかわからない、という質問をよく受けます。このような洗いごぼうなら、実は皮はそんなに剥かなくてもいいんです。ごぼうは皮と身の間に栄養と香りがあるので、半分だけ剥きましょう」

包丁の裏を使い、ごぼうの表皮をこそげ取ります。「皮はぜんぶ取らず、上下左右の4ヶ所だけこそげ取りましょう。残った皮には栄養と香りがたっぷり含まれますので、4ヶ所だけ剥いてあれば十分です。ただし、泥つきのごぼうの場合は、たわしなどでしっかり洗うことを忘れないでください」

 

料理の基本は、包丁の使い方。包丁の扱いが上手になると時短にもなり、盛り付けも自然と美しくなっていきます。ただ剥いて切るだけで見栄えのする一皿が作れたら、自分のためでもちょっとうれしくなりますよね。包丁の切れ味が悪いと、なかなかうまくできないので、まずは包丁を研いではじめてみてください。

 

【プロフィール】

料理教室「彩りクッキング」講師 / 小林ゆう

調理師、食育インストラクター、野菜ソムリエ。服部栄養専門学校卒業、日本一予約が取れない日本料理店にて修行を積む。現在は渋谷区にある、初心者さんの料理教室「彩りクッキング」にて講師を務め、日本料理・西洋料理・中国料理・製菓の全ジャンルを教えている。料理の基礎をしっかり学べ、最初から最後まで一人で作れる数少ない料理教室として、入会制限も行うこともあるほど定評がある。

「せんべろnet」に聞く! 1000円で楽しめる「せんべろ」の噺

「せんべろ」とは“1000円でべろべろに酔える”ような酒場の俗称ですが、今回話を聞いたのは、立ち飲みや大衆酒場など「せんべろ」飲み歩き情報を配信中の「せんべろnet」管理人のひろみんさん。年間800軒飲み歩く彼女に、大塚にある「ドラム缶大塚店」で、知っているようであまり知られていない「せんべろ」の世界を教えてもらいました。

 

 

●せんべろnet ひろみん/都内在住のせんべろ放浪人。飲むこと、食べること、一人飲みや立ち飲みが好き。運営サイト「せんべろnet」では、都内を中心とした立ち飲みや大衆酒場など気軽にちょっと一杯できる飲み歩き情報や宅飲み情報を配信中。2022年6月『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)を上梓。

 

原点はかつて新橋にあった立ち飲み店

せんべろnet」は、都内を中心とした立ち飲み店や大衆酒場などの飲み歩きレポートに加え、家飲みを楽しむためのおつまみやお酒情報が満載のサイトです。スタートしたのは2015年のこと。始めようと思ったきっかけは、あるお店と出合って立ち飲みにハマッたことだったとか。まずはそのいきさつなど、サイト開設に至るまでの歩みを伺いました。

 

ひろみん「もともと新橋のIT企業で働いていたのですが、終業後に一人で食事をすることも多く、となるとそこは酒場天国の新橋。ちょっと一杯飲みたいなってなるじゃないですか。そんなある日、たまたま入った立ち飲み店がめちゃめちゃ衝撃的だったんです。ジャンルは鳥皮焼きが名物の九州料理のお店でしたね。それまであまり立ち飲みには行ったことがなかったのですが、そこには見たことのないおつまみがたくさんあったり、価格帯も100円台~300円台とお財布に優しくてスゴくワクワクしたんです。味も絶品で一人飲みにピッタリな量、店員さんも笑顔で気持ちがいいし、立ち飲みだから一杯だけで帰る人もいて気軽。しかも会計は1000円ぐらい。『こんなに素敵な世界があるんだーっ!』と感激して、そこから立ち飲みにハマりました」

 

↑東京・新橋は数多くの酒場が軒を連ねる酒飲みにはたまらない街だ

 

ひろみんさんはその立ち飲み店の常連になったものの、その後、残念ながら閉店。とはいえ飲み屋が多い新橋には、立ち飲み店や安価な大衆酒場もあまた。自然と様々なせんべろの店をはしごするようになり、その記録を兼ねたレポートをグルメサイトへ投稿するようになりました。

 

ひろみん「2012年ぐらいから3年程グルメサイトに投稿していました。ただ投稿するにつれ、もっと自分の色を出せるブログみたいなものをやりたいと思うようになり、『せんべろnet』を立ち上げました。一人飲みや立ち飲みに慣れていないころ、入店してみたいけど情報がなくて不安ということもあったので、一人飲みにチャレンジしたいけど『初めてのお店はちょっと不安』という方の背中を少しでも押せたらいいなぁというコンセプトで、更新するようになりました」

 

↑「せんべろnet」の記事は現在1700本以上。お店の情報から、レシピや飲み比べなど情報が満載

 

スタートから8年ほど経った「せんべろnet」には、現在1700本以上の記事がアップされています。投稿は予算1000円ほどのせんべろのほかに1500円~や2000円~も少々あり、そういったいくつかのテーマをエリアと掛け合わせて検索できます。ジャンルもバラエティ豊かですが、お店の情報はどのように仕入れているのでしょうか?

 

ひろみん「足で探すこともよくありますし、お酒好きの知人のほか、お店の方や、そこで飲んでいる人から聞くこともあります。あとはネット検索で見つけることもありますし、はたまた読者の方から情報をいただくこともあり、まちまちですね。歩くことが好きなので、お店を探すためだけに探索をすることもよくあるんですよ」

 

家飲みに関する記事は、2020年以降より充実。レシピや飲み比べ、テイクアウト、お取り寄せ、コンビニのおすすめおつまみなど、こちらも多彩な記事が継続的にアップされ、現在に至ります。

 

「せんべろ」は金額以上に満足度が大切

 

冒頭で述べたように「せんべろ」とは“1000円でべろべろに酔える”ような酒場の俗称で、『せんべろ探偵が行く』(中島らも、小堀 純・著/集英社・刊)が発祥と言われています。同書を読むと、1980年代ごろに著者の中島らもさんらの身内言葉から全国に広まったとの記述もあります。では、ひろみんさんが考える「せんべろ」とは?

 

ひろみん「せんべろは、1000円でべろべろに酔えるという言葉ではありますが、発祥と言われている『せんべろ探偵が行く』を読むと、気の利いたつまみとお酒2~3杯ほどという意味合いが強く、そういった酒場が多く紹介されています。そもそもせんべろには、1000円で何杯以上飲めるとか、1000円を超えてはいけないといった明確な定義はありません。ですので、私は1000円ぐらいでちょっと一杯、イイ気分になれたらせんべろ、と解釈してこの言葉を使っています。本当にべろべろになったら危ないですし、1000円を超えてしまうことも日常茶飯事です。ただ、『せんべろnet』では予算の目安で、1軒あたりお酒2杯+つまみ1品=1000円以内をせんべろとしており、自身がほろ酔いになれる量を設定しています」

 

 

では、せんべろや立ち飲みを楽しむためのマナーみたいなものはあるのでしょうか?

 

ひろみん「業態としての特徴は、特に立ち飲みではキャッシュオンのお店があったりもします。最近ではキャッシュレス決済を導入しているお店もありますが、現金のみのお店もあるので、できれば1000円札や小銭を用意しておきましょう。キャッシュオンの立ち飲みなどでの1万円札の利用は、できるだけ避けたいところです。また、小さなお店には大人数では押しかけず、1~2名がベター。なかには、3名以上のグループは入店NGと言う立ち飲みもあります。そしてダラダラと長居はせずに、混んできたらサッと次のお店へ。あとは、お店の方やお客さんに迷惑がかかるような絡み方はしない、騒がないといった一般的なマナーも当然ながら大切。セクハラ発言などは絶対にNGですし、楽しくなって、ワーキャーと声が大きくなったりするのも迷惑行為になってしまいます。とはいえ、難しく考えず、迷惑をかけずに楽しく飲めば何ら問題ないと思います。」

 

↑「ドラム缶 大塚店」はカウンターで注文と会計をするセルフサービス

 

一人飲みしやすいお店とは?

メニューの価格がわかることは、お店選びにも関わるとか。特に、せんべろ初心者が入りやすいお店、一人飲みしやすいお店には、わかりやすさが欠かせないとひろみんさん。

 

ひろみん「外から店内の様子が見えたり、入口に『お一人様歓迎』とか書いてあったり。あとは、メニューと価格が張り出されていて料金の目安がわかるお店は入りやすいですよね。カウンターがあることもポイント。座り飲みでカウンターがないお店だとハードルが上がってしまう気がします。居心地の良さも重要ですね。店員さんにある程度注文しやすい雰囲気だったり、酔って絡んでくるお客さんを取り締まってくれたり、リラックスして飲めたりとかそういったところです。さらに、一人用のおつまみがあったら最高ですね!」

 

↑「ドラム缶 大塚店」のように、外からどんなお店かわかると、一人飲み初心者にも入りやすい

『せんべろnet』流のペアリング術

では、ひろみんさんは普段どんなメニューを注文しているのでしょうか?

 

ひろみん「おつまみに関しては、基本的にお店の名物をオーダーします。でもそれを含め、自分が食べたいもの、気になるものになりますね。せんべろの場合1~2品をつまむ程度ですからそこまでの数を注文しませんし、はしごもするのでお腹がいっぱいになってしまうと回れません。ですので、メニュー選びはかなり吟味します」

 

ドリンクも同様の理由で、お腹にたまりがちなビールよりはチューハイ。加えて、甘くないタイプがお気に入り。量も飲むため、焼酎ベースのハイボールやホッピー割りなどをオーダーすることが多いと言います。

 

具体的にはどのような組み合わせになるのでしょうか。今回訪れている「立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店」を例に、お酒とのペアリングを踏まえたせんべろセットを教えてもらいました。

 

ひろみん「例えば私が好きな『ぽん酢サワー』は、コクとキレのある焼酎にぽん酢の酸味がしっかり効いており、抜群の爽快感が肉や揚げ物といったこってり系のおつまみに合うんです。なので、カレー風味の『おつまみパイコー(※)』や、しっとりジューシーなお肉をハニーマスタードで味わう『ヒレ ローストポーク』がオススメ。スパイスの風味にも、すっきりとしたサワーの味がちょうど良く合うんです」

 

※パイコー(拝骨):中国語で豚などのスペアリブ。豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理を指す。

 

↑「ぽん酢サワー」(300円)、『おつまみパイコー』(350円)、『ヒレ ローストポーク』(400円)。この3品で1050円!

 

ひろみん「本格焼酎なら、ソーダ割りとロックで味の装いが変わる全量芋焼酎『ISAINA(イサイナ)』がお気に入りで、りんごのような風味のソーダ割りには酸味の効いた『油淋鶏』や『チキン南蛮』、あとは『よだれ豆腐』や『えびまよ』もオススメです。

↑ひろみんさんオススメの『ISAINAのソーダ割り』セット。『ISAINAのソーダ割り』(350円)、『よだれ豆腐』(300円)、『チキン南蛮』(350円)と合わせた3品で、1000円

 

ひろみん「『ISAINA』はロックで飲むと、焼き芋のような甘い香りがキリッとした味とともに華やぎ、『お刺身5点盛』(500円)がよく合うと思います」

 

メニューを見てワクワクできるお店が好き

今回訪れた「立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店」は、2022年6月30日に上梓した『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊)でも紹介されるほど、ひろみんさんお気に入りの一軒。同書には同店を含めた珠玉の12軒が紹介(大好きな酒場に教わるおつまみレシピとして)されていますが、ひろみんさんが考える“良い酒場”とはどんなお店なのでしょうか?

↑『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』には、ひろみんさんオススメの店のレシピが掲載されている

 

ひろみん「ひとつは、メニューを見てワクワクするお店です。例えば種類の豊富さだったり、リーズナブルな価格とか。そのうえで、注文した料理がスゴくおいしそうだったりしたら、ワクワク感はMAXですね。あとは、私は基本的に1軒で2杯までと決めているんですけど、つい3杯目を注文しちゃうようなお店は、あとから振り返って『いいお店だなぁ』って実感します」

 

もちろん、著書で紹介しているお店はすべてがワクワクするところばかり。つい長居してしまったり、なかには立ち飲みではないお店もあります。例えば篠崎の「大林」や、八王子の「独楽寿司」などはインパクト抜群のつまみが豊富な名店。

↑本サイトの連載【東京・大衆酒場の名店】シリーズでも登場した「大林」。料理メニューは全部で約160もあり、北陸の旬の馳走や絶品創作メニューが満載

 

ひろみん「せんべろということで、毎日通えるようなお財布に優しいプライスが大前提ではあります。でも、ただ安いだけではなく、そこに驚きや感動がないとワクワクはしないですね。逆に、少しぐらい値が張ってもビックリするぐらいおいしいとか、お店の方が素敵だったり、雰囲気に引き込まれたりとか、そこにしかない特別な価値がある場合はいいお店だなと思いますし、行きたくなります」

 

せんべろ飲みから得たお店レシピ紹介本の発刊へ

『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』(ワン・パブリッシング・刊/税込価格:1210円)

 

あらためて、『せんべろnetの酔っても作れる宅飲みおつまみ』の読みどころについても聞きました。

 

ひろみん「第一章の『大好きな酒場に教わるおつまみレシピ』は、何度かお邪魔している酒場から自宅でも再現できるおつまみレシピを教わって紹介しています。この本を参考に作ってみるもよし、本家の味を食べに飲みに行くもよし。二度楽しむことができて面白いかなと。コラムでは『一人飲みのススメ』といった小ネタやおすすめのお酒や宅飲みグッズなども挟んでおり、『せんべろnet』らしさのある一冊になっています」

 

6月30日に発売された同書は、なんと1週間で重版決定するほど大ヒット。のせるだけ、混ぜるだけ、漬けるだけ、などなど、ほろ酔いでも作れる簡単なレシピが70以上も掲載。ぜひ晩酌に活用してみてはいかがでしょうか。そして、ひろみんさんもおっしゃるように、本書をきっかけに実際に「せんべろ」のお店へ足を運べば、新しい発見もあるはずです。

 

楽しみ方は千差万別。無限に広がる「せんべろ」の世界に、あなたもたっぷり浸ってみませんか?

 

<取材協力>

立ち飲み居酒屋ドラム缶 大塚店

住所:東京都豊島区南大塚3-38-8 山上ビル 1F
営業時間:火~金曜日16:30~22:30(L.O22:00)、土曜、祝日15:00〜21:00(L.O20:30)
定休日:月曜日

※価格はすべて税込みです
※詳細な営業時間や定休日等に関しましては、公式インスタグラム等の営業カレンダーを確認ください(取材日:2022年7月28日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・ISAINA
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/isaina/

「おまけ付き菓子」の金字塔カルビープロ野球チップス50年の歩み

日本を代表するカード付きスナック菓子「プロ野球チップス」が発売50年目を迎えた。時代を超えて野球ファンを虜にしてきた“プロチ”の足跡を辿るとともに、担当者だけが知るエピソードや裏話をガッツリお届けする。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

↑50年目を迎えた2022年の第1弾。1973年のプロ野球スナックで人気だった長嶋茂雄、王 貞治のカードがキラで復刻された

カードは2枚入り!

 

1973 → 2022

↑1971年に発売された「仮面ライダースナック」の後を継いで登場。当時のお菓子はチップスではなくサッポロポテトだった

 

【ミスタープロ野球チップス スペシャルインタビュー】

カードの種類と同じ2万通りのドラマがありました

半世紀に及ぶプロ野球チップスの歴史の、4分の1以上にわたって同製品を手掛けているカルビーの三井 剛さんを直撃。同氏は、これまでに発行された約2万種類のカードそれぞれの制作過程にドラマが存在していると言う。

 

カルビーマーケティング本部ポテトチップスチーム

三井 剛さん

1995年にカルビー入社後、グループ会社勤務を経て2009年より現職。配属されて以来、13年間ひとりで「プロ野球チップス」を担当。“ミスタープロ野球チップス”として社内外で認知されている。

 

「“その選手らしさ”が伝わるカードを作りたいです」(三井さん)

 

「プロ野球チップス」は、カード付きスナック菓子ブームの火付け役となった「仮面ライダースナック」(1971年発売)を引き継ぐ形で、73年7月に販売をスタート。今年で50年目を迎えたロングセラー商品です。当時、カルビーはまだポテトチップス事業に参入していなかったので、スナックは前年に発表したサッポロポテトで、これに人気のプロ野球選手のカードをおまけにして「プロ野球スナック(※1)」という商品名で発売を開始しました。その後、スナックをポテトチップスに変更したり、パッケージデザインやフレーバーを変えたりしながら今日に至っています。

 

私がプロ野球チップスの担当になったのは2009年。ある日、人事担当者から「三井くんはプロ野球とかJリーグとか好きで興味ある?」と声をかけられました。野球観戦が好きで、そのころよく球場へ足を運んでいたので、「はい」と答えたところ、すぐに配属が決まりました。

 

あれから13年、これまでに発行したカードは累計約2万種類、発行枚数は約18億枚に上りますが、そのうち私は約4000枚に携わっています。毎年3回の発売(第1弾3月、第2弾6月、第3弾9月)で、それぞれ120〜130種類(※2)制作するので、年間400種類近く。前年12月〜翌年2月に第1弾を、3〜5月に第2弾を、そして6月からは第3弾を、制作会社と相談しながら作ります。これらの制作課程で、苦労しながらも楽しいのが、カードにする選手のラインナップを決める作業です。

 

第1弾は前年の成績に期待度を加味しますが、商品の発売をシーズン開幕に合わせるため、前年の写真が中心となります。第2弾のラインナップは遅くとも3月下旬から検討する必要があり、オープン戦などの成績だけで活躍しそうな選手を選び出さなければなりません。話題のルーキーの台頭など、正直この第2弾が一番悩みます。今年でいえば、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手。第2弾の制作を進めていた4月10日に完全試合を達成し、そのシーンや最新の情報を使いたかったので急遽写真と紹介文を差し替えて、なんとか間に合わせました。第3弾の制作時は、すでにシーズン半ばに差し掛かっているので、各選手の成績を見ながらじっくり選びます。

 

特に思い出深いのが、現在メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。投打二刀流の彼が北海道日本ハムファイターズ在籍中は、絵柄をピッチングのシーンにするかバッティングのシーンにするか非常に悩みました。結局、カード1枚に投打2枚の写真を使用し、データ表記も従来とは異なる形式(投打の成績を列記)にするなどして対応しました。

 

私が担当する前は、「巨人が強い年はプロ野球チップスも売れる」というのが通例で、一番売れたのは長嶋茂雄監督初優勝の76年、次いで王 貞治監督初優勝の87年です。近年では選手やチームの好みは多様化し、ファンは各球団に分散しているので、カードを作る私たちとしては好きな選手やチームを“読みにくい”時代になっています。コロナ禍の影響でこの2年は売り上げが多少落ち込んでいましたが、今年は好調。佐々木朗希投手の活躍や、BIG BOSSのパフォーマンスなど、球界に明るいニュースが増えたことが影響しているのかもしれません。

 

発売50年目を迎えた今年は、これまで以上にカード制作も気合を入れています。第1弾(3月28日発売)では、73年当時に人気絶頂だったON(王 貞治、長嶋茂雄)カードをキラで復刻。第2弾(6月27日発売)では、現12球団監督の現役時代の復刻カード(※3)など、スペシャルなアイテムを用意しました。シーズンが佳境を迎える9月発売予定の第3弾はまだ制作中ですが、新旧のプロ野球ファンが楽しめる企画を考えていますので、ぜひご期待ください。

 

50年前も、現在も、そして未来も野球の魅力は不変だと思っています。ファインプレーのシーンだけでなく、“その選手らしさ”が最大限伝わるようなカードを、これからも作っていきたいです。

※1:発売当初の商品名。後に「ポテトチップス」「野球チームチップス」「野球チームスナック」などの名称を経て現在の「プロ野球チップス」に
※2:スペシャルボックスバージョンを入れると130〜140枚
※3:BIG BOSS(新庄剛志)は現在の写真を使用

 

【プロ野球チップスクロニクル】

パッケージも味も変わり続ける50年

50年の歴史のなかでも特にエポックメイキングなアイテムにフォーカス。パッケージデザインとともに、当時のエピソードを振り返る!

 

1973

パッケージに一本足打法のスラッガーのイラストが描かれた初代製品。中身はサッポロポテトで、商品名は「プロ野球スナック」だった。

 

1980

中身がコンソメパンチ味のポテトチップスになり、商品名も「ポテトチップス」に変更。イラストは美しいフォローが特徴的な関西のミスター風だ。

 

1985

これまでのリアル志向なイラストではなく、コミカルなキャラクターが描かれたパッケージ。商品名も「野球チームチップス」に変わった。

 

1986

ピッチャーだった前年から、バッティングするキャラクターのイラストになった。味は前年と同様「コンソメ」で、価格も30円をキープ。

 

1993

Jリーグの発足に伴い発売された「Jリーグチップス」が大ヒット。この年は中身を焼きもろこしとなり、商品名も「野球チームスナック」に。

 

1997

商品名を現在の「プロ野球チップス」に変更。球団のマスコットキャラクターがそれぞれ1体パッケージにデザインされた(全12種類)。

 

2005

「プロチ」となって以降、味は「うすしお味」に定着。パッケージデザインは12球団のマスコットキャラクターが均等に並ぶスタイルとなった。

 

2009

2007年に2枚付きとなったカードは08年に1枚へ戻り、09年にまた2枚になった。この年から現在までカード2枚付きが標準化している。

 

2013

前年のドラフト会議で1位指名された大谷翔平選手のカードが初めて作られた年。史上初めて投打両シーンを1枚に収めたカードが話題に。

最強のビールのお供が決定!? ちょいアレンジでもっとウマいおつまみスナック選手権

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定!

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

第一試合 ≪がっつり濃厚≫部門

味が濃い、香りが強い、スパイシー、激辛などのジャンク系が激闘の名勝負を展開。

 

【第4位】バター風味「フリス(R)」が満足感のある後味を実現

カルビー

スーパーポテト サワークリーム&オニオン味

実売価格120円

口の中でバター風味「フリス(R)」の香りが弾けて旨みが増し、満足感のある後味を実現した厚切りVカットのチップス。サワークリームの酸味とコクのある甘みがガーリックのパンチを強化した。

 

【×クリームチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「チップスが厚めなので、強い味付けでも芋の旨みが負けません。クリームチーズを足すとコクが増してごちそうに!」(中山)

「袋を開けたときの香りからイイですね。クリームチーズとの相性も良く、ポテトの旨みが出て高級感がアップしています」(今西)

「従来のサワークリーム系スナックよりも味の余韻が長くて濃厚。ライトなビールや柑橘感のあるホワイト系が合いそう」(鈴木)

 

【第3位】3種の辛味成分による辛さが途切れず襲いかかる!

ジャパンフリトレー

激辛マニア 辛味の三連獄

実売価格146円

強烈な唐辛子、舌がシビれる花椒、ビリッとした胡椒の異なる3種の辛味成分を配合。刺激が絶え間なく襲いかかる、手加減のないトリプルアタックだ。衝撃的な辛さで悶絶するほど。

 

【×とろけるチーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「どんどんブーストして口の中が炎上。特に唐辛子がえげつないデス。アレンジのチーズでコクが増す!」(中山)

「刺激という意味では覇者。とろけるチーズを加えると辛さが弱まり、シビれが際立ってクセになります」(今西)

「予想以上に辛くてビックリ(笑)。ビールが進む、というか飲み物がないと食べられない凶暴さです」(鈴木)

 

【第2位】カリッとサクッとクセになる軽快な食感!

湖池屋

スコーン やみつきバーベキュー

実売価格140円

35周年を迎え、“カリッとサクッとおいしい”への原点回帰を図り、より現代で支持されるような口どけの生地に進化。「やみつきバーベキュー」は牛肉の旨みと和風ソースがクセになる一品だ。

 

【×バーベキューソース】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「グレイビーなので、IPAや黒ビールが最適。アレンジのBBQソースは、元の味も楽しめる少量がオススメです」(中山)

「ビールと相性抜群の味付け。追いソースをするとパンチは出るのですが、スコーン本来の良さは消えてしまいます」(今西)

「コーンの甘味を隠しすぎないちょうど良い味わいで、万人受けしそう。深みのある濃厚なビールと合わせたいです」(鈴木)

 

【第1位】余韻のブラックペッパーがより旨みをアップ!

カルビー

大人のえだまりこ ブラックペッパー味

実売価格141円

枝豆を独自開発の「じゃがりこ製法」でカリッ、サクサクとした食感に。噛むほどに枝豆の風味が口の中に広がり、余韻にブラックペッパーの香りが追いかけてくる。ビールの肴として好相性だ。

 

【×フムス】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「枝豆の素朴な味に胡椒。王道のピルスナースタイルが合いますね。フムスは途中で味変に使うのが良さげ!」(中山)

「ブラックペッパーが絶妙。フムスに組み合わせるとスパイシーさは消えますが、ちょっとした一品感が出ます」(今西)

「枝豆の味が濃くてクリーミー。苦味があって後口がキレイなビールを合わせると、より粋な晩酌になりそう」(鈴木)

 

 

第二試合 ≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

 

 

第三試合 ≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

今夏は五感で楽しむクラフトビールで! GetNavi編集長が実感した「スプリングバレー」をちょっといい日に飲みたくなるワケ

Sponsored by キリンビール株式会社

2021年に発売、同年のクラフトビール市場を約1.6倍に拡大した「スプリングバレー 豊潤<496>」。夏といえばビールのおいしい季節だが、GetNaviの川内一史編集長は今夏も「スプリングバレー 豊潤<496>」が選ばれる! と断言。その理由は? 開発担当者との対談を交えながら魅力や楽しみ方を掘り下げる。

 

夏のリラックスタイムを特別なひとときに演出してくれる

子どもは夏休みに入り、大人にとってもお盆やその休みがあるなど、いつもとは違う時間の過ごし方をするのが夏です。家でゆっくり過ごすシーンでも、その時間を贅沢なものにしたいと考える人は多いはず。

 

そんな夏といえば、ビールがよりおいしい季節ですが、いつもより特別な機会が増えるからこそ、ビールも特別なおいしさの銘柄を選びたい。そこで私、川内がオススメするのが、クラフトビールの新定番と言っていいでしょう、「スプリングバレー 豊潤<496>」です。

↑「スプリングバレー 豊潤<496>」はひと口でわかるおいしさが魅力。個性的な香りや味わいと、おかわりしたくなる飲みやすさが調和した傑作です

 

私はそもそもビールに関してはあまり冒険しないタイプなのですが、以前の取材時に飲んで「スプリングバレー 豊潤<496>」のおいしさに感動。“個性的で気難しそう”というクラフトビールのイメージがガラッと変わりました。

 

香りやコクが力強く、エレガントさを感じられながらも重たすぎず後味はすっきり。バランスの良さで、キレや爽快感を求めるビール好きにも刺さる味わいに。この特別なおいしさがあるからこそ、今夏の特別なシーンにふさわしい一本だと考えています。


 

“晴れの日”はもちろん、日常を切り替えるトリガーにも

私が考える、“特別な夏のビールには「スプリングバレー 豊潤<496>」が最適”という選択に確信を得るべく、開発担当者の元を訪ねました。

↑キリンビール 事業創造部 スプリングバレーブランド担当の岡本理沙さん。9月13日に発売される新作「スプリングバレー シルクエール<白>」の開発も担当しています

 

まずは、昨今のトレンドやニーズから。「スプリングバレー 豊潤<496>」がデビューした2021年のクラフトビール市場は、約1.6倍(※1)に拡大しました。本商品はブームの立役者といえますが、ビール市場ではどんなポジションを築いているのでしょうか?

※1:2021年1-12月期、2022年1月キリン調べ。インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。

 

「ビールのニーズは多様化していますが、嗜好品としての価値は高まっています。“晴れの日”はもちろん、日常のなかでちょっと特別な時間を過ごすための一本として選ばれているのが、より飲みやすくて上質な、誰が飲んでもおいしいビール。そこに合致したのが『スプリングバレー 豊潤<496>』だと考えています」(岡本さん)

 

夏の“晴れの日”を例えるなら、お祭り。またお盆の時期でもあり、親族でご馳走を囲む家族も多いですが、そんな特別なシーンにマッチするのがまさに「スプリングバレー 豊潤<496>」。一方、ふだんでも在宅勤務が増えるなかで、日常生活は単調になりがちです。そこでオフタイムへのスイッチとしたいのもまた、「スプリングバレー 豊潤<496>」。贅沢なビールのおいしさが、マンネリ化しがちな日常を切り替えるトリガーになってくれるのです

 

「お祝いなど数人で集まるシーンはもちろん、おひとりでじっくり晩酌を楽しむときにも、味わいに発見や驚きのあるビールが『スプリングバレー 豊潤<496>』です。思い思いのシチュエーションで、特別なひとときを楽しんでいただきたいですね」(岡本さん)

 

五感すべてで堪能できる稀有なおいしさ

あらためて「スプリングバレー 豊潤<496>」をテイスティングしました。うん、個性がありながらもスッと飲みやすい味わいは、やはり感動的! 岡本さんは、これを“五感に響くおいしさ”だと言います。ひとつずつ教えていただきましょう。

・聴覚に響く!

↑缶は口が小さく、魅惑的な香りが鼻に届きにくくなるためグラスに注ぐのがオススメですよ

 

「まずは開栓時のプシュッという音。また、グラスに注ぐ際のコポコポ、シュワーッという音も魅力です。特に『スプリングバレー 豊潤<496>』はホップをたくさん使っているので泡立ちがよく、きめ細やかに弾ける炭酸ガス、飲んだときのゴクッという音も聴覚を刺激します」(岡本さん)

 

・触覚に響く!

↑泡でフタをすることで炭酸ガスが抜けにくく、最後のひと口まで爽快なおいしさを楽しめます

 

きめ細かな泡が、口に含んだ際に唇や舌をやさしく包み、いっそうリッチな気分に。また、口からのどを通る際の炭酸ガスが、触覚を心地良くなで上げます。また、パッケージには発泡インキという素材を使っており、ザラッとした手触りを感じられるのも隠れたこだわりとなっています」(岡本さん)

 

・嗅覚に響く!

↑一般的なビールとは一線を画す、アロマティックな香りが素晴らしい! これぞクラフトビールならではの魅力です

 

世界中から厳選した5種類のホップを効果的かつ、ふんだんに使うことで、フルーティーでフローラルな香りを実現しました。嗅覚に立体的に感じられる、『スプリングバレー 豊潤<496>』の持ち味のひとつです」(岡本さん)

 

・視覚に響く!

↑ひと目で違いがわかる、鮮やかで濃いビールの色。これをしっかり楽しむためにも、グラスに注ぐのがオススメなのです

 

通常の麦芽に加えて、渋さが出ない絶妙な配分で焙煎した麦芽をブレンド。さらにキリンラガー比で1.5倍の量を使い美しい琥珀色に仕上げました。視覚でも、このおいしそうな色味を感じていただけると思います」(岡本さん)

 

・味覚に響く!

↑そして岡本さんも一緒に乾杯。味覚で伝わるおいしさは言わずもがなです

 

「飲む前から目で楽しめて、注ぐ際には音と香りでも魅力を実感。そして飲んだときは味覚も含めた五感すべてでおいしさを堪能できる『スプリングバレー 豊潤<496>』。全方位で楽しめるところも、このビールの大きな特長だと自信をもっています」(岡本さん)

 

岡本さんにアテンドしていただきながらあらためて飲んでみると、たしかにこれは味・香り・音・感触・ビジュアルと、さまざまな角度からじっくり楽しめるビールです!

 

こうして堪能した「スプリングバレー 豊潤<496>」ですが、実は「スプリングバレー」ブランドのクラフトビールは、国内外のビアコンペティションで計109個のメダルを獲得しているといいます。特に「スプリングバレー 豊潤<496>」は、国際的なコンペティションである「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」で金賞を受賞(※2)。ビールの味覚におけるプロフェッショナルもこれだけの高評価を与えているとは、この夏のイチオシビールに選出した私の選択は、どうやら間違っていなかったようですね!

※2:リニューアル前の商品で受賞。

↑「ブリュッセルズ・ビア・チャレンジ 2021」のゴールドメダル。「ここで金賞を受賞できたのは大きな自信につながりました。世界中からあまたのビールが出品される大会で高評価をいただき、非常にうれしかったです」(岡本さん)

 

構想10年で試験醸造は250回。“聖域”に挑んだ不屈のビール

この誰もが頷く「スプリングバレー 豊潤<496>」のおいしさは、どうやってつくられているのでしょうか?

 

「さきほどご説明した麦芽へのこだわりに加え、ホップについては独自技術『ディップホップ』製法を採用しているのが大きなポイントです」と、岡本さん。

↑「ディップホップ」は2012年にキリンビールが開発

 

「『ディップホップ』とは、酵母と一緒にホップを添加して発酵中に漬け込む技術のこと。個性的かつトゲのない香り付けが可能となり、泡の保存性も高めてくれます。ただ発酵時のホップ添加は衛生面でリスクを伴うため、一般的には誰も手を付けない“聖域”。この『ディップホップ』を海外の醸造家に話した際、『クレイジー』と驚かれたほどでした」(岡本さん)

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」の完成には10年、その間、独自製法開発のための試験醸造は250回にものぼったとか。たしかに若干“クレイジー”……でもそれは賛美でもあるでしょう。

↑こだわりは原料のホップにも。本商品では5種類のホップをブレンドし、上品で穏やかな香りを特長とする希少な日本産ホップ『IBUKI』など個性を活かしながらも、理想の香味を実現しています

 

こうしてつくられた『スプリングバレー 豊潤<496>』は、一般的なビールよりも味に個性があるからこそ、料理をいっそうおいしくします。フードペアリングについて考えてみると、例えば野菜を使った前菜や、淡麗な魚料理、ジューシーな肉料理、濃厚な炭水化物の食事やスイーツなど、ジャンルを問わずマッチ。料理に合わせることで、より特別な体験ができそうです。

↑旨み、甘み、香ばしさ、酸味、苦味など、様々な味覚をバランスよく備えた「スプリングバレー 豊潤<496>」。欧風メニューはもちろん、和食ともよく合うんですよ!

 

あらゆるシーンを楽しく彩る豊潤<496>で乾杯を!

単体で飲んでもおいしい上に、どんな食事とも相性抜群。特別な日の食シーンをより楽しく贅沢に彩ってくれることでしょう。今夏、ちょっといい日のお供には「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲みませんか!

 

 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志

「カルディ」「コストコ」だけじゃない! 独自の激ウマフードで注目度上昇中のショップ4選

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。ここで紹介する4店はそれぞれ、フランス発、スイーツ店、アジア専門、AmazonPBと、ジャンル別に注目度が上昇中のNEXT殿堂ショップだ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

<Shop No.1>ビオセボン

オーガニックと環境に配慮した食材が多彩に揃う

東京と神奈川に28店舗(2022年5月現在)展開する、仏国・パリ発のオーガニックスーパー。サステナブルにも配慮し、バルクフーズの商品が豊富なのも特徴だ。

 

【オススメ1】ひまわりの種がベースの個性豊かな有機ペースト

MUST BUY!

ズヴェルゲンヴィーゼ

ヴィーガンスプレッド

各322円

有機ひまわりの種をベースに、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを入れて作られた塗りやすいペースト。バジルやマンゴーカレーなど全7種の味があり、パンに塗るほか、ドレッシングや、パスタソースなど幅広く楽しめる。

 

【オススメ2】ローチョコの名門から世界に先駆けて販売

カカオクルード

オーツミルクローチョコレート

430円

原材料を非加熱、または低温で加工したローチョコレートをイタリアで初めて製造したブランドから、世界に先駆けてビオセボンが輸入調達。クリーミーでなめらかなローチョコの味は新感覚のおいしさだ。

 

【広報さんの推し!】

コンヴィーヴィア

オーガニックベジタブルソース(トラパネーゼ)

754円

「トラパネーゼ」は、イタリア・シチリア西海岸の伝統的料理ペースト。トマト、アーモンド、にんにく、バジルとワインビネガーで仕上げられている。

 

<Shop No.2>シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

<Shop No.3>亜州太陽市場

まだ見ぬアジアの美食がズラリと並ぶ個性派店

ラオックスの新業態として、2021年11月に1号店が吉祥寺に開業。中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃え、個性的なセレクトに注目が集まっている。

 

【オススメ1】本場の味を現地の老舗が絶妙なスパイス感で表現

MUST BUY!

ギッツ

パラックパニールカレー

419円

インド北西のパンジャブ地方を中心に愛される味を再現したレトルト食品。クリーミーなほうれん草のカレーに、硬い豆腐のような歯応えのカッテージチーズが入っている。現地の老舗ブランドが手掛けた本格スパイス感で絶品。

 

【オススメ2】多彩なスパイスの刺激が甘やかな味わいと一体に

キッチン88

プーパッポンカレー

378円

かにのほぐし身と鶏卵を、ココナッツミルクをベースにまとめたレトルトカレー。香り高くクリーミーで甘やかなテイストの奥に、多彩なスパイスの刺激が華やぐおいしさだ。食べ進むうちに感じる、唐辛子のエッジも心地良い。

 

【広報さんの推し!】

海底撈

自煮火鍋(マーラー牛肉)

1283円

中国・四川の有名チェーンが手掛ける即席鍋。マーラースープで牛肉、春雨、野菜などを味わう火鍋だ。蒸気と発熱剤の熱の相乗効果を活用し、水だけで調理できる。

 

<Shop No.4>Happy Belly

Amazonが手掛ける食のプライベートブランド

1995年に米国で創業、2000年にオープンしたAmazonが、2016年より日本でスタートした食品・飲料PB。日常食であるドリンク、米、パスタ、カレーなどが揃う。

 

【オススメ1】清流の里から届けられるきわめて軟らかな天然水

MUST BUY!

Happy Belly 天然水 岐阜・養老 500ml×24本

1473円

名水の産地として知られる、養老山地の伏流水を起源とする地下100mの井戸から採水。硬度は15と、国内屈指の軟らかさも魅力だ。出荷前にすべての水で品質検査と微生物検査を毎日行い、さらに専用の箱入りで届けてくれる。

 

【オススメ2】特別なコシヒカリ本来の甘みやねばりが味わえる

パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米) 特別栽培米

2624円

原材料は新潟県産の特別栽培米コシヒカリと自然豊かな新潟県魚沼地域の水のみ。酸味料や保存料を一切使用していないため、異臭や雑味のないコシヒカリ本来の甘みやねばりが楽しめる。

 

【広報さんの推し!】

黒烏龍茶 350ml×24本

2096円

BMIが高めの人の体脂肪を減らす機能が報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合した機能性表示食品。中国福建省産茶葉のすっきりとした後味で、食事とも好相性だ。

 

※「Happy Belly」の価格は2022年5月11日時点のもの。各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

米化の次は? イメージを覆すおいしさとバリエーション! お餅からスイーツ、ピザまで、 「オートミール」の進化系レシピ3

栄養価が高く、栄養補給やダイエットを目的に取り入れる人が増えているオートミール。2021年から爆発的に大ヒットし、今やスーパーでもすっかりお馴染みになりました。前回紹介した“米化”や、“オーバーナイトオーツ”は、今では一般的な食べ方に。そこで今回は、オートミールを使った“進化系レシピ”を紹介します。レシピは『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』の著者でもある、料理家の星野奈々子さんに考案していただきました。

 

オートミールはインスタントタイプが便利

今回使用するオートミールは、加工されたインスタントタイプ。オーツ麦の籾殻(もみがら)を取り除いて細かく粉砕しています。

 

「インスタントタイプは水分のなじみがよく、調理しやすいのが特徴です。他にもザクザクした食感のロールドオーツや、もう少し粗くカットしているクイックオーツなどがあります。クッキーやグラノーラなど食感を活かしたいときには、こちらもおすすめです」(料理家・星野奈々子さん、以下同)

 

この手軽なインスタントタイプのオートミールを使って、米化の次に定番となりそうな“進化系オートミールレシピ”を3点、紹介していただきましょう。

 

米化の次に来るのは“餅化”!「オートミールきなこ餅」

オートミールの米化が流行し、その後浮上したアイデアは、“餅化”! オートミールに水を加えて1分レンチンするだけでできるお餅に、きなこと黒蜜をかけていただきます。

「食感はまさにお餅です。かなりもっちりとしているので、オートミールだとはわからないかもしれませんね。生地自体には味をつけず、きな粉と黒蜜を加えましたが、醤油+海苔でいそべ餅のようにしてもいいですし、あんこを絡めてもおいしいですよ」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・水……60ml
・てんさい糖(餅用)……小さじ1
・きなこ……大さじ4
・てんさい糖(きなこ用)……大さじ2
・黒みつ……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと水、てんさい糖を入れ、ゴムベラで混ぜる。

オートミールが水を吸いやすいよう、全体に水分を行き渡らせるように混ぜます。

 

2.ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。粘りが出てくるまでゴムベラでよく混ぜ合わせる。

熱々のうちによく混ぜると、だんだんお餅のようになっていきます。

 

3.食べやすい大きさに丸め、きな粉とてんさい糖を混ぜたものをまぶす。好みで黒みつをかける。

深いお皿できな粉とてんさい糖を混ぜたら、そのなかに生地を入れ、コロコロときな粉をまとわせます。

 

続いて紹介していただくのは、オートミールを使ったやさしい甘さのスイーツ。

 

もっちりと自然な甘さの「さつまいもとオートミールのプディング」

加熱したさつまいもとオートミールを、ミキサーで混ぜて冷やし固めるデザートです。さつまいもの甘い香りと、オートミールのもちもちした食感を楽しめます。

 

「さつまいもの他に、かぼちゃで作ったり、野菜を入れずオートミールだけで作ることもできます。しっかりした食感で型からも外れやすいので、いろいろな型で作るのも楽しめそうですね」

 

【材料(プリン型2個分)】

・さつまいも……100g(正味)
・オートミール……20g
・牛乳……200ml
・てんさい糖……20g

 

【作り方】

1.さつまいもは皮をむいて1cmの輪切りにし、水にさらして水気をきる。

ミキサーにかけやすい大きさであれば、どんな形でも大丈夫です。薄く切った方が、火の通りがよいので、厚みに気をつけましょう。

 

竹串がスッと入るくらいに柔らかくなっていれば大丈夫。

 

3.ミキサーにすべての材料を入れて、なめらかになるまで撹拌する。

さつまいもの形がなくなるまでしっかり攪拌します。

 

4.生地を鍋に入れて中火にかけ、ゴムベラで混ぜながらとろみがつくまで2~3分加熱する。

水分が飛んで、生地にもったりとした重さが出てきたら火を止めます。くっつきやすいので、テフロン加工されたフライパンで行いましょう。

 

5.容器に流し入れ、粗熱がとれたらラップをかけて冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

ホットケーキミックスよりもやや硬めの生地に仕上がります。

 

冷やすとかなりしっかり固まるので、デコレーションや器選びも楽しめそうですね。

 

最後はピザ。焼き加減で、ピザらしいカリカリ食感も再現しています

 

カリッともちっと生地が香ばしい「オートミールピッツァ(ビスマルク)」

オートミールで作ったもちもちの生地に、モッツァレラチーズや生ハムをのせて。端がカリカリになるように焼くと、よりピザらしさが味わえます。

 

「トッピングはなんでも、お好みのもので作ってみてください。おいしく焼くコツは、油をひいて生地を薄く伸ばしてから火をつけること。加熱をはじめるとすぐに硬くなってきてしまうので、この薄さでいいなと思ったところで点火してください。薄く焼いた方がクリスピーにはなりますが、ひっくり返すときに大変なので、ほどよいサイズにしておきましょう」

 

【材料(2人分)】

・オートミール……30g
・米粉……大さじ1
・塩……少々
・水……120ml
・ピザソース(またはケチャップ)……30g
・モッツァレラチーズ……60g
・生ハム……3枚
・温泉卵……1個
・黒こしょう……少々
・油……適量

 

【作り方】

1.耐熱ボウルにオートミールと米粉、塩、水を入れてゴムベラでよく混ぜ合わせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。

少し水分の多い柔らかい生地ですが、加熱していくにつれて弾力が出てまとまってくるので、シャバシャバした状態でレンジに入れます。

 

2.フライパンに薄く油をのばしたら、生地を広げる。

レンチン後の生地は、もったりとしています。くっつきやすいので、油をヘラにつけながら広げていきましょう。

 

3.中火で焼き色がつくまで3分ほど焼いたら、裏返す。

崩れないようにフライ返しをしっかり差し入れて返しましょう。

 

4.返したらいったん火を止めてピザソースを塗り、ちぎったモッツァレラチーズをのせる。

どんどん焦げていってしまうので、いったん火を止めるのを忘れずに!

 

5.再び中火にかけ、ふたをしてチーズが溶けるまでさらに3分ほど焼く。

チーズが溶けたら出来上がりの頃合いです。

 

6.ちぎった生ハム、温泉卵をのせ、黒こしょうをふる。

モッツァレラチーズはピザ用チーズでも代用できます。また、米粉は小麦粉や片栗粉でもおいしくできます。

 

どれも「オートミールとは思えない!」とびっくりする味、食感なのに、少ない材料で手軽にできるレシピばかり。オートミールをそのまま食べるのにそろそろ飽きてきたら、ぜひこの進化系レシピを試してみてください。

 

【プロフィール】

料理家 / 星野奈々子

IBM JapanにてITエンジニア、マーケティングを担当し、会社員として働きながら数多くの料理学校・料理教室に通う。退社後にフードコーディネーターとして独立、現在は企業のレシピ開発を中心にレシピ本も多数出版している。近著に『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)がある。

 

『カラダにやさしいオートミールの朝食とおやつ』(PARCO出版)

茹でる・焼く以外のおいしい食べ方は? 豊富な栄養を逃さない 「とうもろこし」レシピ

初夏を迎えると出回る、とうもろこし。旬の時期にしか味わえない採れたてのとうもろこしは、粒にハリがあり、みずみずしくて香りがいいのが魅力です。そんなとうもろこしを使って、料理家で管理栄養士の新谷友里江さんに、3品のレシピをご紹介していただきました。そのまま食べるだけではない、とうもろこしのおいしさをぜひ味わってみてください。

 

レンチンがおすすめ! とうもろこしの調理と保存のコツとは

とうもろこしは炭水化物、タンパク質、リン、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分、食物繊維などを含み、栄養バランスに富んだ食材のひとつ。ごはんよりも糖質が少ないので、カサ増しに使ったりごはん代わりにしたりすると、糖質量を抑えることもできます。

 

「ビタミンB1が不足すると、食欲低下や体のだるさなどの症状が出やすくなりますから、とうもろこしは夏バテ防止や疲労回復にも効果的でしょう。ただし、水溶性の栄養素なので、茹でると茹で汁に栄養素が流れてしまうことに。なるべく電子レンジでの加熱がオススメです。スープや炊き込みごはんにするなど、栄養を逃さない調理法も向いています。芯と一緒に炊くと、芯のうまみや栄養も吸収できます

ちなみに収穫すると糖質がでんぷん質に変わっていってしまい、甘みが薄れていくので、購入したらすぐに加熱しておくのがいいでしょう。すぐに食べない場合は、加熱したあと芯から身を外して冷凍しておくと、使いやすいですよ」(料理家・管理栄養士 新谷友里江さん)

 

では、この栄養素もおいしさも逃すことなく手軽に作れるレシピを3品、紹介していただきましょう。

 

ビタミンB1を効果的に吸収!
チンだけでできるボリュームおかず「とうもろこしとひき肉のレンジ蒸し」

とうもろこしの甘みと、つぶつぶ食感を楽しめるレシピ。こねて電子レンジで加熱するだけなので、忙しい日の一品としても活躍します。

 

「食べるとジュワッととうもろこしの甘みが出てきて、噛むたびにおいしさを感じられるおかずです。ひき肉に火がよく通るよう、中央をくぼませて成形するのがポイント。また、指定の時間加熱したら、お肉が赤くても追加でレンチンしないようにしましょう。加熱時間が長くなると底が焦げてきてしまうので、ラップをしたまま少し置いて予熱で火を通してみてください。また、今回のように玉ねぎやニラなど、アリシンを含む食材を一緒に摂ると、とうもろこしのビタミンB1をより効果的に吸収することができますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・豚ひき肉……200g
・玉ねぎ……1/4個
・酒……大さじ1
・片栗粉……大さじ1
・塩……小さじ1/4
・こしょう……少々

 

〈トッピング〉
・大葉……3枚
・からし、しょうゆ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。玉ねぎはみじん切りにする

とうもろこしは三等分くらいの長さに切り、包丁を芯に添わせて身を外していきます。

 

2.ボウルにとうもろこしと豚ひき肉、玉ねぎ、調味料を入れてよく練り混ぜる。

とうもろこしがしっかりまとまらなくても大丈夫。次の工程でお皿に乗せていきましょう。

 

3.2を直径22cmの耐熱皿に平らに広げ、レンジで6~7分加熱する。

山にならないよう、なるべく平たく伸ばします。中心は火が通りにくいので、少しくぼませてレンジに入れます。

 

4.火が通ったらできあがり。

千切りにした大葉をのせて、からし醤油を添えていただきましょう。家族で切り分けて食べるのはもちろん、残った分を冷凍しておくのもオススメです。

「食べ応えがありますが、とうもろこしの爽やかな香りとみずみずしさで、食欲が落ちる季節にも食べやすい味です。他の野菜をみじん切りにして合わせてもおいしいですよ」

 

緑黄色野菜といっしょに食物繊維をたっぷり!
ごはん代わりにさっぱりといただく「とうもろこしのモロッコ風サラダ」

たっぷりの野菜と一緒にサラダにしたとうもろこしは、ボリュームアップにもぴったりの食材。皮つきのまま電子レンジで加熱することでジューシーさを保つことができ、甘みも逃しません。

 

「クミンとパクチーを合わせて、夏らしい味のサラダにしました。クエン酸を摂ると夏バテ予防にもよいので、レモン汁を入れています。また、一緒に緑黄色野菜を摂ると、便通改善にもよりよくなり、コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化を予防してくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1本
・トマト……1個(200g)
・きゅうり……1本(100g)
・紫玉ねぎ……1/6個(約30g)
・オリーブ油……大さじ2
・レモン汁……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・粗びき黒こしょう……少々
・クミンパウダー……小さじ1/3

 

〈トッピング〉
・パクチー……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしはレンジで5分加熱し、粗熱が取れたら身をそぐ。

薄皮一枚を残してラップに包み、この状態で電子レンジへ。加熱後は、皮とひげを取り除きます。

 

2.トマトは1cm角の角切りにする。きゅうりは縦4等分に切り、端から1cm幅に切る。紫玉ねぎは粗みじん切りにする。調味料を混ぜ合わせて、すべてを和える。

さっと和えたら、パクチーを飾ってできあがりです。野菜をそれぞれ切る手間はありますが、ごはんが重たく感じるときの朝食やランチにもぴったり。クミンの香りが食欲を助けてくれます。
「とうもろこしは食物繊維も豊富。便通を促して便秘を予防したり、コレステロールに吸着して体外に排出してくれるので、血中コレステロール値を低下させる働きもしてくれます。また、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるので、血糖値スパイクの抑制にもつながります」

 

おいしい上にかさ増しも!
おやつにもランチにも、ふわっと焼ける「コーンパンケーキ」

とうもろこしがたっぷり入ったパンケーキは、やさしい甘さと粒の食感がおいしい一品です。ヨーグルトを入れることで外側がサクッとし、中はしっとりとした歯切れのよい生地に。

 

「パンケーキは、生地をあまりしっかりと混ぜすぎないことと、焼くときにあまりいじらないことが、おいしく焼くコツ。ボリュームが出てふっくらと立ち上がり、軽く焼き上げることができます。とうもろこしの甘さを活かすため、生地のお砂糖は少なめに」

 

【材料(2人分)】

・とうもろこし……1/2本
・小麦粉……120g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・たまご……1個
・砂糖……大さじ1と1/2
・ヨーグルト……50g
・牛乳……1/4カップ
・サラダ油……適量
・バター、はちみつ……適量

 

【作り方】

1.とうもろこしは身を削ぐ。小麦粉とベーキングパウダーは振るっておく。

包丁を前後に動かしすぎず、スッと下ろすように切っていくと、粒がバラバラに飛び散りません。よく包丁を研いでおくのがコツ。

 

2.ボウルにたまごを溶きほぐし、砂糖を加えて泡だて器で混ぜる。ヨーグルトと牛乳を加え、その都度よく混ぜる。

粉を入れる前までは、しっかり混ぜておきます。

 

3.小麦粉とベーキングパウダーを加えてヘラでさっくりと混ぜ、とうもろこしを加えてさっと混ぜる。

生地にまだ粉っぽさが残っているくらいで、とうもろこしを加えていきます。

 

4.フライパンを中火で熱してサラダ油をなじませる。生地を1/4量ずつ流し入れ、弱火で焼き色がつくまで両面を2~3分ずつ焼く。

焼き色がしっかりついてからひっくり返すと、高さも出てふっくら仕上がります。

 

5.バターとはちみつをトッピングする。

ほんのり甘い生地には、はちみつとバターがよく合います。腹持ちもよく、甘いものが欲しいときにもちょうどいいおやつです。

 

とうもろこしは6月ごろから出回りはじめるので、“夏”の印象が強いのですが、北海道産は9月下旬あたりまで楽しめます。昼夜の寒暖差があるほど身が甘くなるので、暑さが増す8月よりも少し気温が落ち着く時期のとうもろこしがおいしいのもポイント。生食できる品種や粒が白いものなどもあるので、いろいろな味を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

料理家・管理栄養士 / 新谷友里江

料理家・祐成二葉氏のアシスタント、祐成陽子クッキングアートセミナー講師を経て独立。ダイエットメニューや離乳食、お弁当、手軽にできる日々の献立など、オールマイティーで間違いないおいしさのレシピ開発に定評があり、料理雑誌やファッション誌、テレビ、WEBなどで活躍している。近著に、「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」(ワン・パブリッシング)や、「楽するスープ&みそ汁」(ともにナツメ社)などがある。

 

「冷凍作りおき&下味冷凍 これなら続く!毎朝すぐでき弁当」
(ワン・パブリッシング)

ビッグサイズだけど使いやすい! 食のプロが選んだコストコの冷凍食品ストックリスト

「カルディコーヒーファーム」と「コストコ」は、国内外のウマいものが集まる人気店の代表格だ。ここでは、コストコで人気のカテゴリーのひとつである冷凍食品に着目。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

【Tips】コストコ

日本では30倉庫店(2022年5月24日現在)展開。1976年に米国で「プライスクラブ」という名でスタートした。1983年には「コストコ」1号店が開業し、日本には1999年に上陸。PBを含む多彩な商品を会員価格で提供し、アメリカ式の買い物が楽しめるのも魅力だ。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

日本では2016年にスタート! Amazon発NEXT殿堂ショップ・食のプライベートブランド「Happy Belly」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回紹介するNEXT殿堂ショップは、Amazonが手掛ける、日本では2016年に展開を開始した食のプライベートブランド「Happy Belly」。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Happy Belly

Amazonが手掛ける食のプライベートブランド

1995年に米国で創業、2000年にオープンしたAmazonが、2016年より日本でスタートした食品・飲料PB。日常食であるドリンク、米、パスタ、カレーなどが揃う。

 

【オススメ1】清流の里から届けられるきわめて軟らかな天然水

MUST BUY!

Happy Belly 天然水 岐阜・養老 500ml×24本

1473円

名水の産地として知られる、養老山地の伏流水を起源とする地下100mの井戸から採水。硬度は15と、国内屈指の軟らかさも魅力だ。出荷前にすべての水で品質検査と微生物検査を毎日行い、さらに専用の箱入りで届けてくれる。

 

【オススメ2】特別なコシヒカリ本来の甘みやねばりが味わえる

パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米) 特別栽培米

2624円

原材料は新潟県産の特別栽培米コシヒカリと自然豊かな新潟県魚沼地域の水のみ。酸味料や保存料を一切使用していないため、異臭や雑味のないコシヒカリ本来の甘みやねばりが楽しめる。

 

【広報さんの推し!】

黒烏龍茶 350ml×24本

2096円

BMIが高めの人の体脂肪を減らす機能が報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合した機能性表示食品。中国福建省産茶葉のすっきりとした後味で、食事とも好相性だ。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※「Happy Belly」の価格は2022年5月11日時点のもの。各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

若者が集まるのも納得!「どぶろく」の新店で実感した「日本のウォール街」の変貌

東京都中央区の日本橋兜町といえば、東京証券取引所があることから「日本のウォール街」と呼ばれ、国内随一の金融街として知られています。電車の駅名でいえば、東京メトロの茅場町駅の周辺。実は筆者、20年以上前にこのあたりで先物取引の業界新聞を配るアルバイトをしていました。懐かしいなぁ……。その兜町がいま、若者が集まるオシャレな街として生まれ変わりつつあるのだとか。そんな街にまた一軒、面白い店がオープンしました。それが、ブルワリーパブ形式の「平和どぶろく兜町醸造所」です。

↑「平和どぶろく兜町醸造所」の外観

 

気鋭の蔵元がどぶろくを醸造・提供するお店

↑木材をふんだんに使った「平和どぶろく兜町醸造所」の内観。ガラス張りで解放感があります

 

ブルワリーパブとは酒の醸造所と酒場が一体化した業態で、その名の通り、同店はどぶろくを醸造して提供するお店です。どぶろくとは、米を発酵させた日本酒のもとである「醪(もろみ)」をろ過せず濁った状態のまま飲む酒。米粒や麹、酵母がそのまま入っており、フレッシュで独特の甘みや旨みが楽しめます。それにしても、ビールのブルワリーパブはよくありますが、どぶろくのブルワリーパブとはいかなるものか……。

 

そんな「平和どぶろく兜町醸造所」を運営するのは「紀土」(きっど)の銘柄で有名な和歌山県の日本酒蔵・平和酒造です。「紀土」はキレイな酒質のお酒をリーズナブルな価格で出していて、日本酒好きの筆者から見て、とても良心的な蔵だなという印象。ちなみに、かつて筆者が日本酒の本を作ったときには、ご迷惑をお掛けしたなぁ……。

 

一方で、近年は都内飲食店などを中心にコラボイベントを盛んに行い、従来の蔵元の枠を超えた新しい取り組みを行う蔵、という印象もあります。2021年にはサッカー元日本代表の中田英寿氏とタッグを組んで新たな梅酒を開発したほか、実業家・堀江貴文さんとの縁でロケット打ち上げ事業の応援酒を造ったことも。こうした取り組みを積極的に推進する張本人が、平和酒造の代表取締役社長・山本典正さんです。

↑気鋭の蔵元として知られる平和酒造の代表取締役社長・山本典正さん

 

兜町に活気を取り戻すプロジェクトが開店のきっかけ

まずは、なぜ和歌山の酒蔵がこの兜町にどぶろくのお店を出したのか? 出店のきっかけについて山本さんに聞いてみました。すると、日本の証券取引所のオーナー・平和不動産が大きく関わっているそう。なんでも1999年に東京証券取引所の「株券売買立会場」が閉鎖されて以降、兜町から証券マンの姿が減って街から活気がなくなっていた……これを憂慮した平和不動産が2014年に立ち上げたのが、「日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクト」。同プロジェクトは、金融系ベンチャー企業の起業・発展を支援するほか、かつての金融施設をリノベーションして飲食店やホテルを誘致することで、地域の活性化を促すというもの。「平和どぶろく兜町醸造所」の開店もその一環だといいます。

 

「平和不動産さんとたまたまご縁があり、『木造の面白いビル(KITOKI)を造るんだけど、その1階で面白いことをやりたい。山本さん、何か手伝ってくれませんか?』とお声がけ頂きまして。そのとき、先方はクラフトビールなどを提供してくれたらいいな、と思っていたみたいですが、僕は『それよりは、日本酒の文化を広げられるような、米麹を使ったどぶろくを造りたい』と説得してこの店を設立しました。くしくも江戸時代、灘(兵庫県)から樽廻船が寄港して下り酒(上方で造られ、江戸へ運ばれた酒のこと)が届いたのが、ここ兜町・茅場町。その縁を感じるところがありますし、私は“どぶろくは西の文化”だと思っているので、下り酒と同様、また東京で発信していきたいと思っています」(山本さん)

↑「平和どぶろく兜町醸造所」が入居する木造ハイブリッドビル「KITOKI」。2022年4月21日に竣工

 

店内では常時10種類ほどのどぶろくを醸造

山本さんにご案内頂き、カウンターの内側にあるヒミツのトビラの中へ案内されました。そのトビラを開けると……何と、そこがどぶろくの醸造所。狭い部屋に置かれた冷蔵庫の中には大きなバケツほどのタンクがいくつも並び、発酵の真っ最中。常時10種類程度、合計で12~13本程度を造っているとのこと。本当にこの都会のど真ん中でどぶろくが造られているんですね。何だかちょっと感動です。

↑冷蔵庫内でタンクでもろみを発酵させています。庫内の温度が7~8℃、もろみの温度は8~9℃くらいとのこと

 

↑発酵中の醪を見せてもらいました。表面にはぷつぷつと泡が立っていて、独特のどろっとした質感です。2週間ほどかけて発酵させると飲める状態になるとか

 

↑醸造を手掛ける平和酒造の田村浩貴さん。「清酒だと原料や必要な工程が法律で決まっていますが、どぶろくはその枠がもう少し広がるので、色々な原料を使って、色々なチャレンジができる。面白い製造上の工夫ができるので、ぜひその点を日替わりで楽しんで頂きたいです」とコメント

 

自慢のどぶろくと和歌山のおつまみを頂く

では、ご自慢のどぶろくを頂いていきましょう。まずは和歌山の酒蔵で造ったどぶろくのレギュラー酒「平和どぶろくprototype#2」を頂きました。こちらのアルコール度は11度と通常の日本酒の15度よりもだいぶ低いのですが、生酒特有のプチプチした発泡感があり、フレッシュでキレもよく、ウマイ! 普通の生酒として見てもかなりおいしいです。

↑「平和どぶろくprototype#2」は70mlで400円、120mlで650円

 

↑酵母がまだ生きているので、わずかに発泡しています

 

このあと、ホップを使ったどぶろく、小豆を使ったどぶろくを頂きました。うわぁ、どちらも個性的な味。ホップを使ったどぶろくは甘さ控えめの爽やかな香りが特徴で、後述する山椒のポテトチップスと合わせると香味を引き立て合い、相性は抜群でした。小豆のどぶろくは少々の苦みがあって好みが分かれそうですが、面白いことは確かです。

↑小豆を使ったどぶろくは、兜町で造られたもの

 

今後も色々と新しい味に挑戦していく予定だそう。山本さんいわく「この場所はある種、ラボ(研究所・実験室)のようなものでして。7Lの小さなタンクで色々と実験的なことができますから、いつも『面白いものが作れない?』というムチャ振りからスタートしています(笑)。たまに大ハズレすることもありますが(笑)、そこは調整しながら。来て頂くたびに『こんなのがありますよ』と、新しい味を提供していきたい」とのこと。実際に山本さん、取材時も十八穀米で造ったどぶろくを試飲して、あれこれ醸造担当のスタッフと相談していました。

 

ちなみに、同店ではどぶろく以外のドリンクも用意しています。日本酒「紀土」が各種70ml500円から飲めるほか、オリジナルのクラフトビール「平和クラフト」が各種280ml700円、梅酒の「鶴梅」が各種100ml600円から楽しめます。

↑店内には、一部の日本酒やクラフトビールのサーバーが設置されています。サーバーから注ぐ微発泡の純米大吟醸や梅ワインもあるそうで、こちらも飲んでみたい!

 

おつまみも頂きました。提供するおつまみは、平和酒造の地元・和歌山の郷土料理がメイン。「金山寺味噌とクリームチーズのクラッカー」「サバ寿司」「山椒のポテトチップス」「ごま豆腐」など。どれもどぶろくとは間違いなく合うものばかりで、しかも価格はほとんどが350~500円なのもうれしいところ。この日は用意されていませんでしたが、和歌山ラーメンなども提供するそうです。

↑和歌山県のぶどう山椒を使った「山椒のポテトチップス」はハーフ350円、レギュラー500円。その奥は和歌山名物の金山寺味噌を使った「金山寺味噌とクリームチーズのクラッカー」450円

 

↑自家製の「てづくりごま豆腐」は450円

 

お店はオシャレだし、お酒やおつまみは安いのに手作り感があってどれも美味しい。うん、これは通いたくなっちゃいますね。そして、茅場町の周辺には、このような魅力的なお店が続々と出店しているわけですか。「休日は若い方も多くいらして、人の流れが変わっていることを実感しています」と山本さん。かつての「日本のウォール街」は、いつの間にか文化の発信地に変貌していたんですね……。

 

筆者が新聞を配っていたころとの違いを寂しく感じるとともに、新たな街の息吹に触れ、胸がすくような希望を感じたのも事実です。その意味で、ノスタルジーと現代カルチャーの混在こそ、この街が獲得した新たな魅力と言えるかも。みなさんもぜひ、その独特の空気感を、どぶろくとともに味わってみてはいかがでしょう。

 

店舗のおいしさを自宅で再現! 「バルミューダ×スタバ」コーヒーメーカー

早いもので、2022年ももう下半期!! そこで、上半期に売れたモノ・話題になったコトを総ざらい! 今回は「家電」カテゴリの“売れたモノSELECTION”から、コーヒーメーカー「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

バルミューダ×スタバ

独自のチューニングを施し店舗のおいしさを自宅で再現

【コーヒーメーカー】

2021年11月発売

バルミューダ

BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION

6万4900円

「スターバックス リザーブ」ブランドとコラボした限定モデル。カッパーとダーククロームが目を引く、洗練されたデザインが特徴だ。精緻な温度制御などの技術は踏襲しつつ、スターバックスの豆に合わせた専用の抽出モードを搭載。

 

↑モードはHot/Iced、サイズは店舗と同様にShort/Tallから選択可能。ドリッパーにはブランドロゴがあしらわれ、細部まで世界観にこだわった

 

【ヒットの裏付け】予約開始時は即完売で現在は販売店舗拡大中

店頭では予約開始から半日で、販売サイトでは2日間で完売。“おうちカフェ”需要が高まるなか、自宅でスタバ体験ができる唯一のコーヒーメーカーとしてファンの熱視線を集めた。

品揃え1400種以上! アジアの美食がズラリと並ぶNEXT殿堂ショップ「亜州太陽市場」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。ここで紹介するのは、中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃えた“アジア専門”NEXT殿堂ショップ「亜州太陽市場」だ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

亜州太陽市場

まだ見ぬアジアの美食がズラリと並ぶ個性派店

ラオックスの新業態として、2021年11月に1号店が吉祥寺に開業。中国やインドなどアジア各国の食品を1400種以上揃え、個性的なセレクトに注目が集まっている。

 

【オススメ1】本場の味を現地の老舗が絶妙なスパイス感で表現

MUST BUY!

ギッツ

パラックパニールカレー

419円

インド北西のパンジャブ地方を中心に愛される味を再現したレトルト食品。クリーミーなほうれん草のカレーに、硬い豆腐のような歯応えのカッテージチーズが入っている。現地の老舗ブランドが手掛けた本格スパイス感で絶品。

 

【オススメ2】多彩なスパイスの刺激が甘やかな味わいと一体に

キッチン88

プーパッポンカレー

378円

かにのほぐし身と鶏卵を、ココナッツミルクをベースにまとめたレトルトカレー。香り高くクリーミーで甘やかなテイストの奥に、多彩なスパイスの刺激が華やぐおいしさだ。食べ進むうちに感じる、唐辛子のエッジも心地良い。

 

【広報さんの推し!】

海底撈

自煮火鍋(マーラー牛肉)

1283円

中国・四川の有名チェーンが手掛ける即席鍋。マーラースープで牛肉、春雨、野菜などを味わう火鍋だ。蒸気と発熱剤の熱の相乗効果を活用し、水だけで調理できる。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

リーズナブルなのに絶品! スイーツのNEXT殿堂ショップ「シャトレーゼ」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回はNEXT殿堂ショップとして、山梨発のスイーツ店「シャトレーゼ」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

シャトレーゼ

絶品のお菓子やケーキがリーズナブルに揃う人気店

山梨で1954年に創業し、国内に約640店舗を展開。和洋菓子、アイス、パンなどを販売し、契約農家と自社工場を連携させた、おいしく低価格な商品が人気だ。

 

【オススメ1】カカオの奥深いコクとなめらかな食感が美味

MUST BUY!

ベルギー産クーベルチュール使用ショコラバー

1本75円

ベルギー産クーベルチョコレートをアイス部に100%使用し、その周りは口溶けの良いスイートチョコでコーティング。シンプルな仕立てだからこそ、カカオの風味豊かな素材の味と、なめらかな食感を存分に味わえる。

 

【オススメ2】チョコ好き垂涎の贅沢ショコラケーキ

生チョコ大福バトン

1296円

シリアル入りホワイトチョコを入れたクリームをココアスポンジでサンドし、チョコクリームをたっぷり重ねたケーキ。トッピングにはチョコソース、生チョコレート、生チョコ大福と、チョコレート尽くしの人気商品だ。

 

【広報さんの推し!】

チョコバッキー

1本64円~

アイスの中に、軽快な食感のスイートチョコがランダムかつどっさり。パリッとバキッとしたメリハリが心地良く、累計販売数は2億本を突破した。定番のバニラほか全4種がある。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

フランス発NEXT殿堂ショップ! オーガニックと環境に配慮した食材が揃うスーパー「ビオセボン」

国内外のウマいものが集まる人気店の代表格といえば「カルディコーヒーファーム」や「コストコ」がある。しかし、そこでしか買えない美食が豊富に集まる人気店はほかにも多数。今回紹介するNEXT殿堂ショップは、フランス・パリ発のオーガニックスーパー「ビオセボン」だ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ビオセボン

オーガニックと環境に配慮した食材が多彩に揃う

東京と神奈川に28店舗(2022年5月現在)展開する、仏国・パリ発のオーガニックスーパー。サステナブルにも配慮し、バルクフーズの商品が豊富なのも特徴だ。

 

【オススメ1】ひまわりの種がベースの個性豊かな有機ペースト

MUST BUY!

ズヴェルゲンヴィーゼ

ヴィーガンスプレッド

各322円

有機ひまわりの種をベースに、野菜や果物、ハーブ、スパイスなどを入れて作られた塗りやすいペースト。バジルやマンゴーカレーなど全7種の味があり、パンに塗るほか、ドレッシングや、パスタソースなど幅広く楽しめる。

 

【オススメ2】ローチョコの名門から世界に先駆けて販売

カカオクルード

オーツミルクローチョコレート

430円

原材料を非加熱、または低温で加工したローチョコレートをイタリアで初めて製造したブランドから、世界に先駆けてビオセボンが輸入調達。クリーミーでなめらかなローチョコの味は新感覚のおいしさだ。

 

【広報さんの推し!】

コンヴィーヴィア

オーガニックベジタブルソース(トラパネーゼ)

754円

「トラパネーゼ」は、イタリア・シチリア西海岸の伝統的料理ペースト。トマト、アーモンド、にんにく、バジルとワインビネガーで仕上げられている。

 

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

キリンのクラフトビール「スプリングバレー」から“白”が登場! 「SPRING VALLEY シルクエール<白>」

キリンビールは、クラフトビールブランド「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、「SPRING VALLEY シルクエール<白>」缶を9月13日より全国で発売します。

 

税別価格は、350ml缶が248円、500ml缶が330円。また、缶商品の発売に先行して、8月8日からは「Tap Marche(タップ・マルシェ)」(3Lペットボトル)と「スプリングバレーブルワリー」直営店(15L樽)でも提供を開始します。

 

同商品は、無濾過で仕上げたにごりのある液色で、小麦麦芽を使用したきめ細かなふわとろの泡、まろやかな口当たりが特徴。ニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を一部使用し、華やかで心地よい香りに仕上げています。満足感がありながらも爽やかな味わいで食事にも合わせやすく、様々なシーンで楽しめます。

 

パッケージは、スプリングバレーブランドのベースデザインを踏襲しながら、白ビールの味わいが伝わるような、クリーム×ゴールドの色合いの組み合わせで、高い品質感と新しさを表現しています。

 

※Marcheeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~スイーツ編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここではかわいいマカロンなど、見ているだけでテンションが上がりそうなスイーツをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スイーツ編

欧米の本格スイーツも、コストコには豊富にラインナップされている。ここでは、そのまま食べても良し、デザートアレンジにも良しの定番を3品紹介しよう。

 

【その1】6フレーバーが楽しめる本場産の洒落たアソート

MAGM

マカロンアソートメント 6種

価格は各倉庫店でCHECK!

キャラメル、チョコレート、レモン、ラズベリー、ピスタチオ、バニラの全6フレーバーが各4個ずつ入った、本場フランス産のマカロンアソート。お洒落なパッケージや、マカロンのエレガントな色味も好印象だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]夏はアイスマカロンもオススメ

表面はホロッと繊細で、噛むともっちり。そしてなめらかなクリームは本格的なおいしさ。半解凍でアイスマカロンも楽しめます。

 

【その2】“ちょっと食べ”に適した小ぶりな2枚入り包装

ミルキャンプ

ベルギー バターワッフル 25g×2枚×14袋

1138円

そのまま食べるのはもちろん、アレンジもしやすいプレーン味の本場ベルギー産ワッフル。小ぶりなサイズで2枚入りの個包装パックが14袋入っていて、自然解凍で味わうほかトースターやレンジで温めてもおいしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]バターが香るリッチなおいしさ

バターの芳醇な香りが豊かで、リッチなおいしさ。トースターで数秒焼くと、表面がこんがりしていっそう贅沢な味になります。

 

【その3】乳脂肪分の割合が高い本格アイスのパラダイス

カークランドシグネチャー

バニラアイスクリーム ツインパック 1.89L×2

価格は各倉庫店でCHECK!

1.89Lのジャンボサイズが2箱という、バニラアイス好きの夢を叶える逸品。乳脂肪分の割合が高い本格アイスクリームなので、冷凍庫から出せばすぐに溶けるほど濃厚だ。パフェやワッフルなど、アレンジも楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]コク深く濃厚で高級な味わい

ねっとりと、粘り気のあるなめらかさ。味わいはコク深く濃厚で、高級アイスといえるおいしさです。バニラアイス好きなら必食!

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

2022年上半期のヒットを総ざらい!! 売れたモノSELECTION「フード」編

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、健康志向の高まりを反映する「プラズマ乳酸菌」や「ALC0.00%」、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

≪その1≫カスタードスイーツ

卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

≪その2≫プラズマ乳酸菌

プラズマ乳酸菌1000億個を毎日摂取しやすい手軽さを実現

【機能性表示食品/2022年3月発売】

キリン

iMUSE 朝の免疫ケア

143円

プラズマ乳酸菌の働きで健康な人の免疫機能の維持をサポート(※1)する機能性表示食品。毎日飲み続けられるように、爽やかなヨーグルトテイストに仕上げた。容量100mLで、会社や外出先へ持ち歩きやすい。

※1:プラズマ乳酸菌の研究報告

 

↑プラズマ乳酸菌1000億個を配合し、免疫の司令塔に作用。免疫機能全体(※2)が活性化されて風邪などに対する防御システムが機能する

※2:pDCの下流に位置する免疫細胞群(NK細胞、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞)に働きかける作用メカニズム

 

プラズマ乳酸菌や栄養素を補えるヨーグルト風味の青汁

【機能性表示食品/2022年3月発売】

日本薬健

プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

実売価格1810円

同社で人気の「金の青汁」シリーズでお馴染みの純国産大麦若葉に、プラズマ乳酸菌を組み合わせた青汁。甘酸っぱいヨーグルト風味で、青汁が苦手な人にも最適だ。出先でも飲みやすい、粉末のスティックタイプ。

 

↑九州の厳選された土地で契約農家が育てた大麦若葉を使用。食物繊維のほか、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群の栄養素がたっぷり入っている

 

31種類の素材を配合した身体にやさしいキャンディ

【のど飴/2022年3月発売】

カンロ

健康のど飴 たたかうプラズマ乳酸菌iMUSE

実売価格298円

4粒当たりにプラズマ乳酸菌が1000億個入っている健康のど飴。ハーブやクコ、カリン、ショウガなど厳選した31種の素材を配合し、着色料不使用と原材料にもこだわっている。自分を労りたいときにピッタリ。

 

↑健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性を配合。毎日食べやすい、すっきりとしたヨーグルト風味に仕上げた

 

昨今の環境変化で消費者の健康意識が向上し、免疫への関心も高まっている。そんななか、キリンや小岩井乳業、協和発酵バイオが共同で研究を進め、世界で初めて免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることがわかった“プラズマ乳酸菌”が脚光を浴びている。すでに「キリン iMUSE」シリーズとして多くの商品が発売されているが、今季は企業の垣根を越えた商品展開が顕著。様々なカテゴリからヒット商品が誕生した。

 

「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」は、全国発売した3月単月で販売目標に対して121%売り上げた。また、日本薬健の「プラズマ乳酸菌 免疫ケア青汁」は、3月末時点で商品の採用店舗数が目標比で約170%を突破。

 

サプリメントなどを含む「iMUSE」ブランドでは、売上額が4月の前年比約177%も増加した。Withコロナの機運が高まるなか、今後も免疫ケア関連の食品から目が離せない。

 

【ヒットの裏付け】食生活を改善したいニーズを掴み好調に推移

キリンが男女1200人を対象に行った調査で「体調を整えるために、食生活を改善したい」と約3人に1人が回答。「プラズマ乳酸菌」関連事業の1〜3月の販売金額は前年比約4割増加と、好調に売れている。

 

≪その3≫マスターズドリーム〈無濾過〉

発酵技術と無濾過仕上げで無二のピュアな濃厚さを生み出す

【ビール/2022年4月発売】

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

オープン価格

“心地良い香りを作り出す酵母”を生かした、独自の発酵技術を開発。ビールのコクや香りを徹底的に引き出したうえ、無濾過仕上げでピュアなおいしさを実現した。やわらかな飲み口で、濃密な味わい。

 

↑味の決め手は大きく3つ。ダイヤモンド麦芽からトリプルデコクション製法、銅炊き仕込みまでで成る独自製法で作り出す

 

↑ダイヤモンド麦芽や欧州産アロマホップなど贅沢素材を使用。ビール中に素材の旨み成分がより多く残る「無濾過」を採用した

 

【ヒットの裏付け】高品質志向のニーズに刺さり販売計画を1.6倍に修正

消費者の環境変化によって高品質志向が顕著になるなか、独自の贅沢な味でヒット。4月5日の発売から1か月で14万5000ケースを突破し、年間販売計画は当初の1.6倍となる40万ケースに上方修正した。

 

 

≪その4≫カクテルクラフト

プロ仕上げの技法を再現し芳醇な香りを叶えた1本

【チューハイ/2022年1月発売】

アサヒビール

アサヒ ザ・カクテルクラフト

199円

バーテンダーがカクテルを完成させる最後に柑橘類などをひと搾りする技法の再現を目指した意欲作。口の広いボトル缶を備え、本格的なカクテルの香りや味わいを楽しめる。2種類のフレーバーをラインナップ。

 

↑独自の特許技術「秘密のひと搾り製法」を採用。「ライム香るジントニック」のフタを開けた瞬間からライムの香りが華やぐ

 

↑2020年に発売し、大ヒットした「アサヒ ザ・レモンクラフト」。本シリーズはチューハイとカクテルを揃え、気分に合わせて楽しめる

 

【ヒットの裏付け】年間目標の約5割を約4か月で達成

アサヒビールが男女500名を対象にした調査では、家飲みでプレミアム感のあるお酒が重視されていることが判明。ニーズにマッチし、年間目標である80万箱のうち1〜4月で約5割を達成している。

 

 

≪その5≫メルシャン・ワインズ

2国のワインをブレンドして上品な味わいと香りを追求

【ワイン/2022年3月発売】

メルシャン

メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト

各1060円

華やかなスペイン産と、ふくよかなオーストラリア産の2国のワインをブレンドした新発想の銘柄。約200種類のサンプルを吟味したうえ、約300回も掛け合わせて、求める香味とフレッシュさを実現した。

 

↑白(左)は、南国的なフルーティーな香りが華やぐ。赤(右)は、フレッシュベリーを凝縮したような上品な香りが魅力

 

↑世界729の候補から厳選されたワイナリー「アンゴーヴ」。オーストラリアを代表するオーガニックワインのメーカーだ

 

【ヒットの裏付け】コンペでも高く評価され年間販売目標が5割増

多くのワインは1つの産地で造られるが、自由な発想でおいしさを追求して国内ワインコンペでも高評価を獲得。発売後、約1か月半で年間販売目標の6割を超えるとともに、約5割増となる5万ケースに上方修正した。

 

≪その6≫ALC0.00%

レモンの果実感を楽しめつつ疲労感を和らげてくれる

【ノンアルコールチューハイ/2022年3月発売】

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

実売価格132円

濃い果実感とパワフルな飲み応えを追求。ノンアルコールでありながらレモンサワーのような満足感のある味わいを実現した。クエン酸の作用で身体の疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与する。

 

↑レモンに含まれるクエン酸に着目。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されている

 

豊かな果実味や爽快感が美味なノンアルコールの泡ワイン

【ノンアルコールワイン/2022年3月発売】

サントリー

ノンアルでワインの休日

実売価格165円

ワインを蒸溜してアルコールぶんを取り除いたワインエキスを使用するなど、自社の知見を活用。本格ワインのような果実味や豊かな余韻をノンアルコールで楽しめる。スパークリングタイプで、爽快感もたっぷり。

 

↑サントリーの調査では、92%の人がノンアルコールだと気付かなかったと回答。飲みやすく香りが良いという声が多かったそうだ

 

ノンアルコール市場の拡大にはいくつかの背景がある。ひとつは健康志向。休肝日を取り入れたい人や、眠くなることを避けたい人、翌日すっきり目覚めたい人などにウケている。

 

また、欧米のミレニアル世代からトレンドが生まれたと言われる「ソバーキュリアス」も見逃せない。これは「ソバー=シラフ」と「キュリアス=好奇心」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まないライフスタイルを指す。この価値観が日本にも浸透しつつあり、2021年にはアルコール度数が1%未満の「微アル」と呼ばれるカテゴリーの新商品も登場。徐々に存在感を高めている。

 

一方でビール大手各社は近年、「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマドリ」などを次々と提唱。お酒を飲む人も飲まない人も、自分の体質や気分、シーンに合わせてアルコールと向き合おうという姿勢を打ち出している。

 

そのうえで、「ドリンク・スマート」を掲げるサントリーは、今年のGW期間中に東京駅構内で「のんある酒場」を限定営業。また「スマドリ」を謳うアサヒビールは、電通デジタルと合弁会社「スマドリ」を設立し、6月30日に常設店「スマドリバー」を渋谷にオープンさせるなど意欲的。ノンアル市場がますます過熱することは間違いない。

 

【ヒットの裏付け】ノンアルコール飲料市場は10年間で2倍に拡大!

2021年のノンアルコール飲料市場は約4000万ケースと、前年比115%で伸長。10年前の2011年から約2倍に拡大している。2030年には2021年の約1.4倍となる5500万ケース規模になると推定。熱視線が注がれるマーケットなのだ。

 

コレも話題に!

ポッカサッポロ

富良野ホップ炭酸水

実売価格129円

北海道上富良野町のホップのエキスを使用し、摘みたてホップの香りを表現。爽やかな香りと、ほろ苦い風味を楽しめる無糖炭酸水だ。類似品の出荷実績が、前年同月比200%以上を記録し、好調に推移。

 

≪その7≫AIせんべい

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

≪その8≫レンチン冷や中

氷と一緒に電子レンジで温めてツルシコの冷やし中華を味わえる

【冷凍食品/2022年3月発売】

ニチレイフーズ

冷やし中華

オープン価格

マイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を利用した独自技術を活用。電子レンジ調理後にも適度に氷が残ることで、麺を茹でる工程はもちろん冷やす手間を省ける。時短でできるので忙しい昼ごはんなどに最適。

 

↑自社工場で製麺した麺を使用し、打ち立てで茹でたての麺を急速凍結。生麺のようなツルシコ食感を味わえる

 

↑具材は自家製煮豚、錦糸卵、オクラ、紅しょうが。彩り豊かで食べ応えのある食材が散りばめられており、満足感たっぷりだ

 

【ヒットの裏付け】発売後まもなく計画の120%を達成

2019年と2021年を比較すると冷凍食品市場は拡大しており、なかでもラーメン類は137%と顕著。本品もニーズに刺さり、初速で計画の120%を達成している。

 

 

≪その9≫カヌレット

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

≪その10≫ミルキープレッソ

新製法によってクセがない豊かなミルク感を実現

【ラテ/2022年4月発売】

サントリー食品インターナショナル

クラフトボス ミルキープレッソ ダブルホワイトラテ/ビターラテ

実売価格159円

常温販売するペットボトル飲料に使用できる乳原料の量の規約に着目。動物性の乳原料と植物由来の素材をブレンドする「ハイブリッドニューミルク」製法を採用し、クセがなく満足感の高いミルクを味わえる1本に。

 

ダブルホワイトラテ

深煎りのベトナム産コーヒーを使用。ミルクのコクに負けない力強いコーヒーの味わいに仕上げた。ミルキープレッソを象徴するラテ。

 

ビターラテ

ドリップコーヒーとエスプレッソをブレンド。ふくよかなミルク感を味わえながら、ビターなテイストもしっかりで、香りも豊か。

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で2品計1500万本突破

ラテではなく「コーヒーニューニュー」というキャッチーな名称により、本品が印象付けられSNSで話題を呼んだ。発売後、約1か月で2品合わせて1500万本を突破する人気に。

 

 

≪その11≫エマルジョンドレッシング

様々な料理に大活躍するコク深いドレッシング

【ドレッシング/2021年10月発売】

カルディコーヒーファーム

エマルジョンドレッシング

375円

国産玉ねぎのすりおろしと、にんにくがたっぷり入ったドレッシング。コク深くインパクトのある味わいが特徴だ。サラダはもちろん、冷しゃぶ、蒸し鶏、豆腐、冷製パスタなど幅広く使える万能さが◎。

 

↑エマルジョンとは、乳化のこと。あらゆる素材が溶け込みドロッとした濃厚なテクスチャーで、食材と絡みやすい

 

私も愛用しています!

GetNavi編集長

川内一史

「野菜をそんなに食べないウチの息子(3歳)も、コレをかけるとよく食べます。手に入りにくくなるとイヤなので、正直取り上げないでほしいレベルですよ」

 

【ヒットの裏付け】レシピや口コミがSNSで拡散し累計販売数35万本を記録

本品を活用したレシピや口コミがInstagramなどSNSで拡散されたことで、一部の店舗では一時的に品切れが発生。2021年10月に発売し、累計販売数35万本(6月8日時点)と好調に売れ続けている。

 

 

≪その12≫大人様ランチ

子どものころの大好物が詰まった夢のプレート

【外食サービス/2022年5月発売】

かつや

大人様ランチ

759円(店内)●現在は販売終了

とろとろのオムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツ、ウインナーを盛り付けた大人様ランチ。お子様ランチを食べたい大人の夢が詰まったワンプレートだ。5月の限定メニューだったが、復活を待望する声は多い。

 

↑2020年と2021年に大ヒットしたテイクアウト限定の「全力飯弁当」も記憶に新しい。今後の限定メニューにも注目

 

↑会社や自宅でも食べられるようテイクアウトできる、同内容の「大人様ランチ弁当」(745円)もヒット。こちらも販売終了している

 

【ヒットの裏付け】予告投稿のリツイート数が2000件以上の人気ぶり

意外性のある内容としずる感たっぷりのビジュアルで、かつや公式Twitterの予告投稿がリツイート数2000件以上の大反響。売り上げは想定の3倍以上で、ここ数年の期間限定メニューではトップの売れ行きだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~海鮮編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは扱いやすくて手も汚さない、海鮮加工品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

海鮮編

魚介の冷凍食品もコストコは豊富に揃っている。そのなかから少量ずつで扱いやすく、なおかつ手を汚さずに使える、優れた加工品を3つセレクト。

 

【その1】常に新鮮な味を楽しめる小分けのスティック明太

かねふく

無着色 辛子明太ばらこ 30g×20本

1498円

スティック状に小分けされ、スプーンなどがなくてもそのまま使える。また1袋30gなので、使いたいぶんだけ出して残りは冷凍しておけば、新鮮なまま保存できるのもうれしい。白飯、おにぎり、パスタなど用途も豊富だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]安定のかねふくブランド

小分け袋はマジックカットで切りやすく、またスピーディに解凍できるのもイイですね。味は塩気も辛みも十分で安定感があります。

 

【その2】加工済みで使い勝手が良く 食べ応え十分の冷凍えび

カークランドシグネチャー

冷凍生エビ31-40 908g(尾付き)

価格は各倉庫店でCHECK!

1尾10g前後のえびは食べ応えがあり、サラダ、シュリンプカクテル、えびチリ、アヒージョ、ポップコーンシュリンプなど幅広く使える。尻尾以外の頭、殻、背わたが取り除かれていて、使いやすい点も人気の理由だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]自然な塩味と良好食感

食感は期待通りにプリッとしており、自然な塩味もお見事。ケチャップにディップするだけでも、ナイスなおつまみになります。

 

【その3】真空包装されているうえに骨と皮がなく扱いやすい

カークランドシグネチャー

ティラピア 切身個包装1.13kg

2168円

白身魚の切身が、真空パック状態でひとつずつ袋詰めにされている。そのため衛生的で、冷凍庫内や手が魚臭くならず、切り身同士がくっついたり霜が付いたりという心配もない。骨と皮が処理済みで、扱いやすいのもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]油を使った調理法がオススメ

身が締まっていて、ほっくりした食感。魚自体の味は淡泊なので、バター焼きやオリーブオイルでのパン粉焼きなどがオススメです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

子どものころの大好物が詰まった夢のプレート

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、かつやの「大人様ランチ」を紹介。大人のためのお子様ランチです。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大人様ランチ

【外食サービス/2022年5月発売】

かつや

大人様ランチ

759円(店内)●現在は販売終了

とろとろのオムカレーに海老フライ、タルタルチキンカツ、ウインナーを盛り付けた大人様ランチ。お子様ランチを食べたい大人の夢が詰まったワンプレートだ。5月の限定メニューだったが、復活を待望する声は多い。

 

↑2020年と2021年に大ヒットしたテイクアウト限定の「全力飯弁当」も記憶に新しい。今後の限定メニューにも注目

 

↑会社や自宅でも食べられるようテイクアウトできる、同内容の「大人様ランチ弁当」(745円)もヒット。こちらも販売終了している

 

【ヒットの裏付け】予告投稿のリツイート数が2000件以上の人気ぶり

意外性のある内容としずる感たっぷりのビジュアルで、かつや公式Twitterの予告投稿がリツイート数2000件以上の大反響。売り上げは想定の3倍以上で、ここ数年の期間限定メニューではトップの売れ行きだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

様々な料理に大活躍するコク深いドレッシング

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、カルディコーヒーファームの「エマルジョンドレッシング」を紹介。一度食べるとクセになる味わいです。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エマルジョンドレッシング

【ドレッシング/2021年10月発売】

カルディコーヒーファーム

エマルジョンドレッシング

375円

国産玉ねぎのすりおろしと、にんにくがたっぷり入ったドレッシング。コク深くインパクトのある味わいが特徴だ。サラダはもちろん、冷しゃぶ、蒸し鶏、豆腐、冷製パスタなど幅広く使える万能さが◎。

 

↑エマルジョンとは、乳化のこと。あらゆる素材が溶け込みドロッとした濃厚なテクスチャーで、食材と絡みやすい

 

私も愛用しています!

GetNavi編集長

川内一史

「野菜をそんなに食べないウチの息子(3歳)も、コレをかけるとよく食べます。手に入りにくくなるとイヤなので、正直取り上げないでほしいレベルですよ」

 

【ヒットの裏付け】レシピや口コミがSNSで拡散し累計販売数35万本を記録

本品を活用したレシピや口コミがInstagramなどSNSで拡散されたことで、一部の店舗では一時的に品切れが発生。2021年10月に発売し、累計販売数35万本(6月8日時点)と好調に売れ続けている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~お肉編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは、おかず作りからBBQのお供まで、幅広い活躍が期待できるお肉をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

お肉編

アメリカ発祥のショップだけに、コストコのお肉はラインナップが豊富で、冷凍食品も言わずもがな。自宅に加え、BBQでも活躍する3種をピックアップした。

 

【その1】ほぐせばひき肉に使える 赤身が多めの貫禄パティ

オレンジベイフーズ

100%ビーフパティ 10枚

1488円

1枚がクォーターパウンド(1/4ポンド=約114g)という貫禄あるサイズで、ハンバーグステーキやハンバーガーにしてもボリューム感が抜群。赤身が多めで食べ応えがあり、解凍してほぐせばひき肉としても活用できる。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]肉本来のうまみを楽しめる

下味がやさしいぶん、肉本来のうまみを堪能できます。ミンチは細かめですが力強い歯ごたえで、サイズも食感でも満足度は十分!

 

【その2】ミニカットで使いやすく調理も簡単で手軽さが◎

ニチロ畜産

ミニカットステーキ 1kg

1298円

ひとつ約10gの長方形ステーキがたっぷり入っている。袋にジップが付き、ちょっとしたおかずや弁当などに使いやすいのが特徴だ。調理は冷凍のまま中火で、フライパンに油を引かずに3~4分焼けば完成と、手軽さもうれしい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]柔らかくて味は濃厚

牛脂の甘みが豊かで、柔らかくコクも十分。濃厚なので、レモンと塩こしょうやおろしポン酢でさっぱり味わうのがオススメです。

 

【その3】無添加素材で作られた加熱済みのお手軽パティ

ジョーンズデイリーファーム

ブレックファスト ポークパティ

価格は各倉庫店でCHECK!

調味と加熱済みのポークパティが28~30枚入りで、ハンバーガーのほか商品名通りのブレックファスト(朝食)にも重宝する。原材料は豚肉、塩、砂糖、香辛料のみの無添加仕上げで、調理はフライパンまたは電子レンジでもOK。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ジューシーでハーバルな味

肉々しいむっちり食感で、口の中で広がるジューシーな肉汁も絶品。ハーブの豊かなスパイス感で、このままでも十分な味付けです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

2022年上半期大ヒットの翠ジンソーダ缶!「翠ジンをもっと身近な存在にしたい」開発担当者の強い思いがあった!

早いもので、2022年ももう折り返し!!ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを大きく「家電・デジタル」「レジャー・乗り物」「日用品」「フード」「エンタメ」にカテゴリ分けして総ざらいしていこう。今回は「翠ジンソーダ缶」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

翠ジンソーダ缶

サントリー

翠ジンソーダ缶

193円(350mℓ)、261円(500mℓ)

日常の食事にマッチする爽やかな味わいを気軽に楽しめるRTD。「翠(SUI)」と炭酸水を1:4で割ったことを想定し、ALC7%に設定した。ボトル同様の清々しいカラーリングとブランドロゴのデザインで爽快感を表現。

 

食中酒として徹底的に追求し“第3のソーダ割り”の地位を確立

ハイボールとレモンサワーに続く“第3のソーダ割り”として、勢力を拡大しているのがジンソーダ。この火付け役の「翠(SUI)」は、3月に発売した缶タイプも順調に売れている。なぜここまでヒットしたのか? 味の決め手は? その核心に迫った。

 

ジンブームの決定打となった食事に合うソーダ割り提案

酒は素材や製法などによって様々な種類に分かれるが、昨今、存在感を増しているのが「ジン」だ。最大の特徴は、ジュニパーベリーというスパイスを使っていること。作り手のこだわりが詰まったクラフトジンの登場や、消費者とスパイスが身近になったことで注目されていたなかで、サントリーの「翠(SUI)」が普及の起爆剤となった。

 

食事に合う味設計や、和の素材を採用した香り高さ、親しみやすいソーダ割りでの飲み方提案がウケて大ヒット。そして、その味を缶で再現した「翠ジンソーダ缶」が3月に発売された。いままでジンを飲んだことがない人でもトライしやすいサイズで、若年層の取り込みにも成功している。レモンサワーなどとはひと味違った爽快さでリピーターも多く、食中酒選びに新しい選択肢が加わった。

 

↑伝統的なジンに頻用される8種のボタニカルに加え、ゆず、緑茶、しょうがの3種の和素材をプラスした。繊細な香りが華やぐすっきりとした味を実現

 

【ヒットの裏付け】 発売1か月で年間販売計画を100万ケース増の上方修正

3月に発売後、1か月で当初の年間販売計画150万ケースの65%を超える販売数を記録。約1.7倍の250万ケースに上方修正された。「翠(SUI)」ブランドも1〜3月の販売数が前年比340%と、大きく伸長している。

 

 

【Interview】 担当者の強い思いがヒットを生み出した!

翠ジンをもっと身近な存在にしたい

「翠ジンソーダ缶」はどんな思いから生み出され、商品開発にはどんな苦労があったのか。2020年に発売された「翠(SUI)」の誕生秘話を含めて、担当者に舞台裏を聞いた。

 

この人に聞きました!

サントリーRTD・LS事業部 事業開発部課長

酒巻真琴さん

ボトルと缶を含めた「翠(SUI)」ブランド全体のマーケティングを担当する。翠ジンソーダ缶とのオススメのペアリングは、餃子と焼鳥。

 

“料理に合う味”と“馴染み”で世代を超えて支持される

「翠(SUI)」のヒットには、ソーダで割る“手軽さ”と、“食事に合う味”が大きく関係していると思います。従来のジンは「ジントニック」などのカクテルにして、バーで飲むようなハードルの高いイメージのお酒でした。これを気軽に楽しんでもらうためにはどうすれば良いか悩みましたが、ハイボールやレモンサワーの共通点がヒントに。馴染みがある手軽なソーダ割りで、なおかつ家庭の食卓に並ぶ料理と一緒に飲みやすい味であれば、お客様に新たな価値を提案できるかもしれないと考え、「翠(SUI)」を開発しました。

全国発売したのは2020年の3月10日。当初からの「居酒屋メシに翠ジンソーダ。」というコピーで、取り扱う飲食店が全国に広がりました。しかし、コロナ禍が始まって先行き不安な状況でしたが、ステイホームで家飲みが主流となり、試してみようというお客様が徐々に増加。さらに好みの濃さでお酒を楽しみたいというニーズに合致し、多くの人に楽しんでいただけるようになりました。ジン市場も、以前は半分ほどが輸入品でしたが2021年には「翠(SUI)」が比率を逆転。一躍ジンをけん引する存在となったのです。

とはいえ、700mℓ瓶はどんな味なのか、飲みやすいかなど試しにくいサイズです。そこで「翠ジンソーダ缶」を開発。「翠(SUI)」の最もおいしい飲み方は、氷が入ったグラスに「翠(SUI)」と炭酸水を1:4で注ぐレシピで、アルコール度数は約7%になります。この味を缶で再現するために、ボトルとは異なる素材を使用。缶入りパッケージにする際、熱処理などによって風味が少し飛んでしまうため、缶専用の柚子原料酒を加え、フレッシュな香りと味わいを実現しました。

3月の発売から先行して、コンビニでは2月15日から展開。すると発売初週のデータが、2016年以降の当社の新商品ではコンビニで最も売れた商品となったのです。いままでジンに触れてこなかった幅広い若年層の男女に刺さったのも要因に。ここまで受け入れられた理由は、柚子、緑茶、しょうがという日本に寄り添った3つの和素材を活用し、食事に合うジンソーダを気軽に楽しめる缶として商品化できたからだと思います。

4月には、シンガポールを含んだアジアへの輸出を開始。コロナ禍の規制も緩和され、飲食店を利用される方が増えていくと思います。業務用と瓶、缶の「翠(SUI)」で、ジンソーダによる新たなおいしさ提案をさらに広げていきたいです!

 

↑サントリー大阪工場で作られている「翠(SUI)」。異なる4種の単式蒸溜釜を使い分けることで、素材のおいしさが適切に生きる原料酒を生み出している

 

↑天ぷらやマリネ、唐揚げなどあらゆる料理にピッタリ。甘くないため料理を邪魔しないのもポイント。和風のおつまみとは特に相性抜群だ

 

ソーダはアレンジ多彩!

↑相性が良い和素材を使った“追い”アレンジもオススメ。しょうがをおろしたり、大葉をちぎったり、梅をつぶしたりと、何通りもの飲み方を楽しめる

 

コレもCHECK!

サントリー

ジン翠(SUI)

1518円

2020年3月に発売された700mℓボトルの翠ジン。ストレートや水割りなど、好みのスタイルで飲める。2021年の年間売り上げが前年比232%と、こちらも大躍進。

 

Impression

フードアナリスト

中山秀明さん

和洋中問わず、お酒の記事を多数執筆。スパイス料理の人気上昇に伴い、香辛料と好相性なジンの可能性に注目している。

 

この夏は和風カレーやうなぎ蒲焼きと一緒に

「和のボタニカル由来の、繊細な香りのニュアンスが心地良い爽快感を演出。七味唐辛子や山椒をかけたくなるような味の料理には基本的に合いますね。この夏オススメの例を挙げるなら、出汁やしょうがを効かせた和風カレーや、うなぎ蒲焼きとのペアリングです!」

食のプロが選ぶ! コストコのレジェンド冷凍食品3選 ~インスタント編

コストコで人気のカテゴリーのひとつが冷凍食品だ。ストックして、食べるぶんだけ使うのにオススメなアイテムをジャンル別に紹介。ここでは小籠包など、手軽にすぐ食べられるインスタント食品をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」2022年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インスタント編

レンチンやトースターなどで焼いて、すぐ食べられるインスタント系は手軽さがうれしい。おやつや、ちょっとしたつまみとして活躍する和洋中の美食を厳選!

 

【その1】中華惣菜の老舗が作る国内製造の絶品点心

中華・高橋

冷凍小籠包(国内製造) 25個入り

998円

プロユースの中華惣菜を長年作り続けてきた老舗による国内工場製造の新鮮さと本格的な味が魅力。豚肉のうまみにしょうがの香味が効いていて、あふれる肉汁も絶品だ。蒸しでも焼きでも調理でき、ぜひ両方楽しみたい。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]生地と肉汁の一体感!

もちっとした生地が肉汁とひとつになり、口の中でとろけるおいしさ。ジューシーながら味付けはやさしく、絶妙なメリハリです。

 

【その2】3種のだしが効いた簡単調理のたこ焼き

昭和冷凍食品

たこ焼き 60個入り

818円

小麦粉や植物油で有名な昭和産業の子会社が製造。かつお節、さば節、そうだがつお節の3種類のだしが効いた生地には、国産ネギとキャベツも使用している。調理は、皿に並べてラップをかけずにチンするだけと簡単だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]ソースなしでもイケる

だしの味が豊かで、ソースなどをかけなくても十分なウマさ。生地の外はふっくら、中はほど良いとろみで食感もちょうど良いです。

 

【その3】国内メーカーが手掛けたブラジルのチーズパン

BAKER JOHN

ポンテケージョ 24個入り

998円

もちもち食感が特徴の、ブラジル生まれのチーズパン。業務用メニューを得意とする日本のメーカーが製造する。調理はオーブンやレンジ、トースターなどを使って焼き上げる。手の平サイズで食べやすいのも特徴だ。

 

サイズcheck

 

[IMPRESSION]パリもち食感で味も濃いめ

表面はパリッと、中はもちっとして食欲をそそる強めの弾力。味は全体的にしっかりチーズが効いた、満足度のあるおいしさです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

食のトレンドに詳しいライター兼フードアナリスト。最近はインパクト大な自家製惣菜を販売するご当地スーパーの躍進に注目している。

 

※各商品は価格変動の可能性と在庫に限りがあります

新製法によってクセがない豊かなミルク感を実現

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、サントリー食品インターナショナルの「ミルキープレッソ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミルキープレッソ

【ラテ/2022年4月発売】

サントリー食品インターナショナル

クラフトボス ミルキープレッソ ダブルホワイトラテ/ビターラテ

実売価格159円

常温販売するペットボトル飲料に使用できる乳原料の量の規約に着目。動物性の乳原料と植物由来の素材をブレンドする「ハイブリッドニューミルク」製法を採用し、クセがなく満足感の高いミルクを味わえる1本に。

 

ダブルホワイトラテ

深煎りのベトナム産コーヒーを使用。ミルクのコクに負けない力強いコーヒーの味わいに仕上げた。ミルキープレッソを象徴するラテ。

 

ビターラテ

ドリップコーヒーとエスプレッソをブレンド。ふくよかなミルク感を味わえながら、ビターなテイストもしっかりで、香りも豊か。

 

【ヒットの裏付け】発売後1か月で2品計1500万本突破

ラテではなく「コーヒーニューニュー」というキャッチーな名称により、本品が印象付けられSNSで話題を呼んだ。発売後、約1か月で2品合わせて1500万本を突破する人気に。

外はサクッ、中はモッチリのひと口サイズカヌレ

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、UHA味覚糖の「カヌレット」を紹介。1粒で口いっぱいに広がるラム酒とバニラの香りを楽しめます。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カヌレット

【洋菓子/2022年4月発売】

UHA味覚糖

カヌレット

実売価格160円

小麦粉の代わりにでんぷんとゼラチンを使用。焼かずに作ることで、外はサクッ、中はモッチリとした食感を楽しめる。余韻に香るラムの甘やかな風味も絶妙。ファスナー付きのコンパクトな袋で長期保存ができるため、いつでもどこでも食べられる。

 

↑口に入れると、1粒で本格的なカヌレのラムとバニラの香りがふんわり広がる。まろやかな口どけも心地良く、メリハリのある食感も好印象

 

↑ラムが香る大人な味わいは、コーヒーや紅茶と相性抜群。手ごろなサイズ感と、密閉できるパッケージで、バッグに入れて持ち運びやすいのもポイントだ

 

【ヒットの裏付け】SNSで注目を集めて11万いいねを獲得

カヌレは近年再ブレイクしていたが、本品はユニークな再現性で人気に。発売数日でInstagramなどSNSを中心に話題になり、コンビニやスーパーでは売り切れ続出。公式Twitterの予告投稿には1万3000いいねがついた。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

日本初のおいしさで前年比200%超えの大ヒット! ちょっと特別なノンアル「キリン グリーンズフリー」をGetNavi web編集長がリフレッシュタイムの新習慣に選んだ理由とは?[PR]

日本初(※1)の製法によるおいしさで、前年⽐200%(※2)と⼤ヒット中のノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリン グリーンズフリー」。“ノンアルの新定番”とも言いたくなるような、目下破竹の勢い。今までのノンアルと比較し、どこが特別(※3)なのか? いつ、どういう時に飲みたいか? 「キリン グリーンズフリー」がもつ価値を、GetNavi web編集長の私、山田佑樹が深掘りし、ヒットの理由を紐解いていきます。

※1:麦やホップの香りの良さを引き出した、ノンアルコール・ビールテイスト飲料の製法として日本で初めて採用(特許6786699号)
※2:20224月のリニューアルから6月までの3か月間の出荷前年比(キリンビール調べ)
※3:よりよい香味となる特許製法を採用したことによる。


 

ちなみに「キリン グリーンズフリー」は、今ではすっかり、私のリフレッシュタイムのお供に。その理由も併せてのちほどご説明しましょう。

 

日本初(※1)! ビールづくりの技術を結集し圧倒的な(※4)おいしさを実現

「キリン グリーンズフリー」のおいしさは、ビールの醸造と同じように素材の味を最大限に引き出す、日本初(※1)の製法から生み出されています。採用された技術のひとつが「低温麦汁ろ過技術」。低温でじっくり時間をかけてろ過し、雑味のない麦の澄んだうまみを引き出しました。これは「キリン一番搾り生ビール」でも採用されているエッセンスです。

 

また、ホップにこだわっていることも独自の魅力です。ホップは、ビールの香り高さや苦みに起因することから“ビールの魂”と呼ばれる素材。一般的なノンアル(※5)は1種類のホップしか使いませんが、「キリン グリーンズフリー」では3種類を採用しています。

 

そして、甘味料を使わず、甘くなくすっきりと清々しいおいしさが楽しめることも特徴のひとつ。のどごしがよく、最高に気持ちいいおいしさを食事とともに味わえます。これら従来のノンアルの発想を超えた技術とこだわりが、「キリン グリーンズフリー」のビールに近い圧倒的な(※4)おいしさを実現しているのです。

※4・※5:キリンビール商品において。

 

清々しい香りと味わいで、リフレッシュにぴったり! その秘密は3種のホップ

ノンアル(※5)では異例となる3種使用されたホップは、品種にもこだわり、クラフトビールで頻用されるタイプを採用しています。ひとつは、ニュージーランドのネルソン地区でのみ育つ希少なホップ「ネルソンソーヴィン」(一部使用)。柑橘のような唯一無二の上品な爽やかさが特徴で、白ワイン用ぶどう品種「ソーヴィニヨン・ブラン」と香りが似ていることが名称の由来でもあります。

↑左から、爽やかな香りの希少ホップ「ネルソンソーヴィン」、華やかな香りの「カスケード」、上品な苦味の「ビター」。3種類のホップを使用することで、豊かな香りや爽快な苦みが複層的に感じられます

 

香りに寄与するもうひとつの品種は、クラフトビール大国・アメリカ生まれのアロマホップ「カスケード」(一部使用)。フローラルなシトラスフレーバーが特徴で、明るくジューシーな香味をもたらします。さらに、上質な苦味を司る「ビターホップ」を採用し絶妙にブレンド。そのうえで、香りが飛びにくい絶妙なタイミングで投入する技術「ホップアロマ製法」を用い、香り高く清々しい味わいを実現しました。

 

気持ちが明るくなる鮮やかさ! 爽快感あるパッケージデザイン

「キリン グリーンズフリー」のヒット要因を語るうえでは、色鮮やかなパッケージデザインも見逃せません。エメラルドグリーンをベースとしたカラーは、爽やかさと品質の良さを表現。

↑鮮やかなエメラルドグリーンが印象的。ほかのノンアル(※5)にはない、大人がリフレッシュできる嗜好品として独自のブランドポジションを築いています

 

新しさを感じさせるとともに、食卓を華やかにする効果もあり、彩りの差し色に。なお「キリン グリーンズフリー」のデザインが商品のヒットに寄与したことは、リサーチ結果からも明らかです。実は購買理由の第1位は、「パッケージが目立っていた・好きだから」だったのです(キリンビール調べ)。

 

ユーザーのライフスタイルやリフレッシュするためにとる行動の変化をキャッチ

「キリン グリーンズフリー」がヒットしている要因には、市場動向をしっかり捉えたことも挙げられます。背景にあったのは、コロナ禍によるライフスタイルやワークスタイルの変化。自宅で過ごす時間が長くなり、お酒の楽しみ方もより広がりました。

 

家で過ごす時間が長くなると、毎日の楽しみとして食卓にも変化を求めたくなります。その結果、いままで飲んだことがなかった銘柄を試す機会が増えました。加えて、ステイホームにより健康志向もいっそう高まり、アルコール摂取をコントロールする意識が高まるなかでノンアルが注目され、市場も拡大しています。

 

特にノンアル市場で変化した消費者意識が、「お酒が飲めない時に飲む」お酒の代替としての存在から、「リフレッシュしたい時に飲む」積極飲用する存在へとシフト。これには若者を中心に広がりつつあるグローバルな飲用トレンド「ソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないカルチャー)」も少なからず関係しているでしょう。

↑アンケートでは、約8割の人はお酒の代替としてのイメージをもっているうえ、7割近くの人が「おいしくないイメージ」をもっている結果に。つまり、「キリン グリーンズフリー」はこのイメージを覆すことに勝機を見出したわけです

 

リモートワークにおける悩みのひとつが、オン/オフの切り替えがしにくいこと。求められるのは、まさにリフレッシュです。ランチや仕事後の選択肢として、酔わずともプチ非日常感やリフレッシュ感を得られるノンアルが重宝される存在に。こうした様々なニーズの大きな受け皿となったのが、ビールに近いおいしさと爽快感をもった特別な(※3)ノンアル「キリン グリーンズフリー」なのです。

↑リフレッシュしたい時に最も求められるのが、爽快感やすっきりとしたのどごし。「キリン グリーンズフリー」も、しっかり当てはまっています

 

仕事後や休日のリフレッシュに! 一日がより充実する実感を得られる

お伝えしたとおり、私も例に漏れず現在「キリン グリーンズフリー」を愛飲しているひとり。特にニューノーマルな生活になって重宝しているのが、オン/オフの切り替え時です。

 

例えば平日なら、仕事をひと段落終えた夕食時。または食後のチルタイムや風呂上がりです。なぜ「キリン グリーンズフリー」がいいのかというと、筆者はゲーム好きでもあるから。対戦系やシミュレーション系をやり込むことも多く、シャキッとした感覚でプレイするにはお酒で酔うわけにはいきません。これは、読書や映画鑑賞といった他のアクティビティでも同様。

 

また、休日でも「キリン グリーンズフリー」が大活躍。筆者は午前中に掃除や洗濯などの家事を済ませ、ランチの後は家族で買い物などに出かけて帰宅後は夕食を作って過ごすことが多いのですが、ランチ時や息抜きにお酒を飲むと、そのあとがちょっとのんびりしてしまいがち。ビールに近い豊かな味わいと清々しいおいしさがありつつ、ノンアルコールで酔わずにリフレッシュしながら、休日のとっておきのランチがちょっと贅沢に楽しめる「キリン グリーンズフリー」は、プチ非日常感が欲しいタイミングに最適なのです。

 

大ヒットしている「キリン グリーンズフリー」は、リサーチ結果でも多様なシーンで飲まれていることがわかっています。食事の際はもちろん、息抜きや気分を変えたいとき用など、シチュエーションは様々。リフレッシュしたいときに、飲み物のひとつとして積極的に楽しむ人はどんどん増えているのです。

 

↑運転があるときだけでなく、昼食時や家事・仕事のが終わったあとなど、思い思いのシーンで「キリン グリーンズフリー」が選ばれています

 

ちょっと特別な(※3)ノンアルをリフレッシュ時の新定番に

市場背景をよく知っているGetNavi web の編集⻑も、仕事やプライベートをより充実させるために“指名飲み”している「キリン グリーンズフリー」。リフレッシュタイムの一本に選んでみてはいかがでしょうか?


 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志

氷と一緒に電子レンジで温めてツルシコの冷やし中華を味わえる

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、ニチレイフーズのレンジでチンしても冷たい「冷やし中華」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レンチン冷や中

【冷凍食品/2022年3月発売】

ニチレイフーズ

冷やし中華

オープン価格

マイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を利用した独自技術を活用。電子レンジ調理後にも適度に氷が残ることで、麺を茹でる工程はもちろん冷やす手間を省ける。時短でできるので忙しい昼ごはんなどに最適。

 

↑自社工場で製麺した麺を使用し、打ち立てで茹でたての麺を急速凍結。生麺のようなツルシコ食感を味わえる

 

↑具材は自家製煮豚、錦糸卵、オクラ、紅しょうが。彩り豊かで食べ応えのある食材が散りばめられており、満足感たっぷりだ

 

【ヒットの裏付け】発売後まもなく計画の120%を達成

2019年と2021年を比較すると冷凍食品市場は拡大しており、なかでもラーメン類は137%と顕著。本品もニーズに刺さり、初速で計画の120%を達成している。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

1兆回以上シミュレーションしたやみつき度99.8%のせんべい

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、マスヤの「おにぎりせんべAIせんべい」を紹介。お菓子×AIという新たな取り組みによって誕生した、せんべいとは。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

AIせんべい

【せんべい/2022年3月発売】

マスヤ

おにぎりせんべい AIせんべい

実売価格138円

ウェブ上に存在するレシピ情報から許諾を得て、「やみつき」と記載のある8万2000個ものレシピをAIに学習。1兆回以上の食材の組み合わせをシミュレーションし、やみつき度99.8%という究極の味を生み出した。

 

↑発想は遊びに近い感覚だが、開発は本格的。AIの専門企業であるデータアーティスト社の技術を提供してもらい誕生した

 

↑収集と分析が可能なデータであれば、応用は可能。「最もロマンチックな味」「最もドキドキする味」などの味覚設計もできる!?

 

【ヒットの裏付け】販売店舗で品切れ続出し楽天市場では1位を獲得

テレビ番組の企画で誕生した商品ということで、話題性は十分。販売開始から9万袋以上を出荷し、楽天市場で発売翌日にデイリーランキング1位を獲得した。各販売店舗では品切れ状態にも。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年ノンアル市場がますます過熱することは間違いない!

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、健康志向の高まりを反映する「ALC0.00%」を一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ALC0.00%

ノンアルコール市場の拡大にはいくつかの背景がある。ひとつは健康志向。休肝日を取り入れたい人や、眠くなることを避けたい人、翌日すっきり目覚めたい人などにウケている。

 

また、欧米のミレニアル世代からトレンドが生まれたと言われる「ソバーキュリアス」も見逃せない。これは「ソバー=シラフ」と「キュリアス=好奇心」を組み合わせた造語で、お酒をあえて飲まないライフスタイルを指す。この価値観が日本にも浸透しつつあり、2021年にはアルコール度数が1%未満の「微アル」と呼ばれるカテゴリーの新商品も登場。徐々に存在感を高めている。

 

一方でビール大手各社は近年、「スロードリンク」「ドリンク・スマート」「スマドリ」などを次々と提唱。お酒を飲む人も飲まない人も、自分の体質や気分、シーンに合わせてアルコールと向き合おうという姿勢を打ち出している。

 

そのうえで、「ドリンク・スマート」を掲げるサントリーは、今年のGW期間中に東京駅構内で「のんある酒場」を限定営業。また「スマドリ」を謳うアサヒビールは、電通デジタルと合弁会社「スマドリ」を設立し、6月30日に常設店「スマドリバー」を渋谷にオープンさせるなど意欲的。ノンアル市場がますます過熱することは間違いない。

 

【その1】レモンの果実感を楽しめつつ疲労感を和らげてくれる

【ノンアルコールチューハイ/2022年3月発売】

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

実売価格132円

濃い果実感とパワフルな飲み応えを追求。ノンアルコールでありながらレモンサワーのような満足感のある味わいを実現した。クエン酸の作用で身体の疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与する。

 

↑レモンに含まれるクエン酸に着目。クエン酸は、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されている

 

【その2】豊かな果実味や爽快感が美味なノンアルコールの泡ワイン

【ノンアルコールワイン/2022年3月発売】

サントリー

ノンアルでワインの休日

実売価格165円

ワインを蒸溜してアルコールぶんを取り除いたワインエキスを使用するなど、自社の知見を活用。本格ワインのような果実味や豊かな余韻をノンアルコールで楽しめる。スパークリングタイプで、爽快感もたっぷり。

 

↑サントリーの調査では、92%の人がノンアルコールだと気付かなかったと回答。飲みやすく香りが良いという声が多かったそうだ

 

【ヒットの裏付け】ノンアルコール飲料市場は10年間で2倍に拡大!

2021年のノンアルコール飲料市場は約4000万ケースと、前年比115%で伸長。10年前の2011年から約2倍に拡大している。2030年には2021年の約1.4倍となる5500万ケース規模になると推定。熱視線が注がれるマーケットなのだ。

 

コレも話題に!

ポッカサッポロ

富良野ホップ炭酸水

実売価格129円

北海道上富良野町のホップのエキスを使用し、摘みたてホップの香りを表現。爽やかな香りと、ほろ苦い風味を楽しめる無糖炭酸水だ。類似品の出荷実績が、前年同月比200%以上を記録し、好調に推移。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「メルシャン・ワインズ」は2国のワインをブレンドして上品な味わいと香りを追求!

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、メルシャンの「メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト」を紹介。……さて、アナタはご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

メルシャン・ワインズ

【ワイン/2022年3月発売】

メルシャン

メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト

各1060円

華やかなスペイン産と、ふくよかなオーストラリア産の2国のワインをブレンドした新発想の銘柄。約200種類のサンプルを吟味したうえ、約300回も掛け合わせて、求める香味とフレッシュさを実現した。

 

↑白(左)は、南国的なフルーティーな香りが華やぐ。赤(右)は、フレッシュベリーを凝縮したような上品な香りが魅力

 

↑世界729の候補から厳選されたワイナリー「アンゴーヴ」。オーストラリアを代表するオーガニックワインのメーカーだ

 

【ヒットの裏付け】コンペでも高く評価され年間販売目標が5割増

多くのワインは1つの産地で造られるが、自由な発想でおいしさを追求して国内ワインコンペでも高評価を獲得。発売後、約1か月半で年間販売目標の6割を超えるとともに、約5割増となる5万ケースに上方修正した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビールに合う明太子スナックベスト3を決定! 1位は新感覚なスナック

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回は新商品が続々登場している明太子スナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪明太子≫部門

今春は明太子味の新作ラッシュ。どのメンタイが一番食べタイ、タイコ判を押す味!?

 

【第3位】調和した海老と明太子が酒の肴にピッタリ!

カルビー

絶品かっぱえびせん 石垣の塩(R)と炙り明太子味

実売価格130 円

まろやかな石垣の塩が、海老の香ばしい風味を引き立てる一品。ピリッと辛い炙り明太子もマッチし、よく酒が進む味わいに。従来のかっぱえびせんより、やや大きく堅めな生地も特徴的だ。

 

【×大根おろし】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「通常タイプより濃厚。アレンジの大根おろしはほど良く濃さを中和し、止まらんウマさです。繊細なビールが◎」(中山)

「明太子の風味のあとに海老の香ばしさが素晴らしい。大根おろしと一緒に食べるとさっぱりし、おつまみ感がアップ」(今西)

「明太子が主張しすぎず、海老の香ばしさをうまく引き出せています。澄んだ味わいのビールと合わせたくなります」(鈴木)

 

【第2位】1つで“辛さ”と“旨み”の2段階の味わいが楽しめる!

カルビー

大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味

実売価格141円

口の中に入れると、ピリッとした唐辛子の辛味のあとから、明太子の旨みを楽しめる大人なじゃがりこ。2段階の味わいとユニークだ。噛むたびにチーズのコクが広がり、明太子の辛さと調和する。

 

【×明太マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「濃い味で、カリカリ食感とも合います。アレンジの明太マヨはギルティですが、酒のアテにはナイス。ビールは辛口で」(中山)

「明太チーズ、良い味わいですね。明太マヨはパンチが強くなり、おつまみだけでなく、おやつにもピッタリです」(今西)

「明太子らしさは一番。味が強すぎず良い塩梅で、後味のチーズがビールに合います。スタイルを問わない万能タイプ!」(鈴木)

 

【第1位】生地に加えた魚介のすり身で珍味らしい風味に!

おやつカンパニー

オヤツチンミ 辛子明太子味

実売価格130円

ベビースターで培った技術を応用した新感覚おつまみ。衣なしで揚げる製法により、カリポリ食感ながら粉や油が手に付きにくい。生地には魚介のすり身を練り込み、珍味らしい風味に。

 

【×マヨネーズ】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「魚介の出汁と、細長いフォルムはイカの珍味的な世界観。マヨネーズで辛さを抑えられるので、食べやすいです」(中山)

「味が濃くてビールにピッタリ。追いマヨネーズでさらに駄菓子感が増して、軽く1袋をペロリと完食できちゃいます」(今西)

「3商品のなかで、最も辛い。お好み焼きのタネに混ぜてもおいしそう。濃厚なので味の濃いビールと合いそうです」(鈴木)

「カクテルクラフト」はプロ仕上げの技法を再現し芳醇な香りを叶えた1本

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。ここでは、アサヒビールのチューハイ「アサヒ ザ・カクテルクラフト」を紹介。……さて、アナタはご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カクテルクラフト

【チューハイ/2022年1月発売】

アサヒビール

アサヒ ザ・カクテルクラフト

199円

バーテンダーがカクテルを完成させる最後に柑橘類などをひと搾りする技法の再現を目指した意欲作。口の広いボトル缶を備え、本格的なカクテルの香りや味わいを楽しめる。2種類のフレーバーをラインナップ。

 

↑独自の特許技術「秘密のひと搾り製法」を採用。「ライム香るジントニック」のフタを開けた瞬間からライムの香りが華やぐ

 

↑2020年に発売し、大ヒットした「アサヒ ザ・レモンクラフト」。本シリーズはチューハイとカクテルを揃え、気分に合わせて楽しめる

 

【ヒットの裏付け】年間目標の約5割を約4か月で達成

アサヒビールが男女500名を対象にした調査では、家飲みでプレミアム感のあるお酒が重視されていることが判明。ニーズにマッチし、年間目標である80万箱のうち1〜4月で約5割を達成している。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

発酵技術と無濾過仕上げで無二のピュアな濃厚さを生み出す「マスターズドリーム〈無濾過〉」

上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。今回は、サントリービールの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マスターズドリーム〈無濾過〉

【ビール/2022年4月発売】

サントリー

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉

オープン価格

“心地良い香りを作り出す酵母”を生かした、独自の発酵技術を開発。ビールのコクや香りを徹底的に引き出したうえ、無濾過仕上げでピュアなおいしさを実現した。やわらかな飲み口で、濃密な味わい。

 

↑味の決め手は大きく3つ。ダイヤモンド麦芽からトリプルデコクション製法、銅炊き仕込みまでで成る独自製法で作り出す

 

↑ダイヤモンド麦芽や欧州産アロマホップなど贅沢素材を使用。ビール中に素材の旨み成分がより多く残る「無濾過」を採用した

 

【ヒットの裏付け】高品質志向のニーズに刺さり販売計画を1.6倍に修正

消費者の環境変化によって高品質志向が顕著になるなか、独自の贅沢な味でヒット。4月5日の発売から1か月で14万5000ケースを突破し、年間販売計画は当初の1.6倍となる40万ケースに上方修正した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年上半期、プラズマ乳酸菌が脚光を浴びたワケ

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。健康志向の高まりを反映する「プラズマ乳酸菌」を紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

プラズマ乳酸菌

昨今の環境変化で消費者の健康意識が向上し、免疫への関心も高まっている。そんななか、キリンや小岩井乳業、協和発酵バイオが共同で研究を進め、世界で初めて免疫の司令塔pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけることがわかった“プラズマ乳酸菌”が脚光を浴びている。すでに「キリン iMUSE」シリーズとして多くの商品が発売されているが、今季は企業の垣根を越えた商品展開が顕著。様々なカテゴリからヒット商品が誕生した。

 

「キリン iMUSE 朝の免疫ケア」は、全国発売した3月単月で販売目標に対して121%売り上げた。また、日本薬健の「プラズマ乳酸菌 免疫ケア青汁」は、3月末時点で商品の採用店舗数が目標比で約170%を突破。

 

サプリメントなどを含む「iMUSE」ブランドでは、売上額が4月の前年比約177%も増加した。Withコロナの機運が高まるなか、今後も免疫ケア関連の食品から目が離せない。

 

【その1】プラズマ乳酸菌1000億個を毎日摂取しやすい手軽さを実現

【機能性表示食品/2022年3月発売】

キリン

iMUSE 朝の免疫ケア

143円

プラズマ乳酸菌の働きで健康な人の免疫機能の維持をサポート(※1)する機能性表示食品。毎日飲み続けられるように、爽やかなヨーグルトテイストに仕上げた。容量100mLで、会社や外出先へ持ち歩きやすい。

※1:プラズマ乳酸菌の研究報告

 

↑プラズマ乳酸菌1000億個を配合し、免疫の司令塔に作用。免疫機能全体(※2)が活性化されて風邪などに対する防御システムが機能する

※2:pDCの下流に位置する免疫細胞群(NK細胞、B細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞)に働きかける作用メカニズム

 

【その2】プラズマ乳酸菌や栄養素を補えるヨーグルト風味の青汁

【機能性表示食品/2022年3月発売】

日本薬健

プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

実売価格1810円

同社で人気の「金の青汁」シリーズでお馴染みの純国産大麦若葉に、プラズマ乳酸菌を組み合わせた青汁。甘酸っぱいヨーグルト風味で、青汁が苦手な人にも最適だ。出先でも飲みやすい、粉末のスティックタイプ。

 

↑九州の厳選された土地で契約農家が育てた大麦若葉を使用。食物繊維のほか、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群の栄養素がたっぷり入っている

 

【その3】31種類の素材を配合した身体にやさしいキャンディ

【のど飴/2022年3月発売】

カンロ

健康のど飴 たたかうプラズマ乳酸菌iMUSE

実売価格298円

4粒当たりにプラズマ乳酸菌が1000億個入っている健康のど飴。ハーブやクコ、カリン、ショウガなど厳選した31種の素材を配合し、着色料不使用と原材料にもこだわっている。自分を労りたいときにピッタリ。

 

↑健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性を配合。毎日食べやすい、すっきりとしたヨーグルト風味に仕上げた

 

【ヒットの裏付け】食生活を改善したいニーズを掴み好調に推移

キリンが男女1200人を対象に行った調査で「体調を整えるために、食生活を改善したい」と約3人に1人が回答。「プラズマ乳酸菌」関連事業の1〜3月の販売金額は前年比約4割増加と、好調に売れている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は“カスタード”にあり!

ここでは、上半期に売れたモノ・話題になったコトを「フード」カテゴリから総ざらいしていこう。王道の「カスタードスイーツ」から、ほかSNSでバズった食品などを一挙に紹介。……さて、アナタは全部ご存知ですか!?

※こちらは「GetNavi」 2022年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

カスタードスイーツ

2022年上半期にヒットしたスイーツの共通点は、カスタード。様々なスイーツがあるなかで、安心感のある間違いない味が求められているということだ。カスタードは馴染み深く、老若男女問わず愛される味。この王道素材をベースに、こだわりを注ぎこんだり、新提案を加えたりしたスイーツが注目を集めた。

 

例えば、ローソンの「生カスタードシュークリーム」。カスタードの要である卵に徹底してこだわることで、これまでの概念を超えるシュークリームを生み出した。3月14日の発売から4日で販売100万個を達成。これは2019年に旋風を巻き起こした「バスチー」に次ぐ2番目の早さだ。さらに約2か月で1000万個ほどを売り上げるメガヒットとなった。

 

また、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・クリームパン」も飛ぶように売れた。柔らかいパンと王道カスタードの組み合わせで、3月22日の発売から2か月ほどで約1000万食を突破し「ファミマ・ザ・パン」シリーズ最大のヒットを記録。同時期に発売された、南フランスの伝統菓子をイメージした「トロペジェンヌ」も発売後24日間で約100万食が売れた。その後もオレンジピール入りにリニューアルしたが、とにかくカスタードを意欲的に使ったスイーツがいまアツい!

 

【その1】卵の甘さとコクが感じられる濃厚なカスタードシュー

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ローソン

生カスタードシュークリーム

150円

甘みとコクのある「プレミアムエッグ」を使い、低温でじっくり炊き上げた濃厚なカスタードクリームを使用。乳味感のある北海道産生クリームと、甘く豊かな香りのマダガスカル産バニラビーンズがマッチする。

 

↑卵のコクと風味を感じられつつ後味はすっきりなカスタードクリームを注入。香ばしい生地をあえて薄くし、カスタードクリームを邪魔しない口どけにした

 

【その2】柔らかいパンと王道カスタード ほかにない一体感を楽しめる

【コンビニスイーツ/2022年3月発売】

ファミリーマート

ファミマ・ザ・クリームパン

128円

牛乳と卵の配合にこだわった、バランスの良いカスタードクリームをたっぷり使用したクリームパン。生地にはパネトーネ種を採用し、卵黄や生クリームを配合した。ふんわりとした口当たりと、コク深い味わいを楽しめる。

 

↑2021年に登場した、第1弾シリーズの「ファミマ・ザ・メロンパン」(118円)。仏国ノルマンディー産の発酵バターを使用し、サクサク生地がクセになると大ヒット

●「ファミマ・ザ・クリームパン」と「ファミマ・ザ・メロンパン」は、沖縄では仕様と価格が異なる

 

【ヒットの裏付け】一時は品切になるほどの人気でSNSでも大反響

「生カスタードシュークリーム」と「ファミマ・ザ・クリームパン」は、発売から約2か月でどちらも1000万食を突破。「やっと買えた」「幻のスイーツ」など、SNSでの品切れ投稿が売り上げを後押しした。

 

カスタードスイーツはコレも話題に!

ファミリーマート

トロペジェンヌ(オレンジピール入り)

230円

オレンジピール入りの滑らかなブリオッシュ生地で、ブルターニュ産の発酵バターを配合したコクのあるクリームをサンド。バターのリッチな風味が口の中に残り、贅沢な余韻に浸れるのが特徴だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

キャンプのシメにはまどろみの1杯を! フードアナリストが推す美酒と飲み方、酒器とは

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメの飲み方、飲むためのギアとともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

 

 

【美酒1】環境に配慮した穀物と個性派のホップが華やぐ

パタゴニア プロビジョンズ

ロング・ルート・IPA

484円

耕起や農薬なしに成長する、“環境を回復する穀物”「カーンザ」を使用したサステナブルなクラフトビール。すっきりした苦みとモルトのコク深さ、爽やかな柑橘系と松の香りが特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

シャープな苦みやシトラホップの風味がイイ! 飲む際は真空断熱のタンブラーがオススメ。料理は濃厚系全般に合います。(中山さん)

 

【美酒2】独自の発酵法で芳醇に仕上げた気軽な缶ワイン

サントリー

サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉

176円

香りや味に優れたワインテイストを叶える特許技術で発酵したワインをブレンド。フレッシュな香りと果実味豊かな厚みを実現し、ソーダは飲み心地の良い割合にこだわった。白もアリ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数が5.5%と低めで、なおかつ炭酸入りでゴクッと飲みやすい泡ワイン。氷を入れて飲むのもアリですよ!(中山さん)

 

【美酒3】スノーピークと共同開発 外で嗜むための大吟醸酒

朝日酒造

久保田 雪峰

3410円

スノーピークと共同開発した、アウトドアで楽しむための純米大吟醸酒。山廃仕込みによる、絶妙に調和した懐の深い味が特徴だ。毎年7月、9月限定出荷となり、今年も要チェックだ。

 

[こんな飲み方が◎]

冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると甘みや酸味のまろやかさが際立ちます。ぜひ、後述のマグ「雪峰」で!(中山さん)

 

【美酒4】渋味滑らかでスパイシーなフルボディの樽熟ワイン

サッポロ

パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン 樽熟成[オーガニック]

1300円

有機ぶどうを使用した、スペイン産オーガニックワイン。黒いベリー系のアロマと滑らかな渋味に、オークの香りとスパイシーさが調和した、フルボディが魅力だ。ヴィーガン対応商品。

 

[こんな飲み方が◎]

樽香のワイルドさがキャンプ飲みにマッチ。ふくらみのあるグラスに注ぎましょう。赤身の肉やチーズ系料理にドンピシャ!(中山さん)

 

【美酒5】生き生きとした酸や爽快な果実味が魅力的

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・オーガニック・ホワイト

実売価格994円

チリの人気銘柄。ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネ種を使用した辛口で、シトラスやグレープフルーツといった柑橘系の香りに、生き生きとした酸と豊かな果実味が楽しめる。

 

[こんな飲み方が◎]

フルーティな爽快感を、冷やすことでより堪能できます。塩焼きした肉や魚介料理、野菜や和食系にも合うと思います。(中山さん)

 

【美酒6】まろやかで上品な甘み 世界に誇れる秩父の銘酒

ベンチャーウイスキー

イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル

実売価格3850円前後

世界的に評価が高い、日本を代表する小規模蒸溜所の定番銘柄。上品なはちみつを思わせるリッチな甘みに、あたたかい柑橘のようなニュアンスが調和し、まろやかな飲み口も魅力だ。

 

[こんな飲み方が◎]

自然味を楽しむならまずはストレートで。ロックやハイボールにもよく合います。お湯割りも飲みやすくて良いですよ。(中山さん)

 

【美酒7】豊かな香味が重なり合う 富士山麓からの贈り物

キリンビール

キリンウイスキー 陸

実売価格1620円

富士御殿場蒸溜所の多彩な原酒を主体に、日本の風土や食文化に合った味覚を追求。黄桃やオレンジ、りんごを思わせる甘やかなフレーバーと澄んだ口当たり、複層的な香味が特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数50%の豊かな原酒の凝縮感が美味。ロックなどで加水すると香りがより開きます。ハイボールもオススメです。(中山さん)

 

 

キャンプでの一杯をもっと格上げするアイテムを駆使せよ!

ギアにこだわれば、美酒はよりウマくなる。アウトドア用の酒器やユニークなギミック系ツールなど、これら7つの“神器”で至福の一杯を。

 

【神器1】環境に優しく経済的な 電源不要の炭酸ギア

グリーンハウス

ツイスパソーダ スターターキット SODACK

8300円

電気を使わずに、水、ジュース、酒などの様々な飲み物に炭酸を注入できるマシン。別売りのガスカートリッジ1本で、水なら950mL、ジュースや酒などは720mLの炭酸飲料を作れる。

 

【神器2】吸い込む動作が美麗な 職人技が光る大傑作

スノーピーク

缶クーラー350

3960円(350mL缶用)

精巧な真空二重構造で、ボディは薄いが保冷性は抜群。吸い込まれるように缶がスーッと入り、最後にクッと押し込むことで缶を固定する心地良い動作も魅力だ。500mL用もある。

 

【神器3】外でバーを楽しめる1台4役のボトル

スパーキークリエイト

ハイボールシェイカー

1万3200円

カクテルシェイカー、魔法瓶、タンブラー、缶クーラーと1台4役をこなす。真空断熱構造で、温度を24時間保つのもうれしい。カッパー、ステンレススチールとガンメタルの全3色。

 

【神器4】冷温を24時間キープでき量り売りビールに最適

ドリンクタンクス

セッショングラウラー 320oz(0.94L)

6490円

炭酸ドリンクを入れられる魔法瓶で、昨今増えてきたクラフトビールの量り売りにも使える。保冷は24時間、保温は12時間に対応し、炭酸ガス圧も逃がさない。色は白と黒もある。

 

【神器5】酒をよりウマくする保温力と縁の形状

スノーピーク

スタッキングマグ 雪峰 M400

3608円

保温と保冷性に優れたチタン製二重構造の湯呑型マグ。縁はほど良い厚みで、やさしく滑らかな口当たりに。小サイズのM200とM300もあり、重ねて収納できるのも魅力だ。

 

【神器6】収納や携帯に優れた頑丈なワイングラス

ロゴス

割れないワイングラス withポータブルケース

1980円

耐衝撃性と透明性に優れるPCTG樹脂を採用したワイングラス。脚を回して取り外し可能なのでコンパクトに収納できるうえ、ケースが付くので清潔に保管して持ち運べる。

 

【神器7】酒に煙をくゆらせて野性的な香りを満喫

ファルカ

グラストップスモーカー

6900円〜

グラスの上で燻製し、内部の酒にワイルドな香り付けができる。チップは桜、オーク、ヒッコリーなど5種を用意し、酒以外の飲み物やナッツ、チーズといった食材もスモーク可能。

素材の旨み生かしたスナックでビールに合うのはどれ? ライターや編集者がチョイス!

ここでは、ビールが進むコンビニのスナック菓子を紹介。昨今のスナック菓子は酒の進む名作が多いうえ、少しのアレンジでごちそうになる。フードにも詳しい酒好きが、カテゴリー別に王者を決定! 今回ははんなり系のスナックの順位を決めていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが投票します!

フードライター
中山秀明さん

 

フードツーリズムマイスター
今西絢美さん

 

GetNaviグルメ担当
鈴木翔子

 

≪はんなり≫部門

素材の旨みや和の要素を感じさせるはんなり系は、バランスの良さが決め手だ。

 

【第3位】タン塩とねぎの香りを楽しめるねぎ油を使用

山芳製菓 

ねぎタン塩 実売価格173円

焼肉店で食べるような、ねぎタン塩の味を再現。ポテトチップスにねぎ油を直接かける特別な独自製法を活用したことで、本格感のあるジューシーなタン塩と、香ばしいねぎの風味が楽しめる。

 

【×レモンペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「確かに牛肉とねぎの味! レモンペーストとの組み合わせで味を締めてくれます。苦み強めのビールに◎」(中山)

「後味が本物のねぎタン塩を食べたときと同じで、不思議な感覚に。ビールとの相性もバッチリです!」(今西)

「大量のねぎの輪切りを食べたときの、シャキシャキ食感を連想する味。レモンのほか、かぼすも合うかも」(鈴木)

 

【第2位】弾むような軽やか食感と春らしい味わいにこだわった

カルビー

春ぽてと あま旨塩味

実売価格165円

春らしい味わいを追求した、深切りVカットを採用。独自の形状によりサクッとホロッとした弾むように軽やかな食感が楽しめる。メープルシュガーのナチュラルな甘さも特徴だ。

 

【×ねり梅】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「甘さとふくよかな食感で和風。ねり梅との相性も良いです。ビールは定番の軽めかサワー系が合いそう」(中山)

「ねり梅との組み合せで一気に“和”の雰囲気に。上品ですが、ビールのおつまみとしては、ややパンチに欠ける印象です」(今西)

「甘じょっぱい味付けがポテトのホクホク感を引き出し、さつまいものような濃厚さを感じます。サワーエールと好相性!」(鈴木)

 

【第1位】無性に懐かしさを感じる駄菓子っぽい味わい

おやつカンパニー

くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味

実売価格54円(小袋)

数種類のとうもろこし粉を組み合わせ、サクシュワッととろける食感に。味付けは駄菓子っぽいフレーバーながら、とうもろこしの自然な甘さも邪魔しない絶妙なバランスを生み出した。

 

【×きざみ紅しょうがペースト】でアレンジ!

 

【審査員講評】

「酸味のある本品に、アレンジの紅しょうがを付けると一気に粉もんの味に。ビールはクラシカルな王道系が合いますね」(中山)

「どこか懐かしい味。紅しょうがを加えるだけで、余韻に酸味が出て、いくらでも食べられそうです。手が止まらない!」(今西)

「ソースをたっぷりつけた串揚げを食べているような気分。キレのあるザ ・日本の定番ビールが欲しくなります!」(鈴木)

キャンプでの一杯をもっと特別な一杯に! フードアナリストおすすめ“格上げ”アイテム

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメのギアとともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

キャンプでの一杯をもっと格上げするアイテムを駆使せよ!

ギアにこだわれば、美酒はよりウマくなる。アウトドア用の酒器やユニークなギミック系ツールなど、これら7つの“神器”で至福の一杯を。

 

【神器1】環境に優しく経済的な 電源不要の炭酸ギア

グリーンハウス

ツイスパソーダ スターターキット SODACK

8300円

電気を使わずに、水、ジュース、酒などの様々な飲み物に炭酸を注入できるマシン。別売りのガスカートリッジ1本で、水なら950mL、ジュースや酒などは720mLの炭酸飲料を作れる。

 

【神器2】吸い込む動作が美麗な 職人技が光る大傑作

スノーピーク

缶クーラー350

3960円(350mL缶用)

精巧な真空二重構造で、ボディは薄いが保冷性は抜群。吸い込まれるように缶がスーッと入り、最後にクッと押し込むことで缶を固定する心地良い動作も魅力だ。500mL用もある。

 

【神器3】外でバーを楽しめる1台4役のボトル

スパーキークリエイト

ハイボールシェイカー

1万3200円

カクテルシェイカー、魔法瓶、タンブラー、缶クーラーと1台4役をこなす。真空断熱構造で、温度を24時間保つのもうれしい。カッパー、ステンレススチールとガンメタルの全3色。

 

【神器4】冷温を24時間キープでき量り売りビールに最適

ドリンクタンクス

セッショングラウラー 320oz(0.94L)

6490円

炭酸ドリンクを入れられる魔法瓶で、昨今増えてきたクラフトビールの量り売りにも使える。保冷は24時間、保温は12時間に対応し、炭酸ガス圧も逃がさない。色は白と黒もある。

 

【神器5】酒をよりウマくする保温力と縁の形状

スノーピーク

スタッキングマグ 雪峰 M400

3608円

保温と保冷性に優れたチタン製二重構造の湯呑型マグ。縁はほど良い厚みで、やさしく滑らかな口当たりに。小サイズのM200とM300もあり、重ねて収納できるのも魅力だ。

 

【神器6】収納や携帯に優れた頑丈なワイングラス

ロゴス

割れないワイングラス withポータブルケース

1980円

耐衝撃性と透明性に優れるPCTG樹脂を採用したワイングラス。脚を回して取り外し可能なのでコンパクトに収納できるうえ、ケースが付くので清潔に保管して持ち運べる。

 

【神器7】酒に煙をくゆらせて野性的な香りを満喫

ファルカ

グラストップスモーカー

6900円〜

グラスの上で燻製し、内部の酒にワイルドな香り付けができる。チップは桜、オーク、ヒッコリーなど5種を用意し、酒以外の飲み物やナッツ、チーズといった食材もスモーク可能。

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

「キャンプでの一杯は何にする?」最適なお酒をフードアナリストが提案!

野外で食べるごはんは美味しい。そのことに異論はないだろう。ならば、野外で飲む酒もウマいに決まっている。様々なジャンルからキャンプに最適な美酒を、オススメの飲み方とともに紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【美酒1】環境に配慮した穀物と個性派のホップが華やぐ

パタゴニア プロビジョンズ

ロング・ルート・IPA

484円

耕起や農薬なしに成長する、“環境を回復する穀物”「カーンザ」を使用したサステナブルなクラフトビール。すっきりした苦みとモルトのコク深さ、爽やかな柑橘系と松の香りが特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

シャープな苦みやシトラホップの風味がイイ! 飲む際は真空断熱のタンブラーがオススメ。料理は濃厚系全般に合います。(中山さん)

 

【美酒2】独自の発酵法で芳醇に仕上げた気軽な缶ワイン

サントリー

サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉

176円

香りや味に優れたワインテイストを叶える特許技術で発酵したワインをブレンド。フレッシュな香りと果実味豊かな厚みを実現し、ソーダは飲み心地の良い割合にこだわった。白もアリ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数が5.5%と低めで、なおかつ炭酸入りでゴクッと飲みやすい泡ワイン。氷を入れて飲むのもアリですよ!(中山さん)

 

【美酒3】スノーピークと共同開発 外で嗜むための大吟醸酒

朝日酒造

久保田 雪峰

3410円

スノーピークと共同開発した、アウトドアで楽しむための純米大吟醸酒。山廃仕込みによる、絶妙に調和した懐の深い味が特徴だ。毎年7月、9月限定出荷となり、今年も要チェックだ。

 

[こんな飲み方が◎]

冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると甘みや酸味のまろやかさが際立ちます。ぜひ、後述のマグ「雪峰」で!(中山さん)

 

【美酒4】渋味滑らかでスパイシーなフルボディの樽熟ワイン

サッポロ

パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン 樽熟成[オーガニック]

1300円

有機ぶどうを使用した、スペイン産オーガニックワイン。黒いベリー系のアロマと滑らかな渋味に、オークの香りとスパイシーさが調和した、フルボディが魅力だ。ヴィーガン対応商品。

 

[こんな飲み方が◎]

樽香のワイルドさがキャンプ飲みにマッチ。ふくらみのあるグラスに注ぎましょう。赤身の肉やチーズ系料理にドンピシャ!(中山さん)

 

【美酒5】生き生きとした酸や爽快な果実味が魅力的

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・オーガニック・ホワイト

実売価格994円

チリの人気銘柄。ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネ種を使用した辛口で、シトラスやグレープフルーツといった柑橘系の香りに、生き生きとした酸と豊かな果実味が楽しめる。

 

[こんな飲み方が◎]

フルーティな爽快感を、冷やすことでより堪能できます。塩焼きした肉や魚介料理、野菜や和食系にも合うと思います。(中山さん)

 

【美酒6】まろやかで上品な甘み 世界に誇れる秩父の銘酒

ベンチャーウイスキー

イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル

実売価格3850円前後

世界的に評価が高い、日本を代表する小規模蒸溜所の定番銘柄。上品なはちみつを思わせるリッチな甘みに、あたたかい柑橘のようなニュアンスが調和し、まろやかな飲み口も魅力だ。

 

[こんな飲み方が◎]

自然味を楽しむならまずはストレートで。ロックやハイボールにもよく合います。お湯割りも飲みやすくて良いですよ。(中山さん)

 

【美酒7】豊かな香味が重なり合う 富士山麓からの贈り物

キリンビール

キリンウイスキー 陸

実売価格1620円

富士御殿場蒸溜所の多彩な原酒を主体に、日本の風土や食文化に合った味覚を追求。黄桃やオレンジ、りんごを思わせる甘やかなフレーバーと澄んだ口当たり、複層的な香味が特徴だ。

 

[こんな飲み方が◎]

アルコール度数50%の豊かな原酒の凝縮感が美味。ロックなどで加水すると香りがより開きます。ハイボールもオススメです。(中山さん)

 

私が選びました!

フードアナリスト

中山秀明さん

キャンプと酒の聖地、埼玉県秩父・長瀞出身のライター。キャンプ場が通学路だったという、生粋のアウトドア好きだ。

「町中華で飲ろうぜ」の玉ちゃんが“カッテぇ緑ハイ”を飲る噺

「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS 毎週火曜日22:00~23:00放映)でもおなじみの玉袋筋太郎さん(以降は玉ちゃん)に、今回は「町中華飲み」の楽しみ方を伺うべく、谷中(東京・台東区)の「一寸亭(ちょっとてい)」でお話を聞きました!

 

玉袋筋太郎(たまぶくろ・すじたろう)/1967年西新宿生まれ。1987年にお笑いコンビ「浅草キッド」を結成し、TVやラジオなどのメディアで活躍する傍ら、演劇の監修や「一般社団法人全日本スナック連盟」の設立、「スナック玉ちゃん」の運営など活動の幅を広げている。出演や連載はBS-TBS「町中華で飲ろうぜ」、TBSラジオ「たまむすび」、TOKYO MX「バラいろダンディ」、夕刊フジ「スナック酔虎伝」、GetNavi web「玉袋筋太郎の万事往来」など多数。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

もともとはお酒が嫌いだった

玉ちゃんといえば、町中華以外にも「一般社団法人全日本スナック連盟」の会長を務めるなど、飲み歩きの伝道師でもあります。まずは「町中華で飲ろうぜ」でおなじみの“気道確保”からの“大人の義務教育(ビール大瓶)”でのどを潤しつつ、お酒との出合いやエピソードを聞きました。

↑この日も「気道確保でパイプを洗浄!」とまずは、 ビールの大瓶(633ml)をオーダー。小中高の6・3・3(ロク・サン・サン)=「大人の義務教育」というわけです

 

「うちは両親がスナックやってたのよ。その前は雀荘でね。当時は中学生で思春期だったから嫌な思い出ばっかりでさ、店で酔っぱらう客もいたし。だから未成年のときは『絶対に酒は飲まねえ』って思ってた。

でも昔は芸人の世界といったら、飲むのも仕事なわけよ。それに最初はうちらも劇場とかで営業しつつ、浅草ビューホテルの脇にあったスナックでも働いててね。で、社長から『お客さんの横について一緒に飲んで来い』なんて言われて飲まされてさ。お客さんから可愛がられてチップをもらえることもあったんだけど、それはしっかり没収されて(笑)」

 

アルバイト先ではウイスキーや焼酎の水割り、チューハイをよく飲んでいたと言います。

 

「そりゃあ下町・浅草だから、焼酎っつったら甲類ですよ! まあでも貧乏だったから、自分のお金で飲むことはなかったね。ただバブルの時は、たまにお金持ちのお客さんとかに連れてってもらって、いい酒飲んだこともあったよ。そんなこんなで、本来は酒に強くないし嫌いだったんだけど、皆と飲むようになってだんだん好きになっていったの」

 

思い返せば、お酒は嫌いだったものの大人への憧れはあったのだとか。それは、青春時代を過ごした地元の「新宿西口・思い出横丁」などを楽しそうに闊歩する大人を見て育ったからかもしれないと、玉ちゃん。「ガキのころに見た、完成形のおじさんたちからしたら俺なんてまだまだ。今も目指してるよ」と、はにかみます。

 

身内で助け合いながら営む町中華にシビレる

いまや玉ちゃんのライフワークともいえる町中華。では、「町中華飲み」に目覚めたきっかけは?

 

「親父だね。子どものころ、二日酔いの親父が千駄ヶ谷のプールによく連れてってくれてさ。親父は酒を抜くための水風呂感覚で行ってたんだろうけど、泳ぎ方はちゃんと教えてくれたの。で、帰りに大久保にあった『日の出』って店に寄るのがお決まりのコース。それが原体験だよね」

↑2016年に出版された『サニーデイ・サービス 田中 貴 プロデュース ラーメン本 Ra:』の対談で玉ちゃんが登場しているシーン。このロケ地が往年の「日の出」です

 

当時の玉ちゃんがよく食べたのはチャーハン。お父さんはビールとつまみで楽しんでいたのだとか。その「日の出」に通うなかで、自然と町中華の魅力が染みついていったと言います。

↑「一寸亭」の「チャーハン」(750円)

 

「『日の出』は近所だったから、そこの家族のことも知ってるよ。お店は夫婦ふたりで切り盛りしててさ、当時は忙しいのに出前もやってたんだよね。今みたいなプラ容器じゃなく陶磁器を使ってたから、重いし回収もあるしで大変だったと思うけど。でもそうやって身内で助け合いながらやってるってところにシビれちゃうっていうか。だから町中華が好きなんだよね」

 

「町中華で飲ろうぜ」ではしばしば、玉ちゃんが“黒帯”と呼ぶ各店の常連さんが顔を出します。そこには、前述した憧れの大人への敬意が込められているそうで。

 

「一応、スナックのほうでは俺も黒帯を作ってもらったんだけどね。でも自分としてはまだまだ修行中だから、いつか“黒帯”みたいになりたいって常々思ってるわけ」

 

↑番組では「町中華の黒帯」と呼ばれる玉ちゃんも本人的にはまだまだ修行中のとのこと。ちなみにこの黒帯は「スナック」のものだとか

 

そんな玉ちゃんが普段、町中華で飲む際のルーティーンを聞くと、最初は気道確保でビールの大瓶。メンマやザーサイなどをアテにしつつ、次は点心に食指が動くそう。そして2杯目以降は焼酎の緑茶割り(緑茶ハイ・通称:緑ハイ)やチューハイ、紹興酒や日本酒を楽しむのだとか。

 

「メンマやザーサイは、お通しで出てきたら最高だよね。次は餃子なんだけど、歳とってきたから割りと重くてさ。だから最近はシューマイを頼むことも増えてきたかな。で、その次はレバニラとか、もやし炒めとかね。前の日のダメージが残ってるときは、もやし炒めが沁み渡るわけよ」

↑「シューマイ」(680円)

 

↑「レバニラ炒め」は850円

 

そして、シメの定番はワンタン。番組では収録後にスタッフと一緒に食べるため麺類を注文することもありますが、プライベートのひとり飲みの際はワンタンの量がちょうどいいのだと言います。

 

「たまにラーメンが恋しくなることもあるんだけど、食べるならシンプルなラーメンだね。あの味がその店のグリニッジ天文台だから。標準時ってやつよ。まあ、ここの『モヤシソバ』みたいに名物の麺メニューがある場合は、話は別だけどさ」

 

「カッテぇ」のルーツとは?

「町中華で飲ろうぜ」でもおなじみの「カッテぇ!」というパワーワード。これは、アルコールが濃いことを「硬い(カタい)」と言う玉ちゃん独自の表現。番組では緑ハイやチューハイを飲んだときに「硬い=カテぇorカッテぇ」などキメ台詞として使われます。その謂れはどこから来たのでしょうか?

 

「あれは内山くん(内山信二さん)と柴又で飲んだときに彼が言っててさ。それ聞いて『カテぇ』ってイイなと思ったの。でも、この前『町中華で飲ろうぜ』のスペシャルに松岡くん(TOKIOの松岡昌宏さん)が出てくれたとき、衝撃の事実が判明したのよ。実は松岡くんが『カテぇ』と言ったのを、内山くんがマネしたんだって。だから俺は孫だったんだよ(笑) 」

 

そして玉ちゃんは、満を持して「焼酎緑茶割り」をオーダー。

 

↑「焼酎緑茶割り」(500円)

 

「来ましたよ! でもこれはそこまでカタくないんじゃないかな。ほら、色がいい感じに濁ってて“沼(ぬま)”みたいでしょ? これは緑茶が多めだからなの。うん、ならこの沼の水は俺が全部抜いてやろうじゃねぇかっ……お、でもまあまあカテぇ~!」

 

聞けば、玉ちゃんが緑ハイをはじめとするチューハイ類を飲むときは、氷抜きでオーダーするのがポイント。そこにはふたつの理由がありました。

 

「まあひとつは俺も歳だからさ、あんまり体を冷やしたくないのよ。あとはやっぱり濃さだよね。このウマさが薄くなったらもったいないじゃん。だって甲類焼酎といえば宝でしょ。ここの緑ハイもクリアながらコクのある宝焼酎だから、安定で安心のウマさなんだよね……っつうわけで、緑ハイおかわりください。もちろん氷抜きで。あと、もう少し濃いめでもいいよ!」

 

そうして到着した緑ハイは、玉ちゃんのお望み通りにいっそうカタくなっている模様。

 

「うぉ! おいおいこりゃあ〜手加減なしじゃねーか! 見てくれよこの色! 焼酎が多いからクリアになって沼がキレイに浄化されたねぇ。でも味はめっちゃくちゃカッテぇー!」

 

 

「これこそまさに“カタい”緑ハイ! この世にダイヤモンドより硬いものはないなんて言われてるけど、あったわ。それがまさに焼酎の“宝”よ! じゃあその宝石はなに? って聞かれたら、そりゃもうこのキレイな色はエメラルドだよね~」

 

いい飲み屋とは、いい人が集まる店のことである

番組は2019年4月にスタートし、4年目を迎えました。これまで様々な町中華の名店を訪れた玉ちゃん。思い出に残っているお店はどちらでしょうか?

 

「いや~、ありすぎて絞れないよ。やっぱりどこ行ってもウマい酒とつまみと、面白いストーリーがあってさ。なかには閉店しちゃったお店もあるわけで、それは悲しいよね。でも、人と人との心の触れ合いがあるから儚(はかな)さもあって。それも町中華の魅力なんだよね」

 

町中華は昭和の遺産であり、それはスナックも同様だと玉ちゃんは熱弁します。

 

「俺が連盟を立ち上げた2014年時点でも、スナックは全国に10万軒ぐらいあったのよ。だから昭和の時代はもっと多かっただろうね。ただ、高齢化とか後継者不足に加えてコロナもあったから、今は6万軒ぐらいにどんどん減っちゃってさ。でもだからこそもっと頑張ろうって思うわけ。町中華も、もっともっと盛り上げるよ!」

 

町中華にスナックにと、飲み屋を愛する玉ちゃんは、ほかにどんなお店に行くことが多いのでしょうか?

 

「やっぱり居酒屋とか焼き鳥屋が多いかな。ホルモン酒場も好きだよ。街は中野や荻窪、あとは『スナック玉ちゃん』がある赤坂も多いよね。ひとりで飲むときは、意外かもしれないけど静かなもんよ。でも仲がいいとこなら、店主や女将さんとはしゃべるかな」

↑「一寸亭」の二代目、大塚真也さんと

 

持ち前のユーモアや人間力で、すぐにお店の人と打ち解ける玉ちゃん。ただしそれは勢いやノリに任せるのではなく、店内の雰囲気や相手の表情を推し量りながら馴染ませるように距離を縮めていくのがコツなのだとか。

 

「なんとな~くプロファイリングしていくのよ。で、徐々に俺の要素を溶かして最後は飽和水溶液にしていくってわけ。そのためにはじっくり観察することが大切。“ファスト映画”みたいなのじゃなくて、『ゴッドファーザー』だったらパート1からしっかり観ないとね。まあ、そうはいっても今はファストな時代だから、俺はそこをわかりやすいように伝えていきたいと思ってるの」

 

最後に、「玉ちゃんにとってのいい飲み屋とはどんなお店なのでしょうか?」と聞くと「一寸亭」を例に挙げて教えてくれました。

 

「一番は人だよね。ここは初代のパパと二代目の坊ちゃんが仲よくてさ、従業員さんも来店するお客さんも素晴らしい。もちろん腕がいいからどんな料理もウマいし、『モヤシソバ』なんて名物もある。おまけにカッテぇ緑ハイもそろっててさ、ここは理想的だよね」

↑一寸亭の名物「もやしそば」(850円)

 

谷中は、本郷台地と上野の台地に挟まれた谷合の低地。この町に1973(昭和48)年、今も現役の初代・大塚貞夫さんが「一寸亭」を創業しました。玉ちゃんは、この地にどっしり構えた同店は魚礁(ぎょしょう)であり、魚を獲る船でもあるといいます。

 

「お腹をすかせた、いろんな種類の魚が集まってくるわけよ。で、それをちょっと捕まえる“ちょっと艇”。最初は一寸法師みたいに小さな存在だったのかもしれないけど、もうお椀じゃないよね。それはそれは立派ですよ」

 

町中華の多くは老舗であり、つまりは愛され続けた名店である証拠。おいしいお酒におつまみと、素敵な人が集まる地域の社交場・町中華で、今日は一杯飲りませんか!?

 

 

<取材協力>

一寸亭

住所:東京都台東区谷中3-11-7
営業時間:11:30~20:00
定休日:火曜日

※価格はすべて税込みです

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年6月11日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

<INFORMATION>

町中華で飲ろうぜ

どの町にもある、メシがあり、ツマミもあり、酒も飲める、昭和な町中華……。そんな一人でも大勢でも気楽な店「各町の中華料理店」に、町飲み大好きな玉袋筋太郎がブラリと訪れます。また後半は、女性版「町中華で飲ろうぜ」!ゆったり楽しめる、メシ&飲み&おしゃべり番組です!

毎週火曜日よる10時〜
BS-TBSで放送中

【公式HPはコチラ
公式twitter
公式instagram