【オールナイトニッポン55周年】伊集院光、ウッチャンナンチャン、オードリーのANNはいかに誕生したのか。放送作家・藤井青銅氏が振り返る

今年、放送開始から55年を迎えたニッポン放送の看板深夜番組「オールナイトニッポン」(ANN)。半世紀以上にわたり、幅広い世代のリスナーに寄り添い、今や〝深夜ラジオの代名詞〟であるANNだが、その裏には番組を作り上げてきた多数の「放送作家」たちの存在が欠かせない。

 

先日、そんなANN放送作家のインタビューを収録したエッセイ『深解釈オールナイトニッポン ~10人の放送作家から読み解くラジオの今~』(扶桑社)が発売された。本書の中では、数々の売れっ子作家がめったに聞けないANNの歴史や裏話を明かしている。

 

今回は『深解釈~』にも登場している、放送作家・藤井青銅氏にインタビューを敢行。ラジオ出身スター・伊集院光の発掘から、現在担当する『オードリーのオールナイトニッポン』の誕生まで、その歴史を改めて振り返ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

藤井青銅(ふじい・せいどう)/ 1955年生まれ。山口県出身。作家・脚本家・放送作家。第1回「星新一ショートショートコンテスト」入選。放送作家としては、『伊集院光のOh!デカナイト』『ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン』『オードリーのオールナイトニッポン』などの番組構成を担当。

 

作家を始めてすぐにANN特番を担当
「特別感はすぐになくなりましたね(笑)」

――藤井さんが最初に『オールナイトニッポン』(ANN)に関わったのは、いつになるのでしょうか?

 

藤井 この仕事を始めてすぐのころですね。僕は小説家をするかたわら『夜のドラマハウス』という番組でラジオドラマを書いていたんですよ。その時に、声をかけられて、オールナイトニッポンの冠がついた特番を担当したんです。『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』なんかのアニメ映画の特番で、月に1回やっていたんですよね。毎月やるもんだから、ANNの枠に携わっている特別感はすぐになくなりました(笑)。

 

――そうなんですか……!深夜ラジオといえばANNと、多くの方の憧れの存在だったかと思いますが……。

 

藤井 そう、けっこうみんな思い入れがあるようなんだけど、幸運にも、僕はすんなり始まっちゃったから! ただ、特番だから関わっている作家は何人もいて、大仕掛けのドラマをやったり、レポーターを派遣したりするので、いわゆるANN的なレギュラー番組とはまた違った雰囲気でしたよ。

 

――レギュラーで最初に携わったのはどちらの番組でしょうか?

 

藤井 『デーモン小暮のオールナイトニッポン』です。レギュラーをやるっていう特別な気分はなかったけど(笑)、デーモン閣下でANNというのは、面白いしいいなと思いましたね。そこで初めて作家としてブースに入ったんですよ。

 

――本にも書かれていましたが、藤井さんはそれまでラジオブースに入ろうとしなかったとか。

 

藤井 そのころ僕は、アイドル番組をけっこう担当してたんです。伊藤蘭ちゃんとか(松田)聖子ちゃんとか。その時に、声を出さない作家だとしてもアイドルの番組のブースの中に男がいたらファンは嫌じゃないかなって思って。オンエアにチラッと出る作家もいるんですよ。でも、そういうのが苦手だったんだよね(笑)。なので、今でも基本ブースの外から音声を聞くスタイルでやっています。

 

――では、デーモン閣下のANNのときにブースに入ったのには理由が?

 

藤井 ANNは作家がブースに入るべきだと思ったんです。意図的にやりましたね。僕が作家一年目の時にちょうど『ビートたけしのオールナイトニッポン』が始まったんですが、高田文夫さんがブースに入っていました。当時は作家があんなに喋るのは邪道だと言われていて、本来はパーソナリティーとリスナーが一対一で向き合うのが普通で伝統だと。一年目でそう教えられたけど、聞いていてすごく面白かった。教えられたことと違うけど面白い、なぜなんだろう?と考えて、モヤモヤもしましたね(笑)。

 

――ANNにとっては画期的なスタイルだったんですね。

 

藤井 なので、それを踏襲した形ですね。高田さんはどうして上手くいってるんだろうと、僕なりに分析して自分がブースに入るときに生かしました。5つくらい技を見つけましたよ(笑)。その後、『ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン』を担当したときは、もう少しOFFで声が聞こえたほうがいいんじゃないかと、意識しましたね。

 

すでにテレビで大人気のウッチャンナンチャンを起用
「ウッチャンは企画を説明して回すのが上手かった」

――『ウッチャンナンチャン~』のときは、作家さんがもう一人ブースに入っていらしたそうですね。そう考えると、それまでのANNの雰囲気とはなかなか違いがありそうです。

 

藤井 そもそも、80年代の終わりくらいまで、人気のコンビでも、パーソナリティーにはどちらか1人だけを起用するって考えがありましたね。たけしさんがそうですが。

 

でも、ウンナンは2人でやるってことになって。90年代に差し掛かって、今までの「一対一で向き合え」っていう時代が変わってきていると感じましたよ。一対一となると、もう〝圧が強い〟と思う世の中になっていた。そこで、3~4人くらい、みんなでワイワイガヤガヤ放送する雰囲気のほうがいいと思ったんです。

 

――なるほど。当時すでにテレビで人気だったウッチャンナンチャンは、どのように起用されたんですか?

 

藤井 ウンナンやダウンタウンなど、いわゆるお笑い第3世代の数組の中で、誰がいいか話し合ったことは覚えています。例えば、ダウンタウンは、すでに完成されていて、関西のノリと僕らが上手くできるのだろうか、と考えたりしましたね。その中で、ウンナンとは一緒になって番組を作っていけそうだと考えたんだと思います。

 

――実際にやってみていかがでしたか?

 

藤井 上手く僕らの企画に乗っかってくれたのが、良かったですね。例えば、ウッチャンは企画を説明して回すのが上手かったから、台本にも沿りつつも面白く進行してくれたんですよね。

 

――みんなで作り上げるスタイルがお二人にも合っていたんですね。

 

藤井 そうだと思います。企画先行で盛り上げてくれて、ポンッと台本を渡せば面白く広げてくれましたね。

 

伊集院光が、今でも持っている藤井氏のアドバイスメモ
「今となっては恥ずかしいですよ (笑)」

――『ウッチャンナンチャン~』と同時期には、当時まだ無名だった伊集院光さんのANNが放送されていました。伊集院さんとの出会いを教えてください。

 

藤井 伊集院さんとは、渋谷109スタジオでやっていた『激突! あごはずしショー』の公開オーディションで出会ったんですが、その放送後に打ち上げに行ったりしてたんですよ。お互いに仲良くなろうって気持ちがあってね。そこで話していて、僕たちも「この人面白いからなんとかしてあげたいな」と思ったんですよね。

 

――当時伊集院さんは、まだ20歳前後だったかと思いますが、どういったところに魅力がありましたか?

 

藤井 やっぱり喋りじゃないですかね。「ギャグオペラ」ってネタもやってましたけど、その間の繋ぎのトークが面白くて。落語で言うマクラの時、ネタに入る前の自由な話の部分が面白いなと。それはラジオでいうフリートークになりますから、そこを見て可能性を感じたんじゃないかと思います。数人だけが面白いって言ってる状態から、ディレクターの安岡喜郎さん中心に会社に話を通して、番組が成立したわけです。

 

――すごいことですよね。本にもありましたが、伊集院さんは今でも藤井さんが書いたアドバイスのメモをお持ちだとか。

 

藤井 いやあ、なんで僕はあんなことをしたのかね~(笑)。今となっては恥ずかしいですよ。僕は彼のオールナイトニッポンには関わってないですけど、それを渡したのはオールナイトの後に始まった『伊集院光のOh! デカナイト』のときだと思います。ここで本当に売れれば……!という勝負どころの時期で、みんな応援していました。ただ僕は、ラジオスターになるだけではもったいない、若いうちはいろんなことをやったほうがいい、と考えていたんです。ですが、テレビに出ると「ラジオを捨てたのか」と言ってくる人も中にはいるので、そういう意見は気にしないで欲しい、というのは先に伝えたかったんですよね。

 

――若くして売れていく方にとっては、大切なアドバイスですね。

 

藤井 そんな気持ちが、ついつい文字になってしまったのかもしれないですね(笑)

 

M‐1以前から光っていたオードリー・若林のトークセンス
「最初から、話してくるエピソードが面白くて」

――さて現在、藤井さんは『オードリーのオールナイトニッポン』を担当されています。 藤井さんは、オードリーのお二人が『M-1グランプリ2008』で活躍される前から関わりがあったとお聞きしました。

 

藤井 M-1の3、4年前『フリートーカージャック』(ラジオ日本)という番組をやっていて、若林(正恭)さんに出演してもらっていたんですよね。その縁があり、M-1の後にすぐANNをやってほしいと声をかけたんです。ちなみに、当時「M-1も青銅さんがアドバイスしてたんだ」って言いだす人がいそうだったので、ことあるごとに「私はM-1に全く関係ないです」って言っていましたね。業界って無責任なのでね、勝手に噂になってしまうことがある(笑)。特に本人たちの耳にそんな話が入るのが、すごく嫌だったので、いろんなところで先回りして無関係宣言をしていました。

 

――そうだったんですね。実際に『フリートーカージャック』時代には、若林さんにどんなアドバイスをなされていたんでしょうか?

 

藤井 トークの進め方についてですね。一度話す内容をザックリ聞きながらアドバイスしていました。慣れていないころは、トーク中に大事なポイントや説明を端折ってしまうことが多いんです。なので、本人にしか分からないことを掘り下げて、分かりやすい順番に並べ変えて……というのを本番のブースに入る前にやっていました。

 

――リスナーさんへの分かりやすい伝え方の部分ですね。当時から、若林さんのトークセンスは感じられていましたか?

 

藤井 感じましたね。まず最初から話してくるエピソードが面白くて。最初に番組で取り上げたのが「お父さんが『黒ヒョウ』というタイトルのHPを開設した」って話。その次が、春日(俊彰)さんの自宅で開催したトークライブ「小声トーク」について。

 

――今でも伝説の有名なエピソードですよね。

 

藤井 それ、面白いね!って言って根掘り葉掘り聞いたのを憶えています。たんに僕が知りたかった。ただ、もしかしたら別の話をしていた中で、ポロッと出てきた話題だったかもしれないですね。本人にとっては何気ないできごとだったというか。芸人さんって、どうしても話にオチをつけたがるから、ラジオはそんな話ばかりじゃなくていいんだよってことは、若林さんにも話しましたね。

 

――若林さんは藤井さんのアドバイスで、トークの概念が変わったと仰られていたようで。

 

藤井 そんなにコレと言ったことを教えたつもりはないんですけどね。もともと彼には、観察力と表現力があったので、それが研ぎ澄まされていったのだと思います。

 

若林のアシストがあることで……
「春日トークがすごく面白くなっているからいい」

――春日さんのトークははいかがでしたか?

 

藤井 春日さんは、今トークがかなり上手くなりましたよね。彼はもともと観察力が弱いタイプだと思うんです(笑)。それが悪いわけではなく、個性です。世の中のことや周囲のことをあまり見ていない、気にしていないタイプ。でも、そういう人なりのトークで僕はいいと思うんですけどね。観察力を底上げするのは難しいものだから。ただ、10年以上もやってきて他の表現力やスキルが磨かれて、上手くなったんだと思います。

 

――春日さんがお話されているときの若林さんのアシストも絶妙ですよね。

 

藤井 あれがないと辛いかもね(笑)。春日トークは単独だとふにゃふにゃだけど、若林さんが入ってくるとガッと強くなる。結局、出来上がりとしては春日トークがすごく面白くなっているからいいんですよね。2人ともどんどん面白く進化しているよね。

 

――リトルトゥース(リスナー)もどんどん増えて、番組の勢いも増している印象です。

 

藤井 ラジオファンは裏切らないんです。イベントも来てくれたり、本も買ってくれたり、長く応援してくれる。武道館で10周年ライブを開催しましたが、有料のテレビのイベントだったら、1万2000人も集まりませんから。

 

――幅広い世代に愛されていますよね。

 

藤井 日向坂46とオードリーがやっている番組なんかから興味を持った、若いリスナーも増えているようです。いいことですよね。別のところからきて、ANNを聞いてもらって、面白いと思ってもらえることは嬉しいです。僕はもう歳なんで何にも関わらないかもしれないけど(笑)、そうやって番組が長く続いていってほしいと思います。

 

――これからもぜひ聞かせて頂きたいと思います。本日はありがとうございました。

 

糠の準備から発酵・本漬けまで。家庭の冷蔵庫で「ぬか床」作りに成功する方法

ぬか床(ぬかどこ・糠床)を仕込むのに適した時期は、一般的に気温が20度~25度くらいの春や夏前などと言われています。ところが、昨今は気温が上がりすぎたり、夏前に仕込むと気温が高くなる夏の間に発酵が進みすぎてしまったりして、管理がうまくできなかったりすることも。となると、気温が落ち着いてきてじっくりと発酵を待てる秋こそ、ぬか床を仕込む好機かもしれません。料理家で菌カウンセラーの清水みのりさんに、家庭におけるぬか床の仕込み方を教えていただきました。

 

ぬか床作りの準備

ぬか床作りに必要な材料は、ぬか、水、塩、そして捨て漬け野菜の4つ。好みで昆布や唐辛子を入れたり、山椒の実や柑橘の皮で味つけを変えたりすることができますが、基本はぬかと水と塩があれば、ぬか床を作ることができます

 

「ぬかは、できるだけ無農薬のものがおすすめです。“炒り糠(煎り糠・いりぬか)”ではなく“生糠(なまぬか)”を使うといいでしょう。はじめの2週間ほどは、野菜の不要な部分を使って“捨て漬け”を繰り返しますが、これはぬかの発酵を促すためにする工程です。ここで漬けたものは食べずに捨ててしまうので、野菜の皮やヘタなどを取っておいて使うと無駄が少なくてすみますよ。捨て漬けに使う野菜は、大根やにんじんなどアクの少ない種類を選びましょう」(料理家・清水みのりさん、以下同)

 

ぬか床作りの容器は深めのものがおすすめ

ぬか床には、水分や塩分がたっぷり含まれています。そのため、使う容器はそれらによるサビに強いものを選ぶ必要があります。一般的には、ホーローやプラスチックが適していると言われていて、清水さんも野田琺瑯の「糠漬け美人」というホーロー容器を使っていました。

「ぬか床を定期的にかき混ぜるので、深めの容器だとぬかがまわりにこぼれず使いやすいんです。プラスチックでも構いませんが、においがうつってしまうのこともあるので気をつけましょう」

 

Step1.ぬか床を整える

【材料(糠1 kg分)】

・ぬか:1kg
・水:900ml〜1L
・塩:110g
・赤唐辛子:1本
・昆布:20cm1枚
・捨て漬け用の野菜:100g

 

【作り方】

1. ぬかに塩をよく混ぜる

「ぬか床を作るのとは別の容器にぬかと塩を入れ、手でよく混ぜ合わせます」

 

2. 混ざり具合を見ながら水を少しずつ加え、さらに混ぜていく

「ぬかにしっかり水分が行き渡るよう、しっかりと混ぜていきます」

 

「手でぎゅっと握ったとき、むにゅっと手の間から出てくるくらいの柔らかさにします」

 

3. 容器にできあがったぬか床を入れる

「容器にぬか床を入れて平らにならしていきます」

 

4. 昆布と赤唐辛子、捨て漬けする野菜を入れる

「ぬか床の上に捨て漬け野菜を入れたら、さらにぬか床でフタをしていきます。さらにその上に捨て漬け野菜を乗せて、いわゆるミルフィーユ状に重ねていきます。こうすることで、まとめて埋めるよりも発酵をしっかり促すことができます」

 

5. 表面を平らにならす

「ぬか床が全部入れ終わったら、平らになるように表面をきれいに手のひらで押さえて整えましょう」

 

6. 容器の側面をきれいに拭き取る

「ぬか床がまだできあがっていないときは、カビが繁殖しやすくなっていますので、容器の側面についたぬかをキッチンペーパーやティッシュできれいに拭き取るようにしましょう。ぬか床が発酵した後には、必要ありません」

 

「とはいっても、普段のお手入れのときにも、側面を指でなぞりながらぬかを落として、容器を清潔に保つようにしてください」

 

Step2.ぬか床を発酵させる

1. ぬか床を涼しい場所に保管する

作ったぬか床は、まだ発酵していないため野菜を漬けることができません。ここから2週間ほど発酵させることで、おいしいぬか床に育っていくのです。

 

「夏場は発酵の進みがとても早いので、涼しくなって来た秋の方が安心して漬けられると思います。発泡スチロールや保冷バッグなどにぬか床を入れ、温度が均一に保たれるようにしてから、玄関や食料庫などの涼しい場所で保存していきます」

 

2. 2〜3日経ったら捨て漬けの野菜を交換し、天地返しする

ぬか床の中に入っていた捨て漬け用の野菜を取り出したら、奥側のぬか床を一気に持ち上げ、手前へとひっくり返します。その後、容器を180度回転させてから同様に繰り返しましょう。これを「天地返し」と言います。

 

「天地返しの際には、かき混ぜるのではなく、裏表を入れ替えるように混ぜるだけで大丈夫です。この後は、新しい捨て漬け用の野菜を埋めて周囲を掃除し、保冷バッグなどに入れて引き続き発酵させていきます。この作業は、シンクで行うとぬかが落ちても後から掃除しやすいですよ」

 

3. ぬかの味見をしておいしくなっていたらできあがり

「2週間ほど経つと、少しずつ酸味も出て来てぬかの味が変わってきます。発酵させる前にも味見をしておいて、味の変化を見るようにするとわかりやすいですよ。冬場は3週間ほどかかるかもしれませんが、いい香りになってきたら、本漬けにうつりましょう」

発酵したらいよいよ本漬け。次のページで、その方法と、ぬか漬けにしたいおすすめの食材を解説していただきます。

Step3.本漬けを行う

おいしいぬか床ができたら、いよいよ本漬けです。漬けるものはどんなものでもお好みで構いませんが、種類によって漬け上がりまでの時間が変わるので、事前に調べるなどして、食べるタイミングに気をつけるようにしましょう。

 

「きゅうりや大根など、水分の多いものは比較的早く漬かり、1〜2日ほどで食べられるようになります。にんじんは5日くらい見てください。私は毎日食べたいので、いろいろな野菜を漬けておいて、できあがった順番に取り出して、また新しいものに入れて……というふうに循環させています。こうすると毎日食べられるだけでなく、必然的に毎日ぬか床に触るようになりますから、わざわざお手入れをするという感覚ではなく毎日の習慣になっていって、とても楽にぬか床とおつきあいができるな、と思っています」

 

1. 野菜に塩をふって下準備をする

「味が均等になるので、野菜には塩を振ってから漬けるのがおすすめ。きゅうりはアクがあるので、ヘタを取って漬けましょう。にんじんは浸かりづらいので、丸ごとではなく、切ってから漬けると早く仕上がりますよ」

 

2. ぬか床に漬けたいものを埋める

「ぬか床のちょうど真ん中くらいまで掘り、お好みの野菜を入れてぬか床で閉じます」

 

3. 冷蔵庫で保存する

「発酵したあとのぬか床は、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。温度が一定に保たれているので、常温での保存に比べて格段に管理しやすくなります」

「作りはじめは、どのくらい漬かっているか感覚でわからないかもしれませんが、味見をして浅ければ戻し、漬けすぎてしまったときは細かく刻んでお茶漬けや別の材料と和えて使うなど、いろいろな食べ方をぜひ楽しんでみてください。というのも、漬かり過ぎてしまったからといって塩抜きをしてしまうと、せっかく含まれている栄養素も流れてしまうのでもったいないのです」

 

清水さん流・ぬか漬けのおすすめ食材

毎日ぬか漬けを食べているという清水さんに、おすすめの食材を教えていただきました。実際に漬けてもらったのは、きゅうりやにんじん、大根といった基本的な食材のほかに、アボカド、ビーツ、とうもろこし、エリンギ、高野豆腐、こんにゃく、パプリカ、みょうがといった、実に多彩な食材。

 

また、変わり種の食材の漬け方についても、清水さんにコツを教えていただきました。

「高野豆腐は水で戻したものを1分ほど茹でてから入れています。エリンギやアボカドなど、ひだが細かくてぬかが入り込んでしまうものや、色をきれいに仕上げたいものは、ガーゼに包んでからぬか床に入れるといいですよ。魚やお肉をぬか漬けにしたいときは、ぬか床を魚やお肉の表面に塗って漬けます」

 

ぬか床は、漬けないときでも2〜3日に一度天地返しをして管理する必要があります。天地返しができない場合でも1週間程度であれば大丈夫ですが、長期の旅行をするときなどはぬか床を保存バッグに入れて空気をしっかり抜き、冷凍しておきましょう。帰宅後にはそのまま容器に戻して、これまでと同じように使うことができます。

ぬか床といえば毎日のお手入れが必須、というイメージがあった人も多いのではないでしょうか。それが旅行や忙しいときには冷凍しておけるのなら、気楽に仕込めそうですね。涼しくなってきて過発酵しにくいこの時季に、ぜひぬか床作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

料理家・菌カウンセラー / 清水みのり

祖父母の自然派ライフスタイルに影響されて育つ。一般企業に就職したのち、菌の魅力に気づき、製パンの専門学校へ入学。パン職人として働き、その後2004年よりパンや発酵食の料理教室をはじめる。著書に『身体が喜ぶ発酵調味料メソッド』(方丈社)がある。

【モノタロウ】倍力構造なので力を入れなくてもカットできる! ギザ刃だから切るモノがズレにくい「金切鋏」

作業工具やオフィス家具など、事業者向けの商品を幅広く扱っている「モノタロウ」。日常で便利に使えるアイテムも多く、「金切鋏」も切りやすさを追求した話題の商品です。公式サイトでも星4.5と高評価を獲得した鋏の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

 

●倍カ構造で軽い力でも硬い金属を容易に切れる「金切鋏」(モノタロウ)

鉄板などを切る時に活躍する金切鋏ですが、かなり力を入れないと切れなくて困ることもしばしば。もっと軽い力で切れる鋏はないかと悩んでいた時に、モノタロウで使いやすいと評判の「金切鋏」(1309円/税込)を発見しました。

 

「金切鋏」の全長は約25cmで一般的な鋏よりは大きめ。鉄線なら直径1.2mm、小枝だと直径8mmほどのモノまで切断できます。刃の長さもおよそ4.3cmあり、1回のカットで広範囲を切れる仕様。小さなニッパーだと切るのに時間がかかるため、一息で一気にカットできるのは助かりますね。

 

また刃がギザ刃になっており、モノを挟んだ時にしっかりと固定。切るモノがグラグラしづらく、安全に切り進められます。さらに鋏は力が小さくても大きな作用を得られる“倍カ構造”が採用され、力が強くなくても楽に金属をカットできますよ。

 

今回はストレート刃タイプを購入しましたが、モノタロウでは左曲がり・右曲がり刃タイプも同額で販売中。用途に合わせて適した刃の形を選べるのも嬉しいポイントです。

 

実際に鋏を使ってみたところ、予想以上の切れ味。ちょっとグリップを握るだけで、アルミの板をサクサク切ることができました。ギザ刃で切る対象が安定する分、切り口も比較的きれいな印象。長距離を完全に真っ直ぐ切るのには少し慣れがいるものの、ちょっとしたサイズのモノであれば自分のイメージに近い形で切れます。

 

商品を購入した人からも「値段が安いにもかかわらず切れ味抜群!」「簡単に切れて切り口がガタガタしない」「収納時はロックできるから安心」と好評の声が続出していました。

 

倍カ構造によって誰でも簡単に硬い金属を切れるモノタロウの「金切鋏」。あまり力に自信がない人にオススメですよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

 

「フローリング」の日頃の掃除から傷の補修まで、覚えておくべきメンテナンス方法

近年、賃貸物件を含むほとんどの住宅の床にはフローリングが使われています。掃除が楽でどんなインテリアにもフィットしやすく、人気の床材ですが、ホコリや粉塵のほか、食べこぼしや皮脂などで、意外と汚れているもの。とはいえ、毎日水拭きする手間はかけられないし、強力な洗剤での洗浄を繰り返しているとフローリング自体を傷めてしまう心配が……。   今回は、お掃除のスペシャリストであるクリンネストの丸マイさんに、フローリングの正しいお掃除方法について教えていただきました。  

そもそも「フローリング」とはどういう素材?

フローリング材には、大きく分けると「無垢(単層)フローリング」と「複合(合板)フローリング」の2タイプがあります。   「とくに賃貸物件では、ベニヤを張り合わせた合板の表面に化粧材を張り合わせた複合フローリングが多く使われています。無垢材のフローリングよりも安価でデザインのバリエーションが豊富。さらに遮音や床暖房などの機能性を持たせることができる点も人気の理由です。複合フローリングは掃除がしやすく、固く絞った雑巾であれば水拭きも中性洗剤の使用も問題ありません。 一方の無垢フローリングは、丸太から切り出して、自然な状態のままで製材・加工した材木のことです。“無垢”と言っても、多くが塗装を施されています。木のもつ美しい質感と肌触りが魅力ですが、自然塗装の場合は耐水性が弱く、汚れや染みになりやすいというデメリットがあります。今回は、一般的な賃貸物件で多く使われている、複合フローリングのお手入れについてご紹介します」(クリンネスト・丸マイさん、以下同)  

フローリングの普段の簡単お手入れ

まずは、日常的におこなうべきフローリング掃除について教えていただきました。   「ゴミやホコリ取りを取るために、掃除機やフローリングモップを使います。とくにダイニングなど汚れやすい場所は、フローリングモップで毎日掃除することで、人の動きや空気の流れでゴミを部屋中に広げることがなく、頑固な汚れにもなりにくいためオススメです。併せて週1程度の水拭き掃除も、掃除機やフローリングモップで落としきれなかった汚れまで落とすことができるので、効果的です」  

1.掃除機をかける

「掃除機がけは週1〜2回行います。ポイントは、風上から風下に向かってかけていくこと。窓の方から始めて、下がっていくイメージです。風上から手前にかけていくことで、掃除した場所にホコリが戻りにくくなるのでおすすめです」   「ヘッド部分はWを描くように動かすと、効率よくゴミを吸い取ることができます」  

2.フローリングモップをかける

「フローリングモップかけは毎日行います。フローリングモップも掃除機と同様、ヘッドはWを描くように動かすと、ホコリや髪の毛を簡単にオフできます」  

3.水拭きをする

「水拭きは掃除機かけとセットで、週1回程度行います。このとき注意したいのが、硬く絞った雑巾やクロスで拭くこと。水気が残ることでフローリングを傷めないようにする工夫が大切です。木目に沿って、力を入れて拭きましょう」  

洗剤を使う前に雑巾やクロスの見直しを

丸さんは、フローリング掃除に洗剤を使うのは最後の手段だと言います。 「フローリングに水拭きでは取れない汚れがあるときは洗剤を使いますが、洗剤は最後の最後でよくて、その前に雑巾やクロスを見直していただきたいですね。古着を水拭きに使っている方がいらっしゃいますが、掃除には不向きです。例えばTシャツやシーツなど、生地が薄すぎると床との密着度がなく、手の中で丸まってしまいます。するとせっかく拭いても拭きムラが出てしまうんですね。私が愛用している水拭きクロスは以下の通りです」 「1つ目が、マイクロファイバークロスです。極細繊維を使用しており、 拭き跡がスッキリでキズがつきにくく、ホコリを残さずきれいに拭きとれます糸クズも発生しないため、鏡やガラス面にも使いやすいのが特徴です。乾いた布で仕上げ拭きする必要もありませんので、とても便利ですよ」   「比較的新しい食べこぼし汚れなどであれば、洗剤を使わなくても、マイクロファイバークロスでキレイにすることができます」   「続いて、スポンジクロスです。セルロース製で繊維が細かく、材質にぴったりフィットするのが特徴です。吸水性があり、水拭き後の水残りもなく、クロス自体に速乾性もあるため、雑菌の繁殖を防げます。繊維が細かく密着度が高いので、少しの力でしっかり拭くことができます。洗剤を使わずに水拭きをしたい時には、スポンジクロスがおすすめです」   「万能なのが不織布でできたカウンタークロスです。丈夫で洗剤拭きに適しています。メッシュ素材で薄いので、乾きやすく衛生管理がしやすいのもポイントです」  

洗剤を使う汚れとは?

洗剤はフローリングの素材を炒める危険を回避するためにも、水拭きではどうしても取れない汚れに留めるべきだという丸さん。洗剤を使う汚れには、どんなものがあるのでしょうか?  

1.皮脂汚れ

「素足で歩くご家庭は皮脂汚れがつきやすいですね。水拭きである程度はきれいになりますが、黒ずみがひどい場合は、洗剤の液性をよく確認し、洗剤拭きを行います」 「洗剤は中性・弱アルカリ性程度のものを使用してください。ただし、必ず希釈して使います。希釈の目安としては、2リットルの水に対し、ペットボトルのキャップ(スクリューの上の線)2杯程度の分量の洗剤です。床に洗剤が残ってしまうとワックスの変色やシミの原因にもなるため、注意が必要です。 また、お子さんやペットがいるご家庭では、洗剤拭きの後に水拭き仕上げをおすすめします。 汚れ落としは、洗剤の力だけに頼らずとも、汚れによって、お掃除の頻度にメリハリをつけたり、前述のように掃除用のクロスを見直して水拭きだけで対応することもできます。汚れたからとすぐに洗剤を手に取るのではなく、環境や暮らし方のニーズに合ったお掃除方法を選択してみるのも一つの方法だと思います」  

2.カビ

「フローリングに塩素系漂白剤やカビ取りの薬剤は、木材を傷めたり変色の原因になったりするため使えません。まずは、除菌アルコールやエタノール水でそっと拭き取ってみましょう。水拭きで取れない場合は薄めた中性洗剤で洗剤拭きをしてみてください。軽度のカビであれば簡単に除去できますが、頑固な汚れはフローリングを傷める原因になってしまうので、専門家に依頼するのがおすすめです。 まずは、湿気がたまらないよう空気の循環に努めたり、家具やモノの配置を見直すことも大切です」  

3.クレヨンの落書き

マイクロファイバークロスで水拭きすれば大抵は落ちそうですが、頑固な汚れは、薄めた中性洗剤をつけたクロスで拭き取ります。さらに溶剤としてエタノールを使うこともできます。エタノールは除菌用のアルコールに含まれますので、除菌用アルコールをクロスに含ませて落とすこともできます。ただ、時間の経過によっては落ちないものもありますので、落書きをしたらすぐに落とすことが肝心です」  

フローリングを掃除するその前に

いくらフローリングをピカピカに磨いたとしても、そのほかの部分にホコリが溜まっていては、元も子もありません。   「私たちが掃除にかけられる時間は決まっています。だからこそ、たった1回の掃除でもしっかり効果を得ていただきたいと思っています。そのために大切なことが、上から下に向かって掃除していくということ。例えばこのブラシを使って、壁のヘリ(巾木)に溜まったホコリをオフしてからフローリングを掃除するのとそうでないのとでは、掃除の仕上がりに差が生まれると思いませんか。フローリングを念入りに掃除する前に、テレビボードのホコリを取るなど、周辺の汚れにも目を向けてみてくださいね」  

フローリング掃除を継続する秘訣

きれいなフローリングを保つために欠かせないのが、継続的に掃除をすること。わかってはいても、この“継続”が難しいという方は少なくありません。無理なく掃除を続ける秘訣はあるのでしょうか?   「全体を掃除しなければ! と思うとついおっくうになり、結局後回しにしがちです。そこで、ダイニングテーブル周りやキッチンなどのよく汚れる箇所は毎日フローリングモップをかけ、それ以外のフローリング部分は週1回など、掃除の頻度を変えると気持ちも楽になりますし、効率的に作業できると思います。 また、掃除に適した道具を使うと仕上がりに差が出るので、掃除をすること自体が楽しくなってきますよ。ほかにも、何分でできるか時間を測って掃除をしてみると、意外に短時間でできることがわかりますし、継続すればさらに時間が更新され、モチベーションにもつながるのではないでしょうか」  

フローリングに傷がついてしまったら?

続いて、万が一フローリングに傷がついてしまった場合のお助けアイテムについて、丸さんに紹介していただきました。 東山「リペア家具カラー6色セット」 1089円(税込・公式オンライン価格) 「フローリングはもちろんのこと、テーブルや椅子などの色落ちの補修を簡単に行うことができます。筆ペンタイプなので、細かな部分も自然な仕上がりに塗ることができます。色も6色あり、さまざまな木目調インテリアに対応可能です」
左が使用前、右が使用後。
 
建築の友「かくれん棒ミニ・ヘラ付き4色セット」1139円(税込・公式オンライン価格) 「フローリングのキズににすり込んだ後、ヘラですき取ります。仕上げに木目を書き足せば、キズが目立たなくなります。かくれん棒同士で調色できるので、自然な色合いに。ペットやお子さんのいる家庭でも安心して使用できる、ロウタイプの補修材です」

 

「フローリングのキズや色あせの補修におすすめ。初心者でも使いやすい、筆ペンタイプです。床暖房のフローリングにも使用できます。キズのへこみが気になる場合は『住まいのマニキュア』で色を合わせてから『かくれん棒』でキズをうめるときれいに仕上がります」  

「水拭きをする際にはクロスを硬く絞り、水気を残さない」「洗剤を使うのは最終手段。使用する時には必ず希釈する」などのポイントを押さえれば、フローリングのメンテナンスはそれほど難しくないということがわかりました。適した道具を賢く使って、きれいなフローリングを保ちましょう。  

【プロフィール】

整理収納アドバイザー・クリンネスト2級認定講師(お掃除スペシャリスト) / 丸 マイ

整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級、防災士。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。 HP  

「フローリング」の日頃の掃除から傷の補修まで、覚えておくべきメンテナンス方法

近年、賃貸物件を含むほとんどの住宅の床にはフローリングが使われています。掃除が楽でどんなインテリアにもフィットしやすく、人気の床材ですが、ホコリや粉塵のほか、食べこぼしや皮脂などで、意外と汚れているもの。とはいえ、毎日水拭きする手間はかけられないし、強力な洗剤での洗浄を繰り返しているとフローリング自体を傷めてしまう心配が……。

 

今回は、お掃除のスペシャリストであるクリンネストの丸マイさんに、フローリングの正しいお掃除方法について教えていただきました。

 

そもそも「フローリング」とはどういう素材?

フローリング材には、大きく分けると「無垢(単層)フローリング」と「複合(合板)フローリング」の2タイプがあります。

 

「とくに賃貸物件では、ベニヤを張り合わせた合板の表面に化粧材を張り合わせた複合フローリングが多く使われています。無垢材のフローリングよりも安価でデザインのバリエーションが豊富。さらに遮音や床暖房などの機能性を持たせることができる点も人気の理由です。複合フローリングは掃除がしやすく、固く絞った雑巾であれば水拭きも中性洗剤の使用も問題ありません。

一方の無垢フローリングは、丸太から切り出して、自然な状態のままで製材・加工した材木のことです。“無垢”と言っても、多くが塗装を施されています。木のもつ美しい質感と肌触りが魅力ですが、自然塗装の場合は耐水性が弱く、汚れや染みになりやすいというデメリットがあります。今回は、一般的な賃貸物件で多く使われている、複合フローリングのお手入れについてご紹介します」(クリンネスト・丸マイさん、以下同)

 

フローリングの
普段の簡単お手入れ

まずは、日常的におこなうべきフローリング掃除について教えていただきました。

 

「ゴミやホコリ取りを取るために、掃除機やフローリングモップを使います。とくにダイニングなど汚れやすい場所は、フローリングモップで毎日掃除することで、人の動きや空気の流れでゴミを部屋中に広げることがなく、頑固な汚れにもなりにくいためオススメです。併せて週1程度の水拭き掃除も、掃除機やフローリングモップで落としきれなかった汚れまで落とすことができるので、効果的です」

 

1.掃除機をかける

「掃除機がけは週1〜2回行います。ポイントは、風上から風下に向かってかけていくこと。窓の方から始めて、下がっていくイメージです。風上から手前にかけていくことで、掃除した場所にホコリが戻りにくくなるのでおすすめです」

 

「ヘッド部分はWを描くように動かすと、効率よくゴミを吸い取ることができます」

 

2.フローリングモップをかける

「フローリングモップかけは毎日行います。フローリングモップも掃除機と同様、ヘッドはWを描くように動かすと、ホコリや髪の毛を簡単にオフできます」

 

3.水拭きをする

「水拭きは掃除機かけとセットで、週1回程度行います。このとき注意したいのが、硬く絞った雑巾やクロスで拭くこと。水気が残ることでフローリングを傷めないようにする工夫が大切です。木目に沿って、力を入れて拭きましょう」

 

洗剤を使う前に
雑巾やクロスの見直しを

丸さんは、フローリング掃除に洗剤を使うのは最後の手段だと言います。

 

「フローリングに水拭きでは取れない汚れがあるときは洗剤を使いますが、洗剤は最後の最後でよくて、その前に雑巾やクロスを見直していただきたいですね。古着を水拭きに使っている方がいらっしゃいますが、掃除には不向きです。例えばTシャツやシーツなど、生地が薄すぎると床との密着度がなく、手の中で丸まってしまいます。するとせっかく拭いても拭きムラが出てしまうんですね。私が愛用している水拭きクロスは以下の通りです」

 

「1つ目が、マイクロファイバークロスです。極細繊維を使用しており、 拭き跡がスッキリでキズがつきにくく、ホコリを残さずきれいに拭きとれます糸クズも発生しないため、鏡やガラス面にも使いやすいのが特徴です。乾いた布で仕上げ拭きする必要もありませんので、とても便利ですよ」

 

「比較的新しい食べこぼし汚れなどであれば、洗剤を使わなくても、マイクロファイバークロスでキレイにすることができます」

 

「続いて、スポンジクロスです。セルロース製で繊維が細かく、材質にぴったりフィットするのが特徴です。吸水性があり、水拭き後の水残りもなく、クロス自体に速乾性もあるため、雑菌の繁殖を防げます。繊維が細かく密着度が高いので、少しの力でしっかり拭くことができます。洗剤を使わずに水拭きをしたい時には、スポンジクロスがおすすめです」

 

「万能なのが不織布でできたカウンタークロスです。丈夫で洗剤拭きに適しています。メッシュ素材で薄いので、乾きやすく衛生管理がしやすいのもポイントです」

洗剤を使う汚れとは?

洗剤はフローリングの素材を炒める危険を回避するためにも、水拭きではどうしても取れない汚れに留めるべきだという丸さん。洗剤を使う汚れには、どんなものがあるのでしょうか?

 

1.皮脂汚れ

「素足で歩くご家庭は皮脂汚れがつきやすいですね。水拭きである程度はきれいになりますが、黒ずみがひどい場合は、洗剤の液性をよく確認し、洗剤拭きを行います」

「洗剤は中性・弱アルカリ性程度のものを使用してください。ただし、必ず希釈して使います。希釈の目安としては、2リットルの水に対し、ペットボトルのキャップ(スクリューの上の線)2杯程度の分量の洗剤です。床に洗剤が残ってしまうとワックスの変色やシミの原因にもなるため、注意が必要です。

また、お子さんやペットがいるご家庭では、洗剤拭きの後に水拭き仕上げをおすすめします。

汚れ落としは、洗剤の力だけに頼らずとも、汚れによって、お掃除の頻度にメリハリをつけたり、前述のように掃除用のクロスを見直して水拭きだけで対応することもできます。汚れたからとすぐに洗剤を手に取るのではなく、環境や暮らし方のニーズに合ったお掃除方法を選択してみるのも、一つの方法だと思います」

2.カビ

「フローリングに塩素系漂白剤やカビ取りの薬剤は、木材を傷めたり変色の原因になったりするため使えません。まずは、除菌アルコールやエタノール水でそっと拭き取ってみましょう。水拭きで取れない場合は薄めた中性洗剤で洗剤拭きをしてみてください。軽度のカビであれば簡単に除去できますが、頑固な汚れはフローリングを傷める原因になってしまうので、専門家に依頼するのがおすすめです。まずは、湿気がたまらないよう空気の循環に努めたり、家具やモノの配置を見直すことも大切です」

3.クレヨンの落書き

マイクロファイバークロスで水拭きすれば大抵は落ちそうですが、頑固な汚れは、薄めた中性洗剤をつけたクロスで拭き取ります。さらに溶剤としてエタノールを使うこともできます。エタノールは除菌用のアルコールに含まれますので、除菌用アルコールをクロスに含ませて落とすこともできます。ただ、時間の経過によっては落ちないものもありますので、落書きをしたらすぐに落とすことが肝心です」

 

 

フローリングを掃除するその前に

いくらフローリングをピカピカに磨いたとしても、そのほかの部分にホコリが溜まっていては、元も子もありません。

 

「私たちが掃除にかけられる時間は決まっています。だからこそ、たった1回の掃除でもしっかり効果を得ていただきたいと思っています。そのために大切なことが、上から下に向かって掃除していくということ。例えばこのブラシを使って、壁のヘリ(巾木)に溜まったホコリをオフしてからフローリングを掃除するのとそうでないのとでは、掃除の仕上がりに差が生まれると思いませんか。フローリングを念入りに掃除する前に、テレビボードのホコリを取るなど、周辺の汚れにも目を向けてみてくださいね」

フローリング掃除を継続する秘訣

きれいなフローリングを保つために欠かせないのが、継続的に掃除をすること。わかってはいても、この“継続”が難しいという方は少なくありません。無理なく掃除を続ける秘訣はあるのでしょうか?

「全体を掃除しなければ! と思うとついおっくうになり、結局後回しにしがちです。そこで、ダイニングテーブル周りやキッチンなどのよく汚れる箇所は毎日フローリングモップをかけ、それ以外のフローリング部分は週1回など、掃除の頻度を変えると気持ちも楽になりますし、効率的に作業できると思います。

また、掃除に適した道具を使うと仕上がりに差が出るので、掃除をすること自体が楽しくなってきますよ。ほかにも、何分でできるか時間を測って掃除をしてみると、意外に短時間でできることがわかりますし、継続すればさらに時間が更新され、モチベーションにもつながるのではないでしょうか」

フローリングに傷がついてしまったら?

続いて、万が一フローリングに傷がついてしまった場合のお助けアイテムについて、丸さんに紹介していただきました。

 

東山「リペア家具カラー6色セット」 1089円(税込・公式オンライン価格)

「フローリングはもちろんのこと、テーブルや椅子などの色落ちの補修を簡単に行うことができます。筆ペンタイプなので、細かな部分も自然な仕上がりに塗ることができます。色も6色あり、さまざまな木目調インテリアに対応可能です」

 

左が使用前、右が使用後。

 

建築の友「かくれん棒ミニ・ヘラ付き4色セット」1139円(税込・公式オンライン価格)

「フローリングのキズににすり込んだ後、ヘラですき取ります。仕上げに木目を書き足せば、キズが目立たなくなります。かくれん棒同士で調色できるので、自然な色合いに。ペットやお子さんのいる家庭でも安心して使用できる、ロウタイプの補修材です」

 

建築の友「住まいのマニキュア ブリスターパック単色」各509円(税込・公式オンライン価格)

「フローリングのキズや色あせの補修におすすめ。初心者でも使いやすい、筆ペンタイプです。床暖房のフローリングにも使用できます。キズのへこみが気になる場合は『住まいのマニキュア』で色を合わせてから『かくれん棒』でキズをうめるときれいに仕上がります」

 

「水拭きをする際にはクロスを硬く絞り、水気を残さない」「洗剤を使うのは最終手段。使用する時には必ず希釈する」などのポイントを押さえれば、フローリングのメンテナンスはそれほど難しくないということがわかりました。適した道具を賢く使って、きれいなフローリングを保ちましょう。

 

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー・クリンネスト2級認定講師(お掃除スペシャリスト) / 丸 マイ

整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級、防災士。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。
HP

 

新型「エクストレイル」試乗。“技術の日産”をいかんなく発揮した傑出の走り!

日産がシリーズハイブリッドである「e-POWER」を世に登場させて6年。4代目となる新型「エクストレイル」に搭載された新エンジンは、その集大成とも言える素晴らしい実力を発揮してくれました。運転して楽しく、外部からの給電も不要で使い勝手は抜群! それは、久しぶりに「技術の日産」の実力を見せつけられたと言っていいでしょう。

 

【今回紹介するクルマ】

日産/エクストレイル

※試乗グレード:G e-4ORCE(4WD)

価格:319万8800円~504万6800円(税込)

↑日産「エクストレイル」G e-4ORCE(4WD)※オプション装着車

 

新開発「VCターボ」エンジンをe-POWERに初採用

実は、4代目の新型エクストレイルは、北米で「ローグ」として1年以上も前にデビューを果たしていました。パワーユニットは新型エクストレイルと同じ1.5リットル直列3気筒ガソリン「VCターボ」エンジンを搭載しましたが、ローグではこれをそのまま駆動用として使っています。それに対して日本はこのエンジンをe-POWERの発電専用としました。つまり、日本でのデビューが遅れたのは、このe-POWER化に時間がかかっていたというわけです。

 

このエンジンについて少し説明すると、その仕様は新開発のKR15DDT型1.5リッター3気筒直噴ターボエンジンで、ターボ機構にVC(Variable Compression)と呼ばれる可変圧縮比機構を採用したのが最大の特徴となっています。その仕組みは、ピストンとクランクシャフト間に特殊なリンク機構を備えることで圧縮比を変化させ、出力を回転数に応じて変化させるというものです。このエンジンは日産が長年かけて開発してきた、いわば「技術の日産」が誇る自慢のユニットであり、これを新型エクストレイルでは発電専用エンジンとして搭載したのです。

 

さらに驚くのは、 4WDである「e-4ORCE(イーフォース)」に組み合わせたモーターのスペックです。フロントには最高出力204PS(150kW)と最大トルク330N・m、リアには136PS(100kW)と195N・mを発生するモーターを搭載し、これで4輪を駆動します。このスペックからして、もはやハイブリッドの領域を超えていることがわかります。それどころか、フロントモーターだけでもバッテリーEVである日産「アリア」のフロントモーターと同じレベルなのです。これを聞いただけでも、このシステムがいかにスゴイかが伝わってきますよね。

 

ボディサイズは全長4660mm×全幅1840mm×全高1720mmで、ホイールベースは2705mmとなります。ライバルと比較すると、トヨタ「ハリアー」(全長4740mm)やマツダの「CX-60」(全長4740mm)よりは小ぶりで、「RAV4」(4600-4610mm)よりは少しだけ長い。SUVとしては使い勝手の上でもバランスがとれたサイズと言えるでしょう。また、シートは前後2列5名乗車が標準で、「X」グレードにのみ3列7名乗車が用意されました。特に3列シート仕様はライバル車にはないだけに、ミニバンからの乗り換えユーザーにもおすすめできるラインナップ。

↑G e-4ORCEは、前後とも235/55R19 101サイズのタイヤを履く

 

にわかに1.5リッター3気筒ハイブリッドエンジンとは信じられず

試乗したのはその中から2列シートの最上級グレード「G」の「e-4ORCE」でした。グレードと駆動方式を含め、もっとも高価なグレードとなります。

↑SUVらしく高い視認性とインターフェースの扱いやすさが印象的だった

 

走り出してまず驚くのがその静かさと振動の少なさです。さらにアクセルを踏み込んでもその静かさとスムーズさはほとんど変わりません。メーターではエンジンがONとなっていることを伝えているので、思わず「これって1.5リッター3気筒だったよね?」と同乗者に確認してしまったほどです。

 

しかもエンジンは駆動輪と直接つながっていないはずなのに、アクセルの踏み込みに合わせてリニアに車速が上がっていき、重さが1.8t近くあるボディをアッという間に高速域まで引っ張り上げてくれたのです。その加速感は、踏み込んだアクセルに応じてエンジンがどんどんモーターにパワーを与えていっている感じ。これはまさに従来のシリーズ型ハイブリッドとは次元が違うパフォーマンスを感じます。その完成度はもはや脱帽という他はない! そう実感したほどでした。

 

ここまでのフィーリングを実現したことについて開発担当者は、「欧州のアウトバーンでも十分なパワーが出せることを目標に、VCターボとの組み合わせを練り上げました」と話していました。つまり、速度制限がない高速域でも通用する実力を持たせて完成させたのが新型エクストレイルのe-POWERだったのです。

↑カーナビで目的地を設定しているときは、メーター内やヘッドアップディスプレイにも案内が表示される

 

加えてe-4ORCEの搭載に伴ってプラットフォームは刷新されており、電子制御ステアリングも気持ちよく曲がることを念頭に置いて設定しているということです。実際、峠道を走行しても狙ったコースをたどってくれるし、その結果、まるで運転がうまくなったような感覚にとらわれました。乗り心地もフラットで、19インチのタイヤを組み合わせながら路面の凹凸にもしっかりと対応してくれていました。従来のエクストレイルでは“タフギア感”をアピールポイントとしていましたが、新型ではそこに上質感を加えたのです。まさに走りにおいては傑作の領域にあると断言して間違いないでしょう。

↑ボディカラーは2トーンカラー含め、12色から選択可能

 

インテリアは上質だが、“500万円カー”としての物足りなさも

インテリアの上質さも見事なものでした。運転席周りの手に触れる部分はすべてがソフトパッドで覆われ、デザインとしてもラグジュアリー感あふれる造りとなっています。シートサイズもSUVらしくたっぷりとしたもので、表皮に使われた新開発の人工皮革「テーラーフィット」のタッチ感もしっとりとした心地良さを感じさせてくれました。また、個人的には色味が少し濃いめに感じましたが、オプションのタンカラーのナッパレザーシートにするとプレミア感はさらに上がります。e-POWER初の1500W対応コンセント装備も見逃せません。

↑インテリアはソフトパッドが多用され、見た目にも触感的にも上質感が伝わる

 

↑シート表皮に使われた人工皮革「テーラーフィット」はしっとりとした心地良さ

 

↑日産車のEVやe-POWER車すべてを通して、初めて100VAC電源(1500W)コンセントが装備された

 

ただし、この仕様をフル装備で諸経費まで入れると500万円を楽に超えてしまいます。「エクストレイルもここまで来たか」と感慨深さとため息も出たりしますが、一方でデイライト機能が装備されず、グローブボックス内の照明や運転席側のシートバックポケットもないなど、“500万円カー”として不釣り合いな仕様も散見されるのも事実です。さらに「NissanConnect」の費用に無料期間はありません。このプランを契約することで、地図データ更新費用が3年分無料になりますが、せめて最初の1年間は無料にしてほしかったと思いました。

↑助手席グローブボックスは外から見たよりもかなりスペースが狭く、照明の装備もない

 

↑NissanConnectはSOSコールを含め、利用料として年間7920円(税込)の費用がかかる

 

とはいえ、新型エクストレイルの魅力は電動車並みの動力性能を持ちながら、充電する必要が一切ないのが最大の魅力です。「別に充電したいわけじゃない。電動車としてのトルクフルでスムーズなフィーリングに魅力を感じている」人にとって新型エクストレイルは、まさに最適な選択となることは間違いないでしょう。正直言って、最近まれに見る魅力的な走りを見せてくれ、これだけでも絶対に買いとなるクルマといって間違いないでしょう。

↑インフォテイメントシステムは12.3インチの大型ディスプレイを使用。再生中の楽曲のタイトルを表示するなど細かな演出も見事だ

 

↑後席用としてエアコンの独立操作ができ、シートヒーターやUSB端子(type-C/A)を装備

 

↑オプションの「BOSE Premium Sound Sytem 9スピーカー」とパノラミックガラスルーフはセットオプション

 

SPEC【G e-4ORCE(4WD)】●全長×全幅×全高:4660×1840×1720㎜●車両重量:1880㎏●パワーユニット:1497㏄水冷直列3気筒DOHCターボエンジン+交流同期電動機●最高出力:エンジン144PS/4400〜5000rpm[フロントモーター204PS/4501〜7422rpm・リヤモーター136PS/4897〜9504rpm]●最大トルク:エンジン250Nm/2400〜4000rpm[フロントモーター330Nm/0〜3505rpm・リヤモーター195Nm/0〜4897rpm]●WLTCモード燃費:18.4㎞/L

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

齋藤飛鳥のラストシングル「ここにはないもの」ラジオ初オンエア『乃木坂46のオールナイトニッポン』

『乃木坂46のオールナイトニッポン』

 

11月9日(水)放送の『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送 毎週水曜 深夜1時~3時)で、12月7日(水)リリースの乃木坂46の31枚目シングルに収録される表題曲「ここにはないもの」がラジオ初オンエアされることが分かった。

 

「ここにはないもの」は、先日、乃木坂46からの卒業を発表し、今回が最後の参加シングルとなる1期生・齋藤飛鳥がセンターを務める楽曲。11月5日にYouTubeチャンネル「乃木坂配信中」において生配信で初披露され、話題となっている。齋藤は年内いっぱい乃木坂46のグループ活動を行い、2023年に卒業コンサートを開催予定。

 

番組では、パーソナリティの3期生・久保史緒里がリスナーと一緒に「ここにはないもの」を聴き、楽曲や「乃木坂配信中」での初パフォーマンスなどについて語っていく。さらに11月16日(水)にリリースされるBlu-ray&DVD・乃木坂46「真夏の全国ツアー 2021 FINAL!IN TOKYO DOME 」に関するトークも。

 

久保の初出演、初主演映画「左様なら今晩は」(11月11日(金)公開)にまつわるメールも募集予定。また番組は、スマホやパソコンから「radiko」でも聴取可能で、タイムフリー機能では放送1週間後まで公開される。

 

番組情報

『乃木坂46のオールナイトニッポン』
ニッポン放送
2022年11月9日(水)深夜1時~3時
パーソナリティ:久保史緒里
番組メールアドレス:nogizaka@allnightnippon.com
番組Twitter:@NOGI46ann
番組HP:https://www.allnightnippon.com/nogizaka46/

 

【西田宗千佳連載】iPhone 14シリーズに搭載、今後のカメラに影響する大きな機能とは?

Vol.120-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新型iPhone。カメラ機能で新たに搭載された「Photonic Engine」に迫る。

↑iPhone 14シリーズ。11万9800円~。スタンダードなiPhone 14は、5年ぶりに6.7インチの大画面モデルのiPhone 14 Plusが登場。iPhone 14 Proは高速のA16 Bionicチップを搭載し、メインカメラが4800万画素に向上した。どちらも緊急時に指定連絡先に自動で通話する、衝突事故検出機能を搭載している

 

iPhone 14およびiPhone 14 Proには、あまり語られない変化点がある。それは「写真撮影のプロセスに変更が加えられた」ことだ。AppleはiPhone 14以降、静止画の撮影に関わる構造を大きく変えた。Appleはそこに「Photonic Engine」という名前をつけている。

 

Photonic Engineはソフトウェアベースの機能だが、撮影処理の初期段階から使われ、撮影して「写真」ができるまでのパイプライン全体に関わる。iPhoneのカメラ機能には複数の画像を合成してダイナミックレンジを広げる「Deep Fusion」という機能があるのだが、この要素を写真データがよりRAWに近い段階からかけていくことで、中低光量部分のディテールを豊かなものにする。

 

実質的に静止画撮影の機能を作り直したようなもので、iPhone 13とは大きく異なっている。前述のように、その内容はソフトウェアを基本としたものなのだが、センサーやISPなどと密結合する形で実装されているので、「iPhone 13にもOSアップグレードで搭載」というわけにはいかないようだ。iPhone 14以降の機能として使われていくことになる。なお「静止画用」と書いたように、Photonic Engineは動画には使われない。それぞれ別のソフトウェアが適用されるという。

 

では、Photonic Engineの効果がすぐにわかるかというと……そうでもない。理由は、すでにiPhoneの写真撮影機能が十分に高度であり、条件の良い撮影シーンだと差がわかりにくくなっているからだ。たとえばiPhone 14 Proにおいて、メインカメラでセンサーが1200万画素から4800万画素に機能アップし、暗いシーンや手ぶれが起きやすいときなど、厳しい撮影シーンでの価値を大きく高めてくれるが、スマホの画面だけでは違いがわかりにくくなってきているのも事実だ。

 

ここから、ハイエンドスマホのカメラ機能が戦うのはスマホ同士というより、カメラ全体になる。だが、一眼カメラに比べ、スマホのカメラはレンズやセンサーのサイズでは不利だ。これをひっくり返すことはできない。

 

一方で、ソフトウェア処理を重ねる能力、すなわち写真に対して処理をするのに必要なコンピューターパワーに関しては、カメラよりもスマートフォンの方が圧倒的に優れている。いわゆる「コンピュテーショナル・フォトグラフィ」(コンピューターで処理された写真)の最先端はスマホにある。

 

ただし、スマホの場合であっても、データ処理には限界がある。巨大なセンサーを積めば積むほどデータは大きくなるが、それをスムーズに内部で移動できるバス速度やメモリー、処理速度などを、低コストかつ消費電力の低いハードで処理するのは大変だ。そうすると、画像が撮影された直後の、センサーから出た「生」に近いデータを処理するのはちょっと難しかったりもする。

 

Photonic Engineは、できるだけ撮影後すぐの「生に近いデータ」から処理を開始するソフトウェア構成であるという。スマホならではの事情をできるだけ回避しようとしているのだ。そうした発想はどのハイエンドスマホメーカーも持っており、なにもAppleだけのものではない。

 

しかし、Appleはあえて名前をつけてアピールを始めた。このへんは、今後のiPhoneのカメラ機能の方向性を予想するうえで、重要なことではないかと考えている。

 

では、それ以外の要素はどうか? 実はかなり今年は、「スペック的には目立たないが戦略的な投資の年」だったように思う。それがなにかは、次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

その名の通り、“鮮烈”な苦みを楽しめる! 「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」数量限定で発売

サントリーは、「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」を、11月29日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

↑「サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉」350ml(左)、500ml(右)

 

「サントリークラフト」シリーズ第二弾となる同商品は、18世紀末、英国からインドへのビール輸出時に、大量のホップを使用して苦味を強くしたことが名前の由来とされるビアスタイル「I.P.A.(インディアペールエール)タイプ」をテーマとしています。

↑サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉350ml

 

中味は、柑橘系の香りが特徴のカスケードホップに加え、白ワインのように贅沢でさわやかな香りを生み出すネルソンソーヴィンホップを一部使用。上面発酵酵母を使用し、複層的でふくよかな香りが楽しめます。I.P.A.タイプならではの鮮烈な苦みとバランス良く調和させ、穏やかで飲みやすい後口に仕上げています。

↑サントリークラフト 鮮烈ビター〈I.P.A.タイプ〉500ml

 

パッケージは、青銅色の背景に、温かみのあるタッチで職人のイラストが描かれ、味わいの特徴を表現した「鮮烈ビター」のアイコンを中央に配置しています。

年に一度の買い物のお祭「いいお店の日」 2022年は11月19日から29日まで開催~購入価格の20%を「FACY」が支援さらに20人に1人全額キャッシュバック!~

いいお店の日

さて、2021年にも多くのお客様が買い物を楽しんだ「いいお店の日」を今年も開催します!
もともとは、コロナ禍の緊急事態宣言が明けた際に、FACYに参加する「いいお店」を支援するために始めたこの企画。大変多くの人に喜んでいただきました。

今年は、11月19日から29日まで、お一人様一度になりますが、購入金額の20%をFACYが支援。さらに残りの80%も抽選で20人に1人はキャッシュバックさせていただきます。これに合わせて、FACYのメディアでもコートやギフトトといった値段はしますが、冬に役立つ商品を紹介していく予定です。まだ、プレミアムショップの商品を問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードしていない方は、これを機にどうぞ。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

【キャンペーン期間】 2022年11月19日0:00(土)~2022年11月29日23:59(火)

【キャンペーンコード】 IIOMISE22

また、合わせてソーシャルチームもカウントダウンイベントを開催。

TwitterやInstagram、Tiktokにてお得な情報とともに、別途キャンペーンを行っているので是非チェックを!

Twitter
https://mobile.twitter.com/facy_official/
https://mobile.twitter.com/facy_women/

IG
https://www.instagram.com/facy_men/
https://www.instagram.com/facy_women/

Tiktok
https://www.tiktok.com/@facy.jp

憧れの「マイホーム」もブラックフライデーで!? 高島屋オンラインストアは“百貨店”らしく豊富なラインナップで開催

高島屋は、11月23日10時~11月28日10時まで、オンラインストアにて「ブラックフライデー」を開催します。

 

日用品をはじめ、トゲズワイガニなど人気の食料品を特別提供するほか、「超夢企画」として、ホテルでの特別な体験を提供するプランなども用意。三井ホーム「セレクトR」HaKuA style(税込2695万円)の抽選販売も行います。

↑「中島水産」トゲズワイガニ(税込5400円)

 

↑三井ホーム「セレクトR」HaKuA style(税込2695万円)

 

また、円安による価格影響を受けやすいインポートブランドも、特別価格で販売。定番アイテムのみならず、呉服や宝飾など、希少品も含めた“百貨”なアイテム約1500点のラインナップです。

↑「グラハム・ヌ・ウープリ1882年」(税込118万8000円)

 

↑「彦十蒔絵 若宮隆志」油滴天目蒔絵(税込110万円)

 

島屋のは「はしごだか」

かわいらしいデザインの個性的な物置小屋2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(2)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File02 童話の世界から飛び出したかわいいメルヘンシェッド

童話に出てくるような白壁の建物をイメージしたというメルヘンな物置小屋。物置にするのがもったいないくらいの出来栄え

 

物置内部は1×材で作った棚を設置。奥にはドア枠のようなユニークな形の補強材を入れ、その左右上部に板材を載せ、収納棚として利用

 

<物置DATA>
製作者…Nさん(42歳)
DIY歴…6年
製作期間…約1カ月
製作費用…約30万円
作品サイズ…幅2600×奥行3600×高さ3000mm

 

最初はゴミ集積所として利用するつもりだったという信じられないエピソードを持った作品がこちら。完成した小屋を前に家族は「もったいない!」と大反対! そんなわけでかわい~い物置が生まれたというわけ。

童話に出てくる小屋をイメージし、窓やドアなどの建具に曲線を導入。壁の下地にはラスカットボードを使い、漆喰の壁塗りで仕上げている。漆喰の経年変化によるクラックに備え、ラスカットボードの継ぎ目には木の皮のついた飾り材を固定。この飾り材がメルヘンチックなデザインに一役買っている。

漆喰塗り完了後、雨により汚れが落ちるという光触媒塗料を塗り、外壁のメンテナンス性の向上を高めているところもポイント高し!

 

塗り壁仕上げの物置を作るため、壁の下地にはラスカットボードを使用

 

壁に使用したのはセンプラム。スペイン産大理石粉末入りの漆喰材。10mm以上の厚みで塗れるので、ダイナミックな表情付けもOK

 

こちらがセンプラム

 

File03 個性的なガーデンシェッドはステンドグラス風の窓がポイント

躯体には2×材と90mm角の角材を使用。なるべくビスを使用せず、ホゾで組み上げて製作。正面の看板は糸のこで文字を切り抜いて作った

 

室内にはベンチとミニテーブルがあり。道具を並べて収納に使うもよし、庭仕事の合間にひと休憩するもよし。こんな物置の使い方もありです

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(26歳)
DIY歴…3年
製作期間…約1カ月半
製作費用…約5万円
作品サイズ…幅1200×奥行1200×高さ1900mm

 

『北の国から』の五郎さんよろしく、自宅のラベンダー畑に個性的なガーデンツールシェッドを作ったのは北海道のSさん。

まず目を引くのが、小屋の3面に取りつけられたステンドグラス…いやいや、実はこれ、ポリカーボネイトの平板なんです! グラスデコというクラフト用の塗料を使い、ポリカ平板に直接イラストを描けば、即席のステンドグラスが完成。

ドアをあければ、小屋のフレームを利用したベンチとミニテーブルも完備。ガーデンツールを収納するだけでなく、庭仕事中、一息つける休憩スペースにもなるというわけだ。一度座ったら思わずゆっくりしちゃいそう。

 

グラスデコを使えば、アクリル板やポリカ平板もステンドグラスのように変身!

 

物置左側面には出窓あり。屋根に生えたキノコは廃材を使ったチェンソーアート作品

 

物置背面。矢印のような個性的なシェイプが印象的

*掲載データは2013年10月時のものです。

食品サンプルは日本が誇るアートだ! 玉袋筋太郎がその魅力に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第21回 イワサキ・ビーアイ

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第21回目のゲストは、食品サンプルのパイオニアであり、業界ナンバー1のシェアを誇る「イワサキ・ビーアイ」からビーアイファクトリー横浜の工場長・宮澤宏明さんと、広報の黒川友太さん。長年培ってきた技術力と、どんな注文にも応じる柔軟性で、個人店からチェーン店まで幅広いニーズに対応する同社。対談前に工場見学をして、至近距離で製作過程を目にした玉ちゃんが、興奮状態で食品サンプルの魅力に迫る!

公式サイトhttps://www.iwasaki-bei.co.jp/

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

↑広報の黒川友太さん(左)と、ビーアイファクトリー横浜の工場長・宮澤宏明(右)

 

海外では食品サンプルがアートとして捉えられてしまう

玉袋 事前の工場見学で、本物を上回る食品サンプルを作る職人気質を目の当たりにして、あまりの完成度の高さに驚いちゃいましたよ。いわばサンプルのサンプルを見せてもらった訳だから貴重な体験ができました。工場長は入社して何年目なんですか?

 

宮澤 私は26年目です。

 

玉袋 技術職ですけど、どういう経緯でイワサキ・ビーアイさんに入社したんですか?

 

宮澤 私は高卒でここに入ったので、美術系の学校に通ったとか、他の場所で修業したとかではありません。ただ昔から絵を描くのが好きで、小さいころの夢は画家だったんですけど、それで食べていくのは難しいだろうなと我に返って(笑)。それでイワサキ・ビーアイに入社したんです。

 

黒川 入社前から、自分の色を作っちゃった人は向いてないんですよ。芸術的な才能ではなく、お客様のニーズに応えて忠実に再現するのが重要ですからね。

 

玉袋 それが結果的に、とんでもない再現度で、芸術の域に達しているんだからすごいことだよ。イワサキ・ビーアイさんは、いつごろの創業なんですか?

 

黒川 昭和7年(1932年)なので、今年で90年目です。

 

玉袋 それ以前から食品サンプルってあったんですか?

 

黒川 以前、文献を調べたところによると、大正6年に人体模型などを応用した食品サンプルを作って、かつて日本橋にあった白木屋デパートさんのお好み食堂で飾ったそうなんです。ちょうど洋食が流行りだした時期ですが、まだ一般には普及していない時代。そこで本物に近い食品サンプルを見たうえで、食券を買っていただくことで、大量の人がさばけたという記録が残っています。それを機に、他の飲食店でも食品サンプルが使われ始めて、飲食店にはなくてはならないものになったそうです。

 

玉袋 創業者の岩崎瀧三さんは、どうして食品サンプルに目を付けたんですか?

 

黒川 昭和初期に食品サンプルを見て、「これなら俺もできる!」と思ったらしいんです。それまで食品サンプルは「食品模型」や「料理模型」と呼ばれていて、本格的な事業化はされていなかったんです。そこで㈱岩崎の創業者・岩崎瀧三は独自に試行錯誤を重ねて、製造方法を編み出したんです。それで大阪に岩崎製作所という会社を立ち上げて、昭和7(1932)年にそごう(十合)百貨店に初めて食品模型が採用されたそうなんですけど、もともと蝋の知識はあったみたいです。というのも、小さいころから蝋を水に浮かべて、花のように咲かせて遊んでいたと言われております。

 

玉袋 岩崎瀧三さんを映画化する時は、蝋で遊んでいるシーンから始まるね。それが、こんな大きな会社になるんだからドラマティックだよ。

 

黒川 昭和27(1952)年に東京に出てきて、イワサキ・ビーアイの前身である岩崎制作所東京支店を開業したんです。平成元(1989)年にCIを導入し今のイワサキ・ビーアイに商標変更をして今に至ります。

 

玉袋 日本に食品サンプルの会社って何社ぐらいあるんですか?

 

黒川 それが分からないんですよね。いわゆる食品サンプル業界ってもの自体がないんです。オーブン1個と、腕さえあれば、父ちゃん母ちゃん兄ちゃんで家族経営できるので、正確な数は分からないですし、大手企業さんが参入してこない、ニッチな産業です。

 

――あまり横の繋がりってないんですか?

 

黒川 やっぱり、その会社独自のノウハウがありますので、企業秘密の漏洩を防ぐためにも、ほとんど他社さんとの接点はないです。

 

 

玉袋 工場見学をさせていただいている時に、工場長に話したんですけど、以前番組のロケで、レタスの食品サンプルを作ったことがあって、あれは蝋でした。いつごろから、合成樹脂に変わっていったんですか?

 

宮澤 少なくとも僕が入社したころには、合成樹脂に切り替わっていました。なぜテレビなどの取材で、レタスを製作体験するかというと、蝋で作るのは簡単ですし、分かりやすく見せられるからで、実際には使っていないんです。

 

黒川 社史によると、昭和33(1958)年には、本格的な合成樹脂による成型の研究を始めていたそうです。

 

玉袋 「街中華で飲ろうぜ」のロケに行くと、必ずと言っていいほど店の前に食品サンプルがあるんだけど、どこも焼けちゃってる訳よ。それが「味」なんだけどさ、「いい焼け方してるね」って言ってね。ラーメンの丼からラーメンが浮いちゃってる食品サンプルもあるけど、ああいうのは蝋だよね。

 

宮澤 もちろん合成樹脂も経年劣化はしますし、直射日光に当たると色もとびますけど、蝋のように溶けるってことはないですね。

 

玉袋 幾つか食品サンプルを持ってきてもらったけど、生春巻きなんて皮の部分の透明度が凄まじいよ。この卵なんて、箸やスプーンが宙に浮いている食品サンプルみたいに、生卵を割った状態までリアルに再現しているんだから驚いちゃうよ。白身部分なんて、とんでもない再現度だよ。白身なんて型を取れないだろうしね。こういう注文もあるんですか?

 

宮澤 それに近いもので、卵かけご飯を上手く再現してほしいという注文はありました。

 

玉袋 たとえば串に刺さった魚の塩焼きなんてどうやって作るの?

 

宮澤 まず魚の型を取って、型に入れた合成樹脂を固めて。それをオープンに入れて熱を加え柔らかくして、串を刺して曲げるんです。

 

玉袋 面白いね~。活き造りなんてどうなんですか?

 

宮澤 頭と骨の部分、お刺身の部分を別々に型に入れて、それを組み合わせるんです。どんな食品でも、型に入れられれば作れます。あとは色の乗せ方で、いかに本物に似せるかが職人の技術です。

 

玉袋 本物より本物だよ。この生ビールの泡立ちなんて、生ビールマイスターが注いだものと変わらないよ。ジョッキの外に水滴までついてるから、おしぼりを敷きたくなっちゃうよ。海外からの注文もあるんですか?

 

黒川 ハワイやグアムなど、日本人の多い地域からの注文はありますけど、基本的にはまだ普及してないですね。というのも、海外の方には「目で食べて楽しむ・愛でる」という文化があまりないんです。食品サンプルを見ても、「これが食べられるんだ」じゃないんですよ。以前、ニューヨークで食品サンプルを飾ったことがあるんですけど、アートとして捉えられるんですよね。だから食品サンプルの下に、そのメニューの価格が800円と書かれていたとすると、「この食品サンプルが800円で買えちゃうんだ」と勘違いするんです。まだ、この食品サンプルと同じものを、ここの飲食店で食べられるんだという感覚が浸透してないんですよね。

 

玉袋 アジアはどうですか?

 

黒川 アジアはお取引をしているお客様もいらっしゃいますので、徐々に浸透しています。

 

年に一度の社内コンクールで職人が腕を競い合う

玉袋 職人さんは、お店から発注を受けて作った食品サンプルを、実際に見に行って食べることもあるんですか?

 

宮澤 お店には入らず、食品サンプルだけを見に行くことはあります。やっぱり工場で見るのと、実際に飾られているのを見るのとでは違うんですよね。照明や置き方によって見え方も変わるので、どう飾られているのかを確認するんです。あと、その食品サンプルを見たお客さんの反応を見て、ほくそ笑んだりもします(笑)。そういう楽しさ、やりがいはありますね。

 

玉袋 今は若い人でどれぐらいの年齢ですか?

 

宮澤 一番若い社員で21歳です。高卒で入社して3年目ですが、もう下積みは終わっていて、製作に携わっています。

 

玉袋 若手だと、「明らかに色が違うじゃねーか」ってこともあるんですか。

 

宮澤 ありますね。それを先輩が指摘して、直してもらう。そうやって経験と場数を踏んで、成長していくんです。

 

――下積みの年数ってどれぐらいなんですか?

 

宮澤 僕の時代は、下積みに3年以上かかりましたけど、今はすぐにでも製作に携わってもらわないと仕事が回らないので、1年ぐらいです。やる気があれば、早く製作に携われますし、その人の技量も大きいです。

 

――パートさんもたくさん雇っていますよね。

 

宮澤 パートさんは型を取る作業がメインです。仕上げまでになると、お客様とのやり取りもあるので、パートさんには雑務や補佐をしてもらいながら、社員が責任を持って仕事をするという形です。

 

玉袋 完成品をクライアントに提出する時は緊張するんじゃないですか?

 

宮澤 直接のやり取りは営業の者がやるんですが、もちろん直しも入りますからプレッシャーはあります。いろんな食材や料理があるので、ニーズも多様化しています。昔だったら「カレーライス」「かつ丼」「ラーメン」で良かったのが、今は多種多様なんですよね。そうすると「ここが違う」「こうじゃないんだ」と指摘も多くなりますし、お客様の目も肥えてきているなと感じます。

 

玉袋 食が広がっているからね。昔なんてラーメンも1、2種類だったのが、今はスープの種類だけじゃなく、汁なし、油そば、つけ麺と、いろいろあるからね。それを職人さんは、上手く作り分けなきゃいけないから大変だよ。日頃から研究はしているんですか?

 

宮澤 そうですね。日頃からネットを検索して、食べたことのない、見たことのない食品を勉強しています。流行ってからじゃ遅いんですよね。流行るより前に制作することもあるので、まだ注文がなくても、先取りで調べています。

 

――数年前だと空前のタピオカブームもありました。

 

宮澤 タピオカも流行る前に調べて、「なんだ、この黒い球は?」と(笑)。実際に注文もありましたしね。

 

玉袋 いつなんどき、誰の挑戦でも受けるという精神だね。

 

 

――会議室のショーケースに入っている食品サンプルは、実際のメニューにないようなものが多いですよね。

 

宮澤 これは年に一度、社内で「食品サンプル製作コンクール」をやっているんですけど、その時の食品サンプルが大半です。

 

黒川 職人の技術の向上、開発を目的に昭和43(1968)年から始まって以来、現在まで続く社内製作コンクールです。

 

宮澤 普段はお客様からの注文を忠実に再現していますけど、それだと自分の色は出せません。なので年に一度、自分が作りたいものを、持てる技術を全て出して作品にするんです。

 

玉袋 工場長は最初に何を作ったんですか?

 

宮澤 初めて参加した時は、まだ入社して1、2年目だったので、確か「ネギトロ丼」を作った記憶があります(笑)。

 

――工場長は審査員も兼ねているんですか?

 

宮澤 ここにいる黒川もそうですが、製作に携わっていない者が審査するんです。まだ私もコンクールに参加していますしね。

 

玉袋 工場長は何回ぐらいチャンピオンになっているんですか?

 

宮澤 いやー……賞はいただいていますけどね(笑)。

 

黒川 工場長はいつも上位に入っていますよ。

 

玉袋 職人の方々は、みなさん最高峰の技術を持っているから接戦でしょう。コンクールの作品は遊び心もあるよね。

 

宮澤 それぞれのセンスや思いが出るんですよね。

 

玉袋 世界に誇れる作品ばかりだよ。ずっと見ていても飽きないね。

 

黒川 年に一回、東京スカイツリータウン内の東京ソラマチさんでコンクールの作品を一般公開する「おいしさのアート展」を開催していますので、興味がある方は、ぜひ足を運んでほしいですね。

 

宮澤 先日、仙台でも展示会をさせていただきました。

 

黒川 SNSのおかげで「おいしさのアート展」の認知度も上がっています。

 

玉袋 常設でも見たいよ。どんどん新作が出来ている訳だからね。

 

――後輩の作品を見て、新たな発見もあるんですか?

 

宮澤 やっぱりありますよ。自分にないものってありますから。どうやってやるのか聞いて、技術の継承もします。

 

――ちなみに食品サンプルを作る上でのマニュアルってあるんですか?

 

宮澤 一応、昔のマニュアルはありますけど、僕が入社するよりも前に作られたマニュアルなので、もう使うことはないです。

 

玉袋 常に進化ですもんね。

 

宮澤 先ほどもお話ししましたが、料理も多様化していますので、そのマニュアルを活かせるものは少なくなっていますね。

 

玉袋 ところで実際に工場長は料理を作るんですか?

 

宮澤 料理しますね。ちゃちゃっとやっちゃうタイプなので、決して得意じゃないですけど。

 

玉袋 会社では細かい作業をしているのに、実際の料理はシンプルなのが面白いね。まあ料理人でも、家では作らないってタイプもいるしね。工場長は食品サンプルで得意なジャンルってあるんですか?

 

宮澤 これっていうのはないんですけど、なんとなく平均値(笑)。良く言えばオールマイティ、とりあえず何でも屋みたいな感じです。

 

海外の方にとって食品サンプルは不思議なもの

玉袋 さっき工場見学に行ったら有名チェーン店の注文で、同じ食品サンプルがずらーっと並んでいたけど、どれも同じ仕上げにするのは大変でしょう。

 

黒川 大口のお客様ですと、1つの食品サンプルを500個作るなんてこともありますので、その辺の苦労はあります。個人のお客様は多くても5、6個ですからね。

 

玉袋 同じ色合いにしなきゃいけないもんな。

 

――工程の複雑さで値段も変わってくるんですか?

 

宮澤 そうですね。たとえば生春巻きを例にとると、巻いたり、持ち上げたりと、いろいろな手間がかかるので、食品サンプルによっては倍近くの値段になることもあります。

 

玉袋 製作時間ってどれぐらいなんですか?

 

宮澤 ものにもよりますが、手間がかかるものだと3、4時間かかります。でも1日に10~15品目を作るのがノルマなので、1時間かからないものもあります。

 

玉袋 そんなに早く作れるんだ! 日本発信で、世界に誇れる技術だよ。できるもんならやってみろ! って話だよね。この細かさは絶対に出せないって。

 

――海外メディアの取材も多いそうですね。

 

黒川 おかげさまで、いろんな国からオファーをいただきます。海外の方々が日本に来て、まず空港の飲食店で目に入るのが食品サンプルだと思うんです。なぜ、ここにあるのかと。そういう好奇心から始まっていると思うんですけど、日本人にとって食品サンプルはあって当たり前ですけど、海外の方にとっては不思議なものなんですよね。

 

玉袋 俺たちはあって当たり前って思っちゃっているんだけど、改めて至近距離で食品サンプルを見たり、製造過程を見させてもらったら、ありがたくてしょうがないよ。その陰では職人さんの研鑽があり、俺たちの目を喜ばせてくれるプラス、お店に入ると同じ料理が出てきて、その味にまた喜ぶと。全てが繋がってるところも素敵だね。

 

黒川 食品サンプルと同じものが出てくる訳ですからね。

 

玉袋 感動したな。大衆の胃袋を目でも満たすんだよな。最近の景気はいかがですか?

 

黒川 コロナ禍が落ち着いて、飲食店も元気になってきたので、注文も増えているんです。あとインバウンド需要もあって、東京スカイツリーと合羽橋で営業している「元祖食品サンプル屋」(※オリジナル小物や限定商品、プレミアム商品などを一般向けに販売。食品サンプルの製作体験も実施)に訪れるお客様も戻ってきています。

 

玉袋 もろに景気の影響を受ける業界だからね。コロナ禍はどうだったんですか?

 

黒川 普段の注文は減ったんですが、テイクアウトの食品サンプルの注文が増えたので、なんとか大丈夫でした。インバウンドと言えば、かなり前なんですけど、合羽橋の店舗を訪れた中国人のお客様が、並んでいる食品サンプルを見て、「ここからここが欲しい」とお買い上げいただいたんです。その時に仰っていたのが、「今日買った食品サンプルと同じ料理を中国で作って提供する」と。サンプルからメニューを作るという逆の発想に驚きました。

 

玉袋 さっき外に宅配便が来てたけど、サンプルの元になる料理も、ああやって届くんですか?

 

宮澤 届く時もありますけど、基本的には営業の者が直接クライアントさんのところに行って、写真を撮って、話を聞いて、食器も含めて本物の料理をもらってくるんです。

 

――ラーメンなんかは、どうするんですか?

 

宮澤 麺が伸びないように、汁と別にして運んでもらいます。あと麺に関しては何種類もストックがあるので、それを使うことも多いんです。

 

黒川 営業はクライアントさんにヒアリングする時、ボールペンでスケッチもするんですよ。「このピザのマッシュルームは何個」とか、「この生ビールは何センチまで泡が出ている」とか細かく測って、それが設計図になるんです。もちろん最終的には写真を撮るんですけど、まだまだアナログな部分も残っているんですよね。

 

玉袋 販売だけじゃなくリースもやっているそうですね。

 

黒川 実はリースの売上が8割を占めているんです。創業当時からお貸出しをしているんですが、どうしても色が褪せてきてしまいますので、どんどん交換して、新しい食品サンプルに取り替えてもらっています。

 

玉袋 そうやって回転させたほうが、サンプルの鮮度もいいもんな。サンプルを見る目が変わるな。

 

黒川 汚れているサンプルを見た時は、「これは買ったんだな」と判断していただいて(笑)。

 

玉袋 そんな視点で見る素人はいないよ(笑)。通だね。この記事を読んだ人は、そういう目で見るようになるかもね。今日は貴重な話、そして素晴らしいものを見せていただいてごちそうさまでした! これからも食品サンプルを見た人の腹をぐーっと鳴らして、よだれをいっぱい出させてください。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

キリンの「本搾り」がリニューアル! グレープフルーツとレモンは「丸ごと搾ったような果汁感」をより実感できる味わいに

キリンビールは、「果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ」がコンセプトの「キリン 本搾りTMチューハイ」シリーズを、11月製造品より順次リニューアルします。価格はオープン。

↑キリン 本搾りTMチューハイ レモン(350ml缶)

 

今回のリニューアルでは、グレープフルーツとレモンフレーバーの果汁の配合を見直し、酸味・苦み・甘みのバランスを改善。グレープフルーツは、丸ごと搾ったような果汁の満足感と、ちょうどよい甘さと苦さで飲み飽きない味わいに。レモンは酸味と苦みのバランスを見直して、レモン本来のおいしさをアップさせ、飲みごたえがありながら飲み飽きない味わいに仕上げています(ピンクグレープフルーツとオレンジは中味の変更なし)。

↑キリン 本搾りTMチューハイ グレープフルーツ(350ml缶)

 

パッケージは、みずみずしい、果実そのままのおいしさを表現したデザインに、左上アイコンのコピーを「ぎゅっと、果汁とお酒だけ」に変更。「香料・酸味料・糖類無添加」の特徴と「ぎゅっと搾った果汁感」が直感的に伝わるようなデザインで、フレーバーごとの味覚コピーを追加し、より味わいをイメージしやすいようにブラッシュアップしています。

Amazonのブラックフライデーは11月25日から! クリスマスギフト特集や「初売り」の開催予定も

アマゾンジャパンは、Amazon.co.jpにて、ビッグセール「Amazonブラックフライデー」を、11月25日~12月1日の7日間開催します。

 

2022年は「さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を。」をテーマに、「特選タイムセール」や「数量限定タイムセール」を順次実施。また、年始には「Amazon初売り」の開催も予定しています。各セールの詳細は後日発表を予定しています。

 

12月25日まで展開する特集ページ「クリスマスギフト2022」では、おもちゃやゲーム、家電、ファッション、ビューティー、食品などの様々なカテゴリーで、これまで以上に商品点数を拡充して提供。贈る相手の年齢や性別ごとにソートして商品を閲覧できるほか、同ページで紹介するベストセラーを参考に、商品を選ぶことができます。
子ども向けのギフトセットでは、Amazon限定のラッピング袋などを用意し、人気商品とギフトラッピングのセット販売も行われます。

 

12月31日まで展開する特集ページ「冬ギフト・冬グルメ特集2022」では、カニなどの海鮮グルメや、肉、酒、スイーツなどを、昨年よりも商品点数を増やして販売します。

 

また、世界各国のAmazonにて支援プロジェクト「Delivering Smiles(デリバリング・スマイルズ )」を実施。日本では、「Amazon『みんなで応援』プログラム」を通じた支援を呼びかけるほか、同プログラムに登録している施設・団体への寄付やイベントなどを通じて、子どもたちの支援に取り組むとしています。

「本麒麟」初の期間限定! 希少な国産ホップをブレンドした、華やかな香りが楽しめる「本麒麟 香りの舞」

キリンビールは、「本麒麟」ブランド初の期間限定品「本麒麟 香りの舞」(350ml缶、500ml缶)を発売しました。価格はオープン。同商品と「本麒麟」の2つの味わいの違いを体験できる、飲み比べセットも発売となります。

↑本麒麟 香りの舞(右)

 

本麒麟 香りの舞は、希少な国産ホップ「IBUKI」をブレンドした、芳醇な香りを楽しむことができます。IBUKIは、オレンジの皮や金木犀、和柑橘のような、上品な香りが特徴。香りを引き出すために、発酵中にホップを漬け込む「ホップアロマ製法」を採用し、本麒麟同様、通常の1.5倍の長時間で低温熟成する、長期低温熟成による、力強いコクと飲みごたえを味わえます。

↑国産ホップ「IBUKI」

 

パッケージには、IBUKIの華やかな香りを想起させる緑×ホップのデザインを採用。赤いリボン調の「限定出荷」で、今しか飲めない限定感や期待感を引き立てています。

日本の安全保障に直結! モンゴルの「デジタル行政」、人口の約6割がすでに使用

ビッグデータやAIといった最先端のデジタル技術を活用して業務プロセスや組織を改革するデジタルトランスフォーメーション(DX)。世界各国の政府が行政サービスにDXを導入していますが、その中でもモンゴルが大きな注目を集めています。中国やロシアという大国に隣接する同国のDXによる経済発展は、日本の安全保障にも直結。モンゴルで何が起きているのでしょうか?

デジタル化に猛進するモンゴルの首都・ウランバートル

 

2020年、モンゴル政府は「デジタル国家」構築のための5年計画を発表。テクノロジーとデータを活用して、公共サービスの合理化やイノベーションの促進などに取り組むことを明らかにしました。個人情報保護、サイバーセキュリティ、電子署名、仮想通貨など、デジタル変革を進めるうえで避けて通れない各種の法的整備が必要ですが、いずれも2020年に承認されており、2022年5月より施行が始まっています。

 

モンゴルというと、広い草原と遊牧民というイメージとは裏腹に、モンゴルの都市部は携帯電話の普及率が100%を超えるほどデジタル化が普及。そんなモンゴルのDXで目玉の一つとなっているのが、「E-Mongolia」と呼ばれる電子サービスです。

 

これは、パスポートや住民票の申請、企業の登録やビジネスライセンスの申請などを全てデジタルで行えるというもの。役所に出向いて並ぶことなく、オンライン上で手続きを完結できるシステムです。2022年3月時点で利用できる公共サービスの数は630。人口約341万人のモンゴルで、利用する登録ユーザーは200万人とおよそ6割近くに達しているとのこと。同国の成人の75%以上が「E-Mongolia」を日常的に使用しているそうです。

 

さらに、このサービスは決済面でも完全デジタル化し、オンライン決済で行えるとのこと。ちょうどコロナ禍での制度スタートであったことも、同サービスの普及を後押しする一因となったのでしょう。

 

モンゴル国立大学とモンゴル国立科学技術大学の調査によると、「E-Mongolia」は少ない人員で多くのサービスを効率的に行えることから、2021年には約570億モンゴル・トゥグルグ(約24.6億円※1)の経費を節約。2022年には、紙代、輸送費、燃料費、人件費の削減で3000万ドル(約44億円※2)の節約が見込まれているそう。削減した経費は余裕資金として、さらなるデジタル技術革新に投資することができます。

※1: 1モンゴル・トゥグルグ=約23円で換算(2022年11月4日現在)

※2: 1ドル=約147.6円で換算(2022年11月4日現在)

 

次世代リーダーのビジョンと日本の位置付け

この「E-Mongolia」をはじめ、モンゴルのDX推進の立役者となっているのが、2022年に設立されたデジタル開発・通信省。その副大臣には、アメリカのTIME誌による「次世代のリーダー」にも選ばれたことのあるBolor-Erdene Battsengel氏が就任しました。同国での最年少閣僚(29歳で入閣)で、しかも女性であることから、大きな注目を集めています。

 

母語(モンゴル語)の他に英語とロシア語を操り、国連や世界銀行にも勤務していたBattsengel氏は、「遊牧民という文化を持つモンゴルでは、遠方に暮らす人々も行政サービスを受けられるようにすることが重要」と話しています。また「E-Mongolia」にはAIを導入し、国民がどのような行政サービスが必要なのかを的確に把握するなどして、さらなるサービスの改善を図っているそう。

 

さらに、同氏はモンゴルを経済とテクノロジーのハブにするというミッションを掲げています。そのためには国全体のDXとともに、ITスタートアップの育成や若い人材の教育が必要。10代の女子学生にSTEM教育プログラムを提供したり、遠隔地や恵まれない家庭の女子学生に3か月間のブートキャンプを開催したり、さまざまなサポートを行っているようです。

 

国際関係の観点から見ると、モンゴルは中露に過度に依存しない、バランスの取れた外交を目指しており、その中で日本は重要な「戦略的パートナー」となっています。モンゴルとの経済協力について外務省の説明を引用しましょう(以下)。

 

モンゴルは、中国とロシアに挟まれ、地政学的に重要な位置を占める。同国の民主主義国家としての成長は、我が国の安全保障及び経済的繁栄と深く関連している北東アジア地域の平和と安定に資する。また、同国は石炭、銅、ウラン、レアメタル、レアアース等の豊富な地下資源に恵まれており、我が国への資源やエネルギーの安定的供給確保の観点からも重要。

出典:外務省「モンゴル 基礎データ」

 

このような理由で、日本はモンゴルをさまざまな分野で協力しています。例えば、JICA(国際協力機構)では、スタートアップを支援するプログラムを実施し、遠隔医療やデジタル教育、中小企業向けのクラウドファンディングプラットフォームの整備などに取り組む起業家をサポート。モンゴル政府は2024年までにDX化の90%を達成する計画ですが、同国の発展は日本にも良い影響を与えるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

これぞ“ちゃんぽん”の魅力! 「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」は海鮮系スープと豊富な具材に注目

長崎の名物料理に数えられる“ちゃんぽん”。海鮮系スープと麺・野菜・魚介などの具材が生み出す鮮やかな彩りに目を引かれますよね。専門店に行かなくてもカップ麺で手軽に楽しめるため、好きな麺類の1つに挙げる人も多いはず。そこで今回は、セブンーイレブンで見つけた「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」(275円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

 

●「明星 麺神カップ 濃香ちゃんぽん」

商品名にも含まれている「麺神」とは、明星食品が誇る人気ブランドシリーズのこと。塩麹を練り込んだ“超極太麺”と、旨みが濃く香り高い“超濃香スープ”の組み合わせが特徴です。袋麺タイプとカップ麺の両方が販売されていて、カップ麺ではこれまでに「濃香醤油」や「濃香味噌」などが登場。果たして「濃香ちゃんぽん」はどのような魅力を備えているのでしょうか。

 

同商品は5分の熱湯調理を終えたら、「炒め野菜が香り立つ 濃香の一滴」と書かれたオイルを投入します。こうばしい香りに誘われてさっそくスープから一口いただくと、ほどよく効いた塩味が真っ先に広がることに。続いて駆け抜けていく風味こそ海鮮だしが持つ濃厚なコクで、醤油ラーメンや塩ラーメンからは得られない独特な後味も印象的です。

 

さすが「麺神」シリーズにラインナップされた商品だけに、スープに続いて口へ運んだ麺は食べごたえ抜群。噛むごとに伝わってくるモチモチ感は心地よさすら感じるほどです。「麺神」ブランドサイトによると麺には気泡が含まれ、最高の状態で仕上がるよう製造時に風速・風向き・温度を調整しながら気泡をコントロールしているそう。

 

ちゃんぽんに欠かせないものといえば、もちろん豊富な具材。同商品にもシャキシャキ感を残したキャベツやコリコリ食感が楽しいきくらげ、旨みがにじみ出る味つけイカなどがたっぷり入っています。あまりの数に口の中でケンカしないか気になりましたが、いざいただいてみればまったく問題なし。それぞれの具材が持ち味を発揮することで、“ちゃんぽん”の魅力を存分に楽しめました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「もっちり麺に絡む海鮮スープが最高!」「麺の食べごたえに加えて具材いっぱいで満足感がすごい」などの反響が続出。「濃香ちゃんぽん」の旨みにあなたもぜひ触れてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

よゐこ・濱口さんも思わず「ずるい」と大興奮!? 軽自動車の新型キャンピングカー「HAPPY1+」が大進化

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、10月26日に自身のYouTubeチャンネル「濱口優と秘密基地」を更新。今回は濱口さんが利用するキャンピングカー・JP STAR「HAPPY1」の新型を見るため、JP STAR 千葉船橋支店に行くとのこと。「気になって気になってしょうがない」という濱口さんは、新型車両を前に一体どんな反応を見せるのでしょうか。

出典: 濱口優と秘密基地

 

●濱口さんが思わず「ずるい」と口にした新型車「HAPPY1+」

新型車「HAPPY1+」はベースとなる車が変わったものの外観に大きな変更はなく、CVT(無段変速機)に変更になったことで運転の滑り出しがスムーズに。濱口さんの所有モデルは「音がガウンガウンする」ようで、車両を見る前のプレゼンですでに「心揺れております」と興奮気味の様子。

出典: 濱口優と秘密基地

 

内装では、入口付近にコンプレッサー式の冷蔵庫が搭載できるようになりました。旧型でもオプションで冷蔵庫をつけられるそうですが、場所を取られるためいったん断念したという濱口さん。スペースをとらず設置できる冷蔵庫に「やってくれましたね~」とうらやましそうな表情を見せます。

出典: 濱口優と秘密基地

 

そして新型車最大の売りである「ベッド展開」の紹介へ。新型ではソファ下の収納を引き出し、マットレスを広げるだけで簡単にベッドを展開することができます。これには思わず濱口さんも「ずるい」と口にしてしまうほど。

出典: 濱口優と秘密基地

 

ここまで便利で快適になった新型車「HAPPY1+」は、税込み360万円。旧型「HAPPY1」が350万円のため、10万円しか変わらないというのは驚きです。軽自動車のキャンピングカーのため、大きな車を運転することに不安がある方でも安心ではないでしょうか。さらにオプションではボディーカラーを好みの色に変更できるほか、エアコンやテレビなどキャンプをより快適に楽しむための設備も充実しています。

 

実際に新型車を目の前にして興奮冷めやらぬ様子の濱口さん。動画を見たファンからも「濱口さんの車も良いんだろうけど、進化したものを見たら心が揺れるだろうなぁ」「これはもう今の車を下取りに出して、新型にしたらどうでしょうか?」などの声が。すっかり虜になっていた濱口さんの様子を見ると、愛車として「HAPPY1+」が紹介されるのもありえるかもしれません。

オホーツク生まれの“豪雪バスト”!桜井木穂の初写真集が発売「見た人はきっと拝みたくなります」

102cm・Iカップのバストに股下86cmというプロポーションで各所で活躍する桜井木穂が、初写真集「桜井木穂ファースト写真集 うたかたの」を11月12日(土)に発売する。

 

オホーツク生まれ、102センチ・Iカップの“豪雪バスト”のキャッチフレーズでグラビア誌を中心に活躍する桜井木穂。ファン待望の初写真集は、9月初旬の八丈島で撮影されたという。タイトル「うたかたの」(泡沫の…)には、文字通り「はかなく消えゆくもの」という想いを込め、火山島・八丈島の大自然を舞台に、桜井木穂の“瞬間”を撮りきった。

 

同様のモチーフとして、1日しか花を咲かせない仏桑花(学名:ハイビスカス)をキービジュアルに、滝、樹海、岩場、草原といった島ならではの大自然から、民宿、プール、温泉といったロケーションまで、過去最大の限界露出で彼女の魅力を余すところなく詰め込んだ、一遍の物語のような写真集に仕上がっている。

 

今回の写真集について「八丈島だったからこそ、ありのままの自分で撮影することができました」と語った桜井。「見どころは純真無垢なお尻です。自分で言いますけど神々しいです。見た人はきっと拝みたくなります」と力強くアピールした。

 

桜井木穂 コメント

写真集のタイトル「うたかたの」には、「はかなく消えていく、泡沫(うたかた)」という意味が込められています。
作中で、象徴的に使っている仏桑花(ハイビスカス)の花言葉は「新しい恋」。朝咲いて夜に散るのですが、蕾がたくさんあり次々と花を咲かせることに由来しています。
写真集のロケをした八丈島の至るところに咲いていて、花言葉や性質を調べて、私の気持ちに通じる部分があって、作品のテーマにしたいと思いました。
撮影に向けては、日課のウォーキングに加えて毎日コルセットをしてみたり、水分をたくさん摂りながら朝から自宅で半身浴をしたり、逆に撮影中はたくさん水分を摂ってしまうと見た目にすぐ影響するので水分は1日500mlと決めて、夜体重が増えていたら1時間くらい温泉に浸かって体重を戻していました。
八丈島は美味しい食べ物がたくさんあって誘惑がすごかったので撮影が終わるまでその誘惑と闘って、終わった瞬間に「明日葉カツカレーうどん」と「島寿司」と「ソフトクリーム」を頂きました。美味しかったです!
撮影場所が東京とか沖縄だったらキャピキャピしていつも通り桜井木穂を演じたと思うんですけど、八丈島だったからこそ、ありのままの自分で撮影することができました。今回の写真集ではそんな素の私を表現しています。見どころは純真無垢なお尻です。自分で言いますけど神々しいです。見た人はきっと拝みたくなります。
こうして1st写真集が発売できるのはいつも応援して下さるファンの皆様のおかげです。本当にありがとうございます!
ファースト写真集ですが“これで最後”という気持ちで、いまできることは全てやりました。何年経っても色褪せない写真集になっている自信があります。ぜひ、ご覧ください!

 

PROFILE

桜井木穂
さくらい・きほ…1998年5月31日生まれ。北海道出身。身長163センチ/B102・W58・H88。オホーツク生まれの“豪雪バスト”のキャッチフレーズでグラビア誌をにぎわす。1stトレーディングカードは、1か月で86,400枚を完売、2022年5月にはNHKドラマ『春の翼』(北海道ブロック)に主要キャストの小日向美香役で出演している。

公式Twitter:https://twitter.com/kiho_sakurai
公式Instagram:https://www.instagram.com/sakuraikiho/

 

書誌情報

「桜井木穂ファースト写真集 うたかたの」
2022年11月12日(土)発売

定価:3,300円(税込)
撮影:佐藤裕之
判型:A4判 112ページ
発売元:徳間書店
商品URL:https://www.tokuma.jp/book/b615011.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4198655324

 

保護したつもりの黒柴が人間に奇跡をもたらす痛快犬小説ーー『迷犬マジック2』

愛犬家の中には感動の犬小説はちょっと苦手……という人が少なくない。ハッピーエンドならいいけれど、最後には犬が天に召されてしまうストーリーが多いからだ。その点、今日紹介する犬小説は辛い別れがないので、涙を流さずに読め、しかも心が温まってくるのだ。

 

迷犬マジック2』(山本甲士・著/双葉社・刊)は、前作で大好評となった『迷犬マジック』の第2弾。迷い犬として突然現れる謎の黒柴を保護し、世話をしているうちに人々に幸せな奇跡が訪れるという物語だ。

 

犬が人間に教えてくれることはたくさんある

小説に出てくるスーパーわんこではなくても、純粋な生き物である犬が私たち人間に教えてくれることはとても多い。私は異国フランスで雌のラブラドールを飼っていたのだが、社交的で人懐っこい犬だったので、彼女のおかげで交友関係が広がり、フランス人の友人が増えていった。つたないフランス語でも関係ないよ、人とは心で付き合えばいい、わが愛犬はそんな眼差しで私に訴えかけていたような気がする。きっと、犬を飼っているみなさんも、うちの子はこんなことを教えてくれた、あんなことを気づかせてくれたと思っているのではないだろうか?

 

では、本題に戻り、迷犬マジックとはどんな犬なのかをざっと紹介しておこう。

 

突如として誰かの前に現れる”謎の黒柴”

中型犬がすぐ後ろにちょこんと座っていた。頭や背中は黒いが、腹や足の先は白い。白と黒の境目は茶色の層がある。黒柴のようにも見えるが、顔つきには少し洋犬の要素もあるように思えた。

(『迷犬マジック2』から引用)

 

見返されても逃げようとしないどころか、出会ったその人の後ろを勝手についてくるので、明らかに人馴れした飼い犬に違いない。しかし、周囲を見渡しても飼い主らしき人影はなく、交番や近所に聞きまわっても飼い主は現れないのだ。

 

赤い首輪をつまんでゆっくりと回した。小さく〔マジック〕と書いてあった。多分、細い油性ペンで書いたものだろう。「マジックって、このコの名前かな」

(『迷犬マジック2』から引用)

 

こうしてこの謎の黒柴・マジックと出会った人々は、保護のつもりでこの犬とひとときを過ごすことになる。すると、その人の悩みや心配ごとが不思議と消えていき、希望の光が見えてくるというほっとするストーリーなのだ。本書には春、夏、秋、冬と季節ごとにマジックとの出会いがあり、それぞれが短編かと思いきや、読み進めていくと、実は登場人物にはつながりがあることがわかる仕掛けになっている。

 

孤独な小学生の男の子との出会い

では、春夏秋冬の4つの物語を、ネタバレにならない程度にざっと紹介してみよう。

 

優秀な警察官だった父親を亡くした小学生の賢助。しばらくは母親と二人暮らしだったが、母親が同級生だったという気のいい男性、重さんと付き合うようになり、家で食卓を囲むようになった。重さんは元ボクシングの選手で、以前、路上でチンピラにいきなり殴られたが反撃せず、パンチをかわし続けていると見ていた通行人が警察に通報、その加害者を連行したのがなんと賢助の父親だったのだ。しかし多感な賢助はなかなか重さんを受け入れられず、会話もほとんどなく、ぎこちない日々を送っていた。そこに、ふいに現れたのがマジックだった。

 

背後に何かの気配を感じ、振り返って「おおっ」と後ずさりした。黒柴ふうの中型犬がすぐ後ろを歩いていた。赤い首輪はしているけれど、ロープにはつながれていない。(中略)「おい、俺は飼い主じゃないから、ついて来てもダメだぞ。そもそもアパートに住んでるんだから、飼えないし」そう言い置いて歩き出しても、やはり犬はついて来た。

(迷犬マジック2』から引用)

 

アパートに駆け込めば犬も諦めるだろうと思ったが、気になって見に行くと、マジックはそこにいて、ここにいるのがあたり前みたいな感じで賢助を見上げていたのだ。そうしてマジックの登場が、賢助と重さんの関係を変え、また交友関係も広がっていくという展開だ。

 

喧嘩っ早いの男との出会い

30を過ぎているのに、すぐにかっとなる性格が災いして冴えない日々をおくる隼。6年前には酔っ払って信号待ちで立ち止まっていた男とぶつかり、悪いのは自分のほうなのに、一発殴ってしまい、傷害罪で現行犯逮捕された経験もある。以来、人を殴ったことはなかったが、最近、職場の現場主任に対し、正当防衛として押し返したらそれが原因でクビになった。そんな隼の前にマジックが現れ、隼のあとをついて来た。

 

「おいおいおいおい、何でついて来るんだよ」隼はかがんで顔を近づけた。「俺は飼い主じゃないよな。さっきちょっと会っただけだろ。さっさと公園にもーどーれーっ」と、公園の方を指さす。すると犬は冷めた目つきで隼を見返し、それからあくびをした。

(『迷犬マジック2』から引用)

 

そのとき隼は、スマホで黒柴の値段を検索して「おっ」と声を漏らした。こういう犬を飼えるのは裕福な家に違いないから、自分が保護すれば謝礼がもらえるんじゃないか。そんな、邪な気持ちでマジックと暮らしはじめた隼だったが、小さな奇跡が次々と起こっていく。

 

警察官を引退した男との出会い

身体にガタが来る前に、徒歩旅行を友人と計画した労。警察官として鍛えていたので還暦を過ぎ、引退したとはいえ、体力にはまだ自信があった。が、直前になって友人が乗り気ではなくなり、労は一人でリュックを背負い、2泊して目的地まで歩く旅に出た。

 

出発して2時間程度だったが、早くも膝が痛み始めた。それでも頑張って一人で黙々と歩いていると、ふいにマジックが現れた。追い払おうとしてもマジックは労の後をついて来る。そして信号機がなく、見通しの悪い交差点を渡ろうとしたとき、急にマジックが前に回り込み、労が足を止めた瞬間に1台の車が猛然と走り抜けていった。危うくはねられるところだったのだ。

 

見上げている犬と目が合った。目を細くしたその表情は、大丈夫か? とでも言いたげだった。「お前、もしかして、危険を知らせてくれたのか?」

(迷犬マジック2』から引用)

 

こうして、マジックは労の旅の道連れとなり、目的地を目指していく。

 

一人暮らしの老女との出会い

最愛の娘、そして孫息子にも先立たれ、孤独に生きる高齢女性のチヨ。近隣の住人からも敬遠されるような、やや無愛想な老女だった。そんな彼女の家の前にマジックが現れた。

 

「どげんした? 飼い主とはぐれたとね?」すると犬は小首をかしげた。さあ、どうでしょう、とでも言いたげな仕草だった。(中略)外に出て前後を見渡したが、犬を探していると思われる人影はなかった。

(『迷犬マジック2』から引用)

 

犬が去ってくれないので、しぶしぶ、餌をやり、散歩させることとなった。すると、これまで声も掛けてくれなかった人々がマジックのおかげで近寄ってくるようになった。チヨの顔に笑顔が戻り、そしてやがては信じられないような奇跡がもたららされることになるのだ。

 

目的を達成するとニカッと笑うような表情を見せるマジックはどこからやってきたのか、次はどこへ行くのかはわからない。が、幸せを運ぶ魔法使いのようなワンコであることは間違いない。読者の気持ちもほぐし、いい気分にしてくれる本書を犬好き、そしてペット好きにおすすめしたい。

 

 

【書籍紹介】

迷犬マジック2

著者:山本甲士
発行:双葉社

謎の黒柴、マジックは“迷い犬”として突如誰かの前に現れる。保護のつもりでマジックと一緒にいると、これまではまったく接点のなかった人との会話が生まれて気持ちが変わったり、未来に少し光が差してきたりする。心配ごと、後悔…胸のつかえがとれずに日々を生きる人々に訪れた、小さな奇跡。読めば気分が一新する、大人気のスペシャルマジック小説、待望の書き下ろしシリーズ第2弾。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

お尻〜首まで、背面全部をほぐしてくれる「座椅子型」マッサージ器

セールス・オンデマンドは、韓国に本社を置くマッサージ機専業メーカーHutech社の「restool(レスツール)コンパクトシートマッサージャー」を、11月9日より一部百貨店やrestool公式サイトなどで販売します。実売価格は1万9800円(税込)となっています。

 

「restool」は、インテリアに馴染むデザインで身近に置けることをコンセプトにしたHutech社のマッサ ージ器のブランドです。今年3月に発売された「restool スツールフットマッサージ ャー」に続き、ブランド第2弾として「restoolコンパクトシートマッサージャー」が発売となります。

↑「restool(レスツール)コンパクトシートマッサージャー」パッションオレンジ(左)、アーバングレー(中)、オリーブグリーン(右)

 

コンパクトながら本格的なシートマッサージャー

シート型の形状をした本製品は、「もみ玉」「ヒーター」「バイブレーション」の3つの機能を搭載し、座ってお尻をマッサージするだけでなく、座面のクッションパッドを取り外すせば腰、背中、肩、首周りまで、マッサージしたい部位にあわせて自由な使い方ができるマッサージ器です。

↑サイズ:幅約460×奥行き440×高さ200mm/質量:約2.3kg(アダプター含む)/消費電力:14W(ヒーター7.2W)

 

また、家具調の張地をまとったデザインにし、一般的なシートマッサージャーよりコンパクトに設計したことで、マッサージ器とし ての存在感もなく、インテリアに馴染むといいます。

 

【もみ玉】

左右に設置された回転もみ玉には大と小の2つ突起が付いており、回転時の圧を変えることで手もみに近い感 覚を再現。もみ上げともみ下げを心地よいリズムで行い、 背中など手の届きにくい場所でも左右均等にバランスよくほぐします。

【ヒーター】

回転もみ玉にはヒーターを内蔵し、マッサージ部位を温めながらマッサージ。オン/オフの切り替えが可能。

【バイブレーション】

本体の両側から発せられるバイブレーションにより、血行を促進しながらマッサージ。好みによってオン/オフや強弱の切り替え、バイブレーション機能だけのマッサージも可能。

【モノタロウ】対応重量は脅威の2トン! 重量物を扱うときに欲しい「パワーウィンチ」をお試し

事務用品から日用品まで、幅広い商品を販売しているモノタロウ。工具の品揃えも充実しており、「パワーウィンチ」もモノタロウで購入することができるアイテムです。トラックの荷締めやフェンス張りなど、さまざまな使い道ができる同商品。使い勝手を詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

 

●荷物の運搬からぬかるみにはまった車の救出まで幅広く使える「パワーウィンチ」(モノタロウ)

DIYや車の整備などをしていて困るのが、人の力では如何ともしがたい重量物……。ウィンチを使うと作業が楽になると聞いて、自分も使ってみたいと興味がありました。そこで手に入れたのがモノタロウの「パワーウィンチ」(5269円/税込)です。

 

今回購入したのは2t用のウィンチ。手にするとずっしりとした重量感があり、両側に着いているフックも頑丈な作りで頼もしさを感じますね。フックからフックまでの長さは約60㎝で、横幅は約8.5㎝。初めて見た時はレバーがあるので場所を取るように感じますが、横幅はないのでレバーを倒して収納すればコンパクトに保管できます。

 

ワイヤーをシングルで使うと1t、ダブルで使うと2tと使い分けることができます。ワイヤーの長さはシングルで使うと約3.5m、ダブルで使うと約1.5mでした。

 

ワイヤーを伸ばしてから使う商品なので、ワイヤーを伸ばすためにまずはドライブポールをギアから外します。ギザギザになっているギアにドライブポールが噛んでいて、黄色いスプリングを押すことでドライブポールを外せました。

 

次に歯止めを押し上げてワイヤーを引き出します。説明だけ読むと簡単にできそうだと思ったのですが、実際にやってみると少しクセが……。何回か練習しているうちに、だんだんコツが分かってきた気がします。うまく歯止めを解除できるようになると、するするワイヤーを引き出せるようになりました。慣れるまでは慎重に操作したほうがいいですね。

 

 

使用するときは、2つあるフックのうち伸びない方のフックを固定。ワイヤー側のフックを対象物に掛けます。後はハンドルの開閉操作をおこなうだけで、ギアが作動してワイヤーが引っ張られてきました。ハンドル操作はシンプルで、初めてでも簡単にできますよ。

 

商品の利用者からは「簡単に使えるので重宝してる」「使い勝手も機能も申し分ないです」「ウィンチを使うようになって作業効率が劇的に上がった」と好評を博していました。荷物の運搬やぬかるみにはまった車の救出にも使える「パワーウィンチ」。人の力を超えるパワーを手に入れられますよ。

 

【関連記事】
【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

−20℃極寒の展示会で体感したコロンビア「オムニヒートインフィニティ」シリーズの実力

1938年創業以来、革新的なアウトドアウェアを生み出し続ける「Columbia(コロンビア)」。この名門ブランドがこのほど独自開発した反射蓄熱テクノロジー「オムニヒートインフィニティ」は、効率良く体温を反射し、瞬時に暖かさを提供してくれる最新のテクノロジーで、今年の秋冬シーズンにおいて同機能を搭載したアイテムを多数リリースしています。

 

その実力が気になるところですが、コロンビアはこのほど、−20℃の中で行われる極寒の展示会を開催しました。過酷な環境下で、オムニヒートインフィニティを実際に試してきたレポートをお送りします。

 

独自の反射蓄熱機能「オムニヒートインフィニティ」とは?

まず今回フィーチャーする「オムニヒートインフィニティ」は、もともとコロンビアが2010年に開発した「オムニヒート」が前身。ボディの裏地にアルミニウムをドット状にしたリフレクティブプリントを施し、身体の熱を反射しながら高い保温性を実現するテクノロジーで、その優れた機能性からエベレスト遠征隊のウェアに起用され、各国のアウトドアスペシャリストにも愛用されるなど、話題を集めました。

 

そして、10年以上の歳月の中で誕生したのが、この「オムニヒートインフィニティ」。新たにデザインされたプリントパターンの金色のドットを採用するなどアップデートを行い、通気性を損なうことなく、これまでに以上に効率よく体温を反射して瞬時に温めてくれる機能性を誇っています。

↑“オムニヒートインフィニティ”はさらなる進化を遂げた反射蓄熱テクノロジー

 

オムニヒートインフィニティを搭載したウェアを身にまとい極寒の世界へ

ここからは本題となる-20℃極寒の展示会のレポートへ。会場は、横浜にある冷凍食品などを扱う、中外倉庫運輸の冷凍倉庫で、温度は−20〜30℃に設定されていました。当日、会場に到着すると、来場者用にオムニヒートインフィニティを搭載したダウンが用意されていました。そのほかにも帽子、手袋、ブーツをはじめ、トップスやパンツなど防寒具を貸し出し。舐めてかかると危ないということでしっかりと装備を整えます。冷凍倉庫に入る前は汗ばむぐらいの暑さでしたが、果たして、この状態で冷凍倉庫に入るとどうなるのか? いよいよ実証です。

↑映画のワンシーンかのような1コマですが、外気との温度差で入った瞬間の視界真っ白。ただ、明らかに涼しいというレベルではないのが、すぐにわかりました

 

↑倉庫内奥にはダウンジャケットをはじめ、フットウェアや手袋、ネックウォーマーなども展示。こちら、すべてがオムニヒートインフィニティを使用しているアイテムなんです

 

↑今回の展示会用にオムニヒートインフィニティを全面に施したサンプルも用意。金色のドットとあって、見た目のパンチ力は抜群でしたが、こういった遊び心を持ったものづくりができるのもコロンビアならでは

 

会場内に入ってすぐは大丈夫でしたが、やはりそこは-20℃の世界。展示アイテムの説明を受けている間にも肌が出ている部分は先端からひしひしと寒さを感じ、まつ毛が凍って、瞬きしにくくなっていきます。しかし、オムニヒートインフィニティを搭載したダウンジャケットを着ている上半身は、ほかの部分と比べると問題なし。フィルパワーの高いダウンを着ているわけでもないのに、しっかりと温かさを感じられる最先端のテクノロジーが際立ちます。

↑展示会は雪山を想定したようなディスプレイを採用。今後開かれるポップアップショップにおいても、この寒さが伝わるテイストは活かしていくそうです

 

↑シューズは温かさだけでなく、滑りにくさを考えてグリップ性の高いアウトソールを使用。また足首のホールド力を高めるために、ミドルやハイカットモデルが展開されます

 

↑オムニヒートインフィニティは裏地に施されるテクノロジーなので手袋やネックウォーマーなどにも使用可能。寒さが予想される今冬の小物としていかがでしょうか

 

防寒ウェアやグッズを探していたという人は覚えておいて損はなし

そして、今回の展示会で着用させてもらったのが、2022秋冬新アイテムの「Wild Card II Down Jacket(ワイルドカードⅡダウンジャケット」。

↑「Wild Card II Down Jacket」3万5200円(税込)。4色展開

 

「もちろんオムニヒートインフィニティによる保温性は間違いなかったのですが、ボリューミーではなかったのですごく動きやすい印象がありました。そのほかにも、防水透湿機能オムニテックとステッチレス仕様で雨にも対応可能。雪の侵入を防ぐパウダースカート、袖先のインナーカフ、左袖先にリフトICポケットなど、スノースポーツを楽しむための機能も盛りこまれていたのですが、個人的には冬の雪中キャンプに使いたいなと思いました」(筆者)

 

ということで、コロンビアの最新テクノロジー「オムニヒートインフィニティ」。これからの季節に活躍する防寒ウェアやグッズを探していたという人は覚えておいて損はなしです。ぜひこの温かさに包まれながら、今年の冬も快適に過ごしてください。

 

撮影/Shimpei Koseki、編集部

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

新羅美玲が「シブスタ2022」グランプリに!工藤美桜「出てきた瞬間から目を奪われた」

「シブスタ2022」安斉星来、新羅美玲、工藤美桜

 

プラチナムプロダクションによるオーディションイベント「シブスタ2022」が開催され、宮城県出身の21歳・新羅美玲がグランプリを獲得した。

 

若槻千夏、トリンドル玲奈、菜々緒、中村アンらが所属する芸能プロダクション・プラチナムプロダクションが、渋谷発の次世代スターの発掘、新しい文化を作るオーディションイベント「シブスタ2022」。名称を「シブスタ」に変更してから、今回が4度目の開催となる。

 

応募総数約800名の中から1次(書類)、2次(面接)、3次(ライブ配信)審査を通過したファイナリスト10名(1名欠席)が最終審査に進出。そして、宮城県出身の21歳、新羅美玲が第4回目のグランプリに輝いた。グランプリには、プラチナムプロダクション所属権利、2023年放送の地上波テレビドラマ出演権、賞金50万円などが贈呈される。

 

今回グランプリを受賞した新羅は「まさかグランプリを獲れると思わなかったので、すごくうれしい気持ちもあるんですけど今はビックリのほうが勝っています。プラチナムプロダクションはすごく清楚でカッコいい女性が多いなと感じていて、自分もその中に入るのかと思うと信じられない気持ちです」と心境を。

 

続けて「石原さとみさんに憧れていて女性からも男性からも愛されるような女優になりたい」といい、「恋愛ものよりもミステリー系が好きなので刑事役とかに挑戦してみたい。昔から人前に出るタイプではないのですけど、心の内ではドラマなどに出たいという気持ちが強くあり、皆さんの力になれるような影響力のあるタレントになりたいなと思っています」と、これからの芸能活動に向けて意気込みを語った。

 

また賞金の使い道について聞かれると、「宮城県から上京するために使いたいなと思っています」と堅実な一面も見せた。

 

そんな新羅について、審査員を務めた工藤美桜は「審査員席で見させていただいたんですが、袖から出てきた瞬間から目を奪われて、魅力にすごい引き付けられた」と大絶賛。

 

イベントには、「シブスタ2022」のプレゼンター・安斉星来や、審査員として工藤も参加。審査の合間にメンズアイドルグループ「Zero PLANET」「DESCEND NoVA」も登場し、会場を盛り上げた。

 

各賞受賞者

●グランプリ:新羅美玲
・プラチナムプロダクション所属権利
・2023年放送 地上波テレビドラマ出演権
・優勝賞金50万円
●paton賞:MInatoo(みなとぅー)
・渋谷大型ビジョンに注目タレントとして掲載
●mysta賞:奈良井沙和
・TOKYO MXで放送される新作ドラマへの出演権
●WWSチャンネル賞:新羅美玲
・WWSチャンネルでの特集記事の掲載
・11月23日(水・祝)に渋谷で行われるWWSフェスでのスペシャルレポーター出演権
●ミクチャ賞:土橋七々
・JR線の中づり広告モデルとしての出演権
●超十代賞:土橋七々
・超十代イベントへの出演権
●FLASH賞:田丸りさ
・Smart FLASHでのインタビュー掲載権

 

WEB

公式サイト:http://shibuya-starfes.com/
プラチナムプロダクション:https://platinumproduction.jp/

 

iOS 16.1アプデ後、一部iPhone 13や14 Proの画面がフリーズしたり緑一色になるバグ発生

iOSのメジャーアップデート直後には、いくつかのバグが付きものです。しかし、10月25日に配信開始されたiOS 16.1ではSpotlight検索でフリーズしたり、緑色になったまま元に戻らなくなる症状が発生したとの報告が寄せられています。

↑iOS 16.1にしたら……

 

まず1つ目の「Spotlight検索でフリーズする」は最新のiPhone 14シリーズのほか、昨年モデルのiPhone 13でも生じているもの。特にiPhone 14 Proモデルで多発しているようで、YouTubeにも複数の動画が投稿されています。

 

Spotlight検索を表示した後は、ほとんどのタッチ操作には全く反応せず。一応はアプリの切り替え(下から上にスワイプ)やコントロールセンターの呼び出し(上から下にスワイプ)はできるものの、ホーム画面に移動しようとすると、Spotlight検索のフリーズ画面に戻ってしまうそうです。

 

ほか、「Spotlight検索のほかは何もできない」動画もあります 。解決には再起動するしかありませんが、その後も問題が再発するとの声もあります。

 

それとは別に、iPhone 13モデルではiOS 16.1にアップデートした直後から、画面が緑一色になり、使いものにならなくなったとの報告もあります。

 

こちらは再起動しても元に戻らず、アップルの公式サポートに相談したところ、保証期間が切れているために修理代がかかると回答されたとのこと。日本で保証切れiPhone 13の画面を交換する場合、約4万3000円もかかります。

 

今後アップルがこれらのバグにどれだけ対応するのか不明ですが、12月中旬と噂される次期iOS 16.2に期待を繋ぎたいところです。

 

Source:Gizmochina

Pixel 6aが自分で直せる! 純正パーツをiFixitが発売開始

修理業者のiFixitは、グーグルの廉価スマートフォン「Pixel 6a」の純正修理部品の販売を開始しました。

↑iFixitより

 

アメリカで盛り上がる「消費者が電子機器を修理できる権利」にあわせ、今年4月に発表されていたグーグルとiFixitの提携。すでにiFixitからは、「Pixel 2」から「Pixel 6」までのディスプレイやバッテリー、リアカメラなどの部品購入が可能です。

 

今回iFixitから発売されたのは、iFixtのディスプレイやバッテリー、リアカメラなどの部品。例えばディスプレイは99.99ドル(約1万5000円)、バッテリーは39.99ドル(約5,900円)、背面広角カメラは56.99ドル(約8,400円)となっています。

 

iFixitによる純正パーツの販売では、修理用の工具や画像付きの詳細な説明書も付属します。製品の修理には電子機器の取り扱いに関する経験が必要となりますが、腕に覚えがある方は、自力でのPixel 6aの修理に挑戦してみるのも良さそうです。

 

Source: iFixit via 9to5Google

「コレ、ドライヤーなの?」カドー「baton」は美しい形ゆえ、髪以外も美しくまとまる絶大メリットが!

毎日使用するうえ、ヘアケアの面からも欠かせない存在の「ドライヤー」。みなさんは、どのようにドライヤーを選んでいますか? 高性能なものは価格も高く、5万円を超えるものもあり、それだとやっぱり高い! 現実的に手が出せるモデルで、髪の悩みを解決してくれて長く使えるモデルが欲しいというのが本音だったりします。

 

そこでGetNavi web編集部は、人気メーカーの最新ドライヤーから3万円前後の、ちょっと高いけど買えなくはない価格帯のモデルをピックアップ。実際に使用しつつ、機能、仕上がり、収納性、価格などあらゆる角度から、各製品の実力を調査しました!

 

第一回目は、スマートなデザインが目を引くカドーの「baton バトン」! ぱっと見、ヘアアイロンのようにも見えますが、正真正銘のドライヤーで、10月下旬に発売されたばかりの注目のニューカマーです。

 

【調査メンバーと髪質】

GetNavi web編集長 山田佑樹:柔らかい髪質の短髪。アラフォーで髪にボリュームが欲しいお年頃。

 

GetNavi web美容家電担当 松永舞香:絡まりやすい髪質のロングヘア。潤いを守りつつサラッと仕上げたい。

 

ライター 狐塚咲季:カラーとパーマで痛み気味のミディアムヘア。ダメージを抑えたい。

 

【調査①】製品概要と扱いやすさをチェック!

【今回調査したドライヤーはコレ】

↑●SPEC /消費電力:800W/風量:2.0㎥ (分)/サイズ:高さ約277mm×直径約38.5mm/質量:約298g(電源コード、カールブラシを除く)/電源コード長さ:約1.7m/付属品:カールブラシ、携帯ポーチ、取扱説明書(保証書)

カドー

スティック型ヘアドライヤー BD-S1 「baton バトン」

2万9920円(税込)

空気清浄機・加湿器など送風・空調家電メーカーとして知られる「カドー」のスティック型ヘアドライヤー。陸上リレーのバトンをイメージしたという形状は、従来のドライヤーとは一線を画す画期的なデザイン。クラファンのGREEN FUNDINGにて先行発売を実施し、今年10月25日に待望の一般発売が開始された。

 

持ちやすさ・扱いやすさはどう?

最低でも5分は腕を上げたまま扱うドライヤー。持ちやすさや扱いやすさも大事なポイントです。

「バトン」の特徴は、スリムさと約298gの超軽量なボディ。実際に持ってみると、頭の上まで軽々と本体を運ぶことができます。そのため、非常に動かしやすく、乾きづらい髪の根本まで狙って風を当てることが可能。まさにカドーが目指したという「ゼロ・グラビティ」な新感覚のヘアドライを体験できます。

 

【使ってわかったポイント】繊細なスタイリングに向いたデザイン

「小回りが利いて扱いやすいです。後頭部のボリューム出しや前髪のセットなど、細かいスタイリングがしやすいのが好きなポイントですね! 着脱式のカールブラシも気が利いてていい。ただ、マグネット式なので髪にひっかかりがあったり、一度に取る髪のボリュームが多過ぎたりすると外れてしまうのが少し心許ないかも」(松永)

 

「軽くて手にフィットするのがいい感じ。頭の後ろなど届きにくい場所にも風を当てやすく即座に乾きました」(狐塚)

 

小回りが利き、真っすぐに風が射出されることから、スタイリングをするうえでのメリットがまず挙がりました。吹き出し口にワンタッチで装着できるマグネット式のカールブラシを付ければカールドライヤーとしても使えて、スタイリングの幅が広がります。

 

【調査②】速乾性をチェック

続いて、速乾の観点から「バトン」の性能を見ていきましょう。

 

風量は業界トップクラスを謳うだけあって、かなりパワフル! カドーが空調家電で培ってきた送風技術を応用し、一般的なドライヤーよりも直進性のある風がゴーッと吹き出してきます。この圧倒的風力は、スピーディなヘアドライを期待できそうです。

↑吹出口が縦長なので、帯状で直線的な風を体験できました(松永)

 

↑スリムなボディに合わせた小さめの吹出口

 

スタイル別の乾燥時間は?

乾燥範囲 所要時間(約)
山田(ショート・短髪) 全頭 3分
狐塚(ミディアム) 左半分 3分50秒
松永(ロング) 左半分 4分

 

実際に濡れた髪を乾かしてみても、一般的なドライ時間よりは平均して時短されている印象があります。それぞれの体感を聞いてみました。

 

【使ってわかったポイント】直進的な大風量で速乾性は◎

「一点集中で風を当ててくれるうえ、風量も強いので、短髪の人は当てておけばどんどん乾いていくのがラク! 男性やショートヘアの人にオススメできる」(山田)

 

「直進的な風に慣れるまでに少し時間がかかってしまったかも。毛先は手で支えることでうまく当てられました」(狐塚)

 

「 帯状の風はロングヘアでも乾かしやすく、中間から毛先が特に速乾でした。反面、頭皮は少しコツがいるかなといった印象。また、パワーがあるのでモーター音が出ていますが、周りから聞いてる分には気にならないくらいだと思います」(松永)

 

やはり風量と操作のしやすさが圧倒的で、速乾性は文句なし!  一方で、他に類を見ない形状であるがゆえ、慣れないと感じる部分もあり。自分のスタイルに合った使い方を見つけられれば、さらに利便性が高まりそうです。

 

仕上がり、手触りはどうなった?

使用後の髪の仕上がり、それぞれの髪の悩みに対してどんなアプローチがあったのかを見ていきます。

 

ボリューム感が出る仕上がりに

「毛先に送風しすぎると広がるので、集中して当てないように気を付けながらドライした方がいいと感じました」(松永)

 

「年々、毛量が減ってペッタリしてきたのでボリュームアップしたい! バトンは、強い風量でふんわりとボリュームを作ってくれるので、毎日のコンディションに合わせて使い分けができそう。温度を徐々に下げていったところ、乾かしすぎずうるおい感が出て、サラサラの手触りなりましたよ」(山田)

↑右側:検証モデルでヘアドライした状態。左側:通常の乾いた髪の状態

 

↑写真ではややわかりづらいが、「バトン」で乾かした側(写真右)はふんわりとした仕上がりになっておりペタッと感が和らいでいる

 

「パーマのふんわり感は出やすいのですが、かなりボリューミーな仕上がりになってしまったかも」(狐塚)

↑右側:検証モデルでヘアドライした状態。左側:通常の乾いた髪の状態。遠目に見るとそこまで違いが出ていないが、首から下、毛先に向かっては左右にボリューム感の違いが出ている

 

↑確かに、「バトン」でヘアドライした毛先(写真右)は少し広がっている

 

このように、元々髪にボリュームがあったり、毛先に広がりがあったりする人にとっては、髪がまとまりづらくなってしまう一面も。

 

「バトン」は4段階(高温/中温/低温/スタイリング)の温度調節が可能です。特に、髪へのダメージが気になる人は、温風と冷風が交互に切り替わるスタイリングモードを使用するのがオススメ。ちなみに、高級モデルに備わる、センサーなどによる自動温度調整機能はありません。しかし、最高温度も熱すぎない85℃に設定されているため、過乾燥になることを防いでくれます。

 

仕上がりについては、特にボリュームアップを求めている人や、部分的にヘアスタイリングをしたい人には最適なアイテムであるとわかりました。

 

【調査③】収納性をチェック

一般的なドライヤーは、プロ仕様の高機能なものになるほど、大きくかさばりやすい印象。自宅の洗面所でも快適に使用でき、すっきりと収納できるかをチェックしていきます。

↑洗面所に置いた状態。コードがあってもコンパクトに収まります

 

やはり収納性や省スペース性は、スティック型の「バトン」の大きなメリットと言えるでしょう。限られた洗面所のスペースでもポンッと置けてコンパクトに収まります。引き出しにしまっても、大きくスペースが余るくらいです。

↑高さのある鏡扉であれば余裕で収納できます

 

また「バトン」には、付属品として専用の携帯ポーチがついてくるので、持ち運びをしたい人にはうってつけ。

結果、収納性に関してはかなりの高評価で、特に女性陣から喜びの声が上がりました。

 

【使ってわかったポイント】マイドライヤーとして旅行やジムにも持っていけるコンパクトさ

「旅行のときやジムに行くときにも持っていきやすくていいですね。カバンの中でも場所を取らないし携帯しやすい」(松永)

 

「洗面台周りにはすでにボトルや化粧品などが置かれてしまっているのですが、それでもこの形ならスペースに余裕がありそう。どのドライヤーよりもコンパクトですごいと思います」(狐塚)

 

【調査結果】持ち運びしたい人にはお買い得なドライヤー

最後に、実売価格を確認しつつ、どんなユーザーにとって一番お買い得な商品なのかをまとめていきます。実売価格は、2万9920円(税込み)。3万円を切っているので、ハイクオリティ・ドライヤーの相場の中では、お得な価格帯になっています。

 

軽量&コンパクトなスティック型というデザインは、他のドライヤーと比較しても圧倒的に秀でている特徴で“ドライヤーをかけてる感覚ではない”くらいにラクに扱えます。速乾性について、特に短髪の男性にとっては超パワフルな大風量のおかげで、毎日の億劫なヘアドライタイムを早く、疲れずにこなすことができそうです。

 

どこに置いても場所を取らないので、旅行やジム・サウナにマイドライヤーを持っていきたい人にとっては非常にオススメできます。もちろん家の中でも、好きな場所にラクラク運んで使用できるので便利です。

 

まとめ/kitsune 撮影/鈴木謙介

アップル、iPhone 14と14 Plusが不人気のため生産台数を300万台カット? Proモデルは需要に供給が追いつかず

iPhone 14 Proモデルは人気が高く、日本の公式オンラインストアでもお届け日がほぼ1か月待ちとなっています(11月8日現在)それに対して標準モデルのiPhone 14やiPhone 14 Plusはあまり売れていないため、生産台数をこれまでの予想目標から300万台減らすとの噂が報じられています。

↑iPhone 14とiPhone 14 Pro

 

アップルは11月6日(現地時間)、中国・鄭州市にある最大のiPhone組立工場が新型コロナ禍により大幅に縮小しているとして、iPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxの出荷台数が以前の予想より少なくなると発表しました。同社がiPhoneの生産に苦戦していることや、在庫不足で納期が遅れることに触れるのは珍しくもあります。

 

その一方で、iPhone 14およびiPhone 14 Plusの需要についてはコメントなし。iPhone 14 Proモデルについては「需要は引き続き堅調」としていただけに、意味深な印象がありました。

 

さてBloomberg報道によると、アップルはこれらiPhone 14シリーズの注文台数を、これまでの予想目標だった9000万台から8700万台に引き下げたそうです。この減少は主に、iPhone 14および14 Plusモデルの需要が軟化(余り売れていない)ためとのことです。

 

つまり300万台もの削減ですが、iPhone 14シリーズ全体の割合として4%弱のカットとなります。この数字は、米大手証券会社Wedbushのアナリストが予測する、「供給の制約がiPhone 14 Proの販売に3%程度の悪影響を及ぼす」をわずかに上回っています。

 

そしてiPhone 14シリーズの出荷量としては、Proモデルの比率が高くなっているとのアナリスト情報もありました 。これらをトータルで考えると、より少ない出荷量のはずの標準モデルがさらに減らされ、ひいては新型iPhone全体の足を引っ張っているとも推測できそうです。

 

今年はiPhone 14標準モデルにつき、下取り価格の値下がりが激しいとのデータもありました が、中古ショップは風向きを的確に読んでいるのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:AppleInsider

全国に「EV充電拠点」が大量出現するか!? パナソニックが始めるEV普及の新たな試み

日本では、電気自動車(EV)の普及率が2021年時点で1%前後。ほかの先進国と比べて、普及が遅れています。その大きなハードルのひとつとなっているのが、充電インフラの不足です。ガソリンスタンドは日本の至るところにありますが、EVの充電拠点の数は明らかに少なく、バッテリー低下時のドライバーの不安は大きいものがあります。

 

その課題を解決すべく、EVチャージャー(充電器)を開発するパナソニックが、EVチャージャーシェアリングサービス「everiwa」を発表しました。

 

全国の法人・個人が、EVの充電拠点に

everiwaは、EV充電器を保有するオーナー(ホスト)と、EVのドライバーを繋ぐEV充電器のシェアリングサービスです。100V200Vの普通充電器であればメーカーや機種を問わずeveriwaに登録可能で、サービス開始後は、全国の個人・法人が、EV充電器をeveriwaの有料充電スポットとして開放できるようになります。

 

EVのドライバーは充電時間に応じた料金を支払うことで、そのEV充電器を利用可能。充電器を設置したオーナーは、ユーザーが支払った料金からプラットフォーム利用料を除いた金額を、売上として得られるというビジネスモデルになっています。

↑everiwaに対応した充電器(写真奥)から、EVに給電する様子

 

↑everiwaのビジネスモデル

 

everiwaが想定する主な導入対象は、広い駐車スペースを持つ店舗やマンションのほか、戸建住宅のコンセントにもおよびます。つまり、自動車を駐車できるスペースさえあれば、法人のみならず個人もオーナーになることが可能なのです。EV充電器の利用料金はオーナーが自由に設定できるので、たとえば、レストランが利用料金の安いEV充電器を駐車場に設置して誘客に活用する、という利用方法もあり得ます。

 

everiwaに対応するEV充電器は、最安のもので数千円程度から購入できるため、導入コストも抑制可能。また、everiwaの利用料金の支払い・受け取りの決済はアプリ上で完結するので、利用時の手間も削減されています。

↑everiwaのアプリに表示されるマップから、利用可能な充電器の場所を知ることができる

 

みずほグループ、損保ジャパンも、everiwaの普及に協力

脱炭素化に熱心なみずほグループも、エバンジェリストとして、everiwaコミュニティに参画。決済システムのeveriwa walletを開発するほか、自社店舗の駐車場をEV充電器の設置スペースとして提供します。また、みずほグループは現時点で国内上場企業の7割との取引実績があり、各自治体とも全国規模で取引を行っています。この顧客基盤を活かし、everiwaに参画する企業を増やすための活動も行っていくということです。

 

さらに、利用者がクルマの操作を誤ってEV充電器を破損してしまうケースなどに備え、パナソニックが損保ジャパンと保険契約を締結。オーナーがEV充電器の稼働時間に対して支払うプラットフォーム利用料のなかにその保険料も入っているので、万が一、ドライバーのミスで充電器具にぶつけてしまうなどのトラブルが発生し、ドライバーの自動車保険で対応できない場合にもシェアリング保険が用意されています。

↑発表会で行われたフォトセッション。中央が、パナソニック エレクトリックワークス社の大瀧社長

 

everiwa対応の充電器を設置するオーナーの募集は、2022年11月29日からスタート。サービスの開始は2023年春を見込んでいます。EV登場当初から問題になっている充電拠点の不足。それを解決するソリューションとなれるか。everiwaの今後に注目です。

野外工房として大活躍のデッキ&パーゴラ付き物置をご覧あれ!/ガーデン収納DIY大作戦!(1)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File01 デッキ&パーゴラつき物置はアイデア満載の野外工房!

物置の扉をあけ、作業台と収納棚をセットすれば、庭が即席の工房に変身! 少ないスペースでもここまでできる!

 

小屋の躯体、デッキ&パーゴラには2×材を使用。床と壁には3×6(サブロク)板の合板を使用し、材を切らないで済むように設計した

 

小屋側面の様子。塗り壁部分は合板にラス網を張り、骨材が混ざった軽量モルタルを2回塗りし、水性塗料を塗って仕上げている

 

<物置DATA>
製作者…Sさん(51歳)
DIY歴…15年
製作期間…約5カ月
製作費用…約5万円
作品サイズ…幅1820×奥行1950×高さ2400mm(デッキ含む)

 

黄色い塗り壁仕上げの物置の前を作業スペースに、木工作業に没頭するのは、普段は飲食店の店主として腕を振るうSさん。週に一度の休みを利用し、コツコツと物置作りを続けること5カ月、ついに理想の物置を完成させた。

製作の際、心掛けたのは「材を無駄なく使う」こと。床と壁はそれぞれ3×6(サブロク)板の合板1枚、背面の壁は3×6板の合板2枚…と使用する材料に合わせて物置のサイズが決定。材をカットする回数が減り、2×材も1820mmのものをそのまま使えるなど合理的。

物置を使う際はすぐに作業ができるようにと物置と同サイズのデッキを併設。物置内部には自作のキャスター付き収納台と卓上丸ノコ&集じん機を据え置いた作業台を収納。収納台に入れるツールボックスの規格をすべて同じものにそろえることで、使用頻度や目的によって、箱ごと入れ替えができるように工夫されている。物置の扉をあけて、デッキ上に収納棚、作業台をセットすれば、庭が即席の野外工房に変身しちゃうのだ!

物置のサイズといい、簡単ですぐに真似できる実用的なアイデアといい、Sさん、お見事です!

 

右扉内側は吊り下げ収納スペース。ドア枠に直接ビスを打ち、引っかけて工具を収納。ワイヤーネットを取り付ければフックもかけられるので便利

 

左扉内側。ドア枠にドリルで穴をあけ、ドライバーやカナヅチを収納。下部には端材の合板で棚を取り付け、自分で調色した塗料などを収納している

 

ツールボックスには中身がわかるようマーキングしておくのが基本。箱の中に何が入っているか一発でわかるので、作業が手間取らずに済む

 

キャスターのついた移動式収納台。収納するツールボックスの規格を合わせておけば、使用目的によって箱ごと入れ替えができるのでおすすめ!

 

こちらは合板で作った収納台

 

ツールボックスの中もきっちり仕分けて整理整頓。コンビニのアイスコーヒーのカップが役立っているとか

 

収納台の側面には2×材のサイズ表をペタッと。これが意外と便利なんです

 

屋根材にはオンデュリンをチョイス。南欧風の塗り壁と相性ばっちり

 

 

写真◎田里弐裸衣

*掲載データは2013年10月時のものです。

デサント オルテラインの水沢ダウンの中でもハイスペックモデルとなる「マウンテニア」をベースとした別注モデル

ARKnets(アークネッツ)が「DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)」のハイスペック水沢ダウンジャケット『MOUNTAINEER(マウンテニア)』をベースに、昨年の世界大会で披露されたデサント独自の新機能ハイテク素材「schematech SKY(スキーマテックスカイ)」を採用した別注モデルを展開。

↑デサント オルテライン「【ONLY ARK】別注 ARK SKY MOUNTAINEER」17万6000円(税込)

 

最先端技術のスキーマテックスカイ採用の水沢ダウンジャケット!

表地に運動性向上を目的に独自開発された機能素材スキーマテックスカイを採用しています。生地を切り替えることなく、特殊なジャガードラッセ ル編みにより1枚の生地の中で部分的にストレッチ性を変化させ、高い運動性と快適な着心地を実現。雨や雪など悪天候下での着用も考慮し、フードに水や雪だまりを防ぐパラフードシステム(※1)を搭載しています。

※1)フード部分にパラジップを採用しフードを使用しない際は閉口が可能。また、フードが必要な際はパラジップによりすばやいフード開口が可能。

↑北京五輪で各国のチームウェアとして提供されている機能素材「schematech SKY」を表地に採用

 

フロントジッパー部分に採用したデュアルジップベンチレーションが2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地により衣服内に外気を取り込み、ジャケット内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことができます。裏地には光を熱に変換する保温素材ヒートナビを使用し、衣服内を快適な温度にキープ。中綿は「DOWNPASS」認証(※2)を取得したトレーサブルダウンを使用し、シリアルナンバーによる厳正な管理を行うことで全ての羽毛の調達過程を追跡することができます。素材感の特徴を最大限に引き出すため、シルエ ットは従来モデルのパターンを生かしたオーセンティックな高機能水沢ダウンジャケットです。

※2)ドイツDOWNPASS e.V (社団法人ダウンパス)が制度化した動物保護に基づき倫理的に飼育・採取された羽毛であること、高い品質基準が維持された羽毛であることを保証する規格。

 

取扱店舗:NOA’S ARK、ARKnets ONLINE STORE

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Airbnbの「清掃料金」を含めた宿泊費が検索可能になります

民泊サービスのAirbnbでCEOをつとめるBrian Chesky(ブライアン・チェスキー)氏は、清掃費を含めた総額での検索が可能になると発言しています。

↑BigTunaOnline / Shutterstock.comより

 

これまでAirbnbでは、宿泊料金とは別に清掃費用が表示され、合計の宿泊費用がより高くなることが以前から批判されてきました。これをうけ同社は2021年5月に、同年12月15日までに宿泊料金の「包括的な見直し」を行うと約束していました。

 

 

12月中に予定されているアップデートでは「合計金額を表示する」のスイッチをオンにすることで、検索結果だけでなく、地図、価格フィルター、リスティングページに税別の合計価格が表示されるようになります。また検索ランキングでも1泊の価格ではなく、合計価格が優先されるようになります。

 

その他にもChesky氏によれば、ホストがより競争力のある価格を設定できるように、新しい価格設定と割引ツールを発表するとしています。またゲストがベッドの選択や部屋の掃除など、不必要なチェックアウト作業を要求されるべきではないとの指針もしめしています。新型コロナに関する入国制限が各国で終了するなかで、今回のAirbnbの取り組みは歓迎されるものとなりそうです。

 

Source: Brian Chesky / Twitter via The Verge

YouTube ShortsがスマートTVでより見やすくなりました

グーグルはショート動画プラットフォーム「YouTube Shorts」をスマートTVなどの大画面でより見やすくするための展開を開始しました。

↑グーグルより

 

YouTube ShortsとはYouTubeに2021年に導入された機能で、最大60秒の縦長動画を投稿することができます。現在勢力を拡大している縦動画プラットフォームの「TikTok」やInstagramの「Reels(リール)」への対抗機能、ともいうことができます。

 

新たに導入された動画プレイヤーでは、スマートフォンでYouTube Shortsを見たときと同じように、スマートTV向けアプリのインターフェイスが最適化されたのが特徴です。動画の横には、クリエイターや楽曲の情報、高評価や低評価ボタンなどを表示。これらの情報は、リモコンの右ボタンをクリックすることで現れます。

 

YouTube Shorts動画は、YouTubeアプリのトップページにある新しいShortsのタブ、あるいはクリエイターのチャンネルページからアクセスすることができます。また今後は、より多くのコミュニティ機能を導入していく予定だとしています。

 

新動画プレイヤーは2019年以降に発売されたスマートテレビや新型ゲーム機、またはストリーミングデバイス向けに、グローバルに展開が始まっています。今後はスマートフォンだけでなく、リビングのテレビでもショート動画を楽しむ時代がくるのかもしれません。

 

Source: グーグル via TechCrunch

iPhoneっぽい? Xiaomi 13シリーズの予測画像が登場

中国シャオミの次期フラッグシップスマートフォン「Xiaomi 13」「Xiaomi 13 Pro」の予測レンダリング画像を、著名リークアカウントのSteve H.McFlyが投稿しています。

↑Steve H.McFly / Twitterより

 

シャオミは今年3月に、「Xiaomi 12」シリーズを海外発表。ハイエンドモデルのXiaomi 12 Proでは最先端のSony IMX707超大型メインセンサーを搭載し、8K解像度の動画撮影にも対応しています。

 

今回投稿されたXiaomi 13シリーズの予測レンダリング画像では、その背面カメラのデザインがXiaomi 12シリーズから変化し、Proモデルでは同じ大きさのトリプルカメラが配置されています。これはどこか、「iPhone 14 Pro」シリーズを連想させるデザインです。

 

Xiaomi 13では6.2インチのフラットディスプレイを搭載し、画面中央にパンチホールカメラを配置。サイドフレームもフレットな形状となっています。一方でXiaomi 13 Proは6.55インチのカーブディスプレいを搭載し、こちらもパンチホールカメラを採用。本体サイドはカーブしたものとなっています。

 

現時点ではXiaomi 13シリーズのスペックに関する詳細については伝えられていませんが、2023年末までに中国にてリリースされる可能性が指摘されています。今回の予測レンダリング画像は若干インパクトに欠けるものですが、ライカと提携したカメラ性能の進化に期待したいものです。

 

Source: Steve H.McFly / Twitter via 9to5Google

日本向けに開発した「花粉モード」搭載! エレクトロラックスから加湿空気清浄機のスリムモデル「UltimateHome 500」登場

エレクトロラックス・ジャパンは、加湿空気清浄機「UltimateHome 500 EP52-35GYA/EP52-35WBA」(実売予想価格6万1600円・税込)を2022年11月25日より発売します。

 

気化式の加湿機能を搭載したパワフルな空気清浄機

本製品は約24畳(約39.6m2)の部屋まで対応可能な、パワフルな空気清浄機能を兼ね備えています。8畳の部屋なら約12分で空気を清浄することが可能で、空気中のカビ・細菌・ウイルスを99.9%除去し、花粉やPM2.5も除去。HEPAフィルターを含む5ステップで、微細な粒子やニオイもしっかりキャッチし、清浄するとのこと。

↑5つのステップで微細な粒子やニオイもキャッチ

 

また、日本向けに開発された新機能「花粉モード」を搭載。PMセンサーが微粒子を検知し、PM2.5またはPM10(花粉/ほこり)に合わせた運転設定が可能です。エアクオリティライトもPM2.5またはPM10(花粉/ほこり)の値に合わせて青、緑、オレンジ、赤の4段階で点灯し、空気の質をリアルタイムでお知らせします。

 

加湿機能には熱を出さない気化式を採用しており、子どもやペットが製品に触れてしまっても安心。スマートモード・スマート静音モードでは自動で適当な湿度に、マニュアルモードではひかえめ(約40%)・標準(約50%)・高め(約60%)から湿度を選んで設定でき、過剰に加湿せずに快適な湿度を保ちます。運転音も加湿空気清浄時は最小25dB、最大でも55dBと博物館内よりも小さい音で運転するとのこと。

 

また、気化式は加熱しないため雑菌が繁殖しやすい点がデメリットとして挙げられますが、抗菌・防カビ対策が施された加湿フィルターと、細菌を抑制する効果がある「アンチバクテリアカートリッジ」を搭載し、衛生面でも配慮しています。

 

カラーは、落ち着いた色合いのアーバングレーとウォルナットベージュの2色。横幅が約28cmとスリムな設計で圧迫感がないのも特徴です。部屋のインテリアを邪魔することなく、空気をキレイに整えながら潤いで満たしてくれるといいます。部屋を閉め切ることが多いこれからの季節、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

「Galaxy S23 Ultra」、フラット画面でペン書きしやすく? カメラは2億画素のほか5000万画素モードもあるかも

次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは、2023年初めに発売されることが有力視されています。そのうち最上位モデルの「Galaxy S23 Ultra」につき、ディスプレイの形状やカメラ性能について新たな情報がリークされました。

↑Image:OnLeaks/SmartPrix

 

この最新情報は、どちらも有名リーカーIce universe氏がツイッターでシェアしているものです。同氏はサムスン製スマートフォンの事情に詳しく、Galaxy S23シリーズに関しても何度も情報を発信してきました。

 

まず最初のツイートは、Galaxy S23 UltraとGalaxy S22 Ultraのミドルフレーム(画面を含む本体部分)の端やディスプレイの角を並べて比べた画像です。Galaxy S23 Ultraの画面端は従来モデルと同じく丸みを帯びながらも、よりフラットな(角張った、平面的な)形に近づいているようです。

 

つまりGalaxy S23 Ultraでは、ディスプレイ端のカーブをより小さくすることで、使える画面が広くなっていると思われます。少し手に持ちにくくなる可能性もありますが、S23 Ultraのようにスタイラス(Sペン)を使う場合、フラットなディスプレイを好むユーザーも多いのかもしれません。

 

2つ目のツイートは、おそらくサムスン製のカメラアプリの一部と思しき画像です。そこには「3:4 200MP」と「3:4 50MP」つまり2億画素と5000万画素の撮影モードがあると仄めかされています。

Galaxy S23 Ultraに2億画素カメラが搭載されることは、以前から確実と見られていました。その一方で「5000万画素モードはない」との噂もあり。すなわち2億画素と1250万画素の2モードしかないとされていたわけです。

 

が、第3の解像度として5000万画素モードもあれば、「最大限に精細な画像」と「最大限に明るい画像」の中間でも撮影できて、より自由度が高くなるはず。また2億画素であれば1枚当たりのデータ量も大きくなり、それだけ内蔵ストレージも圧迫してしまいますが、そろそろ残り容量が厳しいかな……というとき5000万画素を便利に使えそうです。

 

Galaxy S23シリーズは最上位のUltra、標準のGalaxy S23やGalaxy S23 Plusを含め、すべてクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 2を搭載される見通しです。そのベンチマーク結果らしきものは発見済みで、性能は前モデルを大きく超えているようです。

 

噂が本当だとすれば、まもなくサムスンから公式イベントの予告があり、年明け早々にGalaxy S23シリーズがお披露目されるはず。その日を、心待ちにしたいところです。

 

Source:Ice universe(Twitter)

via:Tom’s Guide

アウトソーシングの好条件が揃うフィジーのコールセンター事業

 

オセアニア東部の島しょ国であるフィジー共和国(以下、フィジー)でコールセンタービジネスが広まっています。さらに、それにとどまらないアウトソーシングビジネスへの展開も始まっているとか。美しい自然で知られるフィジーで、今なにが起きているのでしょうか?

 

四国とほぼ同じ面積であるフィジーの人口は約90万人。公用語は英語で、フィジー系の住人とイギリス統治時代に移住してきたインド系住民で構成されています。以前はオーストラリアやニュージーランドとの関係が深かったのですが、最近は中国からの投資も増えています。

 

フィジーの主な産業は農業や観光。しかし新型コロナによる影響で、観光業は大きな打撃を受けました。また地域最高峰といわれる南太平洋大学があるにもかかわらず、国内の雇用先が少ないことから、学生が卒業後に他国に出ていってしまうという課題も。そのため、新たな産業への転換はもちろん、学生に向けた新たな雇用を創出するためにも、テクノロジーなど新たな分野への投資が急務でした。

 

コールセンターの設置に適した環境

そんな状況下で急速に広がりつつあるのが、コールセンタービジネスです。フィジーは、地理的にオーストラリアやニュージーランドだけでなく、アジアや北米にもアクセスしやすいのが特徴。また、海底ケーブルが整備されており、インターネットへの接続環境も整っています。しかも公用語が英語であることから、グローバルなビジネスを展開しやすいというメリットがあるからです。

 

このようなフィジーの動きに、早くも各国から熱い視線が向けられています。BBC Newsの報道によれば、オーストラリアの多国籍銀行グループであるANZは、クレジットカード処理や融資業務、支払い、口座サポートのために、フィジーのコールセンターを利用しているといいます。

 

一方、フィジーの地元メディアであるFiji Villageは、世界的な信用調査会社であるPepper Advantageが、同国で大規模なアウトソーシングビジネスを開始すると報じました。これにより、今後5年間で800人から1000人の新しい雇用の創出が期待されるそう。

 

これを受けて「Pepper Advantageによるハブの設立が、フィジーへのアウトソーシングを計画している国際企業の進出を促進するだろう」とフィジーのアウトソーシング事務局長のSagufta Janif(サグフタ・ジャニフ)氏がコメント。さらに、フィジーでさまざまな事業を展開するTruman Bradley(トルーマン・ブラッドリー)氏も、同国におけるテクノロジー産業の構築により、より多くの卒業生がフィジーにとどまり働くことになるだろうとの期待を寄せています。

 

農業や観光業から、コールセンターなどのテクノロジーを活用したアウトソーシングビジネスへと転換を図ろうとしているフィジー。この流れは、雇用の創出はもちろん、フィジー経済の発展にひと役買いそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

ツイッター、クビにした一部社員に復帰呼びかけか。Blue新機能は中間選挙後に?

大量のレイオフ(整理解雇)をおこなったツイッターが、一部の従業員に復帰を求めていることが、Bloombergにより報じられています。また、有料プラン「Twitter Blue」の新機能は米中間選挙の後にリリースされるようです。

↑Sergei Elagin / Shutterstock.com

 

報道によれば、従業員の約半分を解雇したとされているツイッター。しかしBloombergによれば、ツイッターを買収したElon Musk(イーロン・マスク)氏は「新機能を実装するために不可欠な従業員を誤って解雇してしまった」ことに気づき、復帰を求めているようなのです。また、AndroidとiOS向けアプリの開発者が足りなくなっているとの情報も伝えられています。

 

また、ツイッターはTwitter Blueを月額8ドル(約1200円)に値上げした上で、「だれでも認証バッジが使える」「広告表示が半分に減らせる」「より長い動画が投稿できるようになる」「自分のコンテンツが優先的にランキングされる」などの新機能の導入を予定しています。

 

しかしニューヨーク・タイムズの報道によれば、この新機能は11月8日に実施される米中間選挙の後、つまり11月9日に導入されると伝えています。これは、認証マークを使っているのが本人かどうかを見分けることができず、選挙への悪影響を懸念しての判断だそうです。

 

マスク氏の買収以来、ドラスティックにすすむツイッターの改革。若干の混乱は避けられないでしょうが、より使いやすいプラットフォームに進化してほしいものです。

 

Source: Bloomberg via Engadget, The New York Times via The Verge

スポンジとのバランス感がおかしい!? 「イタリア栗のモンブラン」(ファミマ)はマロンペーストの迫力がすごい

細い帯状のペーストが目を引く“モンブラン”といえば、栗を使用したスイーツの代表格。繊細な口あたりの中にも栗の甘みがはっきり感じられて、リッチな風味と食感を楽しませてくれますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「イタリア栗のモンブラン」(320円/税込)も、随所にこだわりが詰めこまれたファミマスイーツの1つ。果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

 

●「イタリア栗のモンブラン」(ファミリーマート)

11月1日から開催中の期間限定フェア「ファミマで栗集めちゃいました!」にラインナップされた同商品。「栗ざんまいマロンフラッペ」(330円/税込)や「栗のパウンドケーキ」(168円/税込)など全11種類におよぶ商品が店頭に並んでいますが、ビジュアルのインパクトとしては「イタリア栗のモンブラン」が“優勝”といっても過言ではありません。商品を手にした瞬間から目を引き寄せられましたが、透明のカップから覗くイタリア栗のペーストは圧巻の一言!

 

モンブランを皿に移し替えてみて、渦を巻くマロンペーストのボリュームに改めて驚くはずです。さっそくペーストから口に運んだところ、しっとりした食感とともにイタリア栗の香りがふわり。単純に“甘い”というだけでなく、主張を抑えてクドくならないように仕上げられていることがわかります。

 

実は同商品、外からは見えませんがペーストの中にホイップクリームとメレンゲが入っているのもポイント。ホイップクリームには北海道産生クリームがブレンドされていて、栗とは異なるミルク特有の甘みがじわりと重なることに。さらにその下に隠れていたメレンゲは、ペーストとクリームのなめらかな口どけから一転して「サクっ」という食感が印象的でした。

 

マロンペーストのビジュアルについ気を取られてしまいますが、中がしっかり詰まったスポンジ生地も食べごたえ抜群。今回は各層の味わいをそれぞれ確かめていきましたが、ペーストからスポンジまで一気にいただくのも異なる食感を楽しめるのでオススメですよ。

 

購入者から「じっくり味わいたくなるマロンペーストの風味が好き」「全体的に甘さ控えめだからボリュームたっぷりでも食べやすい」といった声が相次いでいる同商品。イタリア栗の魅力を、心ゆくまで楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

ツイッター、「パロディ」と書かないなりすましは警告なしでアカウント永久凍結! イーロン・マスク氏の独断?

ツイッター社のオーナーとなったイーロン・マスク氏は、複数の有名人がアカウント名を「イーロン・マスク」に変更したことを受けて、パロディであると明記せずに他人になりすましたユーザーは警告なしにアカウントを永久凍結するとツイートしました。

↑ツイッターはどうなってしまうのか

 

さらにマスク氏は、以前はアカウント凍結前に警告を出していたが、アカウント検証を広く行うことになったため、警告はなくなると説明しています

 

この件が衝撃的だったのは、マスク氏が「ツイッターではお笑いが合法になった」とつぶやいてから数日しか経っていないためです。今のツイッターでは、マスク氏がいつでもルールを変更できるようです。

 

たとえばコメディアンのキャシー・グリフィン氏サラ・シルバーマン氏などは、アカウント名を「イーロン・マスク」に変えた直後、アカウントを一時的に制限されたり永久凍結されています。

 

以前からツイッターのポリシーには、他人になりすましたり偽名を使う行為についての項目があります。これに違反した際はプロフィールのコンテンツの編集を要請されることがあり、「最初の警告を受けた後に」再度このポリシーに違反した場合は、アカウントは永久に凍結されるとのこと。つまり、一度は事前に警告が受けられるはずでした。

 

しかしマスク氏のツイートによれば、なりすまし行為は一発でアウトということ。偽名を元に戻す猶予も与えられず、初犯でアカウント永久凍結されるようです。

 

それにマスク氏は、コンテンツモデレーション評議会を招集するまでは、重大なコンテンツに関する決定は下さないと述べていました。にもかかわらず、独断でアカウント永久凍結の裁定を下したようです。また新たなルール変更は、ツイッターの利用規約にも反映されていません。

 

ただのマスク氏の気まぐれでアカウントを凍結されるなら、安心してツイッターを楽しむこともできないはず。ツイッターのオーナーに相応しい、理性的な振る舞いを期待したいところです。

 

Source:Elon Musk(Twitter)
via:The Verge

ドライカーボンに鬼キャン! こだわりカスタム満載のハコスカにタレントのユージさんも大興奮

ファッションモデルでタレントとしても活躍しているユージさんが配信するYouTubeチャンネル「ユージのDIY HERO」が、10月24日に更新されました。今回はユージさんの趣味のひとつである車の紹介動画。細部まで徹底的にカスタムされた旧車に、ユージさんも大興奮の様子です。一体どのような車が登場し、どんなカスタムがされているのでしょうか。

出典:ユージのDIY HERO

 

●カスタム費用が本体価格超えレベル!? こだわりのハコスカが登場

今回ユージさんが紹介したのが、熱狂的なファンも多い日産自動車の箱型のスカイライン、通称ハコスカです。「手をつけてないところが無い」というほど徹底的にカスタムされたハコスカには、オーナーさんもこだわりのドライカーボンを採用し、なんとヘッドライトカバーにも使用されています。

 

さらに驚きなのが、このハコスカに使用されているドライカーボンのパーツは全てオーナーさんの手作りだということ。それを聞いたユージさんも思わず「ちょっとこれ… スゴイ!!」と驚愕しています。

出典:ユージのDIY HERO

 

次に注目したのがエンジンです。使用されているのはきれいに磨き上げられた6気筒エンジン。エンジンルームはシルバー・ホワイト・ブラックで統一されており、アクセントでここにもカーボンが使用されています。中を見たユージさんは「低っ!! 車高!!」と発言。今回の車の車高の低さに改めて驚いていました。

出典:ユージのDIY HERO

 

車内もしっかりとカスタマイズされており、座席には4点式ハーネスを設置。ドアの内張りやダッシュボードにはカーボン、ロールバーにはステンレスを使用するなど、エンジンルームとしっかり統一されており、すてきな内装に仕上がっています。

出典:ユージのDIY HERO

 

タイヤ周りはホイールもオリジナルで、さらに鬼キャンと呼ばれる角度に設定されています。最後に車全体を見たユージさんは「レーシーで大人の落ち着きもありつつ、でもやんちゃ感が多少あって…」「これもう最高ですね!」とカスタマイズされたハコスカを大絶賛。

 

スカイラインは芸能界にもファンが多く、ヒロミさんは2009年にハコスカを手に入れたことをブログで報告しています。2021年には「スカイライン32GT-R」も購入し、YouTubeにアップした動画で「お宝」「これは買って正解だな」と大興奮していました。

 

時代を超えて愛され続けるスカイライン。ユージさんやヒロミさんの動画で、その魅力に触れてみてはいかがでしょうか?

“バスケの偏見”選手はスイカを片手でつかむ!? Bリーグの「偏見」調査動画が話題に

「バスケ選手は、大きくて丸いものを見ると、片手でつかめるか試しそう」。

 

こんな“偏見”を持っていないだろうか? そんな「あるある」の“偏見”をBリーグが真面目に調査。人気選手の出演する動画が、再生回数8万回で話題となっている。

 

ニセのインタビュー企画で登場する選手たち。入室前にスイカを持たせて検証するという、テレビのバラエティ企画でもよく見るドッキリを仕掛けている。

 

サンロッカーズ渋谷PGのベンドラメ礼生は「メロンあたりだったらいっちゃうんじゃないですか」。名古屋ダイヤモンドドルフィンズSG/SFの須田侑太郎は、両手で空気圧を確かめるような仕草でスイカをつかみ「丸いものは無意識に空気圧を確認してしまう」。大阪エヴェッサPF/Cの竹内譲次は「(メロンなら)スーパーでカゴに入れるとなった片手で入れるかもしれない。主婦の方はどうしているのか分からないですけど」……それぞれのユニークなやりとりが動画に収められている。

 

今回は第一弾。Bリーグは“偏見”の例として、「タンクトップばかり着てそう」「靴箱は一番上の段を使いそう」などを挙げているが、あなたならどのような“偏見”を持っているだろうか。

 

「プレイする姿を目にすることはあっても、プライベートは謎に包まれていることが多いため、世間の人々がバスケ選手へ抱いている勝手なイメージは数多く存在します。そんなバスケ選手への『偏見』をB.LEAGUEの選手に直接聞いて調査」していくという同企画。次はどのような“偏見”を検証してくれるのか楽しみである。様々な“偏見”の今後にも注目したい。

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第3回:「きっと、うまくいく」

≠ME 河口夏音

 

新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第3回は「きっと、うまくいく」(2009年)について、想いを語っていただきました。

 

第3回:「きっと、うまくいく」

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!!
大大大好きなハロウィンの季節だ〜。今年のハロウィンはどんな仮装をするか、お楽しみに!

 

そしてまもなく11月23日に、≠MEの5thシングル『はにかみショート』が発売されます。
わーい! 寒い冬は、この楽曲をたくさん聴いて心をポカポカにして乗り越えましょう〜!

 

それでは本題に移ります! 今回は、ホラーでも、ダークファンタジーでも、洋画でもありません。インド映画です。
映画が好きな人は知っている人も多いと思います。「きっと、うまくいく」を紹介します!

 

私自身、インド映画にはなかなか踏み出せずにいたのですが、自己肯定感が上がる映画としてこの作品が紹介されていたのを見て、「きっと、うまくいく」を見てみました。

 

インドの名門大学に通う3人が巻き起こすドタバタコメディ。友達想いで自由人な天才、ランチョー。しかし、彼は10年後行方不明に。他の2人がランチョーを追っている現在(10年後)と3人の学生時代が交差する物語です。

 

ミュージカル調の、私が想像していた通りのインド映画で、ストーリーが面白く、とても見やすく、前向きになる映画です!

 

そして、スカッとするシーンがたくさんあります。ランチョーの頭の良さ、友達想いの人柄にも惹かれて、こんな人間になりたいと見ていて何度も思いました。

「きっと、うまくいく手裏剣」

 

また、見終わった時にびっくりしたのですが、なんとこの映画は3時間近くあるんです!
そういえば途中で「interval」と画面に出てきたのですが、インドでは映画館で見る時に途中で5〜10分ほどの休憩があるみたいですね。
そんなに長かったことを感じないくらい引き込まれる作品でした!

 

この映画を見て改めて、人の意見ではなくて、自分が行きたい道、自分が選んだ道が正解なんだと感じました。
私自身アイドルの道は自分で選んで、後悔をしたことがないです。
もし親や人の意見に左右されてしまう方が今読んでいたら、この映画を見て、本当に自分のやりたい道を見つけられるといいなと思います!

 

きっと、この映画を見終わったら、胸に手を当てて「うまーくいく、うまーくいく」って言いたくなるはずです!

PROFILE

≠ME 河口夏音

 

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

≠ME

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

5th Single『はにかみショート』Type C

 

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

■『≠ME 3rd ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT』Blu-ray & DVD
2022年10月12日(水)発売

 

■≠ME全国ツアー2022「もしこれが恋ならば君しか無理なんだよ」
2022年9月4日(日)宮城 仙台サンプラザホール
2022年9月17日(土)埼玉 さいたま市文化センター
2022年10月8日(土)千葉 松戸森のホール21 大ホール
2022年10月15日(土)千葉 幕張メッセイベントホール
2022年11月7日(月)東京 LINE CUBE SHIBUYA
2022年11月18日(金)愛知 名古屋国際会議場センチュリーホール
2022年11月20日(日)広島 上野学園ホール
2022年11月23日(水・祝)大阪 オリックス劇場
2022年11月27日(日)福岡 福岡市民会館

 

ブラックフライデーにちなんだ(?)ブラックフードを展開……ローソンストア100「ブラックフェア」

ローソンストア100は、同社が運営する「ローソンストア100」にて、「ブラックフェア」と称し、イカ墨を使った「いかすみおにぎり」や、東京都東村山市のご当地グルメ「黒焼そば」を使った「東村山黒焼そばパン」、黒い「ブラックメロンパン」など、黒づくしのオリジナル開発商品計5種類を、11月23日に発売します。

 

いかすみおにぎりは、いかすみ・バターの風味をベースに、焼津産かつおだしの旨味とワインのすっきりとした香りを加えたソースで炊き上げたおにぎり。税込価格は108円。

 

「ブラックカレーライス」は、いかすみ入りソースを使用し、海老やカニなどシーフードのコクを感じられる、辛味の効いたスパイシーな味わいの黒いカレーです。税込価格は348円。

 

ブラックメロンパンは、ブラックココアを使用した黒いメロンパン。間に、チョコチップとホイップクリームをサンドしています。税込価格は119円です。

 

東村山黒焼そばパンは、東京都東村山市のご当地焼きそば「黒焼そば」をパンにサンド。イカ墨を使用した黒いソースで炒めている麺が特徴です。税込価格は119円。

 

「ブラックロールケーキ」は、ブラックココアを使用した黒いロールケーキです。しっとりとしたココア風味のスポンジケーキに、ブラックココアのほろ苦さが感じられる生クリーム配合の、口溶けの良いホイップクリームを絞っています。税込価格は108円です。

恋人と並んで入れるスリムなコタツ、11月より発売

家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムスは、ソファの高さに合わせて2wayで使えるコタツ「クリスタ」と「フレンテ」を、11月上旬より全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスのECサイトなどで発売します。実売価格は「クリスタ」が2万7800円(税込・以下同)、「フレンテ」が3万2780円となっています。

↑「フレンテ」(左)と「クリスタ」(右)

 

手持ちのソファに合わせて選べる、2タイプのコタツ

本製品は、ソファがありスペースが限られた空間でもコタツを置けるよう、奥行きを50cmとスリムに設計。また、横幅は120cmと広めで2人掛けのソファの幅に合わせやすくなっており、並んでコタツに入る新しいスタイルを提案しています。暖房性能については、「クリスタ」「フレンテ」とも速熱・速暖性に優れた600Wのハロゲンヒーターを搭載し、ヒーター管は形状をU字にして発熱部を長くした「U字ヒーター」のファン付きタイプを使用。そうすることで、速暖ヒーター管がより多くの熱を放熱し、内蔵ファンがコタツ内部の暖められた空気を攪拌。同じワット数でもより効率的にムラなく暖めることが可能になっているそうです。

ロータイプの「クリスタ」

「クリスタ」は末広がりの細脚仕様で広々としているので、ソファに2人横並びに座ってもゆったりと足をのばせます。また、卓の高さを45cmと一般的なローテーブルより約10cm高くすることで、テーブル上のカップなどを取りやすい設計になっているそうです。5cmの継脚を外すと、ソファを背もたれにしてコタツに入るときに使いやすい高さにすることができます。

↑サイズ:幅約120×奥行き50×高さ40〜45cm

 

ハイタイプの「フレンテ」

ソファ前ダイニングテーブルとして使いやすい高さである62cmの「フレンテ」は、左右を広々と使えるテレワークデスクとしても最適だそう。20cmの継脚を外すことでセンターテーブルにもなる2way仕様になっています。

↑サイズ:幅約120×奥行き50×高さ42〜62cm

 

【モノタロウ】太い線材も両手でバチン! 鉄材をカットしたい時に便利な「ボルトクリッパー」

工具から事務用品に至るまで、1900万点以上のアイテムを取り扱うモノタロウ。同社で販売されている「ボルトクリッパー」は、金属の線材や開けられなくなってしまった南京錠の切断に活躍する商品です。金属切断用の工具としては誰でも使いやすいという利点があり、自宅に1つ常備しておくといざという時に便利。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

 

●刃の隙間調整もできる「ボルトクリッパー」(モノタロウ)

突然ですが、みなさんは金属を切断する際にどのような工具を使用しますか? たとえば番線など太さのある線材のカットには、ニッパーやペンチより頑丈な工具が必要。通常の工作では出番のないようなアイテムでも、非常時用に備えておけばいつか役に立ってくれるはずです。そこで今回は、モノタロウの「ボルトクリッパー」(2409円/税込)という商品に注目。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

取り寄せたのは全長370mmで切断能力が5mmに対応したクリッパー。質量940gのアイテムということもあり、ズシリとした重みを感じます。ちなみに切断能力5mm対応のもの以外にも4、6、8、10mmタイプが用意されているため、用途に合わせたサイズを事前にチェックしておきましょう。

 

全長370mmの迫力もさることながら、赤色と黒色のツートンカラーがよく目立つ同商品。細部に注目すると、刃のすぐそばとグリップから伸びた先の交点にネジで留めた関節が。グリップを両手で握って開閉したところ、各関節がなめらかに可動して刃先までしっかり連動しました。ちなみに刃のそばのネジで隙間調整ができるため、刃の噛み合わせが気になった時も心配はありません。

 

 

グリップは指のかたちに沿って凹凸がつけられていて、力を入れて握った際のフィット感がGOOD。表面にすべり止め加工も施されているため、違和感なくスムーズにクリッパーの開閉をおこなえました。

 

 

購入者からも「切れ味抜群で使いやすい!」「両手で力をかけられるから要領よく切れる」といった反響が続出。線材の切断に苦労したことがある人は、同商品の実力をその手で試してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

 

ニューバランス「FuelCell Rebel v3」。期待のアイドル誕生⁉/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異状なし

2022「ニューバランス」秋の陣③「FuelCell Revel v3」の巻

 

日進月歩のランニングシューズ開発。昨今の“厚底ブーム”は、衝撃緩衝性と反発性を持つミッドソールの開発競争によって生まれた。ランニングシューズ界の名門ニューバランスは、2つのミッドソールの素材で臨む。前回は、クッション性に優れ、走る楽しさを引き出す「フレッシュフォーム」のシリーズから、「Fresh Foam X More(フレッシュフォーム エックス モア) v4」を紹介した。

 

そして、今回は「フューエルセル」シリーズから、大幅リニューアルとなった「FuelCell Rebel(フューエルセル レベル) v3」に注目。聞いて、履いて、試して走って、このシューズのレビューをお届けしよう!

↑「FuelCell Rebel(フューエルセル レベル) v3」は1万4800円(税込)。メンズはグリーン、グレー/レッド、ブラック、ネービー/イエローの4カラー、靴の幅(ウイズ)は、D(やや細い)と2E(標準)の2展開(2Eはグリーンのみ)。ウイメンズは、グレー/レッド、パープル、ネービー/ピンク、ブラックの4カラー、ウイズはB(やや細い)。その他メンズ、ウイメンズともに直営店限定カラーホワイト/ゴールド(1万5950円(税込))もあり

 

【関連記事】
名門ニューバランス、新たなランニング文化への本物の“厚底”戦略/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

↑3回に亘ってお話を聞いた、ニューバランスジャパン商品本部、フットウェア企画部ランニング課の間宮 葵さん

 

期待の“万能モデル”、真価やいかに!?

「FuelCell Rebel v3」は軽量にして高反発、クッション性、安定性を高めた「FuelCell Rebel v2」の後継機種である。

 

2021年に登場し、“万能モデル”として高評価を得、話題となったv2。そのv2から、ソッコーの大幅なモデルチェンジが加えられたこともあり、FuelCell Rebel v3のパフォーマンスには大きな注目が集まっている。そんな期待のアイドルに、直に触れる大チャンス到来なのである! シューズ名の由来は、レベルアップなどで使われる「Rebel」だ。

 

「FuelCell Rebel v3は、楽しく走る“フィットネスランシューズ”とカーボンプレート入りの“レースシューズ”の中間に位置付けられます」と、驚きの話を語るのは、ニューバランスジャパンのランニングシューズ企画の間宮葵さん。

 

“モチっと跳ねる”って、何⁉

ターゲットセグメントの細分化が進む現在のランニングシューズ界では、FuelCell Rebel v3が位置付けられる、間口の広さ、そして大胆さは、極めてユニークな存在と言えよう。

 

「フューエルセルシリーズは、いわゆるシリアスランナーと言われるトップ選手たちがトレーニングで履くのと同時に、フルマラソンを4時間以内で走り切る市民ランナーにも履いていただけています」(間宮さん)

 

手に持って、ミッドソールを指で押すと、「あらっ、ソフト!」。“こんなんで、マジで大丈夫?”という感想を得たのだが……。前回の「Fresh Foam X More v4」のインプレの際にも触れたが、ニューバランスの「フレッシュフォーム」も「フューエルセル」も素材特性を示す総称である。

 

材料の配合や発泡の程度などは、全て使用するシューズごとに変えて用いている。当然、FuelCellRebel v3の「フューエルセル」も、このシューズオリジナルの仕様だ。

↑つま先と踵がせり上がったロッカー構造。これによって着地から蹴り出しまでの前へのスムーズな重心移動、ゆりかごのように前に進む感覚が味わえる

 

「良く跳ねるのですが、ポンポンやパンパンというのではなく、モチっと跳ねます(笑)。スローペースのジョグでも楽しめるのですが、テンポアップしてのインターバル走などですと、体感よりも、ずっと速く走れていることに気づくはずです」(間宮さん)

 

ミッドソールのソフト感が、実際に走ると“モチっと跳ねる”⁉ ぜひとも、体感してみたい!

 

日本のプレス向け取材対応は、GetNavi webが初!

「v3への変更として、まず、ソールの着地面を広く取ることで、着地時の足のブレを減らし、安定感を高めています。さらに、アッパーのタン(甲に当たる部分)も、包み込むような形状のガセットタンに変えたので、フィット感も増しています」(間宮さん)

↑前作のv2よりも幅を増したアウトソール。耐久性と着地のグリップ力、横ブレを抑える力が高くなっている

 

↑ガセットタンを採用し、中足部を一体化

 

ミッドソールの厚みも増やしたが、フューエルセルの軽量が寄与したため、驚くことにシューズ全体として軽量化できているという。

 

「フューエルセルシリーズはカーボンプレートが入っていなのによく跳ねるので、レベルの高いランナーのトレーニング用にも起用されたことで、さらに人気になっています」(間宮さん)

↑日本のプレス向けFuelCell Rebel v3の取材対応は、今回が初! 発売前の貴重なサンプル品を預かった

 

聞くほどに、FuelCell Rebel v3への、ニューバランスの期待値がひしひし伝わってくる。

 

「フューエルセルのシューズは、開発コンセプトにもあるように、まずは走力がある方々を中心に広がって欲しいと考えています。生産数も拡大させる予定ですが、爆発的なヒットを期待するのではなく、きちんと育てていくべきシューズと考えています」(間宮さん)

 

いよいよ、FuelCell Rebel v3で試走!

開発の話をたっぷり聞いたところで、FuelCell Rebel v3の試走スタート!まずは、シューズに足を入れた感覚のインプレを行った。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで実際にフィールドを走ってみた。

 

最初は、「運動不足解消」が目的、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分で走る(=キロ6分)ゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」。FuelCell Rebel v3の実力、試してみたぞ!

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感)】

ちょっとズルいくらいの、足馴染みの良さ。ヒールカウンターも薄い割に堅牢で、踵をしっかり固定してくれている。何と言っても、ガセットタンである! 足の甲をシッカリ包み込んだ上で、私好みの薄手の平紐のシューレース(靴ひも)によって、シューズと足が心地よく一体になる。

 

立ち上がって歩くと、なるほど“モチっと”な気がしてくる。ミッドソールを手の指で押すと、心細いほど軟らかいのに……。正直に書くと、前回紹介した、いちばん軟らかい「フレッシュフォーム」よりも、Rebel v3の「フューエルセル」の方が軟らかく感じていたのだ……。これって、ありなの?

 

しかしながら、立って歩いている限りでは、深く沈み込み過ぎたりはしない。「履き心地バツグン!」とは書かれているものの、ランニング厳禁のチャチな街履きシューズにあるような悪い感じは、さすがにゼロである。「どう?」と聞かれたら、「いい感じだよ」と、素のまま返したくなる違和感のなさだ。ますます、これってありなの?

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

「1㎞を7分で走る」スピード調整に手間取る。普段は、目をつぶって(あくまで比喩)も、感覚的に思い描いたスピードを出せるのだが、このシューズでは上手くいかない。7分で走っているつもりが、6分35秒……。困ったことに(笑)、速く走れちゃうのだ。

 

なるほど間宮さんが言っていた通り。体感より早いペースで、軽く走れ、面白いほど進む。“万能シューズ”として期待されるのは、すぐに理解できる。これって、ありなのかもしれない……。と、思った矢先に感じたのは、土踏まずへの、わずかな心もとなさ。このペースでは心配ないので、もう少しペースを上げてみよう!

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

「1kmを6分のペース」で走っているつもりが、GPSランニングウォッチでチェックすると、5分45秒……。ほくそ笑みながら、ペースを落とす。ペースが落ち着いたところで、先ほどのアーチ問題。

 

筆者は普段、走力的にもアーチサポートが効いたシューズに履き慣れている。そのため、わずかな心もとなさを感じた。それもそのはず、FuelCell Rebel v3は、アーチサポートを必要としない走力の高いランナー向けの厚底カーボンプレート入りシューズ「FuelCell RC Elite」と同じ製法を採っているから。なるほど、それなら納得(FuelCell Rebel v3には、カーボンプレートは入っていない)。

 

日常的なトレーニングも含め、厚底カーボンプレートシューズでの走りに慣れたエリートランナーにとって、FuelCell Rebel v3がゴキゲンな一足であることは想像に難くない。加えて、普段から意識せずに、足の前部(ミッドフット)や中部(フォアフット)で着地している人は、ほとんど違和感はないはずだ。

 

問題は、“昭和のヒールストライカー”の我らである。踵での着地から、今さら走り方を替えするつもりもなく……。という頑迷な私たちは、どうすべきか? 昭和のヒールストライカーのひとつの答えを、ペースアップしつつ考えてみよう。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

いつの間にか、1kmを4分15秒で走っている。スカッと爽快だが、喜んでいる場合ではない。ペースを調整し、さっそく昭和のヒールストライカー問題である。

 

頑迷ながら執着が薄い筆者の場合、実は、思い切ってペースを上げるのはひとつの答えだ。“ダッシュに近くなったり、上り坂では踵着地をしなくなる”とは、ランニングの教科書の請け売りだ。となると、履くシーンを変えれば良い!

 

まさに「スカッと走」用として、5kmや1okmのミニレースや記録会でならば、FuelCell Rebel v3を履きながら、地脚(走力)作りに繋げられる。速く走れるシューズだけに、速く走らせてあげよう。(もちろん、フォアフットやミドルフット着地の方々なら、複雑に考える理由は何もない)

 

さらに、ここからは勝手な妄想だが、次の2つのいずれかなら、私たち昭和のヒールストライカーも、FuelCell Rebel v3で暴れられるのではなかろうか? ひとつは、ミッドソール内側のアーチ部分の「フューエルセル」を、もう少し硬度の高い仕様にする。もうひとつは、「Data to Design」に基づいたハニカム構造(詳しくは、前回を参照)の採用で、内側のアーチ部分に凸のパターンを刻み込む。

 

「まずは、YOUのレベルの方こそ、バージョンアップをしなよ~♪」と、赤トンボが囁いたように聞こえたのは空耳だろうか……。それを言っちゃあ、おしまいなのに……。

 

【関連記事】
ニューバランス「Fresh Foam X More v4」。名門の反逆児!/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

最大80%オフ! 期間限定アイテムも多数用意……「ららぽーと」など全20施設で開催「ららぽーと BLACK FRIDAY」

三井不動産商業マネジメントは、同社が運営する三井ショッピングパーク ららぽーと18施設と、ラゾーナ川崎プラザ、ダイバーシティ東京 プラザで、11月18日~11月27日の期間、「ららぽーと BLACK FRIDAY」を開催します。

 

期間中は、人気のショップでセールを開催。セールでは最大80%オフのアイテムや、ブラックフライデー限定アイテム、一定額の購入で特別アイテムのプレゼントなど、各ショップごとに様々なキャンペーンを実施します。

↑「アディダス オリジナルスショップ」は、再生素材使用のタンブラーをプレゼント(税込1万5000円以上購入で1個、税込2万5000円以上購入で2個)

 

また、期間中には、三井ショッピングパークカード《セゾン》など対象カードでのクレジット払いで通常100円(税抜)につき2ポイントのところ、100円(税抜)につき5ポイントとなるポイントアップデーを開催します。一部店舗ではショップ別ポイントアップも同時開催し、100円(税抜)につき10ポイントのショップも登場予定です。

 

三井ショッピングパークアプリでは、11月18日から期間限定で、ららぽーとで利用可能なブラックフライデー限定アプリクーポンを配信します。

↑限定アプリクーポン配信店舗

 

ららぽーとの公式Twitter(@lalafanlalaport)と公式Instagram(@lalaport_official)にて、ブラックアイテムを中心としたファッション・雑貨アイテムを抽選でプレゼントするキャンペーンも開催。ともにららぽーと公式アカウントをフォローし、Twitterでは対象の投稿を「リツイート」、Instagramでは「いいね」するだけで参加可能です。

↑プレゼントの一例

ももいろクローバーZ「一味同心」ライブ映像初公開!東北楽天・田中将大投手の登場曲

「ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-」のLIVE Blu-ray&DVD(12月21日(水)発売)から、DAY2に披露された「一味同心」のライブ映像が公開された。

ももいろクローバーZ

 

東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手の34歳の誕生日である11月1日(火)に公開された「一味同心」は、田中投手の2022年シーズンの登場曲で、ももいろクローバーZのメンバー・百田夏菜子が作詞作曲を手掛けたもの。

 

公開されたライブ映像は、今年7月30日・31日に埼玉県・ベルーナドームで開催された「ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-」で初披露された貴重な場面。真っすぐな歌声で、優しく力強いメッセージを歌い上げるメンバーの姿に応えるかのように一体となっている会場を見ることができる。

 

ももクロの風物詩とも言われる三大ライブの一つである“夏のバカ騒ぎ”。今年は約3年ぶりの有観客開催、さらに2012年に初めて西武ドーム(現:ベルーナドーム)で公演を行ってから10年目の節目の公演となった。

 

通称“夏バカ”は、水を使用した演出や水着で観覧できる“水着席”の設置、夏ならではのセットリストが特徴。今年の“夏バカ”は「MOMO FEST(ももフェス)」をテーマに、ダウンタウンももクロバンドをバックに構え、アコースティックコーナーやDJショーを交えた夏の音楽フェスを凝縮したような内容になっている。

 

12月21日に発売される「ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-」のLIVE Blu-ray&DVDには、ライブ映像の他にもCDが同梱され、映像特典も収録される予定。

 

ももクロ【LIVE】一味同心(from ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST- DAY2)

リリース情報

ももいろクローバーZ『ももクロ夏のバカ騒ぎ2022 -MOMOFEST-』LIVE Blu-ray&DVD

2022年12月21日(水)発売

特設サイト:https://mcz-release.com/live/natsubaka2022/

 

<商品概要>

[Blu-ray]品番:KIZX-551〜4

収録枚数:Blu-ray(3枚組)+CD(1枚)

価格:¥12,980(税抜価格:¥11,800)

 

[DVD]品番:KIZB-318〜23

収録枚数:DVD(5枚組)+CD(1枚)

価格:¥10,780(税抜価格:¥9,800)

 

WEB

公式サイト:https://www.momoclo.net/

YouTube: https://mcz.lnk.to/SUBSCRIBE

Twitter: https://twitter.com/momorikobuta517

「CoD:MW2」とタイアップしたビーフジャーキー、プロモコードの万引き続出でしかもeBayに大量出品

超人気FPSシリーズの最新作「Call of Duty: Modern Warfare 2」(以下、「CoD:MW2」)が空前の大ヒットとなっていますが、タイアップした食品に貼られたプロモーションコードがお金を払わずに盗まれていると報じられています。

Image:Jack Link’s Beef Jerky

 

日本ではあまりなじみがありませんが、米国ではビデオゲームがスナック菓子やドリンクとタイアップすることが恒例となっています。たとえばマウンテンデューと『Halo 3』がコラボしたCMは、世代を超えて語り継がれていたりします。

 

今回の一件は、米ジャックリンクス製品のビーフジャーキーに付いてくるプロモーションコードに起こったことです。このコードをゲーム内で入力すると、毛むくじゃらのサスカッチ(雪男)のようなスキンがもらえるほか、XP(経験値)が2倍となるおいしさのため、大変な人気となっています。

Image:Jack Link’s Beef Jerky

 

不幸の始まりは、このコードがジャーキーのパック内ではなく、外側にシールとして貼り付けられていたことです。そのため一部の不届き者が地元の店舗を訪れ、ありったけのシールを盗んでネットオークションに出品しているそうです。

 

CoDインフルエンサーのModernWarzoneは「ジャックリンクス製ビーフジャーキーのXP2倍コードがあらゆる店舗から盗まれている」と現地のウォルマートから報告しています。

 

また大手掲示板Redditでは、地元のウォルマートで167個以上の袋を調べたがプロモコードが全滅との投稿もありまます。まさか製造ミスかと思いきや、eBayに大量のジャックリンクスコードが出品されているありさまです。

 

ほか「CoD:MW2」は、オランダの5つ星ホテルが無断でゲームの舞台とされ「爆破」されたとして抗議していました。世界的な超人気タイトルだけに、騒ぎも大きくなりやすいのかもしれません。

 

Source:PCGamer

アップルの折りたたみタブレットが2024年までに登場? サムスンが大胆予測

アップルが「折りたたみタブレット」を2024年までに投入するとの予測を、ライバルとなるサムスンが伝えています。

↑Wccftechより

 

アップルの折りたたみデバイスに関する噂といえば、「9インチの折りたたみ製品を開発中」と、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告していました。またCCS Insightのアナリストは、「折りたたみiPhoneのたたき台として、折りたたみiPadが2024年に登場する」とも報告しています。

 

韓国電子新聞のThe Elecが情報筋から得たとする報道によれば、サムスンはサプライヤーとスマートフォン市場についての会議を実施。その場で、アップルの折りたたみタブレットの投入スケジュールが話題にのぼりました。またこの折りたたみデバイスはスマートフォンではなく、タブレットかノートパソコンとして登場すると見ているようです。

 

たびたび話題となるアップルの折りたたみデバイスですが、アップルは新技術の採用に関して(一般的に)保守的なところがあり、2024年までの投入というスケジュールは、それなりに説得力があります。また報道では、折りたたみスマートフォン市場が大きく成長していることも伝えられています。

 

先述のCCS Insightのアナリストによれば、2500ドル(約37万円)とかなり高額になるかもしれない、アップルの折りたたみデバイス。情報が正しければ、かなりのハイエンド製品となりそうな予感です。

 

Source: The Elec

シリコンバレーに解雇の嵐? Metaも大規模レイオフの噂

Meta(旧フェイスブック)が大規模なレイオフ(整理解雇)を予定しているとの情報を、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。

↑rafapress / Shutterstock.comより

 

シリコンバレーにおける大規模なレイオフといえば、Twitterが現在進行系で大規模な整理解雇を実施中。同社の従業員の50%が解雇されたとの情報もあります。一方でMetaは現在力を注いでいる「メタバース」関連事業がふるわず、減収と大幅な株安に見舞われています。

 

今回の報道によれば、Metaは「数千人」の従業員の削減を計画しているとのこと。計画は、早ければ今週の水曜日に発表されるそうです。さらにこの人員削減は、今年にテック企業が行った最大規模の人員削減となる可能性があるとも伝えています。

 

実はMeta、決算発表の場において「2023年、我々は少数の優先順位の高い成長分野に投資を集中させるつもりです。つまり、そのほかのほとんどのチームは来年にかけて現状維持、あるいは縮小させることになります」と明かしていました。報道されている人員削減は、この方針に沿ったものとなりそうです。

 

Metaは2021年以来、メタバース事業に150億ドル(約2兆2000億円)を費やしていますが、ほとんど成功していません。一方で、同社は2023年に同プロジェクトでさらに大きな損失を出すと予想していることから、今後も同事業への投資は続くことになりそうです。

 

Source: The Wall Street Journal via Engadget

サムスン「Galaxy S23」では自社チップExynos不採用? クアルコム幹部がほのめかす

これまでサムスン製スマートフォンのフラッグシップ機には、クアルコム製プロセッサーと自社開発のExynosチップの2種類が用意されてきました。しかし次期「Galaxy S23」シリーズではクアルコムのSnapdragon 8 Gen 2だけが採用され、サムスン製のExynos 2300は不採用との噂が報じられています。

↑次期フラッグシップモデルにサムスン製のExynos 2300が不採用の噂

 

有名リーカーのIce universe氏は、クアルコムCFO(最高財務責任者)の声明を引用してツイートしています。

 

それによれば「わが社のG S22(Galaxy S22シリーズ)でのシェアは75%だったが、G S23(Galaxy S23シリーズ)グローバルシェアに上がる」とのこと。要はGalaxy S23シリーズは完全にクアルコム製チップへと移行し、Exynosモデルは存在しないと示唆しているようです。

 

そしてGalaxy S23シリーズに採用されるクアルコム製チップは、Snapdragon 8 Gen 2になることが定説となっています(ベンチマークサイトにも出現)。

 

現行のGalaxy S22シリーズは、日本や北米などでは「Snapdragon 8 Gen 1」、欧州や中東ほか一部の地域は「Exynos 2200」搭載モデルが投入されています。では、なぜ次期シリーズではExynosチップが不採用となる見通しなのか?

 

有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、「あらゆる面でSnapdragon 8 Gen 2(コード名は「SM8550」)が優れているから」と身もふたもない分析をしていました。

 

先日Ice universe氏は「サムスン電子(チップの開発・量産を担当)は一部でExynosチップを使い続けたいと希望している」と述べていましたが、モバイル部門(スマートフォン担当)に却下されたのかもしれません。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:Wccftech

今年も開催! 最大50%オフ「ディズニーストア」ブラックフライデーセール……ぬいぐるみ「名入れ代」も無料に

ウォルト・ディズニー・ジャパンは、ブラックフライデーセールを、ディズニーフラッグシップ東京とディズニーストア店舗、ディズニー公式オンラインストア「shopDisney(ショップディズニー)」にて、11月18日から開催します。実施期間は、ディズニーフラッグシップ東京、全国のディズニーストア店舗では11月28日、ショップディズニーでは11月29日9時59分まで。

(c) Disney

 

目玉アイテムとして、軽くて丈夫な素材のプレートセットやボウルセットが50%オフで登場します。今年はミッキー&フレンズのキャラクターフェイスや、風船などのイラストを組み合わせたポップなデザインで、同じデザインのフェイスタオルも用意。自分の腕を枕にして気持ち良さそうに眠っているプーさんの、触り心地の良いぬいぐるみも50%オフで販売。

 

そのほか、ディズニープリンセスをデザインしたドレッサーセット、8つのプルバックカーが大きなフリクションカーに収納された「カーズ」のミニカーセットもスペシャル価格で販売します。

(c) Disney (c) Disney/Pixar (c) Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.

 

11月11日~11月17日には、ディズニーストアクラブ会員限定で先行セールを実施。先行セールでは、プーさんのぬいぐるみ、プレートセット、ボウルセット、タオルセットを、一足早くお得な価格で購入可能です。

(c) Disney

 

オーダーメイドシリーズD-Madeでは、ブラックフライデーセールの期間中、対象ぬいぐるみの購入者限定で、ぬいぐるみへの名入れを無料で行えるキャンペーンを開催します。ミッキーマウスやプーさんなどのぬいぐるみだけでなく、「nuiMOs(ぬいもーず)」や、ディズニーストアオリジナルキャラクター「UniBEARsity(ユニベアシティ)」のコレクションからも選ぶことができます。

(c) Disney (c) Disney/Pixar (c) Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.

アップル「Hey Siri」は必要なし? もっと簡単に呼び出せるようになるかも

アップルの音声アシスタント「Siri」において、呼び出しに「Hey Siri(ヘイ、シリ)」と呼びかけるのではなく、「Siri」だけで利用できるようになるとの情報を、ブルームバーグが報じています。

↑Tada Images / Shutterstock.comより

 

SiriはiPhoneに触れずとも、「Hey Siri」のトリガーフレーズを呼びかけることで、音声コマンドでの操作をスタートすることができます。しかし我々日本人にとっては、公共の場で「ヘイ」と語りかけるのは若干恥ずかしいのも事実。

 

そしてブルームバーグのMark Gurman記者によれば、アップルは「Siri」と呼ぶだけで音声コマンドを利用できる新仕様を、来年か2024年にもロールアウトする予定だと伝えています。

 

「Hey Siri」と「Siri」は小さな違いのようにも思えますが、報道によればこの変更には相当量のAI(人工知能)のトレーニングが必要だそう。なぜならHey Siriの2個の単語の方が、正しく音声を理解できる可能性が高まるからなんだそうです。

 

またGurman記者は、アップルがSiriをサードパーティーのサービスやアプリケーションに統合することを計画しているとも報告しています。スマートスピーカー分野での苦戦もあり、音声アシスタント業界では若干影が薄いSiriですが、今後の巻き返しに期待したいものです。

 

Source: MacRumors

Z世代向けアイテムから、ご当地盛り上げ企画まで! 「イオン ブラックフライデー」は11月18日から

イオンは11月18日~11月27日まで、北海道から沖縄まで全国の「イオン」「イオンスタイル」約500店舗とオンラインショップにて「イオン ブラックフライデー」を開催します。

 

国産品・直輸入品の“おいしさ”“価値”を感じられる商品として「和歌山県産他 市場活〆真鯛」「国産黒毛和牛」「オカヤマDENIM」「イオン直輸入パスタ」、また、家庭の節電対策として、省エネ家電やあったか寝具・衣料品などを通常販売価格の最大半額で提供。「全国旅行支援」などで高まる国内の旅行需要にあわせ、キャリーケースの均一特価など、環境の変化に対応した、お値打ち企画を約1400品目用意します。

↑「和歌山県産他 市場活〆真鯛(養殖)お造り・刺身用」税別価格698円(10切)/498円(刺身用100gあたり)

 

↑「国産黒毛和牛かたローススライス(解凍)」税別価格598円(100gあたり)

 

ブラックフライデーを幅広い客層に楽しんでもらえるよう、Z世代にも楽しんでいただける企画・商品を拡充。今年は新たにアニメ「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」とのコラボ企画を実施。コラボ商品として、「犯沢さんのパーティ用生チョコトリュフ」「犯沢さん振りむきプルオーバー」など計14品目を用意します。

↑「犯沢さんのパーティ用生チョコトリュフ」税別価格498円 (c)かんばまゆこ・青山剛昌/小学館・「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」制作委員会

 

地域を盛り上げる“ご当地企画”も実施。東海エリアでは、店頭とネットスーパーで注文できる、新鮮なご当地食材を中心とした食料品の「ご予約販売会」の実施や、近畿エリアでは、ご当地飯や神戸ポートピアホテル監修「ベイクドチーズケーキ」などの期間限定販売といった、地域ごとのご当地企画で各地を盛り上げます。

大人のアウター「N-1」はお持ちですか?バズリクソンズの定番デッキジャケットをお試しあれ

近年人気が高まりつつあるのが、「N-1」。アメリカ海軍のデッキジャケットが元になっており、当然防寒性が抜群。無骨な外観をカジュアルに着こなすこともできますし、当然アメカジに合います。今日おすすめしたいのは、バズリクソンズ(BUZZ RICKSON’S)の定番「N-1」。ミルスペック(軍用という過酷な環境に耐えうるよう定められた規格)にこだわったブランドなので、「持つべき一品」です。もちろん、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物できますよ。

Buzz Rickson’s

上述の通り、BUZZ RICKSON’S(バズリクソンズ)とは、1993年に誕生したミルスペックブランド。その復刻作業は、糸の紡績から織り、生地の素材、各部の軍用パーツ、全体のフォルムに至るまで徹底的にこだわり、一着一着にクラフツマンシップを込めています。通常のN-1とは違った裏地のアルパカ・モヘアウールパイルや、肉厚で重量感たっぷりのジャングルクロス、裏地の毛足の長いパイル地もあって、更に防寒性を高めています。着用する毎に自分の体にピタッと吸い付くようになりますし、愛着も湧いてくるので、是非汚れやキズを気にしないで、がしがし着倒すのがおすすめです。

Buzz Rickson’s
N-1 KHAKI – NAVAL CLOTHING DEPOT – DEMOTEX-ED – BR12032 詳細をチェック!

Buzz Rickson’s
Buzz Rickson’s
Buzz Rickson’s

Buzz Rickson’s
N-1 KHAKI – NAVAL CLOTHING DEPOT – DEMOTEX-ED – BR12032 詳細をチェック!

自分で作る、理想の収納!11/8発売の『dopa(ドゥーパ!)』151号の中身はこんな感じ!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2022年12月号が、11月8日(火)に発売!

特集は「棚作りバイブル」「DIYで手に入れる理想の物置」の2本立て。

基本から裏ワザまで、収納棚作りのすべてを網羅した完全保存版です。

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス

 

・特集は「棚作りバイブル」

「棚を作れれば、家を作れる」という金言があるように、棚作りはDIYのきっかけになり、その楽しさを知る入口となる一番身近なターゲットだ。本特集ではそんな「棚を作ること」に徹底フォーカス。棚作りにおける設計の基本から各種テクニック、使用金物からトラブル・失敗例を交え、機能的な棚の作り方を徹底解剖する。dopaだからこそできる、dopaしかできない、収納DIY辞典をご覧あれ!

 

プロに詳しい手順を教わる、収納棚の作り方

今回のdopaの収納特集はいつにも増して超実践的! 特集の冒頭を飾るのは「棚板の留め方 23種」。側板に棚板を留める、壁に棚板を留める、可動棚を作る、組み立て式の棚を作る、の4パートに分けて、さまざまな棚板の留め方を徹底解説。さらには引き出し作りに特化した企画や、収納扉のパターンと金具の組み合わせを紹介するガイドも。これを読めば、自分ぴったりの収納棚が作れること、間違いなし!

 

アイデアフルな収納実例集も必見!

単に物をしまうだけでなく、自身の環境や目的に合わせてデザインや構造にこだわった、アイデアフルな実例が大集合。既製品では絶対にあり得えない、ユニークかつシンデレラフィットなDIY収納棚の実例をドドッと紹介します。

 

第2特集 DIYで手に入れる、理想の物置!

雑多なガーデンツールの収納はもちろん、隣家の目隠しや庭のフォーカルポイントになる物置。そんな物置だから、サイズもデザインも自分好みに作るのが成功の秘訣。本特集では自身の環境に合わせて作られたユニークな物置作品の紹介に加え、DIY系ライターによる丸太と軸組工法で作る物置作りのリポートを掲載。我が家にぴったりの物置を手に入れるのはDIYが正解!

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

ピカールの冷凍食品が最大50%オフ! ファンやスタッフが選んだおトクなセットも販売「Picardブラックフライデー2022」

イオンサヴールは、同社が展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)にて、11月23日~11月27日までの5日間、「Picardブラックフライデー2022」を開催します。

 

期間中は、パーティメニューとして人気の「サーモンのパイ包み焼き」が34%オフで登場するほか、ワインにぴったりなアペリティフやデザートなど計12品目が最大50%オフの特別価格となります。

↑ピカール総選挙TOP3セットは「第3回ピカール総選挙」1位「クロワッサン」、2位「パン・オ・ショコラ」、3位「ジャガイモのガレット」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格1399円(通常単品合計価格2152円の33%オフ)

 

また、ピカールファンが選んだ「第3回ピカール総選挙」にランクインした人気商品を詰め合わせたセット「ピカール総選挙TOP3セット」と、「スタッフおすすめセット」の2種類を販売します。

↑スタッフおすすめセットは「第2回スタッフ版ピカール総選挙」1位「ミニパン・オ・ポム(リンゴ)」、5位「ピッツァマルゲリータ」、 8位「アトランティックサーモンのタルタル」、ワザアリテープの4点セット(カジュアルバック付)。セット本体価格2999円(通常単品合計価格3752円の20%オフ)

天面にモップを収納! 水拭きもできる2in1モデル「ルンバ コンボ j7+」の敷物対策が新しい

アイロボットジャパンは、水拭きもできるロボット掃除機「ルンバ コンボ j7+」を11月11日(金)に発売します。公式オンラインストア価格は15万9800円(税込)。

 

変形するパッドリフティングシステムを搭載した2in1 モデル

「ルンバ コンボ j7+」は、同社が初めてアジア市場に投入する床拭きもできる2in1 モデル(欧米にて先行発売済)。ルンバ独自の①エッジクリーニングブラシ ②2 本のゴム製デュアルアクションブラシ ③パワーリフト吸引の「3段階クリーニングシステム」に④水拭き機能が加わり、「4段階クリーニングシステム」へと進化しました。

 

水拭き機能での大きな特徴は、変形するパッドリフティングシステムを搭載していること。ラグやじゅうたんなどの敷物を吸引する際は、モップパッドを完全に天面にリフトアップするので、ラグやじゅうたんを濡らすことはありません。カメラと3 つのフロアセンサーを使って床を認識することにより、敷物を見逃さず、確実に切り替えることができるとのこと。

【動画】モップパッドをリフトアップするシーン

 

【動画】じゅうたんを検知してモップパッドをリフトアップ

洗濯が可能なモップパッドは、取り付け部が持ち上がるため、ロボット本体を裏返さずに片手でカンタンに交換可能。ダスト容器と水拭き用のタンクは一体型となっており、お手入れがしやすくなっています。

↑モップパッドの取り付けの様子。モップ中央のプレートを引っ掛け、そのまま左右にモップを広げればマジックテープで固定されます

 

↑ダスト容器と水拭き用の一体型タンクは、本体の後ろから取り外せます

 

このほか、従来機種の「ルンバ j7+」と同様、クリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属。掃除が終わるごとに、本体のダスト容器のゴミをクリーンベース内の紙パックに排出してくれるので、ゴミ捨ての手間を大幅に減らすことができます。

↑クリーンベース付属で、最大で1年間ゴミ捨てが不要

 

また、ロボット前面に搭載されたカメラにより、目の前にあるコードやペットの排泄物などの障害物をリアルタイムに識別して回避し、散らかった床でも掃除することができるPrecisionVison ナビゲーションを搭載。清掃中に障害物が見つかると、清掃終了後にiRobot Home アプリ にその画像が表示され、これらの障害物に今後どのように対処すべきかをアイロボットが管理するクラウド上にユーザーが任意でフィードバックできます 。アプリに繋がっているコネクテッドロボットは世界で1300 万台にのぼり、世界中のユーザーからのフィードバックをもとに学習と進化を続ける、世界シェアナンバーワンのアイロボットならではの技術とのこと。

↑世界中のユーザーからのフィードバックにより、進化し続けるのが特徴

 

認識・回避できる障害物は、コードやケーブル、ヘッドフォン、ペットの排泄物、靴やスリッパ、靴下、ファブリック、衣服など。さらに今回、新たにリュックサック、ペットの食器、猫用トイレ、ペットのおもちゃ(ボールやロープなど)、クリスマスツリーが追加されました(2022 年11 月1 日現在)。

↑新たに認識できる障害物が追加されました

 

「iRobot Genius」がさらに便利に進化し、アイロボット独自のオペレーションシステム「iRobot OS」に生まれ変わりました。iRobot OS は、CEO のコリン・アングルが提唱する、“使う人に寄り添い、ライフスタイルや好みに合わせた清掃体験を提案するAI”を形にしたもので、iRobot Home アプリを通してロボットを使用するすべてのユーザーに便利な機能を提供します。今回の「ルンバ コンボ j7+」の発売にともない、部屋やエリアごとに掃除機がけと水拭きの設定も細かくできるようになり、さらなる進化を遂げたといいます。

↑エリアごとに清掃モードや水分量、走行回数などを細かく設定できます

 

↑水拭き禁止エリアも設定できます

認証マークがもらえる新Twitter Blueにむけ、iOSアプリがアプデ!

TwitterはiOS向けアプリをアップデートし、今後導入される有料プラン「Twitter Blue」の新機能への対応の準備をすすめています。

↑XanderSt / Shutterstock.com

 

Twitterを買収した実業家のElon Musk(イーロン・マスク)氏が導入を示唆していた、Twitter Blueの新機能。同プランでは今後、加入者が誰でも利用できる「認証バッジ」が用意され、また月額料金は8ドル(約1200円)へと値上げされます。

 

現時点ではTwitter Blueの新機能は、まだ配信されていません。しかしアプリのアップデートの説明によれば、新機能では認証バッジだけでなく、「広告表示が半分に減らせる」「より長い動画が投稿できるようになる」「リプライ、メンション、検索で、あなたのコンテンツが優先的にランキングされるようになる」などの変更が今後予定されています。

 

Twitter Blueは現在、米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドにて提供中。残念ながら、日本を含めたほかの地域への拡大の予定はまだ発表されていません。Twitterは編集機能を誰でも無料で使えるように変更するとも報じられており、今後もさらなる改革に期待したいものです。

 

Source: App Store, Esther Crawford / Twitter via MacRumors

年末年始、アップル製品を返品できる期間が延長! 通常の2週間から最大2か月強に

アップルは11月4日(米現地時間)、年末年始の商戦期に向けて、受け取った製品の返品期間を延長すると発表しました。この延長はiPhoneやiPad、Mac、Apple Watch、Apple TVからAirPodsまで、ほとんどのアップル製品に適用されます。

↑年末年始の商戦期に合わせて、アップル製品の返品期間が延長

 

日本国内では、公式オンラインストアで購入し、2022年11月4日から2023年1月6日の間に受け取った製品の返品申込は、2023年1月20日まで受け付けられます。通常は「製品の受け取りから14日以内にオンラインで返品」の依頼が必須のため(参考:2022年10月7日時点の記載)、数倍は延長されているかたちです。

 

また米国や、カナダ、英国、オーストラリアなどでは「2022年11月4日から2022年12月25日」に購入した商品が2023年1月8日まで返品が可能」とのこと。日本はかなり優遇されている印象があります。

 

もっとも、そうした購入製品の返品依頼にも、Apple Storeでの販売条件に記載されているその他すべての規約が適用されます。また消費者ローン(クレジットカードの分割払いなど)を使って買った製品は返品期間の延長の対象外で、通常どおり「製品の受け取りから14日以内にオンラインで返品」の依頼が必須です。

 

この機会に、購入するかどうか迷っているアップル製品があれば、とりあえず購入して試してみるのもよさそうです。ただし、iPhone 14 Proモデルなどは配送時期が11月末~12月上旬となっており、試用できる期間が短くなるかもしれません。

 

Source:Apple

via:MacRumors

オバマ元大統領、ヤケドのおそれで回収騒ぎとなったスマートウォッチを今でも愛用?

バラク・オバマ元大統領は、健康管理に定評あるスマートウォッチ「Fitbit」を愛用していることで知られています。かつて同社の「Surge」(日本未発売)を着けてインタビューを受ける姿が報じられ、Fitbit公式アカウントもそれをアピールしていました

↑Image:CNN

 

その後もFitbitシリーズを乗り換えていたようですが、リコール(自主回収)となったモデル「Ionic」を今でも使っていると指摘されています。

 

このFitbit Ionicは2017年に発売され、日本でも販売されていたモデルです。カラー液晶タッチパネルや3つの物理ボタン、交換可能なバンドやGPS内蔵のほか、スマートフォンからの通知も受けられ、NFCチップ搭載により非接触型決済にも対応。

 

またバッテリーは最大で4日以上持ち、iPhoneとAndroidスマホの両方ともペアリング可能。ちょうど同じ時期の、Apple Watch Series 3と競合する製品でした。

 

しかし、2022年3月にはFitbitが公式にIonicのリコールを発表しています。バッテリーが加熱し、ヤケドをする危険性があるためです。ほかのFitbit製品には影響を及ぼさないとしつつ、返金することが表明されています

 

さてオバマ氏は米国の中間選挙(大統領の任期の「中間」に行われる議会選挙)で民主党候補の応援に駆けつけていますが、そこでFitbit Ionicのスポーツバンドと思しきものを着けているのが確認されました。右側にある2つのボタンがはっきりと見え、純正の文字盤の1つを使っていることも判明しています。

 

米国ではFitbit Ionicのバッテリーが過熱したとの報告が100件、ヤケドの報告が78件あったと公表されており、元大統領もほかのFitbitモデルに乗り換えた方がよさそうです。リコールは米国で販売された100万台と海外での70万台すべてに適用され、日本のユーザーも返金が受けられます。

 

Source:CNN(YouTube)
via:9to5Google

冬にしか出会えないおいしさ! 「CRISP SALAD WORKS」初の冬季限定シーズナルメニューが登場

CRISPは、冬季限定のシーズナルメニューを、11月8日からCRISP SALAD WORKSの全店舗で販売開始。期間限定の食材として、ケールと、冬が旬のカリフラワー、サツマイモが入ったサラダ、ホクホクのサツマイモが楽しめるサイドメニューが新登場。乳製品や動物性の食材を使わず、そら豆をふんだんに使った冬にぴったりなポタージュ風ドレッシングも加わります。

 

「The Winter Harvest(ウィンターハーベスト)」は、冬の収穫をイメージしたサラダ。さつまいものホクホク感とアーモンドのパリパリ感、レモンとスパイスでマリネしたシーズナルフレーバーのチキンやレーズンがアクセントとなり、様々な食感が楽しめます。シーズナルドレッシングのファバソース(そら豆のポタージュ風)が、冬野菜のおいしさを引き立たせるサラダです。価格は1595円。

 

「Kale Caesar(ケールシーザー)」は、シグネチャーサラダのなかでも特に人気のクラシック・チキンシーザーに冬野菜のケールを加えたサラダ。パルメザンチーズとシーザードレッシングがケールによく絡みます。最後にライムをひと絞りすると、よりおいしくなります。価格は1295円。

 

「White Cauliflower Bowl(ホワイトカリフラワーボウル)」は、冬の畑に降り積もった雪をイメージしたようなボウル。ワイルドライスとケールをベースに、アップル、サンフラワーシードなど、様々な食感が楽しめる食材とともに、スチーム調理をしたカリフラワーの甘みがしっかりと感じられます。パルメザンチーズとファバソースが合わさり、満足感を味わえます。価格は1495円。

 

「Roasted Sweet Potato(ローストスイートポテト)」は、ホクホクとした食感の鳴門金時を、オリーブオイルとシナモンなど複数のスパイスで下味を付け、焼き上げています。一緒に添えられているバターミルクランチにディップすることで、味の変化が楽しめます。サラダと一緒や、小腹の空いた時のスナックに適したサイズのサイドメニューです。価格は395円。

箸からすべり落ちるほどツルンツルン! 「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」は食感が楽しすぎる一品

一言で「ラーメン」といっても、チャーシュー麺や野菜ラーメンなど種類は様々。プリっとした食感のワンタンをトッピングした中国南部の名物料理“ワンタンメン”も、日本ですっかり人気のメニューですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」(302円/税込)という商品をセレクト。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」

エースコックのカップ麺にラインナップされた同商品。「ワンタンメンの満月」とは昭和35年の創業から長年愛され続けている山形県酒田市の人気店で、新聞の文字が透けて見えるほど薄い生地を用いたワンタンが評判を呼んでいます。他にも4種類の小麦をブレンドして熟成する麺や魚介だしのスープなど、ワンタンメンにかけるこだわりがたくさん。2020年2月オープンの東京・三鷹店を既にチェックしたワンタンメン好きもいるのでは?

 

商品を開封したところ液体スープとかやくが小袋に入っていたので、カップに記された工程に沿って調理。完成したカップ麺からは、魚介だしの芳醇な香りがふわりと漂ってきました。さっそくワンタンから口に運ぶと、ツルンツルンの生地にびっくり。しっかり摘ままないと箸からすべり落ちていくほどです。噛むごとにあふれ出てくる肉の旨みとスープが重なることで、より深みを増すのも見逃せないポイント。

 

続いていただいた麺は弾力があり、カップ麺とは思えない生麺のような食感が印象的。もっちりしているのに口あたりはなめらかで、するりと喉の奥へと流れていきます。スープの絡みもよく、麺を飲み込んだ後もほどよい余韻を残してくれました。

 

魚介と醤油両方の香りを併せ持つスープはあっさりした味わいが心地よく、脂っぽさをほとんど感じさせません。またワンタンばかりに目を向けてしまいますが、メンマとねぎもアクセントとして存在感を発揮。ねぎの味わいもさることながら、メンマ特有の風味とコリっとした食感がGOODです。

 

購入者からは「ワンタンが絹みたいにツルっとしてる!」「あっさりスープが飲みやすくて好き」といった声が続出。あなたも「ワンタンメンの満月 魚介だし醤油味」の魅力を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“特別感”がハンパない… ローソンの「プレミアム生ガトーショコラ」は香り立つ濃厚なチョコの風味が最高

話題のNotionどう使う? 日本のHead of Sales生垣 侑依さんに聞いた今日から使える活用術

最近よく聞くNotion(ノーション)。会議のアジェンダやタスク・進捗管理ができ、便利なのはわかっているけれど……。ダウンロードしたものの「どう使ったらいいかわからない」と悩んでいる人いませんか?

 

Notionは世界で2000万人以上が使っているオールインワークスペース。会議のアジェンダを共有したり、社内Wikiを作成したり、プログラム知識がない人でも簡単にPCやスマホで情報を共有&発信できちゃいます。本社はサンフランシスコですが、2021年10月に日本語ベータ版がリリースされ日本法人も拡大中。この1年で注目度が高まっているツールと言えます。

今回は2022年2月からNotionのHead of Salesにジョインした生垣 侑依さんに、Notion活用術を伺います! 生垣さんは、新卒でリクルートに入社し営業キャリアを築いた後、LinkedInで日本1号となるSMBセールスマネージャーとして活躍。その後、Slackに転職し3年半で組織が10倍になるなか、セールス部門をリードしてきたというすんごい方っっ。「生垣さん、なんでそんなにパワフルなんですか?」なんて話も聞きながら、Notionを知らない人も、使いこなせていない人も「使ってみたい」と思うようなお話を聞いちゃいました!

 

200 以上のアプリケーションとも連携! なんでもできちゃう「Notion」

––本日はよろしくお願いします! まず、生垣さんの自己紹介からお願いします。

 

「今回は活用術の取材だったので、Notionで人生グラフを作ってみました。最近、Notionの新機能としてプログレスバー表示が可能になったんですよ」

––すごい!! Notionってメモやアジェンダをまとめるツールって思っていたので、ここまでできちゃうなんて、最初から驚きです。

 

「Notionは“Making software toolmaking ubiquitous.”をミッションに掲げています。誰もが思い描いたソフトウェアを自由自在に組み合わせ、ユビキタスな世界を実現しようとしているんです。個人ユーザーが『便利!』と組織へと波及してくれる、仕事でもプライベートでも使いたくなるツールでもあります」

 

––企業がトップダウンで決めたツールってゼロから使い方を習得しないといけないし、使いにくさもあります……。でも個人から組織に波及していくツールなら使い方を知っている前提で始められるので、導入もスムーズですよね。Notionのライバルっているんでしょうか?

 

「全く同じことができるツールでいうと、ないですね。タスク管理だったらこれ、メモだったらこれ、Wikiならこれなどはありますが、全部一緒の競合はいません」

––おお〜! ツールの総合百貨店のような感じですね。

 

「そうとも言えますね! そのフレーズ今度から営業で使わせてください(笑)。Notionのもうひとつの特徴としては、200以上のアプリケーションと連携が可能なことです。オリジナルテンプレートを提供するだけでなく、これまで仕事で使ってきたツールと連携することで『なくてもいい工数を減らす』ことに還元します」

 

––『なくてもいい工数を減らす』ですか?

 

「例えば、GitHub(ソフトウェア開発のプラットフォーム)と連携すると、エンジニアさんの進捗状況を社内の誰もが閲覧可能になります。これまでだと、メールやチャットで『進捗どうなってますか?』と聞くしかできないので、お互いにあまりいい気分にはなりませんでしたよね? GitHub と連携したNotionなら部署関係なく誰もがエンジニアチームの開発状況を確認できるので、今の状況を踏まえた上で建設的な話が進められるんです」

 

非同期型の働き方にも「Notion」がベストマッチ!

––ここからは生垣さんについても伺いたいのですが、LinkedIn、Slack、Notionと外資系企業で経験を重ねられてきましたよね。外資系と日系企業の「働き方」で違いを感じたところはありますか?

 

「SlackやNotionに関わってきたこともありますが、非同期型のコミュニケーションを前提に働いていると言えるかもしれません。自分の同僚が違う国にいる、同じ時間帯で働いていないというのが外資系企業では当たり前です。そのため、Notionのようにいつでも・誰もが・情報にアクセスできる、学べるといったストックが重要。もちろん同じ空間でじっくり対話し、議論することも大切ですけどね」

 

––非同期型のコミュニケーションが前提は納得です! 超ぶっきらぼうな質問ですが、どうしたら生垣さんのように華麗なキャリアアップができるのでしょうか?(笑)

 

「実は、すべて知人から声をかけてもらって転職しているんです。NotionもLinkedIn時代の同僚かつ上司だった西 勝清さん(日本1号社員,ゼネラルマネージャー日本担当)が声をかけてくれて入社に至りました。昔から、どういうキャリアを歩みたいかを周りに公言していたんですよね」

 

––かっこいい! でもなかなか言いにくかったり、自分に言い訳したり、私もですが、実行できない人の方が多いような気もします。。。

 

「高校、大学はアメリカで学んでいたのですが、様々なタイプの人たちと関わっていく中で、ポジティブな人にはポジティブな人が集まるし、自分次第で世界はどんどん広げられるって実感したんですよ。学生時代の経験から、自ら発信することとか、ポジティブな雰囲気を出すこととか、意識するようになっていたのかもしれませんね」

––実体験が人生に組み込まれているんですね! 生垣さんみたいに私も活躍したいと思っている女性は、まずどうしたらいいでしょうか?

 

「2つあると思っていて、ひとつは『まず自分が手をあげてみること』です。アメリカの調査ですが、男性は募集要項のうち60%しか満たしていなくてもが応募するんですが、女性は100%当てはまらないと応募しないそうなんです」

 

––あぁ〜わかるかも。「私なんて」って思う女性は多いかもしれないですね。

 

「失敗してもいいからやってみるってすごく大事ですよ。日本でも女性活躍が叫ばれている時代ですが、意思決定の場所に女性がもっといればいいだけだと思うんです。私の考え方に『他責にせず、自責にする』ってポリシーがあるので、女性が管理職に少ないことを嘆くのではなく、私が意思決定に携わるような場に積極的に出ていってロールモデルになれるようにと行動しています。活躍したいと思える女性を増やすためにも、そのモデルになる人を増やすことが大事だと思います」

 

––「この人みたいになりたい!」っていない人がいないと、目指す人も増えないですからね。自責にするってかっこいい……。この一言だけでも、生垣さんみたいになりたい人たくさんいると思います(笑)。もうひとつも教えていただけますか?

 

「2つ目は『社内と社外にそれぞれ自分のメンターを持つこと』ですね」

 

––メンターですか?!

 

「自分がロールモデルにしたい人とか、こうなりたいと思う人を相談役に持つイメージです。社内にメンター制度がある企業も増えてきましたよね。ぜひ活用してほしいです。また社外コミュニティに所属している人はそこで探すのもいいですし、LinkedInやSNSを通じて臆せず自分が目指しているような人に声かけてみるのもおすすめです。頑張っている人をサポートしたい人も多いので!」

 

悩んだらテンプレートを活用! 仕事でもプライベートでも使い方は無限大

––ここからは、Notion活用術をお伺いしたいと思います。世界では2000万人超が利用しているNotionですが、日本ではどんな活用がされているのでしょうか?

 

「もともとグローバルなプロダクトを目指していたので、日本だけの特徴はないですね。あえて言うのなら、日本のスタートアップ企業の採用サイトとしてNotionを活用いただいていることと、産学連携や教育プロジェクトなど企業を超えて共同事業をする際の外部連携にNotionを使っていただくことですかね」

 

––スタートアップ企業の採用サイトはよく見るようになりました。

 

「サイトを無料で手軽に作れるだけじゃなく、企業で旬の話題をタイムリーに載せていくことで優秀な人材を確保する、生きた採用サイトを作れると利用が広がっています」

 

––共同事業で活用している例などはありますか?

 

「サントリー食品インターナショナル様とGoodpatch様が共同開発した、法人向けヘルスケアサービス『SUNTORY+(サントリープラス)』では、企業という垣根を超えた事例です(事例紹介はこちら)。これまでは、それぞれがタスク管理をして、情報を保有していました。Notionというひとつの部屋で同じ情報を持って仕事できるのが大きな特徴ですね」

 

––仕事でNotionを使う場合、心がけておいた方が良いことはありますか?

 

左側のサイドバーでしっかり情報を整理することが大前提です。どこにどの情報が纏まっているのか、全社の情報、チームの情報を整理することが大切でしょう。私自身も営業チームのメンバーも増えてきたので、改めて『チームWikiを作ろう!』とみんなで制作しました。みんなで議論したことで、チームカラーが出たWikiを作ることができ、とても楽しかったんです。これまでは、法務や総務、または部署のリーダーの人たちを中心にトップダウンで作っていたと思うのですが、あーでもない、こーでもないと議論できたことは貴重な時間でした。自分たちで作ったものには愛着もありますし、アップデートも積極的にしていこうとモチベーションも高まっています」

 

––Notionは仕事だけでなく個人利用している人もいますが、使い続けていくためのアイデアはありますか?

 

「Notionって本当にいろんなことができるので、『何から始めたらいいかわからない』と悩む人も多くいらっしゃいます。そんな時は、たくさんのテンプレートを準備しているので、『テンプレートギャラリー』にアクセスしてみてください。ちなみに審査が通れば、ご自身のテンプレートをこちらに掲載することも可能ですよ」

 

––そうだったんですね!レシピや日記、ポートフォリオや就活情報まで本当に幅広い活用がされていますね。

「カラオケ十八番リストでも、日記、旅のしおり、写真ギャラリーなど何でもできます。70歳になる私の父も、自分のホームページをNotionで作ってました(笑)。自分のバイオグラフィーとしてまとめるのにも役立つと思います」

 

––素敵ですね〜! 最後になりますが、今後Notionでやっていきたいことを教えてください。

 

「会社のミッションにもあるようなユビキタスな世界を実現するため、1日でもはやく、1社でも多くの企業に使ってもらいたいですね。非同期型のお話もしましたが、多様な人材が活躍するツール・手段としてNotionを活用してもらえると嬉しいです。あとは、ダイバーシティの推進ですね。日本のNotionには3名の女性管理職が活躍しています。働き方やダイバーシティを実践している企業として、私たちの取り組みを情報発信していくことで『こんな企業で働きたい』『Notionの働き方を目指したい』とロールモデルになれるような組織を作りたいですね」

 

––ありがとうございました! 私ももっとNotion活用していきたいと思います。

 

仕事にプライベートに大活躍してくれるNotion。まとめたいこと、振り返りたいこと、発信したいことなど、自分次第で使い方は無限大! どう活用したらいいか悩んでいる人は『テンプレートギャラリー』を眺めつつ、自分にできることを考えてみるのもいいかも。

もっと詳しくNotionについて知りたい方は、以下のブログも参考になりますよ。

 

Notion x Female Leadership #1
性別も年齢を問わず、成果で評価される環境で働く楽しさ

 

私も仕事メインで使っていましたが、大好きなボートレースについてまとめるNotionも作ってみようかな……(笑)。プライベートログにもなるNotionをぜひ活用しちゃいましょう!

衝撃の結末!? ノッチが愛車のバイクを国内最大級のオークションに出品!

アメリカのオバマ元大統領似でおなじみの、お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさんが配信している「ノッチちゃんねる」。自称芸能界一バイク好きのノッチさんですが、10月23日に更新した動画ではノッチさんが愛車の1台をオークションに出品。ノッチさんのこだわりが詰まったバイクは、オークションで一体どのような評価を受けたのでしょうか。

出典:ノッチちゃんねる

 

●あの人のサインが落書き扱い!?

ノッチさんが訪れたのは、千葉県柏市にあるBDS柏の杜会場。東京ドーム約2.5個分という国内最大規模のバイクオークション会場です。毎週開催される定例オークションでは、およそ1700~2400台ものバイクが出品されるとのこと。今回ノッチさんは特別に許可を得て参加していますが、本来は審査に合格した会員資格のある業者しか参加することができません。

出典:ノッチちゃんねる

 

ノッチさんが出品したのは、「HONDA ELSINORE MT250」(エルシノア)の1974年モデル。新しいバイクの購入資金や駐車場の確保などの理由で、約12年間大切にしてきた愛車を手放すことを決めました。バイク好きのノッチさんこだわりのカスタムに加え、車体にはとんねるずの石橋貴明さんが書いたという「ノッチ」の文字も。まさに世界に1台しかないバイクです。

出典:ノッチちゃんねる

 

10月16日更新の動画では、オークション出品の前におこなわれた車両検査の様子が公開されています。もちろん検査場も本来は関係者以外立入禁止。ノッチさんのエルシノアは旧車としては状態が良いものの、10段階中3という厳しい評価でした。プレミアなはずの石橋貴明さんのサインも、なんと「塗り」と呼ばれる減点対象……。それでもノッチさんは売却目標金額を「40万円」に設定し、いよいよオークションに臨みます。

出典:ノッチちゃんねる

 

いざオークションが始まると、入札が止まりません。エルシノアの出品は珍しいとのことで、どんどん上がる価格に驚き続けるノッチさん。売却価格はなんと約80万円で、目標の倍近い数字でした。

 

オークション後には、次のオーナーへ「大切にしてほしい」というメッセージも忘れなかったノッチさん。ネット上でも「ノッチさんの出品なら安心して買える」「貴重なオークション映像が見られて感謝」といった反響が寄せられています。BDS柏の杜会場は毎月第3土曜日に見学ツアーを開催しているので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

世界の京都ファン、今夏に復活した「祇園祭」山鉾巡行への憧れが止まらない!

日本三大祭りの一つで、1100年を超える歴史を持つ祇園祭は、日本国内はもちろん海外でも広く知られている祭礼です。海外でもユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」の一つとして2009年に登録されており、諸外国にも広く知られています。

↑待ってました! 祇園祭(後祭)の山鉾巡行の様子(写真は「役行者山」)

 

平安時代の「祇園御霊会(ごりょうえ)」が起源。全国に流行した疫病の病魔退散を祈願したことが始まりで、初夏の京都で1か月にわたり祭事が繰り広げられます。長い歴史の中で騒乱や戦争、大火などで中断した時期もありますが、1000年を超えて受け継がれてきた壮大な祭礼では、古今東西の芸術の粋を極め、人々の祈りが込められた神輿や山鉾などが都大路を彩ります。

 

祇園祭の名称は京都の八坂神社が過去に祇園社の呼称であったことに由来。日本全国に2000社以上の八坂神社が存在していると言われています。日本全国津々浦々まで広がる主祭神「スサノオノミコト」を祀る祇園信仰は、各地の神事として日本人の精神に深く根付いてきました。

 

京都市では2023年3月以降に文化庁が本格稼働を開始する予定。明治時代以降初の省庁移転であり、文化の力による地方創生・地域文化の掘り起こしによる文化芸術の振興などに大きな期待が寄せられています。京都は海外の旅行誌や観光専門家からも非常に高い評価を得ていますが、アジア圏内はもちろんのこと世界各地の著名観光地と比較しても群を抜いた存在。その中で祇園祭は世界中の京都ファンが一度は目にしたいと憧れるものです。

 

コロナ禍の祇園祭は、日本各地の他のお祭りや行事と同様に、感染防止のため縮小催行を余儀なくされました(2年連続で山鉾巡行が中止)。また、度重なる国内旅行者の移動制限や海外旅行者の入国制限により、関連する観光産業にも大きなダメージが。

 

しかし2022年、山鉾巡行が約3年ぶりに執り行われました。これは、復活に向け祇園祭に携わる人々の不断の尽力があればこそ。多くの市民や観光客らが待ち望んでいたことが、当日の人出や有料観覧席がほぼ満席であったことからも伺えます。

↑京都に賑わいが戻りつつある(写真は「浄妙山」)

 

祇園祭の完全復活を心待ちにしていたのは日本人だけではありません。山鉾巡行を観覧していたフランス人観光客は、外国人入国制限下において、この記念すべき日に足を運べた幸運をかみしめていました。日本の観光業は長期間コロナ禍で苦しみましたが、日本政府は2022年10月に外国人観光客の個人旅行を解禁し、空港の水際対策を大幅に緩和。今後もさまざまな感染症の発生やコロナ禍の再燃可能性も当然残されていますが、1000年を超えて疫病退散を祈ってきた祇園祭の復活は、日本の文化を形づくる全国のさまざまな祭りにもプラスの影響があったのではないでしょうか?

生田絵梨花「まさかかなう日が来るとは…」日本初演ミュージカル「MEAN GIRLS」で単独主演決定!

ブロードウェイミュージカル「MEAN GIRLS」

 

生田絵梨花が、日本初演ミュージカル「MEAN GIRLS」で単独主演を務めることが分かった。

 

アフリカで生まれ育った主人公・ケイディが16歳で初めて学校に通い、スクールカーストトップの女の子たちと過ごす中で、キラキラした笑顔の裏に隠された弱肉強食な女の子の世界に触れ、大切なことは何か学んでいく、2004年にアメリカで制作された映画「MEAN GIRLS」。リアルな女の子の学園生活がティーンに刺さり、大ヒットを記録。リンジー・ローハン主演、レイチェル・マクアダムスやアマンダ・サイフリッドも共演するハイスクールコメディ映画の代表作がミュージカル化された。

 

映画の脚本を手がけたコメディアンのティナ・フェイが本作の脚本も手がけ、映画のアイコニックなシーンを残しながら、現代のSNS文化なども取り入れ、懐かしさと新鮮さが織り交ざる。音楽はティナ・フェイの夫、ジェフ・リッチモンドが作曲、「キューティーブロンド」のニール・ベンジャミンが作詞を務めた。

 

2018年にブロードウェイで開幕した本作は、キャストの大半が20代という若く、パワフルで勢いのあるカンパニーとして注目され、同年のトニー賞では作品賞、主演女優賞、脚本賞など、最多の12部門でノミネートされた作品だ。

 

今回演出を務めるのは、「ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812』やオフ・ブロードウェイミュージカル「The Last 5 Years」、今年9月上演予定の「モダン・ミリー」など数々の海外ミュージカルを手掛ける小林香。主人公ケイディ・ヘロンには「レ・ミゼラブル」「モーツァルト!」「ロミオ&ジュリエット」など数々の作品に出演し、歌唱力と演技力の高さから第44回菊田一夫演劇賞の演劇賞を受賞するなど、確かな実力を持つ生田絵梨花が抜擢された。現在も「四月は君の嘘」に出演している彼女が、女同士のバトルに巻き込まれながら、自身もその空気に染まっていく主人公を演じる。

 

ウエストエンドでの公演も決定し、ミュージカル版での再映画化も予定されている本作の初となる英語圏以外のインターナショナル・プロダクションとして日本版初演を上演する。

 

「MEAN GIRLS」で単独主演を務める生田絵梨花

 

主演 ケイディ・ヘロン役:生田絵梨花 コメント

2018年のトニー賞でノミネートされたこの作品。
当時、授賞式の番組中継のナビゲーターをさせていただいていた私は「いつか『ミーンガールズ』やりたい!」と発言していました。まさかかなう日が来るとは…。4年前の自分に報告してあげたいです。
実際ブロードウェイに観に行き、これまで自分が関わってきた作品とはまた違うポップさやキュートさに心がときめきました。日本版『ミーンガールズ』、皆さまとどのように作っていけるのか、今から楽しみです!

 

公演情報

ブロードウェイミュージカル「MEAN GIRLS」

東京公演
2023年1月、2月
会場:東京建物Brillia Hall

※地方公演あり

演出・上演台本・訳詞:小林香
出演:生田絵梨花 ほか
脚本:ティナ・フェイ
音楽:ジェフ・リッチモンド
作詞:ニール・ベンジャミン
企画・製作:アミューズ
主催:アミューズ/フジテレビジョン

オフィシャルサイト:https://musical-meangirls.jp/
オフィシャルTwitter:@meangirls_jp

 

ストーリー

動物学者の両親を持ち、アフリカ育ちのケイディは16歳になって初めてアメリカに引っ越すことになる。これまで自宅学習で学校に通ったことがなかったケイディは初めての学校生活に緊張気味に登校する。なかなかみんなになじめず、浮いているケイディに話しかけたのはロック好き女子のジャニスとゲイボーイのダミアンという2人組。2人から校内の派閥について教えられ、特に気をつけるべきは「プラスティックス(Plastics)」という校内アイドル三人組であると告げられる。そんなある時、ひょんなことからプラスティックスのボスのレジーナに仲間にいれてあげてもいいと言われるケイディ。戸惑いながらもジャニスに報告をすると仲間になったふりをして、レジーナの弱みを握ってきてほしいとケイディに言う。2人には過去の因縁があったのだ。最初は抵抗を感じていたケイディだが、次第にグループに取り込まれて行き…。

 

ナナランド 3か月連続配信リリース第2弾は「コ・ナ・オ・ト・シ」インパクト大のジャケット写真も公開

7人組アイドルグループ・ナナランドの3か月連続配信リリース第2弾「コ・ナ・オ・ト・シ」が、11月7日(月)に配信リリースされることが決定した。

ナナランド

 

「コ・ナ・オ・ト・シ」は、第1弾として10月7日にリリースされた王道ラブソング「もう一度僕と恋愛してくれませんか?」とは打って変わったコミカルな楽曲。タイトルの“コナオトシ”とは、主に九州ラーメンの麵のゆで加減を表す言葉のこと。

 

絆の固さを麺の硬さに例えたナナランドらしいユーモアにあふれており、歌詞には“バリカタ”や“ハリガネ”などのワードが飛び交い、デス声とともに呪文のように連呼される。公開されたジャケット写真は勢いよくラーメンをすするイラストで、こちらもインパクト大だ。

 

そして第1弾に続き今回もLINE MUSICでの再生回数キャンペーンを実施。LINE MUSICで期間中に「コ・ナ・オ・ト・シ」を777回以上聴いてくれた人全員に、メンバーそれぞれの好きな言葉が手書きでつづられた「呪文ステッカー」をプレゼント。さらに上位者にはステッカー原本がプレゼントされる。

 

リリース情報

ナナランド「コ・ナ・オ・ト・シ」

 

ナナランド3か月連続配信リリース

第2弾Digital Single「コ・ナ・オ・ト・シ」

2022年11月7日(月)配信リリース

キャンペーン詳細:https://columbia.jp/artist-info/7-land/info/81280.html

 

第1弾Digital Single

「もう一度僕と恋愛してくれませんか?」好評配信中

配信先リンク:https://lnk.to/Mouichido_7land

MUSIC VIDEO:https://youtu.be/5ZzKmKAf20c

 

第3弾Coming Soon..

2022年12月7日(水)Digital Release

 

ライブ情報

『ナナランドの結成5周年ランド!』

2023年1月9日(月・祝)

会場:品川ステラボール

 

WEB

オフィシャルHP:https://7-land.jp/

Twitter:https://twitter.com/7land_official

意外と簡単? ワインをオーダーする方法

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

フレンチやイタリアンレストランに行くなら、欠かせないのがワイン。

でも、ワインは種類も多く、マナーなども奥が深いもの。特に高級レストランでワインを飲もうとすると、ワインの頼み方だけでも不安になるという方は多いのではないでしょうか。

レストランに行って恥ずかしい思いをする前に、ワインのオーダー方法について確認してみましょう!

レストランをはじめ、様々なシーンでワインを頼んだり選んだりする際のポイントもご紹介します。

 

 

 

自分の好みのワインはどう伝える?

普段飲んでいるワインがお店に置いてあればいいですが、同じ銘柄があるとは限りません。
そんな時には自分の好みを伝えて、ワインをおすすめしてもらうと良いですよ。

そこで頼りになるのが味覚の表現です。

しかし、ワインの味覚はどのように表現するのが正しいのでしょう。
甘め、辛め、それとも酸味でしょうか?

お店で恥ずかしい思いをしないために、知っておきたいワインの表現のしかたを赤ワインと白ワインとに分けて解説します。

 

白ワインを頼むときの表現のしかた

ブドウの果汁だけを使ったワインで、スッキリとした味わいが特長です。

完熟度によって甘みが変わり、注文のときは甘さで表現するのが一般的。
「甘い」、「辛い」または「甘口」、「辛口」のように表現します。

 

赤ワインを頼むときの表現のしかた

赤ワインはあまり甘みがないため、濃厚さで表現するのが一般的です。

「重い」「軽い」という表現を使います。

注文するときは「重い」「軽い」でもいいですが、関連して知っておきたいのが「ボディ」。

ボディも赤ワインの濃厚さを表現するもので、軽めのものを「ライトボディ」、中間を「ミディアムボディ」、重めのものを「フルボディ」といいます。

メニュー表にボディが記載されていることもあるので、表現方法を知っていると頼む前にどんな赤ワインかイメージすることができますよ!

 

わからないときはワインソムリエを頼ろう

普段同じようなワインばかり飲んでいる場合は、比較対象が少ないのでなかなかワインの濃さや甘さはわかりにくいものです。

どんなワインを頼んでいいかわからないときは積極的にワインソムリエに聞いてみましょう!

注文したい料理、または普段飲んでいる銘柄を伝えれば、専門家であるワインソムリエが個人個人にあったワインを提案してくれます。

 

高級レストランでのワインの頼み方

次に、高級レストランでスマートにワインを頼むための、ワインのマナーを確認してみましょう。

 

どんなワインを頼むべき?

肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインを合わせるのが一般的です。

ただ、このワインにしなければならない決まりはないので、種類が多くなにを選んでいいかわからない場合は、コース料理にあったワインをソムリエに聞いてみましょう。

 

注文するワインの値段の目安

注文するワインの値段は、コース料理の半分が目安です。

理由は、料理の半分くらいの価格のワインがちょうどバランスがとれていて、料理にあっているため。

あまりにチープなワインを選ぶと恥ずかしい思いをしてしまうこともあるので意識しておくとよいです。

 

ボトルよりもグラスで頼むのがおすすめ

高級レストランでワインを頼む場合はボトルで頼むのが主流でしたが、最近ではグラス単位で注文できるお店も増えてきました。

マナーとしてボトルで出てきたら飲み切るのが一般的なので、量が多い場合はグラス注文をしましょう。

グラスで注文すると料理ごとに違う種類のワインを楽しめるので、料理に合わせたワインを頼みたい人にもグラスがおすすめです。

食前酒はどうする?

食前酒は、ワインではなくシャンパンやシェリーなどのすっきりと飲めて食欲を刺激するようなお酒を頼むのが一般的です。

 

高級レストランに行くならワインの値段も考えておこう

高級レストランのコース料理10,000円の場合、2人で2万円を予算と単純に考えるのは間違いです。

高級フレンチではワインや食前酒を頼むことが一般的なので、お酒、そしてサービス料まで加えると2人で2万円の料理も結局3万円くらいになってしまいます!

高級フレンチに出かける場合は、ワインや食前酒などの値段も考えた金額を予算として考えておくと安心ですね。

 

カジュアルレストランでのワインの頼み方

ワイン初心者は、カジュアルレストランからはじめてみるのがおすすめ。

高級レストランとの違いとカジュアルフレンチでのワインの頼み方をご紹介します。

 

高級レストランとの頼み方の違いは?

高級レストランよりもリーズナブルなカジュアルレストランのフレンチでも、積極的にワインを頼むことをおすすめします。

ただし、高級レストランとは違ってそこまで値段にこだわる必要はないので、気軽にワインを頼むことができますよ。

また、値段もボトルで2,000~5,000円程度と頼みやすい価格設定がされているのが特長です。

 

カジュアルレストランでもグラスがおすすめ

カジュアルレストランでワインを頼む場合も、グラスで頼むのがおすすめ。

理由はコース料理の内容に合わせてワインの種類を変えたり、さまざまな種類を試したりできるからです。

高級レストランよりも気軽な雰囲気なので、同席している家族や恋人とワインを交換して飲み比べることもできますよ。

 

バルでワインを頼むなら産地にこだわるべき

バルとは、ヨーロッパ風酒場のこと。

バルでは、高級フレンチやレストランなどと比べて、比較的お手頃なワインが提供されることが多いです。

高級レストランで提供されることが多いワインの産地は、総じてワインの価格が高いことが多いので、バルでは赤ワインなら新世界ワインといわれるオーストラリアやアルゼンチン産を中心に、甘口白ワインならドイツ産、辛口白ワインならニュージーランドやチリ産が無難でおすすめです。

 

自分でワインを買う場合はどう頼む?

買うワインが決まっているなら別ですが、デイリーワインを購入したり、贈り物のワインを選ぶのなら、直接店舗で手に取ってみるのがおすすめです。

お店のタイプ別にワインの選び方を確認してみましょう。

 

スーパーで買う場合

日常的に飲むワインを選びたいならスーパーで買うのがおすすめ。

スーパーの場合はワイン専門のスタッフがいないことも多いので、コンテスト受賞やスタッフのコメントのポップ、ワインのラベルが参考になります。

国別、ブドウの品種別など、工夫した陳列の仕方なども選ぶ際の助けになりますね。

 

コンビニで買う場合

いつでも利用できるコンビニは、すぐにワインを飲みたいときに便利。

ミニサイズのボトルなど、少人数でワインを飲みたいときにも役立ちます。

ワイン専門のスタッフはいないので、基本的にはラベルやポップを参考に買ってください。

 

デパートやワインショップで頼む場合

ワイン専門のスタッフがいるのが、デパートやワインショップでワインを選ぶメリットといえるでしょう。

高品質なワインも多く取り揃えているので、贈り物のワインを頼みたいときにぴったり!

ワイングラスやソムリエナイフなど、ワインに関するグッズも揃いますね。

 

【番外編】スパークリングワインやシャンパンの頼み方

フレンチレストランの食前酒にぴったりなのが、シャンパンやスパークリングワインです。
「泡」と表現することもあります。

赤ワインや白ワインのように決まった頼み方はなく、基本的にはおすすめを持ってきてもらうのが一般的です。

ただ、食前酒を頼む場合は「シャンパン」と頼むと種類が絞られてしまうので「スパークリングワイン」で頼みましょう。

なお、食前酒は必ず頼まなければならないものではないので、断ることも可能です。

 

まとめ

ワインの頼み方は、高級レストランか、カジュアルレストランか、また赤ワインか白ワインかでも変わってきます。

レストランに出かける前にサラッとおさらいしておきましょう!

なぜ京都は湯豆腐が有名なのか? なぜ京都人はパンが好きなのか? 京都の食文化を農学者が語る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「そうだ 京都、行こう。」はコピーライターの太田恵美さんが生み出した、JR東海のCMでおなじみのキャッチコピー。まさに言い得て妙で、春でも秋でも冬でもふとしたときに「ああ、京都行きたいなあ」と思うことがよくあります。

 

清水寺や金閣寺といった歴史名所に加え、にしんそば、おばんざい、京野菜といったほかではなかなか食べられないグルメも魅力。私にとって京都は陸続きの場所というよりは、どこかにぽっかり浮かんだ異世界のようなイメージがあります。仕事に疲れて、ここではないどこかに行きたいとき浮かんでくるのが京都なのです。

 

京都の食文化を多彩な角度から分析

さて、今回紹介する新書は、京都の食文化について、風土、人柄、歴史、経済など多彩な切り口で迫る『京都の食文化-歴史と風土がはぐくんだ「美味しい街」』(佐藤 洋一郎・著/中公新書)

 

著者の佐藤 洋一郎さんは農学者で京都府立大学和食文化学科特任教授・京都和食文化研究センター副センター長。主な研究テーマは、日本人の米食史・稲作史、食の人類史、作物の起源と伝播、農耕と環境の関係史。『米の日本史-稲作伝来、軍事物資から和食文化まで』(中公新書)、『知っておきたい和食の文化』(勉誠出版)など著書も多数です。

和歌山県出身で京都大学を卒業し、現在京都府立大学に勤務する佐藤さん。現地で調査・聞き取りを行う“フィールドワーカー”として外側から京都を見つめる視点はもちろん、京都の住民として行きつけの店の話題がふとこぼれるなど、京都を中から語る臨場感も出ています。

 

膨大な地下水が京都の食を育む

第1章「京の風土」では、京都グルメのひとつ、湯豆腐が取り上げられています。個人的になぜ京都で湯豆腐が有名なのか、大豆の名産地というわけでもないだろうに……と、私はずっと気になっていました。

 

本書によると、京都盆地の地下には琵琶湖の8割ともいわれる量の地下水が蓄えられ、豆腐や酒など良い水が必要な食品が古くから発達したとのこと。また、京都の水はミネラルの含有率が低い軟水で昆布のうまみを引き出しやすいのだとか。

 

ちなみに西陣にある料亭のご主人が硬水のエビアンとお店の井戸水で昆布だしを取り比べる実験をしたところ、エビアンを使って引いただしは色もうまみも非常に弱かったそうです。確かに水によって育まれる京都の日本酒も美味しいですよね。

 

第2章「京都と京都人」では、京都人の特徴から生まれた京都の食文化を分析しています。実は京都市民はパン好きで、2012年から2016年頃までは政令市・県庁所在地のなかでパンの消費量1位だったそうです。京都といえば和食のイメージが強かっただけに、本書で紹介されているデータには私も驚きました。なぜ、京都でパン、特にサンドイッチをはじめとするおかずパンの人気が高いのかというと……。京都で地元に親しまれているパンを食べてみたくなりました。

 

京都で鱧(はも)が重用されている理由は? 京都で和菓子に与えられた使命とは? 京野菜が今の地位を獲得した背景は?

 

一般的なグルメ雑学本とはひと味違い、食文化の奥にある歴史的・地理的背景をひもとく一冊。それぞれの項目は短めで、文章も親しみやすく読み味は軽めですが、随所に「なるほど!」と納得させられる考察がちりばめられています。京都に遊びに行く際は、あらかじめ読んでいくとご飯がもっと美味しくなるはずです!

 

【書籍紹介】

京都の食文化-歴史と風土がはぐくんだ「美味しい街」

著:佐藤洋一郎
発行:中央公論新社

三方を山に囲まれ、水に恵まれた京都。米や酒は上質で、野菜や川魚も豊かだ。それだけではない。長年、都だった京都には、瀬戸内のハモ、日本海のニシンをはじめ、各地から食材が運び込まれ、ちりめん山椒やにしんそば等、奇跡の組み合わせが誕生した。近代以降も、個性あふれるコーヒー文化、ラーメンやパン、イタリアンなど、新たな食文化が生まれている。風土にはぐくまれ、人々が創り守ってきた食文化を探訪する。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ニューバランス「Fresh Foam X More v4」。名門の反逆児!/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異常ナシ

2022「ニューバランス」秋の陣②「Fresh Foam X More v4」の巻

 

ランニングシューズブランド自慢の逸品を、走って、試して、書き尽くす本企画。今回は、ランニングシューズ界の名門ニューバランスへ押しかけました! 「“いちばん厚くて、いちばん快適!”な初心者向けのシューズを、履きたい!」というリクエストに、「Fresh Foam X More(フレッシュフォーム エックス モア) v4」が登場。

 

なるほどのマシマシ感、妖艶ですらあるシルエット、みごとな貫禄。ということで、ニューバランスの担当者に、根掘り葉掘り聞き、実際に履いて走ったレビューをお届けしよう!

↑「Fresh Foam X More(フレッシュフォーム エックス モア)v4」。1万9800円(税込)。メンズはホワイト/グリーン、ブルー、ダークグレイ、ブラックの4カラーで、靴の幅(ウイズ)は、D(やや細い)と2E(標準)の2展開(青はD、グレーは2Eのみ)。ウイメンズはホワイト/グリーン、ブラックの2カラーで、ウイズはB(やや細い)とD(標準)の2展開。ちなみにv4とはバージョン4を意味し、Fresh Foam X Moreの4代目ということである

 

【関連記事】
名門ニューバランス、新たなランニング文化への本物の“厚底”戦略/「大田原 透のランニングシューズ戦線異常なし」

 

我ら、“ライフスタイルランナー”のためのシューズ!

「従来のランニングシューズは、走る目的や機能を重視してきました。しかし、このシューズは、ランニングだけではなく、いわゆる“普段履き”もできるデザイン性のニーズにも応えました」(間宮さん)

 

このシューズとは、ニューバランスの「フレッシュフォーム」シリーズで、いちばん厚底、いちばん軟らかいという触れ込みの「Fresh Foam X MORE v4」だ。それを語るのは、ニューバランスのランニングシューズ企画の間宮 葵さんである。

 

間宮さんによると、ニューバランスでは、こうしたファッション性も重視するランナーたちを、“ライフスタイルランナー”と呼ぶ。おー、“ライフスタイルランナー”とは、我が意を得たり! ガチのランナーではない筆者にとっては、“ライフスタイルランナーこそメジャーでしょ”と、遅かろうが、辛かろうが、ギョーカイ最強(⁉)を目指し、胸を張って走ってきた。

↑ニューバランスジャパン商品本部、フットウェア企画部ランニング課の間宮 葵さん

 

走力を含め、陸上選手のようなランパン×ランシャツの次元ではなく、あくまで体型維持、ポジティブに生きるためのランニング。だからこそ、カッコ悪く走りたくない、ならば、ファッションにもお金はかける。“ライフスタイルランナー”は、まさに私たちのことだ(ニューバランスにとっての本来のターゲットは、もちっと若い♪)。

 

「いちばん厚くて、いちばん軟らか!」に弱いのです……。

「そうした、他の人と違うシューズを履きたい、新しいモノを試したい、”もっと楽しく、心地よく”という意味も込めて、英語のmoreが、ネーミングの由来です。Fresh Foam X Moreはフレッシュフォームを冠にしたシューズたちの中で、ミッドソールのフォーム材がいちばん厚くて、いちばん軟らかいシューズ。足入れの良さも、ズバ抜けています!」(間宮さん)

 

いちばん厚くて、いちばん軟らかい! と、ココで素朴な疑問が湧いてくる。厚い=軟らかい、と言い切って良いのだろうか? それって、同じフレッシュフォームシリーズのシューズによって、フォームの軟らかさに違いがある、ってこと?

 

「はい。名前は同じ『フレッシュフォーム』ですが、実は、それぞれのシューズのコンセプトに合わせて、混合する原材料や発泡具合を変えています」(間宮さん)

 

なるほど、ミッドソールの「フレッシュフォーム」や「フューエルセル」は、カテゴリーを示す名称でもある。フレッシュフォームの特徴は、反発性もありつつも、より衝撃緩衝性に富んでいる点。しかし、そのままでは単にブワブワな、見てくれだけの厚底シューズになる可能性もある。なので、「フレッシュフォーム」という名称はそのままに、個別に味付けを変えているのだ。

 

さらなる工夫は、さすがランニングシューズ界の名門ニューバランス。さまざまな工夫を施し、長距離を走るにも耐えるランニングシューズに仕上げている。

 

「Data to Design」という考え方

「着地時、足が内側へ倒れ込みすぎる『オーバープロネーション』対策として、ご覧のようにミッドソールにハニカム(6角形)の凹凸をつけています。凹部で衝撃緩衝し、凸部で反発性を高めるためです。同一のフォーム材にもかかわらず、凸凹を配する位置で、発揮する性能を変化させています」(間宮さん)

 

こうした考え方は、ニューバランスお得意の、デザインにも機能を持たせる「Data to Design」という考え方だ。

↑Fresh Foam Xミッドソール。最大限のクッショニングを提供するためのフォーム配合に、アップデートしている

 

「さらに、厚みのあるミッドソールによって生じるグラつきを防ぐため、アウトソールは横に張り出したような形状を採用し、安定感も確保しました。また、靴底に刻まれたガイドラインとなる溝を刻むことで、足運びの軌跡にも無理を生じさせません」(間宮さん)

 

ミッドソールをギガ盛りした“名門の反逆児”のような風貌ながら、ニューバランスのDNAは失われてはいないのだ。

↑ミッドソールの厚みに負けない安定感を発揮するよう設計されたアウトソール

 

いわゆる「ロッカー」と呼ばれるトゥの反り返りも、大きく取っている。着地後、前方への推進力の低下を防ぐため、ロッカーを大きく取るシューズは多々ある。Fresh Foam X More v4は、ミッドソールの沈み込みが大きいので、履いて走った際、見た目よりも気にならない設計を取ったという。

 

実は、ロッカーの大きさは、走る人にとって一長一短となる。推進力が出るので、転がるように前に進むが、足のスネの筋力が追いつかず、疲労や痛みにつながる可能性もある。筆者も何度も痛い目に合ってきたので、ロッカーには慎重に試したいところだ。

↑爪先の巻き上げが大きいロッカーボトム形状

 

ニューバランスは、矯正靴の製造からスタートした

ところで、「Data to Design」を具現化した、先述のミッドソールへの6角形のハニカム構造は、衝撃緩衝性や、内側への倒れ込み(オーバープロネーション)の予防効果の数値として、どのように表されるのだろうか?

 

という質問をぶつけてみたが、間宮さんからは「現時点ではそのデータは非公開」とシビアな答えが返ってきた。ニューバランス独自の構造だけに、根拠となる数字を知りたいと思うランニング好きは、私ひとりではないはずなのだが……。というのも、ニューバランスは、もともと矯正靴の製造からスタートしているからだ。

 

北米はボストン、アーチサポートのインソールや偏平足対策の矯正靴の製造メーカーとして、ニューバランス社が1906年に誕生したことは有名な話である。そのニューバランスが作るシューズのへの信頼感は、100年以上経つ今も色褪せていない。ピンクリボン(乳がん)への啓蒙活動など、社会課題に対するニューバランスの取り組みも、昨日今日に始まった話ではない。

 

だからこそ、目新しいシューズや、ハイスペックなシューズに独自の認証などを与え、カラダへの配慮をもっと積極的に訴えてくれて良いのだと感じてしまった。何より、そうしたコンサバな部分も含めニューバランスのファンは多いのだから。

 

「そうした要望は、何度もいただいていますが、具体化には至っていません……」(間宮さん)

 

今後に、期待していますぜ!

 

いよいよ、Fresh Foam X More v4で試走!

開発の話をたっぷり聞いたところで、Fresh Foam X More v4の試走スタート!  まずは、シューズに足を入れた感覚のインプレを行った。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで実際にフィールドを走ってみた。

 

最初は、「運動不足解消」が目的、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分で走る(=キロ6分)ゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)スカッとラン。Fresh Foam X More v4の実力、試してみたぞ!

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感)】

ルックスで得するとは、まさにFresh Foam X More v4のための言葉だろう。履いた感じが悪くなる理由は、全く思いつかない(苦笑)。クッションの厚さ、アウトソールに向かってソールが外に張り出す安定感。つま先のロッカーは、今にも笑顔で走り出しそうな快適な角度。踵に重心を持っていくほど、“生”のフレッシュフォームを感じる(ような)こそばゆさ。

 

少し気になったのは、低速で歩き出した際のロードノイズ。立ち止まって、シューズの裏を触ってみると、踵側のライトグリーンのアウトソールの硬さが原因のよう。最近のランニングシューズは、地面と設置するアウトソール部分が、軽量化に寄与する要素だけに、ごく僅かだ。なので、硬めの素材で作られることが多く、雨天時のスリップのリスクをはらむこともある(Fresh Foam X More v4の踵部のアウトソールは、そこまで硬くはなく、フォームが沈み込んでグリップするので、不安な感じはしない)。

 

もう一度履いてシューレース(靴ひも)を締め直し、もう少し速く歩いてみる。今度は、ノイズは気にならない! それにしても、人生初の厚底シューズがこれなら、惚れてしまうだろうな、こりゃぁ。名門ニューバランス、勘どころ冴えきった、さすがの出来栄えだ。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

初心者向けに開発された厚底シューズの特徴は、何と言っても贅沢なクッション性。各メーカーにとって、自慢のフォームの性能を存分に味わって欲しいので、高価な素材を惜しげもなく使い、その魅力にハマってもらうように設計している(なので、価格も上がりがちだ……)。と、最初は評論家ぶって走ってみたのだが、違和感があるのだ。

 

フツーのレビューには、Fresh Foam X More v4は納まらない気がするのだ。キロ7分の低速でも、なるほどしっかり走れる。クッション性も十分だし、初めての厚底でも、このペースで数km~10㎞程度なら、ケガの心配もない。さすが名門の方、そつない走りに感服するところ。なのだけれど、この企画は、往生際がよろしくない(笑)。今日は遅いので、まずは撮影だけ行い、後日、場所を変えて再チャレンジと相成った。

 

で、とある晴れた秋の日曜の朝。ここは、筆者の自宅に近い横浜市内、昔ながらの風景を保全した丘陵地帯の市民公園である。まずはフラットな道路で、キロ7㎞でラン。そのままスタート地点には戻らず横道へ。10%ほどの勾配の、石畳の細い急坂に、いざ突入!

 

歩くほどにゆっくりのスピードでも、名門の仮面の奥の顔が出してきましたよ。さすが反逆児! お散歩&ランのペースながら、公園の階段や、砂利道、アップダウンのある土の道を進むほどに、フレッシュフォームの“鮮度”が増してくる。反発性の楽しさが、足の裏から立ち上り、心を突き抜け、笑顔となってこみ上がってきた。こりゃ、たまらん! ペースアップさせてくれ~!

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

さてもさてもの悶絶の朝、の続きである。運動不足解消の「散歩&ラン」のペースで走り始めたのだが、あまりの快適さに、ペースアップしたまでが、前章。確実にペースアップし、公園内の梅林の丸太の階段を走り始めたのだが、もう止まらない。ピョコピョコ、善い歳のおっさんが、子どものように跳ね登っている。

 

下りも、もちろんゴキゲン。超人の必殺技のように「フレッシュフォーム!」と(心の中で)叫びながら、下っていた。ふと、我に返って考える。この快適感、なるほど、自転車のグラベルロードの開放感に似ている。

 

グラベルロードとは、基本的にロードバイクの仕様なのだが、未舗装の林道などのオフロードを走れるよう、太~いタイヤを履いたタイプの自転車で、世界的な人気を博している。乗る環境も含め、日本ではMTBとともに今ひとつなのが残念だが、繊細なレーシングカーであるロードバイクにはない、タフさと、路面を選ばない自由さが魅力だ。

 

Fresh Foam X More v4は、最強の「グラベル(砂利道)シューズ」だ。そう勝手に呼ばせていただくが、近所に自然公園がない都会ならば、お城や神社仏閣を探して走ろう! 石畳や階段、急な坂など、今までのランニングでは避けていた(はずの)道が、これからの定番コースになる。Fresh Foam X More v4は、従来のロードシューズでもなく、はたまたトレランシューズでもない、新たな走りに出会える可能性も秘めている

 

イベントで履くとしたら、全角各地で行われている「マラニック(マラソン+ピクニック)」や「フォトロゲイニング(スマホ連動のオリエンテーリング)」、そして毎年夏前後に長野県にて行われる「OSJ王滝ダートマラソン(100㎞)」といったあたりだろう。走り出したら、止まらないぜよ!

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

今度こそ、気を取り直し、丘陵を抜けてフラットな道を走る。ペースを上げても、さすがは名門。フォームの分厚さをものともせず、きれいに加速に応じてくる

 

もちろん、スパーンと反応が速いワケではない。抜きつ抜かれつのデッドヒートには向いてはいないが、ちゃんと加速に応じてくれる。このあたりは、よく履き込んで、自分の走りと靴の相性をよくよく擦り合わせておく必要があるだろう。

 

特に初心者や、(私を含め)しばらくランニングを控え気味にしていた方の場合、足の筋力が長い距離や、速いスピードに慣れていないと、無理は必ずカラダのどこかに影響して表出する。いわゆる「ロッカー(トゥの反り)」が大きいシューズの場合、スネに影響が出ることが多く、痛みが長引くと、取り除くのが厄介この上ない。

 

まずは、フレッシュフォームのコンセプトである「楽しく走る」を堪能しよう。砂利道よりも、速さや、距離が恋しいなら、次回に紹介する「FuelCell REBEL v3」を履いてみるのが、おススメですぜ(笑)。

↑せっかくなので、最後にジャンプ! この気持ち良さの100倍を、グラベル(砂利道)で味わえます(筆者比)

 

いよいよ次回3回目は、前モデルから大幅な仕様変更となった期待の万能シューズ、「FuelCell Rebel v3」の登場。こちらも、私の実走レポート付きでのご紹介です!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

iPhoneでもっときれいに撮影するには? 写真のプロが解説するiPhone 14シリーズの撮影術とマクロや望遠、Apple Pro RAWの使い方

2022年9月にiPhoneの新モデル「iPhone 14」が発売されました。ラインナップは、iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxの4モデル。さまざまな機能が追加されたりアップデートされたりしたなかで、気になるカメラの性能もさらにアップしました。

 

そこで、iPhone 14シリーズのカメラがこれまでと比べてどのように進化したのか、またどのような写真を撮ることができるのか、フォトグラファーの山崎理佳さんに教えていただきました。さらに山崎さんが考える、日常の暮らしのなかで素敵な写真を撮る方法についてもうかがいました。

 

iPhone 14シリーズのカメラは、どこが進化した?

iPhoneの新機種が発表されるたびに話題になるカメラ機能。今回発売されたiPhone 14シリーズのカメラはどのような特徴をもつのか、プロの視点から教えていただきました。

 

1.暗所の写真がより美しく表現できるようになった

「今回発売されたiPhone14シリーズのカメラで進化したところの一つは、暗い場所での撮影です。メインカメラのセンサーが進化し、より多くの光を取り込めるようになったことで、暗い場所でもノイズ(画像の荒れ)が少ないきれいな写真が撮れるようになりました」(フォトグラファー・山崎理佳さん、以下同)

↑「左側はiPhone 11 Pro、右側は14 Proのナイトモードで自宅のベランダから撮影した夜空。14 Proのほうが全体的に明るく写り、ノイズも少ないのがわかります。手持ちでもオリオン座をはっきりと写すことができました」

 

2.「Apple Pro RAW」の性能がアップし、4800万画素の撮影も可能に

さらに山崎さんが驚いたというのが、Proシリーズに搭載されている「Apple Pro RAW」の機能。iOS 14.3以降を搭載したiPhone 12 Pro以降のProシリーズで使えるApple Pro RAWですが、iPhone 14 Proではさらにパワーアップしました。

 

「『Apple Pro RAW』は、日頃から写真を編集する人にとって、かなり便利な機能です。そもそもスマートフォンで普通に撮った写真は、iPhoneによってすでに明るさや色が調整された状態です。後から編集することもできますが、例えるなら、完成した料理の上からさらにソースをかけているような感じ。これでは、もともとの素材の味がわかりにくくなってしまいます。

それに対して、明るさや色が調整されていない生のデータがRAWデータ。Proシリーズに搭載されているApple Pro RAWで撮影した写真は、『Photoshop』や『Lightroom』などのアプリ上で、自分の好きなように明るさや色を編集することができます。こちらは、素材から自由に料理をつくることができる、というイメージです。編集しても画像の劣化が少なく、よりきれいな画像に仕上げることができます。

さらに、iPhone 14 Proから、Apple Pro RAWの写真を 1200万画素だけでなく4800万画素でも撮影できるようになったのはうれしいですね。スマホで撮影したとは思えない解像度の高い画像で、一眼レフカメラのRAWデータと同じような感覚で編集することができます」

↑Apple Pro RAW で撮影した写真の元データ。
↑PhotoshopやLightroomなどの編集ソフトを使って、色味を華やかにしたりモノクロにしたり、画像を劣化させずに自分の好きなように編集できます。

 

【対応機種】
iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max

 

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→「フォーマット」→「Apple Pro RAW」をON
「Pro RAW 解像度」→「12 MP」「48 MP」のどちらかを選択できます。
※メインカメラで1倍の撮影時のみ、4800万画素で保存できます。
※ポートレートモードではApple Pro RAWは使用できません。

 

3.4K動画も撮影可能に!

さらにiPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxでは、ムービーの機能も進化。シネマティックモードが4Kで撮影できるようになったり、手ぶれが補正されたなめらかな映像が撮れるアクションモードが追加されたりと、より本格的なクオリティの動画が撮れるようになりました。

 

【関連記事】iPhone8以降iPhone14まで対応の「iOS16」で見逃しがちな便利機能

 

これだけはおさえておきたい!
iPhoneで撮影するときの3つのポイント

最新のiPhone 14を使って撮影する前に、まずはiPhoneカメラの基本的な撮影方法をチェック。「これだけはおさえておきたい!」という3つのポイントを、山崎さんに教えていただきました。

 

1.「グリッド線」を表示させて、水平垂直と4つの交点を意識する

「iPhoneカメラでぜひ使ってほしいのが、『グリッド線』と呼ばれる格子状のガイド線を表示させる機能です。床やテーブル、柱などの本来水平垂直なものが曲がっていると、不安定な印象に。グリッド機能を使うことで水平垂直を簡単に取ることができます。また、線が交わる4つの交点の対角線上に被写体を置くと写真の構図が決めやすく、複数の被写体の配置で悩んだときに便利です」

↑4つの交点の対角線上に被写体を置くと、自然とバランスが取れます。「同じような構図でケーキとコーヒーの配置などにも使えますよ」

 

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→「グリッド」をON

 

2.見せたいものやシーンによって「光」を使い分ける

写真を撮るときには「光」の使い方も大きなポイント。下の2枚の写真を比べると、光が入る位置によって写真の印象が全く異なることがわかります。

「左側は、被写体の斜め後ろから光が入る『斜逆光』で撮影したもの。陰影ができるので、被写体を立体的に見せることができます。ポートレートを撮るときにもおすすめの光です。

一方で右側は、被写体に対して光が正面から入る『順光』で撮影したもの。被写体に直接光が当たることで、色や形をはっきりと写すことができます。商品の撮影など、色味を正確に伝えたいときは順光がおすすめです」

↑薄い葉っぱは光を通すので、逆光で撮ると葉脈が浮き出てきます。

 

「こちらの葉っぱの写真は、被写体の背後から光が入る『逆光』で撮影したもの。ガラスなどの透けるものを撮るときや、被写体をシルエットで撮りたいときに逆光で撮ると、雰囲気のあるおしゃれな写真になります。iPhoneカメラには、ちょうどいい明るさに自動で調整してくれるHDR(ハイダイナミックレンジ)機能があるので、逆光での撮影は一眼レフよりも得意かもしれません。被写体やシーンによって、光を使い分けてみてください!」

 

3.撮影する場所によって、明るさを調整する

3つ目のポイントは、写真の明るさを調整すること。明るさを調整しないと、下の2枚の写真のように、背景によって被写体が明るくなりすぎたり、逆に暗くなりすぎたりすることがあります。

「上の写真は、同じ多肉植物を黒い背景と白い背景で撮影したもの。特別な設定はしていませんが、黒い背景は多肉植物が明るく、白い背景は暗く写っています。明るさが変わってしまうのは、カメラが『暗い場所だ』と認識すると写真全体を明るく、逆に『明るい場所だ』と認識すると写真全体を暗く調整してしまうためです」

 

↑被写体を長めにタップして太陽マークを表示させ、上下に動かして明るさを調整します。

 

「黒っぽい背景や暗い場所では暗く、白っぽい背景や明るい場所では明るくしていきます。肉眼で見えるのと同じくらいの明るさになるよう調整していくのがポイントです」

「上の2枚は、左は暗く、右は明るく調整して撮影したもの。何もせずに撮った写真と比べると、多肉植物の明るさも色も自然になり、きれいに写すことができました」

 

【関連記事】 マクロ撮影、フォトグラフスタイル…プロが新機能を解説!「iPhone 13」シリーズ撮影術

 

iPhoneで撮影する際に知っておきたい基本的機能を押さえたところで、次のページではiPhone 14シリーズでの撮影のコツを、撮り下ろしの作例とともに解説していただきましょう。

iPhone 14 Proを使って撮影してみよう!

おさえておきたい3つのポイントをチェックした後は、いよいよiPhone 14 Proを使って撮影術をレクチャーしていただきます。iPhone 14シリーズで使える機能の紹介に加え、それぞれの機能に適した撮影シーンや撮影方法についても解説していただきました。

 

遠くのものを撮るとき以外も大活躍!
望遠カメラ

遠くのものを切り取るときはもちろん、ものの形を歪みなく切り取るときにも便利な望遠機能。山崎さんがもっともよく使う機能だそうです。13Proでは0.5倍、1倍、3倍と3つの数字しか表示されなかったズームの数値が、14Proと14Pro Maxでは0.5倍、1倍、2倍、3倍と4つ画面表示されるようになりました。

 

【対応機種】
iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max

 

【撮影方法】

↑通常のカメラで画面下に表示される「2」または「3」をタップ。

 

【こんなときにおすすめ!】
・遠くにある建物や景色を撮影したいとき
・カフェやレストランで料理を撮影したいとき

 

「望遠機能が活躍するシーンの一つが、カフェやレストランで料理を撮るときです。望遠にせず1倍で撮影する人が多いと思いますが、近くにあるものをそのままの大きさで写そうとすると、角度がついて食器などが歪んで見えてしまうことも。そういうときは、被写体と少し距離を置き、望遠で撮ると上手く撮ることができます」

↑上は1倍で撮影、下は2倍で撮影したもの。

 

「上の2枚の写真を比べると、写真の中の被写体の大きさはほぼ変わりませんが、2倍で撮ったほうがポットやカップなどの歪みが少なく、きれいに見えますよね。ただ、望遠にしすぎると画質が粗くなるので注意。iPhone 14 Proは、2倍くらいなら1倍とあまり変わらないくらいきれいに撮影できます」

 

肉眼で見えないところまで鮮明に映し出す
マクロモード

マクロモードは、被写体に寄って、細部を鮮明に見せたいときにおすすめの機能。14Pro、14Pro Maxのマクロモードは、被写体との距離が2センチくらいであっても、ぼやけることなくピントを合わせることができます。

 

【対象機種】
iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max

 

【撮影方法】
通常のカメラで被写体に近づくと自動的にマクロモードに切り替わります。
※設定アプリから「カメラ」→「マクロ撮影コントロール」をオンにすると、マクロモードへ切り替わったときに画面左下にチューリップマークが表示されるように。手動でオン/オフを切り替えることも可能になります。

 

【こんなときにおすすめ!】
・植物や昆虫を撮影したいとき
・アクセサリーなどの小物を撮影したいとき

「被写体にかなり寄って撮れるので、上の写真のように、花びらについた水滴もはっきりと写すことができます。花の中心や葉脈など植物の一部分だけを撮ったり、アクセサリーや小物を撮影したりするときなどにもぴったり。ハンドメイド作品などを販売している人は、商品撮影にも良いと思います。肉眼では見えないところまで写すことができるので、アイデア次第で面白い写真が撮れそうです!」

 

“ぼかし”を使いこなす!
ポートレートモード

ポートレートモードは、背景がごちゃごちゃしている場面で威力を発揮します。また、iPhone 14シリーズ(iOS16)からは、背景だけでなく前景もぼかせるようになり、より幅広い使い方ができるようになりました。

 

【対応機種】
iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max

 

【こんなときにおすすめ!】
・人混みなど背景がごちゃごちゃした場所で撮りたいとき
・雰囲気のある前ぼけの写真が撮りたいとき

 

「ポートレートモードは自動的に背景をぼかしてくれますが、ぼかしはあとから調整することも可能です。そのため、人物や料理などを撮るときに『背景がうるさいな』と感じたら、とりあえずポートレートモードで撮影しておくといいと思います」

↑撮影した画像を開き、編集→左上の「f」をタップすれば、ぼかしの調整が可能。F値が0に近いほどぼかしは強くなります。

 

背景をあまり目立たせたくないときは、F2~2.8くらいがおすすめ。F値を0に近づけすぎると被写体が浮いたように見えたりして不自然になってしまいます。また、背景との境界線がわかりにくいガラスや植物の茎などは、ぼかしが強すぎると消えたように見えることもあるので注意!」

↑左がF2.8、右がF16で撮影したもの。

 

「上の2枚はF2.8とF16で、ぼかし具合を変えた写真。好みもありますが、今回はピンクの花を目立たせたいので、F2.8くらいがベストかなと思います。撮影した場所が素敵で背景も見せたいときは、ぼかしを控えめにするといいですよ!」

 

続いて、前景をぼかした写真も撮影してみました。

↑手前にぼかしたいものを置いて被写体をタップすると、自動で前景をぼかしてくれます。

 

前景をぼかすと写真に奥行きが出て華やかさもプラスされます。ただ、前景のぼかしは撮影後に調整することができないので注意。また、黒っぽいものや光を通さないものを手前に置くとただ黒い影になってしまうので、グリーンや透ける素材のものを入れるのがおすすめです」

 

空間を広く見せられる!
超広角カメラ

大きな被写体を画面におさめたり、狭い空間を広く見せたりするときに便利なのが超広角カメラです。iPhone14シリーズではカメラのセンサーがより大きくなり、取り込む光の量が増加。これにより、広い範囲もより明るく撮ることができるようになりました。

 

【対応機種】
iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max

 

【撮影方法】
通常のカメラで、画面下の「0.5」をタップして撮影

 

【こんなときにおすすめ!】
・建物など大きなものを画面におさめたいとき
・室内など狭い空間を広く見せたいとき
・空や草原などを壮大な雰囲気に見せたいとき

 

「超広角カメラは、後ろに下がって撮影できないときにも重宝します。ただ、1倍で撮るよりも被写体が小さくなってしまうので、風景を撮るときには手前に木々や花などを入れて奥行きを出したり、被写体に近づいたりして撮るようにしましょう」

↑左が1倍で撮影、右が超広角(0.5倍)で撮影したもの。

 

「上の2枚の写真は、木の根元から上に向かって同じ位置で撮影したもの。超広角カメラで撮影すると、幹全体を写すことができて、木々が覆いかぶさるような迫力を感じられる写真に! 竹林などを撮っても素敵だと思います」

 

より明るく撮れるようになった!
ナイトモード

暗い場所での撮影で活躍するナイトモード。iPhone14のナイトモードは露出が最大で2倍速くなり、より明るくシャープな写真が撮れるようになりました。

 

【対応機種】
iPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max

 

【撮影方法】
暗い場所でカメラを起動すると、自動的にナイトモードに切り替わります。

 

【こんなときにおすすめ!】
・月や星を撮りたいとき
・街中の夜景を撮りたいとき

「上の写真はナイトモードで撮影した月です。手持ちでの撮影で、地球照まではっきり写すことができました。月を撮るときは、日没前後や少し光のある街中で撮るのがおすすめ。周囲が暗く、月だけが明るい状態で撮ると、月が白飛びしてしまうためです。月の撮影には少しコツがいりますが、街中の夜景は特別な調整をしなくても肉眼で見たままの景色を撮ることができますよ」

 

最後に、次のページでは番外編として、iPhoneの編集機能「トリミング」を使いこなす方法を教えていただきます。

【番外編】
iPhoneの編集機能「トリミング」を使いこなす!

いい感じに撮れたと思った写真も、よく見ると微妙に傾いていたり、端に余計なものが写っていたりしたことはありませんか? そんなときに便利なのが、iPhoneのカメラアプリにあるトリミング機能です。上手にトリミングするコツを山崎さんにうかがいました。

「トリミング機能を使えば、写真全体の傾きを調整したり端をカットしたりすることができます。例えば上の写真は、下部に頭や柵、影になった蕾が映り込んでしまっています。このように端に目立つものがあるとどうしても目がいってしまうので、トリミング機能を使ってカットしましょう」

 

↑撮影した写真を選び、「編集」をタップ。下部右側にある四角いマークをタップし、画像の四隅を動かすことでトリミングができます。

 

「トリミングをするときは『見せたいものを明確にすること』を意識。端にある余計なものをカットするだけで、見せたいものに自然と目がいくようになります。写真全体の余白がバランスよく埋まっているかどうかもチェックしてください」

 

「こちらがトリミング後の写真。余計なものがカットされ、中央のオレンジの花がより目立つようになりました。

 

そのほか、水平垂直に立っているものが若干傾いていたりすると、写真を見たときに違和感があるので、よっぽどの意図がない限りはグリッドに合わせたほうがいいと思います。先に説明したグリッド線を表示して、ぜひ試してみてください!」

 

自分らしい素敵な写真を撮るためには?

より高性能になったiPhoneのカメラを使えば、日常のさまざまなシーンで写真を撮るのがさらに楽しくなるはずです。最後に山崎さんから、日常の中で自分らしい素敵な写真を撮るためのアドバイスをいただきました。

 

「自分らしい写真を撮るためには、写真に限らず、映画、雑誌、本、ポスターなど、さまざまなものを見て、自分がどんなときに『あっ、いいな~』と思うのかを客観的に考えてみるといいと思いますよ。それがわかったら、それに出会える場所に出向けばいい。私が素敵だなと思うシーンは、被写体を印象的に見せる透明感のある光や、儚い光。太陽が低い位置にある朝や夕方の光は、世の中をすごくきれいに見せてくれるんですよね。ぜひ、ちょっと早起きしたり帰り道に一駅手前で降りて歩いたりして、いい光を探してみてください!

 

スマートフォンカメラの良さは、いつでも気軽に写真が撮れるところ。日常の中で素敵だなと思ったシーンをパシャパシャ撮っていくことで、だんだん洗練された写真が撮れるようになっていくと思います。自分が『いいな』と思った瞬間を逃さず、どんどん撮ってくださいね」

 

【プロフィール】

編集者・フォトグラファー / 山崎理佳

写真関連本の編集者・フォトグラファー。写真のアトリエ「ReCamera」にて、ワークショップや写真撮影を行う。編集者の視点で写真を撮り、また毎日をより彩りあるものをするために、撮り方をわかりやすく伝えるのがライフワーク。著書に『まるごとわかる! 撮り方ブック』(日東書院本社刊)のシリーズ本3冊。
Instagram「risakan_yuharu」

 

排泄物まで徹底的にリサイクル! 究極のサステナブル社会「江戸時代」に学ぶ現代日本で実践すべきSDGsとは?

年々加速するSDGsの目標達成に向けた取り組み。しかしその一方では、Z世代を中心に「サステナブル疲れ」という言葉が広がるなど、過度にサステナブルな行動を求める風潮にどこか違和感や疲労感を抱く人も出てきています。

 

SDGsへの向き合い方が問いただされるなか、昨今あらためて見直されているのがなんと「江戸時代」! 高度な「循環型社会」で、人々は極めてサステナブルな暮らしを送っていました。それも社会的な義務感や倫理観の下ではなかったため、誰一人 “無理” をしていなかったといいます。

 

江戸時代が循環型社会だった理由や、現代に活かすべきポイントについて、法政大学名誉教授・前総長の田中優子さんにお話を伺いました。

 

循環型社会とは?

そもそも循環型社会とは「できるだけゴミの発生をおさえ、もし出てしまったら別の形で再利用する社会」を言います。江戸時代に循環させていた物のうち、もっとも代表的なものが木材です。

 

「一度木を切ると、再び生えてくるまでに長い時間がかかります。また、木を切りすぎると、雨が降った時に雨粒が直接地面に落ちるため、洪水が起こりやすくなります。そこで江戸時代には、過剰伐採を防ぐために『川の両側の木を切ってはいけない』『この山の木は切ってはいけない』『根から掘り返さない』などのさまざまな制限令が出されていました。ただ、建築には木材が必要不可欠なため、制限令の範囲内で木材の量が足りなくなると、今度は『切ったら植えましょう』という植林政策が行われるように。

また、過剰伐採を防ぐ策としては『天守閣の再建をしない』という幕府の方針も挙げられます。江戸城天守閣は1657年に火事で焼失してしまいましたが、建築をしなければ木を切ることもないため、再建の必要はないと判断されたのです。この考えは江戸以外にも広まっていき、当時、他のいくつかの城も天守閣の再建をしませんでした。

そして、過剰伐採の防止と合わせて行われていたのが、木材の再利用です。取り壊した建物の木材は、そのまま新築の建物に使い回されていました。老朽化して建築に使用できなくなった場合は小さく切って燃料にするなど、小さな破片さえも再利用されていたんです」(田中優子さん、以下同)

 

紙や着物、わらなど、木材以外のものも形を変えて使い回され、最後には必ず肥料として土に戻っていきました。江戸時代の日本には、一つとして無駄になるものはなかったのです。

 

江戸のリサイクル文化が成功した秘訣は “経済的メリット”

手間を掛けて物を使い続けていた江戸時代。令和の感覚では「手間をかけて使い回すなんて大変だ」と感じる人もいるはずです。一体なぜ、当時の人々は循環型社会に抵抗感を抱かなかったのでしょうか?

 

「循環型社会が実現した一番の要因は、“倫理観ではなく経済の仕組みの一部としてリサイクルが行われていた”ということです。

排泄物を例に考えてみましょう。江戸には厠(かわや)という、川の上に設置されるトイレがありました。参勤交代で江戸に人が集まると厠を使う人も増え、次第に排泄物によって川が汚れていき、1649年に厠の取り壊し令が出されます。すると今度は町中に厠が設置されたのですが、溜まった排泄物を川に捨てる人が現れ、1655年には川へ排泄物・ゴミを投棄することを禁じる御触れが出されました。

町に排泄物が溜まっていくなか、自分たちの排泄物を肥料として再利用していた農民たちが『江戸にある排泄物も持って帰ってきて、肥料として使えばよいのではないか』と気が付きます。そこで江戸まで排泄物を回収にいくと、より良いものを食べている武士たちの排泄物は、肥料としての質も高いことが分かり、江戸で排泄物を買って余剰分を周りの農民に売り始めました。

するとこの商売がとても上手くいったため、本格的に排泄物の売買を生業としようと考える人が増加。江戸まで向かう船の船頭や排泄物の回収を行う汲み取り屋を雇い、江戸の排泄物を売り買いする『下肥問屋』が誕生しました。江戸時代には他にも、紙くず買い、灰買い、蝋燭の流れ買い、鋳掛屋など、さまざまな商人が生まれ、使い古したものの修理・買取が盛んに行われていました。

つまり、幕府や藩主による命令や、『もったいないから、リサイクルしましょう』といった社会倫理から再利用をしていたのではなく、禁止令を逆手に取り、町人や農民が『自分たちの生活が上手く回る』ように、能動的に再利用をしていたわけです。持続的なリサイクルは、お金の動きと連動させることで実現するのです」

 

循環型社会を実現させた4つの価値観

もちろん江戸時代の循環型社会を支えたのは、社会の仕組みだけではありません。江戸の人々に根付いていたさまざまな価値観も、循環型社会の成立に大きく影響していました。

 

・廃りをやめる

「廃り(すたり)とは『捨てる』からきた言葉で“無駄”を意味します。つまり廃りをしない=無駄をしないということ。江戸時代の人々には質素倹約の価値観が根付いていました。また、『もったいない』という言葉も、“ものの本来の存在価値(もったい)が失われる”という意味でした」

 

・経済=人を救うこと

「現代では、経済=金銭のやりくりといった意味で使われていますが、江戸時代は違います。経済とは経世済民の略で『世の中を営むことによって人々を救うこと』を言います。つまり、経済活動の目的は、儲けることではなく人々を救うことだったんです。そのため、江戸時代の豪商たちは橋を作るなど、自分たちのお金で公共事業を担っていました。

また、現代の企業は儲けて会社の規模を大きくしようとしますが、江戸時代は儲けすぎずに現状を継続することが良しとされていました。儲けすぎていない証明として、商人たちはあえて汚れた暖簾を使っていたんですよ」

 

・1年サイクルで循環する時間感覚

「現代の人の多くが、時間を未来に向かって一直線に伸びていくようなイメージで捉えていると思います。しかし江戸時代の人々は、時間は1年で一周すると考えていました。そのため、秋に何かを収穫すると同時に、来年の秋にも収穫するにはどうすればよいのかを考えていました。木を切りすぎない、漁をしすぎない、山で狩りをしたらその場で解体して動物が食べる分の肉を残していく、それらが未来の自分たちのためになることを理解していたのです」

 

・限りある資源に合わせた暮らし

「現代の価値観で捉えると、江戸時代は決して暮らしやすくはありませんでした。例えば、江戸時代の夜はとても暗く、行燈(江戸の人々が日常的に使っていた、綿花の油を用いた照明)は60w電球の1/100ほどの明るさだったと言われています。しかし江戸時代の絵には行燈の明かりで読書や裁縫をしている様子が描かれており、不思議に思った私は行燈の明るさを再現して読書ができるか実験をしてみたんです。

すると現代の本はまったく読めないのですが、和紙に墨で印刷された江戸時代の書物はハッキリと読めました。また、画集の浮世絵は部分的に光って見えなくなる一方で、江戸時代と同じ印刷技術で刷られた浮世絵は色や立体感が素晴らしく美しかったのです。つまり必要以上にエネルギーを消費するのではなく、少ないエネルギー(行燈)に暮らしを合わせていた(わずかな光で読める本や浮世絵を作っていた)ということです」

 

当時の暮らしを真似することは難しくとも、「無駄をしない」「必要以上に欲に走らない」「常に1年後のことを考える」「限りある資源に暮らしを合わせる」といった考え方は、十分今に活かせます。一度自分の生活に置き換えて、考えてみてはいかがでしょうか。

 

現代の暮らしにおける3つの問題点

最後に、江戸時代の暮らしを踏まえ、現代の暮らしにおける3つの問題点を教えていただきました。

 

問題点1.自給率の低さ

「一番の問題点は自給率の低さです。鉱物資源が少なくなり輸入を控えるようになった江戸時代は、食糧はもちろんのこと、木綿や絹織物、時計などは自分たちで作っていました。一方現代では、食料品も日用品も輸入に頼っています。中でも食料自給率が低いため、一刻も早く農村の復興をすべきではないでしょうか。島国だからこそ、いつ輸入できない状態に陥るか分かりません。自分たちの食べ物は自分たちで確保できるように、これからは生産技術の向上に注力していかねばなりません

 

問題点2.リサイクルに要するコスト・エネルギー量の増加

「江戸時代は、大抵のモノが燃やして灰にするだけで肥料となり、太陽や土の中にいる微生物によって分解されていました。しかし今は化学物質を使った製品が多いため、単に土に返すわけにはいかず、電力などを利用した処理が必要となりました。地球に優しいはずのリサイクルにも、膨大なコストとエネルギーがかかるようになったのです。よりエコにリサイクルを行うために、自然エネルギーの開発が必要なのではないでしょうか

 

問題点3.より楽な方法で済ませること

「江戸時代は手間を掛けてでも長く使うことを大切にしていました。着物がその良い例です。江戸の人々にとってはとても高価なものだったため、夏は裏地を取り、冬は裏地と表地の間に綿を入れることで一年中着ていました。また、ほつれたら自分で縫い直すなどして、長く着続けていました。

しかし高度経済成長期以降、労働時間ばかりが増え、身の回りのことに費やす時間は徐々に減っていきました。そして時短家電などが次々と誕生するなど、身の回りのことは楽できればできるほど良いという傾向に陥っています。その結果、手間をかけてモノを使い続けるという意識が薄れてきているのではないでしょうか。

今後は働く時間を減らし、身の回りのことに使える時間を増やしていくべきです。最近はこの重要性に気付き、仕事をやめて地方に移住する人も現れ始めています。江戸時代に下肥問屋が生まれたように、サステナブルな社会に則した新しい仕事を見つけていく時代に入っていると思います」

 

「しきりにSDGsが叫ばれる昨今ですが、今までと同じ働き方をしながら社会的な倫理だけで状況を変えることは困難です。繰り返しにはなりますが、江戸時代の人々も倫理観で循環型社会を実現していたわけではありません。サステナブルな行動に経済が絡み、全員にメリットをもたらしたから、実現できていたのです。これからはSDGsを意識したアクションと同時に、新しい生き方についても考えてみてください。

また、SDGsには17項目ありますが、日本だけで見るとすでに達成目前の目標もあると思います。今後、日本は一体どの項目に向き合うべきだと思いますか。意味のあるアクションを起こすためにも、日本に必要な項目を整理した『ジャパニーズSDGs』について考えてみてはいかがでしょうか」

 

【プロフィール】

法政大学名誉教授・前総長 江戸東京研究センター特任教授 / 田中優子

法政大学社会学部教授、国際日本学インスティテュート(大学院)運営委員長、社会学部長、総長を歴任。専門は日本近世文化・アジア比較文化。研究領域は、江戸時代の文学、美術、生活文化。『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞。その他多数の著書がある。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い。2005年度紫綬褒章。現在、東京都男女平等参画審議会会長、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会副理事長、人間文化研究機構教育研究評議会評議員、サントリー芸術財団理事、『週刊金曜日』編集委員、TBS「サンデーモーニング」のコメンテーターもつとめる。

 

シンプルなんだけど、機能やポケットの数が充実している「モノリス」のトートバッグ!

日本全国の小学生から熱い支持を獲得しているランドセル「天使のはね」を展開している「セイバン」が手がけるラゲッジブランド「モノリス」。ランドセル作りで得たノウハウとテクノロジーを駆使した機能性と、大人に相応しいスタイリッシュなデザインを兼ね備え、高い人気を得ています。そんなモノリスのバックパックは以前紹介しましたが、今回は定番的トートバッグを試しました!

 

【モノリス「トート オフィス M」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

洗練されたデザインと高い機能性を兼ね備えます!

モノリスでは定番のトートバッグ「トート オフィス M」は、モバイル機器への親和性の高いデザインと機能がポイント。さらに止水ファスナーを採用していて、急な悪天候への変化にも対応してくれます。ビジネスシーンはもちろん、カジュアルシーンなど全てのアーバンスタイルにフィットしてくれる、洗練されたデザインと機能性を兼ね備えています。

↑ボディの表地には、摩耗・引き裂きに強いCODURA FABRICの耐久性に加え、糸の中空化により軽量されたCODURA BALLISTIC素材を使用。タフなのに軽いってわけですね

 

↑フロントには新構造のマグネットポケットを装備。スマートフォンなどへのクイックアクセスを可能にしながら、開閉部にはシリコン製のタブを使用して手触りもグッド!

 

↑ファスナーのレールにポリウレタンフィルムをラミネートし、撥水性を高めた止水ファスナーを使用しています

 

↑メインコンパートメント内にクッション材入りのラップトップ収納ポケットを配置。13インチクラスのサイズが収納可能です

 

↑さらにその対面サイドには、2台目のラップトップやタブレットの収納も想定したポケットを配しています

 

↑サイドにも止水ファスナー式のポケットをオン。折り畳み傘などを常備するのにも便利ですね

 

↑トップに設けられたナイロンハンドル内部にマグネットバンドルを配置し、スマートなシルエットをキープ

 

 

シンプルでシックなルックスなので、ピシッとビジネススタイルで使うも良し、ラフでカジュアルに使うも良しと、幅広く使いこなせます。そして止水ファスナーやマグネットポケットなど、機能的なディテールも、便利かつ洗練されたテイストを盛り上げています。トート オフィス Mは、ブラックとネイビー(写真)の2色展開です。

モノリス

トート オフィス M

2万8600円(税込)

■サイズ:H320×W400×D140mm/容量:17L

 

撮影/中田 悟

部屋にダンボール溜まっていませんか? キャリーシートバッグなら収納も持ち運びも楽々!

生活必需品からちょっとオシャレなインテリアまでを100円で展開しているダイソー。200円や500円などの商品が話題となることも多いですが、今回はダンボールの収納・持ち運びに便利な「キャリーシートバッグ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
こんな時代だからこそ… 少ない調味料で作れる「味付けたまごメーカー」で簡単節約クッキング!

 

●置き配にも対応している「キャリーシートバッグ」(ダイソー)

ネット通販で購入したダンボールが部屋に溜まりがちだった我が家。大きさもバラバラなので持ち運びも大変だったのですが、ダイソーで便利なバッグを見つけました。その名も「キャリーシートバッグ」(220円/税込)というこの商品は、ちょうどバッグの側面が切れたような形状でダンボールを挟んで収納できます。カラーは落ち着いたグレーとカーキがあり、今回はグレーを購入してみました。

 

ダンボールを収納できるというだけあって広げてみるとなかなかのサイズ感ですが、無駄に大きすぎるわけではありません。広げると約35(縦)×80(横)×0.2cm(厚さ)のサイズで、把手部分は2.5(幅)×109(長さ)×0.1cm(厚さ)くらいでした。

 

折りたたむと11.5(縦)×21cm(横)ほどになりますが、嬉しかったのはまとめゴムが付属だったところ。使わないときもコンパクトに収納できます。本体の素材も200円商品だけあってかなりしっかりとした作り。強めに引っ張ってみても裂け目などは入りませんでした。

 

耐荷重は4kgあるのでそこそこの重みには耐えられます。ダンボールを入れるときは少しバランスを考えなければなりませんが、実際に入れて持ってみるとかなり安定感がありました。横幅が限定されないだけでこんなにいろいろなサイズが入るのか! とちょっと感動モノです。口コミでは「小まめにダンボールが捨てられてお部屋がスッキリする」という声もありました。

 

さらにこのキャリーシートバッグ、別売りの「ドアノブサインプレート2P」と併せると置き配にも使えます。だいたい38(幅)×26(奥行き)×28cm(高さ)くらいまでのダンボールサイズが入れられるそう。ただし、ドアノブの強度や防犯対策については個人の責任になってしまいますので気をつけてくださいね。1つで2つの役割をこなすキャリーシートバッグ、オススメです!

 

【関連記事】
あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

中尾明慶「釣りもゴルフも動画を見てテンション上がって実際に行って落ち込んで帰る、それが大体のルーティーン(笑)」ドラマ『PICU 小児集中治療室』出演中

フジテレビ系で放送中のドラマ『PICU 小児集中治療室』に出演中の中尾明慶さん。寡黙で自分の仕事にプライドを持っている救命救急医という役柄を演じています。役作りやドラマの裏話に加え、多趣味で知られる中尾さんに最近夢中になっていることを教えていただきました。

 

中尾明慶●なかお・あきよし…1988年6月30日生まれ。主な出演作に『3年B組金八先生』『GOOD LUCK!!』『WATER BOYS2』『ROOKIES』『ドラゴン桜』『監察医 朝顔』『六本木クラス』など。現在は『闇金ウシジマくん外伝闇金サイハラさん』(TBS/MBS)、MCとして『プチブランチ』(TBS)に出演中。今後はNetflix「First Love初恋」(11/24配信)、Netflix「ぐでたま~母をたずねてどんくらい~」(12/13配信)、2023年1月13日(金)公開映画「そして僕は途方に暮れる」に出演。YouTube公式チャンネル『中尾明慶のきつねさーん』Instagram公式HP

 

【中尾明慶さんの撮り下ろし写真】

 

母親の方や友人からも「めちゃくちゃ良いドラマ」という声が届いています

──以前、ご自身も出演された『監察医 朝顔』チームが手掛けるドラマということで、「間違いなく素晴らしいドラマになると確信しています」とおっしゃっていました。放送が始まって視聴者の反応などからどんなことを感じていらっしゃいますか。

 

中尾 僕の周りにいる母親の方や友人からも「めちゃくちゃ良いドラマ」という声が届いています。スタッフの皆さんは以前ご一緒して、よく知っている方ばかりなので、この人たちが作ると良いものがちゃんと届くんだなと、放送が始まってから改めて思いました。

 

──中尾さん扮する東上宗介は優秀で冷静沈着な救命救急医です。東上宗介をどんな人物だと思って演じていらっしゃいますか。

 

中尾 仕事に対してすごく真面目というか。他のスタッフが余計な話をしていてもまず入っていかないんですよね。そういう意味ではプロフェッショナルで、自分の仕事にプライドを持っているんだろうなと思いました。そのプライドがちょっとだけ面倒くさい人かなと。ちょっとだけなんですけど、絡みにくい人っていますよね。でも決して嫌な人ではない……そんなイメージで演じています。だからみんなとそれなりの距離感でずっといたいと思っています。

 

──寡黙な役柄を演じてみていかがですか。

 

中尾 あまりしゃべらない役ですが、やりにくいということはないです。もしかしたら視聴者の皆さんが僕に抱いている印象とは違うかもしれませんが(笑)。前室では共演者の皆さんとお話ししますけど、スタジオに入ったらいつもよりは話さないようにしています。監督が現場を盛り上げてくださる方なので、NGを出すと大変なんですよ。ネタにされますし、監督が我先にとはしゃぎ出すので。最初はいいんですけどね。だんだん監督のはしゃぎがプレッシャーに変わって呼吸が乱れます。そういったヘンなプレッシャーのある現場ですね(笑)。

 

──今回NGは……?

 

中尾 ありますよ。インの日も出しましたし、ちょこちょこ出してはいるんですけど、NGを出すとすぐ監督が来るから。監督は現場の近くのモニターで撮影を見ているんです。NGを出すとすぐに「中尾、大丈夫?」って言われるからすごくプレッシャーで。そんな現場は他にないから(笑)。

 

先生たちから聞いたお話に忠実で、PICUで見た現実に真正面から向き合っている作品

──PICU発足時の前半はスーパードクターが登場するわけでもなく、幼い命を救えないむなしさや、医療現場の厳しい現実が描かれているのだろうなと感じました。

 

中尾 撮影が始まる前にPICUに見学に行って、先生方からリアルなお話を聞く機会があったんです。PICUにいるお子さんたちの様子も見ましたし、先生たちから聞いたお話に忠実で、PICUで見た現実に真正面から向き合っている作品だなって思いました。そういう描き方を先生方も望んでいて、「この現実を伝えてほしい」という思いをすごく感じたんです。本当にリアルな声が入って作られたドラマになっていると思います。

 

──先生方から聞いて心に残ったお話はありましたか。

 

中尾 たくさんありますが、僕の役でお話すると、救命救急医はすべてのことが70%以上できないといけないんです。「100%のことをするためには他の方の手を借りないといけないけど、僕らはすべてが70%以上できないといけない。そういう人たちです」とおっしゃっていて、なるほどと思いました。そして救命救急医はスピード勝負だけど、オペをする先生たちから「ちょっと待ってくれ」という声があったり、PICUはそこに入ってからが勝負の長期戦になるので、ものすごく意見が分かれたりするそうなんです。そういう知らない現実がいろいろありました。

 

それぞれが自分のことをする、職人さんが集まった休憩室みたいな感じ

──このドラマに携わったことで、小児科や救命救急医の先生などの印象は変わりましたか。

 

中尾 開業医の小児科の先生とは息子を通してお世話になったことがあり、今も熱を出せば小児科に行きますからね。小児科といえば、穏やかな先生が多い印象があります。でもPICUの現場は、見学に行ったときも過酷でした。今はコロナ禍でもあるのでより過酷になっていて、厳しい現実を目の当たりにしました。親の立場からすると熱が出たら「あれ、いつもより高い……。下がらないな」ってなると、「救急車を呼ぼう」ってどうしてもなってしまうんですよね。心配だから。そうしてPICUに来たお子さんのほとんどはすぐお家へ帰れるそうなんです。親の思いも相まって、現場はすごく混乱しているけれど、その中にまれに重症になるお子さんがいるので、それを絶対に見落とさないのが我々の仕事なんですとおっしゃっていて。そうなんだなって思いました。

 

──ドラマは回を追うごとに医療チームとしての結束が高まっている感じがありますが、撮影現場の雰囲気はどんな感じですか。

 

中尾 こういう作品だからか独特の空気がありますね。にぎやかに話している感じもなく、かといって暗いわけでもないんですけど。それぞれが自分のことをする、職人さんが集まった休憩室みたいな感じ。たまに甲本雅裕さんを中心に、何でもない話でクスクスとしてって感じですかね。

 

PICUの環境がもっともっと整って、広がってほしい

──今後の見どころは?

 

中尾 毎回、命と向き合っていく人たちの姿を描いていくスタイルは変わりませんが、今手元にある台本を読む限りでは、「ここもちょっと大変なことがあるんだ」って、志子田先生(吉沢亮)の周りでいろいろ起きていきそうです。

 

──SNSでも視聴者の皆さんが今後の予想で盛り上がっているようです。

 

中尾 僕も皆さんと同じように予想をしていますよ(笑)。皆さんよりちょっと先を知っていて、「これどうなっていくんだろうな」って思っています。SNSといえば、僕のところに「うちの子もPICUにお世話になりました」「NICU(新生児集中治療室)にお世話になったことがあって」というDMを何件かいただきました。僕はPICUというものをもっと遠くに感じていたんだけど、経験された方も意外と多くいらっしゃって、救われた方もいらっしゃるんだなって思いました。そう考えると、いつ自分も息子のことでお世話になるかわからないから、PICUの環境がもっともっと整って、広がってほしいなと思いました。

 

妻からは趣味がどんどんおっさん化していると言われました(笑)

──ここからはドラマから離れ、モノやコトについてお話をいただけたらと思います。YouTubeを拝見すると、たくさん趣味をお持ちですよね。今夢中になっていることはありますか。

 

中尾 やばいです、趣味があり過ぎて。最近は釣り。妻のお父さんが釣り好きで、妻の実家がある長崎に行ったときにやっていたんですね。でも東京ではやったことがなかったんですが、最近、木村拓哉さんの配信番組で一緒に釣りをして、道具を全部いただいたんです。だから夜な夜な釣りに行っています。夜中ボートで東京湾に出てシーバスってスズキを狙うんです。友達と一緒に夜10時に出て深夜2時くらいまでやってますね。あとはゴルフ。打ちっ放しで練習してからこの間コースを回って散々な目に遭って、もっと練習しなきゃって思っているところです。ゴルフ場でウォーキング状態でした(笑)。それとバイク、車は変わらず……なんですけど、妻からは趣味がどんどんおっさん化していると言われました(笑)。

 

──確かに年を取っても楽しめる趣味って感じはありますね(笑)。ゴルフはいつから始めたんですか。

 

中尾 5、6年前に1回だけお付き合いでやったことがあり、そのときに道具はそろえたんです。本格的に練習を始めたのは2か月くらい前。K-1の村越優汰選手と仲良くしていて、彼が膝を痛めて手術することになったんです。その回復に2か月かかるから、治ったらゴルフに行きましょうよって村越くんに誘われたのがきっかけでした。「わかった! 2か月間めっちゃ練習しとくわ」ってことで練習して、コースに出たら散々な目に遭いました(笑)。僕、スポーツは全般結構できるんですけど、ゴルフは本当に難しいですね。

 

──ゴルフの難しさってどんなところなんですか。

 

中尾 毎回状況が違うというか。握り方、角度……ちょっとしたことが変わると、全然違うんですよね。前と同じことをやろうと思っても、微妙にずれるともうダメで。地味なスポーツだと思っていたけど、こんなに難しいんだなって思いました。でも難しいほうが楽しいじゃないですか。

 

──ということは散々な目には遭ったけど、むしろやる気は出た感じですね。

 

中尾 そうですね。もうちょっとやり続けたいです……って、こんな感じで趣味だけが増えてしまってやばいです(笑)。

 

──趣味のモノもたくさんありそうですね。どこに置いてるんですか。

 

中尾 趣味部屋というか、趣味倉庫みたいなものがあって、そこにバイクも置いてます。

 

夜は息子に「いただきます」と言って、みんなで息子が釣った魚を食べます

──将来、親子でできたらいいなと思っている趣味はありますか。

 

中尾 既に釣りは一緒にやっています。長崎に行ったときは息子もやるんです。エサ釣りで「パパ、なんかすごく重いのが掛かっている気がする」って、大きなブリを釣ったりするんですよ。お父さんはさんざんルアーを投げて大物を狙っていたのに、息子が簡単に釣り上げるから「おい!」って(笑)。量もサイズも息子が一番釣りますね。夜は息子に「いただきます」と言って、みんなで息子が釣った魚を食べます。

 

──中尾さんは子供のころから多趣味でしたか?

 

中尾 そんなことはないですよ。ただ家にはじっとしていられない性格ではありました。休みになると何か予定は入れなきゃって思っちゃうんですよね。

 

──そして1個ハマると追求したくなってしまう?

 

中尾 そうですね。今はYouTubeで釣りとゴルフの動画しか見てない。ただ動画を見たからって上達するわけじゃないんですよね。釣りもゴルフも動画を見てテンション上がって実際に行って、落ち込んで帰る、皆さんもそれが大体のルーティーンじゃないですか(笑)。

 

PICU 小児集中治療室

フジテレビ系 毎週(月)後9・00~放送

(STAFF&CAST)
脚本:倉光泰子
演出:平野 眞
出演:吉沢 亮、安田 顕、木村文乃、高杉真宙、高梨 臨、菅野莉央、生田絵梨花、
中尾明慶、菊地凛子、松尾 諭、正名僕蔵、甲本雅裕、イッセー尾形、大竹しのぶほか

 

撮影/中村 功 取材・文/佐久間裕子

土屋太鳳主演×内田英治監督・脚本の映画「マッチング」公開決定 マッチングアプリから始まる恐怖を描く

土屋太鳳が、内田英治監督・脚本の完全オリジナル映画「マッチング」(2023年公開)で主演を務めることが決定。土田、内田監督、二宮直彦プロデューサーよりコメントが到着した。

©2023『マッチング』製作委員会

 

本作は、他人と気軽に出会えるようになった現代だからこそ起こるアプリでの出会いの裏に仕掛けられた“罠”の恐怖を描き出す、時代マッチング度100%の新感覚サスペンス・スリラー。

 

恋愛に奥手な主人公・輪花は、同僚の勧めでマッチングアプリに渋々登録。マッチングが成立するも、目の前に現れたのはプロフィールからは想像できなかった暗い男。その男はやがて裏の顔を見せ始める。

 

時を同じくして、アプリ婚をしたユーザーが殺される事件が彼女の周りで頻発。輪花が出会った男が捜査線上に浮上するが、事件は全く意外な方向から別の展開を見せていく。一体この事件の裏には何が隠されているのか。そしてついに、輪花にも犯人の魔の手が迫る。

 

輪花を演じるのは、2008年のデビュー以降、「orange-オレンジ-」(2015)、『やんごとなき一族』(2022)などさまざまな映画・TVドラマで活躍する土屋太鳳。マッチングアプリでの出会いをきっかけに、次々と襲い掛かる先の読めない恐怖に見舞われる主人公を体当たりで演じる。

 

監督・脚本は「ミッドナイトスワン」で第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞、その他Netflixオリジナルドラマ『全裸監督』など多数の作品を手掛ける鬼才・内田英治。自ら脚本も務め、誰もが共感できる身近な題材をテーマに、二転三転する予測不可能な完全オリジナルサスペンス・スリラー映画に挑む。

 

土屋は「本当に愛の深い現場でした。内田英治監督はじめ内田組の全て、輪花と共に生きた全ての役、その役を演じた全ての方々、そして輪花に、心から心から心から、感謝しております」と。

 

撮影は、関東近郊で今年9月中旬よりスタートし、10月20日にクランクアップしたばかり。内田監督は「私自身いつかやりたいと思っていた映画のジャンル、スリラーに挑戦しました。本作は人と人とのつながりの溝に生まれる恐怖。その恐怖が増大する様が描かれています。土屋さんのとことんイメージを裏切ってくる極限の表現をぜひ見てほしいです」とアピール。

 

また土屋太鳳の起用について、二宮直彦プロデューサー(KADOKAWA)は「可憐さと芯の強さを併せ持つ土屋さん以外に考えられませんでした。映画を観る方に土屋さん演じる輪花を通じてこの誰も予測できない展開と結末をご用意します」と語っている。土屋、内田監督、二宮プロデューサーのコメント全文は以下掲載。

 

超特報映像

土屋太鳳 コメント

幸せの探し方は一つではありません。でも、だからこそ、幸せを探しているつもりが違うものをつかんでしまうこともあって、その原因は欲かもしれないし本能かもしれない。輪花と一緒にどう生きるべきだったのか、その時間を通して何を伝えるべきなのか…撮影を経て今になっても、私はまだ整理できてないんです。どの役に対しても「何か少しでも伝わってほしい」と願いながら取り組んできた私にとって、この日々は恐怖でした。でも一つだけ、はっきりしていることがあります。本当に愛の深い現場でした。内田英治監督はじめ内田組の全て、輪花と共に生きた全ての役、その役を演じた全ての方々、そして輪花に、心から心から心から、感謝しております。

 

内田英治監督 コメント

私自身いつかやりたいと思っていた映画のジャンル、スリラーに挑戦しました。本作は人と人とのつながりの溝に生まれる恐怖。その恐怖が増大するさまが描かれています。主演には土屋太鳳さんをお迎えしました。土屋さんのとことんイメージを裏切ってくる極限の表現をぜひ見てほしいです。どんでん返しに次ぐどんでん返し。ジェットコースターに乗っているような感覚で楽しめる作品でございます。

 

二宮直彦プロデューサー(KADOKAWA)コメント

昨年、内田英治監督から「こんな企画があるんですけど、」と概要を伺ったのが本作のスタートでした。現代的で予測不可能な展開はオリジナル作品故に強みとなって脚本でさらにツイストがかかって企画が立体的に練られていきました。そして決定打となったのが主演となる輪花役の土屋太鳳さんです。可憐さと芯の強さを併せ持つ土屋さん以外に考えられませんでした。映画を観る方に土屋さん演じる輪花を通じてこの誰も予測できない展開と結末をご用意します。どうぞご期待ください。

 

作品情報

「マッチング」

2023年公開

 

主演:土屋太鳳

監督:内田英治

脚本:内田英治、宍戸英紀

製作・配給:KADOKAWA

 

公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/matching/

公式ツイッター:@movie_matching

 

©2023『マッチング』製作委員会

窪田彩乃インタビュー「“少女漫画みたいじゃん”と思いながら演じていました」『キス×kiss×キス』

恋愛疑似体験型ショートドラマ『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時)の出演者にインタビュー。第2回は今年、主演映画の公開を控える窪田彩乃さん。キスシーンだけでなく恋愛ドラマ自体が初挑戦だったということで、撮影前はさまざまな不安を抱えていたという窪田さんに、撮影の裏側や本作の見どころを聞きました。

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』に出演する窪田彩乃©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

シリーズ累計再生回数が2.2億回を超え、500万人以上の女性が視聴しているdTV®発のオリジナルコンテンツ『キス×kiss×キス』シリーズを、テレビ東京とavexがタッグを組んで地上波ドラマ化する本作。配信発のコンテンツとしては異例のヒットを記録中の同シリーズを、完全オリジナルの新作として放送用に書き下ろし、地上波の舞台に初進出する。

 

キスに至るまでのドラマをボリュームアップさせ、スリル満点な妄想を具現化した、背徳感と緊張感があふれ出るさまざまなシチュエーションのキスを描く地上波版。視聴者が「見たい!」シーンを徹底的に追求して撮り下ろした”一人でこっそり楽しむ“恋愛疑似体験型ショートドラマとして、毎週2本立てで全20エピソードを送る。

 

◆出演を聞いた時の心境はいかがでしたか?

恋愛ドラマ自体が初めてな上に、最近はホラー作品ばかり撮影していたので、恋愛ものってどうやって撮るんだろう、そもそも自分が女の子って感じのキャラクターを演じている姿を想像できないけど大丈夫かな?っていう心配がありました。

 

◆実際に役作りをする上ではどんなことを意識しましたか?

台本を読んでいて私がドキドキしたところで、見ている人にも同じようにドキドキしてもらえるように意識しました。あと、このドラマはキスシーンまでのストーリーが短いので、見せ方を考えなきゃいけないなと思って。例えば「カフェカー休憩チュウ」だったら出会って半年が経過している設定だけど、その半年の部分は映像にないので、どうやったら2人の関係値が視聴者の方に伝わるかを考えて現場に臨みました。

 

◆描かれていない2人の半年間の様子は窪田さん自身で想像されたんですか?

そうですね。いろんな事を考えました。けんかしたこともあるだろうし、別の人に心が揺らいだ瞬間もあるんだろうなとか。見えないところを作る作業が多かったです。

 

◆そういうところまで準備をされるのは、恋愛ドラマならでは?

見えないところも考える作業は他の作品でもやるんですけど、今回は相手と築き上げてきた時間だったので、そういった部分では違いますね。今までは自分が演じる役の人生をだけ振り返ればよかったので。

 

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』「カフェカー休憩チュウ」仲野温、窪田彩乃©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

◆恋愛ドラマは初出演とのことですが、出演について周囲の方からの反応はいかがでしたか?

友人からは全く恋愛作品を演じるイメージないけど「できるの?」って言われました(笑)。私自身、あまり恋愛に重きを置かずに生きてきたというのもあって、そういうイメージがないみたいで。「キスシーン撮れる?」って聞かれたときは、私も「それな~」って言っちゃいました(笑)。

 

◆キスシーンは周りの方を納得させられるようなものにできましたか?

どうですかね。撮影中はモニターも見れていなかったので、私自身も仕上がりが気になってしょうがないんです(笑)。

 

◆それは楽しみですね!キスシーンを演じるに当たり、参考にした作品などはありますか?

演技レッスンをしてもらっている先生に「キスシーンあるんですけど、どうしたらいいですか」って相談したら、「『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を見たほうがいいよ」と教えていただいたのでそれを見ました。あと、『金魚妻』はキスシーンが多いので、こういうふうにキスするときれいに映れるんだなとか学ばせてもらいました。

 

◆実際に演技をしてみて、難しさはありましたか?

最初に撮ったシーンがキスシーンだったので、初めましての方と関係値がない状態でキスシーンをやるということは難しかったです。あと、この作品特有らしいんですけど、一回のキスシーンで3分以上カメラを回すんですよ。しかも、一回で終わりじゃなくてそれを5、6回やっていたので、とにかく長かったです(笑)。

 

◆なかなかハードな現場ですね…。

キスシーンでこんなに長回しすることは、なかなかないらしいです。共演者の方には「最初にこれがきたら、この先何がきても大丈夫だね」って言っていただきました(笑)。

 

◆キスシーン以外で印象に残っているシーンはありますか?

「夜景キス」の中で、監督に「『ラ・ラ・ランド』」みたいな感じで、踊ってるように動いてくれ」って言われたシーンがあって。夜景を見ながら移動する場面だったんですけど、クルクル回りながら動いたりしていました。リアリティというより、作品として楽しい雰囲気を大切にするというのは勉強になりました。

 

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』「夜景キス」伊藤あさひ、窪田彩乃©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

◆本作は全20エピソードが展開されますが、自身の出演作以外で楽しみな作品はありますか?

「アイスキス」が気になります。アイスが溶けるまでの間にキスをするって、すごいなと思って。どんな仕上がりなのか早く見たいです。後は「当てつけキス」は、私も演じてみたかったなと思いました。彼氏が浮気したから自分もしちゃうなんて、物語の中でしかできないじゃないですか。だから演じていて、自分がどう感じるのか気になります。

 

◆窪田さんが出演する「カフェカー休憩チュウ」もなかなか現実ではあり得ない設定ですよね。

確かにそうですね(笑)。私も「これ、少女漫画みたいじゃん」と思いながら演じていたのですごく楽しかったです。共演した仲野(温)さんは同い年だったんですけど、大人の余裕があって本当に年上の方みたいでした。

 

◆少女漫画はお好きなんですか?

好きです!実写化された作品とかは、その前に漫画で読んでいることが多かったです。

 

◆少女漫画原作の作品への出演も憧れますか?

それが難しいところで自分が出るってなると、きっとおこがましいなって思っちゃう気がするんです(笑)。だから、漫画原作の作品は見ていたい気持ちのほうが大きいです。

 

◆では最後に本作の見どころをお願いします。

20エピソードもあるので「こういうのいいな」とか「自分もやってみたいな」って思えるようなお気に入りのキスを見つけてもらえたらうれしいです。週の真ん中にちょっとでも癒やしになるような時間を届けられていたらと思います。

 

PROFILE

窪田彩乃

●くぼた・あやの…1998年11月21日生まれ。広島県出身。A型。

 

<本作での出演回>

10月19日放送(#1)「カフェカー休憩チュウ」(共演:仲野温)

11月9日放送(#4)「夜景キス」(共演:伊藤あさひ)

 

番組情報

水ドラ25『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』

テレビ東京系

毎週水曜 深夜1時~

※テレビ大阪は毎週木曜 深夜2時35分~

 

配信:dTVにて1週間独占先行配信中※毎週水曜 午後10時配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP・TVer・GYAO!)にて見逃し配信

 

<出演>

葵うたの、赤羽流河、伊藤あさひ、井口綾子、岩崎藤江、宇佐卓真、岡宏明、鬼倉龍大、

樫尾篤紀、河本景、喜多乃愛、窪田彩乃、栗林藍希、後藤聖那、立野沙紀、出口亜梨沙、

仲野温、那須泰斗、日影舘まい、三宅亮輔(※五十音順)

 

主題歌:Da-iCE 「Answers」(avex trax)

主題歌:THE RAMPAGE from EXILE TRIBE「KIMIOMOU」(rhythm zone)

企画プロデュース:鈴木健太郎(エイベックス・ピクチャーズ)

脚本:内平未央

監督:森田亮、畑山創、小菅規照

プロデューサー:正井彩夏(テレビ東京)、寺原洋平(テレビ東京)、梶原富治(ROBOT)

制作:エイベックス・ピクチャーズ

制作プロダクション:ROBOT

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kiss3kiss3kiss3/

Twitter:@tx_kiss3kiss3

 

©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

レストランでできるとかっこいい! ワインのホストテイスティングを徹底解説

人と暮らしをワインで結ぶライフスタイルメディア「WINE OPENER」から、ワインが楽しくなる基礎知識をお届けします。

本格的なレストランでワインをボトルで注文すると、ソムリエからホストテイスティングを求められます。初めてなら緊張しますし、ソムリエの問いかけになんとなく返事をしている人もいるのではないでしょうか?

今回はスマートなホストテイスティングのやり方をご紹介します。ぜひお試しください!

 

 

 

なぜレストランでホストテイスティングをするの?

レストランでホストテイスティングをする理由は、注文したワインが健全な状態か、異常がないか確認するためです。

ホストテイスティングは、もともとは毒味として浸透していました。中世のヨーロッパで、自分の城に敵対する国の客人を招待する際に、毒がないことを示すために行われてきたからです。そこから派生し現代では、注文したワインの状態に異常がないかチェックするための動作となっています。

大切なゲストに振る舞うワインに問題ないかを事前に確認するために、ホストテイスティングは欠かせません。

 

ワインのテイスティングを行うときの手順

ホストテイスティングをスマートに行うために、手順を把握しておきましょう!テイスティングの手順は覚えてしまうと難しいものではありません。ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

 

1.注文したワインを確認する

注文したボトルワインが届いたら、ソムリエと一緒にワインの銘柄と年代を確認しましょう。ワインは、タイプやヴィンテージ、そして熟度によって色や風味が異なります。そのため、注文どおりのワインか確認することが大切です。

 

2.色を見る

ワインの銘柄と年号に間違えがなければ、テイスティング用のワインがグラスに少量注がれます。ワインににごりや異物がないか確認しましょう。

■ポイント

色を見るときは、ワインの種類によって見方を変えると、色が判別しやすくなります。

赤ワインの場合は、グラスを45度傾けたときのグラスとの境目を、白ワインの場合はグラスを傾けずに真横から見るようにしましょう。

また、白いテーブルクロスなどを背景にすると、にごりや異物を確認しやすいです。

 

3.香りを試す

見た目に問題がなければ、香りの確認に移りましょう。スワリングして香りを試します。スワリングとは、グラスを回して空気を含ませることです。ワインに酸素を含ませることで、味や香りの変化を早める目的があります。スワリングは、2~3回程度で十分です。

■ポイント

香りを試すときのポイントは回し方です。利き手によって回す方向を変えましょう。右利きなら反時計回り、左利きなら時計回りに回してください。

グラスが回しにくかったら、テーブルにグラスを置いたまま持ち上げずに、足部分を持って回すと安定します。もし、ワインがグラスからこぼれそうになってもゲストの服を汚さずに済むでしょう。

香りを試して異臭を感じなければ、味わいのチェックに進みましょう。

 

4.味わいを確認する

いよいよ味の確認です。ワインをひと口含んで味や風味に異常がないかを確認します。

ホストテイスティングをしていて不快な味を感じたらソムリエに相談してください。味に問題がなければそのまま飲み込んでからソムリエに「大丈夫です」と伝えましょう。

 

ホストテイスティングでこんな場合はどうする?

ホストテイスティングでは、困ったシーンに出くわすこともあるでしょう。テイスティングをしていて慌てないために、シーン別の対処法について紹介します。

 

好みの味ではなかった場合

テイスティングでは好みのワインを選ぶわけではありません。基本的に、香りや味が好みではなくても交換できないことが一般的です。

このようなことを避けるため、あらかじめソムリエにゲストや自分好みのワインの味を伝えておくと良いでしょう。ワインが体質に合わず飲めない場合は、食事を楽しむためにも事前に相談することをおすすめします。

 

香りや味に異常を感じた場合

もし、テイスティングをしていて香りや味に異常を感じたらソムリエに伝えましょう。そのままにせず、その場で確認してもらうことが大切です。不快な臭い(ブショネ)だと思われたら、交換できます。

実際にテイスティングをしていて、「カビ臭いかも」と気になるようでしたら、控えめに伝えると角が立ちません。カビ臭いとは伝えず「このワインは、もともとこういう香りでしょうか?」と聞いてみてください。

とはいえ、テイスティング前にソムリエが異変に気付いた場合は、ボトルを交換するなど配慮してくれるでしょう。

ワインのブショネについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

「ワインのブショネとは?原因と見分け方を知るには」

 

ホストテイスティングを断りたい場合

ホストテイスティングをしなければならないと思っていませんか?ホストテイスティングは、自信がなければ断れます。

また、かしこまらず気軽にワインを楽しみたいときもありますよね。そんなときは、ソムリエに「お任せします」と伝え、ソムリエにチェックをお任せしてしまいましょう。

最初はテイスティングをしたいけれど、2本目からはテイスティングが不要なときもあるかもしれません。2本目からはソムリエにお任せする方法もあるので気負わずワインを楽しんでください。

 

まとめ

レストランにおけるホストテイスティングは、異常の有無を確認してゲストに不快な思いをさせないためのもの。

好みの確認ではなく、きちんと注文どおりのワインか、見た目・香り・味に問題がないかチェックしましょう!

その点だけ注意すれば難しく考えなくても失敗しないはずです。

ありがとうキハ28形!別れを噛みしめる「いすみ鉄道」乗り納めの旅

おもしろローカル線の旅97〜〜いすみ鉄道いすみ線(千葉県)〜〜

 

千葉県のあるローカル線がこの秋、大変な賑わいを見せている。その路線とは、いすみ鉄道いすみ線。名物だったキハ28形が11月27日で定期運行を終了するため、今のうちに〝乗り納め〟をしようと、多くの人たちが訪れているのだ。

 

今回は、古参車両の歴史もふり返りつつ、いすみ鉄道の旅を始めていきたい。

*2010(平成22)3月12日から2022(令和4)年10月23日に撮影取材した現地材料を中心にまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
懐かしの気動車に乗りたい!旅したい!「小湊鐵道」「いすみ鉄道」

 

【いすみ鉄道の旅①】人気のキハ28形とはどんな車両なのか?

11月で定期運行が終わるいすみ鉄道のキハ28形とはどのような車両なのか、歴史やバリエーションを含めて触れておこう。

 

年齢によってこの車両への思いは違ってくるだろう。50代以上にとっては小さいころから青春時代まで急行用車両として利用したリアルな体験があり、それ以降の世代は観光列車や地方ローカル線で乗車した経験があるかと思う。また、若い世代の中には、いすみ鉄道で初めて出会った、乗ったという人もいるのではないだろうか。

 

いずれにしても国鉄形と言われる代表的な車両であり、多くのファンを惹き付けてきた車両のように思う。筆者もその1人であり、いろいろな記憶が蘇る。

↑中央本線の国分寺付近を走る急行「アルプス」。長大編成の気動車急行が全国を走っていた 1968(昭和43)年ごろ筆者撮影

 

キハ28形は急行形気動車のキハ58系がベースとなる。非電化路線の無煙化を進める国鉄が1961(昭和36)年から積極的に導入を進めた車両で、1969(昭和44)年までに1823両と大量の車両が製造された。寒冷地仕様のキハ56系まで含めれば2000両を越える。

 

バリエーションは豊富だが、ここでの解説はキハ28形のみに留めておく。キハ28形は片運転台、本州以南向けにつくられた一般形2等車両(現・普通車)で、キハ58形がエンジンを2基積むのに対して、キハ28形は1基だった。

 

1800両以上も造られたキハ58系は、国鉄民営化後もJR北海道を除く全国のJR旅客会社に引き継がれ使われ続けた。そんな多くのキハ58系車両も、すでに製造されてから60年近くとなり、次々に引退となっていった。そして、いすみ鉄道のキハ28 2346号車がキハ58系最後の1両となったのである。

↑キハ28 2346号車は2000(平成12)〜2003(平成15)年に小浜線を走った。そしてキハ58系と編成を組み走った 小浜駅近くで筆者撮影

 

このキハ28 2346号車の経歴を見ておこう。まずは1964(昭和39)年4月15日に鳥取県の米子機関区(現・後藤総合車両所)に配置された。その後に各地を転々とする。新潟機関区(現・新潟車両センター)、千葉気動車区を経て米子機関区に戻り、さらに石川県の七尾機関区、富山運転所、高岡鉄道部、福井県の小浜鉄道部から再び高岡鉄道部へ戻る。JR西日本では高山本線での運用が最後になった。その後、廃車が検討され保留車になったが、越前大野鉄道部へ移り災害復旧に役立てられた。

 

要は非常に〝転勤〟が多かった車両なのだが、千葉気動車区では急行「房総」、急行「京葉」といった列車に使われていた。キハ28 2346号車にとって、外房線の大原駅はかつて日常的に通っていた路線であり駅だったのである。その後、金沢総合車両所で整備された上でいすみ鉄道へ譲渡され、2012(平成24)年10月11日に搬入、再整備した上で、翌年の3月9日から運用が開始された。生まれてから58年、いすみ鉄道へやってきてから10年たった。そんな古参車両も、ついに11月27日(日)で定期運用が終了となる。

 

引退の理由としては、キハ58系の最後の一両で、走行用エンジンや冷房エンジンなどの部品調達が困難となり、また車両維持に多額の資金が必要になるためとのこと。引退後の車両の処遇は検討中で、来年2月ごろまではイベント列車としての運行計画も検討されているようだ。

 

【いすみ鉄道の旅②】国鉄木原線として誕生したいすみ線

キハ28形が走るいすみ線の概要を見ておこう。

路線と距離 いすみ鉄道いすみ線:大原駅〜上総中野駅(かずさなかのえき)間26.8km 全線非電化単線
開業 1930(昭和5)年4月1日、木原線の大原駅〜大多喜駅間が開業、
1934(昭和9)年8月26日、総元駅(ふさもとえき)〜上総中野駅間が開業、現在の路線が全通
駅数 14駅(起終点駅を含む)

 

いすみ線の歴史は官設の木原線により始まる。木原の「木」は木更津のことで、当初は木更津と大原を結ぶ路線として計画された。これより以前に大原〜大多喜間には県営人車軌道、さらに夷隅軌道が走っていたが、赤字続きで経営が成り立たなくなり、木原線の開業前に会社が解散してしまった。地元の人々の陳情が実り、代わりに木原線が開業したのだった。

 

戦後は国鉄木原線として運行され、1987(昭和62)年にJR東日本に継承されたものの、1988(昭和63)年3月24日に第三セクター鉄道のいすみ鉄道に引き継がれ、現在に至る。

 

【いすみ鉄道の旅③】車両は国鉄形の新車などユニーク

いすみ線を走る車両の紹介をしておこう。現在、車両は5タイプが走る。

 

◇キハ28 2346号車

↑大多喜駅を出発する急行運用のキハ28 2346号車。後ろはキハ52。キハ28は国鉄時代の一般色、急行形気動車色で塗られている

 

前述したようにキハ58系のエンジン1基タイプで、いすみ鉄道ではキハ52と連結して運行されている。急行列車、レストラン車両としても運用されてきた。座席はボックス+ロングで計32席。定員は77人となっている。塗装は急行形気動車色とも呼ばれ、地色はベージュ「クリーム4号」(国鉄時代に決められた塗装色および呼び名=以下同)で、窓周りはややオレンジがかった「赤11号」で塗られる。

 

ほか4車両は製造された順番に紹介していこう。

◇キハ52形

キハ28形と同じように国鉄時代生まれで、JR西日本経由で入線した。ベースはキハ20系と呼ばれる一般形気動車で、各地の非電化区間の普通列車に利用された。キハ52形は、キハ20系の勾配線区向けの形式で、エンジンが2基搭載されている。座席はボックス+ロングシートで61席、127人が乗車可能人数となる。

 

いすみ鉄道で走るキハ52 125号車は、かつてJR大糸線を走っていた車両で、当時は黄褐色がベースで青3号と呼ばれるブルーで塗られていた。2010(平成22)年にいすみ鉄道へ譲渡され、国鉄一般色と呼ばれるクリーム4号+朱色4号に塗り替えられ、翌年の4月29日から走り始めている。ちなみに、2014(平成26)年3月〜2019(令和元年)6月の間は首都圏色と呼ばれるオレンジ色一色に塗り替えられたが、現在は国鉄一般色に戻されている。

 

このキハ52とキハ28がコンビを組んで走り続けている。最新のキハ52形+キハ28形列車のダイヤを見ておこう。運行は土日祝のみで下記のダイヤで走っている。

 

下り101D:大多喜駅11時18分発 → 上総中野駅11時42分着

上り102D:上総中野駅11時52分発 → 大多喜駅12時16分

上り102D急行:大多喜駅12時20分発 → 大原駅12時53分着

下り103D急行:大原駅13時20分発 → 大多喜駅13時52分着

 

なお、下り列車はキハ52形を先頭に、上り列車はキハ28形を先頭にして走る。急行列車の乗車の際には乗車券の他に急行券(大人300円)が必要だ。

 

◇いすみ300形

いすみ300形は、いすみ鉄道創設当時から走り続けた「いすみ200形」の代わりに2012(平成24)年から2両が導入された。製造は新潟トランシスで、座席はボックス席43席、乗車可能人数は113人だ。

 

◇いすみ350形

2013(平成25)年に2両が導入された車両で、基本的な造りや、カラーはいすみ300形と同じだが、正面の形が国鉄のキハ20系気動車の形を彷彿させる姿となっている。こちらの座席はロングシートで44席、乗車可能人数は125人と、いすみ300形に比べて多くなっている。

 

◇キハ20

2015(平成27)年6月に導入された車両で、いすみ350形と同様にキハ20系気動車を似せた形となっている。一方で、塗装はキハ52形と同じ国鉄一般色で塗り分けられた。座席はボックス席でいすみ300形と同じ座席数、乗車可能人数となっている。

 

↑キハ28形を除く現在のいすみ鉄道の車両。こうして見るといすみ鉄道の気動車はかつての国鉄形デザインの車両が多いことが分かる

 

ほかには、国吉駅構内に保存車両も停められている。一両は国鉄形通勤用気動車のキハ30 62号車で、動態保存され、運転体験を楽しむことができる。もう一車両は、いつみ鉄道創業当時に導入されたいすみ200形で、こちらは静態保存されている。

↑国吉駅構内に停められるキハ30 62号車(右)は元久留里線や国鉄木原線を走った。左はいすみ200形206号車

 

【いすみ鉄道の旅④】大原駅の売店はキハ28グッズ形がいっぱい

今回のローカル線の旅は、路線の紹介も行いつつ、キハ28形にまつわる話、撮影場所などにも触れていきたい。

 

起点となる駅は外房線の大原駅。JRの駅舎につながるように、いすみ鉄道の駅舎がある。玄関口はJRのほうが大きいが、北側にいすみ鉄道の入口も設けられている。

↑JR外房線の大原駅に並び、左手の自販機の横にいすみ鉄道の入口がある。駅内の売店ではキハ28形グッズが大集合していた(左上)

 

いすみ鉄道の駅舎内には切符の券売機があり、1日フリー乗車券は、平日(大人1200円)、土休日用(大人1500円)で販売される。自社線内だけでなく、上総中野駅から小湊鐵道を利用して五井駅まで乗車可能な「房総横断乗車券」(大人1730円)も販売している。なお、同横断乗車券は途中下車・片道乗車のみ有効となっている。

 

大原駅の構内には売店があり、お弁当、菓子類のほか、いすみ鉄道のグッズも多数取り扱っている。ここ最近ではキハ28形関連グッズの人気が上々のようで、多数販売されていた。

↑大原駅の2番線に到着のキハ28形急行列車。1番線にはキハ20が停車。風景だけを見るとまるで昭和の駅に迷いこんだよう

 

切符を購入して構内へ。ホームは1面で、通常は1番線に列車が停車しているが、急行列車運行の際には2番線も利用されている。駅に停まっている発車待ちしていた列車内に、駅のスタッフが乗り込み、次のような呼びかけをしていた。

 

「『特急わかしお』が到着しますと混みあうと思われます。途中駅で下車される方はなるべく前に乗車することをおすすめします」とのことだった。つまり、キハ28形引退発表後には混みあうことが多くなり、車内の移動が難しくなる。「後のり前おり」のワンマン運転で、おりる時に運転席後ろにある料金箱に料金を入れるシステムのため、途中下車する場合には前に乗ったほうがいいですよ、というアドバイスだったのだ。

 

筆者が乗車したのは朝9時1分発の55D列車で車両はいすみ350形だったが、キハ28形の引退人気は予想をはるかに上回るものだった。

 

【いすみ鉄道の旅⑤】西大原駅付近の草刈りに頭が下る思い

発車時間が近づき、立って乗車する利用者も多い。観光客に加えて三脚、脚立などを持った鉄道ファンが多く見受けられた。列車は外房線の線路を離れ、左カーブをきって走っていく。大原の街中から次第に郊外の風景となり次の停車駅、西大原駅へ到着する。この西大原駅から上総東駅(かずさあずまえき)までは左右に水田が広がる。

 

いすみ鉄道の路線は専門スタッフや、地元の農家の方々が線路沿いの雑草を除去しているところが多く、車両を撮る立場として非常にありがたい。10月末に乗車した時に、意識的に窓の下の雑草の伸び具合をチェックしたのだが、雑草が生い茂る場所は、あまり見かけなかった。

↑上総東駅〜西大原駅間を走るキハ28+キハ52列車。同区間では草刈りされる風景に出会ったことも(右上)

 

上の写真は7年前に撮影した模様だ。この西大原駅〜上総東駅間は、朝8時台に通過するキハ28形の撮影に向いていた区間だったのだが、ダイヤが変更となり上り列車の通過が12時台となってしまった。そのために西大原駅近くでは正面に光が当たらなくなったのがちょっと残念だ。逆に下り列車のキハ52形を先頭にして撮るのには、うってつけの光線状態となっている。

 

【いすみ鉄道の旅⑥】順光にひかれて新田野駅付近は大賑わい

いすみ鉄道は地図を見ると分かるように、意外に線路がカーブしている。そのため天気の良い日ほど、撮影場所の選択は難しくなる。特にキハ28形を先頭にして走る上り列車の人気が高い。現在は上総中野駅11時52分発、大多喜駅12時20分発、大原駅12時53分着の列車に限られている。

 

いま、この列車を狙おうと多くの人が集まるのが新田野駅(にったのえき)周辺である。この新田野駅からしばらくの間、列車は南東に向いて走る。昼過ぎにこの地区を走るキハ28形を撮るのに最適の区間なのだ。

 

筆者も何度かこの区間を訪れたが、背景は水田で、やや盛り上がった直線路を走ってくるため、誰が撮っても間違いなくキハ28+キハ52(以下、「キハ28列車」と略)をきれいに写せるだろう。そのために、この地区は大変な人気となっていて、国道465号から線路へ入るわき道沿いには三脚がひな壇状に並び壮観だ。駐車違反となりそうな車も多いので、なるべく列車利用で訪問したいところ。11月中は駐車の取り締まりも厳しくなると思われる。

 

こだわるタイプの鉄道ファンがいすみ鉄道を訪れる理由の一つに、ヘッドマークが挙げられる。今年の1月中旬〜3月下旬にはかつて四国を走った「うわじま」「いよ」というヘッドマークを、所蔵する松山運転所からわざわざ借り受けて装着し、さらに正面に通称「赤ひげ」と呼ばれる赤帯のアクセントを入れて走らせた。まるで、かつて四国を走っていたような姿だったため、多くの撮影者で沿線が賑わったのはいうまでもない。

↑新田野駅〜上総東駅間の定番スポットで。この時は四国の急行「うわじま」のヘッドマークと「赤ひげ」塗装で走行した。左上は新田野駅

 

【いすみ鉄道の旅⑦】名物となった国吉駅のたこめし駅弁

話がキハ28形に寄り過ぎたが、沿線の観光要素にも触れておきたい。新田野駅の次は国吉駅となる。ここでは週末ともなると、「たこめし弁当」(1000円)の販売が、ホームだけでなく車内にもスタッフが乗車して行われている。最近はキハ車両のかぶりものをするなど〝のり〟が非常にいい。この名物弁当を購入する人も多いようだ。

↑国吉駅名物のたこめし弁当。立ち売り以外にも駅構内でも販売。最近はかぶりものをしたスタッフも頑張っている(右下)

 

同駅での停車時間は列車により1分から5分とまちまち。短い停車時間の列車は残念にも感じる。ちなみに、駅弁販売を行うスタッフは「いすみ鉄道応援団」というボランティア団体。いすみ鉄道は、地元の多くの人たちに支えられて走っているわけである。

 

国吉駅付近も水田が広がり好適地だが、キハ28列車の発車が12時37分発とやや遅くなり、正面の光がやや陰ってくる。

 

国吉駅構内に停まるキハ30は9月まで有料での運転体験が行われていた。たこめし弁当付きで、机上講習を受けたうえで、1人4回、実車講習・運転体験が楽しめたそうだ。

 

↑国吉駅を発車したキハ28列車。駅構内にはキハ30(右)が動態保存されている

 

国吉駅から上総中川駅の前後までは国道465号が平行して通っている。途中、菜の花スポットなどの人気ポイントがあり、また光の状態が良い南東方向へ向けて走る区間もあり撮影者も多い。さらに城見ヶ丘駅(しろみがおかえき)から大多喜駅の間は桜並木が続き、第三夷隅川橋梁などの人気スポットが続く。

 

10月末に訪れた時には人気ポイントに三脚を立てた撮影者たちの姿が多く見受けられた。この付近をキハ28列車が通過するのが12時半ごろなので、約3時間も気長に待つ予定なのだろう。

↑大多喜駅〜城見ヶ丘駅間の第三夷隅川橋梁で。網棚などキハ28形の車内設備はみな郷愁を誘うものばかり(右下・詳細は本文参照)

 

【いすみ鉄道の旅⑧】大多喜駅ではキハ28列車を待つ行列も

筆者が乗車した列車は大多喜駅に10時56分に到着した。ホームにはなぜか多くの人たちがいる。これまで何度か訪れた大多喜駅だが、この人の多さは何だろう? 駅スタッフが「キハ28に乗車する方は、こちらへ並んでください」と声がけをしているので、このあと11時18分発の上総中野駅行きキハ28列車を待つ人たちだと分かった。筆者も慌ててその列に並んだが、11月に入ったらもっと大変な行列になるだろうと思った。

↑いすみ鉄道の中心駅となっている大多喜駅。同駅で鉄印が販売されている。鉄印帖入れに便利な「キハ52ポーチ」(1530円)も用意

 

大多喜駅にはいすみ鉄道の車庫もあり、車両の出入りが駅の内外から見ることができる。10時56分着の大多喜駅止まりの列車が1番線から離れると、代わって車庫からキハ28の列車が入線してくる。この列車は11時18分発の上総中野駅行きとなる。

↑大多喜駅の車庫を出庫するキハ52+キハ28(右)。ちょうど下り列車キハ20(左)と並んだ。キハ20は新車だが、まるで同世代の車両のようだった

 

大多喜は江戸時代には大多喜藩があったところで、現在も「房総の小江戸」と呼ばれている。駅の西側に大多喜城が建ち、東側には城下町も残っている。「県立中央博物館大多喜城分館」(現在施設改修のため休館)や、商い資料館等の施設もあり、時間に余裕がある時には散策にうってつけの町なのだ。ただ、キハ28形が走っている間は、そちらに注目が集まりそうだが……。

 

ちなみに、鉄道好きには「房総中央鉄道館」(日曜のみ開館/有料)もあり、館内には多くの鉄道部品が展示され、広大なNゲージやHOゲージのジオラマも用意されている。

 

 

↑19世紀中ごろに建った大多喜町の渡邊家住宅。渡邊家は大多喜藩御用達を務めた商家だった。列車内から大多喜城も見える(右上)

 

【いすみ鉄道の旅⑨】名物の桜や菜の花とも永遠のお別れに

大多喜駅でキハ28列車の乗車の行列に並び、無事に乗車することができた。キハ52形との編成ながら、やはり引退するキハ28形のほうに乗車する人が圧倒的に多かった。筆者にとって、沿線で撮影することが多いキハ28列車だったが、いすみ鉄道のキハ28形に実際に乗車するのは初めて。キハ58系の列車に乗車するのは、いつ以来のことになるのだろう。

 

自由席のサボが付いた乗降口から乗り、まずは年季の入った車内を眺める。床は長年、多くの人が歩いて使い込んだ古さが感じられる。

 

青い座面の下に貼られたヒーターの暖気が吹き出る小さな穴が開いた金属板。グレーの肘当ての角の丸み。窓上には座席指定の1A・1Bなどを示した小さなプレート、その横にある上着をかける金属の無骨なフック。網棚は太い緑の糸を網状に編んだ、それこそ本来の言葉そのものの「網棚」。天井には蛍光灯むき出しの照明、角張った大きなクーラーのふきだし口……見るものすべてが懐かしい。

 

乗り心地は新しい車両のようにはいかず揺れる。継ぎ目の多い線路を走るジョイント音が聞こえてくる。一基ながらエンジン音も独特の音を奏でている。これは最新車両ではなかなか体験できない味わいだろう。

 

大多喜駅を出たキハ28+キハ52の組み合わせは、上総中野駅までキハ52が先頭となり走っていく。第四夷隅川橋梁では、右に大多喜城を眺め、第五夷隅川橋梁を渡り小谷松駅(こやまつえき)へ。さらに東総元駅(ひがしふさもとえき)と、桜や菜の花がきれいな区間が続く。とはいえ今は秋。名物の桜や菜の花が咲くころには、もうキハ28形とのコラボを見ることができないのが残念である。

↑東総元駅付近は、春先の桜と菜の花畑が名物だ。写真は引退してしまったいすみ200形

 

ホーム一つの小さな久我原駅(くがはらえき)を発車すると、列車は第六夷隅川橋梁、第七夷隅川橋梁を渡って、総元駅(ふさもとえき)へ。こうして見ると蛇行する夷隅川を、いすみ線の列車は多数の橋梁で渡っていることが分かる。総元駅を過ぎれば夷隅川に架かる最後の第八夷隅川橋梁を渡る。

 

【いすみ鉄道の旅⑩】上総中野駅近くで最後の撮影を行う

西畑駅からは山中を抜けてやや登っていく。大多喜駅からわずか24分の道のり。駅が近づいてくると、終点の上総中野駅が近づいたというアナウンスとともにBGMにはオルゴール音が流される。かなりテンポが遅くぎくしゃく感があるオルゴール音が妙に懐かしく郷愁を誘う。これぞキハ28形の極め付けの音だと思った。

 

キハ28列車は上総中野駅に到着した。この列車を待ち受けるようにホームには折返し列車に乗ろうとする人であふれていた。また、到着した列車の乗客のなかには、再び大多喜駅を、さらに大原駅までを目指す人が多いようだ。折返し列車に乗車するのは不可とのことなので、一度ホームに出て並ぶ人たちも多い。

↑上総中野駅でいすみ300形と小湊鐵道のキハ200形が並ぶ。キハ28列車の到着後にはホーム上は人であふれた(上写真)

 

乗車していた人の年代はさまざま。男性だけでなく若い女性が意外に多い。老若男女にキハ28形は絶大な支持を得ていたのだった。

 

筆者はキハ28の乗車は大多喜駅〜上総中野駅のみとして、終点駅近くの堀切興津踏切で折返し列車を待った。そして通過、思わず「お疲れさまキハ28!」と心の中でつぶやいていた。これが現役キハ28形との最後の別れとなりそうだ。

↑上総中野駅で折返したキハ28列車が大原駅を目指す。この日には「くまがわ」というヘッドマークを装着して走った

 

【いすみ鉄道の旅⑪】〝名優キハ28形〟のこんなシーンも!

キハ28形と長年、名コンビを組んでいたキハ52形は、今後は1両で走ることになるのだろうか。キハ28形を導入した当時のいすみ鉄道の社長は、国吉駅で保存されるキハ30形は、キハ52形との組みあわせを考えて導入したと鉄道趣味誌の誌上で述べていた。今後どのようなコンビが組まれるのか興味深いところである。

 

最後は筆者が出合った過去のキハ28列車の勇姿を掲載させていただき、キハ28形への感謝の気持ちを伝えたい。キハ28形という素晴らしい被写体があったからこそ、下手ながら少しは映える写真が撮れたように思う。

 

ありがとうキハ28形!

↑新田野駅付近で撮影した菜の花とキハ28形。この時には朝8時台に上り列車が走っていたため同撮影が可能だった 2014年3月29日撮影

 

↑この日は日通カラーのマツダオート三輪が走った日に偶然に出合うことができた。沿線に昭和の風景がよみがえった 2015年10月3日撮影

名門ニューバランス、新たなランニング文化への本物の“厚底”戦略/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異常ナシ

2022「ニューバランス」秋の陣①商品企画担当インタビューの巻

 

スポーツの秋、ド真ん中! ランニングシューズブランド自慢の逸品を、走って、試して、書き尽くす本企画。今回から3回連続でお届けするのは、クラシックラインでも有名な名門「ニューバランス」! スポーツの街、東京・神保町にあるニューバランスジャパンのオフィスにお邪魔し、会議室2つ&エントランスなどを贅沢に撮影に使わせてもらって取材を敢行した。

↑左からニューバランス「Fresh Foam X More(フレッシュフォーム エックス モア) v4」、「FuelCell Rebel(フューエルセル レベル) v3」

 

1回目は、昨今のランニングシューズ事情を背景にした、ニューバランスの戦略を取材。2回目と3回目では、最新のニューバランスのランニングシューズについて、根掘り葉掘り聞いた上で、実際に履いて走るレビューをお届けしよう!

↑ニューバランスジャパン商品本部、フットウェア企画部ランニング課の間宮 葵さん(写真右)。今シーズン、“旅×ラン”というランニングの掛け算として、すでに2つのフルマラソンイベントへの出場を決めているとのこと! 私(写真左)は、ローカルの10㎞やハーフマラソンのイベントにまずは4つエントリー完了!

 

ニューバランスジャパンからお届けしています!

ランニングシューズ界は、今、大きな変革期を迎えている。言わずと知れた“厚底”ブームである。その傾向が、新型コロナ禍以前から始まっていたのだが、まずはその辺りの情報を、ニューバランスジャパンの間宮 葵さんに整理してもらおう!

 

「厚底+カーボンプレート入りのシューズが、国内外の大きなレースを席巻したことで、一気にトレンドになりました」(間宮さん)

 

確かに、その波はエリートランナーと呼ばれる職業ランナーから、アマチュアのトップ層に浸透、数年前からは厚底シューズがファッションの文脈でも語られるようになった。

 

いったんは、厚底=速い人というイメージが出来上がりました。エリート選手や、市民ランナーでもタイムを追い求めるシリアスランナーのためのシューズというイメージですね」(間宮さん)

 

【商品企画に聞く①】“厚底ブーム”の本質とは?

そもそもの話になるが、厚底シューズは、いったい何を変えたのだろうか?

 

「それまでのランニングシューズの常識は、“薄くて軽い=速さ”でした。厚底シューズは、その真逆の“厚底=速い”という発想です。トレンドとして、興味を持った一般の方も出てきたことで、その名前は一気に拡がりました」(間宮さん)

 

すでに5年以上たつ厚底シューズのブームだが、改めてその理由をおさらいしておこう。トラック競技のスパイクよろしく、鍛え上げられた肉体と走力を持つランナーのシューズは、総じて薄い。走りに特化した体型なので、着地の衝撃をサポートする役割をシューズに求める必要がない。一方、過体重の初心者ランナー向けのシューズのソールは、総じて厚い。着地衝撃はもとより、走る機能そのものが脆弱な分、シューズの果たす役割が格段と重いからだ。

 

この常識をひっくり返したのが、まさに厚底シューズブーム。それまでの“厚底=遅い”を覆した。一度気に入ったランニングシューズは、なかなか変えないコンサバなランナーたちでさえも、結果、“厚底=速い”というシューズを履いてみたい! と思うに至ったのだ。

 

「私も、正直、(この現象には)ビックリしました」(間宮さん)

 

しかし、新型コロナ禍により、状況は複雑化する。

 

「より健康に配慮する時流で、ランニング人口は増えました。一方で、マラソン大会などのランニングイベントは壊滅的になり、それまで走っていた人たちはモチベーションを保てなくなってしまいました。今、やっと回復の途上についた感じです」(間宮さん)

 

そんなこんなの状況で、ランニングシューズ各社も混戦状態になっている。さらには、ヨーロッパ発の新たなプレーヤーたちも、日本のみならず世界を賑わせており、名門ニューバランスを含めたランニングシューズメーカーたちも、新たな戦略や戦術の練り直しが迫られていた。そして今、2022年秋には、“厚底=速い”というイメージも薄れてきたという。

 

「各社がさまざまなタイプの厚底シューズを開発したことで、一度厚底を履いてみたかった方々が、自分に合ったシューズを選べるようになりました」(間宮さん)

 

たしかに、選択肢は拡がったと言える。厚底でカーボンプレート入り、厚底だけどカーボンプレートなし、薄底シューズへの原点回帰など、さまざまなシューズがショップの店頭を賑わせている。

 

【商品企画に聞く②】SNSが変えた、リアルに走るひとたち

ランニングをする人たちは、新型コロナ禍に突入してどのように変わったのだろう? 間宮さんに、さらに深堀りして聞いてみた。

 

「従来の『シリアスランナー』と呼ばれる、タイムを追及する市民ランナーにも変化が出てきています。これに加え、新型コロナ禍で、運動不足の方々が“健康”という目的のためにランニングを始めています。この両者をひも解くキーワードは、ファッション、そしてコミュニティです」(間宮さん)

 

間宮さんによると、新型コロナ禍で大会などのイベントが姿を消したため、この傾向がさらに助長されたという。タイムを追及して走る場所(大会などのイベント)を失い、走るモチベーションが薄れたシリアスランナーたち。運動不足解消で走り始めたけれど、ただ単にいつものコースをいつものように走ることに退屈した初心者たち。コロナ禍という事態に、両者ともにアプローチの違いはありながらも、今までとは違うランニングの違う楽しみ方を模索し始めたのだ。

 

「今まで機能を重視してきた方々も、ファッション性に目が向いてきています」(間宮さん)

 

速く走るモチベーションが上がらない分、ファッションや、もっとカジュアルなランニングの楽しみ方に関心が寄せられるようになる……。このファッション文脈こそ、ヨーロッパの新興ランニングシューズメーカーが、一気にギョーカイ地図を塗り替える勢いの査証と言える。

 

「新型コロナ禍でランニングを始めた方は、それまでのランニングの垣根の高さを、自身のSNSなどを通じて下げてくれています。どういうことかというと速く走るのではなく、“街ラン”のように街を発見しながら走る楽しみ方を発信しているのです。こうしたコミュニティも、近年のトレンドです。私たちニューバランスも、“ラン×サウナ”など、ランニングに何かを掛け合わせるイベントなど、現在さまざまな掛け算を提案しています」(間宮さん)

 

なるほど、本来は、いつでも、どこでも、(シューズさえあれば)ひとりで気楽にできるフィットネスであるランニングが、SNSなどを通じて新たな結びつきや楽しみ方を生み出しているのだ。

 

「日本のランニング文化を育ててきた私たちは、今まで42.195㎞のフルマラソンに特化し過ぎたと気づかされました。マラソン大会というお祭りは、ビジネスにも直結しました。それが結果的にランニングのハードルを上げてしまい、それゆえに走ることを止めてしまう人たちを生んだと思います。マラソン大会へのエントリーの伸び悩みを、まさに目の当たりにしている状況です」(間宮さん)

 

一度に数千人から何万人も走るマラソン大会は、プロモーション効率が良いイベントと言える。しかし同時に42.195㎞は、トレーニングをしたことがない人にとって、途方もない距離でもある。それこそフルマラソンの魅力なのだが、敷居を高くしてしまった側面は否めない……。

↑インソールを外してシューズの内側をチェック。シュータン(足の甲に当たる部材)の形状、ラスト(足型)、縫い方などの製法も確認できるため、大田原は怪しまれつつも、お店でも必ずやります!

 

【商品企画に聞く③】ニューヨークのランカルチャーとは?

では、海外ではどうなのだろう? 北米のボストンに本社機能を持つニューバランスは、ランニングカルチャーの先進エリアのひとつでもあるニューヨークとの結びつきが深い。

 

「ニューバランスは、ニューヨークロードランナーズという組織と複数年の契約を結んでいます。この組織は、世界最大規模の『ニューヨークシティマラソン』の運営をしていますが、同時にエリアのさまざまなランニングコンテンツにも協賛しています。そうした草の根的な情報もこまめに得て、日本での応用を検討しています」(間宮さん)

 

そうしたランニングカルチャーの先進的な事例、日本のランニングカルチャーへの翻訳をニューバランスは近年積極的に続けてきた。先ほどのランニングに何かを掛け合わせるイベントだけでなく、「マイルレース」と呼ばれる1600m走への取り組みもそのひとつだという。

 

「ニューヨークのイベントでも、先頭を走っている方たちは確かにガチなランナーたちですが、後ろの方々は、楽しく走るパレードのノリです。日本でも、自治体と一緒に“新しい走る環境作り”にも取り組んでいるところです」(間宮さん)

 

1600mという中距離を走る、大都市型のショートなイベント。従来の中距離のレースが持つコンペティティブな面を残しつつ、エンタメ要素も付加していく……。こうした新たなランニングカルチャーを育てていく動きは、ランニングシューズ界の名門ニューバランスならではの発想だ。

 

【商品企画に聞く④】シューズ開発、2つの軸

では、こうしたランニングカルチャーに応えるシューズとして、ニューバランスは何を重視しているのだろうか?

 

「他社にはないオリジナリティやユニークさは、シューズの開発で重要視しています。さらに、走られる方が、より競技志向なのか、より健康志向なのか。大きくこの2軸のカテゴリーで、ニューバランスはシューズをご用意しています」(間宮さん)

 

続く間宮さんの話を、簡単にまとめると以下となる。

 

【ニューバランスのランニングシューズ開発、2つの軸】

▶ 速く走りたい競技志向の方に向け、反発性をより重視=「フューエルセル」シリーズ

▶ 楽しく走りたい健康志向の方に向け、クッション性を重視=「フレッシュフォーム」シリーズ

 

ランニング向けのシューズを2つに大別し、商品名の冠に「フューエルセル」もしくは「フレッシュフォーム」を打ち出し、分かりやすく提示している。例えば、次回紹介する「Fresh Foam X More v4」、3回目に紹介する「FuelCell Rebel v3」(11月5日発売予定)といった具合で、商品名自体に込めているのだ。

 

「シューズ開発で大切なのは、走るひとのニーズに応えることです。その機能を司るのが、ミッドソールという部材です」(間宮さん)

↑次回紹介する「Fresh Foam X More v4」。早く履いて走りたくてムズムズしている私

 

【商品企画に聞く⑤】“厚底ブーム”の正体は、ミッドソール!

ミッドソールは、足を包むアッパーと、地面に接するアウトソールの中間にある、着地時の衝撃緩衝のためのクッション性、推進力を生みだす反発性のあるフォーム。上記の「フューエルセル」も「フレッシュフォーム」も、まさにニューバランスご自慢のミッドソールのカテゴリーを示す総称なのだ。

 

「大きく言えば、『フューエルセル』も『フレッシュフォーム』も、いずれも素材はEVA(イーブイエー)です」(間宮さん)

 

EVAは、発泡ゴムとも言われる、ミッドソールに使用される一般的な素材名である。しかしEVAは、混ぜ合わせる原料の配合や成型時の発泡の密度を変えることで、さまざまな特性を持たせられるため、各社とも研究開発を一瞬も止めるワケにはいかない素材でもある。

 

ミッドソールをクルマに例えると、エンジンとシャシーを一体にしたモノと言っても過言ではない。まさに、ランニングシューズの心臓部なのだ。ニューバランスが、商品名の冠に打ち出す理由も、まさにココに在る。さらには厚底ブーム”の正体も、ミッドソール開発競争の申し子として生まれたと言える。

↑“Head to Toe”をスローガンに、ニューバランスはランニングアパレルを強化。全てのランナーのニーズに応える高機能の「Impact」シリーズ。いよいよスタートを開始したファッション性重視の「Q Speed」シリーズ。そして、汎用性の高いアパレルを提供する「Accelerate」シリーズ。急ピッチで、各陣容を整えている

 

次回は、厚底ブームへの挑戦状「Fresh Foam X More v4」レビュー

「現在のところ、ランニングシューズに求められるニーズを満たそうとすると、EVAの特性をフルに生かした方が近道だと考えています。もちろん近い将来、全く違った素材が登場するかもしれません」(間宮さん)

 

ミッドソールの素材開発は、ランニングメーカーたちの開発競争の主戦場だ。EVA以外にも、プラスチック系のエラストマーもメジャーになりつつあり、モデルチェンジのたびに、その素材からは目を離すことができない。

 

いよいよ次回からは、クラシックな風貌も持つパフォーマンスライン「Fresh Foam X 860 v13」の大ヒットしているニューバランスが投入する期待の2足を、2回にわたってご紹介しよう!

 

2回目は、ニューバランスとしての“厚底ブーム”への回答となる、「Fresh Foam X More v4」。そして3回目は、大幅な仕様変更となった期待の万能シューズ、「FuelCell Rebel v3」。いずれも、私の実走レポート付きです!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ちょっと上級なチェンソーの玉切りテクニックを伝授!/DIY工具使いこなし術(13)

チェンソーといえば、イメージされるのはエンジンを動力としたモデルだが、今回紹介するのは、充電式バッテリーを電源とする電動チェンソー。

電源がバッテリーなので、一般的な電動チェンソーのように、コードを引き回す必要がなく、屋外でも軽快に使うことができる。

今回使用したバッテリーチェンソーはSTIHL MSA 160 C-BQ。径20cmの丸太の連続玉切りまで使用できる、高い実用性を持つモデル

 

長い丸太をきれいに玉切りする少し上級の切り方

長さのある丸太を玉切りしていると、切っている途中で材の重さで丸太が折れて落ちてしまうことがある。これを防ぐには、玉切りの途中からガイドバーの上側を使って、丸太を下から上に切るという方法を使う。

丸太を馬に載せて固定したら、切り方は下のイラストAのように丸太に(1)~(4)の部分を設定し、まず普通に上から(1)まで切る。次にキックバックしないよう気をつけながら上から(2)を切る。イラストBのようにガイドバーの先端上部(キックバック危険ゾーン)が材に当たるとキックバックしてチェンソーが自分の方に飛んでくるので、十分に集中して作業する。

(3)の部分はソーチェンの上側を使って下から上に切る。チェンソーの上側のスパイクを丸太に当て支点として切ると安定した作業ができる。(4)の部分は(3)から連続した動きで切り上げる。このときガイドバーの先端は必ず丸太の向こう側に出し、ガイドバー先端の上部が丸太に当たらない、キックバックしない体勢で切ること。

 

<丸太を割らない玉切りテクニック>

 

ガーデンリビング作りに使える小技テクニック

ここでは径10cm程度の丸太を杭に加工して、その杭に看板の板を付けるための溝を掘る。

丸太を杭にするには、丸太の片方の端を尖らす加工が必要。これは馬に固定した丸太の左右2面を斜めに切り取り、90度回転させてまた左右2面を斜めに切ればいい。切る度に安全に切れる位置に、その都度足場を決めることと、スパイクが使いづらいので、チェンソーを腕力で支えるため、しっかりと構えることが大切だ。

丸太に看板の板などはめる溝は、取り付ける板幅で2カ所に切れ目を入れたら、切れ目の底に合わせて、チェンソーの先を突っ込んで向こう側に貫通させて切る。キックバックしないように突っ込みはじめは、真っすぐに突っ込まず少し角度をつけて切り込むとうまくいく。

切り出した面はブラッシングという方法でならす。写真のようにチェンソーを立ててする方法と寝かせる方法がある。

 

<テクニック1、丸太を杭にする>

 

<テクニック2、溝を彫る>

 

日々のメンテナンスでチェンソーはいつも快調!

チェンソーは刃が命なので使用する前か後に必ずメンテナンスする。写真のような方法でメンテナンスすれば、チェンソーはいつも軽快に使うことができる。刃の研ぎは最重要なメンテナンスとなる。きれいに研げれば、振動も騒音も少なく、切断作業も早くなる。ソーチェンは小さなカンナが並んでいる状態で、ソーチェンの刃に向きあうデプスゲージはカンナの台にあたる部分。カンナ刃と台の高低差でカンナの切れ味が変わるように、ソーチェンの刃とデプスゲージの高低差で切れ味を保持するので、写真のように専用のファイルゲージでデプスゲージの高さを測定し、必要なら削って、刃とデプスゲージの高低差を合わせるようにする。

また、ガイドバーは上下7対3の使用率でひっくり返して使うと減りは平均して、ガイドバーの片べりを防いで長期間使うことができる。

写真◎冨士井明史/取材協力◎栗田宏武、スチール

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年8月時のものです。

こんな時代だからこそ… 少ない調味料で作れる「味付けたまごメーカー」で簡単節約クッキング!

生活必需品はもちろん、あったら便利なものまで並ぶ100円ショップ・ダイソー。中でもキッチングッズの品揃えは豊富で、今回紹介する「味付けたまごメーカー」は思わず手に取りたくなる商品です。その魅力について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あなたの家のキッチンスポンジは清潔ですか? 速乾キッチンスポンジは見つけたら即買いがオススメ

 

●少ない調味料で簡単節約クッキングができる「味付けたまごメーカー」(ダイソー)

ラーメンや副菜、お酒のつまみにもちょうどいい味付けたまご。おいしいけれど、実はけっこう調味料をつかっているんですよね。毎回たまごを漬けた汁を捨てる時に少しためらってしまいます…。なるべく少ない調味料でつくるにはどうしたらいいかと考えていた時、ダイソーで見つけたのが「味付けたまごメーカー」(110円/税込)でした。「少しの調味料で作れる!」という文字が目に飛び込み、迷わず購入しました。

 

大きさは約10.8(幅)×10.8(長さ)×7.4cm(高さ)で、卵を4個入れることができます。たまご型の本体にスポッと卵を入れて内ブタを閉めれば、ピッタリと収まる構造。フタのロックはありませんが、わりとピタッと閉まるので開ける時にこぼさないよう注意してください。1回で使い切れずに保存しておく時には、しっかり閉まるフタが付いているのは便利ですね。

 

本体の側面をよく見ると100cc用の線がついているので、線まで調味料を入れてゆで卵を入れればOK。もちろんお好みの調味料でも作れますが、めんつゆだけでも作れます。調味料をはかる手間がないのでお手軽ですね。あとは冷蔵庫に入れて1時間ほど待つだけです。

 

ゆで卵と調味料を入れたら落としブタをするのですが、つまみやすいように仕切り板が付いていて細かい配慮が感じられました。上部には小さい穴も開いているので、空気が抜けてよりピタッと閉めやすいです。

 

商品の利用者からは「途中で卵を転がさなくていいから楽チン」「保存袋のように使い捨てにならずエコだと思う」「調味料が最小限で済むから節約になるよね」といった感想があがっています。楽して節約にもなる「味付けたまごメーカー」で、手軽におかずを一品増やしてみませんか?

 

【関連記事】
バスケットにも食器代わりにも! レトロでかわいい「韓国ポチャソクリ」

野尻智紀がシーズン連覇!全日本スーパーフォーミュラ選手権2022&レースクイーン全25人紹介

10月30日(日)。まだ10月9日に開催されたF1の余韻が漂う三重県・鈴鹿サーキットにおいて、全日本スーパーフォーミュラ選手権2022の最終戦・JAF GPの決勝レースが行われ、野尻智紀選手(TEAM MUGEN)が見事ポール・トゥ・ウインを決め優勝した。

 

SF連覇に野尻選手は「もうこれ以上ないぐらい素晴らしいシーズン」

野尻選手は前日に行われた第9戦で2位表彰台を獲得し、最終戦を待たずにチャンピオンを決めた。野尻選手にとっては、スーパーフォーミュラ2年連続のチャンピオン。そして、2度のセーフティーカーが入るやや荒れたレースの中でも、2年連続チャンピオンの貫録を魅せる走りで最終戦でも優勝を飾り、その強さと速さを証明した。レース終了後の記者会見では、「もうこれ以上ないんじゃないかっていうくらい素晴らしいシーズンだった」と振り返った。

 

↑2年連続チャンピオン・野尻選手を胴上げ

 

↑野尻選手が駆るTEAM MUGEN MOTUL SF19

鈴鹿サーキットを彩ったレースクイーン

4月9日の開幕戦から最終戦までサーキットを彩り、大会を盛り上げていたレースクイーンたち。全日本スーパーフォーミュラ選手権のほか、今回の鈴鹿で併催された86/BRZレースとTCRJに登場したレースクイーンも登場します。

※五十音順で紹介

愛川菜月(あいかわ・なつき)

TwitterInstagram

【愛川菜月さんギャラリー】

 

 

阿比留あんな(あびる・あんな)

TwitterInstagram

【阿比留あんなさんギャラリー】

 

 

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

 

五十川ちほ(いそがわ・ちほ)

TwitterInstagram

【五十川ちほさんギャラリー】

 

 

今井みどり(いまい・みどり)

TwitterInstagram

【今井みどりさんギャラリー】

 

 

宇佐美なお(うさみ・なお)

TwitterInstagram

【宇佐美なおさんギャラリー】

 

 

織田真実耶(おだ・まみな)

TwitterInstagram

【織田真実那さんギャラリー】

 

 

亀澤杏菜(かめざわ・あんな)

TwitterInstagram

【亀澤杏菜さんギャラリー】

 

 

木村理恵(きむら・りえ)

TwitterInstagram

【木村理恵さんギャラリー】

 

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)

TwitterInstagram

【霧島聖子さんギャラリー】

 

 

近藤みやび(こんどう・みやび)

TwitterInstagram

【近藤みやびさんギャラリー】

 

 

知本真以子(ちもと・まいこ)

TwitterInstagram

【知本真以子さんギャラリー】

 

 

月宮まどか(つきみや・まどか)

TwitterInstagram

【月宮まどかさんギャラリー】

 

 

辻門アネラ(つじかど・あねら)

TwitterInstagram

【辻門アネラさんギャラリー】

 

 

中谷伊織(なかたに・いおり)

TwitterInstagram

【中谷伊織さんギャラリー】

 

 

七瀬はるか(ななせ・はるか)

TwitterInstagram

【七瀬はるかさんギャラリー】

 

 

野田桃加(のだ・ももか)

TwitterInstagram

【野田桃加さんギャラリー】

 

 

羽瀬 萌(はせ・めぐむ)

TwitterInstagram

【羽瀬 萌さんギャラリー】

 

 

原 あゆみ(はら・あゆみ)

TwitterInstagram

【原 あゆみさんギャラリー】

 

 

広瀬 咲(ひろせ・さき)

TwitterInstagram

【広瀬 咲さんギャラリー】

 

 

福江ななか(ふくえ・ななか)

TwitterInstagram

【福江ななかさんギャラリー】

 

 

水瀬琴音(みなせ・ことね)

TwitterInstagram

【水瀬琴音さんギャラリー】

 

 

宮瀬七海(みやせ・ななみ)

TwitterInstagram

【宮瀬七海さんギャラリー】

 

 

桃原美奈(ももはら・みな)

TwitterInstagram

【桃原美奈さんギャラリー】

 

 

吉美あや(よしみ・あや)

TwitterInstagram

【吉美あやさんギャラリー】

 

【この記事の掲載写真を一気見せ!】

撮影/編集部

 

波瑠主演の人気朝ドラ『あさが来た』BS12で毎週6話連続放送 玉木宏、宮﨑あおい、ディーン・フジオカらが共演

NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』が、BS12 トゥエルビで11月7日(月)より毎週6話連続で全国無料放送される(毎週月曜 午後7時)。

©NHK

 

『あさが来た』は、2015年9月28日~2016年4月2日に放送された、通算93作目の朝ドラ作品。朝ドラ初の幕末から物語が始まり、時代に先駆けて生命保険会社を設立し、日本初の女子大学設立に尽力した広岡浅子をモデルに描かれた。

 

波瑠が主人公のおてんば娘・今井あさを演じ、玉木宏があさを優しく見守る道楽好きの夫役を。また放送当時、ディーン・フジオカが演じた五代友厚が人気を博し、劇中で彼が亡くなったときは「五代ロス」という言葉が生まれるなど話題を集めた。

©NHK

 

STORY

幕末、京都の豪商に生まれた今井あさ(波瑠)は、おしとやかな姉(宮﨑あおい)とは対照的に、相撲が大好きなおてんば娘。生まれたときから大阪の両替商・加野屋に嫁ぐことが決まっていたが、商いに興味のない趣味人の新次郎(玉木宏)と結婚する。あさは新次郎に支えられ、義父や「大阪経済の父」と呼ばれる五代友厚(ディーン・フジオカ)から商いを学び、炭坑事業を立ち上げていく。さらに持ち前の負けん気で銀行と生命保険事業を興し、日本初の女子大学の設立にも奔走する。

 

作品情報

©NHK

 

『あさが来た』

BS12 トゥエルビ

2022年11月7日(月)より毎週6話放送

毎週月曜 午後7時~

 

<出演>

波瑠、玉木宏、寺島しのぶ、升毅、柄本佑、ディーン・フジオカ、三宅弘城、山内圭哉、友近、野々すみ花、清原果耶、林与一、萬田久子、辰巳琢郎、風吹ジュン、近藤正臣、宮﨑あおい ほか

 

<スタッフ>

原案:古川智映子

脚本:大森美香

主題歌:AKB48「365日の紙飛行機」

 

©NHK

いつも「調子がいい」状態でいたいなら、まずこれ読んで! 『体を動かす習慣 休める習慣』

気がつけばもう年末! 仕事も慌ただしくなり、体調は崩せないと思いつつ頑張っちゃう人が増えてくる時期ではないでしょうか? 忙しい年末を元気に過ごしたいと考えているなら『体を動かす習慣 休める習慣』(鈴木知世・著/ディスカバー・トゥエンティワン・刊)を読むことをおすすめします。

 

この本は、延べ3万人以上の体をみてきた東洋医学研究科である著者の鈴木知世さんが、いつも「調子がいい」状態で過ごせるコツを季節ごと、週ごとにまとめたもの。それぞれの週で取り組むと良いことが書かれてあるので、この本通りに1年を過ごせれば、いつも調子がいい人になれる! 手に取ったその日から元気になれちゃう、そんな本なんです!

 

現代人が行うべき、体を「動かす」ことと「休める」こと

「健康にいいことをしたい」というのは、誰もが願っていることだと思います。質のいい睡眠、健康にいい食事、適度な運動などなどやるべきことはわかっていますよね。でも、いつやるのがいいかは案外わかっていないもの。今すぐできればいいですが、忙しい現代人にはなかなか簡単にできることじゃないと諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?

 

『体を動かす習慣 休める習慣』では、季節ごとに変わる体の変化に合わせて、どうやって「動かす」か、そして「休める」かが丁寧に紹介されています。例えば、11月は動かす30%で、休める70%のバランスが良いとのこと。逆に5月は動かすが70%で、休めるが30%と、1年の中でもその割合は変わってくるのです。そもそも「動かす」と「休める」とはどのように定義されているのでしょうか?

 

動かす習慣 運動やストレッチ。さらには体を動かしやすくしたり、仕事や家事など日々の活動を元気にこなすための食事やツボ押し、過ごし方のコツ。

休める習慣 睡眠やリラックス。さらには心を落ち着けたり、体のトラブルを鎮めるための食事やツボ押し、過ごし方のコツ。

(『体を動かす習慣 休める習慣』より引用)

 

「動かす」と聞くと、運動すること。「休める」と聞くと、寝ること。の2択だと思っていましたが、それだけではないんですよね。同じ食事でも、食べるものによって、動かすことにも休めることにもなるとは新しい発見でした。

 

11月は「本格的な寒さに備えて体力を維持する」

では、具体的に「調子がいい」状態でいるために、何をしたら良いのでしょうか? 11月のポイントをご紹介します。

 

『体を動かす習慣 休める習慣』によると、11月は「本格的な寒さに備えて体力を維持する」ときなのだとか。そのため、動かすが30%、休めるが70%のバランスがおすすめ。休めるといってもなかなか休めないよ〜という人は、1日数分だけでも、お腹や腰まわりの冷えをとってあげるとほっとできるかもしれませんよ。

 

冬になると、お腹から腰まで冷えている人をよく見かけます。触るだけでお腹や腰が冷えているのがわかり、しかも11月初旬からこの症状があるのは相当な冷え性といえます。

「奇経帯脈」を温めて、お腹や腰の冷えをとりましょう。奇経帯脈は着物の帯のように、腰腹部をひとまわりする脈系です。温めることで、奇経帯脈を活性化することができます。

(『体を動かす習慣 休める習慣』より引用)

 

座っている時間が多い人も、ここを温めてあげると体が楽になってくるのだとか。冷えの取り方は、ホットタオルをあててあげるだけでOK! 濡らしたタオルを電子レンジ対応した保存袋に入れて温め、乾いたタオルで包むだけの簡単ホットタオルです。これが超きもちい〜! 湯たんぽだと、準備してお湯を沸かして、包んで……とちょっと面倒なのですが(笑)、このホットタオルならサッとできるので、パソコン作業で疲れた時や、目がしょぼしょぼするときによくやっています。5分ほどでほんわか全身があったまって、体が休まるような気がします。デスクワークが続く方も、ホットタオルで心と体が5分ほどでリフレッシュできるので、やってみてほしいです。

 

運動が苦手でも大丈夫。動かすことって意外と簡単!

『体を動かす習慣 休める習慣』には簡単なストレッチや運動も掲載されています。これが、どれも驚くほど簡単なものばかりなんです。本を読むだけだと簡単な動きそうに見えるので「本当に効果あるの?」と思っちゃうほどですが、やってみるとちょっとはぁはぁする程度で心地いい! しっかりツボを押さえた動きができるので、効果的なストレッチを知りたい人にもおすすめです。

 

ネットで調べればいろんな情報が手に入る現代ですが、情報がありすぎて「いつ」「何」をやるのがいいかわからない人も多いと思います。『体を動かす習慣 休める習慣』なら誰もが取り入れられるものを、季節の変化と合わせて紹介してくれているので、いつからでも始めやすく続けやすい。

 

毎日だるい、なんだかやる気が出ない、忙しい毎日で自分をケアする暇なんてない! と思っている人こそ『体を動かす習慣 休める習慣』を読んでみてほしいです。きっと諦めていた「いつも調子がいい人」になれるはず! 少しずつでも「動かす」「休む」のバランスを整えて、慌ただしい年末も元気に乗り越えていきましょう。

 

【書籍情報】

1週間に1つずつ。 いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣

著者:鈴木知世
発行:ディスカバー・トゥエンティワン

季節・月・週ごとの体にいいことがわかる!延べ3万人以上の体を診てきた東洋医学研究家がおしえる体のパワーの高め方。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】屋外作業時の必須アイテム「脚絆」! お手頃価格で足首を危険からしっかりガード

オフィス用品から作業工具まで幅広く商品を扱っているモノタロウ。屋外やDIYでも使えるグッズを多数販売しており、「脚絆」もその1つです。生地をナイロンメッシュにすることで他の生地よりも軽く、蒸れを気にせず使用できるように。今回はネット上でも評価の高い「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナを外して使用可能! 収納上手はミニコンテナラックで作業台を片付ける

 

 

●お手頃価格で足首を守れる「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」(モノタロウ)

野外作業のときなどに足首を植物の擦れから守ったり、裾の巻き込み防止に使えるのが脚絆です。しかしモノによっては取り付けが面倒だったり、足が蒸されて不快に感じることも…。ウィークポイントを見事に解消した商品が、モノタロウの「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」(714円/税込)です。

 

同商品の最大の特徴は使用されている生地。ナイロンメッシュ生地を使用することで通気性がよく、蒸れずに使用できます。

 

本体のサイズは約18㎝(丈)で、色が黒色ということもあり洋服に合わせやすいカラー。厚みは0.7mmですが、手にしてみるとイメージより厚く十分な安心感を得られます。実際に強めに引っ張ったりしてもびくともしませんでした。足首をガードしてくれる強い味方になりますが、元々鋭利な物を防止する物ではないのでご注意を。

 

使用方法はズボンの上から巻き付けて面ファスナーで止めるだけ。商品には斜めに傾斜が付いており、細い方が足首で太い方がふくらはぎ側になります。

 

取り付けが面ファスナーなので作業中のズレが心配でしたが、この面ファスナーがかなり強力。実際に装着して少し激しめに動いてみましたが、全くズレもなく裾までカバーしてくれました。

 

また非常に軽いのも特徴で、思わず付けていることを忘れてしまったぐらい。ただ素材がしっかりしている分、あまり小さいサイズだと圧迫感があるかもしれません。商品はM~LLまでの3サイズで展開されているので、自分に合ったサイズを選ぶことが重要ですね。

 

ネット上では「木のすそ枝から足を保護してくれる」「裾の引っかかりを防止してくれるので外作業で必須」といった声が上がるなど大好評です。ナイロンメッシュ生地で、軽くて蒸れないモノタロウの「脚絆 メッシュ 面ファスナー式」。野外作業やDIYをされる方は、一度手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】脚立でヒヤッとした経験のある方にオススメ! 天板が広く左右移動もおこなえる折り畳み式「作業台」

青山ひかる 20代最後の写真集発売で滝や海に…「カメラマンさんが私より先にびちょ濡れに」

ゼロイチファミリア所属の青山ひかるが、11月1日に新作写真集「blueprint」(講談社)を発売。アザーカットと本人インタビューが到着した。

“お尻が汚いグラビアアイドル”として『有吉反省会』(日本テレビ)に出演した際、大きな反響を呼んだ青山ひかる。2019年には「映画ふたりエッチ」の主演を務めた。「Iカップの野生児猫娘」としてテレビ・雑誌などで活躍するほか、「ゼロイチゲーム部」副部長も務め、ゲーム配信番組MCなどでも活動している。

 

そんな彼女が、新たな写真集「blueprint」を11月1日に発売した。「20代最後に128ページという大きいものを発売できて本当にうれしいです」という喜びの気持ちから、タイトルの由来や撮影時のエピソードについても語ったインタビューは下記に掲載。

 

青山ひかる インタビュー

◆写真集「blueprint」発売おめでとうございます!

ありがとうございます!写真集がなかなか出せない中、20代最後に128ページという大きいものを発売できて本当にうれしいです。実物も電子書籍もたくさんの人に見てもらいたいので、11月1日を楽しみな気持ちとちょっとプレッシャー(?)みたいな感じでかなり緊張していました。

 

◆タイトルの「blueprint」には、どういった意味を込められたのでしょうか?

青山ひかるの「青=blue」と写真集の「写真集=print」という、「私の写真集!」って分かりやすい感じで「blueprint」と決めました。

 

他にも「青写真を描く」=未来について想像する、という「未来志向」的な意味もにじませました!

 

◆撮影でのエピソードがあれば、教えていただけますか?

表紙になっている写真が、衣装1着目で滝に行って朝早くから撮影を開始したものになります!まさか表紙に選ばれると思っていなくて驚きましたが、1番光も良く神秘的な感じに撮れたり、「blueprint」らしさが出ているので大変満足しています!

 

最初はすっごく寒かったけど、日が昇るにつれて暑くなってきたのでちょうどよくなりました。

 

あ、あとカメラマンさんが深いところに落ちてしまって、私より先にびちょ濡れになってました(笑)。

 

カメラは、ちゃんと上にあげて濡れないように対処していたので流石プロだなって感じしました!カメラ守ってました!←

 

◆今後の抱負を教えてください。

今後はゼロイチゲーム部をたくさん盛り上げつつ、自分もまた個人配信などたくさんゲームや自分の趣味のことを広げていきたいなと思います!

 

まずゲーム部で掲げている目標が「大会で1勝する」なので、いろんなゲームタイトルの中からひとつでも「1勝」したいな。と思っています!

 

今、平日もゲーム部で配信していますのでまだ見たことない方は、チャンネル登録などしていただけるとうれしいです(月曜日:霜月めあ、火曜日:くるす蘭、水曜日:青山ひかる、木曜日:池田ショコラ)。

 

◆最後に読者に向けて、一言メッセージをお願いします。

いつも応援いただいている皆さんとスタッフさんのおかげで、20代最後にグラビアとして大判な写真集を作ることができました。

 

ハードルはかなり高いものでしたが、力作になっているのでたくさんの方に手にとってほしいという思いがあります。

 

11月5日(土)渋谷TSUTAYAで行われる写真集発売記念イベントも、たくさんの方にお会いし、見ていただいた感想などお話できるのを楽しみにしております!

 

書誌情報

「blueprint」

2022年11月1日(火)発売

詳細:https://bookclub.kodansha.co.jp/buy?item=0000371490

 

WEB

ゼロイチゲーム部:https://www.youtube.com/channel/UCOdTdSfuXKN9pNPL8fd9nlg

写真集発売記念イベント:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02tggm7gvfm21.html

青山ひかるTwitter:https://twitter.com/hikaru06kon

青山ひかるInstagram:https://www.instagram.com/hikaru0613kon/

 

©撮影:佐藤裕之/「青山ひかる写真集 blueprint」(講談社)

気軽な縦折りスマホ「Pocket S」がファーウェイからデビュー

ファーウェイは縦折りタイプの新型スマートフォン「Pocket S」を中国国内向けに発表しました。

↑ファーウェイより

 

すでに横折スマートフォン「Mate X」シリーズを展開しているファーウェイですが、2021年12月には縦折りタイプの「P50 Pocket」を発表。上品なデザインや(当時としては)高性能な「Snapdragon 888」プロセッサを搭載するなど、かなり力の入ったモデルでした。

 

今回のPocket SはP50 Pocketのデザインをほぼそのまま受け継ぎながら、プロセッサを「Snapdragon 778G」に変更し、トリプルカメラをデュアルカメラ(4000万画素メイン+1300万画素超広角)へと削減しています。

 

画面は6.9インチの有機ELディスプレイで、解像度は2790×1188ドット、最大120Hz駆動/タッチサンプリングレート300Hzを実現。背面には1.04インチの有機ELディスプレイと、1070万画素のセルフィーカメラを搭載しています。OSはファーウェイ独自開発の「Harmony OS 3.0」で、背面ディスプレイの表示のカスタムも可能です。

 

Pocket Sの本体カラーはミントグリーン、ゴールドイエロー、ローズピンク、アイスクリスタルブルー、ブラックの5色で、価格は5988元(約12万円)から。中国向けに、11月10日から発売を開始します。現時点ではグローバル展開の予定は発表されていませんが、ぜひ日本市場へも投入してほしいものです。

 

Source: ファーウェイ via GSMArena

DJI Mavic 3 Classicはハイエンド性能なのにお安いドローン

ドローン大手のDJIはハイエンド性能とお求めやすい価格を両立した新型モデル「DJI Mavic 3 Classic」を発表しました。

↑DJIより

 

2021年11月に発表された「Mavic 3」では4/3型CMOS Hasselbladカメラと28倍ハイブリッドズーム対応の望遠カメラを搭載。5.1K/50fps動画撮影や、最大46分間の飛行性能、全方向障害物検知、15km HD映像伝送(日本国内は8km)、アドバンストRTH、ナイトモードなどが特徴でした。

 

そしてMavic 3 Classicでは、上記のハイエンド性能がそのまま受け継がれています。なお搭載カメラは4/3型CMOS Hasselbladカメラだけとなり、カメラは28倍ハイブリッドズーム対応の望遠カメラは省略されています。

 

コントローラー(送信機)としては、既存の「DJI RC Pro」「DJI RC」「DJI RC-N1」が利用可能。手持ちのDJI製ドローンから、気軽に乗り換えることが可能です。

 

Mavic 3 Classicの国内価格は22万9240円(税込、機体単体)で、追加バッテリーや充電ハブ、カーチャージャー、低ノイズプロペラ、ショルダーバッグなどのオプションパック「Mavic 3 Fly Kit Plus」は7万6560円。すでにオンラインストアにて購入が可能です。Mavic 3は高くて手が出せない…と悩んでいたドローンユーザーには、かなりお得なパッケージといえそうです。

 

Source: DJI

ジョンマスターオーガニック(john masters organics)の渋谷ヒカリエShinQs店が11月2日にリニューアルオープン

いよいよ11月に入り、空気の乾燥が気になってきたころ。紫外線や乾燥対策で日常的にケアをしたいが、人工的なものはちょっとという方におすすめなのは、オーガニックブランド。来月にはクリスマスも迫っているので、これを機に試してみるのはいかがでしょうか。FACYに参加しているジョンマスターオーガニック(john masters organics)の渋谷ヒカリエShinQs店が11月2日にリニューアルオープンします。駅直結なので、急に雨が降り出しても濡れないのが嬉しいところ。もちろん、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、様々な美肌スタッフに質問しながら、買い物できますよ。

johnmastersorganics

ChromebookでSteamゲームが遊べる! ついにベータ版がリリース、最小システム要件も引き下げ

グーグルの「Chrome OS」を搭載したノートPCの「Chromebook」は、海外の教育市場では安価さを武器としてiPadを圧倒するほど普及しています。その一部をPCゲームプラットフォーム「Steam」に対応させる動きが進んでいましたが、ようやく初期ベータ版の提供がスタートしました。

↑Chromebookユーザーに朗報!

 

今年3月に正式発表(アルファ版)された際は、第11世代のインテルCore i5またはi7プロセッサが必須とされていました。が、今回の初期ベータ版では第12世代インテルCPUが含まれるほか、最小システム要件がCore i3/Ryzen 3以上のCPUへと引き下げられています。

↑Image:Google

 

つまりアルファ版では「10万円前後のハイエンドChromebookでしか動かない」でしたが、ベータ版では「1ケタ万円のミドルエンドマシンでも動く」ようになったわけです。

 

このChromebook版も、携帯ゲーミングPC「Steam Deck」と同じように互換レイヤー「Proton」を使って、多くのWindowsゲームとの互換性を実現する予定です。グーグルのChromiumブログによれば「Linux版のゲームが存在すればそれを実行します」 とあり、Windows版しかないものはProton経由になりそうです。

 

ChromebookでSteamを使いたい人は、Chromiumブログにあるセットアップ方法を参照してください。Protonを使うタイトルの場合は、Steam Playを有効にする必要がありますが、これはSteamクライアントから設定できます。

 

記事執筆時点では、「The Witcher 3: Wild Hunt」「Portal 2」「Hades」「Disco Elysium」「Return of the Obra Dinn」「Fallout 4」「Civilization V」など、多くの有名タイトルがサポートされています。

 

わざわざ条件を満たすChromebookを買うまでもありませんが(同価格帯でWindows PCを買った方が良いでしょう)、もしも該当するマシンをお持ちであれば、試してみてもよさそうです。

 

Source:Chromium Blog
via:The Verge

ライカレンズがスマホに合体! シャオミのスマホ案がワクワクしかしない!

シャオミはライカのカメラレンズを合体できるコンセプトスマートフォン「Xiaomi 12S Ultra Concept」を発表しました。

↑Agatha Tang / Twitterより

 

すでにライカと提携し、カメラ性能を追求したスマートフォンを市場に投入しているシャオミ。今回のコンセプトのもととなった「Xiaomi 12S Ultra」でも1インチセンサーとライカブランドのレンズ「Leica Summicron 1:1.9-4.1 / 13-120 ASPHカメラシステム」を組み合わせています。

 

Xiaomi 12S Ultra Conceptでは本体背面にリングマウントを設けることで、ライカの「Mレンズ」が装着可能。カメラモジュールを保護する、サファイアガラスレイヤーも採用されています。またスマホでMレンズを利用するために、スピードブースター/レンズエクステンションチューブも存在するようです。

 

スマートフォンの本体には、2個の1インチセンサーを搭載。イメージセンサーの詳細は不明ですが、片方は通常の背面カメラ、そして片方はMレンズ用に利用しているようです。また、本格的なカメラでおなじみのフォーカスピーキングやヒストグラム表示、さらには10ビットでのRAW画像撮影が利用できるとアピールしています。

 

現時点では、Xiaomi 12S Ultra Conceptが実際に発売されるかどうかは不明です。光学的な性能が極めて高いライカMレンズをスマートフォンと組み合わせることで、どれだけ美しい写真や動画が撮影できるのか、ぜひ見てみたいものです。

 

Source: Agatha Tang / Twitter via 9to5Google

電動だから使いやすい!バッテリーチェンソーの基本と玉切りのやり方/DIY工具使いこなし術(12)

チェンソーといえば、イメージされるのはエンジンを動力としたモデルだが、今回紹介するのは、充電式バッテリーを電源とする電動チェンソー。

電源がバッテリーなので、一般的な電動チェンソーのように、コードを引き回す必要がなく、屋外でも軽快に使うことができる。

今回使用したバッテリーチェンソーはSTIHL MSA 160 C-BQ。径20cmの丸太の連続玉切りまで使用できる、高い実用性を持つモデル

 

バッテリーチェンソーはDIYにぴったり

薪作り、枝払いなど園芸作業、軽度のログワークに使うなら、振動と騒音の少ないバッテリーチェンソーはとても使いやすい。住宅地の庭などで使うとなると、騒音の出るエンジンチェンソーは使えないので、バッテリーチェンソーしか選択肢はない。この、STIHL MSA 160C BQは36Vのハイパワーバッテリーリチウムイオンで駆動する高効率のモーターを搭載し、新型の低振動(=低騒音)ソーチェンを装備したモデル。

長さ30cmのガイドバーは、径20cmまでの樹木を切断するようにデザインされているので、ガーデンDIYで丸太を相手にするにはちょうど手頃なサイズになる。

バッテリーチェンソーは、充電したバッテリーをセットし、ハンドルサイドのセーフティーボタンを押しながら、スロットル(トリガースイッチ)を引けば、シャーッという軽快な音と共にソーチェンが回り出す。ちょうど丸ノコを使うのと同じように使うことができるのは電動ならではの使いやすさだ。

また、体の安全対策も重要なポイント。以下の写真のように頭、目、手、下半身、足は必ず保護して作業する。

 

<始動の仕方>

 

チェンソー作業の基本「玉切り」で扱いに慣れる

直径20cmまでの間伐材を、薪に使いやすい長さに切り分ける。こうした切断は、林業やログワークでは玉切りと呼ぶ。チェンソーの基本的な作業だ。切る材は写真のように馬に乗せ、安定して切れるように準備しておく。

チェンソーは本体と直角になるようにハンドルが付いていて、写真のように、ここを持ってぶら下げると、ちょうどバランスが取れるようになっている。そのままアクセルのハンドルを握り、目線が目、ソーチェン、墨線と一直線になるように構え、材にソーチェンを当てずにチェンソーを始動。すぐ回転が安定するので、目、ソーチェン、墨線を一直線に保ったままソーチェンを材に当てれば切断開始。ちゃんと研いであるソーチェンが付いていれば、チェンソーの重さだけで切れていく。玉切りでは材にチェンソーを押し付ける必要はない。押し付けなければ切れないのは、刃が減っているためなので、すぐ研ぎ直す。

枝払いなども同様に切る場所を決めたら、目、ソーチェン、墨線を真っすぐに構え切る。足元をしっかり決め、枝の落ちる方向を見極めて、なるべく枝の上部から、何回かに分けて切ると安全に切れる。枝払いなど、チェンソーを持ち上げる作業では、チェンソーが肩より上がらないように注意する。

 

<玉切りでのチェンソーの動き>

 

<玉切り作業手順>

写真◎冨士井明史/取材協力◎栗田宏武、スチール

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2012年8月時のものです。

サムスン、「iPhoneから折りたたみスマホに乗り換えようぜ!」CMを展開。またアップルユーザーをからかう

サムスンはアップルを非常に意識しており、新型iPhone等が出るたびにネタにするCMを展開することで知られています。その最新作(?)として、iPhone 14シリーズには折りたたみ機構や高性能カメラなどの革新性がないとからかう動画「On the fence」が公開されています。

↑Image:Samsung US

 

このCM動画は、アップル製品がすでに実在している機能に追いつくのを「待つ」のではなく、「垣根を取り払って」サムスン製品にジャンプする時が来たとアピールするものです。

 

その始まりは、iPhoneユーザーの男性が垣根の上に座って向こう側に飛び降りようとしている場面です。それを仲間のアップルユーザー(まるでApple Storeのような店内で)が留まるよう説得しようとすると、男性は「俺はサムスンの側に行くよ、あちらには折り畳み式のスマートフォンやすごいカメラがある」と反論。

 

そこで他のiPhoneユーザーは「こちら側で、すべてが来るのを待てばいい」と宥めようとすると、男性は「とっくにサムスン側にあるよ」と突き放します。そして「フェンスを乗り越える時が来た(Time to get off the fence)」とのキャッチフレーズで締め、という構成です。心なしか、左右に区切られたフェンスが折りたたみスマホを暗示している印象もあります。

 

最近サムスンの広告は、単にからかうというより、iPhoneユーザーの乗り換えを誘っているようです。今年9月にiPhone 14シリーズが発表される直前にも「アップルの最新ローンチに向けてシートベルトを締めて下さい。世界を見渡しても、あなたの方向はそちらではありません」とCMを打ち、逆にiPhone発表イベントがあると知らない人にも教える結果となっていました。

そこでも「あなたの身近にあるiPhoneにもうすぐやってくるわけではありません。それは、発売中のGalaxyにあります」という、今回のCMと近いフレーズを述べていました。

 

いずれアップルも折りたたみデバイスを発売すると予想されており、他ならぬサムスンも「2024年に折りたたみiPadが投入される」と見ているとの噂も報じられています

 

iPhoneなどの有機ELパネルは主にサムスン(グループ会社のサムスンディスプレイ)が供給しており、もしも折りたたみiPhoneが実現すれば、サムスンも利益が得られるはず。あえてアップルを挑発して折りたたみ製品の発売を早めて、大もうけする狙いもあるのかもしれません。

 

Source:Samsung US(YouTube) 
via:9to5Mac

Apple Watchの転倒検出機能、動けなくなった81歳男性のために助けを呼ぶ!

これまでApple Watchは少女のガンを発見して治療を受けるきっかけとなったり、人の命や健康に数々の貢献をしてきました。その機能の1つである「転倒検出」機能が、転んで動けなくなった81歳男性の代わりに助けを呼び、感謝されていると伝えられています。

↑もし転倒して動けなくなったら……

 

米ミネソタ州のテレビ局Kare 11の報道によると、男性は自宅の私道で椅子に座り、除雪機のオイル交換をしようとしたとき、後ろに動こうとしたそうです。それで転倒してしまい、頭や肩を打ち付けたことを「あれは失敗だった」と語っています。

 

男性が転んだことをを認識したApple Watchは、転倒検出機能により助けを呼びました。勢いよく転倒してから60秒以上動きがなかった場合、手首を叩いて(振動機能で)アラームを鳴らし、緊急通報サービスに電話をかける仕組みです。

 

この連絡に救急隊員が応答した後に、たまたま1分ほどの近さにいた警官を派遣してもらい、起き上がるのを手伝ってもらったそうです。不幸中の幸いで、手当を受けるほどではなかったとのことです。

 

もともと男性は心拍数をモニターするためにApple Watchを購入したと述べていますが、それ以上の役に立つことが証明されました。ご本人は「とにかく絶賛するほかない」と大喜びです。

 

Apple Watchの転倒検出機能は、Apple Watch Series 4以降、およびApple Watch SE、Apple Watch Ultraでサポートされています。この機能を使うには、Apple Watchがセルラーモデルであるか、iPhoneが近くにある必要があります。

 

またApple Watchの設定やヘルスケアアプリで年齢を設定していて、その年齢が55歳未満の場合は、この機能はデフォルトで無効となっています。もしも万が一に備えたい場合は、iPhoneのWatchアプリの[緊急SOS]から、[転倒検出]を手動でオンにしておくことをお勧めします。

 

Source:Kare 11(YouTube)
via:iMore

「神家電だと思ってます」家電のプロが11年愛用するレンジグリルって?

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【神家電登場!】三菱の超便利レンジグリル降臨!」をお届けします!

 

【今回紹介する動画はコチラ】

 

任せておけば、勝手に調理してくれる「神家電」

三菱電機の「レンジグリル ZITANG(ジタング) RG-HS1」は、ほったらかしでも時短料理ができる調理家電。「高精細デジタル赤外線センサー」を搭載し、瞬時に食品の温度を測って自動で「レンジ→グリル」をリレーさせる独自の機能を持っています。サリーさんによると、本機との付き合いはとても長いのだとか。

「初代モデルが出たのが2011年。ずいぶん前だけど、知らない人がいまだに多くて。そして、私はもうずっとずっといろいろなテレビでも紹介してるけど、調理家電のなかでもオーブンレンジ系のなかでも一番だと思っています。ほかに素晴らしいモデルもあるんだけど、日常使いでお年寄りでも誰でもカンタンに使える。 調理もできるし、温め直しも何も考えないで全部この人が勝手にやってくれる。とにかく『神家電』だと思ってます。

 

温めたいときは、だいたい(デフォルトの)80℃にすればちょうどいい感じになる。『ちょっとアツアツがいいな』っていう時は、このプラスボタンを1回だけ押すと85℃になって、あとはスタートボタンを押すだけなんです。(メニューの)『のみもの』というのは、『60℃にしますよ』ということ。あとはお任せでボタンを押すだけ。何も考えなくていいんです」

 

庫内は高さ15cmでも不便なし

「庫内は高さが15cmしかなくて、『なんでこんなに狭いの?』と思うかもしれないけど、これは必要にして十分な高さ。いろいろなところで売っているマグカップも、90~95%のマグカップはこれ以上背が高くないから入る。オーブンも予熱なしですぐに使えるし、大抵のものはこれで調理ができます。

なので、私はこの大きさで不便を感じたことがないし、なんてったってうちの自宅でずっとずっと11年間使い続けてますから。あまりにも使い続けて、ちょっと途中で調子が悪くなったら、代替わりして同じものを使うぐらい。超愛用してますね。ポイントはレンジグリル。レンジグリルっていうのはまず食材をレンジで温めて、センサーが火が通ったと認識したら、自動でグリルに移行して焼き付けに入ってくれる。だから、食材の量が多ければ、レンジの時間が長くなるし、少なければ短くてすぐにグリルに行く。というように、全部センサーで見てくれるから、お任せでいいんです」

 

安全で簡単な焼きそば作りにチャレンジ!

続いて、お気に入りの付属品を取り出すサリーさん。

「ちなみにオーブンに入れる鉄板、角皿は普通だいたい黒ですよね。ところがこれは、『お料理したときにこのまま食卓に持って行ってください』ということで、珍しいセラミック製のホワイトのお皿が付いているんです。素敵ですよね。全然違います」

このホワイトのお皿を使って、いよいよ調理の実演へ。「火を使わない焼きそばが、コレだったらものすごく簡単にできる」とのことで、今回は焼きそばを作っていきます!

 

「焼きそばの麺は、今回は見映えがいいように2玉にしていますが、1人分なら1玉を広げればいいし、乗せられるだけ乗せてもいい。あとはセンサーが付いているので、いかようにもなります。最初に麺、その上に野菜を広げる感じですね。(さらに肉を乗せるサリーさん)私、豚バラ肉好きなんだー。そして、この材料を乗せた白い角皿を庫内に入れました。で、レンジグリルの『調理』を選んで、あとは待つだけ」

 

唐揚げもブリの照り焼きもお任せでOK!

焼きそばを調理している間、「ZITANG」の良さを熱く語るサリーさん。

 

「同じように、セラミックの角皿の上に網を乗っけて、唐揚げ粉をまぶした鶏肉を並べると唐揚げもできます。ブリの照り焼きもできちゃう。あれも焦げ付きやすくてパサパサになりやすいけど、それもお任せでOK。1切れだったら量に応じて早くできるし、4切れだったらそのぶん時間がかかるだけ。ラクでしょう? 私が『神家電』という理由もわかるでしょ?」

 

 

と、話しているうちに、焼きそばが完成しました!「ほら見て! この(豚肉の)カリカリの感じ、すごいでしょう?」と満面の笑みを浮かべるサリーさん。

果たして、「ZITANG」におまかせででき上がった焼きそばのお味は? さらに、そのあとはスーパーで買った揚げ物を温め直したものも試食します。気になる試食の様子は、以下の動画をチェックしてみてください!

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!