管理会社がマンションを見捨てる!? 老朽化と高齢化、マンションの“老い”は限界に来ているのか?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。家を選ぶとき、「賃貸か、持ち家か」というのは永遠の難題ですが、住むなら「マンションか、戸建てか」というのもそれに匹敵する悩みどころだと思います。

 

私は以前マンションに住んでいましたが、ペット禁止だったため古い戸建てを買って猫を飼い始めました。一軒家はドタドタ歩いても、物を落としても(しょっちゅうやっちゃいます(笑))、階下の住民に迷惑をかけないというのが気楽な反面、防犯や建物の管理は自分でしなくてはならず、思わぬトラブルにあたふた。一長一短ありますね。

 

マンションが「限界集落」化!?

さて、今回紹介するのは朽ちるマンション 老いる住民』(朝日新聞取材班・著/朝日新書)。2021年から2022年にかけて、朝日新聞デジタルや朝日新聞紙面で連載された記事をもとにした新書です。「はじめに」では、まるで「限界集落」のようにコミュニティーの維持が立ちゆかないマンションが出始めていると書かれています。マンションの老朽化とスラム化は切実な問題。連載時も毎回、読者からたくさんの反響が届いていたそうです。

突然のマンション管理契約解除

第1章は「管理会社『拒否』の衝撃」。マンションの管理は管理会社が請け負うのが当たり前……そんな時代が過ぎつつあるのが第1章を読むとわかります。

 

最近、都市部のマンションでは管理会社から更新を拒否されるケースが増えてきているそうです。その大きな理由がお金の問題。人件費を中心に管理コストは増大しているのに、各住民が払う管理費の値上げが難しく、管理会社が手を引かざるを得ない……。

 

川崎市のとあるマンションでは、数社に打診し、なんとか別の管理会社を見つけ、自主管理を免れたとか。また、自主管理アプリを導入してコストを抑えているという横浜市のマンションのケースも紹介されていました。

 

マンションの未来を憂う話題が続くなか、明るい光を感じたのが第4章「コミュニティー再生」。マンション内での交流の見直しを進める京都市内の古い分譲マンションのケースが取り上げられています。

 

このマンションでは、入居時に管理組合の役員との面談があり、自己紹介のあと敷地を一緒に歩いて共有部分の説明を受けることになります。お互いに顔見知りになるのが目的です。

 

さらに、子育て支援を打ち出し、店舗スペースを買い取ってそこを住民たちの交流室に作り変える試みも。コロナ禍前はカフェが開催される月1イベントが行われ、子どもとお年寄りが集まる場となったそうです。ほかにも送迎に使える40台以上のシェア自転車を備えるなど、住民のアイデアによる取り組みが実を結び、現在では空室はほとんどないとか。近隣との付き合いがわずらわしくないのもマンションの良さですが、今後はそれぞれの“コミュニティーカラー”でマンションを選ぶ時代がくるかもしれないと感じました。

 

リノベvs静かに暮らす権利、認知症となった高齢者への対応、持て余される立体機械式駐車場……マンションが抱える問題は多種多様です。しかし本書は、各章の最後に専門家への取材を通じ解決策を示すという構成で、単に警鐘を鳴らすだけに留まっていないのも前向きな点。

 

デジタル機動報道部とくらし報道部という2つの部署が協力した分厚い取材で多くの事例が集められていて、そこが本書の面白さかつ誠実さにつながっています。

 

マンションはある種、現代社会の縮図。マンション問題を解決するヒントが、未来の日本社会の処方箋となる……と言えるのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

朽ちるマンション 老いる住民

著:朝日新聞取材班
発行:朝日新聞出版

加速する二つの「高齢化」再生を目指し模索する住民の姿を追う!マンションは壮大な社会実験だ。正確な耐久年数がわからないまま分譲は進み、その帰趨は住む人に押し付けられた。だがもう限界状態で、日本のあちこちで歪みが生じている。集合住宅の“老い”をどう乗り越えていけばいいのか。「朝日新聞」大人気連載を書籍化。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

トラッド以外にもバブアー(BARBOUR)が人気の理由

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、トラッドなメンズファッション以外にも人気のバブアー(BARBOUR)をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

バブアー(BARBOUR) x マーカウェア(MARKAWARE)/ バブアー 別注 Short Riding Coat

ハンティングジャケットの王道バブアー(Barbour)。過去に3つのイギリス王室御用達(ロイヤル・ワラント)を授与されたことで有名なブランドです。日本でもトラッドからストリートのスタイリングと幅広いファッション愛好家に愛されてきました。特に限定モデルは、毎シーズン即完売しており、各店舗の在庫状況が分かるFACYを利用して、購入するお客様が相次いでいます。ストリートやカジュアルなスタイルに取り入れるには、ワイドなアウターとして着用するのをおすすめします。ミドル丈のビデイル(BEDALE)をジャストなサイズ感で着るのは定番ではありますが、定番だけにスタイリングに変化が欲しいです。こちらのShort Riding Coatは、”大人のための、洗練されたハイエンドガーメントを提案”するのがコンセプトのマーカウェア(MARKAWARE)がデザインを担当。イギリス軍のバイク部隊に支給されていたBarbourのRiding Jacketベースに、各箇所調整を加えています。本来、バイカーズブルゾンなので、タイトなモデルでしたが、身幅にゆとりを持たせ、肩をドロップショルダーにすることで程よいリラックス感を表現し、現代的な着こなしにマッチするようになっています。また、バブアー(BARBOUR)といえば、生地に油を染み込ませたオイルドクロスが有名で、憧れもある一方、都会での取り回しにも苦労する原因になります。このモデルは、マーカウェア(MARKAWARE)のオリジナルコットン生地を使用しており、オイルドコットンに比べ、ケアもしやすく着心地も軽いため秋から春にかけて長い期間着用が楽しめるのも嬉しいポイントです。

バブアー(BARBOUR) x マーカウェア(MARKAWARE)
バブアー 別注 Short Riding Coat
詳細をチェック!

バブアー(BARBOUR)/ オーバーサイズワックスバーレー(OVERSIZE WAX BURGHLEY)

また、現代的なカジュアルやモードにバブアー(BARBOUR)を取り入れるには、着丈をロングにするのもおすすめです。こちらは、元来、乗馬用コートとして誕生したバーレー(BURGHLEY)をベースに、身幅・着丈など、全体的にオーバーサイズ仕様のフィッティングに調整されています。通常モデルをサイズを上げて着用すると、当たり前ですが袖や裾の長さは不格好さが出てしまいますが、こちらは全体的にゆとりのあるシルエットになっていますが、袖や裾の長さは調整されているのですっきりとしたシルエットに仕上がっています。6オンスのワックスドコットンも、重すぎず、軽すぎずちょうど良い厚さです。気になる方がいらっしゃると思うので触れておきますと、前述の通り、バブアー(BARBOUR)は、3つのイギリス王室御用達(ロイヤル・ワラント)を授与されたことでも知られています。しかし、2021年4月のエディンバラ公逝去により3ワラントから2ワラントに減少。更には、2022年9月8日にはエリザベス女王も逝去され、ロイヤルワラントはさらに一つ姿を消すことになります。遅くとも23年の春夏からバブアー(BARBOUR)のワラントは、チャールズ新国王のもの一つのみになります。昨今の情勢から、海外の優れたプロダクトは値段が上がる傾向にあるので、今欲しいのであれば、今買うのがおすすめです。

バブアー(BARBOUR)
オーバーサイズワックスバーレー(OVERSIZE WAX BURGHLEY)
詳細をチェック!

バブアー(BARBOUR)/ オーバーサイズバーレー(OVERSIZED BURGHLEY)

日常使いを考えて、オイルドコットン以外が欲しい方に強くおすすめしたいのが、玉虫色の生地を使ったバーレー(BURGHLEY)です。過去にリリースされた際も即完売しており、ユーザーのリクエストから復活することになりました。玉虫色の特徴的な生地は、光の当たり加減で表情を変えるので見ていて飽きません。鈍く光る独特な光沢感は、非常に高級感のある仕上がりになっています。ストリートやモードのスタイリングにも、このような伝統あるアイテムを取り入れると、全体の印象を引き締めますし、何よりファッション愛を表現することができます。オーバーサイズに設計されたバーレー(BURGHLEY)をざっくり羽織っても、中はスウェットやスニーカーでも楽しめるのが今のトレンドの良さです。

バブアー(BARBOUR)
オーバーサイズバーレー(OVERSIZED BURGHLEY)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、トラッドなメンズファッション以外にも人気のバブアー(BARBOUR)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

静かで力強く走行できるシャーシ性能が魅力のメルセデス・ベンツ「EQB」

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、メルセデス・ベンツのEQB。SUVのピュアEVで、実用性について見どころが多いモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【EV】

メルセデス・ベンツ

EQB

SPEC【EQB350 4MATIC】●全長×全幅×全高:4685×1835×1705mm●車両重量:2160kg●パワーユニット:電気モーター×2●バッテリー総電力量:66.5kWh●最高出力:195[98]PS/5800〜7600[4500〜14100]rpm●最大トルク:37.7[15.3]kg-m/0〜3600[0〜4500]rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):468km

●[ ]内はリアモーターの数値

 

電動化によってシャーシの性能強化も魅力に!

Cセグメントというギリギリコンパクトなクラスながら、3列シートを実現。日本の都市部で理想的なパッケージとして大人気のSUV、GLBのEVバージョンといえるEQBだけに、メルセデスの電動車ブランドである“EQ”のなかでも一番人気のモデルだ。

 

リーズナブルな価格でFWD(前輪駆動)のEQB250は一充電走行距離が520km(WLTCモード)、ハイパフォーマンスで4WDのEQB350 4MATICは468kmと航続距離はそれぞれ十分で、プレミアムブランドの電気自動車のなかでも、多くの人が購入の第一候補としているモデルというのにも納得できる。

 

SUVらしいボクシーなスタイルも魅力だが、その背の高さによるデメリットを打ち消してしまうのが電気自動車ならでは。バッテリーを床下に敷き詰めているので、低重心で操縦安定性が高い。環境負荷が低減できるだけではなく、静かで力強く走行できるシャーシ性能でも魅力のモデルだ。

 

[Point 1]随所に専用デザインを採用

アンビエントライトやメーター回りなどが専用デザインとなるが、インパネの作りは基本的にエンジンモデルのGLBと変わらない。最新のメルセデスらしく運転支援関連の装備は充実している。

 

[Point 2]荷室の使い勝手はベース車と同等

3列シートまで使用する状態でも荷室容量は110Lを確保。後席を完全にたためば、容量は最大で1620Lにまで拡大する。SUVとしての実用性はハイレベルだ。

 

[Point 3]ベース車のイメージも踏襲

随所に専用デザインを採用しつつ、外観はベースとなったGLBのイメージを踏襲。日本仕様は、2WDの250と前後にモーターを搭載した4WDの350 4マチックの2グレードが揃う。

 

[Point 4]3列目シートは身長制限アリ

3列目は身長165cm以下という制限付きだが、コンパクト級SUVとしては満足できる広さを確保。2列目には前後スライド機構も備わる。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/駆動方式/税込価格)

EQB250:電気モーター/2WD/822万円

EQB350 4MATIC:電気モーター×2/4WD/906万円

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ニューバランスのDNAを散りばめたアパレルコレクション「1000 Series」と「900 Series」

ニューバランスのDNAを散りばめたアパレルコレクションにスペシャルエディションが登場。ニューバランスの中でも“ラグジュアリー”なシリーズと呼べる「1000番台」をモチーフにしたPremium Wear Collectionの「1000 Series」。そして、ニューバランスブランドが生まれたアメリカ・東海岸のカレッジテイストを感じさせるCasual Wear Collectionの「900 Series」です。

 

ヴィンテージの風合いを丁寧に再現

ヴィンテージスウェットを再現するため、特殊なヴィンテージウォッシュを施し、独特の風合いを表現。リアリティを追求し一点一点手仕事で丁寧に作り上げました。太めのステッチで施されたガーメントダイを思わせるデザインもポイントです。

 

デザインのみならず、袖口にモーションコントロールデバイスを彷彿とさせるラベルと配色リブ、後身脇にはリフレクターヤーンを縫い込み、機能性も盛り込みました。こだわり抜いたヴィンテージのデザインは普段のコーディネートにアクセントを与えてくれます。アスレチックグレーとブラックの2色展開。

↑「1000 ダメージ スウェットクルーレギュラーフィット」1万9800円(税込)

 

↑「1000 ダメージ フーディオーバーサイズフィット」2万2000円(税込)

 

「57/40」のシーズナルカラーブロックのデザイン

ニューバランスのアイコニックモデルの574を、90年代の流線的なイメージにモダナイズした「57/40」のシーズナルカラーであるグレーとアウトドアテイストのアースカラーをカラーブロッキングのデザインでメリハリを出しながらも、優しい色合いでまとめ上げています。シルエットは程よくゆとりをもたせ、パンツは足元をスッキリ仕上げた絶妙なリラックステーバード。

 

またアイコニックなフライングNB刺繍は、DNAを表現したリフレクティブヤーン。ディティールにはヴィンテージアスレチックウェアを彷彿とさせるロッカーループや、頑強なワークイメージの3本針ステッチを入れることでヘリテージアメリカン特徴的な意匠を体現しています。どんなスタイルにも合わせやすいコレクションだ。アスレチックグレーとベージュの2色展開。

↑「900 カラーブロック フルジップフーディー」1万7600円(税込)

 

↑「900 カラーブロック カーディガン」1万6500円(税込)

 

↑「900 カラーブロック パンツ」1万5400円(税込)

 

ニューバランス公式オンラインストア(※)、スーパースポーツゼビオの店舗ならびにオンラインストアにて販売中。

※ニューバランス公式オンラインストアでは、1000 Seriesのみの展開です。

※スーパースポーツゼビオでの取扱いは店舗により異なります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

栃木から生まれるこだわりの1台。日立が新型「白くまくん」に込める想い

日立のエアコン、白くまくん。1975年に日立のルームエアコンの総称として採用されたこの名は、現在に至るまで使われ続けており、日本人にとってはもはやおなじみだ。2022年末、その白くまくんに新シリーズが登場した。それがルームエアコン Xシリーズだ。同シリーズは、熱交換器・排水トレーの凍結洗浄機能やファンお掃除ロボなど、独自の機構を備えたフラグシップモデルである。それを製造している日立の栃木工場を取材した。

↑ルームエアコン Xシリーズの出荷式。トラックに積まれたエアコンの前で笑顔を見せる日立のスタッフ&白くまくん

 

空気清浄機能に徹底してこだわったフラグシップモデル

↑日立のルームエアコン Xシリーズ

 

まずは、Xシリーズの特徴から書いていこう。日立のスタッフによれば、同シリーズの特徴は「お部屋の空気を清潔に保つことに何よりこだわっている」という。

エアコンの内部では、部屋の空気が絶え間なく通り過ぎる。その風にはホコリのほか、カビ、細菌、PM2.5など人間に有害な物質も紛れ込んでいるわけだが、Xシリーズはそれをエアコンの内部で発生させたイオンの力で吸着し、凍結洗浄によって洗い流す。

↑エアコン内部の熱交換器。薄い金属の板が並んでおり、ここに空気中の汚れが多く付着する

 

凍結洗浄というのは、エアコンの熱交換器を一気に冷やすことで霜を発生させ、そこに集めた水分によって汚れを洗い流すというもの。その排水は屋外に流されるため、つまりは部屋の空気の汚れだけを吸着して、家の外へ出してくれるというわけだ。なお本機は、排水が流れる排水トレーや室外機の熱交換器にも、凍結洗浄機能を搭載している。

↑凍結洗浄機能で熱交換器に霜を付着させた状態。凍結洗浄を完了させるには2時間ほどかかるが、人が室内にいないタイミングを自動で見計らって行うという

 

ちなみに、凍結洗浄を行う前には、加温して油汚れを溶かして落ちやすくする機能もついている。ほかにも、家庭では難しいファンの掃除を自動で行ってくれるロボットが内蔵されているなど、部屋の空気質を向上させる機能を多く備えている。コロナ禍で部屋の空気を綺麗にしたいというニーズが高まっているいま、日立が満を持して送り出すエアコンが、このXシリーズといえよう。

↑ファン(写真中央の黒い部品)を自動で掃除してくれる機能も内蔵されている

 

温湿度の観点から同シリーズを見てみると、湿度の制御に注力している。湿度が高いと空気中のカビが増えやすくなってしまう。そこで同シリーズは、「おまかせ・空清」モードを選択するだけで、1年中を通して部屋の湿度が50%を下回るように制御し、カビの繁殖を抑える機能を搭載した。

 

除湿方式は、室温を快適に保ちつつ除湿を行う再熱除湿なので、除湿運転時も部屋が冷えたりすることはない。「おまかせ・空清」モードを選択するだけで、冷房・暖房・除湿の各モードを使い分けて、1年を通じて快適な温湿度と綺麗な空気を作り続けてくれる。

↑Xシリーズの除湿性能のデモ。エアコンの下にあるヒーター式加湿器で強力に加湿しているが、結露はせず、横に干しているTシャツも乾いたまま

 

↑Xシリーズのリモコン。黄色いボタンが「おまかせ・空清」だ

 

戦中に設立された、長い歴史を誇る栃木工場

Xシリーズを製造しているのが、日立ジョンソンコントロールズ空調の栃木工場だ。栃木工場の設立は、1945年の1月。日立の創業者・小平浪平の出身地が栃木であり、「栃木に何らかの記念を残したい」という想いから、この地に工場を建てたという。同工場では1952年にエアコンの製造を開始し、いまに至るまでずっと、エアコンを作り続けてきた。一部、海外で生産している製品こそあるが、日立のエアコンといえば栃木なのだ。

↑栃木工場の第5工場。エアコン需要の高まりを受けて、1969年に稼働を開始した

 

同社がメイドインジャパンを推すのには理由がある。まずは国内の顧客の声をすぐに吸い上げ、製品開発に反映できること。そして、素早く顧客に届けられることだ。エアコンは夏と冬の繁忙期に販売が集中するアイテムである。そのため、製造してから時間を置かず、日本中の顧客へ届けられるメリットは大きい。ちなみに、海外生産では製品の受注から納品まで1ヶ月ほどの時間を要するが、国産であれば6日程度で済むという。さらに最近では、世界的な物流の混乱や円安により、国内生産の優位性がさらに上がった。

↑室内機の組み立てをおこなっているところ。エアコンの組み立てには、手作業でないと行えない工程がある。ちなみに、現場に新たに入ったスタッフは、作業工程を把握するのに1週間、習熟に1ヶ月かかるそうだ

 

「エアコンはインフラ」だ。日立が考えるエアコンの未来像

日立ジョンソンコントロールズ空調で、日本アジア地域の責任者を務める泉田金太郎さんは「エアコンはインフラだ」と語る。近年は地球温暖化の影響か寒暖差が激しく、特に猛暑には、多くの人が毎年のように悩まされている。そんな状況下で、エアコンは一種のインフラなのだ。

 

同じ家電でも、たとえばテレビは、必ずしも1室に1台置く必要はない。だがエアコンは違う。それゆえ同社は、エアコンの需要が長い目で見て増えていくと見込んでいる。おまけにコロナ禍で、空気清浄機能のニーズは確実にアップした。Xシリーズは、同社がエアコンの未来を思い描いて作った渾身の一台なのだ。

↑Xシリーズに込めた想いを語る、日立ジョンソンコントロールズ空調の泉田金太郎さん

 

バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

近年盛り上がりを見せるアウトドアブームの影響か、100円ショップのダイソーにもキャンプグッズが充実していることをご存知ですか? 本格的なグッズを揃えると結構なお値段になるため躊躇しますが、100円なら財布の紐もついつい緩んでしまいますよね。今回はそんな100均キャンプグッズから、「プラシェラカップ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

 

●オシャレな見た目でキャンプ気分を盛り上げる「プラシェラカップ(黒)」(ダイソー)

先に「シェラカップ」とは何かを説明しましょう。シェラカップは、持ち手のついた金属製のカップ。食器として使うほか、目盛りがついているものがほとんどなので調理にも使える便利なキャンプグッズです。しかし、アウトドアメーカーが販売するものは1000円代から高いものでは5000円以上するものも。数を揃えたいアイテムなので、もっと手頃なものはないかと探していて見つけたのが「プラシェラカップ(黒)」(110円/税込)です。

 

よく見るシェラカップは金属そのままの色が多いのに対し、本品は黒いカップからシルバーのハンドルが飛び出しているオシャレなデザイン。アウトドアにピッタリなカッコいいシンプルさです。

 

100円なので小さいかと思いましたが、カップ部分の直径が12cmと十分な大きさ。深さも4.5cmあり、満水容量は270mlなので500mlのペットボトル約半分の量を入れられます。持ち手の部分は5.5cm。ステンレス製でしっかりとした作りでした。

 

ポリプロピレン製のため、実際に手に持ってみると想像以上の軽さです。金属製のシェラカップは火にかけて調理OKですが、こちらはプラスチック製なので当然直火はNG。オーブンやオーブントースター、電子レンジや冷凍庫の使用もできないため注意が必要です。

 

直火調理はできませんが、目盛りがついているので調味料を混ぜたり食器として使うには十分。たとえばなるべく荷物を少なくしたいソロキャンプの際に、ひとつでも調理器具を減らせるのがいいですよね。プラスチック製で錆びる心配がなく、扱いが楽なのも好印象です。

 

オシャレでアウトドア感のあるアイテムなので、購入者の中には「自宅で食器として使ってキャンプ気分を楽しんでいます」という人も。本格的なシェラカップになかなか手が出ない人だけでなく、気軽にキャンプ気分を味わいたい人にも「プラシェラカップ」はオススメです。

 

【関連記事】
こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

家庭での再生可能エネルギー利用の最進化形。パナソニックの新システム「eneplat」に注目

省エネ関連のソリューションを開発するパナソニック エレクトリックワークス社。同社は電気自動車(EV)関連の技術を開発しており、直近でもEVの充電器シェアリングサービスを世に送り出しています。その同社が、2023年2月から受注を開始するのが、V2H蓄電システム「eneplat」です。

 

Vehicle to Homeの略であるV2Hは、太陽光発電でEV(電気自動車)に溜めた電力をクルマの走行だけでなく家庭でも使えるようにするシステムです。eneplatはこのシステムの効率を高めたソリューションで、太陽光で発電した電力の自家消費を促進し、省エネはもちろん電気料金の抑制にも寄与、さらには災害時の非常用電源としての可能性を拡げるものとなっています。その仕組みや効果について、取材しました。

 

太陽光による発電と自家消費の仕組み

eneplatの話に入る前に、太陽光による自家発電と、そこで生み出された電力の消費がどのように行われているか、その流れを解説しましょう。なおここでは、太陽光パネルに加えて蓄電池を設置し、“eneplatに対応していない”V2Hスタンドを導入、EVを使用している家庭を想定します。

 

【電力が自家発電されてから消費されるまでの流れ】

1、太陽光パネルが直流の電力を発電する

2、パワーステーションが直流の電力を交流に変換

3、交流に変換された電力を家庭で消費。余った電力は蓄電池用コンバータを通して蓄電池、またはEVに溜める

4、太陽光発電ができない夜間などに、蓄電池に溜めた電力を消費。V2Hスタンドを設置していることで、EVに溜めた電力を家庭用の電源として使うこともできる

 

太陽光パネルが発電する電力は直流です。家庭で消費する電力は交流であるため、そのままでは使用することができません。そこで、パワーステーションが直流から交流への変換を担います。

 

また蓄電も、蓄電池を設置しただけでは不可能です。蓄電の制御を行う蓄電池コンバータを併置する必要があります。また、蓄電池とEVを両方設置している家庭では、蓄電池かEVの片方を優先的に充電し、それが満充電になってから、もう片方への充電を行います。

↑パワーステーション(左)と蓄電池用コンバータ

 

蓄電池に溜めた電力は、夜間をはじめとした太陽光発電ができない時間に消費することになりますが、V2Hスタンドを設置している場合は、EVに溜めた電気も家庭で使用することが可能です。この機能は、災害時など、緊急で電力が欲しい際に役立ちます。

↑蓄電池。右のほうが厚みがあるぶん大容量

 

太陽光で電気を作ってから、自家消費されるまでの流れをご理解いただけたでしょうか。ここからは、eneplatがこの流れをどう変えるのかについてお伝えします。

 

電力の自家消費率を高めるeneplat

上で紹介した方式には、ある問題が潜んでいます。それは、自家発電した電力の自家消費率が低いことです。そんな問題が起きてしまう理由は、蓄電池とEVへの同時充電ができないことにあります。というのも、蓄電池とEVの片方に充電する場合では、一度に送れる電力量の限界が低くなってしまい、発電された電力が余りやすくなってしまうのです。

 

たとえば、蓄電池に充電できる速度は4kW程度が限界だとします。もし太陽光発電が5kWの発電をできたとしても、残った1kWをリアルタイムで消費しきれない場合、残りは売電するしかありません。しかし、その余った電力を電力会社に売ることなく、自家で溜めて消費できれば、電力の自家消費率がアップします。

 

その問題を解決するのがV2H蓄電システムのeneplatです。eneplatは、蓄電池とEVへの同時充電を可能にすることで、電力の自家消費率を向上させます。

 

電力の自家消費率アップには、2つのメリットがあります。まずは、経済的なメリット。電力会社へ売電した際の電力価格は、買電した場合に払う額よりも低くなっているため、同量の電力を消費するとしても、自家発電したものを消費する方が経済的といえます。

 

2つめは環境面のメリットです。自家発電した電力は100%再生可能エネルギーですから、これの自家消費率を高めれば結果としてCO2排出量が減り、脱炭素化につながります。

 

またeneplatは、蓄電池とEVからの同時放電にも対応。これにより瞬間的に自家消費できる電力量が増えるので、停電時など、一度に多くの電力が必要になる場合にも安心です。eneplatは、経済性、環境への負荷軽減、災害時の安心と、3つのメリットを併せ持っているといえます。

↑eneplatの仕組みの模式図

 

eneplatは、導入へのハードルが低いのも特徴です。すでに太陽光発電パネルと蓄電池コンバータ・蓄電池を設置している家庭であれば、V2Hスタンドを新たに増設するだけでeneplatを導入できます。

↑eneplatの新型V2Hスタンド。EVに充電するだけでなく、EVに溜めた電気を家庭向けに送ることもできます

 

自家消費率をさらにアップさせる、エネルギーマネジメントシステムとの連携

eneplatは、この夏にバージョンアップを予定している家庭用のエネルギーマネジメントシステム「AiSEG2」と連携します。今後のアップデートでAiSEG2に新機能として実装される「AIソーラーチャージPlus」が、eneplatと連携して、電力の自家消費率をさらに引き上げます。

↑AiSEG2の画面では、発電量と電気の使用状況がわかりやすく表示されます

 

具体的には、翌日の日射量予測から太陽光による発電量を推測し、蓄電池に貯めておく予備電力量を自動で調整します。停電時の備えとして、蓄電池に一定以上の電力を予備として蓄えているのは従来のシステムと同様ですが、これまでは予備電力量が固定されていました。

 

しかしAIソーラーチャージPlusでは、予備電力量を翌日の日射量に応じて可変できるシステムを搭載。翌日に多くの発電が見込める日の前の晩から未明にかけては、蓄電池に溜めた電力を積極的に使うことで、自家消費率のアップに貢献します。

↑パナソニックの従来システムと、AIソーラーチャージPlusの差

 

また気象警報が発令された場合には、万が一の停電に備えて蓄電池とEVのバッテリーを満充電にするようAiSEG2が指示。もしも停電が発生した場合には、エコキュートの自動沸き上げを中止して、電力の消費を抑えるよう自動で制御します。これにより、停電時でも、短期間であれば普段と変わらない暮らしができるだけの電力・出力が確保されます。

 

なお、AiSEG2がeneplatと連動できるようになるのは夏に予定されている同システムのバージョンアップ以降。eneplatの受注は2月21日に先行してスタートしますが、その点は注意が必要です。

 

太陽光発電の自家消費率を90%に向上させ、年間で2.2tのCO2を削減

パナソニックのシミュレーションによると、AiSEG2、V2Hスタンド、蓄電池、エコキュートをあわせて使うことによる自家発電電力の自家消費率は、90%にもなります。蓄電池とエコキュートのみを導入した場合の自家消費率は50%にとどまるため、その効果は大きいといえます。またeneplat導入後のCO2排出量削減効果は、年間で一家庭2.2tにも及ぶそうです。

 

太陽光発電による経済性を最大限にしつつ、環境負荷を抑え、災害への備えにもなるeneplat。家庭における再生可能エネルギー利用の最先端を走るシステムになりそうです。

『絶メシロード 出張編』2週連続放送!民生(濱津隆之)が九州・佐賀の絶メシ旅へ

濱津隆之が主演を務めるドラマ『絶メシロード 出張編』(テレビ東京系 深夜0時30分~)が、3月2日、9日(木)の2週連続で放送されることが決定した。

『絶メシロード 出張編』©「絶メシロード出張編」製作委員会

 

「絶メシリスト」を原案にドラマ化し2020年1月期に放送すると、実際にお店に足を運ぶ人や続編を求める声が続出。そんな『絶メシロード』が、2021年の元日スペシャル、2022年8月期のseason2を経てスペシャル放送が決定した。

 

絶滅してしまいそうな絶品メシ=“絶メシ”を求めて、1人の男が週末に一泊二日の車中泊の旅に出る。独特な雰囲気を放つお店や少しくせの強い店主など…。その場所へ実際に行った者だけが感じることのできる雰囲気や絶景、そして最高の絶品メシが本作の魅力だ。

 

今作の舞台は佐賀県。“未だ見ぬ絶メシ”が眠る九州・佐賀県の情報発信プロジェクト「サガプライズ!」とのコラボレーションにより、企画が実現。佐賀県の協力の下、オール佐賀でのロケとなる。また、主人公・須田民生役に濱津隆之、民生の妻・須田佳苗役に酒井若菜の出演が決定。今回、佐賀出張にかこつけて佐賀の絶メシ旅を目論む民生の前に立ちはだかるのは、佐賀で出会った謎の男・鮫島。癒やしの佐賀ツアーのはずが、強面の謎の男とリラックスできない男二人の車中泊旅行に。

 

放送に合わせて、『絶メシロード』ファン必見の特別企画も実施予定。詳細は番組公式Twitter、HPで公開される。

 

須田民生役/濱津隆之 コメント

無理だと思っていた絶メシ遠方ロードがついに実現しました。しかも一気に九州まで。海を越えます。ちゃんと帰ってこれるのか、お小遣いは足りるのか。佐賀編、どうぞ皆さんお楽しみに。

 

企画・脚本・プロデュース/畑中翔太(dea/BABEL LABEL)コメント

昨年夏のシーズン2でも多くの反響をいただいた『絶メシロード』が、早くも2週連続の特番で、しかも“出張編”として復活します!これまで関東の自宅から行ける一泊二日の旅がルールだった民生が、仕事の出張にかこつけて九州・佐賀まで足を伸ばします。今作の魅力は、佐賀で出会った“謎の男・鮫島”とはじまる、おじさん二人の車中泊旅。素性も知らない地元民・鮫島に巻き込まれていく、民生の小さな大冒険をお楽しみください。そして現地でしか出会えない、味わいある“絶メシ”にぜひご期待ください!

 

プロデューサー/寺原洋平(テレビ東京)コメント

出張、それはサラリーマンの誰しもが小さなロマンを感じる、魅惑の響きを持つモノトーンの日常に色を添えるイベント。でも同時に出張には天国もあれば地獄もある、その両面をサラリーマンであれば体得します。だからこそ、次の出張を少しでも居心地の良いものにするため、キャリアを重ねるほど、細やかなカスタマイズのバリエーションは増していくもの。御多分に洩れず、今回、民生もそのはずだったのですが…。翻弄されながらも未体験の佐賀の魅力をちょっとでも堪能しようと奮闘する民生の小さな大冒険を出張の開放感と共にぜひ、お楽しみください!絶メシだからこそ引き出せる佐賀の魅力がたっぷりです!!

 

番組情報

木ドラ24『絶メシロード 出張編』

テレビ東京系

【前編】2023年3月2日(木)【後編】3月9日(木)深夜0時30分~

 

原案:「絶メシリスト」

出演:濱津隆之 酒井若菜

監督:菅井祐介

企画・脚本・プロデュース:畑中翔太(dea/BABEL LABEL)

プロデューサー:寺原洋平(テレビ東京) 太田凌介(テレビ東京) 石川竜輝(テレコムスタッフ)

制作:テレビ東京 テレコムスタッフ

制作協力:サガプライズ!(佐賀県 広報広聴課)

製作著作:「絶メシロード出張編」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroadsp/

公式Twitter:@zetsumeshiroad

公式ハッシュタグ:#絶メシロード

 

©「絶メシロード出張編」製作委員会

『犬神家の一族』を吉岡秀隆×大竹しのぶでNHKドラマ化 演出は『鎌倉殿の13人』の吉田照幸

2023年4月放送の『犬神家の一族』(BSプレミアム/BS4K)に、吉岡秀隆、大竹しのぶの出演が決定した。

『犬神家の一族』吉岡秀隆 ©高橋マナミ

 

昭和25年に発表され、これまで幾度となく映像化されてきた人気作品『犬神家の一族』を、各90分の前後編というボリュームでドラマ化。『獄門島』(2016)、『悪魔が来りて笛を吹く』(2018)、『八つ墓村』(2019)に続く、NHK版金田一耕助シリーズの第4弾となる。

 

前々作・前作に引き続き、名探偵・金田一耕助を演じるのは吉岡秀隆。対する犬神家の創始者の長女・松子役は大竹しのぶが務める。演出は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の吉田照幸。映画テイストにあふれた3時間の大作として、BSプレミアム/BS4Kならではの質の高いドラマを届けていく。

『犬神家の一族』大竹しのぶ

 

戦後間もなく、那須湖畔の広大な屋敷で財界の大物・犬神佐兵衛が他界し、戦争によるけがのため不気味なマスクで顔を覆った孫の佐清が復員してくる。しかし、勢ぞろいした一同の前で発表された遺言状は、血を分けた一族ではなく他人に遺産を与えるという衝撃的な内容だった。

 

松子(大竹)ら3人の佐兵衛の娘たちが反目し合う中、湖を訪れていた金田一耕助(吉岡)の前で、佐兵衛の孫たちが謎の死を遂げてゆく。果たしてマスクの下の佐清は本物なのか。そして、謎の元日本兵の正体と、「三つ家宝」に秘められたメッセージとは。 衝撃の結末に向け、名探偵の推理が始まる。

 

番組情報

『犬神家の一族』

BSプレミアム/BS4K

2023年4月放送予定

 

©NHK

「しなの鉄道線」沿線の興味深い発見&謎解きの旅〈後編〉

おもしろローカル線の旅104〜〜しなの鉄道・しなの鉄道線(長野県)〜〜

 

東日本で希少になった国鉄近郊形電車の115系が走る「しなの鉄道しなの鉄道線」。沿線には旅情豊かな宿場町や史跡が点在し、興味深い発見や謎に巡りあえる。前回に続き、しなの鉄道線の小諸駅から篠ノ井駅までのんびり旅を楽しみたい。

*2015(平成27)年1月10日〜2023(令和5)年1月2日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
「しなの鉄道線」115系との出会い&歴史探訪の旅〈前編〉

 

【信濃路の旅⑪】眼下に千曲川を眺めつつ鉄道旅を再開

 

小諸は千曲川が長年にわたり造り上げた河岸段丘に広がる町だ。小諸市街と千曲川の流れの高低差は30m〜50mもあるとされる。

 

河岸段丘の上にある小諸駅を発車した列車は、まもなく左右の視界が大きく開ける箇所にさしかかる。左手のはるか眼下には千曲川が流れており、列車から隠れて見通せないが、布引渓谷と呼ばれる美しい渓谷付近にあたる。また、進行方向右手を見れば浅間連峰の烏帽子岳(えぼしだけ)などの峰々を望むことができる。

↑小諸駅近くを走る初代長野色の115系。背景に浅間連峰の山々が連なって見える

 

千曲川の流れに導かれるように、しなの鉄道線は西に向かって走り、その線路に沿って北国街道(現在の旧北国街道)が付かず離れず通っている。北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道の一つで、小諸駅の先はやや北を、田中駅からは線路のすぐそばを並走する。

 

【信濃路の旅⑫】宿場町「海野宿」の古い町並みはなぜ残った?

田中駅から徒歩約20分、約1.9km離れたところに、海野宿(うんのじゅく)という北国街道の宿場町がある。細い道沿いに旅籠屋(はたごや)造りや茅葺き屋根の建物、そして蚕(かいこ)を育てた時代の名残である蚕室(さんしつ)造りの建物が連なる。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、よくこれだけの町並みがきれいに残ったものだと驚かされる。

↑掘割(左下)と細い道筋の両側に古い家が建ち並ぶ海野宿。「海野格子」などの伝統様式を残した家が多い

 

歴史をひも解くと海野宿は1625(寛永2)年に北国街道の宿として開設された。

 

それ以前は、現在の田中駅近くに田中宿という宿場町があったが、大洪水により被害を受けて本陣や多くの宿が海野宿へ移転したそうだ。千曲川は当時からこの地に住む人を苦しめていたわけだ。海野宿へ移った後は伝馬屋敷59軒、旅籠23軒と大いに賑わったそうである。海野宿は今も650mに渡って古い家が連なり、宿や飲食店などもあって訪れる観光客が絶えない。

↑田中駅(右上)から海野宿を目指し西へ。しなの鉄道線に沿って遊歩道が整備されている。同歩道は旧信越本線の廃線跡を利用したもの

 

ところで、しなの鉄道線は海野宿のすぐ北を通り抜けているが、信越本線が開業したときに、最寄りになぜ駅が生まれなかったのだろうか。

 

史料は残っていないが、駅の開業を反対する声が上がったのだろう。当時は、蒸気機関車が排出する煙や煤(すす)、火の粉が好まれず、路線開設にあたり各地で反対運動が起こりがちだった。海野宿では蒸気機関車の煙が蚕の害になるといった声も出たようで、こうした反対運動により駅の建設は中止となった。

 

全国に残された古い町並みの共通点として、大規模な開発が行われなかったことがある。駅が開業すれば開発も進むわけで、駅ができなかったことが、海野宿の町並みを残したとも言えるだろう。

 

なお、海野宿から西にある大屋駅(おおやえき)まで徒歩で約18分、約1.4kmと距離がある。しなの鉄道線を利用して海野宿へ行く場合、田中駅、大屋駅の両駅からもかなり歩かなければいけない。

↑海野宿のすぐ北を走るしなの鉄道線。宿場町は田中駅〜大屋駅間のちょうど中間にあり、観光で訪れるのにはやや不便な立地だ

 

【信濃路の旅⑬】千曲川の濁流がすぐ近くまで押し寄せた

江戸時代に洪水が海野宿という宿場町を生み、繁栄させるきっかけになったというが、今も千曲川の豪雨災害は人々を苦しめている。

 

最近では2019(令和元)年10月12日に長野県を襲った台風19号の被害が大きかった。しなの鉄道線の北側を走る国道18号から海野宿まで、線路を立体交差する海野宿橋が架かっていたが、台風19号による豪雨災害で、橋付近の護岸が約400mに渡って崩れ、海野宿橋と東御市(とうみし)の市道部分が崩落。橋が使えなくなってしまった。この台風による影響で、しなの鉄道線も上田駅〜田中駅間が1か月にわたり運休となった。

↑海野宿橋から望む、しなの鉄道線と千曲川(右側)。ふだんは静かな流れだが、豪雨時には周辺地区が氾濫の脅威にさらされる

 

↑海野宿橋と千曲川護岸の復旧工事が進められた2021(令和3)年1月2日の模様。右上は復旧された海野宿橋の現在

 

その後、海野宿橋の復旧工事は2022(令和4)年3月1日に完了。橋が復旧してから海野宿へ訪れる人も徐々に回復しつつあるようだ。

 

ちなみに、台風19号は海野宿の下流でも大きな被害を出している。しなの鉄道線の沿線では、上田駅と別所温泉駅を結ぶ上田電鉄別所線の千曲川橋梁の橋げたの一部が崩落。そのため長期にわたり不通となり、代行バスが運転された。不通となってから約1年半後、2021(令和3)年3月28日に全線の運行再開を果たしたが、台風19号による千曲川の氾濫被害は深刻なものだった。

 

↑上田電鉄の千曲川橋梁は台風19号による千曲川の増水により橋梁が崩落した。左下は復旧後の千曲川橋梁

 

たび重なる豪雨災害で苦しめられてきた千曲川の流域だが、一方で川の恵みもあったことを忘れてはならない。古代から千曲川は水運に使われてきた。木材の運搬だけでなく、川舟による人の行き来も盛んに行われ、この地の文化や歴史を育んできた。ゆえに、しなの鉄道線の沿線では、古くからの人々の足跡を残す史跡も多い。

 

【信濃路の旅⑭】真田家が造った難攻不落の上田城

大屋駅の一つ先、信濃国分寺駅(上田市)の近くには信濃国分寺がある。現在残る信濃国分寺は室町時代以降に再建されたものだが、しなの鉄道線の線路の南北には奈良時代に建立された僧寺跡と尼寺跡があったことが発掘調査で明らかになった。遺跡が発掘された土地は史跡公園として整備され、園内に信濃国分寺資料館(入館有料)が設けられている。

 

奈良時代に聖武天皇が中心となり、各地に国分寺建立を推し進めたが、中央政権はこの上田を信濃の中心にしようと考えていたのだろう。

↑しなの鉄道線の南北に広がる史跡公園。同地で旧国分寺の遺跡が発掘されている

 

一方、上田で今も市民が誇りにしているのが戦国時代の真田家の活躍である。上田駅の北西に残る上田城は真田信繁(幸村)の父、真田昌幸が築城し、攻防の拠点として役立てた。第二次上田合戦と呼ばれる1600(慶長5)年の戦いでは、兵の数で劣る真田軍が上田周辺の地形を巧みに利用して徳川秀忠(後の徳川2代将軍)軍を翻弄。これにより、秀忠軍は関ヶ原の合戦に間に合わなかったことがよく知られている。

 

その後、真田家は松代(まつしろ・長野市)に領地を移されたが、今でもその活躍ぶりは上田市民の誇りとなっている。

↑上田城址本丸跡の入り口に立つ東虎口櫓門と南櫓(左側)。この櫓門の下には真田石という巨石が今も残る

 

しなの鉄道線の上田駅から上田城の入口までは駅から徒歩で約12分。900mほどの距離だ。この上田城の入口には二の丸橋が架かっており、橋の下には二の丸をかぎの手状に囲んだ二の丸堀跡が残っている。堀の長さは1163mあり、難攻不落の城の守りの要として役立てられた。

 

二の丸堀跡は現在、「けやき並木遊歩道」として整備されているが、この堀をかつて上田温泉電軌(現在の上田電鉄の前身)の真田傍陽線(さなだそえひせん)が走っていた。二の丸橋のアーチ下には、当時に電車が走っていたことを示す碍子(がいし)が残されている。

↑上田城の二の丸堀跡と二の丸橋。ここに1972(昭和47)年まで電車が走っていた。現在は「けやき並木遊歩道」として整備される

 

【信濃路の旅⑮】坂城駅の駅前に止まる湘南色の電車は?

上田駅から先を目指そう。一つ先の駅は西上田駅で、ホームの横に多くの側線があることに気がつく。この駅から先の篠ノ井駅までJR貨物の「第二種鉄道事業」の区間になっており、2011(平成23)年3月まで石油タンク列車が乗入れていたが、今は西上田駅の2つ先の坂城駅(さかきえき)までしか走らない。西上田駅構内にある側線はそうした名残なのだ。

↑石油タンク車が多く停車する坂城駅構内。ホームから入換え作業を見ることができる

 

石油輸送列車が走る坂城駅に隣接してENEOSの北信油槽所がある。この駅まで石油類が輸送され、ここからタンクローリーに積み換えが行われ北信・東信地方各地へガソリンや灯油が運ばれていく。

 

石油輸送列は、神奈川県の根岸駅に隣接する根岸製油所から1日2便(臨時1便もあり)が運行されているが、信越本線の横川駅〜軽井沢駅間が途切れて遠回りせざるをえず、輸送ルートは複雑になっている。根岸駅から根岸線、高島線(貨物専用線)、東海道本線、武蔵野線(南武線)、中央本線、篠ノ井線、しなの鉄道線を通って運ばれてくる。それこそ遠路はるばるというわけだ。

 

ちなみに、坂城駅の北信油槽所と線路を挟んだ反対側には、湘南色の電車が3両保存されている。これは1968(昭和43)年に製造された169系で、信越本線の横川駅〜軽井沢駅間の急勾配区間で、EF62形電気機関車との協調運転が始まったときに導入された。信越本線では急行「信州」「妙高」「志賀」として運行。そのうち「志賀」は現在のしなの鉄道線の屋代駅から先、長野電鉄屋代線(詳細後述)へ乗入れ、湯田中駅まで走っていた列車だ。

↑坂城駅の隣接地で保存される169系S51編成。写真は2018(平成30)年7月14日時のもので塗装もきれいな状態に保たれていた

 

坂城駅の隣接地に静態保存されるのは169系のS51編成で、JR東日本からしなの鉄道に譲渡後に2013(平成25)年4月まで走っていた。ラストラン後に地元の坂城町が譲り受け、ボランティア団体の169系電車保存会会員の手で守られている。3両のうち、「クモハ169-1」と「モハ168-1」は169系のトップナンバーという歴史的な車両でもある。風雨にさらされて保存されているため、車体の状態や塗装が年を追うごとに悪化しがちだが、保存会のメンバーが塗り直しをするなど懸命な保存活動が続けられている。

 

【信濃路の旅⑯】戸倉駅の車両留置線がなぜこんな所に?

坂城駅の一つ先が戸倉駅(とぐらえき)で戸倉上山田温泉の玄関口となる。しなの鉄道線の車両基地がある駅でもあり、鉄道ファンにとっては気になるところだ。

↑しなの鉄道線の車両基地がある戸倉駅。駅前に戸倉上山田温泉の名が入ったアーチが立つ。訪れた日は後ろの山が冠雪して美しかった

 

戸倉駅の車両基地には115系やSR1系が多く留置されていて、周囲を歩くとこうした車両を間近で見ることができる。この車両基地はちょっと不思議な構造になっていて、荒々しい地肌が見える山のすぐ下に電車が留置されているのが興味深い。駅に隣接した留置線から、かなり離れているように見える。

↑戸倉駅構内にある車両基地。周囲を囲む道路から間近に電車が見える。この日は「台鉄自強号」塗装の115系(右側)も停車していた

 

レールの先をたどると車両基地の裏から400mほど2本の線路が延びていて、その先に複数の電車が止められていた。歴史を調べると、この線路は元は駅と戸倉砕石工業の砕石場を結ぶ引込線として使われていたことが分かった。この引込線の跡が今も車両基地の一部として使われていたのだ。

↑旧砕石場への元引込線を利用した線路に115系が停車中。線路のすぐ上の山中では今も砕石事業が続けられている

 

【信濃路の旅⑰】屋代駅に残る長野電鉄屋代線の遺構

戸倉駅の次の駅は千曲駅(ちくまえき)で、この駅はしなの鉄道線となった後に開業した駅だ。しなの鉄道線には西上田駅〜坂城駅にあるテクノさかき駅のように、第三セクター鉄道となってからできた駅が複数ある。なぜ国鉄時代やJR東日本当時に、駅を新たな開設しなかったのか不思議だ。

 

↑屋代駅の年代物の跨線橋。奥までは入れないが、元ホームに向かう跨線橋は台形の形をしていてレトロな趣満点の造りだ(左下)

千曲駅の次が屋代駅(やしろえき)で、地元・千曲市の玄関口でもあり規模の大きな駅舎が建つ。駅舎側1番線ホームと2・3番線ホームの間にかかる跨線橋は、使われていない東側の元ホームまで延びている。

 

この元ホームは2012(平成24)年3月末まで長野電鉄屋代線の電車が発着していた。屋代線は屋代駅と長野電鉄長野線の須坂駅(すざかえき)を結んでいた路線で、スキー列車が多く走った時代には上野駅と志賀高原スキー場の玄関口、湯田中駅を直通運転する急行「志賀」が走った。ちなみに、この列車には坂城駅に保存された169系が使われていた。屋代駅の跨線橋はそんな歴史が刻まれていたわけである。

 

屋代線は屋代駅から先、しなの鉄道線と並行して次の屋代高校前駅方面へ延びていた。今は駅付近のみしか線路が残っていない。なぜ屋代駅構内の屋代線の線路のみが残されているのだろう。

 

これは、屋代駅の隣接地に車両工場があるためだ。長電テクニカルサービスという長野電鉄の別会社の屋代工場があり、屋代線が通っていたときには長野電鉄の車両整備などに使われていた。現在は長野電鉄の路線と離れてしまったために、長野電鉄の車両整備ではなく、線路がつながるしなの鉄道の車両の整備や検査などを主に行っている。そのため、しなの鉄道線との連絡用に元屋代線の線路が生かされていたというわけだ。なお、長野電鉄の車両は、須坂駅に隣接した長電テクニカルサービスの須坂工場で整備が行われている。

 

【信濃路の旅⑱】篠ノ井駅から長野駅までは信越本線となる

屋代駅から北へ向けて走るしなの鉄道線は、次の屋代高校前駅を過ぎると千曲川を渡る。橋の長さは460mあり、列車から千曲川の流れと信州の山々を望むことができる。橋を渡れば間もなく左からJR篠ノ井線の線路が近づいてきて、篠ノ井駅の手前でしなの鉄道線に合流する。

↑篠ノ井駅へ近づくしなの鉄道線の長野駅行き列車。名古屋駅行き特急「しなの」は同位置から分岐して篠ノ井線へ入っていく(右下)

 

しなの鉄道線の下り列車はここから先の長野駅まで走るが、篠ノ井駅〜長野駅間の営業距離9.3kmは今もJR東日本の信越本線のままで、しなの鉄道の電車、JR東日本の電車、JR東海の電車が共用している。長野駅から先の妙高高原駅までは再びしなの鉄道の北しなの線となり、妙高高原駅から先はえちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインとなっている。

 

信越本線は高崎駅〜横川駅と、篠ノ井駅〜長野駅、さらに直江津駅〜新潟駅間に3分割されたままの状態で生き続けているわけだ。

 

【信濃路の旅⑲】篠ノ井駅の橋上広場にある〝お立ち台〟

しなの鉄道線の列車は小諸駅から篠ノ井駅まで約40分、長野駅まで約1時間で到着する(快速列車を除く)。

 

しなの鉄道線は篠ノ井駅までということもあり、旅は同駅で終了としたい。改札口から自由通路に出ると、橋上広場のフェンスの前に親子連れの姿があり、手作りの階段に上り、下を通り過ぎる北陸新幹線のE7系、W7系電車を見続けていた。この手作りの階段は、新幹線を楽しむのにはまさに最適な〝お立ち台〟となっている。

↑しなの鉄道線の終点でもある篠ノ井駅。橋上にある広場には新幹線の姿が楽しめる〝お立ち台〟が設けられている。

 

しなの鉄道の路線は長野駅の先にも続いている。また機会があれば長野駅〜妙高高原駅間を走る北しなの線も紹介したい。こちらもしなの鉄道線に負けず劣らず、風光明媚で乗って楽しい路線である。

スニーカーの次にパラブーツ(PARABOOT)を履く理由

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、スニーカーライクに履き込む人が増えているパラブーツ(PARABOOT)をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

パラブーツ(PARABOOT)/ 別注 MICHAEL NOIR / ミカエル ノワール

ワイドでリラックスしたスタイリングの流行によって、スニーカーは人気はカジュアルを超えて、モードやトラッドにも広がりました。しかし、流行は常に揺り戻しを起こすもの。そろそろ次のスタイリングを求めている人も増えています。実際に、調査会社のユーロモニターによれば、2022年のスニーカー市場規模は、全世界合わせて1,524億ドル。前年と比べて、2.7%増加していますが、成長率は大きく逓減傾向にあります。そんな今日の空気感、パラブーツ(PARABOOT)の販売が好調です。1919年創業のシューズブランドで、創業者のレミー氏がアメリカ滞在中に見つけたラバーで覆われたブーツにインスピレーションを受けて、ラバーソールの革靴が誕生しました。以来、様々な定番モデルが高いクオリティーで世界中に愛されています。あまり肩肘を張っていないリラックスした雰囲気のコーディネートにも相性は抜群です。こちらは、ブランド代表作ミカエル(MICHAEL)をキメの細かいドレスカーフを使用し、上質さをアップデートしたもの。磨き上げることで、光沢感を増しているので、ドレスからカジュアルまで幅広く履き込むことができます。

パラブーツ(PARABOOT)
別注 MICHAEL NOIR / ミカエル ノワール
詳細をチェック!

パラブーツ(PARABOOT) x エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)/ ミカエル(MICHAEL)

ミカエル(MICHAEL)はアイコニックなモデルなので、ニューヨークのデザイナー鈴木大器氏によるブランド、エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)も限定バージョンをリリースしています。アルプス山脈のチロル地方に由来する上品なチロルスタイルに、マウンテンブーツを彷彿とさせるDリングのディテールをプラスしています。素材は更に特徴的で、スムースレザーとスエードを組み合わせたアッパーは魅了的な表情に仕上がっています。古き良きアメリカのデザインディティールを現代に再現し、流行に左右されない大人のデイリーウェアとして人気を誇るブランドだけに、足元への拘りが感じられます。

パラブーツ(PARABOOT) x エンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)
MICHAEL / ミカエル(MICHAEL)
詳細をチェック!

パラブーツ(PARABOOT)/ ランス(REIMS)

ランス(REIMS)は、そんなミカエル(MICHAEL)がローファーとしてモデリングされたもので、2009年に復刻しました。登山靴に用いられたノルヴェイジャン・ウェルト製法で作られており、耐久性に非常に優れています。また、アッパーは油分含有率の高いリス(LISSE)レザーを使っており、天然の撥水性としっとりとした質感を味わえます。パラブーツのようなボリュームがあるローファーは、ワイドなボトムスと合わせてもマッチするので、スニーカーのようにパラブーツ(PARABOOT)を履き込むニーズの高さが分かります。ローファーのサイズイメージは、コンバースの25.5cmのスニーカーを履いている場合、6H(25cm)がフィットします。それでもサイズが心配になる気持ちは分かります。なので、FACYは店舗でも試着できますし、メッセージで問い合わせることもできます。これが「パラブーツ(PARABOOT)買うならFACY」と言われる所以です。

パラブーツ(PARABOOT)
reims
詳細をチェック!

パラブーツ(PARABOOT)/ シメイ ノワール(CHIMEY – NOIR)

デッキシューズは他にもボリューム感のある名品があります。シメイ ノワール(CHIMEY – NOIR)は、一見、甲部分をU字に縫ったのアッパーで、甲板作業の歴史を持つデッキシューズ「BARTH」のような印象ですが、ソールにはトレッキングブーツにも採用されるJANNE SOLEを採用しています。デッキシューズで使われる薄いラバーソールではなく、厚みのあるソールを纏うことで、足元に程よいボリュームを与えます。世界中でも、ソールまでのすべての工程を自社で生産するのは珍しく、まさにブランドアイデンティティを楽しめます。

パラブーツ(PARABOOT)
CHIMEY – NOIR
詳細をチェック!

パラブーツ(PARABOOT)/ バース – ディアスキン(BARTH DEERSKIN)

そして、こちらがパラブーツ(PARABOOT)を代表するデッキシューズ、BARTH(バース)のディアスキン(鹿革)モデルです。フランス海軍に正式採用されている事で有名なデッキシューズ専用ソール MARINEを使用しているので、濡れた路面でも高いグリップ力を発揮し、屈曲性にも優れた、快適な履き心地を提供してくれます。アッパーにディアスキン(鹿革)を使っているので、柔らかいシボ感のある表情が渋いです。こちらは、スマートなジャケットスタイルにもマッチした一足になっています。

パラブーツ(PARABOOT)
バース – DEERSKIN
詳細をチェック!

パラブーツ(PARABOOT)/ マロ(MALO)

マロ(MALO)もパラブーツ(PARABOOT)を代表するデッキシューズ、BARTH(バース)をベースにアップデートされたモデルです。靴の内部にライニングを加えて、ソールにはライトクライミング用のレイドソールが採用されています。レイドソールはアウトソール全体に起伏があるので、様々な環境に適応する、高いグリップ性能を発揮してくれますし、ややボリュームが増すので、ワイドなボトムスに合わせたトレンド感のあるスタイリングが可能です。

パラブーツ(PARABOOT)
マロ(MALO)
詳細をチェック!

パラブーツ(PARABOOT) x アーペントル(ARPENTEUR)/ CHUKKA

チノやデニムといったカジュアルスタイルに合わせる革靴として人気のチャッカブーツがあります。くるぶし丈のショートブーツの一種で、ポロの試合の一回(7分半)を表すchukkerから名前が来ています。パラブーツ(PARABOOT)が同じフランスのブランド、アーペントル(ARPENTEUR)のために用意したチャッカ(CHUKKA)は、パラブーツ(PARABOOT)の代表作シャンボード(CHAMNBORD)をベースにセミハイカット化した名作です。革靴なので、スニーカーと比べてしまうと固定される感じはありますが、パラブーツ(PARABOOT)の名作は、決して固いという感触はないです。クッションも効いており、アッパーのレザーもしなやかなものが多いので、スニーカーのように履き込むことができます。いわゆる革靴でよく言われる「慣れるまで最初は修行」みたいな感覚は必要ありません。

パラブーツ(PARABOOT) x アーペントル(ARPENTEUR)
CHUKKA
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、スニーカーライクに履き込む人が増えているパラブーツ(PARABOOT)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

デサントが機能性と素材にこだわる新レーベル「MOVESPORT」! 新世代アスリートによる「MOVESPORT UNIT」も発足

デサントは、大谷翔平や石川祐希など、世界のトップアスリートとの共同開発に基づいて機能美を追求したアイテムで定評の「MOVESPORT(ムーブスポーツ)」を2023年春夏シーズンより新たなコンセプトのニューレーベルとして展開することを発表。同時に、未来のスポーツシーンを牽引する新世代アスリートによる「MOVESPORT UNIT(ムーブスポーツユニット)も発足しました。

 

「日常をもっとスポーツのように。」をコンセプトとした「MOVESPORT」

「ムーブスポーツ」は、主にアスリートが競技シーンで活躍するためにパフォーマンスを最大限発揮できるよう考えて作られたウェアでしたが、今後は多様化するライフスタイルに合わせたスポーツウェアと日常着を融合した新たなレーベルとして展開します。

 

「デサントのイメージといえば、野球、バレーボール、スキー、ゴルフ、水沢ダウン、そして『ムーブスポーツ』とバラバラでした。しかしながら本日、『デサント』と『ムーブスポーツ』のブランドをしっかりとカテゴリー、レーベル、ブランディングを分けることで、デサントとは何ぞやということがようやくできるようになりました」とデサントジャパン代表取締役社長の小川典利大氏は、力強く新レーベルの立ち上げを発表しました。

↑次世代を担うアスリートとともに世界に羽ばたくことを宣言した小川氏

 

「ムーブスポーツ」のコンセプトは「日常をもっとスポーツのように。」。従来のスポーツシーンだけでなく、日常のシーンでも着られるウェアを目指します。

 

「我々はスポーツを広義に捉えています。今までのスポーツは競技シーンでしかなかった。しかし、動くことすべてがスポーツ。睡眠、食事、通勤や通学、これらをすべてスポーツだと捉えています。アスリートがパフォーマンスを発揮するシーンだけでなく、日常シーンすべてがスポーツでパフォーマンスシーンだと捉え、商品開発しています」と、MOVESPORT 商品企画担当の弘中貴大氏は語ります。

↑「スポーツで培ってきた機能を入れつつグラフィックなデザインの次世代のスポーツウェア」と語る弘中氏

 

↑デサントの「スピリットマーク」ではなく、新ロゴ「ムーブスポーツ」が配される

 

「MOVESPORT UNIT」が登場!

ニューレーベルの始動を機に、5つの異なるジャンルで活躍する新世代アスリートが結集した「ムーブスポーツユニット」を発足。

 

(写真左から)フィギュアスケートから、2022-23年東日本Jr選手権優勝の中田璃士選手、2022-23Jrグランプリファイナル出場の中井亜美選手、2022-23グランプリファイナルに出場した渡辺倫果選手の3名。2016年のX Gameで日本人初のメダルを獲得したスケートボード バーチカルの芝田モト選手、2020年東京オリンピック強化選手に選抜されたBMXフリースタイルの大和晴彦選手、日本代表女子ジュニア強化指定選手のBMXレーシング早川優衣選手、そして2022年の「リードジャパンツアー大阪大会」優勝のスポーツクライミング楢崎明智選手と世界ユース選手権リード部門で2連覇中の久米乃ノ華選手が登壇。

↑「ムーブスポーツ」を表現者として体現する注目のアスリート8名が壇上に並びました

 

「すごく軽くて動きやすいので、スケートをしている時にピッタリだなと思いました」(中田選手)、「冬とかになると体が冷えてしまうので、その時にこれは軽くて暖かい」(中井選手)、「ストレスなく着心地もいいので、成績にも反映すると思います」(渡辺選手)など着心地の良さをコメント。

↑左からフィギュアスケートの中田選手、中井選手、渡辺選手

 

「軽くて動きやすく、パフォーマンスをしていてもひきつることもなく、すごく動きやすかった」と、芝田選手は述べました。また、ファッションモデルも務める大和選手は「プライベートでも洋服が好きで、普段からこういうデザインがあったらいいな、など考えています。なので、デザイン面でも今後協力できたらいいですね(笑)」。

↑左からスケートボード バーチカルの芝田選手、BMXフリースタイルの大和選手

 

「まだこのウェアを着て練習ができていないので早く練習をしたい」と早川選手は語り、楢崎選手は「クライマーたちの中でもムーブスポーツを着て登っている選手が増えて、新しい波が来たらいい」。そして久米選手は「新たなムーブ(動き)が生まれそうです」など、ユニットの抱負も語ってくれました。

↑左からBMXレーシングの早川選手、クライミングの楢崎選手、久米選手

 

小川社長も「いまの若い人は、日本という狭い場所だけを見るのではなく、グローバルを見ている方が多い。我々デサントは昔ながらの日本の企業ですが、古い思想に閉じこもっていてはいけない。やはり新しいところに目を向けて、新しいスポーツにデサントとしても一緒になって邁進していきたい」と、ユニット発足の狙いを語りました。

↑壇上に設置されたミニランプでスケートボードとBMXのパフォーマンスを披露。すでに息の合っている技に会場は沸いた

 

2023春夏シーズンは、スポーツウェアの開発で培った動きやすいパターン設定や接触涼感素材など、機能を搭載したTシャツやカットソー、アウター、パンツなどアパレル52型に加え、キャップやバッグなどのアクセサリー25型、計77型をラインナップしています。現在デサントオンラインショップなどで販売中。

↑ウェアには2種類の糸を使ったデサント独自の特殊な生地「S.F.TECH」を使用することで、ストレッチ性と型くずれしにくい張りも実現

 

↑パンツの膝裏には1本のダーツが入れることで足を曲げやすく、動かしやすくなっているなど、見えない部分でも機能性が入っている

 

アスリートにとってウェアはパフォーマンスを左右する重要なアイテム。そんな彼らが納得の「ムーブスポーツ」を日常で着用すれば、私たちの生活もより快適になるかもしれません。次世代を担う「ムーブスポーツユニット」の面々の活躍とともに、ウェアにも着目してはいかがでしょう。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

超人気コスプレイヤーの立花はる×コスチュームデザイナーの鳴海ゆい、「衣装はコスプレイヤーの背中を押してくれる存在」

1月23日に配信がスタートしたVR作品『Pharfaite VR Session ふとん・ころん・とみこのコスプレ女子会』に出演し、映像ディレクションも担当した立花はるさん。コスプレイヤーにとってもっとも重要ともいえるコスチュームについて、作品に登場するコスチュームの開発デザインを手掛けている鳴海ゆいさんとトークセッションをしていただきました。

 

 

立花はる(写真左)●たちばな・はる…愛称/ふとんちゃん。1月20日生まれ。千葉県出身。身長164cm、B85・W55・H85 。趣味/コスプレ・ゲーム全般。特技/デザイン・洋裁・クレープ作り。鳴海ゆい(写真右)●なるみ・ゆい…2月14日生まれ。愛知県出身。身長160㎝。株式会社スタニングアーツ所属。pharfaite統括ブランドマネージャー。

 

きわどくても女の子が挑戦しやすいかわいいデザインを目指して

立花はる(以下、立花) Pharfaite(以下、パルフェット)の衣装は、正直コスプレイヤー界のトップオブかわいいオリジナル衣装だと思っていて。オリジナル衣装のメーカーさんって今は多いんですけど、段違いでかわいいし、こだわりが詰まっていて、360度どこから撮られてもかわいいと思うし、女の子のボディーの良さをたとえ細い子でも、ちょっとふくよかな子でもすごく美しく見せてくれる、すごく素敵な衣装だなと思います。

 

鳴海ゆい(以下、鳴海) そう言っていただけるとうれしいですね。とにかくスタイルやボディーラインが美しく見えるっていうことに、一番こだわりを持っています。紐の長さや位置もミリ単位で検証しながら、ここが一番美しく見える形になる! という配置のバランスを計算して作っています。

 

立花 私のカラダって、普通の女の子よりはスマートっていうか、そんなに凹凸がない系なんですけど、だから貧相な衣装を着ると貧相オブ貧相になっちゃうんですよ(笑)。なので、華やかさであったりとか、スタイルを良いほうに強調してくれる衣装っていうのをやっぱり選びたいなって思っています。最近だとパルフェットの競泳水着は、すごくきれいにラインを見せてくれるので注目しています。細く見えるんですけど、出るところは出るみたいな、お尻まわりだったり胸だったりとか、ストーンってならずにちゃんとウェーブが見える衣装っていうのがパルフェットの魅力なのかな。

 

──コスチューム製作を始めたきっかけを教えてください。

 

鳴海 私自身も以前はコスプレイヤーやモデルとして活動していまして、そのときにはまだオリジナルコスチュームっていうのがあまりない時代で、あってもホントに布面積がめちゃめちゃ小さいビキニとか、めっちゃハイレグのレオタードとか、男性目線でのエッチなコスチュームっていうのが多かったんです。だから、もっと女性目線で見て、きわどくても女の子が挑戦しやすいかわいいデザインを取り入れたいと思って、デザインをし始めたのがきっかけです。

レースリミテーション(当時はまだ名前もなく)がパルフェットとして初めて制作したオリジナルランジェリーなんですけど、それをイベントに出るときに衣装として作って着て写真をSNSに投稿すると、「この衣装どこかで買えるんですか?」という反応を結構いただいたので、これは作っちゃうしかないかなというノリでした。そのときは、自分が着られれば良かったのですが、商品として世に出せるように様々な調整を施して、商品化していきました。

 

立花 すごく覚えています。最初にレースリミテーションを知ったのはクラウドファンディングをされてたときですね。そのPRサイトを見て、なんてエッチでかわいい衣装なんだって思いました。めっちゃかわいくて、そのときは鳴海さんもモデルとして出ていらしていたりとか、結構人気のある女のコたちもモデルに起用していて、話題性もすごかったイメージがあります。

 

──今回の作品に登場するコスチュームについて詳しく教えてください。

 

鳴海 先ほど立花さんのお話にも出た、フラットシーマーという競泳水着。実際の競泳水着に使われているフラットシーム縫製を採用していて、縫い目が重ならないので、機能性だけじゃなく、見た目や着心地の面でも優れた仕様になっています。ボディーラインを無駄なく、美しく補正することを一番の目的としていて、モチーフとしては矢をイメージしたウエストラインに色が入っていて、それでウエストがきゅっとしまったように見えるというのが特徴的なデザインですね。こまかな仕様を説明すると専門的な話になっちゃうんですけど、一言でいうと”魅せる競泳水着”です。実際に着て泳いでみましたが、もちろん全然泳げます(笑)。

 

立花 着るのが大変そうに見えると思うんですけど、めちゃ伸びる素材だから全然そんなことなくて。それでぴったり張り付いてくれるので、体のラインをきれいに見せられます。

 

↑フラットシーマーレーシングスイムウェアを着用する立花はるさん

 

鳴海 次に今回の作品の中でもトーンが違ってすごくインパクトがあるのが、ブラックマテリアルっていうSCHE/MEE(スキーミー)というパルフェットのセカンドラインで出しているタイプ。すべて黒をテーマにした素材違いのシリーズでして、同じ黒なんですけど素材の表面感とか柄などで様々な表情になるっていうところを楽しんでいただけたらと思っています。オーロラに輝くエナメル素材や、カーボンファイバー調の表面とか、上質感や素材の特徴にこだわっているからこそ、シンプルなデザインが映える製品だと思っています。独自で素材を開発したり、常に魅力的なを取り入れて、パルフェットの世界観を表現していきたいと思っています。

 

立花 実はランジェリータイプのフェアリーケージのほうが肌の露出は多いんですよ。なんですけど、あのスキーミーのドキッと感はすごいですよね。パルフェットの競泳水着へのこだわりがすごいなって、日々思います(笑)。VRでホント体感してほしいです。

 

↑スキーミーを着用するとみこさん、やなぎばころんさん、立花はるさん(写真左から)

 

↑フェアリーケージを着用するとみこさん

 

鳴海 カフェメイド・スイムウェアは、もともとBLUE EGGっていう秋葉原にあるパルフェットのプロデュースするメイドカフェで着られているメイド服を水着のデザインに落とし込んだものでして、特徴は2本のベルトをバストで挟み込んでいるデザインなのですが、かなりタイトな仕様になっているのでバストがすごい盛れるし、スタイルが良く見える。かわいらしさとセクシーさを両立したデザインになっているんじゃないかなと思います。実際のメイド服より布面積が小さくなっているので、ベルトの長さのバランスは何度もサンプルを作り直しました。マネキンに着せてもわからないところがあるので、サンプルが届いたらとりあえず私が着てみて、所属しているタレントとかにもちょうど出勤しているときとか試着してもらったりして調整していきました。

 

立花 モデル側としてもこういった衣装が登場することで、表現の幅が広がりますよね。しかも水着になっているので、耐久性もあって屋外でも着やすいです。

 

↑カフェメイド・スイムウェアを着用するやなぎばころんさん(手前左)、立花はるさん(後方)、とみこさん(手前右)

 

これだけ至近距離で着用した衣装を見る機会はないと思います

──今回のVR作品で見てほしいポイントを教えてください。

 

鳴海 よくあるセクシー衣装って、前はかわいいけど後ろ向いたらえ⁉⁉ って事、よくあるじゃないですか(笑)。その点、パルフェットの衣装は、どんな角度からでもかわいく見えるように想定しつつ、安っぽくならない仕様でパターン製作をしています。360度かわいい衣装だという自負があるので、いろんな角度から見られるVRで、それを堪能していただきたいです。あとは高級コスチュームブランドとして展開しているので、使用している素材も自社開発の独自素材や、上質感にこだわった素材を使用しています。角度によって光の反射が変化したりだとか、これだけ至近距離でじっくりと衣装を見る機会はあまりないと思いますので、そのあたりとかも是非ゆっくりと眺めていただき、美しい素材感を感じていただければと思います。

 

立花 今回、このVR作品のディレクションをさせていただいて、パルフェットがとってもかわいくて、セクシーだけど下品じゃない=“エッチかわいい”っていうのをテーマにしたいなと思っていたので、その雰囲気がVRという新しい動画のスタイルで伝えられたらなって思っています。モデルさんもかわいいし、衣装もかわいいしで、かわいいとかわいいが融合してすごいことになっているので、楽しんでいただけたらなと思います。

 

鳴海 ディレクションを立花さんにお任せしていて、立花さんだったらパルフェットの魅力を理解した上で作っていただけるだろうなっていう信頼があったからこそ、こういうカタチで取り組めたのかなと思っています。

 

──最後に着られる側と着る側、お互いに望むことはありますか?

 

鳴海 女の子全員、皆さんがそれぞれ個性的で魅力があると思うので、自分に自信を持ちながら、いろんな活動の中で自分の個性を生かしつつ少しでも世の中を明るくしていってほしい。そのときにウチの衣装が相応しいって思ってもらえるような製品を作っていきたいですし、彼女たちのコンテンツのプラスアルファになってほしいです。

 

立花 もうすでにコスプレイヤーの需要にめちゃめちゃ応えてもらっている気がするんですけど。。。私は肌の露出とかあんまりしたりしないタイプなので、パルフェットさんの衣装だったら大丈夫だなっていう安心感があって。かわいく見せられるからエッチ過ぎない下品に見えないっていうのがあるんですけど、最初のレースリミテーションっぽい、がっつり攻めたランジェリー系のもまた見てみたいなって思います。

 

鳴海 本当にそうやって自分の肌を見せたいって思ってもらえるような衣装が作れるのが一番理想かなって思いますね。あと一歩、勇気を後押しできるような衣装が作れれば。

 

【この記事の写真一覧】

 

Pharfaite VR Session
ふとん・ころん・とみこのコスプレ女子会

配信期間:2023/1/23 18:00から
販売期間:2023/1/23 18:00から2025/1/20 20:00まで

予価:3,300円(税込)

販売URL https://share.blinky.jp/s/NTE4Mw

※ご購入の前に、下記テストコンテンツが再生可能かどうか、ご確認ください。
https://share.blinky.jp/s/NTE4NQ

 

撮影/プシュカ 取材/編集部

窓だけじゃない! 冬も梅雨にも発生する「結露」の原因と家事のプロが教える徹底カビ対策

朝起きると、窓の桟(サン)が水滴でビショビショ……おなじみの「結露」です。ただの水だと放置しておくと、しだいに周囲のカーテンや壁紙にカビが発生。しまいには、健康被害に及ぶこともあります。どう対策すればいいのでしょうか?

 

そもそも結露とはなぜ起きるのか、メカニズムを知ったうえで、しっかりと対策しましょう。掃除のプロで、清掃マイスターの資格ももつ山口かなさんに教えていただきました。

 

「結露」はなぜ発生する?

結露とは、暖かく湿った空気が冷やされ、空気の中に存在している水蒸気(気体)が水(液体)に変化すること。

 

「空気中には水蒸気が含まれていますが、空気中に含まれる水蒸気の量には限度があり、それを『飽和水蒸気量』といいます。この飽和水蒸気量は気温が低くなると小さくなるため、空気中にいられなくなった水分が水滴として現れるのです。反対に、気温が高くなると空気中に存在できる水分量は増えます。身近な例を挙げれば、氷入りのお冷やのグラスには、うっすらと水滴がついていて、やがてこぼれ落ちていきますよね。この現象が結露です。
これと同じように、冬は部屋の中で暖かく湿った空気が、冷たい外気で冷やされた窓にふれることにより、窓の表面に水滴が発生するのです」(日本清掃収納協会・山口かなさん、以下同)

 

つまり、空気中に水蒸気がたくさん含まれているときに気温差が起きると、結露が発生するわけです。外気温が低い冬に室内をエアコンで温め加湿していると、とたんに窓には結露が起きます。そして結露は冬だけのものではありません。空気中の水分量が多い梅雨には、室内で冷房を使うことで、空気が滞留しやすいさまざまな場所で結露が起きてしまいます。

 

結露を放置しておくとどうなる? 結露が引き起こすトラブルとは

結露をそのままにしておくと、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

 

「まず、建物への影響がでます。水分が付着した家具、壁紙、カーテンにカビが発生すると見た目にもよくありませんし、カビをきれいに掃除することもとても大変です。さらに悪化すると、壁紙の内部にカビがぎっしりということも。また建物内部の構造を支える木材にも腐食やサビが起こり、住宅自体の耐久性や性能の低下になり、住宅の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
建物内にカビが発生すると、それを食べるダニが繁殖していきます。カビの胞子やダニの死骸が呼吸により体内に入ることで、アレルギー性皮膚炎や喘息など、シックハウス症候群の症状が出ることも考えられますね。
カビやダニは、暖かく湿った環境で盛んに繁殖します。カビやダニを増やさないようにするためには、まず結露を発生させないよう、適正な温度と湿度を保つことが大切です。結露を放置せず、毎日の生活の中でこまめに対策していきましょう」

 

ちなみに、賃貸物件の場合でも、結露を放置した結果カビが発生し部屋内に汚損が発生した場合には、借主の責任になることもあります。このように、 “ただの水” と捉えていると多くの弊害につながるので注意が必要です。

 

では、やっかいな結露を防ぐために、どのように対策を行えばいいのでしょうか?

 

結露を予防する正しい対策

まずは、結露が発生しない環境を整えることが大切です。

 

「温度と湿度を適切に保つことが大切です。結露ができる室内と外気の温度差は、湿度の高さにより変わります。湿度が高い状態では、温度差がわずかであっても結露が発生しやすくなるのです。そのためには、なるべく室内の湿度を下げておくことが大切です。とくに結露の発生しやすい窓まわりの湿度を重点的に下げましょう。結露を発生させない環境を整えるために、以下のようなことに気をつけてください」

 

1.換気する

「もっとも大切なのが換気です。朝起きたら一番に窓を開ける。部屋がジメジメしてきたなと感じたらそのたびに換気をする。それだけでもお部屋の環境は改善されます。
部屋の作りにもよりますが、対向する場所に窓があるなら両方を開けて風の流れをつくることも効果的です。部屋に窓が少ない場合は、窓を開けると同時に台所の換気扇をつけてください。また、24時間換気システムがある場合は、つけっぱなしにしておきましょう」

 

2.窓の近くに除湿機を置く

「結露は空気中の水分が冷たい外気で冷やされた窓に接することによりできるので、窓付近の湿度を下げることが大切です。窓際の壁に付近に除湿機を置きましょう。設置の際、除湿機の向きは自由でかまいません」

 

3.エアコンをドライ設定にする

「湿度が高いとカビが生えやすくなります。カビを防ぐためには湿度を適切にキープするドライ機能を活用しましょう。年中つけておく必要はありませんが、湿度が高くなる梅雨や結露の生じる冬場はおすすめします。ただし、ずっとつけておくと乾燥し過ぎてしまうので、じめじめしていると気になったときにつけるようにしてください」

 

4.窓の近くに水槽を置かない

「水の入っている水槽は加湿の原因になります。窓際に置くと結露を誘発するので、水槽を置く場合は外気に面した壁側ではなく、部屋の中心に近い場所に置きましょう。観葉植物も多少は加湿になりますが、植物には水のほか太陽の光や、風も必要ですから、そう気にすることもありません。気持ちの良い窓際に置いてください。お世話するときに時に窓を開け、風通しを良くしてあげましょう」

 

結露が発生しやすい場所と掃除方法

このように対策しても結露が発生してしまったら、まずは換気をする。そして水滴のうちに取り除くことが何よりも大切、というのが原則。でもこまめに掃除するのは大変です。無理なくお手入れが続けられる方法を、具体的に解説していただきましょう。

 

【準備】揃えておきたい結露対策3アイテム

「結露の掃除には、スクイジー、吸水タオル、クロスこの3つを揃えておけば十分です。最近ではいろいろな、結露掃除のアイテムが販売されていますが、『ここにはこの道具。あちらにはこの道具……』と用途を分けてしまうと複雑になり、かえって掃除が面倒になることも。すぐに行動に移せるように、アイテムは必要最低限のものだけでOKです」

 

アイテムの選び方のポイント

・スクイジー
「持ち手と先端のゴムの部分が一体化されているものよりも、先端のゴムの部分が劣化してしまうので交換可能なものを選ぶといいでしょう。最近では、持ち手の部分がボトル形状になっていて水滴が溜まる仕組みのものもあります」

 

・吸水タオル
「掃除用道具として販売されていますが、カー用品や水泳用の吸水タオルもあります。基本的にはどれを選んでもかまいませんが、吸水しやすく、絞りやすいものがおすすめです」

 

・クロス
「どんな場面にも活用しやすいクロスは吸水性が良く絞りやすいものを。最近ではさまざまなデザインのクロスがあるので、気に入った色や柄を選ぶといいでしょう」

 

・タオル
「クロスがない場合にはタオルで代用してもかまいません」

 

・吸水スポンジワイパー
「高いところも拭き取れるのであると便利なアイテムですが、必須ではありません」

 

1.窓と窓枠

「もっとも結露が発生するのが窓と窓枠。とくに発生しやすい時間帯が朝です。忙しい時間帯ではあるものの、このタイミングでのお手入れがカビやダニを繁殖させないためにも重要です」

 

【掃除方法】

(1) 窓枠の下に吸水タオルを置く

「垂れてきた水滴をキャッチするための吸水タオルを置きます」

 

(2) スクイジーを上から下に動かす

「スクイジーの傾きは中心の方を下げるように使うと、窓の端に水が落ちることなく、吸水タオルの上に落ちていきます」

 

(3) 前列の拭いたところとかぶるようにスクイジーをあてる

「次は、前に拭いたところとかぶるようにスクイジーをあて、上から下に動かします。拭いたところを重ねることで拭き残しを防ぎます」

 

(4) スクイジーを右から左に動かす

「ガラス全体を上から下にと拭き終えたら、下部を右から左に一拭きしましょう。下に溜まった水をまとめて落とすことができます」

 

(5) 窓枠の水滴も忘れずに拭き取る

「最後にクロスで窓枠の水滴を吹き取ります。結露はガラス面につきやすい印象ですが、実は窓枠のサッシにも多く付いているので注意が必要です。この部分は窓の木枠等と直に接しているため、放置してしまうと木製の枠の場合はそこから腐食してしまう恐れがあります。ぜひ忘れずに水分を拭き上げてください」

 

2.玄関ドア

「南側にリビング、北側に玄関がある間取りをよく見かけます。北側は太陽の光がが入りづらく寒いので、結露が発生しやすい場所です。とくに玄関ドアの素材が金属である場合、結露しやすいので確認してください」

 

【掃除方法】

(1) 吸水スポンジワイパーでさっと拭きあげる

「玄関扉には柄のついた吸水スポンジがあると一拭きですべて終わらせることができて時短に。柄があることにより手では届かない上や、腰をかがめないといけない下の部分を、姿勢を変えずに掃除することができる点でもおすすめです」

 

3.トイレのタンク

「意外と見落としがちなのがトイレのタンクです。トイレはほかの場所に比べ温度が低いことも原因の1つ。また雑菌などが繁殖しやすい空間でもあるため結露を放置するとカビの温床になりかねないのです」

 

【掃除方法】

(1) こまめにクロスで拭く

「トイレのタンクの素材が陶器の場合は結露になりやすいのです。確認して結露がある場合には、クロスでこまめに水滴を拭き取りましょう」

 

カビの発生する3つの要因と対策方法

それでもカビが発生してしまった場合の対処法についても教えていただきました。カビは「温度」「湿度」「ホコリ」の3大条件が揃った時に発生します。つまり、この条件が揃わない環境づくりが大切です。

 

・温度

「カビは通常0〜40℃の範囲で生育可能ですが、種類によっては0℃以下で生育したり、高温でも死滅はしないものもあります。人間が快適な20〜30℃がカビにも快適で繁殖しやすいため、温度を調節してカビ繁殖を防ぐのは難しいかもしれません」

 

・湿度

「カビは80%以上で活発に繁殖します。中には60%以下でも繁殖できるカビもいます。大切なのは、湿気のもととなる水分をこまめに拭き取ること、また通気をして湿気をため込まずお部屋の空気循環をよくすることが大切です。24時間換気システムは常時つけておき、換気システムがない場合は換気扇を常時つけておくことをおすすめします」

 

・ホコリ

「カビは、ホコリだけでなく食べ物、人のアカや髪の毛、プラスチックなども栄養にします。汚れているものはすべてがカビのエサになると肝に銘じて、日ごろからこまめに掃除するように心がけましょう」

 

では、カビを増やさないための具体策とは?

 

1.窓、カーテン、そしてカーテンレールを掃除する

「カーテンを開け閉めすると、ホコリが舞います。ホコリに水分が付着することによりカビを繁殖させてしまいます。ぜひカーテンやレースカーテンの洗濯も定期的にしていただきたいですね。カーテンの洗濯時期としては、結露が増える冬の前の秋頃がいいタイミングです。また、見えていないカーテンレールにもホコリが堆積してしまいます。ホコリが溜まってないかチェックしてください」

 

2.カーテンを買い替えの際に防カビ仕様の商品を選ぶ

「結露が発生しやすいお宅では、カーテンの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか? 定期的なお洗濯はもちろんしていただきたいのですが、『防カビ』仕様のカーテンにするだけで、日々のお手入れはしやすくなります」

 

3.窓の出窓などに本や布を置かない

「窓付近は湿度の高い場所なので紙や布を置いておくとカビが発生する原因となります。また、物を置くことで、掃除をするたびにものをどかさないといけません。そうなると窓周辺のお掃除も行き届かなくなります。窓の周りはできるだけものを減らし、いつでも掃除しやすい状態にしておくことが理想的です」

 

壁にカビが発生してしまったら? 早めに対処したい掃除方法

壁紙表面にカビが発生すると徐々に繁殖していきます。早めに掃除をしましょう。カビの繁殖段階に応じて掃除方法を教えていただきました。

 

【STEP 1】
まずはアルコールで軽く拭く

「発生後すぐであれば消毒用のアルコールで拭き取ります」

 

【STEP 2】
落ちない場合は中性の食器用洗剤を薄めて拭く

「カビが落ちない場合には、食器用洗剤を水に少し混ぜて、やさしくこすりましょう」

 

【STEP 3】
どうしても落ちない時は塩素系の漂白剤を薄めて拭く

「それでもカビが落ちないときは塩素系の漂白剤を水に100倍程度に希釈して拭き取りましょう。漂白剤は、酸素系でも良いのですが、塩素系漂白剤の方がより殺菌作用が強いためおすすめです。漂白剤を使う際には手袋をしてください。そして最後にクロスでしっかりと水分を拭き取りましょう」

【注意したいポイント】
「壁の素材によりお手入れ方法も違います。今回は一般的な、ビニルクロスのお掃除方法を説明しましたが壁紙のタイプによっては跡が残ってしまうこともあるので注意してください。また、洗剤等使用の際には、事前に目立たない場所で試してみてからおこなうようにしてください」

 

一見便利そうでも……結露対策グッズの注意点

最近では100円ショップでも結露やカビ対策のアイテムが数多く見られます。しかし山口さんはこのようなアイテムも使い方を間違えると逆に湿度の高い環境になってしまうと言います。

 

「例えば、最近流行の珪藻土でできたアイテムは、吸水するので一見さらさらに見えるのですが、実際は中に水分を吸収している状態です。定期的にベランダなどで天日干しをする必要があります。また、ガラス下部に貼り付けるタイプの吸水テープも使用期間があります。ところが、その期間や目安を超えて長くそのまま放置して使い続けているお宅も多く見受けられます。テープが窓にくっつき劣化し、糊がくっついてしまい剥がれにくくなることもありますのでご注意ください」

 

便利アイテムは、どのようなポイントに気をつけながら選べばいいのでしょうか?

 

「剥がした時に糊が付かないか? しっかりと水分を吸えているか? 効果はどのくらいの期間持続するのか? などをチェックしつつ、こまめに交換、お手入れを行ってください。結局のところ、面倒なことはやりっぱなしにしがちです。ご自身の生活スタイルにあったアイテムを選ぶようにしましょう」

 

こまめな換気と拭き取りが大切。あらかじめ掃除しやすい環境づくりを

「結露ができやすい環境であるかは、基本的に家の作りに起因してしまうことが多いのです。例えば、家の断熱性の違い、家の向き、家の気密性など。総合的な要因が重なり、結露が発生します。そして結露のある空間は、カビやダニの育つのに快適な環境であることには違いありません。家自体の性能を上げることはなかなかむずかしいですが、日々の改善方法で結露は緩和されます。

 

私がもっともお伝えしたいのは、やはり、換気をして水滴のうちに拭きとること。こまめにお掃除するのは大変と思うかもしれませんが、いつでもさっと行動できるように、窓周りに物を置かず、使いやすいお気に入りの道具を揃える。自分の中で、お掃除をするハードルを下げていける工夫をしてみましょう」

 

心地よい暮らしにするための極意は、物を減らして、お気に入りの道具で手入れをする。自分が前向きに行動するための環境をつくる___とてもシンプルで効率的な方法でした。

 

プロフィール

じぶんサイズ代表 / 山口かな

清掃マイスター認定講師、片付け収納マイスター認定講師、生前整理診断士。掃除や片付けの仕方を知らず苦手と感じていた自身の経験をいかし、依頼者の暮らしにあった最善の方法を提案している。また、親のための家事代行サービスを展開。住まいの整備にとどまらず、介護、施設の提案、葬儀、相続の提案など人生を総合的にサポートしている。
HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

橋本環奈&重岡大毅がホラー映画「禁じられた遊び」でW主演!超特報映像解禁 監督は中田秀夫

橋本環奈と重岡大毅(ジャニーズWEST)のW主演映画「禁じられた遊び」が9月8日(金)に公開されることが決定。ティザービジュアルと超特報映像、橋本、重岡らのコメントも到着した。

©2023映画『禁じられた遊び』製作委員会

 

原作は、清水カルマのデビュー作で、第4回「本のサナギ賞」大賞を受賞した人気ホラー小説「禁じられた遊び」(ディスカヴァー文庫刊)。「リング」(1998)、「スマホを落としただけなのに」(2018)、「事故物件 怖い間取り」(2020)など、ホラー・サスペンスなどのあらゆる怖さを追求し、世に送り出してきた中田秀夫が監督を務める。

 

企画・プロデュースは「64 ロクヨン 前後編」(2016)、「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」(2019)、「ラーゲリより愛を込めて」(2022)など、多岐に渡るジャンルのヒット作、話題作を生んできた平野隆。中田監督とは「スマホを落としただけなのに」シリーズ以来、2年ぶりのタッグとなる。

 

本作は昨年11月に開催された、世界80か国以上の映画配給会社が一堂に会する世界有数の映画見本市「American Film Market 2022」(通称:AFM)で、超ティザービジュアルが解禁。その不気味なデザインに、解禁直後から世界各国のバイヤーの話題をさらっていた。

 

そんな本作でW主演を務めるのは、ホラー映画「カラダ探し」の大ヒットも記憶に新しい橋本環奈と今回がホラー作品の初挑戦となる重岡大毅(ジャニーズWEST)。二人は初共演&中田組初参加で、橋本は映像ディレクターの倉沢比呂子、重岡は比呂子の元同僚・伊原直人を演じる。

 

今回の発表に当たり橋本は、「今まで芯の強い女の子という役柄は演じたことがありましたが、今回演じた比呂子はすごくサバサバした切り替えの早い性格。しかもお仕事ができる大人の女性という初めての試みだったので、台本を読んだ時から演じるのを楽しみに思っていました。服装も今までの役とは少しイメージが異なり、基本パンツスタイルでジャケットを着て腕まくり、ブーツを履いていてといういでたちで、私自身演じていてすごく新鮮でした」と今まで演じてきた役柄とは全く異なるキャラクターへの挑戦となったことを明かした。

 

いっぽう、重岡は、「想像をはるかに超えてくると思います。ホラーの撮影は、カメラが回り出す時点で気持ちを作っていないといけないので、酸欠になりそうだと感じたこともあるほど。本当にパワーが必要なんだなと思いました」とコメント。

 

さらに撮影を振り返り、「映画自体とても久しぶりで、また機会があればと思っていたので、それがかなうことになりうれしかったです。もうすぐ30歳なのですが、20代最後にこの作品を撮れてよかったです(昨年夏撮影時点)」と、7年ぶりの映画出演に対する喜びを語った。

 

監督を務めた中田秀夫は、「橋本さんは、役の本質をつかむ芝居勘の鋭さと持ち前の明朗さで、現場の雰囲気を明るくかつプロフェッショナルに保ってくださいました。おかげで、スタッフ・キャスト一同気持ち良く撮影を進められました。重岡さんは、息子役の子との長時間に渡るリハーサルを大変真摯に行なってくださり、おかげで彼の家の場面からのクランクインも大変スムーズでした。私が『ホラーは後でいっぱい音がつくから』と『大きな表現』を求めたのにも十全に応えてくださり、大満足でした」と二人に対してコメントを寄せている。

 

原作者・清水カルマは、「自分が書いた小説が映画になるというのは、ずっと夢見ていたことでした。もともと高校、大学時代には自主映画を制作したりして、ほんの少しは映画監督を夢見たことがあり、ずっと映画に対する憧れがあったので、『禁じられた遊び』の映画化が正式に決まったときは、自分自身が中田組の一員になれたようなうれしさがありました。実際に撮影現場も見学させていただきましたが、中田秀夫監督はじめ、スタッフやキャストの方たちとお目にかかったときは、現実感がなくてふわふわした気分でした。今は中田秀夫監督が私の小説をどういうふうに料理してくださったのか、その本編を見るのが楽しみでたまりません」と喜びのコメントを寄せた。

 

また、本作の最新ティザーポスタービジュアル・本編映像初解禁となる超特報映像も合わせて解禁。ティザービジュアルには「エロイムエッサイム――。」の呪文と、正体不明の不気味な女性の眼窩に収まる、どこか慄然とした表情の橋本と重岡の二人の姿が切り取られている。

 

超特報映像は、映像クリエイターの倉沢比呂子(橋本)がボーイッシュな装いでカメラを回すシーンからスタート。伊原直人(重岡)の家で、庭の盛り土に向かい「エロイムエッサイム。エロイムエッサイム」と、何か呪文を繰り返し唱え続ける直人の息子・春翔の姿を目撃した比呂子。

 

その呪文は、「トカゲのしっぽからトカゲが生えてくるか?」という春翔の純粋な疑問に、直人が冗談で教えたはずのものだった。しかし、土はうごめき、なぜかトカゲがよみがえる。そして、<死者を蘇らせる><禁断のあそび>の不穏なテキストとともに、得体の知れない女性の姿や土からと伸びる不気味な白い手も映し出され、絶叫し戦慄する比呂子と直人。

 

この庭には、何かがいる。子供の純粋な願いが最凶の禁忌を解き放ち、二人に襲いかかる。果たして、二人は迫りくる恐怖から逃れられるのか。そして、この不気味な姿の女性は誰なのか。謎が深まるばかりの不気味なビジュアルと戦慄の超特報映像により、今後の展開にも期待も高まる。

 

橋本、重岡、中田監督、原作者・清水のコメント全文は下記に掲載。

 

橋本環奈(倉沢比呂子役)コメント

今まで芯の強い女の子という役柄は演じたことがありましたが、今回演じた比呂子はすごくサバサバした切り替えの早い性格。しかもお仕事ができる大人の女性という役で初めての試みだったので、台本を読んだ時から演じるのを楽しみに思っていました。

 

服装も今までの役とは少しイメージが異なり、基本パンツスタイルでジャケットを着て腕まくり、ブーツを履いていてといういでたちは、演じていて私自身すごく新鮮でした。

 

重岡大毅(ジャニーズWEST)(伊原直人役)コメント

ホラー映画の出演は初めてなので、「これはどうやって撮るんだろう」と台本を読んで考えたりしましたが、想像を遥かに超えてくると思います。そしてホラーの撮影は、カメラが回り出す時点で気持ちを作っていないといけないので、酸欠になりそうだと感じたこともあるほど。本当にパワーが必要なんだなと思いました。

 

映画自体とても久しぶりで、また機会があればと思っていたので、それがかなうことになりうれしかったです。もうすぐ30歳なのですが、20代最後にこの作品を撮れてよかったです(昨年夏撮影時点)。

 

中田秀夫監督 コメント

(W主演のお二人に関して)橋本さんは、役の本質をつかむ芝居勘の鋭さと持ち前の明朗さで、現場の雰囲気を明るくかつプロフェッショナルに保ってくださいました。おかげで、スタッフ・キャスト一同気持ち良く撮影を進められました。

 

重岡さんは、息子役の子との長時間に渡るリハーサルを大変真摯に行なってくださり、おかげで彼の家の場面からのクランクインも大変スムーズでした。私が「ホラーは後でいっぱい音がつくから」と「大きな表現」を求めたのにも十全に応えてくださり、大満足でした。

 

原作者:清水カルマ コメント

まず、映画化に関わってくださっている皆さんにお礼申し上げます。自分が書いた小説が映画になるというのは、ずっと夢見ていたことでした。もともと高校、大学時代には自主映画を制作したりして、ほんの少しは映画監督を夢見たことがありました。ただ、大勢で作品を作ることの大変さを味わい(といっても10人程度でしたが)、自分ひとりでやれる小説を志すようになりました。

 

それでもずっと映画に対する憧れがあったので、「禁じられた遊び」の映画化が正式に決まったときは、自分自身が中田組の一員になれたようなうれしさがありました。実際に撮影現場も見学させていただきましたが、中田秀夫監督はじめ、スタッフやキャストの方たちとお目にかかったときは、現実感がなくてふわふわした気分でした。今は中田秀夫監督が私の小説をどういうふうに料理してくださったのか、その本編を見るのが楽しみでたまりません。

 

「禁じられた遊び」超特報映像

作品情報

「禁じられた遊び」

2023年9月8日(金)全国ロードショー

 

出演:橋本環奈、重岡大毅(ジャニーズWEST)

原作:清水カルマ『禁じられた遊び』(ディスカヴァー文庫)

監督:中田秀夫(「リング」「スマホを落としただけなのに」「事故物件 恐い間取り」「“それ”がいる森」)

企画・プロデュース:平野隆(「スマホを落としただけなのに」「糸」「ラーゲリより愛を込めて」)

プロデューサー:小杉宝、岡田有正、大脇拓郎、田口雄介

脚本:杉原憲明

 

©2023映画『禁じられた遊び』製作委員会

 

公式HP:https://kinjirareta-asobi.jp/

公式Twitter:@kinjirareta_asb

『身近な人が亡くなった後の手続きのすべて』は”いざ”という時の「お守り」になる1冊

筆者は、すでに両親を亡くしている。まず父親が亡くなり、その2年後に後長く入院していた母親が亡くなった。

 

 

ゆっくり悲しむ時間なんてない

筆者は両親と同居していなかった。なので母親の入院後、父親は行政用語で形容するなら独居老人状態だった。比較的頻繁に電話連絡はしていたのだが、死亡時の取り扱いはいわゆる孤独死だったので、警察からも話を聞かれることになった。母親は数年間意識がない状態のまま入院していて、たまたま建て替えを間近に控えていた病院に遺体安置設備がなかったため、すぐに葬儀社の手配をしなければならなかった。

 

年老いた父母が亡くなる時はゆっくり悲しむ時間がないとよく言われるが、あれは本当だ。まずは遺体安置と葬儀社の手配をして、それと同時にお通夜から告別式の段取りをして、その直後に死亡届をはじめとする公共機関への届け出をこなし、同時進行で金融機関まわりの手続きを進めなければならない。ありとあらゆる種類の手続きが押し寄せてくる。

 

すべきことが淡々と示されている本

前もって知識があれば何のことはないのかもしれない。しかし、いつ来るわからない事態のために万全の備えを整えておける人はほとんどいないだろう。リアルな感覚でとらえることができない状態に対する知識を蓄積しておくにはどうしたらいいのか。この原稿では、持っているだけで安心できる感じがする『身近な人が亡くなった後の手続きのすべて』(ワン・パブリッシング刊)を紹介したい。目につくところに置いておいて「いざとなったらこれを読めばいい」というお守りのような役割を果たしてくれるにちがいない一冊だ。

 

 

父親の時はまったく意外で、心の準備なんて全くできていない状態だった。母親の時はなんとなく覚悟もできていたし、変な言い方になるが父親の時にリハーサルができていたはずなんだけれど、それでもかなり慌てた。この本は、誰もが迎える身近な人—やはり親ということになるのだろう—の死に際してしなければならないことを淡々とリストし、具体的に説明してくれる。

 

「しなければならないこと」と「実際にしたこと」

目次を見てみよう。

 

1章 葬儀と法要
2章 届け出と手続き
3章 遺産相続の手続き
4章 お墓の手続き

 

体験者—しかも2度—である筆者はまず、章タイトルだけ見ながら「実際にしたこと」のリストを作り、答え合わせのようにして各章の項目を追うという読み方をしてみた。正解率は8割。2回経験しているのに、細かいところを忘れていた。しなければならないことは本当に多いのだ。知らないことがありすぎたという事実も、実体験として特に強調しておきたい。この本は、そういう部分をかなり助けてくれるはずだ。

 

とても役立つリアルVOICE集

冒頭の見開きページにタイムスケジュールが示されている。まずこれを見てなんとなく全体の流れをつかむのがいいだろう。ここに収録されている情報だけでも、知ると知らないとでは大違いだ。思い出したのは、3か月以内にこなさなければならない手続きが特に多かったことだ。冒頭でも書いたのでくどくなるかもしれないが、ゆっくり悲しむ時間なんてまったくない。すぐに手続きに忙殺される。

 

「リアルVOICE集」もとても役だつコラムだ。いくつか紹介しておこう。

 

父に認知症の気配を感じた時点で、講座や印鑑の場所などを教えてもらい、一緒に管理していた。そのため、死後は慌てることなく、各種書類等を届け出ることができた。遠慮せず、生前に父の財産についても聞いておけたのもよかったと思う(北海道・61歳女性)

 

健康保険や年金など、手続きごとにいちいち役所に足を運んだ。窓口はいつも混雑しており、場合によっては何時間も待たされることも……。役所での手続きに精神的にも身体的にも疲れてしまった。(神奈川県・50歳女性)

 

父が亡くなった後の手続きが忙しく、相続放棄の手続きをし忘れてしまい、多額の借金を引き継がなければならなくなった。相続放棄ができる期間は意外と短いので、もっと前から調べて、弁護士などに相談しておけばよかった。(神奈川県・70歳男性)

 

『身近な人が亡くなった後の手続きのすべて』より引用

 

淡々とあるための準備を整える

各章の終わりに示されている素朴な疑問もリアルで実用的だ。トラディショナルなものから、いかにも今日的なものまでが網羅されている。

 

・「香典返し」の品はどのくらいの金額のものを用意すればよいですか?

・両親が亡くなり空き家になってしまった実家。モノであふれて整理できないのですが…

・父が亡くなり、母が財産のすべてを相続すると後々大変だと聞きました。本当ですか?

・夫の先祖代々のお墓ではなく、自分の実家のお墓に入りたいのですが…

『身近な人が亡くなった後の手続きのすべて』より引用

 

今日的といえば、とじ込みBookとして収録されている「おひとりさまの終活と死後の備えガイド」も超実用的。子どもがいない筆者夫婦にはかなり役立ちそうだ。人生100年時代という現代であっても、いざという時にあるようでないのが時間。すべての人に確実に訪れる瞬間を迎えても淡々としていられるよう、この本をながめながらなんとなく蓄えておく知識がものすごく役に立つことはまちがいない。

 

A4サイズの”パーソナル”な食洗機がパナソニックから登場! 一人暮らしで皿洗うのメンドい人必見

食洗機といえばファミリー世帯の代表的な家事お助け家電ですが、家事軽減を願っているのは単身世帯も同じ。最近は小人数向けのコンパクト食洗機も登場していますが、それでも手狭な賃貸一人暮らしにとっては「大きすぎる」「大げさ」という印象があるようです。このようなニーズをうけ、パナソニックは業界初となる単身世帯向けの「パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1」(以下、ソロタ)を2月中旬に発売します。一人暮らし向けモデルは従来製品とどこが違うのか? パナソニックにて実機をチェックしてきました。

↑業界初の一人暮らし向け食洗機ソロタ。ちなみに愛称の意味は「ひとり暮らしの(Solo) 技術的な(Technological) 相棒(Assistant)」の略だそう

 

設置面積はほぼA4サイズ、タンク式給水で工事の必要もなし!

ソロタの最大の特徴は「賃貸住まいの一人暮らし世帯」でも気軽に導入できる超コンパクトなサイズと手軽さ。本体サイズは幅31×奥行き22.5×高さ43.5cmで、A4ファイルサイズほどのスペースがあれば設置可能です。

↑パナソニックの食洗機現行モデル4製品と大きさを比較。左からファミリー向けのNP-TZ300、タンク式のNP-TSP1、少人数向けのNP-TCR4、そして今回紹介するソロタ。ソロタの小ささが際立っています

 

また、狭い部屋に置くことを想定しているため、サイズ以外のデザインにも工夫があり、その一つが食器収納スペースの前後に採用されているクリア窓。背面まで見通せるデザインにすることで、狭い部屋に設置しても圧迫感を感じさせません。その他の注目ポイントは本体背面の処理。一般的な食洗機は本体背面を壁側に設置する前提でつくられています。このため、本体背面はネジやパーツの一部が剥きだしになっており、美しい後ろ姿とはいえません。一方、ソロタは360度どこから見ても美しいデザインを採用。食洗機を置ける場所が限られる狭い部屋では、隠さないといけない面がないのは魅力的です。

↑後ろから見ても美しいソロタの背面。オープンキッチンのカウンターに設置しても見苦しくないのはうれしい

 

↑扉は前開き式を採用。背面のクリア窓は開きません

 

賃貸の一人暮らしにも導入しやすいように、給水方式はタンク式を採用。本体下部にある引き出し式の着脱タンクに水を補充して使用するため、水道工事は必要ありません。基本的にシンクに排水することを想定していますが、バケツなどの排水先を用意すれば、キッチン以外の場所でも利用は可能です。

↑本体下部にある着脱タンク。一回の洗浄に利用する標準水量は2.5Lほど

 

洗える食器点数は6点、中食派向きのモデル

本体サイズがコンパクトだと、気になるのが洗える食器の容量。ソロタの庫内容積は約10Lで、日本電機工業会自主基準による収納食器点数はカトラリーを除いて6点になります。6点なら「3点ずつなら2人分の食器も洗えるのでは?」と感じるかもしれませんが、食器をセットするピンの配置により、最大直径23cmサイズの大皿とカップは1点ずつしか置けません。

↑食器をセットするためのカゴ。背面中央は大皿置き場、左奥の四角いスリットはカトラリー、その手前はカップなど、ピンの形状によって置ける場所が決まっている食器もあります

 

↑カップ置き場にはマイボトルをセットすることも可能。水筒派にはうれしい仕様

 

↑パナソニックが想定している一人暮らしの食事で使用する食器の一例。パナソニックの調査では、25〜39歳までの単身世帯平日の食事は一食あたり2品が一番多いのだとか

 

ちなみに、ソロタは鍋やまな板などの調理器具の洗浄には向いていないとのこと。このため、主なターゲット層はレトルトや冷凍食品、惣菜などを利用する中食派の単身者だそうです。

 

時短・節水・清潔性、一人暮らしでも食洗機のメリットは多い

一人分の食器だけなら、わざわざ食洗機を導入する必要はないと感じる人もいるでしょう。しかし、そもそも中食を頻繁に利用する人が料理をしないのは「忙しい」「疲れている」「家事が嫌い」といった理由がほとんど。このような人にとって食洗機は負担の軽減と時間創出の二面からメリットは大きいはず。

 

また、食洗機のメリットは家事負担削減や時短だけではありません。たとえば、約6点の食器というのは、手洗いなら約20Lの水を使って洗う量。しかし、ソロタなら約2.5Lの水で洗浄できます。一日2回食器を洗う場合は、1年間で12000L以上の節水ができる計算。食洗機の導入は実はエコの観点からも魅力的なのです。

もうひとつのメリットが清潔性。食洗機は手では触れられないような熱湯で食器を洗うため、高温で脂汚れをとかすだけではなく除菌も可能。また、食洗機用洗剤は肌に触れることがないため、一般的な手洗い用食器洗剤よりも強力に汚れを落とす成分が配合されています。そのうえ、高圧水流で手洗いでは難しい狭い隙間までパワフルに汚れを落とせます。この3つの理由から、食洗機は手洗いより高い洗浄力と除菌性能があります。

 

多くのメリットがある食洗機ですが、じつは2022年の食洗機世帯普及率は3割以下しかありません。いままで「食洗機は単身向けには大げさ」「置く場所がない」などの理由から導入を見合わせてきた単身世帯も多かったですが、業界初の一人暮らし向けモデルの登場で今後普及率がどう動くか注目です。

【モノタロウ】雨の日でも片づける必要ナシ! 暗所作業での安全確保に最適な「LEDチューブライト 乾電池式」

工具から事務用品まで、1900万点以上のアイテムを取り扱うモノタロウ。同社の「LEDチューブライト 乾電池式」は、商品名のとおり乾電池で点灯するため天候に関係なく使用できるLEDライトです。センサー機能によって暗くなれば電源がONに、明るくなれば自動的にOFFになるのもポイント。暗所での安全管理や通行止めの警告灯として活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

 

●電池ケースを緩めるだけでON/OFFが可能な「LEDチューブライト 乾電池式」(モノタロウ)

日中ならまだしも、暗い時間帯・場所で作業する際に欲しくなるのが“安全確保”のための光源。近年はLEDライトの普及で商品の選択肢も増えましたが、たとえば屋外での作業となると電源の確保が必要になります。また電気製品は雨ざらしでは使えないのもネック…。そんな状況を打破してくれるのが、モノタロウで購入した「LEDチューブライト 乾電池式」(3949円/税込)です。

 

LEDライトと聞くと懐中電灯や箱型の製品をイメージするため、手元に届いたチューブ型のアイテムにちょっとびっくり。チューブの径は22mm、長さは10mにもおよびます。乾電池を収めるケースはチューブの先にあり、電池を入れてキャップを締めるだけでONの状態に。スイッチなどのボタン類はありませんが、電池ケースは防水仕様ではないので濡らさないよう注意しましょう。

 

電池ケースとは反対側のチューブの先にはループを備えているため、フックつきのポールなどに引っ掛けて使えるのが便利です。チューブはやや硬めで簡単にくにゃくにゃ曲げられるわけではないものの、カーブにも対応できるのがチューブタイプの良いところ。

 

 

実際に部屋を暗くして、ライトをONにした場面が下の画像。チューブ内の要所要所でLEDライトが点灯しているのがわかります。ちなみにチューブの色だけでなく、LEDそのものも赤色の球を使用。視認性が高く、注意喚起・安全確保の役割として十分です。

 

ネット上でも「雨の日に慌てて片づけずに済むからありがたい」「しっかり目立つし面倒な操作がなくて楽ちん!」などの反応が続出。暗所作業で怖い思いをしないためにも、同商品の導入を検討してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

噂の「Pixel Tablet Pro」は存在しない? スペック詳細の報告が登場

Google(グーグル)からの投入が噂されているハイエンドタブレット「Pixel Tablet Pro」について、その存在を否定するツイートをKuba Wojciechowski(クバ・ヴォイチェホフスキ)氏が発信しています。

↑「Pixel Tablet Pro」は存在していなかった…?

 

現在グーグルは、2023年に久々となるタブレット「Pixel Tablet」の投入を予定しています。一方で以前には海外テックサイトの9to5Googleが、ハイエンドモデルとなるPixel Tablet Proこと「Tangorpro」の存在について、報じたことがあります。

 

一方でWojciechowski氏によれば、グーグルは「Tangor」とTangorproの2つの製品を開発していたものの、現在はそれらの計画が統合され、Pixel Tabletとして発売されるとしています。Pixel Tabletのスペックとしては、「Tensor G2」チップや8GB RAM、256GBのストレージが搭載されるようです。さらに9to5Googleは、Pixel Tabletのディスプレイ解像度が2560 x 1600ドットとなり、本体側面に指紋認証センサーが搭載されると伝えています。

 

Pixel Tabletでは、2種類のスピーカードックが登場するという噂もあります。それらの詳細の発表も含めて、今年5月に開催される開発者会議「Google I/O」に期待したいものです。

 

Source: Kuba Wojciechowski / Twitter via 9to5Google

リトグリ新メンバー3人揃っての初インタビュー! まだまだ未知数の魅力を深掘り!!

22年7月、メンバー2人の卒業を発表し、新メンバー募集オーディションを開催したLittle Glee Monster(以下、リトグリ)。約4か月に及んだオーディションを経て、かれん、MAYU、アサヒとともにリトグリで活動することとなったのは、7002人の中から選ばれた、ミカ、結海、miyouの3人。昨年12月14日に新体制での新曲『Join Us!』をリリースすると、1月から同タイトルツアーを開催。1月28日には大阪・オリックス劇場での公演を控えている。音楽性からそのキャラクターまで、まだまだ未知数の3人の魅力を深掘りすると、なんと号泣してしまい……!?

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

左から、結海、ミカ、miyou

 

音楽との出会い

ーーまずは、これまでどんなふうに音楽と触れ合ってきましたか?

 

miyou 私は父がずっとアフリカンミュージックをやっているミュージシャンで、小さいころから父のライブを観に行ったり、家ではあらゆる音楽がずっと流れているような、なんとなく肌の近くにずっと音楽がある生活をしていました。それもあって、いつからかはっきりと「歌手になりたい」という目標ができたんです。

 

ーー物心つく前から音楽と馴染んでいたんですね。

 

miyou 生まれてからずっと、赤ちゃんのときから音楽が鳴っている環境でした。

 

ーー幼いころはどんなアーティストを聴いていましたか?

 

miyou 記憶に残っているのは、ボブ・マーリーやマイケル・ジャクソンなどの世界の一流アーティストとか。でも、ほんとうに何でも聴いていたんです。常になにかずっと。

 

ーーお父さんのライブを観て、「自分もあそこに立ちたい」とウズウズしたりも?

 

miyou ないんですよ、それが。父は歌って踊って太鼓を叩くんですが、「私ですか? 踊らないでーーす!」って(笑)。当時はお父さんがやっているものは……わかる? この感覚。

 

結海 わかるよ、一緒のことはやりたくないんだよね。なんか照れちゃう。

 

miyou そうそう。でも、いま自分が歌手になり、いろんな音楽に興味を持ち出して、自分のルーツでもあるアフリカンミュージックにすごく興味が湧いています。

 

ーーミカさんはいかがですか?

 

ミカ 私はお母さんがフィリピンの人で、フィリピンは音楽が生活に根付いていて、みんな歌ったり踊るのが大好きなんです。その影響でよくカラオケに行ったり、フィリピンの方たちが集まるスナックに行って、お客さんから「歌ってみてよ」と無茶ぶりされたりして。ほんとうに小さいときから音楽が近くにありました。

 

ーー当時からお客さんの前で歌っていたんですね。

 

ミカ 小学1年生くらいから、恥ずかしながら(笑)。そういう経験を通して、人前で歌うことに慣れたり、褒められたりすると「私、歌が好きなんだな」と思うようになっていきました。

 

ーー何を歌っていましたか?

 

ミカ 『崖の上のポニョ』です。

 

miyou それ、ちょうどさっき控室で話してた!

 

ミカ あとは演歌の『愛のままで…』という歌とか。お父さんが好きで覚えました。学校でもやっぱり音楽が好きで、高校は軽音部に入っていました。

 

ーー結海さんは?

 

結海 小さいころから表現をすることが大好きでした。おじいちゃんのガラケーに動画が残っているんですけど、家族で沖縄旅行に行ったときに、誰でも上がっていいフリーステージがあって、そこにめっちゃ駆け出していって一人で踊ったそうなんです。

 

miyou 踊ったん! すごいな!

 

結海 覚えてないんだけど(笑)。気付いたときには表現することが好きで、小学5年生のとき、友達に誘われて「地元の子どもが集まって楽しくやろう!」というコンセプトのミュージカルに入ったんです。

 

ーーミュージカルではどんなことをやったんですか?

 

結海 『みにくいアヒルの子』で、初舞台初主演をやらせてもらいました。それでだんだんと「歌が好きだな」と思い始めまして。「歌手になりたい」という道がぼんやりと浮かんできて、そんなときにリトグリのオーディションがあることを知り、受けることになったんです。

 

「M∞NSTER AUDITION」を受けたきっかけ

ーー引き続き、みなさんがリトグリ新メンバーオーディション「M∞NSTER AUDITION」を受けたきっかけも聞きたいです。

 

miyou 私はTikTokがきっかけでした。元々兄がやっていて、兄の知り合いに動画を撮ってレコーディングして編集してくれる人がいて、その人から「やったほうがいいよ」と勧められて。「サポートしてくれる人がいるならやってみようかな」と歌をアップするTikTokをやり始めたんです。でも、最初はまったくバズらなくて。難しいんやなあと思っていたんですよ。すっごくきれいな映像を作ってくださっていたのに。で、ひとつ、自分でものすごく適当に撮ったような「バズらなくてもいいや」みたいな動画をポンッとあげたら、ぶわーーっと再生回数が伸びて、100万回くらいいったんです。

 

ーーいきなり!? なぜだと思いますか?

 

miyou なんでだろう……絶対にバズるなんて思っていなくて、すっごい軽いノリで自分で撮ったのに。そういうもんなんやなあ、って思いました(笑)。それでほかの動画も再生回数が伸び出したんです。

 

結海 自分で撮ったからこそのオリジナリティが光ったんじゃない?

 

miyou ちゃんみなさんの『ハレンチ』のギター弾き語りなんだけど、見た目とのギャップというか「『ハレンチ』歌うんかい!」というのもあっただろうし、原曲と違う感じで歌ったのもよかったのかなあ? ほんとうにバズった理由がわからない(笑)。

 

ミカ (無言で微笑み拍手をする)ぱちぱちぱち

 

miyou そうしたら、たまたま今回のオーディションのスタッフさんが見つけてくださり「受けてみませんか?」と声をかけてくれたんです。ずっと歌手にはなりたいと思っていたけど、どういう形でなりたいのかははっきりとしていない時期で、「リトグリ!? 私がなれるのかな……?」とちょっと悩みました。今までの自分のイメージとかなり離れていると思ったけど、「チャレンジしよう! 一歩踏み出そう!」という直感で受けることにしたんです。

 

ーーそして一次審査は動画審査でしたが、どんな動画を撮りましたか?

 

miyou 中学と高校の文化祭で歌ったときの動画を送りました。

 

ミカ テレビで観た! 一瞬だけ映ってた!

 

ーーオーディションの模倣は朝の情報番組『THE TIME,』(TBS系)で放送されていましたが、そこに映っていたんですね。

 

結海 制服を着て髪も下ろしていて、「レアだ! miyouがJKだ!」って思った。

 

miyou もう二度と見られへんからね。

 

ーーミカさんはいかがですか?

 

ミカ 私もずっと「歌手になりたい」という夢があり、ソロよりもグループでやってみたいと思っていました。そんなときにリトグリファンの親友から「いま、こんなオーディションがあるよ」と教えてもらい、「本当!?」って。リトグリは大好きな曲もたくさんあって聴いていたし、「これは絶対に受けないと!」と、誘われたときから迷いもしなかったです。

 

ーーオーディション告知は7月後半でしたが、いつごろ知りましたか?

 

ミカ 結構遅くなって知りました。いつだっけ? 7月後半から始まって、締切が8月の……。

 

結海 募集が始まったのが7月25日で、締切が8月10日ですね。

 

miyou 結海、すっごい覚えてる。

 

ミカ 私が動き出したのは8月5日くらいかな。すごいギリギリで「やばい!」みたいな。実は7月後半にコロナ陽性になっていまして。

 

結海 言ってたね!

 

ミカ だから親友に聞いたときがちょうどまっただなかで「ああ! オーディション受けたい! でも……!」という状態で。体力がないからやる気も沸かなかったですし。で、治ったときにまだギリギリ間に合う状況だったので。

 

ーー急いで用意したんですね。

 

ミカ 自分の写真も送らなきゃで、家の適当なところでお母さんにカメラを構えてもらって、「いや……もうちょっと上で……」とか、めっちゃ時間をかけました(笑)。白い服を着て撮ったのが懐かしいです。

 

ーー動画はどこで撮りましたか?

 

ミカ 一人でカラオケに行き、リトグリがカバーで歌っていたゴスペラーズさんの曲『永遠に』を歌いました。2時間予約して結構テイクを重ねて。こだわりが強くて、聴いている人は「そんな変わらないだろう」と思うかもしれないですけど、「なんかここ、声が裏返ってるな……」って、何度も何度も歌い直しました。

 

ーー結海さんはどうでしたか?

 

結海 お母さんがネットで見つけて。「オーディションをするらしいよ」と教えてくれました。リトグリはもちろん知っていたし歌も好きですし、「受けたい!」と思いつつも、元々あるグループに入るのってすごく勇気がいることだと思いまして。ギリギリまで受けるかどうか迷って、ほんとうに締め切り日まで、8月10日まで迷っていました。

 

miyou だから細かい日付を覚えてたんや。

 

結海 そうそうそう! 10日になって、「やっぱり受けよう!」ってカラオケに走ったんです。それで一人で地味にスマホをセッティングして、家入レオさんの『未完成』を何テイクも重ねました。失敗したら、「演奏停止」ボタンを押すよりも「巻き戻し」ボタンを押したほうが早いことを知って、人生で初めて「巻き戻し」ボタンを押しました。

 

ミカ そんなボタンあったんだ!

 

結海 そうなの。最初は1時間予約したけど、足りなくて30分延長して、10日夜8時に動画を送りました。

 

ーーほんとうにギリギリ! 令和でよかったですね。昭和なら「デモテープを郵送せよ」でしょうから、間に合わないですからね。

 

miyou たしかに! 令和だからこその余裕やな。すばらしい。でもすごいよな。入るところまでを想像していたからこその、ギリギリまでの迷いやったもんな。

 

結海 逆にね(笑)。

 

miyou だってめっちゃ悩んだんやろ?

 

結海 だからこそ決め手は、「受かるわけないっしょ!」という気持ちが前に出てきたからなの。受けないよりも受けて落ちたほうが後悔しないかなって。

 

miyou わかる、結局それよな、決め手は。

 

結海 これも挑戦だ! いい機会だ! って思って。

 

ミカ (無言で微笑み拍手をする)ぱちぱちぱち

 

肌で感じたリトグリメンバーのすごさ

ーーそうして応募総数7002人から277人に絞られ、8月21日から各都市で二次審査が行われました。課題曲としてみなさんがリトグリの『世界はあなたに笑いかけている』を歌いましたが、ご自宅で練習したり?

 

miyou バイト帰りに、周りを気にしながら小さな声で練習していました(笑)。

 

ーー夜道をひとり歩きながら(笑)。

 

miyou 大阪でバイトしていたんですけど、「どこで練習しようかな」と常に考えていて。バイト中はビルの中で一人になる瞬間があるので、イヤホンで聴きながら「ふんふんふん〜〜♪」みたいな(笑)。歌うと響いてしまいので(笑)。

 

ミカ・結海 あはははは!

 

結海 控えめにね(笑)。

 

miyou これ初めて言ったわ(笑)。

 

ーー一次審査の合格発表から二次審査まで、結構期間が短かったですよね。

 

miyou そうなんですよ!

 

ミカ・結海 一週間!(目を合わせて)……!!

 

ーー見事にシンクロしてる(笑)。

 

結海 (笑)。一週間もなかったよね!

 

ーーミカさんと結海さんは関東在住ですが、おふたりは二次審査の東京会場で会っていますか?

 

ミカ・結海 会っていないんですよ。

 

miyou いちいちハモってんなあ(笑)。

 

ミカ (笑)。日にちが違ったんだよね?

 

結海 でも番号は一個違いだよね。

 

ミカ 私は23で。

 

結海 私24なんですよ。

 

miyou めっちゃ覚えてるやん!

 

ミカ 大事に番号シールを取っておいてあるから。

 

ーーではその時点ではお互いの存在は知らなかったんですね。

 

ミカ テレビで見て「他にはこんな子がいるんだあ」という感じでした。14人に絞られたこともテレビで知ったんですよ、「14人!? 少なっ!」って。

 

ーー二次審査で277人から一気に14人に絞られたんですよね。三次審査では、リトグリの3人と一緒にアカペラで『Jupiter』を歌い、そして自由曲を歌い、それがリトグリ公式YouTubeにアップされました。なかでもリトグリ『好きだ。』を歌ったミカさんの動画が、現時点で再生回数90万回とズバ抜けています。なぜだと思いますか?

 

ミカ いただいたコメントで多かったのは「リトグリっぽい!」で、たぶんみなさんリトグリさんがほんとうに好きなんだと思います。

 

ーーこの曲を選んだ理由は?

 

ミカ 歌詞を見ずに歌わなければいけなかったので、親友とよく聴いていてフルで歌えて好きな曲が『好きだ。』だったんです。

 

miyou 私もその理由で選んだかも。

 

ーーmiyouさんはAI『STORY』を、結海さんはHY『366日』を歌い、それぞれプロ顔負けの歌唱力と表現力でしたよね。そしてリトグリメンバーとの『Jupiter』はいかがでしたか?

 

結海 三次審査前から「もしかしたらこの先の審査でリトグリさんと一緒に歌えるんじゃないか」と、1%くらい思っていたんです。そうしたらほんとうにそうなったので「うわ! 予想が当たった!」と思って。実際に歌うと、「信じられない!」という感じでした。でもめちゃくちゃ楽しかったです。これでリトグリのみなさんと歌う機会が最後になるかもしれませんでしたし、悔いのないようにやろうと思いました。

 

miyou 私はまったく予想していなくて、「まさか!」という衝撃が大きかったです。今までグループで歌うことをしてこなかったし、ずっとハモリをやってきたプロと並んで歌ったときの衝撃は……すごいものがありましたね。

 

ミカ 私は『Jupiter』という選曲も意外だなと思ったし、アカペラというのもびっくりして。3人から「合わせるから好きなように歌っていいよ」と言われて。

 

結海 言われた!

 

ミカ 「きゃあ! これがリトグリか! さすが!」と思ったし、「ほ、ほんとうに好きなように歌っていいんですね……?」と歌い出したら、ほんとうに合わせてくれて。感動しました。

 

結海 私は歌い出しのときにめっちゃ息を吸いました。

 

miyou 「アカペラの歌い出しは息で合わせる」という鉄則、聞いたよな。

 

結海 そう、それを真似しようと思って。

 

合宿の思い出

ーーそうした三次審査で6人に絞られ、その後開催される有観客審査ライブに向けての2泊3日の合宿が始まりました。そのときにはお互いの存在は知っていましたか?

 

結海 私だけ、合宿メンバーの5人に会うのは初めてでした。三次審査が2日間あったので。だから入室する瞬間、緊張しました。全員知らない人だし、どんな景色を見たのか全然覚えてないかも。

 

miyou そうやった!

 

ミカ 私とmiyouちゃんは三次で一緒だったよね。

 

miyou そう、私がめっちゃ大阪弁で話しかけたよな。

 

ミカ おお、大阪だあ〜……って思って(笑)。

 

miyou 「緊張してますかあ!?」ってな。

 

ミカ 無理やり話を合わせたんですよ。「た、たこ焼き美味しいよね……!」って(笑)。「出汁で食うのが美味しいねん!」と返されて「えっ、ダッシュ!?」って。全然噛み合わなかった(笑)。

 

ーー(笑)『THE TIME,』でmiyouさんが紹介されるときは、かならず「ムードメーカー」というキャッチコピーが入っていましたが、その通りなんですね。

 

結海 そう! ムードメーカー中のムードメーカーで、大きな存在です。

 

miyou 女の子と話すときは、ガツッと入っていけるんですよね。

 

ミカ 接しやすいんですよねえ。

 

ーーありがたいですねえ。イチグループに一人はいてほしい……。

 

結海 あははは! 間違いないです(笑)。

 

ーーじゃあ合宿のときは、miyouさんとミカさんはすでに打ち解けていて。

 

miyou 合宿の日、駅で会ったんですよ。

 

ミカ 駅のトイレで会いました。「あ! どうも! 早く着きすぎちゃったかなあ」とか言いながら。

 

miyou それでコンビニでおにぎり買ってな。

 

ミカ 「何がいいかな?」「喉を通るやつがいいんじゃない?」って話したよね。

 

結海 私も別の合宿日、ミカちゃんと駅のトイレで会って一緒に行った気がする(笑)。

 

ーー合宿ではボイストレーニングやダンスレッスン、リズムの取り方などみっちりと練習する様子が『THE TIME,』でも放送されました。そんななか、候補者の一人が「みんなすごくうまくて、自信がなくなった」と感情を吐き出しながら泣く場面もありました。みなさんも一緒に泣かれていたように思いますが、そのときの感情を教えてください。

 

結海 6人ともそれぞれの不安があって、そんな想いを表に出してくれたことで、「自分も不安だったんだ」と一緒に泣いてしまったんだと思います。

 

miyou あれは合宿最終日だったんです。最終審査ライブに向けてパフォーマンスできるように練習していて、そのなかでみんな「上手くいかへん」とかいろいろな悩みにぶつかり、「今日で全部終わった」という瞬間の涙でした。一旦ほっとした涙だったり、いろいろとやってみるからこそわかる自分のできない部分への悔し涙だったり、それぞれあったと思います。

 

ーーどんな悩みがありましたか?

 

結海 やっぱり5人のレベルの高さにすごく驚いて。上手い子が集まることはもちろんわかっていましたが、「自分がこの中にいてついていけるのかな。大丈夫かな」という不安がいっぱいありました。

 

miyou 結海、泣いてたっけ?

 

結海 何度か泣いたよ。「自分、下手じゃん」って。オーディションが進むにつれて「大丈夫かな」って。

 

miyou わかりやすく横に並ぶからなあ。

 

結海 「この6人の中に入る資格はあるんだろうか」って。

 

miyou 結構ネガティブになってたんやな。

 

ミカ 私は音楽的なことについて「スキルを上げたい」などもちろんありましたが、自分のトーク力のなさにがっかりして泣いていました。

 

ーートークを披露する場面もあったんですか?

 

ミカ 随所でインタビューがあり、この日も「3日間、どうでしたか?」という質問を受けたときに、なぜかわからないんですけど真っ白になってしまって。一言も答えられなくて。

 

miyou 言いたいことはいっぱいあるのになあ。

 

ミカ それが出てこなくて。考えていることがあるのに、言葉にできない悔しさがこの日は結構目立っちゃって。

 

miyou 私もダンスが難しくてできない悔しさがありつつも、音楽的ではないところに不安がありました。ずっと空気を平和にしていたいから、どこか気を張っている部分があったんです。大阪から東京に出てきて、長い3日間でした。

 

ーー気遣いができる分、背負ってしまうんでしょうか。

 

miyou それは背負っているわけじゃなくて、やりたいからやっているんです(笑)。

 

ーーありがたい……。

 

結海 ありがたい! ほんとうにみんな大好き!

 

ミカ ありがとうね!!

 

(手を取り合いわちゃわちゃする3人)

 

結海 3人でのインタビューが初めてなもんですから、変なテンションですみません!

 

ーーそうなんですか!

 

ミカ だからずっとドキドキ、すっごい緊張してました……。

 

結海 ぎこちなくてすみません(笑)。

 

涙の最終審査ライブとこれからの目標

ーーそして11月14日、最終審査ライブが開催され、候補者6人でのパフォーマンスが多くのファンの前で行われました。力を出し切れましたか?

 

ミカ とにかく「楽しんでやろう」と考えていました。6人でのパフォーマンスが最後でしたしね。

 

ーー受かる・受からない、の次元ではなく。

 

ミカ そう、「最後は笑顔で楽しもう!」って。ファンの方たちの顔を見ると、自然と気持ちも上がりました。

 

結海 私も楽しかった一方で、実は悔いが残っています。今も見返すと「うわーーーー!」って悶絶します。オーディションが進むにつれて自信がなくなり、自分の歌のスキルもまだまだで、どんどん気持ちが落ちていき……と自分が縮こまっていたなかでのライブだったので。自分の中では納得がいっていませんでした。

 

ーーストイックですよね。

 

結海 気持ちだけは(笑)。まだ実力に現れていないけど、ストイックにやっていきたいタイプなんです。

 

miyou いつもインタビューで「課題を持ってやりたい」とか言っているもんな。私はライブは、最初アカペラから始まったんですが、その瞬間からずっと涙を堪えていました。

 

結海 わかるーーーー!!

 

ミカ ずっと練習していたからねえ。

 

miyou だからずっと声が震えていたんです。あんなに波のあるライブはないっていうか……いろんな感情が自分の中で揺れたり暴れたりしていて。今まで練習してきた全部の記憶が、ひとつひとつの歌の中にあるじゃないですか。「この歌のこの部分、めっちゃ練習したな」とか、そういうことをすごく考えながら歌って。どの瞬間も「絶対に心のなかに納めたい、逃したくない」と思いながら、みんなと目を合わせて楽しく歌いました。

 

ーーライバルという感覚ではないですね。

 

ミカ ライバルだなんて思ったことない。

 

結海 一緒にあがっていく存在です。……待って、めっちゃ思い出したわ今……。

 

miyou ん? なんか泣きそうになってない?

 

結海 泣きそう!!

 

ミカ やだあ……(涙)。

 

miyou えーーー!! 私は泣きません(笑)

 

結海 だってmiyouの言葉があの日の風景を思い出されるからさあ!(涙)さっきミカちゃんと目を合わせて「やばいよね、これ。泣くよね……?」って、ね?

 

ミカ ね! せっかくメイクしてもらったのに!

miyou カメラマンさん、泣いているふたりを撮らなくていいんですか?

 

ーーありがとうございます(笑)。その審査ライブでみなさんがリトグリ新メンバーとして選ばれ、12月14日にリリースされた新体制での新曲『Join Us!』のMVを観ると、グッと来ますよね……。

 

miyou たしかにあのMVはやばいです。

 

結海 ね! 私、電車の中で観ちゃったんです。ダメですよねえ、観る場所を間違えました(涙)。

 

ミカ ううう〜〜(涙)。

 

結海 せっかく一瞬だけ涙引っ込んだのに!(涙)

 

ーー今の涙は、どんなことが込められた涙ですか?

 

結海 5人の仲間たちがいい子すぎて……(涙)

 

ミカ ううううう〜〜(涙)、ちょっとティッシュくださいぃ……。

 

miyou 私はティッシュ大丈夫です、1mmも涙出ていないので(笑)。

 

ーーひとりだけめっちゃさっぱりしてる(笑)。

 

結海 みんな本気で頑張っていたし、「このなかから誰かが落ちるんだ」と考えただけで、当時から不安定になっていました。もちろん私も落ちるかもしれないし、自分が受かっても誰かが落ちるというこの状況に……(涙)。

 

ミカ すみません、泣いちゃって……。

 

ーー存分に泣いてください! リトグリメンバーに選ばれ、ご家族やご友人など周囲の反応はいかがでしたか?

 

ミカ 元々優しい親なんですが、活動で忙しくなるからとより体調を気にしてくれたり、支えてくれています。

 

結海 家族は「夢が叶ってよかったね」と祝福してくれて、友達は祝福してくれつつも変わらず仲良くしてくれるので、この関係をずーっと大事にしていきたいと思っています。

 

miyou みんな喜んでくれました。

 

ーーTik Tokのきっかけを作ったお兄さんの反応はいかがでしたか?

 

miyou お兄ちゃんは笑ってたかも。「えええー!(笑)」って。

 

ミカ 会ってみたい!

 

結海 まだ会ったことないからね。

 

ミカ これからお互いのご家族のこともね、自己紹介し合おうね。

 

miyou そうね!

 

ーー最後に今後の目標を教えてください。

 

miyou いまでもリトグリに加入したことが信じられない瞬間もあるし、応募から今に至るまでの期間が短いので、「気付いたらここに立っていた」という感覚もありますが、一緒に頑張ってきた仲間や以前のリトグリのメンバーの方々など、いろいろなことを背負った私たちが入ってきたからには、”新しいリトグリ”として、今までになかった部分を発信して「こんなリトグリもあるんやね」と思ってもらえる存在になりたいと思っています。

 

ミカ まだ「新人さん」として見られると思いますが、これからもっとスキルを成長させて「プロ!」と思われるようなかっこいい一員になりたいです!

 

結海 リトグリさんにもまだやったことがないことがある、という話を聞きまして。たとえばドームに立つことなど、それを6人で叶えたいと思っています。それに、ずっと観てきた紅白に出たり、ゆくゆくは世界に……という目標も掲げたりしているので、言語も頑張りつつどこに行っても誇らしいグループの一員になっていきたいと思います。

 

全員 (無言で微笑み拍手する)ぱちぱちぱちぱち

 

miyou 自分たちで自分たちに拍手しちゃった(笑)。

 

 

【3人へのスペシャルアンケート】

1)チャームポイント
2)特技
3)お好きな有名人
4)自分が一番大切にしてるもの
5)何か集めているもの
6)今年の個人的目標

 

 

miyou

1)ほっぺ
2)安くて可愛い古着選び
3)藤井風、Beyonce、Michael Jackson 、星野源、清水翔太
4)大阪の友達から上京する時にもらった手紙を東京にも持ってきています。たまに読んで元気だします!
5)服(ずっと集め続けてます)
6)頑張ったと納得出来る1年にしたい。大きな舞台に向けての大きな一歩を踏み出せる1年にしたい。

 

ミカ

1)笑顔
2)クレヨンしんちゃんのものまね
3)広瀬すずさん
4)お母さんからおさがりのピアス
5)シュシュ
6)新メンバーという印象をなくし、ちゃんと認められるような大きな存在になりたい

 

結海

1)眉毛と横顔をよく褒められます
2)口笛
3)平手友梨奈さん
4)生まれた頃からもっているプーさんのぬいぐるみ
5)意図的ではないですが、気づいたらプーさんグッズが増えている。
6)歌を自分のものにして届ける。

 

【information】
「Little Glee Monster Live Tour 2023 Join Us!」2023年1月28日(土)大阪・オリックス劇場EP「Fanfare」2023年3月22日(水)発売通常盤:CDのみ 1980円(税込)初回盤A:CD+BD特典付き ※BD内容は1/7の人見記念講堂ライブのライブ映像 4180円(税込)初回盤B:CD+フォトブック特典付き ※フォトブック内容は人見記念講堂ライブの模様 2860円(税込)

吉田美月喜、映画「あつい胸さわぎ」で“思春期の揺れる思い”を等身大で体現「18歳は大人のようで子供の部分も」

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

連ドラ『ドラゴン桜』(2021年4月期)やNetflixドラマ『今際の国のアリス』(2020年12月配信)で鮮烈な印象を残し、注目の若手女優の1人となった吉田美月喜さん。2022年11月には主演映画「メイヘムガールズ」が公開されるなど、2023年はさらなる飛躍が期待されている。

 

そんな彼女が常盤貴子とのW主演を果たした映画「あつい胸さわぎ」が、2023年1月27日(金)に全国公開される。若年性乳がんと診断された大学生の千夏(吉田)が、自らの境遇や恋心に思い悩んでいく姿を、母・昭子(常盤)との関係を織り交ぜながら温かく描いた本作。思春期特有の揺れる思いをどう表現したのか? 撮影エピソードと併せ、吉田さん自身の初恋や母親との関係もお聞きしました。

 

◆「あつい胸さわぎ」の概要や脚本に触れたとき、どのようなことを感じましたか?

私が演じる千夏が乳がんになり、母親の昭子さん(常盤貴子)との関係やそれぞれの恋の悩みがあって…と書かれた企画書を読んだとき、シリアスで重い話かなと思ったんです。でも脚本を読んでみたら、何とも言えない温かさを感じて。作中、千夏はいろいろ思い悩み、ときには誰かと衝突したりもするんですけど、それでも周りの人たちはずっと千夏と向き合い続けてくれるんですね。そんな、人の温かさが詰まった作品だと思いました。

 

◆もし自分が千夏の立場だったら…といったことは考えましたか?

やっぱり、考えちゃいましたね。自分ががんになる、重い病気になるなんて、今まで考えたこともなかったですし。自分なりにいろいろ調べてみたんですけど、今は情報があふれ過ぎているから、結局どうしたらいいのか分からなくなるんです。きっと千夏も調べてはみたけど答えは分からなくて、同じような気持ちになったんだと思います。

 

◆千夏を演じるうえで意識したこと、大事にしたことはありますか?

ちょうど撮影したときは私も千夏と同じ18歳だったから、共感できる部分もたくさんあって。いい意味であまり悩まず、演じることができた気がします。18歳って大人のようだけど、自分ではいろいろ決断できない、子供の部分もあるんです。それと、千夏は子どもの頃の経験から胸に対してコンプレックスがあるんですけど、きっと誰もが同じように、何かしらのコンプレックスを抱いているでしょうし。大人と子供が同居していることの危うさ、感情の揺れ動きの激しさみたいなものは意識しました。

 

◆年齢以外に、千夏に共感するところは?

お母さんと仲が良いことですね。だから千夏が昭子さんに抱いている思いみたいなものも、分かるところがあります。劇中、昭子さんは新しく職場に来た木村さん(三浦誠己)と親しくなるんですけど、それを知った千夏は「気持ち悪い」という言葉をぶつけちゃうんです。でもそれは昭子さんとの関係性が近いからこそで、「気持ち悪い」というのは額面通りの意味だけじゃなくて。相手はちゃんとした人なのかな、大丈夫なのかっていう心配も入っている。そんなふうにも想像しながら演じていました。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

◆実際、吉田さんも同じ状況だったら、母親を拒絶してしまいそうですか?

でも私、普段から母のプライベートなこともいろいろ聞いていて。昔の恋愛話とかも、結構知っているんです。

 

◆ちょっと驚きですね。聞くのも抵抗ありますけど、そもそも話したがらない気がします。

友人からも、「おかしくない?」って言われました(笑)。だからある意味、耐性が付いているというか。うちのお母さん、透子ちゃん(前田敦子)と昭子さんを掛け合わせた感じなんです。透子ちゃんみたいに何でも相談できるし、休みが一緒だと2人でテーマパークに行ったりもしますし。普段の会話も姉妹みたい、コントしてるみたいって言われるので。もちろん、千夏と昭子さんみたいに、ささいなことで衝突することもありますけど。

 

◆例えば、勝手に部屋の掃除をされたら、千夏みたいに怒りますか?

自分の空間に入られるのは嫌だなって感じは分かりますね。どんなに仲よくても、人に見られたくないものもあると思いますし。

 

◆作中でもあるように、トーストを焦がされても平気?

あれ、千夏は“いつものこと”みたいに受け入れていましたけど、結構ひどい焦げ方ですよね。「食べれるとこないやん」どころじゃない(笑)。あんなに焦げたトーストを出されたらもう怒りを通り越して、笑っちゃう気がします。

 

◆母親とは、どんなことでけんかになることが多いですか?

「早く寝なさい」「早くお風呂入りなさい」「早く起きなさい」。…そんな感じです(笑)。あと、私のことを心配してくれているからこそ、この仕事のことで意見が食い違うこともありますし。ただ、お母さんは私の思いをしっかり聞き入れたうえで、意見を言ってくれるので。そういう点では昭子さんより、気軽に話しやすいかもしれません。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

◆病気と並行して千夏の初恋も描かれるわけですが、吉田さん自身の初恋の思い出は?

小学校のときですね。給食を残すことに厳しい学校で、食べるのが遅い子たちが集められて、食べ終わるまで何もしちゃいけなかったんです。私は当時、食べるのが遅かったんですけど、好きな子も遅くて。一緒に食べている時間が好きでした。私はシンプルに食べるのが遅いだけで好き嫌いはなかったから、その子の苦手なもの、きゅうりを食べてあげたり(笑)。頭のいい子だったから、放課後に勉強を教わったりもしました。

 

◆劇中で千夏は自分の恋心を、「胸が躍る」「胸が騒ぐ」と表現していますが、その感覚は分かるところもありますか?

当時は恋だと、はっきり認識はしていませんでしたけど、似たような感じだったと思います。振り返ると我ながら、ほほ笑ましくて。勉強を教わるために、わざと分からない問題を増やしていたんです(笑)。あとはおそろいのネコの消しゴムをくれたことが、すごくうれしかったりもして。

 

◆光輝(奥平大兼)の前での千夏の言動も共感できる感じですか?

分かります! 私、劇中で初めて光輝と会話を交わすシーンが好きなんです。千夏は何気ない会話をしているふうを装っているけど、頭をフル回転させて、何か一緒にできることがないか考えているんですね。それで思わず、「1人暮らししようと思ってる」なんて口走っちゃたり。まぁ演じているのは私なんですけど(笑)、分かる分かるって思いながら試写を観ました。

 

◆ちなみに今、吉田さんが「恋しているもの」はありますか?

2年前、コロナをきっかけに犬を飼い始めたんです。ヨークシャテリアで「ちょこ」って名前なんですけど、もうかわいくて。ストレッチしようと思って脚を広げると、足の太もものところでゴロンとするんです。遊んで、かまってって。普段はお転婆娘で、布団をかんで中身を出しちゃったりするのに。あざといなって思います。

 

◆犬を飼い始めることで、生活も変わったのでは?

家の中が平和になりました(笑)。それこそお母さんとけんかすることも減りましたし、ちょっと機嫌悪そうだなと思ったら、「ちょこが遊びたがってるよ」って言うと機嫌がよくなったりするので。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

◆撮影は主に和歌山で行われましたが、どんな思い出がありますか?

皆さん、すごく温かかったんです。撮影していると、「頑張ってるね」「できたら見るね」みたいな言葉をかけてくれて。私も東京の中ではわりとご近所同士の関係が近い環境で育ったんですけど、ロケ先で出会った人たちは知らない人に対しても距離感が近いというか。こういう町で育ったからこそ、千夏と昭子さんみたいな関係性になれたんだろうな、ちょっと住んでみたいなと思いました。

 

◆印象的だった景色、風景はありますか?

撮影が行われた雑賀崎は、“日本のアマルフィ”(「世界一美しい海岸」とも称されるイタリアの人気観光地)と呼ばれているんです。確かにそう言われるのも納得できるほど、自然の美しさにあふれた、居心地のいい、ステキな場所で。あの風景を背景に撮影していると、勇気がもらえる気がしました。

 

◆ご当地ならではの食べ物、飲み物は味わえましたか?

和歌山ラーメンは食べましたね。あとは前田さんが、「グリーンソフト」を現場に差し入れてくださって。ふと見かけて、食べてみたいなと思っていたんです。抹茶味だからほっとする、優しい味で。すごくおいしかったです。

 

◆公開されるのは1月ということで、2023年、個人的にやりたいことはありますか?

スポーツしたいですね。学生時代ずっと運動してきたのに、高校を卒業したらそういう機会もなくなっちゃって。一番やりたいのはテニスです。何気に難しいんですよ。相手とのスケジュールを合わせて、空いているテニスコート探して、ラケットやボールも用意して…ってなると、気軽にできないから。テニスでなくても、何かしら体を動かしたいです。

 

◆ということは、アクションに興味も?

あります! 映画「メイヘムガールズ」でワイヤーアクションは経験させていただいたんですけど、誰かと戦ったことはなくて。アクションができる女優さんってカッコいいなと思うし、タイミングが合えば挑戦してみたいです。

 

◆どんな殺陣がしたいですか?

武器を使うより、素手同士がいいですね。武器には頼らない、みたいな(笑)。でも、やるからにはちゃんとした知識が必要ですし、けがしないためにもたくさん練習しないといけないと思うので、まずちょっと体験してみたいなと。運動神経は悪くないほうだと思うし、根拠はないですけど、自信はあります(笑)。

 

◆最後に改めて、「あつい胸さわぎ」の見どころをお願いします。

千夏や昭子さんだけじゃなく、本当にいろんなキャラクターの目線から見られる作品なんですね。(第35回東京)国際映画祭のときにいただいた意見も、結構バラバラで。昭子さんの目線で、娘が千夏と同じ状況になったらという人もいれば、昭子さんの恋愛部分に注目した人もいたし、あるいは透子ちゃんからの目線とか。千夏のもう1人の幼なじみであるター坊(佐藤緋美)やそのお母さん(石原理衣)との関わり合いとか。いろんな人、いろんなところに焦点を当てて見られる作品だと思うし、千夏が病気になったことの重さより、人の温かさを感じる作品だったりしますから。ぜひ劇場に足を運んでいただけたらと思います。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

PROFILE

吉田美月喜
●よしだ・みづき…2003年3月10日生まれ。東京都出身。連ドラ『ネメシス』『ドラゴン桜』第2シリーズ、Netflixシリーズ『今際の国のアリス』、映画「メイヘムガールズ」などに出演。映画「パラダイス/半島」「カムイのうた」が、2023年公開予定。

 

作品情報

「あつい胸さわぎ」
2023年1月27日(金)全国ロードショー

出演:吉田美月喜 常盤貴子
前田敦子 奥平大兼 三浦誠己 佐藤緋美 石原理衣

原作:横山拓也「あつい胸さわぎ」(戯曲)
監督:まつむらしんご
脚本:髙橋泉
製作:映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

公式サイト:https://xn--l8je4a1a7e6m7952c.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/atsuimunasawagi_movie/
公式Twitter:https://twitter.com/atsuimunasawagi
公式Facebook:https://www.facebook.com/atsuimunasawagimovie

 

●text/小山智久

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

Appleによる独自Wi-Fiチップ開発が中断? その理由とは…

Apple(アップル)が独自のWi-Fiチップの開発を一時停止していることを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

Appleは現在、Broadcom(ブロードコム)からiPhone向けのWi-Fiチップを購入しています。またAppleはモデムチップの独自開発も噂されていますが、これはWi-Fiチップとは別物です。

 

Kuo氏によれば、AppleはBluetooth通信機能を含まない、Wi-Fiチップを開発していたとのこと。しかし現在はチップの設計リソースを、将来のiPhoneなどのに搭載される3nmプロセスに集中させているそうです。この開発リソースの不足により、Wi-Fiチップだけでなくモデムチップの開発も遅れていることが報告されています。

 

また今後2~3年の間に「Wi-Fi 6E」や「Wi-Fi 7」が広まることを考えると、Appleが独自のWi-Fiチップを使用する可能性は低いだろうとしています。そしてWi-Fi 6EやWi-Fi 7では、Broadcomのチップが利用されるだろうと報告しているのです。

 

Appleといえば、独自プロセッサ「Mシリーズ」のMacやiPadへの導入では、大成功をおさめました。それと同じことを、Wi-Fiチップやモデムチップでも繰り返そうとしているのかもしれません。

 

Source: MacRumors

Google折りたたみスマホ「Pixel Fold」にも「ふせるだけでサイレントモードをオン」がありそう

米Googleは折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を2023年の夏~秋に発売すると噂されています。その新たな手がかりとして、一般のAndroidスマートフォンと同じ「Flip to Shhh(ふせるだけでサイレントモードをオン)」操作がある可能性が指摘されています。

↑ふせるだけでサイレントモードをオンにする

 

Androidのサイレントモードとは、スマートフォンを消音にして、バイブレーションや視覚的な通知を止めること。そして「伏せるだけでサイレントモードをオン」は、平らな場所で伏せるだけでサイレントモードになる設定です。たとえばPixelスマホであれば設定アプリ内の「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」中にトグルスイッチ(オンオフの切り替え)が用意されています。

 

米9to5Googleは、Google Playストアで配布されるDigital Wellbeing 1.5安定版を解析して、折りたたみスマホでの「ふせるだけでサイレントモードをオン」に関する説明を見つけたとのこと。スクリーンショットには「Do Not Disturb(サイレントモード)をオンにするには、携帯電話が折りたたまれていることを確認し、平らな面に下向きに置いてください。Do Not Disturbがオンになると、微妙な振動を感じるでしょう」と書かれています。

↑9to5Googleより

 

まず折りたたむ必要があるほかは、現行のPixelスマホと同じ手順です。折りたたみ画面を開いたまま伏せれば、ディスプレイに不要な負担を掛けかねないため、先に折りたたんでおくことは理にかなっているでしょう。

 

ほか、以前Googleカメラアプリからも、折りたたみスマホならではの操作を予感させるアイコンが見つかっていました。すでにサムスンのGalaxy Z Foldシリーズを初め多くの折りたたみ端末が販売中ですが、Pixel FoldではGoogleならではの洗練された体験ができると期待したいところです。

↑このアイコンは……

 

Source:9to5Google

どんな外観に? 初タブレット「OnePlus Pad」が2月7日に発表

OnePlusが初のタブレット「OnePlus Pad」を2月7日に発表することを、海外テックサイトのtechradar.が伝えています。

OnePlusより

 

かつてはコストパフォーマンスに優れたハイエンドスマートフォンの投入で人気を博した、OnePlus。また同ブランドがタブレットを投入することは、以前から報告されていました。

 

techradar.によれば、OnePlus Padは次期フラッグシップスマートフォン「OnePlus 11」とともに、2月7日に発表されます。また公式のティーザー(チラ見せ)画像も投稿しており、その背面に大型のカメラ突起があることが確認できます。画面のベゼルは、ある程度細くデザインされているようです。

 

OnePlusによれば、OnePlus Padは側面に向かってわずかに丸みを帯びた、アルミニウムボディを採用。これにより、持ちやすさが向上しています。また背面カメラを背面の端ではなく中央に配置することで、より自然に使えるそうです。さらに「比類のない滑らかさ」をうたっていることから、高リフレッシュレートのディスプレイを搭載していることが予測されます。

 

OPPO傘下になってから、どちらかといえば廉価スマホに注力している印象のOnePlus。まもなく発表されるOnePlus Padが、どのような市場をターゲットにしているのかが注目されます。

 

Source: techradar. via 9to5Google

iPhone 14の夜景撮影術…AE/AFロックやポートレートモードの使いこなし方

2022年9月に発売されたiPhoneの新モデル「iPhone 14」。気になるカメラの性能と撮影術については、「iPhoneでもっときれいに撮影するには? 写真のプロが解説するiPhone 14シリーズの撮影術とマクロや望遠、Apple Pro RAWの使い方」でも取り上げましたが、今回はさらに踏み込んで、きれいに夜景を撮影する方法について紹介します。

 

【関連記事】 iPhoneでもっときれいに撮影するには? 写真のプロが解説するiPhone 14シリーズの撮影術とマクロや望遠、Apple Pro RAWの使い方

 

iPhone 14のカメラ性能をおさらい

夜景撮影術を知る前に、iPhone 14のカメラ性能についておさらいしておきましょう。メインカメラの画素数はiPhone 13シリーズと同等の1200万画素ですが、F値(絞りの大きさによるカメラに取り込まれる光量を数値化したもの)がF1.6からF1.5に向上して、より明るく鮮やかに撮影することが可能になりました。また、独自機能「ポートレートモード」も進化し、従来の被写体の背景ボカシに加えて、iOS 16では被写体の前ボケ撮影も可能になったのです。

 

新たに搭載された機能は、「Photonic Engine(フォトニックエンジン)」。カメラ機能を高画質にする「Deep Fusion(ディープフュージョン)」を画像処理の早い段階で適用することで、暗い場面でもより美しい画像が得られるという技術で、最大2倍の性能向上が見込めるとか。さらに、強力な手ぶれ補正機能「アクションモード」により、動きながらの撮影でもジンバル(3軸電動で手ぶれを防止するデバイス)を用いているかのような、スムーズな映像も撮影できるようになりました。

 

iPhone 14のカメラを使って夜景を撮影してみよう

早速、夜景撮影のコツを共有していきましょう。夜景を撮影すると、上手くピントが合わなかったり、うす暗く写ってしまったり……とがっかりしたこともあるのでは? iPhone 14のカメラの性能を活用すれば、それも克服できるはず。夜景撮影のコツとして、以下のポイントをおさえておきましょう。

 

1.「ナイトモード」でより鮮明な画像を撮影する

iPhone 11シリーズから実装されている「ナイトモード」とは、暗闇でもきれいに写真が撮影できるモードのこと。iPhone本体が自動的に暗闇を判断しモードを切り替えるので、ユーザーがとくに設定をする必要はありません。

 

ちなみにiPhone 14では、前述のPhotonic Engineが搭載されたことにより、従来のシリーズよりも切り替わるタイミングが遅くなったように感じられると思いますが、これは通常モードであってもより暗所での撮影が可能になったため。

 

つまりカメラ任せでもじゅうぶんきれいな夜景は撮れるわけですが、もっと自分好みの鮮明さで撮影したい! と思うなら、手動でナイトモードに設定し、任意でシャッタースピード(カメラのシャッターを開けている時間=露光時間)を選ぶことも可能。基本的に、露光時間が長いほうが、被写体を明るく鮮明に写しとれます。

 

↑ナイトモード時は、画面左上に黄色いアイコンが表示されます。数字は露光時間で、場所の暗さに応じて変化。下部のメーターを左右させることで任意でシャッタースピードを選ぶこともできます。

 

【「ナイトモード」のマニュアル設定】
(1) カメラアプリを開いた状態で、画面左上の「ナイトモード」アイコンをタップ。
(2) アイコンがグレーから黄色になったことを確認。
(3) 黄色になったアイコンを再びタップ。露出時間を調整して完了。

 

ただし、シャッタースピードが遅くなり露光時間が長くなるほど、写真はブレやすくなります。任意で選べるとはいえ、iPhoneは周囲の明るさに応じた適正な範囲内で、露光時間の最大値を調整してくれるので、失敗はしにくいといえるでしょう。

 

2.「AE/AFロック」でピントと明るさを自分好みに

続いて、明るさやピントも、自分好みに調整してみましょう。その際に活用したいのが、「AE/AFロック」機能です。

 

AEとは、Automatic Exposureの略で露出(明るさ)を自動調整する機能。またAFはAuto Forcusの略で、自動でピントを合わせてくれる機能のこと。つまりこれらをロックし自動調整を行わないことで、いつもと違った写真が撮れるわけです。

 

まずはiPhone 14で、フルオートでイルミネーションを撮影してみましょう。iPhone 14では明るいイルミネーションが白飛びすることも、暗い周囲が黒つぶれすることもなく、美しい夜景写真が撮れます。

 

↑オートで撮影。

 

ではちょっと人とは違った写真を撮るには? ここで「AE/AFロック」機能を使い、自動調整を無効にしてみます。

 

↑「AE/AFロック」を使った写真。

 

「AE/AFロック」によってピントと明るさをマニュアルモードにしてから、明るさだけを変えてみます。例えばあえて全体的に暗くし、イルミネーションだけが浮かび上がらせる、なんてことも。

 

【AE/AFロックの操作方法】
(1) 撮影画面の中で、露出とピントを合わせたいところを長押しする。
(2) 「AE・AFロック」の文字が表示されたらロック完了。

 

↑AE/AFロックを設定した画面。

 

明るさは、タップした場所の明度が基準となって調整されますが、タップした部分を示す黄色い枠の横にある太陽マークを上下にスライドさせることで、好みの明るさに調整し固定することが可能です。

 

↑太陽マークを上にスライドすれば明るく、下にスライドすれば暗く調整できます。

 

3.「前ボケ・後ろボケ」でメインの被写体を際立たせる

焦点を絞って周囲をボカすことで被写体を際立たせると、ぐっとセンス良く写ります。iPhone 14と同時に発表された最新OS、iOS 16の「ポートレートモード」では、前方にピントを合わせ後ろをボカすだけでなく、逆の前ボケ撮影も可能になりました。前後を自在にボカせるようになったことで、必要な被写体だけがより際立つ一枚をさまざまに撮影できるようになったというわけです。

 

イルミネーションなどの夜景をポートレートモードで撮影すると、光が丸くボヤけている “玉ボケ” 効果を狙うことができます。まずは、後ろボケから見てみましょう。

 

前方の被写体が際立ち、背景のイルミネーションがきれいに玉ボケしています。

↑前方にピント。

 

後方にピント。

 

ポートレートモードでは、主要な被写体にだけフォーカスがあたっているおかげで、前後にモノがあってもすっきりまとまった印象の画像を撮影することができます。ちなみにこの際にも効果的なのが、さきほどの「AE/AFロック」。ロックしてしまえば、カメラを動かし好きなアングルを探していても、ピントが外れてしまうことがありません。

 

【応用編】水面のリフレクションを狙う

最後に、iPhone 14の機能や性能に頼らないおまけの撮影術。ほかにも新鮮な夜景写真を撮ってみたいという場合は、「リフレクション」を狙ってみてはいかがでしょうか?

 

雨上がりで濡れた地面には、イルミネーションなどの光が映り込んでいます。この映り込みがあると、より幻想的な画像を撮影可能。雨上がり以外にも、池や湖など水面であればリフレクション写真を撮ることができます。

 

同じ場所でもがらりと雰囲気が変わる夜景。コツをしっかり押さえることで、スマホでは難しいと思われている夜景もきれいに撮影することができるはずです。お出かけの帰り道や夜の散歩の時には、綺麗な「夜景」をぜひ撮影してみてはいかがでしょうか。

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

App Storeトップのフィル・シラー氏、Twitterアカウントを削除してMastodonに登場!

実業家のイーロン・マスク氏がTwitterを買収して様々な混乱が起こった後、アップルのApp Store責任者であるフィル・シラー氏は自らのTwitterアカウントを削除していました

Image:Phil Schiller/Mastodon

 

そのシラー氏が、Twitterの対抗馬として注目されるMastodonに公式アカウントを開設しました。

 

フィル・シラー氏を名乗る人物がMastodonに登場したのは、つい最近のこと。が、MastodonにはTwitterのように認証済バッジがないため、そのアカウントが本当にシラー氏のものかどうか不明でした。

 

そこで米9to5Macがシラー氏ご本人に確認したところ、Mastodonアカウントは公式なものだと判明した次第です。アップル幹部と強いコネのあるブロガーのジョン・グルーバー氏も、独自の情報源から確認が取れていたそうです。

 

シラー氏はTwitterアカウントを消した理由を明かしていませんが、それはマスク氏が「アップルがTwitterへの広告掲載を辞めた」と仄めかして批判したのと同じ週の出来事でした。

 

その後マスク氏はアップル本社に招待され、ティム・クックCEOと直接に会談。そして素晴らしい会話を交わせた、すべては誤解だったとツイートしていました。もっとも、それでもシラー氏がTwitterに戻ってくることはありませんでした。

 

Twitterは先週、サードパーティの開発者が自社のAPIを使ってTwitter用クライアントアプリを作ることを正式に禁止しました。そのため、TwitterrificやTweetbotといった有名アプリが終了に追い込まれています。おそらく、これらのアプリが広告を表示しないため、Twitterの広告収入にマイナスに働くと判断されたようです。

 

興味深いことに、シラー氏はMastodonへの投稿で、Tweetbot開発元が作ったクライアントアプリ「Ivory」の宣伝をしています。ここから、色々と何かを読み解けるのかもしれません。

 

Source:Philip Schiller(Mastodon) 
via:9to5Mac

都会で見せるカナダグース(CANADA GOOSE)の新しい魅力

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、男女ともに人気のカナダグース(CANADA GOOSE)のダウンジャケットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

カナダグース(CANADA GOOSE)/ ARMSTRONG PARKA

人気のダウンジャケットを挙げる際に、真っ先にカナダグース(CANADA GOOSE)思いつく方も多いのではないでしょうか?1957年の創業以来、カナダ北部やシベリア、アラスカといった極寒地で生活する人々、更には南極探検隊、エヴェレスト登山隊などのプロフェッショナル達にも製品を提供し続け、彼らのフィードバックから優れたプロダクトを更に改善してきました。一方、カナダグース(CANADA GOOSE)は興味あるけど、極地仕様のギアは、日本の都市部だとオーバーに感じられるかもしれません。そんな方におすすめなのは、ARMSTRONG PARKAです。保温性はブランドの重量級アウターそのままに、CORDURAファブリック補強を施したフェザーライトリップストップを使用した軽量構造になっています。また、ジャケットの上から着ても裾をださないくらいの着丈なので、バランスが良く、大人がジャケットやスーツスタイルと合わせやすくなっています。気温が上昇したときにハンズフリーで持ち運べるバックパックストラップもギミックとして面白いです。

カナダグース(CANADA GOOSE)
ARMSTRONG PARKA
詳細をチェック!

カナダグース(CANADA GOOSE)/ MACMILLAN PARKA BLACK LABEL

さらにカナダグース(CANADA GOOSE)は、ブラックレーベル(BLACK LABEL)という都市生活者向けの限定ラインがあります。カナダグース(CANADA GOOSE)といえば、赤で縁とられたカナダの地図が描かれているワッペンがお馴染みですが、BLACK LABEL(ブラックレーベル)には、通称ブラックディスクと呼ばれるモノクロで仕上げられた特別なワッペンを配しています。前者もスポーティな魅力がありますが、後者は生地と同系色でまとめられて、渋い大人の魅力を与えます。MACMILLAN PARKA BLACK LABELは、都会での使用を想定して、フードからファーが排されているなど、徹底したミニマルなデザインのダウンパーカーになっています。シルエットもシャープに設計しているので、一般的なダウンジャケットのボリューム感を避けたい人にはおすすめでしょう。もちろん、ポリエステルとコットンの混合素材アークティックテック生地には、耐久性と撥水加工を施しされており、真冬の様々なアクティビティをサポートします。

カナダグース(CANADA GOOSE)
MACMILLAN PARKA BLACK LABEL
詳細をチェック!

カナダグース(CANADA GOOSE)/ GARSON VEST BLACK LABEL

ダウンジャケットを愛用する人でも、意外とダウンベストは使ってない人は多いのではないでしょうか?実は都市部では、非常に便利なアイテムです。保温性を維持したい上半身の部分はダウンで覆い、腕が露出することで体温を適度に保つことができます。カットソーやパーカーなどの上に羽織れば、スタイルも決めやすく、価格もアクセスしやすいのが嬉しいところ。ブラックレーベル(BLACK LABEL)のGARSON VESTは、やはりミニマルなデザインに仕上がっており、ダウンボリュームを抑えたスタイリッシュなベストになっています。アークティックテック素材と、カナダアルバート州の最上級ダックダウンを採用しているので、ダウンベストとしては圧倒的な暖かさを誇ります。

カナダグース(CANADA GOOSE)
GARSON VEST BLACK LABEL
詳細をチェック!

カナダグース(CANADA GOOSE)/ CROFTON PUFFER BLACK LABEL

便利なアイテムといえば、パッカブルダウンです。旅行や出張の際に、気温の変化に対応する際、荷物に詰め込めるパッカブルダウンは活躍します。ライトダウンのような薄いものを想像しがちですが、カナダグース(CANADA GOOSE)は本格使用のダウンジャケットもパッカブルでリリースしています。CROFTON PUFFER BLACK LABELです。画像のとおり、ショルダーバッグのような形状に収納することができ、ギミックとしても大変面白いです。なお、フェザーライトリップストップ素材を使用しているので、暖かなボリューム感に比して軽量に設計されています。

カナダグース(CANADA GOOSE)
CROFTON PUFFER BLACK LABEL
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女ともに人気のカナダグース(CANADA GOOSE)のダウンジャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

「iPhone 15」は4機種ともDynamic IslandでUSB-Cポート、Ultraモデルはカメラもスゴい? 「iOS 17」から手がかり発見かも

アップルのスマートフォン向け次期OSの「iOS 17」から、今年秋に発売が予想される「iPhone 15」シリーズの手がかりが見つかったと報じられています。

↑iPhone 15シリーズは全モデルDynamic Island搭載?

 

まだiOS 17は開発者向けベータテストも始まっておらず、どのような新機能があるのかは公開されていません。今月初め、アップルの社内情報に詳しいMark Gurman記者は、同社はまもなく発表予定のAR/VRヘッドセットに集中するため、iOS 17(コード名「Dawn」)では「いくつかの新機能を犠牲にしている」と述べていました

 

今回の情報の発信源は、有名リーカーのLeaksApplePro氏です。同氏の予想には当たり外れがあり、信ぴょう性が飛び抜けて高いとは言えないものの、iOS 17は新機能よりも「安定性と効率性に重点を置くことになる」点ではGurman氏と一致しているようです。

 

LeaksApplePro氏の情報源によれば、iOS 17のコード内にはiPhone 15に関する手がかりがいくつかあったそうです。まず、iOS 17では6モデルでDynamic Island(ディスプレイ上部にある、通知やボタンがダイナミックに表示される領域)が動作するとのこと。

 

つまりiPhone 14シリーズではProモデル限定だったDynamic Islandが、iPhone 15シリーズでは標準モデル2つにも採用されるということ。長年にわたり標準モデルに付きものだったノッチ(画面上部の切り欠き)がついに消滅するとの見通しです。

 

またiOS 17のコードでは、iPhone 15シリーズは4機種ともUSB-Cポートを搭載する一方で、2モデル(おそらく高価なProモデル)のみデータ転送速度が速いUSB 3.2相当になるとのこと。こちらも、Gurman氏の予想と符合しています。

 

さらに「iPhone 15 Pro Max(ないしUltra)」つまり最上位モデルでは、画像処理ソフトがより進化しているとのこと。すなわち、UltraがProモデルよりも優れたカメラを搭載する可能性があるようです。

 

iPhone 15 Ultraが特別仕様となり、Proモデルとの差が開くことは、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏も述べていたことです。Kuo氏はUltraだけペリスコープ望遠レンズが搭載されると予想していましたが、それに応じて画像処理ソフトもUltra仕様になるのかもしれません。

 

Source:HowToiSolve

iPhone 15はWi-Fi 6E対応で無線通信がさらに安定する?

Apple(アップル)からの今年の投入が期待される「iPhone 15」シリーズにて、最新の無線通信規格「Wi-Fi 6E」への対応が追加されるという情報を、Barclays(バークレイズ)のアナリストことBlayne Curtis(ブレイン・カーティス)氏とTom O’Malley(トム・オマリー)氏がつたえています。

↑Appleより

 

Wi-Fi 6Eとは以前の「Wi-Fi 6」をさらに拡張した規格で、2.4HGz帯や5GHz帯だけでなく、6GHz帯の電波も利用。これにより、最大9.6Gbpsでのより安定した通信が可能となります。なお、現行モデルの「iPhone 14」シリーズはWi-Fi 6にのみ対応しています。

 

今回の報告では、上位モデルこと「iPhone 15 Pro」シリーズでのみWi-Fi 6Eがサポートされるのか、あるいはiPhone 15シリーズの全機種で同規格がサポートされるのかは、明言されていません。また以前には、「iPhone 13」やiPhone 14でもWi-Fi 6Eへの対応が噂されていましたが、それは実現しませんでした。

 

Appleのプロダクトでは、iPad ProやMacBook Pro、Mac miniなど一部のデバイスにてWi-Fi 6Eへのサポートが追加されています。この流れに従えば、そろそろiPhoneがWi-Fi 6Eに対応してもよさそうです。Wi-Fi 6Eの利用は対応ルータの導入が必要となりますが、iPhoneのさらなる通信の安定化に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

世界の「高齢化」が史上最速で進行。途上国にも広がる「高齢社会」ならではのビジネス

日本は世界で最も高齢化が進んでいる国として知られています。しかし高齢化の波は、日本のみならず世界全体に及び、史上最速の速さで進んでいることが国連の最新の発表で明らかとなりました。高齢化先進国である日本の企業は海外をも視野に入れたビジネスモデルを構築したほうが良いかもしれません。

先進国だけでなく途上国も高齢化

 

まず、2023年1月に国連経済社会局(UNDESA)が発表した「世界社会情勢報告書2023」の結果を述べましょう。

 

2021年時点で世界にいる65歳以上の高齢者の人数は約7億6100万人。およそ10人に1人が高齢者に当てはまります。しかし2050年には、この数が2倍以上の16億人に達し、6人に1人の割合になると見込まれています。この傾向を後押ししている要因として、出生率が低下していること、教育を受ける人が増え、健康に関する知識を身に付け、長寿化が進んでいることなどが考えられます。例えば、1950年に生まれた人は平均で46歳までしか生きられなかったのに対し、2021年生まれの人は、それよりも平均で25年も長い71歳まで生き、しかも女性は男性よりも平均で5年も長生きしているのです。

 

特に高齢者が多くなるのは、東アジアと東南アジア。高齢者の増加の6割以上がこの地域に集中すると見られています。日本は高齢者の割合が最も高い国で、2020年時点で29%が高齢者。2040年には人口の36%が高齢者になると予測されていますが、2050年までに中国や韓国がこの高齢化率を上回る可能性が指摘されています。

 

また、先進国よりも途上国における高齢化が進むことも予測されており、北アフリカ、西アジア、サハラ以南のアフリカなどは、今後30年間で高齢者の数が最も速く増加するとのこと。

 

さらに、65歳以上の高齢者の中でも80歳以上の割合が急速に増加していると同報告書は伝えています。

 

高齢化社会で生まれるビジネスの可能性

健康で経済的な不安もなく暮らせる高齢者がいる一方で、病気になったり貧困で苦しんでいたりする高齢者もいます。世界で進む高齢化は、保健や医療を平等に受けられる制度を整えるなど、不平等をなくす政策がなければ、高齢化社会でも格差が広がると報告書では指摘されています。

 

他方、高齢化の世界で、新しいビジネスチャンスが生まれる可能性もあるでしょう。特に日本は50年以上も前の1970年に高齢化社会に突入した、いわば高齢化社会の先進国。これまでの社会の実情と経験から、あらゆるシニア向けビジネスを率先して進めていく存在になるかもしれません。例えば、インドでは2030年に約3億人が高齢者になると予測されており、高齢者ケアのニーズが拡大すれば、日本企業がインド市場へ参入する可能性もあり、日本で培った介護ビジネスのノウハウが生きてくるという見方もできます。

 

高齢化でニーズが生まれるのは介護だけではありません。例えば、日本ではリタイア前後の60代前半の男性と、子育てが落ち着いてきた50代後半の女性が多く利用するという「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」というコミュニティサイトが存在します。アクティブなシニア世代を中心に会員数は35万人まで増えており、こうした世代は消費意欲が高く、金銭的余裕もあるため、市場としても十分な大きさがあります。

 

逆に、高齢者がサービスを供給することも考えられるでしょう。イギリスの格安航空会社・イージージェットでは、45歳以上のミドル・シニア層のキャビンアテンダントの採用を積極的に実施。パンデミックによって労働力不足が顕著となっている航空業界では、人生経験を積んだミドルやシニア層に着目しているそうです。

 

シニア層の人材を活用するビジネスや、配偶者を亡くして一人で暮らす「おひとりさま」に向けたサービスなど、先進国で生まれたビジネスが途上国にも広がることが考えられます。世界で急速に進む高齢化を見据えたビジネスモデルを検討するときかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

プーマ「ディヴィエイト ニトロ 2」、“軟いけれど跳ねる”大胆不敵な野心作!/「大田原透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異状なし

2023「プーマ」冬の陣②ディヴィエイト ニトロ 2の

 

ランニングシューズブランド自慢の逸品を、走って、試して、書き尽くす本企画。今回は、北米のランニングカルチャーの拠点ボストンで開発された、プーマのランニングにおける世界戦略シューズ「DEVIATE NITRO 2(ディヴィエイト ニトロ 2)」である。

↑「ディヴィエイト ニトロ 2」 1万9800円(税込)。カーボンプレートを搭載し、“誰でも履けるみんなの厚底”を掲げる、プーマランニングのスタンダードモデルのひとつ。写真の2023SSカラーは、2月上旬発売

 

「プーマがお薦めするシューズは『ディヴィエイト ニトロ 2』。“誰でも履けるみんなの厚底”というコンセプトのシューズです」

 

と語るのは、プーマのランニングの商品企画担当・安藤悠哉さん。見るからに“速そう”な雰囲気の安藤さん。それもそのはず、青山学院大学駅伝部の元主将という“ホンモノ”のランナーだ。前回の萩尾社長も含め、ランニングに対するプーマの意気込みが伝わってくる布陣なのである。

↑安藤悠哉さん/プーマ ジャパン株式会社マーチャンダイザー。箱根の10区を走り青山学院大学3連覇・大学駅伝3冠のゴールテープを切った、陸上競技部の元主将

 

【関連記事】

プーマ ジャパン社長が目指す「グラスルーツ開拓」の先にあるものは?/「大田原透のランニングシューズ戦線異状なし」

 

ビギナーでも履ける、カーボン入りシューズを開発

ディヴィエイト ニトロ 2は、見た目は流行の厚底シューズ。しかも、トップランナーが使うようなカーボンのプレートが入っている。この連載企画は、あくまで、普通の人が快適に走れるシューズが対象。ちょっと不安である……。

 

「カーボンプレート入りのシューズは、トップランナー向けと思われがちです。しかし、ディヴィエイト ニトロ 2は、トップランナーのトレーニング用として、ビギナーの方にも、普段から履いてもらえるシューズとして開発されました」(安藤さん)

↑シューズ中央の凹み奥にチラリと見えるのが、カーボンの「パワープレート」。中足部だけでなく、足裏全面に入っている。また、アウトソールには「プーマ グリップ LT」と呼ばれる、グリップ力が強く、かつ削りにくく耐久性に優れる素材が使用されている

 

カーボンプレートの特徴は、カーボンの硬さによる反発性だ。そのため、ひとつ間違うと怪我のリスクを高める可能性が付きまとう。それが、走る筋肉を鍛え上げたランナーのシューズを対象に、カーボンが採用されている理由でもある。ディヴィエイト ニトロ 2が、カーボンプレートを搭載しつつ、ランニングのビギナーにも履けるシューズになっている秘密は、ミッドソールにあると安藤さんは語る。

 

ミッドソールは、驚くほど軟らかい!

「ディヴィエイト ニトロ 2のミッドソールには、高い反発性とクッション性を持つ、2種類のフォーム材を採用しています。ひとつは、かかとから前足部にかけての『ニトロ フォーム』。もうひとつは、前足部を中心に入れている、さらに軽量で高反発な『ニトロ エリート フォーム』です。ニトロ エリート フォームには、『陸上競技のスパイクにも使用されている高反発な特殊素材』も注入されています」(安藤さん)

 

実際に触れてみると、前足部の「ニトロ エリート フォーム」は驚くほど軟らかい。プーマは、独自のフォーム材の素材は企業秘密ということだが、一般的なクッション材であるEVA素材にはない驚異的な軽さと軟らかさがある。

↑ミッドソールのホワイト部分が、ニトロ フォーム。グリーンがニトロ エリート フォームだ。プーマは、早くからミッドソールの現在の流れのひとつである、エラストマー系素材に注目し、製品化してきた。エラストマー系素材は、軽量で高反発、温度や湿度などの環境に左右されにくく、劣化もしにくい(しかしコストが高い!)。プーマのニトロ フォームとニトロ エリート フォームは、エラストマー系素材と考えるのが自然だろう

 

“誰でも履けるみんなの厚底”

「2層構造により、かかとから前足部にかけてのニトロフォームで着地の安定性を保ち、前足部のニトロ エリート フォームによって軟らかさと高反発性を実現しています。この構造によって、ディヴィエイト ニトロ 2は、カーボンプレートを搭載しながら、ビギナーでも走れるシューズになりました」(安藤さん)

 

ディヴィエイト ニトロ 2は、前足部からかかとにかけて曲率(いわゆるロッカー構造)が比較的にフラットだ。ロッカーが大きい、ゆりかごの形状だと、転がるように進む。確かにスピードが出るのだが、これまた怪我のリスクを高める可能性がある。

 

「いわゆる“シューズに走らされる”ことがない設計です。前足部にあるロッカーも、フォーム自体が軟らかく沈み込むため、見た目ほど大きくありません。自分の感覚でしっかりと地面を踏んで、でもプレートの推進力を感じてもらえるので、 “誰でも履けるみんなの厚底”なのです」(安藤さん)

↑初代「ディヴィエイト ニトロ」から大きく変わったのは、かかと部分。軽量化を求めて、レーシングに近い肉薄タイプを、肉厚タイプに変更。しっかりとホールドさせたという

 

「カーボン入りシューズの敷居を下げる」

そもそも、ディヴィエイト ニトロ 2にカーボンプレートを入れた意図は、何なのだろう? 軟らかなミッドソールのフォーム材とカーボンプレートは相反する組み合わせなので、大いに気になる。

 

「シンプルに“速さを味わっていただきたい”という理由です。初代の「ディヴィエイト ニトロ」は、2021年SS(春夏)に登場しました。まさに、各社のプレートシューズが一斉にローンチされたタイミングです。プーマは、カーボンプレート入りのシューズの敷居を下げる、というコンセプトを2代目のディヴィエイト ニトロ 2にも継承しています。このシューズで使用されているカーボンプレートは、フルサイズながら、ハードになり過ぎないナチュラルな成型を施しています」(安藤さん)

 

前回ご登場いただいた萩尾社長の話でも、「ディヴィエイト ニトロ 2は、着地のファーストインパクトは軟らかだけれど、カーボンが弾いてくれるので良く進む」と評価していた。これは、試さずにはおれないぞ!

 

プーマのグローバル75周年を祝ったデザインのディヴィエイト ニトロ 2ブラックカラーモデルには、アニバーサリーのインソールが入り、2023年4月より展開予定。75周年モデルは、ディヴィエイト ニトロ 2の他にも、レーシングモデル、サッカー、ランニングアパレルでも予定している。

 

いよいよ、ディヴィエイト ニトロ 2を試走!

開発の話をたっぷり聞いたところで、ディヴィエイト ニトロ 2の試走スタート! まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレを行った。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで実際にフィールドを走ってみた。

 

最初は、「運動不足解消」が目的、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分で走る(=キロ6分)ゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約430秒~5分で走る(キロ4.55分)「スカッとラン」。ディヴィエイト ニトロ 2、どこまで走れるのか、とくとご覧あれ!

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

足入れは、軟っ♡ 今までに履いたどのシューズでも得たことのない感覚。私の足は、昔気質の登山靴などの硬~い靴に慣れてきたので、最新技術を投入したミッドソールによる足入れの軟らかさには、正直、舌を巻かざるを得ない。軟いけれど跳ねる、という矛盾する機能を持つ野心的なシューズだけに、なるほど驚くほど軟らかだ。

 

ウォーキングでも、シューズの感覚を確かめる。トゥ(つま先)の反り返りはキツくなく、安定している。厚底シューズの多くが、かかととつま先とが弧を描くロッカー構造を採用している。理由は、ミッドソールのクッション性が高すぎると、推進力が得られないため、ロッカー構造で転がるように進むからだ。しかし、ディヴィエイト ニトロ 2には、カーボンソールが採用されている。推進力をロッカー構造に頼る必要がない、ということだろう。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

運動不足の解消のペースは、ゆ~っくりが基本。景色を楽しんだり、気になるガーデニングショップに寄り道したりなど、運動習慣を楽しく身に付けたい。ディヴィエイト ニトロ 2は、着地の軟らかさに反して、バネがある。実際に走っても、着地時のフォームの沈み込みと連動して、カーボンプレートの反発性が発揮されているように感じる。転がらない安心感、しっかり地面をつかむ安定感があるのだ。シューズの重量は片足262g(27㎝)と若干重めだが、気になるほどではない。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

走る運動習慣が付けば、カラダをシュッと絞るべく、週2回以上のランニングを心掛けたい。ディヴィエイト ニトロ 2のミッドソールには、クッション性の高さと反発性を併せ持つ軽量のニトロ エリート フォームが搭載されている。ニトロ エリート フォームは、低速では軟らかく、高速では反発性を発揮する。少しスピードを上げると、ミッドソールのパフォーマンスを体感できる。軟らかさはあるが、沈む感じはなくなる。カーボンプレートと共に、カラダが前に進むのだ。

 

距離を踏むと、普段のランニングではない筋肉の使い方を感じる。理由は、やはりカーボンプレートの存在だろう。データを取った訳ではないが、蹴り出しの位置が、他のシューズよりも手前(中足部)にある印象だ。土踏まずのアーチや母指球から強いバネで押し出される感じ。なお、私はファンラン志向の昭和のヒールストライカー(かかと着地)なので、カーボンのバネをより強く感じたのかもしれない(前足部=フォアフットで着地する方は、異なる感覚を得るはず)。

 

今回のインプレでは違和感はなかったが、毎日10㎞以上走る頻度の高いトレーニングを積むのであれば、今どきのカーボンソールを履きこなすべく、フォアフットでの着地にフォーム矯正をするか、時間をかけてシューズを慣らした方が賢明だろう。マイルドな乗り味ではあるが、カーボンはカーボン。速さと硬さという諸刃を持つという特性を、忘れてはならない。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

荒川(東京)の河川敷で行われた記録会でも、ディヴィエイト ニトロ 2を履いてみた。10㎞を4分40秒のペースで走る。ひゅ~、脚が残っている感覚♡。もっとペースを上げたくなるほどだ。なるほどカーボンソールは、しっかり走りをアシストしてくれている。一歩のストライドが大きく感じるし、10㎞走り終えても、まだ脚が残っている感覚だ。まだまだ速く走れそう。

 

しかしながら、このスピード感に、私の心肺機能や筋や腱が追いつくかは、全く別の問題。カーボンのバネに私の足が慣れていないため、アーチと足首回りに今までにない刺激を感じた。ハーフマラソン(21㎞強)で試すのは、もう少し普段のトレーニングでディヴィエイト ニトロ 2を履きこんでからだ。それにしても、ディヴィエイト ニトロ 2のカーボンプレートの速さの魅力は捨てがたい

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます】

「Galaxy S23」シリーズ、やはり米国以外では大幅に値上げ? ヨーロッパから新たなリーク情報

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは、おそらく2月2日深夜3時~の「Unpacked」イベントで正式発表されると見られています。その価格については様々な予想が飛びかっていますが、「やはり全モデルとも大幅に値上げされる可能性が高い」との噂話が報じられています。

 

今回の情報源は、有名リーカーRoland Quandt氏のスペインでの小売価格に関するツイートです。Quandt氏はGalaxy Watch5の価格をほぼ正確に予想していたほか、最近もGalaxy S23シリーズ用ケースの色をつぶやいていたことがあります。

 

それによれば、おおむねGalaxy S22シリーズよりも110~160ユーロ(約1万5,000円~2万2,000円)高くなるようです。具体的には、Galaxy S23のベースモデル(RAM 8GBでストレージ128GB)は959ユーロとのこと。この価格は、先代モデルGalaxy S22の849ユーロ~よりも高い設定です。

 

またGalaxy S23 Ultraもベースモデルは1,409ユーロとされ、S22 Ultraの1,249ユーロよりも160ユーロ上回っています。そしてGalaxy S23+は1,209ユーロとされ、S22+は1,049ユーロだったことから、Plusモデルが最も値上げの比率が大きい可能性がありそうです。

 

今回の情報はあくまでスペインでの小売店のものに過ぎず、地域により価格が異なることも珍しくはありません。Quandt氏も、ドイツとベネルクス諸国ではGalaxy S23は949ユーロ~、S23 Ultraは1,399ユーロになるかもしれないと付け加えています。

 

もっとも、韓国の大手キャリアから流出したという資料でも、現地での価格は全モデルとも値上げとされていました。その一方で、米国の通信キャリアVerizonから流出したとされる資料では、Galaxy S23シリーズの価格はS22シリーズと同じと書かれていました

 

これはちょうど、アップルがiPhone 14シリーズの米国向け価格を前モデルと同じにしたものの、それ以外の国では値上げしたことを彷彿させます。やはりサムスンも、今なお続くドル高をGalaxy S23シリーズのお値段に反映させるのかもしれません。

 

Source:Roland Quandt(Twitter) 
via:Tom’s Guide

広島のソウルフードがローソンに降臨! 「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」が持つ素朴な豚骨醤油の味わい

現地まで行かなくても有名店の味わいが楽しめる“コラボカップ麺”。近年はコラボの幅も広がり、全国津々浦々の人気ラーメンをコンビニなどで手軽に入手できるようになりました。今回は数ある商品の中から、1月17日よりローソンで販売が始まった「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」(248円/税込)をセレクト。いったいどのような仕上がりになっているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

 

●「サンヨー ちから監修 広島中華そば 伝や味」(ローソン)

商品名にも含まれている「ちから」は中華そばやうどん・そばだけでなく、どんぶりや和菓子などを提供する広島の人気チェーン店。中でも看板メニューの中華そばは、年間販売数30万食を越える人気を誇ります。ちなみに「ちから」とローソンがタッグを組むのは今回が初めて。商品名後半の「伝や味」とは、「伝統のやさしい味わい」を意味しているそうです。

 

パッケージ表面に「仕上げの小袋」と記されたオイルが添えられている同商品。熱湯調理(3分)をおこないオイルを加えたところ、さっそく豚骨系のこうばしい香りが漂ってきました。まずはスープから一口いただいてみると、意外にも魚介の芳醇な味わいが広がることに。こってり濃厚な口あたりをイメージしていたので、魚介の旨みと豚骨醤油の絶妙なバランスに驚かされます。

 

 

麺はほどよくウェーブしていて、スープを絡ませながらつるんと口の中に飛びこんでくる感触がGOOD。カップ麺ながらモチモチした食感をしっかり持っていて、噛むごとにはっきりとその弾力が伝わってきます。スープの味わいも重なり、昔ながらの中華そばをいただいているような安心感に思わずうっとり。

 

具材は細かく四角くカットされたチャーシュー、もやし、ねぎのシンプルな組み合わせです。とはいえチャーシューは、噛めば噛むほど広がる豚肉の旨みがスープに負けない存在感を発揮。もやしはフリーズドライとは思えないシャキシャキの歯ごたえが心地よく、刻みねぎも豚骨醤油スープにねぎ特有の風味をプラスしてくれました。

 

購入者から「誇張しすぎない素朴な豚骨醤油の味わいがめちゃくちゃイイね」「広島に住んでいた時の思い出の味!」といった反響が相次いでいる同商品。広島中華そばの味わいを、あなたもじっくり確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

川畑 玲×江川清音「番組を楽しみながらも、生命に関わる情報を扱っているという緊張感をいつも持っています」ウェザーニュースキャスター連載・第12回/特別編《後編》

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は95万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第12回は前回に引き続き、気象予報士でもある川畑 玲キャスターと江川清音キャスターの特別対談の後編をお送りします。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

第12回・川畑 玲キャスター&江川清音キャスター/特別編後編

 

関連記事:川畑 玲×江川清音「常に意識しているのは、視聴者が気象に興味を持ってくれるような番組作り」ウェザーニュースキャスター連載・第11回/特別編《前編》

 

【川畑 玲さん、江川清音さん撮り下ろし写真はこちら】

気がついたら好きになっていました

江川 川畑さんはどんなことがきっかけで天気に興味を持ち始めたんですか?

 

川畑 私は気がついたら好きになっていましたね。

 

江川 かっこいい! それ、私も言いたい!! 今度、番組で使わせてもらいます(笑)。と言うことは、小さい頃からずっと一貫して気象の仕事に就きたいと思われていたのでしょうか?

 

川畑 いえ、初めて意識したのは中学生の時です。高校受験を前に、担任の先生に「川畑君はどんなことに興味があるの?」と聞かれたんです。その時に浮かんだ一つが英語の先生でした。

 

江川 やってそう!(笑) ものすごくイメージできます。

 

川畑 ただ、大学で理学部に進み、理学部だと英語の先生になれないということを大学に入ってから知りまして(笑)。

 

江川 ははははは。もしかして、川畑さんってちょっと抜けているところもあるんですか?(笑)

 

川畑 そうかもしれないです(笑)。でも、気象も好きでしたし、英語の先生にもなりたいと思っていて、二兎を追っていたものですから、そこまで頭が回らなかったんですよね。

江川 あ、なるほど。担任の先生に興味があることを聞かれて答えたもう一つが気象だったんですね。

 

川畑 そうです。その時は、漠然と「そういえば天気も好きですね」って先生の前でつぶやいた程度だったんです。

 

江川 いわゆる、一般の人が「好き」っていうレベルですか?

 

川畑 そうですね。そんなに変わらないと思います。小さい頃から雲を見るのが好きで、そこから少しずつ天気予報とか天気図に興味を持ち始めたんです。私は愛知県出身なんですが、夏になるとゲリラ雷雨が発生するし、冬になると西高東低の気圧配置や南岸低気圧でときどき雪も降る。当然、小学生の頃は南岸低気圧なんて知らないわけですが、それでも天気図を見ると南のほうに低気圧が通っていて、“なるほど、こういう時に雪が降るんだ”というのがなんとなく分かってくる。それが面白かったんです。

 

江川 勘が鋭いお子さんだったんですね。

 

川畑 鋭いというか、そうやって自分なりに考えるのが好きだったんです。それに、夕方の6時50分くらいになると、どこのテレビ局でもニュース番組の最後にお天気コーナーをするじゃないですか。あれを全局、はしごしたりして。

 

江川 えっ!? “天気予報のはしご”って初めて聞きました(笑)。

 

川畑 まぁ、まず聞き慣れない言葉ですからね(笑)。

 

江川 しかもそれ、小学生の時のお話ですよね。全然、一般レベルの「好き」じゃないじゃないですか(笑)。

 

川畑 ははははは!

 

江川 川畑さんもやっぱり変人なんですね(笑)。

 

川畑 この前、連載に登場された山口(剛央)さんもそうですが、天気予報の仕事をされる方って、少し変わった方が多いですよね(笑)。

 

江川 川畑さんからはそうした空気を感じたことがなかったので意外でした。でも、より興味が湧いてきました! もしや天気図を自分で書いたりとかもしていたんですか?

 

川畑 小学生の頃からしていました。

 

江川 やっぱり!(笑) みんな、子どもの頃に天気図を自分で書くものなんですね。

 

川畑 天気図の書き方も基本的には山口さんと同じです。ラジオの気象通報を聞いて、自分でメモして、“天気図って楽しいな〜”って(笑)。ただ、当時って天気図を書くための用紙というものが売ってなかったんです。探せばあったのかもしれませんが、今みたいにインターネットもなかった時代ですから、どこに売っているかも分からなくて。だから、自作するしかないんです。

 

江川 オリジナルで? すごいなぁ。

 

川畑 無ければ作るしかないですから。まずは地図帳を持ってきて、トレッシングペーパーで日本地図をなぞって。そうやって日本とアジアの地図が出来たら、緯度と経度のラインを全部引いて、あとは気象通報で流れてくるポイントを事前にマークしておき、ラジオが始まるのをワクワクしながら待つ。それをずっと繰り返していましたね。

 

江川 やっぱり変人だなぁ(笑)。

川畑 玲●かわばた・あきら…1977年12月6日生まれ。愛知県出身。A型。気象予報士。名古屋大学、大学院を経て、ウェザーニューズに入社。航空気象、航海気象等を担当し、現在「ウェザーニュースLiVE」内でキャスターとして活躍。Twitter

 

海上気象の仕事が世界の天気に興味を持つきっかけに

江川 海上気象を専門にされたのはどうしてなんですか?

 

川畑 それはウェザーニューズに入ってからなんです。気象の仕事がしたくて大学院まで出て、その後にウェザーニューズに入社したのですが、ある時、「航空気象をやってみないか」と言われまして。

 

江川 空のほうですか?

 

川畑 ええ。ちょうど社内に航空気象の予報チームが立ち上がった頃だったんです。航空に関することですから、晴れや曇り、雨といった一般的な気象だけでなく、風がどの方向からどれくらいの強さで吹いていて、飛行機が離着陸できるかどうかという判断をするための支援情報などを作っていました。特に注意しないといけないのが霧なんです。飛行機事故は離着陸の時が一番多いので、視程の悪さなどの細かい予測を1〜2年ほどやっていました。そうしたら、今度は「海のほうはどう?」と聞かれて。

 

江川 そんなに何度も専門分野が変わっても対応できるものなんですね。

 

川畑 必要とされているなら頑張ってみようと思ってしまいますね。ただ、大変だったのが、気象に関する知識は大学や大学院で学んできたので自分の中にあるものの、海については門外漢なわけです。なぜ波が高くなるのかとか、潮の流れといった初歩的なことすら分からなくて。それでも「やってみないか」と言われると、「分かりました、やってみます」と答えてしまうんです。

 

江川 怖さや不安よりも、興味が湧くんですか?

 

川畑 知らないことを知りたいという探究心が強いんだと思います。もちろん最初はすごく苦労します。とは言え、私たちが普段お伝えしている生活に密着した気象だって、今も分からないことがたくさんあって。でも、それらを1つずつ解明していくのが、この仕事の面白さでもあると思うんですね。そうは言っても、航海気象に関しては多くの船員さんや大切な荷物を守らなくてはいけないという責任感がありましたので、改めて身の引き締まる思いでした。

 

江川 そうですよね。まさしく命に直結することですもんね。

 

川畑 それに、大きな船だと海外まで荷物を運びますから、世界の気象や海の特性を知らなくてはいけなくて。今までは日本を中心とした気象だけを見ていたのに、ある日を境に、「南米の沖合の波の高さはどれくらいですか?」という質問がくる(笑)。そうした大変さや面白さもありましたね。

江川 なるほど。命や荷物を守らなければいけないという重圧があり、かつ、海外の気象についても詳しくならなければいけない。それは相当なプレッシャーでしょうし、同時にやりがいも大きいでしょうね。もしかして、「ウェザーニュースLiVE」内での「Global Weathernews UPDATE(世界のあすの天気)」のコーナーを考えたのも、そうした海外の天気を見るようになったことがきっかけだったんですか?

 

川畑 そうです。車を運転している時に、ふと思いついたんです。コロナ禍でしばらく海外旅行に行けてないなと思い、きっとサポーターさんの中にも同じような思いを抱いている方がいるんじゃないかと思いまして。それに、ウェザーニューズでは世界中のお客様をサポートするサービスをしていて、私もよくいろんなエリアの海の情報を海外スタッフと英語でブリーフィングしていました。そうした情報を基に、普段私がこの会社でしていることを視聴者さんの視点に変えてお伝えすることで、世界を旅しているような気分になったり、“この国ってこういう気候なんだ”と、さらに天気に興味を持ってもらえるんじゃないかと思ったんです。

 

江川 何度かコーナーを拝見しましたが、事前の準備が本当にすごいですよね。

 

川畑 それは私がいつも予報センターにいる人間だからというのが大きいですね。観測データも予測データも豊富にそろっていますから。まだまだ伝えきれていない情報もたくさんあるんです。ですから、自分だからできることを、これからもどんどんサポーターさんにお届けできたらなと思っています。

 

江川 そうした企画を女性キャスターと一緒にやっているというところも素敵だなと思います。

 

川畑 そのほうが、私が解説するのとはまた違った魅力が伝わると思いますし、キャスターさん自身も気象への興味を深めていけるのではないかと思いまして。また、そうやって、いろんなことがプラスの方向に進んでいくことで、ウェザーニュースLiVEチーム全体が盛り上がっていければなと考えているんです。

 

江川 素晴らし過ぎます!(拍手)

 

川畑 きっと、私がキャスターに起用されたのも、そういったところを期待してのことだったのかなと思うんです。

 

江川 確かにこれまでにもキャスター発案の企画はいくつかありましたが、「Global Weathernews UPDATE」のような切り口はなかったですもんね。

 

川畑 ただ、そこを期待して私をキャスターにしたのであれば、もうちょっと早く相談してほしかったですけどね(笑)。打診があってからキャスターになるまでが3週間ちょっとというのはやはり大変でしたから(笑)。

 

江川清音●えがわ・さやね…1989年12月3日生まれ。北海道出身。O型。ウェザーニューズ「おは天」の10期生として、2008年よりキャスターに就任。その後、番組の変遷とともに「SOLiVE24」、「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。 TwitterIntagram

 

失敗してもいいから、伝わる表現を

江川 キャスターデビューが2022年4月ですから、もう半年以上たったことになるんですね。

 

川畑 ええ、あっという間でした。

 

江川 でも、最初からすごく落ち着かれていて。番組の進行もスムーズですし、素晴らしいなといつも思っています。もう緊張することもなくなりましたか?

 

川畑 いえ、今も緊張しかないですよ(笑)。ただ、緊張との付き合い方が分かってきたと言いますか、緊張してもいいんだなと思うようになりました。そこにもやはり、船会社様とずっとブリーフィングを重ねてきた経験が活かされていまして。先ほど江川さんがおっしゃったように、航海気象は生命に直結する情報を扱っていますが、でもそれは普段の天気予報でも同じなんです。我々が扱っている気象情報は一般に生活する方々の日常に大きく関わり、時には生命の危険にも繋がっていく。そうした思いが私の根幹にあるので、常に緊張感を持って情報を伝えていくことが大事だと感じているんです。だからこそ、江川さんのようなキャスターさんに私は憧れるんです。

 

江川 私ですか? 私のどこにでしょう?

 

川畑 緊張感を持つことは大切ですが、でもそればかりだと見ている側は疲れてしまう。その点、江川さんは生活情報を柔らかい雰囲気で表現しつつ、防災情報はきっちりと伝えていっている。もちろん、ほかのキャスターさんもそこは意識されているところだと思いますが、なかでも江川さんはそのメリハリの付け方が本当にお上手だなと思うんです。

 

江川 そう言っていただけると嬉しいです。確かに番組中に特別な気象情報が入った際、瞬時に頭の中を切り替える準備はどのキャスターもしていますね。ですから川畑さんが言うように、楽しい番組を作りながら、適度な緊張感を持つことは私も意識しています。

 

川畑 そんな江川さんにどうしても聞いてみたかったことがありまして。日々、番組内でいろんな緊張と向き合われていると思いますが、逆にどんなことで気持ちをリフレッシュされているんですか?

 

江川 私は何かしら1つのことに没頭できる時間を作るようにしています。

 

川畑 あ〜、同じです!

 

江川 お花のアレンジメントや裁縫をしたり。ミシンが3台もあるんですよ(笑)。それぞれで縫えるものが違ったりするので、一心不乱にミシンを動かしています。ただ怖いのが、そうやって何も考えずに没頭していると、つい夜ふかしをしてしまうんですよね。

 

川畑 それもすごく分かります(笑)。

 

江川 川畑さんもかなりの多趣味でいらっしゃいますよね。ピアノを弾かれますし、ガーデニングもお好きで。

 

川畑 あとは散歩ですね。これが私の3大趣味です(笑)。江川さんの趣味もそうだと思いますが、どれも1人になれる時間なんですよね。仕事をしているといろんな情報が頭に入ってきてインプットすることが多いですし、仕事を離れたら子育てがあるので、なかなか1人になって自分の気持ちや感情を外に出す時間がなくって。ですから、ガーデニングをしたり、夜な夜なヘッドホンをしてピアノを弾いたりしているんです。ガーデニングに関してはお花を育てるのも楽しいんですが、草むしりをしている時間も大好きです。

 

江川 私も畑をやっていたので分かります。無心になれるんですよね。川畑さんとは会社で会うと、よく子育ての話になりますけど、1人になれる時間って本当に大事だなと思います。私も自分だけの時間がないとダメなんです。それも細かい作業をするのが大好きで。それに、誰かの役に立ちたいという気持ちも強いので、友達にウェルカムボードを描いたことがきっかけでカリグラフィーにはまったりと、そうやってどんどんと趣味が増えていきました。川畑さんがピアノを始めたのは何がきっかけだったんですか?

 

川畑 実はずっと趣味らしいものがなく、何か自分が楽しめる時間が欲しいなと思ったからなんです。

江川 それって最近の話ですか?

 

川畑 いえ、ピアノはもう十数年前になります。とあるJ-POPのコンサートを観に行って、改めて音楽って素晴らしいなと思ったんです。その話を友人にしたところ、「ピアノが弾けるようになったら、もっと音楽が楽しくなるんじゃない?」と言われて。それがきっかけでした。

 

江川 楽譜は昔から読めたんですか?

 

川畑 ちゃんと勉強したことは一度もなくて、音楽の授業で習うレベルのものでした。ですから、最初は小さい子どもが習うような教材から始めたんです。そのうち発表会にも出るようになったんですが、5〜6歳くらいのお子さんたちがスラスラと弾く中、最後のほうに突然、年齢の高いおじさんが出てきて、足を震わせながら弾くという、なんだかとても不思議な空気になってしまって(笑)。

 

江川 その様子を見てみたいです。今度、呼んでください(笑)。

 

川畑 客席を見ても、みんな私の年齢に近いお父さんやお母さんばかりですし、失敗して演奏が止まっても誰も助けてくれないわけです。そうすると、さらに指がブルブル、足がガタガタ震えて(笑)。そうした中、「あのお父さん、どうしちゃったんだろう」という感じで皆さんが見守ってくれていたのですが、でもそうやって、たとえ恥ずかしくても、失敗しても、やることが大事だと思ったんですよね。

 

江川 人前で披露するって、上達するためにも必要なことですしね。けど、よく発表会に出ようという気になりましたね。そこがすごいです。

 

川畑 昔からすごく緊張するタイプなんです。川畑少年は相当な恥ずかしがり屋でしたから(笑)。だからこそ、いい加減、そんな性格に打ち勝ちたいという自分もいて。それに、これは番組進行にも通じることですが、うまく披露したいというより、間違えてもいいから伝わる表現をしたいんですよね。そこが一番大きいんです。

 

江川 素晴らしいです。ピアノを弾くようになって、ご自身の中に変化ってありましたか?

 

川畑 最初はポップスを弾いていたんですが、どんどんクラシックにも興味を持つようになりました。そうやって趣味がさらに広がっていくのも面白いんです。最近はクラシックばかり聴いたり、弾いたりしていますから。

 

江川 なんと! じゃあ、私はそれに合わせて踊りますよ。一緒にコラボしましょう!

 

川畑 いいですね! でも、私の演奏はまだまだあまりにも拙いので、誰かにお披露目するのであれば、まずは内田先輩(内田侑希キャスター)に頼んだほうがよろしいかと(笑)。

 

江川 ゆっきーもピアノ弾けるんですか?

 

川畑 習っていたと聞いたことがあります。それに、プロフィールを拝見すると絶対音感の持ち主らしくて。だから、内田先輩の前では絶対に弾かないぞと心に決めているんです(笑)。

 

江川 ははははは! 最近は何を弾かれているんですか?

 

川畑 キャスターの打診があった3月の発表会ではショパンを弾きました。といっても、比較的優しいものですけどね。今はベートーヴェンの「エリーゼのために」を練習しています。

 

江川 有名な曲ですよね。

 

川畑 たとえ曲名は知らなくても、耳にすればみんな分かる曲だと思います。しかも、この曲が書かれた背景を知ると、すごく深くて。当時のベートーヴェンはどのような思いを乗せてこの曲を作ったんだろうかと考え、その上で、私のようなおじさんが弾ける「エリーゼのために」ってなんだろうと思って練習すると、また違った楽しみ方ができるんです。

 

江川 すごい! 趣味の世界でも、そうやって深掘りしていくんですね。

 

川畑 偉そうなことを言っていますが、本番になるとたくさん間違えちゃんですけどね(笑)。

江川 それでも構わないので、ぜひ聴いてみたいです。では、最後の質問になりますが、キャスター仲間に伝えたいことはありますか?

 

川畑 いつもありがとうございます。

 

江川 まさかの感謝の言葉!(笑)

 

川畑 いや、もうこのひと言に尽きます。何度も言いますが、皆さんから学ばせていただいていることがすごく多いので、いつも感謝しているんです。これからも一緒にいい番組を作っていきたいと思っていますし、逆に私にできることがあれば何でも言ってください。

 

江川 こちらこそありがたいです。本当に頼っちゃいますよ?

 

川畑 「ウェザーニュースLiVE」やサポーターさんたちのためにできることがあれば、何なりと。

 

江川 心強いです。というか、すでにお天気以外のところでも、女性キャスターたちに混じっていろんなムチャブリ企画にも参加してくださっていますしね(笑)。

 

川畑 そうですね(笑)。まさかこの会社に入って、「影絵クイズ」に参加したり、会社の外で握力計を握ったりと、そういう企画に自分が携わるとは夢にも思わなかったです。予報センターの人間としてはどれも難易度の高い仕事ですが(笑)、でも、そういったところでサポーターの皆さんに少しでも親しみを感じていただけたら嬉しいなと思いますので、これからもどんどんチャレンジしていきたいですね。

 

江川 期待しています!

 

──たくさんのお話、ありがとうございました。次回にご登場いただくのは檜山沙耶キャスターになります。お2人から檜山沙耶さんのご紹介をいただけますか?

 

川畑 とても素敵なキャスターさんですね。時に天然さを感じることもあり、今でも私が予報センター解説時代に内藤さんと間違えられたことは記憶していますが(笑)、普段の柔らかい雰囲気の中で、伝えるべき時はしっかり伝える。そんな硬軟を併せ持っている方だと思います。そして、周りから見えないところでいろいろとご努力をされているのではと思うのですが、芯が強くブレない方だなと思っています。

 

江川 さやっちの第一印象は、とってもおしとやかな女性! です。話し方も上品で柔らかいのでずっと声を聞いていたくなります(笑)。特に大雨による災害などが発生して緊迫している時、番組の警戒レベルがぐっと上げられます。その際の話し方も、強すぎたり力を入れすぎると聞き取り手に圧迫感を与えてしまって聞いている方が苦しくなるのですが、さやっちは絶妙なバランスで、優しくも強くもありながら、番組を進めるのが上手なんです。さやっちを見ていると緊迫した中に、安らぎも含まれていてすごいと思います。私はよく上司に「警戒レベルの時の顔が怖い」と言われるので(汗)、さやっちを見習って私も学ばせてもらっています!

実は、今までお仕事でご一緒させてもらったことがほとんどないんです。クロストークや番組も朝と夜で会えないので、話す機会が全くと言っていいほどないので残念なんです……。未だに第一印象は変わらずですが、交流を深めると変わるのかな!?(笑)

さやっちとは、さやさやコンビで同じ一人っ子というのも気になっていました! これからご飯など行って交流を深めていきたいと企んでいます……! さやっち、これからもよろしくね!!

 

《川畑 玲キャスターに17の質問!》

Q01.好きな天気や空を教えてください。

川畑 秋の筋雲。空の高さを感じる雲が好きなんです。普段生活をしていると下を向いて歩くことが多いと思うのですが、ふと空を見上げた時に雲が高い場所で浮かんでいると、「上を向いて歩きなさい」と言われているような気持ちになります。また、それとは別に、ハロや彩雲のような光学現象で雲に色が付く時は雲が高いことが多いんです。それもあって好きというのもありますね。

 

Q2.冬の季節に知っておくと便利な天気図の読み方は?

川畑 冬の天気で雨や雪が降るのは、冬型の気圧配置か南岸低気圧のどちらかが現れている時。ですので、低気圧の位置を見つつ、上空の寒気がどれくらい強いかも確認しておくといいと思いますよ。寒気が弱ければ南岸低気圧でも雪ではなく雨になります。

 

Q3.キャスターになって意識し始めた美容などはありますか?

川畑 あんまりないんですが、もともと乾燥肌なので保湿だけはしっかり毎日しています。これはキャスターになる前からですね。

 

Q4.幼少期はどんな少年でしたか?

川畑 恥ずかしがり屋でした。人前で話すのがとにかく苦手で。授業中に先生に当てられると、オクターブくらい高い声で「はい!」って声が裏返ってしまうような感じでした(笑)。ただ、責任感が強いところもあり、学級委員に立候補しちゃったりするんですよ。そうした相反する性格が共存しているところは今も若干残っています。

 

Q5.緊張している時の対処法を教えてください。

川畑 緊張を受け入れる。“緊張していてもいいんだ”と自分に言い聞かせる。完璧を求めないこと。そうすることで冷静になっているところもあると思います。あとは遠くを見ながら、“今の自分、大丈夫かな”って客観的に考える。番組中でもインターバルになるとスタジオの遠くの方を見ながら、“あぁ、今日も緊張しているな”、“でも、これもいつもどおりだからきっと大丈夫”って思うようにしています(笑)。

 

Q6.お気に入りのピアノ曲を教えてください。

川畑 聴いていて好きなのはショパンの「ノクターン 第1番」。第2番や第20番は有名ですので、すぐにピンとくる方も多いと思うのですが、第1番もとてもおすすめですね。「夜想曲」というぐらいなので、夜に聴くととても穏やかな気持ちになります。

 

Q7.「ばた様」と呼ばれることへの心境は?

川畑 想定外のことでした(笑)。「ばたやん」もまさかという感じで(笑)。でも、気恥ずかしいですけど、そうやってサポーターさんに身近に思っていただけるのは嬉しいです。これからも江川さんと“やんやんトーク”を楽しんでいただけるように頑張りたいと思います。

 

Q8.番組中、マダムを意識することはありますか?

川畑 ありますね。ただ、いつもコメントで登場してくださる方々が本当のマダムかどうか分からなくて。もしかしたら、自分と同じ年齢ぐらいの男性かもしれないなと疑ってもいます(笑)。それでもマダムの皆さんのコメントがない時はちょっと不安になりますね。“あれ、今日はいらっしゃらないぞ?”って(笑)。逆にコメントを見かけると安心して、私の調子も出てきます。ですから、マダムの方も、マダムでない方も、ご視聴いただき感謝です。ちなみに、今の「マダムの方も〜」というのは江川さんが番組の中で私を紹介する時に言ってくださった言葉で。私も同じ思いですので、改めて感謝を伝えたいですね。本当にいつもありがとうございます。

 

Q9.これまでのクロストークで印象に残っていることは?

川畑 今でもすごく覚えているのは、山岸(愛梨)キャスターとのクロストークで「おつきみピッピ」(ポケモンとのコラボ企画)の指ふりをした時ですね。私の指の動きがちょっと違ったようで、「どんだけ〜!」みたいになってしまいまして(笑)。チャットのコメント欄がざわついたのも印象的でした。

 

Q10.内田キャスターを「内田先輩」と呼ぶようになったきっかけは?

川畑 自然と呼んじゃいました(笑)。もちろん、キャスターとして先輩だからというのもあります。内田さんは人としてとても魅力的な方で、すごく真面目な一面と子どもっぽさの両面をお持ちなんです。先輩からも後輩からも愛されるキャラクターですし、そうした魅力的なところをお伝えしたくて、初めてのクロストークの時にふと出てしまいました。……ただ、心のどこかで、ちょっとイジってやろうという気持ちが芽生えたのも事実です(笑)。決して、怖い方だから先輩と呼んでいるということではないです(笑)。

 

Q11.今一番気になっている植物は?

川畑 これはひと言では答えられない質問ですね。世の中にはいろんな植物があり、当然、まだ私が知らないものがたくさんあります。ですので、もっともっと知りたくて。番組の中でもそうしたリポートを大募集していますので、おすすめの珍しい植物がありましたら、ぜひ教えてください。

 

Q12.ガーデニング初心者におすすめの植物を教えてください。

川畑 やはり、まずは簡単なものから始めるのが一番だと思います。その意味では、この時期だとガーデンシクラメンがおすすめです。寒さにも耐えられるし、外に置いておいても大丈夫。鉢植えでも問題ないのでベランダでも育てられます。また、花持ちも良く、春ぐらいまでお花を楽しめますよ。

 

Q13.今欲しいガーデニングアイテムは?

川畑 板にローラーが付いているガーデニングチェアをいつか買おうと思っています。普段はお尻や膝が汚れないようにダンボールを敷いて作業をしているんですが、それでも腰が痛くなっちゃうんですよね。切実に、今一番欲しいアイテムですね。

 

Q14.番組の切り抜き動画をご覧になることはありますか?

川畑 たまに見ます。正直、ちょっと怖いんですが(笑)、“この時はこういう話の展開にしておけばよかったな”と反省する意味も込めて見ています。ただ、皆さんに楽しんでもらえていること自体は嬉しいのですが、自分があまりそこを意識してしまうと失敗しそうなので、影響されないように気をつけています。

 

Q15.普段、お子さんからは何と呼ばれていますか?

川畑 2種類ありまして。父ちゃんと呼ばれる時と、パパと呼ばれる時があります。しかも、見事に使い分けているんですよね。普段は父ちゃんなんですが、何かお願いごとがある時はパパになるんです(笑)。6歳と2歳の子どもがいて、最近は下の子もまねするようになってきました(笑)。

 

Q16.お子さんに言われてほっこりしたエピソードを1つ。

川畑 寝る前に子どもから、「父ちゃん、今日もお仕事お疲れ様」と言われた時は涙が出そうになりました。普段、私から子どもたちに「今日も一日お疲れ様」って言うことがあるんです。すると、子どもたちも同じように「お疲れ様」と言ってくれるんですが、「お仕事お疲れ様」は初めてで。子どもがそんなことを言えるようになったことも感慨深かったですし、その言葉をもらった瞬間は仕事と育児で張り詰めた緊張がふっと解消された気がして、心の中で号泣していましたね。

 

Q17.最後に、GetNavi webということで普段愛用しているガジェットを教えてください。

川畑 ノートPCの高さを変えられるポータブルのスタンドを愛用しています。プログラミングをしているとすごく肩が凝るんですが、キーボードに少し角度がつくことで文字が打ちやすくなり、疲れにくくなりました。あとは対談の中でもお話ししましたが、喉のケアのためにUSBで動く加湿器をよく使っていますね。

↑川畑さん愛用のPCスタンド。直径は約4㎝で軽量のため、持ち運びも便利

 

川畑 玲さん、江川清音さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

 

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/4p7Rx5nPgwgZvUEM7

 

※応募の締め切りは2月17日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

【『ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』発売中!】

価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
詳しくは https://weathernews.jp/s/topics/202212/110155/

↑卓上
↑壁掛け

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

川畑 玲×江川清音「常に意識しているのは、視聴者が気象に興味を持ってくれるような番組作り」ウェザーニュースキャスター連載・第11回/特別編《前編》

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は約95万人と、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第11回は特別編として、気象予報士でもある川畑 玲キャスターと江川清音キャスターの対談を敢行。唯一の男性キャスターである川畑さんの知られざる素顔を江川キャスターに深掘りしていただきました!

 

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

 

第11回・川畑 玲キャスター&江川清音キャスター/特別編前編

【川畑 玲さん、江川清音さん撮り下ろし写真はこちら】

 

 

江川さんはいつも質問の内容の角度が鋭いんです

江川 今回は某テレビ番組の『徹○の部屋』ならぬ『清音の部屋』として、川畑さんのいろんな一面を探ってみたいと思います! たくさん質問攻めにしますよ。

 

川畑 怖いですね(笑)。お手柔らかにお願いします。

 

江川 そんな恐ろしいことは聞きませんから、安心してください(笑)。まず、前回の私の連載回でも少しだけ川畑さんの魅力についてお話をさせていただきましたが、改めてお伝えすると、川畑さんは視聴者の皆さんが番組から感じていらっしゃる通りの、いつも朗らかで優しい雰囲気をお持ちの方です。だからこそ、多くの方が身近に感じているのではないかと思います。

 

川畑 そう言っていただけると嬉しいです。実は、身近な存在でありたいというのはすごく意識していることなんです。私は気象の専門家ではありますが、決して特別な人間ではありませんから。それに、「ウェザーニュースLiVE」の良さはサポーター(視聴者)さんとコミュニケーションを取れるところだと思うんですね。ですから、できるだけ皆さんと近い距離で気象に関する情報を共有できる存在でありたいなと思っているんです。

 

江川 私も同じ気持ちです! そうした中で、川畑さんは気象やお天気の説明がとても分かりやすいんです。キャスターになる前は予報センターで解説員をされていましたが、その時からいつも丁寧なお話の内容に感動していました。

 

川畑 うわ〜。そんなにたくさん褒めていただいて、なんだか涙が出そうです(笑)。

 

江川 私、ずっと川畑さんみたいになりたいと思っているんです。

 

川畑 何をおっしゃるやら(笑)。

 

江川 だって、以前にも「ここだけの話ですけど」って今と同じことをメールしたことがありましたよね。キャスター全員への気配りもそうですし。それに、例えば私が子どもの関係でどうしても休まなければいけないことがあっても、快く代わっていただいたりして。“こんな素敵な人間になりたいな”といつも思っています。

 

川畑 そんなこと言われても何も出ませんよ(笑)。私のほうこそ、江川さんには尊敬しかありません。番組への真摯な向き合い方であったり、いつもサポーターさんたちに対していかに分かりやすく情報を伝えるかということを意識されていて。しかも何がすごいって、ものすごく準備に時間をかけていらっしゃるところです。そこは本当に見習わないといけないところだなと感じています。あと、これは少し余談になりますが、予報センターで解説をしていた時は、“今日は江川さんにどんな質問をされるんだろう……”といつも身構えてました(笑)。

 

江川 それ、どの解説員の方からも言われます。特に喜田(勝)さんからは番組後に、「あの質問がくるとは思わなかったなぁ」って(笑)。

 

川畑 分かります。質問の内容の角度が鋭いんです。それは、やはりたくさんの時間をかけて準備をされているからこそだと思います。準備した分だけ、「こういうことを解説員に聞けばサポーターさんのためになるだろうな」という引き出しがどんどん増えていくんだろうなって。私が予報センターにいた時は、江川さんのそうした質問の鋭さに怯える毎日でしたが(笑)、キャスターになってからは、誰よりも時間をかけて準備されている姿を見て、“なるほど、こういうことなのか”と理解しました。

 

江川 こちらこそ、そういった視点で私のことを見てくださっていて嬉しいです。ありがとうございます。

 

打診を受け、3週間後にはキャスターデビューをしていました

江川 川畑さんは2022年の4月からキャスターとして登場されましたが、最初に声がかかった時はどんなお気持ちだったんでしょう?

 

川畑 ただただびっくりでした(笑)。土曜日の朝に連絡を受けたんです。その日、私は仕事がお休みで、しかも自分のピアノの発表会の日だったんです。

 

江川 あ、突然の連絡だったんですか?

 

川畑 そうです。内容もストレートに、「(『ウェザーニュースLiVE』の)解説員ではなく、キャスターをやってみませんか?」と。椅子から転げ落ちるくらいの衝撃でした(笑)。まさしく、「え〜っ!?」ですよ。

 

江川 それは驚きますよね(笑)。

 

川畑 「ウェザーニュースLiVE」は女性キャスターばかりでしたし、私は皆さんよりも年齢が上なので、そんな自分がキャスターという大役が務まるのかなと。聞いた時は、本当に不安とプレッシャーしかありませんでした。

 

江川 決断は早かったんですか?

 

川畑 ええ、その場で「分かりました」と即答しました。

 

江川 かっこいい!

 

川畑 こうやって声をかけてもらえるというのは、必要とされていることなのかなとプラスに考えたんです。それに、サポーターの皆さんに受け入れてもらえるかどうかはやってみないと分からないと思いましたから。おかげで、その日のピアノの発表会はいつもよりちょっとだけ緊張が小さかったですね(笑)。

 

江川 よかったですね。うまく弾けたんですか?

 

川畑 うまくはなかったです。それとこれとはまた別問題なので(笑)。

 

江川 (笑)。キャスターへの打診があってから、実際に番組を任されるまでの期間はどのくらい?

 

川畑 デビュー日が4月20日だったんですけれども、 話をもらったのは3月末でした。そのあいだ、キャスターの仕事の内容であったり、心得的なレクチャーは受けましたけど、特に練習期間のようなものもなく……。

 

江川 それで半月後にはデビュー? それもなかなかすごいですね。でも、言われてみれば、ギリギリまで予報センターで解説をされていましたもんね。

 

川畑 そうなんですよ。前々日まで解説員をして、一日おいて、いきなりぶっつけ本番でキャスターデビューでした(笑)。きっと、解説員をしていたという下地もありましたし、カメラの前で話すのがどういうことかが分かっているだろうという判断があったんでしょうね。とは言え、デビューした日は、“人生って本当に何があるか分からないなぁ”としみじみ思いました。

川畑 玲●かわばた・あきら…1977年12月6日生まれ。愛知県出身。A型。気象予報士。名古屋大学、大学院を経て、ウェザーニューズに入社。航空気象、航海気象等を担当し、現在「ウェザーニュースLiVE」内でキャスターとして活躍。Twitter

 

江川 予報センターの解説員になるまでは、ウェザーニューズ内でどんなお仕事をされていたんですか?

 

川畑 私は海上気象が専門なんです。分かりやすく言えば、波の高さや海流、高潮などの予測をしたり、そのためのシステムをつくるプログラミングをしているんですね。それは今もキャスター以外の時間でやっています。

 

江川 そうなんですね。そこからどうして解説員に?

 

川畑 それも急でした。ある日、「予報センターの解説員にならないか?」と。「えっ!? 僕が?」と、その時も青天の霹靂でした(笑)。

 

江川 へー! 普段から人前でお話をするのが得意で、そこを買われたんでしょうか?

 

川畑 それは絶対にないと思います。今もすごく苦手ですから。

 

江川 そんなことないと思いますよ。

 

川畑 そんなことあるんですって(笑)。ただ、その時もやっぱり、“うまくいくかどうかは分からないけれど、とりあえずやってみよう”という感じでした。

 

江川 そこはずっとブレずにある思いなんですね。でも、そもそも、どうしてこのタイミングで男性キャスターを起用しようと思ったんでしょうね。

 

川畑 もともと男性キャスターをもっと増やして、番組にいろんな幅を出していこうという構想があったそうです。そうした中で、2年ほど解説員をしていた私に、「彼をキャスターとして担当させたら面白いんじゃない?」という話が出たんじゃないかなと勝手に思っています。気象予報士ですから、天気にも詳しいだろうということで。

 

江川 じゃあ、もしかすると、そのうち喜田さんがキャスターになることも?(笑)

 

川畑 喜田さんは重鎮すぎますから、可能性は少ないと思いますよ。それに、予報センターでギャグを鍛錬するという大事なお仕事もありますし(笑)。それは冗談としても、確かにもっと年齢に幅があってもいいかもしれませんね。もっと言えば、国籍の違うキャスターさんが登場しても面白いと思いますし。

 

江川 素敵ですね。海外にもサポーターさんがたくさんいらっしゃって、コメントをいただくことも多いですし、海外のキャスターが誕生することで、よりグローバルな番組になりそうです。

 

伝え方や表現力など、まだまだ勉強することばかりです

江川 普段、キャスターの勉強はどのようにされているんですか?

 

川畑 今いるキャスターさんは皆さん個性的な方ばかりですから、“この人のここがすごい!”と感じるところを自分の中に取り入れるようにしています。それはキャスターさんに限らず、解説員の方からもですが。例えば、内藤(邦裕)さんの指し棒の指し方ですとか。

 

江川 すごいピンポイント(笑)。詳しく知りたいです!

 

川畑 内藤さんの指し方は本当に素晴らしいんですよ。全くブレない。私はつい、指し棒の先をクルクルと回してしまう癖があるんですが、それだと見ている側が落ち着きなく感じてしまうんですね。その点、内藤さんはゆっくりと動かして、ピタッと止める。“これはすごく分かりやすいぞ!”と思って、まねするようになりました。ほかにも、いろんなキャスターさんを見て、話し方や話す内容などを参考にしています。最初は緊張しかありませんでしたけど、初めて経験することって学ぶものも多いですし、今はすごく楽しいです。

 

江川 では、今は苦労もそれほどなく?

 

川畑 いえ、3時間も生放送を担当するって、やっぱり大変です。視聴者さんとチャットのコメントを通じてコミュニケーションを取りながら、同時に気象の変化も確認していると、頭も体力も使いますから。だからこそ、私は全てのキャスターさんに対して尊敬の念しかないんです。今日のこの対談ではそのことを伝えられれば、もう十分です(笑)。

 

江川 そんな。川畑さんも素晴らしいキャスターですから。ちなみに発声の練習などはされてます?

 

川畑 特別なことはしていないですね。ただ、最近は喉に気を使って、デスクワーク中は机の上にポータブルの加湿器を置くようにしています。

 

江川 そういえば、以前、「番組前にはコーヒーを飲まない」とおっしゃっていましたよね。

 

川畑 正確には、番組を担当する前日から飲まないようにしています。本当かどうかは分からないのですが、コーヒーは喉を痛めやすいと何かの本で読んだことがあったので。ですから、前日はココアばかりです(笑)。江川さんは喉のケアで何かされていますか?

江川清音●えがわ・さやね…1989年12月3日生まれ。北海道出身。O型。ウェザーニューズ「おは天」の10期生として、2008年よりキャスターに就任。その後、番組の変遷とともに「SOLiVE24」、「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。 TwitterIntagram

 

江川 日常では、寝る時にぬれマスクをするぐらいですね。あとは、番組中もカメラに映っていないところで、こまめに水を飲んで喉を潤すようにしたり、5分の短いインターバル中でも飴を舐めるようにしたり。それと、前回のこの連載でも少しお話ししましたが、発声練習は欠かさずやっています。

 

川畑 例のBスタ裏で?(笑)

 

江川 そうです、そうです。それも1人で大きな声で(笑)。「モーニング」(午前5:00〜8:00)の本番前だと深夜に真っ暗なスタジオの中で発声をしているので、「ムーン」(午後8:00〜11:00)を終えたキャスターさんが、「Bスタから誰かの発狂している声が聞こえる!」と驚かれたことがあったみたいです(笑)。途中で、「あ、江川さんの声だ」と気づいたそうですが。

 

川畑 (笑)。私が本番中にしていることと言えば、インターバルの時になるべくしゃべらないようにして、次の準備をしながら頭を休めるぐらいですね。

 

江川 人によって方法が違いますからね。ほかのキャスターさんがどうされているのか、聞いてみたいです。

 

川畑 そういう企画があると面白いかもしれませんね。それと、個人的には話し方もちゃんと学んでみたいなと思っているんです。話し方ってちょっとしたニュアンスの違いで、伝わり方が大きく変わるじゃないですか。特に私は、江川さんやあいりんさん(山岸愛梨キャスター)の話し方が大好きで。お聞きしたかったのですが、江川さんって、いつもあえて抑揚をつけてしゃべっていらっしゃいますよね。

 

江川 はい、やっています。

 

川畑 やっぱり。柔らかく伝えるところや、安心感を持って聞いてもらうための話し方など、いつも意識されているんだろうなと思っていました。

 

江川 私は学生時代に弁論研究部に入っていて、人前に立って自分の思いを伝えるということをしてきたので、なおさら気にしているんだと思います。

 

川畑 なるほど。だからなんですね。いつも番組を拝見しながら、メモを取るようにしています。そうした表現の練習などもいつかみんなでやってみたいですね。

 

番組中もいろんな“なぜ?”を常に持つことが大事

江川 普段からキャスターとして心がけていることはありますか?

 

川畑 情報を伝える際、なるべく視聴者さんが理解しやすい目線に合わせるということは意識しています。我々の仕事は正しい気象情報をお伝えするということが大前提としてありますが、一方で、気象をより身近に感じてもらえるように、楽しさや魅力も伝えていきたいなと思っているんです。

 

江川 私も同じです!

 

川畑 いつも同じような説明だと面白みがありませんし、だからといって、難しいことばかり言ってしまうと、手が届かない世界だと思われてしまう。ですから、そうならないように視聴者さんと同じ目線に立ちつつ、そこにほんのちょっとだけ深い話を入れていくようにしているんです。それが積み重なっていくことで、ご覧になっている方の知識も増え、より興味を持ってもらえるようになるんじゃないかなって。これは予報センターで解説員をしていた頃からずっと自分の中で意識していたことですね。

 

江川 “気象”というと、ちょっと専門的なことを解説しているイメージがありますもんね。

 

川畑 そうなんです。少しでも聞き慣れない言葉が出てくると、聞き手が迷子になりかねない。だから、手の届く範囲で、かつ興味をそそる少しだけ難しい説明というのが大事になってくるんです。

 

江川 川畑さんの天気の解説がいつも分かりやすい上に、楽しく感じる秘密が分かった気がしました。

 

川畑 1〜2年ほど前に視聴者さんからの疑問に答える「教えて予報士さん」というコーナーで、海流の話をさせてもらったことがあったんですね。その時も、誰でも分かるようなところから話し始めて、少しずつ専門的な内容を付け加えていったところ、「楽しかったです」という感想を多くいただいて。やはり、そうした番組作りが大事なんだなと改めて感じました。ただ、キャスターの立場になると、今度は自分が一方的に話すのではなく、解説員の方から話題を引き出さないといけないので、また勝手が少し違ってくる。そこに大変さを感じることもありますね。

 

江川 素朴な疑問ですが、川畑さんもやはり番組前のブリーフィングを解説員の方とされるんですか?

 

川畑 します。と言っても、手短なものですけど。天気の予測にブレ幅があったりすると、どこをポイントにして番組で話すかを事前に少し打ち合わせする感じですね。

 

江川 どんな会話をされているのか気になります。やはり、専門的な言葉が飛び交うんですか?

 

川畑 むしろ、ものすごくざっくりした時のことのほうが多いですよ。宇野沢(達也)さんとかと、「今回の寒気はヤバいっすね」とか、「これはなかなか見ないキツい気圧配置ですね」といった感じでブリーフィングを進めています(笑)。

 

江川 子どもみたいですね(笑)。

 

川畑 本当にそんな感じです(笑)。逆に私からお聞きしたいのですが、江川さんが番組中に気象予報士に質問する際、意識されていることはありますか?

 

江川 基本的にはブリーフィングでうかがった内容を深掘りしていく感じなのですが、番組中に気になったこともどんどん聞くようにしています。例えば寒気の流れの話題が出た時に天気図を見ながら、“これって停滞しているけど、そのまま動かないものなのかな”とか、“このまま居座るとなると、しばらく天気が悪いのかな”といった疑問をまとめていきながら、視聴者さんが一番聞きたいであろう内容にまとめていくようにしているんです。

 

川畑 常に客観性をお持ちなんですね。

 

江川 そうですね。やはり、“これはどういうこと?”といった、いろんな“なぜ?”を持っていることが大切だと思うんです。それに、慣れてくると多くのことが自分の中で当たり前の知識になってしまうので、初心を忘れないようにしています。今の時期だと『JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)』というワードが頻繁に登場しますが、解説員の口から出ると、「日本海側に大雪をもたらす寒気ですね」と説明を入れたり。

 

川畑 そうやって、いろんな方に“いい番組だな”“また見てみたいな”と思ってもらえる努力が大事ですよね。

 

江川 本当にそう思います。

 

※「川畑 玲キャスターと江川清音キャスター」による対談は後編へ。後編では川畑さんの学生時代のお話も。

関連記事:川畑玲×江川清音「番組を楽しみながらも、生命に関わる情報を扱っているという緊張感をいつも持っています」ウェザーニュースキャスター連載・第12回/特別編《後編》

 

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

【『ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』発売中!】

価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
詳しくは https://weathernews.jp/s/topics/202212/110155/

↑卓上
↑壁掛け

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

家庭で使うあらゆる種類の便利グッズを取り扱う大手100円ショップ・ダイソー。今回紹介する「スニーカー&上履き用スポンジ」は、しつこい汚れが水だけで落ちると話題の商品です。1パック4個入りのお得なスポンジをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

 

●スニーカーや上履きの汚れ落としに「スニーカー&上履き用スポンジ」(ダイソー)

スニーカーや上履きのゴム部分についた黒ずみ。つけ置きしても、こすっても綺麗にならず、汚れ落としに苦労しますよね…。そんなときに使ってほしいのがダイソーの「スニーカー&上履き用スポンジ」(110円/税込)です。使い切りタイプなので衛生面も気になりません。

 

スポンジ1個あたりの大きさは約4(幅)×2.5(厚さ)×8.5cm(長さ)と指で持つのにちょうどよいミニサイズ。しずく型ということもあり、しっかりと手の中に馴染みます。

 

スポンジは、汚れの状態に応じて両面で洗い分けが可能。大まかな汚れには青色のナイロン不織布面を使いましょう。不織布面は見た目以上にザラザラした硬さで、汚れをしっかり落とせる作りになっています。

 

しつこい汚れには、白色のメラミンフォーム面を使ってください。メラミンフォーム面はきめが細かく、硬度の高い骨格構造でできています。この骨格構造が、汚れと素材の間に一本ずつ入りこみ汚れをカットしていく仕組みのよう。

 

実際にスニーカーを磨いてみましょう。まずは青色のナイロン不織布面でこすってみたところ、大まかな汚れはすぐに落ちました。それほど力を入れずに軽く擦り続けるだけなので楽ちんです。

 

黒ずんだゴム部分は、スポンジを水で濡らしてメラミンフォーム面で擦ると徐々に汚れが落ちていきました。両面仕様なので、持ち替える手間もいらずサっと扱えるのも嬉しいポイント。洗剤を使わないので環境にも優しくエコですね。

 

購入者からも「1回でピカピカになる!」「水だけで簡単にスニーカーが白くなるのが不思議」と大好評の声が上がっていました。少し汚れが気になってきたスニーカーや上履きを、ダイソーの「スニーカー&上履き用スポンジ」で復活させてみませんか?

 

【関連記事】
バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

宮川大輔さんがキャンプ場で絶品お雑煮作り! ビール片手にアウトドアを満喫

お笑いタレント・宮川大輔さんが、YouTube公式チャンネル「大チャンネル」を更新しました。撮影したのが1月初旬ということもあって、キャンプ場で宮川家恒例のお雑煮を作ることに。これまでもキャンプ場で手料理を披露してきた宮川さんですので、お雑煮にも期待が高まります。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

●焼いたお餅が香ばしい、絶品お雑煮が完成!

宮川さんが訪れたのは、東京都あきる野市にある「do-mo forest自然人村」です。都心から約1時間の場所にありながら、すぐ近くに川や滝壺があって豊かな自然を満喫できます。敷地内には日帰りBBQができる設備やサウナ、エアコンとテラスがついたバンガローも。Wi-Fiが完備されているので、ワーケーションでも利用できます。

 

着火しやすいようにと、新調したばかりの手斧で薪を毛羽立たせていく宮川さん。ボーイスカウトで身につけた知識を元に、あっという間に火を起こしていきます。キャンプ用のエプロンを身につけると、いよいよお雑煮作りがスタートです。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

まずは鍋に昆布と「だし取り職人」のパックを入れて、火にかけます。宮川家のお雑煮はすまし汁で、金沢に住んでいたおじいさんの影響ではないかとのこと。一煮立ちするのを待つ間にポップコーンを作って「ヱビスビール」で乾杯する一幕もあり、「めちゃくちゃ美味しい」とアウトドアを満喫する宮川さんです。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

お餅にも種類がありますが、宮川家のお雑煮は丸餅なんだとか。パッケージから取り出し、金網の上に丸餅を並べて焼いていきます。ここで鍋から昆布を取り出しますが、しっかりとお出しがとれて良い香りが。お醤油、塩を目分量で入れたら、今度はほうれん草を湯がきます。具はシンプルに丸餅とほうれん草のみ。器に焼けた丸餅と出汁汁、ほうれん草を盛りつけて鰹節をかければ宮川家のお雑煮が完成です。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

宮川さんは普段お雑煮の丸餅を焼かないそうで、「わぁぁうまぁぁい!」「焼いた方が美味しいかも」「香ばしさがある」と今回のお雑煮を絶賛。「実家だったらお母さん(餅を)あと3つっていうてるわ」と大満足の様子でした。

 

宮川さんがノーストレスで自然体に楽しんでいるキャンプ動画に、視聴者からは「大輔さんの楽しんでいる姿が癒やし」「大輔メシシリーズ大好きです」との声が。また「丸餅を焼かずにお出汁の中で火を通して食べます」「ほうれん草じゃなくて小松菜ぐらいの違い」など、全国各地のお雑煮の作り方がいくつも寄せられていました。動画と一緒にコメント欄もぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

≒JOY「スイートシックスティーン」MV公開!グループ最年少の天野香乃愛が初センター

≒JOY

 

≒JOYの4曲目のオリジナルソングとなる、4thソング「スイートシックスティーン」のミュージックビデオが公開された。

 

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ“=LOVE”(イコールラブ)、“≠ME”(ノットイコールミー)に続く「第3のグループ」として誕生した、“≒JOY”(ニアリーイコールジョイ)。

 

先日は山野ホール(代々木)にて、初の単独公演「≒JOY 特別公演」の追加公演となる「≒JOY特別追加公演」を開催。約1600名の来場者を集め、大盛況を収めたのも記憶に新しい中、4thソング「スイートシックスティーン」のMVを公開した。

 

本楽曲は、グループ最年少で1月21日に16歳の誕生日を迎える天野香乃愛が初のセンターを務め、“16歳のワガママ”を詰め込んだ放課後パーティーソングに仕上がっている。MVは、ドラマシーン、LIPシーン、ダンスシーンで構成されており、アメリカ版成人式「Sweet 16」をモチーフに、16歳になる最年少の天野が自らパーティーを企画。

4thソング「スイートシックスティーン」MVサムネイル

 

「1人で頑張るのもすてきだけど、みんなで作るパーティーはもっと最高だよね」と他のメンバーがサプライズで更なるパーティー会場とケーキを準備し、天野を全員で心から祝福するという、≒JOYという青春を共に過ごす彼女たちの笑顔のきらめきをぎゅっと詰め込んだ、多幸感あふれる作品に仕上がった。

 

4thソング「スイートシックスティーン」は、2月22日(水)から配信がスタートし、同日に発売される=LOVEの13thシングルのType D(CD+DVD)のカップリングにも収録される。

 

なお、=LOVEの13thシングルのオンラインサイン会、オンライン個別お話し会にも≒JOYが参加することが発表されており、さらに4月30日(日)にパシフィコ横浜 ホールDにて「イコノイジョイ合同個別お話会」の開催も決定している。詳細は公式サイトを参照。

 

動画

4thソング「スイートシックスティーン」MV

 

WEB

公式サイト:https://nearly-equal-joy.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/Nearlyequal_joy
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC_qmQbqvW6UES3NT780l2Pg

 

子育てに悩むパパ・ママにもぜひ読んで欲しい! お笑い芸人・小籔さん初の書籍『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』

個人的に「いつか本を出して欲しい」と思っていた芸人さんの書籍が、やっと出版されました! すべらない話やバラエティ番組でも大人気の小籔千豊さんです。バンド活動をしたり、俳優業をしたり、本業の芸人さん以外にも幅広く活動されているので、「エッセイとか出版しないのかなぁ〜」と期待していたのです。やっと出た〜! と思ったらなんとゲーム本。しかも若者に人気の「フォートナイト」とのこと……。タイトルも『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』(小籔千豊・著/辰巳出版・刊)と長いし(笑)、ページを開くまでは「ゲームの楽しみ方を紹介している本なのかな?」としか思えませんでした。

 

しかし読み進めていくうちに、芸人そして父親としての小籔さんの生き様がズシズシと伝わってきて、「人ってこうして成長していくんだ!」と心に響く内容ばかりだったのです。私のようにゲーム本か……と表紙だけで判断していたらもったいない! ゲームだけではない、親子関係や仕事の作り方まで小籔さんの良さが濃縮された一冊になっていますよ!

 

【関連記事】
2年で4000時間! 小籔千豊が語る「フォートナイト」愛とゲームで変わった親子関係

 

「ゲームは1日1時間まで」がルールだった小籔家

今では「フォートナイト下手くそおじさん」としてYouTube配信を行うまでになった小籔さんですが、もともと小籔家では、子どもたちにゲームをやらせたくないと考える「ゲーム反対派」の家庭でした。しかし、あることをきっかけに家庭用ゲーム機を購入。ただ、やるとしてもゲームは1日1時間までのルールで、なんかわからないけれど子どもが熱中しているな〜くらいに思っているお父さんだったそうです。

 

休みの日に息子がゲームをしようものなら「晴れてんねんから公園行っといで」と嫁が言い、僕もその光景を当然のものとして見守っていました。パソコンはOKだけど、ゲームは反対。この姿勢を崩さないことが、子供の将来のためになる。そう信じて疑わなかったのです。

僕自身がフォートナイトにハマるまでは。

(『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』より引用)

 

同じようなルールがあるご家庭も多いかもしれませんよね。ゲームは子どもがするもので、大人がやってもわからない。親と子の間に共通点がないので、大人は制することしかできない気持ちもよくわかります。

 

しかし、息子さんから「めっちゃおもろいからパパもやってみい」と誘われた「フォートナイト」を渋々始めた小籔さん。初回は面白さもわからないままでしたが、何度か息子さんの誘いに乗っているうちに「フォートナイト」をやりたい気持ちが芽生えてきたのだとか。お子さんが熱中しているゲームが何かわからない親御さんは「どうせ子どものゲーム」と思わず、小籔さんのように子どもに教えてもらうのがいいかも。何か気が付くことがあるはず!

 

正体を明かさずにYouTube配信をスタート

自分用のNintendo Switchも購入し、「フォートナイト」三昧になってきた小籔さん。息子さんとは「フォートナイト」を通じて会話も増えて、親子を超えて友達や師弟のような関係になっていったそうです。そんな時、信頼している総合演出さんからYouTube配信のお誘いをもらい「『フォートナイト』ならやります」と答えますが、ある厳しい条件を自らに課します。

 

「とりあえず、小籔がやっているというのは伏せます。『小籔』とか『新喜劇』とか『芸人』で検索しても、出てこないようにしたい」

その瞬間、部屋の中が無重力状態になりました。激しいロックバンドの曲でサビに行く前に一回無音になる、あの感覚。

(『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』より引用)

 

一緒に配信するスタッフさんたちは、当然のことながら「小籔さんが名前を出して配信する」と思っていたので、必死に説得します(笑)。しかし、こうなった小籔さんは止められない……。今でこそ名前をしっかり出したタイトルに変わっていますが、2020年2月から「フォートナイト下手くそおじさん」として芸人・小籔千豊の名前を伏せて配信をスタートさせたのでした。

 

最初に小籔さんに気がついたのは、小学生!

YouTubeの配信をスタートさせて数本動画をあげても、チャンネル登録者は1桁。生配信をしたり、更新頻度を上げたりしても身内以上に増やすことが難しい時期が続いたそうです。それでもコツコツと配信を続け、登録者数も増えてくると視聴者と一緒にゲームを楽しむ「参加型配信」を始めます。まだ正体は明かしていませんでしたが、ゲーム内でのプレイヤー名はちょっと匂わす新喜劇にしていたそうです。

 

その中に、TAKEさん(確か鹿児島の小学生)という子がいました。ちゃんとした受け答えができる子で、フォートナイトも上手。ある日、TAKEさんと一緒にプレイしていたら、

「【テセウスの船】っていうドラマを見ていたら、すごい悪そうな刑事さんがいて。その人の声と新喜劇さんの声が似てるなぁ、と思って」

と言ってきました。

(『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』より引用)

 

この時の動画は、YouTubeで【テセウスビクロイ】と検索すればすぐ出てくるので、ぜひご覧ください。もう大爆笑だし、ちょっと感動もします(笑)。こんなやり取りを繰り返していくうちに、有名なゲーム配信者さんが遊びにきてくれたり、小籔さんと息子さんが一緒に配信したり、現在の登録者数は12万人を超えました。さらには、「フォートナイト」の親子大会を実施するまでに至り、息子さんに誘われて渋々始めたゲームが小籔さんの人生までをも動かしたのです。

 

ここだけ読むと「そりゃ小籔さんだからでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、本を読むとそうは思いませんでした。誰にでもきっかけはあるんだなと感じられるはずです。親子関係に悩んでいるパパやママ、仕事で成果を出せないと嘆くサラリーマン、挑戦したいけれど一歩を踏み出せない人が読めば、刺さる言葉が必ずあるはずです。ゲームを通じて人生を楽しむ、とても素敵な本でした!

 

ちなみに、かわいい挿絵もある芸人さんが描かれています。これは本を読み終わってからのお楽しみ。お笑い好きな方も、「フォートナイト」好きな方も、これから「フォートナイト」を始めたい人にもおすすめできる一冊です。

 

【書籍紹介】

ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由

著者:小籔千豊
発行:辰巳出版

ゲーム禁止だったはずの小籔家が一変。フォートナイトがキッカケでできた予期せぬ親子関係とは!?おっさんとして、そして親として、フォートナイトに出会って驚かされた。たくさんのことを伝えるべく、小籔千豊がペンを執った!
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

働き世代こそ「ウォーキング」すべき理由と最新ウォーキングシューズ

近年、若年層の間でも「ウォーキング」を楽しむ人が増えています。以前は、膝に負担がかかるとランニングを躊躇する中高年に、無理せずできるフィットネスとして支持され、20〜30代にはランニングの方が人気だったのですが、コロナ禍以降、状況が変わりつつあります。スポーツシューズメーカーからも、若者向けのウォーキングシューズがリリースされたり、通勤時に履くシューズに体を整える機能をもたせたりといった取り組みが続々。

 

「90歳になってもハイヒールの履ける人生を」というスローガンを掲げ、6万人以上にウォーキング指導をおこなう日本DFWALK協会代表の山口マユウさんに、ウォーキングの効果から最新のウォーキングシューズまで教えていただきました。

 

20代の2人に1人はウォーキングが習慣化! 若い世代の人気が高まる理由とは?

↑ニューバランスジャパンが、2022年7月29日〜7月31日に全国の男女25歳〜49歳600人を対象に行った調査

 

「ウォーキング」とは、健康増進や生活習慣病予防のためなど運動を狙って歩くことに加え、趣味としての散歩、意識しての徒歩移動の選択などを指します。ニューバランスジャパンの調査によると、20代の2人に1人が「月に一回以上習慣的にウォーキングを行っている」と回答。ウォーキングが若者に浸透してきていることを山口さんも実感しているそう。

 

「4〜5年前頃から、ウォーキング指導を受けにいらっしゃる方の年齢層が若くなっています。スニーカー女子を意味する “スニ女” という言葉も生まれました。健康寿命を上げるために、政府や大手企業がスニーカー通勤を推奨し始めたことも影響しているでしょう。

 

以前は根強かった『足をきれいに見せるならパンプス』という概念が、『足や健康のためにはスニーカーが一番』と浸透してきたのがうれしいですね。私のスクールでも、『90歳になってもヒールを履くために、移動はスニーカーでしましょう』とお伝えしています」(日本DFWALK協会代表・山口マユウさん、以下同)

 

「また、ウォーキングシューズのデザインがかわいくなったことも大きな要因だと感じます。20年前は、ランニングやゴルフウェアは全身カラフルで可愛いのに、ウォーキングファッションは野暮ったく、ウォーキングシューズの色は黒、茶色、ベージュ、レンガ色くらいしかありませんでした。以前スポーツショップにしか置いていなかったスニーカーが、今では女性のファッション売り場にもあり、カラフルなスニーカーを購入できるようになりましたね。こうした背景が、若者にウォーキングをするよう後押ししているようです」

 

【関連記事】1回7分以上・1日8000歩まで! パンプスでもできる「通勤ウォーキング」の実践法

 

【痩せる・引き締まる・きれいになる】+【体の基礎が整う】
女性にうれしいウォーキングの効果

山口さんによると、ウォーキングの効果は【痩せる・引き締まる・きれいになる】の3点に加え、【体の基礎が整う】ことが挙げられるそう。ウォーキングは、筋トレやハードなスポーツに比べ、効果を実感しにくいと思う人もいるのでは? そんな思い込みを覆す驚くべき効果を教えていただきました。

 

1.痩せる

「アメリカの研究では、1日30分以上歩くと基礎代謝が上がり、食生活は変えなくても太らないという結果が出ています。30分で歩ける距離はだいたい2kmです。1日30分以上歩いた上で食生活も見直したり工夫をすれば、必ず痩せるということになります。また、女性の歩くスピードは平均時速3kmですが、おしゃべりが好きな女性におすすめなのは、お友達と一緒に時速5kmで歩いてみること。強度が上がるので痩せやすくなります。時速5kmまでだったらおしゃべりを楽しみながら歩けるんですよ。それ以上の速さになると本気のスポーツ系のウォーキングになるので、おしゃべりは難しいですね」

 

2.引き締まる

「ウォーキングには、ただ痩せるだけでなく、体を引き締めて理想の体型を手に入れることができるメリットがあります。引き締めるためのウォーキングの3つのポイントと効果は以下の通りです」

 

■ 引き締めるためのウォーキングのポイント

POINT1 後ろの足の足指で地面を蹴って進む

↑「片方の足を前に出してかかと着地をする直前のタイミングで、後ろの足をぐっと踏み込んで地面を蹴る力で前に進むようにします。歩幅も広がり、運動量も上がります」

 

POINT2 腕を真後ろに引く

↑「腕を真後ろにしっかり引き込んで歩くと歩幅を広げる助けになります。また、上半身のトレーニングにもつながります」

 

POINT3 一本線上に足を出す

■ 正しい歩き方によって得られる引き締め効果

【ヒップアップ】
「後ろの足指で地面を蹴ることでヒップアップ効果が期待できます。お尻からグッと足を前に持っていくことで、お尻の筋肉に力が入ります。前の足の体重が足の甲に乗るところまでいっても、後ろの足をギリギリまで地面か離さないようにする。そうすると、一歩ごとにお尻の筋肉がポコッポコっと動き、ヒップアップにつながります。お尻が上がることで足の長さも出ます。逆に力を抜くとお尻の幅が出てしまい、同じ服を着ていても太く見えてしまうので注意が必要です」

 

【美脚】
「ウォーキングには、美脚効果もあります。ヒップが上がることで足が長く見えるということもありますが、後ろの足指で地面を蹴って歩幅が広がると下半身の運動量が増えるので、蹴り込んでいる後ろの足のヒップライン、太ももライン、ふくらはぎ、足裏まで足全体が使われて引き締まります。また、足を一直線上に出すことで、体の軸が内側に戻り、内ももを鍛えることができます」

 

【ウエストのサイズダウン】
「クラシックバレエやソーシャルダンスの動きは重心がほとんど上の方にあります。ウォーキングも同様に、姿勢を正して上へ持ち上げられるベクトルと、足指で下へ蹴り込むベクトルとで引っ張り合うので、ウエストまわりがすっきりします。どこも意識せずになんとなく歩くと、外側にベクトルが働いてももとふくらはぎの外側が発達して足が太くなり、内側がやせ細ったりぜい肉がついて体型が崩れたりしてしまうことがあります。一本線上に足を出すことを意識することで、内ももとお尻に力が入り、骨盤を支えている内転筋、骨盤と連動している下腹も使えるため、下腹もぺったんこになる効果が期待できます」

 

【二の腕痩せ】
「一歩ごとに腕を真後ろにぐっと引き込んで歩くことで、二の腕の運動になり、引き締まります」

 

3. きれいになる

「実は、ウォーキングは一瞬で痩せ見えを叶えます! 普段私たちは、頭から全身の重さを全部、膝や足裏で受けてしまいがちです。上半身は腹筋と背筋で支え、胸襟を開いて下腹に力を入れてお尻を閉めて歩くことで、2kgくらいは痩せて見えるのです。例えば、服を買いにショピングモールに行けば、試着のためにフィッティングルームに入りますよね。新しい服を着て鏡を見るときって、自然とシャキッとした姿勢になる。きれいに見せるためにはこうした姿勢をしたほうがいいと私たちはわかっているので、その姿勢を日常的におこなえばいいだけです。そして、正しい歩き方でウォーキングを継続して体が引き締まってくると、周りからの声も変わります。『最近痩せたね』『スタイルが良くなったね』と言われると、結果が出ていることを実感し、気持ちもワクワクして、心にも体にも好循環が生まれてきます。女性ってあれもこれも欲しい『欲張りちゃん』だから、それを全部叶えてくれるのがウォーキングかもしれないですね。通勤は一人で黙々と歩く、ショッピングは友達と一緒に姿勢を正して『モデル・タレント気分で歩こう』と決めるなど、わざわざウォーキングをしに出かけなくても、日常の中できれいになることができます」

 

4. 体の基礎が整う

「痩せる・引き締まる・きれいになるの他に、歩いて基礎代謝が上がり血行が良くなることによって、全体的に健康な体に整っていきます。主に期待できる効果をご紹介します」

 

【肩こり解消】
「腕をまっすぐ後ろに引いて歩くことで、二の腕の筋トレ効果があるだけでなく、肩甲骨まわりのコリが解消します。凝り固まっている人は腕を後ろに引くたびに『ゴリッゴリッ』と音がしますが、だんだん『コリッコリッ』という音に変わって軽やかになり、最終的には音が鳴らなくなります。そうすると、肩まわりが楽になってきます」

 

【思考力アップ】
「腕を後ろに引いて歩く効果として、大胸筋を開くために脳への酸素供給がアップすることも挙げられます。脳に酸素が行き渡ることによって集中力が高まり、サクッと仕事を終わらせて遊びに行けるようになると思いますよ」

 

【体温や血圧が正常値になる】
「ウォーキングスクールのお客様の声から、体温や血圧が正常値になったという声もよく聞きます。歩くことで基礎代謝が上がるので、低体温だった方の体温が上がったり、高血圧・低血圧の改善が期待できます」

 

【冷え性の解消】
「下半身の中で一番大きな筋肉である太ももまわりをしっかり動かして基礎代謝が上がると、冷え性の解消につながります。足で地面を踏みしめて歩くと、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎのポンプ運動も起こるため、血流が良くなることも冷え性を改善する要因ですね」

 

正しい歩き方に導く! 「ウォーキングシューズ」を履いた方がいい理由

1. 衝撃を吸収してくれるかかとのクッション性
「ウォーキングシューズはかかとにクッション性があり、歩行時の衝撃を吸収してくれる効果があります。それにより、長時間歩いても疲れづらく、膝や腰への負担も軽減されます」

 

2. 正しい歩き方に導いてくれる構造
「ウォーキングシューズはローリング歩行がしやすいよう、靴底に様々な工夫がされています。ローリング歩行とは、かかとから着地して、足の外側、内側、最後に親指に抜けていく、正しい歩き方のことです。最後に指で蹴り上げられるように靴底の指先が上がっていたりと、自然と望ましい歩き方に導いてくれます」

 

3. 足裏のアーチが整うインソール
「足裏にはアーチが5つあります。その中でも有名な横のアーチ1つと縦のアーチ2つが整うようにウォーキングシューズのインソールは作られている場合が多く、足裏が整うと足首もぶれづらくなります。私たちは体の全面積の2%しかない足裏で体全体を支え、たくさんの骨や筋肉などでバランスをとっているので、その足元をしっかり整えることで安定して歩くことができるのです」

 

■ ランニングシューズでの代用は可能?

「ウォーキングシューズをランニングシューズで代用することは可能だと思います。本来ランニングはつま先着地で、ウォーキングはかかと着地が主流なのですが、実は日本人に限ってはプロのランナーでもかかと着地の人が多いと言われています。日本で販売されているランニングシューズはかかと着地用に作られているため、ランニングシューズで代用できるとシューズ専門店の方もおっしゃっています。昔はランニングシューズの方が軽いと言われていましたが、最近ではウォーキングシューズも軽くなってきています。ただし、ランニング用、ウォーキング用と分けておいた方が目的がはっきりわかりやすいという点で、使い分けるのはいいですね」

 

自分の足に合うものが基本! ウォーキングシューズの選び方

歩きやすいよう工夫された様々な種類のウォーキングシューズが各メーカーから発売されていますが、洋服と同様に、試着をして自分の足に合うものを選ぶことが一番です。山口さんによると、自分の足に合ったシューズを履いて正しい歩き方が定着したら、どんな新作シューズでも履きこなすことができるそう。そのために、ウォーキング初心者は何を基準にしてウォーキングシューズを選べば良いか、3つのポイントをお聞きしました。

 

1. 足先が1cm〜1.5cm大きいサイズ

「ぴったりサイズのものではなく、足先が1cm〜1.5cm余裕のあるものを選びましょう。足の指が踊っているのがポイントです。足先に余裕がある靴を履くことで、指でしっかりと地面を力強く蹴ることができます」

 

2. かかとホールドが自分のかかとに合っている

「ウォーキングシューズのかかとホールドが自分のかかとの太さに合ったものを選ぶことが大切です。かかとをフィットさせることで、足首がぶれることを防ぎ、歩行が安定し足に負担がかかりづらくなります」

 

3. 靴紐で調整ができる

「足が靴の中で前後にずれると、足の指を圧迫して足の変形の原因になったり、かかとが動いて靴ずれができたりしてしまいます。靴紐で締め具合を加減することで、靴を足のサイズに微調整することができ、ウォーキングシューズと自分の足が一体化するので、足が靴の中で動いてしまうことを防ぎます。また、靴紐をきちんと結んで歩くことで靴が脱げる心配がなくなり、歩きやすさも大幅にアップします。気に入ったスニーカーの足幅が合わなくても、紐で調整できるのはうれしいですね」

 

進化が止まらない! 最新ウォーキングシューズ4選

1.柔らかさと高反発性を兼ね備えた新ソールを搭載

ミズノ「ME-03」8690円(税込)

 

柔らかさによってためた接地時のエネルギーを、ロスを少なく反発させるミズノ独自の高反ソール素材「MIZUNO ENERZY」が搭載されたウォーキングシューズ。ミズノが総合スポーツ用品メーカーとして培ってきた「反発性」に関する知見を集結させた技術を使い、従来のミッドソール搭載モデルと比較すると、柔らかさが約17%、反発性が約15%向上しています(※)。メッシュ素材で軽く、通気性が良い一足です。※設計などにより、効果や感じ方は異なります。反発性は鉛直方向に圧縮したときの比率になります。

 

「かかとは低反発で着地の衝撃を吸収してくれるため、足に負担がかかりづらいですね。ボディはメッシュ素材で通気性が良いので、長く歩いても熱がこもりづらいのもうれしいポイントです」

 

2.軽やかで弾むような履き心地

アシックス「GEL-RIDEWALK LIGHT」9900円(税込)

 

アシックスがランニングシューズで培った「GUIDESOLE」テクノロジーをウォーキングシューズに採用し、カーブ形状のソールがコロンと転がるような動きを生み出すことで、歩行時の足首部の負担を軽減した一足。ランニング用の「GUIDESOLE(ガイドソール)」のままでは転がりすぎて逆にエネルギーロスを発生してしまうため、つま先部分にフラットな領域「FLAT ZONE(フラットゾーン)」を設けることで転がりすぎを制御し、ウォーキングに特化したエナジーセービングをおこなえるよう工夫がされています。アッパー素材は環境に配慮した再生ポリエステル材を使用。

 

「ランニングシューズの構造を取り入れていて歩きやすさ抜群な上、足を入れる部分にも工夫がされているのでゆったりと履けます。本格的にウオーキングを楽しんでぐんぐん歩きたい方におすすめです」

 

3.スタイリッシュなデザインに充実の機能

ニューバランス「UA900」9900円(税込)

 

「いつでもどこでも “自分らしくスタイリッシュに快適に” 過ごせるウォーキングシューズ」として、どんなスタイルにも合わせやすいデザインに充実の機能を兼ね備えた「UA900」。外側にカーブしたヒールシェイプが脱ぎ履きを簡単にし、柔らかくフィットするインソールで疲れづらく快適に長時間の歩行をサポートしてくれます。爪先をしっかりガードしてくれる「NO SEW TIP」と、摩擦しやすいかかと部分の補強により、耐久性もアップ。柔らかく弾むような履き心地を実現したウォーキングシューズです。

 

「軽くてソフトなので、軽やかに歩きたい方におすすめです。見た目もスタイリッシュなので洋服にも合わせやすく、タウンウォークに最適な1足でしょう」

 

4.空気が循環するインソールで疲れ知らず

リーボック「デイリーフィット DMX ウォーク AP」8800円(税込)

 

インソールは、つま先、中足部、かかと部分に分かれた3つのエアポッドの中を空気が循環することで、足裏を刺激すると同時に土踏まずのアーチを自然な形でサポートしてくれる「DMX トリプルマックス ムービングエアー」を採用。柔らかなニット素材と伸縮性に優れた前足部分の構造により、快適な履き心地を実現しています。また、かかと部分を倒して後ろのストラップを足に引っ掛ければ、2WAYで楽しむこともできます。

 

「脱ぎ履きがしやすく、スタイリッシュなウォーキングシューズですね。空気が移動するDMXクッショニングを搭載しているので、通勤通学やショッピングも快適に歩けるでしょう」

 

【関連記事】“ナイキ一択”からどう変わった? 2022年「ランニングシューズ」最新事情と、普段使いしたい最新モデル

 

プロフィール

 ウォーキングスペシャリスト / 山口マユウ

一般社団法人「日本DF WALK協会」代表。証券会社勤務を経て、結婚。出産後、専業主婦から『VERY』『Como』『VOCE』『Domani』などの人気雑誌で読者モデルとして活躍し、プロのモデルに。モデルとしての活動をきっかけにウォーキングに興味を持ち、研究を重ね、ウォーキングスクールを始める。著書に『やせる3拍子ウォーク』(ダイヤモンド社)がある。
日本DF WALK協会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【モノタロウ】ハンドルが便利すぎる! 「Tハンドル付ラチェットビット セット」を常備すれば百人力

作業に役立つ工具を豊富に販売しているモノタロウ。同社が取り扱う「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」は、T型スライドハンドル・ビット・ソケットビットがセットになった商品です。ビットの種類もプラス・マイナスはもちろん、六角と星型もサイズ違いで揃えられているため自宅に常備しておけば百人力。どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

 

●持ち運びにも便利な「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(モノタロウ)

DIYに不慣れでも、たとえばプラスドライバーは「回すだけ」なのでコツさえ掴めば誰でも扱うことができますよね。とはいえ場所によっては窮屈な思いをしながら回したり、ネジに真っ直ぐ差すスペースすらないことも…。そこで今回注目したのが、「Tハンドル付ラチェットビット セット 23pcs」(2629円/税込)という商品です。

 

各パーツが整然と収まり、収納ケース自体もおしゃれさを感じさせる同商品。ケースの寸法は125(長さ)×80(幅)×33mm(高さ)と意外に小さく、ポケットに入れて持ち運ぶこともできます。

 

ケースの中身を見ると、パーツの収納場所が一目でわかるよう緩衝材に名称やサイズの表記が。ケースは小さくても、T型スライドハンドルやラチェットアダプターなど“あると便利”なパーツをまとめているのがGOODです。ビットもこれだけ豊富に揃っていれば、自宅でおこなうDIYの大半をカバーできるのではないでしょうか。

 

黒色のパーツがついたラチェットは、コンパクトながらも正転・固定・逆転の切り替えが可能。角度を変えられるユニバーサルジョイントや全部で6サイズあるソケットビットも、ハンドルに「パチッ」としっかり取りつけることができました。

 

 

 

「これは便利」と感じたのは、ハンドルのバーをスライドさせられる点。回転軸を中央に寄せると狭い場所で作業しやすくなり、ハンドルを360度ぐるりと回せない場合でも半回転ごとにバーをスライドすれば問題ありません。

 

購入者からも「スライドハンドルのおかげでグリップタイプより回しやすい!」「これだけパーツが揃っていて2600円台で買えるのはかなりお得」と好評の同商品。1歩進んだDIYアイテムを充実させましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

『エルデンリング』を脳波でプレー! そしたらボスは…

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング(ELDEN RING)』は超難関ゲームですが、そのためか、さまざまな縛りをかけてプレーする人たちが後を絶ちません。その中には最凶ボスをダンスパッドで、しかもあえて成長せずレベル1で撃破した人もいましたが、今度は自分の脳信号だけでエルデンリングをプレーするゲーム実況者が現れました。

↑考えれば動く

 

Twitchのゲーム実況者・PerriKaryal氏がその人。まず、同氏は頭に脳波の測定・記録(EEG)装置を装着しました。具体的には生理食塩水で導電性にした頭上のセンサーパッドから、脳の信号を拾っているとのこと。そうして脳の活動を測定し、ただ会話している時と攻撃をイメージしている時の脳の違いを調べたそうです。

 

そして、それぞれの脳信号に応じてキーバインド(操作入力の組み合わせ)を割り当て、ただ考えるだけでキャラクターを移動させたり攻撃したりすることを可能にしました。

 

研究者がEEG信号をゲームの操作に使う実験を行ったのは、今回が初めてではありません。しかし、実験室ではないカジュアルな環境で、エルデンリングのような難易度の高いゲームで行うことは、恐らく前例がなかったはずです。

 

心理学の修士号を持つPerriKaryal氏だからこそできたことかもしれませんが、この技術はとてもシンプルなものだと本人は語っています。「こうやって何かを前に押し出すイメージです」と集中した表情で説明した数秒後に、キャラクターが前に歩き出して敵に攻撃しています。

 

確かにPerriKaryal氏は手に何も持たず(恐らくダンスパッドもなく)、ただ「頭の中で考えて」いるだけ。それでも画面内のキャラクターは魔法を使ったり、回復薬を飲んだり、一瞬遅れて回避したり……。ボスの一体であるラダゴンの赤狼も倒しています。

 

このボスは耐久力が低く、しかも遺灰(ヘルプキャラ)の力を借りているとはいえ、ボス戦が成立していることは見事と言えそうです。今後、脳波だけで「忌み鬼、マルギット」など強敵を倒す超人が現れるのかもしれません。

 

Source:Jake Lucky(Twitter) 
via:Gamesradar

「THE NORTH FACE」っぽくない!? ビーガンレザーでしっとり仕上げたバックパック!

老若男女を問わずに多くのファンを獲得している、ザ・ノース・フェイスのバックパック「デザート バークレー」。シンプルかつクラシックなデザインで、普段使いからビジネスシーンまで幅広く活躍してくれます。今回は、再入荷待ちになるほど注目のバックパックデザート バークレーミニを紹介します。

 

【ザ・ノース・フェイス「デザート バークレーミニ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ビーガンレザー仕様でエコにも気を配ったバッグです!

デザート バークレーミニは、ボディにサボテンから由来する樹脂“Desserto Vegan Leather”を使用。バックルやファスナーなど、ほかのパーツはほぼリサイクル素材を採用し、環境負荷に軽減しています。

 

メインコンパートメントはシンプルな一気室構造。中にはボディ生地と同素材を使用した、単体で使える取り出し可能なPCスリーブを搭載。なので機能面も十分です。しっとりとした大人な雰囲気ながらも、ビジネスシーンにもしっかりと対応した、高機能バッグとなっています!

↑ボディの生地は、環境負荷の低いビーガンレザーを使用。シボ感やツヤなども再現し、天然由来のレザーと同様に高級感も溢れています

 

↑フロントポケットのブランドロゴも同色で統一し、スッキリとした印象に

 

↑PCスリーブは取り出し可能で、単体で使用できます。フロントにはペンホルダーもしっかりとカバー

 

↑内部にはリップストップナイロンが貼られ、擦れにも強い構造に

 

↑サイドポケットも付いて、ペットボトルの収納に便利です

 

 

天然皮革と変わらない、高級感と落ち着きのある雰囲気が魅力的ですね! パーツも全てブラックで統一されているため上品さも十分。レザーのバッグは少々重いイメージがありますが、本作はビーガンレザーなので軽量性も実現しています。これまでレザーバッグを敬遠していた方も、ぜひとも選択肢のひとつに加えていただきたい一品です!

ザ・ノース・フェイス

デザート バークレーミニ

3万8500円(税込)

■サイズ:W31×H43.5×D17.5cm/容量:25L

 

撮影/中田 悟

山崎育三郎×松本穂香インタビュー「凸凹はひとつの才能でもあると思うんです」『リエゾン-こどものこころ診療所-』

左から)松本穂香、山崎育三郎

 

主演・山崎育三郎×ヒロイン・松本穂香が、感動作の名手として名高い脚本家・吉田紀子とタッグと組んでおくる本作。累計120万部を突破し、「モーニング」(講談社)で現在も連載中の同名漫画が原作となっている。

 

多くの人が生きづらさを感じる現代で、不得意なことがあったり、時に周りを困らせてしまったりする特性を持つ“発達障害=凸凹(でこぼこ)”を抱えていたら―。本作は、郊外の児童精神科クリニックを舞台に、自らも凸凹を抱える院長・佐山卓(山崎)と研修医・遠野志保(松本)のコンビが、さまざまな生きづらさを抱える子どもとその家族に真っすぐ向き合い、寄り添っていく姿を描く感動の医療ヒューマンドラマだ。

 

難役に挑む山崎さんと松本さんが演じる当たって大切にしていることや現場で行っていること、本作に感じる魅力や伝えたいメッセージとは―。さらに、インタビュー終盤ではお2人の“推し芸人”トークも展開します。

 

◆お2人は2021年公開の映画「ミュジコフィリア」でも共演していますが、本作での共演を経て、あらためて感じるお互いの印象はいかがですか?

山崎:穂香ちゃんは役に対してとても誠実で、受け止め方が繊細な方。確かに“志保”としてそこにいてくれるので、僕も引き出されるものがありますし、絶対的な安心感があります。そして、基本的に全くせりふを間違えないんですよ。今回は医療用語もたくさん出てくるので難しい部分もあるのですが、そういうところもいつもほぼ一発で決めますし、本当に尊敬する役者さんです。

松本:いやいや…。ありがとうございます。育三郎さんは、いつも「なんでこんなに優しいのだろう!」と思います。とにかく周囲に気を遣いながら、現場を引っ張っていっていただいている印象です。

山崎:そうでしょう?(笑)。前と印象は変わっていますか?

松本:そうですね(笑)。前とは役柄も全く違いますし、いい意味で変わった部分はあるかもしれないです。いつも現場の空気が穏やかなのは育三郎さんのおかげだと思います。

 

◆原作は漫画ファンの間で話題を呼んでいる大ヒット作です。脚本とあわせて、原作を読んだ際にどのようなことを感じられましたか?

山崎:脚本はもちろん、原作も読ませていただいたのですが、僕自身も日々子育てをしている中で、共感できる部分がたくさん描かれていて涙があふれました。いわゆる医療モノのように、病気を完璧に治療したり、何かをズバッと決断する、というような物語ではないかもしれません。でも、読み終わった後にとても温かい気持ちになって、「こんな作品がやりたかった!」と心から思える本に巡り合えたな、と感じました。

松本:私もまず原作を読ませていただいたのですが、そこで感じた温かい部分が脚本にも詰まっているなと思ったんです。誰か1人だけにフィーチャーするのではなく、全ての人に寄り添うような、繊細で優しい脚本だなと。「この作品に携わらせていただけてよかった」と思えるようなお話を毎回いただけるので、日々奮起しながら臨んでいます。

山崎育三郎

 

◆それぞれ佐山と志保を演じる上で、お2人が大切にしたことは?

山崎:現場に発達障害の当事者の方が来てくださっているのですが、「こういう状況の時はこういう感情になることが多いです」ということを教えていただいたり、ちょっとした動作でも気になったことは細かく確認しながら進めています。ひとつひとつに嘘がないよう、より丁寧に描いていけたらと。

松本:私は原作を繰り返し読ませていただいているのですが、志保は凸凹ゆえの手足の動きなどが絵でも描かれているので、立ち姿などは原作からも取り入れています。やはり、原作の世界観は大切にしていきたいです。

 

◆今回、お2人は発達障害をもつ役を演じるに当たり、事前に準備されたこと、取り組まれていることなどはありますか?

松本:いろいろな本などを読んで勉強しながら、私も現場でその当事者の方にその都度質問させていただいています。あと、脚本の吉田(紀子)さんが志保のプロフィールを書いてくださったんです! 「字が汚くてノートが読めない」みたいなことだったり、彼女の生い立ちを細かいところまで書いてくださっていて、それも参考にさせてもらっています。

山崎:僕も、佐山の分厚いプロフィールをいただいたので、それを取り入れながらやっているのですが、こういうものをいただけたのは初めてですね。あと、当事者の方が「僕はそういう動きはしません」「そういう状況で目線は合わせられないと思います」というようなご指摘もすぐに言ってくださって。

 

◆当事者の方がそばにいて声をかけて下さるというのは、お芝居をされるに当たってとても大きなことのように思います。

山崎:そうですね。佐山が体操をするシーンがあるんですけど、「山崎さん、カッコよく動きすぎです」といったお言葉もありました(笑)。ちょっと前までミュージカル(「エリザベート」)をやっていたので、つい気合が入ってしまって…(笑)。「もっと力を抜いて」など、そういう体の使い方も教えていただいています。

 

◆ドラマには子どもたちもたくさん登場するかと思いますが、現場の雰囲気はいかがですか?

山崎:本当に、子どもたちがいると現場の空気がすごく明るくなるんです。本番が始まる直前まではみんな自由に動いているのですが(笑)、本番が始まると一瞬で変わって、泣くシーンなども完璧なんですよ。あの集中力には毎回驚かされますし、子どもには嘘がないので心が動かされます。

松本:本当にそうで、直前までにぎやかにしていても、本番に入るとすごく繊細なお芝居をするんです。キャラクターとしてその子の中に渦巻いている感情が見えますし、誰にも何も言われていないのに自然と動いていたり、役にスッと入れるところがすごいなと。逆に勉強させてもらうことも多いです。

松本穂香

 

◆ドラマでは、佐山の趣味としてチェロを弾くシーンも登場するとお聞きしました。

山崎:はい。佐山も凸凹ですが、そのひとつの症状として、“毎日同じことをやらないと精神的に落ち着かない”というのがあるんです。今回、そのルーティンが“チェロを弾く”ということで、先生にレッスンしていただいて演奏も披露しています。一見スパイス的に見えるかもしれないのですが、佐山にとってはこれも症状ゆえなんですよね。

 

◆お2人は、ご自身の生活におけるルーティンはありますか?

山崎:うーん…。僕はルーティンを決めないようにしているのもあって、“コーヒーを飲む”ことぐらいです。昔は舞台やミュージカルの際にルーティンを決めてやっていたのですが、それができなかった日は緊張してしまったり、うまくいかなかった経験もあって、今はルーティンを作らないようにしています。

松本:私も特に無いのですが、強いてあげるなら“お風呂にゆっくり浸かること”ですね。そこで台本を読んだり、歌を歌ったりして、ストレス発散も兼ねてリラックスしています。

 

◆お2人がこのドラマを届けるに当たって、視聴者の方に伝えたいメッセージを教えて下さい。

山崎:このドラマの中には発達障害を指す“凸凹”という表現が出てきますが、僕個人の考えとしては、誰もが何かしらの凸凹を持っていると思うんです。“発達障害”というと言葉のインパクトがちょっと強いので、大きなものとして受け止めがちですが、そもそもがみんな違う人間ですよね。今は、その人にしかないものに価値が見出される時代ですし、僕も凸凹はひとつの才能でもあると思うんです。それをみんなで受け止められる社会になればいいなと思いますし、このドラマを通じて、僕らのそういった思いを感じていただけたら幸せです。

松本:育三郎さんがおっしゃったように、世の中にはいろんな人がいて、自分とは違う人たちのことをどう捉えるか、私たちの見方で変わることもたくさんあると思うんです。発達障害にはまだまだ知られていない部分もたくさんあると思うので、このドラマをきっかけに何かを知って、理解したいと感じていただけたらうれしいなと思います。

 

OTHER TOPICS

左から)松本穂香、山崎育三郎

 

Q.佐山と志保は発達障害をもつ子どもたちやその家族にそっと寄り添い、そのこころを診療しますが、お2人のこころを癒してくれる存在やアイテムは?

山崎:やはり自分の子どもですね。寝顔を見るだけで1日の疲れが吹き飛びます。

松本:私は母親と、あとは飼っているワンコです。もう、本当に癒されるんですよ!

山崎:あと、僕はピアノかな。家にピアノがあって、ほぼ毎日弾いているのですが、音楽が流れている時間は自分だけの世界に浸れるといいますか、日々のいろんなことから解放される気がして…。メロディが心を浄化してくれて、穏やかな気持ちになれるんです。

松本:私はお笑いが好きなので、YouTubeとかで芸人さんのコントを見たりもします。

山崎:それ、僕も一緒。大好き!

松本:本当ですか!?(笑)。私、もうずっとジャルジャルさんが好きなんです。あと、最近だとシソンヌさんやジェラードンさん。山崎さんは?

山崎:僕はクロちゃん。あれだけ自分を解放して生きるって、なかなかできることじゃないですよね。『水曜日のダウンタウン』の恋愛企画もすごかったですし、クロちゃんを見ると元気が出ます(笑)。

 

PROFILE

山崎育三郎
●やまざき・いくさぶろう…1986年1月18日生まれ。東京都出身。A型。毎週日曜に放送中の『おしゃれクリップ』(日本テレビ系)でMCを務める。出演映画「イチケイのカラス」が全国公開中 、2023年3月21日(火・祝)に東京ガーデンシアターにてライブイベント「THIS IS IKU 2023」の開催を控える。

 

松本穂香
●まつもと・ほのか…1997年2月5日生まれ。大阪府出身。O型。毎週土曜に放送中の『アートフルワールド~たぶん、すばらしき芸術の世界~』(BSフジ)でナレーションを務める。玉城ティナとW主演を務める映画「恋のいばら」が全国公開中、2月4日(土)放送のドラマ『大河ドラマが生まれた日』(NHK総合)に出演する。近作は映画「“それ”がいる森」「今夜、世界からこの恋が消えても」「ミュジコフィリア」など。

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵 hair&make:花村枝美(MARVEE) stylist:山本隆司(山崎/style³)、浅田晶子(松本/東京衣裳)

 

番組情報

『リエゾン-こどものこころ診療所-』
テレビ朝日系
2023年1月20日(金)スタート
毎週金曜 午後11時15分〜深夜0時15分 ※一部地域では放送時間が異なります。

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/liaison/

 

「コカ・コーラスマホ」の可能性に米メディアが騒然! デバイスは中国メーカーとも…

Coca-Cola(コカ・コーラ)が独自のスマートフォンを投入する可能性がある、とリークアカウントのIce universeが報じました。

↑コーラのボトルを連想させる(画像提供/Ice universe)

 

Ice univerceが投稿した画像からは、コカ・コーラのロゴが大きく入ったスマホが確認できます。また、「@Colaphoneglobal」というTwitter(ツイッター)アカウントも存在しており、同アカウントからのツイートはまだ行われていないものの、Samsung(サムスン)やNothing(ナッシング)、Xiaomi(シャオミ)、OPPO、OnePlus、Huawei(ファーウェイ)、realmeなどの大手スマートフォンメーカーをフォローしています。

 

海外テックサイトの9to5Googleによれば、投稿されたレンダリング画像はrealmeのスマホ「realme 10 Pro」に酷似しているとのこと。参考までに、realme 10 Proは6.7インチ/120Hz駆動の液晶ディスプレイや「Snapdragon 695」プロセッサ、6/8/12GBのRAM、1億800万画素メインカメラ、5000mAhバッテリーを搭載しています。

 

現時点でコカ・コーラスマホの詳細は不明なうえ、投稿された画像やアカウントがいたずらである可能性もありそうですが、飲料メーカーとの新たなコラボレーションスマホが近いうちに登場するかもしれない、と米国メディアの間でにわかに期待が高まっています。

 

Source: Ice universe / Twitter via 9to5Google

メタ、トランプ前大統領のFacebookアカウントを復活へ

Meta(メタ:旧Facebook)は、米国のドナルド・トランプ前大統領のFacebook(フェイスブック)とInstagram(インスタグラム)のアカウントを数週間以内に復活させると発表しました。

↑Make Trump Post Again(トランプに再び投稿させろ〔?〕)

 

トランプ前大統領は、2021年に議会議事堂乱入を扇動したとして、Twitter(ツイッター)やFacebook、Instagramのアカウントを停止されていました。しかし、2022年末にはTwitterがトランプ前大統領のアカウントを復活させるなど、潮流が変わりつつあります。

 

Metaによれば、トランプ前大統領のアカウントを復活させる代わりに、同アカウントには「再犯を防止するために新たなガードレール」が設けられるとのこと。また、今後トランプ前大統領や停止処分から復帰した公人が違反行為をすれば、少なくとも1か月間の新たな停止処分が下されます。さらに「今度の選挙を委縮させるような内容やQAnon(Qアノン)に関連した内容」を投稿した場合、その公開範囲を制限するとのこと。

 

トランプ前大統領は大手SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)から締め出された後、自身が立ち上げたSNS「Truth Social」で投稿を続けていますが、Twitterなど大手SNSへの復帰を計画しているとの報道もあります。いまだに大きな影響力を持つトランプ前大統領は、はたして大手SNSに戻ってくるのでしょうか?

 

Source: Meta via Engadget

高級ホテルに設置されそうなエコなハンドドライヤー、ダイソンから発売

ダイソンは、同社の中で最も省エネ性と速乾性に優れたHEPAフィルター搭載のハンドドライヤー、Dyson Airblade 9kJ (ダイソン エアブレード ナイン ケージェー)を1月26日より発売します。価格はオープン価格となっています。

 

消費エネルギーを抑えた、速乾ハンドドライヤー

手の乾燥は速く衛生的に行うだけではなく、 使用に必要なエネルギー効率にも責任を負うべきだ、という考えから生まれた本製品は、音響からデザインまでの全てを見直ししたそうです。10秒で手が乾くだけでなく、モーターと気流テクノロジーにより、エコモードで使用した場合ペーパータオルに比べて 1回の乾燥で排出する二酸化炭素量を最大 88%も削減するとのこと。

搭載されているモードは2つ。強モードでは、毎分最大 75,000 回転するダイソン デジタルモーターV4 が1秒あたり20Lの空気を送り出し、わずか10秒で手を乾かすことができます。オフィスやレストランなどの比較的利用頻度が少ないトイレに推奨されているエコモードでは、1回の乾燥でCO2排出量を2.1gに抑え、12秒で手を乾かします。ちなみに、ペーパータオルを使用した場合のCO2排出量は17.1gだそう。

 

また、フリース状のグラスHEPAフィルターを採用し、トイレの空気中に浮遊する微粒子(細菌とウイルスを含む) を 99.97 %カット。衛生的に使用できます。

iOS版「フォートナイト」、1月末からゲーム内通貨が使用不可、18歳未満プレイ禁止に

2年以上前にApp Storeから削除され人気のバトルロイヤルゲーム「フォートナイト」のiOS版。現在でも削除前のバージョンをプレーし続けている人は少なからずいますが、1月30日(米現地時間)から、ゲーム内通貨が使えなくなるなど、さらに制限されることが発表されました。

↑罰金はこりごり

 

公式アカウントのFortnite Statusは、iOS、Mac、Google Playで配布されていた「2020 13.40」アプリビルドを使っているプレイヤーはV-Bucks(ゲーム内通貨)が使用できなくなり、かつ18歳以上であることが必須になるとアナウンスしています。

 

2020 13.40ビルドは、MacおよびiOS向けApp Storeや、Android向けPlayストアから削除される直前の最新版でした。本バージョンで遊んでいる人は、その後のマーベルをテーマにしたシーズン(2020年8月~)やアリアナ・グランデのコンサート(2021年8月に開催)などを体験できなかったことになりますが、今月30日以降はもっと不自由になってしまいます。

 

しかし、Epic Games(「フォートナイト」の開発・運営元)は今回の変更について、全てのバージョンで最新のペアレンタルコントロール(保護者による子どもの端末の管理)を備えた内容に更新したいと発言。アップルとグーグルが制限しているため、iOSやGoogle Playなどのプラットフォームで2020 13.40ビルドは更新できないとも述べていますが、Epicはアップルやグーグルに対抗するのではなく、子どものプレイヤーの保護を強化する一環だと説明しているわけです。

 

2022年12月、Epicは「フォートナイト」や「Fall Guys」などに、一定の制限が付いた子ども向けの特別アカウントを導入。子どもは保護者の同意を得るまで、これらのゲームでDLCを購入したり、テキストやボイスチャットを使ったりすることはできません。

 

その数週間後、Epicは「フォートナイト」で13才未満の子どもの個人情報を保護者の同意なく集めていたことや、子どもに不当な課金をしていたとして、米連邦取引委員会(FTC)に5億2000万ドル(約672億円※)の罰金を支払っていました。これ以上FTCに制裁を科されないためにも、今回の措置はやむを得ないのかもしれません。

※1ドル=約129.3円で換算(2023年1月26日現在)

 

Source:Fortnite Status(Twitter) 
via:The Verge

スニーカーブームを超えるアディダス(ADIDAS)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、大人にも高い人気を誇るアディダス(ADIDAS)のスニーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アディダス(ADIDAS)/ Exclusive CAMPUS 80s

近年は投機的な資金の流通によって支えられていたスニーカーブームも、マネーの退潮とともに一服しつつあります。調査会社のユーロモニターによれば、2022年のスニーカー市場規模は、全世界合わせて1,524億ドル。前年と比べて、2.7%増加していますが、成長率は大きく逓減傾向にあります。そこで注目したいのは、トイ的なコラボスニーカーではなく、やはり大人が日常で使いやすい代表的なモデル。特にアディダス(ADIDAS)は、そういったモデルを多く持ちます。こちらのCAMPUSは、80年代を代表するモデルの一つです。元々は、バスケットボールシューズとしてリリースされましたが、その後は様々なジャンルで愛されることになりました。中でも、音楽とは密接な関係があります。ビースティーボーイズを始めとしたアーティストに愛用され、広告展開をしないまま世界中にファンを獲得したのです。アッパー、ソールともに落ち着きのあるグレーのワントーンで仕上げたスニーカーは、都会でのスタイリングによく馴染みます。

アディダス(ADIDAS)
Exclusive CAMPUS 80s
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ CAMPUS

もっとストリートでのスタイリングに合わせたい人には、スカイブルーを推します。当時から水色を淡くしたアッパーと、オフホワイトのミッドソールは、他のスニーカーが白をベースにしていた時代に、一歩先を行っていました。現代は、古着をミックスしたような、ノスタルジックでリラックスしたスタイリングが非常に流行っています。CAMPUSの先進性は、時を超えて現代の足元でも活躍してくれます。

アディダス(ADIDAS)
CAMPUS
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ STAN SMITH “PYTHON” Exclusiveモデル

ADIDAS(アディダス)のスニーカーで欠かせないのは、スタンスミス(STAN SMITH)ですが、既に持っている人も多いのではないでしょうか?というのも、当モデルは1971年に発表されましたが、1991年段階で2200万足の販売数を記録し、ギネスブックにも「世界で一番売れたスニーカー」として認定されています。そんな大人気モデルから、今欲しいのは、”PYTHON”限定モデル。”The Standard White Shoes”を目指してデザインされており、ホワイトアッパーを基調に、シュータンとヒール部分にあしらわれたパイソン柄、インソールに大胆に配されたエキゾチックパターンと、シックな色味に徹底的にこだわっています。モードな足元にスタンスミスを合わせたい方に非常におすすめします。

アディダス(ADIDAS)
STAN SMITH “PYTHON” Exclusiveモデル
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ STAN SMITH LUX

スタンスミス(STAN SMITH)の人気は、元々1963年にリリースされたハイレット(Haillet)というテニスシューズがベースにあるのに、機能性だけではなく、シンプルなルックスがミニマムにファッションをまとめてくれるからです。なので、もっとシンプルに、匿名感を味わいたい方には、STAN SMITH LUXを勧めます。側面に配されたパンチングのスリーストライプスと、クリーンなシルエットはそのままに、プレミアムな天然レザーのみを使用して、ラグジュアリースニーカーとして作られています。ホワイトにブラックの配色も、モード的なスタイリングに良く合います。

アディダス(ADIDAS)
STAN SMITH LUX
詳細をチェック!

アディダス x ノア(ADIDAS x NOAH)/ ADRIA

最後に紹介するのは、ADIDAS(アディダス)と、長きに渡りシュプリーム(SUPREME)のクリエイティブ・ディレクターを務めたブレンドン・バベンジン(BRENDON BABENZIEN)が立ち上げたノア(NOAH)のコレクションから。ノア(NOAH)らしいリラックスした雰囲気を目指し、60年代のレジャーシューズの名作アドリア(ADRIA)を選択。スリーストライプスが映えるノスタルジックなアッパーには、リサイクル素材を使用したキャンバス地を使い、全体的にノスタルジックなムードを表現しています。もちろん、側面やシュータンにはノア(NOAH)のロゴも。ラストコレクションなので、手に入るうちに是非。

アディダス x ノア(ADIDAS x NOAH)
ADRIA
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、大人にも高い人気を誇るアディダス(ADIDAS)のスニーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

あなたのAirPods Pro、性能出てる? イヤーピース「SpinFit SuperFine」が実力を出し切ってくれますよ

これまで数多くの完全ワイヤレスイヤホンを試してきた筆者ですが、そのなかでも万人にオススメできる高いクオリティとデザイン性を兼ね備えているのは、ご存知Appleの「AirPods Pro」でしょう。トップレベルのノイズキャンセリングや空間オーディオ対応など多くの機能を備え、iPhoneやiPad、MacBookなどApple製品との相性の良さもバツグンです。

 

そんな高性能なAirPods Proですが、使っている人に話を聞くと意外に多いのが「自分の耳になかなかフィットしない」「装着してるうちに外れてしまう」というもの。AirPods Proはカナル型(耳栓型)という方式を採用しており、開放型のノーマルAirPodsよりも耳への密着感と遮音性が高くなっています。その密着感と遮音性を支えているのがイヤーピースというパーツ。イヤホンの先端部分についているゴム栓のようなものですね。

 

実はこのイヤーピース、音質までも左右するとっても重要な部分なのです。そして上記のようなAirPod Proの装着感に不満がある人や、音質をよりブラッシュアップしたい人にオススメなのが、交換用イヤーピース「SpinFit SuperFine」。SpinFitは数多くのイヤーピースを発売していますが、このSpinFit SuperFineはAirPods Pro専用に開発されたもので、AirPods Proの性能を高める工夫がされています。

AirPods Pro専用交換イヤーピース
SpinFit SuperFine

実売価格1980円(税込)

※AirPods Pro 第1/第2世代のどちらにも対応

 

↑サイズは全5サイズ。左からSS、S、M、ML、L。カラーもそれぞれ異なります

 

 

使用時の安心感、装着感、イヤホンの保護を実現する3つの特徴

このSpinFit SuperFineの特徴は大きくわけて3つあります。まずは、イヤーピースに医療用シリコン素材を採用していること。イヤーピースは素材によっては長時間つけているとかゆくなったりかぶれてしまったりすることもありますが、SpinFit SuperFineは安全性の高いシリコンを使っているので、安心して装着できますね。

↑イヤーピースには医療用シリコン素材を採用

 

次に、特許取得の3Dクッション構造により、どんな耳にもフィットして安定した装着感と密閉性を保つことができること。完全ワイヤレスイヤホンはイヤーピースが耳穴にフィットして本体を支える設計になっているので、イヤーピースのフィット感はとても重要になってきます。SpinFit SuperFineはこの3Dクッション構造により耳の奥まで挿入しやすく、耳穴の形にぴったりフィットしてしっかり固定してくれます。

↑イヤーピースが柔軟に動く3Dクッション構造

 

3つめは、アダプター部分に高性能なメッシュフィルターを採用し、耳垢やゴミ、汗などの水分の侵入からイヤホンをしっかりガードしてくれること。これによりIP54相当の防塵・防水性能を発揮してくれるとともに、音の抜けの良さもキープしてくれます。

↑アダプター部には高性能なメッシュフィルターを使用しています

 

SpinFit SuperFineは最初からアダプター部とイヤーピース部が一緒になってセットされていますが、アダプター部は共通なのでイヤーピース部だけ取り変えることも可能です。サイズによっては前モデルのSpinFit CP1025 for TWSのイヤーピースを利用することもできるので、CP1025を持っている方にはうれしいですね。

 

ちなみに、SpinFit SuperFineのアダプター部は新設計となっており、以前のものと比べて透明感のあるデザインになっています。また、底部分の内輪はポリカーボネイトと熱可塑性エラストマーを使い、AirPods Proにしっかり装着できるツメ構造を採用しています。

 

AirPods Proの装着感、しっくりこないかも→装着感上がってノイキャン効果もUP!

手持ちのAirPods ProにSpinFit SuperFineを装着する前に、まずはサイズ選びから。SpinFit SuperFineはSSからLまで5サイズをラインナップしています。耳に合ったサイズを選ぶことは装着感を高めるためにとても重要なので、できれば店頭などでいくつかサイズを試してみたいところ。また、耳の左右で異なるサイズが合うということもあるので、ちゃんと右耳と左耳の両方でフィッティングしましょう。手頃な価格の製品なので、いくつかサイズごとに購入して使い分けるのも手です。

↑左右それぞれの耳でフィッティングしましょう

 

筆者は通常、イヤーピースはMかLサイズを使うのですが、今回はM、ML、Lの3つのサイズを試してみました。3サイズのなかではMかMLが耳に合っているようなので、とりあえず左右ともMをチョイス。Apple純正のイヤーピースはサラっとした感触のシリコンですが、SpinFit SuperFineはモチモチした感触で、より耳穴にピッタリ密着してくれます。AirPods Proが耳からよく外れてしまう、という人もこれなら安心できそうです。長時間イヤホンをつけていてもストレスもなく、快適に使えました。

↑SSサイズ(左)とLサイズ(右)だとここまで大きさが変わってきます

 

イヤーピースを変えて気付いたのは、耳穴をしっかり塞いでくれるので、遮音性が上がりAirPods Proのノイキャン効果をより高めてくれていること。元々AirPods Proは高いノイキャン性能を誇っていますが、それがさらに良くなった印象です。いまは電車の車内などは換気のために窓が少し開いていることがあり、そのため走行音が結構うるさく感じることもありますが、ボリュームをさほど上げずに音楽や動画が楽しめました。通勤通学のお供として、仕事や勉強に集中したいときにも、SpinFit SuperFineを組み合わせることでより強力な遮音性を発揮してくれるのでオススメです。

 

AirPods Proの音いいね! →イヤーピースでもっと低音が出ますよ!

もうひとつ、見逃せないのが音質の変化です。イヤーピースをSpinFit SuperFineに変えたことで、今までよりも低音がしっかり出ているように感じられました。低音の量が増えたというよりも、より深いところまで聴こえるようになったような印象です。SpinFit SuperFineは耳穴にしっかりフィットするので、耳の密閉性が高まり低音を逃さず耳に届けてくれるのでしょう。AirPods Proが耳にフィットしないと思っている人がつけてみると、これまでとは違った音を実感できるはず。

 

また、遮音性を高めてくれるので、動画やゲームのセリフなどもくっきりクリアになり聴き取りやすくなったと感じました。人の声は雑音や騒音にかき消されてしまいやすいのですが、これなら外出先でもドラマや映画などを楽しめますね。電車やバスでの移動中はスマホで動画を見るのが習慣、という方はぜひSpinFit SuperFineを使ってみてください。

 

イヤーピースを変えてケースに入らないのはちょっと……→装着したまま充電できる神仕様です!

大事なことがもうひとつ。完全ワイヤレスイヤホンは専用ケースに入れて充電する必要があるため、イヤーピースによっては交換してしまうとケースに入らなくなってしまうことがあります。そうなると、毎回ケースにしまう前にイヤーピースを取り外して収納せねばならず、非常に面倒くさいことに。特に、AirPods Proはケースが小型で、内側に余計なスペースがない設計のためイヤーピースのサイズ感が非常にシビアなのですが、SpinFit SuperFineは薄型でステムが短めになっており、AirPods Proに装着したままケースに収納できます!

↑SpinFit SuperFineならイヤホンにつけたまま充電ケースに収納できちゃいます

 

これ、AirPods Proを使っている人ならわかってもらえると思いますが、めちゃくちゃありがたいです! 交換イヤーピースをつけたままケースに収納できるなんて、神仕様としか言いようがありません!

 

また、前述したメッシュフィルターがホコリや水、汗などの侵入を防いでくれるので、イヤホンをしっかり守るという意味でもSpinFit SuperFineは有力な選択肢といえるでしょう。スポーツをするときもAirPods Proを使っているという方なら、SpinFit SuperFineが断然オススメです。

 

SpinFit SuperFineはAirPods Proのベストパートナー

ポータブルオーディオ業界では、数年前から交換イヤーピースで装着感や音質を自分好みにカスタマイズするのが流行りとなっています。なかでも、実売価格1980円(税込)と手ごろな価格ながら、装着感や遮音性向上に役立ち、さらに音質変化も楽しめるSpinFit SuperFineは、初めてイヤーピース交換を試してみたいと考えている方に最適な製品と言えるでしょう。また、SpinFitシリーズには、AirPods Pro用以外にも数多くの製品をラインナップしているので、複数のイヤホンを所有している方は、そちらも試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

撮影:中田悟

工事不要、容量無制限! 楽天モバイル、ホームルーター専用プラン「Rakuten Turbo」提供開始

楽天モバイルは、4Gおよび5Gの楽天回線エリアで、工事不要な、コンセントにさすだけで自宅にWi-Fi環境を構築できるホームルーター専用料金プラン「Rakuten Turbo」を、1月26日から順次提供開始します。

 

同プランは、データ容量無制限でWi-Fiを利用できます。提供開始に伴うキャンペーンの適用により、プラン料金が、3年間月額3685円(税込)、4年目以降は月額4840円(税込)になるほか、1回線目の申し込みについては3300円(税込)の契約事務手数料が0円で利用できます。

 

「楽天モバイル」公式サイトでのみ先行申込を受け付け、今春には楽天モバイルショップにも拡大し、本格提供を開始する予定としています。

↑Rakuten Turbo 5G

 

同プラン専用対応製品の5G対応ホームルーター「Rakuten Turbo 5G」も同時発売。最大接続台数は128台で、Wi-Fi 6にも対応しており、同梱のQRコードを読み込むことで、多数の機器に簡単に接続することが可能です。色はホワイトで、コンパクトなデザインが特徴です。税込価格は4万1580円(※一括払いの場合)。

様々な収納アイテムで推しを持ち歩こう! レイメイ藤井「Kept」に新アイテムと新色が追加

レイメイ藤井は、「Kept 推しコレクション ’23Spring」シリーズを、2月下旬に発売します。

 

今回新たに発売となるのは、ミニぬいぐるみや小物などを収納できる「キューブポーチ」や、トレーディングカードをデコレーションしてバッグなどに付けられる「トレカホルダー」の2種類。また、推しグッズの収納アイテムとしても活用できる、A5サイズの「マルチ収納ファイル」と「メッシュポーチリフィル」の新色も発売します。

 

キューブポーチは、リュックやカバンに付けて持ち歩けるサイズで、背景は半透明仕上げです。カラーはブルー、バイオレット、ベージュ、ホワイトの4色で、税込価格は990円。

 

トレカホルダーは、自由にデコれる透明板がセットになったホルダー。グレー、バイオレット、ベージュ、ホワイトの4色展開で、税込価格は1100円です。

 

マルチ収納ファイルは、半透明カバーで180度開く、推しアイテムの収納用ファイル。内ポケットも搭載し、好きなチェーンなどを付けられるDカンも備えています。追加新色はブルーグレーとダスティパープルの2色。税込価格は1890円です。

↑マルチ収納ファイル(ブルーグレー)

 

メッシュポーチリフィルは、表はメッシュ、裏は透明のポーチタイプのリフィル。追加新色はブルーグレーとダスティパープルの2色で、税込価格は770円です。

↑メッシュポーチリフィル(ダスティパープル)

日立から”出っぱらないのに大容量”な冷蔵庫、3月上旬に発売

日立グローバルライフソリューションズは、定格内容積670Lと大容量でありながら、一般的なキッチンと横並びにしてもフラットに置ける奥行65.4cmのスリムな冷蔵庫「まんなか冷凍 GXCCタイプ R-GXCC67T」を3月上旬に発売します。実売想定価格は54万前後(税込)となっています。

 

国内初! 大容量なのに奥行スリムな冷蔵庫

本製品は、定格内容積670Lと大容量でありながら奥行スリム65.4cmを実現しました。これにより、一般的なキッチン(奥行約65cm)と横並びにしても、冷蔵庫の出っ張りが少なく、すっきりフラットに置けるようになりました。また、本体幅は88cmとワイドなので、食品のまとめ買いやストックの増加にも対応しています。日本国内の601L以上の大容量冷蔵庫で、奥行65.4cmを実現したのは日立だけだそうです。

さらに、ドアの分割を左右対称にするとともに、操作部やハンドルによる凹凸をできるだけ少なくすることによって、フラットかつシンプルな形状にし、キッチンに調和する上質なデザインを目指したとのこと。

 

スマホに繋げて使い勝手があがる、コネクテッド家電

スマホアプリ「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」と連携させることで、さらに使い勝手が良くなるコネクテッド家電の本製品。冷蔵庫の本体上部に設けたカメラが、冷蔵室のドアを開けた際に自動で冷蔵室の棚と左右ドアポケットを撮影し、外出先からでもスマホアプリで確認できるようになっています。これにより、買い忘れやすでに買ってある食材の二重購入を減らせます。

日立の冷蔵庫の特徴である、棚スペース全体をチルド温度約2℃、湿度約80%に保つ「まるごとチルド」も引き続き採用されています。

 

その他、ラインアップとして「まんなか冷凍 HXCCタイプ」2機種(「冷蔵庫カメラ」搭載、定格内容積617L・540L)と「まんなか冷凍 HXCタイプ」2機種(定格内容積617L・540L)を2月中旬から、「まんなか冷凍 HWCタイプ」3機種(定格内容積617L・540L・485L)を2月上旬から、それぞれ発売されます。

大切に保管を。アップルが「セキュリティキー」機能の詳細を公開

Apple(アップル)が、先日から配布されている「iOS 16.3」でサポートが開始された物理セキュリティデバイス「セキュリティキー(Security Key)」の詳細を公開しました。

↑なくさないでね(画像提供/Apple)

 

セキュリティキーとは、スマートフォンやパソコンの外部ポートに差し込むことで、ウェブサイトやアプリへのログインにおけるセキュリティを高めることができるデバイス。iOS 16.3だけでなく、同じく配布が開始された「iPadOS 16.3」「macOS 13.2」でもセキュリティキーへのサポートが追加されています。

 

Appleによれば、セキュリティキーの使用は「フィッシングやソーシャルエンジニアリング詐欺などの標的型攻撃からの保護」に役立つとのこと。Apple IDへのサインインでは、従来の6桁の認証コードではなく、パスワードとセキュリティキーを使用した二段階認証が利用できるのです。

 

注意点としては、セキュリティキーを紛失した場合、Apple IDアカウントへのアクセスが永久にできなくなる可能性があります。そのため、最低でも2つのセキュリティキーを設定し、複数の場所に保管しておくことが推奨されています。なお、iOS 16.3では最大6つまでのセキュリティキーがサポートされています。

 

iPhoneやiPadでApple IDのセキュリティキーを有効にするには、設定アプリから自分のアカウント名をタップし、「パスワードとセキュリティ」→「セキュリティキーを追加」から、画面の指示に従います。同様の手順でセキュリティキーの削除も可能。

 

デバイスの取り扱いには注意する必要がありますが、セキュリティキーはオフィスで使うiPhoneやiPad、Macの安全性を高めることができそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

過去数十年で最悪の「食料危機」に陥るアフリカ、「小魚」が希望の光

近年、アフリカの食料危機が深刻化していることをご存知でしょうか? そのレベルは過去数十年で最も悪いと言われ、日本の人口を超える1億4600万人もの人が食料不足に陥り、死のリスクに直面する子どもが増加しています。そんな中、このような現状を解決する一助になるかもしれない、ある研究結果が報告されました。

食料危機における希望の光

 

国際赤十字・赤新月社連盟の2022年11月の報告によると、サハラ以南のアフリカで現在、食料不足に直面している人の数は1億4600万人。日本の人口よりも多い人々が、日々生きていくために必要な食料を得られていないことになります。これは昨今の気候変動(干ばつ)で、作物の収穫量が減少したこと、さらにロシアのウクライナ侵攻で世界全体の食料供給が不安定になっていることなどが関連しています。これだけの人々が食料危機に陥っているのは、過去数十年で最もひどいそう。

 

この影響は、幼い子どもにも及んでいます。十分な栄養を摂取できないことから、ひどく痩せ細り、死のリスクすらあるという消耗症(症状の重い乳児栄養失調症で、体組織が破壊され、食事量を増やしても体重は減り、ひどく痩せてしまう)に陥る子どもの数が増加していると言います。このような食料危機は2023年も続くと予測されており、ユニセフや国際赤十字をはじめ、さまざまな組織や団体が支援を呼び掛けているのです。

 

安くて栄養価が高い小魚

そこで注目したいのが、小魚の存在。英国・ランカスター大学の研究者らが、先日「ネイチャー」に発表した論文で、食料不足に苦しむ国において小魚が新しい食料供給源として有効であるとまとめたのです。

 

この研究では2348種の漁獲量と栄養データ、さらに低・中所得の39か国のデータなどを分析し、小魚は栄養価が高いのに価格が手ごろであると主張しています。例えば、ニシン、イワシ、カタクチイワシなどは栄養価も高く、72%の国で最も価格が安い魚でした。その価格は1日分の食費のわずか1~3割ほどで済むと同研究者らは述べています。

 

日本で小魚は手頃に入手でき、頭からしっぽまで丸ごと食べられて、栄養価が高い食材だと知られています。しかし、日本のように伝統的に魚を食べる習慣がある国とは違い、途上国の中には魚を頻繁に口にしない国もあります。例えば、サハラ以南のアフリカで5歳以下の子どもの魚介類摂取量は、推奨される量の38%にとどまっているそう。

 

また、現在の漁獲量だけでも、人々に供給するだけの十分な量があるとされており、ニシンなどの小さい遠海魚の漁獲量のわずか20%ほどで、アフリカの沿岸部に住む5歳未満のすべての子どもの推奨摂取量を満たせることが同論文で指摘されています。

 

日本の加工・品質管理技術が求められる

水産物を高い品質で管理し加工する日本の技術は、世界でもトップ水準。栄養価をできるだけ損なわずに、新鮮でおいしい状態を維持して長期間管理する技術があれば、より多くの人に高い栄養価の状態で魚を供給できるでしょう(例えば、コールドチェーン技術。原材料の調達から生産、加工、物流、販売、消費までのサプライチェーンの全工程において、冷凍や冷蔵などの適切な温度管理を行うこと)。日本が技術面で支援を行うことで、アフリカの食料不足や栄養失調の問題解決に役立つことが考えられます。

 

食料不足を解決する可能性を持っていることが明らかとなった小魚。アフリカなどで新たな食料源として活用するのに、コールドチェーンなど日本の技術が役立つでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

足元を温かく包む「巻くコタツ」で頭寒足熱を体験したら、仕事の作業効率が抜群にアップした!

暖房をつけているけれど、どうしても足元が寒い……こんな時はコタツが恋しくなります。でもコタツは常設しなきゃいけないし、スペースも必要。さらにコタツで暖を取ると、ついウトウト眠気が……テレワーク中心の筆者にとって、それは困る! そこで注目したのが、ライソンの「巻くコタツKOZUTSUMI」です。お値段は6980円(税込)。

360°足元をくるっと包み込み、約30秒でぽっかぽっかになる小包のようなコタツなのだとか。さっそく「巻くコタツ」の実力をレポートします!

 

軽い! 省スペース! どこでもおけちゃう、使えちゃう

一般的なコタツは、重い、デカい、コタツ布団の収納スペースに困る! と悩みが多いですが、巻くコタツは巻いて収納できるので、省スペースなうえ、質量は約730gと軽量。家中どこに移動しても持ち運べる気楽さが推せるポイントです。

↑巻くコタツ KOZUTSUMI ●本体サイズ:直径約40×高さ50.5cm(使用時)、広げた状態:約幅95×高さ65cm ●電源コード:約2.9m

 

↑収納時はこのように立てかけられるので、邪魔になりません。夏場には押し入れの隙間にすっといれておけます

 

使い方は至ってシンプルで、筒の部分に脚を入れるだけ。イスに向く面にはマグネットがついているので、巻くとすぐにくっつきます。

↑イス側は低く、膝側は高くデザインされています。座って脚をいれると、膝の部分まで高さがありました

 

操作もシンプル。マグネット部分の電源ボタンを押すだけ。座ったままONOFFをできるのはうれしいポイント。電源ボタンを押すと「OF」が表示されるので同じボタンで温度設定をします。温度はP1(60%)~P5(100%)まで5段階の温かさに調整できます。

↑操作ボタンは股の間に(笑)

 

手始めに、デフォルト設定のP5で温めてみます。「約30秒で温かい」と謳うように、速攻で360度全方位からじんわりと温かくなりました。速暖の秘訣は、コタツ部分に炭素結晶加熱材料を採用しているからだそう! ただ、つま先部分まで温まるには5分ほどかかる印象です。

 

P5の温度設定では保温性もあるので、ずっとオンにしておくとかなり熱いのがネック。”ほんの~り温かく”を持続するのであれば、P1からスタートするのがおススメです。

 

テレワークに読書! 毛布をかければパーソナルコタツのできあがり

筆者の一番の活用方法はなんといってもテレワーク時。暖房をつけると頭がぼ~っとなってだらだらしちゃうことも多かったのですが、足元だけ温かいと体上部が冷たいので「頭寒足熱」になり、仕事をするのにうってつけ。足だけ温かいのがこんなに作業効率アップにつながるのかと驚きです!

そして、暖房の時期の悩みの一つは乾燥! しかし、足元がしっかり温まると強く暖房をかける必要もなく、べったべったに塗っていた保湿クリームもサラっとで済むようになったのもうれしいポイントでした。

 

毛布も付属されるからありがたい!

実は、巻くコタツには毛布も付属します。ずっと触れていたくなるほどの上質な手触りにほっこり。巻くコタツをちょうど覆うサイズ感です。毛布をかけると、上から熱を逃さないのでさらに保温効果UP! これぞ、パーソナルコタツです。ソファで読書したり、映画鑑賞したりするときも大活躍しますね。

↑毛布とセット使いでソファがコタツに変身!

 

あまりに温かすぎて寝落ちしちゃった~といったときも大丈夫。2、4、6、8時間の4段階でタイマー設定ができるので、心配な人はセットしておきましょう。また、自動電源OFF機能があるため、巻くコタツが倒れたりしても安心です。

 

巻かなくても使えるから2人でもOK

また、本製品は巻かなくても使えちゃうところもお気に入りのポイント。マグネットをくっつけず、床に立てておくと壁面ヒーターのような活躍ぶり。ぴったりくっついて座れば、2人でも使用できました。映画鑑賞時などにいかがでしょうか。気になるあの人とぴったりくっつくきっかけにもなるのでは?

 

電気代も抑えられるパーソナルコタツ

電気代高騰が続く昨今。やはり電気代が気になるところですよね。本製品の1時間の電気代は約4.3円で、1か月使用しても1000円(※)ちょっと。暖房利用時よりもはるかに安いです。

 

足先まで温まるには少し時間がかかるものの、ひざ下から足首まではすぐに温まるので、今までほど末端の冷えを感じなくなりました。ということで、頭寒足熱の心地よさを体感してしまった筆者は暖房稼働率が減り、巻くコタツとともに移動する生活にシフトしています。皆さんも頭寒足熱をぜひ体感してみてください!

※160W電気料金単価(全国平均 大手電力10社の平均)26.1円/kwhで算出した場合。

Tweetbot開発元、Mastodon用アプリ「Ivory」を正式に公開!

かつてTwitter用クライアントアプリTweetbotを開発していたTapbots社が、SNSのMastodon用アプリ「Ivory」をApp Storeで公開しました。

↑Ivoryが新登場!(画像提供/Tapbots)

 

このIvoryは、iPhoneとiPad向けのアプリ。2022年11月下旬から、限られたユーザーを対象にベータテストを行っていましたが、Twitterがサードパーティ製アプリのAPIアクセスを正式に終了したため、開発が速められた格好です。

 

IvoryはTweetbotとよく似た画面レイアウトを備え、タイムラインやメンション、通知やプロフィール、リストなどのタブもあります。ほぼお馴染みのインターフェースとなっており、元Tweetbotユーザーはすぐに慣れそう。

 

現在はアーリーアクセス中、つまり初期バージョンのため、足りない機能も少なくはありません。今後はユーザーに使ってもらいながら、プロフィールや投稿の編集、通知タブやナビゲーションバーの改善などを追加していくつもりと予告されています。

 

Ivoryは無料でダウンロードできるものの、この状態では投稿の閲覧しかできません。月額300円/年額2500円の課金をすることで、投稿などの全機能が利用できるようになります。

 

まだまだ機能が少なく、今後もいつアップデートされるか不明なことから、しばらく様子を見ても良いかもしれません。また、MastodonというSNSもTwitterと似ているようで、かなりの違いがあります。まずMastodonのアカウントを作り、他の無料クライアントアプリで経験を積みながら、Ivoryの完成度が高まるのを待つという選択肢もありそうです。

 

Source:Tapbots
via:MacRumors

これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

札幌味噌・旭川醤油・函館塩ラーメンが揃う食の宝庫・北海道。こだわりの詰まったスープや具材が楽しめる専門店が各地域で軒を連ねているため、現地を訪れた際は味比べしたくなりますよね。そんな北海道グルメをコンビニで手軽に購入できるのが、セブン-イレブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(594円/税込)。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

 

●「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(セブン-イレブン)

国民的アニメのキャラクターを連想させる「いそのかづお」は、ラーメン激戦区として有名な札幌・すすきのに位置する専門店。鶏ガラと昆布がベースの醤油ラーメン「札幌ブラック」が多くのファンに愛され、“深夜のみ”の一風変わった営業形態ながら行列の絶えない人気店です。ちなみに今回セレクトした「札幌ブラック醤油ラーメン」は、セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた商品でもあります。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分30秒)をおこなったところ、文字どおり“ブラック”なスープの色合いにびっくり。麺も全体的に茶色く染まったため、従来の醤油ラーメンとは明らかに見た目の印象が異なります。まずはスープからいただいたところ、最初の一口で醤油の濃厚なコクが大爆発。パンチをもたらすニンニクの香りもたまりません。

 

 

国産小麦を使用した中太ちぢれ麺はスープがよく絡むだけでなく、1本1本張りのある弾力がGOODです。モチモチした食感はコンビニ麺とは思えない仕上がりで、食べごたえも満点。スープが重なることで、噛めば噛むほど深みのある味わいが広がっていきます。

 

同商品は豊富なトッピングも魅力のひとつ。とくにコリコリした食感が心地良いきくらげは、ゴロっとした大きなサイズもあって存在感が抜群です。また豚肉チャーシューはじゅわっとあふれ出てくる旨みが持ち味。もやしと刻みねぎもシャキシャキ食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「見た目どおり醤油のコクがすごい」「濃厚スープと豊富な具材で大満足!」などの反応が続出。「札幌ブラック」がもたらす衝撃を、ぜひ受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

「新型MacBook Pro」、SSDが遅くなっていることが判明

先日、Apple(アップル)から発表された「新型MacBook Pro」のストレージ「SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)」の性能が、ベースモデルでは前世代モデルから低下していると海外で報じられています。

↑SSDが少しゆっくりになった?

 

同じような報道は以前にもありました。2022年に発表された「MacBook Air(M2)」のベースモデル(256GBモデル)では、SSDの構成チップの変更により、2020年に発表された「MacBook Air(M1)」よりもSSDの性能が落ちるという現象が発生していました。

 

同様の現象は新型MacBook Proのベースモデル(512GBモデル)でも発生しているようです。ベンチマーク結果を見ると、MacBook Pro(M2 Pro/M2 Max)のストレージ読み取り速度は2973.4MB/s、書き込み速度は3154.5MB/sで、MacBook Pro(M1 Pro/M1 Max)の読み取り速度の4900.3MB/s、書き込み速度の3950.8MB/sから、明らかに速度が低下しています。

 

9to5Macによれば、MacBook Pro(M2 Pro/M2 Max)では512GBのSSDが2個のチップで構成されており、MacBook Pro(M1 Pro/M1 Max)の4個から減少しています。これにより、MacBook Air(M2)と同じようにSSDの性能が低下しているようなのです。

 

少し残念な気持ちもしますが、MacBook Proの購入を検討する際にはSSDという観点からも他のモデルと比較してみてはいかがでしょうか?

 

Source: 9to5Mac

Twitter、サンフランシスコ本社とロンドンの家賃滞納で家主に訴えられる

米サンフランシスコの本社と英ロンドンのオフィス賃料を未払いのため、Twitterが家主に訴えられていると報じられています。

↑家賃が払えない

 

まず、英国王室の不動産を管理する「クラウン・エステート」は、Twitterがロンドン中心部にあるオフィス賃料を滞納しているとして、訴訟を起こしているとのこと。クラウン・エステートは法的措置を取る前に、未払いについてTwitterに連絡したものの、解決しなかったそうです。

 

かたや米国では、Twitter本社ビルの家主が先週末に訴訟を提起。その訴状から、同社が2022年12月と1月の家賃を払ってないことが明らかとなっています。その合計額は約679万ドル(約8億7800万円※)とのことです。

※1ドル=約129.3円で換算(2023年1月26日現在)

 

Twitter本社オフィスは、建物のうち8フロアを借りているものの、イーロン・マスクCEOはわずか2つのフロアに従業員をまとめていると報じられていました。その時点で従業員の数は、マスク氏が買収する以前の4分の1強になったとの推定もありましたが、リストラにより人件費と家賃支払いを同時に減らす狙いもあるのかもしれません。

 

マスク氏は2022年10月にTwitterを440億ドル(約5.7兆円)で買収しましたが、その結果、Twitterは130億ドル(約1兆6800億円)もの負債を抱え、毎年支払う利息だけでも約10億ドル(約1300億円)に上るとの推測もあります。そのためマスクCEOは狂ったようにコストを削減していると説明していました

 

しかし、払うべき家賃を払わなければコスト削減どころか、次々と訴訟を起こされて費用もかさみ、余計に高くつくことになりそうです。

 

Source:BBC, ,Bloomberg
via:Gizmodo

吉田美月喜「自分の人生において1つしかない思い出いっぱいの作品。もう6回ぐらい観ています(笑)」

演劇ユニット「iaku」の同名舞台を映画化した『あつい胸さわぎ』が、1月27日(金)より公開する。若年性乳がんを宣告された18歳の千夏と母の昭子を中心に港町を展開されるハートウォーミングな群像劇で、映画初主演を務めた吉田美月喜さん。千夏を演じるうえで等身大を心がけたという役作りの話や実生活での母との関係性についてなどを伺いました。

 

吉田美月喜●よしだ・みづき…2003年3月10日生まれ。東京都出身。主な出演作にドラマ『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』『ドラゴン桜』、映画『鬼ガール!!』『たぶん』『メイヘムガールズ』、Netflixドラマ『今際の国のアリス』など。2023年はドラマ『沼る。港区女子高生』、映画『パラダイス/半島』『カムイのうた』の公開を控える。Instagram

 

【吉田美月喜さん撮り下ろし写真】

 

実際はとても温かいお話で、年齢的にも主人公の千夏に共感できる部分が多かった

──オーディションを受ける前に台本を読まれたときの率直な感想は?

 

吉田 企画書には“乳がん”というワード以外にも、「家族や初恋が複雑に絡み合っていく話」と書いてあったので、かなり身構えて脚本を読み始めたんです。でも、実際はとても温かいお話で、年齢的にも主人公の千夏に共感できる部分が多かったんです。お母さんと仲が良いことや、高校を卒業してのワクワク感みたいなところとか、青春映画な感じがしたんです。それで「この役やりたい!」という気持ちが高まり、オーディションを受けました。

 

──吉田さんと同年代である千夏の役作りについては?

 

吉田 18歳といえば、子どもでも大人でもない複雑な年齢だと思うんです。自分一人だけでは答えが出ないけれど、それを表に出すこともできない。また、もし私が乳がんと診断されたときの困惑も、千夏と変わらないんじゃないかと。そういったことを意識しつつ、できるだけ自分の等身大で演じることを心がけました。それは、監督やスタッフの方、それから常盤(貴子)さんや前田(敦子)さんら、ほかのキャストの方たちが、私が等身大の自分でいられる現場を作ってくださっていたおかげでもあります。

 

私も大人になったら、常盤さんのような気遣いがさらっとできる女性になりたい

──事務所の先輩である常盤貴子さんが、お母さんの昭子役を演じられています。

 

吉田 常盤さんは大先輩なので、お会いする前は緊張していたんですが、撮影時も撮影以外でも、本当の母のように、私のことをいろいろ面倒見てくださって、ありがたかったです。それもあり、最初に撮った冒頭の日常の掛け合いシーンから、すぐに親子になることができました。また、とてもかっこいい方で、サーカスのシーンで「このTシャツ、いいですね」とお話していたらプレゼントしてくださり、市場でも「この魚、おいしそうですね」みたいなお話をしていたら、後日、その魚が入った宅急便を自宅に送ってくださったんです。私だけでなく家族にまで、そんな対応をしてくださるなんて! 私も大人になったら、そんな気遣いがさらっとできる女性になりたいと思いました。

 

──そんな常盤さんとの共演で、お好きなシーンは? また、吉田さんと実際のお母さんとの関係性はいかがですか?

 

吉田 常盤さんとの共演シーンでいうと、お互い真剣にぶつかっているシーンも好きですが、庭で花に水をあげながら、母の恋愛の話をしているシーンが好きです。千夏が何の根拠もない自信を持つ、ほんわかとした雰囲気がお気に入りですね。実際の母と私も、何でも話すような親子ですね。カラオケにもよく行くんですが、母の影響もあって、レベッカやチェッカーズ、あとは山口百恵さんや中森明菜さんなどの70~80年代の懐メロを歌うことが多いんです。また、私がお風呂の湯船にかなりの時間入っているんですが、湯船の縁にお母さんが座って、ずっと話していますね。お母さんの仕事の話とか、私の些細な愚痴とか、飼っている犬のチョコの散歩中の話とか。よく考えたら、そういう時間も千夏とお母さんに似ているかもしれません。

 

現場での休憩時間中も、美容についてとか、いろいろお話できて、楽しかった

──また、透子役の前田敦子さんの印象はいかがでしたか?

 

吉田 前田さんとの共演も初めてだったのですが、実際お会いしたときの感想は「わぁ、きれいな方だなぁ」でした。役柄的にはお姉ちゃん的存在なので、「どんなふうに話しかけたらいいのかなぁ?」と思っていたら、衣装合わせのときに前田さんから話しかけていただいてすごく嬉しかったです。現場での休憩時間中も、美容についてとか、いろいろお話できて、楽しかったです。そんな関係が築けたからこそ、2人でバチバチ言い争いをするシーンもうまくいったんだと思います。

 

──千夏の初恋相手である光輝役の奥平大兼さんとの印象はいかがでしたか?

 

吉田 奥平さんは私の一歳下という年齢が近いこともあり、とても気軽に話せる存在だったのですが、自分をしっかり持っている方なんです。驚くぐらい堂々としすぎていて、どこか天才肌なところを感じました。それはター坊役の佐藤緋美さんにも言えていて、洋服や音楽好きという点も同じですね。

 

「現場を引っ張ってくれるから安心だよね」と言ってもらえるような存在になりたい

──本作は吉田さん自身において、どんな一作となったと思われますか?

 

吉田 初めての主演映画という、自分の人生において1つしかない思い出いっぱいの作品になりました。もう6回ぐらい観ています(笑)。乳がんを宣告された千夏の葛藤を描いている作品ですが、笑えるシーンもありますし、どのキャラクターも千夏を見捨てないで見守ってくれているので、とても温かい気持ちになれる映画になりました。私も作品を通じて、何かしらのことで悩んでいる人に対して、しっかり向き合う姿勢の大切さを学びました。実は撮影後に、原作の舞台の再演を見る機会があったのですが、素敵すぎて「私の千夏は受け入れられるのか?」と不安だったんです。でも、すでに映画を観た舞台のファンの方から「良かった」と言っていただいているので自信がつきました!

 

──2023年は本作を機に、主演作やヒロインを務める作品が続々と公開されます。将来の展望を教えてください。

 

吉田 ずっと前から芯のある女優を目指していこうと思っています。それこそ、今回常盤さんや前田さんといった存在から芯のある女性像をすごく感じたのですが、やはり主演を務めるからには、周りの方から「現場を引っ張ってくれるから安心だよね」と言ってもらえるような存在になりたいです。これまでの作品では、自分のことでいっぱいいっぱいだったため、主演としてはまだまだだったと思います。頑張ります。

 

──現場にいつも持っていくモノ、手放せないアイテムがあれば教えてください。

 

吉田 去年の春に初めて、舞台(「エゴ・サーチ」)をやらせていただき、そのときに共演者の方に、手ぬぐいをいただいたんです。それ以来、お弁当を食べるときに下に敷いてみたり、ペットボトルに付いた水滴を拭いたり、使い勝手のいい手ぬぐいにハマりました。『パラダイス/半島』(2023年)という作品で共演した落語家の立川かしめさんからいただいた手ぬぐいもあり、今は4枚ほどを使い回しています。

 

 

(C)2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

あつい胸さわぎ

1月27日(金)より新宿武蔵野館、イオンシネマほかにて全国公開

 

(STAFF&CAST)
監督:まつむらしんご
原作:戯曲『あつい胸さわぎ』横山拓也(iaku)
脚本:髙橋泉
出演:吉田美月喜、常盤貴子
前田敦子、奥平大兼、三浦誠己、佐藤緋美、石原理衣

(STORY)
港町の古い一軒家に暮らす武藤千夏(吉田美月喜)と、母の昭子(常盤貴子)は、慎ましくも笑いの絶えない日々を過ごしていた。小説家を目指し念願の芸大に合格した千夏は、授業で出された創作課題「初恋の思い出」の事で頭を悩ませている。千夏にとって初恋は、忘れられない一言のせいで苦い思い出になっていた。その言葉は今でも千夏の胸に“しこり”のように残ったままだ。だが、初恋の相手である川柳光輝(奥平大兼)と再会した千夏は、再び自分の胸が踊り出すのを感じ、その想いを小説に綴っていくことにする。一方、母の昭子も、職場に赴任してきた木村基春(三浦誠己)の不器用だけど屈託のない人柄に興味を惹かれはじめており、20年ぶりにやってきたトキメキを同僚の花内透子(前田敦子)にからかわれていた。親子二人して恋が始まる予感に浮き足立つ毎日。そんなある日、昭子は千夏の部屋で“乳がん検診の再検査”の通知を見つけてしまう……。

【映画「あつい胸さわぎ」よりシーン写真】

(C)2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/田中陽子 スタイリスト/岡本純子

意外? 納得? アインシュタインが2022年のお気に入り購入品を紹介

お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんと河井ゆずるさんが配信するYouTubeチャンネル「アインシュタインのYouTubeシュタイン」が1月15日に動画を更新。「2022 Best Buy」と称し、2022年に購入したものの中で最も良かった商品を紹介しました。タイプの違う2人のお気に入りはどんな商品だったのでしょうか?

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

●お互いのベストバイに興味津々のアインシュタイン

最初に紹介したのは河井さんのポータブル卓上ランプ「Lovinflame」。家の中でも本物の炎を鑑賞できる商品です。「Lovinflame」は104℃と高い引火点で燃えにくく、水溶性かつ無毒で安心の専用燃料を使用。サイズや形もお好みに合わせて選べます。

 

「1/f」と言われ、癒しの効果が期待できる炎のゆらぎ。河井さんは夜、「Lovinflame」をテーブルに置いてくつろいでいるのだとか。稲田さんは「香りも出るの?」「オートジッポみたいなこと?」「暖かくもなるんですか?」と質問を連発。稲田さんもこういった類の商品が好きなようで、「買おうかな」と興味を示していました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

続いて稲田さんのベストバイは「ReFa」のヘアアイロン。紹介するや否や「いらんやんけお前」と河井さんにツッコまれていました。実際に商品を取り出すと、「ちっちゃ~」とコンパクトなサイズに驚く河井さん。稲田さんは「何が良いかはわからないけど」と言いながらも、髪に艶が出るとかなりお気に入りの様子です。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

一度舞台の合間にシャンプーとリンスをしてすぐ同商品を使ったところ、ツヤッツヤのストレート髪になったことがあったそう。河井さんに「お前、めっちゃ変な髪型なってんで」と引かれたエピソードを披露しました。河井さんも「のり弁ずっと閉めてた時の湿った海苔みたいになってた」と2人で思い出して大笑い。終始、笑いの絶えない楽しいベストバイ紹介となりました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

視聴者からは「稲ちゃんが「ReFa」!?」と稲田さんの意外なベストバイへの驚きとともに、「2人の掛け合いが最高」「シンプルにトークが面白い」との声が。2人の息の合ったやり取りにも大満足だったようです。今回は2人ともおしゃれなアイテムを紹介したアインシュタイン。2023年はどんなものを購入するのでしょうか。

中川美優の1st写真集「MUSE」が12月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

中川美優 1st写真集『MUSE』

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年12月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、中川美優の1st写真集「MUSE」が第1位になったことが分かった。

 

待望の初写真集のテーマは「映画のような写真集」。鹿児島、沖縄、東京、横浜を舞台に“主演・中川美優”によるドラマチックでセンセーショナルな展開とともに、これまでにないセクシーなカットにも挑戦。中川のミステリアスな魅力に引き込まれていく作品となっている。12月11日には、書泉ブックタワーでリリースイベントが開催され、大盛況となった。

 

中川は「お気に入りのページは、見開き1ページのビリヤード台のカットです。?普段、ビリヤード台には絶対乗っちゃいけないので、すごくレアな体験でした。写真集ぜひチェックしてください!」とコメントしている。

 

2022年12月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:中川美優 1st写真集『MUSE』
出版社:秋田書店/発売日:2022年12月9日

2位:似鳥沙也加 1st写真集 Ribbon
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年9月28日

3位:足立梨花写真集 リリカル
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年10月14日

4位:日向坂46 金村美玖 1st写真集 羅針盤
出版社:光文社/発売日:2022年12月20日

5位:小野寺梓 1st写真集 偶像に生きる
出版社:光文社/発売日:2022年12月16日

6位:小島瑠璃子ラスト写真集 瑠璃
出版社:集英社/発売日:2022年12月23日

7位:山田南実写真集『Departure』
出版社:講談社/発売日:2022年11月16日

8位:小澤美奈瀬写真集『MUSE』
出版社:講談社/発売日:2022年11月26日

9位:村島未悠 1st写真集『むらみゆ』
出版社:集英社/発売日:2022年12月7日

10位:天野麻菜ファースト写真集『なまのまな』
出版社:ワニブックス/発売日:2022年11月25日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/203384/

 

「大胸筋が歩いてる」!? 「切れてます!」だけじゃないボディビルのかけ声がすばらしすぎる!『ボディビルのかけ声辞典』

「切れてます!」

 

これは、ボディビルの大会で観客からボディビルダーに向けて発せられるかけ声だ。テレビなどでこのかけ声を耳にしたことがある人も多いのではないだろうか。

なかなかユニークなボディビルのかけ声

僕は実際にボディビルの大会を観戦したことはないが、友人が観戦したところ、客席からは「切れてます!」「切れてるよ!」のほかにも、さまざまなかけ声があるようだ。しかも、それが結構おもしろいらしいのだ。まるで大喜利のようだとも。

 

そこで『ボディビルのかけ声辞典』(公益社団法人 日本ボディビル・フィットネス連盟・監修/スモール出版・刊)を手に取ってみた。

 

大胸筋が歩いてる!

この本には、実際に大会の会場で発せられたかけ声を集めたもの。これがなかなか味わい深い。もちろん「切れてるよ!」がド定番なのだが、そのほかにもいろいろなものがある。

 

「ほめる系」は、ポーズを決めているボディビルダーをほめるかけ声。「キレイ」や「美しい」などのシンプルなものから、「詰まってる」「出ました! キマリ!」といったちょっと変わったものまでがある。

 

「例える系」は、鍛え上げれらた筋肉をいろいろなものに例えたかけ声。「肩メロン!」「大胸筋が歩いている」「腹筋がカニの裏!」というように、ちょっと大喜利要素が入ってきている。

 

超上級編は言葉のボディビル

超上級編になると、かなりひねったかけ声になってくる。

 

「新時代の幕開けだ!」
今まで見たことがないくらいにすごい身体を表します。その肉体は、新時代を築くのです。

「石油王!」
褐色に染め上げた肉体は、まさに世界を席巻する石油王のよう。圧倒的な肉体を意味します。

「肩にちっちゃいジープのせてんのかい」
肩や大胸筋上部が、4WDのゴツゴツとした車体のように盛り上がっていることを意味します。

「そこまで仕上げるために眠れない夜もあっただろうに」
肉体を作る苦しさ、絞る辛さを知っているからこそ、選手にかけられる言葉なのです。

(『ボディビルのかけ声辞典』より引用)

 

ここまで来ると、かけ声をかけるほうのセンスがかなり問われるだろう。とっさにこんなかけ声を思いつくようになるには、ボディビルダーが肉体を鍛える以上にボキャブラリーを鍛えておく必要があるだろう。

 

誰かを褒めるときに使えそう

この本を読んでみて、人をほめる言葉にはさまざまなバリエーションがあるのだなと感じた。

 

そして、これらのかけ声はボディビルダーだけにではなく、日常的にも使えるのではないかと思う。もちろんそのままではないが、ちょっとアレンジを加えたり、考え方を拝借すれば、より相手にささる褒め言葉が生まれそうだ。

 

例えば、100点を取った小学生の子どもを褒めるとき。「よく頑張ったね」ではなく、「才能が開花した音が聞こえてきたぞ!」とでも言ってあげれば、楽しいのではないだろうか。

 

この本を読んでいたら、なんだかボディビルの大会を観戦したくなってきた。今度、友人に連れて行ってもらおう。

 

【書籍紹介】

ボディビルのかけ声辞典

著者:公益社団法人 日本ボディビル・フィットネス連盟
発行:スモール出版

“肩にちっちゃいジープのせてんのかい”ボディビルコンテストで飛び交う「かけ声」は、鍛え抜かれた肉体美への称賛メッセージだ! かけ声から紐解く、ボディビルの世界。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

作業現場で役立つ工具類から事務用品まで、幅広い商品が集まるモノタロウ。今回注目した「チェーン プラスチック」と「フック プラスチック」は、組み合わせて使用することで簡単に人止め用のチェーンを張ることができるアイテムです。プラスチック製品なので長さ調整のための加工も可能。注意喚起を促す境界線・進入禁止用の目印として、同商品を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

●長さ調整もしやすい「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」(モノタロウ)

屋外施設などでよく目にする長めのチェーン。ポールに接続して張られているだけで、「この先は入ってはいけない」と一目でわかりますよね。特別な空間に限らず、注意喚起の役割を果たすチェーンは自宅駐車場にもぴったり。そこで活用したいのが、モノタロウで購入した「チェーン プラスチック」(3289円/税込)と「フック プラスチック」(527円/税込)のコンビです。

 

チェーンは1.5・10・30mの3種類から選べるようになっていて、今回は10mタイプをセレクト。線径は6mmあり、先端にはフックに接続するための白いパーツが付属しています。ちなみに今回選んだトラ柄以外にも、黄色だけのチェーンが販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

チェーンに取りつけるフックはバネを除いて金属部品が使われておらず、カラー展開も黄色1色のみ。プラスチック製と聞くと強度に疑問を感じるかもしれませんが、バネは思いのほか強く元の位置に戻ろうとする反発力を感じさせてくれます。

 

フックのループ部分が半分に分かれるようになっているため、チェーンを取りつける時は少し隙間をあけながらチェーンの端を通していくだけ。おかげであっという間に接続が完了しました。10mでも十分な長さだと感じましたが、チェーン同士をフックでつなげて延長することも可能。またフックはチェーンの途中にも掛けることができるので、環境に応じた長さで活用しましょう。

 

 

購入者からも「トラ柄は車の窓越しでも目立つのがイイね」「鉄製のチェーンに比べて軽くて扱いやすい!」といった反響が続出。無用なトラブルを防ぐためにも、駐車場など敷地内の気になる場所に導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

大胆なロゴに誰もが注目する! HOKAのアーカイブモデルの長所をミックスさせた「HUAKA ORIGINS」

これまでにないクッション性とサポート力を融合したテクノロジーにより、スムーズな走りを実現させたシューズを数多くリリースする「HOKA(ホカ)」。本格的なパフォーマンスシューズを、ファッションに取り入れるブランドの筆頭としても知られています。今回は、同ブランドの持つテクノロジーとファッションを繋げることをコンセプトにした一足「HUAKA ORIGINS(フアカ オリジンズ)」を紹介します。

 

【HOKA「HUAKA ORIGINS」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スポーツミックススタイルにバッチリ合います!

本作は、ホカのアーカイブからピックアップしたトレイルレーシングシューズ「HUAKA 1」と、「HUAKA 2」の長所をミックスさせた復刻モデル。オリジナルの機能性と快適性はそのままに、ライフスタイルシューズとして開発されました。アッパーのフラットニット表面にはオーバーサイズの“HOKA”のロゴを大胆にプリントし、インパクトのある存在感を放っています!

↑ホカのロゴを大胆に配したフラットニットアッパーには樹脂を圧着したオーバーレイを重ね、耐久性とホールド力を高めています

 

↑アッパーとシュータン、シューレースには100%リサイクルポリエステルを使用し、環境に配慮

 

↑オリジナルのEVAミッドソール、足を柔らかく着地させた後に跳ね上げるように作られていて、重力を感じさせないほどの高い衝撃吸収性を発揮します

 

↑アウトソールはトウ周りやヒールなど部分的にラバーを配し、高いグリップ力と軽量性を兼ね備えています

 

 

ホカの伝統的な機能性やデザインをファッションへと昇華させたこちら。本格的な機能性を備えたランニングモデルやトレランモデルといった、パフォーマンスモデルをファッションに取り入れるのが注目されている昨今、まさに旬な一足といえますね! もちろんホカならではの“厚底ソール”も健在で、優れた推進力も発揮してくれますよ!

HOKA

HUAKA ORIGINS

2万900円(税込)

 

 

取材協力/ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

プラスフェニックス(+PHENIX)はスマートな大人のゴープコア

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、高い機能性でオフィスからアウトドアまでカバーするプラスフェニックス(+PHENIX)をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX フード ダウンジャケット

近年、キャンプやトレイルランといったアウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市と山を往復するライフスタイルが定着し、山ではヘビィアウターを、街ではライトアウターをグラデュエーションのように着こなす人が増えています。これはファッションでも大きな潮流になっており、元々はアウトドアでしか使われなかったコンバットブーツやウインドブレーカー、カーゴパンツ、バゲットハット、レインコート、ナイロンパーカーといったアイテムが、今はゴープコア(GORPCORE)の名の下に日常着に取り入れられています。ゴープ(GORP)とは、「Good Old Raisins and Peanuts」の頭文字をとった略語になっており、トレッキングに携帯する補給食レーズンやナッツから取られてます。つまり、アウトドアの雰囲気を取り入れたスタイルのことです。プラスフェニックス(+PHENIX)は、日本を代表するアウトドアメーカーが展開する都市型ブランド。まさにゴープコア(GORPCORE)文脈でも注目です。DNAであるスキーのテイストを派生しながら、高い機能性素材を使い雪山、キャンプ、オフィスといった様々な環境をカバーします。特にこちらのダウンジャケットは、ミニマルなルックスからビジネスシーンにも持ち込みやすいアイテムになっています。GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、防風・保温・透湿性に優れているのに、防水素材に必須のシームテープを必要としない分、軽量で自由なカッティングができます。このため、フィッティングも拘っており、700FP(フィルパワー)のダウンジャケットなのに、すっきりとした身幅、着丈にデザインされています。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX フード ダウンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX スタンドカラー ダウンコート

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、中でもアウターはゴープコア(GORPCORE)が一番進んでいます。未だにスーツが必須の職場でも、アウターは定番のウールコートではなく、ダウンコートを着ているが多くいます。そんなシーンには、プラスフェニックス(+PHENIX)のスタンドカラー ダウンコートがおすすめです。やはりデザインはミニマルに抑えてある一方、首回りのスタンド襟と着丈のバランスに拘った一着です。スタンドカラーコートは、フードコートと比べて、首回りがよりスマートに見えます。また、着丈は太ももに少しかかる辺りに設定されているので、カジュアルなシーンからビジネスまで幅広く運用することができます。ちなみに、このような汎用性の高いアイテムが手の届きやすい価格に設定も嬉しいポイントです。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX スタンドカラー ダウンコート
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット

オフィスから離れて、もっとトレイル感のあるアイテムが欲しい方におすすめなコレクションもあります。2020年にスタートした日本のブランド、迷迭香(マンネンロウ)が細部に至るまでデザインを監修したラインです。ちなみに迷迭香(マンネンロウ)は、ローズマリーの和名です。デザイナーが都会から山へと生活の中心をシフトし、そこで手入れした植物に由来しています。まさに、デザイナーのライフスタイルが都市から山へとグラデュエーションを描いており、これにフィットしたアイテムを設計しているのが分かります。まずは、本格的なギアとしての機能性を持ちながら、都会的なデザインのCPOシャツ。トレンドのリラックスしたフィッティングになっているので、袖もボディもややゆとりを持たせています。街でのカジュアルからミニマルまで幅広いスタイリングに対応し、アウトドアでもアクティブに活用できる一着です。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX ハリントンジャケット

ゴルフを嗜まれる方にはハリントンジャケットがあります。やはりミニマルなルックスになっており、ゴルフ場だけではなく、都会でのカジュアルなアウターとしても活躍します。もちろん、GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、軽量ながら防風・保温・透湿性に優れ、小雨や霧雨のときに羽織るアウターとしても非常に優れています。ゴルフ文脈で語られることも多いアイテムなので、他のアイテムも上品に揃えるスタイリングもおすすめです。いつものジャケットスタイルも、ハリントンジャケットを使うことによって品を保ちながら、ドレスダウンすることができます。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX ハリントンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX フーデッドコート

よく雨が多いのに「イギリス人は傘を差さない」と言われますが、大雨じゃない限りアウターで防げたりします。特に手に荷物を多く持つようなアクティビティにとっては、傘で手を塞ぎたくないもの。そんな時に大活躍するのが、GORE-TEXのフードコートです。防水透湿性能はそのままに、リラックスしたシルエットに設計されているので、雨合羽のような野暮ったさはありません。雨の日を前提にフードコートを探されている方は是非お店で手に取ってみてください。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX フーデッドコート
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、高い機能性でオフィスからアウトドアまでカバーするプラスフェニックス(+PHENIX)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

二子玉川 蔦屋家電イベント「ウクライナ難民の暮らしの今」開催

2023年1月23~29日、二子玉川 蔦屋家電2階 E-room 2にて、アイ・シー・ネット主催「ウクライナ難民の暮らしの今」を開催中です。

 

 

同イベントは「‟知る”写真パネル展」と、週末に開催される「‟関わる”ポップアップイベント」の2つのイベントで構成。

 

‟知る”写真パネル展では、隣国モルドバとルーマニアでの、ウクライナ難民の暮らしの状況や難民の子どもたちの教育環境について知ることができるパネルと、UNHCRの写真を展示。ドキュメンタリー写真家の森 佑一氏がウクライナ国内で撮影した写真もインタビュー内容と合わせて紹介します。イベントブース来場者にはオリジナルロゴシールをプレゼント。

 

オリジナルロゴシール

 

1月28日と29日限定の‟関わる”週末ポップアップイベントは、ワインという身近なものを通じて、難民たちと“関わり”を持つことができます。イベントでは、東京・自由が丘にあるモルドバ産のワインや食品を販売している店舗が2日間限定で出店。売上の10%はウクライナ難民子ども支援プロジェクトに寄付されます。

 

また、5000年の歴史を持つモルドバワインの世界を楽しめるワインテイスティング会も開催。難民支援を行なっているワイナリーのワインを試飲できます。講師(ソムリエ)の遠藤エレナ氏よる、モルドバ国内の様子と、日本では珍しいモルドバ産のワインについての解説もあります。イベント参加は事前申し込みが必要で、参加費は1200円。所要時間は30分で、各日3回開催します。申し込みフォームは下記概要から。

 

【イベント概要】

開催内容:‟知る”写真パネル展(期間中、常時開催)/‟関わる”週末ポップアップイベント(1/28、29のみ開催、一部イベントは事前予約制)

会場:二子玉川 蔦屋家電2階 E-room 2

開催期間:2023年1月23日(月)~1月29日(日) 11時~19時 ※週末ポップアップイベントは1月28日、29日限定

参加費:‟知る”写真パネル展 無料/‟関わる”週末ポップアップイベント 一部1200円

ワインテイスティング会申し込みフォーム:Peatix

主催:アイ・シー・ネット株式会社

共催:株式会社学研ホールディングス、二子玉川 蔦屋家電

協力:株式会社奇兵隊モルドバマーケット

後援:在日ウクライナ大使館

サッカーキッズを応援! 小さな子どもでも着脱しやすいジャンパー「アンブロ はじめてウーブンジャケット」

デサントジャパンが展開する「アンブロ」は、主に小学校低学年のサッカーを始めた子どもに向けて、子どもが自分で着脱しやすいように、ファスナーや裏地に工夫をしたジャンパー「アンブロはじめてウーブンジャケット」を発売しました。税込価格は7590円。

 

同製品は、はっ水・防風機能を持ったジャンパーで、サッカーの行き帰りや寒い時期の練習で着用するアウター。

 

ファスナーの差込口に挿入を補助するパーツを付けて差込口を広くし、補助パーツの色も認識しやすいフラッシュイエローを採用することで、まだ手先が器用ではない子どもでも、スムーズにファスナーを閉められるようサポートしています。

 

裏地も工夫を施し、メッシュを肩回りや太もも周りなど汗をかきやすい必要最小限の箇所のみに配置。袖口や裾などの裏地をなくし、引っかかりや裏地の飛び出しを軽減し、かつファスナーの上げ始めの箇所からも裏地を無くしているため、ファスナーが裏地を噛みにくい仕様になっています。

↑赤色部分のみに裏地を配置

 

暗い道での視認性を高めるために、再帰反射をロゴや胸と太腿部分に配した大き目のデザインマークに採用。光るマークのかっこよさも、子どもが「着たくなる」ポイントです。パンツのふくらはぎのファスナー部分にも採用しており、上下で着用した際に前後両方向に再帰反射が配置されるよう工夫しています。

 

また、同製品はセットで着られる「はじめてウーブンパンツ」とあわせ、「子どもの自立心を育てながら、親の着替え負担も軽減する」アイテムとして、2022年度(第16回)キッズデザイン賞を受賞しています。

↑はじめてウーブンパンツ(税込6490円)

扱いが難しいロールタイプのデンタルフロスのお悩みを解決! フロスがより使いやすくなる「フロスペン」

カンミ堂は、ペン型フロスサポートツール「フロスペン」を、3月中旬の一般販売に先駆けて、全国のロフトで、2月1日より先行販売を開始します。税込価格は880円。

↑カラーはホワイト、ピンクベージュ、グレーの3色

 

同製品は、市販のフロス糸をセットして使うデンタルフロスサポートツールで、ロールタイプのフロスは指だけで扱うにはコツと慣れが必要なため、難しさゆえに面倒さを感じてしまい、歯ブラシのように習慣化できない……などの、フロスにまつわる悩みを解決するために開発。

 

本体上部の細身のヘッド部分からフロスを引き出して使うことで、指だけでは操作しづらく届きづらかった奥歯の歯間にも、必要以上に大きく口を開けずに、フロスの使用が可能です。

 

ロールタイプのデンタルフロスをセットして使うことで、ホルダータイプのような手軽な操作感で使用でき、すべての歯間や歯肉溝の中までフロスが届くので、より虫歯・歯周病・口臭の予防が行えます。

 

パーツを外して組み換えることでリップスティック程度のサイズにでき、コンパクトに携帯可能。本体には最大約5回分のフロスをセットすることができます。

 

お試し用フロス糸(約5回分)がセットされているので、購入後すぐに使い始めることができ、お試し用のフロス糸を使い切ったあとは、市販のロールタイプのフロスをセットして使用できます。ロールタイプのフロスであれば糸の太さやワックスの有無など問わずにセットして使用可能です。

耳の前にスピーカーが浮いている!? ランニングやながら聴きに最適なオフイヤーヘッドホン「Float Run」

ソニーは、耳をふさがず、耳の前にスピーカーが浮く構造のオフイヤーヘッドホン「Float Run(フロートラン)」を、2月3日に発売します。市場想定価格は税込2万円。

 

同製品は、耳をふさがない構造のヘッドホンで、周囲の音を自然に聞きながら、音楽などの“ながら聴き”を楽しめます。耳の前に浮いたスピーカーから音が流れるため、圧迫感や振動がなく、違和感や疲れの少ない音楽視聴が可能。

 

イヤーハンガー(耳にかける部分)を含めた本体設計に、耳や頭部などのさまざまな身体データを活用。様々な頭の大きさや形に合う、誰にでもフィットしやすいデザインで、長時間の使用でも快適に装着できるとしています。電池や基板などの電気部品を耳の後ろ側に配置することで重心の位置を調整しており、ランニングなどの激しく動くスポーツ時でも、安定した装着が可能です。

 

音質面では、直径16mm大口径ダイナミック型ドライバーユニットを採用。IPX4相当の防滴性能や約33gの軽量設計で、ランニングでの使用にも適しています。最大約10時間の連続音楽再生が可能で、約10分間の充電で約60分間の再生が可能な急速充電にも対応。個装パッケージは環境に配慮した、プラスチック使用量ゼロパッケージです。

人口増加のインドで「スーパーリッチ層」が増加。コロナ禍で貧困が拡大との指摘も…

最近、インドで中産階級と「スーパーリッチ」と呼ばれる層が増えています。主に生産年齢人口の増加が経済成長を押し上げており、所得が増加しているのです。しかしその一方、コロナ禍により貧富の格差が拡大したとの指摘もあり、国内で議論が続いています。インドで拡大する中間層や所得格差の現状について説明しましょう。

幅広い中間層が集まり、活気が溢れる南ムンバイ

 

近年、インドで中産階級は増加しています。ニューデリーの経済調査会社PRICEによると、年間世帯収入が50万~300万ルピー(約79万円~470万円※)の中産階級の割合は、2004~2005年の14%から2021年に31%に倍増し、2047年までに63%になると予測されています。

※1ルピー=約1.58円で換算(2023年1月19日現在)

 

しかし中産階級といっても、この層は幅広いため、一般的には2種類に分類されます。50万~100万ルピー(158万円)未満までの所得がある層を「アッパーミドル層」、それ以上の100万以上~300万ルピーまでの層を「リッチ層」と呼びます。アッパーミドル層にはテレビやエアコン、冷蔵庫を所有し、家を保有している人もいる一方、リッチ層は飛行機で家族旅行に出かけ、高級車や自宅を所有するといった暮らしを送ります。さらに収入が中産階級以上のスーパーリッチ層になると、持ち家は大きく、何人ものメイドを雇うなど、とても裕福な暮らしをしています。

 

中産階級に届かない下層階級の人たちの暮らしと比べると、大きな差があることがわかります。

 

生産年齢人口の増加

インドで中産階級や、後述するようにスーパーリッチが増加している背景には、人口が大きく関わっています。同国の人口(約14億756万人)は中国に次いで多く、2027年には中国を抜いて世界一の人口になると予測されています。それに伴い15歳以上〜65歳未満の生産年齢人口の割合も増加しており、現在は全人口の67%と3分の2以上を占めるようになりました。それにより経済成長が続き、年々GDPの値も上昇。2018年から2020年まではかなり低下したものの、2022年から2023年の成長率は7%の見込みであるとの予測が出されています。

 

このような経済成長を背景に労働者の収入が増加。保険分野のコンサルティング企業・Aon plc社がインドの1300社を対象に調査したところ、2022年の給与上昇率は10.6%で、2023年には10.4%上昇の見込みとされています。2022年の給与上昇率は米国が4.5%、日本が3.0%だったため、インドの成長率の高さが如実に表れているでしょう。

 

経済成長の別の理由としては、生産年齢人口の増加だけではなく、消費活動が活発化したことも挙げられます。インドにおける個人消費額は2008年から2018年の10年間で約3.5倍増加。さらに、次の10年間である2028年までには、約3倍増加する見込みです。

 

特にコロナ禍をきっかけに公共交通機関の利用に抵抗感を持つ人が増え、自家用車を購入する動きが加速しました。2回目のロックダウンが起きた2021年4月から5月の車両販売数は、2020年同時期と比べて19.1%も増加したとの報告があります。

 

このように中産階級が増加した結果、インド全体の不平等は少しだけ緩和されたとの報告もあります。数値が高いほど経済面の不平等が大きいことを示すジニ係数は、2021年のインドでは82.3となりました。インドの不平等は引き続き高い水準ですが、2015年には83.3だったため、1ポイントとわずかですが改善した傾向にあります。

 

コロナ禍の影響により、スーパーリッチ層はさらに増加したといわれています。最近発表されたIIFL Wealth 社のリッチリストによれば、2012年には100人のインド人が100億ルピー(約157億円)以上の資産を所有していましたが、2022年にその人数は1103人に増加。2019年から2022年のパンデミック期間に353人がリストに追加されたそうです。

 

その要因の一つとして、コロナ禍をきっかけにワクチンの製造を含め製薬業界が潤ったことが挙げられます。インドのスーパーリッチ層1103人のうち約11%にあたる126人が製薬業に携わっています。その後には、化学および石油化学産業とソフトウエア産業、サービス業が続きますが、コロナ禍をきっかけに在宅ワークやオンライン授業が増加し、ソフトウエア産業やサービス業に関わる層も資産を増やすことができたと見られます。コロナ禍でお金持ちがさらにお金持ちになったとも言えるでしょう。

 

格差は拡大、それとも縮小?

スラム街と高級住宅が存在するムンバイ

 

しかし、先述したジニ係数の改善とは反対に、格差は広がったとの指摘もあります。低所得層はパンデミックの間に職を失い、家計が苦しくなりました。休職や解雇で所得ゼロの月が続き、その日に食べるものを確保するのに必死だった人たちが続出したと言われています。

 

また、インド政府の公的医療への支出は世界で最も低いレベルなので、民間機関のヘルスケアを受けるためには高額のお金が必要となります。そのため、低所得者層の中にはコロナ禍で医療費のために借金をする人が増加するなど、多くの人が貧困に追いやられました。

 

インドの貧困層は1億7000万人以上に達し、その割合は世界の貧困層のほぼ4分の1に当たります。インド政府は子どもの無償義務教育や若年層の技能開発教育など貧富の格差改善につなげる取り組みに着手しているものの、早期の改善を期待するのは厳しい模様です。

 

経済発展を遂げることで中産階級やスーパーリッチが増えているインドは、確かに国全体が少しずつ豊かになっているようです。ジニ係数が微減し、貧困は徐々に減りつつあるとも言えますが、コロナ禍をきっかけに超富裕層と低所得者層の格差が大きくなったのも事実でしょう。この点に関する国内の議論はまだ続いていますが、インドの主要援助国である日本もこの問題から目を離さず、経済協力を続けていくことが期待されます。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

2022年度人気No.1レースクイーンが決定! 「Adam by GMO 日本レースクイーン大賞2022」

2022年にサーキットを彩ったレースクイーンの中から、ファンの人気投票によって大賞およびグランプリが決定する「日本レースクイーン大賞」。SUPER GT、SUPER FORMULA、スーパー耐久など、2022年も300人を超えるレースクイーンたちが様々なカテゴリで活躍。1月14日に、幕張メッセで開催された「東京オートサロン2023」のイベントステージで、授賞式が行われました。

 

「Adam by GMO日本レースクイーン大賞2022」の大賞受賞者は、織田真実那さん、藤井マリーさん、名取くるみさん、益田アンナさん、宮瀬七海さんの5名。そしてその中から、2022 Pacific Fairiesの名取くるみさんが見事「グランプリ」に輝きました。

 

↑(写真左から)織田真実那さん、藤井マリーさん、名取くるみさん、益田アンナさん、宮瀬七海さん

 

【授賞式の様子】

 

 

↑グランプリを受賞した名取くるみさん(写真手前右)は、昨年度グランプリ受賞者の川瀬もえさん(写真手前左)とは同じチーム。青から青へトロフィーを受け取った名取くるみさんは、「これからも素晴らしいレースクイーンの方々の背中を追い越す勢いで、自身の活動に精進して参ります」と今後に向けて抱負を語った

 

授賞式ではレースクイーン大賞の発表に先立ち、昨年7月にすでに発表されているスーパーGTに初登場のレースクイーンを対象とした「新人部門」を受賞した3名と、こちらも昨年9月に発表になっている、人気No.1のレースクイーンコスチュームを決定する「コスチューム部門」の受賞ユニットの表彰も行われた。

 

↑新人部門を受賞した早川みゆきさん、七瀬ななさん、朝倉咲彩さん(写真左から)

 

↑「コスチューム部門」グランプリを受賞したraffinee Lady/raffinee μ’sのRiOさん、長坂有紗さん、さかいゆりやさん、近藤みやびさん、藤井マリーさん、広瀬晏夕さん、高橋紫微さん(写真左から)

 

また、ファイナリスト20名の中から選ばれる特別賞も発表。「クリッカー賞」には安西茉莉さんが。「週刊プレイボーイ賞」には有栖未桜さんが選ばれました。また、実行委員会特別賞には、仲 美由紀さん、福江ななかさん、水瀬琴音さんが選ばれました。

 

↑「クリッカー賞」安西茉莉さん

 

↑「週刊プレイボーイ賞」有栖未桜さん

 

↑「実行委員会特別賞」の福江ななかさん、水瀬琴音さん、仲 美由紀さん(写真左から)

 

タイトルスポンサーであるAdam by GMOから贈られる「Adam賞」を、名取くるみさん、日南まみさん、藤井マリーさん、松田 蘭さんが受賞。「テレビ東京賞」には益田アンナさん。「東京中日スポーツ賞」には宮瀬七海さんがそれぞれ選ばれた。

 

↑「Adam賞」の名取くるみさん、日南まみさん、藤井マリーさん、松田 蘭さん(写真左から)

 

↑「テレビ東京賞」益田アンナさん

 

↑「東京中日スポーツ賞」宮瀬七海さん

 

【この記事の写真一覧】

【保存版】141人のコンパニオン&400枚超の写真とともに振り返る! 東京オートサロン2023

1月13~15日の3日間に渡って幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」。クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントで、新年のスタートを感じる恒例イベントとなっています。今年は3日間の来場者が17万9434人と、昨年(12万6869人)を大幅に上回り、オンラインでの再生回数は18万4067回と大いに盛り上がりを見せました。

そして本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 141人登場、総枚数400枚超の写真で振り返ります。

 

※撮影はソーシャルディスタンスを保って行いました。マスク着用の有無は各ブースの方針に従っています。

 

【141人を一挙に紹介!】

 

 

<AME>

横田りか(よこた・りか)

TwitterInstagram

【横田りかさんギャラリー】

 

 

<AZUTO>

なつき

【なつきさんギャラリー】

 

 

<AZZURRE MOTORING>

AONA(あおな)(写真左)

TwitterInstagram

YUKINA(ゆきな)(写真右)

Instagram

【AONAさん、YUKINAさんギャラリー】

 

 

<BYD Auto Japan>

らいな

TwitterInstagram

【らいなさんギャラリー】

 

 

葵木ひな(あおき・ひな)

TwitterInstagram

【葵木ひなさんギャラリー】

 

 

五十嵐 希(いがらし・のぞみ)

TwitterInstagram

【五十嵐 希さんギャラリー】

 

 

山田リリア(やまだ・りりあ)

【山田リリアさんギャラリー】

 

 

詩瑶(しよう)

TwitterInstagram

【詩瑶さんギャラリー】

 

 

柴咲のあ(しばさき・のあ)

TwitterInstagram

【柴咲のあさんギャラリー】

 

 

兎咲 香(とざき・かおり)

TwitterInstagram

【兎咲 香さんギャラリー】

 

 

有栖未桜(ありす・みお)

TwitterInstagram

【有栖未桜さんギャラリー】

 

 

遊馬りえ(ゆま・りえ)

TwitterInstagram

【遊馬りえさんギャラリー】

 

 

鈴木珠莉(すずき・じゅり)

TwitterInstagram

【鈴木珠莉さんギャラリー】

 

 

<CABANA>

亀澤杏菜(かめざわ・あんな)

TwitterInstagram

【亀澤杏菜さんギャラリー】

 

 

<DUNLOP>

くどう美咲(くどう・みさき)

TwitterInstagram

【くどう美咲さんギャラリー】

 

 

真田ゆき(さなだ・ゆき)

TwitterInstagram

【真田ゆきさんギャラリー】

 

 

西山絵里香(にしやま・えりか)

TwitterInstagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

 

雪音まりな(ゆきね・まりな)

TwitterInstagram

【雪音まりなさんギャラリー】

 

 

鳴戸蘭世(なると・らんぜ)

TwitterInstagram

【鳴戸蘭世さんギャラリー】

 

 

<ESPRIT>

前田カナ(まえだ・かな)

TwitterInstagram

【前田カナさんギャラリー】

 

 

<EXIZZLE-LINE>

夏川いづみ(なつかわ・いづみ)(写真左)

TwitterInstagram

太田久美(おおた・くみ)(写真右)

TwitterInstagram

【夏川いづみさん、太田久美さんギャラリー】

 

 

桐嶋しずく(きりしま・しずく)

TwitterInstagram

【桐嶋しずくさんギャラリー】

 

 

長沼まゆ(ながぬま・まゆ)

TwitterInstagram

【長沼まゆさんギャラリー】

 

 

<FIEVILLE>

安西茉莉(あんざい・まり)

TwitterInstagram

【安西茉莉さんギャラリー】

 

 

桑田 彩(くわた・あや)

TwitterInstagram

【桑田 彩さんギャラリー】

 

 

菅田れもん(すだ・れもん)

TwitterInstagram

【菅田れもんさんギャラリー】

 

 

釘嶋ミナ(くぎしま・みな)

TwitterInstagram

【釘嶋ミナさんギャラリー】

 

 

<GORDON>

日向りえ(ひなた・りえ)

TwitterInstagram

【日向りえさんギャラリー】

 

 

<GYEON Quartz Japan>

永原芽衣(ながはら・めい)

TwitterInstagram

【永原芽衣ギャラリー】

 

 

鈴乃八雲(すずの・やくも)

TwitterInstagram

【鈴乃八雲さんギャラリー】

 

 

<HWE>

宮瀬七海(みやせ・ななみ)

TwitterInstagram

【宮瀬七海さんギャラリー】

 

 

今井みどり(いまい・みどり)

TwitterInstagram

【今井みどりさんギャラリー】

 

 

水瀬琴音(みなせ・ことね)

TwitterInstagram

【水瀬琴音さんギャラリー】

 

 

濱崎千羽(はまさき・ちわ)

TwitterInstagram

【濱崎千羽さんギャラリー】

 

 

<JAF>

小倉えみる(おぐら・えみる)

TwitterInstagram

【小倉えみるさんギャラリー】

 

 

神崎さとみ(かんざき・さとみ)

TwitterInstagram

【神崎さとみさんギャラリー】

 

 

<KAMIKAZE COLLECTION>

Ai(あい)

TwitterInstagram

【Aiさんギャラリー】

 

 

MINAMI(みなみ)

TwitterInstagram

【MINAMIさんギャラリー】

 

 

<KiNTO>

近藤みやび(こんどう・みやび)

TwitterInstagram

【近藤みやびさんギャラリー】

 

 

<KOYORAD>

葉月ゆうか(はづき・ゆうか)

TwitterInstagram

【葉月ゆうかさんギャラリー】

 

 

<LCI>

蒼井じゅの(あおい・じゅの)

TwitterInstagram

【蒼井じゅのさんギャラリー】

 

 

<Liberty Walk>

チュアン梨砂子(ちゅあん・りさこ)

TwitterInstagram

【チュアン梨砂子さんギャラリー】

 

 

<MODELLISTA>

工藤紗良(くどう・さら)

Twitter

【工藤紗良さんギャラリー】

 

 

緒方千捺(おがた・ちなつ)

TwitterInstagram

【緒方千捺さんギャラリー】

 

 

津田知美(つだ・ともみ)

TwitterInstagram

【津田知美さんギャラリー】

 

 

<MONZA JAPAN>

中村杏理(なかむら・あんり)

TwitterInstagram

【中村杏理さんギャラリー】

 

 

天間晴香(てんま・はるか)

TwitterInstagram

【天間晴香さんギャラリー】

 

 

<ResultJapan>

月島奈々(つきしま・なな)

TwitterInstagram

【月島奈々さんギャラリー】

 

 

<Rowen Japan>

めぇめぇ

TwitterInstagram

【めぇめぇさんギャラリー】

 

 

岡山の愛ちゃん(おかやまのあいちゃん)

TwitterInstagram

【岡山の愛ちゃんさんギャラリー】

 

 

小宮かなえ(こみや・かなえ)

TwitterInstagram

【小宮かなえさんギャラリー】

 

 

星ルミカ(ほし・るみか)

TwitterInstagram

【星ルミカさんギャラリー】

 

 

<SHIBATIRE>

小湊美月(こみなと・みづき)

TwitterInstagram

【小湊美月さんギャラリー】

 

 

新 唯(あらた・ゆい)

TwitterInstagram

【新 唯さんギャラリー】

 

 

池永百合(いけなが・ゆり)

TwitterInstagram

【池永百合さんギャラリー】

 

 

日南まみ(ひなみ・まみ)

TwitterInstagram

【日南まみさんギャラリー】

 

 

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

TwitterInstagram

【米倉みゆさんギャラリー】

 

 

<SPHERE LIGHT>

宇都宮 茜(うつのみや・あかね)

TwitterInstagram

【宇都宮 茜さんギャラリー】

 

 

立花あい(たちばな・あい)

TwitterInstagram

【立花あいさんギャラリー】

 

 

綺咲あみ(きさき・あみ)

TwitterInstagram

【綺咲あみさんギャラリー】

 

 

<STYLE-RV×model LM>

まりな

【まりなさんギャラリー】

 

 

紫音(しおん)

TwitterInstagram

【紫音さんギャラリー】

 

 

<TESLA ALLIANCE>

西井綾音(にしい・あやね)

TwitterInstagram

【西井綾音さんギャラリー】

 

 

<TOM’S/KeePer>

岡島彩花(おかじま・あやか)

TwitterInstagram

【岡島彩花さんギャラリー】

 

 

東海林里咲(しょうじ・りさ)

TwitterInstagram

【東海林里咲さんギャラリー】

 

 

<TOP SECRET>

矢沢麻以(やざわ・まい)

TwitterInstagram

【矢沢麻以さんギャラリー】

 

 

<VeilSide>

高岡みほ(たかおか・みほ)

TwitterInstagram

【高岡みほさんギャラリー】

 

 

黒木麗奈(くろき・れな)

TwitterInstagram

【黒木麗奈さんギャラリー】

 

 

沙月りさ(さつき・りさ)

TwitterInstagram

【沙月りささんギャラリー】

 

 

新城あや(しんじょう・あや)

TwitterInstagram

【新城あやさんギャラリー】

 

 

神崎りな(かんざき・りな)

TwitterInstagram

【神崎りなさんギャラリー】

 

 

<WinnmaX>

海凪よち(みなぎ・よち)

TwitterInstagram

【海凪よちさんギャラリー】

 

 

<WORKPIT横浜× 415COBRA>

木村理恵(きむら・りえ)

TwitterInstagram

【木村理恵さんギャラリー】

 

 

<アーティシャンスピリッツ>

ななえなな

TwitterInstagram

【ななえななさんギャラリー】

 

 

<ヴァレンティジャパン>

寺地みのり(てらち・みのり)

TwitterInstagram

【寺地みのりさんギャラリー】

 

 

長谷川史歩理(はせがわ・しほり)

TwitterInstagram

【長谷川史歩理さんギャラリー】

 

 

<ウエッズスポーツ>

安田七奈(やすだ・なな)

TwitterInstagram

【安田七奈さんギャラリー】

 

 

宮本りお(みやもと・りお)

TwitterInstagram

【宮本りおさんギャラリー】

 

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)

TwitterInstagram

【霧島聖子さんギャラリー】

 

 

<エンパイヤ自動車>

宮本悠未(みやもと・ゆうみ)(写真左)

Instagram

濱松虹心(はままつ・にいな)(写真右)

TwitterInstagram

 

 

仲 美由紀(なか・みゆき)

TwitterInstagram

【仲 美由紀さんギャラリー】

 

 

南実千晴(みなみ・ちはる)

TwitterInstagram

【南実千晴さんギャラリー】

 

 

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

TwitterInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

 

<オーリンズ>

わかな

TwitterInstagram

【わかなさんギャラリー】

 

 

前田星奈(まえだ・せな)

TwitterInstagram

【前田星奈さんギャラリー】

 

 

渕上ひかる(ふちがみ・ひかる)

TwitterInstagram

【渕上ひかるさんギャラリー】

 

 

<カヤバ株式会社>

小泉奈央(こいずみ・なお)

TwitterInstagram

【小泉奈央さんギャラリー】

 

 

成海 梓(なるみ・あずさ)

TwitterInstagram

【成海 梓さんギャラリー】

 

 

<くるまドットコム>

一木みお(いちき・みお)

TwitterInstagram

【一木みおさんギャラリー】

 

 

佐々木ひかり(ささき・ひかり)

TwitterInstagram

【佐々木ひかりさんギャラリー】

 

 

<ジーテクニックジャパン>

ちとせよしの(ちとせ・よしの)

TwitterInstagram

【ちとせよしのさんギャラリー】

 

 

辻りりさ(つじ・りりさ)

TwitterInstagram

【辻りりささんギャラリー】

 

 

<ショウワガレージ>

こんのなな(こんの・なな)

TwitterInstagram

【こんのななさんギャラリー】

 

 

今井 歩(いまい・あゆむ)

TwitterInstagram

【今井 歩さんギャラリー】

 

 

<スズキ株式会社>

熊林保奈美(くまばやし・ほなみ)

TwitterInstagram

【熊林保奈美さんギャラリー】

 

 

早乙女るな(さおとめ・るな)

TwitterInstagram

【早乙女るなさんギャラリー】

 

 

<ソフト99>

一瀬優美(いちのせ・ゆうみ)

TwitterInstagram

【一瀬優美さんギャラリー】

 

 

<トピー実業>

神崎なお(かんざき・なお)

TwitterInstagram

【神崎なおさんギャラリー】

 

 

白石理桜(しらいし・りお)

TwitterInstagram

【白石理桜さんギャラリー】

 

 

<ハーテリー>

あやか

【あやかさんギャラリー】

 

 

ちゃろ

TwitterInstagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

 

橘 未桜(たちばな・みお)

TwitterInstagram

【橘 未桜さんギャラリー】

 

 

仁美(ひとみ)

TwitterInstagram

【仁美さんギャラリー】

 

 

丹内芽衣(たんない・めい)

TwitterInstagram

【丹内芽衣さんギャラリー】

 

 

<プロスタッフ>

荏崎ろあ(えざき・ろあ)

TwitterInstagram

【荏崎ろあさんギャラリー】

 

 

<マツダ株式会社>

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

TwitterInstagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

 

辻門アネラ(つじかど・あねら)

TwitterInstagram

【辻門アネラさんギャラリー】

 

 

<ルノー・ジャポン/アルピーヌ・ジャポン>

HAReNA(はれな)

TwitterInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

 

沙倉しずか(さくら・しずか)

TwitterInstagram

【沙倉しずかさんギャラリー】

 

 

星野ゆみ(ほしの・ゆみ)

TwitterInstagram

【星野ゆみさんギャラリー】

 

 

浅美 蓮(あさみ・れん)

TwitterInstagram

【浅美 蓮さんギャラリー】

 

 

日野けいこ(ひの・けいこ)

TwitterInstagram

【日野けいこさんギャラリー】

 

 

<レクソンエクスクルーシヴ>

永井恵麻(ながの・えま)

TwitterInstagram

【永井恵麻さんギャラリー】

 

 

谷みな(たに・みな)

TwitterInstagram

【谷みなさんギャラリー】

 

 

<ワイルドスピード>

織田真実那(おだ・まみな)

TwitterInstagram

【織田真実那さんギャラリー】

 

 

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

 

<株式会社エクセディ>

央川かこ(おうかわ・かこ)

TwitterInstagram

【央川かこさんギャラリー】

 

 

瀬谷ひかる(せや・ひかる)

TwitterInstagram

【瀬谷ひかるさんギャラリー】

 

 

<株式会社ケイズ>

Mimi(みみ)

TwitterInstagram

【Mimiさんギャラリー】

 

 

花井ゆうか(はない・ゆうか)

TwitterInstagram

【花井ゆうかさんギャラリー】

 

 

田中ゆうな(たなか・ゆうな)

Twitter

【田中ゆうなさんギャラリー】

 

 

<株式会社阿部商会>

松本ゆん(まつもと・ゆん)

TwitterInstagram

【松本ゆんさんギャラリー】

 

 

百田ゆり(ももた・ゆり)

TwitterInstagram

【百田ゆりさんギャラリー】

 

 

<埼玉自動車大学校>

美桜(みお)(写真左)

TwitterInstagram

相沢菜月(あいざわ・なつき)(写真中央左)

TwitterInstagram

涼雅(すずか)(写真中央右)

TwitterInstagram

荒井つかさ(あらい・つかさ)(写真右)

TwitterInstagram

【美桜さん、相沢菜月さん、涼雅さん、荒井つかささんギャラリー】

 

 

<三菱自動車工業>

太田麻美(おおた・あさみ)

TwitterInstagram

【太田麻美さんギャラリー】

 

 

<小倉クラッチ>

さかいゆりや(さかい・ゆりや)

TwitterInstagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

 

綾瀬 香(あやせ・かおり)

Twitter

【綾瀬 香さんギャラリー】

 

 

奥村美香(おくむら・みか)

TwitterInstagram

【奥村美香さんギャラリー】

 

 

清原れな(きよはら・れな)

TwitterInstagram

【清原れなさんギャラリー】

 

 

南條あさみ(なんじょう・あさみ)

TwitterInstagram

【南條あさみさんギャラリー】

 

 

<小倉学園>

SHIHO(しほ)

TwitterInstagram

【SHIHOさんギャラリー】

 

 

<日産キャラバン>

芹沢まりな(せりざわ・まりな)

TwitterInstagram

【芹沢まりなさんギャラリー】

 

 

樹 智子(いつき・ともこ)

TwitterInstagram

【樹 智子さんギャラリー】

 

 

<豊田自動織機>

あさのまお(あさの・まお)

TwitterInstagram

【あさのまおさんギャラリー】

 

 

大槻ひかり(おおつき・ひかり)

TwitterInstagram

【大槻ひかりさんギャラリー】

 

取材・撮影/編集部

「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

スイーツの中でも高い人気を誇るモンブラン。マロンペーストを山のように重ねたビジュアルが目に浮かびますが、必ずしも「モンブランには栗を使わなければならない」というわけではありません。実際に今回セレクトしたセブン−イレブンの「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(345円/税込)は、チーズクリームをたっぷり盛りつけたスイーツ。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

 

●「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「ろまん亭」は1988年に札幌市南区で創業し、市内を中心に店舗を広げている菓子店です。「地域を支えるお菓子屋でありたい」という思いのもと作られるケーキや焼き菓子は人気の的。ちなみに今回の「レアチーズモンブラン」は、札幌で長い歴史を持つ「さっぽろ雪まつり」の公認スイーツでもあります。

 

それではさっそく商品をいただいていきましょう。パッケージを開封して何よりも目を引くのが、白色に輝く細い帯状のチーズクリーム。雪山のような美しさにうっとりしながらクリームをスプーンで口に運んだところ、想像していた以上のチーズのコクが一気に駆け抜けていきました。

 

ほどよい酸味を持つチーズクリームだけでなく、カットした断面をご覧のとおり中にホイップクリーム・ベイクドチーズケーキ・ロールケーキが隠れているのもポイントです。ホイップクリームはチーズクリームとは一味違う乳製品特有の甘みがあり、なめらかでふわっとした舌ざわりがGOOD。

 

さらにスプーンを進めると中央に位置するベイクドチーズケーキに到達し、再びチーズの濃厚な風味を運んできてくれます。また忘れてはならないのが、クリームの口あたりをジャマしないしっとりしたロールケーキの存在。チーズの酸味とホイップの甘みを堪能しつつ、4つの異なる食感を楽しめるのも同商品の大きな魅力です。

 

購入者からは「チーズの香りがしっかり主張してきておいしい!」「チーズクリームとベイクドチーズケーキを組み合わせてモンブランにする発想はなかった」といった反響が。ろまん亭のこだわりが詰まった「レアチーズモンブラン」を、自宅でゆっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

ドラクエ度をチェック! スライムを正しく描ける定規などドラクエに浸かれる文房具16点

「ここは文具の店だ。どんなようだい?」

 

2022年にスクウェア・エニックス×デザインフィルの共同開発によって発売されたのが、お馴染みドラゴンクエストがモチーフとなった文房具ブランド「ドラゴンクエスト文具屋」だ。これまでもドラクエをモチーフにした文房具は数多く発売されてきたが、こちらは「日常=冒険」がコンセプト。日々の生活がアレフガルドでの冒険のように感じられるアイテム(全16品)がラインナップしているとのこと。

 

そこで、中学時代にファミコン版「ドラゴンクエスト」をプレイして以来、ナンバリングタイトルは必ず発売日に購入して遊んできた筆者の目から、それらが「どれくらいドラクエか?」を基準に1点ずつチェックしていきたい。

 

「ここでそうびしていくかい?」

 

【手帳の章】日々の経験値を手帳に貯めてレベルアップ!(てれれれってってれー♪)

とにかく一番気になったのが、冒頭でも述べた「経験値ハビットトラッカー」である。

 

habit(習慣)tracker(追跡者)とは文字通り、普段の習慣を毎日記録していくための手帳記入法の一種。習慣化したい目標を立て、それが毎日できたかチェックを入れて管理し、習慣づけていく、というやり方が一般的だ。

 

つまりそれは、RPGでレベルアップのために経験値を積み上げていくのとよく似てるよね? という話だろう。

経験値ハビットトラッカー <スライム><ドットフィールド>
1320円(税込)

 

基本的にはデザインフィルがこれまで出していたハビットトラッカーの紙面を転用しているのだが、日々のチェック項目がスライムになっていたり、月の表示をドット文字で書けるようになっていたり(ドット文字の見本ページもあるので、真似して書けばOK)と、ドラクエテイストの演出もぬかりなし。

↑レベルアップのために日常の経験値を貯めていこう!

 

↑レベルアップ目標のサンプル。ところどころ「それは現実世界での目標? ゲームで?」と突っ込みたくなるテーマが入っているのが楽しい

 

面白かったのが、「レベルアップしたいこと(目標)」のサンプルで、「半身浴をする」「○時間寝る」に並んで、「HPとMPを回復する」があったり、「500ゴールド貯金する」なんてのがあること。このあたりもドラクエっぽくて、つい試してみたくなるはずだ。

 

冒険ダイアリー2023<スライムブルー><プレミアムブラック>
3850円(税込)

 

手帳系ではもうひとつ、「冒険ダイアリー2023」は見た目のかわいさがとんでもないレベル。PUレザー素材のカバーがスライム型になっており、とにかく見た目のインパクトは抜群だ。

 

↑基本構成は週間バーチカル。方眼のメモスペースもしっかり取られて、使いやすそうな印象だ

 

↑密かに紙面のあちこちに隠された「ちいさなメダル」。貯めてもアイテムには変えてもらえないけど、見つけられると嬉しい

 

もちろん誌面の表記はドット文字ベースだし、週間バーチカルの右側にある3mm方眼も単なる方眼メモではなく「ドット絵の練習にも使ってみよう」と、いかにもな8ビット感を出してくれている。また、月間スケジュールページには各月1枚ずつ“ちいさなメダル”が隠されているので探してみよう! という仕掛けも、いかにもドラクエっぽくて楽しい。

 

【筆記具の章】これさえあれば誰でもスライムが描ける!?

筆記具は「真鍮ボールペン」が2本、スライムブルーとメタルスライムグレーの軸色がラインナップ。どちらもクリップ部のスライムがチャームポイントとなっている。

真鍮ボールペン<スライムブルー><メタルスライムグレー>
2970円(税込)

 

ペン自体は真鍮の前軸がかなり長めにとられており、握ると思い切りズッシリとした重量感が感じられる構成だ。ちなみに搭載されたインクは油性で、リフィル形状からするとおそらくぺんてる製だろう。

 

2本差しペンケース<スライムブルー>
1760円(税込)

 

で、これらを装備するのに揃えておきたいのが、スライムブルーの「2本差しペンケース」である。ペンを2本入れてジャストなミニマムサイズで、差し込み口がスライム型に抜いてあるのがグッとくる感じ。先の真鍮ボールペンを差し込むと、スライムが2匹並んでさらにキュートだ。

↑スライム型の差し込み口からスライムが飛び出すのがかわいいので、できればペンとケースはセットで揃えたい

 

万年筆のニブから垂れたインクがスライムになっているメチャかわな意匠もあって、個人的にはこの文房具シリーズでもトップクラスに装備したい逸品と言える。これは絶対にかわいい。

 

スライムも描けるクリップ定規
1210円(税込)

 

作りの細かさでもうひとつグッときたのが、手帳に挟んで持ち歩くのによさそうな薄型・クリップ付きの「スライムも描けるクリップ定規」だ。

 

内部のガイドスリットで等間隔の直線が引きやすいなど、シンプルに使いやすい定規なのだが……それよりなにより、ドラクエらしいテンプレートがギュッと密度高く詰め込まれているのが嬉しいところ。

↑これさえあれば誰でもスライム描き放題だ!

 

フリーハンドで描くと意外とうまくバランスがとれないスライムだって、溝に沿ってペンを走らせれば、簡単にあのぷっくりフォルムが再現可能。さらにはちいさなメダルやロトの紋章(ドラクエ好きの小中学生男子なら紋章はテンプレ不要で描けると思うけど)も描き放題だ。

 

【シール・スタンプの章】貼って捺して身の回りをモンスターハウスにしよう

ドラクエモンスターたちのかわいさを楽しみたいなら、紙モノ(貼りモノ)系もおすすめ。

 

「デコレーションシール」は手帳に貼るのにジャストサイズのフレークシールで、透け感のある「ドットデザイン」「スライムデザイン」と、ぷっくりした質感の「ぷっくりスライム」「ぷっくりドットモンスター」の4種類が揃う。

デコレーションシール
「ドットデザイン」「スライムデザイン」:385円(税込)
「ぷっくりスライム」「ぷっくりドットモンスター」:495円(税込)
左から

 

透け感のあるシールはダイアリーの日玉に貼ったり、スケジュールを目立たせるように重ねたり、という使い方が楽しそう。ぷっくりシールはもちろん手触りの楽しさを活かしてカードのアクセントにしたり、小物に貼ってデコるのに最適。小さなスライムやモンスターがわちゃわちゃ集まってる雰囲気で、これもかわいいのである。

↑カラフルなモンスターたちは、紙面のにぎやかしに最適

 

ロールテープの「スライム」は、スライムとキングスライムがずらりと並んだダイカットタイプだ。スライム一匹ずつをカットして貼れるし、もちろん並んだまま貼ってもOK。密度高くみっちりスライムを貼って楽しむことができるので、シールと同様にデコ用途に良さそう。

ロールテープ <スライム><ドットフィールド>
858円(税込)

↑スライム山盛りとフィールド柄のテープ。それぞれカットして貼れるのがポイントだ

 

もうひとつのロールテープ「ドットフィールド」は、ドラクエのマップ画面がそのままテープになったもの。無限につながるフィールドを移動する感じが、とても楽しい。

 

こちらもテープを等幅カットできる仕様なので、横だけでなく縦にも貼ってオリジナルマップを作っちゃうのも楽しそう。画面内でちょいちょいモンスターにエンカウントしちゃうのはご愛敬である。

 

浸透印スタンプ
<スライムがあらわれた!><キングスライム>
各1430円(税込)

 

浸透印スタンプは、正方形の付箋に捺して遊べるサイズになっている。戦闘画面を再現した「スライムがあらわれた!」スタンプは、ウインドウ内に書き込みができるため、伝言やメッセージ用に使いやすい。

 

ただ、平和的なメッセージならいいけど、上司からの呼び出しだったりすると「……戦闘開始か」という緊迫感が出てしまうかもしれない。

↑印面が大きいため、均等に捺すにはちょっとコツが必要かも(捺し方はパッケージ裏に詳しく記載)。油性インクなので、上から彩色もOK

 

「キングスライム」スタンプも、おなかにメッセージを書けばどーんと迫力が出そう。伝言で相手に圧をかけたい場合は、このスタンプが最適解かもしれない。

 

 

「ドラゴンクエスト文具屋」、基本的にはどれもドラクエのテイストをきちんと盛り込んでいるため、使う時のワクワク感がとても高い。少なくとも「柄だけなんとなくドラクエにしました」というレベルではないので、ドラクエ好きなら、どれを買っても確実に満足できる仕上がりではないだろうか。

 

 

発売元:株式会社スクウェア・エニックス
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

こだわりすぎて長期戦の予感…? 武田真治さんが武田モデルの革ジャン作成!

タレントの武田真治さんが、1月14日に自身のYouTubeチャンネル「武田真治のSHINJI TAKEDA」を更新。今回の動画ではBeau Gesteへ訪れ、新しい革ジャンを作るとのこと。武田さんこだわりの1着は、どんな仕上がりになるのでしょうか。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

●武田真治さんこだわりの革ジャン作成企画第2弾が始動!

「2年も経ちましたしそろそろ新しい奴を作らせてもらおうかな!」と冒頭から高まる期待を抑えられない武田さん。動画で着用しているワインレッドの革ジャンも、2年前にBeau Gesteで作られたもの。今回は逆オファーもあり店舗を訪れることになったようです。

 

以前は3着の革ジャンを作成した武田さん。着用している革ジャンは最高峰レベルの革が使用されていて、ボタンも革に合わせて作られたもの。配色も武田さん自身が選んだものとなれば、凄まじいこだわりを持って作られたということが分かります。新たに作成する革ジャンに武田さんの期待が高まるのも納得ですね。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

今回武田さんにオファーがあったのは、2023年3月にアパレルブランド「アンプリアーテ」を立ち上げる先駆けとして、武田さん専用のモデルを作成するため。早速試作モデルを次々と試着していく武田さん。取締役の愛屋さんのオススメは革で作られたMA-1です。とても軽いのが特徴で、重さはなんと700g程度。糸まで通常よりも軽いものを使用して作られたMA-1に、袖を通した武田さんも「なんだこれ」と驚きを隠せないようです。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

最新モデルを一通り見た武田さんは「男が欲しいのって、ダブルのライダースタイプとジージャンタイプですよね」と悩んでいる様子。最終的にジージャンタイプを作成する方向性に決まりました。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

しかしこだわる男のクセが出てしまい、「今日結論でないですよね」という問いに出ないと即答する武田さん。「1回家帰って寝て 全部忘れてやろうかと思って」と、既に並々ならぬこだわりが垣間見える発言が飛び出します。

 

視聴したファンからは「今回の革ジャン作りも楽しみです!」「武田さんはオシャレだから、こういう動画もっと見たいな」などの声が寄せられていました。動画の終わりには「シンジ・タケダの革ジャン作り2023年シリーズ化決定!!」との発表も。完成する革ジャンにも期待が高まりますね。

鈴木ゆうか×福山翔大インタビュー「現場が楽しいので、疲れを感じることはあまりない」『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』

人生の一大イベントである“結婚式の素晴らしさ”をテーマに、結婚式を迎えるまでのリアルな道のりやさまざまな人間模様をネズミの家族の視点から描くウエディングドラマ『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時~)。本作で主演を務める鈴木ゆうかさんと共演する福山翔大さんにお互いの印象やご自身が演じる役どころについて聞きました。

左から)福山翔大、鈴木ゆうか

 

◆出演を聞いた時の心境はいかがでしたか。

鈴木:1年ぶりにテレビ東京さんのドラマに出演できるのがすごくうれしかったです。そして作品の詳細を聞いたら、ネズミの役ということだったので私が子年というのもあり、運命を感じました。それにウエディングプランナーも中学生の時になりたいなと思っていたので、すごく私と共通点がある作品だなと。

 

福山:僕は友人の結婚式に参加したときにプランナーの方の配慮が素晴らしく、すてきな職業だなと感じていたので演じられるのがうれしかったです。そういう部分が伝わるように丁寧に演じています。

 

◆鈴木さんはネズミのチュー子と天音の二役を演じられていますが、演じ分ける上で意識していることはありますか?

鈴木:動物の役を演じるのが初めてなので、特にチュー子を演じることに苦労しています。チュー子が乗り移っている時は動物っぽさを残しつつ、合理的でしっかりしてる一面を強調させながらやってます。

 

福山:チュー子と天音はそれぞれ目の印象が違うなと一緒にお芝居をしていて感じます。

 

鈴木:確かに天音はあんまりテキパキしていないので、天音を演じているときは目にあまり力を入れていないかもしれないです。

 

◆鈴木さんはチュー子と天音、どちらの方がご自身と近いですか。

鈴木:チュー子のようにしっかりしていないので天音ですかね。学生の時、居酒屋でアルバイトしていたんですけど、よくミスをして怒られていたので…。

鈴木ゆうか

 

◆福山さんは康平と似ているなと思うところはありますか。

福山:似ているとは思わないんですけど、康平は細かい部分まで配慮ができる役なので、僕自身もそういう人でありたいなと思います。

 

鈴木:福山さんも康平のように配慮ができる方だと思います。この間、スタッフの方が落としてしまった紙を、椅子に座っていた福山さんが落ちるのが分かっていたのかと思うくらいダッシュで拾いに行っていたんです。すごく紳士的な方だなと思いました。

 

福山:そんなことあったかな? 自分では覚えてないです(笑)。きっと、落ちたことが気になったんでしょうね。鈴木さんはタフな方なので、どんなに撮影が長引いても顔色ひとつ変えず、常に笑顔で過ごされていたので現場もとても明るかったです。鈴木さんのそういう姿勢がプロフェッショナルですごいなと思いました。

 

鈴木:遅くまで続く撮影が多いので、雰囲気を崩さないようにというのは心掛けています。でも現場が楽しいので、疲れを感じることはあまりないです。

 

福山:そこがすてきですよね。撮影に向けて各部署の方の準備を待つ時間があるんですけど、鈴木さんはそういう待ち時間でも背筋がピンと伸びているんです。その現場の士気を落とさない佇まいを見て、すてきな座長だなと思いました。だから僕も何かアシストできることがないかなと思った結果、紙を拾ったんだと思います(笑)。

 

鈴木:そう言ってもらえてうれしいです。でも、本当に現場が楽しいんですよ。特に福山さんおしゃべり上手なので、疲れないのは福山さんのおかげでもあります。

福山翔大

 

◆とてもすてきな撮影現場ですね。

鈴木:ネズミの家族での撮影も和気あいあいとしていて楽しいです。最初は皆さんのネズミ姿に慣れなくて笑っちゃうこともあったんですけど、今では耳がないと寂しいです(笑)。

 

◆皆さんのネズミ姿は本作での見どころのひとつですよね。

鈴木:ネズミの家族が暮らしているお部屋にも細かい仕掛けがあるので注目していただきたいです。ネズミのサイズ感に合わせて、食べ物やつまようじなども私たちの体くらい大きくなっているんです。

 

福山:憑依する瞬間も見どころだよね?

 

鈴木:そうですね(笑)。憑依する瞬間は風が吹くんですけど、その時、私は白目になるんです。なかなか白目をやる機会がなかったので、自撮りしながら練習しました。

 

◆お二人が乗り移ってみたいものはありますか?

鈴木:私は愛犬になりたいです。うちの子は散歩の時とかよくほえるので、何を感じてほえているのかの気持ちを知りたいです。

 

福山:僕は鳥かな。鳥は自由に空を飛んでいるので、遮られるものがなくていいな~と思います。

 

◆今回はウエディングプランナーを演じられましたが、ご自身の結婚式を挙げる際はどんな式にしたいですか。

鈴木:犬を飼っているので、庭がある式場でリングドッグをやってもらいたいです。

 

福山:以前、出席した先輩の結婚式でケーキじゃなくて一匹のマグロに包丁を入れていたんです。そういう遊び心のある結婚式ってすてきだなって思ったので、マグロ入刀は僕もやりたいなと思いました。

 

PROFILE

鈴木ゆうか

 

鈴木ゆうか

●すずき・ゆうか…1996年10月1日生まれ。東京都出身。A型。女優として活躍しながら『non-no』の専属モデルも務める。『JKからやり直すシルバープラン』(テレビ東京系)でドラマ初主演。出演作にドラマ『ナンバMG5 』(フジテレビ系)、『パパとムスメの7日間』(TBS系)など。

 

福山翔大

●ふくやま・しょうだい…1994年11月17日生まれ。福岡県出身。A型。『You May Dream』(NHK福岡放送局制作)でドラマ初出演。出演作に映画「ALIVEHOON アライブフーン」、ドラマ『恋はDeepに』(日本テレビ系)、『#家族募集します』(TBS系)など。

福山翔大

 

番組情報

水ドラ25『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』

テレビ東京系

毎週水曜 深夜1時~

 

配信:ネットもテレ東、TVer、Paravi、GYAO!にて毎話放送後に見逃し配信

 

主演:鈴木ゆうか

出演:福山翔大、優希美青、西岡星汰/久保田磨希、濱津隆之

OPテーマ:et-アンド-「恋のせい、」(avex trax)

EDテーマ:安斉かれん「恋愛周辺(Demo)」(avex trax)

監督:有働佳史、芝﨑弘記、高階貴法

脚本:大歳倫弘、保木本真也、有働佳史

プロデューサー:北川俊樹(テレビ東京)、千葉貴也(テレビ東京)、芝﨑弘記(ホリプロ)

制作:テレビ東京/ホリプロ

制作協力:キャンター

製作著作:「それでも結婚したいと、ヤツらが言った。」製作委員会

協力:株式会社ベルコ

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/sorekon/

公式Twitter:https://twitter.com/tx_sorekon

公式 Instagram:https://www.instagram.com/tx_sorekon/

 

©「それでも結婚したいと、ヤツらが言った。」製作委員会

 

text/梅山織愛

「東京」が「トーキョー」の変わるとき。外国人から見た東京とは?『異国トーキョー漂流記』

筆者が住んでいるのは、新宿・渋谷から電車で30分圏内の私鉄沿線のとある町。THEを付けたいくらい典型的な郊外なのだが、数年前から徐々に、そして目に見えて起きている変化がある。

 

 

筆者の生活圏にも国際化の波

外国から来て住んでいると思われる人たちの人口の増加が止まらない。急速に国際化が進んでいるのだ。わんこの散歩で近くの公園を通りかかると5歳くらいのブロンドの女の子が『アンパンマンのマーチ』を大声で歌っているし、スーパーではイスラム圏出身と思われる女性がレジ前に並んだ和菓子を楽しそうに選んでいる。公共料金を支払うためにコンビニに行くと、中国の方と思われる店員さんが丁寧な言葉遣いで親切に対応してくれる。そしてしばらく前から、向かいのアパートに住んでいるネパール人の家族と会釈を交わす仲になった。

 

こういう状況は六本木とか麻布、あるいは渋谷あたりに限られたものだと思っていた。しかし、国際化はTHE郊外である筆者の生活圏にもおよんでいる。

 

東京とトーキョーの境界線

異国トーキョー漂流記』(高野秀行・著/集英社・刊)は、著者高野氏が皮膚感覚で接したさまざまな場面を切り取ったエッセイ集だ。という言い方でコンセプトだけ紹介しておいて、まずは章立てを見てみよう。

 

第一章 日本をインド化するフランス人
第二章 コンゴより愛をこめて
第三章 スペイン人は「恋愛の自然消滅」を救えるか⁉
第四章 開戦! 異国人バトルロワイヤル
第五章 百一人のウエキ系ペルー人
第六章 大連からやってきたドラえもん
第七章 アリー・マイ大富豪
第八章 トーキョー・ドームの熱い夜

 

皮膚感覚という言葉には、物理的にも心理的にも近い関係に身を置いた人たちが共有した時間や空間という意味合いを込めたつもりだ。「同じ釜の飯を食う」という表現がある。そこまで距離が詰まっていないとしても、筆者は向かいのアパートに住んでいるネパール人家族と空気を共有しているのを実感している。場や空気を共有する人々の間で生まれるケミストリーの面白さ。それがこの本のテーマにほかならない。

 

外国生まれの人の眼を通して再認識できるもの

著者の高野氏は、高校生だったころにアメリカから来た女の子を連れて街歩きをしたことがあった。会話もぎこちなく、昼ご飯のチョイス—定食屋のカツ丼—も失敗に終わったが、ひとつだけ忘れられない印象が残った。

 

そのアメリカ娘と一緒にいると、見慣れた東京の街が外国のように見えるのだ。漢字と仮名とアルファベットがごっちゃになった猥雑な看板群。くもの巣のように空を覆う電線。機械のような正確さと素早さで切符を切る改札の駅員…。

『異国トーキョー漂流記』より引用

代り映えしない日常風景のひとつひとつが、“アメリカ娘”の眼に写る映像として高野氏の脳裏に投影されたのだろう。その感覚を、高野氏はこんな言い方で表している。

 

これまで毎日のように目にしていたもの、だけど何とも思わなかったものが、ことごとく違和感と新鮮味を伴って、強烈に迫ってくるのだ。

『異国トーキョー漂流記』より引用

 

 

受け手によって変わる表情

『ブラック・レイン』とか『ロスト・イン・トランスレーション』で見た映像といったニュアンスだろうか。いや、心象的には『ブレードランナー』に寄っていたかもしれない。日本に住む外国出身の人たちを通した東京はどう感じられ、どう見えるか。そういう一定した視点を通した文章が綴られていく。透過する人物のありようによって、東京はさまざまな表情を見せる。

 

「自分探し」の旅で日本に流れ着いた黄金の国ジパングを求めていたフランス人、「日本のマイケル・ジャクソン」になろうとしていたザイール人、親子三代にわたって日本と中国の間で翻弄されてきた中国人、亡命同然に流れ着いたイラク人……。彼らを通して見えるトーキョーはときに笑いが止まらないほど面白く、ときに途方もなく寂しく、ときに意味もなくいじらしい。

『異国トーキョー漂流記』より引用

 

 

生活の場がシュールな感覚で満たされるとき

そして、高野氏が“東京がトーキョーに変わる瞬間のときめき”と表現するものがちりばめられた8つの物語が綴られていく。筆者にとっては生活の場である東京を舞台にして語られるのに、シュールな場面ばかりだ。

 

私の前でシルヴィがほっそりした体をくねらせていた。身につけているのは小さなパンツ一枚である。頬は紅潮しているかもしれないが、顔も体も白一色に塗りたくっているのでわからない。

『異国トーキョー漂流記』より引用

 

え? どんな場面だよ? ああ、そうか。これが東京からトーキョーに変わる瞬間のときめきなんだ。ここで紹介したのは第一章の冒頭部分だ。どの章も魅力的な書き出しで、後の展開が全く読めない。だからこそ異国漂流というフレーズがぴたりとはまる。

 

本書に綴られている話の主人公8人は、明日乗る電車で隣の席に座っているかもしれない。東京のどこかで外国から来た人を見かけたら、本書の主人公の誰かを思い出すかもしれない。あとがきの文章はあまりにも素敵すぎて、あえてここでは紹介したくない。噛みしめるように読んで、“彼ら”を通して伝わってくるトーキョーを自分に投影していただきたいと思う。

 

 

【書籍紹介】

 

異国トーキョー漂流記

著者:高野秀行
発行:集英社

「私」には様々な国籍のユニークな外国人の友だちがいる。日本に「自分探し」に来たフランス人。大連からやってきた回転寿司好きの中国人。故国を追われたイラク人etc…。彼らと彷徨う著者の眼に映る東京は、とてつもなく面白く、途方もなく寂しく、限りなく新鮮なガイコクだ。愉快でカルチャー・ショックに満ち、少しせつない8つの友情物語。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

AirPods Maxに新色くる? 海外で出荷に遅れ

米Apple(アップル)のヘッドホン「Airpods Max」が、米国にて出荷日の遅れが生じています。海外メディアの9to5Macは、これが同ヘッドホンにおける新色の登場を示唆する可能性を伝えています。

↑Appleより

 

AirPods Maxは2020年12月に発売されたヘッドホンで、アクティブノイズキャンセリング機能の搭載が特徴。また著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、次期AirPods Maxが早ければ2024年にも投入されると報告しています。

 

現時点で米国のApple Storeオンラインを確認すると、AirPods Maxは全色が2~3週間後の出荷と案内されています。また、リアル店舗のApple StoreにおけるAirPods Maxの在庫も少なくなっていると報告されています。

 

9to5Macは、AirPods Maxの出荷日が遅れている理由は明らかではないとしています。ただし、初期リリースの後には、このような出荷遅れは発生していなかったとのこと。このことから、これは新モデルの投入というよりは、「Apple Watch」のバンドや「HomePod mini」のような季節ごとのカラーチェンジに相当すると予測しているのです。

 

しかしもしかすると、これはただのサプライチェーンの不調が原因なのかもしれません。もしかしたらあるかもしれないAirPods Maxの新色、期待しておきたいものです。

 

Source: Apple via 9to5Mac

【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、工具類の他にも便利なアイテムがたくさん。今回セレクトした「コンビマット」も、靴の裏についた土・泥汚れを鉄線とPET(ポリエチレンテレフタレート)が落としてくれる有能マットです。冬の時期にはブーツ裏の雪を落とすのにもぴったり。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

 

●玄関掃除が楽になる「コンビマット」(モノタロウ)

フィールドワークや雨の日に外出先から自宅に戻ってきた際、どうしても気になるのが靴の裏の汚れ。そのまま玄関に入ると土・砂が落ちてしまい、掃除が大変になってしまいますよね。靴に汚れが付着するのは仕方がないとして、玄関前で何か対処できれば…。そんな時に活躍してくれるのが、「コンビマット」(2189円/税込)。店先などで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

同商品は3種類のサイズ(360×600、450×750、600×900mm)が展開されていて、今回は中間の450×750mmタイプをチョイス。厚さは20mmあり、硬メッキ鉄線とポリエチレンテレフタレートの組み合わせが規則正しい模様を描いています。中間サイズとはいえいざ床に置いてみるとかなり範囲が広く、1人で立つ分には余裕たっぷり。

 

細部に目を向けてみると、ポリエチレンテレフタレート製のブラシだけでなくポコっと膨らんだ鉄線も目立っているのがわかります。ブラシは1本1本の繊維が細く硬さもあり、試しに手で触れてみたところチクチク感じたほどです。

 

実際に踏んだマットの感触は、まず張り巡らされた鉄線が体重をキャッチ。靴の裏をこすりつける要領で足を動かすことで、ブラシと鉄線の膨らみが靴裏にフィットして「ザリザリ」と音を立てました。落ちた土・砂がマットの下に集中するため、玄関内に散った汚れを掃き集めるよりもうんと掃除が楽になりますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「靴を数回こすっただけで玄関の中が汚れなくなった」「鉄製だから上に乗ってもつぶれないし泥が落ちやすくて使い勝手が良い」といった喜びの声が続出。玄関内の掃除に時間を費やしているなら、扉の外に同商品を設置してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

ミニチュア職人は、伝統工芸職人だ! 玉袋筋太郎が特殊造形・美術制作の世界に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第23回マーブリング・プランニング

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第23回目のゲストは、ミニチュアを使用した特殊撮影を中心に、映像・展示作品などの美術制作を一手に請け負うマーブリンググループから、「マーブリング・プランニング」の美術デザイナー・木場太郎さんと、代表取締役・岩崎敏子さんが登場。日本が誇るミニチュア特撮の技術を目の当たりにして玉ちゃんも感動の嵐!

 

【公式サイト:https://www.marbling-grp.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

●美術デザイナー・木場太郎さん(左)、代表取締役・岩崎敏子さん(右)

 

古くて傷だらけの建物が重なっていくと、立体感やリアリティが出てくる

玉袋 (取材場所に入るなりセッティングしてあったジオラマを目の当たりにして目を輝かせながら)うわ! すげえ!!

 

木場 ぐちゃぐちゃに置いてるだけに見えると思いますが、撮影現場でカメラを置いてから成立するための飾りなんです。仮に今ここにスマホを固定すると……。

 

玉袋 本当だ! ちゃんと街になってるよ。

 

木場 奥に東京タワーが見えて、あの隙間に人間が立ったら、巨大な何かがいる、みたいな。

 

玉袋 確かにこれ(スマホ)がなかったら、雑に置いてあるなって思ったんだけど、画角が入るとすごいな。実際の街のレイアウトじゃないですもんね。寸分違わず街を再現するっていう形じゃないんだな。

 

木場 街をリアルに再現することもあるんですけど、たとえば『ウルトラマン』シリーズだと、1日に30~40カットを撮る日もあるんです。いちいち時間をかけていたら成立しないから、こんな感じでガチャっとセッティングします。もちろん、いい加減な訳ではなく、いろいろ角度や距離、高さなどを替えたりして、街らしく見せるために考えていますけどね。いちいち計算していると終わらないので、絵を描く感覚と一緒です。

 

玉袋 ウルトラマンマニアはたくさんいると思うけど、ミニチュアマニアも絶対にいる訳でしょう。たとえば『ブレードランナー』(1982)にはTheYukon Hotelが何度も出てくるけど、何回も入れ替えて作ってるじゃないですか。そういうところに俺も注目しちゃうもんな。高校生の時に、『ブレードランナー』のオープニングに出てくるタイレル社本社ビルのミニチュアがPARCOに展示されていて、観に行った思い出があるよ。

 

木場 光ファイバーで点々と光るビルですよね。それで巨大に見せているという。

 

玉袋 そうそう。今はフルCGが普通だと思うけど、やっぱ違うよね。俺はこっちだな。

 

木場 そう言ってもらえると、作っている人間としてはうれしいですね。

 

玉袋 セッティングにはどれぐらい時間がかかるんですか?

 

木場 5~10分ですかね。5、6人でササッとやります。

 

玉袋 お、「玉袋筋太郎」と「GetNavi」の看板も作ってくれてるよ。いちいち、ありがたいね(笑)。これは感動した、俺もスマホで撮っておこう。

木場 ライティングしてもらったら、もっとドラマチックになりますけどね。ライティングってすごく大事なんです。たとえば、このミニチュアの建物の中に、アイランプっていうクリップが付いたタングステンの玉を入れるんです。光が強すぎないようにフィルターやトレーシングペーパーを貼って調整するんですけど。

 

玉袋 LEDの時代になってどうですか?

 

木場 すごく楽です。ガンガン使っています。LEDは何がいいって、電池も使えるところです。もちろんコードも使いますけど、手前でがちゃがちゃ動かす時は電池でやっちゃうんです。タングステンを入れると熱で溶けたりしたんですけど、電池はボルテージが低いので、それがないですし。しかも軽いし、安いしで、いいことづくめですね。

 

玉袋 雨を降らせる時はどうするんですか?

 

木場 どうしてもって時はやりますけど、建物の一部がふやけちゃうんです。だから全体に降らせるのではなくて、ミニチュアの手前に雨を降らせて、芝居をする人間にも雨を降らせて撮ることが多いですね。

 

玉袋 昼間のシーンと夜間のシーンではどっちがやりやすいですか。

 

木場 デイ(昼間)ですね。というのもナイター(夜間)になると、ライトのコードを入れる必要があります。1日1カットならいいけど、何カットも撮る時にコードを入れ替えるのはすごく大変なので、なるべくナイターのシーンは絞り込んで撮ります。

 

――ざっくり建物一つを作るのに、どれぐらいかかるんですか?

 

木場 1週間以上はかかりますね。ここにセッティングしているものを一から作るとなると大変ですよ。だから使いまわしで、中には10年以上使っているものもあります。窓が壊れたら修理して、色が剥がれたら塗り直しての繰り返しです。新しいのもいいんですけど、古くて傷だらけの建物が重なっていくと、立体感やリアリティが出てくるんですよね。それで深みも増していくんです。

 

玉袋 よく見ると、「これは何だ?」ってパーツもあるよね。この屋上に置いてあるパーツなんて、わざわざ一から作った訳じゃないでしょう?

木場 まさに会社の屋上に落っこちていたものを、そのまま屋上に置きました(笑)。

 

玉袋 『2001年宇宙の旅』(1968)なんかも、よく見ると宇宙船内にホームセンターに売っているような普通のダクトみたいなのがあるんだ。ああいうのを見つけるのが俺は好きなんだよね。『エイリアン』(1979)のノストロモ号や『エイリアン2』(1986)の医務室なんかも、日常にあるようなものを使ってるなって思った記憶がある。

 

木場 意外と弁当箱を使ってたりしますね。

 

玉袋 そうそう! 弁当箱でも妙にSFチックでかっこいいんだ。

 

木場 弁当箱をバーッと並べるだけでも、色が塗ってあったら分からないんですよ。

 

玉袋 街を壊したりもするじゃないですか。あれはどうしているんですか?

 

木場 壊す時は、別個にそれ用のものを作るんです。昔ながらのやり方ですと、石膏を水でぐじゃぐじゃに溶かして、壊れやすく作ったものに傷を入れて、そこに火薬を仕込んでもらって、ぶつかると同時にバーン! って破壊するんです。

 

玉袋 一発勝負だ。NGが出せないから大変ですよね。

 

木場 みんな集中してますから、意外とNGは出ないものなんです。

 

――マーブリングさんには、画期的な壊れ方をするビルがあり、それを唯一作れる職人さんがいるとお聞きしました。

 

岩崎 実際の現場で使ったことはないんですが、社内でいろいろな壊れ方を研究しようよという呼びかけがあって。ワイヤーの組み合わせを工夫して、みんなでワイヤーを一気に引くと、各階がバラバラに落ちて行く壊れ方をしたんです。そういう研究を好きな職人がいて、いろいろなバージョンを作っています。

 

『男たちの大和/YAMATO』の大和は当時の設計図を基に制作

玉袋 マーブリングさんの会社設立はいつなんですか?

 

岩崎 1972年に前身の「アースアート」を設立したので、2022年でちょうど50周年でした。

 

――設立当時から調布市国領町にあるんですか?

 

岩崎 世田谷区の砧、狛江市、現在の調布市と転々とはしているんですけど、今の場所になって40年近く経ちます。当時は全然道路も整備されていなくて。

 

玉袋 調布は撮影スタジオが近いから選んだんですかね?

 

木場 それが一番です。もともと円谷プロさんが砧にあって、先代の社長は会社設立前から円谷さんとお仕事をしていたんですよね。砧は東宝(スタジオ)もあるし、調布には日活(調布撮影所)もあるし。この辺は、うちみたいに古くから映像制作に関わっている会社が多いです。

 

――『ウルトラマン』シリーズには、いつごろから関わっているんですか?

 

木場 『ウルトラマンタロウ』や『ウルトラマンレオ』あたりからデザイナーとして入っていた人間がいて、怪獣のデザインもしていました。

 

玉袋 たかが30分の子ども番組って思う人もいるだろうけど、一つの作品にはスーツアクターもいれば、こういう造形を作る人や、背景を描く人もいて、すごい技術が結集しているんだよな。

 

――最近の『ウルトラマン』シリーズは2クールですか?

 

木場 大体そうですね。だから半年分です。撮影はもうちょっと長くかかりますね。全24回あったとしたら8か月ぐらい。ドラマパートと特撮パートは別々に撮りますけど、どうしても特撮パートは時間がかかります。

 

玉袋 マーブリングさんが手がけた、最初に大規模なミニチュアを作った映画は何ですか?

 

岩崎 『夜叉ヶ池』(1979)です。

 

――去年、4Kデジタルリマスター版のBlu-rayが出ましたよね。

 

岩崎 当時としては、ものすごい額の予算を特撮にかけて、何トンもの巨大な鉄の入れ物を作って、そこに水を貯めて、街を流したんです。

 

木場 昔の映画は規模が大きい作品が多かったみたいですね。今は時間も予算も限られてくるので、なかなか規模が大きいのができないんですよね。

 

玉袋 木場さんは、マーブリングさんに入ってどれぐらいですか?

 

木場 約20年です。今50歳なんで、会社と同じ年なんですよ(笑)。

 

玉袋 もともと造形が好きだったから入社したんですか?

 

木場 芸術系の学校は出たんですけど、なんで入っちゃったんでしょうね(笑)。たまたま九州で先代の社長に出会って、東京に出てきた時に、「来ないか?」と誘ってもらって今に至ります。

 

岩崎 彼は美術デザイナーになる前に、『山のあなた〜徳市の恋〜』(2008年)という映画でミニチュアを作ったんですけど、アメリカに「ビジュアルエフェクトソサエティ」っていう裏方の人間たちによる裏方の人間たちのためのアカデミー賞みたいな賞があって、それに日本の作品なのに応募したんです。そしたら、ちゃんとノミネートしてくれたんですよ。サイズの大きいものだったんですが、映像で見ていただくと本当にミニチュアって分からないんですよ。

 

玉袋 子どものころからジオラマなんか作ってたんですか?

 

木場 いや、全然です。むしろ子どものころは見たことがなかったぐらいですね。仕事を通して技術を覚えていったんです。

 

玉袋 ジオラマというと、俺なんか鉄道模型を思い出すけど。

 

木場 うちでも鉄道ジオラマはよく作っていますよ。

 

岩崎 どうしても特撮がフィーチャーされがちなんですけど、いろいろな造形だったり、鉄道ジオラマだったり、何でも幅広くやらせていただいています。展示物だと小田急電鉄さんのロマンスカーミュージアムで、小田急線沿いの街を作っています。

 

玉袋 新しいビルができると、エントランスにミニチュアが置いてあったりするよね。

 

木場 そういうものも制作します。

 

玉袋 そうなんだ。そっちは、さっき見せてもらったミニチュアと違って、縮小して寸分違わず作る訳でしょう。

 

木場 そうです。だから大変ですよ。

 

玉袋 前に取材で森ビルが作った東京都の模型を見させてもらったんだけど、あれもすごかったもんな。

 

岩崎 森ビルさんの模型は今も進行中で、どんどん足されているはずですよ。

 

――映像と、それ以外のお仕事の割合ってどれぐらいなんですか?

 

岩崎 半々ぐらいですね。一時期よりも映像の仕事が少なくなってるんですよね。ミニチュアを使うこと自体が少なくなっていますから。

 

――『男たちの大和/YAMATO』(2005)に出てくる戦艦・大和もマーブリングさんが手がけたんですよね。

 

木場 映画版の大和は私が作ったんですけど8メートルぐらいあります。呉の大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)に置いてある大和もマーブリングが作っていて、こちらは違う者が手がけたんですが、その大和は26.3メートルあるんです。

 

玉袋 もう実際の船を作っているのと一緒だよ(笑)。

 

木場 実際、下は本物の船舶なんです。海から運ばないといけないから、そうしないとダメなんですよね。

 

玉袋 最高だね。ワクワクしちゃうよ。

 

岩崎 大和繋がりで言うと、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(2010)のイベントを赤坂サカスで開催した時に、うちが宇宙戦艦ヤマトを制作して、赤坂サカス前に展示させていただいたんです。

 

玉袋 キムタク(木村拓哉)が古代進を演じた映画だな。

 

――イベントだけのために作ったんですか?

 

木場 そうなんです。それも20メートルぐらいと大きかったです。

 

玉袋 ここのファクトリーじゃ作れないですよね。

 

木場 遠方に倉庫を借りて作りました。もうミニチュアじゃないですよね(笑)。

 

玉袋 何人ぐらいで作ったんですか?

 

木場 この時は10人ぐらいで、3か月はかかったと思います。ただ『男たちの大和/YAMATO』の大和よりは、コストダウンな作り方なんですよ。発泡スチロールがベースだったので、強い衝撃を与えると壊れちゃうんです。

 

玉袋 (当時作成した宇宙戦艦ヤマトの写真を見せてもらって)発泡スチロールには見えないね。ものすごい完成度だよ。マニアで譲ってくれって人もいるでしょう?

 

木場 いますけど、これは大き過ぎて運ぶことができない。確か現場でパーツをくっつけちゃったはずです。だから解体して捨てるしかないんです。

 

玉袋 その儚さもいいよね。花火みたいというか。ちなみに常設で展示しているミニチュアって埃がくっついちゃったりするじゃない。それってどうするんですか?

 

木場 たまにメンテナンスに行って、掃除するんです。大和ミュージアムにも年に一回は行ってます。やっぱり作った人じゃないと、構造が分からないですし、大砲がいっぱいありますから、周りを歩いただけでボキッと折れる可能性もありますしね。

 

玉袋 大和は当時の設計図から作ったんですか?

 

木場 ずっと大和の研究をしてらっしゃる方がいて、その方に資料を借りて、そこから設計図を起こしました。ただ私の作った映画版の大和は大砲のプラモデルを100個ぐらい買って。もちろん主砲は作らないといけないんですけど、細々した大砲はそれで代用しました。大和ミュージアムの大和は、そこからブラッシュアップして一から作っているので、さらにクオリティが高くなっています。

 

玉袋 有名なパイプオルガン職人が趣味でミニチュアの大和を作っていて、見せてもらったことがあるんだけど、緻密に作ってあって感心したんだ。でも、木場さんの作った大和は、ある意味、緻密に見せなきゃいけないんだけど大雑把なところも必要でしょう。

 

木場 そうですね。

 

玉袋 そこのさじ加減がプロなんだよね。

 

木場 映像にした時の見え方で考えますからね。おそらくパイプオルガン職人の方は細部までこだわって完璧に再現しているんでしょうけど、極端な話、僕らの作った大和は見えない部分はいらないんです(笑)。

 

ミニチュア好きの若い世代は増えている

――海外も日本みたいに、今もミニチュア文化ってあるんですか?

 

木場 先ほどお話しに出た『山のあなた〜徳市の恋〜』あたりで、ほぼ消滅していると思います。

 

玉袋 商売あがったりじゃないですか。

 

岩崎 そうなんです!

 

木場 円谷プロ様々ですよ(笑)。ずっと現役で、今も映像でミニチュアをやっているのは、円谷プロと東映さんぐらいだと思います。たまにコマーシャルでミニチュアをやりたいって依頼はありますけどね。

 

玉袋 海外からの発注はあるんですか?

 

岩崎 海外は昔からないですね。

 

玉袋 さっき話に出た『ブレードランナー』や『2001年宇宙の旅』、スピルバーグで言えば『未知との遭遇』(1977)のマザーシップとか、『1941』(1979)の観覧車とかさ、今観ても面白いのはミニチュアだからなんだよね。やっぱCGじゃ面白くないんだよな。

 

岩崎 うちの会社が設立した70年代は、『大地震』(1974)を始め、海外でもたくさんミニチュアを使っているんですよね。

 

玉袋 パニック映画全盛期だからね。『タワーリング・インフェルノ』(1974)や『ポセイドン・アドベンチャー』(1972年)なんかもそうだ。

 

岩崎 最近だとクリストファー・ノーラン監督がミニチュア好きで、『インターステラー』(2014)でもミニチュアを使っていますけどね。

 

玉袋 マーブリングさんは、若い職人は育ってるんですか?

 

木場 徐々にですけど育ってます。ただ数は少ないですね。応募数は多いんですけど、長持ちする人が少ない。しんどい仕事ではありますからね。それでも今はずいぶんよくなってきてるんです。以前は平気で夜通しやって、それが連日みたいなこともあったけど、それを今はなしにして、最後のほうだけ徹夜しようか、みたいな。それにしても、しんどいらしいです。

 

玉袋 そうして苦労して作り上げたミニチュアだから、本番でモニター越しに見た時、「やった!」っていう気持ち良さがある訳でしょう?

 

木場 気持ちいいですね。それが、やりがいですから。

 

――社員数はどれぐらいなんですか?

 

岩崎 今は25、6名ですかね。社員はそのぐらいで、あとはプロジェクトに応じて、外部のスタッフに集まっていただいています。

 

――映像班と、それ以外の班みたいに、セクションは分けているんですか?

 

岩崎 基本は全員どれもこなせるんですけど、最近は社内で精鋭化しようということで、「マーブリング・プランニング」(造形・デザイン・企画・美術進行)、「マーブリングファインアーツ」(模型・木工)で分けています。チーム間で助け合っていますけどね。

 

玉袋 「ここのミニチュアを直せ」みたいな感じで、うるさい監督もいますか?

 

木場 監督が細かいことを言えるレベルじゃないぐらい、現場は慌ただしいんですよ。僕らはそれを邪魔しないように確実に置いていけば、現場が止まることもないんです。コマーシャルだったら、すごくこだわって、ミリ単位でずらしたりもしますけど、一日に何十カットも撮るのに、1個1個のセットを細かく修整できないですからね。

 

玉袋 いわば預けられる訳だね。

 

木場 そうです。ちゃんと考えて、やるべきことをやって違いを見せていく。そうしないと終わらないですから。予算をかけた大作映画なら時間もかけられるでしょうけど、『ウルトラマン』のようなテレビ番組は時間との勝負ですからね。

 

玉袋 期間と予算が決まってる訳だしね。そういう厳しい条件でも、ちゃんと仕事をしているから、子どものころに見た作品でもミニチュアがしっかりと記憶に残っているんだよね。すごい仕事ですよ。

 

岩崎 そうおっしゃっていただけるとうれしいです。『ウルトラマン』だと、どうしてもウルトラマンや巨大怪獣に注目が集まりますけど、特殊撮影のすごさも伝播してほしいという気持ちがあるんです。

 

玉袋 見たら伝わりますよ。確かに子どものころは何気なく見ていても、年を重ねていくと、「お! この技術すげーな」って思う訳じゃない。技術の素晴らしさをお父さんとお母さんが教えなきゃ駄目だな。そうしたらミニチュアを作ってみたいって若者も増えるだろうし。

 

岩崎 だといいんですけどね。

 

木場 今もミニチュア好きの若い人たちは多いんです。求人をかけると、僕らよりも知識がある人たちがいっぱい来ますから。ただ好きなほうがいい場合と、僕みたいに知らないほうが意外に良かったりする時もあるので、どちらがいいとは言えないですが、確実に間口が広がって入りやすくなっていると思います。ただ、なかなか長続きしてくれないから悩んでいます(笑)。それはミニチュアに限らず、この世界で古くからやっている会社さんは、どこもそうみたいです。

 

玉袋 伝統工芸職人として東京都が認めなきゃ駄目だよ。ミニチュア職人は、伝統工芸職人であるってことを発信したほうがいいな。俺もここから発信しますよ。今日、スマホ越しにミニチュアを見せてもらった時の感動は、それぐらいすごかったよ。

 

木場 少数ながらも若い人たちは育っていますけど、この仕事自体の需要が今後もあるかというと怪しいですからね。どうしてもCGのほうに流れていますから。

 

玉袋 同じ風景をCGで作るのと、ミニチュアで作るのでは、どっちがお値段はかかるんですか?

 

木場 クオリティにもよりますが、まだまだCGのほうが全然高いんですよ。だからミニチュアに目を向ける人もいると思います。個人的にはミニチュアとCGを上手くミックスさせていくことが大切だと感じていて、『ウルトラマン』はその辺を上手いことやっていますし、円谷さんはミニチュアを大切にしてくれています。

 

岩崎 ミストウォーカーという会社で、『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親である坂口博信さんが『FANTASIAN』という携帯用の新作ロールプレイングゲームを作られたんですけど、背景グラフィックの多くは弊社が作ったジオラマなんです。

 

木場 ジオラマをCGに取り込んでいるんです。『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005)もそれに近いことをやっているんですけど、そこに可能性を感じていますね。

 

――2022年11月1日に開設したばかりのジブリパークにも関わっているんですよね。

 

岩崎 そうなんです。『天空の城ラピュタ』(1986)の飛行艇と、『借りぐらしのアリエッティ』(2010)エリアの「床下の家」でも多くのアイテムを弊社が作りました。

 

玉袋 ジブリパークは空想の世界だけど、本物の造形と両方できるのがすごいよ。

 

岩崎 ジブリパークは2Dから立体に起こすところがデザイナー陣の腕の見せ所なんです。ジブリさんが他の会社さんと違うところは、たとえばディズニーだと設計図が届いて、デザインから色指定まで言われた通りにやらないといけないんです。ジブリさんはアニメの絵を切り取って、もちろん厳しく監修は入りますが、自由にやってくださいというスタンスなので、 それぞれの人たちの特徴が出ますし、作り手たちは楽しいんですよ。

 

玉袋 ジブリパークでマーブリングさんの作品を見て、自分も作ってみたいって憧れる子どももいるだろうしね。国が「クールジャパン」とか安っぽく言ってるよりも、全然こっちのほうがクリエイティブだし、世界に誇れる技術ですよ。

 

――最後に今後の抱負をお聞かせください。

 

岩崎 海外をターゲットにしていきたいと考えています。日本のキャラクターは世界的に人気がありますし、特にジブリさんは海外人気も高くて、中国でもプロジェクトを進めさせていただいているんです。以前、カナダでジブリさんとは別のプロジェクトに携わった時は、現地に行って工房をたくさん見て回って、そこで気に入った職人さんに声をかけて、臨時の工房を作ったんです。そうすると現地受けしやすいニュアンスに変わって、ローカライズされるんですよね。輸出入の手続きもいらないし、メンテナンスも現地の人間が対応できるので、すごく可能性を感じました。あとは映像のサポートです。以前、中国で中国放映用の特撮を撮影したのですが、今後も海外で映像のサポートをやっていきたいですね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

わずか約689g! FCCLが本気で作った世界最軽量の14型モバイルPC「FMV UH-X」

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、14.0型にサイズアップした世界最軽量モバイルノートPC FMV「UHシリーズ」など4シリーズ8機種を、1月27日から順次発売します。

↑FCCL FMVの23年春モデルが勢ぞろい

 

フラッグシップモデルとなるFMV「UHシリーズ」は、働き方が多様化し、リモートワークやワーケーションなどのさまざまな場所で仕事をする現代のビジネスパーソンに向け、“いつでも、どこでも”使える1台であることをアピール。USB-A×2やUSB-C×2、HDMI、有線LANポート、microSDカードスロットなど豊富な端子を備え、これ1台でどこでも仕事ができます。

↑UH-Xは世界最軽量となる約689gの軽さを実現

 

従来の13.3型ワイド筐体とほぼ変わらない筐体サイズに、新たにアスペクト比16:10の14.0型ワイド液晶(解像度1920×1200ピクセル)を搭載。これにより、表示領域が17%増加し、資料やWebサイトなどの視認性が向上しています。

↑画面サイズは17%大きくなっているのに重量は9%増に抑えています

 

また、オンライン会議の際などに周囲のノイズを消してスムーズな会話をサポートする「AIノイズキャンセリング」機能を搭載するほか、自動で肌質や顔色を補正し、バーチャルメイクを施すAIメイクアップアプリ「Umore(ユーモア)」も搭載します。

 

ラインナップは、14.0型サイズのモバイルノートPCとしては世界最軽量となる約689gの軽さを実現した「UH-X/H1」と、長時間使用できる大容量バッテリー搭載モデル「UH90/H1」、直販サイト「WEB MART」専用のカスタムメイドモデルを用意します。

↑UHシリーズのスペックの違い

 

UH-X/H1は、最新の第13世代インテル Core i7-1355U プロセッサーと、LPDDR5-6400メモリー16GBを搭載し、基本性能を強化。OSにはWindows 11 Proを搭載しています。

↑世界最軽量モデル「UH-X/H1」

 

UH90/H1は、約848g(ピクトブラック)・約858g(シルバーホワイト・新色フロストグレー)の軽量ボディに、12コアの最新第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサーと、LPDDR5-6400メモリー16GBを搭載。CPU性能を最大限発揮できるように、コンパクトボディにファンを2基搭載し、最大TDP(熱設計電力)28Wでの動作と静音性を実現しました。

↑UH90/H1は新色フロストグレーを新たに追加。カジュアルなシーンにも合いそうなカラーです

 

そのほか、23年春の新モデルとして大画面17.3型ワイド液晶を搭載した「NHシリーズ」、スタンダードな15.6型ワイド液晶搭載の「AHシリーズ」、家ナカモバイルとして提案する「MHシリーズ」などもラインナップします。

↑デザインにこだわったCHシリーズには新色クラウドブルーを追加

 

購入者向けのキャンペーンも

また、学生や新社会人の新生活を応援するキャンペーンとして、2023年1月27日から対象のFMVパソコン購入者向けにキャッシュバックやプレゼント企画を実施します。概要は以下の通り。

↑新製品の発売に合わせて購入者向けのキャンペーンも実施

 

「FMVキャッシュバック大感謝祭」

対象商品を購入し、キャンペーンに申し込んだ全員に最大8000円をキャッシュバック(FMVパソコン 8000円/台、電子ペーパーQUADERNO 2000円/台)。

 

キャンペーン期間
購入期間:2023年1月27日~5月14日まで
申込期間:2023年1月27日~6月15日まで

 

学生限定「Manhattan Portage 新生活応援キャンペーン」

対象の最新FMVモバイルパソコンを購入してキャンペーンに応募すると、抽選で4000名に「Manhattan Portage」とFMVコラボバッグをプレゼント。

 

キャンペーン期間
購入期間:2023年1月27日~3月31日まで
申込期間:
第1弾/2023年1月27日~2月28日までに申し込み→3月末ごろお届け
第2弾/2023年3月1日~4月10日までに申し込み→ 4月中旬ごろお届け
(第1弾、第2弾とも各2000名にプレゼント)

※学生限定…高校生、大学生、専門校生限定のため学生証など在学が確認できる書類が必要です

 

キャンペーンの詳細情報、対象機種、注意事項、お申込みの流れは公式サイトの特設ページをご確認ください(1月27日11時公開予定)。

 

若い世代にも使ってもらえるPCを

発表会にはFCCLの大隈健史代表取締役社長と、TikTokで180万人のフォロワーを持つ現役大学生クリエイターの修一朗さんが登壇。

↑FCCLの大隈健史代表取締役社長

 

↑TikTokクリエイターの修一朗さん

 

普段からスマホやタブレットなどで動画編集などを行っているという修一朗さんは、「久しぶりにキーボードをしっかり使って、あまりの使いやすさに感激した」とコメント。それについて大隈社長は、「FMVは社内にキーボードマイスターという専任者がおり、そこでOKが出ないと商品化できないほどキーボードにこだわっている。そこが伝わってうれしい」と返答していました。

↑修一朗さんは自作の資料を使ってFMVの良いところをプレゼンしてくれました

 

また、修一朗さんからの要望として、「僕らの世代は画面にタッチして操作するのに慣れているので、ついノートPCの画面を触ってしまう。タッチ操作に対応した製品が増えると若い人でも使いやすいかも」と、デジタルネイティブ世代らしい意見を挙げると、大隈社長は「タッチ対応モデルはラインナップしているものの、すべてが対応しているわけではないので、ぜひ参考にしたい」と真剣な表情で答えていました。

 

若い世代のパソコン離れが叫ばれていますが、同社では大学生の声をヒアリングしたり、実際の学生生活での使われ方を参考にしたりしているということで、現役大学生でもある修一朗さんの意見も今後の開発に生かされそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

OPPOの折りたたみスマホ「Find N2 Flip」グローバル版スペックが判明?

OPPOの縦折りスマートフォン「Find N2 Flip」のグローバル版のスペックを、リークアカウントのSnoopyTechが伝えています。

↑OPPOより

 

Find N2 Flipは横折りスマホ「Find N2」と同時に、2022年12月に中国向けに発表されました。コンパクトな本体のFind N2 Flipは6.8インチ/120Hz駆動の折りたたみディスプレイを搭載し、プロセッサにはMediaTek(メディアテック)の「Dimensity 9000+」が採用されています。

 

SnoopyTechによれば、Find N2 FlipはMWC(モバイル・ワールド・コングレス)にあわせ、2月~3月上旬にグローバル販売されるとのこと。プロセッサには引き続きDimensity 9000+が採用され、8GB RAMと256GBのストレージを搭載すると伝えています。どうやら、新たに発表されたフラッグシッププロセッサの「Dimensity 9200+」は採用されないようです。

 

ディスプレイサイズは内部6.8インチ/外部3.26インチと中国向けモデルと変わらず、バッテリー容量は4300mAhで44Wの急速充電に対応。外部カメラは5000万画素メイン+800万画素ワイドで、内部カメラは3200万画素、OSにはAndroid 13を搭載しています。

 

サムスンに続き、横折りと縦折りの2種類の折りたたみスマートフォンを投入してきたOPPO。今後の日本投入の可能性を含め、同社の出方を見守りたいものです。

 

Source: SnoopyTech via 9to5Google

佐久間宣行総合プロデュースのアイドル・ラフ×ラフが『オールナイトニッポン0』パーソナリティに抜てき

1月18日(水)放送の『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』にて、9人組女性アイドルグループ・ラフ×ラフが、2月11日(土)放送の『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送 深夜3時〜5時)のパーソナリティを担当することが発表された。

 

毎週、スペシャルなパーソナリティが週替わりで担当している土曜日の『オールナイトニッポン0(ZERO)』。2月11日放送でパーソナリティを務めるのは、さまざまな人気バラエティ番組を世に送り出しているテレビプロデューサー佐久間宣行が総合プロデュースを手掛けるアイドルグループ「ラフ×ラフ」。

 

昨年実施された歌やダンス、バラエティなどのオーディションを通過した15歳から21歳の9人の女性で結成され、大喜利もできるバラエティアイドルを目指して活動中だ。

 

先日、『M-1グランプリ2022』王者・ウエストランドの新バラエティ番組の初回ゲストに抜てきされたことに続き、『オールナイトニッポン』への出演も発表されたラフ×ラフ。始動したばかりのアイドルグループが『オールナイトニッポン』の冠番組を担当するのは異例のこととなる。

 

生放送への出演は18歳以上の4人で、残りの5人は事前収録の形での登場を予定している。今後募集するメールテーマなどは、『オールナイトニッポン』公式Twitterにて発表予定。また番組は、スマホやパソコンから「radiko」でも聴取可能で、タイムフリー機能では放送1週間後まで公開される。

 

佐久間宣行総合プロデューサーコメント

ラフ×ラフに『オールナイトニッポン0』のオファーを頂きありがとうございます。喜びはもちろんあるのですが、早くも緊張で吐き気がしてきました。自分が初めて『オールナイトニッポンR』をやらせていただいた時以上かも知れません。それぐらい人生変えてほしい女の子たちです。
ラフ×ラフは、面白さも真面目さも楽しさもある、性格のいい9人組です。少しでもその魅力が伝わってほしいです。このオールナイト出演を伝えた時、喜びで泣いている子と緊張で泣いている子両方いました。いったいどんな放送になるんでしょうか。
ラジオの生放送が終わったあと、少しでも彼女たちに興味を持ってもらったり、魅力を知ってもらえるような放送になるよう、まずはフリートークの練習から始めてもらいます!

 

番組情報

『ラフ×ラフのオールナイトニッポン0(ZERO)』
ニッポン放送
2023年2月11日(土)深夜3時~5時 ※12日(日)午前3時~5時
※ニッポン放送では深夜4時50分(12日午前4時50分)までの放送

パーソナリティ:ラフ×ラフ(吉村萌南、齋藤有紗、夏目涼風、佐々木楓菜、高梨結、林未梨、藤崎未来、永松波留、日比野芽奈)

番組Twitter:@Ann_Since1967
番組HP:https://www.allnightnippon.com/zero-sat/

 

モコモコ気持ちいい! ルームシューズとしても活躍する「アディダス」、「テバ」のスリッポンスニーカーを履いてみた

スリッポンの大きな魅力は、脱ぎ履きのしやすさです。スニーカーのように履きたいときに靴紐をいちいち結び直す必要がないので、急いでいるときもすぐに履けます。この冬、家のなかでルームシューズとしてもおしゃれを楽しめそうな、編集部員・野田が「グッド!」と感じた「アディダス」と「テバ」のモコモコなスリッポンスニーカーを紹介します。

 

ユニークかつインパクトがあり、ブラボー! なスリッポンスニーカー

アディダス オリジナル

パフィレッタ

1万1000円(税込)

「パフィレッタ」は、ブランドのヘリテージを次世代に向け再構築する「adidas ENERGY」コレクションより、アディダスのキーシティでもある東京にフォーカスした「TOKYO ENERGY」コレクションの第4弾として登場。ブランドの代表作のひとつであるスライドタイプの”ADILETTE (アディレッタ)”から着想を得て、快適な履き心地はそのまま冬仕様にアップデートしています。

 

パフィレッタは撥水加工が施されているのもポイントで、中綿素材には保温性に優れたプリマロフトを採用しています。デイリーユースはもちろん、ルームシューズとしても活躍してくれる一足です。今回紹介しているのは「スタンスミス」ですが、ほかにも定番人気の「スーパースター」「フォーラム」「サンバ」のデザインもラインナップしていました。

↑アッパーからソールにいたるまで、細部まで転写したユニークかつインパクトのあるデザイン。雨雪が降っても対応できるように撥水加工が施されています

 

↑後ろから見てもスタンスミスのデザインそのもの。中綿素材に採用しているPRIMALOFT(プリマロフト)のタグをオン

 

↑EVAミッドソールとアウトソールを組み合わせたことで、高いクッション性を実現。ソールのステッチも転写で再現しています

 

かかとを踏んで履けるスリッポンシューズ

テバ

リ エンバーモック 2

9900円(税込)

そのままスニーカーとして、かかとを踏んでスリッパタイプとして、2WAYで履くことができる「リ エンバーモック 2」。アッパーやヒール、ライニングには再生素材を使っています。シンプルで機能的なデザインは、テントの出入りが多いキャンプをはじめ、アウトドアからワンマイルのおでかけまで、さまざまなシーンで活躍します。

 

クッション性の高いフットベッドの気持ち良さは、テバならではの長所。無地系なので、とくにスタイリグも選ばないからコーディネートしやすい一足です。

 

↑独自の撥水加工技術「Teva RAPID」により、アッパーは小雨や水しぶき、夜露などでも濡れにくい仕様です

 

↑Teva独自の新テクノロジーで形状記憶フォームのインソール「MAX-COMF」。抗菌加工済で足の臭いを緩和してくれます

 

↑かかとを踏んだまま履けるのでかなり楽チン! ルームシューズとしては最適

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

“最速の5Gスマホ”iPhone 14 Pro Maxよりも速いスマホ現る!? 首位交代の理由とは?

iPhone 14 Pro Maxは発売された当時、サムスンなど競合他社の製品を抑えて、英米でダウンロード速度が最も速いスマートフォンの座を獲得していました

↑iPhone 14 Pro Max

 

しかし、最新の調査では他2つのAndroidスマートフォンがそれを上回り、iPhone 14 Pro Maxが王座から降りることになっています。

 

今回のテストも、インターネット接続のスピードテストで有名な企業Ooklaが行ったものです。最新テストでは米国の主要キャリアにつき、ダウンロードおよびアップロード速度、一貫性(回線が繋がり続ける)、可用性(回線が繋がるかどうか)等に関して比較されています。

 

前回のレポートは2022年第3四半期を対象としており、iPhone 14 Pro Maxの中央値(データを小さい順に並べ、ちょうど中央の数値)はダウンロード速度147Mbps、アップロード速度17Mbpsでトップを獲得していました。

 

が、最新の第4四半期版では、なんとサムスンのGalaxy Z Fold4がダウンロード速度(中央値)147.24Mbpsでトップに。それに次ぐ米グーグルのPixel 7 Proは、137.11Mbpsで2位となっています。

↑第4四半期版の結果

 

iPhone 14 Pro Maxは133.84Mbpsで3位、14 Proは130.14Mbpsを記録して4位に。アップロード速度とレイテンシー(遅延/数値が小さいほど優秀)はいずれも僅差ですが、Pixel 7 Proはアップロードが15.53Mbps、レイテンシが50msとトップに輝いています。

 

またメーカー別のダウンロード速度では、サムスン製品がiPhone全体に対して約7Mbpsの差をつけて総合首位に立つという結果となりました。

↑メーカー別ダウンロード速度

 

今回のテストで興味深いのは、iPhone 14 Pro Maxのダウンロード速度(中央値)が第3四半期よりも下がっている点でしょう。つまり第3四半期から第4四半期にかけて、より多くのiPhone 14 Pro Maxが通信速度が遅い地域にいるユーザーの手に渡った可能性も推測されるわけです。

 

米9to5Macは、発売当初のiPhone 14 Pro Maxユーザーの比率は大都市圏で高かったため、第3四半期にはダウンロード速度が高くなり、第4四半期には地方まで広まったために低くなったかもしれないと指摘しています。

 

いずれにせよ、アップルとサムスン、グーグルのスマートフォンは、その他のメーカー製品よりもダウンロード速度が高いには違いなさそうです。これら3社の製品は、少なくとも通信速度に大きな差はなく、好みにより選んでもいいかもしれません。

 

Source:Ookla
via:9to5Mac

無印・ニトリ・スリコ・ダイソー・ユニクロ……人気ショップのベストバイはコレだ! 電子版GetNavi3.5月号は本日配信!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)3.5月号」は本日、1月24日(火)配信です!

 

コレ買っておけば間違いなし!! 人気ショップ ベストバイ ランキング

「価格もクオリティも間違いなし」な掘り出しモノを紹介! 第1部では、無印良品、ニトリ、3COINS、DAISO、ユニクロの便利な日用雑貨&アパレルをピックアップ。第2部では、セブン-イレブン、無印良品、カルディコーヒーファームの激ウマフードを吟味しました。

 

 

 

家電、お酒、投資、オーディオ……人気連載も要チェック!

土田晃之×白物家電「“ここ”が“ああ”なりゃもっといい!」、高田 秋×お酒「家飲みだヨ! 全員しゅー合」、おるたなChannel ないとー×投資「1000万円ガチ投資したらいくら増やせるか?」、小岩井ことり×ポータブルオーディオ「やりすぎ!? ことりズム」など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの連載も必読です!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3.5月号

Kindle価格:529円(税込)

Apple WatchのSiriが誤作動、15人の武装警官がジムに駆けつける。「ナイスショット!」を銃撃事件と勘違い

Apple Watchの音声アシスタントSiriが誤作動して、スポーツジムに銃撃犯が現れたと勘違いした15人もの武装警官が駆けつけてしまったと報じられています。

↑そんなことってある!?

 

オーストラリア現地のニュースによれば、ムエタイ選手でボクシングトレーナーのジェイミー・アレインさん(34歳)はApple Watch Series 7を身に着けて生徒を指導していたところ、Siriが勝手に緊急サービスを呼び出してしまったそうです。

 

現場では覆面パトカーを含む15人ほどの警官が現れ、救急車も何台か正面に停車。そのうち1人が「ジェイミーって誰だ?」と聞いてきたので、自分がジェイミー・アレインですと答えたとのこと。「電話を掛けたのは君だ」と言われたものの、携帯も持っていなかったからあり得ないと思ったと語られています。

 

が、実際はトレーナーのApple Watchがレッスン中に何度もSiriを起動していたことが判明。そこまでは、さして珍しいことでもないでしょう。

 

興味深いのは、ワークアウトを指示するときに「1-1-2」と叫んでいたこと。ジムではよくあることですが、「112」はオーストラリアで緊急通報の番号なのでした。ちょうど日本の「110」や、米国の「911」のように。

 

さらに事態をこじらせたのは、Apple Watchが緊急電話を掛けている間に、インストラクターが「グッドショット」「ナイスショット」と言っていたことでした。そのため通報を受けた担当者は、ジムで銃声が聞こえる緊急事態が起こっていると思い込んでしまったそうです。

 

誰ひとりとして傷つくことなく、恐ろしい銃撃犯がいなかったのは幸いでしたが、Apple WatchのSiriが勝手に警官を呼ばないように気をつけたいところです。

 

Source:news.com.au
via:9to5Mac

 

パタゴニア(PATAGONIA)のフリースは街でも旅先でも信頼できる

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、パタゴニア(PATAGONIA)のフリースをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・シンチラ・スナップT・プルオーバー

2022年は創業者で世界的ロッククライマーのイヴォン・シュイナードが全持ち株を環境団体に寄付したことでも話題になりました。創業者のキャリアからも分かりますが、元々はクライミングブランドとして始まったパタゴニア(PATAGONIA)ですが、現在は環境問題への取り組みや企業の社会的責任を象徴するブランドとして認識されている方も多いのではないでしょうか。そんなパタゴニア(PATAGONIA)は、機能面からも注目しないと勿体ないです。そもそも商品名のシンチラ自体が、1985年にパタゴニア(PATAGONIA)がモールデンミルズ社(現:ポーラテック社)と共同開発した化学繊維のことで、現在私たちがフリースと呼んでいるものです。当然、フリース作成の実績は段違いで、スナップTプルオーバーはミドルレイヤー、ライトアウターとして絶大な人気を誇ります。街使いも想定されると思うので、やや緩めに着るのがおすすめです。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・シンチラ・スナップT・プルオーバー
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・マイクロディニ・フーディー

年、アウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市と山を往復するライフスタイルが定着し、山ではヘビィアウターを、街ではライトアウターをグラデュエーションのように着こなす人が増えています。中でもライトアウターとして、フリースを街中で着る人は多いのではないでしょうか?こちらは、日常生活に温かさと快適さを提供する軽量なフリース製フーディになっています。ジップパーカータイプなので、着脱も容易なので、暖房の下で脱いだり、寒くなったらまた着用するような運用ができます。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・マイクロディニ・フーディー
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ シンチラ・カーディガン

羽織りとしての便利さで注目すると、フルジップを備えたVネックのフリースカーディガンもあります。カーディガンですが、左胸にジッパー式パッチ型ポケット、更にはジッパー式フロントポケットが2つあるので収納力も魅力です。毛玉防止加工や、フロント中央のジッパーの部分と袖口、裾はナイロン製の縁取りがされているので、長く使っても型崩れしません。

パタゴニア(PATAGONIA)
シンチラ・カーディガン
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・シンチラ・ジャケット

以前の記事でも推薦しましたが、シンチラ・フリースを採用したフルジップ・ジャケットも代表作です。首元まで覆うスタンドカラーになっており、ちょっとした寒さであったら、十分な保温性を誇ります。一方、ミドルレイヤーに利用する場合は、中厚の両面のシンチラ・フリースで全面が覆われていることから、多少の引っ掛かりがあります。更に上に羽織るものは、ハードシェルや、サラッとした裏地のものがおすすめです。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・シンチラ・ジャケット
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・ロス・ガトス・クルー

もっと保温性を上げたい方におすすめなのが、レトロXと人気を二分するロス・ガトス・クルーです。2018年にリリースしてから、異素材が組み合わさりながら、シンプルというブランドのらしさが光るデザインと、機能性から多くのファンを獲得しました。悪天候に対応できるようポリウレタン・コーティングとDWR(耐久性撥水)加工済みで、袖は60グラム・サーモグリーン・リサイクル・ポリエステルの中綿が入っているので暖か。頭から被るプルオーバータイプですが、ハンドウォーマーポケットがあるのも便利です。パタゴニア(PATAGONIA)のフリースでは、手の出しやすい価格になっていますが、海外商品は昨今の情勢によって今度も値上げが考えられますので、欲しい時に買うのが良いでしょう。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・ロス・ガトス・クルー
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、街でも旅先でも活躍するパタゴニア(PATAGONIA)のフリースを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

HomePod mini後継モデル、開発していない可能性が高い? 「作る理由がないから」とのうわさ

アップルが大きい方のHomePod(第2世代)を発表したこともあり、小さなHomePod miniも後継モデルが用意されているのではないか、と期待する向きもあるようです。

↑HomePod mini

 

しかし、同社はHomePod miniの新バージョンを開発してない可能性が高いとの噂が報じられています。

 

アップルの未発表製品に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、自らのニュースレター「Power On」最新号にて、同社がHomePod miniの後継モデルに「積極的に取り組んでいるとは思えない」と述べています。

 

その根拠の1つとされるのが、最新のHomePodにはminiにない大きな新機能を搭載していないため、miniも後継モデルを作る明確な理由がない、ということです。

 

第2世代HomePodには室内検知テクノロジーが搭載されているものの、それは高級モデルならではの(低価格なminiではコスト的に難しい)多くのセンサーを採用しているから、と推測されます。またiPhoneを近づけることで再生中のコンテンツを引き継げる超広帯域テクノロジーも、すでにHomePod miniに搭載済みです。

 

HomePod miniは2020年10月、iPhone 12シリーズと同時に発表されました。その後まもなく、初代HomePodは製造中止とされ、先日HomePod(第2世代)としてフルサイズの製品を再投入するまでは、HomePod miniがアップル唯一のスマートスピーカー製品でした。

 

昨年夏、Gurman氏はアップルがHomePod miniの後継モデル発売を検討していると述べつつ、いつ発売されるのか、どういった新機能が搭載されるのか、詳しくは語りませんでした。当時は「超インパクトのある」ものにはならないと言っていましたが、その計画は棚上げされたようです。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

iPad Pro、2024年に大幅刷新!? Bloomberg名物記者の報告

Apple(アップル)が2024年に投入する「iPad Pro」では大幅な刷新が予定されていることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑IIIARK / Shutterstock.com

 

現行モデルのiPad Proは2022年10月に発表されました。その特徴は、新型プロセッサ「M2」を搭載したこと。12.9インチモデルでは高品質な「ミニLED方式」のディスプレイを搭載し、「Wi-Fi 6E(日本は未対応)」に対応したことも特徴です。

 

Gurman氏によれば、今年の「iPad Pro」や「iPad」「iPad Air」では、特に大きなアップデートはおこなわれないとのこと。一方で2024年にはiPad Proのデザインが刷新され、さらに有機ELディスプレイが搭載されるというのです。

 

以前の報告によれば、将来のiPad Proでは現在のアルミニウムボディの代わりに、背面にガラス素材を採用するとの情報があります。またiPhoneと同じように、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応することも検討されているとのこと。さらにiPad Proや「MacBook Pro」に有機ELディスプレイが搭載されるとの情報も、以前にET Newsが報じています。有機ELディスプレイが搭載されれば、コントラストの向上や消費電力の削減が期待できそうです。

 

現行モデルのiPad Proは、2018年からそのデザインは基本的に変わっていません。そろそろ、外観と基本設計の刷新された新モデルの登場に期待したいものです。

 

Source: Power On via 9to5Mac

CPUが進化してWi-Fi 6Eにも対応、NECPCがプレミアムな「LAVIE NEXTREME Carbon」など新モデルを発表

NECパーソナルコンピュータは1月24日、2023年の春モデルとしてノートPCの「LAVIE NEXTREME Carbon」「LAVIE N13」「LAVIE N15」および、タブレット「LAVIE Tab T11」を発表しました。

 

LAVIE NEXTREME Carbonは、「プレミアム・モバイル」と位置付けられるモデル。自宅でもオフィスでも働く、ハイブリッドワークを実践している人をターゲットにしています。

↑XC950/FAG

 

製品の特徴は、約879g~からと超軽量でかつコンパクトなボディや、24時間駆動のバッテリー、14型で16:10比率のディスプレイ、こだわりのキーボード、外出先でも使用できるセキュリティ機能などをそろえている点です。

 

2022年に登場した前モデルからはCPUとメモリーを強化したほか、新たにWi-Fi 6Eに対応しています。また、ミーティング機能として、Web会議中のマイクの前後に集音範囲を絞り、周囲の音をカットするノイズキャンセリング機能が追加されています。

 

上位モデル「XC950/FAG」の主なスペックはこちら。

 

CPU:第12世代インテル Core i7-1255U プロセッサー
メモリー:16GB(LPDDR5)
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:14型(解像度は1920×1200ドット)
インターフェイス:Thunderbolt 4×2、USB 3.1(Type-A)、HDMI出力、microSDカードスロット
通信:LTE(nanoSIMスロット、eSIM対応)、Wi-Fi 6E対応
重量:約935g

 

発売は2月16日を予定しており、市場想定価格は25万8280円(税込)前後~です。

 

LAVIE N13は、コンパクトなモバイルノート。高性能なうえに、13.3型ディスプレイ搭載で約984g~と軽量なほか、最大で約18時間駆動のバッテリーを搭載しています。また、静音キーボードやMAMORIOのネットワークを活用したPC紛失防止機能なども採用。

↑N1375

 

前モデルからはCPUを強化したほか、Wi-Fi 6Eに対応。上位モデル「N1375/FA」シリーズのスペックはこちら。

 

CPU:第12世代インテル Core i7-1255U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:13.3型(解像度は1920×1080ドット)
インターフェイス:USB 3.2(Type-C)、USB 3.2(Type-A)×2、HDMI出力、SDカードスロット
通信:Wi-Fi 6E対応
重量:約1035g

 

発売は1月26日を予定しており、市場想定価格は19万2280円(税込)前後~です。

 

LAVIE N15はスタンダードノートに位置するモデル。Wi-Fi 6Eや、スリープ状態で無線通信ができたりスタンバイ時からの復帰が速いためすぐにPCを使えたりする「モダンスタンバイ」に対応するほか、静音キーボード、指紋認証付き電源スイッチなどを搭載しています。

↑N1570

 

今回登場した中で上位モデルにあたる「N1570/F」シリーズのスペックはこちら。

 

CPU:第12世代インテル Core i7-1255U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:256GB SSD
ディスプレイ:15.6型
通信:Wi-Fi 6E対応

 

発売は3月2日~順次販売となっており、市場想定価格は16万4780円(税込)前後~です。

 

↑LAVIE Tab T11。キーボードとタッチペンは別売りです

は11型タブレットの中でハイエンドにあたるモデルです。タブレットとしては大画面なうえに、高性能と使い勝手の高さを実現しています。

 

 

ディスプレイは有機ELを採用した11.2型で、解像度は2560×1536ドット、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。また、スペックはCPUがオクタコアのMediaTek Kompanio 1300T、メモリーが8GB、ストレージが256GBです。

 

発売は2月16日予定で、市場想定価格は9万3280円(税込)前後となっています。

AppleのAR/VRヘッドセットはMacの画面になり、映画鑑賞モードも搭載!?

Apple(アップル)からの投入が期待されている「AR/VRヘッドセット」について、AR/VRの切り替えやMacのディスプレイとしても使えるとの情報を、Bloombergが報じています。

↑MacRumorsより

 

すでに数多くの情報が登場しているAppleのAR/VRヘッドセットですが、いよいよ今年の春の発表秋の発売が期待されています。一方で片目4K解像度のディスプレイを搭載するなどハイエンドなスペックとなり、3000ドル(約39万円)とかなり高価になる、との予測も伝えられているのです。

 

Bloombergによれば、AppleのAR/VRヘッドセットはやはり約3000ドルにて投入され、Meta(メタ)のライバル製品のおよそ2倍の価格になるとのこと。そして、「視線と手の追跡機能が大きなセールスポイントとなる」と報じているのです。これは外部カメラによるユーザーの手の分析や、内部センサーによる目の動きの読み取りが可能になることを意味します。そしてユーザーは画面上のアイテム(ボタンやアイコン、リストの項目)を見て、選択することができるのです。ユーザーは親指と人差し指のピンチ動作でデバイスを操作し、手ぶら(コントローラーなし)での利用が可能です。

 

Digital Crown(デジタルクラウン)を利用してAR/VRを切り替え、ARモードではユーザーは現実世界に囲まれたような体験ができます。バッテリーは加熱を防ぐためにポケットに入れて利用し、ヘッドセット本体とはケーブルで接続することになります。さらにヘッドセットの加熱を防ぐため、冷却ファンも搭載される予定です。バッテリー1個では約2時間の利用が可能で、バッテリーのサイズは「iPhone 14 Pro Max」を2台重ねたくらいのサイズ、ともしています。

 

Macのディスプレイ機能は、仮想現実でMacの画面表示を見ながら、トラックパッドやマウス、キーボードでコンピューターの操作が可能。ブラウザやメール、Apple TVなどさまざまなアプリが対応します。文字入力にはAIアシスタント「Siri」か、近くにあるiPhone、Mac、iPadを利用。手を使って入力をする機能も開発中です。本体外部には装着者の目を表示する曲面ディスプレイを搭載。ディズニーやドルビーなどがパートナーとして参加し、巨大なスクリーンで映画を楽しめる「ビデオ鑑賞専用機能」も用意されているようです。

 

このように、かなり先進的な製品になりそうなAppleのAR/VRヘッドセット。ビデオ機能やコンテンツ開発にも力を入れていることから、もしかすると一般消費者でも楽しめる製品になるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

最新ウォークマンNW-A300レビュー! スマホと2台持ちもオススメな音楽プレーヤーの決定版

ソニーがウォークマンの新製品「NW-A300」を発売します。スマホでいつでも音楽を聴ける時代において、Wi-Fiストリーミング再生対応のウォークマンの魅力はどこにあるのでしょうか?

↑Android 12とWi-Fi機能を搭載する、ソニーの最新ストリーミングウォークマン「NW-A300」シリーズ(イヤホンは別売)

 

ストリーミングウォークマンの新しい入門機が登場

ソニーのウォークマンといえば、カセットテープにCD/MDなど、外出先で音楽を持ち歩きながら聴ける記憶メディアとともに進化してきたポータブルメディアプレーヤーです。

 

現在のラインナップにはAndroid OSやWi-Fi機能の搭載により、インターネットに直接つながって、音楽サービスなどのストリーミングメディア再生を楽しめるモデルが充実しています。その中で、NW-A300はストリーミング対応ウォークマンの新しいエントリーモデルです。

シリーズの中でのラインナップは、内蔵ストレージの容量が64GBの「NW-A307」と、32GBの「NW-A306」があります。カラーバリエーションは同じで、グレー/ブルー/ブラックの3色。価格はオープンですが、オンラインのソニーストアではNW-A306が4万6200円(税込)、NW-A307が5万7200円(税込)で予約販売されています。

 

ストレージはmicroSDカードを装着して容量を足すこともできるので、本体価格が1万1000円ほど安価なNW-A306の方を選ぶのがひとつの手かもしれません。

 

【製品フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

上位モデルの高音質化技術を継承

NW-A300にはソニーが独自に開発するフルデジタルアンプの「S-Master HX」が搭載されているので、さまざまな有線・無線接続のイヤホン・ヘッドホンをとてもパワフルに鳴らせます。

 

さらに、上位モデルのウォークマン「WM1シリーズ」「ZXシリーズ」に採用する高音質パーツを、エントリーグレードのAシリーズにも載せるなど、技術の最適化にも力を入れてきました。内部の基板や部品を溶接する「はんだ」といった、細部の部品にもこだわり抜いたことで音の解像度と広がり感を高め、まるでライブ会場やコンサートホールで聴く音楽に近い体験を、ポータブルサイズのプレーヤーで実現しています。

 

なお、NW-A300は「ハイレゾ対応」のウォークマンですが、その実力がわかるのはハイレゾ音源の再生時に限りません。いつもはスマホやパソコンで聴いているサウンドが、NW-A300で再生すると、さらに良い音に感じられると思います。その理由のひとつが本機に搭載された、さまざまな音源を高音質化する「DSEE Ultimate」というソニーの独自技術です。

 

DSEE Ultimateは、ソニーが膨大な数の楽曲データを学習させて作り上げたAIエンジン。圧縮された音源ファイルや、音楽ストリーミングサービスの再生時にDSEE Ultimateをオンにすると、AIエンジンが楽曲に含まれる人の声やさまざまな楽器の音色、リズムや音場をリアルタイムに解析して、ハイレゾ級の音質に変換処理(アップスケーリング)します。

↑CDやストリーミングの音源をハイレゾ級の音質に変換するDSEE Ultimateを搭載。こちらも上位モデルのウォークマンではおなじみの技術です

 

その処理がとてもスムーズで、違和感のないリアルなリスニング感が得られるところに、AIを活用するDSEE Ultimateの真価があります。効果はウォークマンに有線・無線、どちらのタイプのイヤホン・ヘッドホンを接続した場合にも同様に働き、また音楽だけでなく動画やゲームアプリの音声も高音質化します。

 

Apple Musicのハイレゾロスレスもウォークマンだとシンプルに再生できる

一般的な音楽ストリーミングサービスのひとつであるApple Musicには、CDの音質を超えるハイレゾロスレス音質で配信する楽曲が数多くあります。ただ、iPhoneでApple Musicのハイレゾロスレス再生を楽しむためには、別途ハイレゾに対応するDAC内蔵ヘッドホンアンプなど、外付けオーディオ機器が必要です。

 

その点ウォークマンの場合、本体の3.5mmヘッドホンジャックにハイレゾ対応のイヤホン・ヘッドホンを接続して聴くだけと、ハイレゾロスレスの再生方法がシンプルです。

 

試しに、ウォークマンにAndroid版Apple Musicアプリをインストールしてハイレゾロスレス配信の楽曲を聴いてみたところ、ボーカルの声、楽器のサウンドがとても濃厚かつ新鮮です。音の輪郭が力強く描かれ、リズムの躍動感も際立っています。ボーカルやギターの高音域には透明感があり、ベースやドラムスが奏でる低音域には温かさと深みがあります。ウォークマンでコンテンツを再生すると、スマホでは再現しきれない音の幅広さと厚みが発見できます。

↑Apple Musicで配信されているハイレゾロスレスの楽曲を再生。圧倒的な情報量の豊かさを実感できます

 

また、DSEE Ultimateの効果をオンにするとサウンドの情報量がグンと増える手応えが感じられるでしょう。たとえばクラシックの弦楽四重奏を聴くと、各音域を担当する楽器のそれぞれの音色が際立ち、音の幅の広がりが豊かになることがとてもよくわかると思います。弓に弾かれる弦が小刻みにふるえる様子まで浮かび上がってくるような、細やかなディティールを描き切れるところも、DSEE Ultimateをオンにしたウォークマンの特徴です。

 

同じ曲をiPhone 14 ProとAirPods Proの組み合わせで聴き比べてみました。この組み合わせではハイレゾ再生やロスレス再生ができないため、やはりサウンドの情報量に如何ともしがたい差が現れます。AirPods Proも高音から低音までバランスの良いサウンドを聴かせる良質なイヤホンですが、リズムの抑揚とスピード感、音像の彫りの深さはウォークマンで聴くサウンドの方が真に迫る実感があります。

↑6.1インチのiPhone 14 ProとNW-A300を並べてみると、ウォークマンがとてもコンパクトなデバイスであることがわかります

 

ハイレゾワイヤレス再生のスマホもあるけど、専用プレーヤーとしての底力が違う

なおDSEE Ultimateの効果は、YouTubeの動画再生にもわかりやすく表れます。サウンドが活き活きとして、音場の見晴らしが格段に向上するからです。人の声によるナレーションがグンと近くに感じられるような生々しさがあります。

↑ウォークマンはYouTubeの音楽モノの動画コンテンツとの相性も抜群に良いです

 

また、ハイレゾロスレス楽曲の試聴は有線のイヤホンでしたが、ウォークマンはソニー独自のBluetoothオーディオのコーデックであるLDACと、クアルコムのaptX HDによるハイレゾワイヤレス再生にも対応。たとえばLDACをサポートするソニーのワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM4」で聴くと、スピーカー再生のように豊かな音の広がりが感じられます。

 

現在はLDACやaptX Adaptiveなどのハイレゾワイヤレス再生に対応するスマホが増えています。ですが、ウォークマンAシリーズはパーツや設計の高音質化にもこだわり抜いた専用プレーヤーであるからこそ、「底力」が違うと言えます。

↑LDACに対応するソニーのワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM4」で新しいウォークマンを試聴。高いディティールの再現力が実感できます

 

スマホと「2台持ち」、オススメの理由と懸念点は?

スマホなら1台で簡潔にできることを、あえてウォークマンとの2台持ちにするとしたら、メリットは「音が良くなる」ことのほかにもあるのでしょうか。

 

約113gのNW-A300シリーズには、音楽ストリーミングサービスアプリを使用で最大26時間の連続再生を楽しめる(端末にファイルを一時ダウンロードして聴くオフライン再生の場合)バッテリーが内蔵されています。あらかじめウォークマンにコンテンツをダウンロードして、移動中の再生はウォークマンに任せてしまえばスマホのバッテリーが節約できます。スマホの充電用にモバイルバッテリーを持ち歩くことを考えれば、ウォークマンとの2台持ちは大きな負担に感じられないと思います。

↑NW-A300シリーズの専用ケースを装着すると持ち運びも快適。写真はシリコンタイプの「CKM-NWA300」

 

↑ディスプレイを保護できる開閉が可能なソフトケース「CKS-NWA300」

 

一方でウォークマンにはセルラー通信機能がなく、外出時に音楽・動画のストリーミング視聴を楽しむ際には、一緒に持ち歩くスマホでテザリングしたり、Wi-Fiスポットを利用したりしなければなりません。最近はスマホで大容量のデータを使えるプランの価格がこなれてきたので、テザリングによる通信量は気にならないかもしれませんが、スマホのテザリングを起動して、ウォークマンをWi-Fiでつないで……といった手間をかけることは筆者も面倒に感じます。

 

ソニーには「外付けセルラー通信ユニット」のような専用アクセサリーなどを企画してもらいたいです。

 

パソコンと組み合わせて使うのも◎

最後に、NW-A300シリーズには、MacやWindowsのパソコンとUSBケーブルで接続してUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプとして使える機能があります。

 

アップルのパソコンは最近のMacBook ProやMac Studioが最大96kHz/24bitのハイレゾ対応DACを搭載するほか、抵抗値の高い高級ヘッドホンも力強く鳴らせるアンプを内蔵しているので、パソコン単体でもパワフルなサウンドを再現できます。そこにウォークマンをつなぐと、DSEE Ultimateでさまざまな音源をハイレゾ級の音質に変換したり、イコライザーを使って好みのバランスにカスタマイズしたりもできます。

 

新しいウォークマンを購入したら、ぜひUSB-DAC機能も使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「いっき」全8面の2周ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchのアーケードアーカイブスで遊べる「いっき」のアーケード版に挑戦! 若い頃からアーケードゲーマーだったフジタが、全8ステージ2周という難関突破を目指す!

 

↑全8面で、クリアするとループする。2人協力プレイができたのが人気の理由のひとつだった

 

サンソフト
いっき

「Nintendo Switch」アーケードアーカイブス
ダウンロード版 838円
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000006262.html

 

個性派和風アクションのアーケード版

1985年に稼働を開始したアーケード向けアクション。悪代官の年貢の取り立てに耐えられなくなった農民の「権べ」と「田吾」が立ち上がる! 同年に移植されたファミコン版が味のあるゲームとして有名になった。

 

報酬は高級味付け海苔、罰ゲームは3連早口言葉

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ボーナスゲームのおにぎりにちなんで高級味付け海苔をご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 自分では買わないですけど、あったら嬉しいやつですね、これは!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、3つの早口言葉を三連続で噛まずに“いっき”に言っていただきます。

 

 僕は滑舌は完璧ですからね。まったく噛みません!

 

 ……(笑)。

 

全8面を2周ノーミスでクリアせよ!

 今回はあまり知られていない「いっき」アーケード版です。

 

 僕もファミコン版をメインにやっていて、アーケード版はリアルタイムではほとんどやっていなかったですね。

 

 違いはどこにありますか?

 

 アーケード版はイノシシなど出てくるキャラも多くて、画面もキレイです。でも、やっぱりおバカ要素があって、面白おかしい感じになっています(笑)。

 

 最初のデモシーンで、「権べ」が一揆を起こした理由もわかるんですよね。

 

 そうした演出もファミコン版ではカットされています。

 

↑悪代官の一言「年貢の八両、この米でもらうぞ!」に反発し、一揆を起こす主人公たち。ファミコン版にはないデモシーンで一揆の背景がわかる

 

 アーケード版のほうが出来がいいんですか?

 

 まあ、そうでもなくて……。自キャラの進行に対して、スクロールが追いつかないとか大味なところもあります。

 

 さて、今回の挑戦ルールは全8面を2周ノーミスクリアです。

 

 1周5分ほどで、2周だと10分程度。動画サイズ的にはピッタリですね。それに力押しすれば1周は誰でもいけるので、連続2周のノーミスクリアがチャレンジの絶妙なラインです。

 

↑1面。ファミコン版では役に立たないと有名だった竹槍は、アーケード版では移動速度が上がり、手裏剣に対して無敵という強力アイテム

 

 一番の鬼門はどこになりますか?

 

 6面、7面あたりですね。アイテムを持っていない状態で水のなかを移動するのはすごく危険なんですよ。でも絶対に移動しなきゃいけないシーンがある。あと、迷路のところも敵が変な感じに出てくると無傷では抜けられません。

 

 逆にいえば、そこを華麗に立ち回るのが、今回の見せ場ということですね! ちなみに読者が「いっき」のアーケード版をクリアするコツを教えて下さい。

 

 とにかく止まらないことです。立っていると死ぬんですよ。絶えず自分のほうに手裏剣が飛んでくるので、ウロウロするのもよくないです。ひたすら右に逃げて、次はひたすら左に逃げる。常に方向を決めて動き続けて下さい。

 

 では、お願いします!

 

↑仙人がおにぎりを投げてくれるボーナスゲーム。アーケード版のデモを見れば、米に困窮しているためおにぎりに大喜び……という裏事情が想像できる

 

 それでは1面からスタートです。最初に漢字をふんだんに使ったデモがあって、グラフィックもキレイですね。ファミコン版だと取ったらパワーダウンする竹槍があったと思うんですが(笑)、アーケード版ではすげぇ強くなるんですよ! リーチも長いし、足が速くなるのがとにかくいい。竹槍の効果も長く続きます。マップの右下にある小判を取って、これであと2枚取ればクリア。はい、竹槍を持ったまま1面クリアしました!

【アーケード版でもフジタの一揆は成功するのか? 続きは動画で!】

 

↑最終8面は代官屋敷。どの面も基本的に小判を8個取ればクリア。8面クリア後に不吉なメッセージが……そして次の周回が始まる

 

農民ながら忍者のごときフジタの小判集め!


フジタがアーケード版でも一揆を起こす。その華麗な身のこなしは必見! 全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SUNSOFT
Arcade Archives Series Produced by HAMSTER Co.

黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

子どもから大人まで幅広い世代に愛され、スイーツ好きのハートをキャッチしてやまないプリン。なめらかな口あたりや甘みが持ち味で、「おやつに欠かせない」という人も多いと思います。またトッピングなどで様々な味わいを堪能できるため、楽しみはまさに無限大。そこで数ある関連商品の中から、今回はセブン-イレブンの「とろける黒みつラテプリン」(248円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

 

●「とろける黒みつラテプリン」(セブン-イレブン)

コンパクトなカップにぎゅっと中身が詰まった同商品。名称には含まれていませんが、黒みつとともにまぶされたきな粉が意外性を感じさせてくれます。またカップは小さくても、ホイップクリームや黒みつラテプリンがたっぷり。どのような味わいを楽しめるのか、さっそく「とろける黒みつラテプリン」をいただいていきましょう。

 

口に運んだのは上層のホイップクリーム。ふわっとした食感で乳製品特有の甘みが口の中に広がる一方、クドくなりすぎないように黒みつソースの苦味によってクセが抑えられています。黒みつに加えてきな粉も重なることで、いっそう“和”を感じさせる風味に。意外な組み合わせですが、「ホイップクリームと相性がいい」という発見にもつながりました。

 

さらにスプーンを進めると、黒みつラテプリンの層に到達。プリンといえばカスタードのイメージが強いため、あまり見慣れない独特な色合いに驚くかもしれません。とはいえ、ホイップクリームとも異なるなめらかな舌ざわりはまさしくプリンそのもの。ソースほどではないにせよ、じわりと広がる黒みつの香りがGOODです。

 

黒みつラテプリンの下には黒みつのジュレが敷かれていて、ホイップクリームとプリンで口の中が甘くなっているところに黒みつの苦味がガツン。思いのほか濃厚な味わいでインパクトが強く、「とろける黒みつラテプリン」のラストを飾るに相応しい存在感を放っていました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「きな粉と黒みつの組み合わせが好きな人にぜひ食べてほしい!」「黒みつの苦味とプリンが持つ甘みのバランスがちょうどいい」といったコメントが続出。温かいお茶を用意して、和風プリンの味わいをじっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

 

「Galaxy S23 Ultra」のハンズオン動画が流出! やはり前モデルとデザイン変わらず?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは、2月2日深夜3時~の「Galaxy Unpacked」イベントで発表される見通しです

↑写真は「Galaxy S22 Ultra」

 

すでに多くのリーク情報が次々と出てきましたが、最上位モデルの「Galaxy S23 Ultra」を実際に本物を手に取ってみたというハンズオン動画がリークされています。

 

その情報源は、有名リークサイトのSlashleaksに投稿された動画です。公式画像やスペック表らしきものはネット上に流出済みで、今回は驚くような新機能の紹介はありません。が、前や後ろからどのように見えるのか、新たなパッケージがどんなものかが分かります。

 

今回の動画では、Galaxy S23 UltraとGalaxy S22 Ultraが、ほとんど同じに見えることを確認できます。もっとも、S22 Ultraの時点で機能性の調和は完成しているとの評価もあり、サムスンの開発陣もあえて変える必要を感じなかったのかもしれません。

↑Galaxy S23 Ultraと見られる端末

 

それとは別に、Galaxy S23 Ultraの100倍ズームを紹介する動画もシェアされています。どういったシチュエーションで使うか迷いそうな機能ではありますが、それでもいざという時には大活躍しそうな予感はあります。

↑100倍ズーム機能

 

Galaxy S23シリーズのデザインは昨年モデルと大きく変わらないものの、全モデルとも最新かつ高速版のプロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」が搭載されるほか、Ultraモデルではメインカメラが2億画素になると噂されています。正式発表まであと1週間と少しですが、さらなるリークもありそうです。

 

Source:SlashLeaks
via:Wccftech

クレカで気候変動対策?2023年ならではの「クレジットカード&決済システム」とは?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する“ビギナー”の悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える「クレカ『錬金』道場」が雑誌GetNaviからGetNavi webへお引越し。記念すべき移転第1回は、2023年に注目すべき、クレカと決済の動向について解説します!

【第1回】2023年ならではの、ワクワクできるクレジットカードが知りたい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。近著に『キャッシュレス・マガジン 2023 Winter – Spring』(900円/ マイナビムック)』がある。

 

【今月の悩める子羊】

宗河 鷹也(むねかわ たかなり)

都内在住の独身会社員(33歳)。2023年を迎え、新しいクレジットカードを持ちたいと考えている。ついては、使うとワクワク感のあるカードや、利便性が圧倒的に高いカードなどの情報を知りたく、道場を訪れた。

 

今年は、使って楽しい刺激的なカードを持ちたいですね!

○ポイント還元だけじゃないワクワク感のあるカードを持ちたい

○できれば年会費無料のカードがいい

○2023年のクレジットカードやキャッシュレス決済のトピックも教えて!

師範  年が変わってクレジットカードも新しいものを持ちたいというのはお主か?

 

宗河  はい。高ポイント還元率のカードはもちろん有益ですが、もっとワクワク感のあるカードもほしいなと思いまして。

 

師範  ワクワクするカードと言えば昨年、独自のコンセプトを持つクレジットカードがいくつか登場しとるぞ。まず、SAISON CARD Digital for becozは「気候変動対策」がテーマの1枚。個人のCO2排出量を可視化するサービス「becoz wallet」に決済データを自動連携し、カード利用履歴に基づくCO2排出量を確認できる。例えば「鉄道移動よりも飛行機移動の方がCO2排出量が多い」というのが具体的な数値で示されるんじゃ。

 

宗河  そんなのを見ると「今回は鉄道でゆっくり旅をしてみるかな」という気にもなりますね。

 

師範  さらに「becoz wallet」経由でカーボンクレジットを購入し、個人のカーボンニュートラル達成のためのオフセットも行える。

 

宗河  国や企業がやってることを個人でもやるってことか。これはクレジットカードを使う意識がまったく変わりますね。おもしろい!

 

師範  メルカリが昨年11月に発行を開始したメルカードは、カードにリサイクル素材を採用。メルカリでの購入にメルカードや後払い決済サービスの「メルペイスマート払い」を利用すると、最大4%ポイント還元される。還元率はこれまでのメルカリやメルペイの利用実績などで決定。このカードがおもしろいのは、メルカリでのモノの売買を「サステナブルな行動」と定義していることで、これにより「社会貢献」と「おトク」が結びつくんじゃ。

 

宗河  世の中のためになってポイントも多く貯まるなら文句なしです! ちなみに2023年に注目の動きってほかに何かありますか?

 

師範  ひとつはBNPLがますます普及しそう。ペイディなどが台頭し、ECサイトでもクレカなしで後払いが可能になった。ちなみに「ペイディあと払いプランApple専用」を登録するとiPhone14シリーズが最大36回、ほかのApple製品も最大24回手数料なしで分割払いできる。Amazon.co.jpでも手数料無料の6回分割払いが可能じゃ。

 

宗河  最新iPhoneはかなり値上がりしたけど、36回払い可能なら思い切って買っちゃおうかな。

 

師範  さらに2023年は首都圏でも鉄道でのタッチ決済の実証実験が開始。夏に東急電鉄がVisaなどのクレジットカードでのタッチ決済とQRコードを使った乗車券サービス試験を始める。サイト上で企画乗車券を事前購入し、タッチ決済対応のクレカまたはスマホに表示されたQRコードを改札機にかざせば通過できるそうじゃぞ。

 

宗河  私はSuicaで特に不便は感じませんが、海外からの旅行客だったら手持ちのクレカでそのまま電車に乗れて便利ですね。

 

師範  そもそもクレカのタッチ決済に利用されるNFCチップは従来Suicaなど交通系ICに搭載のものより処理速度が遅く、JR新宿駅など1日の利用者数が莫大な駅では使えなかったが、最新技術で処理速度も高速化。一方、現時点でQRコードは読み取り精度にやや心配が残る。QRコードを使う自動改札機は2024年下期からJR東日本管内で順次導入予定。それまでに読み取り精度の向上が不可欠じゃ。

 

【今月の注目カード】

CO2排出量を可視化し生活に“環境価値”という視点を提案するカード

クレディセゾン

SAISON CARD Digital for becoz

カード決済データを元に個人のCO2排出量を算定するアプリと連携し、カーボンニュートラルなライフスタイルをサポートするコンセプトカード。専用アプリ上に発行するデジタルカードで、プラスチックカードは発行しません。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%(永久不滅ポイント)
年会費 無料

 

メルカリ、メルペイでの利用実績に応じてメルカリでの還元率が最大4%に!

メルカリ

メルカード

メルカリ、メルペイでの利用実績をもとに、メルカリでの購入で最大4%還元! カード決済とメルペイの後払い(iD決済、コード決済)でポイントが付与されます(※)。メルカリ以外の還元率は1%。アプリ連動で決済後すぐ利用通知が届き、不正使用を防止できるのも魅力です。

※:「メルカード」保有者が還元の対象

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1〜4%(メルカリポイント)
メルカリ以外での還元率は1%、メルカリでの購入は最大4%となる
年会費 無料

 

事前登録なしにメアドと携帯番号での認証だけで後払いできる決済サービス

Paidy

ペイディ

ECサイトでの支払いを翌月まとめて後払いにできるBNPLサービス。事前登録不要で、メールアドレスと携帯電話番号による認証だけで買い物できます。専用アプリで本人確認すれば、分割手数料無料の「3回あと払い」に加え、Visa加盟店で使える「ペイディカード」が利用できます。

支払い方法 コンビニ払い/銀行振り込み/口座振替
事前登録 不要(ペイディカードを作るにはアプリ上で本人確認が必要)
分割払い ペイディアプリで本人確認すると3回分割の手数料が無料(銀行振り込み、口座振替のみ分割手数料無料、Amazonなら手数料無料の6回分割払いも利用可能)

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

カーボンクレジット

森林保護や植林、太陽光発電推進などにより生み出したCO2の削減量をクレジット(排出権)として発行・販売する仕組み。企業はどうしても削減しきれないCO2排出をこのクレジット購入で相殺し、CO2排出量“実質ゼロ”、つまり「カーボンニュートラル」を実現できます。「becoz wallet」はこれを個人でも行えるサービスを展開。日本の森林保全・省エネルギー・再生可能エネルギーのクレジットから選んで相殺できます。

 

BNPL

後払い決済を指す用語で「Buy Now Pay Later」の略。クレジットカードと違い与信審査が原則不要で登録後すぐに利用開始でき、手数料無料で分割払いも可能です。海外ではコロナ禍をきっかけにBNPLが急成長。日本でもPaidyやGMOペイメントゲートウェイ、メルペイなどがBNPLサービスを提供しており、決済手段にBNPLを選べるECサイトも増えています。

 

NFCチップ

「TypeA/B」規格のNFCチップ搭載のタッチ決済対応クレジットカードは海外では交通機関利用にも使えますが、処理速度の基準は0.5秒以内。Suicaなど「FeliCa」規格を採用した交通系ICカードの処理速度0.2秒以内と比べるとかなり遅めです。そこで交通機関向けの新システムでは改札での処理内容を簡略化。タッチ決済対応クレカでも0.25~0.3秒の処理速度を実現しています。

 

QRコードは読み取り精度にやや心配が残る

JRなどの各交通機関がQRコード対応自動改札機の導入を検討しているのは、磁気切符からQRコードへの置き換えを狙ったもの。磁気切符を処理する自動改札機のメンテナンスコストは大きく、QRコード導入でそれを大幅削減できます。その際に課題となるのがQRコードの読み取り精度で、スマホの輝度や画面をかざす角度により即座に読み取れない場合も多いようです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

雰囲気だけで伝わるおいしさ! チュートリアル・徳井さんの絶品一人キャンプ飯

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、自身のYouTubeチャンネル「徳井video」を1月12日に更新。その内容が多くのファンから注目を集めました。一体どんな企画だったのか、詳しくみていきましょう。

出典:徳井video

 

●うまい飯に余計な言葉はいらない!

話題となっているのは「トムヤムおでんと砂肝ガリバタ醤油、シメはカップヌードル【こじらせ飯4K】」と題された動画です。湯河原温泉神谷キャンプ場で、徳井さんオススメの簡単キャンプ飯「トムヤムおでん」と「砂肝ガリバタ醤油」が紹介されました。

 

まずは日本酒の熱燗を1杯飲んでから調理を開始。鍋で沸騰させたお湯の中に「カップヌードル パクチー香るトムヤムクン」の粉だけを投入し、おでんの具を煮込みます。この時に麺に絡まっている粉までしっかり投入することがポイントのよう。煮込んでいる間に熱したフライパンを使って砂肝をバターでしっかり炒め、にんにくを投入。最後に醤油を絡めれば完成です。

出典:徳井video

 

できあがった料理をさっそく食べ始める徳井さん。「うまい、めちゃくちゃうまい」と静かに呟きながら、ひたすら平らげていきます。ジャズ調のBGMとも相まって、えも言われぬ空気感が醸し出されていました。

出典:徳井video

 

ちなみに徳井さんの企画「こじらせ飯」は元々TikTokで配信していましたが、2021年ごろからYouTubeに移行して続けられています。特に大きな山場もなくただ料理を作って食べるだけの内容なのですが、たびたび話題となっている人気企画。1週間に2~3回の高頻度で更新されているため、常に新しい料理を発掘できるのも嬉しいですね。

 

シメは残っていたカップヌードルの麺をトムヤムおでんの残り汁にいれて煮込んでいきます。これもまた絶品のようで、徳井さんは感動した様子を見せながら舌鼓を打っていました。

出典:徳井video

 

普段は軽快なトークをこなす徳井さんとは思えないほど無言で食べていく様子に、視聴者からは「徳井さんの食べる姿に癒されました」「私も一緒に食べてあげたい!」などのコメントが寄せられていました。

 

「徳井video」では他にもたくさんの絶品一人飯が紹介されています。一人飯に何を食べるか困ったときは、徳井さんの「こじらせ飯」を参考にしてみてはいかがでしょうか。