在宅ワークでのPC作業をサポート、腕の疲れを軽減するアームレスト5選

在宅ワークが普及する中で、オフィスで働いていたときより肩や腕が疲れやすいと感じている人は多いでしょう。特にPC作業用のデスクではなく、家のダイニングテーブルや折りたたみ式の簡易テーブルだと姿勢は悪くなりがちで、より疲れやすいです。そこで、ひじを乗せて疲れを軽減するアームレストやリストレストをご紹介。仕事中の自然な姿勢をサポートするこれらの製品を使って、自宅でも快適に作業してみましょう。

 

目次

 


取り付け取り外しが簡単にできる!


サンワダイレクト リストレスト 100-TOK004BK

デスクの天板に引っ掛けるだけで、簡単にひじ置き台を作れる後付けのリストレスト。台にひじを置くことで、肩やひじが上がるのを軽減します。また、キーボード操作の際に前のめりになってしまうことを抑え、正しい姿勢を取りやすいのもポイントです。リストレストの表面はさらりとした布張りなうえに、長時間使っても疲れにくいクッション入り。また、デスクに接する部分は、金具がむき出しにならないよう、プラスチックカバーが付いています。ユーザーからは「取付取り外しが簡単にできるので、使わないときにサッと外せるのは便利」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:605×415×137mm
重量:約1.86kg

 


ショック吸収効果があるゲルパットで負担を軽減!


エアリア アームスタンド CA-700

腕の体重の負荷が掛かるひじの負担を軽減するために、ショック吸収効果のあるゲルパットを採用したマウスパッド一体型のアームスタンド。ゼリーのような柔らかさがひじを優しく包み込み、負担を吸収してくれるため、長時間の作業が楽になります。また、ひじに当たるゲルパットと、マウスパッド部分は360度回転。さらに、これらをつなぐアーム上には2つの回転可能な関節を設けており、使用する位置を自由自在に調整できます。このほか、丈夫なアルミニウム合金をフレームとして採用。耐荷重は安心の11kgです。

【詳細情報】
サイズ:420×110×110mm
重量:約0.72kg

 


クランプで取り付けて簡単に作業スペースを拡張できる


イーサプライ アームレスト EEX-DESA02

デスクに簡単に取り付けられる、クランプ式の大型アームレスト。幅は約650mmとゆったりしているため、マウスパッドを置いてのマウス操作も可能です。また、クランプで取り付ける部分と付属のクッションマットは、面ファスナーで着脱できます。さらに、ひじの位置に合わせて角度調整も可能です。

【詳細情報】
サイズ:650×230×160mm
重量:約2.04kg

 


好きな位置に設置できるから右利きでも左利きでも使える


RXYYOS リストレスト

クランプ式で簡単に取り付けられるリストレスト。対称的なデザインを採用しているうえに、好きな位置に設置できるため、右利き左利きに関わらず使用できます。ひじ置き部分にはソフトな肌触りの素材を採用。ハリのあるクッションタイプなので、柔らかすぎないだけでなく、しっかりとひじを支えます。ユーザーからは「椅子に寄りかかって、パソコンでのマウス操作もできて本当に買ってよかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:290×140mm
重量:0.39kg

 


常に机と同じ高さで肘を支えてくれる!


VAYDEER アームスタンド

金属素材で作られているため、強い支持力を実現したアームスタンド。しっかりとしたトレイや表面の柔らかいカバーにより、ひじへの圧力を90%軽減するうえ、ひじ関節の損傷を防げるとしています。取り付けはテーブルに直接クリップするため、厚さ55mm未満のテーブルに適しています。ユーザーからは「常に机と同じ高さでひじを支えてくれるため、キーボードを使うときの理想的な姿勢を維持することができます」「肩と手の負担軽減に、最も効果があった対策グッズです」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:412×110×60mm
重量:約0.62kg

 

目次に戻る

第1世代にも第2世代にも使える! iPadと一緒に持ち歩きたいApple Pencil収納ケース5選

iPadシリーズとともに使われるApple Pencil。コンパクトなiPadと一緒に持ち歩いて使う方も多いと思いますが、そのまま持ち歩くと、思わぬ衝撃で破損したり、なくしたりといったリスクもあります。Apple PencilもiPad同様に、携帯時の衝撃から守っておきたいものですね。そこで今回は、周辺アクセサリーを一緒に収納できるものなど、Apple Pencilを収納できる携帯用ケースをご紹介します。ケースに入れておくと、Apple Pencilをなくしにくくなるというメリットもありますよ。

 

目次

 


マグネット内蔵でタッチペンの飛び出しや落下を防ぐ!


tomtoc Apple Pencil ケース 第2世代 & 第1世代兼用

スタイリッシュな見た目とコンパクトなサイズ感で、タッチペンの持ち運びに適したケースです。ケースの内側は柔らかい起毛素材で覆われているため、タッチペンを衝撃からしっかりと保護。また、ケースには磁石が内蔵されているので、タッチペンの飛び出しや落下を防ぎます。ユーザーからは「開閉するための後ろの金属部分がしっかりと作られており、閉めるときは『パカンッ』と強めに閉じ、開けるときは手に少し反動が来るほどしっかりと決まった位置まで開きます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:200×35×20mm
重量:100g

 


タッチペンスタンドとしても使える設計!


AhaStyle ポータブル iPencil ケース 硬質

Apple Pencil、ペン先、充電アダプタ、ペンキャップを同時に収納できるケースです。ふたには磁石開閉機能が付いているため扱いやすく、内部は柔らかなシリコン製でApple Pencilとアクセサリーを保護します。収納部にはタッチペンを垂直に立てられる穴があり、タッチペンスタンドとして使うこともできます。ユーザーからは「お弁当のお箸入れほどのサイズ感で軽くて持ち運びもしやすい」という声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:204×52×22mm
発送重量:130g
カラー:ホワイト、グレー、ライトブルー

 


衝撃や水、汚れからタッチペンを守る丈夫なPUレザー製!


ATiC Apple Pencil ケース 内蔵ポケット ジッパータイプ

Apple Pencilと一緒にケーブルなどの小さなアクセサリー類が収納できます。丈夫なPUレザー製で、衝撃や水、汚れからタッチペンを守ります。レビューでも「Apple Pencilと周辺機器がちょうど収納できて、普通のボールペンも1本入れられるという絶妙な設計が気に入りました。サイズも窮屈過ぎず大き過ぎず整然と収納できるあたりが、Appleの世界観と調和していると思います」「作りも丁寧でしっかりしており、Apple Pencilユーザーの必需品と言えるでしょう」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:120×60×25mm
重量:69.3g
カラー:ブラック、インディゴ、ローズゴールド、海の魚

 


ペンスロット付きで垂直に立てられる!


TRIPLE TREE Apple Pencil 保護ケース

Apple Pencil、ペン先、充電アダプタ、ペンキャップを同時に収納できます。マイクロファイバーに覆われたケースの上部カバーは磁石開閉機能付きで扱いやすく、Apple Pencilとアクセサリーをダメージからしっかり保護します。Apple Pencil 第1世代と第2世代両対応。ペンスロットがあるため、使用中はタッチペンを垂直に差し込んでおくこともできます。レビューでも「ふたの磁力も強すぎず弱すぎず。ちょうどいい。収納に関しても専用で作られているため全てがピッタリでとてもスタイリッシュです」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:208×42×26mm
重量:230g

 


小物をしっかり固定できるメッシュポケット付き!


Fintie Apple Pencil 収納ケース 高級EVAハードシェル

表面はEVAのハードシェルで、防水・防湿・耐久性に優れています。内側は柔らかいベルベット生地で装飾されており、高級感ある仕上がりです。ペンだけでなくケーブル、イヤホン、キャップ、カバーなどを同時に収納でき、内蔵のメッシュポケットと弾性バンドはイヤホンやペンシルなどの物をしっかり固定できます。ケースは使いやすいダブルファスナーです。ユーザーからも「この価格でこれだけの機能があれば、本当におすすめ! コスパ良いです!」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:198×78×20mm
重量:80g
カラー:ブラック、グレー、ローズゴールド、銀河、星座

 

目次に戻る

USB Type-Cからスマホの充電とイヤホン接続が同時にできる変換アダプターがエレコムから

エレコムは8月17日、PCやタブレット、スマホのUSB Type-Cポートに接続し、デバイスの充電とイヤホン接続を同時にできる変換アダプター「MPA-C35PDBK」を発売。店頭実勢価格は3278円(税込)です。

 

MPA-C35PDBKは、USB Type-Cポートと3.5mmのイヤホンジャックを備えた変換アダプター。USB Type-Cポートは、最大60WのUSB Power Deliveryに対応し、急速充電が可能です。

 

 

また、USB Type-Cポートからの音声出力が可能なPCやタブレット、スマホなどとMPA-C35PDBKを接続すれば、イヤホンジャックを経由してヘッドホンやイヤホンで音声を聞くことができます。イヤホンジャックはマイク付きイヤホンにも対応しているため、Web通話なども可能です。

 

 

さらに、最大24bit/96kHzに対応したDACも搭載。音楽や映画を高音質で楽しめます。

 

本体サイズは約幅50×厚み9×高さ13mmで、重量は約9g。コンパクトなため、持ち運びも難なくできそうです。

グーグルとの協力で便利になったGalaxy Watch 4は打倒Apple Watchなるか

サムスン電子は11日、「Galaxy Unpacked」イベントでスマートウォッチ「Galaxy Watch 4」シリーズと、完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」を発表しました。特にGalaxy Watch 4シリーズは、グーグルとの連携により、多くのアプリに対応するなど、飛躍的な進化を遂げています。

 

なお、このイベントではフォルダブル(画面折りたたみ型)スマートフォン2機種も発表されています。詳細は下記の記事でご覧ください。

 

関連記事

「Galaxy Z Fold3 5G」発表。ついに防水&Sペン対応した折りたたみスマホの進化点

新型縦折りスマホ「Galaxy Z Flip3 5G」登場、リフレッシュレート120Hz対応でSNSなどがより見やすい

 

おなじみのアプリが使え、グーグル系のサービスと相性がよくなったGalaxy Watch 4

発表されたスマートウォッチは、スポーツウォッチ型のスタンダードモデル「Galaxy Watch 4」と上位モデルの「Galaxy Watch 4 Classic」の2モデル展開。米国での価格は、それぞれ249.99ドルと349.99ドルとなっています。

 

↑左がGalaxy Watch 4、右がGalaxy Watch 4 Classic

 

Galaxy Watchシリーズは今回、大きな変化を遂げました。サムスン電子が独自に開発していた「Tizen OS」が、グーグル系の「Wear OS」に統合。Android向けのGoogle Playストアから、Galaxy Watch 4シリーズにアプリをインストールできるようになりました。

 

これにより、音楽配信サービスのSpotifyの曲をGalaxy Watch 4シリーズから再生したり、Gmailに届いたメールに音声で応答したりと、スマホを取り出す必要なく、操作できるようになりました。

 

また、OSの統合によって、グーグル系のサービスを本格的に活用できるのも、これまでのGalaxy Watchシリーズにはなかったメリットと言えるでしょう。具体的にはGoogle マップのナビゲーション機能や、Google Payのタッチ決済などが使えるようになります。

 

↑WearOS by Google搭載のスマートウォッチではおなじみのGoogle マップのナビゲーション機能が、Galaxy Watch 4シリーズでも使えます

 

もちろん、Galaxy Watchシリーズならではの便利な使い勝手も残されています。たとえば、ベゼルをなぞってスクロールすることで画面を切り替える「回転ベゼル」機能は、Wear OS上でも再現。上位モデルのGalaxy Watch 4 Classicでは物理的な回転ベゼルを搭載し、スタンダードモデルのGalaxy Watch 4では、タッチパネルで回転ベゼルの操作感を実現しています。

 

↑心拍数の確認画面やウィジェットの追加画面に切り替えられる回転ベゼル機能

 

また、Galaxy Watch 4シリーズはAndroidスマホやiPhoneと連携できますが、Galaxyスマホと連携すると、より快適に使えるように設計されています。たとえば、スマホで設定したホーム画面のテーマを時計の盤面(ウォッチフェイス)に反映させたり、スマホで設定したアラームを時計から鳴らしたりできます。

 

世界初の“体組成計”機能搭載

Galaxy Watch 4シリーズは、スマートウォッチとしては世界初となる機能も搭載しています。それが、生体電気インピーダンス分析(BIA)法による健康状態の分析機能です。

 

このBIA法は、体組成計などでよく使われている技術で、体に微弱な電力を流して、その伝わり方で骨格筋量や体脂肪率、体水分率などを分析します。要するに、これまで体組成計に乗って測っていたような健康に関する情報を、スマートウォッチを身に着けるだけで常に確認できるようになる、というわけです。

 

もちろん、スマートウォッチでは一般的な、歩数や活動量の計測にも対応。心拍数を測定する機能も備えています。

 

また睡眠分析では、スマホと連携した「いびき検知」機能も搭載。自分では気づきにくい睡眠中のいびきを、枕元のスマホで検知して記録し、睡眠状態と合わせて確認できます。

 

再結集でApple Watchに対抗か

数年前まで振り返ると、Galaxy Watchシリーズは、もともとグーグル系のOS「Android Wear」を採用していました。その後、サムスン電子はスマートウォッチでグーグルと袂を分かち、主導で開発したTizen OSに乗り換えました。

 

一方でAndroid Wearは、2018年に「WearOS by Google」に改称。グーグルは独自のスマートウォッチを作らず、米フォッシルやカシオ、中国OPPOなどのメーカーにOSを提供する形で製品展開を進めてきました。

 

一度違う道を選んだサムスン電子とグーグルが再びOS統合に踏み切った背景には、スマートウォッチでも大きなライバルとなっているアップルの存在があります。

 

WearOS by GoogleもTizen OSも順風満帆とは言えず、米Counterpointの調査によると、2021年第1四半期の出荷台数のOS別シェアでは、Tizen OSが2位の8.0%、WearOS by Googleが5位の3.9%にとどまっています。首位はApple Watchを擁するアップルで、同社のwatchOSのシェアは33.5%と圧倒的に高く、さらに市場シェアを広げています。

 

↑米Counterpointの調査結果から

 

つまり、スマートフォン向けOSではアップルとシェアを二分しているグーグルも、スマートウォッチを含むウェアラブルデバイスの分野では、苦戦を強いられている状況でした。一方のサムスン電子はTizen OSで善戦していたものの、Galaxyスマホとの組み合わせでシェアを拡大し続けていくことは難しいと判断し、グーグルとの提携を選んだということになるでしょう。

 

またグーグルは、フィットネス系のウェアラブルデバイス市場で大きなシェアを持つFitbitを買収し、WearOS by Googleの開発チームに組み入れています。サムスン電子がGalaxy Watchで培った開発実績と、Fitbitのヘルスケア技術、そしてグーグルが作り上げたアプリ開発者のコミュニティという3つの強みを持ち寄って、アップルに対抗しようという思惑がありそうです。

 

アクティブノイズキャンセリングに対応した豆粒型のイヤホン「Galaxy Buds2」

冒頭でも触れましたが、11日のイベントでは、完全ワイヤレスイヤホンの「Galaxy Buds2」も発表されました。Galaxy BudsはアップルのAirPodsとも違う、豆粒のような独特な形状のイヤホンです。米国での価格は149.99ドルとなっています。

 

↑Galaxy Buds2

 

カラーはOlive、Lavender、White、Graphiteの4色。充電ケースは白色で、開くと本体色に合わせたカラーが現れる“裏地に凝る”色合わせになっています。

 

↑4色のカラバリをそろえたGalaxy Buds2。ケースには「Sound by AKG」の文字が入っています

 

曲面を多用したイヤホンの形は、多くの人の耳穴にフィットし、一日中着けていても疲れにくいとしています。さらに、人それぞれに違う耳の穴の形状を分析して、個人に合わせた聴こえ具合にチューニングする機能も搭載しています。

 

↑疲れにくい形状とうたうイヤホン本体

 

また、ノイズ音を低減するアクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応し、周囲の音を最大98%カットできるとしています。ANCのための集音マイクとして、一つのイヤホンに3基のマイクを装備したことで、この高いノイズキャンセリング性能を実現したとのこと。

 

バッテリーはANCオンで5時間の連続使用に対応。ANCオフなら7.5時間利用できます。これに加えて、バッテリー付きケースを併用すれば、最大20時間利用可能。充電は専用ケースのUSB Type-C端子から行えます。

 

このほか、Bluetooth 5.2をサポートし、アプリを用いたスマホやPCとの接続にも対応。GalaxyスマホとGalaxy Watchの組み合わせなら、接続先のスマホとスマートウォッチを自動で切り替えることも可能です。たとえばちょっとランニングをするときに、スマホは家に置いたまま、スマートウォッチとGalaxy Buds2という組み合わせで音楽を楽しめます。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

重~いタブレットの片手持ちも快適に! ハンドストラップ4選

タブレットはスマホに比べて重く、片手で持ちながら操作していると、だんだんと手首が疲れてきますよね。そんなタブレッドユーザーにおすすめしたいのが、タブレット用のハンドストラップです。手のひらごと通せるフィット感抜群のハンドストラップは、あまり力を入れることなくタブレットが持てるので、操作中の手の疲れや落下を防ぐことができるスグレモノ。あお向けで寝転がりながらの使用もラクラク。そこで今回は人気のタブレット用ハンドストラップをご紹介します。

 

目次

 


タブレットの背面に貼り付けるだけの簡単装着!


kwmobile タブレット用 フィンガーホルダー

タブレットの背面に取り付けるだけで使えるフィンガーホルダー。iPadだけでなく、様々なメーカーのタブレットに対応。ユーザーからは「リング型は指1本に重みが伸し掛かって痛いのですが、ゴムバンドは手のひら全体にホールド感があって、重みを分散してフィットします。確実にこっちの方が持ちやすいです。もう手放せません」と好評。

【詳細情報】
サイズ:200×105×5mm
重量:13g
カラー:ブラック、シルバー

 


どんな持ち方でもフィット感抜群のシリコン製バンド


ECBB Palmo for All iPad mini 1/2/3/4

利き手に関わらず、どんな持ち方でも安定のフィット感が得られます。万が一落下しても、衝撃をしっかり吸収するシリコン製バンパーです。レビューでは「実際に使ってみたら、ハリのある質感で程よい締め付け感が合ってよかったです。寝っ転がって見る時に重宝しています」「持ち運びが超楽ちんになりました。置いた時の滑り止めにもなります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:138.5×204.5×13.2mm
重量:約34g
カラー:ホワイト、ブラック

 


手を通したままタブレットを360度回転できる!


サンワサプライ タブレットホルダーバンド PDA-TABH7BK

タブレットの対角線上の角にバンドを引っかけるだけで、持ち手を取りつけられるホルダーバンドです。対応機種はSurface Pro3、Pro4やiPad Airなどの各社10~12.9インチのタブレット。持ち手は伸縮性が高いメッシュクッション素材が使用されており、手にフィットし、長時間着用しても蒸れにくい構造です。360度回転できるので、持ち変える必要がなく、縦横好きな角度でタブレットを使用することが可能です。

【詳細情報】
サイズ:最大…125×370×15mm、最小…125×220×15mm
重量:約90g

 


タブレットスタンド機能付きハンドルホルダー


サンワサプライ タブレットハンドホルダー 200-TABA001

取り付けは、ゴムバンドをタブレットの角に引っ掛けるだけの簡単装着。端末に引っ掛ける部分はラバー素材なので、端末を傷つけずに装着できます。手を通す場所は面ファスナーを使用し、長さ調節が可能です。手の大きさに合わせてしっかり固定できるので、安定してタブレットを使用することができます。背面にはスタンドリリースボタンを備え、ワンタッチでスタンドを開くことができ、さらにホルダー回転機能で、縦置き・横置きのどちらでも立てることが可能です。

【詳細情報】
サイズ:145×135×30mm
重量:約120g

 

目次に戻る

扱いやすさで選ぶ、人気の自撮り用リングライト3選

スマホの自撮りや動画配信が定着してから、リングライトの製品数も増えています。これから購入しようとすると、さまざまな種類があるため、選ぶのに迷ってしまうという人もいるでしょう。そこで今回は、簡単に調光できたり、組み立てやすかったりと使いやすいリングライトを紹介します。好みのリングライトを見つけて、動画配信やオンライン飲みなどで活用してみましょう。

 

目次

 


リングライトのノブで簡単に色や明るさを調整可能!


Yesker 18インチリングライト 三脚スタンド付き

ほかのリングライトのように毎回カラーフィルターを変えることなく、リングライトについているノブで色や明るさを素早く調整できる商品。色温度は3200~5500Kまで調光できます。また、調光範囲も変更できるため、光と影を簡単に作ることが可能です。付属の三脚は高品質なアルミニウム製。高さは34~73インチまで高さを調節できるため、さまざまな写真撮影のニーズに対応できます。

 


軽量モデルで持ち運び簡単!


ZumYu LEDリングライト

スタンド一体型で折りたたみできるLEDリングライト。ライトは白、黄、暖の3色10段階の調光が可能です。また、スタンドにはスマホホルダーが付いており、スマホを固定して自撮りできます。さらに、鏡が付いているため、メイク用ミラーとしても使えます。このほか、折りたためることで収納しやすいうえに、軽量なために持ち運びにも便利です。

【詳細情報】
重量:520g(梱包時)

 


開くだけだから20秒で組み立て可能!


ELMOS リングライト

スタンドとポール、リングライトが一体型になっており、組み立て簡単なのが特徴のリングライト。リングライトの中央にはスマホホルダーが付いており、角度を調整できるほか、縦位置・横位置問わず撮影が可能となっています。ライトのカラーは白、暖かい白、暖色の3色で、それぞれ10段階で調光できます。

【詳細情報】
重量:1.2kg
カラー:ピンク・ブラック・ホワイト

 

目次に戻る

メモからイラスト制作まで、タブレットと合わせて使いたい筆圧感知タイプのスタイラス4選

タブレットを手にすると使いたくなるのがスタイラス。なかでも筆圧感知タイプのスタイラスは、筆圧によって書く線の太さを変えられるうえに、細かな作業や書き込みに対応できることから、定番として扱われています。そこで今回は、人気の筆圧感知タイプのスタイラスを紹介。初めての人はもちろん、買い替えを検討している人もチェックしてみてください。

 

目次

 


ペン先2mmの極細仕様で、アクティブ方式採用!


プリンストン アクティブスタイラス「PASTEL SKETCH」

アクティブ方式を採用した、ペン先わずか2mmの極細仕様のスタイラス。イラスト制作やメモを取るなどの作業を快適に行えます。また、ペン先には書き心地のいいポリエステルファイバーを採用しています。さらに、ペン先を伸縮させることで感度を調整できるため、使用するデバイスに合わせて感度を変えながら使用できます。なお、バッテリーは約2時間の充電で約10時間使用可能。また、ペン本体にmicro USBコネクターを搭載し、付属のUSBケーブルで簡単に充電できます。

【詳細情報】
サイズ(約):9×141mm
重量:18g
カラー:グリーン・ピンク・ブルー・ホワイト

 


消しゴムとペンの機能をワンタッチで切り替えられる!


SonarPen スタイラスペン

筆圧感度センサーが付いており、力の加え方で線の太さを自在に変えられるスタイラス。書いたときに、線のタイムラグもほとんどなく、まるで本物の筆やペンで書いているかのような操作感を実現しています。また、パームリジェクション機能を搭載しており、ペン先がタブレットに触れているときは、そのほかの接触を自動的に感知しないため、絵描きなどに集中できます。さらに、ワンタッチで消しゴムとペンを切り替えられるショートカットボタンを搭載。このほか、接続はイヤホンジャックにプラグを差し込むだけと簡単です。

【詳細情報】
サイズ:155×15×15mm
重量:100g

 


20分間の充電で80時間使えるロングバッテリー!


Ciscle スタイラスペン

アルミ製の感触と、4096段階の筆圧感知により、快適な書き心地を実現。力を弱めて書くと細い線、力を強めて書くと太い線になるなど、直感的な操作が可能です。また、遅延のない反応速度と高精度により、たとえば1本の線ひとつとっても、滑らかに書くことができます。さらに、ペン自体に右クリック、消しゴム機能を搭載。このほか、約20分の充電で80時間連続で使えるバッテリーや、ハードとソフトの交換が可能なペン先などを備えています。

 


デジタルクリエイターのために開発されたアドビのiPad用スタイラス


Adobe Ink & Slide

iPad用に開発された、デジタルクリエイターに向けて設計されたスタイラス。これを使うことで、スケッチや、より自然な描画が可能になります。また、より高精度を追求するために、極細ペン先はAdonit社のPixelpoint技術を採用。さらに、デジタル定規「Adobe Slide」を利用すると、直線だけではなく、正円や雲形定規などをiPad上で描画することができます。もちろん、アドビが提供するタブレット向けアプリ「Adobe Illustrator Line」や「Adobe Photoshop Sketch」などと連携して使用も可能です。

【詳細情報】
サイズ:218.4×69.9×149.9mm
重量:20g

 

目次に戻る

8ポートそろえるハブ付きPCスタンド「RDKHUB」が1万円台で先行販売、ポートハブは取り外しも可能

YMTRENDは、8in1で使えるポートを搭載したPCスタンド「RDKHUB」を、クラウドファンディングサービス「Makuake」で先行販売しています。

 

RDKHUBは、USB Type-C×2(うち1基はPower Delivery 3.0対応)、USB 3.0×2、SDカードスロット、microSDカードスロット、HDMI(4K/30Hz対応)、有線LANを装備。これにより、スマホやカメラの充電、外部ディスプレイへの出力など、さまざまな周辺機器との接続が可能になります。

 

 

また、このポートがまとまったハブの部分は、スタンドから取り外しが可能。付属のケーブルとハブを携帯すれば、外出先でもポートを使用できます。

 

 

さらに、スタンド部分は折りたたみ式になっており、コンパクトなため、カバンに収納して持ち運ぶことができます。広げたときのスタンドのサイズは、幅236×奥行き260×高さ25mm、重量は約520gです。

 

なお、スタンドの耐荷重は8kgまでで、17型のノートPCにも対応しています。

 

Makuakeでは現在、早割30%オフの1万3030円(税込)から支援を募集しています。気になる人はチェックしてみてください。

 

六角形で鉛筆のよう!小学校教師監修の「タッチペン」が渋くて惚れる

オウルテックは、静電式えんぴつ型タッチペン「OWL-TPSE08」(レギュラーサイズ・長さ160mm)、「OWL-TPSE09」(ショートサイズ・長さ120mm)を発売。カラーバリエーションはマルーン、ブラック、グリーンの3色展開、税込価格はOWL-TPSE08が1780円、OWL-TPSE09が1680円です。

↑OWL-TPSE08

 

↑OWL-TPSE09

 

同製品は鉛筆の形をしたタッチペンで、シリコンタイプと導電繊維タイプの2WAYで使用できます。シリコンタイプは、一般的なタッチ操作に加えて、公共施設のエレベーターやタッチパネル操作に対応可能。導電繊維タイプはスワイプ操作をよく使うゲームや、さっとメモ書きを取りたいときに活躍。用途によって使い分けができるのが嬉しいポイントです。静電式なので充電の必要もありません。

 

 

もともと本製品はGIGAスクール構想のスタートに伴い、「ICT教育での学習の効率化にあたって何が必要か?」というテーマから、横浜国立大学教育学部附属 鎌倉小学校の職員の監修により誕生したタッチペンです。

 

「実際に現職の小学校の先生方と打ち合わせを重ね、“子どもたちが使いやすいタッチペン”をテーマに企画しました。授業中に使っても違和感がないよう、『鉛筆』をデザインのベースにして、製品の直径や重さなども、実際の鉛筆と同等になるように開発しています。また、低学年の子どもでも使いやすいようにという現場の意見から、ミニモデルのOWL-TPSE09も作りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

しっかり握れて、転がりにくい六角形のボディが特長。名前を書けるスペースもあるので、万が一どこかに忘れたり失くしたりしても、名前を書いておけば発見率が少し上がります。

 

「パッケージはノートをモチーフに作成したデザインで、大人の方も思わず懐かしいと思ってもらえるようなデザインに仕上げました」

 

パッケージにもこだわったという同製品。7月30日より全国の家電量販店などで順次取り扱いを開始しているので、ぜひ店頭で探してみてください。

つなげておけば紛失しない!「ストラップ穴付きUSBメモリ」5選

データの持ち運びに便利なUSBメモリは、小型だけに紛失しやすいのが難点。今回は、ストラップ穴付きで社員証やキーホルダーなど、常に手元にあるものとつなげておけるUSBメモリをご紹介します!

 

目次

 


金属の質感を活かしたスタイリッシュなデザイン


シリコンパワー USBメモリ 32GB SP032GBUF3J80V1TJA

権威あるドイツ「レッドドットデザイン賞」受賞商品「F80」のUSB3.0モデルで、金属の質感を活かしたスタイリッシュなデザインが特徴。指紋や傷が付きにくいつや消しボディは亜鉛合金で、耐久性は抜群です。本体のリングは、キーホルダーに取り付けるだけでなく、PCから本体を引き抜く際にも便利。COBというメモリを基板の中に封入する技術を採用し、水やホコリ、衝撃に強くなっています。永久保証、国内サポート対応なのも安心。

【詳細情報】
サイズ:44×18×4.5mm
重量:5.9g

 


キャップをなくす心配がないキャップレスデザイン


キングストン DataTraveler Kyson DTKN 64GB

世界をリードするのSSDメーカー「キングストン」の製品。Type-A USBフラッシュドライブ「DataTraveler Kyson 」を搭載し、最大200MB/秒の読み取り、60MB/秒の書き込みで素早くファイルを転送できます。本体は高耐久性の金属製ケースで USB メモリを保護。キャップレスデザインで、キャップを紛失する心配がありません。機能的なループでキーリングにも簡単に取り付けることができます。

【詳細情報】
サイズ:39×13×5mm
重量:20g

 


PCからAV機器・カーナビまで幅広く使える!


BUFFALO USBメモリ RUF3-K32GA 32GB

重さはわずか約10gと軽量なうえ、シンプルでスクエアなボディラインなので持ち運びに最適。ストラップを取り付けるための穴があるのも便利です。USB2.0接続時でも36MB/sの高速転送を実現し、写真や動画の大容量データも快適に使用可能。USBマスストレージクラス対応によりドライバが不要なため、テレビやオーディオ、カーナビでも接続するだけで使用できます。

【詳細情報】
サイズ:20×9×55mm(本体のみ・突起部除く)
重量:約10g

 


コストパフォーマンスの良さを評価する声多数!


Transcend USBメモリ 64GB TS64GJF790KBE

USBコネクタはスライドバーを操作して筐体内に格納できるので、キャップ紛失の心配がありません。便利なストラップ/キーホルダー取付穴もついているので持ち運びに便利です。5年保証付き。ユーザーからは「もう何個もリピート買いしています。この32GBブラックが最も安くてコスパが高いと思います」「ずいぶん安価ですが確実な製品です」とコスパに定評があります。

【詳細情報】
サイズ:63.6×21.2×10.6mm
重量:4.9g

 


PCに挿したままでも持ち運べるミニサイズ


Gigastone Z90 64GB USBメモリ 2個セット

PCに挿したままでも邪魔にならず持ち運べるコンパクトサイズのUSBメモリ。品質基準チェック、速度テスト、繰り返しの抜き差しなどの耐久検証をクリアしています。高性能サムドライブ(フラッシュメモリを使ったストレージの一種)により、容量が大きい高解像度の写真やHDビデオも高速データ移行が可能。USB3.1インターフェイス、Windows、PC、MacなどのUSB2.0やUSB3.0にも対応しています。安心の5年間メーカー保証付き。

【詳細情報】
重量:20g

 

目次に戻る

在宅勤務者には「ポモロード・テクニック」と家事の組み合わせが◎【愛用品コラム81】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 81:TickTime】

●起

在宅勤務でルーティンになったことのひとつに平日の洗濯がある。仕事が捗らないときには、洗濯機をまわす。洗濯物を寝かせてイヤなニオイをつけたくないので、すぐ干せるようにタスクをこなすべく、洗濯が完了する35分間は集中する。そして、10分間で洗濯物をすぐ干す。この流れを採り入れると、適度に追い詰められて仕事が捗って、自分は短時間で区切りをつけるほうが、性にあっていると気づいた。というところから、導入しているのがポモロード・テクニックだ。

 

●承

ポモロード・テクニック(ポモロード・メソッド)とは、フランチェスコ・シリロが発案した時間管理術で、25分作業したら5分休むサイクルを繰り返すというもの。細かいやり方は割愛するが、短時間の作業と短時間の休憩を採り入れることで、高い集中力でタスクを処理していくことを目指す。僕の場合は、この5分を簡単な家事に充てることが多い。

 

●転

TickTimeはポモロード・テクニックはもちろん、より細かい時間管理術ができる。側面にある「3/5/10/15/25/30」(それぞれ「分」を意味する)の面を上にして横に倒せば、カウントダウンが開始される。横に倒すだけ、というのが超簡単。個人的には、その時間は頑張ろうという「やる気スイッチ的」に使うことが多い。とりあえずと思っていても、ある程度やり出すと調子が出てきて、いくらでも仕事ができそうな感覚になる。ランナーズハイならぬワーカーズハイみたいな。

 

●結

また、オンライン飲み会でグダるのを避けるために使うのも手。オンライン飲み会ってグダリながらやるものでしょといえば、まさにそうなのだが、話題転換をするのに便利だ。飲み会の終わりを作りやすくもある。あとは、タスクが多すぎて優先順位もつけづらいとき、適当に転がして出た時間(数字)内でこなせるものから、片付けていく。仕掛け自体はシンプルなガジェットだが、使う側の想像力が試される点で、奥深いアイテムだと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ニンテンドースイッチも回せる!コンパクトなスマホ&タブスタンド

小型のスマホスタンドで、高さや向きを簡単に変えられるものはたくさんありますが、360度“回せる”タイプのスタンドは、少し珍しいのではないでしょうか。MOTTERUから、コンパクトに折りたためる360度回転式スタンド「KURU KURU Stand for Smartphone/Tablet」が発売されました。税込価格は3980円。

 

同製品は、13インチまでのスマートフォン・タブレット・ゲーム機に対応している回転式スタンドです。台座が360度回転でき、端末を見せたい向きに自由に回すことができます。スペースを取らないコンパクトなサイズで、会計用の端末を置くスタンドにも適しています。

 

「対面式の場面で利用できるような、スマートフォン・タブレット用スタンドを開発したいという案から生まれた製品です。折りたたむと5cm弱(約45mm)の薄さになり、カフェで勉強会をしたり、商談用として持参しても、持ち歩きが苦にならないよう、サイズにはこだわっています」(MOTTERU担当者/以下同)

 

端末との接触面にもシリコンパッドが付いており、スマートフォンやタブレット本体が、傷ついたり滑り落ちたりしにくい作りになっています。

 

「360度回転するので、少し端末を触っただけでもスタンドがすぐ動いてしまうのではないかと思っている人もいるかもしれません。カチカチと細かく回転させることができるので、少しの衝撃で回ってしまったり、回し過ぎたりということを最低限に抑えた構造となっております」

 

端末接触面下部の中央があいているので、ニンテンドースイッチのテーブルモードでも、充電しながら遊べるのが嬉しいですね。プレゼンなどのビジネスシーンからゲームまで、オンオフ問わず活躍しそうなスタンドです。

颯爽と「こちら資料になります」ができる!360度回転するノートPCスタンド

会議室で、ひとつのノートPCから2人以上がリモート会議に参加するとき、PCの内蔵カメラに全員が収まらないこともよくありますよね。とはいえ、誰かが発言するたび、わざわざノートPCを発言者の前まで持って行くのも億劫。中華料理店にあるターンテーブルのように、回してPC(カメラ)の向きを変えられれば……と思いませんか?

 

そんなノートPC・タブレット用回転式スタンドが、MOTTERUから発売されました。その名も「360度回転 KURU KURU Stand for Note PC/Tablet」。税込価格は5480円。

 

同製品は、15.6インチまでのノートPCやタブレットに対応しているスタンドで、台座を360度回転できるのが特徴。前出のリモート会議のほか、商談や少人数でのプレゼンなど、対面での端末使用時に活躍が期待されます。

 

「これまで弊社では、自分用で使うことを想定した、コンパクトサイズのスタンドを多く扱っておりました。今回は、ちょっとした商談や、展示会・勉強会など、相手がいる場面での使用を想定した製品があればいいな、という思いから、開発に至りました。このような、台座が回転するタイプのスタンドは珍しいのではないでしょうか」(MOTTERU担当者/以下同)

 

ノートPCの底面やタブレットの背面に熱がこもりにくい、放熱性に優れたデザインも特徴。スタンド底面はシリコンパッドで固定をしているので、回転させたときにズレてしまうこともありません。空いているスペースには、キーボードを収納可能で、Bluetoothキーボードから有線キーボードまで、すっきり収納できます。

 

「回転式なので、ノートパソコンを置いて直接タイピングすると、スタンド部分が少し動いてしまいますが、Bluetoothで接続可能なキーボードや、有線キーボードを下に置くと、さらに使いやすくなると思います。キーボードを使わないときには、スタンドの間に収納しておくこともでき、省スペースで利用できます」

 

社内の会議室にひとつ置いておくと、ミーティングやプレゼンなどもスムーズに進行し、良い企画が出やすくなるかも!?

直接貼り付けるから、忘れない&なくさない!ノートPCスタンド「Metal Note PC Stand」が極薄

在宅勤務やワーケーションで、ノートPC用のスタンドを買ったという人も多いかと思いますが、肝心のスタンドが、いざ使おうとしたときに別のバッグに入れていたり、どこかに忘れてしまったり、せっかく買ったのに使う機会を逃してしまうことはありませんか?また、「スタンドは荷物になる……」と思いっている人も、案外多いかもしれません。

 

スタンドとノートPCが一体化していれば、荷物にもならず、スタンドを忘れることもないはず。そんなお役立ちアイテムが、MOTTERUから発売されました。17.3インチまで対応している、貼り付けるだけの「Metal Note PC Stand」です。税込み価格は1499円。

 

同製品は、シールでノートPCの裏面に直接貼り付けて使える、タイピングや操作をしやすい角度にセッティングすることができる超小型スタンドです。貼るだけで簡単に使えて、コンパクトなので荷物にもなりません。

 

「様々な卓上型スタンドを開発してきたなかで、『毎日持ち歩くスタンドを、直接パソコンにつけてしまえば楽なのではないか?』というアイデアが生まれたところから、開発に至りました。」(MOTTERU担当者/以下同)

 

スタンド部を折りたたむと、薄さ約6.5mmとなるので、ノートPCに貼り付けたままでも、邪魔にならないサイズです。スタンドには傷防止シールが付属されているので、ノートPCの接地面が傷つくのを防ぎます。

 

「デザインは、シンプルながら洗練されているシルバーとブラックの2色にすることで、おしゃれな見た目にこだわりました」

 

コンパクトで場所を取らず、しかもノートPCに直接装着するので、いざというときに忘れない! 忘れ物が多めの人から「スタンドが欲しいけど、嵩張るのはイヤだなぁ」という人まで、幅広くおすすめしたいアイテムです。

“メーカーの意地”で早めに発売! オウルテックから超高速データ通信が可能な「USB4ケーブル」登場

最大40Gbps(理論値)のデータ通信に対応する新規格「USB4」。オウルテックから、超高速データ通信が可能な、USB-IF正規認証USB4ケーブル「OWL-CB4CC8-BK」が発売されました。

 

同製品は、USB Type-C to Type-Cコネクタで、最大100W(20V/5A)までの充電に使用可能。USB Power Deliveryにも対応しています。また、耐久性にこだわる同社らしく、1.5万回の屈曲試験に合格した、断線に強い高耐久設計が特徴。

 

「市場ではまだUSB4対応機器がそれほど普及しておらず、USB4ケーブルを発売しているのも1社か2社くらいですが、メーカーの意地で早めに発売しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

「他社の4000円台の売価に対して、弊社では3000円台の売価に設定しました(同社担当)」とのことで、税込価格は3580円。オウルテックダイレクトや全国の家電量販店などで順次発売予定です。

 

USB Type-Cに対応する、各種スマートフォン・タブレット、4Kテレビ、モニター、USBハブ、外付けHDD・SSD、ニンテンドースイッチといったポータブルゲーム機などに利用可能。同じコネクタ形状のThunderbolt 3対応機器にも使用できます。

 

100W出力なので、PD対応機器なら何でも高速で給電可能なのが嬉しいですね。

家の見守りを強化、GoogleのIoT製品新モデル「Google Nest Cam」と「Google Nest Doorbell」が登場

 

グーグルは、バッテリー式のスマートカメラ「Google Nest Cam(屋内、屋外対応/バッテリー式)」とバッテリー式のビデオドアホン「Google Nest Doorbell(Battery Type)」を、8月26日に発売すると発表。それぞれ価格は2万3900円(税込)です。

 

Google Nest CamとGoogle Nest Doorbellは、GoogleのIoT製品「Google Nest」シリーズの新製品。どちらもスマートなアラート通知、さまざまな設置方法に柔軟に対応できるワイヤレス機能、自宅になじむデザイン、強力なプライバシーとセキュリティを重視して開発されたとしています。

 

Google Nest Camは、人・動物・車両を検出し、屋内外で発生する重要なイベントのみに絞ったスマートな通知を送信。一方のGoogle Nest Doorbellは、人・動物・車両に加えて荷物も検出できるといいます。

 

検出の際に録画した映像は、クラウドに接続することなく、デバイス上で処理することで、より関連性の高い通知ができるほか、プライバシーとセキュリティの強化を実現。また、特定のエリアを指定し、そこで何か起きたときに通知を受け取れる「アクティビティ エリア」や、カメラが誰を認識すべきかユーザー自身で設定、管理することができる「認識済みの人物の検出」などの機能を搭載しています。

 

さらに、バッテリー内蔵のため、どちらも電源や既存のドアホン配線に左右されることなく自宅に設置可能。これに加えて、Google Nest Camは、別売りのスタンドアクセサリーを使って屋内の卓上に設置もできます。なお、どちらもバッテリー駆動時間は明らかになっていません。

 

 

このほか、Google Nest スマートディスプレイなどと組み合わせての使用も可能となっています。

 

また、Google Nest 製品向けの定期購入サービス「Google Nest Aware」も合わせてリリースされました。これは、月額630円(年6300円)(どちらも税込み)で、自宅で使用しているGoogle Nest カメラ、スピーカー、ディスプレイを対象に、過去30日間のアクティビティの動画履歴を確認できるほか、認識済みの人物の検出機能を利用できるというもの。これにより、昼夜を問わず、自宅を見守ることができるとしています。

フラットタイプから断線しにくいL字型まで! PCケースに合った形状が選べる「SATAケーブル」5選

HDDやSSDをパソコンにつなげる際に欠かせないSATAケーブル。ケーブル1本でデータの読み込みやストレージへの転送を行うことができ、複数の線を使う旧規格のIDEと比べると、1秒に600MBまでの転送に対応しているなど高速伝送がメリットです。そこで今回は人気のSATAケーブルをご紹介します。

 

目次

 


ソフトでフレキシブルなPVC素材を使用!


Cable Matters シリアルATA3 ケーブル 3本セット

ケーブルには取り回しに便利なPVCジャケットを使用。両コネクタラッチ付きでケーブルをしっかり固定可能です。SATA3規格対応、転送速度6Gbpsをサポート。従来のシリアルATA2(300Mb/s)に比べて、シリアルATA3(600Mb/s)は、実効速度が約2倍に高速化され、SATA1/2/3のハードドライブに対応します。3本セットなので、万が一の時も安心です。

【詳細情報】
サイズ:45cm
重量(梱包):70g
カラー:ブラック・レッド

 


僅かな隙間での配線も取り付けやすいフラットタイプ


Hodays シリアルATA3ケーブル 6本セット

6Gbps対応、SATA3.0対応のケーブルです。ラッチ付でケーブルをしっかり固定。ケーブルがフラットタイプで、柔軟性に富んだPVC材料を採用しているため、僅かな隙間での配線も取り付けやすいのがポイントです。ユーザーからは「自作PCを新調し、以前のPCはそのまま使用するため、SATAケーブルが追加で必要になりました。6本でこの値段は最安でしたが、製品もしっかりしていて問題ありませんのでコスパが優れています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:40cm
重量:80g

 


ロック機構が施されたコネクタだからケーブルが抜けにくい!


親和産業 SATA3ケーブル SS-SAT30BK-S1

コネクタも含め、高級感のあるオールブラック仕様で仕上られた高品質なケーブルです。シリアルATA Revision 3.0の規格テストすべての項目にパスしています。また、独自の転送試験においても十分な性能を確認済み。ラッチにも妥協を許さず、黒色アノダイジング加工を施しています。両端のコネクタにはケーブルが抜けにくいロック機構を採用。対応規格はSATA Revision 3.0 (6G/s専用設計ケーブル採用)。対応速度は6Gb/s、3Gb/s、1.5Gb/s。RoHS指令に準拠しています。

【詳細情報】
サイズ:長さ/30cm
重量:14.7g

 


断線しにくく取り回しに便利なL字型


Cable Matters シリアル ATA3ケーブルL型 3本セット

こちらは断線しにくい横向きの「L字型」タイプ。フレキシブルなPVCジャケットにより自由に曲げ伸ばしが可能で、PCケースの形状に合わせて自由にレイアウトできます。SATA 3規格対応、転送速度6Gb/sをサポート。ユーザーからは「巻いた状態の画像しか無いので長さに懸念ありましたが、解いてみるとPCケース内であれば充分な長さがあり、レイアウト自由度があります。L字状端子なので、ユニット側に綺麗に装着できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:45cm
重量(梱包):40.82g
カラー:ブラック・レッド

 


コストパフォーマンスに定評のあるUGREENのケーブル


UGREEN シリアルATA3ケーブル L型

SATAコネクタ周りが狭い場合や、デバイスの奥側が狭い場合に最適なL型タイプです。錫メッキ仕上げの銅芯線を採用しているほか、柔軟性に富んだPVC素材で、取り付けやすく、長く使えます。両コネクタラッチ付きなのでカチっとはまり抜け落ちる心配がありません。レビューでは「値段は安いが、普通に使えており、速度もしっかり出ています。片方が曲がっているので、接続後に裏に回したりがしやすかったです」とコストパフォーマンスが高く評価されています。

【詳細情報】
サイズ:45cm
重量:80g

 

目次に戻る

リモートワークを効率化! レノボの新ブランド「Lenovo Go」が見据える働き方新時代

レノボ・ジャパンは、リモート環境での作業効率を高める新たなアクセサリーブランド「Lenovo Go」より、ワイヤレスマウスなど4製品を発表しました。

↑モバイルやリモートに特化した新アクセサリーブランド「Lenovo Go」

 

同社が新ブランドを立ちあげた背景には、新型コロナウイルスの感染拡大により広まったテレワークが感染収束後も部分的に継続され、オフィスに出社する従来型の働き方と混在する“ハイブリッド”型のワークスタイルが定着する、との予測があります。

↑同社の調査では、コロナ収束後にハイブリッドワークを導入すると答えた企業は42%となっている

 

また、学生においてもオンライン授業が定着し、自宅、オフィスや学校、コワーキングスペースなど、場所に縛られない働き方・学び方が一般的になると見られています。

↑オンライン学習が一般化し、子ども専用PCが必要だと考える保護者が増加

 

↑自宅やオフィス、学校、コワーキングスペースなど、場所にとらわれない働き方や学び方が一般的に

 

そこで同社では、リモートやモバイル環境下での生産性、利便性をより高めるための新たなアクセサリーブランドとして、「Lenovo Go」をローンチ。モバイルワーカーや在宅勤務者など、ビジネスユーザーの生産性を向上するコマーシャルモデル、学生やプライベートでの利用に適したコンシューマーモデルの2ラインの製品群をラインアップします。

↑新ブランドの第一弾は4製品をラインナップ

 

リモートやモバイルに特化した「Lenovo Go」

「Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh」(8月3日発売/1万6500円)は、パワーパススルーに対応し、20000mAhリチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵した大容量モバイルバッテリー。最大65Wの電力供給が可能で、外出先などでのノートPCの充電に最適です。

↑「Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh」

 

本体にはUSB Type-CポートとUSB Type-Aポートを備え、最大3つのデバイスへ同時に電力供給が可能。さらに充電しながら、他のデバイスに給電ができるパワーパススルーに対応しています。このほか、過電圧保護回路、加熱保護回路、ショート防止機能を搭載。安心して使えるとともに、機内への持ち込み要件を満たしており、出張や旅行時にも便利です。USB Type-Cケーブルを内蔵しています。ブラックがコマーシャル、グレーがコンシューマー向け。

 

持ち運びがしやすいワイヤレスマウスは3製品をラインナップ。「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウス」(8月3日発売/5500円)は、付属のUSB Type-Cレシーバーにより、すぐに2.4GHzのワイヤレス接続ができるのが特徴。ブルーLEDセンサーによる精確なトラッキングを実現し、左右どちらの手にもフィットする設計となっています。

↑「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウス」

 

側面のファンクションボタンでマウスモードとコールモードを切り替えることができ、コールモードの際はマウス操作のみでMicrosoft Teams の起動やTeams Callsの受話・終話などの操作が可能。オンライン会議がスムーズに行える機能を実装しています。また専用ユーティリティソフトLenovo Go Centralを利用して、ボタンの割り振りやDPIの変更等が行えます。

 

「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マルチデバイスマウス」(8月3日発売/7700円)は、USB Type-CレシーバーとBluetoothにより、最大3つのデバイスと接続できることが特徴。トップボタンをクリックすることで、ペアリングしたデバイスを簡単に切り替えられます。

↑「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マルチデバイスマウス」

 

また、同梱ケーブルによる充電のほか、ワイヤレスQi充電にも対応。Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウスと同様に、コールモードによるMicrosoft Teamsと連動や専用ユーティリティソフトLenovo Go Centralを利用した機能の設定・変更が可能です。

 

「Lenovo Go ワイヤレス バーティカルマウス」(8月3日発売/6600円)は、手首や腕の負担を軽減するグリップ姿勢を維持できる縦型デザインと、コルク素材による快適なフィット感が特徴。人間工学に基づいた設計で、生産的な作業をサポートします。側面には2つのプログラム可能なボタンを用意。専用ユーティリティソフトLenovo Go Centralにより、ボタンの割り振りやDPIの変更等が可能です。

↑「Lenovo Go ワイヤレス バーティカルマウス」

 

新しいワークスタイルを見据えて開発されたLenovo Goシリーズは、グローバルでは14製品をラインナップしており、日本市場でも今回の4製品以外のモデルが登場する見込み。すでにハイブリッドワークを取り入れている方、これから導入しようと考えている方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スマホとUSB機器を直接繋いでデータ転送ができる! 便利な“OTGケーブル”4選

スマホやタブレットとUSB機器を直接つなぐことができる「USB OTG(USB On-The-Go)」対応ケーブル(以下OTGケーブル)があれば、PCを介さずUSBメモリにデータ転送ができ、写真などのバックアップが行えたり、タブレットをキーボードと接続して、ノートPCのような感覚でタブレットの操作が可能になったり、USB接続のゲームコントローラーが利用できたりと、ひとつ持っておくと何かと便利です。今回は、人気のOTGケーブルを紹介します。

 

目次

 


18か月の保証と商品サポート付きで安心!


UGREEN OTGケーブル micro USB オス-USB A メス

micro USBからUSB Type-Aに変換でき、USBメモリに保存されている画像や動画を見ることができたり、マウスやキーボードを使ったデータ移行ができます。最大転送速度は480Mbps。USB1.1規格の周辺機器にも使用できます。18か月期限保証サポートも付いています。microSDカードリーダーやゲームコントローラーも接続できるので、OTG機能に対応したスマホやタブレットを利用中なら、必需品といえるでしょう。

【詳細情報】
サイズ:12cm
重量:18.1g
カラー:ブラック、ホワイト

 


サビを防いで信号劣化を抑える金メッキピン採用!


エレコム OTG変換ケーブル(micro B-USB Aメス) TB-MAEMCBNシリーズ

USB Type-Aオスのインタフェースを持つ、マウスやキーボード、USBメモリなどのUSB機器をタブレットに接続できる変換アダプタです。USB2.0規格認証製品で、伝送速度480Mbpsの高速データ転送に対応。サビなどに強く信号劣化を抑える金メッキピンを採用しています。EU「RoHS指令(電気・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠しているので安心して使えます。ユーザーからは「Xperiaの画面を割り、タッチパネルが反応しなくなったため、OTGケーブル+PC用のマウスで、ポインタを表示させタッチパネルの代用として使えました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:10cm、50cm(コネクタ部を含む)

 


最大5GbpsのスピードでHD映画も約10秒で高速転送!


Anker USB-C & USB-A 3.0変換ケーブル

カメラやUSBメモリから直接スマートフォンに画像やデータを移動できます。最大5GbpsのスピードでUSB Type-C対応機器との高速転送が可能。アルバム10枚分の音楽をおよそ1秒間、HD映画をおよそ10秒間で転送可能です。高耐久素材を使用したケーブルと頑丈なコネクター部分により、耐久性も向上。ユーザーからは「iPhoneにUSBを単独で繋げることが多く購入。ストレスなくデータのやり取りができて便利です。おまけに充電もできるので、バッグの中でこっそり充電するときケーブルが短いので絡まらなくて良かったです」という声も。

【詳細情報】
発送重量:31.8g

 


横・縦問わずデバイスが使いやすいL字型!


StarTech.com USBマイクロB ケーブル Type-A(オス) – 左向きL型Micro-B(オス)

micro USBコネクタを使用するUSB2.0対応モバイルデバイスをコンピューターのUSBポートに接続し、データの同期化やファイル送受信などが可能に。 左向きL型コネクタがついていおり、端末を充電中でも、横向き・縦向き両方のモードで使いやすい設計になっています。同社の全使用期間保証により、耐久性と信頼性も保証。 レビューには「Xperia Z4 Tabletは画面をこちらに向けると右側面にMicro USB端子があるため、普通のケーブルだと飛び出た形になるので、L型にしたらスッキリしました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:30cm、91cm

 

目次に戻る

デバイスのスロットとSIMのサイズが合わない!そんなときに役立つSIM変換アダプタ3選

格安SIMの普及により自分でSIMを交換する場面も増えてきましたが、スマホにSIMを挿入しようと思ったらサイズが合わなかった…なんて経験はありませんか? そんなときに持っていたいのが「SIM変換アダプタ」。なかでもnanoSIM、microSIM、標準SIMの3パターンがセットになったものなら、いつでもサイズ変更ができるので安心です。そこで今回はおすすめのSIM変換アダプタセットをご紹介します。

目次

 


抜群の安さで知られる変換アダプタセット


noosy Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ

レビューで「信じられない安さです」「何も問題なく、使用できています。この価格でいいのか、不思議。安すぎます」と、価格の安さに驚きの声が寄せられているのがこちらの変換アダプターセット。3パターンの変換アダプタが入っていながら、Amazon価格では134円で購入することができます。片面がフィルム状になっていて、はめたSIMが外れにくく、かつ外すのが容易なのもうれしいポイント。

 


探しているときにパッと目につく蛍光色!


Cismax HD 落下防止機能付Nano SIM MicroSIM 変換アダプター 4点セット

3パターンの変換アダプターにSIMピンがついた4点セット。レビューには「凄くいいです。粘着力は、半端がない!使って4ヵ月ですが、素晴らしいと思います」と、脱落防止効果があるフィルムを評価する声に加え、「アダプターが蛍光っぽい緑色なのでうっかり落としても見つけやすいです。SIMアダプターは使用すればスマホ本体に収まって見えないので派手であるほどいいと思いますよ」という声も。

 


アダプタ、SIMピンは強度のあるステンレス製!


TechRise sim変換アダプター 5点セット SIMピン SIMカードフォルダ付き

標準の3パターンの変換アダプタ、SIMピンに加え、やすり紙の5点がセットになっているのがこちら。アダプタ、SIMピン共に強度のあるステンレス製でできているのが安心です。また、サイズごとに鮮やかなカラーに色分けされているので、見つけやすいのも特徴です。「以前はプラスッチックの枠にはめ込んで使用するタイプのものを使用してましたが枠が機器の中で破損しSIMスロットを破壊したのでこのタイプにしてみました」というユーザーも。

 

目次に戻る

ぐーたらが加速する、禁断のフレキシブルアームスタンド「OWL-ARMSTD04」

サブスク動画やライブ配信などの動画視聴にハマり、休日も布団から出ずに、延々とスマホで動画を見続けているうちに「貴重な休みが終わった……」と後悔する人も少なくないはず。

 

とはいえ、同じ姿勢でずっと画面を見続けていると、肩が痛くなる、首が痛くなる、端末を持つ腕が痛くなる……と、案外つらいです。

 

そんなときにあると便利なのが、自由に曲げ伸ばしができて、端末の位置や角度を変えられるフレキシブルアームスタンド。これさえあれば、布団の中のゴロ寝動画視聴も非常にラクになるので、ぐーたら生活がますます加速するでしょう。

 

7月30日、オウルテックはスマートフォン・タブレット用フレキシブルアームスタンド「OWL-ARMSTD04」を発売します。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開で、税込価格は2380円。

 

同製品は、最大約110cm長のフレキシブルアームで、12.9インチまでのスマートフォンやタブレットを、好みの位置や角度に固定できる堅牢設計のアームスタンド。

 

設置用クランプホルダーは最大8cmまでの厚さに対応。設置面にはシリコンパッドも装着しているので滑りにくく、治具を使わずに、傷をつけることなくデスクやキッチンなどで使用可能。オンタイムからオフタイムまで、スマートフォンやタブレットをハンズフリーで快適に活用できます。

 

「110cmのロングアームなので、ベッドサイドなどに設置しても寝ながら視聴ができるようにしました。また、耐荷重も800gですので、650gのiPad Pro 12.9インチでも使用できます」(オウルテック担当者)

 

ぐーたら過ごすだけでなく、キッチンでクッキング動画を見ながら料理を作ったり、フレキシブルさをいかしてビデオ会議に使ったり、さらには動画の視聴だけでなく、端末をしっかり固定できるので、動画の撮影にも役に立つでしょう!

12.9インチiPad Proも余裕で載るぞ! 4軸構造で自在のスマホ&タブスタンド「OWL-STD07」が良さげ

“おうち時間”の長期化で、サブスク動画やライブ配信など、動画視聴にハマった人も多いのではないでしょうか。しかし、スマートフォンやタブレットで長い時間動画を見ていると、目をはじめ、肩、首、腕など、体のあちこちが痛くなってきますよね。特にスマホ視聴では、端末が小さい分、無理な姿勢でだらだらと動画視聴を続けてしまうことも……。

 

そんなときにあると便利なのが、端末を置くためのスタンド。オウルテックは、スマートフォン・タブレット用スタンド「OWL-STD07」を、ブラックとホワイトの2色展開で、7月30日に発売します。税込価格は2580円。

 

同製品は、設置した端末の高さや角度を調整して、視聴時の肩や背中の負担を軽減できる4軸構造のスマートフォン・タブレット用スタンド。

 

「4つのヒンジにより、高さと角度を自由に調整できます。スタンド本体は強度のある頑丈な素材で作られており、端末の設置面はシリコンパッドが装着されているので、端末をしっかり固定・保護できます」(オウルテック担当者/以下同)

 

コンパクトに折りたためて持ち運びに便利で、自宅でもオフィスでも場所を問わずに使用可能。13インチまでの端末に対応します。

 

「素材にはアルミの粉とガラス繊維の合成樹脂を使用している“タフ仕様”です。13インチまで使用できて、耐荷重は1.2kgなので、iPad Pro 12.9インチにも対応しますよ」

 

いつでもどこでもラクな姿勢で動画視聴……だけでなく、使い方によっては、オンラインミーティングにも大活躍しそうなアイテム。仕事や外出で使うバッグの中にひとつ入れておいても損はないでしょう!

モバイルノートPCと合わせて持ちたい、有線タイプの外付けテンキー4選

外出先でも作業したい人にとって、小型のモバイルノートPCは頼りになる存在。しかし、小型であるがゆえにキーボードにテンキーが搭載されていないモデルが数多く存在します。そんなモバイルノートPCを持っている人におすすめしたいのが外付けのテンキーボードです。特に有線タイプのモデルは、安定した動作にくわえ、電池交換が不要なため、コストを抑えることができます。そこで今回は、おすすめの有線接続タイプの外付けテンキーボードを紹介します。

 

目次

 


MacBookシリーズに自然となじむスタイリッシュなデザイン!


iBUFFALO Mac用テンキーボード BSTK08MSV

Mac専用をうたうテンキーボード。Macになじむデザインなうえ、MacBookシリーズと同じ19mmのキーピッチを確保しているので、違和感なく楽に数字入力が可能です。また、文字入力の最中に打ち間違えたときは、変換前であれば一発で取り消しできる「Clearキー」も搭載。このほか、高額入力に適した「000」キーなどが付いています。なお、対応OSは、Mac OS 10.0~10.13となっています。

【詳細情報】
サイズ:87×124×22mm(突起部、ケーブル含まず)
重量:100g

 


最大1000万回のキーストロークに耐える丈夫なキーを採用!


エレコム 有線テンキー TK-TCM011BK

ノートPCでの使用に最適とうたう、スタンダードなUSB接続タイプのテンキーボードです。最大1000万回のキーストロークに耐える丈夫なキーを採用。また、Excelでの作業に便利なTabキーと、数字の入力に便利な「00」キーを装備しています。さらに、NumLockのオン/オフの状態がひと目でわかるLEDランプを搭載。オンの状態で数字入力が、オフの状態でキーの下側に刻印されている機能が動作します。対応OSは、Windows XPからWindows 10までです。

【詳細情報】
サイズ:90×140×23.5mm(ケーブル除く)
重量:110g

 


LEDバックライト付きで、暗い場所でも使いやすい!


Rottay 有線テンキーボード

人間工学に基づいたデザインを採用した、22キー設計のテンキーボード。長時間使用しても、疲れにくいモデルです。また、表計算ソフトを使用する際に便利な「NumLock」「ESC」「Tab」「Delete」キーを装備しています。キーは、耐用年数が長いうえ、打ち心地がよく、ストローク弾力が強いため、楽に入力できます。さらに、LEDバックライトが搭載されているので、暗い場所で入力しやすいのもポイントです。このほか、WindowsとMacの両方に対応。幅広いPCで使用できます。

【詳細情報】
サイズ:140×86×36mm(突起部、ケーブル含まず)
重量:225g

 


数字が大きく見やすいから打ち間違いを防げる!


ぺリックス ノートパソコン用テンキーボード PERIPAD-202UB

軽量かつスリムなボディで持ち運びに便利なテンキーボード。比較的にタイプ音が静かなパンタグラフキーを採用しているため、外出先でも使用しやすいモデルです。また、キーピッチは19mmを確保しているうえ、数字が大きく見やすいため、打ち間違えをしにくいのも魅力。このほか、キーボードの背面に一体型のスタンドを搭載し、楽な姿勢で入力できます。

【詳細情報】
サイズ:146×87×22mm
重量:118g

 

目次に戻る

上質な使い勝手で作業が捗る、有線タイプのエルゴノミクスキーボード5選

長時間のPC作業の後は、どうしても腕や肩が疲れてしまうもの。それでも、できる限りその疲れを軽減したいところです。そこで注目なのが、人間工学を基にして設計されたエルゴノミクスデザインのキーボード。今回は、パソコンにケーブルを接続するだけで使える有線タイプで、上質な使い勝手のエルゴノミクスキーボードを紹介します。

 

目次

 


緩やかにカーブしたキーボードが手にぴったりフィット


ぺリックス 有線エルゴノミクスキーボード PERIBOARD-512

機能性と快適性を備えた英語配列104キーのフルサイズエルゴノミクスキーボード。キーが中央で左右に分かれて扇状に並んでおり、指が無理なくキーに届くので快適なタイピングが可能です。また、キー配列の真ん中あたりが盛り上がっているため、手と指にピッタリフィットします。さらに、パームレストがタイプ中の腕を快適にサポートし、姿勢を自然な形に保つので、長時間使用しても疲れにくいです。このほか、ケーブルの長さは1.8mと、パソコンの背面に接続するのにも十分な長さとなっています。

【詳細情報】
サイズ:480.6×233.7×437mm
重量:1.03kg
カラー:ブラック・ホワイト

 


長めのケーブルで接続しやすい!


ぺリックス PERIBOARD-107P

キーボード自体が緩やかにカーブした、エルゴノミクスデザイン採用のキーボード。キートップも凹みが付けられており、指になじみやすく、快適なタイピングが可能です。また、クラシックなブラックの上にロゴがない見た目のため、あらゆるパソコンと合わせやすいのもポイント。ケーブルは少し長めの2mで、パソコン背面にも余裕を持って接続できます。ケーブルが余ったとしても、キーボード裏面に収納できるので、デスク上で邪魔になることはありません。

【詳細情報】
サイズ:480×170×40mm
重量:710g

 


手首への負担を軽減するリストレスト付き!


マイクロソフト エルゴノミック キーボード LXN-00018

クッション性のあるパームレストに高級ファブリックを採用したキーボード。キー配列の真ん中あたりが盛り上がっていることもあり、終日快適なうえ手首を自然な位置に保ちます。また、Office、絵文字、検索、メディアコントロールへ簡単にアクセスできるショートカットキーを搭載しています。さらに、テンキーパッドも搭載されており、数字の入力が楽なのもポイントです。ユーザーからは「リストレストの手触りは非常に良いです、従来のビニール合皮っぽさがなくなり、スベスベさらさらのキメ細かいスポンジ仕様に。これだけで売って欲しいくらいの満足度です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:‎504×301×67mm
重量:1.5kg

 


水をこぼしてしまっても安心して使える防滴仕様!


Kensington Pro Fit Ergo 有線キーボード

自然に手を置いた時の位置でタイピングできるデザインを採用した、エルゴノミクスキーボード。左右に分かれたスプリットデザインと、手のひらの位置に沿った傾斜のついた形状で、自然な腕と手の位置を保ちます。また、キーボードにクッション性の高いリストレストが装着されているので、腕と手への摩擦と衝撃を抑えます。さらに静音仕様となっているため、強くタイピングしても耳障りになりにくいです。このほか、水をこぼしてしまっても、安心して使える防滴性を備えています。

【詳細情報】
サイズ:216×463×36mm
重量:1.06kg

 


カーソル操作が可能な光学式トラックボール機能を内蔵!


サンワサプライ エルゴノミクスキーボード SKB-ERG5BK

エルゴノミクスデザインに加え、光学式トラックボールを内蔵したキーボードです。手前にトラックボールを配置しており、タイピングしながらカーソル操作が可能なので、手の移動を最小限に抑えることができます。トラックボールは直径25mmの大型サイズで、操作しやすいのもうれしい点です。また、肩に負担を掛けにくいキーの配置になっているうえ、手首の負担を軽減できる大きめリストレスト付きで、長時間のキー入力も快適。このほか、キーは深くてしっかりとした押し心地を実現しています。

【詳細情報】
サイズ:203×350×43mm
重量:800g

 

目次に戻る

PCやゲームが高音質に! ヘッドホン音質を向上させる「USB外付けサウンドカード」5選

パソコンやゲームの音質は変えられないと思っていませんか? 実は、「サウンドカード」を介してヘッドホンを利用することで、音質は向上させることができるんです。今回は、USBで簡単に接続できる外付けタイプのサウンドカードをご紹介。うまく活用して、映像コンテンツやゲームの世界に深く没入しちゃってください!

 

目次

 


高音質コンポーネント採用でプレミアムなHDクオリティを実現!


クリエイティブメディア USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

高級オーディオ用高音質コンポーネントを採用し、最高24bit/96kHz、製品実測値においてS/N比114dBというプレミアムなHDクオリティを実現。録音・再生環境を手軽に、高音質で構築できます。アナログ入出力には、一般的なオーディオ機器によく使用されるRCA端子を採用。音質劣化の少ない金メッキも施しています。前面にはボリュームノブ、マイク入力とプライベートリスニングに最適なヘッドホン出力を配置。マイク入力端子はパソコン向けに一般的なエレクトレットコンデンサマイクに加えて、カラオケなどで使用されるダイナミックタイプのマイクにも対応しています。

【詳細情報】
サイズ:9.9×13.9×2.5cm
重量:約208g

 


扱いやすい120cmのケーブル付きサウンドカード


PHOINIKAS サウンドカード

小型で軽く、取り回しの良い約120cmのケーブル付きで、パソコン背面に搭載されているUSBポートを手元に配置することができます。本体にはABS高強度素材を採用。ノーマル、ゲーム、ムービー、ミュージックといった計4種類のサウンドイコライザーと4種類の音効モードがあります。イコライザー設定はEQボタン一つで簡単に変更可能。ユーザーからは「ポートが6個もあり色々な機器が付けられます。音量の調整ダイヤルもあり非常に便利です」「本体はマットブラック仕上げ、接続ケーブルも編み上げで高級感ありです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:9.5×8×2.2cm
重量:141g

 


携帯にも最適な小型サウンドカード


外付けサウンドカード Micolindun USB

事前にデバイス側の音声出力をUSB出力に設定し、そのままデバイスのUSBポートに繋げばすぐに使用可能。長さ1.15mの編みケーブルは頑丈で断線しにくく、長期間の使用に最適です。重さはわずか83gなので、持ち運びの邪魔にもなりません。ユーザーからは「デザインも機能性も満足です。USBの拡張にも使え、さらにはヘッドセットとマイクとヘッドホンのジャックが独立しているため、使うオーディオ機器を選ばないのがうれしいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:5.5×5.5×2cm
重量:59g

 


ヘッドホンの音声がより立体的な7.1サラウンドサウンドに!


Bengoo サウンドカード

ヘッドホンの音声を立体的な7.1chバーチャルサラウンドに変換するため、ゲームを楽しむのに最適。ノイズキャンセリング機能も搭載しています。ヘッドホン端子のほか、マイク用の端子も搭載し、外部サウンドを収集できるオーディオコンバータ/アダプタとしても機能するため、音声の入出力端子がない機器と接続する際にも便利です。本体にはマイクのミュートボタンと再生ミュートボタン、音量調節機能を搭載。USBインターフェースとサウンドカードの間に1.2mのコードがあるのも便利です。

【詳細情報】
サイズ(梱包):10.8×6.2×5.2cm
重量:80g

 


ゲーム内の環境音もリアルに聞こえる!


クリエイティブメディア Sound BlasterX G5 SBX-G5

WindowsパソコンとUSB接続した場合に最大24bit/192kHzハイレゾリューションオーディオ再生を実現。さらに、ヘッドホンアンプを内蔵しており、32Ωから最大600Ωまでの様々なタイプのヘッドホンが接続できます。心臓部には独自開発した先進的なマルチコアオーディオプロセッサー「SB-Axx」を搭載。Windows用ソフトウェア「BlasterX Acoustic Engine Pro」と共に使用することで、ゲームやボイス通話などのオーディオ&リスニング体験が進化します。3種類のプロファイル(音響効果)が保存可能で、ボタン操作のみで映像にマッチする音響効果に切り替えることができます。「足音」など、ゲーム内の環境音をハイライトする「Scout Mode」も搭載し、没入感を高めます。

【詳細情報】
サイズ:約70×111×24mm
重量:約145g

 

目次に戻る

超低遅延と高音質の実現でゲームが捗る、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「Razer Barracuda X」発売

↑Razer Barracuda X

 

Razerは7月21日、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「Razer Barracuda X」を発売しました。価格は1万2980円(税込)です。

 

Razer Barracuda Xは、Nintendo Switch、PlayStation、PC、Androidデバイス向けに設計された4 in 1ヘッドセット。ワイヤレス接続はBluetoothではなく、デバイスに専用のUSB Type-Cのドングルを挿し、ヘッドセットと接続させる仕様となっています。これにより、超低遅延に加えて、ロスレスオーディオによる高品質なサウンドを実現したとしています。

 

なお、USB Type-Cポートを搭載していない機器の場合は、付属のUSB Type-A to USB Type-Cケーブルを使用して接続できます。

 

また、音質面では、独自の「Razer TriForce 40mm ドライバー」を搭載。高音、中音、低音で個別にフォーカスした3部構成のドライバーになっており、高音域は豊かに、低音域はパワフルなサウンドを楽しめます。周波数帯域は20Hz~20kHzです。

 

このほか、ノイズを除去してクリアなボイスチャットが可能なマイクや、イヤーカップの下に音量調整やオーディオの再生/停止などが可能なボタンなどを備えています。

 

本体重量は250g。また、バッテリー駆動時間は約20時間です。

 

なお、同日にBluetooth接続のワイヤレスヘッドセット「Razer Opus X」、人気のゲーミングヘッドセットの限定カラーモデル「Razer BlackShark V2 Special Edition」も7月21日に発売。Razer Opus Xは1万2980円(税込)、Razer BlackShark V2 Special Editionは1万3980円(税込)です。

 

↑Razer Opus X

 

↑Razer BlackShark V2 Special Edition

 

シガーソケットの充電器飛び出してない? 超コンパクトなUSB充電器「4.8A USB Charger」

7月21日、MOTTERUから、12V/24V対応のシガーソケット用USB充電器「4.8A USB Charger」が発売されます。税込価格は1399円。

 

 

 

 

同製品は、普通車や大型車、外車など幅広い車種で使える車載充電器。2.4A急速充電に対応するUSB Type-Aが2ポート搭載されており、2ポートを同時に使用しても各12W(合計最大24W)出力可能なので、効率的に充電ができます。

 

「弊社から今まで販売していた車載充電器は、Type-AとType-Cの2ポート搭載モデルでしたが、今回はType-Aのみの2ポートを採用しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

 

MOTTERU・オウルテック独自の、充電する機器を検知して最適な電流を供給する「かしこく充電」機能も搭載しているので、無駄なく充電可能。

 

サイズは25×46×25mmと場所を取らない小型設計なので、目立ちにくい見た目ですが、クルマの内装の雰囲気を壊さずに利用できるシンプルなデザインで、どんな車内にも溶け込みます。

 

 

「以前販売した車載充電器は、充電中に縁が光るという仕様でしたが、運転中に光が気になるという声があり、目立ちにくい小さなライトを採用いたしました」

 

クルマに乗る人はシガーソケット系充電器をひとつは持っていると思いますが、結構邪魔になることが多いんですよね。で、センターコンソールまわりがごちゃごちゃする原因にも。本製品があればスッキリするので、クルマの中の整理整頓を実現したい人にはうってつけといえるでしょう。

純正から超軽量タイプまで! 常に持っておきたいApple Watch用充電アイテム3選

Apple Watch用の充電アイテムはコンビニであまり見かけず、街中に溢れるモバイルバッテリーのレンタルスポットも、スマホの充電ばかり……。Apple Watchは利用している人が多いのに、外出先で充電が切れてしまったときに充電器が手に入りにくいのが悩みどころではないでしょうか。そんなApple Watchユーザーにおすすめしたいのが、自宅用とは別に、持ち運べる充電アイテムを持っておくこと。出先でのピンチに役立つのでぜひ1つ持っておきましょう。Series 6、SE、Series 3……等々、Apple Watchなら共通で使えます。

 

目次

 


接続の質を気にせず使える安心の純正品


Apple Watch 磁気充電ケーブル

こちらはAppleの純正充電ケーブル。マグネットにより、コネクタをApple Watchの裏側に付けるだけで、ぴたりと接続できます。レビューでは「最初に付属していた充電ケーブルよりも、マグネットの磁力が強くしっかりキープできます。やはり安心の純正品です」と純正の質を評価する声に加え、「Apple Watchはあまり充電が持たないので、泊まりがけで出かける際には充電ケーブルが必須です。(0.3mは)ケーブルが短いので、ホテルのテーブルの上などで充電するのにちょうど良い長さです」と出先での使いやすさを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:0.3m、1m、2m

 


2回分充電できる高密度ポリマー充電式バッテリーを内蔵


CHOETECH Apple Watch ワイヤレス充電器 t313

持ち運びに便利なキーホルダーを備えたポケットサイズのコンパクトなデザイン。900mAhの高密度ポリマー充電式バッテリーを内蔵しており、Apple Watchを2回充電できます。また、4段階の青色LEDバッテリーレベルインジケーターがあり、残りのバッテリー容量が一目で分かります。MFi認証・PSE認証取得済。

【詳細情報】
サイズ:55×42×22mm

 


独自のマルチ保護技術を搭載した軽量・コンパクトな1台


YOFITAR Apple Watch用ワイヤレス充電器

手のひらに収まるコンパクトサイズのワイヤレス充電器。約29gと軽量で、バッグやポケットにすっぽり入り、かさばりません。独自のマルチ保護技術を搭載し、温度管理、サージプロテクター、電子回路のショート防止をはじめとした保護機能を内蔵。PC、モバイルバッテリー、ACアダプターのUSBポートに差し込んで充電できます。キーホルダーを取り付けることもできるので、持ち運びに便利です。ユーザーからは「USBのキャップが本体と離れない仕様になっている点など、使いやすいと思いました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:38×77.7×9mm
重量:約29g
カラー:ホワイト、ブラック

 

目次に戻る

どこでもワーク時代のAC充電器は「小ささ」で選びたい! GaN採用、コンパクトになったMOTTERU「2Port USB Charger」

AC充電器といえば、以前はUSB Type-Aを採用したものばかりでしたが、近年ではUSB Type-Cを採用した充電器も増えてきました。

 

MOTTERUは、USB Type-Aを1ポート、Type-Cを1ポート搭載した、最大65W出力のUSB PD(Power Delivery)に対応する2ポートタイプのAC充電器「2Port USB Charger」を、7月21日に発売します。カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2色で、税込価格は3980円です。

 

「充電器をさらに使いやすい物にしたいという想いで、新素材の半導体『窒化ガリウム(GaN)』を採用し、高出力+軽量小型化を実現できました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

サイズは30×52.3×53.3mmと、可動式プラグタイプとしては国内最小クラスのコンパクトサイズを実現。Type-Aは接続機器に最適な電力供給を可能にする「かしこく充電」機能を搭載し、2台同時充電にも対応しています。

 

 

「Type-Cの急速充電時は『PPS』という機能により、電圧・電流を自動でコントロールします。細かいステップで充電することで、発熱による無駄な電力消費を抑えることが可能となっています」

 

使い勝手の良いType-Aと、急いでいるときに嬉しい急速充電対応のType-Cで、ガジェットポーチに入れておくだけでなく、自宅での普段使いにもおすすめです。

 

「Type-Cを利用することで、PDに対応したノートPCの充電にも対応しています。国内最小クラスのサイズで、狭いスペースでも使いやすい製品にしました」

 

出張の行き帰りの新幹線や、短い時間でも効率的に充電をすることが可能なので、働く場所を選ばなくなった昨今にピッタリのアイテムといえるでしょう。

Type-Aポートが4つもあればさすがに不満ないでしょ。AC充電器「4Port USB Charger」

AC充電器はポートが増えると、それなりに場所を取ってしまうのが悩みの種ですよね。

 

MOTTERUは、USB Type-Aポートを4ポート装備したAC充電器「4Port USB Charger」を、7月21日に発売します。税込価格は2200円で、カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2種類。

 

 

同製品は、USB Type-Aを4ポート装備し、4台同時充電が可能なAC充電器。合計最大8Aで、それぞれが2.4A出力の急速充電に対応します。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応で、接続機器の充電規格に応じて、最適な電流を流します。

「USB充電器が増えていくと場所もコンセントも足りなくなってくるので、ひとつのコンセントから4つ充電ができ、なおかつコンパクトな製品が欲しいという声から製品化につながりました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

USB Type-A×4ポートの可動式プラグタイプとしては国内最小最軽量クラスの108gを実現。62×28×58mmと、非常にコンパクトなサイズで、ポーチに入れて簡単に持ち運ぶことができます。出張が多い人や、家族や友人などとの旅行も、1台あれば様々なシーンで活躍するでしょう。

 

「弊社から出ている充電器のなかで、4ポートのAC充電器は今までなかったのですが、2ポートでは少ない、でも据え置き型だと持ち運びにくいという方に、ぜひ使っていただきたい製品です」

テレワークで身体がつらいならコレ! ロジクール初のエルゴノミック キーボード「ERGO K860」が姿勢をサポート

ロジクールは、人間工学に基づいた曲線的な分割型キーレイアウトを採用した「ERGO K860 エルゴノミック スプリット キーボード」を、8月19日よりオンラインストアと首都圏を中心とした一部家電量販店で販売開始します。オープンプライスで、オンラインストアの販売価格は1万6940円(税込)。

↑ロジクール ERGO K860エルゴノミック スプリット キーボード

 

「ERGO K860」は湾曲したパームレストが一体となったエルゴノミック キーボードです。手首の無理なひねりや曲がり・緊張を和らげながら、より自然でリラックスした姿勢を促すため、左右のキーを25度の角度で分割したキーレイアウトと、12度の角度で山形に盛り上げた流線型のデザインを採用しています。パームレストのない従来のロジクール製キーボードと比べると手首の曲げを25%軽減しながら、54%高い手首サポートを提供します。

↑分割されたキーレイアウトにより手首の負担を軽減

 

↑自然な姿勢を促すカーブデザイン

 

キーに指先の形状に合うようなくぼみを付け、なめらかで精確なタイピングが可能。タイピング音は静かながら、確かな打鍵感があります。キー同士の間隔は指の動きを最小限に抑えるよう最適化されています。

 

一体型パームレストは形状記憶素材に高反発素材を重ね、表面を耐久性に優れたファブリックでコーティングした3層構造で、体圧を均等に分散しながら手首をしっかりと支えます。パームレストの下にあるティルトレッグを用いれば、0度・-4度・-7度の3段階で手首を持ち上げられるので、椅子に座っていても、立ち姿勢でも快適に作業できます。

↑3層構造のパームレストが手首をサポート

 

↑パームリフトを立てることで立ち姿勢にも対応します

 

Windows/Mac両対応で最大3台のデバイスに同時にワイヤレス接続可能。デバイス間の切り替えは「Easy-Switch」ボタンを押すだけで簡単に行えます。また、コンピュータ間でファイルや文書、画像を転送するLogicool Flow(※)に対応しています。

※専用ソフトウェアLogicool Optionsが必要です
↑専用ソフトウェアでカスタマイズも可能

 

BluetoothとUSBレシーバーによるワイヤレス接続に対応しており、単四形乾電池2本で最大24か月使用可能。電池残量を気にせず長期間使えるのはうれしいですね。

 

テレワークで身体への負担が増えたと感じている方は、ぜひ自然な姿勢をサポートするエルゴノミックデザインのキーボードを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

本体を取り外してヘッドセットとしても使えるファーウェイのスマートバンド「HUAWEI TalkBand B6」

 

ファーウェイ・ジャパンは、ヘッドセットにもなるスマートバンド「HUAWEI TalkBand B6」を、7月21日に発売します。販売はビックカメラグループ限定で、市場想定価格は2万1780円(税込)です。

 

HUAWEI TalkBand B6は、スマートバンドの3D曲面ディスプレイ部分が着脱式になっており、取り外すことでヘッドセットとして使えます。重量は約12.6gと、耳に装着しても問題なく使用できる重さに仕上がっています。なお、ディスプレイは1.53インチで、タッチ操作が可能です。

 

 

 

さらに、デュアルマイク搭載によるノイズキャンセリングと、ファーウェイが開発したオーディオ最適化アルゴリズムを組み合わせることで、賑やかな街でもHD通話品質を保てるうえ、低遅延で通話ができるとしています。

 

スマートバンドとしては、心拍数や睡眠のモニタリングが可能。また、毎日の歩数や活動時間のほか、7種類のスポーツのワークアウトモードを搭載し、消費カロリーやランニングの距離・ペースなどを記録できます。スマホと連携して、着信やメッセーじ、メールの通知を受け取ることも可能です。このほか、IP57の防塵防水性能を備えています。

 

 

バッテリー駆動時間は通話であれば最大8時間で、10分の充電で約4時間通話できる急速充電に対応しています。

働く場所を選ばない現代の必需品! 人気のワイヤレスキーボード・マウスセット5選

ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)やワーケーションの普及で、働く場所を選ばなくなった昨今。だからこそ、キーボードやマウスはワイヤレスのものにして、手元をすっきりさせましょう。ワイヤレスなら、ケーブルが多くごちゃごちゃしてしまいがちなバッグの中もスッキリし、さらにケーブルへのダメージも気にする必要もなく、良いこと尽くし。そこで今回は、人気のワイヤレスキーボード・マウスセットをご紹介します。

 

目次

 


飲み物をこぼしても安心な防水設計!


Logicool ロジクールMK240ミニマリスト ワイヤレスキーボードとマウスのコンボ

ワイヤレスキーボードとマウスのセットモデル。テンキーレスで省スペース設計のキーボードはタイピング音も静かで、使用感も快適です。手首の疲れを軽減する8度のティルトレッグ搭載。ロジクールのアドバンス2.4GHzワイヤレス接続性で、遅延やデータ欠落のない、より優れた信頼性の高い接続を実現(最長10m)。マウスは最長1年、キーボードは最長3年の長電池寿命。防水性に優れ、万が一デスクで飲み物をこぼしても安心です。

【詳細情報】
サイズ:キーボード…288×139×21mm、マウス…100×60×32mm
重量:キーボード…312g、マウス…53g

 


電池長持ち設計だから数年間電池交換いらず!


エレコム 無線コンパクトキーボード&マウス TK-FDM105MBK

タイピングしやすい、JIS規格準拠の標準日本語配列のキーボードです。大型のエンターキーや、独立して配置されたDeleteやInsertなどの特殊キーにより、誤入力しにくく快適なキータイピングが行えます。左右対称で持ち方を選ばないシンメトリーデザインを採用した無線マウス付き。単3電池1本で使用でき、キーボードは約4年間、マウスは約2年間電池の交換をせずに使える、電池長持ち設計です。キーボード、マウスとも不使用時の電池の消耗を防止できる電源スイッチを搭載しています。

【詳細情報】
サイズ:キーボード…364.3×150.8×33.5mm(スタンド含まず)、マウス…59.3×100.0×37.8mm
重量:キーボード…約507g、マウス…約57g

 


軽い力でキーが打てるパンタグラフ方式を採用!


iClever ワイヤレスキーボードマウスセット IC-BK22combo

軽い力で打鍵できるパンタグラフ方式を採用したキーボードは、19mmもある広いキーピッチで、複数のキーを同時押すことを防ぐアイソレーションデザイン。また、1.8mmストロークキーを採用し、指先にぴったりと合うデザインで快適なタイピングが行えます。マウスは確かなクリック感がありながら、静かな場所でもカチカチという音が気にならない静音設計。用途に合わせてマウスの感度を3段階DPIレベル(1000/1200/1600)間で簡単に調整ができます。

【詳細情報】
サイズ:キーボード…366×125×16mm、マウス…107×60×27mm
重量:373g(キーボード)
カラー:シルバーホワイト、ブラック

 


折り曲げて使う薄型マウスが手にフィット!


サンワサプライ キーボードマウスセット 400-SKB064

キーボードは場所をとらないコンパクトサイズ。ノートPCに多く使われるパンタグラフキーを採用しています。キー形状は、アイソレーションタイプで、爪の引っ掛かりを軽減。筐体の裏面に角度調整ができるスタンド付きです。また、電源のON、OFFができるスイッチ、レシーバーを収納できる収納スロットを搭載しています。マウスは本体を折り曲げることで電源が入る超薄型ワイヤレスマウス。左右対称形状で右利き、左利き関係なく使用できます。カウント切り替えは800/1200/1600の3段階で設定することができます。センサーは電池消耗の少ないIRセンサーを採用しています。

【詳細情報】
サイズ:キーボード…約365×127.4×14.42mm(スタンド収納時)、マウス…約58.1×119.2×17.4mm(電源OFF時)
重量:キーボード…約338g、マウス…約50g

 


丸いフォルムのキーが可愛いキーボード&マウスセット


MOFii 2.4G USB ワイヤレスキーボードとマウスセット

パステルカラーやビンテージタイプライターのような丸いフォルムのキーが可愛いキーボード・マウスセットです。転送可能範囲は10mまで。マウスはモダンな人間工学に基づいたデザインです。キーボードとマウスの両方が5分間アイドリング状態になると自動的にスリープ状態になります(いずれかのボタンをクリックするだけでスリープを解除)。このスマートな省電力設計により、キーボードとマウスのバッテリー寿命が最大12か月になります。

【詳細情報】
サイズ:キーボード…345×135×35mm、マウス…96×76×40mm
重量:キーボード…540g、マウス…86g
カラー:グリーン、ピンク、ブルー

 

目次に戻る

手提げバッグから肩掛けタイプまで! 多機能に使える「タブレットバッグ」5選

大事なタブレットを保護しながら持ち運べるタブレットバッグ。なかでも、タブレットと一緒に使うことが多い充電器やアダプター、タッチペンを収納できるポケットが付いたバッグは、頻繁にものをなくすことが多い人にオススメです。そこで今回は、タブレットを保護するだけでなく、多機能に使えるタブレットバッグをご紹介します。

 

目次

 


世界ブランド「VICTORINOX」のタブレットバッグ


ビクトリノックス アルトモント オリジナル フラップオーバー デジタル バッグ

「VICTORINOX(ビクトリノックス)」のタブレットバッグは、出し入れがしやすく、持ち歩きも安心なパッド入りタブレット用ポケット、スマートフォンなどのガジェットや小物類の収納に便利なジッパー式メッシュポケット、キーフック、ペンホルダー、ネームタグなどの多機能装備。 ショルダーストラップにはマルチツール用ポケットが付いています。

【詳細情報】
サイズ:300×260×100mm
重量:300g
カラー:ブラック、ブルー、レッド

 


持ち運び方が選べる3WAYバッグ


tomtoc 10.5-11インチタブレット ケース インナーバッグ

手持ちとして、ショルダーバッグとして、そしてバッグインバッグとしても使える3WAYのタブレットバッグ。ペンホルダー付きのフロントポケットには充電器、アダプター、Apple Pencilなどの端末を簡単に収納できます。高耐久性のYKKファスナー、撥水加工された表地を使用。バッグの底には、タブレットが落下した際に、エアバッグのように衝撃から守る「CornerArmor」ガードが施されています。

【詳細情報】
サイズ:280×210×18mm
発送重量:210g
カラー:グレー、ブラック

 


クッション性に優れたウレタン素材を採用!


エレコム マルチポケット付きタブレット用インナーバッグ“CELL”

やわらかく伸縮性に優れたストレッチ素材を使用しており、収納物にほどよくフィットしスリムに持ち運べます。芯材にはウレタン素材を重ねることでクッション性を高め、タブレットの液晶画面を守ります。スマートフォンやモバイルバッテリーなど大きめのガジェットや、充電器やUSBメモリ、メモリカードなど小さなガジェットを整理して収納できるマルチポケットが付いています。タッチペンなど、長さのあるアクセサリが収納できるペンポケット付き。8.5〜10.5インチまでのタブレットを収納可能。

【詳細情報】
サイズ:20×200×280mm
重量:約290g
カラー:ブラック、レッド

 


タブレットを取り出さずに操作できるクリアポケット付き!


エレコム タブレットバッグ(ブリーフケースタイプ) TB-08BM01シリーズ

タブレット収納専用ポケットがついたブリーフケースタイプの薄型タブレットバッグ。タブレット本体を取り出さずに操作可能な、タブレット専用クリアポケットがついているのが特徴で、電車の中などで、バッグを膝の上に置いてタブレットを操作することが可能です。収納物の量によってバッグの厚みを変えられるスナップ付き。大・小問わずガジェットが収納できる伸縮マルチポケット、タッチペンなどに適したペンポケットも付いています。8.4インチまでのタブレットを収納可能。

【詳細情報】
サイズ:約272×40×200mm(ハンドルを含まず)
重量:約384g
カラー:ブラック、グレー

 


開いたままでも自立するから物を取り出しやすい!


ソニック ユートリム ブリッジ B5 10インチタブレットサイズ

マグネットによって開いたままで自立するので、収納したものを取り出しやすいタブレットバッグです。メインの収納部分の裏生地は、ディスプレイの傷つきにくいやわらかい素材。大きいポケットにはB5サイズノート、小さいポケットにはモバイルケーブルなどを収納できます。タブレットは10インチまで収納可能。ユーザーからも「机に立てて整理スタンドとして利用出来て、そのまま外出時に持ち運び出来るのでコンパクトで便利」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:310×230×33mm
カラー:ネイビー、グレージュ、レッド

 

目次に戻る

端末が“見せやすくなる”タイプなど3モデル! MOTTERUからスマホ/タブレットスタンド同時発売

スマートフォンやタブレットのスタンド、選ぶ基準は一体何ですか?

 

7月21日、MOTTERUはスマートフォン/タブレットスタンド「Aluminum Stand」「Aluminum Wide Stand」「Flexible Arm Stand」を、一気に3モデル発売します。挟んで使用するアーム式が2種類とオードソックスな立てかけ式が1種類。人によって、ベストなスマホやタブレットの設置場所は異なりますが、すべての使用シーンをカバーできるラインナップになっています。それぞれ詳細を見ていきましょう。

 

■Aluminum Stand

 

Aluminum Standは、ずっしりと重みのある作りでしっかりと端末を支えるスタンド。角度調整だけでなく、土台を回転させて向きを変えることもできます。簡単に向きを変えて画面を見せられるので、家庭内やオフィス、さらに接客業の現場などで重宝しそうです。

 

「回転ができるということで個人のお客様に限らず、法人のお客様にも使っていただけるスタンドを作りたいというところから始まりました。決済や受け付けでタブレット端末で操作をする機会が増えてきていますが、そういった場面でも活躍する製品だと思います」(MOTTERU担当者/以下同)

 

4~13インチの端末に対応した、スタイリッシュなアルミニウム製のスタンド。端末の接地面がボールジョイント式になっており、絶妙な角度調整も可能。女性や子どもでも、力強く動かすことなく、滑らかに向きを調整できます。ボールジョイントにはロックナットが付いているので固定もできます。

 

「底面の回転軸固定用にプラスドライバーを付属しています。このような付属品が付いているのは弊社の製品では珍しいのですが、どのお客様にもご満足いただけるよう、自由度を高める工夫をいたしました」

 

税込価格は3980円、カラーはブラックとホワイトの2色展開。

 

■Aluminum Wide Stand

 

Aluminum Wide Standは、広い横幅を活かして、大きめ(約13インチまで)のタブレットや携帯ゲーム機を安定して使用できるのが特徴。

 

「弊社ではタブレットに特化したスタンドがなかったので、タブレットを置いても安定するスタンドを作りたいという思いから、製品開発の経緯に至りました」

 

アルミニウム製のスタンドで、フレキシブルに2軸で角度調整が可能。端末や接地面はシリコンパッドでしっかり固定・保護します。

 

「今回のスタンドは底面も大きい分、しっかりと端末と設置面を保護できるよう、シリコンパッドを多く使っています。端末を傷付けないのはもちろんですが、ガラステーブルなどで使っても、テーブルに傷が付かないよう工夫しました」

 

使用時のサイズは約117×140×150mmと大きめながら、折りたたんでコンパクトになる(約117×35×150mm)ので、持ち運びにも便利です。重量は約322g。

 

「タブレットでも使えるように、少しサイズ感は大きくなりました。しかし、折りたたんでコンパクトになるという面では今までの折りたたみスタンドと変わらず、持ち運びやすいという利点があり、タブレットを主に使われる方には是非持っていただきたい一台です」

 

税込価格は2980円で、ブラックとシルバーの2色展開です。

 

■Flexible Arm Stand

 

Flexible Arm Standは、強化フレキシブルアームで、約13インチまでの端末を固定するスタンド。丸い底面で、シンプルながらどんな部屋にも合うスタイリッシュな見た目が特徴。

 

「これまで弊社で発売していたスタンドは、あまり高さがあるものではなく、コンパクトで持ち運びができるという点に力を入れておりましたが、本製品は、据え置きでご使用いただく新製品を開発しようという経緯から誕生しました」

 

端末を挟み込んで固定する仕様、端末を挟む部分に充電ケーブルを通して、充電しながら使用することが可能。動画視聴やビデオ通話はバッテリー残量がつい気になってしまうものですが、充電しながら使えるのは嬉しいですね。

 

高さ400mmと比較的大きめで、ローテーブルのような低い場所でも、あまり身体に負担がかからず使用できそうです。角度調整も一見難しそうに見えますが、ボールジョイント式で、自由に調整できます。

 

「ある程度高さのあるスタンドにすることで、肩や首への負担をさらに軽減するというところにこだわりました」

 

税込価格は1980円で、ブラックとホワイトの2色展開です。

 

3モデル同時発売。シーンに応じて使い分けることもできるので、どれも魅力的に見えますよね。

タブレットがPCライクに使える! 持ち運びにも便利な「タッチパッド搭載キーボード」5選

スマホやタブレットで文章入力をしたいときに持っていると便利なキーボード。せっかく買うなら、タッチパッド一体型のモデルを検討してみてはいかがでしょうか。マウスなしでも直感的な操作ができるので快適ですよ!

 

目次

 


電池寿命は18か月と長寿命!


Logicool ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK

大型タッチパッド搭載で直観的なメディア操作が可能です。WindowsおよびAndroidユーザー用の便利なショートカットを搭載。ホットキーは、設定なしですぐに使えます。10mまでのワイヤレス通信が可能なので、離れていてもデバイスを操作できます。また、電池寿命は18か月と長く、On/Offスイッチを使えば、電池寿命をさらに長くすることができます。ユーザーからは「キーボードの左上にマウスの左クリックボタンがついているので、右手でパッドを操作しながら左手でクリックできるのも便利です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:37×14.6×3.4cm
重量:540g

 


3台の機器をワンタッチで切り替えられるマルチペアリング機能付き!


サンワダイレクト タッチパッド搭載Bluetoothキーボード 400-SKB066

持ち運びしやすい薄型形状のタッチパッド付きBluetoothキーボード。ボタンを押すだけで3台の機器をワンタッチ切り替えができるマルチペアリング機能付きです。ワンタッチでホーム画面に戻ることができるホームボタン、iPhoneやiPadで使用できる便利なショートカットキーをを搭載。キーは英字配列で、キーの間が完全に離れているアイソレーション設計を採用しています。キーボードは充電式で、付属のUSBケーブルを使用し、繰り返し充電することができます。また、使用しない時は電源をOFFにできる電源スイッチ付き。

【詳細情報】
サイズ:374×129×16mm
重量:430g

 


3つ折りできるからカバンにすっきり収まる!


Jekeno 折りたたみ式タッチパッド搭載キーボード

3つ折り式でパタンと折りたたむだけで小さなサイズになる携帯性抜群のマルチワイヤレスキーボード。64キー英語配列のBluetoothキーボードで、マウスの代わりに操作可能な高性能タッチパットを搭載しています。省エネ設計を採用し、充電時間わずか2時間ほどで、約60時間の長時間使用が可能です。一度ペアリングすると、キーボードの電源を入れるごとに前回ペアリングされたデバイスで自動的に接続できるのも便利。パンタグラフキー(キートップの下にひし形のスプリングがあるもの)のため、薄型でもしっかりとした心地の良いタイピングを実現しています。

【詳細情報】
サイズ:展開時/304.5×97.95×8mm、折りたたみ時/152.25×97.95×19mm
重量:197g

 


計算に便利なテンキーも搭載!


Ewin タッチパッド付きテンキー搭載ワイヤレスキーボード

iOS、Android、Mac、Windowsシステムに対応。3台のデバイスと同時に接続でき、ワンタッチで簡単に切り替えられます。タッチパッドだけでなく、数字のデータ入力に便利なテンキー付き。専用マルチファンクションキーが14種類搭載されているので、作業の効率もアップ。アルカリ単4形乾電池で稼働し、使用しない時の電池の消耗を防ぐ電源スイッチを搭載しています。キーは軽快な打鍵感を楽しめる「パンタグラフ式キー」を採用。

【詳細情報】
サイズ:36.6×12.4×1.9cm
重量:366g

 


スマホ感覚で持ち歩ける手のひらサイズのキーボード!


Ewin タッチパッド搭載ミニbluetoothキーボード

重さわずか90gの手のひらサイズで、スマホのように持ち歩けるBluetoothキーボードです。PC、スマホ、iPad、スマートTVなどいろいろなデバイスに対応。専用キーを押すだけで音量調節、音楽プレイヤーの操作、Webブラウザやメディアプレーヤーの機能などを実行できるマルチファンクションキーを搭載しています。タッチパッドと左右クリックキーを搭載し、マウスなしでも手軽に操作できます。バックライト機能により、暗い場所でも文字入力がしやすいのがうれしいポイント。オートスリープ機能を搭載しており、放置したまま一定時間が経過すると自動的にスリープモードに入るため、省エネです。

【詳細情報】
サイズ:15×5.8×1cm
重量:90g

 

目次に戻る

富士通の世界最軽量ノートPC「LIFEBOOK UH-X」の技術を結集させたモバイルキーボード「LIFEBOOK UH Keyboard」が登場

 

富士通クライアントコンピューティングは7月15日、モバイルキーボード「LIFEBOOK UH Keyboard」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で販売すると発表。同日から支援募集を開始しており、支援額は1万5840円からです。

 

LIFEBOOK UH Keyboardは、富士通のパソコンが誕生40周年を迎えたことを記念して実施される取り組み「FUJITSU PC 40th Anniversary」の第一弾にあたるもの。

 

本体は、13.3型ノートPCとしては世界最軽量の「LIFEBOOK UH-X」の軽量化技術を採用し、約350gという軽さを実現。また、約幅302.6×奥行き161.8×高さ10.9mmとコンパクトなサイズに仕上がっています。さらにキーピッチは19mmとフルサイズを確保しているのも特徴です。

 

使い勝手にもこだわっており、改良を重ねたパンタグラフ構造に高レスポンスのキー、2段階押下圧設定など、LIFEBOOK UHシリーズのキーボードのノウハウを採用。極上の使い心地を実現したとしています。

 

このほか、バックライトやタッチパッドを搭載。カラバリはDark Silver、Garnet Red、Light Silverの3色展開です。

 

すでに支援が集まっており、注目度の高さがうかがえます。気になる人は早めにチェックするのがいいでしょう。

 

「お気に入りイヤホンが使えない」問題が解決! 音も良くなる「USB型イヤホンジャック変換プラグ」4選

イヤホンジャックを搭載していないスマホやノートPCが増えた昨今。ユーザーのなかには、それまで使っていたイヤホンが使えなくなってしまったという方も多いのでは? そんな方におすすめなのが、イヤホンジャックのない機器でも手持ちのイヤホンを使えるようにする、USBタイプのイヤホンジャック変換プラグ。今回は、Type-Cに対応したUSB型イヤホンジャック変換プラグをご紹介します!

 

目次

 


3.5mm4極ステレオミニジャック搭載でマイク付きイヤホンにも対応!


エレコム AD-C35

音声出力に対応したUSB Type-C端子を3.5mmステレオミニ端子に変換する音声変換ケーブルです。3.5mm4極ステレオミニジャックを搭載しているので、マイク付きイヤホンにも対応します。高品質樹脂を使用したコンパクトコネクタ、スマートフォンやタブレットを操作する際に、邪魔になりにくい細くて柔らかいケーブルを採用しています。ユーザーからは「長いコードは不要でしたのでできるだけ短い物を探していて、これを購入しました。小さく軽くできているので全然邪魔にならなくて使い勝手も良いです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:ケーブル長/5cm
重量:18g
カラー:ブラック・ホワイト

 


1万 回の折り曲げテストにも耐える耐久性が特徴


ESR 2in1タイプCイヤホン変換ケーブル

1つのUSB-CポートをPD(USB Power Delivery)対応のUSB-Cポートと3.5mmオーディオジャックに分割できるため、デバイスを急速充電しながら、同時に音楽鑑賞やビデオ視聴が可能です。PD2.0およびQC2.0の急速充電に対応(最大出力 30W)。2つの強力なチップセットが、安定したHi-Fiオーディオ伝送を可能にします。スマホ、タブレット、ノートPC、イヤホンなど、ほとんどのUSB-Cおよび3.5mm端子のデバイスに対応しています。また、耐腐食性アルミニウムケーシングがチップを保護し、編組ナイロンシールドは最大で20kgの引張強度で1万回の折り曲げに耐えることができます。

【詳細情報】
サイズ:12.5×1.5×0.7cm
重量:11.67g
カラー:ブラック・グレー

 

 


低音から高音までキレイに出力!


Stouchi USB Type C イヤホンジャック変換アダプター

Realtek 4030チップが内蔵されており、96KHz/24bitオーディオ出力を提供。低音から高音までキレイに出力し、高音質で再現します。電話応答&音量調節も可能。高品質なアルミニウムを採用し、耐酸化・腐食防止の特徴を持つほか、ケーブルは柔軟性、耐久性にも優れています。充電中は緑のLEDライトが点灯するのも便利。ユーザーからも「音質は特に良く、歪みはありません。しかも小さいので持ち運びも簡単です」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:5×2×1cm
重量:20g

 


ライブで聞いているような臨場感のある音質が体験できる!


Maktar Spectra X USB-C

DACとヘッドホンアンプを組み合わせた世界最小クラスの32bit/384kHz対応ポータブルDACアンプ。高品質のDACチップ「ESS SABRE ES9018」に加えて、独自開発のXtra SOUND技術で楽曲の歪み比率を10万分の1まで引き下げることに成功。携帯用の小型ヘッドホンやイヤホンを使ったとしても、ライブで聞いているような臨場感のある豊かな音楽を体験できます。

【詳細情報】
サイズ:1.12×1.12×8.9cm
重量:17g

 

目次に戻る

スマホもPCもこれ一つでOK、超小型で急速充電も可能なアンカーの充電器「Anker Nano ll 65W」「Anker Nano ll 30W」発売

 

アンカー・ジャパンは、独自技術の「Anker GaN ll」を搭載したコンパクトな充電器「Anker Nano ll 65W」および「Anker Nano ll 30W」を7月8日に発売しました。Amazon.co.jpでの価格はAnker Nano ll 65Wが3990円(税込)、Anker Nano II 30Wが2990円(税込)です。なお、Anker Nano ll 65Wは現在、7月27日入荷予定となっています。

 

両モデルは5月に発売したAnker GaN ll搭載の「Anker Nano ll 45W」の第二弾にあたる製品。Anker GaN llは、アンカー・ジャパンが2018年に発表した窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとに、電源ICと回路設計を見直すことでさらに進化させた技術です。これにより、安全基準を満たしながら充電器の小型・軽量化を実現しています。

 

Anker Nano ll 65Wは、スマホからノートPCまで幅広い機器の充電が可能な充電器。MacBook Proや、USB Power Deliveryに対応したWindows PCを、最大65Wの出力で急速充電できます。アンカー・ジャパンによると、M1チップ搭載のMacBook Pro 2020年モデルであれば、約2時間20分で満充電可能とのこと。

 

また、折りたたみ式プラグの採用で手のひらサイズを実現しているのも特徴。本体サイズは、一般的な65W出力の充電器に比べて約60%コンパクトな、約44×42×36mm。重量は約112gです。

 

一方のAnker Nano II 30Wは、最大30Wの出力が可能なうえ、USB Power Deliveryにも対応しているため、こちらもスマホからPCまで幅広い機器を急速充電できます。また、Anker Nano llシリーズとしては最小モデルで、一般的な30W出力の充電器に比べて約60%のコンパクト化を実現。本体サイズは約38×32×30mm、重量は約47gとなっています。

 

これ一つあれば、スマホやPCなどの端末ごとに充電器を持つ必要がないというのは魅力的です。第一弾のAnker Nano ll 45Wが発売から1週間で約7000個売れたそうですが、納得できる注目の製品と言えるでしょう。

スマホもPCもこれ一つでOK、超小型で急速充電も可能なアンカーの充電器「Anker Nano ll 65W」「Anker Nano ll 30W」発売

 

アンカー・ジャパンは、独自技術の「Anker GaN ll」を搭載したコンパクトな充電器「Anker Nano ll 65W」および「Anker Nano ll 30W」を7月8日に発売しました。Amazon.co.jpでの価格はAnker Nano ll 65Wが3990円(税込)、Anker Nano II 30Wが2990円(税込)です。なお、Anker Nano ll 65Wは現在、7月27日入荷予定となっています。

 

両モデルは5月に発売したAnker GaN ll搭載の「Anker Nano ll 45W」の第二弾にあたる製品。Anker GaN llは、アンカー・ジャパンが2018年に発表した窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとに、電源ICと回路設計を見直すことでさらに進化させた技術です。これにより、安全基準を満たしながら充電器の小型・軽量化を実現しています。

 

Anker Nano ll 65Wは、スマホからノートPCまで幅広い機器の充電が可能な充電器。MacBook Proや、USB Power Deliveryに対応したWindows PCを、最大65Wの出力で急速充電できます。アンカー・ジャパンによると、M1チップ搭載のMacBook Pro 2020年モデルであれば、約2時間20分で満充電可能とのこと。

 

また、折りたたみ式プラグの採用で手のひらサイズを実現しているのも特徴。本体サイズは、一般的な65W出力の充電器に比べて約60%コンパクトな、約44×42×36mm。重量は約112gです。

 

一方のAnker Nano II 30Wは、最大30Wの出力が可能なうえ、USB Power Deliveryにも対応しているため、こちらもスマホからPCまで幅広い機器を急速充電できます。また、Anker Nano llシリーズとしては最小モデルで、一般的な30W出力の充電器に比べて約60%のコンパクト化を実現。本体サイズは約38×32×30mm、重量は約47gとなっています。

 

これ一つあれば、スマホやPCなどの端末ごとに充電器を持つ必要がないというのは魅力的です。第一弾のAnker Nano ll 45Wが発売から1週間で約7000個売れたそうですが、納得できる注目の製品と言えるでしょう。

スマホの空き容量を確保しよう! 多機能なフラッシュメモリー3選

スマホのストレージ容量の空きが少なくなってきたときや、隣にいる友人に簡単に写真や動画を渡したいときに便利なのがフラッシュメモリーです。スマホのUSBポートやLightningポートに直接つなげて、高解像度の写真や動画をフラッシュメモリーに移すだけで、スマホのストレージ容量を確保できるうえ、友達に写真や動画をシェアできます。今回は、あらゆる端末に対応する、複数の端子を備えた多機能フラッシュメモリーをご紹介します。

 

目次

 


パスワードと指紋認証を設定できる!


ANKITY 3in1 フラッシュメモリ

USB 3.0、Lightning、microUSBを搭載し、Windows PC/iPhone/microUSB搭載Androidで使える3 in 1の32GBフラッシュメモリー。各機種間で写真や動画などのファイルの共有や、連絡先のバックアップ、テキストファイルやOffice文書などの保存が可能です。また、専用アプリからパスワードと指紋認証を設定でき、フラッシュメモリー内のファイルを保護することができます。

【詳細情報】
サイズ:4×2×1cm
重量:10g

 


耐圧・耐衝撃・防塵・耐高温で衝撃に強い!


LOMYGUS USBフラッシュドライブ

USB 3.0、Lightning、microUSBを備える、容量32GBのフラッシュメモリー。高解像度の画像や動画を保存できるほか、連絡先を簡単にバックアップできます。また、本体には持ち運びに便利なストラップ/キーホルダー取り付け穴が付いているのも魅力です。このほか、耐圧・耐衝撃・防塵・耐高温を実現。過度に粗く使用することは推奨されませんが、多少はラフに扱えるのがうれしいところです。

【詳細情報】
サイズ: 5.33×1.02×0.64cm
重量(梱包):18.14g
カラー:シルバー・ブラック

 


キーホルダーに取り付けて紛失を防げるリング付き!


Puubar 4-in-1フラッシュメモリ

USB 3.0、Lightning、microUSB、USB Type-Cと4種類のコネクターを搭載する4 in 1の32GBフラッシュメモリー。ボディ素材には亜鉛合金を採用しており、指紋や傷が付きにくいうえ、つや消しが施されているため、美しさを保ちやすいです。また、本体にリングが付いており、キーホルダーなどを取り付けて持ち運びやすいのもポイント。さらに、専用の収納ケースが付属しているため、ケースの中に収納できるのもうれしい点です。

【詳細情報】
サイズ:7×1×1.5cm
重量:21g
カラー:ゴールド・シルバー・ピンクゴールド・ブラック・ローズゴールド

 

目次に戻る

オンライン会議は「顔を見せた方がいい?」--Jabraが調査結果を発表

業務向けおよびコンシューマ向けヘッドセットブランドJabraを展開するGNオーディオジャパンは、 週1回以上WEB会議を行うビジネスマンを対象に、 オンライン会議で多くの人が抱える課題と改善点を明らかにするため、「オンライン会議と周辺デバイスに関する調査」を実施しました。

【調査概要】 ・調査対象:20~50代の働く男女(合計300名)  ・調査期間:2021年6月15日~6月16日  ・調査エリア:日本全国  ・調査方法:インターネット調査  ・調査機関:株式会社ネオマーケティング

 

オンライン会議で顔を表示することについての質問では、「相手の顔が見えてる方が話しやすい」と答えた人は全体の7割以上を占め、 オンライン上でも相手の顔を見たほうが話しやすいと感じている人が多いことが分かりました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

一方で、 自分自身が「毎回自分の顔を映している」と回答した人は約3割にとどまり、相手の顔は見えたほうが良いが、自分は毎回表示したくないという矛盾が生じていることが判明しました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

「オンライン会議で自分の顔を通常映さない」と回答した人にその理由を聞くと、「自分が映るのが嫌だから」という回答が51.7%、また次に多い「音声だけでも問題ないと思うから」という回答が46.6%となりました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

この結果に対し、 大企業の社長や企業幹部にコミュニケーションのコーチングを行っている、 コミュニケーション・ストラテジストの岡本純子さんは、「音声だけで伝わると思っている人がこんなにいることに驚きました。確かに電話での会話などでも、円滑なコミュニケーションは可能ですが、その場合は、端的に伝える力が求められますね。オンラインであっても、きちんと相手の顔を見て話すのと音声だけで話すのでは、伝わり方や理解力に大きな差がでます。ビジネスを行う上では、目的に合わせて、最適なコミュニケーション方法を選ぶようにしてほしいですね」と話していました。

 

テレワーク時の企業のサポートに不満な人が半数近くに

続いて、テレワークが推奨されているなか、企業が実際にどのような対応をとっているのかについての質問では、「あなたのお勤めの会社では、 テレワークが推奨されていますか」という問いに対して、82%の人が「推奨されている」と回答。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

その一方で、オンライン会議用の備品(ヘッドセット、webカメラ、スピーカーなどPC以外の外付け設備)に対する会社からの援助に不満を感じている人は44.3%と半数近くに上り、テレワーク環境の整備に対し、企業からのサポートが足りないと感じている人が多いことが分かりました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

そこで同社では、オンライン会議に役立つアイテムとして、広範囲を映すことができるオフィスに最適なwebカメラ「Jabra PanaCast50」や、コンパクトな個人向けwebカメラ「Jabra PanaCast20」、オンライン通話に最適なヘッドセット「Jabra Evolve2 30」を提案。これらのアイテムを活用することで、クリアな画質・音質で快適なオンライン上のコミュニケーションがとれるとしています。

 

Jabra PanaCast50は、世界初180°パノラマ4K対応インテリジェントカメラを採用しており、 会議室全体の様子をより鮮明に映し出すことができるオフィス向けwebカメラ。 カメラの性能はもちろんのこと、 8つのビームフォーミングマイク搭載で、 音声を正確に検出しノイズを除去するため、 よりクリアな音声を提供し、 会議のスムーズな進行をサポートします。

 

さらに、 会話の流れを追い、 自動で発話者をアップで映し出すインテリジェントズーム機能や会議室内の人数を数え、 定員をオーバーしている場合にアラームで知らせてくれるPeopleCount機能など、 オフィスで役立つ機能が充実しています。

↑Jabra PanaCast50(14万5000円/税抜)

 

Jabra PanaCast20は、 コンパクトで持ち運びやすく、 4K Ultra HDビデオ、 HDRビデオ対応で高精細な映像を届けられる個人向けwebカメラ。自動で発話者を適当な画角に収まるよう調整するインテリジェントズーム機能や、 時間帯や周囲の状況に関わらず適切な明るさで映してくれる自動照明補正機能などを備え、テレワーク環境をより快適にしてくれます。

↑Jabra PanaCast20(3万5000円/税抜)

 

Jabra Evolve2 30は、 2つのマイクを使った通話テクノロジーと28mmのスピーカー、最新のデジタルチップセット搭載したヘッドセット。 独自のイヤーカップ設計により、 周囲の雑音を遮断することができます。 通話中は自動でビジーライトが点滅するため、 通話中であることを周囲に示すことができ、 通話や作業に集中できます。

↑Jabra Evolve2 30(1万2100円/税抜)

 

オンライン会議時のコミュニケーションで不満を感じている方や企業は、ぜひJabraブランドのwebカメラやヘッドセットを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ドキュメントスキャナー「ScanSnap」が20周年、記念モデルが当たるTwitterキャンペーン開催

 

PFUは7月6日、パーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズが、販売開始から20年を迎えたことを発表。これを記念し、特別デザインの「ScanSnap iX1600」金沢箔モデルが抽選で当たるキャンペーンを開催します。

 

ScanSnapシリーズは、ワンタッチでスピーディーに書籍を電子化できるパーソナルドキュメントスキャナー。2001年7月から販売を開始し、20年間で累計600万台を超える出荷数を達成しています。

 

ScanSnap iX1600金沢箔モデルは、PFUが創業した石川県の伝統工芸「金沢箔」の箔加工を施し、日本の四季を製品の外観に装飾した特別デザインのモデルです。四季の装飾は、春は桜、夏は七夕の夜空、秋は紅葉、冬は金沢兼六園の雪吊りと、季節ごとの祝宴を表現。季節を超えてこれからもユーザーと共に歩んでいきたいという思いをデザインに込めたとしています。

 

キャンペーンの応募は、期間中にScanSnapのTwitterアカウントをフォロー&リツイートするだけです。期間は第一弾が7月6日~7月20日まで。第二弾は8月17日~8月31日まで開催されます。

 

キャンペーンで当たるScanSnap iX1600金沢箔モデルは一般販売をしていないので、貴重なモデルです。気になる人は応募してみましょう。

HDDより速い、小さい、衝撃に強い! ノートPCユーザーが持つべき「外付けSSD」5選

大容量のデータを保管するためのドライブといえばHDDが一般的ですが、近年は同じドライブでも持ち運びに適したサイズ感のSSD(Solid State Drive)がノートPC利用者を中心に急速に普及しています。しかもSSDにはHDDと比べて読み書きの速度が速く、サイズが小さく軽いうえ、衝撃に強く、消費電力、発熱が少ないといったメリットも。というわけで今回は、人気のポータブル外付けSSDを5つご紹介します!

 

目次

 


大事なデータを衝撃から守る安心設計!


BUFFALO ポータブルSSD SSD-PG480U3-B/NL

落下による衝撃から保存されたデータを守る耐衝撃設計のSSD。ワイシャツの胸ポケットにすっぽり収まるサイズなので、スムーズに持ち運びができます。また、筺体のUSBコネクタ部分はケーブルの一部まで埋まる凹形状となっており、コネクタへのストレスを減らし、接続トラブルなどの故障リスクを抑えます。底部には衝撃吸収剤と滑り止めが施されているのもうれしいところ。

【詳細情報】
サイズ:75×11.5×117mm
重量:100g(ケーブル含まず)

 


重さわずか25gでとにかくコンパクト!


Logitec Mac用 ポータブル外付けSSD LMD-SPA480U3M

小型かつ軽量デザインのコンパクトな外付けSSDです。名刺よりも小さい手のひらに収まるサイズで、重さはわずか25g。Mac上でもWindows環境が構築可能になる専用ソフト「Parallels Desktop for Mac Pro Edition」(1年ライセンス)も付属。アメリカ国防総省の採用品の選定基準となるMIL-STD810G規格に準拠しており、万が一の落下による衝撃や移動中の振動から保存されたデータを守ることができます。Type-CとType-Aの2種類のケーブルに対応。

【詳細情報】
サイズ:49.5×80.0mm
重量:25g

 


HDDの最大4.9倍の速度を実現したSamsungのSDD


Samsung T5 500GB MU-PA500B/IT

Samsungは、SSDの主要構成部品であるNANDフラッシュメモリ市場で2003年以降、世界で最も多く出荷されているブランド(※)。なかでも本製品は重厚感のあるメタルデザインと丸みを帯びたユニボディ(継ぎ目のないボディ)を採用。最大540MB/秒の転送速度で、外付けHDDの最大4.9倍の速度を実現。また、最大2mの高さからの落下にも耐えうる堅牢性を備えています。名刺サイズで、重さはわずか51g、厚さもたったの10.5mmというコンパクトな設計が魅力です。

※出典: 2003~2019年IHS Markitデータ: NAND サプライヤ売上金額シェア

【詳細情報】
サイズ:74×57.3×10.5mm
重量:51g
カラー:ブルー・レッド

 


買い替え時期の目安がわかる「診断ミレル」付き


I-O DATA ポータブルSSD SSPH-UT500K/E

USB 3.1 Gen 1(USB 3.0)対応のポータブルSSDです。シリコンラバー素材で覆われた約80×80mmのコンパクトボディは、衝撃や振動に強く、持ち歩く際にも安心。ACアダプターは不要で、USBケーブルを接続するだけで駆動します。本商品にはSSDの使用状態をチェックできる「診断ミレル」を添付。定期的に確認することで、自身で買い替え時期の目安を知ることが出来ます。

【詳細情報】
サイズ:約80×80×15mm
重量:約55g

 


水、粉塵、落下などさまざまな条件に耐えられる!


SanDisk ポータブルSSD 500GB SDSSDE60-500G-J25

読出し速度最大550MB/秒の高速性能。優れた高速データ転送性能で写真やビデオデータをPCへ短時間で転送します。防塵・防水規格IP55に対応し、水、粉塵、落下など、さまざまな条件に耐える安心設計。最大2mからの落下の衝撃や振動にも耐える高耐久性モデルです。インターフェイスは、USB-C/USB-Aポート、USB 3.1 Gen 2の超高速転送に対応。誤って削除やフォーマットで消してしまった画像、動画、ドキュメントなどのファイルを復旧するソフトウェアを1年間利用できる特典付き。

【詳細情報】
サイズ:9×96×5mm
重量:38.9g

 

目次に戻る

ハンズフリーで撮影の幅が広がる! 人気の「首掛け式スマホホルダー」5選

スマホのカメラ性能が上がり続ける昨今、誰でも手軽に美しい写真や映像が撮影できるようになっています。自撮り棒や三脚を使うなど撮影方法の幅も広がっていますが、今回はハンズフリーで撮影ができる首掛け式のスマホホルダーをご紹介。両手が使えるため、ツーリングや料理中、子どもとの触れ合いなどあらゆるシーンを自然に撮影できますよ。

 

目次

 


小さな声でもしっかり拾って記録できる!


Molentys 首掛け式スマホホルダー

カメラを専門的に取り扱ってきた会社が開発し、国際認証を取得した厳格な品質管理のもとで製造。スマホやGoProを装着することで主観視点で撮影ができます。カメラのマイクが口元にくるため音声が録音しやすく、小さな声でも拾う事ができます。ユーザーからは「『首からぶら下げる』イメージですが、紐ではないのでブラブラしているわけではなく、装着部分の樹脂がうまく首に掛かり、取り付けたカメラが胸骨辺りに保持され結構安定しています」という声も。

【詳細情報】
サイズ(梱包):25×18×3.5cm
重量(梱包):100g

 


滑り止めゴム付きでスマホをしっかりホールド


サンワダイレクト 首掛けスマホホルダー 200-DGCAM033

アームの先端を広げれば首にかけることができるハンズフリータイプ。オンライン授業や料理動画などに適した自分目線の撮影ができます。取り付けはスマホをホルダー部に挟むだけ。ホルダー部は滑り止めゴム付きなので、スマホをしっかりホールドできます。映したいものに合わせて任意の角度に調整することも可能。また、本体は約100gと軽量で、首に負担をかけにくくなっています。

【詳細情報】
サイズ:145×40×270mm
重量:100g

 


装着時の落下の恐れがないロック式を採用!


Taisioner アクションカメラ用首掛けアクセサリー スマホホルダー付き

軽さと頑丈さを兼ね備えており、スマホやアクションカメラが固定できます。ネックアームは落下の恐れがないロック式。シリコンのしなやかな質感で、長時間使用するときでも首への負担を軽減できます。ユーザーからは「バイクでの撮影用に求めました。使用時はロック(輪っかになる)されるので、安心感があります」「首の後ろが繋がっていて、フロントの固定部分もちゃんとストッパーがあるので、安心して使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ(梱包):24.6×18.6×3.6cm
重量(梱包):180g

 


500円以下なのでお試し使ってみたい方にもおすすめ


AFUNTA ネックレス式スマホホルダー

クリップのサイズは58mm~75mmで、4~6インチのすべてのスマホに対応。180°の角度調節が可能です。Amazonでの価格は470円(税込)と破格の値段なので、試しに使ってみたいという方にもおすすめ。「アクションカムでもスマホでも、これを使えばうまく撮影できます」「喋る口元からカメラが離れるイメージがあって録音が小さくなるかと思いましたが、実際この商品を買ってカメラを付けてみると胸というよりほとんどあごの下にカメラが位置して、声も十分録音できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:18×0.8×0.8cm
重量:45g

 


安心して使い続けられる1年保証付き!


ActyGo GoPro・スマホ用アクセサリー


スマホ、GoPro共に使用可能な首掛けホルダーです。しなやかさと強度を併せ持つABS素材を使用。角度調整が可能なマウント(連結部分)は脱落しないようにしっかり固定されています。生産工場で開閉耐久テスト+検品スタッフによる再耐久テストの厳しいダブルチェック体制を経ているのも安心。また、ネジ受けナットを固定式のものに改良しているため、ナットを紛失し、ネジが締められなくなる心配がありません。1年以内に商品が故障した場合、返送なしで新品と交換してもらえる保証付きです。

【詳細情報】
サイズ(梱包):20×14.4×3.1cm
重量(梱包):80g

 

目次に戻る

これでケーブルの接続し直しから解放される、4K映像を瞬時に切り替えられるHDMI切替器3選

テレビやディスプレイなどを、観たい映像ごとにHDMIケーブルを接続し直すのはかなり面倒。そんな手間を解決してくれるのが「HDMI切替器」です。なかでも、4K映像の出力に対応する切替器を選べば、4K出力対応のPCで仕事をこなした後すぐに4Kテレビで高精細な映像を楽しむといったことができます。今回は、そんな4K出力に対応したHDMI切替器をご紹介します。

 

目次

 


ボタンひとつでHDMIの切り替えが可能!


GANA HDMI切替器

3基のHDMIポートを備えた切替器。2系統の入力と1系統の出力、1系統の入力と2系統の出力のどちらにも対応しており、例えばゲーム機とPCを入力機器として接続して1台のディスプレイにどちらかの映像を出力することや、1台のゲーム機からディスプレイとテレビのどちらかに映像を出力することが可能です。ただし、2系統の出力の場合、2台のディスプレイに同時に映像を出力といったことはできません。出力の解像度は4K(4069×2160ドット)/30Hzまで対応。また、本体には切り替えスイッチボタンが搭載されており、ワンタッチで映像を切り替えられます。

【詳細情報】
サイズ:2.3×5.2×4.9cm
重量:68g

 


美しい映像と音声が楽しめる4K/60Hz対応!


NIERBO-ColorfulLife HDMI切替器

HDMI 2.0に対応したHDMIポートを3基備える切替器。4K/60Hzの映像出力が可能です。また、2系統の出力と1系統の入力、1系統の出力と2系統の入力の両方に対応します。なお、2系統の出力時に2台のディスプレイに同時に映像表示といったことはできません。映像出力の切り替えは、本体に搭載されているボタンを押すだけと簡単です。

【詳細情報】
サイズ(梱包):5×5×2cm
重量(梱包):65g
カラー:ブラック・ホワイト

 


音質の損失や画面の歪みを抑えるチップ内蔵!


Techole HDMI切替器

アクティブICチップセットを内蔵し、音質の損失や画面の歪み、信号遅延などを抑えた切替器。3基のHDMIポートを備え、2系統の出力と1系統の入力、1系統の出力と2系統の入力の両方に対応しています。なお、2系統の出力の場合、2台のディスプレイに同時に映像を出力することはできません。出力は4K/30Hzまで可能です。ユーザーからは「あまりにも優秀だから、我が家ではリピートしまくり今では9個購入しました!とにかく切り替えが速く、画質も良く、軽い小さい、狭い場所でも壁にテレビやHDDに貼り付けても存在すら忘れるレベルの小ささ!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:5.1×4.9×2cm
重量(梱包):120g

 

目次に戻る

5年間で4万円以上電気代がお得に! オウルテック、「80PLUS Platinum」認証ATX電源を発売

オウルテックから、省電力化プログラム「80PLUS Platinum」認証のSeasonic製ATX電源『FOCUS PX Sシリーズ』850Wモデル「FOCUS-PX-850S」と750Wモデル「FOCUSPX-750S」が発売。税込価格はFOCUS-PX-850Sが3万8478円、FOCUS-PX-750Sが3万3638円です。

↑FOCUS PX Sシリーズ

 

同製品は、80PLUS Platinum認証取得のフルモジュラー電源。奥行きは14cmでコンパクト。物理的に扱いやすい設計となっています。

 

80PLUS Platinumは負荷50%時に変換効率92%、負荷20%時において変換効率90%を実現し、80PLUS Gold認証電源の負荷50%時変換効率90%と同様の効率のため、低負荷での長時間利用の多い環境にも向いています。また、eスポーツや動画のエンコードなどの高負荷時は、より高い変換効率となります。

 

「PCにとって高負荷な趣味の時間、例えばゲームや動画の編集という利用環境に合わせて開発しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

また、80PLUS Platinum認証だけでなく、電源ユニットから電力を供給する各部品に対し、電圧変動幅3%の驚異的な安定供給(インテルが提唱するATX規格では5%以内)や、低負荷での利用時間の多いPC向きの、高効率・省電力・低ノイズ性も実現。

 

「同じような機能を謳う他社電源と比較しても、目に見えないところで電気的な安定性を重視しているので、お客様の目に見える形での差別化が難しかったですね」

 

この“目に見えない差別化”は、「電気代」という形で表れます。

 

「5年間1日8時間利用で、80PLUSを取得していない電源と比較し、電気代がおよそ4万5360円お得になります(1kWhあたり25.2円で試算)」

 

製品の価格とお得になる電気代を比較するとすごくないですか!? 開発者さんの苦労のほどがうかがえますね。

これは薄い! 収納性と機能性を両立したノートPCスタンド「Slim Aluminum PC Stand」

働く場所の多様化で、ノートPCを専用バッグに入れて、普段から持ち歩いている人も多いかと思います。そこで、一緒にあると便利なのがノートPCスタンドですが、意外と重かったり嵩張ったりして、荷物になってしまうことも。

 

そんな問題を解決する、薄さと軽さを兼ね備えたノートPCスタンド「Slim Aluminum PC Stand」が、MOTTERUから7月6日に発売されます。税込価格は3980円。

↑Slim Aluminum PC Stand

 

「テレワークの増加や、GIGAスクール構想で子どもたちもタブレットやPCを1人1台持つ時代になり、一緒に使用するスタンドも“持ち運べる”こと、“持ち歩きやすい”ことを重視した製品を開発したいという思いから作りました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

同製品は、17.3インチまでのノートPCやタブレットに対応したスタンド。本体には軽くて丈夫なアルミニウム合金を使用。重さは455gで、折りたたむと高さが2cmほどになり、ノートPC専用バッグの隙間にも入れることができる薄さになるので、持ち運びもさほど苦になりません。

 

「小さなマチのビジネスバッグでも簡単に入れることができ“持ち歩きやすい”のはもちろんですが、使わないときも折りたたんで机の中に入れたり、棚に立てかけたりと、収納性にもとことんこだわっています。折りたたみ可能なスタンドのなかでも、フルフラットな状態になるスタンドは珍しいのではないでしょうか」

 

注目すべきは収納性の高さだけではありません。スタンドの角度は5段階に調節でき、理想の角度で作業できます。本体のいたるところに滑り止めシリコンパッドが付いているので、作業中にノートPCが滑り落ちたりすることもなく、安定して使うことができます。

 

「軽量化や放熱性を高めるためにアルミニウム合金を採用しました。お客様のなかには、PCが傷付いてしまうことや、お使いのテーブルやデスクに傷が付いてしまうのではないかと危惧されている方もいると思いますが、しっかりと検証を重ね、どちらに接触する部分も、シリコンで保護しました」

 

収納性と機能性を両立したノートPCスタンド。縦横サイズも約295×218mmとノートPCバッグにそっと忍ばせられるサイズで、ますますどこでも作業が捗ることでしょう。

ゲーミングブランド「SteelSeries」から、あらゆるPCゲームに対応できるマウス「Rival 5」が国内で発売

スティールシリーズジャパンは、品質や技術、機能性にフォーカスしたゲーミングギアブランド「SteelSeries」のゲーミングマウス「Rival 5」を国内販売すると発表。7月9日から発売します。参考価格は1万164円(税込)です。

 

Rival 5は、高精度でさまざまなジャンルに対応可能とうたうゲーミングマウス。独自オプティカルセンサー「TrueMove Airセンサー」を搭載したうえ、マウスの感度は18000CPI、最大認識速度は400IPS、加速度は40Gのほか、チルトトラッキングに対応。ゲームプレイ中のとっさの動作による意図しないトラッキングを防ぎ、正確なプレイをアシストするとしています。

 

また、本体には操作に必要なキーを割り当てられるボタンを7個搭載。さらに、サイドボタンの上部にキーを割り当てられるトグルスイッチも搭載しています。

 

このほか、1680万色のRGBライトを搭載しているため、マウス本体を好みの色でライティングできます。

 

本体重量は85gと軽量設計。とっさの動作でも軽快に動かせます。

 

最大でリフレッシュレート390Hz駆動のゲーミングディスプレイ「XV252QFbmiiprx」が日本エイサーから登場

日本エイサーは、ゲーミングブランド「Nitro」から、世界初をうたう最大リフレッシュレート390Hz駆動の24.5型ディスプレイ「XV252QFbmiiprx」を発表。7月8日から発売します。ヨドバシ.comでの価格は8万9800円(税込)です。

 

XV252QFbmiiprxは、動きの速いゲームを滑らかな映像で楽しみたい、幅広いゲーマーにおすすめとうたうモデル。リフレッシュレートは通常時で360Hz、設定でオーバークロックをONにすると390Hzで駆動します。

 

解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、色域はsRGBを99%カバー。また、応答速度はオーバードライブ時で0.5ms(GTG)のほか、コントラスト比は最大で100000000:1となっています。

 

このほか、広い輝度幅で明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきりと表示する「DisplayHDR 400」や、映像の表示遅延やカクツキを抑える「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」に対応。

 

インターフェイスは、HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4、ヘッドホンジャックをそろえています。本体サイズは約幅558×奥行き234×高さ383~503mmで、重量はスタンド装着時で約5.03kgです。

 

AirTagだって傷が付くのはイヤ! AirTagを守るシリコンケース

物をなくしやすい人や忘れやすい人なら、ひとつは持っておきたいアイテム「AirTag」。しかし、AirTagも決して安いものではないので、傷が付いてしまうとやっぱりショック。

 

そんなAirTagを保護するキーリング付きシリコンケース「OWL-CVAT01」が、オウルテックより発売されました。税込価格は1180円。

↑OWL-CVAT01(左からブラック/ホワイト/ネイビー/ピンク)

 

同製品は、柔らかく手触りの良いシリコン素材で、普段使いで付く細かい傷や衝撃から、AirTagを守ることができます。丸カラビナのキーリングでキーホルダーやバッグなどに、簡単に取り付けが可能。

 

Apple純正のレザー製キーリング(4500円)やポリウレタン製ループ(3800円)、Apple Storeで販売されているハード素材のセキュアホルダー(1580円)よりもお手ごろな価格で、AirTagをバッグなどに取り付けることができ、ソフトなシリコン素材なので、一緒に取り付けている小物などに当たっても傷が付きにくいです。

 

「Appleの新製品AirTagが使いやすくなるよう本製品を開発しました。滑らかな表面コーティングは、ケースが汚れた場合でも、洗ったり拭いたりするだけで簡単に汚れが取れます」(オウルテック担当者/以下同)

 

カラーバリエーションは、ブラック、ホワイト、ネイビー、ピンクの4色展開で、デザインにもちょっとしたこだわりが。

 

「老若男女問わずお使いいただけるカラーバリエーションをラインナップし、後ろの小さな穴は、Appleマークが見える位置にしました」

 

世代を問わず選べる4色。Appleマークを“見せる”遊び心もかわいらしいですね。シリコン素材でAirTag本体の装着もしやすくなっているので、お気に入りカラーを購入して、その日の気分に合わせて付け替えるのもおすすめです。

 

これから夏本番。アウトドアの荷物など、夏休みは特に活躍の場が増えそうな気がしますね。

3万円台で滑らかな映像を楽しめるGIGABYTEのゲーミングディスプレイが発売

シー・エフ・デー販売は6月28日、GIGABYTEブランドの23.8型ゲーミングディスプレイ「GIGABYTE G24F」を発売すると発表。6月下旬から7月上旬ごろの発売で、想定価格は3万4700円(税込)前後です。

 

GIGABYTE G24Fは、応答速度1ms、144Hzのリフレッシュレートに対応するなど、滑らかな映像でゲームを楽しむことができるモデル。解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、色域はDCI-P3を90%カバー。高精細かつ色の再現性にも優れています。

 

このほか、ゲームの経過時間を表示する「タイマー」や、シューティングゲームなどでうまく狙えるように支援してくれる「クロスヘア」など、ゲームアシスト機能も搭載されています。

 

入力ポートはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2(HDR対応)をそろえるほか、USB 3.0×2やヘッドホンジャックを装備しています。

 

本体サイズはスタンドが付いた状態で、幅541×奥行き519.3×高さ136.75mmで、重量は約5.3kgです。

汚れても洗い流せる! タイピング音が静かなシリコンキーボード5選

キーボードのタイピング音が、うるさくて気が散ってしまうことはありませんか? シリコンキーボードを選べば、ほとんど大きな音はたちません。しかも、巻いて収納できるだけでなく、水拭きや水洗いが可能なので、衛生的に使い続けられるメリットもあります。そこで今回はオススメのシリコンキーボード5つを紹介します。

 

目次

 


巻き取り式ケーブルで余ったケーブルが邪魔にならない!


サンワダイレクト 洗えるシリコンキーボード 400-SKB013BK

水洗いや水拭きのできるシリコンキーボードです。汚れやすいキーボードを定期的に手入れでき、常に清潔に保つことができます。シリコン素材なので、ほとんど打鍵音ありません。また、ケーブルが絡みにくく、コンパクトに折り畳めるため持ち運びにも最適。巻き取り式のケーブルが採用されているので、必要な長さにケーブル長を調節でき、余ったケーブルが邪魔になりません。

【詳細情報】
サイズ:40.8×13.5×0.8cm
重量:190g

 


静音性はユーザーからのお墨付き!


CHINFAI JP 折りたたみ式 キーボード

持ち運びに便利な巻き取り式で、スマホーやタブレットと一緒に持ち歩けるため、外出先での作業効率を高めることができます。タイピング時の音が驚くほど静かで、周りに気兼ねすることなく使用可能。購入者からは「キーボード特有のカシャカシャした音がない!」と静音性に好評の声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:40.5×13×0.4 cm
重量:206g

 


とにかく軽い!持ち運びにも便利なコンパクトさ


FULLBELL シリコンミニキーボード

液体の侵入を防ぐ密封設計のシリコンキーボードです。もし、飲み物をこぼしてしまっても、濡れたタオルで綺麗に拭き上げることができます。また、重量が97gと軽量で柔らかいシリコン製なので、コンパクトな形に折り畳めることに加えてコードレス式なので持ち運びと保管が便利です。なお、USB充電式で、フル充電約30時間連続使用可能となっています。

【詳細情報】
サイズ:24×9×0.8cm
重量:97g

 


Windows&Macの両対応!


SHEYI シリコンキーボード

シリコン素材なので、周りを気にせず使用することができます。巻いてかばんの中に入れることができるので、持ち運びに便利です。また、Windows 、MacいずれのOSにも対応。購入者からは「軽くて、持ち運びが楽です」という声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:‎20x13x1.3cm
重量:120g

 


好みの色が見つかるカラフルな品揃え!


103キー シリコンキーボード

ピンク・パープル・ブルー・グリーン・ブラックの5色のラインナップから選べるシリコンキーボードです。柔らかいシリコン製で手触りが良く、汚れても洗えるからお手入れが簡単。巻いてかばんに入れて持ち運ぶこともできます。USB式なので、充電やペアリング、電池交換をする必要はありません。

【詳細情報】

サイズ:13x7x7 cm

重量:127g

 

目次に戻る

NECから世界最小クラスのA4カラーレーザープリンターなどが登場

NECは6月28日、企業や教育現場向けで、世界最小クラスをうたうA4カラーレーザープリンター「Color MultiWriter 4C150」と、A4カラー複合機「Color MultiWriter 4F150」を発表。Color MultiWriter 4C150は7月2日出荷開始で希望小売価格は10万9780円(税込)、Color MultiWriter 4F150は9月9日出荷で希望小売価格は15万3780円(税込)です。

 

NECによると、病院の受け付けやドラッグストア、小さい店舗などで、小型プリンターへのニーズが強くあったとのこと。このようなニーズの中で、徹底的に小型化を目指したのが、Color MultiWriter 4C150とColor MultiWriter 4F150としています。

 

本体は、新エンジンの搭載やドラムカートリッジの4色一体化などにより、小型・軽量化を実現。Color MultiWriter 4C150は本体サイズ幅410×奥行き430×高さ255㎜/重量約17.4kg、Color MultiWriter 4F150は、本体サイズ幅410×奥行き430×高さ366 ㎜/重量約21.2 ㎏の、世界最小クラスのボディに仕上がっています。

 

↑新開発のドラムカートリッジ

 

また、Color MultiWriter 4C150は従来モデル「Color MultiWriter 5800C」に比べて、印刷速度は最大35%高速化。片面で1分あたり31ページの連続印刷が可能です。

 

↑Color MultiWriter 4C150

 

このほかColor MultiWriter 4C150の主なスペックは、ファーストプリントはモノクロが10秒/カラーが11秒、最大給紙容量は約550枚。また、購入時の初期トナーの量が増量しており、モノクロで約2500ページ、カラーで約1500ページの印刷が可能です。

 

一方のColor MultiWriter 4F150は、従来モデル「Color MultiWriter 400F」に比べて、原稿読み取り速度が最大57%高速化。カラースキャン時で1分あたり22ページスキャンできます。

 

↑Color MultiWriter 4F150

 

このほかColor MultiWriter 4F150の主なスペックは、ファーストコピーはモノクロが9.5秒/カラーが12秒、最大給紙容量は約550枚です。なお、こちらも購入時の初期トナーの量が増量しており、モノクロで約2500ページ、カラーで約1500ページの印刷が可能。

 

NECは、これらの製品によって、省スペース性が求められる店舗のバックヤード、オフィススペースの縮小を図る企業、学校の教室内など、限られたスペースの中で日常的に大量の高速印刷やスキャンを必要とする現場における業務効率化を支援するとしています。

数字入力を伴う事務作業の味方! USBハブ付きテンキー5選

EXCELで数値を入力するなどの数字入力作業をノートPCでする場合、直接キーボード上部の上部に横一列で並んだキーで入力することになり、大変ですよね。そこへテンキーがあれば、電卓のように大量の数字入力を素早く行うことができます。そこで今回は、USBポートが少ないノートPCを使っている方にもオススメしたいUSBハブが付いたテンキーを5つご紹介。ネットで評判が良いテンキーをピックアップしました。

 

目次

 


タッチが軽く、疲労も軽減!


エレコム テンキー TK-TCM012SV

 

2ポートのUSB2.0ハブ機能を搭載し、有線マウスなどのUSB機器を2台まで接続できるテンキーボード。最大1000万回のキーストロークに耐えられる丈夫なキーボードが採用されており、NumLockのオン/オフの状態がひと目で分かるLEDランプも装備しています。 購入者からは「タッチがソフトで軽いです」と高評価の声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:14×9×2.4cm
重量:100g

 


3種のホットキーがとにかく便利!


エレコム テンキーボード TK-TCM015WH

Excel、電卓ソフト、インターネットブラウザをボタン一つで起動できる、3種のホットキーが付いたUSBテンキー。マウスなどのUSB機器を2台接続できるポートが付いています。NumLockの状態が分かるLEDランプが装備されているほか、最大1000万回のストロークに耐える丈夫なキーボードが採用されています。購入者からは「エクセルやネット、電卓をすぐに開けるショートカットキーが便利です」と好評の声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:90×170×24.5mm
重量:100g

 


しっかりした押し心地なのにほどよくコンパクト!


サンワサプライ USB2.0ハブ付テンキー NT-17UH2PKN

しっかりした押し心地で深く確実な入力感が得られるメンブレンタイプ。カードリーダーや、USBメモリの接続に便利なハイスピードUSB2.0ハブポートが2つ付いています。大きな文字で見やすいキーボードなのも魅力の一つです。購入者からは「軽くて程よいコンパクトさが助かってます」とのコメントが上がっていました。

【詳細情報】
サイズ(梱包):16.8×9.4×4.6cm
重量:222g

 


キーとキーの間隔が開いているからタイプミス軽減!


BUFFALO 有線スリムテンキーボード ハブ付き BSTKH08BK

アイソレーションタイプでキーの間隔が空いているので、複数のキーを同時に押してしまうミスを減らすことができます。また、爪の長い女性にも使いやすいでしょう。薄さ7mmなので、持ち運びにも便利。本体側面にはUSBポートを2つ搭載したUSB2.0ハブが付いています。購入者からは「タッチの感触が良く、反応も悪くない。機能も必要十分です」と満足する声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:84×12×124mm
重量:115g

 


Apple製品に自然になじむスタイリッシュなデザイン


Alcey Appleスタイルテンキーボード

Macシリーズにぴったりなスタイリッシュなデザインの、極薄で持ち運び便利のテンキーです。「パンタグラフ方式」で打鍵感も良好。セットアップは簡単で接続すればすぐに使えます。購入者からは「テンキーにUSBの差し込み口が3つあるのが非常に助かってます!」といった声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ(梱包):19.2×10.4×3.2cm
重量:240g

 

目次に戻る

動画視聴やオンライン会議が劇的にラクになる! MagSafe充電器専用スタンドが便利

MagSafeで充電をしたままで、通知を確認したり、動画を見たり、オンライン会議に参加したり……それをラクにするMagSafe充電器専用スタンド「OWL-MSSTD01」が、オウルテックから発売されました。

↑OWL-MSSTD01 ※使用には別売のApple純正MagSafe充電器が必要です

 

同製品は、Apple純正MagSafe充電器を装着して使用する、iPhone 12シリーズ専用アルミスタンド。自由自在に角度調整が可能で、下部にはシリコンパットも付いているので安定性もあります。折りたたみ式でコンパクトに収納可能な本体は、持ち運びもラクラク。

 

「スマホ用のスタイリッシュなアルミスタンドシリーズ(OWL-STD03)が人気なので、その路線でMagSafeスタンドも作ってみたいと思いました。MagSafe装着部には、排熱用のホールがあり、動画視聴やオンライン会議などでも負荷が少なくなるように工夫しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

アルミ製なのでiPhone本体とも相性が良く、インテリアにも溶け込むシンプルなデザインで、充電中にスタンドや端末が熱くならないのか気になるところですが、熱対策もしっかりしているとのことで安心。

 

スタンドは2軸で、それぞれ180度展開可能なので、使い込んでいるうちに、使い方によってそれぞれ違う、自分だけの“理想の角度”が見つかるかも!? そんな愛着も湧きそうなワイヤレス充電スタンドです。

スマホで家電操作できるスマートリモコンにプレミアムモデル、高級感のある「Nature Remo mini 2 Premium」登場

Natureは6月24日、家にある家電をスマホで操作できるスマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を発表。7月7日に発売します。また、6月24日から直販サイトで先行予約受け付けを開始しています。価格は6980円(税込)です。

 

Nature Remoは、累計販売台数30万台を超えるスマートリモコン。本体を経由して、赤外線リモコンを備えた家電を、スマホで操作できるようになります。また、「Google Nest」や「Amazon Echo」と連携して、音声操作で家電の操作も可能。本体には、タイマー機能のほか、GPS機能、温度・湿度センサー、照度センサー、人感センサーを搭載しています。

 

Nature Remo mini 2 Premiumは、「Nature Remo mini」のプレミアムモデル。本体カラーに高級感のあるマットブラックを採用し、テレビ台などの黒を基調とした家具の上や、コンクリート壁などのスタイリッシュな空間に溶け込むデザインにしたとしています。

 

元々、Nature Remoは壁にかけて使用することを想定していたそうですが、実際にはテレビ台の上に設置する人が多く、そのニーズに応えるためにマットブラックにしたとのこと。ただ、従来の塗料では赤外線を透過することが難しいため、赤外線を透過する特殊な塗装インクを開発し、何度も試作を重ねたとしています。

 

さらに、赤外線飛距離が従来モデルに比べて約1.5倍伸びており、広い部屋でも家電を位置を気にすることなく、設置が可能になっています。

 

対応OSはiOS 12.0以上、Android 6.0以上で、対応の無線はIEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth Low Energy(セットアップ時)です。

 

本体サイズは幅58×奥行き58×高さ16mm、重量は約23gとなっています。

FPSも滑らかにプレイできるLGの高解像度ディスプレイ「27GP83B-B」が7月上旬発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングディスプレイ「LG UltraGear」シリーズから、27型モデル「27GP83B-B」を発表。7月上旬から発売します。予想実売価格は5万5000円前後です。

 

LG UltraGearは、LGのゲーミングディスプレイの中で、ハイエンドモデルにあたるブランド。あらゆるジャンルのゲームを快適かつ高画質で楽しむための機能を備えた、「勝つため」のシリーズと位置付けられています。

 

27GP83B-Bは、発色が鮮やかなIPSパネルを採用。また、応答速度は1ms(GTG)を実現しているほか、DCI-P3の色域を98%カバーしており、美しく高速な映像を表示できます。

 

解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、リフレッシュレートは165Hzに対応。高精細な映像表示が可能なうえ、FPSのような動きの速いゲームでも滑らかな映像を見ることができます。

 

このほか、HDRや低遅延なモデルに付与されるAMD FreeSync Premiumテクノロジー、ティアリングやスタッタリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatibleなどに対応しています。

 

主なスペックは、輝度が400cd/平方メートル、コントラスト比が1000:1。また、インターフェイスは、HDMI×2、Display Port、ヘッドホンジャックをそろえています。

 

本体サイズはスタンドを含めて幅614×奥行き291×高さ466~576mmで、重量は6.3kgです。

災害時にも役立つ! 太陽光で充電できるソーラー型モバイルバッテリー3選

スマホやタブレットを外出先で充電したいときに欠かせないモバイルバッテリー。スマホアクセサリーのひとつとして、常に携帯している人も多いと思いますが、今回は、ソーラー型モバイルバッテリーを紹介します。USBケーブルによる給電だけでなく、太陽光にあてるだけで充電ができるため、アウトドアや災害時に心強い味方となってくれます。幅広いシーンで使えるモバイルバッテリーを探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

目次

 


多重保護システム搭載・PSE認証済みだから安心して使える!


iposible 26800mAh ソーラーチャージャー

日当たりの良い場所に置いてLEDランプが点滅すれば、自動的に充電できます。26800mAhの大容量モバイルバッテリーで、スマホ、タブレット、ゲーム機などに数回充電できます。USBの充電ポートは2つあり、スマホの2台同時充電にも便利。5V/2.1Aと5V/1Aの出力で急速充電に対応しています。過放電、過放電、過熱、ショートなどの場合は自動に充電停止に。PSE(電気用品安全法)認証済みなので安心して使えます。バッテリー残量が確認できるLEDライト付き。

【詳細情報】
サイズ:150×15×75mm
発送重量:400g

 


いざというとき心強い30000mAhの大容量!


モバイルバッテリー ソーラーチャージャー 大容量急速充電器 30000mAh&LEDライト付き

30000mAhの大容量モバイルバッテリー。4つのUSB出力ポートに加え、Type-C、micro USB、Lightningと3種類の入力ポートを搭載しており、様々な端末の充電に役立ちます。本体側面の電源ボタンを約2秒間押し続けると高輝度LEDライトが点灯し、LED懐中電灯、SOS信号灯としても使えます。防水レベルはあらゆる方向からの強い噴流水にも耐えられるIPX6。また、自動シャットダウン機能で、過電圧、過電流、過熱、ショートから機器システムを保護できます。 防水性、防塵性、耐衝撃性のある防水バッグ付き。

【詳細情報】
サイズ:32.5×160×80mm
重量:446g

 


優れた耐衝撃・防水・防塵力が魅力!


INOVA ソーラーモバイルバッテリー

優れた耐衝撃・防水・防塵力を備えたIP67レベルのモバイルバッテリー。容量は16000mAh。最大2.4Aと最大1Aの2ポートで、スマホ2台や、スマホとタブレットの同時充電もできます。本体背面にはLEDライトを4基搭載。LEDライトは最長85時間照射でき、点灯、点滅、SOS信号モードがあります。充電の残量は5段階で表示され、一目でわかります。カラビナを通すことができる穴付き。

【詳細情報】
サイズ:166×82×21mm
重量:約375g
カラー:カーキ、ベージュ、ブラック

 

目次に戻る

PC背面の面倒な抜き差しを解消! USB3.0延長ケーブル5選

USBメモリやカードリーダーをPCと接続するとき、USBの差し込み口がパソコンの背面や側面にあって、抜き差しの度に面倒な思いをしたことはありませんか? そんなときにあると便利なのが、USB延長ケーブルです。延長ケーブルを使えば、抜き差しの度にパソコンの背面を覗く必要もなくなり、手元で簡単に接続ができるようになります。そこで今回は、おすすめのUSB3.0延長ケーブルをご紹介します。

 

目次

 


USB2.0や1.1にも対応する定番ケーブル


AWINNER スーパースピード USB3.0 延長ケーブルコード

USB3.0ポート(Aメスコネクタ) を持っている機種に対応。データ転送速度は最大5Gbps(USB2.0の約10倍)で、同期にかかる時間を短縮できます。USB2.0や1.1にも対応しています。外部ノイズの干渉から信号を保護する3重シールドケーブルを採用。コンタクト部は金メッキ加工により表面の酸化腐食がなく、経年変化による信号の劣化が起こりにくくなっています。フラットケーブルとラウンドケーブルの2種類を用意。

【詳細情報】
サイズ:1m、2m
発送重量:68g(1m)

 


ノイズ対策万全! サンワサプライの人気製品


サンワサプライ USB3.0延長ケーブル ブラック

USB3.0信号線用のSDP線は中心から「アルミシールド→アルミシールド→高密度編組シールド」と3重のシールド処理が施されているため遮蔽性が高く、芯線を2本ずつ撚り合わせたノイズに強いツイストペア線を使用しています。また、内部を樹脂モールドで固め、さらに全面シールド処理を施したモールドコネクタなので、外部干渉を防ぎノイズ対策も万全。耐振動・耐衝撃性にも優れています。ユーザーからは「USBメス側コネクタもカチッと気持ち良くハマってくれるので、信頼性が高く安心して使うことが出来ます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:0.5m、1m
発送重量:9.07g(1m)

 


RoHS指令に準拠した環境にもやさしいケーブル


エレコム USB3.0延長ケーブル USB3-E_XBKシリーズ

USB3.0(Aタイプ:オス)のインターフェースを持つメモリーカードリーダーやマウス、キーボードなど、周辺機器のUSBケーブルを延長して接続できるUSB3.0ケーブルです。外部ノイズの干渉から信号を保護する3重シールドケーブルを採用し、最大転送速度5Gbpsに対応。EUの「RoHS指令(電気・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠した環境にやさしい製品でもあります。

【詳細情報】
サイズ:1m、1.5m、2m
発送重量:100g(1m)
カラー:ブラック・ホワイト

 


大型のUSB機器もACアダプタなしで接続できる!


Cable Matters USB3.0 延長ケーブル

最大転送速度5Gbpsに対応。金メッキコネクタ、純銅導体と箔&編組シールドの組み合わせでケーブルの性能を高め、安定したデータ転送を実現します。USB2.0との下位互換もサポート。また、バスパワー能力も900mAまで対応するようになり、大型のUSB機器もACアダプタなしで接続可能です。最大3mと長めのサイズ展開で、離れた場所にも接続できるのが嬉しいですね。

【詳細情報】
サイズ:1m、2m、3m
重量:90.7g(2m)

 


卓上での抜き差しのしやすさにこだわったデザイン!


Groovy 卓上 USB延長ケーブル GR-DTUS30B

USBメモリの着脱を卓上で行うのに便利な、おもり入りの端子(上向き)を採用した卓上用USB3.0延長ケーブルです。レビューでは「卓上の手近なところに立てられるため、場所もあまり占有せず、しかも抜き差しもラクです。買ってよかったです」と、そのデザインを評価する声のほかに、「これで4個目。重さもあり、デザインも目立たないのでディスプレイの後ろにさくっとおけるのが良いです。使ってても特に問題はないですし、今後また何個か買うかもしれません」というリピーターも。

【詳細情報】
サイズ:約1m
重量:約118g

 

目次に戻る

ノートPC作業時のツラさから解放! 折りたたみ式スタンドひとつで環境を劇的改善

引き続き会社で支給(貸与)されたノートPCを、そのまま在宅勤務で使っている人も多いと思います。長時間同じ姿勢でノートPCを使い続けていると、目や肩など、体のあちこちが痛くなってくるのがツラいところ。「もう少しラクな姿勢にできないものか……」とお悩みの方におすすめしたいのが、ノートPC用スタンド。

 

17.3インチまでのノートPCやタブレットに対応する折りたたみ式スタンド「OWL-PCSTD03」が、オウルテックから発売されました。カラバリはブラックとシルバーの2種類で、価格は2380円(税込)。

↑OWL-PCSTD03(ブラック/シルバー)

 

同製品は、ノートPCでもタブレットでも使える、軽くてコンパクトなアルミニウム製のスタンドです。ノートPC底面が外気に触れる構造で通気性を良くし、放熱効果をアップ。スタンドには本体を安定させるシリコンも付いているので、本体を優しく、しっかりと保護。10度~42度まで6段階の角度調整ができます。

 

「テレワークやGIGAスクールの推進により、ノートPCを持つ機会が増えてきたことで、使用時の姿勢を良くするためだったり、ノートPC本体の排熱効率を上げるためだったり、ノートPCスタンドの需要が高まっていたので、市場のニーズに合わせて作りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

折りたたみ時には約45×255×8mm、重さは254gとコンパクトで軽く、専用ポーチも付属しているので、“仕事用ノートPC”と一緒に持ち運べます。ワーケーションなど、自宅とオフィス以外の場所で作業をするときにも、荷物にならないのがうれしいポイント。

 

「ノートPC本体に傾斜が付いているモデルは少ないですが、本製品では入力に慣れた傾斜状態をお好みの角度を設定できるので、入力のムラがなく作業効率が向上します。オフィスでは外付けキーボードを使っているけれど、テレワークではノートPCだけという人に、特におすすめです」

 

外付けキーボード同様タイピングしやすい傾斜を設定できるので、オフィスと在宅で同じ環境を作れると、気が散ったりせず作業に集中できて、仕事の効率もアップしそうですね。ノートPC使用時の姿勢が気になる人だけでなく、“理想の作業環境”を作りたい人にもおすすめです。

PC操作がスムーズかつ疲れにくい! プロも注目する「おすすめマウスパッド」5選

マウスって、カーソルの動きが悪いとイライラしますよね。作業効率をアップさせ、快適に作業するには、優秀なマウスパッドが必要です。今回はゲーミングやイラストレーションなどのプロ御用達のものからリーズナブルなものまで、バラエティ豊かなオススメ5アイテムをピックアップしてみました!

 

目次

 


大きめのマウスパッドが欲しい人にはこれ!


SteelSeries QCK heavy マウスパッド 63008

高品質の素材から作り上げられた、正確かつ安定した滑りを可能にするマウスパッドです。底面にマウスパッド自体が滑ってしまわないようラバー加工が施されており、場所を選ばず使用可能。厚みがあるため、傷や凸凹のある場所でも使用でき、大きめサイズなので、のびのびとマウス操作ができます。ユーザーからは「滑りと止まりのバランスがちょうど良い」「マウスパッドとしての性能は高いですね」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約450×400×6mm
重量:約635g

 


リーズナブルなリストレスト付きマウスパッド


サンワサプライ 低反発リストレスト付きマウスパッド MPD-MU1N

手首を優しく守る、低反発ウレタンリストレスト付きマウスパッド。宇宙工学から生まれた低反発ウレタンフォームはは通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。手首の形状を記憶し、重さを均等に分担。粘性のある触感で、動きに合わせて変形するので抜群のフィット感が得られ、腕や肩の疲れを低減します。広々操作できるサイズも魅力。

【詳細情報】
サイズ:約180×245×22mm
重量:約206g
カラー:ブラック・ブルー・ワインレッド

 


ディンプル加工でリストレストの快適性は上々!


エレコム 疲労軽減リストレスト一体型マウスパッド “COMFY” ソフト MP-095

手首の疲労を軽減するリストレスト一体型マウスパッド。低反発ポリウレタンを採用したリストレスト部が手首に優しくフィットし、動きに応じて荷重を吸収・分散します。リストレストは新開発の凹凸(ディンプル)加工により、従来品に比べて通気性と快適性が一段と向上。操作面には伸縮性ポリウレタン生地を使用し、マウスが滑りすぎず静かな操作感です。ユーザーからは「置いた時に沈み込んでくれるので手首がしっかり固定されます」と満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:約135×220×25mm
重量:約278g
カラー:グレー・ブラック

 


長時間のPC作業でも疲れにくいL字形状


BUFFALO マウスパッド EVAタイプ 大判サイズ ブラック BSPD13BK

キーボードポジションを中心に設置できるようL型形状を採用。キーボードとマウスの距離が短くなるので、疲れにくくなる利点があります。大判サイズで、グラフィックソフトやCAD、ゲームなどマウス操作を広範囲に使用するユーザー、マウス操作に慣れていないユーザーに最適です。表面の特殊印刷機構により、手触りが滑らかで手に負担を感じさせない操作性を実現したほか、高精度&スムーズなマウス操作を可能にしています。

【詳細情報】
サイズ:約250×260×2mm
重量:約118g
カラー:ブラック・ブルー・ホワイト

 


Apple製品との相性もバッチリのスタイリッシュアルミボディ


LOE アルミニウム マウスパッド Aluminum Mouse Pad

シンプルなデザインと素材本来の質感にこだわったアルミニウムのマウスパッド。表面には微細なサンドブラスト加工が施され、ボールがスリップせず快適にコントロールできます。長時間の繊細な作業を要するWebクリエイターやデザイナー、あるいはハイレベルなゲーミングスキルを望むプロフェッショナルにオススメのアイテムです。ユーザーからは「マウス操作面も目の細さがMacのそれに近く、まるで純正品のような仕上がり」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約240×180×3mm
重量:約280g

 

目次に戻る

330円でモバイルバッテリーを借りられる「充レン」がつくばエクスプレスの全駅に設置

東京電力エナジーパートナーは6月16日、つくばエクスプレスの全20駅にスマートフォンのモバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」を設置すると発表。6月21日以降、順次設置作業を進めるとしています。

 

充レンはモバイルバッテリーを1台330円(税込)で借りられるサービス。当日何時に借りても、翌日の24時までは追加料金は発生しません。また、借りたモバイルバッテリーは充レンのレンタルスタンドであれば、どこでも返却できます。

 

モバイルバッテリーには、microUSB、Lightning、USB Type-Cの端子を装備しているため、あらゆる端末に接続して充電が可能です。

 

支払いはクレジットカードのほか、各キャリア決済、LINE Pay、PayPayに対応しています。

 

東京電力エナジーパートナーはこれまでに、鉄道駅などを中心に、全国で約2400ヵ所に充レンのレンタルスタンドを設置。今回、つくばエクスプレス沿線での設置を含めることで、充レンは全国の鉄道駅240駅にレンタルスタンドを設置することになるとしています。

滑らかで高精細な映像が楽しめる4Kディスプレイなど4機種がGIGABYTEから

シー・エフ・デー販売は6月14日、GIGABYTE製のゲーミングディスプレイ4機種を発売すると発表。ラインアップは、43型の4Kディスプレイ「AORUS FV43U」、28型のディスプレイ「GIGABYTE M28U」、27型の曲面ディスプレイ「GIGABYTE G27QC A」「GIGABYTE G27FC A」をそろえています。税込みの想定価格はそれぞれ、AORUS FV43Uが17万8200円前後、GIGABYTE M28Uが8万8900円前後、GIGABYTE G27QC Aが5万2250円前後、GIGABYTE G27FC Aが3万9600円前後です。

 

AORUS FV43Uは、リフレッシュレート144Hzに対応し、滑らかで高精細な映像を再生できるゲーミングディスプレイ。色域はDCI-P3を97%カバーし、色彩豊かな表現も可能です。また、応答速度は1ms MPRTのため、FPSやスポーツ、シューティングなど動きの速いゲームでも残像感の少ないくっきりした映像で楽しめます。

 

映像入力ポートはHDMI 2.1×2、Display port 1.4をそろえています。

 

GIGABYTE M28Uは、UHD解像度(3840×2160ドット)の高解像度ディスプレイ。リフレッシュレートは144Hzに対応しています。色域はDCI-P3を94%カバー。応答速度は1ms GTGを実現しています。

 

映像入力ポートはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4をそろえています。

 

GIGABYTE G27QC AはQHD解像度(2560×1440ドット)の曲面ディスプレイ。リフレッシュレートは165Hzに対応しているほか、色域はDCI-P3を88%カバーしています。応答速度は1ms MPRTを実現しています。

 

映像入力ポートはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2をそろえています。

 

GIGABYTE G27FC Aは、フルHD解像度(1920×1080ドット)の曲面ディスプレイ。リフレッシュレートは165Hzに対応しているほか、色域はDCI-P3を91%カバーしています。応答速度は1ms MPRTを実現しています。

 

映像入力ポートはHDMI 1.4×2、DisplayPort 1.2をそろえています。

個性的なデザインで長時間作業も疲れにくい!ワイヤレスのエルゴノミクスキーボード5選

ビジネス作業や大学のレポート作成など、長時間PCに向かってキーボードをタイピングするシーンは数多くあります。そんな作業では、集中すればするほど疲労感が増していくもの。この疲労感を少しでも和らげるために導入したいのが、ワイヤレスタイプのエルゴノミクスキーボードです。長時間作業でも疲れにくい設計のキーボードはPC作業の味方。さらに、配線がないため、デスクでの取り回しがよいのも魅力です。今回は、そんなワイヤレスタイプのエルゴノミクスキーボードの中でも、個性的なデザインの製品をご紹介します。

 

目次

 


作業中の手首も保護するパームレスト付き!


マイクロソフト Sculpt Ergonomic Desktop AES L5V-00030

Sculpt Ergonomic Desktopは、先進のエルゴノミクス理論に基づいて設計。分割されたキーボードのレイアウトは、手首と前腕を無理のない位置に保ち、クッション付きのパームレストで手首を保護します。また、疲れや痛みの原因となる手首の動きを減らしやすくするため、キーボードの形状をドーム型にデザインしています。さらに、独立したテンキーにより、作業スペースの自由度が高いのも特徴です。ユーザーからは「真ん中が盛り上がっていて、手のひらを下にした時の人の腕の構造に合わせてくれているので、長時間のタイピングが楽になりました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:388×208mm
重量:1.9kg

 


直径25mmの大型トラックボールを内蔵!


サンワサプライ エルゴノミクスキーボード SKB-ERG6BK

2.4GHz対応で、最大約10m離れた場所からでも入力が可能なワイヤレスキーボード。肩に負担を掛けにくいキーの配置や、手のひらをキーボードの上に置けるように大きめサイズのリストレスト構造を採用し、キーボード使用時に楽な姿勢で入力できます。また、手元に直径25mmの大型ボールを内蔵した、トラックボール機能付き。さらに、キーピッチは約19mmとフルサイズ仕様のほか、キーボードにはしっかりとした押し心地のメンブレンタイプを採用しています。

【詳細情報】
サイズ:キーボード/521×236×38mm、レシーバー/18×14×6mm
重量:キーボード/844g レシーバー/2g

 


V字型のキーが首や肩に負担を掛けにくい!


サンワダイレクト エルゴノミクスキーボード タッチパッド付き 400-SKB063

キーがV字型に配置され、首や肩に負担を掛けにくい、疲労対策におすすめのキーボードです。マウスが不要なタッチパッド付きで、クリックやカーソル移動、スクロール操作が可能。また、数字の入力に便利なテンキーも付いています。これに加えて、USBレシーバーをPCに接続するだけですぐに使える手軽さも魅力です。本体デザインは、手のひらをキーボードの上に置けるように、大きめサイズのリストレストが一体化した構造を採用。このほか、キーボードには深く押し心地のいいメンブレンタイプを採用しています。

【詳細情報】
サイズ:521×236×38mm
重量:844g

 


エルゴノミクスキーボードとしてはコンパクト!


ぺリックス PERIDUO-606 JP

キーが左右に分かれて配置された、分割型レイアウトを採用したことで、腕を自然な形に保ちながらタイピングができるキーボード。キーボード中央には、チルトスクロールホイールが搭載されており、手をキーボード上に置いたままパソコン画面を操作できるのが魅力です。また、エルゴノミクスキーボードとしてはコンパクトなサイズに仕上がっているのも特徴。さらに、キーボード裏面のパームレストの位置に、付属のスタンドを取り付けることができ、キーボードに角度を付けて、タイピング時に無理のない姿勢を保つことができます。

【詳細情報】
サイズ:351×227mm
重量(梱包):1.03kg

 


水をこぼしてしまっても安心の防滴仕様!


Kensington ケンジントン Pro Fit Ergo ワイヤレスキーボード

自然な手の角度に合わせたスプリットデザインと、手のひらの位置に沿うように傾斜を付けた形状のエルゴノミクスキーボード。タイピング時に自然な腕と手の位置を保てるため、快適に作業できます。また、キーボードにはクッション性の高いリストレストが装着されているので、腕への衝撃を抑えてくれます。さらに、本体は水をこぼしてしまっても安心の、防滴仕様。このほか、耳障りにならない静音キーボード仕様を採用しています。

【詳細情報】
サイズ:216×463×36mm
重量:1.06kg

 

目次に戻る

端末をしっかりガード!「iPhone 12」向け耐衝撃ケース5選

2020年秋発売の「iPhone 12」。ディスプレイには「セラミックシールド」という強化ガラスが使用され、従来のモデルより耐落下性能に優れていますが、それでも万が一の破損はやっぱり怖い! そこで今回は、落下時などの衝撃を吸収し和らげることができる、耐衝撃ケースのおすすめ5選をご紹介します。

 

目次

 


ケースを付けたままワイヤレス充電も可能!


Spigen iPhone 12 | 12 Pro(6.1インチ)ケース ウルトラハイブリッド

衝撃を吸収する側面のTPU素材と、背面の透明度が維持出来るハードなポリカーボネートを組み合わせたケース。本体の薄さを維持しつつ、カメラレンズもしっかり保護出来る高さに設計されています。両面とカメラレンズに段差を設置し、予期せぬダメージから守ります。また、落下時の衝撃をできる限り緩衝できるよう、四隅で衝撃を吸収する「エアクッションテクノロジー」を採用。本体機能でもある「ワイヤレス充電」も、ケースを装着したまま行えます。

【詳細情報】
重量:29g
カラー:クリスタルクリア・サンドベージュ・ネイビーブルー・マットブラック・レッド

 


画面だけでなく大切なレンズも傷から守る段差設計!


Humixx For iPhone 12 ケース 耐衝撃

サイドのTPU素材には、マットな滑り止め加工が施されているのでグリップ感がよく、落下防止にもなります。ケース表面には指紋付着防止ナノオイルコーティングを施しており、汚れや指紋が付きにくく、指紋の痕が嫌な方におすすめです。正面側の縁は液晶より1.5mm高いため、画面を下にして置いても液晶への傷を最小限に防ぐことができ、背面のレンズ部分は高低差のある設計でレンズより1.2mm高いので、大切なカメラレンズを傷から守ることができます。また、レンズ部分は大きくカットされ、夜間に撮影する場合もフラッシュの乱反射を防止します。

【詳細情報】
重量:35g

 


柔らかなゴム素材だから取扱いやすさ抜群!


McDuLL iPhone 12 360度保護 耐衝撃性ケース

握りやすさ、取り付けやすさ、取り外しやすさに優れた柔らかなゴム素材のケース。エッジの突起でカメラを保護し、両面には耐摩耗性がある9H強化ガラスを使用。高品質の柔らかいTPUと四隅のエアクッションで衝撃を吸収します。保護ケースを装着していてもワイヤレス充電が可能。ユーザーからは「ちょうど前面、背面のカバーが側面でピッタリ重なる感じなので、側面部分が二重になって落下時の衝撃を吸収できるほど、しっかりとしています。ボタン操作も問題がありません」という声も。

【詳細情報】
重量:47.3g
カラー:ブラック、グリーン、レッド、ブルー

 

落ち着いたカラーとハニカムパターンがおしゃれ


Caseology 耐衝撃 iPhone 12 ケース ハニカム パララックス

マット仕上げケースの背面にサラサラな立体ハニカムパターンを加えた人気のケースです。柔らかいTPUケースに、ポリカーボネート素材のバンパーをさらに重ねたハイブリッド構造で、スリムさと保護力を兼ね備えています。精密なカットでボタンやホールにズレなくフィット。また、ワイヤレス充電に対応しています。シンプルで落ち着いたカラーでありながら、オシャレなパターンでシーンを選ばず使えます。

【詳細情報】
梱包重量:120g
カラー:マットブラック・ミッドナイトグリーン・バーガンディ・ミッドナイトブルー

 


定期券やクレジットカードの収納スペース付き!


Spigen iPhone 12 | 12 Pro(6.1インチ)ケース スリムアーマーCS

ソフトなTPUとハードなポリカーボネート素材を組み合わせたケースです。四隅に施したエアクッションの加工で衝撃を吸収します。背面をスライドさせると、交通系電子マネーやクレジットカードなど、最大2枚まで収納できるのが特徴。ユーザーからは「前回使用していたスマホから使っていますが、後ろにカードポケットがついており、収納しているカードを使うことはほとんどないけれど、付いているととても便利です。このケースは大好きです」という声も。

【詳細情報】
重量:46g
カラー:ブラック、ローズゴールド

 

目次に戻る

Apple Pencil(第1世代)のキャップ紛失問題に! 紛失防止アイテムおすすめ5選

Apple Pencilの登場で、iPadによる“デジ絵”制作の環境も、かなり向上しました。しかし、Apple Pencil(第1世代)は、充電の度に小さなキャップを外すので、このキャップをうっかりどこかになくしてしまうという残念な事故も、やはり少なくないようです。そこで今回は、「気付いたらキャップがなかった」というパターンを防ぐ、Apple Pencil(第1世代)用のキャップ紛失防止アイテムをご紹介します。

 

目次

 


純正品と変わらぬサイズでぴったりフィット!


AhaStyle Apple Pencil用シリコンキャップ

純正品と同じサイズで、Apple Pencil(第1世代)にぴったりフィットするシリコンキャップ。ユーザーからは「シンプルだが、キャップにバンドがついており、なくならないようになっている。さらにそのバンドがあるため、今までコロコロと転がっていたApple Pencilが転がらなくなり一石二鳥」「たとえ商品がちぎれてもあと2つあるわけですから、コスパも大変よろしいかと思います」と好評です。

【詳細情報】
重量:12g
カラー:白・桃・緑、白・黒・紺

 


本体とキャップ、アダプタとケーブルをつなぐ2種セット


エレコム Apple Pencil用充電アダプタ用紛失防止キャップ

Apple Pencil(第1世代)のキャップと、純正Lightning向けのシリコン製キャップです。キャップホルダーは、Apple Pencil(第1世代)本体とキャップをつなぎ、キャップの紛失を防ぐとともに、尖端であるキャップを傷や汚れから守ります。また、アダプタホルダーは、純正LightningアダプタとLightningケーブルをつなぎ、純正Lightningアダプタの紛失を防ぎます。ユーザーからは「キャップが落ちないので、安心して充電及び日常使用できます」という声も。

【詳細情報】
重量:20g

 


使いたいときにパッと目につく赤色キャップホルダー


Fintie Apple Pencil ペンキーパーカバー カートゥーンデザイン

Apple Pencil(第1世代)のために設計されたキャップホルダー。柔らかいTPU素材でできており、付け外しも簡単です。「赤色が目立ちます」というユーザーの声にもあるように、使いたいときにパッと目につく鮮やかな赤色が特徴。レビューでは「かわいい! ゴテゴテしなくて、小さいのに、キャップをなくす心配がなくなり、大変満足です」という声も。

【詳細情報】
重量:10g
カラー:レッド、ホワイト

 


グリップデザインだからシャツポケットに取り付けられる!


Fintie for Apple Pencil グリップ キャップホルダー付き

シャツポケットにひっかけておける便利なクリップデザイン。Apple Pencil(第1世代)の先端からスライドさせるだけでしっかり取り付けることができ、デスク上で転がったり紛失したりすることを防ぎます。ユーザーからも「キャップのおかげで、脱落紛失防止になっています。イラストを描く時にも、邪魔にならない大きさです」「引っ掛ける時にずれることもなくイイ仕事をしてくれます。2個で1000円未満なら上出来です!」と好評です。

【詳細情報】
重量:6g
カラー:ブラック・ブラック、ブラック・ホワイト、ホワイト・ホワイト

 


交換用キャップやキャップホルダーを含めたお得な4点セット!


FRTMA Apple Pencil 交換用キャップ 4点セット

Apple Pencil(第1世代)先端保護キャップ、交換用キャップ、キャップホルダー、ケーブル連結カバーの4点セット。ミッドナイトブルー、ホワイト、ラベンダー、レッド、シーブルーとカラーバリエーションも豊富です。ユーザーからは「作りや質感は非常に良いので、自分の目的に合うのであれば間違いない商品だと思います」「特に先端につけるキャップが気に入りました。これを付けたまま書くと、画面にカチカチ当たる音がせず、滑らず、これがないと困るほど気に入っています」という声も。

【詳細情報】
重量:6g
カラー:シーブルー、ミッドナイトブルー、ラベンダー、レッド、ホワイト

 

目次に戻る

テレワークから普段使いまで、これさえあれば大丈夫! 一家に1台用意したい「USB PD対応AC充電器」

ノートPC、スマホ、タブレット、ゲーム機、イヤホンなど、充電が必要なモバイルデバイスはたくさんあります。特にテレワークだと充電ポートが不足しがち。そんな“入れ食い”状態の充電問題を解決できる、USB Power Delivery 100W対応のAC充電器「OWL-APD112C2A2-BK」が6月15日、オウルテックから発売されます。税込価格は8480円。

↑OWL-APD112C2A2-BK

 

同製品は、USB Type-C×2ポート(合計出力100W/1ポート単独使用時PD100W)と、USB Type-A×2ポート(合計出力12W)の出力ポートを搭載。USB PD対応ノートPCの充電や、USB Type-Aポートに搭載された「Smart IC」で、接続機器に合わせて最適な電流を供給する、オウルテック独自の「かしこく充電」にも対応します。

 

本製品、オウルテックによると「電子機器のあるあるが解決できる」のがポイントとのこと。どういった特徴があるのでしょうか?

 

「本製品はCポート最大100Wの高出力充電器です。自宅では複数のスマホ、タブレットなど機種を問わず高出力で充電ができ、一方、テレワークの際にはPD対応のノートPCを充電しながら他の端末も充電可能。電子機器によくある、持ち運びに重たい純正充電器を持ち運ぶことなく、快適なテレワークを実現します」

 

↑CポートとAポートを2つずつ搭載。ノートPC、スマホ、スマートウォッチ、イヤホンなど、毎日使うデバイスを一気に接続できます

 

このほかにも、本製品、いくつか見所があります。ひとつは、電源ケーブルが120cmもあること。作業デスクから電源コンセントまでが遠いという人も安心。もうひとつが非常にコンパクトなうえスペースを取らないこと。本製品はサイズが約31×99×80mmで、バッグに入れても嵩張らないサイズ感。特に、出先のカフェのテーブルは小さいことが多いので、このコンパクトさはとても心強いと言えます。重さも340gなので、純正の電源やモバイルバッテリーをいくつも持ち歩くよりも軽量です。

一家に1台あると、いろいろ捗る充電器といえるでしょう。

コンパクトで持ち運びラクチン!スマホ撮影がはかどるスマホ三脚4選

スマホで自撮り写真や集合写真を撮影するのが当たり前と言える中で、あると便利なのがスマホ用の三脚です。写真はブレることがないうえに、足場が悪い場所でも安定して撮影が可能。外出時にスマホと一緒に持ち出したいアイテムです。しかし、荷物がかさばらないかは気になるところ。そこで今回は、コンパクトなスマホ三脚をご紹介します。

 

目次

 


携帯時にコンパクトにたためる4段伸縮式!


ヴァレック HAKUBA スマホ三脚

三脚は4段伸縮式でコンパクトにたためる軽量タイプ。スマホホルダーの固定部にはラバーグリップとクッションパッドを装備し、スマホに傷を付けることなくしっかり固定できます。また、幅5.9cmから8.7cmまでと、幅広いスマホサイズに対応しているうえ、広げて挟むだけで簡単に装着可能。さらに、背面と底面の2か所にネジ穴を装備し、三脚の3WAY雲台との組み合わせでさまざまなアングルでの撮影を楽しめます。通常のカメラ用三脚としてはもちろん、入学式や運動会などの学校行事やアウトドアシーンでの撮影でも活躍します。このほか、便利な専用ケースも付属。

【詳細情報】
サイズ:折りたたみ時/44.5cm、全高/128cm
重量:730g

 


10m離れても撮影できて大人数での撮影にもぴったり!


XXZU スマホ三脚

本体に軽量のアルミニウム合金を採用した、重量わずか650gの三脚。軽量ながら耐荷重に優れており、スマホはもちろんのこと、重量1.5kgまでのカメラを設置可能です。また、上下、左右、水平方向とそれぞれに動かすことができる3WAY雲台付きでカメラの向きを360度自由に変えられます。さらに、スマホ用のBluetoothリモコンが付いており、約10m離れた場所からの遠隔操作が可能。このほか、脚先端に滑り止めゴム素材を採用し、不安定な岩場や起伏のある地面など、滑りやすい環境でも安定した撮影ができます。高さは55cmから125cmまでの4段階伸縮で、収納後のサイズは45cm。なお、紐付き収納袋が付いてるので手軽に持ち運べます。

【詳細情報】
サイズ:収納時/45cm、高さ/55~125cm
重量:650g

 


フルチャージで約20時間使用できるワイヤレスリモコン付き!


Ginova 【2021進化版】 自撮り棒

こちらは自撮り棒でありながら、三脚としても使える一台。三脚の先の滑り止めゴムのおかげで、ロッドを伸ばした時にグラつきがなく、安定感が抜群です。ホルダー部分は水平360度×上下120度回転できるうえ、スマホを縦にも横にも設置することができます。対応スマホは幅5.2cm~10.5cmまでのAndroid & iPhoneです。また、ワイヤレスリモコンが付属し、フルチャージの状態で約20時間までの使用が可能。専用アプリをインストールする必要がなく、Bluetoothに接続してボタンを押すだけで、最大10m離れた場所からの遠距離操作ができます。

【詳細情報】
サイズ:折りたたみ時/20cm、全高/100cm
重量:235g

 


撮影時の手ぶれを軽減するグリップとしても使える!


Manfrotto ミニ三脚 PIXI Smart スマートフォンアダプターキット MKPIXICLAMP-BK

手持ちのスマホでの撮影をより快適に楽しむためのスマホアダプターとPIXIミニ三脚のキット。三脚として固定した撮影はもちろん、脚をたためば動画撮影時のグリップとして使用可能で、動きながらの撮影の際に手ぶれを軽減できます。また、三脚に付いたボタンを押すだけで角度調整ができるので、スピーディーに構図を変更可能です。対応スマホは幅8.35cmまでの機種。このほか、三脚に取り付けるための4分の1ネジ穴が付いているので、他の三脚にも取り付けられます。

【詳細情報】
サイズ:格納高/26cm、最伸高/21cm
重量:0.22kg

 

目次に戻る

ズレにくいからPC作業がはかどる! レーザー式に最適な「こだわりマウスパッド」4選

マウスにはさまざまなセンサータイプがありますが、なかでも読み取り精度が高く、多少の凸凹がある面でも使うことができるのがレーザー式マウス。とはいえ、マウス単体で使うより、すべりが良くてずれにくいマウスパッドを使ったほうが、仕事がはかどりますよね。そこで今回は、レーザー式マウスを使う際におすすめのマウスパッドをご紹介します!

 

目次

 


メタリックな輝きがデスク周りをクールに演出!


エレコム マウスパッド レーザー&光学式マウス対応 メタリック MP-112SV

 

アルミ蒸着シート層によるメタリック加工を表面に施したマウスパッド。美しい輝きがデスク周りをクールに演出してくれます。3次元的な不規則模様を作り出す特殊凹凸加工により、マウスの動作を的確にキャッチする「3Dアプローチ構造」を採用し、快適な操作を実現。レーザーマウス及び光学式マウスにおける、移動方向や距離の誤検出を低減します。マウスパッド裏面には、ずれを防ぐウレタン系粘着剤を使用。

【詳細情報】
サイズ:約15×18×0.3cm
重量:約13g

 


エッジ縫製加工で長く使い続けてもほつれない


GIM レーザー&光学式マウス対応マウスパッド

スムーズな操作感にこだわったマウスパッド。高品質の撥水素材を使用しており、細かなエッジ縫製加工により、ほつれを防ぎます。裏面にはマウスパッドのずれを防止するラバーベースを採用。ガラス製デスクを含め、さまざまな材質のデスクにしっかり吸着します。柔らかな素材で丸めたり折り畳んだりできるので、持ち運びもカンタン。

【詳細情報】
サイズ:約27×22×0.5cm
重量:約170g

 

使い込むほどに愛着がわく本革仕様


monolife 本革レザーマウスパッド(ハードタイプ)

天然牛革仕様のため、高級感のある革の質感が落ち着いたイメージを演出。革の質感を楽しむのはもちろんのこと、使い込むほどに革の風合いが出て、経年変化を楽しむことができます。裏面は起毛のスエード生地で滑り止めとなっているため、安定して使う事ができます。

【詳細情報】
サイズ:約24×19×2.5mm
重量: 約65g

 


指で押してもずれないほど強力な吸着力!


サンワサプライ ずれないマウスパッド MPD-NS1

デスクの上でずれない高吸着マウスパッド。裏面のPVC(ポリ塩化ビニル)発泡フォーム内の無数の気泡ひとつひとつが吸盤の役割を果たすため、指で押してもずれないほど強力にデスクに貼り付きます(凹凸のないスチール面に限る)。表面は不規則な凹凸構造になっており、正確なマウス操作を実現。接地面が汚れた場合、濡らした布などでふき取れば、何度でも吸着力が復活します。

【詳細情報】
サイズ:約150×180×1.2mm
重量:約24g

 

目次に戻る

在宅のビデオ会議や自宅学習がはかどる、Webカメラ搭載ディスプレイ登場

日本エイサーは6月8日、スタンダードディスプレイブランド「AlphaLine」から、Webカメラ搭載のディスプレイ4機種を発表。6月10日に発売します。ラインアップはWindows Helloに対応した27型の「B277Dbmiprczx」と23.8型の「B247YDbmiprczx」、Windows Hello非対応の27型「CB272Dbmiprcx」と23.8型の「CB242YDbmiprcx」をそろえています。それぞれヨドバシ.comでの価格は、B277Dbmiprczxが3万9800円(税込み、以下同)、B247YDbmiprczxが3万4800円、CB272Dbmiprcxが3万5800円、CB242YDbmiprcxが3万800円です。

 

4機種は、自宅で過ごす時間が増える中で、在宅勤務中のビデオ会議や自宅学習、オンラインレッスンや動画配信など、さまざまな用途におすすめとうたうWebカメラ搭載ディスプレイです。

 

また、B277DbmiprczxとB247YDbmiprczxの2機種はWindows helloに対応しており、顔認証でWindowsにログインが可能。

 

Webカメラはディスプレイの上部に搭載されており、解像度はフルHD(1920×1080ドット)に対応しています。また、マイクも内蔵されているので、ビデオ会議などで活躍するとのこと。さらに、Webカメラは上に70度、下に90度の角度調整が可能。最適なアングルに設定できます。なお、Wenカメラを下に90度回転させることで、ディスプレイの前に座っている人がカメラに映らないよう、プライバシーに配慮することもできます。

 

液晶はすべてのモデルでIPSパネルを採用。このほか共通で、表示色は約1670万色、輝度は250cd/平方メートル、コントラスト比は1000:1となっています。なお、CB272DbmiprcxとCB242YDbmiprcxは、映像を滑らかに表示するAMDのFreeSyncに対応しています。

 

B277DbmiprczxとB247YDbmiprczxのインターフェイスは、HDMI 1.4、DisplayPort v1.2、ミニD-Sub 15ピン、USB 3.2×3、3.5mmステレオミニジャック、ヘッドホン端子をそろえ、CB272DbmiprcxとCB242YDbmiprcxは、HDMI 1.4、DisplayPort v1.2、ミニD-Sub 15ピン、USB 2.0、3.5mmステレオミニジャック、ヘッドホン端子をそろえています。

首元を効果的に冷やして真夏対策、京セラのネッククーラー「DNC5000」

京セラインダストリアルツールズは、ウェアラブル型モバイルネッククーラー「DNC5000」を6月4日に発売しました。希望小売価格は1万1550円(税込み)です。

 

DNC5000は、首の後ろ側に当たる部分にペルチェ素子を内蔵した2枚の冷却プレートを、首の前側に左右の小型高性能ファンを搭載。首元にある太い血管を冷やし、首回りから体を効率よくクールダウンできる冷感アイテムです。

 

小型高性能ファンは風の流れを最適化した設計を採用。また、羽根の長さや高さの異なる中間羽根を設けることで、風切り音が気にならない静音ファンになっています。さらに、ファンの風量は弱・中・強の3段階に切り替えることが可能です。

 

本体サイズは幅110×長さ195×高さ60mmで、重量は約180g。バッテリーは、強モードで連続約8時間の使用が可能です。また、充電はUSB Type-A経由でとなります。

 

本格的な暑さを迎える前にしっかり対策を取っておきたいところ。こういったアイテムを取り入れていきましょう。

汚すたびに欲しくなる。水で洗える「清潔キーボード」手頃価格な3選

毎日何かと手を触れることになるキーボード。当然ながらキーの表面には目に見えない汚れがいっぱい付着しています。また、「小さな汚れはあまり気にしない」という方でも、キーの間にゴミが入ってしまい困った経験が1度や2度はあるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、水洗いできるキーボードや、抗菌・防塵性能を備えたアイテムをご紹介します。キーボードをいつもきれいに保ちたい方におすすめですよ。

 

目次

 


水洗い可能なしっかりキータッチのキーボード


サンワサプライ SKB-BS1BK AV

IPX5対応(防水クラス:あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない)の水洗いできる防水キーボード。底面に空いた5つの穴から水を排出することができます。キーボードの底面には鉄板シャーシを内蔵。剛性を高め、キー入力時の不快な沈み込みを防ぎます。

 

また、しっかりとした深めのキータッチを叶えるため、メンブレンを採用。ラバードームでキートップを支える構造になっており、ストロークが長く、深く確実な入力感を得られます。パソコンに接続にすれば、すぐに使用できます。

詳細情報
サイズ:幅446×奥行151.5×高さ34mm
重量:約1000g
キー数:109キー
キーピッチ:19mm

 


水洗い後、丸めて持ち歩けるシリコン製コーボード


サンワサプライ 400-SKB013bk

 

 

水洗い・水拭きが可能なキーボード。シリコンでできているため柔らかく、また一般的なキーボードよりも薄型であるため、コンパクトに折りたたんで持ち歩くことができます。さらに、巻き取り式のケーブルを採用しているので、絡みづらく鞄にも納めやすいです。本体をクルクルと巻いた場合、そのサイズは500mlのペットボトル相当に(巻き取り式ケーブル部を含む)。

 

柔らかい材質を使用しているので、キーの打音も気になりません。屋外で作業する際はもちろん、音に気を遣う夜間にも重宝します。

詳細情報
サイズ:幅408×奥行135×高さ8mm
重量:192g
キー数:日本語112キー
キーピッチ:16mm

 


最薄部は2mm!巻いて持ち歩ける防水・防塵キーボード


CHINFAI JP KB-3110-01


流水で洗うことができるシリコン製キーボード。キーの間に入ってしまったゴミや、うっかりこぼしてしまった飲み物などを、きれいに取り除くことが可能です。触り心地も良く、使用時の静穏性も優秀。クルクルと丸めてコンパクトにまとめられるため、スマホやタブレットと一緒に鞄の中に入れて持ち歩けます。

 

外出先でも汚れやタイプ音を気にすることなく作業できるので、効率アップにつながる可能性も。安価な上に、ポップなカラーも展開しているので、デバイス本体の色やその日の気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。

詳細情報
サイズ:幅405×奥行130×高さ4mm
重量:204g
キー数:英語配列107キー
カラー:ピンク、ブラック、ライトブルー

 

目次に戻る

ペーパーレス時代になっても「スキャンスナップ」を捨てられない理由【愛用品コラム63】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 63:PFU「スキャンスナップ iX500」】

●起

処分しようと思って、なかなか捨てられない持ち物がある。今日紹介するスキャンスナップもそのひとつだ。雑誌担当時代はガンガン使っていたのだが、ウェブを担当するようになって、そして在宅勤務するようになって、いよいよ紙の出番がなくなってきてしまった。昨今はリアルで会うことが少なくなり、名刺をスキャンする役割もあまりない。

 

●承

だったら、心置きなく処分できるんじゃ?と妻からも言われるのだが、なかなか重い腰が上がらない。というのも、スキャンは僕にとって尊い行為なのだ。「スキャン=尊い」とはまた意味不明だが、そのロジックはこう。

 

●転

企画をまとめたラフができたとき、原稿を入稿するとき、校正紙に赤字を入れて送るとき、それらの紙たちはスキャンスナップを通過して、次のステージへ羽ばたいていった。単にアナログデータがデジタルになるのではなく、ワクワクしたり、ホッと胸を撫で下ろしたり、もしくは苦悩したりといった、喜怒哀楽も一緒に吸い込んで。記事制作過程に節目を作ってくれる存在。だから、尊い。

 

●結

効率面や稼働面でいえばなくても不便さはないのだが、編集業を見守ってくれた相棒を手放すのは名残惜しい。かけがえのないものを捨ててしまうような感覚。一度も交換していないのに壊れないローラー、A3原稿も余裕で結合してくれる正確さ、イレギュラーな形状や紙質の名刺でももろともせずにスキャンするパワフルさなど、愛すべき点を挙げればキリがない。

 

というわけで現時点でも、リビングの棚(我が家の一等地)で、来るべき出番を待ち構えてくれている。うん、やっぱり捨てられない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

丸洗いOKなモデルも!「ドリンクの悲劇」に備える「耐水キーボード」5選

仕事で毎日パソコンを使っていると、うっかりキーボードに飲み物をこぼしてしまった……なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。故障の可能性を考えるとヒヤヒヤしますが、そんなときでも安心なのが、防水・耐水性を備えたキーボードです。なかには、丸洗いできてしまうものもあるので、衛生的に使い続けたい方にもおすすめですよ!

 

目次

 


医療、工業用途にも最適な抗菌コーティング仕様


ぺリックス防水キーボード PERIBOARD-517

「Periboard-517」は認証企業SGSの防水規格IP65等級を取得した防水・防塵仕様で、簡単なお手入れでいつでも衛生的に使えます。洗うときの水温は50℃までOKで、水に沈めるのは30cmまでOK。水が抜ける排水溝が搭載されており、乾燥も素早くできます。本体は抗菌コーティングによる抗菌・防カビ仕様で、医療や工業用途にも最適とのこと。USBポートに挿し込むだけの簡単接続かつドライバーインストール不要で、面倒な設定なしで使えます。

【詳細情報】
サイズ:約450×165×41mm
重量:約1.34kg

 


独自テクノロジーの採用でタイプ音が気にならない


ロジクール ワイヤレスキーボード K295

ロジクール独自の新技術SilentTouchテクノロジーを採用しており、クリック音とタイピング音が90%以上軽減。タイピング感覚はそのままに、静かな場所でも人を気にせず作業することができるといいます。キーボードは8つのショートカットキーとテンキーを搭載したフルサイズ。水をこぼしても安心な耐水設計で、キースイッチは耐久性に優れています。裏面には8度の傾斜をつけられるスタンド付きでタイピングがしやすいのも魅力です。接続はUnifyingUSBレシーバーに対応。アドバンス2.4GHzワイヤレス接続で最大10mの接続範囲に対応し、混雑したワイヤレス環境でも途切れにくくなっています。

【詳細情報】
サイズ:約14.9×44.1×1.8cm
重量:約498g
カラー:グラファイト・オフホワイト

 


折りたたんで持ち運べるシリコン製


サンワダイレクト 洗えるシリコンキーボード 400-SKB013BK

スタンダードなWindowsキーに、電源管理のキー3つを追加したキーボードです。シリコン素材なので水洗いや水拭きができ、ほとんど打鍵音がないため音を気にせず使用できます。通常のキーボードに比べて小型なのでデスクの省スペース化にも最適。コンパクトに折りたたむことができ、巻き取り式のケーブルを採用しているため、携帯にも便利です。

【詳細情報】
サイズ:約40.8×13.5×0.8cm
重量:約191g

 


洗剤や消毒用アルコールでそのまま洗浄できる


Kensington Pro Fit ウォッシャブルキーボード

ナンバーキー、Fキーなどを備えた6列レイアウトのフルキーボードです。IPX6と同等の耐水性があり、食べかすや飲み物をこぼしても、キレイに洗い流すことができます。また、キーボードを一つひとつ外す必要がなく、研磨剤不使用の洗剤、石けん、殺菌消毒剤、漂白剤、消毒用アルコールなどでそのまま洗浄することも可能です。

【詳細情報】
サイズ:約17×44.5×2.5cm
重量:約680g
カラー:ブラック・ホワイト

 


背面に水抜き穴があり、流水で丸洗いが可能!


BUFFALO 有線ウォッシャブル キーボード 丸洗い対応モデル BSKBU12BK

本体背面に水抜き穴があり、流水(水温50℃以下)での丸洗いが可能。長時間使用による隙間のホコリや、溜まってしまった食べカスも掃除でき、清潔に保てます。キートップの印字には、耐久性にすぐれたレーザー刻印を採用。文字が消えにくいため、長期間にわたって使用できるとのこと。キー数108キー、キーピッチ19mm、キーストローク3.5mmと、タイピングしやすく使い勝手の良いスタンダードなフルキーボードです。このほか、角度調整スタンドを装備しており、入力しやすい角度に調整できます。

【詳細情報】
サイズ:約445×151×21mm(突起物含まず)
重量:約560g

 

目次に戻る

世界一と話題の音声認識の実力は!? AI文字起こしツール「VOITER」を使ってみた

Makuakeで「VOITER」というICレコーダーが人気を集めています。いまやスマホでも、かなり良い音質で録音できる時代。ただ音が良い、マイクの感度が高い、といったことだけでは話題にはなりません。VOITERが注目を集めている理由は、AIによる文字起こし機能を備えていること。音声だけでなく、自動で変換されたテキストデータも残せるのです。

↑VOITER

 

筆者はライターという仕事柄、取材メモとしての録音が欠かせません。普段はiPhoneの「ボイスメモ」を使っているのですが、使いやすいICレコーダーがあれば購入したいと考えていたところ、このVOITERを試す機会を得ました。

 

8基のマイクを搭載し、スマホ感覚で操作可能

VOITERは、約3.5インチ(筆者の実測)のタッチスクリーンを搭載し、コンパクトなスマホといったサイズ感。上部に2基の指向性マイクを備え、最大10mの距離で集音可能。それだけでも十分な気がしますが、さらにディスプレイを囲むように6基の無指向性マイクも搭載しています。

↑サイズはH125×W62.26×14.8mmで、重さは166g。iPhone 12 mini(右)に近いサイズ感

 

↑2つの指向性マイクは筒状で、卓上に置いても集音できる構造になっている

 

↑ディスプレイの周囲にもマイクを搭載し、360度の集音を実現

 

録音モードは「会議」「講演」「取材」「標準」「メモ」「音楽」の6つから選択でき、それぞれ最適な音質で録音されるように調整されます。なお、800万画素のカメラを搭載し、静止画と動画の撮影も可能。

↑背面にはカメラを搭載

 

最大のアドバンテージは、通信機能を搭載し、音声の文字起こしに対応していること。Wi-Fiまたはモバイルデータ通信(4G)に接続すると、リアルタイムで文字に変換されて画面に表示されます。録音後に音声をサーバにアップロードして、さらに精度が高い文字起こしデータを保存できる仕組みです。

↑SIMスロットを搭載し、4G(Band 1/3/8/41)のモバイルデータ通信に対応

 

文字起こしの言語は、日本語と英語に対応。VOITERを開発・製造したiFLYTEKは中国に本社を置くメーカーで、音声認識技術を評価する国際的なイベント「CHiME」で世界1位に選ばれるなど、その性能は高く評価されています。昨年、日本法人が設立され、すでに翻訳機や法人向けソリューションなどをリリースしています。

↑内容物一式。取扱説明書は同梱されておらず、PDFの電子マニュアルがダウンロードできる。日本法人があり、日本語でサポートが受けられるので安心

 

VOITER本体には16GBのストレージを内蔵し、10GBのオンラインストレージも利用可能。バッテリー容量は2500mAhなので、さほど頻繁には充電する必要はなさそうです。

↑底部にUSB Type-Cポートとスピーカーを搭載。イヤホンジャックはないが、USBポートからの音声出力が可能

 

ネット接続するとリアルタイムで文字起こし

録音はオフラインで可能で、文字起こしを利用したい場合のみネットに接続すればOK。なので、Wi-Fi接続だけでも不便を感じることはなさそうです。しかし、筆者の場合、あちこちに取材に出向く仕事柄、いつでもネットにつながるのが理想的。そこで、SIMカードを挿して使ってみました。

 

最初にドコモ回線の格安SIMを挿したのですが、ネットにはつながらず、APN設定画面も見当たらず……。メーカーに確認したところ、ドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクのSIMが対応していて、MVNOのSIMは使えないとのこと。今後のアップデートで変更される可能性があるかもしれませんが、格安SIMで使いたいと考えている人は要注意です。なお、楽天モバイルのSIMは公式には動作確認されていないようですが、筆者が試したところ、問題なく利用できました。

 

操作はスマホよりも簡単。電源ボタンを押して、画面を点灯し、ロックを解除。録音モードを選択したら、すぐに録音が始まります。なお、すばやく録音を始めたい場合は、左側面の赤いボタンをカチカチッと2回続けて押すと、ロックされていても、標準モードでの録音が始まるように設定できます。

↑左側面には素早く録音を開始できるボタンと、音量調節ボタンを搭載

 

筆者は、取材での録音が中心なので「取材」または「標準」モードを使用。AAC形式で32kHz/16bitの音質で録音されます。なお、「音楽」モードを選択すると、より高音質で録音できますが、文字起こしには対応していません。

 

最近は、オンラインでインタビューをしたり、発表会や説明会に参加することが多いのですが、そうした場合は、パソコンのスピーカーの近くにVOITERを近くに置き、「標準」モードで録音しました。

↑ネットワークに接続していると、録音とほぼ同時の文字起こしが可能

 

実際に使って便利だと感じたのは、音声が聞こえる方向を視覚的に確認できること。録音時に方位マークをタップすると、集音の方位とレベルを確認でき、より効率よく録音できる場所に置き換えられるわけです。

 

録音と同時に文字起こしが表示される機能は、発表会などで使うと、より内容を理解しやすく感じました。しっかり録音されているという安心感も得られます。画面に次から次へと表示されるテキストを見ていると、一旦かなで表示された後に漢字に変換されたり、句読点が追加されたりと、AIによって同時に修正されていることがわかりました。

 

試しに、筆者がGetNavi webに寄稿した原稿を自分で読んで録音してみたところ、95%くらいの認識率でしたが、専門用語が多い発表会、友人との会話などでは、誤認識が若干増えるように感じます。

 

録音時に一定時間を経過すると画面がオフになります。もちろん、録音は続いていますが、再度画面を点灯させると、リアルタイムの文字起こしは中断されていて、再開するにはタップ操作が必要です。初めて使った際は、中断された部分は文字起こしが欠落するのでは? と不安になったのですが、文字起こしは再生時でも可能。さらに、録音後にアップロードしてサーバで行うこともできます。なので、実際に使い始めると、リアルタイムの文字起こしは、さほど必要性を感じなくなるかもしれません。

 

リアルタイムの文字起こしが役に立ちそうなのが英語。今回、VOITERを試用した期間には、英語での取材はなかったので、オンライン英会話を受講した際に使ってみました。講師が話す英語が瞬時にテキスト化されて表示されるので、非常にわかりやすく感じました。コロナが収まり、海外取材に行けるようになったら、ぜひ活用してみたいものです。なお、言語は自動では認識されないので、ユーザーが設定する必要があります。

 

800万画素のカメラを搭載し、写真やビデオを撮ることも可能。ビデオの音声も文字起こしが可能で、再生時に字幕を表示させることができます。講演やスピーチを録音するだけでなく、映像も残したいときに重宝しそうです。

↑音声付きのビデオを撮影すると、文字起こしの字幕を表示することが可能。字幕は編集することもできます

 

音質は上々。再生速度や文字サイズも調整可能

録音した音源は、Bluetoothで接続したワイヤレスイヤホン(別売)で聴けます。アップルのAirPods Proで聴いてみましたが、ノイズキャンセリング機能の効果か、雑音は少なく、音質はクリア。会話の音声にフォーカスして録音されていることを実感できました。なお、オーディオジャックは搭載していませんが、USB-Type-Cポートから出力することもできます。

↑録音した音声はワイヤレスイヤホンで聴くのが便利

 

再生速度は5段階(0.75倍、1倍、1.25倍、1.5倍、2倍)に切り替えられます。一般的なボイスレコーダーでは、自分で文字起こしをするために、ゆっくりした速度で再生したいことがあります。ですが、VOITERは自動で文字起こしをしてくれるので、むしろ、再度確認したい個所を見つけるために、速めの速度で再生することが多くなりそうです。なお、確認したい個所は、キーワードを入力して探すこともできます。

 

録音したデータはクラウドで管理できる

録音した音声データは、日本国内にあるサーバにアップロードされ、再び文字起こしが行われます。ただし、リアルタイムでの文字起こし結果と、サーバでも文字起こし結果を比べたところ、文の区切りが整えられたりする程度で、さほど大きな差はない印象。

 

サーバにアップするには、ファイルサイズによっては若干時間がかかり、文字起こしにはさらに時間を要します。例えば、取材した日の夕方に音声をアップロードすると、翌朝に専用ページにアクセスして確認できるという感じ。ただし、先述の通り、端末での文字起こしで、十分な精度の結果が得られるので、必ずしもサーバにアップする必要はありません。自動アップロードはオン・オフの設定が可能ですので、必要に応じて使い分けてもいいでしょう。

 

サーバにアップしたデータは、「RECORDER STATION」というサイトで確認できます。録音した音声を再生したり、文字起こしデータを見たり、編集したりでき、ダウンロードすることもできます。サーバには10GBまで保存できるので、管理場所として使うのが便利そうです。

 

AIによる文字起こしの精度は高いとは言え、固有名詞や専門用語が不自然なカタカナ表記になっていたり、不要な余談や相槌などが含まれていたりもします。「RECORDER STATION」は、音声を聴きながら、テキストの修正ができるので、仕事仲間などと共有したいデータの編集には便利でしょう。

↑自分のアカウントで「RECORDER STATION」というサイトにログインして、アップロードしたファイルを確認できる

 

↑オリジナルの文字起こしデータを残しつつ、編集が可能

 

文字起こしが無料で使い放題なのは1年目だけ

VOITERの最大のセールスポイントといえる文字起こしは、無料で使える時間に制約があります。「ベーシックプラン」では毎月3時間が無料で使えて、月額2180円の「使い放題プラン」に加入すると、時間無制限で使えます。ただし、1年目は無料で「使い放題プラン」が利用可能。

 

頻繁に文字起こしが必要な場合、月額2180円は、お手頃な料金設定といえそうですが、たまに使う程度の人には高く感じられるかもしれません。今後、プランの変更や追加の可能性もあるとのことなので、必要な時にだけ追加料金で使えるオプションサービスも追加してほしいと思いました。

 

VOITERの一般販売予定価格は5万4780円ですが、Makuakeでの先行販売(6月13日まで)では、約20%オフの4万3800円で購入できます。同サイトでは、ディスプレイを搭載しないコンパクトな「VOITER mini」(応援購入価格は1万6280円)も販売されており、スマホの専用アプリと連携させて、文字起こしサービスを利用できる仕組みです。予算を抑えたい人は、VOITER miniも選択肢に加えて、検討してみることをおすすめします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

これは意外になかった! “充電に特化した”2mの「USB延長ケーブル」の使い道が広い

リモートワークやフリーアドレスの導入で、「仕事机からコンセントが遠く、スマホなどの充電が不便」という問題に遭遇したことはありませんか?

 

オウルテックが5月28日に発売する、充電とUSB 2.0モードのデータ通信に対応するUSB Type-A延長ケーブル「OWL-CBKE20」は、USB Type-Aコネクタケーブルを2m延長できるケーブルで、AC/車載充電器などの接続延長用に使用できます。先述の問題や、「部屋の模様替えでプリンターの位置を変えたい」「寝室でスマートフォンの充電器までの長さが足りない」「クルマ後部座席でも充電したい」……等々、様々なニーズに応えます。

 

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開で、税込価格は1080円。同製品はオウルテックダイレクトや全国の家電量販店などで発売されますが、実は意外な販売計画があったそうです。オウルテックの担当者はこう語ります。

 

「もともとはコンビニ向けに提案していた製品でした。市場では在宅需要でケーブルのロングニーズが増えていますが、コンビニの棚では追加でLightning、USB Type-C、micro USBの3種類を入れるスペースがありません。そこで、2m延長ケーブルを入れることにより、既存の1mケーブルと組み合わせて3mクラスのケーブルとなり、1つの製品で3種類の“3mケーブル”が利用できることになります。量販店だと、3mのLightningケーブルは価格が高いので、半額程度の延長ケーブルにすることで、ユーザーの財布にもやさしくなっています」(オウルテック担当者/以下同)

 

ケーブルを付け替えるだけで3種類使えるという汎用性は魅力的ですよね。2.4Aを流せるので充電スピードを落とすことなく充電できるのが、同製品の特徴です。

 

「今までも延長ケーブルは存在していましたが、その用途はデータ転送がメインで、充電に重点を置いた延長ケーブルは、まず見かけませんでした。この延長ケーブルは電圧降下を低くし、端から端まで2.4Aが流れるよう線材を太くして、“充電に特化した延長ケーブル”を実現しました」

 

「充電に特化した」とのことですが、もちろん、Webカメラの延長など、充電以外の用途も使用可能です。

 

手軽に延長できるので、模様替えでコンセントの位置を気にすることもなくなるかも!?

GIGAスクール構想からステイホームのお供まで! iPad Pro/Airと一緒にApple Pencilを収納・充電できる「iPadケース」

昨今ではiPadとApple Pencil、そしてペイントアプリがあれば、PCがなくても本格的な“デジ絵”が描けるようになりました。iPadでどこでも気軽にお絵描きができるようになった一方、不安なのがApple Pencilの管理。なくしてしまうと目も当てられません。

 

そんな不安を解消できるのが、オウルテックが5月28日に発売する、Apple Pencil(第2世代)収納用ペンホルダー付きiPadケース「iPad Case with Pen Holder」。iPad Air 10.9インチ用、iPad Pro 11インチ用、iPad Pro 12インチ用の3モデルを展開し、カラーバリエーションはそれぞれブラックとネイビーの2色を用意しています。税込価格はiPad Air 10.9インチ用とiPad Pro 11インチ用が4780円、iPad Pro 12インチ用が5480円で、オウルテックダイレクトや家電量販店で購入できます。

 

同製品はiPadを装着したままApple Pencil(第2世代・以下同)の収納・充電ができ、2段階に調整可能なスタンド機能もついているので、それぞれタイピングや動画視聴など、シチュエーションに合わせて角度を変えられます。

 

マグネット内蔵カバーが開閉に連動して、iPadのオートスリープ/ウェイクアップに対応。ケースを装着したままiPad本体の充電やボタン操作、Touch IDも利用できます。

 

同製品の発売経緯や、製品化にあたり工夫したポイントを、オウルテックの担当者に聞きました。

 

「このシリーズの実績が好調で、もともと他のサイズの製品を販売していたことがきっかけで、新しいサイズの発売に至りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

おうち時間が長くなったことや、GIGAスクール構想でタブレットの需要が上がり、このようなアクセサリの需要も上がってきているとのことです。

 

表面は手触りも良く、美しいファブリック調で、ホルダー部は耐衝撃設計でiPadをしっかりと保護します。

 

「ケース部分がTPU素材になっており、衝撃を緩和できます。また、Apple Pencilが取り出すいよう、形状を工夫しています」

 

ペン収納ホルダーには“取り出しやすいホール”もついているので、ストレスフリーでサッとApple Pencilを取り出せます。

 

Apple Pencilをヘビーに使いこなす絵師さんから、授業などでiPad+Apple Pencilを使う少年少女、さらに身の回りの整理整頓が苦手だったり、ものをなくしやすかったりといった悩みを抱えている人まで、幅広くおすすめできるiPadケースです。

これで転倒リスクを下げよう、体のバランスなどを検知するスマートベルトが発売

プラススタイルは5月27日、AJAXが販売する健康管理が可能なスマートベルト「SMART BELT PRO」を、+Style本店で取り扱うと発表。価格は2万9700円です。

 

SMART BELT PROは、Makuakeで440万円以上を集めた「WELT」の後継にあたるモデル。ウエストサイズや歩数、食べ過ぎを感知できるといった従来機能はそのままに、転倒リスク予測や体の左右バランスの検知ができるようになりました。

 

転倒リスク予測は、体の左右バランスと踏み出すスピード、踏み込む力の「歩行パターン」と、転倒リスクの相関関係を分析し、転倒リスクの高低を予測。スマホアプリやPCでリスク予測のチェックができるため、離れて暮らす家族のデータも確認できます。

 

また、ウエストサイズの計測や歩数計測、消費カロリー計測、座り時間計測、食べ過ぎ、飲みすぎ回数のカウントなど、健康管理にまつわるデータも計測。こちらもスマホアプリやPCから確認できます。

 

本体サイズはバックルが約幅9.4×奥行き4.2×厚さ0.8cm、ストラップが約幅3.2×奥行き130×厚さ0.3cm、重量は合計で約215gです。ウエストのサイズは約61~127cmまで対応します。このほか、連続使用で30日以上持つバッテリーを搭載しています。

女性が扱いやすい軽量コンパクトなダイビング用ウォッチ「Descent Mk 2S」が登場

ガーミンジャパンは5月27日、ダイビング用コンピューターシリーズ「Descentシリーズ」から、コンパクトかつ軽量な「Descent Mk 2S」を6月17日に発売すると発表。価格は13万7500円で、6月3日から予約受け付けを開始します。

 

Descentシリーズは、時計として洗練されたデザインと、ダイビングを楽しむための多彩な機能を搭載したシリーズ。多くのプロダイバーから支持を受けているとしています。

 

Descent Mk 2Sは、ケース径43mm、重量約60gと、女性でも扱いやすいコンパクトさと軽量さを実現。また、カラバリにBlack/Carbon Gray DLC、Light Sand/Light Gold、Sea Foam/Mineral blueをそろえ、エレガントな手元を演出するとのこと。

 

ディスプレイは、本体がコンパクトながら1.2型サイズとなっているうえ、水中はもちろんのこと、太陽光下でも見やすくなっています。さらに傷が付きにくいサファイアレンズを採用しています。

 

ダイビング用コンピューターとしての機能もそろっており、ダイブモードは単一ガスモード、マルチガスモード、ゲージモード、アプネアモード、スピアモード、 CCRモードから選択可能。水面でのGPS機能は、ダイビングの開始位置と終了位置を自動的にマークし、ログデータで潜水ポイントを確認できます。

 

さらに、ダイブ後には サーフェスインターバルと体内窒素量を視覚化するほか、最大200ダイブの記録を保存することができます。

 

このほか、音とバイブレーションでアラートする機能や、ダイビングモードで約30時間、GPSと光学心拍計で約18時間、普段使いのウォッチモードで約7日間のバッテリー、Suicaによるキャッシュレス決済、SNSやスマホにかかってきた電話の通知機能などを搭載。

 

素材はステンレススチールで、防水は10気圧防水に対応します。

超コンパクトなのに大出力! Ankerが次世代のUSB充電器「Nano II」発売

アンカー・ジャパンは、2021年春の新製品を紹介するオンラインイベント「Anker Power Conference -’21 Spring」を開催し、次世代素材“窒化ガリウム”を採用したコンパクトなUSB充電器「Nano II」シリーズなどを発表しました。

↑USB充電器「Nano II」シリーズ

 

「Nano II」シリーズは、同社が2018年に発表した窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとに、電源ICと回路設計を見直すことでさらに進化させた「GaN II」技術を採用。スイッチング周波数を⾼めて電⼦部品を省サイズ化するとともに、⾼周波化に伴って発⽣する熱やノイズを内部基板部品の⽴体配置と回路構造の最適化(PCBA 3D スタッキング)によって抑えることで、厳しい安全基準を満たしながらさらなる充電器の⼩型化に成功しています。

↑発表会に登壇したアンカー・ジャパンの代表取締役 井戸義経氏

 

↑窒化ガリウム半導体に加え、電源ICや回路設計を見直すことで大幅なコンパクト化に成功

 

この新技術を搭載したUSB急速充電器の第1弾として、5月25日より発売を開始したのが「Anker Nano ll 45W」。⼀般的な45W出⼒の充電器に⽐べて約35%の⼩型化を実現し、サイズ約35×38×41mm、重さ約68gという超コンパクト&超軽量設計となっています。

↑Nano II 45Wの製品概要。実売価格は3390円

 

⼀般的な5W出⼒のUSB充電器に⽐べ、iPhone 12を最⼤3倍速く充電可能(0%から30分充電した場合/Anker調べ)。さらにProgrammable Power Supply(PPS)規格にも対応しているため、Galaxy S21等のPPS対応スマートフォンへのフルスピード充電が可能なだけでなく、MacBook Air(2020年M1搭載モデル)であればわずか2時間20分で満充電できます(Anker調べ)。

 

今夏にはよりコンパクトな30Wモデルと、ノートPCなどの充電に最適な65Wモデルの発売も予定しています。

↑30Wと60Wモデルも今夏に発売予定

 

このほか、完全ワイヤレスイヤホン「Liberty Neo 2」や、ロボット掃除機「RoBo Vac G30」シリーズも5月25日より販売を開始することが発表されました。

↑完全ワイヤレスイヤホン「Liberty Neo 2」(実売価格4990円)

 

↑吸引と拭き取りの両方に対応するロボット掃除機「RoBoVac G30 Hybrid」(実売価格3万4800円)

 

日本市場では2020年に前年比で売上高60%増を達成したというアンカーですが、その勢いを牽引しているのがオーディオ関連製品やIoT製品ということで、モバイル周辺機器以外のアイテムにも注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

LG、160Hzに対応する6万円弱の32型ゲーミングディスプレイを発表

LGエレクトロニクス・ジャパンは5月24日、ゲーミングディスプレイシリーズ「LG UltraGear」の32型モデル「32GP83B-B」を発表。6月上旬から発売します。価格は5万9000円前後です。

 

LG UltraGearは、LGのゲーミングディスプレイの中で、ハイエンドモデルにあたるブランド。あらゆるジャンルのゲームを快適かつ高画質で楽しむための機能を備えた、「勝つため」のシリーズと位置付けられています。

 

32GP83B-Bは、Nano IPSテクノロジーを採用したIPSパネルを搭載。発色が鮮やかで自然な色彩表現を実現しています。また、DCI-P3の色域を98%カバー。ゲームの世界を美しく、鮮やかに再現するとのこと。

 

応答速度は1msで、FPSやスポーツ、シューティングなど動きの速いゲームでも残像感の少ないくっきりした映像を楽しめるとしています。さらに、リフレッシュレートは165Hzに対応しています。

 

主なスペックは、解像度がWQHD(2560×1440ドット)のほか、表示色は約10.7億色、輝度は350cd/㎡、コントラスト比は1000:1。インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort、ヘッドホンジャックをそろえています。

 

このほか、明るい部分の白とびを抑え、暗い部分をより深い黒で再現するHDRや、高リフレッシュレート・低遅延なモデルに付与されるAMD FreeSync Premium Pro テクノロジー、ティアリングやスタッタリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応しています。

 

これに加えて、映像信号を画面に表示するまでのタイムラグを最小限に抑えるDAS(Dynamic Action Sync)モード、暗いシーンの視認性を高めるブラックスタビライザーなどの、ゲーミング向けの機能を搭載しています。

 

本体サイズはスタンドありで幅715×奥行き292×高さ490~600mm、重量は約7.2kgです。

充電ポートが足りていないと感じたら……高出力・小型・安全の三拍子揃った、オウルテック「USB AC 充電器」

オウルテックが5月31日に発売する「USB AC 充電器」は、スマホやタブレットなど接続機器を自動検知して最適な電流を供給する「かしこく充電」に対応したAC充電器です。

(※かしこく充電……USB Type-Aポートに搭載されたSmart ICにより、充電する機器を自動で検知し最適な電流を選択して充電を行なう機能)

↑左上からOWL-ACU348AS-WH、OWL-ACU448AS-WH、OWL-ACU348AS-BK、OWL-ACU448AS-BK

 

USB Type-A入力を3ポート搭載した「OWL-ACU348AS」と4ポート搭載した「OWL-ACU448AS」の2モデルで、それぞれホワイトとブラックをラインナップ。価格はOWL-ACU348ASが2280円、OWL-ACU448ASが2780円です。

 

スマホ、バッテリー、イヤホンなど、コンセントさえあれば一度に複数の端末を充電できる便利な多ポートで、在宅勤務や出先で充電する端末が増えポート数が足りない、という問題をサッと解決できます。本ジャンルのトレンドや意外な盲点をはじめ、商品について同社の担当者に話を聞いてみました。

↑iPhoneやiPadなどのスマホ、タブレット、電子タバコ、ゲーム機(ニンテンドースイッチ)などの充電に最適

 

まず現在、昨今的な事情でAC充電器が注目されているといいます。

 

「コロナ禍でテレワークが増え今までのライフスタイルが変わっていき、在宅時に家で充電する端末が増えました。また、ユーザーの知識も増え、市場的にも高出力な充電器のニーズが増えましたが、高出力のデメリットは筐体が熱を持つため大型にせざるを得ないことです。弊社では協力工場との共同開発により部品を小型化しつつも、熱を抑え安心安全な製品を実現しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

AC充電器は幾多の企業から販売されていますが、意外に見落とされているのが、安全性。

 

「複数ポートのAC充電器のなかには、3.6Aなど出力が低いものがあります。また、一部にはハーフショート対策が甘い製品も、商品を開発&リサーチするなかでは見受けられました」

 

本製品は4.8Aという高出力を実現する一方、過電流・過電圧・ショート時には充電をストップする機構を採用。高出力、小型、安全を実現しています。なお、金型に200万円をかけるなど、細部の造りが行き届いており、質感もきめ細やかなシボですべすべ。

 

新型コロナ感染拡大以降、働く場所の選択肢が広がったことで、外出先やカフェで仕事するケースが増加。そうした際に使う場合でもチープさがない見栄えになっています。

↑持ち運びに便利な折りたたみプラグと、かしこく充電を行なうSmart IC

 

3~4ポート同時に使えるのに、小型で携帯性に優れているので、仕事用のバッグだけでなく、旅行用バッグなど、普段から使い分けているバッグに1つずつ常備しておきたいアイテムといえるでしょう。

色再現性が高く、仕事もゲームも快適なLGの27型4Kディスプレイ

LGエレクトロニクス・ジャパンは5月24日、27型ディスプレイ「27UP650-W」を6月上旬から発売すると発表。予想実売価格は4万9000円前後です。

 

27UP650-Wは、色再現性が必要な作業に最適なうえ、ゲームや映画鑑賞なども楽しめる、さまざまな用途に対応するとうたうディスプレイ。広色域なDCI-P3を95%カバーしたうえ、10.7億色表示に対応しています。また、IPSパネルを採用しており、視野角が広いほか、鮮やかな発色を実現。

 

さらに、HDRにも対応し、明るい部分の白とびを抑え、暗い部分をより深い黒で再現します。これに加えて、SDR映像をピクチャーモードで「HDR効果」を選択すれば、HDRのような鮮やかな映像で表示可能です。

 

ゲームを楽しめる機能もそろっており、映像がズレたように見えるティアリングや映像にカクツキが発生するスタッタリングを抑えるAMD FreeSyncテクノロジーに対応。また、映像信号を画面に表示するまでのタイムラグを最小限に抑えるDAS(Dynamic Action Sync)モード、暗いシーンの視認性を高めるブラックスタビライザーなどの機能を搭載しています。

 

このほか、ブルーライトを低減する「ブルーライト低減モード」、フリッカーを抑制する「フリッカーセーフ」など、長時間の作業や映像鑑賞時に目の負担を軽減する機能も搭載。

 

主なスペックは、解像度が4K(3840×2160ドット)、輝度が400cd/㎡、コントラスト比が1200:1、応答速度が5ms。インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort、ヘッドホンジャックをそろえています。本体サイズはスタンドありで幅614×奥行き239×高さ459~569mm、重量は5.6kgです。

手首から広がる手や腕の疲れを軽減! 手首を置いて負担を減らせるリストレスト付きマウスパッド

毎日のPC作業。マウスを持つ手や腕が疲れてくることはありませんか? マウスを使うことで知らず知らずのうちに、手首に負担がかかっていたのでしょう。肉体疲労は仕事の効率も下がってしまうので要注意です。しかしながら、そんな“マウス疲れ問題”は、リストレスト付きマウスパッドを導入することでラクになるかもしれません。リストレスト一体型マウスパッドなら、ひとたび手首を置くと、負担が軽減できるほか、あの“独特の置き心地”がクセになって、もう手首を離したくなくなるかも!? 今回はリストレストが付いたおすすめのマウスパッド5選をご紹介。

 

目次

 


人間工学に基づく設計で手首の負担を軽減!


Soqool リストレスト一体型マウスパッド

手首の疲労を軽減するリストレスト一体型のマウスパッドです。人間工学に基づいた設計により、重さを均等に分散。デスクと手首の接触ストレスを減らし、マウス操作時の手首の疲れを軽減できます。素材には手首のフィット感、触り心地が良い低反発なメモリーウレタンフォーム素材を採用。また、ノンスリップPUベースを採用しているため、デスクにピッタリと吸着してズレや移動を防ぎます。マウスパッドは湿らせた布で柔らかく拭けるのでお手入れも簡単です。

【詳細情報】
梱包サイズ:250×220×20mm
重量:220g

 


マウスを広々操作できる大判タイプ!


サンワサプライ 低反発リストレスト付きマウスパッド MPD-MU1N

低反発ウレタンフォームが手首の形状を記憶し、重さを均等に分担、ベストバランスでサポートします。通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。カーソル速度が遅くても広々操作できる大判タイプです。裏面はデスクとのズレを防止するポリウレタンを使用しています。粘性のある触感で、動きに合わせて変形するのでいつも抜群のフィット感が得られ、腕や肩の疲れを低減します。

【詳細情報】
サイズ:245×180×22mm
重量:206g
カラー:ブラック、ブルー、ワインレッド

 


独自の凹凸加工により通気性・快適性バツグン!


エレコム COMFY マウスパッド

低反発ポリウレタンを採用したリストレスト部が手首にやさしくフィットし、動きに応じて荷重を吸収・分散。新開発のディンプル(凹凸)加工により、従来品に比べて通気性と快適性が向上しています。伸縮性ポリウレタン生地を使用し、マウスが滑りすぎず静かな操作感です。また、デスクにぴったりと吸着してズレや移動を防ぎます。ボールタイプマウスをはじめ、光学式マウス、レーザーマウスを利用する人にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:135×220×25mm
重量:278g
カラー:ブラック、グレー

 


医療や福祉分野で用いられる高性能素材を採用!


エレコム 疲労軽減マウスパッド FITTIO(Low)

マウスパッドの操作面には1.5度の傾斜角が設けられており、自然な姿勢が保たれ、手首から腕、肩にかかる負担を軽減して、疲労を抑えることができます。また、ハンドレスト内部の素材には医療や福祉などの分野で実績を持つ国産の高性能素材「EXGEL(R)(エクスジェル)」を使用。手の動きに合わせてあらゆる方向にゆるやかに追随するので、微妙な動作を妨げません。表面素材には、医療現場やエステサロンなどでも使われている上質な合成皮革を採用しています。汚れても水や洗剤、アルコールなどで拭き取ることができ、いつも清潔に保つことができます。

【詳細情報】
サイズ:135×150×18mm
重量:205g
カラー:ホワイト、ブラック

 


プニプニとした感触が心地いいゲルタイプ!


Kensington GEL WAVE マウスパッド

スタイリッシュな2トーンカラーゲルのマウスバッド。マウスパッド中央部の溝により通気性を向上し、快適に長時間の使用が可能。程よい弾力のジェルが優しく手首にフィットし作業中の疲労を軽減。滑りにくく、デスクにしっかり固定できます。表面に汚れが付着しても落としやすく、清潔に保てます。レビューには「この製品のいいところは支える部分がビニールで覆われている点です。同型の製品はほとんど布の中にゲルやシリコンなどが入っているので布部分が手汗を吸収してしまい、使い続けていると嫌なニオイになってしまいます。これならそんな心配はなく、ウェットティッシュなどで拭くだけで清潔に使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:250×190×30mm
重量:400g

 

目次に戻る

これでゲームに勝てるかも、LGから4K映像がなめらかに動くゲーミングディスプレイ

LGエレクトロニクス・ジャパンは5月19日、ゲーミングディスプレイシリーズ「LG UltraGear」の27型モデル「27GP950-B」を発表しました。5月下旬から全国で順次発売します。予想実売価格は12万5000円前後。

 

LG UltraGearは、LGのゲーミングディスプレイの中で、ハイエンドモデルにあたるブランド。あらゆるジャンルのゲームを快適かつ高画質で楽しむための機能を備えた、「勝つため」のシリーズと位置付けられています。

 

27GP950-Bは、HDMI 2.1に対応しており、4K(3840×2160ドット)解像度で最大120Hzの高リフレッシュレート表示が可能なうえ、可変リフレッシュレートにも対応。また、DisplayPort Version 1.4もサポートしているため、4K解像度で最大144Hzまで表示できます。

 

液晶パネルには、鮮やかな発色で自然な色彩表現ができるとうたうNano IPSパネルを採用。DCI-P3の色域は98%をカバーしています。また、応答速度は1msを実現。

 

このほか、VESAが策定したDisplayHDR 600や、高リフレッシュレート・低遅延なモデルに付与されるAMD FreeSync Premium Pro テクノロジー、ティアリングやスタッタリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応しています。

 

主なスペックは、表示色が約10.7億色、輝度が400cd/㎡(ピーク時600cd/㎡)、コントラスト比が1000:1。インターフェースは、HDMI 2.1×2、Display Port 1.4、ヘッドホン出力、USB 3.0×3をそろえています。

本体サイズは幅609×奥行き291×高さ465~575mm、重量は7.9kg(ともにスタンドありの状態)。

キングジムが手軽に音声案内できるデバイス「お知らせボイス」を発表

キングジムは5月18日、人が近づくと任意の音声を流すデバイス「お知らせボイス」を発表しました。発売は6月4日で、価格は1万2100円。

 

お知らせボイスは、人感センサーで人を感知すると音声を再生する音声案内端末。音声は本体の録音ボタンを押して直接録音できるほか、付属のラインイン入力ケーブルをパソコンやスマートフォンに接続して、録音音声を取り込むことが可能です。録音は180秒までとなっています。

 

また、お知らせボイス専用の音声テンプレートストリーミングサイトをオープンし、日本語、英語、中国語、韓国語の4ヵ国語の音声テンプレートを録音できます。さらに、男性・女性の音声切り替えや効果音設定も可能です。

 

本体サイズは約幅221×奥行き56×高さ100mm、重量は約460g。本体は縦置き、横置きどちらも可能なうえ、固定用ネジ穴やマグネットなどを装備しているため、あらゆる場所に設置できます。

このほか、付属品としてアクリル製メッセージボードを用意。お知らせボイスによる音声に加え、メッセージボードによる注意喚起や店頭POPといった使い方もできます。

 

あまりなじみのない製品ですが、今後店頭や施設で手軽な音声案内が増えるのか注目です。

Wi-Fi接続対応のプログラミング教育向けロボット「mBot2」が販売へ

SB C&Sは5月17日、プログラミング教育とSTEAM教育向けのMakeblock製ロボット「mBot2」を販売すると発表しました。6月4日からSoftBank SELECTION オンラインショップ、Amazon、全国の大手家電量販店で販売を開始します。また、5月18日からSoftBank SELECTION オンラインショップで予約の受け付けを開始。価格は1万8590円です。

 

mBot2は、組み立てからロボット制御までの流れを体験できるプログラミング初心者向けのロボット。本体にはマイクロコンピューター「CyberPi」が搭載されており、Wi-Fi接続に対応するほか、フルカラーディスプレイやスピーカー、マイクなどによる入出力も可能です。

 

また、8個までのプログラムを保存できるCyberOSも搭載しています。

 

プログラミングのプラットフォームにはビジュアルプログラミングベース「mBlock 5」を採用。デスクトップ、Web、モバイルアプリでプログラミングできます。

さらに、回転、速度、位置を制御できるエンコーダーモーターを搭載するほか、超音波センサー、カラーセンサーなどを装備。正確で安定した動作を実現しているとのことです。

 

対象年齢は8歳以上。これからプログラミング教育を始めたいお子さんに向けて、検討してみてはいかがでしょうか。

ワイヤレス充電対応のモバイルバッテリー「Basix Pro Mini」がAUKEYから登場、ただしAmazonでの取り扱いはなし

AUKEYは5月17日、ワイヤレス充電に対応した容量10000mAhのモバイルバッテリー「Basix Pro Mini」を発表しました。5月18日から、大手家電量販店および主要ECサイトで販売を開始します。

「Basix Pro Mini」は、Power Delivery 3.0に対応した最大20W出力のUSB Type-Cポートと、Quick Charge 3.0に対応した最大18W出力のUSB Type-Aポートを搭載。急速充電が可能です。また、本体の上にワイヤレス充電対応機器を置くだけで充電もできます。

 

本体サイズは幅98.4×奥行き64×高さ25mmで、重量は202g。このほか、USB Type-A to Type-Cケーブルとハンドストラップが付属します。

 

なお、一部報道で多くのAUKEY製品がAmazonから削除されたことが明らかになりましたが、「Basix Pro Mini」もAmazonには掲載されていません。

やっぱり在宅勤務で「PCスタンド」はあったほうがいい。【愛用品コラム52】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 52:アーキス アルミスタンド】

●起

現在、腰をやってしまっている。ぎっくり腰まではいかないのだが、コルセットを巻いて、ロキソニンテープを貼っている。昨年も同じ箇所を痛めているので、再発だ。朝から晩まで座ってデスクワークして、深夜はゲームをしているから、原因は明確なのだけど。

 

●承

アーキスの「アルミスタンド」は、在宅勤務になって様々なワークツールを買い集めるなかで揃えたアイテムのひとつだ。初めてのジャンルで、どれを買おうか迷っていたのだが、アルミ製のスマホスタンドを持っていたので、「統一感出るかな」と直感で買ったら大当たりだった。

 

●転

とにかく頑丈。角度と高さを変えられるヒンジが相当固めで、パソコンを置いてもブレないズレない。土台の面積も広くて安定性も高い。夫婦で同じテーブルで仕事をしているので、安定感の低いプロダクトだと揺れるのだ。現に、ゲームで使っているモニターは土台部が乏しいので、妻がパソコン操作すると小刻みに揺れる。勝手にリコイルがかかっているとまでは言い過ぎだが、安定感は大事だ。

 

●結

パソコンスタンドがあると姿勢が良くなる。視線が足先方向ではなく、前に向く。いつもながらの比喩的な表現だが、前を向くのは大事だと思う。ちなみに、腰を痛めたのはここ最近一時的に、使っていなかったから。ヨドバシ価格で5000円オーバーなので、ミドルぐらいの価格帯だが、肉づきに要と書いて、腰。肉体の要に効くので、パソコンスタンドは良いものを買うべきだと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

楽器も配信もやらないのに「Blueの高音質USBマイク」を買って大満足だったわけ【愛用品コラム49】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【愛用品 49:Blue Microphones yeti X】

●起

他人を踏み台にした自己満足は害悪だが、自分の中だけで完結する自己満はみんながウインウインになれる。楽器演奏も配信もやらないし、自宅でオンライン会議をするだけの僕は、全くもって性能を持て余しているけど、「yeti X」は所有欲と使用欲を満たしてくれる一品だ。

 

●承

オンライン会議は相変わらずどこを向いて喋ったらいいか戸惑う(だいぶ慣れたけど)。そんなときに、物理的なマイクがあると、だいぶ視点と向きが定まる。特に会議の進行や司会をする人はこうした指標があると違うはず。さらに、yeti Xのようなガッツリしたプロダクトだと、役にのめり込める。ちなみに、音は良いと複数の人から感想をもらっている。

 

●転

GetNavi webで掲げた2021年のキーワードのひとつに「軽さ」がある。働く場所が複数箇所になり、移動を前提とした生活には軽いことがメリットになるというもの。今年も1/3を終えて、その考え方は変わっていないが、一方で、重さも大事だなと思っている。

 

●結

というのも、先日、ブルドッグブランドの「バンブーホルダー」というT字カミソリを取材したのだが、芯の部分に金属が入っており、一般的なカミソリよりも「重み」がある。重みを感じられるから、手に馴染み、しっくりきて髭剃りが楽しかった。「yeti X」も同じで1280gが適度な重みで、真剣に話すときにはどっしり話せる。

 

すべて自己満足だが、それで良い方向に向かうなら、それに越したことはないはずだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

出先作業で気になる周囲からの視線をガード! ノートPC向け、マグネット式覗き見防止フィルム5選

今やノートPCが1台あれば場所を選ばず仕事ができる時代。普段からカフェや新幹線の中など、リモート環境でPC作業をするという方も多いですよね。でも、そんな公共の場の作業で気になるのが、画面の覗き見です。そこで今回は、液晶画面に貼るだけで周囲の視線から業務に関する大事な情報を守れる覗き見防止フィルムを紹介します。全てワンタッチで付け外しができるマグネットタイプなので、気軽に使うことができますよ。

 

目次

 


ブルーライトは49%、紫外線は99.9%カットできる!


Lifeinnotech マグネット式 覗き見防止フィルター

正面から見ると画面はクリアでも、隣の席からは真っ暗に映る偏光性を有する「覗き見防止フィルター」です。浴び過ぎると目の水晶体や角膜に吸収されずに綱膜機能の低下を引き起こす場合があると言われているブルーライトを49%カット。さらに紫外線は99.9%カットします。表面はAG(アンチグレア)コーティングを施し反射やギラつきを抑え、もう片面はクリアに視認できる光沢クリアコーティングを施しているので、好みの面を選んで使用できます。マグネットタイプなので付け外しも簡単です。

【詳細情報】
サイズ:11.6インチ・12.1インチ・12.5インチ・13.3インチ・14インチ・15.6インチ

 


屋外など光の強い場所でも画面が見やすい!


YMYWorld マグネット式 覗き見防止フィルター

スクリーンの正面を中心に約60度(左右各30度)より外角からは画面が真っ黒に見えるため、カフェ・新幹線・飛行機などでの横からの覗き見を防止できます。ブルーライトを49%カット。外光や照明などによる反射を軽減する反射率は5.8%で、屋外など光の強い場所でも見やすいのが嬉しいポイントです。また透過率を程よい72%にすることにより、周りから見ても装着時にフィルターを付けている違和感は少ないです。両面の使い分け可能。

【詳細情報】
サイズ:10.1インチ・11.6インチ・12インチ・12.1インチ・12.5インチ・13.3インチ・14インチ・15.6インチ・16インチ・17.3インチ

 


覗き見をしっかり遮断しつつも透明度70%だからクリアに見える!


マグネットタイプ 覗き見防止フィルター 付け外し簡単 MSKIN

肉眼では見えない極細縦線により、左右30度を超える角度からの覗き見をしっかり遮断しながらも、70%の高い透明度を誇ります。また、ブルーライトを42%カットし、より快適な作業環境をサポート。ユーザーからは「上下左右、少し角度をつけただけで、画面が全く見えなくなり、本当に魔法にかかったような効果を感じました。表面は、マット感がありアンチグレア素材ですので、蛍光灯が多い場所で使っても反射しないです。ブルーライトもカットしてくれるので、目の健康にもよいです」という声も。モニター画面上部に7mmの余裕があればほぼ全機種対応します。

【詳細情報】
サイズ:11.6インチ・12.1インチ・12.5インチ・13.3インチ・14インチ・15.6インチ
重量:100g〜120g

 


同梱のマグネットシールでマグネット非搭載のノートPCにも使える!


LOE ノートパソコン覗き見防止保護フィルム

表面はマットな質感で反射が少なく蛍光灯の多い場所でも見やすいアンチグレア、 裏面は反射率が高くサイドからの覗き見防止効果が大きいグレアタイプです。ブルーライトは約50%低減。対応機種はThinkPad E595、Inspiron 15 3000、Vostro 15 3000、HP 15-db1000、HP ENVYx360 15、LAVIE Direct NSなど。マグネットシールが同梱されているので、ベゼルにマグネットが搭載されていない場合や、スクリーンとフィルターの間の磁力が弱い場合でも使用できます。

【詳細情報】
サイズ:11.6インチ・12.1インチ・12.5インチ・13.3インチ・14インチ・15.6インチ

 


表面硬度4H相当で液晶に傷がつくのも防げる!


CIYA マグネット式覗き見防止液晶保護フィルター

視野角度はスクリーンの正面を中心に約60度(左右各30度)±10度、隣の席からは真っ暗に映る偏光性を有します。ブルーライトは約50%(±5)、UVを約70%(±5)カット。貼っていることを感じさせない透明度で、指紋がつきにくいフッ素加工が施されているほか、表面硬度4H相当で傷がつきにくい保護フィルムになっています。アンチグレア面と光沢のあるグレア面の両面使用可能。対応機種はApple MacBook Pro 16インチ (2019年以後)(Model ID:A2141)。

【詳細情報】
サイズ:16インチ

 

目次に戻る

ロジクールのトラックボールの良さを、名曲&名作「point of no return」に絡めて説明してみる【愛用品コラム44】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 44: ロジクールERGO M575】

●起

point of no returnという言葉が好きだ。CHEMISTRYの名曲であり、バイク漫画の金字塔であるキリンのファーストエピソードであり、回帰不能点とウェブ上では訳されることが多い。なお個人的には、CHEMISTRYはケツメイシ版が好きであり、バイクはカワサキのバリオスに乗っていた。

 

●承

それがロジクールのトラックボールとどう結びつくのかというと、「もう戻れない」のである。異なるのは、2つの作品は「過去との憧憬」がテーマとしてあり「もう戻れない(戻りたい)」なのだが、トラックボールの場合は、「もう戻れない(戻りたくない)」だ。その良さは、幾多の方が語っているのでここでは触れないが、M570、M570tを2台経て、現在はM575を現使用。4代目である。

 

●転

偉そうに愛を語っているが、ワタクシ、トラックボールのショートカットボタンはあまり使いこなせていない。ショートカットは親指操作とセットで語られるトラックボールのメリット。なのだが、いつもどのボタンに何を割り当てたかを忘れてしまい、現在は「前のページに戻る」だけを使っている。トラックボーラーが聞いたら激怒しそうだけど。

 

●結

「前のページに戻る」という操作はカーソルだとかなり無駄が多い。ブラウザの左上にポインターを動かす作業は、累積すると膨大な時間になっていそうで、これを割り当てるだけでも効率化がスゴイ。強引にまとめると、「戻りたい(もう戻れない)」といったところだろうか。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

抜群のフィット感で手首をサポート! 低反発素材のリストレスト5選

パソコン作業をしていて感じる疲れ。それは手首に負担がかかっているからかもしれません。そんな不自然な角度で作業することによる負担を解消してくれるのが、リストレストです。なかでも、低反発素材のリストレストは動きに合わせて手首をしっかり支えてくれるだけでなく、水拭きもできるので、うっかり飲み物をこぼしてもお手入れできるのがメリットです。そこで今回は、おすすめの低反発素材のリストレストを紹介します。

 

目次

 


粘性のある触感で抜群のフィット感!


サンワサプライ キーボード用低反発リストレスト TOK-MU3NBK

低反発ウレタンを使用したキーボード用リストレストです。裏面はデスクとのズレを防止するポリウレタンを使用。宇宙工学から生まれた低反発ウレタンフォームが手首の形状を記憶し、重さを均等に分担、ベストバランスでサポートします。通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。大型のキーボードでも対応できるサイズで、粘性のある触感で動きに合わせて変形するので、抜群のフィット感で腕や肩の疲れを低減します。

【詳細情報】
サイズ:45.3×7×2.2cm
重量:234g
カラー:ブラック・ブルー・ワインレッド

 


デスクにピタッと吸着するから快適に作業できる!


Elzo キーボード用リストレスト

人間工学に基づいた設計で、キーボード入力時、机との段差を軽減する為に手首や手の姿勢を向上し、関節や手首の問題を防ぎます。柔らかく吸汗性に優れた素材とメモリーフォームで作られています。変形しにくい低反発ウレタンで、埃などが付いた場合は濡れたタオルなどで拭き取ることができます。裏面には滑り止め加工されたゴム素材を採用。デスクなどにピタッと吸着し、デスクからズレる心配がなく、快適な作業ができます。長時間のPC作業で肘や肩の負担を軽減し、腱鞘炎予防にも効果があります。

【詳細情報】
サイズ:43×8×2.5cm
重量:259g

 


デスク上で邪魔にならない小型サイズのリストレスト


サンワサプライ 低反発リストレストミニ TOK-MU2N

低反発ウレタンフォームが手首の形状を記憶し、重さを均等に分担。ベストバランスでサポートします。通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。デスクの上でも邪魔にならない小型サイズで、裏面はデスクとのズレを防止するポリウレタンを使用しています。ユーザーからは「自分に家族に、何個目かわからないぐらいリピートしています。コンパクトで省スペースですが、しっかり働いてくれます。旅行先外出先にも携帯できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:9.4×2×8cm
重量:60g
カラー:ブラック・ブルー・ワインレッド

 


独自の凹凸加工で通気性も向上!


エレコム リストレスト 疲労軽減 “COMFY” ショート MOH-013BK

優れた衝撃吸収性能を持ったリストレスト。新開発の凹凸加工により心地よい感触と通気性を向上し、より快適な使用感を実現しています。荷重分散性能で、手首の形状にフィットし長時間のPC作業をサポートします。デスクにピッタリと吸着してズレや移動を防ぎます。レビューでは「手首全体にフィットする形なので、圧力が分散され手首の負担が劇的に減ります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:11×2.6×6.8cm
重量:99.8g

 


キーボード用とマウス用のお得な2点セット


GIM リストレスト2点セット

手首の疲れを軽減するキーボード用リストレスト&マウス用ミニリストレストのセットです。リストレスト部分には低反発素材を使用し、反発弾性が非常に小さく、手首の形状を記憶し動きに合わせて変形するので常に抜群のフィット感が得られます。裏面には、滑り止め加工されたゴム素材を使用。デスクなどにピタッと吸着し、操作時に滑ることなく快適な作業が可能です。さらに補強されたエッジ構造により、リストレストの変形や破損を防ぎ、長く使えます。キーボード用リストレストの長さは44cmもあり、大型のキーボードでも対応可能。

【詳細情報】
サイズ:キーボード用リストレスト/44×8×2.5cm、マウス用リストレスト/13.5×8×2.5cm
重量:140g

 

目次に戻る

壁のコンセントがUSB対応になるだけで生活全然違う。壁挿し型ACアダプター5選

スマホやタブレットを始め、USB充電式の機器が身の回りにあふれる現在。複数のデバイスを日常的に併用する私たちにとっては、もう壁のコンセントをUSB仕様にしてしまいたいと思いませんか?

 

というわけで、複数のポートを備えた「壁挿し式の充電器」は実に便利。自宅だけでなく出先の作業でコンセントが不足しているときにも、そんなACアダプターがあれば充電問題を解消できます。今回は複数のUSB機器を同時充電できる、おすすめの壁挿し型ACアダプターをご紹介します。

 

目次

 


Amazon内のカテゴリー1位も獲得した定番人気の充電器


Anker 24W2ポート USB急速充電器

まずはこの手の定番、Ankerの人気製品を紹介。USB Type-A対応の2ポートから、24W/4.8Aの出力が可能で、Anker独自技術の「VoltageBoost」で充電ケーブルの抵抗を検知して電圧を調整。同じく独自技術の「PowerIQ」により、接続された機器へ適切な電流を届け、超高速短時間で充電します。

【詳細情報】
サイズ(約):55×47×26mm
重量(約):76g
カラー:ホワイト・ブラック

 


世界中で使用できるコンパクトなアダプター


AUKEY 2USBポートACアダプター PA-U32

USB Type-Aポートを2つ搭載しながら、手で握れるほどコンパクトなデザインが特徴。使わないときは差し込み口を折り畳めるのでカバンの中に入れておいても邪魔になりません。最大出力電流は2.4A。電圧は100~240Vまで対応しているので、世界中で使用できるのも嬉しいポイントです。こちらは2つセットなので自宅と職場で使い分けたい場合にもおすすめ。

【詳細情報】
サイズ:31×35×29mm
重量:22.7g
カラー:ホワイト・ブラック

 


重さわずか65gの4ポートACアダプター


Ewin 4USBポートACアダプター

USB Type-Aを4ポートを備えたACアダプターで、各ポート最大2.4Aまで出力できます。スマートICを搭載しており、どのポートに接続しても機器を自動で判別。最適な電力で最短で充電できます。差し込み口は折りたたみ式。重さはわずか65gと、一般的な4ポートAC充電器と比べ、20%コンパクトで軽量です。

【詳細情報】
サイズ(約):5×5×2.6cm
重量(約):65g
カラー:ホワイト・ブラック

 


USB-Aポート+USB Type-Cポートを搭載


Anker PowerPort ll PD

こちらは一般的なUSB-Aポートに加え、USB Type-Cポートを搭載したUSB充電器です。独自技術によりQuick Charge対応機器も含むほぼ全ての標準的なUSB機器にフルスピード充電が可能。また、USB-Cポートからは、Power Delivery対応のUSB-C機器に対してもフルスピードで充電を行うことができます(※最大出力30W)。サージプロテクターや温度管理など優れたマルチ保護システムにより、長期間安心して使えます。

【詳細情報】
サイズ(約):68×70×28mm
重量(約):130g
カラー:ホワイト・ブラック

 


容量6700mAhのモバイルバッテリーとしても使える!


RAVPower モバイルバッテリー搭載USB充電器 RP-PB125

こちらは約195gという軽量ながら、USB充電器としてだけでなくモバイルバッテリーとしても使える便利な製品。6700mAhのバッテリー容量を備えており、iPhone XSを約1.5回、iPhone XRを約1.4回充電できます。「iSmart2.0」の出力自動判別機能より、接続された機器を自動的に検知し、機器に適する電流で充電を行います(各ポート2.4Aまで、合計3Aまで)。残量表示LEDでバッテリー残量も簡単に確認できます。PSE認証済み。

【詳細情報】
サイズ(約):81×75×27mm
重量(約):195g
カラー:ホワイト・ブラック

 

目次に戻る

最新のSeries 6&SEとSeries 3にも対応! Apple Watch用モバイルバッテリー5選

スケジュール管理や体調管理など、様々な用途でされているApple Watchですが、やっぱり心配なのはバッテリー切れ。もし前日に充電を忘れてしまうと、例えばランニング中にバッテリーが切れて、最後までランの記録がつけられない……なんてことも。そこで今回は、いざというときのために持っておきたいApple Watch用のモバイルバッテリーをご紹介します。現在発売中のSeries 6、SE、Series 3、どれでも使えますよ!

 

目次

 


Apple Watchと同時にスマホも充電できる大容量バッテリー


CHOETECH Apple Watch モバイルバッテリー 5000mAh大容量

一台でApple Watchとスマートフォン(USB出力)を2台同時に充電できるモバイルバッテリー。5000mAhと大容量なので一度フル充電にすると、Apple Watchを最大6回、iPhoneを最大1.5~2回完全に充電することができます。Smart Chipが内蔵されているので、Apple Watchへの高速充電だけではなく、使用デバイスを自動的に検出し、最大2.1Aの高速充電を利用できます。MFi認証・PSE認証済み。4段階バッテリー残量確認LED搭載により、バッテリー残量が一目で分かります。

【詳細情報】
サイズ:123×42×22mm
重量:100g

 


わずか70gの重さで約3.5回の充電ができる!


ベルキン BOOST↑CHARGE Apple Watch用モバイルバッテリー(2200mAh)

外出の際にバッグやポケットに入れても邪魔にならないコンパクトさで、重さもわずか70gながら、Apple Watchを約3.5回充電可能なモバイルバッテリーです。横置きと縦置きで使用でき、充電中はナイトスタンドモードにも対応。目覚まし時計のように使えます。Apple MFi認証取得。レビューでは「さすがにApple MFi認証を取得しているだけあって、一旦Apple Watchを置いたら途中で止まることなく、100%になるまで充電してくれます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:17.25×41.94×79mm
重量:70g

 


キーホルダー感覚で持ち運べるコンパクトさがイイ!


FOCAL TUNEMAX for Apple Watch 900mAh

本体には光沢のある軽い樹脂素材を採用。Apple Watchを1.5回分充電できるバッテリーを搭載しながら、約54gの超軽量設計でキーホルダー感覚で持ち運べます。Apple Watchとの接点部分には、アップル純正と同じマグネットを搭載した磁気充電を採用しており、吸い付くような使用感で確実に充電できます。バッテリー残量に合わせて4段階に点灯するLEDインジケータランプを搭載。バッテリー残量が一目でわかるので、外出先での急な電池切れに悩む心配もありません。

【詳細情報】
サイズ:約55×60.2×16.6mm(キーチェーン除く)
重量:約54g

 


収納ケースとして使いながら充電もできる!


Smatree Apple watch 充電収納ケース

こちらはApple Watchの収納ケースでありながら、3000mAhのバッテリーを備えているため、収納しておきながら充電ができます。カバーの素材は防水機能を持つPUレザー製。便利なカラビナループがあり、バッグにつけて持ち運べます。レビューでも「しっかりとしたケースでバッテリー内蔵の割に重くも無く、災害時や停電する様な環境下でも内蔵バッテリーで3回程度充電出来るならありがたいです」「仕事上使えないときの収納ケースが欲しくて購入しました。充電もできてかなり助かっています」と好評です。

【詳細情報】
梱包サイズ:128×110×62mm
発送重量:260g
カラー:ブラック、ブルー

 

目次に戻る

ゲーミングキーボードでカチャ×2してリズムを作ったら意外に仕事が捗った【愛用品コラム40】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 40: ロジクール G913】

●起

ゲーミングデバイスは高性能だから、仕事道具としても活躍してくれるという、ありがちではないことに今回は触れたい。僕は在宅勤務でロジクールのG913を愛用。もともとは会社で使っていたのだけど、リモートワーク時代になって自宅で使うようになった。

 

●承

仕事の波に乗っている時って、キーボードを打つリズムも良い。メールの文面がスラスラ出てきて快調に文章が形作られていくし、エクセルをいじるときもバンバン表がハマっていく。逆に、仕事で考えがまとまらないとき、集中できていないときは、キーボードを打つペースが乱れている。リズムが悪い。

 

●転

そういうときは、音から入ってリズムを作るといい気がしているのだ。G913はメカニカルキーボード。所謂、かちゃかちゃ音のタイプだ。仕事の波に乗ってないとき、とりあえず打鍵音を響かせて、リズムを強制的につけていく。

 

内容は仕事のものでなくていい。何だったら好きな曲の歌詞でもいい。文字を小気味よく打ち込んで、音を響かせて、指と身体にリズムに作る。ある程度打っていると、だいぶ変わった気がする。あと、そもそもかちゃかちゃ音を響かせていると、仕事が進んだ感覚を味わえる。錯覚でも大事。

 

●結

G913でもうひとつ好きなのは音量調整コントロール部。コロコロが気持ちいいのだ。ハンドスピナー的にずっと触っていられる。ほぼ音量調整には使っていない。ASMR性能に手慰み効果ーー恐るべし、G913。ちなみに、ゲームで使ったことは数度しかない……。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

連休中はPC内データ整理のチャンス! 使用頻度の低いデータはUSBメモリにまとめて保存しよう

今年の大型連休も旅行などの“遠出”は断念……。しかし、どこにも行きにくい連休だからこそ、思い切って、PCデータの整理整頓をしてみては? 撮影した写真や動画、気付いたら日に日に増えているPDF……等々、それほど頻繁に開くわけでもなく、かと言って削除はしたくない。そんなデータはUSBメモリにまとめて保存しておきましょう! 今回は比較的お手頃な容量の、32GBのUSBメモリ4選をピックアップしました。

 

目次

 


国際的なプロダクトデザイン賞を受賞した“機能美”にひかれる


シリコンパワー Jewel J80

シリコンパワー「Jewel J80」は、金属の質感を活かした高級感のある外観で、シンプルかつ使いやすい“機能美”を実現した、世界的権威のある「レッドドットデザイン賞」受賞のUSBメモリです。本体のリングは、キーホルダーやカラビナ、ストラップに取り付けるだけでなく、パソコンから本体を引き抜くときにも便利です。指紋や傷が付きにくい亜鉛合金のつや消しボディは耐久性も抜群。「Chip On Board(COB)」という、フラッシュメモリや部品を基板の中に封入する技術を採用しているので、水やホコリ、衝撃に強いのが特徴です。

【詳細情報】
サイズ:44×18×4.5mm
重量:5.9g

 


コンパクトでタフボディなUSBメモリ


トランセンド JetFlash 710

重さわずか3.3gのUSBメモリ。コンパクトなメタルハウジングはUSBポートにフィットし、目立つことなく取付けられます。取付けた際に機器から出っ張っている部分が少ないので、カーオーディオに取り付けても、操作の邪魔をすることがありません。防滴防塵加工済みで、衝撃にも強いアルミ筐体です。ユーザーからは「服のポケットに入れて洗濯してしまったのですが、大事なデータが欠けることなく保存されており、書き込み書き出し作業も普通にできたので、感謝してもしきれないです! このUSBを買っていて良かったです!」とそのタフさに満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:22.4×12.2x6mm
重量:3.3g

 


華やかなカラーバリエーションで個性を演出


バッファロー ノックスライドUSBメモリ RUF3-KSW32G-RD

まるでコスメのような、鮮やかな色合いが目を引くUSBメモリ。ボールペン感覚で、片手でノックするだけでUSB端子の出し入れができるのが特徴。キャップレスなので長めのネイルをしていても扱いやすく、小さなキャップの着脱に手間取ることもなく、スマートに使用できます。PCから取り外すと自動でUSB端子が収納される「オートリターン機構」搭載で、使用後にUSB端子をしまい忘れることがありません。ストラップが取り付けられるので持ち運びに便利で、紛失防止にもなるので安心です。

【詳細情報】
サイズ:65×19.8×10mm(突起部除く)
重量:11g
カラー:イエロー・ピンク・ブルー・レッド

 


Type-AとType-Cの両方に対応!


アイオーデータ U3C-HP32G


アイオーデータ「U3C-HPシリーズ」は、USB Type-AとType-Cの両コネクターを搭載したUSBメモリ。2種類のコネクター搭載により、Type-A、Type-Cと端子が異なる機器同士のデータ共有が簡単に行なえて、非常に便利です。長さ約29mmのコンパクトボディでポケットに入れてもかさばらず、持ち運びもラクです。高級感漂うシルバーのボディと、キャップは透明感のあるホワイトが採用され、洗練されたカラーリングに仕上がっています。

【詳細情報】
サイズ:17.6×7.2×28.5mm
重量:4g

 

目次に戻る

連休中はPC内データ整理のチャンス! 使用頻度の低いデータはUSBメモリにまとめて保存しよう

今年の大型連休も旅行などの“遠出”は断念……。しかし、どこにも行きにくい連休だからこそ、思い切って、PCデータの整理整頓をしてみては? 撮影した写真や動画、気付いたら日に日に増えているPDF……等々、それほど頻繁に開くわけでもなく、かと言って削除はしたくない。そんなデータはUSBメモリにまとめて保存しておきましょう! 今回は比較的お手頃な容量の、32GBのUSBメモリ4選をピックアップしました。

 

目次

 


国際的なプロダクトデザイン賞を受賞した“機能美”にひかれる


シリコンパワー Jewel J80

シリコンパワー「Jewel J80」は、金属の質感を活かした高級感のある外観で、シンプルかつ使いやすい“機能美”を実現した、世界的権威のある「レッドドットデザイン賞」受賞のUSBメモリです。本体のリングは、キーホルダーやカラビナ、ストラップに取り付けるだけでなく、パソコンから本体を引き抜くときにも便利です。指紋や傷が付きにくい亜鉛合金のつや消しボディは耐久性も抜群。「Chip On Board(COB)」という、フラッシュメモリや部品を基板の中に封入する技術を採用しているので、水やホコリ、衝撃に強いのが特徴です。

【詳細情報】
サイズ:44×18×4.5mm
重量:5.9g

 


コンパクトでタフボディなUSBメモリ


トランセンド JetFlash 710

重さわずか3.3gのUSBメモリ。コンパクトなメタルハウジングはUSBポートにフィットし、目立つことなく取付けられます。取付けた際に機器から出っ張っている部分が少ないので、カーオーディオに取り付けても、操作の邪魔をすることがありません。防滴防塵加工済みで、衝撃にも強いアルミ筐体です。ユーザーからは「服のポケットに入れて洗濯してしまったのですが、大事なデータが欠けることなく保存されており、書き込み書き出し作業も普通にできたので、感謝してもしきれないです! このUSBを買っていて良かったです!」とそのタフさに満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:22.4×12.2x6mm
重量:3.3g

 


華やかなカラーバリエーションで個性を演出


バッファロー ノックスライドUSBメモリ RUF3-KSW32G-RD

まるでコスメのような、鮮やかな色合いが目を引くUSBメモリ。ボールペン感覚で、片手でノックするだけでUSB端子の出し入れができるのが特徴。キャップレスなので長めのネイルをしていても扱いやすく、小さなキャップの着脱に手間取ることもなく、スマートに使用できます。PCから取り外すと自動でUSB端子が収納される「オートリターン機構」搭載で、使用後にUSB端子をしまい忘れることがありません。ストラップが取り付けられるので持ち運びに便利で、紛失防止にもなるので安心です。

【詳細情報】
サイズ:65×19.8×10mm(突起部除く)
重量:11g
カラー:イエロー・ピンク・ブルー・レッド

 


Type-AとType-Cの両方に対応!


アイオーデータ U3C-HP32G


アイオーデータ「U3C-HPシリーズ」は、USB Type-AとType-Cの両コネクターを搭載したUSBメモリ。2種類のコネクター搭載により、Type-A、Type-Cと端子が異なる機器同士のデータ共有が簡単に行なえて、非常に便利です。長さ約29mmのコンパクトボディでポケットに入れてもかさばらず、持ち運びもラクです。高級感漂うシルバーのボディと、キャップは透明感のあるホワイトが採用され、洗練されたカラーリングに仕上がっています。

【詳細情報】
サイズ:17.6×7.2×28.5mm
重量:4g

 

目次に戻る

iPad ProもOK! ゴロ寝動画鑑賞もテレワークも捗るスタンド「KUNE KUNE Arm Holder」

みなさんは、アームホルダーを使っていますか?

テレワークでカメラにサブディスプレイに活躍したり、ベッドに取り付けて堕落の一線を踏み越えたりするプロダクトです。まあ、便利。少なくとも「寝落ちスマホ顔面落下」がないだけで、極楽です。

 

というアームホルダーですが、5月7日にMOTTERUが発売する「KUNE KUNE Arm Holder(くねくねアームホルダー)」は、「コロナ禍で、自宅で休日を過ごす人が増えるなか、ベッドやデスクなどで両手を使わずに、楽に動画視聴できるスタンドがあったら便利では」という思いから生まれたデジタルアクセサリーです。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ブラック)

 

同製品は、13インチまでのタブレットやスマホをデスクやベッドに固定し、ハンズフリーの楽々視聴を可能にするスタンド。曲げ伸ばし自由な強化フレキシブルアームでしっかり固定しながら、端末ホルダーをコンテンツによって縦横360度お好みの角度に調整することが可能です。端末ホルダーは約12cm~22cmの機器に対応する挟み込み方式なので、脱着も簡単。台座クランプは最大約7cmまでの厚さに取り付け可能なので、様々なデスクやベッドに設置が可能です。固定部分にクッションもついているので、挟み口を傷つけないようにできています。カラーはホワイトとブラックの2種類で、現在使用している端末やインテリアに合わせて選べます。価格は2499円(税込)。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ホワイト)

 

アームの長さを自由に調節できて、端末の角度もクルッと変えられるので、取り付け場所も選ばなさそうですね。というわけで、この製品の“こだわりポイント”を、MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「強化フレキシブルアームの強度が強いので、スマホやタブレットが落ちてきたりするなどといった煩わしさがなくお使いいただけます。また、360度回転式なので、自由自在に横でも縦でも角度調整することができるのもこだわりポイントです。スマホを取り付けるときも“サポートひも”がついているので簡単に装着可能です。製品には安心の1年保証もついています」

↑台座への取り付けが簡単。端末取り付けも“サポートひも”があるのでラク

 

なるほど! アーム部分が貧弱だと、端末の重さで垂れ下がってしまって、その度に角度を直すのが億劫ですよね。1年保証がついているのも心強いです。

 

冒頭の通り、「ベッドで寝ながら動画視聴できたら良いな」という、MOTTERU社員の声から生まれたアイテムですが、寝ながら動画視聴以外のおすすめ使用シーンはありますか?

 

「デスクやベッドに固定可能で、さらに、長くて丈夫なアームスタンドなので、両手を自由に使えるのがポイント。料理やメイクの動画などを好きな角度で視聴できるほか、テレワークにもおすすめです」

 

寝転がってSNSや動画を見るだけでなく、キッチン周辺に取り付ければ動画を見ながら料理を作ることができ、鏡が見える位置に端末を設置すれば、動画と見比べながらメイクをするのもラクになりますね。テレワークのオンライン会議に役立つのは言うまでもないでしょう。iPad Proも問題なく取り付けて使えるので、大画面でゴロ寝動画鑑賞が捗る……だけでなく、それ以外の娯楽や趣味、そして仕事も捗りそうです!