【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 冷蔵庫部門では「献立を提案」「ビタミンCアップ」など先進機能が目白押し!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

生鮮食品の鮮度維持技術が著しく向上し、デザインで独自性を主張するモデルも

20160718-s3-3-3-1

今回は、冷蔵庫部門をご紹介。冷蔵庫の分野では、独自機能を備えたモデルに注目です。なかでもシャープのSJ-GX55DはAI(人工知能)とIoT(モノのインターネット化)を組み合わせたAIoT機能を搭載している点が貴重。中に入れている食材を登録して冷蔵庫に話しかけると、おすすめのメニューを提案するほか、食材の購入サイク ルを冷蔵庫が学習して買う時期を知らせてくれたり、天気予報や生活パターンに応じた情報を知らせてくれたりと、ユーザーの生活を賢くサポートしてくれます。

 

生鮮食品の鮮度維持技術は進化の一途をたどっており、日立は「真空チルド」、パナソニックは「微凍結パーシャル」、三菱電機は「氷点下ストッカーD」など、肉や魚をおいしく長持ちさせる独自の保存室を完備。野菜室の進歩も目を見張るものがあり、東芝は95%の高湿度と3~5℃の低温を保って野菜の鮮度をキープ。三菱電機は内部に3色LEDを配置し、野菜の光合成を促すことで、ビタミンCをアップさせるなど、驚きの技術を搭載しています。このほか、シャープはプラズマクラスター、パナソニックはナノイーと、微粒子イオンを放出して菌やニオイを抑える働きを持つのも見逃せません。

 

デザイン面の進化も顕著。アクアのAQR-SBS45Fはガラス扉で、ハンドル部分にはアルミ素材を採用するとともに、冷凍庫と冷蔵庫を隣り合わせに配置するサイド・バイ・サイドを採用。デザインで独自性を見せています。ひと昔前のモデルとは比べ物にならないほど進化した冷蔵庫の数々に、ぜひ注目してみてください。

 

冷蔵庫部門にノミネートされた6つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

【冷蔵庫部門ノミネートはコチラ!】 

12_ASJ-GX55D-R-2-e1511352428567-kai

シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D(左) AIoT対応で、各家庭の生活リズムを学習。献立や食品保存方法などをサポートしてくれます。

 東芝 べジータ GR-M600FWX(中) 野菜室とチルドルームの鮮度保持性能が向上。お掃除口を追加し、野菜室の手入れが簡単に。

日立 真空チルド R-XG6700H(右) 食品の鮮度を守る「真空チルド」搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利です。

 

15_AF603HPX_N-e1511352485696-2

パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX(左) 本体幅は変わらず大容量化。庫内温度を調節するエコナビの進化で、省エネ性能が向上。

アクア パノラマ・オープンAQR-SBS45F(中) 右に冷蔵室、左に冷凍室を設けたサイド・バイ・サイドタイプ。ひと目で庫内を見渡せます。

三菱電機 置けるスマート大容量MR-WX52C(右) 高性能真空断熱材などの採用で省エネNo.1。ビタミンCを増やす野菜室なども搭載します。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

どこまで濃くなるのか? プラクラ濃度が「NEXT」に突入したシャープ新エアコン&空清の驚くべき効果

冬は暖かく夏は涼しく、ムシムシもカサカサもせず、嫌なニオイもしない、静電気でパチっとくることもない、空気のきれいな部屋。一年中、そんな部屋に住んでいたら、家から出たくなくなってしまうかもしれませんね。シャープがこの冬提案する「プラズマクラスターエアコン Xシリーズ」と「プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HP100」は、そんな快適な室内を実現する新技術「プラズマクラスターNEXT」(※)を搭載しています。

※プラズマクラスター……+と-のプラズマクラスターイオンを発生させ、放出するシャープの独自技術。浮遊カビ菌の除菌、浮遊ウイルス・菌の作用を抑えるほか、静電気の抑制、消臭などの効果を持っています。一部では略して「プラクラ」と呼ばれることも

20171201-s2 (1)↑プラズマクラスターエアコン Xシリーズ(写真上)とプラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-HP100(写真手前)

 

新たなユニットを搭載し、プラズマクラスターの濃度を倍増

プラズマクラスターエアコン Xシリーズは、この「プラズマクラスターNEXT」を搭載したのが、一番のポイント。風の吹き出し口の中央付近に、最新のイオン発生ユニットを搭載。このユニットには高濃度プラズマクラスターイオンを発生させる電極部が2つ備わっており、送風にプラズマクラスターが乗って、部屋の隅々まで充満する仕組み。冷暖房はもちろん、プラズマクラスターを室内に送るだけの運転も可能です。

20171201-s2 (2)↑プラズマクラスターエアコン Xシリーズ。検知した人のいるエリアに合わせて、風向・風量を自動制御。独自の「エアロダイナミックフォルム」によって、暖房時は人のいるエリアの足もとにしっかりと温風を送ります

 

なお、プラズマクラスターは自然界にあるのと同じ、プラスとマイナスのイオンによって空気を浄化しており、濃度が高いほど効果が得られます。新しい「プラズマクラスターNEXT」はプラズマクラスター濃度が1㎥あたり約5万個以上を実現。従来の「プラズマクラスター25000」は約2万5000個、「プラズマクラスター7000」は約7000個の濃度なので、一気に従来の倍の濃度まで高めることに成功しています。

↑プラズマクラスターユニットの変遷↑プラズマクラスターイオン発生ユニットの変遷。「プラズマクラスターNEXT」は、新開発の第10世代のユニット(右上)を採用しています

 

「感性アナライザ」でプラズマクラスターの新たな効果を実証

 

20171201-s2 (6)↑「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」というプラズマクラスターの新たな効果を実証

 

「イヤイヤ、倍って言われても見えないし、本当に効き目なんてあるの?」

 

…そんな疑問はごもっとも。そこで、シャープでは「科学的に空気のキレイさを実証したい」との考えから、世界各国の第三者機関や大学の研究室などに調査を依頼して、プラズマクラスターの効果についてエビデンスを集めています。今回、プラズマクラスターNEXTをリリースするに当たり、慶應義塾大学の満倉靖恵准教授の協力を仰ぎました。

 

満倉准教授は、生体信号や音声、画像などから必要な情報を抽出する研究に従事しており、脳波を計測する「感性アナライザ」を開発。頭部に装着することで、人が緊張したりリラックスする無意識の感性の動きを計測できるようにしました。

 

今回、この装置を使って実証実験したところ、室内に入ったときのストレス度合いの低減、計算問題中の集中度合いの向上が見られたと言います。受験勉強中の学生のいる家庭など、これは気になる結果ですね。

 

また、別の実験データによれば、プラズマクラスターNEXTはプラズマクラスター25000に比べ、タバコの付着臭を取る消臭スピードが約1.3倍、静電気を抑える除電スピードが約4.5倍。プラズマクラスター7000と比べるとそれぞれ約2.6倍と約9倍にパワーアップ。さらにニオイの元となるニオイ原因菌の除去にも効果があることが判明しているといいます。

↑↑プラズマクラスター濃度が高まったことで、さまざまな効果がパワーアップ

 

空気清浄機には不在時に集中的に稼動する「効果実感モード」を搭載

エアコンと同時に発表された加湿空気清浄機のKI-HP100にも、同様のプラズマクラスターNEXTを搭載しています。また、本機はデザインを一新したのも特徴。操作パネルを天面に配置し、現在選択できる操作が光ってタッチ操作ができるようになっています。

20171201-s2 (7)↑加湿空気清浄機 KI-HP100

 

ユニークなのは、前面のWi-Fiアイコンの左に搭載している人感センサーを利用した「効果実感モード」です。これまた、疑問が湧くネーミングですが、こちらは人の不在時にプラズマクラスターを集中的に放出し、帰宅時には消費電力、および運転音を抑えた運転に切り替えることで、帰宅時にキレイな空気が実感できるモード。花粉の季節でも、部屋に入れば「空気がキレイ!」と実感できるというわけ。

20171201-s2 (8)↑「効果実感モード」では雲に矢印がついたようなアイコンが点灯

 

テントウムシの羽根の形を模して風力をアップ

KI-HP100では、送風ファンの羽根形状を変更して風量の向上も図っています。シャープと言えば、自然界の技術を家電に応用するネイチャーテクノロジーでも知られています。

 

これまでも、アホウドリやトンボ、イルカやキノコなど、様々な動植物の構造が手本になった技術を開発してきましたが、今回の「新ネイチャーファン」は、テントウムシの前羽根の形状を応用。膨らんだ形状が空気の圧力差で揚力を生み、より早く高く上空へ飛んでいく力に着目し、新たなファンに採用したそうです。毎度よく見つけてくるものだと感心してしまいますね。

20171201-s2 (9)↑テントウムシの羽根形状を応用した「新ネイチャーファン」により、風量が約9%アップ。高濃度イオンを本体から強く押し出します

 

発表会の会場には新しいネイチャーファンと、従来のネイチャーファンが展示されていました。羽根の形状をよく見比べると1枚ごとの厚さが違うのがよく分かります。この変更で風量は約9%アップしたそうです。

↑新ネイチャーファン(左)と従来のネイチャーファン(右) ↑新ネイチャーファン(左)と従来のネイチャーファン(右)。よく見ると、新ネイチャーファンの羽根は内側の厚みが違います

 

同社クラウドサービスとAmazon Echoにも対応

今回のエアコンのXシリーズと加湿空気清浄機のKI-HP100は、無線LANに標準対応するのも特徴のひとつ。同社クラウドサービス「COCORO AIR」に接続すれば、人工知能がユーザーの使い方や好みを学習して、運転を自動で切り替えたり、状況に応じた使い方を音声でアドバイスしたり、スマートフォンアプリを通じて消耗品の交換時期を知らせたりしてくれます。

 

このほか、音声アシスタントサービス「Alexa」を搭載するスマートスピーカー「Amazon Echo」への対応も紹介されました。エアコンは12月以降発売の無線LAN内蔵モデル、空気清浄機は9月以降発売のAIoT(※)対応モデルで対応します。Amazon Echoを通じて音声で機能の操作や設定の確認などができ、エアコンは電源ON/OFF、風量・風向・室温の設定変更、現在の設定の確認などに対応。加湿空気清浄機は電源ON/OFF、モード変更、湿度の確認、現在の設定の確認などに対応します。

※AIoT…人口知能=AIと、モノのインターネット化=IoTを組み合わせたシャープの造語

20171201-s2 (11)↑中央の筒状のアイテムがスマートスピーカー「Amazon Echo」

 

エアコン、加湿空気清浄機とも、プラズマクラスターで空気を浄化し、リラックスしやすく集中力が増す環境が作れるのは魅力。さらに、両機ともに導入すると「エアコンの暖房ONで加湿空気清浄機が加湿運転を自動スタート」などの連携も可能になっています。新築や引っ越しで家電を一新する家庭などはぜひ注目したいですね。

 

プラズマクラスターエアコン
Xシリーズ(6、8、10、12、14、18、20、23、26畳用)
●発売:2018年1月25日●実売想定価格:23万~37万円(税別)●室内機サイズ(全機共通):W798×D370×H295mm●室外機サイズ(全機共通):W800×D300×H630mm

 

プラズマクラスター加湿空気清浄機
KI-HP100
●発売:2018年1月25日●実売想定価格:13万円(税別)●サイズ/重量:W427×D371×H738mm/約17kg●空気清浄適用床面積:46畳(76㎡)まで●プラズマクラスター適用床面積の目安:約23畳(約38㎡)

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? ロボット掃除機部門にはIoT化の波が到来!

20171124_ashida03-e1511502852820-1

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

アプリ対応モデルが続々と登場し、IoT時代の到来を実感

20161024-s4-000

今回はロボット掃除機部門をご紹介。アイロボット社、ネイトロボティクス社の海外勢2モデルと、パナソニック、日立の国内勢2モデルがノミネートされました。日立を除く4モデル中、3モデルがアプリでの操作に対応しており、外出先からの操作やスケジュール設定などが可能。ロボット掃除機にもIoTの波が到来していることを予感させてくれます。

 

なかでもルンバ890は、評価の高い高速応答プロレス iAdaptの搭載で効率のよい掃除を行うことに加え、ハイパワーモーターユニットを搭載し、吸引力を最大5倍にまで高めて掃除能力を大幅アップ。ネイトロボティクス BV-D502はEcoモード、Turboモードの2種類が選べるほか、暗闇でも感知して掃除ができるのが便利です。パナソニック RULO(ルーロ)は、部屋のスミに強い独自の三角形状はそのままに、センサーを強化することで、壁のキワまで掃除することが可能になりました。

 

一方、日立minimaruは、より静かな「マナー」モードや3種類から選択できる「おこのみ」モードなどを搭載。アプリ非対応ながら、よりきめ細やかなユーザーのニーズに応える点に注目が集まっています。

 

掃除機部門にノミネートされた4つの製品は以下のとおり。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【ロボット掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171122_ashida8_Aroomba890-1

 アイロボット ルンバ890(写真左) 手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立しています。

パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800(写真右) 新搭載のレーザーセンサーなどで、障害物を正確に検知。アプリでの操作にも対応しています。

 

20171122_ashida10_ANeato-Botvac-D5-Connected-1

ネイトロボティクス ネイト Botvac Connected BV-D502(写真左) IoT対応ながらデザインや機能などを見直したリーズナブルモデル。アプリでの操作も可能です。

日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1(写真右) 隅々まで行き届くコンパクトボディ。家具の配置などに合わせ、走行パターンを選べます。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

「惜しい点が1つだけ…だが、想像以上のデキ!」タイガー最新炊飯器「JPG-X100」、前モデルと徹底的に比べてみたら?

タイガーの高級調理家電ブランド「GRAND X(グランエックス)」シリーズから、新型炊飯器「JPG-X100」が発売されました。本機は、土鍋(内釜)の素材の見直しなどで火力がさらに向上し、音声アシスト機能など使い勝手も向上したといいます。とはいえ、前機種から何がどれだけ進化したのか、細かくその違いがわかる人は少ないはず。その点、筆者はつい先日、タイガーの前機種および他社メーカー4モデルのテストをみっちり行ったばかり。

 

そこで今回、前機種「JPX-102X」とまったく同じ8項目テストを実施し、徹底的に違いを明らかにしてみることにしました。その結果は、大きな不満が1つだけあったものの、炊き上がり、操作性が思った以上に進化していることが判明。以下でその詳細をチェックしてみてください!

 

 

 

【今回テストするのはコチラ】

土鍋に新成分を配合し、熱伝導が大幅に向上!

20171129-s4-(36)

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

実売価格13万8240円

陶器の本場・三重県四日市市 “四日市萬古焼”の本土鍋と本物の土のかまどを本体に搭載した炊飯器。土鍋に「炭化ケイ素」成分を新配合し、熱伝導が従来の約2.5倍に向上した。さらに土かまどの表面積も従来比で約11.4%アップし、高火力でふっくらごはんに炊き上げる。タッチパネル全体がスピーカーとして機能する新構造で、音声ガイドの音質もよりクリアに。

SPEC●炊飯容量:1〜5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:150Wh●保温1時間あたりの消費電力量:15.8Wh●加熱方式:土鍋圧力IH+可変W圧力IH●内釜:プレミアム本土鍋(四日市萬古焼)●サイズ/質量:約W261×H220×D325mm/約7.3kg

 

【比較した前モデルがコチラ】

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

20170926-s2-38

 

【検証内容はコチラ】

前回の炊飯器比較検証連載と同様、「上質炊飯機能」「食感炊き分け」「少量炊飯」「保温性能」「操作性」「メンテナンス性」「独自機能」「設置性」の8項目をチェックしていきます。

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその1 食感・味の傾向は?】

炊飯モードは「白米」、火加減は「中」、仕上がりは「標準」を選び、米3合を炊飯。炊き上がりの香りや味、食感をチェックしました。お米は宮城県産ひとめぼれの新米(平成29年産)を使用。ごはんの甘みやモチモチ感などのバランスの取れた品種です。

 

<炊き上がり>

ごはんのふっくら感もおこげの香りも前機種をしのぐ炊き上がり

本機の特徴は、その高い蓄熱性を活かした香り高いごはんが炊けることと、特におこげごはんが楽しめること。今回、土鍋の熱伝導率が2.5倍になったことで、その香りとおこげのつき方が圧倒的に高まりました。

20171129-s4 (4)

ふたを開けるとすでにおこげの香ばしい香り、みずみずしい新米ごはんの香りが周りに広がります。ごはんをほぐそうと、土鍋の鍋肌に沿ってしゃもじを入れると、しっかりおこげができています。前回のJPX-102Xの火加減「強」で炊いたときのおこげが、今回は火加減「中」ですでに実現できている印象。

 

そのおこげの部分はもちろんパリパリですが、鍋肌以外の部分はふっくら柔らかな炊き上がり。ただし、ごはんの粘り・弾力はかなり強く、米の粒感もあって食べ応えのある食感です。お米がひとめぼれということもあり、最初はやや甘みが控えめだと感じましたが、食べるうちにどんどん甘みが増幅。おかずなしでも大満足のおいしさでした。

↑茶碗によそったごはんは、たっぷり水分をまとい、つやもたっぷり。うしろにはパリパリのおこげが↑茶碗によそったごはんは、たっぷり水分をまとい、つやもたっぷり。うしろにはパリパリのおこげが

 

<冷やごはん(おにぎり)>

もちもちかつしっとりした食感はおにぎりに最適

冷やごはんは炊きたてをラップに包み、室温で5時間ほど冷ましたものを試食。炊きたてでは柔らかい食感でしたが、水分が適度に飛んでモチモチ感がより強くなり、しかもしっとり感はたっぷり残っています。甘みもしっかり感じられ、塩むすびにしただけでも十分満足できると感じました。

↑おこげの香りは弱いものの、炊きたてより弾力が増しています。しっとり感も十分で美味!↑おこげの香りは弱いものの、炊きたてより弾力が増しています。しっとり感も十分で美味!

 

<冷凍・再加熱>

食感も味も炊きたてごはんの状態をかなり再現

冷凍ごはんは炊きたてをラップに包んで冷凍保存し、1日経ったものを電子レンジで再加熱しました。冷凍することで、おこげの香りは弱まりましたが、柔らかながらモチモチした粒感のある食感で、ごはんの甘みは健在です。ただし、おこげの部分は水分を含んで柔らかくなり、粘り気も出てきて、やや食べづらくなっていました。

20171129-s4 (9)↑冷凍・再加熱しても、ごはんのつやはかなり復活しています

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその2 食感炊き分けの幅は?】

好みに応じた幅広い食感炊き分け機能の搭載は、高級炊飯器の大きな魅力のひとつです。JPG-X100は食感の炊き分けが、前機種の3通りから5通りに細分化。「仕上り」キーを押すことで「しゃっきり/ややしゃっきり/標準/ややもっちり/もっちり」と炊き分けられます。おこげのつき方は前機種同様、「火かげん」キーにより3通りに変えることができます。

 

今回は、その中から「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」と「仕上り:もっちり/火かげん:強」の2通りで炊飯し、食感と味の違いを比較しました。

 

「しゃっきり」ではほぐれる食感に加え米の繊細なうまみを体感

「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」で炊いたごはんは、おこげの香りがなくなりましたが、炊きたてごはんの香りが濃厚。ごはんの甘みがやや控えめになる代わりに、米の甘み以外の繊細な“うまみ”が感じられるようになったのが新鮮でした。食感は柔らかですが粘りは少なく、ふっくらしつつも口の中でほぐれてくれます。この食感は、しゃっきり食感の代表的な機種、三菱電機の「本炭釜 KAMADO NJ-AW108」に近いものがありますが、三菱電機がしゃっきり感の中に弾力があるのに対して、本機はより柔らかで食べやすい炊き上がりです。

↑「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」で炊いたごはん。「仕上り:標準」で炊いたときより、米粒表面の水分量がやや少なめです↑「仕上り:しゃっきり/火かげん:弱」で炊いたごはん。「仕上り:標準」で炊いたときより、米粒表面の水分量がやや少なめです

 

「もっちり」設定で弾力と甘みが、「火かげんアップ」でおこげの香ばしさがより強化

一方、「仕上り:もっちり/火かげん:強」で炊いた場合、おこげの香りがより濃厚になり、土鍋の鍋肌部分はおこげがパリパリに仕上がっていました。食感に関しては柔らかさが減退し(とはいえ「固い」わけではありません)、もちもち感が前面に出てきています。ごはんの甘みもさらに増していますが、それより香ばしさが主張する味わい。おこげ好きにはたまらないごはんだと思います。ただ、おこげの部分が固いと感じるのも事実。おこげをいきなりごはんに混ぜこむのでなく、まずはおこげ化していない柔らかいごはんを楽しみ、おこげの部分は別途お茶漬けやおこげスープで食べるといった、多彩な味わい方も堪能できます。

 

「しゃっきり」「もっちり」両方の炊き上がりを比較すると、その食感の幅は全機種JPX-102Xより大きくなった印象。おこげ好きだけでなく、幅広いユーザーに受け入れられるごはんの炊き分けが可能になったと感じました。

↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます↑「火かげん:強」にするとよりおこげがしっかりできています。米粒にもしっかりとしたハリが見られます

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその3 少量炊飯の炊き上がりは?】

独り暮らしや夫婦2人世帯でも毎回炊きたてが食べたいという場合、少量炊飯でもおいしいごはんが炊けるかどうかは気になるところ。ここでは、「仕上り:標準/火かげん:中」でお米1合を炊いて、3合で炊いた場合との味と食感の違いをチェックしました。

 

香りと味はまずまずだがもちもち感がかなり弱まる結果に

炊き上がってふたを開けると、おこげごはんのいい香りが広がりますが、香り自体は3合炊いたときよりやや弱く感じます。食感は3合炊きより柔らかく、弾力も少なめに。味に関しては、最初やや弱くなったかなと感じましたが、口の中に残る味の余韻は3合炊きとほぼ同等でした。

 

結論としては、香りと味では健闘しているものの、食感、特にもちもち感が減退しており、もちもち食感が好みの人には、やや物足りない仕上りになるようです。

↑米の表面に水分をまといつつ、つやはやや弱め。おこげも3合炊きのときより弱くなっていました↑米の表面に水分をまといつつ、つやはやや弱め。おこげも3合炊きのときより弱くなっていました

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその4 保温性能は?】

メーカーが推奨する本機の最大保温時間は24時間。ここでは、炊飯後6時間経ったものと、24時間後のごはんの味をチェックしました。

 

6時間後も香ばしさが残る保温性能が見事!

6時間保温したごはんで驚いたのは、香ばしいおこげの香りがまだ残っていたこと。これは冷やごはんや冷凍ごはんにはないメリットです。甘みは炊きたて同様に強く、ごはんの劣化によるニオイも感じられません。柔らかさが炊きたてより少し増しましたが、もちもち感はしっかり残っています。全体にかなり炊きたてのクオリティを維持しており、6時間保温は十分に実用的だと感じました。前機種で試したときに比べると、6時間保温時の味わいは向上していると感じました。

↑つやはややなくなり、米の表面がぐずつき始めていましたが、味はほぼ問題なし。おこげ部分はさすがに蒸気で柔らかくなっていました↑つやはややなくなり、米の表面がぐずつき始めていましたが、味はほぼ問題なし。おこげ部分はさすがに蒸気で柔らかくなっていました

 

一方、24時間後のごはんは、ややごはんの劣化したニオイが立ち始め、おこげの香りもなくなっていました。ただ、ごはんのもちもち感はかなり残っていて、ふっくら感はありませんが、べちゃっとした食感までには至らず、甘みも十分感じられます。ただ、やはり24時間保温したものよりは、炊きたてを冷凍保存したもののほうが、炊きたてのおいしさに近い味と食感を楽しめます。

↑24時間保温後のごはん。見た目はみずみずしいつやをかなり保持しています↑24時間保温後のごはん。見た目はみずみずしいつやをかなり保持しています

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその5 操作性/メンテナンス性は?】

炊飯器は炊飯性能や保温性能に注目しがち。ですが、毎日使うのもだけに炊飯設定のしやすさやお手入れのしやすさもしっかりチェックすることが肝心です。

 

<操作性>

操作パネルの配置変更と「モーションセンサー」の改良で操作の快適性が向上

JPG-X100は従来機から操作パネルのレイアウトを変更。液晶表示部の大きさを従来より大きく取れるようになり、視認性もアップしました。「仕上り」と「火かげん」の表示も、従来の操作キーの上部ではなく、液晶表示部内に収められています。一方、人が近づいたのを感知して自動で点灯する「モーションセンサー」は、操作なしで消灯するまでの時間が前機種の20秒から、今回60秒に延長。全機種で気になっていた、「操作に迷っている間に表示が消えてしまう問題」がほぼ解消されました。

↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています↑従来液晶の左側に2列4個並んでいたキーが1列3個になり、右側の「もどる・すすむ」キーも表示が「<|>」になってスリムに。これにより、液晶パネルが大きくなっています

 

↑メニュー選択の場合、「<|>」キーでなく「玄米」などメニュー表示を直接タッチして選択することもできました↑メニュー選択の場合、「<|>」キーでなく「玄米」などメニュー表示を直接タッチして選択することもできました

 

音声ガイド機能も、液晶全体を使って音が出るようになり、音質も向上したとのこと。筆者は両方を交互に聞き比べたわけではないので、どの程度聴きやすくなったかはよくわかりませんが、音声が明瞭に聴こえるのは実感しました。また、タッチパネルに触れると振動が指に伝わり、従来では得られなかったタッチ感が実感できます。キーを押すとわずかに押し返すような刺激があり、クリック感を再現。操作感の向上に貢献する秀逸な工夫です。

 

ひとつ残念なのは、炊飯器の外ぶたが閉めづらいときがあること。圧力式のIH炊飯器は、ふたを閉めるときに内部の圧力を上げるため、ふたを閉めるのに力がいるのですが、本機は特に閉まりにくい場合があります。象印の最上位機種、NW-AT10のような、電動でふたが閉まるボタンの搭載をぜひ検討してほしいところです。

20171129-s4 (18)

また、ふたの閉まり方にムラがあり、軽い力で閉まるときと、強く押し込まないとうまく閉まらないときがあります。個体差があるのかもしれませんが、かなりストレスを感じました。

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

<メンテナンス性>

土鍋の強度が上がったものの取り扱いにはなお注意が必要

お手入れするパーツは内釜(土鍋)と内ぶたとスチームキャップの3つ。本モデルから、スチームキャップが外ぶたの外側でなく内側に搭載されるようになりました。内ぶたを外すとその裏にスチームキャップが付いています。

↑写真右から土鍋、内ぶた、スチームキャップ。メンテナンスするパーツはかなり少なめです↑写真右から土鍋、内ぶた、スチームキャップ。メンテナンスするパーツはかなり少なめです

 

内ぶたは調圧ボールと安全弁が付いていて、汚れが付くと洗うのが面倒ですが、白米を3合炊きした限りでは、汚れが付くことはありませんでした。スチームキャップもスチームが凝結した水は溜まりますが、一瞬の水洗いでキレイになります。

 

土鍋の重さは1238g。土鍋を4度焼きすることで、強度も前モデルよりアップしているとのことです。ただ、それでも金属製と違って「割れない」というわけではないので、取り扱いには注意しましょう。

↑調圧ボールのすき間などに汚れがたまると、洗うのがやや大変↑調圧ボールのすき間などに汚れがたまると、洗うのがやや大変

 

↑内釜の重さは前モデルより100g重くなっています↑前機種は1138gで、本機は1238g内釜の重さは前モデルより100g重くなっています

 

フレームのお手入れに関しては、フレーム表面に細かいシボ(凹凸)があります。メーカーの説明では、このシボにより汚れが付いても落ちやすいとのこと。試しに米粒を擦り付け、乾かしたあと乾いた布巾で拭き取ってみたところ、確かに大部分の汚れは簡単に落ちます。わずかに凹凸のすき間に残った汚れも、濡れた布巾で簡単に取れました。

↑乾いた布巾で汚れをふき取ったあと。わずかに汚れのこびりつきがありました↑細かいシボのあるフレーム。乾いた布でこびりついた米粒をふき取ると、わずかに汚れのこびりつきが残りますが、大部分の汚れは落ちました

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストその6 独自機能/設置性は?】

「独自機能」は、ごはんのおいしさや炊飯のバリエーションアップにつながる、本機ならではの機能や技術をチェックします。使い勝手の向上やメンテナンスの手間を省く機能も見ていきます。「設置性」は横幅と奥行き、重さを確認。また、炊飯器の設置場所の自由度を左右する炊飯中の蒸気の出方もチェックしました。

 

<独自機能>

火力強化や操作性向上のための独自機能がチューンアップ

本機の最大の特徴であり、かつ前機種から進化した点は、熱伝導率が約2.5倍になったことによる火力アップ。これによりおこげごはんの香ばしさが大きく向上しました。また、内ぶたに親水加工を施し、水分がしずくになりにくく、炊き上がり後や保温中のつゆだれを抑制。また、保温中に内ぶたに水分の膜を作ることで、ごはんをしっとり保温できます。

↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります↑「プレミアム本土鍋」に炭化ケイ素成分を配合し、より高火力な炊飯が可能に。鍋底には「波紋底」を採用しており、沸騰時の泡立ちを均一にし、お米がムラなく炊き上がります

 

↑表面に親水性の高い塗膜をつけた「つや艶内ふた」を採用。加熱時には表面に付いた水分が素早く蒸発します。保温時には内ぶた表面に長く留まり、ごはんの乾燥を防ぎます↑表面に親水性の高い塗膜をつけた「つや艶内ふた」を採用。加熱時には表面に付いた水分が素早く蒸発します。保温時には内ぶた表面に長く留まり、ごはんの乾燥を防ぎます

 

本機では、ごはんの食感(粘り)も5通りに炊き分け可能になりました。これに火かげんキーで3通りのおこげのつき方が調節でき、多彩な香りや食感を楽しめます。火かげん設定を、さらに弱めや強めにシフトすることも、前モデル同様に可能です。

 

炊飯機能では2種類の「麦めし」モードを搭載しているのも特徴。今回、「もち麦」モードで炊飯したところ、もち麦独特の甘みと、プチプチもちもちした食感が楽しい絶品ごはんに炊き上がりました。

↑白米にもち麦3割を混ぜて炊飯。白米だけ炊いたときとは違う粘り気のあるつや、大麦独特の甘い香りが楽しめる麦ごはんができました。パサつきは皆無。日常的に使ってみたいモードです↑白米にもち麦3割を混ぜて炊飯。白米だけ炊いたときとは違う粘り気のあるつや、大麦独特の甘い香りが楽しめる麦ごはんができました。パサつきは皆無。日常的に使ってみたいモードです

 

そのほか、操作の快適さにつながる「モーションセンサー」や「音声ガイド」機能も前機種からさらに実用性がアップ。土鍋ふたも付属し、土鍋ごとおひつとして食卓に出すことができます。

 

<設置性>

前モデル同様、本体はコンパクトだがやや重めで設置場所を選ぶ

本体の横幅は26.1cmで、奥行きは32.5cm。前モデルと比べ、幅が0.4cm狭く、奥行きが1.6cm長くなっていて、大手メーカーの高級炊飯器の中でもコンパクトな部類に入ります。重さは約7.3kgでやや重め。取っ手がないので、移動時は両手で持つことになります。

 

火力がアップしていることで、水蒸気もかなりの量を放出します。上部に十分な空間のある場所かレンジフード(換気扇)の近くで炊飯するのがいいでしょう。

20171129-s4 (31)↑火力が強くなるにつれ、水蒸気の量も増加。特に炊飯中に減圧する際に、大量の蒸気が出ます

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPG-X100

【テストのまとめ】

おこげの香り以外にも多彩なおいしさを楽しめる製品に進化!

20171129-s4 (43)

タイガーの高級炊飯器「THE炊きたて」シリーズの魅力は、まず第一に「香ばしいおこげごはんが楽しめる」ことだと筆者は考えていました。が、今回最新モデルを使ってその考えが変わりました。本機は火かげん弱にすればおこげなし、炊きたての香り豊かでふっくらもちもちのごはんが楽しめます。また、そこから火かげんを強めることで、おこげの香ばしい香りをプラスすることが可能。「しゃっきり」と「もっちり」の食感の幅も、前機種の段階で最も大きな差が感じられましたが、今回さらにその幅が大きくなった印象です。

 

食感炊き分けも3通りから5通りに増加。柔らかめな炊き上がりの中で「しゃっきり」から「もっちり」までの食感の強弱がしっかりつき、いろいろ設定を変えるたびに、異なるおいしさが楽しめました。おこげだけでなく、より多彩な味わいが表現できるように進化したというイメージです。

 

冷やごはんはもちもち感がアップし、お弁当やおにぎりに最適。冷凍・再加熱したごはんは、炊きたてのふっくらもちもちした食感と甘みが蘇りましたが、おこげの部分はやや粘り気が出過ぎて食べづらく感じました。

20171129-s4 (40)

 

保温機能も6時間までなら極めて優秀!

本機は前機種と比べて保温性能も進化。6時間程度の保温なら、粒感を残したもちもち感や甘みはもちろん、おこげの風味まで維持できていました。ただし、24時間経つとさすがにやや劣化が目立ってくるので、冷凍・再加熱のほうがオススメです。

↑操作パネルやモーションセンサーの改良で炊飯設定がよりスムーズに↑操作パネルやモーションセンサーの改良で炊飯設定がよりスムーズに

 

操作性ではキーのレイアウトが変わったことで、液晶画面が大きくなったのが特徴。食感や火加減の表示も液晶画面内にまとめられました。音声ガイド機能付きで操作に安心感があるのも魅力。モーションセンサーの消灯までの時間が60秒に伸びたことで、操作中のストレスが大幅に軽減されました。ただし、外ぶたの閉めにくさは減点対象です。

 

メンテナンス面では内ぶたの調圧ボール、安全弁に汚れがついたときの手入れがやや面倒。土鍋は強度が増しましたが、そのためか重さも100g増加し、洗うときの扱いにも注意が必要です。

 

独自機能に磨きがかかって製品の魅力もアップ!

独自機能では、火力アップに加え、食感炊き分けのバリエーションが5通りに増加。おこげのつき方も好みや用途に応じて変えられます。また「麦めし」モードは従来機種からの継続機能ですが、パサつきもなく何度でも食べたいと思わせる炊き上がりでした。モーションセンサーの実用性アップも見逃せないポイントです。

20171129-s4 (32)

設置性の面では、各メーカーの最上位機の中では小さめなサイズですが、それでもかなりの場所を取ります。また、蒸気も出るので設置場所は相変わらず限定されます。これらの結果を踏まえ、本機がオススメな人を考察してみました。結果は以下の通りです。

●ふっくら柔らかめなごはんが好きな人

●おこげの香り豊かなごはんが好きな人

●好みの食感が決まっていない人、いろいろな食感のごはんを楽しみたい人。炊き分け機能が5通りに増え、より細かな食感の違いが楽しめます

●お弁当、おにぎりを作る機会の多い人

●多機能炊飯器の操作に慣れていない人。液晶パネルやモーションセンサーの改良と音声ガイドでさらに操作性がアップ

20171129-s4-(35)

JPG-X100は、前モデルよりもごはんの香りとふっくら感がアップ。「しゃっきり」と「もっちり」それぞれでよりおいしくなりました。炊飯設定もよりわかりやすくなり、ごはん好きにとって、満足感が極めて高い1台です。

「置いただけ…?」のデザインを払拭! 「サーキュレーター衣類乾燥除湿機」がスタイリッシュに進化した

アイリスオーヤマは、除湿機とサーキュレーターの一体化により短時間で衣類を乾燥できる「サーキュレーター衣類乾燥除湿機」を12月1日に発売します。価格は2万4800円(税別)です。

20171130-s4 (14)

 

冬場に強いデシカント方式を採用し、デザインの一体感も向上

20171130-s4-(18)

サーキュレーター衣類乾燥除湿機は、サーキュレーターにより業界最大クラスの風量を実現。デシカント式除湿機のヒーターの熱を利用した乾燥風を、サーキュレーターで室内に循環させ、効率的に洗濯物の湿気を取り除くことが可能。これにより、70分のスピード衣類乾燥を実現しました。

 

なお、デシカント式とは、ゼオライトという乾燥剤に水分を吸着させ、吸着した水分はヒーターの熱で取り除くという方式。低温での除湿力が大きく、冬場でも安定した除湿能力を発揮します。また、ヒーターの利用による発熱があるため、部屋が暖かくなるという効果も得られます。

 

また、自動首振り機能を搭載しており、左右の首振り角度は50°、70°、90°の3段階にボタンひとつで切り替え可能。上下の角度は水平から90°の範囲を手動で調節することができます。洗濯物の量が多いときは広範囲に、少ないときは角度を絞って集中的に乾燥風を当てるなど、洗濯物の量に合わせて使用できるのが便利です。

20171130-s4 (1)

 

さらに、除湿機とサーキュレーターはそれぞれ単独でも使用でき、季節に応じて1年中いつでも活用できます。たとえば、サーキュレーター単体でエアコンと併用することにより、部屋全体の空気を循環させ室内の温度ムラを解消するといった使い方も可能。設置面積は約A4サイズと省スペースで設置ができるのも便利です。

 

運転音は29dB(※)と静かで、就寝中でも音を気にせず使用できます。また、切タイマー機能も搭載しており、外出中や就寝中などでも切り忘れを気にせず衣類が乾燥できます。

※騒音(dB)の目安:40dB…図書館内、30dB…深夜の郊外、ささやき声、20dB…木の葉の触れ合う音

20171130-s4-(21)

 

ちなみに、本機のベースとなったのは、同社の従来機「DCC-6515C 衣類乾燥除湿機(ヒーター付き)(※)」(上写真左)。従来モデルは、「(除湿機の上にサーキュレーターを)置いただけではないのか?」と言われかねないデザインでしたが、今回は除湿機とサーキュレーターの一体感が高まり、デザインも洗練されています。

 

また、サーキュレーターと除湿機がそれぞれ単独で使用できる点、上下左右に首振りが可能な点、ボタン一つで左右の角度を自動で調節できる点など、使い勝手も従来機より大幅に向上しています。今回の進化により、さらに幅広い層に受け入れられることは間違いありません。

※従来機(DCC-6515C)は、高温時の除湿力が大きく、室温上昇が少ないコンプレッサー式を採用

292610N03_R

アイリスオーヤマ

サーキュレーター衣類乾燥除湿機 DDC-50

●発売:12月1日●価格2万4800円(税別)●サイズ/質量:W287×H640×D234㎜/7.8kg●電源電圧:AC100V、50/60Hz●消費電力:590W●タンク容量:約2.5L●使用温度:0~40℃●コードの長さ:約1.6m

【家電大賞2017】今年一番の家電は何だ? 掃除機部門は「コードレスキャニスター」が新鮮!

20171124_ashida03-e1511502852820

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に1度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催!

 

このアワードは、掃除機や炊飯器、家事家電身だしなみ家電など全14部門、119アイテムのなかから「2017年のベスト家電大賞とそれぞれの部門賞を選出します。選出方法はみなさまの投票のみ! 専門家や編集部の票は一切なく、読者が考えるベストなものを決めましょう、という趣旨になっています。

 

家電大賞にノミネートされた119アイテムは、以下のページにまとめてありますが、今後は部門ごとに注目製品などを詳しく紹介していきます。

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?」
http://getnavi.jp/homeappliances/201102/

 

コードレスキャニスターや紙パック回帰の流れに注目

20171130-s2-(3-3)

今回は掃除機部門をピックアップ。同部門は東芝、パナソニックといった国内大手メーカーの5製品に加え、ダイソンとエレクトロラックスの海外メーカーをノミネート。キャニスタータイプ、スティックタイプが混在していますが、コードレスタイプが中心となっています。なかでも今年話題となったのが「キャニスター型のコードレス」。同タイプは東芝とシャープから出ていますが、東芝の本体が裏返ってもOKな仕様(ダブルフェイススタイル)は斬新です。

 

また、パナソニックは人気のiTの紙パックタイプを投入。手首を返すだけでヘッドの向きが変わり、細い隙間にも入っていける従来からある機能が好評です。サイクロン式、紙パック式と2タイプをそろえたことで、ユーザーが選択肢を持てるようになったのは評価されるでしょう。

 

昨年「大賞」を獲得したDyson V8 Fluffyの派生版(コスパがよくなったモデル)、Dyson V7 Fluffyも見逃せません。そのほか1台3役になるエレクトロラックスも要注目です。

 

掃除機部門にノミネートされた7つの製品は以下のとおりです。アワードに投票してもらうと、豪華賞品が当たることもあるのでぜひ参加ください!

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【掃除機部門ノミネートはコチラ!】 

20171130-s2 (1-1)01 東芝 コードレスキャニスターVC-NXS1 軽い操作性、強力な吸引力、連続運転最長60分を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

02 シャープ コードレスキャニスター掃除機RACTIVE AirEC-AP700(中写真)/AS700(右写真) パワーブラシタイプでは世界最軽量の総質量2.9㎏。吸じん力はコード付きに劣りません。

 

20171130-s2 (2-2)03 三菱電機 風神TC-ZXG30P ブローはたきノズルを新搭載。ブラインドの隙間や高所のホコリもはたき落とせます。

04 パナソニック 「iT(イット)」紙パック式MC-PBU510J 同社初の紙パック式コードレススティック掃除機。サイクロン式の4倍の量を集じん可能です。

05 日立 パワーブーストサイクロンPV-BEH900 スマートホースなどの豊富なアタッチメントが付属。掃除しにくい場所にも使いやすいです。

 

20171130-s2 (3-2)

06 ダイソン DysonV7 Fluffy ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除きます。

07 エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムプレミアムZB3324B/3325B スティック/ハンディ/ふとんの1台3役。新フィルターにより排気性能が向上しています。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

ドンキがまたやってくれた! ロボット掃除機が1万4800円、しかもアプリ対応って…

10月に50V型4Kテレビを5万4800円(税別)という破格の値段で売り出したドン・キホーテが、またまたやってくれました。今度のターゲットはロボット掃除機。参考価格はなんと1万4800円(税抜)といいますから驚きです。

 

スマホアプリで走行の操作や清掃モードの変更、タイマー設定などができる

20171127-s2 (2)↑スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー

 

ドン・キホーテは、2017年11月29日(水)より、プライベートブランド「情熱価格PLUS」の新商品、「スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー」の発売を開始します。

20171127-s2 (4)

本機は、専用のアプリをスマートフォンやタブレットにインストールし、Wi-Fiで接続することで、外出先からも操作できるロボットクリーナー。付属のリモコンやスマートフォンで、前後左右への走行や清掃モードの変更、タイマー設定などが簡単に操作できるため、時間や場所に縛られることなく、効率的に掃除を行うことが可能です。

20171127-s2 (3)

ロボット掃除機としての基本機能もしっかり装備しています。バッテリー残量が一定以下になると自動的に充電ドックへ移動し、充電を開始。掃除のあとに充電コードをつなぐ必要がありません。本体に搭載されたセンサーにより、段差や障害物を判断し、階段や玄関などの段差からの落下、壁や家具への衝突を最小限に抑えます。

 

11月22日に、アイロボットが運転予約不可、アプリ非対応の廉価モデル(ルンバ641・税別3万9880円)を出しましたが、本機はアプリに対応してこの価格は立派。ただし、「集じん力は?」「しっかり隅々まで掃除してくれるのか?」「音の大きさは?」などの疑問を持つ人も多いはず。今後、その本当の実力がレポートされるのが楽しみですね。

20171127-s2 (5)

スマホとつながるWi-Fi対応ロボットクリーナー ERC-283

●発売:11月29日●参考価格:1万4800円(税抜)●サイズ/質量:約W27×D27×H7cm/約1.5kg●集じん容積:約0.25L●充電時間:約2時間●連続使用時間:約60分●清掃モード:自動モード、マニュアル清掃モード●バッテリー:リチウムイオン電池(容量1200mAh、寿命約800回)●付属品:リモコン、単4形乾電池×2本(リモコン動作確認用)、回転ブラシ×4(2セット:1セットは本体に装着済み)、ダストボックス(本体に装着済み)、フィルター×2(1個は本体に装着済み)、充電ドック、充電用ACアダプター

 

なぜ空清は伸び悩んでいるのか? ダイキンが「市場低迷の要因」と「対策アイテム」を発表!

インフルエンザの季節がやってきました。通勤電車やオフィスの中でもマスク姿が目立つようになり、予防の意識が高まっています。空気が汚れ、乾燥が進むとウイルス感染症のリスクが高まる…ということで、家電メーカーからは空気清浄機と加湿器の発表会の案内がひっきりなしに届く今日このごろ。今回は、「ストリーマ」などの独自技術で定評のある空調機器メーカー、ダイキン工業の個別説明会に参加してきました。

 

買い替えユーザーをターゲットにタイプの異なるモデルを発売

↑左から「MCK70U」、「MCK55」、「MC55U」↑ダイキンが発売した空気清浄機のラインナップ。左から「MCK70U」「MCK55」「MC55U」

 

国内の空気清浄機市場は2012年をピークに下がり続けています。2012年は花粉の大飛散や、初めてPM2.5が報道されたことなどにより、メーカー各社が増産体制を敷いても需要に追い付かないほど、爆発的に売れました。一方で、メーカー各社はフィルター性能を高め、「10年間の交換不要」を謳ったがために、買い替えサイクルが伸びてしまうことに。それがここ数年間、市場が低迷している理由ですが、ここにきて2012年以前に購入したユーザーの買い替え需要が動き始めています。

↑空気清浄機ぼ国内市場は2012年をピークに右肩下がり。2017年は買い替え需要により若干プラスを予想↑空気清浄機ぼ国内市場は2012年をピークに右肩下がり。2017年は買い替え需要により若干プラスを予想

 

個室向け&空清のみのモデルで普及率アップを狙う

空気清浄機の需要が伸び悩んでいるもう一つの要因に、個室や単身世帯への普及の遅れがあります。

 

「一般世帯への普及率が42.4%なのに対して、単身世帯は25.1%。また、1世帯あたりの保有台数は1.34台となり、まだまだ個室への導入は進んでいません。個室や単身世帯の潜在ニーズはあるので、そこに合った製品を投入し、普及率を上げていきます」と、同社の桜田宇洋氏は語りました。

↑空調営業本部事業戦略室コンシューマー営業担当部長の桜田宇洋氏↑空調営業本部事業戦略室コンシューマー営業担当部長の桜田宇洋氏

 

↑空気清浄機の単身世帯への普及が進まず、ファミリー層でも保有台数はまだ平均1.34台↑空気清浄機の単身世帯への普及が進まず、ファミリー層でも保有台数はまだ平均1.34台

 

↑ダイキンでは、ファミリー層の買い替え、単体空清需要、個室ニーズに3つのラインアップで攻める↑ダイキンでは、ファミリー層の買い替え、標準空清(加湿機能のないもの)の需要、個室ニーズに対して3つのラインアップで攻めます

 

上記を踏まえ、投入したモデルのひとつが個室向けのスリムタワー型加湿機能搭載モデル「MCK55U」タイプ。加湿機能搭載ながら、設置面積は270×270mmと省スペースで、狭い個室やワンルームに置いても邪魔になりません。同時に、加湿機能がない「MC55U」も発売。両者とも11月17日から発売しています。

 

「空気清浄機購入者のうち8割が加湿機能タイプを選んでいますが、実はその中の28%は空清機能のみが欲しくて購入しています。空清単体モデルに満足できる機能・性能がないため、しかたなく高性能な加湿モデルを選んでいるのです」(桜田氏)。

 

そこでダイキンでは、10年ぶりに空清単体モデル「MC55U」を発売することに。「MC55U」は「MCK55U」の加湿機能のみを取り外したものなので、設置面積は同じですが、高さが200mm低い500mmになっています。コンパクトなので、本棚やタンスの上にも設置可能です。

20171020_y-koba33-8_R↑MCK55U

 

↑MC55U↑MC55U

 

最上位機種は「ツインストリーマ」で従来比2倍の脱臭性能を実現

また、買い替えユーザーをターゲットに、高機能なリビング向け加湿搭載モデル「MCK70U」も11月17日から発売しました。

20171020_y-koba33-15_R↑MCK70U

 

「ダイキンの空気清浄ユーザーの多くが、脱臭性能を評価してダイキンを選んでいます。一般的な空清は活性炭フィルターで脱臭していますが、飽和状態になるとそれ以上のニオイ成分を吸着できなくなるし、熱を加えると逆にニオイを放出するという欠点がある。当社のモデルは、ストリーマで臭いを分解し、常にフィルターを再生しているので脱臭性能が低下しません。新製品ではその強みをより強化し、従来比2倍の脱臭性能を実現しました」(桜田氏)

 

先述の「ストリーマ」とは、プラズマ放電の一種「ストリーマ放電」によって生じた高速電子が空気中の窒素や酸素と衝突・合体してOHラジカルなど分解力を持つ4つの分解素を生成。これがニオイ分子や花粉を分解したり、有害物質を抑制したりするもの。ダイキンの空清では、このストリーマを脱臭フィルターやHEPAフィルターに照射しているのです。

↑ストリーマの仕組み↑ストリーマの仕組み。ストリーマ放電によってOHラジカル、酸素ラジカル、レイキ酸素、レイキ窒素などの4つの分解素を作ります

 

「MCK70U」では、従来の2倍のストリーマユニット「ツインストリーマユニット」を搭載しました。これにより脱臭性能と有害物質の分解スピードが2倍となり、フィルターの除菌も半分の時間でできるようになりました。

↑右が従来モデルに搭載されているストリーマユニット、左が「MCK70U」に搭載したツインストリーマユニット↑右が従来モデルに搭載されていたストリーマユニット、左が「MCK70U」に搭載したツインストリーマユニット

 

ハスの繊維を使用し汚れが広がらない「TAFU」フィルターを新採用

さらに今回、ダイキンは新しいフィルターも開発しました。従来の静電HEPA(ヘパ)フィルターの場合、フィルターに汚れが付着するとフィルターの繊維上に汚れが広がり、フィルターの静電力が徐々に低下し、汚れが捕集できなくなってしまうそうです。フィルターの初期性能を100とした場合、10年後には50%に半減してしまうとか。ダイキンは静電HEPAフィルター+電気集じん方式を採用しているモデルもあり、こちらは汚れ自体を帯電させてフィルターに吸着させるので、フィルター性能の低下は防ぐことができ、10年後でもフィルター性能は70%程度に抑えることができます。ただ、静電力が強いため汚れも多くなり、メンテナンスが大変というデメリットがありました。

 

その点、今回「MCK70U」に採用した新型フィルター「TAFU(タフ)」にはHEPAと同じ静電フィルターながら、素材にロータス(蓮)繊維を使用。蓮の繊維は撥水性・撥油性があるので、付着した汚れが広がらず、フィルターの静電力が落ちないとのこと。メンテナンスも不要で、10年後のフィルター性能は72%と電気集じん式より若干高くなっています。

↑HEPAフィルターとTAFUフィルターの見た目は全く同じ↑TAFUフィルター(左)とHEPAフィルター(右)の見た目は全く同じ

 

↑従来のフィルター方式と新TAFUフィルターの違い。TAFUフィルターは経年劣化が少なく、メンテナンス不要とメリットが大きいです↑従来のフィルター方式と新TAFUフィルターの違い。TAFUフィルターは経年劣化が少なく、メンテナンス不要とメリットが大きいです

 

↑水滴を垂らしてみると、HEPAはじわーっと広がるが、TAFUは水玉を弾いている↑水滴を垂らしてみると、HEPAフィルターは水がじわーっと広がりますが(左)、TAFUフィルターは水玉を弾きます(右)

 

さらに、Wi-Fi機能を採用し、スマートフォン接続機能も搭載しました。部屋のPM2.5とホコリ、汚れを6段階でスマホ画面に表示するほか、1日および1週間の積算グラフを表示し、いつ、どのタイミングで部屋が汚れるかが把握できます。スマホから空気清浄機本体のオン/オフ、コース設定が外出先からもコントロールでき、加湿タンクの給水タイミングも通知。ただし、いま話題のスマートスピーカーにはまだ対応していません。

 

意外に知られていないのが残念! ダイキン空清の2つのメリット

「意外に知られていないのですが、ダイキンの加湿空清のこだわりは、加湿運転時も空気清浄能力が落ちないこと。他社のモデルには2割ほど空清能力が落ちるものがありますが、当社は加湿時も空清時も能力は変わりません。さらに、加湿時の風が冷たくないのも大きな特徴。ダブルパスミキシング方式を採用しており、2つの空気経路から加湿された空気と室温そのままの空気を混ぜるので、吹き出し温度は室温のマイナス3°程度で済むんです」(桜田氏)

 

冬場はずっと加湿機能をONにすることもあるので、加湿時に空気清浄能力が落ちない点は魅力。また、部屋が潤ったとしても、寒くなるのは困りものなので、「加湿時も空気清浄能力が落ちない」「風が冷たくない」という2つのメリットは、意外に重要なのがわかります。

 

新モデルはすべて「ストリーマ+イオン放出」のダブル方式を採用

ちなみに、ダイキンの空気清浄機は、空気を吸い込んで分解するストリーマ方式と、イオン放出系の「アクティブプラズマイオン」のダブル方式を採用。上記の3モデルもすべてダブル方式です。加湿タイプは、加湿フィルターと加湿水もストリーマで除菌しているのが特徴です。放出系のアクティブプラズマイオンはシャープの「プラズマクラスター」やパナソニックのナノイーに比べると知名度が低いのが悩みの種。その点について桜田部長は、「有害物質を確実にスピーディに分解・除去できるのはストリーマ方式。ただ、空間やカーテン等に染み付いたものにはアクティブプラズマイオンが有効です。ダブル方式はダイキンの強みなので、新しいTAFUフィルターとともに、今シーズンはもっと強くアピールしていきたい」と意気込みを語りました。

 

空気は我々が24時間365日、常に吸い続けているもの。特に喚気がしづらい冬こそ、空気の質には十分に注意したいところです。その点、ダイキンのダブル方式による空気清浄能力、脱臭力は魅力的ですね。

↑ダイキンはストリーマと放出イオンのダブル方式↑ダイキンはストリーマと放出イオンのダブル方式

 

【SPEC】

MCK55U(スリムタワー型加湿機能搭載モデル)

●実売想定価格:4万8800円(税別)●サイズ/質量:W270×H700×D270mm/9.5kg●タンク容量:約2.7L●適用床面積:空気清浄運転時が25畳まで、加湿空気清浄運転時の空気清浄が25畳まで、加湿は木造が8.5畳まで、プレハブが14畳まで

MC55U(加湿機能非搭載コンパクトモデル)

●実売想定価格:3万8800円(税別)●サイズ:W270×H500×D270mm/8.5kg●タンク容量:約2.7L●適用床面積:空気清浄運転時が29畳まで

MCK70U(リビング向け加湿搭載モデル)

●実売想定価格:5万2800円(税別)●サイズ/質量:W395×H600×D287mm/12.5kg●タンク容量:約3.6L●適用床面積:空気清浄運転時が31畳まで、加湿空気清浄運転時の空気清浄が31畳まで、加湿が木造11畳まで・プレハブ18畳まで

この日本酒セラー、本気(マジ)だ! ギリギリの低温「-5℃」を実現する「MIYABINO」は機能も価格もケタ違い

アルテクナ(本社:東京都大田区)は、完全オーダーメイドの日本酒専用セラー「MIYABINO(ミヤビノ)」を発売します。本機の特徴は、従来のセラーには無かったマイナスの温度帯で厳密な温度管理ができること。日本酒の味を変えないためには、凍るおそれのないギリギリの低温管理(※)が理想とされており、その点、本機は-5℃~20℃の範囲で1℃単位で設定が可能。理想的な日本酒の保存温度とされる-5℃~2℃をキープでき、デリケートな生酒の長期保存も可能となっています。庫内温度は本体上部の操作パネルに表示。温度の選択も同パネルを使って簡単に行えます。

※日本酒は-10℃前後で凍りはじめます

 

-5℃~20℃の範囲で1℃単位の厳密な温度管理ができる!

↑オプション仕様の268K-S 左)、スタンダードモデルの268K-N(右)↑オプション仕様の268K-S(左)、スタンダードモデルの268K-N(右)

 

さらに、2部屋のモデルを選択した場合、各部屋で独立した温度制御が可能です。右の部屋では温度帯が高めの火入れのお酒、左の部屋では温度が低い生酒と使い分けることが可能なほか、右は日本酒、左はワインといった使い方をしてもOKです。

↑操作パネル↑庫内の温度を表示する操作パネル

 

もちろん、酒の劣化を防ぐための必要な機能もしっかりと装備。ガラスにはオリジナルの複層真空ガラスを使用し、内壁材には注入式発泡ウレタンを使用して断熱性を向上させています。ガラスはUVカットの機能を備えており、酒を劣化させる紫外線も防止。内装材には抗菌処理を施してあるので、開封後の酒の保管も安心です。さらに、扉が一定時間開いた状態が続くとアラートで知らせてくれるため、閉め忘れの心配もいりません。

↑中棚は25mm間隔で高さ調節が可能。瓶の種類や収納本数に合わせてレイアウト変更ができます。ワインボトルを寝かせ収納すればワインの保存もできます。↑中棚は25mm間隔で高さ調節が可能。瓶の種類や本数に合わせてレイアウト変更ができます。ワインボトルを寝かせて収納することもできます

 

なお、オーダーごとに設計を行うため、サイズ、部屋数、外装仕上げはユーザーの好み応じて選択できます。フロントパネルの材質、組子の柄はサンプルより選択可能で、外装はオーダーを受けてから職人が一点一点を丁寧に仕上げます。

 

ちなみに、本機を開発したアルテクナは、元サッカー日本代表で、日本酒の魅力を広く発信している中田英寿さんが主導した世界初の日本酒セラー開発プロジェクトにおいて、そのプロトタイプ(試作機)を手掛けた企業です。「世界のナカタ」のお眼鏡にかなった技術力、プロトタイプで培った経験を活かして、最高のクオリティに仕上げてきたと見ていいでしょう。

↑同社が手掛けたプロトタイプ。↑同社が手掛けたプロトタイプ(左)と、プロジェクトを主導した中田英寿氏(右)

 

さて、気になるお値段は、なんと219万5000円~(参考価格)。クルマ一台が余裕で買える価格ということで、なかなか購入できる人はいないと思いますが……大切なお酒を最高の状態で保存できるうえ、自分だけのオリジナル熟成酒を作って特別な日に楽しむ、といった使い方が可能です。日本酒を愛するエグゼクティブや、付加価値を追求する飲食店は検討の対象に、そうでない人は話のタネにしてみてはいかがでしょうか。

 

MIYABINO

268K-N(スタンダードモデル)

●参考価格219万5000円~●サイズ/質量:W675×D650×H1650mm/200kg●有効内容積:280ℓ●収容目安:一升瓶36本、4合瓶94本●温度制御範囲:-5℃~20℃

家電大賞2017の投票開始! 2017年のBest of 白物家電の栄誉は果たして……?

GetNaviと、白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による家電アワード「家電大賞」が2017年度も開催決定! 3回目となる今回は119製品がノミネートされました。大賞は読者投票によって決定します!

20171124_ashida03

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【家電大賞とは】

2015年よりスタートした、複数メディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のものづくりを大いに盛り上げます。2017年は、全119製品をノミネートしました。これまでの大賞受賞製品はバルミューダ BALMUDA The Toaster(2015 年)、ダイソン Dyson V8Fluffy(2016年)。

 

投票していただいた人のなかから抽選で下記の豪華賞品をプレゼント!

20171122_ashida1_A(VC-NXS1_R)

A 1名様
東芝
コードレスキャニスターVC-NXS1
軽い操作性に加え、高速回転モーターなどによる強力な吸引力を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

 

20171122_ashida8_A(roomba890)

B 1名様
アイロボット
ルンバ890
従来比最大5倍の吸引力と、シンプルなダスト容器で手入れの簡単さを両立。IoT対応で、外出先でも操作可能。

 

20171122_ashida9_A(RS800)

C 1名様
パナソニック
RULO(ルーロ)MC-RS800
3つの障害物検知センサーとカメラセンサーを業界初搭載。マッピング機能で規則的なルート走行もできます。

 

20171122_ashida37_AMRO-TW1(R)

D 1名様
日立
ヘルシーシェフ MRO-TW1
Wスキャン調理を新採用。食品の重さと温度に応じ、火加減を自動調整します。3品まで同時調理も可能。

 

20171122_ashida40_A(EL-MB30-VD)

E 1名様
ZOJIRUSHI
自動圧力IHなべ煮込み自慢 EL-MB30型
火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に材料と調味料を入れ、ほったらかしにするだけで完成します。

 

20171122_ashida41_A(SP-D131)

F 1名様
シロカ
電気圧力鍋SP-D131
圧力や温度などをマイコンで制御し、火を使わずに調理できます。圧力をかけないスロー調理機能なども搭載。

 

20171122_ashida43_A(KBD-X100)

G 1名様
タイガー魔法瓶
IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100
IHヒーターによる細かな温度管理と、最高温度約200℃の加熱でパンを焼きます。米粉100%の食パンにも対応。

 

20171122_ashida47_A(bakefree)

H 1名様
ドウシシャ
焼き芋メーカー Bake Free
プレートにさつまいもをセットすると約40分で焼きいもが完成。とうもろこしなどもおいしく焼けます。

 

20171124_ashida64

I 1名様
ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機MCK70U
ストリーマ技術の強化により、有害物質の分解力と脱臭力が向上。無線LAN搭載で外出先でも操作可能です。

 

nodonnell

J 1名様
ダイソン
Dyson Pure Hot + Cool Link空気清浄機能付ファンヒーター
360度グラスHEPAフィルター採用し、PM0.1レベルの微粒子も99.95%除去。有害ガスも捕捉します。

 

20171124_ashida69_A(MJ-120MX)

K 1名様
三菱電機
サラリMJ-120MX
赤外線センサーが衣類の温度を検知し、濡れた洗濯物を見分けて送風。乾き残りを見逃さず素早く乾かします。

 

20171122_ashida76_A(HD-RX917)

L 1名様
ダイニチ
ハイブリッド式加湿器HD-RX917
ターボ運転により、設定温度に達するまで加湿量が約15%アップ。業界No.1の静音性を誇り、就寝時も快適です。

 

20171122_ashida93_MX-6170

M 1名様
シャープ
プラズマクラスターふとん乾燥機UD-AF1
新開発のアタッチメントを採用。この先端をふとんの中に入れると、ダブルサイズのふとんまで消臭乾燥できる。

 

20171122_ashida_n

N 1名様
タニタ
体組成計BC-315
50g単位の高精度計測が可能。体重急激増減お知らせ機能などにより、毎日の継続計測をサポートします。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

【ノミネート製品一覧】

ノミネート基準
2017年に発売された製品のなかから売れたもの、話題になったものを中心に本誌編集部と家電Watch編集部が協議のうえ決定。カテゴリによってノミネート製品数は同一にせず、注目度が高いものはすべて網羅しました。

 

●掃除機部門(7点)

01 東芝 コードレスキャニスターVC-NXS1

20171122_ashida1_A(VC-NXS1_R)

軽い操作性、強力な吸引力、連続運転最長60分を実現。ゴミ捨てが楽なダストステーション搭載。

 

02 シャープ コードレスキャニスター掃除機RACTIVE AirEC-AP700/AS700

20171122_ashida2_A(EC-AP700-N)

20171122_ashida2_B(EC-AS700-N)
パワーブラシタイプでは世界最軽量の総質量2.9㎏。吸じん力はコード付きに劣りません。

 

03 三菱電機 風神TC-ZXG30P

 

20171122_ashida3_A (TC-ZXG30P-W)
ブローはたきノズルを新搭載。ブラインドの隙間や高所のホコリもはたき落とせます。

 

04 パナソニック 「iT(イット)」紙パック式MC-PBU510J

20171122_ashida4_A(MC-PBU510J-T)
同社初の紙パック式コードレススティック掃除機。サイクロン式の4倍の量を集じん可能です。

 

05 日立 パワーブーストサイクロンPV-BEH900

20171122_ashida5_B(PV-BEH900(S))
スマートホースなどの豊富なアタッチメントが付属。掃除しにくい場所にも使いやすいです。

 

06 ダイソン DysonV7 Fluffy

 

Three quarter view of the machine angled with the Fluffy cleanerhead. (Angled - on white)cordfree reset, 227599-01, 227605-01, 227608-01, blue, blue wand, fluffy, iron, iron shroud, nickel, nickel cap, v7, hepa filter
ソフトローラークリーナーヘッド付属。大きなゴミも微細なゴミも残さず取り除きます。

 

07 エレクトロラックス エルゴラピード・リチウムプレミアムZB3324B/3325B

 

20171122_ashida7_A(ELUX_ErgoRapido_Single_In_SatinWhite_APAC_F)

20171122_ashida7_B(ELUX_ErgoRapido_Single_In_SoftSand_APAC_F)
スティック/ハンディ/ふとんの1台3役。新フィルターにより排気性能が向上しています。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

●ロボット掃除機部門(4点)

08 アイロボット ルンバ890

20171122_ashida8_A(roomba890)

手ごろな価格ながらIoTに対応。従来比最大5倍の吸引力と、手入れの簡単さを両立しています。

 

09 パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800

 

 

20171122_ashida9_A(RS800)
新搭載のレーザーセンサーなどで、障害物を正確に検知。アプリでの操作にも対応しています。

 

10 ネイトロボティクス ネイト Botvac Connected BV-D502

20171122_ashida10_A(Neato-Botvac-D5-Connected)
IoT対応ながらデザインや機能などを見直したリーズナブルモデル。アプリでの操作も可能です。

 

11 日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1

20171122_ashida11_A(RV-EX1(N))
隅々まで行き届くコンパクトボディ。家具の配置などに合わせ、走行パターンを選べます。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

●冷蔵庫部門(6点)

12 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D

12_A(SJ-GX55D-R-2)
AIoT対応で、各家庭の生活リズムを学習。献立や食品保存方法などをサポートしてくれます。

 

13 東芝 べジータ GR-M600FWX

13_A(GR-M600FWX)
野菜室とチルドルームの鮮度保持性能が向上。お掃除口を追加し、野菜室の手入れが簡単に。

 

 

14 日立 真空チルド R-XG6700H

14_A(R-XG6700H)
食品の鮮度を守る真空チルド搭載。低温冷蔵スペースは作りおき料理の保存に便利です。

 

15 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX

15_A(F603HPX_N)
本体幅は変わらず大容量化。庫内温度を調節するエコナビの進化で、省エネ性能が向上。

 

16 アクア パノラマ・オープンAQR-SBS45F

16_A(AQR-SBS45F)
右に冷蔵室、左に冷凍室を設けたサイド・バイ・サイドタイプ。ひと目で庫内を見渡せます。

 

17 三菱電機 置けるスマート大容量MR-WX52C

17_A(WX52C)
高性能真空断熱材などの採用で省エネNo.1。ビタミンCを増やす野菜室なども搭載します。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

●炊飯器部門(9点)

 

18 ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器極め羽釜” NW-AT10

20171122_ashida18_A(NW-AT10-BZ)

121通りの「わが家炊き」の炊き分け範囲を拡大。好みの粘りやかたさに炊き上げます。

 

19 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IH炊飯ジャー〈THE 炊きたて〉 JPG-X100

20171122_ashida19_A(JPG-X100)
土鍋に炭化ケイ素を配合し、熱伝導が従来品の約2.5倍に。お米の甘みと香りを引き出します。

 

20 東芝 真空圧力IHジャー炊飯器備長炭かまど本羽釜RC-10ZWL

20171122_ashida20_A(10ZWL)
圧力と真空の合わせ炊きを採用。好みの食感などに合わせ、11通りの炊き分けが可能。

 

21 パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-SPX107

20171122_ashida21_A(SR-SPX107-RK)
追い炊き時に釜内を加圧・高温化。従来品より甘みが約10%、もちもち感が約9%アップ。

 

22 日立 IHジャー炊飯器「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」

 

20171122_ashida22_A(RZ-AW3000M)
伝熱性の高い内釜を採用。圧力スチーム炊きにより、ふっくら甘く、艶やかに炊き上げます。

 

23 アイリスオーヤマ 銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 KRC-ID30-R

20171122_ashida23_A(KRC-ID30-R)
業界初、よそったご飯のカロリー目安をお知らせ。銘柄40種に合わせた炊き分けも可能。

 

24 三菱電機 本炭釜 KAMADO NJ-AW108

20171124_ashida24_A(AW108)
沸騰力向上と高断熱構造で大火力炊飯を実現。粒立ちが良い、ふっくらご飯に炊き上げます。

 

25 バルミューダ BALMUDA The Gohan

20171124_ashida25_A(BALMUDA The Gohan)
食感と香りを追求し、独自の二重釜構造を採用。蒸気の力で旨みたっぷりに炊き上げる。

 

26 バーミキュラ バーミキュラ ライスポット

20171122_ashida26_A
鋳物ホーロー鍋により、簡単操作で鍋炊きができます。ローストビーフやパン作りにも対応。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

●オーブンレンジ・トースター部門(11点)

27 シャープ ヘルシオグリエレンジAX-HR2

20171122_ashida27_A(AX-HR2-R-2)
過熱水蒸気で惣菜などを加熱する従来品にレンジ機能が追加。ご飯や牛乳の温めも可能。

 

28 タイガー魔法瓶 スチームコンベクションオーブン〈 やきたて〉 KAX-X130

20171122_ashida28_A(KAX-X130)
速熱カーボンヒーターとたっぷりスチームを搭載。外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

 

29 ZOJIRUSHI マイコンオーブントースターこんがり倶楽部 ET-GM30

20171122_ashida29_A(ET-GM30)

サクふわトーストコースが新たに追加され、焦げない温度帯でじっくりと焼き上げる。

 

30 デロンギ ディスティンタコレクションオーブン&トースターEOI407J

20171122_ashida030

オーブン/グリル/保温の3つの調理機能を搭載。トーストから本格調理まで対応する。

 

31 パナソニック コンパクトオーブンNB-DT51

20171122_ashida31_A(NB-DT51)

遠赤外線と近赤外線で食材を加熱。新搭載のドライ機能により湿気た食品も再乾燥できる。

 

 

32 三菱電機 ジタング RG-HS1

20171122_ashida32_A(RG_HS1)

レンジからグリルへの自動リレー調理が可能。操作方法などを知らせる音声ガイドを搭載。

 

 

33 シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XW400

20171122_ashida33_A(AX-XW400-R)

オーブンレンジ初、あぶり焼き機能を搭載。AIoT対応で献立相談などの音声対話もできる。

 

34 パナソニック スチームオーブンレンジ3つ星 ビストロ NE-BS1400

20171122_ashida34_A(BS1400_RK)

食品の温度を瞬時に測定できるセンサーを搭載。火力を自動調整し、吹きこぼれを防ぐ。

 

35 バルミューダ BALMUDA The Range

20171122_ashida35_A(BALMUDA The Range)

高いデザイン性とシンプルな操作性を両立。オーブンは100.250℃を10℃単位で選べる。

 

36 東芝 石窯ドーム ER-RD7000

20171122_ashida36_A(ER-RD7000)

オーブン温度は350℃で業界最高。3つのセンサーと熱風量アップで調理時間を短縮。

 

37 日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1

20171122_ashida37_AMRO-TW1(R)

食品の重さと温度により、火加減を自動調節。オーブンは300℃の熱風式で予熱を時短。

 

 

キッチン家電部門(10点)

38 パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100

20171122_ashida38_A(NB-RDX100-K)

360度回転機構により、塊肉を炙り焼きできる。燻製、オーブン、トースター機能も装備。

 

39 シャープ ヘルシオ ホットクックKN-HW24C

プラズマクラスター冷蔵庫
食材と調味料を入れるだけで調理できる。AIoT対応で、調理準備や献立提案をサポート。

 

40 ZOJIRUSHI 自動圧力IHなべ 煮込み自慢EL-MB30型

20171122_ashida40_A(EL-MB30-VD)

火を使わず圧力とIHの力で調理。鍋に食材と調味料を入れるだけで本格調理が可能に。

 

41 シロカ 電気圧力鍋SP-D131

20171122_ashida41_A(SP-D131)

1台6役の電気圧力鍋。スロー調理では沸騰させずじっくりと調理し、煮崩れを防ぐ。

 

42 パナソニック ホームベーカリーSD-MDX100

20171122_ashida42_A(SD-MDX100-K)

マニュアル機能ではねり・発酵・焼成を単独で設定可能。好みの食感のパン生地が作れる。

 

43 タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー〈やきたて〉KBD-X100

20171122_ashida43_A(KBD-X100)
IHヒーターの細かな温度管理でパリふわ食感に。米粉100%でもふっくら焼き上がる。

 

44 ツインバード ホームベーカリー PY-5634W

20171122_ashida44_A(JL-ICM720A)

低糖質のブランパン作りに最適。うどん生地や焼きいもなどパン以外にも対応する。

 

45 ハイアール IceDeli Plus JL-ICM720A

20171122_ashida45_A(PY-5634W)

予冷不要のペルチェ冷却式アイスクリームメーカー。冷製スープやジュレなども作れる。

 

46 日本エー・アイ・シー アラジン グラファイトグリラー

20171122_ashida46_A()

遠赤グラファイトが食材に直接熱を与える。熱源が上部にあり、煙やニオイが出にくい。

 

 

47 ドウシシャ 焼き芋メーカー Bake Free

 

20171122_ashida47_A(bakefree)
さつまいもをセットしてスイッチを入れれば約40分で焼き上がる。平面プレートも付属。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

コーヒーメーカー部門(7点)

20171122_ashida48_A

48
無印良品
豆から挽けるコーヒーメーカーMJ‐CM1
豆を均一に挽くフラットカッターミル方式を採用。豆の味わいを引き出す87℃で抽出する。

 

20171122_ashida49_A(NDG_LumioWB)

49
ネスレ日本
ネスカフェドルチェ グスト ルミオ
最大15気圧のポンプでコーヒーを抽出。専用カプセルのラインナップは15種類以上。

 

20171122_ashida50_A

50
ネスレネスプレッソ
ネスプレッソエキスパート
アメリカーノの機能を初めて搭載した。コーヒー抽出・給湯時の温度を3段階で選べる。

 

20171122_ashida51_A(ACQ-X020)

51
タイガー魔法瓶
コーヒーメーカーACQ-X020
蒸気プレス方式を採用。抽湯温度と浸し時間の組み合わせは、15通り設定できる。

 

20171122_ashida52_A(EC-YS100-XB)

52
ZOJIRUSHI
コーヒーメーカー珈琲通EC-YS100
一度に約10杯分が抽出可能。まほうびん構造のサーバーが、淹れたての味と香りを保つ。

 

20171122_ashida53_A(ECAM45760B)

53
デロンギ
エレッタ カプチーノ トップ コンパクト全自動コーヒーマシンECAM45760B
豆を最適な圧力でタンピング・抽出し、本格的な味わいに。ミルクメニューも充実している。

20171122_ashida54_A(AE-NR01)

54
パナソニック
スマートコーヒー焙煎機The Roast AE-NR01
コーヒー豆の焙煎具合をアプリで調節できる。生豆の定期頒布とのセット販売で展開。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

エアコン部門(6点)

20171122_ashida55_A(S22VTRXS-W)

55
ダイキン工業
うるさら7 Rシリーズ
従来の無給水加湿機能に加え、冷暖房開始時の新制御を採用。設定温度に素早く到達する。

 

Autodesk VRED Professional 2017.2 Update

56
パナソニック
エオリア WXシリーズ
高密度のビッグフィルター搭載で20畳相当の高い集じん力を実現。アプリからも操作可能だ。

 

20171122_ashida57_A(nocria-x)

57
富士通ゼネラル
ノクリア Xシリーズ
業界初の熱交換器加熱除菌機能を搭載。エアコンから送り出される気流を清潔にする。

 

20171122_ashida58_A(FZ) 縺ョ繧ウ繝偵z繝シ

58
三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ
世界初のAI搭載先読み運転エアコン。外気温や日射熱から未来の体感温度を予測する。

 

20171122_ashida59_A

59
日立
ステンレス・クリーン 白くまくんプレミアム Xシリーズ
凍結洗浄機能を搭載。エアコン内部の熱交換器を凍らせて一気に溶かし、汚れを洗い流す。

 

20171122_ashida60_A(IRW-2817CIRW-2217C)

60
アイリスオーヤマ
ルームエアコン IRW-2817C/IRW-2217C
無線LANを内蔵。外出先からアプリで室温を確認し、あらかじめ快適な室温にしておける。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

空気清浄機部門(8点)

20171122_ashida61_A(F-VXP90-TM)

61
パナソニック
加湿空気清浄機F-VXP90
ナノイーX搭載で、花粉や汚れをパワフルに抑制。ニオイもナノイーの10倍速く脱臭する。

 

20171122_ashida62_A(F-MV3000-SZ)

62
パナソニック
次亜塩素酸空間除菌脱臭機ジアイーノF-MV3000
業務用機器を一般家庭向けに展開。次亜塩素酸が高い除菌・脱臭効果を発揮する。

 

20171124_ashida64

63
ダイキン工業
加湿ストリーマ空気清浄機MCK70U
ストリーマ技術の強化で分解・脱臭力が向上。無線LAN搭載で、外出先でも操作可能だ。

 

20171122_ashida64_A(KI-HX75-W)

64
シャープ
プラズマクラスター加湿空気清浄機KI-HX75
AIを搭載し、運転状況や室内・屋外の空気の質を分析。自動で最適な運転に切り替える。

 

20171122_ashida65_A

65
シャープ
プラズマクラスター空気清浄機 天井空清FP-AT3
業界初のLEDシーリングライト一体型。天井設置で邪魔にならず、細かなホコリも除去。

 

20171122_ashida66_ABlue Pure 411

66
ブルーエア
Blue Pure 411
360度全方向から空気を吸引しパワフル清浄。小型&シンプル構造でコスパも◎。

 

20171122_ashida67_A(MXAP-AR201SL)

67
マクセル
低濃度オゾン除菌消臭器 オゾネオMXAP-AR201
強い酸化力をもつオゾンが、菌やウイルス、ニオイを元から分解。ファンレスで静か。

 

nodonnell

68
ダイソン
Dyson Pure Hot + Cool Link空気清浄機能付ファンヒーター
360度グラスHEPAフィルターを採用。PM0.1レベルの微粒子でも99.95%除去する。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

除湿器・加湿器部門(8点)

20171124_ashida69_A(MJ-120MX)

 

69
三菱電機
サラリMJ-120MX
赤外線センサーが濡れた洗濯物を見分けて送風。集中送風で速乾できるモードも搭載。

 

20171122_ashida70_A(DEX16FJ)

70
デロンギ
デロンギ タシューゴ アリアドライマルチ衣類乾燥除湿機DEX16FJ
1日約7.2.の除湿能力はクラス最大級。Wフィルターで菌の繁殖や花粉・ダニを抑制する。

 

20171122_ashida71_A(CV-G120-W)

71
シャープ
プラズマクラスター除湿機CV-G120
大容量タイプで2段干しにも対応。乾燥に加え、衣類の生乾き臭なども分解・除去する。

 

72
アイリスオーヤマ
空気清浄機能付除湿機DCE-120
1台で除湿と空気清浄が可能。強力な除湿性能で、湿気が高い時期も素早く乾燥できる。

 

20171122_ashida73_A(F-YHPX200-S_slant)

73
パナソニック
衣類乾燥除湿機F-YHPX200
冷媒と乾燥材を利用して除湿。ツインルーバーの複雑な風で、衣類の乾燥時間を短縮する。

 

20171122_ashida74_A(KIK-C510)

74
アイリスオーヤマ
衣類乾燥機カラリエKIK-C510
高出力の乾燥ヒーターとモーターで、出力は従来品の約1.5倍。乾燥時間は約2時間に短縮。

 

20171122_ashida75_A(STEM620_bk

75
カドー
超音波式加湿器STEM(ステム)620
抗菌プレートと新フィルターカートリッジを装備。抗菌、カルシウム除去機能が向上した。

 

20171122_ashida76_A(HD-RX917)

76
ダイニチ
ハイブリッド式加湿器HD-RX917
ターボ運転により、設定湿度になるまで加湿量が約15%アップ。静音性は業界最高。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

洗濯機部門(10点)

20171122_ashida77_A(BW-DX120B)

77
日立
ビートウォッシュBW-DX120B
薄手の毛布4枚を一度に洗える大容量タイプ。大流量シャワーで、ガンコ汚れもきれいに。

 

20171122_ashida78_A(FW100S5_T)

78
パナソニック
縦型洗濯乾燥機泡洗浄WNA-FW100S5
洗浄時、たっぷりの泡で汚れを浮かせて落とす。油汚れ対応の温風つけおきコースも搭載。

 

20171122_ashida79_A(AW-10SV6_T)

79
東芝
ザブーンAW-10SV6
直径1.未満のナノサイズの泡により洗剤の洗浄効果がアップ。皮脂汚れの蓄積を抑制する。

 

20171122_ashida80_A(ES-PU11B-S)

80
シャープ
タテ型洗濯乾燥機ES-PU11B
節水性、清潔性、洗浄力に優れた穴なし槽を採用。超音波洗浄で、部分汚れも落とす。

 

20171122_ashida81_A(VX9800L_N)

81
パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9800
業界初、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載。アプリでの操作にも対応している。

 

120171122_ashida82_A(VG2200L_X)

82
パナソニック
ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル)NA-VG2200
液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を新搭載。専用アプリと連携し、外出先からも操作できる。

 

20171122_ashida83_A(TW-117X6

83
東芝
ザブーンTW-117X6
ナノサイズの泡で洗浄効果アップ。乾燥フィルターのゴミを掻き出す機構を新搭載した。

 

20171122_ashida84_A(BD-NX120B)

84
日立
ヒートリサイクル風アイロンビッグドラムBD-NX120B
薄手の毛布4枚が一度に洗える大容積ドラム。洗剤の種類や汚れの量で洗い方を調整する。

 

20171122_ashida85_A(AQW-FV800E)

85
アクア
ドラム式全自動洗濯機AQW-FV800E
乾燥機能を省略して低価格化。温度が選べるお湯洗い洗浄コースなど、洗濯コースが豊富。

 

20171122_ashida86_A(ES-P110-SL)

86
シャープ
ドラム式洗濯乾燥機ES-P110
泥や皮脂汚れを落とす温水極め洗いコースを新搭載。独自の乾燥技術で省エネ性能No.1。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

家事家電部門(13点)

20171122_ashida87_A(LGstyler)

87
LGエレクトロニクス
LG styler
衣類のシワ・ニオイ・花粉を取り除くホームクリーニング。衣類をかけるだけでケアできる。

 

20171122_ashida88_A(MS-DH100)

88
パナソニック
脱臭ハンガーMS-DH100
衣類を脱臭し、花粉を抑制するナノイーX搭載のハンガー。立体的な形状で型崩れしない。

 

20171122_ashida89_A(NI5010J0)

89
ティファール
トゥイニー NI5010J0
スチームとアイロンの2in1。微細なスチームが繊維の奥まで浸透し、素早くシワをとる。

 

20171122_ashida90_A(NI-FS530-DA)

90
パナソニック
衣類スチーマー NI-FS530
立ち上がり時間約24秒を実現。スチーム噴射幅が広く、安定的にスチームが発生する。

 

20171122_ashida91_A(CSI-RX1W)

91
日立
衣類スチーマー CSI-RX1
十字状に配置したスチーム吹き出し口により、広範囲に効率良くスチームが届く。

 

20171122_ashida92_A(TAS-X3-(NW))

92
東芝
衣類スチーマー TAS-X3
シワやニオイのレベルでスチーム量を選べる。かけ面の先端が細くアイロンがけにも便利。

 

20171122_ashida93_MX-6170

93
シャープ
プラズマクラスターふとん乾燥機UD-AF1
新開発のアタッチメントを採用。ふとんに挿し込めば、ダブルサイズまで消臭乾燥できる。

 

20171122_ashida94_A(HFK-VH880N)

94
日立
ふとん乾燥機アッとドライHFK-VH880
乾燥マットなしで乾燥、暖め、ダニ対策が可能。敷ふとん両面乾燥機能などを新搭載した。

 

20171122_ashida95_A(RF-AC20-WA)

95
ZOJIRUSHI
ふとん乾燥機スマートドライRF-AC20
大きな吹き出し口とWファンを採用。新搭載のお急ぎコースは、10分でふとんを温める。

 

20171122_ashida96_A

96
レイコップ
レイコップRX
まくらを除菌・脱臭する「まくらモード」搭載で、レイコップ初のコードレス化を実現した。

 

20171122_ashida97_A(NP-TH1-W)

97
パナソニック
卓上型食器洗い乾燥機NP-TH1
設置面積は変わらず庫内容量をアップ。食器が入れやすいカゴなど、デザインを一新。

 

20171122_ashida098

98
ミーレ
EcoFlex
洗浄力と省エネ性を備えるビルトイン食器洗い機。洗浄・すすぎ・乾燥を約1時間で行う。

 

20171124_ashida99_A(KX-HC600K-W)

 

99
パナソニック
屋内スイングカメラキットKX-HC600K-W
左右360度、上下約90度を見渡せる首振り機能付き見守りカメラ。スマホで操作可能だ。

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

身だしなみ家電部門(9点)

20171122_ashida100_A(ER-GK60)

100
パナソニック
ボディトリマーER-GK60
男性のアンダーケアに特化。V字ヘッドにより、デリケートな部分も剃りやすい。

 

20171122_ashida101_A

101
フィリップス
ソニッケアーダイヤモンドクリーン スマートHX9964/55
スマホと連携し、正しいブラッシングに導く。アプリで毎日の歯磨き記録もつけられる。

 

20171122_ashida102_A(HX996455)

102
パナソニック
音波振動ハブラシドルツEW-DP51
新開発のW音波振動で歯垢除去力を高めた電動ハブラシ。6種類のブラシが標準搭載されている。

 

20171122_ashida103_A(EW-DJ71)

103
パナソニック
ジェットウォッシャードルツEW-DJ71
独自の超音波水流で食べかすなどを洗い流す。歯ブラシだけでは落とせない汚れを除去。

 

20171122_ashida104_A(EH_NA99)

104
パナソニック
ヘアードライヤーナノケアEH-NA99
毛先集中ケアモードを新搭載。ナノイーの力で毛先まで髪質改善し、ツヤ・まとまりを出す。

 

20171122_ashida105_A(TCD5100)

105
テスコム
コラーゲンイオンヘアードライヤーTCD5100
美容成分のコラーゲンとプラチナを、ナノサイズミストとともに放出する技術を新搭載。

 

20171122_ashida106_A(IB-HX9K-B)

106
シャープ
プラズマクラスタースカルプエステ IB-HX9K
かっさビューティーモードを新搭載。かっさアタッチメントでながら頭皮ケアができる。

 

lmoorhead

107
ダイソン
Dyson
Supersonic ヘアードライヤー
DDM V9モーターを採用し、1分間に最大11万回転。最適な温度で熱のダメージを防ぐ。

 

20171122_ashida108_A(HDR-S1)

108
アイリスオーヤマ
置き型ドライヤー HDR-S1
ハンズフリーでながらドライが可能。吹き出し口が広く、髪にダメージを与えにくい。

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

ヘルスケア部門(11点)

20171122_ashida109_A(BC810WH)

109
タニタ
体組成計 BC-810
フルドット液晶に、イラストや応援メッセージが表示される。計測結果のグラフ表示機能も充実。

 

20171122_ashida110_A(HBF-255T-R)

110
オムロン ヘルスケア
体重体組成計 HBF-255Tカラダスキャン
体重や体脂肪率などの測定データをスマホアプリで管理できる。50g単位で測定可能。

 

20171122_ashida111_A(FF-100)

111
フジ医療器
体幹トレーナーFF-100
1分間座るだけで腹筋約20回に相当する体幹スロトレマシン。3つのコースから選択可能だ。

 

20171122_ashida112_A(EU-JC70-R-2)

112
パナソニック
コアトレチェアEU-JC70
座ってバランスをとるだけで体幹トレーニング。鍛えたい部位に合わせてコースが選べる。

 

20171122_ashida113_A

113
マクセル
もてケア ウエスト&ヒップMXES-H600YG
電気刺激で筋肉を収縮させるEMS機器。ウエストやヒップ周りを集中トレーニングできる。

 

20171122_ashida114_A(HCT-P01xx2)

114
エレコム
エクリアリーンHCT-P01シリーズ
貼るだけで筋肉を引き締めるEMS機器。脂肪を効率的に燃焼する遅筋に働きかける。

 

20171122_ashida115_A

115
マクセル
もみケア MXTS-MR200
筋疲労が少ない低周波で、コリや痛み、疲れをケアする治療器。コードレスで手軽だ。

 

20171122_ashida116_A(EW-RA510)

116
パナソニック
高周波治療器 コリコランEW-RA510/EW-RA500
医療機器として認証された高周波治療器。肩や腰の患部に装着するだけで、コリをほぐす。

 

20171122_ashida117_A(HAS-LS1)

117
フジ医療器
ロースタイルマッサージチェアH AS-LS1
首.骨盤周りを心地よくマッサージ。スピーカーを新搭載し、手軽に音楽が聴ける。

 

20171122_ashida118_A

118
ドクターエア
3Dフットマッサージャー
エアーバッグがつま先からふくらはぎを包んで絞り上げ、ローラーが足裏とかかとを刺激。

 

20171122_ashida119_A(HEM-7600T-BK)

119
オムロン ヘルスケア
上腕式血圧計 HEM-7600T
本体とカフを一体化し、装着から測定までがスムーズに。測定データをアプリで管理できる。

 

 

「豪華賞品が当たる家電大賞2017への応募はこちら」
https://cgi2.impress.co.jp/watch/kaden/kadentaisho2017/form.html

 

「宅配ボックス」で業界のブラック化を食い止めろ! “ネット通販ネイティブ”を狙った壮大なテストが京都で始動

みなさんご存じの通り、宅配便の再配達問題が社会問題化しています。国土交通省によると、ネット通販の一般化で近年の宅配便の取扱個数が急伸。直近5年では取扱個数が約5億個増加し、2016年度の取り扱いは約40.2億個に到達しました。

 

宅配業界のブラック化で脚光を浴びる宅配ボックス

うち、再配達となるのが約2割で、この手間を労働力を換算すると、年間約9万人のドライバーの労働力に相当します。その労働力が新たに補充されるわけではないので、負荷はおのずとドライバーに降りかかり、宅配業界のブラック化に歯止めがからないのが現状。また、再配達のトラックから排出されるCO2の量は、年間でおよそ42万トンと膨大で、環境への悪影響も心配されているところ。そんななか、にわかに脚光を浴びているのが宅配ボックスです。

20171121-s3 (11)

宅配ボックスとは読んで字のごとく、届け先が留守の際に宅配物を入れておくボックス(設備)です。再配達が不要となるため、受け取り人は荷物を待つ必要がなく、宅配ドライバーの負担も減るという両者にうれしいアイテム。ここ1年で急激に販売を伸ばしており、パナソニックでの販売実績は前年比で5倍、2年前と比べると実に10倍にまで伸びているそうです。

 

京都を舞台に「宅配ボックスがあったならどうなる?」という実験を実施

そんな時代の流れを受け、今回、この宅配ボックスを使った大掛かりなプロジェクトがスタートしました。それが、「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」です。本プロジェクトは、簡単にいえば「もしも、宅配ボックスが学生のアパートと大学にあったならどうなる?」という実証実験。京都市が主催し、パナソニックと京都産業大学および宅配事業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)が協力して実施します。

↑左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏↑共同で実証実験を行う3者の会見。左から京都産業大学学長・大城光正氏、パナソニック ハウジングシステム事業部 外廻りシステムビジネスユニット ビジネスユニット長・高松郁夫氏、京都市長・門川大作氏

 

具体的には、パナソニック製のアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」合計39台を京都市内5か所のアパート(合計106世帯)に設置。併せて京都産業大学キャンパス内にも公共用の宅配ボックスを設置して、約3か月にわたって利用実態や再配達抑制効果などを調査します。平成29年度の調査によると、人口に対する学生数(大学・短期大学の合計)の比率は、京都市が10.0%と政令指定都市の中で最も高いことがわかっています。さらに、京都市には39もの大学・短期大学があり、人口の1割に相当する約15万人の学生が学ぶことから「大学のまち」「学生のまち」と言われています。

20171121-s3-(16)↑アパートに設置される宅配ボックス「COMBO-Maison」を操作するパナソニックの高松氏

 

この、日本一学生が集中する「大学のまち・学生のまち」京都において、ネット通販のネイティブ世代に対し、日中に留守にしていても宅配便が受け取れる方法を提供しようというのが、今回の産学公連携による試みです。

 

なお、昨年11月から4か月にわたって、福井県あわら市では、103世帯をモニターとした同様の実証実験が行われ、再配達率が49%から4か月平均で8%に減少するという目覚しい成果を挙げました。今回、これを大都市の京都に舞台を移すということで、その結果には否応なく注目が集まるところです。

 

わかりやすい操作のアパート向けアイテム「COMBO-Maison」

さて、まずはアパート向けの実証実験に目を向けてみましょう。アパートに設置されるのは、パナソニック製のアパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボ-メゾン)」。こちらは複数の入居者が共用で使える、アパート対応の屋外用宅配ボックスです。1台で複数の入居者に対応し、入居者ごとに暗証番号を設定できるので、個別に荷物を取り出すことができます。また、電気を使わないので取り付け時の配線工事が要らず、電気代などランニングコストもかかりません。

↑宅配ボックスが設置されたアパート↑宅配ボックスが設置されたアパート

 

今回、実験に使われるのはコンパクトタイプ(W390×H450×D150㎜/耐荷重5kg)とハーフタイプ(W390×H590×D225㎜/耐荷重10kg)の2タイプ。薄型デザインで狭いエントランスでも設置可能。かつ雨水が内部に漏れにくい構造なので、屋根のない場所でも設置できます。

↑1階に設置された↑1階には「COMBO-Maisonハーフタイプ(6錠)」(参考価格10万5500円・税別)が設置されていました

 

使い方はカンタン。配達者は、扉の内側にあるレバーを該当の部屋番号に合わせてセットするだけで施錠できます。荷物の受け取り状態と宛先の部屋番号が色でわかりやすく表示されるので、荷物の有無も一目瞭然。また、印鑑を内蔵できるため、配達者は伝票差込口に伝票を入れ、「なつ印」ボタンを押すだけで押印できます。

↑レバーを起こし、上下にスライド。配達する部屋番号にレバーを合わせて扉を閉めればOK↑荷物を入れて、扉の内側の赤いレバーを上下にスライド。配達する部屋番号にレバーを合わせて扉を閉めればOK

 

↑↑表示が緑色の「受け取りできます」から赤色の「使用中」になり、荷物が届けられた部屋番号には赤いマークが付きます。写真は303号室に荷物が届いた状態

 

↑暗証番号を入れれば開錠できます↑ユーザーが暗証番号を入れれば開錠できます。キーレスのため鍵の管理は不要。さらに、暗証番号の設定変更が可能なため、入居者が変わるごとに行っていたカギの交換も不要です

 

宅配業者にとってはありがたい存在で操作に迷うこともない

さて、宅配業者にとって宅配ボックスとはどんな存在なのか。初めて宅配ボックスを目にした際は、「こんなん出たんや」と驚いたと語る佐川急便の毛利廣忠(もうり・ひろただ)さんに話を聞くことができました。

20171121-s3 (13)↑佐川急便営業課の係長、毛利廣忠さん

 

「一人暮らしの再配達の比率は、体感だと30%くらいです。宅配ボックスがあることで、1回で配達が終われるというのはメリット。何日間かご不在が続いて、なかなか配達が終わらない荷物もありますので。学生さんは日中はおられないことが多く、再配達の連絡もなかなか入ってこないこともあります。そういう場合、ボックスがあればありがたいですね。新たにできたマンションは宅配ボックスが付いているイメージですが、このエリアは元々、宅配ボックスがあまり設置されていないエリアですので」(毛利さん)

 

上記インタビューでは、宅配ボックスがあれば「うれしい」「とても便利だ」といったわかりやすい言葉はもらえませんでした。再配達も仕事の一部。だから、表立って「宅配ボックス歓迎」とは言えないが、やっぱりあればありがたい……。インタビューの行間からは、そんな感情が垣間見られました。

 

さて、気になるのは宅配スタッフが宅配ボックスを正しく使えるのか? という点。会社では宅配ボックスを正しく操作するための講習などはないのでしょうか?

 

「特にありません。実際に現場で仕事をしているときに、先輩が後輩に宅配ボックスの使い方を教えます。使いづらいといった印象はなく、たいていは宅配ボックスに操作方法が貼ってあるので、それに沿っていけば大丈夫。機能しているのかどうかわからない、よほど古いタイプだと使用を避けますが、それ以外の場合で使い方に困ることはありません」(毛利さん)

 

話を聞く限りでは、宅配スタッフが基本的に操作に困ることはなく、「使ってもらえない」という心配は少ないことがわかります。

↑捺印↑伝票への捺印が可能なので、人を介さずに荷物の引き渡しが可能です

 

次に、ユーザーとなる学生にとって宅配ボックスとはどんな存在なのでしょうか。モニターとなった京都産業大学、経営学部2回生の女子学生に聞いてみました。

20171121-s3 (12)

「『再配達は申し訳ない』という気持ちはあります。特に服や本など、賞味期限がないものは『どこかに置いておいてくればいいのに』と思うことも。服の購入やフリマアプリで宅配便はよく使いますが、昼間は学校、夜はバイトや部活に行くので、『絶対この時間は家にいる』という時間帯はありません。気づいたときは、不在票が3枚くらい入っているときがあって……。だから、宅配ボックスができて良かったなと思います。ただ、いままで受け取った荷物では入るものが多いですが、生鮮食品は入れられないし、ボックスに入らない場合もあります。(緩衝材などで)荷物が大きくなっている場合もあるので」

 

彼女の言葉からは、再配達への後ろめたさは感じながらも、宅配便を使わずにはいられないというジレンマが見て取れます。また、大きめの荷物が入らない、生鮮食品を入れておけないなど、宅配ボックス自体にもまだまだ課題はあるようです。

 

さて、次回はもうひとつの実証実験の舞台、京都産業大学をレポート。現地では、大学に設置されたボックスの詳細とともに、パナソニックの担当者に対して将来の展望に関するインタビューを実施。インタビューでは、街の至ることころに宅配ボックスが立ち、いつでも荷物のやり取りができて、旅先では身ひとつで行動できる…そんな、ワクワクするような未来が見えてきました。ご期待ください。

20171121-s3 (15)

【プロジェクト概要】

●プロジェクト名称:「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」●実施期間:平成29(2017)年11月8日(水)~平成30(2018)年1月末(予定)●実施場所:京都市内のアパート(5箇所)及び京都産業大学内●主催:京都市●協力:パナソニック、京都産業大学、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便

<モニター製品>

アパート:パナソニック製 アパート用宅配ボックス「COMBO-Maison(コンボーメゾン)」…ハーフタイプ CTNR4630R(L) 10万5500円(税別) ステンシルバー色 共有6錠タイプ、ハーフタイプ CTNR4830R(L) 11万1500円(税別) ステンシルバー色 共有8錠タイプ

京都産業大学…パナソニック製 公共用宅配ボックス (実証実験用)

<モニター対象>

アパート:設置協力アパート(5か所、106世帯)居住の学生・単身者、京都産業大学:京都産業大学の学生、職員

憧れのルンバが3万円台! 新モデル「ルンバ641」は「予約いらん」派には面白い選択だ

アイロボットジャパンは、ロボット掃除機ルンバの新モデル「ルンバ641」を発売します。発売日は11月22日(水)。価格は3万9880円(税抜・公式オンラインストア価格)です。

20171122-s4↑ルンバ641

 

スケジュール機能やアプリ対応などを省略したシンプルモデル

ルンバ600シリーズは、確かな清掃力を備えながらも、コストパフォーマンスに優れたシリーズ。「ルンバ641」は、ルンバ独自の「3段階クリーニングシステム」で、ホコリやチリ、大きなゴミまでしっかりかき出し、かきこみ、吸引します。ナビゲーションシステムは高速応答プロセス「iAdapt(アイアダプト)」を採用。数十のセンサーが部屋の状況を正確に把握し、ゴミの多い場所はキレイになったと判断するまで集中的に清掃します。好評のデュアルバーチャルウォールも1個付属しており、ルンバに入ってほしくない場所を設定し、立ち入らせないようにすることが可能です。

 

同じく600シリーズの「ルンバ690」(4万9880円※税抜・公式オンラインストア価格)との違いは、スケジュール機能がないため、掃除の開始時間を予約できない点、アプリに対応していないので、スマホでのスケジュール管理や外部からの操作ができない点などが挙げられます。「予約や外部操作は不要、家を出る前にスイッチを入れればいいんだもーん」という方にとって、3万円台の価格は大きな魅力。掃除能力には定評があるだけに、シンプルに使うなら面白い選択といえそうです。

 

ルンバ641

●発売:11月22日(水)●価格:3万9880円(税抜・公式オンラインストア価格)●サイズ/質量:W最大340mm×H92mm/約3.6kg(バッテリー含む)●電源:充電式リチウムイオン電池(充電時間:約3時間)●稼働時間:通常清掃時/最大60分●セット内容:ルンバ本体、バッテリー(内蔵)、ホームベース、デュアルバーチャルウォール×1、交換用フィルター×1、お手入れカッター、電源コード、乾電池

ジャマな空清、ついに天に召される? シャープよりシーリングライト一体型「天井空清」誕生

空気清浄機は、部屋が狭くて置き場所に困る、電源コードが邪魔になる、小さな子どもやペットがぶつかったり、いたずらをしたりする……といった理由から、一度は導入を決めたユーザーでさえ、使用をやめてしまう場合が少なくありません。とにかく「置き場所に困る」という空気清浄機ですが、そんな課題を解決する業界初の新製品がシャープから発表されました。それが、空気清浄機と照明を合体させたLEDシーリングライト一体型空気清浄機「天井空清」(FP-AT3)です。発売は2018年1月20日で、店頭予想価格は9万円前後(税抜)です。

↑LEDシーリングライト一体型空気清浄機「天井空清」(FP-AT3)↑LEDシーリングライト一体型空気清浄機「天井空清」(FP-AT3)

 

一般的な照明用配線器具があればカンタンに設置できる

本機は一般的な照明用配線器具があれば、工事をする必要がなく、簡単に取り付けられるのが特徴。リビングなどの照明器具として天井に設置できるため、置き場所に困ることはありません。プラズマクラスター/LED照明の適用畳数は12畳で(空気清浄は14畳)。サイズは直径625㎜で、高さは172㎜(突起部を含むと192㎜)。空気清浄機のフィルターや送風ファンを搭載しているため、一般的なLED照明と比較すると少し厚みがある印象です。

↑横から見た写真。やや厚みがあります↑横から見た写真。やや厚みがあります

 

HEPAフィルター&プラズマクラスターで細かなホコリやニオイをキャッチ

ボディには0.3μmの微小な粒子を99.97%以上集じんする「静電HEPA・脱臭一体型フィルター」を搭載し、細かなホコリやニオイをキャッチ。さらにプレフィルターには「抗菌・防カビ ホコリブロックプレフィルター」を採用し、ホコリが内部へ侵入するのを防ぎ、本体を清潔に使用できます。これに加えて「高濃度プラズマクラスター25000」を搭載し、空中に浮遊するウイルスの作用を抑制するとのこと。空気清浄機能は自動運転にしておくことで、空気の汚れに応じて強弱が自動で変わります。

 

商品企画を担当した健康環境システム事業本部 空調・PCI事業部 PCI商品企画部、澤井和美氏は「人は1日にペットボトル2万本程度の空気を取り入れているといわれています。天井空清は、頭に近い位置で細かいホコリを効率的にキャッチできるので、快適に過ごせます」と、天井に空気清浄機を設置するメリットについて語りました。

↑ボディにはフィルターや送風ファンを搭載。汚れた空気を吸い込んでキレイな空気を放出します↑ボディには2つのフィルターと送風ファンを搭載。汚れた空気を吸い込んでキレイな空気を放出します

 

↑カバーは簡単に外すことができます。ホコリが気になったら掃除機で吸い取ればOK↑カバーは簡単に外すことができます。プレフィルターはホコリが気になったら掃除機で吸い取ればOK

 

なお、本体の上側には空気の汚れ具合を光でお知らせする「きれいモニター」を搭載。センサーで空気の汚れ具合を判断し、天井面に反射する光の色で空気の状態を知らせてくれます。汚れの度合いはキレイなほうから青(点灯)、橙(点滅)、赤(速い点滅)の3段階になっています。本機の内覧会では120×120×220cmの透明ボックスにスモークを焚いて実演が行われました。フロントパネルからどんどん空気を吸い取って、30秒ほどで煙がほぼ吸い込まれていました。

20171122-s1 (11)↑上部のランプで空気の汚れ具合をお知らせしてくれます。写真では赤が点灯していますが、こちらは汚れているサイン

 

↑左がスモークを焚いた直後。右が30秒後。空気がキレイになっているのがわかります↑左がスモークを焚いた直後。右が30秒後。空気がキレイになっているのがわかります

 

LED照明はリラックスできる独自の「さくら色」も搭載

ちなみにLEDの調光は10段階で、シーンに合わせて変えることができます。調色は寒色から暖色の10段階に加えて、「さくら色LED」(八重桜、ソメイヨシノの2種類)も搭載されています。この「さくら色」は目にやさしくリラックスできる色で、健康科学ビジネス推進機構により「癒し快適」のエビデンス評価マークが与えられています。

↑目にやさしいさくら色↑さくら色のやさしい光。寒色と比べて気持ちが癒され、目にやさしいとのこと

 

電気代は1時間あたり約2円で静音性にも配慮

気になる電気代は、照明と空気清浄機を同時に使用しても75Wと省電力。最大でも1時間あたり約2円程度です。空気清浄機の単独運転も可能で、昼間は明かりを使わず、空気清浄機だけ運転できるのはうれしいですね。

 

静音性にもこだわっており、送風ファンはトンボの羽根形状を応用したシャープ独自のネイチャーテクノロジーを採用しています。空気の摩擦抵抗が低いので静音時はたったの23dB(強運転時でも45dB)。図書館の騒音レベルでも40dBですので、数値上ではかなり静かというのがわかります。実際に運転音を聞いてみると、頭に近いぶん強運転ではやや音が気になりましたが、静音モードでは全く気になりませんでした。

 

お手入れは、フロントパネルを開けてフィルターにたまったホコリを掃除機で吸い取ります。フィルターの上に装着することで掃除が簡単になる「使い捨てフィルター」も3枚同梱。そのままはがして捨てることが可能。静電HEPA・脱臭一体型フィルターの交換めやすは約2年です。

↑トンボの羽根の形状を模したネイチャーファン(右から2番目)↑トンボの羽根の形状を応用したネイチャーファン(右)が静音運転に貢献

 

↑取り付けは簡単↑取り付け・お手入れはカンタン。ハンガー付の配線器具はそのまま使用可能。使い捨てプレフィルターを使えば、汚れたらはがして捨てることができます

 

トイレなどで使うアイテムが好評だった点もあって開発に踏み切る

健康環境システム事業本部 空調・PCI事業部 副事業部長 冨田昌志氏は、「2014年にトイレなどの小空間で使えるプラズマクラスターイオン発生機を発売しました。こちらは電源や置き場所がないというお客様に対して、新しいスタイルを提案した製品。天井に取り付けるだけで便器の黒ずみ形成を抑制でき、トイレの空気が清々しくなったという声をいただいています。今回、LEDシーリングライト一体型空気清浄機を開発したのは、このプラズマクラスターイオン発生機が好評だったこともあります」と開発の背景について語りました。

↑トイレの電球口金に取り付けるタイプのプラズマクラスターイオン発生機↑トイレの電球口金に取り付けるタイプのプラズマクラスターイオン発生機

 

なるほど、話題となったトイレに取り付けるタイプも「限られた空間を有効利用する」という点で発想は同じ。本機の開発のウラには、同社ならではのアイデアが受け継がれていたわけですね。おかげで部屋の中も空気もスッキリして、明かりも選べるというわけですからいうことなし。いままで空気清浄機の置き場に困っていた人でも、ムリせず使い続けられるモデルになりそうです。

夫「家事やったじゃん」妻「できてない!」家事分担で共働き夫婦が感じる「1割の差」…埋める方法をプロが伝授

共働き世帯が急増しています。厚生労働省の調査によると、共働き世帯は1000万世帯を超え、専業主婦世帯は600万台まで減少。ライフスタイルも昔とは変わっているものの、依然として妻の家事負担は多く、不公平になっているようです。「他人には相談しづらい、解決方法がわからない」となりがちなこの課題に向き合うため、パナソニックは30代・40代夫婦2700名以上を対象にライフスタイル調査を実施。 そこから見えてくる共働き家庭の現状と本音を把握したうえで、家庭づくりのノウハウを紹介するNPO法人「tadaima!」の三木智有代表を招き、解決策を提案するセミナーを行いました。果たして、夫婦円満につながる家事負担のあり方とは? 共働き家庭の家事をサポートする、現代の「新・三種の神器」とは? 気になる内容をレポートします。

↑新・三種の神器と呼ばれている↑「新・三種の神器」と呼ばれている洗濯乾燥機、ロボット掃除機、食器洗い乾燥機

 

「理想は3割、現実は2割」夫婦の6割以上が「1割の差」でケンカする現実

パナソニックの調査によると、生活の中で減らしたい時間は1位が「片付けをする時間」、2位が「掃除をする時間」、3位が「洗濯をする時間」という結果に。「散らかったら元に戻す」といったマイナスをゼロにする家事は、常にできていて当然のもの。時間がかかり、重労働にもかかわらず、共働きでも妻がメインで行っている家庭がほとんどです。

 

家事シェア研究科であり、内閣府「男性の暮らし方・意識改革のための専門調査会」委員でもある三木智有氏は、「家事分担のいざこざはどこの家庭にもあります。イライラの原因は2つ。1つは”負担”です。掃除や料理といった労働ですが、それは代行業者を利用したり、便利な家電を利用したりして、仕組みづくりを変えることで解消できます。もう1つは”不満”。これは『自分ばかりがやっている』という不公平感です。この不満を解消するのは夫婦でのコミュニケーションが大事です」と語りました。

↑NPO法人「tadaima」の三木智有氏↑NPO法人「tadaima」の三木智有氏

 

調査によると、64.1%の家庭が家事分担でケンカをしているとのこと。妻が夫に求める家事分担の理想は3割ですが、現実は2割に留まっています。そのたった1割の差が、家事に慣れない夫にとっては大きな負担となるため達成することができず、その1割のために妻が不満を持つ結果となっているようです。

↑厚生労働省の調査によると共働き世帯は増加し続けています↑厚生労働省の調査によると共働き世帯は増加し続け、専業主婦世帯は減少の一途

 

↑理想の家事分担と現実の間に1割の差があります↑理想の家事分担と現実の間に1割の差があります

 

そこでパナソニックが提案しているのは、現代の「新・三種の神器」の導入です。1950年代当時の三種の神器といえば「冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ」でしたが、現在は、これに代わる「新・三種の神器」として、食器洗い乾燥機、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機が挙げられています。しかし、新・三種の神器は普及率がまだ低く、食器洗い乾燥機は約25%、ロボット掃除機は約5%、ななめドラム洗濯乾燥機は約14%に留まっています。ただし、これらを実際に使った多くのユーザーからは「時間に余裕が生まれた」と回答しており、満足度が高い家電ということがわかっています。

↑共働き家庭にぴったりな現代の新・三種の神器↑共働き家庭にぴったりな現代の「新・三種の神器」

 

1日分をまとめて洗える! 手洗いよりキレイになる食器洗い乾燥機「NP-TH1」

例えば夫の夕食の時間がずれて、夫に食器を自分で洗うようにお願いしても、そのままシンクに残っていたら妻はガッカリしますよね。その点、食器洗い乾燥機があれば、こうしたストレスを防ぐことができるとしています。特にパナソニックのNP-TH1は、卓上型でも1日ぶんの食器(食器40点、小物20点)をまとめて洗えるのが特徴。本機を寝る前にセットしておけば、朝には家族すべての食器洗いが一度で終わっているというわけです。

 

しかも、60℃~80℃の高温のお湯で、手洗いでは使えない強力な洗剤を使って洗えます。油汚れも落ちて、手洗いよりキレイになるため、洗い直しなどの手間もありません。使う水量も手洗いの1/6程度と、いいことづくめ。パナソニック担当者からは「特に食器洗い乾燥機は、実際に使った家庭からの満足度が高い製品となっています」と説明がありました。

↑フルモデルチェンジした新モデルは、食器がより入れやすくなりました↑フルモデルチェンジした新モデルNP-TH1は、庫内容量が16%アップ。凹凸を抑えた新仕様のかごで食器がより入れやすくなりました

 

↑一度にこれだけの食器が入れられます↑一度にこれだけの食器が入れられます。実際にご夫婦が皿洗いの実演をしたところ、お皿を入れるだけなので、あっという間に作業が終わってしまいました

 

留守中に掃除が終了! 掃除した内容も確認できるロボット掃除機「RULO」

人工知能搭載のロボット掃除機「RULO」(MC-RS800)は、3種類の障害物検知センサーを搭載しており、約2㎝幅の障害物まで見分けて家具のキワまでしっかりお掃除。留守中に稼動させておけば、帰宅時には掃除が終わっているのが便利です。スマホで外出からの操作も可能で、スマホの「ゴミマップ」で掃除結果のレポートも確認可能。掃除したい場所、したくない場所をスマホでエリア指定できるオリジナル機能も装備しています。掃除の負担を減らしてくれるのは間違いありません。

↑独自の三角形状で、壁際までしっかり掃除します↑独自の三角形状で、壁際までしっかり掃除します。ハウスダスト発見センサーも搭載しており、ゴミがなくなると緑色のランプが点灯します

 

液体洗剤と柔軟剤を自動で入れてくれる、ななめドラム式洗濯乾燥機

同社のななめドラム式洗濯乾燥機「泡洗浄」搭載タイプ(NA-VX9800/NA-VG2200)は、液体洗剤と柔軟剤を洗濯物の量やコースに合わせて自動で投入してくれます。洗剤は適量を入れないと黒ずみの原因にもなるので、洗剤のブランドに合わせてきちんと計量しなければなりませんが、これならその必要がありません。

 

また、洗剤が少なくなるとスマホに通知が来るので、洗濯したいときに洗剤切れで洗えない…という事態を避けられます。帰宅時間にあわせて洗濯終了時刻を設定し、洗濯から乾燥まで終わらせられるのも便利。帰宅後にたたむだけなので、共働き家庭で重宝しそうです。

↑液体洗剤と柔軟剤を入れられるななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800↑液体洗剤と柔軟剤を入れられるななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800。スマホに接続して洗剤のブランドを指定するだけで、ぴったりの洗剤の量を計量・投入してくれます

 

↑液体洗剤や柔軟剤を入れるタンクは取り外して洗えます↑左上が液体合成洗剤を入れておくケース、右上が柔軟剤を入れておくケース。ケースは取り外して洗えます。下が手動の投入口

 

家事を夫に協力してもらうには、やって欲しいことを具体的に伝えること

三木氏は「自分は食事と掃除を担当しており、妻は洗濯担当。我が家でもドラム式洗濯乾燥機を活用しており、とても助かっています。洗濯はスイッチひとつで乾燥まで終わっているので、妻に時間のゆとりができ、子どもと一緒に洗濯ものをたたむ練習をするなど、他のことができるようになりました」と、家電を活用した効果を教えてくれました。

 

また、三木氏は「夫には手伝ってもらうのではなく、一緒にやってほしい。どのように伝えたらいいのか」というメディアからの質問に対し、「『明確に』『何を』『どれくらい』やってほしいのか、きちんと伝えることが大事」と答えてくれました。「家事(の要求レベル)は自分のなかにしか答えがないので、それをしっかり伝えないと。男性側は、やったのに『違う』と言われると、やる気がどんどん削がれてしまいます。妻側は自分のニーズを伝え、夫にはその通りにしっかりやってもらうことでお互いに満足でき、オーナーシップ(責任感を持って取り組む姿勢)や自立性が高まります。そこまでできるようになったら権限を夫に渡し、やりたいようにやってもらうことで、お手伝い感覚はなくなっていくと思います」と具体的にアドバイスしてくれました。つまり、「お風呂掃除して」と伝えるのではなく、「湯船のヌメリをこの洗剤とスポンジを使って完全に落とし、排水口の中にこの洗剤をまいて、タイル目地のカビをこの洗剤で黒ずみが消えるまで取って」…といった具合に、要求を具体的に伝えることが大切なのですね。

 

今回のセミナーで、家事分担で夫婦ともに満足するには、上手に家電を活用して家事を減らしつつ、夫婦間で具体的な要求を交わすのが重要だと理解できました。ぜひ実践して夫婦の「共疲れ」を防ぎ、共働き生活を豊かで楽しいものにしたいですね。

↑温水暖房便座「ビューティ・トワレ」も展示してありました。台所用洗剤を入れておけば、泡の膜で便器内を覆い、汚れがつきにくくなるそうです。これがあれば、トイレ掃除もラクになりそう↑ちなみに、温水洗浄便座「ビューティ・トワレ」も展示してありました。台所用洗剤を入れておけば、泡の膜で便器内を覆い、汚れがつきにくくなるそうです。これがあれば、トイレ掃除もラクになりそう

 

「消臭剤はイマイチ」という人が待っていた! クルマのニオイをターボで除去するPCI発生機

シャープは、車内の気になるニオイを消臭する車載用PCI(プラズマクラスターイオン)発生機として、カップホルダータイプ「IG-KC15」とカーエアコン取付タイプ「IG-KC1」の2機種を2018年1月18日に発売します。こちらは、2009年の発売以来、好評を受けている車載用プラズマクラスターイオン発生機の新モデル。実売予想価格は各1万3000円前後(税別)です。

 

「おまかせ運転」モードを搭載したカップホルダータイプ

IG-KC15↑カップホルダータイプのIG-KC15

 

20171121-s2 (5)↑IG-KC15の使用例

 

カップホルダータイプ「IG-KC15」は、「おまかせ運転」モードを新たに搭載。「おまかせ運転」は、標準運転時の約3倍の高濃度なプラズマクラスターイオンを約20分間放出(ターボ運転)し、ニオイをスピーディに消臭。その後、自動で標準運転に切り換わり、車内空間を快適に保ちます。約10μm以上の花粉やホコリなどを約80%捕集できる「花粉キャッチフィルター」も搭載し、花粉やホコリ対策もバッチリ。

 

エアコンの気流に乗せて車内全体にイオンを放出

一方、カーエアコン取付タイプ「IG-KC1」は、カップホルダーの数が少ない軽自動車やコンパクトカーへの設置に適したモデル。ワンタッチでカーエアコンの吹き出し口に簡単に取り付けることが可能で、エアコンの気流に乗せて車内全体にイオンを放出します。

IG-KC1↑カーエアコン取付タイプのIG-KC1

 

↑ワンタッチでカーエアコンの吹き出し口に簡単に取り付けることが可能で、エアコンの気流に乗せて車内全体にイオンを放出します↑IG-KC1は、エアコンの吹き出し口に簡単に取り付けて使用します

 

両機とも新たに2ポートUSBカーアダプターを同梱しており、本機を使用しながら車内で同時にスマホを充電することもできます。消臭剤では物足りない、あるいはニオイが苦手…という方、ニオイを素早く消臭し、繰り返し使うことができる本機を試してみてはいかがでしょうか。

 

カップホルダータイプ IG-KC15

●発売:2018年1月18日●実売予想価格:1万3000円前後(税別)●サイズ/質量:円筒形 上部直径74㎜ 下部直径65㎜ 高さ162㎜/約260g(付属品除く)●カラー:ブラック系、レッド系、ホワイト系●電源:USBカーアダプター(DC12V)●イオン適用容積の目安:約3.6㎥●電源コードの長さ:約1.5m●付属品:2ポート カーアダプター(約1.5m)、USBケーブル、 ユニット清掃ブラシ

 

カーエアコン取付タイプ IG-KC1

●発売:2018年1月18日●実売予想価格:1万3000円前後(税別)●サイズ/質量:W44×H76×D20㎜(突起部・付属品除く)/約42g(付属品除く)●カラー:ピンク系、ブラウン系、オレンジ系●電源:USBカーアダプター(DC12V)●イオン適用容積の目安:エアコンONで使用の場合 約3.6㎥、エアコンOFFで使用の場合約60㎝●電源コードの長さ:約1.5m●付属品:2ポート カーアダプター(約1.5m)、アタッチメント、 USBケーブル、ケーブルクリップ(3個)、ユニット清掃ブラシ

サイクロン式と紙パック式、結局どっちが便利なの?専門家が教える、最新掃除機の正しい選び方

日本でサイクロン式掃除機が大ブレイクして、はや10数年――。家電量販店などではいまだ人気の家電ですが、実は最近、やっぱり昔ながらの紙パック式がいい、と回帰するユーザーも増えてきています。つまり今、掃除機の集塵システムは、サイクロン式と紙パック式に選択肢が二分しているのです。

「サイクロン式は、遠心分離によってゴミと空気を分離することで“吸引力が持続する”という点が一番のメリットです。あくまで吸引力が“持続”するのであって、“強い”とは限らないということに注意が必要です。それから、紙パックのような消耗品がないため、ランニングコストもかからない。紙パックを切らしていた! とあわてることも、買い物に行く手間もなくて便利ですが、一方で掃除機自体のメンテナンスは必要になります」

果たして、どちらを選ぶのが正解なのか?

 

そこで、@Livingでは「スティッククリーナー」や「衣類スチーマー」などの記事でおなじみの“家電のプロ”戸井田園子さんに相談。サイクロン式&紙パック式掃除機の選び方からおすすめの最新モデルまで、最新掃除機選びのポイントを教えてもらいました。

 

最新トレンドは「軽量化」と「紙パック式の人気再燃」

「サイクロン式掃除機の代名詞といえば、この機構を発明したダイソンでしょう。登場したのは1980年代で、’90年から本格的に日本へ上陸し始めました。しばらくはなかなか“日の目”を見ませんでしたが、2000年代に一大ブームに。国内の家電メーカーもこぞってサイクロン式の開発でしのぎを削り、“最新モデルの最上位機種はサイクロン式”という図式が生まれました。

 

ただ、まったく新しい機構をもつ家電をイチから開発するには大きな投資が必要です。必然的に販売価格が高くなった上、パワーを重視したために本体が大型化する結果にもなりました」(戸井田さん・以下同)

 

それまで独壇場だったサイクロン式は、欲しい人にはひととおり行き渡ったこともあって人気が一段落。3~4年前から、昔ながらの集塵方式である紙パック式の需要が、再び高まっているといいます。三菱電機やパナソニックなど、メーカーも一早くそのトレンドに注目。およそ50年もの間積み重ねてきた知見を基に、紙パック式本来の持ち味だった“軽さ”に立ち返り、軽量化を図りました。

 

「サイクロン式の特長が“排気のキレイさ”だったこともあり、当初は紙パック式の方向性もそちらへ舵を切りました。フィルターを高性能化するために、紙パック式の大型化が進んでしまったんですね。そこへ『コードレススティッククリーナー』が登場したことで、大型化の流れには終止符が打たれることになったんです。紙パック式キャニスターが一転、軽量化へと移行し始めたわけです」

 

“軽い”という最大の特長を備えた紙パック式が、再び注目を浴びることになったわけですが、当然サイクロン式を愛用しているユーザーも大勢います。特に“吸引力”という点においては、どちらも甲乙つけがたい性能差になってきているそう。そこでいま一度、両モデルのメリット・デメリットを整理すべく、戸井田さんにまとめてもらいました。自分がどちらに向いているのか、まずは確認してみましょう。

 

サイクロン式のメリット・デメリット

・吸引力が持続する

・紙パックを購入する手間とコストがかからない

・ゴミが見えるので達成感を感じられる

・ゴミ捨ての際にゴミに触れる可能性がある

・ダストボックスのこまめな手入れが必要

「サイクロン式は、遠心分離によってゴミと空気を分離することで“吸引力が持続する”という点が一番のメリットです。あくまで吸引力が“持続”するのであって、“強い”とは限らないということに注意が必要です。それから、紙パックのような消耗品がないため、ランニングコストもかからない。紙パックを切らしていた! とあわてることも、買い物に行く手間もなくて便利ですが、一方で掃除機自体のメンテナンスは必要になります」「サイクロン式は、遠心分離によってゴミと空気を分離することで“吸引力が持続する”という点が一番のメリットです。あくまで吸引力が“持続”するのであって、“強い”とは限らないということに注意が必要です。それから、紙パックのような消耗品がないため、ランニングコストもかからない。紙パックを切らしていた! とあわてることも、買い物に行く手間もなくて便利ですが、一方で掃除機自体のメンテナンスは必要になります」

 

紙パック式のメリット・デメリット

・紙パックごと捨てられて楽な上、手が汚れない

・最新モデルは掃除機本体が軽く小さい

・紙パックの購入費と買う手間がかかる

・ゴミが溜まってくると吸引力が落ちる

「掃除の過程でゴミが手に触れず完結できるところこそ、紙パック式一番のポイント。手が汚れないって大事ですよね。ただ、付属部品や紙パック自体の費用がかかったり、ゴミが溜まると吸引力も落ちるという点はデメリット。お金や手間をかけても苦にならないという人に向いています。」「掃除の過程でゴミが手に触れず完結できるところこそ、紙パック式一番のポイント。手が汚れないって大事ですよね。ただ、付属部品や紙パック自体の費用がかかったり、ゴミが溜まると吸引力も落ちるという点はデメリット。お金や手間をかけても苦にならないという人に向いています。」

 

サイクロン式/紙パック式の失敗しない選び方

サイクロン式を買うなら手入れしやすいモデルを

「サイクロン式最大の良さである、“集塵力が持続できる”“排気とゴミが分離できる”点をハイレベルで実現しているモデルは、現時点では大手メーカーの上位モデルに限られます。まずは、しっかりと遠心分離が行われているタイプを選びましょう。また、手入れがサイクロン式のキモになってくるので、どのパーツが洗えるかは忘れずにチェックを。ダストカップだけが洗えるダイソンに対し、メカの細部まで丸洗いできる国内メーカーのモデルもありますし、排気フィルターの手入れの方法もさまざま。自分がどこまで清潔さにこだわるのか、意識することが大事です」

 

紙パック式を買うなら排気性能に優れた上位モデルを

「“ゴミに触らないで済む”のが最大のメリットですから、紙パックを取り出したときに、入り口の穴をシールドによって塞げるタイプのものを選びましょう。また、排気の性能は紙パック自体に左右されますから、本体の性能とバランスがとれている純正品が確実です。ただ、海外メーカーは純正紙パックの価格が高い傾向があるので、国内メーカーのほうがコストの負担は少なくて済みますね。100円ショップにも紙パックは売っていますが、排気性能にも影響するため、使用には気をつけた方がいいと思います」

紙パックの口が、廃棄する際にしっかりと閉じられるタイプを選びたい。吸い集めたゴミを触らずに捨てられる“シャッター式”を採用しているものがベスト。写真はパナソニック「MC-JP800G」の紙パック紙パックの口が、廃棄する際にしっかりと閉じられるタイプを選びたい。吸い集めたゴミを触らずに捨てられる“シャッター式”を採用しているものがベスト。写真はパナソニック「MC-JP800G」の紙パック

 

さて、ここまでのサイクロン式と紙パック式の特徴が把握できたら、自分に合ったモデルを見つけるだけ。続いて、戸井田さんオススメのサイクロン式4種、紙パック式4種をご紹介します。長く愛用することになるであろう掃除機ですから、じっくり自らのニーズを満たすものを選びましょう。

 

家電のプロが選ぶ、サイクロン式掃除機ベスト4

「性能重視で手入れが楽。アタッチメントも充実しています」

20171117_suzuki6

三菱

サイクロン式掃除機 風神 TC-ZXG30P

実売価格7万円前後

「サイクロンボックス」を丸ごと水洗いできるタイプ。同梱のアタッチメントが充実しており、エアブロー機能用のノズル・2WAYロングノズル・アレルパンチふとんクリーンブラシなど、シーンに応じた掃除に対応する。自走式パワーブラシにはアレル物質を除去する”アレルパンチ植毛”を備えるなど、高次元の機能が詰まったフルスペックモデルだ。

 

「手軽さを求めるなら、価格も手頃なスティックタイプに」

20171117_suzuki9

シャープ

コードレス掃除機 RACTIVE Air(ラクティブエア) EC-A1R

実売価格4万円前後

パイプ部の素材にドライカーボンを採用するなどして軽量化を図り、総重量1.5kgという驚異的な軽さを実現。棚の上などの高所も楽に掃除できる。また、ラバー製の「ちょいかけフック」のおかげで、少し手を離したいときにカウンターなどにサッと立てかけることも。ダストカップはフィルターまで丸洗いできる。最上位モデル「EC-A1RX」(実売価格6万5000円前後)なら、バッテリーを2個付属する上、アタッチメントも豊富だ。

 

「トランスフォームさせたい! そんな男心もくすぐります」

20171117_suzuki8

日立

コードレススティッククリーナー パワーブーストサイクロン PV-BEH900

実売価格8万7000円前後

スティックタイプのクリーナーだが、複数のヘッドやノズルによる“変形”とも呼ぶべき多彩なアタッチメントを持っている。玄関、窓、床、棚の上はもちろん、クルマや布団、引き出しの中など、あらゆる局面に使える。電池はカセット式で、暗い場所でも見えるLED付き。男性好みのギミック感あふれる一台だ。

 

「トリガーを握るだけの“意思に追従する”気持ちよさ」

20171117_suzuki7

ダイソン

コードレスクリーナー Dyson V8 Fluffy+

実売価格7万8000円前後

言わずと知れた、サイクロン式、さらにスティッククリーナーを代表するダイソンの最新モデル。大小のゴミを同時に吸い取る「ソフトローラークリーナーヘッド」、最新の独自モーターでより強力になった吸引力が特徴。0.3 μmもの微細な粒子を99.97%以上捕らえる「ポストモーターフィルター」で排気もクリーンだ。稼働時間が10分程度短くなるものの性能はほぼ同等の廉価モデル「V7」(実売価格6万1000円前後)もある。

 

家電のプロが選ぶ、紙パック式掃除機ベスト4

「サッと出し入れできる手軽さが人気のモデルです」

20171117_suzuki10

パナソニック

紙パック式掃除機 Jコンセプト MC-JP800G

実売価格5万3000円前後

外装やノズルの素材に中空ガラス配合プラスチックを、モーターの素材にアルミを採用するなどし、本体重量はキャニスター型で業界最高水準の軽さを誇る2.0kg。従来モデルより長いノズルで身体に近いポジションをキープできるため、腰への負担が軽減した。目に見えない約20 μmのハウスダストも検知する「ハウスダスト発見センサー」を搭載し、掃除の成果を実感できるのもうれしい。

 

「手術室レベルのとにかくきれいな排気が持ち味」

20171117_suzuki11

日立

紙パック式クリーナー かるパック CV-PE700

実売価格6万5000円前後

排気の清浄さは驚異的。ドイツの第3者機関で認定された排気クリーン度99.999%とは手術室レベルだ。外装の素材にカーボンライトを採用し軽量化を図ったほか、気密性を高めた「ジェット吸引機構」で強い吸引力を実現する。ヘッドは上部からも空気を取り込むことで、床への張り付きを防止しながら、押しても引いてもしっかり集塵できる。

 

「軽くて低価格だから、ひとり暮らしやシニアに最適です」

20171117_suzuki12

三菱

紙パック式掃除機  Be-K(ビケイ) TC-GXG8P

実売価格2万8000円前後

本体素材に軽くて強いカーボン樹脂、軽量モーターを採用し、本体重量2.1kgを実現した。持ちやすい「フィジ軽グリップ」や取り回ししやすい大径車輪も相まった、機動性の高さもポイント。軽量かつ高性能を求めるシニア層にも適している。最上位「TC-GXG10P」(実売価格3万6000円前後)は、ヘッドのブラシを引き抜くだけで絡んだ毛が取れる仕組みも搭載する。

 

「ドイツで培われた、何十年も使える質実剛健モデルです」

20171117_suzuki13

ミーレ

Compact C2 SDCO 0 OB Clean Meister SDCO0

実売価格6万4800円

ドイツ製ならではの20年保証付きで、“最上のクオリティを求める人”向け。海外ブランドだけあって、ボディサイズやホースの長さは日本の家屋に対してやや大きく、取り回しには慣れが必要だが、作業半径は最大13mと、コンセントを差し替えることなくひと部屋掃除を終えられる。1000Wもの強力な吸引力に個性的なデザインも含めて、家電好きから根強く愛されている。

 

Profile

20171117_suzuki14

インテリア&家電コーディネーター / 戸井田 園子

大手プレハブメーカーのインテリア研究所でインテリアコーディネートを担当したのち、商品企画部へ。その際に習得した、商品の性能・デザイン・価格などを総合的に比較して優劣を見極めるテクニックを活かし、インテリア&家電コーディネーターとして独立。情報ポータルサイト「All About」のガイドをはじめ、テレビ・新聞・雑誌など各メディアで活躍している

 

■何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

http://at-living.press

日立のいいとこ全部出た! 8項目テストまとめで「ふっくら御膳」は「失敗したくない人」へのベストアンサーと判明

本サイトでは、主要メーカーのハイエンド炊飯器のなかでも人気の高い5機種を集め、徹底的に比較・検証した記事を連載してきました。今回は、日立「ふっくら御膳 RZ-AW3000M」の検証をまとめ、その個性に迫っていきます。検証によると、ご飯の味のバランスが良いほか、少量炊飯や保温など、細かい部分にも配慮が感じられ、あらゆる面でバランスが取れた良機ということが判明。以下で詳しく見ていきましょう!

 

【今回テストするのはコチラ】

内釜の底に鉄の粒子を打ち込み効率的な発熱と高い伝熱性を両立

20170810-s1-5 (2)

日立

圧力スチーム炊き ふっくら御膳

RZ-AW3000M

実売価格10万7780円

水温を60℃以下で米にしっかり吸水させる「高温浸し」と独自の圧力スチーム技術を搭載。ふっくら艶やかで甘み豊かなごはんに炊き上げる。アルミ合金の内釜の底に発熱性の高い鉄の粒子を打ち込むことで効率的な発熱と高い伝熱性を両立し、内釜全体に素早く熱を伝えることで炊きムラを抑える。0.5合でもおいしく炊き上げる「少量炊き」機能も特徴。「蒸気カット」機能付きで、キッチン棚の中で使っても棚の天面が濡れず、設置場所の自由度が高い。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:145wh●保温1時間あたりの消費電力量:13.7Wh●加熱方式:圧力スチーム炊き●内釜:高伝熱 打込鉄・釜●サイズ/質量:約W268×H237×D352mm/約6.6kg

 

【テストその1 食感・味の傾向は?

最も上質な炊飯ができるコースで炊き上げ、その香りや味、食感を比較しました。お米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。コシヒカリの強い味わいと、ササニシキのさっぱりした味の中間にあたる、バランスの取れた味のお米です。米は3合で炊飯。今回は機種の味の傾向を知るために、中庸(ふつう)の食感設定を選択しました。

20171115-s2-0

また、食感と食味は炊きたてに加え、冷やごはんと冷凍・再加熱したものについてもチェックしています。冷やごはんは、炊きたてをラップに包んでおにぎりにし、室温で5時間ほど冷ましたものを試食。冷凍ごはんは、炊きたてをラップに包んで冷凍庫で冷凍し、1日経ったものを電子レンジで温めました。

 

<炊き上がり>

バランスのいい味と食感で噛むほどに甘みが増してくる

極上炊き分けの「ふつう」で炊飯。他機種と比べるとやや控えめながら、昔ながらの「炊き立て」のいい香りがしっかり広がります。ごはんのハリ、つやもまずまず。食感は柔らかくなりすぎず、ほどよい弾力と粘りがあります。口のなかで米がほどける食感もあり、バランスのいい炊き上がりだと感じました。味は最初甘さやや控えめに感じましたが、噛むほどにどんどん甘みが増します。

↑米粒のかたちはスリムで、しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります。食感と味のバランスの良さが、画像からも伝わってきます↑米粒のかたちはスリムで、しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります。食感と味のバランスの良さが、画像からも伝わってきます

 

<冷やごはん(おにぎり)>

ややベタつくが、ほどける食感と雑味のない味が堪能できる

冷やごはんは、ベタつきがやや感じられますが、口の中でほどける食感は健在。モチモチした食感がやや出てきたように感じました。雑味のない甘みも堪能できます。

↑冷やごはんになって、米のつやが一段と増した印象。冷めてもごはんの味と食感のバランスは健在でした↑冷やごはんになって、米のつやが一段と増した印象。冷めてもごはんの味と食感のバランスは健在でした

 

<冷凍・再加熱>

粘りが強く出てきたが、甘みが増してくる特徴は変わらず

一方、冷凍ごはんを温めると粘りがかなり強くなり、少し団子感が出てきました。表面の水分が飛んだせいか、やや固めに感じる部分もあります。最初はさっぱりでどんどん甘さを増すおいしさは、冷凍でもしっかり味わえます。

↑これも炊き立てと比べると、米のつや感とハリがだいぶなくなってしまいました。かたちもやや崩れ始めています↑これも炊きたてと比べると、米のつや感とハリがだいぶなくなってしまいました。かたちもやや崩れ始めています

 

日立

圧力スチーム炊き ふっくら御膳

RZ-AW3000M

【テストその2 食感炊き分けの幅は?】

その炊飯器で「最もしゃっきり硬めの食感に炊き上げるモード」と、「もっとももちもちに炊き上げるモード」で炊飯。それぞれの食感の違いを見ることで、その機種が実現できる食感の幅を確認しました。

さっぱりした食感がベースで、「もちもち」モードでももっちり度は控えめ

本機の白米の炊き分け機能は「極上ふつう」と「極上しゃっきり」「極上もちもち」の3種類のみ。ここでは、「極上しゃっきり」「極上もちもち」を試してみました。

20170828-s1 (17)

「極上しゃっきり」で炊いたごはんはその名の通りしゃっきり硬めの食感。わずかに粘り気がありますが、食べるとほろりとほぐれます。甘みはすっきりで、炊き立てのごはんの風味がありながら、粒感が立っている感じです。今回検証した5モデルの中では三菱電機に次いで、しゃっきり感を強く感じました。

米粒の周りにおねばをまとって、口に入れた瞬間は粘り気を感じますが、そのあとしゃっきり食感に変わります。他の機種にはない、独特のしゃっきり感です↑米粒の周りにおねばをまとっており、口に入れた瞬間は粘り気を感じますが、そのあとしゃっきり食感に変わります。他の機種にはない、独特のしゃっきり感でした

 

一方、「極上もちもち」で炊いたごはんのほうは、もちもち度は他機種ほど高くなく、口の中でほぐれる食感が感じられました。パナソニックや象印の食感設定を「ふつう」にして炊いた場合より弾力は弱く、柔らかさも他機種と比べると控えめ。ただし、ごはんの甘みはかなり強くなっていました。

↑見た目のつやは豊かですが、「もちもちモード」で炊いた割には、弾力や粘り気は他機種ほど強くなりませんでした。ただ、茶碗によそってしばらく経つと、少しもちもち感が上がりました↑見た目のつやは豊か。「もちもちモード」で炊いた割には、弾力や粘り気は他機種ほど強くなりませんでした。ただし、茶碗によそってしばらく経つと、少しもちもち感がアップ

 

日立

圧力スチーム炊き ふっくら御膳

RZ-AW3000M

【テストその3 少量炊飯の炊き上がりは?】

これまで同様、米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。米1合を標準(ふつう)の食感設定で炊飯し、3合炊きしたときのごはんの味・食感との違いをチェックしました。

「少量」ボタンで3合炊飯とほぼ変わらないおいしさに

本機の特徴は、0.5合〜2合の炊飯に適した「少量」ボタンを搭載していること。3合を炊いたときと同じ「極上ふつう」モードで少量1合を選択して炊飯しました。

 

炊き立てを食べた第一印象は、「3合炊飯とほとんど味と食感が同じ」だということです。香りは他機種と比べるとやや穏やかですが、炊き立てごはんのいい香りが広がります。食感は柔らかながら、適度な粘りがあり、食べると口の中でほどよくごはんがほどけます。最初は控えめながら、食べ進むうちにどんどん甘くなっていく味わいも前回と同じでした。

20170822-s3 (9)_R

↑炊き立てはおねばがつやつや光っていましたが、表面の水分がある程度飛ぶと、ツヤが落ち着いてきました。3合を炊いたときと見た目もほとんど同じです↑炊き立てはおねばがつやつや光っていましたが、表面の水分がある程度飛ぶと、ツヤが落ち着いてきました。3合を炊いたときと見た目もほとんど同じです

 

日立

圧力スチーム炊き ふっくら御膳

RZ-AW3000M

【テストその4 保温性能は?】

最もオーソドックスなモードで、3合炊きしたごはんを24時間保温。炊飯6時間後の味と食感とニオイ、24時間後の味と食感とニオイをチェックしました。

保温6時間後の食感・食味は申し分なし

本機は、「スチーム40時間保温」を搭載しており、炊飯時に出た蒸気を水に変えて備蓄し、保温時に定期的にスチームとして釜内に送り込みます。保温モードは、ごはんの変色や乾燥を防ぐ「保温低」(40時間以内)と、高めの温度でふたの内側や内釜につゆがつくのを抑える「保温高」(12時間以内)の2種類ありますが、今回は保温時間の長い「保温低」で試してみました。

 

保温6時間後のごはんは、炊き立て時の米の弾力と粘り気が持続していました。甘みも変わらず、ニオイもまったくありません。全体の食味・食感は申し分ないです。

↑チェック時にはつやがだいぶなくなった印象でしたが、写真を見るとまだまだつやとハリをキープしています↑6時間の保温後もまだまだつやとハリをキープしています

 

24時間保温したごはんは、さすがにニオイが少し出始めていて、全体の食味はやや劣化した印象。食感もかなり柔らかくなっていますが、食べている間にほどける感覚と、米一粒一粒の弾力はまだ残っていました。

↑24時間経って、色はかなり黄色っぽくなっています。ごはんのハリ、つやもなくなってしまいました↑24時間経って、色は黄色っぽくなっています。ごはんのハリ、つやも少なくなりました

 

日立

圧力スチーム炊き ふっくら御膳

RZ-AW3000M

【テストその5 操作性/メンテナンス性は?】

「操作性」に関しては、炊飯設定する際の液晶パネルの見やすさや、ボタン操作のしやすさをチェック。特に、目的の炊飯設定にするまでの工程に注目し、取扱説明書を見なくても炊飯設定がスムーズにできるかどうかを確かめました。「メンテナンス性」に関しては、炊飯後に洗うパーツの数や洗いやすさ、フレームに付いた汚れや露の拭き取りやすさをチェックしました。

<操作性>

「戻る」ボタンが欲しいが、見やすいパネルと「少量」ボタンは便利

高級炊飯器のなかでは貴重なタテ長の液晶パネルを採用。パネルのサイズが大きく、バックライト式で文字もくっきり表示されます。「お米」ボタンで米の種類や「調理モード」を選択。「メニュー」ボタンで炊飯メニューや調理メニューの選択をします。「お米」ボタンも「メニュー」ボタンも1回押すと右側のメニューに移動する方式で、「戻る」に相当するボタンがなく、特にメニューボタンで1回押しすぎるともう一周する必要があるのが面倒でした。

↑液晶パネルの左に「お米」「メニュー」「少量」ボタンを配置。「少量」ボタンが独立しているのは、少量で炊くことが多い家庭にはメリットです↑液晶パネルの左に「お米」「メニュー」「少量」ボタンを配置。「少量」ボタンが独立しているのは、少量で炊くことが多い家庭にはメリットです

 

↑「お米」「メニュー」ボタンを押すと、選択したメニューが点滅して表示されます。メニュー選択の際に「戻る」ボタンがないのがやや不便なので、時刻設定の左右キーを「戻る・進む」キーと共用できるよう、設定できるとよかったかなと思います↑「お米」「メニュー」ボタンを押すと、選択したメニューが点滅して表示されます。メニュー選択の際に「戻る」ボタンがないのがやや不便なので、時刻設定の左右キーを「戻る・進む」キーと共用できるよう、設定できれば良かったです

 

<メンテナンス性>

内ぶたは洗うパーツが多いが、内釜は軽量で毎日の手入れがラク!

炊飯ごとに洗うパーツは内釜と「給水レスオートスチーマー」(内ぶた)。「給水レスオートスチーマー」はさらにふた加熱板とプレート、蒸気口上ケースに分解して洗います。ふた加熱板の裏には調圧ボールが付いていて、これも丁寧に洗う必要があります。

↑写真左上が内釜、左下がプレート、右下がふた加熱板、右上が蒸気口上ケース↑写真左上が内釜、左下がオートスチーマープレート、右下がふた加熱板、右上が蒸気口上ケース

 

内釜は708gと、今回検証した高級炊飯器の5モデル中最軽量。軽くて丈夫で洗いやすく、扱いやすいです。また、フレームはステンレス製でフラット。つゆ受け部が窪んでいて、つゆが集まるようになっています。

↑内釜はアルミをベースに発熱効率の高い鉄を打ち込んだもの。高火力炊飯を可能にしながら、圧倒的に軽いのが魅力です↑内釜はアルミをベースに発熱効率の高い鉄の粒子を打ち込んだもの。高火力炊飯を可能にしながら、圧倒的に軽いのが魅力です

 

↑ふた可動部の下のつゆが溜まりやすい場所に窪みがある。つゆ受け部も含め、フレーム部表面にはステンレスが使われているので、汚れが拭き取りやすいです↑ふた可動部の下のつゆが溜まりやすい場所に浅い窪みが。つゆ受け部も含め、フレーム部表面にはステンレスが使われているので、汚れが拭き取りやすいです

 

日立

圧力スチーム炊き ふっくら御膳

RZ-AW3000M

【テストその6 独自機能/設置性は?】

「独自機能」は各炊飯器に搭載されている、ごはんのおいしさにつながる独自の機能や技術、炊飯のバリエーションを広げる機能などをチェックします。また、使い勝手向上やお手入れの手間を省く便利機能も見ていきます。

 

「設置性」に関しては、横幅と奥行き、重さを確認します。また、炊飯中の蒸気の出方もチェック。さらに、設置性を高める独自の工夫があれば、それもチェックしていきます。

<独自機能>

玄米の3通りの食感炊き分けができ、「少量炊飯」モードも便利

本機は内ぶたに「給水レス オートスチーマー」を搭載。炊飯中の蒸気を水に戻して回収し、蒸らしや保温時に再びスチームにしてごはんに潤いを与えます。またこれにより、外に出る蒸気の量を少なくしているのも特徴です。

↑内ぶたに「オートスチーマー」を装備。ふた加熱板とプレートの間に貯めた水をヒーター加熱し、7つの穴からスチームとして放出します↑内ぶたに「オートスチーマープレート」を装備。ふた加熱板とプレートの間に貯めた水をヒーター加熱し、7つの穴からスチームとして放出します

 

食感炊き分けは3種類と少なめですが、玄米も3種類の食感に炊き分けられるのはメリット。玄米の「おかゆ」のほか、玄米の「炊込み」メニューを搭載しているのも特徴です。

 

さらに、少量炊き専用のボタンを搭載し、ボタンを押すだけで少量炊飯に適した炊き方に変えられる点は、1〜2人世帯にはうれしい機能です。

↑「少量」ボタンを1回押すと1合用に、2回押すと2合用に切り替わります。3回押すと少量モードが解除されます↑「少量」ボタンを1回押すと0.5~1合用に、2回押すと1.5~2合用に切り替わります。3回押すと少量モードが解除されます

 

ちなみに、内釜の白米(無洗米・雑穀米・発芽玄米)用の水位線には、「やわらかめ」「かため」に炊くための水位線も表示されていて、ユニークです。

↑「かため」の水位線はすしめしやカレー用のごはんに最適。新米を炊くときも「かため」の水位線を目安に少なめの水量にすると、炊き上がりのベタつきが抑えられます↑「かため」の水位線はすしめしやカレー用のごはんに最適。新米を炊くときも「かため」の水位線を目安に少なめの水量にすると、炊き上がりのベタつきが抑えられます

 

<設置性>

「蒸気カット」機能搭載で設置場所の自由度が圧倒的に高い!

本体幅は26.8cmで奥行きは35.2cmというサイズは、今回検証した5モデル中ではパナソニックに近い大きさ。重量は約6.6kgで、三菱電機に次ぐ軽さです。本体に取り付けた「しゃもじ受け」にしゃもじを挿しておけるのも便利です。

↑付属品の「しゃもじ受け」を本体後方下部のフックに取り付けて使用。しゃもじの置き場所に困らず、さっと使えてさっとしまえます↑付属品の「しゃもじ受け」を本体後方下部のフックに取り付けて使用。しゃもじの置き場所に困らず、さっと使えてさっとしまえます

 

他の機種にない設置性での優位点は「蒸気カット」機能を持っていること。これで設置の自由度が圧倒的に高くなります。

↑蒸気口は他機種よりかなり小さめ。白米の炊飯コースではほとんど蒸気が出ていませんでした。ただ、「おこげ」など「蒸気カット」しない炊飯コースもあるので、キッチン用収納棚などに置いて使うときは、注意が必要です↑蒸気口は他機種よりかなり小さめ。白米の炊飯コースではほとんど蒸気が出ていませんでした。ただ、「おこげ」など蒸気カットしない炊飯コースもあるので、キッチン用収納棚などに置いて使うときは、注意が必要です

 

日立

圧力スチーム炊き ふっくら御膳

RZ-AW3000M

【テストのまとめ】

ほどよい弾力や硬さのごはんに炊き上げ、少量炊飯が得意

本機の炊き上がりの食感は、ズバリ「中庸」。「極上炊き分け」の「ふつう」で炊いたごはんはふっくらしながら柔らかすぎず、弾力と粘り、米の粒感のバランスが取れています。

↑米粒のかたちはスリムで、しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります。食感と味のバランスの良さが、画像からも伝わってきます↑米粒の形はスリム。しゃっきり感を感じさせながら、つや感もしっかりあります

 

最初さっぱりしながら食べるうちに甘みが増してくる味わいも良好です。冷やごはんはややベタつきが出るものの、粒感のなかにモチっと感がもあり。冷凍ごはんを再加熱すると粘りが強くなり、やや硬めの食感に。1合炊飯では「少量」ボタンを使うことで、3合炊きとほぼ同じ味と食感を実現できました。

↑日立の「少量」ボタン↑視認性の高い縦型パネルを採用。パネルの左には「少量」ボタンがあります

 

食感炊き分けは3種類。「しゃっきり」は三菱電機に次ぐしゃっきり感で、「もちもち」で炊いた場合も、もっちり感は象印やパナソニック、タイガーの「標準」で炊いた場合より控えめでした。玄米を3種の食感に炊き分けられるのも特徴です。

 

保温性能は優秀で液晶パネルは視認性が高い

本機はパナソニック同様「スチーム保温」がウリ。保温温度の低いモードで検証したところ、保温6時間後は炊き立ての食感と味をほぼ申し分なく維持していました。操作性の面では、本機は大きめの縦型の液晶パネルを採用しており、視認性は高いです。炊飯設定で、メニューを逆方向から選べるボタンがないのがやや不便でした。

 

「蒸気カット」機能の装備で設置の自由度は最優秀

メンテナンス性については、内ぶたが調圧ボール搭載の放熱板とプレート、蒸気口上ケースの3パーツ構成で洗浄がやや面倒。ただし、内釜が軽く丈夫で洗いやすいのは魅力です。一方、設置性は本機が最も優秀。他機種が炊飯中に大量の蒸気を放出するのに対し、本機は「蒸気カット」機能搭載で通常の炊飯なら蒸気がほとんど出ません。キッチン用収納棚などに置けるのはメリットです。

↑↑日立ふっくら御膳は「蒸気カット」機能により、設置の自由度が高いです

 

上記を踏まえた結果は以下の通りです。

●しゃっきり寄りの食感を好みつつ、バランス重視の人

●玄米を炊き分けて食べたい人。3段階の炊き分け機能や「炊込み」メニューあり

●少量炊飯することが多い人。専用モードあり

●設置スペースが限られている人。「蒸気カット」機能付きで置く場所を選ばない

バランスの良いしゃっきりめのご飯が好みの方に本機はうってつけ。少量炊飯をするケースが多く、設置の自由度が高い蒸気カットタイプということで、少人数世帯にも好まれそうです。このほか、内釜が軽く、日常のお手入れがラクなのもポイントですね。

斬り込んだ刃が錆びる不思議な素材―― 戦国武将が甲冑にも用いた「黒桟革」とは?

ホンモノ素材辞典vol.2

日本国内の革で最も価値が高いものはなにかご存じですか。それは、戦国時代以前からの歴史を持つ「黒桟革」。今回の「ホンモノ素材辞典」は黒桟革に注目します。

20171115_ashida02

 

 

武将クラスだけが使った贅沢な革

ホンモノケイカクが取り扱う財布の素材中、もっとも価値が高く、稀少な存在と言えるのが、姫路の坂本弘さんが作る「黒桟革」です。

 

その生産の歴史は、戦国時代以前までに遡ると言われています。漆でコーティングされた革は刃で切りにくい特性があるため、上級武将クラスの甲冑のつなぎの部分などに使われていたという資料があります。また坂本さんによると、鉄粉を溶かした液を含浸させる(漆と化学反応を起こし、漆黒の色へと変化する)ため、切りこんだ刃の一部を錆びさせる効能もあったのではないか、とのこと。古の戦場で珍重されるだけの機能性を持った革だったのです。

 

しかし、現代では、剣道で使われる「胴」、しかもハイエンド品の装飾部分のみということもあり、現在商業ベースで生産するのは、世界で坂本さんひとりとなってしまいました。

20171115_ashida03

 

 

手間と根気の作業で作られる極上の美しさ

革と漆を使う伝統工芸で、よく見るのが「印傳」です。その違いもお話しておきましょう。

 

印傳の場合、鹿革の上に柄のついた版をのせ、そこに漆を「刷り込んで」乾燥させます。要はインク(漆)を使ったスクリーン印刷です。ですので、漆の柄部分を曲げると割れてしまいます。

 

黒桟革は、漆を革全体に塗って「擦り込んで」コーティングし、何度も重ね塗りすることで強度を上げているものです。

 

しかし黒桟革は、その特殊性ゆえ、非常に手間がかかるプロセスを経て作られます。
簡単に説明すると…
国産黒毛和牛の原皮を、姫路の伝統的な「白なめし」という製法で滑らかにしてから、揉み込んでシボ革を作り、漆を揉み込んで重ね塗りして作ります。

 

白なめしは、国産黒毛和牛からとった塩漬け原皮を、川の水に長時間さらし、微生物の作用で毛根を緩めて脱毛。その後天日で乾燥させ、塩と植物油を使って、時間をかけてなめしていきます。

20171115_ashida04

できあがった白なめしを今度はしっかりと揉み込み、表面にデコボコのシボを作っていきます。その後に漆をすり込んでは一定湿度の中で乾かしながら化学変化をおこし…を繰り返すこと7~8回。

 

たった1枚を仕上げるのにも約1カ月かかります。こうした手間暇をかけることによって最高の黒桟革ができあがるのです。

 

 

■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/

フルグラ×家電の相性が良すぎた! つまみにもデザートにもなる「フルグラ家電」3選

「フルグラ」といえば、食物繊維、鉄分、8種のビタミンが摂れる「朝食の定番」としておなじみのグラノーラ。GetNavi webではこれまで、七転八倒のブランドストーリーに加えて、外国人に愛される味を紹介してきました。ですが、こんなにおいしくて食物繊維や鉄分が手軽に摂れるフードを、朝食だけに留めておくのはもったいない! という思いが出てきました。

 

そこで、思いつくのが調理アレンジ。ただし、すでに世の中にはプロや一般ユーザーの考えた「フルグラレシピ」がたくさんあり、Instagramを見れば「フルグラ」のハッシュタグ投稿が3万件近くあります。もちろん、そうしたレシピも絶品ですが、GetNavi webでは我らが得意な家電ジャンルと結び付けた、新しいフルグラ活用術を提案! ズバリ、フルグラに合う「フルグラ家電」です。今回は3つの家電を用意し、バリエーション豊かな料理を作ってみました。レシピと合わせて紹介していきましょう。

 

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171117/

 

【フルグラ×家電PART01:ブルーノ コンパクトホットプレート】

フルグラを載せて焼くだけでラグジュアリーな「朝食」の完成!

20171023_ashida02BRUNO(ブルーノ) コンパクトホットプレート(実売価格9504円)。鋳物ホーロー鍋をイメージしたお洒落なデザインが特徴で、テーブルウエアのように食卓を彩ります。2~3人にちょうどいいサイズ感も魅力。毎日のお料理からパーティまで幅広く食卓を彩ります。

 

 

【活用レシピ01=フルグラ載せパンケーキ】
20171023_ashida03

<調理例>

ブルーノ コンパクトホットプレートを使って、生地が固まる直前にフルグラをのせて焼き上げたパンケーキを作ってみました。簡単に色味を鮮やかにしてくれるだけでなく、ほんのりとした甘味、香ばしい風味、ザクっとした食感も楽しめます。卵料理、ソーセージ、サラダなどを添えれば、ちょっぴり豪華なブレックファストのできあがり。土日の朝ごはんや、ブランチに最適で、充実した週末を過せること間違いなし。SNS映えもするので、写真をアップするときにテンションが上がりますよ。

 

「平日の朝からホットプレートはちょっとハードル高いかも……」という人は、フライパンだと手軽に作れるので、平日はコンロで作ってみるのがオススメです!

 

 

●使ったフルグラと材料(3枚分)
・フルグラ(レギュラータイプ): 適量

20171023_ashida04フルグラシリーズの定番。香ばしく焼き上げた玄米とオーツ麦に、ドライフルーツをミックス。食物繊維と鉄分も含まれています。800g/380g/180gをラインナップ。

・ホットケーキミックス 150g

・たまご 1個

・牛乳 100g

 

●作り方
1、ボウルにホットケーキミックス、たまご、牛乳を入れて混ぜる。
2、フライパンを中火で熱し、ぬれぶきんの上で少し冷ます。
3、弱火にして、生地の1/3を高めの位置から一気に流す。
4、弱火で焼きつつ、表面にフルグラを適量のせる。
5、3分程度焼き、表面に小さな泡が出てきたらひっくり返す。
6、弱火で2分程度焼き、火が通れば完成。

 

【活用レシピ02=フルグラ載せパンケーキ生クリーム添え】
20171023_ashida05

<調理例>

こちらは生クリームをたっぷり載せたスイーツパンケーキ。味わい的にはフルグラのほどよい甘さが効いているので、生クリームは少量でも十分美味しい! カロリー過多になりすぎないところも、フルグラの魅力です。

 

 

【フルグラ×家電PART02:ハイアール アイスデリ プラス】

優秀アイスクリームメーカーで子どものおやつにピッタリの逸品が簡単に

remake_0880ハイアール アイスデリ プラス(実売価格9280円)。小型冷却装置を内蔵したアイスメーカー。材料を入れてボタンを押すだけでポット内が冷却され、同時に回転ブレードが材料を混ぜ合わせてくれて、40分~2時間でアイスが完成します。冷製スープやジュレにも対応するマルチプレーヤー。

 

 

【活用レシピ03=アイスクリームのフルグラ混ぜ/アイスクリームのフルグラトッピング】
20171023_ashida07

<調理例>

アイスクリームを作ってから、フルグラを混ぜたり(左)トッピングしたり(右)。まろやかさのなかにザクザク感が加わることで、手作りアイスをさらにグレードアップさせることができます。

 

 

●使ったフルグラと材料(2人分)
フルグラ 糖質25%オフ 200g

20171023_ashida08カラダにうれしい糖質25%オフ(※)。グラノーラ生地には豆乳、トッピングにはクラッシュアーモンドやくるみを使うことで、甘さ控えめながら香ばしく、飽きのこない味わいを実現しています。※:カルビーフルグラ比較

・卵黄 3個

・グラニュー糖 大さじ1

・牛乳 100ml

・生クリーム 200ml

・バニラエッセンス 少々

 

●作り方
1、ボウルに卵黄とグラニュー糖を白っぽくなるまでしっかり混ぜ、さらに牛乳を加えて混ぜ合わせる。なお、通常のアイスはグラニュー糖を大さじ4程度入れるが、あとからフルグラを混ぜこむのであれば大さじ1~2杯が適量
2、鍋に①を入れて弱火にかけ、ヘラでかき混ぜながら沸騰させないように温める。
3、ゆるいとろみがついたら、底を氷水にあてた冷たいボウルに移し替え冷ます。
4、アイスデリに生地を入れ、「01:かため」モードにセット。
5、でき上がったアイスをボウルに入れ、お好みでフルグラを混ぜる、またはトッピングすれば完成!

 

【活用レシピ04=マイグラとジュレのサラダ】
20171023_ashida09

<調理例>

「マイグラ/プレーン味グラノーラ」をトッピングし、プルンとしたドレッシングで食べるサラダです。ヘルシーな野菜にフルグラの食感や栄養素をプラス。ドレッシングはアイスデリ プラスでジュレにすることで、より絡みやすくなって食べごたえもアップします。

 

 

●使ったフルグラと材料
マイグラ プレーン味グラノーラ 適量

20171023_ashida10フルグラからフルーツを抜いた、ほのかな甘さのグラノーラ。フルーツが苦手、シンプルにグラノーラを楽しみたい、幅広く料理に活用したいといった声に応えた商品です。

<サラダ>

・ベーコン 4枚

・ベビーリーフ 1袋

・きゅうり 1本

・プチトマト 4個

<ドレッシング>

・オリーブオイル 大さじ2

・白ワインビネガー 大さじ2

・はちみつ 大さじ3

・塩 小さじ1

・塩胡椒 少々

・水 100cc

・ゼラチン 5g

 

●作り方
1、プチトマトを半分に、キュウリとベーコンを一口大にカット。
2、熱したフライパンに多めのオリーブオイルを入れ、ベーコンをカリカリになるまで揚げる(カリカリになったベーコンは、クッキングペーパーで油を切っておくとベタベタしない)。
3、オリーブオイル、ワインビネガー 、はちみつ、塩、胡椒をよく混ぜてドレッシングを作る。
4、ゼラチンと水を耐熱皿に入れ、レンジで30秒温めゼラチン液を作る(ダマがなくなり、とろっとしたらOK)。
5、ゼラチン液にドレッシングを混ぜ合わせたら、アイスデリ プラスに入れ、「05:ジュレ」モードで調理スタート。
6、お皿に野菜を盛り付け、上からマイグラをトッピング、ジュレドレッシングをかけて完成(マイグラは多めのほうが食べごたえ◎)。

 

 

【フルグラ×家電PART03:パナソニック けむらん亭】

燻製にすれば、フルグラが夜のフィンガーフードに変身!

20171023_ashida11パナソニック スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000(実売価格1万8679円)。業界初の燻製メニューに対応したロースター。14層の触媒フィルターによって脱臭・除煙を行い、室内でも手軽に燻製作りが楽しめます。また、オートクリーンモードを搭載し、お手入れがワンボタンで完了するのも魅力的。

 

 

【活用レシピ05=パルミジャーノとフルグラとチョコの盛り合わせ】

20171023_ashida12

<調理例>

ほんのりとスモークの効いた香りが楽しめるうえ、温められたことでロースト感もアップ。チーズの旨味や塩気も加わって、濃厚な大人のおつまみになりました。ほっこりしたさつまいもの甘みは、ウイスキーをはじめとする蒸溜酒に合います。日本のお酒ならやはり芋焼酎がベストマッチ! またチーズはワインとの相性も抜群。ボジョレーヌーボーのシーズンに試してみるのもいいでしょう。

 

 

●使ったフルグラと材料(3枚分)

・フルグラ ざく切りさつまいも 適量 

20171023_ashida13-1お気に入りの素材がはいったフルグラを選べる「フルグラざく切りシリーズ」。ざく切りさつまいもとグラノーラ生地の心地よい食感、華やかな見た目が楽しめる、期間限定フルグラです。

・パルミジャーノ・レッジャーノチーズ

・スモークチップ(ウイスキーオーク/燻製用)

 

●作り方
1、チーズを一口大に切る。
2、けむらん亭にフルグラとチーズをセット。
3、8分燻製して完成(長くても10分程度に)

 

すでにフルグラを愛用していてちょっとマンネリを脱したい人、フルグラはまだまだ初心者だけど家電ラバーで常に新しい使い方を探している人、どちらにでもためになる料理ができたと思います。ぜひ試してみてください。

 

 

20171023_ashida14

【商品詳細はコチラから】

カルビー「フルグラ」公式ページ:https://www.calbee.co.jp/frugra/

カルビーフルグラオンラインショップ:
http://shop.calbee.jp/granola/shop/a/a171117/

「ウチの冷蔵庫…クサっ」とならないために! 最新5モデルの冷蔵・冷凍「以外」の機能を家電のプロが徹底チェック

冷蔵庫は10年前の製品と比べて驚くほどの進化を遂げています。でも、いざ買い替えるとなると、どれも同じように見えて迷ってしまう人も多いはず。そこで今回は、主要5社の2017年新モデルのうち、4~5人の家庭で一般的な500Lクラスをピックアップ。家電選びのプロ、戸井田園子さんが5項目にわたって徹底検証していきます。「冷蔵・冷凍」「野菜室」などを検証した前回に引き続き、今回は、「清潔性・脱臭機能」「設置性・デザイン」 「省エネ性能」をチェック。併せて各モデルがどのような家庭に向いているか、結論を導き出していきます!

 

【今回のガイド】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

検証モデルその1

省エネ性能もアップした、スリムな幅65cmの大容量冷蔵庫

20171004-s2 (1)

三菱電機
WXシリーズ
MR-WX52C(517L)
実売価格36万7070円

高性能真空断熱材の採用でさらなる省エネ性が図られた、「置けるスマート大容量」シリーズの新モデル。「クリーン朝どれ野菜室」は、世界初の「ハイブリッドナノコーティング」を使用した抗菌トレイを導入し、清潔さもアップしました。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1821×D699mm/約118kg●容量:517L(冷蔵室 277L/野菜室 98L/製氷室 23L/瞬冷凍室 30L/冷凍室 89L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア

 

【三菱 WXシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

汚れ防止の「クリーントレイ」はお手入れ簡単!

「野菜室の底に汚れ防止の『ハイブリッドナノコーティング』を施したトレイ『クリーントレイ』が追加され、お掃除のしやすさがアップ。エアコンにも使われている技術で、その力は立証されています。トレイは薄型なので簡単に取り出せて、キッチンのシンクで洗えます。ただ、トレイがあるのは後方の大きいスペースのみ。できれば、前面スペースにもセットして欲しかったですね」(戸井田さん)

↑大きなボックスを取り外して洗わなくてすむので、手入れが簡単です↑大きなボックスを取り外して洗わなくてすむので、手入れが簡単です

 

【三菱 WXシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

大容量コンパクトで狭いキッチンでも効率的

「三菱は断熱材の薄型化で、いち早く大容量・コンパクトに着手したメーカーです。この機種は、65cm幅で容量517Lを達成していて、諦めていたスペースにも大きな冷蔵庫が置けると人気に。デザイン面では、ガラスドアがすっきりとした印象を演出。ガラスから透けてみえる地の模様は、ステンレスのヘアラインを思わせ、落ち着いた印象を醸し出しています。シックで重厚感があるブラウン系、ベーシックで空間に馴染みやすいベージュ系、シンプルで爽やかなホワイト系の3色展開で、どんなインテリアにも合わせやすいですね」(戸井田さん)

↑カラーは3色展開。キッチンの雰囲気に合った色が選べます↑カラーは3色展開。キッチンの雰囲気に合った色が選べます

 

【三菱 WXシリーズ 検証05 省エネ性能】

三菱のみの全室独立設計で部屋別に省エネ

「冷凍室(大)・冷凍室(小)・製氷室が、完全に仕切られた全室独立設計なのは三菱のみです。『瞬冷凍室』と『冷凍室』で違う温度帯にできるのは独立設計だからこそ。また、独立設計は、部屋ごとの使用状況に応じて適切な運転ができるのもメリット。扉の開閉による温度上昇が他の部屋に影響しない、使わない部屋だけ冷却を止めることができる、など省エネにもつながっています」(戸井田さん)

 

【結論 三菱 WXシリーズはどんな家庭にオススメ?】

買いだめをして少量ずつ使いたい家庭向き

「共働きなど、頻繁には買い物に行かない、買いだめスタイルのご家庭に向いています。食材の鮮度が維持しやすいので、食材管理を担当する主婦(主夫)にとっては、先々の献立を考えて材料を買わなくてすむのは大きな魅力。『食材を早く使わなくちゃ!』と焦ることが減り、ストレスも軽減されます。

 

また『瞬冷凍』は、食材を少量だけ使う家庭にもおすすめ。たとえばお弁当作りのときや、少人数世帯なら、冷凍保存してある肉や魚を必要な量だけカットして使えるのでとても便利です」(戸井田さん)

 

検証モデルその2

プラス50Lの大容量化を実現した「微凍結パーシャル」搭載モデル

20171004-s2-29

パナソニック

HPXタイプ

NR-F503HPX(500L)

実売予想価格35万4240円

新たに開発された新形状の薄壁筐体を採用し、本体幅はそのままに冷却部品をコンパクト化した「微凍結パーシャル」搭載冷蔵庫の新モデル。初搭載の「フラット冷却システム」と新「エコナビ」で省エネ性能も向上しています。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1828×D699mm/約118kg●容量:500L(冷蔵室 258L/野菜室 105L/製氷室 17L/新鮮凍結ルーム 28L/冷凍室 92L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:6ドア

 

【パナソニック HPXタイプ 検証03 清潔性・脱臭機能】

「ナノイー」が全室に行きわたって庫内を除菌!

「微粒子イオン『ナノイー』が全室に行きわたり、壁面に着いている菌や庫内に浮遊している菌を除菌し、清潔な状態をキープ。また収納量センサーで、庫内に食材がたっぷり入っているときは、スピーディーに除菌してくれる『パワフルモード』に切り替わります。ナノイーは脱臭効果もあって、庫内のニオイも取り除いてくれるのがうれしいですね」(戸井田さん)

↑ナノイーのイメージ。↑ナノイーのイメージ。全室に行きわたって除菌するため、食品を新鮮に、かつ庫内を清潔に保ちます

 

【パナソニック HPXタイプ 検証04 設置性・デザイン】

新モデルは幅のコンパクト化を実現!

「今年の新モデルは、機械室のコンパクト化、ボディの薄壁化、奥の収納スペースの拡大によって大容量ながら幅のコンパクト化に成功。幅650mmで500Lを達成しました。カラーはシックで上品なゴールド系、落ち着いた重厚感のあるダークブラウン系、シンプルなホワイト系のほかミラータイプも展開。取っ手の部分が目立たないデザインでスッキリとした印象です」(戸井田さん)

↑カラバリは3色のほかに、写真のミラータイプ「オニキスミラー」もあります↑カラバリは3色のほかに、写真のミラータイプ「オニキスミラー」もあります

 

【パナソニック HPXタイプ 検証05 省エネ性能】

省エネ技術「エコナビ」がきめ細かくムダを省く!

「さまざまなセンサーを採用した、パナソニックの省エネ技術『エコナビ』が優秀。光で収納量の変化を検知する独自の『収納量センサー』は、片側のみから検知する仕様から、左右で検知する仕様に進化して精度がアップしました。また、扉の開閉回数と時間まで検知し、使い方に合わせて霜取り運転の間隔を最適化する機能も搭載されています。生活リズムに合わせてきめ細かくエコナビで運転してくれるので、ほったらかしで省エネはバッチリです」(戸井田さん)

↑食品が減ってくると、「エコナビ」ランプが点灯して冷やしすぎのムダを省きます↑食品が減ってくると、「エコナビ」ランプが点灯して冷やしすぎのムダを省きます

 

【結論 パナソニック HPXタイプはどんな家庭にオススメ?】

小分けせず、一気にしまいたい清潔重視の家庭向き

「野菜室や冷凍室など引き出し収納のスペースが大きく収納がラクなので、一度にたくさんの買い物をして、がばーっと入れておきたいおおらかなご家庭向きです。食材を微凍結で少しずつ使えるので、作り置きしてお弁当作りをしている家庭にもおすすめ。『ナノイー』があるので、庫内の除菌・消臭をしたい清潔派の人も満足できそう」(戸井田さん)

 

検証モデルその3

約0.8気圧の「真空チルド」と炭酸ガスで食材の鮮度が長持ち!

20171004-s2-30-2

日立
「真空チルド」XGシリーズ

R-XG5100H(505L)

実売価格34万3440円

真空の効果で鮮度を保つ日立だけの「真空チルド」を搭載した冷蔵庫の新モデル。炭酸ガス生成能力を向上させた新「プラチナ触媒(ルテニウム配合)」により、食品表面の酵素の働きを抑えておいしく保存します。

【SPEC】●サイズ/質量:W685×H1818×D699mm●容量:505L(冷蔵室 269L/野菜室 94L/冷凍室 142L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:6ドア

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

製氷皿は外して洗えていつでも清潔

「特に目立った特殊な機能はないのですが、外して洗える製氷皿は清潔感があっていいですね。また、冷蔵室最下段が左右に2分割されているので、一枚の棚の幅が小さくなり、取り外しやすく、お手入れがしやすいのは他社より有利です」(戸井田さん)

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

デザインに関してはトレンドリーダー的存在!

「コンパクト化の面ではやや出遅れていますが、デザインに関してはトレンドリーダー的存在。ガラス扉、ミラー扉ともに、いち早く展開したのが日立です。また、扉の蝶つがい側をラウンド形状にすることで、扉の開閉時に角が出っ張らず、ギリギリまで壁に寄せて設置できる『スッキリ設置』も機能的。色は、クリスタルブラウン、クリスタルシャンパン、クリスタルホワイトの3色展開。地模様のない仕上げでスッキリ見えます」(戸井田さん)

↑クリスタルブラウンの設置例(写真はR-XG6700H)↑クリスタルブラウンの設置例(写真はR-XG6700H)

 

【日立「真空チルド」XGシリーズ 検証05 省エネ性能】

霜を利用した独自技術の「フロストリサイクル冷却」

「冷却器につく霜を利用して冷蔵室・野菜室を冷やす独自技術『フロストリサイクル冷却』を搭載。これにより、霜取り時間も短縮でき省エネにも貢献しています。ドアの開閉状況から冷蔵庫の使用パターンを学習し、深夜や留守中にヒーターを使う霜取りをするなど、庫内の温度上昇をできる限り抑えて省エネにつなげています」(戸井田さん)

↑運転時に冷却器に付着する霜を利用して、冷蔵室や野菜室を冷やすという逆転の発想がスゴイ!↑冷却器に付着する霜を利用して冷蔵室や野菜室を冷やし、コンプレッサーを止めるという逆転の発想がスゴイ!

 

【結論 日立「真空チルド」XGシリーズはどんな家庭にオススメ?】

鮮度のいい食材で毎日料理を作りたい家庭向き

「冷凍しなくて済む『真空チルド』は、生鮮食材を長持ちさせるだけでなく、食材を調味料に浸けておくと下味が染み込みやすく、下ごしらえの時短にもつながって本当に便利! 休日にまとめて下ごしらえや作り置きをするスタイルではなく、その日の食事はその日に作るというご家庭におすすめしたいです。デザイン面では、扉に地模様がない単一色なので、硬質な素材感やシンプルな印象が好きな方に向いています」(戸井田さん)

 

検証モデルその4

野菜の鮮度にこだわった、野菜室が真ん中の「ベジータ」シリーズ

20171004-s2-31

東芝
「べジータ」FWXシリーズ

GR-M510FWX(509L)

実売価格33万2640円

冷蔵庫の中段に使用頻度の高い野菜室をレイアウトした「ベジータ」の新モデル。野菜の乾燥を防いでうるおいを閉じ込める「ミストチャージユニット」を採用した「もっと潤う 摘みたて野菜室」で、野菜の保存性が高まりました。

【SPEC】●サイズ/質量:W650×H1833×D699mm/117kg●容量:509L(冷蔵室 260L/野菜室 112L/製氷室 20L/冷凍室 117L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証03 清潔性・脱臭機能】

汚れがちな野菜室は「Ag抗菌ボックス」で清潔

「野菜室の内側のボックスはAg抗菌仕様で、腐敗の原因となる微生物の増加を抑制してくれます。また、野菜室のボックスの底には『お掃除口』が設置され、ケースを外すことなく野菜クズや泥を捨てることができるようになりました。野菜室が真ん中にあるので、下にゴミ箱を持ってくればお手入れもラクラク。さらに光触媒『ルネキャット』で、庫内の冷気を除菌・消臭してくれるのも便利です」(戸井田さん)

↑野菜室の底に穴が空いていて、そこから野菜くずなどを捨てられます↑野菜室の底に穴が空いていて、そこから野菜くずなどを捨てられます

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証04 設置性・デザイン】

新モデルも大容量・コンパクト化を追求

「東芝は、三菱に次いで大容量コンパクトを実現したメーカーです。今年もさらに冷蔵庫の壁面を薄くすることで、大容量を進化させています。幅650mmで509L達成は、三菱に続く大容量です。扉カラーは高級感のあるダイヤモンドミラーです」(戸井田さん)

↑高級感のあるダイヤモンドミラー↑高級感のあるダイヤモンドミラー

 

【東芝「べジータ」FWXシリーズ 検証05 省エネ性能】

真ん中にある野菜室は省エネの面でも貢献

「2つの冷却器がある東芝独自の『ツイン冷却』で、プラスの温度帯とマイナス(氷点下)の温度帯それぞれに適したぶんだけ冷やすことで、省エネを実現しています。冷蔵庫はその構造上、プラスとマイナスの温度帯には仕切りにヒーターを入れているのが基本。そのため、冷凍室が中央だと、その上下がプラスの温度帯になるため、2本のヒーターが必要になります。その点、野菜室が中央だと、プラスの温度帯とマイナスの温度帯が上下に分かれるため、ヒーターがひとつで済むのです。ということで、野菜室が真ん中なのも、実は省エネには有利。新モデルは、断熱性能の向上もあって昨年モデルより10%の省エネになりました」(戸井田さん)

↑ツイン冷却」イメージ↑「ツイン冷却」イメージ

 

【結論 東芝「べジータ」FWXシリーズはどんな家庭にオススメ?】

野菜料理にこだわるヘルシーな家庭向き

「『野菜室は絶対に真ん中希望』というご家庭なら一択! また、大きなチルド室、野菜そのまま冷凍、高湿度の野菜室など、手間をかけずに食材維持管理がしやすい機能が多いので、『休みの日まで作り置きするためにキッチンに立つなんてイヤ!』という人にもぴったり。特に野菜の保存は、冷蔵・冷凍いずれにしても独自機能があるので、野菜料理を重視するご家族には大いにオススメできます」(戸井田さん)

 

検証モデルその5

献立を提案してくれるIoT時代を象徴するIoT冷蔵庫

20171004-s2-37

シャープ

SJ-GX50D

実売価格37万5840円

チルドルーム内を清潔に保つ高密閉構造の「プラズマクラスターうるおいチルド」を新たに採用。人工知能とIoTを組み合わせたクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に対応し、献立や食品保存方法などを教えてくれます。

【SPEC】●サイズ/質量:W685×H1833×D699mm/109kg●容量:502L(冷蔵室 259L/野菜室 73L/冷凍室 170L)●ドア開閉タイプ:フレンチドア●ドア数:5ドア

 

【シャープ SJ-GX50D 検証03 清潔性・脱臭機能】

扉を閉めたあと「プラズマクラスター」を一気に放出

「シャープならではの『プラズマクラスターイオン』を庫内に充満させるため、浮遊菌や付着菌の除菌ができます。冷蔵室のドアを閉めた直後は、集中的にプラズマクラスターを放出してくれるのもキレイ好きには好評ですね。他社もそうですが、冷蔵室の棚はオールガラス棚でお手入れがラク。野菜室は、底に敷いてあるプレートだけ取り外して洗えるので、こちらも手入れが簡単です」(戸井田さん)

↑チルドルーム内を清潔に保ち、乾燥を抑える「プラズマクラスターうるおいチルド」↑チルドルーム内を清潔に保ち、乾燥を抑える「プラズマクラスターうるおいチルド」も搭載しています

 

【シャープ SJ-GX50D 検証04 設置性・デザイン】

「本体幅のコンパクト化はまだ対応していませんが、取っ手やフレームが一切ないデザインでスッキリ感はバッチリ。扉カラーには、下方に行くほど色が濃くなる『グラデーションレッド』と『グラデーションブラウン』があり、こちらは高級感と安定感あり。『ピュアホワイト』はシンプルなインテリアにおすすめです。扉に軽く触れると開く電動アシストドアで、両手がふさがっていてもドアの開閉ができるのが便利!」(戸井田さん)

20170914-s3-1-1↑上に行くほど淡い色になっていくグラデーションレッド(写真はSJ-GX55D)

 

【シャープ SJ-GX50D 検証05 省エネ性能】

人工知能が25項目にわたって節電をアシスト

「人工知能を利用した25項目の省エネ技術『節電25』を搭載。生活パターンに応じた省エネ運転をしてくれるモードで、通常運転より最大25%も節電できます。また、半ドアだと自動でドアが閉まる『オートクローズドア』機能も搭載。扉は得意のネイチャーテクノロジーを生かし、合わせ目にホタテ貝ようなの凹凸形状を施すことで、空気の流出入を減らし、断熱効果を向上。さらに省エネ性をアップしました 」(戸井田さん)

↑「節電25」の25項目の省エネ技術↑「節電25」の25項目の省エネ技術

 

【シャープ SJ-GX50D その他・IoT機能 】

IoT対応で冷蔵庫が献立を決めてくれる!

「他モデルの検証項目にはありませんが、本機でぜひ触れなければいけないのがIoT機能。IoT機能搭載は業界初の機能で、その目玉は献立相談ができること!  中に入れている食材を登録して冷蔵庫に話しかけると、おすすめのメニューを提案してくれます。また、食材の購入サイク ルを冷蔵庫が学習して買う時期を知らせてくれたり、天気予報や生活パターンに応じた情報を知らせてくれたりと、本当に賢い モデルです。新モデルでは、扉にスマホのような操作パネルが搭載されたので、スマホのアプリを使わなくても、冷蔵庫だけでも使えるIoT機能が拡大しました。今後の進化が楽しみです!」(戶井田さん)

液晶では「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスパネルでは「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスしてくれます

 

【結論 シャープ SJ-TF49Cはどんな家庭にオススメ?】

食材管理を徹底したい新しモノ好きな家庭向き

「なんといっても最先端のIoT技術をいち早く試したいというご家庭向きです。また、スマホとの連携で食材管理ができるので、ついつい二重買いをしてしまいがちな人や、夫婦それぞれ食材の買い物をするご家庭にも合っています。シャープ製だけに、独自のプラズマクラスターで庫内の除菌ができて、清潔好きな人にも向いています。メガフリーザーで冷凍食品の買いだめもできるので、共働きなど忙しいご家庭にもオススメです」(戸井田さん)

「料理は修行中です」という人こそ使うべき! 時短電気鍋「クックフォーミー」の新作を使い倒してわかったこと

ティファールの電気圧力鍋「Cook4me Express(クックフォーミー エクスプレス)」が2017年10月に登場した。2015年6月発売の「Cook4me(クックフォーミー)」に続き第2世代目になる。Cook4meシリーズの大きな特徴は本体前面にディスプレイを内蔵しており、用意する食材や手順をディスプレイで確認しながら数多くの内蔵レシピを使って時短調理ができる点にある。

 

ここ数年、シャープの「ヘルシオ ホットクック」や象印マホービンの「煮込み自慢」、愛知ドビーの「バーミキュラ ライスポット」など、自動調理が可能な電気鍋が数多く登場しているが、これらに対してCook4meシリーズの強みはどこにあるのか。使い勝手はどうなのか。試してみることにした。

↑グループセブ ジャパンが2017年10月に発売したティファールの「Cook4me Express」↑グループセブ ジャパンが2017年10月に発売したティファールの「Cook4me Express」

 

庫内容量が約6Lと大きく大家族でも安心して使える

まずはそのサイズ。幅38×奥行き35×高さ32.5cmで、重さは約6.5kgと、かなりのサイズと重量だ。丸みを帯びたフォルムとカラーリングはなかなかインパクトが強く、キッチンに置いたら目立つという印象を受ける。ただ、サイズが大きいだけに庫内容量も約6Lと大きく、6人ぶんのおかずまで作れるようになっている。

 

Cook4meシリーズの特徴は、圧力調理によって「時短調理」が可能な点と、用意する食材、調理手順を本体の画面で確認しながら調理を進められる点にある。内蔵レシピは150。そのうち、圧力調理が15分以内で終わる「時短レシピ」が136個も搭載されている。従来モデルは時短レシピが50個だったので、大幅に増えたことになる。

 

では、まずは圧力調理の定番である「豚肉の角煮」から作ってみることにしよう。前面の「OK」ボタンなどを押すと自動的に電源がオンになり、「材料」、「レシピ」、「マニュアル調理」、「お気に入り」というアイコンが並ぶ。

↑Cook4me Expressの操作部。画面の下に「OK」ボタンの付いたジョグダイヤルと「戻る」ボタンが配置されている↑Cook4me Expressの操作部。画面の下に「OK」ボタンの付いたジョグダイヤルと「戻る」ボタンが配置されている

 

「レシピ」を選んで「OK」ボタンを押すと、「前菜」、「メインディッシュ」、「デザート」、「時短レシピ」という画面が出てくるので、「メインディッシュ」を選択し、ダイヤルを回して「豚肉の角煮」を選ぶ。すると作る量を2人分、4人分、6人分から選べるので選択し、準備時間、調理時間の目安が出たら確認して「OK」を押す。

↑「メインディッシュ」を選ぶと、対応するメニューが一覧表示される(左)、作る量(人数)を選択すると準備時間と調理時間の目安が表示される(右)↑「メインディッシュ」を選ぶと、対応するメニューを一覧表示(左)。作る量(人数)を選択すると準備時間と調理時間の目安が表示される(右)

 

続いて、用意する食材が一覧表示される。これはもちろん先ほど選んだ分量によって変わってくるので、はかりや計量スプーンなどを使ってしっかりと準備しよう。「OK」を押したら「レシピを開始しますか?」と表示されるので、「はい」を選んだままにして「OK」を押して進む。

↑食材の一覧表示↑食材の一覧表示

 

「豚肉の角煮」は工程がシンプルで簡単においしく仕上がった

豚肉の角煮の場合、ここで全部の材料を鍋に入れてフタをするように指示が出るので、その通りにして進めていく。そこからは放っておくだけで、約20分で調理が完了する。豚肉の角煮については、拍子抜けするほど簡単だ。

↑すべての食材を内鍋に入れ(左)、上部のフタを閉めて固定するよう指示がある(右)。あとは待つだけ↑すべての食材を内鍋に入れ(左)、上部のフタを閉めて固定するよう指示がある(右)。指示に従ってあとは待つだけ

 

↑豚肉の角煮の食材を入れ(左)、20分経つと右の写真のように仕上がる↑豚肉の角煮の食材を入れ(左)、20分経つと右の写真のように仕上がる

 

↑豚肉の角煮のできあがり↑豚肉の角煮のできあがり

 

レシピによって調理の手順に注意しないと失敗する恐れあり

ただし、次に作った「メカジキのトマト煮込み」は失敗してしまった。これは熱した内鍋で玉ねぎやにんにくを炒め、メカジキに焼き色を付けてから煮込むという手順になっている。しかし表示されているレシピがシンプルな上に事前に手順も教えてくれないので、最初に何をしていいのかが分からないのだ。

 

筆者の場合、豚肉の角煮と同じように材料をすべて入れてしまったため、玉ねぎの甘さを引き出してにんにくの香りを引き立たせ、メカジキに焼き色を付けてから煮込む……といった本来の作り方ができなかった。できあがった料理はなかなかの味だったが、こういう勘違いによる失敗がないように「まずは内鍋を予熱してから野菜を炒めるので、何も入れずにおいてください」といったガイドが欲しいと感じた。材料を入れればいいのか、入れてはダメなのか。入れたあとはフタをすればいいのか、してはダメなのか。慣れると分かってくるのだが、そのあたりに最初は戸惑いを感じた。

↑最初からぐつぐつと煮込まれてしまった↑「野菜を炒めてメカジキに焼き色を付ける」という本来の手順が踏めず、材料をすべて入れてしまったため、最初からぐつぐつと煮込まれてしまった

 

↑最終的に仕上がった「メカジキのトマト煮込み」。どうなることかと思ったものの、思いのほかおいしく仕上がった↑最終的に仕上がった「メカジキのトマト煮込み」。どうなることかと思ったものの、思いのほかおいしく仕上がった

 

ツメの甘さはあるが、「万能さ」を活かして幅広いレシピが調理可能

メカジキのトマト煮込みではちょっと失敗したものの、それ以降はおおむねうまく作ることができた。

↑クラムチャウダーはバターとベーコン、野菜を炒めて小麦粉を振りかけてから、あさりや水を入れてかき混ぜる。材料に「温めた牛乳」とあったのだが、なぜか電子レンジで温めた牛乳を入れて混ぜればできあがりというスタイルだったのが不思議に感じた↑クラムチャウダーはバターとベーコン、野菜を炒めて小麦粉を振りかけてから、あさりや水を入れてかき混ぜる。最後に温めた牛乳を入れて混ぜればできあがり

 

↑できあがったクラムチャウダー↑できあがったクラムチャウダー

 

↑鯛めしは塩焼きした鯛の切り身と、洗ってから30分吸水させてからザルに上げたお米、水に浸けた昆布などを準備しておく(左)。右は完成した鯛めし↑鯛めしは塩焼きした鯛の切り身と、洗ってから30分吸水させてからザルに上げたお米、水に浸けた昆布などを準備しておく(左)。右は完成した鯛めし

 

↑なかなかおいしく仕上がった↑なかなかおいしく仕上がった

 

Cook4me Expressの特徴の1つとして「万能さ」が挙げられる。「圧力調理」、「蒸す」、「炒める」、「煮込む」という4つの調理法を組み合わせることができるのだ。そのためにレシピの幅も広いのだが、「放っておけないレシピ」というのも数多くあるように感じた。「放っておけない」というのは、食材をセットしたら途中の工程で調理がストップし、ユーザーが作業をしてからでないと次に進まないケースのこと。

 

例えばチャーシューの場合、かたまり肉を煮込むため、ある程度煮込んだらひっくり返して煮込まなければならない。そのため調理が一時ストップしてアラームのような音で呼び出されるのだが、キッチンにいないと気付かずに無駄な時間を過ごしてしまう。キッチンにいさえすれば問題ないのだが、「調理中に何か別の仕事をしたい」という人はせわしないので注意したい。その点、最初に準備時間と調理時間の目安が表示されるのはいいが、できれば簡単でいいので、全体的な調理の工程を確認できればいいと感じた。

↑チャーシュー(煮豚)に挑戦。豚肩ロースと豚バラ肉を使って作った↑チャーシュー(煮豚)に挑戦。豚肩ロースと豚バラ肉を使って作った

 

↑チャーシュー(煮豚)は煮汁が少ないので、片方を煮込んだらひっくり返すという工程が途中に入る↑チャーシュー(煮豚)は煮汁が少ないので、片方を煮込んだらひっくり返すという工程が途中に入る

 

↑完成したチャーシュー。煮汁に漬け込んでおくとさらにおいしくなる↑完成したチャーシュー。煮汁に漬け込んでおくとさらにおいしくなる

 

また、食材を用意する際、例えば「ミートボールのトマト煮込み」の場合はミートボールの材料、ソースの材料、仕上げ用の材料といったように表示が分かれていたが、レシピによってはそれが分かれていない場合もあった。「1の工程で一緒に入れるもの」、「2の工程で一緒に入れるもの」というのが事前に分からないと、バットや計量カップなどを余計に用意しなければならない。レシピ自体はよくできていたので、若干の詰めの甘さが気になるところだ。

↑こちらは「ミートボールのトマト煮込み」。かなりおいしく仕上がった↑こちらは「ミートボールのトマト煮込み」。かなりおいしく仕上がった

 

おいしい料理が時短で作れて料理が覚えらえるのも魅力

Cook4me Expressはマニュアル調理機能も搭載しているものの、料理の工程を経験則で覚えてしまっている人向け、というよりは、レシピを見ながら作れるため、「これから料理を覚えたい」という人に向いているように感じた。調理工程の表示にやや不親切な部分はあるが、慣れればすぐに問題なくなるだろう。本機は「食材をセットすれば放っておくだけ」というものではなく、キッチンから離れずに使うイメージではあるが、圧力調理で時短が可能なのはなかなかの魅力。作った料理はどれも非常においしかったので、料理を覚えたいという人には本当にオススメだ。

このなかで「寝落ちしたアイテム」はどれ? プロレスラーが最新マッサージ家電を試したら

GetNavi web × 新日本プロレス マッサージが大好きな後藤洋央紀選手がマッサージ家電6アイテムをお試し!

今回は「GetNavi web × 新日本プロレス」のコラボ企画をお届け。「マッサージが大好き」という新日本プロレスの後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)選手に、6つのマッサージ家電を実際に試してもらい、その使用感を語っていただきます。「混沌の荒武者」の異名を持つコワモテの後藤選手も、マッサージ家電のあまりの気持ち良さに寝落ち寸前……。その使用感を参考に、お仕事の疲れを癒す「自分へのごほうび」として、家族へ感謝の気持ちを示すプレゼントとして、検討してみてはいかがでしょうか?

 

後藤洋央紀(ごとう・ひろおき)

20171116-s1 (13)

2002年、新日本プロレスに入門。翌年にデビューを果たし、2005年にヤングライオン杯で優勝。2008年の「G1 CLIMAX18」では初出場・初優勝を果たし2012年には第2代IWGPインターコンチネンタル王座に輝く。その後、試合中で負った大ケガを克服し2014年の東京ドーム大会で復活を遂げ、2016年にはCHAOS(ケイオス)に加入。GTR、昇天、牛殺しなどを得意技とし、荒武者を思わせる硬派なスタイルで人気を集める。

後藤選手のTwitterはコチラ

 

プライベートでもマッサージに行くのでマッサージ家電は楽しみ

20171116-s1-(0)

――マッサージにはよく行かれるんですか?

 

後藤 この世界に入ってからよく行くようになりましたね。温泉が好きなんで行くと必ずお願いします。最近はスーパー銭湯に行ってもマッサージコーナーがあるじゃないですか。オフの日に行くと、ついやっちゃいますね。

 

――特にこりやすい部位はあったりしますか?

 

後藤 腰ですね。だいぶ悪いので、新日本の専属トレーナーさんにやってもらうのは腰が中心になります。プライベートで行くときは、足裏が中心。1時間のコースだと、足裏20分、全身40分とか、基本、足裏は必ずお願いします。強さは、かなり強めがいい。痛いぐらい強めにやってもらうのが好きです。

 

――マッサージ家電は使われたことはありますか?

 

後藤 実家にマッサージチェアーがあって、帰ったときによく使うくらいです。ここにあるような、手や目だけをマッサージする器具というのは初めてなんで、すごく楽しみです!

 

お試しアイテム その1

6つのエアバッグが手の平から指先までを丁寧にマッサージ

20171116-s1 (16)

ヴァルテックス

モンデール ハンドリフレiP630

2万520円

今年の夏に登場したハンドマッサージ器の新モデル。ミトンのような形状のマシンに片手を入れて使用します。上下3つ、計6つのエアバッグが膨張と収縮を行い、細かな突起が手の平から指先までを丁寧にマッサージ。低温と高温を選べるヒーター機能も搭載し、じんわり温めながらほぐされるハンドリフレのような癒やし効果を満喫できます。

●サイズ:W200×H90×L265mm●電源:単3乾電池4本●モード:弱モード、中モード●タイマー:5分、10分、15分●エアプレッシャー:モードA、モードB、モードCの3種類●ヒーター:オフ、低温モード(約36℃)、高温モード(約42℃)

 

20171116-s1 (4)

――では、「モンデール ハンドリフレ」をさっそく使っていただきましょう。手を入れて、スイッチオン!

 

後藤 うおっ! 圧がすごい! おお~っ、気持ちいいですね。手だけ集中してやってもらうことって、マッサージに行ってもあんまりないじゃないですか。しかも、この一気に、グーッと全体を押される感覚は人の手のマッサージとは違った気持ちよさがありますね。

 

――モードは3タイプあって、パワーも弱、中、強と、切り替えが可能です。

 

後藤 強でお願いしますっ。おおっ! かなりパワーありますね。強くていいです。

20171116-s1 (15)↑一番右の「オン/オフ モード」ボタンを押すたびにモードが切り替わります。左の赤いボタンは、圧力が強すぎたときに使うエアプレッシャー排気ボタン

 

――ヒーターをオンすれば温めながらマッサージもできますよ。

 

後藤 ……あっ、じんわり温かくなってきた気がしますね。

 

――今、「自動」モードなんですが、いかがですか?

 

後藤 どんどんパワーが強くなっていきますね。これはいい!

 

――強すぎたらボタンをワンプッシュで、圧を抜くこともできますよ。大丈夫ですか?

 

後藤 いや、強めが好きだからちょうどいいです。マッサージに行っても、いつも強めでお願いしてるんです。血流がグアッと押される感じがしますね。

 

――では、手を抜いてみてください。

 

後藤 うわっ! 見てください、手にこんなに赤いブツブツが!

20171116-s1 (6)

――これだけ赤くなっているわけですけど、痛くはないんですか?

 

後藤 イヤ、痛くはないです。これ、すごく気持ちいいですね。自分の手でも入るから、大きい手の人でも問題なく入ると思います。

 

――後藤選手が手を入れていると凶器のようにも見えますね(笑)。

20171116-s1 (5)

後藤 アイアンフィンガー…なんちゃって。飯塚選手(下写真)が使いそうですね(笑)。それはさておき、これは想像していたよりパワーもあるし、気持ちいいです。でも、欲を言えば一気に両手をやりたいですね。2つ買おうかな(笑)。

20170226-s2 (11)↑敵対するユニット、鈴木軍の飯塚高史選手。爪型の武器「アイアン・フィンガー・フロム・ヘル」を使用することで知られています ©新日本プロレス

 

お試しアイテムその2

医療機器認証を取得したコリを治療するアイテム

20171116-s1 (17)

パナソニック

高周波治療器 コリコラン EW-RA510(4個入り)

実売価格3万5950円

医療機器認証を取得したコリを治療する高周波治療器。約9MHz(約900万回/秒)の高周波パルスが血管を広げて血行を促進します。付属のテープで患部に貼り付けるか、シリコン製のリングを用いてストラップや肌着に付けて使用します。4つの本体を充電可能な収納ポーチも付属。充電時間は約3時間で、連続使用時間は約24時間。収納ポーチ内の高周波チェッカーに本体をかざすことでランプが点灯。高周波の状態を確認できる。

●サイズ/質量:約8.5 ×外径φ 約33.0 mm/約6g(本体)、W約150×D約105×H約38.5 ㎜/約170g(充電器・乾電池含まず)●電源:ACアダプターまたは単4アルカリ乾電池 4本●充電:3時間充電で約24時連続使用、9時間充電すると約48時間の連続使用が可能

 

――続いては、こりを治療する高周波治療器です。医療機器として認定された業界唯一の高周波治療器とのこと。よくバラエティ番組の罰ゲームで見かける低周波治療器は刺激が強いですが、こちらは刺激を感じないので、仕事や家事をしながらの「ながら治療」ができるのが特徴です。

20171116-s1 (18)

20171116-s1 (7)

後藤 おお、小さくて軽いですね。これは、すでに高周波が出てる状態なんですか?

 

――収納ポーチの丸いチェッカー部分に、本体を近づけてみてください。

 

後藤 おっ、近づけると緑に光った!

 

――緑だと高周波が出ている状態ですね。もしこれが赤だと充電が切れそうな状態を表すそうです。では、専用シールを使って、気になる患部に貼ってください。

20171116-s1 (19)

後藤 とりあえず、肩に貼ってみます。実は、肩はあんまりこらないんですよ。そういえば、レスラーって、あんまり肩こりはいないですね。腰痛持ちは多いんですけど。

 

――貼ってみていかがですか?

 

後藤 ぜんぜん気にならないですね。
――肩こりを軽減する治療をするタイプなので、すぐに効果はわからないと思うんですが、しばらく着けてみてください。

 

後藤 じゃあ、着けたまま次に行きましょう。でもこれ、まったく違和感がないから、本当に着けてるのを忘れますね。このあと試合なんですけど、気づかずこのまま試合に出てしまいそうです(笑)。

20171116-s1 (8)

 

【コリコランを編集部で試してみました!】

肩がスッキリして手がポカポカしてきた!

20171114-s1-01

……残念ながら、撮影の短い時間内ではコリコランの効果がわからなかったため、GetNavi webの編集部員が試してみました。同アイテムをシールを使って肩に装着。付け心地は後藤選手と同様、まったく違和感がなく、付けたまま帰ろうとしてしまったほど。付けてから数時間、パソコンで作業をしていると、あれ、たしかに肩が軽い……。コリコランをつけた場所がヒンヤリスッキリしてきて、肩の重だるさが抜け、自然に背筋が伸びてくるイメージです。これを付けていることで、逆に日ごろいかに自分の肩がこっていたのかがわかりました。

 

もうひとつ驚いたのが、付けているうちに手がポカポカしてきたこと。見た目にも明らかに血色が良くなっており、血管の拡張効果があるというのも納得です。「いやー、コレはスゴイ!」と同僚に興奮を語ったところ、「気のせいじゃないですか」と心ない返答が。失敬な! 本当に効いたんだって!(編集部レビューおわり)

 

お試しアイテムその3

「エア・温め・振動」でこめかみや目元をケアするエアーマスク

20171116-s1 (14)

小泉成器

エアーマスク KRX-4010

実売価格1万3298円

目にあてて使用し、「エア・温め・振動」機能で、こめかみや目元をケアするエアーマスク。「こめかみ」「目もと」などのピンポイントのコースも選択できます。目に触れるカバーは取り外して水洗いが可能。単三形アルカリ乾電池(別売)に対応しており、コードレスで使用できます。

●サイズ/質量:約W198×D124×H86mm/約500g●電源:ACアダプターまたは単3アルカリ乾電池4本●タイマー:5/10/15分

 

後藤 これは、すでにやる前から、気持ちよさそうですね。…おおっ! エアの圧がきますね。で、同時に振動も来ます。振動は全体。圧は動く感じですね。うおっ! これは気持ちいい。おおーっ、いい、いいですね!

20171116-s1 (9)

――こちらもスイッチ1つで、温めながらの施術もできます。

 

後藤 おっ、だんだん温かくなってきました。エアの移動が気持ちいいですね……

 

――では、振動なしで指圧風のマッサージが楽しめる「エアのみ」というコースに切り替えてみますね。どうですか?

 

後藤 圧が…気持ちよくて…眠たくなる……。

 

――では、次は「振動のみ」に変えますね。いかがですか?

20171116-s1 (10)

後藤 ……(しばらく経過)。

 

――あの~、後藤さん、後藤さん! すいません。「エアのみ」の感想をお願いします!

 

後藤 …んん? ああっ! 寝そうになった!

 

――それぐらい気持ちいいってことですね。

 

後藤 いや~、気持ちよかった! すごいスッキリしますね。ぐっすり寝たあとみたいな!

 

――本当に寝ていたような気もしますが…(笑)。アルカリ電池を使えば、コードレスでも使えるのもいいですね。

 

後藤 携帯できるサイズだし、移動中のバスの中でも使えそうですね。寝ながらも使えるし、これもいい!

20171116-s1 (11)
と、いうわけで眠たくなるほどマッサージ家電で癒やされた後藤選手。次回の続けて最新マッサージ家電を3アイテム紹介します。後藤選手が選ぶ最高のマッサージ家電はどれなのか。また、後藤選手が再び眠ってしまうのか? 後編をお楽しみに!

20171116-s1 (12)

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【大会情報】

20171116-s1-(20)

WRESTLE KINGDOM 12 in 東京ドーム

2018年1月4日(木)@東京ドーム
OPEN 15:30/START 17:00

特設サイトはコチラ

毎年恒例、国内最大のプロレス興行 イッテンヨン東京ドーム大会の開催が今年も決定! メインカードは、王者のオカダ・カズチカに『G1 CLIMAX 27』覇者の内藤哲也が挑戦するIWGPヘビー級選手権。

 

東京ドームにおけるオカダvs内藤戦といえば、2014年1月4日にもIWGPヘビー級選手権が実現しているが、当時行われた“ファン投票”によって中邑真輔vs棚橋弘至のIWGPインターコンチネンタル選手権に敗れて、実質的なセミファイナルに降格した経緯がある。

 

そこから、4年。
両国のメイン終了後に、内藤が「2018年1月4日東京ドーム大会のメインイベント、IWGPヘビー級選手権試合は、オカダ・カズチカvs内藤哲也でよろしいでしょうか?」とファンにアピールすると大歓声が巻き起こったように、新日本プロレスの雌雄を決する両者による“ビッグカード”となって、オカダvs内藤によるタイトル戦が再び激突する。

 

オカダは昨年6月に大阪城ホールで内藤からIWGPヘビー王座を奪還して以来、なんと破竹の8連続防衛を記録中。どの試合でも壮絶な好勝負を残してきた“超人”オカダにとって、“最大の挑戦者”となる内藤をどう迎え撃つのか?

 

一方の内藤は、昨年6月のIWGPヘビーから陥落以降は、IWGPインターコンチネンタル王座を保持していたものの、常にIWGPヘビーを意識した発言を繰り返しており、今回は待望の再挑戦となる。因縁の両者による、因縁の舞台での再激突。新日本プロレスの流れを左右する大注目の一戦となりそうだ。

このプレゼンで心が動かない人っている? 妻が夫にふとんクリーナーを買わせた一部始終

ふとんクリーナーのパイオニア、レイコップ。その歴代モデルのなかでも、特に「使いやすい」と評判となっているのが、今年の6月に発売された最新モデル「レイコップRN」です。そんな本機に熱い視線を送る人妻がひとり。それが、本サイト編集長・山田佑樹の妻、舞。彼女はこの「レイコップRN」を手に入れるべく、かつて現役時代に培ったプレゼンスキルを発揮して、購入に反対する夫の説得を試みます。データを武器に、相手の逃げ道を奪い、心を奪う鮮やかな手口とは? いま、絶対に見逃せない戦いが始まる!

20171106-s3-39

 

【登場人物】

20171106-s3-25

山田 舞(やまだ・まい)

品川区在住の主婦。結婚前は広告代理店に勤務しており、データを駆使したプレゼンを得意としていた。

 

20171106-s3-24

山田佑樹(やまだ・ゆうき)

GetNavi web編集長。納得しない物事には抵抗を示す頑固な一面を持つ。

 

「古いレイコップで十分」と「RN」の購入を渋る夫の説得を開始!

 

20171106-s3-1
(ネットで見つけた上の動画を見て)…ああ、ほしいわ~この「レイコップRN」。でも、勝手に買うとダンナがブーブー言うのよね。というか、説得してダンナの予算で買わせたいわ~……。なにかいい方法ないかしら? そうよ、プレゼンよ! プレゼンでプレゼントをゲットよ! 私のプレゼンスキルを駆使して、ダンナに「RN」を買ってもらうのよ!

なにやら準備を始める舞。そして数日後……

 

20171106-s3-22
……何、改まって話って?(……ヤバい、あのことバレたかな?)
20171106-s3-15
我が家には何かが足りないと思わない?
20171106-s3-22
……突然なに? ……えっと、カルシウムとか?
20171106-s3-2
…違うわよ。ふとんの清潔感よ。
20171106-s3-13
実は私、コレが欲しいの。ふとんクリーナーのパイオニア、レイコップの新商品の「レイコップRN」よ! 買ってもいい?


↑レイコップRN(画像クリックで製品情報ページにジャンプします)

 

20171106-s3-29
イヤイヤ、レイコップなら古いのを持ってるじゃん! まだ動くんだし、そっち使えばいいでしょ! それよりオレ、ラクして腹筋が割れるやつ、ほしいんだよね。
20171106-s3-2
……あんた、誰にモテようとしてるの? ま、いいわ。「レイコップRN」のスゴさを知れば、きっとあなたも欲しくなるから。これを聞いて考えが変わらないようだったら、私もあきらめる。
20171106-s3-29
じゃあ、納得できなかったら、おなかが割れるやつ買ってよ。
20171106-s3-2
それだけはイヤ。だけど、まずはどれだけレイコップが人気か、知ってほしいの。
20171106-s3-6
レイコップは国内累計出荷台数450万台以上(※1)、「メーカー数量シェアNO.1」(※2)を誇る人気シリーズなのよ!
※1:2016年12月時点 ※2:2016年1-12「クリーナー」より「ハンディクリーナー」を抽出。メーカー別 販売数量シェア 全国有力家電量販店の販売実績を集計/Gfk Japan調べ

 

まずはレイコップ史上「最小・最軽量」をアピール!

20171106-s3-24
それは確かにすごいけど……
20171106-s3-6
そんな大人気のレイコップなんだけど、なかでも「レイコップRN」はレイコップ史上もっとも「使いやすい」と言われているの。「レイコップRN」のスゴいところ1つ目は、「最小・最軽量」よ!
20171106-s3-10
え、どれくらい軽くなったの?
20171106-s3-5
下の資料を見て。本体重量は1.90kgと断然軽いの! 前モデル「LITE」との差は50gだけど、中位モデル「レイコップRS2」と比べると500gも軽いのよ。これだけ軽ければ、掃除も楽しくなると思わない?

20171106-s3-40 (2)

20171106-s3-14
うわっ、この資料自分で作ったの?(…スゴイ。ちょっと悔しい) …なるほど。毎年体重が増え続けている誰かさんとは大違いだな。
20171106-s3-2
…ぶっとばすよ。
20171106-s3-16
……。
20171106-s3-5
…それにただ軽くなっただけじゃなくて、ハンドルの長さ・太さ・位置を改良して持ちやすくし、さらに本体の重心を下げることで、スムーズにふとんの上で動かせるようになっているの! ふとんの吸い付きも抑えているから、かる~い感触で、気持ちよく掃除できるってわけ。

製品情報の詳細:

 

新開発のブラシなどの効果でハウスダスト・花粉の除去効率が向上

20171106-s3-22
なるほど、こまめに掃除するなら、少しでも軽くて腕に負担がかからないほうがいいもんね。でも、本体がコンパクトだと、パワー不足で髪の毛やハウスダストがなかなか取れないんじゃない?
20171106-s3-6
良い質問ね。でもそこはノープロブレム。下の図を見て。「レイコップRN」はハウスダスト・花粉除去効果も従来モデルよりアップしてるの!

20171106-s3-40 (1)

20171106-s3-10
へえ、なんでそんなに性能がアップしたの?
20171106-s3-15
新開発された「フィンパンチブラシ」がスゴいのよ。生地へのダメージを抑えながら、たたき回数も従来モデルの約3300回/分から約1万8000回/分にアップしているわ!

↑新開発「フィンパンチブラシ」が、取りにくい髪の毛やペットの毛までしっかりキャッチ。弾力性・摩耗耐性に優れたラバー素材で、ふとんの生地を傷めにくくなっています↑新開発「フィンパンチブラシ」が、取りにくい髪の毛やペットの毛までしっかりキャッチ。弾力性・摩耗耐性に優れたラバー素材で、ふとんの生地を傷めにくくなっています

 

20171106-s3-16
ええっ、1分間で1万8000回!? それじゃダニもかわいそう……。
20171106-s3-2
なんでダニ目線なのよ……。
20171106-s3-13
しかも吸引口の幅が従来モデルと比べて約20%拡大し、165mmに広がっているの。1度にかけられる範囲も広がって、短時間で効率よく掃除できるわけ。そうなれば、夕食のおかずを一品増やす余裕ができるかもよ?

UVの効果で掃除をしながら除菌もウイルス除去もできる

20171106-s3-23
(それはいいかも…イヤ威厳を示すんだ、オレ!)…でも、どうせ新しく買い替えるなら、レイコップじゃなくても良くない? 吸引力重視のモデルを選んだら?
20171106-s3-6
レイコップじゃなきゃダメなの! 下の図を見て。レイコップにはすべての機種に独自技術「光クリーンメカニズム」を搭載していて、UVランプで紫外線(UV-C)を照射して除菌とウイルスの除去ができるの。

20171106-s3-40 (3)

20171106-s3-10
ええっ、それはスゴイ! 掃除をしながら除菌もしてくれるなんて一石二鳥だね。
20171106-s3-5
でしょ? どうせならキレイなふとんで寝たいと思わない?

↑レイコップRNを下から見た図。緑色の「フィンパンチブラシ」でハウスダストをたたき出し、中央のUVランプで除菌も同時に行います↑レイコップRNを下から見た図。緑色の「フィンパンチブラシ」でハウスダストをたたき出し、中央のUVランプで除菌も同時に行います

製品情報の詳細:

 

睡眠のプロも効果的なふとん専用クリーナーの活用をオススメ

20171106-s3-24
なるほど。「レイコップRN」がスゴいのはよくわかったよ。だけど、そもそもふとんを清潔にすることってそんなに重要かなぁ? 寝ちゃえば気にならないし、寝てる時間よりも起きてる時間のほうが大切じゃない?
20171106-s3-5
それ、その考え方が問題なのよ! 残念ながらあなたは「睡眠負債」を抱えやすいタイプね。
20171106-s3 (10)
ええー!? 今月もお小遣いピンチなのに、そのうえ睡眠負債!? ……っていうか、睡眠負債って何?
20171106-s3-5
簡単に言うと睡眠不足の蓄積ね。これがすっごく危険なの。睡眠に関する著書も数多い睡眠コンサルタント、友野なおさんのコメントを読んだらわかるわ。

【睡眠コンサルタント 友野なおさんのコメント】

「睡眠負債」が続くとあらゆる面でネガティブな要素が表れる

20171106-s3-38

「睡眠負債が続くと、心身の健康が蝕まれます。具体的には、ガンや脳梗塞、心筋梗塞といった重大な病気のリスクを高めるほか、精神面にも大きな影響が。睡眠不足とうつ病は相関関係があるうえ、意欲の低下、モラルの低下、感情の抑制が利かなくなるなど、あらゆるネガティブな要素が表れてきてしまうんです」(友野さん)

 

20171106-s3-22
ううむ、寝不足を甘く見ると怖いんだね。オレも平日は仕事の準備、休みの日はゲームや映画でついつい夜更かししちゃうもんなぁ。睡眠時間が足りていない自覚はある……。
20171106-s3-15
でしょ? だからこそ、睡眠の「量」だけじゃなく、「質」が重要になってくるのよ。友野さんのコメントの続きを見て。

【睡眠コンサルタント 友野なおさんのコメント 続き】

「安心・安全」と思える環境作りにはふとんクリーナーがオススメ

「ふとんにハウスダストが付着していると、アレルギーの原因にもなり、結果として睡眠を阻害する可能性も。また、起きているときは⿐呼吸で⿐⽑がフィルター代わりになり、ハウスダストから身体を守ろうとしてくれますが、寝ている間は⼝呼吸になっている方が多く、影響が出やすくなります。あらかじめハウスダストをしっかり取り除くことが重要ですね。

 

また、質の高い睡眠のためには睡眠環境が『安心・安全である』と自分で『思える』ことが重要。そのためには、ふとん専用に特化し、効率よくハウスダストを除去するふとんクリーナーを活用するのがオススメです」(友野さん)

 

ついに「RN」の必要性に納得。家族のため導入を決断する!

20171106-s3-11
そうか、ハウスダストや花粉、ウイルスを取り除いて清潔なふとんで寝ることが、睡眠の質を高めて、体と心の健康を守ってくれるんだね。
20171106-s3-8
そういうこと! あとは、私たちの娘のことも考えて。特に赤ちゃんや子どもは免疫力が低いうえに、睡眠中に体温が下がるとさらに免疫力も低下するの。特にふとんは、アレルギーの原因となるダニが繁殖しやすい環境だし、だからこそ清潔に保つのが大人の責任じゃないかしら。
20171106-s3-17-1
……うん、「レイコップRN」が家族に必要な理由がよくわかったよ。毎日ふとんを外に干すなんてとても無理だし、掃除がしやすくなって君と娘が健康になるなら、喜んで僕が買おう!
20171106-s3-4
本当? うれしい……ありがとう! なんだか頼もしいわ!!
20171106-s3-12
……あと、ついでにラクしておなかが割れるやつも買っていい?
20171106-s3-8
それはダメ! 地道に腹筋して下さ~い。
20171106-s3-29
そんなぁ~。

…こうして、「レイコップRN」を使い始めた山田家。清潔な睡眠環境を手に入れて、家族一緒に眠る寝室が一番の幸せな場所になったそうです。めでたし、めでたし。

 

【今回紹介した製品はコチラ!】


↑画像クリックで製品サイトにジャンプします

レイコップRN

6月発売の「レイコップ」シリーズ史上最少・最軽量を誇る、新エントリーモデル。パワフルな「フィンパンチブラシ」を新搭載。空気を逃がすフロントグリルを上部に設置し、吸引力を維持しながらふとんに密着し続けるため、これまでよりもスムーズにハウスダストを除去できます。カラバリは「ピュアホワイト」と、「シルキーピンク」の2色。

SPEC●紫外線(UV-C)ランプ:8W●たたき:毎分1万8000回(フィンパンチブラシ)●吸引幅:165mm●サイズ/質量:W290.4×H149.6×D371.4mm/1.90kg

 

撮影(人物)/福永仲秋(ANZ)

掃除機に「レーシングカーのDNA」を注入! 世界が認めたオシャレ掃除機に2万2000円の新モデル

プラマイゼロは、布団ノズルをセットにした「コードレスクリーナーB021」を12月に発売します。カラーはクリアホワイト、クリアブラック、クリアレッドの3色展開で、価格は2万2000円(税別)です。

20171115-s5-00

 

美しいデザインで知られる人気モデルに布団ノズルが加わった

本機は「布団掃除もできるノズルがセットで欲しい」「インテリアに映える高級感のある艶やかな外観のクリーナーが欲しい」といったユーザーの声を受けて企画されたコードレスクリーナー。艶やかで高級感のあるクリア塗装を施したボディに、同色の布団ノズルを加えたこだわりのセットになっています。

 

布団ノズルの吸込み面の三角形は「NACAダクト」(入口は狭く、だんだん広くなる形状の吸気口)と呼ばれ、かつては飛行機のエンジンへの空気の供給に採用され、昨今ではレーシングカーなどのエンジン冷却のために採用されています。布団ノズルは、吸引の効率が良いとされるこのNACAダクトの形状をベースにデザインされているほか、回転ローラー部分で布団からダニや花粉を叩き出し、大きなブラシ部分でかき出して吸引。吸い付かないため布団だけでなく、毛布やソファ、カーテンなどにも使うことができます。

20171115-s5-01↑付属の布団ノズル

 

充電時間は約6時間で標準約57分、強約25分、ハイパワー約11分の連続運転が可能。また、どの運転モードからも長押しで停止できるマルチスイッチを搭載しています。グリップの内側にはシボ塗装を施しており、握ったときの手触りも上々です。

 

本シリーズは、ファーストモデル発売から3年目を迎え、累計販売台数10万台を突破。ドイツのiFデザインアワードで金賞を受賞するなど、美しいデザインでも知られる人気シリーズです。その美しいデザインはそのままに、今回はアクセサリーパーツとして発売以来人気の高い布団ノズルをセットとし、汎用性も高めてきました。手ごろな価格でオシャレ、かつふとんも掃除できるとあって、ますます見逃せない存在となったのは間違いありません。

 

プラマイゼロ

コードレスクリーナーB021

●価格:2万2000円(税別)●発売予定日:12月より順次●サイズ/質量:W200×H995×D139㎜/約1.3kg●ダストボックス容量:約0.6L●連続運転時間:標準約57分/強約25分/ハイパワー約11分●充電時間:約6時間●付属品:布団ノズル、バッテリーパック、ロングノズル、フロアノズル、隙間ノズル、隙間ノズルホルダー、スタンド、充電用ACアダプター

「おこげ加減」が選べるってスゴくない? タイガー炊飯器「JPX-102X」濃厚レビューで「ご飯の楽しさ」を堪能!

本サイトでは、主要メーカーのハイエンド炊飯器のなかでも人気の高い5機種を集め、徹底的に比較・検証した記事を連載してきました。今回は、炊飯器の老舗、タイガーの「THE炊きたて JPX-102X」を取り上げます。最新機種ではありませんが、そのぶん価格がこなれてきて買いやすくなったのは事実。炊き上がりの傾向をはじめ、操作性や独自機能など、以下で詳細をチェックしてみてください!

 

【今回テストするのはコチラ】

高温で炊き上げて高温で蒸らし、甘みと弾力の強いごはんに仕上げる

20170810-s1-4 (2)

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

実売価格9万9802円

内釜に遠赤効果の高い釉薬を塗った土鍋を採用し、さらに本物の土のかまど「遠赤大土かまど」を本体内に装備。土鍋と土かまどの二重発熱構造と可変圧力によって高温で炊き上げ、200℃以上の「高温蒸らし」で、甘みと弾力の強いご飯に仕上げる。しゃっきりからモチモチまで、好みの粘り加減に調整できるほか、土鍋のおこげが味わえる3段階の火加減調節も可能。「押麦メニュー」と「もち麦メニュー」の2種類の麦めしメニューも搭載する。

SPEC●炊飯容量:1.0~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:148wh●保温1時間あたりの消費電力量:18.3Wh●加熱方式:土鍋圧力IH + 可変W圧力IH●内釜:プレミアム本土鍋(四日市萬古焼)●サイズ/質量:約W265×H233×D309mm/約7.4kg

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

【テストその1 食感・味の傾向は?】

最も上質な炊飯ができるコースで炊き上げ、その香りや味、食感を比較しました。お米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。コシヒカリの強い味わいと、ササニシキのさっぱりした味の中間にあたる、バランスの取れた味のお米です。米は3合で炊飯。今回は機種の味の傾向を知るために、中庸(ふつう)の食感設定を選択しました。

20171115-s1-0

また、食感と食味は炊きたてに加え、冷やごはんと冷凍・再加熱したものについてもチェックしています。冷やごはんは、炊きたてをラップに包んでおにぎりにし、室温で5時間ほど冷ましたものを試食。冷凍ごはんは、炊きたてをラップに包んで冷凍庫で冷凍し、1日経ったものを電子レンジで温めました。

<炊き上がり>

おこげの香ばしさ、強い弾力と粘りがあって食べ応え満点

蓄熱性の高い土鍋とかまどを本体内に搭載した本機は、その蓄熱性を活かして香ばしい風味のごはんが炊けるのが特徴。おこげが手軽に楽しめるのも魅力です。今回は、「極うま白米」の仕上がり(食感)標準を選択。さらに、火加減は3段階のうちの「中」を選びました。

 

炊き上がってふたを開けると、ほのかなおこげの香りとともに、炊き立てごはんの香りが立ち込めます。やや柔らかめの炊き上がりながらごはんにハリがあり、強い弾力と粘りのある、食べ応え満点の食感。噛むほどに甘みが口のなかに広がります。実は別日に火加減「弱」でも炊いたのですが、これだとおこげがほとんどつきませんでした。なお、火加減「弱」より火加減「中」で炊いたほうが、ごはんのモチモチ感が増した印象です。

↑写真でも米の粘りと弾力がはっきりわかる炊き上がり。鍋肌でできた「おこげ」もうっすらと見えます↑写真でも米の粘りと弾力がはっきりわかる炊き上がり。鍋肌でできた「おこげ」もうっすらと見えます

 

<冷やごはん(おにぎり)>

食べ応えは健在で、水分が飛び引き締まった食感に

冷やごはんもモチモチ感がしっかり感じられ、甘みも強くて食べ応えがありました。ごはんの水分が適度に飛んで、炊きたてよりごはんが引き締まった感もあり、これはまたこれでおいしいです。

↑モチモチ感はそのままに、米一粒一粒が主張する感じが高まっていました。ただし、炊き立ての香ばしい香りは弱まっていました↑モチモチ感はそのままに、米一粒一粒が主張する感じが高まっていました。ただし、炊き立ての香ばしい香りは弱まっていました

 

<冷凍・再加熱>

わずかにベタつくが、独特の粘りとおこげの風味が復活

冷凍ごはんは、再加熱することで独特の粘りとおこげの風味が蘇りました。炊きたてに比べ、さすがにベタつき感が増えましたが、味は十分おいしく、炊きたての新鮮な香りも復活します。

↑ごはんのつや感は炊き立てに近く見えますが、よく見ると米粒同士がよりくっついているのがわかります↑ごはんのつや感は炊き立てに近く見えますが、よく見ると米粒同士がよりくっついているのがわかります

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

【テストその2 食感炊き分けの幅は?】

その炊飯器で「最もしゃっきり硬めの食感に炊き上げるモード」と、「もっとももちもちに炊き上げるモード」で炊飯。それぞれの食感の違いを見ることで、その機種が実現できる食感の幅を確認しました。

「しゃっきり」では米の粒感が際立ち、「もっちり」では粘りと甘みがアップ

食感炊き分けは「極うま白米」モードの「しゃっきり/標準/もっちり」の3種類のみ。これに加えて、おこげの具合を調節する「火かげん」キーが3段階で変えられます。今回は「しゃっきり/火かげん弱」と「もっちり/火かげん強」で炊き比べました。

20170828-s1-(25)

「しゃっきり/火かげん弱」で炊いたごはんは、かなり米の粒感が立った炊き上がりでした。粘り気も少なく、甘みもすっきりした印象です。

↑おねばをまとってつやつやと輝く見た目ですが、食感はしゃっきり硬めです↑おねばをまとってつやつやと輝く見た目で、食感はしゃっきり硬めです

 

一方、「もっちり/火かげん強」で炊いたごはんは、標準モードよりもちもち感がさらにアップ。さらに、おこげの色こそ付きませんでしたが、表面の食感がパリッとなりかけていました。柔らかく粘りと甘みの強いごはんで、特に甘み強いと感じました。

↑米の表面にコーティングされたおねばの量がすごい。もちもち感が写真からも伝わってきます↑米の表面にコーティングされたおねばの量がすごい。もちもち感が写真からも伝わってきます

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

【テストその3 少量炊飯の炊き上がりは?】

これまで同様、米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。米1合を標準(ふつう)の食感設定で炊飯し、3合炊きしたときのごはんの味・食感との違いをチェックしました。

弾力少なめのごはんにモチっと食感が混じる独特の炊き上がり

「極うま白米」の仕上がり(食感)標準を選択。火加減は3段階のうちの「中」を選びました。全体に3合炊きよりかなり柔らかめ、弾力少なめに炊けており、土鍋の鍋肌と接するおこげになりかけの部分のみ、かなり粘りの強いモチっとした食感になっています。この辺りは、「食感のばらつき」とも捉えられるため、好みが分かれそう。

 

ごはんの甘みは3合で炊いたときよりやや控えめで、香りもほのかにおこげが香る程度と、味・香りとも抑えられていた印象です。

20170822-s3 (7)_R

↑「おねば」をしっかりまとってつやつやした表情。全体的にはモチモチ感が弱くなっていましたが、ところどころにモチモチ感がかなり強い部分があります↑「おねば」をしっかりまとってつやつやした表情。全体的にはモチモチ感が弱くなっていましたが、ところどころにモチモチ感がかなり強い部分があります

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

【テストその4 保温性能は?】

最もオーソドックスなモードで、3合炊きしたごはんを24時間保温。炊飯6時間後の味と食感とニオイ、24時間後の味と食感とニオイをチェックしました。

6時間保温でややベタつきが出始めるが味わいは悪くない

保温機能は連続して保温を行うモードと6時間で保温が切れるモードの2種類がありますが、保温温度は1種類です。

 

6時間保温したあとにごはんを試食すると、食感がかなり柔らかくなり、ベタつきも出てきていました。米粒同士がくっついて団子状態になりはじめていて、ほぐれる感じはありませんでした。ただ、香りに臭みはなく、甘みもあって、味は悪くないと感じました。

↑見た目は、つやがややなくなってきた印象。やや米粒の表面が糊化し始めています↑見た目は、つやがややなくなってきた印象。やや米粒の表面が糊化し始めています

 

保温して24時間後になると、食感はさらに柔らかく、米同士が団子のようにくっつく状態も進行。ごはんの量が少なかったためか、場所によってごはんがべちゃっとしている部分と、乾燥している部分があったのも気になりました。味はよく言えば「おこげの香ばしさが強くなった」とも言えますし、悪く言えば「臭みが出てきた」とも言えます。

↑ごはんは場所によって、乾き気味の部分が出てきています。色もやや黄色くなっていました↑ごはんは場所によって、乾き気味の部分が出てきています。色もやや黄色くなっていました

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

【テストその5 操作性/メンテナンス性は?】

「操作性」に関しては、炊飯設定する際の液晶パネルの見やすさや、ボタン操作のしやすさをチェック。特に、目的の炊飯設定にするまでの工程に注目し、取扱説明書を見なくても炊飯設定がスムーズにできるかどうかを確かめました。「メンテナンス性」に関しては、炊飯後に洗うパーツの数や洗いやすさ、フレームに付いた汚れや露の拭き取りやすさをチェックしました。

<操作性>

タッチパネルと音声ガイド機能を搭載し、スタイリッシュかつ快適操作

本機はタッチパネルを採用。各ボタンに軽く触れるだけで操作ができます。液晶パネルは高級炊飯器のなかでも小さい部類で、文字のサイズも小さめですが、黒地に白い文字で、視認性は高いです。

↑液晶パネルの文字と操作ボタンが黒いボディに浮き上がって表示され、スタイリッシュです↑液晶パネルの文字と操作ボタンが黒いボディに浮き上がって表示され、スタイリッシュです

 

本機は「モーションセンサー」を搭載しているのも特徴。本体に人が近づくとパネルが自動で点灯します。約20秒操作をしないと消灯しますが、取扱説明書を見ながら操作中に20秒経って表示が消えることが多く、やや不便を感じました(ただし、センサー上に手をかざすと再点灯します)。消灯までの時間を設定できれば、と感じましたが、操作に慣れれば操作に20秒かかることも少なくなるでしょう。

↑約20秒操作しないと、すべての表示が消えます。「モーションセンサー」に手をかざすと設定途中の表示に戻ります↑約20秒操作しないと、表示が消えます。「モーションセンサー」に手をかざすと設定途中の表示に戻ります

 

ちなみに本機は音声ガイド機能も装備。炊飯までに必要な操作を音声で教えてくれるのは便利。「音声ガイド」ボタンを押すと、必要な操作を声で教えてくれます。音量は3段階から選択可能。音声ガイドをもう一度聞きたいときは、再度音声ガイドキーを押します。

 

炊飯設定は、「もどる・すすむ」ボタンで希望する設定を選びます。炊飯設定は11モードと多くはないので、「もどる・すすむ」ボタンのみの操作でも、それほど不便は感じませんでした。

↑「もどる・すすむ」ボタンで炊飯モードを選択。選択したモードの下に点線表示がつきます↑「もどる・すすむ」ボタンで炊飯モードを選択。選択したモードの下に点線表示がつきます

 

「極うま白米」モードでは「火かげん」「仕上がり」ボタンで好みの仕上がりの調整が可能です。また「炊き込み」モードでは、「火かげん」の調節のみ可能です。

↑「火かげん」ボタンではおこげのつき方を調整でき、「仕上がり」ボタンでは、ご飯の粘りを「しゃっきり/標準/もっちり」の3段階で調整できます↑「火かげん」ボタンではおこげのつき方を調整でき、「仕上がり」ボタンでは、ご飯の粘りを「しゃっきり/標準/もっちり」の3段階で調整できます

 

無洗米を炊飯するときは、設定の最後に「炊飯/無洗米」ボタンを2回タッチすると、パネル上に「無洗米」と表示され、炊飯が開始されます。

 

<メンテナンス性>

調圧ボールと土鍋を採用しており、手入れはやや大変

お手入れするパーツは内釜(土鍋)と内ぶたとスチームキャップの3つ。内釜と内ぶたは炊飯するたびに台所用洗剤で洗います。特に内ぶたは裏に調圧ボールと安全弁が付いているので、丁寧に洗う必要があります。一方スチームキャップは、通常それほど汚れないので、水で洗えば大丈夫です。

↑写真左が内釜(土鍋)。右下が内ぶたで右上はスチームキャップ(蒸気口)。スチームキャップは2つに分解して洗います↑写真左が内釜(土鍋)。右下が内ぶたで右上はスチームキャップ(蒸気口)。スチームキャップは2つに分解して洗います

 

↑調圧ボールが2個入っているので、汚れがちまったときは洗うのがやや面倒です↑調圧ボールが2個入っているので、汚れがたまったときは洗うのがやや面倒です

 

内釜の重さは1138g。土鍋はセラミックコートで丈夫にはなっていますが、それでも割れる可能性があるので、丁寧に扱う必要があります。

↑内釜の重さは三菱電機の本炭釜よりやや軽い程度です↑内釜の重さは1138g

 

フレームはフラットですが、表面がザラザラしていて、ステンレスよりやや拭き取りにくいです。

↑つゆ受け部の表面には細かな凹凸が入っています。おつゆが乾いて汚れがこびりつく前に拭き取った方が掃除がラクでしょう↑つゆ受け部の表面には細かな凹凸が入っています。つゆが乾いて汚れがこびりつく前に拭き取った方が掃除がラクです

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

【テストその6 独自機能/設置性は?】

「独自機能」は各炊飯器に搭載されている、ごはんのおいしさにつながる独自の機能や技術、炊飯のバリエーションを広げる機能などをチェックします。また、使い勝手向上やお手入れの手間を省く便利機能も見ていきます。

 

「設置性」に関しては、横幅と奥行き、重さを確認します。また、炊飯中の蒸気の出方もチェック。さらに、設置性を高める独自の工夫があれば、それもチェックしていきます。

<独自機能>

おこげのつき方をカンタン調整&モーションセンサーでスタイリッシュに操作!

内釜に土鍋を採用するだけでなく、炊飯器の本体にも土を使ったかまどを内蔵し、高い発熱性と蓄熱性で香り高いごはんに仕上げるのが本機の特徴。「火かげん」キーを使っておこげの程度を調整することができるほか、「仕上り」キーでごはんの粘り調整もできます。

↑おこげの程度とごはんの粘りを設定する専用キーを搭載。直感的な操作で好みの味わいに仕上げられます↑おこげの程度とごはんの粘りを設定する専用キーを搭載。直感的な操作で好みの味わいに仕上げられます

 

「火かげん」キーを最弱にしてもおこげが付きすぎたり、最強にしてもつかなかったりする場合は、より弱めや強めに設定をシフトすることも可能です。

↑おこげの色をより強力に調整したいときは、「極うま白米」を選んでから「予約」キーを3秒以上タッチ、左の数字を「(モード)1」に設定します。右の数字は「2」〜「-2」に設定可能で、数字が大きいほど濃い色のおこげに、小さいほど薄い色のおこげに仕上げます↑おこげの色をより強力に調整したいときは、「極うま白米」を選んでから「予約」キーを3秒以上タッチし、左の数字を「(モード)1」に設定します。右の数字は「2」〜「-2」に設定可能で、数字が大きいほど濃い色のおこげに、小さいほど薄い色のおこげに仕上げます

 

さらに「麦めし」モードは押麦ともち麦の2種類に対応。それぞれの麦に合わせたプログラムでニオイを抑えて炊飯します。

 

ちなみに、本機が採用する内釜(土鍋)は三重県四日市市の萬古焼を使用。土鍋ふたも付属し、土鍋をおひつとして使うこともできます。また、人が近づくとタッチパネルを点灯させるモーションセンサーを搭載するのはタイガーのみ。未来的でスタイリッシュなイメージに貢献しています。「音声ガイド」で操作の確認ができるのも便利。

↑付属の土鍋ふたを使えば、土鍋ごと食卓に置いても炊き上がりの温かさをキープ。実際にテーブルに置く際は、つゆ取り用の市販の布巾と鍋敷きを使ってください↑付属の土鍋ふたを使えば、土鍋ごと食卓に置いても炊き上がりの温かさをキープ。実際にテーブルに置く際は、つゆ取り用の市販の布巾と鍋敷きを使ってください

 

<設置性>

コンパクトかつ落ち着いたデザインだが蒸気量は多く設置場所を選ぶ

本体の横幅は26.5cm、奥行きは30.9cmで、象印を除くとわずかの差ですが、最もコンパクトサイズになっています。一方重さは土鍋、土かまどを採用しているせいか、約7.4kgとやや重め。また、取っ手がないため、移動するときは両手で持つ必要があります。

↑天面がツヤあり、側面がツヤなしの黒の色使いで、取っ手のないシンプルなデザインには、落ち着きも感じられます。シニア世代の家族のオシャレなキッチンにも合いそうです↑天面がツヤあり、側面はツヤなし。取っ手のないシンプルなデザインが、落ち着いたイメージを与えます。シニア世代の家族のオシャレなキッチンにも似合いそう

 

炊き上がりのおいしさを最優先に考えているため、本機も水蒸気をかなり放出します。上に十分な空間がある場所か、レンジフード(換気扇)の近くでの炊飯がオススメです。

↑写真では分かりづらいですが、最も大火力で炊飯している時間帯は、蒸気口から大量の蒸気が出ています↑写真では分かりづらいですが、最も大火力で炊飯している時間帯は、蒸気口から大量の蒸気が出ています

 

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー

THE炊きたて JPX-102X

【テストのまとめ】

最も食感の炊き分けの幅が大きく、おこげも楽しい

土鍋と土かまどの大火力で炊き上げる本機。ふっくらもっちりの炊き上がりとおこげの香ばしさが楽しめるのが特徴です。「極うま白米」の仕上がり標準、火加減中で炊飯したごはんは、食感はやや柔らかめですが、弾力、粘り、甘みが強く、食べ応え満点でした。冷やごはんにするとやや柔らかめのごはんが引き締まり、また別のおいしさが出てきます。冷凍・再加熱したごはんは、ベタつき感が出始めたものの、炊き立ての弾力とおこげの香りが復活。一方、1合炊飯では、食感がより柔らかく、弾力も香りも少なめに。おこげになりかけの部分のみモチっとした粘りがありました。

 

食感炊き分けは3段階と少なめ。炊き分けには「仕上がり」キーを使い、さらに「火かげん」キーでおこげの濃度も調整します。実際に炊き分けすると、ごはんは柔らかめながら、「しゃっきり」「もっちり」という設定通りの食感が強く現れ、食感の幅は5機種のなかで最も大きく感じました。本機の魅力は「火かげん」キーを専用につけるなど、おこげにこだわっていること。火加減は3段階ですが、初期設定を変えてより強いおこげも作れます。

↑写真でも米の粘りと弾力がはっきりわかる炊き上がり。鍋肌でできた「おこげ」もうっすらと見えます↑食感を「標準」、火加減「中」で炊いたご飯。中央にうっすらおこげが入っています

 

操作に煩雑な印象はなく、音声ガイドに安心感あり

保温に関しては、保温6時間後のごはんには米にベタつきが出始めていましたが、炊き立ての甘さと香りは維持できていました。

 

操作性に関しては、炊飯設定は「進む・戻る」ボタンで行いますが、食感(仕上がり)と火加減を専用キーで設定するため、煩雑さは感じませんでした。また、音声ガイド機能は使っていて安心感がありました。

20170828-s1-(25)↑「火かげん」と「仕上り」を各3段階で設定できます

 

タッチパネルとモーションセンサーでスマートな外観

お手入れ面では、内ぶたに調圧ボールと安全弁が付いていて、やや洗いにくいです。土鍋もやや重く、落として割れたりしないよう、丁寧に扱う必要があります。サイズは高級炊飯器のなかではコンパクトなほうですが、重さがやや重く取っ手もないので、持ち運びがやや面倒。落ち着いた黒のデザインはオシャレです。タッチパネルとモーションセンサー採用で、スマートな操作性を提示しているのも特徴です。

↑液晶パネルの文字と操作ボタンが黒いボディに浮き上がって表示され、スタイリッシュです↑液晶パネルの文字と操作ボタンが黒いボディに浮き上がって表示され、スタイリッシュです

 

まとめると、以下の通りになります。

●おこげの香ばしさが好きな人

●好みの食感が決まっていない人。炊き分けは3種類ながら、炊き分けの幅が広い

●多機能炊飯器の操作に慣れていない人。音声ガイドで操作をアシスト

●スタイリッシュなデザインが好きな人。タッチパネルとモーションセンサーですっきりとした外観

本機を手に入れれば、香ばしいおこげが楽しめるうえ、炊き分けの食感の幅が広いので、日によってまったく違う食感を味わうことも可能。お手入れはやや大変ですが、その手間を補って余りあるご飯の楽しみが味わえます。

「やわらかご飯は食べやすい」は間違った常識だった! タイガーの戦略発表会で判明した「本当に食べやすいご飯」とは

筆者のように50歳を超えるとやはり健康が気になります。最近、仕事先や友人・知人の中に生活習慣病にかかっている人が相次いで現れ(自分より年下の人も!)、「他人事ではない」と戦々恐々としています。生活習慣病を予防するにはやはり食事が大切なので、最近は糖質制限をしたり、食べ過ぎ・飲み過ぎないようにしたりと、少しずつ食生活の見直しを始めました。そんな折、タイガー魔法瓶から炊飯器やホームベーカリーを使った健康分野の新戦略発表会を開催するとの案内が。ただでさえ病気の恐怖におののく年齢だけに、健康と聞いて参加してみないわけにはいきません。

 

タイガーが健康ソリューション事業の強化を発表

発表会の冒頭、あいさつに立ったタイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長は、産官学連携によるヘルスケア領域での健康ソリューション「Magical Solutions of Wellness」と名付けたタイガーの新しい試みについて次のように説明しました。

↑タイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長↑タイガー魔法瓶の菊池嘉聡社長

 

「厚生労働省の調査によると、健康を意識している人のうち、食事・栄養に気を配っている人は7割。しかし、健康・美容のために美味しい食事を我慢する人も多い。そこで、産官学連携により、調理家電によって美味しさを犠牲にすることなく健康・美容に配慮した提案をしていくことにしました。タイガーだからこそできるこの健康ソリューション事業は、2018年度に売上高108億円、創業100周年となる2023年には200億円の規模まで育てたいです」(菊池社長)

 

タイガーの新しい成長戦略として、単に家電製品というハードを作って売り出すだけではなく、「健康」をキーワードとした食材・食べ方の提案も同時に行っていくとのことです。今回、具体的には次の3種類の提案を示しました。「さらっとご飯」「麦めし」「無添加グルテンフリー米粉100%食パン」です。

↑今回発表した産官学連携の健康ソリューション↑今回発表した産官学連携の健康ソリューション

 

高齢者でも食べやすい「さらっとご飯」を炊く技術を開発

まず、ひとつめの「さらっとご飯」とは何でしょうか。「老化によりのどの筋力が低下して食べ物が飲み込みにくくなる。さらに、反射神経の低下で気管と食道の切り替えがうまくいかずに誤嚥しやすくなります。70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎が原因と言われていますが、高齢者にいつまでも安心して美味しいご飯をたべてほしい。そんな思いで開発したのが、『さらっとご飯』です」と、開発本部統括マネージャーの金丸 等氏。

↑金丸均マネージャー↑金丸 等マネージャー

 

ご飯はやわらかければ食べやすくなるわけではない

タイガーでは、ご飯の飲み込みにくさはベタつきにあると突き止め、ベタつきのもととなる炊飯時の“おねば”を取り除く技術の開発に、このほど成功したのです。「さらっとご飯」を共同開発したのが兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授。

 

「高齢者は口の動きが悪くなり、唾液の分泌が減少することで飲み込みづらくなります。口の中に食べ物が残り、口の中を衛生的に保ちにくくなると誤嚥性肺炎の原因にもなる。高齢者にとっては、口の中に残りにくく、ほどよくまとまって飲み込みやすいご飯が良いのです。ところが、一般的な高齢者向けご飯は、水加減を増やしてやわらかめに炊いてしまう。すると、お米が胴割れ状態になり、中からでんぷんが流出してベタベタした糊状のご飯になってしまうのです。これでは、くっついて口の中に残りやすくなるし、味も美味しくありません」。

↑兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授↑兵庫県立大学環境人間学部の坂本薫教授

 

目からウロコが落ちました。我々はいままで、「高齢者のため」と思って真逆のことをしていたのです。だったら、もっと水加減を増やしてお粥にすれば飲み込みやすくなって良いのではと思う方もいるのでは? でも実は、お粥にも大きな問題があるとのこと。水分量が多いため必要な栄養量が確保しにくいく、必要な栄養量を確保するために大量に食べなければいけないといいます。これも現実的ではありません。

 

飲み込みやすくするには「おねば」を絶妙なバランスで取り除くこと

これまで炊飯器メーカーは、「おねば(=炊飯時に出るねばねばした汁)にお米の旨みが凝縮されているので、炊飯時に蒸気に含まれるおねばを途中で釜に戻す」ということをしてきました。そして今回、同社が開発したのは「“おねば”を取り除く技術」。つまり、これまでの主張と正反対のことをやろうとしているのです。これに関して坂本教授は、「おねばを取り除き過ぎると美味しさが半減するだけでなく、口の中でバラバラになって、かえって飲み込みづらくなる。今回、味を損なわず、さらっとして、それでいてまとまりやすい絶妙なバランスでおねばを取り除く方法を確立しました」と説明しました。

↑タイガーが開発したおねば回収プレートと専用炊飯プログラムで「さらっとご飯」が実現↑「さらっとご飯」を実現する技術。タイガーが開発した「可変おねば回収プレート」と専用炊飯プログラムで「さらっとご飯」が実現

 

↑さらっとご飯はやわらかく、べたべたせず、咀嚼回数・嚥下回数も少なくて済みます。官能評価でも、美味しい、飲み込みやすいなど、基準飯より高い評価を受けています↑さらっとご飯はやわらかく、べたべたせず、咀嚼回数・嚥下回数も少なくて済みます。官能評価でも、美味しい、飲み込みやすいなど、基準飯より高い評価を受けています

 

発表会のあとに、「さらっとご飯」を試食しましたが、確かにお米の表面がサラっとしています。それでいて食感は硬いわけではなく、適度な噛みごたえで甘みがあり、喉をするっと通っていく、とても食べやすいご飯でした。50歳になると若干、嚥下能力が落ちて飲み込みづらく感じますが、このご飯はとても食べやすく飲み込みやすかったです。

↑試食では、やわらかめに炊いたご飯とさらっとご飯の比較ができたが、やわらかめご飯がベタベタして喉に引っかかる感じがしたのに対し、さらっとご飯は喉ごしがよく、スルッと飲み込めて食べやすい↑試食では、やわらかめに炊いたご飯とさらっとご飯の比較。やわらかめご飯がベタベタして喉に引っかかる感じがしたのに対し、さらっとご飯は喉ごしがよく、スルッと飲み込めて食べやすいです

 

この機能を搭載した炊飯器は来年半ばに登場する予定ですが、残念なことに、当初は老人施設など業務用モデルからスタートするとのこと。一刻も早い市販化が望まれます。シニアや、ちょっとだけ嚥下能力が落ちた50代だけでなく、べたべたしたご飯が苦手な人にもニーズもありそうですね。

 

独自の「麦めし」メニューでネガティブなイメージを払拭

2つめの「麦めし」ですが、タイガーは数年前から炊飯器に「麦めしメニュー」を搭載してきました。これは、大麦の持つ食物繊維に注目したからです。「日本人の1日当たりの食物繊維摂取量は、この60年間で約7g減少しています。その主要因が穀類からの摂取の減少。大麦は食物繊維が豊富ですが、上手く炊けない、硬い、臭いがするといったネガティブなイメージがあってあまり好まれてきませんでした。そこで、当社独自の麦めしメニューで美味しくやわらかく、臭いをおさえることに成功しました」(金丸氏)。

↑穀類の中でも大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、さまざまな健康効果が期待できる

↑穀類の中でも大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、「メタボ解消」や「免疫力の向上」などさまざまな健康効果が期待できます

 

この麦めしメニューを共同開発したのが、穀物の加工食品メーカー株式会社はくばく。同社の長澤重俊社長は「大麦は、日本国民の健康ニーズに応える、まさに国民食」と力説。「特に、もち麦は不溶性・水溶性ともに食物繊維量が圧倒的に多い。便通改善から、血糖値上昇の抑制やコレステロール値の抑制などによる生活習慣病改善に役立ちます」と語りました。

 

日本人は特に、炭水化物を好む腸内細菌を多く持っており、この細菌が増えることで腸内環境が正常化するとのこと。大麦は細菌の餌となる水溶性食物繊維を多く含んでおり、腸内環境を整えるのに最適なのです。

↑「日本人をさらに元気にするのが、水溶性食物繊維を多く含んだ大麦だ」と語るはくばくの長澤重俊社長↑「日本人をさらに元気にするのが、水溶性食物繊維を多く含んだ大麦だ」と語るはくばくの長澤重俊社長

 

↑野菜と比較しても大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、特にもち麦は水溶性食物繊維が豊富↑野菜と比較しても大麦の食物繊維量は圧倒的に多く、特にもち麦は水溶性食物繊維が豊富

 

↑水溶性・不水溶性それぞれに食物繊維の働きが異なります ↑水溶性・不水溶性それぞれに食物繊維の働きが異なりますが、大麦は両者の働きを併せ持っています

 

タイガーでは、麦めしメニュー搭載炊飯器の累計販売台数に関して、2017年度末で100万台を見込んでいます。現在、搭載モデルは12機種ありますが、来年度には搭載機種を増やすとともに、押し麦メニュー、持ち麦メニュー、さらに飲み込みやすい麦粥メニューなど、麦めしメニューのバリエーションも増やす考えです。

 

アレルギー対策としてフワフワな米粉パンを焼けるホームベーカリーを開発

最後の3つめ、「無添加グルテンフリー米粉100%食パン」は、タイガー高級ブランド「GRAND X」(グランエックス)のIHホームベーカリー「KBD-X」で実現している機能。グルテンとは小麦に含まれているタンパク質の一種で、その粘着性・弾性により、パンをふっくらと膨らませる役目を持っています。ただ、小麦粉は卵・乳製品とともに3大アレルゲンと言われており、学校給食においても既に70%が米粉パンに切り替えている状況です。しかし、米粉パンの場合、グルテンがないので膨らまないため、増粘剤などの添加物によって膨らませているのが現状です。

↑無添加グルテンフリー食パンが焼けるKBD-X100↑無添加グルテンフリー食パンが焼けるKBD-X100

 

しかし、タイガーのIHホームベーカリー「KBD-X」では、そうした添加物を使うことなくグルテンフリーの米粉100%食パンが焼けます。それを実現したのが農研機構(国立研究開発法人 農業・食品技術総合研究機構)です。農研機構の矢野裕之氏は以下の通り説明しました。

 

「広島大学との共同研究で開発した米粉生地は、メレンゲのように非常にやわらかく潰れやすい。熱を加えると発酵ガスが発生しますが、一般的なホームベーカリーに使用されているシーズヒーターでは電気のオン/オフを繰り返しで温度を保つため、発酵ガスの泡が発生しては消えてを繰り返して大きく育ちません。その点、IHシステムは温度制御に長けており、温度を一定に保つことができるため、小さな泡を徐々に大きく育てることができ、大きくなったら高火力で一気に焼き上げることができる。IHだからこそ、グルテンフリーなのにフワフワなパンが焼けるんです」。

↑農研機構の矢野裕之氏↑農研機構の矢野裕之氏

 

米粉パンをあちこち探し回らずに、家庭でいつでも簡単に作れるのはうれしいですね。また、アレルギー体質により、美味しいものをあきらめていた人はたくさんいるはずですが、タイガーではこうした人々に配慮し、今後も健康と美味しさを兼ね備えた商品の開発に力を注いでいく考えです。

 

タイガー魔法瓶の新キャラクター、佐々木 希さんも登場!

最後に、タイガー魔法瓶の新キャラクター、女優の佐々木希さんがゲスト登場し、トークに花を咲かせました。「私もGRAND Xの炊飯器を使っていますが、もっちりご飯やおコゲの調節などができて本当に美味しい」とのこと。さらに「仕事柄、健康と美容には気を使っています。野菜を多めに摂り、お米・納豆・お味噌汁と栄養バランスのよい食事を心がけています。グルテンフリーのパンが大好きなので、お店で見かけるとすぐに買ってしまう。タイガーさんのホームベーカリーの米粉パンはもちもちして本当に美味しいので、私もこれから自宅で作ってみたいです」とニッコリ。

↑女優の佐々木希さん↑女優の佐々木 希さん

 

実は私も、佐々木さんと同じく健康に気をつけており、生活習慣病を意識して、毎日スーパーフードのチアシードをヨーグルトに混ぜて食べています。50歳を超えるとガンのリスクも増えてくるので、腸内環境やコレステロール、血圧、尿酸値などが気になってしょうがない。でも、やっぱり美味しいものは食べたい…ちょうどそんなことを考えていた折に今回の発表に触れ、とりあえずは麦めしから始めてみようと、さっそくもち麦を買って帰りました。みなさんも他人事と思わず、健康への第一歩を始めてみてはいかがでしょうか?

3分の1以上が冷凍庫…だと? 夫婦世帯の心がおどる約10万円のビッグフリーザー冷蔵庫

アクアは、大容量の冷凍室と、3温度切替が可能なセレクトルームを冷蔵室に内蔵した新シリーズ「FREEzing+(フリージングプラス)」冷凍冷蔵庫(3ドアタイプ AQR-VT32F:定格内容積320L)、(2ドアタイプ AQR-VD32F:定格内容積 324L)を11月17日に発売します。実売予想価格は10万4800円、2ドアタイプ AQR-VD32Fは9万9800円(いずれも税別)。

3ドアタイプ AQR-VT32F↑3ドアタイプ AQR-VT32F

 

↑2ドアタイプ AQR-VD32F↑2ドアタイプ AQR-VD32F

 

冷凍庫の収納力に優れ、冷凍スピードも速めて食品の劣化を防ぐ

「FREEzing+(フリージングプラス)シリーズ」は、「もっと大きな冷凍室が欲しい」というニーズに応えて発売された、大容量フリーザーを搭載したシリーズです。2ドアタイプ(AQR-VD32F)は、小分け収納がしやすいだけでなく、食品が見やすい透明の3 段ケースを冷凍室に内蔵しています。

 

3ドアタイプ(AQR-VT32F)は、冷凍室に買い物カゴ約3 個分(※容量 22L のカゴを使用)の食品を収納できる上下2室と内蔵2段の4段収納を採用。深さの異なる2つの引き出しを持ち、食材の出し入れや整理のしやすさにも配慮されています。また、冷凍室に「急速冷凍」機能を備えており、肉や魚をスピーディーに冷凍することが可能。熱伝導性に優れたアルミ素材を採用した、極厚「フリージングボード」でさらに冷凍スピードを速め、食材の氷結晶生成による細胞破壊を抑え、うま味をそのまま閉じ込めます。 極厚「フリージングボード」には、60℃の食品まで置けるので、あつあつのご飯もそのまま冷凍できます。

↑3ドアタイプは上下2室×2段の4段収納↑3ドアタイプの冷凍室は上下2室×2段の4段収納

 

3ドア・2ドアタイプともに冷蔵室には、温度帯の切替えが可能なセレクトルームを内蔵。 野菜(約4~6℃)、冷蔵(約4℃)、チルド(約0℃)の3つの温度帯に、本体前面タッチパネルで簡単に切り替えができます。使い方に合わせて野菜や肉、魚などの食材に適した温度帯を自由に選べます。

 

また、フレッシュルームには同社独自の「HCS-Vフィルター」を搭載し、主要成分であるセルロースの効果により野菜などの保存に適した湿度にコントロール。また、脱臭、除菌効果のある「DEO FRESH」フィルターを採用し清潔さも保ちます。

 

アクアといえば、ステンレスの質感が際立つ冷蔵庫を発売するなど、スタイリッシュなモデルを発売することでも知られ、今回もライトシャンパン、スパークリングロゼといった、従来の冷蔵庫にはあまり見られないカラーリングも魅力。また、10万円前後と価格も手ごろなうえ、冷凍庫も大きいのは大きなメリットです。冷凍食品のまとめ買いやおかずの作り置きもたっぷり収納できそうなので、忙しい共働きの夫婦世帯などには重宝しそうですね。

 

アクア

3ドア冷凍冷蔵庫 AQR-VT32F

●サイズ/質量:W595×H1770×D675㎜/79kg●カラー:ライトシャンパン、スパークリングロゼ●定格内容積:320L(冷蔵室202L、冷凍室118L)●年間消費電力量(50/60Hz):348kWh/年●2021年省エネ基準達成率:101%

 

2ドア冷凍冷蔵庫 AQR-VD32F

●サイズ/質量:W595×H1770×D675㎜/71kg●カラー:ライトシャンパン、スパークリングロゼ●定格内容積:324L(冷蔵室202L、冷凍室122L)●年間消費電力量(50/60Hz):344kWh/年●2021年省エネ基準達成率:103%

 

掃除機の新ジャンル「コードレスキャニスター」2大モデルを徹底比較! 東芝とシャープ「最も大きな違い」はどこだった?

コードレスキャニスターは、次の掃除機のトレンドとして大注目されているカテゴリ。実はこれまでにも何度かコードレスキャニスターは国内発売されていたのですが、主にバッテリーの容量不足による連続運転時間の短さと吸引力の低さから、普及までには至りませんでした。それに対し、今秋相次いで発売された東芝「VC-NX1」とシャープ「Ractive Air EC-AS500」は、バッテリー技術とモーター技術も飛躍的に向上し、コード式にも見劣りしない吸引力と十分な運転時間を実現しています。

 

前回は、この2機種について、「吸引力(フローリング)」「吸引力(カーペット)」「操作性」「設置性」の4項目をチェックしました。今回はそれに引き続いて、「ゴミ捨てのしやすさ/メンテナンス性」「汎用性」「独自機能」の3項目を比較検証していきたいと思います。併せて両機にはどんな違いがあってどんなユーザーに向くか、最後に結論としてまとめてみましたので、そちらを読んでいただくだけでもおおよそのことがわかるはず。ぜひ、この新ジャンルの魅力に注目してみてください!

 

【検証する機種はコチラ】

エントリーその1

20171005-s3 (1)

コード式に迫る吸引力と約1時間という長時間の連続運転を実現

東芝

VC-NX1

実売価格10万2370円

リチウムイオン電池を同社のコードレススティック掃除機の2倍搭載し、最長約60分の連続運転が可能に。最大毎分約12万回転する高速DCモーターを新採用し、同社のコードレススティックを超えるパワフルな吸引力を実現しました。凹凸の少ない本体デザインで狭いスペースでも動きやすく、本体が上下反転しても体勢を直さずそのまま掃除が続けられます。スイスイ自走する「ラクトルパワーヘッド」やゴミの有無を知らせる「ゴミ残しまセンサー」など、同社の高度な機能を多数装備。●サイズ/本体質量:W261×H185×D234mm/2.8kg

 

エントリーその2

徹底した軽量化によりスティック型を超える使いやすさが魅力!

20171005-s3 (2)

シャープ

Ractive Air EC-AS500

実売価格6万4330円

本体構造などの軽量化により、パワーブラシタイプのキャニスター型では最軽量クラスの総質量2.9kgを実現。手元パイプ部に航空機などにも使われる軽量素材「ドライカーボン」を採用し、手や腕への負担を大幅に軽減しました。大風量ターボモーターと高効率リチウムイオンバッテリー、自走パワーヘッドで、同社のコード式キャニスター掃除機と同レベルの集じん力を達成。バッテリーは着脱式なので、置き場所を選ばず手軽に充電が行えます。●サイズ/本体質量:W204×H230×D390mm/1.8kg

 

【テストの内容はコチラ】

「ゴミ捨て/メンテナンス性」ではまず、ゴミ捨てまでの工程と捨てやすさ、ゴミ捨ての頻度に関係するダストカップの集じん容積をチェック。メンテナンス性はダストカップを分解して、そのパーツ数やフィルター掃除のしやすさを確認しました。さらに、ヘッドのブラシ部分の掃除のしやすさも見ています。「汎用性」については、付属のアタッチメントを確認、それらを使った掃除の多様性をチェック。さらに「独自機能」では、掃除のしやすさを向上させる各種機能を見ていきたいと思います。

20171113-s3 (19)

 

【検証結果はコチラ】

エントリーその1

東芝

VC-NX1

<ゴミ捨て/メンテナンス性>

2つのフィルターでホコリを除去するため、こまめなフィルター掃除が必要

本機がユニークなのは、大型の車輪の奥にダストカップが収納されているところ。まず本体を横倒しにして「取りはずしボタン」を押し、ダストカップを取り出します。その後カップカバーを外してゴミを捨てます。集じん容積は0.4ℓです。

↑本体の車輪部分が上を向くように本体を立て、「取りはずしボタン」を押すとダストカップが少し浮きます。その後ハンドルを引き起こして、ダストカップを取り出します↑本体の車輪部分が上を向くように本体を立て、「取りはずしボタン」を押すとダストカップが少し浮きます。その後ハンドルを引き起こして、ダストカップを取り出します

 

本機はサイクロン式でなく、メッシュフィルターとプリーツフィルターでゴミをこし取る方式を採用。そのためこまめなフィルターの掃除は不可欠です。フィルター掃除の際は、ホコリに触れる可能性が高いので、気になる人はビニール手袋などを着けてお手入れするのがいいでしょう。ダストカップは4つに分解して掃除します。なお、プリーツフィルターも含めて、すべて水洗いOKです。

↑写真左からカップカバー、プリーツフィルター、メッシュフィルター、ダストカップ↑写真左からカップカバー、プリーツフィルター、メッシュフィルター、ダストカップ

 

↑メッシュフィルターについたホコリは付属のお手入れブラシを使って丁寧に取り除きます。ちなみにお手入れブラシはプリーツフィルターに使うと破れる危険があります。フィルター上部についているちり落としレバーを往復させるか、フィルターの外枠を手のひらで軽くたたいて落とすのがよいそうです↑メッシュフィルターについたホコリは付属のお手入れブラシを使って丁寧に取り除きます。ちなみにお手入れブラシはプリーツフィルターに使うと破れる危険があります。フィルター上部についているちり落としレバーを往復させるか、フィルターの外枠を手のひらで軽くたたいて落とすのがよいそうです

 

ヘッド内のブラシは、ヘッド天面部のロックを外し、ブラシをベルトから外して絡みついたゴミを除去できます。天面を外すタイプは筆者は初めてでしたが、ブラシの取り出しも比較的ラクでした。

↑ヘッド天面の両側のロックを外すとカバーが簡単に開きます。ブラシは上部から簡単に取り出せます↑ヘッド天面の両側のロックを外すとカバーが簡単に開きます。ブラシは上部から簡単に取り出せます

 

<汎用性>

豊富なアタッチメントで家中くまなく掃除できる!

本機は付属のアタッチメントが多いのも特徴。フィルター掃除用ブラシも含む6つのアタッチメントが同梱され、アタッチメント収納袋まで入っています。アタッチメントのなかにはふとん用ブラシやロングブラシも入っており、特にロングブラシは3つの関節を使って自在に折り曲げられ、様々な場所の掃除ができます。

↑付属のアタッチメント。左からお手入れブラシ、別売品用アタッチメント、ふとん用ブラシ、丸ブラシ、すき間ノズル、ロングブラシ、付属品収納バッグ↑付属のアタッチメント。左からお手入れブラシ、別売品用アタッチメント、ふとん用ブラシ、丸ブラシ、すき間ノズル、ロングブラシ、付属品収納バッグ

 

↑ロングブラシはジョイント部が3点あり、掃除する場所に合わせて、様々な角度に調整できます↑ロングブラシはジョイント部が3点あり、掃除する場所に合わせて、様々な角度に調整できます

 

↑ふとん用ブラシ。2列の「たたき棒」が回転して、寝具の中のアレル物質を叩き出して吸引します↑ふとん用ブラシ。2列の「たたき棒」が回転して、寝具の中のアレル物質を叩き出して吸引します

 

↑本機に付属のすき間ノズルは、一般的なすき間ノズルより吸引口が小さいのが特徴。サッシのすき間などの掃除に便利です↑本機に付属のすき間ノズルは、一般的なすき間ノズルより吸引口が小さいのが特徴。サッシのすき間などの掃除に便利です

 

<独自機能>

上下反転して走行できる構造やゴミセンサーなどの豊富な機能で効率アップ!

本機独自の機能といえばまず、本体が上下反転しても掃除が続けられる「ダブルフェイススタイル」。やや大型のボディながら、狭い場所でもスムーズに方向転換ができます。延長パイプの先端にLEDライトを搭載し、暗い場所でもゴミのある場所を確認しながら掃除できるのもメリットです。

↑ホースを持ち上げると、大型車輪の回転軸に沿って本体がぐるっと反転。そのまま逆方向に掃除を続けることができます。本体先端の補助輪も両側に付いています。↑ホースを持ち上げると、大型車輪の回転軸に沿って本体がぐるっと反転。そのまま逆方向に掃除を続けることができます。本体先端の補助輪も両側に付いています

 

↑ヘッドを接続する延長パイプの先端にLEDライト(ワイドピカッとライト)を装備。ただし、このLEDライトは常時点灯していて、明るい場所を掃除するときはバッテリーのムダ遣いに感じてしまいます。スイッチでON/OFFできるとうれしいのですが↑ヘッドを接続する延長パイプの先端にLEDライト(ワイドピカッとライト)を装備。ただし、このLEDライトは常時点灯していて、明るい場所を掃除するときはバッテリーのムダ遣いに感じてしまいます。スイッチでON/OFFできるとうれしいのですが…

 

また、掃除中にゴミの有無を確認する「ゴミ残しまセンサー」を装備。ゴミを見つけると手元のランプが赤く光り、自動モードで掃除している場合は吸引力がアップします。布団などの上の微粒子ゴミの集じんや、ベッドの下など目の届きにくい場所の掃除に役立ちます。さらに、「汎用性」のところで触れましたが、多彩なアタッチメント搭載も魅力です。

↑「ゴミ残しまセンサー」はゴミを吸っているときは赤く点灯。ゴミを吸っていないときは消灯します。赤いランプが消えることで、園場所がきれいになったことがわかります↑「ゴミ残しまセンサー」はゴミを吸っているときは赤く点灯。ゴミを吸っていないときは消灯します。赤いランプが消えることで、その場所がきれいになったことがわかります

 

エントリーその2

シャープ

Ractive Air EC-AS500

 

<ゴミ捨て/メンテナンス性>

2工程で素早くゴミ捨てでき、フィルターについたホコリも手動でラクラク落とせる

ゴミ捨てまでの工程は、「ダストカップセットを外す」「ゴミ捨てボタンを押す」の2工程のみ。ゴミを捨てる前にカップ上部のハンドルを回すとプリーツフィルターのホコリが落ちてゴミも圧縮、ホコリの舞い上がりが抑えられます。集じん容積はやや小さめの0.25ℓです。

↑ダストカップ上部のカップハンドルを引っ張るとロックが外れ、ダストカップが取り出せます↑ダストカップ上部のカップハンドルを引っ張るとロックが外れ、ダストカップが取り出せます

 

↑ゴミ捨てボタンを押すとダストカップの底ぶたが開いてゴミが落ちます↑ゴミ捨てボタンを押すとダストカップの底ぶたが開いてゴミが落ちます

 

↑カップハンドルを回すと、プリーツフィルターのチリ落とし機構と連動。フィルターが弾かれてホコリが落ちます。さらにダストカップ内部のスクリュー型の羽根でゴミをカップの底に押し込んで圧縮します↑カップハンドルを回すと、プリーツフィルターのチリ落とし機構と連動。フィルターが弾かれてホコリが落ちます。さらにダストカップ内部のスクリュー型の羽根でゴミをカップの底に押し込んで圧縮します

 

ダストカップのパーツは5種類。プリーツフィルターにはフィルターを弾いてホコリを落とす機構が付いていて、これを回転させるか新聞紙などの上でフィルターをはたいてホコリを除去します。また、5つのパーツはすべて水洗いが可能です。

↑ダストカップのパーツは全部で5種類。左からカップカバー、プリーツフィルター、筒型フィルター(上)、筒型フィルター(下)、ダストカップ↑ダストカップのパーツは全部で5種類。左からカップカバー、プリーツフィルター、筒型フィルター(上)、筒型フィルター(下)、ダストカップ

 

ヘッドブラシの掃除は、ヘッド裏のカバーを外して、ベルトからブラシを抜き取って掃除します。カバーはロックを外せば簡単に取れますが、抜き取ったブラシにベルトを掛けて戻すのに、ややコツがいりました。

↑ヘッドブラシを掃除するときは、ヘッド右側のカバーを外し、ブラシに装着されているベルトを外して取り出します↑ヘッドブラシを掃除するときは、ヘッド右側のカバーを外し、ブラシに装着されているベルトを外して取り出します

 

<汎用性>

伸縮式すき間ノズルとはたきノズルで家具のすき間からエアコンの上まで掃除できる

付属のアタッチメントは「2段伸縮すき間ノズル」と「はたきノズル」の2つ。そのほか延長パイプを差し込むハンドル部の先端に「ベンリブラシ」が付いています。はたきノズルは先端のブラシの角度を変えられ、高い場所の掃除にも使えました。

↑付属のアタッチメント。左がはたきノズル、右が2段伸縮すき間ノズル↑付属のアタッチメント。左がはたきノズル、右が2段伸縮すき間ノズル

 

↑「ベンリブラシ」はハンドル部に折り畳まれている状態から手で回転させて吸込口にセット。卓上などのちょっとした掃除に便利です。また、取り外して延長パイプに取り付けることも可能です↑「ベンリブラシ」はハンドル部に折り畳まれている状態から手で回転させて吸込口にセット。卓上などのちょっとした掃除に便利です。また、取り外して延長パイプに取り付けることも可能です

 

↑はたきノズルを延長パイプに接続して、エアコン外部の掃除も可能。本体はもちろん、ヘッドも延長パイプも軽いので、片手に本体、片手にハンドルを持って、高い場所もラクラク掃除できます↑はたきノズルを延長パイプに接続して、エアコン上部の掃除も可能。本体はもちろん、ヘッドも延長パイプも軽いので、片手に本体、片手にハンドルを持って、高い場所もラクラク掃除できます

 

<独自機能>

圧倒的な軽さであらゆる掃除がラクにこなせる!

「機能」といえるかどうかわかりませんが、本機の最大の独自性といえるのは徹底した軽量設計。突出した便利機能は少ないですが、実際に使ってみるとその軽さの恩恵を実感できます。バッテリー着脱式で充電・収納がしやすいのも特徴。掃除中モノを動かす際に、本体を起こしてヘッドのフックを掛け、自立した状態で置けるのも、意外に便利です。ゴミ捨てでは、ゴミをプレスする機構も快敵な使用感にひと役買っています。

↑バッテリーも充電器もコンパクト。コンセント近くの壁際に設置しておけば、生活の邪魔にならずに充電できます↑バッテリーも充電器もコンパクト。コンセント近くの壁際に設置しておけば、生活の邪魔にならずに充電できます

 

↑掃除終了後だけでなく、掃除中にも掃除機を自立して置けます。フックを掛けるのに最初手間取りますが、慣れればサッと本体を立ててヘッドのフックを掛け、イスやモノの移動に取りかかれます↑掃除終了後だけでなく、掃除中にも掃除機を自立して置けます。フックを掛けるのに最初手間取りますが、慣れればサッと本体を立ててヘッドのフックを掛け、イスやモノの移動に取りかかれます

 

【今回のテストのまとめ】

<ゴミ捨て/メンテナンス性>

ゴミ捨てとメンテ性ではシャープ、ヘッドブラシの手入れは東芝が有利

ゴミ捨てまでの工程は東芝が3工程なのに対し、シャープは2工程。シャープはゴミの圧縮機能が付いていたり、プリーツフィルターのホコリ落としをカップハンドルを回して行い、フィルターに触らなくて良いなど、使い勝手はやや上だと感じました。ちなみに両機種とも、ダストカップの全パーツを水洗いできるのはポイントが高いです。一方、ヘッドブラシのメンテナンスに関しては、カバーをヘッド天面で外せる東芝のほうが、ブラシの手入れはしやすいと感じました。

↑ゴミ圧縮機能を持つシャープのダストカップ↑ゴミ圧縮機能を持つシャープのダストカップ

 

<汎用性>

東芝は豊富なアタッチメントで、シャープは圧倒的な軽さで多彩な掃除に対応

汎用性では豊富なアタッチメントが付属した東芝が一歩リード。床掃除はもちろん、棚やテーブル、布団掃除など部屋中の掃除に対応できます。ただし本体がやや重いので、片手で本体を持っての高所の掃除は、女性や年配の方にはやや大変かもしれません。

 

逆に、シャープはアタッチメント数こそ少なめですが、本体やハンドル〜ヘッド部が軽いため、掃除できる範囲は広いとも言えます。ちなみに別売のふとん掃除パワーヘッドを使えば、ふとん掃除も可能です。

↑東芝のアタッチメントはとにかく豊富↑東芝のアタッチメントはとにかく豊富

 

<独自機能>

掃除を効率よく行うための各種機能を装備した東芝に優位性あり

独自機能に関しては、東芝のほうが多彩。斬新な上下反転構造に加え、LEDライトや「ゴミ残しまセンサー」などキャニスターやスティック掃除機で培われた便利機能が投入されています。一方のシャープは、コードレススティックの「Ractive Air」の軽量化技術、着脱式バッテリー技術をキャニスター型に応用。独自機能は少なくても、使い勝手は文句なしです。

↑東芝のゴミ残しまセンサー↑東芝のゴミ残しまセンサー

 

【検証のまとめ】

以上、2回連載で7項目の検証を行いましたが、最後にそれぞれのモデルがどんな用途に適しているか、考えてみたいと思います。

 

東芝は「強い集じん力」で家中くまなく掃除したい人に最適!

20171005-s3-13-1

まず、東芝「VC-NX1」は、強力な集じん力を持ち、約60分もの連続運転が可能。かさのあるドライペットフードも完璧に集じんし、カーペットに吸い付くことなく快適に集じんできるうえ、アタッチメントも豊富に用意しており、床面を中心に、家中をくまなく丁寧に掃除したい人に向いています。本体がやや重いため、本体を引きずる動作が多少わずらわしく思えてしまうのは事実。その意味では、集じん力の強さも含め、シャープよりキャニスター寄りの機種といえそうです。ただし、これまでコード式キャニスターを使ってきた人なら、コンセントをいちいち挿し替えずに複数の部屋を掃除できる快適さ、狭い場所でもサッと方向転換できる快適さを体感できるでしょう。収納時も、ホースが垂れることもなく充電台にすっきり設置でき、デザイン面でも部屋置きに耐えられると感じました。

↑VC-NX1はドライペットフードも残さず集じん↑VC-NX1のフローリングでの集じん力テスト。わずかな紙ゴミを残し、かさのあるドライペットフードも残さず集じんしました

 

シャープはとにかく軽く腕への負担が少ない「スティック寄り」モデル

20171005-s3-30

一方、軽量設計のシャープ「Ractive Air」は、女性や年配の方にオススメ。とにかく軽いため、本体を引きながらの掃除も、本体を片手で持っての掃除も快適。その意味では、東芝よりスティックに近い存在といえるでしょう。また、ある程度長時間掃除をする人には、コードレススティック掃除機より本機のほうがラクに使えます。ただしカーペット掃除ではヘッドがカーペットに吸い付いてしまうのがやや惜しい。床を中心に、毎日こまめに掃除したい人に向いているといえます。また、バッテリーが着脱式で、本体の収納場所の選択肢が広いのも魅力。バッテリーを2個用意すれば、東芝と同じ約60分の連続運転も可能で、しかもバッテリー1個あたりの充電時間が約80分とスピーディなのも魅力です。ゴミ捨てやメンテナンス面も快適で、使い勝手を何より優先する人には、オススメの1台だといえます。

↑バッテリーを外して充電できるので、コードの近くでなくても本体が収納できます↑バッテリーを外して充電できるので、収納場所はコードの近くでなくてもOKです

 

今回の検証で、東芝は主に「パワーとスタミナ」、シャープは「軽さと操作性」に優位性があることが判明。さらに、「コードレスキャニスター」という新ジャンルは十分な実用性を備えていることを証明してみせました。特にこれまでコード式のキャニスター掃除機を使っていてコードレスの快適さを味わってみたい人、コードレススティック掃除機を使うと腕が疲れるという人、ぜひ買い替えの選択肢として考えてみてください。

スペックのムダ使いか! 日本のシェーバーが米・国防総省の「ミルスペック」をクリア

泉精器製作所は、シェーバー業界スタミナNo.1を誇る「Vシリーズ シェーバー」全モデルをリニューアル。機能と性能を強化した9モデル11機種のラインナップで本日11月9日より発売します。実売予想価格は3000〜1万8000円前後(税抜)。

 

ミルスペックに準拠するモデルなど9モデル11機種を展開

「Vシリーズ シェーバー」は、2008年2月の発売から2017年9月までの国内向け出荷累計で450万台を突破した電動シェーバー。2枚刃から4枚刃までヒゲの濃さや肌質に合わせて選べる商品をラインナップし、これまでは10モデル12機種でしたが、今回のリニューアルにより9モデル11機種のラインナップにモデルチェンジします。

 

ハイエンドシリーズ「Z-DRIVE」は、 シリーズのなかでも磨き上げられたハイクラス層にふさわしい高級感あふれるシリーズです。外刃には従来機種の外刃に比べ、10 倍以上の摩耗耐久に優れた高耐久ステンレス刃を採用。今まで以上に切れ味を持続し高いシェービング性能を発揮します。さらに毎分1万ストロークに達する音波駆動により、これまでにない高速シェービングを実現。ダイキャスト刃枠の採用で上質かつパワフルな剃り味が楽しめます。

↑Zシリーズの4枚刃モデルIZF-V977-S↑Z-DRIVEの4枚刃モデルIZF-V977-S

 

Z-DRIVEに搭載する高耐久ステンレス刃Z-DRIVEに搭載する高耐久ステンレス刃

 

グルーミングシリーズ「A-DRIVE」は、通称ミルスペックの13項目(防水、防湿、低圧対応、温度耐久、耐振動、耐衝撃)に準拠しています。ミルスペックとは、米国の軍用品の調達規格のうち、米国の国防総省が規定する装備品の耐久性能に関する規格(MIL-STD-810G)の通称。タフ&ワイルドなデザインで、浴室はもちろん、幅広い場面で使える高防水設計のモデルとなっています。背面に髭スタイリングに最適なグルーミングトリマー刃と3 段階で高さ調整可能なグルーミングコームも付属。

↑Sシリーズの4枚刃モデルIZF-V757-C↑A-DRIVEの4枚刃モデルIZF-V757-C

 

↑防水性↑高い防水性能も特徴

 

ソリッドシリーズ「S-DRIVE」は、スリム&スタイリッシュなデザインで、本体の水洗いや背面トリマー刃といった必要十分な機能を備えたモデル。正面にグリップポイントを配置し、握りやすく自由自在なシェービングが可能。4 枚刃から2 枚刃までの充実したラインナップで髭質や肌質に合った最適なモデルを選べます。

↑S-DRIVEの4枚刃モデルIZF-V557-R↑S-DRIVEの4枚刃モデルIZF-V557-R

 

↑親指のすべり止めがデザインのアクセント↑スリムグリップと親指のすべり止めで握りやすいのがポイント

 

IZUMIの「Vシリーズ シェーバー」は、業界トップクラスの大容量リチウムイオン電池を搭載しており、約4週間充電不要なのも魅力(ソリッドシリーズの2枚刃、3枚刃モデルを除く)。スタミナに不満を持っていた人はもちろん、特にミルスペックに準拠する貴重なモデル、A-DRIVEは、ラフに使いたい人、海外の僻地やアウトドアなど過酷な環境で使いたい人は重宝するはず。そして、そこまでのタフな性能を実現できたのは、泉精器の高い技術力があってこそ。ぜひその点も注目してみてください。

「それはヘルシオだろ」と家電ライター総ツッコミ! シャープ「ヘルシオ グリエ」に追加された目玉機能とは?

シャープのウォーターオーブン専用機「ヘルシオ グリエ」。今回、これに電子レンジ機能を追加したモデル「ヘルシオ グリエレンジ AH-HR2(以下、ヘルシオ グリエレンジ)」が登場しました。価格は5万5000円前後(税別)で、発売日は2017年12月中旬です。

 

ここで「ん?」と来たアナタはなかなかの家電通。そう、ウォーターオーブンレンジ「ヘルシオ」から、レンジ機能を省いたものが「ヘルシオ グリエ」だったはず。それが改めてレンジ機能を備えたら、それは「ヘルシオ」なのでは……?? そんな疑問に答えるながら、新しいヘルシオ グリエレンジの魅力を紹介していきます!

20171109-s3 (1)↑ヘルシオ グリエレンジ AH-HR2

 

初代「ヘルシオ グリエ」はシャープにとって「うれしい誤算」だった

過熱水蒸気で調理する「ヘルシオ グリエ AX-H1」が登場したのは、2016年10月、つまりちょうど一年前のこと。ヘルシオに搭載するものと同じエンジンを採用しながら、本体サイズはトースター並み。価格も4万5000円前後とリーズナブル(2017年11月現在では実売価格2万8580円とさらにお買い得)。

 

ちなみに、過熱水蒸気とは100℃以上に熱せられた水蒸気で、熱量が高く、短時間で食材の芯までしっかり温めることができ、冷えた揚げ物は外がサクサク、中はジューシーに仕上がります。また、余分な脂を落とす脱油作用があり、油を使わないノンフライ調理も可能。さらに食材の塩分を表面に移動させ、水とともに落とすなどの減塩効果もあると、まさにいいことづくめ。そんな過熱水蒸気での調理に興味はあるが、家にあるオーブンレンジの買い換えにはまだ早い……そんな人たちが、「これならちょうどいい!」と飛び付きました。

 

シャープにとってうれしい誤算だったのは、ユーザーの8割が毎日使用しており、調理だけでなくお惣菜の温めにも使っている人が多いと分かったこと。「電子レンジ機能もあれば良かった」という意見もユーザーアンケートに寄せられたそうです。どうやらレンジの買い替えで導入した人も少なくなかったようですね。

20171109-s3 (2)

そこで、2017年モデルでは、レンジ機能搭載モデル「ヘルシオ グリエレンジ AH-HR2」を追加。ブラッシュアップしたレンジなしモデル「ヘルシオ グリエ AX-H2」を加えた2機種の投入となりました。

↑左がレンジなしモデルの「AX-H2」。価格は4万円前後(税別)で、発売日は2017年11月30日。トビラの内側にガラスを装着してさっと拭きやすい仕様に変更されました。さらに、従来は別売での提供だったシリコンコーティングトレイが、標準で付属します↑左の2台がレンジなしモデルの「AX-H2」。価格は4万円前後(税別)で、発売日は2017年11月30日。トビラの内側にガラスを装着してさっと拭きやすい仕様に変更されました。さらに、従来は別売での提供だったシリコンコーティングトレイが、標準で付属します。カラバリはレッドとホワイトの各2色

 

ヘルシオの高度な機能は搭載せず、「あたため」「解凍」のみを追加

ここで気になるのが、冒頭でも触れた「レンジ付きはヘルシオと何が違うの?」という部分。結論から言うと、電子レンジの「あたため」「解凍」を追加しただけで、ヘルシオの高度な機能は搭載しないということ。従来機では難しかったごはんや牛乳のあたため、お肉などの解凍が可能になりましたが、ヘルシオとはターゲットが異なり、使い勝手もかなり違います。

↑レンジ機能↑レンジ機能は「オート」「500W」「600W」「解凍」から選択できます

 

↑ウォーターオーブン機能は水タンクに水をセットすれば、これも自動でONになり、火力は「弱:ふっくら」「中:サックリ」「強:こんがり」の三段階から選べます。このあたりの操作性は昨年モデルと同様です↑ウォーターオーブン機能は水タンクに水をセットすれば、これも自動でONになり、火力は「弱:ふっくら」「中:サックリ」「強:こんがり」の三段階から選べます

 

ターゲットの違いでいえば、ヘルシオが減塩脱油で健康志向な料理をイチから作りたい人向けなのに対し、ヘルシオ グリエレンジは減塩脱油で健康志向ではあっても、温めやリクックを中心に利用したい人向けになっています。

 

機能面ではヘルシオには一番下位のモデルにも液晶が備わり、自動調理メニューを搭載しているのに対し、ヘルシオ グリエレンジでは液晶や自動調理メニューは搭載していません。もちろん、ヘルシオの上位機種が搭載する音声対話やIoTへの対応なども非対応。つまり、本機はヘルシオ グリエにいわゆる「チンする」機能をプラスしたモデルというわけです。

 

機能はシンプルになっていますが、そのぶん、操作性は迷いが少ない印象を受けました。トビラを開ければレンジとして自動的に電源がONになり、出力と時間をセットするだけ。庫内容量も「ヘルシオ グリエ」に比べて約1.7倍の大きさで、コンビニ弁当はもちろん、直径24㎝未満のお皿や高さ13cm未満のマグカップも入れることができます。このほか、ウォーターオーブンでトーストを焼く際などに便利なホーローの焼き網のほか、ウォーターオーブンとレンジのどちらでも利用できる白いセラミックトレイが付属するのも魅力。お手入れもしやすそうです。

↑ホーロー焼き網↑付属のホーロー焼き網

 

中食派からスイーツ好きまで幅広いユーザーに刺さりそう!

ちなみにレンジ機能では、「チン!」という終了音を電子音で再現。「レンジの代名詞になった『チン』の音を初めて採用したのはシャープ。そこにこだわって敢えて『チン』と鳴るようにしました」(調理商品企画部 荒井修平 部長)。ちなみに、当時の「チン」は、実は自転車のベルの音を採用したもの。ちょっとしたトリビアですね。

 

なお、メディアを集めた説明会では、担当者が大阪土産で持参したりくろーおじさんの店のチーズケーキ(推定)やタマゴサンド、クロワッサン、コロッケ、鶏唐などを実際に温め直してみました。チーズケーキのカサがふっくらと高くなっているのが写真で分かりますでしょうか。味ですか? 言わずもがな、とろけるようでめちゃウマでしたよ!

チーズケーキ↑温め直したチーズケーキはとろけるようなウマさ!

 

↑会場には本体の構造が見えるシースルーモデルも展示していました。過熱水蒸気のための水の流路やヒーターの配置が分かるようになっています↑会場には本体の構造が見えるシースルーモデルも展示していました。過熱水蒸気のための水の流路やヒーターの配置が分かるようになっています

 

本機はお総菜やコンビニ弁当を自宅で食べる機会の多い中食派、多忙な独身者や単身赴任者、子離れして手間を軽減したいシニアをはじめ、幅広いユーザーに刺さるはず。今回、チーズケーキの温め直しに対応することも判明し、筆者のようなスイーツ好きにも見逃せないことがわかりました。冬ボーナス投入の候補として、クリスマスプレゼントの候補として、ぜひ注目してみてください!

20171109-s3-(17)

ヘルシオ グリエレンジ
AH-HR2
●価格:税別5万5000円前後●発売日:2017年12月中旬●サイズ/質量:W470×D405×H280mm/約13kg●庫内有効寸法:W265×D240×H130mm●定格消費電力(過熱水蒸気):1430W●定格消費電力(レンジ):1100W●加熱方式:過熱水蒸気 パワー3段階(弱・中・強)●レンジ出力:600W、500W、解凍200W相当●タイマー:15分

 

ヘルシオ グリエ
AX-H2
●価格:税別4万円前後●発売日:2017年11月30日●サイズ/質量:W412×D315×H218mm/約6.4kg●庫内有効寸法:W259×D230×H76mm●定格消費電力(過熱水蒸気):1410W●加熱方式:過熱水蒸気 パワー3段階(弱・中・強)●タイマー:15分

開発者が「未完成なデザイン」と認めるエアコンって? 色・質感が違う7つのパネルに込めたダイキンの意図

2017年10月31日、ダイキン工業が壁掛形ルームエアコンrisora(リソラ)の説明会を開催しました。「risora」は9月28日に発表されたミドルクラスの壁掛形ルームエアコン。「risora」とは、空気と空間の“心地よさ”をテーマに、暮らしに溶け込むデザインを目指して生み出されたデザイン性の高いエアコンです。

 

「未完成なデザイン」との言葉の裏に見える意図とは?

↑壁掛形ルームエアコン「risora(リソラ)」↑壁掛形ルームエアコン「risora(リソラ)」。その名は、理想の「ri」と、空間の「sora」に由来します

 

発売は2018年3月の発売を予定。大手家電量販店では2.2 kWから3.6kWまでのラインホワイト、グレイッシュブラウンメタリックの2種が販売されます(残りの5色は住宅設備向け)。6畳用が13万円前後、14畳は20万円前後、23畳用は28万円前後となる予定で、2018年度で5万台の販売を目指すとのこと。

 

この説明会では本機が「未完成なデザイン」と紹介される場面がありました。未完成のものを売るのか? と疑問に思う方も多いと存じますが、その言葉は同社のデザイン意図を端的に表したものでもありました。その点も含め、5つのポイントに焦点を当てて、詳しく見ていきましょう。

 

【その1 デザインコンセプト】

risoraのデザインは次世代のスタンダードになりうる

↑コンセプターの坂井直樹氏↑コンセプターの坂井直樹氏

 

説明会の冒頭、コンセプターであり株式会社Water Design 代表取締役の坂井直樹氏が登壇して、「空気や空間におけるデザインの役割とは」として、デザインについての考え方を語りました。

 

坂井直樹氏は日産自動車「Be-1」の開発に関わってフューチャーレトロブームの創出をしたり、auの外部デザインディレクターを務めたりと、多方面で活躍。ダイキン工業では、デザイングループの顧問を務めています。

 

自身の過去のデザインの実績を紹介しつつ、「デザインというと、いまだに装飾性やライフスタイルとして語られることが多いですが、コンセプターとしてもっと社会的な機能に注目しています。デザインはローコスト・ハイリターンの経営資源なので、経営者自身がデザインの価値を理解していると、会社は強いブランドを作ることができます」とデザインの価値を説明。

 

「世の中にリリースされたときは変わったデザインだと言われても、それがその後のスタンダードになることは多い」として、今回のrisoraも「エアコンのイノベーションであり、次のスタンダードになりうる」と語りました。

↑坂井氏のデザイン実績紹介ムービーから。risoraも次世代のエアコンの原型になるか↑坂井氏のデザイン実績紹介ムービーから。risoraも次世代のエアコンの原型になるか

 

【その2 デザイン哲学】

「未完成」だからこそ設置されて初めてデザインが完成する

↑関 康一郎氏↑関 康一郎氏

 

続いて登壇したテクノロジー・イノベーションセンター 先端デザイングループリーダー 主任技師・関 康一郎氏は、ダイキンのデザインのフィロソフィ(哲学)について説明しました。

 

ダイキンでは、「空気をデザインすることができたら、生活が変わっていくのではないか」という仮説のもとに、「見えない空気を、愛されるものにする」をデザインのフィロソフィとしているといいます。

 

そして坂井氏とタッグを組む経緯として「グローバルで勝てるダイキンのデザイン」という目標があり、そのなかから誕生したのが「risora」であると説明。「一見すると未完成のデザインですが、未完成でよしとするデザイン。未完成だからこそ暮らしに溶け込みます。『さまざまな個性を持つお客様の空間に収まって、初めてデザインが完成するエアコン』というコンセプトで進めています」と語ってくれました。関氏によれば、欧州北米を中心にグローバルでも発売するとのこと。

合わせる壁紙選びがしたくなるソライロ↑合わせる壁紙選びがしたくなるソライロ

 

【その3 カラーリング】

「いかに暮らすか」を突き詰めたらこの7色が生まれた

最後は「risora」のデザインを担当したテクノロジー・イノベーションセンター 先端デザイングループ 中森大樹氏と、設計を担当した同センター 空調生産本部 商品開発グループ 石川詩織氏により、デザインの経緯を説明とデザイン性と機能性を両立するために苦労した点が紹介されました。

↑中森大樹氏↑中森大樹氏

 

デザインを担当した中森氏は「スペックで選ばれてしまうものを、インテリアや家具、空間作りを担うアイテムのひとつとしてデザインしました」といいます。

↑丸みを帯びたフォルムと細部にわたるデザインで、やわらかい印象を与えます↑丸みを帯びたフォルムと細部にわたるデザインで、やわらかい印象を与えます

 

「risora」には7色のパネルにはぞれぞれコンセプトが設けられています。ラインホワイトは「爽やかな質感」、グレイッシュブラウンメタリックは「空間に深みを与える」、ファブリックホワイトは「空間にやさしくたたずむ」、ブラックウッドは「空間を引き締める」、ツイルゴールドは「光で魅せる」、ソライロは「窓のある暮らし」、フォレストグリーンは「緑とともに過ごす」といった具合です。

 

中森氏によれば、これらは「色のバリエーション展開ではない」とのこと。「いかに暮らすかという体験価値を検討した結果、生まれた7色なんです」と説明しました。

↑ツイルゴールドのパネル↑ツイルゴールドのパネル

 

↑7つのバリエーションによって、空間に溶け込ませる、あるいは空間のアクセントにするといった使い方が可能↑7つのバリエーションによって、空間に溶け込ませる、あるいは空間のアクセントにするといった使い方が可能

 

↑動作中のブラックウッド。極めて落ちついた印象を与えます↑動作中のブラックウッド。極めて落ちついた印象を与えます

 

【その4 テクノロジー】

デザイン性と機能性の両立のため苦心した3つのポイント

↑石川詩織氏↑石川詩織氏

 

本機では、最上位機種「うるさら7」で好評の機能を搭載。 冷房時は天井を沿わせるとともに、暖房時は温風を壁と床を沿わせて風速を抑えることで、人に当たりにくい気流制御を実現しています。また、設計を担当した石川氏は、デザイン性と機能性を両立するために苦労した点として、「人に当てない気流を実現するフラップの形状」「気流を細かく制御するサブフラップの形状」「ファンの設計」の3つを紹介。

 

いずれもコンパクト化を目指すがゆえの苦労でしたが、フラップ(上下の風向きを調節する羽根)は薄さを実現しながら断熱性を確保し、サブフラップには飛行機の羽根に使われている技術をエアコンで初めて採用。ファンには羽根に切り込みを入れて空気抵抗を低減し、美しく静かなエアコンを完成させました。

↑「冷気が触れる部分の樹脂の肉厚を0.5mmまで薄くする必要があった」(石川氏)というコアンダフラップ↑「冷気が触れる部分の樹脂の肉厚を0.5mmまで薄くする必要があった」(石川氏)と語るコアンダフラップ

 

【その5 先進性】

オプションの無線LANで操作もスマートに

今回の「risora」の各カラバリは、色だけでなく質感も変えており、合わせるインテリアによって大きく表情を変えるのが特徴です。3年前から開発構想があったとのことですが、省エネ化とコンパクト化を同時に実現する技術がそろったのがこのタイミングだった模様。「risora」はダイキンのエアコンのイメージを大きく変えるシリーズとなりそうです。

↑フォレストグリーン。現在のインテリアのトレンドとしては、 白ベースやナチュラルカラーが多いとのことですが、ダイキンでは次のトレンドカラーをフォレストグリーンと見ているようです↑フォレストグリーン。現在のインテリアのトレンドとしては、 白ベースやナチュラルカラーが多いとのことですが、ダイキンでは次のトレンドカラーをフォレストグリーンと見ているようです

 

なお、本機は無線LAN接続アダプターがオプションで内蔵でき(無線LAN接続アダプターは別売)、スマートフォンのアプリからも制御可能になっています。将来的にはスマートスピーカーとの連携も視野に入れているといいます。美しい空間の構築のみならず、その空間の中でのスマートな操作も「risora」の目指す美しさのひとつといえるでしょう。

↑これまでの無線LAN接続アダプターは、このように壁に露出していましたが、risoraは内蔵できます↑これまでの無線LAN接続アダプターは、このように壁に露出していましたが、本機はオプションで内蔵できます

 

↑無線LAN接続アダプターを使用すると、このようにスマートフォンからも操作できるようになります(写真は同社の他モデルを使用したイメージ)↑無線LAN接続アダプターを使用すると、このようにスマートフォンからも操作できるようになります(写真は同社の他モデルを使用したデモ)

「どっかで見た?」衝撃のキービジュアル公開! 風といえば…のあの人が全力PRするドライヤーとは

「T.M.Revolution」や「the end of genesis T.M.R.evolution turbo type D」「abingdon boys school」などのヴォーカルとして名を馳せた西川貴教(にしかわ・たかのり)さん。その圧倒的な歌唱力もさることながら、「HOT LIMIT」「WHITE BREATH」(ともに2006年)など、常に強い向かい風を浴びているMV(ミュージックビデオ)が記憶に残ります。2016年には自身のノウハウをオープンソース化するという「株式會社 突風」を設立し、話題となりました。

 

2014年からCMキャラクターを務める大風量ドライヤーが「MONSTER」

20171107-s2-(6)

そんな西川さんがイメージキャラクターとして2014年から全力で応援しているのが、小泉成器のドライヤー「MONSTER(モンスター)」です。そんな同ブランドから新製品が発売されることを受け、西川さんを起用した新たなキービジュアルが公開されました。キービジュアルでは、ついに「MONSTER」が西川さんの左腕に一体化。左腕に仕込み銃を持つ主人公を描いたマンガ「コブラ」を思わせる姿に、「美しい爆風って、もはや愛だろ。」という謎めいたキャッチコピーが重なり、極めて印象的な構成となっています。

20171107-s2 (1)↑寺沢武一氏のマンガ「コブラ」を彷彿とさせるキービジュアル。背景の立方体のなかに閉じ込められているのは、髪の長さ2m6cm、ふだんのドライヤー乾燥時間は1時間30分という黒髪美少女・momocoさん。11月7日より、小泉成器のスペシャルサイトでPRムービーも公開中

 

なお、この「MONSTER」 は、西川さんのファンの認知度が抜群に高いのも特徴。西川さんが主催する「イナズマロック フェス 2017」(9 月開催)にて来場者にアンケート調査を行ったところ、ブース来場者の約6割がヘアドライ中に西川さんの曲を口ずさんだ経験があることが判明。

 

さらに、西川さんファンクラブ会員の 99%もの人が「MONSTER」 には西川さんがふさわしいと思っている」 とし、「西川さん以外はありえない」とまで断言している人も89%いるという興味深い結果が浮かびあがりました。まさに西川さんと「MONSTER」は相思相愛、絶好のパートナーといえるでしょう。

↑「イナズマロックフェス2017」で小泉成器が出展した「MONSTER」のブース↑「イナズマロックフェス2017」で小泉成器が出展した「MONSTER」のブース

 

ちなみに、新製品の「ダブルファンドライヤー MONSTER KHD-W720」(実売価格9050円)は、風を強く押し出す独自形状の2つのファンを搭載。その名に違わぬ大風量2.0㎥/分を誇り、パワフルな風でより速く髪をブローしてくれます。西川さんのMV同様、強い風を吹かせたい人はぜひ手にとってみてください。

↑左からN(ゴールド)、K(ブラック)、R(レッド)↑新製品のMONSTER KHD-W720。左からN(ゴールド)、K(ブラック)、R(レッド)

「結露でカーテンびっちゃびちゃ」を防ぐ! 画期的アタッチメント「カラッと!乾カシーナ」が活躍の予感

山善は、布団乾燥機につないでカーテンを温風で乾かすふとん乾燥機アタッチメント「 カラッと!乾カシーナ」を、11月中旬より新発売します。

 

結露で濡れるカーテンをカビから守るふとん乾燥機アタッチメント

20171107-s1 (3-0)↑本体(右)をふとん乾燥機に接続し、カーテンの下から温風を放出(左)

 

カーテンのカビの一因が、結露による水分でカーテンが濡れること。これを防ぐのが「カラッと!乾カシーナ」です。本アイテムをふとん乾燥機に接続することで、水分が集中するカーテンの下部に温風を当てることが可能に。結露で湿ったカーテンを効率よく乾燥させることができます。

 

使い方は、本体を組み立て、吹き出し口がカーテン側を向くようにカーテンと窓の間に設置。あとは接続カバーを使用して本体とふとん乾燥機をつなぐだけと、誰でも簡単に組み立てることが出来ます。本体は奥行約5cmのスリム設計なので余計な場所を取ることもなく、分解しておけば、オフシーズンの収納場所にも困りません。

 

なお、本アイテムには接続カバーが付いているので、ホースタイプ/非ホースタイプのふとん乾燥機に対応可能。自宅で使っているふとん乾燥機を有効活用できるので、手軽に効率よくカーテンのカビ対策をすることができます。カーテンの湿気が気になる方、結露が多くなる冬に向けて入手してみては?

↑接続カバー↑接続カバー

 

↑接続カバーを使えば、非ホース式のふとん乾燥機でも使えます↑接続カバーを使えば、非ホースタイプのふとん乾燥機でも使えます

さすがアルゼンチン代表!GKがシュートを華麗に「胸トラップセーブ」

11月中には残り9つの出場枠をかけたプレーオフなどが行われる、ロシアワールドカップ予選。日本はすでに出場を決めた23か国の一つであり、現地時間10日にブラジル(開催地:フランス・リール)、同14日にベルギー(開催地:ベルギー・ブルージュ)と、本大会を見据えた親善試合を行う。

 

世界最高の選手の一人、リオネル・メッシを擁するアルゼンチンは南米予選でかなり苦戦を強いられたが、メッシの活躍もありなんとかロシア行きのチケットを確保。12大会連続17回目でのワールドカップ出場を決めている。

前回2014年のブラジルワールドカップ、さらに2015年と2016年に開催された2度の大陸別選手権(コパ・アメリカ、コパ・アメリカ100周年記念大会)において、いずれも準優勝に終わっている彼ら。今予選では苦戦したが、そうしたチームが本大会で結果を残すことは珍しくなく、ホルヘ・サンパオリ監督が残り7か月でどのようにチームを仕上げてくるのか注目される。

 

そんなアルゼンチン代表に名を連ねるGKが、先日の試合で魅せた! 31歳のナウエル・グスマンが所属のUANLティグレス(メキシコ)で、こんなプレーを繰り出している。

相手選手がハーフウェイライン付近から放った超ロングシュート。なかなか良い軌道でボールはゴールへ向かったのだが、グスマンはこれにきっちり対応。しかもキャッチではなく、なんと胸トラップでシュートを止めてしまったのだ。

 

代表では守護神セルヒオ・ロメロの控えに甘んじているグスマン。ポジション奪取に向けていいアピールになったかも?

アルゼンチンは今月、現地時間10日にロシア、14日にナイジェリアと親善試合で対戦する。

コレ見て「空気清浄機はいらない」って言える? フィルターで知る「部屋の空気は汚れている」という真実

以下の2枚の写真、何だかわかりますか? 実はこれ、空気清浄機のフィルターなんです。上はブルーエア社、下はダイソン社のモデルのもの。どちらも通常の室内で数か月使っていただけで、このような状態になってしまったのです。部屋の空気がどれほど汚れているか、一目瞭然ですね。特にこれからの季節は窓を閉め切ることが多くなり、空気の悪さを実感することも。以下でもう少し詳しく見ていきましょう。

20171106-s1-(17)

20171106-s1 (12)

 

「空気が淀んでいるが窓は開けたくない」というジレンマを抱える人が多い

10月24日、ダイソンによる空気清浄機を活用するためのメディア向けのセミナーが行われました。ここで公表されたユーザーアンケート(ダイソンとベネッセが共同で実施)によると、1年の中で12月~4月の期間は「室内の空気が良くない」と感じている人が多いとのことです。同期間は、寒さや花粉の影響で窓を開けない人が多いことが理由です。部屋の空気が淀んでいるのが気になる、でも窓は開けたくない、というジレンマを多くの人が抱えているのです。

↑ダイソンの調査(同社の空気清浄機能付ファンヒーター「ダイソン ピュア ホット&クール リンク」のユーザーで妊娠中または子どものいる女性117人)によると、12-4月の5カ月間は窓の換気が減るため、室内の空気が良くないと感じています↑ダイソンの調査(同社の空気清浄機能付ファンヒーター「ダイソン ピュア ホット&クール リンク」のユーザーで妊娠中または子どものいる女性117人)によると、12-4月の5カ月間は窓の換気が減るため、室内の空気が良くないと感じています

 

一方、中古住宅のリノベーションを手がける株式会社ニューユニークスの代表であり一般社団法人リノベーション住宅推進協議会理事の臼田英司氏は、同社に寄せられるリノベーションリクエストで3番目に多いのが「風通しの良い家」だと明かします。

↑ニューユニークスの臼田英司代表↑ニューユニークスの臼田英司代表

 

「帰宅時に玄関を開けたときにムワっとした淀んだ空気を感じている人が多い。ところが、オープンで風通しの良い家を作りたいと思う反面、花粉や自動車の排気ガスで室内の空気が汚れるのがイヤだから窓は開けたくない……。特にマンションの場合、寝室は一番奥に配置するので空気が淀みがち。寝室の室内側に小窓を開けたりオープンな寝室を作ることもあるが、住宅設備として解決できない場合もあります」(臼田氏)

↑臼田氏が手がけたリノベーション住宅。ベッドルームを2枚の板で仕切るだけのオープンな環境にしています↑臼田氏が手がけたリノベーション住宅の例。ベッドルームを2枚の板で仕切るだけのオープンな環境にしています

 

窓をほとんど開けなくてもフィルターはホコリでびっしり

その点、ダイソンでインテリジェンスエンジニアを務めるオーウェン・ルノー氏は、自社の空気清浄機能付ファンヒーター「Dyson Pure Hot+Cool Link」(ダイソン ピュア ホット&クール リンク)が「日本の冬の室内環境改善に最適なツールだ」とアピールします。

↑オーウェン・ルノー氏とダイソン ピュア ホット&クール リンク。同機は、空気清浄機能と扇風機・ヒーター機能を併せ持つ1台3役のモデル。センサーとネットリンク機能内蔵で、スマホから室内環境のモニターと本機の操作が可能↑オーウェン・ルノー氏とダイソン ピュア ホット&クール リンク。同機は、空気清浄機能と扇風機・ヒーター機能を併せ持つ1台3役のモデル。センサーとネットリンク機能内蔵で、スマホから室内環境のモニターと本機の操作が可能

 

「その理由の1つめは、360度グラスHEPAフィルターがPM0.1レベルの超微粒子を99.95%キャッチし、室内に再放出しないからです。PM0.1は肺から取り込まれて血流にまで到達すると言われているのですが、一般的な空気清浄機は清浄スピードを重視するあまり、PM0.1レベルの超微粒子を通してしまうんです」

 

ここで、ルノー氏はダイソン ピュア ホット&クール リンクの使用済みフィルターを示しました。鎌倉市の新築一戸建てに家族3人で暮らす家庭の寝室で3000時間(4か月間毎日24時間)使用されたものです。奥さんが花粉症で大の虫嫌いのため窓はほとんど開けないとのこと。それなのに、フィルターはホコリでびっしりです。PM0.1は目に見えないので確認できませんが、ダイソン製品はこれだけ空気清浄能力が高いとのアピールです。

↑家族3人暮らしの一軒家で4か月間連続使用したオーウェン・ルノー氏と、ダイソン ピュア ホット&クール リンクのフィルター↑家族3人暮らしの一軒家で4か月間連続使用したオーウェン・ルノー氏と、ダイソン ピュア ホット&クール リンクのフィルター

 

2つめが、室内の空気を循環させるパワー。こちらは、Dyson Pure Cool Link(ダイソン ピュアクール リンク)タワーファンを使ったデモとなりますが、製品の前に大きなシャボン玉発生装置を置き、シャボン玉を5m以上飛ばす実験を見せてくれました。「空気よりかなり重いシャボン玉が5m飛ぶので、空気はさらに遠くまで飛んでいます。5mとは、8畳間の対角線の距離。これにより、一般的な寝室の四隅までしっかり風を届けることができるのです」(ルノー氏)。空気清浄機の周りの空気だけを循環させるのではなく、部屋全体の空気を循環させて清浄するパワーがあるとしています。

↑ヒーター機能がないトールタイプのダイソン ピュアクール リンクによる実験ですが、シャボン玉が5m近く飛んでいました↑ヒーター機能がないトールタイプのダイソン ピュアクール リンクによる実験ですが、シャボン玉が5m近く飛んでいました

 

ダイソンによると、タバコの煙やウイルスがPM0.1前後と言われており、それがゆえ、ダイソンはPM0.1レベルの超微粒子の除去にこだわっているそうです。ダイソンの調査では、日本国内で販売されている空気清浄機10機種とPM0.1の除去率を比較したところ、ダイソンのモデルが圧倒的に高かったとのこと。

↑ダイソン ピュア ホット&クール リンクはPM0.1レベルの超微粒子とウイルスもキャッチ↑ダイソン ピュア ホット&クール リンクはPM0.1レベルの超微粒子とウイルスもキャッチ

 

平日の場合、1日の中で最も長い時間を過ごすのが寝室。寝室は布団のホコリ、その中に潜むダニのフンや死骸、クローゼットの中には外出から帰ってきたスーツやコートなど、アレル物質がいっぱいです。リビングには空気清浄機を設置している家庭は多いと思いますが、寝室ではまだ使っていないという家庭も多いのでは? かくいうわが家もまだ寝室は未導入。これまで気にしていませんでしたが、ホコリいっぱいのフィルターを見せられたら、さすがに考えも変わってきます。この冬は、寝室に空気清浄機を導入すべきか……そう真剣に考えさせられたセミナーでした。

20171106-s1 (1)

スマート電球にも価格破壊の波ーーWiz Connected Lightsが照らす「光を選ぶ」暮らし

アプリや音声アシスタントを使って操作ができ、家の外からも照明のオンオフがコントロールできる、時間帯やムードに合わせて照明の色や明るさを変える。そんなスマートな照明デバイスがどんどんとマーケットに登場しています。

 

しかし自宅の普通のライトで満足しているユーザーからすると、「なんでわざわざ新しいデバイスやハブを購入しないといけないのか」とそれほど魅力を感じていない人も多いのではないでしょうか。

 

海外メディアが「たくさんあるスマートライトの中で頭一つ飛び抜けている」と評価するスマート照明システムWiz Connected Lightsは、そんな人にも「ちょっと欲しいかも」と思わせてくれるシンプルかつ多機能、そして何より経済的なスマートライトになっています。

 

ハブやデバイスの購入不要! 自宅の電球を交換するだけでOK

20171030_kubo10

Wiz Connected Lightsは電球の根本部分にコンピューターを搭載したスマート電球となっています。なので、従来の照明デバイスの電球をWizに交換するだけで、手持ちのランプや電灯がスマートライトに変身してしまうのです。

 

20171030_kubo12

もちろんLEDなので省エネかつ長持ち。WiFiに接続してアプリで操作できます。もちろんAmazonエコーやGoogleホームにも対応しているので、夜ベッドに入った後に「あー、リビングの電気消すのを忘れてた」と思い出してもベッドから出る必要もありません。「電気を全部消して」と音声でコントロールできるので便利です。

20171030_kubo09

 

操作のしやすさもWizの魅力の1つ。アプリを使って各照明の位置(部屋)に名前を付けることができます。リビング、キッチン、寝室、といった具合に名前を付けることで、アプリや音声アシスタントでの操作が一気に楽になりますね。もちろん時間でオンオフや明るさをセットすることも可能です。

20171030_kubo07

 

確かに「どの部屋の明かりが何時頃にどれくらい必要なのか」という問題の答えは毎日ほぼ変わらないですよね。不必要な繰り返しを節約することもできますし、逆に「11時には寝室に行く」という習慣を付けるために、リビングのライトを11時に消灯タイマーをセットするなど「身に付けたい習慣」に合わせて照明を設定するのも良さそうです。

20171030_kubo06

 

1600万色から自分のお気に入りを設定

20171030_kubo08

Wizと同じようにスマートフォンを使って色温度や明るさなどを調整することができる最先端のライトは、フィリップスやソニーなどからも既に発売されています。しかし、WizはAmazonエコーやGoogleホームに対応しているほかに2つの強みがあります。それは「価格」と「色温度のバリエーション」です。

 

白色のWiz電球はたった約2800円から米Amazonで購入することが可能。Philips Hue ホワイトグラデーション・スターターセットの実売価格は1万5984円なので、Wizのほうが格段に安いことが分かります。「ただの白色でしょ」と侮ってもいけません。白の明るさや色温度を6万4000種類も演出することができるとのことです。約4000円から購入できるフルカラーの場合、なんと1600万色も生み出すことができるそうなので驚きです。海外メディアも「値段の安さは他のスマートライトよりも飛び抜けている」と評価しています。

ということなので、自分のお気に入りの色合いを作ることができますね。ホラー映画を見る時はちょっと赤くしてみたり、パーティの時はイエローやパープルといったワクワクする色合いを試してみたり、誕生日は暖色で和んだりと色々なバリエーションが楽しめるわけです。

 

さらに他のモーションセンサー、カメラ、GPS、天気アプリといったデバイスと組み合わせることもできるので、煙探知機が発動したら家中の明かりを赤くしたり、曇の日は照明を強くしたりといったことも可能です。

 

複雑な設定を決めるのが面倒という方も安心です。Wizのアプリにはリラックス、集中、ベッドタイム、森林、オーシャン、といったプリセットの照明設定も組み込まれているので、そこから気に入った組み合わせを選ぶだけで簡単に使い始めることができます。

 

フィリップスの上記の製品は、4つのシーンを想定した光がスイッチにプリセットされており、1%刻みでの調光が可能となっています。電球色から昼白色まであらゆる色温度の白色光が楽しめますが、Wizはこの点において劣っていないと考えられるでしょう。

20171030_kubo11

電球を交換するだけなので、少しずつ試していけるのが有り難いですよね。気に入ったら今度はリビングの電球をこれにしてみて……と段階的にスマートライトを導入できるわけです。Amazonのコメントにも「電球もアプリもアレクサとの連携も大のお気に入り。自分のスマートフォンにIFTTTのウィジェット・ボタンを作ってボタン1つで消灯できるようにもカスタマイズした!」と使い込んでいるユーザーの絶賛の声が書き込まれています。

 

わずか数千円の購入費用で、自宅で現在使っている照明機器を生かしながらスマートスピーカーも使える上に、数百万通りの白色が楽しめるWiz。このコスパの良さは、これまでのスマート電球のなかで最高かもしれません。これからスマート電球は競争が激しくなっていき、価格が落ちていくのか注目です。

見た目ベイマックスか! 「アイロンいら~ず」は1か所を除いて想像以上に便利だった

アイロンがけは面倒です。アイロン台を出す準備も大変ですし、前身ごろ、袖、後ろ身ごろ、襟……と、動かしながら、シワにならないようにプレスしていくのは、本当に面倒くさい。この作業からなんとか解放されたいと思っている人は間違いなく多いでしょう。

 

しかし、まさかこんな方法でシワを伸ばそうとは……(笑)。今回ご紹介するのは、今年8月の発売以来、世間をざわつかせているサンコーの乾燥機、「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」です。

20171102-s2 (1)↑サンコーの乾燥機「シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず」。こんなものが家で稼働していたら、家族は何ごと? と思うはず

 

乾燥バッグを温風で膨らませてシャツのシワを伸ばす

商品名にもあるように、これは基本的には乾燥機。1枚の衣類のシワを伸ばしつつ、短時間で乾かしてくれるというものですが、そのアプローチがとても斬新! というか、むしろ原始的なのです。百聞は一見にしかず、というわけでさっそく使ってみましょう。

↑まずはセット内容をチェック。温風を出す乾燥機本体(左)。ウインドブレーカーのような形の乾燥バッグが大小2枚付属しています(右)↑まずはセット内容をチェック。温風を出す乾燥機本体(左)。ウインドブレーカーのような形の乾燥バッグが大小2枚付属しています(右)

 

この乾燥バッグを乾燥機に取り付け、乾燥バッグの中に自前のハンガーを入れて吊り下げれば準備は完了。タイマー設定のダイヤルを30分~180分以内でセットすると、上の黒い部分から、約70~80℃の温風を吹き出します。

↑乾燥バッグの裾部にある丸い穴に本体の温風吹き出し口を取り付け、ハンガーに吊り下げます↑乾燥バッグの裾部にある丸い穴に本体の温風吹き出し口を取り付け、ハンガーに吊り下げます

 

↑タイマーのダイヤルを「切」から「連続」または180分以内で設定すると、温風が吹き出てきます↑タイマーのダイヤルを「切」から「連続」または180分以内で設定すると、温風が吹き出てきます

 

すると、どうなるのでしょうか。動画で撮影した様子がこちらです。

温風が入り始めてわずが3秒で、乾燥バッグがパンパンになり、まるで人が両手を広げたような姿になったのです。その姿は、大ヒット映画に登場する「ベイマックス」を彷彿とさせます。

 

約15分でほぼ乾く! シワは伸びるが1つだけ惜しい点も…

では実際にシャツを乾燥させてみます。用意するのは、洗濯、脱水まで終えたシャツ。脱水によるシワが残っています。このまま乾かしても、シワが残ってしまうので、アイロン掛けは必須。これを、先ほどの乾燥バッグに着させるようにセットし、タイマーをセットして稼働させます。

↑乾燥バッグに着させて、襟元までしっかりボタンを留めます。袖の中にもきちんと通して装着完了! まずは30分ほど乾燥させてみましょう↑乾燥バッグに着させて、襟元までしっかりボタンを留めます。袖の中にもきちんと通して装着完了! まずは30分ほど乾燥させてみましょう

 

ダイヤルをセットして数秒後に、バッと一気に膨らみます。なんともマッチョ(笑)ダイヤルをセットして数秒後に、バッと一気に膨らみます。なんともマッチョ(笑)

 

見た目はシュールですが、中には70~80℃の温風が充満しているため、乾燥バッグも徐々に温かくなってきました。前側はもちろん、背中側にもしっかり空気がまわっているのが分かります。そして15分後に触ってみると、厚みのある襟やボタン回り、カフス部分はしっとりしているものの、そのほかの部分はほぼ乾いていました。

↑袖や身ごろなど、生地の薄い部分はすっかり乾いています↑袖や身ごろなど、生地の薄い部分はすっかり乾いています

 

さらに15分乾燥させたところ、先ほど乾いていない部分もほとんど乾きました。ただし完全に乾かしたい場合は、あと15分ほどの追加が必要です。肝心の仕上がりはというと……。

↑全体的にシワが入り、よれっとしたワイシャツ(左)が乾燥前。乾燥後(右)は、そのまま乾かした場合に比べ、だいぶシワが少ない印象です↑全体的にシワが入り、よれっとしているのが乾燥前(左)。乾燥後(右)は、そのまま乾かした場合に比べ、だいぶシワが少ない印象です

 

結果、満足度は80%! 30分程度で乾いて、アイロン掛けが不要な程度にシワを伸ばしてくれるのは、非常にありがたい! ただ1つだけ惜しいのは、普通に乾かした場合にはつかない、特有のシワがついてしまったことです。

20171102-s2 (15)

↑ボタン回りから横に向かって、引っ張ったあとのようなシワができた(上)ほか、背中周りにも微妙なシワが……(下)↑こちらが特有のシワ。ボタン回りから横に向かって、引っ張ったあとのようなシワができた(上)ほか、背中周りにも微妙なシワが……(下)

 

個人的に経験があるのですが、昔に比べて太ったにも関わらず、昔から着ていたシャツを無理して着ると、生地が引っ張り合って、変な場所にシワができてしまいます。この場合もシャツのサイズに比べ、乾燥バッグが膨らみすぎたため、シワになってしまったようです。

 

それを少しでも防ぐためには、乾燥バッグが膨らんだ時点でできたシワを伸ばしたり、大小2種類ある乾燥バッグから小さいものを選んだりするのがよいでしょう。またストレッチ性の高い素材のほうがシワが伸びやすく、特有のシワがつきにくい傾向にあるようです。

 

素材によってはより強く効果が実感できる

次に乾燥させたワイシャツは、脱水後のシワがひどかったぶん、より効果を感じることができました。それが以下の写真の例です。

↑乾燥前(左)は、シワになりやすい素材だったため、全体的にシワが目立っています。乾燥後は、シワは残っているものの細かいシワは少なく、自然なシワの範疇といえる完成度↑乾燥前(左)は、シワになりやすい素材だったため、全体的にシワが目立っています。乾燥後は、シワは残っているものの細かいシワは少なく、自然なシワの範疇といえる完成度

 

↑上写真と同じシャツの裏。乾燥前は、形も崩れるほどにシワがついています(左)。乾燥後(右)との違いは一目瞭然!↑上写真と同じシャツの裏。乾燥前は、形も崩れるほどにシワがついています(左)。乾燥後(右)との違いは一目瞭然!

 

↑いつも洗濯すると、手に負えないほどシワシワになるデニムシャツは、すっきりシワが伸びました。この満足度は100%!↑いつも洗濯すると、手に負えないほどシワシワになるデニムシャツは、すっきりシワが伸びました。この満足度は100%!

 

数日使ってみた結果、最初は「何なのコレ?」と訝しげに見ていた夫も、すっかり気に入った様子。毎朝、洗濯物を干すときに、ワイシャツだけ「アイロンいら~ず」にセットしておけば、出かける前には乾いているので、「アイロンを掛けるより断然ラク」と感じたようです。加えて、これからの季節は、ホカホカの温かいシャツを羽織れるという幸せも楽しめますね(笑)。

 

もうひとつ、個人的に思いついた使い方が、帰宅後のジャケットのお手入れ。ジャケットに全体的にシワがついてしまったら、消臭スプレーを吹きかけて湿らせてから乾燥させると、シワが軽減しました。ただし生地を傷めないため、そして特有のシワをつけないためにも、短時間に留めています。

 

ちなみに、アイロンいら~ずの消費電力は1000W。30分の使用で、計算上の電気代は13.5円(1kWh当たり27円で計算)になりますので、毎日1枚のシャツを乾燥させると1か月の電気代は405円です。シャツ30枚のアイロン掛けをしないで済むと思えば、安いものではないでしょうか。

↑ジャケットに使うやり方もオススメ。消臭スプレーで消臭&湿気をプラス。あとは短時間乾燥させて、シワを軽減させます。アイロンが面倒なら、毎日少しずつやるのがいいかも↑ジャケットに使うやり方もオススメ。消臭スプレーで消臭&湿気をプラス。あとは短時間乾燥させて、シワを軽減させます。アイロンが面倒なら、毎日少しずつやるのがいいかも

 

最初は見た目に引いてしまい、あまり性能は期待していなかった(失礼!)「アイロンいら~ず」ですが、使い慣れるほどに便利さを実感。家事をラクにしてくれるアイテムとして、活躍すること間違いなしです。

20171102-s2 (6)

サンコー

アイロンいら~ず

●7980円●本体サイズ/質量:W22×D14 ×H32㎝/1400g●乾燥バッグサイズ(小)※シャツS〜Mサイズ:衿回り46/肩幅50/胸回り112/胴回り110/腰回り109/着丈67/裄丈86(cm)、乾燥バッグサイズ(大)※シャツMサイズ以上(〜3L推奨):衿回り46/肩幅55/胸回り120/胴回り118/腰回り117/着丈84/裄丈95(cm) ※乾燥バッグサイズは膨らんだ状態●消費電力:1000W●タイマー:連続30〜180分●内容:本体、シャツ乾燥バッグ(大/小)、吊り下げ用ベルト、接続・送風口カバー、日本語取扱い説明書

【8項目徹底比較】キャニスター掃除機は「過去の遺物」じゃない! 東芝/シャープ2大モデルが示したコードレスの可能性

2013年ごろから始まったコード式キャニスター掃除機とコードレススティック掃除機のシェア争いは、いまやコードレススティック掃除機が優勢。コードレススティックは、元々コンセントに電源を抜き挿しする必要がなく、使いたいときにさっと取り出せるのが魅力でしたが、弱点だった運転時間と吸引力の強化により、メイン掃除機として十分に使える性能を獲得しました。

 

一方、コードレススティック型に押されて苦しい状況にあったキャニスター掃除機ですが、2017年秋に起死回生を狙った2モデルが相次いで発売されました。それが東芝「VC-NX1」とシャープ「Ractive Air EC-ASシリーズ(サイクロン式)・EC-APシリーズ(紙パック式)」です。

20171005-s3-(00)↑シャープ「Ractive Air EC-AS500」(左)と東芝「VC-NX1」(右)

 

コードレスキャニスター掃除機の注目2モデルの使い勝手を検証!

20171005-s3 (13)

「VC-NX1」と「Ractive Air」はともに、キャニスター型ながら「コードレス」を実現したモデル。コードレススティック掃除機で培ったバッテリー技術・モーター技術を応用し、コード式に迫る吸引力と長い連続運転時間を実現したのが特徴。コードがモノに引っかかることもなく、 「コードの抜き挿し」という面倒な作業がなくなったうえ、本体の重さが手首や腕にかかりません。「コードレス」となったことで、キャニスター掃除機は、より快適な操作が期待できるのです。しかし、その使い勝手の良し悪しは、実際に使ってみないとわからない……。

 

ということで今回は、新発売の東芝「VC-NX1」と、シャープのEC-ASシリーズのなかから「Ractive Air EC-AS500」(以下、Ractive Air)を取り上げ、「吸引力(フローリング)」「吸引力(カーペット)」「操作性」「設置性」「ゴミ捨てのしやすさ/メンテナンス性」「汎用性」「独自機能」の8項目で、前・後編の2回に分けて比較検証。前編では、「吸引力(フローリング)」「吸引力(カーペット)」「操作性」「設置性」の4項目を見ていきましょう!

 

【検証する機種はコチラ】

エントリーその1

20171005-s3 (1)

コード式に迫る吸引力と約1時間という長時間の連続運転を実現

東芝

VC-NX1

実売価格10万2370円

リチウムイオン電池を同社のコードレススティック掃除機の2倍搭載し、最長約60分の連続運転が可能に。最大毎分約12万回転する高速DCモーターを新採用し、同社のコードレススティックを超えるパワフルな吸引力を実現しました。凹凸の少ない本体デザインで狭いスペースでも動きやすく、本体が上下反転しても体勢を直さずそのまま掃除が続けられます。スイスイ自走する「ラクトルパワーヘッド」やゴミの有無を知らせる「ゴミ残しまセンサー」など、同社の高度な機能を多数装備。●サイズ/本体質量:W261×H185×D234mm/2.8kg

 

エントリーその2

徹底した軽量化によりスティック型を超える使いやすさが魅力!

20171005-s3 (2)

シャープ

Ractive Air EC-AS500

実売価格6万7320円

本体構造などの軽量化により、パワーブラシタイプのキャニスター型では最軽量クラスの総質量2.9kgを実現。手元パイプ部に航空機などにも使われる軽量素材「ドライカーボン」を採用し、手や腕への負担を大幅に軽減しました。大風量ターボモーターと高効率リチウムイオンバッテリー、自走パワーヘッドで、同社のコード式キャニスター掃除機と同レベルの集じん力を達成。バッテリーは着脱式なので、置き場所を選ばず手軽に充電が行えます。●サイズ/本体質量:W204×H230×D390mm/1.8kg

 

【テストの内容はコチラ】

吸引力テストは、フローリング上とカーペット上の幅20cm×長さ70cmの範囲にドライペットフード50粒、重曹20g、長さ5cm×幅1〜2mmに切った紙ゴミ1gを撒き、それぞれ強モードで1回だけ走行。どれだけ取れたかを視認しました。また、フローリングに関しては、壁際に重曹を撒き、その集じん具合も確認しています。

20171005-s3 (21)

操作性は、ヘッドの前後の動かしやすさ、左右の首振りのしやすさを確認。また、テーブルなどの家具の近くを掃除機がけして、本体が障害物を避けてスムーズに走行できるか、方向転換がスムーズか、などもチェックしました。さらに、ソファやベッドなど高さのない場所の掃除のしやすさにつながる、ヘッドをどこまで寝かせて掃除できるかも吟味。掃除機の連続稼働時間と充電時間も合わせて確認します。

 

設置性は、掃除終了後に省スペースに収納できるか否か、また収納する手間はどうか、という点を見ていきます。

 

【検証結果はコチラ】

エントリーその1

東芝

VC-NX1

 

<吸引力(フローリング)>

ヘッドと床のすき間が十分に取られ、かさのあるドライペットフードも完璧に集じん

1回の走行では紙ゴミがある程度残り、ヘッド両端(特に左端)に重曹が残ってしまいました。一方注目なのは、ドライペットフードを完璧に集じんできていたこと。ペットフードは直径6mm×長さ6mmほどの筒型ですが、コードレススティックが苦手にしている“かさのあるゴミ”をしっかり捕集できるのは大きなメリットです。

↑ペットフードは一粒残らず捕集。一方紙ゴミは、ヘッドの下を通過したものの集じんされずに残ったものが前方に溜まっています。一度ブラシでかき込んだものの、吸引されずにヘッドの外に飛び出た紙ゴミもありました。また、ヘッドの両端の通過跡には重曹の取り残しも見られます↑ペットフードは一粒残らず捕集。一方紙ゴミは、ヘッドの下を通過したものの集じんされずに残ったものが前方に溜まっています。一度ブラシでかき込んだものの、吸引されずにヘッドの外に飛び出た紙ゴミもありました。また、ヘッドの両端の通過跡には重曹の取り残しも見られます

 

ヘッドの形状を確認すると、ヘッド前面カバーと床のすき間が約8mm開いていました。通常のコードレス掃除機の場合、バッテリー消費を抑えつつ吸引力を高めるために、ヘッドと床のすき間を小さくしがちなのですが、そうするとかさのあるゴミはすき間を通れません。その点、本機で大きめのゴミも問題なく集じんできるのは、それだけパワフルなモーター出力とバッテリー容量を確保できていることの証拠です。

20171005-s3 (5)↑ヘッド前面のカバーの下が大きく開いています。メジャーで計るとすき間は約8mmありました

 

↑ヘッドには、綿ゴミが絡みにくく、汚れもつきにくいフッ素加工ブラシ(濃緑色)と床面の静電気発生を抑えるAgブラシ(薄緑色)の2種類のブラシを搭載しています↑ヘッドには、綿ゴミが絡みにくく、汚れもつきにくいフッ素加工ブラシ(濃緑色)と床面の静電気発生を抑えるAgブラシ(薄緑色)の2種類のブラシを搭載しています

 

また、壁際に重曹をまいての集じんでは、両端にわずかに粉が残るものの、壁と床の間のゴミは完璧に集じんできていました。

↑壁際に溜まった重曹も、フローリングの目地に溜まった重曹も逃さず捕集できています。ヘッドが壁についたときの両端にわずかに重曹が残っていますが、ヘッド位置をずらしてもう一度掃除機がけすれば、完全に集じんできました↑壁際に溜まった重曹も、フローリングの目地に溜まった重曹も逃さず捕集できています。ヘッドが壁についたときの両端にわずかに重曹が残っていますが、ヘッド位置をずらしてもう一度掃除機がけすれば、完全に集じんできました

 

<吸引力(カーペット)>

重曹とペットフードは完璧に捕集するも、紙ゴミの集じんはやや苦手

カーペットの掃除では、重曹とドライペットフードは完璧に集じんできていた一方、紙ゴミはカーペットの毛に引っかかる形で、半分ほど残っていました。フローリングの掃除でもそうでしたが、細長くてある程度硬さのある紙ゴミは、ヘッドブラシではかき取りにくいようです。

↑紙ゴミのみ、カーペットに埋まるようにして残りましたが、ほかは重曹もペッフードも完璧に集じんしていました↑紙ゴミのみ、カーペットに埋まるようにして残りましたが、ほかは重曹もペッフードも完璧に集じんしていました

 

ちなみに掃除機のなかには、ヘッドがカーペットにぴったり吸い付いて掃除しにくい機種もあるのですが、本機はそれがなく、極めて快適に掃除できたのも印象的でした。

 

<操作性>

本体が上下反転しても掃除できる特殊構造で方向転換が超スムーズ

キャニスター掃除機の長所は、長時間掃除しても疲れにくいこと。本体がハンドル部分と分離しているので、手首や腕にかかるのがハンドルや延長パイプ、ヘッドの重さだけになるので、快適に操作できるのです。

 

本機は、そうしたキャニスター型本来の長所に加え、随所に使いやすさの工夫が見られます。なかでも特徴的なのは、本体が上下反転してもそのまま掃除し続けられる構造(東芝はこれを「ダブルフェイススタイル」と名付けています)であること。本体が円筒型でさらに本体より大きい車輪を採用しているため、本体が真上を向いてもひっくり返っても、問題なく走行し続けられます。また、大型車輪なのに加え、柔らかくしなりのあるホースの採用で、急な方向転換にも柔軟に追随。滑らかなラウンドフォルム採用で、家具の間もスルスルと走行できます。

↑上下に反転できるので、ベッドと壁の間のすき間など、横に方向転換できないスペースでもスームズに向きを変えられます↑上下に反転できるので、手前側にも、奥側にも本体を倒して進むことができます。ベッドと壁の間のすき間など、横に方向転換できないスペースでもスームズに向きを変えられます

 

↑充電台から本体を外す際は、ハンドルを持ったまま本体を手前に引き出すだけ。本体がすぐにフックから外れて掃除を開始できます↑充電台から本体を外す際は、ハンドルを持ったまま本体を手前に引き出すだけ。本体がすぐにフックから外れて掃除を開始できます

 

ヘッドは左右にそれぞれ60°以上首振りし、ハンドル部を床にピタッとつけても、ヘッドが浮かず、高さが約6cm以上あるすき間なら奥までしっかり掃除できます。何より自走式パワーヘッドが強力で、フローリングでもカーペット上でも、手を添えておくだけでどんどん前に進み、掃除がとてもラクでした。ハンドルがラウンド形状で、掃除する場所によって最も操作しやすいハンドル位置を選びながら使えるのが便利です。

↑ヘッド部の高さは約6cm。延長パイプやハンドル部は床にピタッとくっつき、そのまま約6cmの高さがあるすき間に入って、楽々ゴミが取れます↑ヘッド部の高さは約6cm。延長パイプやハンドル部は床にピタッとくっつき、そのまま約6cmの高さがあるすき間に入って、楽々ゴミが取れます

 

↑ハンブル部はやや広めでラウンドしており、手首に負担のかからない場所に持ち替えながら掃除できます↑ハンブル部はやや広めでラウンドしており、手首に負担のかからない場所に持ち替えながら掃除できます

 

ただし本機の場合、(あくまでシャープ「Ractive Air」と比較してですが)本体の重さがやや気になりました。特に女性や高齢者が片手で本体を持って階段などを掃除する場合に、その重さが辛く感じるかもしれません。

 

充電時間は約5時間で、連続運転時間は標準モードで約60分。約1時間の掃除ができれば、コード式掃除機と同じ感覚で掃除しても、ほぼ問題がないと思われます。また、ゴミの有無を「ゴミ残しまセンサー」が見分けて吸引力を自動調節する「おまかせ」モードでも、約20〜30分の掃除が可能です。

 

<設置性>

セットにコツがいるものの、ほぼA4サイズの充電台にすっきり収納

本機は掃除終了後は付属の充電台に戻して収納することになります。充電台は幅25cm×奥行26.5cmとA4用紙よりやや大きいサイズの設置面積。ホースをハンドルの裏に引っ掛けるフックが付いており、見た目にもすっきりと収納できます。ただし、充電台に本体をセットする際は、最初なかなかうまくセットできませんでした。

↑充電台にセットするとき、本体の向きがどっちにしたらいいのか最初はわかりにくかったです。なにかワンポイントの目印が付いているとよかったのですが……↑充電台にセットするとき、本体の向きがどっちにしたらいいのか最初はわかりにくかったです。なにかワンポイントの目印が付いているとよかったのですが……

 

↑ヘッドの付け根裏側と、ハンドル裏側にホースを留めるためのフックがあり、これを使うとホースが垂れ下がらず、すっきりと収納できます↑ヘッドの付け根裏側と、ハンドル裏側にホースを留めるためのフックがあり、これを使うとホースが垂れ下がらず、すっきりと収納できます

 

また、本機は東芝の製品らしく豊富なアタッチメントを付属していますが、それらは充電台にはセットできず、別の場所に収納する必要があります。もっとも、アタッチメントも充電台に収納できるようにするとコンパクトさが失われますから、本体の設置性向上とトレードオフだと考えれば納得できるでしょう。

 

エントリーその2

シャープ

Ractive Air EC-AS500

 

<吸引力(フローリング)>

微細な重曹はしっかり吸引。ドライペットフードはヘッドを浮かせる必要あり

重曹はほぼ完璧に集じん。ヘッドが走行したあとにはまったくゴミが残りませんでした。一方、ドライペットフードと紙ゴミは通常の掃除のやり方だと取り残しあり。特にドライフードはほぼ集じんできませんでしたが、これは、ヘッドと床面のすき間が3mmしか空いていないため。紙ゴミが残っていたのもペットフードがヘッド前面に溜まってしまい、吸引の障害になったと考えられます。ちなみに、ヘッドを浮かせてペットフードの上にかぶせて掃除すると問題なく集じんできました。

↑ヘッドが走行したあとには何も残らなかったものの、ヘッドと床面のすき間に入り込めないゴミが、前に押し出される状態に↑ヘッドが走行したあとには何も残らなかったものの、ヘッドと床面のすき間に入り込めないゴミが、前に押し出される状態に

 

↑ヘッド前面カバーと床面のすき間は3mm。東芝と比べると、すき間がやや狭くなっています↑ヘッド前面カバーと床面のすき間は3mm。東芝と比べると、すき間がやや狭くなっています

 

↑ノズルブラシには、メガネ拭きなどに使われる東レの極細繊維をループ状に加工した「極細ループから拭きブラシ」を採用。微細な汚れもしっかり絡め取ります↑ノズルブラシには、メガネ拭きなどに使われる東レの極細繊維をループ状に加工した「極細ループから拭きブラシ」を採用。微細な汚れもしっかり絡め取ります

 

なお、壁際に重曹をまいての吸引テストでは、両端にわずかに重曹が残ったものの、壁と床の境界のゴミはしっかり吸引できていました。

↑壁際の重曹はしっかり集じん。ヘッドが壁際にきた際の両端に残る重曹も東芝と比べると少ないです↑壁際の重曹はしっかり集じん。ヘッドが壁際にきた際、両端に残る重曹も東芝と比べると少ないです

 

<吸引力(カーペット)>

カーペットにヘッドが吸い付いて掃除しにくい点が惜しい

カーペットの集じんに関しては問題がありました。ヘッドの吸引力でカーペットとくっついてしまい、かなりヘッドが動かしにくかったのです。これはテストに使ったカーペットが薄型で軽いのも影響したのかもしれません。試しに弱モードで掃除してみましたが、こちらも強モードとあまり差がありませんでした。

 

結局力を入れてなんとか走行してみましたが、ヘッドに押し出されるかたちで、ドライペットフードと紙ゴミがヘッド前面にかなり残ってしまいました。重曹はところどころに取り残しが出たものの、あらかた集じんできている印象です。

↑前方に多くのゴミが溜まっているほか、カーペット上にも紙ゴミが多少残ってます。また、勢いをつけてヘッドを押し出した部分に、重曹の取り残しがありました↑前方に多くのゴミが溜まっているほか、カーペット上にも紙ゴミが多少残ってます。また、勢いをつけてヘッドを押し出した部分に、重曹の取り残しがありました

 

ちなみに、ペットフードの残量がフローリングのときより明らかに少なくなっていますが、これはペットフードがカーペットに沈み込むため、ヘッド前面のすき間を通り抜けられたのだと考えられます。

 

<操作性>

ハンドル部も本体も軽くて様々な場所で軽快に掃除できた!

本機の最大の特徴は本体質量が1.8kg、総質量が2.9kgと極めて軽いこと。ハンドル部からヘッドまでが特に軽く、掃除が驚くほどスムーズです。特に階段の掃除は、同社のコードレススティック掃除機に比べ、腕への負担を最大約20%低減しているとか。これならスティック型以上に快適に使えると実感しました。

 

ホースも柔らかくしなりがあるので、急な方向転換にもスムーズに対応。本体が細身なので狭い場所にもどんどん入っていけますし、走行できない場所なら片手で本体を持ちながら掃除しても、それほど苦になりません。東芝のように狭い場所での方向転換はできませんが、本機の場合は軽量な本体をひょいと持ち上げれば済む問題で、それほどデメリットには感じられませんでした。本体前面に大型の取っ手があり、持ちやすいのもうれしいポイントです。

↑本体は軽量かつ細身で、ホースも柔軟性があるため、人が掃除機がけする動線にうまく追随。重心も安定していて、急な方向転換で倒れることもありませんでした↑本体は軽量かつ細身で、ホースも柔軟性があるため、人が掃除機がけする動線にうまく追随。重心も安定していて、急な方向転換で倒れることもありませんでした

 

↑本体1.8kgなので、片手で持っての掃除もラクラク。モノが多い部屋でピンポイントにゴミを取りたいときも使いやすいです↑本体1.8kgなので、片手で持っての掃除もラクラク。モノが多い部屋でピンポイントにゴミを取りたいときも使いやすいです

 

また、「設置性」の検証でも触れますが、本機はどんな場所でも自立できるのが魅力。モノを動かすときにいちいち腰をかがめて床にハンドルを置いて……という作業が不要です。

 

ヘッドの左右の首振りは各45°程度。ヘッドの首振り角度は東芝より小さめですが、ヘッド自体が軽くスイスイ動かせるので、イスの脚回りなども快適に掃除できます。ハンドルをペタッと床に置けば、高さ約6cmのすき間にも入って掃除が可能。ちなみに、フローリング上では自走式ヘッドが機能しますが、カーペット上ではブラシがカーペットとの摩擦で止まってしまい、うまく機能しませんでした。

↑ヘッド部の高さは6cm弱。ラックの下なども奥までしっかり集じん可能です↑ヘッド部の高さは6cm弱。ラックの下なども奥までしっかり集じん可能です

 

↑ハンドルは持ち手がやや小さめ↑ハンドルは持ち手はやや小さめ

 

充電時間は約80分で、連続運転時間は弱モードで約30分。バッテリーをもう1個用意すれば、差し替えて連続約60分の掃除も可能です。フローリングとカーペットなど、掃除する場所に合わせて吸引力を変える「自動エコモード」では約20分の連続運転ができます。

 

<設置性>

本体のみで自立できるうえバッテリーを外して充電でき、設置場所は自由!

掃除終了後は本体をタテに起き上がらせ、延長パイプ本体底面のフックに掛けて収納。ホースもハンドル裏に引っ掛けてスリムに設置できます。バッテリーが着脱式なのでバッテリーだけ外して別の場所で充電でき、本体の収納場所が自由なのもメリットです。掃除中に本体を立ててパイプをフックに収め、イスやモノを片付けるという作業も快適に行えます。

↑延長パイプの先端裏面にフックがあり、本体を起き上がらせてから裏面のホルダーにフックを挿し込むと(左)、自立して収納できます。また、ホースフックをハンドル裏側にあるホルダーに挿し込めば(右)、ホースをすっきり収納可能↑延長パイプの先端裏面にフックがあり、本体を起き上がらせてから裏面のホルダーにフックを挿し込むと(左)、自立して収納できます。また、ホースフックをハンドル裏側にあるホルダーに挿し込めば、ホースをすっきり収納可能(右)

 

↑本体後方の「バッテリーはずす」と表示されたボタンを押せば、バッテリーが簡単に外れます↑本体後方の「バッテリーはずす」と表示されたボタンを押せば、バッテリーが簡単に外れます

 

↑外したバッテリーは付属の充電器に挿し込んで充電。充電器はコンパクトなので、置き場所の自由度も高いです↑外したバッテリーは付属の充電器に挿し込んで充電。充電器はコンパクトなので、置き場所の自由度も高いです

 

【今回のテストのまとめ】

<吸引力>

大小のゴミなら東芝が有利だが微細ゴミ中心ならシャープも優秀! ただしカーペットの掃除に注意

吸引力に関しては、東芝「VC-NX1」はかなりパワフルで、大小のゴミをしっかり集じんできる一方、ヘッドの両端の吸引力はわずかに落ちるようです。それに対してシャープ「Ractive Air」は、ヘッド前面と床の間が狭いものの、ヘッドの下に潜り込んだゴミは逃さず集じんできていました。ただし、カーペットにヘッドが吸い付く場合があり、その際は掃除が大変になります。

20171005-s3 (10)↑カーペットでも、紙ゴミ以外はパワフルに集じんした東芝VC-NX1

 

総合的に見ると、基本的なモーターパワーが強く、ヘッドと床面の間のすき間が大きくても問題なく掃除できる東芝のほうが、吸引力ではやや優勢だと感じました。ただし、通常のフローリング上の綿ボコリやチリなどをメインに掃除するなら、シャープでもまったく問題ありません。

 

<操作性>

どちらもスムーズに掃除できるが、より快適なのは軽さを極めたシャープ!

まず、コードレスキャニスター掃除機に共通して言えることですが、キャニスター型でコードの抜き挿しがなく、複数の部屋をどんどん掃除できるのはかなり新鮮でした。これまでキャニスター型を使ってきた人なら、この利便性だけで、コードレスキャニスターを導入する価値はあると思います。

 

特に本体もその他のパーツも徹底的に軽量化したシャープ「Ractive Air」は、文句なしの使いやすさ。スティック型よりも手や腕に負担がかからず、片手で本体を持てばスティック型同様の使い方もできる、まさにキャニスター型とスティック型のいいとこどりのハイブリッドモデルだといえます。

20171005-s3 (32)↑シャープRactive Airは片手で持っての移動もラク

 

一方東芝「VC-NX1」は、上下反転機能を採用するなど、これまでにないスタイルを実現しているとはいえ、本体の重さがどうしても気になります。もちろん、従来のキャニスター型掃除機と比べて重いわけではないのですが、コードレススティック型に慣れてしまった人は、本体の存在感に少々違和感を覚えるかもしれません。

 

<設置性>

部屋置きなら東芝、自由に収納するならシャープがオススメ!

設置性に関しては、東芝「VC-NX1」はコードレススティック掃除機とほぼ同様のスタイル(特にエレクトロラックス製品と近いです)。本体を充電台にセットするのに若干の慣れが必要ですが、ホースもスリムにまとめられ、部屋置きしてもそれほどうるさくは感じません。

↑↑東芝VC-NX1はスッキリ収納できます

 

一方のシャープ「Ractive Air」は、バッテリーを外して充電するので、設置場所の自由度が格段に高いのが魅力。収納場所を特に決めず、掃除が終わった場所にとりあえず置いておく、というズボラな使い方もできてしまいます。

↑シャープはバッテリーが着脱式で、充電のためコンセント近くに本体を置く必要がありません。インテリアの関係で設置場所が限られている部屋にも最適です↑シャープはバッテリーが着脱式で、充電のためコンセント近くに本体を置く必要がありません。インテリアの関係で設置場所が限られている部屋にも最適です

 

次回は連載企画の後編。「ゴミ捨てのしやすさ/メンテナンス性」「汎用性」「独自機能」について検証していきたいと思います。

【超濃厚レビュー】高級炊飯器の元祖は「ほぐれ感」がオンリーワン! 三菱電機「本炭釜 KAMADO」8項目詳細テスト

本サイトでは、主要メーカーのハイエンド炊飯器のなかでも人気の高い5機種を集め、徹底的に比較・検証した記事を連載してきました。今回は、高級炊飯器というジャンルを作り出した三菱電機「本炭釜」の最新機種を取り上げます。高級炊飯器の元祖だけに、その炊き上がりは強烈な個性を主張していました。以下で詳細をチェックしてみてください!

 

発熱効率が高い「本炭釜」と連続沸騰技術でかまど炊きの味を再現

20170810-s1-3 (3)

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

実売価格12万6310円

IHの発熱効率が高い純度99.9%の炭素材を使った「本炭釜」採用モデル。内釜全体の発熱と噴きこぼれのない連続沸騰技術により、粒感のいいふっくらとしたかまど炊きの味を再現する。沸騰力の向上と高断熱構造の強化で火力をさらにアップ。蒸気口に新搭載した密封弁が蒸らし時の蒸気の流出を抑え、潤いたっぷりのごはんに仕上げる。15通りの食感炊き分け機能「炊分け名人」に加え、35銘柄に対応する「銘柄芳潤炊き」機能も持つ。

SPEC●炊飯容量:0.5~5.5合●炊飯1回あたりの消費電力量:162wh●保温1時間あたりの消費電力量:17.2Wh●加熱方式:7重全面加熱+連続沸騰●内釜:本炭釜●サイズ/質量:W285×H249×D320mm/約5.7kg

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその1 食感・味の傾向は?】

最も上質な炊飯ができるコースで炊き上げ、その香りや味、食感を比較しました。お米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。コシヒカリの強い味わいと、ササニシキのさっぱりした味の中間にあたる、バランスの取れた味のお米です。米は3合で炊飯。今回は機種の味の傾向を知るために、中庸(ふつう)の食感設定を選択しました。

20170810-s1-3-(5)

また、食感と食味は炊きたてに加え、冷やごはんと冷凍・再加熱したものについてもチェックしています。冷やごはんは、炊きたてをラップに包んでおにぎりにし、室温で5時間ほど冷ましたものを試食。冷凍ごはんは、炊きたてをラップに包んで冷凍庫で冷凍し、1日経ったものを電子レンジで温めました。

 

<炊き上がり>

自然な風味があり、口のなかで米粒がほどける絶妙な食感

本機は、高級炊飯器では貴重な圧力炊飯を行わないモデル。お米に負担をかけない1.0気圧で炊くことで、お米の一粒一粒が甘み・弾力・ツヤ・香りといったおいしさの成分を含む「保水膜」に包まれ、ふっくらと炊き上がるのだそうです。

 

今回は、「銘柄芳潤炊き」メニューで「ひとめぼれ」を選び、食感選択で「かたさ:ふつう」「粘り:ふつう」を選んで炊飯。ふたを開けてまず驚いたのは香りのみずみずしさ。他機種とは一線を画す爽やかさです。味わいもその香りと同様、自然なお米の風味が感じられ、甘さも上品。口のなかで米粒がほどけるしゃっきりめの食感ですが、ただ固いのでなく、噛めば十分な弾力も感じられるという絶妙な食感です。

↑見るからに透明感、しゃっきり感のある炊き上がり。香りも味も、単に保水率が高いだけでは感じられないみずみずしさがありました↑見るからに透明感、しゃっきり感のある炊き上がり。香りも味も、単に保水率が高いだけでは感じられないみずみずしさがありました

 

<冷やごはん(おにぎり)>

雑身が少なく、しゃっきりした粒感にモチモチ感が加わった

冷やごはんは、しゃっきりした粒感を残しつつも、モチモチ感が出てきたのが印象的。味は炊き立て同様、やや控えめですが雑味がなく、食べ飽きないおいしさです。ベタつきは少し出てきましたが、それがほどよい粘りになった印象。口の中でほぐれる感じが冷やごはんでもまだ残っているのがうれしいです。

↑写真を見ても、ごはんに粘度が生まれてきたのがわかります。モチッとしつつも口の中でさっぱりほぐれる食感は、ほかの炊飯器で炊いたごはんには感じられないものでした↑写真を見ても、ごはんに粘度が生まれてきたのがわかります。モチッとしつつも口の中でさっぱりほぐれる食感は、ほかの炊飯器で炊いたごはんには感じられないものでした

 

<冷凍・再加熱>

柔らかさが出たが、みずみずしさが残り炊きたての味に近い

冷凍ごはんでは、しゃっきり感はかなり少なくなり、柔らかくもなりましたが、それでもほぐれる食感は強いと感じました。甘さはやはり控えめで、みずみずしさが蘇っており、炊きたての味わいにかなり近づいていると感じました。

↑冷凍・再加熱すると、さすがに炊き立てのハリ感やみずみずしさは減退しました。ただ、雑味のない味はまだまだ維持できていました↑冷凍・再加熱すると、さすがに炊き立てのハリ感やみずみずしさは減退しました。ただ、雑味のない味はまだまだ維持できていました

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその2 食感炊き分けの幅は?】

その炊飯器で「最もしゃっきり硬めの食感に炊き上げるモード」と、「もっとももちもちに炊き上げるモード」で炊飯。それぞれの食感の違いを見ることで、その機種が実現できる食感の幅を確認しました。

 

もちもちモードでも「粒感の立ったもちもち」になるのが面白い

本機には「炊分け名人」という機能が付いていて、「硬さ5通り」×「粘り3通り」の計15通りに炊き分けできます。今回はそのうち、「最も硬めでしゃっきり」「最も柔らかでもちもち」の2つの食感で炊いてみました。

20170828-s1 (9)

まず、「最も硬めでしゃっきり」のほうは、噛んだ途端にほぐれる米の粒立ち感がすごいです。ただ、硬さはそれほどではなく、心地よく食べ進めることができます。甘さは通常モードよりさらに控えめで、すっきりした甘さだと感じました。

↑光の加減か、つやは通常モードより豊かな印象。米粒の膨張はやはりかなり少ないように見えます。食べてみると見た目よりは柔らかい食感でした↑つやは通常モードより豊かな印象。米粒の膨張はやはり少ないように見えます。食べてみると、見た目よりは柔らかい食感でした

 

一方、「最も柔らかでもちもち」のほうは、粘りがかなり強くなりますが、食べるとほぐれる食感も残っています。ごはんの柔らかさはパナソニックの「よりしゃっきり」に近い印象。全体に、三菱電機独特の「粒感の立ったモチモチ感」が楽しいです。甘みは控えめですが、これも噛むごとに甘みを増していきます。

↑「最も硬めでしゃっきり」で炊いたご飯と比べると、「吸水たっぷり」という感じで米がしっかり膨張しています↑「最も硬めでしゃっきり」で炊いたご飯と比べると、「吸水たっぷり」という感じで米がしっかり膨張しています

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその3 少量炊飯の炊き上がりは?】

これまで同様、米は岩手県産ひとめぼれ(無洗米)を使用。米1合を標準(ふつう)の食感設定で炊飯し、3合炊きしたときのごはんの味・食感との違いをチェックしました。

 

しゃっきり感は増しながら3合で炊いた味に肉薄!

「銘柄芳潤炊き」メニューで「ひとめぼれ」を選び、食感選択で「かたさ:ふつう」「粘り:ふつう」を選んで炊飯。炊き立てのみずみずしく爽やかな香りが楽しめますが、香りの強さはやや控えめになった印象です。

 

全体のおいしさは、3合で炊いた場合に肉薄していました。食感はしゃっきり硬めで、3合で炊いたときよりさらにほぐれ感がアップ。口に含むとすっきりとした甘みが感じられます。唯一残念だったのは、食感にわずかにばらつきが出たこと。場所によってしゃっきりな部分と、やや粘りのある部分が出てしまっていました。

20170822-s3 (5)_R

↑透明感のあるツヤは、3合炊きの場合とほとんど変わりません。米の形もしっかり残っていて、非圧力式ならではの端正な炊き上がりです↑透明感のあるツヤは、3合炊きの場合とほとんど変わりません。米の形もしっかり残っていて、非圧力式ならではの端正な炊き上がりです

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその4 保温性能は?】

最もオーソドックスなモードで、3合炊きしたごはんを24時間保温。炊飯6時間後の味と食感とニオイ、24時間後の味と食感とニオイをチェックしました。

 

24時間保温でも口の中でほどける粒感が残っている!

本機が搭載する保温機能は2つ。「たべごろ保温」は、低めの温度で保温し、ごはんの黄ばみや乾燥を抑えるそうです。「一定保温」はより高めの温度で保温します。「たべごろ保温」が12時間を超えると、自動的に「一定保温」に切り替わるようです。今回は「たべごろ保温」で保温し、6時間後のごはんと、「一定保温」に切り替わった24時間後のごはんをチェックしました。

 

保温後6時間経ったごはんは、ハリがしっかり残っていて、口の中でほどける粒感も健在。香りはやや弱くなりましたが、ごはんのみずみずしさはしっかり残っています。ごはんが柔らかくなった印象もそれほど感じず、炊き立ての味と食感を高いレベルで維持していると感じました。

↑ごはんのみずみずしさまでキープできているのは驚き。チェック時には米のつやがややなくなったようにも感じましたが、写真で改めて比べると、ほぼ遜色なく見えます↑ごはんのみずみずしさまでキープできているのは驚き。米のつやもほぼ遜色なく見えます

 

一方24時間保温のごはんは、米粒の形がやや崩れてきたところがあり、釜肌のごはんの量が薄い部分で乾燥して硬くなった部分も出ていました。全体として柔らかくなってはいますが、ニオイに関してはそれほど気にならず、味わいも甘みを保っていておいしいです。口の中でほどける粒感もまだ残っていました。

↑炊き立てと比べるとやや黄色くなった印象。ハリつやもなくなっていますが、食味に関しては、意外においしさを保っていました↑炊き立てと比べるとやや黄色くなった印象。ハリつやもなくなっていますが、食味に関しては、意外においしさを保っていました

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその5 操作性/メンテナンス性は?】

「操作性」に関しては、炊飯設定する際の液晶パネルの見やすさや、ボタン操作のしやすさをチェック。特に、目的の炊飯設定にするまでの工程に注目し、取扱説明書を見なくても炊飯設定がスムーズにできるかどうかを確かめました。「メンテナンス性」に関しては、炊飯後に洗うパーツの数や洗いやすさ、フレームに付いた汚れや露の拭き取りやすさをチェックしました。

 

<操作性>

銘柄選択はやや大変だが食感炊き分けの設定はスムーズ

本機は「お米」ボタンと「上下」キーで白米や玄米、発芽米など米の種類を選び、「メニュー」ボタンと「上下」キーで炊飯メニューの設定をします。また、「銘柄芳潤」ボタンを搭載していて、米の銘柄炊き分けの選択画面にスムーズに入れるのは便利。ただし、35種類の銘柄を「上下」キーを何度も押して選ぶ必要があるのはやや大変だと感じました。ただ、一度設定するとその銘柄は記憶されるので、毎回違う米を楽しむ人でなければ、そこまで面倒に感じることもないかもしれません。また、各銘柄の特徴が左ボタンを押すと表示されるのも便利です。

↑液晶パネルの左にある「お米」「メニュー」「銘柄芳潤」ボタンとパネル下の十字キーで操作します↑液晶パネルの左にある「お米」「メニュー」「銘柄芳潤」ボタンとパネル下の十字キーで操作します

 

↑米の銘柄が35種類、50音順に並んでいて、銘柄によってはたどり着くまでが大変。ただ、一度設定するとその銘柄は記憶されるので、毎回違う米を楽しむ人でなければ、そこまで面倒に感じることもないかもしれません。また、各銘柄の特徴が左ボタンを押すと表示されるのも便利です↑米の銘柄が35種類、50音順に並んでいて、銘柄によってはたどり着くまでが大変

 

また、本機には「炊分け名人」機能が付いており、食感を15通りで炊き分けられます(銘柄芳潤炊きの場合は9通り)。炊き分け画面はチャート表示になっていて、上下+左右の十字キーで操作するため、スムーズに好みの食感を設定できます。

↑「炊き分け名人」のメニュー画面。ごはんの硬さ5通り×粘り3通りの合計15通りで炊き分けられます。銘柄芳潤炊きの場合は硬さ3通り×粘り3通りの計9通りです。選択した食感によって、どんなごはんのメニューに合っているかも表示してくれます↑「炊分け名人」のメニュー画面。ごはんの硬さ5通り×粘り3通りの合計15通りで炊き分けられます。銘柄芳潤炊きの場合は硬さ3通り×粘り3通りの計9通りです。選択した食感によって、どんなメニューに合っているかも表示してくれます

 

液晶パネルはバックライト式で見やすいです。画面の小さめですが、表示する文字を小さいと感じることはありません。ただ、そのぶん画面上に表示できる情報が少なく、米の設定やメニュー設定の全種類を一覧表示できないのが、やや残念でした。

↑写真は米の種類を選択しているところ。画面に表示されているほかに「分づき米」「玄米」があります。画面表示はすっきりして見やすい反面、一覧表示でないので、スクロールするまでほかの種類がわからないというデメリットもあります(ある意味、象印の液晶パネルとは真逆のタイプです)↑写真は米の種類を選択しているところ。画面に表示されているほかに「分づき米」「玄米」があります。画面表示はすっきりして見やすい反面、一覧表示でないので、スクロールするまでほかの種類がわからないというデメリットもあります

 

また、本機は音声ナビ付きで、現在選んでいる内容を声で知らせてくれるのがポイント。音量は3段階で選べますし、無音設定にすることも可能です。

 

<メンテナンス性>

内ぶたは洗いやすいが本炭釜の取り扱いには細心の注意を!

洗うパーツは内釜と放熱板セット(放熱板+プレート)の3種類。本機は圧力炊飯タイプではないので調圧ボールなどがなく、放熱板も洗いやすいです。

↑写真左が内釜。写真右下が放熱板で右上が住みコートが施されたプレートです↑写真左が内釜。写真右下が内ぶたで右上が「炭コート遠赤放熱板」です。内ぶたには調圧ボールや調圧弁がありません。プレートを引っ掛けるフック部が凸凹していますが、概ね洗いやすいです

 

内釜は本物の炭を使った本炭釜で、1178gとやや重いです。以前よりコーティング技術などが向上し、割れにくくなったそうですが、それでも割れたり欠けたりしないよう、気をつけて洗わなければいけません。

↑内釜の重さは1178g。炭でできているため、取り扱いは慎重に行う必要があります↑内釜の重さは1178g。炭でできているため、取り扱いは慎重に行う必要があります

 

フレームは他機種と比べると溝が深いので、やや拭き掃除がしにくい印象。ただ、今回3合炊いたときは、フレームにつゆが溜まらなかったので、掃除の頻度はそこまで多くはならないでしょう。

↑フレーム部の溝はやや深めで段差もあるため、サッとひと拭き、というわけにはいかないようです↑フレーム部の溝はやや深めで段差もあるため、サッとひと拭き、というわけにはいかないようです

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストその6 独自機能/設置性は?】

「独自機能」は各炊飯器に搭載されている、ごはんのおいしさにつながる独自の機能や技術、炊飯のバリエーションを広げる機能などをチェックします。また、使い勝手向上やお手入れの省手間につながる便利機能も見ていきます。

 

「設置性」に関しては、横幅と奥行き、重さを確認します。また、炊飯中の蒸気の出方もチェック。さらに、設置性を高める独自の工夫があれば、それもチェックしていきます。

 

<独自機能>

35種類の銘柄炊き分けと玄米の豊富なモードが目を引く

三菱電機KAMADOは、純度99.9%の炭釜と圧力をかけない炊飯にこだわった機種。そのしゃっきりとした食感は、今回検証した5モデルのなかでは極めて独自性が強いです。

 

また、新モデルから蒸気口下に「密封弁」を新採用。これはかまど炊きで使う重い木ぶたの役割をするそうで、沸騰時は弁が開き、蒸気を逃がして高火力沸騰を持続。蒸らし時は弁が閉じて、みずみずしく潤いのあるごはんに仕上げます。

 

炊き分け機能では、硬さ5段階×粘り3段階の15通りの食感を選ぶことができます。ちなみにここで「やわらか・もちもち」に炊飯しても、ふっくらもちもちした食感のなかに粒感を残しているのが、同社のこだわりを感じさせます。

↑白米と無洗米の炊飯時に「炊分け名人」機能を利用可能。ちなみに「かため」より「やわらか」の方が8割前後炊飯時間が長くなります↑白米と無洗米の炊飯時に「炊分け名人」機能を利用可能。ちなみに「かため」より「やわらか」の方が8割前後炊飯時間が長くなります

 

銘柄炊き分け機能の「銘柄芳潤炊き」モードでは35の銘柄に対応。さらにそれぞれの銘柄で、硬さ3段階×粘り3段階の計9通りの炊き分けができるのも、ごはんの味にこだわる人にはうれしいポイントです。

↑「銘柄芳潤炊き」の銘柄選択画面。右ボタンを押すと9通りの炊き分け設定画面に移動。左ボタンを押すと、その銘柄の味と食感の特徴が表示されます↑「銘柄芳潤炊き」の銘柄選択画面。右ボタンを押すと9通りの炊き分け設定画面に移動。左ボタンを押すと、その銘柄の味と食感の特徴が表示されます

 

↑内釜内の水加減の目盛が山型にデザインされていて、正確な水量調節を促しています。「おいしく炊くためにはこの水量をきちっと守ってください!」という無言の圧力を感じます↑内釜内の水加減の目盛が山型にデザインされていて、正確な水量調節をサポート。「おいしく炊くには水量をきっちり守ってください」という無言の圧力を感じます…

 

そのほか独自機能としては、「麦飯」モードよりじっくり吸水させてふっくら柔らかく炊き上げる「麦飯(芳潤炊き)」モードを搭載。麦飯のパサパサ食感が苦手な人も食べやすい炊き上がりになります。玄米の炊飯メニューも豊富で、柔らかく食べやすい食感に炊き上げる「芳潤炊き(玄米)」モード、ビタミンB1の残存量を増やす「美容玄米」のほか、玄米の「炊込み」も搭載しています。使い勝手の面では、「音声ナビ」機能が付いて、初心者でも安心して使えます。

 

<設置性>

流線型デザインがインテリアに映えるが蒸気対策は必要!

本体幅は28.5cmで奥行きは32cm、旬の果実など「実りの形」をイメージしたという流線型デザインが斬新です。重さは約5.7kgと5機種中最も軽量。取っ手が付いておらず、持ち運びには両手で持つ必要がありますが、取っ手を省略してすっきりさせたのはデザイン面では正解でしょう。

↑丸みのあるデザインがかわいい。キッチンまほか、ダイニングテーブルの上に置いてもカジュアルなインテリアになじむと思います↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます

 

炊飯中は、やはり蒸気がかなり出ます。レンジ棚のなかなどには置かず、上部に十分な高さがある空間やレンジフード(換気扇)付近で炊飯したほうがいいでしょう。

 

三菱電機

IHジャー炊飯器

本炭釜 KAMADO NJ-AW108

【テストのまとめ】

ほろりとほぐれる食感が心地いい

本機は今回検証した5機種のなかでは唯一の“非圧力式”炊飯器。「銘柄芳潤炊き」の「ふつう」モードで炊飯したごはんは、噛むと口のなかでほどけつつ、しっかり弾力もある独特の食感です。また、香りのみずみずしさは特筆もので、米本来の風味が豊かに感じられました。冷やごはんはモチモチ感が強まり、炊き立てとひと味違うおいしさ。一方、冷凍・再加熱したごはんは、強いしゃっきり感がありつつ、かなり柔らかくなりました。ちなみに、同モードで1合を炊くと、ごはんの粒感はそのままですが、香りがやや控えめに。また、ご飯の場所によって食感にばらつきもありました。

 

食感炊き分けは15通り。最も硬めでしゃっきりな設定だと米の粒感は突出するも「ほどよく硬い」食感で、それほど食べにくさは感じませんでした。一方、最も柔らかでモチモチに炊くと、粘りはかなり強くなりますが、ほぐれる感じもあり、柔らかさもほどほど。この粒感のあるモチモチ加減が本機の特徴といえます。また本機は、銘柄炊き分けが可能。対応銘柄は35銘柄と多く、各銘柄で9通りの食感炊き分けができます。

20170828-s1-2-760x570↑「しゃっきり」モードで炊いたお米。粒感が際立っています

 

パネルの情報量はやや少ないが音声ガイドに安心感あり

保温性能は、温度低めの「たべごろ保温」で検証。6時間後のごはんは、香りは減退したものの、炊き立てごはんのハリや粒感はしっかり維持されていました。

 

操作性は、液晶パネルが象印やパナソニックに比べると小さく、一度に表示できる情報量が少ないのがやや難点。音声ナビが付いているため、特に炊飯器に慣れていない時期は使っていて安心感があると思います。

↑表示はすっきりして見やすいが、一覧性↑表示はすっきりして見やすいですが、一覧性はいまひとつ。ただし、音声ナビ付きなので、現在選択している内容を音声で知らせてくれます

 

内ふたが洗いやすく玄米や麦飯の炊飯メニューが豊富

メンテナンス性は“非圧力”式のため内ぶたが洗いやすいのが特徴。ただ、炭釜を使うため、取扱う際は割れないよう注意が必要です。サイズはそれなりに大きいですが、重さが約5.7kgと5機種中最も軽く、丸みを帯びたデザインも魅力的。設置性はまずまずという印象です。

↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます↑丸みのあるかわいらしいデザイン。キッチンはもちろん、ダイニングテーブルの上に置いてもなじみます

 

本機は15種類の食感炊き分けや、銘柄炊きでも9通りの食感に炊き分けできるのが特徴。「芳潤炊き(玄米)」「美容玄米」「麦飯(芳潤炊き)」など玄米や麦飯の炊飯メニューも豊富で、ごはんの食感にこだわる人にはオススメです。

 

以上をまとめると、本機にオススメな人は以下の通り。

●とにかくしゃっきりな食感が好きな人。特に米の粒感を重視する人にオススメ

●多彩な機能に慣れていない人。音声ガイドで操作をアシスト

●米の銘柄をいろいろ食べ比べたい人。35種類の銘柄に対応

●冷やご飯、玄米や麦飯を美味しく食べたい人

 

コレで「カレーうどん対策」もバッチリ! はさむだけでシミが落ちる約8000円のハンディ洗濯機

サンコーは、はさんで洗う「温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機」を本日10月30日に発売します。価格は7980円です。

 

温水と音波振動で汚れをはがして落とすハンディ洗濯機

20171030-s2 (2)

本製品は片手で部分洗浄ができるハンディ洗濯機。これ1本で洗濯の一連の流れ「ひたす」「洗う」「すすぐ」「脱水」が可能で、エリや袖、食べ物のシミなどの部分汚れを手間なく、はさむだけで洗うことができます。

 

使い方はカンタン。本体に水を入れ電源を入れると、内蔵されているヒーターで汚れを落としやすい約60度まで水を温めます。温めた水を汚れ部分に噴射して、汚れた部分を集中的にひたし、すすぎをします。毎秒約5万回の超音波振動板を汚れ部分にあてることで、無数の気泡を発生させ汚れをはがして洗浄。はぎ取った汚れは、本体先端の受け皿に溜まり、バキュームボタンを押すと吸引を開始します。吸いとった汚水は、本体下部の汚水タンクに貯まり、貯まった汚水はキャップを外して捨てることができます。

↑操作手順↑操作手順

 

↑↑吸い取った汚水は本体下のタンクに溜まります

 

長時間放置した汚れやシミはなかなか落とすことできないので、カレーうどんやミートソースなどのシミはすぐ部分洗浄したいですよね。そんなときは服を着たまま使える本機が便利。シャツの袖など、しつこい皮脂汚れを予洗いしたいときにも役立ちます。温水機能を搭載することで、汚れ落ちが良くなっている点もポイント。大切な服を守るため、一家に一台、用意してみてはいかがでしょうか。

20171030-s2 (3)

サンコー

温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機

●発売:10月30日●価格:7980円●サイズ/質量:W49×H73×D230㎜(開いた状態で82㎜)/293g●電源:ACアダプタ●推奨連続使用時間:2分(2分間使用したあとは、1分ほど間をあけて使用することを推奨)●給水タンク・排水タンク容量:約10ml●振動板振動数:約5万回/秒●洗浄に向いているシミ:しょう油、ケチャップ、ソース、つゆ、ジュース、コーヒー、血液、ミートソース、カレー、ドレッシング、口紅、ファンデーション、絵の具など●洗浄に向いていないシミ:ペンキ、毛染め、マニキュア、朱肉、墨、油性マジックなど

この気遣い、さすがは日本メーカー! 小回り重視のロボット掃除機「minimaru」が新モードを追加して登場

日立アプライアンスは、ロボットクリーナー「minimaru(ミニマル)」RV-EX1を11月25日から発売します。実売予想価格は、10万円前後(税抜)です。本機は、本体幅25cm、高さ9.2cmの小さいボディにより、ダイニングテーブルやイスの脚の間などの狭い場所や、ソファやベッドの下など高さの低い場所、家具の間や部屋の隅などに入りやすく、掃除しにくいところをしっかり掃除します。この「小さい」という機能は、高密度実装技術による独自の車輪構造やサスペンション機構のコンパクト化、および吸込口・ダストケースなどの効率的なレイアウトにより実現したものです。

 

小さいボディが特徴のロボット掃除機に「マナー」「おこのみ」モードを追加

20171027-s1 (2)

また、素早い方向転換できびきびと賢く動くことで、こまめに丁寧に掃除するのも特徴。走行制御「minimaru AI」は、複数のセンサーにより周囲状況を素早く判断し、状況に合わせて100以上の行動パターンから選択して運転します。

↑↑コンパクトなボディにより、掃除しにくい場所もしっかり掃除します

 

こうした従来からの特徴に加え、今回、ごみの多い場所を判断し、そのエリアに戻って掃除する新走行制御「ごみハンター走行」を追加。掃除モードについては従来の「自動」「念入り」「スポット」にのほか、在宅中などに運転音を抑え、時間をかけてゆっくり掃除する「マナー」モードや、家具の配置など状況に合わせて走行パターンを選べる「おこのみ」モードを新たに採用しました。「おこのみ」モードでは、「壁ぎわ走行重視」「反射走行重視」「足周り走行重視」が選択可能で、家具などの配置に合わせて選ぶことができます。

↑「おこのみモードで選べる走行パターン↑「おこのみモード」で選べる走行パターン

 

このほか、小型で送風機の効率向上を図った「小型ハイパワーファンモーターR」を新たに搭載し、高い集じん力を実現。吸込口には床面のごみをかき出す「回転ブラシ」、カーペットの綿ぼこりをかき出す「かきとりブラシ」を組み合わせた独自の「ダブルかきとりブラシ」を採用し、さまざまな床面に対応してしっかり集じんします。

 

また、強い気流でダストケース内のごみを圧縮することでごみを捨てやすくする「ごみプレス」運転、回転ブラシを逆回転させブラシについたほこりをクリーニングするお手入れ機能「ブラシ自動おそうじ」も引き続き採用しています。

 

小回りの利くコンパクトボディはそのままに、ごみの多い部分を察して念入りに掃除するほか、生活を邪魔しない静かなモードを搭載し、最適な走行も選べるようになった新「minimaru」。より細やかな運転が可能になったあたり、気遣いを重視する日本人の精神と重なる部分があります。そんな「日本人的」なロボット掃除機を、冬ボーナスで家族として迎えてみてはいかがでしょうか。

 

日立

minimaru RV-EX1

●発売:11月25日●実売予想価格:10万円前後(税抜)●サイズ/質量:W250×H92×D250mm/2.3kg●掃除時間:最長60分(自動モード時)●充電時間:約3時間●稼動面積:最大約32畳●集じん容積:0.25L