【KFC】唯一無二のおいしさのヒミツに迫る! オリジナルチキンの徹底的なこだわり

ケンタッキーフライドチキン(KFC)の看板商品、「オリジナルチキン」は、数あるメニューのなかでも不動の人気を誇るキング・オブ・KFC。ふっくらジューシーなチキンにかぶりつくと、スパイスの香りとチキンの旨みが口いっぱいに広がります。KFCの創業者、カーネル・サンダース(カーネル)が1940年に11種類のハーブ&スパイス、圧力鍋を使ったレシピを完成させてから80年以上、いまやオリジナルチキンは世界中で愛されるメニューとなっています。フライドチキンは鶏肉にスパイスと粉を付けて揚げるだけという実にシンプルなメニューゆえに、素材や調理法が味を大きく左右します。今回は、唯一無二のおいしさを誇るKFCのオリジナルチキンのヒミツを調べてみました。

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

 

おいしさのヒミツ① 素材へのこだわり

KFCで使用される鶏は約170カ所(2022年3月末時点)ある登録飼育農場で大切に育てられています。健康な鶏はおいしいオリジナルチキンの基本。登録飼育農場では、独自に開発した飼料を使い、さらに、温度、湿度、採光、換気も常にチェックするなど飼育方法にもこだわっています。しかも、一般的に流通している鶏肉は生後50日程度の鶏ですが、KFCで使用するのは中雛と呼ばれる生後36日前後の若鶏です。この時期の鶏肉はやわらかく旨みもありフライドチキンに最適なのだそう。

 

おいしさのヒミツ② それぞれの店舗で手づくり調理

オリジナルチキンはそれぞれの店舗で手づくり調理されています。おいしいオリジナルチキンをつくるために、調理にもさまざまなこだわりがあります。

チキンの色や匂いをチェックしたら、部位ごとに皮を伸ばし、骨を整え、つなぎ液に浸します。浸す秒数まで細かく決められています。

チキンへのこだわり
そして秘伝のハーブ&スパイスを配合した粉をまんべんなくまぶします。この動作と回数も、厳密に決められているんだとか。最後に、圧力釜で最高185℃、約15分かけてじっくり揚げて完成!

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

と、簡単に説明しましたが、実はオリジナルチキンの調理工程は20にも上ります。かつて、カーネルから直々に調理を教わった人は口をそろえて「チキンへの強いこだわりを感じた」と言いますが、それは今のKFCにもきちんと受け継がれており、世間的に機械化が進んでいる今でさえ、一つひとつ丁寧に、店舗で手づくり調理されているのです。

おいしさのヒミツ③ 世界で3人しか知らない⁉秘伝のハーブ&スパイス

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

先ほど「秘伝のハーブ&スパイスを配合した粉をまぶす」と書きましたが、この秘伝のハーブ&スパイスこそオリジナルチキンが唯一無二である理由だと言っても過言ではありません。

「フライドチキン」はカーネルのレストランで1932年頃から提供されており、当時も人気のある商品でした。しかしカーネルは、もっとおいしいフライドチキンをつくってお客さまを喜ばせたい!と日々レシピの研究を続けていたのです。スパイスの細かな調合や当時の新製品であった圧力鍋の使用など試行錯誤を重ねた結果、1940年に11種類のハーブ&スパイス、圧力鍋を使ったオリジナルチキンのレシピを編み出しました。実に10年もの歳月をかけて完成させたのです。

1940年に完成したそのレシピは、以来80年以上もの間KFCに受け継がれ、今も変わらずオリジナルチキンのレシピとして使用されています。このハーブとスパイスの配合を知っているのはなんと、世界で3人だけと言われています。種類と配合率はアメリカの本社の金庫で厳重に保管されており、各店舗にも公開されることはありません。

チキンへのこだわり
アメリカ本部の金庫

ちなみに、ハーブとスパイスは複数の工場で数種類ずつ調合されてからそれぞれの店舗に届けられ、各店舗でそれらをブレンドして初めて完成します。こうして受け継がれる秘伝の味が、あの魅惑的なオリジナルチキンの味を生み出しているのです。

あらゆる工程に徹底的にこだわることで完成するオリジナルチキンの味わい。カーネルの想いを継承し、変わらぬおいしさを提供し続けています。オリジナルチキンは、本物へのこだわりと誰にも真似できないおいしさを追求する、KFCの姿勢の集大成なのです。

頑固でお茶目な臍曲がりが作る魔法のようなラーメン【京王堀之内「口樂」】~田中貴のラーメン狂走曲~

ラーメン好きミュージシャンが一杯の味わいを一曲に例える斬新コラム――

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」で2013年から続く連載「ラーメン狂走曲」が、2023年より「GetNavi web」へ引っ越し。通算119杯目となる今回は、最寄りの京王堀之内駅から徒歩20分以上かかる八王子の「口樂(こうらく)」を訪れた。

 

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。2021年には2作目の著書「ラーメン狂走曲」を上梓。CSフジ「ラーメンWalkerTV2」のメインMCをはじめ、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数。TBS系「マツコの知らない世界」では「ご当地ラーメンの世界」を熱く紹介。

 

得体の知れない、掴みどころがない。謎すぎる店主

僕が好きなラーメン屋の店主は何故か一風変わった人が多い。変な人だからそのラーメンが好きということではなく、純粋に味で評価しているのだが、話してみると凄く変な人ということが多々ある。それも、ナチュラルに変な人。変人ぶってる人が作るラーメンには、何故か強く惹かれない。

 

2012年創業、八王子市下柚木にある「口樂」。ここを教えてくれたのは、同じく八王子の大名店「もつけ」の岡田智也店主。いくつか岡田さんの好きな店を伺ったのだが、自家製麺というのに惹かれ、すぐさま駆け付けたのが3年前。

 

最寄駅である京王堀之内、南大沢からは徒歩で20分はかかる場所。清潔な店内には独特な世界観のオブジェがセンスよく置かれる。まあ、この時点でちょっと変だとは感じていたが、店主の風貌で度肝を抜かれた。三つ編みおさげに長い髭のクールな男前。おぉぉう。インパクトあり過ぎるルックスの店主は、本格的な中華料理店で修業した色川賢一さん。

 

↑色川店主。「下のお名前は?」と聞くと、「けんいちです。一番賢いって書くんですよ。こんなですけど」とお茶目な返事

 

ブリンブリンな食感がたまらない艶やかな極太麺

料理技術の基礎はしっかり身に付けながらも、ラーメンに関しては独学だそう。当時の一番オーソドックスなメニューと思われる「鯵な漢の煮干そば」を注文。

↑「鯵な漢の煮干そば」(撮影/田中 貴)

 

寡黙な店主から手渡されたのは、強い煮干し出汁を香味油がうまくバランスを取る一杯。うどんのような艶やかな太麺がブリンと滑り込む喉越しの良さも素晴らしい。随所に垣間見える強いこだわりに感動し、今まで知らなかったことを後悔しつつ、その後通い続けている。

 

そしてこちらが、「鯵な漢の煮干そば」に相当する現在のオーソドックスなメニュー「中華そば」。

↑「中華そば」850円

 

スープは以前より澄んでいるが、煮干しの味わいはエッジを強めた印象。手揉みでウェーブを出す麺もワイルドさを増している。普通の店では、ベーシックなメニューが数年でここまで大きく変化をすることはない。

↑ひもかわのような平べったい麺も一本入る

 

口樂の最大の魅力は“得体の知れない”ところにある。次々繰り出される限定メニューの創造性と幅広さはもちろんなのだが、そもそもの通常メニューも独創的で、このように頻繁に変更される。

↑自家製麺は手揉みして独自にちぢれさせることも特徴

 

基本的には、全く別な味わいのあっさりとこってりの2種と、その時々の限定がラインナップしている。はずだ。取材を申し込んだ時には「口樂式家系ラーメン」がこってりの定番で、メインで紹介しようと思っていたのだが、取材の数日前に突然止めてしまった。

 

吉村家へのリスペクトを感じさせつつも個性的なスープと、口樂ならではの自家製極太麺の組み合わせは、家系と自ら名乗らなければそうとは思わないオリジナリティーのある豚骨醤油の名作だった。今回初めて会話をする色川店主に、挨拶もそこそこにまずその理由を伺った。

↑店主の背中越しに見えるのが餃子焼き機(後述)

 

「学生たちがそればっかり頼むから、もういいかなと思って」

 

ナイス臍曲がり。ライブでシングル曲じゃなく、マイナーな曲ばかりをやりたくなってしまう僕としては、非常に気持ちがわかる。好みの味のラーメンを作る人とは、なんだか気が合う。僕にはよく起こる現象だ。

 

アド街で紹介された人気メニューもあっさり変更

こんなウマいラーメンを出す口樂だが、ラーメン評論家からは一切評価されていない。というか、情報を足で稼ぐことをしない彼らは、この店の存在すら知らないであろう。駅から遠く離れた場所に隠れるように佇み、メニューは頻繁に変わり、おまけに店構えもちょいちょい変わる。そんな、近所の人にも理解が難しい存在からか、メディアで紹介されることは殆どない。

↑以前の外観。店が変わったのかと思うレベルの変化がチョイチョイある(撮影/田中 貴)

 

しかしなんと、昨年『アド街ック天国』の南大沢特集に出たのだとか。さすが人気長寿番組のスタッフは優秀ですな。紹介されたのは、その当時のメニュー「ルージャン麺」と、餃子をつけ麺のつけ汁に漬けて食べるオリジナルの「つけ汁餃子」。

↑当時の外観。暖簾には「元祖 名代 つけ汁餃子」の文字が(撮影/田中 貴)

 

だが、放映からしばらくして、どちらもメニューから消えた。「つけ汁餃子」はオンエアー前から人気で、暖簾も「餃子」と大きくデザインされたものに変更し、餃子焼き機まで導入する力の入れようだったのに。

↑単品の餃子は存在する。3個260円、6個520円で、タレは自家製の焼肉ダレで提供。ただし焼肉はメニューにはない

 

「人気店になりたくない訳じゃないんですけど、今やりたい事だけをやりたいんですよね」

 

取材を拒否する訳でもなく、便乗して一儲けしてやろうという気もない見事なマイペースっぷり。友達になれそうな気がする。

 

「ルージャン麺」も評判のメニューで、時折メニューにラインナップする。例の絶品極太麺に、中国の屋台でよく見かける羊肉串を思わせるスパイシーな焼豚、アチャールのような野菜類、生姜、フライドオニオンなどを特製の甘辛いタレに絡めて食べる。

作るのも相当な手間がかかるほどに多種の食材や調味料が入り、見るからに食欲をそそる。あらゆる味が混ざり合って完成する緻密に計算された味わいと、元々相当な二郎好きである色川店主ならではの豪快さが共存する一杯。

↑「ルージャン麺」880円。取材時には復活していたが、また消える可能性は高い

 

辛いルージャン麺(「中辛」+50円、「大辛」+100円)もメニューにあるが、さらなる刺激を求めるならキャロライナ・リーパーを使った「鬼辛」(+200円)という自家製の辛味がプラスされる。その都度マイナーチェンジが繰り返され、インド風、メキシコ風などのアレンジも加わる。うーん、想像しただけでたまらん…。

↑こちらがメキシコ風の「ルージャン麺」

 

接客しないでラーメンだけを作っていたいと笑顔で語る

高めのカウンターの奥、広めの厨房を忙しく動きながら、客が来ると小さな声で「いらっしゃいませ」と呟く色川店主。

 

「ラーメン作るのは大好きなんですけど、とにかく接客が苦手で…」

 

若い頃、レコーディングは大好きだけど、人前でのライブは苦手だった僕としては共感しかない。ラーメン作りに集中しているので無愛想に感じられることもある色川店主だが、現在は陽気なスタッフが入ってるので店内はいいバランスになっている。

 

気まぐれに、そして複雑に変化するメニューは、Twitterにて詳細に告知される。そう、面と向かっての接客は苦手だが、どこの店よりも親切で丁寧なのだ。そのTwitterでたまに見かけて気になるのが「居酒屋 口樂」の文字。不定期で開催される居酒屋営業では、色川店主ならではの創作料理の他、スパイスを使った口樂式レモンサワーなども提供される。

 

僕としては、電車とバスを乗り継いでも絶対行きたいやつだ。話すと気さくでオモロイ色川店主と酒を酌み交わせるなんて最高じゃないか。

そう書いて締めようと思っていたが、取材2日後に新メニュー「旅するラーメン」が登場していた。「鰹と煮干しの和風だしに爽やかな青唐が香る日本から、ライムを潰してカンボジア、えび味噌を溶かしてタイ、スパイストマトを混ぜると一気にメキシコへ!」と書かれている。

 

なにそれ! コンセプトもネーミングも素敵じゃないか。めちゃくちゃ食べたいんですけど! そんな心惹かれる新メニューが登場することを、なんで取材時に一言も話してくれなかったのか。色川店主、変というか、得体が知れないというか、掴みどころがないというか、とにかく謎すぎるが、僕にとっては最高なラーメン職人である。

 

この一杯からはこんな音色が聴こえてきた!

WIZZARD「WIZZARD BREW」(撮影/田中 貴)

ド派手な見た目の妖しい魔法使い、ロイ・ウッドが作り上げる珠玉のポップス。色川店主も夜な夜な謎のスパイスを調合して、新たなメニューを創造するのであろう。一度その魔術にかかれば、日々口樂の新作を追い続けることになるだろう。

 

【今回訪れた店】

口樂

住所:東京都八王子市下柚木2-9-11 シルキーパレスⅡ 1F

アクセス:京王相模原線「京王堀之内駅」徒歩20分以上。京王バスにて下柚木のバス停「さんもり橋」下車すぐ

営業時間:11:00〜14:00、18:00〜20:00 ※日曜は昼のみ

定休日:月曜

※営業時間、定休日、メニュー、価格は掲載時のものです

https://twitter.com/ko_u_ra_ku

 

構成/中山秀明 撮影/鈴木謙介

【KFC】日本のファストフードチェーンで初めてドライブスルーを導入! 知ってビックリ! ケンタッキーの5つのトリビア

普段何気なく利用しているケンタッキーフライドチキン(KFC)。その歴史は長く、創業者であるカーネル・サンダース(カーネル)が前身となる小さなカフェを開いたのが1930年。1955年にはアメリカでケンタッキーフライドチキンコーポレーションが設立されました。日本に上陸したのは15年後である1970年のこと。日本上陸から53年となる日本KFCの歴史のなかにもいろいろなエピソードが刻まれています。今回はそのなかからちょっぴり意外なトリビアをご紹介します。

KFCトリビア

 

そもそも、“フライドチキン”と“鶏の唐揚げ”の違いって?

まずは一般的なトリビアから。“フライドチキン”も“鶏の唐揚げ”も、どちらもおいしいメニューですが、その違いをご存知ですか? “フライドチキン”はアメリカ南部のソウルフードで“唐揚げ”は日本のお惣菜。両者は味の付け方の手順に違いがあると言われています(※諸説あります)。唐揚げは鶏肉に下味を付けてから粉をまぶして油で揚げるのに対し、フライドチキンはコショウやガーリックパウダーなどのスパイスを混ぜた粉を付けて揚げます。味付けも異なり、唐揚げが醤油やみりんなどの和風の調味料が多いのに対し、フライドチキンはハーブやスパイスなどを使用しています。
KFCのフライドチキンも味のついた粉を付けて揚げており、その味こそがおいしさの決め手かつこだわりなのです。

KFC門外不出の秘伝のレシピとは?

カーネルが編み出した秘伝のレシピとは「11ハーブ&スパイス(イレブンハーブアンドスパイス)」と圧力釜での調理法のことを言います。「11ハーブ&スパイス」はその名の通り11種類のハーブとスパイスが配合されています。この配合はカーネルが10年の歳月をかけてたどりついたもの。試行錯誤の末、完成したスパイスのレシピは、現在も当時のまま大切に守られ続けています。
ちなみにスパイスの配合を知っているのは世界でたったの3人と言われ、レシピはアメリカ本部の金庫に厳重に保管されています。

KFCトリビア
アメリカ本部の金庫(※イメージ)

 

発売当初、「和風チキンカツサンド」に使っていた野菜は“レタス”だった

ボリュームのあるチキンカツに醬油風味のテリヤキソース、マヨと“千切りキャベツ”が挟まれた「和風チキンカツサンド」(現在の名称は「和風チキンカツバーガー」)。

KFCトリビア
現在の「和風チキンカツバーガー」

 

実は1995年の販売当初はキャベツではなく、“レタス”が挟まれていました。

発売当初の“レタス”を使った「和風チキンカツサンド」

レタスからキャベツに替わった時期は定かではありませんが、「カツとキャベツは相性抜群!」ということは確かですね。

 

ビスケットにつけるハニーメイプルは追加購入できる

ビスケットに欠かせないハニーメイプル。実はハニーメイプルは1個30円で購入できるんです。「もっともっとハニーメイプルをかけて食べたかった!」という方には実に耳よりなトリビア。
KFCトリビア
かつてはハニーメイプル、マーガリン、ストロベリージャムの3種類がありましたが、圧倒的な人気を誇るハニーメイプル一択に落ち着いたそう。実は、ハニーメイプルはオリジナルチキンや骨なしケンタッキーにかけて食べても美味。このあまじょっぱさがやみつきの味になるんだとか。
KFCトリビア
ところで、お隣韓国のKFCで販売しているスコーンに付いてくるのはイチゴジャムなんだそうです。それはそれでおいしそうですが、韓国在住の日本人の間では帰国時に食べたいものリストに「ハニーメイプルをかけたビスケット」が挙がることがあるのだとか。その気持ち、分かります。

 

日本で初めてドライブスルーを導入したのはKFC

今でこそファストフード店では当たり前となったドライブスルー。日本のファストフードチェーンで初めてドライブスルーが登場したのは、1977年6月29日、東京都東村山市のKFC久米川店だそう。

KFCトリビア
KFC久米川店 開店当時の外観

当時はドライブスルーという仕組みが浸透しておらず、開始当初の利用者はとても少なかったと言われています。やっと来た!と思ったら自転車や徒歩でやってくるお客さまだった…というエピソードも残っています。

KFCトリビア
KFC久米川店 開店当時のドライブスルーのメニュー

店舗のスタッフがチラシを配るなどして懸命に周知に務めた結果、利用者が増え便利なサービスとして浸透していき、現在に至ったそうです。
ちなみに、過去にはなんと!“馬”に乗ってドライブスルー(ライドスルー?)を訪れたお客さまがいたという記録が残っているんだとか。

 

KFCの象徴とも言える「バーレル」の発祥は?

KFCといえば、チキンがいっぱい入った樽形容器の「バーレル」を思い出す人も多いかもしれません。

「フライドチキンをバーレルに入れて提供する」というアイデアを発案したのは、KFC最初のフランチャイズオーナーでありカーネルの親友だったレストランの経営者、ピート・ハーマンだと言われています。ピートがKFCフランチャイズオーナーから「大量のバーレル型の容器を持て余している」と聞き、ある時にバーレルにチキンとロールパン、グレイビーソースを入れて販売することをひらめいたのです。当時は自動車が普及し始めたころで、テイクアウト需要も急増しており、バーレルに入れた持ち帰りのメニューは大ヒットしました。

バーレルと言えば、クリスマスの「パーティバーレル」が思い浮かびますよね。そんな今や定番のパーティバーレルはなんと、1985年に登場したんだとか。当時はバーレルにオリジナルチキン、サラダ、アイスを入れて販売していました。冷気は下に、暖気は上に流れることからバーレルの下に冷たいデザートを入れ、仕切りをした上に温かいチキンを入れていたそうです。こうすることで温かいチキンと冷たいデザートを一緒にできたんですね!

KFCトリビア
1985年のクリスマスに登場し、大反響を呼んだ「パーティバーレル」

KFCのトリビア、いかがでしたか? そうそう、ホームパーティーでバーレルを用意するときは、ハニーメイプルもいくつか追加購入して、チキンにかけて食べるという裏ワザにもぜひチャレンジしてみてくださいね。

この感動を体験すべし! クラフトビール「スプリングバレー」とコンビニグルメのペアリングが目からウロコのハマり具合だった!

Sponsored by キリンビール株式会社

こだわり抜いたおいしさなのにお手頃……そんな評判でクラフトビール人気をリードする「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」。しかも「食事との相性が抜群!」と聞き、実際どうなの? とGetNavi web編集長の私、山田佑樹がさまざまなコンビニグルメとペアリングして確かめてみました。

キリン

「スプリングバレー 豊潤<496>」
麦芽を「キリンラガービール」の約1.5倍、さらにホップを5種使用するなど素材を贅沢に使用。ホップを7日間漬け込む独自製法を活用し、豊潤な味わいとすっきりとした後味、ふわとろの泡を実現した。

「スプリングバレー シルクエール<白>」
小麦麦芽を使用し、無濾過で仕上げたにごりのある液色、きめ細かなふわとろの泡、まろやかな口当たり。ニュージーランド産の希少ホップを一部使用した、華やかな香りが特徴。

 

「スプリングバレー」を飲んでわかった4つの違い

「スプリングバレー 豊潤<496>」と「スプリングバレー シルクエール<白>」の両方をじっくり堪能して、特に印象的だと思った別格感は4つ。その違いを、ビールに詳しいフードアナリストの中山秀明さんにも、解説してもらいました。

↑左は、新商品レビューや生産現場のレポート、ブリュワーへのインタビューなどビールを題材に取材することが多く、ビールの最新事情に明るい中山さん。私、山田は冷蔵庫に常時缶や瓶をストックし晩酌に欠かさないビールラバーで、2023年はトレンドとしてもビールに注目しています

 

違い1.華やかな香り!

私がいつも飲んでいるビールと比べ、第一に違いを感じられるのが香り高さ。缶を開栓した瞬間にフルーティーなアロマが放たれ、グラスに注げばいっそう凝縮感豊かな芳香が広がります。

↑「シルクエール<白>」は、どこか白ワインを思わせる果実味も。ワイン同様、円を描くようにグラスを回す“スワリング”をしてまずは香りを楽しむべし

 

「『スプリングバレー』の香り高さは、ホップが大きく関係しています。例えば『豊潤<496>』なら上品な香味のIBUKI種など、『シルクエール<白>』なら白ワインのソーヴィニヨンブランを連想させるネルソンソーヴィン種など。これらを一部使用するとともに、ホップの香りを生かす独自の技術を用いることで、華やかで力強い香りを実現しています」(中山さん)

 

違い2.泡がふわとろできめ細かい!

シルキーでボリューミーな泡立ちにも驚かされました。これはグラスに注ぐことで、より堪能できそうです。注ぎ方にこだわれば、いっそうおいしさもアップ。オススメの注ぎ方は公式サイトでもくわしく解説されていますよ。

↑「豊潤<496>」は、最初に一瞬だけ勢いよく注いでたっぷりと泡を立てます。大きな泡が落ち着くまで待ち、グラスのフチに沿わせながらゆっくり注いでいくのがコツ

 

↑グラスで飲むと、いっそう香り、色、温度変化など、ビールの味わいを五感で楽しめます。専用グラスでなくとも、「スプリングバレー」を飲む際にはぜひグラスで味わいましょう

 

「『スプリングバレー』は泡立ちも段違い。ふわとろの泡はリッチな口当たりを演出するだけでなく、フタの役割をして優雅な香りや炭酸ガスを閉じ込める効果も。こうした泡のおいしさも、『スプリングバレー』の魅力です」(中山さん)

 

違い3.豊潤なのに後味はすっきり!

「スプリングバレー」を一口飲んでみてすぐ気づくのが、豊潤な味わい。麦のうまみが口いっぱいに広がります。とはいえ、けっして重たい感じはなく、後味もすっきりとしているので、飲み飽きない味わいとなっています。

↑豊潤な味わいの中に洗練された風味があり、余韻はすっきり。絶妙なバランスで仕上げられていることがわかります

 

「例えば『豊潤<496>』ならキリンラガーの1.5倍量の麦芽で厚みを持たせつつ、すっきりときれいな後味。一方の『シルクエール<白>』は、甘くやわらかな味にしつつ軽やかさをプラス。このような味の足し引きを適切なレベルで行うことで、エレガントかつ飲み飽きないおいしさに仕上げているのです」(中山さん)

 

違い4.クラフトビールらしい個性が食事と引き立て合う!

香り、泡立ち、コク深い味わい……どれも“いつものビール”との違いは明らかで、“クラフトビール”と銘打つだけのこだわりを感じさせるものでした。では食との相性は? ビールはやっぱりおいしい食事とともに楽しみたいけれど、個性が強いビールは食事とケンカしてしまうのでは……。それは杞憂でした。

 

「『スプリングバレー』は、実は食事と一緒に楽しむことでさらに魅力が際立ちます。それは、コク深さと爽快感が高いレベルで調和しているから。甘み、果実味、ビター感、酸味など多彩なニュアンスを持っており、さまざまな料理の味わい要素と結びついたり、または引き立たせたり。ペアリングの楽しみを盛り上げます」(中山さん)

 

続いて、今回山田が実際に試したフードペアリングをたっぷりと紹介します!

 

知っておくべし! ペアリングの3つの条件

スプリングバレーは、いったいどんな料理と合わせればいっそうおいしく感じられるのか? まずはフード選びの考え方を、中山さんに詳しく教えてもらいました。ヒントとなるのは、“3つの条件”だとか。

 

条件1.似た“色”同士を合わせる
濃い色の料理には濃い色のビール、逆に淡い色の料理には淡い色のビールが合うという法則。前者なら「豊潤<496>」が、後者なら「シルクエール<白>」が当てはまります。

条件2.似た“風味”同士を合わせる
味わいが個性豊かなクラフトビールは、銘柄ごとに甘み、苦味、果実味、酸味、塩味など多種多様な要素を持っています。その特性を、料理との共通点という観点から選んでみましょう。

条件3.異なる“風味”で互いを引き立たせる
例えば、甘酸っぱいソースのかかったフードにシャープな苦みのビールを合わせる。あるいは、クリームをたっぷり使ったスイーツに、ロースト香豊かなビールを合わせる、といった選び方。異なる風味同士だからこそ、互いの個性を引き立たせ合い、意外なおいしさが楽しめるのです。そして、このペアリングの妙がクラフトビールの面白さでもあるんですよ。

 

こうも合うとは! コンビニグルメとの王道&意外なペアリング 6選

今回はコンビニグルメとペアリング。バラエティが豊富かつお手頃なのはもちろん、昨今は味のクオリティが驚くほどハイレベル。上記の3条件を念頭に、「豊潤<496>」と「シルクエール<白>」のそれぞれと3品のコンビニフードを合わせ、ペアリングの妙味を体験してみました。

 

「スプリングバレー 豊潤<496>」は香ばしさを持つ料理とドンピシャ

「豊潤<496>」は香ばしい麦のうまみや深いコク、華やかな香りや心地よい苦味などが調和しており、マッチするストライクゾーンがきわめて広いと感じました。そのなかでも香ばしさを持つ料理とドンピシャに合い、濃厚系やこってり系も大得意! また、甘じょっぱい味付けのフードや、チーズなどの乳製品ともよく合います。

 

■ 王道だけに満点の組み合わせ「マルゲリータピザ」

まずはマルゲリータピザ。ビールとピザは王道の組み合わせですが、いつものおいしさを格上げしてくれるのが「豊潤<496>」です。豊潤な味わいが、マルゲリータのチーズのコク、トマトソースの甘さと相性抜群!

 

■ 甘辛ソースに加わる複層的な味わいが絶品「チキン南蛮」

チキン南蛮は、鶏肉とタルタルソースがジューシーで甘辛な味わい。そこに「豊潤<496>」のうまみ、甘み、香ばしさ、酸味、苦味が加わって、多層のレイヤー感が絶品です。こちらも同様に、味わいが重なってはいるものの重たくはありません。次のひと口がまた食べたくなるおいしさです。

 

■ ほろ甘さと苦味の組み合わせが至福「フィナンシェ」

フィナンシェの甘みと「豊潤<496>」のマッチングは想像以上! しかも、フィナンシェならではの焦がしバターの香ばしさとほんのりとした甘さが、ホップの苦味と絡み合うことで至福のおいしさに。これは食後のエンタメ鑑賞タイムのお供にあると、より充実した時間へと彩ってくれるのではないでしょうか。

 

「スプリングバレー シルクエール<白>」は繊細な味わい、フルーティなフードと好相性

「シルクエール<白>」は、上品な甘みや酸味が印象的。一部使用したネルソンソーヴィンホップの華やかな香りや、爽やかでいてまろやかな飲み口も魅力で、こちらも食事と合うストライクゾーンはかなり広そうです。野菜や魚介などの繊細な料理、フルーティーな甘酸っぱさを持ったフードは特に好相性ではないでしょうか。

 

シルキーな飲み口がプリプリ食感と合う「海老マヨ」

いつも飲んでいるビールと定番中華の組み合わせもいいけど、「シルクエール<白>」と海老マヨの組み合わせは、ひと味違う! マヨの甘み・酸味が「シルクエール<白>」の甘み・酸味と絶妙にマッチ。シルキーな飲み口はマヨネーズと海老のプリプリ感とも合致します。

 

■ 爽やかな風味がフルーティな香味と出会う「青じそドレッシングサラダ」

青じそドレッシングサラダは、麦の甘みやフルーティーな香味の上に、和の表情を持った青じその爽やかさが加わり、春の草原を連想させる清々しい余韻が広がります。

 

■ ビールの風味と柑橘感が絶妙「レモンピール」

レモンピールは意外に思えますが、合わせてみると非常にマッチ。フルーティーさやほのかな酸味を持った「シルクエール<白>」の風味と、ほろ苦くて甘酸っぱいレモンピールの柑橘感は、凸凹ピースがピタッと合うかのよう。

 

スプリングバレー×コンビニグルメのペアリングを堪能するチャンス!

全国のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンで引き換えられる「スプリングバレー」無料クーポンが当たるキャンペーンがスタート! 引き換え時、ぜひともコンビニグルメもピックアップして、あなたも思いもかけないフードペアリングと出会ってみてください。

 

商品についての問い合わせ先:キリンビール株式会社

 

撮影/湯浅立志

ビールにはなぜ「ホップ」が大切なのか?造り手が集う「官能評価会」でわかった理由

2023年は10月1日に酒税率が改正され、ビールの税額が下がり、新ジャンル(第3のビール)の税額がアップします(発泡酒は据え置き)。原材料の高騰などによる値上げがなければ、ビールは実質安くなります。安くなれば、色々な盛り上がりが期待できるというもの。

 

というわけで、注目度がアップするビールにフォーカスして、今回お伝えしたいのは「ビールの味わい」について。各地の造り手が、ビールの魅力を高めたり広めたりするために行っている活動例を紹介します。

↑訪れたのは、クラフトブルワーが中心に集まった官能評価会。取り組みの概要や、造り手たちの声をお届けします

 

クラフトビール全体の品質向上が狙い

本稿で紹介するビールの官能評価会は、キリンビール、スプリングバレーブルワリー、日本産ホップ推進委員会が実施しており、今回は代官山の「スプリングバレーブルワリー東京」で行われたもの。同店は「フレッシュホップフェスト2022」のメインイベント会場ともなり、参加したブルワリーの醸造家を中心に、各自がビールを持ち寄って開催されました。

↑この日は全国から約10社のブルワリーが参加

 

目的は、一同でそれぞれのビールを飲み比べ、相互評価したり意見を交換したりするなかで改善ポイントなどを洗い出し、クラフトビール全体の品質向上につなげるのが狙いです。

 

持ち寄ったビールは、やはりフレッシュホップビール。フレッシュホップとは読んで字のごとく新鮮なホップのことですが、通常のホップとの最大の違いは乾燥させない生(もしくは冷凍)のみずみずしい状態であることです。

↑ホップは非常に傷みやすいため、乾燥させ固めたペレット状で使うのが一般的

 

いわばフレッシュホップビールとは、日本酒でいえば新酒、ワインでいえばヌーヴォー。ビールは原材料や発酵方法などの違いで味も千差万別ですが、フレッシュホップという共通項を通して比べれば、より使い方や製法の学びになるというわけです。

 

ホップはある意味、麦以上に重要

ところで、「なぜ麦ではなくホップなの?」と思う方も少なくないでしょう。ビールの主原料は麦(麦芽)、ホップ、酵母、水。ものによってはフルーツやスパイスといった副原料なども使われますが、ホップは“ビールの魂”と呼ばれるほど味や香りを左右する素材で、麦以上に重要視するブルワーも少なくありません。

↑こちらが摘み取る前のホップ

 

特に近年のクラフトビールムーブメントは個性派ホップの影響が大きく、発信地であるアメリカでは新種の開発や品種改良がきわめて盛ん。日本でもホップの研究や、生産者を応援する活動が行われています。「フレッシュホップフェスト」や、今回の官能評価会もその一環といっていいでしょう。

↑各自が、好みだったビールのTOP3を挙げて理由を発表し合うシーンも。善し悪しを競うものではありませんが、知見や技術を高めるためにこうした意見交換も行われました

 

官能評価は各ブルワーの味覚による意見だけではなく、分析データを基にした定量的なレポートも合わせて行います。なお、この分析はキリンホールディングスの研究機関で行われており、知られているところでは、アルコール度数やIBU(国際苦味単位)、EBC(ビールの色度数)など。専門的な成分としては、pH(水素イオン濃度)、AE(外観エキス)、AAL(外観最終発酵度)などが数値化されていました。

↑データ解説は、ふだんキリンホールディングスの飲料未来研究所でホップの香気成分に関する研究などを行っている加野智槙(かのとものり)さん。水色のシャツの方で、醸造やドイツ留学も経験しています

 

各ブルワーも学びの多さに驚きの声が続出

今回のようなクラフトブルワーを集めた官能評価会は2021年に初めて試み好評だったため、2022年は規模を拡大して実施したとのこと。そこで、参加した造り手の何人かに感想などを聞いてみました。まずは京都・与謝野にある「かけはしブルーイング」の野村京平さんから。

 

「香りの成分が、ここまで数値化された分析結果を見たのは初めてで驚きました。一覧からほかのビールと比較できるのも興味深かったです。また、自分たちの狙ったポイントと近しいスコアもあればズレもあって、『やっぱそうだよな』とも感じた部分もあり、すごく学びになりました」(野村さん)

↑黒い帽子の方が野村さん

 

金沢文庫のブルワリー、「南横浜ビール研究所」の荒井昭一さんは「すごく参考になりますし、飲めば飲むほど聞きたいことが出てきます」と話します。

 

「まだ会の途中ですけど、すでに新たな知見が得られて感動しています。このまま分析を進めていけば、さらに面白いことがわかりそうな気がしますね。ある成分が突出しているブルワリーさんもいて、彼らがどんな製法で仕上げたのかも気になります。いろいろ聞いて、今後に生かしていきたいですね」(荒井さん)

↑左が「南横浜ビール研究所」の荒井さん。右は、次に紹介する「籠屋ブルワリー」の江上さん

 

東京、狛江市初のビール醸造所として知られる「籠屋ブルワリー」の江上裕士さんは、「今日参加して、日本産ホップが持つポテンシャルの高さをより実感しました!」と目を輝かせます。

 

「クラフトブルワリーのほとんどは少人数で醸造しているので、こうしてたくさんの意見が聞けるのは素晴らしい機会ですね。いくつかのヒントも得られ、今後の励みになりました。フレッシュホップビールは、いわば旬の味わい。素材が持つ旬のおいしさを、ビールでも届けてフレッシュホップを定着させていきたいと強く思います」(江上さん)

↑「フレッシュホップフェスト2022」では各地から計50のブルワリーが参加し、イベントを盛り上げました

 

ビールの発展には国内ホップの躍進が大切

官能評価会には、日本ビアジャーナリスト協会の代表であり、京都の与謝野でホップ栽培にも取り組む藤原ヒロユキさんも参加。ホップ生産者としての立場から感想を聞きました。

 

「僕が今日好きだったビールは、いい意味で青っぽさのあるタイプ。ある意味強すぎる香りのもあったけど、そこがフレッシュホップの面白さだとも思うんです。やっぱりフレッシュホップは、摘みたての生き生きとした香りを凝縮させないとね。生産者としても、ホップの魅力をビールに最大限生かしてほしいっていつも思ってます」(藤原さん)

↑国内クラフトビール伝道師の第一人者である藤原さん。いまは地元の前述「かけはしブルーイング」とも協力し合いながら業界を盛り上げています

 

日本が抱える大きな課題のひとつが少子高齢化。国内ホップ生産もビールの消費も伸び悩むことが懸念されていますが、藤原さんは「まあでも、品質やおいしさはもっと高められると思うし、ホップはまだまだできることがたくさんありますよ!」と力説します。

 

「ホップ栽培は、僕らみたいに農業を優先するタイプと、地域コミュニティとしての意味合いも兼ねて行う方々と、大きく分けるとこのふたつがあります。どちらも大切なんですけど、僕らはより品質と生産量を高め、そのぶんブルワーに使ってもらえるように頑張らないと。

 

つまりは質と量の向上。そして、限定品ではなく通年商品として使ってもらえるホップ作りを目指すべき。例えば年に1回の限定品だったら、10年で10回しか仕込めない。それでは、その商品に対するブルワーの経験値も上がりませんから。お互いに技術向上できるよう、コミュニケーションを密にしていくことも大事ですよね。僕も今日、たくさん意見交換したくてここに来ました。これからも、日本のビール発展のためにいろいろ仕掛けていきたいと思います」(藤原さん)

↑この日の評価対象となったフレッシュホップビールがズラリ。毎年秋口から発売されます

 

冒頭で述べた酒税改正は、2023年版のフレッシュホップビールが登場する時季に施行されます。新酒やヌーヴォーを楽しむように、今年はいっそうフレッシュホップビールに注目を!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【KFC】ケンタッキーの簡単アレンジ弁当、つくってみたら最高だった!

ケンタッキーLOVERなら、いつでもどこでもケンタッキーフライドチキン(KFC)が食べたいと思うのが自然な欲求…なのですが、思いが強すぎてたくさん買ってしまい、一度で食べきれないことも。それなら弁当にしてしまおう!ということで、レシピを調べたところKFCの公式サイトに「アレンジレシピ」のページがあるじゃないですか。
サイトには、まさしく「いっぱい買って余ってしまったときには、こんな楽しみ方もあるんです」とあります。KFCの味を多彩なバリエーションで楽しめるなら、むしろ積極的に試してみたい! GNW編集部がさっそくアレンジレシピを組み合わせて、KFCオリジナル弁当をつくってみました。

KFC簡単アレンジ弁当

 

KFCのチキンを思う存分味わう贅沢弁当

KFCのアレンジレシピサイトには、炊き込みごはんや世界の名物料理などさまざまなメニューが掲載されています。そのなかから、今回チョイスしたのは以下の3品。どれも驚くほど簡単なレシピです。

・ご飯もの…チキンとたらこの炊き込みごはん
・主菜…無敵のスパイシー酢鶏
・副菜…大人のポテトコブサラダ風

使用したKFCの材料は、オリジナルチキン×3ピース、カーネルクリスピー×3ピース、ポテトS×1個、コールスローS×1個、ナゲット×2ピース。

詳しいつくり方は公式サイトを見ていただくとして、ここではつくるときのちょっとしたコツや注意点をお伝えします。

たらこの旨味が際立つ和洋折衷のチキンライス

●「チキンとたらこの炊き込みごはん」の材料(3~4人分)
・オリジナルチキン……2ピース
・たらこパスタソース……2食分
・米……2合
・塩……小さじ1/2
・大葉……適量

まずは「チキンとたらこの炊き込みごはん」の仕込みから。研いでおいた米2合を炊飯器に入れ、2合の目盛りまで水を注いだら、塩とたらこパスタソースを加えてひと混ぜ。最後にオリジナルチキンをのせて炊くだけです。

軟らかめに仕上がるので、米は浸水させずザルにあげておくのがポイント。また小さい炊飯器を使う場合は、オリジナルチキン2ピースだと多いので、1ピースでもいいと思います。

炊きあがったらチキンの骨を外して身をほぐし混ぜて完成! たらこパスタソースを使うので、たらこ+バターの華やかな風味が食欲をそそります。オリジナルチキンの衣が白米と絡み、旨味が増します。
KFC簡単アレンジ弁当

サクサクの衣が甘酢ソースを吸い上げ極上の惣菜に

●「無敵のスパイシー酢鶏」の材料(2人分)
・カーネルクリスピー……3ピース
・タマネギ……1/2個
・ニンジン……1/3本
・ピーマン……1個
・合わせ調味料(ケチャップ・酢各大さじ2、砂糖小さじ2、醤油・片栗粉各小さじ1、水大さじ3)
・炒め油…大さじ1

ご飯を炊いている間に「無敵のスパイシー酢鶏」をつくります。タマネギ、ニンジン、ピーマンを切るほか、ケチャップや酢、醤油などの調味料を使うので、今回紹介するなかでは最も調理らしいレシピ。それでも所要10分ほどの時短メニューです。

お弁当に入れるので、野菜は少し小さく切りましょう。またカーネルクリスピーも公式レシピでは3等分ですが、4等分に切ると弁当箱に入れやすいです。

材料を切って、ニンジンを電子レンジで加熱したら準備完了。ホットプレート(またはフライパン)でタマネギとニンジンを炒め、チキンとピーマンを加えて調味料と一緒に1~2分煮込みます。片栗粉のとろみがついたら完成です。

カーネルクリスピーのサクサクの衣が甘酢あんになじみ、主菜としての存在感は抜群。カーネルクリスピーのにんにく醤油がピリッと効いた大人の味です。

通常、酢鶏は肉を揚げる必要があり、それが面倒なんですよね。ですが、このレシピなら食材と調味料を炒め煮にするだけなのでとっても簡単です。
KFC簡単アレンジ弁当

混ぜるだけで、ハーブ&スパイスが香るポテサラが完成

●「大人のポテトコブサラダ」の材料(2人分)
・オリジナルチキン……1ピース
・ポテトS……1個
・コールスローS……1個
・粉チーズ、粗挽き黒胡椒……各適量

最後につくる「大人のポテトコブサラダ」は、酒のつまみにもなりそうな一品。オリジナルチキンは骨をはずして身をほぐしトースターで7~8分焼いておきます。
ポテトはフォークで粗くつぶすのですが、冷めるとつぶしにくいので、温かいうちにつぶすか電子レンジで軽く温めるといいでしょう。

あとはボウルにオリジナルチキン、ポテト、コールスローを入れて混ぜれば完成。仕上げに粉チーズと黒胡椒で風味をつけます。オリジナルチキンのハーブ&スパイスとポテトの塩が効いていますが、濃い味が好みなら粉チーズと塩で整えてください。オリジナルチキンとポテトにコールスローが絡み、しっとりとした食感が弁当にもぴったりです。

オリジナルチキンを焼く時間を含めて10分ほどで出来上がり。とにかく簡単なのが嬉しいですね。
KFC簡単アレンジ弁当

炊き込みご飯ができるまでに、ほかの2品もできてしまうので、ご飯が炊けたらすぐに盛り付け。今回は炊き込みごはんをたっぷり食べたかったので、惣菜と分けて入れられる2段の弁当箱に詰めます。

炊き込みご飯には千切りにした大葉を散らしましたが、苦手な人は刻み海苔を使ってもOK。せっかくなので、ナゲットを添えてチキン感を増しました。
KFC簡単アレンジ弁当
3品ともチキンを使ったメニューですが、味わいが異なり予想以上に満足感の高い弁当に。KFCのチキンの魅力を存分に味わうことができました。これはウェブサイトのほかのアレンジレシピも期待できそう。 ケンタッキーLOVERの皆さん、明日のランチはチキン三昧のお弁当でいかがでしょう?

ビール復権の2023年、ビールに注力し続けてきたキリンが打ち出した策とは?

2023年のお酒トレンドでほぼ間違いないと予言できることは、「ビールの復権」。なぜなら、秋の酒税改正によりビールに追い風が吹く(ざっくり言うと、ビールが安くなる)からです。その見立てもあり、ビール大手が年初に行う発表会はどれもアツい内容でしたが、今回はキリンビールの事業方針発表記者会見の情報をもとに、商品周りの戦略を筆者の見解を踏まえてレポートします。

↑目玉施策のひとつがブランド力の強化。「一番搾り」と「スプリングバレー」シリーズを筆頭に、リニューアルなどを行いさらなる成長を目指すという

 

ブランドと人材を磨き、成長カテゴリーも強力プッシュ

2023年におけるキリンビールの戦略テーマは「ブランドと人材を磨き上げる」。「一番搾り」や「氷結」などボリュームゾーンの大きな商品はより強固に、「スプリングバレー」をはじめとするクラフトビールや自社のウイスキーなどは、新たな成長カテゴリーとして後押ししていくと打ち出されました。

↑キリンビールの堀口英樹代表取締役社長(右)と、山田雄一執行役員 マーケティング部長(左)

 

なお、お酒のカテゴリーとして追い風が吹くのはビールですが、「氷結」などの缶チューハイも引き続き伸長が見込まれるジャンルであり、ウイスキーもキリンビールが手掛ける「富士」や「陸」は、特に成長著しい銘柄です。

↑2022年の「氷結」ブランドは過去最高販売数量を更新。特に「氷結 無糖」は過去20年に発売したキリンブランド最速で5億本を突破するヒットに

 

なかでも具体的な施策が発表されたのは、やはりビールでした。ここでいう「ビール」とは、発泡酒や新ジャンル(第3のビール)ではないガチなビールのことを指しており、酒税改正で追い風が吹くのも、このガチなビールのことです(そのぶん発泡酒や新ジャンルは不利となります)。

 

どのように注力していくのか、詳しくレポートしていきましょう。まずは同社のフラッグシップ銘柄「キリン一番搾り生ビール」から。

 

主力銘柄を中心に、味とデザインが刷新される

「キリン一番搾り生ビール」は、近年では2017年、2019年、2021年とリニューアルを実施。ストレートに「おいしい」を訴求するコミュニケーションなども連動し、ビール離れがささやかれる昨今にあってもファンを増やしてきました。結果、直近の2021、2022年でも成長しているブランドです。そのうえで2023年もリニューアルが行われます。

↑リニューアルは、味とパッケージデザインともに行われる

 

味わいのポイントは、麦のうまみ向上と、仕込み工程の最適化。素材のポテンシャルを最大限に引き出すことで飲み飽きない味わいを実現し、さらに雑味や渋味を軽減することで、飲みやすい後味も実現したとか。

↑パッケージは右が進化版。ロゴやしずくが少し大きくなったり彩度が高められたり、全体の印象が明るくなったことで、よりおいしそうなデザインに

 

この新しい仕様へは、缶がこの1月から、ビンと生樽は2月製造品より順次切り替えられるとか。では次に、キリンのクラフトビールにおけるフラッグシップブランド「スプリングバレー」のポイントも紹介します。

↑左の豊潤<496>は味とパッケージが、右のシルクエール<白>は、パッケージがリニューアルされます

 

ビール離れといわれるなかでも、クラフトビールは全体的に好調なカテゴリー。かつては大型商品がなかったマーケットですが、2021年3月に「スプリングバレー 豊潤<496>」がデビューしたことで活性化され、以降の市場をけん引する存在となりました

↑パッケージは右のように刷新。シルクエール<白>も同様で、上部の3つのメダルをより大きく配し、ブランド名の印象が強く伝わるようにリニューアルされます

 

さらに2022年は9月に「スプリングバレー シルクエール<白>」が仲間入りし、クラフトビールカテゴリーの間口は過去最高水準に。とはいえ、クラフトビールの未飲消費者はまだ約4000万人いるそうで、2023年はさらなる認知と理解促進に向けて広告を売ったり、クラフトビールフェスを開催したり、家庭向けに「ホームタップ」・飲食店向けに「タップ・マルシェ」(後述)を展開するなど、包括的なアプローチをしていくそうです。

↑左が「ホームタップ」、右が「タップ・マルシェ」

 

また、厳密にはビールではないノンアルコールですが、この分野で注力していくビールテイストブランドが「キリン グリーンズフリー」。同銘柄は、2022年4月のリニューアル発売以降に販売数量が3800万本を突破し、前年同期比約2.7倍と、好調に推移しました。

 

また、自社のノンアルコール・ビールテイスト飲料商品と比較してノンアルビールを初めて飲む層や、しばらく飲んでいなかった層を多く獲得できており、カテゴリー全体の活性化に貢献したそうです。そこで2023年は前年比約2倍となる約210万ケースを目標に、中身とデザインリニューアルを実施する(1月製造品から順次切り替え)ほか、飲食店向けに336mlの小ビンが新発売されました。

↑デザインリニューアルと、小ビンはこの通り

 

「キリン グリーンズフリー」の販売強化により、ビールの代替として楽しむ消極的な飲用から、“リフレッシュしたい時に、飲み物の選択肢として好んで飲む”といった積極的な飲用のカテゴリーに進化させていくそうです。

 

個人的にはスプリングバレーの新作に期待!

個人的に今回の発表会で気になったのは、質疑応答時の「『スプリングバレー』ブランドの新フレーバー発売の可能性も模索している」との回答。というのも、「スプリングバレー」は缶としての銘柄は前述の豊潤<496>とシルクエール<白>のみですが、ビンでは黒ビールやフルーツビールなども展開されており、缶で商品化すること自体は難しくないはずなのです。

↑小瓶タイプの「スプリングバレー」は、キリン公式オンライン通販DRINXなどで販売中

 

なにはともあれ、まずは今春の各商品リニューアルに注目。そして本番となる、2023年10月1日の酒税改正に向けて、いっそうアツくなることでしょう。目が離せない2023年のビールシーン、GetNavi webでは今後も新商品発表などの際、積極的にレポートしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2000缶超を収集した「お菓子缶」マニアが語るただの空き缶じゃない魅力と17の美缶たち

最近、デパ地下などでも、 “ジャケ買い” ならぬ “缶買い” をしたくなるほど、魅力的なお菓子缶をたくさん見かけます。なぜこんなにも容れ物にすぎない缶に心惹かれるのでしょうか?

 

お菓子缶マニアの中田ぷうさんも、そんなお菓子缶に魅せられた一人。2023年1月に発売された著書『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』でも、お菓子缶の魅力を紹介しています。今回はお菓子缶の魅力やぷうさん厳選の “推し缶” 、お菓子缶の活用法まで、その魅力を堪能する方法をたっぷりご紹介いただきました。

中田さんの自宅にズラリと並ぶお菓子缶の数々。さまざまな年代のものが揃う。

 

缶を集め始めたきっかけは「CHARMS」のキャンディ缶

アメリカ・CHARMS(チャームス)のキャンディ缶。

 

中田さんがお菓子缶の魅力に目覚めたのは3歳のころ。祖父に買ってもらったCHARMSのキャンディ缶がきっかけだったといいます。それ以来お菓子缶のとりことなり、これまでに集めたお菓子缶の数はなんと2000缶以上に! コロナ禍をきっかけに、熱狂的なお菓子缶ブームが到来している今、次々と世に送り出されるお菓子缶を見逃すまいと「週1回のデパ地下パトロール(!)」が欠かせないのだとか。

 

「お菓子の缶は本来、中のお菓子を湿気や光、衝撃などから守るための工業用品ですが、実は、お店やブランドの思いが表現された、私たちにとって一番身近なアートなんです」と中田さんは言います。

お菓子缶研究家・フードジャーナリストの中田ぷうさん。

 

「今でこそ、こうしていろいろなデザインの缶があふれていますけど、お菓子缶のルーツはイギリスのヴィクトリア王朝の時代ですね。イギリスの紅茶文化で、一緒に食べるクッキーなどの焼き菓子を保存しておくための入れ物としてお菓子缶が使われていたんです。やがて、ロンドン郊外のお店が流通缶に装飾を付けた形で、お土産用のお菓子缶が作られ始めました。1980年代になると、世界的に海外旅行ブームが起こり、これをきっかけにヨーロッパでも観光客向けの商品がどんどん作られていくようになります」(中田ぷうさん、以下同)

 

美しい細工が施された美術品のようなお菓子缶も

イギリス・Gardiners of Scotland(ガーディナーズ・オブ・スコットランド)のファッジ缶。

 

「その後、お土産用として、彩色豊かな美しい工芸品のような缶も作られていきます。エンボス加工といって、プレス機によって立体的に浮き出した模様を作る加工で、よりインパクトのあるデザインの缶も登場しました。例えばGardiners of Scotlandのファッジ缶。華やかでエレガントなイギリス的な配色、精巧なエンボス加工、もはや芸術品です」

イギリス・Churchill’s(チャーチル)のエンボス加工のキャンディ缶。内側から見ると、立体的になっているのがよくわかります。

 

日本の製缶技術は海苔を湿気から守るために発展した⁉

「一方、日本はというと、日本初の缶はイワシの油漬け缶。続いて、北海道で鮭缶が作られ始めます。それからのち、海苔、お茶、お菓子を入れる容器としてブリキ缶が広まっていきます。なんといっても優れものなのが、海苔の缶。もし手元にあったら見てほしいのですが、海苔の缶は湿気から海苔を守るため、継ぎ目がしっかりと溶接されているんです。だから、絶対に湿気させたくないものは海苔の缶に入れるのがおすすめです。日本の製缶技術は、 “海苔を湿気から守る” という使命から発展してきたと言ってもいいかもしれません。

 

ちなみに、海外で製造された缶と日本で製造された缶の違いは、第一に安全性。日本の缶は商品として売りに出されるまでに50くらいのチェック項目があって、すべて人の目や手でチェックが行われています。角も丸く加工されていてけがをしないように配慮されています。それから蓋の閉まりがいい。世界に誇る日本の製缶技術です」

 

【関連記事】徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

お菓子の名店が生んだお菓子缶の数々

「日本は戦後になって、ようやくお菓子缶が製缶業界の主力になっていきます。昭和の後期になると、土産物缶、お中元・お歳暮缶などのギフト缶の需要が高まり、さまざまな銘缶が世に送り出されました。お菓子缶ブームの火付け役といえば『ヨックモック』『モロゾフ』『メリーチョコレートカムパニー』。中身はもちろん、 “入れ物あってこそのときめきを” という想いから、魅力的な缶がたくさん生まれました。当時は家族の人数も多かったので、大型缶が主流でした」

1974年、ヨックモック2代目シガール缶。織り柄のパターンをテーマにデザインされています。

 

1971年、モロゾフの「アルカディア」。日本古来の文箱と蒔絵をイメージして作られました。金と黒を基調にしたペイズリー柄は、当時のモロゾフの社員が手掛けたそう。留め具があり、蓋がカチッとはまる丁寧なつくり。

 

今どきのお菓子缶事情とは?

最近、お菓子缶の世界も大きく様変わりしてきていると中田さんは言います。

 

「今は家族構成も変わって、小さめのお菓子缶が主流になりました。また、昔はパティシエも製缶業界で働く人も男性がほとんどでしたが、近年は女性も増えてきて、女性ならではの感性で作られた缶がヒットにつながっています。小さな製缶会社でもお菓子缶が作られるようになってきて、これまでより多様化してきているように感じます」

そこで、中田さんに多様化するお菓子缶の最近のトレンドを教えていただきました。

 

・シンプルでカッコいい「ジェンダーレス缶」

左:THE TAILOR(ザ・テイラー)のチョコレート菓子缶。右上:兵庫県西宮・BUNDY BAKE(バンディベイク)のクッキー缶。右下:東京都青山・PARIYA(パリヤ)のクッキー缶。

 

「ここ2年ほど前から、白地のシンプルなお菓子缶が目に付くようになりました。THE TAILORの缶は、シルバーの缶に繊細なエンボス加工が施された美しいデザイン。シンプルなお菓子缶ブームの先駆けといわれるBUNDY BAKEの缶に描かれたイラストには、老若男女問わず、誰でもコーヒーと一緒に食べてほしいという願いが込められています。PARIYAの缶は、店名やお店の住所、ふたを開けた中のクッキーの様子が描かれたアーバンなデザイン。今はスイーツ好きの男性も多いですから、男性にも女性にも手に取りやすいデザインが人気なのだと思います」

 

・海外発の猫モチーフ缶も! やっぱり人気の「動物缶」

左(2缶)・右上:フランス・La Sablesienne(ラ・サブレジエンヌ)の猫角缶3種アソート。右下:イギリス・CAMPBELLS(キャンベル)のショートブレッド缶。

 

「動物、とりわけ猫モチーフの缶は日本において不動の人気を誇ります。海外メーカーからすると、日本ではなぜ猫モチーフの缶ばかり売れるのか? と不思議に思われるようです。一説には、犬好きは自分が飼っている犬種にしか興味を示さないけれど、猫好きはどんな猫でも好き! という傾向があるようですが、これも日本に限った話で、海外ではそのようなことはないそう。理由は謎に包まれたままですが、とにかく日本人に愛される猫モチーフ缶はこれからも作られ続けるでしょう」

遊び心満点のメリーチョコレートカムパニーの猫モチーフ缶。今年のバレンタイン向けに発売されました。左はなんと社員の飼っている猫の写真を使って作ったとか。右はもう猫缶そのもの!(現在終売)

 

「さらに今年の干支はうさぎというかわいい動物だったこともあり、お正月のお菓子缶も心にグッとくるうさぎのモチーフ缶が目立ちました。毎年干支缶を発売するというところもあり、こうなると12年かけて全種類集めたくなること必至です」

栃木県日光・金谷菓子本舗のクッキー缶は、アーティスト河原シンスケ氏デザインのコラボパッケージ。甘すぎないデザインが魅力です。

 

・思いよ届け! 気持ちがつながる「寄付缶」

岡山県にあるPatisserie un. fleur(パティスリーアンフルール)のロシアンサブレ缶。店の敷地内に捨てられていた猫との出会いがきっかけで生まれました。猫の毛並みがしっかり見えるシルクスクリーン印刷にこだわっています。

 

「最近は犬や猫の保護活動につながるお菓子缶も見かけるようになりました。Patisserie un. fleurでは『行き場を失った猫たちを助けたい』と、猫モチーフ缶を含む対象商品の売り上げの一部を保護猫活動団体に寄付しています。2019年に発売されてからこれまでに5,000缶を越える売り上げがあり、お菓子缶を買うことで同時に保護活動にも協力できるとして支持を集めています」

 

中田ぷうさんの “推し缶”  4選

これまでにもたくさんのお菓子缶を紹介してきた中田さんに、今おすすめのお菓子缶を4つ厳選していただきました。

pâtisserieginkgo(パティスリージャンゴ)「Ludique(ルディック)」
3500円(税込)

缶のサイズ:約16.5×12×5cm

 

大阪にあるパティスリーのクッキー缶。エダムチーズ、トマトバジル、ベーコンマスタードなど、お酒にも合う10種類のクッキーが詰め合わされています。目を引くような黄色と甘すぎない猫のイラスト、立体加工のデザインが素敵です。犬派、猫アレルギーの店主が、庭に生み捨てられた猫との日々から猫の癒しの力とかわいさに気づいてこの缶を作ったというエピソードも心にしみます。

 

La Sablesienne  (ラ・サブレジエンヌ)「ラ・フレーシュ動物園(ピュアバター)」
3996円(税込)

缶のサイズ:約13×19.5×7cm

 

サブレの生みの親、フランスのサブレ侯爵夫人のレシピをもとに、今でも伝統的な製法で作られている発酵バター100%のサブレの詰め合わせ。ラ・フレーシュ動物園はラ・サブレジエンヌ発祥の地、ロワール地方の町に実在する人気の動物園です。缶は水色とピンクをベースにしながら、大人っぽい仕上がりで、写実的な動物のイラストとともに、フランスならではの美学とエスプリを感じさせます。

 

HONEY BUNNY「cookie can!!」
1380円(税込)
※受注生産のため要予約
缶のサイズ:約12×12cm

 

兵庫県の芦屋にあるアメリカンパイのお店のクッキー缶。ジンジャークッキー、ダブルチョコチャンククッキー、三つ編みパイなど、ひとつひとつ手作りされた素朴な焼き菓子が、ラフなスタイルで収められています。缶は線画×オレンジカラーのスタイリッシュなデザイン。この店を営むアメリカ好きのご夫婦のこだわりを感じさせます。手軽なサイズ感は、ちょっとした贈り物にもおすすめです。

 

La trinitaine(ラ トリニテール)「フラワー」
2160円(税込)

缶のサイズ:約19.5×13×7cm

 

フランスを代表する薄焼きガレット&厚焼きパレットの詰め合わせで、バターの風味がきいた濃厚な味わいが楽しめます。ギフト用、お土産用として作られた蝶番缶のシリーズは、名所、名画、動物など、廃盤になったものを含めるとこれまでに500種類以上も販売されています。なかでもこの「フラワー」は2009年の発売以降、非常に人気がある商品。輸入スーパーなどでも買える手軽さも魅力です。

 

【関連記事】「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

 

食べた後にも楽しめる! お菓子缶の活用法

「お菓子缶は中身を食べた後も楽しめるのがいいところ。もちろん飾って楽しむのもいいのですが、ぜひ、いろいろ活用してみてください。特に蝶番で蓋を開け閉めできるお菓子缶は、小物入れやお弁当箱に便利です。深さが7㎝くらいの缶は、まさにマニキュアがシンデレラフィット! 深さ5.5㎝くらいだと、食パンを半分に切ったサンドイッチがぴったり収まるサイズ。ほかにも、マスクの収納やペン、大切な宝物入れとしても活用できます」

 

蝶番缶は小物類の収納やマスク入れにぴったり。

 

小ぶりな長方形の缶にはペンなどの筆記用具を。長さがちょうどよく、たっぷり収まります。

 

中田さんの思い出のキャンディ缶には祖父の形見や、まだ子どもが小さかった時にもらったプレゼントを入れているそう。

 

知れば知るほど奥が深いお菓子缶の世界。ひと缶ひと缶に込められた思いを中のお菓子と一緒にぜひ味わってみてください。

 

プロフィール

お菓子缶研究家・フードジャーナリスト / 中田ぷう

祖父に買ってもらったキャンディ缶をきっかけにお菓子缶の世界にはまる。メディアにも数多く出演し、お菓子缶の魅力を伝えている。著書に『闘う!母ごはん』『すばらしきお菓子缶の世界』『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』がある。
Instagram

『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』(光文社)

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

編集部員が独断と偏見で選んだカルディのNEXTバズグルメ5選

常に最先端のトレンドに目を配りながらリサーチするGetNaviのフード担当が、2023年にヒットしそうなパンとごはんのお供を独断と偏見でセレクトした。売り切れてしまう前にカルディコーヒーファームへGO!

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

GetNaviフード担当

金矢麻佳

週5でお酒を飲むようになり、つまみや〆のごはんに合いそうなモノを探し中。地元にカルディがあるため、発掘するためにたびたび通う。

 

【その1】旨辛な味とプチプチ感が抜群 新感覚の濃厚海鮮ペースト

もへじ

さけめんたい 100g

498円

鮭の濃厚な旨みと明太子のプチプチ食感に、余韻で追いかけてくる辛さが食欲をそそる瓶詰。ペースト状なのも特徴だ。「生臭さもなく、鮭と明太子のおいしさが凝縮。全体的に滑らかな質感で、バゲットに塗ったり、クリームパスタに加えたりと幅広く使えます」(金矢)

 

バズる前兆

市場でもあまり見かけないペースト状がユニーク。ほぐし鮭と比べて料理にちょい足して味変がしやすいと密かに注目を浴びている。

 

【その2】一番人気のコーヒーを使った ほど良い苦みの特製スプレッド

オリジナル

コーヒーホイップクリーム 110g

313円

カルディの人気No.1コーヒー豆「マイルドカルディ」を使用したスプレッド。クリームに極細挽きのコーヒー豆を混ぜ、コク深くほど良い苦味に仕上げた。「焼き立てパンにたっぷり塗って食べるのがオススメ。追いホイップクリームをするとより美味ですよ!」(金矢)

 

バズる前兆

甘みもあり、子どもでも食べやすいと高い評価を得ている。フワッとした軽い口当たりも人気の後押しに。SNSには食パンなどのアレンジ投稿も多くある。

 

【その3】ビリッとシビれる旨辛さと絡みやすい粘度がナイス!

オリジナル

ラーしょうが 65g

244円

砂糖と醤油で甘じょっぱく炊き上げた生姜に、発酵調味料や唐辛子、花椒(ホアジャオ)、ラー油などを合わせてビリッとシビれる旨辛さに仕上げた佃煮。「細かく刻まれた生姜のトロッとしたテクスチャが独特。シャキッとした食感も残っており、歯応えが良いです」(金矢)

 

バズる前兆

テレビで紹介されたことで話題になった商品。餃子のつけだれにプラスしたり、冷奴にかけたりと調味料感が強いのもウリだ。

 

【その4】本場博多の名店が手掛けるザクザク食感の明太スプレッド

やまや

塗って焼いたら明太トースト 130g

378円

博多を拠点に明太子やもつ鍋など本場の味を届ける名店「やまや」が手掛けた逸品。乾燥オニオンを入れ、子どもでも食べやすいマイルドな風味にした。「塗って焼くだけで、ピリッと辛い明太風味のスプレッドがこんがり溶け出します。サクッとジュワッの絶品トーストが完成!」(金矢)

 

バズる前兆

ヒットした「ぬって焼いたらメロンパン」に続き、発売して3か月でInstagram「#明太トースト」は1000件超え。手軽さとおいしさが人気の秘訣。

 

【その5】爽やかなピリッと感がたまらない斬新なラー油

オリジナル

青いにんにく辣油 青唐辛子 120g

405円

ごまやわさび菜などをバランス良く組み合わせた、にんにくたっぷりの青唐辛子ラー油。「青唐辛子のキレイな翡翠色に仕上げ、一般的な赤いラー油とは一線を画すプロダクトが独創的。あまり辛みは強くなく、爽やかなピリッと感で、欧風アレンジにもオススメです」(金矢)

 

バズる前兆

発売されるやいなや人気沸騰。映える色合いがSNSで評判になり、店舗では常に品薄状態だ。万能に使えるクセのなさが刺さる。

フルボディから甘口スパークリングまで! カルディの自社ワイナリーから届いた新作ワインをテイスティング

カルディコーヒーファームは、世界中の美食に向けて以前からワインのセレクトにも注力している。バラエティの豊富さはピカイチで、世界から日本各地までのワインを豊富に取り揃えている。今回は、北海道・余市の「キャメルファームワイナリー」から届く新作ワインの味をチェックした。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が試しました!

フードアナリスト

中山秀明さん

白の辛口好きだが、ワインの評価は甘口。カウンターカルチャーとしてのナチュラルワインに注目している。

 

【その1】やさしい甘さに酸味と渋みが調和した複雑で豊かな味

キャメルファームワイナリー

レンべルガー プライベートリザーブ 2021

4708円

熟したブラックベリーのような果実味と、樽由来のスモーキーさでクローブやバルサミコのようなニュアンス。口当たりはふくよかで、やや甘みがあり、心地良い酸味と渋みが調和した、複雑で豊かな味わいだ。

 

<テイスティング>花やスパイス感が肉料理とピッタリ

中重口で、果実感はクランベリーやチェリーのジャム、また、すみれのような花の要素も。ほど良くスパイシーで、肉料理とマッチ。カルディなら「牛タンシチュー」が合うと思います。

 

<ボディ>

軽め←☆☆☆★☆→重め

 

【その2】ボリューミーな余韻が続くリッチな味わいの白ワイン

キャメルファームワイナリー

ケルナー プライベートリザーブ 2021

4708円

ワイナリーを代表するぶどう品種「ケルナー」を使用。洋なしや白桃のような甘みに、ミントや柑橘の酸味と苦み、さらにほのかな樽香が心地良い。ボリューミーな余韻が長く続く、リッチなテイストに仕上がっている。

 

<テイスティング>果実味と苦みが魚介類と合いそう

華やかでエネルギッシュな果実味の奥に、グレープフルーツのような明るい爽快感とビター感があって美味。カルディなら「海老のアヒージョ ポルトガル風」と合わせたい!

 

<甘辛度>

甘口←☆☆☆☆★→辛口

 

【その3】爽やかな柑橘の香りが漂うやや甘口のスパークリング

キャメルファームワイナリー

ウニタ ドゥミ・セック 2021

3278円

「ウニタ」は団結などを意味するイタリア語で、本品はレンベルガーとレジェントの2品種を使用。レモンやグレープフルーツを思わせる爽やかな香りが華やぎ、味わいはあんずや梨、黄桃などの甘みと酸味を感じられる。

 

<テイスティング>濃厚な甘さにはクリームチーズを

柑橘系のライトな爽快感と、はちみつ的な甘みがマッチ。デザートワインにも使えそうな甘さで、おつまみはカルディで売っている「メロン&マンゴー クリームチーズ」が推しです。

 

<甘辛度>

甘口←☆★☆☆☆→辛口

 

【その4】白桃やミカンのような甘みとフレッシュな酸味がマッチ

キャメルファームワイナリー

レジェント ブリュット 2021

3278円

白桃やグレープフルーツなどのフルーティさに、ジャスミンを思わせる爽やかな香り。しっかりめのタッチで、白桃やミカンのような甘みとフレッシュな酸味が、繊細なミネラル感とマッチした心地良いスパークリングだ。

 

<テイスティング>酸味が良く揚げ物に最適

シャープでキリッとした酸味が効いており、しっかり冷やして飲みたいですね。カルディの「フライドチキンの素」で揚げた鶏肉や、生ハム、魚介マリネなどがマッチすると思います。

 

<甘辛度>

甘口←☆☆☆★☆→辛口

 

【その5】渋みや酸味が心地良く共鳴するリッチで高貴な中重口の赤

キャメルファームワイナリー

ピノ・ノワール プライベートリザーブ 2020

9680円

生き生きとした豊かな果実味が広がり、ほど良い滑らかな渋みと心地良い豊かな酸味やミネラル感が響き合う中重口の赤。アフターテイストが伸びやかに続くリッチさと、堂々としたエレガントさを併せ持った深みがある。

 

<テイスティング>豪華な甘みは濃厚な料理と

いちごや白桃を思わせる甘い香りの奥に、バラのような華やかさも。タンニンのウォッシュアウト効果もあり、カルディの包みピッツァ「カルツォーネ トマト&ベーコン」が合いそう。

 

<ボディ>

軽め←☆☆☆★☆→重め

 

【その6】ピノ・ノワールの魅力を生かしたエレガントな泡

キャメルファームワイナリー

キャメルブリュット メトド トラディショナル ブラン・ド・ノワール 2017

7238円

黒ぶどう品種のピノ・ノワールで造った、ブラン・ド・ノワール(黒の白)のスパークリング。ほど良い酸味に柑橘やフラワリーな果実感とはちみつのようなほのかな甘み、余韻には苦みも。ボディも豊かでエレガントな一本だ。

 

<テイスティング>上品な味わいでお祝いに最適

柑橘感の奥に、マンゴーやパインといった南国果実の高揚感があり、それらが上品にまとまっていてお祝いに良さそう。カルディの「【冷凍】イタリア ブッラータ」に生ハムを盛り合わせた冷菜などはいかが?

 

<甘辛度>

甘口←☆☆☆☆★→辛口

【KFC】ケンタッキーのシンボル、カーネル立像。その知られざる驚きのエピソード

ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)の入口に立つ、白いスーツの白髪紳士の像。この人物こそ、KFC創業者にして秘伝のレシピを編み出した、カーネル·サンダース御大です。KFCのシンボルとして、雨の日も雪の日も、にっこりと微笑み、お客さまを出迎えているカーネル立像ですが、今日までにさまざまな苦難もあったそう。今回は、知られざるカーネル立像のエピソードをご紹介します。

KFC_カーネル立像

 

徹底解剖! カーネル立像はこんな感じ

まずはカーネル立像をじっくりと観察してみましょう。
KFC_カーネル立像
高さは約180cmとかなり大柄。これは60歳代のカーネルの等身大だとか。白いスーツはカーネルの生まれ故郷である“アメリカ南部の正装”で、KFCを宣伝する際は必ずこのスーツを着用していたそうです。なにやらもの言いたげに差し出す両手は、フライドチキンを入れるバーレルを持つのにぴったりの角度だそう。そして、メガネはなんと度入り。伊達眼鏡じゃないんです!
KFC_カーネル立像
ただし本人の体重が90kgだったのに対し、立像は26kgとずいぶん軽め。まあ体重までリアルにしたら運ぶのが大変ですよね。

店頭にカーネル立像を置くのは日本が発祥!

KFCの店先に立つカーネル立像は日本ではお馴染みの光景ですが、実は店頭にカーネル立像を置くのは日本発のアイデアだとか。ときは1970年代、当時の日本ではまだKFCの知名度が低く、電器店や理髪店に間違われることが多かったそうです。どうしたら知名度が上がるものかと悩んでいた日本KFC創業メンバーは、カナダの倉庫でカーネル立像に偶然出会い、この立像を店頭に設置しよう!とひらめき、1971年頃から設置されたと言われています。それ以来、KFCのシンボルとして愛され続けているのです。ちなみに、カーネル立像は日本で最初に立体商標登録されたものの1つでもあります。

このカーネル立像は実に精巧にできており、生前来日したカーネルもいたく気に入ったそう。アメリカ本社にあるカーネル・ミュージアムには、日本から寄贈された立像が展示されています。
KFC_カーネル立像

メガネがなくなる、川に投げ入れられる…数々の災難がカーネル立像を襲う

店舗が多くなるに伴い、日本全国のKFCの店頭に置かれるようになったカーネル立像。多くの人々に愛され親しまれていますが、ときには災難に見舞われることも。いちばん多かったのはメガネの紛失。あまりに紛失が多いことから現在は鼻のあたりに固定しています。
「今日はコンタクトレンズをつけています」という看板を持たせるなどしている店舗もあったとか。

また、メガネだけでなくカーネル立像そのものが持ち去られてしまうことも。ある日「カーネルが横断歩道を渡れず困っている」という連絡が店に入ります。駆けつけてみると、横断歩道手前にたたずむカーネル立像の姿が……。現在は、店頭から移動できないようしっかり固定しているということです。

最も衝撃的な事件は、1985年10月16日、プロ野球 阪神タイガースがセ・リーグ優勝を決めた日に起きました。熱狂した阪神ファンたちは、優勝に大きく貢献した髭をたくわえた外国人選手に似ているという理由でカーネル立像を胴上げし、そのまま道頓堀川に投げ入れられて行方不明になってしまったのです! するとどうでしょう。阪神タイガースはそれ以来、2003年まで18年もリーグ優勝することができず……。

カーネル立像が見つかったのは、2009年に大阪市が道頓堀川の整備のため川底を調査していたときのこと。奇跡的に発見されたカーネル立像は、長い年月を経てもその笑顔は変わらぬまま。奇跡の生還を祝い、幸運の象徴として「おかえり!カーネル」と命名され、今も大切に保管されています。当時のKFCの社長もカーネル像の帰還を喜び、歓待したとか。
KFC_カーネル立像
ところで、カーネル立像が道頓堀川に投げ入れられるきっかけとなった外国人選手は2023年1月、21年以上前に引退した選手のなかから記者が選ぶ“エキスパート部門”で野球殿堂入りすることに! 天国のカーネルも祝福していることでしょう。

座っているカーネルもいるんです

子どもが大好きだったカーネル。きっともっと子どもと触れあいたいはず……! ということで、2018年に「おすわりカーネル」が誕生しました。
KFC_カーネル立像
ベンチに腰掛けた「おすわりカーネル」は、いつもよりやや口角が上がり、子どもたちと目が合うように目線は下に。より優しく朗らかなイメージです。

カーネルと言えば、波乱に富んだ人生でも有名ですが、カーネル立像にもさまざまな歴史があったんですね。でも、そんなことは微塵も感じさせず今日も優しく微笑むカーネル立像。
KFC_カーネル立像
サンタクロースやハロウィンの仮装もこなし、高知では坂本龍馬にだってなっちゃいます。
KFC_カーネル立像

「お客さまの笑顔のために」。
今日も店頭でお客さまを笑顔でお出迎えしています。

東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

【意外と知らない焼酎の噺11】

 

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。これまで「ホッピー」「ハイサワー」「ホイス」と紹介してきた焼酎割り材企画の最後として、「バイス(正式名称:コダマバイスサワー)」にスポットを当てます。伺ったのは、製造元であるコダマ飲料。代表取締役の池澤友博社長を訪ねました。

 

池澤友博(左)/「バイス」をはじめ、全8種の「コダマサワー」を手掛ける株式会社コダマ飲料の二代目代表取締役社長
倉嶋紀和子(右)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

「バイス」の名称には“幻の割り材”が関係していた

倉嶋 今日は「バイス」を中心に、コダマ飲料さんの歴史や商品についてお話を伺いたいと思います。「コダマサワー」における「バイス」は、比較的後発のフレーバーですか?

 

「バイス」。しそエキスによる爽やかな酸味と、どこか懐かしい味わいが特徴

 

池澤 はい。「コダマサワー」自体は1981(昭和56)年に「レモン」からスタ-トしました。1984(昭和59)年に5番目のフレーバーとして誕生したのが「バイス」です。創業は1958(昭和33)年で、最初はラムネのメーカーだったんです。会社もいまの大森(東京都大田区)に移ったのは1975(昭和50)年で、隣の蒲田(大田区)が創業の地ですね。

 

コダマ飲料本社

 

倉嶋 「レモン」もよく見かけますもんね。ほかにも「青りんご」や「うめ」など、バリエーションが豊富な印象です。

 

池澤 順番で言うと、「レモン」「うめ」「青りんご」「ライム」「バイス」。ほかにもいくつかフレーバーはあったのですが、いまは「グレープフルーツ」「巨峰」「ざくろ」を含む全8種です。

 

倉嶋 「バイス」という名称の由来については諸説耳にするのですが、実際はどうなのでしょう。梅酢の梅を音読みにして「バイス」にしたわけではないんですよね?

 

池澤 勘違いされるのですが、梅は香り付けに使っているだけで関係ありません。名称は、「ホイス」にあやかったんです。

 

倉嶋 そうなんですね! 実は先ほど、後藤商店(有限会社ジィ・ティ・ユー)さんから「ホイス」のお話も伺ってきました。

 

池澤 でしたら話は早い! 「ホイス」もおいしいですよね。うちが「コダマサワー」を発売するずっと前からあって、すごく人気が高かったんです。当時から後藤商店さんに当社の炭酸水を卸しているなどお付き合いもありましてね、「ホイス」みたいに売れたらいいなという願いを込めて、新発売時に「バイス」と名付けさせてもらいました。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

「バイス」ヒットの舞台裏

倉嶋 1984年にデビューしたとのことですが、反響はどうだったんですか?

 

池澤 それが、しばらくは今ほど人気じゃなかったんですよ。注目されはじめたのは、本当にここ数年の話で。

 

倉嶋 近年の大衆酒場ブームで発掘された名作ってことなんですね。私は熊本出身なのですが、上京して初めて「バイス」と出合い「乙女っぽい割り材で嬉しい!」と思いました。ピンク色で、どこか駄菓子屋さんにあるような可愛い雰囲気じゃないですか。

 

 

池澤 ありがとうございます。狙っていたわけではないんですけどね。途中から女性をターゲットにしたイメージ戦略で売り込むようにしました。

 

倉嶋 お店のジャンルですと、「バイス」はもつ焼き屋さんでよく見かける印象です。

 

池澤 業態も狙ったわけではないのですが、手ごたえを感じたのは「亀戸ホルモン」(本店:東京都江東区)さんでよく飲まれているという話を知人に教えてもらったときですね。それも、やっぱり女性に選んでいただくことが多いと。

 

倉嶋 ええ。あの色は、女性の呑兵衛なら絶対気になっちゃいますから。

 

池澤 でも、ネーミングにしろ色にしろ、インパクトがあったんでしょうね。おかげさまで「バイス」はうちの看板商品となりました。

 

 

倉嶋 「バイス」は全国で飲むことが出来るんですか?

 

池澤 東京のメーカーなので首都圏がメインで、地元の大田区を中心として東京の西部や埼玉、神奈川では発売当初からお世話になっているお店がかなりあります。ただ、割り材メーカーとしては後発なので、東京でも最初は苦戦しました。おかげさまで、現在は北海道から沖縄まで飲めるお店はあると思います。

 

倉嶋 全国的に広まり始めたのはここ10年ぐらいですか?

 

池澤 そうかもしれません。大衆酒場ブームだったり、全国誌への掲載だったり。あとはSNSの影響もあり、東京ローカルだった割り材が、少しずつ皆様に知っていただけるようになりました。

 

倉嶋 飲めばわかる、唯一無二のおいしさですもんね! あのフレーバーを開発されたのは、池澤社長ですか?

 

池澤 私を含め、何人かで開発しました。当時の社長は父親だったんですけど、父は下戸でして。でも私はお酒が好きなので、チューハイとして試飲する最終的な官能検査は、私も参加して試行錯誤しましたね。

 

 

不変のおいしさを届けるための知られざるこだわり

倉嶋 来年、2024年で「バイス」誕生40周年になりますけど、味わいに関してはずっと変わってないですか?

 

池澤 変えてないですけど、実は同じ味を保つことって簡単じゃないんですよ。なぜなら、同じ原材料がずっと手に入るとは限らないからです。「バイス」でいえば、東日本大震災で危機を迎えました。

 

倉嶋 2011年の震災! そうだったんですね。

 

 

池澤 お世話になっていた、東北にあるしその加工工場が流されてしまい、どうしてもしその産地ごと変えざるを得なくなりました。北海道産に変えたのですが、見た目は一緒でも風味が違うんですよね。同じ味わいにはならないんです。

 

倉嶋 「バイス」のファンなら、少しの違いでも気づいちゃうかもしれません。

 

池澤 しそは加工したオイルを問屋さんに卸していただいてまして、担当の方は「こっちもおいしいよ」って言うんですけど、そういう問題じゃないんですよね。前と同じ風味で作ってくださいと、何度もやりとりしました。

 

倉嶋 知られざるご苦労があったんですね。そして、しそのオイルがあるとは初めて知りました。

 

池澤 意外に思われるかもしれませんが、しそから僅かにしか作れなくて、1キロ10万円以上する高級品なんです。

 

倉嶋 えっ! それってトリュフオイルよりも高いんじゃないですか?

 

池澤 一度に使う量は少しなんですけど、それがあるとないとではまったく比べものになりません。しそオイル頼りといってもいいぐらいです。

製造工程の一部。びんに充塡している

 

倉嶋 あとは梅などの香料と、りんご果汁も使われていますよね?

 

池澤 さすが詳しいですね。そうなんです、りんご果汁によって味わいに厚みやふくらみが出るんです。

 

倉嶋 しそオイルや、梅ではなくりんご果汁になったというのは、開発時に「何か違うな?」というのを繰り返して辿り着いたということですか?

 

池澤 はい。甘みが出ないとか、酸味が強すぎるとか、ジュースっぽくなっちゃうとか。そうして生まれたのがあの味なのですが、いま振り返ると梅ガムの味に近いのかなと思います。

 

倉嶋 なるほど! 駄菓子屋の梅ガムですよね。なんとなくイメージが湧きます。ちなみにコダマ飲料さんがオススメする「バイス」の飲み方はありますか?

 

池澤 当社としては甲類焼酎90mlに対して「バイス」1本200mlをオススメしていますが、いろいろ試してお好みの味で楽しんでいただければと思います。

 

倉嶋 はい。私もいろいろ試させてもらっているひとりです(笑)。では、合わせるお料理では何が一番オススメですか?

 

池澤 やっぱり焼きとんとか、ホルモンじゃないですかね。なかでも脂がのっている部位で。

 

倉嶋 ホルモン系とは抜群のコンビネーションですよね! 「バイス」の爽快感が脂をいい感じに流してくれて、それでいて酸味がうまみを足してくれるんですよ。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

モコモコした独特のボトルはもう残り僅か

倉嶋 いまのフレーバーのほか、過去の「コダマサワー」にはどんな味があったんですか?

 

池澤 ユニークなところですと、アロエにトマト、ウイスキー味もありましたね。

 

倉嶋 どれも個性的ですね! 私もどこかで飲んだことがあったかもしれませんが。

 

池澤 売れ行きを見ながら新フレーバーを開発するなどして、少しずつラインアップは入れ替わりますね。「バイス」や「レモン」といった定番人気の味は不動ですけど。

 

倉嶋 炭酸水も欠かせないと思いますが、こちらのこだわりも教えてください。

 

池澤 炭酸水はベースの「コダマ タンサン」と一緒ですね。ガス圧は既定のギリギリまで強くしています。これ以上強くしようと思えば簡単にできるんですけど、危ないですし、そもそもルール違反ですからね。

 

倉嶋 あとはボトルの形状やロゴもやさしいデザインで大好きなんですけど、ここにもこだわりはあるんですか?

 

池澤 ボトルは15年ぐらい前にお世話になっていたメーカーさんが廃業した際、新しく作りました。旧モデルはモコモコとしたあしらいが入っているもので、いまはシンプルなタイプです。

 

旧モデルのボトル。下半分が凹凸のあるモコモコした形状になっている

 

倉嶋 シンプルにしたのは、何か理由があったんですか?

 

池澤 検びん機でチェックする際、検査しやすいようにしたかったというだけですね。ロゴは変わっていませんが、長年変えていないからレトロな感じがするのかもしれませんね。

 

倉嶋 ロゴも最高です! あとは細かいところですと、王冠がそれぞれフレーバーごとにデザインが違うのは粋だなと思うのですが。

 

 

池澤 まあ、フレーバーごとに成分が違えば王冠に記載する情報を変える必要がありますから。あとは上から見たときにも、パッとわかったほうがいいというのもありますし。

 

倉嶋 でも、この業務用びんや王冠は首都圏だけになりますか?

 

池澤 はい。業務用は問屋さん経由で回収するリターナブルびんなので、これはトラックで行き来できる範囲の関東近郊だけですね。それ以外の地域は340mlのワンウェイのガラスびんとなります。

ワンウェイのガラスびん(340ml)

 

倉嶋 ワンウェイタイプは公式オンラインでも注文できると思うんですけど、御社のオンラインショップでは、販売促進グッズも売ってるじゃないですか。ほとんどが無料なんですけど太っ腹ですよね!

 

池澤 提灯とのぼり旗以外は無料としています。お店で使っていただければ宣伝になりますし、ご自宅でも飾っていただければありがたいので。

販売促進グッズの数々。左より「バイスサワーテーブルテント」「コダマサワー短冊(バイス)」「バイス提灯9号」(税・送料込み1000円)「バイスのぼり旗 レギュラーサイズ」(税・送料込み700円)

 

社名の「コダマ」には夢が凝縮されていた

倉嶋 そして、最後に伺いたかったのは社名です。先代から池澤社長の家業だと思うのですが、なぜ池澤を用いずにコダマ飲料となったんですか?

 

池澤 もともとは池澤商会という社名だったと聞いています。やがて私が生まれ、子どものころは電車が好きだったんですよ。なかでも「こだま」号という特急列車が大好きだったことから、創業者である父親がコダマ飲料と名付けました。

 

倉嶋 素敵なお話ですね。でも「こだま」って、いまでも新幹線に使われている名称の?

 

池澤 私が好きだったのは新幹線の前ですね。特急「こだま」の誕生が当社の創業と同じ1958(昭和33)年で、東海道新幹線開業が1964(昭和39)年ですから。東京~大阪間を6時間30分(当初は6時間50分)で移動できる、日帰りで往復可能な夢の特急だったんです。

 

倉嶋 なるほど! ところで、池澤社長はいまも電車がお好きなんですか?

 

池澤 いえ、もう昔ほどでは。でも、当時は車両を見れば一瞬で何線かを言えるほど夢中でした。

 

倉嶋 お子様の好きなものを社名にするとは、本当に素晴らしいです。特急の「こだま」が往復するように、リターナブルびんも送ったものが返ってくる「こだま」のようなものですよね。事業との親和性もあり素敵な社名だと思います。

 

池澤 そう言っていただけると嬉しいです。

 

倉嶋 お店で「バイス」をはじめ、「コダマサワー」を飲む楽しみがまたひとつ増えました。さっそく今夜は、「バイス」が飲める大衆酒場をパトロールしたいと思います!

 

 

バイスの魅力についてじっくり池澤社長から伺った倉嶋さん。宣言通り、中目黒の「もつ焼きばん」でバイスを堪能しました。

 

 

 

3回にわたってお送りした「割り材」の噺はいかがでしたか。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もお楽しみに。

 

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺

バレンタインにチョコレート不使用!? グルテンフリーでノンオイルのバレンタインスイーツレシピ

2月14日はバレンタインデー。SNS映えするような見た目の凝ったスイーツも楽しいですが、今年は誰でもおいしく食べられるスイーツを手作りしてみませんか?

 

ノンオイル料理研究家として活躍する茨木くみ子さんに、ノンオイル&グルテンフリーなバレンタインレシピを教えていただきました。グルテンを控えている人はもちろん、カロリーが気になる人にもおすすめの、身体にやさしいスイーツ3品です。

 

“ノンオイル” はなぜ身体にやさしい?

茨木さんは、バターやオイルといった脂質の多い食材を使うことなく、和食や中華、お菓子、パンなどをつくるノンオイル料理研究家。自らの身体のためにノンオイル料理をはじめたそうですが、そもそも低脂質の料理は、私たちの身体にどんないいことがあるのでしょうか?

 

「エネルギー源になったり、細胞膜やホルモンをつくったりする脂質は、私たちの身体にとって欠かせない栄養素の一つです。農林水産省の『日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考にすると、女性は一日に45~65g程度(※)の脂質をとるべきと考えられます。45~65gが多いのか少ないのか、あまり想像がつかない方も多いと思いますが、木綿豆腐1丁(350g)で約18g、サンマ1匹で約20g、たまご1個で約5.7gです。

 

ところが、今はバターやオイルを使った料理にあふれていて、多くの人が脂質をとりすぎています。例えば、朝にクロワッサンを1つ、昼にミックスサンドを1つ、おやつにショートケーキを食べて、夜にとんかつ定食……それだけで脂質量は約80gです。マヨネーズやドレッシングをかければ、さらに増えていきます。

 

脂質をとりすぎると、エネルギー源として燃焼されずに身体にたまっていき、高脂血症や肥満、脂肪肝といった生活習慣病の原因に。さらに油は、熱することでトランス脂肪酸が増えたり酸化しやすくなったり、身体によくない要素が増えていきます。日本にアトピーやアレルギーのある方が増えているのは、こうした身体によくない油が原因とも言われているんですよ。

 

ノンオイル料理は、その名の通りバターやオイルなどを使わず、素材に含まれている脂質だけをとります。そのため過剰摂取になりにくく、身体によくない油も避けられるので、健康に良いのです」(ノンオイル料理研究家・茨木くみ子さん、以下同)

 

※「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で目標とされている、一日の食事のカロリーに対する脂質のエネルギー比は20%以上30%未満。女性が一日に2000kcalの食事をとった場合、そのうちの20~30%は45~65gになる計算です。

↑約20年前、どんなダイエットもうまくいかずに悩んでいた茨木さんが最後にたどり着いたのがノンオイル料理だったそう。以来、健康的な体型をキープされています。

 

グルテンフリーでなくとも取り入れるべき? 「米粉」の魅力

小麦粉の代わりになる米粉は、グルテンフリーの強い味方です。でも実は、グルテンフリーに取り組んでいない人にとっても米粉を使うメリットはたくさんあるのだとか。

 

米粉の魅力1.日本人の体質に合っている
「古くから日本人はお米を主食としてきたので、身体もお米やお米を原料とする食材に合った体質になっています。その一例が、腸内細菌です。個人差はあるとは思いますが、少なくとも私はお米を食べないと腸の水分量が減って便秘気味になると感じます。ですから、小麦粉よりも米粉のほうが、日本人の身体にやさしいと考えています」

 

米粉の魅力2.国産なので安心
「約90%を輸入に頼る小麦に対し、お米の自給率はほぼ100%。国産だとポストハーベスト農薬(カビや害虫防止のために収穫後にかける農薬)がかかっている心配がないので、より身体にやさしいと言えます」

 

米粉の魅力3.病気を予防する
「最近わかったことなのですが、お米を食べている民族がもつ腸内細菌には肥満や糖尿病を予防する効果があるそうです。米粉もお米の一種ですので、病気の予防効果を期待できます」

 

米粉の魅力4.時短でお菓子づくりができる
「小麦粉を使ってクッキーをつくると、必ず『冷蔵庫で生地を寝かせる』という工程がありませんか? 小麦粉に含まれるグルテンにはギュッと固まる性質があるので、時間を置いてゆるませないと生地が伸ばしにくいからなのです。でも米粉にはグルテンが入っていないので、生地を寝かせる手間がかかりません」

 

代替する材料選びのポイントは?

お菓子づくりにはバターや小麦粉が欠かせません。ではノンオイル&グルテンフリーの場合、いったい何で代用したらいいのでしょうか? 茨木さんに、材料選びのポイントについて教えていただきました。

 

・バターの代わりに「みずあめ」「コンデンスミルク」

「みずあめを使うことで、焼き菓子はしっとり、ケーキはどっしりと仕上がります。また、時間が経ったときにパサつくのも防止できます。コンデンスミルクは、バターのような風味を出したいときにおすすめです」

 

・小麦粉の代わりに「米粉」

「一口に米粉と言ってもさまざまな種類がありますが、必ず『お菓子用』と書かれているものを選んでください。なかでも、熊本県産のお米『ミズホチカラ』でつくった米粉はきめ細やかで吸水性が高いので、焼き菓子などはよりサクサクふわふわな食感に仕上がります」

 

・チョコレートの代わりに「ココアパウダー(無糖)」

「バレンタインといえばチョコレート。チョコレートは脂質が多いため、ココアパウダーで代用します。水あめと混ぜれば、味だけではなく食感もチョコレートに近づきます」

 

・砂糖は上白糖をチョイス

「ちなみに砂糖は『上白糖』を使っています。精製していない自然な色味のてんさい糖のほうが身体にやさしいイメージがあるかもしれませんが、精製してできる白色の上白糖も100%自然の色味なんですよ。精製することで、農薬などのあまり身体によくないものも取り除かれるのでおすすめです」

 

茨木さんはこんな話も。「私はシフォンケーキをつくるとき、サラダ油の代わりに水を入れます。よく『水で大丈夫?』と聞かれるのですが、サラダ油を入れたシフォンケーキよりふわふわしっとりに焼きあがります。意外とうまくいっちゃうものです! バターや小麦粉を使わないとおいしいお菓子にならない……というのは思い込みかもしれないですね」

 

ノンオイル&グルテンフリーのスイーツレシピ

ここからは、バレンタインデーにおすすめしたい、ノンオイル&グルテンフリースイーツのレシピを紹介します。茨木さんに、「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」「ココアで生チョコトリュフ」「豆乳のなめらかチョコプリン」の3レシピを考案、教えていただきました。

 

■ ナッツのザクザク感で食べごたえ抜群! 「ノンオイルチョコバナナのチャンククッキー」

茨木さんが有名カフェチェーン店のチャンククッキーをイメージしてつくったというレシピ。ココアとバナナのほんのりとした甘さが口に広がります。カロリー、脂質ともに市販品の1/3ほどなので、罪悪感なく食べられます。

 

【カロリーと脂質】

1枚あたり100kcal、脂質4g

 

【材料(8枚分)】

・卵黄……1個
・砂糖……30g
・みずあめ……10g
・バナナ……60g

 

〈A〉
・米粉……70g
・ココア……15 g
・アーモンドプードル……10g
・ベーキングパウダー……2g
・塩……1つまみ

・バニラオイル……適量
・ミックスナッツ……30 g
・飾り用ナッツ……10g

 

【下準備】

・生のナッツは170℃で10分空焼きする
・みずあめは電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かす

 

【作り方】

1.卵黄に砂糖とみずあめを加え、白っぽくなるまで手早くすり混ぜる

「卵黄と砂糖を合わせるとダマができやすくなります。ダマになるのを防ぐために、砂糖が溶けるまでは手を止めずに一気に混ぜてください」

 

2.一口大にちぎったバナナを加え、つぶしながら混ぜる

「冷凍バナナを使うときは、軽く電子レンジで溶かすか自然解凍で半解凍程度まで溶かしてください」

 

3.Aをふるい入れたらゴムベラで混ぜ、まとまったらバニラオイルとナッツを入れて軽く練る

「粉っぽさが残ってまとまらないときは、豆乳や水を少し加えてください」

 

4.クッキングシートの上に生地を8個に分けて置き、指で丸く伸ばす

「大体5mmくらいの薄さにします。生地が指にくっついてしまうときは、指先に軽く米粉をつけると伸ばしやすくなりますよ」

 

5.ナッツを飾り、180℃に余熱したオーブンで14分程度焼く

「ナッツの種類や量は自分好みにアレンジしてみてくださいね」

 

■ チョコレートでつくるよりも簡単! 「ココアで生チョコトリュフ」

チョコレートでトリュフをつくるとき、溶かす温度を間違えて分離してしまったことはありませんか? ココアを使うこのレシピなら温度管理はいっさい必要ありません。誰でも簡単につくることができるのです。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり46kcal、脂質1g

 

【材料(10個分)】

・粉ゼラチン……2g
・冷水……大さじ1

・ココア……45g
・粉糖……65g
・豆乳……40g
・ラム酒……2g

・仕上げのココア……適量

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく

 

【作り方】

1.ボウルにココアと粉糖をふるい入れ、豆乳を少しずつ加えてゴムベラで練る

「ココアと粉糖に水分が均等にいきわたるよう、粉っぽさが残っている部分に豆乳を加えるようにしてください」

 

2.ゼラチンを電子レンジ(500w)で10秒加熱して溶かし、1に加え混ぜる

「ゼラチンを加熱しすぎると蒸発してしまうので、溶けたらすぐに電子レンジから出すようにしてください」

 

3.ラム酒を加えてよく練り、氷水で冷やす

「ボウルに貼り付けるように塗っておくことで、より早く冷えます」

 

4.固くなったらスプーンで丸くし、仕上げのココアを広げたバッドに置く

「スプーンを水にぬらすとトリュフの生地がくっつかなくなるので、形をつくりやすくなります」

 

5.ココアを全体にまぶしたら、手のひらで転がして形を整える

「とってもやわらかいので、やさしい力で形を整えてください」

 

■ とろ~り濃厚、なのにペロッと食べられる! 「豆乳のなめらかチョコプリン」

バレンタインの定番と言えば焼き菓子ですが、「今年は例年と違うスイーツを作ってみたい」と思う人には、チョコプリンがおすすめ。ほろ苦いキャラメルソースがかかっている上、豆乳でさっぱりしているので、甘いものが苦手でもペロッと食べきれます。

 

【カロリーと脂質】

1個あたり145kcal、脂質3.3g

 

【材料(4個分)】

〈キャラメル〉
・砂糖……30g
・水……大さじ1
・熱湯……11g

※プラカップに熱いキャラメルを注ぐと容器が溶ける可能性があります。プリンだけでも十分美味しいので、プラカップでつくる場合はキャラメルなしのレシピでつくってください。

 

〈プリン〉
・粉ゼラチン……5g
・冷水……大さじ2
・豆乳(牛乳でも可)…… 270ml
・みずあめ……20g
・ココア……17g
・砂糖……40g
・バニラ……適宜
・ラム酒……小さじ1

 

【下準備】

・ゼラチンは冷水でふやかしておく
・砂糖とココアは一つのボウルにまとめ、軽く手でまぜておく

 

【キャラメルの作り方】

1.砂糖と水を鍋に入れ、中火にかける。いい焦げ色になりはじめたら火を止め、熱湯を加える

「焦げやすいので、火をつけたら必ず鍋をゆすってください」

 

2.冷めないうちに容器に流し入れ、冷やす

「冷めると固まってしまうので早めに容器に移しましょう。常温に置いておけば次第に冷めていきますが、急ぐときは氷水に浸してください」

 

【プリンの作り方】

1.ボウルに砂糖とココアをふるい入れ、豆乳を少しずつ注ぎ混ぜる

「ココアはダマになりやすいので要注意。ふるい入れることで、口当たりがなめらかになります」

 

2.濾しながら鍋に移したら中火にかけ、混ぜながら加熱する。途中でみずあめを溶かす

「プリン液を混ぜながらへらを温めることで、みずあめが入れやすくなります」

 

3.湯気が出たら火を止め、ゼラチン、バニラ、ラム酒を加え混ぜる

「ゼラチンはすぐに溶けるので、一気に入れて大丈夫です」

 

4.キャラメルが固まっていることを確認し、容器へ。プリン液が冷めたら冷蔵庫で2~3時間冷やす

「容器に流し入れたあとに表面の泡をスプーンなどで取っておくと、つるんとした見た目に仕上がります。平皿に移すときは、よく固まってからさかさまにして出してください。フチを少し指で押すと出しやすくなりますよ」

 

「お菓子はあくまで間食なので、15時に食べたら夜ごはんまでにお腹がすくのが理想的。150kcalがおよそ1時間で空腹になる量と言われているので、食べるときには150kcal以下を意識してみてくださいね。身体にやさしいお菓子を健康的に食べて、罪悪感のないバレンタインを過ごしましょう」

 

プロフィール

ノンオイル料理研究家 / 茨木くみ子

東京會舘、今田美奈子お菓子教室などで経験を積んだ後、茨木クッキングスタジオをオープン。油脂を使用しないパン、お菓子、料理のレシピ開発に加え、講師として指導も行っており、教室歴は25年にのぼる。保健師、看護師、心理相談員の資格も持ち、生活習慣病指導、メタボ対策、正しいダイエットの普及などにも尽力。近著に「ふとらないクリームのお菓子」(エムディエヌコーポレーション)、「ふとらない米粉のお菓子」「こねないふとらない食パン」(ともに文化出版局)などがある。
Instagram
YouTube
HP
ブログ

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

コレさえあれば「中国茶が趣味」と言える。中国茶ソムリエが選んだ6種類の茶葉セットを飲み比べ!

近年はコンビニでもよく見かけるようになった中国茶。その種類はきわめて多彩で、味や香りはもちろん、茶葉の形やお茶の色味も千差万別。料理やお菓子とのマリアージュも楽しめるので、趣味として深堀りするにはもってこいの品なんです。

 

そんな中国茶の奥深い魅力を、プロの目利きにより選ばれた茶葉セットで楽しめるのが、今回紹介する6種飲み比べセット「趣華茶-syukacha-」です。

↑「趣華茶-syukacha-」。テレビ東京のクラウドファンディングサイト「ナナ福神」で6384円~販売されています

 

本稿では中国茶の魅力や本商品の茶葉6種を詳しく紹介。加えて、飲み方やペアリングのレポートも行います。

 

発酵によって味や香りの種類が多彩に広がる

まずは中国茶の基本からお伝えしましょう。中国茶には6大分類があり、「緑茶」「白茶」「黄茶」「青茶」「紅茶」「黒茶」となっています。そして、そのうち「黄茶」以外の5種をカバーしつつ、6大茶に匹敵する人気カテゴリーである「花茶」を追加した計6種類を飲み比べで楽しめるのが「趣華茶-syukacha-」。

 

↑中国茶の種類を箇条書きすると、その数は実に多彩。あまたあるなかから、発酵度合いによって大きく6種に分類されます

 

発酵度合いは、不発酵で清々しい「緑茶」から、後発酵でふくよかな深みをもった「黒茶」まであり、「趣華茶-syukacha-」はそこに香り高い「花茶」を加えた6種類で展開されています。なお、同商品ではブレンド茶である「花茶」を除きシングルオリジン(単一産地/単一品種)で用意しているため、種類や産地の違いによる味や香りの違いといった個性をストレートに体感できます。

↑発酵の違いで異なる中国茶の奥深い魅力を、飲み比べで楽しめるのが「趣華茶-syukacha-」の特徴です

 

そんな「趣華茶-syukacha-」を監修したのは、中国に専用茶園(有機JAS認定)を有し、有機茶葉を中心に製造から販売している海東ブラザース。一流ホテルへの卸販売、有名ブランドのOEM、タニタ食堂とのコラボ商品開発(丸の内タニタ食堂×海東銘茶/販売中)などの実績があり、日本人向けの茶葉セレクトも得意としています。

 

今回のプロジェクトは、「『趣華茶-syukacha-』をきっかけに、ワインや日本酒のように趣味にしてほしい」という考えから生まれたそう。同社の中国政府公認の評茶師(中国茶ソムリエ)が選別した、中国茶の味や香り、特徴の違いを気軽に楽しんでもらい、好みの種類を見つけたら、どんどん別の茶葉にも興味を持ってほしい。その想いを反映したのが、6種の茶葉というわけです。

 

6種の茶葉の特徴と味わいをレポート

では「趣華茶-syukacha-」の6種類はそれぞれどんな特徴なのか。ひとつずつ紹介していきます。まずは「緑茶」から。

 

緑茶:西湖龍井(せいころんじん)茶

日本茶でもおなじみですが、中国の緑茶は釜で炒ることで加工され、日本の緑茶に比べると、コクよりもキレやさっぱり感が際立っているのが特徴です。

↑「趣華茶-syukacha-」の「緑茶」は「西湖龍井茶」が正式名称

 

「四絶」(鮮やかな緑色、ふくよかな香り、さわやかな甘み、美しい形)をもつとされ、「中国十代銘茶」に挙げられる代表的な緑茶が「西湖龍井茶」。お湯を入れると栗や豆のようなコクのある独特の香りが広がり、個性も感じられるおいしさです。

↑「西湖龍井茶」は、やや低めの75~80℃で淹れるのがオススメ。各茶葉の適正温度は、同梱の解説書にわかりやすく載っています

 

飲んだ感想は、上品でやさしいタッチとリッチな香りが印象的。渋味はマイルドで清々しく、春の訪れのようなグリーンの爽やかさを感じました。繊細な和食によく合う味だと思います。

 

白茶:嶺南(れいなん)白茶

「嶺南白茶」は弱発酵茶と呼ばれる、発酵工程を少しだけ通したお茶のこと。6大茶のなかでも最もシンプルに作られており、「揉捻(じゅうねん)」という茶をもむ工程が入りません。

↑「嶺南白茶」は生産量が少ないうえ、多くが現地で消費されるため日本ではきわめて希少

 

抽出すると色味は濃いめに出て、紅茶のような風味も。生育条件がスリランカのファーストフラッシュダージリンに似ており、そのため洋菓子にもよく合うのが特徴です。

↑「白茶」のなかでも色が濃いめ。これも「嶺南白茶」の特徴です

 

タッチはまろやかで、ほのかな渋味とやさしい酸味が上品。あたたかみのあるハーブやスパイスのニュアンスもあり、余韻はすっきりしています。洋菓子のほか、和の生菓子にも合うと思いました。

 

青茶:武夷岩(ぶいがん)茶

「青茶」は、日本でも最もなじみ深い中国茶である「烏龍茶」をあらわす部分発酵茶のこと。こちらも前述した「西湖龍井茶」同様、「中国十代銘茶」に挙げられます。

↑「武夷岩茶」は日本でも有名な「鉄観音」とも並ぶハイクオリティな烏龍茶で、現地でも愛されている茶葉のひとつ

 

「武夷岩茶」は通称黒烏龍茶とも呼ばれ、脂っこい食事の際に口の中や胃をさっぱりさせてくれる特徴を持っています。中華料理店でも愛される種類であり、日本人にもポピュラーであるといえるでしょう。

↑「黒」という呼び名ながら「武夷岩茶」はそこまで黒くなく、黄金色の美しさが特徴です

 

味わいも、想像以上に洗練された心地よさがあり、強い渋味やえぐみは皆無。一方で香りはフラワリーで、エレガントな芳香を放ちます。すっきりしたキレが特徴で、濃厚な料理のほか、お菓子もゴマ団子や月餅といったボディの強いタイプが合うと思います。

 

紅茶:祁門(キーマン)紅茶

お次は、世界的にも有名な「紅茶」。こちらは茶葉を100%発酵させる全発酵茶で、中国が起源とする説もあるほど、現地でもポピュラーです。もともとは輸出用に生産されていましたが、いまでは人気の高い茶葉となりました。「趣華茶-syukacha-」では「祁門紅茶」が採用されています。

↑「祁門」は、スリランカの「ダージリン」、インドの「ウバ」と並び世界3大紅茶にも数えられる名品種です

 

茶葉の色は濃い赤黒で艶があり、お湯を注ぐとやさしく甘い香りが開きます。濁りが少ないクリアな茶の色は高品質の証で、飲む前からエレガントな気分に。

↑紅茶らしい、甘みのあるフラワリーな香りが印象的

 

酸味をはらんだくっきり明確な渋味があり、華やかさも十分。オリエンタルなニュアンスは「祁門」ならではの香味でしょうか。余韻の長い贅沢な味わいで、洋菓子はカヌレやフィナンシェなどの焼き菓子がよく合いそう。中華菓子ならパイナップルケーキやエッグタルトがオススメです。

 

黒茶:金花プーアール茶

青茶や紅茶などの酸化による発酵とは異なり、温度と湿度の調整で生まれた麹菌の一種によって生成される後発酵茶が黒茶。アミノ酸が豊富で、野菜の育たない高山や栄養補給の難しい砂漠地帯で、栄養食として消費されてきました。「趣華茶-syukacha-」では「金花プーアール茶」が選ばれています。

↑熟成によって丸く固められた「緊圧茶(きんあつちゃ)」という状態になっています

 

品質や種類によって味や香りのクセが強いものも多く好みも分かれますが、この「金花プーアール茶」は有名な雲南省のプーアール茶よりもクセが少なく、飲みやすいのが特徴。スッキリとした味わいで、食事にも合います。

↑「金花プーアール茶」はカフェインの含有量が青茶や緑茶に比べて少ないため、夜に飲むのもオススメ

 

熱湯は、90~100℃の高温で抽出しましょう。ふくよかな渋味とほのかなハーバル感があり、コクやうまみもしっかり。すっきりクリアなキレは、口の中をさっぱりさせるウォッシュアウト効果も。こってり濃厚な料理でも、非常によく合います。

 

花茶:ジャスミン茶

ラストの「花茶」は、日本でもファンが多い「ジャスミン茶」。中国では主に北京で好まれている茶葉で、ベースとなる緑茶や白茶の茶葉に「イン」と呼ばれる香り付けの工程を経て完成します。

↑「趣華茶-syukacha-」では、香りが強く長持ちする高品質な「ジャスミン茶」が採用されています

 

ベースとなる春摘みの緑茶に、摘み立ての新鮮なジャスミン花の香りを付与。その工程は生花1回あたり8時間、4回取り換えるため計32時間もの長さとなります。その圧倒的な香り高さは、飲む前から違いがわかるといわれるほどなのだとか。

↑春の訪れを感じさせるような、多幸感のある花の香りが印象的です

 

エレガントな香りと、すっきりとしたやさしいうまみが心地よく、全体の味わいはマイルド。冷やしても飲みたくなる清々しさがあり、朝昼夜と時間を問わず飲みたい万能感をもったお茶だと思います。

 

寿司、スイーツ、ピザに合う茶葉でペアリング

上記では各茶葉でオススメのペアリングも一部解説しましたが、ここでは実際に料理と合わせて相性をレポートしたいと思います。試したのは、全6種のうち3品。まずは緑茶(西湖龍井茶)と江戸前寿司を合わせてみました。

↑渋味はやさしく、口当たりのまろやかな「西湖龍井茶」は、日本の寿司とも相性抜群

 

寿司に緑茶というのは定番の組み合わせですが、中国緑茶の「西湖龍井茶」との相性も良好。渋味が爽やかなので、繊細な寿司だねとも実によく合います。

 

次は、白茶(嶺南白茶)と洋菓子とを組み合わせ。スフレチーズケーキを用意しました。

↑チーズケーキは、レアとベイクの中間でもあるスフレタイプをセレクト

 

「嶺南白茶」は上品な渋味とやさしい酸味が特徴的で、ケーキの濃厚さをほどよく打ち消しつつ甘みに寄り添います。チーズのコクやミルキーさの奥にある酸味と絶妙に調和し、風味に紅茶のような華やかさがあるのもナイス。これは実にアリです。

 

3品目は濃厚なフードとのペアリングということで、スモーキーな具材のピザに黒茶(金花プーアール茶)を合わせてみました。

↑一見意外に思える組み合わせですが、試してみるとかなり好相性。しっかり発酵された「金花プーアール茶」なら、濃厚なピザにも負けません

 

生地の香ばしさや、燻香漂う具材のパンチを、キレのある渋味とすっきりとした爽快感で中和しながらしっかりマッチ。ジューシーな肉汁やとろけるチーズのオイル感とも、非常によく合います。

↑購入した際には、様々な料理に合わせてみてください

 

クラウドファンディングサイト「ナナ福神」に出品される「趣華茶-syukacha-」は、上記で紹介した6種の茶葉が豪華なギフトケース入りで手に入ります。価格は、早期限定割で6384円(限定10セット)から。本来、この内容量ではなかなか販売できない価格に抑えられているのは、中国茶の魅力にハマって欲しいからというプロジェクト実行者の願いが込められているからだそう。加えて、各茶葉専用の解説書がセットになるということで、より中国茶について学べること間違いなし。

 

サイトではお得な早期限定割や茶器も付く限定セットもあるので、ぜひ「ナナ福神」をチェックしてこの機会に中国茶の魅力を最大限に楽しんでみてください。

 

【関連リンク】イチから始める趣味の中国茶 厳選茶葉6種飲み比べセット「趣華茶-syukacha-」

【KFC】あなたは何個知っている? 知る人ぞ知る、ケンタッキーの限定メニュー

ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)といえば、まず頭に浮かぶメニューはなんでしょうか。チキン? それともバーガーやビスケット? KFCでは、定番メニューのほかに、期間限定のメニューが登場します。なかには根強いファンから、復刻が望まれるあのメニューも。あなたの推しはどれ? 見た目のインパクト順(GNW編集部の独断と偏見による)で各商品の開発秘話含めてご紹介します。
KFC_歴代メニュー

 

チキンフィレダブル(2012年)

KFC_限定メニュー
最初に紹介するのは、限定メニューのなかでもトップレベルのインパクトがあったこちら。2枚のチキンフィレで、ベーコンやチーズを挟む超肉食系バーガーです。もともと海外のKFCで販売されていた人気メニューで、当時の開発担当者がマーケティング部に提案して商品化されたそう。

全国販売に先駆けたプロモーションとして、KFC池袋サンシャイン通り店(現在は閉店)を期間限定の「チキンフィレダブル専門店」とする施策も実施。商品の先行販売を行い、店舗の外装をイメージカラーの黒に統一しました。

そんな話題性がたっぷりなうえ、見た目に反してくどくない味のバランスも大好評でリピーターが続出。肉食系ならずとも記憶に残るメニューとなりました。

 

CHIZZA(2016年)

KFC_限定メニュー
チキンフィレをピザ生地に見立てた「CHIZZA」も、インパクトでは負けていません。通常サイズより大きなチキンフィレ、ペパロニやフレッシュ野菜、ナチュラルチーズというおいしさ間違いなしの組み合わせ。チキンがピザ生地になるアイデアメニューですが、チキンの厚みや形状を揃えるのに大変苦労したとのこと。このメニューも海外のKFCで話題になっていた商品を輸入したものです。

専用ピザボックスに入れて販売され、今でいう「映えメニュー」として話題になりました。

 

ザクザク骨なしケンタッキー スパイシーメキシカン味(2018年)

KFC_限定メニュー
KFCの看板商品といえば、11種類のハーブ&スパイスを使った「オリジナルチキン」ですが、それ以外にもさまざまな味付けのフライドチキンが発売されています。

なかでも「いまだかつて見たことのないビジュアルの新チキンを」と、日本のKFCが独自に開発したのが「ザクザク骨なしケンタッキー スパイシーメキシカン味」です。心地よいザクザク感を出すために、米パフや煎餅、春巻きの皮などで試作を繰り返し、たどり着いた答えが、なんと“コーンフレーク”! そして、トウモロコシの独特な味との相性を追求した結果、タコスやナチョスのようなメキシカン風味に決まったのだとか。

見た目のインパクトもあって評判となり、発売後は類似商品が登場したほど。ネットでも再現レシピが多数登場する話題の商品となりました。

 

辛口ハニーチキン(2019年)

KFC_限定メニュー
スパイシーな味付けのチキンが多いなか、発売当時「甘いの?辛いの?」というキャッチコピーで話題となったのが「辛口ハニーチキン」。ピリッとしたトウガラシの辛味に、はちみつソースという斬新な組み合わせで記憶に残っている方も多いのでは?

開発当初はまず、辛いチキンの開発を進め、海外のKFCのホット&スパイシーチキンを参考にトウガラシのシンプルな辛味が効いた味をつくったとのこと。衣はサクサクとした食感になるよう独自に開発。最初は甘いソースをビスケットにつけるハニーメイプルで試したそうですが、甘さが強すぎたため、いい香りですっきりとした甘みのはちみつソースに決まりました。

発売前はKFC社内でも賛否両論があったそうですが、全店で発売されると若年層を中心に評判となりました。

 

クリーミーコロッケフィレサンド(2021年)

KFC_限定メニュー
こちらはチキンフィレの上に桜えびのクリーミーコロッケがドーン!と乗ったボリューム満点の限定バーガー。さらに風味豊かな特製ライ麦バンズ、濃厚なオマール海老ソースを合わせ、口に入れた瞬間に全ての具材が絶妙なハーモニーを奏でます。食材はもちろん、包材にもこだわった特別感・高級感が話題になりました。

チキンとオマール海老の組み合わせが一般的ではないため、開発当初KFC社内では「チキンはチキン、海老は海老で食べればいいのではないか」などの意見もあったそう。しかし消費者への試食調査では非常にポジティブな結果が出て、無事発売となったのです。

実際に販売してみるととても評判がよく、2022年には“チキンと海老を一緒に食す旨さ”をさらに追求した「オマール海老の旨味ひろがるフィレバーガー」を発売。チキンフィレとオマール海老のビスククリーミーコロッケを挟んだ贅沢なおいしさが好評でした。

 

グリーンホットチキン(2022年)

KFC_限定メニュー
「グリーンホットチキン」は、レッド&ホワイトペッパーにハバネロを効かせた「レッドホットチキン」、ブラックペッパーの辛味が刺激的な「ブラックホットチキン」に続く、「色」と「ホット」をテーマにした最新作として登場。商品開発にあたり緑の食材を探すなか、既存の2商品と味の差別化ができる青トウガラシの一種の“ハラペーニョ”が採用されました。

さらにハラペーニョの風味にガーリックを加えることで、シャープなツンとくる辛さと食欲をそそる風味が調和した逸品に。実は、KFC社内の提案会では一度、落選したそうですが、辛さを改良することで商品の完成度を高めて復活。KFC社内でもファンが多い商品だそうです。

過去、話題になった限定メニューを紹介しましたがいかがでしたか? KFCでは季節ごとに個性的なメニューを発売しているのでチェックしてみて! さらに期間限定メニューは、数量限定なことが多いので、気になるものがあったら早めに食べに行ってくださいね!

ラグジュアリーな“ショコラのおせち”も! グランプラス、2023年バレンタインコレクションを展開中

グランプラスは、2023年バレンタインコレクションを展開中です。

↑バトンショコラ

 

2023年のバレンタインコレクションは、「見て 食べて ときめく 味わい深いショコラ」をテーマに、ラインナップは、「ミニトリュフ」と「バトンショコラ」の2023年バレンタイン新作に加え、ピール3種類(伊予柑・柚子・檸檬)に期間限定の特別なオレンジコンフィを詰め合わせた「シェフズ スペシャリテ」、ペカンナッツショコラのバレンタイン新作3品「ペカンナッツショコラシーズナルアソート」「ペカンナッツショコラスタンドパック」「ペカンナッツショコラハーフ」のほか、「フルーツドラジェ」を揃えています。また、“ショコラ(スイーツ)のおせち”「セレクションギフト ザ クラシック」も用意。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ミニトリュフは、人気のショコラに新作フレイバー4種(ラムレーズン・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶)を加えた10種類のアソート。ベルギー産クーベルチュールと厳選素材を使用し、マスカット・林檎・いちごみるく・ピスタチオ・ライチローズ・ベルガモット紅茶・ラムレーズンなど豊かな香りと口溶けを味わえるフレイバーを揃えています。パッケージは、ベルギー ブリュッセルのグランプラス広場の華やかなフラワーカーペットをイメージしており、キュートなショコラに花を添えます。税込価格は1836円。

↑ミニトリュフ

 

バトンショコラは、ショコラと相性の良いグラノーラ、ナッツ、フルーツ等を絶妙な組み合わせで配合した9種のフレイバーのアソート。2023バレンタインコレクションには、人気のピスタチオ&シャインマスカットが加わり、装いも新たに登場します。税込価格は6本入りが2268円、9本入りが2970円。

↑バトンショコラ

 

シェフズ スペシャリテは、伊予柑・柚子・檸檬の秀逸なピール3種に、期間限定で、スペイン産バレンシアオレンジにホワイトチョコを纏わせたオレンジコンフィの詰め合わせ・芳醇なピールの食べ比べとオレンジコンフィが楽しめる特別なアソートです。税込価格は2484円。

↑シェフズ スペシャリテ

 

ペカンナッツショコラは、大粒のペカンナッツを、油を使わずにそのままローストしベルギー産クーベルチュールで丁寧に包み込んだ人気商品。新フレイバーとして、ピスタチオ・カフェモカ・ストロベリーを追加しています。

↑ペカンナッツショコラ

 

ペカンナッツシーズナルアソートは、上記3フレイバーのほか、キャラメル・ココア・アールグレイを加えた6種類のペカンナッツショコラのフレイバーの食べ比べが楽しめます。ペカンナッツショコラスタンドパックは、ジップ付きスタンドパックに入った6種類を、1種類ずつ楽しむことができます。ペカンナッツショコラハーフは、ペカンナッツの中でも「トッパーハーフ」という小粒の品種を使用。1粒が通常の3分の1程度のサイズです。フレイバーはココアとキャラメルの2種で、1箱250g入り。

↑ペカンナッツシーズナルアソート

 

税込価格はペカンナッツショコラシーズナルアソート12袋入りが3564円、ペカンナッツショコラシーズナルアソート6袋入りが1836円、ペカンナッツショコラスタンドパックは各1袋540円、ペカンナッツショコラハーフが1350円です。

↑ペカンナッツショコラスタンドパック

 

フルーツドラジェは、上質なドライフルーツをホワイトチョコレートで包み、砂糖をコーティングしてパステルカラーに仕上げています。フレイバーはStrawberry・Peach・Apple・Mangoの4種。税込価格は1350円です。

↑フルーツドラジェ

 

セレクションギフト ザ クラシックは、黒を基調としたシンプルなギフトボックスに、ペカンナッツショコラやトリュフ、和素材のピールチョコなど、シェフショコラティエが厳選したショコラを詰め合わせています。

↑セレクションギフト ザ クラシック(2段)

 

2段と3段を用意しており、税込価格は2段が1万800円、3段が1万6200円です。

↑セレクションギフト ザ クラシック(3段)

スペイン・ムルシア地方の高品質なレモンが主役! 上質な味わいを楽しめるスーパープレミアムジン「ボンベイ・サファイア プレミアクリュ」

バカルディジャパンは、同社が輸入し、サッポロビールが販売するプレミアムジン「ボンベイ・サファイア プレミアクリュ」を、2月7日から発売します。税別価格は4900円。

 

「ボンベイ・サファイア」は、ボタニカル責任者が毎年品質を見極めて生産者単位で契約し調達しているボタニカルと、蒸気となったスピリッツを、穴のあいた銅製のバスケットに収めたボタニカルに通過させ、香味成分を抽出する「ヴェイパーインフュージョン製法」によりつくられた、スムースで洗練された風味が味わえます。

 

今回発売となるボンベイ・サファイア プレミアクリュは、スペイン・ムルシア地方の高品質なレモンをひとつずつ手で摘み、皮をむき、地中海の太陽の下で自然乾燥させ、香り高いエッセンスのみを抽出し、少量生産で丁寧につくり上げたスーパープレミアムジン。

 

通常のボンベイ・サファイアで使用するボタニカル10種にマンダリンオレンジピール、スイートオレンジピールの2種を追加し、独自のヴェイパーインフュージョン製法により、香り高く爽やかな柑橘系の上質な味わいが楽しめます。

 

ボンベイ・サファイアのトレードマークである青いボトルに、黄色のアクセントを効かせた高級感のあるラベルが特徴的なデザインです。

【KFC】知ればさらにおいしさ納得! ケンタッキーフライドチキン バーガー&サイドメニューの裏話

ケンタッキーフライドチキンが愛される理由のひとつに、魅力的なバーガーやサイドメニューの存在があります。
本来、サイドメニューといえば脇役ですが、ケンタッキーフライドチキンの場合、フライドチキンだけでなく、サイドメニューを目当てに通うという人も多いはず。
今回は定番のバーガー&サイドメニューの中から特に人気のある7品にスポットを当て、知ればさらにおいしさ納得!な裏話をご紹介します。
KFC_バーガー&サイドメニュー

 

チキンフィレバーガー

KFC_バーガー&サイドメニュー
ケンタッキーのバーガーメニューの元祖にして人気ナンバーワンのバーガー。初めて登場したのは1983年で、11種類のハーブ&スパイスを用い、ジューシーに仕上げた鶏の一枚肉を贅沢に使用していることがおいしさの理由です。たっぷり添えられたマヨソースは、オリーブオイルを使用しており風味豊か。また全粒粉入りのバンズも香ばしく、味わいに奥深さをプラスしています。

このバーガー、実は日本が発祥。今や世界中で愛される人気メニューとなっているのです。

 

ビスケット

KFC_バーガー&サイドメニュー
サクサクの外側と、内側のしっとりとした食感がやみつきになるビスケット。特製ハニーメイプルが絶品で、絶対にオーダーしちゃう!という人も多いはず。サクサクとした食感の秘密は、真ん中にあいた穴。これは日本ならではのアレンジだとか。この穴のおかげでふんわりサクサクの食感が生み出されるのです。

ビスケットは、毎日お店のオーブンでふっくら焼き上げて提供。骨なしケンタッキーを挟んでハニーメイプルをかけて食べるのもオススメですよ!
KFC_バーガー&サイドメニュー

 

コールスロー


創業者カーネル・サンダースの生まれ故郷、アメリカ南部の家庭料理で、みじん切りにしたキャベツ、ニンジンをタマネギ風味のドレッシングに漬け込んだサラダ。1970年の創業以来、変わらずメニューに載る定番中の定番です。

実は、コールスローの原材料のキャベツは冬キャベツと春キャベツでは味わいが違い、春キャベツはみずみずしく柔らかで、冬キャベツはギュッと濃縮されたうまみがあります。季節により味わいが違うキャベツを使用していますが、年間でコールスローの味わいを均一にするために工夫があるのだとか。KFCでは独自にキャベツカレンダーを制作し、仕入れ担当者はそれをもとに産地ごとにキャベツの状態を見極めて選定。季節にあわせて全国各地から一番おいしいキャベツを仕入れています。そのため、一年を通しておいしさが続くコールスローを提供できるのです。

また、コールスローに使用するドレッシングも、水分を安定して保持できるよう独自に開発したもの。食感だけでなく、数種類のハーブ(種類は企業秘密!?)をブレンドし、味わいや風味もオリジナルチキンに合うよう工夫されています。よりおいしくなるよう改良を続け、なんと、現在のコールスローは開発に約3年もかかったそうですよ。

 

カーネルクリスピー

KFC_バーガー&サイドメニュー

1997年、天ぷらをヒントに開発された日本オリジナルメニュー。さっぱりとした味わいの胸肉をニンニクと醤油をベースにしたタレに漬け込み、独自開発の衣にくぐらせ1本1本丁寧に揚げたチキン。独自開発の衣は、「おいしくサクサクな衣になるように」という思いで小麦粉とでん粉の配合にこだわったそう。

和風味で骨がなく食べやすい、手頃な大きさで子どもたちにも人気です。海外では販売されていない、日本でのみ味わえるメニューです。

 

ポテト

KFC_バーガー&サイドメニュー
オリジナルチキンと相性抜群なのがポテト。やや大きめにカットされているのは、テイクアウト需要が多いため、持ち帰って食べる時にもほくほく感が残るようなポテトにした結果だそう。

どのポテトを食べても安定したおいしさなのは、揚げたあとに塩・コショウを振るのではなく、あらかじめポテトに塩のコーティングをしているから。そのため、味の偏りがなく、どれを食べてもおいしいのです。

 

ツイスター

KFC_バーガー&サイドメニュー
カーネルクリスピーをトルティーヤでくるんだラップサンド。海外で人気だったメニューを日本向けにアレンジして提供しています。例えば、ペッパーマヨツイスターに使われているトマトベースのピカンテソース。海外ではカットトマトを使用していましたが、日本向けにはサルサソースを用いることで、味わいに統一感を持たせています。海外産のトマトに比べ、国産トマトは水分量が多く、カット後の離水のコントロールが難しかったため、サルサソースで対応したそう。またソースの野菜は大きめにカットし、具材感をアップさせるという工夫も。

てりやきツイスターのソースには七味唐辛子やゴマを入れて味にメリハリをつけています。余談ですが、バジルレモンツイスターのソースには、フレッシュな風味を追求し生バジルとディル、レモンを使うというこだわりがあるのです。チキン以外にもこれだけこだわりのある商品があるのは衝撃! 今後はバーガーやサイドメニューも要チェックですね!

 

チョコパイ

KFC_バーガー&サイドメニュー
2020年に期間限定で販売され、あまりの人気から2022年に定番メニューになったルーキー。お店で丁寧に焼き上げるのでパイ生地はサクサク。ブラックココアを使用したビターな生地に口溶けなめらかなチョコクリームがたまりません。このサクサク感となめらかさを両立させるべく、試作をくり返し、ようやく完成した、まさに血と涙の結晶なのです。

ああ、もう食べたくてたまらなくなってきました! アプリをダウンロードするとお得なクーポンもあるので、今すぐチェックしてお店に向かいましょ!

徳川家康の死因? 現代の栄養学でわかった危険&優秀な「食べ合わせ」

2023年の大河ドラマは、徳川家康が主人公。戦国武将にしては異例の長寿ながら、死因は胃がんを “鯛の天ぷら” の食べ過ぎで悪化させたことが一説とされているように、食あたりはまさに命取りです。

 

なかでも “食べ合わせ” は、不調を招く原因となることもあり、現代人も気を付けたいところ。今回は、古くから言い伝えられている「ウナギと梅干し」「天ぷらとスイカ」などの合食禁や、実際体に良い・悪い食べ合わせについて、管理栄養士の森由香子さんに、現代の栄養学の視点から教えていただきました。

 

徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」の食べすぎって本当?

 

徳川家康の死因は諸説あり、現代においても定かではありません。有名なのは「鯛の天ぷらの食べ過ぎ」によるものです。

 

「天ぷらなどの揚げ物は消化に時間がかかるので、食べ過ぎると胃もたれや下痢を引き起こします。さらに、当時の衛生環境も現代とは異なりますので、揚げた天ぷらを食中毒菌のついた汚れた手で触ってしまう、酸化した油を使ってしまうなど、食中毒を引き起こす要因も多かったはずです。しかし、食べ過ぎや食中毒を直接の死因として結びつけるのは難しいのではないでしょうか」(管理栄養士・森由香子さん、以下同)

 

それもそのはず。徳川家康がこの世を去ったのは、食あたりの症状が出てから3ヶ月後。その事実から、鯛の天ぷらによる食中毒直接的な死因としてこの説を唱える研究者は少なく、今ではもともと患っていた胃がんが死因であるという説が有力とされています。

 

実際の徳川家康は、健康にとても気を使っており、平均寿命が30代とされていた戦国時代に75歳まで生きた長寿の武将。江戸幕府が編纂した『徳川実記』にもその健康法が記されており、現代でも栄養価が高いとされている “麦飯” を好んで食べていたといいます。加えて、旬の野菜や魚などを中心とした食事を心掛けていたのだそう。家康の長寿は、このようなバランスのよい食事がもたらしたのかもしれません。

 

毒にも薬にもなる! “食べ合わせ” の重要性

現代でも、徳川家康のようにバランスの良い食事を心掛けることはとても大切。加えて意識したいのが “食べ合わせ” です。

 

体に必要な栄養素は、およそ50種類あるといわれています。ところが、ひとつの食品で50種類をまかなう食品は存在しないため、肉や魚、野菜などをバランス良く組み合わせて食べていくことが必要不可欠です。とはいえ、やみくもに食べればいいというわけではありません。それぞれの食品が持つ栄養素と栄養素の組み合わせにも、相性が良いものと悪いものがあります。欲しい栄養効果を逃すことなく、効率的に得ることができるようにするためには、食品の“食べ合わせ”を考えることが大切なのです。

 

たとえば、鉄分が豊富と言われるホウレンソウ。食品に含まれる鉄分には、レバーや魚の血合いなどに含まれるヘム鉄と、ホウレンソウや貝類などに含まれる非ヘム鉄の2種類があります。ホウレンソウの非ヘム鉄は、実は体内に吸収されにくい鉄分。ですので、鉄分の吸収を高めるビタミンCが豊富な食材と組み合わせるのがおすすめです。ホウレンソウ自体にもビタミンCは含まれていますが、食べ合わせの知識を知っていると、より効果的に栄養を摂取できるのです」

 

「ウナギと梅干し」に根拠はない⁉ 実は気を付けたい、食べ合わせ

そんな食べ合わせにも、古くからの言い伝えで禁忌とされているものがいくつかあります。「ウナギと梅干し」「天ぷらとスイカ」と言った “合食禁” について、「迷信とされているものが多い」と森さん。実際にはどうなのか調べてみました。

 

消化不良を起こすとされている「ウナギと梅干」に科学的根拠はなく、逆に梅干しの酸が食欲を増進することがあるのだとか。「天ぷらとスイカ」も、スイカの水分が天ぷらの消化に支障をきたすと言われていましたが、相当量を食べなければ影響はないそうです。

 

こうした言い伝えではなく、栄養学的に気を付けたい食べ合わせは現代においてもあると、森さんは言います。その一例を教えていただきました。

 

緑茶やコーヒー、紅茶を飲みながら食事をするのは、野菜の栄養を無駄にしてしまうことがあるため、あまりおすすめできません。前述のホウレンソウのように、野菜には吸収されにくい鉄分である『非ヘム鉄』が含まれています。鉄分は、緑茶やコーヒー、紅茶の苦み成分である『タンニン』と結合すると『タンニン鉄』という物質になるのですが、これは、鉄分の吸収を阻害してしまいます。数杯であれば問題ありませんが、何杯も飲む方は要注意。鉄分を無駄にしないためにも、食事の場で飲みすぎないように気をつけたいところです」

 

【関連記事】食事中にお茶飲んじゃダメ!? 管理栄養士が教える“鉄分”補給のコツとレシピ

 

これは取り入れたい! 相性抜群の食べ合わせ 6選

では、逆に体に良い食べ合わせにはどのようなものがあるのか、聞いてみました。すると、意外にも何気なく食べているおかずや人気のメニューには、栄養素を効果的に摂取できる組み合わせのものが多いという発見がありました。栄養学的な視点で、森さんに解説していただきます。

 

1.アンチエイジングにも効果的! 「トマト×オリーブオイル」

「トマトに含まれる『βカロテン』や『リコピン』という栄養素は、抗酸化物質といって病気や老化の原因になる活性酸素を消去してくれる働きがあります。これらの抗酸化物質は脂溶性なので、油と一緒に摂取することで、吸収が良くなると言われています。オリーブオイルにもβカロテンが含まれているので、一緒に食べるとより効果的に栄養を摂取できるのです」

 

2.尿路結石のリスクを減らす「ブラックコーヒー×牛乳」

「尿管などに石ができる尿路結石は、シュウ酸の摂り過ぎが大きく影響しています。シュウ酸が体内で尿に含まれるカルシウムと結合することで、結石ができるのです。このシュウ酸は、コーヒーや紅茶などに多く含まれているため、飲みすぎには要注意。もし、コーヒーをブラックで毎日何杯も飲むという人がいるのであれば、できれば牛乳を入れて飲むのがおすすめです。ブラックコーヒーのシュウ酸が牛乳のカルシウムと出合い、コーヒーカップの中でシュウ酸カルシウムが誕生します。シュウ酸カルシウムになれば、シュウ酸は消化管に吸収されることがなく尿と一緒に出て行くので、尿路結石のリスクを減らすことができるのです」

 

3.カルシウムを効果的に摂るなら肉より魚! 「ホワイトシチュー×鮭」

「ホワイトシチューには、肉類を入れるよりも魚の方がより効果的にカルシウムを吸収できます。おすすめは鮭(サケ)。クリームシチューのような牛乳を使う料理なら、カルシウムの吸収アップさせるビタミンDが豊富な鮭を入れるといいでしょう」

 

4.亜鉛の吸収はビタミンCが助ける! 「焼き魚×ポン酢やレモン汁」

「サンマにすだちをかけて食べるという人も多いと思いますが、実はそれも理にかなっています。焼き魚の皮には亜鉛というミネラルが多く含まれています。亜鉛は、不足すると皮膚炎や味覚障害など、さまざまな症状を引き起こすだけでなく、体内で作ることができないミネラルですので、食物から摂取する必要があるのです。効果的に亜鉛を取り入れたければ、吸収率を高めるビタミンCと一緒に摂取するのがベスト。焼き魚を食べる時は、ポン酢やレモン、すだちなどをかけて食べるといいですね」

 

5.エネルギー作りを活発にする「豚肉×にんにく」

「豚肉とニンニクの組み合わせもおすすめ。豚肉のビタミンB1とニンニクに豊富に含まれるアリシンは、結合するとアリチアミンという物質になり、ビタミンB1の吸収率がアップします。さらに水や熱に強く、栄養素が調理で失われにくくなるのです。豚肉の他にビタミンB1が多いのは、うなぎやかつおなど。アリシンとおなじ含硫化合物が含まれるのが、タマネギやネギです。豚肉とタマネギ、ニンニクを使った野菜炒めはもちろん、かつおのたたきをオニオンスライスやニンニクスライスと一緒に食べたり、うなぎのひつまぶしをお茶漬けのようにするときに、ネギを入れて食べたりするのもおすすめです」

 

6.完全食品・卵の足りない栄養素を補う「卵×野菜」

「卵は完全食品といわれますが、実はビタミンCと食物繊維が足りない食材。卵を食べる時は、ビタミンCや食物繊維が豊富な野菜と組み合わせるのがいいでしょう。さきほどお伝えしたように、体に必要な栄養素は約50種類。その食材の足りない栄養素を補うという意味で食べ合わせを考えてみることが大切です」

 

食事をバランス良く取るために「かきくけこ、やまにさち」の法則

とはいえ、毎回の食事で食べ合わせを意識するのはなかなか難しいもの。森さんは「まずは基本として、1日3食、主食・主菜・副菜の組み合わせで、10品目食べることが大事」と話します。

 

「食べ合わせの考え方を知れば、栄養素を効果的に摂取することができます。しかし、まず大切なのは、50種の必要な栄養素をバランスよく摂取できているかを意識してみてください。私が提唱しているのは『かきくけこ、やまにさち』という合言葉。これは食材の頭文字なのですが、この10品目を主食・主菜・副菜に振り分けて食べてもらえれば50種の栄養素をバランス良く摂取することができます。そこにプラスして食べ合わせの考え方を取り入れれば、より効果的な食事になるのではないでしょうか」

 

「かきくけこ、やまにさち」
か=海藻類、き=キノコ類、く=果物類、け=鶏卵、こ=穀類・いも類、や=野菜、ま=豆類・種実類、に=肉類、さ=魚類、ち=チーズ(乳製品・乳)

 

「食生活をおろそかにしていると、骨粗しょう症や貧血、メタボリックシンドロームや生活習慣病などさまざまな症状が現れ、さらにそこから派生した病気を引き起こします。凝り固まった食習慣や嗜好は、50代、60代になってからではなかなか正すのが難しいものです。そうならないためにも、正しい食事習慣を早いうちに身につけることを意識してみてくださいね」

 

プロフィール

管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士 / 森 由香子

東京農業大学農学部栄養学科卒業、大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。医療機関をはじめ幅広い分野で活動中。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱し、「かきくけこ、やまにさち」食事法の普及につとめている。クリニックで栄養指導、食事記録の栄養分析、フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。

 

『毒になる食べ方 薬になる食べ方』(青春出版社)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【2023年バレンタイン】ネットで買える!推しケーキ&極上チョコレート6選

「推し」は世界を救う。「推し活」が市民権を得た昨今、推しを持つ我々は非常に生きやすくなった。

 

たとえば。かつて、推しの誕生日を祝うには、「色はイエローベースで、できればこういうイラストを描いてほしいんですが。プレートには……」などと、わざわざケーキ屋に詳細までオーダーしなくてはいけなかった。少しばかりの気恥ずかしさを伴いながら。それが、どうだろう。いまや「推しケーキ」なるものが存在する。推しを持つすべての民にやさしい世の中になったものだ。

 

好きな色をオーダーするだけ。すぐに推しが祝える尊いシステム

というわけで、早速私も推しグループのカラーである紫色のケーキを頼んでみた。奇しくも自分の誕生日が近かったので、「誕生日ケーキ」という名目で。

 

冷凍状態で届いたのが、こちら。

↑キュートな箱の窓から紫の薔薇が覗いていて、すでにテンション爆上げである

 

↑箱を開けた瞬間、思わず感嘆のため息が漏れた。だって、あまりにも可愛い。しっかりと仕切りに囲われているので、解凍後にケーキが崩れてガッカリ……なんて悲しい事態も防げそう

 

 

↑キュートなダイヤプレート(クッキー生地)もついてきた。事前にお願いしておけば、好きな文字を書いてくれるのでぜひ。ボラへ!

 

大きさは4号。見た目の美しさだけでなく、味も抜群。パートナーや子どもたちに贈るバレンタインスイーツと称してオーダーするのも良さそうだ。もちろん、家族に渡す前に、ペンライトやアクスタ(アクリルスタンド)などの推しグッズを並べ、撮影タイムを楽しむのである。

カラーバリエーションは、パステル青・赤・オレンジ・ピンク・黄色・黒・緑・紫・白の全9種類。あのグループでも、あのグループの推し用にも使えそう!

 

ダイヤプレート&薔薇ケーキ♪ 4号

https://cake.jp/item/3405485/

 

ビバ冷凍技術!バレンタインにピッタリなおすすめケーキ3選

推しケーキがあまりにも可愛く、しかもおいしかったため、俄然冷凍ケーキに興味が湧いた私は、いろいろな種類の冷凍スイーツを試してみた。そのなかから、「バレンタインにピッタリ!」と感動した3点をご紹介しよう。

 

ミルフィーユを冷凍⁉タブーを打ち破った「フローズンミルフィーユ」

一般的に、ミルフィーユは冷凍に向かないと言われている。パイのサクサク感が、冷凍することで損なわれてしまうから。ところが、である。このミルフィーユは、解凍してもサックサク! これが企業努力というものなのか!

 

↑フランスの風香るパッケージ

 

味は、ベリークリーム&イチゴの「ホワイトチョコレート」、オレンジピールをあしらった「ミルクチョコレート」、ラズベリー・カカオニブ・クランチを盛り込んだ「ビターチョコレート」の3種類。

 

なんでも、半解凍の状態で食べても美味しいのだとか。ぜひお試しあれ。

 

【リスカフェ】Cake.jp限定フローズンミルフィーユ6個 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410897/

 

おうちでパフェが楽しめる!「お花のチョコレートパフェ缶」

最近は自宅でもいろいろなスイーツが楽しめるようになったが、パフェとなると、やはりカフェや喫茶店に行かないと食べられない。そう思い込んでいたが、時代は私の想像の遥か先を歩んでいた。缶に入ったパフェの登場だ。

 

何より、見た目が可愛い。自宅のティータイムが、極上の時間に変わる。自分用に、パッションフルーツベースのパフェ缶をいただいたが、甘すぎず、パッションフルーツの心地よい酸味がクリームとベストマッチ。「ちょっと量が多いかも?」と思っていたが、ペロリと完食してしまった。

 

甘いもの大好きな夫や子どもたちはもちろん、御年71歳、普段はあまりスイーツの類を食べない父も、ニコニコで完食していた。まさに、老若男女が喜ぶスイーツ!

 

EMME監修!表参道の人気スイーツ店のチョコレートパフェ缶3種セット バレンタイン2023【Cake.jp限定】

https://cake.jp/item/3411575/

 

いろんな味を少しずつ。欲張りさんにうれしい「Chocolate Cake Selection」

こちらも冷凍ケーキだが、特筆すべきは、10分の解凍時間で食べられる点。「今すぐ食べたい!」が叶う逸品だ。

 

手のひらサイズのチョコレートケーキが6種類。コーヒーブレイクにはもちろん、食後にちょっと甘いものが食べたいときにもピッタリ。バレンタインに、パートナーといろいろな味のケーキを食べ比べるのも楽しいのでは。

 

【10 Mineets】Chocolate Cake Selection (6個入)バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411473/

 

本命にも、自分へのご褒美にも。とろけるおいしさのチョコレート2選

「ケーキもいいけど、やっぱりバレンタインといえばチョコレートでしょ」という人もいるだろう。そんなあなたにおすすめしたい、本格派チョコレートを2点ご紹介。

 

本命チョコに!宝石のように美しい【CACAO SAMPAKA】ジローナ

こちらは、バルセロナに本店を構えるスペイン王室御用達のショコラテリア「CACAO SAMPAKA」のボンボン詰め合わせ。

 

シンプルながらも高級感漂うパッケージは、受け取った相手も好印象を抱いてくれそう。味は、ライチ ロサ、アーモンド ペタセタ、ラズベリー、ヘーゼルナッツ、マンダリーナの5種類。舌の上に乗せてゆっくり転がすと、ほどけるように溶けていく。自分へのご褒美チョコとしてもピッタリ。

 

【CACAO SAMPAKA】Cake.jp限定!ジローナ 5個入 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411582/

 

フランス製トリュフショコラで極上のひとときを。【サティー】Merci

バレンタインのチョコレートと言えば、トリュフだろう。数多あるブランドの中でも、やはり本格的なショコラティエが作ったトリュフは、期待を裏切らない。こちらは、フランスの熟練したショコラティエの深い知識と長年の経験から生み出された、ショコラ専門店 サティーのトリュフショコラ。

 

コロンとした可愛らしいフォルムの箱の中には、エッフェル塔を象ったチョコレートと、トリュフが8個ずつ。個包装されているので、仲間同士でシェアもOK。一般的に賞味期限が短いトリュフだが、こちらは最短でも一か月以上は期限があるので、ゆっくりじっくり楽しめるのもうれしい。

 

【サティー】Merci メルシー バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410657/

 

 

今回ご紹介したスイーツは、いずれも全国各地のケーキ屋と提携しているCake.jpの商品。「一人でバレンタインチョコは買いづらい……」という男性だって、ネット通販なら気兼ねなく購入できるのも良き点だろう。大切な人へ、そして自分にも。目にも舌にもおいしいスイーツを贈って、極上のバレンタインを過ごしてみては。

 

 

(文・水谷花楓)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺

【意外と知らない焼酎の噺10】

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回のテーマは、前々回の「ホッピー」、前回の「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

これまで取材はほとんど受けてこなかったとのことで、ベールに包まれた部分が多い「ホイス」ですが、今回は代表自らお話を聞かせてくれることに。有限会社ジィ・ティ・ユー(後藤商店:東京都港区白金)の後藤竜馬社長を訪ねました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●後藤竜馬(右)/「ホイス」「梅乃甘精(うめのかんせい)」製造・販売元である有限会社ジィ・ティ・ユー(後藤商店)の三代目代表取締役社長
●倉嶋紀和子
(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

「ホイス」誕生前年に生まれた「梅乃甘精」

倉嶋 まず、「ホイス」とはどんな商品なのでしょうか。

 

後藤 多くは焼酎の割り材としてご愛顧いただいています。アルコール度数は0.2%で、分類上はノンアルコール(日本の酒税法では、アルコール度数1%以上の飲料が酒類とされる)の清涼飲料水ですね。味の表現は難しいのですが、クセがなくスッキリとしたテイストで、甘みと苦みをほのかに感じる爽やかな飲み口が特徴かなと思います。

 

倉嶋 販売先は飲食店さんですよね。酒屋さんでは見かけたことがなくて。

 

後藤 はい。創業当時から、“飲食店を元気にする為の手助けをする”を理念に掲げておりまして。また、生産できる量が多くないということもあり、申し訳ないのですが個人向けの販売は行っておりません。

 

倉嶋 幻たる所以ですよね。それに、「飲食店を手助けする」って素晴らしい企業理念です!

 

後藤 ありがとうございます。今回の取材も、コロナ禍で苦労されている飲食店のお役に立てればという思いで受けさせていただきました。何でも聞いてください。

倉嶋 こちらこそありがとうございます! では「ホイス」が生まれたストーリーを、御社の歴史などとともに教えてください。

 

後藤 「ホイス」が誕生したのは1949(昭和24)年。創業者である私の祖父・後藤武夫が商いを始めたのは、戦前の1930年代半ばですね。洋酒を扱う小売りの酒販店としてはじまり、途中から清涼飲料水の製造を行うようになりました。

 

倉嶋 洋酒販売ということは、インポーターですか?

 

後藤 もとをたどれば、祖父が1930年代に当時のソ連からシベリア鉄道でヨーロッパへ向かう旅をしたことが始まりです。その道中で様々なお酒を嗜みながら仕入れるノウハウなども学び、日本に送っていたそうで。

 

倉嶋 行動力がスゴいですね!

 

後藤 そして帰国後に洋酒店を創業しました。清涼飲料の事業を始めた時期は記録が残っていないのですが、その技術を生かして戦後に生まれたエキスが「ホイス」です。当時は東京都港区芝公園で事業を行っていまして、1984(昭和59)年に今の白金(しろかね)に移ってきました。

↑初代社長の後藤武夫氏

 

倉嶋 戦後ということは、「酎ハイ=焼酎ハイボール」の起源がそうであるように、やはり焼酎を楽しむためのアイデアから生まれたということですかね?

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺

 

後藤 そうだと思います。戦後の東京で大衆酒としてもてはやされたのが甲類焼酎だったそうですが、当時は香りが強く飲みにくいものが多かったとか。ならば、どうにかおいしく飲むための割り材があればと思いつき、開発を始めたと聞いています。ただ、第1号商品は「ホイス」ではないんですね。

 

倉嶋 なるほど、それが梅の……。

 

後藤 そう、「梅乃甘精」ですね。「ホイス」発売の前年、1948(昭和23)年に誕生しています。こちらは当社自身もあまり商品名を出さずに販売しておりましたので、「ホイス」以上に希少かもしれません。

↑左が「ホイス」で右が「梅乃甘精」。現在は輸送コストを下げるため、ペットボトルで販売。ただし飲食店でのディスプレイ用に、一升びん用ラベルも用意しています(数量限定)

 

倉嶋 ええ。私もこうしてしっかり目にするのは初めてかも。下町大衆酒場によくある、いわゆる「梅割り」のエキスとは違うんですか?

 

後藤 例えば甲類焼酎と「梅乃甘精」を6:4ぐらいで割れば、梅酒のような味わいになりますし、炭酸水で割れば梅のソーダ割りになります。うちが長年お世話になっている、恵比寿「田吾作」さんの「梅サワー」には「梅乃甘精」が使われていますし。まあでも、下町によくある、エキスを数滴垂らした「梅割り」のように使っていただくのが一番おいしいと思います。

 

倉嶋 「田吾作」さんの他にも使っている老舗はあるんですか?

 

後藤 名前は出していないでしょうけど、けっこうありますよ。

 

倉嶋 それなら、私も知らずに飲んでいる可能性は高いですね!

 

後藤 ええ。それこそ、「梅割り」として提供されているお店もありますから。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

時代ごとに進化する「ホイス」の味わい

倉嶋 そんな「梅乃甘精」の製造ノウハウをもとに、「ホイス」が生まれたということですか?

 

後藤 仕上がりの味はまったく異なるのですが、「ホイス」のベースには「梅乃甘精」がありますね。「梅乃甘精」の発売から1年の間に、祖父がヨーロッパの旅で得た知見などから薬草やリキュール、蒸留酒、香料などを調合して複雑な味わいや奥深さを出して造ったのが「ホイス」です。

 

倉嶋 そのレシピは、いまも変わらず受け継がれているんですか?

 

後藤 実は、記録としてのレシピは残されていません。見よう見まねといいますか、体で覚えていくような形で、私は二代目にあたる父親の後藤勲から教わりました。そして、当初と今では味がけっこう変わっていると思います。

 

倉嶋 そうなんですね!

 

後藤 なぜかというと、まず同じ原材料が入手できなくなるからです。原料メーカーの廃業だったり、輸入が禁止になったり、薬事法の改正だったり。そうなったらどうするかというと、代替となる原材料を探して研究を重ね、イメージの味わいになるように調合していきます。こうした再設計は、父の代から行うようになりました。

 

倉嶋 原材料が変わってしまうと、100%同じ味にはならないですもんね。そのうえで、目指す味に近づけていくと?

 

後藤 近づけもするのですが、私のほうで意図的に味わいを変えることもあります。気付かれないレベルでですけどね。その時々でテーマは異なるのですが、ベースの味がよりブレないようにリニューアルをすることが多いです。

 

倉嶋 味のブレですか? 私も飲み続けていますけど、変化には気付かなかったです。

 

後藤 例えばジントニックはわかりやすいって言われますけど、割って飲むお酒は作る人によって違いが出ますよね。でも「ホイス」の場合は、できるだけその差をなくしたい。そのため、配合や濃縮具合などを研究してベースの味がブレないようにしているんです。

 

倉嶋 なるほど。研究熱心ですね!

 

後藤 その辺は血を引いているのかなと思います。それに加え、私はパソコンを駆使してデータを残しながら設計していますので、後進にとっては多少楽になるのかなと。

 

倉嶋 そこまで緻密にやられているとは、想像をはるかに超えています。

 

後藤 「ホイス」の味覚設計は繊細で、そのバランスは非常に複雑です。味わいも、他のエキスに比べるとライトに感じるでしょう。そのぶん、どれかひとつの風味が少し前面に出ただけでもすごく突出してしまうんです。

 

倉嶋 ええ。確かに「ホイス」のキーフレーバーって、ちょっと思い当たりません。もう、「ホイス」としか表現できないです。

 

後藤 他に例えづらいといいますか、あえてわかりにくくしてるんですよ。多彩な味や香りを重ねて複雑化させつつも、飲みにくさにつながる違和感が出ないように調合し、余韻に心地よいフレーバーを感じられるように仕上げています。

 

倉嶋 私が初めて「ホイス」を飲んだ時は、ウイスキーっぽいニュアンスを感じたんですけど、生薬の香りやスパイシーさもあって。それはウイスキーとはまた違うし、なんて表現していいかわからないという印象でした。でもその複雑性がクセになって、またもう一杯飲みたくなるという感じがします。

 

後藤 ありがたいことに、お客様には飲みやすいと褒めていただくことが多いです。あとは、そのまま飲むよりも、もつ焼きや煮込みなどちょっと濃い味のおつまみに合うと言われますね。

 

倉嶋 そうそう、延々と飲み続けられるおいしさで。でもそういえば「ホイス」のネーミングって、ウイスキーと関係性があるというのは本当ですか?

 

後藤 直接祖父から由来を聞く機会はなかったのですが、ウイスキー説であってるようです。英語のWHISKYの頭4文字「WHIS」を文字って「ホイス」になったそうで。

 

倉嶋 「梅乃甘精」とは違い、ネーミングから味の想像がイメージできないところも含め、不思議な割り材だなと思います。飲めるお店もそこまで多くないですし、いい意味でミステリアスといいますか。

 

後藤 出荷量が限られているのは申し訳ないところですね。従業員は数名いるのですが、中身だけは私ひとりで製造しているもので。

 

 

「ホイス」は繊細な味の料理や甘いものにも合う

倉嶋 「ホイス」はなかなか生産量に限界があるとおっしゃっていましたが、新規のお取引も少ないですか?

 

後藤 多くはありませんが、微増はしています。生産量も、コロナ禍によって消費量が減ったぶん、今は多少の余裕がありますし。

 

倉嶋 取引先に関しては、地域や業態の特徴などはありますか?

 

後藤 地域はもちろん都内が多いですけど限定はしていませんし、北海道や沖縄にも取引先はあります。業態はやはり、焼きとんや焼鳥店、煮込みをウリとする大衆酒場が多いですね。20年ほど前は小料理屋さんでの取り扱いが、今よりはありましたけど。

 

倉嶋 小料理屋さんで「ホイス」、素敵ですね!

 

後藤 意外にお刺身にも合うんですよ。研究を兼ねていろいろな料理と合わせてみるんですけど、甘いものであればチョコレートなど、幅広くマッチすると思います。

 

倉嶋 そうなんですね。後藤さんが試飲する際は、どのように割られてるんですか?

 

後藤 当社として推奨しているのは「ホイス」2:「焼酎」3:「炭酸水」5ですが、この割合だと濃いめの酎ハイになるんですね。なので、私が家や会社で試飲する際は、まずホイスと焼酎を1:1の割合で合わせ、その量の1.5倍程度の炭酸水で割っています(※あくまで試飲用としての割合です)。これだと「ホイス」の風味が濃くなるうえに炭酸感も多少増えてアタックも強くなります。

 

倉嶋 「ホイス」と「焼酎」を同じ分量にするんですね。

 

後藤 アルコール度数は推奨よりも下がりますけど爽快感はしっかり楽しめます。いま、作りますのでぜひ飲んでみてください。

倉嶋 いいんですか! やったー!

 

後藤 どうぞ。グラスもしっかり冷やしたものを使っていますし、手前味噌ですがお店と遜色ない味わいだと思います。

 

倉嶋 はい。サイコーにおいしいですし、後藤さんがお酒好きだということが伝わってきます。でも、研究するなかではいろいろなお酒との相性も試されたんですか?

 

後藤 もちろんです。親和性がありそうなワインやウォッカをはじめ、珍しいリキュールに蒸留酒と、私が知る限りのありとあらゆるお酒の割り材として試しました。でもやっぱり「ホイス」には、甲類焼酎が一番合いますね。

 

倉嶋 まさにおじい様がイメージした酎ハイの味ですもんね。でもあの当時、シベリア鉄道でヨーロッパへ渡ったというのは本当にスゴい! しかも創業前に。

 

後藤 変わりものですけど勉強家でもあって、東京大学に入ったものの中退して、数年後に海外へ渡ったそうなんです。同級生には官僚になった友人も多かったので、そのツテを頼って出国審査もパスしたとか。

 

倉嶋 なんと、スゴすぎです! 外国語も堪能だったんでしょうね。

 

後藤 戦後に清涼飲料水を造れたのも、外国語が話せたからなんです。戦争で東京が焼け野原になりましたが、戦前に仕入れていた洋酒は地下に埋めていたから助かったそうで。そのうえ進駐軍のアメリカ兵とも交渉ができたので、洋酒を売ったお金で当時希少だった砂糖を入手できたと聞いてます。

 

倉嶋 そうして清涼飲料水を造っては売り、やがて「梅乃甘精」と「ホイス」につながるんですよね。

 

後藤 祖父は私以上に凝り性だったと思います。インターネットやパソコンはおろか、洋酒やハーブの文献もほとんどなかったでしょうから。海外で飲んだ記憶だけで、様々な原材料を入手してゼロから「ホイス」を造ったことに、心から尊敬しています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

 

「ホイス」が飲めるお店を知る方法

倉嶋 そう聞くと、レシピやメモが残っていないのはますます残念ですね。門外不出の“一子相伝”だからこそ、情報が漏れないように記録しなかったのかも。

 

後藤 私は父から教わりましたが、先代はふたりとも味覚が優れていたんだと思います。あるとき、抽出した原材料のいくつかをはかってみたところ、毎回ズレはなくて。

 

倉嶋 舌や鼻の感覚だけで、正確な調合ができたということですよね。憧れます。

 

後藤 あと面白いのは、原材料を分析してみると、一つひとつがシベリア鉄道の線路上の地域のハーブやスパイスだったり、その先のヨーロッパのお酒だったりというのが見えてくるところです。

 

倉嶋 おじい様の旅路をお孫さんが「ホイス」で辿るというのはロマンチックですね。そんな後藤さんは、いつから働かれているんですか?

 

後藤 高校生のときからここでアルバイトをしていましたし、当時から継ぐ意識はありました。父の体調がよくなかったこともあり、2000年代には私が製造を手掛けていましたし。その後、私が三代目として正式に継いだのは2020年です。

 

倉嶋 比較的最近なんですね。ちなみに、後進の候補はいらっしゃるのでしょうか?

 

後藤 ありがたいことに、まだ小さいですが息子が2人おります。継ぐかどうかは彼ら次第ですけど、周りから四代目と言われることもありますね。

 

倉嶋 もし継ぐとなった場合は、秘伝のレシピを伝えることになるんですね。

 

後藤 まだその気は起きないですけどね。とにかく今はコロナ禍をどう乗り切って、飲食業界をどうやって盛り上げていくかということが優先ですから。

 

倉嶋 “飲食店を元気にする為の手助けをする”という企業理念ですよね。でも「ホイス」が飲めるお店を知るにはどうしたらいいのでしょう?

 

後藤 実はTwitterなどの公式SNSで、ホイスが飲めるお店情報をたまに投稿しています。また、「#ホイスが飲める店」で検索するという方法もありますので、ぜひご活用ください。

 

倉嶋 なるほど! さっそくチェックして、このあと立ち寄ってみます。今日はたくさん教えていただきありがとうございました!

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

忘年会、新年会に正月の祝い膳と、ごちそうが続いた年末年始のあと。さらに休み明けとあって、ますます胃腸に負担がかかります。新しい年もすこやかに過ごすには、胃をいたわりながら体調を整えたいもの。そんな年始に食べたい「疲労回復レシピ」を、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

胃にやさしくて消化に良い食材は?

消化によい食べ物とは、繊維質や脂肪分が少なく、水分が多くて胃液が混ざりやすく、胃の中に止まる時間が短いもののことを言います。反対に、消化に悪いものは脂肪と食物繊維が多いもののことで、疲れているときには胃もたれや消化不良などの原因になることがあります。

 

「胃にやさしいものを食べたいなと思ったときは、なるべく薄味を心がけ、油を使わないお料理にします。となると、炒めたり揚げたりという調理法は選択肢から消えますよね。もともと日本料理は油が少なく、油を使わずに調理できるレシピが多いので、昔ながらの食べ物を思い浮かべるといいと思いますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【消化に良い食材】
大根・白菜・キャベツ・かぶ・たまご・豆腐・鶏むね肉・うどん など

 

【消化に悪い食材】
油・バター・食パン・れんこん・ごぼう・ベーコン・海藻・きのこ など

 

消化に良い年末年始の食べ物。正月明けに食べる「七草粥」とは

正月に食べる消化にやさしい食べ物といえば、七草粥。1月7日になると、日本では七草粥を食べる風習がありますが、これは平安時代から続く伝統的にならわしです。

 

「年末年始に食べ過ぎたから七草粥を食べるという説をよく耳にしますが、こちらは現代になってあとから意味づけしたもの。1月は、これから一年でいちばん寒い季節が来るとき。今も昔ももっとも人が亡くなる時期でもありますし、そんな厳しい季節を乗り越えるため、雪の下でもしっかり育つ生命力の強い野草を使ったレシピで栄養をつける、というところからはじまったと見られています。とはいえ、七草にはそれぞれ薬効があり、胃にやさしい食べ物ですから、お正月明けにはぜひ取り入れたいですね」

 

【関連記事】1月7日の「七草粥」から始める、胃腸が整うおいしいおかゆの作り方

 

ここからは、消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピを吉川さんに考案、解説していただきます。まずは大豆を消化の良い豆腐にしたあんかけ豆腐。

 

つるんと食べられるやさしい味「柚子あんの手作り豆腐」

はじめにご紹介するのは、あんかけにしたお豆腐です。大豆は消化にあまりよくないのですが、豆腐になると、消化に良くなります。植物性タンパク質は胃への負担が少ないので、体調不良や食べ疲れてしまったときにもぴったり。つるんとした喉越しで体調がすぐれないときにも食べやすく、ゆずの華やかな香りにも癒されます。

 

「豆乳ににがりを混ぜて蒸した、自家製のお豆腐です。お豆腐が作れる無調整豆乳とにがりを冷蔵庫に常備しておくと、いつでも作れます。今回はおいしさも考えてあんかけにしましたが、おしょうゆやだし汁、お塩などをかけて食べることもできます。熱々に蒸しあがったお豆腐は、身体を内側から温めてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・無調整豆乳(豆腐が作れるもの)……150ml
・にがり……1.5g(豆乳の1%)

〈ゆずあん〉
・水……大さじ3
・しょうゆ……小さじ2
・みりん……大さじ1
・片栗粉……小さじ1/2(同量の水で溶く)
・ゆずの皮……適宜

 

【作り方】

1. 豆乳ににがりを入れてよく混ぜる。

「豆乳を泡立てたくないので、ゴムベラなどで静かに混ぜます」

 

2. 耐熱の器に流し入れる。

「今回は2つ分で作りましたが、材料を倍にすれば4つ作れます。容器はマグカップでも大丈夫。作って冷蔵庫に入れておくこともできるので、まとめて作りたいときは分量を増やしてください」

 

3. キッチンペーパーの端を使って泡を吸い取る。

「泡立ててしまうとスが入りやすくなるので、そっと混ぜてそっと流し込み、それでも残った泡は、最後にペーパーで吸い取ります」

 

4. 器にラップをして、しっかり蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で10分蒸す。

5. 小鍋にゆずあんの調味料と、千切りにしたゆずの皮を入れて加熱する。

「はじめに水としょうゆ、みりん、ゆずの皮を入れておき、中火でふつふつとしてきたら水溶き片栗粉を入れてさっと混ぜ、とろみがついてきたらすぐに火を止めます」

 

6. 蒸しあがった豆腐にゆずあんをかける。

「お豆腐は、蒸しあがったら数分置いてからラップをはがします。すぐに食べない場合は蒸し器の中に入れておき、食べる前にまた温めてからあんをかけましょう」

 

次のページでは、使う調味料は塩だけの、とろんとした食感のポタージュと、脂肪分控えめの部位を使っ鶏団子の鍋を紹介していただきます。

調味料は塩だけ。とろんとろんのスープ「里芋のポタージュ」

茹でた里芋をだし汁と牛乳で伸ばしたスープ。里芋の滋味ととろみが、疲れた胃を癒してくれます。

 

「里芋は食物繊維が豊富なのですが、ぬめり成分が胃や消化管の粘膜を守ってくれる役割をしてくれる野菜です。また、食べたものの消化を促し、腸内の環境を整えてくれるので、消化不良や便秘に効果的。柔らかく煮てポタージュにすることで、消化にかかる時間を少なくし、さらに胃腸にやさしい味つけにしました。素朴でシンプルな味ですが、疲れ気味のからだのお助けレシピになってくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・里芋……正味200g
・だし汁(昆布だしまたは水)……100ml
・牛乳……100ml
・塩……小さじ1/2〜

 

【作り方】

1. 里芋の皮を剥き、竹串がスッと刺さるまで茹でたら潰す。

「里芋は、皮つきのままチンして皮を剥くのでも構いません。なめらかになるまで潰していきます」

 

「フードプロセッサーを使ってもいいのですが、つぶつぶが少し残っているのがおいしいので、潰し過ぎに注意してください」

 

2. 里芋をだし汁で伸ばす。

「だし汁を少しずつ入れながら、さらに里芋を潰していきます。だしは、一度だしをひいた後の昆布を煮出した二番だしを使っています。昆布の旨みがあるほうが深みが出ておいしいのですが、もし面倒であれば、添加物が多く味の濃い市販のだしや麺つゆではなく、水で代用してください」

 

3. 中火にかけて牛乳を加える。

「次は牛乳を入れて、さらに伸ばしていきます。あまり加熱しすぎず、ふつふつと煮るくらいいで大丈夫」

 

4. 塩で味をととのえる。

「最後に塩を加えて、味をととのえます。味見をしてみて、おいしいと思える塩加減に調整していきましょう」

 

脂肪分少なめの胸肉で。生姜でぽかぽか温まる「鶏団子とせりのひとり鍋」

最後に紹介していただくのは、鶏むね肉を使った鶏団子に野菜を合わせた鍋。鶏むね肉は、肉のなかでも脂肪分が少なく、消化に負担がかかりにくい食材です。

 

「今回はひき肉を使いましたが、より脂分を少なく胃への負担を軽減したい場合は、皮なしのむね肉を包丁で叩いて、ひき肉にしてから使います。取り合わせたせりは、ミネラルとビタミンCが豊富で、抗酸化作用や免疫力を高める役割をしてくれます。ネギや生姜には胃液の分泌を促進して、消化を良くする成分がありますが、同時に刺激物でもあるので、体調を見なから具材を考えてみてください。だしに鶏のうまみとせりの香りがうつって、ホッとする味ですよ。身体も温まるので、食べられるときは最後にごはんを入れて雑炊にするのがおすすめです」

 

【材料(1人分)】

〈鶏団子〉
・鶏ひき肉……200g
・木綿豆腐……50g
・生姜(すりおろし)……小さじ1/2
・塩……少々

〈鍋の汁〉
・だし汁(昆布だし)……300ml
・酒……大さじ1
・しょうゆ……小さじ1
・みりん……小さじ1
・生姜(薄切り)……1かけ

〈鍋の具材〉
・ねぎ……1/2本
・木綿豆腐……半丁
・せり……適量

 

【作り方】

1. ボウルに鶏団子の材料を入れてよくこねる。

「肉と豆腐を先によく混ぜておき、ある程度混ざってから生姜と塩を加えていきます」

 

2. 鍋にネギと豆腐、汁の材料を入れて中火で煮る。

「グツグツと煮て、ネギに火が通ったら次の工程に進みます」

 

3. (1)の鶏肉を団子にして入れる。

「スプーンを2本使って、お肉をくるくると丸めて入れていきます。手で丸めても、もちろんかまいません」

 

4. 鶏団子がしっかり煮えるよう、よく加熱する。

「鶏肉に火が通ったら、せりを乗せてさっと温めていただきましょう。具材は全部最初に入れてしまわなくて大丈夫。食べながら少しずつ加えていきます」

 

休みに入ると、身体は楽になる一方、生活リズムが乱れたり食べ過ぎ・飲み過ぎなどで胃腸に負担をかけてしまったり。羽目を外す楽しみを大切にしながらも、 “整える日” を意識的に作り、新しい年も健康でいられるよう丁寧なはじまりを心がけたいですね。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

甘くてふわふわの「三浦キャベツ」使用! ロールキャベツのような味わいにこだわったハンバーグ、石井食品から発売

石井食品は、神奈川県三浦市・三浦市農業協同組合と連携し「三浦キャベツ」を使った、「神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグ トマトソース ロールキャベツ風」を、神奈川県限定で1月20日に先行発売を開始します。税込価格は216円。全国発売は2月1日を予定しています。

 

現在、同社公式の無添加調理専門店「イシイのオンラインストア」で予約を受け付けており、お届けは2月1日より順次行われます。オンラインストアではセット販売を行ない、税込価格は5袋セット1080円、12袋セット3000円です。

 

同商品に使用しているキャベツは、2022年から三浦市のキャベツ生産者・高清会4名のもので、神奈川県三浦半島の海風を受けた、みずみずしい旬のキャベツを使用しています。

 

三浦キャベツを使用したソースは、キャベツで肉を巻いてトマトとともに煮ることで、それぞれの味を相性よく絡み合わせ、ロールキャベツのような軽やかな食感、甘さや柔らかさをイメージ。

 

採れたての新鮮なキャベツならではの甘さと、ふわふわとした食感にこだわり、キャベツの柔らかな食感がそのまま残るようなカットサイズにしています。

スイーツも居酒屋も主食も「反動」がやってくる。「2023年グルメトレンド」を専門家が予想

グルメの長期的トレンドは「健康」や「DX」です。2022年のヒット商品では、睡眠改善をうたった「ヤクルト1000」や、好バランスかつオンライン販売が主軸の「完全メシ」が象徴的だったといえるでしょう。では、今年はどんなトレンドが生まれるのか?それは「反動」。注目のトピックスとともに、5つのキーワードで解説します。

 

↑冬~春の旬にかけて盛り上がるいちごスイーツですが、今年は「ナポレオンパイ(いちごのミルフィーユ)」に注目。その理由も解説

 

1:サクサクスイーツ

近年のスイーツトレンドは「タピオカ」「マリトッツォ」「カヌレ」「生ドーナツ」「ボンボローニ」など、もちもち・ふわふわ系が共通点でした。その反動で来る、むしろ来ているのがサクサクスイーツです。その筆頭が、中東の「バクラヴァ」というパイのようなサクサクスイーツ。グルメの聖地・銀座では”バクラヴァの王様”と称される「ナーディル・ギュル」が昨年11月にアジア第1号店を構え、大行列となっています。

↑松屋銀座に開業した「ナーディル・ギュル」の「ピスタチオバクラヴァ」。過去何度か期間限定出店しており、ついに常設店が開業しました。同店新商品「カダユフロール」もサクサク系で絶品です

 

そして「マリトッツォ」や「ボンボローニ」を生んだイタリア発のサクサクスイーツが、「スフォリアテッラ」と「カンノーロ」。前者は薄い生地を層状に重ねた貝殻型のパイで、コンビニでは昨秋よりローソンが積極販売しています。後者「カンノーロ」はサクカリッとした筒状の生地に、リコッタチーズベースのクリームを詰めた菓子。身近なところではセブン-イレブンで買えます。

↑ローソンの「マチノパン ショコラスフォリアテッラ」。チョコクリームが入っています

 

リバイバルのサクサクスイーツでは、「ナポレオンパイ(いちごのミルフィーユ)」に注目。例えば昨年11月、六本木の老舗喫茶として有名な「アマンド」は、同店で80年代に人気を博したナポレオンパイ専門店「アマンド東京」を東京駅内にオープンしました。改めて、今年のスイーツ対サクは、サクサク系で決まりです。

 

2:ご飯ファストフード

輸送費高騰、世界情勢、円安などで輸入食材が目立った値上がりをしている昨今、国内自給率の高いコメは比較的影響が薄め。そこで注目されるのが、コメ食。なかでも「ライスバーガー」や、「ぼんご系おにぎり店」がアツくなると思います。

 

ライスバーガーの例としては、近年マクドナルドの「ごはんバーガー」が限定発売を積極展開。福岡発の専門店「コメコメバーガー」は昨夏東京に進出しました。小売りでも、イオンは昨春に冷凍食品で「トップバリュ ライスバンズ」シリーズを新発売し、人気を博しています。

↑「トップバリュ ライスバンズ」は味が3種あり、醤油風味を使って自分でも作ってみました。レンチンしてそのまま食べれば焼きおにぎり代わりに

 

「ぼんご」とは大塚にある老舗の大人気おにぎり店のこと。年々注目度が増し行列も長くなっており、昨秋は近くに移転したことでも話題となりました。同店は卒業生も多く、近年では亀戸「豆蔵」、蒲田「こんが」、鬼子母神前「山太郎」などが続々オープン。外観からして「ぼんご」に似ている「戸越屋」や、新宿の「ぼんこ」(開業はこれから)にも注目です。

↑「戸越屋」は、戸越銀座店と渋谷道玄坂店があります

3:映えアンチテーゼ酒場

お次は外食で起きる反動を紹介。居酒屋シーンで2010年代のなかごろから増えているのが「ネオ大衆酒場」。こちらは古きよき大衆酒場をいま風にアップデートした業態で、2015年開業の蒲田店から始まった「大衆酒場BEETLE」が火付け役といわれています。

 

その後2020年ごろからは、映えを意識した「ネオン酒場」が増加。この風潮への逆張りといえるのが、専門性のあるメニュー×スタイリッシュな大衆空間×アルファベット店名の「CONCEPT酒場」です。例えば、大衆酒場BEETLEの運営元が昨春開業した「Noodle House Laundry」

↑「Noodle House Laundry」は東京駅内にあり、アジア系メニューと麺料理、クラフトビール(クラフト自販機も併設)がウリです

 

「CONCEPT酒場」にはほかに、日本酒バル「NEO JAPANESE STANDARD」、焼売スタンド「KAMERA」、台湾×クラフトの「also」などがあります。そしてもうひとつ、映え風潮へのアンチテーゼな業態が「古典リスペクト酒場」。こちらは隆盛時の「ネオ大衆酒場」への原点回帰ともいえるスタイルで、気取らない内外観や、昔ながらのシンプルな絶品メニューが特徴。

↑「古典リスペクト酒場」のひとつが立川の「居酒屋 さいちゃん」。2022年4月にオープンしました。ほかに中目黒「初場所」や、国分寺「酒場猿子」などが「古典リスペクト酒場」です

 

カフェでも映えへの反動なのか、モノトーン主体でスタイリッシュな「無機質カフェ」が増加中。外食市場の逆張りムーブメントからも目が離せません。

 

4:プロテインカレー

カレーも、映え系への逆張りでシンプルカレーをウリとするお店が盛り上がるはず。本稿では小売り商品のカレートレンドに絞って紹介していきましょう。それがプロテインカレー。プロテインの人気はご存知の通りで、カレーもスパイスカレーや南インド料理店、インネパ(ネパール人が手がけるインドレストラン)食堂などの影響で多様化が進行中です。ただ、プロテインカレーはまだまだこれから。そのぶん伸びしろがあり、代表ブランドのひとつが「KOREDE(コレデ)」です。

↑水と混ぜるだけで作れる手軽さもウリの「KOREDEカレー」。横濱カレーミュージアム初代名誉館長・小野員裕さんの監修により、本格テイストのスパイスカレータイプとクリームカレータイプが今シーズンから仲間入り

 

一方、ここ1~2年で「オートミール米化」という低糖質な食べ方が根付きましたが、これをおいしく味わう方法のひとつがカレー。プロテインと低糖質フードは仲間のようなものであり、「プロテインカレー」で米化オートミールを食べる人も増えるのではないでしょうか。

↑昨秋発売されて人気の「粒感しっかり オートミールごはん」を、「KOREDEカレー」アレンジのキーマカレーとともに

 

番外編:エレキソルト

最後は“反動”ではないのですが、個人的に注目している健康DXアイテムを紹介。今年発売が予想されている「エレキソルト」です。こちらはキリンが明治大学と共同開発したデバイスで、食品ではないのですがフードトレンドとしてのポテンシャルは激アツ。

↑デバイスのひとつ「エレキソルト -スプーン-」

 

具体的には、料理の塩味を最大1.5倍程度強く感じられるようになるカトラリーと器で、昨秋「エレキソルト -スプーン-」と「エレキソルト –椀-」が発表されました。塩味のもとであるナトリウムイオンの動きを、特殊な波形の電流によってコントロールすることで、舌で感じられる塩味やうまみが強調されるのだそう。

↑「エレキソルト –椀-」を使った料理イメージ

 

そのため、減塩したい人にとっては吉報といえるデバイスなのです。「エレキソルト」は2023年に日本国内での商品化を目指しており、発売されればいっそう大きな注目を集めること間違いなし。その暁にはインプレッションレポートしたいと思います。

 

GetNavi webではフードとお酒の2022年振り返りと2023トレンド予測記事を、本稿と含めて計4本掲載しています。合わせてぜひ一読ください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今秋絶対に「ビール」が爆売れする理由。2023年に起こる「お酒トレンド」5つ

2023年は秋にビールと日本酒に追い風が吹き、ウイスキーもアニバーサリーイヤーです。それらの理由とともに、2023年のお酒トレンドを5つのキーワードで解説します。

 

↑本稿で紹介している銘柄や、関連あるカテゴリーのお酒を一堂に

 

1:ビールと日本酒が減税へ

まずはビールと日本酒の追い風について。こちらは2018年の酒税法改正で決まったものとなり、お酒の種類によりますが、基本的に3段階で変更されます。すでに2020年にはビールと日本酒の税額が引き下げられており、2023年はその第二弾という位置付け。10月1日からスタートします。

↑財務省の資料より。内訳はビール350mlあたり6.65円、日本酒350mlあたり3.5円減額に。一方で新ジャンル(第3のビール)とワインは増額となります

 

とりわけ多くの人が日常的に飲むであろうビール減税はインパクトが大きく、話題作も登場するはず。いまのところ個人的に注目しているのは、昨秋全国発売され好調に売れている「ビアボール」と、フレンドリーな「低アルクラフトビール」です。

 

↑左が「ビアボール」。中央は三重が誇るクラフトの雄・伊勢角屋麦酒の「ミニマルC」で、アルコール2%。おなじみ「ビアリー」にも0.5%のIPAスタイル(右)が限定で出るなど、注目です

 

【関連記事】

サントリーのチャレンジ精神光る、炭酸で割るビールはヒットなるか

 

2:ジャパニーズウイスキー誕生100周年

ウイスキー業界のなかでも実に元気なのがジャパニーズウイスキーです。そもそも世界的にウイスキーブームであることと、海外の品評会で世界一と評価される日本の銘柄が、近年増えていることなどが挙げられます。特に日本では2014~2015年の朝ドラ「マッサン」が起爆剤になったことも見逃せません。

↑54本セットがオークション額約1億円で落札され話題となった、「イチローズモルト」(秩父蒸溜所)のカードシリーズ(このシリーズは羽生蒸溜所)一部。「イチローズモルト」は品評会授賞酒の常連でもあります

 

「マッサン」はジャパニーズウイスキー誕生の物語となっているわけですが、その国内蒸溜所第1号がサントリー(当時は寿屋)の山崎蒸溜所で、開設は1923年。つまり今年はジャパニーズウイスキーの誕生100周年にあたり、話題性も十分なのです。ちなみに「マッサン」主人公でニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏や、「イチローズモルト」の肥土伊知郎氏も寿屋/サントリー卒業生。

↑もちろん「山崎」も品評会授賞酒の常連。ノンエイジ(左端)の上部ラベルには「SINCE1923YEAR」と書かれています

 

ジャパニーズウイスキーは各社どの銘柄も大人気で、特にシングルモルト(単一蒸溜所のモルト原酒のみでつくる)は希少ですが、モルトバーに行けば「イチローズモルト」や「山崎」も高確率で飲めるはず。ぜひ味わってみてください。

 

【関連記事】

激レアの「山崎」が飲めて3000円!蒸溜所のオンラインライブがウイスキーを何倍もウマくする

ウイスキーなのに「酵母と発酵」に着目した「余市」と「宮城峡」。すでに希少ないま、バーへ急げ!

 

3:進化し続けるノンアルコールドリンク

前述した「低アルクラフトビール」が増えている背景には、嗜好の多様化に加えて健康志向やソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないライフスタイル)の浸透などが関係。それを受けて、ノンアルコールドリンクもいっそう進化していくでしょう。最近の商品で、その進化を実感させてくれたのがタカラ「辛口ゼロボール」。もうひとつはサントリーの「のんある晩酌 ハイボール ノンアルコール」です。

↑2022年10月4日に発売された、タカラ「辛口ゼロボール」

 

どちらもアルコールは0.00%ながら、まるでお酒を飲んでいるかのような満足感があって完成度が抜群です。また甘さがなく爽快感はバッチリなので、食事に幅広く合うのもうれしいポイント。2023年も、このように違和感がなくておつまみが進む新作ノンアルドリンクが登場することでしょう

↑サントリー「のんある晩酌 ハイボール ノンアルコール」は12月6日に数量限定発売。通年販売してほしいレベルの、高い完成度です

 

【関連記事】

こういうノンアルを待っていた!缶酎ハイの元祖・タカラの「辛口ゼロボール」の違和感ないウマさ

4:ラグジュアリーSAKE

日本酒が減税されることに触れましたが、一方で高価格帯の日本酒も伸長しています。背景には造り手の情熱やブランディング、また消費の二極化や飲み手の多様化、そして何より海外で日本酒がSAKEとして人気を博していることが挙げられます。

 

↑ラグジュアリーSAKEのパイオニアといえば「SAKE HUNDRED」。限定品の「思凛 with 深林の香り木」は、ミズナラ熟成樽の香りを移して楽しむことができるのも魅力です

 

海外進出については別の事情も。というのも、日本酒は新規製造が認められておらず、既存酒蔵の買収か継承かをしなければ参入できない業界です。ただ、2021年に輸出用商品の製造に関しては規制緩和となり、輸出用のSAKEを造りはじめる若手蔵元も誕生。

↑2021年から海外向け日本酒を造っている「LAGOON BREWERY」のどぶろく。同社の日本酒(清酒)は国内で買えませんが、どぶろくなどは飲めます

 

話を戻しましょう。2023年は徐々にインバウンドも回復し、海外観光客がラグジュアリーSAKEを飲んだりお土産に買ったりする機会も増えるはず。高級なぶんおいしくて飲みやすいのも間違いないので、特別な日にはぜひラグジュアリーSAKEを。

 

5:クラフトサケ

ラストも日本酒関係のトピックを。前述した新規参入へのハードルが、かえって様々なイノベーションを生み出しており、ユニークな「クラフトサケ」が続々誕生しています。これは日本酒の製造技術をベースに、お米を原料とした新しいジャンルのお酒のこと。例えば、先日紹介したネオどぶろくもそのひとつで、上記「LAGOON BREWERY」のどぶろくも含まれます。

↑ユニークな「クラフトサケ」の例が、秋田「稲とアガベ」「稲とアガベ」。テキーラやメスカル(テキーラの仲間で、広義ではテキーラもメスカルの一種)の原料であるアガベから精製されるシロップと米、米麹を一緒に発酵させたお酒です

 

「稲とアガベ」は「稲とホップ」「稲と麹」などもつくっていますが、注目のつくり手はほかにも。個人的に注目しているのが広島の「ナオライ」が手掛けた、日本酒でも焼酎でもない第三の和酒「浄酎」です。

↑樽熟成の有無や長さにより、繊細な風味がバリエーション豊かに広がるのも「浄酎」の魅力

 

「浄酎」は、40℃以下という日本酒が変性しない低温の蒸溜技術により、日本酒由来の豊かな香りと風味をそのままに、常温で長期保存できるおいしさを実現したお酒。米焼酎とはまた違った魅力を楽しめる新時代の和酒なのです。

 

筆者としては、これら各カテゴリーをはじめ今年も注目酒の最新トレンドを追いかけていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

お取り寄せかつ期間限定「クノールの贅沢版」が旨すぎた。濃厚、リッチ、幸せが押し寄せる

国民的スープブランドといえばクノールでしょう。フレーバーも多彩にラインナップしていますが、お取り寄せ限定の特別バージョンがあるのをご存知でしょうか。「クノール贅沢野菜」というシリーズです。

↑「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>。1箱15食入りで2700円(税込・送料別)

 

同シリーズには<完熟トマト>と<栗かぼちゃ>もありますが、今回は<北海道スイートコーン>をピックアップ。市販品の大定番品「クノール カップスープ」のコーンクリームと飲み比べてレポートします。

 

契約農家のスーパースイートコーンを2倍使用

「クノール 贅沢野菜」は2015年にスタート。こうしたプレミアム品をはじめ、お取り寄せグルメはコロナ禍によっていっそう拡大した市場ですが、同ブランドはより早くから着手しています。市販品との違いは、スープに最適な野菜を贅沢に使用したポタージュであること。

↑左が「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>で、右が「クノール カップスープ」コーンクリーム。前者はパッケージにも高級感が漂います

 

<北海道スイートコーン>に関しては、名産地の北海道のなかでも訓子府(くんねっぷ)と十勝の契約農家の協力により、丹精込めて育てられたスーパースイートコーンを使用。そのおいしさを閉じ込めるために甘さの絶頂期に収穫し、24時間以内にコーンパウダーへと加工しているのも特徴です。

↑開封してスープボウルにあけてみました。色からして濃い印象です

 

そして使用量もまさに贅沢。「クノール カップスープ」コーンクリームとの比較で、スーパースイートコーンを2倍も使っているとのこと。実際に両商品をそれぞれ開封して見比べると、確かに違いがよくわかりました。

↑やはり左の「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>のほうが濃厚です

 

「クノール カップスープ」コーンクリームも指定農場のスーパースイートコーンを使い、収穫から24時間以内にパウダー化はしているものの、色だけでも違いがはっきり出るのは興味深いところ。では味の違いはどうか。いよいよ熱湯を注いで飲んでみます。

↑湯量は150mlで、注いだらすぐに15秒ほどかき混ぜることがポイント。作り方は「クノール カップスープ」コーンクリームも同様です

 

わかりやすい濃厚感とリッチな甘み

まずは「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>から。おほぉ~、これはわかりやすい濃厚感! トップからラストまで力強いコーンの甘みがガツンと来て、ゴクリと飲んだあとにもリッチな余韻が続きます。

↑ホテルやレストランのクオリティ。言われなければ、パウダーから作ったとはわからないはず。それだけ甘くふくよかな風味と、貫禄たっぷりのビジュアルです

 

これぞポタージュといえるしっかりした口当たりと濃さで、そのまま飲んでも、パンと一緒に味わうのにもオススメな満足度。アレンジとしては、パスタソースやクリームシチューの味付けにも使えると思います。

↑とろ~りとしたテクスチャー。食べるスープといってもいいほど、ぽってりとした分厚い質感です

 

続いて、大ロングセラーの「クノール カップスープ」コーンクリームもひと口。うんうんなるほど! 甘みや濃厚感は「クノール 贅沢野菜」に軍配が上がるものの、コーンのうまみを存分に感じられる飽きのこない安定のおいしさで、「毎日飲むならこっちのほうがイイ」という人もいるでしょう。

↑「クノール カップスープ」コーンクリームは、クルトンが入っているのもポイント

 

また、クルトンが食感の好アクセントになっており、「クノール 贅沢野菜」<北海道スイートコーン>とはまた違った満足感が味わえます。

↑「クノール 贅沢野菜」に比べるとサラッと感じますが、ポタージュ感は十分

 

↑筆者のように飲み比べるのもオススメ

 

なお、2022年販売分に関しては、<北海道スイートコーン>は公式EC(AJINOMOTO ダイレクト)および楽天市場公式ショップでの販売終了した模様ですが、<完熟トマト>と<栗かぼちゃ>は取り扱いが確認できました。また、Amazonでは<北海道スイートコーン>を含めて3商品とも在庫が確認できました(12月31日13時時点)。もし、2022年分を逃してしまっても2023年の販売も期待できるので、ぜひ飲んでいただきたい逸品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

外食産業への逆風で家庭用冷凍スイーツが30%伸長『冷凍本格スイーツ』【2022売れたモノSELECTION フード編】

外食産業の低迷によりスイーツの家庭用冷食が30%伸長。21年には初めて家庭用冷食の生産量が業務用を上回った。新商品が続々と登場するなど、活況を呈している。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍NBスイーツのアイテム増で活性化

「20年はコンビニPBの冷凍スイーツが先行ヒットしていた印象ですが、22年はNB(ナショナルブランド)が豊作。専門店級のおいしさで、次第に冷凍スイーツが定着していくはず」(フードアナリスト・中山秀明

 

クリーミーで酸味と塩味が絶妙なチーズソースがタルトとマッチ

【冷凍食品】

2022年9月発売

ニチレイフーズ
ベイクドチーズタルト

オープン価格 ※エリア限定で販売

北海道産クリームチーズを使用し、クリーミーな味わいと爽やかな酸味、ほのかな塩味が特徴。チーズソースがサクッとした食感のタルト生地と好相性でクセになる。自然解凍でも温めてもおいしい。

 

サクモチ生地ととろけるチョコソースが絶品

【冷凍食品】

2022年9月発売

日清製粉ウェルナ
Smart Table ミニチュロス チョコソース入り

実売価格322円

外がサクッとしたココア風味のもっちり生地の中にチョコソースが入った、ミニサイズのチュロス。トースターで簡単に調理でき、忙しい朝食やおやつにピッタリだ。カスタードソース入りも展開する。

なんでヒットしたか?を専門家が深掘り。2022年の「グルメトレンド」を振り返る

2021年はマリトッツォやアサヒ生ジョッキ缶&マルエフ、チキンバーガーなどが一大トレンドとなりましたが、2022年はどうだったのでしょうか? 5つのトピックスを挙げるとともに、その背景や注目ポイントなどをフードアナリストが深掘り解説します。

 

↑本稿ではあえて「ガチ中華」は挙げていません。その理由も解説するのでぜひ一読を

 

【その1】睡眠改善市場の活性化

2022年に品切れするほどヒットした代表商品を挙げるとすれば、やはり「ヤクルト1000」。睡眠の質向上やストレス緩和といった機能面が、現代人にウケた背景にあるものの、より直接的な要因は別のところに。それは今春、有名タレントが番組で愛飲発言をしたこと。

 

↑「ヤクルト1000」。2019年10月から1都6県で発売開始し、2021年4月より全国展開。それから1年を経た2022年には品切れが続出する大ヒット商品に

 

もう一点は、そもそもヤクルトが超有名ブランドだからという側面も見逃せません。なぜなら、睡眠の質向上やストレス緩和を特徴とする他社の飲料(「ネルノダ」「届く強さの乳酸菌」など)も以前から発売されていたからです。とはいえ「ヤクルト1000」のヒットを起爆剤に、睡眠改善市場が一気に活性化されました。

 

↑ハウス食品の「ネルノダ」シリーズは2019年3月のデビューで、ドリンクタイプをはじめ数種展開。こちらも人気を集めています

 

ちなみに、2022年は東京ヤクルトスワローズがリーグ優勝し、“村神様”こと村上宗隆選手の歴史的快挙も大きな話題に。ヤクルトファンには記憶に残る一年となったことでしょう。

 

【その2】生ドーナツ

2022年を代表するスイーツを語るうえでは「カヌレ」という声もあるのですが、筆者としては「生ドーナツ」を挙げたいです。確かに、購入できる場所の多さでは「カヌレ」に軍配が上がるでしょう。ただ「生ドーナツ」のほうが旬であり、これまでにない特徴をもったドーナツだからです。

↑「生ドーナツ」ブーム火付け役の旗手が「アイムドーナツ」。ふわとろの食感が最大の特徴です

 

火付け役は、福岡発のベーカリー「アマムダコタン」と姉妹店の「アイムドーナツ」。前者は2021年10月に東京進出。後者は1号店を2022年3月に中目黒へ、5月に2号店を渋谷へオープンし、どこも大行列の人気店となりました。

 

また「生ドーナツ」は、イタリアの揚げ菓子「ボンボローニ」とともに第3次ドーナツブーム(※)をけん引した立役者でもあります。なお2009~2010年ごろにはドーナツ型のムースケーキ「とろなまドーナツ」がブームになったのですが、こちらは一連のトレンド話のなかでほぼ語られなかったので、ここで触れさせていただきました。

 

※:第1次は2006年に上陸したクリスピークリームドーナツの大行列。第2次は2015年に起こったコンビニドーナツ競争。

 

【関連記事】

今年ヒットした生ドーナツと普通のドーナツの違いを徹底的に探ってみた!

 

【その3】完全メシ

技術力の高さとマーケティングの妙を実感したのが、日清食品の「完全メシ」です。デビューは2022年の5月と、完全栄養食のカテゴリーとしては後発なのですが、これまでにないプロダクトで大ヒットに。

↑「完全メシ 豚辛ラ王 油そば」と、「完全メシ カレーメシ 欧風カレー」。「栄養バランスを考えるのが、めんどくせぇヤツらに!」というコピーもわかりやすく秀逸

 

ちなみに後発とはいったものの実は日清食品、2019年に「All-in PASTA」という完全栄養食を発売しており、「完全メシ」にはその知見が生かされていると思います。

↑こちらが「All-in PASTA」。オンライン限定で発売されていました

 

これまでにないプロダクトというのは、おいしさと多彩なジャンルにあります。日清食品のお家芸である即席フードの技術力をフルに生かして「ラ王」「カレーメシ」ブランド(シリアルとスムージーもあり)から発売し、9月にはかつ丼や汁なし担担麺などを「完全 冷凍メシ」として増強。日清食品の完全栄養食事業は未来を見据えた一大プロジェクトでもあり、今後も動向から目が離せません。

 

【その4】劇場型ハンバーグ

ここからは外食トレンドを紹介します。ひとつは「劇場型ハンバーグ」。特徴は、目の前で焼き上がるハンバーグをお客が好みの味付けで楽しめるライブ感。西の横綱は福岡発祥の「極味や」、東の横綱は東京発祥の「挽肉と米」で、どちらも大人気店となっています。

↑「極味や」の渋谷パルコ店。同店では客席目の前が鉄板になっていて、大きな半生ハンバーグを好みの加減に焼いて食べられるのが特徴

 

「極味や 渋谷パルコ店」は2019年、「挽肉と米」1号店の吉祥寺店は2020年ですが、徐々にベンチマークする店が増加。自粛モードも薄れるなか、他社の動きが顕著になったのが2022年だった感じます。

↑「挽肉と米」のハンバーグ。スタッフが目の前で、3回に分けて挽きたて焼きたてを提供してくれるのが魅力です

 

特に「挽肉と米」の“和の空間にカウンター席”“炊きたて羽釜ご飯”“回数を分けて焼きたてを提供”といった手法は発明ともいえるスタイルでフォロワー店が多く、なかには他社が別業態で「○○と○○」という店名を用いるケースも散見。影響力の高さを感じます。

 

【関連記事】

肉のうまみが凄い! 提供方法も斬新! 劇場型ハンバーグの魅力に迫る

 

【その5】韓国酒場

2021年は映えを意識した「ネオン酒場」やアジア屋台のにぎわいを演出した「夜市酒場」が活況でしたが、2022年はそのなかから「韓国酒場」が躍進したと感じます。なぜかというと、外食のやり手企業として知られる、串カツ田中ホールディングスとダイヤモンドダイニングが「韓国酒場」の新業態をオープンしたからです。

↑串カツ田中傘下の企業が、2022年9月に都内1号店として開業した「焼肉くるとん 代官山店」。ブランド1号店は、同年3月オープンの北浦和店

 

有名企業による「韓国酒場」は以前から「韓国屋台 ハンサム」や「豚大門市場」などがありましたが、今年になって参入が増えた理由は、Z世代を軸としたコリアンブームがより顕著になったから。例えば、近年のフードなら「トゥンカロン」や「ダルゴナコーヒー」などがありますし、エンタメやファッション、美容などでも韓国の人気はご存知の通り。

↑ダイヤモンドダイニングが8月に新橋へオープンした「韓国大衆酒場 ラッキーソウル」。看板メニューは、近年若者中心に人気のイイダコを使った「チュクミサムギョプサル」

 

【関連記事】

日本に居ながら韓国気分! 映えて美味しい「韓国酒場」を紹介

 

なお、2022年はユーキャン新語・流行語大賞で「ガチ中華」がノミネートされましたが、こちらは長期トレンドだったものが今年になって日の目を浴びたように感じるので、本稿では触れませんでした。強いていえば「ガチ中華フードコート」がブレイクした一年だったかと思います。

 

2023年は近しい流れで、「ガチインド」や「ガチスタン」がよりアツくなると感じていますが、来年初頭には改めて「2023年のフードトレンド予測」的な記事の掲載も予定。そちらもぜひ注目ください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“米化”ブームに拍車がかかり話題沸騰『第4のごはん』【2022売れたモノSELECTION フード編】

コロナ太り解消機運の高まりでオートミールに追い風。お湯で膨らませる“米化”がトレンドになり、玄米、白米、雑穀米に続く“第4のごはん”として注目された。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

味の進化と用途拡大でさらに身近な存在へ!

「これまでは欧風朝食向けという立ち位置でしたが、食べやすさの向上や味の進化によって和食にも適しました。短時間の調理も実現でき、さらに身近な存在になると思います」(フードツーリズム・今西絢美

 

2種類の粒を黄金比でブレンドしたごはんのリアルな代替食品

【オートミール】

2022年9月発売

日本ケロッグ
粒感しっかり オートミールごはん

オープン価格

ごはん化に最適な黄金比で2種類のロールドオーツを配合したオートミール。電子レンジで温めるだけで、炊きたてごはんのような甘みと食感を楽しめる。粒がしっかりしているので、和食や丼物などと相性抜群。

 

↑「オートミールごはん」は、ややあっさりめの味で、ほど良くもっちり柔らかい食感。白米と比べて糖質60%オフで、食物繊維も6倍(※3)だ
※3:本品1食ぶん(30g)に対して、白米1杯ぶん(150g)を比較した場合

睡眠が改善すると注目され100万本出荷の大ヒット『睡眠改善』【2022売れたモノSELECTION フード編】

盛り上がりを見せている睡眠市場のなかで、発売から12日目で計画比2倍以上となる出荷数100万本を突破。6日(※1)で効率的に睡眠の質を改善できると高い評価を得た。

※1:採用論文で肯定的な結果が得られた摂取期間

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

“続けやすい”が消費者に刺さった

「SNSでは「睡眠」に関する話題量がここ4年で約2倍に増え(※2)、睡眠への関心の高さがうかがえます。本品の続けやすくて手軽に取り入れられる点が消費者のニーズに合致しました」(GetNaviフード担当・金矢麻佳

※2:出典はSocial Insight 21年の「睡眠」ワードの総出現数(18年比)

 

起床時の疲労感を和らげる「L-テアニン」を配合

【睡眠サポートドリンク】

2022年9月発売

森永乳業
睡眠改善

130円

機能性関与成分「L-テアニン」を200mg配合した、睡眠サポートドリンク。4〜6日間の摂取で起床時の疲労感を軽減して睡眠の質を改善する。虫歯の原因になる糖類は不使用で、カロリー、カフェインがゼロのため寝る前に飲んでも安心。

 

↑成人男性を対象にL-テアニンを4〜6日間摂取した際の臨床試験結果。起床時の疲労回復感が対照食品に比べ、高い数値を記録した

トレンドの韓国酒場でもこの味は別格!東京駅に開業した「コッキオ」実食レポート

外食業界における最新トレンドのひとつが、韓国酒場。雑誌『GetNavi』の2022年12月号(10月24日発売)では注目の3店を取材し詳報しましたが、そこで紹介しきれなかった、とっておきの一軒があります。その店とは「韓国酒場コッキオ グランスタ八重北店」。韓国酒場のトレンドを解説しつつ、同店をレポートします。

↑「韓国酒場コッキオ グランスタ八重北店」。全82席と、全国に9店舗ある韓国酒場コッキオのなかでは最大規模となります

 

韓国酒場トレンドの背景は、第4次韓流ブームとコロナ禍

韓国酒場が人気な理由は2点。ひとつは、Z世代を中心に第4次ともいわれる韓流ブームが到来しているから。

 

それぞれの代表的アイコンは、第1次が日韓ワールドカップやドラマ『冬のソナタ』、第2次はチャン・グンソクやカンナムスタイル、少女時代やKARAに代表される韓国アイドル、第3次はBTSやTWICEなどのグローバルK-POP。そして現在の第4次では、第3次からの流れに加え『愛の不時着』『梨泰院クラス』といったドラマがより存在感を強めています。

 

韓国料理の存在感も年々増していて、第1次はキムチ鍋やスンドゥブなどピリ辛系が中心でしたが、第2次はサムギョプサルやホットクにマッコリ、第3次はチーズタッカルビやチーズハットグなど。これらを引き継ぎつつ、第4次はUFOチキン、チュクミ、マヌルパン、トゥンカロン、タルゴナコーヒーなど多様化、先鋭化、オシャレ化が進んでいるのです。

↑約10年前に撮った、新大久保で大人気だった「ホットク」。当時はチャン・グンソクを起用したマッコリのCMが流れていたのも印象的でした

 

そして、韓国酒場が人気を集めるもうひとつの理由が、渡航しづらい(徐々に緩和されつつあるが)ことでしょう。コロナ禍により、外食業界では現地の雰囲気を再現したアジアン大衆酒場が増えていて、台湾酒場や香港酒場も活況に。

 

ポイントは、その多くが日本人経営者による大衆酒場風の業態であること。そのため現地出身者による“ガチ中華”ブームは、アジアン大衆酒場トレンドの文脈とは異なります。

 

何はともあれ、渡航がしづらいためアジアン大衆酒場が人気で、なかでも韓国業態は第4次ブームの影響もあって盛況というわけなのです。

 

チェーンだが家庭的な本格味。特に鶏の鍋は必食!

雑誌『GetNavi』では、「串カツ田中」グループの新業態「焼肉くるとん 代官山店」など新興ブランドを紹介しました。「韓国酒場コッキオ」を取り上げなかった理由は、運営企業が韓国食品卸の老舗であり、「コッキオ」ブランド自体は2015年より存在しているからです。

 

また、「コッキオ」が関西屈指のコリアンタウン・鶴橋に1号店をオープンしたことも、関東発祥の最新トレンドでくくるのとは違うといえるでしょう。ただ、「コッキオ」は姉妹ブランド「ビビム」とともに勢力を伸ばし、ここ数年で首都圏でも拡大中。そんな隆盛のなか、満を持して開業したのが「韓国酒場コッキオ グランスタ八重北店」なのです。

↑同店は「グランスタ八重北」のなかでも異彩を放つ「多国籍ゾーン」に2022年9月8日オープン。なお「コッキオ」とは韓国でいうコケコッコーのこと

 

韓国食品に長年携わっていることもあり、料理の味は折り紙付き。名物はタッカンマリ(韓国風水炊き)とタットリタン(鶏×じゃがいものピリ辛鍋)で、“映え”要素よりもシンプルに味のおいしさを追求している点も特徴です。

↑基本の「タッカンマリA」はこのサイズで約2人前3520円(税込/以下同)。別皿でカクテキ、トンチミ(大根の水キムチ)、キャベツが付きます

 

そのクオリティは食べれば納得。兵庫の「但馬どり」を使い、セントラルキッチンではなく店内で炊いたスープは滋味深くまろやか。ゴロッと大きな鶏肉は柔らかくジューシーで、満足度も抜群です。

↑「タットリタンA」はカクテキ、トンチミ(大根の水キムチ)、もやしナムル付きで3520円

 

タットリタンも、ベースのスープが絶品なので圧倒的なおいしさ。どちらの鍋も、個人店でオモニ(お母さん)が丹精込めて作ったような、本格的で説得力のある味わいを感じます。

こだわりの韓国酒場メニューが豊富

定番から個性派まで、多彩なメニューが揃っているのも「コッキオ」の魅力。たとえば「ヤンニョムチキン」や「フライドチキン」はおなじみですが、鶏肉がウリの同店はさすがのおいしさ。またチヂミも定番の韓国料理ですが、「コッキオ」では生地をあえて少なくすることで、ヘルシーかつサクサクの食感に仕上げています。

↑通常とヤンニョム、2種を楽しめる「バンバンチキン」。小950円と大1910円があり、写真は大

 

↑チヂミの名物は野菜もたっぷりの「明太チーズチヂミ」(1180円/右)。左は「イカニラチヂミ」で、中央は海老、イカ、アサリ入りの「海鮮チヂミ」(ともに1080円)

 

酒場であるため、キンパもここならでは。つまみやすい細巻きタイプの「ミニミニキンパ」(630円)やインパクトのある「チーズキンパ」(980円)が用意されており、お酒との相性は抜群です。

↑「ミニミニキンパ」は一皿5本で630円。“味変”用に辛子ソースが付きます

 

ほかにも、韓国式ハンバーグ「トッカルビ」、ツナ缶をそのまま使ったユニークな「チーズコチュチャムチ」などがあるのも「コッキオ」の特徴。これらは新興の韓国酒場ではあまり見かけないメニューで、現地で大定番のソウルフード「タッパル」のように韓国ツウが喜ぶ料理も味わえます。

↑「トッカルビ」700円。牛肉の甘みが豊かでジューシー

 

↑「チーズコチュチャムチ」550円。甘辛のコチュジャンであえたツナと、たっぷりのとろけるチーズに悶絶しそうなおいしさです。日本ではまだ珍しいそうで、人気も出そう

 

↑鶏のもみじを辛口に仕立てた「タッパル」630円。コラーゲンたっぷりです

 

日韓両方のカルチャーを熟知した老舗の強みを発揮

このように、内外観ではレトロと開放感を調和させ、メニューでも伝統料理とトレンドフードにオリジナリティをプラス。日韓それぞれの新旧カルチャーを熟知した老舗ならではのブランディングが光る“別格”な飲食店、それが「韓国酒場コッキオ グランスタ八重北店」なのです。

↑ドリンクもビールのほか、ソジュ(韓国焼酎)やマッコリといった本場のお酒が豊富

 

駅直結でアクセスも抜群の「グランスタ八重北」。昼からの通し営業で使い勝手もいいので、東京駅で食事やお酒を楽しむ際には足を運んでみては?

 

【SHOP DATA】

韓国酒場コッキオ グランスタ八重北店

住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅 八重北食堂 1F
アクセス:東京駅直結(最寄りはJR八重洲北口)
営業時間:11:00~23:00(料理L.O22:00、ドリンクL.O.22:30)
定休日:施設に準ずる

 

大手各社や世界的に著名なブランドが続々と展開した『白ビール』【2022売れたモノSELECTION フード編】

大手メーカー4社が白ビールの新作を発売したほか、白ビールの雄「ヒューガルデン ホワイト」からノンアルコールタイプも登場。各社による“白”熱の開発ラッシュが目立った2022年。識者達はこの動向をどう見たのか?

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

酒離れは意外と進まないがノンアル飲料は活況

「アルコール飲料の1人あたり消費量は微増というデータはあるものの、全体に酒離れが進んでいる印象はあります。ノンアル飲料のバリエーションや質が高まり普及したのも酒離れをイメージさせている要因かも。私自身はホッピー(微アルビールの元祖?)が好きです」(経済学者・成田悠輔

 

元々人気の白ビールを各社が開発に注力

「もともと白ビールは個性と飲みやすさが両立していて人気。23年はビール減税され、注目度も上がっています。各社は次の手を打っているはずで、そのひとつが白ビールでは!」(フードアナリスト・中山秀明

 

コンビニで購入できる手軽さが後押しする

「キリンのシルクエールは苦味が少なくフルーティな香りで、ビール初心者も楽しめると話題を呼んでいます。大手メーカーが参入し、コンビニなどで購入できるのもヒットの要因」(フードツーリズム・今西絢美

 

誰でも飲みやすい味がビール離れを抑止する

「ビール離れが進む若者にアプローチしている白ビール。ビール好きには物足りなさがありますが、苦手な層をガッチリ取り込めることで次々と新製品が登場しています」(GetNaviフード担当・金矢麻佳

 

豊かなボディの上で華やぐフルーティな香りが心地良い

【ビール】2022年5月発売

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>

実売価格245円 ※現在は販売終了

チェコなどで収穫・製麦された「ダイヤモンド麦芽」を一部に使い、天然水で醸造。原材料や製法はサントリーの基本そのままに小麦麦芽を一部採用し、エール(上面発酵)酵母で醸造して上品な味わいに仕上げている。

 

↑アルコール度数は6%と高め。本家「ザ・プレミアム・モルツ」とほぼ変わらない濃い液色でリッチな飲み応えを楽しめる

 

個性と飲みやすさが調和した好バランスなクラフトビール

【ビール】

2022年9月発売

キリンビール
SPRING VALLEY シルクエール<白>

実売価格273円

無濾過で仕上げた、小麦麦芽のキメ細やかな口当たりとふわとろの泡が特徴。満足感がありつつも爽やかな味わいで、ビールが苦手な人でも飲みやすい。食中酒としてもピッタリ。

 

↑ニュージーランド産の希少ホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を一部使用し、華やかで心地良い香りに。個性的でバランスの良い1本だ

初心者が挑戦すべきおせち「黒豆」の煮方と「数の子」の塩抜き〜漬け方とは

正月料理といえばおせち。毎年お母さんが作ってきた、という家庭が多いでしょう。そろそろ自身でも作れるようになりたいと思うなら、まずチャレンジすべきは「黒豆」と「数の子(かずのこ)」。初心者のために、シワなく艶やかに仕上げるのが難しいと言われる黒豆の煮方と、覚えてしまえばすぐにできるようになる数の子の漬け方を、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

【関連記事】年越し蕎麦や正月飾り、おせちに初詣……正月の縁起物・縁起事には全部意味があった!

 

おせち料理には欠かせない、「三ツ肴(みつざかな)」とは?

おせち料理は、手をかけて作られたさまざまなお料理がぎっしりとお重に詰められているもの。江戸時代以降、おせちは正月の祝いに欠かせないものとなりました。

 

「とはいえ、それだけのご馳走を用意することができた人ばかりではありませんでした。そんな時代にも、食材が安価で庶民でも準備ができた三つの祝い肴(お祝いの席で出る酒の肴のこと)とお餅さえあれば、正月を迎えられると言われてきたそうです。関東では黒豆、数の子、田作りの三つが “三ツ肴” で、関西では黒豆と数の子の他に、たたきごぼうが挙げられます。黒豆は乾物で、数の子は塩漬けになっていて保存がきくため、多くの地域に広まったとの説も。この季節になると、さまざまな地域の台所で、黒豆と数の子を仕込んでいたのでしょうね」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

黒豆にはどんな意味がこめられている?

黒豆には、真っ黒に日焼けするくらい健康でまめまめしく働けるように、という意味があり、「まめな人」や「まじめである」ことの象徴でもあります。おせちに入る蜜煮は、乾燥した豆を戻し、砂糖としょうゆを入れてふっくらと煮た料理です。

 

「昔は保存性を高めるためにも、たっぷりの砂糖で煮るものでしたが、今はそこまで保存のことは気にしなくてもいいので、控えめの甘さで仕上げていきましょう。できあがるまでに時間はかかりますが、慌てずじっくり作るのがおいしさのコツ。いつまででもパクパクと食べられて、やみつきになる黒豆ができあがります」

 

“錆びた釘” を入れるのはなぜ?

黒豆を煮るというと、必ず登場するのが「錆びた釘」。これは、黒豆に含まれるアントシアニンが鉄と反応して、黒豆の退色を防いでくれるから。鉄分と一緒に煮ることで黒豆がより黒く美しく仕上がるため、錆びた釘と一緒に煮るレシピが受け継がれてきたのです。

 

「でも、錆びた釘があるという家庭はあまりないですよね。鉄玉子というお料理専用の鉄の塊が売られているので、それを購入するのもひとつの手です。我が家では、写真のような鉄板を鍋の底に敷いて、一緒に煮ることもあります。つまりは、どんなものでも鉄といっしょに煮ればいいのです。ちなみにストウブのような鉄鍋はホーロー加工され、鉄分が溶け出さない仕組みになっています。加工されていない鉄鍋なら、そちらで煮ることもできます。ただ、無理して黒さを意識しなくても、ものすごく薄い色になってしまうことはないので、なければなくても大丈夫。充分きれいな黒豆になります。今回作ったものも、鉄製品を使わずに煮たものです」

 

甘さ控えめでちょっぴり塩気のある「黒豆の蜜煮」

黒豆の蜜煮は、二日かけて仕上げるお料理です。1日目はたっぷりの熱湯で乾燥した豆を戻し、2日目にじっくり煮ていきます。

 

「黒豆は、必ずその年に収穫された新豆を選びます。古くなった豆はどうしても硬くなりがちで、戻しきれないまま煮ることになってしまったり、煮上がるまでに時間がかかってしまったりします。できあがった蜜煮は、そのまま食べるほかパンケーキに入れて焼いたり、蒸しパンに混ぜたり、お菓子のアクセントとして使うのもおすすめです。冷凍することもできるので、食べきれなかったら保存容器や保存袋に入れて冷凍しましょう」

 

【材料】

・黒豆……250g
・重曹(食用)……小さじ1/2
・水(蜜用)……600ml
・砂糖……180g
・しょうゆ……小さじ1
・塩……ふたつまみ
・みりん……大さじ1

 

【作り方】

1.ボウルか鍋に黒豆と重曹を入れ、たっぷりの熱湯(分量外)を加える。

「黒豆は、重曹入りの熱湯で戻します。重曹を入れると豆が早くふっくらと煮える上に、皮が破けにくくなります。また、水で戻してしまうと、皮が戻るよりも実が膨らむほうが早くなり、皮が破けてしまいます。豆の3倍くらいの量の熱湯を加えて、膨らんでも豆がお湯から出ないよう、表面をラップやキッチンペーパーで覆っておきましょう」

 

2.一晩(8時間)置いて、豆を戻す。

「右が乾燥している豆、左が8時間浸しておいて戻った豆です。ふっくらと大きくなっていたら、次の工程にうつります」

 

3.戻した黒い水のまま、鍋で強火にかける。沸騰したら弱火にして1時間半煮る。

「戻したときの水のまま、鍋で加熱します。強火にかけるとモコモコと重曹の泡が出てくるので、出てくるたびに取りましょう。泡が落ちついたら、弱火でコトコトと煮ていきます」

 

4.豆が柔らかくなったら人肌まで冷まし、ぬるま湯で洗う。

「食べてみて、豆が簡単に舌でつぶれるくらいの柔らかさになったら、そのまま人肌になるくらいまで冷まします。手が入れられる温度になったらざるにあけ、ぬるま湯でそっと洗います。水を換えながら、重曹を洗い流しましょう。このとき、急に冷たい水に入れてしまうと、豆が破けやすくなります。豆の温度を急激に換えないように注意しましょう」

 

「丁寧に煮ていても、このように皮が破けてしまうものがありますが、気にせず一緒に煮ましょう」

 

5.鍋に水と砂糖、しょうゆを入れて沸かす。

「砂糖が溶けるまで加熱します。ちなみに砂糖は、上白糖でもきび糖でもお好みのもので構いません。白い砂糖を使うとすっきりとした甘さに、茶色い砂糖を使うとコクのある甘さに仕上がります」

 

6.黒豆を入れて1時間煮たら、しっかり冷ます。

「豆を入れたらキッチンペーパーを3枚くらい重ねて落とし蓋にします。木の落とし蓋は豆には重すぎるので、キッチンペーパーで。ただし1枚だと、豆が空気に触れてしまう可能性があり、皮にシワがよってしまうので、厚めに覆います。煮ている間に水分が飛んでしまったら、鍋の中の温度が変わらないようお湯を差し、常に黒豆がしっかり水に浸かっているようにします」

 

7.蜜だけを鍋に入れ、煮詰める。

「1時間煮たらしっかり冷まし、黒豆をざるにあけて、今度は蜜だけを1/3くらいの量になるまで煮詰めます」

 

8.蜜に黒豆を戻し、みりんをまわしかけてさっと混ぜて火を止める。

「蜜ができたら豆を戻して、最後に  “追いみりん”  をします。みりんをまとうと、ふくよかな香りがして、上品な味に仕上がります」

次のページでは、数の子の漬け方を、下ごしらえとして不可欠な塩抜きとともに解説していただきます。

数の子は子孫繁栄を祈る縁起の良い食べ物

続いては数の子です。数の子は、ニシンのたまごのこと。アイヌ語でニシンを「カドイワシ」と呼び、その子どもを「カドの子」と呼ぶようになったことが語源という説があります。正月料理として定着したのは江戸時代で、当時は今のように高価ではなく、もっと簡単に入手できる食材でした。

 

数の子の粒の多さが子孫繁栄を示し、縁起がよいと結納品としても活躍しました。ニシンには「二親」という漢字が当てられることがあり、ふたりの親からたくさんの子宝に恵まれるようにという意味が込められています。

 

「売られているものは、ほとんどが塩漬けになっているものか、すでに塩抜きして味付けされているもののどちらかです。塩漬けのものはそのまま食べられないので、塩抜きして漬け汁に漬けてからいただきます」

 

プチプチした音と食感を楽しむ「数の子のおだし漬け」

数の子を塩抜きしてだしに浸していただく、おせちの定番レシピ。塩抜きに一日かかるので、早めに準備しなくてはならないお料理のひとつです。

 

「数の子をおいしく仕上げるポイントのひとつは、しっかりと塩抜きすること。時間を守るというより、塩が抜けているかきちんと味見をして確かめてから、だしに漬けるようにします。もうひとつのポイントは、おいしい出汁(だし)をひくこと。昆布とかつおぶしでひいた一番だしを使います。このひと手間が、数の子をぐっと上品な味に仕上げます」

 

【関連記事】昆布・煮干し・鰹節のだしの取り方を徹底解説! レンチンや水出しなど手軽な出汁取り方法も

 

【材料】

・数の子……5本
・水……400ml
・塩……小さじ1/2
・だし……150ml
・うすくちしょうゆ……大さじ2
・酒……大さじ1
・かつおぶし……適宜

 

【作り方】

1.ボウルに水と塩を入れてよくかき混ぜて塩を溶かし、数の子を入れて丸一日置く。

「水から数の子が出ないよう、キッチンペーパーやラップを密着させて置いておきます。塩水で塩抜きするのは不思議かもしれませんが、呼び塩といって真水に漬けるよりも早く塩が抜け、数の子が水っぽくならずに塩抜きすることができます」

 

2.白い薄皮を指の腹でこすりながら剥く。

「薄皮は口に残るので、両面をよく見て丁寧に取り除きます」

 

3.鍋にだしを入れて沸かし、うすくちしょうゆと酒を入れて冷ましたら、数の子を入れる。

「キッチンペーパーで覆ったら、このまま一晩置いて味を含ませます。盛りつけるときに、かつおぶしをのせましょう」

 

今回は、黒豆の煮方と数の子の漬け方だけをご紹介しましたが、毎年1〜2品ずつでもレシピを覚えていけば、だんだんと作れる品数も増えていきます。手作りした分、特別なお正月に。ただでさえ慌ただしい年末ですが、家族や周りの人が健康でしあわせであるよう願いながら、おせちの用意ができたらいいですね。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

キャベツ1玉を丸ごと消費! ペペロンチーノからバブル・アンド・スクイークまでの無限レシピ

冬のキャベツは、ぎゅっと密集した厚みのある葉が特徴。煮崩れしにくいので、加熱する料理に向いています。ロールキャベツやお好み焼きなど、キャベツが活躍するレシピはたくさんありますが、丸ごと一個買ってしまうと、なかなか消費できないもの。野菜の価格が高騰している今、せっかくのキャベツを余すことなく使いきれるキャベツレシピを、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

捨てるところがない! キャベツの有効活用法

 

キャベツには食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富で、1玉食べてもおよそご飯一膳分のカロリーしかない、とても低カロリーな野菜です。また、芯には葉の1.5倍もの食物繊維が含まれているので、芯も捨てずに食べたいところ。

 

「キャベツの外葉は硬くてしっかりしているので、煮込み料理やザワークラウトのような漬物を作るのに適しています。芯は削ぎ切りにして炒め物に使うか、ロールキャベツのときにはみじん切りにして肉だねに入れるといいですよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

保存は乾燥に注意! 長期保存なら “冷凍” がおすすめ

 

キャベツを丸ごと1個買ったら、使う分だけ切り分け、残りは乾燥しないように気をつけて野菜室で保存しておきます。水分は切り口から抜けていってしまうので、はじめに全部切ってしまうのはやめましょう。また、葉っぱを一枚ずつ剥がして使う方が長持ちします。毎日少しずつ使うなら、剥がして使うのがおすすめ。

 

「保存するときは、厚手のキッチンペーパーやさらしを濡らしてきつく絞り、キャベツ全体にぴったりと包んでからビニール袋に入れて、野菜室に入れておきましょう。栄養素が逃げないようすぐに食べるのが望ましいのですが、食べきれないときはざく切りにして生のまま冷凍しておけば炒め物にパッと使えて便利です。千切りにしてあるものやカットしたキャベツも売っているので、切るのが面倒な人はこちらをチョイスしてもいいですね」

 

ではここからはキャベツを1/3量ずつ消費できる3つのレシピを紹介していただきましょう。

 

カサを減らしていっぱい食べる無限レシピ「キャベツのペペロンチーノ」

 

1/3のキャベツをフライパンでじっくり炒めていくと、甘みが引き出されてカサがぎゅっと減り、たくさん食べられます。パスタと同じように、にんにくとオリーブオイルで炒めるだけなので、覚えやすいレシピです。

 

「1/3のキャベツをフライパンに入れたときはけっこうなボリュームなのですが、しんなりしていくと、ぺろりと食べ切れるくらいの量になります。こってり味のおかずにしたいときは、にんにくを少し増やしてもいいですし、お酒と合わせたいときは唐辛子を増やしてピリ辛にするなど、シンプルな材料と作り方でも、味にバリエーションを出せます。お好みに合わせて作ってみてください」

 

【材料(2人分)】

キャベツ……1/3個(400g)
オリーブオイル……大さじ2
にんにく……1かけ
唐辛子(種を取る)……1/2本
塩……小さじ1/2〜
イタリアンパセリ……適宜

 

【作り方】

1.キャベツは太めに切る。

「太さはお好みで構いません。千切りにすると前菜にぴったりで、太く切ると食べごたえが出ておかず向きです。芯は先に取っておき、あとで削ぎ切りにします」

 

2.フライパンにオリーブオイルをひき、スライスしたにんにくと輪切りにした唐辛子を入れて、中火にかける。

「ここでしっかりにんにくの香りが出るまで待ちます。シンプルな料理だからこそ、この一瞬をきちんと待つと、キャベツがにんにくの旨みと香りをしっかり吸って、おいしくなりますよ」

 

3.フライパンにキャベツを入れ、しんなりするまでしっかり炒める。

「焦げ目がつかないように箸で動かしながら、まんべんなく炒めます」

 

4.葉全体にオイルがまわったら、塩を加えて炒める。

「塩が入ると水分が出て、そこからまたボリュームが減っていくので、混ぜながらよく炒めます。芯の部分もしんなりと柔らかくなったらできあがりです」

 

5.イタリアンパセリをざく切りにしてのせる。

「我が家では、メインのおかずがなかなか出せないとき、『先にこれ食べてて!』という最初のおかずにしたり、お肉料理の箸休め的に作ったりしています。オリーブオイルのコクとにんにくの香りが食欲をそそり、キャベツだけなのに満足できる味で、もりもり食べられますよ」

 

チンして作れるメインのおかず「千切りキャベツの味噌だれ肉巻き」

 

千切りにしたキャベツに豚バラ肉を巻いて、電子レンジで加熱調理するレシピです。しっかりとした味の味噌だれをつけていただきましょう。

 

「キャベツを千切りにするのがちょっと面倒ですが、千切りにすると食感がよくておいしいので、ぜひやってみください。たっぷりの野菜を食べている! という感じがするので、ボリュームのわりに罪悪感のないお料理です。キャベツはそれだけだと淡白な味の野菜ですが、お肉の脂と合わせると、途端においしさが倍増します。豚バラをベーコンに変えたり、鶏ささみを薄く広げて巻いたりするのもおすすめです。電子レンジがないご家庭では、お皿ごと蒸し器に入れて蒸してくださいね」

 

【材料(2人分)】

キャベツ……1/3個(400g)
豚バラ肉(薄切り)……10枚(300g)
味噌……大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
酢……大さじ1
ごま……大さじ1/2

 

【作り方】

1.キャベツを千切りにする。

「キャベツは葉を何枚かにわけ、くるくると巻いてから切ります。面倒でもわけながら切ると、トンカツのときの千切りキャベツもじょうずにできますよ。お肉で巻くとき、キャベツの方向が揃っていた方がやりやすいので、切ったあとはバラバラにせず、そのまま揃えて置いておきます」

 

2.豚バラでキャベツを巻き、耐熱皿に並べる。

「豚バラにキャベツをどっさり置いて巻いていきます。ぼろぼろと出てしまっても、間に挟んで巻いてしまえば大丈夫。加熱するとお肉が縮まるので、食べるときにはぼろぼろしません」

 

3.ラップをしっかりして、電子レンジ(600w)で7〜8分加熱する。

「豚バラ肉の厚みによって、加熱時間が変わります。巻いたところをちょっと箸で広げてみて、お肉に赤みがないか確認してみましょう」

 

4.キャベツから出た水分と調味料を鍋に入れて加熱し、肉巻きにかける。

「できあがると、豚肉とキャベツから出た水分がお皿の底に溜まるので、それをお鍋に入れて、調味料と混ぜて加熱します。ふつふつして、みりんのアルコールが飛んだら火を止めます。お弁当に入れるときは、肉巻きに味噌だれをしっかり絡めて入れるといいですよ」

 

バブル・アンド・スクイーク風にアレンジ! 「キャベツたっぷりキッシュ」

 

バブル・アンド・スクイーク(Bubble and squeak)とは、残り物をまとめて焼いたイギリスのいわば “お好み焼き” 。マッシュポテトとキャベツが入るのが特徴です。今回はバブル・アンド・スクイークをパイ生地に入れ、キッシュにしました。

 

「調味料は塩だけなのですが、たっぷり入れた野菜とチーズやベーコンで、まるでグラタンのような旨みのあるキッシュに仕上がります。型がなければ、丸く伸ばしてその上に具材を乗せて焼いてもいいですし、プリンカップやマフィン型のような小さなもので焼いてもかわいいですよ。熱々でサクサクのパイがおいしいので、冷めたらトースターでリベイクしてみてください。手土産にしたり、お祝いの食卓に乗せたりするのもおすすめです」

 

【材料(18cmのパイ型)】

キャベツ……1/3個(400g)
じゃがいも……1個(150g)
玉ねぎ……1/2個
ベーコン…2〜3枚(40g)
牛乳……50ml
冷凍パイシート……1枚
シュレッドチーズ……40g

 

【作り方】

※はじめる前に、オーブンを180℃に予熱しておきましょう。

 

1.キャベツはざく切りにする。

「炒めてしまうので、キャベツはどんな切り方でも大丈夫です」

 

2.じゃがいもは一口大に切り、電子レンジ(600w)で6分ほど加熱し、潰す。

「じゃがいもは箸がスッと通るまで柔らかく加熱し、熱いうちにしっかり潰します」

 

3.フライパンを熱し、キャベツと細切りにした玉ねぎ、ベーコンを炒める。

「フライパンがテフロンなら、油はひかずに炒めましょう。鉄のフライパンであれば、ちょっとバターをひくとおいしいですよ」

 

4.火を止め、潰したじゃがいもと牛乳を加えて、練るようにまとめる。

「野菜がしんなりして十分に柔らかくなったら、じゃがいもと牛乳を加えます。このふたつがホワイトソースのような役割をしてくれて、全体が一気にお好み焼きのようにまとまります」

 

5.型にパイシートを敷く。

「野菜の粗熱を取るほどの時間は置かなくて大丈夫なのですが、一呼吸置いてから入れたいので、ここでパイシートを型に敷きます」

 

6.型に野菜を入れる。

「型からはみ出るほどのボリュームですが、ぎゅっと押して詰め込みます。空洞がない方が食べたときにもおいしいので、しっかり詰めていきましょう」

 

7.チーズをのせ、180℃に予熱したオーブンで30分焼く。

「チーズはあってもなくてもお好みで」

 

「こちらが焼き上がりです。オーブンによって焼き色のつき方が違うので、25分を過ぎたらいったん扉を開け、焼き色に偏りがないかチェックしてみます。焼き色にむらがあったら、180℃回転させてから、もう5分焼きましょう。中身には火が通っていますから、色がきれいにつけば完成です」

 

この3レシピで使い切れる! とわかったら、キャベツを丸ごと一個買う勇気が出るでしょうか。これから寒くなってくると、キャベツの糖度が上がり、ますます甘くておいしくなっていくので、チャレンジしてみてください。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3240円相当の引換券入りで2600円! ケンタッキー「ケンタ福袋」2023年1月1日から数量限定発売

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、2023年1月1日より「ケンタ福袋」を数量限定で販売します。

 

ケンタ福袋は、KFC定番メニューを使用した総柄デザインの「KFCオリジナルトートバック」、期間中何度でも使える、オリジナルチキンやバーガーのセットをお得に購入することができる「お年玉クーポンパス」、KFC全店共通引換券(「オリジナルチキン 2ピース」引換券3枚、「バーガー 1個」引換券2枚、「ポテトS1個」引換券2枚、「ナゲット 5ピース 1個」引換券1枚)3240円相当が入った福袋です。税込価格は2600円。

3240円相当の引換券入りで2600円! ケンタッキー「ケンタ福袋」2023年1月1日から数量限定発売

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、2023年1月1日より「ケンタ福袋」を数量限定で販売します。

 

ケンタ福袋は、KFC定番メニューを使用した総柄デザインの「KFCオリジナルトートバック」、期間中何度でも使える、オリジナルチキンやバーガーのセットをお得に購入することができる「お年玉クーポンパス」、KFC全店共通引換券(「オリジナルチキン 2ピース」引換券3枚、「バーガー 1個」引換券2枚、「ポテトS1個」引換券2枚、「ナゲット 5ピース 1個」引換券1枚)3240円相当が入った福袋です。税込価格は2600円。

物価高に負けず! 築地銀だこ「ぜったいお得な!! 福袋」前年と同価格で2023年1月1日発売

築地銀だこを展開するホットランドは、全国の築地銀だこ店舗にて、福袋全3種類を、2023年1月1日より、数量限定で発売します

 

福袋「ぜったいお得な!! 福袋」「とにかくお得な!! 福袋」「いちばんお得な!! 福袋」は、「たこ焼引換券」 や 銀だこ特製の「たこめしの素」、「毎月、お好きなたこ焼8個入り対象の100円引き(税込価格より)クーポン券」のほか、銀だこスタンプカードの 「スタンプ1個プレゼント券」などが入っています。

 

税込価格は、「ぜったい~」が1000円、「とにかく~」が3000円、「いちばん~」が5000円です。

カプリチョーザからスペシャルバリューな福袋! 2023年1月1日発売「2023 福袋」

WDI JAPANが展開するカジュアルイタリアン「カプリチョーザ」は、2023年1月1日より、カプリチョーザ国内店舗にて「2023 福袋」を販売します。税込価格は3300円。

 

福袋は「カプリチョーザ オリジナル トートバッグ」に、店舗での食事後にサービスしているノンカフェインのカプリチョーザ オリジナル フレーバーティ「フェリーチェ」や、「カプリチョーザドレッシング(280ml)」のほか、「購入店舗で利用できる3,000円分のクーポン券」が入っており、各店舗数量限定で年始の営業日から販売を開始します。

 

この福袋のために制作されたトートバッグは、2023年のカプリチョーザ創業45周年を記念し、カプリチョーザ創業者である本多征昭氏の手書きメニューをモチーフとしたデザインで仕上げています。

 

クーポン券は1500円分2枚のセットで、福袋購入店舗で1回の来店につき1枚利用できます。

食のプロが厳選! 無印良品でいま食べたい6つのスイーツ

無印良品と言えば“食”も見逃せない。古くから「いも・くり・なんきん(かぼちゃ)」と親しまれてきた秋の味覚が満載のスイーツをプロが実食!

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がCheckしました

フードアナリスト

中山秀明さん

定番のカレーや変わり種のコオロギチョコなど、食べてきた無印フードは数知れず。最近はごまたらスティックにハマり中。

 

その1 無二の食感を楽しめる甘さ控えめなかりんとう

 

薄切りかりんとう 黒蜜

190円(63g)

一般的なかりんとうは棒状など丸みを帯びた形だが、生地を薄くスライスしてカリッと揚げているのが特徴。香ばしい黒ごまと、黒蜜のやさしい甘さがおいしい。「パリッとした斬新な食感が楽しめるかりんとうは初めて。甘さも控えめなので飽きずに食べられます!」

 

その2 やさしい餡とソフトな生地が好バランスで美味!

 

栗まんじゅう

390円(8個)

渋皮が入ったやさしい甘さの栗餡を、モチモチした栗風味の生地で包み、ふっくら柔らかく蒸し上げた一品。小腹が空いたときにちょうど良い、小ぶりなサイズ感だ。「しっとりソフトな生地と、滑らかで凝縮感のある栗餡とのメリハリが絶妙。お茶請けも抜群です」

 

 

その3 栗とバターの風味が寄り添うサクッと食感のパイ

 

栗のひとくちクロワッサン

290円(70g)

マロンペーストを生地に練り込み、ひと口サイズに仕上げたサクサク食感の焼き菓子。栗とバターの風味が調和した、芳しい香りが食欲をそそる。「生地が厚めのリーフパイですが、クロワッサンという名前がハイセンス。アイスや生クリームを添えるアレンジもオススメです」

 

その4 さつまいもの甘みがじんわり染みる旬の味

 

不揃いさつまいもスコーン

150円(1個)

無印良品で人気な不揃いシリーズから、季節限定「さつまいもスコーン」が登場。さつまいもの甘みと、しっとりとした食感が味わえる。「ホロッと繊細なタッチが印象的。口に入れるとまろやかな甘みがじんわり広がり、リッチな気分に。アールグレイの紅茶がよく合います」

 

その5 餡と餅と生地が相まった温かみのある味わい

 

もち入り栗トラ焼き

190円(3個)

栗の粒を使用した餡に柔らかい餅を合わせて、虎模様のカステラ生地で包んだどらやき。保管がしやすい個包装タイプ。「栗の香りを生かしたやさしい甘さの餡と組み合わせた餅は、アクセント的な存在感。主張しすぎないバランスの良さで、全体がほっこりした味ですね」

 

その6 かぼちゃの自然なコクと甘みが楽しめるクセのない一本

 

不揃いかぼちゃバウム

150円(1個)

無印良品のロングセラー商品「不揃いバウム」から秋の新作。かぼちゃのコクと甘みが特徴で、子どもでも食べやすいクセのない味だ。「かぼちゃのやさしい風味に、ミルキー感が合わさりつつ甘さ控えめ。ジュワッと、しっとりした口どけもさすがのおいしさです!」

 

●「薄切りかりんとう」以外のお菓子は季節限定のため、店舗により在庫がない場合もある

【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第9回。今回は東京を離れて少し遠征。京浜急行「横須賀中央」駅から徒歩1分の「酒蔵お太幸 中央店」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」船堀「伊勢周」門前仲町「大坂屋」に続く第9回は、横須賀の「酒蔵お太幸 中央店」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

焼酎の量が多い「横須賀割り」で乾杯

本企画の第6回で登場した門前仲町「だるま」は、コの字カウンターの名酒場として紹介しましたが、今回訪れた神奈川の横須賀にある「酒蔵お太幸 中央店」もカウンターが個性的。

 

そこでこれまで同様、カウンター酒場に詳しい長谷川和之さんを講師に、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんと「酒蔵お太幸 中央店」の魅力に迫ります。

↑中村 優さん(右)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(左)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

中村 横須賀は久しぶりに来ました。駅のすぐ近くにこんな素敵な老舗酒場があって、レベルの高さを感じます!

 

長谷川 この辺は「ホッピー」も“横須賀割り”と言われるように、焼酎を濃いめで飲む文化の街として知られているんですよ。

 

中村 飲み方に地名が付いちゃうってスゴいですね。じゃあ、私の乾杯ドリンクはその「ホッピー」にしようかな。

 

長谷川 ええ! そしたら中村さんには「ホッピー」を、私は「レモンハイ」を注文しますね。

↑レモンハイ(435円)。「酒蔵お太幸」では「宝焼酎」の飲食店専用商品を使用

 

↑「ホッピー」(495円)

 

中村、長谷川 カンパーイ!

 

中村 ク~ッ! おいしい! でも、確かに焼酎が濃いかも。

 

長谷川 横須賀の飲み屋さんで提供されるチューハイは、基本的に焼酎の量が多いんです。

↑「酒蔵お太幸」の焼酎は130ml〜140ml。「ホッピー」で割って飲む場合の一般的な目安は普通が70ml、濃いめが110mlなので、この量はかなり濃いです

 

中村 でも、なんで横須賀は焼酎が濃いんですか?

 

長谷川 真偽や出自は定かではないのですが、軍港や造船の街として栄えた歴史が関係していると聞いたことがあります。

 

中村 海の男たちが飲んだからってことですか?

 

長谷川 諸説あるんですけどね。海風で冷えた体を濃いお酒を飲んで温めたとか、酒に強い九州の人が船で出稼ぎにやってきていたからだとか。

 

中村 へぇ~。

↑ワンショットメジャーに据え付けられた「宝焼酎」のほか、各種焼酎の一升びん

 

長谷川 とはいえ、お酒が好きでも強い人ばかりじゃないですよね。だから「ホッピー」みたいな割り材で楽しむ場合、「中(なか:焼酎)」と「外(そと:割り材)」の量を調整して飲むのがセオリーです。

 

中村 なるほど。自分好みに調整できるってのはイイですね! 続いておつまみはどうしましょう? オススメを教えてください!

 

長谷川 では、コチラのお店の名物を中心にいくつか注文しますね。

 

中村 楽しみです! ではおつまみが来るまでの間に、この特徴的なカウンターについて教えてください。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺08】今回のテーマは、甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。その誕生から現在までの歴史と変遷を探ります。

 

コの字とL字を組み合わせた「H型」ともいえる変形カウンター

長谷川 やっぱりこのカウンターは気になりましたか?

 

中村 ええ。お店に入った瞬間、圧倒されました! これも「コの字型」なんですね。

 

長谷川 かなり独特ですが、ベースはコの字で、その拡張版ともいえますね。ダブル「コの字型」の、さらにダブル版のようなレイアウト。コの字とL字を組み合わせた「H型」という見方もあります。

 

中村 奥の厨房がなければ、8の字みたいな感じでもありますね。こんなにユニークな席配置のカウンターは初めてです。

 

長谷川 ここは2フロア制なんですけど、これだけの広さで1階すべてをカウンターにしているケースは相当レア。普通はテーブル席も用意するんですよ。でもこちらの場合は、テーブルなどは2階に置きグループ向けに。一方で1階はカウンターのみにして、おひとり様や少人数向けの用途という風に分けているから、お互い気を使わずに飲めるのが最高なんです。

 

中村 お店側の接客もしやすそうですね。

 

長谷川 そう! オペレーション的にも秀逸なんです。細かいところでいえば、ほとんどのイスは床に固定されていますよね。イスが動かないということは、位置を直す必要がありません。

 

中村 あ、ほんとだ!

 

長谷川 それに加えて1階は全席カウンターだから、その場でオーダーを聞いたり、配膳したりという所作ができます。客席側へ行かずにカウンター内で接客が完結するから、動きのロスがなくてスピーディーですよね。お客にとってもお店にとっても良いことずくめのゾーニング。これが大胆なコの字カウンターで実現されているんです。

 

中村 なるほど、奥が深い! ちなみに1階は何席あるんですか?

 

長谷川 今は2席埋めていますが、MAXで48席。そもそも、空間が広いというのも魅力で、コの字カウンターながら背中がすぐ壁ってわけでもないですよね。

 

中村 はい。人がスムーズに通れるスペースが確保されてますね。それに、天井の高さにもゆとりがあって開放感も。

 

長谷川 「コの字型」は、狭い店内スペースを有効活用するために設けるケースが多いんですけど、ここはそうじゃない。心地いい雰囲気とかオペレーション効率を狙って、あえてこの形にしたという、開業当時の店主の美学を感じます。

 

中村 長谷川さんとしては、いま座っている場所がポールポジションですか?

 

長谷川 ええ。適度に目線が外せて、店内も広く見られるこの位置はふたりで飲む際のベストですね。

 

中村 シチュエーションで変わるんですね。ひとりの場合はどこですか?

 

長谷川 店内を最も俯瞰して見られる、手前の角にある席かなぁ。まあ角の席は目立つから、上級者向けかもしれませんけど。

 

中村 うん、確かに角の席は特徴的かも。

 

長谷川 でも、カウンターのすべての角をわざわざ斜めに切断して、そこに席を設けているのもこの店独自の工法だと思います。

 

中村 細かいところまで、手が込んでいますね!

 

長谷川 美学を感じるでしょ?

 

中村 はい! お店に入るとき、「創業65年」って書いてあったんですけど、歴史も気になります。

 

長谷川 そしたら、ちょうど現共同代表の上原公一社長と宮下栄一郎社長がいらっしゃるので聞いてみましょう。

 

長野出身の青年が横須賀で意気投合。理念は三代目へ

↑左が上原公一社長、右が宮下栄一郎社長

 

中村 はじめまして! 代表がふたりいらっしゃるんですね。

 

上原 もともとは、私と宮下の祖父が1957(昭和32)年に起業したのがはじまりなので創業65年です。代々長男に受け継がれており、私たちで三代目ですね。

 

宮下 ともに長野の出身なのですが、ふたりの創業者は長男ではなかったので実家を出る必要がありました。そういった背景から、私の祖父が最近までこの近所にあった「メガネ・時計・宝石のヤジマ」さんに丁稚に来て、そのあと上原の祖父も働くことになり出会ったと聞いています。

 

上原 ただ、やがて戦争となりふたりとも出征。でも生きて帰ってこれたので、復員後に「もらった命だし、せっかくの人生。日本に帰ったら好きなことやろう」とあらためて意気投合し、お金をためて1957年に創業したそうなんです。

 

長谷川 最初から飲食店だったんですか?

 

上原 いえ。仕入れ先の開拓などができていなかったため、飲食店ではありませんでした。上野のアメ横などへ仕入れに行き、当時珍しかったものや流行っていたものを仕入れて販売する小売業のようなビジネスをしていたそうです。

 

中村 ということは、スタートは「酒蔵お太幸」じゃなかったんですね。

 

上原 向かいの建物が自社ビルになっているのですが、ここで始めた寿司店がルーツです。この業態がヒットして、日本料理、居酒屋、中華、洋食などを展開していきました。いまの建物と「酒蔵お太幸 中央店」ができたのは、私たちが小学生のときなので1960年代後半~1970年代前半だと思います。

 

濃いめの「横須賀割り」が進む食の“幸”

長谷川 他業種を手掛けた経験があるから、お店のメニューもバラエティー豊かなんですね。

 

中村 勉強になるなぁ。ちょうどおつまみもそろったので、いただきましょう!

 

長谷川 じゃあまずは「湯豆腐」から。10月~ゴールデンウィークまでの季節限定で、横須賀特有の味わいになっているのも特徴です。

↑「湯豆腐」(475円)

 

中村 ”横須賀の湯豆腐”ですか?

 

長谷川 はい。豆腐に塗ってある辛子がポイントです。昆布やサバ節などのダシで炊き、生姜ではなく辛子と薬味で味わう湯豆腐なんですよ。

 

中村 おいしい! やさしいダシとふわっとした絹豆腐に、辛子がピリッとしたアクセントになってますね。ネギの爽やかさと、醤油を吸ったかつおぶしもいい一体感で。

 

長谷川 長年愛されているメニューで、少食になった常連さんのために「湯豆腐 半丁」(320円)も用意されているんです。では次に、中華料理店時代の技が活きた「シューマイ」をどうぞ!

↑「シューマイ(4個)」(315円)

 

 

中村 食感はプリッと、肉汁はジューシーでこれも絶品! やさしい甘みですね。爽快な「ホッピー」ともよく合います!

 

長谷川 「酒蔵お太幸」といえば、中華まんも必食です。横須賀にちなんだ「スカマン」の愛称で県外でも親しまれている「肉まん」をどうぞ。

↑「肉まん」(200円。テイクアウトは170円)

 

 

中村 うんうん! ふわっと甘い香りがあって、濃いお酒に合いそう。ホロッとしたなかにコリッとした食感がある餡(あん)もおいしいです!

 

長谷川 肉まんの皮は自家製で、酒まんじゅうのような香りもしますよね。具材はキャベツを甘めに炊いて、たけのこを生姜煮にして肉と混ぜているんだそうです。中華料理にここまでこだわる大衆酒場もそうはないですよね。中華まんは手土産にも人気なんですよ。そして最後は「うなぎの玉子とじ」。土鍋で提供する本格派ながら、リーズナブルな価格で大人気なんです。

↑「うなぎの玉子とじ」(695円)

 

 

中村 これもおダシが効いた、ほんのり甘めの味付けでお酒が進みます。うなぎと玉子はふっくらしていて、ごぼうのシャキシャキ感や三つ葉の爽やかさもイイ!

 

長谷川 どれも、「ホッピー」の横須賀割りや濃いめのチューハイに合うおいしさですよね。

 

中村 はい! 至福のフードペアリングです。横須賀で飲む際の一軒目は駅前で早くから営業している「酒蔵お太幸 中央店」で決まりですよ!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

「町中華で飲ろうぜ」の玉ちゃんが“カッテぇ緑ハイ”を飲る噺
「町中華で飲ろうぜ」でもおなじみの玉袋筋太郎さんに、今回は「町中華飲み」の楽しみ方を伺うべく、谷中(東京・台東区)の「一寸亭(ちょっとてい)」でお話を聞きました!

 

1階カウンターと趣を異にする2階は200席の大フロア

長谷川 ひと通りお店の解説をしましたが、ここは2階席も見逃せないんですよ。ちょっと行ってみません?

 

中村 ぜひぜひ! あ、階段のところにやたら味のある案内板が。でも、テーブル席と「さじき」ですか?

 

長谷川 そう、漢字で「桟敷」と書きます。この桟敷も「酒蔵お太幸 中央店」の特徴。こちらも広いですよね。2フロア合計で200席ぐらいあるとか。

 

中村 200ですか! スゴい。そういえば、桟敷と座敷ってなにが違うんですか?

 

長谷川 お祭りの見物席や、日本式の劇場などの上等席などを桟敷といいます。よく居酒屋などの小上がりのことを座敷といいますが、本来の座敷は部屋のことを指すんです。先ほど社長に伺ったら、かつて営業していた日本料理店には床の間付きの客間や大広間など、個室があってこれらは座敷と呼んでいたそうです。日本料理店の座敷とも区別するために桟敷としたのではないかと。

 

中村 なるほど! 歴史があるからこその桟敷なのかもしれませんね。でもグループで宴会するにはこちらの席のほうが楽しめそう。さっき長谷川さんがおっしゃっていましたが、大小のニーズに合わせてそれぞれにメリットがあるのはイイですね。

 

長谷川 これだけ大箱なのに、おひとり様が押し寄せるのにはワケがあるってことなんですよ。

 

中村 そういえば、1階カウンターの奥行きはどんな感じですか?

 

長谷川 測ってませんでしたね。ではチェックしてみましょう。

 

中村 今日もメジャーが冴えますね!

 

長谷川 ほうほう、46.5cmか。45cm~50cmという造りが最も多いので、ここは標準サイズです。

 

中村 狭すぎず広すぎずってことかぁ。使い勝手がよさそうですね。

 

長谷川 今日は角度を測れるメジャーもあるので、角もチェックしてみますか。うん、こちらは140度ぐらいですね。他店のサンプルがあまりないのでよくわかりませんが、エッジは十分にとれてると思います。

 

中村 今日も勉強と驚きがあって、楽しかったです。カウンター酒場の魅力、またいろいろと教えてください!

 

変形コの字カウンターについても勉強した中村さん。次回はどんな大衆酒場の楽しみをみつけられるでしょうか?

 

 

<取材協力>

酒蔵お太幸 中央店

住所:神奈川県横須賀市若松町2-7
営業時間:15:00~22:00、金土祝前日15:00~22:30(日曜祝日は1階のみ13:00~22:00)
定休日:12/24、12/31~1/2

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年12月5日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・第8回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

チゲや炊き込みごはんなど、めちゃウマな無印良品の注目商品

無印良品と言えば“食”も見逃せない。新米を楽しむのに最適なごはん系の注目商品をプロが実食!

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がCheckしました

フードアナリスト

中山秀明さん

定番のカレーや変わり種のコオロギチョコなど、食べてきた無印フードは数知れず。最近はごまたらスティックにハマり中。

 

その1 魚介の旨みと唐辛子の辛さがマッチした本場風チゲ

 

ごはんにかけるスンドゥブチゲ

290円

魚介の旨みを生かした韓国の郷土料理を手本に開発。あさりと豆腐を、2種類の唐辛子を効かせたスープで煮込んで仕上げた。別添えとして生卵を加えるとマイルドな辛さに。「ごはんに合う濃いめの味付けがナイス。甘みのある中辛で、海老の香りも豊かでおいしいです」

 

 

その2 素材の旨さをしっかり感じるやさしい塩味のコムタン

 

ごはんにかける コムタン

290円

焼肉店などでお馴染みの韓国伝統スープが手本の一品。牛肉やねぎを具材に、にんにく、ごま油を効かせて煮込んでいる。「牛のリッチなコクと甘みに、ねぎの爽やかな甘さが合います。素材の旨みが生きた塩味で、たっぷりのごまも好アクセント。うどんでもアリですよ」

 

その3 牛肉の味わい深いコクと野菜の甘みがベストマッチ

 

炊き込みごはんの素 牛五目ごはん

390円

昆布仕立てのだししょうゆがベースの牛五目ごはん。牛肉や油揚げ、にんじん、ごぼう、れんこんなど9種類の具材を使用している。米2合で、約60分の調理で完成。「牛肉の力強いコクと、野菜の多彩な甘みが調和。具材もゴロゴロと入っており、満足感のある一杯です!」

 

その4 照り焼きの鶏肉ときのこが旨み豊かなごはんを彩る

 

炊き込みごはんの素 鶏照焼きと5種きのこのごはん

390円

照り焼きにした鶏肉のほか、しめじ、まいたけ、しいたけ、エリンギ、きくらげを使用。昆布仕立ての出汁が香る、旨み豊かなごはんで箸が進む。「口に入れると、きのこ満載の秋らしい風味が広がります。ほんのり甘くまろやかな味わいで、もち米でおこわにするのもオススメ」

季節限定シュークリームや、お得な「特別割引券」も! ビアードパパの「福袋」は2023年1月1日発売

麦の穂は、シュークリーム専門店ビアードパパにて、2023年1月1日から福袋を数量限定で販売します。

 

今回発売となる福袋は、「ビアードパパの福袋2,500円」「ビアードパパの福袋3,300円」の2種類。税込価格はそれぞれ2500円と3300円。どちらもオリジナルトートバックに全国のビアードパパで使える特別割引券と、「パイシュークリーム(カスタード)」3個と「贅沢いちご」3個の、計6個のシュークリームが入っています。

 

2500円の福袋には2000円分(500円×4枚)の特別割引券が入っており、3300円の福袋には3000円分(500円×6枚)の特別割引券が入っています。特別割引券の有効期間は2023年2月28日まで。

4500円分のドリンクチケットが付いて4000円! THE ALLEY「幸せをつめ込んだHAPPY BAG」12月26日発売

ティーストア「THE ALLEY(ジ アレイ)」は、「HAPPY BAG」を、12月26日から販売します。税込価格は4000円。

 

4種類のデザインの限定ポチ袋に入れた4500円分のドリンクチケットと、オリジナルポテトクリスプ、限定トートバックのセット。

↑「THE ALLEYオリジナルポテトクリスプ」税込324円

 

数量限定で、なくなり次第終了となります。一部店舗では販売していません。ドリンクチケット使用期間は2023年6月30日まで。

紀ノ国屋「ニューイヤーハッピーバッグ」2023年初売りから店舗販売開始! 「お年玉袋」も年内に発売

紀ノ國屋は、「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ」を、公式オンラインストアと店舗で発売します。

 

紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグは、ラー油せんべいや、スライドジッパーバッグなど、紀ノ国屋で人気の商品を詰め合せたセット。紀ノ国屋のロゴ入り「カード式アルコールスプレー(非売品)」も付いてきます。

↑「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (公式オンラインストア限定)」2800円

 

現在、「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (公式オンラインストア限定)」が先行販売中で、「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (店舗限定販売)」は、一部店舗を除き2023年初売りより順次販売となります。

↑「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (店舗限定販売)」1944円

 

オンラインストアと店舗では、販売商品の内容が異なります。税込価格は、オンラインストア限定が2800円、店舗限定販売が1944円です。

 

また、12月29日からは一部店舗にて全3種類の「お年玉袋」も発売。税込価格はそれぞれ、5400円、1万1000円、3万3000円で、いずれもお年玉袋でしか手に入らない限定色のエコロジーバッグが付いてきます。

お得な2000円分のお年玉クーポン付き! すき家「SMILE BOX 2023」12月27日10時発売

すき家は「SMILE BOX 2023」を、12月27日10時より、すき家1250店舗と通販サイト「ゼンショーネットストア」にて、数量限定で販売します。税込価格は2000円。ゼンショーネットストアでは、現在予約販売を行なっています。

 

SMILE BOX 2023は、「すき家オリジナル風呂敷」「フードコンテナ」「カトラリーセット」「すき家オリジナル付箋」「2,000円分のクーポン」が入った福袋。フードコンテナとカトラリーセットは、竹繊維をパウダー状にして固めた、土に埋めると微生物が生分解し、数年で土に還る自然由来の素材「バンブーファイバー」を使用しています。

お得な2000円分のお年玉クーポン付き! すき家「SMILE BOX 2023」12月27日10時発売

すき家は「SMILE BOX 2023」を、12月27日10時より、すき家1250店舗と通販サイト「ゼンショーネットストア」にて、数量限定で販売します。税込価格は2000円。ゼンショーネットストアでは、現在予約販売を行なっています。

 

SMILE BOX 2023は、「すき家オリジナル風呂敷」「フードコンテナ」「カトラリーセット」「すき家オリジナル付箋」「2,000円分のクーポン」が入った福袋。フードコンテナとカトラリーセットは、竹繊維をパウダー状にして固めた、土に埋めると微生物が生分解し、数年で土に還る自然由来の素材「バンブーファイバー」を使用しています。

オンラインショップは12月20日発売! 完売必至の「PRESS BUTTER SAND福袋」

BAKEが運営するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」は、2023年の福袋4種を数量限定で販売します。

 

公式オンラインショップ「BAKE the ONLINE」では「PRESS BUTTER SAND福袋」3種を用意し、12月20日から販売を開始。一部常設店舗、POP UPストアでは「PRESS BUTTER SAND福袋 店舗限定セット」を、2023年1月1日から販売します。

 

BAKE the ONLINEで販売する2023年の福袋は、PRESS BUTTER SANDの商品に、2022年に登場した2つの新ブランドである、バター和菓子を楽しめる「八 by PRESS BUTTER SAND」、大人のバターサンドを展開する「プレスバターサンドギャラリー」がそれぞれセットになった2種と、全ラインナップが楽しめる1種を用意。販売は12月26日まで行います。

 

税込価格は、八 by PRESS BUTTER SANDが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈梅〉2023」が5400円、プレスバターサンドギャラリーが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈竹〉2023」が8640円、全ラインナップが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈松〉2023」が1万800円です。

 

店舗限定福袋「PRESS BUTTER SAND福袋 店舗限定セット」は、PRESS BUTTER SANDのバターサンドに加えて、マドレーヌやプレスバタークッキーなど、様々な商品を楽しめるセットです。税込価格は3240円で、販売期間は2023年1月3日まで。

もう応募した? チャムスとコラボの「マクドナルドの福袋2023」抽選販売予約は12月20日まで!

日本マクドナルドは、アウトドアブランド「CHUMS(チャムス)」とコラボレーションした「マクドナルドの福袋2023」を、全国のマクドナルド店舗にて数量限定で販売します。税込価格は3000円。

 

マクドナルドの福袋2023は、マクドナルドの商品とCHUMSのアイコンである「ブービーバード」がデザインされた、オリジナルのコラボアイテムが詰まってた福袋。

 

スマートフォンがすっぽりと入る「ミニショルダーバッグ」をはじめ、取っ手を持ちやすくした「ステンレス 二層マグカップ」や、「クリーナークロス」「ジッパーポーチ」のほか、マクドナルドの「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」などの人気商品と引き換えることができる「マクドナルド商品無料券」(税込合計3030円相当)も入った、お得な福袋です。また、特別デザインの「金のマックカード500円分」も、福袋10個に1個の割合で入っています。

 

12月20日23時59分まで、スマートフォンのマクドナルド公式アプリで抽選販売予約を行なっており、当選した場合に、2023年1月1日10時30分~1月3日までの期間、マクドナルドの店舗で販売します。なお、前年の福袋「マクドナルドの福袋2022」に落選している場合は、今回応募すると、応募口数が2口分になり、当選確率がアップします。

 

購入可能個数は1人1個まで。抽選販売予約時に購入希望店舗(第3希望まで)を入力し、当選した場合は、当選画面に記載された店舗と支払方法でのみ購入することができます。

福袋限定オリジナル保冷バッグつき! 「Picard福袋2023」店舗予約は12月20日まで

イオンサヴールが展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)は、「Picard福袋2023」を、店舗とオンラインで販売します。

 

店舗予約は12月20日まで受け付けており、受け取り期間は12月27日~2023年1月5日まで。税込価格は5000円です。また、各店舗の2023年1月営業所日より、数量限定で店舗販売も行います。

↑福袋限定オリジナル保冷バッグ

 

「アトランティックサーモンのタルタル」「フルスタ 4種類のチーズのスナックピッツァ」「リコッタとほうれん草のカネロニ・グラン」「BIOパンドカンパーニュ」「フルーツボール(エキゾチック・150g)」「モアローショコラミニッツ」「福袋限定オリジナル保冷バッグ」の、合計7191円相当の商品がセットになっています。

↑リコッタとほうれん草のカネロニ・グラン

 

なお、オンラインショップでは、予約期間や価格が異なっています。詳細は「Picardオンラインショップ」をご覧ください。

デザートにも一振り!? 大ヒットの調味料「ほりにし」を使った簡単レシピ4品

アウトドアショップ「Orange」が2019年に発売した「ほりにし」は、今年ローソンのからあげくんとコラボするなど大ヒット中。そこで、プロがオススメする「ほりにし」を使った意外で簡単なレシピを4品教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】20種類以上の素材をブレンドした豊かな旨みの万能調味料

ほりにし

実売価格842円

アウトドアでの肉料理に合うオールインワンスパイスを追求した逸品。パンチが効いたガーリックなど20種類以上のスパイスや調味料を配合した。さらにミルポアパウダーで素材の旨みを引き出す。

 

Point

スパイシー感は強いが、クセはなくあらゆる料理に活躍。塩こしょう代わりや、オリーブオイルと和えてドレッシングにできるなど使い勝手が良い。

 

ハッセルバックポテト

「ファストフードで食べられる、シャカシャカポテトの感覚。じゃがいもの旨みとスパイスで、味がワンランクアップします」(編)

 

材料

【3人ぶん】ジャガイモ:3個、バター:大さじ2、ほりにし:適量

 

作り方

①皮付きで洗ったじゃがいもの底をスライスし、上部の右から5mm間隔で切り込みを入れて水洗い②溶かしたバター→ほりにしの順にじゃがいもへ塗り込む③220℃で予熱したオーブンに、220℃で約30分焼いたら完成

 

モッツァレラチーズとマスカットのサラダ

「フルーツの甘酸っぱさやチーズのコクを邪魔せず、それぞれの食材の魅力が引き立ちます。市販のドレッシングよりアリかも!」(編)

 

材料

【3人ぶん】マスカット:10粒、モッツァレラチーズ:1個、A(ドレッシング)ほりにし:小さじ1、酢:小さじ2、オリーブオイル:大さじ1強、イタリアンパセリ:少々

 

作り方

①マスカットを半分、モッツァレラチーズは6mm厚さに切る②ボウルにAを混ぜ合わせて①と和える③イタリアンパセリを散らして完成

 

【その2】青唐辛子や山椒などが奥深く刺激的な味を創出

ほりにし辛口

実売価格950円

「辛口が欲しい」というユーザーの声に応えて開発。ほりにしをベースに青唐辛子と山椒などをプラスし、スパイシーな刺激を生み出した。砂糖と酵母エキスも配合し、ただ辛いだけではない深い味わいに。

 

Point

余韻でジワジワ強くなる辛さが印象的。カレーに入れたり、マヨネーズに混ぜたりと、隠し味として活用できる。七味代わりにも最適。

 

アップルチップスをチョコディップ

「チョコの甘みのあとに、ピリッとした辛みと旨みがじんわりと。一気に大人なテイストになって、おつまみにも良さそうです」(編)

 

材料

【1人ぶん】チョコレートソース:適量、アップルチップス:適量、ほりにし辛口:適量

 

作り方

①ほりにし辛口を市販のチョコレートソースに好みの量を加えて混ぜる②アップルチップス(野菜チップスでもOK)を添えて完成

 

【その3】燻製岩塩が醸し出す自然なスモークフレーバー

ほりにしブラック

実売価格994円

自然なスモーク感を演出するために燻製岩塩を使用。さらにマッシュルームなどの上質な出汁と掛け合わせ、ワイルドさが溢れる香りやリッチな旨みを楽しめる。風味を邪魔しないようガーリックは控えめ。

 

Point

マイルドな塩味に、プルドポークのような燻製香。原料のコリアンダーなどは菓子と好相性で、手作りスイーツに混ぜるとより美味だ。

 

NYチーズケーキにトッピング

「ケーキの甘みにロースト香と塩味が加わり、フックのある味に。見た目もインパクトがあり、イベント時の飾りにうってつけです」(編)

 

材料

【1人ぶん】NYチーズケーキ:1個、ほりにしブラック:適量

 

作り方

①ほりにしブラックを市販のチーズケーキに、好みの量を振りかけて完成
●かけすぎるとチーズのコクを感じにくくなるので注意を

 

このスパイスもハズせない !

【その4】柑橘系の香辛料が決め手の爽やかで開放的なおいしさ

アルペンアウトドアーズ × ハウス食品

マイキャンプ スパイスミックス

498円

野外での食事を想定して自然との調和を考え、ローズマリーやオレガノ、柑橘系の香りを持つナツメグなどを使用したスパイス。爽やかで開放的な味に仕上げた。ポップで親しみやすいデザインも魅力。

 

【その5】フライドガーリックなど多彩な素材による力強い味

かしわ屋くろせ

黒瀬のスパイス(瓶)

620円

福岡県北九州市の鶏肉店「かしわ屋くろせ」が、1990年代半ばに開発。フライドガーリックの力強さが印象的で、そのほか粉末醤油やレッドベルペッパーなど15種類以上の素材が使われている。

 

【その6】コンソメやカレー的な風味で“なんてウマさだ!”

BAKBAK

バカまぶし 辛くないの

840円

アウトドア好きのお笑い芸人・バイきんぐの西村瑞樹氏が監修。コンソメやカレーのような奥深い旨みが特徴だ。塩分控えめでほかの調味料やおつまみとの相性も良く、キャンプでお酒が進む1本。

デザートにも一振り!? 大ヒットの調味料「ほりにし」を使った簡単レシピ4品

アウトドアショップ「Orange」が2019年に発売した「ほりにし」は、今年ローソンのからあげくんとコラボするなど大ヒット中。そこで、プロがオススメする「ほりにし」を使った意外で簡単なレシピを4品教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】20種類以上の素材をブレンドした豊かな旨みの万能調味料

ほりにし

実売価格842円

アウトドアでの肉料理に合うオールインワンスパイスを追求した逸品。パンチが効いたガーリックなど20種類以上のスパイスや調味料を配合した。さらにミルポアパウダーで素材の旨みを引き出す。

 

Point

スパイシー感は強いが、クセはなくあらゆる料理に活躍。塩こしょう代わりや、オリーブオイルと和えてドレッシングにできるなど使い勝手が良い。

 

ハッセルバックポテト

「ファストフードで食べられる、シャカシャカポテトの感覚。じゃがいもの旨みとスパイスで、味がワンランクアップします」(編)

 

材料

【3人ぶん】ジャガイモ:3個、バター:大さじ2、ほりにし:適量

 

作り方

①皮付きで洗ったじゃがいもの底をスライスし、上部の右から5mm間隔で切り込みを入れて水洗い②溶かしたバター→ほりにしの順にじゃがいもへ塗り込む③220℃で予熱したオーブンに、220℃で約30分焼いたら完成

 

モッツァレラチーズとマスカットのサラダ

「フルーツの甘酸っぱさやチーズのコクを邪魔せず、それぞれの食材の魅力が引き立ちます。市販のドレッシングよりアリかも!」(編)

 

材料

【3人ぶん】マスカット:10粒、モッツァレラチーズ:1個、A(ドレッシング)ほりにし:小さじ1、酢:小さじ2、オリーブオイル:大さじ1強、イタリアンパセリ:少々

 

作り方

①マスカットを半分、モッツァレラチーズは6mm厚さに切る②ボウルにAを混ぜ合わせて①と和える③イタリアンパセリを散らして完成

 

【その2】青唐辛子や山椒などが奥深く刺激的な味を創出

ほりにし辛口

実売価格950円

「辛口が欲しい」というユーザーの声に応えて開発。ほりにしをベースに青唐辛子と山椒などをプラスし、スパイシーな刺激を生み出した。砂糖と酵母エキスも配合し、ただ辛いだけではない深い味わいに。

 

Point

余韻でジワジワ強くなる辛さが印象的。カレーに入れたり、マヨネーズに混ぜたりと、隠し味として活用できる。七味代わりにも最適。

 

アップルチップスをチョコディップ

「チョコの甘みのあとに、ピリッとした辛みと旨みがじんわりと。一気に大人なテイストになって、おつまみにも良さそうです」(編)

 

材料

【1人ぶん】チョコレートソース:適量、アップルチップス:適量、ほりにし辛口:適量

 

作り方

①ほりにし辛口を市販のチョコレートソースに好みの量を加えて混ぜる②アップルチップス(野菜チップスでもOK)を添えて完成

 

【その3】燻製岩塩が醸し出す自然なスモークフレーバー

ほりにしブラック

実売価格994円

自然なスモーク感を演出するために燻製岩塩を使用。さらにマッシュルームなどの上質な出汁と掛け合わせ、ワイルドさが溢れる香りやリッチな旨みを楽しめる。風味を邪魔しないようガーリックは控えめ。

 

Point

マイルドな塩味に、プルドポークのような燻製香。原料のコリアンダーなどは菓子と好相性で、手作りスイーツに混ぜるとより美味だ。

 

NYチーズケーキにトッピング

「ケーキの甘みにロースト香と塩味が加わり、フックのある味に。見た目もインパクトがあり、イベント時の飾りにうってつけです」(編)

 

材料

【1人ぶん】NYチーズケーキ:1個、ほりにしブラック:適量

 

作り方

①ほりにしブラックを市販のチーズケーキに、好みの量を振りかけて完成
●かけすぎるとチーズのコクを感じにくくなるので注意を

 

このスパイスもハズせない !

【その4】柑橘系の香辛料が決め手の爽やかで開放的なおいしさ

アルペンアウトドアーズ × ハウス食品

マイキャンプ スパイスミックス

498円

野外での食事を想定して自然との調和を考え、ローズマリーやオレガノ、柑橘系の香りを持つナツメグなどを使用したスパイス。爽やかで開放的な味に仕上げた。ポップで親しみやすいデザインも魅力。

 

【その5】フライドガーリックなど多彩な素材による力強い味

かしわ屋くろせ

黒瀬のスパイス(瓶)

620円

福岡県北九州市の鶏肉店「かしわ屋くろせ」が、1990年代半ばに開発。フライドガーリックの力強さが印象的で、そのほか粉末醤油やレッドベルペッパーなど15種類以上の素材が使われている。

 

【その6】コンソメやカレー的な風味で“なんてウマさだ!”

BAKBAK

バカまぶし 辛くないの

840円

アウトドア好きのお笑い芸人・バイきんぐの西村瑞樹氏が監修。コンソメやカレーのような奥深い旨みが特徴だ。塩分控えめでほかの調味料やおつまみとの相性も良く、キャンプでお酒が進む1本。

肉のうまみが凄い! 提供方法も斬新! 劇場型ハンバーグの魅力に迫る

ステイホーム期間を経て人気となった外食グルメが、自宅で体験しにくい食の業態。そのひとつが劇場型ハンバーグだ。福岡発の西の横綱「極味や」、大人気のため整理券を導入している東の横綱「挽肉と米」をはじめ、注目店の魅力をレポートする。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】ハンバーグの味と可能性を追求し革新的な提供法と劇場空間を発明

挽肉と米 定食

1600円

 

挽肉と米 渋谷

東京都渋谷区道玄坂2-28-1 椎津ビル3F

大人気店「俺のハンバーグ山本」創業者の新業態。肉の旨みや脂を落とさず炭火で焼き上げたハンバーグをカウンターにある焼き場に提供する。羽釜の炊きたてごはんと一緒にアツアツを食べられる。

 

編集部check

挽きたて焼きたてのハンバーグと強弱2種類の炭火で焼いた、肉汁と香ばしさが感動的。そのままでも美味だが、自家製の食べる醤油など8種類の薬味を付けるとよりおいしいです。自由度の高さが秀逸。

 

【その2】リッチな肉質のハンバーグをシズル感満点の鉄板焼きで

極味やハンバーグステーキ Sサイズ

1199円(写真はLサイズ 2079円。ごはんなどのセットは+385円)~

 

極味や 渋谷パルコ店

東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ地下1階

表面だけに焦げ目が付いたこねたての肉塊を、ユーザーが目の前の鉄板で焼くスタイル。2019年11月に開業した渋谷パルコ店は、最長3時間待ちの大行列に。今年の12月には東京駅に出店予定。

 

編集部check

“一口ひと口焼きたて”を食べられるのが斬新。いままで味わったことがない濃厚な肉の旨みを感じられる極上のハンバーグです。さらにリッチな肉質の超粗挽きで、甘みとコクを最大限に味わえますよ!

 

【その3】香ばしさと弾力が豊かな牛たんとジューシーな通常部位を食べ比べ

牛たんハンバーグ 食べ比べ定食

2300円

 

ハンバーグ 嘉

東京都渋谷区神宮前6-12-6 J-cube B棟 1F

2021年12月に原宿で開業し、いまもなお開店前には列を成す人気店。挽きたて肉に2日炒めた飴色の玉ねぎを混ぜてこね、炭火焼きで仕上げる。イチオシは貴重な部位の牛たんと通常部位を使用したハンバーグを食べ比べられるセット。

 

編集部check

珍しい牛たんハンバーグは、通常部位に比べ弾力が豊かな食感と、口の中に広がる香ばしさがたまりません。黒胡椒が効いたデミグラスソースや5つ星米スターが選んだ羽釜炊きごはんと合わせても◎。

 

【その4】和牛を使った匠の贅沢ハンバーグをひと皿ずつコース仕立てで楽しめる

「肉の森」セット

1850円

 

肉の森

東京都渋谷区神宮前4-28-4

A4ランク以上の和牛を含む国産牛100%の手作りミンチを使用。ハンバーグはシンプルな塩とやさしいデミグラスソースを揃え、セットをコース仕立てで提供する。米は最高品種「さがびより」の羽釜炊き。

 

編集部check

スープ→ハンバーグ塩→もやしナムル&牛筋→炙りみそチーズデミグラスと、1皿ずつ絶妙なタイミングで味わえて楽しい!! 中と外で肉の部位と大きさを変えたパティは、食感に差があっておいしいです。

スイーツのトレンドを反映。2022年クリスマスケーキの見逃せない傾向をスイーツなかのさんが解説

バスクチーズケーキにマリトッツォと、スイーツのトレンドは移り変わっていきますが、その傾向はクリスマスケーキにも。では、最新事情は? さまざまなメディアで活躍するスイーツ芸人、スイーツなかのさんに、近年、そして2022年のクリスマスケーキのトレンドを聞きました。

 

小型化とフォトジェニック化が顕著に

大前提として、「その年のスイーツトレンドがクリスマスケーキに反映される傾向がある」となかのさんは言います。例を挙げて教えてくれました。

 

“第四のチョコレート”として業界を驚かせた、ルビーチョコレートの発売は2018年(発表は2017年)。この年はルビーチョコレートを使ったクリスマスケーキが多かったですし、バスクチーズケーキが一世を風靡した2019年は、チーズタイプのクリスマスケーキが増えました」(スイーツなかのさん/以下同)

↑「ルビーカカオを原料とする、ピンク色のチョコレートがルビーチョコレートです」となかのさん

 

なかのさんによると、年々存在感を増している素材がピスタチオ。もともと定番ではあったものの、近年はプチブレイクしていてクリスマスケーキにも多用されていると言います。また、長期的なトレンドでは、社会の変化がクリスマスケーキにも影響を及ぼしているとか。

 

「ひとつは小型化。これは家族形態の変化や少子化、おひとり様の増加、数種類を少しずつ食べたいというニーズが増えたことなどが関係しています。ほかには、お取り寄せグルメの浸透によって、クリスマスケーキを手掛けるプレイヤーが増え、バラエティ豊かになったことも挙げられます。とくに2020年以降はコロナ禍によって、お取り寄せスイーツが急増しました。あとは映えのトレンド。『インスタ映え』が流行語大賞に選ばれたのは2017年ですが、SNSもより進化していますし、年々華美になっていると感じますね」

 

フォトジェニック化が進む一方、クラシカルなスイーツにも脚光が当たっているとなかのさん。近年のカヌレドーナツブームは、定番スイーツのリバイバルといえる現象。ケーキでいえば、いちごのミルフィーユであるナポレオンパイに注目しているとのこと。

 

「定番スイーツのリバイバルには、古典喫茶のプリンアラモードやクリームソーダが注目されるなど、レトロ回帰のトレンドも関係していると思います。なかでもナポレオンパイは、いちごをふんだんに使ったラグジュアリーなルックスも魅力。専門店を新規オープンする動きも見られますし、目が離せないスイーツといえるでしょう」

↑余談ですが、なかのさんのアイコンであるパンケーキハット。上から見せてもらうと……上にもフルーツがぎっしり!

 

2022年の最新トレンドはエンタメ感の最大化

では、2022年のクリスマスケーキにおけるトレンドは? そこで、ケーキとスイーツの専門通販サイト「Cake.jp」の代表的な最新商品を例に、特徴を教えていただきましょう。

 

1.“映え” 重視の豪華ケーキ

アルノー・ラエール パリ「Bonnet de premier(ボネ・ド・プルミエ)」1万4000円(税込)

 

フォトジェニック化については前述しましたが、ただ映えるだけでなく、斬新かつ繊細なデザインの高級ケーキに人気が集まっているのがひとつの傾向。なかのさんは、「高級品種を使ったスイーツも、ここ最近でとくに増えたと感じます」と言います。

 

「品種は、いちごなら『あまおう』や『とちおとめ』、ぶどうなら『シャインマスカット』など。街のパティスリーやホテル以外のコンビニスイーツなどでも、こうした高級フルーツを使ったケーキを見る機会が増えました。スイーツの芸術性を高めた存在としては、今年『アジアの最優秀女性シェフ賞』に輝いた『été(エテ)』の庄司夏子さんが革命を起こしたと思います」

 

2.動画映えするケーキ

blanctigre~due~(ブランティーグル~ドゥ~)「お菓子が飛び出す!ギミッククリスマスショートケーキ 5号」6500円(税込) ※オーナメントが写真のものとは変更されています。

 

“映え” を求めるムーブメントは、フォトジェニックからムービージェニック(動画映え)へ。「TikTok」を筆頭に動画のSNSが台頭するなか、動きを楽しめるクリスマスケーキの人気が高まっているのだとか。

 

「『Cake.jp』では、カットすると中から粒状のチョコレートが出てくるケーキが注目されています。クラシカルなスイーツではフォンダンショコラが近しい特徴を持っていますが、こうしたサプライズ感のあるスイーツは、SNSでの発信はもちろん、パーティーを盛り上げる意味でも重宝されているんでしょうね」

 

【関連記事】フルーツサンド、テリーヌ…フルーツサンド王子が教える「萌え断スイーツ」を美しく作るコツ

 

3.ひと手間かけるラストワンマイルケーキ

Milkymoco「くまちゃんサンタのセンイルケーキ」6792円(税込)

 

パティスリーラヴィアンレーヴ「みんなで飾ろう!ピスタチオクリームのクリスマスツリーケーキ」4500円(税込)

 

動画映えケーキに関連するトレンドが、仕上げのデコレーションを楽しめるケーキ。付属の粉砂糖を粉雪に見立てて振りかけたり、オーナメントの形をしたトッピングでクリスマスツリーのように飾ったり。こうした商品も「Cake.jp」では脚光を浴びているといいます。

 

「ケーキにプラスするエンタメ要素といえば、昔はロウソクやケーキ用花火が定番でしたが、作り手の工夫は進化しています。とくにこちらは、数人で一緒に楽しむ要素が強いですよね。その点、小さいお子さんがいるファミリーに重宝されるのではないかと。前述した動きがあるスイーツもしかりですが、遊び心をもったクリスマスケーキは、今後より増えていくと思います」

 

4.個食に対応するミニサイズケーキ

Cake.jp ORIGINAL「10 Mineets White Christmas Cake」3800円(税込)(左)

 

最後はミニサイズのクリスマスケーキ。こちらは家族形態の変化おひとりさま需要だけでなく、嗜好の多様化も関係しています。たとえば、家族のなかでも好みが分かれる場合、小さなケーキのアソートタイプを選ぶことで個々のニーズにフィット。また、ひとりで数種のケーキを楽しみたいという需要にも、ミニサイズのアソートはマッチしています。

 

ホールケーキは小型化が進んでおり、2人用や3人用サイズも近年多く見かけるようになりました。クリスマスには大きなホールサイズの代わりに、こうした小型のケーキを2つ以上買うというケースも少なくありません。また1人用は昔からありましたが、小型のスイーツ数個をアソートにしたタイプは増加傾向にあります。嗜好に合わせてスイーツも多様化し、バラエティー豊かになったことを感じますね」

Cake.jpにはほかにも、会話がはずみそうな楽しいクリスマスケーキがたくさん。

 

2022年を象徴するスイーツは「生ドーナツ」!

最後に、クリスマスとは別に2022年を象徴するスイーツと、イチオシのスイーツ店を教えていただきました。

 

「トレンドでいえば、やはり『生ドーナツ』でしょうね。福岡発のベーカリー『アマムダコタン』とその姉妹店『アイムドーナツ』が火付け役です。前者は2021年10月に東京進出。後者は1号店を2022年3月に中目黒へ、5月に2号店を渋谷へオープンし、どこも大行列の人気店となりました」

 

そして、なかのさんが2022年オープンでもっとも印象的だった新店は、1月に開業した東小金井の「パティスリー ブーランジェリー アルタナティブ」だそう。

 

「こちらは保谷『アルカション』のスーシェフを経て、自由が丘の『パリ・セヴェイユ』など名パティスリーを渡り歩いた方の独立店です。渡仏経験もあり、本場仕込みの力強い焼き加減や味わいといった、フランス伝統菓子の良さを感じられ、そこにシェフの独創性あふれるセンスがプラス。都心からやや離れた東小金井にあって、開店前から行列ができるうえに閉店時間前に完売することも珍しくないという、実力派のニューフェイスです。行くなら午前中がオススメですよ」

 

【関連記事】もはやアートの域!行列ができるスイーツ店の美しいパフェ

 

クリスマスケーキを中心に、さまざまなスイーツトレンドを紹介しました。人気の商品は本番数日前に予約が終了してしまうこともあるので、早めにチェックすることをおすすめします。ぜひ思い出に残るクリスマスパーティーを楽しんでください。

 

プロフィール

スイーツ芸人 / スイーツなかの

東京都立川市生まれ。早稲田大学卒業後に芸人の道へ進み、子どもの頃から好きだったお菓子を独学で勉強。特注のパンケーキハットをトレードマークに、唯一無二のスイーツ芸人として活動をはじめる。老舗からコンビニまで多ジャンルの和洋菓子を1万種類以上食べ歩き、その確かな知識で多数メディアに出演。イベントの企画や商品監修なども行う。合言葉は「よろスィーツ!」

Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

今年ヒットした生ドーナツと普通のドーナツの違いを徹底的に探ってみた!

とろけるような新食感で、今年のヒットスイーツと言われている、生ドーナツとはどんな味わいなのか、そして一般的なドーナツとの違いは? それらを探るべく、パイオニアである「I’m donut?」と「アマムダコタン」のほか、生ドーナツを提供している有名店へ訪れて確かめてみた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】I’m donut?

 

I’m donut?

I’m donut?

205円

chocolate(中目黒店限定)

313円

人気ベーカリー「アマムダコタン」の姉妹店の看板商品。かぼちゃのピューレを練り込んだブリオッシュ生地をベースに仕上げられている。チョコレートは、ローストしたカカオニブが好アクセント。

 

種類:2種類

食感:ふわとろ

オープン:2022年3月18日

賞味期限:当日中

 

昼夜問わず行列!

 

普通のドーナツとココが違う !

口の中でシュワッと消えるような食感は、オンリーワンで衝撃的。その秘密は、長時間低温発酵させた水分量の多いブリオッシュ生地を、高温で揚げるレシピにある。

 

I’m donut? を手掛ける「アマムダコタン」もcheck

アマムダコタン 表参道店

東京都港区北青山3-7-6

福岡県福岡市で2018年に創業したベーカリーが、21年10月に東京進出。マリトッツォブームの火付け役とも呼ばれており、パン・スイーツ業界が最注目しているヒットメーカーだ。

 

↑表参道店は、クリームたっぷりの「生カスタードドーナツ」(410円)と上品な「生ドーナツ(チョコ)」(270円)を限定発売。約1時間で売り切れることも

 

【その2】Pan_no_Tajima

 

パンの田島

コッペ生ドーナツ カスタードクリーム

190円(テイクアウト)

コッペ生ドーナツ モンブランクリーム

200円(テイクアウト)

バリエーション豊富なコッペパンの専門店。今春から発売開始したコッペ生ドーナツは、コッペパンを揚げたような斬新なタイプで、ソフトな生地と、とろけるクリームのメリハリがたまらない。

 

オープン:2015年6月27日

食感:ふわふわしっとり

種類:2種類

賞味期限:当日中

 

普通のドーナツとココが違う!

通常のコッペパンや揚げパンよりふんわりした生地に、とろとろのクリームをたっぷりと注入。大きめサイズのわりに、重すぎずペロリと食べられるのがイイ。

 

【その3】POMPADOUR

 

ポンパドウル

生ドーナツ キャラメルクリーム(一部店舗限定)

345円

生ドーナツ カスタークリーム(一部店舗限定)

324円

●どちらも販売状況により、早期終売する場合がある

横浜元町発祥のブーランジェリー。カスタークリームは、エアリーな生地と濃厚なクリームの一体感を味わえる。キャラメルクリームは、トッピングされたキャラメルチョコのザクザク食感を楽しめるのが魅力。

 

オープン:1969年11月29日

食感:ふわふわ

種類:2種類

賞味期限:当日中

 

普通のドーナツとココが違う!

卵とバターをふんだんに使用した、しっとり滑らかなブリオッシュ生地が特徴。それを高温でサッと揚げることでふわっとした食感に仕上げている。

2023年は岡山コラボ! サンマルクの福袋は国産ジーンズメーカー「JOHNBULL」とコラボしたサステナブルなトートバッグなど全5種類

サンマルクカフェは、12月26日より福袋の販売を開始します。

 

2023年の福袋は全5種類。同社と同じく岡山県を本拠地とする、国産ジーンズメーカーのジョンブルとコラボレーションしたオリジナルバッグ付き福袋を2種類、同社オリジナル福袋3種を販売します。

 

コラボ福袋のひとつ「JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルトートバッグセット THE NEW DENIM PROJECT」は、焼却処分されてしまうデニムや工場から出る切れ端、落ち綿を回収して再度つむぎ、繊維を糸の状態にして新しい生地や雑貨を作成するプロジェクト「THE NEW DENIM PROJECT」とコラボした、サステナブルなオリジナルトートバッグが付いています。

↑JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルトートバッグセット THE NEW DENIM PROJECT

 

もうひとつのコラボ福袋「JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルミニバッグセット」は、サンマルクカフェのペーパーバッグと同サイズ・同デザインでJOHNBULLのデニム生地を使用したオリジナルミニバッグ付き。価格は3000円。

↑JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルミニバッグセット

 

同社オリジナル福袋は、「一番人気!チョコクロBOXの福袋」「たっぷり大容量!ドリップコーヒーの福袋」「アレンジレシピ豊富!ゆず茶の福袋」の3種類。価格はいずれも2000円です。

 

全5種類共通のドリンクチケットは、綴りになっているので、家族や友人とシェアできます。

ロッテリアの福袋は「リラックマ」とコラボ! 12月26日発売「リラックマといっしょ ごゆるりランドの福袋」

ロッテリアは、「リラックマ」とコラボレーションした「リラックマといっしょ ごゆるりランドの福袋」を、12月26日から数量限定で、全国のロッテリア店舗で販売します。税込価格は3980円。

 

今回発売となる福袋は、“お菓子でできた不思議な遊園地を夢見るリラックマ”をテーマに、7月にリリースされた最新アート「おかしな遊園地」のモチーフと、ロッテリアのハンバーガーやポテトなどのイラストデザインを採用したA4サイズが入る「トートバッグ」をはじめ、「ミニクッション」や、クリア素材を使用した透け感が特徴の「クリアステッカー」、様々なリラックマのデザインが描かれた「卓上カレンダー」の4アイテムを用意。

 

そのほか、ロッテリアの人気メニューと引き換えられる「ロッテリア商品引換券」4000円相当も付いています。引換券の有効期限は2023年3月31日まで。

 

(c)2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

最新ノンアル飲料9製品を酒好きの2人が本音レビュー!

ソバーキュリアスとは、「ソバー(しらふ)」×「キュリアス(好奇心)」の造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむライフスタイル。近年、欧米生まれのソバーキュリアスが日本でも浸透し始め、ノンアルコールドリンクの種類が増加している。各社の新作を中心にお酒好きの2人が飲み比べし、本音でレビューしてみた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

最新ノンアルドリンク本音テイスティング

 

私たちがチェックしました!

フードアナリスト

中山秀明さん

アルコールの有無を問わず様々なドリンクを取材。ノンアルでも楽しく酔える能力を身につけたと豪語する。

本誌フード担当

金矢麻佳

週5でハイボールを飲むお酒好き。本企画で初めてノンアルを飲んだが、意外とおいしくてハマりそうな予感。

 

【その1】発売10年目の定番商品が進化して麦感とドライなのど越しを両立

ビールテイスト飲料

アサヒビール

アサヒドライゼロ

オープン価格

ノンアル市場で6年連続売上1位を達成した「アサヒドライゼロ」を刷新。原料の配合を見直し、麦の旨みやドライなのど越し、すっきりした味わいに。よりビールに近い味を実現。

 

【中山の本音】名作のDNAをしっかり感じるシャープなキレ

「麦芽のロースト香がふくよかな一方、爽快感と苦味も豊かでメリハリが生むシャープなキレが抜群。名作、アサヒスーパードライのDNAここにあり!! と言えますね」

 

【金矢の本音】ノンアルとは思えない苦みと香ばしさ

「ビールの苦みと穀物感の再現度が素晴らしい。クリーミーな泡とのバランスは絶妙で、炭酸の強さも申し分なしです。カロリーと糖質がゼロなのもヘルシーでイイ」

 

【その2】お腹まわりの脂肪を減らしながらおいしく飲める機能性ノンアル

ビールテイスト飲料

キリンビール

カラダFREE

オープン価格

お腹まわりの脂肪を減らしてくれる機能はそのままに、よりおいしさを追求。後味の甘さを低減しつつ、心地良い苦みを立たせた。ビールらしいコクとキレがある一本に。

 

【中山の本音】罪悪感がなくゴクゴク飲めて食中酒にピッタリ

「酸味は強めで苦みは控えめ。爽快感が強いうえに余韻もすっきりで、食事に合う味だと思います。総じてのど越しが良く、罪悪感もないのでゴクゴクと飲めますね!」

 

【金矢の本音】ビールが苦手な人も飲みやすい少し甘めな味わい

「ロースト感は抑えめですが、キレとコクがグッド。少し甘めなのでビールが苦手な人も飲みやすいです。これでお腹まわりの脂肪も減らせるとは最強の味方ですね!」

 

【その3】すっきりと爽やかなヒューガルデン本来の風味に

ビールテイスト飲料

アンハイザー・ブッシュ・インベブ ジャパン

ヒューガルデン ゼロ

オープン価格

世界で著名な白ビール「ヒューガルデン ホワイト」本来の風味を表現。オレンジピールとコリアンダーシードの組み合わせが生み出す苦みと清涼感は、あらゆるフードと相性抜群だ。

 

【中山の本音】ハーバルな風味やオレンジ香など独自性は健在!

「ほんのりスパイシーなハーバル感や、オレンジの果実味がナイス。ややミルキーなニュアンスを持った酸味や甘み、ホップの香りと柑橘感が爽やかさを演出します」

 

【金矢の本音】ジュース感覚でグビグビと飲める軽やかさが抜群!

「アジアンなスパイス香と、麦芽や小麦などのロースト感がマッチした、独創的な味わい。苦みはほぼなく甘みが強いため、ジュースのようにグビグビと飲めます!」

 

【その4】レモンの濃い果実感を楽しめつつクエン酸の働きで疲労感を軽減

サワーテイスト飲料

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

145円

濃い果実味とパワフルな飲み応えにこだわり、まるでレモンサワーのような満足感のある味わいを実現。クエン酸の働きで疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与。

 

【中山の本音】ジューシーかつ爽快な酸味で飲み応え最高!

「かなりジューシーですが、レモンスカッシュなどのジュースとは異なり、甘みがありつつも強い主張はなし。酸っぱさや炭酸の爽快感が強く、飲み応え抜群です」

 

【金矢の本音】レモン特有の味わいが心地良く掛け合わされる

「飲むとすぐにレモンをダイレクトに感じますが、イヤな酸味はなく、甘みと組み合わさって心地良い味わいです。レモンのちょっとした苦みもあり、奥深いテイストに」

 

【その5】ウイスキーの名門が満を持して発売するノンアルハイボール

ハイボールテイスト飲料

サントリー

のんある晩酌 ハイボール

171円 ●12月6日数量限定発売

大ヒット作「のんある晩酌 レモンサワー」シリーズの限定品。厳選されたウイスキーから熱を極力かけずにアルコールを取り除く独自製法で、本格的な味わいに仕上げた。

 

【中山の本音】甘やかでスモーク香は控えめタレやソース系の料理に最適

「樽の熟成感があるリアルなフレーバー。甘みは豊かですが、スモーキー感は控えめでスコッチよりはバーボンの方向性かも。料理はタレやソース系が合いますよ!」

 

【金矢の本音】ウイスキーのコクを感じる爽やかなハイボール

「普段のハイボールとほぼ変わらない風味でビックリ。スモーキーな余韻は短めですが、しっかりとコクもあります。後味は少し甘くさっぱりとしているので飲みやすい!」

 

【その6】お酒感の余韻を楽しめる果実とスパイス香るサングリア

ワインテイスト飲料

メルシャン

MOCK Bar(モクバル)〈オレンジ&マンゴーmix、洋なし&パインmix〉

オープン価格

果実感とスパイス・ハーブの香りの配合を改良し、甘さと酸味の好バランスを実現。香りの良さや本格感が向上し、余韻を楽しめる。高い技術力で賞味期限も2年に延長。

 

【中山の本音】異国情緒が溢れる非日常でピースフルな味わい

「ノンアルなのが不思議なぐらい、リアルな香りに驚きです。白は南国調でリゾート感満点、赤はシナモンのオリエンタルな要素がご多幸。炭酸入りで甘すぎないのも◎」

 

【金矢の本音】スパイスとハーブがバランス良く調和

「白は、トロピカルの濃厚な味わいながらミントですっきりとした清涼感のある一本。赤は、シナモンのクセのある香りでフルーティさが際立つ、豊潤な飲み口です!」

 

【その7】ジュニパーベリーを豊富に使いジン特有の香りを表現

ジン

GINO

GINO(ジノ)

3300円

東京・渋谷のバーで生まれた、ノンアルジン。原料のジュニパーベリーをふんだんに使い、ジン特有の爽やかな香りを引き出した。炭酸水やコーラで割るなど様々なアレンジが可能。

 

【中山の本音】かすかに感じる甘みがナイス! スパイス料理に◎

「ほんのり甘みがあって、ソーダ割りでノンアルジントニックのような味になるのがユニークです。コクや酸味もあり、カレーなどのスパイス料理と合わせたい!」

 

【金矢の本音】果汁が入ったクセのないジントニック

「香りはほぼジンですが、レモンやライムの果汁を配合しているため、フルーティさを強く感じられます。クセのないジントニックが作れるので万人受けしそう!」

 

【その8】キレのある辛口はそのままに元祖チューハイの飲み応えを実現

酎ハイボールテイスト飲料

宝酒造

タカラ「辛口ゼロボール」

141円

アルコールを含まない、タカラ「焼酎ハイボール」エキスを使用。キレのある辛口の味わいは残し、下町の大衆酒場で愛される酎ハイのような飲み応えでお酒感を演出した。

 

【中山の本音】クリアな味わいの奥に光るコクと酸味は神的な再現度

「宝焼酎ならではのクリアな味の奥で生きる絶妙なコク、さらに古典酒場の酎ハイ秘伝の心地良い酸味がしっかり。高い再現性でノンアルというのが素晴らしいです!」

 

【金矢の本音】スイーツとも合わせたいノンアル酎ハイの最高傑作

「ノンアルでこの酎ハイ感は完璧。ほんのり香るレモンとキレの良さがたまりません。すっきりとしているので唐揚げなどの揚げ物料理はもちろん、スイーツとも合いそう」

 

【その9】チェリーの果実味をはらんだ色も味わいも鮮やかなロゼ

ワインテイスト飲料

サントリー

ノンアルでワインの休日 ロゼ

オープン価格

発売後1か月で年間売上目標を突破した「ノンアルでワインの休日」から、ロゼが登場。開栓時の華やかな香りと、辛口ながらほのかにチェリーを感じる果実味が特徴だ。

 

【中山の本音】パーティでも活躍するエレガントな香りと自然な味

「ぶどうの発酵によるものか、ノンアルですが自然な酸味やおだやかな渋味を感じます。香りにはフローラルな表情がありエレガントで、パーティなどで重宝されそう」

 

【金矢の本音】ちょっと豊かな気分になれるフルーティさが魅力

「フレッシュで口当たりが良好。鼻に抜けるチェリーなどのフルーティな香りも良く、気分が華やぎます。キレイな色合いで映えるので、女子会の乾杯酒としてピッタリ」

 

ノンアルバーが渋谷にオープン!

SUMADORI-BAR SHIBUYA(スマドリバー渋谷)

今年の6月、渋谷センター街にノンアルバーが登場。“飲めない人も気兼ねなく楽しめる”をコンセプトにノンアルや微アル、ローアルなどのドリンクを100種類以上揃えている。
東京都渋谷区宇田川町23-10

 

Marbling Rain(マーブリング レイン)

800円

グラスに乗ったカラフルな綿あめを炭酸水で溶かして作るオリジナルカクテル。ビジュアルも楽しめる。

“あの高級アイス”が、短時間で食べごろに! メルトカップ「Kopen-Cup」Makuakeで先行販売中

アエテは、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、新製品「Kopen-Cup(コペンカップ)」を、先行販売中です。

 

同製品は、“あの高級アイス”をフタを外してカップごと入れるだけで、簡単に食べごろの柔らかさにすることができるメルトカップ。食べごろの柔らかさになるまでの時間を5分の1にすることができ、3分待つことでよりおいしく食べることができます。

 

入れた瞬間からアルミの熱伝導の力で端から溶け始め、短時間でスプーンを入れやすい柔らかさになります。

 

金属の特性である熱伝導の力で、すぐに結露するほどアイスの冷気が伝わりやすく、本体が冷たくなります。コペンカップ本体のフタ部分は、コースターのように下に敷きながら使うことができるので、結露でテーブルが濡れることもありません。

 

アルミの塊を溶かして作るダイキャストの本体は、ずっしりとした重みや鈍い光沢感で、高級感のある形や佇まいを演出しています。本体はスタッキングも可能。

 

12月15日18時現在の税込価格は3400円~。一般販売価格の15%オフとなる「マクアケ限定ベロア袋付きセット」も用意しており、税込価格は4200円です。期間は2023年1月30日まで。

日本に居ながら韓国気分! 映えて美味しい「韓国酒場」を紹介

Z世代を中心に、韓国人気が過熱しているが、いまだ海外旅行は簡単な状況ではない。そんな状況の下、現地そのままの雰囲気と食を味わえるとして話題なのが韓国酒場だ。やり手の外食企業も新規出店に乗り出したいま、注目の3店を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】野菜で包む韓国焼肉とプルコギがメインのモダンなダイニング

タレ焼肉と包み野菜の専門店

焼肉くるとん싸다 代官山店

東京都渋谷区代官山町19-1

大阪伝統の味が楽しめる「串カツ田中」を運営する企業が、本場の韓国料理を食べられる店舗を今年9月に都内初出店。モダンと温かみが交じり合う空間で、サムギョプサルや独創的なヘルシープルコギなどを味わえる。

 

焼肉くるとん執行正信さんのオススメ料理

オルチャン プルコギ 2人前

1540円(1人前。注文は2人前~)~

「韓国で話題のサンドミプルコギがヘルシーに。たっぷりの牛肉や野菜、春雨を出汁で炊き、酸味の効いた自家製のタレで味わうと、さっぱりながらコク深くて美味です」(編)

 

日替わりランチプレート

968円

「豚バラ焼肉、キンパ、トッポッキ、チャプチェなど韓国の定番料理が一皿に。本格的な味で、バラエティ豊かに食べたい人にオススメです。平日14時30分までの限定食」(編)

 

サムギョプサルセット 3人前

1408円(1人前)~

「数種類から選べる豚バラ肉や10種類の野菜などがセット。アツアツの豚肉にタレを付けて野菜で包んで食べれば、それぞれの旨みが絶妙に調和して、ペロリと平らげてしまうウマさです!」(編)

 

【その2】ネオンが彩る韓国屋台の空間とインパクト大の美食が映える!

韓国屋台

ハンサム 汐留店

東京都港区東新橋1-2-14 ベル汐留1F

“五感で楽しむ韓国屋台”をコンセプトにした店舗。韓国のような雰囲気や、イマ風なネオンの華やかさが同居した店内仕様だ。味と映えの両方にインパクトのある料理をリーズナブルに楽しめる。

 

ハンサム菅原明日香さんのオススメ料理

UFOチキン 4人前

1078円(1人前。注文は2人前~)~

「ヤンニョムや明太マヨなど6種類のクリスピーチキンから4種類選び、独自にブレンドしたチーズソースにディップ。濃厚で止まらないおいしさです」(編)

 

クリーミーチーズラッポギ鍋

2178円(2~3人前)

「トッポッキやラーメン、ソーセージなどが入った辛口鍋に卵白入りホイップクリームとチーズ、卵黄を入れて中和。具だくさんかつ刺激的な味で斬新です」(編)

 

【その3】魂が震えるほどおいしい料理を提供する韓国ダイナー

韓国大衆酒場

ラッキーソウル

東京都港区新橋4-5-1アーバン新橋ビル1F

魂(SOUL)を揺さぶるほど美味なソウル(韓国の首都)フードと韓国の酒を数多く取り揃える酒場。肉量り売りのサムギョプサルや韓国餃子など個性的なメニューが豊富だ。店内にネオンを使い、賑やかさを演出する。

 

ラッキーソウル 西山果南穂さんのオススメ料理

チュクミ サムギョプサル2人前

2090円(注文は2人前~)

「チュクミ(イイダコ)と厚切り豚バラ肉を野菜とともに、魚介味噌スープで炊く新感覚サムギョプサル。プリッとジューシーな食感と甘辛味で絶品です」(編)

 

ケランチム

748円

「魚介の出汁を効かせた、いわば韓国風の茶碗蒸し。卵を5個使っていることでふんわりとした食感に。やさしい味とおこげのような香ばしさが絶妙です!」(編)

 

台湾・香港の酒場もアツい!

【その4】本格的な絶品おつまみとナチュラルワインで一献

香記豚記(ホンキートンキー)

東京都中野区本町6-21-16 カーサ新中野1階

香港のストリートフードをテーマに今年2月に開業。密汁を塗り、吊るし焼く本場の叉焼が名物で、ミント×白色の空間も現地的だ。ドリンクがバーボンとナチュラルワイン推しなのもユニーク。

 

【その5】台湾情緒の一軒家酒場でワンタンとクラフトビールを

鶯嵝荘(オルソー)

東京都文京区白山5-32-13

台湾の伝統建築をイメージさせる個性的な外観が特徴。肉がギュッと詰まった手作りの台湾式ワンタンとクラフトビールが2大名物で、普通の台湾酒場とは一線を画すオリジナリティに溢れている。

BRUNOとコラボしたオリジナルグッズ入り! お得な「お食事優待券」も付いた「ジョリーパスタの冬の福袋2023」12月14日発売

ジョリーパスタが展開するパスタ専門店「ジョリーパスタ」は、ライフスタイルブランド「BRUNO」とコラボした「ジョリーパスタの冬の福袋2023」の店頭販売を、12月14日から開始します。

 

今回発売となる福袋は、“生活に愉しみと彩りをそえて 日々の生活に特別感を”がテーマで、「BRUNOコラボ トートバッグ」をはじめ、「BRUNOコラボ バンブーファイバーコンテナ」「BRUNOコラボ エコバッグ」の、オリジナルグッズがセットになっています。全店舗合計1万8000個の数量限定(1人5個まで)販売で、税込価格は4400円。

 

オリジナルコラボグッズのほか、ジョリーパスタの店舗で使われている、デュラム小麦100%のパスタ「ジョリーパスタスパゲッティ」(100g×5束)、全国のジョリーパスタで使える「ジョリーパスタお食事優待券4,500円分」(500円×9枚)も入っています。

2023年のヒット確定!? 炭酸でつくる「ビアボール」が発売半年前から盛り上がった理由

Sponsored by サントリー

11月15日に一般発売されたサントリーの「ビアボール」が、早くも大きな話題となっている。実はこの商品、一部飲食店やイベントでは約半年前から提供され、例を見ない盛り上がりを見せていた。その理由とはいったい!? 味や製法、飲み方などをGetNavi webの編集部員がチェックし、探ってみた。

サントリー謹製 ビアボール

日本初(※)の、炭酸水でつくる自由なビール。炭酸水割りでおいしくなる香味設計により、麦の豊かな旨みとアロマホップ100%による華やかな香り、爽快感を実現している。アルコール度数は16%で、好みの濃さで楽しめるのも魅力。

※:炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリー調べ2022年5月)

 

発売前からザワついている!?「ビアボール」の注目度

サントリーが「サントリー謹製 ビアボール(以降ビアボール)」を発表したのは2022年6月21日のこと。一般発売は業務用中瓶(500ml)が同年10月4日、家庭用小瓶(334ml)が11月15日で、かなり前倒しの発表だったが、その話題性は十分。高濃度のビール原液をハイボールのように炭酸水で割って飲むという革新性は、世の中に圧倒的なインパクトを与えた。

↑「SUMMER SONIC 2022」にブース出店し大盛況!

 

その注目度は、飲み手の声にも如実に反映。「ビアボール」は一部の飲食店やイベントなどで限定先行発売され、これがSNSを中心として大きな話題に。数字で見ても例えば、音楽フェスで有名な「SUMMER SONIC 2022」でブース出店された際は、東京と大阪の計2日間で約1万8000杯も売れる大盛況ぶり! ほかにも、若手俳優によるスポーツエンターテインメント「ACTORS☆LEAGUE 2022」では「ビアボール」のブースに1時間越えの大行列ができるほどだった。

 

「ビアボール」っていったい何モノ?

では、「ビアボール」の中味はどうなっているかというと……原材料は一般的なビールと同じく大麦麦芽やホップ、天然水など。麦芽の一部には深いコクを生み出すダイヤモンド麦芽、そして豊かなうまみをつくり出すミュンヒナー麦芽が使われており、こだわりを感じさせる。さらに、香りや苦みに起因するホップは華やかさを生み出すアロマホップ100%。なかでもリッチなファインアロマホップを一部使用することで、エレガントで爽やかな香りを実現した。

 

これをビール原液として好みの炭酸水で割れば、ハイボールならぬ「ビアボール」の完成だ。自由に楽しめる多様性が「ビアボール」の魅力とはいえ、まずは基本となるつくり方を紹介しておこう。

 

1.まずはグラスに氷をギッシリと! ハイボールやレモンサワーなどと同様で、グラス自体もしっかり冷やすこと。 2.「ビアボール」を注ぐ前に、炭酸水を注ぐ。なるべく炭酸ガスが飛ばないよう、やさしく注ぐのがポイントだ。

 

3.「ビアボール」もゆっくりと。目安として、まずは公式のオススメである「ビアボール」1に対して炭酸水3でトライすべし。 4.マドラーなどを使って、下から上に1回ステア。ここでも、やさしく回すのがおいしく作るコツだ。

 

5.完成! なお「ビアボール」は1回で飲み切らなくてもOK。付属の再栓キャップで閉めると、冷蔵で約2週間楽しめる。


 

一本でどこまで楽しめる? 3つの濃度で異なる味わいを楽しむコツ

「ビアボール」の味は実際どうなのか? そこでGetNavi webの編集部員からお酒好き2名を選抜。つくり方を変え、アルコール度数2%・4%・8%でそれぞれ飲んでもらった。

↑GetNavi webの動画担当、小山雅斗(左)と、美容家電担当の松永舞香(右)。いずれも20代後半の、「モノ」より「モノ起点の思い出」世代。

 

まずはアルコール度数4%で試飲し、全体的な味わいから。小山は「まさにビールとハイボールの良いとこ取り!」と好印象。

 

「飲み初めはビールの香りが炭酸にのってスーッと広がり、余韻にはビール特有の苦味はそこまで残らずさっぱり。喉越しにはビールのきめ細かい気泡と、ハイボール的な強炭酸の刺激、どちらの良さも感じられます。イメージとしてはビールのおいしさとハイボールの飲み心地を思わせる爽快感があって、すごくアリ!」(小山)

 

松永も、「クラフトビールを思わせる、にぎやかな味わいを感じます!」とおいしそうにゴクリ。

 

「スッキリとした飲み口ですが、コクもしっかり感じます。おつまみはサラダなどのサッパリ系から揚げ物などのコッテリ系まで、幅広く合いそう。また、華やかな香りや心地よい苦みもあって、ケーキなど甘いスイーツにも合うと思います」(松永)

 

次は2%や8%にもトライ。感想で共通していたのは、濃度によってアルコールの強さだけでなく、甘みや香りといった味わいの表情まで変わるユニークさです。そのうえで、お酒にそこまで強くない小山は自己流の楽しみ方を教えてくれました。

↑「食事や気分に合わせて変えられるのはいいですね!」(小山)

 

「ふだんは2%や4%がちょうどいいかな。でもたまにすごくリフレッシュしたいときは、濃いめでガツッと飲みたくなるかも。一般的なビールって4~5%ぐらいですけど、食事や気分に合わせて変えられるのはいいですね! あと、氷を入れて飲んでも違和感なくおいしいのはすごく嬉しいです。僕はビールをよく箱買いするんですが、冷やし忘れてしまうこともあるので」(小山)

 

一方の松永はお酒に強い体質で、濃いめの8%もお気に入り。

↑「しっかりとコクを楽しみたいときは8%で、料理と一緒なら4%。飽きが来ない味わいで、ちょうどいいリラックスタイムを過ごせると思います」(松永)

 

「ひとりで仕事終わりに飲むなら、8%ぐらいのアルコール濃いめでガツンと楽しみたいです。でも、料理と一緒にゆっくり楽しみたいときは4%かな。私の場合2%だと酔うのに時間がかかりそうですが、酔いが早い人には2%って嬉しいですよね。あと、こうして飲んでみると飽きが来ない味わいだとも感じました。お腹が膨れるような感じもなく、ちょうどいいリラックスタイムを過ごせると思います」(松永)

 

↑サントリーの推奨は「ビアボール」1:炭酸水3。これでアルコール度数が4%程度になる。

 

お酒に強い松永はいろいろ試すなかで、レモンを搾って飲むのもおいしいと力説。味わいがまろやかになり、より飲みやすい口当たりになるとのこと。「ビアボール」の公式サイトには「檸檬ビアボール」や「ビア・ロック」のレシピも載っているので、ぜひ参考に。


 

独自の醸造条件でサントリー史上最高のアルコール度数を実現

小山と松永はこのように評価した「ビアボール」の味わい。製法とともに、もう少し掘り下げてみよう。

 

「ビアボール」ならではのおいしさを生み出すカギとなったのが、独自の醸造条件の確立だったという。目指したのは、氷と炭酸水でつくってもしっかりと感じられるビールのおいしさと、時間が経過しても崩れない味わいと香りのバランス。それは、ただアルコール度数が高いだけでは成立しない。

 

ビール醸造で大切なのは、酵母をイキイキと醗酵させることで生まれる、うまみや香りや爽やかさ。ただし酵母はきわめて繊細な生き物であり、自身がつくりだしたアルコールであっても度数が高まると徐々に弱っていき、醗酵しづらくなる特徴があるのだ。その点を試行錯誤で解決し、アルコール16%まで元気に醗酵できるように独自の「サントリー式“酵母イキイキ製法”」を開発。この技術が「ビアボール」には生かされている。


 

いつ誰と楽しむ? 新しいビール習慣を考えてみた

まさに“サントリー謹製”。2人にあらためて、「ビアボール」を楽しみたいシチュエーションを聞いてみた。

 

「晩酌やお風呂上り、寝る前です。濃さは、やっぱりひとりのときはガツッとスカッと8%。特に『もうあとは寝るだけ』ってときは、気兼ねなく『ビアボール』で心地良く酔ってベッドに直行したいです!」(松永)

 

「僕もひとりの場合、食事や動画視聴時などのリラックスタイムですね。でも『ビアボール』って1本334mlで数杯味わえるので、2~4%で飲むなら残ったぶんを翌日に楽しむ手もアリですね。お得に楽しめるのもメリットだと思います」(小山)

↑「ひとりのときはガツッとスカッと8%」と松永

 

また、飲み手の好みで濃度を変えられる「ビアボール」は、パーティーシーンにもうってつけ、と両人。

 

「『ビアボール』は食事の邪魔をしない味わいですし、度数も調整できます。アルコールへの耐性を気にせず、知人と一緒にお酒の楽しさを体験できるのは嬉しいですね。あと、ウイスキーのハイボールを作る場合、分量を間違えると濃淡に違和感が出がちですけど、『ビアボール』はどんな濃さでもおいしい。失敗しないのも安心です」(松永)

 

「パーティーで楽しむ際は、ビアカクテルっぽい飲み方がウケそう。レモンを搾るのもいいし、ジンジャーエールでシャンディガフ風とか、トマトジュースでレッドアイ風とか。料理との相性もよさそうなので、これからの季節なら鍋に合わせてもおいしいと思います」(小山)

↑「ビアカクテルもアリですね!」と小山

 

好みで濃さを変え、様々な飲み方を楽しめる「ビアボール」は、価値観や嗜好が多様化する現代においては、まさにうってつけといえるだろう。これは今から2023年のヒット確定か!? 早くもそう予想される「ビアボール」、まずはお試しを!

 

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

[問い合わせ先]
サントリーお客様センター 
https://www.suntory.co.jp/customer/
サントリーブランドサイト https://www.suntory.co.jp/beer/beerball/

 

取材・文/中山秀明 撮影/高橋宣仁

低糖質野菜「カリフラワー」をごちそうにする、ちょっと新しい食べ方3レシピ

低糖質・低カロリーで注目を集めるカリフラワーは、食べごたえがあって栄養価も満点。でも、食感がモソモソしていて食べづらいとか、レシピがマンネリ化してしまう、という悩みも聞かれます。そこで今回は、いつも新しいアイデアレシピを提案している料理家の上島亜紀さんに、カリフラワーをもっとおいしく食べたくなるような、ちょっと新鮮味のあるレシピを考案していただきました。

 

生でも加熱しても食べられる、カリフラワーは栄養の塊!

カリフラワーは、地中海沿岸を原産地とする野菜。「kale flower」が語源になっているとおり、「ケール」が祖先です。日本の一般家庭に普及しはじめたのは第二次世界大戦後で、徐々にその人気が広まりました。とくに近年は、その栄養価の豊富さと、低糖質や低カロリーであることが着目されており、なかでもカリフラワーを細かく刻んでお米に見立てた「カリフラワーライス」が流行。一気に注目度が高まったのは、記憶に新しいところです。

 

食物繊維やビタミンCが豊富。とくにビタミンCは、一日に100mg摂取すると望ましいといわれていますが、カリフラワーは100gに80mgものビタミンCを含んでいます。また鉄やカリウムも豊富で、栄養満点の野菜といえるでしょう。今回紹介するレシピは、そんな栄養を余すところなく食べられるレシピばかりです。

 

カリフラワーの正しい切り方

カリフラワーは、花になる前の “花蕾(からい)” と呼ばれる小さなつぼみ部分を食べる野菜。この花蕾の部分をむやみにカットしてしまうと、ボロボロと細かくこぼれ落ちていってしまいます。まずは軸の部分に包丁を当てて軸だけを切り、花蕾は手で割くようにして小房に分けます。

 

ではここからは、上島さんにカリフラワーを積極的に食べたくなる、ちょっと新鮮味のあるレシピを教えていただきましょう。

 

和えるだけで華やかなごちそうに。
「カリフラワーと苺のサラダ」

スライスしたカリフラワーを生のままいただくレシピ。取り合わせたのは、白いカリフラワーとのコントラストが美しいイチゴです。

 

「いちごは断面の色がグラデーションになっているので、切るとより彩りが美しくなります。どちらも同じように縦にスライスして、西京味噌をベースにしたドレッシングを和えています。甘酸っぱいいちごと西京味噌のコク、最後にふりかけた柚子の香りが、歯ごたえのあるシャキシャキのカリフラワーを一層おいしくしてくれます。一年中出回っているカリフラワーですが、生で食べるなら旬になる秋冬がおすすめ。いちごも柚子も秋冬の旬食材ですから、寒くなった季節にぜひ作ってみてください」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

・カリフラワー……1/2株
・いちご……5~6個
・西京味噌……大さじ1
・はちみつ……小さじ1
・白ゴマ油……大さじ1
・柚子果汁……大さじ1
・水……大さじ1
・柚子……適量

 

【作り方】

1.カリフラワーは縦にスライスし、いちごは5mm幅の薄切りにする。

「カリフラワーは、そんなに薄く切らなくても大丈夫です。ドレッシングを和えて少し馴染ませることで、固い茎もしっとりと落ち着いて食べやすい食感になります」

 

2.調味料を混ぜ、ドレッシングを作る。カリフラワーといちごにドレッシングを少量だけ加えて和え、器に盛りつける。

「ドレッシングは、下味として少しだけ先に馴染ませておき、食べるときに各自かけていただきます。カリフラワーにいちごの赤がうつってしまうので、混ぜるのは食卓に出す直前にしましょう」

 

お好みで、最後に柚子の皮をすりおろします。香りがさらに豊かになり、見た目にもきれいですよ。

 

セロリが香りのアクセントに。
「サーモンとカリフラワーのマスタードクリーム」

マスタードがたっぷり入ったソースが決め手になる、メインディッシュ。大ぶりに切ったカリフラワーはさっと炒め、食感と存在感を残しています。

 

「サーモンも秋冬が旬になる魚なので、旬の時期に作ってほしいレシピです。薄切りにしたセロリと、盛りつけたセロリの葉が香りのアクセントになります」

 

【材料(2人分)】

・サーモン……2切
・カリフラワー……1/2株
・セロリ……1/2本(セロリの葉5枚くらい)
・小麦粉……大さじ1/2
・塩……小さじ1
・粗挽き白胡椒……小さじ1/4
・オリーブオイル……大さじ1/2
〈A〉
・生クリーム……100ml
・粒マスタード……大さじ2

 

【作り方】

1. サーモンは皮を取り除いて3等分に切り、塩小さじ1/3、粗びき白胡椒、小麦粉をまぶす。カリフラワーは食べやすい大きさに切り分ける。セロリは薄切りにする。

「魚は水分に臭みがあるので、しっかりペーパーで押さえてから調理します」

 

「塩胡椒を両面にふってから、小麦粉を全体に絡めましょう」

 

2. フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、サーモンの両面に焼き色がついたら取り出す。

「両面を焼いたらいったん取り出し、サーモンの旨みが残っているところで、セロリとカリフラワーを炒めます」

 

3. セロリとカリフラワーを加えて炒め、サーモンを戻したら蓋をして弱火で3分焼く。

「蓋をして全体にじんわりと火を通していきます」

 

4. 3にAと残りの塩を加えて絡め、器に盛りつけたらセロリの葉の千切りをのせて、粗びき白胡椒をふる。

「マスタードと生クリームは混ぜ合わせておいてから、フライパンに流し入れます。調味料は少ないのですが、旨みたっぷりの味に仕上がりますよ」

 

最後はやっぱり、ヘルシーレシピ。

 

ヘルシーさを強調したダイエットレシピ「カリフラワーとチキンのライスサラダ風」

粉砕したカリフラワーでライスサラダのようにアレンジしたレシピ。パクチーやライムを使った、爽やかでエスニックな香りのある料理になりました。さっぱりした味のなかに鶏と塩麹の旨みがあり、ボウルを抱えて食べてしまいたくなるおいしさです。

 

「カリフラワーと合わせたのは、鶏むねのひき肉です。ヘルシーで脂肪分が少なくて、ダイエットの強い味方になってくれるレシピで、良質な油を摂れるようオリーブオイルをプラスしています」

 

【材料(2人分)】

・カリフラワー……1/2株
・鶏むね肉のひき肉……150g
・パクチー……2株
・ライム……1/2個
・塩麹……大さじ2
・唐辛子輪切り……1/2本分
・オリーブオイル……大さじ1/2

 

【作り方】

1.カリフラワーは、フードプロセッサーなどで粗いみじん切りにする。パクチーの茎は、みじん切りにする。

「包丁で細かく切ってもいいのですが、フードプロセッサーを使うとあっという間にできるので便利です」

 

2.鍋にお湯を沸かし、カリフラワーを30秒茹でて取り出す。続いて同じお湯で鶏むね肉のひき肉を1分ほど茹で、色が変わったらザルに取る。

「カリフラワーをすくってボウルに入れたら、少しよけておいて、そこに鶏むね肉をあけると、あれこれ調理道具を使わずに作れます」

 

3.ボウルに、粗熱を取った2と塩麹、パクチーの茎、唐辛子輪切り、ライムを絞って混ぜる。器に盛りつけ、パクチーの葉を散らす。

「パクチーは、茎がもっとも香り高くておいしいので、捨てないでくださいね」

 

【プロフィール】

料理家 / 上島亜紀

食育アドバイザーやジュニア・アスリートフードマイスターの資格を持つ。神奈川県の自宅にて料理教室「A’s Table」を主宰。 今年の新刊に『頑張らなくていい 仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『らく弁』(主婦と生活社)、『90分でできる丸いパン』(成美堂出版)がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

パンケーキなどがお得に楽しめる「ミールチケット」付き! EGGS ’N THINGS「LUCKY BAG 2023」

EGGS ’N THINGS JAPANは、2023年1月1日より、Eggs ’n ThingsとEggs ’n Things Coffee国内全店舗にて「LUCKY BAG 2023」を数量限定で発売。12月8日12時から、オンラインで予約販売受付を開始しています。

 

LUCKY BAG 2023は、日常生活でも利用できる「ジュートバッグ」の中に、パンケーキのイラストをあしらった「マグカップ」「ブランケット」や、パンケーキ、エグスンベネディクト、オムレツとソフトドリンクをセットで楽しめる「ミールチケット」3種の、詰め合わせラッキーバッグです。

 

税込価格は5500円。ミールチケットの有効期間は2023年1月10日~6月30日までとなっており、一度の会計で複数枚利用できます。

おめでたい「福箱」入り6食セット! ニュータッチ「凄麺」ご当地シリーズ「東日本編・西日本編」発売中

ヤマダイは、「ニュータッチ 凄麺 福箱 ご当地ラーメン東日本編」「ニュータッチ 凄麺 福箱 ご当地ラーメン西日本編」を、期間限定で発売中です。

 

 

同商品は、ノンフライカップ麺ブランド「凄麺」の「ご当地シリーズ」6食セットで、縁起の良い福袋をイメージしています。

 

東日本編は、「函館塩ラーメン」「仙台辛味噌ラーメン」「佐野らーめん」「横浜とんこつ家」「信州味噌ラーメン」「静岡焼津かつおラーメン」の、東日本6か所の商品をセレクトした詰め合わせです。

 

西日本編は、「飛騨高山中華そば」「京都背脂醤油味」「奈良天理スタミナラーメン」「徳島ラーメン濃厚醤油とんこつ味」「尾道中華そば」「熟炊き博多とんこつ」の、西日本6か所の商品をセレクトした詰め合わせとなっています。

 

各セットには非売品のオリジナルミニノート「福箱特別バージョン 凄麺学習帳ミニ」が付いており、当たり箱には「オリジナルQUOカード1,000円分」が入っています。

 

税別価格は、どちらも1452円です。

珈琲館の「2023年福袋」は12月26日発売! 一部店舗で予約受付中

C-Unitedは、「珈琲館」「珈琲館 蔵」にて、12月26日から2023年1月9日まで「2023年福袋」を発売。現在、一部店舗にて予約を受け付けています。

 

2023年の福袋は、オリジナルトートバッグにコーヒー豆やドリップバッグ、焼き菓子やホットケーキミックス、店舗で使用できるコーヒーチケット6枚などを詰めた、全3種類のラインナップ。

↑2023年福袋 Aコース

 

トートバッグは片面には珈琲館のロゴ、もう片面には2023年の干支・うさぎをモチーフにしたイラストを入れたオリジナルです。

↑2023年福袋 Bコース

 

コーヒーチケットは全国の珈琲館、珈琲館 蔵、「CAFE DI ESPRESSO 珈琲館」で利用できます。有効期限は2023年3月31日まで。

↑2023年福袋 Cコース

 

税込価格は、Aコースが3500円、Bコースが4000円、Cコースが4800円。

 

※CAFEEは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

お得なパンの詰め合わせ! 八天堂オンラインショップで「八天堂福袋2023」発売中

八天堂は、「八天堂福袋2023」を、八天堂オンラインショップで、2023年1月13日16時59分まで販売します。

 

福袋は、人気商品をはじめ様々な商品を楽しめる詰め合せの「八天堂おためし福袋2023」(以下おためし福袋)、「八天堂ハッピー福袋2023」(以下ハッピー福袋)、「八天堂大感謝福袋2023」(以下大感謝福袋)の3種類を用意。各セットには、オンラインショップで次回の注文から利用できるクーポンも付いています。

 

総額約8000円相当のおためし福袋は、商品23個目安と、230円クーポンのセットで、税込価格は3980円です。

 

総額約1万円相当のハッピー福袋は、商品30個目安と、500円クーポンに加え、食パン(プレーン、チョコレート、あん食パン、塩バターのいずれか)1斤のセットです。税込価格は5980円。

 

総額約1万4000円相当の大感謝福袋は、商品40個目安と食パン1斤、810円クーポンのほか、「くりーむパン(ショコラベリー)」「フレンチトースト」、さらにオリジナルノベルティ「バターナイフ&スプーン」がセットになっています。税込価格は8100円。

 

クーポンの有効期限は2023年3月31日23時59分まで。230円クーポンは税込2700円以上、500円・810円クーポンは税込3240円以上購入時に、1枚利用できます。

ビールのお供に最高! 食のプロが厳選したドンキのコスパ最強なおつまみ

近年SNSで「コスパ最強!」として話題を集めているのが、ドンキならではのボリューミーかつハイクオリティなPBのおつまみ。フードのプロが実食して、 ビールにベストマッチするおつまみをピックアップ。コロッケや焼豚、みそにんにくなど、今すぐ一杯やりたくなる商品がズラリ!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がジャッジしました!

フードアナリスト

中山秀明さん

ドン・キホーテは学生時代、深夜営業の高コスパ店ということでヘビロテしていた。いまも、自宅から徒歩10分ほどの場所にあるため宝探し感覚でよく訪れる。

 

【その1】クセになるメリハリ食感と甘じょっぱい味付けが絶品

情熱価格

さきいか天

539円

素材の旨みを生かしつつ甘じょっぱく味付けしたさきいかを、熟練の職人技でカラッと天ぷらに仕上げた一品。サクサクの衣に、しっとりとした身がクセになる味わいだ。

 

「衣が厚めでクリスピーな食感が、ソフトなさきいかとのメリハリを生んでナイス。ビールはもちろん、酸味の効いたレモンサワーなどもよく合いますよ。お好みでマヨネーズを!」(中山さん)

 

【その2】香ばしさと甘めの味で杯が進む塊肉のボリューミーな焼豚

情熱価格

直火焼 焼豚

494円

ハムの名門「日本ハム」と「情熱価格」がコラボした焼豚。直火で香ばしく焼き、甘じょっぱいタレでしっかり味付けした。かたまり肉のため、たっぷり使えるボリュームがうれしい。

 

「スライスしておつまみにしたり、細かく刻んでチャーハンの具材にしたりと幅広い用途で活用できます。僕なら、目玉焼きを落としてチャーシューエッグに1票! 」(中山さん)

 

【その3】揚げたてのような食感で甘み豊かな味のお手軽コロッケ

情熱価格

牛肉入りコロッケ

386円

甘み豊かな牛肉と玉ねぎ、皮まで裏ごし製法をした旨みたっぷりなじゃがいもをブレンド。丁寧な三度揚げと素材の旨みで、ソースなしでも美味な味わいに仕上げた。

 

「レンチンですぐ食べられるうえ、中はホクホク、外はサクサクで驚き! ちょっとした一品料理やおつまみに最適です。そばやうどん、カレーなどのトッピングにもグッド」(中山さん)

 

【その4】しいたけのサクッと感と後引く旨みの余韻が最強!

情熱価格

しいたけスナック

646円

しいたけ愛に溢れる同ブランドの担当者が様々な産地や品種のしいたけを食べ比べし、素材選びから味付けまで追求。しいたけでは味わえないサクサク食感と、粉末醤油などを使用した甘じょっぱさがポイントだ。

 

「旨みの余韻が長く、さすがしいたけと感動モノ。和風というよりコンソメ系の味付けで万人受けしそうです。カリポリ食感と濃厚な味がビールにマッチ」(中山さん)

 

【その5】燻製フレーバーまでリアルなベーコンのジューシーさが美味

情熱価格

アスパラガススナック ベーコン味

430円

収穫直後の柔らかいアスパラを使用したスナックフード。アスパラ特有の繊維と旨みを残すため真空低温フライで加工し、食欲がそそるベーコンフレーバーで味付けした。

 

「クリスピーな食感と、燻製の香りまで表現されているベーコン味がウマくてハマります。黒胡椒のピリッとした辛さも絶妙で、ほかにはない野菜スナックでしょう」(中山さん)

 

【その6】甘めの味噌とかつお節が効いた歯応えの良いにんにく漬物

情熱価格

みそにんにく

105円

歯応えの良いにんにくを、まろやかな味噌と焼津産のかつお節で風味豊かに味付けした漬物。ごはんのおともや細かく刻んでマヨネーズと和えて調味料にするのもオススメだ。

 

「シャキッとした、フレッシュな食感が好印象。甘めの味噌とやさしいかつお節が、にんにくのパンチや辛みをほど良く中和しています。味が濃く、酒がよく進むつまみですよ」(中山さん)

 

※価格はすべて編集部調べ

公式通販会員限定「一蘭福袋」予約受付中! 松・竹・梅・桜の4種類

一蘭は、「おみやげ一蘭公式通販」会員限定で、数量限定「一蘭福袋」の予約受付を行なっています。

 

2023年は、非売品の一蘭どんぶり各種や、人気の自宅用ラーメンなど、「松」「竹」「梅」「桜」4種類の福袋を用意。既存会員だけでなく、新規登録会員も予約購入の対象となります。購入上限は、1人1種につき3個まで。発送は順次行ない、2023年1月末日までに届く予定とのことです。

 

税込価格は、松が2万円、竹が1万2500円、梅が1万円、桜が1万5000円です。

小枝やinゼリーの限定イベントの抽選応募を実施中!「森永エンゼルミュージアム」が1周年を記念

「森永ミルクキャラメル」や「チョコボール」など、数多くの名作菓子を生み出してきた森永製菓が、見学施設「森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)」を横浜にオープンしてからもうすぐ1周年。それを記念した、お得で面白い企画満載のイベントが2023年初頭に開催されます。

↑目玉のひとつが「小枝」すくい。イベントは2023年1月12日~14日に開催され、事前抽選による完全招待制(応募フォームなどは記事後半に掲載)

 

本稿ではその見どころと、「モリウム」見学ツアーの概要を体験レポートの形で紹介します。

 

「小枝」は半世紀以上すべて鶴見で作られている

「モリウム」へ行くには、JRの鶴見駅または京急鶴見駅からバスに乗り「森永工場前」で下車するのが一般的。所要時間は約10分。徒歩でも約20分なので、時間に余裕がある場合は歩いていくのもいいでしょう。

↑「モリウム」1Fのエントランス。現行品から往年の傑作まで様々な商品が展示されています

 

今回のイベントは、同館が2022年1月12日にオープンしたことの1周年を記念した特別企画。ふだんは休憩室などで使われている2Fに特別展示などいくつかのコーナーを設け、楽しく学べる内容となっています。

 

注意すべきポイントは、抽選による完全招待制であること。2022年12月1日~14日の期間にWEBから応募し、開催される全3日間で合計153組306名の当選者が参加できます。では、特別企画はどのような内容なのか。まずはそのひとつ、「小枝」すくいから紹介しましょう。

↑箱に入った、「小枝」大袋タイプ(小袋に4本の「小枝」入り)の小袋をすくいます

 

「小枝」すくいは、スコップやおたまなどを使って、制限時間60秒でどれだけ「小枝」をすくえるかのチャレンジ。すくった小枝は持ち帰れます。筆者は選んだおたまの形がよかったようで、用意された袋パンパンに入れることができました。

↑ご覧の通り、袋いっぱいに。これで「小枝」の大袋(ティータイムパック)2袋強ぶん入っているとのこと。フレーバーは、定番のミルクチョコのほかホワイトチョコもありました

 

なぜ「小枝」なのかというと、同商品は1971年の発売以来、半世紀以上にわたって鶴見工場で作られているからです。なお鶴見工場は「モリウム」のオープン以前からこの敷地にあり、もともと工場見学は行われていました。それもあり、本イベントでは「小枝」の歴史を詳細に展示するコーナーも設けられています。

↑ごく一部ですが、過去に発売された「小枝」のパッケージも展示

 

ここでは「小枝」や鶴見工場の歴史のほか、特徴的な商品のパッケージを展示したり、動画アーカイブを放映したり。また、サステナブルへの取り組みなども紹介されています。

 

次は機能性ゼリーの国民的ブランド「inゼリー」の診断コーナーを紹介。こちらは床に配された「朝ごはんは食べる?」などパネルの質問に答えると、その日に最適な「inゼリー」が見つかるという企画。そして該当の「inゼリー」をもらえます。

↑「今日のinゼリーを見つけよう!~あなたにはあなたのinゼリー~」診断

 

筆者は「あなたは15歳以上ですか?」→YES→「朝ごはんは食べる派だ!」→NO→「定期的に運動している」→NO→「ごはんはA栄養バランス重視派/Bリラックスタイム派」→B→というフードライターにありがちな進路となり、栄養バランスに配慮した「inゼリー マルチビタミン」が該当しました。

 

↑1日ぶんのビタミン12種類を配合した「inゼリー マルチビタミン」

 

そして特別企画のラストは「お楽しみ抽選会」。「キョロちゃんのぬいぐるみ」「天使のお菓子箱(お菓子の詰め合わせ)」などが当たる、ハズレなしのクジです。

↑ほかに景品は、「チョコボール」1カ月ぶん(20個)、「inゼリー」5種セットなど

 

「ぬ~ぼ~」など終売商品と再会して胸アツな気分に!

ここからは、イベント当日も、それ以外の平日にも行われている見学ツアーの内容を一部紹介。まずは1F奥のシアターで、数分の動画をパノラマで閲覧します。

↑森永製菓の始まりから現在までの様々な商品の魅力を詰め込んだ、ここでしか見ることのできない迫力のパノラマ映像を楽しめます

 

次は壁側にズラリと並んだ展示に沿って、森永製菓のあゆみをガイドの案内で見学します。展示の多くは発売当時の商品パッケージや広告宣伝物などで、思わず「これ懐かしー!」と胸アツになる人もいるでしょう。

↑筆者が心躍らせたのは、モナカタイプのエアインチョコ「ぬ~ぼ~」。いまでも公式サイトでは「ぬ~ぼ~なこころ」というコンテンツで息づいています

 

約120年の歴史に触れたあとは、同フロアの柱などに展示された現在の主力商品の秘密をガイドが教えてくれる「おいしさのヒミツエリア」のコーナー。「inゼリー」「ハイチュウ」といったお菓子のほか、「チョコモナカジャンボ」などのアイスについても、商品の歴史や製造技術を模型と映像で解説してくれます。

↑「チョコモナカジャンボ」のモナカがパリパリしているのは、モナカにチョコをしっかりと吹き付けているから。こうした秘密を各商品で教えてくれます

 

↑なかにはクイズコーナーも。このような、楽しく学べる工夫が随所に

 

通常の「モリウム」見学ツアーではこのあとに鶴見工場における製造ラインの見学があり、所要時間は約70分。土日祝と工場休業時を除く日に行っていて、完全予約制となります。本稿の記念イベントに参加できなかった人でも、通常の一般見学は無料で気軽に楽しめるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

↑1F入口脇には、ここだけの限定アイテムもある「ミュージアムショップ」が。お土産にも最適です

 

なにはともあれ、まずは年明けに行われるアニバーサリーイベント参加への申し込みを。2022年12月14日までに下記URLから応募できます。森永や「小枝」ファンの人は漏れずにクリックしましょう!

 

【PLACE DATA/一周年記念イベント概要】

森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)

住所:神奈川県横浜市鶴見区下末吉2-1-1 森永製菓株式会社鶴見工場内

イベント実施日時:2023年1月12日(木)、13日(金)、14日(土)

1:9:30~11:00、2:12:00~13:30、3:14:30~16:00(全日程共通)

応募期間:2022年12月1日(木)~14日(水)

対象年齢:小学生以上(小学生は保護者(18歳以上)との応募が必須)

 

【申し込みフォーム/イベント詳細】

https://form.run/@morinaga-1666952919

https://www.morinaga.co.jp/factory/tsurumi/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

3000円は破格すぎ!リニューアルしたメルシャン「勝沼ワイナリーツアー」がスゴい

燃料費高騰などの影響で輸入ワインの値上げが叫ばれる一方、日本ワインは注目度を高めています。それは価格的な利点に加え、日本ワインのクオリティが年々高まっているから。そんな日本ワインのふるさとであり、日本一のワイン産地が山梨県勝沼市です。

 

市内には30を超えるワイナリーがあり、見学ツアーを行っているところも。今回は、なかでも有名かつ、2022年5月にリニューアルを果たした「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」のツアーを紹介します。

↑「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」。JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からタクシーで約8分、同線「塩山駅」からタクシーで約10分の場所にあります

 

現存する日本最古のワインがここに

同ワイナリーでは主に2つのプランがあり、本稿で紹介するのは所要時間約90分でじっくり体験できる「勝沼ディスカバリーツアー」(3000円)。もうひとつは、より贅沢かつ上級者向けの「勝沼ワインメーカーズスペシャルツアー」(1万円/約100分)となります。

 

両方ともワインテイスティング付きで、「勝沼ディスカバリーツアー」では4種の飲み比べが可能。まずはワイン資料館で、動画やパネルを参照にメルシャンの理念や歴史を学ぶところから始まりました。

↑ワインギャラリーの向かいにある、ワイン資料館。もともとは1904(明治37)年に建てられた宮崎葡萄酒(※)の第二醸造所で、1997年に県の有形文化財に指定されました

 

メルシャンは1877(明治10)年に創業した、日本初の民間ワイン企業「第日本山梨葡萄酒会社」がルーツ。同社の伝習生としてフランスに派遣された高野正誠氏と土屋龍憲氏は、日本におけるワイン造りの偉人としても有名です。

 

※宮崎葡萄酒:「大日本山梨葡萄酒会社」の共同創業者・宮崎市左衛門氏の子息である光太郎氏が設立

↑パネルの右下の2人が高野氏と土屋氏。このツアーにはガイドも付き、今回担当してくれたのはホスピタリティ・マネージャーの生駒 元さん。同ワイナリーで仕込み統括も務めたスペシャリストです

 

メルシャンの最近のトピックスとしては、2020年にワイン資料館が、文化庁より日本遺産に登録。また「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ。長野県上田市)ワイナリー」が2020~2022年と3年連続で、「ワールド ベスト ヴィンヤード」に日本で唯一ランクインし、アジアNo.1のワイナリーとしても名声を高めています。

 

次は過去の醸造設備や古樽などの現物資料と写真パネルを参照しつつ、昔のワイン醸造がどのように行われ進化していったかを学びます。

↑1887(明治20)年ごろに使われていた圧搾(あっさく)機。粉砕機でつぶしたぶどうをこの機械でさらに搾り、果汁をとっていた

 

なお、上階のフロアには現存する日本最古のワインなどが展示。こちらは高野正誠家の蔵に眠っていた1879年産のヴィンテージで、1976年に偶然発見されたそうです。100年以上経っていたものの保存環境がよかったため、中身も健全とか。

↑日本最古のワインがこちら。隣には、高野氏と土屋氏がワイン造りを学んだフランス・トロワ郊外モングー村の、クロ・サン・ソフィーの丘で造られたワイン(1976年産)が並んでいます

 

時季によってはぶどうの味見ができる

次はワイナリー敷地内の、多種多様なぶどうの木が並ぶ圃場(ほじょう)「祝村(いわいむら)ヴィンヤード」へ。ここには白黒約20種のぶどうが植えられており、生育状況によってはぶどうの実を味見することもできます。

↑「祝村ヴィンヤード」。ぶどうの味見でオススメの時季は8月下旬とのこと

 

なお、日本では1本の木から多く収穫できるなどの利点がある棚式栽培(頭上ほどの高位置で育てる)が主流ですが、ここでは収穫量が少ないぶん凝縮感に優れたぶどうが育つ、欧州で主流の垣根栽培が採用されています。

↑こちらの黒ぶどうはカベルネ・フラン。粒は比較的小さめで、凝縮した果実味や軽やかな酸味を感じました。甘みも十分あります

 

年間約500トンのぶどうがここでワインになる

ここからはツアーの後半。最初の敷地を出て3~4分ほど坂を下り、醸造現場へ。メルシャンは勝沼のほか椀子、桔梗ヶ原(ききょうがはら。長野県塩尻市)と計3つのワイナリーがあり、ここはそのうち最大の生産量を誇ります。

↑醸造所。メルシャン全体で使用する年間約650トンのぶどうのうち、約500トンがこの勝沼でワインになります

 

ツアー限定で見学できる施設は数か所。まずは18~21℃の冷蔵空間に大型のステンレスタンクが並ぶ「Bセラー」内を通って、「レセプション(仕込み場)」へ。ここでは山梨のほか、秋田や福島といったヴィンヤード産ぶどうの仕分けなどを行うほか、常温の発酵タンクもあります。

↑「レセプション」。これ以上近づくことはできませんが、日時によっては実際に稼働している状況も見学できます

 

次いで、産地や区画、ぶどう品種ごとにステンレスや木桶など様々なタンクが置かれた「Aセラー」。また、スタンダードタイプのワイン原酒を貯蔵するための巨大なワイン樽が並ぶ「Fセラー」を見学。各セラーは、ぶどうの産地や品種、ランクなどによって分けられています。

↑大中小の多彩な約100ものタンクが並ぶ「Aセラー」。なお、C、D、Eのセラーはありません

 

↑「Fセラー」にはひとつ約3300リットルという巨大なオーク樽がズラリ。エンジェルズシェア(蒸発)を最小限にするため、樽が卵型(空気に触れる面を少なくする)になっているのも特徴です

 

「Fセラー」の見学後は、敷地内の「ビジターセンター」に移動。内部の「地下セラー」へ行くと、そこには500~600もの樽が貯蔵されていました。なお、ここには特別なプライベート空間「オルトゥスルーム」が併設。用途の一例として、1万円のプラン「勝沼ワインメーカーズスペシャルツアー」ではテイスティングルームとして使われるそうです。

↑「地下セラー」。バニラの甘やかさを感じさせる、ワイン樽の妖艶な香りが漂っていました

 

テイスティングは五感を使ってわかりやすく学べる

「勝沼ディスカバリーツアー」の最後は、ワイン資料館に戻ってお待ちかねのテイスティング。白赤2種ずつの計4種を試飲し、この日は「岩出甲州きいろ香 キュヴェ・ウエノ 2021」「北信シャルドネ キュヴェ・アキオ 2019」「穂坂マスカット・ベーリーA シングル・ヴィンヤード 栽培責任者 横内栄人 2018」「塩尻メルロー 2018」が提供されました。

↑生駒さんが解説しているモニター資料は、ひとり1台に貸与されるタブレット端末で同内容が閲覧可能

 

ユニークなポイントのひとつが、「○○の香りを感じ取ろう」と、各ワインの特徴的な香りを生駒さんが解説しながら手ほどきしてくれるところ。「ワインのテイスティングノート、よくわからないんだよね」という人は、これを体験するとコツがつかめるはずです。

↑こちらは「岩出甲州きいろ香 キュヴェ・ウエノ 2021」を対象としたトライアル。グレープフルーツのほか、かぼすやすだちといった和柑橘のニュアンスも

 

テイスティングの4種はそれぞれ、同色のワインでもキャラクターが異なるタイプで組み合わせてくれるので、香りの違いを感じやすいのも特徴です。

 

「北信シャルドネ キュヴェ・アキオ 2019」は南国果実やバニラ、アーモンドのニュアンス、「穂坂マスカット・ベーリーA シングル・ヴィンヤード 栽培責任者 横内栄人 2018」はストロベリーにクリーミーさが合わさった明るくエレガントな果実味。そして「塩尻メルロー 2018」は、ブルーベリーやカシス風味の奥にごぼうなど、根菜類の要素が見え隠れ。

 

↑気に入った銘柄があれば、ぜひワインギャラリーへ。左から4600円、5500円、5200円、5800円(ワイナリー販売価格)で買えます

 

なお、ワイナリーで食事とともにペアリングを楽しみたいという人は、ツアーの申し込みとは別に「ペアリングBOX」を予約しましょう。こちらは老舗グランメゾン「銀座レカン」の元シェフ・ソムリエが店主を務める勝沼の人気フレンチ「ビストロ・ミル・プランタン」特製となり、ワインによく合う料理が少量のポーションで詰め合わせになっています。

↑「ペアリングBOX」は1800円。ワインは別途、1杯700円となります。1か月前の同日~1週間前の同曜日までに電話で予約を(ビジターセンター:0553-44-1011)

 

冒頭で輸入ワインの高騰に触れましたが、2021年のボージョレ・ヌーヴォーも同様に高くなっていて、そのぶん日本のヌーヴォー(新酒)に注目が集まっています。そこで、もし今季同ワイナリーを訪れるなら、お土産には「シャトー・メルシャン 日本の新酒」がオススメ。

 

↑「シャトー・メルシャン 日本の新酒」。白は「山梨県産甲州 2021」、赤は「山梨県産マスカット・ベーリーA 2021」で、ともに1本2000円です

 

ここまで「勝沼ディスカバリーツアー」を紹介しましたが、じっくり90分学べるうえに4杯のテイスティング付きで3000円という料金は破格でしょう。ビギナーにこそオススメ(上級者の人は1万円のほうへ)といえる同ツアー。ワイン好きで未踏の人はぜひ予約を!

 

【WINERY DATA】

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー

住所:山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1

アクセス:JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からタクシーで約8分、同「塩山駅」からタクシーで約10分

営業時間:ワイン資料館9:30〜16:30、ワインギャラリー・ワインショップ10:00~16:30、テイスティングカウンター10:00~16:00(L.O.)

定休日:年末年始

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

LINEで予約受付中! ゴンチャの福袋「Gong cha ORIGINAL 2023 HAPPINESS BAG」

ゴンチャ ジャパンは、新年限定「Gong cha ORIGINAL 2023 HAPPINESS BAG(ゴンチャ オリジナル 2023 ハピネスバッグ)」を数量限定で販売します。税込価格は6000円で、現在予約を受け付けています。

 

今回発売となる福袋は、ブランドコンセプトの「気分で選ぶTea Style」をさらに楽しめる、最大5350円分相当の「2023お正月限定デザイン<1Drink Service チケット>」、水出し茶が気軽に楽しめる「Gong cha オリジナル フィルターインボトル(HARIO製)」、自宅やオフィスでも淹れたてのゴンチャのお茶の味わいが楽しめる「Gong cha オリジナル ティーバッグ缶」、「Gong cha オリジナル ランチトートバッグ」のセット。

 

予約はゴンチャLINE公式アカウント限定で、リッチメニューの「福袋の予約はこちら」をタップすると、予約を行なえます。

↑ゴンチャ公式LINEアカウント

 

ノンアルコールセットもあります! チョーヤ梅酒のプレミアムな福袋

チョーヤ梅酒は、「プレミアム福袋2023」を、同社公式通信販売「蝶矢庵」で、数量限定販売中。12月26日までの注文で、1セットにつき販売価格から500円オフになる早期特典も用意しています。

 

同福袋は全4種類のラインナップし、すべてのセットに限定品「The CHOYAフロム・ザ・バレル」を同梱しています。注文順に順次発送し、年内発送は12月26日までの注文分まで。

 

「松セット」は、定番梅酒から新商品までが勢揃いし、さらに「うめ実ごろ」がセットになっています。税込価格は1万円です。

 

「竹セット」は、年末年始にぴったりの華やぐ金箔入り梅酒や、限定梅酒などのセットです。税込価格は2万円。

 

「梅セット」は、ワイン梅酒やゆず酒まで、新年を彩る豪華な逸品が揃ったセット。税込価格は3万円です。

 

「蝶セット」は、酒を飲めない人や子どもでも楽しめるノンアルコールセット。税込価格は6000円です。

かわいいペコちゃん人形入り! 不二家の「西洋菓子舗 不二家」は2種類の福袋を発売

不二家は、同社が運営する「西洋菓子舗 不二家」にて、「2023年新春福袋」を発売します。

 

2023年の福袋は、「西洋菓子舗 不二家 銀座三越店」限定商品(以下、銀座三越店限定福袋)と、全店で販売する商品(以下、全店販売福袋)の2種類を用意。どちらも「ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)」が入っています。

 

ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)は、ブランドコンセプトにマッチしたレトロな風合いの、かわいいミニサイズで、ピンク色のオーバーオールは2023年限定カラーです。そのほか、食べた後でも使える缶入り菓子など、同社の人気商品を詰め合わせた内容となっています。

 

銀座三越店限定福袋には、ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)、歴代ペコちゃんイラストが散りばめられた「デリシャスパイ缶」のほか、不二家ショートケーキ発売100周年記念に発売された「ショートケーキバー(4個入)」や、「カントリーマアムチョコまみれ」のキャラクター「まみれさん」マグネット付き缶などの詰め合わせです。税込価格は5500円。

 

全店販売福袋は、西洋菓子舗 不二家全5店舗と、催事出店予定の立川伊勢丹店で販売。ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)やデリシャスパイ缶、「復刻手提げミルキー(着物)」のほか、西洋菓子舗 不二家の定番商品「プレミアムミルキーバターサンド(5個入)」を、レトロなペコちゃんが描かれた紙袋に詰め合わせしています。 税込価格は3300円。

 

販売方法の詳細は、同社公式サイト(PDF)をご覧ください。

事前予約特典もある! カフェ・ド・クリエ「2023年福袋」12月1日から事前予約開始

カフェ・ド・クリエを展開するポッカクリエイトは、2023年1月1日より、全国のカフェ・ド・クリエ、メゾン・ド・ヴェール店舗で「2023年福袋」を発売。12月1日より事前予約を開始します。

↑カフェ・ド・クリエ福袋

 

「ドリップコーヒー クラシックブレンド」「ドリンクチケット」など限定商品が入った福袋や、カフェ・ド・クリエ オリジナルパスタソース入りのプレミアムな福袋も用意。12月1日からの事前予約特典として、ドリンクチケット1枚が、購入時に店舗でもらえます。

↑メゾン・ド・ヴェール福袋

 

価格は「カフェ・ド・クリエ福袋」が2500円、「メゾン・ド・ヴェール福袋」が4000円です。

今年もポケモンとコラボ! ミスタードーナツ「ミスド福袋2023」12月26日発売

ダスキンが運営するミスタードーナツは、「キミが笑顔に、なりますように。」をテーマにした「ポケモン」キャンペーンの一環として、ミスド福袋オリジナルグッズがセットになった「ミスド福袋2023」を、12月26日から数量限定で順次発売します。

 

今年は、税込2400円の福袋、税込3600円の福箱、税込5900円の福箱の3種類を販売。いずれもピカチュウやプリンをはじめ、チェリンボ、ペロッパフ、ヤドンなどをデザインしたミスド福袋オリジナルグッズが入っています。

 

2400円の福袋は「トートバッグ」「カレンダー」「メモ帳」「ハンドタオル」の4種類のグッズ入り。3600円の福箱は4点に加え、「クリアファイル」と「スケジュールン」が入っています。

 

5900円の福箱には、上記に加え、ポケモンたちとドーナツがデザインされた「バスタオル」が登場。バスタイムだけでなく、ちょっとしたお昼寝のタオルケットにも利用できます。

↑バスタオル

 

ドーナツ引換カードをミスタードーナツカードアプリに登すると、スマートフォンでもドーナツの引き換えが可能。1枚のドーナツ引換カードを複数のスマートフォンでも登録できるので、家族や友人などとシェアして使用できます。ドーナツ引換カードは、2400円の福袋で20個分、3600円の福箱で30個分、5900円の福箱で50個分引き換えることができます。

シナモロールとコラボ! モスバーガー「2023モス福袋」12月1日からネット予約開始……お得な「お食事補助券」も

「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは、12月30日からモスバーガー店舗で、サンリオの「シナモロール」とコラボレーションしたグッズと、福袋の販売額相当の「お食事補助券」が入った「2023モス福袋」を数量限定で販売。12月1日9時~12月26日の間、ネットでの事前予約を受け付けます。

 

税込価格は3500円。シナモロールをイメージし「ふわふわ」をテーマにしたオリジナルグッズは、2022年にデビュー20周年を迎えたシナモロールと、モスバーガーの50周年のダブルアニバーサリーイヤーを記念した特別仕様となっています。

 

福袋の中身は、「ふんわりブランケット」、「ふわふわヘアバンド」、「ミニポーチ」、「ポケットミラー」、「お食事補助券 3,500円相当(500円×7枚綴り)」で、シナモロールデザインの専用袋に入っています。お食事補助券の有効期限は2023年3月末まで。

 

ふんわりブランケットは、約700×500mmのコンパクトサイズで肌ざわりが良く、ダブルアニバーサリーイヤーを記念したオリジナルデザインです。ふわふわヘアバンドは、シナモロールの顔がデザインされた、着け心地の良いヘアバンド。どれも今回の福袋でしか手に入らないオリジナルグッズです。

クリスマスにおすすめ!1921年から続く鶏肉専門店・水郷のとりやさん須田本店「水郷どり」で、みんな笑顔に

自粛モード続きだったこの2年。少しずつ日常を取り戻してきた今年の冬は、「仲間を呼んでホームパーティ」「家族でゆったり年末年始を過ごす」と考えている人も多いかもしれません。

 

そんな時、テーブルには何を並べよう? と悩んだら、うまみがぎゅっと詰まった「水郷どり」はいかがでしょうか? 新鮮な生肉はもちろんのこと、クリスマスには本格的なローストチキン、寒い冬には鶏肉のお鍋、湯煎だけでOKな焼き鳥など加工品も充実した水郷のとりやさん須田本店の「水郷どり」をご紹介します。

 

くさみがなくプリっとジューシーな「水郷どり」

「水郷どり」とは、1921年に創業した須田本店さんが生み出した銘柄鶏のこと。飼育日数を伸ばし、脂肪がつきにくい上質なエサで育った鶏は、くさみが少なくプリッとした弾力を味わえます。

創業以来、千葉県香取市で鶏肉と卵の卸問屋を営んでいましたが「もっとおいしい鶏肉を届けたい!」と、1970年代に自ら生産・処理・加工・販売まで手掛けることに。ちなみに明治初期では牛肉が10銭~30銭、豚肉が7銭でしたが、鶏肉はなんと50~70銭! 現代では、鶏肉は安い印象がありますが、昔は高級食材だったんですね。

 

「戦後アメリカからブロイラー(飼育日数が短期間の50~60日で出荷できる鶏肉のこと)が入ってきて、鶏肉の生産を始めるところはあったようです。しかし、鶏肉屋で生産・処理・加工・販売までするところは少なかったと思います。ブロイラーをどうしたら美味しく食べてもらえるかを考えたとき、まずは自分たちで育ててみようとなったのでしょう」と教えてくれたのは、須田本店の4代目須田健久さん。

 

さらに、須田本店さんでは職人が一羽一羽「手ばらし」で鶏をさばいているのだとか。筋肉の繊維に傷がつかず、火入をしても肉味が逃げないのでジューシーな焼き上がりになるそうです。

 

これからのクリスマスシーズンは、毎年大人気の「水郷どりのローストチキン 丸蒸し焼き」(4〜6名分/5940円)がおすすめ! 最近はぐるぐると回る機械で焼き上げられているものが多いですが、須田本店さんは一晩かけてじっくり下味をつけて、タレを何度も何度も塗りながら焼き上げる、昔ながらの作り方を続けています。家族と仲間と、「水郷どり」をまるごと味わっちゃいましょう!

 

ネットショップなら300以上のアイテムがずらり

「水郷どり」を食べてみたい! と思ったら、千葉県にある実店舗か、ネットショップから購入が可能です。店舗にはイートインコーナーがあり、出来立ての親子丼や焼き立ての焼き鳥を味わうことができますよ!

 

ネットショップには、生の鶏肉から加工品まで300以上のアイテムが並びます。初めての方には、1本で12種類の部位が楽しめるフルコース焼き鳥「水郷どりまるごと一本」(2本入り/1188円)がおすすめなのだとか。長さは27cmとメガサイズ! 湯煎で温めて、トースターやグリルで炙ると絶品です。湯煎する際は、深めの寸胴鍋か大きめのフライパンは必須ですのでご注意を。

私も1時間ほど迷って(笑)、ネットショップで「焼き鳥」と「スモークチキン」を買ってみました♪(家には大きなお鍋がなかったので、「水郷どりまるごと一本」は実家に帰省する時にでも買うぞー!)

 

焼き鳥は、湯煎してタレをかけるだけですぐ出来上がるのでラクラク! スモークチキンも封をあけて、そのまま食べられたので、「ちょっとおかず足りないな〜」なんて時に冷蔵庫にあったらテンションもぶち上がります。個人的に大好きになった「水郷どりの砂肝の燻製(スモークチキン)」(734円)は、お酒を飲む人には一度でいいから試してもらいたい逸品。コリコリとした食感と、砂肝の旨味が異次元なんです!(この美味しさを文字で伝えるのめっちゃむずい……笑)これからの寒い時期には、熱燗とか焼酎のお湯割りとも相性抜群ですよ。

 

他にも、地元の名産品ちば香取のすぐれものにも選ばれた「手羽先餃子」(3980円)や、4代目が修行した銀座バードランドの味を再現したネットでは予約販売されている「自家製レバーパテ」(1350円)も人気。

 

また、季節の野菜と一緒に届く「水郷どりの水炊きセット(野菜付き)」(4〜5名分/6480円)も外せません。旨味がたっぷりつまった水郷どりの鶏ガラスープに、骨つき肉・もも肉・つみれ・手羽中と、水郷どりを満喫できる逸品! 冷凍配送可能な「水郷どりの鳥なべセット(野菜なし)」(2〜3人分/2700円)もあるので、用途に合わせて選べますよ。

 

「水郷どり」で年末年始の食卓を笑顔に

「愛情をこめて育てた水郷どりを使った鶏料理で、お客様の食卓に笑顔をお届けできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします」と、須田本店の須田健久さん。おいしいものって自然と笑顔になりますよね♪ クリスマスや年末年始など団欒する時間のお供に、「水郷どり」をお取り寄せしてみるのは、いかがでしょうか?

 

【須田本店のネットショップはこちら

レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺

【意外と知らない焼酎の噺09】

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。焼酎の「割り材」(※)として、前回は「ホッピー」を紹介しましたが、もちろんそれだけではありません。そもそも、どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

 

※割り材:酒を割って飲むための炭酸や果汁などのこと

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●浜田信郎(右)/ブログ「居酒屋礼賛」の主宰。『酒場百選』(筑摩書房)『ひとり呑み』(WAVE出版)など大衆酒場に関する著作を数多く上梓
●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

「割り材」は吞兵衛の欲望から生まれた?

対談場所に選ばれたのは、レモンサワー発祥の店として有名な東京・目黒区にある「もつ焼き ばん 中目黒本店」。かつて割り材商品のヒントにもなった伝説の一軒で、今回のテーマにもうってつけです。まずは様々な割り材について、起源や歴史などを語ってもらいました。

1958(昭和33)年創業の「もつ焼き ばん」。看板の左には「輩サワー」の提灯も

 

倉嶋「あらためて考えると、割り材っていろいろありますよね。水やお湯に炭酸、果汁(エキス/シロップ)、ジュースにお茶系などなど。でも私のなかでは、『フレーバーが付いているもの=割り材』というイメージが強いですね」

 

浜田「わかります。確かに『水割り』『お湯割り』っていいますから、水やお湯も割り材なんですけどね。でも倉嶋さんが『これは割り材なのかな?』という考えは、西日本の本格焼酎(乙類)文化と、東日本の甲類焼酎文化で見方が変わってくるのかなと思います」

 

倉嶋「そうですよね。原材料の風味が豊かな本格焼酎は、フレーバーが付いたタイプではあまり割りませんし、一方クリアな酒質の甲類焼酎は多用な飲み方で楽しむ人が多いお酒。ただそこに共通しているのは、より飲みやすく楽しみたい、おいしく飲みたいという人間の欲望なんだろうなって(笑)」

 

浜田「ええ。いまも昔も呑兵衛の想いはそれですよね(笑)。倉嶋さんは熊本出身で、私も大学時代は福岡で過ごしましたから、若いころは本格焼酎文化に囲まれていたと思うんです。そうして振り返ると前割り(あらかじめ焼酎と水を混ぜ合わせてなじませる)があったり、鹿児島には『ぢょか』(注ぎ口が付いた陶磁器の土瓶のこと。千代香や茶家、黒千代香とも)でお湯割りにする文化が根強かったり。

いつ、だれがそうやって飲み始めたかはわからないのですが、九州では伝統的に水割りやお湯割りが親しまれていますよね。蒸留することでアルコール度数が高くなった焼酎を、そのまま味わうのでは強すぎて飲みにくいという人もいる。だから、自然発生的に割って飲むようになったんじゃないかなと思います」

↑ぢょか

 

倉嶋「割ったほうがいろんな食事に合わせやすいという考え方もあるかもしれませんね。例外として、熊本県南部の人吉球磨(ひとよしくま)エリア(稲作が盛んで、米でつくる「球磨焼酎」が有名)では、米焼酎をストレートで飲む文化もあるそうですけど」

 

焼酎用エキスは大正時代から存在した

 

浜田「一方の甲類焼酎は明治末期に誕生し、大正初期には東日本を中心に広まっていったといわれています。そこで面白いのが、早い段階で割り材としてエキスが生まれていること」

 

【関連記事】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺

 

倉嶋「当時は甲類焼酎の精製技術がいまほど高くなく、香りも強かったといわれていますもんね。その味をうまくなじませるために、エキスや炭酸割りが生まれていったという話もよく聞きます」

 

浜田「市販のエキスで有名なのが、1923(大正12)年に開発された『ぶどう液』。こちらは当時高価だったポートワインの味を焼酎で再現するために作ったそうですけど。

あとは、戦後のアメリカ進駐軍の駐屯地で飲まれていたウイスキーのハイボールをヒントに、『三祐酒場』の主人が焼酎とエキスを使って生み出したといわれる東京・下町の焼酎ハイボールも有名ですね。由来には諸説あるものの、これが酎ハイ=チューハイとなって広がっていったわけですよ」

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第3回。今回は、墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」を訪れ、その魅力を探っていきます。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

倉嶋「甲類焼酎の割り材としては、やっぱり焼酎ハイボールを抜きにしては語れませんよね。その後チューハイ用のエキスが多様化し全国へ広がっていったことは、以前、藤原法仁さん(2010年に、浜田さんと11月11日を「立ち飲みの日」に登録した、大衆酒場通)とお話しした際に、深く語り合ったのですが、まず1970年代に起こった『ホワイトレボリューション(白色革命)』がありますよね」

 

浜田「アメリカで起きたクリアな蒸留酒のブームですね。この波が日本に到来することを予想して、1977(昭和52)年に誕生したのが宝焼酎『純』です。『純』はきわめてピュアな味でありながら、自然なうまみと心地よい香りをもつ斬新なおいしさが特徴。焼酎市場全体を盛り上げる、まさに革命的なヒットとなり、1980年代のチューハイブームへとつながったといわれています」

11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

 

チューハイのカクテル化とともにお茶割りも全国へ

倉嶋「私のイメージでは、ウーロン茶割りや緑茶割りが広まっていったのも1980年代以降という感覚です。というのも、日本初の缶入りウーロン茶は1980年、緑茶は1985年に誕生していまして。そして同時に、チューハイのカクテル化も進んでいた。こうしたチューハイの多様化とともに、ウーロン茶割りや緑茶割りも全国へ浸透していったと考えています」

 

浜田「お茶割りに関しては私もそう思いますし、ジュースなどで割ったチューハイも同様ですよね。あとは本格焼酎の世界でも、特に西日本では炭酸割りなんてほぼ飲まれてなかった印象ですが、近年は無糖炭酸が一般家庭に広まっていったことで、いまでは定着していると思います」

 

倉嶋「全国区となるとそういう感じですよね。地方では、昔からその地域だけにあった飲み方や、ご当地チューハイみたいなものがあるかもしれませんけど。例えば、地元の炭酸を使ったレモンサワーとか。私の経験では、神戸には兵庫鉱泉所の「マスコット レモンサワー」があったんですけど、広島の尾道など鉱泉所がある地域の大衆酒場では、その土地ならではのチューハイが昔から飲まれているかもしれません。

また炭酸由来でなくても、京都の赤ワイン×焼酎カクテル『ばくだん』とか、同じく山梨で古くから親しまれているワインの焼酎割り『葡う酎(ぶうちゅう)』とか」

 

浜田「確かに。私も広島でいえば、呉の『くわだ食堂』にはご当地炭酸ではないですが牛乳割りがあることを思い出しました。あとは同じく、呉に昔あった『あわもり』というおでん酒場では、泡盛の梅エキス割りが提供されてましたね。この店だけのオリジナルかもしれませんけど」

 

倉嶋「やっぱり割り材って奥が深くて面白いですね。それに、各地で様々な割り材が生まれてるのも甲類焼酎の魅力だと思います」

 

 

元祖レモンサワーの「ばん」をヒントに生まれた「ハイサワー」

浜田「『もつ焼き ばん』はレモンサワー(462円)の元祖として有名ですね。その味も、まさにお手本といえるおいしさ。焼酎と炭酸とレモンのバランスが最高なんですよね」

「もつ焼き ばん」のレモンサワーは、焼酎、炭酸、レモン1個(スクイーザー付き)のセットで提供

 

倉嶋「私は、レモンが半分ではなく贅沢にも1個丸ごと提供いただける点がすごく嬉しいです。それに、手で搾るときに正気に戻れるというか(笑)。でも1個丸ごとですからそのぶん味も爽快で、クエン酸もたっぷり。おまけに宝焼酎もたっぷり濃いめ。これがおつまみにも合うんですよ」

「もつ焼き ばん 中目黒本店」では宝焼酎25%を使用

 

浜田「ほんとにそう! おつまみのメインはもつ焼き(121円)で、その前にまず食べたいのが、『レバカツ』(308円)と『激辛豚美(とんび)豆腐』(495円)と『ぬか漬け盛り合わせ』(308円)。この3点セットですね」

左上より時計回りで、『もつ焼き』(1本121円)『レバカツ』(308円)『ぬか漬け盛り合わせ』(308円)『激辛豚美(とんび)豆腐』(495円)

 

倉嶋「そして、レモンサワーとしての割り材といえば『ハイサワーレモン』が有名ですが、そのルーツが『もつ焼きばん』というのも、業界内では常識といえるでしょう。このエピソードをより詳しく知るべく、『ハイサワー』のつくり手である目黒区武蔵小山の飲料メーカー・株式会社 博水社の田中秀子社長にお話を伺ってきたんです」

 

浜田「それはそれは! 確か秀子社長は三代目で、博水社はもともと品川で創業したんでしたっけ?」

 

倉嶋「はい。創業は1928(昭和3)年で、その後1954(昭和29)年にいまの目黒に工場を移転したそうです。もともとはラムネやみかんジュースなどをつくっていたそうですが、戦後に外資系の飲料メーカーが上陸するなど、ソフトドリンク市場が激化していったとか。そこで新たなヒット商品を作ろうと、まず手掛けたのがハイボール用の炭酸。そして二代目を中心に、ビアテイスト飲料も開発したんだそうです」

 

株式会社 博水社・田中秀子社長

 

浜田「ビアテイスト飲料ということは、ホッピーみたいな割り材を目指していたんでしょうね」

 

倉嶋「試行錯誤を繰り返し、開発には約6年をかけたそうです。でも、時間をかけすぎたため当初の原材料を調達できず、とん挫してしまったと。ただ、それでめげることはなく、気晴らしと視察を兼ねて米国カリフォルニアの団体旅行に家族で行ったとか。そこで見た光景が、市民のだれもが気軽にカクテルを楽しむ姿。それが『ハイサワー』開発のきっかけになったとおっしゃっていました」

↑1980年に初登場した「ハイサワー」

 

浜田「なるほど。当時の日本におけるカクテルは高嶺の花だったでしょうし、街なかで気軽に提供しているお店も多くはなかった。その違いにカルチャーショックを受けるとともに、日本における商機を見出したんですね。そのうえで『もつ焼きばん』のレモンサワーがヒントになったと」

 

倉嶋「特に着目したのは季節を問わないという点。というのも、博水社は長年『もつ焼きばん』に炭酸を納品しているのですが、同店は寒い冬でもバンバン売れている――。なぜだろう?と。

そこで当時の営業さんが実地調査に行ったとき、いまではおなじみの、レモンを搾るスタイルで一緒に炭酸を提供されていた。つまり、レモンはチューハイをおいしくする果汁であり、そのエキスが入った割り材があればより手軽にレモンサワーが楽しめることに気付いたということですよね」

 

浜田「それで『ハイサワー』が誕生したと。フレーバーは最初がレモンで次がライムだったかな。6種ぐらいありましたっけ?」

 

倉嶋「基本はそうですね。レモン、ライム、青りんご、うめ、グレープフルーツ、ホップ&レモン(ほろにが)。あとは、40周年を記念して発売された『ハイサワースンチー杏仁檸檬(あんにんれもん)』とパクチー&レモン(業務用のみ)の8種類ですね。それにローカロリーの『ダイエットハイサワー』があったりと、バラエティー豊かですよね。

ちなみに、田中社長にハイサワーのオススメの割合を伺ったら『焼酎1:ハイサワー3』とのことでした。それと、最近はハイサワーをウイスキーや泡盛で割る人もいるようですが、やはりハイサワーには甲類焼酎がいちばん合うとおっしゃっていました」

 

業務用の地域限定のガラス瓶。左からレモン、グレープフルーツ、パクチー&レモン、青りんご、スンチー杏仁檸檬、うめ

 

浜田「いまでは家庭でもおなじみですし、『わ・る・な・ら・ハイサワー』のCMも有名ですけど、当初は飲食店を中心に展開していたんですよね。でも、けっこうなご苦労をされたと聞いています」

 

倉嶋「はい。まずは本社がある目黒区を中心に一軒一軒訪問して、地元のドリンクとして提供する飲食店が増えていったとか。それがやがて、まだインターネットのない時代にお客さんを通じて評判が広まり、口コミだけで全国展開へと拡大していったそうです」

 

浜田「いまでは武蔵小山と西小山近辺は“ハイサワー特区”と命名して盛り上げていますよね。コロナ禍で最近はお休みしているようですが、本社倉庫では名物イベントの『倉庫飲み』も開催されていますし。『ホッピー』もそうですけど、メジャー商品ながら地元を大切にするというのが東京出身の割り材の愛らしさでもありますよね」

↑コロナ禍で『倉庫飲み』は現在はお休み中ですが、田中社長もいずれ再開させたいとのこと

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

 

東京独自の発展を遂げた「割り材」はほかにもある

倉嶋「東京発といえば、『ホッピー』や『ハイサワー』を筆頭に、ほかにも愛らしい割り材があります」

 

浜田「ええ。例えば“幻の割り材”ともいわれる『ホイス』や、コダマ飲料の『バイス』など。ブランドも味わいも個性的でおいしいです」

 

倉嶋「ちょうど『もつ焼きばん 中目黒本店』には両方ともメニュ—にあるので、飲んでみましょう!」

ホイス

 

 

浜田「あ~『ホイス』は久しぶりに飲みましたが、こちらもおいしいですね!」

 

倉嶋「私、あらためて考えてみたんです。なぜ東京にはこんなに独自の割り材が多いのだろうって。もちろん人口が多いマーケットなので、それだけ多様的な商品が生まれる土壌があったということなんですけど、それだけじゃないと思うんです。やっぱり大きなポイントは、先ほど浜田さんがおっしゃった、西日本の本格焼酎(乙類)文化と東日本の甲類焼酎文化の違いかなって」

 

浜田「はい。いまや本格焼酎は東日本にも浸透していますが、それでも割り方は水やお湯割りが王道でしょう。甲類みたいに、多様な割り材のベースとして本格焼酎を飲むことは少ないですもんね。これは、西と東の嗜好の違いも多少はあるかもしれませんが、そもそも焼酎の味わいの違いが関係しているのだとも思います」

 

倉嶋「あとは舶来文化の影響力が東日本は強かったという点。もちろん戦前にも「焼酎用のエキス」はありましたが、米軍駐屯地で提供されていたウイスキーハイボールの味に感銘を受けて、東京・下町の焼酎ハイボールが生まれたというエピソードは、まさにその例なのかなと思います」

 

浜田「東京は特にそうですよね。人口だけでなく米軍の施設も多く、昔は六本木に基地があり、代々木には住宅がありましたから。それだけ外国の文化に触れる機会も多かったでしょうね」

 

倉嶋「ええ。特に『ホイス』は洋酒っぽい味わいですし、『バイス』は甘めのテイストでまた独特のおいしさです」

バイスサワー

 

浜田「うん! 『バイス』の甘みは絶妙ですね。ちょっと濃いめのおつまみを食べたくなる、ちょうどいい塩梅で」

 

倉嶋「唯一無二なんですよね。イメージは梅しそのフレーバーなんでしょうけど、しそ割りとも、梅しそ割りとも違うし」

 

浜田「でも倉嶋さん、『ホッピー』と『ハイサワー』の社長に取材したのであれば、『ホイス』や『バイス』の会社にも行ったほうがいいんじゃないですか?」

 

倉嶋「実は、ここに来る前に取材してきたんです! どちらも面白いお話をたくさん伺えました!」

 

浜田「えー? さすが倉嶋さん! どんな話が聞けたのかとても興味深いですね」

 

ということで、次回は「ホイス」と「バイス」のメーカー本社に突撃したレポートをお送りします。各割り材の奥深い歴史や魅力を深掘りしていくのでお楽しみに!

 

<取材協力>

もつ焼きばん 中目黒本店

住所:東京都目黒区上目黒2-14-3
営業時間:11:30~翌4:00
定休日:正月

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年11月8日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

年末年始に備えて買い置き必至!【Amazonブラックフライデー2022情報】フード&ドリンク編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、買い置きしておきたいの飲料・食料セールを紹介します。

 

Amazonブラックフライデーでは飲料のまとめ買いもお得。「コカ・コーラ い・ろ・は・す」「サントリー伊右衛門」などのソフトドリンクをはじめ、「UCC 職人の珈琲」「ネスカフェ ゴールドブレンド」などコーヒーも100品以上値引き中。年末年始の来客準備に如何ですか?

 

重た~いお米も、Amazonのブラックフライデーセール中に買うのがオススメ。値上げが相次ぐカップ麺やレトルト食品、シリアルなどの加工食品各種も、ブラックフライデーセール中はお買い得に。今のうちに買い置きしておくのが良いかもしれません。

複数の専門店が1か所に集結する「文化祭型飲食店」に注目集まる

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、徐々に出店が増えている文化祭型飲食店をチェックしていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

複数の専門業態が1つの店舗に集結

文化祭型飲食店

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

日本のハレ文化を体験しながら酒場7店舗で酔い気分に(中山)

↑【外食サービス/2022年7月オープン】/食と祭りの殿堂 浅草横町/住所:東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4階

 

【ヒットアナリティクス】著名な外食企業も取り入れる文化祭型

これまでの複合店は数社が出店し合う“フェス型”が多かったが、1つの企業が自社で個々の専門業態を展開するのが“文化祭型”。塚田農場を展開するエー・ピーカンパニーも文化祭型の「アルチザンアパートメント」を開業するなど、注目の高さが窺える。

先進技術:★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

寿司やホルモン、うなぎ、韓国料理など多彩な酒場7店舗が集結。ハレの日のようなにぎやかな装飾やネオン看板に溢れ、大道芸人が飲みの場を盛り上げる。週末には店内に「よさこい」や「阿波踊り」などが乱入。

 

いづも

↑コンセプトは“現代に伝えたい大衆文化うな串”。いまでは高価となった江戸の伝統食うなぎを、串などでリーズナブルに提供する

 

浅草すし

↑外食を盛り上げるユニークな創作寿司が食べられる店。江戸前寿司を基本の軸にしながら、素材の旨みを生かした料理は絶品だ

 

ハンマート

↑若者に人気のニュートロ空間×フォトジェニックな本格コリアンがテーマ。鮮やかなネオンが彩る店内で、韓国旅行気分に浸れる

 

ホルモンペペ

↑秘宝館を思わせるアバンギャルドな空間に、名物のホルモン鍋など様々なアテがズラリ。ほかに類を見ない、背徳な美食がここに

食事券にバッグやプレートも、ILLUMSとコラボの「ココスの福袋」予約開始

ファミリーレストランのココスでは11月24日から、北欧ブランドを中心としたライフスタイル専門店「ILLUMS」とコラボした「ココスの福袋」の予約販売を開始しました。価格は3500円(税込み)です。

 

ココスの福袋は「少し贅沢な心地の良い生活」をコンセプトに、オリジナルグッズを用意。中身はILLUMSコラボ トートバッグ、食事券3500円分(500円券×7枚)、ILLUMSコラボプレート、ILLUMSコラボ ジッパーバッグ10枚入りが入っています。

↑ILLUMSブルーの色味がおしゃれなトートバッグ

 

↑ 雪をイメージしたイラストをILLUMSブルーで仕上げたプレート。直径約15cmで、取り分けにも丁度良いサイズ感です

 

↑オリジナルバッグの裏地とお揃いのココスの人気メニューをイラストにした、可愛らしいデザインのジッパーバッグ

 

予約は店頭のみで受け付けており、予定数がなくなり次第終了とのこと。また、予約はひとり3個までとなっています。

12個セットなどが入ったクリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋がアプリで事前予約受付中

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは公式アプリで、『クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2023』の事前予約販売を開始しています。予約期間は11月27日の23時59分まで。また、12月5日~12月12日の期間でも別途予約を受け付けますが、どちらもなくなり次第終了です。

 

クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋は、毎年人気の商品。今年はドーナツの『HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)』、肩掛けショルダーの「マーケットバッグ ラージ」、「ドーナツパスポ―ト2023」がセットになった「ダズンセット」の事前予約を受け付けています。販売価格は4500円(税込み)です。

↑ダズンセット

 

HAPPY JUMP! 干支 ダズン(12個)は、2023年の干支であるウサギをモチーフにした「ウサギ ミルク」や、新年にピッタリなお正月飾りをイメージした「ラッキー ストロベリー リング」などが入っており、見た目にも鮮やかなセットです。

 

事前予約は公式アプリ「クイック オーダー」から申し込みできます。また、2023年1月1日~3日の3日間は一部店舗にて店頭販売も実施するとのこと。お正月にパーティー気分を味わいたい人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

「カルディ」2023年福袋は全5種類! 抽選販売福袋は11月22日から申込スタート

キャメル珈琲が運営するカルディコーヒーファーム(以下カルディ)は、2023年1月初旬より、人気商品や福袋限定のオリジナル商品が入った「食品福袋」や、様々な味わいが楽しめるバラエティ豊かな3種の「コーヒー福袋」、カップ・オブ・エクセレンス入賞コーヒーが入った「オンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋」を発売します。

 

食品福袋は、福袋限定のオリジナル商品や、和食材ブランド「もへじ」の干支柄エコバッグをはじめ、カルディの人気商品が20点前後入っています。丈夫なキャンバス生地のトートバッグは、内ポケット付きで、開け口にはファスナーが付いているので、様々な荷物をしまうことができます。税込価格は4500円。

 

「コーヒー福袋人気セット」は、新年を彩る華やかな香りの「KALDI ニューイヤーブレンド」と、香りと甘み、苦みと酸味が織りなすバランスが特徴の「ブルーマウンテンブレンド」、しっかりとした苦みとダークチョコレートの甘い余韻を楽しめる「ブラジル ダークロースト カルモデミナス地区」の、3種のコーヒーが入った福袋。バッグは新年らしい朱色と白の2トーンカラーの舟形トートで、財布やスマートフォンなどを入れて持ち運ぶのに適したサイズ感です。税込価格は2000円です。

 

「コーヒー福袋豪華セット」は、赤ワインを思わせる華やかな香りの「モカマタリ」、ブルーマウンテン100%の贅沢な味わいが楽しめる「ブルーマウンテンNo.1」、程よい苦みとフルーツの甘みの「干支珈琲 ケニア キアンドゥ シティ ロースト」の3種のコーヒーが入った福袋です。バッグはロゴの刺繍がワンポイントのスクエアトート。税込価格は5000円です。

 

「人気ドリップコーヒーセット」は、この時期限定のKALDI ニューイヤーブレンドや「干支珈琲 コロンビア ファン・マルティン農園 ピンクブルボン」、ブルーマウンテンブレンドなどの人気のドリップコーヒー4種に「パナマ ゲイシャ」がセットになった、たっぷり28杯分が楽しめるバラエティ豊かなドリップコーヒーのアソートです。バッグは持ち手付きで、旅行の小物入れにも活用できる、きゅっと絞れる巾着タイプ。税込価格は2700円。

 

オンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋は、KALDI ニューイヤーブレンドやパナマ ゲイシャなど、こだわりのコーヒー豆とドリップコーヒーに加え、カップ・オブ・エクセレンス入賞コーヒーをセットした、公式オンラインストア限定の福袋です。バッグは、ちょっとしたお出かけのお供にぴったりな、使用シーンを選ばない黒のキャンバス生地のトートです。税込価格は7000円。

 

コーヒー福袋3種は2023年初売りより販売を開始しますが、食品福袋とオンラインストア限定プレミアムコーヒー福袋は、実店舗、公式オンラインストアともに11月22日より事前抽選を行い、当選者のみ購入が可能です。抽選申込期間や販売方法などの詳細は、カルディ公式サイトの当該ページをご覧ください。

ロッテリア「ブラックフライ!?デートリオ」を実施! バケツシリーズがお得になるクーポンを配布

ロッテリアは、ブラックフライデーに合わせたお得なクーポン企画として、「ブラックフライ!?デートリオ」キャンペーンを、11月19日~11月27日までの9日間、期間限定で全国のロッテリアにて実施します。

 

同キャンペーンは、注文時に対象クーポンをレジで提示すると、「バケツオニから」「バケツポテオニ」「バケツチキンからあげっと」が、それぞれ各600円(税込)で購入できます。

↑バケツオニから

 

キャンペーンのクーポンは、ロッテリア公式ホームページ内で配布されます。

↑バケツポテオニ

シュークリーム専門店「ビアードパパ」でお得な「ブラックフライデーセット」販売中! 期間限定「小枝シュー」入り

麦の穂は、シュークリーム専門店「ビアードパパ」にて11月18日~11月27日の10日間、特別価格の「ブラックフライデーセット」を販売します。

 

同セットは、ビアードパパの人気商品「パイシュークリーム(カスタード)」3個と、森永製菓の菓子「小枝<ミルク>」とコラボしたシュークリーム「小枝シュー」2個を組み合わせた、計5個を税込999円で販売するお得な期間限定セットです。

↑「パイシュークリーム(カスタード)」税込188円

 

小枝シューは、小枝のサクサク感とチョコレート、アーモンド、パフの味わいを再現したシュークリーム。税込270円で、発売期間は11月30日まで。

↑小枝シュー

「ボジョレー・ヌーボー」に沸くのは日米だけ? ワイン好きの間で新たに注目される「ボジョレー」とは

「ボジョレー」と聞いてまず「ボジョレー・ヌーボー」を思い出す人は多いのではないでしょうか? 毎年“解禁日”が設定され、当日はボジョレー・ヌーボーを楽しむ人でにぎわう風景が一般的となっています。ところがこれが風物詩となっているのは、日本やアメリカ、カナダなど世界でも一部の地域にすぎないのだそう。実はワイン好きの間でいま注目を浴びているのは、「ヌーボー」ではない「ボジョレー」なのだとか。では、この「ボジョレー」とはいったい何?

 

バーとワインショップを経営しており、ワインの最新事情に詳しい橋本一彦さんに、最新の「ボジョレー」事情をうかがいました。

 

おさらいしておきたい、
「ボジョレー・ヌーボー」とは?

「ボジョレー」とは、フランス・ブルゴーニュ地方の南にある地区の名称。そこで作られた「ガメイ」というブドウ品種を使ってその地区で作られたワインが、「ボジョレー」と呼ばれます。一方、「ヌーボー」とはフランス語で“新しい”を意味する単語。つまり、「ボジョレー・ヌーボー」とは、ボジョレー地区で作られたその年の新しいワインということになるのです。

 

毎年、11月第3木曜日が“解禁日”に設定されており、それ以前は輸送などはできても、飲んだり販売したりはできません。2022年は11月17日がボジョレー・ヌーボー解禁日

2021年のヌーボー。「Rémi Dufaitre Beaujolais Villages Nouveau2021(レミ・デュフェイトル ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー)」(左)、「“SELENE” Sylvere Trichard Beaujolais 2021(シルヴェール・トリシャール・セレネ)」

 

【関連記事】今年もいよいよ解禁! マナーとして知っておきたい「ボジョレー・ヌーヴォー」のこと

 

「ボジョレー」とは
「ボジョレー・ヌーボー」のことではなかった

ボジョレー・ヌーボーを略したつもりで「ボジョレー」と言っていた人もいるかもしれません。橋本さんに聞いてみると、「ボジョレーとボジョレー・ヌーボーは別物です」とのこと。

 

「日本では、ボジョレー・ヌーボーのイメージが強いため、ボジョレーはイコールボジョレー・ヌーボーとなってしまっています。ヌーボーじゃない時のボジョレーはあまり好きじゃない、あるいはそもそも知らない、という人が多いですね。

でも、実はボジョレーにはとても味わい深いワインもあるんです。生産者側からも、ボジョレーは畑や場所が良くて参入しやすいという利点もあります。最近では味わいも含めて、ボジョレーの価値が見直されてきているんですよ」(橋本一彦さん、以下同)

東京・赤坂のバー「sansa」オーナーの橋本一彦さん。

 

収穫と新酒を祝う形のひとつとしてヌーボーを作る生産者はいますが、やはり『ワインは適切な時間をかけて作るもの』という考えもあります」

 

ご当地では実際、ヌーボーを作っていない生産者の方も少なくないのだとか。というのも、本来ワインとは収穫されたブドウを熟成させて作るもの。そのため、ヌーボーを作る生産者が比較的多いであろうボジョレー地区であっても、ほかの地域と同じワインの作り方のみをしていることもあるようです。

 

注目を集める“熟成ボジョレー”とは?

ワインは適切な時間をかけて作るものであり、またボジョレーのワインが魅力的だということを教えていただいたわけですが、では実際に、「ボジョレー」のワインとはどのような味わいなのでしょう? ボジョレーの味についても、橋本さんに教えていただきました。

 

「ガメイ種のぶどうを使ったボジョレーは美味しいですね。僕はどちらかといえば『ボジョレー・ヌーボーは苦手だ』と思っていたんです。でも、ガメイはそもそもおいしい、魅力的なブドウです。いい意味で洗練されきっていない、荒々しさや複雑さがある味わいに、魅力があると思っています。銘柄によっては、さらに熟成させることで本当に魅力的なお酒になることもあります。それが知られたことで、昨今、ヌーボーではないボジョレーが注目されてきているのだと思います」

こちらはヌーボーではなく、熟成されたボジョレーワイン。「Laurence & Rémi Dufaitre(ローレンス・エ・レミ・デュフェイトル ボージョレ・ヴィラージュ)」(左)と「Les Chemins de Traverse(レ・シュマン・ド・トラヴェルス)」

 

常温はNG!
ワインの保存で注意すべき3つのポイント

熟成させれば、より魅力的な味わいになるというボジョレー。ではまず、初心者でも失敗しない保存方法とはどのようなものなのでしょうか? この機会に、注意すべきポイントについて教えていただきました。

 

「気を付けなければいけないのは、温度、湿度、光の3つ。低温・低湿度の暗い場所が保存に適しています。冷蔵庫は14℃程度に設定するのが最適です。直射日光が当たらないからといって、納戸などで保存することは避けるべき。というのも、冬はともかく夏は納戸の中もかなりの高温になるためです。

冷蔵庫内では横に倒して入れてください。振動はワインの品質を劣化させてしまうので、冷蔵庫の扉部分にあるフリーポケットやボトルポケットに入れるのはNGです。手ごろな価格のものでかまわないので、ワインクーラーがあれば一番いいですね」

 

振動はワインの粒子間の安定性をなくしてしまうため、本来の味わいを損ねてしまうんだそう。また、ボトルを横向きにするのも、振動を防ぐためだけでなく、コルクを湿らせておくためという理由も。これは、コルクが乾燥することで空気を通しやすくなり、ワインが酸化していってしまうのを防ぐためでもあります。おいしい熟成ワインを楽しむには、これらのポイントを押さえることが必要です。

 

ちなみに、自身でもワインを熟成させたいという場合には適した銘柄があるので、ワインショップで購入する際などには、確認をしてから選ぶようにしましょう。

Sansaでは料理に合わせたワインの提案も。画像(上右・下)は「サトイモと鮭のブランダード」。ブランダードとは、魚を牛乳やじゃがいもと一緒に煮込み、混ぜてペースト状にした料理のこと。

 

やっぱり気になる
“ヌーボー”の特徴と魅力とは?

それでも、やはり解禁日が近づくにつれボジョレー・ヌーボーの存在は気になるでしょう。ボジョレーの魅力について知ったところで、あらためてヌーボーの魅力についてもうかがいました。

 

「ヌーボーにも、おいしいものはもちろんあります。ヌーボーの最大の特徴は、製造時にガスを充填していること。ガスを入れることで色素がしっかりと抽出され、銘柄にもよりますが、味わいもパワフルで厚みが出るものになります。
とはいえ、やはり“収穫と新酒を祝う”といった気持ちで楽しめることが、何よりもの魅力だと思います。実際にボジョレーヌーボーを作らない、ボジョレーの生産者も人のヌーボーを飲んでお祝いしたりしていますよ」

 

また、“早出し”のワインだからこそ、その年の出来栄えを一番に確認することが出来るというのも、ヌーボーならではの楽しみだそう。

 

「ヌーボーを飲んで、その年のワインの質を先取りしておくこともできます。ただ、これは仕事柄ワインに携わっている人の楽しみ方かもしれないので、一般的に楽しむ場合は難しいことを考えずに、収穫祭のように一年に一度の祝賀イベントヌーボーを楽しむことが一番だと思います」

ボジョレーもボジョレー・ヌーボーも、それぞれの特徴や魅力を知った上で味わえば、より深い楽しみ方ができそうです。今年は、ヌーボーに加えて熟成ボジョレーも用意して、味を比べてみる……というのも楽しいかもしれません。

 

【プロフィール】

sansaオーナー / 橋本一彦

学生時代からアルバイトなどでワインをはじめとしたさまざまなアルコールに触れる。フランス東部のジュラ地方で生産されるヴァン・ジョーヌ(黄色いワイン)を初めて飲んだ時に衝撃を受け、ワインの世界にのめり込むように。現在は、東京・赤坂でバー「sansa」、六本木でワインショップ「awai」を経営。

 

【店舗情報】

sansa

生産者の元を訪ねセレクトしたワインを、食事とともに楽しめるワインバー。ワイン以外にもクラフトビールを多種揃えており、料理のマリアージュ・マッチングを提案してくれるのが特徴。ランチの営業も行っており、敷居を感じさせないフレンドリーさも魅力。
所在地=東京都港区赤坂2-20-19 赤坂菅井ビル1F
営業時間=ランチ 11:30~14:00(水曜~金曜)、ディナー 18:00~25:00(月~金曜)・17:00~24:00(土曜)・17:00~22:00(日曜)
定休日=火曜、不定休
HP
Instagram

 

awai

HP
Instagram

人気の紅茶や焼き菓子などの詰め合わせ! ティータイムが気軽に楽しめる、Afternoon Tea TEAROOM「ニューイヤーズバッグ」数量限定発売中

サザビーリーグは、同社が運営する「Afternoon Tea TEAROOM(アフタヌーンティー・ティールーム)」から「ニューイヤーズバッグ」2種を、アフタヌーンティー オンラインストアで数量限定発売しました。

↑「ニューイヤーズバッグ」(左が5000円、右が1万円)

 

今年は「グレー」と「ベージュ」のトートバッグに紅茶や焼き菓子、ティーチケットなどがセットになった2種類が登場。税込価格はそれぞれ5000円と1万円です。

↑「プチサンク」(175g)

 

マイルドな飲み口と心地よい渋みで人気の「アフタヌーンティーブレンド」、ベルガモットのフルーティーで爽やかな香りが広がる「アールグレイ」、甘くやわらかなりんごの香りが広がる「アップル」、セカンドフラッシュ・シーズンの希少茶葉を使用し濃厚なコクと甘みが特徴の「アッサム」や、「ディアマン バニラ」「ディアマン ショコラ」「スノーシュクレ」「塩バターショートブレッド」「キャラメルフルール」の5種のクッキーが限定缶に入った「プチサンク」などのセットです。「ティーチケット」はアフタヌーンティー・ティールーム店内で好きな紅茶を注文できます。

↑キャニスター缶

 

トートバッグ、プチサンク、ティートレー、キャニスター缶は、イラストレーターの網中いづるさんが「犬とティータイム」をテーマに描いた限定デザイン。ティートレーとキャニスター缶は、1万円セットのみの限定アイテムとなっています。

↑ティートレー

UCCのお店で人気のコーヒーから、こだわりの限定スペシャルティコーヒーまで! 贅沢なコーヒー時間を味わえる「2023年珈琲福袋」店頭予約受付中

UCC上島珈琲は、「2023年珈琲福袋」の店頭予約販売を、全国のコーヒー豆挽き売り業態「UCCカフェメルカード」20店舗および「カフェノバール」2店舗の、計22店舗にて受け付け中です。

↑画像は「5,400円セット」(オリジナルバックは2種類のうちどちらか1つ)

 

福袋限定の「うさぎの宴ブレンド」「初富士ブレンド」をはじめ、UCCカフェメルカードの人気ブレンドコーヒーや、「ブルーマウンテンNo.1」「ガテマラ ゲイシャ サンタ クララ農園」など、様々なスペシャルティコーヒーが入ったセットを価格帯別に3種類用意しています。

 

税込価格はそれぞれ、3240円、5400円、1万800円。詳細は以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

限定グッズとビールのセット! サッポロビール「HOPPIN’ GARAGE 福袋」予約販売中

サッポロビールは、数量限定で「HOPPIN’ GARAGE 福袋」の予約販売を12月18日まで行ない、12月19日以降順次発送します。

 

同商品は、「松」「竹」「梅」の3アイテムで、それぞれ「HOPPIN’ GARAGE」がこれまでに発売した人気商品5種詰め合わせと、限定グッズがセットになった福袋です。税込価格は松セットが1万2980円、竹セットが7480円、梅セットが4480円。

 

福袋には、同ブランドのフラッグシップビール「ホッピンおじさんのビール」をはじめ、今までに発売した「HOPPIN’ GARAGE クリチーとルービー」「HOPPIN’ GARAGE インカの扉」や、数量限定新発売の「HOPPIN’ GARAGE RAP & BEER」をラインナップ。

 

限定グッズには、HOPPIN’ GARAGEの焼印が入った正月枡のほか、松セットでは「HOPPIN’ GARAGE RAP & BEER」の企画者であるラップグループ「P.O.P(ピーオーピー)」の上鈴木兄弟が手掛けるアパレルブランド「着るBEER」とコラボレーションしたTシャツも含まれています(コラボTシャツはS・M・L・XL各30枚限定)。

ファミマでブラック“フライ”デー開催中! 揚げ物2個購入で「ファミから」無料引換券がもらえる

ファミリーマートは、「ファミマのブラックフライデー」キャンペーンを、全国のファミリーマート約1万6500店で、11月28日まで実施しています。

 

“ファミマ”初の開催となるブラックフライデー。期間中は、レジ横ケース内の揚げ物・惣菜の対象商品を2点購入すると、「ファミから(醤油)」または「ファミから(塩)」が1個引き換えられる無料引換券(レシートクーポン)を1枚プレゼントします。

↑「ファミから(醤油)」(税別91円)

 

無料引換券にはそれぞれ引換期間が設けられており、11月15日~11月21日に印字された引換券は11月22日~11月28日の期間に、11月22日~11月28日に発行された引換券は11月29日~12月5日の期間に引き換える必要があります。

↑「ファミから(塩)」(税別91円)

 

対象商品は、「ファミチキ」「クリスピーチキン(プレーン)」「鶏つくね串」「厚切りハムカツ」「ファミから(醤油・塩)」「炭火焼きとり ももタレ」など。

↑主な対象商品

人気スイーツがまさかのコラボ! 濃厚チョコ×ザクザク食感の「シロノワール ブラックサンダー」誕生

コメダは、有楽製菓のチョコレート菓子「ブラックサンダー」とコラボレーションした「シロノワール ブラックサンダー」を、全国のコメダ珈琲店、おかげ庵で2022年11月22日より季節限定で販売します。税込価格は通常サイズが800~860円、ミニサイズが600~660円(店舗によって異なる)。

↑シロノワール ブラックサンダーのイメージビジュアル

 

コメダ珈琲店の人気スイーツ「シロノワール」と、黒い雷神の異名を持つ「ブラックサンダー」のコラボによって生まれた新スイーツは、濃厚なチョコの味わいとザクザクの食感がポイント。

 

コメダ自慢のデニッシュパンにクッキーの食感が楽しめるチョコスプレッドを挟み、上からリッチなチョコレートソースがたっぷりとかけられています。表面にはプレーンビスケットとココアクッキーを散らし、ブラックサンダーのおいしさの秘訣でもあるザクザク感を再現。さらに、さっぱりとしたソフトクリームが乗せられ、温かいデニッシュと冷たいソフトクリームのハーモニーが楽しめます。

↑チョコソースがたっぷりかかった存在感のある外観

 

メディア向け試食会でミニサイズの「シロノワール ブラックサンダー」をひと足早く食べることができましたが、味わいを一言で表すと「濃厚なチョコ感がすごい!」。たっぷりかけられたチョコソースがとても濃厚で、チョコ好きにはたまらない味わいです。また、ブラックサンダーのザクザク感もよく再現されており、表面だけでなく内部にもココアクッキーやビスケットの存在を感じられます。デニッシュの内部にもチョコスプレッドがたっぷり染み込んでいるので、どこを食べてもチョコの風味とザクザクした食感を味わえ、寒い冬に温かいコーヒーと一緒に楽しみたいスイーツに仕上がっています。

↑ミニサイズを試食。ミニとはいえ一人で食べきれないほどのボリューム

 

↑中までチョコが染み込んでいます

 

季節限定販売で、11月22日から12月下旬までの販売となりますので(販売期間は店舗によって異なる)、食べてみたい方はお早めに!

 

なお、シロノワール ブラックサンダーの発売を記念して、Twitterでキャンペーンも実施されます。「ブラックサンダー」「コメダ珈琲店」の両公式アカウントをフォローし、指定の投稿をリツイートすると、「#社長の奢り(おごり)」ということで両社の社長から豪華なプレゼントが抽選で贈呈されます。応募期間は2022年11月22日~11月30日まで。

 

■有楽製菓の河合社長から「#社長の奢り」

「ブラックサンダー約10年分」を1名にプレゼント

■コメダ珈琲店の甘利社長から「#社長の奢り」

世界に1枚しかない高級感溢れる「BLACK KOMECA(10万円分チャージ済)」を1名にプレゼント

 

人気スイーツのコラボから生まれたシロノワール ブラックサンダーは、この冬注目のスイーツになること間違いナシ! 季節限定なので、お早めにお近くのコメダ珈琲店舗へ足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「帰歳暮」トレンド継続中!久々に集まる年末年始は専門店の“肉ギフト”で決まりだ!

早いもので、今年もすっかりお歳暮のシーズン。この2年はコロナで帰省できない代わりにギフトを贈る「帰歳暮(きせいぼ)」がトレンドでしたが、今年は贈りつつ、年末年始に久々に会って一緒に味わうスタイルが人気の兆し。

↑昨今の「帰歳暮」で、特に人気の高いフードがお肉

 

そこでのポイントは、老若男女が楽しめるご馳走であること。となると、オススメなのはお肉です。専門店が数あるなか、今回注目したのはデパ地下や駅ナカなどでおなじみの「ニュー・クイック」。すき焼きにしゃぶしゃぶ、焼肉に“お肉を使用したおせち”など、肉のプロが手掛ける、とっておきの肉ギフトを、ブランド別にご紹介。また“お歳暮”に“年末年始”にと、オススメのシーンも解説します。

 

日本三大和牛「松阪牛」を専門店ならではの特価で!

トップバッターは、日本三大和牛のひとつに数えられる松阪牛です。肉のプロであるニュー・クイックは、一頭丸ごと仕入れることで希少部位を含むバラエティー豊かなセットを実現。また、高級肉でもリーズナブルなプライスで提供できるのも強みです。

↑松阪牛は最高級のA5ランクを使用。きめ細やかな美しい霜降りで、ジューシーで甘み豊かな肉のおいしさを楽しめます

 

特にお歳暮でオススメなのが、前述したバラエティー豊かなセット。部位ごとの魅力を存分に堪能できる『松阪牛 おまかせ焼肉用8点盛り』です。内容は、肩ロース、バラ、ランプ、イチボ(ランプ)、トモ三角(モモ)、モモ、肩、ミスジ(肩)、ヒレ、ザブトン(肩ロース)、カイノミ(バラ)、三角バラ(バラ)、肩バラ、ロース、サーロイン(ロース)、ササミ(バラ)、トンビ(肩)、シンシン(モモ)、カメノコ(モモ)のなかから厳選した8種のおまかせ盛り合わせに。部位の食べ比べも楽しめるのが魅力です。

↑『松阪牛 おまかせ焼肉用8点盛り(計640g)』1万8360円(11月30日までは早割価格で1万6524円)※写真は盛り合わせ例のイメージ

 

冬ということで、お歳暮にはすき焼きも喜ばれますが、もちろん松阪牛でも専用のセットが桐箱入りで用意されています。脂がのった霜降りタイプ(ロース、肩ロースのいずれか)と、肉のうまみが豊かな赤身タイプ(肩、モモ、ランプ、外モモのいずれか)の2種があり、贈り先の好みで選べるのもポイント。なお、同クラスでそれぞれ、しゃぶしゃぶ用もあります。

 

↑『松阪牛 霜降りすき焼き用』1万800円(早割価格9720円)/300g、1万6200円(早割価格1万4580円)/500g

 

↑『松阪牛 赤身すき焼き用』1万800円(早割価格9720円)/300g、1万6200円(早割価格1万4580円)/500g

 

年末年始の家族や親戚などの集いに贈るなら、専用のギフトがオススメ。こちらの特徴は、切りたてをチルドで送ってもらえること。そのため、配送日は12月30日~2023年1月1日の指定となりますが、肉の旨味や風味をしっかり味わえます。

 

↑スライスタイプで、すき焼きやしゃぶしゃぶにオススメの『松阪牛 年越し/お正月用2段重』3万240円(早割価格2万7216円)/1kg。肩ロース、またはロースのいずれかとなります

 

肉のプロが手掛けた長崎産のブランドビーフ・ポークも絶品!

高級肉のギフトといえば、ステーキという選択肢もあります。そこでオススメなのが、ニュー・クイックオリジナルの『雲仙きわみ牛』。こちらは飼育に適した長崎県の雲仙・西海地区の雄大な牧場で育ったブランド牛となり、3等級以上のランクのなかから霜降りの度合い、色味、きめ細かさ、脂質などを総合評価して厳選されています。

↑ストレスのない環境で放牧し、エサも九州産の稲わらやとうもろこしなど独自の飼料で生育。また、7日間の熟成期間を設けることで、適度な脂ときめ細かな肉質に仕上げています

 

そしてステーキの王道といえばサーロイン。しっかり熟成されたことで、肉のうまみや香りがいっそうリッチになった『雲仙きわみ牛』ならではの魅力を、最大限に味わえるのが今回紹介するギフト用商品です。

↑『雲仙きわみ牛 サーロインステーキ用』1万800円(早割価格9720円)。2枚で計400gとなります

 

なお、この雲仙ブランドには豚肉『雲仙プライムポーク「極」』もあり、年末年始にオススメなのが、『雲仙きわみ牛』と『雲仙プライムポーク「極」』の両方を味わえるしゃぶしゃぶのセットです。

 

↑『雲仙きわみ牛(500g)/雲仙プライムポーク「極」(600g) しゃぶしゃぶ用「極」2段重』1万5120円(早割価格1万3608円)

 

この『しゃぶしゃぶ用「極」』も、前述した年末年始のセット『松阪牛 年越し/お正月用2段重』同様、配送日が12月30日~2023年1月1日の指定となります。適度な脂と、きめ細やかな肉質をお楽しみあれ。

 

大ロングセラーはブランドポークの『とん漬け』

ニュー・クイックのギフトで長年トップの売り上げを誇るのが、これから紹介する『とん漬け』。2000年の誕生から長きにわたって売れ続けているロングセラーであり、過去10年で60万枚以上を販売したという傑作です。使用されているのは、長崎県産の『雲仙クリーンポーク』。

 

↑肥育期間に成長ホルモン剤や抗生物質などは一切不使用。乳酸菌入りの天然飼料を与え、腸内を活性化させることで健康に育てます

 

その名の通り、『雲仙クリーンポーク』も『雲仙プライムポーク「極」』同様の長崎県産で、違いのひとつが交雑。前者は白豚、後者は黒豚と白豚の掛け合わせとなり、『雲仙クリーンポーク』は『とん漬け』に最適なおいしさの銘柄豚となっています。

↑1枚100gで厚さも十分。しっとりとして柔らかく、甘み豊かな脂身のおいしさも格別です(写真は一番人気の味付け『とん漬け 赤たれ味噌』)

 

とん漬け』は大定番の『赤たれ味噌』をはじめ、『こうじ味噌』『旨辛味噌』『熟成味噌』『トマト味噌』と多彩なフレーバー展開も特徴ですが、ギフトにオススメなのはやはり『赤たれ味噌』です。豚肉はもちろん、牛や鶏にも合うよう作られた味噌をベースに発酵調味料をプラス。さらに玉ねぎ、にんにく、生姜で肉の独特な香りを消し、食べやすいよう作られています。

 

↑特にギフト需要の高い『雲仙クリーンポーク とん漬け(赤たれ味噌/100g×8枚)』4320円(早割価格3888円)

 

年末年始用に贈るなら、白い漬けたれの『こうじ味噌』との紅白セットもご用意しています。贅沢に2色の豚丼を作ったり、食べ比べを楽しんだりと、味わい方は自由自在。紅白で縁起も良く、年末年始のギフトにはぴったりといえるでしょう。

↑2色豚丼の盛り付けイメージ。商品は『雲仙クリーンポーク とん漬け 紅白セット(赤たれ味噌、こうじ味噌/各100g×4枚の計8枚)』5400円(早割価格4860円)となります

 

ローストビーフの塊が2本付く豪華なおせちも見逃せない

お正月の風物詩グルメには様々あるものの、主役といえばおせち料理です。近年は家族の負担を減らしたいという声が多く、自家製よりプロの完成品を買うケースが増加。なかでも専門店や百貨店といった一流のご馳走を求めるニーズが高く、ニュー・クイックでも大人気に。

 

そういった背景から、2021年~2022年時にはオリジナルの『ニュー・クイックオリジナルおせち KIWAMI「極」』を開発し、限定100個が完売。内容はやはり、自慢の肉製品をたっぷり詰め込んだ構成となっていますが、今回は一部をリニューアルしてよりおいしく進化しました。

 

↑『ニュー・クイックオリジナルおせち KIWAMI「極」』2万3220円(早割価格2万898円)。150個限定なので、お早めに

 

贅沢な2段重で、計31品。メインはローストビーフのブロックとなり、こちらは2本とたっぷりなので、厚切りと薄切り両方を食べ比べるなど贅沢に楽しめます。ほかにも、ビーフテリーヌ、イベリコペッパーロール、黒糖ローストポーク、豚角煮、地鶏のテリーヌ、ロブスターなど山海のゴージャスグルメが満載。お子さんからお年寄りまで、どなたでも満足できるおいしさとなっています。

 

今回紹介した商品以外にも、ニュー・クイックには多彩なご馳走がラインナップ。11月30日までに注文すると、早割特価で10%オフになるのも見逃せません。ぜひ、公式オンラインサイトや公式LINEをチェックしてみてください。

 

【ニュー・クイックの公式オンラインサイトはこちら

 

LINEの公式コンテンツはこちら

■本稿商品の申し込み期間は2022年11月1日~12月20日まで。
※『松阪牛 年越し/お正月用2段重』と『雲仙きわみ牛(500g)/雲仙プライムポーク「極」(600g) しゃぶしゃぶ用「極」2段重』は12月25日までとなります。

※表記の価格はすべて税込となります。

現在予約受付中! タリーズコーヒーの福袋「2023 HAPPY BAG」……オンライン限定セットも

タリーズコーヒージャパンは、12月19日に発売されるタリーズコーヒーの福袋「2023 HAPPY BAG」の予約受付を行なっています。

↑「4,000円バッグ」(レッド/ブラウン)税込4000円

 

2023年のハッピーバッグは、年末年始をコーヒーとともにゆっくりと過ごしてほしいという気持ちを込めた「Coffee Makes You Happy」がテーマ。ハッピーバッグ限定の、各国から特別に用意したビーンズや、2023年の干支「卯」(うさぎ)をモチーフにした限定グッズ、ドリンクチケットなどが入ったバッグを、各店舗数量限定で販売します。

↑「4,000円バッグ」や、オンライン限定「6,000円セット」には、「干支ミニテディ (うさぎ)」が入っている(3種のうちいずれか1個)

 

トートバッグはアパレルブランドの「オンワード」とのコラボレーション。シンプルなデザインにセンターのアクセントカラーがポイントで、内側にはポケットやタンブラーホルダーもついており、機能性も重視しています。

↑「6,600円バッグ」(ネイビー)税込6600円

 

ラインナップは、「4,000円バッグ」(レッド/ブラウン)、「6,600円バッグ」(ネイビー)、「10,000円バッグ」の4種類。

↑「10,000円バッグ」税込1万円

 

2023 HAPPY BAG購入者1000名に、限定ベアフルのプレゼントも抽選で実施。2023年の干支をモチーフに、にんじんやコーヒー豆を散りばめたパジャマを着ており、足元にはうさぎのスリッパを履いています。

↑限定ベアフル

 

また、オンラインストア限定販売アイテムとして、「25,000円セット」「6,000円セット」「10,000円セット」も12月19日に発売。「25,000円セット」のみ、オンラインストアで予約を受け付けています。

↑「25,000円セット」税込2万5000円

糠の準備から発酵・本漬けまで。家庭の冷蔵庫で「ぬか床」作りに成功する方法

ぬか床(ぬかどこ・糠床)を仕込むのに適した時期は、一般的に気温が20度~25度くらいの春や夏前などと言われています。ところが、昨今は気温が上がりすぎたり、夏前に仕込むと気温が高くなる夏の間に発酵が進みすぎてしまったりして、管理がうまくできなかったりすることも。となると、気温が落ち着いてきてじっくりと発酵を待てる秋こそ、ぬか床を仕込む好機かもしれません。料理家で菌カウンセラーの清水みのりさんに、家庭におけるぬか床の仕込み方を教えていただきました。

 

ぬか床作りの準備

ぬか床作りに必要な材料は、ぬか、水、塩、そして捨て漬け野菜の4つ。好みで昆布や唐辛子を入れたり、山椒の実や柑橘の皮で味つけを変えたりすることができますが、基本はぬかと水と塩があれば、ぬか床を作ることができます

 

「ぬかは、できるだけ無農薬のものがおすすめです。“炒り糠(煎り糠・いりぬか)”ではなく“生糠(なまぬか)”を使うといいでしょう。はじめの2週間ほどは、野菜の不要な部分を使って“捨て漬け”を繰り返しますが、これはぬかの発酵を促すためにする工程です。ここで漬けたものは食べずに捨ててしまうので、野菜の皮やヘタなどを取っておいて使うと無駄が少なくてすみますよ。捨て漬けに使う野菜は、大根やにんじんなどアクの少ない種類を選びましょう」(料理家・清水みのりさん、以下同)

 

ぬか床作りの容器は深めのものがおすすめ

ぬか床には、水分や塩分がたっぷり含まれています。そのため、使う容器はそれらによるサビに強いものを選ぶ必要があります。一般的には、ホーローやプラスチックが適していると言われていて、清水さんも野田琺瑯の「糠漬け美人」というホーロー容器を使っていました。

「ぬか床を定期的にかき混ぜるので、深めの容器だとぬかがまわりにこぼれず使いやすいんです。プラスチックでも構いませんが、においがうつってしまうのこともあるので気をつけましょう」

 

Step1.ぬか床を整える

【材料(糠1 kg分)】

・ぬか:1kg
・水:900ml〜1L
・塩:110g
・赤唐辛子:1本
・昆布:20cm1枚
・捨て漬け用の野菜:100g

 

【作り方】

1. ぬかに塩をよく混ぜる

「ぬか床を作るのとは別の容器にぬかと塩を入れ、手でよく混ぜ合わせます」

 

2. 混ざり具合を見ながら水を少しずつ加え、さらに混ぜていく

「ぬかにしっかり水分が行き渡るよう、しっかりと混ぜていきます」

 

「手でぎゅっと握ったとき、むにゅっと手の間から出てくるくらいの柔らかさにします」

 

3. 容器にできあがったぬか床を入れる

「容器にぬか床を入れて平らにならしていきます」

 

4. 昆布と赤唐辛子、捨て漬けする野菜を入れる

「ぬか床の上に捨て漬け野菜を入れたら、さらにぬか床でフタをしていきます。さらにその上に捨て漬け野菜を乗せて、いわゆるミルフィーユ状に重ねていきます。こうすることで、まとめて埋めるよりも発酵をしっかり促すことができます」

 

5. 表面を平らにならす

「ぬか床が全部入れ終わったら、平らになるように表面をきれいに手のひらで押さえて整えましょう」

 

6. 容器の側面をきれいに拭き取る

「ぬか床がまだできあがっていないときは、カビが繁殖しやすくなっていますので、容器の側面についたぬかをキッチンペーパーやティッシュできれいに拭き取るようにしましょう。ぬか床が発酵した後には、必要ありません」

 

「とはいっても、普段のお手入れのときにも、側面を指でなぞりながらぬかを落として、容器を清潔に保つようにしてください」

 

Step2.ぬか床を発酵させる

1. ぬか床を涼しい場所に保管する

作ったぬか床は、まだ発酵していないため野菜を漬けることができません。ここから2週間ほど発酵させることで、おいしいぬか床に育っていくのです。

 

「夏場は発酵の進みがとても早いので、涼しくなって来た秋の方が安心して漬けられると思います。発泡スチロールや保冷バッグなどにぬか床を入れ、温度が均一に保たれるようにしてから、玄関や食料庫などの涼しい場所で保存していきます」

 

2. 2〜3日経ったら捨て漬けの野菜を交換し、天地返しする

ぬか床の中に入っていた捨て漬け用の野菜を取り出したら、奥側のぬか床を一気に持ち上げ、手前へとひっくり返します。その後、容器を180度回転させてから同様に繰り返しましょう。これを「天地返し」と言います。

 

「天地返しの際には、かき混ぜるのではなく、裏表を入れ替えるように混ぜるだけで大丈夫です。この後は、新しい捨て漬け用の野菜を埋めて周囲を掃除し、保冷バッグなどに入れて引き続き発酵させていきます。この作業は、シンクで行うとぬかが落ちても後から掃除しやすいですよ」

 

3. ぬかの味見をしておいしくなっていたらできあがり

「2週間ほど経つと、少しずつ酸味も出て来てぬかの味が変わってきます。発酵させる前にも味見をしておいて、味の変化を見るようにするとわかりやすいですよ。冬場は3週間ほどかかるかもしれませんが、いい香りになってきたら、本漬けにうつりましょう」

発酵したらいよいよ本漬け。次のページで、その方法と、ぬか漬けにしたいおすすめの食材を解説していただきます。

Step3.本漬けを行う

おいしいぬか床ができたら、いよいよ本漬けです。漬けるものはどんなものでもお好みで構いませんが、種類によって漬け上がりまでの時間が変わるので、事前に調べるなどして、食べるタイミングに気をつけるようにしましょう。

 

「きゅうりや大根など、水分の多いものは比較的早く漬かり、1〜2日ほどで食べられるようになります。にんじんは5日くらい見てください。私は毎日食べたいので、いろいろな野菜を漬けておいて、できあがった順番に取り出して、また新しいものに入れて……というふうに循環させています。こうすると毎日食べられるだけでなく、必然的に毎日ぬか床に触るようになりますから、わざわざお手入れをするという感覚ではなく毎日の習慣になっていって、とても楽にぬか床とおつきあいができるな、と思っています」

 

1. 野菜に塩をふって下準備をする

「味が均等になるので、野菜には塩を振ってから漬けるのがおすすめ。きゅうりはアクがあるので、ヘタを取って漬けましょう。にんじんは浸かりづらいので、丸ごとではなく、切ってから漬けると早く仕上がりますよ」

 

2. ぬか床に漬けたいものを埋める

「ぬか床のちょうど真ん中くらいまで掘り、お好みの野菜を入れてぬか床で閉じます」

 

3. 冷蔵庫で保存する

「発酵したあとのぬか床は、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。温度が一定に保たれているので、常温での保存に比べて格段に管理しやすくなります」

「作りはじめは、どのくらい漬かっているか感覚でわからないかもしれませんが、味見をして浅ければ戻し、漬けすぎてしまったときは細かく刻んでお茶漬けや別の材料と和えて使うなど、いろいろな食べ方をぜひ楽しんでみてください。というのも、漬かり過ぎてしまったからといって塩抜きをしてしまうと、せっかく含まれている栄養素も流れてしまうのでもったいないのです」

 

清水さん流・ぬか漬けのおすすめ食材

毎日ぬか漬けを食べているという清水さんに、おすすめの食材を教えていただきました。実際に漬けてもらったのは、きゅうりやにんじん、大根といった基本的な食材のほかに、アボカド、ビーツ、とうもろこし、エリンギ、高野豆腐、こんにゃく、パプリカ、みょうがといった、実に多彩な食材。

 

また、変わり種の食材の漬け方についても、清水さんにコツを教えていただきました。

「高野豆腐は水で戻したものを1分ほど茹でてから入れています。エリンギやアボカドなど、ひだが細かくてぬかが入り込んでしまうものや、色をきれいに仕上げたいものは、ガーゼに包んでからぬか床に入れるといいですよ。魚やお肉をぬか漬けにしたいときは、ぬか床を魚やお肉の表面に塗って漬けます」

 

ぬか床は、漬けないときでも2〜3日に一度天地返しをして管理する必要があります。天地返しができない場合でも1週間程度であれば大丈夫ですが、長期の旅行をするときなどはぬか床を保存バッグに入れて空気をしっかり抜き、冷凍しておきましょう。帰宅後にはそのまま容器に戻して、これまでと同じように使うことができます。

ぬか床といえば毎日のお手入れが必須、というイメージがあった人も多いのではないでしょうか。それが旅行や忙しいときには冷凍しておけるのなら、気楽に仕込めそうですね。涼しくなってきて過発酵しにくいこの時季に、ぜひぬか床作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

料理家・菌カウンセラー / 清水みのり

祖父母の自然派ライフスタイルに影響されて育つ。一般企業に就職したのち、菌の魅力に気づき、製パンの専門学校へ入学。パン職人として働き、その後2004年よりパンや発酵食の料理教室をはじめる。著書に『身体が喜ぶ発酵調味料メソッド』(方丈社)がある。

その名の通り、“鮮烈”な苦みを楽しめる! 「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」数量限定で発売

サントリーは、「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」を、11月29日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

↑「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」350ml(左)、500ml(右)

 

「サントリークラフト」シリーズ第二弾となる同商品は、18世紀末、英国からインドへのビール輸出時に、大量のホップを使用して苦味を強くしたことが名前の由来とされるビアスタイル「I.P.A.(インディアペールエール)タイプ」をテーマとしています。

↑サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉350ml

 

中味は、柑橘系の香りが特徴のカスケードホップに加え、白ワインのように贅沢でさわやかな香りを生み出すネルソンソーヴィンホップを一部使用。上面発酵酵母を使用し、複層的でふくよかな香りが楽しめます。I.P.A.タイプならではの鮮烈な苦みとバランス良く調和させ、穏やかで飲みやすい後口に仕上げています。

↑サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉500ml

 

パッケージは、青銅色の背景に、温かみのあるタッチで職人のイラストが描かれ、味わいの特徴を表現した「鮮烈ビター」のアイコンを中央に配置しています。

キリンの「本搾り」がリニューアル! グレープフルーツとレモンは「丸ごと搾ったような果汁感」をより実感できる味わいに

キリンビールは、「果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ」がコンセプトの「キリン 本搾りTMチューハイ」シリーズを、11月製造品より順次リニューアルします。価格はオープン。

↑キリン 本搾りTMチューハイ レモン(350ml缶)

 

今回のリニューアルでは、グレープフルーツとレモンフレーバーの果汁の配合を見直し、酸味・苦み・甘みのバランスを改善。グレープフルーツは、丸ごと搾ったような果汁の満足感と、ちょうどよい甘さと苦さで飲み飽きない味わいに。レモンは酸味と苦みのバランスを見直して、レモン本来のおいしさをアップさせ、飲みごたえがありながら飲み飽きない味わいに仕上げています(ピンクグレープフルーツとオレンジは中味の変更なし)。

↑キリン 本搾りTMチューハイ グレープフルーツ(350ml缶)

 

パッケージは、みずみずしい、果実そのままのおいしさを表現したデザインに、左上アイコンのコピーを「ぎゅっと、果汁とお酒だけ」に変更。「香料・酸味料・糖類無添加」の特徴と「ぎゅっと搾った果汁感」が直感的に伝わるようなデザインで、フレーバーごとの味覚コピーを追加し、より味わいをイメージしやすいようにブラッシュアップしています。

「本麒麟」初の期間限定! 希少な国産ホップをブレンドした、華やかな香りが楽しめる「本麒麟 香りの舞」

キリンビールは、「本麒麟」ブランド初の期間限定品「本麒麟 香りの舞」(350ml缶、500ml缶)を発売しました。価格はオープン。同商品と「本麒麟」の2つの味わいの違いを体験できる、飲み比べセットも発売となります。

↑本麒麟 香りの舞(右)

 

本麒麟 香りの舞は、希少な国産ホップ「IBUKI」をブレンドした、芳醇な香りを楽しむことができます。IBUKIは、オレンジの皮や金木犀、和柑橘のような、上品な香りが特徴。香りを引き出すために、発酵中にホップを漬け込む「ホップアロマ製法」を採用し、本麒麟同様、通常の1.5倍の長時間で低温熟成する、長期低温熟成による、力強いコクと飲みごたえを味わえます。

↑国産ホップ「IBUKI」

 

パッケージには、IBUKIの華やかな香りを想起させる緑×ホップのデザインを採用。赤いリボン調の「限定出荷」で、今しか飲めない限定感や期待感を引き立てています。

ブラックフライデーにちなんだ(?)ブラックフードを展開……ローソンストア100「ブラックフェア」

ローソンストア100は、同社が運営する「ローソンストア100」にて、「ブラックフェア」と称し、イカ墨を使った「いかすみおにぎり」や、東京都東村山市のご当地グルメ「黒焼そば」を使った「東村山黒焼そばパン」、黒い「ブラックメロンパン」など、黒づくしのオリジナル開発商品計5種類を、11月23日に発売します。

 

いかすみおにぎりは、いかすみ・バターの風味をベースに、焼津産かつおだしの旨味とワインのすっきりとした香りを加えたソースで炊き上げたおにぎり。税込価格は108円。

 

「ブラックカレーライス」は、いかすみ入りソースを使用し、海老やカニなどシーフードのコクを感じられる、辛味の効いたスパイシーな味わいの黒いカレーです。税込価格は348円。

 

ブラックメロンパンは、ブラックココアを使用した黒いメロンパン。間に、チョコチップとホイップクリームをサンドしています。税込価格は119円です。

 

東村山黒焼そばパンは、東京都東村山市のご当地焼きそば「黒焼そば」をパンにサンド。イカ墨を使用した黒いソースで炒めている麺が特徴です。税込価格は119円。

 

「ブラックロールケーキ」は、ブラックココアを使用した黒いロールケーキです。しっとりとしたココア風味のスポンジケーキに、ブラックココアのほろ苦さが感じられる生クリーム配合の、口溶けの良いホイップクリームを絞っています。税込価格は108円です。

ピカールの冷凍食品が最大50%オフ! ファンやスタッフが選んだおトクなセットも販売「Picardブラックフライデー2022」

イオンサヴールは、同社が展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)にて、11月23日~11月27日までの5日間、「Picardブラックフライデー2022」を開催します。

 

期間中は、パーティメニューとして人気の「サーモンのパイ包み焼き」が34%オフで登場するほか、ワインにぴったりなアペリティフやデザートなど計12品目が最大50%オフの特別価格となります。

↑ピカール総選挙TOP3セットは「第3回ピカール総選挙」1位「クロワッサン」、2位「パン・オ・ショコラ」、3位「ジャガイモのガレット」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格1399円(通常単品合計価格2152円の33%オフ)

 

また、ピカールファンが選んだ「第3回ピカール総選挙」にランクインした人気商品を詰め合わせたセット「ピカール総選挙TOP3セット」と、「スタッフおすすめセット」の2種類を販売します。

↑スタッフおすすめセットは「第2回スタッフ版ピカール総選挙」1位「ミニパン・オ・ポム(リンゴ)」、5位「ピッツァマルゲリータ」、 8位「アトランティックサーモンのタルタル」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格2999円(通常単品合計価格3752円の20%オフ)

冬にしか出会えないおいしさ! 「CRISP SALAD WORKS」初の冬季限定シーズナルメニューが登場

CRISPは、冬季限定のシーズナルメニューを、11月8日からCRISP SALAD WORKSの全店舗で販売開始。期間限定の食材として、ケールと、冬が旬のカリフラワー、サツマイモが入ったサラダ、ホクホクのサツマイモが楽しめるサイドメニューが新登場。乳製品や動物性の食材を使わず、そら豆をふんだんに使った冬にぴったりなポタージュ風ドレッシングも加わります。

 

「The Winter Harvest(ウィンターハーベスト)」は、冬の収穫をイメージしたサラダ。さつまいものホクホク感とアーモンドのパリパリ感、レモンとスパイスでマリネしたシーズナルフレーバーのチキンやレーズンがアクセントとなり、様々な食感が楽しめます。シーズナルドレッシングのファバソース(そら豆のポタージュ風)が、冬野菜のおいしさを引き立たせるサラダです。価格は1595円。

 

「Kale Caesar(ケールシーザー)」は、シグネチャーサラダのなかでも特に人気のクラシック・チキンシーザーに冬野菜のケールを加えたサラダ。パルメザンチーズとシーザードレッシングがケールによく絡みます。最後にライムをひと絞りすると、よりおいしくなります。価格は1295円。

 

「White Cauliflower Bowl(ホワイトカリフラワーボウル)」は、冬の畑に降り積もった雪をイメージしたようなボウル。ワイルドライスとケールをベースに、アップル、サンフラワーシードなど、様々な食感が楽しめる食材とともに、スチーム調理をしたカリフラワーの甘みがしっかりと感じられます。パルメザンチーズとファバソースが合わさり、満足感を味わえます。価格は1495円。

 

「Roasted Sweet Potato(ローストスイートポテト)」は、ホクホクとした食感の鳴門金時を、オリーブオイルとシナモンなど複数のスパイスで下味を付け、焼き上げています。一緒に添えられているバターミルクランチにディップすることで、味の変化が楽しめます。サラダと一緒や、小腹の空いた時のスナックに適したサイズのサイドメニューです。価格は395円。