お部屋に馴染むアーキテクチャルカラー5色を採用! ダイニチのロングセラー加湿器にWebShop限定モデルが新たに登場

ダイニチ工業は、「ハイブリッド式加湿器ERXTタイプ」を発売しました。価格は3万3000円(税込)。

 

同製品は、同社のロングセラーハイブリッド式加湿器「RXTタイプ」に、日本の住居でよく使用される建築資材のアーキテクチャルカラーを採用した、同社直販サイト「ダイニチWebShop」限定モデルです。

 

カラーバリエーションは、床や家具の木材のグレー「ウォルナットグレー」、壁や床、家具の木材の明るいベージュ「オークベージュ」、玄関のタイルや壁紙の落ち着いたブルー「グレイッシュブルー」、手すりや階段などの鉄材のブラック「チャコールブラック」、窓のアルミフレームの明るいグレー「アッシュグレー」の全5色。

 

トレイに付ける使い捨てのカバー「カンタン取替えトレイカバー」と、使い捨てタイプの抗菌気化フィルター「カンタン取替えフィルター」(別売部品)により、手入れがしやすい仕様です。

 

標準搭載の、手入れをしながら長く使える「抗菌気化フィルター」のほか、汚れたら捨てるだけで手入れ不要の「カンタン取替えフィルター(2個)」がセットになっています。

重量センサー搭載で、オート調理「2品同時あたため」が可能に! 日立「ヘルシーシェフ」MRO-S7B

日立グローバルライフソリューションズは、総庫内容量27Lワイド&フラット庫内の過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」MRO-S7Bを、9月16日に発売します。市場想定価格は6万6000円前後(税込)。

 

同製品は、従来機種のMRO-S7Aと同じく本体幅483mmながら、総庫内容量は27Lのワイド庫内に進化。庫内幅は39cmで、大きな皿などが出し入れしやすく、奥行39cmの棚にも置くことができます。

 

重量センサーで重さをはかって加熱量を算出するので、食品の重さにあわせてあたため、解凍ができます。オートメニューに「2品同時あたため」を追加。分量が同じ2品をまとめて適温にあたためることが可能です。冷蔵と常温に対応。

 

過熱水蒸気で焼き上げ、ふっくらと仕上げる「過熱水蒸気調理」や、ボウルひとつで簡単調理ができ、メイン料理から副菜まで、分量おまかせのオート調理が可能な「ボウルメニュー」、下ごしらえした冷凍食材や市販の冷凍食品もオートで調理できる「冷凍からラクラクメニュー」、油を使わないヘルシーメニューができる「ノンフライメニュー」、メインディッシュやスイーツなどが10分以内で調理できる「スピードメニュー」などの様々なオートメニューを用意しています。

 

調理後の庫内手入れがしやすい「らくメンテ」を採用。汚れても外して丸洗いできる同社独自の「外して丸洗いテーブルプレート」、シリコン系塗装を施した庫内側面・背面、ヒーターが露出していないフラットな天面、大量のスチームで汚れが落としやすいお手入れコース「清掃」などを搭載しています。

 

250℃ オーブン1段で、スイーツや焼き物も、手軽に作ることができます。あたためやオーブン調理がテーブルプレート1枚ででき、テーブルプレートを庫内から外しておく必要もありません。また、重量センサーで重さをはかるので、レンジ加熱後だけでなく、オーブン調理後など、庫内の温度が高くても、続けてオートのあたためができます。

 

上質なマット仕上げのコンパクトフォルムで、ベーシックな機能をシンプルにレイアウトした、キッチンにフィットするスタイリッシュなデザインが特徴。本体色は、チャコールグレーとホワイトの2色展開です。

これは人力じゃムリでしょ! 毎分約1000回の振動で汚れを落とす約1万円の「電動フロアワイパー」

アイリスオーヤマは、高速前後振動することで手軽に水拭き、電源オフで乾拭きもできる「電動フロアワイパー」を、9月15日より発売します。価格は1万978円(税込)です。

↑電動フロアワイパー

 

高速前後振動で床の汚れや皮脂汚れを落とす

今回発売する「電動フロアワイパー」は、ヘッド部分に使い捨てウェットシートを装着し、足元の電源ボタンを踏むだけで簡単に水拭きできます。毎分約1000回の高速前後振動により、キッチンの油汚れや食べこぼし、ソースやケチャップなどが乾燥した汚れも、短時間でしっかり落とせます。さらに、視認しづらい皮脂汚れもひと拭きで落とせるため、床のざらつきやベタつきも取り除けます。

↑電源オン、オフは足元で簡単に切替可能

 

また、電源をオフにしてヘッドを振動させずに使い捨てドライシートを装着することで、フローリングワイパーとしても活用できます。掃除する場所や汚れの箇所によって水拭きと乾拭きを使い分けでき、ペットや子どもがいるところでも安心して使用できます。使い捨てシートは着脱式で手入れが簡単で、モップを濡らしたり、使用後に水洗いしたりする手間が省けます。

↑振動オン、オフで汚れの取り方の比較。 振動オフにしたシート(左)振動オンにしたシート(右)

 

ヘッド部分に搭載したLEDライトを利用して、家具の下など暗く見えづらい場所の汚れも確認しながら掃除できます。高速前後振動の幅を最適化し、手元のブレを少なくしたことに加え、製品質量は1.0kgと扱いやすいため、床だけでなく窓や網戸などの掃除にも活用できます。さらに、付属の繰り返し洗って使用できるマイクロファイバークロスを装着すれば、壁、タイルの溝や凹凸などの汚れもしっかり落とせます

↑ヘッドのLEDライトは見えづらい場所の掃除に便利

 

実は1Lもいらない? 湯沸かし量のニーズに応えた象印マホービンの電気ケトル

象印マホービンは、電気ケトルCK-SA型(2サイズ)を10月1日に発売します。

 

象印マホービンは、電気ケトルを使用するユーザーにインタビューを実施したところ、満水容量0.8L~1.2Lを使用する全ユーザーの51%、その内1~2人世帯の59%が「0.6Lサイズで足りる」と回答し、満水容量に満たない量でお湯を沸かす人が多くいることが明らかになったそうです。

 

そこで、新製品では、既存のラインアップに加え、0.6Lと0.8Lの2サイズを追加。1~2人世帯に加え、普段満水容量まで使用しない人にもおすすめとする容量のモデルを用意しました。

 

デザインは、丸みのあるやさしい形状で、雑貨テイストの木目調電源プレートを採用。インテリアになじむナチュラルなデザインとしています。

 

加えて、6点の安全設計を採用。倒れてもお湯がこぼれにくい構造、外側が熱くなりにくい本体の二重構造、沸とうを検知して自動的に電源がオフになる機能、空だき防止機能、ロック状態であれば万が一倒れてもお湯もれを抑える機構、湯沸かし時に発生する蒸気の量を抑える機構を搭載しています。

 

このほか、お手入れしやすい「フラットふた」と「広口内容器」や、カップ1杯(140mL)分を約60秒で沸かせる「ハイパワー1300W」などを採用しています。

商品名 電気ケトル
品番 CK-SA06 CK-SA08
市場想定価格 8250円 8800円
満水容量(L) 0.6 0.8
消費電力 湯沸かし時(W) 1300
湯沸かし時間 満水時(約) 3分 4分
カップ1杯(140mL)(約) 60秒
外形寸法

幅×奥行×高さ(約cm)
本体のみ 23×16×16 23×16×17
ベース含む 23×16×17.5 23×16×19
質量(約kg) 本体のみ 0.8
電源プレート含む 1.1
電源コード(m) 1.3
色柄 ダスティグリーン

(-GZ)

サンドグレー
(-HZ)
サンドグレー

(-HZ)

チェスナットブラウン
(-TZ)

シロカ、0.98kgの超軽量クリーナー「かるピカ パワー」に便利なスタンドが付いた「SV-SP371」登場

シロカは、モーターでブラシを回転させる「パワーブラシ」によるパワフルな吸引力に加え、0.98kgの超軽量設計が特徴の「2way コードレススティッククリーナー かるピカ パワー」に、収納に便利な「スティックスタンド」が付いた「SV-SP371」を、10月14日に発売します。

 

SV-SP371は、0.98kgの超軽量クリーナー「かるピカ パワー」と、本体を立てたまま収納でき、充電アダプターを取り付ければ同時に充電もできる「スティックスタンド」がセットになったモデル。スティックスタンドは室内に置いても場所を取らないコンパクトサイズで、うっかり失くしてしまいがちな付属品も収納できる設計です。コードは背面に沿わせてきれいに収納できるので、充電中もすっきりとしたたたずまいを実現しています。

 

パワーブラシは掃除しづらいカーペットや畳などのごみも吸い取り可能。場所を選ばずに使用できて、部屋中すみずみまできれいに掃除できるとうたいます。また、スティッククリーナーとしてはもちろん、ハンディクリーナーとしても使用できます。

 

 

製品名:2way コードレススティッククリーナー かるピカ パワー

型番:SV-SP371

カラー:ホワイト

電源(充電アダプター):〈入力〉交流100-240V、50/60Hz共用〈出力〉直流13.5V、0.65A

消費電力(充電アダプター):本体充電時約10W、本体を外した状態約0.1W

集じん容積(約):0.2L

運転音(約):75dB

コードの長さ(充電アダプター):約2m

本体サイズ(約):幅7cm×奥行8cm×高さ42cm

本体サイズ組み立て時(約):幅21cm×奥行15cm×高さ105.5cm(本体+延長パイプ+フロアブラシ)

本体サイズ スティックスタンド収納時(約):幅23.3cm×奥行20.3cm×高さ111.3cm(スティックスタンドに本体、延長パイプ、フロアブラシを収納した場合)

本体重量(約):0.6kg(本体)、0.98kg(本体・延長パイプ・フロアブラシの合計)

使用電池:リチウムイオン電池(2500mAh、セル数:3本)

充電時間(約):4時間(室温や使用時間などにより異なります)

運転時間(約):強10分、標準25分(満充電時)

古いモノには「魂」が宿る?家電の「付喪神」には要注意

9回目を迎えた「くらしのラボ」と「ムー」のコラボ企画。もはや長寿連載の域である。前回は「風水」をテーマにゲストを呼んで鼎談を実施。家電王・中村剛さんとオカルト王・三上丈晴氏による、交わらないようで交わったトークが展開された。今回は「付喪神(つくもがみ)」をテーマにした家電王vsオカルト王の対談をお届けする。

 

【前回の「風水×家電×オカルト」の鼎談はコチラ】

風水はオカルト?人類の知恵?家電も家具も配置次第で運気が変わる

 

対談は「くらしのラボ」で配信されたコラボ動画で触れられなかった、付喪神の伝承や古い家電の危険性についての話からスタート。なのに、なぜか結論は三上編集長が新しい冷蔵庫を買うという話に……。その辺の脱線具合を含めて、なかなか読むことのできないオカルト談義、家電談義となったので期待して欲しい。

 

【家電王×オカルト王が「付喪神」について語る動画はコチラから】

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

家電への長年の”愛着”が付喪神を生み出す

——それでは、まず三上編集長に伺います。付喪神の定義と、ルーツについてお話し下さい。

 

三上 付喪神というのは道具に宿る精霊と言われていて、茶碗であるとかしゃもじであるとか、箒(ほうき)とかにつきます。付喪神がつくのは家の中でも日常的な、まさに家電的な道具に宿り、キャラクター的にはちょっととぼけた妖怪といった位置づけになりますね。

 

近しいものとして職人の道具があります。こちらは使い手の魂が入りますが、日常的に使うモノにつく付喪神とは若干違うと思います。職人の道具はメンテナンスを重ねて使い続け、捨てる直前に供養の儀式を行うからです。ちなみに消耗が激しいこともあって、昔の時代の大工道具はほとんど残っていません。

 

——家電王は、最近のアニメ作品を見ていて「付喪神」というワードが気になっていたと聞きました。

 

中村 付喪神をテーマにした作品があって、そのキャラが古い家電を連想させました。付喪神にもちょっと悪いものと、人間に寄り添うものがいます。道具である家電も、使い方や付き合い方、そして捨て方ひとつで、人間にとって良くも悪くもなる存在ではないかと感じました。

 

古い家電の買い替えという行動について、世の中に発信していきたかったので、今回のコラボレーションのテーマとして選ばせていただきました。動画でも触れましたが、リサイクルなどをしながら新しいモノを使っていける状態につながればいいと思っています。

 

——編集長に伺います。冒頭で「付喪神というのは道具に宿る精霊」と言っていましたが、付喪神は「霊」なのでしょうか? 「神」なのでしょうか? それともこれらとは違うものなのでしょうか?

三上 これは、日本人の思想や宗教観、世界観が関係します。日本人のものの考え方として、マテリアルな部分と御霊(みたま)的なスピリットのような部分の両面があります。たとえば、人形を作った場合、最後に御霊入れをします。それで初めてものとして完成するという思想があるので、長年使っていると愛着もわきます。

 

ただ、日常で使う家電に関しては御霊入れをしないけれどもスピリット的なものが入ってしまうというケースに当てはまるでしょう。先ほどお話したように、職人が使う道具とはちょっと違います。日常的な道具は、モノとして愛でたり愛着がわいたりするうちに御霊が入ることにつながるのだと思います。

 

中村 気づかないうちに、そういう儀式めいたものがあるわけですよね。世の中で使うモノは何かと考えると、ポジティブな気持ちで選んだモノには思い入れが入りやすくなりそうですが、ぞんざいに選んだらおそらく思い入れのようなものが入る余地がほぼなくなります。道具ではあるのだけれど、きちんと使われることなく放っておかれるという状態になりがちです。

 

——プレゼントはどうでしょう?

 

三上 気持ちが込められているプレゼントは、想いのやり取りになるので、付喪神の一種ではあります。

ただし、古い家電は発火やケガのリスクもある

三上 先ほど話に出た日本古来のもの、茶碗などと家電を比べて決定的な違いは何かといったら、電気ですよね。電化製品は、生物でいえば神経である電気で動きます。神経も電気信号です。だから、電化製品にとって電気というものは神経であり血液であり、体液でもあります。こうしたものが入っているということは、生きていると形容することもできるわけです。電気というエネルギー、御霊のエネルギーですよ。

中村 人間だって、体が衰えてきて最後は老衰や病気で死んでしまいます。家電製品を作るときには、設計段階で10年程度まで持つように考えられます。たとえば「200年持ちます」みたいなことをやってしまったら、価格が高くなるでしょう。消費者からすると無駄なコストでしかありません。適切な耐久性を持たせることが大切なのです。

 

家電が10年くらいのサイクルで買い替えていくのは、安全面からも重要です。古い家電は火災の原因になるケースがあり、人間に危害を及ぼす恐れもあります。14年ほど前(2009年4月)、長期使用製品安全表示という法律が作られました。扇風機だったら、今は設計上の標準使用期間が定められています。やはり新しいテクノロジーを搭載したモノのほうが良くて、便利だし、当然快適に使えます。

 

付喪神に話を戻すと、少し似ている思ったのがIoT(※)やスマートホームです。人が介在しなくても勝手に動くので、江戸時代の人が見たら、神が宿ったと思うかもしれません。人が便利に使いたいのだけれど、なかなか使いづらかったモノが、テクノロジーによってどんどん改善されてきているわけです。

※:家電製品などの”モノ”がインターネットにつながる技術

 

三上 扇風機なんか、なかなか壊れないですね。

中村 扇風機は、仮にメーカーの設計上の標準使用期間が6年だとして、ならば7年目に必ず火を吹くかというと、決してそうではありません。でも、永遠に使っていいわけでもありません。もったいない精神が先立って使い続けてしまうのでしょう。

 

いろいろな電化製品をちゃんと循環させていって、そのための費用を出していく姿勢も大切だと思います。使いづらいモノを長く使っていこうなんていうことはまったく言っていないのに、議論はなぜかすぐそちらの方向に行ってしまいます。

 

——買い替え時の目処みたいなものはありますか?

 

中村 コラボ動画でも言っているのが、ポジティブな買い替えです。冷蔵庫でいうと、10年ちょっと。昔の冷蔵庫は断熱性が悪いので、古いタイプのモノを使い続けていると電気代が高くなります。

 

古いモノは買い替えた方がいいとか、ポジティブな買い替えという発想になったら、他に何に気を付けたらいいかという思考に広がりが出てくると思います。先ほども言いましたが20〜30年前の冷蔵庫は電気代も高いので、いいタイミングで早く買い替えるのがおすすめです。

三上 今は、助成金も出るようですね。後で、どこのメーカーの冷蔵庫がいいのか教えてください(笑)。モノを長く使う行為と、モノを大切に使うという行為とはベクトルが全然違うということでしょうか?

 

中村 モノによっても違うでしょうが、そうした側面はあります。そもそも、今の日本の停滞は「昔は良かった」という幻想に囚われ過ぎているから、新しいモノを買いにくいメンタリティにあるのが原因だと思うのです。

 

SDGsとかカーボンニュートラルとか、言葉にはみんな踊ります。そして、こうしたことを実際にうまくやっていくために、たとえば共通規格(Matter)をちゃんと作ろうという動きが生まれています。Matter対応していれば、Google HomeでもAmazon Alexaでも連携するし、セットアップも容易です。

 

世界では具体的な流れが生まれているのに、日本国内では目立った動きがありません。古いモノを大事にするのはいいことだけれど、それと同じように新しいことにちゃんと目を向けたほうがいいと思うのです。

 

三上 もともと日本人って、新しいモノ好きですよね。飛びついては使い捨てといった姿勢が感じられました。今の時代は消費者側も生産者側もコンサバティブになっているということなのでしょうか。

 

中村 なっていますね。それと、グローバルな視点が足りないために世界の流れから遅れてしまっているのです。国内向けの新しい施策で、日本はどうするのかということをちゃんと考えてくれればいいですね。

 

今、電気代の値上げについていろいろ言われていますが、高くなる要因は何かと言えば、家の断熱性能が悪かったりすることにも原因があるのです。そのあたりを改善していく補助金を準備して対応すれば、改善された部分は機能を発揮し続けます。家電製品を効率的に使おうと思ったら、家の構造もよく考えなければなりません。

 

三上 そもそも、近頃は可処分所得が少なくなってきています。

中村 夏が暑くて冬が寒いと電気代やガス代が上がります。これはさまざまなメディアが、テレビを中心に電気代高騰を伝えているから意識されることなのですが、住宅の断熱性能が高ければその影響は緩和されます。

 

昔ながらの考えをちょっと変えた方がいいんだよということをきちんと伝えて、ちょっとグローバルなところに目を向けていくということが大切だと思うのです。「新しい」というのは、ただ単に扇風機とか家電一個だけが変わったというレベルの話ではなくて、家全体をスマートホーム化していくことでしょう。太陽光を含め、発電システムの最適化にもつながるはずです。

 

三上 電池ではできないのですか?

 

中村 電池を活用するのは、これからまさしく必須になっていくでしょう。ただ、単に溜めて使うだけだと放電するので、効率が悪くなります。

 

三上 そのあたりが課題だとは思うけれど、解決できるんじゃないですか?

 

中村 解決可能です。でも、そのためにはまず、家電同士のスマート化が必要です。先ほどIoTの流れでスマートスピーカーの話が出ましたが、それだけではなくて、すべてが同じプラットフォームでつながれば、家でエアコンを使う時に電源はEVから持ってきたりとか、バッテリーから持ってきたりとか、そのあたりを整理しながら使うことができるようになるでしょう。

 

合理的にやっていいと思うのです。家電の寿命と人の寿命が公倍数で進んでいくわけではないでしょう。だから1年でも長く使い続けてやるぞというモチベーションは無意味かもしれません。でもそういう人は持っている家電製品が壊れたり、まだ使っている途中なのに買わなければならなくなったりすると、がっかりした気分で買いに行くわけです。「お金払わなきゃ」という部分ばかり意識してしまいます。私がポジティブな買い替えと言っているのは、こういう場面を減らしたいという思いなのです。

 

正しい使用期間を考慮してポジティブな買い替えを!

対談のオチも冷蔵庫となったようだ。エコが強く意識される現代、モノを長く使う行為は本当に大切なことなのかもしれない。そういう姿勢であり続けるために、まずは正しい知識を身につけることが必要だ。壊れたり、性能が落ちたりしてがっかりした後ではなく、正しいサイクルを考慮しながら買い替えへのポジティブな気持ちを盛り上げていって、新しい家電を迎え入れるのがベストなのではないだろうか。

 

ポジティブな買い替えという言葉の響きは、三上編集長にしっかりと刺さったようだ。すっかり気持ちが盛り上がり、対談終了後も家電王に対して冷蔵庫に関する細かい質問をぶつけていた事実も記しておく。

 

取材・執筆:宇佐和通 撮影:我妻 慶一

「業界トップクラスの省エネ」どうやって実現? シャープ最新ドラム式洗濯乾燥機の進化を見てきた

コロナ禍が明けて生活様式が変わる一方で、電気料金の高騰と、洗濯を取り巻く環境、およびユーザーの意識が変化しています。そのようななかで、シャープがプラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機3モデルを9月14日に発売すると発表。新モデルが新たなニーズにどのように応えていくのか、発表会の内容から探っていこうと思います。

 

業界トップクラスの省エネ性能を実現

国内の洗濯機市場は、2020年の新型コロナウイルス対策特別定額給付金需要の反動により、21年度、22年度はマイナス傾向にありましたが、その間もドラム式洗濯乾燥機は増加傾向にありました。コロナ禍が明けた今年、さらにドラム式洗濯乾燥機の需要は拡大するとシャープは予測しています。というのも、コロナ前の日常が戻りつつあることで、仕事や学校、レジャーなどで外出する機会が増え、洗濯物を外干しする時間がないため、乾燥性能に長けたドラム式のニーズが高まっていると見たためです。

↑徐々にドラム式の市場が拡大しており、今年もさらに伸びると見られている

 

しかしその一方で、電気代の値上げが家計を逼迫するようになり、家電製品の省エネ性能に対して強いニーズが生まれています。

 

今回シャープが発表した3モデルは、最上位機種「ES-X11B」(実売予想価格42万6000円前後・税込)の消費電力量が600Wh(洗濯~乾燥6kg)で前年モデル同様に業界最高水準を維持。ミドルクラスの「ES-V11B」(同39万6000円前後)と「ES-G11B」(同36万6000円前後)は前年モデルより20Wh少ない880Whで業界トップクラスを実現しています。シャープによると、V11BとG11BはX11Bに次ぐ業界2位の省エネ性能とのこと。

↑写真右の2台が最上位機種ES-X11B、左から2番目がES-V11B、左がES-G11B。3機種とも洗濯容量11.0kg/乾燥容量6.0kg。外形寸法はX11BとV11Bが幅640×奥行739×高さ1115mm、G11Bが幅640×奥行728×高さ1104mm

 

↑X11Bは洗濯容量11kgのドラム式において業界トップクラスの省エネ性能で、V11BとG11Bはそれに次ぐ性能とのこと

 

サポートヒーターとAI制御で効率的に乾かす

X11Bが業界最高水準の省エネ性を実現できたのは、乾燥運転時の初期加熱工程を工夫したから。従来はヒートポンプ加熱のみのため、ハイパワーで長い時間をかけて温度を上げていきましたが、新製品ではサポートヒーターを搭載。初期段階のみヒーターの熱を使って温度を上げる手助けをすることで素早く設定温度に到達し、結果としてトータルの消費電力量を抑制することに成功しています。

 

また、パーカーやジーンズなどの乾きにくい厚手の衣類のせいで乾燥運転がなかなか終わらないということがよく起こりますが、これもサポートヒーターとヒートポンプをAI制御することで解決します。

↑X11Bは乾燥工程にサポートヒーターの加熱を利用することで省エネ性を高めている。初期段階だけでなく乾燥終盤にもヒーター加熱することで乾きムラを抑え、ふんわり感が増す

 

また、これまで最上機種のX11シリーズにのみ搭載していた乾燥フィルター自動お掃除機能を新たにV11BとG11Bにも搭載。フィルターがホコリで目詰まりすることにより乾燥時間が延びて電気代が余計にかかることを防ぎます。同機能の搭載が、V11BとG11Bの消費電力量の削減に大きく貢献しているとのことです。

↑従来フラッグシップのみに搭載していた乾燥フィルター自動お掃除機能をミドル機種にも搭載。毎度のフィルターのお手入れが不要になり、電気代も削減できる

 

X11BとV11Bは乾燥ダクトの自動お掃除機能の見直しも行っています。従来はダクト掃除用の水が出るノズルが下を向いていましたが、これを上方に移動し、ダクト内全体を洗浄できるように変更したのです。これにより、乾燥効率の低下や乾燥エラーを防ぎ、無駄に乾燥時間が延びることを抑えます。

↑ノズル位置と形状を変更することで乾燥ダクトの洗浄能力を向上

 

↑乾燥ダクトのカットモデル。ノズルの位置と形状、サイズが大きく変更されているのが分かる

 

「高圧シャワーすすぎ」で節水も実現

このほか、3機種に共通する新機能は2つあります。1つは、ドアパッキン自動洗浄機能。もともと、シャープのドラム式はドアパッキンの内側にホコリがたまりにくい構造だとしていますが、それでも長年放置しておくとドアパッキンの内側にある水抜き穴にホコリが詰まり、水漏れが発生する可能性もあるとのこと。そうならないよう、次の洗濯運転時に洗い流す仕組みを導入したものです。これにより、定期的に手でホコリを取り除くという面倒な手間が省けます。

↑乾燥時に付着したホコリを次の洗濯時に自動的に洗い流す

 

2つめが「高圧シャワーすすぎ」の新開発です。従来のマイクロ高圧シャワーの噴射角度を狭めることで、水圧を分散させることなく高い圧力を保ったまま衣類に噴射。同時にドラムの回転数を上げて遠心力をアップすることにより、繊維の奥に入り込んだ洗剤を残すことなく洗い流せるようになりました。これにより、洗剤残りを抑制するだけでなく、すすぎ効率のアップにより節水も実現しています。

↑すすぎ時の高圧シャワーの噴射幅を狭めることで、水圧が均等になりすすぎ力がアップ

 

↑洗剤残りを大きく抑制するとともに節水も実現

 

なお、V11BとG11Bの主な違いは、スマホ連携によるAIoT機能と液体洗剤・柔軟剤自動投入機能、ワイド投入口(メガマウス投入口)の有無などです(以下の表を参照)。プラズマクラスターは全機種搭載。

↑ドラム式洗濯乾燥機3モデルの特徴比較

 

これからゲリラ豪雨や台風、秋の長雨と、外で干せない状況が増えそうなこともあって、洗濯乾燥機の出番はますます増えそう。当面は電気代が下がる気配もなさそうですし、省エネ性の高いドラム式のニーズは衰えそうもありません。

手を汚さずに捨てられる! シャープの紙パック式スティック掃除機のストレスフリーな使い勝手

シャープは、業界初(※)となる紙パックに触れることなくごみ捨てが可能なコードレススティック掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>」を 9月7日に発売する。同機種は、「パックinカップ」構造を採用。さらに、モーター音や駆動音なども低減した。価格はオープン価格で、推定市場価格は7万7000円前後(税込)。

 

※国内販売の紙パック式スティック掃除機において(2023年8月29日現在、同社調べ)

 

掃除機の主流はスティックタイプ、手入れのラクさが決め手

シャープが実施した掃除機の需要動向調査によると、近年の主流はスティック掃除機で2022年度には業界出荷台数596万台のうち428万台と全体の約7割に達した。さらに2023年度には、447万台に達する見込みとのことで、スティック掃除機への需要はますます高まりそうだ。その上で、同社は紙パック掃除機を選ぶ理由についても調査。上位には「掃除機の手入れが少ない」「ごみ捨ての回数が少ない」「捨てるとき手が汚れない」など、手入れやごみ捨ての不満軽減にもとづく理由が挙げられていた。

↑ユーザーが紙パック式掃除機を選ぶ理由のトップは、「掃除機のお手入れが少ない」25%だった

 

これらの理由は、そのまま紙パック式掃除機を使用しての不満につながる。同社は、「紙パックを外すときにごみが落ちる」「紙パックに触らないといけない」などの不満が挙げられていることに着目。SNSに寄せられた意見では、掃除機の手入れの手間や駆動音に不満が多かったことから、これら2つの不満解消に対するニーズに注目した。

↑紙パック式掃除機を使っていて不満な点では、「ごみ捨ての不満」が31%で最も多かった

 

ボタンを押すだけと簡単な「カップinカップ」構造

↑9月7日に発売されるコードレススティック掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>」。標準質量 1.3kg、カラーはブラックのみ

 

今回発表されたRACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>は、紙パックに触れることなくごみ捨てが可能な業界初の「パックinカップ」構造を採用した。新構造「パックinカップ」は、本体から取り外し可能なダストカップに紙パック(集じん容積 0.37L)を装着。ダストカップ本体のボタンを押すだけで、ごみを紙パックごと捨てられるというもの。

↑「パックinカップ」の取り出しイメージ。ダストカップ本体にある黄色ボタンを軽く押しただけで、簡単にフタが開いた。紙パックも、下に向けるだけで抵抗なくスルッと落ちて行った

 

紙カップごと捨てるので、ごみが舞い散らず、フィルター掃除などの手間も軽減されるという。ダストカップは、丸ごと水洗いが可能なので、手軽に清潔な状態を保つことができる。

↑「パックinカップ」の構造。紙パックの取り付けも、カップに入れてカチッと押し入れるだけと簡単だ

 

この新構造により、ごみが溜まった状態下における吸引力低下も抑制される。一般的に紙パック式掃除機は、ごみが溜まると空気の流れる流路がふさがってしまい吸引力が低下する。「パックinカップ」では、紙パックにごみが溜まった状態でも、上下左右に空気が流れやすい流路を確保することで吸引力低下を抑えられるという。

↑流路確保のイメージ

 

不快な音を抑制する独自の低騒音化技術

同機種は、独自の低騒音化により運転時に不快に感じる耳触りな音(ピーク音)の低減(※)も実現した。モーター音を抑える「遮音防振構造」や駆動音を抑える「ダンピングコントロール」を搭載。2022年度の低騒音化技術非搭載機の既存モデル「EC-AR8」と比べ、実音感を約17%低減した。これにより、運転音は64~約57dBという、人はもちろん、より広い可聴域を持ち音に敏感な犬や猫などもペットにも配慮した運転音を実現した。

 

※同社調べ。低騒音化技術非搭載2022年度機種<EC-AR8>の「強モード」と<EC-KR1>の「強モード」との同社運転音評価試験による。ピーク音が低騒音化技術非搭載機種よりも低減されていることを確認。

 

↑低騒音化技術非搭載機の既存モデルと比較すると、ピーク音の抑制効果が著しいことがわかる

 

ブラシは、髪の毛やペットの毛が絡みにくい、高密度縮毛ブラシ「からみにく~いブラシ」。さらに、吸込口の端までブラシが届く「端までブラシ」構造なので、掃除しづらい壁際などのほこりをかき取りながら吸い取れる。付属する「ハンディノズル」と「すき間ノズル」は「新スグトル構造」で、すき間掃除とハンディ掃除の切り替えが、かがまずスムーズに行える。

↑「端までブラシ」構造で、キワぼこりをかき取ることができる。かがまずにアタッチメントを交換できる「新スグトル構造」で棚や階段などの掃除をシームレスに行うこともできるのが嬉しい

 

そのほか、テーブルやイスにサッと立てかけられる「ちょいかけフック」、家具下6cmまで入り込み、低いところも掃除がしやすい「ペタッとヘッド」、本体パイプ部にすき間ノズルを収納できる「ツールホルダー」が備わっている。掃除機を立てた状態で収納できるスタンド台には、付属のノズルも収納可能。充電時間は約4時間で、標準の吸込口での最長運転時間は標準モードで約35分、自動モード約24分、強モードで約9分だ。別売りの抗菌3層紙パックは5枚1210円(税込)。紙パック1枚の交換目安は、1日1回掃除をした場合で約1.5か月。

↑別売りの抗菌3層紙パック<EC-330PN>は、5枚入り1210円(税込)で9月7日から発売開始

 

同社によると、ユーザーの「ラク家事」志向により、お手入れが楽な紙パック式スティックの構成比は伸長傾向にあるという。2023年度には約13%まで構成比が伸びると予測されており、今後も「ラク家事」を重要視するユーザーをターゲットに製品展開を行っていくとのこと。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

憧れの “コーヒー焙煎” を自宅のテーブルで! 浅煎りから深煎りまで初心者も自在に操れる焙煎家電

コーヒーの香りや味わいを左右するのは、焙煎による部分が大きいといわれています。これを家で手軽に楽しめる新型家電が今春発売されました。焙煎というと、繊細なチューニングを必要とするプロの世界という敷居の高さがありましたが、いったいどこまで “手軽” になったのでしょうか? フードアナリストの中山秀明さんに、焙煎にまつわる基本的な情報とともに解説していただきました。

 

コーヒーこだわり派のネクストステップが「焙煎」

焙(あぶ)って煎(い)ると書いて「焙煎」。英語でローストともいいますが、コーヒー豆は焙煎することで芳しい香りや味わいを放つようになります。さらに、焙煎はコーヒーの味の方向性を決定づけるものであるとともに、コーヒーの善し悪しを決めるもっとも重要なポイントのひとつともいえるのだそう。

 

「コーヒーの楽しみ方は十人十色。カフェやコンビニで買ったり、自宅などで手軽にインスタントコーヒーで楽しんだり。はたまた、買ってきた豆をミルで挽いて、ハンドドリップで淹れる愛好家も少なくありません。そんな、こだわり派のネクストステップが自家焙煎だといえるでしょう。

 

コーヒー豆は、より専門色の強いお店に行けば生の状態でも販売されています。その見た目は、やや緑がかった乳白色。この豆を焙煎することで褐色になるのですが、加熱する温度や時間によって浅煎りになったり深煎りになったり。加えて、焙煎したコーヒー豆はその香りもいっそうボリューミー。一般的に焙煎した3日後から7~10日後ごろが飲み頃といわれており、こうしたおいしさのピークをコントロールしながら楽しめるのも、コーヒー焙煎の醍醐味です」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

サードウェーブは焙煎機の市民権獲得にも影響

自家焙煎にはコンロを使う直火式もありますが、ムラなく狙った煎り加減にローストするには技術が要るもの。そこで便利なのが、電動式の焙煎機です。もともとはプロ用の高価で大型のタイプが主流でしたが、近年では小型で比較的安価なモデルも登場するように。

 

「背景には、社会環境やライフスタイルの変化が深く関係しています。例えばコーヒーのトレンド。2000年以降に高付加価値のスペシャルティコーヒーが日本でも注目を集め、その後2010年代中頃からはより親しみやすいカルチャーとしてサードウェーブコーヒーがトレンドになるなど、こだわりのコーヒーを楽しむ文化が身近に。その流れとともに焙煎所併設の店が続々誕生し、コーヒーを自家焙煎する愛好家も増えていきました。

 

また、インターネット回線の高速化や、スマホ社会の到来も見逃せません。コーヒーに関するマニアックな情報を容易に手できるようになり、焙煎のテクニックも動画などで簡単に学べるようになりました。こうして焙煎に興味を持つ人が増えるとともに、コーヒーのニーズが多様化したことも、家庭用の電動焙煎機発売に大きく関係しているといえるでしょう」

 

いまや市場にはさまざまな製品が存在します。なかでもいま注目度の高い新型モデルが、ストーブや加湿器などでお馴染みのダイニチ工業が作った「MR-F60A」です。

ダイニチ「コーヒー豆焙煎機 MR-F60A」
3万4760円(税込)

簡単な操作で、5段階から好みのレベルに焙煎が可能。所要時間は1回約25分とスピーディーで、高さ280㎜×幅241mm×奥行186mm、重さ約2.3kgというコンパクトなサイズも特徴。

 

↑熱風の通り道に2つの温度センサーを搭載。上流センサーは熱風を狙った温度に調整し、下流センサーは気温や豆量の変化による温度のズレを修正する。また、渦状に下から噴き上げることで、ムラの少ない安定した焙煎精度を実現

 

↑本体と天窓付きのフタとの間に「チャフコンテナ」というユニットがあり、ここにチャフ(豆の薄皮)が集まる設計

 

使い方は生豆を入れてスイッチを操作するだけ

「MR-F60A」の使い方は至って簡単。その手順一例を紹介しましょう。生豆は各種コーヒー豆の専門店ほか、オンラインショップでも。ダイニチ工業公式の「ダイニチWebShop」でも販売されています。

 

1.焙煎釜に生豆を入れる。

「MR-F60A」のフタを開け、焙煎釜に付属スプーン1杯(約60g)の生豆を投入します。

 

2.仕上がりのレベルを選んで焙煎開始。

フタをしてスイッチをオン(写真下部左端)にし、焙煎レベルを1~5で選択。スタートボタンを押せば焙煎が始まります。所要時間は焙煎運転15分と、冷却10分の計25分ほど。

 

3.ライブ感が楽しめるのも魅力。

熱風で混ざりながら焙煎され、コーヒー豆が徐々に茶色くなっていく様子が天窓から見られます。ちなみに、稼働中はそれなりに音がするので、深夜などは避けたほうがいいでしょう。やがて終了するとブザー音が鳴り、スタートランプも消灯します。

 

4.チャフは自動で分別。

直火式の焙煎機はチャフが燃え煙も出やすいものですが、火を使わない「MR-F60A」は熱風とチャフコンテナにより分けられるため燃えることがありません。チャフはコンテナを裏返して捨てるだけでよく、処理も簡単。

 

5.完成。

焙煎されたコーヒー豆は、本体を傾けて各種容器へ。もちろんすぐ挽いて淹れてもいいのですが、飲み頃は香りや味わい深さが安定する3日後から7~10日後頃だといわれています。

 

左から、焙煎レベル5(深煎り)、3(中煎り)、1(浅煎り)。そして右端が生豆。ぜひ焙煎の違いで飲み比べてみましょう。

 

代表的な5つの産地の豆を3種の焙煎でテイスティング

焙煎レベルの違いによって、味はどのように変化するのでしょうか? 続いて、さまざまな国のコーヒー豆を「MR-F60A」で焙煎し、テイスティングのうえ特徴を解説します。

↑左から、焙煎レベル1(浅煎り)、3(中煎り)、5(深煎り)のコーヒー豆を抽出。飲んでみると、同じ豆でも焙煎度合いに寄って酸味やビター感などに違いが出ることがよくわかる

 

■ ブラジル

コーヒー豆生産量で他を圧倒する世界一の生産国。味の特徴としては苦味と酸味がほどよく調和し、好バランスなのでブレンドのベースにも重宝されます。

・浅煎り
酸味はあるものの主張が弱く、全体バランスもちぐはぐな印象

・中煎り
苦みが出て酸味も落ち着き、コーヒーらしいトーンが伸びやかな味わいに

・深煎り
コクと苦みの力強さが印象的な、正統派のビターコーヒー

 

■ コロンビア

南米、ブラジルの北西部に位置する赤道直下の国。ブラジル同様にバランスが良くブレンドのベースにもされやすいですが、こちらは酸味やフルーティな甘みがより豊かです。

・浅煎り
特有の酸味や、柑橘を思わせるフルーティな甘みがしっかり出る爽やかな味

・中煎り
果実味にコクが加わり、苦味と香りがバランスよく調和

・深煎り
深煎りならではのボディが出るものの、コロンビア特有の果実味は消えてしまい、ポテンシャルが発揮されない

 

■ モカ

「モカ」とは、アラビア半島南部のイエメンとアフリカ中東部のエチオピア産豆の総称。エチオピアはコーヒー発祥の地ともいわれ、果実味あふれる香りや豊かな酸味、甘み、コクが魅力です。

・浅煎り
花を思わせる上品な風味や、優美な果実味が魅力。酸味もクリアでまろやかなテイスト

・中煎り
心地良い果実味にコクがプラス。苦味と香りがバランスよく引き立て合うおいしさ

・深煎り
苦みやコクが出るぶん魅力的な酸味や香りが弱くなり、単調な味わいに

 

■ マンデリン

インドネシアのスマトラ島で採れる高級品種のことを指します。深く上品な苦味とコクがある一方酸味は控えめで、ほんのり香るハーブやスパイスのニュアンスも特徴。

・浅煎り
フローラルかつフルーティな香り。苦味が少なく、酸味と甘みが調和した上品な味

・中煎り
マンデリン特有の優雅なビター感に、華やかな香りが調和

・深煎り
甘みやコクに重厚感がある、堂々としたビターテイスト。ミルクともよく合いそう

 

■ キリマンジャロ

インド洋に面した東アフリカの国、タンザニア北東部にあるキリマンジャロ山が名の由来。しっかりした酸味とコクに加わる、甘やかな香りが魅力です。

・浅煎り
重厚感のある酸味が特徴的。シャープなニュアンスが前面に出た、明るさを感じるテイスト

・中煎り
酸味が抑えられたぶんコク深さが出て、グッとふくよかな味わいに

・深煎り
ナッツのような風味と、心地良い苦みが主張。深く香ばしい、王道のビターテイスト

 

コーヒー豆は生産地によって香りや味わいもさまざまですが、豆によって得意・不得意な風味があります。そういったポテンシャルを引き出すのが焙煎。「MR-F60A」を使えば簡単に煎り分けができ、好みの豆や焙煎度合いも知ることができるでしょう。コーヒーのより奥深いおいしさを知りたいなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

フードアナリスト / 中山秀明

食品全般のトレンドに詳しいライター。コーヒーは得意分野のひとつで、コーヒー豆店、焙煎士、焙煎所、焙煎機、喫茶店、バリスタなど取材経験も幅広い。「MR-F60A」も所持しており、飲み方はハンドドリップはもちろん、愛用のエスプレッソマシンで淹れることも。夏は水出しコーヒーをよく飲む。

【楽天スーパーセール】Roborockのロボット掃除機が最大51%オフ!7月に出た最新機も16%オフで買える!9月11日 01:59まで

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。9月4日から開催中の楽天スーパーセールでも、破格ともいえる価格で買える商品たちが出揃っています。

 

というわけで、編集部が注目したのは全部で7製品。特に注目したいのが、機能と価格のバランスに優れたRoborock Q7+」「Roborock Q7」、そして7月に発売されたばかりの最上位モデル「Roborock S8 Pro Ultra」。

 

今回は、家電カテゴリの記事の一部を担当する私、編集部・松永(小型犬を飼うワンちゃんラバーでもあります)がレポート。というのも、Roborock製品はペットを飼う家庭で活躍する機能がふんだんに盛り込まれているから。家電目線とペットオーナー目線で、お得すぎる情報を紐解いていきます。

 

ロボット掃除機の2in1トレンドを作り出したメーカー

最初にRoborockの簡単な紹介から。同ブランドは中国に本社を置く、ロボット掃除機をメインに開発するメーカーで、世界40か国以上で1300万台以上の販売実績(2022年12月末時点)を誇ります。

 

多くのRoborock製品に共通するのが、ゴミの吸引に加えて水拭き掃除も同時に行なうところ。現在のロボット掃除機市場では、吸引掃除と水拭き掃除の2in1機能がトレンドとなっていますが、そのトレンドを作ったメーカーとも言えるのです。

 

まさにロボット掃除機業界を牽引するメーカーが、只今開催中のビッグセール「楽天スーパーセール」に参戦しています。セールは9月11日(月)01時59分まで。これは逃すわけにはいきません!

 

【目玉商品①】”ちょうどいい”を極めた、Q7+/Q7

<セール価格>

Roborock Q7+:7万1800円 → 4万4800円(37%OFF)
Roborock Q7:5万6780円 → 2万7800円(51%OFF)

↑Q7+(左)とQ7(右)

 

Roborock Q7+/Q7

吸引掃除と水拭きを同時に行う2in1ロボット掃除機で、両者の違いは、自動ゴミ収集ドックの有無になります。2700Paのパワフルな吸引性能を持ち、微細なハウスダストからネコのトイレ砂などの大きめのゴミまで強力に吸い込んでくれるのが特徴。2段階で水量を調整できる水拭き機能により、床をサラサラに保ちます。また、高精度LDSレーザーセンサーを搭載し、部屋を素早くマッピング。無駄のないルート掃除=短時間掃除を可能に。手動での掃除機がけでおこる“掃除残し”を解決してくれます。

37%OFF! 「Roborock Q7+」のセールはコチラ

51%OFF! 「Roborock Q7」のセールはコチラ

↑毎分300回転する高精度LDSレーザーセンサーが、部屋の間取りを正確(※)にマッピングし、効率の良いルートを導き出す。※把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です(Roborock調べ)

 

そして、個人的にもQ7+/Q7が欲しくなるポイントは、3次元に動く柔らかなラバー素材のメインブラシ。ただ回転するだけではないブラシは凹凸のある床面にもフィットし、ホコリやゴミをしっかり掻き集めてくれます。さらに、糸くずや髪の毛などが絡みにくく、お手入れも湿らせた布で拭くだけと簡単! 長毛種のワンちゃんが居る私の家では重宝しそうです!

 

フェルト系のブラシだと、一度絡まったペットの毛や自分の髪の毛(ロング)を取り除くのが手間だったりするので……。

↑メインブラシ(赤い部分)の様子。※動画はS7です

 

ロボット掃除機に欠かせないアプリとの連携もばっちりです。アプリでは、バーチャルウォールによる進入禁止エリアの設定やリモート操作に加え、部屋別に吸引力を設定することも可能です。

↑最大10か所まで進入禁止エリアやバーチャルウォールの設定が可能。特別なセンサーを置いたり、仕切りを設置したりする必要はない

 

先ほども触れましたが、Q7+には自動ゴミ収集ドックが標準装備されています。掃除後に本体がドックに戻ると、自動でダストボックスのゴミを吸い上げてくれる仕様です。ゴミ収集ドックのダストボックスは2.5Lの紙パック式を採用し、約60日間(※)は交換不要。※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります。

↑2.5Lの紙パック式で、60日分のゴミを収集。さらに0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%吸引し排気を清浄化する

 

37%OFF! 「Roborock Q7+」のセールはコチラ

51%OFF! 「Roborock Q7」のセールはコチラ

 

【目玉商品②】最上位モデルが16%も安い! Roborock S8 Pro Ultra

<セール価格>

Roborock S8 Pro Ultra:22万9900円→19万2000円(16%OFF)

Roborock S8 Pro Ultra

2023年7月に発売されたばかりの最上位モデル。6000Paの強力な吸引力と、2本になった新開発のメインブラシ「デュアルラバーブラシ」により、カーペットの毛の除去率は前機種のRoborock S7 MaxV Ultraより30%アップしています。

 

特に進化しているのが「ドック」。前機種では「ゴミ収集」「モップ掃除」「給水」をやってくれたのですが(それでも十分すぎるほど)、本機ではこれに「乾燥機能」が追加されました。つまり、ゴミを収集して、必要なときにモップを自動洗浄し、乾燥を行い、タンクへの給水まで行うーー全てがドック内で完了する「4way全自動ドック」です。ロボット掃除機にまつわる手間のほとんどから解放してくれるでしょう。

 

16%OFF! 「Roborock S8 Pro Ultra」のセールはコチラ

 

新機能の乾燥機能についてもう少し詳しくみていきましょう。同機能は、洗浄が終わったモップを熱風で乾かしてくれるだけでなく、2時間・3時間・4時間から乾燥時間を設定可能。その時の季節や部屋の状態を考慮した設計になっています。

 

最上位モデルに相応しいのはドックだけではありません。S8 Pro Ultraは「3Dストラクチャードライト&カメラ」「赤外線イメージングシステム」を搭載し、障害物の認識力と回避能力が向上しました。

 

スリッパや電源タップ、さらにはペットの排泄物といった“よく床に置いてあるもの”を認識。幅5cm、高さ3cm以上の物体を認識・回避(※)してくれます。我が家の長毛犬は小型の部類なので高さ3cm以上の排泄物は出しそうにありませんが、大型犬を飼っている家庭ならとても安心ですね!

※障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があり、100%の認識・回避を保証するものではありません。

 

また、水拭き性能もパワーアップしました。前機種では1箇所だった高速振動部分が2箇所に増え、600gの高加重モップと相まって皮脂、花粉、コーヒーなどのしつこい汚れを強力に拭き取ります。振動回数はモードによって異なり、強力で3000回/分、標準で2300回/分、ソフトで1650回/分となっています。

↑特にしつこい汚れを水拭きする際に、吸引掃除を停止して毎秒20cmのゆっくりとした動きで水拭き掃除に専念する「水拭き超強力モード」も搭載

 

もちろん、カーペットエリアの対策も備わっています。カーペットを検知すると、自動的に水拭きモップが5mmリフトアップし(※)、吸引掃除のみを行う仕組みです。加えて、水拭きのみのモードやドックに戻るときにメインブラシを持ち上げる「メインブラシ自動リフトアップ機能」を新開発。これにより、ブラシと床面の接触による汚れを防ぐそう。

※毛足が4mm未満のカーペットの場合に利用可能。毛足が4mm以上のカーペットの場合、アプリで「カーペット回避モード」を選択すると、カーペットに進入せず回避します。

 

個人的にS8 Pro Ultraを欲しいポイントは、駆動時間の長さと充電の速さ! 3時間の連続駆動を可能にするリチウムバッテリーを搭載し、掃除途中でバッテリー切れを起こす心配もなし。また「4way全自動ドック」での充電時間は、同社のS7+/S7と比べて30%も短縮。バッテリー0%からフル充電まで4時間で完了します。

 

掃除後にカーペットだけもう一度掃除する「カーペット念入りモード」も新搭載され、「任せるを、極める。掃除もメンテナンスも「全自動」は、ここまできた。」という製品キャッチコピーにふわさしいロボット掃除機ですね!

 

16%OFF! 「Roborock S8 Pro Ultra」のセールはコチラ

 

まだまだあるぞ! 楽天スーパーセールでお得になるRoborockのロボット掃除機

ここまで「Q7+/Q7」や「S8 Pro Ultra」をお届けしてきましたが、まだ4モデルも対象商品があります。昨年登場の上位モデルS7 MaxV Ultraをはじめ、水拭き機能を搭載したスティック掃除機「Dyad Pro」まで、幅広いRoborock製品がお得にラインナップされています。各機種のポイントを簡単にまとめましたので、自分が欲しい機能と照らし合わせて、ぜひ検討を!

 

<その①>モップ洗浄・給水・ゴミ収集の3way全自動ドック搭載

Roborock S7 MaxV Ultra

セール価格:19万2900円→14万1900円(26%OFF)

今回の目玉商品であるRoborock S8 Pro Ultraの前機種モデル。①水拭きモップの自動洗浄 ②給水の自動化 ③本体ゴミの自動収集を実現した「3way全自動ドック」を搭載。5100Paのパワフルな吸引力と、高速振動による水拭き、カーペットでのモップの自動リフトアップ機能に加え、「ストラクチャードライト&カメラ」による障害物回避機能も搭載し、十分すぎる機能と性能を併せ持つ一台です。

 

<その②>強力で賢い掃除性能と自動ゴミ収集機能を備えた

Roborock S7 MaxV Plus

セール価格:12万3300円→9万9800円(19%OFF)

 

強力な清掃力、障害物の回避機能、ゴミ収集ドックは欲しいという人向けのモデル。掃除機本体の性能はS7 MaxV Ultraと同じで、パワフルな吸引力と水拭き性能に加え、障害物回避機能も備えています。自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べるのが特徴。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

<その③>パワフルな水拭き性能と自動ゴミ収集機能を備えた

Roborock S7+

セール価格:9万5900円→6万9800円(27%OFF)

 

高速振動によるパワフルな水拭き機能と自動ゴミ収集ドックを搭載、吸引力は2100Paの高性能モデル。Roborock S7 MaxV Plus同様、自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べます。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

<その④>吸引と水拭きを同時に行う多機能スティック掃除機

Dyad Pro

セール価格:6万2800円→5万3380円(15%OFF)

1万7000Paの強力なパワーで吸引と水拭きができるスティックタイプの掃除機。ローラーブラシが壁ぎわ1mmまで接近・吸引掃除するので隅々までゴミやホコリを逃しません。また、センサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。別売りの専用洗剤を投入すれば、よりキレイな仕上がりになります。さらに、ドックでローラーブラシを自動で洗浄し、乾燥まで行います。

 

9月11日(月)01:59 まで! 楽天スーパーセール「Roborock」の会場はコチラ

風水はオカルト?人類の知恵?家電も家具も配置次第で運気が変わる

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナー二人が顔を合わせる異色対談も今回で8回目を迎えた。いつも通り、主役の一人は2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法で家電に関する最新情報を発信し続けている中村剛さん。

 

15万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」(東京電力エナジーパートナー株式会社主宰)の監修&出演を務め、YouTubeチャンネルに340本以上の動画をアップし、GetNavi webでも数回にわたって登場していただいている。

 

対談の相手は、日本のポップカルチャー界をけん引する月刊誌『ムー』の5代目編集長で別名“オカルト王”の三上丈晴氏。最近は国内外のテレビ番組やYouTubeチャンネルでもすっかりお馴染みになった。

 

今回はパート1がスペイン魔術師・フィリピン祈祷師の孫娘で魔女占い師の叶ここさんを加え、「風水」について語っていただく鼎談、パート2が「付喪神(つくもがみ)」をテーマにした家電王vsオカルト王の対談、という2部構成でお届けする。この風水編、結論から言うと、風水という誰もが聞いたことがある言葉を入り口に、家電とオカルトが絶妙に混じり合う、本コラボにふさわしい内容になった。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

【家電王×オカルト王×魔女占い師が「金縛り」について語る動画は↓から】

 

 

風水を語るには、山を見よ、川を見よ

——今回の鼎談のテーマは「風水」です。叶さんを含めてディープな話をお伺いしていきたいのですが、まずは風水という言葉について。認知度は高いと思いますが、前提となる基本的な知識をまず叶さんにご説明して頂きたいです。

 

叶 はい。まず基本的に、日本における風水はいわゆる「インテリア風水」と言われています。風水と聞いてお部屋の間取りを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どこに何を置くかということですね。でも、伝統的な本当の風水というのは、もっと大きくとらえて「地形」を見るのです。

 

たとえば、山がどの位置にあって川がどの方向に流れているか。目の前にどんなものがあるのか、ないのかとかいったことを踏まえながら風と水の流れを読み、巒頭(らんとう=地形)と呼ぶ景色を見ます。

 

この巒頭に含まれる水の流れが、金運や人の流れを表します。古代文明は、川が流れているところに栄えますよね。植物が育ったり、洗濯ができたり、水分を確保できるので、豊かで氾濫しにくい川が近くにあるといいです。

叶ここ:スペイン人魔術師の祖父、フィリピン人祈祷師の祖母を持つ、魔女占い師「叶ここ」。自然の力を生かすナチュラルマジックを得意とし、人生を豊かに生きるための方法の1つとして魔法の世界を伝えているhttps://twitter.com/cocokanou

 

山は土地を守る役割を果たしてくれるので、背後に山があるとよい風水とされます。人間でたとえるなら、椅子に座った時に背中を預けられると安心しますよね。そして自分の左右に背もたれより低く、自分の視界より低い、ちょうど手が置けるぐらいの高さ(編集部補足:肘かけ)のものがあると安定します。

 

風水も同じ考え方ができ、目の前が開けていて圧迫感がない状態がよいです。自宅の周辺であれば公園や駐車場が目の前にあるといいでしょう。背もたれになる適度な高さのものというのは、昔だったら山だし、今なら建物ですね。

 

——自分を中心にして俯瞰するときの、それぞれ地形の配置ということですね。

 

叶 そうです。川は流れを表すものであり、必ずしも川である必要はありません。たとえば、道路も川とみなすことができるので、目の前に大きな道路があるといいですね。特にお店を経営なさっている方にとっては、大きな道路が繁栄をもたらす川の役目を果たします。

 

三上 叶さんがおっしゃるように、風水というのは本来個人の家についてのことではなくて、たとえば都(みやこ)をどこに置くかというスケールの話でした。特に中国で発達した思想で、風と水に加えて地脈が流れを見ることが大事なのです。

 

都を置くのに一番いい場所については、オカルトあるいは神秘学の基本で、地形を人体に見立てます。地形を頭やさまざまな臓器になぞらえます。たとえば平安京がそうですね。

個人宅でやるのであれば、中国道教の風水では、空気や水が溜まるのはよくありません。だから家の中も、特に入り口と出口は風の流れがよくなるようにします。あとは水回りもとにかく流れがよくなるようにしておきます。

 

——今の話を聞いて中村さんにお伺いします。家の中で、ここには絶対家電は置かないだろうな、という場所はありますか?

 

中村 それぞれの家電製品というより、家全体の話になると思います。コラボ動画でも言ったのですが、空気が淀んでしまうのはよくありません。人間は空気を取り入れて生きているので、酸素濃度が低くなるのもそうだし、湿度が高くなると不快感が増します。体だけではなく、精神面にも悪いでしょう。家の中の環境をきちんと考えておかないと、睡眠時間もリラックスできません。翌日に悪影響が及ぶこともあるでしょう。

 

風水が都であるとか町づくりにおいて、人体そのものを模したように、家の中の環境もいいところをきちんと取り入れていかなければならないと思います。

 

叶 間取りの話ではないのですが、運気が下がるのは、寝床の下に水が流れているケースがあります。ある物件をお客様に見せていただいたことがあります。立地条件がすごくよくて、すごい人たちしか住んでいないマンションなのですが、間取りを見たら地下鉄が通っていました。

 

三上 風水とはやや違うのですが、井戸は終いの儀式をしなければなりません。寝室の床に水道管が通っているのは大体よくないですね。

 

叶 寝ている間に運気が流れ、生命力も流されていきます。

 

——集合住宅だと自分でできることが限られていると思うのですが、どんなことを心がけたらいいでしょうか。

 

叶 先ほど話が出ていたように、気が溜まらないように風通しを良くすることです。それに、光が入るようにする。

↑コラボ動画でも登場したSwitchBot カーテン。自動でカーテンを開閉してくれるIoTデバイスだ。光を取り入れ、湿気を払うことができ風水的な効果も期待できそう

 

あとは、梁の下で寝ないことも大事です。むき出しの鋭角で刃のような状態になっているものを避けるということですね。梁の一部の、刃のような形状の部分を自分にむけると、いろいろなものがかかってきてしまうということになります。尖ったところと向かい合わないようにすることです。三角は基本的に火を表すので、攻撃的です。

 

三上 香港や台湾で、尖った角の部分が隣のビルから丸見えになっている風景がありますが、あれは意図的な攻撃です。わざとやっているのです。商売仇のビルや、相手が実際に住んでいる場所、そして相手の先祖の墓に向けることもあります。これはもう呪術のレベルになります。

 

——家電王は、そういうことを気になさいますか?

 

中村 私自身はそういう世界を否定しないというか、わかろうとしている側にいます。たとえば、家のことを家族で揃って何かしようという時は、少なくとも仲良くしたい気持ちがあるわけです。

 

その具体的なアプローチの1つとして、風水は適していると思います。自分自身も周りも含めて、運がいい状態を実現するために、風水をきっかけにトライしていくというのは、家作りや暮らし作りにとってよいことだと思いますね。

 

——ここで少し話を変えてみます。運がいい状態であるとか、運気とはどのようなものなのでしょうか?

 

叶 運気には種類があって、自分が持っている自運のほか、天運などを含めると大きく4つあります。全部の運が、ちょうどよく流れている時、これは運がいい状態です。せっかく自分の運を持っているのに、時の運に乗れない場合は運に放されているという場合もあります。

 

これは「タイミングが悪い」と言われるときですね。自分をよくするためにできることなので、風水というのは、環境的な運を良くしていくうえですごくいいと思います。

 

三上 取材でもいっぱいあるのですよ。例えば、T字路のつきあたりはよくないけれども仕方がないとなった時、沖縄では「ヒンプン」という板を立ててしまいます。直進してくるものをこの板で止めるという呪術的な意味が持たされています。それに、辻に石碑が立っていたりもします。

 

叶 要素によって、たとえば火だったら三角、金だったら丸に変えたりしていきます。作用に反したい場合は、火を剋する(編集部補足:攻撃するもの)ものを置き、作用を流したいのであれば、対応するものを配置して緩和させていきます。

↑オーブンレンジが「火」の質で冷蔵庫が「水」の質だから、間に「木」の質である木板を挟むなどして流れを和らげる必要がある。なので、オーブンレンジを置くための耐熱版を挟んだ設計の製品はOK!!

 

中村 

ここに置いてある丸テーブルはガラスと木ですが、この組み合わせはいいのですよね?

 

叶 ガラスと木の組み合わせはいいですね。ガラスが金の質なので、温かみの質のものがあると気がよくなります。冷たさを感じる、ひんやりするものは、温かみが欲しい空間には置かないほうがよいと思います。また、テーブルの形が丸いと「金(きん)」の属性になり、刃物に通じる意味ももってしまう。リラックスするには丸テーブルはおすすめではないんです。

 

中村 世の中にはいろいろな人がいて、暮らしの中で風水的なものを気にする人も気にしない人もいるわけです。繰り返しになりますが、目的としては仲良く暮らしたいとか、楽しく暮らしたいという気持ちを抱くきっかけとして、そういう手段を取ろうとすることに繋がっていくのが、万人にとっていいことなのだと思います。

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

現代の風水は、家電を取り入れて運気を補完する

——風水にライフハック的な側面があるとして、オカルト王に聞きます。風水を科学としてとらえるか、スピリチュアル的・オカルト的なものとしてとらえるか。どの角度がよいとお思いでしょうか?

 

三上 形は似ているけれども、思想的には違います。ただ、伝統的な風水は経験上快適に暮らすため、病気にならないで長生きするため、健康的になるような住まいはどういうものか、住みやすい町とはどんなところなのかについて考えていくことなので、非常に合理的です。

 

しかも中国の人たちはリアリストだから、実際に効果がないとすぐに破棄してしまいます。そういう過程を経て残ってきた思想なので、風水は実践的プラグマティズムです。今の時代は湿気が溜まるところには除湿器を置くとか、風の通り道に空気の流れを起こすような家電を置くという形で、風水で見た時によくないところに対して補助的・補完的な手段を講じることができる技術があると思います。

↑一見花瓶のように見えますが、こちらはAladdin Vaseという小型プロジェクター。コラボ動画では寝室にプロジェクターを置くと風水的にもライフハック的にも良いトークが展開されています

 

叶 私が大切にしているのは、見えないものを感じようとすることです。匂いもそうですし、違和感とか、はっきりと目に見えているわけではないのだけれど、なんとなく感じるということがあります。そういうものに対する感覚は誰もが抱くでしょうが、自分の潜在意識の中で無視してしまうこともあるかもしれません。

 

でも、こうした感覚を無視しないことが大切だと思うのです。無視しない行いを積み重ねていく中に、実際にこうしたら空気がよくなったとか、科学的に説明できることが含まれているのだと思います。

 

——お三方にとって、理想の家とはどんなものかお伺いしたいと思います。

 

中村 そうですね〜、さまざまな家電を試さなければならないので、ものは増えます。出しては入ってくるという状態になってしまうので、そこをもう少し整理したいなと思うことはあります。

 

今住んでいるマンションは、向きとしては北東です。よく南側がいいと言いますが、もし南を向いていたら暑くてどうしようもないでしょう。それに猫がいて、午前中には日向ぼっこができるというのが私にはとても大事なことなのです。総合的に、快適に暮らせる場所になっていると思います。

 

風水を含めたいろいろな要素がある中で、どうやったら暮らしをよくしていけるかを考えていくことが大切だと思います。古い冷蔵庫の買い替えのタイミングとか、本当に暑い時期が来る前にエアコンの試運転を早めにしておきましょうとか、私の家自体は、家電を軸にして社会課題になりそうな話題に関する情報を発信していく場所としての位置づけもあります。

 

叶 私は、自分の家は基本的には神殿だと思っています。一番リラックスできる場所で、たとえばお風呂は浄化の場所です。浄化のための場所が汚れているとよくありません。運気をよくするということだけではなくて、自分がその場所を大事にしていくという意志があるかどうかが重要です。

 

私がよくやるのは、家の中で大黒柱にあたる場所を見つけたら、そこに手を置いてご挨拶をしてから住み始めたり、引っ越したりすることを意識しています。住む場所を自分の共同体として、自分と一体となっているものとして意識しながら過ごすということですね。

 

中村 バスタブのお湯を溜めっぱなしの状態にしているのは、風水的にはよくないですよね? 火事に備えてとか、残り湯を洗濯に使うとか用途はあるのでしょうが、汚れた水で汚れたものを洗うというのはまったく反対の意味になってしまうし、ただ溜めておくというのは良くないような気がします。

 

ただ、ここでも「もったいない」という感覚が入り込む余地があるのでしょう。だから、「使えるものを捨てるのはイヤだ」という考え方を切り替える必要があると思うのです。先ほど叶さんがおっしゃったように、お風呂はそもそも浄化の場所でしょう。ならば使った後はきちんと排水して、きれいに保ってまた翌日使うというのが正しいと思います。

 

三上 溜まるという意味だと、冷蔵庫が思い当たりますね。ついついものを溜めてしまうのです。

 

叶 冷蔵庫は胃腸の状態を表す家電で、金運が悪いときは冷蔵庫の掃除をするといいのです。例えば1週間とか2週間かけてゆっくり掃除すると運気が上がりますよ。

自分の暮らしを見直して生活の質をあげよう

鼎談のオチも冷蔵庫となったようだ。同席させていただいて感じたのは、捉え方はどうあれ、風水が生活の質を上げていく上での具体的な手段のひとつであるということだ。生活の質を高めて行くプロセスにはオカルト的な要素が盛り込まれることもあるだろうし、実践的な方法論として新しいテクノロジーを駆使した家電の使用が優先されることもあるだろう。その中でポジティブな買い替えという具体的で能動的な道筋が浮かび上がってくる。

 

すべてを含め、まずすべきなのは、今の暮らし方を見直して、自分自身の生活について改めて問い直してみることではないだろうか。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:我妻 慶一)

シャープ、コンパクトながら大風量、静音の空気清浄機を発売。両面吸い込みの実力とは?

シャープは、本体左右側面から空気を取り入れる「両面吸い込み構造」を採用した、プレミアムモデルのプラズマクラスター空気清浄機 FP-S120を9月7日に発売する。同機種は、コンパクトサイズながら静音性にも優れ、自動運転においても空気清浄機能が最大約5倍(※)に進化した。オープン価格、推定市場価格は11万8000円前後。

 

※同社従来機と比較した場合

 

吸い込み面積約2.4倍で、約53畳まで空気清浄

↑9月7日発売のシャープ プラズマクラスター空気清浄機<FP-S120>

 

新型コロナが5類の区分になったとはいえ、空気環境に対する関心は引き続き高い。そうしたなか、本格的な空気清浄性能を重視する傾向も高まっているという。シャープが2023年3月に実施したWEBアンケートでは「購入重視ポイント」の上位に菌やウイルスの作用抑制のほか、ハウスダストやホコリの集じん、花粉の除去などが並んだ。

 

また「購入時の希望タイプ」においては、加湿は不要あると回答した人が44.6%と半数近くに及んでいる。このことから、同社は「空気清浄」に特化しやすい加湿なしタイプのニーズが高まっていると想定。さらに、導入先の多様化が進んでいる。2年間で空気清浄機の設置率が約2倍まで拡大したことに着目し、一般家庭以外のニーズにも注目した。

 

今回発表されたプラズマクラスター空気清浄機<FP-S120>は、大風量、コンパクトサイズを実現。空気清浄の適用床面積約53畳、プラズマクラスター適用床面積約24畳、最大風量12立法メートル/分、8畳を約6分の清浄スピードで処理することが可能だ。

↑従来機との比較。右端のFU-S50の空気清浄適用床面積は約23畳。FP-S120(右から2つ目)は、倍以上の適用床面積対応でありながらほぼ同サイズというコンパクトさであることが分かる

 

空気清浄機の性能は、部屋の空気を吸い込む「風量」、粒子を空気清浄機へ引き寄せる「気流」、微小粒子を1回の吸引で捕集する「フィルター効率」で決まるという。従来の常識では大風量=大サイズだった。そのため、大空間に対応する性能と省スペース性の両立が課題となっていた。その課題解消のため、FP-S120では左右から空気を吸引する「両面吸い込み構造」を採用。吸い込み面積を同社従来機比約2.4倍まで拡大し、風量5立法メートル/分のサイズ感で空気の吸い込み能力向上を実現した。

↑「両面吸い込み構造」のイメージ

 

サイズを抑えたことで、一般家庭のリビングはもちろん、オフィスや飲食店に設置しても高い空気清浄性能を発揮することが可能となった。

↑公共空間での設置イメージ

 

左右両面からの吸い込み構造ということで、設置場所が気になると思う。これについて、同社 PCIヘルスケア事業部 PIC商品企画部 部長の松村勇樹氏は「本体と左右壁面との距離などは設定していません。従来機は3cm開けていただくようご案内をしていましたが、新機種ではそれより近くに設置していただいても問題ありません」と説明した。

 

3つの高性能フィルターを搭載

空気清浄を行うのは、「静電HEPAフィルター」「ダブル脱臭フィルター」「抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター」の3つ。静電HEPAフィルターは、室内に浮遊している花粉やPM2.5など、0.3マイクロメートルの微小粒子を99.97%以上(※)キャッチすることができる。交換が必要なのは、静電HEPAフィルター(5720円)と脱臭フィルター(4950円)で、交換目安は10年。

 

※フィルターの除去性能

↑FP-S120のカットモデル。左から「抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター」「ダブル脱臭フィルター」「静電HEPAフィルター」

 

また、「プラズマクラスター25000」を搭載しているので、静電HEPAフィルターで取り切れない付着ウイルスや付着花粉アレル物質の作用も抑制される。プラズマクラスターのイオン発生ユニット(3080円)の交換目安は約2年2か月。いずれも家電量販店、または同社公式サイトで購入することが可能だ。

 

「自動」運転時の空気清浄性能は従来機の約5倍

同機種の吸い込み性能の向上は、ファンの回転数抑制にもつながった。その結果、自動運転の最小風量時で、図書館よりも静かとされる36dBの低騒音に抑えながら、空気清浄性能を従来機比最大約5倍まで向上。運転開始30分後の粒子残存率が約9分の1(同社比)になるなど、微小粒子をより多く捕集し続ける進化を遂げた。

↑空気清浄スピード比較。左が「FP-S120」、右が既存モデル「FU-S50」。FP-S120の方は見る間に空気がきれいになっていった

 

また、Alotクラウドサービス「COCORO AIR」に対応し、スマホアプリを通して、曜日や時間ごとに運転モードの設定ができる新機能「タイマー機能」やフィルターなどの交換目安確認など、さまざまな限定機能を使用することが可能だ。

↑AloTクラウドサービス「COCORO AIR」の機能例

 

今後は、年内に台湾を皮切りに、ASEAN各国へ順次展開予定とのこと。2022年度には国内で稼働している空気清浄機の台数が約3000万台に達した。買い替え、買い増し需要は年間300万台を見込んでおり、同社はリーディングメーカーとして新規商品を中心に、2023年度にはプラズマクラスター累計2億台達成を目標に目指すという。

 

※本文中記載の価格はいずれも税込み

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「ザ・ショータイムって感じ!」家電のプロが映え系コーヒーメーカー「サイフォニスタ」をチェック

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は「【最新家電レビュー】タイガーの「サイフォニスタ」どう使う?お手入れは?【サイフォン式コーヒーメーカー】」をお届けします!

 

アメリカで好評のアイテムが日本でも発売

今年2月にタイガー魔法瓶は高級コーヒーメーカー市場に参入し、自動サイフォン式コーヒー抽出システム搭載コーヒーメーカー「Siphonysta(サイフォニスタ)」を発売しました。タイガーが培ってきたスチーム技術と熱制御技術を駆使して、サイフォン式コーヒーの抽出を自動化。瞬時にコーヒー粉全体を蒸らすスチームを発生させ、クリアかつ豆本来の香りと旨みを最大限に引き出すといいます。

ミニマルでモダンなデザインの「サイフォニスタ」の隣に座ったサリーさんが、紹介を始めます。

 

「先行してアメリカでクラウドファンディングが行われて、かなりの評判だったようで、満を持してようやく日本でも発売となりました。ここ(シリンダーの背後)がステンレスになっているので、コーヒーが抽出される様子が映ってすごくキレイだったり、普通のサイフォンとは実は粉と水の位置が反対だったりするのが面白い。淹れたコーヒーが上にフーッと上がっていって、まるでショーを見ているようで、そこがすごく楽しいんです。今日はどんな風に淹れるのかを実演しながら皆さんにご紹介したいと思います!」

 

長年培われたヒーター技術で美味しさを引き出す

撮影の際、天気が雨だからということで、UCCの雨の日用ブレンド「CAFE@HOME Rain Sound 雨の日に」を淹れることにしたサリーさん。まずは本体からシリンダーを取り外します。

「これがシリンダー。上に水を入れて下にコーヒーの粉を入れるんですけど、一旦取り外しましょう。はい、こんな風にシリンダーを(上下2つに)分解します。まずは下のシリンダーにフィルターをセットして、ここにコーヒーを入れてフタをします。上のシリンダーはお水を入れてフタをしたら、上下のフタを合わせてぎゅっとひねる。これで、お水とコーヒーの粉がセットできました」

上下のシリンダーをジョイントでつないで1つの筒状になったシリンダーを、本体に戻してセット。そして天板のボタンを押して、メニューを設定していきます。今日はどんな味わいのコーヒーにするのでしょうか?

「酸味か苦味、どちらを強くするか、薄くするか濃くするか。(それぞれ3段階で選べますが)今日はどちらも中ぐらいでいきましょうか。では、スタートを押します。瞬時にスチームが出て蒸らす技術、ここにタイガーさんの電気ケトルのヒーターの技術が使われているそうです」

 

目を楽しませてくれるコーヒーの噴水

蒸気が下のシリンダーに満ちて、コーヒーのいい香りが画面からも伝わってくるようです。出来上がり間近には、お待ちかねのショータイム。上のシリンダーに一気にコーヒーが上がっていきます。

「あっという間ではあるんですけど、わーって噴水みたいに噴き上がる様子が楽しいですよね。ここ(本体上部右)のレバーを引いて、自分で(カップに)入れるのも特徴なんです。そこもタイガーさんのこだわりだったみたいです」

ということで、淹れたコーヒーを実際に飲むことに。果たして、サイフォニスタで淹れたコーヒーのお味はどうだったのか……? このほか、サリーさんは気になるお手入れのしやすさについても解説しています。詳しくは、こちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、最新動画を見たい方、最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

シャークの「棒みたいな多機能ドライヤー」は実際どう? 夏の旅先で家電ライターが実力チェック!

最近、いわゆる美容家電メーカー以外からの参入が相次いでいるドライヤー業界にまた一社、別業界の家電メーカーが参入します。アメリカ発のシャークニンジャが美容家電ブランド「Shark Beauty」(シャークビューティー)を立ち上げ、その第一弾としてヘアドライヤーを発表しました。同ブランドはすでに欧米では展開されていて、今回、日本に初上陸した形です。

 

シャークといえば掃除機のイメージ。なぜドライヤー? と意外に思う半面、同社のコードレス掃除機を知っている人なら、なるほどと納得してしまう……そんな機能が詰まったドライヤーです。

↑掃除機メーカーとして知られるSharkから、ヘアドライヤーが登場。気になるその機能とは?

 

スタイラーからドライヤーに早変わり

第一弾で登場したのは、ヘアドライからスタイリングまで1台で行えるマルチスタイリングドライヤー「Shark FlexStyle(シャーク フレックススタイル)」。I字型のドライヤー本体に複数のアクセサリーが付属。一見するとスタイリング専用に見えますが、ドライヤー本体の先端をひねると、ヘッドが短いドライヤーに変身し、そのままヘアドライに使えます。発売は9月上旬で、実売価格は3万4980円。

↑クルッとねじるワンアクションで、スタイラーからドライヤーに早替わり!

 

ドライヤーとしてはとてもスリムで、スタイラーモード時(I字の状態)のサイズは、H285×W45×D45mm、本体重量は約370g(コード含まず)で取り回しもカンタン。ブラシレスDCモーターを搭載し、風量は不明ながら風速はパワフルで、地肌までしっかり風が届きます。

 

風温は、髪を傷めにくい温度にこだわり、毎秒1000回の計測を行いながら90℃以下に制御。温度設定自体は、低温(約55℃)・中温(約78℃)・高温(約87℃)とクールモード(冷風)の4段階から選べるほか、押している間だけ冷風が出る「クールショット」ボタンも別に用意。風量は弱風・中風・強風の3段階から選べます。

 

さらにアクセサリーも豊富で機能的。エアカーラー35mm(右用/左用)、「ロールブラシ」「ワイドノズル」「つるツヤローラー」の4種類が付属し、I字型のドライヤーの先端に取り付けることでブローやカール、ストレート、ボリュームアップ、ツヤ出しが実現します。

↑左から、エアカーラー(左用・右用)、つるツヤローラー、ロールブラシ、ワイドノズル

 

「エアカーラー」は、風の力で髪が吸い付き、そのまま巻き付けられるというスタイリングツール。ヘアアイロンに比べて熱の温度が低いので、髪が傷みにくいメリットがあります。右巻きと左巻きがあるため、巻きたい向きに合わせて使い分けます。

↑発表会ではスタイリストによる実演も。髪がカーラーに吸い付くので、その状態でしっかり熱を与えたら、最後にクールショットで引き締めます

 

↑最後にスッと引き抜けば、くるんカールが完成

 

さらにぴょんぴょん飛び出る浮き毛対策も「つるツヤローラー」でなでつけるだけ。風の力で浮き毛が49%抑えられ、ツヤが71%アップするとしています。ほか、天然のイノシシの毛を使った「ロールブラシ」は、ボリュームアップや毛先をカールしたいときに使用。「ワイドノズル」を使うと風量が31%アップし、ピンポイントのブローやスタイリングに活用できます。このように、豊富なアクセサリーでさまざまなスタイリングができるのです。

 

本製品はコンセプト面でダイソンのDyson Airwrap(ダイソンエアラップ)マルチスタイラーによく似ていますが、独自性を感じさせるのは、やはりスタイラーからドライヤーに一瞬で“変身”するところ。ドライヤーとしてもじゅうぶんパワフルなので、もうドライヤーとスタイラー(またはヘアアイロン)を2台持ちしなくて済むかもしれません。そして、この“変身”する発想こそ、コードレス掃除機にパイプが曲がる「FLEX機能」を取り入れたシャークらしさではないかと思います。

↑シャークのコードレス掃除機に搭載された「FLEX機能」。パイプが曲がるので、低い場所も腰を屈めず掃除ができて便利です

 

夏の旅行に「Shark FlexStyle」は役立つか?

↑2泊3日の避暑地の旅行に「Shark FlexStyle」を持って行ってみました

 

この「Shark FlexStyle」は、スリムなので収納しやすいほか、バッグにも入れやすいので持ち運びにも便利、というのがウリの一つ。ということで、夏の旅行に持参してみました。筆者はいつも旅行に行くとき、ヘアドライヤーとヘアアイロンを持っていっていますが、これなら1台で済みます。ヘアアイロンではないので、しっかりカールが作れるか心配でしたが、荷物が大幅に減るのではありがたいです。

↑さすがにアクセサリーを全部持っていくとけっこうな量になりますが、ドライヤーとヘアアイロンを持っていくのに比べたら、だいぶコンパクトです

 

髪を洗った後、まずはドライヤーとして使用しました。風の力が強いので、地肌までしっかり風が届きます。吹き出し口が狭く風が広がりにくいためか、いわゆる速乾ドライヤーに比べると乾燥時間はかかりましたが、それでもいつもの1割増程度。じゅうぶん速乾といえそうです。ただ、スリムなドライヤー特有の、「ゴーッ」という風切り音は大きめ。

 

なお、この後エアカーラーでカールを作る場合は、ヘアドライは8割程度にとどめます。髪は濡れた状態のほうが形がつきやすいため、エアカーラーでカールを作りながら仕上げ乾燥をするイメージです。

↑ヘッドが短くなるので、髪に近づけやすいのも、この形状のメリット

 

Flex機能を使ったら、カーラーをつけ替えずに左右のカールが作れた!

続いては、エアカーラーを使ってカールを作ってみました。私は左利きなので、まずは左側のカールからトライ。髪を少量つまみ、エアカーラーを近づけると、毛先からひゅっと巻き付きます。あとは上下に動かしながら10秒ほど温めて形をつけたら、クールショットを10秒ほど。そっと外すと、しっかりカールができました!

↑毛束が多すぎましたが、しっかり巻き付いてくれました

 

↑なかなか華やかなカールができました

 

ちなみに毛束は少量ずつ取るのが基本ですが、ふだんヘアアイロンで大雑把にカールを作っている私は、つい多めに取ってしまいます。もっと細かく、しっかりしたカールが作りたい場合は、やはり毛束は少量ずつ取ったほうがいいと思います。

 

続いて右側のカールを作るために、カーラーを付け替えます。先ほどまで使っていたカーラーがかなり熱くなっているので、本体を触らないよう先端をつまみ、カーラーにチェンジ。しかし、自動的に巻き付くとはいえ、やはり利き手でない手でスタイリングするのは結構大変です。

 

と、ここでFlex機能が活躍! 再び左側のカールで使ったカーラーに戻し、ドライヤーをフレックススタイルに。すると巻き方の向きが変わるので、左手でもきれいにスタイリングできました。

↑少し角度に工夫が必要ですが、Flexスタイルにすれば、左手で持ったまま内巻きカールが作れました

 

最後に「ロールブラシ」で前髪をふわっと整え、頭頂部付近のバラついた髪を「つるツヤローラー」で押さえ込んだら完成! 1台で全体をきれいにまとめることができました。

↑本来なら、複数のヘアケアアイテムを使うか、少しコツがいるようなスタイリングがたった1台で完成! 多機能ぶりを実感しました

 

ちなみに、出来上がったカールはヘアアイロンに比べると熱が弱いため、やはり落ちやすいです。特に私の髪は細いためか、その傾向が大きいので、崩したくないときはヘアスプレーで固めてゆるふわ状態をキープしています。

 

ちょっと使いにくさを感じたのは、ボタンの位置。温風でカールを作ったあとに、「クールショット」で冷やして固めたいのですが、場所が分かりにくいので、毎回指で探ったり、鏡で確認したりしなければいけません。

↑ちょうど親指の位置に「クールショット」ボタンがありますが、触っても分かりにくいので、いつも探り探りです

 

その点を除けば、トータル的にとても使いやすく、便利なマルチスタイリングドライヤーだと思います。「カール機能は気になるけれど、使いこなせるか心配」という人でも、万一使いこなせなくても、ドライヤーとして、またくるくるドライヤーとして日常的に使えますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

↑カラーは、日本オリジナルの「フラミンゴピンク(HD434JPK)」(中央)ほか、「ストーン(HD434JSL)」(左)、「モカシルバー(HD434JBR)」(右)の3色展開

 

【夏の大掃除】「もっとだ…もっと使いたい」編集長がケルヒャー「窓用バキュームクリーナー」の中毒性を大いに語る!

当サイトでは、「大掃除って、冬じゃなくて夏にしてもいいでしょ。水を使う掃除の場合は、暑い季節のほうがいいし」といった立場から、家電や便利グッズを使った「夏の大掃除」を提唱している(詳しくはコチラ)。そして、大掃除といえば、窓ふきを思い浮かべることが多いはず。そこで今回は、窓ふきに役立つケルヒャー「窓用バキュームクリーナー WV 1 プラス LR」(以下窓用バキュームクリーナー)をレビューしていこう。

↑窓用バキュームクリーナー WV 1 プラス LR SPEC●汚水タンク容量:100ml●充電時間:約150分●清掃幅:250mm●連続使用時間:約25分●最大清掃可能面積:70m2(窓ガラス約23枚分)●サイズ/質量:W250×H275×D130mm/0.5kg

 

使用感は軽くてスムーズ

「ケルヒャー」といえば重くてゴツくて高性能な高圧洗浄機……という先入観があると思うが、今回の窓用バキュームクリーナーは本当にコンパクトで、家電というよりはむしろ“雑貨電”に近い。まあ、雑貨というには価格帯がやや高いが、「ケルヒャーってこういうのも出してるんだ」という驚きはあるのではないだろうか。

 

窓用バキュームクリーナーは、その見た目を裏切らず、使用感も軽くてスムーズ。思い立ったらすぐに掃除に取りかかれる機動力がポイントだ。あらかじめ充電しておけば、サッと使えるのがいい。

 

使い方は、同梱のボトルに水と洗剤を入れ、シュッシュと窓にスプレー。洗剤を装着してあるワイプパッドで塗り広げて汚れを浮かせ、最後はバキュームクリーナーで汚水を吸引すれば終わり。非常にシンプルな使い方だが、仕上がりはやっぱりケルヒャー。ピカピカで水滴や洗剤の拭き跡はまったく残らない。バキュームクリーナーは往復させる必要もなく、上から下へスーッと動かせば1回でキレイになるから乾拭きも不要。魔法のような感覚だ。

↑ベランダのガラスに使用。まずはワイプパッドの下のスプレーで洗剤を吹き付け、ワイプパッドで洗剤を広げて汚れを浮かせる

 

↑バキュームクリーナーで洗剤ごと汚れを吸引すればOK

 

↑掃除した左側は、汚れが落ちてガラスの存在がわからないほど透明に!

 

驚いたのが、我が家の窓がそんなに汚くなかったが、それでもさらにキレイになったこと。実は今回のレビューの少し前に掃除をしていて、「まだ汚れていないだろう」と思っていたのに、予想を超えてバキュームクリーナーの汚水タンクに濁った水がどんどんたまっていく……。例えばこれが半年ぶり、1年ぶりの掃除だったとすると、いったいどれだけの汚れが取れるのか……大変な衝撃になるのは想像に難くない。

↑汚水タンクに、汚れた水がみるみるたまっていく!

 

↑バキュームクリーナーをかけた部分(写真左側)は、くもりひとつない最高の仕上がりに

 

ちなみに、我が家はクルマと電車が激しく行き交う場所にある。ゆえに、窓には排気ガスや粉じんと思われる黒っぽいホコリがこびりついているわけだが、ぞうきんで取ろうとすると、ただ汚れが広がるだけ。その点、窓用バキュームクリーナーは汚れを広げることもなく、一網打尽にできるのは「さすが」のひとこと。クルマの窓でも使えるようなので、同様に排気ガスや粉じんで汚れた窓も一気にピカピカになるはず。そちらもかなり気持ちのよい体験になりそうなので、クルマに乗る方にもオススメだ。

 

もうひとつ、浴室の壁や洗面台の鏡にも使えるのもうれしい。力が要らないうえ、窓がキレイになって気持ちいいから、「次もやっちゃおう、もう他にないの?」と遊び感覚で掃除できてしまうのがいい。ひとつ困るのは、掃除後にツルツル、すべすべになった窓をつい触りたくなってしまうこと。手の脂がついてしまうのが難点だ(笑)。

 

猛暑の掃除で使うメリットは大きい!

猛暑の今年でいえば、サッと使えて汗をかかずにいられるのも大きなメリット。エアコンの効いた室内でも使えるし、外でも短時間ですぐ終わる。サッとキレイになるという点で、暑さが大敵となる夏の大掃除にもピッタリなアイテムだ。

 

なお、シンプルな機構だから、準備もお手入れも極めてカンタン。後片付けは汚水を捨て、あとはワイプパッドを洗うくらい。大掃除はキレイにしたところがピークで、掃除用具のメンテや後片付けは億劫なものだが、窓用バキュームクリーナーは手早く後片付けができるから、心理的なストレスが少ない。

↑汚水タンクを取り外し、手を汚さずに汚水を捨てられる

 

最後に、疑問を感じた点を挙げるなら、ワイプパッドの必要性だ。ワイプパッドにはスプレーした洗剤を広げて汚れを浮かせる役割があるが、今回は吹き付けた洗剤を吸い取ってしまい、バキュームクリーナーで吸う液体がなくなってしまうことも。もしかしたら、ワイプパッドは使わなくてもいいのかな……と感じた。ただ、今回は比較的キレイな窓に使ったためワイプパッドの実力を実感できなかったが、本当にしつこい汚れを落とす場合は役に立つのかも。

↑洗剤を入れたスプレーと一体化したワイプパッド

 

もうひとつ気になるのは、専用洗剤の価格がやや高く感じること(20ml×4本で税込990円)。希釈して使用するので、1本あたり250mlで247.5円と価格は一般的な洗剤と同等であるものの、ふだん割安の洗剤を使い慣れた方には気になるかも。また、充電が必要なのも人によっては評価が分かれそう。ただ、コードレスで快適に使えるのは大きなメリットだし、1回の充電で約25分の連続使用ができるので、掃除中に充電が切れる可能性も少ない。

 

掃除を気軽に、楽しくする貴重なアイテム

一時期、窓拭きロボット掃除機が発売されたものの、価格や使い勝手の面から普及は進まなかった。その点、窓用バキュームクリーナーは価格も使い勝手も現実的。窓が想像以上にキレイになって気持ちがいいから、「もっと使いたい」とやる気もアップ。カビの原因になる結露対策もでき、浴室やクルマにも使える汎用性もある。月に1回こまめに掃除する場合にも使いやすいし、半年や1年に1回、大掃除に使ったらすごく気持ちがいい製品だと思う。

 

価格は家電量販店やECサイトで実質6000円ほどとリーズナブル、かつコンパクトで収納しやすいので、大家族から一人暮らしまで幅広いユーザーが持っていて損はない。掃除を気軽に、楽しくしてくれるアイテムというのは貴重なものだ。

紙パック式クリーナーが計画比7倍の大ヒット! 2023年上半期にヒットした注目家電をプロが解説

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「家電編」から、ゴミ捨てが楽になる紙パック式のスティッククリーナーをはじめ、コーヒーメーカー、ホットサンドメーカーの人気モデルをそれぞれ紹介。人気の秘密について、家電デジタルライターの小口覺さんに解説してもらいました!

 

私が解説します

家電ライター 小口 覺さん
ITから家電まで幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。

 

【スティッククリーナー】

長年培った技術力を結集した軽量で高い吸引力の紙パック式

日立
かるパックスティック PKV-BK3K
実売価格6万2800円
2022年12月発売

紙パック式集じん方式を採用。集じん部やモーターには同社の技術を応用し、1.1kgの軽量と吸引力を両立した。緑色LEDライトで見えにくいゴミを浮かび上がらせる「ごみくっきりライト」や、髪の毛が絡まりにくい「からまんブラシ」も搭載。

 

↑紙パックが満杯でも簡単に取り出せて、ホコリも舞いにくい構造。ゴミ捨ては約2か月に1回程度でOKだ

 

↑空気がスムーズに流れやすい「パワー長もち流路」を採用。ゴミが溜まってきても吸引力が低下しにくい

 

【ヒットのシンソウ】

ゴミ捨てのラクさに注目の紙パック式が異例のヒット

「サイクロン式が主流のスティック掃除機ですが、ゴミ捨ての際にホコリが舞いにくい紙パックを採用。計画比7倍のヒットとなりました。他社も紙パック式の高級スティック掃除機を投入するかも」(小口さん、以下同)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★★

 

【コーヒーメーカー】

コーン式ミルが進化してより手軽に本格的な1杯を抽出

シロカ
コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO
実売価格2万9700円
2022年10月発売

挽く・蒸らす・淹れるに加え、豆と水の計量も全自動で行う高級モデル。挽きムラを抑えた「こだわり挽き」と選べる抽出温度で、豆本来のおいしさを引き出す。マグカップに直接抽出できる「じかマグ」機能を搭載。

 

↑ホッパーは密閉性が高く、豆の香りを逃がしにくい。豆を最大200gまで保存可能で、補充の手間も軽減

 

【ヒットのシンソウ】

使い勝手を中心に従来機以上の人気を獲得

「計画値の2倍以上、金額ベースでは前モデルの同時期比2.5倍超の売れ行き。大容量ホッパーや、マグカップに直接淹れられる『じかマグ』モード、自動計量機能など、使い勝手が特に高評価です」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【ホットサンドメーカー】

食べきりサイズのホットサンドを作れる

レコルト
プレスサンドメーカー ミニ
実売価格4400円
2023年4月発売

6枚切りや8枚切りの食パン1枚でホットサンドが作れるコンパクトモデル。ホットケーキミックスやパイシート、ごはんを挟んでもOKだ。キュートな本体のフォルムと、レトロなムードの3カラー展開で、デザイン性の高さからSNSでも人気。

 

↑ホットケーキミックスでチーズドックやアメリカンドックも作れる。アレンジレシピを考えるのも楽しい

 

【ヒットのシンソウ】

発売1か月足らずで出荷台数は1万台を突破

「同社の食パン2枚用のタイプが1年半で11万台出荷でしたが、本機はそれを超えるペース。2枚だと量が多いという層にリーチ。サイズ・デザイン・カラーは “雑貨電(雑貨系家電)” としての完成度も◎」

売れ行き:★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★★

男性の声できっぱり断るフレーズ収録「応答くん」、超絶人気になった理由に迫る!

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「家電編」から、男性の声で応答してくれる音声ボタン「応答くん」をピックアップ。予想を超えるヒットの秘密とは? 家電ライターの小口寛さんに注目のポイントを解説してもらいました!

 

世間の不安の声を拾い上げ予想を超えるヒットを生んだ

ライソンは独自の着眼点で数多くのアイデア家電を生み出し、ヒットを連発している気鋭の家電メーカー。「応答くん」は女性のひとり暮らしや高齢世帯などが、玄関先でドアを開けて対面することへの不安を汲み取った商品だ。「はい」「ありがとうございます」のほか、「いま、忙しいんで」「これ以上来たら警察呼びますよ」などのきっぱりと断るフレーズも収録し、迷惑なセールスへの対処にも心強い。ニッチな需要に思えるが、社会的な不安なども背景に、予想以上のヒットとなっている。

 

「白昼の押し込み強盗など、イヤな事件が立て続けに起こっている昨今、必然的に防犯・セキュリティへの意識が高まっています。本機は、女性が住んでいると知られたくないというニーズにマッチ。単体で使えるシンプルさに加えて、テレビで防犯アイテムとして紹介されたことが売れ行きを後押ししました」(小口さん、以下同)

 

ほかにも、自動検知やスマホ連携機能を搭載する、録画機能付きインターホンやセキュリティカメラなど、手軽に始められる防犯家電の裾野は広がっている。

 

「今後の防犯家電のトレンドとしては、IoTの製品にも注目。比較的安価で、ワイヤレス&バッテリー内蔵の工事が要らないアイテムが増えてきています」

 

対面が不安な女性や高齢者に代わり男性の音声で応答する

ライソン
応答くん
実売価格1980円
2022年11月発売

ボタンを押すと男性の声で応答してくれる音声ボタン。宅配便の受け取りやセールスへの対応時などにインターホン越しに使用することで、玄関先で対面することへのストレスや不安を軽減してくれる。全16種類の音声パターンを収録しており、様々なシチュエーションに対応可能。

 

↑しつこい迷惑電話にも対応可能。「ピンポーン(インターホンの音)」も収録されており、来客を理由に電話を切ることができる

 

↑壁面に設置するための専用ホルダーと両面シールが付属。インターホンの横に設置すれば、必要な時にサッと使いやすい

 

↑ボタンを押すとひろゆき氏の音声が流れる「ひろゆきの論破くん」(実売価格1980円)は4月に発売し、1万台出荷済みとこちらも売れ行き好調。録り下ろしを含む16種の音声で “論破” できる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>家電ライター 小口 覺さん
ITから家電まで幅広く精通。自慢したくなる家電を指す「ドヤ家電」の名付け親でもある。

 

女性の不安や恐怖を 軽減するアイデアに拍手

「発売1週間で初回ロットの5000台が完売、半年で2万台突破と、発表時にはこんなにヒットするとは思わず。女性の不安や恐怖心を理解していなかったダメな男です……。今後のバリエーションにも期待ですね」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【コレもチェック!】

自動検知機能を搭載したバッテリー駆動のドアベル

↑画像提供:Google

Google
Google Nest Doorbell
実売価格2万3900円

バッテリー式のスマートドアベル。人や荷物、クルマなどを検知して通知する。スマホからはリアルタイムの映像や録画の確認、訪問者に事前に設定したメッセージで応答することも可能。

 

↑スマホだけでなく、「Google Nest Hub」などとも連携。カメラ映像へ瞬時に切り替えて応答ができる

 

夜間でもフルカラーでしっかりと記録

TP-Link
Tapo C420S2
実売価格3万1450円

バッテリー内蔵型のワイヤレスセキュリティカメラ2台とハブのセット。AIによる検知機能や400万画素の高画質を備える。専用アプリでリアルタイム映像のチェックや管理が可能だ。

 

↑バッテリーは最大180日間持続。また、「スターライトセンサー」で夜間でもフルカラーで録画できる

ボタン1つで低温調理も発酵調理も。豆乳ヨーグルトやサラダチキンを自動で調理できるアイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカー」

アイリスオーヤマは8月31日から、牛乳または豆乳を使ってヨーグルトを自動で作れるとともに、サラダチキンなども低温で調理できるヨーグルトメーカーを、全国の家電量販店、ネット通販を中心に順次発売します。

 

アイリスオーヤマは、2016年にヨーグルトメーカーの販売を開始。牛乳パックのままセットした牛乳から、ボタン1つでヨーグルトや飲むヨーグルトを自動で作れることや、時間や温度を細かく調節することで、納豆やフルーツビネガーなどの発酵食品も簡単に作れることから、人気を集めています。

 

今回発売されるヨーグルトメーカーは、牛乳はもちろん、豆乳からもヨーグルトを自動で作れるのが特徴。豆乳に種菌を加え、本体にセットし、自動メニューを選択するだけで、手軽に豆乳ヨーグルトを作れます。本体セット部分は牛乳パックだけでなく、横幅の広い豆乳パックもそのままセットでき、衛生面にもすぐれています。

 

豆乳ヨーグルトのほかにも、6種類の自動メニューを搭載しており、火加減の難しいサラダチキンなどの低温調理も可能。また、タイマーは1時間刻みで1~48時間、温度は1度刻みで25~65度と細かく調節できるほか、シンプルなカラーと形状で、さまざまなキッチンになじみやすいデザインに仕上がっています。

 

本体サイズは約幅156×奥行き158×高さ276mmで、重さは約800g。専用容器の容量は約900mlです。価格は直販サイトで6578円(税込)となっています。

ついに「Galaxy S23 FE」のスペックも流出! 十分に高い性能になりそう

サムスンがお手ごろ価格で高性能なスマートフォン「Galaxy S23 FE」をまもなく発売することは、同社の幹部がほのめかしていました。先日も業界団体のウェブサイトから実物の写真が見つかっています

↑ついにスペックまで公開(画像はGalaxy S21 FE)

 

そんな「公然の秘密」のGalaxy S23 FEのほぼ全スペックを、著名リーカーがX(元Twitter)で公開しました。

 

信頼性の高いリーカーYogesh Brar氏は、Galaxy S23 FEのディスプレイや搭載チップについて次のような情報を述べています。

 

まず、画面サイズは6.4インチで解像度はフルHD、最大リフレッシュレートは120Hzとのこと。バッテリー容量は4500mAhで25W高速充電に対応するなど、著名リーカーのOnLeaks氏の情報とも一致しています。

 

搭載プロセッサーは、クアルコム製のSnapdragon 8 Gen 1か、サムスン製Exynos 2200のどちらかになるとのこと。これも以前のリーク情報と符合しています。サムスンの前例から考えて、発売地域により搭載プロセッサーが変更されると思われます。

 

最も注目すべきは、広角カメラ(メインカメラ)の画素数が50MPとされていること。この画素数は、前モデルGalaxy S21 FEの12MPと比べて約4倍となりますが、Galaxy S23標準モデルと同じセンサーを使っているのかもしれません。

 

こうした性能は、ほぼ1世代前のGalaxy S22標準モデルに匹敵するものです。もちろん最先端ではありませんが、Galaxy S22は処理速度とバッテリー持ちのどちらも高い評価を得ており、重いゲームをしなければ不満が出ることはなさそうです。

 

ほぼ同じ性能(プロセッサーは改良版のSnapdragon 8+ Gen 1)のNothing Phone(2)は、国内では7万9800円~のお手ごろ価格が好評でした。Galaxy S23 FEはそれと同等か、より安い価格を期待したいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X) 
via:Wccftech

冷蔵庫の自動製氷機をクエン酸や酸素系漂白剤で掃除する方法…放置は食中毒の危険も!

冷凍冷蔵庫についていると便利な自動製氷機。ところが、便利な反面、従来のトレータイプに比べて手入れを面倒に感じてしまい、きちんと掃除をせずに使い続けている……という人も多いのではないでしょうか? 放置した自動製氷機はカビが発生しやすく、悪い場合食中毒を引き起こす危険性も。そうならないためには、こまめな手入れが大切です。

 

いざ掃除をするなら、氷は口に入れるものだからこそ安心安全な素材で行いたいもの。クエン酸や酸素系漂白剤など “ナチュラル洗剤” で行う自動製氷機のお手入れ方法について、ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに詳しく解説していただきました。

 

【関連記事】キッチンのしつこい汚れは酸とアルカリの中和で落とす!重曹・クエン酸などナチュラル洗剤を駆使したpH掃除術

 

冷蔵庫・キッチン回りの掃除にピッタリ! “ナチュラルクリーニング” とは?

「ナチュラルクリーニング」とは、重曹やクエン酸など、自然界にある素材を使った掃除方法のこと。まずは、自動製氷機の掃除にもぴったりだという、その魅力をあらためて教えていただきました。

 

「ナチュラルクリーニングのなによりの魅力は、人と地球環境にやさしい素材で洗浄するという点です。アトピーなど肌が弱い人や、小さいお子さんがいる、ペットがいるお宅でも安心して使用することができますし、排水口から流れていった先の環境負荷が低いというのも大きな利点だと思います。今回のように冷蔵庫やキッチンで使うアイテムの掃除にもぴったりです。例えば、製氷ルートの掃除で使うクエン酸は万が一口に入ってしまっても問題ありませんし、においも残りません。残留する洗剤の心配もいらないので、安心して使えると思います」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

【関連記事】風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

普段の手入れで重要なのは、しっかり乾燥させること

実は、メーカーは週に1回の掃除を推奨している自動製氷機。本橋さんも「使ったら、その都度手入れしてほしい」と語ります。

 

「自動製氷機のタンクには水しか入れないので、基本的には長い時間放置しなければ汚れません。ですので、普段は一晩たって氷ができたら、その都度タンクの水を一度捨て、乾かしておくだけでもOKです。湿った状態が長いと雑菌が繫殖してしまいますので、水を継ぎ足して何度も使うのではなく『一度使ったら必ず乾燥』することを心がけてほしいです。
手の届かない内部の製氷ルートの掃除は、目安として年に4回くらい。冬はあまり使わないと思いますので、なるべくよく使う暑い時期に頻繁にやってもらえたらいいと思います。毎日自動製氷機を使うような方は、月1回のペースでやってもいいかもしれません」

↑普段のお手入れは、水を捨て、自動製氷機のパーツを乾燥させておくだけでOK

 

「しかし、長時間放置してしまうと水が腐敗し、カビや水垢、ぬめりが発生してしまいます。そうなってしまうと除菌しなくてはいけませんので、そこではじめて洗剤が必要となります。タンクがぬるぬるしていたり、黒ずみがあったり、白っぽいものが浮いていたりしたら要注意。こうした自動製氷機からできた氷を毎日のように口にしているとおなかを壊す危険性がありますので、できるだけ普段からこまめな手入れをしておくことが大切です。
よく、『自動製氷機には水道水を入れると良い』と言われますが、その理由は、水道水自体が塩素を含んでおり、ミネラルウォーターや浄水器を通した水よりも傷みにくいからなんです。それでも水道水を飲むのに抵抗がある方もいらっしゃいますので、その場合はお掃除の頻度を上げて、タンクに長い間水をいれっぱなしにしないよう気を付けてもらえたらと思います」

 

汚れのたまった自動製氷機掃除で活躍する、3種のナチュラル洗剤とおすすめグッズ

それでは、長時間放置してぬめりやカビが気になる自動製氷機はどのように掃除すればいいのでしょうか? まずは、掃除で使う洗剤と道具を教えていただきました。

 

ナチュラル洗剤

↑左から、シャボン玉石けん「粉の無添加せっけん」200g 462円(税込)、「クエン酸」300g 550円(税込)、「酸素系漂白剤」750g 572円(税込)

 

今回使用するナチュラル洗剤は、タンクやフタなどの部品を洗う際に使う「粉石けん」と漂白・除菌で使用する「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」、そして製氷ルートの掃除に活躍する「クエン酸」の3種類です。

 

「自動製氷機のタンク回りを洗うとき、私は『無添加の粉せっけん』を愛用しています。香料や添加物が一切入っていないため、においも残らないですし、科学成分で手が荒れるなどの心配もありませんのでおすすめです。

 

タンクやパーツをつけ置きするときに使う『酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)』は、漂白と除菌の両方の効果があります。アルカリ性なので油汚れや酸性の汚れを落とす効果もあり、キッチン回りで活躍します。例えばティーポットやカップを漬け置きすると、茶渋の漂白と同時に除菌までできるのがいいですね。ステンレス製の水筒など、手を入れて洗うことのできないものの洗浄にもぴったりです。

 

そして『クエン酸』は、製氷機内部の製氷ルートにたまった水垢を落とすだけでなく、酸が強く雑菌が繫殖しにくいので若干の除菌効果もあります。お酢を使うという方法もありますが、お酢はにおいが残りやすいので、クエン酸を使うのがいいと思います」

 

掃除グッズ

↑薄手のクロスは、乾きが早く雑菌が繫殖しにくいので、清潔に使える点が魅力。上に毛があるタイプのブラシは、100円ショップなどでも購入可能

 

「自動製氷機のタンクやパーツを洗う際、私は食器洗い用の薄手のクロスを使っています。厚手のスポンジは、中心まで乾かないと雑菌が繁殖しやすいんです。最初から雑菌だらけのスポンジで洗ってしまうと水が傷みやすくなってしまうので、洗う道具も乾きが早いものを選ぶということも大事だと思っています。また、製氷機のタンクやフタは、細かい溝に黒ずみやぬめりが残りやすいので、ブラシで洗っていきます。その際、歯ブラシのような形状のものだと、ヘッドが当たってしまって端まで掃除ができないので、上に毛があるタイプがおすすめです」

 

自動製氷機のタンク・製氷ルートの掃除手順

それでは実際に、自動製氷機の掃除手順を具体的に見ていきましょう。掃除を開始する前には、製氷機能を停止するのをお忘れなく!

 

【給水タンクの掃除】

1. 冷蔵庫からタンクを取り外し、パーツを洗う ※フィルターは洗剤NG

「まずは、給水タンクとフタなどのパーツを洗っていきます。クロスやスポンジに直接粉石けんをふって、食器を洗う際と同じようにこすり洗いします。溝に黒ずみやぬめりがある場合は、ブラシでこすって汚れを落としていきます」

 

↑ごみの混入などを防ぐ自動製氷機についているフィルター。製氷機のタンクや蓋を洗う際は取り外しておきましょう。メーカーによって形状やついている場所が異なるので要確認

 

「ただし、自動製氷機に付いているフィルターは洗剤で洗ってはいけないので要注意。取り外して、やさしく水洗いしましょう。フィルターは消耗品ですので、黒ずみやカビが発生してしまった場合は交換が必要です。使用頻度やメーカーにもよりますが、1~2年に1回くらいは交換した方がいいでしょう。交換用のフィルターはメーカーが販売していますので確認してみてくださいね」

 

2. 給水タンク、パーツを「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」でつけ置き

「きちんと除菌したいときは、酸素系漂白剤を溶かしたお湯にパーツをつけ置きします(フィルターはつけ置きNG)。本来、酸素系漂白剤は50~60℃のお湯に溶かすと一番洗浄効果があるのですが、給水タンクのプラスチックを傷めないためにも、給湯器から出る40~50℃くらいのお湯に溶かしてください。タンク本体は、お湯を入れて粉を溶かしておいておけばOK。一般的な給水タンクは1リットルいかないくらいの大きさなので、小さじ一杯程の酸素系漂白剤を入れ、かき混ぜて溶かします」

 

「蓋などの部品は、ボウルなどの容器にお湯と漂白剤を入れてつけておきましょう。2リットルに大さじ一杯が目安です。大体30分ほどつけ置きして、その後水でよくすすげばタンク回りの手入れは完了です。洗ったあとは濡れたままにせず、よく乾燥させておくのがとっても大切。特に夏場は雑菌が繁殖しやすいのでしっかり乾かしてくださいね」

 

↑本橋さんは、各種ナチュラル洗剤の粉をはちみつ容器に入れて使用。「口が小さいので湿気に強く、濡れた手でそのまま使えるので便利です」(本橋さん)

 

【製氷ルートの掃除】

1. 洗った給水タンクに水を入れ、クエン酸を溶かす

「製氷機の内部、製氷ルートは手が届かない場所ですので、クエン酸を溶かした水を使って手入れをします。水は無色透明ではありますが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれており、水分が乾いた後にミネラル分が白く残ってしまうことがあります。それを流してくれるのがクエン酸です。1リットル程度のタンクであれば、だいたい小さじ2杯のクエン酸を水に溶かします

 

2.そのまま給水タンクを冷蔵庫に戻し、氷を作る

クエン酸水を入れた給水タンクを冷蔵庫に戻し、そのまま通常通り製氷します。クエン酸水で作った氷は透明感のない白い氷なので、製氷するとわかると思います。間違って食べたら酸っぱいので要注意です」

 

3.氷の色が透明になるまで、普通の水で2回ほど製氷を繰り返す

「タンクの水が空になったら、クエン酸水でできた氷をすべて捨てます。その後、タンクの中のクエン酸が残らないように、普通の水で2回製氷を繰り返してください。透明で綺麗な氷ができたら掃除完了です」

 

↑機種やメーカーによりますが、貯氷ケースは取り外しが可能。貯氷ケースやアイススコップもずっと使い続けるのではなく、定期的に洗いましょう。1ヶ月に1回程度が目安。冷蔵庫に戻す際は、よく乾かしてから!

自動製氷機は、黒ずみやぬめりが発生する前のこまめな手入れがなにより重要です。特に夏場は製氷する回数も多くなる時期。一度使ったら水を捨て、しっかり「乾燥」することを心がけ、きれいな氷で暑い夏を乗り切りましょう。

 

【関連記事】トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

 

プロフィール

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog

晩酌のお供に頼れる1台。一升瓶を縦置きできる日本酒冷蔵庫「俺の酒蔵」登場

サンコーは、一升瓶を縦置きできる日本酒冷蔵庫「俺の酒蔵」を発売しました。サンコー公式通販サイト、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。価格は3万6800円(税込)。

 

本製品は、日本酒をおいしく飲むための日本酒専用冷蔵庫。サイズは幅430×奥行き450×高さ560mmで、一升瓶を立てたまま5本収納可能です。付属のラックをセットすれば、ビールやワインを入れて冷やすことも可能。

 

家庭用冷蔵庫と同じコンプレッサー方式を採用し、しっかりと冷やせます。また、庫内に搭載されたファンにより、冷気を循環。フロントパネル上部のタッチパネルを用いて、温度は3~18度まで、1度単位で設定可能です。

 

紫外線カットガラスパネルを採用し、中に入れた銘柄を外から見ることができるうえ、LED灯を備え、パネルをタッチして、LED灯のオン・オフが可能。お酒をほんのり明るく照らせます。また、静音設計なので、寝室に置いても運転音が気になりません。

 

 

<仕様>
・サイズ/幅430×奥行き450×高さ560mm
・重量/約17.8kg
・電源/AC100V 50/60Hz
・消費電力/50W
・年間消費電力/50Hz:51kWh/60Hz:49kWh
・設定温度/3~18度
・設置場所の推奨温度/16~32度
・庫内灯/LED:ON/OFF
・冷却方式/直冷式
・定格内容積/40L
・ケーブル長/約1.7m
・セット内容/本体、ラックA×2、ラックB、転倒防止ガード、日本語取扱説明書

マット&ホース不要のふとん乾燥機がコンパクトに。象印マホービン「スマートドライ(RF-UA10)」 登場

象印マホービンは、「マット&ホース不要」のふとん乾燥機にラインアップを追加し、収納しやすいコンパクトな「スマートドライ RF-UA10」を9月1日に発売します。

 

象印マホービンは、マットとホースがいらないふとん乾燥機「スマートドライ RF-AA20」を、2012年に業界に先駆けて発売。ふとんにマットを敷いてホースをセットする準備や、使用後のマット・ホースの収納といった手間のかかる作業が不要な点で、好評を博しています。

 

新製品は、セットが簡単ですぐに操作できる、マット&ホース不要という象印独自の機能を踏襲しながら、収納のしやすさを考えたコンパクトなモデル。加えて「角度調整ノズル」により、吹き出し口の角度を変えられるので、室内干しの洗濯物や靴の乾燥にも便利です。ふとん乾燥以外にもマルチに活躍してくれます。カラーは、ベーシックなホワイトと、シックなグレーの2柄展開です。

 

商品名 ふとん乾燥機『スマートドライ』
品番 RF-UA10
市場想定価格 2万円(税込)
消費電力(50/60Hz) 670/668W
電気代の目安(50/60Hz) 約17円〔乾燥:冬(50分)コース使用時〕
運転コース(運転時間) 乾燥:冬(50分)、夏(65分)

あたため:お急ぎ(15分)、しっかり(35分)
ダニ対策:(120分)
衣類・くつ:温風(120分)、送風(120分)
電源コード(m) 2.0
外形寸法 幅×奥行×高さ(cm) 約20×15×33
本体質量(kg) 約3.4
色柄 グレー(-HA)、ホワイト(-WA)

プロが断言した、ヒット確定の水拭きスティック掃除機はコレだ!

コロナ以前の日常がほぼ戻ったいま、気付けば2023年も後半戦に突入。この先売れるアイテムと流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。見逃し厳禁! NEXTトレンドの波に乗り遅れるな!

※こちらは「GetNavi」2023年9,10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

家電ライター 近藤克己さん

生活家電を中心に、雑誌やウェブ媒体で執筆活動を行う。レビューや検証記事では常にユーザー目線を大切にしている。

 

厄介な水拭き掃除も屈まずにラクラク行える

夏場は素足で過ごしたくなるが、フローリングの床が皮脂でベタついて不快になりがち。こまめに水拭き掃除をすればよいのだが、雑巾がけはちょっと気が重い。

 

「使い捨てフロアシートは手軽ですが、食べこぼしなどの大きな汚れは引き伸ばしてしまうだけだし、固形物には対応困難。また、ちょっと頑固な汚れは力を入れてゴシゴシ擦る必要も。一方スティッククリーナーなら、ローラーの回転とヘッドの重みにより、ある程度の汚れなら2~3往復できれいに取れるし、吸引するので固形物にも対応できる。面倒でうんざりする拭き掃除が、家電の力でウンとラクになります」(近藤さん)

 

2019年、ドイツの清掃機器メーカー・ケルヒャーから水拭きコードレススティッククリーナーが登場。以降、中小メーカーから同類のモデルが発売されてきたが、今年になって大手から対応機が続々とリリースされている。

 

「ヘッドを取り替えれば通常掃除と水拭きが切り替えられるダイソン、水拭きに特化することで軽量化を実現したAQUA、乾拭きできるハイアール、除菌と乾燥もできるアンカーと、百花繚乱。自分のライフスタイルに合わせて選べるようになりました」(近藤さん)

 

さらに、なんとロボット掃除機大手ロボロックまでも参入し、ますます盛り上がりそうだ。

 

【その①】専用洗剤とお湯が使え固形物や水分もきれいに清掃

AQUA

水拭きフロアクリーナー WIPEL(ワイプル) AQC-WX1P

「水拭き」と「床掃除」を同時に行えるコードレスクリーナー。固形物や水分を吸い取りながら同時に水拭きもできるので、タイパは上々だ。専用洗剤とお湯が使用可能で、皮脂汚れやペットの排泄物などで汚れた床も屈んで手作業で拭き取る必要がなく、ラク&清潔に掃除ができる。

水拭き/吸引:ヘッド一体型

ローラー回転速度:550回転/分

給水カップ容量:400ml

本体質量:約3.4kg

↑付属の充電台にセットしてブラシ洗浄ボタンを押すと、自動で回転ブラシをクリーニング。お手入れが簡単で常に清潔を保てる

 

↑本体約3.4㎏と軽量かつコンパクトな設計なので、取り回しがしやすい。部屋の移動や、階段の上り下りも容易だ

 

↑ 本体前面の給水カップから回転ブラシへ水を供給。水を含んだブラシが汚れを拭き吸い取り、ブラシの汚れと汚れた水を回収カップへ回収する

 

シンプルな構造だから実現した軽量ボディ

水拭き専用で、給水カップに水がない状態では稼働不可です。日常のドライな吸引掃除はできませんが、専用機ゆえにシンプルな構造で3.4㎏の軽さを実現しています。軽さは正義!(近藤)

 

【その②】水拭き・吸引・乾拭きが可能なマルチパワフル吸引が◎

ハイアール

MIZUKI JC-M1A

全国ビルクリーニング技能競技会1位を獲得した清掃のプロと共同開発。汚れを吸引しながら水拭き・乾拭きを行う「マルチパワフル吸引」を搭載し、1台で家中の汚れや床材を清掃する。

水拭き/吸引:ヘッド一体型

ローラー回転速度:500回転/分

給水タンク容量:600ml

本体質量:約4.0kg

↑ローラーブラシの回転と、水拭き時のジャストな供給量の水が、落ちにくい汚れにアプローチ。汚れを拭き取り、素足が気持ち良い床に!

 

和風家屋の掃除にぴったりの一台です

乾拭き用のドライ吸引モードがあり、畳の部屋など水拭きしたくない部屋でも活躍。縁側や廊下は水拭き、畳の居室は乾拭きと同時に 吸引など、和風家屋にも最適です。(近藤)

 

【その③】110℃スチーム&オゾン水で掃除をしながら床を除菌

アンカー・ジャパン

マッハ V1 Ultra

クラファンサイトで9600万円以上の売上を達成。世界初のスチームとオゾン水によるW除菌機能を搭載し、細菌の99.9%を取り除き、食べこぼしや皮脂、ペットの足裏汚れなど目に見えない床の汚れまで掃除できる。

水拭き/吸引:ヘッド一体型

ローラー回転速度:非公表

浄水タンク容量:820ml

本体質量:約5.7kg

↑1万6800Paの吸引掃除と、フローリングやタイル等の水拭き掃除に対応。急速床乾燥機能により水分や拭き跡が残らない

 

床の乾燥までこなす多機能ぶりは特筆

強力な吸引力で日常の掃除、110℃スチーム&オゾン水で水拭き&除菌、さらに床の乾燥までカバーする多機能・高性能モデル。広いマンション住まいにオススメの一台です。(近藤)

ダイソンが水拭きスティッククリーナー界に降臨! やっぱりNEXTヒット間違いなし

コロナ以前の日常がほぼ戻ったいま、気付けば2023年も後半戦に突入。この先売れるアイテムと流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。見逃し厳禁! NEXTトレンドの波に乗り遅れるな!

※こちらは「GetNavi」2023年9.10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

家電ライター 近藤克己さん

生活家電を中心に、雑誌やウェブ媒体で執筆活動を行う。レビューや検証記事では常にユーザー目線を大切にしている。

 

コードレスクリーナーの絶対王者が「水拭き」に参入して市場が活性化!

ダイソン

Dyson V12s

Detect Slim Submarine コードレスクリーナー ダイソンストア

同社初の水拭き機能を搭載したコードレス掃除機。自動給水・吸着・かき取る技術を組み合わせたSubmarineウェットローラーヘッドにより、床を水浸しにすることなく、適量の水で水拭きができる。目に見えにくいホコリも光で可視化するFluffy Opticクリーナーヘッド、ベッドやソファなどにも最適な毛絡み防止スクリューツールなども同梱。

水拭き/吸引:ヘッド別体型

ローラー回転速度: 900回転/分

給水タンク容量:300ml

本体質量:約3.2kg

 

厄介な水拭き掃除も屈まずにラクラク行える

夏場は素足で過ごしたくなるが、フローリングの床が皮脂でベタついて不快になりがち。こまめに水拭き掃除をすればよいのだが、雑巾がけはちょっと気が重い。

 

「使い捨てフロアシートは手軽ですが、食べこぼしなどの大きな汚れは引き伸ばしてしまうだけだし、固形物には対応困難。また、ちょっと頑固な汚れは力を入れてゴシゴシ擦る必要も。一方スティッククリーナーなら、ローラーの回転とヘッドの重みにより、ある程度の汚れなら2~3往復できれいに取れるし、吸引するので固形物にも対応できる。面倒でうんざりする拭き掃除が、家電の力でウンとラクになります」(近藤さん)

 

2019年、ドイツの清掃機器メーカー・ケルヒャーから水拭きコードレススティッククリーナーが登場。以降、中小メーカーから同類のモデルが発売されてきたが、今年になって大手から対応機が続々とリリースされている。

 

「ヘッドを取り替えれば通常掃除と水拭きが切り替えられるダイソン、水拭きに特化することで軽量化を実現したAQUA、乾拭きできるハイアール、除菌と乾燥もできるアンカーと、百花繚乱。自分のライフスタイルに合わせて選べるようになりました」(近藤さん)

 

さらに、なんとロボット掃除機大手ロボロックまでも参入し、ますます盛り上がりそうだ。

↑5段階の捕集設計に加えHEPAフィルターを搭載。0.1ミクロンもの微細な粒子も99.99%捕らえ、浄化された空気を排出する

 

↑Submarineウェットローラーヘッド。幅いっぱいに適量の水を行き渡らせ、回転するたびに床を水拭きしながら、汚れをかき取る

 

↑今年4月新登場の Fluffy Opticクリーナーヘッド。従来のクリーナーヘッドの2倍のホコリを可視化し、床面をより広く照らし出す

 

<ヒットアナリティクス>水拭きニーズへの対応が掃除機業界の新トレンドに

「水を自動供給し、汚れを拭き取って吸い上げて、汚れたローラーを自動洗浄。ホコリや髪の毛程度なら水拭きと同時に吸い取ることも可能です。今年続々新モデルが登場し、あのダイソンが参入してきたことで市場拡大に拍車がかかりそう」(近藤さん)

ご飯に高級感がある!「火力の限界突破」を果たした「タイガー炊飯器100周年記念モデル」を試食

2023年で創立100周年を迎えたタイガー魔法瓶。アニバーサリーでもあることから、今年は未来的なコーヒーマシン「サイフォニスタ」など意欲作も発売する勢いですが、主力カテゴリーのひとつである炊飯器から100周年記念モデルが新発売されました。今回は、その発表会の様子をレポートします。

↑「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T型」。色はムーンホワイトとコスモブラックがあり、左2つが3.5合炊きの「JRX-T060」(実売価格11万3420円)で、右2つが5.5合炊きの「JRX-T100」(同12万2490円)

 

コメ食の需要増が炊飯器の追い風となるか?

発表会ではまず、国内の炊飯器市場動向から解説。近年のポイントとしては、2019年の消費増税前の駆け込み需要、2020年からのコロナによる巣ごもり需要で、この2年は例年をやや上回る好調な出荷実績だったこと。しかし2021年と2022年はそれらの反動や、コロナによるインバウンドの消滅により、過去10年の目安であった年間500万台を下回る状況だったとのこと。

↑発表会における資料より

 

また、巣ごもり需要以降は購入金額の平均単価が上昇傾向にあり、加えてIH炊飯器の出荷台数は5万円以上のモデルが約3割を占める構造に。加えて直近では世界情勢や燃料・資材価格高騰により、販売価格の平均単価も高く推移しているとのことでした。

↑IH炊飯器は過去10年で、安価なモデルもシェアを拡大。高価格製品との二極化が進んでいます

 

加えて注目なのが、コメ食の需要増です。近年の食品高騰は特に輸入品のほうが影響大で、それに伴い小麦が原料のパンや麺類は、輸入に頼らずともまかなえるコメに比べて値上げがダイナミック。フード全体のトレンドとしても、近年は定食店やごはんバーガーが礼賛されていたり、おにぎり専門店が大人気になっていたりするのですが、そんなコメ人気に伴って炊飯器の需要が高まる可能性もあります。

↑こちらはタイガー魔法瓶の調査データ。おいしくご飯が炊ける炊飯器への見直しを検討している人は、約4割いるとのこと

 

こうした「追い風」といえる状況下で登場したのが「土鍋ご泡火炊き JRX-T100/T060」というわけです。そこには、電気炊飯器の進化を半世紀以上追求してきたメーカーとしてのプライド、そして限界突破をしたともいえる威信をかけた開発魂がありました。

↑こちらは同社の本格電気製品第1号の第2弾として発売された、1971年登場の「電子ジャー<炊きたて>(ELC型)」

 

お家芸“土鍋炊き”の特性を生かすための挑戦

「土鍋ご泡火炊き JRX-T100/T060」は100周年記念ということもあって、過去最高に熱が入ったモデルでした。ポイントは大きく2点。ひとつは、タイガー史上最高温度を実現したこと。もうひとつは、熱源であるIHコイル表面積を160%アップ(JRX-T100の場合)させたことです。

↑土鍋を直火で調理しているような抜群の火力を実現

 

とはいえこの改良は、あくまでも手段。目指したのは、一流料亭で味わうようなおいしいご飯を炊くことでした。そんな一流料亭の要となるのが土鍋です。もともとタイガー魔法瓶は老舗炊飯器メーカーで唯一土鍋を採用していますが、その土鍋炊きのポテンシャルをより生かすために、MAX温度の限界突破に挑んだのです。

↑タイガー炊飯器のお家芸ともいえる土鍋。「萬古焼き」の名称で知られる、三重県四日市市で作られています

 

その温度は、これまでの最高だった280℃を20℃も上回る約300℃(JRX-T100の場合)。ちなみに、これがどれぐらいアツいのかを例に挙げると、他社Aのフラッグシップは最高179.1℃、B社は148.8℃とのこと(タイガー魔法瓶調べ)。ちなみにこの高熱は、耐熱性と蓄熱性に優れた土鍋だからこそ実現できるそうです。

↑こちらは新(左)旧(右) のIHコイル部分。2層構造の採用で熱効率をアップするとともに、土鍋を直火で炊いたような炎の温度差を再現

 

ただ、「アツければいいってもんなのか?」と疑問も抱いた筆者。その回答は、“日本の米・食味鑑定に関する第一人者”として知られる、大坪研一先生(現・新潟大学農学部教授)によってなされていました。

 

大坪先生によると、大火力による強い加熱によって気泡が多く発生し、全体がよく撹拌(かくはん)されることで均一性も高まり、コメでんぷんの糊化(こか/α化のこと)が促進。また、強い沸騰の継続によってコメのでんぷんは充分に糊化し、ふっくらやわらかく、甘くて粘りのあるご飯になるとのこと。こうしたご飯は糊化度が高くおいしいうえ、冷えてもでんぷんが老化しにくく、米飯が硬くなりにくいことが報告されているそうです。

↑一流料亭の味にいっそう近づけるために火力と熱効率をアップ。なお、それでいて消費電力は同社の圧力IHジャー炊飯器より低く、電気代も抑えられるとのこと

 

あえて例えるなら職人握りの寿司のような“ほどけ方”

そうは言っても、論より証拠。「土鍋ご泡火炊き JRX-T型」によるご飯の味わいをチェックしてみました。ご泡火炊きのご飯は、粒がピンと立って、ふわりとほぐれるエアリーな舌離れが印象的。噛むとひと粒ごとの存在感がしっかり主張し、うまみや甘みも広がります。もっちりしていてもベタつきはなく上品で、わかりやすい高級感。確かに料亭っぽさを感じさせる、洗練されたおいしさです。

↑極端に例えるなら、職人が握ったお寿司のよう。口のなかでご飯がハラリとほぐれていきます

 

発表会の本編終了後、炊飯器のブランドマネージャーを務める、タイガー魔法瓶の岡本正範さんに質問。改めて土鍋の優位性をたずねると、特筆すべき点は「蓄熱性の高さ」だといいます。

↑タイガー魔法瓶の岡本正範さん

 

「ご泡火炊きは、蓄熱性が高い本土鍋とIHの高火力で、かまどのように発熱できるのが魅力です。また、沸騰時には土鍋特有の細かい気泡が発生し、お米一粒ひと粒に熱を均一に伝えますので、うまみを引き出しながらふっくらと粒の揃ったご飯を炊き上げられるんです」(岡本さん)

↑まさに炊きたての状態。ピンッとした粒立ちのよさがわかります

 

おいしさを追求するのはもちろん、使い勝手を高めて「電気炊飯器自体を、より道具に近づけていきたい」とのこと。「キッチンにこそ道具がピタッとハマるというか、そういう世界観に通じるデザインを目指しました」と岡本さんは語ってくれました。

↑遠くからでも炊飯器の状態がわかるエモーショナルランプ(左上)、重厚感のあるフックボタン(左下)、ボールレス構造でマグネット着脱式の内ブタ(右下)など、機能美も随所に

 

特に味わいに関しては「一流料亭のおいしさを超えることができた、という自負もあります!」と自信も聞かせてくれました。なお、同社の100周年企画はこれで終わらず、引き続き注目度の高いプロダクトを発表していくとのこと。さすがタイガーだけに、虎視眈々。今後も目が離せません!

パナソニックの最新ドラム式洗濯乾燥機レビュー! 家電の識者が特に気に入ったコースとは?

GetNavi webでは気になるメーカーの最新高機能ドラム式洗濯乾燥機を連続レビュー。

 

第3回は、パナソニックの人気ドラム式洗濯乾燥機フラッグシップモデル「NA-LX129B」をレビューします。パナソニックの「LXシリーズ」といえばおしゃれ着用洗剤の自動投入ができる「トリプル自動投入」や、濃密泡を使った「スゴ落ち泡洗浄」による汚れ落ちのよさなどで家電好きにも人気があるシリーズです。人気製品の実際の使い心地はどのようなものなのか? 実際に約1か月じっくり試用してみました。

第一回目:【日立】1か月メンテナンスフリーって本当なの!? 気になる日立の最新ドラム式洗濯乾燥機をレビュー

第二回目:【東芝】白いタオルがずっと白い! 東芝の最新ドラム式洗濯乾燥機、ウルトラファインバブルの力を実感した1か月

↑スッキリとしたデザインのNA-LX129B。マットな表面加工でシンプルなのに高級感があります

 

本製品は洗濯容量12kg、乾燥容量6kgとなっており大容量のドラム式ながら、本体サイズは幅604×奥行き722×高さ1011mmと比較的コンパクトなドラム式洗濯乾燥機です。凹凸の少ないノイズレスデザインを採用しているためか、我が家の狭い脱衣所に設置してもあまり圧迫感がありません。価格は33万8580円(税込・編集部調べ)。

 

標準洗いも優秀! 多機能ながら使いやすいUIも魅力的

使って最初に感じたのがインターフェイスの使いやすさ。本製品はフラッグシップモデルだけに多機能なのですが、「アイテム」と「目的/手段」を選ぶことでメニューを絞りこむ「検索」機能や、コース提案機能などを搭載することで、コース選びがラクになっています。

↑ホーム画面。基本的操作は「洗濯のみ」「洗濯ー乾燥」「乾燥のみ」。3つのモードの中から「おまかせ」「パワフル滝」といったサブメニューを選ぶだけ

 

↑検索機能では「おしゃれ着」を「やさしく」など、プルダウンリストから2つの項目を選ぶと、該当する洗濯メニューを絞り込みます

 

LXシリーズは40〜60℃の温水洗いやつけ置き洗い、省エネコースにデリケートな衣類用のソフト乾燥、毛布専用コースに化繊衣類を60分で洗濯から乾燥までするコース、さらには水を使わず除菌できるナノイーコース、蒸気でシワやニオイをとるシワとり・消臭コース……と、とにかく多彩。ですが、この検索機能があることで取扱説明書をチェックせずに「洗濯物にあわせた洗濯方法」が簡単に見つかりました。多機能家電にありがちな「こんな機能があったことを何年もしらなかった」という不満を解消してくれそうです。直近に利用した運転メニューを表示してくれる「コース履歴」表示も便利でした。

 

さて、ここからは実際に本製品の洗浄力をチェックします。テストでは、基本的な日常洗濯向けの「おまかせ」コースと、頑固な汚れをしっかり洗濯する「パワフル滝(洗い・すすぎ)」の2コースで洗濯してみました。普段の状態を再現するため、テストでは約6kgの衣類も同時に洗濯しています。

↑ガーゼに付着させた汚れの種類は(左上)しょうゆ、トマトケチャップ、墨汁、(左下)口紅、油性ボールペン、ブルーベリージャム。付着させて一週間放置したもので検証します

 

洗濯後の結果はこちら。標準コースである「おまかせ」では墨汚れが一部広がってしまった部分もありますが、しょうゆとトマトケチャップは完全に洗濯できています。念入り洗いに相当する「パワフル滝」では「洗濯機では落ちない」といわれる墨汁汚れも薄くなっており、ボールペンとブルーベリージャムの汚れまでほぼ完全に落ちていました。いずれも頑固な汚れにもかかわらず優秀な結果です。

 

本製品は洗濯時に濃密な泡を作って洗剤の力を引き出す「スゴ落ち泡洗浄」機能を搭載していますが、この機能がしっかり効いていると感じます。つけ置き洗いや60℃洗いを併用すれば、油分の多い口紅汚れもさらにしっかり落ちるでしょう。

↑左が「おまかせ」、右が「パワフル滝(洗い・すすぎ)」で洗濯乾燥したもの

 

ドラム式洗濯乾燥機は「泥汚れ」が苦手な製品もありますが、本製品は頑固な泥汚れもしっかり落としてくれました。一般的なドラム式洗濯乾燥機では落ちにくい「庭を走り回ったあとの靴下」の汚れが、標準の「おまかせ」コースでも落ちていたのは驚きです。ここまで汚れた場合は普通洗濯前に手で予洗いが必要ですが、その手間も必要なさそうです。

↑土で汚れた靴下

 

↑左は「おまかせ」右は「パワフル滝」で洗いましたが、どちらも土汚れはほぼ目視できません

 

おしゃれ着用洗剤の自動投入機能が便利すぎる!

標準コースも優秀なのですが、個人的に期待していたのが「おしゃれ着」の洗濯です。

 

最近の高機能洗濯機は洗剤を自動投入する機能を搭載していますが、本製品は一般的な「液体洗剤」「柔軟剤」だけではなくおしゃれ着洗剤まで自動で投入する「トリプル自動投入」機能があるのです。最近のおしゃれ着用洗剤は衣類の汚れを落とすだけではなく、衣類の「ヨレ」「型崩れ」「色あせ」「毛玉」などのダメージを防ぐ機能があります。このため、我が家では、ひどい汚れではない場合はTシャツなどもおしゃれ着洗いを利用します。トリプル自動投入機能を利用してから「今回はおしゃれ着だから洗剤を自分でいれるのを忘れないようにしないと……」と思うことが意外にストレスと感じていたことに気がつきました。

↑NA-LX129Bの自動投入用タンク。左から液体洗剤、柔軟剤、おしゃれ着用洗剤のタンク。タンクの色と形が異なっているので間違えにくいのもよかったです

 

汚れがひどい衣類は通常コースで洗うものの、外出時に着る服は全部おしゃれ着洗いしたい……そんな筆者にとって、おしゃれ着洗いコースの汚れ落ちも重要です。

 

豊富なおしゃれ着洗いコースのなかでも筆者の心を掴んだのが「約40℃つけおき(おしゃれ着)」コース。できるだけ衣類に摩擦を加えたくないけれど、しっかり汚れを落としたいという筆者にとってこのコースは「まさにコレが欲しかった」というもの。意外と「つけ置き」から「おしゃれ着洗い」を全自動でしてくれる洗濯機は少ないのです。

↑温水でつけ置き洗いするコースのほか、温水でおしゃれ着洗いするコースなど、おしゃれ着洗いだけでも種類が豊富

 

↑皮脂で首回りが黒くなっていたスポーツ用ジャケットを「約40℃つけおき(おしゃれ着)」で洗ったところ、しっかり真っ白に! 洗濯機によっては「標準」コースでも予洗いの必要がある汚れですが、おしゃれ着コースでキレイになるのは嬉しい……!

 

極上タオルの幸せ生活! タオル専用モードは手放せない

ところで、本製品にはタオルを洗って乾燥するための「タオル専用」コースがあります。我が家は昔からタオル類はすべて、ドラム式洗濯乾燥機で乾燥までさせています。乾燥機で乾燥させたタオルは、天日干しさせるより段違いにフワフワでフカフカになるからです。「普通の洗濯・乾燥コースでも肌触りが良くなるのに、なぜわざわざタオル専用モードがあるのか?」と疑問に思っていたのですが、実際に使ってみると標準モードよりもタオルのパイルが立ってフワフワに! とくに、厚めのタオルだと肌触りが明らかに違います。

↑同じタオルを2枚用意して比較。左が「タオル専用」コースで洗濯・乾燥したタオル、右が標準の「おまかせ」コースで洗濯乾燥したもの。「おまかせ」もヒートポンプを利用して乾燥するのでふっくらと 柔らかくはあるのですが、左のほうがしっかりパイルが立ってキメが揃っているのがわかるでしょうか?

 

ちなみに、タオル専用モードでは柔軟剤は使いません。柔軟剤は衣類を柔らかくするのですが、繊維をコーティングすることで吸水性が落ちることがあるからです。

 

実際に「タオル専用」と「おまかせ」で洗濯・乾燥したタオルを水につけたところ、タオル専用はパイルがしっかり立っているからか素早く吸水。しかも、通常の洗濯・乾燥をしたタオルより多くの水を吸水しました。このコースで洗濯・乾燥したタオルは、あきらかに風呂上がりの拭き上がりが良いため、本製品を使用中タオルは数日分をまとめて専用モードで洗っていました。

↑左が標準の「おまかせ」コースで洗濯したもの、右が「タオル専用」コースで洗濯・乾燥したタオル。タオルの先だけ水につけたところ、線の位置まで水を吸い上げました。「タオル専用」は553g、「おまかせ」は522gの水を吸っていました

 

生活スタイルに合ったコースがきっとあるはず

1か月じっくりNA-LX129Bを試しましたが、最初の1週間は「こんなに機能があるのか!」と驚かされました。今回レビューした機能のほかにも、水を使わずに除菌するナノイーを利用した「衛生ケア」コースや、スチームを使った「シワとり・消臭」コース、比較的デリケートな衣類まで乾燥できる「ソフト乾燥」機能など、書き切れないほど多数の便利機能があります。我が家はおしゃれ着洗いとタオル専用を気に入りましたが、家庭によって気に入るコースは違うでしょう。自分の生活スタイルにあわせた機能を選べるのは嬉しいポイントですね。

↑スチームを使った「シワとり・消臭」機能で、蒸気を使ってジーンズのシワをケア。しっかりシワがとれているのがわかります

 

気になるお手入れ機能には、洗濯終了後の自動槽洗浄のほか、ナノイーXによる槽カビ菌除菌機能を搭載。今回は1か月しか試用していないので確認はできませんでしたが、ナノイーの力で一般的な洗濯機よりカビが発生しにくいといいます。

↑ユーザーが自分ですべきフィルター掃除は、乾燥のたびの「乾燥フィルター」掃除と、週一回程度の「排水フィルター」のゴミ取りと一般的なもの。乾燥フィルターは2パーツにわかれていますが、いずれもホコリがフェルトのようにシート状に剥がれます

 

洗濯性能の高さや機能の多さといった基本性能の高さはもちろんですが、個人的に気に入ったのが洗濯のたびに液晶画面で「おはようございます」などと声かけをしてくれること。乾燥後5分以内に衣類を取り出すと「ありがとうございます」と表示してくれるので、我が家ではこの表示を見るために「洗濯が終わったらすぐ衣類を取り出す」という習慣ができました。洗濯性能には関係ない部分ですが、毎日の面倒な家事を少しだけ楽しくしてくれるのも本製品の魅力かもしれません。

↑5分以内に衣類を取り出すと表示されるコメント。意外と5分はすぐなので「洗濯が終了したらすぐ取り出す!」という習慣ができました

 

↑液晶画面では天気予報をみることも。メニュー選択時に「これから雨だから外干しはやめて乾燥機能まで使おう」などの予定をたてられます。LXシリーズは、こういった嬉しい工夫がとにかく多い!

オーブン予熱時間が50%短縮! タイパにすぐれた山善の「高効率オーブンレンオーブンジ」

山善は、200度のオーブン予熱にかかる時間を従来品から約50%短縮し、「タイパ(タイムパフォーマンス)」にすぐれた高効率オーブンレンジ「YRZ-WF150TV/NERZ-WF150TV」を、8月中旬から順次発売します。

 

オーブンレンジに対する不満として多く聞こえてくるのが、「オーブンの予熱に時間がかかる」、「トーストを調理中に裏返すことが手間」といった声。そこで山善は、庫内上部のデッドスペースに着目し、庫内の高さを従来品よりも40mm低い、135mmの低層設計に。食品とヒーターの距離を近づけ、より効率的に熱が伝わる「高効率オーブンレンジ」を開発しました。

 

200度のオーブン予熱にかかる時間は、従来品の約11分30秒から約50%短縮し、約5分50秒に。スポンジケーキやクッキーなどのスイーツを効率的に調理可能です。さらに、付属の角皿に熱伝導率の高いアルミ素材を採用することで、トーストを裏返すことなく両面を約6分できれいに焼き上げます。加えて低層設計と角皿により、「省エネ性」108%を達成しています。

 

また、業界初の「角皿スタンド」が付属され、本体のサイドにスッキリと収納可能。加えて、左右・背面と壁の間を空けずに設置できる仕様なので、キッチンスペースを有効活用できます。

 

直販サイトの価格は、YRZ-WF150TVが3万8280円(税込)です。そのほかのスペックは下記のとおり。

商品名 高効率オーブンレンジ
型番 YRZ-WF150TV NERZ-WF150TV
電源 AC100V、50-60Hz
外形寸法 幅464×奥行356×高さ302mm
庫内有効寸法 幅353×奥行293×高さ135mm
コードの長さ 約1.4m
質量 約11.4㎏
電子レンジ 消費電力 1300W
高周波出力 1000W、600W、500W、200W相当、100W相当
発振周波数 2450MHz
オーブン 消費電力 1370W
温度調節範囲 40度、100~200度
グリル 消費電力 730W
電子レンジ機能の年間消費電力量 59.2kWh/年
オーブン機能の年間消費電力量 8.7kWh/年
年間待機時消費電力量 0.0kWh/年
年間消費電力量 67.9kWh/年

ライフスタイルの変化に合わせて冷凍機能にこだわったハイアールの冷凍冷蔵庫2モデル登場

ハイアールジャパンセールスは、「これからは、冷凍基準。」をコンセプトに、大容量で使いやすい「ジャイアントフリーザー」を搭載するなど、冷凍を主役にした4枚ドア フルフレンチデザインの470L冷凍冷蔵庫(JR-GX47A)「CŌRU」、406L冷凍冷蔵庫(JR-GX41A)「CŌRU Lite」を発表。9月1日から全国の家電量販店、ホームセンター、GMS、Web通販などで順次発売します。

 

ハイアールジャパンセールスによると、生活様式の変化から、食材のまとめ買いや長期保存を目的とした冷凍保存の需要が高まり、家庭で求められる冷凍スペースの容量も拡大傾向にあるとのこと。そのなかで登場したCŌRUおよびCŌRU Liteは、冷凍保存容量拡大のニーズに応えつつ、新たな冷凍機能を搭載するなど、冷凍を主役にした製品です。

 

CŌRUは166L、CŌRU Liteは142Lの「ジャイアントフリーザー」を搭載。まとめ買いやお取り寄せ、作り置きなどの食品を大量に収納できます。また、「引き出し式クリアバスケット」4個、「引き出し式トレイ」2個の、2列×3段の引き出し式を採用し、大量の冷凍食品を見やすく、取り出しやすくしています。

 

さらに、CŌRUでは保存する食材に合わせて-18度から5度まで温度調節できる「セレクトゾーン」も搭載。冷凍が求められる時代にふさわしい機能にこだわりました。

 

また、空間にフィットしやすい「薄型デザイン」、高い位置でも庫内の奥まで手が届きやすい「薄型ワイド庫内」を実現。実用性とデザイン性を兼備した、ライフスタイルに寄り添う1台となっています。

 

◆ 仕様
商品種類:470L冷凍冷蔵庫/406L冷凍冷蔵庫
品番:JR-GX47A/JR-GX41A
定格内容積(L):470(冷蔵室 304・冷凍室 77・セレクトゾーン 89)/406(冷蔵室 264・冷凍室 142)
ドア数:4/4
価格:店頭予想価格 18万円前後(税別)/店頭予想価格 15万円前後(税別)
電源電圧(V):単相 100/単相 100
定格消費電力量(W):電動機 120、電熱装置 170/電動機 120、電熱装置 130
年間消費電力量(5 kWh/年):285/267
冷却方式:ファン式/ファン式
フリーザー性能:フォースター/フォースター
霜取方式:自動/自動
運転音(dB):約23/約20
外形寸法(mm):幅830×奥行635×高さ1775/幅700×奥行680×高さ1775
質量(kg):121/110

炊きたても保温もおいしい。タイガーの圧力IHジャー炊飯器「炊きたて JPV-G100」発売

タイガー魔法瓶は、炊きたてごはんと保温ごはんの両方のおいしさにこだわった、新製品の圧力IHジャー炊飯器「炊きたて JPV-G100/G180」を発売しました。

 

圧力IHジャー炊飯器「炊きたて JPV-G100」は、内なべ外側の土鍋粉末のコーティング量を増量し、遠赤効果を高めることで、従来機種よりもさらに甘みを閉じ込めて、ふっくらとしたごはんを炊きあげる製品。

 

土鍋の火技を再現した「旨み粒立ち炊飯プログラム」と、蒸気センサーを活用して保温における昇温時の温度調整を行ない、水分をごはんにとどめる「粒立ち保温プログラム」は引き続き採用。炊きたてから時間が経ってもふっくらとしたごはんを味わえます。また、「少量旨火炊き」メニューや「冷凍ご飯」メニューなど、毎日の手間が省けるメニューも搭載。加えてスロー調理やクイック調理では、手の込んだ無水調理から時短調理まで、炊飯器1台で手軽においしい料理をつくりたいというニーズに応えるとのこと。

 

品名 品番 色柄 実売価格
圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> JPV-G100 マットブラック<KM>
マットホワイト<WM>
5万2800円(税込、ヨドバシ.com)
圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> JPV-G180 マットブラック<KM> 5万5800円(税込、ヨドバシ.com)

リビング・寝室を快適に冷やす家電といえば? プロが推す熱中症対策アイテム4選 

室内での熱中症を防ぐためには、冷房機器が欠かせない。しかし、涼しさが得られる一方で、風が当たって不快だったり、部屋の空気がこもったりといった問題も。最近はそんなデメリットを解消した製品が増えている。そこで本記事では、家電ライターの平島憲一郎さんが厳選した熱中症対策にうってつけの家電をシーン別に4種紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん

雑誌やウェブメディアなどで執筆活動を行う。空調家電のレビュー記事を多数手掛けており、製品評価では特に使い勝手を重視する。

 

【シーン1 リビング】

人の体温と脈を非接触で計測し室温や風向きを快適に調節!

三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZW4023S-W
実売価格30万7210円

バイタルセンサー「エコモアイ」を新搭載。赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と組み合わせ、人の体温や脈から “くつろぎ” や “シャキッ” といった感情を推定し、温度や気流を制御する。

 

↑「エコモアイ」が人の脈を非接触で計測し、脈の揺らぎ方から快・不快の感情を推定。不快と判断すると、風よけ運転などで空気を整える

 

ココが心強い!

人の気分まで察して空調する技術に脱帽!

人の脈から感情を確かめて、快適空調する技術がスゴい! 暑がりの人と寒がりの人それぞれに快適な風を吹き分け、省エネかつ家族全員快適に過ごせます。

 

蝶の羽根を応用した独自機構でムラが少なく心地良い風を届ける

シャープ
プラズマクラスター扇風機 ハイポジション・ リビングファン PJ-R3DS
実売価格2万9890円

アサギマダラ蝶の羽根のくびれ、羽ばたくときのうねりを応用した、同社独自の「ネイチャーウイング」を採用。ムラの少ない滑らかな風が快適性を高め、ダルさや手足の冷えすぎを抑制する。

 

↑「衣類消臭モード」を搭載。洗濯物の部屋干し時に気になる生乾きのイヤなニオイを、プラズマクラスターがスポット消臭する

 

ココが心強い!

風当たりと運転音に “上質” を感じる扇風機

本機の風は風質が柔らかで音も静か。風量切替32段階で、ズバリ自分好みの風が選べます。プラズマクラスターでニオイを抑えて部屋干しできるのも便利です。

 

【シーン2 寝室】

寝室や子ども部屋でも冷やしながら換気できる!

ダイキン工業
うるさらmini Mシリーズ AN223AMS-W
実売価格20万1300円

寝室や子ども部屋などに適したコンパクトモデル。給気換気機能を搭載し、夏は冷房・除湿、冬は暖房・加湿を同時に行える。目標湿度も設定でき、個室でも快適な環境作りが可能だ。

 

↑屋外の新鮮な空気を取り込み、エアコンの熱交換器で適温にして室内に届ける。給気換気のみで運転できる「連続換気運転」も用意

 

ココが心強い!

ベッドルーム生活を重視する人にピッタリ!

6畳モデルながら換気機能やストリーマ空気清浄など最上級機能が満載。ワンルームの生活やベッドルームでの時間を充実させたい人に文句なくオススメです。

 

エアコンと併用して冷房を効率化! 分解できてお手入れも簡単

YAMAZEN
洗えるサーキュレーター YAS-AFKW15
実売価格4980円

風量は3段階で、左右のスイング運転に対応。上下の風向きは、手動で最大90度調節できる。エアコンの冷気・暖気の循環や、洗濯物の部屋干し時間の短縮など、1年中活躍する。

 

↑前面ガード、羽根、背面ガードは、工具不要で簡単に取り外し可能。それぞれ水で丸洗いできるので、いつでも清潔に使い続けられる

 

ココが心強い!

面倒な羽根とカバーの掃除がラクで大助かり!

サーキュレーターの羽根やカバーについた汚れは掃除が本当に面倒。それを工具なしで分解・水洗いできて超助かります。価格がお手ごろなのもまたうれしい!

猛暑…よりも「植物好き目線」で扇風機の魅力は伝わるか? バルミューダ「The GreenFan」実験的レビュー

少々生意気ですが、以下のバルミューダ広報さんのお話をうかがって、「お目が高い」と思いました。筆者は自他ともに認める植物好きです。コロナ期に観葉植物にどハマりして以来、現在ではハンギングやラックを駆使して約20種類を育成。リモート会議では、あえて背景に植物を映り込ませていい気になっています

 

そんな筆者に、先述の広報さんがおっしゃいました。「これからは植物が来る! そこで、The GreenFanは植物と相性が良いことを伝えたいんです」。なんでも、これからNHKのテレビ小説で植物学者を主人公とした朝ドラが始まるらしく(※話を聞いた時点)、今後はこれまで以上に植物に脚光が当たると予想→この風に乗って同社の扇風機「The GreenFan(ザ・グリーンファン)」をPRしたい、とのこと。広報さんいわく、「植物といえば小林(筆者)さんだよ、とうかがいまして。今回、ぜひお使い頂きたい、と……」。

↑The GreenFanの設置イメージ

 

シンプルなデザインが植物のグリーンによくなじむ!

筆者の植物好きは同社の別の広報さんにも伝えており、それを耳にしてレビューをご依頼になった、というわけですね。たしかに、植物がテーマなら筆者がやるべき必然性があります。「ええ、植物の健康のためにも、風は欠かせませんよね。製品名にもGreenが入っていますし。ぜひ使わせてください」と返答した次第です。

 

お借りする実機のカラーは、オーソドックスなホワイト × ブラックを選びました。部屋に置いて改めて、やっぱりオシャレだな、と思います。シンプルですっきりしているのに、ネック部分にブラックやシルバーを配するなど、要所にアクセントがきいていてカッコいい。ボディ表面には微妙なシボ(凹凸)があって、安っぽさや不自然さがなく、植物のグリーンにもよくなじみます。3万9600円の高級機にふさわしいたたずまいですね。

台座も見てください(下写真)。超シンプルです。4つのランプが2列、合計8つのランプがあるだけ。筆者が以前に使っていたものは、台座に漢字の表示入りで「切」「弱」「中」「強」のボタンが付いていて、実用的ですが生活感がにじみ出ていました。その点、本機は見た目が涼やかですし、掃除もしやすいです。

↑上の列がタイマーを示し、下の列が風量を示しています

 

台座部分に操作ボタンがなくて不便はないの? と思われるかもしれませんが、まったく不便はありません。操作部はファンの後ろの天面にあり、しゃがんで操作する必要がないので圧倒的にラク。

↑ファン後方の操作部。操作ボタンは写真下から電源、風量、首振り、タイマーとなっています。アイコンでひと目でわかるのも便利

 

↑筆者はほぼ使いませんでしたが、コンパクトなリモコンも付属しています

 

風を例えるなら、実家のすだれ越しに感じる自然の風

気になるのは、扇風機としての性能ですね。使い始めて思ったのが、とても風がやわらかく感じること。その風を例えるなら、夏の日の夜、実家(長野なので割と涼しい)のすだれ越しに感じる自然の風。予期せぬ瞬間、冷涼な風がふわっと肌を撫でていく、あの感じ……。特に本機を首振りで使うと、たまに来る感じがよりリアルで気持ちいいんです。

 

このやわらかい風は、独自の二重構造の羽根によるもの。同時に速度の違う風を送り出すことで通常の約4倍に拡がる風を生み出し、風は15m先まで拡がって部屋中の空気を循環させるそうです。部屋の冷房ムラを防いで効率よく冷やすのにも便利ですね。

 

そして、冒頭で述べた通り、植物にとっても風は重要。風は植物が蒸れるのを抑え、土の水はけを良くして根腐れや病気、害虫のリスクも減らしてくれます。とはいえ、強すぎる風はストレスになる可能性もあるとのことで、その点でも自然に近いやさしい風が送れる本機はもってこいですね

↑こちらが独自の二重構造の羽根。なお、前面カバー部分のグリルと、中にある羽根は工具なしでカンタンに取りせるので、お手入れもカンタンです

 

もうひとつ、いいと思ったのが、その静かさ風量1の音量は13dBで、蝶2羽の羽ばたきと同じくらいとのこと。蝶の羽ばたきなんて聞いたことないですが(Gはあります)、実際に風量1で運転していると、耳を近づけないと音が聞こえないほど静か。本機のほうが近くにあるはずなのに、遠くのエアコンや冷蔵庫の音が聞こえてくる始末。その意味で、就寝中に使いたい人にもぴったりです。

 

これ以上ないほど直感的。衝撃を受けた「どこでもターン」

そして、何より驚いたのが、「どこでもターン」という特許登録済の機能。用途に合わせて30°〜150°まで首振り角度を自由に設定できるんです。そのやり方は、ヘッドをつかんで首振りを開始したい始点までひねって止め、「ピッ」という音が聞こえたら、今度は首振りを止めたい終点までヘッドをひねり、「ピッ」と音が鳴るのを待つ。設定はこれだけ。本当にこれだけで、指定した2か所の範囲で首振りをするんです。これ以上ないほど直感的で、あっけないほどカンタン。「こんな発想があったのか!」と衝撃を受けました。

 

この機能があることで、植物がある範囲だけに絞って首振りできるのがうれしいところ。また、寝ているときに風がずっと身体の一部に当たるとイヤですが、これなら首振りで頭から足まで身体にまんべんなく風を当てることも可能です。部屋干しで風を送る際も便利ですね。

↑首振りを開始したい場所(左)までひねったあと、首振りを止めたい場所(右)までひねるだけで範囲の設定が完了

 

また、今回は別売のアクセサリ「Battery&Dock」(実売価格1万780円・税込)も併せて手配してもらったので、こちらをセットしてコードレス扇風機として使うことができました。拙宅にはキッチンの近くにエアコンがないので、キッチンへサッと持っていって使えるのがありがたかったです。最近、植物の根詰まりを解消するために、キッチンのシンクで大規模な植え替え作業をしたのですが、その際の作業も快適でした。もちろん、熱がこもりやすい調理のシーンで使ってもいいでしょうし、ベランダやデッキでの作業にも使えそうですね。

↑バッテリーパックを本体の台座底に装着し、バッテリードックに重ね合わせることで充電できます。充電しながら運転も可能。バッテリー駆動時間は最大20時間(風量1の場合)

 

↑ちなみに、ポールを短くして使うことも可能。高さの制限があるときや、圧迫感を減らしたいときに便利です

 

風量1で1日中つけっぱなしで使うのがオススメ

いやあ、使ってみると「The GreenFan」、いいですね。グリーンになじむ上質なデザインと自然なやさしい風、画期的な首振り機能のおかげで、たしかに「植物と相性が良い」と言えるでしょう。静かで就寝中も使えて、コードレスとしても使える利便性、お手入れしやすい点を見ても、非の打ちどころがありません。植物との相性を抜きにしても、完成度が高いと思いました。強いて言えば、もうちょっと首が上に向いてくれたら良かったな、といった点くらいです。価格の折り合いさえつけば、手に入れたときの満足感は大きいでしょう。

 

なお、筆者のオススメの使い方は、自分と植物に風が当たる範囲で首振りを設定し、風量1で朝から夜まで1日中つけっぱなしにすること(※1)。自分も気持ちがいいし、植物にとっても良いというわけで一石二鳥です。つけっぱなしだと電気代が……という方もいらっしゃると存じますが、風量1だと消費電力は1.5Wで、電気代は1日24時間×90日使用した場合でもわずか87円です(※2)。3か月つけっぱなしで電気代が100円を切る……ならば、つけっぱなしでいいじゃないですか。電気代を抑えて効率よく冷やす意味でも、The GreenFanを賢く活用してみてはいかがでしょう。まあ、その、植物をテーマにしてやってきましたが、やっぱり今夏は猛暑ですし……。

※1:安全機能として、18時間無操作のときはオートパワーオフになります ※2:1kWhあたり27円で計算した場合

撮影/鈴木謙介

3人のごはんソムリエが絶賛! 日立の最新炊飯器「ふっくら御膳」の「圧騰(あっとう)甘み炊き」実食レポート

提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社

京の米老舗 八代目儀兵衛が監修し、その土鍋釜の炊き技を取り入れた日立の炊飯器が「ふっくら御膳」です。7月には新しい日立独自の炊飯方式「圧騰甘み炊き」(※1)を搭載した新製品(RZ-W100GM)が登場。 しっかりとしたお米の粒立ちはそのままに、より甘みが際立つごはんを実現したといいます。果たしてその実力はどうなのか……? ごはんのプロである「ごはんソムリエ」3名に「圧騰甘み炊き」で炊いたごはんを試食していただき、率直な感想を頂きました!(※2)

※1:「白米・極上ふつう」コース炊飯時。消費電力量・炊飯時間は出荷時設定コース「エコ炊飯」より増加します ※2:日立からごはんソムリエに実食を依頼し、ごはんソムリエのコメントをあらかじめ日立で確認し掲載しています

【炊飯に使った製品はコチラ】

日立

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」RZ-W100GM

八代目儀兵衛の土鍋釜の炊き技を取り入れた日立独自の炊飯方式「圧騰甘み炊き」を新採用。スマホアプリと連携できるコネクテッド家電で、炊きあがったごはんを評価するたびに好みの炊き上がりに近づく「わがや流」コースなどを搭載しています。このほか、スマホ連携機能を搭載していないRZ-V100GMも発売中。こちらは「水温あわせ浸し」機能やアプリ機能の「わがや流」コースなどは非搭載ながら、「圧騰甘み炊き」を搭載しています。

 

【ごはんソムリエとは?】

公益社団法人 日本炊飯協会による認定資格で、お米の産地や銘柄に関する知識、炊飯技術やごはんの栄養学、衛生管理など幅広い知識を有し、おいしいごはんを見分けられる専門家のこと。米の販売店のほか、炊飯器の開発担当者やレストランのシェフなど様々な人が「ごはんソムリエ」として活躍しています。

 

【試食その1 澁谷梨絵さんの場合】

「特に香りが素晴らしい。粒立ちがキレイで甘みしっかり。かめばジューシー!」(澁谷さん)

今回の試食には、令和4年産の新潟県産コシヒカリを使用。「圧騰甘み炊き」に対応する「白米・極上ふつう」コースで炊飯しました。最初に試食していただいたのは、「ごはんソムリエ」のほか「5ツ星お米マイスター」など数々の資格を持つ澁谷梨絵さんです。

澁谷梨絵(しぶや・りえ)「5ツ星お米マイスター」「ごはんソムリエ」「雑穀エキスパート」「雑穀マイスター」「薬膳インストラクター」「発酵食スペシャリスト」「米粉マイスター」の穀物7大プロフェッショナル資格を持つ。これまで食べてきたお米は300種類以上。全国300か所以上の田んぼに通い詰め、探し出した米や雑穀を百貨店などで販売するほか、ごはんのお供にも精通する。テレビ出演多数。

 

炊飯完了後のごはんを見た瞬間から、その炊き上がりに感動していた澁谷さん。「圧騰甘み炊き」で炊いたごはんのおいしさを情熱たっぷりに語ってくれました。

 

「まず炊飯器のふたを開けたら、ごはんが美しくてビックリ! 炊いたのは新米ではないのに、新米のような香りとツヤ感、みずみずしさです。特に香りが素晴らしくて、まるで田舎の屋外のかまどで5~10kgのお米を大火力で炊いたよう。米の粒立ちが本当にキレイで、食べると外がパリッとしていて中が軟らかく、しかも甘みがしっかり、かめばジューシー。コシヒカリって粒があまり大きくないんですが、『圧騰甘み炊き』で米粒がしっかりおねばの層をまとい、丸々としていてぷくっと太っています。甘みが強く粒立ちがいいから、どんなおかずと合わせてもお米が生きますね。シャケも合いますし、脂っこいとんかつも合うでしょう」

↑たっぷりおねばをまとったごはんは白くツヤやかで表面がなめらか。まさに一粒一粒が「立って」いる理想の炊き上がりです

 

澁谷さんは、冷めたごはんのおいしさにも驚いたといいます。

 

「しっかり蒸らしているので、“冷めてもおいしいはず”と期待していましたが、思った通り! お弁当にしてもおいしく食べられますし、塩にぎりにしても絶品だと思います!」

 

【試食その2 八尾昌輝さんの場合】

「絶妙な歯ごたえと濃厚な甘み。“格別な味わい”を炊飯器で実現できるのが驚き」(八尾さん)

八尾昌輝(やお・まさき) 大学の経済学部を卒業後、茨城の農業生産法人で農業を経験。その後複数の食品商社などを経て株式会社 食文化に入社。現在、「豊洲市場ドットコム」や「うまいもんドットコム」などのバイヤー/プロデューサーとして、全国の農産品の買い付けや商品プロデュースを手掛ける。お米は毎年40種類前後を食べるほか、各地の生産農家を取材している

 

続いて試食していただいたごはんソムリエは八尾昌輝さん。希少米を含む全国各地の銘柄に精通するほか、日本全国の農産品・水産品の商品プロデュースを手掛けています。八尾さんも前述の澁谷さん同様、炊きたての香りに感動したそうです。

 

「べちゃっとした炊き上がりになると、炊きたてのごはんは少し香りにエグ味が出るんです。でも、このごはんは本当にお米らしい華やかな香り。口に運ぶと外側にハリがあり中が軟らかい絶妙な歯ごたえ。じっくりかんでいる間にじわじわと甘みが出てきて、最後には濃厚な甘みになります。こんな“格別な味わい”が、54分の炊飯時間で実現できるとは。私は良い米を炊くときに土鍋を使いますが、土鍋は浸水時間や火加減、蒸らしが難しい。その点、炊飯器におまかせで、こんなに深い甘みのごはんが炊けるのが驚きです。それがこの製品の強みだと思いますし、炊飯技術の進化を強く感じました。

 

この粒感がありながらも甘いごはんには、特に焼き魚が合いそう。魚の持つ脂とごはんの甘み、うまみが出会うことで、ごはんをより深く楽しめるんじゃないかと。また、このごはんに合わせることを考えると、おかずもよりいいものを求めるようになりそう。そういう生活の楽しさ、食の楽しさを高めてくれる炊飯器だと思います

 

【試食その3 秋元 薫さんの場合】

「粒立ちの良さ、“はらはら”とほぐれていく食感は土鍋炊きに近い」(秋元さん)

秋元 薫(あきもと・かおる) 「ごはんソムリエ」「米・食味鑑定士」の資格を持つ料理研究家、食生活アドバイザー、フードアナリスト。企業・雑誌等にレシピ提供を行うほか、お米コンクールの審査員など幅広く活動する。雑誌の企画で炊飯器の炊き比べを行い、気になる炊飯器はレンタルして試すなど、炊飯器にも精通している

 

最後に試食していただいたごはんソムリエは、料理研究家としても活躍されている秋元 薫さん。双子のお子さんが生まれてハードな育児に追われるまでは、炊飯器は使わず土鍋だけで炊飯していたほどの土鍋好き。そんな秋元さんも「圧騰甘み炊き」の味わいには大満足だったようです。

 

「元々、コシヒカリは粒にハリのあるお米じゃなく、モチモチ食感と甘さが特長。でも『圧騰甘み炊き』で炊いたコシヒカリは、口に入れたときのほぐれ方が特別でした。ごはんの粒と粒がくっついて固まりになったのをかんでほぐす感じではなく、これは口に入れて上あごでちょっと押しただけで“はらはら”とほぐれていきます。一粒一粒の弾力もしっかりあってのどごしもいい。甘みのあとから余韻が追ってくる味わいもすごく好きです。特に食感に関しては、土鍋ごはんにすごく近いと思います」

↑炊きたてをチェックする秋元さん

 

「これだけ粒立ちがいいごはんだったら、親子丼など丼ものもごはんがべちゃつかずおいしいでしょうね。卵かけごはんも絶対おいしいはず」と語った秋元さん。最後に、裏ワザも教えてくれました。

 

この炊飯器は少量のごはんでもおいしく炊けますよね(「少量」ボタンで設定)。そこで試したいのがうちの裏ワザ。炊きたてのごはんを内釜の中でほぐしたら、そこに直接溶き卵を入れて釜の中でかき混ぜるんです。すると釜の余熱で卵が絶妙のトロトロ加減に! 明太子やたらこの切れ子を釜の中の炊きたてごはんに入れて、さっとかき混ぜてもOK。焼いたものとも生とも違うミディアムレアの食感が楽しめて、抜群のおいしさになりますよ!」

 

「ふっくら御膳」の3つのポイントをチェック!

「ごはんが甘い」「粒立ちが良い」とごはんソムリエ3人全員が絶賛した「圧騰甘み炊き」。気になるのは具体的に「どんな技・技術が使われているか」ということ。このほか、お手入れのしやすさや設置性などの面もチェックしたいところ。以下で詳しく見ていきましょう!

 

【「ふっくら御膳」のポイントその1】

米の甘みと粒立ちを両立する「圧騰甘み炊き」を新採用

日立の炊飯器「ふっくら御膳」は、京の米老舗 八代目儀兵衛が監修。同店が米料亭で提供する土鍋釜の炊飯メソッドを取り入れ、新たに開発されたのが日立独自の炊飯方式「圧騰甘み炊き」です。八代目儀兵衛が理想とする炊飯メソッドは「浸し」「加熱」「蒸らし」の各工程に存在します。まず①「浸し」ではお米にストレスをかけないよう、適切な温度でじっくり給水。「水温あわせ浸し」機能により、水温にあわせて火加減や浸し時間を自動調節することで、一年を通して安定的に米の芯まで一定の水分を吸水させます。

↑水温が高い夏の時期は給水しすぎないよう浸し時間を短く調整。水温が低い冬の時期は逆に水温を40℃まで上げながらじっくり吸水させます

 

②「加熱」工程では、内釜内に圧力をかけて最高1.3気圧(最高107℃)まで一気に沸騰させて高温で加熱。さらに工程の最後に「仕上げ加熱」を行うことでお米のべちゃつきを抑え、一粒一粒をシャキッと仕上げます。

↑加熱時には内釜内を最高1.3気圧まで高圧化。最高107℃まで一気に加熱し、米の一粒一粒に熱を入れていきます

 

③「蒸らし」工程では圧力をかけ続けた状態で最高107℃のスチームを内釜に投入。高温を維持しながらじっくり蒸らすことで、煮崩れを抑えてハリを与え、一粒一粒の外側がしっかりしていて中身が軟らかく、かめばじわっと甘みが広がる理想の炊き上がりを実現します。

↑加熱時に発生した蒸気を、内ぶたに装着した「給水レス オートスチーマー」に水分にして保存。蒸らし時にふたヒーターで加熱し、スチームにして釜内に再投入します。これにより、ごはんにハリを与えて甘みを引き出します

 

このように「浸し」「加熱」「蒸らし」にこだわった「圧騰甘み炊き」により、ごはんの甘みは従来比で約12%アップ(※3)しました。ちなみに、甘みを増やすにはお米をじっくりと浸してお米の含水率を増やすことが有効ですが、含水率を上げるとごはんが軟らかくなり、お米の粒立ちが損なわれます。これを防ぐため、「圧騰甘み炊き」では、高温高圧の「蒸らし」工程を調整。米の甘みと粒立ちを両立しているのです。

※3:日立調べ。2022年度商品RZ-W100FM(3合)炊飯時の還元糖含有量30.2mg/100g(炊飯時間約51分)に対して34.1mg/100g(炊飯時間約54分)。なお、数値は目安で、お米の種類・状態・量によって効果が異なる場合があります
↑炊飯時の温度曲線のイメージ。「ふっくら御膳 RZ-W100GM」では、「浸し」工程で水温にあわせて浸し時間を調整しつつ水温を約40℃に抑える機能、圧力加熱の最後に再加熱し、ごはんの余分な水分を飛ばす「仕上げ加熱」工程が特長

 

【「ふっくら御膳」のポイントその2

「蒸気カット※4」で蒸気やニオイがこもりにくく、設置の自由度が高くて便利!

さらにユーザーにとってうれしいのが、「蒸気カット」機能です。「蒸気カット」は、その名の通り、炊飯時の外に出る蒸気をカットする機能(※5)。その仕組みは、加熱時に発生する蒸気をふた加熱板(内ぶた)に搭載した「給水レス オートスチーマー」に水にして貯めることで、炊飯器の外に出る蒸気を大幅カット(※4)します。

※4:RZ-W100GM:炊き方「白米・極上ふつう」コース0.54L(3合)炊飯時、標準水量0.58L(580mL)に対して排出蒸気量4.7mL(約0.9%)。排出蒸気量が多いコースで測定した場合:炊き方「白米・快速」コース0.18L(1合)炊飯時、標準水量0.225L(225mL)に対して排出蒸気量6.1mL(約2.8%)。蒸気口のまわりが熱くなりますのでご注意ください。炊飯コースや周囲環境によって蒸気が出る場合がありますので、壁や家具の近く、キッチン用収納棚を使う場合は蒸気が当たらないようご注意ください ※5:日立調べ。炊飯コースや周囲環境などによって排出蒸気量や見え方は異なります
↑同社炊飯器にアクリルケースをかぶせての炊飯実験(※6)。右は「ふっくら御膳」2023年モデルのRZ-W100GMで、炊飯中に蒸気がほとんど出ないため、アクリルケースが曇っていません。左は「蒸気カット」未搭載の2018年度モデル、RZ-BC10Mで、アクリルケースの内側に蒸気が結露して白く曇っています
※6:RZ-W100GM:「白米・極上ふつう」コースで0.54L(3合)を炊いた場合。RZ-BC10M:「白米・極上」コースで0.54L(3合)を炊いた場合。炊飯終了約10分前の状態。[蒸気カット]未搭載機種はケースの内側に蒸気が結露。室温23℃

 

これにより、室内に蒸気やニオイがこもりにくく、炊飯器の設置場所の自由度が高まるのがメリット。例えば夏の暑い日にエアコンをつけているときや雨風が強い日に窓を閉め切ったときなど換気しにくいこともしばしばあります。そんなとき「蒸気カット」機能があれば、蒸気やニオイがこもる心配が少なくなります。また、炊飯器の蒸気で食器棚などの家具が結露しぬれる心配も少なくなります。スライド式の棚に設置すれば、キッチンをより広く使うことも可能です。

↑スライド式の棚にも置けるのが便利。炊飯中や炊飯器を使わないときは棚の中に収納し、ごはんをよそうときだけ棚を引き出せばよいので、キッチンスペースを有効利用できます

 

【「ふっくら御膳」のポイントその3

洗うパーツが3点で、お手入れがしやすい!

炊飯器選びの際、忘れずにチェックしたいのがお手入れのしやすさ。炊飯器は使用頻度が高いものだけに、お手入れが大変でストレスが増えた……なんてことにもなりかねません。

 

その点、「ふっくら御膳」はお手入れカンタン炊飯後にお手入れが必要なパーツは内釜、ふた加熱板(内ぶた)、オートスチーマープレートの3点のみ。特に内釜は重さ約790gと軽量で、持ち運びやお手入れもラクなのがうれしいところ。内釜にはカーボンフッ素加工が施され、炊飯時の汚れもカンタンに洗い流せるほか、内釜を使って洗米も可能。さらに内釜には6年保証(※7)がついており、安心して長期間使い続けられます。

※7:取扱説明書の記載と異なる使い方をされた場合は保証対象外となります
↑写真真ん中奥が内釜、手前左がふた加熱板で手前右はオートスチーマープレート。炊飯後に毎回洗うパーツはこれだけでOK

 

↑内釜は米と水を入れるとかなりの重さになるため、特にシニア層や女性は重すぎないものを選びたいもの。本機が採用する「大火力 沸騰鉄釜」は高い発熱性・伝熱性・蓄熱性を兼ね備えた仕様ながら、重さ約790gと軽いのが魅力です

 

↑フレーム部は凹凸が少ないうえ、シリコン入りコーティングが施され、汚れがサッと拭き取れます

 

 

ごはんソムリエが納得の味と、使い勝手の良さで幅広い世帯にオススメ!

日立「ふっくら御膳」の魅力は、「圧騰甘み炊き」によって炊き上げられるごはんのじわっと広がる甘みと土鍋釜の炊き上がりのような粒立ちの良さ。「まるで新米のようなおいしさ」(澁谷さん)「お米らしい華やかな香りに驚きました」(八尾さん)「粒立ちの良さ、ほぐれていく食感はほぼ土鍋炊き」(秋元さん)と、ごはんソムリエ3名全員が納得の味と食感です。

 

さらに「蒸気カット」機能で設置性もよく便利。締め切った部屋でも蒸気やニオイがこもりにくいほか、食器棚の近くやスライド式棚の中で炊飯しても蒸気で結露しぬれるリスクが少なく、設置場所の制限が大幅に緩和されます。内釜が軽量なうえ、炊飯後に洗うパーツの点数も3点と、お手入れがラクなのもメリット

 

ほかにも本機は炊くのが難しい新米をおいしく炊ける「極上新米」コースやまとめて炊いたごはんを冷凍しておき、食べたいときにあたためて、ふっくらおいしく食べられる「冷凍用」コース、スマホアプリでごはんを評価するたびに好みの炊き上がりに近づく「わがや流」コースなど多彩な炊飯機能を搭載。少量炊飯でもおいしく炊けるのも特長で、スチーム保温機能により最大40時間の保温も可能です(「保温低」設定時)。おいしいお米にこだわりたい夫婦世帯・シニア世帯から、忙しいなかでも豊かな食卓を実現したいファミリー層など、幅広いユーザーにオススメできる1台といえるでしょう。

 

ごはんソムリエが絶賛した日立「ふっくら御膳」のごはんを毎日味わう……あなたもぜひ、そんな幸せを実感してみてはいかがでしょうか。

撮影/湯浅立志(Y2)、鈴木謙介(※澁谷さん人物撮影)

お手入れしやすい、2万円台の象印マホービン「スチーム式加湿器(EE-DD型)」

象印マホービンは、お手入れしやすい「スチーム式加湿器 EE-DD型」(2サイズ・2色)を9月1日から発売します。

 

EE-DD型は、フィルター不要であるうえ、広口の容器なので、お手入れしやすいのが特徴。また、「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」などの安心設計や、就寝時に便利な「連続加湿約8時間」を搭載しています。サイズは10畳タイプと13畳タイプの2サイズ、カラーはホワイトとグレーの2色で、部屋の広さやインテリアに合わせて選べます。

 

加湿は製品名のとおりスチーム式で、沸騰させた蒸気を約65度まで冷まして加湿します。また、湿度センサーと室温センサーの2つが快適な湿度を自動でコントロール。「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階で設定が可能です。たとえば、空気が乾燥する冬はしっかり運転、秋などにおだやかに加湿したいときはひかえめ運転がおすすめとのこと。

 

市場想定価格は10畳タイプの「EE-DD35」が約2万円(税込)、13畳タイプの「EE-DD50」が約2万2000円(税込)です。

商品名 スチーム式加湿器
品番 EE-DD35 EE-DD50
定格加湿能力(mL/h) 350 480
加湿適用面積 木造和室 ~6畳(10㎡) ~8畳(13㎡)
プレハブ洋室 ~10畳(16㎡) ~13畳(22㎡)
消費電力(約W) 湯沸かし立ち上げ時 985
加湿時 305 410
連続加湿時間 8
16
32
タンク容量(約L) 3.0 4.0
外形寸法 幅×奥行×高さ(約cm) 24×27.5×32.5 24×27.5×36.5
本体質量(約kg) 2.7 2.9
電源コード(m) 1.2
色柄 ホワイト(-WA)、グレー(-HA)

1年使った空気清浄機はどれだけ汚れてる? 家電のプロがブルーエア「ダストマグネット」のフィルターをチェック!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は「【ステルス家電】フィルター交換実演付き!静音&大風量、ダストマグネットの魅力をご紹介します【ブルーエア空気清浄機】」をお届けします!

 

デザイン性と機能性を兼ね備えた空気清浄機

スウェーデンの空気清浄機メーカー・ブルーエアの「ブルーエア ダストマグネット 5240i」は、上下2か所の吸引口からホコリや花粉などを効率よく吸引する空気清浄機。サイドテーブルとしても使える高いインテリア性を持ち、国際的なデザイン賞を受賞するなど、家電には見えない“ステルス家電”でもあります。

 

まずは、サイドテーブル代わりに手帳と眼鏡を置いたダストマグネットの横に座って、サリーさんが説明を始めます。

「私がアトリエでも自宅の寝室でも愛用している、ブルーエアの空気清浄機ダストマグネットを今日はご紹介したいと思います。これ、ご覧になってわかるようにサイドテーブルにもなる家具調のデザインが特徴で、こんな風に手帳や眼鏡を置いてみたり、ちっちゃい植木鉢を置いたりもできます。北欧デザインでここ(サイド)にタグがついていたり、ここ(前面)がファブリックになっていたり、美しいデザインです」

 

上下2つの吸引口でハウスダストを効率的に除去

コンパクトながらスタイリッシュなダストマグネット。サリーさんが使い始めて1年が経ち、フィルターの交換ランプが点灯したとのこと。今回は、新たなフィルターを用意して交換していきます。

 

「フィルターを交換のついでにどんな性能があるのか、説明しようと思います。ダストマグネットの特徴は、こんなにコンパクト(「5240i」は幅230×奥行き230×高さ520mm)なんだけど上下2か所からホコリや花粉、ウイルスを吸引するんです! キレイになった空気は側面から吐き出します。(上下に吸引口があることは)何がいいかというと、花粉は床面から30cmぐらいのところで落ちる前に吸い込むのが大事なんですね。空気中のホコリや細かいチリがいったん舞い上がると、落ちるのにすごく時間がかかるので、なるべくそれをこちら(上の吸引口)でキャッチして、重めのものは下のほうからグインって吸い取る。すごく理にかなっていると思います」

 

1年間使ったフィルターの交換を実演!

その後、サリーさんは本体背面をカメラに向け、フィルターの配置を解説。動画で見るととてもわかりやすいですね!

 

「フィルターは上の吸引口用と下の吸引口用、2つ付いてます。まずは下ね。(背面下部のくぼみに手をかけ)ココをグッと開けると、これがプレフィルターになっていて、下から吸ったときに一番最初に大きなホコリをココで集める。そして(プレフィルターの上にある)これがフィルター(※コンボフィルター…粒子フィルターと活性炭フィルターを組み合わせたもの)。(ニオイを吸着する)活性炭フィルターがあって、その裏側にあるフィルター(粒子フィルター)で細かいものはしっかりャッチするのね」

 

サリーさんは、下の吸引口と同様、上の吸引口にも同じものが1セット(プレフィルターとコンボフィルター)搭載されていることを説明。その後、いよいよフィルターを交換します。果たして1年間愛用していた空気清浄機のフィルターはどのくらい汚れているのでしょうか?

 

「いやぁ~すごい汚れてる!  これ本当は最初こんな白いのよ(下写真右)。それが1年経つとこう(下写真左)なるわけですよ。プレフィルターのお手入れは1週間に1度ぐらいはする必要があるけど、(メインのコンボフィルターは)最終的には汚れが吸着したものをパンって捨てればOKだから(簡単です)。(交換する頻度は)半年から1年ぐらい。ちゃんと赤いランプがついて、そろそろ取り替えですよ、と教えてくれる。アプリとも連携できるので、交換時期が見てわかるのが安心ですよね」

 

本当にしっかりと空気を吸引しているのかチェック!

フィルター交換も終わり、続いてはどれくらいの風がどのように出ているのか、本当にしっかり吸引しているのかを検証していきます。細長く切った紙を風が出る側面スリットに当ててみるサリーさん。果たして、細長く切った紙はどのような動きをするのか……? 続きはこちらの動画でチェックしてみてください!

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

3枚プレートで多彩な料理を楽しめる。お手入れも簡単な象印のグリルなべ「あじまる EP-FS30」

象印マホービンは、グリルなべ「あじまる EP-FS30」を9月1日に発売します。市場想定価格は2万2000円前後です。

 

あじまる EP-FS30は、「土鍋風なべ」「たこ焼きプレート」「すき焼きなべ」の3種類のプレートが用意され、なべ料理はもちろん、おでん・たこ焼き・すき焼き・お好み焼き・焼きそば・焼肉など、1台でさまざまな料理を楽しめます。

 

土鍋風なべは、内径26cm、満水容量3.3Lと、市販の鍋つゆの3~4人前タイプに適したサイズ。家族で囲んで食べるのに向いています。また、土鍋風なべとして使用するときは「直火OK」なので、下ごしらえも簡単です。

 

たこ焼きプレートは、区切り線つきのため、穴からあふれた材料も丸めて作りやすく、直径40mmのたこ焼きを21個焼けます。また、すき焼きなべは深い形状ですき焼きにぴったりなほか、お好み焼き、焼きそば、焼肉などにも使えます。

 

 

火力表示は、シンプルでわかりやすい炎のピクトを使用。火力調整のレバーはスライド式で、無段階に設定できます。さらにお手入れも簡単で、ヒーターセットが簡単に取り外せて、「本体ガード」を丸洗いできます。

 

商品名 グリルなべ
品番 EP-FS30
希望小売価格 オープン価格
消費電力(W) 1300
なべ寸法(cm)内径×深さ 26×5.5(土鍋風なべ)
電源コード(m) 2.5(マグネット方式)
満水容量(L) 3.3(土鍋風なべ)
 

本体

 

外形寸法(ガラスふた含む)幅×奥行×高さ(CM)

40×32.5×19(土鍋風なべ)
32×32.5×17(すき焼きなべ・たこ焼きプレート)
40×32.5×22.5(3枚重ね時)
質量(kg) 6.5
色柄 ブラック(-BA)

 

なぜVW「ID.4」ホンダ「ZR-V」アウディ「Q4 e-tron」が売れているのか?【2023年上半期売れたモノ乗り物編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。今回は「乗り物編」から、フォルクスワーゲン「ID.4」、ホンダ「ZR-V」、アウディ「Q4 e-tron」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです

 

フラットで使いやすく広い室内が魅力!

フォルクスワーゲン
ID.4
514万2000円〜648万8000円

ID.4はEV専用プラットフォームを採用。モーターはリアに搭載し後輪を駆動する。航続距離はモデルによって異なるが、もっとも長いモデルで500㎞以上の走行が可能。ドライブシャフトレスのフラットで使いやすく広い室内も魅力だ。

↑物理的なスイッチが少なく近未来的なデザインのインパネ。シフトセレクターはメーターナセル横にある

 

↑バッテリーハウジングもボディ剛性確保にひと役買っている。これはスポーツカーの発想と同じもの

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん
専門誌からフリーに転向しウェブを中心に活動。1級小型船舶操縦免許や国内A級ライセンスを持つ。

特別仕様車は完売御礼! 標準グレードも好調

「日本初導入を記念した特別仕様車のローンチエディションは導入直後から完売になるほど。ハード&ソフトの制御を見直して航続距離を伸ばした標準販売グレードの販売を前倒しするほどの人気です」(海野さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★

 

ヴェゼルとは一線を画す“大人向け”の質感が好評

ホンダ
ZR-V
293万2600円〜410万3000円

CR-Vの後継モデルで、プラットフォームはシビックと共通。パワーユニットは1.5lのターボと、2lエンジン+2モーター式ハイブリッドのe:HEVの2つ。それぞれにFFと4WDが用意される。上質なインテリアが魅力だ。

↑ZR-Vにはスノーをはじめとする4つのドライブモードを用意。スイッチひとつで切り替え可能だ

 

↑SUVながらもセダンライクな運転席のZR-V。室内空間自体は広く、後席の快適性も確保されている

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん

事前受注を含め3万2000台以上を受注

「2023年4月の発売が発表されたのは昨年の11月ですが、事前受注を含めすでに3万2000台以上を受注しています。グレードによっては受注をストップしていたものもあるほどの人気ぶり」(海野さん)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

アウディの電動化を強力に牽引する同社初のコンパクトSUV

アウディ
Q4 e-tron
638万円〜728万円

アウディのEV、e-tronシリーズに加わった同社初のコンパクトSUV。ボディはSUVとSUVクーペスタイルのスポーツバックの2種類が用意されている。最大出力204PS、最大トルク31.6kg-mを誇るモーターはリアに搭載。

↑先進的なデザインのインパネ。上下フラットなステアリングやフローティングセンターコンソールなどが並ぶ

 

↑充電口はリアに装備。1充電で最大594㎞走行可能で、100kmぶんの充電は8kWの普通充電で約1時間40分だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>自動車ライター・海野大介さん

魅力的な価格になり同社EVの中心モデルに

「それまでアウディのEVと言えばすべて1000万円を超える高額モデルでしたが、Q4 e-tronは600万円台からとリーズナブル。2022年のアウディの販売台数の10%はQ4 e-tronが占めると言われているほどです」(海野さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

安定のプラズマクラスター搭載、シャープの最新最上位ヘアドライヤー。美髪を目指す老若男女は持っておきたい!

髪の悩みは人それぞれですが、シャープのプラズマクラスタードライヤーといえば、髪の静電気やパサつき、うねりを抑制したり、はては薄毛対策できたりなど、さまざまな髪トラブルに効果的といわれています。家電好きには知られているこれらの効果ですが、意外に知らない人のほうが多いのが現状。

 

そこでシャープは今年2023年に新ブランド「Plasmacluster Beauty」(プラズマクラスタービューティー)を立ち上げ、プラズマクラスターの美髪に対する認知度をアップさせる予定。そして、この新ブランド最初の製品となるのが、8月24日発売予定の同社ドライヤー最上位モデル「プラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX901」(以下、IB-WX901)です。

↑新製品のプラズマクラスター ドレープフロードライヤー IB-WX901

 

本体が超コンパクト! ドライヤーに見えない独自デザイン

新製品の進化は多数ありますが、注目したいのは大きく二つ。一つがドライヤーに見えないコンパクトで独特なデザインです。シャープの「ドレープフロードライヤー」シリーズといえば2019年から続く同社ドライヤーの最上位モデルですが、シリーズスタート以来ずっと「打ち出の小槌」のようなコンパクトヘッドデザインを採用していました。

↑ドレープフロードライヤーの昨年モデルIB-WX3(右)と新製品のIB-WX901(左)

 

新製品ではモーターを小型化。さらに一般的にノズル部に格納されるモーターをハンドル部に移動させることでノズル部を大きくサイズダウンしています。従来モデルも独特な形状でしたが、新製品は一見するとハンディファンのようなデザイン。初見ではドライヤーとはわからない人もいそうです。

↑本体サイズは幅80×奥行63×高さ250mm、重量は515g。注目はこのノズルの短さ! まるでハンディファンかマイクのような見た目です

 

本体はコンパクトですが、手に持つと意外に重さを感じます。ただし、重心が手元にあるので取り回しはラクです。ノズルを左右に振りながら髪を乾かす時も、重心が安定して手首に負担がかからないのが好印象でした。

 

もう一つの注目ポイントが速乾性能の向上です。ドレープフロードライヤーシリーズは、もともとそこまで大風量な製品ではありませんが、風を左右から吹き付けることで、髪の毛を立体的に「押し分ける」ように送風。髪にあたる風に強弱をつけて速乾性を実現しています。

 

このとき、髪表面がヒダ(ドレープ)のように波打つので「ドレープフロー」という名前がつけられました。従来モデルまでは左右に2か所送風口があったのですが、新しいIB-WX901では送風口が上下左右の4か所に増え「ドレープフロー X4」に進化しました。さらに風量もアップし、速乾性能は従来モデルよりも約35%向上しているといいます。

↑四隅にある丸い穴が送風口。送風口が4つに増えているのがわかります

 

↑新製品IB-WX901で髪に送風したところ。くっきりと見える「溝」がドレープフロードライヤーの特徴である「ドレープ」です

 

乾燥が早くなるだけではなく、新送風方式では使用感も格段にアップしていました。というのも、従来モデルは「左右」に送風口があるため、髪にドレープを作るには本体を垂直に立てた状態で風を当てる必要がありました。新モデルでは送風口が増えることで本体を縦にしても横にしても髪にしっかりとドレープが作れます。髪を乾かしながらドライヤーの角度まで考えなくてよくなったのは大きなメリットです。

 

距離センサーにプラズマクラスター機能……従来の人気機能も継続

従来からの人気機能も継続して搭載しています。その一つが、ドレープフロードライヤーの特徴でもある「SENSINGモード」。

 

ドライヤーで温風を送風すると、ノズル近くは90℃を越える高温になります。このためノズルを髪に近づけすぎると髪が熱によるダメージを受けることも。そこで、ドレープフロードライヤーは送風面中央に高精度距離センサー(ToF方式)を搭載。距離にあわせて風の温度を自動的に調整するので、SENSINGモード時は髪の表面温度を常に約55℃以下に保つことができるのです。

障害物までの位置を中央の距離計で計測。瞬時に送風温度を調整します。送風面のLEDは送風温度。手の距離にあわせて温度がつぎつぎと切り替わるのがわかりますね。

 

もちろん、シャープならではのプラズマクラスターイオンによる美髪効果も見逃せません。なかでも静電気抑制効果はプラズマクラスターの大きなメリット。手荒くブラッシングをすると、髪の毛が静電気で広がったりブラシにくっついたりしますが、これは髪がプラス、ブラシがマイナスに帯電するためにおこる現象です。プラズマクラスターはプラスとマイナス両方のイオンをもつため、ブラシ側にマイナス、髪にプラスのイオンを付着させることで静電気を抑えられます。静電気を抑えることで髪への余計な摩擦が減り、キューティクルダメージやヘアカラーの退色も減らせるそうです。

 

新製品発表会では、プラズマクラスターの静電気抑制効果デモンストレーションを行いました。


ちなみに、プラズマクラスターは水分子に包まれているイオン。このため髪にうるおいを与える効果もあるそうです。同社の試験ではプラズマクラスターを含む冷風を5分間ほど髪に当てたところ、約8時間後も髪の水分量がプラズマクラスターを当てない髪より高かったそう。

 

ひと昔前まで、ドライヤーといえば「髪を乾かす家電」というイメージがありましたが、最近は乾かすとともに美髪のニーズも高まっています。もちろん、シャープのプラズマクラスタードライヤーならIB-WX901ではなくても美髪効果が期待できます。とはいえ、新製品IB-WX901なら速乾性や使い勝手も大きく向上。髪を傷める原因の第一位ともいわれる「ドライヤーが面倒で濡れたまま寝てしまった」という失敗を減らしてくれるかもしれません。

↑シャープからはドレープフローやセンシング機能がないプレミアムモデルの「IB-P801(市場想定価格3万2,000円前後)」やスタンダードモデルの「IB-P601(市場想定価格2万円前後)」も同時に発表されました。IB-WX901は市場想定価格4万4000円前後なので「プラズマクラスター機能さえあれば良い」という場合は最上位モデル以外も視野に入れると良いかもしれません※価格は全て税込

キングジムの「ムダ毛ケアセット」は発売できる? できない? 注目の男性美容アイテムを編集部員がお試し

キングジムさんから、以下のアイテムをお借りしました。その名は「ムダ毛ケアセット」。キングジムのグループ会社であるキングジム深セン(中国・深セン)が、男性向け美容ケアのブランド「KING Beauty(キングビューティー)」を立ち上げるそうで、その第一弾がコレだそうです。

↑セットのメインとなる商品がWブレードシェーバー(左)とフラッシュリムーバー(右)。このほかACアダプターや保護メガネ、クリーニングブラシが付属します。なお、Wブレードシェーバーは電池駆動(電池別売)

 

文房具・事務用品メーカーのキングジムが男性美容にチャレンジ

キングジムといえば、文房具・事務用品で知られるメーカー。オフィスファイルの代名詞「キングファイル」や累計1000万台突破のラベルライター「テプラ」、デジタルメモ「ポメラ」などのヒット商品を生み出したことで知られています。それがなぜ、美容ケアのブランドを……? 筆者に詳細はわかりかねますが、男性ビジネスマンをターゲットとしており、キングジムのフィールドである「オフィス用品」と言えなくもない……。聞くところによると、キングジムは新商品の開発において「10回に1回当たればいい」というマインドだそうで、本製品にもそんなチャレンジ精神が見て取れます。

 

そんなキングジムが企画した本製品は、いわゆるフラッシュ脱毛器(光脱毛器)とシェーバーのセットで、製品自体は珍しくありません。チャレンジングなのは、男性向けに特化しているところ。筆者が思うに、男性美容はかなりニッチな市場です。まず印象を変えるなら手っ取り早いのは髪型やファッションであり、男性美容はその少し先にあるイメージ。そのなかで、異業種から果敢にチャレンジする姿勢が素晴らしいです。

 

さて、「ムダ毛ケアセット」は、応援購入サービス「Makuake」でプロジェクトがスタート済。応援購入は2万3700円~(税込)です。面白いのは、目標金額を達成できなかった場合は全額が返金されて、そもそも製品化しないということ。これは「All or Nothing」という形式だそうで、とにかく潔いのです。

 

「Makuake」のプロジェクトサイトをのぞいてみると、「オフィスでの髪型やファッションがピシッとしているほど、そこから覗くムダ毛が際立っていませんか?」「ムダ毛の密集による汗ムレなどがニオイの原因になっていませんか?」との疑問を投げかけ、本製品による清潔感の向上を訴えています。確かに、パンツやシャツの裾からムダ毛がモサモサ見えたら、個人的にはちょっと気になるかも。シャツの腕まくりは男らしいけれど、毛が多すぎると男らしさの向こう側に行ってしまう気がするし……。やはり、男性でもムダ毛がないに越したことはない……と思うのは私だけでしょうか。

 

シェーバーでムダ毛を剃ってフラッシュを照射するだけ

製品の意義を確認したところで、実際に使っていきましょう。使い方はカンタンです。手のひらサイズのWブレードシェーバーでムダ毛を剃り、剃ったあとの肌にフラッシュリムーバーのフラッシュ面を直角に当て、本体裏面のフラッシュボタンを押してフラッシュ(光)を照射。光を照射していない肌へ移動→照射を繰り返して、剃ったあとの肌にまんべんなく光を当てればOKです。

↑付属のWブレードシェーバーには2種類のブレードが付いています。手前が長い毛をカットする「ロングヘアブレード」で、奥の網目状の部分が短く残った毛を剃る「ショートヘアブレード」です
↑Wブレードシェーバーですね毛をカット。筆者の場合は、ショートヘアブレードだけで問題なくカットできました

 

フラッシュリムーバーの本体サイズは、一般的な電動シェーバーよりヘッドが少し大きいくらいのサイズで、思った以上に軽く、手になじむ印象。フラッシュを照射したときは、「パツッ」という音がして肌にピリッと熱を感じ、輪ゴムで皮膚を叩く程度の軽い刺激が感じられます。3秒に1回の連続フラッシュ照射が可能なので、パッ、パッ、パッとリズミカルに肌の上をスライドさせ、スピーディに照射することができました。これなら慣れれば短時間でケアできそうです。

↑フラッシュの強さは5段階。肌の強さ・毛の濃い箇所や薄い箇所・皮膚の薄い箇所など肌の状態に合わせて調節できます。フラッシュの強さは本体のランプの数で確認可能(写真は5)

 

↑フラッシュリムーバーのフラッシュ面。肌色センサーを搭載しており、肌に当てないと発光しないしくみになっています

 

↑フラッシュを照射した瞬間は、肌に軽い刺激を感じます。筆者の場合、照射後は肌が赤くなるといったことはありませんでした

 

筋肉をキレイに見せたい人には特にオススメ

本製品を使用することで、チクチクした状態に悩まない、なめらかな肌へと整えてくれるそう。これだとイマイチ効果の表現がわかりにくいですが、一般的な光脱毛器では、照射した光が黒い毛に含まれるメラニン色素に反応して毛根に熱を与えることで、毛が自然に抜け落ち、ムダ毛の成長を抑えたり、細くして目立たなくしたりする抑毛・減毛が期待できます。本製品の説明にも「最初の2か月間は2週間に1回程度、3か月目以降4週間に1回程度の間隔を目安にご使用ください」とあることから、使い続けるうちに毛が少なくなり、どんどんケアがラクになることが予想できます。月に1回、自分のペースでケアしておけばあと1か月は放っておけばいいわけで、気分的にはラクですね。しかも、ムダ毛が生えてきたとしても、抑毛・減毛されていれば、見た目の印象も以前よりは格段にスッキリするはず。

 

さて、実際にフラッシュを照射したすねを見てみると、なんとなくキレイになった気がします。心なしか、毛がなくなったことでふくらはぎの筋繊維が目立ち、引き締まって細く見えるような……。憧れの細マッチョに近づけた気がして、悪い気はしません。これは前腕にも言えること。筋肉質でも腕毛が多い方は、筋肉の凹凸がムダ毛に覆われて隠れてしまっていますが、本製品でしっかりケアすれば、「毛深い人」から「たくましい人」へと印象が180°変わるはず。特に筋肉をキレイに見せたい方、筋トレをしている方にはオススメですね。あなたも、ムダ毛に埋もれた筋肉(たからもの)をコレで掘り起こしてみては?

↑フラッシュ照射後のすねの状態。すっきりキレイに見えて満足です!

 

このほか「ムダ毛ケアセット」は胸毛、ワキ毛、下腹部(ギャランドゥ)などもケアできるそうなので、活躍の幅は広いと言えます。また、フラッシュ脱毛器の価格帯は高額で、4万円~10万円程度の製品が多く発売されているなか、本製品は2万3700円~とコスパが良いのも特徴。応援コメントを見ると、なるほど、家族にプレゼントしたり、家族とシェアしたりする人もいるんですね。そういう手もアリか。

 

使い勝手が良くてコスパが高い、魅力ある製品ではあるけれど、さて、本製品は無事に発売となるのか……? 何といっても「All or Nothing」だからなぁ……。KING Beauty「ムダ毛ケアセット」の応援プロジェクトは8月4日(金)まで。記事を投稿した現時点では目標に到達していませんが、何とか製品化してほしいものです。

 

家電のサブスクは本当にお得? 注意点は? プロが教える賢い活用法とおすすめサービス

ものを必要以上に持たない暮らしの価値観が広まっていくなか、家電のサブスクリプションサービスに注目が集まっています。その先がけとなったのが「アリスプライム」。今まで複雑だった家電サブスクの料金形態を定額制にしたことで、家電好きの人や流行に敏感な人のみならず、広く一般に知られることとなりました。各社がこぞってより良いサービスを展開し、ますます便利になっている家電サブスクの現状を、家電ライターとして活躍されている田中真紀子さんに教えていただきました。

 

“家電のサブスク” ってどんなサービス?

家電サブスクのサービスの仕組みについて教えてください。

 

「サブスクとは『サブスクリプション』の略語であり、定額制で支払い利用するサービスのことを言います。音楽や映画、洋服などのサブスクサービスが展開し始めると、それに合わせるよう2018年ごろから家電サブスクもスタートしました。最近では、パナソニックや日立などメーカー独自の強みを活かしたサービスや、さまざまなメーカーの商品を取り揃え、たとえば掃除機1つとってみても、幅広いラインナップを展開しているサービスがあります。レンタルが、返品を前提とし短期間で借りるため初期費用が比較的高めな一括前払いなのに対し、サブスクは長期間借りるため定額制であり、かつ初期費用を抑えられ、場合によっては購入に至るケースもあるのが大きな違いです。
家電サブスクは、高価な家電を買ってから後悔することなく、一度試してから購入できる点に人気の理由があります。ご自身の希望にあったサービスを見つけるため、まずは目的に合わせて優先順位を整理してみるといいですね」(家電ライター田中真紀子さん、以下同)

 

“家電サブスク” サービスの特徴

・定額制である
「毎月同じ金額を支払えばいいので家計管理もしやすく、一括で多額の出費をしなくて済むので安心して使えます」

・長期で借りられる
「基本的には月単位で借りられ、月額を払っている限りいつまでも借りられます。しかし、長く利用すると、商品を購入するよりもかえって高くつく場合もあるので注意が必要です」

・交換ができる場合もある
「会社によって違いがありますが、交換できるサービスもあります。複数の機種を試したい場合は交換可能なサービスを選択しましょう」

・途中解約できる
「レンタルの場合は途中で止めることはできません。借りたら期間が終了するまで使う必要があります。サブスクでは、一般的には使用を止めたいときに止めることができます。ただしレンタル開始期間後数ヵ月は解約できない場合もあるため確認しましょう」

・故障、破損した場合や使い方に困ったときもサポートを受けられる
「レンタル期間内に壊してしまった場合も、補償付きで無償または比較的安く修理してもらえたり、代替商品を届けてくれたりするサービスもあります。製品によっては消耗品を無料で送ってくれるサービスがあったり、使い方に困ったときも、多くの会社では電話やメールでサポートしてくれるので安心して利用できます」

 

「また、レンタルとサブスクでは、借りる商品にもそれぞれ傾向があります。レンタルでは、旅行やイベントなどの期間限定で使いたいカメラのような小型家電が人気なのに対し、サブスクでは冷蔵庫や洗濯機などの大型家電が借りられています」

 

利用者のニーズに応える、家電サブスクの登場が業界を変えた

なぜ今、家電サブスクが人気を集めているのでしょうか?

 

「例えば、スティック掃除機などは家電量販店に行けば実際に手にとって使ってみることで使いやすさを体験できます。しかし、美容家電となるとその場で試したところで効果が分かりにくい、数日使ってみないと分からないな……と思うのが正直なところではないでしょうか。そのニーズにマッチしたのが家電サブスクでした。単価の高い家電用品は買ってからいまいちだったと後悔したくない品物です。実際に使ってみて始めて気がつくこともあるでしょう。レンタルして試すこともできますが、あくまでも返品が前提のサービスです。使ってみてよかったら購入もできる機会があるサブスクであれば、商品の選択の幅も広がります。しかしながら、会社によって多種多様なサービスがあり、利用者からすると複雑に思えてしまうこともありました。そのような状況のなか、2022年からサービスを開始したアリスプライムでは定額プランというシンプルな料金形態を採用しました。この新しいサービスは成長していく家電サブスク業界のなかで話題となりました。家電を使ってみてから購入するという新しいスタイルが始まっています」

 

家電サブスクはこんな人におすすめ

家電サブスクはどのようなライフスタイルの人に適しているのでしょう?

 

「家電サブスクで扱われている商品は比較的高価なものが多いです。よって、たとえば4年間の大学生活のみで使う最低限の機能のついた機種を安く手に入れられればそれで良いという考えの方には向かないでしょう。家電の高級機種の購入を視野に入れて、まずはお試ししたい人に適したサービスと言えます」

 

・新婚生活を始める人
「結婚など、ライフスタイルの変化にともなって、一度に多くの家電を揃える必要があるときにサブスクはおすすめです。サブスクを利用すれば、機能の充実した最新の家電を使うことができ、購入する金額が貯まったり、気に入ったりすればそのタイミングで購入することができます」

・転勤や引越しを控えている人
「将来的に転勤や引越しがある場合にもサブスクは便利です。必要に応じて借りたいものを借り、引越しのタイミングで返却すれば運搬の費用もかかりませんし、使わなくなった場合も返却するのみなので処分費用がかかりません」

・ミニマリスト思考の人
「ご自身のライフスタイルにあったものだけを厳選して持ちたいと考えるミニマリストの人にも家電サブスクは向いていると思います。ものを選び抜くために、家電の使い勝手を試せる期間が設けられているサブスクはちょうど良いのではないでしょうか」

 

家電サブスクのおすすめ活用法

家電サブスクを使っている人はどのように活用しているのでしょうか? 便利に使うヒントを教えていただきました。

 

・高額な最新家電を試したい
「家電は次々に新しい機種が発売され、そのサイクルには目を見張るものがあります。いち早く新しい機種を気軽に使いたい人には大変便利なサービスです」

・初期費用を抑えたい
「サブスクは分割払いのような役割も持っています。冷蔵庫や洗濯機といった高額の大型家電も、サブスクであれば定額払いで使用することができます」

・期間限定で使いたい
「とくに小さなお子さんのいる場合、生活の中で必要となるもののサイクルが早いですよね。忙しい育児の合間を縫ってフリマサイトに登録するのも難しいもの。ベビーモニターや体重計など、期間限定で使う商品を借りれば、育児にかかる費用の負担を減らせます」

・季節ごとに使いたい
「場所をとる季節家電を借りるのもおすすめです。使う時期だけ借りて、いらないときに返せば、部屋にゆとりが生まれます」

・使っていた家電が故障してしまった
「家電の突然の故障など、トラブルのときにもサブスクは便利です。早く新しい商品を買いたいけれど、しっかりとリサーチしたい場合や、買いたい商品の入荷を待つ場合などにもサブスクを活用することができます」

 

利用する前に知っておきたい家電サブスクの注意点

実際にサービスを開始しようと考えたときに、どのようなことに気をつけるべきでしょうか?

 

「ひとえに家電サブスクといっても各社のルールは違います。利用規約をよく読んだうえで、自分にあったサービスを納得して始めることが大切です。ここでは、基本的な注意点についてお答えします」

 

・新品か中古品か

「家電サブスクでは中古品のことを『セカンドハンド』と呼んでいます。実際に使ってみて買いたいと考えたときに、その品物が新品か中古品かではもちろん値段に違いが出てきます。もし中古品に抵抗があるという方は、新品のみを取り扱う会社を選ぶ方が無難でしょう」

・商品の交換が可能か

「ちょっと思っていたものと違ったり、ほかに迷ってる商品があったりする場合など、商品を交換したいこともあるかもしれません。交換できるかどうかは会社によって違います。迷いが出そうであれば、交換可能な会社を選ぶようにしましょう」

・解約期間

「借りたい商品がいつから解約できるのかを調べておく必要があります。早めの段階で不要と判断したとしても、解約期限付きの場合、期日までは支払い借り続けなくてはいけません。サービスによっては縛りがなく、短い使用期間でも利用料金の安いものもあれば、使用期間に1年〜2年の縛りがあり、長期間使うことが前提で安くなっているケースもあります」

・借り続けた場合と、購入した場合の金額の差額

「だいたいの商品は2年〜3年使えば、購入金額を上回るような料金設定となっています。期間を過ぎればそのまま購入に至る場合もあるでしょう。では、いつ判断をすれば良いのか? 目安としては、レンタル開始後解約できるようになる期間までに、購入するか返却するかを決めることをおすすめします。ずるずると使い続けていざ返却したいとなったときには結果として割高になっていることもあるので注意が必要です」

・送料

「大型家電であれば送料もそれなりにかかってきます。基本的には送料は会社側の負担であることが多いですが、そうでなかった場合、そこを見落としてしまうと思わぬ出費になりかねません。そのほかにも回収費用や設置費用も事前にチェックしましょう。3ヵ月借りれば送料や回収費が無料になるサービスを行っている会社もあります」

 

家電のプロおすすめの家電のサブスク4選

最後に、田中さんに今おすすめの家電のサブスクサービスを紹介していただきました。

 

■ 安心の定額料金が人気! 自由に商品変更ができる便利なサービス

 

Alice.style PRIME(アリスプライム)
・料金 2980円(税込)/ 月
・配送料 無料
・レンタル商品 新品 / 中古
・商品交換 可
・試用後購入 可(一部購入不可)
・最低レンタル期間 無

どの商品も定額制のシンプルプラン。月に何度でも交換することが可能です。多くの商品を使ってみて、より良い商品選択をすることができます。保険適用の商品であれば、故障や破損も個人負担がないので安心です。

 

「脱毛器など、実際に試してから購入したい美容家電がとくに人気です。また、1年プランや半年プランを選択すれば1ヵ月あたりの料金が安くなります。家電サブスクが初めての方にはこのシンプルかつわかりやすいサービスがおすすめです」

 

■ おしゃれな暮らしを目指す人に。インテリア性を重視したアイテムが勢揃い

 

subsclife(サブスクライフ)
・料金 500円(税込)〜 / 月
・配送料 有料
・レンタル商品 新品
・商品交換 不可
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 3ヵ月〜

すべての商品が新品のため、気持ちよく使えます。家電だけではなく家具も豊富に取り揃えており、暮らしの中で必要なアイテムを多く試せるのが魅力です。購入の場合は、商品価格とその時点で支払い済みの合計月額利用料との差額を支払います。月額料金は、商品価格を超えない設定です。

 

「とにかくおしゃれ! 人気有名ブランドの家電も豊富に取り揃えたサブスクです。実際に借りてみてサイズやほかの家具や家電との調和も見てみたい人におすすめです。よりセンス良く暮らしたいという欲求を満たすのに一役買ってくれます」

 

■ 欲しいものが見つかる。登録商品の多さは随一!

 

Rentio(レンティオ)
・料金 1980円(税込)〜 / 30日31泊(ロボット掃除機の場合)
・配送料 無( レンタル料に含む)
・レンタル商品 新品 / 中古
・商品交換 一部可
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 ワンタイムプラン 3泊4日〜 / 月額制プラン 最低3ヶ月〜

借りて期間を待たずとも購入することができるのがポイント。高性能カメラからブランド家電まで幅広く取り揃えているため、何を選んで良いか迷ったときにチェックして欲しいおすすめのサービスです。

 

「レンタル料金以外の費用は基本的にかかりません。とくにカメラに関してはとても豊富に展開しています。実績のある会社で3500種類以上の家電を展開しているのが強みです」

 

■ 一人暮らしの強い味方。お得な家電セットでリーズナブルに生活をスタート

 

デザインアーク(大和ハウスグループの家具家電レンタル・リース)
・料金 3410円(税込) / 月〜 +初月のみ基本料金
・配送料 エリアごとに別途負担
・レンタル商品 新品(リース) / 中古(レンタル)
・商品交換 可(初期不良や通常使用による不具合のみ対象です)
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 指定なし(期間を問わず最低料金は1ヵ月分になります)

 

必要な機能のついた家電一式を手早く揃えたい方におすすめです。家電4点セットや、単身赴任・転勤セットなどまとめて借りられるのが特徴。品揃えが豊富で、2年間くらいの期間にテレビ、洗濯機、冷蔵庫などの生活家電一式を揃えたい方には便利なサービスです。

 

「学生の一人暮らしや転勤・単身赴任など新生活スタートの際におすすめです。一つひとつを買い揃えるのはコストもかかりますし、なによりも手間がかかってしまいます。このように単身者向けに特化したサービスを選べば状況にマッチしたものを効率よく選ぶことができますね」

 

高価だからとためらっていた商品も、試して納得のうえで買えるのであれば、それはとても良い買い物になります。借りることも買うこともできる家電サブスクは、今後私たちの暮らしにかかせないサービスになっていきそうです。

 

プロフィール

家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
ブログ

まさにジェットエンジンの噴射! 超ロングヘア声優・小岩井ことりが大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」の感動を語る

SNSフォロワー26万人を誇る人気声優・小岩井ことりさんは、とにかく髪が長いことでも有名。これだけ髪が長ければ、お風呂やシャワーのあとで髪を乾かすのに、相当な時間を消耗しているはず……。ドライヤーのヘビーユーザーであることは間違いないでしょう。

 

そこで!「ドライヤーは定期的に新機種をチェックしています!」という彼女に、アデランスの大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」(ボズレー ジェット/イーエックス)を使ってもらい、その使い心地についてGetNavi webの女性編集者・松永がインタビュー。記事を最後まで読めば、同製品が「男性から女性へのプレゼントにぴったり」(小岩井さん)という理由に納得いただけるはず。製品プレゼント情報もありますのでお見逃しなく!

【PROFILE】

声優・小岩井ことりさん

京都府出身。2011年に「青の祓魔師」吉国役でテレビアニメデビュー。その後、「のんのんびより」宮内れんげ、「七つの大罪」エレイン、「GATCHAMAN CROWDS」うつつ、「断裁分離のクライムエッジ」武者小路祝、「じょしらく」波浪浮亭木胡桃などを演じる。音楽活動にも積極的で、「アイドルマスター ミリオンライブ!」では自身が演じる天空橋朋花のソロ曲の作詞作曲を行う。2017年にはPCを使った音楽作成の技能検定試験「MIDI検定」1級に合格したほか、2019年にはヘビーメタルユニット「DUAL ALTER WORLD」を結成し、1stアルバム「ALTER EGO」をリリース。人口上位2%のIQを持つ「MENSA」会員としても知られ、オーディオ、PC、ガジェットにも詳しい。

 

【本記事に登場する小岩井さんのギャラリーはコチラ】

 

【小岩井さんに試してもらったのはコチラ】

プロ視点で「軽量・速乾・静音」を追求したドライヤー

BOSLEY/JETEX/

アデランスが展開する理美容室専売ブランド「BOSLEY」より、2022年9月1日に発売された小型折り畳み式ヘアドライヤー。理美容師の視点で軽量・速乾・静音を追求しながら本体重量は約390g(コード含まず)まで軽量化しているのが特徴です。カラバリはホワイトとブラックを用意。通常は全国の理容サロン・美容サロンなどでの販売がメインですが、このたび期間限定(2023年8月1日~9月30日)で特別に購入できるオンラインショップができたので、ぜひチェックしてみてください!

BOSLEY/JETEX/を特別に購入できる期間限定オンラインショップはコチラ

 

小岩井さんの髪の長さを測ってみよう!

松永 小岩井さん、髪がすごく長いですけど、いつから伸ばしているんですか?

 

小岩井 子どもの頃からずっと膝くらいまでの長さをキープしてきたので、いつだろう……。高校の文化祭で看板を描いているときにペンキがついてしまったときは、胸くらいの長さまで切ったことありますけど(笑)。それ以来、ばっさり切ったことはないかもしれません。

 

松永 ええっ、高校生のときからその長さをキープしているんですか!

 

小岩井 そうなんです。だから、トイレに行くときはやっぱり大変ですね。いつも首に一周くるっと巻いてから行きます。あと、これだけ長いとどうしても目立ってしまうところがあって。電車に乗ったとき、見知らぬおば様たちから「拝んでいい?」って言われたことありましたね(笑)。そのときは「●●駅で降りますけど、それまでならどうぞご自由に」と言いました。

 

松永 確かに、神々しいかも(笑)。すみません、すごく気になるので、髪の長さを計ってみたいんですが……。

 

小岩井 私も興味ありますから、いいですよ(笑)。

松永 それでは失礼します……おお、なんと116cm! やっぱり長いですね! これだけ長いと、ケアも大変ですよね。髪がすごくおきれいですが、何か特別なケアをやっているんですか?

 

小岩井 実はあまり気を遣っていないんですが、「シャンプーをし過ぎないように」と心がけています。朝と夜、2回シャンプーする方も多いと思いますが、私の場合はカサカサに乾いてしまう感じがあったので、朝か夜のどちらか1回はお湯だけで流すようにしています。あとは、シャンプーをノンシリコンに変えたことですかね。

 

松永 お風呂から上がったあとはいかがですか? 例えば、髪にオイルを塗るとか。

 

小岩井 そこも特別なケアはしていなくて、ドライヤーで乾かす程度です。洗いすぎず、なるべく速く、熱を加え過ぎず乾かす、それが髪を労わるコツだと思っています。

 

強い風がピンポイントで当たることに驚いた!

松永 でも、ドライヤーって意外に時間がかかりますよね。そういえば、銭湯がお好きだそうですが、そんなときはどうするんですか? 「ため息か!」って言いたくなるくらい風が弱いドライヤーもありますよね。

 

小岩井 本当にそう。ため息ですよね、あれ(笑)。私たち声優って仕事の合間の時間がありがちで、私はその時間に銭湯に行くこと多いんです。そこにあるドライヤーが10円を入れて使うものなのに、ため息みたいな風しか出ない(笑)。でも、今回使わせてもらった「BOSLEY/JETEX/」は全然違いますね。正直、驚きました!

松永 BOSLEY/JETEX/」は、何が違いましたか?

 

小岩井 これまで私が使ってきたドライヤーは、風量が弱いせいなのか、風が広がる感じがして。顔周りや肩まで熱風が当たってしまって、ちょっと不快だな……と思うことが多かったんです。その点、この「BOSLEY/JETEX/」は、とにかく風量が強い!

松永 確かに、かなりの風量ですよね。余談ですが、「BOSLEY/JETEX/」の担当者は、ジェットエンジンの噴射みたいだ! と言っているそうですよ。

 

小岩井 イメージはなんとなくわかります(笑)。強くてシャープな風がピンポイントで来るんですよね。そうそう、私、前髪にすごくクセがあって割れちゃうんですけど、ここだけを濡らして乾かすときも、狙った場所にちゃんと風が当たってくれるので、本当に助かりました。その意味で、「プロ仕様」というのも納得です。私のヘアメイクさんも絶賛でしたから!

↑毎分約11万回転(強風使用時)するブラシレスDCモーターとCNC加工(コンピュータ数値制御による加工法)されたアルミ製タービンファンを搭載した「JET TURBINE FAN(ジェット タービン ファン)」設計を採用。これにより、小型でありながらパワフルな風量を実現しています

 

松永 そうなんですか! じゃあ、ちょとお話を聞いてみましょうか。(当日、撮影現場に同行していた)ヘアメイクの芳賀(はが)さん、どのあたりが良かったんでしょうか?

 

ヘアメイク芳賀さん まず大きさに感動しましたね! 私たちが使うドライヤーはパワーが必要なので、サイズが大きくなりがち。重かったり、メイク台でスペースを取ったりと、不便なことが多いんです。だから、この軽さとコンパクトなサイズには感激しました!  あと、小岩井さんも言った通り、風がシャープなのがいいです! ほかのセットを崩すことなく、狙った場所だけに強い風を当てられるのが本当にスゴイです。

 

松永 さすが、プロならではのご意見! 説得力がありますね。芳賀さん、ありがとうございました!

↑「BOSLEY/JETEX/」はグリップ部分をひねって折り曲げることができるので、よりコンパクトに収納できます

 

 

「BOSLEY/JETEX/」だと1年で約90時間が節約できる!?

松永 ちなみに小岩井さん、いつもドライヤーで髪を乾かすときは、どれくらい時間をかけていますか?

 

小岩井 やっぱり30分くらいはかかりますね。それが「BOSLEY/JETEX/」だと15分くらいに時短できたと思います。

松永 結構な時短効果ですね! つまり、1日15分×30日で月に約7.5時間、1年だと約90時間が節約できるということですね。

 

小岩井 改めて計算してみると、スゴイです! 私は夜にドライヤーを使うタイプなんですが、時短したぶんだけ早く寝られますね

 

松永 先ほどの問題も、コンパクトな「BOSLEY/JETEX/」を持ち歩けば解決しますね。

 

小岩井 確かに! これからはぜひ外出先でも使いたいと思います!

↑ちなみに、どれくらい遠くまで「BOSLEY/JETEX/」の風を感じるかという実験をしたところ、結果は「測定不能」に。撮影したスタジオの横幅いっぱい、約9mの距離でも風を感じる結果となりました

 

ガジェット好きがグッと来るデザイン

松永 「BOSLEY/JETEX/」のデザインについてはいかがですか?

 

小岩井 女性が持っていてもまったく違和感はありませんが、その一方でメタリックな部分があり、ガジェットが好きな人がグッとくるポイントも散りばめられているんですよね。「BOSLEY/JETEX/」を持った瞬間に、手馴染みの良さも感じられるので、ガジェット好きな方にも「ほー」と思ってもらえるのではないでしょうか。

↑マットな質感、随所にメタルを配したデザインが、ガジェット好きの心をくすぐります

 

松永 ガジェット好きの小岩井さんが言うのなら間違いない(笑)。これは男性にも響くポイントですね。

 

小岩井 だと思います。男性の方が「BOSLEY/JETEX/」を初めて使ったら、きっと私と同じような喜びを感じるはずですよ!

↑グリップには風量を調節するスイッチ(左)と温度を調節するスイッチ(右)を装備。「風量のスイッチが独立しているので直観的に操作でき、グリップのサラサラしていて滑らない素材感にも好感が持てました」と小岩井さん

 

↑電源スイッチの上には、ツヤを出し、スタイリングをキープするために使うクールボタンがあります

 

 

音が気にならないから、テレビの音も聞きやすい

松永 あと、私は「音が静かだな」と思ったのですが。小岩井さん、ちょっと電源を入れてもらっていいですか?

 

小岩井 あ、ホントだ! 風が出ていても、みなさんの声が聞き取れます!

 

松永 例えば旦那さんや彼氏がテレビを見ているリビングで髪を乾かしても、「うるさい!」って言われないですね(笑)。

 

小岩井 「BOSLEY/JETEX/」は、低音域の音が少ないんだと思います。一般的なドライヤーのゴゴゴゴゴとかドーーーーという音がない。どちらかと言うとシュイーンという高い音なので、私たちの声やテレビの音の周波数帯には被りにくいんだと思います。

 

松永 さすが、オーディオ好きならではのご意見! 音が気にならないという魅力は、女性にも男性にも共通しますよね。

 

小岩井 そうですね。だから、家族へのプレゼントとしても最適だと思います。もらった人みんなが喜んでくれるんじゃないでしょうか。

 

松永 男性からプレゼントされたらどうでしょうか?

 

小岩井 女性はめっちゃうれしいはずです!「すごく気が利く人だな」って思いますよ。そういう人、絶対にモテると思うな。

 

松永 女性が髪を乾かすのに、相当の時間を使っていることを理解している=わかってる男性ということですもんね。

 

小岩井 そうそう。だから男性から女性へのプレゼントにもぴったりだと思いますね!

小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント!

大風量なのに軽量・コンパクトかつ音も静か。直感的に使えて、ガジェットとして所有する喜びもある「BOSLEY/JETEX/」。そして今回は「プレゼントにも最適」と小岩井さんにお墨付きをいただいたこともあって、こちらのツイートをリツイート&GetNaviのTwitterアカウントをフォローしてくれた方に抽選で2名様に小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント! 応募期間は2023年8月1日~9月30日です。みなさま、ふるってご応募をお願いします!

 

残念ながらプレゼントに外れてしまった方は、期間限定(2023年8月1日~9月30日)でBOSLEY/JETEX/を特別に購入できるオンラインショップでご購入のご検討を。ぜひ使ってみたエピソードやご感想をSNSなどで教えて頂けるとうれしいです!

撮影/干川 修 ヘアメイク/芳賀仁美

まさにジェットエンジンの噴射! 超ロングヘア声優・小岩井ことりが大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」の感動を語る

SNSフォロワー26万人を誇る人気声優・小岩井ことりさんは、とにかく髪が長いことでも有名。これだけ髪が長ければ、お風呂やシャワーのあとで髪を乾かすのに、相当な時間を消耗しているはず……。ドライヤーのヘビーユーザーであることは間違いないでしょう。

 

そこで!「ドライヤーは定期的に新機種をチェックしています!」という彼女に、アデランスの大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」(ボズレー ジェット/イーエックス)を使ってもらい、その使い心地についてGetNavi webの女性編集者・松永がインタビュー。記事を最後まで読めば、同製品が「男性から女性へのプレゼントにぴったり」(小岩井さん)という理由に納得いただけるはず。製品プレゼント情報もありますのでお見逃しなく!

【PROFILE】

声優・小岩井ことりさん

京都府出身。2011年に「青の祓魔師」吉国役でテレビアニメデビュー。その後、「のんのんびより」宮内れんげ、「七つの大罪」エレイン、「GATCHAMAN CROWDS」うつつ、「断裁分離のクライムエッジ」武者小路祝、「じょしらく」波浪浮亭木胡桃などを演じる。音楽活動にも積極的で、「アイドルマスター ミリオンライブ!」では自身が演じる天空橋朋花のソロ曲の作詞作曲を行う。2017年にはPCを使った音楽作成の技能検定試験「MIDI検定」1級に合格したほか、2019年にはヘビーメタルユニット「DUAL ALTER WORLD」を結成し、1stアルバム「ALTER EGO」をリリース。人口上位2%のIQを持つ「MENSA」会員としても知られ、オーディオ、PC、ガジェットにも詳しい。

 

【本記事に登場する小岩井さんのギャラリーはコチラ】

 

【小岩井さんに試してもらったのはコチラ】

プロ視点で「軽量・速乾・静音」を追求したドライヤー

BOSLEY/JETEX/

アデランスが展開する理美容室専売ブランド「BOSLEY」より、2022年9月1日に発売された小型折り畳み式ヘアドライヤー。理美容師の視点で軽量・速乾・静音を追求しながら本体重量は約390g(コード含まず)まで軽量化しているのが特徴です。カラバリはホワイトとブラックを用意。通常は全国の理容サロン・美容サロンなどでの販売がメインですが、このたび期間限定(2023年8月1日~9月30日)で特別に購入できるオンラインショップができたので、ぜひチェックしてみてください!

BOSLEY/JETEX/を特別に購入できる期間限定オンラインショップはコチラ

 

小岩井さんの髪の長さを測ってみよう!

松永 小岩井さん、髪がすごく長いですけど、いつから伸ばしているんですか?

 

小岩井 子どもの頃からずっと膝くらいまでの長さをキープしてきたので、いつだろう……。高校の文化祭で看板を描いているときにペンキがついてしまったときは、胸くらいの長さまで切ったことありますけど(笑)。それ以来、ばっさり切ったことはないかもしれません。

 

松永 ええっ、高校生のときからその長さをキープしているんですか!

 

小岩井 そうなんです。だから、トイレに行くときはやっぱり大変ですね。いつも首に一周くるっと巻いてから行きます。あと、これだけ長いとどうしても目立ってしまうところがあって。電車に乗ったとき、見知らぬおば様たちから「拝んでいい?」って言われたことありましたね(笑)。そのときは「●●駅で降りますけど、それまでならどうぞご自由に」と言いました。

 

松永 確かに、神々しいかも(笑)。すみません、すごく気になるので、髪の長さを計ってみたいんですが……。

 

小岩井 私も興味ありますから、いいですよ(笑)。

松永 それでは失礼します……おお、なんと116cm! やっぱり長いですね! これだけ長いと、ケアも大変ですよね。髪がすごくおきれいですが、何か特別なケアをやっているんですか?

 

小岩井 実はあまり気を遣っていないんですが、「シャンプーをし過ぎないように」と心がけています。朝と夜、2回シャンプーする方も多いと思いますが、私の場合はカサカサに乾いてしまう感じがあったので、朝か夜のどちらか1回はお湯だけで流すようにしています。あとは、シャンプーをノンシリコンに変えたことですかね。

 

松永 お風呂から上がったあとはいかがですか? 例えば、髪にオイルを塗るとか。

 

小岩井 そこも特別なケアはしていなくて、ドライヤーで乾かす程度です。洗いすぎず、なるべく速く、熱を加え過ぎず乾かす、それが髪を労わるコツだと思っています。

 

強い風がピンポイントで当たることに驚いた!

松永 でも、ドライヤーって意外に時間がかかりますよね。そういえば、銭湯がお好きだそうですが、そんなときはどうするんですか? 「ため息か!」って言いたくなるくらい風が弱いドライヤーもありますよね。

 

小岩井 本当にそう。ため息ですよね、あれ(笑)。私たち声優って仕事の合間の時間がありがちで、私はその時間に銭湯に行くこと多いんです。そこにあるドライヤーが10円を入れて使うものなのに、ため息みたいな風しか出ない(笑)。でも、今回使わせてもらった「BOSLEY/JETEX/」は全然違いますね。正直、驚きました!

松永 BOSLEY/JETEX/」は、何が違いましたか?

 

小岩井 これまで私が使ってきたドライヤーは、風量が弱いせいなのか、風が広がる感じがして。顔周りや肩まで熱風が当たってしまって、ちょっと不快だな……と思うことが多かったんです。その点、この「BOSLEY/JETEX/」は、とにかく風量が強い!

松永 確かに、かなりの風量ですよね。余談ですが、「BOSLEY/JETEX/」の担当者は、ジェットエンジンの噴射みたいだ! と言っているそうですよ。

 

小岩井 イメージはなんとなくわかります(笑)。強くてシャープな風がピンポイントで来るんですよね。そうそう、私、前髪にすごくクセがあって割れちゃうんですけど、ここだけを濡らして乾かすときも、狙った場所にちゃんと風が当たってくれるので、本当に助かりました。その意味で、「プロ仕様」というのも納得です。私のヘアメイクさんも絶賛でしたから!

↑毎分約11万回転(強風使用時)するブラシレスDCモーターとCNC加工(コンピュータ数値制御による加工法)されたアルミ製タービンファンを搭載した「JET TURBINE FAN(ジェット タービン ファン)」設計を採用。これにより、小型でありながらパワフルな風量を実現しています

 

松永 そうなんですか! じゃあ、ちょとお話を聞いてみましょうか。(当日、撮影現場に同行していた)ヘアメイクの芳賀(はが)さん、どのあたりが良かったんでしょうか?

 

ヘアメイク芳賀さん まず大きさに感動しましたね! 私たちが使うドライヤーはパワーが必要なので、サイズが大きくなりがち。重かったり、メイク台でスペースを取ったりと、不便なことが多いんです。だから、この軽さとコンパクトなサイズには感激しました!  あと、小岩井さんも言った通り、風がシャープなのがいいです! ほかのセットを崩すことなく、狙った場所だけに強い風を当てられるのが本当にスゴイです。

 

松永 さすが、プロならではのご意見! 説得力がありますね。芳賀さん、ありがとうございました!

↑「BOSLEY/JETEX/」はグリップ部分をひねって折り曲げることができるので、よりコンパクトに収納できます

 

 

「BOSLEY/JETEX/」だと1年で約90時間が節約できる!?

松永 ちなみに小岩井さん、いつもドライヤーで髪を乾かすときは、どれくらい時間をかけていますか?

 

小岩井 やっぱり30分くらいはかかりますね。それが「BOSLEY/JETEX/」だと15分くらいに時短できたと思います。

松永 結構な時短効果ですね! つまり、1日15分×30日で月に約7.5時間、1年だと約90時間が節約できるということですね。

 

小岩井 改めて計算してみると、スゴイです! 私は夜にドライヤーを使うタイプなんですが、時短したぶんだけ早く寝られますね

 

松永 先ほどの問題も、コンパクトな「BOSLEY/JETEX/」を持ち歩けば解決しますね。

 

小岩井 確かに! これからはぜひ外出先でも使いたいと思います!

↑ちなみに、どれくらい遠くまで「BOSLEY/JETEX/」の風を感じるかという実験をしたところ、結果は「測定不能」に。撮影したスタジオの横幅いっぱい、約9mの距離でも風を感じる結果となりました

 

ガジェット好きがグッと来るデザイン

松永 「BOSLEY/JETEX/」のデザインについてはいかがですか?

 

小岩井 女性が持っていてもまったく違和感はありませんが、その一方でメタリックな部分があり、ガジェットが好きな人がグッとくるポイントも散りばめられているんですよね。「BOSLEY/JETEX/」を持った瞬間に、手馴染みの良さも感じられるので、ガジェット好きな方にも「ほー」と思ってもらえるのではないでしょうか。

↑マットな質感、随所にメタルを配したデザインが、ガジェット好きの心をくすぐります

 

松永 ガジェット好きの小岩井さんが言うのなら間違いない(笑)。これは男性にも響くポイントですね。

 

小岩井 だと思います。男性の方が「BOSLEY/JETEX/」を初めて使ったら、きっと私と同じような喜びを感じるはずですよ!

↑グリップには風量を調節するスイッチ(左)と温度を調節するスイッチ(右)を装備。「風量のスイッチが独立しているので直観的に操作でき、グリップのサラサラしていて滑らない素材感にも好感が持てました」と小岩井さん

 

↑電源スイッチの上には、ツヤを出し、スタイリングをキープするために使うクールボタンがあります

 

 

音が気にならないから、テレビの音も聞きやすい

松永 あと、私は「音が静かだな」と思ったのですが。小岩井さん、ちょっと電源を入れてもらっていいですか?

 

小岩井 あ、ホントだ! 風が出ていても、みなさんの声が聞き取れます!

 

松永 例えば旦那さんや彼氏がテレビを見ているリビングで髪を乾かしても、「うるさい!」って言われないですね(笑)。

 

小岩井 「BOSLEY/JETEX/」は、低音域の音が少ないんだと思います。一般的なドライヤーのゴゴゴゴゴとかドーーーーという音がない。どちらかと言うとシュイーンという高い音なので、私たちの声やテレビの音の周波数帯には被りにくいんだと思います。

 

松永 さすが、オーディオ好きならではのご意見! 音が気にならないという魅力は、女性にも男性にも共通しますよね。

 

小岩井 そうですね。だから、家族へのプレゼントとしても最適だと思います。もらった人みんなが喜んでくれるんじゃないでしょうか。

 

松永 男性からプレゼントされたらどうでしょうか?

 

小岩井 女性はめっちゃうれしいはずです!「すごく気が利く人だな」って思いますよ。そういう人、絶対にモテると思うな。

 

松永 女性が髪を乾かすのに、相当の時間を使っていることを理解している=わかってる男性ということですもんね。

 

小岩井 そうそう。だから男性から女性へのプレゼントにもぴったりだと思いますね!

小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント!

大風量なのに軽量・コンパクトかつ音も静か。直感的に使えて、ガジェットとして所有する喜びもある「BOSLEY/JETEX/」。そして今回は「プレゼントにも最適」と小岩井さんにお墨付きをいただいたこともあって、こちらのツイートをリツイート&GetNaviのTwitterアカウントをフォローしてくれた方に抽選で2名様に小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント! 応募期間は2023年8月1日~9月30日です。みなさま、ふるってご応募をお願いします!

 

残念ながらプレゼントに外れてしまった方は、期間限定(2023年8月1日~9月30日)でBOSLEY/JETEX/を特別に購入できるオンラインショップでご購入のご検討を。ぜひ使ってみたエピソードやご感想をSNSなどで教えて頂けるとうれしいです!

撮影/干川 修 ヘアメイク/芳賀仁美

LG Stylerとは放出するモノが違う! 熱に弱い衣類もケアできる「スマートクローゼット」をチェックした

パナソニックがクローゼット型の衣類ケア家電「スマートクローゼット HCC-R600A」を発表しました。2023年8月1日発売で、実売予想価格は33万円前後(税込)です。

↑スマートクローゼット HCC-R600A

 

↑スマートクローゼット HCC-R600Aの設置例

 

幅45×奥行き61.3×高さ173.4cmと、ほぼ掃除用具ロッカーと同程度のサイズになっており、ドアにはミラー仕上げを施しています。ドアを開けて衣類を収納するだけで、スチームによる除菌・消臭から花粉・ウイルス抑制、乾燥まで行えるというものです。形状や機能からして、韓国LGエレクトロニクスが2017年から販売する「LG Styler(スタイラー)」に似ている製品ですが、LG Stylerとはどのような部分が違い、どこに強みがあるのか、チェックしていきたいと思います。

 

寝室にも設置できる静音性やナノイーXによる衣類ケアが魅力

スマートクローゼットは以下の3つの大きな特徴を備えています。

・微粒子イオン「ナノイーX」で衣類や帽子などの除菌・消臭・花粉抑制ができる
・スチームで衣類のシワを伸ばし、ヒートポンプ除湿乾燥でしっかり乾燥
・振動レスによって約30~40dBの低騒音を実現

LG Stylerと比べて大きく違うのが「振動レス」と「ナノイーX」です。LG Stylerの場合、ハンガーを左右に揺らして花粉やホコリなどを落としながらスチームと除湿乾燥で衣類をケアします。スマートクローゼットの場合は振動機能を搭載していないため、スチームを放出しないナノイーXによる「除菌消臭」コースの場合で約30dB、「シワのばし」コースや「乾燥」コースで約40dBと、かなりの静音性を実現しています。なお、「LG Styler」の運転音は約40dBです。

↑パナソニック独自の「ナノイーX」による衣類ケアができる「除菌消臭」コースを搭載。「ナノイーX」が花粉やウイルスも抑制します

 

↑振動レスのため、動作音は約30~40dBとかなりの静音性を実現しています

 

商品企画を担当したパナソニック くらしアプライアンス社 ランドリー・クリーナー事業部 商品企画部 松原克氏は、振動機能を搭載しない理由について「洗濯機のように洗面台の横などの設置するものではなく、リビングや寝室に置くものなので、運転音にはこだわりました」と語りました。

 

さらに導入を狙っていくのがホテルの客室です。高級ホテルの客室にクローゼット型の衣類ケア家電を設置すれば、利用者にとってかなりいい客室サービスになるはずですが、音がうるさいと就寝中には使えません。スマートクローゼットの動作音は最大40dB程度で、その目安は「市内の図書館や静かな昼の住宅地」です。30dBとなると「郊外の深夜やささやき声」が目安となります。実際に動作音を聞いてみましたが、ホテルの客室に設置されている小型冷蔵庫の動作音の方が気になるかもしれないくらいの印象でした。

 

なお、LG Stylerは内部をスチームで満たすことで衣類の除菌や消臭をするのに対し、本機は熱を一切使わずに衣類をケアすることが可能。「除菌消臭」コースでは、ナノイーX発生器で発生させた微粒子イオン「ナノイーX」を庫内に放出することで、除菌や消臭、花粉抑制、ウイルス抑制を行います。動作時間は約2時間で、消費電力量は約46Wh(31円/kWh換算で約1.5円)です。

 

マーケティングを担当するパナソニック くらしアプライアンス社 ランドリー・クリーナー事業部 国内マーケティング部の山下恵氏は「(ナノイーXのみを使うコースだと)一切スチームを使わないため、手洗いができない衣類や熱に弱い衣類など、今までケアをためらっていたデリケートな素材でも日々のケアができるようになります」と語りました。

↑毎日着る衣類やおしゃれ着などもナノイーXでリフレッシュできます

 

「ケアしづらいカシミアやウール、スパンコールのように特殊加工が施されている素材の衣類はなかなかクリーニングに出すのも大変ですが、スマートクローゼットに入れるだけで手軽にケアができます」(山下氏)

 

さらに、ぬいぐるみや帽子などの型崩れが気になるものは、付属の棚の上に置いてケアできるようになっています。

↑付属の棚にぬいぐるみなどを置いてケアすることができます

 

↑付属の棚は、使わないときに庫内側面に引っ掛けておくことができます

 

ルーバーで気流をコントロールして素早く衣類を乾燥

このほか注目したいのが、アイロンや衣類スチーマーに用いられているスチーム技術と、洗濯乾燥機に用いられているヒートポンプ技術を組み合わせたスチーム&除湿乾燥機能です。

↑スチームとヒートポンプによる除湿乾燥によって衣類のしわ伸ばしから乾燥まで自動的に行う「シワのばし」コースを搭載

 

↑濡れた衣類を乾燥する「乾燥」コースも搭載しています

 

「スマートクローゼットは連続的にパワフルチームを出すアイロンのスチームジェネレーターと、衣類に優しい65℃の低温で除湿しながら乾燥するヒートポンプユニットを搭載。さらに空気中の水分を分解して除菌や消臭、花粉の抑制などを実現する『ナノイーX』技術を採用しました。それを気流技術を応用して実現したのがスマートクローゼットです」(松原氏)

 

加えて、下部のユニットから発生するスチームやナノイーXなどをファンで送風するだけでなく、ルーバーで風向きを変えることで効率的に気流を送れると松原氏は語ります。330gの衣類を濡らして550gになったものを、元の330gにまで乾燥させるのにかかる時間は、ルーバーなしの場合が約60分なのに対してルーバーありは約48分にまで短縮できたとのこといいます。

↑ルーバーを動かすことで風の向きを変え、効率的に気流を制御します

 

↑ルーバーなしだと約60分なのに対し、ルーバーありでは約48分と、約20%の時間短縮を実現しました

 

使い勝手の良さも追求しました。ドアを開けると電源が自動的にオンになり、タッチパネルの操作部が表示されます。

 

「使うときだけ表示する機能的なデザインというだけでなく、ドアを開けて庫内を確認しないと電源が入らないような安全設計になっています」(松原氏)

 

ドアを開けるとタッチパネルが表示され、モードを選ぶと次に行える操作だけ表示されるようになっています。これによって迷わずに操作ができるというわけです。

↑ドアを開けると操作メニューが表示されるようになっています

 

↑「シワのばし」の「標準」をタッチすると、動作時間のほか、「取消」「スタート/一時停止」「予約」の操作メニューが表示されました。このように迷わず操作できるようになっています

 

本体下部には給水タンクと排水タンクが配置されており、給水タンクに給水して排水タンクにたまった汚水を捨てるだけでメンテナンスが完了します。その点もラクでいいですね。

↑本体下部に給水タンクと排水タンクを配置しています

 

オプションとしては、パンツのシワを伸ばして折り目を付けられる「パンツプレス HCC-PA1」(実売予想価格2万2000円前後・税込)も用意されています。

 

価格は決して安くはありませんが、日々の衣類ケアの手間や時間を省けるという意味ではかなり注目の製品ではないでしょうか。

↑パンツプレスを取り付けたところ

 

夏場は火を使わずに卓上調理が正解! エレコムのIH卓上なべ「HOT DISH cocotte」をレビュー

暑い日が続くとキッチンに立って料理をするのが苦痛になり、ついコンビニやデリバリーに頼りがちですが、毎日外食というのは健康面だけでなく、財布にも厳しいはず。

 

そこでおすすめしたいのが、エレコムの「LiFERE IH卓上調理なべ HOT DISH cocotte」(以下HOT DISH cocotte)。エレコムと聞くとパソコンの周辺機器を扱うメーカーのイメージが強いですが、実は2022年から白物家電事業に参入しているんです。

 

今回は実際にHOT DISH cocotteで3種類のお手軽料理を作ってみました。一般的なIH卓上なべとの違いを中心に、その使い勝手を紹介したいと思います。

↑エレコム「HOT DISH cocotte」。実売価格は1万6800円前後(税込)

 

深鍋タイプは1〜2人の鍋料理や煮込み料理にぴったり

2022年に同社が発売した「HOT DISH」は、お皿のようなデザインが特徴のIHクッキングプレートでしたが、2023年6月に発売したHOT DISH cocotteは深鍋バージョンとなっています。こちらも別売の焼きプレートを使えば、焼く・炒めるといった調理が可能です。

↑本体と鍋は取り外せる。本体のサイズは幅206×奥行き214×高さ69mm、重さは1.2kg。鍋は直径187mm×高さ75mm、重さは440g。ガラスのフタも付属する

 

丸みを帯びたスープボウルのようなフォルムとオフホワイトのカラーが食卓に馴染みやすい印象です。1〜2人分の鍋料理や煮込み料理をするのに適しており、食材や調味料がこびりつきにくいセラミックコーティングを施しているため、お手入れもしやすくなっています。鍋の固定リングには耐熱性の高い特殊なプラスチックを採用しているので、手が触れても火傷しない安心設計なだけでなく、保温機能もあります。

↑本体以外は丸洗いできるので衛生的。本体はヒーター面がフラットなので汚れが付いても拭き取りやすい

 

また、専用の鍋や焼きプレートだけでなく、IH対応の鍋やフライパンも使用できます。キッチンのコンロがいっぱいのときやちょっとお湯を沸かしたいときなどにも重宝するでしょう。

↑直径10〜16cmの底が平ら、もしくは反りが3mm以下のIH対応の鍋であれば使用できる

 

できたての料理をアツアツのままキープ

IHクッキングヒーターは素早く高温で加熱できるのが特徴です。モードはWARM(保温)/LOW/MID/HIGHの4段階となっており、常に一定の温度で調理や保温が可能です。

↑本体下部のつまみを左右に動かして温度を調整する

 

実際に鍋焼きうどんを作ってみると、ガスコンロやカセットコンロで作るよりも少し時間はかかる印象でした。ただし、一般的なシーズヒーター方式と比較すると、シーズヒーター方式はコンロが鍋肌を加熱して温めるのに対し、IH方式は鍋自体が発熱するので、短時間で加熱できます。

 

また、調理中に暑さを感じないので夏場はとくにありがたい! これまでは夏に鍋料理を作るのは避けていたのですが、卓上で手軽にちょっとだけ作れるのなら夏の鍋もアリですね。

↑鍋焼きうどんは冷凍うどんと野菜、鶏肉でさっと作れる。なべの適正容量は800mLなので1〜2人向き

 

また、保温しながら食べられるので、常にアツアツの料理を食べられるのもHOT DISH cocotteの魅力。カセットコンロでもアツアツの状態で食べられますが、後片付けが面倒なので1人のときに使うのは億劫でした。本製品なら収納しやすいサイズですし、使い終わってからの掃除も簡単です。

↑このサイズ感なら1人で鍋をするハードルがグッと下がる

 

煮込み料理を作るのに大活躍

煮込み料理は火をつけっぱなしにするので、夏場に作るのは暑さとの戦いです。また、温度管理が面倒で敬遠しているという人もいるでしょう。そんな悩みもHOT DISH cocotteなら解決できるはず。

 

せっかくなのでおしゃれなおつまみを作ってみようと、公式サイトで紹介されていた「鳥の手羽先のコンフィ」に挑戦してみました。作り方はシンプルで、下ごしらえした手羽先をオリーブオイルとローズマリー、白ワイン、唐辛子に3時間ほど漬け込み、あとは調味料ごと本製品に入れたら、LOWで10分、WARMで10分置けば完成です。

↑これまで低温調理器以外でコンフィを作ることはなかったが、IHなら温度管理がしやすいので作りやすい

 

完成したコンフィは少し塩気があり、身がほろっとしていてワインとの相性は抜群。パンとの相性もいいので、お酒を飲まない人でも気に入ること間違いなしです。

↑家族はコンフィを食べるのが初めてだったが、全員がおいしいと平らげてくれた

 

もちろん、こうしたおしゃれメニューだけでなく、肉豆腐などのシンプルなおかずも作れます。肉豆腐は最初にお肉を炒めるのですが、少しなべを温めるだけでさっと炒められました。この速さはさすがIHですね。

↑少量の炒め調理であればHOT DISH cocotteで充分

 

調理中はフタをして煮込むのですが、ガラスのフタなので中が見やすいのもポイント。ひとつ残念だったのは、フタを外したときの置き場所に困ることです。フタのスタンドが付属していればさらに使いやすくなりそうですね。

↑ガラスのフタは強化ガラスでできているので扱いやすい

 

煮込みが終われば完成で、味がしみしみの肉豆腐は白米のお供にぴったり! もちろん、日本酒やビールと一緒に晩酌するのも最高です。卓上で煮込む様子を見ながら飲み始めるのも贅沢な時間の過ごし方かもしれません。

↑いい具合に甘辛い味が染み込んだ肉豆腐は箸が止まらない

 

1万6800円という価格は、卓上IH調理器のなかでは比較的高額な部類です。しかし、1〜2人用という小ぶりなサイズ感やデザイン性の高さを重視するのであれば、ベストな選択になるはずです。また、家族の人数は多くても食事時間がバラバラな家庭なら、このサイズ感の卓上調理器は重宝するでしょう。ぜひHOT DISH cocotteでアツアツの料理を手軽に楽しんでみてください。

ハイセンスのテレビ、洗濯機…憧れる。上京したての新人編集者が、この夏注目している家電をチェック

はじめまして、GetNavi webを運営するワン・パブリッシング新人の加藤と申します。関西住まいでしたがワン・パブリッシング入社を機に今年の4月、念願の上京を果たしました。ワン・パブリッシングに入社してからは、GetNavi webはもちろん様々なメディアで最新のトレンド、プロダクト、エンタメに触れる日々を過ごしています。

 

上京もこなれてきた分、少しずつ部屋のアイテムを充実させたいな…と思ってきた今日この頃。特にこの春から夏にかけて数々の新製品を見てきた中で驚いたのが、ハイセンスのテレビと洗濯機! 一人暮らしの範囲での家電に慣れていた私ですが、その機能と便利さにとても驚いたものです。

 

本記事では、そんな私がハイセンスの新作テレビ、洗濯機のどんなところに憧れたかをおさらい的にお伝えしたいと思います!

 

そもそもハイセンスって?

そもそもハイセンスとは、1969年に設立され、世界に55か所の支部を持つ中国の家電メーカーで、2022年には世界で2位のテレビ出荷台数を達成しました。2010年のハイセンスジャパン設立以降、日本の家電量販店にもハイセンスの製品が並ぶように。

 

ハイセンステレビを愛用中、私のテレビ視聴スタイル

実は私もハイセンスのハイビジョンSMART液晶テレビ「32BK2」を愛用しています。テレビの性能に詳しいわけではないので、一人暮らしを始める際に家電量販店の店員さんにおすすめされるがまま購入しましたが、手頃な価格に対して機能面が期待以上に充実している点が気に入っています。具体的には、画質の良さ、Fire TV Stickなどを用いずとも動画配信サービスが楽しめる、ネット動画を高画質で楽しめる(AIネット映像高画質処理)といった点です。

 

私は幼少期からかなりのテレビっ子で、家にいる時間のほとんどはテレビを見て過ごしています。ここ数年は、コロナ禍ということもあり、自宅で映画をみる機会も増えました。複数の動画配信サービスに登録し、週に一本は必ず映画を見ています。今回の新製品発表会に参加するにあたって、私は番組や映画のコンテンツ内容については好みとこだわりがあるものの、テレビ自体の画質や音質については全くこだわった事がないということに気付きました。そんな私がハイセンス最新モデルを体験した感想が以下です。

 

ハイセンス最高峰の画質と音質を誇る「UXシリーズ」

先に目にしたのは「UXシリーズ」。テレビに特段詳しくない私でも、ひと目見ただけでわかる圧倒的な画質の良さ!従来のテレビよりもコントラストが効いていて、映像の色表現が鮮やかです。私が普段テレビで見ている映像がぼやけていたのかと感じるほど、人物や物、背景をはっきり見ることができます。また、私が愛用している「32BK2」と比べて、色彩が鮮やかで、表現される色の幅が広がったように感じました。この高画質を実現しているのは、新開発の「ダイナミックXディスプレイ」です。

 

↑UX シリーズ

 

↑ハイセンス史上最高画質を実現する「ダイナミックXディスプレイ」

 

高画質もさながら、「UXシリーズ」を体験して感じたのは音質の良さ。サウンドの波が体全体を包み込むような、そんな音の広がりを感じました。本モデルには、計10個ものスピーカーが搭載されており、Dolby Atmosにも対応していることで、立体的な音響を実現しています。立体音響で実際に映画の予告動画を視聴したのですが、映像の世界に入り込んだように感じるほどの迫力を感じました。この音質があれば、お家で映画館のような没入感を演出できますね。

 

↑10個のスピーカーが全方位に音を届け、立体音響が実現

 

有機ELに迫る画質の「U8Kシリーズ」。画質&音質以外の機能は「UXシリーズ」と変わらず

続いて体験したのは「U8Kシリーズ」。先ほど体験した「UXシリーズ」に比べれば、わずかに画質は劣るものの、圧倒的な映像の鮮明さを感じました。「UXシリーズ」にも言えることですが、とにかく映像が明るい。普段、「32BK2」で見ている映像よりも、人物や背景を鮮明に見ることができると感じました。「U8Kシリーズ」はMini LEDを採用しており、高輝度&高コントラストの効いた有機ELに迫る画質を実現しています。Dolby ATMOSにも対応しているので、音質も文句なしです。

 

↑U8Kシリーズ

 

「UXシリーズ」、「U8Kシリーズ」に共通していることは、各種動画配信サービスのアプリが従来のものに「TVer」、「FOD」など5つの動画配信サービスが新たに加わり、楽しめるコンテンツの幅も広がったことです。実は私が愛用している「32BK2」では「TVer」を視聴することができません。スマホの小さい画面で見るよりも、大画面でドラマやバラエティ番組の見逃し配信が観たいと日々感じていた私にとって、「TVer」の追加は激アツです。

 

今回の発表会を通して、普段見ているような映像でも、高画質&高音質にこだわったテレビで視聴することで、映画館で視聴するような迫力満点の映像に感じられるということがわかりました。音の重厚感があり、色彩豊かな高画質の「UXシリーズ」では、私の大好きな『ワイルドスピードシリーズ』のようなアクション映画を臨場感たっぷりに楽しめそうだな、「U8Kシリーズ」の高コントラストの効いた画面では、大好きな『TITANIC』の映像が、より鮮明に美しく観れそうだな、と想像が膨らみます。コロナ禍で引きこもり癖がついてしまった私にとって、テレビはおうちで楽しめる最大のエンタメツール!テレビの性能にこだわることは、おうち時間を充実させることに直結するのだと感じました。同じ65インチでも、「U8Kシリーズ」は「UXシリーズ」の半額程度で手に入るので、私のように高画質&高音質に興味があるけど、今まで機能面にこだわってテレビを選んでいなかったという方は、まず「U8Kシリーズ」から始めてみるのもいいかもしれませんね。

 

スマートフォンでリモート!? 欲しい…

さて、まだまだ経験は浅いもののエンタメ大好きな目線でテレビを語らせて頂きましたが、今度は一人暮らし女子!として驚いたハイセンスの洗濯機についてもご紹介します。

 

↑6月中旬に発売された「HW-DG100XH」「HW-DG80XH」
私の注目ポイントは、「リモート操作」と「槽洗浄」です。スマートフォンのアプリと連携させ、リモートで洗濯予約や洗濯状況の確認、洗剤の減り具合まで確認できるのは驚きました。
洗濯したことを忘れて、濡れたまま洗濯物を放置してしまうという失敗を何度も経験してきた
私にとって、洗濯完了をお知らせしてくれる機能はすごく有り難い! また、「自動槽洗浄」と「槽洗浄」コースでこまめに洗濯槽の洗浄ができるので、汚れが蓄積しないことも嬉しいポイント。
私は大体1ヶ月に1回専用洗剤を用いて洗濯槽を掃除していますが、時間と手間がかかるので億劫です。「HW-DG100XH」「HW-DG80XH」は、洗濯するたびに自動で5分程度槽洗浄を行ってくれるのできれいが保たれる上に、定期的な槽洗浄の手間から解放されていい事ずくめだと思いました!
企画編集としての仕事は夜遅くまでかかることも多く、帰宅も時に遅くなりがちです。そんな時にリモートで洗濯できるのはダイレクトに私の暮らしを豊かにしてくれるなとイメージできました。洗濯槽の洗浄も、自分のリアルな洗濯のこだわりをスムーズに実行できるのでとても嬉しい。
以上が、私がこの夏にあらためて注目しているハイセンスの家電でした。もちろん…上京したてのため60型以上のテレビや最新の洗濯機を置くスペースを作りにくいのが残念ですが、新しい家電との出会いで今後の仕事のやりがいも見つけられました!

パナソニック、表参道に「美の拠点」をオープン。美容家電体験施設の中身を一足先に見てきた

パナソニックは7月25日、自社美容家電を体験できる拠点「Panasonic Beauty OMOTESANSO」を東京の表参道に28日からオープンすることを発表した。同日は、プレス向けの先行施設ツアーと新製品、小型メンズシェーバー「ラムダッシュ パームイン」とヘアードライヤー「ナノケア」のサステナブルモデルの発表も行われた。同施設では、これらの最新製品の体験コーナーも設置される。

 

診断と先行体験で、自分に合った美容を楽しめる美容拠点

↑「Panasonic Beauty OMOTESANSO」の外観

 

「Panasonic Beauty OMOTESANSO」は、地上2階、地下1階建て。中層階を含む「Studio」「Atelier」「Stand」「Lab」「Lounge」の5フロアで構成される。この度のオープンについて、くらしアプライアンス社 常務兼同社 ビューティ・パーソナルケア事業部 事業部長の南波嘉行氏は「マスクオフでの外出解禁やインバウンド需要の復活などから、特に美容への投資が高まっている」と社会環境の変化を語った。その上で、性別や年齢を問わず気軽に美容を楽しめる新たな体感拠点として、表参道に同施設を構えることを決めたという。

↑くらしアプライアンス社 常務兼同社 ビューティ・パーソナルケア事業部 事業部長の南波嘉行氏

 

同発表会では、プレス向けの内覧会にて施設ツアーも開催された。目玉ともいえる美容家電の体験なら、まずは「Atelier」のトライアル&セルフエステコーナーに行ってみてほしい。白を基調とした洗練された空間のパウダールームには、手軽に製品を試せる「スタンディングエリア」とメイクオフをしてじっくり体験できる「トライアルブース」が用意されている。トライアルブースは、予約不要なうえに無料で40分間、貸出方式で美容製品を試すことが可能だ。

↑「Atelier」のスタンディングエリア

 

↑「Atelier」のトライアルブース

 

さらに、同フロアには同社独自技術の肌分析「スノービューティーミラー」やヘア分析「髪キレイ」も設置。まずはここで自分の肌や髪の状態を確認してから、自分に合った製品を選んでみてはいかがだろう。

↑ヘア分析「髪キレイ」では、つや・うねり・ダメージを分析。自分の髪の状態を一覧化して確認することができる

 

もっとじっくり自分の肌に向き合いたい、という人におすすめしたいのが「Lounge」のプライベートレッスン。ここでは、前述の「スノービューティーミラー」で診断した後、スタイリストが1対1でフェイスケアアイテムの選び方や使い方をレクチャーしてくれる。ペアでの利用も可能で、事前予約制。カウンセリング込み60分で、一回3300円(税込)だ。

↑「Lounge」では、スタイリストによるプライベートレッスンで肌の悩みに合ったスキンケアを学べる

 

ちなみに、さっと手早く体験コーナーを楽しみたい、という人にぜひ体験して欲しいのが、「Lab」に設置されている「ナノイー 体感シャワー」。マシンの上部には8台ものナノケアがセットされており、ボタンを押すと30秒間「高浸透ナノイー」と「ミネラル」を浴びることが出来る。こちらも予約なし、無料で体感することが可能。

 

「さっと立ち寄っていただいて、この体感シャワーで髪をツヤツヤにしてからお出かけする、という使い方もしていただけたら嬉しい」と語ってくれたのは、同社 デザイン本部 コミュニケーションデザインセンター メディアプランニング部 主務 田上祥子氏。筆者も実際に試してみたが、たった30秒間でも確かに髪に水分補給されたことが手触りで感じられ、その後一日過ごしてみてもサラツヤ感を体感し続けることができた。

↑「Lab」の入口付近に設置されている「ナノイー 体感シャワー」。靴を履いたままマシンに乗ってボタンを押すだけ。無料、かつ手軽に髪にうるおいを補充することができるのが嬉しい

 

「Lab」では、最新製品のテクノロジー展示もある。9月1日発売予定の小型メンズシェーバー「ラブダッシュ パームイン」の先行体験コーナーでは、一般的なシェーバーとの違いが分かりやすく展示されているほか、女性でもその性能が実感できるよう髭を模したシートも用意されている。

↑「Lab」に展示されている美容製品のテクノロジーの数々。製品の仕組みや違いの理解を深めることができる

 

インテリアに馴染むデザインと、5枚刃テクノロジーが凝縮された「ラムダッシュ パームイン」

さて、先行展示もされている小型メンズシェーバー「ラムダッシュ パームイン」だが、その特徴は手のひらサイズのコンパクトなデザイン。従来のデザインを一新して、一見するとシェーバーとは分からないスタイリッシュなデザインに仕上げた同製品は、家の中のあらゆる空間に溶け込む佇まいを目指したという。コンパクトサイズを採用したことで、従来の5枚刃機種と比べて体積約70%を実現。コンパクトだからこそ、刃をより指先の近くで感じることができ、鏡では分かりにくい髭や肌の状態を感じながら、力加減をして細かくなでるように剃ることができる。

 

また小型化にすると、どうしても剃り味が落ちてしまいがちという課題があったが、同製品ではラムダッシュPROにも搭載している5枚刃システムを搭載。そのほか、ラムダッシュ史上最速(※)で毎分約1万4000ストロークのリニアモーター、パワーを自動制御するラムダッシュAIも搭載し、深剃りと早剃りの両立を実現した。

 

上位モデルには、本体素材に海洋ミネラル由来のイノベーティブ複合材「NAGORI」を採用。陶器のようなしっとりとした手触りを実現した。ラインアップは、上位モデルがマーブルホワイトとマーブルブラックの2色展開。キャリングケース(レザー調/起毛加工)付きで4万1580円(税込)。通常モデルはマットブラック1色のみ、キャリングケース(セミハード)付きで3万3660円(税込)。いずれも、公式オンラインショップにて予約が開始している。

 

※同社シェーバー ラムダッシュにおいて。2023年7月24日現在。

↑ラムダッシュ パームイン(ES-PV6A)、マーブルホワイト(左)とマーブルブラック(右)。キャリングケース(レザー調/起毛加工)付き、4万1580円(税込)

 

ヘアードライヤー「ナノケア」のサステナブルモデル「ミストグレー」は、植物由来の「バイオマスペイント」を採用。パッケージにもパルプを使用することで、約95%のプラスチック使用量削減を実現した。また、高浸透ナノイーとミネラルの風により、肌水分量が未使用時に比べて約70%向上。頭皮の水分量も約20%向上するという。(※)

※いずれも4週間使用した場合(同社調べ)

↑ヘアードライヤー「ナノケア」サステナブルモデル。パッケージにパルプを採用し、プラスチック使用量を約95%削減した。今後はほかの製品のパッケージでもパルプを採用し、環境に配慮した取り組みを強化させていくという

 

美容家電は、安いものではない。だからこそ、自分にはどんな製品が合うのかをしっかり確かめてから購入に踏み切りたいもの。「Panasonic Beauty OMOTESANSO」では、美容について学び、製品の効果を実感しながら最適のケア方法、製品を選ぶきっかけを作ることができる。表参道を訪れる際には、是非「Panasonic Beauty OMOTESANSO」に立ち寄って、美を磨いてみてはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

パナソニック「ビストロ」Vシリーズが登場! 約9600通りから最適な炊飯へ導く匠の技とは?

パナソニックは7月20日、可変圧力IHジャー炊飯器「ビストロ」Vシリーズを発表。米に合わせて火加減や圧力加減を自動調整し、約9600通りの中から最適な炊飯プログラムで炊き上げることが可能。5.5合炊きモデル(市場想定価格9万9000円前後/税込)と1升炊きモデル(同10万4000円前後/税込)をそれぞれブラック、ライトグレージュ2色で展開。9月上旬より発売する。

 

約9600通りの炊飯プログラムが導くおいしいごはん

↑2023年9月上旬発売予定の可変圧力IHジャー炊飯器「ビストロ」Vシリーズ。画像は、ブラック(左)、ライドグレージュ(右)

 

米の消費量は年々減少しているが、同社が実施した調査(※)では9割以上の人が1日1回以上ごはんを食べており、5割以上の人がご飯のおいしさにこだわりがあることが分かった。この “おいしいごはん” を炊くためには、米の品種や作柄、保存状態によって変わる米の状態に「水加減」「火加減」をバランス良く調整することが重要だという。

 

今回発表された可変圧力IHジャー炊飯器「ビストロ」Vシリーズの特徴は、米の状態や室温などを3つのセンサー(リアルタイム圧力センサー、沸騰検知センサー、釜底温度センサー)で検知し、最適な火力や圧力のプログラムを導き出して炊き上げる「ビストロ匠技AI」が搭載されていること。

↑「ビストロ」Vシリーズに搭載された3つのセンサー

 

「ビストロ匠技AI」では、圧力加減が240通りで調整可能。さらに、沸騰にかかる時間を秒単位で検知、火加減20通りと電圧2通りの組み合わせが可能となり、約9600通り(※)の中から最適な炊き方を自動で調整する。

※ビストロ炊飯コース3合炊きの場合

↑「ビストロ匠技AI」により、約9600通りの中から最適な炊き方に自動調整してくれる

 

新デバイス搭載で最適なタイミングでの加圧が可能に

同社が30年にわたるIH炊飯器開発で培った、4つの技術も搭載されている。その4つとは、独自の「急減圧バルブ」と「加圧熱風ポンプ」に加え、「全面発熱6段IH」と「ダイヤモンド竈釜」。特に注目したいのは、同社の強みでもある圧力加減をコントロールするために、新たに搭載された「加圧熱風ポンプ」だ。従来機では、炊飯時の水蒸気を閉じ込めることで加圧をしていたため、水蒸気量が少ない場合では加圧に時間がかかってしまうという課題があった。そこで、「加圧熱風ポンプ」を搭載し、クランプの穴から外気を吸入、ヒーターで加熱した熱風を瞬時に釜内へ送り込むことで、最適なタイミングで加圧ができるよう改良された。パナソニック くらしアプライアンス社 キッチン空間事業部 調理機器ビジネスユニット 商品企画部の林田章吾氏は「加圧熱風ポンプを搭載したことで、調整の幅が拡大し、より理想的な炊き上がりに近づきやすくなった」と語った。

↑新デバイス「加圧熱風ポンプ」の構造(上から見た図)

 

さらに、バルブを開いて急減圧することで爆発的な沸騰を生み出す「急減圧バルブ」、大火力で包み込む「全面発熱6段IH」、その火力を余すところなく伝える「ダイヤモンド竈釜」が組み合わせることで、ムラなくふっくらとした炊き上がりを実現。使用後の手入れもしやすく、ふた加熱板は食洗器でそのまま洗うことが可能だ。

 

日本料理「かんだ」のオーナーシェフが目指した「筋肉質なごはん」を実現

同日の発表会では、ミシュラン三ツ星 日本料理「かんだ」の神田裕行氏がトークセッションに登壇。神田氏は「ごはんは季節や温度で炊き方を微妙に変えていったりする。だから、料理だけはAIには出来ないよねという話をしていた。それが『ビストロ』では約9600通りも炊飯プログラムがあるのには驚きました」と、本製品の技術について語った。そのうえで、「ビストロ」Vシリーズの炊き上がりを、「よく締まっていて筋肉質なごはん。甘みがあって水を感じさせる透明感がある」と絶賛していた。

↑日本料理「かんだ」の神田裕行氏

 

↑神田氏は各テーブルを回り、「茶碗によそうときは、かき混ぜずにそっとすくって」とよそい方を伝授してくれた

 

また、同トークセッションではPanasonic Clooking @Labから炊飯部の山中百合恵氏も登壇。「ふっくら存在感のある粒立ちを実現するために、加圧のタイミングやかけ方に工夫をこらしました」と、現代のトレンドである、少し固めで粒感を感じられるごはんに炊き上がるよう開発においてこだわった点について紹介してくれた。

↑Panasonic Clooking @Lab 炊飯部の山中百合恵氏

 

同社は今後の展望について、調理事業の中の「憧れ」のイメージに仕上げていけるよう、世代の思考やライフスタイルの変化に柔軟に対応し、「ビストロ」を拡大していきたい、とした。匠の経験と技が炊飯器で実現できる本製品をラインアップに加えた「ビストロ」シリーズの今後の “おいしい” 展開にも期待ができそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

グリル調理の気になる煙やニオイをカット! ふたを外せて手入れもラクな「マルチロースター」象印から発売

象印マホービンは、「マルチロースター」(EF-WA30)を、9月1日に発売します。市場想定価格は2万1000円前後(税込)。

 

同製品は、魚や肉、野菜など、多彩なグリル料理が一台で楽しめるマルチロースター。

 

同社が行なったアンケートによると、使用しているフィッシュロースターの不満点について、「汚れが取れない」「調理中のニオイが気になる」「ふたの分解と取り付けがむずかしい」「庫内のニオイが取れない」などが上位を占めました。買い替える際の魅力に感じるポイントについては、「高性能のフィルターで調理中のニオイを分解、脱臭」「分解&取り付けが簡単で手間がかからない」「隅々までお手入れできる分解丸洗い構造」の項目が選ばれています。

 

以上の結果を受け、今回発売となる同製品では、煙やニオイを抑える「高性能触媒フィルター」を搭載。触媒フィルターで煙やニオイ成分を90%カットでき、気になる煙やニオイを軽減することができます。

 

上下のヒーターで両面を一度に焼くことができる「両面焼き」機能で裏返す手間がなく、魚の身が崩れる心配もありません。庫内は35cmのサンマを3尾同時に焼ける「ワイド庫内」で、頭を切り落とさずに、丸ごと調理できます。

 

そのほか、下ヒーターからの熱を反射させ、効率良く熱を伝える「こんがり反射板」、高さを2段階に調節できる「ステンレス製焼き網」も搭載。

 

ふたは「ワンタッチ着脱ふた」で、背面上部のプッシュボタンを押しながら引き上げると、簡単に取り外せます。分解したふた、ステンレス製焼き網、こんがり反射板、水受皿はすべて丸洗い可能で、手入れがしやすい構造です。

 

本体シールの2次元コードを読み取れば、焼き魚だけでなく、様々なメニューが楽しめるWEBレシピを閲覧できます。

↑レシピ掲載「焼き茄子」

セカンド冷蔵庫にもいい。 書斎などに置きやすいアイリスオーヤマ 「奥行スリム冷蔵庫 66L」

アイリスオーヤマは、リビングや書斎、寝室などの収納家具とも奥行きを合わせやすい薄型設計の「奥行スリム冷蔵庫 66L」を8月中旬から順次発売します。直販サイトの価格は6万5780円(税込)。

 

コロナ禍を契機に、テレワークとオフィスワークを選ぶ働き方、ハイブリッドワークが定着。小型冷蔵庫を働く場所に設置し、仕事中にその場で冷たい飲み物を取り出したり、キッチンの冷蔵庫に収まらない食品を一時的に保管したりする用途で「セカンド冷蔵庫」の需要が高まっています。奥行スリム冷蔵庫 66Lは、そのなかで登場した製品です。

 

 

奥行きが39cmで、背面を壁につけて設置でき、テレビ台や本棚などのインテリアと奥行きを合わせやすいことに加えて、ミニマルなデザインとマットな質感により、リビングや書斎にも調和。ただし、壁の変色や汚れ、湿度が高いときの背面や壁の結露が気になる場合は、壁から3cm以上離すことを推奨しています。

 

また、庫内のガラス棚は取り外し可能なため、保存する食品のサイズに合わせて調節でき、高さのあるワインボトルや2Lペットボトルも収納できます。なお、省エネ基準達成率は約312%を実現しており、電気代を抑えられます。

なでるように剃る新体験。手のひらサイズに5枚刃搭載のパナソニック「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」発売

パナソニックは、手のひらサイズに5枚刃テクノロジーを凝縮し、指先で肌状態を感じながら剃る新体験のシェーバー「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」を9月1日に発売します。公式通販サイトでの販売価格は4万1580円(税込)。

 

ラムダッシュ パームイン ES-PV6Aは、従来の5枚刃機種と比較して体積約70%を実現し、手のひらに収まるコンパクトなボディを採用しています。刃の近くを持つことで、ヒゲや肌の状態を指先で感じられるほか、手首と指先で力を加減しながら製品を操り、なでるようにやさしくシェービングできます。

 

本体には、ラムダッシュPROにも搭載している5枚刃システムと、ラムダッシュ史上最速とうたうリニアモーター、「ラムダッシュAI+」を搭載。常に最適なパワーで肌にやさしく、深剃りと早剃りを両立します。また、複合材「NAGORI」を採用し、プラスチック使用量を約40%削減するとともに、陶器のような手触りを実現。さらに、USB-C充電対応とキャリングケース付属により、自宅はもちろん、オフィスや出張、旅行など、さまざまなシーンで使用できます。1回のフル充電で約14日間使用が可能です。

ウルトラファインバブルの洗浄力でキレイ。東芝の最新温水洗浄便座が登場

東芝ライフスタイルは、使う分だけ水を瞬時に温め、省エネ・節水効果のある瞬間式温水洗浄便座の新製品「SCS-SRU7010」を9月上旬に発売します。SCS-SRU7010の店頭想定価格は5万5000円前後(税込)です。

 

洗濯機などに活用している「ウルトラファインバブル」を採用。泡が汚れに吸着することで洗浄作用が高まる特徴をトイレの洗浄水に使い、清潔性を向上させています。

 

ウルトラファインバブルを含む洗浄水を約1時間ごとに自動で便器内壁に噴射し、黒ずみの原因となる尿や水に含まれるカルキ成分の付着を抑制する「ウルトラファインバブル プレケアミスト」機能を搭載。便器を清潔に保ち、掃除の負担を軽減するとのこと。なお、洗浄水の噴射は手動での操作も可能です。

 

また、操作パネルの洗浄ボタンを押すと、約1分間の連続流水でノズルを洗浄・除菌する「ウルトラファインバブル ノズル洗浄」を搭載。ウルトラファインバブルを含む温水でノズルに付着した汚れを落とします。

 

ウルトラファインバブルを含む洗浄水はおしり・ビデ洗浄にも活用しています。水勢をエアポンプの力で上げて、やさしくすっきり洗浄するとのこと。

夏場の湿度で洗濯物が乾かない! 山善の「衣類乾燥除湿機 YDC-E300」は救世主となるか

梅雨が明けても油断は禁物。夏場は突然のスコールが降ることもありますし、台風が来る季節でもあるので洗濯物がいつまでもジメジメして困る日が多かったりします。

 

ドラム式洗濯乾燥機や浴室乾燥のない家庭では、いまや衣類乾燥除湿機が欠かせないと言っても過言ではありません。そこで今回使ってみたのが、山善の「衣類乾燥除湿機 YDC-E300」です。これまで様々な衣類乾燥除湿機を使ってきましたが、このモデルは筆者も大満足の一台でした!

↑山善の「衣類乾燥除湿機 YDC-E300」。実売価格は3万9800円(税込)、サイズは幅39.3×奥行29.8×高さ61.9cm、重さは20.1kgと大きめ。消費電力は535/610W(50/60Hz)

 

夏場に強いコンプレッサー式

本製品は、コンプレッサー方式を採用。衣類乾燥除湿機には「コンプレッサー方式」「デシカント方式」「ハイブリッド方式」の3種類があり、コンプレッサー式は湿った空気を冷却器で冷やし、湿気を水滴にしてタンクに回収する方式です。これはエアコンの除湿と同じ仕組みで、気温の高い夏場に適しているのだとか。

↑背面の本体下部に水が溜まる仕様。水タンクの容量は7.7Lの大容量

 

逆に、冬場は気温が低いので湿気が水滴になりにくく、除湿能力が低くなってしまいます。また、運転音が大きめなのもコンプレッサー方式の特徴。リビングなどで使用する場合は、就寝時など部屋に人がいないときに使うほうがいいでしょう。

↑仕事部屋で乾燥させながら仕事をしていたが、駆動音が大きいので集中しづらかった

 

4時間で2人分の衣類が完全に乾いた

以前、デシカント方式の衣類乾燥除湿機を使った際は2人分の洗濯物を完全に乾かすのに6時間かかりました。「衣類乾燥除湿機って案外時間がかかるんだな」というのが正直な感想だったのですが、今回、コンプレッサー方式の本製品を使ってみると、わずか4時間で完全に乾燥できました。

↑2時間で7割ほど乾き、4時間でバスタオルもしっかり乾いていた

 

風量は弱/強の2段階、モードは除湿/送風/乾燥の3つを搭載しています。風向は自動でルーバーが上下30〜80度に動き、ルーバーを手動で固定することも可能です。上下だけでは乾きにくいのではと不安でしたが、端に干したバスタオルまできれいに乾いていることに驚きました。

↑風は本体上部から出る。操作ボタンも上部にあり、操作がわかりやすい。湿度は40〜70%での設定が可能

 

使用後は水タンクの水を捨てるのを忘れずに。ちなみに付属の排水溝アダプターと排水ホースを取り付ければ、連続排水も可能です。浴室など排水できる場所で使うのであれば、水タンクの容量を気にする必要もないでしょう。その際、オン/オフタイマーを1〜8時間で設定できるので、必要な時間だけ使用すると省エネに繋がります。

↑1回洗濯物を乾かしただけで、結構な量の水が溜まっていた。水タンクはハンドル付きなので水が捨てやすい

 

細々とした部分の使い勝手の良さがいい

本製品は、キャスター付きなので動かしやすいのもポイントです。また、チャイルドロック機能を使えば、小さな子どもが誤操作するといった心配もありません。

 

個人的にありがたかったのが、フィルターの手入れのしやすさです。背面のフィルターのホコリを掃除機で吸い取るだけでOK。フィルターが目詰まりすると除湿性能が低下するので、2週間に1回程度の手入れが必要なのですが、この手軽さなら苦になりません。汚れが取れないときは洗い流すといいそうです。

↑フィルター枠を取り外すのにネジを取る必要があるが、扱い方がわかりやすい

 

【まとめ】夏場の除湿や部屋干しなど利用シーンが幅広い

本製品の除湿面積の目安(50/60Hz)は、集合住宅で68/76畳、プレハブで52/58畳、木造で34/38畳となっており、かなり広い部屋でも使えます。衣類乾燥に使うのはもちろん、部屋の除湿や押し入れの湿気対策にも活用できるでしょう。

 

また、最大で500mlペットボトル60本分の水分を除湿できる大容量な水タンクだからこそ、安心して長時間使用できます。衣類除湿乾燥機ってちょっと面倒くさそう……なんて思っている人にぜひ使ってほしい一台です。

強い吸引力が持続、東芝のコードレススティック掃除機「TORNEO」に新モデル

東芝ライフスタイルは、強い吸引力が掃除の最後まで持続するコードレススティック掃除機「TORNEO」シリーズ「VC-CLX72」ほか3機種を、9月上旬に発売します。

 

VC-CLX72は、従来機種から風量を向上させた新開発の「Hi-Power DC モーター」を搭載しています。また、目詰まりするサイクロン部のプリーツフィルターをなくし、高速気流でゴミと空気を99%以上分離する「パワーキープシステム」を採用。掃除の最後までパワフルな吸引力が99%以上持続するとしています。

 

さらに、「自動」モード運転時に、床面に合わせて吸引力とブラシの回転スピードを制御する「床見極めセンサー plus」を新採用。フローリングなどの抵抗が小さい床面は吸引力と回転スピードを落としてゴミの弾き飛ばしを抑えながらしっかり吸引し、じゅうたんなどの抵抗が大きい場合は吸引力と回転スピードを上げてゴミをかき出します。これにより、無駄なバッテリー消費を抑え、効率的な掃除が可能。加えて、LEDランプを搭載して床見極めセンサー plusの動きを2段階で可視化します。

 

ダストカップの構造を見直し、細かいホコリを集める「粉ゴミポケット」も新採用。大きなホコリと細かいホコリを分離し、大きなホコリはダストカップ内で風の流れを変化させる「トルネードプレス」により、約4分の1まで圧縮します。細かいホコリは粉ゴミポケットに集めるので、ゴミ捨て時に舞い上がらず、簡単に捨てられるとのこと。また、ダストカップは丸ごと水洗いが可能で、清潔な状態を保てます。さらに、ワンタッチでスムーズに着脱できるようになったうえ、分解も簡単なので、お手入れがラクそうです。

 

VC-CLX72の主なスペックは、集じん容量が0.13L、連続運転時間は標準で約35分、自動で約10~20分、強で約8分、充電時間は約2.5時間。また本体サイズはスティック時で約幅228×奥行き180×高さ1070mm、重さは約1.6kgです。

スマートなデザイン好きの人必見! 新型モーター採用のジャイアント「ESCAPE R E+」を徹底レビュー

本格的なサイクリングが楽しめるe-クロスバイクは、取り回しの良さがポイント。変速機の段数やアシストモードの切り替えの充実を重視したい。本記事では、自転車ライターの並木政孝さんが厳選したモデルから、ダウンチューブと一体化したスマートなデザインのジャイアント「ESCAPE R E+」のレビューを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

自転車ライター 並木政孝さん
輸入車、女性ブランド、眼鏡、時計雑誌の編集長経験を持つフリーライター。釣りやアウトドア、自転車にも精通する生粋の道楽者だ。

 

静粛性の高いモーターで最長200kmのライドが可能

ジャイアント
ESCAPE R E+ 33万円

ダウンチューブと一体化したバッテリーがスマートな印象を与える注目モデル。コンパクトで静粛性の高い「SyncDrive Core」モーターを搭載し、坂道や長距離での巡行をラクにしてくれる最長200kmのロングライドも魅力だ。

バッテリー容量:11.3Ah
一充電あたりの走行距離目安:SPORTモード80km/ACTIVEモード95km/TOURモード132km/ECOモード200km
変速:外装9段
重量:19.7kg(XS)

↑モード切り替えがワンタッチで行えるスイッチを装備。ディスプレイ画面は走行中での視認性に優れ、確実に操作することができる

 

↑見た目のカッコ良さと確かな制動力を合わせ持つ油圧式のディスクブレーキ。メカ好きにササる、重要なアクセントになっている

 

↑ダウンチューブ一体型のバッテリー。緩やかな曲線を描きながらフレームの力強さを感じさせる絶妙なデザインが同モデルの魅力だ

 

並木’s JUDGE

新型モーター採用でペダル周辺スッキリ

「週末が待ち遠しくなること間違いなし。新型モーターがコンパクトなのでペダル周辺がスッキリとデザインされているのも映えるポイントです。巡航距離の長さも魅力」(並木さん)

白いタオルがずっと白い! 東芝の最新ドラム式洗濯乾燥機、ウルトラファインバブルの力を実感した1か月

GetNavi webでは気になるメーカーの最新高機能ドラム式洗濯乾燥機を連続レビュー。

 

第2回となる今回は、東芝ライフスタイルのドラム式洗濯乾燥機のフラッグシップモデルZABOON「TW-127XP2」をレビューします。東芝のドラム式洗濯乾燥機といえば、従来から基本性能の高さで人気の製品。そして上位モデルの特徴は、なんといっても洗濯水に「ウルトラファインバブル」と「マイクロバブル」を利用していることでしょう。今回は使い勝手はもちろん、気になる汚れ落ちにも注目して、約1か月試用してみました。

第1回目:【日立】1か月メンテナンスフリーって本当なの!? 気になる日立の最新ドラム式洗濯乾燥機をレビュー

 

↑東芝のZABOONシリーズ最上位機種「TW-127XP2」。洗濯機ではあまり見ない深みのあるボルドーブラウンカラーがオシャレ!

 

まずは基本性能をチェック。使うとわかる「大きい」は正義!

TW-127XP2の洗濯容量は12kg、乾燥容量は7kgとなっています。洗濯容量12kgサイズの場合、乾燥容量は6kg以下という製品が多いなか、7kg乾燥はかなり嬉しいポイントです。今まで2回にわけて洗濯・乾燥していた衣類も一度の洗濯ですべて処理可能。我が家では大物のカーテンや寝具も迷わず乾燥できるようになりました。

 

ただし、大容量だけに本体サイズは幅645×奥行720×高さ1060mmと、最新ドラム式洗濯機のなかではやや大き目。設置場所と搬入経路は要チェックです。

↑乾燥容量目安の最大位置まで衣類を入れたところ約6.2kgでした。槽内をライトアップする機能が個人的にお気に入り。洗濯中に液晶画面に触れても庫内ライトが点灯します

 

↑最上位機種なので、もちろん液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能やスマホ連動機能も搭載しています

 

操作は液晶タッチパネル式を採用。筆者は家電ライターという職業上、さまざまなメーカーのドラム式洗濯乾燥機をチェックしていますが、個人的な印象では液晶操作のわかりやすさはこのTW-127XP2がトップクラスです。分かりやすさのポイントは2つ。ひとつが現在選択中のモードが、背景色でわかるようになっていること。

↑「洗濯のみ」「洗濯・乾燥」どちらにも「標準」や「念入り」といったサブメニューがあるので、現在どの運転モードがわからなくなることも。本製品は「洗濯のみ」では青、「洗濯・乾燥」では緑、「乾燥のみ」ではオレンジの背景になり、間違うことがありません

 

もうひとつが、詳細なコースの説明をしてくれる「ポイント」機能の搭載。高機能洗濯機は数多くの洗濯モードを搭載していますが、TW-127XP2は画面右上に「ポイント」ボタンを表示。画面ごとにモードの説明を表示できます。モードによっては使用できる洗剤の種類なども説明があり、取扱説明書をチェックする面倒がありません。これが意外なほど便利! 正直、液晶画面搭載の全洗濯機に搭載してほしい機能です。

↑○kgまでの洗濯ができるコースでは、そもそも衣類○kgってどれくらい? という基本的な疑問まで解決してくれます

 

ウルトラファインバブルの実力やいかに?

ここからは実際に洗濯の実力をチェックしていきましょう。まずは綿100%のガーゼに各種の汚れをつけたもので洗濯力をチェックします。テストでは約6kg強の衣類とともに家庭で一番利用されるであろう「標準」と「念入り」モードで洗濯・乾燥しました。東芝のZABOONシリーズといえば、目に見えないほど極小の泡「ウルトラファインバブル」を水に溶かしこむことで、洗剤の洗浄効果を高めているのが特徴。実際の洗浄力はどのようなものでしょうか。

↑汚れのついたガーゼ。汚れの種類は上左からしょうゆ、トマトケチャップ、墨汁、下左から口紅、油性ボールペン、ブルーベリージャム。付着させて一週間放置したもので検証します

 

洗濯結果は以下の通り。標準洗いでも1週間放置したしょうゆやケチャップ汚れはしっかり落ちています。念入り洗いだと油性のボールペンもしっかりキレイ。ブルーベリージャムもほとんど見えなくなりました。ちなみに、墨汁汚れは基本的にどの洗濯機でも落ちないのですが、念入り洗いだと薄くなっているのがわかります。いずれも落とすのが難しい汚れだけに、なかなか優秀な結果です。今回は常温で洗濯しましたが、本製品は60℃までの温水洗いもできるので、60℃洗いならさらに高い汚れ落ちが期待できます。

↑右が「標準」左が「念入り」で洗濯乾燥したもの

 

注目したいのがガーゼ本体の色。じつは、ドラム洗濯機はタテ型洗濯機より少量の水で洗濯するため、衣類の色移りがしやすいという問題があります。ここまでべったりと口紅や色の濃いジャムなどを洗濯すると、ほかの洗濯機ではガーゼ全体がうっすらとピンク色に染まりがち。ですがTW-127XP2で洗ったガーゼは色戻りがほぼ見られませんでした。

 

TW-127XP2はZABOONの特徴であるウルトラファインバブル以外に、もう少し大きな極小泡「マイクロバブル」を同時に発生しています。このマイクロバブルは落とした汚れの再付着を抑えるそう。今回ガーゼに色がつかなかったのも、このマイクロバブルのおかげかもしれません。一般的に色の濃い服は白い服と別に洗濯することを推奨されますが、TW-127XP2なら間違えて色物を洗っても色移りしにくいかもしれません(※色移りしないことを保証するものではありません)。

 

ヒートポンプでふんわり・しっとり、白いタオルは白く

ドラム式洗濯乾燥機といえば乾燥能力も重要です。TW-127XP2は、ヒートポンプを使った乾燥なので比較的低温で乾燥して衣類の傷みを抑えます。また、電気代も一般的なヒーター式の半分以下。乾燥の違いがわかりやすいタオルを洗濯・乾燥すると、乾燥後はタオルはパイルが立ってふんわり! 手で触ってみると湿気ているわけではないのに、しっとりとした柔らかな質感でした。試しに縦型洗濯機で15回洗濯して天日干ししたタオルと、TW-127XP2で15回洗濯乾燥したタオルを比べてみました。TW-127XP2で洗濯乾燥したものはフンワリと膨らんで柔らかいのが写真でもわかります。

↑左が縦型洗濯機で洗濯したタオル、右がTW-127XP2で洗濯・乾燥したもの。同型番のタオルなのに、見た目がまったく違います

 

ちなみに、このテストはタオルのフワフワ度を確認するためのものだったのですが、驚いたのが色の違いです。テストのために新品の同タオルを2枚購入して15回洗濯後、個別にみると「どちらも白いタオルだな」と思うものの、並べるとTW-127XP2のほうが明らかに「白い」のです。これも前述したマイクロバブルの「汚れの再付着を防ぐ」力かもしれません。もしかして見慣れている自宅の白いタオルも、じつは薄黒くなっているのかもしれませんね。

 

↑写真だと少しわかりにくいのですが、目視だと左側ははっきりと「薄灰」とわかる色です。パイルの立ち方もまったく違います

 

ところで、最初に7kgまで洗濯・乾燥できると説明しましたが、7kgで乾燥すると衣類にシワがつくことは否めません。このため、我が家では7kgで洗濯するものはタオルやジャージなどのシワになりにくい衣類や、アイロンをかけることがわかっている衣類のみ。ちなみに、2kgならシャツもあまりシワにならず、そのまま着ることができました。

↑7kgで乾燥したシャツ(画像左)と2kgで乾燥したシャツ(画像右)。白いシャツはシワになりやすい綿100%のもの。灰色のシャツはノンアイロンタイプのシャツ。2kg以下なら、ノンアイロンタイプはほぼシワがありません

 

ところで、筆者はかなり忘れっぽく、しかもズボラです。このため、我が家で活躍したのがTW-127XP2の「少量45分」というコース。こちらは1kg以内の化繊混紡衣類なら約45分で洗濯から乾燥までできるという驚きの機能。朝に「アイロンがけしたシャツがない!」というときも、前の日に着ていたシャツを、朝ごはんを食べている間に洗濯・乾燥してくれます。少量乾燥なのでシワになりにくく、そのまま着ていけるので本当に便利です。子供がいる家庭なら、朝に「今日は体操着がいる」「給食着を出し忘れてた」といわれても対応できるのではないでしょうか。

↑「洗濯から乾燥が本当に45分でできるの……?」と不信に思ってタイマーではかってみました。55秒ほど過ぎていますが、ほぼ45分! すごい!

 

さすが東芝、長期で使っても隙がない!

今回執筆した以外にも、TW-127XP2は水を使わずに除菌できるUV温風除菌コースがあったり、洗濯の工程前にUV-Cを照射・温風で加熱することでダニケアができるコースがあるなど、かなり多機能な洗濯乾燥機です。今回はいちばん利用シーンが多いであろう洗濯・乾燥を中心にレビューしました。1か月じっくり試用した感想としては、とにかく「隙がない」というもの。

↑あえていうなら乾燥フィルターは2か所掃除する必要があり少々面倒かも? とはいえ、一番ワタボコリが溜まる部分はレバーを引くだけでワンタッチでキレイになります

 

優秀な汚れ落ちのよさ、ヒートポンプで電気代を抑えつつ手触りのよい乾燥機能、そして多岐にわたる機能をわかりやすく説明する操作性のよさ……東芝のZABOONといえば10年以上前から「ちょっと高級だけど高い評価の洗濯機」という印象でしたが、実際に使用すると「たしかにこれは優秀だわ!」と再確認できました。

おいしさ長持ち。食材の傷みや変色防げるアイリスオーヤマの「真空パック機」

アイリスオーヤマは7月7日から、食材などを真空保存することで、鮮度を保てる「真空パック機」と「耐熱ガラス容器」を順次発売しています。

 

真空パック機は、専用袋や専用容器を真空にして密閉保存できる製品です。食材を冷蔵・冷凍した際の冷凍焼けや酸化による変色、傷み、乾燥を防げるので、食感や風味、鮮度を保てます。真空パックにするとサイズもコンパクトで、冷蔵庫・冷凍庫内で場所を取りません。また、大容量の食材や、開封後に消費しきれなかった菓子も小分けにして密封保存できます。

 

本体サイズは幅389×奥行き150×高さ83mmで、重さは約1.4kg。また、電源はAC100Vとなっています。直販価格は1万1880円(税込)です。

 

別売の「耐熱ガラス容器」は、650mLと1500mLの2サイズ展開で、用途に合わせて選べます。スープや汁気の多い料理なども保存可能。食材の下ごしらえや味付け後に密封することで、味が染み込みやすく、時短料理や作り置きにも便利です。-20度から350度まで対応し、電子レンジやオーブンで加熱でき、食洗機などで洗えば繰り返し活用できます。価格は650mLが2178円(税込)、1500mLが2728円(税込)。

Makuakeで1389%達成のマルチ機能空気清浄機「LG PuriCare AeroFurniture」いよいよ発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、クラウドファンディングサービス「Makuake」での先行販売で目標金額を1389%達成した、マルチ機能空気清浄機「LG PuriCare AeroFurniture(エルジー・プリケア・エアロファニチャー)」を、2023年7月下旬から全国の販売店で販売します。

 

LG PuriCare AeroFurnitureは、LGの空気清浄機シリーズ「LG PuriCare」の新ラインアップ。空気清浄機としてはもちろん、サイドテーブル、ムードライト、ワイヤレス充電器としても使える、4 in 1のマルチ機能を備えています。

 

ボディカラーは、「ピュアホワイト」と「ローズ」の2色展開。天板部分はサイドテーブルとして物を置ける仕様になっており、ムードライト機能を使えば、テーブル天板下に灯る8色のLEDライトがリラックス空間を演出します。「LG ThinQアプリ」を使うことで、自分好みの明るさ、色合いにカスタマイズすることも可能です。

 

ワイヤレス充電は、Qi対応のスマホなどをテーブルの指定場所に置くだけで、コードを探す手間なく手軽に充電できます。

 

もちろん、空気清浄機としての機能も抜かりはありません。筒形の形状で360度全方位から汚れた空気を吸引し、部屋の隅々まで清浄します。さらに、ほこりをキャッチする「洗えるプレフィルター」、浮遊菌やアレル物質、花粉を除去する「HEPA抗菌フィルター」、ニオイを除去する「脱臭フィルター」の、3層フィルターを採用することで、強力な吸引力を実現しました。

 

本体サイズは約幅410×奥行き410×高さ550mmで、重さは約7.1kg。また適用床面積は約19.8㎡(約12.5畳)となっています。予想実売価格は5万9400円(税込)です。

夏の空気対策に! オンライン限定モデルなど「ブルーエア」の空気清浄機が「プライムデー」セール対象に

セールス・オンデマンドは、同社が日本総代理店を務めるスウェーデン発の空気清浄機「Blueair(ブルーエア)」のセールを、7月12日23時59分まで開催されているAmazon「プライムデー」にて実施します。

 

セールでは、円筒形の形状で、本体下部360度全方向から部屋の空気をパワフルに吸引する、メタルフレームがシンプル&シックなオンライン限定モデル「Blue Pure 411+」が11%オフのセール価格1万6000円(税込)に。

 

ブルーエアの基幹テクノロジー「HEPASilentテクノロジー」で空気中の花粉、ハウスダスト、PM2.5、ウイルスなど0.1μm以上の微粒子を99.97%ハイスピード清浄できる、スタンダードな「Blueair Classic」シリーズが、38%~47%オフとなっています。

 

新テクノロジー「HEPASilent Ultraテクノロジー」を中核に「GermShield(ジャームシールド)テクノロジー」「SpiralAir(スパイラルエア)テクノロジー」という3つのテクノロジーが相互的に効果を発揮し、PM0.1よりもさらに微細な0.03μmというナノレベルの超微粒子を99.99%以上除去。フィルターに捕集したウイルス・菌を抑制する「Blueair Protect」シリーズが、13%~19%オフです。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

単なるカラートレンドじゃない! ひと味違う「技アリ青緑ダイアル」腕時計3選

腕時計の文字盤の定番色として認知されはじめたブルー。もっとも勢いのあるグリーン。この「技アリ青緑ダイアル」は、各々、個性的なトーンや手の込んだ仕上げなどで新境地を切り拓いている。時計の “顔” に、より繊細なニュアンスを加えることで、単なるカラートレンドと一線を画す目新しさがある「技アリ青緑ダイアル」から、本記事では、今おすすめしたい腕時計をカラー別に3モデル紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【カラー1】ブルーグラデーション

月齢をグラフィックで表す「ムーンフェイズ」を搭載

オリエントスター
メカニカル ムーンフェイズ M45
Ref.RK-AY0117L 30万8000円(公式オンラインストア限定45本)

星団「M45(すばる)」をイメージした文字盤は形打ち模様を施した原版に塗料を専用機器で塗布。クリア塗装を厚くすることで豊かな立体感を演出した。自動巻き。ステンレススチールケース、レザーストラップ。直径41mm。

 

【カラー2】ターコイズブルー&グリーン×ブロンズ

本格ダイバーズスペックとファッション性が融合

ブライトリング
スーパーオーシャン オートマチック
(左/44mm径)Ref.A17376211L2S1 59万9500円
(右/42mm径)Ref.N17375201L1S1 69万8500円

1957年誕生の名作ダイバーズが刷新。ターコイズブルー文字盤はシンプルなステンレススチールケースとの対比が軽快に際立ち、グリーン文字盤は経年変化で風格が増すブロンズケースと相まって艶やかな高級感が漂う。左/自動巻き。ステンレススチールケース、ラバーストラップ。直径44mm。 右/自動巻き。ブロンズケース、ラバーストラップ。直径42mm。

 

↑1970年代に人気を博した「スローモーション」に着想を得たデザイン。 “モダンな懐古調” が身上だ

 

【カラー3】カーミットグリーン

毎月初日にカーミットの顔が日付表示に登場

オリス
プロパイロットX カーミット エディション
Ref.01 400 7778 7157-Set 66万円

120時間のパワーリザーブを誇る自社製キャリバーモデルに、ディズニーマペッツ「カーミット」のカラーを配したスペシャルエディション。自動巻き。マルチピースチタンケース&ブレスレット。直径39mm。10気圧防水。

 

↑カーミットは愛らしいカエルのマペット。 “誰かを楽しい気持ちにさせる” という概念が相通ずることからコラボが実現した

1人用の食洗機ってどうなのよ? 家電のプロが「SOLOTA」を使った本音をレポート

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【最新家電レビュー】1人用の食洗機ってどうなの?これが便利でおしゃれなんです【パナソニックSOLOTA】」をお届けします!

 

業界最小設計のひとり暮らし向け食洗機

今年2月にパナソニックから発売されたパーソナル食洗機「SOLOTA」。業界最小設計で、狭いキッチンにも置きやすいコンパクトサイズ(幅約31cm×奥行約22.5cm×高さ43.5cm)。ほぼA4サイズのスペースに置けるのがポイントで、最大6点の食器が洗えます。小さくても性能は本格派。「ストリーム除菌洗浄」で、洗うと同時に除菌が完了。分岐水栓式ではなく着脱タンク式なので特別な工事が要らず、購入後すぐに使えます。

 

まずは本体前面下部にセットされているタンクを取り出しながら、サリーさんの紹介がスタートします!

 

「こんな風に引き出し式のタンクになっていて、お水を2.5L入れてセットして使います。どのぐらい汚れが落ちるのか、どのぐらい食器が入るのか、どういう風に使うのか、というところを皆さんにご紹介したいと思います!」

 

省スペースでも意外と食器が入る!

手前に引く下開き式の扉を開けて、用意していた食器を入れていくサリーさん。実際に何がいくつ入るのか、動画だとよくわかります。

「ここに大皿ね、それからマグカップ。奥にお箸やスプーンが立てられるもの(小物立て)がついています。あとお茶碗も。合計6個ですね。ひとり暮らしの人なら1食分でこんなに使わずに、2食分いけるかもしれないですね」

 

続いて、スプーンで計量した食洗機用の洗剤を手前の洗剤入れに入れます。

 

「だいたい2.5g。(計量スプーンの)半分ぐらいだな。水タンクは2.5Lになります。食器を洗うところからすすぎまで、これだけの水で全部やっちゃうのはすごいと思う。手で洗うよりも1/8の量なんですって! そのぐらいみんな(普段は)水をジャージャー流しっぱなしで使ってる。たったこれだけの食器を食洗機に頼るってどうよ? と思うかもしれないけど、使う価値はあると思う。ひとり暮らしの人のほうが、もしかしたら流しに(食器を)置きっぱなしにしてだんだんたまっちゃうとかあるんじゃないかなと思うし。何よりこれは50°C以上の高温と強力な水流で洗うので除菌もできる。最後は送風乾燥をするんですけど、キリッと乾いてとにかく気持ちがいい!」

 

1回の洗浄コストは約9円

手洗いよりも断然メリットが多い「SOLOTA」。スイッチを押して洗浄スタートです。

 

「見えます?(扉は)外側がプラスチックで中が強化ガラスの二重になってるんですね。こうやって水で洗っているところが見えるのは結構楽しいです。これをこのアトリエに置く前に、倍ぐらいの大きさの『プチ食洗』(パナソニック)を置いていたんですけど、それに比べてものすごく音が静かなんですよね。洗いにだいたい1時間、そして送風乾燥でヒーターを全く使わないので乾燥に1時間で、合計2時間かかります。ちなみに1回あたりの水道代と電気代、専用の洗剤の大体のコストは約9円だそうです」

 

食器はきちんと洗えているのか?

時間が経過し、本体前面の右側のランプが点滅しているのがわかります。

 

「ランプが点滅して、送風乾燥しています。今何しているかはこのランプでわかります。左のランプは洗いで、こっち(右)が乾燥です」

乾燥も終了してサリーさんが扉をオープン! 果たしてその仕上がりはいかに? また、このあと気になるタンクの使い勝手や乾燥機能についても、プロならではの視点で解説しています。詳細は こちらの動画をチェックしてみてください!

 

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

「プライムデー先行セール」から実施! エントリーモデルのロボット掃除機や水拭き掃除機が最大34%オフに

Dreame Technology Japanは、「プライムデー先行セール」期間を含む7月9日0時から7月12日23時59分の4日間にわたってAmazon.co.jpで開催される、プライム会員限定ビッグセール「プライムデー」にて、Dreame(ドリーミー)の人気エントリーモデルなどが最大34%オフとなるセールを実施しています。

 

今回のセールでは、エントリーモデル「水拭き掃除機H12 Core」が、33.6%オフの2万3800円(税込)に。

 

エントリーモデルのロボット掃除機「DreameBot D10s」が、34.1%オフの3万4800円(税込)です。

 

Amazon公式ショップ限定のロボット掃除機「DreameBot D10 Plus」も、34.4%オフの4万5800円(税込)となっています。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

ノンフライヤーや空気清浄機など……アメリカ発ベストセラー家電がAmazonプライムデーで最大35%オフに!

アメリカ発の小型家電メーカーVeSync Co., Ltd(ウィーシンク)は、7月11日0時から12日23時59分までAmazonで開催される「プライムデー」にて、「COSORI」「Levoit」「ETEKCITY」ブランドの家電を、最大35%オフのセール価格で販売します。

 

セールでは、「COSORI PRO LE 4.7L ノンフライヤー」が24%オフの1万590円(税込)、「COSORI Lite 2.0L ミニノンフライヤー」が20%オフの7180円(税込)、「Levoit Core mini 空気清浄機」が22%オフの6240円(税込)、「Levoit Vital 100S 空気清浄機」が20%オフの1万8800円(税込)などが対象となっています。

 

↑GetNavi webでは「Amazonプライムデー」のオトクな情報や、製品を紹介する特集を実施中

0.98kgの超軽量。それでいてパワフルなシロカ最新クリーナー「かるピカ パワー」登場!

シロカは7月29日に、パワーブラシによるパワフルな吸引力に加え、0.98kgの超軽量設計を実現した「2wayコードレススティッククリーナー かるピカ パワー(SV-SP351)」を発売します。

 

シロカは2020年から「2wayコードレススティッククリーナー」を販売しており、本体の軽さやパワフルな吸引力で好評を得ているといいます。新製品のSV-SP351は、本体の軽さを維持しつつ、より快適に掃除できるパワーブラシを搭載しています。

 

重量は、女性やご年配の方でも軽々使える0.98kgの超軽量ボディを実現。高いところの掃除も負担なく行なえます。コンパクトで収納にも困らないので、2台目の掃除機としてもニーズがあるでしょう。

 

新搭載のパワーブラシはモーター駆動で、カーペットや畳などのゴミもしっかりと吸い取れます。また、スティック掃除機としても、ハンディ掃除機としても使える2way仕様も特徴。テーブルの上や階段、車の中など、掃除したい場所によって使い分けられます。

 

 

 

スティッククリーナー時は、手首をひねるとヘッドが縦横に回転。壁際などの掃除もラクとしています。また、床とほぼ水平になるまで本体を倒してもヘッドが浮かないため、ベッドやソファーの下などの狭い場所も手軽に掃除可能です。

 

本体サイズは約幅7×奥行き8×高さ42cm。そのほか仕様は、充電時間約4時間、運転時間が強モードで10分、標準で25分、集じん容量は約0.2Lです。

「吸引だけじゃ物足りない!」キレイ好き層にダイソン初の水拭きコードレス「サブマリン」が刺さりそう

ダイソンは水拭きもできる「Dyson V12s Detect Slim Submarine(ダイソン V12s ディテクト スリム サブマリン)」(直販価格12万1000円)と、同社のコードレス史上最もパワフルな「Dyson Gen5detect Absolute(ダイソン ジェンファイブ ディテクト アブソリュート)」(同12万1000円)の2モデルを発売しました。

↑水拭きもできる「Dyson V12s Detect Slim Submarine」(左)と、同社のコードレス史上最もパワフルな「Dyson Gen5detect Absolute」(右)

 

Dyson V12s Detect Slim Submarineはダイソン初の水拭き機能を搭載したモデルで、付属する「Submarineウェットローラーヘッド」を装着することで、「自動給水」から「汚れを吸着」、「汚れを汚水トレイにかき取る」まで自動で行う機能によって床を水拭きできます。吸引掃除と同時に水拭き掃除は行えませんが、これ1台で吸引掃除から水拭き掃除まで一通り行えるのが大きな魅力です。

 

一方、Dyson Gen5detect Absoluteは、毎分最大13万5000回転を実現した最新の「第5世代Hyperdymiumモーター」を搭載。ダイソンのコードレス史上で、最もパワフルであることを売りにしています。0.1μmもの微細な粒子を145回折りたたんだ全長1.9mのフィルターによって99.99%捕えるのが大きな特徴です。

 

ローラーに自動で給水し、汚水はトレイにためる仕組み

パワフルなDyson Gen5detect Absoluteも魅力ですが、標準質量が3.2kgとかなり重いことが惜しいところ。やはり注目は、ダイソン初の水拭き機能を搭載するDyson V12s Detect Slim Submarineです。

 

付属するSubmarineウェットローラーヘッドは、容量300mlの給水タンクと容量360mlの汚水トレイを搭載。8つの自動給水ポイントから毎分18mlの水をウェットローラーに供給し、均等に水を行きわたらせて水拭きを行います。吸着した食べこぼしや液体、皮脂、小さなゴミなどは、内部のステンレススクレイパーがかき取って汚水トレイに排出される仕組みです。1回の給水で最大110m2(約66畳)の床面を水拭き掃除できるとのこと。

↑Dyson V12s Detect Slim Submarineに付属するSubmarineウェットローラーヘッド

 

Submarineウェットローラーヘッドはモーター駆動するものの、吸引機能は搭載していないため、水分などを吸い込んでモーターが壊れる心配は全くありません。なお、吸引掃除をする場合は、付属のFluffy Opticクリーナーヘッドなどを使う必要があります。

↑Submarineウェットローラーヘッドの仕組み。ウェットローラーに接するステンレススクレイパーが汚れをかき取ります

 

↑発表会場では巨大なSubmarineウェットローラーヘッドの模型も展示されていました

 

Submarineウェットローラーヘッドは薄型設計になっており、家具の下など掃除がしにくい場所でもゴミや食べこぼしを水拭きできます。使用後のウェットローラーと本体ケースは希釈した家庭用洗剤によって水洗いが可能なほか、食器洗い乾燥機にも対応しているのでメンテナンスもラクだといいます。

↑Submarineウェットローラーヘッドはワンタッチで分解でき、汚水トレイと給水タンク部、ウェットローラーを取り外せます

 

光でホコリを可視化できるヘッド搭載で吸引掃除も抜かりなし

Dyson V12s Detect Slim Submarineには、光でホコリを可視化できる「Fluffy Opticクリーナーヘッド」も付属しています。2021年に登場した「Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド」に比べて床面をより広く照らし出し、約2倍のホコリを可視化できるようになりました。

 

また、吸気口に設置したピエゾセンサーによってゴミの量とサイズを常に計測。床面の種類やゴミの量によって吸引力を自動調整する機能も備えています。

 

発表会では重曹などをFluffy Opticクリーナーヘッドで掃除するデモと、こぼしたコーヒー、クレヨンによる落書きなどをSubmarineウェットローラーヘッドで掃除するデモが行われました。Fluffy Opticクリーナーヘッドは光でホコリを可視化してキレイに吸い取り、こぼしたコーヒーやクレヨンによる落書きは、Submarineウェットローラーヘッドがしっかりと落とす過程を見ることができました。

↑Fluffy Opticクリーナーヘッドは光でホコリを可視化しながら掃除を行えるのが魅力です

 

↑重曹はしっかりと吸い取ったものの、クレヨンによる落書きは残りました

 

↑ヘッドをSubmarineウェットローラーヘッドに変更。通った後はクレヨンが消えています

 

↑こぼしたコーヒーもこの通りキレイになりました

 

Dyson Gen5detect Absoluteのパワフルさも魅力

発表会ではDyson Gen5detect Absoluteの吸引力の強さについてのデモも行われました。深い溝からゴミを吸い取るデモ、ベッドにベビーパウダーをまき、ベッドパッドとシーツ越しに吸い取るデモが行われました。

↑すき間の奥に詰まったプラスチックのボールのようなものを吸い取るデモ

 

↑左端の浅い溝だけでなく、右端の深い溝からもすべて吸い取りました

 

↑ベッドにベビーパウダーをまき、ベッドパッドとシーツをかぶせた上からDyson Gen5detect Absoluteで吸い取るデモ。ゆっくりと前から後ろに2回に分けて掃除をします

 

↑ベッドパッドとシーツを取り外したところ、掃除機をかけたところ(上部分)だけキレイになりました

 

↑吸い取ったベビーパウダーはこの通りクリアビン(ダストケース)に捕集

 

欲を言えば、このパワフルさでSubmarineウェットローラーヘッドにも対応していれば、“最強”のコードレススティック掃除機になれたのに……その点が少し残念なところです。

 

吸引掃除では物足りなくなったユーザーに刺さる製品

コロナ禍がようやく収まりつつある中で、リモートワークから通勤に戻る会社も多いと思いますが、コロナ禍約3年間の中で我々の生活スタイルが大きく変化しました。室内の清潔感にこだわる方が増えたためか、吸引掃除だけでは足りずに水拭き掃除もしたい、してほしいと思う人は多いのでしょう。その証拠に、ロボット掃除機でも吸引掃除に加えて水拭き掃除を行えるモデルが人気になっています。

 

しかし、水拭き掃除ができるロボット掃除機でも、クレヨンによる落書きのような頑固な汚れはなかなか落とせないのが実情。Dyson V12s Detect Slim Submarineはそんな汚れでもしっかりと落とせるため、「部屋の隅々まで自分の手でしっかりと掃除機がけや水拭き掃除をしたい」という人にはぴったりの製品なのかもしれません。

↑発表会には家事代行サービスを提供するベアーズ取締役副社長で全国家事代行サービス協会 会長を務める高橋ゆきさんが登壇しました。掃除のコツについて「ホコリは乾いているうちに取り除くのがポイントで、汚れは水分を与えて濡らすとふやけて取り除きやすくなります」と語りました。さらに「から拭き、仕上げみがきが拭き掃除のプロにとって重要なポイントです」とのことでした

 

12人のダイソン・ラバーに聞いた、「ダイソンのここが好き!」「忘れられない思い出!」

ダイソンラバーは各界に多数存在。ここでは、日ごろ本誌制作に携わる識者や執筆陣のなかでも特にダイソン愛の強い12名が集結し、思い出やアツい想いを語ってもらった。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【#1】

家電女優 奈津子さん

SDN48メンバー在籍時、劇場が秋葉原の電気街に近かったことで家電の魅力に目覚め「家電アドバイザー」を取得。Instagram @natsuko_kaden

「多くの製品のレビューや、エンジニアさんへのインタビューをしてきました。常識だけにとらわれず、研究・分析を重ねて常に新しい概念を打ち出す姿勢は学ぶ点が多く、クールで毎度シビレます。ダイソン、ラブ♡」

 

【#2】

家電ライフスタイルプロデューサー 神原サリーさん

新聞社勤務、ライターを経て現職。情報発信のベースとして「家電アトリエ」を構え、様々なメディアで活躍する。

「愛用中の『エアラップスタイラー』に、G-Forceをイメージした心躍るカラーの記念モデルが出たのを知ってすぐに購入! 素焼きの陶器のようで、使うたびにその滑らかな手触りに感動しています。」

 

【#3】

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆。家電のスペシャリストとして、テレビやラジオなどにも出演する。

「2013年2月に、シンガポールに新設したばかりのモーター製造工場『ダイソン ウエスト パーク』を訪問し、最新のデジタルモーター V4を見学しました。これを搭載するハンドドライヤー『エアブレード』シリーズは未発売だったこともあり、日本発売を待ち遠しく感じたのを思い出します。」

 

【#4】

家電王 中村 剛さん

2002年「TVチャンピオン」のスーパー家電通選手権で優勝。現在は家電王として動画「くらしのラボ」を毎週配信中。

「TVチャンピオンで優勝した当時、サイクロン式の先駆けとして日本に登場したのが、ダイソンデュアルサイクロン技術を採用した『DC05』。これの『永久使用フィルター』がクイズの問題でした。」

 

【#5】

動画クリエイター Masuoさん

YouTubeチャンネル「MasuoTV」「MasuoGames」などを運営。ゲーム実況やスポーツほか、マルチに活躍する。

「昔からダイソンに憧れていたのですが、ひとり暮らしの部屋にはやや大きいのでためらっていました。3年くらい前、小さくて軽い『デジタル スリム フラフィ』が登場し、即購入。うれしくて動画でも紹介しましたし、イメージ通りの使いやすさで掃除をする頻度が爆上がり!

 

【#6】

本誌副編集長/現家電担当 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えて、デザインも重視する。

「『スーパーソニック』のかつてない空洞デザインと圧倒的な大風量には驚かされました。ドライヤー業界、いや美容業界全体に“風穴を開けた”ゲームチェンジャーと言えるでしょう。」

 

【#7】

家電ライター コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、料理家電の検証記事も多数手がける。

「最初に触れたのは兄が購入した『DC12』でした。そのときに憧れ、いまでも愛用しています!」

 

【#8】

家電芸人 松橋周太呂さん

「家事えもん」の愛称で知られる家事・家電芸人。「掃除能力検定士5級」の資格を持ち、掃除は趣味でもある。

一番感動したのは、初めてフラフィクリーナーヘッドを体感したとき。微細な塵まで吸い切り、サラサラなあの床の感触をいまでも足の裏が覚えています。その後もさらに進化を続けているこのヘッドは、ダイソンの掃除機で最も特筆すべきポイントだと思っています。」

 

【#9】

家電ライター平島憲一郎さん

白物家電全般を手がける。特に掃除機・調理家電に明るく、本誌レビュー記事の多くを執筆。本特集のメインライター。

「2011年3月末、ダイソンの日本オフィスで本国のデザインエンジニアを取材。東日本大震災直後で日本駐留ビジネスマンの多くが一時帰国するなか、日本に残って対応してくれたことに感激しました。」

 

【#10】

白物・美容家電ライター 田中真紀子さん

白物・美容家電を得意とする。ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性で検証やレビューを行う。

「『スーパーソニック』が初めて登場したとき、とんでもないドライヤーが出てきたと度肝を抜かれました。基幹技術はそのまま、いまもツールで進化し続けているのがスゴいです。」

 

【#11】

本誌元家電担当(2014〜16年) 小林史於

本誌家電担当を経て現在はGetNavi webに移籍。本誌在籍中、ジェームズ・ダイソン氏にインタビューした経験あり。

「『V6 マットレスプレス』で自宅の布団を掃除したら、吸い取ったゴミの成分を教えてくれるというモニターに参加。ダニ類の数合計832頭という結果に衝撃を受けたのを覚えています。」

 

【#12】

本誌元家電担当(2009〜10年) 大槻剛史

子煩悩な元編集部員、現営業マン。自宅ではドライヤー等を愛用。軽いヘッドは幼い息子にも扱えて、重宝している。

「ダイソン製品は発表会の撮れ高が常に高く、連載の『おひろめ』でマンガにしたほか、本誌サイズに小型化した『DC26』を原寸大で掲載。校了間際に会場で取材しながらネバッて記事化した思い出があります!」

時間がなくてもワンランク上の自分になれる! プロが厳選したタイパ身だしなみ&健康家電

ここでは、 短時間・短期間の導入でも見違えるほど差が付く「身だしなみ&健康家電」をプロがセレクト。Time is money、時は金なり。家電を賢く利用してパフォーマンスアップしちゃいましょう!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました!

 

【その①】自宅で洗いづらい大切な衣類を中に掛けておくだけで洗濯したてのような仕上がりに!

LGエレクトロニクス
LG Styler S3GNF

独自のスチーム循環技術と最大180回/分で振動するハンガーラックで、洗濯しづらい衣類をリフレッシュ。菌やウイルス、花粉、ニオイなどを低減できる。ドアはマットガラス素材採用で、部屋の美観を損ねない。

SPEC●収納容量:5.2kg●消費電力:489W●テクノロジー:TrueSteam、インバーターヒートポンプコンプレッサー●サイズ/質量:W445×H1850×D585mm/約78kg

↑アロマフィルターに専用のシートや好みの香水を吹きかけたコットンをセットすれば衣類に香り付け可能

 

↑Wi-Fi機能搭載。スマホアプリで、リフレッシュする衣類に合った専用コースを追加ダウンロード可能だ

 

↑90〜100℃で噴出したスチームが60〜70℃で庫内を循環。独自技術で作り出す気流が衣類を包み込み、菌やニオイを低減

 

↑タッチパネルのスイッチを押すだけの簡単操作もうれしい。約48分で衣類が洗いたてのように清潔に!

 

<プロのコメント>

「スーツや制服などをハンガーに掛けるだけで汗やホコリ、花粉などを落としてくれて、シワも伸ばせる。クリーニング店に行く手間もお金も節約できるのが魅力です。」(安蔵)

 

「衣類に付着したホコリやシワ、ニオイのケアは意外に手間と時間がかかって面倒。LG Stylerを使えば、クローゼットに衣類を掛けておく感覚で清潔をキープできます。」(田中)

 

【その②】軽い! 速い! パワフル! 三拍子揃った衣類スチーマー

ティファール
アクセススチームファーストDT6101J0

15秒という立ち上がりの速さと、手軽に使える725gという軽さが魅力。平均16g/分のパワフル連続スチームを噴射し、サッと簡単にシワを伸ばしてくれる。水と熱だけで除菌・脱臭できるのもうれしい。

SPEC●水タンク容量:70ml●定格消費電力:1100W●連続運転時間:約4分●通常スチーム:平均16g/分●サイズ/質量:W110×H300×D130mm/約725g

 

↑シワの原因は絡みついたまま乾燥した繊維。スチーム量が多いほど水分の浸透効果が高まりキレイにシワが伸びる

 

↑平均16g/分のパワフル連続スチームが繊維の奥まで浸透。ハンガーに掛けたままサッとシワを伸ばせる

 

<プロのコメント>

「衣類スチーマーはタイパ家電の代表格ですが、スチーム量が少ないとシワが伸びにくく、多いと本体が重くなり一長一短。その点スチーム量と重さを考慮するとコチラがちょうど良いです!」(田中)

 

【その④】超スリムなデザインながらパワフルな風で速乾

A-Stage
Re・De Hairdry DR01A

最大風量3.6㎥/分、風速53m/秒というパワフルさを実現しつつ、本体は255gと軽くコンパクト。風が髪の根元まですぐに届いて熱負担を最小限に抑えるため、髪を傷めずスピーディに乾かせる。

SPEC●定格消費電力:1000W●風量:最大3.6㎥/分●モード数:5●サイズ/質量:W38×H170×D185mm/約255g

 

↑スタンド付きなのでハンズフリーで使える。両手でヘッドマッサージや肌の手入れをしながらヘアドライ可能だ

 

↑全体的に細身なデザインで、折りたためばさらにコンパクトに。旅行に携帯してもかさばらず、“スペパ”も優秀

 

<プロのコメント>

「抜群の速乾性で、ヘアドライの時間を短縮できる。付属の専用スタンドの活用で、ハンズフリーになるのもポイント。スマホ片手に動画を見つつ“ながら”で乾かせるのがうれしいです。」(小林)

 

【その⑤】濃くても、くせヒゲでも効率的に早剃りできる!

パナソニック
ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-LS9Q

6枚刃と約1万4000回ストローク/分のリニアモーター駆動で、圧倒的なシェービング性能を実現。日本刀と同じ製法で作り上げた鋭い内刃と肌に無理なく密着する刃面で、肌をいたわりつつヒゲを剃り上げる。

SPEC●刃の枚数:6枚刃●充電時間:急速1時間●連続使用時間:1日3分の使用で約14日●サイズ/質量:約W72×H172×D59mm/約220g

 

↑6枚の刃の配置を最適化することでカット性能が大幅アップ。アゴ下トリマー刃をダブル搭載し、長く寝たくせヒゲも一度で捉える

 

↑「ラムダッシュAI+」がヒゲの濃さを検知。常に最適なパワーで、肌に余計な負担をかけずに早剃りできる

 

↑全自動洗浄充電器に専用洗浄剤を入れ、ボタンひとつで洗浄・乾燥・除菌が可能。フル充電されていなくても使える

 

<プロのコメント>

「『ラムダッシュAI+』などにより、やさしく剃れる性能もさらに進化。“肌に負担をかけない=肌トラブルを防ぐ”につながり、肌ケアにかかる余計な時間を節約できます。」(山田)

 

「6枚刃が肌に密着し、くせのあるヒゲもきっちりと剃り上げてくれます。洗浄器がコンパクトなことと、水に溶くタイプの洗浄剤が小さくて保管しやすいのも何気にうれしい!」(安蔵)

 

【その⑥】約3分で全身ケア完了。究極のタイパ美容器、現る

ヤーマン
レイボーテ ハイパーZERO
小型ながらキセノンランプを2本搭載し、高速&正確にムダ毛やヒゲをケア。独自開発のローラー機能と広い照射面により、両ワキは約6秒、全身は約3分という超ハイスピードでケア可能だ。

SPEC●消費電力:瞬間最大約60W●アタッチメント:ローラーアタッチメント、LEDアタッチメント、スポットアタッチメント、Vデザインツール●サイズ/質量:W63×H169×D54mm/約330g

 

↑肌の上を転がって移動距離を自動感知し照射する「インテリジェントローラー」を搭載。照射漏れを抑えつつスピーディにケアできる

 

↑独自のLED光美容テクノロジー「美肌光」搭載の顔用アタッチメントを付属。手入れするたびにうるおい肌に導く!

 

<プロのコメント>

「約3分で全身のケアができるのはうれしい限り。小型かつローラー連射機能で取り回しもスムーズです。「美肌光」の効果で肌のうるおいやハリ向上も期待でき、一石二鳥という点でもパフォーマンス抜群!」(小林)

 

【その⑦】頭筋も表情筋もコレ1台でリフトケア可能

ヤーマン
ミーゼ スカルプリフト アクティブ プラス

頭皮用と顔用2種のブラシ付属で、1台で頭筋と表情筋をリフトケアできるEMS美顔器。低中周波EMS出力をし、表皮から顔のより深い筋肉まで丁寧に刺激できる。防水仕様で浴室で使えるのもうれしい。

SPEC●連続使用時間:約30分●充電時間:約3時間●防水レベル:IPX5●アタッチメント:スカルプ用、フェイス用●EMSレベル:6段階●サイズ/質量:約W54×H56×D180mm/約123g

 

↑顔モードでは低・中周波EMSを出力。柔軟なピンが顔にフィットしつつ多角的に表情筋を刺激

 

↑頭皮モードでは12本のピンから独自の低周波EMSを出力。頭筋を刺激しながら約7000回/分の振動で頭皮をストレッチしていく

 

<プロのコメント>

「気になる顔の“マスクゆるみ”を引き上げてくれるブラシ型EMS美容家電。スチーマーでたっぷりとスチームを浴びながら使うのがオススメです。保湿と引き締めが同時にできて効率的!」(田中)

 

【その⑧】力強い揉み上げとEMSの刺激で深い筋肉にアプローチ

マイトレックス
電気針ヘッドスパ EMS HEAD SPA PRO

美肌に導く赤色LEDを採用した、EMSヘッドスパ機器。内回転と狭可動で力強く揉み上げ、筋肉をギュッと収縮させるような体感を実現する。人の手では届かない深い筋肉層にもしっかり刺激を届ける。

SPEC●電源:充電式●連続使用時間:最大約5時間●防水レベル:IPX7●アタッチメント:頭皮用、頭皮&ボディ用、フェイス用の3種類●サイズ/質量:約W98×H129×D98mm/約285g

 

↑1台で頭皮、顔、身体のケアが可能。頭皮専用のニードル型アタッチメントは肌への接地面が小さく、より深く強い刺激を伝えられる

 

↑独自技術により、EMS特有のピリピリ感が気持ち良く筋肉に響いていく。力強く収縮させるような体感で、固まった筋肉を解放する

 

<プロのコメント>

「ヘッドスパ家電にEMS機能を搭載。本来、EMS機能は水で濡らした状態で効果が発揮されるため、髪を洗いながら刺激できるのは理にかなっています。顔やボディに使えるのも便利」(田中)

 

【その⑨】効率的に全身洗える電動ボディブラシ

サンコー
顔から背中、かかとまで電動パーフェクトブラシ

ロングな持ち手で、洗いにくい背中にもラクにアプローチできる電動ボディブラシ。持ち手とヘッドは取り外し可能で、ヘッドだけを手に持って使うこともできる。素早い泡立てが可能で、洗顔にも便利だ。

SPEC●電源:USB充電式●充電時間:約3時間●連続使用時間:最大2.5時間●防水防塵:IP67●サイズ/質量:W100×H400×D60mm/約310g

 

↑40㎝の長い持ち手は背中の下のほうまで余裕で届く。手では洗いづらい背中のくぼみや中央部も、ブラシの強力回転で汚れをしっかりと落とせる

 

↑ボディブラシ2種のほかに、顔、肘・かかと、あかすり用のブラシも同梱。ヘッド部分は3段階の速度調整可能で、身体の部位に合った速さで適切なケアができる

 

<プロのコメント>

「洗いにくい背中に一発で届くし、回転ブラシのおかげで時短かつキレイに汚れが落ちる。かかとの角質落としも実にスムーズ。意外と時間を食う洗顔料の泡立てにも役立ちます。」(小林)

 

【その⑩】家具としても違和感なしの本格派マッサージャー

アテックス
トール マッサージスツール ムーブ AX-HPT370

スツールのような美しいデザインに、本格的なもみほぐし機能を内蔵。ボタンひとつで本体が電動リクライニングし、最大20度まで好みの角度に調整可能だ。座った状態の腰に負担をかけずにケアできる。

SPEC●消費電力:最大30W●もみ範囲:つま先、足裏、足の甲、ふくらはぎ●サイズ/質量:約W400×H500×D340mm/約8.5㎏

 

↑22カ所60層のエアバッグが足裏からふくらはぎまでを包み込むように配置。パワフルにマッサージしてくれる!

 

<プロのコメント>

「足を入れてボタンを押すだけで、くつろぎタイム、自宅仕事中でも足裏〜ふくらはぎまで癒せる。“ながらマッサージ”に最適で、スツールのようなデザインもグッド。」(安蔵)

 

「マッサージ家電は準備や片付けに時間を取られがち。その点、本機は足を突っ込めばOKなのがありがたいです。つま先〜ふくらはぎまで幅広くケアできます。」(山田)

 

【その11】パワフルに筋肉を刺激し効率的にボディケア

マイトレックス
トータルコンディショニングギア MYTREX REBIVE ZEN

スポーツ前後のメンテナンス時の使用を想定した高性能ハンディガン。振動軸が安定した本体は、10㎜のストロークで最大3200回/分の振動数を実現。垂直方向の振動で深層の筋肉に働きかける。

SPEC●電源:充電式●充電時間:約3時間●連続使用時間:最大約7.5時間●振動数:最大約3200回転/分●アタッチメント:5種類●サイズ/質量:約W139×H59×D164mm/約600g

 

↑深層の筋肉をほぐす「垂直振動」に加え、専用ベルトの併用で浅層の筋肉を整える「水平振動」も実現

 

↑21㎏相当の圧力で押し当てても止まらない。専用ベルト(別売)を併用すれば、より広い範囲の筋肉をケア可能

 

<プロのコメント>

「コリのヒドいところに強く押し当てても止まらずにマッサージできるパワフルな振動が魅力。長時間稼働でき、充電をあまり気にせずに使えるのもポイントです。」(安蔵)

 

「運動後の疲労回復にもマッサージにも使えて一石二鳥! 首などは本体を直接当てると打撃感が強すぎますが、ベルトを併用すると心地良い刺激に変わります。」(小林)

忙しいけど食卓を彩りたい人必見! プロが選んだタイパ調理家電10選

ここでは、 忙しい現代人の強い味方であるタイパ家電の中でも、ながら調理や時短調理で食生活をもっとリッチにしてくれる「キッチン家電」をプロがセレクト。Time is money、時は金なり。家電を賢く利用してパフォーマンスアップしちゃいましょう!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました!

 

【その①】レンジ→グリルの自動切り替えで本格料理を手間なく作れる!

象印マホービン
EVERINO オーブンレンジES-GT26

レンジ機能からグリル機能へ自動切り替えができるなど、独自の温度コントロール技術による調理機能や時短メニューを搭載。「ボウルセット」付属で、下ごしらえから調理、保存まで手軽に料理を仕上げられる。

SPEC●庫内容量:26 L●定格消費電力:レンジ1420W、オーブン1295W、グリル1020W●オーブン温度:100〜250℃●サイズ/質量:W487×H370×D454mm(ハンドル含む)/17.5kg

↑レンジで芯まで熱を通し、グリル機能に自動切り替えする「レジグリ」。ハンバーグは約13分で完成

 

↑下ごしらえ済みの食材をボウルに入れ、角皿下部にセットする「うきレジ」。食材上部と下部の温めムラを軽減可能だ

 

<プロのコメント>

「中まで火を通せるけど焼き目が付かないレンジ調理と、焼き目は付くけど中まで火を通しづらいグリルを連携させた『芯までレジグリ』機能が圧倒的に便利。手間なくおいしく作れます。」(安蔵)

 

「“レンジ0グリル”の自動切り替えは、ありそうで意外となかった機能。温めた食材を取り出して、グリル用に再セットといった工程が省けるのでエフォートレス(手間いらず)です!」(山田)

 

【その②】自動かき混ぜ&予約機能で“ほったらかし調理”できる!

シャープ

水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」 KN-HW24G

食材の分量や状態に合わせて自動かき混ぜを行う「まぜ技ユニット」搭載。無線LAN接続で400以上のクラウドメニューからユーザーに最適なメニューを提案してくれるのもありがたい。

SPEC●調理容量:2.4 L●満水容量:4.7 L●定格消費電力:800W●設定温度(発酵・低温調理):35〜90℃●最大予約設定時間:15時間●保温:最大12時間●メニュー集掲載数:145●サイズ/質量:約W345×H256×D305mm/約5.8kg

 

↑材料を入れボタンを押すだけで完成までワンストップ。食材の衛生面に配慮しつつ最大15時間の予約調理ができるのも魅力だ

 

↑付属のトレイを使うと、上段(写真左)で蒸し料理、下段(写真右)で煮物や汁物など、2種類のメニューを同時に調理できる

 

<プロのコメント>

「自動かき混ぜ調理と予約調理という本機ならではの機能に加え、小容量モデルに搭載していた「2段同時調理」機能が大容量モデルにも。たくさんの料理を手軽に作れるようになりました。」(安蔵)

 

「子育てと仕事、家事と忙しい日々を支えてくれたのがコレ。主菜から副菜、時間のかかる低温調理や発酵調理もほったらかしで作れるので、料理にかける時間と労力がグッと減りました。」(田中)

 

【その③】時短炊飯器としても優れる洗練デザインの電気圧力鍋

A-Stage
Re・De Pot (リデポット)

最大1.8気圧(83kPa)の高圧を実現し、炊飯や本格煮込み料理を時短調理できる。コンパクト設計、かつインテリアに馴染みやすいエレガントなデザインも魅力。蓋が外せるので料理を鍋ごと食卓に出してもOKだ。

SPEC●調理容量:1.2 L●最大炊飯容量:0.8 L(4合)●予約:最大12時間、1時間刻み(圧力調理、炊飯のみ)●サイズ/質量:W288×H244×D222mm/約2.8kg

↑最大1.8気圧の高圧での吸水・蒸らしにより、ごはんもふっくら。たった25分で炊けるのに、十分おいしい!

 

↑操作系統はシンプル。自動モードは番号とスタートボタンを押して実行。基本のレシピ数も豊富だ

 

<プロのコメント>

「子守りの合間を縫って食事を済ませることが多く、ごはんをおいしく早炊きできるRe・De Potにはとても助けられています。時間のかかる煮込み系料理も本格的な味に仕上がりますよ。」(青木)

 

【その④】豊富な温度設定と保温機能搭載でタイパ抜群!

ティファール
アプレシア ロックコントロール KO8401JP

約68秒というハイスピードでカップ1杯ぶんのお湯が沸かせる。40〜100℃までの間で8段階の温度設定ができて、一度沸かしたお湯は最大60分まで保温可能。2杯目のお茶も沸かし直しの手間なく飲める。

SPEC●容量:800ml●定格消費電力:1250W●温度設定: 8段階●コーヒー1杯ぶんの沸騰時間(144㏄/沸騰100℃まで):1分8秒●サイズ/質量:約W170×H210×D220mm/約1.27kg

 

↑加熱温度を40〜100℃まで8段階から設定可能。緑茶は70℃、紅茶は100℃など最適な温度で淹れられる

 

↑蓋を完全に取り外せて、手入れがしやすい。「ウルトラポリッシュ底面」採用で、水アカも付きにくい設計だ

 

<プロのコメント>

「『あっ! という間にすぐに沸く』魅力は健在。しかも湯温を8段階で設定可能で、狙った温度で注げる。水アカが付きづらく、洗いやすい構造でお手入れ時間も節約できます。」(小林)

 

【その⑤】業務用レベルの急速冷凍とアプリでの在庫管理機能が秀逸

パナソニック
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 NR-F609WPX

業務用レベルの急速冷凍機能「はやうま冷凍」搭載で、食材本来のおいしさをそのままに保存可能。冷凍保存した食材の霜付き・乾燥を抑える「うまもり保存」も優秀だ。おいしさをキープできて、フードロス削減にも役立つ。

SPEC●定格内容積:600L●定格消費電力:電動機90W、電熱装置203W●機能:全室ナノイーX、AIエコナビ、庫外湿度センサーなど●サイズ/質量:約W685×H1828×D745mm/116kg

 

↑集中シャワー冷却で、粗熱とりをスピーディに行える。下味付けも短時間で味が染み込みやすく、弁当作りも時短できる

 

↑同梱の「重量検知プレート」に食品を置いておけば、専用スマホアプリから庫内のストック残量確認ができる

 

↑大風量の冷気で急凍することで食材の霜付きを防ぎ、食感をキープ。解凍・加熱後のおいしさもグンとアップ!

 

<プロのコメント>

「食材を長持ちさせる機能も注目。特に新搭載の『うまもり保存』は約1か月間おいしさをキープ。まとめ買いしてもおいしいままなので、買い物の頻度を減らせてタイパ面で効きます!」(山田)

 

「出先で『卵あといくつ残ってたっけ?』などと考えることが多いので、アプリで残量確認ができるのはかなり便利! 買い忘れも防げて、もう一度買い物に走るなんて手間がなくなります。」(青木)

 

【その⑥】新機能が追加されレパートリーがさらに豊富に!

ライフオンプロダクツ
PRISMATE(プリズメイト)
サラダチキンメーカー グランデ 楽しく使えるWEBレシピ付 PR-SK044

人気のサラダチキンメーカーに、スチーム調理と炊飯機能が追加。サラダチキンは最短20分、温野菜は15分で調理可能だ。600g程度の肉が2枚一度に調理できる大容量で、作り置きにも便利。

SPEC●消費電力:約550W●満水容量:約1.7 L●耐熱温度:鍋約260℃、蒸しトレイ、本体約110℃●サイズ/質量:約W265×H160×D240mm/1.55kg

 

↑鍋に水を入れて付属のトレイに食材を乗せれば、蒸し料理が作れる。鍋とトレイで2品同時調理も叶う

 

↑2合までの炊飯が約30分で可能。ウェブレシピでは混ぜごはんや雑穀米のレシピも紹介されている

 

<プロのコメント>

「低温調理の際にあらかじめ肉に塩を振って一晩寝かせる手間がないので、前日から計画を立てなくても調理できます。ゆで卵やゆでブロッコリーを同時に作れる一石三鳥ぶりもナイス!」(田中)

 

【その⑦】幅広い温度と時間設定可能で1台6役で使える多機能モデル

テスコム
低温コンベクションオーブン TSF61A

トーストのほか、低温調理やフードドライ、ノンフライ調理など6つの調理モードを搭載。35〜230℃の幅広い温度域と最長12時間までの使用可能時間を実現し、ビーフジャーキーやヨーグルト、グラタンなど様々な料理が作れる。

SPEC●消費電力:1200W●モード:トースト、高温、低温など6種●温度調節:低温10段階(35〜90℃)、高温10段階(100〜230℃)●サイズ/質量:約W345×H240×D410mm/4.7kg

 

↑「低温ファンあり」モードでは、6時間程度で自家製ドライフードが作れる。素材の味がギュッと凝縮されておいしい

 

↑おいしそうな焼け目や焦げ目を付けられる「上火グリル」モードも秀逸。料理の仕上がりがワンランク上がる!

 

<プロのコメント>

「ドライフードを手作りできるのに加え、お湯を使わず食品用耐熱ポリ袋で低温調理できるのが良い。ペットに安全なおやつを作ってあげたい人にもオススメです。」(安蔵)

 

【その⑧】ハーフサイズなので“ながら食べ”にもちょうど良い!

ラドンナ
Toffy ハーフホットサンドメーカー
1枚の食パンを折りたたむスタイルでホットサンドが作れる。2枚の食パンで作るホットサンドが主流だが、“ちょっと量が多い”という人に最適だ。着脱式の交換プレートを採用しているタイプ(9900円)も展開。

SPEC●定格消費電力:500W●サーモスタット機能:あり●焼き時間目安:約4分●電源コード長:約0.7m●サイズ/質量:約W167×H96×D220mm/約0.75kg

↑好きな具材を入れて挟むだけで、食べきりサイズのハーフホットサンドが完成。スナック感覚で楽しめる

 

↑コンパクト仕様で、使わないときは立てて置いておける。レトロなデザインも可愛らしく、キッチン映えする

 

<プロのコメント>

「コーヒーを飲みながら片手でホットサンドを食べる “ワンハンドスタイル”が可能。ホットサンドは約4分で完成し、お手入れも濡らしたペーパーなどで拭き取るだけと手短に済みます!」(青木)

 

【その⑨】パワフルモーター採用で食材の下ごしらえをスピード化!

ブラウン
マルチクイック 9 ハンドブレンダー MQ9195XLS

「つぶす」「混ぜる」という基本機能に加え、「きざむ」「スライス」「せん切り」「泡立てる」「こねる」などができるハンドブレンダー。独自開発のハイパワーモーターは、アボカドの種も一瞬で粉砕可能だ。

SPEC●消費電力:500W●定格時間:2分(ブレンダー)、6分(泡立て)●付属品:本体、フードプロセッサーなど●サイズ/質量:W65×H410×D70mm/約1.03kg

 

↑フードプロセッサー用アタッチメント「ダイサー」を同梱。手間がかかる野菜や果物のダイスカットが素早く仕上がる

 

↑500Wのパワフルモーターを搭載。握る力を変えるだけの直感操作で、稼働スピードを無段階で調節できる

 

<プロのコメント>

「つぶす・混ぜるの基本機能も優秀ですが、チョップドサラダを作れる『ダイスカット』機能が圧倒的に便利。包丁で切ると結構手間がかかりますが、一瞬で野菜をさいの目切りできます!」(安蔵)

 

【その⑩】時短調理に一役買うシンプル&コンパクトなチョッパー

ラッセルホブス
4ブレード ミニチョッパー7820JP

高さ22㎝ほどのミニサイズ&厳選された機能を備えたお買い得チョッパー。2段階のスピード切り替えで肉や野菜などの食材を調理できる。シンプルでスタイリッシュなデザインも好印象だ。

SPEC●最大内容量:0.5L●消費電力:300W●回転数:約3000〜4500回転/分●定格時間:30秒●電源コード長:1.7m●サイズ/質量:約W185×H220×D155mm/1.7kg

 

↑2層4枚刃。カッター刃には錆びにくいステンレス製素材採用で、手入れも簡単だ。保護カバー付きなので取り外し時も安心

 

↑小型ながら300Wのモーター搭載で、ミンチやすり身もすぐに仕上がる。調理時間を大幅に短縮できてうれしい

 

↑ジャガイモやニンジンなど硬めの食材はHIGH(高速)モードで。数秒でペースト状になり、時短でスープが作れる

 

<プロのコメント>

「多機能ではないぶんシンプルに使えるモデル。ちょっとしたみじん切りで愛用中です。アッという間に料理の下ごしらえが完了するので、我が家に欠かせない存在になっています。」(田中)

数字で驚くダイソン! 4372億円、2400万台、6000人…果たして何を示す?

ダイソンは、革新的なプロダクトと、それを支える技術にこだわる「テクノロジーカンパニー」を標榜している。ここでは様々な数字を通してそのこだわりに迫ろう。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

【5127個】

世界初のサイクロン掃除機の完成に要したプロトタイプの数

ジェームズ・ダイソン氏は1983年に初のサイクロン掃除機を発明するまでに、約4年で5127個のプロトタイプを試作。毎回、変更部分は1か所だけにして、その変更で何が変わるか見極めた。成功までの5126回の“失敗”はまさに正解に至るまでの重要なプロセスだった。

↑ジェームズ氏は段ボールからABS樹脂まで様々な素材を使ってプロトタイプを試作した

 

【6000人】

全社員数の3分の1以上がエンジニアと科学者

ダイソンは家族経営企業でありながら世界全体で1万4000人を超える従業員を雇用。そのうち約6000人がエンジニアや科学者である。エンジニア・科学者が社員の3分の1以上を占める企業は異例で、「テクノロジーカンパニー」を標榜するダイソンの姿勢が顕著に現れている。

↑グローバル本社内のロボット研究所の様子。日々、様々なテストを行い知見を蓄積している

 

【4372億円】

テクノロジーの研究開発に投資した額

ダイソンは昨年、テクノロジーの研究開発に27億5000万ポンド(約4372億円/※)を投資する5か年計画を発表。エンジニア、科学者、ソフトウェア開発者からなるグローバルチームを持ち、個体電池セル、デジタルモーター、ロボット工学、AIなどの開発に取り組んでいる。

↑シンガポール初の市営発電所をグローバル本社として改築。様々な研究機能を備え、24時間稼働している

 

【200回】

超過酷な耐久性テスト1セットの回数

ダイソンには「拷問コース」と呼ばれる試験コースがあり、機械的テスト装置を大量に導入するだけでなく、粗暴な家庭よりさらに過酷な条件で試験を実施。数百人が製品を壊すべく最大限に乱暴に扱う。そして200回使用するごとに写真撮影して記録を残している。

↑ダイソンの本社工場にあるテスト施設では、掃除機など各種製品の挙動も試験している

 

【3万6000エーカー】

ダイソン家が運営する農地の総面積

ダイソン家は2012年に「ダイソンファーミング」を設立。19年からカーボンニュートラルを実現し、いまや3万6000エーカーの農地を所有する英国最大の単一生産者に。隣接する嫌気性消化装置で暖めた15エーカーの最新鋭ガラスハウスでは甘み満点の英国産イチゴを栽培している。

↑巨大な温室で70万株のイチゴを栽培。毎年収穫される750トンを英国で販売している

 

【390件】

「ジェームズ ダイソンアワード」の若者支援件数

ジェームズ ダイソン財団が主催する国際エンジニアリングアワード「ジェームズ ダイソン アワード」は、2005年の初開催以来、世界中の若者の発明を計390件支援。受賞をきっかけに作品の製品化や起業を果たした若者も多い。2023年の同アワードは初めてポルトガルで開催される。

↑アワードでは受賞者への賞金授与のほか、アイデアを多くの人に届ける機会を提供

 

【2400万台】

自社工場で1年に作る小型高速モーターの台数

ダイソンは世界最小の高速モーターを自社開発。組み立て工程をロボット化した工場で年間2400万台のモーターが製造される。シンガポールとフィリピンでは完全自動化された工場が24時間稼働。なお、モーターの他社への供給は行わない。

ロボロックのロボット掃除機がAmazonプライムデーで最大29%オフ! 機種ごとの違いを解説

世界40か国以上でロボット掃除機を販売し、累計販売台数1312万台(2022年12月末時点)を誇るロボロック。活況のロボット掃除機市場をけん引するメーカーのひとつです。そんなロボロックのロボット掃除機が、Amazonのビッグセール「Amazonプライムデー」で最大29%オフに。この機会を逃す手はありません!

 

ロボロックの多くの製品に共通するのが、ゴミの吸引に加えて、水拭き掃除も同時に行なうところ。現在のロボット掃除機市場では、吸引掃除と水拭き掃除の2in1機能がトレンドとなっていますが、そのトレンドを作ったメーカーとも言えるのです。もちろん、ロボット掃除機に求められる清掃力、賢さ、使い勝手は折り紙付き。

 

プライムデーでは、7月11日(火)0時~12日(水)23時59分の間、ロボロック製品がセール価格で販売されます。今回は、その目玉製品たちを一挙に紹介! ロボット掃除機を狙っている人はぜひチェックしてみてください。

 

ロボロックのロボット掃除機をAmazonでチェック!

 

【目玉製品その1】

給水・モップ洗浄・ゴミ収集対応の「全部入り」プレミアムモデル「Roborock S7 MaxV Ultra」

セール価格:19万2824円→13万7800円(29%OFF)

↑Roborock S7 MaxV Ultra

 

トップバッターは、ロボロックのプレミアムモデル「Roborock S7 MaxV Ultra」。最大の特徴は、水拭きに必要な給水を自動化するとともに、水拭きモップを自動洗浄し、吸引したゴミを自動収集する「3way全自動ドック」を採用していること。水拭き掃除やモップ洗浄に必要な水を、ドックの清水タンクから本体に自動給水してくれるため、水拭き掃除をするたびに人の手でモップを濡らしたり水洗いしたりする必要はありません。さらには、ゴミ捨ての頻度も大幅に低減してくれるので、掃除前の「準備」や掃除後の「お手入れ」の手間をグンと減らせるんです。

 

水拭き掃除中にロボット掃除機本体の水量が不足した場合には、自動でドックに戻り、給水します。

↑ドック上部中央の清水タンクに水を入れておけば、ロボット掃除機本体に自動で給水してくれます

 

水拭きモップの自動洗浄は、水拭き終了時や掃除中に自動でモップを洗浄する機能で、洗浄で汚れた水は汚水タンクに吸い上げる仕組み。水拭き掃除中にドックに戻ってモップを洗浄するタイミングはスマホ用アプリで設定できます。間隔は10分から50分まで、5分刻みの9段階から決められます。水拭き掃除の途中でもこまめに洗浄すれば、常にキレイなモップで清掃できます。

↑毎分600回転する高速の洗浄ローラーでモップの汚れを落とす仕組み。洗浄に使用した水は向かって左上の汚水タンクに回収されます

 

掃除が終わりドックに戻ると、ロボット掃除機本体が吸引したゴミを自動収集。ドックに内蔵する紙パックは2.5Lの大容量で、約60日分※1のゴミを溜めておくことができます。2~3回掃除するたびに、ロボット掃除機本体のダストボックスを取り出し、ゴミ捨てをする必要はなし。頻繁なゴミ捨てのわずらわしさから解放されるのはうれしい限りです。

↑本体のダストボックスからゴミを自動収集。約60日分※1のゴミを溜めておくことができます

 

※1 部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります。

 

気になる清掃力については、5100Paの強力な吸引力を備え、カーペットの奥に入り込んだ微細なハウスダストも一網打尽。ペットのトイレ砂などもきっちり吸い上げてくれます。

 

また、水拭き性能についても、毎分最大3000回の高速振動と600gのモップ加重により、床にこびりついたベタベタ汚れをしっかりと除去。念入りに拭き上げる「水拭き強力モード」も搭載しており、皮脂汚れや花粉、飲み物が乾燥した汚れなどを取り除きます。

↑モップの振動数は、弱(1650回/分)、中(2300回/分)、強(3000回/分)の3段階で設定可能

 

「これはいい!」と感心するのが、「自動モップリフトモード」。カーペットを検知すると、モップを自動で5mm持ち上げるので、4mm未満の毛足の短いカーペットであれば濡らすことなく、吸引掃除のみを行ないます。もちろん、カーペットを自動回避するモードも用意されているので、4mm以上の長い毛足のカーペットを敷いていても、安心して使用できますよ。

↑カーペットを検知し、モップを自動で持ち上げる「自動モップリフトモード」。毛足が4mm以上のカーペットの場合は、「カーペット回避モード」を選択しておけばOK

 

ロボット掃除機としての賢さもチェックしておきましょう。Roborock S7 MaxV Ultraは、毎分300回転し、周囲を360度スキャンする高性能なLDSレーザーセンサーを備えており、素早く正確に※2部屋のマップを作成します。加えて、顔認証技術を応用して物体との距離や形状を判断する「ストラクチャードライト&カメラ」と、物体を画像でとらえる「RGB カメラ」の2種類のカメラを搭載。8種類(履物、コード、電源タップ、布類、ペットの排泄物、扇風機などの台座、体重計、ちりとり)の障害物と、5種類の家具(ベッド類、複数人がけのソファ類、テレビスタンド、ダイニングセット、洋式トイレ)を認識・回避※3します。

 

※2 把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ

 

回避した障害物を、アプリのマップ上に表示してくれるのもうれしいポイント。ちなみに、ペットの排泄物を認識すると、10cm以上の距離を取って回避※3。履物やベッドは近い距離で回避※3するなど、障害物の種類によって「どこまで接近するか」を変えてくれるのが賢いですよね!

↑8種類の障害物以外も、幅5cm、高さ3cm以上の物体であれば「その他」として認識・回避※3してくれます

 

※3 障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があります。100%の回避を保証するものではありません。幅5cm高さ3cm以上の物体を回避します。

 

スマホアプリ上では、部屋の間取りはもちろん、ベッドやソファ、ダイニングセットなども認識して表示。アイコンをタップするだけで、その周囲をピンポイントで掃除できるのが便利です。部屋の家具や床材などから各部屋の種類を認識するほか、掃除する部屋の順番や、各部屋に適切な吸引力と水拭き強度を推奨してくれるなど、アプリの機能はまさに「至れり尽くせり」といったところ。

 

また、スマートスピーカーによる音声操作にも対応しているほか、本体に搭載されたカメラを活用し、スマホアプリ上で部屋の様子をリアルタイムで確認できる機能を搭載。本体にはマイクとスピーカーが搭載されているので、外出先からカメラの映像を確認しつつ、Roborock S7 MaxV Ultraの周辺にいる家族と、通話できるというわけです。

↑本体に搭載されたカメラを活用し、アプリ上で部屋の様子をリアルタイムで確認できる見守り機能にも対応

 

「ない機能がない」。そんな印象さえ抱くだけあって、Roborock S7 MaxV Ultraの価格は19万2824円(税込)と高め。簡単に手が出せる価格ではありませんが、今回のセールでは、5万円以上値下げされ、13万7800円に。床の掃除はできる限りロボット掃除機に「おまかせ」したいという人は、ぜひチェックしてみてください!

 

Roborock S7 MaxV UltraのAmazonプライムデーセールをチェック!

 

【目玉製品その2】

強力な水拭き性能とゴミの自動収集機能を備えた「Roborock S7+」

セール価格:7万6890円→6万4800円(16%OFF)

↑Roborock S7+

 

「全部入り」のフラッグシップモデルとまではいかなくとも、高性能な水拭き機能とゴミの自動収集機能は譲れない。そんな人にオススメしたいのが、「Roborock S7+」です。本機は、ゴミの自動収集機能に特化した、「スマート自動ゴミ収集ドック」を搭載。ゴミ捨ての手間を大幅に減らすことができます。

 

特徴的なのは、紙パック式とサイクロン式の2種類が用意され、好みの方式を選べる点です。紙パック式は約60日分※4のゴミを収集でき、ゴミ捨て時にゴミが舞い上がらないのがメリット。一方のサイクロン式は、ゴミ収集の吸引力が衰えにくく、ゴミ収集ボックス、サイクロンセパレータの水洗いが可能で、経済的に使えるのが魅力です。

 

※4 部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります。

↑サイクロン式と紙パック式の2種類の方式から、好みの方式を選べるのがユニーク

 

水拭き性能はRoborock S7 MaxV Ultraと肩を並べ、毎分最大3000回の高速振動と、600gのモップ加重により、床にこびりついたガンコな汚れもキレイに拭き上げてくれます。吸引力については、Roborock S7 MaxV Ultraの約半分となる2500Pa。「しっかり吸引してくれるの?」と不安を感じる人もいるかもしれませんが、おうとつのある床面もきっちりとらえ、絡まった毛も取り除きやすいラバー製メインブラシが、上下左右に動く3D機構を採用しているので、集じん力に不足はありません。Roborock S7 MaxV Ultraと同様、「自動モップリフトモード」を搭載するため、カーペットを濡らしてしまう心配もなし!

↑水拭き性能はRoborock S7 MaxV Ultraに比肩し、床にこびりついたベタベタ汚れもしっかり落としてくれます

 

障害物の認識機能は非搭載であるものの、高性能LDSレーザーセンサーと独自のアルゴリズムにより、各部屋を正確に※5マッピング。効率的な走行ルートで手際よく掃除を進めていきます。スマホアプリを使えば、部屋ごとに吸引力や水拭き強度を設定できたり、カーペットを認識してカーペットエリアを自動でマップ化したりと、使い勝手は申し分ありません。スマートスピーカーによる音声操作にも対応しています。

 

※5 把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ

 

高性能な水拭き機能とゴミの自動収集機能だけは手に入れたい人にとって、Roborock S7+はベストな選択肢のひとつになるはず。今回のセールでは、なんと16%オフで、驚異の6万4800円。今すぐ以下のリンクをタップしましょう!

 

Roborock S7+のAmazonプライムデーセールをチェック!

 

【目玉製品その3】

パワフルな吸引力のシンプルモデル「Roborock Q7 Max」

セール価格:6万5890円→4万9800円(24%OFF)

↑Roborock Q7 Max

 

ラストを飾るのは、「Roborock Q7 Max」です。ゴミの自動収集ドックは非搭載ですが、吸引力はRoborock S7+を上回る4200Pa。床面のおうとつにピタリと密着し、3次元に動くラバー製メインブラシで微細なゴミも取り逃しません。水拭き性能については、高速振動機能は備えていませんが、30段階の水量調節が可能で、水拭きの仕上がりを自在にコントロールできます。

↑スマホアプリで水量調整が可能。床の状況に応じて水拭き時の水量を細かく決められます

 

高性能LDSレーザーセンサーと独自のアルゴリズムにより、各部屋を正確※6にマッピングして効率的なルートを導き出すのは、Roborock S7+と同様。5200mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大300平方メートル、180分稼働する※7ので、バッテリー残量を気にすることなく掃除をまかせられます。

 

※6 把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です。Roborock調べ
※7 サイレントモードでモップモジュールを取り外した吸引掃除の場合。Roborock調べ

 

もちろん、スマホアプリとの連携にも対応し、掃除の開始/終了はもちろん、吸引力やスケジュール機能の設定、掃除履歴の確認などを外出先から操作できます。吸引掃除と水拭き掃除が可能で、シンプルに扱えるRoborock Q7 Maxは、ロボット掃除機初心者にもぴったり。セール価格は4万9800円と、手の届きやすい価格なので、「初めてのロボット掃除機」として選んでみてはいかがでしょうか?

 

Roborock Q7 MaxのAmazonプライムデーセールをチェック!

 

「我が家のロボロック」を選ぶなら今がベストなタイミング

3way全自動ドックを採用したRoborock S7 MaxV Ultra、高性能な水拭き機能とゴミの自動収集機能が手に入るRoborock S7+、そして、必要十分な性能・機能とリーズナブルな価格が魅力のRoborock Q7 Max。三者三様の特徴を持っていますが、いずれのモデルも、ここまでお得な価格で購入できるチャンスはそうそうありません。求める機能や予算に合わせて、「我が家のロボロック」を選んでみてくださいね!

 

3製品の主な違い

Roborock S7 MaxV Ultra Roborock S7+ Roborock Q7 Max
自動モップ洗浄
自動給水
自動ゴミ収集ドック/収集方法 紙パック 紙パック/サイクロン
AI物体識別・回避
2種類カメラ搭載
見守り機能
双方向通話
吸引力 5100Pa 2500Pa 4200Pa
マッピング方式 LDSレーザー LDSレーザー LDSレーザー
リアルタイムマッピング&ルート表示
3D稼働メインブラシ
メインブラシの素材 ラバー ラバー ラバー
ゴミ捨て頻度の目安 60日 60日 2日
最長稼働時間(面積)※8 180分(300平方メートル) 180分(300平方メートル) 180分(300平方メートル)
水拭き対応
高速振動モップ・高加重モップ
水拭き強力モード
自動モップリフトアップ
カーペット認識超音波センサー
水拭き最大可動面積※9 300平方メートル 250平方メートル 240平方メートル
スマートスピーカー対応
本体サイズ 本体:直径35.3×高さ9.65cm/3way全自動ドック:幅42.2×奥行き50.4×高さ42.0cm 本体:直径35.3×高さ9.65cm/ゴミ収集ドック:幅31.4×奥行き45.7×高さ38.3cm 直径35.3×高さ9.65cm
本体重量 本体:約4.7kg/ゴミ収集ドック:8.5kg 本体:約4.7kg/ゴミ収集ドック:約5.6kg 約3.7kg

※8 サイレントモードでモップモジュールを取り外した吸引掃除の場合。Roborock調べ

※9 水拭きを「ソフト」または「最少」で実行し、部屋の20%が家具など水拭きできないエリアとして想定。部屋の環境などにより、異なる可能性があります。Roborock調べ

 

ロボロックのAmazonプライムデーセールは以下をチェック!

年表で振り返るダイソンの軌跡! 日本初上陸の1986年から今までをプレイバック

1998年にダイソンが日本法人を設立して今年で25年を迎える。ここでは、時代を彩った数々の名品・ヒット商品を紹介しつつ、その輝かしい軌跡を改めて振り返る!

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ジェームズ氏開発の画期的な掃除機は日本で製造販売した

ダイソン社の日本法人設立は1998年だが、創業者ジェームズ・ダイソン氏と日本の関係はさらに10年以上遡る。彼は1983年にはすでに紙パックが不要なサイクロン掃除機を発明していたが、そのライセンス契約を結ぶ相手が見つからずにいた。そんななか興味を示したのが日本の商社エイペックス。彼らはこの革新的なサイクロン掃除機を称賛し、シルバー精工が製造を担当、1986年「G-Force」と名付けられ日本で発売されたのだ。ここで得たライセンス料が、のちのダイソン設立の元手になった。

 

その後もダイソンと日本は格別な関係を持ち続ける。2004年発売のキャニスター型「DC12」は日本の住宅環境に配慮しコンパクト収納を実現した日本専用モデル。2009年発売の「DC26」も同社史上最小・最軽量モデルとしてヒットし、日本マーケットでの人気を決定づける契機となった。

また、ダイソンは同社の戦略上重要な製品をまず日本で発表することも多い。例えばダイソン初のロボット掃除機「Dyson 360 Eye」や、同社初の美容カテゴリ製品「Dyson Supersonic」を初披露したのは日本だった。さらに直営店「Dyson Demo」も、その世界1号店を2015年に東京・表参道にオープンしている。

 

ジェームズ氏をはじめダイソンの多くのキーマンは「日本の消費者はテクノロジーに敏感だ」と語る。ときに手厳しい日本のユーザーの要望はダイソンにとっても刺激的なようだ。今後もダイソンが画期的な製品やテクノロジーを発表し、日本のユーザーがそれを熱狂を持って迎え入れる、両者の”蜜月関係”は長く続くはずだ。

 

年表で振り返る、僕らのダイソンの“今まで”

【1986年】G-Force

↑ジェームズ氏による世界初のサイクロン掃除機。当時25万円で発売されたが、たちまち人気製品に。1991年には国際デザインフェアで賞を受賞した

 

【1998年】ダイソン株式会社設立

日本オフィスを東京・半蔵門に構え、販売業務をスタート。これを機に、日本の住環境に適した製品開発も始まった。

 

【2004年】Dyson DC12

↑ホースを巻きつけてコンパクト収納を実現した日本専用モデル。初搭載の「ダイソンデジタルモーター」は同社掃除機の基幹技術に

 

【2007年】Dysonリミテッドエディション DC16

↑同社初のハンディ掃除機「DC16」とイッセイ ミヤケのコラボモデル。三宅一生氏と親交が深いジェームズ氏は2007年のコレクションの舞台デザインを担当した

 

【2009年】Dyson DC26

↑ 日本の住環境を考慮して開発。高い吸引性能・サイクロン性能を維持しつつ同社キャニスター史上最小・最軽量(当時)を実現した

 

【2011年】Dyson Digital Slim DC35マルチフロア

↑ハンディながらアルミパイプやモーターヘッドを付属し床掃除に対応。コードレス掃除機カテゴリ誕生の端緒となった

 

【2014年】Dyson Airblade Tapハンドドライヤー

↑独自のAirbladeテクノロジーにより、手洗いと乾燥をシンク内で完結。シート状の高速風が吹き出し手を乾かす。空港など多くの施設で採用

 

【2014年】Dyson 360 Eye ロボット掃除機

↑サイクロン機構と独自の360°ビジョンシステム搭載の市販第1号モデル。当時360度カメラで部屋全体を視認する技術は画期的だった

 

【2015年】Dyson Pure Cool 空気清浄ファン

↑独自の“羽根のない扇風機”に、PM0.1レベルの微粒子も99.95%捕集する空気清浄機能を搭載。夏にきれいな空気で涼めると人気に

 

【2016年】Dyson Supersonicヘアドライヤー

↑約4年の毛髪科学研究と約600個の試作を経て完成。モーターの技術と緻密な温度制御で大風量かつ髪ダメージのないヘアドライを実現した

 

【2023年】Dyson Micro Plusコードレスクリーナー

↑床上の微粒子レベルの ゴミを照らし出すLED ライトを搭載。0.1μmの 微粒子も99.99%除去 するHEPAフィルター 搭載モデルも直販限定 で発売中だ

 

なぜ、ダイソンは革新的テクノロジーを次々に生み出せるのか

ダイソンはイギリス、シンガポールなど世界10か所にエンジニア・リサーチ拠点を有し、従業員の3分の1以上がエンジニアや科学者。テクノロジー研究開発への投資額27億5000万ポンドも破格だ。後進育成にも積極的で、2017年に大学を開校。授業料無料で、会社で働きながら学べ、給与も全額支給される。各種教育機関への寄付も行っている。

↑2019年にシンガポールに本社機能を移転。英国統治時代の1920年代に建てられたセントジェームズ発電所を、本社兼研究開発施設に改装した

 

↑ジェームズ ダイソン財団は英国ケンブリッジ大学に約800万ポンドを寄付。エンジニアリング施設での研究・プロトタイプ製作などに役立てられた

 

↑次世代のデザインエンジニアリングを支援するジェームズ ダイソン アワードを2005年から毎年開催。これまで100万ポンド以上の賞金が授与された

バズった理由は斬新な見た目だけじゃない! ダイソンの空気清浄ヘッドホンはココがすごい!

ダイソンは、サイクロン掃除機からヘアケア製品まで卓越した技術で我々を常に魅了し続けている。今回は日本法人設立25周年を記念し、常に斬新なモノづくりで世界を魅了し続ける唯一無二のテクノロジーカンパニーを深掘り!

 

まずは、満を持して日本市場に登場した斬新すぎる空気清浄ヘッドホンをフィーチャー。有識者にいち早くレビューしてもらった様子をお届けする。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クリアなサウンドに加えノイキャンの効きも問題なし

ダイソン

Dyson Zone 空気清浄ヘッドホン

空気清浄機能を搭載した画期的ヘッドホン。不要なノイズや歪みを極限まで抑え、幅広い周波数帯でクリアな音質を実現する。8つのマイクを使ったノイズキャセリング機能も秀逸。浄化された空気を専用シールドを通して鼻と口に供給し、快適な呼吸を実現できる。

SPEC●再生周波数帯:6Hz〜21kHz●最長運転時間:50時間(音楽再生のみ)/4時間(空気清浄モード)●充電時間:約3時間●サイズ/質量:W240×H200×D210mm/本体595g(非接触型シールド着用時670g)

 

高品質なノイキャンヘッドホンに空気清浄機能を融合

独創的なアイデアと高い技術力で、画期的な製品をいくつも生み出してきたダイソンだけに、同ブランド初のヘッドホンも超が付くほどの個性派。パーソナル空気清浄機であり、オーティオ機器でもある、これまでに類のない製品だ。

↑付属の非接触型シールドを装着すれば常に浄化した空気での呼吸が可能。マスク装着の暑苦しさがなく、屋外でも快適に過ごせる

 

↑付属の非接触型シールドを装着すれば常に浄化した空気での呼吸が可能。マスク装着の暑苦しさがなく、屋外でも快適に過ごせる

得意の空気清浄機能はさておき、気になるのはダイソン初のヘッドホン機能。正直あまり期待はしていなかったが、想像以上にしっかりしたサウンドに仕上げられていた。端的に言えば清々しい印象のクリアネスなサウンド。低域はそれなりのボリュームを持っているが、破綻のないバランスの整った音を聴かせてくれた。宇多田ヒカルもサラ・オレインもYOASOBIも、ちょっとだけハスキーな、伸びやかで美しい歌声だ。また、アコースティックギターや金管楽器も、印象的な音色を奏でてくれた。Bluetooth+AACコーデックの接続でこの音質はなかなかのものだ。

↑MyDysonアプリを使って様々な設定や操作、イコライジングなどができる。周囲の空気質や騒音レベル、充電残量の確認も可能

一方、ノイズキャンセリング効果は、まずまずの精度と強さを感じた。耳障りなファンノイズなどもしっかり抑えてくれるので、屋外でより実力を発揮するだろう。

 

騒音と空気汚染からユーザーを守ります!

チーフエンジニア

ジェイク・ダイソン

「我々は掃除機の開発において音響の研究を行っており、音のデータの蓄積がありました。いまや各都市の大気汚染は深刻。ヘッドホンと空気清浄機を一体化させ、試行錯誤して開発しました」

 

<Close Up>二重フィルターで有害物質を除去

左右のイヤーカップにコンプレ ッサーと二重構造のフィルター を搭載。静電フィルターが0.1 μmの微粒子も99%捕集し、カー ボンフィルターが都市汚染の代 表的な酸性ガスを吸収する。

 

私がCheckしました!

AVライター 野村ケンジさん

ヘッドホン・イヤホン、DAPなどウェアラブルオーディオに明るい。TBSテレビ開運音楽堂「ノムケンLab」に出演中。

ダイソンのロボット掃除機ならやっぱり凄いんでしょ? こだわりの細部を深掘り!

ダイソンは、サイクロン掃除機からヘアケア製品まで卓越した技術で我々を常に魅了し続けている。今回は日本法人設立25周年を記念し、常に斬新なモノづくりで世界を魅了し続ける唯一無二のテクノロジーカンパニーを深掘り!

 

まずは、満を持して日本市場に登場したロボット掃除機の新モデルをフィーチャーし、有識者にいち早くレビューしてもらった様子をお届けする。

※こちらは「GetNavi」2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

先進のモーターとナビ技術で部屋中を強力かつ効率的に清掃

ダイソン

Dyson 360 Vis Nav ロボット掃除機

ロボット掃除機屈指のパワーを誇り、床を賢く効率的に掃除する360シリーズの新モデル。360度カメラで周囲を視認、26個のセンサーと独自のSLAM技術で障害物を避けつつ部屋中を効率良く掃除する。D字型形状採用と新搭載のエッジノズルで壁際のゴミも逃さず捕集。

SPEC●サイクロン技術:Radial Root Cycloneテクノロジー●ナビゲーション技術:360°ビジョンシステム●段差乗り越え:最大2.1cm●最長運転時間:約50分●充電時間:2.5時間●サイズ/質量:W330×H97×D345mm/4.5kg

 

常識にとらわれないダイソン、アッと驚く機構で隅まできれい

一般的なロボット掃除機には、部屋の隅や壁際にあるゴミをかき集めるために回転するサイドブラシがある。それが当たり前と思われていたが、「Dyson 360 Vis Nav」がそんな常識を一蹴。本機は驚きの機構を備える。

↑独自開発のDyson Hyperdymiumモーターを搭載。毎分最大11万回転し、フローリングの溝の微粒子ゴミもパワフル吸引する

 

サイドブラシはなく、前方にブラシと吸引口を備えたD型のデザイン。ブラシは3種類のブラシを組み合わせたもので、幅が広く、一度に広範囲を掃除できる。実際に稼働させると、微細なホコリからペットのトイレ砂のような大きなゴミまで逃さず一気に吸い込んだ。フローリングの溝に溜まった細かいゴミまでかき取っている。

↑カーボンファイバーなど3種のブラシを融合したブラシバーでゴミを除去。カーペット奥のゴミは硬いナイロンブラシでかき取る

ロボット掃除機が苦手としてきた壁際のゴミは、サイドブラシではなくエッジノズルで解決している。壁を検知すると自動で赤いノズルがサイドから飛び出し、そのまま隅のホコリを取り除いて壁際を離れると引っ込む。まわりの状況も検知しており、家具などもきちんと見分けて避けている。

↑通常時は本体横に格納されている「エッジノズル」。壁を検知すると自動的に作動し、隅々までゴミやホコリを吸引する

360ビズナビは、スティック掃除機がそのまま自走しているような、掃除力を極めたモデル。美しい佇まいもダイソンならではだ。

 

検知能力の向上で高度なビジョンシステムを確立

チーフエンジニア

ジェームズ・ダイソン

「我々は1999年にロボット掃除機のプロトタイプを作るも発売には至らず、そこでビジョンシステムの必要性を痛感しました。新製品は検知能力が洗練され、その課題を克服しています」

 

<Close Up>魚眼レンズ&カメラで経路を判断

魚眼レンズとカメラを用いた「360°ビジョンシステム」を採用。天井や家具など多くの参照地点を基に自己位置や掃除が必要な場所などを判断し、最も効率的な掃除経路を自動設定する。

 

私がCheckしました!

家電プロレビューアー 石井和美さん

ダイソンのロボット掃除機はデザインも色も好き。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で4年前のモデルを愛用中。

布製品から車内までスイスイ掃除できる「コードレスファブリッククリーナー」登場

スマイルは、生活家電ブランド「LALALUCTUS(ラララクタス)」から、ブランド初の掃除家電「コードレスファブリッククリーナー」を発売しました。

 

本製品は、ソファやカーペットなど、普段は掃除しづらい布製品の汚れを簡単に水洗いできるクリーナー。また、充電式コードレスタイプのため、電源コードの煩わしさから解放され、車内など、電源のない場所でも使用できます。

 

使い方は簡単で、汚れた部分に水を吹き付け、浮いた汚れを水と一緒に吸引するだけ。温水を使った掃除も可能で、ソファやカーペット、ぬいぐるみ、ペットの粗相などにも使用できます。水の力だけで汚れを除去するため、洗剤などの臭いが残らず、赤ちゃんやペットがいる場所でも安心して使えます。

 

本体重量は約3.5kgありますが、タンクを本体に集約させることで、ノズル部分を軽量化。操作時の手首の負担を軽減しています。また、本体サイズは幅32.0×奥行き23.5×高さ33.3cmです。

 

給水タンクの容量は約1.8Lで、使用時間は約15分。また充電時間は約4時間です。Amazonでの価格は2万4800円(税込)となっています。

 

メリット・デメリットは? 最新「セカンド冷凍庫」の選び方とおすすめ7選

ここ数年、冷凍室の容量不足を補う “セカンド冷凍庫” の新モデルが次々と発売されています。コロナ禍によってライフスタイルが急激に変化したなかで存在感を増したことがうかがえますが、行動規制が緩和された今もなお、需要が衰えないのはなぜでしょうか?

 

家電プロレビュアーの石井和美さんに背景を聞くとともに、手に入れるならどのように選べばいいか、またおすすめモデルとは? くわしくお話を伺いました。

 

セカンド冷凍庫がなぜ注目された?

↑山善「YF-SU70(S)」

 

セカンド冷凍庫が注目されるようになりましたが、そのきっかけはやはり、2020年に始まったコロナ禍。

 

「2020年1月以降、たちまちさまざまなタイプのセカンド冷凍庫が発売され始めました。それ以前は、横長で上扉が開くタイプ、いわゆる業務用の冷凍庫が主流であり、家庭で使うにしては大きすぎる上に、取り出しにくいため、ニーズはほとんどありませんでした。
その後すぐにステイホームとなってスーパーに買いものに行く回数が減り、まとめ買いが増えました。大きな冷蔵庫を持っていても、冷凍スペースは限られています。まとめ買いした食品を長期保管するために、冷蔵庫機能より冷凍庫機能の需要が増えたのです。このような背景のなか、セカンド冷凍庫の人気に火がつきました」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

 

アフターコロナでも、セカンド冷凍庫が人気の理由

↑ハイアール「208L 冷凍冷蔵庫JR-SX21A(W)」

 

新型コロナウィルスの収束の兆しが見えるなか、セカンド冷凍庫の需要が続いているのはなぜなのでしょうか?

 

理由1.家計節約のためにまとめ買いをするようになった

「新型コロナウィルスの収束とともにセカンド冷凍庫の需要もだいぶ落ち着いてきたところはありますが、日常的に大型倉庫店舗や業務用のスーパーを利用する人は多く、まとめ買いが習慣化している人たちにとってセカンド冷凍庫が重宝します。また、食品や生活用品などの値段が高騰していくなかで、まとめ買いをして少しでも家計の負担を小さくしようとする傾向が強まっています。まとめ買いは、今後の食品の買い方として、ますます定着していくでしょう」

 

理由2.食品の冷凍技術の向上

「冷凍技術の進化により、短時間で食品を冷凍することができるようになりました。その結果、冷凍食品のクオリティが上がったことで冷凍食品を買う人が増えました。無添加でヘルシーかつバランスのとれた冷凍食品が豊富に販売されています。共働き世帯や小さなお子さんのいる世帯を中心に冷凍食品を賢く取り入れて、生活をラクにしたいというニーズが増えています」

 

理由3.デザイン性の向上

「家庭用として、居住空間で使いやすい前開きで縦長のデザインが主流となってきました。縦長の冷凍庫であれば場所をとりません。またデザイン性にも優れており、インテリアに馴染みどこにでも違和感なく設置することができます。キッチンのみならず、個室や廊下など場所を選ばずに置くことができるようになりました」

 

理由4.収納性の向上

「小分けの引き出し式のデザインになったことで冷凍食品を整理しやすく、目的の食品がすぐに見つけやすくなりました。
現在の大型冷蔵庫の冷凍室もそうですが、一昔前の冷凍庫は、冷凍スペースはただ大きなカゴになっているものが多く、どこに何が入っているかわかりにくかったり分類しづらかったり、整理しても中で崩れてしまったりすることも。コロナ禍以降に発売した冷凍庫は、コンパクトで、中の収納が4段から5段の引き出し式のカゴになっているものが多いです。引き出しが細分化されたことで、扉を開ければどこに何があるのかが分かりやすく、むやみにいろいろなカゴを引き出さなくても良くなりました。また、可動棚になったのもポイント。大きな食品を購入した場合、食品の大きさに合わせて、棚を外して入れることも可能です。
ご家庭によって買う食品の種類は多種多様なため、それぞれに合わせられるように融通をきかせている点が人気の一つです。家庭で使う冷凍庫ならではの工夫ですね」

 

買う前に知っておきたい! セカンド冷凍庫の選び方と注意したいポイント

↑山善「YF-SU70(S)」

 

実際にセカンド冷凍庫の購入を考えた場合、どのような基準で選べばいいのでしょうか? チェックポイントを教えていただきました。

 

・使用目的はなにか

「セカンド冷凍庫に何を入れたいかを把握しましょう。例えばチャーハン、ピザ、お肉なのか、それによりパッケージのサイズも違います。普段、何を多く買うかにより、収納するカゴの理想サイズが見えてきます。カゴ内側の寸法を検討することが大切です」

 

・サイズをしっかりと検討する

「最近では冷凍庫をネットで購入してしまう人が多いですが、いざ家に置いてみるとサイズがいまいち合わないということをよく聞きます。意外と多いのが、幅が狭いわりに奥行きがある場合です。家具と並べたとき、冷凍庫だけ突出してしまい不格好です。設置場所の幅や高さはもちろん、奥行きもしっかり測っておきましょう。
また、冷凍庫はしっかりとものを詰めておいたほうが電気代が安くなります。大きいサイズを買ってスカスカになっている位であれば、購入する食品がちょうど収まるサイズ感を選びましょう。実物を見て購入するほうが間違いがありません」

 

・右開き/左開きか

「置く場所によっては開き方により、とても不便になるので注意が必要です。購入前に、開く側を選べたり、設置後に自分で左右に扉を付け替えられるタイプも出ています」

 

・温度調整設定の機能があるか

「冷蔵、チルド、冷凍と庫内の温度調整設定を変えられるものも多くなってきています。季節によって温度調整をしたいなど希望があるのであれば、温度調整設定の有無を確認することをおすすめします」

 

・セカンド冷凍庫の上に物を置くか

「冷凍庫の上にコーヒーメーカーやトースターを置く人も多くいます。置く場合は、耐熱性能があるかカタログでチェックしてください」

 

・霜が付着しにくいか

「冷凍庫には直冷式とファン式があります。価格の安いもののほとんどが直冷式で、価格が高くなるにつれてファン式になります。
直冷式は価格が安いぶん、霜がつきやすいのが難点。定期的に中に入っている食品をすべて取り出し、付いている霜を取り除く作業が発生します。これがとても大変です。カタログを見れば必ず直冷式かファン式が書いてあるので、そこは必ず購入前に見てほしいです」

 

・運転音が静かか

「運転音は何デシベルとカタログに記載されているのですが、実際にはあまりあてにならないのです。普段は静かですが、急にパチッなどと音がなることがあります。音の原因は、冷凍庫の背面にある気体冷媒を取り込み圧縮する役割を果たす、コンプレッサーです。値段の高い機種はコンプレッサーにカバーが付いていますが、廉価品には付いていないことも。リビングや寝室に置くのであれば、音の静かなものを選ぶのが良いでしょう。静音性を前面に押し出している商品のほうが、静かというのは実感としてあります。あまり音のことには触れていないような商品はそこまで静音性を重視していない可能性があります」

 

・アース線の有無はどうか

「アース線とは、電化製品から漏れ出た電気を地面に逃すための線のことです。プラグの脇に細い線が出ているのを見たことはあるのではないでしょうか。アース線のある冷凍庫にも関わらず、アース付きコンセントがない場合、電気工事専門の人にアース付きコンセントを取り付けてもらう電気工事が発生します。しかし最近ではアースのない漏電対策の処理がされている機種がほとんどです。このような機種を選べば、コンセントに差し込むだけになるので心配いりません」

 

各モデルの機能や特徴だけでなく、あらかじめチェックしておくべきこともあります。

 

・設置場所を事前に確認しておく

「冷凍庫の熱を逃す放熱スペースを設ける必要があるか否かは冷凍庫によって異なります。狭い場所に置く場合、放熱スペースのいらない機種を選ぶようにしましょう。放熱スペースをしっかりと取る必要がある機種にもかかわらずスペースを設けることができない場合、電気代が上がってしまうリスクも。注意が必要です。
また、コンセントの位置もあらかじめチェックしましょう。冷凍庫はずっとつけているものなので、延長コードを使ってつなぐことは大変危険です。壁にあるコンセントに直接つなぐようにしてください」

 

・電気代を念頭におく

「セカンド冷凍庫の電気代は、現在、各メーカーが出しているフラッグシップモデルの省エネ性能の良い冷蔵庫と同等にかかることを念頭に置いておきましょう。フラッグシップモデルは、技術を集結させているため大容量でありながら電気代はとても安い。現在、家庭の冷蔵庫のにかかる電気代はおおよそ、1ヶ月あたり600円〜1000円位です。セカンド冷凍庫を入れた場合は、その2倍となる1ヶ月あたり1200円〜2000円くらいに電気代が上がります。電気料金自体がこれから上がってくるので、ランニングコストを考慮し購入を検討する必要があります。まとめ買いでうまく節約ができたり、冷凍おかずを買って時短したいなど、電気代がかかってでも導入するメリットを感じるかどうかがポイントです」

 

家電プロレビュアーがすすめる、最新セカンド冷凍庫と冷凍付冷蔵庫 7選

まとめ買いをした冷凍食品を収納しやすく、サイズもコンパクトな、最新の冷凍庫と温度調整機能のついた冷蔵庫を性能別におすすめしていただきました。

 

■ サイズで選ぶ

浅い奥行きで家具との相性も抜群。もう少しだけ保存スペースを増やしたい! がかなう冷凍庫

アイリスオーヤマ「奥行スリム冷凍庫66L IUSN-7A-W ホワイト」
実勢価格=6万5780円(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W552×D390×H800
・年間消費電力量:約256kWh / 年

 

「奥行を390mmと浅くデザインされているので、家具と並べたときに前面が揃いやすく圧迫感なく置けるのがポイントです。庫内の壁を薄くすることで、しっかりと保存スペースを確保しており、買いものカゴ1.5個分は入ります。家庭用冷蔵庫にある冷凍スペースでは少し物足りないという方におすすめです。色は白と黒の2色、インテリアのテイストに合わせて選べます」

 

業界最小幅を実現! 狭いスペースにも置け移動もできるキャスター付き

山善「スリム冷凍庫70L YF-SU70(S) シルバー」
実勢価格=4万9800円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W335×D580×H1170
・年間消費電力量:約158kWh / 年

 

「セカンド冷凍庫で、3パターンのサイズ展開があるのがめずらしく、ライフスタイルに合わせて収納力を選ぶことができます。今回紹介するのは中サイズの70L。またキャスターが付いているので移動するのもラクラクです。幅は業界最小※の335mmととてもスリム。スーパーでよく見かける小さめの冷凍食品を収納するにはちょうどよいサイズ感です」
※2022年7月26日時点でのメーカーの独自調査によるものです。

 

■ デザインで選ぶ

マグネットカバー着せ替え扉が新しい! 希望の温度設定を分けられる2ドアデザイン

ハイアール「208L 冷凍冷蔵庫JR-SX21A(W)」
実勢価格=7万円前後(税込)

・種類:冷凍冷蔵庫
・外形寸法(mm):W453×D632×H1775
・年間消費電力量:約247kWh / 年

 

「2ドアなので片方を冷蔵庫、もう片方を冷凍庫として分けて使うことができるのはとても便利です。扉にはドリンクの入れられるスペースがあるのもセカンド冷蔵庫としてはめずらしい。すぐに取り出したい食品をリビングに保存するのにはもってこいの商品です。独自の特徴としては、マグネットカバーで扉のデザインを気分により変えられること。海外では売られていたりするのですが、日本でははじめての発売となります。こんな冷凍庫の楽しみ方があってもいいですね」

 

扉の開きが左右自由につけ替えられる。置く場所を選ばない使い勝手のよさが魅力

シャープ「冷凍庫(ファン式)FJ-HM7K」
実勢価格=7万7000円前後(税込)

・種類:冷凍冷蔵庫
・外形寸法(mm):W495×D598×H770
・年間消費電力量:約277kWh / 年

 

「扉を自分で左右どちらにも付け替えられるので部屋のレイアウト変更も自由にできます。引っ越しがあっても場所を選びません。冷凍から冷蔵まで9段階での温度調整ができるので保存温度にこだわりのある方には人気があります。例えばビールの保存温度の適温は6℃、日本酒には−5℃などお好みの温度に設定ができます」

 

■ 機能で選ぶ

寝室や個室におすすめ、静音性能の高い冷凍庫

三菱電機「Uシリーズ MF-U12H 121L」
実勢価格=5万5000円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W480×D586×H1126
・年間消費電力量: 約400kWh / 年

 

「静音設計を特徴としているだけに、運転音はとても静かです。寝室など、音が特に気になる場所に置くにはおすすめです。4段に分かれた大容量引き出し式収納ケースは、整理しやすく、食品を見つけやすいので、まとめ買い後の保管にも最適。トップテーブルも約100℃までの耐熱性があるので、冷凍庫の上に、コーヒーメーカーやオーブンレンジ※を置くこともできます。さらに、まとめ買い志向の方には、218Lの大容量冷凍庫(6月30日発売)MF-U22Jもラインアップされていますので、検討してみてください」
※オーブンレンジのタイプ・サイズによっては、置けない場合があります。耐荷重は30kgまでです。

 

共働き家庭にうれしい! ソフト冷凍で食品を取り出したらすぐ切れる

ハイセンスジャパン「168L 冷凍庫 HF-A16S」
実勢価格=5万円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W521×D626×H1346
・年間消費電力量:約511kWh / 年

 

「ー7℃のソフト冷凍機能が特徴です。凍っていても解凍することなく、切ったりすくったりと、わずらわしい解凍の手間がなく、料理を作れるのがポイント。忙しい人や共働き世帯にはありがたい時短冷凍庫です。また、表扉の前面に温度調整のパネルがついているので、扉を開けずに中の温度を変えることができます。最大ー30℃まで設定でき、食品を急速に冷凍します」

 

作り置き派におすすめしたい! 食品を急速冷凍して保存できる

パナソニック「ホームフリーザー NR-FZ120D」
実勢価格=5万円前後(税込)

・種類:冷凍庫
・外形寸法(mm):W 480×D 586×H1126
・年間消費電力量:約365kWh / 年

 

「省エネ性が高いところがポイント。アルミトレイが付いていることで、作り置きをした料理を即座に凍らせることができます。食品は凍らす時間が短いほど、味を保つことができます。最初に最上部のトレーで凍らせ、凍ったならば下の引き出しに次々に収納していけばとても効率的です。作り置き派にはおすすめの商品です」

まとめ買いや作り置き、冷凍食品の活用など、忙しく働く世代の救世主となってくれるセカンド冷凍庫。デザインもおしゃれで収納もしやすくなっているのであれば、生活の中に取り込むメリットは充分にあると言えそうです。

 

プロフィール

家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、ウェブ媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナー。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

大容量で見た目もキレイ! あこがれの「ビルトイン式」食洗機3モデルをチェック

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は、家の新築やリフォームのタイミングなら、オススメの「ビルトイン式」タイプを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

食器や汚れの量に応じて最適な洗剤量を自動投入

※写真はドア面材(別売)をセットしたイメージ

パナソニック
K9 Plusシリーズ

39万1600円

業界初(※)の「液体洗剤自動投入」機能を搭載。「おまかせ」コースで運転する場合は、独自のセンシング技術により食器の量や汚れを判別、食洗機専用の液体洗剤を自動投入して最適な洗浄を行う。「ナノイーX」搭載により、庫内に保管している食器の清潔性も向上。

※国内市場ビルトイン食器洗い乾燥機において。市販の食器洗い機専用液体洗剤が使用可能。ただし、高粘度の洗剤は、液体洗剤自動投入では使用できない

標準収納容量(食器点数):48点
標準使用水量:約9.0l
運転音(50/60Hz):約38/約40dB
ドアタイプ:スライドオープン

「液体洗剤自動投入」機能のイメージ。自動で最適な洗浄プログラムに従って運転するので、洗剤の計量・投入やコース選択が不要だ。

 

【石井‘s Check】

自動投入機能で省手間になってうれしい

「液体洗剤自動投入機能は、洗剤を自動計量してくれるので、多すぎ・少なすぎの心配が無用。『スタート』にタッチしてドアを閉めるだけで、乾燥まで終わるのでとてもラクです。『ナノイーX』効果で、庫内のニオイも抑制できます」

 

66lの大容量を誇る取り替えタイプの食洗機

リンナイ
フロントオープン食洗機  RSWシリーズ

22万8030円〜

キッチンはそのままに、食洗機だけ交換可能な取り替えタイプ。幅45㎝ながら66ℓの大容量で、フライパンもいっしょに洗える。フロントオープンで、上下2つのカゴを別々にスライドできるため、あとから食器を追加する場合も収納がラクだ。

標準収納容量(食器点数):56点
標準使用水量:66l
運転音(50/60Hz):44dB
ドアタイプ:フロントオープン

↑上下の洗浄ノズルが回転しながら水を噴射。皿の周りやグラスの底、急須の中まで水流が届き、隅々まできれいに洗浄する

 

【石井‘s Check】

開放的な構造だから食器の出し入れがしやすい

「国産メーカーでは珍しいフロントオープンタイプ。開放的な構造なので、食器の出し入れがしやすく、食器をセットするのに手間がかかりません。食器を一旦セットしたのち、さらに追加で食器を入れるときもラクです」

 

ドイツのプレミアム家電ブランドのフルスペックモデル

ミーレ
G 7964 C SCVi

85万8000円

同社専用洗剤の自動投入システム「AutoDos」や、アプリから操作可能な「Miele@ho
me」など革新的な機能が満載。バスケットのデザインは、お椀も入れやすいアジア仕様に変更した。大きさや形状の異なる食器や箸を効率良く収納でき、理想的な洗浄を実現。幅45㎝のモデルも展開する。

標準収納容量(食器点数):72点
標準使用水量:8.9ℓ
運転音(標準プログラム):42dB
ドアタイプ:フロントオープン

 

↑アジア仕様バスケットを搭載。箸ホルダーや大きな茶碗も安定して置けるボウルラックに加え、シリーズ最多のグラスホルダーを備える

 

↑専用の「Mieleアプリ」と連携。外出先からでもリモート操作やタイマー操作が行える。曜日ごとにプログラムを設定することも可能だ

 

【石井‘s Check】

大容量かつパワフルなので大家族にオススメ

「フロントオープンタイプで、カゴにセットしやすく、大量の食器を収納できます。パワフルな洗浄力ですが、音はとても静か。静音性を求めている人にぴったりです。高価ですが、耐久性も高く長年使えます」

日本の住宅事情にマッチした「分岐水洗式」食洗機の最新3機種の実力チェック

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は「分岐水栓式」タイプの製品を紹介。分岐水栓式(卓上型)は、2017年ごろにはパナソニック以外の選択肢がなかったが、現在は新興家電メーカーなども参入。設置スペースや好みに合わせて選びやすくなっている。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

設置を諦めていたシンク横にも置きやすいスリムなボディ

パナソニック
スリム食洗機 NP-TSK1

実売価格7万5240円

本体奥行をわずか約29㎝に抑えたスリムタイプ。ドアの開閉構造も見直し、シンク横などの従来機の設置を諦めていたスペースにも置きやすい。50℃以上の高温水流を用いた「ストリーム除菌洗浄」や、熱に弱い食器も洗って除菌できる「低温ソフト」機能を搭載。

標準収納容量(食器点数):24点
標準使用水量:約8ℓ
運転音(50/60Hz):約39/41dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W550〈386〉×H500〈612〉×D290㎜/約13.7㎏

 

↑上に開く「リフトアップオープンドア」を採用。水栓や蛇口に当たりにくく、レギュラータイプの設置ができないスペースにも入る

 

↑長いピンを装備し、高さ22㎝までのロンググラスやマイボトルをセットできる。写真手前の小物入れは、使わないときは取り外せる

 

日本特有の住宅事情への回答がスリム食洗機

パナソニックの調査によると、家事の負担軽減、時間削減のために購入したい家電の1位は食洗機(※1)。しかし、その普及率は微増傾向にはあるものの、29・5%にとどまっているのが実情だ。特にビルトイン式を入れづらい賃貸では、5.7%と低水準(※2)。

同社は国内1号機の発売以来60年にわたり、「欲しいけど置けない」という日本の住宅事情にマッチする食洗機の開発に尽力してきた。競合他社が撤退していくなか、徹底したリサーチに基づいて開発したのが、シンク横にも収まりやすい、奥行29㎝の「スリム食洗機」だ。そのほかハイエンドクラスの「TZ-300」や小型の「プチ食洗」など、あらゆるニーズに対応する布陣で市場を牽引している。

※1:「家事に関するライフスタイル調査・第5弾」(2021年)
※2:内閣府「消費動向調査 主要耐久消費財等の普及・保有状況」(令和5年3月末時点)

 

【石井‘s Check】

置き場所に悩んでいた4人家族にぴったり

「本体奥行わずか約29㎝のスリムサイズに、約4人ぶんの食器が一度に入ります。ドアが小さく、開けても省スペースなので蛇口にも当たりにくい仕様。置き場所が狭くても、食器をたっぷり洗いたい人にオススメです」

 

【Other Choice】
独自の「ナノイーX送風」で洗浄前も後も清潔に保つ

パナソニック
食器洗い乾燥機 NP-TZ300

実売価格10万4940円

大容量を備える高級モデル。「ナノイーX送風」を採用し、洗浄前と洗浄後に庫内のニオイの抑制や除菌ができる。電源を入れたときのみ静電タッチ操作部が浮かび上がるフルフラットデザインも秀逸。

標準収納容量(食器点数):40点
標準使用水量:約11l
運転音(50/60Hz):約36/38dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W550×H598〈579〉×D344mm/約20kg

 

【Other Choice】酵素パワーを発揮させるコンパクト設計モデル

パナソニック
プチ食洗 NP-TCR4

実売価格3万9120円

一般的な水切りかごと同等のサイズ。左右に長いピンがあり、水筒なども安定するワイヤーかごを装備した。酵素が活性化する温度帯(約50℃)の洗剤液を食器に直接噴射する「バイオパワー除菌」機能を搭載。

標準収納容量(食器点数):18点
標準使用水量:約9l
運転音(50/60Hz):約41/43dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W470×H460〈467〉×D300〈598〉mm/約12kg

 

クリア窓で外観から美しく庫内も清潔なステンレス仕様

AQUA
食器洗い機 ADW-GM3

実売価格5万2800円

凹凸が少なく掃除がしやすいクリアウインドウ(強化ガラス)を採用。隅々まで強力に洗浄する庫内の様子が見渡せる仕様だ。上段が取り外し可能で庫内のスペースを効率的に活用できる、ロフト式2段ラックを装備。運転音を抑えるナイトモードもうれしい。

標準収納容量(食器点数):30点
標準使用水量:約10l
運転音(50/60Hz):約43dB
サイズ/質量(〈〉内はドア開放時):約W485×H475〈660〉×D390〈470〉mm/約17kg

 

↑庫内の壁面は、清潔を保ちやすくお手入れしやすいステンレス素材を採用。使用年数を経ても、気になる汚れやニオイがつきにくい

 

↑上段、中段、下段×2の計4基のノズルから噴射される高圧の水流で、脂汚れも弾き飛ばす。下段のWノズルは360度回転しながら勢い良く噴射

 

【石井‘s Check】

清潔感のあるステンレスは使い続けてもキレイなまま

「使い続けると庫内の汚れやニオイが気になってきますが、ステンレス素材なので清潔な状態を保つことができます。着色などもなく、お手入れもラク。洗浄力は高く、庫内に残りやすいギトギトの脂汚れもすっきり落ちます」

 

分岐水栓工事なしでバケツからの自動汲み上げも可能

シロカ
食器洗い乾燥機  温風乾燥タイプ SS-MH351

実売価格6万9800円

各コースの洗浄後に温風で食器を乾燥させて、水滴が残りにくい温風乾燥機能を搭載。洗浄を行わず温風乾燥のみの運転もできる。油汚れまでしっかりと落として、99.9%除菌ができる「トルネード除菌洗浄75」に加えて、UV除菌で洗浄後も清潔が長続き。

標準収納容量(食器点数):36点
標準使用水量:8.5l(分岐水洗使用時)
運転音(50/60Hz):56/58dB
サイズ/質量:約W550×H500×D350㎜/約21㎏

 

↑本機は分岐水栓工事なしでも使用可能。付属のバケツから自動で水を汲み上げる自動給水機能を使えば、賃貸などの台所にも手軽に設置できる

 

↑食器36点、約5人ぶんを一度に洗える大容量。上かごを取り外せば、最大28㎝までのフライパンも収納できてそのまま洗える

 

【石井‘s Check】

家族の大皿や調理器具も一気に洗える大容量

「4〜5人ぶんに適した大容量。上かごを外せば、27㎝までの大皿や調理器具などもラクに入ります。洗浄後自動でドアが開き自然乾燥を促す『オートオープン』機能搭載タイプもあり、庫内乾燥の電気代を節約できますよ」

 

【コレもCheck!】
超音波式のポータブルタイプも話題に!

BDP
The Washer Pro

実売価格9万9600円

■超音波式を採用した手のひらサイズの食洗機がクラファンで注目

工事不要で使える超音波式の食洗機。昨年クラウドファンディングで3.6億円を集め話題になった。シンクなどに水を張って形状を問わずなんでも洗浄できる一方、油汚れの洗浄や除菌性能では一般的な食洗機に軍配。超音波式の後継機種にも期待したい。

↑350Wの高出力で4万回/秒の振動によるパワフルな洗浄を実現。無数のマイクロバブルが汚れを破壊する。おろし金など複雑な形状でも有効

【シャープvs日立】どっちがスゴイ? 2大軽量クリーナーを家電のプロが徹底比較!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【掃除機対決第2弾】SHARPと日立のスティッククリーナー最新モデルはどっちがすごい? 機能から使いやすさまで徹底比較!」をお届けします!

 

「ラクティブ エア」最新モデルの静かさに驚き!

昨年春に公開され、シャープ「RACTIVE Air(ラクティブ エア) EC-AR7」と日立「ラクかるスティック PV-BL3J」を比較・検証して大好評だった動画の第2弾。今回は2022年9月に発売されたシャープのコードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER(ラクティブ エア パワー) EC-SR8」と、2022年11月に発売された日立のコードレススティッククリーナー「かるパックスティック PKV-BK3K」を比較します。

 

シャープの「RACTIVE Air POWER(ラクティブ エア パワー) EC-SR8」は、シリーズ史上最小運転音を実現した「ノイズリダクション設計」と、ヘッドの右端が壁際まで届きホコリをかき取る「端までブラシ」、床掃除とハンディ掃除の切り替えがスムーズにできる「新スグトル構造」がウリ。

 

一方、日立の「かるパックスティック PKV-BK3K」は、約2か月分相当のごみをためられる紙パック式集じん方式を新採用。パワーが落ちない「パワー長もち流路」が特徴で、たまったゴミを捨てる際は「紙パックするりん構造」でお手入れがラクです。

まず、いつもは動画撮影者である翔子さんがシャープの「ラクティブ エア パワー」を試します。スイッチを入れると、「フワ~」という小さな動作音に拍子抜けする翔子さん。「……なんか、こんな音でいいんでしたっけ? 掃除機って」との疑問に対し、「これね、音が小さいのが特徴なんです」と返すサリーさん。

「スイスイ行くのは前回(前モデル)でも感じたんですけど。あ、これ自動ですか?」床面のホコリを検知しながら吸引力を自動で変えてくれる「ラクティブ エア パワー」の「自動」モードに気づく翔子さん。軽いステップでスッスッと掃除機をかけていきます。「おー、キレイになりました! ほんと静かですね。これだったらちょっと遅い時間にかけてもいいかも」。

 

本機の音の静かさにはサリーさんも賛同。

 

「掃除機の音が嫌いなペットがこれだと逃げないって話です。赤ちゃんが寝ていても掃除できる。あと、今見て思うんだけどデザインがキレイ。静かな音を表しているデザインと言っていたけれど、いいなぁ、と」

 

続いて、パイプ先端が掃除ブラシに切り換わる「スグトルブラシ」の進化に触れるサリーさん。

 

「シャープの掃除機といえば『スグトルブラシ』。一般的な『スグトルブラシ』は、ここ(ヘッド)を足で押さえて引っぱるとそのままブラシになって、狭いところに使える。それがさらに進化して、足で押さえてボタンを押しながら(ヘッドとパイプを)外すとすぐハンディになる。足を離しても(パイプは)倒れない。ハンディを使い終わったら(直立しているパイプに)パカっとはめれば、そのままシューっと床で使える。これ考えた人、スゴイと思う!」

ハンディ状態になった「ラクティブ エア パワー」を翔子さんに手渡すサリーさん。これを実際に使った翔子さんは「(先端がシリコン製だから)カツカツぶつからないし、掃除機自体の音も静か。なんだか掃除機をしながら穏やかな気持ちになれるっていいですね」としみじみ感動した様子。

このほか「はたきノズル」(下写真)や「コンパクトふとん掃除ヘッド」など、各種アタッチメントを使い、実際にエアコンを掃除しながら説明していくサリーさん。動画で見ると、その便利さがよくわかります。

再びヘッドを通常に戻し、翔子さんに床を掃除してもらいます。壁際を掃除したところで、ヘッドの右端に矢印があることに気づいた翔子さん。サリーさんの解説が始まります。「(このヘッドの)右側は特別なんですよ。『端までブラシ』っていう通り、(ヘッド内のブラシが)端まできてるから。左利きの人には申し訳ないけど右側は強いんですよ」。翔子さんも「本当に今すごく(壁の端のごみが)取れました!」と納得の様子でした。

 

使いやすくなったハンディの「かるパックスティック」

続いては日立の「かるパックスティック」をチェック。本機は人間がもっとも明るく感じる波長に近い「緑色」を採用したLEDライト「ごみくっきりライト」をヘッドに搭載。暗い場所はもちろん明るい場所でも、合計5灯の光で見えにくいごみを浮かび上がらせます。

 

「お、電気がついてます。こっちも軽いです。光りますね! 一回やっただけで全部キレイになった!」と翔子さん。サリーさんも「相変わらずよくごみが見えますね。そしてよく吸う」と語り、その実力を信頼している様子。

そんな「かるパックスティック」はアルミを採用した小型・軽量のファンモーターを搭載するなどして、軽量コンパクト(全体で1.1kg)を実現。延長パイプを外した際はなんと0.8kgの軽さになります。ハンディ状態になった「かるパックスティック」を手にして「軽いです、すごく」と語る翔子さん。実際の使い勝手を確かめるために、キッチンラックを掃除していきます。

 

「前回(前モデル)は、本体下のダストボックスがコツコツ前に当たってたんですよね。でも、もう全く当たりません。あと、スムーズに動いてる気がするんですけど、ブラシが軽いからなんですかね?」

 

「ものすごい軽いですよね。もしかして今回のハンディ対決はこっち(『かるパックスティック』)の勝ちでは?」とサリーさん。

 

掃除機で重要なゴミ捨ての方式を比べたら?

次の検証はたまったゴミの捨て方。「掃除機で大事なゴミ捨て、シャープからいきます」とサリーさん。ワンタッチで底からゴミが捨てられるダストカップ「そこポイ」採用のシャープ「ラクティブ エア パワー」。これに対し、日立「かるパックスティック」は紙パックを採用しているのが特徴です。

「2か月分のごみをここ(紙パック)に溜めておくことができるのね。それでもちゃんと風路を考えていて、体験会では2か月ぶんのごみを吸い込んでも吸引力に問題がないのを見てきたんです」とサリーさん。その後もデザインや充電方法などを解説。最終的にはこの2台をどうジャッジしたのか……気になる続きはこちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

単身者にもマスト!?工事不要の「タンク式」食洗機4選

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は1〜3人向けの「タンク式」製品を紹介。給水の際に1往復で済む着脱タンク搭載モデルや、除菌機能搭載モデルなどもピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

初動から注目を集めているコンパクトな単身者向けモデル

パナソニック
パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1

実売価格3万7620円

食器約6点を収容でき、ほぼA4ファイルサイズという業界最小設計(※1)のコンパクトモデル。クリア窓を採用した背面まで見通せるデザインは、ひとり暮らしなどの手狭な住宅に置いても圧迫感が少ない。加圧高温水を噴射する「ストリーム除菌洗浄」機能で除菌効果もある。

※1:国内卓上型食器洗い乾燥機において

 

標準収納容量(食器点数):6点
標準使用水量:2.5l
運転音(50/60Hz):約41/43dB
サイズ/質量:約W310×H435×D225mm/約7.5kg

 

↑コンパクトでもパワフルな洗浄力を備える。搭載ボタンは2つのみで、徹底的に面倒を省いたシンプルな使いやすさがある

 

↑本体下部に引き出し型の着脱式タンクを装備。重たい水を何度も汲む手間と腕の疲労を軽減できる

 

↑使用後の残さいフィルターのお手入れは、残菜を捨てて水洗いするだけ。汚れが残っている場合はブラシでこすり落とす

 

【石井‘s Check】

■狭いキッチンに置いても圧迫感のない美しさ

「設置面積はほぼA4ファイルサイズなので、狭い場所にも置けます。卓上型にはレアな美しいデザインで、クリアな窓が圧迫感をやわらげ、狭いキッチンにも調和。独自の着脱式タンクは、ラクに給水でき手が疲れにくいです」

 

食洗機の新規市場を開拓する単身世帯向け食洗機の先駆け

平均世帯人数2.21人(※2)と減少傾向の昨今、「単身世帯」に食洗機を訴求するという革新的な提案で注目されているのが本機。サブスク型の定期利用サービス(月額1290円)も用意しており、そちらの予約開始時には、同社初代タンク式モデルに比べ3倍に上る注文があったという。

ひとり暮らしに限らず、コロナ禍を経て宅配や総菜の利用が増えた中食派家庭にとっても魅力的なはず。また、このサイズなら洗面所に設置して、家族のコップや洗面道具を洗浄する使い方もアリだ。

エポックメイキングなアイテムとして存在感を放っている本機。一過性のトレンドに終わらない、後発機種の登場や市場全体の活性化が期待される。

※2:総務省統計局「国勢調査結果」(令和2年10月1日時点)

 

【Other Choice】
ドア開閉方向や本体奥行に心遣いがあり設置しやすい

パナソニック
スリム食洗機 NP-TSP1

実売価格8万8110円
●分岐水栓にも対応

約4人ぶんの食器収容量を確保しながら、狭小キッチンに置きやすいスリムボディを実現。本体下部に配した給水口は、幅が広い設計でこぼしにくい。ドアが上に開く「リフトアップオープンドア」を採用。

標準収納容量(食器点数):24点
標準使用水量:約9l
運転音(50/60Hz):約39/41dB
サイズ/質量:約W550×H600×D341mm/約19kg

 

高温・高圧の洗浄に加えUV照射で除菌力アップ

シロカ
食器洗い乾燥機 UV除菌タイプ SS-MU251

実売価格5万3320円
●分岐水栓にも対応

従来機から洗浄時間や洗剤量を改善した、UVライト搭載モデル。最大約75℃の高温・高圧水流で360度から洗い上げる「トルネード除菌洗浄75」を採用した。洗浄後に自動でドアが開き庫内の自然乾燥を促す「オートオープンタイプ」も展開。

標準収納容量(食器点数):16点
標準使用水量:約6l
運転音(50/60Hz):56/58dB
サイズ/質量:約W420×H470×D440mm/約13.5kg

↑カトラリー類の洗浄に便利な小物かごが付属。かごを取り外せば庫内を広く使え、最大27㎝までの大皿も入る

 

↑ライトの照射のみを行う、UV除菌専用コースを搭載。スマホやマスクなどの小物にも対応し、10分ほどで除菌完了する

 

【石井‘s Check】

洗・乾機能はバランス良くUVライトで除菌も期待できる

「高水圧でこびりついた汚れを落とし、乾燥状態も上々、バランスが良いタイプ。UVライト照射で除菌効果も。水で洗わずにUVライトを照射するコースを搭載。水筒や哺乳瓶など、様々なモノを清潔にできて安心です」

 

爆売れ商品の後継モデルは小型化&洗浄力が進化

サンコー
ラクアmini Plus

実売価格2万6800円

賃貸にも設置しやすい工事不要の食洗機として大人気となったラクアシリーズのミニタイプ。Wノズルを新搭載し、洗浄力がアップした。最大2人ぶんの食器を、最大75℃の熱湯を用いた上下囲み洗いでしっかりと洗浄可能。

標準収納容量(食器点数):12点
標準使用水量:3.2l
運転音(50/60Hz):非公表
サイズ/質量:W308×H415×D315mm/約8kg

メイントレーに加えて、カトラリー用のバスケットを装備。皿類12点+箸やフォーク・スプーンを一気に洗える

 

↑小型のためキッチン周りのラックなどを設置スペースに充てても馴染みやすい。排水はホースからバケツに溜めてもOKだ

 

【石井‘s Check】

乾燥ができていないときはお皿の並べ方を見直して

「小型でも、油汚れのギトギトも落とせるほどパワフル。乾燥の際に少しだけ水が残ることがありますが、なるべくお皿同士が重ならないようにきちんと並べれば改善されます。珍しい黒いカラーも人気の秘訣」

 

タンク式の先駆けは洗浄力と機能性が進化

エスケイジャパン
Jaime 食器洗い乾燥機 SJM-DWM6UVC

実売価格5万4780円

タンク式食洗機の元祖に後継モデルが登場。上下の2段ノズルから約15気圧でパワフルに噴射し、最大75℃の高温水が汚れを除去する。強力なUVC除菌ライトの照射で除菌、PTCヒーターによる温風で素早く乾燥ができる。

標準収納容量(食器点数):15点
標準使用水量:約5.2l
運転音(50/60Hz):平均61dB
サイズ/質量:W420×H435×D435mm/約13.7kg

↑口が広く注ぎやすい上部からの給水方式を採用。洗いづらい内蔵タンクは抗菌素材を使用し、雑菌やカビに強く清潔に保てる

 

↑洗浄4コースと乾燥1コースに加え、1時間単位の予約タイマーやチャイルドロック機能などを搭載。タッチ操作で簡単だ

 

【石井‘s Check】

洗浄コースの使い分けやタイマー搭載など高機能

「洗浄コースは汚れ度合いなどに合わせて4コースから選択。温風乾燥コースでは、クイックに乾燥が完了します。さらに1時間単位で入りタイマーを設定できるので、割安な深夜電力の時間帯に使用することも可能」

 

3つのタイプ別に解説! タイパ家電の代表格「食洗機」の最新事情

家事には時間と労力をかけたくないもの。本特集では忙しいアナタのために、タイムパフォーマンス(=時間対効果)が優秀な家電、すなわち「タイパ家電」を紹介する。ある調査によれば、1日に2回食器を手洗いする場合、年間で約236時間、10日間相当の時間を費やすことに(※)。この衝撃的なタイムロスを、食洗機で低減できるというわけだ。

※パナソニック「食器洗いに費やす時間とその価値」をテーマにした調査。1回あたりの所要時間は平均19.4分。【調査対象】20~50代の女性70名【 調査期間】2015年6月26日~2015年7月5日
※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「汚れが落ちなさそう」は誤解! 高温の水流&高濃度洗剤が正義

食洗機は、タイパ性能はもちろん洗浄力もメリット。手洗いでは使用できない高温の熱湯や高濃度の洗剤、さらに高圧水流によって、パワフルに汚れを落とすことができる。また、手洗いに比べると節水効果も優秀。今回は3つのタイプ別にそれぞれの特徴をご紹介!

 

【私が解説します】

家電プロレビュアー・石井和美さん

戸建てのテストスペース「家電ラボ」を運営し、レビュー実績が豊富。自宅ではパナソニックの分岐水栓式を愛用する。

 

【Check Point】

●工事の要・不要と本体サイズ
タンク式は水道工事不要のためどんな住宅にも導入可能。設置予定のスペースは事前に測定し、余裕を持って本体が収まるのか確認する。

●収納容量による使用人数の目安
1人あたり6点ほどを目安に選ぼう。基本的には3人までならタンク式でも可、それ以上は分岐水栓式やビルトイン式が良いだろう。

●水洗いモードや庫内乾燥などの各種機能
洗浄力が全然ダメ、という現行モデルは少ない。熱に弱いプラスチック食器などに使える水洗いや、メンテナンスに便利な機能があると◎。

↑従来の食洗機のイメージを覆す、単身世帯向けの製品も登場。高い洗浄・乾燥機能を保持した小型の機種に注目だ

 

【TYPE01】ピンキリで多彩なメーカーが参入
比較的に手軽に設置できるタンク式の選択肢が豊富!少人数世帯用も注目集まる

 

【これが火付け役】

サンコー
ラクア

実売価格3万4800円

■お手ごろ価格ながら機能的で累計5万台近くの爆売れ
2020年2月の発売以降、同20年度の累計で2万台以上、23年1月時点までに累計4.8万台を売り上げたヒット商品。直感的なタッチ操作で、5種の洗浄モード+乾燥モードを選べる機能性に定評がある。

標準収納容量(食器点数):16点
標準使用水量:5l
運転音(50/60Hz):非公表
サイズ/質量:W425×H455×D410mm/約13kg
●分岐水栓にも対応

↑タンク式で一般的なのは、本体上部から手動で給水する方式。都度給水する手間が気になるなら、給水ジャグ(別売)もアリ

 

導入のハードルが下がりユーザーは確実に増えている

近年は、新興メーカーの参入を皮切りにタンク式が進化。

「2018年に発売したエスケイジャパン「Jaime」が国内での先駆けで、のちに参入したサンコー「ラクア」は大ヒット。コロナ禍に内食の頻度が増え、食器洗いから解放されたい人たちから、工事不要ですぐに使える食洗機の需要は一層高まりました。今年は単身世帯向けのパナソニック「SOLOTA」が登場し、新たな市場を開拓中。賃貸や少人数世帯など、これまで食洗機の導入が難しかった層にもアプローチする潮流に今後も期待です」(石井さん)

価格帯も2万円弱〜10万円台まで、多彩な製品が混在する。

「お手ごろな製品でも、洗浄力は必要十分な性能があります。一方、静音性や乾燥機能に関しては価格相応な傾向。故障も心配なので、信用できるメーカーの製品を選びましょう。使用後の庫内乾燥とフィルター掃除、月1回程度のクエン酸を用いたお手入れを欠かさないことが、清潔を保ち安心して使い続けるコツ」(石井さん)

 

【TAYPE02】パナソニックを中心に根強いシェア
分岐水栓式は水汲みの手間もなくタイパ性能でタンク式をしのぐ

↑パナソニックの研鑽により空間に溶け込むデザインを実現。欧米に比べると狭い日本の住宅ではハードルとなっていた設置性も日進月歩だ

 

↑ドアが上に開くことで、蛇口などに当たりにくい構造となっている機種もある。台所の広さや高さ、造りを考慮して適したモノを選ぼう

 

設置までにハードルはあるが大活躍間違いなし!

1990年代の国内の食洗機市場では大手家電メーカーが競合していたが、普及率が伸び悩み2000年代後半にはパナソニックを除いて多くが撤退してしまう。特に卓上据え置きの分岐水栓式は、10年代後半には実質同社から発売されるのみとなっていた。

「そうした“食洗機の冬の時代”にも改良を重ねたことで、現在市場にある製品群は洗浄力や設置性が洗練されています。タンク式のように毎度給水する手間もなく、ガラスのコップもピカピカに仕上がるので、メリットを大いに実感できるはず。おもに持ち家など、分岐水栓の取り付けと、シンク横への本体設置が可能な住環境ならオススメです」(石井さん)

据え置き特有の注意点もある。

「初めて導入する家庭では、『ドアを開けたら蛇口に当たってしまった』という失敗談もよく聞きます。購入検討時に、ドアを開けた状態のサイズも要確認」(石井さん)

 

【TYPE03】洗剤の自動投入機能も登場
工事の手間や予算を惜しまないならビルトイン式の導入が最善

 ●フロントオープン

↑ドアが手前に倒れて、2段ほどに分かれたラックが展開されるタイプ。海外メーカーのほか、国産メーカーではリンナイが取り扱っている

 

●スライドオープン

↑引き出しのようにスライドして開閉するタイプ。食器の出し入れの際にかがむ必要がないのがメリットだ

 

欧米では一般的で大量の食器も一気に洗える

キッチンカウンター下などに設置するビルトイン式は、分岐水栓式に比べ大掛かりな工事が必要。

「新築やリフォームのタイミングなら、まず検討してほしいのがビルトイン式。欧米では主流なので、ドイツのミーレやボッシュなどの海外メーカーの選択肢も豊富です。値は張るものの、キッチンの見た目がすっきりとし、静音性や収納容量、洗浄・乾燥などの機能性も優秀」(石井さん)

国内では、サイズ展開は幅45㎝と60㎝の2種となる。自宅のキッチンに入るサイズなのかは業者に確認するのが無難だ。

「もうひとつ選ぶ際に大きなポイントとなるのは、ドア開閉方式の違い。引き出し型の『スライドオープン』と前開きになる『フロントオープン』の2種に分類できます。また、パナソニックやミーレなど、一部のメーカーでは洗剤の自動投入機能に対応する機種も登場。使い勝手やデザインの好みを考慮して選びましょう」(石井さん)

 

【Tips】食洗機専用洗剤の種類や特徴は?

液性や成分が手洗い用と異なり3タイプから選べる

手洗い用洗剤は手荒れを防ぐために弱酸性や中性だが、食洗機専用洗剤は中性から弱アルカリ性で洗浄力が高い。溶け残りの心配がない液体タイプや、割安な粉末タイプ、計量の手間いらずのタブレットタイプがある。水アカやガラスの曇りにはクエン酸配合が有利。

 

●コスパ目線なら「粉末タイプ」

花王
食器洗い乾燥機専用キュキュットクエン酸効果

実売価格517円(680g)

■クエン酸配合なのでグラスや庫内もすっきり清潔
独自の洗浄成分を新配合し、洗浄力がアップ。ダブル酵素と漂白成分、クエン酸のパワーにより、グラスの茶渋・コーヒー渋・くすみ、庫内の水アカまですっきりと落とす。

 

●タイパ追求なら「タブレットタイプ」

P&G
食洗機用洗剤 ジョイ ジェルタブ

オープン価格

■粉末とジェルが一体となり落ちにくい汚れにも効果的
粉末とジェルの2層カプセル技術を採用し、それぞれのメリットを“イイトコどり”。ガンコな油汚れやこびりつき汚れ、茶渋・コーヒー渋の蓄積汚れにも高い効果を発揮。

「2年間恋してない」鈴木奈々に彦摩呂が“肉体派俳優”と“俳優兼演出家”2名のイケメンをアテンド『恋するアテンダー』

6月28日(水)放送の『恋するアテンダー』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 深夜0時20分~1時20分)に、鈴木奈々が出演する。

 

『恋するアテンダー』は、恋人が欲しい芸能人“ロンリーさん”に、各業界に幅広い人脈を持つ芸能人“アテンダー”が自慢のコネクションの中から条件に合う“ピッタリさん”を紹介する新感覚のマッチングバラエティ。小籔千豊とYOUが“恋の立会人“になって、本気で恋愛がしたいロンリーさんを応援する番組だ。

 

6月28日(水)の放送回には恋人が欲しい“ロンリーさん”として、2年前に離婚していたことを発表した鈴木奈々が登場。「2年間恋してない」と離婚後の生活を赤裸々告白する、鈴木のアテンダーを務めるのは彦摩呂。前回はアテンド失敗し、雪辱に燃える男が番組初となる2名のイケメンをアテンドしていく。

『恋するアテンダー』(c)テレビ朝日

 

鈴木が結婚相手に求める条件とは何であるのか、立会人の小藪が聞き出すのだが「年上の高身長で清潔感はあるけど握りっぺをするような人」と不思議発言を連発する鈴木にYOUもイライラ!? そんな鈴木のお眼鏡にかなうのではと、アテンダー・彦摩呂が自信をもって紹介する“ピッタリさん”は2人。

 

1人目は『SASUKE』にも出演したストイックな肉体派俳優。2人目は鈴木より年上で同じくバツイチの俳優兼演出家。元妻は元アイドルなんだとか。2人ともイケメンで好印象だという鈴木は「性欲はないよりあったほうがいい。バキバキのほうがうれしい」といきなり踏み入った質問を投下し、場を掻き回す。

『恋するアテンダー』(c)テレビ朝日

 

イケメン2人相手に迷える鈴木は、ピッタリさん2人との3ショット・2ショットトークで相性を判断することに。「バツイチって気になりますか?」「バストは大きいほうが好き? 小さいほうが好き?」などなどマシンガントークでどんどんと距離を縮めていく。果たして、鈴木の心をつかむのはどちらなのか。

 

番組情報

『恋するアテンダー』
テレビ朝日系(※一部地域を除く)
2023年6月28日(水)深夜0時20分~1時20分

(c)テレビ朝日

累計販売6万台「でかランタン」の新作は「多機能でかランタン」。わざわざ「多機能」をつけた多機能って何?

昨年4月の発売以来、累計販売数約6万台を達成した「でかランタン」に新モデルが登場。その名も「多機能でかランタン」という名前に変更されて、4月25日から販売されている。多機能とつけるからには、どんな機能が付けられたのだろうか?

 

とにかく明るい「でかランタン」

従来の「でかランタン」は約10畳の部屋全体を明るく照らせる800mlという明るさと、ランタンと懐中電灯の2WAYが評判となり、昨年の発売から1年弱で約6万台の販売を達成(2023年2月時点)した大ヒットモデル。

 

新モデルでは最大800mlの明るさはそのままだが、タッチセンサーによる無段階調光が可能に。さらに、3パターンの調色(白色/電球色/全灯色)もできるようになっている。

↑「多機能でかランタン」の3段階調色

 

タッチセンサーはメインスイッチと3色切り替えスイッチの2か所。ランタン上部をダブルタップでON / OFF、長押しで無段階調光が可能。側面のスイッチをタッチすると3色に切り替えられる。

↑メインスイッチと無段階調光はランタン上部に備わっている

 

↑側面のスイッチをタップで3色に切り替えが可能

 

これにより、停電時などの非常用照明としてはもちろんのこと、キャンプなどのアウトドアでの照明や部屋のムードライトなど、さまざまなシーンに合わせてより多彩に活用することができるようになった。

 

また、USB Type-Aの出力端子とUSB Type-Cの入力端子を搭載。コンセントやパソコンから給電(入力)できるほか、モバイルバッテリーとしてスマートフォンなどへ充電(出力)が可能。

 

エボルタNEO単1形×3本で、電池容量2700mAhクラスのスマートフォンに約1.5回充電ができるという。ちなみに、USBコードは付属しておらず、本体内の電池への充電機能はないので、その点は念頭に置いておきたい。

↑USB経由で普段使っているコンセントやパソコンから給電(出力)、ランタンからスマートフォンなどへの充電(出力)が可能

 

電池を入れた状態で電源につないでおくと、停電を検知した際に自動で点灯するので、夜間の避難も安全に行える。停電解消後には、再び自動でスイッチOFFの状態に切り替わるので、点けっぱなしで電池が消費される心配もない。IPX2の防滴性能を備えているので、野外での使用にも活躍しそうだ。

↑停電を検知して自動で点灯するので、夜間でも慌てずに済む

 

なお、電池寿命はエボルタNEO使用の場合、最大の明るさ800lmなら約8時間、最小の4lm時には最長約1500時間稼働する。枕元にも置けるコンパクトなサイズなので、普段はムードライトや常夜灯などとして、非常時には懐中電灯や卓上照明として切り替えられるところも「多機能でかランタン」の魅力といえる。

 

「無段階調光」「3パターンの調光」「Type-A、Type-C端子搭載」「停電時自動点灯」「IPX2を達成」と並べてみると実に多機能。普段使いだけではなく、もしもの備えとしてもぜひ揃えておきたいアイテムだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

予熱不要でムラなく熱々! シロカの最新オーブンレンジ「おりょうりレンジ ぱりジュワッ」

シロカは7月4日、予熱と裏返し不要で “外はぱりっと、中までジュワッと”仕上げられる独自技術「2ヒート(ツーヒート)技術」を搭載した、最新オーブンレンジ「おりょうりレンジ ぱりジュワッ」を発売します。市場想定価格は5万円前後(税込)。

 

近年注目を集めている、”電子レンジ調理”。火を使わず安全なうえ、油の使用量を抑えたヘルシーな調理が可能で、共働きの子育て世帯やシニア世帯からもニーズが高い調理方法です。シロカの「おりょうりレンジ」は、幅広い世代に、電子レンジだけで本格的な料理を楽しんでほしいという想いのもと、2022年から販売を開始。メインのおかずから常備菜、デザートまで作れる自動メニューが搭載されています。

 

おりょうりレンジ ぱりジュワッは、おりょうりレンジにオーブン機能を追加した製品。これまで同様、高出力での素早いあたためや、食材をムラなく解凍する「やさしさ解凍」に加え、シロカのオーブンレンジならではの、左右背面に隙間なく設置できる「ピタッと置き」などの機能を備えています。

 

 

独自の「2ヒート技術」により、予熱不要でレンジとグリルを組み合わせた調理が可能。本体上部のヒーターと、マイクロ波によって発熱する付属の「2ヒート皿」により、上下からしっかりと食材を焼き上げるので、外はぱりっと、中はジュワッと、ムラなく熱々に仕上がるそうです。面倒な操作や、食材を裏返す手間が必要ありません。

 

冷凍食材も、レンジで解凍してからグリルで焼き色をつける工程は必要なく、2ヒート皿に食材を乗せて、ボタンひとつで解凍から焼き上げまで可能。また、上段でグリル調理、下段で電子レンジ調理と、同時に調理もできます。

 

このほか、シンプルな操作性や、汚れがつきにくいうえにふき取りやすい庫内なども兼ね備えています。

 

消費電力はレンジで1400W、グリルとオーブンで1420W。自動メニュー数は79を内蔵しています。また、本体サイズは幅468×奥行き384×高さ338mmで、重さは約15kg。庫内容量は約23Lです。

家電を愛するプロがイチオシするドラム式洗濯乾燥機とは?

自動投入機能搭載モデルが増え、ドラム洗はより“時短でQOLを上げられる(=タイパ)”家電になった。ここではドラム洗を知り尽くす5名のプロにイチオシを聞いた!

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちが推してます!

 

【その①】洗浄・乾燥性能から使い勝手、除菌性能まで全方位抜け目なし

東芝ライフスタイル

ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP2

「ウルトラファインバブル」による洗浄力の高さに加え、清潔機能も追求。水洗い不可のスーツなどのUV温風除菌機能、赤ちゃんの肌着などを清潔に保つ約60℃の温水除菌機能などを備える。独自の「DDモーター」と高性能サスペンションで低振動・低騒音を実現、夜間でも使いやすい。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):12/7kg●乾燥方式:ヒートポンプ式●運転音(洗濯/脱水/乾燥):約32/37/48dB●サイズ/質量:W645×H1060 ×D720mm/ 約89kg

↑操作パネルは横幅7.8インチのタッチパネルを採用。人間工学に基づいた約30度の見やすい角度で配置し、タッチ操作がしやすい

 

5名中3名の称賛により性能バランスの高さを証明

今回プロにアンケート調査を行ったところ、5名中3名が東芝を選ぶという興味深い結果に。3名の選出理由から改めて感じたのは、使い勝手、洗浄〜乾燥性能、静音性などのバランスの良さ。家電プロレビュアー 石井和美さんが本機の総合力を高く評価する一方、家電女優奈津子さんは操作パネルの使いやすさ、静音性に注目。家電ライター近藤克乙さんはウルトラファインバブルの洗浄力の高さを絶賛する。

 

洗濯機は毎日使うものだからこそ、ちょっとした欠点でも積み重なると大きなストレスになる。そんな欠点がないこと自体が大きなベネフィットを生み、洗濯を省手間化するだけでなく、“楽しく”するのだ。一見すると派手さはないが、その性能は折り紙付き。まさに玄人好みの逸品であることが、今回のアンケートで証明されたと言える。

 

<プロのセンタク>

「各社のドラム洗を定期的に使ってレビューしていますが、東芝はバランスが良く使いやすい。汚れ落ち、乾燥ジワの少なさ、操作性は特に優秀です。乾燥7kgと大容量なので、大人数世帯のほか、シーツなどを定期的に洗う人にも推奨します。」(石井)

 

「操作パネルが使いやすく 洗濯のストレスが少ないです 私が評価したいのは操作パネルの使いやすさです。操作が簡単だと洗濯するストレスがなく、使い慣れていない家族などに洗濯を頼むときもスムーズ。仕事と育児に忙殺される毎日、運転音が静かで夜中にどんどん回せる機種がイイですね! 」(奈津子)

 

「ウルトラファインバブル洗浄は オジさんにはメリット満載! 本機で驚くのは、ホントにワイシャツの襟や脇の下の黄ばみを予防できること。服に付いた油やソースも、本機で洗濯前に洗剤を塗布するだけで落ちます。通常の洗濯で手間なく洗浄効率が上がるウルトラファインバブルに脱帽です。」(近藤)

 

【その②】独自の洗濯・乾燥技術を備えフィルター掃除なども手間なし

日立

ビッグドラム BD-SV120H 

高濃度洗剤液と大流量シャワーで汚れを洗い流す「ナイアガラ洗浄」や時速約300㎞の高速風でシワを伸ばして乾燥する「風アイロン」を搭載。上位モデル(P.25)同様の「乾燥フィルターレス」構造で、お手入れは1か月に1回で問題なし。自動投入機能も装備。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):12/6kg●乾燥方式:ヒーター式●運転音(洗濯/脱水/乾燥):34/37/48dB●サイズ/質量:W630×H1065 ×D716mm/約81kg

↑ワイシャツもシワなく仕上がる「風アイロン」に湿度センサーを新搭載。湿度を検知して乾きムラを抑えつつ、時間と電気代のムダを省く

 

<プロのセンタク>

「『温水ナイアガラ洗浄』などはないものの、洗剤自動投入と独自の『風アイロン』を搭載し洗濯12kgの大容量。フィルターのお手入れが1か月に1回で済むのも魅力です。ポイントをしっかり押さえてコスパが良い点が推せます!」(家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん)

 

【その③】 アプリ連携機能が強化されたキュートなコンパクトモデル

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 Cuble NA-VG2700 

直線的でミニマルなキューブフォルムが特徴。毎日の洗濯をサポートする「スマホで洗濯」機能に、アプリから運転できる新コース「ウールコース」「シーツコース」が加わった。温水泡洗浄機能と「低温風パワフル乾燥」を装備し、小型でも大満足の仕上がりに。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):10/5kg●乾燥方式:ヒーター式●運転音(洗濯/脱水/乾燥):約32/42/46dB●サイズ/質量:W639×H1050 ×D665mm/ 約74kg

 

<プロのセンタク>

「洗練されたビジュアルはいつ見ても惚れ惚れ。Cubleはニッポンの洗濯機デザインにおけるゲームチェンジャーと言って良いでしょう。機能面のバランスも十分で、ウールコースへの対応も洋服好きとしてはグッとくる!」( 本誌家電担当 青木宏彰)

 

【コレもCheck!】“ドラム乾”というセンタク

パナソニック

電気衣類乾燥機 NH-D605

サニタリー空間に馴染むシンプルデザインの乾燥機。2つの温風の吹き出し口でふんわり仕上げる。仕上げ乾燥に便利な「15分ドライ」コースなどを搭載。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):—/6kg●乾燥方式:ヒーター式●消費電力:1255W●サイズ/質量:W600×H697 ×D544mm/約31kg

冷凍食品のストック需要に対応。大容量でおしゃれな三菱の最新2ドア冷凍庫「MF-U22J」登場!

三菱電機は6月30日に、コンパクトながら大容量の2ドア冷凍庫として、ホームフリーザー「Uシリーズ」から新モデル「MF-U22J」を発売します。

 

リモートワークの普及により、食事作りの負担軽減のために冷凍食品のストック需要が高まっている昨今。三菱電機の最新ホームフリーザーであるMF-U22Jは、これらのニーズに応えるべく、コンパクトながら218Lと大容量で、たっぷり収納できる2ドアレイアウト仕様にしました。食品のまとめ買いにも便利そうです。

 

また、運転音が20dBと静かなので、設置場所を選ばないほか、よく使うものは取り出しやすい上段エリア、⾧期保存したいものは下段エリア、といった使い分けも可能。上段エリアの一番上の棚では、ピザなどの幅が広い食品も収納できます。

 

さらに、家具や空間と違和感なく溶け込むよう、凹凸の少ないスマートなボディデザインを実現。リビングや廊下など、キッチン以外の場所に置いても空間に調和します。シンプルなハンドルや、本体上部に集約された操作スイッチなど、細部にもこだわっています。

 

ドアは1扉ずつ開閉できるので、冷気漏れを抑制し、節電につながります。また、内部は4段に分かれたクリアケースで、整理がしやすく、庫内の食品が見つけやすいとのこと。加えて、上段扉の下にLED照明が付いているので、下段だけを開けたときでも手元が明るく、庫内を見渡しやすいといいます。

 

このほか、ファン式自動霜取によって面倒な霜取りが不要だったり、急冷スイッチとアルミトレイで急速に冷やし、おいしさをしっかり閉じ込めたりと、細かな点も特徴です。本体サイズは約幅542×奥行き650×高さ1496mmとなっています。

日本初上陸、ケルヒャーのハンディクリーナーの実力は? シャークを愛用する家電のプロが使って検証!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【最新ハンディクリーナー】もしかしたら、あのシャークのエヴォパワーを超えたかも? ケルヒャー初のハンディクリーナーの実力は?」をお届けします!

 

扱いやすいのにパワフルなケルヒャーのハンディクリーナー

2022年11月、高圧洗浄機で有名なドイツのケルヒャーが、日本初上陸の家庭用ハンディクリーナー「CVH 3 Plus」を発売しました。ペットボトル1本分ほどのサイズと重量(長さ380×幅76×高さ76mm、重さ0.52kg)で、小型ながらパワフルな吸引力を実現。メーカーによると「約2kgのペットボトルや本も持ち上げられる吸引力」とのことです。ダストコンテナが大きめに設計され(0.15L)、頻繁にゴミを捨てる必要がないのも便利。

普段はシャークの「EVOPOWER(エヴォパワー)」を愛用しているというサリーさんも、ケルヒャーの「CVH 3 Plus」の軽さにはビックリ!

 

「確かに軽いんですよ! 520gで業界最軽量クラスと言ってますね。『え、おもちゃ?』みたいなくらいに軽いの! シャークよりも軽く感じられるかも。『私シャークあるからいいもんねー』って思ってたのに、(ケルヒャー『CVH 3 Plus』の)いいところいっぱい発見しすぎて」

 

ここで、「ハンディクリーナーってそんなにいいんですかね?」と疑問の声を上げる撮影者の翔子さんに対して、ケルヒャー「CVH 3 Plus」とシャーク「エヴォパワー」の2つを取り出し、ハンディクリーナーの便利さを熱く語るサリーさん。

「テーブルの上にコーヒーや砂糖をこぼしたときもサッと掃除できて、わざわざ大きな掃除機を持ってこなくてもいいし、もう便利なんです! しかもちゃんと吸うから。エヴォパワーにはオプションでこういうの(『フローリング用延長ノズル』※別売)があって、スティック掃除機にもなるんですよ。こういうところが抜群に使いやすくて私は推してるんだけど。ケルヒャーのほうもハンディクリーナーだけと考えたら思いのほか良かった」

 

初心者がハンディクリーナーを使ってみたら?

今回、ハンディクリーナー自体を使うのが初めてという撮影者の翔子さんに、ケルヒャー「CVH 3 Plus」とシャーク「エヴォパワー」で掃除してもらうことに。テーブルの上にはコーヒーの粉がまかれています。

「では翔子さん、人生初のハンディクリーナー体験やってみてください、お願いします」

 

スイッチを入れるとエコモードにもかかわらず、スイスイと吸っていくケルヒャー「CVH 3 Plus」。翔子さんも「吸いました!」と喜びの声を上げます。

 

「じゃあ試しにもう3年ぐらい使っちゃってるやつだけど、シャークのエヴォパワーでやってみる?」

こちらは掃除開始とともにキーンと大きな動作音が響き、翔子さんも「わあ!」とビックリ。コーヒーの粉をスムーズに吸っていきます。ここでサリーさんがある発見をしました。

 

「今気がついたんだけど、(エヴォパワーで)吸ってる時に祥子さんの上着の裾がひらひらひらひらなってたから『結構排気が強いのね』って思った。祥子さんも掃除を始めた瞬間、(音に)驚いてたもんね。だからといって排気が顔に当たるほどではないし、割と普通だと思うんだけど。となると、もしかしてケルヒャーが相当静かなのかな……?」

 

ケルヒャー「CVH 3 Plus」の本体裏側、左右に分かれて配置されている排気口に着目するサリーさん。ほこりを吹き飛ばさないよう、排気方向が工夫されています。

「ここ(排気口)が排気を撒き散らさないし、これが不快じゃない理由かな。ブラシレスモーターを使ってるので『キーン』っていう運転音がないというのもあると思うんだけど、多分それだけじゃなくて排気口の工夫でかなり音が小さいんだなと。シャークがダメというより、『ケルヒャー、すごくない?』っていうのが正直な感想。付属品は『ブラシ付きすきまノズル』ぐらいしかないけど便利です。あと面白いのが充電。もっとも一般的なUSB Type-Aだから、モバイルバッテリーや私の大好きなポータブル電源に挿して使えるので、コンセントを使わなくていいのも面白いところ」

 

溝に入ったコーヒーの粉は取れる?

今度はサリーさん本人が、さらなるチェックをしていきます。よりやっかいなテーブルの溝にもコーヒーの粉をまいていくサリーさん。

 

「溝にこういうふうに(コーヒーの粉を)入れたわけですよ。さあこれ、ケルヒャーのエコモードで取れるかな。取れなかったらパワフルな強モードでやってみるけど……」

果たして、 ケルヒャー「CVH 3 Plus」で溝に入り込んだ粉は取れるのか? 気になるテストの結果と「思った以上に素晴らしかった」というサリーさんの感想の詳細は、こちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

ソニッケアー史上最高にして大ヒットのダイヤモンドクリーン 9000にオシャレな新色ブラック登場

フィリップス・ジャパンは、世界87か国で使用されている「ソニッケアーダイヤモンドクリーン」シリーズの人気モデルで、2019年に世界発売以降、累計販売台数が530万台を達成した「ダイヤモンドクリーン 9000」に、新たにブラックカラーを追加。6月28日から、Amazon、全国の家電量販店、フィリップス公式ストア 楽天市場店/Yahoo!ショッピングなどで順次販売開始します。価格は実売で4万4250円(税込)。

 

ダイヤモンドクリーン 9000は、歯垢除去、ステイン除去、歯ぐきケアの3つのニーズにアプローチできるソニッケアー史上最高をうたうブラシヘッドを採用。角度のついたアングル毛先は、歯垢を最大限除去するために設計されているとのこと

 

歯間や、磨きにくい部分にもしっかり届き、手磨きの最大20倍の歯垢を除去。1本1本の先端がトライアングルカットになっており、2日間で最大2倍のステイン(着色汚れ)を除去するとうたいます。また、長めの毛先が歯と歯ぐきの境目にやさしい刺激を与え、2週間で歯ぐきの健康を推進するそうです。

 

また、ソニッケアーの「たたき浮かす」「はらい落とす」「かき出す」を実現する音波テクノロジーで、口の中に唾液の流れ「音波水流」を発生させ、歯と歯ぐきにやさしく、効果的に歯垢をかきだします。

 

スマホ連携も充実しており、製品本体と専用アプリがBluetoothでペアリングし、毎日の歯磨きを記録できます。磨いた回数や時間、ブラッシングの強さなどをスマホの画面で確認でき、よりよいブラッシングをサポート。歯磨きする際にスマホを持っていく必要はなく、時間があるときにアプリを開けば、本体に記録されたデータがアプリに反映されます。

 

付属のグラスとUSB接続の2つの方法から選べる充電方法など、使い勝手にもこだわっています。

 

充電時間は約24時間で、使用時間は2分間のブラッシングを1日2回した場合で約2週間。また本体サイズは約251×31×28mm、重さは約140gです。

やっぱりドラム式洗濯機がイイ! 各メーカーのドラム洗の魅力を担当者に聞いた

洗濯のみならず干す負担からも私たちを解放してくれるドラム式洗濯乾燥機(以下ドラム洗)は、まさにタイパ家電の代表格。最近は洗剤自動投入などの登場で、洗濯がより省手間になっている。今回は各メーカーの担当者に設計秘話やポイントを聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】「トリプル自動投入」でトレンドを牽引! 細部にまでこだわった使い勝手も魅力

パナソニック

ななめドラム 洗濯乾燥機 NA-LX129B

液体洗剤・柔軟剤自動投入機能に加え、新たにおしゃれ着洗剤に対応。泡洗浄で繊維の奥の汚れも落とし、「はやふわ乾燥」でスピーディかつふんわりと仕上げる。クラウドAIが洗濯終了時刻を予測しスマホに通知。洗濯せずに衣類のシワやニオイをケアする新コースもある。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):12/6kg●乾燥方式:ヒートポンプ式 運転音 (洗濯/脱水/乾燥):32/41/ 46dB●サイズ/質量 W639×H1060×D722mm/ 約82kg

 

↑液体洗剤と柔軟剤、おしゃれ着洗剤を自動投入可能。都度の計量の手間がない。大容量タンクを採用し、詰め替え用パウチの中身がまとめて入るのもうれしい

 

↑省エネなヒートポンプ式を採用。乾いた大風量の低温風を衣類に当て、シワを抑えて乾かす。標準洗濯乾燥時間も約98分とスピーディに完了する

 

↑洗濯槽前後の2つのバランサーと振動を吸収するダンパー、衣類の片寄りを補正するセンサーで低振動を実現。洗濯槽を大容量化した

 

【担当者に聞きました!】「トリプル自動投入」をはじめ細部まで生活者目線で設計!

パナソニック ランドリー・クリーナー事業部 国内マーケティング部

佐藤弘和さん

当社が6年前に開発した液体洗剤・柔軟剤自動投入は、いまや高級洗濯機の標準機能。本機は業界初の『トリプル自動投入』を搭載し、補充する際の入れやすさや自立するタンクなど、細部までお客様の使い勝手を考えて設計しています。ヒートポンプを使った「はやふわ乾燥」、大きな洗濯槽をしっかり支える『低振動設計』でも洗濯の快適性を高めます。

 

日ごろ多忙で洗濯物が多いファミリー世帯には特にオススメ。専用アプリでは外出先からの運転状況確認や予約変更など、様々な場面で洗濯をサポートします。また洗濯フィルターや排水フィルター、窓パッキンはお手入れしやすい設計に。洗濯槽も『自動槽洗浄』『ナノイーX槽カビ菌除菌』など清潔機能が充実しています。

 

【その②】「乾燥フィルターレス」構造を採用しお手入れは約1か月に1回でOK!

日立

ビッグドラム BD-STX120H

高濃度洗剤液と大流量シャワーで洗う「ナイアガラ洗浄」と、AIによる洗い方の調整で洗浄力が向上。「風アイロン」も進化し、洗濯〜乾燥時間を従来の約132分から約98分に短縮した。乾燥フィルターをなくし、ホコリや糸くずを1か所に集めてメンテの手間を軽減。

SPEC●容量 (洗濯/乾燥):12/6kg●乾燥方式:ヒーター式●運転音(洗濯/脱水/乾燥): 34/37/ 48dB●サイズ/質量 W630×H1065 ×D716mm/ 約82kg

↑乾燥フィルターを廃し、ホコリは本体下部の大容量糸くずフィルターで捕集。ゴミ捨ては月1回程度で済む

 

↑高濃度洗剤液を温水ヒーターで約15〜60℃に温め、酵素を活性化。ナイアガラ洗浄と組み合わせることで黄ばみも落とす

 

【担当者に聞きました!】生活様式が多様化するなか 家事の時短ニーズに応え続けます

日立GLS ホームソリューション事業部 生活家電事業本部 生活家電商品企画部

洗濯機グループ 部長代理 村上尚志さん

『乾燥フィルターレス』構造を採用し、従来は乾燥運転後に毎回必要だった乾燥フィルターのお手入れを軽減。糸くずフィルターは大容量なので、ゴミ捨ての頻度も減らせます。共働き世帯やシニア世帯などライフスタイルが多様化するなか、家事の時短、省手間、効率化ニーズに応えています。

 

【その③】AI制御の「ハイブリッド乾燥NEXT」が乾燥ムラを抑えて心地良く仕上げる

シャープ

ドラム式洗濯乾燥機 ES-X11A

乾燥ムラと電力消費を抑える「ハイブリッド乾燥NEXT」を搭載。「マイクロ高圧洗浄」の水の微粒子が繊維の奥から汚れを弾き出す。経路が詰まりにくい液体洗剤・柔軟剤自動投入と、本体内の自動掃除機能でメンテの負担が減る。約80分で洗濯〜乾燥を行う新コースもうれしい。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):11/6kg●乾燥方式:ヒートポンプ式+サポートヒーター●運転音(洗濯/脱水/乾燥):30/37/39dB●サイズ/質量:W640×H1115 ×D739mm/約84kg

↑一般的に乾燥運転後に手入れが必要な乾燥フィルターは、自動掃除機能を搭載。手の届かない乾燥ダクトや洗濯槽の外側は自動で掃除し、清潔を維持できる

 

↑省エネ性の高いヒートポンプと衣類を温めるヒーターをAIで制御。乾き具合を感知してムダな運転をなくし、39dBの低騒音も実現する

 

【担当者に聞きました!】省エネ・省手間なので 家事や育児に忙しい方に!

シャープ Smart Appliances & Solutions

事業本部 清潔ランドリー事業部 国内商品企画部 主任 吉岡直哉さん

『ハイブリッド乾燥NEXT』で業界屈指の省エネ性と節水性・低騒音を実現。3つの自動お掃除機能、洗剤詰まりを抑える自動投入機能も強みです。また、カーブドガラス採用のデザインは様々なサニタリー空間にマッチ。インテリアにこだわる方にもオススメです!

 

【その④】 「ウルトラファインバブル」のパワーで毎日の洗濯で黄ばみを抑制!

東芝ライフスタイル

ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127XP2

「ウルトラファインバブル」と「マイクロバブル」の2種類の極小泡を組み合わせ、繊維の奥まで洗浄。ヒートポンプ式の大風量でやさしい温風により、7㎏の衣類でも約96分で洗濯・乾燥を行う。UV照射と温風で除菌、ウイルスを抑制する3種類の除菌機能にも注目。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):12/7kg●乾燥方式:ヒートポンプ式●運転音(洗濯/脱水/乾燥):約32/37/48dB●サイズ/質量:W645×H1060 ×D720mm/約89kg

↑水道水が「Ag+抗菌ユニット」を通過することで「Ag+抗菌水」に変化。面倒な設定なしで抗菌効果が得られる

 

【担当者に聞きました!】いつものお洗濯で 頑固な汚れが落ちて抗菌もできる

東芝ライフスタイル リビングソリューション事業部

企画部 洗濯機商品企画担当 グループ長 秋田真吾さん

最大の特徴は『抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX』の洗浄力。水道水を使った“いつものお洗濯”で衣類の黄ばみを防げます。また水道水を抗菌水に変えることで部屋干し臭を抑制。当社洗濯機の代名詞である『DDモーター』による低振動・低騒音設計で、時間帯を選ばす洗濯できるのもメリットです。

 

【その⑤】水平に設置した「真っすぐドラム」はムラなく洗えて洗濯物が絡みにくい!

AQUA

ドラム式洗濯乾燥機 まっ直ぐドラム AQW-DX12N

洗濯容量12kgながら54cm(※)の防水パンに収まる小型モデル。「Aiウォッシュ」機能で水温や汚れの量などを検知し洗濯を自動調整する。温風ミストとUVで除菌・消臭・シワ伸ばしを行う「エアウォッシュ」を搭載。乾燥フィルターや洗濯槽、ドアパッキンは自動で掃除する。

(※)奥行内寸法。防水パンが長方形フラットタイプの場合

SPEC●容量(洗濯/乾燥):12/6kg●乾燥方式:ヒートポンプ式●運転音(洗濯/脱水/乾燥):約34/45/47dB●サイズ/質量:W595×H943 ×D685mm/約94kg

↑横幅59.5cmのコンパクトデザインでサニタリー空間にすっきり収まる。天面がフラットなので、ラックやワゴンなどを組み合わせやすい

 

↑洗濯時の回転力が均一にかかり、大型槽で洗濯物を広げながら乾燥できる構造。洗いムラや絡まり、シワを抑える

 

【担当者に聞きました!】いままで設置スペースがなくドラム洗自体を諦めていた人に提案したい

アクア ランドリー商品企画グループ

シニアマネージャー 松本泰良さん

目玉は洗濯容量12kgクラスでNo.1のコンパクトさと水平設置の『まっ直ぐドラム』。いままで設置場所がなくてドラム洗を諦めていた方のほか、ひとり暮らしの方にも家事効率化に有用です。乾燥フィルターの自動掃除機能も搭載。毎度のお手入れが必要なのは排水フィルターだけです。

 

【その⑥】同価格帯では出色の機能性! 自動投入機能や温水洗浄コースを搭載

アイリスオーヤマ

ドラム式洗濯乾燥機 FLK842Z-W

洗剤・柔軟剤の自動投入や温水洗浄機能など多彩な機能を備えながらリーズナブルな価格を実現。乾燥時に外気の取り入れとセンサー制御を行い、衣類にやさしい温風でふんわり仕上げる。洗剤が溶けやすくなる20℃の水温設定で高い洗浄力をキープする機能が、水温の下がる冬場に活躍。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):8/4kg●乾燥方式:ヒーター式●運転音(洗濯/脱水/乾燥):約40/46/44dB●サイズ/質量:W595×H1095 ×D672mm/約81kg

↑洗剤・柔軟剤の自動投入機能搭載で工程をカット。洗濯物の量に合わせて適量を測ってくれるので、誰でもボタンを押すだけで洗濯できる
↑「温水60℃コース」はニオイの原因菌を徹底除菌でき、肌着ケアに最適。おしゃれ着用の「温水40℃コース」もある

 

【担当者に聞きました!】洗濯容量8kg以下では希少な自動投入機能付きです

アイリスオーヤマ 広報室 高岡真央さん

洗濯容量8kg以下のドラム洗では初めて自動投入を採用。この価格帯で温水洗浄機能付きも希少です。設置しやすいサイズとミニマルな容量で、単身のドラム洗初心者の方にぴったり。共働き世帯でも、家事分担が進む昨今、家事をシェアして生活を楽しくできる製品です。

 

<コレもCheck!> 乾燥機能を省き低価格に挑戦したモデルもアツい!

【その①】シンプルデザインに自動投入など洗濯の質を高める機能を厳選搭載

ハイアール

シンプル・ドラム式洗濯機 AITO JW-TD90SA

「液体洗剤・柔軟剤自動投入」や「お湯洗い」など人気の高機能を厳選することでお値打ち価格を実現。ほかにも「15分快速コース」や「タオルコース」「白さ追求コース」など便利なコースを揃えている。コンパクトでノイズの少ないデザインが幅広いサニタリー空間にマッチ。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):9/— kg●乾燥方式:—●運転音 (洗濯/脱水/乾燥):33/48/—dB●サイズ/質量:W595×H860 ×D640mm/約78kg

 

【その②】温水洗浄や温水すすぎなど高機能を搭載した“ドンキドラム”

ドン・キホーテ

情熱価格 7kg ドラム式洗濯機

ドン・キホーテのPB「情熱価格」の洗濯特化モデル。内蔵の温水ヒーターで水温を上げ、洗剤の洗浄効果を高める。約60℃の除菌コースや、約40℃で30分つけ置きする黄ばみ落としコースなどを搭載。部屋干しコースは温水ですすぎ洗いを行い、乾くまでの時間を早める。

SPEC●容量(洗濯/乾燥):7/—kg●乾燥方式:—●運転音(洗濯/脱水/乾燥):41/48/—dB●サイズ/質量:W595×H860 ×D672mm/ 約66kg

中国家電メーカー「TCL」が日本を虎視眈々と狙う。知ると通なモデルを一挙紹介

中国の家電メーカー・TCLは、タイ・バンコク市でアジア太平洋地域全体の新製品発表イベントを開催しました。現在、日本の家電量販店においてTCL製品はテレビくらいしか展開していません。しかしながら、今回のイベントではテレビはもちろん、複数の家電も登場。認知度が高いとはいえないTCLの家電はどのような製品なのか、新製品をレポートしていきます。

↑タイ・バンコク市でのTCL発表会の様子

 

今後は家電の販売も強化

TCL グローバルマーケティングセンター ジェネラルマネージャーのアイリーン・スン氏は日本市場について、「テレビ以外の製品においては、2022年後半から日本市場でも、主にAmazonで冷蔵庫の販売を開始しています」といいます。

 

「今後は洗濯機の販売を強化したいと思っており、より販売チャネルを増やしていきたいと考えています。そしてゆくゆくはエアコンをはじめとする製品を日本市場に投入し、より豊富なカテゴリーを展開していきたいと思っております」(アイリーン・スン氏)

 

現在はまだどの商品を日本市場に展開するのかは明らかではありませんが、TCLがどのような製品ラインアップをアジア太平洋地域に展開するのでしょうか。

↑TCLの冷蔵庫の新製品ラインアップ

 

↑TCLの洗濯機の新製品ラインアップ

 

↑TCLのエアコンの新製品ラインアップ

 

両側面のすき間わずか0.4cmに設置できる「FREE BUILD-IN」冷蔵庫

発表会で最初に担当者がプッシュしていた冷蔵庫が「FREE BUILD-IN」シリーズでした。本体下部から熱を放出する「Base Cooling Technology」と、本体と同じ高さに設置した継ぎ目のない埋め込み式ヒンジドアによって、両側わずか0.4cmのすき間があれば設置できるというもの。なかなか日本の家庭では考えにくいですが、注文住宅で冷蔵庫がぴったりはまるスペースを作りたいという人にはいい選択肢になりそうです。

↑写真右側がフラッグシップ冷蔵庫「FREE BUILD-IN」シリーズ。壁に埋め込まれたような設置も可能です

 

↑本体下部から放熱することで両側わずか0.4cmのスペースで設置できます

 

スチームで除菌&しわ伸ばしを実現するドラム式洗濯機

洗濯機は日本市場では依然として縦型中心ですが、アジア太平洋地域でTCLがプッシュしているのはやはり、ドラム式洗濯機とドラム式洗濯乾燥機です。

 

ドラム式洗濯機「P12」は抗菌仕様のドラムを採用しているほか、衣類の隅々までスチームを行きわたらせるスチームウォッシュ機能を搭載。スチームによって除菌できるだけでなく、アイロンがけの手間を減らせるのを売りにしています。

↑スチームウォッシュ機能を搭載するドラム式洗濯機「P12」

 

ドラム式洗濯乾燥機の「C210 Ecorora」はドラムをモーターで直接駆動する「DDインバーターモーター」を搭載しており、「直接ドラムを回転させることで安定性と静音性、省エネ性、節水効果があります」と担当者は語っていました。

↑ドラムを直接駆動するDDインバーターモーター搭載のドラム式洗濯乾燥機「C210 Ecorora」

 

↑アジア太平洋地域における洗濯機のラインアップ。日本市場での展開は未定

 

エアコンは力の入ったカテゴリー。空気の質や清潔性にこだわり

アジア太平洋地域に展開する生活家電カテゴリーの中でも最も力が入っていたのがエアコンでした。

 

TCL エアコンディショナーオペレーションセンター ディレクターのビル・チェン氏は「消費者の興味は基本機能である冷暖房機能から、エアコンから流れてくる空気の質や健康に移っています」と語りました。

 

「GentleCool」シリーズは冷たい空気が直接肌に当たることを嫌う人向けに、小さな穴がたくさん空いた板に空気を通すことで優しい風にする「GENTLE BREEZEテクノロジー」を採用しています。省エネ性に少なからず影響がありそうですが、TCLはこの技術で特許取得済みとのことです。

↑優しい風を実現する「GentleCool」シリーズ

 

そのほか、室内機の熱交換器を凍らせてから溶かして流すことで、熱交換器のフィンに付いた汚れを取り除く「CleanXpress」機能も備えています。これはジョンソンコントロールズ日立空調が2017年に初搭載して注目された機能にとてもよく似た機能です。CleanXpressでは熱交換器を急速冷却で凍結させてから霜取りを行ない、急速に熱して乾燥させて殺菌するとのことです。

↑熱交換器を凍結させてきれいにする「CleanXpress」機能

 

そのほか、スマホアプリやAmazon Alexa、Googleアシスタントといった音声アシスタント経由で操作する機能も備えています。

↑スマホアプリや音声アシスタント経由で操作する機能も搭載します

 

空気清浄から換気までできるエアコンも

上位モデルの「FreshIN」シリーズは、4層のフィルターによる空気清浄機能を備えたエアコンです。

↑空気清浄機能を搭載するエアコン「FreshIN」シリーズ

 

↑プレフィルター、銀イオンフィルター、HEPAフィルター、高密度フィルターの4層のフィルターを経由して空気を清浄化します

 

「『BLUE WINGフレッシュエアーシステム』によって取り入れた外気を4層のフィルターを通じて清浄化し、きれいな空気で家庭内の温度を適切に保つシステム。1時間あたり約60立方メートルの空気を取り入れることができ、エアダクトの追加工事は不要です」(ビル・チェン氏)

↑1時間あたり約60立方メートルの空気を取り入れられる「AIR ENGINE」を搭載

 

さらに今後登場する予定の「FreshIN+」シリーズは、1時間あたり約60立方メートルの外気を取りこむだけでなく、約30立方メートルの室内の空気を排出する「ブリージングフレッシュエアーシステム」を搭載するとのこと。つまり換気が可能ということですね。

↑今後登場する予定の「FreshIN+」シリーズは約30立方メートルの室内の空気を排出するブリージングフレッシュエアーシステムを搭載するとのことです

 

加えて空気中の総揮発性有機化合物量(TVOC)を検出するセンサーを内蔵し、空気質を本体右側に搭載するディスプレイで可視化するだけでなく、インテリジェントに換気して空気を清浄化する機能も備えているとのことです。

↑FreshIN+シリーズは室内の空気の質を可視化し、さらにインテリジェントに換気する機能も搭載

 

「これからもTCLはより省エネかつインテリジェントで耐久性の高い製品を提供していきたいと思います」とビル・チェン氏は語りました。

 

今回紹介したモデルのうち、どのモデルが日本市場に展開されるのかは現時点ではわかりませんが、日本メーカーと同じような機能のほか、日本メーカーにはない機能やアプローチもあって興味深いところです。日本市場にも積極的に展開したいとのことなので、今後の動きには要注目ですね。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

LGからインテリアに溶け込むマルチ機能空気清浄機が登場! スマホ充電など1台4役の充実度がすごい!

LGエレクトロニクス・ジャパン(以下、LG)は、家具のような見た目に家電機能が備わったステルス家電として、マルチ機能空気清浄機「LG PuriCare AeroFurniture」を発表。発表会では、通常モデルとイラストレーターのChocomooさんが天板のイラストをデザインした限定モデルの展示、トークセッションなどが開催された。

 

「LG PuriCare AeroFurniture」は同社の空気清浄機シリーズ「LG PuriCare」の新ラインアップとなるモデルで、空気清浄機としてはもちろん、サイドテーブル、間接照明になるムードライト、ワイヤレス充電の1台4役の機能が備えられている。

↑外形寸法 410×410×550mm(W×D×H)、本体重量 7.1kg、適用床面積 約12.5畳。本体には再生プラスティックを使用

 

一般販売の予定価格は5万9400円(税込)で、7月に発売予定。なお、Makuakeで6月18日まで先行販売しており、1389%と目標金額を大きく上回った。注目度の高さがうかがえる製品だ。

 

↑Makuakeで先行販売された限定モデル「Chocomoo MUSIC」

 

↑同じく限定モデル「Chocomoo LOVE」

 

サイドテーブルにもなって、インテリアとしてフィットするデザイン

当製品は、前述の通り天板をサイドテーブルとして活用できる。サイドテーブルとしての機能を邪魔しないよう、ボタンやディスプレイを最小限に留めたほか、天板下に設置するなど、家具としてのスタイリッシュさも追求されたデザインとなっている。

↑天板上のインジケーターも、サイドテーブルとして活用する際に邪魔にならないミニマムデザインとなっている

 

すでに海外で発売されているモデルでは、ピュアホワイトのほかにローズとイエローの計3色で展開されており、天板タイプもラウンド型のほかにトラック型がラインアップ。取り外し可能の天板は、購入後でも別のカラーや形を取り寄せ、自由にカスタムすることでインテリアに馴染むシームレスデザインへと自分で調整できるのが嬉しい。本体はQi規格のワイヤレス充電に対応しており、天板の指定位置にデバイスを置くと、最大出力10Wで充電可能だ。

↑本体と天板の組み合わせは、今後の展開次第でさらに幅が広がりそうだ

 

↑天板上に設置されたサークル状のワイヤレス充電。置く場所の微調整もいらず、すぐに充電が開始された

 

全8色から選ぶムードライトで部屋を雰囲気のある空間に

ムードライトは天板下にLEDリングライトが備えられている。専用アプリ「ThinQ アプリ」を使えば全8色(ホワイト、ブルー、グリーン、レッド、パープル、スカイ、イエロー、ピンク)から好きな色や明るさを調節することが可能だ。

↑ムードライトは、テーブル天板下のLEDライトを自分好みの明るさ、色合いにカスタマイズすることができる

 

360度全方位吸引+安心の3層フィルター

もちろん、デザインだけではなく空気清浄機能にも妥協はない。筒形の本体なので360度全方向から空気を吸引、部屋のどこに置いても隅々まで空気清浄することができるという優れものだ。内部フィルターは3層構造。ほこりをキャッチする「洗えるプレフィルター」、PM2.5などの微小粒子状物質やアレル物質、花粉を除去する「HEPA抗菌フィルター」、そしてニオイを除去する「脱臭フィルター」を採用している。

 

さらに、国内初となるUVnanoテクノロジーも搭載(同社調べ)。これは内部に装備したUV-LEDライトを照射することで、ファンに付く細菌を99.99%除去できるという技術だ。風量切り替えも、自動/弱/中/強/スリープの5段階で、スリープモードなら21dB(木の葉が触れ合う程度)の静音で使用することができる。

↑「洗えるプレフィルター」は取り外し可能。脱臭フィルターは、タバコ臭、生ごみ、ペット臭、アセトアルデヒドなどのニオイを除去してくれる

 

今後は、新カラーや新デザインの展開も予定されているので、発売後の情報にも注目していきたい。

 

取材・文 ・撮影/会田香菜子(GetNavi web編集部)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

Jackeryもついにリン酸鉄リチウムイオン電池に! 2042.8Whの大容量ポータブル電源などを発売

Jackery Japanは6月14日、ポータブル電源の新製品「Jackery Plus」シリーズ3機種を発表した。ラインナップは、「Jackery Solar Generator 2000 Plus」「Jackery Solar Generator 1000 Plus」「Jackery Solar Generator 300 Plus」で、いずれもソーラーパネルがセットになっている。フラッグシップモデルの「Jackery Solar Generator 2000 Plus」(35万5000円・税込)は同日に発売された。

↑Jackery新製品発表会では、お笑いコンビ・よゐこの濱口優さん(左)とタレントの南明奈さん(右)夫妻が登場

 

バッテリーを強化した新モデル

「Jackery Plus」シリーズは、従来の三元系リチウム電池イオン電池に代わり、寿命の長いリン酸鉄リチウムイオン電池を採用。充放電サイクル4000回を経た後でも70%以上電池残量を維持できるという。同社の独自急速充電技術「ChargeShield技術」も搭載したことで、1日1サイクル(※)で使用した場合、10年以上の利用ができるという長寿命化を実現した。さらに、高速ソーラー充電により、最短2時間でフル充電ができる。

※ 1サイクルは、ポータブル電源を満タンの100%まで充電して、その電気が0%になるまで放電し切った状態

↑「Jackery Solar Generator 2000 Plus」はバッテリー容量2042.8Wh、定格出力3000Wの高出力。家電の99%を稼働させることができる

 

↑高速ソーラー充電では、業界最高クラスの最大25%の変換効率を実現

 

また、バッテリー単体で発売される「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」は、同容量の「Jackery Battery Pack 2000 Plus」(17万5000円・税込)を最大5つ接続することが可能。別売りの「Jackery Connector」(1万6800円・税込)を使用した並列接続により24kWhまで拡張し、200Vの電圧を必要とする電気製品を使用することができる。

↑拡張バッテリーを使用すれば家庭用小型サウナも使える

 

↑会場では、新製品のポータブル電源でどこまで家電を同時使用できるかなど、濱口さんと南さんがゲームを通して長所と魅力を紹介した

 

大容量ながら静音性にも優れており、静音充電モード時には30dB以下レベルを実現。さらに、EPS機能を搭載しているので停電時などには自動的にバッテリー給電へと切り替わるほか、同社専用アプリでデバイス状態の確認やリモートコントロールも可能となっている。もちろん従来の製品同様、BMSにより過充電や過放電を防止する高い安全性も確保されている。

↑専用アプリでは遠隔ON/OFF操作、電源状況の確認などができる

 

ポータブル電源のみの「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」は28万5000円(税込)、「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」と「Jackery Battery Pack 2000 Plus」のセットは44万円(税込)。「Jackery Solar Generator 1000 Plus」「Jackery Solar Generator 300 Plus」の2機種は、2023年夏以降に順次発売予定だ。

 

6月14日の発売を記念して公式オンラインストア、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは、特別キャンペーンを実施中。「Jackery ポータブル電源 2000 Plus」を15%オフで購入できて、ソーラーパネル「Jackery SolarSaga 100」が1枚もらえる。または、「Jackery Solar Generator 2000 Plus」が20%オフになる。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ヤーマン、日本初のAI美顔器「HAKEI」を発売! 2万点以上の化粧品に合わせた波形が効果を引き出す

ヤーマンは6月5日、同社の美容機器ブランド「YA-MAN TOKYO JAPAN(ヤーマン トウキョウ ジャパン)」より創立45周年を記念し、日本初(※)のAI美顔器「HAKEI(ハケイ)」を発売した。価格は6万6000円(税込)。ヤーマン公式通販サイト「ヤーマンオンラインストア」およびヤーマン直販店にて取り扱いを開始している。同日に行われた発表会にて、 “ヤーマン45年の集大成” だという、同社最新技術を取材して来たので紹介しよう。

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ

 

2つのモードを搭載。手持ちの化粧品に合わせたスキンケアを実現する

↑6月5日に発売された日本初のAI美顔器「ハケイ」

 

「ハケイ」は日々変化する肌に合わせて、好みのスキンケアを実現する “進化するAI美顔器”。機能として、角質層までの浸透とリフトを行う「ENRICH LIFT」と、専用アプリ「ヤーマン ハケイ」に接続し好みのアレンジができる「myMODE」の2モードを搭載している。

 

「myMODE」の「PERSONALIZE」モードでは、クラウド上にある他社ブランドを含む約2万点以上のスキンケア化粧品のデータから手持ちの化粧品を検索することが可能。AIがスキンケア成分を解析し、成分に応じて浸透に適した「波形」を即座に形成してくれる。より肌の奥へ成分を届けることで、スキンケア化粧品の効果を引き出すという。

↑好みのケアをアレンジできる「myMODE」は、スマートフォンなどに専用アプリ「ヤーマン ハケイ」をダウンロードして使用する

 

↑専用アプリと美顔器を接続して使用する「myMODE」の「PERSONALIZE」モード

 

7月以降は、必要な手入れのモードを専用アプリで追加購入することも可能。購入後も、季節の変わり目や肌の悩みなどに合わせて機能追加をすることで、「新しい美顔器が出る度に買い替える」という行動も減らすことができる、「サステナブル」な製品でもある。

 

美顔機器&スキンケア研究の開発体制で海外ビジネス拡大へ

同社は、研究開発を担う「表情筋研究所」で美顔機器の礎となる「電気・光・熱・超音波」の設計とその効果効能の検証を行ってきた。電気波形が肌に及ぼす影響を研究するなかで、スキンケア成分にはそれぞれ浸透に適した電気エネルギーの波形があることを発見。従来の美顔機器では、固定の波形のみが搭載されるものが大半だったが、「ハケイ」は手持ちのスキンケア化粧品に合わせた波形を生み出すことを実現した。

 

6月5日のメディア発表会に登壇した、同社の代表取締役社長 山崎貴三氏は「1978年に精密機器メーカーとして設立して以来、独自のアルゴリズムを駆使した製品開発を行ってきた」と語った。

↑ヤーマンの代表取締役社長 山崎貴三氏

 

1985年には、日本初(※)の体脂肪計や体型に合わせて効果的なEMSを出力する機器などを開発。このアルゴリズム設計技術は、45年の集大成となる「ハケイ」の波形設計技術にも生かされているという。

※ 手足4点で測るタイプ、インピーダンス方式において

↑体脂肪計開発に向け開発した独自のカプセル型装置

 

「ヤーマンならではの美顔機器とスキンケアが融合した技術を核にし、今後は現在海外市場の主力となっている中国、アメリカとはじめ、さらなるグローバル展開の拡大も視野に入れています」(ヤーマン 代表取締役社長 山崎貴三氏)

 

また、同社では、「ハケイ」発売にあわせたポップアップイベント「コスメティックバー “ハケイ”」を、6月21日~25日の5日間、東京・表参道の青山ランドで開催する。

 

取材・文 /会田香菜子(GetNavi web編集部)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

鶏の丸焼きで一人パーティがしたい! エペイオスのオーブン「Chef」で40代独身の夢が実現

家でパーティサイズのロティサリーチキンが焼けるオーブンがあるらしい……いや、ロティサリーチキンって、丸鶏の回転炙り焼きですよ。家で焼けるわけがない。特に私のような狭小住宅で……。と思いつつ、本当にできることなら、傍らにワインなんかを置いて、SNSにアップして、私生活が充実しているフリをしてみたい……。そう考えてウワサのオーブンを試してみたところ、思った以上にカンタンにできました!

↑まんがみたいな肉が焼けました!

 

しかも、こんがりきつね色に焼かれた皮目はパリッとしていて香ばしく、身はしっとり。それでいて中までしっかり火が通っている。赤ワインとの相性も抜群です!

↑見るからにいい色に焼けました!

 

Chefのギャラリーはコチラ

 

「Chef」を使ってロティサリーチキンを焼く過程をレポート

このロティーサリーチキンの調理に使ったのは、EPEIOS(エペイオス)の「FoElem(フォーエレム) スマートノンフライオーブン Chef(シェフ)」です。私が本機を使い、いかにしてロティサリーチキンを作ったか。以下で詳しくレポートしていきましょう。

↑今回使用したエペイオス「FoElem スマートノンフライオーブン Chef」。16種類のプリセットメニューがあり、本体前面にそれぞれのアイコンが表示されています

 

Chef(シェフ)は、油を使わずに揚げ物が可能な、いわゆるノンフライオーブンです。上下加熱式ヒーターを採用したことで同時に両面を焼くことができ、食材をひっくり返す手間を省きながら、旨味を逃さずジューシーに仕上げるとのこと。さらに、スチーム機能(過熱水蒸気)を搭載したことにより、スチームが食材を包み込んで旨味や水分が失われるのを防ぐため、しっとり柔らかく焼き上げることが可能だといいます。丸鶏が焼ける14Lの広々とした庫内も特徴。ほったらかし調理が可能なことも相まって、エペイオスでは「魔法の調理器具」として提案しているそう。

 

ちなみに、この「FoElem」という家電シリーズのデザインを手がけたのは、エルメスのスカーフやテーブルウェアのアートディレクターを務めるブノワ・ピエール エミリー氏と、ラグジュアリーブランドでデザイン経験を持つダミアン・オー シュリバン氏。本機はインテリアとして違和感のないフォルム、一人暮らしの部屋においても場所を取らないサイズを目指してデザインされたとのこと。まさに我が家にぴったりのモデルですね。

 

庫内でチキンがぐるぐる回る!

では、ロティサリーチキンの調理を振り返っていきましょう。使用した丸鶏は約1kg。今回、購入した丸鶏が大きすぎたので、半身での調理です。鶏にはオリーブオイルと塩こしょう、ローズマリーをもみこんで下ごしらえ。調味料がなじんだら、付属のロティサリーフォークに固定し、さらに腕や脚がブランブランしないよう、ひもでコンパクトにしばって固定します。丸鶏を刺した状態のロティサリーフォークを庫内にセットすれば準備完了!

↑付属のロティサリートングで持ち上げ、ロティサリーフォークの両端を庫内左右の中段に空いた穴に差し込めばセット完了

 

プリセットメニューの「鶏肉」を押すと……おお! チキンが回転し始めました。回るチキンなんて、情報番組でしか見たことないのに! これはテンションが上がります。

↑回転を開始するチキン

 

30分ほど経つと、チキンから油がしたたり落ちて、加熱された下の受け皿からジュワッ、ジュワワーという臨場感のあるサウンドが聞こえてきました。やがて、ボタンを押してから約40分、ほったらかしただけで完成!

↑ガラス越しにチキンが焼ける様子が見えます

 

↑こんがりきつね色に焼き上がりました!

 

いやー、本当に焼けるものなんですね。そして冒頭に述べた通り、焼きたての味は最高でした!  カリッとした皮目に歯を入れた次の瞬間、肉汁がジュワーっと口のなかに広がります。塊でじっくり焼いたからか、いつもよりワイルドな味わいがたまりません。丸鶏だから、部位ごとの味の違いも楽しい! 夢中で食べ進め、ひとりでもかなりの量を平らげてしまいました。

↑この焼き上がり、絶妙です

 

 

おつまみがカンタンに作れるのがうれしい!

「魔法の調理器具」というからには、チキン以外にもまだまだ引き出しがあるはず。というわけで、ほかの調理も試してみました

 

まずはトースト。3種類あるトーストのメニューのなかで、スチームありの「もっちりトースト」で焼いてみました。うん、確かにもっちりしている! さっくりとした歯触りがあるものの、中はしっとり温まっていて小麦の甘みが感じやすくなっています。これは好きな味。口の中の水分が持っていかれることもないので、トースト単体でも食べやすかったです。

↑外はサクサク、中はしっとりに焼き上がりました!

 

あと、40代独身・ひとり酒が好きな筆者としては、お酒に合う料理がカンタンにできたら何も言うことはありません。ビールに合わせる目的で市販の大きめ冷蔵ピザ(22.5cm)を購入大きな庫内に難なく入り、10分程度で最高の焼き上がりに。焼きたてピザとビールの相性といったらもう……。

↑チーズが溶けて、ちょうどいい焦げ目。生地はクリスプに焼き上がりました

 

ノンフライオーブンであれば、揚げ物の温めも得意でしょう。というわけで、お惣菜売り場のコロッケを温めました。うん、こちらも間違いなし。電子レンジで温めたときと違ってフニャフニャにもならず、表面がサクッ、中身はアツアツに仕上がりました。こちらはチューハイとベストマッチ。

↑揚げ物の温めもサクサクに仕上がります

 

↑焼き鳥はプリセットメニューの「串焼き」でカンタンに調理できました!

 

 

同時調理や自動洗浄機能が便利だった

ちなみに、揚げ物を温める専用のコースは用意されていないようなので、筆者はアプリ上でカスタムレシピ「あたため」を作ってこれを使用しました。本機は温度と時間、ヒーターの上下どちらを使うか、ロティサリー機能(回転する機能)は使うか、スチームはオンかオフか、などを選択してカスタムレシピとして登録しておけば、後でカンタンに呼び出せます。

↑自分が作成したカスタムメニューを追加できます

 

↑アプリの公式レシピも充実。「オリジナルレシピ」のほか「管理栄養士考案のワンストップレシピ」や「管理栄養士考案の定番レシピ」なども用意されています

 

このほか、庫内の中段で鮭ハラスと下段で焼き野菜を調理する(下写真)など、別々の食材の同時調理も可能主菜と副菜が一気に調理できて、バランスが良い食事が摂れるのがうれしいです。筆者の場合、中段にパン、下段にソーセージとブロッコリーを置いて同時調理し、一度で充実した朝食が作れるのも便利でした。

↑鮭ハラスと焼き野菜を同時に調理。どちらも香ばしくジューシーに仕上がりました

 

さらに、面白い機能として、市販のクエン酸を使った自動洗浄機能もありますクエン酸入りの高温スチームが庫内の汚れを浮かせる機能で、仕上げに拭き取るだけでカンタンにお手入れできるそう。実際やってみたら、確かにこびりついた油汚れが落としやすいと感じました。お手入れのハードルが下がるので、油が多い食材の調理も抵抗なくできますね。

↑自動洗浄機能を使うと、庫内にスチームが充満して汚れを浮かせます。内部給水経路の洗浄機能もあります

 

今回、ひとり暮らしでオーブンなんて使うのかね? と思っていたのですが、なかなかどうして。ひとり暮らしでも便利に楽しく使うことができました。朝食やおつまみ作りが圧倒的に簡単になりますし、なによりシズル感満載の美味しいグリル料理ができる。自動洗浄機能つきで洗うのもラクなので、置き場所さえ確保できれば、一人暮らしでも十分に使う意味があると感じました。

 

もちろん、迫力あるロティサリーチキンの調理や2品以上の同時調理もできるし、お菓子やケーキ作りにも使えるわけですから、ファミリー層でも間違いなく重宝するでしょう。オーブン料理を気兼ねなく楽しみたい幅広いユーザーにとって「Chef」は大いに役立つ製品だと感じました。

エペイオス「FoElem スマートノンフライオーブン Chef」販売サイトはコチラ

メインカット撮影/鈴木謙介

 

寝苦しい季節は「4つの空調家電」が効果的! 2023年のトレンドは? 快眠おすすめモデルは? プロが解説

じめじめした季節に入り、夜も寝苦しくなってきました。より快適な睡眠環境を手に入れるためには、最新の空調家電を導入するのが効果的。そこで、家電ライターの田中真紀子さんをガイドに招き、睡眠に大きな影響を及ぼす空調家電「エアコン」「扇風機」「空気清浄機」「除湿機」の4カテゴリで、トレンドとなっている快眠機能と、オススメのアイテムを教えてもらいました!

 

【私が教えます!】

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆を手掛けており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

 

その1.エアコン

【エアコンの快眠トレンド機能は?】

睡眠中の体温の変化に合わせて室温を制御する機能

「人は深部体温が下がると深い睡眠に入りやすく、起床に向けて徐々に深部体温が上がっていくため、入眠時の室温は低めに、起床に向けた室温は高めにするのが理想的。そんな睡眠中の体温の変化に応じて、室温を自動でコントロールしてくれるエアコンが登場してきています」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル

パナソニック

エオリアスリープ PXシリーズ

実売価格13万6620円(税込)~

睡眠環境に特化した「快眠環境運転」機能を搭載するモデル。枕元に設置したベッドサイドセンサーと連携し、身体が心地よく感じる温度を睡眠の経過時間ごとに制御。寝ている場所の温度をより緻密にコントロールし、暑すぎず寒すぎない快眠環境を作ります。

↑眠りはじめは低めの温度で運転。その後、室温上昇の分岐点を自動で判定し、徐々に温度を上げていきます

 

その2.扇風機

【扇風機の快眠トレンド機能は?】

冷やしすぎないやさしい風量や「おやすみモード」の搭載

「睡眠中に強い風に当たり続けると、体が冷えすぎて睡眠の質が下がり、倦怠感やだるさにつながります。睡眠時に使うなら、そよ風のようなやさしい風量が設定できるものや、深部体温の変化に合わせて徐々に風量を下げるなど『おやすみモード』が搭載されたものが便利です」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル

シロカ

DC 音声操作サーキュレーター扇風機 シロカのポチタマ扇 SF-V181

実売価格1万7810円(税込)

「ふわビューン技術」により静かで心地よい風とパワフルな風の両方を実現。風量が8段階で調整でき、睡眠時にもやさしく心地よい微風を送ります。「おやすみモード」を使えば、LEDの光を弱めるほか、設定した風量レベルで運転を開始して30分ごとに風量を1段階ずつ下げます。風量レベル1になるとそのまま風量をキープしてくれるので、睡眠を妨げません。音声で操作できるので、就寝中に手元にリモコンがなくてもベッドの中から操作できます。

 

その3.空気清浄機

【空気清浄機の快眠トレンド機能は?】

冷房ムラを防ぐ気流と高い静音性

「寝室の空気が汚れていると、睡眠中に粘膜が刺激を受けたり、菌やウイルスが身体に侵入したりしてしまい、身体は休むことができず、睡眠の質が落ちると言われています。そのため空気清浄機は快眠にも有効。気流を生かし、エアコン併用時にサーキュレーターとして使えるもの、安眠を妨げない静音性が高いものを選ぶといいでしょう」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル】

ブルーエア

ダストマグネット

実売価格6万2700円~(税込)

独自技術「HEPASilent  テクノロジー」により、 0.1μmまでの微粒子を99.97%除去。同社初の「DustMagnetテクノロジー」を搭載し、独自の気流と帯電されたプレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせにより空気中の汚れを効率的に除去します。パワフルな風で部屋の空気を循環させるため、心地よい気流を感じることもできます。静音性が高いため就寝時にも使えるほか、天面がテーブルとして使えるのでベッドサイドにもピッタリ。

↑側面2か所の供給口から独自の渦状の気流を生み出し、効率的に空気中のホコリを捕らえます

 

その4.除湿機

【除湿機の快眠トレンド機能は?】

お手入れのしやすさとカビを防ぐ清潔機能

「エアコン冷房は身体が冷えてしまうけれど、使わないと蒸し暑くて眠れないというときは、除湿機を使うのがおすすめ。室内の湿度が下がると身体の熱が放出されやすくなり、快適に眠れます。一方で、睡眠中に使用するからこそ衛生面への配慮が大切。万一除湿機内にカビが生えて、その胞子を吸ってしまうと肺炎など健康被害を起こすリスクもあるので、お手入れしやすい、カビが生えにくいといった清潔性へのこだわりが重要です」(田中さん)

【トレンド機能搭載のおすすめモデル】

シャープ

衣類乾燥除湿機 CV-R180

実売価格6万4300円(税込)

スピーディに衣類を乾燥させるほか、室内の除湿にも活躍するモデル。プラズマクラスターを搭載し、除湿しながらカビ菌なども抑制。「カビバリア運転」を使えば、湿度が60%以上で除湿、湿度50%以下でプラズマクラスターによる空気浄化と自動で切り替え。使用後は、本体内部に残った水分を乾燥させる「内部乾燥」で内部を清潔に保ちます。

↑「カビバリア運転」のイメージ。パワフルな風量と除湿、プラズマクラスターイオンの効果を組み合わせ、付着カビ菌の増殖を抑制します

「俺のドリップは何て未熟なんだ…」タイガーの斬新コーヒーマシン「サイフォニスタ」を使って痛感

今年の2月にタイガー魔法瓶が新発売したコーヒーマシン「Siphonysta(サイフォニスタ)」をご存知でしょうか。こちら、デザインからして既存のコーヒーメーカーとは一線を画すプロダクトで、気になっている人は多いと思います。

 

そこそこコーヒー好きの筆者もそのひとり。特に、サイフォン式(後述)はほぼ未知の領域なので好奇心がそそられます。メーカーに問い合わせたところ、「でしたら使ってみません?」とのことで、いろいろと試してみました。

↑「サイフォニスタ」ADS-A020。直販価格6万6000円(税込)というアッパーな価格からも自信がうかがえます。色はオニキスブラックのみ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1種の豆で10通りの味わいを楽しめる

まずは本機の特徴とともに、サイフォン式について解説します。タイガー魔法瓶はこれまでも数々のコーヒーマシンを世に送り出してきましたが、ほとんどがドリップ式でした。新作「サイフォニスタ」は名称から連想できるようにサイフォン式であり、気合いの入り方が違います。それはひょっとすると、同社が今年創立100周年を迎えるからかもしれません。

 

ドリップ式というのは日本では最も主流の淹れ方で、コーヒー豆にお湯を落として抽出する方式です。そして今回のサイフォン式というのは、フラスコ内の水を沸騰させ、気圧変化によってコーヒーを抽出する淹れ方のこと。

↑こちらがサイフォン式コーヒーの一例。以前取材した丸山珈琲にて

 

味の特徴は、例えばドリップ式に比べると、サイフォン式は高温抽出かつ撹拌(かくはん)を加えるため豆本来の魅力をより楽しめる傾向があります。また、ポコポコと沸く音が心地よく、コーヒーがシリンダーに少しずつ溜まっていくライブ感も特徴です。

 

そういったサイフォン式の魅力を、コーヒーマシンに落とし込んだのが「サイフォニスタ」。サイフォン式のコーヒーマシンは世界初ではありませんが、ここまでスタイリッシュなデザインはなかったといっていいでしょう。

↑サイズは、幅31.3×奥行き23.9×高さ36.6cm。変形A4サイズのGetNaviと比べるとこの感じです。また重さは約5kgと、そこそこありました

 

機能面の特徴も多岐にわたり、特にコアとなるのがスチーム技術と熱制御技術を融合させた独自の抽出システム。そして、抽出過程で温度を切り替えて雑味をクリアにしつつコーヒー豆本来の風味を引き出す、「Dual Temp(2段階温度抽出)モード」を搭載していること。このほか酸味と苦味、薄めと濃いめを各3段階ずつ好みで設定できる9通りの味調整があるので、1種類の豆で10通りの味わいを楽しめます。

↑モードを選ぶボタンは普段は消えており、シリンダーユニットを本体にセットしロックをかけるとモードボタンが点灯する仕様。文字盤は「Bitter」「Acidic(酸味)」「Light」「Strong」「Dual Temp」とすべて英語ですが、視認性よりデザイン性重視の筆者は大歓迎

 

シリンダーユニットにも技術が凝縮されており、それらはパーツの構造からみても明らか。こちらは水を入れる「上シリンダー」とコーヒー粉を入れる「下シリンダー」、そして上下シリンダーを固定する「ジョイント」からなり、これらをガチャッと一体化させて本体にセットする仕様となっています。

↑シリンダーユニットのほか、計量スプーンなども付いてきます。なお、ユニットは単独でも自立しますが、より安定させるためにシリンダースタンド(左端のステンレスパーツ)もあります

 

さながらコーヒーの噴水だ!

ここからは、実際に「サイフォニスタ」でコーヒーを淹れた感想をレポートしていきましょう。まずは「Dual Temp」モードで試しました。こちらはコーヒー豆本来の風味を引き出すという特性上、スペシャルティコーヒーを使うとよりポテンシャルが発揮されるとのことで、有名なスペシャルティコーヒーの浅煎り豆を挽きたてで用意しました。

↑東京・調布に焙煎所がある「猿田彦珈琲」から、酸味がフルーティで繊細な味の浅煎り豆をセレクト。電動ミルで挽くと、それだけで目覚めるような香りがさらに広がります

 

「サイフォニスタ」へのセッティングは、まず挽いた豆(コーヒー粉)を「下シリンダー」へ投入。計量スプーン1杯でコーヒー1杯ぶんとなり、本機では最大2杯ぶんまで作れます。

↑まずは1杯ぶんでトライ。「下シリンダー」にはフィルターと揚水パイプがセットされており(着脱可能)、パイプに入らないようにコーヒー粉を入れます

 

そして「上シリンダー」には水を入れます。こちらも目盛りが付いているのでわかりやすく、1杯ぶんの位置まで入れればOK。前述したように「ユニット」を介して上下のシリンダーをドッキングし、このシリンダーユニットを「サイフォニスタ」にセットして準備完了です。

↑シリンダーユニットをセットするとこのような感じ。水とコーヒー粉はそれぞれ1杯ぶんです

 

電源を入れると前述したようにランプが点くので、「Dual Temp」モードで「Start|Stop」ボタンをプッシュ。すると「フォーン」という音とともに動作がはじまります。その音はそこまで大きくもなく、このあと熱湯が流れてコーヒーの噴出もありましたが、特に気になりませんでした。

↑まずスチームが「下シリンダー」のコーヒー粉を蒸らし、その後注湯により浸漬して撹拌されます

 

浸漬と撹拌のあとは、減圧とともに「上シリンダー」への噴き上げ工程へ。最初はちょろちょろと噴出していたものが次第に強くなり、やがて噴水のように噴き出してきます。

↑エンターテインメント性は抜群。見ているだけでも楽しいです

 

抽出し終わると「ピーピーピー」と音が鳴って完成。本体の右側にあるレバーを手前に引くことでコーヒーが出るのですが、これがちょっと豆を搾るような感覚で心地いいです。

↑ちょうどモードボタン群の裏側に小さな穴があり、抽出レバーを引くことでそこからコーヒーが注がれます

 

「家にいながら店の味」とはまさにこのこと!

そしていよいよテイスティング。スペシャルティコーヒーの豆だからというのも大きいですが、果実味を伴う華やかな香りと酸味の爽やかな味わいがたまりません! お店のおいしさと遜色ないレベルで、いままで自分のハンドドリップがどれだけ未熟でヘタだったのかを思い知らされました。

↑干しぶどうのような熟したベリーフレーバーや、グレープフルーツを思わせるビターな柑橘感も。まさか家でこの味が堪能できるとは!

 

繊細な浅煎りをこれだけおいしく楽しめるなら、中深煎りも絶品だろうと思い、よりビターな豆でも試してみました。使ったのは同じ「猿田彦珈琲」でも、苦みやコクがしっかりしたタイプです。

↑モードは、酸⇔苦は「Acidic」、薄⇔濃は「Light」をセレクト

 

ともに、あえて中深煎り豆の特性とは逆のライトなモードを選びましたが、違和感はなく、豆の個性と絶妙な酸味がしっかり調和されたおいしさです。こうして9段階(「Dual Temp」を含まず)から選べるのは、豆の個性を様々な側面から楽しみたいコーヒー好きにとって、たまらない機能ではないでしょうか。

↑ビターテイストなコーヒーをすっきりゴクッと楽しむために、酸味を効かせた軽めのモードで淹れるのもアリ。シーンや気分に応じて使い分けられるのはうれしいです

 

このあと、最もビターでストロングなモードでも試しましたが、こちらはやはり重厚なコクと深みがしっかり出た味わいに。ミルクで割ってもおいしいと思いましたが、さすがにエスプレッソのように濃密でとろみのある味にはなりません。エスプレッソはやはりエスプレッソマシンに軍配が上がりますが、ドリップ系のコーヒーと比べるなら、「サイフォニスタ」で極めてハイクオリティな一杯が楽しめると思います。

↑唯一無二のお洒落なデザインと、優雅なライブ感が満喫できました! 6万6000円でも、そう高くはないのかもしれません

 

最後に、お手入れについて。パーツは多いですが毎回洗うのはシリンダーユニットのみで、洗浄自体は大変ではありません。「下シリンダー」のコーヒーかすを取り除くのは紙ごと捨てられるペーパードリップ派からしたら手間ですが、コーヒー好きであればその手間すら愛しいはず。

↑シリンダーユニットの各パーツは、丸洗いできます

 

なお、本機は2杯までしか抽出できませんし、保温が大得意なタイガー魔法瓶にもかかわらず、保温機能はありません。しかしこれは、時間経過による酸化を嫌うコーヒー好きに向けているからでしょう。愛好家は常に淹れたてを飲みたいので、2杯でも十分という判断だと思います。いろいろな意味で振り切ったコーヒーマシン「サイフォニスタ」。まさにコーヒー愛好家が待ち望んだモデルと言えるでしょう。

【特集】令和版 三種の神器「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」を徹底チェック

 

家事に時間と労力をかけたくない。そんなあなたのために、タイムパフォーマンス(時間対効果)が優秀な家電を紹介。特に本特集では、令和版 三種の神器といえる「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」を徹底チェックしていきます。

 

【第1回】

「令和版三種の神器」が注目される背景とは? すべてを所有する経済評論家が解説!

【第2回】

どれを買うべき? ロボット掃除機の初級~上級モデルの選び方をプロが詳しくガイド

【第3回】

5万以下で買うならコレ! 上位機譲りの高機能を備えるロボット掃除機3選

【第4回】

水拭き、自動ゴミ収集など魅力的な機能が揃う! 5~10万円のロボット掃除機7モデルをチェック

【第5回】

10万円超のロボット掃除機は何が違う? 家電のプロが厳選した3台を解説

【第6回】

GetNavi編集部が注目! ロボット掃除機メーカー3強の上級モデル

【第7回】

ロボット掃除機は価格帯でどんな差があるの? 初心者の素朴な疑問をメーカーが解説!

【第8回】

やっぱりドラム式洗濯機がイイ! 各メーカーのドラム洗の魅力を担当者に聞いた

【第9回】

家電を愛するプロがイチオシするドラム式洗濯乾燥機とは?

【第10回】

洗濯洗剤・柔軟剤、こだわってる? 洗剤自動投入のトレンドに合わせた人気商品を紹介!

【第11回】

3つのタイプ別に解説! タイパ家電の代表格「食洗機」の最新事情

【第12回】

単身者にもマスト!?工事不要の「タンク式」食洗機4選

【第13回】

日本の住宅事情にマッチした「分岐水洗式」食洗機の最新3機種の実力チェック

【第14回】

大容量で見た目もキレイ! あこがれの「ビルトイン式」食洗機3モデルをチェック

ロボット掃除機は価格帯でどんな差があるの? 初心者の素朴な疑問をメーカーが解説!

ロボット掃除機は、床掃除の肩代わりツールとして着実に家庭に浸透しつつある。これから初めてのロボット掃除機を導入しよう、という人も多いと思う。しかし、初めて選ぶ時こそ失敗は避けたいもの。そこで本記事では、メーカー3社の担当者に聞いた、具体的なメンテナンス方法や落ちにくい汚れについてなど、購入時に知っておきたい6つのポイントを紹介していく。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが解説します

アイロボットジャパン シニアコミュニケーション マネージャー 村田佳代さん

エコバックスジャパン マーケティング本部 本部長 下森龍二さん

SBC&S マーケティングコミュニケーション室 Roborock担当 成田 栞さん

 

初心者の疑問にメーカー3社が答えます!

 

【Q1】価格帯によってどんな差があるのですか?

A. ルンバの場合、価格帯によって推奨する家族構成・間取りを変えています。4万円未満は1Rなどシンプルな間取りに住む単身世帯向け。通常の掃除機と併用したい方、2階などで2台目として使用したい方にもオススメです。4~9万円は、1LDKや2LDKなど複数の部屋がある家向け。5万9800円からゴミを自動収集するクリーンベース搭載のモデルも選べます。9万円以上の価格帯は4モデルあり、どれも2LDK以上の広い間取りに最適。ペットや髪の長い家族が多いご家庭にも向いています。この価格帯には拭き掃除兼用モデルもあります。(アイロボットジャパン 村田佳代さん)

 

【Q2】「障害物回避機能」があると、本当に片付けしなくても良いのですか?

A. 障害物や購入するモデルによります。ルンバの場合、障害物と認識するアイテムはリスト化され、ソフトの定期的アップデートにより、そのアイテム数は増えています。また、物体認識・回避するためには、アプリを使用し、部屋のマッピングが行われていることが前提。以上の条件にマッチすれば、基本的に片付けは不要です。(アイロボットジャパン 村田佳代さん)

 

【Q3】水拭きでどこまで汚れが落ちますか? 落ちにくい汚れはありますか?

A. 皮脂汚れや床にこぼしたコーヒーなど日常生活由来の多くの汚れを拭き取れる一方、こぼれてから時間が経ったこびりつき汚れは一度の水拭きでは取りにくい場合も。その際は、水拭きの連続稼働などが必要です。例えば当社製品では、部屋毎に清掃回数の設定やエリア清掃の指示も可能。特定の箇所を念入りに水拭き掃除させることで落ちにくい汚れもきれいに拭き上げることができます。(エコバックスジャパン 下森龍二さん)

↑特定の部屋を複数回水拭き設定すれば、頑固な汚れにも対応可能だ

 

【Q4】カーペットの部屋が多い家ではどんなモデルが向いているでしょうか?

A. カーペットとフローリングで掃除を変えられるモデルが最適。当社新製品「DEEBOT T20 OMNI」の場合、フローリングでは吸引と水拭き、カーペット上では自動モップリフト機能でモップが持ち上がり吸引のみ行います。また、吸引後に水拭きを行うなど多彩な清掃モードもあり、ニーズに合った清掃が選べます。(エコバックスジャパン 下森龍二さん)

 

【Q5】「○○Pa」という表示ですが、数値によって取れるゴミの目安はありますか?

A. メーカーごとに違いがあると思いますが、当社では1000Paで米粒、2500Paでコーヒー豆、5000Paでパチンコ玉が吸い込めるゴミの目安です。また、吸引力による差はカーペットの掃除でより明確に現れます。カーペットやラグがあるお部屋であれば、吸引力にこだわって製品選びをしていただくのが良いでしょう。(SBC&S 成田 栞さん)

↑ロボロックの最上位機「Robor ock S7 MaxV Ultra」の吸引力は5100Pa。S7の約2倍の吸引力で、比重の重いゴミも余裕で吸い込む

 

【Q6】メンテナンスは具体的にどんなことをするのでしょうか?

A. 本体ダストボックス内のゴミ捨てや、水拭き機能のある機種なら水タンクへの給水やモップ洗浄が必要です。ゴミ捨てが面倒なら自動で本体のゴミを収集するドック付きモデルがオススメ。さらに、ブラシに絡んだ毛の除去やセンサー表面のホコリの定期的な拭き取りも、性能維持のために不可欠です。(SBC&S 成田 栞さん)

GetNavi編集部が注目! ロボット掃除機メーカー3強の上級モデル

ロボット掃除機3大メーカーが誇る上位クラスの注目モデルがコレ! 本記事では、GetNavi編集部と家電ライタ―の平島憲一郎さんが注目する、性能も機能の多彩さもプレミアムなロボット掃除機3種を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

抜群の障害物回避機能と水拭き・ゴミ収集機能を集結

アイロボット
ルンバ コンボj7+
実売価格15万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

障害物回避に優れたj7に、水拭きと自動ゴミ収集機能が付いた同社初の3in1モデル。カーペットに乗るとモップを天面に自動リフトし、敷物を濡らさない。様々な障害物を識別するため、事前の片付けなしに掃除が行える。

↑掃除が完了すると本体ダスト容器のゴミを自動でクリーンベース内の専用紙パックに排出。最大1年ぶんのゴミを収集できる

 

↑クラウドにフィードバックされた画像データを基に機械学習。ペットの排泄物も様々な形状を学習して回避精度を高めている

 

ココが買い!

ゴミ捨て・メンテなどの負担がほぼなし

「先進の障害物回避技術を備え、掃除後のゴミ捨てだけでなく掃除前の片付けも不要なのがありがたい。パッドリフト機構により、モップの着脱なしにカーペット上の吸引清掃とフローリング上の吸引+水拭きが確実にできます」(平島憲一郎さん、以下同)

 

清掃機能に加えゴミ収集・給水・モップ洗浄まで死角なし!

ロボロック
S7 MaxV Ultra
実売価格16万3900円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集+モップ自動洗浄
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引清掃・水拭きをはじめ、ゴミ収集・モップ洗浄・給水など多彩な機能を搭載。5100Paの吸引力と毎分3000回振動するモップでカーペットのホコリからしつこい汚れまで徹底除去する。モップを自動洗浄し、生乾き臭発生を抑制。

↑水拭きやモップ洗浄に必要な水を自動給水。掃除開始前や水拭き中に本体の水量が不足すると、ドックに戻って給水を行う

 

↑顔認証技術採用のライト&カメラと物体の特徴を捉えるRGBカメラを搭載。高速判断するAIにより障害物の認識速度が70%(※)向上した ※従来品(S6 MaxV)との比較

 

ココが買い!

多彩な機能をフル装備した先進ロボット

「掃除性能も走行性能も秀逸。ゴミ捨てやモップ洗浄も自動で行うので、床掃除の99%を任せられます。進入禁止エリアや掃除する部屋順の指定もアプリで簡単。ドックが巨大な以外、欠点はほぼなし。価格以上の価値があります」

 

圧倒的な吸引清掃機能に加え水拭き機能もより成熟!

エコバックス
DEEBOT T20 OMNI
実売予想価格17万9800円 ※6月16日発売

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集+モップ洗浄・乾燥
スマートスピーカー対応 〇(YIKO)
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

同シリーズ内で高性能を誇る新モデル。6000Paの圧倒的吸引力でゴミ除去性能を強化。2つの丸型モップを加圧しつつ回転させ、皮脂などべたつき汚れもしっかり拭き取る。掃除後はモップを温水洗浄&熱風乾燥し清潔さを維持。

↑メインブラシにラバー素材を採用。毛がらみしにくく、ラグも毛足を傷めず掃除できる。モップは加圧しながら毎分180回高速回転

 

↑カーペットではモップパッドが自動で上昇(毛足の長さ3mmまで対応)。カーペット掃除の際にモップを取り外す手間がなくなった

 

ココが買い!

水拭きの弱点克服でより“完璧”に近づいた

「水拭きのわずかな不満を解消し、より “完璧” に近づいた印象。同社初のモップリフトに対応し、おしりを振る動きで壁際近くまで水拭きできます。3D物体回避も3.0に進化。掃除後の温水洗浄&温風乾燥でモップをより清潔に保てます」

常識を覆す大火力。タイガー魔法瓶100年の技術を結集した「土鍋ご泡火炊き」最上位モデル登場

タイガー魔法瓶は、100周年を記念して新・フラッグシップモデル「土鍋ご泡火(ほうび)炊き  JRX-T100/060」を、7月21日(金)に発売します。

 

タイガー魔法瓶は創業以来100年もの間、「熱コントロール技術」を軸に、ごはんを炊くのに最も重要な「温度」に向き合ってきたとのこと。その長い歴史を経て、たどり着いた答えが「ご泡火炊き」。土鍋の大火力と泡立ちにより、深い甘みと弾けるような粒立ちを実現したといいます。

 

新・フラッグシップモデル「JRX型」は、新構造IHコイル「300℃ WレイヤーIH」構造を採用しました。タイガー史上最高温度の約300度で、これまでの炊飯器の常識を覆すような大火力を実現。これにより、お米ひと粒ずつの甘味を引き出すそうです。

 

ほかにも、コシヒカリを産地ごとに炊きわける「産地炊き」や、アプリ連携で外出先から炊飯予約時間を変更できる機能を新搭載。

 

最大消費電力は1080W、最大炊飯容量は5.5合炊き。また本体サイズは約幅282×奥行き366×高さ219mm、重さは約7.5kgです。

 

10万円超のロボット掃除機は何が違う? 家電のプロが厳選した3台を解説

上級モデルとなるこの価格帯は、掃除機能も走行技術もハイレベル。そのなかで各モデル自慢のスペシャルな機能に注目だ。家電ライターの平島憲一郎さんが厳選したロボット掃除をご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

障害物を正確に識別・回避し掃除前の片付けが不要!

エコバックス
DEEBOT T10 PLUS
実売価格13万9000円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇(YIKO)
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

障害物回避システム「AIVI3.0」を搭載。障害物を素早く正確に識別・回避し、掃除前に床を片付ける必要がない。3000Paの強力吸引と毎分600回の振動式水拭き機能で床面の汚れを徹底除去。独自の音声アシスタント「YIKO」を採用し、スマスピなしで音声操作できる。

↑会話が可能な見守りカメラを搭載。アプリを使って、外出先から家にいるペットや子どもの様子をスマホで確認したり会話したりできる

 

↑カメラとAIチップを組み合わせ、障害物識別を高速化。家具や壁への衝突がほぼなく、モノの多い部屋も上手に掃除する

 

ココが買い!

振動式モップでサラッと快適な床を実現

「振動する水拭きモップで床面がよりサラサラに。床の清潔さにこだわる人に最適です。モッププレート装着時は自動でカーペットへの進入を回避。自動ゴミ収集機能や見守りカメラなど、高機能が盛りだくさんな点も魅力です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

障害物を上手に回避しながらゴミ除去率92%を実現!

エレクトロラックス
Pure i9.2
実売価格14万800円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇(Googleアシスタントのみ)
段差乗り越え 約2.2cm
自動充電/ 自動再開 〇

部屋の隅の掃除がしやすい三角形構造に独自の「3Dビジョンテクノロジー」を搭載。障害物を認識・回避しつつ92%の高いゴミ除去率を実現する。床の材質に合わせて走行スピードやブラシの回転数を自動調整する機能を装備。

↑レーザーとカメラで障害物との距離を測りながら掃除。ぶつかって家具が傷ついたり花瓶が落ちて割れたりする心配がない

 

ココが買い!

散らかった部屋でも完走する技術が◎

「モノが多い部屋でも走行エラーを起こさない点が秀逸。ロボット掃除機が苦手なコード類も、束になっていると回避しますが、1本だけだとそのまま通り際まで掃除します。60分で80%まで充電され、掃除を再開するのも便利です」

 

先進の水拭き&モップ洗浄で床面はいつもサラサラ清潔!

Narwal
Narwal Freo
実売価格18万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き+モップ自動洗浄
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/ 自動再開 〇

水拭き機能に注力したモデル。3000Paのゴミ除去機能に回転式モップを追加し、壁際ではモップのある本体後部をねじりながら丁寧に拭き掃除をする。全自動クリーニングステーションでモップの汚れ具合を検知し自動洗浄&温風乾燥。

↑掃除終了後、モップの汚れに合わせて専用洗剤を適量投入。洗浄後は40℃の温風で自動乾燥し、生乾きのニオイを解消する

 

ココが買い!

床面の二度拭きなど水拭き機能が秀逸

「自動で汚れの多い場所を二度拭きしたり、掃除後のモップを洗浄・温風乾燥するなど、拭き掃除にこだわる人に推奨。障害物検知センサーなど多彩なセンサーで賢く掃除します。480mlの大容量ダスト容器はゴミ捨ても簡単!」

水拭き、自動ゴミ収集など魅力的な機能が揃う! 5~10万円のロボット掃除機7モデルをチェック

吸引特化型から吸引+水拭き+自動ゴミ収集型まで幅広い製品が揃う予算5万円~10万円のロボット掃除機。選んでくれたのは、家電ライターの平島憲一郎さん。自分の掃除スタイルに合った機能を吟味して製品を選ぼう。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました

家電ライター 平島憲一郎さん
調達・購買コンサルタント。コスト削減や仕入れの専門家として、テレビ・ラジオなど様々なメディアで活躍している。

 

クリーンベース搭載で面倒なゴミ捨てから解放!

アイロボット
ルンバ i5+
実売価格 8万9800円

掃除タイプ 吸引+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇(指定した部屋の清掃時のみスマート充電に対応)

クリーンベース(自動ゴミ収集機)を備え、最大1年間ゴミ捨て不要。家具下などに挟まる事態を回避するセンサーや3段階クリーニングシステムなど独自技術を搭載、スマホで掃除する部屋の指定もできる。ブラーバ m6と連携し、吸引と水拭きのリレー清掃も可能。

↑フロアトラッキングセンサーでフロア内の間取りを学習。キッチンやリビングのみ指定した掃除スケジュールも組める

 

↑掃除終了後に内部のゴミをクリーンベース内の紙パックに自動排出。紙パックは密封式で花粉やカビなどを99%捕捉する

 

ココが買い!

自動ゴミ捨ての快適性と掃除性能を体感!

「ルンバに自動ゴミ捨て機能を搭載。クリーンベースは横長コンパクトで圧迫感なく部屋に置けます。汚れやすいリビングやキッチンは毎日、寝室は1日おきなど部屋ごとに掃除スケジュールを自由に設定できるのも魅力です」(平島憲一郎さん、以下同)

 

圧倒的な清掃力と高速なマッピング技術を誇る2 in 1機

エコバックス
DEEBOT N10
実売価格5万9800円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

4300Paのパワフル吸引と水の流量を緻密に制御する水拭きで、サラッと心地良い床面をキープ。先進のレーザーセンサーで室内を高速マッピングし、最も効率的なルートで掃除を行う。スマホアプリで掃除エリアの指定も簡単だ。

↑緻密な電動ウォーターポンプにより水拭き中の床の過剰な濡れを防止。用途に合わせて水の流量を4段階で調節可能だ

 

ココが買い!

吸引力と水拭きの賢さとスタミナが◎

「最大4300Paの吸引力は中級モデルでは圧倒的。床の材質を検知し、フローリングの水拭き時には自動でカーペットを避けるなど賢く掃除します。吸引で最大300分、吸引+水拭きでも最大200分稼働するなどスタミナも十分!」

 

部屋角に強い三角形状に加え3種のセンサーで賢く掃除

パナソニック
ルーロ MC-RSF700
実売価格8万4700円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 ✕
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

独自の三角形状で部屋の隅まで掃除が可能。360°レーザーセンサーで室内の状況を正確に把握し、障害物検知センサーで家具や落下物を避けつつ際々までゴミ除去する。人のあとについて汚れた場所を掃除するotomo機能もユニーク。

↑三角ボディの角が部屋の隅の近くまで到達。本体を左右に振ることでサイドブラシが奥まで届きゴミを残さずかき出す

 

ココが買い!

三角形状ほかゴミ除去の工夫が満載

「三角の形状で部屋の隅のゴミも逃さず掃除。3種類のセンサーを搭載し、床を片付けなくても上手に掃除してくれます。サイドブラシやV字ブラシなど、集じん効率に配慮した設計により、集めたゴミをしっかり吸い込みます」

 

コンパクト&音も静かで日本の住宅環境にマッチ!

SwitchBot
K10+
実売価格5万1800円 ※ Makuake特別価格(6月9日までの支払条件。以降6万8880円)

掃除タイプ 吸引+拭き掃除+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引と拭き掃除、自動ゴミ収集機能を搭載。吸引力2500Paながら直径約25cmと小型で室内を細かく掃除できる。拭き掃除は市販の使い捨て掃除シートが使え、モップ洗浄の手間なし。アプリ上で進入禁止エリアの設定も可能だ。

↑日本の住宅を意識し、本体サイズを約50%カット。椅子や家具の隙間などにも入り込んでしっかり掃除できる

 

↑掃除終了後はゴミ収集機に自動でゴミを回収。収集機は4Lの大容量で、ゴミ捨ては70日に一度(目安)で済む

 

ココが買い!

モップ洗浄不要で静音性も秀逸!

「拭き掃除には市販の床拭きシートを使用するため、掃除後のモップ洗浄が不要なのが便利。運転音は静音モードで45dBと静かで、自動ゴミ収集機の収集時間も設定でき、夜の騒音発生を防げます」

 

高精度レーザーセンサーなどで吸引&水拭きを時短

ロボロック
Q7
実売価格6万6800円

掃除タイプ 吸引+水拭き
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇(スマート充電)

高精度LDSレーザーセンサーで間取りを素早くマッピングし、室内を短時間に吸引&水拭き。3次元に動くメインブラシが凹凸ある床面にも密着し、微細なゴミも逃さない。スマホアプリで進入禁止エリアや掃除する部屋の順番も設定可能。

↑ダストボックスは750mlと大容量で、ゴミ捨て頻度を減らせる。取り出しもワンタッチでゴミ捨て簡単。丸洗い対応で清潔を保てる

 

↑メインブラシはラバー製で、髪の毛や糸くずが絡みにくいのが利点。後方のモップクロスは、スライドして簡単に着脱できる

 

ココが買い!

掃除する部屋や順番を自由に設定できる

「レーザーセンサーで部屋を瞬時にマップ化し、各種センサーで障害物を避けつつ上手にムダなく掃除。掃除する部屋やどの部屋から掃除するかを簡単に指定できるのも便利です。これだけの機能が付いてこの価格は実におトク!」

 

吸引力と水量をカスタムできる使い勝手上々の一台

アンカー・ジャパン
Eufy RoboVac L35 Hybrid+
実売価格6万9990円

掃除タイプ 吸引+水拭き+自動ゴミ収集
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 約2cm
自動充電/自動再開 〇

吸引・水拭き・自動ゴミ収集の3役を1台に凝縮。最大3200Paの吸引力でカーペット奥のホコリも捕集する。吸引力は4段階で調整でき、静音運転も可能。水拭きタンクは汚れの状況に合わせて3段階の水量調整ができる。

↑ホームボタンの3秒長押しでチャイルドセーフティロックのON / OFFが可能。子どもやペットの誤操作による起動を防げる

 

↑汚れに合わせて水拭き時の水量をスマホアプリから3段階で設定可能。床を早く乾かしたい人は水量少なめがオススメだ

 

ココが買い!

1台3役に加えユーザー目線の機能が◎

「吸引と水拭きを一度にでき、自動ゴミ収集も可能でこの価格は驚き。吸引力や水拭き水量の調整や掃除エリア・進入禁止エリアの指定、ゴミ収集時の動作音の調整など、ユーザーの使いやすさが十分に考えられている製品です」

 

コンパクトボディとAIで部屋の隅までしっかり掃除!

日立
minimaru RV-X10J
実売価格6万170円

掃除タイプ 吸引
スマートスピーカー対応 〇
段差乗り越え 最大約2cm
自動充電/自動再開 〇

小型ボディで家具の下や椅子の脚の間もラクラク走行してゴミを除去。複数のセンサーで検知した状況に合わせて100以上のパターンから最適な動作を選び、自動で運転制御を行う。ペット運転モードなど多彩な走行モードを装備。

↑本体幅25cmで椅子の脚の間もスムーズに掃除可能。スピーディに掃除を終える「おいそぎ運転」モードも備える

 

↑専用スマホアプリを使って外出先からも掃除スタートやスケジュール予約が可能。スマスピによる音声操作にも対応する

 

ココが買い!

ペットのいる家に有用なメンテ機能

「多彩な動きを使い分けて1部屋ならしっかりきれいに。ペット運転では10分ごとにブラシ掃除を行い、充電台に戻るとダスト容器内の毛を圧縮して貯めるなど、ペットのいる家庭にはピッタリです」

家電のプロがベタ惚れ! 美容家電「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」がオススメの理由

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【美容スチーマー】コスパ抜群!ナノスチームでぐんぐん潤う&癒されるFESTINOの新モデルがオススメな理由」をお届けします!

 

ナノサイズのミストが肌を包み込むスチーマー

注目の美容家電ブランド「FESTINO(フェスティノ)」から、昨年11月にリリースされた「フェイシャル クレンジング ナノスチーマー」。ナノサイズのミストが肌を包み込み、角質層まで浸透。やさしくしっかりメイクを落としながら、保湿もしてくれるフェイシャルスチーマーです。1/1,000,000mmのナノミストを回転しながら噴射する独自開発の「スパイラル噴射」で、毛穴の汚れやメイクを浮き上がらせてくれるとのこと。

 

まずは、コンパクトな「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」(幅120×奥行き136×高さ208mm)を手に、いつにもましてニコニコ顔のサリーさん。

 

「これ、ミストが細かいんです。ナノスチーマーというだけあってナノサイズのスチームが出るので、ムダにびしゃびしゃしないし、グーッと(肌に)入っていく感じがすごい! あと45℃ぐらいの熱すぎないスチームなので、心地よさが違うんですね。顔周り全体を気持ちよく潤してくれるから、とにかく温泉に入ってるみたいに気持ちがいい!」

 

本体後ろにある水のタンク(使い切りでタンク満水で約15分使用可能)を取り出して示し、再びセットするサリーさん。

「使い方もすごくカンタン。後ろに水のタンクがあるんですけど、ここにお水を入れて、こういう風にセットするだけなんです。こういうスチーマーは水道水を使えるものと、精製水しか使えないものとあるんですけど、これは水道水OKだから手軽に使えます。ここに電源ボタンがひとつあるだけで、難しい操作は何もないんですよ! だからこそシンプルで誰にでも使いやすいし、コンパクトなので置いておいて邪魔にならない。そこがすごくいいなと思って前のモデルから愛用してます」

 

デザインもサリーさんのお気に入りとのこと。

 

「前モデルはピンクとホワイトのつるっとしたデザインだったんですけど、新モデルはマットで大人っぽい感じ! ホワイトもあるんだけど、こちら(サンドベージュ)のグレージュっぽい感じがすごくいいなと思って。もちろん男性にもいいし、ちょっと大人な感じが気に入っています」

 

クレンジングにデコルテのケアと大活躍

それでは、「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」を実際に使ってみることに! 今回も、サリーさんお気に入りのソーラーパネルで充電できるポータブル電源につないで使用します。サイドテーブルに置いてスイッチオン。画面でもスチームを出ているのがわかります。

「ああ、いい気持ち~。癒されるんですね。こういう風にスチームを浴びて3分から5分ぐらい使って、その後クレンジングするとほんとにつるっとメイクがキレイに落ちます。肌に負担をかけずにメイクがよく落ちるので、まずはクレンジング前に使うのもオススメなんです。しかも、しっとりするのに全然びしゃびしゃはしないんですよ。服も濡れるわけじゃない。髪の毛にもすごくいいんですよ!」

 

再び本体を手にとって、吹き出し口を指して説明するサリーさん。

「あと大事なのがデコルテ(首から胸元)ね。吹き出し口の角度が3段階に調節できるんですね。吹き出し口を下のほうに持ってきて、デコルテからスチームが上がるように使うのがオススメです。年齢が出やすいと言われているデコルテから包まれるように顔周りにスチームが行くので、しっとりして、その後の美容クリームもよく浸透するんです。実は私、首元だけは割と褒められるんですね。それも首回りを重点的にやってきたからだな、と 」

 

スチームに包まれるスパイラル噴射

サリーさん激推しの「フェイシャルクレンジングナノスチーマー」だけに、まだまだトークは止まりません。

 

「スパイラル噴射っていうように、1箇所だけ集中するわけではないので、本当にスチームに包まれたような感じ。ちょうどいいお風呂に入って、なんとなく湯気が来てああいい気持ち! って感じなんです」

ほかにも「安すぎると思う」「自分へのご褒美はもちろん、贈り物にもいい」「男性にもオススメ」などと大絶賛。お値段ほかオススメの理由の詳細については、こちらの動画をチェックしてみてください! このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!