最高な状態の「まるごとソーセージ」を食べたい――。そんな願いを叶えるべく、開発したのが「ReBaker」。現行の「BALMUDA The Toaster」でも「フランスパンモード」や「クロワッサンモード」など、リベイクに適したモードはありますが、このリベイクに特化したのが「ReBaker」。「リベイクモード」を搭載し、ソーセージのパンやクロワッサンも表面は焦がさずにパリッと、中はふんわりアツアツに仕上げるといいます。
さらに、「トーストモード」「チーズトーストモード」のほか、予熱なしで庫内が240℃に保たれる「オーブンモード」も搭載。こちらはグラタンなどのオーブン料理や餅など様々な調理に役立つ機能で、「BALMUDA The Toaster」や「BALMUDA The Toaster Pro」のクラシックモードのひとつ「230℃」に近いものといえるでしょう。
スチーム機能をなくしてリーズナブルな価格を実現
このほか、「ReBaker」と「BALMUDA The Toaster」との大きな違いはスチーム機能がないこと。そのため、しっとりさせつつサクッとさせることに関しては、「BALMUDA The Toaster」のほうが得意。ただし、パンのリベイクや揚げ物の再加熱などに関しては「ReBaker」に軍配が上がるそうです。
↑左が「BALMUDA The Toaster」で、右が「ReBaker」。サイズやデザインにも微妙な違いがあり、スチーム機能がない「ReBaker」には注水口やボイラー機構もありません
「ReBaker」はスチーム機能こそないものの、「トーストモード」や「チーズトーストモード」は実装されており、「トーストモード」によるトーストも試食させてもらいました。あくまでも筆者の記憶との比較ですが、「BALMUDA The Toaster」の「トーストモード」のようなしっとりさっくり感はないものの、ドライで美味しいサクサクの食感で、これはこれで十分美味しいと感じました。
↑「ReBaker」の「トーストモード」で焼いた食パン。「BALMUDA The Toaster」のスチームなしで調理すると、このように仕上がるんだろうなと想像できる食感でした
「BALMUDA The Toaster」のスチーム機能は、パンをしっとりサクサクに温めてくれる独自性のある機能ですが、調理前に水を補給する作業を手間と感じる人もいるでしょう。「ReBaker」はそんなズボラ派にオススメ。また、食パンはあまり食べない、スチーム機能をほぼ使わない、というハード系パンの愛好家にもオススメです。
↑「ReBaker」が得意とするリベイクメニューは多彩
というわけで、機能がシンプルかつ「BALMUDA The Toaster」より価格が5500円安いこちらのほうが刺さるという方もいるでしょう。特に新生活を始める方は、ぜひチェックしてみてください。
「従来の掃除機のノズルは『HITACHI』と目立つように銀色を入れていますが、プリントを入れると再利用時に分離する処理が出てきます。そこで刻印のような形にして再利用しやすくしました。これらが評価されて日本の『グッドデザイン賞』のゴールドアワードや、世界で3大デザインアワードの2つである『iF Design Award 2023』『Red Dot Design Award 2023』で表彰をいただきました」(大隅氏)
まず、注目したいのは、バルミューダが2023年10月に発売した「BALMUDA The Plate Pro」(実売価格4万2900円・税込/以下同)です。ヒーターの上に6.6mmの分厚いプレートを配置することで加熱ムラをなくし、まるで鉄板焼きのような調理を実現するというもの。フチがなくて油などが飛び散るリスクはあるものの、「卓上調理の楽しさ」に全振りしたような潔さが感じられます。
これに対して、様々な料理に応用がきくのが“道具”として使える調理家電。こちらは全自動ではなく、手動で調理メニューや調理時間を調整する必要はあるものの、できあがりを確認しながら仕上げるという料理道具に近い感覚です。調理工程の一部を任せられる電気圧力鍋や「BALMUDA The Toaster」に代表されるトースターなどは“道具感”がありますし、葉山社中の低温調理器「BONIQ(ボニーク)」シリーズなども同様です。
↑バルミューダが2023年10月に発売した最新モデルの「BALMUDA The Toaster(K11Aシリーズ)」(実売価格2万9700円)
ソニーがブラビアのゲーミング機能にフォーカスした体験会を実施するということで、その様子をレポートした記事。GetNavi web編集長・山田が4K液晶の最上位であるX95Lと4K有機ELのA80Lでの『FINAL FANTASY XVI』(FF16)を体験しました。また、モニターヘッドホンも体験し、音響エンジニアやクリエイターが音楽制作の際に使用することが多いという「MDR-MV1」でゲーム体験も行っています。
IT &エレクトロニクス系ライターの山本敦さんが、ソニーがウォークマンの新製品「NW-A300」をレビューした記事が第2位にランクイン。スマホでいつでも音楽を聴ける時代において、Wi-Fiストリーミング再生対応のウォークマンの魅力はどこにあるのでしょうか? を徹底検証しています。ストリーミング対応ウォークマンの新しいエントリーモデルがNW-A300。スマホとの2台持ちなど使い方なども提案しています。
ASUSの13.3型「Zenbook S 13 OLED」の魅力を、GetNavi web編集部が徹底的に紹介していく記事。この製品はスペックは他社製品と同じぐらいの内容を持ち、さらにサステナブルを意識した製品になっています。キーボードの素材、梱包材など細部にまで再利用素材が使われています。モバイルノートPCを選びは見た目、値段、スペックが一般的でしたが、新たな視点を提案しています。こうした環境配慮をウリにするモデルは今後どんどん増えていくでしょう。2024年のトレンドを感じさせてくれる記事が1位となりました。
2024年1月3日(水)9:00〜1月7日(日)23:59まで開催されるAmazonの初売りセール。ロボロックからは水拭き+吸引掃除+自動ゴミ収集ドックを搭載した「S7+」のほか、”任せる”を極めた「S8 Pro Ultra」、そしてスティック型水拭き掃除機の「Dyad Pro」がお買い得価格で登場するそうです。
最大毎分3000回の高速振動を誇るモップを搭載し、パワフルな水拭きと2500Paの吸引掃除を実現した高性能2 in 1ロボット掃除機。自動ゴミ収集ドックは紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べます。紙パック式は60日分(※1)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。
インテリアとして出しっぱなしにできるような、見栄えの良いホットプレートは今では当たり前。そこへ、高級トースターで家電業界を席巻したバルミューダから新たな価値を提案するホットプレートが発売され、話題になりつつあります。今回はこの「BALMUDA The Plate Pro」を起点として、さまざまな“見せるホットプレート”をピックアップ。家電ライターの田中真紀子さんに解説していただきたました。
■ 家族との時間を大切にするようになった現在 「コロナ禍が落ち着き、日常生活が取り戻されつつある中で、以前よりも『家族との時間を大切にしたい』という意識が高まりを見せています。家族との食事を楽しむためのツールとして、ホットプレートは位置付けられてきていると感じますね。 今では、出しっぱなしにしてすぐに使える見栄えの良いホットプレートがすっかり定着しました。また、ホットプレートの楽しみ方もさまざまに広がり、商品にも個性が生まれています。その一角をなす存在として、『BALMUDA The Plate Pro』があります」
ここが新しい!
『BALMUDA The Plate Pro』の独自性
「『BALMUDA The Plate Pro』のコンセプトは、”調理をエンターテイメントとして楽しむ”こと。新型コロナウイルス流行の際、外食ができなくなったことで、バルミューダの寺尾玄社長は自宅で、家族のためにお寿司を握ったそうです。キッチンカウンターに立ってお寿司を握ってみたところ、家で振る舞うことの楽しさを実感したのだとか。この経験により、調理をエンターテイメントとして楽しむホットプレートというコンセプトができたのだとお聞きしました」
左が一般的なホットプレートのサーモカメラ画像、右が「BALMUDA The Plate Pro」のもの。高い蓄熱性能により隅々まで熱量が行き渡らせることができる仕組み。(※画像提供=バルミューダ)
4.温度の揺らぎを最小限に抑えた正確なプログラミング
「温まり過ぎて温度を下げたり、下がりすぎてまた上げたりということはホットプレートを使う際にはよくありますよね。『BALMUDA The Plate Pro』は設定したい温度を一定に保ってくれます。温度の揺らぎがあると、お肉が煮えたようになりおいしく焼けないのですが、一定の温度でしっかりと焼けるため、ステーキは外側がカリッと、中はほどよく熱が通っておいしく仕上がります」
・きれいな焼き色のクレープ
「安定して160℃設定にしてくれるため、自宅では難しいクレープの皮も、焦がすことなくきれいな焼き目をつけて焼くことができます。また、クレープは、サイドからヘラを差し込んで返しますが、フライパンですとフチが当たってしまうところ、『BALMUDA The Plate Pro』はフラットなため、ヘラの差し込みも自由自在です。温度管理の難しいホットケーキもおいしく焼けますよ」
ドックがとにかくスリムで、設置場所の選択肢が広がりそう。上位モデルの「Roborock S8 Pro Ultra」が20万円を超え、違いはドックの自動洗浄機能や吸引力などと細かくあるが、吸引力については決定的な差はないほどパワフル。ヤマダデンキとヤマダウェブコムの「発売記念特別キャンペーン」時は10万円と、価格競争力も圧倒的だ。
この「Bistro Nicotama Kitchen」は「NICOTAMA DAYS CAFE」内で行われる実食イベント。これまでもパナソニックでは調理家電の体験イベントに力を入れていて、2013年からはビストロ(レンジ)体験教室、2015年から2018年は「食べ比べ亭」、2019年からはデジタル体験教室「Bistro LIVE Kitchen」を展開中。今回はBistro LIVE Kitchenのスピンアウトという形でリアル店舗イベントが行われる、という立て付けになっています。
↑トークセッションでは「Bistro LIVE Kitchen」でもお馴染みMCあまりさん(左)も登場
セールでは、「COSORI Lite 2.0L ミニノンフライヤー」が20%オフの7180円(税込)、「COSORI PRO LE 4.7L ノンフライヤー」が24%オフの1万580円(税込)、「Levoit Core mini 空気清浄機」が20%オフの6380円(税込)、「Levoit Vital 100S 空気清浄機」が20%オフの1万4900円(税込)、「Levoit Dual 200S 3L 超音波式加湿器」が30%オフの5376円(税込)など、同社製品が最大40%オフとなります。
さらに、障害物回避機能「AIVI 3D 2.0」は、従来約30種類の障害物を認識して回避できたのですが、新たに45種類まで認識できるようになったとのことです。また、反応速度が速いDual-Laser LidarとAINAモードの搭載により、走行中に突然目の前に現れた障害物をリアルタイムにスキャンして回避する「動的な物体回避」も可能になりました。
そのほか、約6.8インチのディスプレイや約5000万画素のメインカメラを搭載した、新型スマートフォンのプレミアムエントリーモデル「Redmi 12 5G」、エントリーモデルのタブレット「Redmi Pad SE」から6GB+128GB版/4GB+128GB版、人気スマートバンドシリーズの最新モデル「Xiaomi Smart Band 8」、Google TV搭載のスマートテレビ「Xiaomi TV A Pro」が発表された。
ハイブリッドヒーター twinheat PLUS fanは、同シリーズの新モデル。製品本体の背面にファンを搭載し、カーボンヒーターとシーズヒーターの輻射熱に加えて、製品本体に溜まった熱をファンで無駄なく前方へ送り出す仕組みを採用しています。遠赤外線が当たった部分を温める輻射熱と、ファンによる暖気の対流により、従来モデルよりも広範囲に暖かさが行き渡り、複数人での使用に適しています。
カルテックは、光触媒を搭載した除菌脱臭機の新モデル「TURNED K mini(ターンド・ケイ ミニ)」を発売しました。コンパクトサイズでもしっかりニオイを除去できるとうたう除菌脱臭機です。
TURNED K miniは、クラウドファンディングサービス「Makuake」にて、2023年8月1日から先行して応援購入を実施したところ、わずか1か月で1400万円超を達成。「小さいサイズなのに8畳でも効果があるのが驚きでした」「トイレに使っていますが、消臭剤がいらないくらいニオイが無くなりました」など、実際に購入したユーザーからは納得の声が寄せられています。