手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載!DIYキャンプギアに関する記事をまとめました

キャンプブーム&DIYブームで、キャンプで活躍するグッズ・ギアも自作する時代!

本記事ではこれまで掲載した、全国のキャンパーたち自慢のオリジナルギアや、定番ギアの実践リポート記事をまとめて紹介します!

 

 

キャンプギア作り・DIY実践リポート編

 

1.焚き火スタンド&ハンガー

溶接なしで作れる焚き火ギアセット。火床のメッシュは交換可能で経済的。お手軽アイアンDIYでタキビストに変身だ!

 

2.焚き火用ヘキサテーブル

キャンパーが欲しいギアNo.1のテーブルを超ローコストかつお手軽に作っちゃおう!天板と脚はホゾ継ぎで接合。ビスやクギは一切不要!

 

3.ドーナッツグリルテーブル

ちゃぶ台スタイルでワイワイ楽しもう!サイドテーブルと一体化したちゃぶ台モードにもなる!

 

4.アウトドアナイフを作ってみた!

鉄工用の金ヤスリが、なんとナイフに変身する。簡単レンガ炉で熱し、ハンマーで叩いて、ディスクグラインダーで成形・研磨するという流れ。はじめてでも1日あればできてしまうナイフ作りをリポート!刃の長さは約90mm。ハンドルはヒメシャラの木

 

5.革でナイフのシースを手作りしてみた!

手作りシースの定番は革か木だが、ここではあえて本誌で馴染みのないレザークラフトを取り上げよう。初心者でも十分楽しめる内容なので、皆さんぜひチャレンジを!手作りナイフにぴったり合うシースが完成した。革だけに、時とともに味わい深さが増すだろう

 

6.カップ(ククサ)を作ってみた!

フィンランドに古くから伝わるククサというカップをイメージしたデザイン。ブロック状の木材をひたすら手工具で削るという、シンプルな作業で作り上げる。削り作業に没頭する時間、手作業で作ったものならではの味わい…満足度120%!手で削ったからこその素朴な表情がいい

 

7.すぐできる技を直伝!キャンパーのための鉄&布加工テクニック

鉄工編

裁縫編

DIYキャンパーのネクストステップは、ズバリ鉄と布の加工。木工と組み合わせれば、ギア作りの幅が一気に広がること間違いなし!ここでは誰もがトライできるお手軽テクニックを厳選して紹介

 

 

全国のDIYerによる自作キャンプギア・実例編

 

8.大人の火遊びアイテム「手作りストーブ」の世界

9.屋外の暖房器具「手作り焚き火台」の世界

きっかけは趣味の竹細工で大量に出る端材をエネルギーに変換するため。手始めに小さなロケットストーブを作り、その後は薪ストーブ、焚き火台……、気づけば数々のアウトドア用の燃焼アイテムを自作してきた。そんな西川さんが気の合う仲間と集い、火を楽しむために作った作品の一部を紹介!

 

10.おしゃれで機能的なローテーブルが大集合!
前編
後編

キャンプメシのお供にぴったりなローテーブルを5作品収録!

 

11.ハイクオリティなキャンピングチェアが大集合!

DIYとは思えないハイクオリティな椅子を3作品掲載!いくつものスティック状の材が並ぶ写真のチェアは、デザイン的にも面白い

 

12.持ち運びに便利なキャンプ用の棚(シェルフ)を紹介!

記事内では2作品紹介。写真はリマジャグの購入をきっかけに作ったというジャグスタンド。自作するならコンパクトさが大事!

 

13.散らかりがちな小物類はハンガーラックですっきり!

記事内では4作品掲載。写真は硬質な素材ながら、曲線が柔らかさを感じさせるアイアンらしい作品だ。6mm径の丸鋼はペンチで簡単に曲げることができるそう

 

14.自作ハンモックでキャンプサイトをもっと快適に!

写真は、レインボーカラーのハンモックに、濃いグリーンがぴったりのハンモックスタンド。先端のコースターがアクセントになっている

 

15.こんなものまで!?なユニークなキャンプギア

左の炭の入った炉で飯盒内部の水を温め、右のコップに入れた酒を湯煎する仕組み。スルメイカでもあぶりたくなりますな~。他にはドリッパースタンドや背負い籠など、4作品を掲載。

 

オリジナルキャンプギアを作る本の第2弾『DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2』が好評発売中!

同書は、2018年に発売し9刷を重ねたムック「DIYでキャンピングギアを作る本」の第2弾。昨今のアウトドアブームやDIYブームによって、キャンピングギアを自作する人が急増しているなか、「dopa」編集部が総力を挙げて、キャンパーたち自慢のオリジナルギアを全国で取材。手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載の一冊です。

*内容の詳細はコチラ!

【書籍概要】
著者:ドゥーパ!編集部
定価:本体1600円+税
判型:A4変形

バスケットにも食器代わりにも! レトロでかわいい「韓国ポチャソクリ」

ベーシックな商品からユニーク系の雑貨まで幅広く扱う300均ショップ・3COINS(スリーコインズ)。話題の韓国グッズも多数扱っていて、「ポチャソクリ3個セット」はかわいい見た目で使い勝手も良い韓国版バスケットです。実際どのように便利なのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コスパ最強! さまざまな調理器具に代用できる「多機能しゃもじ」を使ってみた

 

●レトロ感と実用性を兼ね備えた韓国版バスケット「ポチャソクリ3個セット」(3COINS)

お菓子をテーブルにまとめて置く時に役立つバスケット。大きすぎても邪魔になり、小さすぎても中身が入らず困ってしまいます…。また重くても扱いずらいので、自分にちょうど良い品がなかなか見つかりませんでした。そんな時に出会ったのが、3COINSの「【韓国ポチャ】ポチャソクリ3個セット」(330円/税込)です。

 

ポリプロピレン製のバスケットは、大きさ約240(幅)×155(奥行き)×47mm(高さ)と使いやすいサイズ感です。韓国の屋台を彷彿とさせるカラフルな色合いで、食卓に置くだけで明るい雰囲気に。良い意味でチープな見た目なので、レトロ感を演出できる一品ですよ。

 

3色セットなので、入れるものによって色を変えられるのも楽しいポイント。お菓子だけでなく、揚げ物など食品の入れ物としても活躍してくれそうです。食品を入れる際は、直接ではなくワックスペーパーなどを敷いてから使ってくださいね。

 

とっても軽く、ポリプロピレン製で壊れにくいので実用性もバッチリ。チープ“感”はありますが、少し強めに押しても網の部分はゆがまない程度の頑丈さがありました。

 

ちなみに「ポチャ」とは、韓国の「屋台型居酒屋」を指す言葉です。3COINSでは「韓国ポチャ」シリーズとして、「マッコリヤカン」「サムギョプサルプレート」などのグッズも発売中。一緒に使うと、より一層韓国気分が盛り上がりそうですね。

 

ポチャソクリの購入者からは「重ねられるので収納しやすいです」「色もかわいくてこんな食器が欲しかった!」「韓国ポチャシリーズを集めてみようかな」など高評価の声が。軽くて丸洗いも簡単にできるので、野外のピクニックやキャンプにもオススメです。ちょっとレトロで懐かしさもある「ポチャソクリ3個セット」を是非チェックしてみください。

 

【関連記事】
毎日の家事のお助けアイテム! 保存しながら飲み物作りができる茶こし付の「冷水筒」

松本穂香×玉城ティナ×渡邊圭祐がいびつな三角関係「恋のいばら」ポスター&本予告&場面写真解禁 主題歌はchilldspot

松本穂香、玉城ティナW主演、渡邊圭祐共演の映画「恋のいばら」(2023年1月6日(金)公開)から、本ビジュアル、本予告、新場面写真が一挙解禁。さらに、chilldspotが書き下ろした楽曲「get high」が主題歌に決定した。

 

©2023「恋のいばら」製作委員会

 

本作は“元カノ”と“今カノ”の嫉妬と愛憎が入り混じった複雑な関係を中心に描いた城定秀夫監督の最新作。

 

公開された予告編では、図書館で働く桃が、元カレ・健太朗の今カノ・莉子をインスタで特定し、「リベンジポルノって知っていますか?」「健太朗のパソコンに保存されている自分の写真を消してほしい」と話を持ちかけるシーンから始まる。自分にも心当たりのある莉子は、渋々桃に協力し、共通の目的を果たすため、元カノと今カノが「秘密の共犯関係」となり、やがて二人は“友人”でも“親友”でもない、カテゴライズされない関係となっていく。

 

しかし突然「一番おかしいのは誰でしょう」というベッドの下にいる莉子の言葉とともに、物語は一転。愛か、復讐か、桃と莉子のビンタの応酬、健太朗の「彼女じゃないし」という吐き捨てなど、三角関係が歪みを見せ始める。元カノと今カノが“共犯関係”になった時に、恋のいばらの道の先に待ち受ける結末とは…。

 

併せて、「恋人同士では 見ないでください」というコピーとともに、元カノ、今カノ、カレが同じ場所にいるポスタービジュアルも解禁。3人全員が心の中では何を考えているか分からない、本作のいびつな三角関係を表現し、美しさと危うさを秘めたビジュアルに仕上がった。

 

ポスタービジュアルを撮り下ろしたのは、ティザービジュアルに引き続き、2017年に自身初の個展「GINGER ALE」を開催し、翌年初作品集「light years-光年-」をTISSUE PAPERSより刊行するなど、雑誌や広告などで活動する写真家の石田真澄。

 

さらに主題歌が、メンバー全員が2002年生まれの東京都出身4人組バンド・chilldspotの書き下ろし楽曲「get high」に決定。2019年12月に結成し活動を開始したchilldspotは、高校在学中の2020年11月に1st EPをリリース。2021年1月にSpotifyが今年躍進を期待する次世代アーティスト「RADAR Early Noise 2021」に選出、さらに、同年7月にはYouTube Musicが世界中の注目アーティストを支援するプログラム「Foundry」に選出され、 大きな注目を集めた。

 

最近では、新曲「BYE BYE」がHonda「VEZEL e:HEV」のCMソングに、「Sailing day」がブルボン「アルフォート」のCMソングに決定したほか、「Like?」が『あざとくて何が悪いの?』番組内連続ドラマ第6弾の主題歌に起用されている。

 

chilldspotの比喩根(Vo&Gt)は「お話を頂いた時驚きと共に、初めての経験でワクワク感もありました。こうして映画の一部分として関われてとても光栄です。『get high』を作るに当たり、『恋のいばら』の台本や原作の映画を読み込み、美しさと歪さの表裏一体感を表現できるよう意識をしました。映画はもちろんのこと、サウンド感や歌詞にも注目してもらえると幸いです」とコメントを寄せた。

 

「恋のいばら」予告

作品情報

「恋のいばら」

2023年1月6日(金)全国公開

 

出演:松本穂香、玉城ティナ、渡邊圭祐

 

監督:城定秀夫

脚本:澤井香織、城定秀夫

音楽:ゲイリー芦屋

プロデューサー:村田亮、柳井望

協力プロデューサー:堤静夫、曽根祥子

企画・製作プロダクション:アンリコ

製作幹事・配給:パルコ

製作:「恋のいばら」製作委員会

 

公式HP:koinoibara.com

Twitter:koibara_movie

Instagram:@koinoibara_movie2023

 

©2023「恋のいばら」製作委員会

たった12mmの薄さ!? ポケットにもスルリと入る超薄AC充電器

ノートPCなどを充電するときに使うAC充電器。「どんなに小さくても、胸ポケットとか尻ポケットに入れると、膨らんでカッコ悪くなる…」「小型化するのは良い傾向だけど、やっぱり“厚み”が気になるんだよなぁ…」とお悩みの方は少なくないはず。

 

最近では窒化ガリウム(GaN)の採用により、“高出力かつコンパクト”なAC充電器が増えていますが、まだまだ厚みのあるものが多いのが現状です。

 

そこで今回は“薄さに特化”した、オウルテックのAC充電器をご紹介します!

 

「65Wの高出力ながら、厚さ約12mmと薄型です」(オウルテック担当者)

 

「OWL-APD65SC1-BK」は、厚さ約12mmの薄型AC充電器。PD65Wに対応し、スマホやノートPCなどの充電が可能です。

↑USB Type-C×1を搭載

 

ぺったんこな見た目で、取り付けたときにケーブルが90度真横を向くので、狭い隙間にあるコンセントにも取り付けやすくなっています。

↑スイングプラグを採用

 

一般的な食パン10枚切りの薄さとほぼ同じながら、PD-PPSにも対応。過電流保護機能、過電圧保護機能、短絡保護機能も搭載。過電流・過電圧・短絡(ショート)発生時に出力電流を停止します。

 

これだけ薄ければ、シャツやパンツのポケットに入れても、不自然な膨らみができず野暮ったくならない! スマホや薄型モバイルバッテリー感覚で持ち歩けます。スーツの内ポケットにスマートに忍ばせておいて、いざというときにサッと取り出して使うと“デキる感”を演出できるかもしれません。

16インチのiPadが来年にも登場? MacBookとの境界が曖昧になるかも…

アップルが16インチサイズのiPadを2023年第4四半期(10月~12月)に投入するとの情報を、海外テックサイトのThe Informationが伝えています。

↑Mahod84/Shutterstock.com

 

アップルは現在iPadシリーズとして「iPad Pro」「iPad Air」「iPad」をラインナップしており、iPad Proでは12.9インチモデルも投入されています。しかし、それ以上のサイズのタブレットはまだ登場していません。

 

The Informationが「プロジェクトに詳しい人物」から得たとする、今回の情報。アップルは16インチのiPadをリリースすることで、「iPadとMacBookの間の境界線をさらに曖昧にする」ことが期待されると伝えています。

 

確かにアップルは現在、16インチモデルの「MacBook Pro」を販売しており、もし16インチのiPadが登場すれば、それと並ぶ画面サイズとなります。以前に登場した「iPad Pro向けの簡易版macOSが開発されている」というリークアカウントからの報告もあわせ、今後が気になるところです。

 

なお今回のレポートでは、16インチのiPadが「iPad Pro」として登場するのか、あるいはiPadとして登場するのかは明言されていません。以前にブルームバーグは「アップルが大画面のiPadを開発している」と報じたことがありますが、はたしてiPad Proより大画面なiPadが本当に登場するのか、こちらも今後の成り行きを見守る必要がありそうです。

 

Source: The Information via 9to5Mac

【モノタロウ】脱ぎ履きの多い作業が快適に! スリッポンタイプの「セイフティシューズ」はいかが?

登録者数が650万人を突破した通信販売専門のモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人向けにも便利なグッズを販売しており、「セイフティシューズ スリッポン」は引っ越し作業や運搬作業などに最適の商品です。実際の履き心地はどれほどなのか、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

 

●通気性が良く作業もしやすい「セイフティシューズ スリッポン」(モノタロウ)

引っ越しや運搬作業時に、靴の脱ぎ履きに時間がかかって困ったことはありませんか。スムーズに脱ぎ履きができる軽作業用の靴はないかと探していた時、モノタロウで見つけたのが「セイフティシューズ」(2079円/税込)でした。

 

落ち着いたネイビーと黒の同商品は、コスパの割に安っぽさを感じさせません。サイズは24.5~28㎝まで用意されていて、4Eと幅広タイプです。汚れが目立たない色合いなので、作業時に履くにはぴったり。さらにソールはゴム底のため、滑りにくいのも嬉しいポイントです。

 

先端の芯はスチールで頑丈な作りですが、本格的な安全靴としては使えないため軽作業用として活用するのがオススメです。

 

実際に履いてみたところ、スリッポンのため脱ぎ履きしやすく引っ越しや運搬時にとても活躍しそう。かかとをこのように踏んでスリッパのようにして履くことも可能です。重さは26㎝の場合は片足が約360gで、靴を手に持った時に少し重さを感じましたが履いてしまえば全く気になりません。

 

材質はメッシュ素材なので、通気性が良く長時間の作業にも最適。数時間履くことを考えたら通気性は大事ですよね。そして合成皮革の部分は材質が固いため、履くとしっかりしたホールド感があります。スリッポンタイプなので脱げやすさを心配していましたが、特に問題ありませんでした。

 

商品の愛用者からは、「脱ぎ履きがしやすく作業がとても楽になりました」「靴箱付近はスペースが狭いので、かかとを踏んだ状態で移動できるから便利です」「二足購入して室内と室外で使い分けて使用しています」と好評の声が多く寄せられていました。靴の脱ぎ履きが多い方は、モノタロウの「セイフティシューズ」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

Ankerの新製品が一挙登場! 同社史上最高のTWSイヤホン「Soundcore Liberty 4」も初お披露目

Ankerは、2022年秋から冬に発売する新製品を一挙に展示したイベント「Anker Power Conference 2022 Fall」を開催しました。同社を代表する充電・バッテリー関連の製品から、ポータブルオーディオの「Soundcore」、スマートホーム関連の「Eufy」、プロジェクター「NEBULA」などサブブランドの製品まで数多くの製品が登場。

 

また、同社の製品の修理・サポートを行う新会社「アンカー・テック」を設立したこと、同社が展開するモバイルバッテリーの下取り&買い替えサポートの第4弾の開催が決定し、新たに他社製品も対象に加わったことなども発表されました。

 

Anker史上最高傑作の完全ワイヤレスイヤホン

ポータブルオーディオブランドの「Soundcore」からは、3つの新製品が登場。会場で最も注目を集めた「Soundcore Liberty 4」は、同社史上最高傑作という音質と機能性を両立した完全ワイヤレスイヤホン(TWSイヤホン)です。独自のノイズキャンセリング技術「ウルトラノイズキャンセリング 2.0」を搭載し、外部の騒音環境に合わせて自動でノイキャン強度を調節します。

↑「Soundcore Liberty 4」は10月27日発売で価格は税込1万4990円

 

また、音を発生させるダイナミックドライバーを2つ同軸上に配置した独自の音響構造「A.C.A.A 3.0」により、低域から高域までバランスの取れたサウンドを再生。ハイレゾ相当の高音質な音を伝送するLDACコーデックにも対応しており、ワイヤレスながらハイレゾサウンドにも対応します。

↑独自の音響構造「A.C.A.A 3.0」を採用

 

さらに、臨場感のある音を再生する3Dオーディオにも対応しており、360度のサラウンド感のあるサウンドを奏でるほか、頭の動きに追従するヘッドトラッキングにも対応しています。

↑3Dオーディオ対応でサラウンド感のあるサウンドを再生します

 

このほか、新たに搭載されたヘルスケア機能により、心拍モニタリングやストレス状態のチェック、ワークアウト機能を利用することも可能。耳にしっかりフィットする2層構造の「CloudComfortイヤーチップ」により、快適な装着感を実現しています。

↑新たにヘルスケア機能を搭載。心拍モニターなど様々な機能を利用できます

 

充電はUSB Type-Cポートのほか、ワイヤレス充電にも対応。連続再生時間は標準モード時のイヤホン単体で最大9時間、充電ケース併用時で最大28時間。カラーはミッドナイトブラック・クラウドホワイトのほか、23年春にワインレッドとスカイブルーが追加予定。

↑左がクラウドホワイト、右が23年春発売予定のスカイブルー

 

世界初のMade for Meta認定ワイヤレスゲーミングイヤホン

世界初となるMade for Meta認定の完全ワイヤレスゲーミングイヤホン「Soundcore VR P10」にも注目。こちらはVRゴーグル「Meta Quest 2」をプレイするのに最適化されており、「LightningSync」技術に対応した付属のUSB-Cドングルを使用することで、約30msecという超低遅延を実現しています。

↑「Soundcore VR P10」は2022年冬販売予定で価格は税込1万4990円

 

↑世界初のMade for Meta認定となる完全ワイヤレスゲーミングイヤホン

 

また、イヤホンにマイクを内蔵しているので、ゲーム中にボイスチャットが楽しめるほか、スマホ接続時にはハンズフリー通話も可能です。連続再生時間はイヤホン単体で最大6時間、充電ケース併用で最大24時間。

↑充電ケースの手前にあるのが専用のUSB-Cドングル。イヤホンと一緒にケースに収納可能

 

入眠を助ける機能を備えた「Soundcore Sleep A10」は、睡眠中にも邪魔にならない軽さとコンパクトさが特徴。ノイズマスキング効果のあるスリープミュージックを再生することで、リラックスしながら眠りにつくことができます。もちろん、スマホなどと接続して音楽用イヤホンとして使うことも可能。

↑「Soundcore Sleep A10」は10月27日発売で価格は税込1万2990円

 

↑30種以上のスリープミュージックを搭載しています

 

連続再生時間は音楽モードで最大6時間、睡眠モードで最大10時間(イヤホン単体)。充電ケース併用時は音楽モード時最大47時間、睡眠モード時最大80時間。

 

初のアレルギーケア構造で空気を徹底的にキレイに

スマートホームブランド「Eufy」シリーズからは、自動ゴミ収集ステーション付きロボット掃除機「Eufy Clean G40 Hybrid+」および「Eufy Clean G40+」が登場。G40 Hybrid+は吸引と水拭き、G40+は吸引のみとなっています。

↑「Eufy Clean G40 Hybrid+」は11月9日発売で価格は税込5万9990円。「Eufy Clean G40+」は税込4万9990円

 

G40シリーズは、ゴミ捨てや掃除にかかる手間を減らす機能が搭載されたロボット掃除機。最上位モデルの「Eufy Clean G40 Hybrid+」のゴミ収集ステーションには、Eufyシリーズ初となるアレルギーケア構造を採用しており、3層のフィルターでほこりやアレルゲンなどの微細な粒子を99.9%ブロックします。室内の空気を汚さず使用でき、小さな子どもやペットのいる部屋の掃除に最適です。

↑掃除機は高さ約7.3cmの薄型設計で家具の下なども掃除できます

 

掃除機本体は前モデル比25%アップとなる最大2500Paの吸引力で、カーペットの奥の汚れまでしっかり吸い取ります。また、独自の「BoostIQ」によりフローリングやカーペットなど床タイプによって自動で吸引力を調整するほか、水拭きするモッピングモードでは3段階から水量を調節可能です。

 

冬以降にはゴミ収集ステーションが付属しない掃除機単体の「Eufy Clean G40」「Eufy Clean G40 Hybrid」も発売予定。

↑自動ゴミ収集ステーションの有無や水拭き機能対応かどうかで選べる4モデルをラインナップします

 

このほか、Appleの「探す」アプリにも対応した紛失防止トラッカー「Eufy Security SmartTrack Link」も11月1日より販売開始。交換可能なボタン電池式で電池寿命は約1年。

↑「Eufy Security SmartTrack Link」は税込2990円

 

従来比2倍明るくなったレーザー式プロジェクター

プロジェクタのNEBULAブランドからは、初となるレーザー光源を採用したポータブルプロジェクター「Nebula Capsule 3 Laser」が登場。従来モデル比で約2倍という明るさを実現し、より鮮明な映像を大画面で楽しめます。

↑「Nebula Capsule 3 Laser」は12月2日発売で価格は税込11万9900円

 

↑前モデル比で約2倍の明るさを実現しています

 

解像度はフルHD(1920×1080ドット)でHDR 10に対応しており、最大120インチの大画面で投写できます。また、新たに垂直方向だけでなく水平方向の自動台形補正にも対応。複雑な設定をしなくても簡単に壁やスクリーンに投写できます。

 

Android TV 11を搭載しており、YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなど7000以上のアプリを利用可能。本体スピーカーはDolby Digital Plus対応で、迫力のあるサウンドを再生します。内蔵バッテリーの駆動時間は約2.5時間で、映画も丸々1本再生できるタフネス仕様です。

↑Android TV 11対応で7000以上のアプリを利用可能

 

ここで紹介したほかにも、世界初となるGaN(窒化ガリウム)を搭載したポータブル電源「Anker 767 Portable Power Station」や、ポケモンデザインの急速充電器など数多くの製品が展示され、同社の商品開発力の高さや勢いを感じさせる内容となっていました。

↑「Anker 767 Portable Power Station」

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

宮﨑あおいが神木隆之介主演の次期朝ドラ『らんまん』の語りを担当「また朝ドラに関わることができて、とてもうれしい」

『らんまん』宮﨑あおい

 

神木隆之介が主演を務める2023年度前期連続テレビ小説『らんまん』(NHK総合ほか 2023年春放送予定)の語りを、宮﨑あおいが務めることが決定。コメントが到着した。

 

連続テレビ小説第108作『らんまん』の主人公は、槙野万太郎。日本の植物学の父・牧野富太郎をモデルとしている。明治維新から大正、昭和、そして未曽有の敗戦と、激動の時代の渦中でただひたすらに愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた人物だ。

 

本作では、槙野の人生を波乱万丈の物語として大胆に再構成。喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときを届けていく。なお、本作に原作はなく、登場人物名や団体名などは事実から一部改称し、フィクション作品として描かれる。

 

そしてこのたび、本作の語りを宮﨑あおいが務めることが決定した。宮﨑はこれまでに、NHKでは連続テレビ小説『純情きらり』(2006年前期)の有森桜子役、大河ドラマ『篤姫』(2008年)の篤姫役で主演。特集ドラマ『眩~北斎の娘~』(2017年)では主人公のお栄役、連続テレビ小説『あさが来た』(2015年後期)では主人公あさの姉・はつ役を演じている。

 

発表にあたり、宮﨑は「私にとって、朝ドラでの出会いや経験は今でも何年経ってもずっと特別なものです。このような形でまた朝ドラに関わることができて、とてもうれしいです。語りという立場で、作品の力になれるように頑張りたいと思います」と意気込みを語った。

 

宮﨑あおい コメント

『らんまん』の語りを担当させていただきます宮﨑あおいです。
私にとって、朝ドラでの出会いや経験は今でも何年経ってもずっと特別なものです。
このような形でまた朝ドラに関わることができて、とてもうれしいです。
神木さん、浜辺(美波)さんも
これまでたくさんの現場で素晴らしい経験をされていると思いますが、
約1年間役を背負って生きるという朝ドラならではの体験は
きっと今まで味わったことのない特別な日々になると思います。
スタッフ、キャストの方との深いつながりや
観てくださる方からいただく温かい応援は何よりのパワーになると思います。
宝物のような時間になること間違いなしなので思いっきり楽しんでください。
私も、語りという立場で、作品の力になれるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

 

番組情報

連続テレビ小説『らんまん』
NHK総合ほか
2023年春放送開始

©NHK

 

新型iPad Pro、Wi-Fi 6Eのオンオフが可能です(ただし日本は…)

米アップルが先日発表した「新型iPad Pro」に、最新通信規格「Wi-Fi 6E」のオンオフ機能が搭載されていることが、アップルのサポートドキュメントにより明かされています。

↑アップルより

 

Wi-Fi 6Eとは従来の2.4GHz帯と5GHz帯に加え、6GHz帯も組みあわせた規格です。これにより、通信速度と安定性の向上が期待できます。iPad ProはこのWi-Fi 6Eに対応しているのですが、残念ながら中国本土と日本では同通信規格は利用できません。

 

そしてアップルのドキュメントによれば、iPad Proでは設定アプリの「Wi-Fi」をタップし、接続しているネットワーク名から「Wi-Fi 6Eモード」をタップして、オンオフを切り替えることができます。これは、Wi-Fi 6Eのネットワークで何らかの問題が発生した場合に役立ちます。

 

またアップルは、Wi-Fi 6Eルーターを利用するだけでなく、ルーターの2.4GHz、5GHz、6GHzで単一のネットワーク名を使用することを推奨しています。そうでない場合は上記のWi-Fi 6Eのオンオフ機能が利用できないだけでなく、期待していたパフォーマンスが発揮できないとも説明しているのです。

 

「M2」チップを搭載した以外は、あまりサプライズの多くなかった新型iPad Pro。また日本ではWi-Fi 6Eが利用できないこともあり、スペック向上以外にはあまり乗り換えのメリットは多くないのかもしれません。

 

Source: アップル via MacRumors

無料で数学が学べる! Duolingo MathがiOS向けにリリース

語学学習アプリで有名なDuolingoは、新たに数学学習アプリ「Duolingo Math」をiOS向けにリリースしました。

↑Duolingoより

 

以前にもイベントにて、Duolingo Mathのリリースを発表していたDuolingo。同アプリでは、小学生レベルの「初級数学」コースと13才以上の「脳トレ」コースが用意されています。

 

 

Duolingo Mathでは、アニメーションやインタラクティブなエクササイズ、ユーザーを応援するキャラクターが、数学のトピックを教えてくれます。初歩コースでは掛け算、割り算、分数、面積と周囲長、位取り、幾何学、測定、小数を学ぶことができます。脳トレでは、さらに高度な数学を学ぶことが可能です。実際の演習ではユーザーが操作するバーチャルツールも提供されます。

 

Duolingoによれば、米国の成人の93%が少なくとも何らかの「数学に関する不安」を経験しており、高校生では半数が非常に高い不安を抱えているとのこと。数学の学び直しという意味でも、Duolingo Mathは役立ってくれそうです。なおアプリは、iPhone、iPad、iPod touchの一部のデバイス向けに英語版インターフェイスのみが提供されています。

 

Source: Duolingo via Engadget

トラッキングが進化? Meta Quest 3は来年後半に登場へ

メタ(旧フェイスブック)CFOのDave Wehner(デイブ・ウェナー)氏は決算説明会にて、次期VRヘッドセット「Meta Quest 3(仮称)」を2023年後半に投入すると発表しました。

↑rafapress / Shutterstock.com

 

メタが展開するVRヘッドセット「Meta Quest」シリーズでは現在通常モデルの「Meta Quest 2」と、ハイエンドモデルの「Meta Quest Pro」が販売されています。また、以前に同社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、次期モデルのMeta Quest 3は300〜500ドル(約4万4000円〜7万3000円)で2022年より後に登場し、顔と目のトラッキング機能が大きな特徴となるとも発言していました。

 

今回の決算発表の場での発言では、Meta Quest 3の発売時期が2023年後半に確定したことになります。メタはこれまで秋のイベント「Connect」にて新しいVRヘッドセットを発表しており、同ヘッドセットも同時期の発表が期待できそうです。

 

なお今回は、Meta Quest 3の価格情報は明かされていません。現行モデルのMeta Quest 2が最初は299.99ドル(約4万4000円)、その後値下げされ399.99ドル(約5万9000円)で販売されたことを考えると、Meta Quest 3もそれに近い価格になるのかもしれません。

 

アップルがメタバースに消極的な発言をするなど、将来を予測するのが難しいVRヘッドセット。個人的には、あまり値上げをせずに気軽に購入できる製品になってほしいものです。

 

Source: Engadget

1種のカカオ豆で個性の異なる5層のチョコレートを表現! 毎年完売の「Minimal クリスマスケーキ -2022-」予約受付中

日本発のスペシャルティチョコレート専門店 「Minimal – Bean to Bar Chocolate – (ミニマル)」は、毎年完売が続いている、シングルオリジン(単一産地)のカカオ豆から成る5層のチョコレートクリスマスケーキ「Minimal クリスマスケーキ -2022-」の予約を、10月26日(水)よりオンラインストア・富ヶ谷本店・代々木上原店で受付中です。販売価格は、5670円(税込)。

 

 

Minimalとは?

Minimal は世界のカカオ産地を訪れ、良質なカカオ豆から職人が一つ一つ手仕事でチョコレートを制作。「丁寧にシンプルに、最高の素材を活かし香りを最大限に引き出す」という原点に真摯に、国内外の星付きレストランやトップパティスリーで腕を磨いてきたパティシエ・ショコラティエ・職人達が切磋琢磨しています。

 

素材のカカオは現地で発酵・乾燥作業の研究やレクチャーを行い、カカオ農家と一緒に高品質・高単価に適うフレーバーの開発を行っています。プランテーションの名残があるカカオ産業のサステナブルな経済的自立を目指し、技術支援やフェアでエシカルな取引を行っているとのこと。2019年は JICA の ODA 案件化調査プロジェクトでニカラグアにおいてカカオの調査を行った実績もあります。

 

素材を活かす“引き算”の思想と独自製法により、国際品評会で6年連続69賞を受賞。基本に忠実に、一方で伝統や手法にはとらわれない自由な発想で生活に彩りを加え、“また食べたい!”と思える「こころに遺るチョコレート」造りを信条にしています。

 

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、5層のチョコレートで造られたスペシャルな逸品

「Minimal クリスマスケーキ -2022-」は、シングルオリジン(単一産地)のフィリピン産ファインカカオ豆から、豆の焼き方や製法を変えることで5層のキャラクターのチョコレートを表現し、1層ごとに異なる味わいをお楽しみいただけるスペシャルティチョコレート専門店ならではのクリスマスケーキです。

 

 

なめらかな口溶けの2層のムースに香り豊かなガトーショコラ、さらに中央のいちごとフランボワーズの甘酸っぱさがアクセントとして加わり、口いっぱいに口福感が広がります。

 

今年のクリスマスケーキは中央に、ホワイトチョコレートにいちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュを使用し、全体の味わいに華やかさが加えられました。またそれぞれの層はカカオ濃度70%以上のチョコレートを使用することで、フィリピン産カカオ豆の特徴であるナッツのようなフレーバーを感じながら、重たさを感じずに楽しめます。各層のチョコレートは以下になっています。

 

(1)板チョコレート(カカオ70%)
シグニチャーである板チョコレートをトップに載せています。カカオ豆からナッツのような芳ばしいフレーバーを引き出した板チョコレートは、深煎りにすることで芳ばしいナッツの香りがありながら、チョコレートらしい甘さも感じる味わいに。Minimalの板チョコレートの特徴であるザクザク食感も楽しめます。

 

(2)ホワイトチョコレートムース
カカオ豆からカカオバターを搾った自家製のホワイトチョコレートを使用。味わいにコクとまろやかさをプラスしています。

 

(3)ビターなチョコレートムース(カカオ80%)
マスコバド糖を使用し、ビターなチョコレート感はしっかり感じつつプラリネのようなナッツ感も感じられる味わいに仕上げています。

 

(4)いちごとフランボワーズのガナッシュ
ホワイトチョコレートに、いちごとフランボワーズのジャムを合わせたガナッシュです。全体の味わいにフルーツの酸味、華やかさをプラスし、また断面も華やかになるよう着色料などは不使用ながらきれいなピンク色に仕上げています。バニラ・シナモン・クローブも使用することで、ほんのりクリスマスらしいスパイス感もプラス。

 

(5)生ガトーショコラ(カカオ70%)
土台としてしっかりと存在感があり全体の味わいに満足感をプラスしつつ、軽やかに仕上げています。

 

Minimalでは、クリスマスケーキとドリンクのペアリングも提案しています。はちみつのように甘味も感じるシャルドネのぶどうジューズと合わせることで、味わい全体が華やかな印象に。スパイスや柑橘系のフルーツが使われるクリスマスティーと合わせるなら、スッキリした味わいを楽しめます。またポートワインとあわせれば、チョコレートのビター感が引き立ち、リッチなチョコレート感が楽しめるとのこと。

 

 

カカオ農家と共につくるチョコレート

クリスマスケーキに使っているフィリピン産カカオ豆の生産者は、2015年に共にカカオ豆の発酵の実験を初めて行った、Minimalと縁ある生産者です。Minimal創業当初から関わりのある思い入れが強い地の豆とのこと。今年はフィリピン産カカオ豆から、クリスマスケーキのために、収穫ロットの中でも、香りが高く甘味とコクがある小振りのファインカカオ豆が選定されたそうです。高品質なカカオ豆を厳選しクリスマスケーキに使用することで、雑味がなく、よりはっきりとカカオ豆のもつナッツのようなフレーバーを感じられるケーキになっています。

 

1種のカカオ豆が織りなす多彩なチョコレートの味わいを堪能する、他にはないクリスマスケーキで、記憶に残る特別なクリスマスにしましょう。

旅慣れた人は持っている。グラミチ(Gramicci)のクロップドパンツが続々と入荷

旅行やアウトドアのためにパンツを買って準備万端。いざ出発するときに困ることがあるのが、ベルトを荷物にまとめるとき。旅行とは言え、着替えを前提にいくつかパンツを用意したけど、革のベルトを詰め込むのは何かとかさ張る。そんなときに活躍するのが、今日紹介するグラミチ(Gramicci)のクロップドパンツです。FACYに参加している熊本の名店ORANGECOUNTYに続々と入荷しています。パンツはサイズ感が気になると思うので、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物しましょう。

Gramicci/グラミチ

もともとグラミチ(Gramicci)は、クライミングから派生したライフスタイルブランド。その“イージー&カンファタブル” は、人気No.1の「NN-PANT CROPPED | NN-パンツクロップド」に最も体現されています。ブランドおなじみの片手で簡単にサイズ調節ができるウェビングベルトや、股下180度開脚可能なガゼットクロッチも当然健在。前開きファスナーで着脱しやすいですし、生地にストレッチが入っているので、快適にブランドを堪能できる一本です。また、こちらの商品は、最初から短めの丈に設計しているので、補正要らないのも嬉しいところ。旅行の際の一本にも役立ちますし、スマートなシルエットからビジネスカジュアルにも使いやすいです。

グラミチ(Gramicci)
【Gramicci/グラミチ】NN-PANT CROPPED | NN-パンツクロップド【オーガニックコットン】(6color) 詳細をチェック!

Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ
Gramicci/グラミチ

グラミチ(Gramicci)
【Gramicci/グラミチ】NN-PANT CROPPED | NN-パンツクロップド【オーガニックコットン】(6color) 詳細をチェック!

『エルデンリング』開発に協力した『ゲーム・オブ・スローンズ』原作者、プレイしていないと告白。ハマりすぎる性格のため

アメリカのSF・ファンタジー作家で『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作者(小説『氷と炎の歌』)ジョージ・R・R・マーティン氏は、人気アクションRPG『エルデンリング』の世界観作りに関わったことでも知られています。

↑エルデンリング

 

が、実はマーティン氏自身は『エルデンリング』をプレイしていないことが明らかとなりました。

 

マーティン氏が『エルデンリング』開発に参加したきっかけは、同作のディレクターを務める宮崎英高氏が『氷と炎の歌』などのファンだったことです。そこから開発のフロム・ソフトウェアがマーティン氏にアプローチし、マーティン氏も同社の『ダークソウル』を知っていたこともあり快諾。ゲーム発売直後にも、自らのブログで「貢献できて光栄に思っている」と述べていました

 

それほど思い入れある『エルデンリング』を、なぜプレイしていないのか? トーク番組『The Late Show with Stephen Colbert』に出演したマーティン氏は、『氷と炎の歌』の次回作に取り組めないからだと語っています。

 

マーティン氏は「みんながこの『冬の狂風』(シリーズ最新作)』を本当に待っているから」としつつ、自分が熱中しすぎる性格のため、他のことに手が付かなくなるほど夢中になるだろうとの趣旨を述べています。

 

実はマーティン氏はずっと昔、ビデオゲームをやっていたそうです。『Railroad Tycoon』や『Master of Orion』、『Homeworld』などに吸い込まれるようにハマってしまい、何週間、何か月経っても「もう一回、もう一回」と言いながらやってしまったとのこと。もう無理だ、禁断症状が出る、このままでは死んでしまう……という思いをしたと振り返っています。

 

『エルデンリング』でマーティン氏が担当したのは本編のシナリオではなく、ゲーム世界の舞台「狭間の地」の5000年前に起こったことでした。それは最初から分かっており、最終的な仕上がりにはかなり満足していて「今まで見た中で最も美しいゲームになった」と語っています。

 

フロム・ソフトウェアからは「5000年前に起こったことが、世界を完全に破壊し、現在が本当に破壊されてしまうことを書いてほしい」と頼まれたそうです。そこで全ての登場人物がどんなキャラクターで、誰と殺し合いをしていて、どんな力を持っているかを「歴史」として書いたとのことです。

 

超多忙のはずのイーロン・マスク氏は『エルデンリング』のクリア報告をしていましたが、やはり作家と実業家とでは時間の使い方が違うのかもしれません。

 

Source:The Late Show with Stephen Colbert(YouTube) 
via:Wccftech

【1周年特別企画】2022年最注目の「SDGs×ビジネス」人気記事ベスト5!

10/29でNEXT BUISINESS INSIGHTSは、サイトローンチから1周年を迎えます。「ポストSDGs時代を見据えた途上国ビジネスサイト」として様々な途上国の情報を発信し続けたこの一年、どんな記事に注目が集まったのか? ランキングの形で振り返りたいと思います。

 

【トピック&ニュース】世界での日本の影響力がわかる記事がランクイン!

トピック&ニュースのカテゴリーでは、途上国で動きのあったビジネスの最新情報から、新型コロナウイルス、ウクライナ情勢などの世界的トレンド情報まで幅広い情報を発信してきました。ランキングでは、世界における日本の存在感がわかる記事がランクイン。日本からは見えにくい世界や途上国の情報はもちろん、そういった遠く離れた国で日本がどんな影響を持っているのか。そういった視点での興味関心が高いことがわかりました。

 

(1位)5年連続で世界1位!「日本のパスポート」が世界最強であることの意味

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

 

IATA(国際航空運送協会)のデータをもとに作成されている、世界パスポートランキングの2022年3Q版の発表によると、日本は史上最高の193点を獲得し、5年連続で1位に。日本のパスポートがなぜそれほどまでに高順位なのか? また、高順位であることの意味について記事で解説しています。

テーマ:観光

 

(2位)中国とインドが激突! 熾烈な覇権争いが繰り広げられる「中央アジア」とは?

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国からなる一帯を指す「中央アジア」。近年では、現代版のシルクロードとも言える「一帯一路」構想を立てている中国や、インド、ロシア、そして日本を中心に世界各国がその市場の成長性に注目している地域です。本記事ではその概要と近年の動きをまとめました。

テーマ:アジア、地域解説

 

(3位)インドネシア初の「高速鉄道」9割完成ーーその背景には、日本と中国の熾烈な対決が…。

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

インドネシア初となる高速鉄道の建設がついに完成へ。その背景には、2位の記事でも存在感が垣間見える中国とインドの影響が強く見られます。建設に向けて中国、インド、そして日本はどう関係していったのか? 高速鉄道建設による影響と、各国の関係を記事では紹介しました。

テーマ:インフラ、モビリティ

 

(4位)コロナ禍でも日本は世界3位! 日本が20兆を注ぐ「FDI」、アジア向けは過去最高額に到達

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

2022年6月、UNCTAD(国際連合貿易開発会議)が、世界の投資に関する動向を調べた「World Investment Report 2022」を公開。海外で経営参加や技術提携を目的に行う海外直接投資(FDI)の途上国への実績が、2021年より緩やかに増加しています。特にアジアへの投資が増加しているその背景を分析しました。

テーマ:アジア、投資、M&A

 

(5位)憧れの日本のライフスタイルを体現! 「日本式コンドミニアム」がフィリピン・マニラに誕生

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

フィリピンの首都マニラで発展著しい地域「BGC」(ボニファシオ・グローバル・シティ)。同地域で誕生した、日本の技術と文化を取り入れた複合開発タワーコンドミニアムの「ザ・シーズンズ・レジデンス」の詳細についてまとめた記事です。

テーマ:建設

 

【国で知るSDGs×ビジネス】途上国での流行病体験記事がトップに。医療関連の記事も人気!

「国で知るSDGs×ビジネス」カテゴリーは、その名の通り各国のトレンドや概要を知ることでSDGs×ビジネスの視点を学べるカテゴリーです。この一年では、アフリカからインド、タイ、ミャンマー、トルコなどの途上国のトレンドにアプローチしつつ、ヨーロッパで盛り上がるヘルステックなど世界的に注目されている情報も注目を集めました。

 

(1位)途上国で新型コロナウイルスに感染したら? 現地スタッフの体験から見える渡航の際の留意点

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

2019年末より世界で猛威を振るう新型コロナウイルス。本記事では、海外で事業に従事するアイ・シー・ネット社員のうち、現地で新型コロナウイルスに感染した社員3名にインタビューを行いました。バングラデシュ、カンボジア、セネガルの3か国それぞれの、現地でのリアルな体験談をお届けしています。

テーマ:新型コロナウイルス

 

(2位)日本とミャンマーを繋ぐ「食」の可能性! 発酵食品や食品加工技術などミャンマーの特性と現状を探る

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

ミャンマーの「食」に着目した記事。2011年以降、政治や経済の改革によって国が大きく発展し「アジア最後のフロンティア」とも呼ばれているミャンマーの概要と暮らしを「食」にフォーカスして、アイ・シー・ネットの小山氏にインタビューを行いました。サイト全体でも食品や食品加工のトピックは強い人気を持つテーマです。

テーマ:食、食品加工

 

(3位)アフリカ女性のエンパワーメントを加速させる“フェムテック”の可能性を探る

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

現在、アフリカ諸国では、女性の生理用品でさえ満足に普及していない状況と言います。エチオピアの事情に詳しくジェンダー支援にも関わる、アイ・シー・ネットの太田みなみ氏のインタビューを通じて、世界的に注目される「フェムテック」のアフリカ市場での可能性について追いました。

テーマ:ジェンダー、フェムテック

 

(4位)日本とは違うバングラデシュの「薬局」。ヘルスケア市場の課題解決の一手「リスクアセスメントシステム」について

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

南アジアの親日国としても知られているバングラデシュ。ますます注目が高まる開発途上国の一つですが、医療体制や保険制度については未整備な部分もあるそうです。本記事では、ICTを活用した疾患の早期発見システムを開発し、バングラデシュの薬局への導入を目指す医療系スタートアップの取り組みを紹介しています。

テーマ;医療、e-Health

 

(5位)ヨーロッパで急成長中の医療×IoT「e-Health」、日本も注目すべき最先端を追う

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

IoTを通じて個々の健康を増進する「e-Health」の取り組みが、世界各地で行われています。2022年5月にパリで開催された展示会「SANTEXPO 2022」では、最先端の取り組みを行う企業、研究・教育機関、NGOがヨーロッパ各地、さらにはそれ以外の地域からも出展。この記事では、ヘルスケア・介護×IoTの最新トレンドを通じて、e-Healthの最新事情をお届けしています。

テーマ;医療、e-Health

 

【人で知るSDGs×ビジネス】リユースビジネス、中古車輸出、遺品整理…日本から途上国へ多彩なアプローチを行う企業を紹介

「人で知るSDGs×ビジネス」カテゴリーでは、日本から途上国へ途上国ビジネスを展開する企業や、アイ・シー・ネットの現地スタッフが行っている活動・施策を通して、途上国ビジネスの可能性を探る記事を展開。ランキングでも、多彩なビジネスアプローチをする企業の記事が数多くランクインする結果となりました。人材開発、教育関連の記事が上位に入ったのも特徴です。

 

(1位)「海外と日本をつなぐ仕事がしたい」夢を追いかけタイへ! 経済成長が加速する国でリユースビジネスと海外進出支援業

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

現在、日本の中古リサイクル品が、タイをはじめ東南アジアで人気になっています。本記事では、自社でもリサイクルショップを運営し、かつ、現地の店にも商品を卸すリユースビジネスを展開するほか、企業の海外進出支援もするASE GROUPのCEOである出口皓太さんにインタビューをしました。

テーマ:リサイクル

 

(2位)アフリカでもっとも有名な日本企業ビィ・フォア―ド社長が語る、アフリカビジネスの最前線

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

2004年に設立された株式会社ビィ・フォアードは、越境ECサイトによる中古車輸出事業をアフリカで広く行い、2020年度の業績は売上高562億円、中古車輸出台数約12万5759台を達成し、業績を伸ばし続けています。アフリカでもっとも有名な日本企業ともいわれるビィ・フォアードの代表取締役社長・山川博功氏に、アフリカに注目した経緯や、現在の事業、途上国ビジネスの魅力などについてお聞きしました。

テーマ:アフリカビジネス、モビリティ

 

(3位)アフリカビジネスの大きなきっかけに!「ABEイニシアティブ」卒業生がこれからの日本企業に欠かせない理由とは?

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

日本の大学での修士号取得と日本企業でのインターンシップの機会を提供するプログラム「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth)」、通称:ABEイニシアティブ。2014年から現在までで、ABEイニシアティブを通じて1286人ものアフリカ出身の留学生が来日。留学生のなかには、プログラム終了後の進路として、日本企業へ就職する人がいます。本記事では、2019年より仙台を拠点とするラネックス社で活躍するセネガル出身のABEイニシアティブ卒業生、ブバカール ソウさんにABEイニシアティブでどのようなことが学んだのか、また日本企業で3年以上働いてみてどんな感想を抱いているのかを聞きました。

テーマ:教育

 

(4位)これからの子どもたちの学びに必要な「Playful Learning」と「6Cs」スキルーー「遊びを通した学び」で、社会で成功するスキルを身に付ける

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

多様化するこれからの社会で、世界共通の重要なトピックである「教育」。新たな教育システムなどが模索される中、世界各地で実施されているのが、米国テンプル大学心理学部教授のキャシー・ハーシュ=パセック教授らが推進する「Playful Learning(遊びを通した学び)」です。キャシー教授に、“遊び”の重要性や「Playful Learning」、これからの社会で欠かせないスキル「6Cs」などについて、さまざまな事例を交えながら教えてもらいました。

テーマ:教育

 

(5位)「遺品整理サービス」に活路! 遺品整理品のリユースビジネスを開拓する「リリーフ」インタビュー

本サイトでは画像をクリックすると記事に遷移します

少子高齢化社会が進むいま、終活にまつわるサービスを展開する企業が増えています。そのなかでも参入企業が増えているのが、「遺品整理サービス」です。そんな数ある片付けサービスを扱う企業のなかでも、存在感を強めている「株式会社リリーフ」の赤澤氏に、海外における中古品の海外輸出事業や、これからの片付けサービスの課題について聞いてみました。

テーマ:遺品整理、リサイクル

 

以上が、ローンチ1年間における各カテゴリーでの人気記事ランキングでした。途上国ビジネスと言っても数えきれないほどの課題やトピックが存在します。その数だけビジネスチャンスは存在するわけで、編集部では2年目も読者の皆様が取り組む事業のヒントになる情報や、皆様ひとりひとりが途上国と日本を含む世界全体の社会課題解決を考える一助になるコンテンツをお届けしていきます。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

マイクロソフト、いずれXboxを値上げするかも? でも年内はお値段据え置きを約束

ソニーが米国以外でPlayStation 5を値上げしたことは、記憶に新しいところです。それに対してマイクロソフト(以下「MS」)のXbox Series X|Sは価格を据え置いたことで好評を呼んでいました。また他社のサブスクリプション(定額制サービス)が値上げするなか、MSのXboxゲームパスは料金を変更していません。

↑Xbox Series X(左)と、Xbox Series S(右)

 

ですがXbox部門の最高責任者であるフィル・スペンサー氏が、いずれゲーム機やサービスの価格を引き上げる可能性があると明らかにしました。

 

この発言は、今週行われたThe Wall Street JournalのTech Liveカンファレンスでのことです。スペンサー氏はXboxゲーム機の値段を据え置いていると確認しつつ「私は、わが社が永遠にそれを続けられるとは思いません。しかし、このホリデーシーズン(年末商戦)に向けて、これらの価格を維持することが本当に重要だと考えています」と述べています。

 

つまり来年(2023年)には値上げするかもしれない。でも、少なくとも年内はお値段そのままで提供し続ける……と約束したと受け取ってよさそうです。

 

日本でも9月15日から、PS5は5500円値上げされています。それは半導体不足やインフレのため、原材料や部品の調達コストが高くなり、諸事情から本体価格に上乗せせざるを得ないためと見られています(「値上げしても売れるから」とのアナリスト分析もありますが)

 

もっともスペンサー氏は、そうした値上げ圧力が働いたとしても、少なくともXboxゲーム機本体は値上げしない可能性も示唆しているようです。

 

同カンファレンスでスペンサー氏は、Xboxゲームパスがようやく黒字化し、Xbox事業での収益の約15%を占めるようになったと明かしていました。Xbox製造コストの上昇を相殺するため、Xboxゲームパスを少し値上げする可能性もあるかもしれません。

 

いずれにせよ、2022年内にはXbox Series X|Sが値上げされないのは確実と思われます。今でもPS5は入手が難しくありますが、ほぼ同じAAAタイトル(PS独占を除く)が遊べて、Xboxゲームパスで新作ゲームも提供されるXboxハードを、今のうちに買っておくのもよさそうです。

 

Source:WSJ Tech Live
via:Polygon

Apple Watchの血中酸素ウェルネスアプリ、医療用機器なみに信頼性が高いと判明!

Apple Watch Series 6以降に搭載された「血中酸素ウェルネス」は、血中に取り込まれた酸素のレベルを手首からじかに、いつでも好きなときに測定できるアプリです。もっともアップルは「医療目的ではなく、あくまで一般的なフィットネスとウェルネスを目的としたもの」と但し書きしています

↑血中酸素ウェルネス

 

ところが医療の専門家らが検証したところ、Apple Watch Series 6の同アプリは医療用パルスオキシメーターと比べて、「血中酸素飽和度(以下「SpO2」)が低下した状態を確実に検出できる」と判明したそうです。

 

この研究は今月、Digital Healthというオープンアクセスジャーナル(学術雑誌のうち、オンライン上で無料かつ制約なしで閲覧できるもの)に掲載されました。その目的は、「SpO2を測る市販のスマートウォッチが、医療用パルスオキシメーターと比べてどのぐらい低酸素血症(動脈血中の酸素が不足した状態)を検出できるのか」を調べることです。

 

そのため24人の健康な参加者を募集し、左手首にApple Watch Series 6を、左中指に医療用パルスオキシメーターセンサー(マシモ社製のMasimo Radical-7)を装着してもらいました。

 

さらに呼吸回路を付けて、3段階の呼吸をすることに。まず初めの2分間は周囲の空気を吸い、次の5分間には酸素の比率が低いガスを吸入して、一時的にSpO2を低下させるというもの。SpO2の測定は、Apple Watchとパルスオキシメーターともに30秒間隔で同時に行われています。

 

この研究の結果、642組のSpO2測定値が得られたとのこと。そしてスマートウォッチと医療用パルスオキシメーターの数値との差は、SpO2測定値が90%~100%の場合は6%以内、SpO2測定値が90%未満の場合は最大で8%に収まることに。そこから、Apple Watchの信頼性は医療用機器と同等だと結論が下されています。

 

Apple Watch Series 7で初めて血中酸素ウェルネスアプリが搭載されてから、すでに2年が経ちました。現在のApple Watch Series 8では、さらに精度が上がっているのかもしれません。

 

Source:DigitalHealth
via:MyHealthyApple(Twitter), 9to5Mac

“すき焼きの〆”をいきなり味わえる喜びよ… 「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」は甘旨いつゆが最高

肌寒い季節に恋しくなってくる鍋料理。たとえば“すき焼き”を家族で囲む光景も、1つの風物詩といえますよね。最後にうどんを投入して、独特な味わいを堪能している人も多いのでは? そんなツウの楽しみをまさかのカップ麺に仕立てたのが、セブン-イレブンで見つけた「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」(231円/税込)です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

 

●「日清のどん兵衛 すき焼き風うどん」

「日清のどん兵衛」といえば、1976年の発売から長年愛され続けている和風カップ麺のトップブランド。近年も麺のもちもち食感をアップした「日清の最強どん兵衛 きつねうどん」や手もみ風の麺が楽しめる「日清のどんどん兵衛 沖縄風そば」など、麺にこだわった商品が注目を集めました。実は「すき焼き風うどん」も、割下風の味つけつゆをあらかじめ染み込ませた“まるで煮込み麺”を新たに開発。おいしさを追い求めた結果、つゆだけでなく麺そのものを新たに生み出してしまうとは…。

 

それでは「すき焼き風うどん」をいただいていきましょう。つゆは醤油や砂糖をベースにした甘めの割下に肉汁の旨みを溶け込ませ、さらに香味野菜の風味をプラス。こうばしい香りに誘われてつゆからすすったところ、思いのほかサラサラの口あたりに驚かされます。脂っぽさがそれほどなく、後味も含めてすっきりいただきやすい“すき焼き風”のテイストがGOOD。

 

 

続けて口に運んだ麺からは確かにつゆと異なる味わいを感じますが、だからといってすき焼きの風味を損なうことはありません。むしろお互いがお互いを引き立て合っていて、主張しすぎることのない絶妙なバランスがお見事。ツルっとした口あたりも心地よく、生麺のような食感を生み出しています。

 

トッピングの大豆ビーフはサイズこそ控えめでも、しっかりコクが伝わってきて噛むごとに旨みがじゅわっ。油揚げからにじみ出る味わいやネギの香りも、すき焼き風のつゆにぴったりです。ちなみに「卵黄を入れるとさらに旨い!」というアドバイスも添えられているので、気になる人は試してみては?

 

購入者からも「つゆが甘いのにさっぱりしてて全部飲み干せる」「麺からすき焼きの中で煮込んだ味がするのすごい」などの反応が寄せられている同商品。お腹を空かせた状態で“すき焼きの〆”を楽しみましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

アップル幹部、「メタバースという言葉は絶対に使わない」と発言。Meta社への当てつけ?

アップルがAR/VR(拡張現実/仮想現実)ヘッドセットを開発しているのは、同社は正式に認めたことはないものの、ほぼ公然の秘密となっています。そんななか、アップルの幹部が「メタバース」という言葉は絶対に使わないと発言したことが注目を集めています。

↑Image:WSJ

 

これはアップルのワールドワイドマーケティング担当上級副社長グレッグ・ジョスウィアック氏と、ソフトウェア担当上級副社長クレイグ・フェデリギ氏が、米The Wall Street Journalが開催したイベントに参加したときに述べられたことです。ちなみに同社が事実上、今後iPhoneへのUSB-C採用を認めたのと同じ場です。

 

そこで2人は、WSJのジョアンナ・スターン記者からインタビューを受けました。話の流れでスターン氏は、噂のアップル製ヘッドセットについて彼らに尋ねましたが、当然ひと言も答えてもらえませんでした。

 

それからスターン氏は2人に「the metaverse is(メタバースとは)」のフレーズを完成させるように頼みましたが、ジョズウィアック氏はすぐに「a word I’ll never use(私が絶対に使わない言葉だ)と答えています。

 

アップル幹部が将来の製品について話を避けるのは、いつものことです。しかし、メタバースについては言葉を濁すどころかバッサリと否定。今月初めに同社のクックCEOが「メタバースは一般人に理解できないと思う」と言ったこともあり、メタバースを推進するために社名まで変えたMeta社(元Facebook)に当てつけているようだと話題を呼んでいる次第です。

 

まさに数日前、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは自社のVRエコシステムがオープンだと主張。そして噂のアップル製ヘッドセットは逆の方法に進みそうであり、競合他社とユーザーの両方に損害を与えかねないと述べたばかりです。

 

アップルとMetaの関係はあまり良好ではないことが知られていますが、アップルがAR/VRヘッドセットを正式に発売すれば、ますますギスギスするのかもしれません。

 

Source:WSJ Tech Live 2022(YouTube) 
via:9to5Mac

Makuakeで爆売れ状態のサポートクッションが一般販売でも売れそう

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は注目度の高いサポートクッションを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

睡眠科学で培ったノウハウをおしりに応用!

おしりの枕

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

3点で理想の姿勢に導き長時間の座り心地を快適に(金矢)

↑【骨盤サポートクッション/2022年6月発売】/西川/Keeps 骨盤サポートクッション/1万1000円

 

【ヒットアナリティクス】Makuakeの先行予約販売で目標達成率1500%突破!

リモートワークの推奨や酷暑による在宅時間の増加に伴い、長時間座っても疲れにくいクッションは引き続き注目度が高い。6月より先行発売中のMakuakeで目標達成率1502%(※)を達成するなどすでに爆売れ状態。9月の一般発売を前に売れる素地は整った。

※:7月上旬時点

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

体圧分散性に優れた快適な座り心地のウレタンクッション。座骨・仙骨・大腿部でバランス良く臀部を支え、長時間座っても疲れにくい。大臀部の接地面にエアホールを備え、蒸れを軽減してくれる。抗菌仕様なのもうれしい。

↑独自の立体構造で骨盤をしっかりサポート。座骨の前滑りを防ぎ、非使用時に比べて背骨が立った理想的な座姿勢を長くキープできる

 

↑クッションなしでは約85%の圧力が座骨に集中(右)。対して、本品の使用時は圧力が分散され、座骨にかかる圧力を約30%まで減少する(左)

のん&三田佳子「透明感っていつまでも保持していられるんだなって衝撃を毎日感じていました」映画『天間荘の三姉妹』

高橋ツトム氏の同名コミックを北村龍平監督が映画化した『天間荘の三姉妹』が10月28日(金)より全国公開する。そこで、主人公・小川たまえを演じたのんさんと、たまえとの出会いが閉ざした心に変化をもたらしていく財前玲子を演じた三田佳子さんにインタビュー。写真撮影では、三田さんとの撮影に、のんさんは恐縮しつつ、2ショットを喜んでいらっしゃいました。そんなお2人に、撮影中のエピソードやお互いの俳優としての魅力についてなどを語っていただきました。

 

【のんさん&三田佳子さんの撮り下ろし写真】

 

三田佳子さんの威力を感じながら演技ができて幸せでした(のん)

──小川たまえ(のん)と財前玲子(三田佳子)という役で共演していかがでしたか。

 

のん 財前さんは、最初は人を寄せ付けない気難しい女性ですが、たまえと打ち解けてからは笑ってくれたり、自分のことを打ち明けたりしてくれるようになります。そうなってからの温かさが本当に素敵で、たまえちゃんが好きになっちゃうのもわかるなってヒシヒシと感じながらご一緒させていただきました。

 

三田 のんちゃんが演じたたまえはピュアで何も汚れているものを持っていない珍しい子なんです。対する玲子はいろいろあって、誰に何を言われても偏屈だったのに、たまえに会ってから変わっていきます。おそらく、玲子はたまえにどこか自分の青春時代と共通するものを感じて「かわいいな」と思ったんでしょうね。天と地の狭間にある天間荘に留まっている玲子にしてみれば、そんな感情を抱けたことは幸せだと思うんですね。2人の関係性はこの映画の芯の1つでもあって。北村監督に声をかけていただいきましたが、私は撮影が始まる直前に病気をして、この役を降りようと思ったこともありました。でも「体調が良くなるまで待つので出てほしい」と言ってくださって、キャストもスタッフも初めての方ばかりでしたが、思いきって出演したんです。のんちゃんにそう言っていただけて、良い役目を果たせたなって思っています。

 

のん ご病気をなさったことは限られたスタッフの方しか知らなかったので、私は現場で教えていただきました。でも、それを感じさせないくらいセリフや存在に威力を感じたので、素晴らしいなと思いました。めちゃくちゃ憧れました。三田佳子さんの威力を感じながら演技ができて幸せでした。

のん…1993年7月13日生まれ。兵庫県出身。2013年、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』のヒロインを演じ、人気を集める。アニメ映画『この世界の片隅に』、映画『私をくいとめて』などで主演を務める。2021年長編映画『Ribbon』では脚本・監督・主演を担当した。今年、さかなクンの自叙伝を映画化した、主演作『さかなのこ』が話題に。公式HPTwitterInstagramYouTube

 

(のんちゃんは)役者としても人間としても媚びないで立ち向かう(三田)

──北村監督の演出で印象に残っていることはありますか。

 

のん 撮影が始まる前に、「気になることがあれば何でも言ってください」とオープンに接してくださる方でした。お話しやすかったですし、コミュニケーションも取ってくださって、旅館のシーンで「ここはセンシティブなシーンだから」と、最小限のスタッフの方だけでドライやリハーサルをするようにしてくださったんですね。そういうふうに気遣ってくださる方でした。

 

三田 玲子が啖呵を切るシーンがあるんですが、そこは財前玲子という人の啖呵を切ろうと思って、少し人間っぽい感じにしようと思いました。そしたら監督に「三田さん、『極道の妻たち』でやってください」って言われたんです(笑)。「やだ、監督ったら。そんなことしていいの?」って思ったけど、「わかった、やってみるね」ってやったんです。そしたら啖呵を切った相手も涙を流しているし、映像もそっちのほうが良かったんです。ああ、そういうものなんだな~って感じました。

 

──三田さんは共演してみて女優としてののんさんの魅力はどんなところだと思いましたか。

 

三田 媚びないですよね。以前から感じていたことですが、役者としても人間としても、1つひとつの事柄に媚びないで立ち向かって行く。実際に一緒に芝居をしても、役柄とも相まってそれがなおさらストレートに感じられて気持ち良かったです。実はちょっと心配もしたのよ(笑)。「ずっとこのままでいいの?」って。でも出来上がったものを観たら、それは彼女の役の芯にある必要なものだったのね。長くこの仕事をやっていると、いろんなことをやりたくなっちゃうんだけど、1つのことをやり通した勝利だなと思いました。

 

のん うれしいです。三田佳子さんに褒めていただけるなんて、役者をやっていてよかったーって思えるというか。

 

三田 そんな褒めるなんておこがましいですよ(笑)。

 

のん そう感じてくださったことがうれしいです。

三田佳子●みた・よしこ…1941年10月8日生まれ。大阪府出身。1960年高校卒業と同時に、東映に入社。日本を代表する女優として、1986年『いのち』、1994年『花の乱』でNHK大河ドラマに2度主演を務めるなど、映画、舞台、テレビ、出版など幅広い分野で活動を続ける。公式HP公式blog

 

三田さんは晴れを引き連れて現場にいらっしゃる(のん)

──のんさんは共演して、三田さんについて発見したことはありましたか。

 

のん 三田さんがご出演されたドラマや映画を観て、心にグッと入り込んでくる魅力を持って演じていらっしゃるのが本当に素敵だなと思っていました。大先輩にこんなことを言うのはなんですが、「めっちゃかわいい!!」って言いながら映画やドラマを観ていたんです。だからドキドキしながら撮影を待ち望んでいて、実際に現場でお会いするようになると、三田さんがいらっしゃると晴れるんですね。

 

三田 そうなの! 晴れ女なの(笑)。

 

のん 晴れ女神でした(笑)。それくらい晴れを引き連れて現場にいらっしゃるというか。撮影していても三田さんが立っていらっしゃる真上が晴れて、雲が切り裂かれたみたいに晴天になるんですよ。

 

三田 あれは天にいたずらされているのかしらね(笑)。

 

のん (笑)。でも素敵でした。

 

──昔から晴れ女でいらっしゃるのですか?

 

三田 昔からなの。台風の真っただ中でロケしていたときも、私の出番の間だけ晴れちゃうの。事務所から「三田さん、さすがに今回は酷い天気でしょう?」って連絡が来たけど「いや、晴れているわよ」なんてこともあったくらい。のんちゃん、そう感じられたんだ?

 

のん はい。かっこいいなって思いました。そして透明感があっておきれいだなって思いました。透明感っていつまでも保持していられるんだなって衝撃を毎日感じていました。

 

今の時代に、まさに求められている作品なんだろうなって(三田)

──もしも天間荘のような生と死の狭間のような場所があるとしたら、人生がもっと豊かになるのかもしれないなって思いました。完成した作品を見てどんなことを感じられましたか?

 

三田 人間は罪深いから、考える余裕もなく残虐な死に方をする人がいたり、今でも戦争が起きたりしますよね。そんな今の時代に、まさに求められている作品なんだろうなって思いました。天間荘って、天と地の間の場所のことだって、今さらタイトルに気が付いたんだけれど、そういう場所で生活し直してみたり、悩んでみたりして、納得して死んでいく。私の役のような臨死状態の人は、天間荘でもう一度命について考える余裕ができる。そういうドラマが素敵だなって思いました。

 

のん 原作を読んだときに、ファンタジーで「死」というものをこんなふうに描けるんだなって納得できたんです。大切な人たちを亡くした人の気持ちも救われるなって思いました。『天間荘の三姉妹』は、亡くなった方々が今生きている人たちのことを思ってくれているということを感じられる作品だと思います。もしかしたらこういう場所があって、自分の大切な人も魂を癒しているのかもしれない、そう思うと頑張って生きていこうと思えるなって感じました。

 

三田さんの水色のダウンコート姿が、めちゃくちゃかわいかったです(のん)

──ここからはモノやコトについてお聞かせください。三田さんは今ファッションにハマっていらっしゃるそうですね。最近好きなファッションはどんな感じですか。

 

三田 年齢が相当高いので本来は大人しくなっていかなきゃいけないのかもしれないけど、私は逆に冒険をしたいんですね。私は子供を産んだのも遅かったので、子供から新しいファッションを知って、さらに孫から今の勢いのあるファッションを見ています。のんちゃんの普段着も現代的でかわいらしさも取り入れていて素敵なんです。だから「それいいわね」って、教えてもらったりしました。いつもそうやって興味を持って、若い人たちから吸収して、同じようなファッションをして生き抜きたいなって思います。10年したら90歳を超えちゃいますからね。今を楽しく前向きに、自由に生きていかないと。ファッションも新しいものを怖がらずに取り入れています。

 

のん 普段のファッションをお見かけしたことがあるんですが、素敵だな、おしゃれだなって思いました。現場で水色のダウンコートを着ていらっしゃって、めちゃくちゃかわいかったです。

 

──のんさんはアクセサリーにハマっていらっしゃるそうですね。

 

のん はい。以前は失くしちゃうから付けなかったんです。でもイヤーカフやネックレスを付けるようになりました。

 

──三田さんにおすすめするならどんなアクセをおすすめしますか。

 

三田 今日付けているのも素敵じゃない? それは何ていうの?

 

のん イヤーカフです。耳に引っかけるだけなんです。

 

三田 いいわね、それまねしたい。

 

のん お似合いになると思います。

 

三田 イヤーカフね。メモに書いておきます(笑)。

 

天間荘の三姉妹

10月28日(金)より全国公開

【映画「天間荘の三姉妹」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:高橋ツトム
監督:北村龍平
脚本:嶋田うれ葉
出演:のん、門脇麦/大島優子、
高良健吾、山谷花純、萩原利久、
平山浩行、柳葉敏郎、中村雅俊(友情出演)/三田佳子(特別出演)、
永瀬正敏(友情出演)、寺島しのぶ、柴咲コウ

(STORY)
天界と地上の間にある街、三ツ瀬。美しい海を見下ろす山の上に、老舗旅館「天間荘」がある。切り盛りするのは若女将の天間のぞみ(大島優子)だ。のぞみの妹・かなえ(門脇麦)はイルカのトレーナー。二人の母親にして大女将の恵子(寺島しのぶ)は逃げた父親をいまだに恨んでいる。

ある日、小川たまえ(のん)という少女が謎の女性・イズコ(柴咲コウ)に連れられて天間荘にやってきた。たまえはのぞみとかなえの腹違いの妹で、現世では天涯孤独の身。交通事故に遭い、臨死状態に陥ったのだった。

イズコはたまえに言う。「天間荘で魂の疲れを癒して、肉体に戻るか、そのまま天界へ旅立つのか決めたらいいわ」。しかし、たまえは天間荘に客として泊まるのではなく、働かせてほしいと申し出る。

(C)2022高橋ツトム/集英社/天間荘製作委員会

※高橋ツトムの「高」の字はハシゴ高になります。

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/菅野史絵(クララシステム)(のん)、森田光子(三田) スタイリスト/町野泉美(のん)、村井 緑(三田) 衣装協力/ワイズ(三田)、デビアス フォーエバーマーク(三田)

USB-Cポートに挿すだけで使える! バッファロー、USB3.2(Gen 1)対応カードリーダー「BSCR120U3Cシリーズ」を発売

バッファローは、USB Type-C接続で、SDカード、microSDカードを直接読み込めるスロットを搭載したカードリーダー「BSCR120U3Cシリーズ」を発売しました。

 

同製品は、USB Type-Cを搭載したPCや、外部接続に対応したスマートフォン、タブレットで、SDカードやmicroSDカードを介して、機器のデータを簡単に移動できます。

 

USB3.2(Gen 1)に対応し、最大5Gbps(理論値)による高速転送が可能です。

 

ケーブルがなく、端末に直挿し可能。キャップ付きなので、持ち運び中の異物混入や変形を防ぐことができます。

 

SDカード、microSDカードをアダプターなしでそのまま読み込めるスロットを1口ずつ搭載しています。なお、SDカードとmicroSDカードの同時使用はできません。

 

実売価格は税込1980円。カラーバリエーションはブラック(BSCR120U3CBK)と、シルバー(BSCR120U3CSV)の2種類です。

林道最強アドベンチャーバイクはツンデレ感がたまらん? 大鶴義丹さんが「KTM890AdventureR」に試乗してみた

YouTubeでよく見かけるジャンルの1つ・バイク動画。オートバイが趣味だという俳優の大鶴義丹さんも、先日自身のチャンネルでバイクを運転する様子を公開しました。大鶴さんのバイクマニアっぷりが遺憾なく発揮された動画をさっそく見ていきましょう。

出典:大鶴義丹YouTube

 

●まだまだ自分好みにカスタマイズできる!?

注目を集めたのは、10月17日にアップされた「最強アドベンチャーバイク KTM890AdventureR 林道降臨」です。動画では、大型アドベンチャーバイクの中でもハイスペックだという「KTM890AdventureR」を大鶴さんが運転することに。

出典:大鶴義丹YouTube

 

大鶴さんはさっそく林道を走りつつ、足回りの良さを称賛。ガタガタとした道もバランスを崩すことなくスムーズに進んでいきます。一方で“パワーはあるがアマチュアの領域ではない(乗り手を選ぶ)”とも意見し、デメリット面もしっかりレビュー。しかし、大鶴さん的には「そのツンデレ感がたまらん」と高評価に落ち着いていました。

出典:大鶴義丹YouTube

 

続いて下りの砂利道では、他のスペックが高いので純正タイヤだと止まりにくくて役不足に感じると言う大鶴さん。個人的な趣味としては「MOTOZ(モトズ)」や「ANAKEE WILD(アナキーワイルド)」を履きたいと、様々なタイヤ名が飛び出します。

 

さらにサスペンションの固さも、デフォルトからカスタマイズしているよう。実際に路面を走りながら「もっと抜いてもいいかも」とこだわりを見せていました。

出典:大鶴義丹YouTube

 

今回はバイクの紹介をした大鶴さんですが、過去の動画ではエンジンのカーボンクリーニングをしたこともあります。

 

まずケースを用意し、外したバルブを組み合わせがわかるように整理整頓。換気できる環境を整えた上で、いよいよWAKO’Sの「エンジンコンディショナー(A113)」を噴きかけていきます。溶けた汚れはブラシなどで拭き取りますが、大鶴さんは竹串も使用。清掃後のエンジンは細かな部分までピカピカな仕上がりでした。

 

大鶴さんのバイク愛が伝わる数々の動画に、視聴者からは「まるでバイク屋さん!」「同じバイク乗りとして勉強になった」と称賛のコメントが。バイクに興味がある人は大鶴さんの動画を視聴してみると、新たな知識を得られるかもしれませんよ。

水野美紀が買いだめ夫を止める法律を希望!「大量購入を禁止してほしい」『人志松本の酒のツマミになる話』

『人志松本の酒のツマミになる話』水野美紀 ©フジテレビ

 

10月28日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 毎週金曜 午後9時58分~10時52分)は、松本人志と、さまぁ~ず(大竹一樹、三村マサカズ)がMCを務め、ゲストには高見沢俊彦(THE ALFEE)、Hiro(MY FIRST STORY)、水野美紀、やす子が登場する。

 

この番組は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し、宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

 

Hiroは「法律をひとつ作れるとしたら、どんな内容にしますか?」と問いかけ、「街中を大音量で走っている車がめちゃくちゃムカつく」ことから、爆音を規制する法律を作りたいと語る。これに水野は「旦那が何でも“買いだめ”をするので…」とちょっとした悩みを明かし、「一般家庭で大量購入することを法律で禁止してほしい」と、ある意外なものの名前を挙げて笑いを誘う。すると松本が「水野さんの旦那さんって、一人暮らしが長かったでしょう?」と言い出し、松本や大竹、Hiroなど、一人暮らし歴が長い男性陣の共通点が判明していく。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』左手前から時計回りに)Hiro、水野美紀、三村マサカズ、松本人志、大竹一樹、高見沢俊彦、やす子 ©フジテレビ

 

さらに、高見沢は「お金に糸目をつけずに買ってしまうものはありますか?」と切り出す。ことあるごとにギターを買ってしまう高見沢は、「還暦のときに500本になったので、これで打ち止めにしよう」と考えたというが、それから8年経った現在、所持しているギターの本数を明かして一同を驚かせる。松本や水野もつい買ってしまうものを明かす中、「“今、ほしい!”と思ったものを絶対に買ってしまうんですよ」と語るHiro。最近も2300万円かけてあるものを購入したと告白し、一同は騒然となる。

 

その他にも、やす子の「“この人、私のことを好きかも?”と思うとき」や、水野の「ネットニュースにならないくらいのしようもない話」も。お酒を飲みながらでこそ飛び出す、ゲストたちの本音トークに注目だ。

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2022年10月28日(金)午後9時58分~10時52分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式Twitter:@cxSAKEnoTSUMAMI

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

 

©フジテレビ

小型軽量ボディーに高い耐候性能を搭載! 多彩な撮影機能を搭載した「OM SYSTEM OM-5」

OMデジタルソリューションズは、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5」を、11月に発売します。

 

実売価格(ボディー)は税込16万2800円。カラーバリエーションはシルバーとブラックの2種類です。12月には「M.ZUIKO DIGITAL」レンズがセットになった「OM-5 14-150mm IIレンズキット」「OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」も発売予定です。実売価格は税込19万5800円。

 

同製品は、5軸手ぶれ補正を搭載し、最大6.5段、対応レンズとの組み合わせによる「5軸シンクロ手ぶれ補正」により、最大7.5段の補正効果が得られます。M.ZUIKO DIGITALレンズとの組み合わせでコンパクトなカメラシステムとなり、強力な手振れ補正と合わせて、三脚が使えない場所でスローシャッターでの撮影を可能にします。「有効画素数2037万画素 Live MOSセンサー」や高性能の画像処理エンジン「TruePic IX」(トゥルーピック ナイン)の搭載により、自然な階調表現と高感度時であってもノイズの少ない高画質な撮影が可能です。サイズは幅125.3mm×高さ85.2mm×奥行49.7mm、重量366g(本体のみ)と、小型軽量ボディも特徴です。

↑「5軸シンクロ手ぶれ補正」イメージ

 

各部にシーリングを施し、フラッグシップモデルの「OM SYSTEM OM-1」と同等の防塵・防滴保護等級IP53、-10℃の耐低温性能を備えています。突然の降雨、降雪や、水しぶきのかかるような過酷な条件下でも、撮影が可能です。レンズ交換時のイメージセンサー部へのゴミ・ホコリの付着によるトラブルを大幅に軽減するSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)を搭載し、屋外でも安心してレンズ交換を行なえます。

↑シーリングイメージ

 

コンピュテーショナル フォトグラフィは、従来特殊な機材やPCによる画像合成などで行なっていた写真表現をカメラ内で行なう機能です。同製品は、「ハイレゾショット」「ライブND」「プロキャプチャー」「深度合成」「ライブコンポジット」「デジタルシフト」など、様々なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を備えています。

 

ボディー内5軸手ぶれ補正は動画撮影にも対応し、動画専用の電子手ぶれ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画が時間制限なく撮影可能です。新たに縦位置動画にも対応し、カメラを縦位置にして撮影した場合、縦位置の動画ファイルとして保存でき、縦位置動画も編集ソフトを介さずに作成できます。ハイレゾ対応のリニアPCMレコーダー「LS-P5」を接続すると、動画撮影時の音声を高音質で記録でき、スレートトーン発信機能によって動画編集時の音声データ同期もできます。

最近“だんまり”していますか? じっくり考えること、ことばの重みを実感できる講演録『だんまり、つぶやき、語らい』

わ〜かわいい表紙! と思って手に取った『だんまり、つぶやき、語らい』(鷲田清一・著/講談社・刊)ですが、本屋さんで時間を忘れて読み耽ってしまい「買おう」とレジに向かった1冊でした。

 

この本は、哲学者の鷲田清一さんが2020年10月に愛知県の高校生に向けて講演された内容がそのまま1冊の本になったものです。鷲田さんのやさしい言葉が心に沁みて、高校生だけでなく大人にも読んでもらいたい内容が綴られていました。

 

読み返すたびに「気になる」フレーズが変わる本

『だんまり、つぶやき、語らい』は、高校生に向けた講演の内容を再編集したもの。そのため、難しい言葉は出てこず、1時間もあれば読めてしまうほどのボリュームです。しかし、一言一言が濃い! 言葉のエスプレッソかな? と思うくらいガツン! とくる言葉たちが並んでいます。

 

大きく分けると、3分の2ページくらいが講演の内容で、残り3分の1が高校生からの質問に鷲田さんが回答する対話ページで構成されています。講演のテーマは、本のタイトル通り、だんまり・つぶやき・語らうことについて。一見すると「なんのこと?」と思いますが、読み進めていくことでその意味がわかり、パズルのように答えが導かれていく……そんな本でした。

 

『だんまり、つぶやき、語らい』は濃い言葉がいっぱいあるのですが、繰り返し読むことでどんどん自分の一部になるような感覚が味わえます。最初に読んだときには、だんまり、つぶやき、語らいの意味も理解しないままだったので全てが新鮮! 2度目は全体像を理解した上で読めるので新しい気づきが出てくる。3回目以降は、自分自身の行動を振り返りながら読める余裕が生まれるので、周りの人を思い付かべながら読めるんです。私も気がついたら5回ほど読んでいましたが、読むたびに好きだなぁ〜と思うフレーズが変わっていくので、定期的に読みたくなる本コーナーに置きました(笑)。

 

いま必要なのは「話しあい」より「黙りあい」

現代には、話し方の本や聞き方の本など、コミュニケーションに関する書籍がたくさん出ています。大きく分類したら『だんまり、つぶやき、語らい』もその部類に入りますが、書かれてあることはちょっと違っています。

 

一般的な話し方の本では、「間」をあけないように! とか「すぐ」返事をしよう! と相手を待たせないことが良しとされていますが、鷲田さんは、寺山修司さんの『歴史の上のサーカス』にある言葉を引用した後、以下のように伝えています。

 

いま必要なのは「話しあい」じゃなしに、「黙りあい」ではないか。おそらくいまのたとえばスマホとかSNSなんかでいえば、なにかこう、ことばをいったん呑みこむということがすごく少なくなって、ことばがじぶんに向けられるとそれに反射的にメッセージを返してしまう。

いったん呑み込んで、うーん、と口ごもってしまって、「だんまり」を決めこんで、じぶんなりにそのことばと折りあいをつけようとする、そんなプロセスを経てことばを返すということがない。この「だんまり」、ことばを呑みこむ部分がものすごく浅くなっているんじゃないか……。

(『だんまり、つぶやき、語らい』より引用)

 

自分の行動を振り返ってみても「だんまり」することってほとんどなかったんです。仕事柄、取材することも多いのですが、45分とか決められた時間でどれだけ言葉を引き出すか? そんなことに気を取られて、反射的に言葉を返してしまっていたなぁと反省しました。

 

ず〜っと「だんまり」するのはちょっと怪しい人ですが(笑)、心の中で決めつけてしまったり、「〇〇でしょ?」と話を先に進めてしまったり、言葉を交わすことばかりを考えていたような気がします。言葉を発することだけがコミュニケーションではないはず。たまには、言葉を呑みこんで「だんまり」してみたいと思います。

 

読書は「時空を超えた語らい」

誰かと常に会話しているのなら「だんまり」チャンスも巡ってくるかもしれませんが、なかなかそうもいかないですよね。『だんまり、つぶやき、語らい』でも、高校生からコロナ禍で人との接触ができにくい中でどうしたらいいの? なんて質問が出てきました。鷲田さんは、外に出られないなら、室内でできる読書で解決できるよ、と答えていました。

 

本のすごいところは、会ったこともない、世代もちがうし、生きている時代もちがう人と一対一で向き合える点。「時空を超えた語らい」の場です。ふだんいろんなおつきあいがむずかしくなっても別の出会いのチャンスが得られたと考えられたらいいんじゃないかな。実際の対話と、読書における対話は、そんなに区別しないほうがいいと思いますよ。

(『だんまり、つぶやき、語らい』より引用)

 

「時空を超えた語らい」ってなんて素敵な言葉なんだ! そう思うと、本を読むたのしさ、選ぶ方法も変わってきますよね。

 

友人、家族、仕事の同僚や上司・部下、いろんな人たちと言葉を交わしている今、本当に心地よい「語らい」とはどんなものなのか、たまには立ち止まって考えてみるのも良いかもしれません。

 

個人で情報発信することが当たり前になった今、自分を表現することに困っている人もたくさんいると思います。ちょっとでも悩んでいたら、『だんまり、つぶやき、語らい』で鷲田さんと語らいをしてみましょう。自分にとって気になる言葉は、あなただけのもの! 何度も読んでみることで、自分なりの答えが見つけられるはずですよ。

 

【書籍情報】

だんまり、つぶやき、語らい

著者:鷲田清一
発行:講談社

二〇二〇年十月十五日、コロナ禍のなか愛知県立一宮高校の生徒に向けておこなわれた講演の記録。碩学のあたたかい語りかけと生徒たちの真摯な応答に、読者もぜひ参加していただきたい。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】作業時のマストアイテム! ジャージ付きの「腕カバー」で怪我を防止

作業用アイテムを驚きの品揃えで販売しているモノタロウ。コストパフォーマンスの良い商品も数多く、今回紹介する「腕カバー ジャージ付」もコスパ抜群の一品です。作業時に腕の汚れや怪我を防ぐための必需品である腕カバーですが、同商品は片側がゴム仕様、片側がジャージ仕様に。さっそくその使い心地をチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

 

●作業時に腕を保護してくれる「腕カバー ジャージ付」(モノタロウ)

DIYや塗装作業はもちろん、庭木の剪定や草刈りなどでも活用している腕カバー。装着時のきつさもやや面倒ですが、長時間使うと疲れてしまうので圧迫感の少ないものを探していました。そんな時に興味をひかれたのが、「腕カバー ジャージ付」(175円/税込み)です。

 

通常の腕カバーは袖部分と肘部分がゴムになっているものが多いのですが、同商品は片側がジャージ仕様になっているアイテム。これなら圧迫感の軽減が期待できそうです。

 

派手さもなく黒一色のシックな腕カバーのため、さまざまな作業で使うことができそう。汚れても目立たないのがGOODですよね。またコスパも良く、もし買い替えになったとしても1双たったの175円なので手軽に買い替えやすい価格。よく使う人なら1ダース12双を買うと1859円で241円もお買い得になります。

 

手にとってみると、全体的に軽くふわっとしている印象。綿100%なので手触りも良く、ジャージ・ゴムともにしっかりと伸縮しました。

 

 

実際に腕に着けてみたところ、肘側はゴムの締めつけを若干感じるものの手首側は普段着るトレーナーと変わらない自然な着け心地。肘側の締めつけもきつくはなく、長時間つけていられそうです。腕カバーの全長は約36cmあるので、すっぽりと腕をカバーできますよ。

 

利用者からは「これまでに使ってた腕カバーと比べて、腕がかゆくなることが減ったかな」「ジャージの肌触りもよく、腕にゴムの後も残らないからいいね」など、使い心地を高く評価するコメントが上がっていました。作業時の汚れや怪我にお悩みの方は、ジャージ付きの「腕カバー」を試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

京セラ、夜間走行時のセンシングに大きな効果をもたらす「車載ナイトビジョンシステム」を技術発表

京セラは10月11日、世界で初めて白色光と近赤外光の光軸一致・一体化した「車載ナイトビジョンシステム」の開発をしたと発表。同日、都内で記者説明会を開き、その効果についてデモを通した説明会を実施しました。なお、この車載ナイトビジョンシステムは、10月18日~10月21日に幕張メッセ(千葉県)で開催された「CEATEC 2022」にも出展していました。

↑クルマのフロント部分を使ったデモ機。ヘッドライト内にはWhite-IR照明が埋め込まれ、フロントグリル中央(エンブレム下)に備えられたのがRGB-IRセンサ。下の照明はヘッドライトをジオラマ用に設定したもの

 

車載ナイトビジョンシステムの実装は2027年ごろを予定

車載ナイトビジョンシステムは、照射された物体をRGB-IRセンサ(可視光と近赤外光センサ)で撮影し、その画像データから独自のフュージョン認識AI技術により高精度な物体検出を可能としたものです。白色光と近赤外光の光軸を一致させたレーザーヘッドライトは世界で初めてで、京セラでは、安全性の向上や自動運転車のセンシングデバイスとしての実用化も見込んでいます。

 

この白色光と近赤外光の光軸一致・一体化した車載ナイトビジョンシステムは、京セラの米国子会社で自動車用ヘッドライトを手がける米国のKYOCERA SLD Laser,Inc.独自開発した高輝度、高効率、小型パッケージを実現するGaN(窒化ガリウム)製白色光レーザーを採用することにより実現したものです。

↑一体型ヘッドライトを採用したことで、より高精度な認識結果を獲得。車両デザインにも影響は与えなくて済むメリットもある

 

その効果としては夜間、雨、霧など視界が悪い環境下でも危険要因になる可能性のある物体を高精度に認識し、安全運転を支援できるのが最大のポイントです。また、独自の学習データ生成AI技術によって学習を効率化しており、これによりコストと性能の両立を実現しているのも見逃せません。

↑独自のフュージョン認識AI技術による高精度検出を実現。可視光画像と近赤外光画像の両方の強みを併せ持つ

 

↑近赤外光画像は「学習データ生成AI技術」によりデータ収集が不要。AI学習コストを大幅に削減できる

 

ヘッドライト内の白色光をロービーム、近赤外光をハイビームなどとし、人や物に応じて配光を変化させることができることから、眩しさを抑えながらセンシングできる特徴も持ちます。また、白色光と近赤外光の一体型によりヘッドライトの省スペース化と車のデザインに自由度を提供することも可能に。京セラでは、2025年には量産技術を確立し、2027年にも実用化していく計画です。

White-IR照明技術は、1つの発光素子に照明となる白色光に、近赤外光を生み出すダイオードも一体化した

 

↑検知した結果からどちらかを選ぶのではなく、2つの結果をフュージョンさせることでより良い結果をもたらしている

 

↑可視光画像から近赤外光の学習データ画像を自動生成する「生成AI技術」を開発

 

京セラ 研究開発本部 先進技術研究所の所長・小林正弘氏は、車載ナイトビジョンシステムの開発意図について、「弊社研究所ではさまざまな社会課題の解決に向けて、要素研究およびシステム研究を行なってきました。今回の発表は(そこから生まれた)要素研究の成果を具現化し、ADAS(先進運転支援システム)車載向けに発表したものです。運転中の危険因子をどんなシーンでも検知できるシステムを開発し、社会に提供することで、京セラは交通事故の撲滅に貢献していきたいと考えています」と述べました。

↑冒頭の挨拶に立った京セラ 研究開発本部 先進技術研究所の小林正弘所長

 

同社研究開発本部 先進技術研究所 自動走行システムラボの大島健夫氏は、「近年のADAS技術普及によって交通事故は減少傾向となっているが、夜間や霧発生の死亡事故は大幅に増えています。そうした様々な危険要因を検知するため、用途に合わせてカメラやミリ波レーダー、LiDARなどの各種センサを採用してきましたが、それぞれが対応する条件は制限されており、悪条件下での危険検知性能は十分ではありませんでした。そこで危険検知性能のさらなる高度化を図る一方で、搭載するセンサ数の削減を両立させなければなりません。こうした課題を解決するために京セラが開発したのが車載ナイトビジョンなのです」と語りました。

↑記者からの質問に答える研究開発本部 先進技術研究所 自動走行システムラボの大島健夫氏

 

夜間ドライブに大きな安心感として効果を発揮してくれそう

説明会終了後は、模型を使ったデモンストレーションが行われました。大型モックアップのヘッドライト内にはWhite-IR照明が埋め込まれ、フロントグリル中央にRGB-IRを組み合わせて車載ナイトビジョンシステムとしています。車載ナイトビジョンシステムによってセンシングされた映像はモニターを通して確認できるようになっていました。

↑デモに使われた模型とそのディスプレイ部を備えたジオラマ

 

部屋が明るい状態でも被写体をセンシングした枠がモニター上で反映されていましたが、この状態では暗い場所での効果がわかりません。そこで照明を落とすと、モニター上には車載ナイトビジョンシステムによるセンシング状態が浮かび上がりました。驚いたのはそのセンシングがかなり広い範囲まで届いていることです。一方の白色光だけの照射では、照射した光が当たった中央部以外はセンシングされないままとなっており、その差は歴然としていました。

↑車載ナイトビジョンシステムで照射した結果。近赤外光も併用するため、両サイドの暗闇に配置された駐車車両や黒いクルマ、さらには端にいる歩行者までしっかりと検知している

 

特に見分けがつきにくい黒い車両でも鮮明に捉えていたほか、左右の生け垣の奥にいる歩行者の存在も見事にセンシングしていたのには驚きました。これなら夜間走行時に歩行者を捉えるのも容易ですし、何よりも横断歩道を渡ろうとしている歩行者をセンシングしてくれることことへの期待値も上がります。これを使えば、視認性が下がる夜間の雨天時でも安心度が高まるのえはないかと感じました。

↑画面内に白色光だけの画像で危険要因を検知させた映像(左)と、近赤外光の画像も併用する車載ナイトビジョンシステムの検知映像(右)の比較。検知範囲が大きく違う

 

また、レーザーを使っていることで、人間の目に対する影響を心配する声も上がりましたが、それについて担当者は「レーザー光の出力を分散させることで、同じ場所にレーザーが集まらないような設計としています。今回のデモでは近赤外線の方を幅広く照射し、白色光を狭めて照射し、さらに反射板を併用することで人の目に直接入らないようにも工夫しています」とのことでした。

 

この車載ナイトビジョンシステムを車載で展開する場合は、基本的にセンシングした結果をインフォテイメントシステムに反映させることとなります。たとえばメーター内とか、ヘッドアップディスプレイ上に展開することも考えられるとのこと。発表された車載ナイトビジョンシステム、実装されれば夜間ドライブで大きな安心感を生んでくれそうだと思いました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

新開発AIプロセッシングユニット搭載! 被写体認識AF性能と高解像を備えた、ソニー「α7R V」

ソニーは、α7Rシリーズの第5世代モデルとなる、フルサイズミラーレス一眼カメラ「α7R V」を、11月25日に発売。予約販売の受付を11月1日10時に開始します。市場推定価格は税込56万円前後です。

 

同製品は。AIプロセッシングユニットによるディープラーニング技術や処理能力が向上したことにより、「リアルタイム認識AF」で、より高精度かつ多種類の被写体を認識します。人物撮影時には、複雑な姿勢であったり、顔が隠れていたりしたとしても、最新の姿勢推定技術を用いて被写体を精度高く捉え、追尾することが可能。「α7R IV」と比較して、人物の瞳の認識精度が約60%向上しています。認識できる被写体は、従来の人物、動物のほか、新たに鳥や昆虫、車や列車、飛行機も認識可能になりました。α7R IVより広い約79%(静止画撮影時)のエリアに、最大693点の像面位相差点を高密度に配置し、高精度なAFが可能です。

 

画質面では、35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、従来比最大約8倍の高速処理が可能な最新の画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズ エックスアール)を組み合わせることで、有効約6100万画素の解像性能を最大限に引き出し、被写体を細部まで高精細に描写します。また、高解像性能を引き出す8段ボディ内手ブレ補正機能も搭載しています。

 

動画性能は、高精細8K(7680×4320)24p撮影に対応するほか、4K60pや4:2:2 10bit記録などの性能を有し、高精細動画を撮影できます。

 

従来のチルト液晶モニターとバリアングル液晶モニターの利便性を兼ね備えた、新開発の4軸マルチアングル液晶モニターを搭載し、縦位置でも横位置でも角度を自由に調整できます。解像度約944万ドットの電子ビューファインダーによる高い視認性や、CFexpresspress TypeAメモリーカードに対応するデュアルスロットを搭載し、ストレスのない高解像撮影が可能です。

アパレル輸出額が今後10倍予想! バングラデシュと日本の自由貿易協定、締結間近か。

 

インドとミャンマーの間に位置するバングラデシュは、1億6000万人以上の人口を抱える、世界で最も人口密度が高い国。もともと稲作やジュート(黄麻)の生産など、農業が盛んでしたが、近年は労働力の豊富さと人件費の安さから、日本をはじめ海外資本による製造業の進出が目立っています。これにより、同国は成長が期待される新興国「NEXT11」にも数えられています。

 

現在、日本はバングラデシュにおいて、マタルバリ港やダッカの地下鉄やハズラト・シャジャラル国際空港の第3ターミナルなど、今後数年以内に完成予定の大規模プロジェクトに関わっています。

 

そんな同国と日本との間で、自由貿易協定(FTA)または経済連携協定(EPA)締結の動きがあることを、地元紙のThe Daily Starが報じています。バングラデシュとのFTAの締結によって、とくにビジネス面で日本にどのようなチャンスが生まれるのでしょうか。

 

衣料品を中心に対日輸出が急増中

実は、バングラディッシュは国連開発計画委員会(CDP)により、後発開発途上国(LDC)に位置づけられています。この「LDCの特恵貿易」の恩恵により、同国の対日輸出はアパレル製品を中心に急成長。今年度の対日輸出額は13億5000万ドル(約2000億円)となり、前年比で14.4%増となりました。そのうち11億ドル(約1600億円)は衣料品が占めています。

 

バングラデシュから日本への衣料品の出荷量は、日本がLDCの国々におけるニットウェア分野の原産地規制を緩和した2011年4月から急増しました。それ以前は、日本は自国産業を保護するため、ニット製品に関税を設けていたのです。

 

バングラデシュにとって日本は、衣料品輸出が10億ドル(約1500億円)を超えた唯一のアジア諸国です。駐バングラデシュ日本大使である伊藤直樹氏は、アパレル製品の出荷額は2030年までに10倍の100億ドル(約1兆5000億円)に達するだろうと予測しています。

 

11月にもFTA締結に向けた交渉がスタートする!?

また伊藤大使は、バングラデシュと日本がFTAやEPAに署名し、より多くの日本への投資を誘致するためには、さらなる投資やビジネス環境を改善する必要があるとも述べています。氏によれば、バングラデシュの日本企業の数は過去10年間で3倍に、そして2022年には338社に達するのだとか。さらに、首都ダッカ近くのナヤランガンジにある日本の経済特区は、施設やインフラ、労使関係、ビジネス環境の面でアジア随一になるだろう、との発言もありました。

 

一方で、バングラデシュのTapan Kanti Ghosh(タパン・カンティ・ゴッシュ)商務上級秘書官はThe Daily Starに対し、「バングラデシュと日本は今年11月に協力覚書(MoC)に署名する予定です」とコメント。同国のハシナ首相が11月にも日本を訪れ、FTAの交渉が始まる可能性があるそうです。急速に接近しつつあるバングラデシュと日本。FTAないし、EPAが締結されれば、衣料品分野のみならず、さまざまな分野でのビジネスが期待できそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

清野菜名&松坂桃李の幸せな笑顔が尊すぎる「耳をすませば」新ビジュアル解禁

©柊あおい/集英社 ©2020『耳をすませば』製作委員会

 

清野菜名と松坂桃李がW主演を務める映画「耳をすませば」(公開中)から、新ビジュアルが解禁された。

 

1989年、柊あおいが少女コミック誌「りぼん」(集英社)で発表した青春恋愛漫画「耳をすませば」。読書が大好きな中学生の女の子・月島雫が、夢に向かって生きる男の子・天沢聖司に想いを寄せていくけなげな姿が共感を呼んだ。1995年にスタジオジブリがアニメ映画化し、大ヒットを記録。その後、地上波でもたびたび放送され、青春映画の金字塔として支持されている。

 

今回の実写映画では、漫画・アニメ映画で描かれた中学⽣時代の物語はもちろん、完全オリジナルストーリーの10年後の物語が加わる。大人になった月島雫を清野菜名が、天沢聖司を松坂桃李がW主演で演じ、監督はヒットメーカーの平川雄⼀朗が担当する。

 

公開された新ビジュアルには、中学生時代、想いを通わせ合った“あの頃”と変わらない幸せな笑顔を浮かべる雫(清野)と聖司(松坂)の尊すぎる姿が映し出されている。

 

夢をかなえるべくイタリアに渡った聖司と日本に残った雫は、現実の壁にぶつかり、思うように会えない日々を送っていた。それでもお互いを想う気持ちはあの頃から変わらないまま、「またここに来よう」と約束をしたあの場所に向かうために、聖司は自転車で雫を迎えに行く。

 

さまざまな困難を乗り越え、幸せな結末に向かっていく二人の想いが詰まった「もう一度、君を好きになる。」というコピーが印象的なビジュアルで雫が羽織っているのは、聖司が着ていた革ジャン。さりげなく垣間見える聖司の胸キュンポイントにも注目だ。

 

作品情報

©柊あおい/集英社 ©2020『耳をすませば』製作委員会

 

「耳をすませば」
大ヒット上映中!

配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/松竹
公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/mimisuma-movie/

©柊あおい/集英社 ©2020『耳をすませば』製作委員会

目玉はUSB-Cだけじゃない!? 次期「iPhone 15 Pro」はカメラやRAMが大幅にアップデートか

米Appleが2023年に投入することが期待される「iPhone 15 Pro」に、USB-C端子や高倍率ズームカメラ、8GB RAMが搭載されるだろう、と台湾調査会社のTrendForceが報じています。

↑iPhone 15 Proのアップデートは際立ちそう

 

iPhone 15 ProでのUSB-C端子の搭載は、以前にもリーク情報などで報告されていました。また、最上位モデルが「Ultra」になることや、Ultraのでのチタンフレームの採用なども予測されています。

 

TrendForceによれば、iPhone 15は「iPhone 14」と同じく、「Pro」と「非Pro」に分けながら、4モデルをラインナップしているとのこと。このうち最新の「A17」プロセッサが搭載されるのはProモデルだけで、iPhone 15の標準モデルでは「iPhone 14 Pro」と同じく「A16」プロセッサが搭載されるとしています。

 

さらに、iPhone 15 ProではA17の搭載に合わせて、RAM容量が6GBから8GBに増量されるのに対し、iPhone 15の標準モデルには引き続き6GB RAMが搭載されるそう。

 

また、「iPhone 15 Pro Max」ではペリスコープレンズを採用することで、光学ズーム倍率が10倍以上になり、Proモデルのメインカメラではレンズを1枚追加した「8P」設計にアップグレードされるとのこと。また、5G対応モデムは引き続きクアルコムが提供するようです。

 

このように、大幅なアップグレードが予測されているiPhone 15 Pro(そしてPro Max)。iPhone 14 Proのように人気を呼ぶかもしれませんが、iPhone 15でも標準モデルの存在感は薄いままかもしれません。

 

Source: TrendForce via MacRumors

最大600GB/sに増える!? 次期「MacBook Pro」はメモリ性能がスゴくなるという噂

次期MacBook Proにて「超広帯域」のメモリー(RAM)が搭載されるとの情報を、海外テックサイトのMacRumorsが伝えています。

↑次期MacBook Proはメモリ帯域幅の変化に注目

 

現行の14および16インチのMacBook Proは、韓国サムスン製のLPDDR5 RAMを使用。これにより、搭載プロセッサ「M1 Pro」では最大200GB/s、「M1 Max」では最大400GB/sのメモリ帯域幅を実現しています。

 

MacRumors ForumsのメンバーであるAmethyst氏は、次期MacBook Proにおけるメモリ帯域幅のスペックアップに言及。もし最新の「LPDDR5X RAM」が搭載されるとすれば、「M2 Pro」なら最大300GB/s、「M2 Max」なら最大600GB/sという、大幅な性能向上が期待できるそう。それだけでなく、最大20%の消費電力の低減が実現する可能性もあります。

 

最新の報道によれば、数か月以内あるいは11月にも?)にプレスリリースにて発表されるかもしれない、次期MacBook Pro。目玉は外観や機能より、スペックの向上になりそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

九死に一生の女性、夫に生き埋めにされる前に「Apple Watch」で緊急SOS

AppleのスマートウォッチApple Watchが、心臓の異常を早期に発見したり、あるいは自動車事故に遭ったときに自動で救助を呼んだりと、人の命を救うことは珍しくありません。しかし最近、なんと生き埋めにされた女性がApple Watchのおかげで助かったとのニュースが米国から飛び込んできました。

↑護身用ウォッチ

 

米NBC Newsによると、その女性は別居中の夫と進行中の離婚やお金につき相談したあと、自宅で襲われたとのこと。そしてダクトテープで手や足も縛り上げられ、口にも猿ぐつわされたものの、夫が離れたスキにApple Watchで911(緊急通報用の番号)に電話をかけることができたと語っています。

 

【NBC Newsの動画(英語)】

 

その後に女性はガレージに引きずり込まれ、Apple Watchもハンマーにより破壊されてしまいました。まさにギリギリのタイミングだったようです。

 

それにより警察が家に駆けつけましたが、夫は彼女をクルマで運び去り、離れた場所で埋めてしまいました。そして女性は何時間も経ってから自力で脱出し、約30分ほど走って人家を見つけたそうです。最終的には、その家にいた人が警察に通報してくれたとのことで、「直接Apple Watchに救われた」わけではありません。

 

もっとも、先にApple Watchで通報していたために警察も出動し、夫も下手な動きが取りにくかった可能性があるはず。発見された当時、女性は首や顔の下、足首にダクトテープを巻いたままで、足や腕、頭には大きなあざがあったそう。もし夫に素早く追われていたら、危うかったかもしれません。

 

Apple Watchで緊急SOSを使うには、Apple Watch または近くにあるiPhone のモバイルデータ通信接続や、インターネット接続を経由したWi-Fi 通話機能が必要です。

 

緊急電話のかけかたは、サイドボタン(デジタルクラウンの下)を長押しし、「緊急電話」スライダが表示されたらドラッグします。または、サイドボタンをそのまま押し続けるとカウントダウンが始まり、自動的に緊急通報サービスに電話がかかります。

 

Source:NBC News
via:iMore

スマホで撮った「チェキ」をARでデコれる! スマホプリンター「INSTAX SQUARE Link」

富士フイルムは、スマホの画像をスクエアフォーマットのチェキフィルムに出力できるスマホプリンター“チェキ”「INSTAX SQUARE Link」を、11月17日に発売します。

 

「INSTAX Link」シリーズは、専用アプリからBluetoothでスマホの画像をチェキフィルムにプリントできるスマホプリンター。今回発売となるSQUARE Linkは、AR(拡張現実)エフェクトでチェキプリントを彩る機能やメッセージ付きチェキプリントを楽しめる機能を搭載した、シリーズ最新モデルです。

 

「AR Print」は、専用アプリを用いて、同製品で出力したチェキプリントをARエフェクトで彩る新機能。ARエフェクトを重ねたチェキプリントを表示したり、その表示画面を動画や静止画として保存し、SNSで簡単に共有できます。

 

新たに搭載される「INSTAX Connect」は、専用アプリで、スマホの画像にチャットのメッセージを重ね合わせてプリントできる機能。メッセージ付きで送ったスマホの画像に、相手からの返信メッセージもあわせてプリントすることで、そのときの気持ちを写真で共有することが可能になります。

 

本体のカラーバリエーションは、アッシュホワイトとミッドナイトグリーンの2色展開。本体カラーに合わせた専用ハードケースと、スクエアフィルム用アルバムも同時発売します。価格はいずれもオープン。

アップル役員「EUの決定を尊重」。iPhoneのUSB-C移行を容認する構え

米アップルでワールドマーケティング担当のシニアバイスプレジデントを務めるGreg Joswiak(グレッグ・ジョスウィアク)氏は、iPhoneがUSB-Cに移行する必要があるという趣旨の発言をしています。

↑EUの法律には従います

 

iPhoneとUSB-Cに関する話題といえば、先日にも欧州(EU)にて「2024年までのモバイルデバイスへのUSB-Cの採用」が義務付けられたばかり。また米ブルームバーグのMark Gurman(マーク・ガーマン)記者は、「AirPods」やMacアクセサリが2024年までにUSB-Cを採用するだろうと述べています。

 

Wall Street JournalのTech Liveイベントに登壇したJoswiak氏は、「アップルは最終的に、家電機器において共通の充電器を義務付けるEUの決定を尊重します」と述べ、iPhoneがUSB-Cを搭載することを間接的に認めたのです。

 

しかし、Joswiak氏は、いつiPhoneがUSB-Cへと移行するのかについては明言していません。また、USB-CだけでなくLightningコネクタも人気の規格であると発言しています。

 

噂によれば、2023年の「iPhone 15 Pro」にて実現するかもしれないUSB-C端子への移行。アップル製品ユーザーがLightningケーブルを使わなくなる日が、いよいよ近づいているようです。

 

Source: MacRumors

重要ポイントを手軽に強調! オーバーラインとアンダーラインが同時にひける「Mixline」

サクラクレパスは、「Mixline(ミックスライン)」の販売を、11月下旬から開始します。

↑左から、蛍光イエロー×グリーン、コーラルレッド×レッド、ソフト蛍光ピンク×ローズ、ブルーグリーン×レッド、ブルー×オレンジ、グレー×オレンジ

 

同製品は、学生が勉強時に、教科書やノートの語句をオーバーラインで色分けしつつ、さらに重要な語句をアンダーラインと組み合わせて目立たせるという使用方法から着想を得て開発されたラインマーカー。

 

目に優しいソフトカラーのオーバーラインと、文字をしっかりと強調するアンダーラインを同時にひくことができます。

 

アンダーラインが同時にひける太字(筆記幅約4.0mm)と、文字書きにも使える細字(筆記幅約0.4mm)のツインタイプで、1本でマーキングと文字書きの2通りの使い方ができます。

 

インキは耐水性・耐光性のある水性顔料インキを採用しており、蛍光イエロー×グリーン、コーラルレッド×レッド、ソフト蛍光ピンク×ローズ、ブルーグリーン×レッド、ブルー×オレンジ、グレー×オレンジの全6種。3色セットのジューシーカラー(蛍光イエロー×グリーン、コーラルレッド×レッド、ブルー×オレンジ)と、ナチュラルカラー(ブルーグリーン×レッド、ソフト蛍光ピンク×ローズ、グレー×オレンジ)も用意しています。

 

税込価格は242円、3色セットは726円です。

気候に合わせた調整がしにくい時期の旅行には、THE NORTH FACE PURPLE LABEL (ザ ノースフェイス パープルレーベル)のボアカーディガンがおすすめ

FACYでは全国旅行支援に合わせて、旅行に役立つ商品を参加店舗からピックアップしていますが、今日紹介するのは、渋谷のSUN HOUSE神南店に入荷したTHE NORTH FACE PURPLE LABEL (ザ ノースフェイス パープルレーベル)のボアカーディガン。袖が着脱可能なので、体温調整がしやすくなっています。オーバーサイズですが、軽量なので秋の旅行の際は最適なアウターになっています。もちろん、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物できますよ。

THE NORTH FACE PURPLE LABEL (ザ ノースフェイス パープルレーベル)

今回取り上げるWool Boa Fleece Field Cardiganは、天然繊維のウールを使用したボアフリースのフィールドカーディガンです。フリースにありがちな化学的な風合いではなく、あくまでもナチュラルな風合いで大人にも着こなすことができます。トレンドのオーバーシルエットでアウターとして提案されていますが、着心地は軽く上品な雰囲気になります。また袖をファスナー脱着仕様にすることで、ベストとしても活躍してくれます。

裏地はGORE-TEX INFINIUM™ WINDSTOPPER® LINERを使用し、風から体を守ってくれるとともに、蒸れを外に逃がしてくれます。胸ポケット部分にはブランドの定番素材65/35ベイヘッドクロスを使用し、左胸ポケットにロゴ刺繍、THE NORTH FACEロゴのドットボタンが採用されています。

THE NORTH FACE PURPLE LABEL (ザ ノースフェイス パープルレーベル)
Wool Boa Fleece Field Cardigan 詳細をチェック!

Wool Boa Fleece Field Cardigan
Wool Boa Fleece Field Cardigan
Wool Boa Fleece Field Cardigan

THE NORTH FACE PURPLE LABEL (ザ ノースフェイス パープルレーベル)
Wool Boa Fleece Field Cardigan 詳細をチェック!

dopa編集部が実践!塗り壁のキュートな物置を作ってみた!/後編

dopa本誌でこれまで何度かお届けしている物置作り完全リポート。

今回のテーマは、木の壁とはまた違う温かい表情が特徴的な塗り壁だ。

物置とはいえ、その佇まいに心惹かれる、キュートな庭の構造物となるだろう。

作り方は意外とカンタン。DIYで味わい深い作品をモノにできること請け合い!

 

*道具や資材、床作り~壁の骨組みの作りなどを解説した前編はコチラ

 

意外とカンタン!

 

物置の構造図面

 

作業の流れ
  1. 床を作る
  2. 壁の骨組みを作る
  3. 屋根を張る
  4. 壁を張り、各部を仕上げる
  5. 外壁材を塗る
  6. 外壁を塗装する

 

Step3 屋根を張る

 

POINT02 相欠き加工は意外と簡単

2本の材の接合部を半分ずつ切り欠いて組み合わせる相欠き。高精度に仕上げるのは難しいが、今回の使用箇所はそれほどシビアに精度を求められるものではないので、ビギナーも十分に対応可能だ。

 

Step4 壁を張り、各部を仕上げる

 

POINT03 丸ノコできれいに窓抜き加工する

小さい窓抜き加工ならジグソーを使ってもいいが、今回のように大きい場合は丸ノコが向いている。長い直線カットが必要になるので、直線ガイドを使うと仕上がりの差は歴然。というわけで、直線ガイドの自作方法から紹介しよう。

<直線ガイドの作り方>

<窓抜き加工の手順>

 

Step5 外壁材を塗る

 

POINT04 セメント+軽量発泡骨材で施工しやすく、味のある仕上がり

今回の塗り壁のポイントは、セメントに砂を混ぜたモルタルではなく、軽量発泡骨材を混ぜたものを使うこと。この発泡スチロールを細かく砕いたような骨材を混ぜれば、モルタルに比べ軽くて粘りがあるからDIYでも施工しやすく、骨材が大きいから厚塗りも容易。また、均一に近い塗り厚ながら細かい凹凸があるから、モコモコとした温もりのある表情に仕上げやすいのだ。

 

POINT05 壁塗りの必需品、コテ板は自作でOK

左官バケツやトロフネで塗り材を練ったら、適度な分量をコテ板に載せ、そのコテ板を片手で持ちながらコテ塗りをするのが基本。コテ板は市販されているが、合板の端材などで簡単に作れるので自作がオススメ。なお、コテはさまざまな種類があり、プロは各種使い分けるが、使用回数の少ないDIYでは金属ゴテが1本あればOK。長さ180~210mm程度のものが扱いやすい。

 

Step6 外壁を塗装する

 

POINT06 水性塗料を水で薄めると塗りやすさ劇的アップ!

軽量発泡骨材を混ぜたセメントを塗った壁面は、凹凸があり、窪み部分には塗料が入り込みにくいので、水性塗料を水で少し薄め、サラサラの状態にするとスムーズにまんべんなく塗れる。また、広い面をローラーで塗り、端部をハケで塗るのが基本だが、とくに塗料が入りにくい窪みには、ハケで突くように塗ったり、筆で塗ったりすると、きれいに塗ることができる。

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

激ムズの『ダークソウル』を足だけで攻略した猛者が出現! 次は目隠しプレー?

2022年はアクションRPG『エルデンリング』が大ヒットしましたが、その開発元であるフロム・ソフトウェアが送り出すゲームは、どれもが難易度の高い「死にゲー」であることが知られています。しかし、その1つである『ダークソウル』を足の指による操作だけでクリアした猛者が現れました。

↑足だけで倒されたら屈辱かも……(画像提供/FromSoftware)

 

フロム・ソフトウェアのゲームは両手で遊んでも非常に難しいのですが、何らかの縛りを自らに課してプレーすることが上級者の間で流行っています。そんな新たな挑戦者の1人が、ゲーム実況者のBriggsADA氏。

 

最近、同氏はDLC(ダウンロードコンテンツ)を含む全てのボスを、足だけで倒すことに挑戦するようになりました。例えば、序盤の強敵「鐘のガーゴイル」の火炎放射をかわしながら、絶妙なタイミングで強烈な一撃を叩き込む様子がツイッターで紹介されています。

 

多くのプレーヤーがゲームに慣れていない頃に出会う強敵であり、最初の個体の体力が減ると2体目が現れるえげつなさ。ですが、BriggsADA氏は両手でおいしいスナックを食べながら楽々と倒しています。

 

さらに、BriggsADA氏の最新動画は、DLCの追加ボス「深淵歩きアルトリウス」との対決から始まり、ここでは数回の敗退を重ねたものの、最終的には勝利を収めています。そして動画の終盤ではラスボスさえも倒し、本当に足だけで『ダークソウル』を攻略できると証明しています。

 

BriggsADA氏が次に挑戦するのは、やはり『エルデンリング』。しかし、すでに『エルデンリング』では変わった方法でプレーすることが大流行しており、ダンスパッドだけで最強の隠しボス・マレニアを倒したり、楽器のハープで操作して「忌み鬼マルギット」を撃破したりする猛者もいました。

 

BriggsADA氏は目隠しプレーも試したそうですが、ぜひ足だけ+目隠しで『エルデンリング』完全クリアに挑んで欲しいところです。

 

Source:BriggsADA(Twitch)
via:Gamesradar

装着したくてウズウズする!「Nothing Ear (stick)」、10月29日から国内で先行限定発売

英Nothingは新型ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (stick)」を国内外にて正式に発表しました。

↑蝶のように舞い、蜂のように刺す?(画像提供/Nothing)

 

Ear (stick)はハーフインイヤー型のデザインを採用。イヤホン重量が4.4gと軽量なこともあり、「羽のように軽い感覚」での装着が可能です。またリップスティックにインスパイアされた、コンパクトな円筒形のケースも特徴となっています。

 

イヤホン本体には12.6mmのカスタムドライバーを採用し、耳の形にあわせて低音の量を補完する「Bass Lock Technology」による、本格的なサウンドを実現。さらに3個のマイクでクリアな通話を実現する「Clear Voice Technology」も搭載しています。音楽などの再生時間はイヤホン本体で7時間、ケース込みで最大29時間です。

 

Nothingのスマートフォン「Phone (1)」に接続すると、自動で低ラグ(遅延)モードに移行。Androidスマートフォンとは「Fast Pair」で簡単に接続できます。また、イヤーパッドを押すことで楽曲や音量の調整ができる「プレスコントロール」も導入されました。

 

Nothing Ear (stick)の国内価格は1万6800円で、11月10日に日本で全国発売され、10月29日からNothing.tech、Kith Tokyo、二子玉川 蔦屋家電で数量限定で先行販売される予定。仕事中や勉強中などに気軽に装着できるスマートフォンとして、Nothing Ear (stick)は活躍してくれそうです!

 

Source: Nothing

好評「Pixel 7」シリーズに早くも新モデル!? コード名「G10」が解明される

最近、グーグルのスマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」が発売されたばかりですが、このシリーズに新モデルが投入される可能性が浮上しました。

↑好評のPixel 7 Pro。後継者はそっくりになる?

 

有名リーカーのKuba Wojciechowski氏とインドメディアの91mobilesは共同で、次期グーグルPixel端末、コード名「G10」の詳しい情報が判明したと伝えています。

 

この「Pixel G10(仮)」は3120×1440の高解像度ディスプレイを採用し、画面の寸法は高さ155mm×幅71mmとのこと。これはインチに直すと、Pixel 7 Proの6.7インチ画面と同じ数字となります。また、前面カメラの穴の位置や、角や端っこが丸みを帯びている点も現行モデルと同じだそう。

 

2022年5月、米9to5GoogleもAOSP(Androidオープンソースプロジェクト)から「Felix」と「Lynx」というコード名で呼ばれる、2つの次期Pixelスマホの手がかりを発見していました。また、Wojciechowski氏も数か月前に、やはり「「Lynx (L10)」の情報をAndroid 13ベータ版から見つけ、カメラ用センサーの仕様に言及していたこともあります。

 

 

ただし、91mobilesによれば、今回のPixel G10はPixel 7シリーズではなく、後継の「Pixel 8」シリーズを開発する初期段階でのプロトタイプである可能性も高いとのこと。

 

他にPixel G10に関して分かっているのは、BOE製の画面パネルを採用することだそうです。このBOEとは中国のメーカーであり、iPhone用画面パネルの一部を供給しています。一方、画面内指紋センサーはクアルコム製を採用しており、全体的なパーツ構成もPixel 7 Proに近いと見られています。

 

今のところPixel 7とPixel 7 Proともにユーザーの評判はとても良いだけに、同じシリーズのバリエーションであれ、後継モデルであれ、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:91mobiles

バルミューダ最新トースターの新機能「サラマンダーモード」を徹底レビュー! 4つの料理で「メイラードおじさん」も大満足

「BALMUDA The Toaster」(バルミューダ ザ・トースター)といえば、「スチームテクノロジーと完璧な温度制御によって誰でも簡単に、驚くほどおいしいトーストを作ることができる」とされるバルミューダの看板商品。その新モデル「BALMUDA The Toaster Pro」(バルミューダ ザ・トースター プロ)が9月15日に発売され、編集者から筆者にインプレッション依頼が舞い込んできました。しかも、ちょっと変わった方向性で。

↑「BALMUDA The Toaster Pro」は実売価格3万5200円。プロ仕上げの火入れを実現する「サラマンダーモード」が最大の特徴です

 

編集者いわく、「中山さん、レビュー記事でよく“メイラード反応”という言葉を使いますよね。正直、なんだよメイラードって。誰もが知っていると思うなよ……と苦々しく思っていたんですが、バルミューダの新作トースターがまさにメイラードなトースターなんですよ。発表会のプレゼンで、社長がその言葉を口にしていまして。そこで、ぜひ中山さんに『メイラードおじさん』として『BALMUDA The Toaster Pro』のメイラードっぷりを試してほしいんです」とのこと。

 

メイラードおじさんとは一体……(苦々しく思われていたのか……)。ともあれ、メイラード反応とトースターとの関係が深いのは確かですし、まあいいでしょう。

 

「メイラード反応」とは、焼き目をつけると美味しくなること

まずは、さっきから話に出ている「メイラード反応」(英語でMaillard reaction)について説明していきましょう。これは、糖とアミノ酸を加熱することで、褐色物質の「メラノイジン」などが発生する反応のこと。食材を加熱すると茶色くなる現象であり、これに伴って香りやうまみも生成されます。要は、「焼き目をつけると美味しくなる」ということですね。

 

例えば、「おこげが好き」「炙り寿司が好物」「ベーコンはカリカリ派」「プリンは蒸しより膜がある焼きプリンがイイ」といった人は、メイラード反応の恩恵を受けているといえるわけです。

↑左右の違いがメイラード反応の強弱です

 

メイラード反応を存分に楽しめる「サラマンダーモード」

そして、このメイラード反応を存分に楽しめるのが「BALMUDA The Toaster Pro」の新機能「サラマンダーモード」。火力を上火に一極集中させることで、数秒のうちにこれまでの1.4倍もの熱エネルギーを食材に届けます。これにより、短時間で食材の表層に強い焼き目をつける=メイラード反応を起こして美味しくしながら、本来の食感や風味を活かした調理が可能となるのです。

↑モードダイヤルの右下に見えるのが、新たに追加されたサラマンダーモード

 

↑本体上面には各モードの解説が記載されています

 

ちなみにサラマンダーというのは、ゲームやファンタジー小説などで登場することもある火の精霊のこと。おじさんたちにはコナミ「グラディウス」シリーズのシューティングゲーム「沙羅曼蛇」でもおなじみですね。

 

一方で、料理業界でサラマンダーは料理の仕上げに焦げ目をつける調理器具として知られ、フレンチレストランを中心に重宝されています。「BALMUDA The Toaster Pro」は、この調理器具の機能を搭載したトースターというわけです。

 

サラマンダーモードのトーストは明らかに香ばしい

まずは定番のトーストでその真価を試してみました。4枚切りの厚切り食パンを用意し、そのうち2枚をトーストモードで3分焼き、片方はさらにサラマンダーモードで15秒仕上げました。

↑「BALMUDA The Toaster」でもおなじみの、水を入れる所作。これによって庫内にスチームが充満し、サクふわ食感に焼き上がるのです。なお、サラマンダーモードやクラシックモード(170℃、200℃、230℃で焼く)では水を入れません

 

焼き上がりは下の写真の通り。サラマンダーモードを使ったほうが明らかに香ばしいビジュアルです。また、しっかりとしたメイラード反応によって香りもワイルド。味の違いはどうでしょうか。

↑写真右がサラマンダーモードを使用したトースト。香ばしさの違いは一目瞭然。これぞメイラード反応の妙!

 

トーストモードだけで焼いたほうはサクサクのふわもちで、これはこれで十分なおいしさ。一方のサラマンダーモードで「追い焼き」したほうは、ふわもちの弾力はそのままに、表面がザクザク食感に。断面をチェックすると、サラマンダーモードを使ったほうが、メイラード反応によるサクサクの表層が深くなっていることがわかります。

↑断面を見ると、サラマンダーモードを使ったほう(右)がサクサクの層が深いです。サラマンダーモードを使うレシピは、「ゴールデン・バタートースト」として公式サイトに載っているのでご参考ください

 

どちらがおいしいかは好みによると思います。前述したような、おこげが好きな人、香ばしい風味が好きな方はサラマンダーモードのほうが好きと感じるかもしれません。

↑香ばしい風味がバターにマッチ

 

ピザは生地と耳がクリスピーな食感に

「BALMUDA The Toaster」シリーズは、パン以外もおいしく調理できるのが魅力のひとつ。続いて、パン以外をサラマンダーモードで焼いたらどうなるのかを試してみました。まずはピザのリベイク(焼き直し)から。

↑チーズトーストモードで4分焼いたのち、サラマンダーモードで15秒追い焼きします

 

サラマンダーモードは一気に最高温度で焼くので、焦げすぎてしまうこともあります。そのため、前面パネル(窓)から目を離さずに見守ることがオススメ。ピザではいい感じにサラミ表面の脂がジュワッと浮き立つ様や、メイラード反応によってチーズがほどよく焦げるシーンも見ることができました。美味しいものが出来上がっていくのを見守る時間って、ワクワクしますよね。

↑好みの焼き加減になったら、既定の時間を待たずに取り出してもOK

 

サラマンダーモードで焼いたピザは、耳を含むクラスト(生地)がカリッとクリスピーに。一般的なピザはクラストがふにゃっとなりがちですが、このリベイクでは土台がほどよくハードでしっかりした食感でした。メイラード反応による香ばしさも加わって、食欲を刺激する仕上がりとなりました。たった15秒でこの差が出るのはサラマンダーならではですね。

 

パーティに出せそうなおしゃれなタパスもカンタン

次はマッシュルームのガーリックグリルを作りました。調理はカンタン。ヒダの部分に刻んだ生ハムとニンニクをのせ、オリーブオイルを適量かけて焼くだけです。

 

「BALMUDA The Toaster Pro」では、クラシックモードの230℃で8分焼き、仕上げにサラマンダーモードで2分。これだけで、スペインバルのタパス(小皿料理)のような一皿が完成しました!

 

イイ感じのメイラード反応で見た目はもちろん、味のほうもばっちり。マッシュルームはジューシーで、生ハムとニンニクはカリカリのナイスなメリハリ食感に。きのこ特有のうまみに、ニンニクのコクと生ハムの塩味があるので、味付けしなくても十分ウマいです。

↑マッシュルームの調理には、オリジナルの別売アクセサリー「野田琺瑯ホワイトバット 21取(ロゴ入り)」1760円(税込)を使いました。もちろん、他社のバットでも代用できます

 

↑白ワインやビールが飲みたくなる味。パーティのフィンガーフードに最適なサイズ感もナイス

 

「2段攻め」で魚はふっくらパリパリのレストランレベルに!

ラストは魚料理。こちらはもう、素材だけで挑戦してみようと思い、鯛の切り身にオリーブオイルと塩こしょうだけでシンプルにいきました。身はふっくら仕上げるため、通常の火入れにはトーストモードを活用します。

↑これはまだノンメイラードな状態。まずはトーストモードで15分、じっくりふっくらと焼いていきます

 

焼き上がったら、サラマンダーモードで2分30秒追い込んでいきます。すると、ラストは皮目がパリッとしたビジュアルに。ナイスメイラード! これは期待できます。

↑皮目がぷっくりと丸くふくれ上がり、間違いなく美味しい仕上がりに!

 

こうして鯛のポワレが完成。味わってみると、身のふっくらとしたみずみずしさと、香ばしい皮のパリパリ感が絶妙なコントラスト。最適なメイラード反応が功を奏し、レストランレベルといっても過言ではないウマさ。魚を手軽においしく焼くなら、トーストモードとサラマンダーモードの2段攻めで決まりでしょう!

↑レストランレベルに仕上がりました!

 

今回、メイラード反応にアツく焦がれる「メイラードおじさん」として「BALMUDA The Toaster Pro」をインプレッションしてきましたが、どの料理もナイスメイラード! おじさん納得の仕上がりでした。サラマンダーモードで表面をサッと炙るだけで、料理の風味だけでなく、シズル感も大幅アップ。表面がカリっと焼けていく視覚効果も相まって、料理がより楽しく、美味しくなりました。みなさんもぜひご自宅で、極上のメイラード体験を味わってみてはいかがでしょうか。

 

よくやった!「スーパーファミコン コントローラー」がアップル製品で使えるように

10月25日にiPhone、iPad、MacおよびApple TVのシステムソフトウェアが一斉にアップデートしましたが、これらアップル製品で、多くの任天堂製Nintendo Switch用コントローラーが使えるようになりました。

↑iPhoneで使うことができるようになった

 

ゲームやアプリの開発者であるSteve Troughton-Smith氏が、iOS 16.1およびtvOS 16.1が「Nintendo Switch Online」加入者限定販売のコントローラー(本来はNintendo Switch用)に対応しているとして、スーパーファミコン コントローラーでApple TVを操作するデモを公開しています。BluetoothでのペアリングとUSB-Cケーブルでの接続は、どちらも上手くいっている模様。同氏はツイートの冒頭で「Neat(よくやった)」と述べています。

 

また、MacStoriesではNINTENDO 64コントローラも動くことを確認。ファミコンやメガドライブ ファイティングパッド 6Bは未確認ですが、同じく対応していると思われます。

 

これに先立つ6月、iOS 16ではスイッチ用のJoy-ConやProコントローラーも使えるようになっていました。しかも、キャプチャーボタンとホームボタンを数秒間押し続けることで、Joy-Conの左右を別々に使うか、それとも1つのコントローラーとして使うかを切り替えることができるようになったのです。

 

加えて、ソニーのDualSenseワイヤレスコントローラー やXboxワイヤレスコントローラーもiPhone、iPad、Apple TV、Macにペアリング可能。すでにゲーム専用機向けコントローラーをお持ちの方は、追加投資なしにApple Arcadeなどのゲームを楽しめそうです。

 

Source:9to5Mac

焼肉のたれがあまーい! ファミマの「肉盛り! 豚焼肉弁当」は肉好きなら絶対に外せない魅惑の一品

空腹感をがっつり満たしてくれる肉料理メインのコンビニ弁当。ハンバーグや焼肉など様々な種類がありますよね。「どうせなら一度にいろいろ楽しめたらいいのに…」という肉好きの人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月18日にファミリーマートで販売がスタートした「肉盛り! 豚焼肉弁当」(618円/税込)をセレクト。どのような内容になっているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

 

●「肉盛り! 豚焼肉弁当」(ファミリーマート)

パッケージを手にした瞬間からずっしりと重みを感じさせてくれる同商品。ご飯の上にたっぷり盛りつけられた豚焼肉がフタ越しでも存在感をアピールしてきます。豚焼肉をご飯に乗せることでスペースを確保し、ハンバーグや唐揚げなどの惣菜をぎっしり詰めこんでいるのも嬉しいポイント。これだけのボリューム感があれば、1食分の量としては十分です。

 

電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、フタを開けると豚焼肉に使用されている“たれ”の芳醇な香りがふわり。さっそく主人公ともいうべき玉ねぎ入り豚焼肉から頬張った瞬間、思いのほか甘いたれの風味が口の中全体へ広がることに。肝心の豚焼肉はほどよく脂身をまとっていて、噛めば噛むほどあふれ出てくる豚肉の旨みがたまりません。

 

豚焼肉だけでも既に満足感でいっぱいですが、それだけで終わらないのが「肉盛り!」と銘打たれた同商品。まずは半分にカットされたハンバーグをいただいたところ、肉の旨みもさることながら照り焼きソースの味わい深さに思わずうっとり。隣に並んだとりの唐揚げは弾力があり、衣のこうばしさとともに噛みごたえもしっかり感じさせてくれます。

 

他にもソーセージ・ちくわ磯辺天・ケチャップスパゲティ・ポテトサラダがスタンバイ。おかずたっぷりなので一度に豚焼肉を食べようとせず、交互に食べ進めていく方が最後まで同商品の魅力を堪能できるのでオススメです。

 

購入者からは「甘だれがたっぷりかかった豚焼肉めちゃくちゃおいしい!」「豚焼肉ご飯だけでもなかなかの量なのにおかずのボリュームも満点で食べごたえ抜群」など喜びの声が続出。肉の旨みを存分に味わいたい人は、ぜひ「肉盛り! 豚焼肉弁当」を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

 

最先端のヨークハンドル! サッカー元日本代表・槙野智章さんが愛車テスラを近未来的にカスタム

ヴィッセル神戸に所属しているサッカー元日本代表の槙野智章さんが、10月14日に自身のYouTubeチャンネル「槙野智章の俺じゃけん」を更新。愛車テスラを近未来的に改造したということですが、いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

●最先端のヨークハンドルで世界が変わった!?

注目を集めた動画は「【愛車カスタム】槙野こだわりのテスラを最先端のヨークハンドルにカスタム!!【有村昆 コラボ】」。ビックイベントという一声で始まった今回の動画では、同じテスラ仲間である映画コメンテーター・有村昆さんと一緒にカスタムすることに。

 

愛車のテスラは選手仲間や神戸の街の人々からも注目されているそうで、信号待ちの時も「二度見、三度見される」と嬉しそうに話す槙野さん。また今回のコラボ企画によって実現した、同じお店でカスタムしたという槙野さんのモデルXと有村さんのモデル3が2台並ぶ姿に大興奮していました。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

2人はさっそくハンドルを替えることに。槙野さんは普段のハンドルに慣れているので、ヨークハンドルにすることで持ち方に不安を感じつつも有村さんの「180°世界が変わった」という話を聞いて楽しみな様子です。

 

ちなみに、ヨークハンドルは飛行機の操縦桿のような四角い形をしたハンドルで、ダッシュボードや視界を広く確保できるのが特徴です。最近はテスラ以外にレクサスやトヨタでもヨーク型のハンドルを採用。異形ハンドルを取り入れる企業も増え、近年は丸い形のハンドルが当たり前ではなくなってきました。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

無事にハンドルを取り替えていざ試運転へ。すると槙野さんはすぐに「運転しづらい」と正直な感想を言ってしまいます。その発言に有村さんは爆笑しながらも、「高速道路のようなまっすぐな道を運転するときは超楽」「前が見やすくなった」とヨークハンドルの良さを伝えていました。そのあともスマホで運転する姿を撮影するなど、新しくなったハンドルのかっこよさに2人は大満足の様子です。

出典:槙野智章の俺じゃけん

 

テスラ大好きな2人の動画に、ネット上では「ヨークハンドルかっこいいです!」「槙野さんの車愛すごいな」「宇宙船みたい」といった反響が寄せられていました。今後もテスラ企画で槙野さんの愛車がどう変化していくのか期待しましょう。

大谷翔平はMVPを取れないというが……ジャッジ不振でヤ軍終戦。MVP論争が再燃!?

ニューヨーク・ヤンキースの主砲アーロン・ジャッジとロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平の一騎打ちとなっているアメリカン・リーグのMVP争い。

 

ア・リーグの本塁打記録を61年ぶりに更新し、打率はトップとわずか5厘差の2位で三冠王は惜しくも逃したジャッジ。そして、メジャーリーグ(MLB)史上初の同一シーズンで規定投球回と規定打席に到達した大谷。

 

 

その功績は甲乙つけがたく、MVP獲得のポイントはジャッジがヤンキースのポストシーズン進出に貢献したことが挙げられていたのだが……。

 

クリーブランド・ガーディアンズと対戦した地区シリーズは、3勝2敗で辛くも勝利したヤンキース。ジャッジもシリーズで2本塁打を放った。

 

しかし、次に迎えたヒューストン・アストロズとのア・リーグ優勝決定シリーズ(ALCS)でヤンキースは4連敗。ジャッジはシリーズ16打数でわずか1安打、第4戦の9回裏、2死走者なしからの投ゴロで最終打者となり、ヤンキースとジャッジのシーズンがそこで終了した。

 

この結果に対して、現地メディア「ファンタジー・プロス」スタッフのライアン・ウォメル氏が自身のツイッターでコメントを投稿。

 

「オオタニがMVPではないと言うけれど、彼のチームは、ALCSでアーロン・ジャッジと同じ数の勝利を収めた」と、エンゼルスはポストシーズンに進出できなかったが、ALCSではヤンキースも同じ0勝と皮肉ったことでMVP論争が再び熱を帯びた。

 

注目のMVP結果は、まず現地11月7日(日本時間8日)に最終候補が発表され、17日(同18日)に受賞者が発表される。MVPは歴史的な活躍を見せた2人のどちらに輝くのか、論争はまだ終わりそうにない。

乃木坂46久保史緒里が萩原利久の喉仏にタッチ「結構、骨っぽいんじゃねぇ~!」映画「左様なら今晩は」本編映像解禁

©2022 ⼭本中学・少年画報社/「左様なら今晩は」製作委員会

 

乃⽊坂46・久保史緒⾥の映画初出演&主演作「左様なら今晩は」(2022年11月11日(金)公開)の本編シーン映像が解禁された。

 

本作は、「サブスク彼⼥」など、若者を中⼼に共感を集める⼭本中学の同名コミックを映画化。サラリーマンの半澤陽平と幽霊・アイスケの共同⽣活と、⼆⼈のハートフルでちょっぴり切ないラブストーリーを描く。久保が恋愛未経験のウブでピュアな幽霊・愛助(アイスケ)を、萩原利久が愛助と共同⽣活を送るサラリーマン・陽平を演じる。監督・脚本は新進気鋭の若⼿監督・高橋名月。

 

公開されたのは、陽平と愛助のおかしな会話や、⼀緒に晩酌をするひとときが垣間見える特別映像。愛助を除霊するため、線⾹に⽕をつけ振り回す陽平。しかし愛助は、「はぁ。えぇ匂い。癒やされますね」と和んでしまい、あきれた陽平は線⾹をマグカップに⽴てかけ、「⽕事になりそうだったら消してよ」と、愛助を都合のいい同居⼈のように扱う。そんな2⼈の会話がほほ笑ましいシーンとなっている。

 

また一緒にビールを飲むシーンでは、なかなかの飲みっぷりを⾒せる愛助に、感⼼する陽平。しかし、もう⼀杯飲もうとすると、空になったはずのグラスにビールが残っている。そんなグラスを⾒つめ不思議がる2⼈の姿が、⽬新しいものを⾒る⼦供のようで愛らしさ満点だ。

 

最後のシーンでは、寝ている陽平の喉仏を真剣な表情で⾒つめる愛助の姿が。以前から男性の喉仏に触れてみたかったらしく、「結構、⾻っぽいんじゃねぇ〜!」と喉仏を触りうれしそうにはしゃぐ愛助を、意味深な表情で⾒つめる陽平。恋愛経験がないまま死んでしまった愛助にとって、男性との共同⽣活は、驚きと発⾒の連続であるようだ。

 

その後の2⼈のいじらしい会話や愛助のふてくされる姿もあまりにもかわいく、⽬が離せないシーンに。ロケ地である広島県尾道の方言(備後弁)で話す、愛らしい愛助のせりふ回しにも注⽬だ。

©2022 ⼭本中学・少年画報社/「左様なら今晩は」製作委員会

 

映画「左様なら今晩は」本編映像<奇妙な共同生活>

 

STORY

同棲していた恋⼈に振られた陽平(萩原利久)の前に、幽霊の愛助(久保史緒⾥)が姿を現す。愛助は部屋に住む陽平のことをずっと観察していて、「優しいふりして⾯倒な事から逃げているから、恋⼈にも逃げられた」と、上から⽬線でダメ出しする。その一方、⽣きている間に恋愛を経験しなかった愛助は、男⼥が“付き合う”ことに興味津々で、陽平を質問攻めにする。最初は煙たがり、愛助を除霊しようとした陽平だったが、⼈間の⼥の⼦と変わらない愛助との時間に居⼼地の良さを感じ始める。

 

作品情報

「左様なら今晩は」
2022年11⽉11⽇(⾦)渋⾕シネクイントほか全国ロードショー

出演:久保史緒⾥(乃⽊坂46)、萩原利久、⼩野莉奈、永瀬莉⼦、中島ひろ⼦、宇野祥平 ほか

原作:⼭本中学「左様なら今晩は」(少年画報社「ヤングキング」刊)
監督:⾼橋名⽉
脚本:⾼橋名⽉、穐⼭茉由
配給:パルコ

©2022 ⼭本中学・少年画報社/「左様なら今晩は」製作委員会

公式サイト:https://sayokon-movie.com 
公式Twitter:@sayokon_movie(https://twitter.com/sayokon_movie
公式Instagram:@sayokon_movie(https://www.instagram.com/sayokon_movie

 

「結婚」てなんですか? その在り方を問う『愛という名の切り札』

結婚しない若者が増えているという。私の周囲にも、恋人同士でありながら、結婚しないでそれぞれの実家で暮らすカップルが多い。「どうして結婚しないの?」と、尋ねると、「どうしてって、ずっと好きでいる自信がないし、実家にいるほうが楽だし、結婚て損だし」という答えが返ってくる。まあ、そう言われればそうかもしれないが、昭和に生まれ、育ち、結婚し、子どもを産んだ私からすると、結婚というものがまったく異なるものになっていると思い知らされる。

 

結婚を営む二組の夫婦

愛という名の切り札』(谷川直子・著/朝日新聞出版・刊)は、異なる世代の夫婦を描くことによって、結婚の変化を描き出した小説だ。著者の谷川直子は、2012年に『おしかくさま』で文藝賞を受賞してから、次々と興味深い作品を発表してきた。この『愛という名の切り札』は7作目にあたるが、「結婚」をテーマとするのは、彼女にとって初めてのことで、生みの苦しみを感じながらの執筆だったのではないだろうか。結婚しない若者が増えているとはいえ、それでもやはり結婚している男女は多い。彼らは自分の結婚について、語り出したら止まらないウンチクをその身に隠しもっている。いわば膨大な数の「結婚評論家」たちを相手に切り込んでいくことになるのだから、勇気のいる挑戦であったことだろう。

 

しかし、谷川直子はやり遂げた。結婚という平凡なような、摩訶不思議なような、難しい題材を生き生きと描ききった。物語の中で、著者は二組の夫婦を登場させている。主人公である影山梓と影山一輝夫妻。そして、飯田百合子と飯田秀人夫妻だ。

 

この二組の夫婦は、世代も、職業も、置かれている立場も、愛に対する思いも、まったく異なる。当然、結婚生活も「これが同じ結婚という営みか」と、驚くほどそれぞれだ。そんな夫妻に、飯田家の一人娘や、百合子の姪など、若い世代も加わり、錯綜し、反発し、前進していく。当然のことながら、物語はこじれ、もつれ、不安感に満ちたものとなる。

 

時には「ちょっと大丈夫なの?」と、叫びたくなるほど、うねりながら物語は進んでいく。突如として起こる離婚話、弁護士を介しての調停、やめようと思ってもやめられないストーカーじみた行動などが、読者をさいなむかのように起こる。物語の途中、「結婚とは何か」についての問いかけが何度も繰り返されるが、その答えが出るのだか、出ないのだか、最後までわからない。それだけに、読者はいらだち、引きづられ、自分の結婚観ともあいまって、ごちゃごちゃな気分になる。そして迎える意外なエンディング……。

 

特殊な能力を持つ主人公

『愛という名の切り札』は小説であるが、実際に経験した者でなければわからないようなエピソードが盛り込まれている。実話だと確信する部分もある。だからこそ、心をむしられるような思いを登場人物達と共有することになるのだ。「私にもそういうときあったな」と、うなずくような、ぐちゃぐちゃな共感、これがこの物語の核となる。

 

もっとも、物語の主役となる影山夫婦は、どこにでもいる夫婦とはいえない。少なくとも私とは縁がない人種である。一輝は新進気鋭の作曲家であり、梓は特殊な耳を持つとされる音楽評論家だ。二人はどこにでもある職業でもなければ、どこにでもいるカップルでもない。それでいながら、結婚生活で起こることは、似たり寄ったりだ。

 

二人が出会ったとき、一輝は東京藝大を出て、世に打って出たばかりの作曲家だった。32歳になる彼は、「コンクリートの海」という交響曲を作曲し、新人としてコンサートにのぞんだばかり。一方、梓はまだ大学生で、たまたま出かけたコンサートでその曲を聞き、心をわしづかみにされる。彼女は、3年もの間、ただただその曲を思い続け、一輝を慕い続ける。そして、とうとう彼にインタビューすることに成功する。学生の頃から、音楽雑誌でアルバイトをしていたので、編集長に頼み込んでのおしかけ取材が可能となったのだ。

 

梓にしてみると、待ちに待った恋の始まりだったが、一輝にとっては、驚きの出会いとなった。「コンクリートの海」はCDにもなっておらず、たった一度の演奏だったからだ。それは、梓が持つ特殊な才能ゆえだった。彼女には、気に入った音楽なら一度聴いたら忘れない能力があった。当然、「コンクリートの海」も、耳に刻み込まれていた。

 

それだけではない。彼女にはもうひとつ、秀でた力があった。それは好きな音楽を文章として表現できることだ。「コンクリートの海」も、彼女にかかると、「朝が生まれるのよ。世の果てでね」から始まり、「すべての音がやがて夜明けに集約していくの」で、結ばれるまで、流れるような文章で表現される。この能力があったからこそ、梓は夫に愛され、信頼され、やがて、疎まれるようになる。二人の関係が変化していく様は、悲しくて心がさいなまれる。

 

『愛という名の切り札』は、既に結婚している人も、これから結婚しようと思っている人も、離婚しようかと迷っている人にも、読んでいただきたい小説である。結婚に破れた人には、重い内容が心の傷にしみて痛いかもしれない。しかし、その痛みこそが結婚の真実の姿なのかもしれない。結婚から学ぶことはあまりにも多い。多すぎて、疲れる。これが結婚して42年が経つ私の実感である。

 

【書籍紹介】

愛という名の切り札

著者:谷川直子
発行:朝日新聞出版

それがあたりまえだと結婚した主婦の百合子。心変わりを理由に離婚を迫られるライターの梓。結婚にメリットなしと非婚を選ぶ娘の香奈。制度にとらわれず事実婚で愛を貫く若い理比人。結婚、離婚、非婚、事実婚を問いかける本格小説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】頑固なねじも必ず緩める! 機械整備の強い味方「インパクトドライバー」

オフィス用品などを幅広く扱っているイメージのあるモノタロウですが、機械整備用の工具も多数販売しています。なかでも固着したねじを簡単に取り外すことができるのが、「インパクトドライバー」。本体底をハンマーで叩くと、自動で衝撃が加わりねじを強く締めたり緩めたりできます。今回はネット上でも評価の高い「インパクトドライバー」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

 

●叩いて締めて、叩いて緩める「インパクトドライバー」(モノタロウ)

機械整備をするときに誰もが経験するのが、錆などで固着し緩まないねじではないでしょうか。無理に力をかければ、ねじの頭がつぶれてしまい更に面倒なことにも…。そんな悩みを解決してくれるのが、モノタロウの「インパクトドライバー」(3069円/税込)です。

 

商品には本体とビットがセット。中身はプラスビットが3サイズ、マイナスビットが3サイズ入っていてすぐに作業に取り掛かれます。

 

本体のサイズはおよそ175mm(長さ)で、赤色のグリップが印象的なデザイン。重さは約770gあるので手にするとズシりと感じますが、その重さが使用するときの安定感につながります。

 

左回しと右回しの設定は、ホルダーを押し込みながらどちらかに回すことで設定。ただし「L↔R」の文字があるだけなので、使用前に回転方向を確認しておきましょう。

 

ビットの取り付けは、ホルダーの先端に押し込むだけです。ロックはかかりませんが噛み合いがしっかりしているので、逆さにしても落ちずに安心して使用できました。

 

ねじを強く締めるときや、固着したねじを緩めるときこそ「インパクトドライバー」の出番。まずは回転方向を確認し、本体をしっかりとねじに押し当てます。あとは本体底をハンマーで叩けば自動で回転方向に衝撃が加わり、ねじの締め緩めが可能に。力ずくでおこなうよりずっと楽で、ねじの頭を傷めることもありません。

 

ちなみにビットホルダーは引っ張ることで取り外すことができました。別売りの差込角12.7mmのソケットレンチも使用できるようになるので、用途の幅が広がりますね。

 

使用者からも「固着したねじが簡単に外れた」「機能性十分のインパクトドライバー」など好評のようです。ねじを傷付けることなく締めて緩めることのできる、モノタロウの「インパクトドライバー」。DIYはもちろん、車やバイクの整備予定がある方は是非一度手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

「アクアスキュータム」と「マスターピース」の2WAYバックパックは高い防水性を誇る。クラブチェックの裏地もグッド!

1851年に誕生したイギリス発の老舗ファッションブランド「Aquascutum(アクアスキュータム)」。第一次世界大戦中に作り出したトレンチコートで知られ、現在でもクラシックなデザインはもちろんモダナイズされたデザインまで、様々なタイプのトレンチコートをリリース。他にもメガネやアンブレラといった小物や寝具、ジュエリーなど様々なアイテムを幅広く展開しています。そんなアクアスキュータムと、優れた機能性とデザイン性を兼ね備えるラゲッジブランド「master-piece(マスターピース)」とのコラボレーションバッグが登場しました!

 

Aquascutum × master-piece「2WAY バックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

エレガントなチェック柄がたまりません!

今回のコラボレーションのテーマは“水の盾”。実はアクアスキュータムというブランド名は、ラテン語で“水の盾”を意味します。それはアクアスキュータムが、世界で初めて防水加工を施したウール生地を開発したことから由来しているんです。今作ではこのテーマのもと、防水性に優れたボディ生地を使用。さらにアクアスキュータムを象徴する伝統的な「クラブチェック生地」をインナーに使用し、優れた機能性とデザイン性が見事にミックスされています!

↑2WAY仕様でブリーフケースとしても使えます。本体素材には、高密度ツイルに織り上げて耐久堅牢度をもたせると同時に、上品な表情に仕上げた「MASTERTEX-06」ナイロンを使用

 

↑フロントのトップには、アクアスキュータムのロゴを刻んだパッチをオン

 

↑ファスナーの持ち手にもアクアスキュータムのロゴがしっかりと刻まれています

 

↑裏地にはアクアスキュータムを象徴する伝統的な綿100%のクラブチェック生地を使用。クラシックかつポップな雰囲気が溢れていますね

 

↑上部ポケットの裏地もクラブチェック生地を使用。仕切りのついたポケットとコード式のナス冠がついています

 

↑フロント部分下部のファスナーポケットにもクラブチェック生地を使用。抜かりがありませんね!

 

 

ちなみに今作のベースとなっているのは、マスターピースでは定番の2WAYバッグ「Progress Coating ver.シリーズ」の2WAYバックパック。シンプルで高機能なバッグに、アクアスキュータムならではのクラブチェック生地が加わることで、ポップで洗練された雰囲気がマシマシですね! ビジネスユースはもちろん、カジュアル使いにもバッチリです!

Aquascutum × master-piece

2WAY バックパック

4万7300円(税込)

■サイズ:W320×H410×D95mm

 

撮影/中田 悟

コンパクトかつ良コスパ! Razerの新サウンドバー「Razer Leviathan V2 X」……ハイブリッドゲーミングヘッドセットの新色も追加

Razerは、「Razer Leviathan V2 X(レイザー リヴァイアサン ブイツー エックス)」と、「Razer Barracuda(レイザー バラクーダ)」の新色「Mercury(マーキュリー)」「Quartz(クウォーツ)」を、10月28日に販売開始します。

 

Razer Leviathan V2 Xは、Razerのサウンドバー「Leviathan」シリーズの、コンパクト&高コスパが特徴の新モデル。横幅約40cmで、モニター下にスッキリと収まるコンパクトサイズながら、2つのフルレンジドライバーとパッシブラジエーターを搭載。USB-Cでの給電とオーディオ入力に対応し、最大音量は90dBです。税込価格は1万7600円。

 

Razer Barracudaは、低遅延の2.4GHz、Bluetooth 5.2、有線の3タイプの接続に対応したハイブリッドなゲーミングヘッドセット。今回は新たに、ホワイトのMercuryとピンクのQuartzが加わります。税込価格はいずれも2万8600円。

インドが中国を抜いてトップへ!「世界人口」がもうすぐ80億人に到達

国連経済社会局人口部の『世界人口推計2022年版』によると、2022年11月15日に世界人口は80億人に到達します。その約6割はアジアに集中する一方、サハラ以南のアフリカ諸国などでは人口が著しく増加していく模様。ヒトへの投資がますます重視されています。

人口はあっという間に80億人へ

 

世界人口はわずか100年の間に爆発的に増加してきました。初めて10億人に達したのは1804年。その後、1927年には20億人となり、それから100年も経たないうちに、その数は4倍増えることになります。

 

ただし、多くの国で出生率が低下しているなどの理由で、増加率は鈍化。2030年には約85億人、2050年には約97億人、2080年には約104億人になると見られていますが、人口はその頃にピークに達し、2100年まで104億人の数字でとどまると国連は予測。

 

大陸別に見ると、アジアの人口が際立っています。世界人口推計で人口が最も多い国は中国(14億4850万人)で、次がインド(14億660万人)。そのため、米ポータルサイト・Big Thinkの概算によれば、アジアだけで世界人口の58%を占める模様で、アフリカでさえも2割にもなりません。対照的に人口が最も少ないのはオセアニアで、わずか4400万人。これは日本の首都圏の人口(2020年に4434万人)とほぼ同じレベルにあたります。

 

【大陸別の人口と割合(概算)】

1位 アジア(約47億人、58%)

2位 アフリカ(約14億人、17.5%)

3位 ヨーロッパ(約7.5億人、9%)

4位 北米(約6億人、7.5%)

5位 南米(約4.4億人、5.5%)

6位 オセアニア(約4400万人、0.5%)

(出典:Big Think)

 

現在、世界人口ランキングのトップを争うのが中国とインド。これまで人口が爆発的に増えてきた前者ですが、2022年7月時点で人口は14億2589万人となり、若干の減少が見られるようになりました。日本と同様に、中国でも少子高齢化が進み、労働人口が減少していることから、これから人口がどんどん減少していくと見られています。

 

それに対して、インドは2023年に中国を抜いて世界トップになる見込み。2063年頃に16億9698万人に達すると、その後は減少していくと予測されており、結果的に2100年時点での人口は中国が約5億人、インドは約10億人になるそうです。

 

また、中国やインドと共にBRICS(近年、著しい経済成長を遂げたブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5か国を指す)を構成するロシアは、世界で最も面積の大きい国であるものの、人口は1億4580万人と世界第9位。インドの東側にあるバングラデシュの人口(1億6700万人)よりも少ないのです。バングラデシュでは人口が増加傾向にあるのに対し、ロシアは少子化が進み、両国の差は今後さらに開くものと考えられます。

 

もっとヒトに投資を

一方、国連は、2050年までに増加が見込まれる世界人口の半数超が8か国――コンゴ、エジプト、エチオピア、インド、ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、タンザニア――に集中すると見ており、その過半数をサハラ以南のアフリカ諸国が占めると予想しています。

 

とはいえ、サハラ以南アフリカの大半の国々とアジア、南米、カリブ諸国の一部では最近、出生率が減少したようで、それによって生産年齢人口(25歳から64歳の間)の割合が増加。この変化は一人当たりの経済成長を加速する機会(専門用語で「人口ボーナス」と呼ばれる)をもたらすそうですが、その利益を最大化するためには「人的資本のさらなる開発に投資すべき」と国連は説き、ヘルスケアや質の高い教育へのアクセス、雇用を促進することが必要だと述べています。

 

日本は世界一の高齢化社会であるものの、世界人口の増加はアジアに集中。サハラ以南のアフリカを含めて、両大陸の人口の動向から目が離せません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

山下美月「人の温かさやつながりをたくさん感じられる作品」『舞いあがれ!』

『舞いあがれ!』山下美月 ©NHK

 

現在放送中の連続テレビ小説『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)で望月久留美役を演じる山下美月からコメントが到着した。

 

連続テレビ小説第107作は、オリジナル作品『舞いあがれ!』。1990年代から今にかけ、福原遥演じるヒロインの岩倉舞がものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら空を飛ぶ夢に向かっていく姿を描く、挫折と再生のドラマだ。

 

山下演じる久留美は舞の同級生。幼い頃に両親が離婚して父子家庭で育ち、実業団のラグビー選手だった父がけがで失職したせいで経済的に貧しい子供時代を過ごす。舞が気にかけてくれたのをきっかけに親友になるが、舞とは対照的に堅実な看護師の道を目指すようになる。

 

山下美月 コメント

◆『舞いあがれ!』に出演することが決まったときのお気持ちは?

初めてお話を聞いたときは「まさかあの“朝ドラ”に!」という驚きが本当に強かったです。私自身、“朝ドラ”がとても好きで、いつか出られたらいいなという夢を持っていました。こんなにありがたい機会をいただけるとは思っていなかったので全力で頑張ろうと思いました。情報解禁までは誰にも言えなかったので、情報が解禁されると一番に母に電話しました。「“朝ドラ”に出るよ」と伝えると、本当にすごく喜んでくれて、実家もお祭り騒ぎになっていたようです。

 

◆ご自身の役柄についての印象や演じる上で楽しみにしていること、役のここに注目してほしいという点などを教えてください。

久留美ちゃんはお父さんを支えながら苦しい幼少期を過ごしてきたけれど、周りの人に恵まれて、ちゃんと強くたくましく芯のある女性に育ったなと思います。看護師という堅実な仕事を選んだのはお母さんが看護師だったからというのもありますが、お父さんを金銭面や健康面などあらゆる面でサポートしたいという思いがあったからこそだと思います。実際に、もしもこんなお父さんだったら…でも、やっぱり支えたくなっちゃうと思います。母性が出てくるのは分かりますね。私も久留美ちゃんと同じく一人っ子なので、家族に対する愛情の強さ、お父さんを支えたい気持ちがすごく共感できるなと思います。最初に監督から「舞ちゃんとは逆のタイプの女の子にしたい」と聞いたので、声も低くして話すテンポを速くして、ちゃきちゃき感みたいなものを意識しています。大阪ことばでの演技が最初は難しかったので、ひとりでランチに行ってカフェの店員さんが話している声が聞こえるように、一番レジに近い席に座って聞き耳を立てたりしました(笑)。芸人さんの動画を見て突っ込んだり、現場でカメラが回っていない時も舞ちゃんと大阪ことばで話したりしています。

 

◆物語や主演の福原さんにどんな印象を持っていますか?

登場人物それぞれが葛藤を持ちつつも、みんな諦めずに前向きに頑張っているので、人の温かさやつながりをたくさん感じられる作品だと思います。台本を読んで、イメージしていた通りの舞ちゃんを、遥ちゃんがそのまま演じていると思います。舞ちゃんの明るくてあったかくて優しくてみんなから愛される人間性は、遥ちゃんそのものです。初めての共演ですが、イメージ通り過ぎて、私も最初から演じやすかったですし、すぐに仲良くなれました。ロケで五島に行った時に、3人で五島のきれいな海をずっと見ているというシーンがあったのですが、その時に、幼なじみだから「青春な写真」を撮ろう!と3人でピースしている写真を自分たちのスマホで撮りました! そんなことをする機会はなかなかないので「一生思い出に残るね」って3人で話しました。五島での撮影では、3人の絆を感じられることがいっぱいあってとても印象に残っています。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の方々へのメッセージをお願いします。

朝から勇気をもらえたり、一緒に今日も頑張ろうと思えたりする作品になっていると思います。幼なじみ3人でのシーンはとても温かくて、見ていて懐かしい気持ちになるような関係性だと思います。お父さんとの親子のシーンは、久留美が抱える心の葛藤と戦う場面もあったりして、久留美の力強さや芯を持っている部分に、演じている私自身もすごく助けられることが多いので、皆さんにも笑顔になっていただけるように頑張りたいなと思います。東大阪でのロケで、地元の方たちが「絶対に見るね!」と言ってくださったので、東大阪の方々にも喜んでいただける作品にしたいなと思っています。皆さんにたくさんの勇気や元気を与えられるようがんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

番組情報

連続テレビ小説『舞いあがれ!』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

WEB

公式HP:https://nhk.jp/maiagare
公式Twitter:https://twitter.com/asadora_bk_nhk/
公式Instagram:https://www.instagram.com/asadora_bk_nhk/

©NHK

シャオミのスマートバンドに「Pro」モデルが出た! GNSS内蔵「Xiaomi Smart Band 7 Pro」

Xiaomi(シャオミ)は、同社のスマートバンド製品初の「Pro」モデルとなる、ヘルスケアサポート機能を強化したスマートバンド「Xiaomi Smart Band 7 Pro」を10月28日に発売します。税込価格は1万4800円。

 

同製品は、1.64インチ角型有機EL(AMOLED)スクリーンを搭載。画面占有率は70%と拡大した表示領域、自動輝度調整機能により、情報の視認性を大幅に向上。

 

新たにGNSS(全球測位衛星システム)を内蔵。より迅速な測位と正確なルート追跡が可能になり、ランニングなど屋外スポーツでの活躍の幅が広がりました。

 

「Xiaomi Smart Band 7」と同様に、心拍数や血中酸素レベルを24時間モニタリングするなど、健康志向のニーズに対応しています。

 

アプリ内ウォッチフェイスは150種類以上から選べるほか、2種類のバンドカラー、6種類のストラップオプションから、自分の好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。

渋谷の名店ZABOUにバーンストーマー(BARNSTORMER)のチノパンが続々入荷!

 

日本の夏が暑くなると、薄手の生地や、丈の短いパンツで夏を乗り切る人も多いのではないでしょうか。そんな方が秋口に欲しくなるのが、フルレングスのパンツ。FACYでは全国旅行支援に合わせて、旅行に役立つ商品を参加店舗からピックアップしていますが、今日紹介するのは、日本で復活した本格アメリカ仕様のチノパンツ、バーンストーマー(BARNSTORMER)です。日本の良いところを再発見すると、日本のプロダクトも欲しくなるはず。そんなあなたに、おすすめの商品です。FACYに参加している渋谷の名店ZABOUに続々と入荷しています。パンツはサイズ感が気になると思うので、プレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使って、お得に買い物しましょう。

BARNSTORMER

まずは、ノータックパンツから。シンプルな見た目なので、もちろん旅行や週末といった生活に取り入れてカジュアルに着こなすことができます。最近だとオフィスでの服装もカジュアル化しているところも多いはず。シルエットもテーパードを効かせて、美しいラインになっているので、ビジネスでも使えるのが嬉しいところ。そもそもバーンストーマー(BARNSTORMER)は、軍モノの生地をスーツ工場で縫製し、ドレス仕立てのチノパンツを手がける日本製のブランド。このプロダクトも50年代のチノクロスを再現し、打ち込みを変えながら試作を繰り返し完成させた厚手のパンツになります。昔ながらのバイオストーン加工を施されているので、穿き込んで経年変化を楽しみましょう。

BARNSTORMER(バーンストーマー)
BARNSTORMER(バーンストーマー) ノータックチノパンツ カーキ 詳細をチェック!

BARNSTORMER(バーンストーマー) ノータックチノパンツ カーキ
BARNSTORMER(バーンストーマー) ノータックチノパンツ ネイビー

BARNSTORMER(バーンストーマー) BARNSTORMER(バーンストーマー) ノータックチノパンツ ネイビー 詳細をチェック!

ツータックパンツは、左右に2本のタック(ひだ)が入っており、シルエットに余裕があってよりエレガントな雰囲気になります。本来、軍部のなかでも将校以上の階級に許された型なので、ノータックパンツに比べて、カジュアル感を抑えることができます。腰回りやヒップへのゆとりをどのように持たせるかがプロダクトのポイントですが、日本の仕立屋の技術で、内側に大きくカーブさせ美しくみえるように作られていますが、着用すると真っすぐに見えます。

BARNSTORMER
BARNSTORMER(バーンストーマー) ツータックチノパンツ カーキ

BARNSTORMER(バーンストーマー) BARNSTORMER(バーンストーマー) ツータックチノパンツ カーキ 詳細をチェック!

BARNSTORMER(バーンストーマー) ツータックチノパンツ ネイビー

BARNSTORMER(バーンストーマー) BARNSTORMER(バーンストーマー) ツータックチノパンツ ネイビー 詳細をチェック!

大容量モデルも登場だ! しっとりマットな大人カラーのモバイルバッテリーに「20000mAh」が仲間入り

先日オウルテックから発売された、マットな質感が特徴のカラーモバイルバッテリーに、新たにバッテリー容量20000mAhモデルの「OWL-LPB20015-R」が登場しました!

 

税込価格は1万2980円。カラーバリエーションは、スマートで落ち着いた“大人カラー”の、アッシュブルーとブラックの2色展開です。

 

ラバー塗装を施した、ずっと触っていたくなるような触り心地はそのままに、容量が2倍にUP!

 

ポートはType-C(最大出力60W、最大入力30W)とType-A(最大出力18W)をそれぞれ1つずつ搭載。Type-CはUSB PDおよびオプション規格の「USB PD-PPS」に対応し、効率的な充電が可能です。Type-Aは接続機器を自動で識別し、各機器に最適な電流で充電を行う「かしこく充電」に対応しているほか、「低電流モード」も搭載しています。

 

「PD60W出力なので、ノートPCの充電にも最適です」(オウルテック担当者)

 

モバイルバッテリーは大容量になればなるほど「重い」というイメージがつきものですが、OWL-LPB20015-Rは20000mAhで約340gと、驚きの軽さ!

 

気軽に持ち歩けるので、極力荷物を減らしたい小旅行やキャンプでのノートPC使用にピッタリ! ちょっと気分転換に“外”で仕事がしたいというときに、欲しくなるアイテムといえるでしょう。

31.5インチの大画面! 解像度WQHD、リフレッシュレート165Hzのゲーミングモニター2モデルがLGから発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズの新モデル「32GP750-B」「32GN650-B」を、10月28日から順次発売します。予想実売価格(税込)は32GP750-Bが5万5000円前後、32GN650-Bが4万7000円前後。

↑32GP750-B(左)、32GN650-B(右)

 

今回発売となる2モデルは、31.5インチの大画面で、WQHD(2560×1440)解像度、リフレッシュレート165Hzに対応。一瞬の差が勝敗をわけるFPSなどのシューティング系ゲームをはじめ、美しいグラフィックのRPGやMMO、画面を見渡しリアルタイムに戦略を練るRTSなど、様々なジャンルのゲームに適しています。

↑32GN650-B

 

2モデルともに、遅延を最小限に抑える「DASモード」や、暗い場所に潜むターゲットを見つけやすくする「ブラックスタビライザー」、画面の中心にマークを表示する「クロスヘア」など、ゲームを優位に進めるための機能も搭載。スタンドは110mmの高さ調整と20度のチルト角調整、ピボットにも対応し、フレキシブルな画面の位置調整が可能で、ちらつきを抑えた「フリッカーセーフ」も搭載。長時間の使用でも、快適な姿勢と目に配慮した画面でゲームを楽しめます。

 

32GP750-Bは、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、高速な動きでも画面のぼやけを感じさせない、1ms(GTG)の応答速度で、没入感あふれる映像体験や、時間軸のリアリティを楽しむことができます。HDR映像を鮮やかかつ繊細に表現する「DisplayHDR 400」対応の高輝度と、sRGB 99%(標準値)の色域により美しい色彩を映し出し、表示色は約10.7億色に対応。画面のズレやカクつきを抑えるAMD FreeSync Premiumテクノロジーや、NVIDIA G-SYNC Compatibleにも対応し、HDMIでもVRR(可変リフレッシュレート)が可能です。

↑32GP750-B

dopa編集部が実践!塗り壁のキュートな物置を作ってみた!/前編

dopa本誌でこれまで何度かお届けしている物置作り完全リポート。

今回のテーマは、木の壁とはまた違う温かい表情が特徴的な塗り壁だ。

物置とはいえ、その佇まいに心惹かれる、キュートな庭の構造物となるだろう。

作り方は意外とカンタン。DIYで味わい深い作品をモノにできること請け合い!

 

意外とカンタン!

 

物置の構造図面

 

使用した木材
材の種類 サイズ(mm) 使用部位
SPF 2×4材 1820 5 床・正面骨組み
SPF 4×4材 910 1 束柱
SPF 1×4材 1820 3 ドア骨組み
SPF 1×1材 1820 3 戸当たり
ホワイトウッド30×40mm材 1820 25 正面・側面・背面・屋根骨組み
針葉樹合板(9mm厚) 910×1820 2 床、屋根下地、軒天
ラワン合板(5.5mm厚) 910×1820 1 ドア
ウエスタンレッドシダー 2×6材 約700 1

 

その他の材料

基礎…羽子板つき基礎石4個、砂利(20㎏)1袋、インスタントモルタル(25㎏)1袋

屋根…ルーフィング、屋根材(オンデュビラタイル)4枚、棟カバー(オンデュリン)1枚、オンデュリン専用クギキャップ

壁…ラスカット(7.5×910×1820mm)4枚、下端起こし、シリコンシーラント、マスキングテープ、マスカー、セメント(25㎏)2袋、軽量発泡骨材2袋、発泡スチロール(10mm厚)、セメント壁用シーラー1L、セメント壁用塗料1L、タイル接着剤、タイル、タイル目地材

その他・全体…屋外木部用水性塗料1.6L、丸棒(9mm径)、蝶番、掛け金、ステープル、ビス(19/35スリム/41/65スリム/75mm)

 

材料費の目安

4万5000~5万円

 

使用した道具

丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバー1番&2番/3.2mm径ドリル/3.5mm径ドリル/9mm径ドリルビット)、ディスクグラインダー(多羽根ディスク)、ノコギリ、ノミ、カナヅチ、タッカー、角度定規、クランプ、カッター、サンドペーパー、サシガネ、メジャー、水平器、脚立、スコップ、自作タンパー、電動かくはん機、トロフネ、練りクワ、コテ、コテ板、左官バケツ、コーキングガン、ローラー、ハケ、筆、塗料用バケット、ゴムベラ、ウエス、ブルーシート

 

作業の流れ
  1. 床を作る
  2. 壁の骨組みを作る
  3. 屋根を張る
  4. 壁を張り、各部を仕上げる
  5. 外壁材を塗る
  6. 外壁を塗装する

 

Step1 床を作る

 

Step2 壁の骨組みを作る

 

POINT01 勾配は現物合わせ。角度定規があると便利

屋根に雨流れの勾配をつけるため、壁の骨組みの上端に勾配をつける。角度は任意。今回は正面と背面に150mmの高低差をつけることにした。高低差を決めたら、実際に材を配置して、現物合わせで角度を墨つけ。その墨線に合わせて角度を設定した角度定規をガイドにすれば、すべての材を同じ角度でカットできる。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2013年10月時のものです。

あったかいんだからぁ! コロンビアの最新反射蓄熱テクノロジー「オムニヒートインフィニティ」を搭載したダウンジャケット

1938年の創業以来、常にオリジナリティが高くイノベーティブなアウトドアウェアを提供し続ける「コロンビア」は、最新の反射蓄熱テクノロジー“オムニヒートインフィニティ”を搭載した『GRAND TREKTM II DOWN HOODED JACKET(グランドトレックIIダウンフーデッドジャケット )』を発売します。

 

裏地のゴールドの機能性が半端ない!

グランドトレックIIダウンフーデッドジャケットは、独自の反射蓄熱機能“オムニヒートインフィニティ”を搭載したダウンジャケットです。裏地に施されたゴールドのリフレクティブドットが効率よく体温を反射し、瞬時に暖かさを提供します。また防水透湿機能「オムニテック」を採用し、濡れによるダウンの保温低下も防止します。さらに、圧着によるバッフル構造でコールドスポットをなくして体温ロスも防ぎます。

↑「グランドトレックIIダウンフーデッドジャケット」2万7500円(税込)

 

↑“オムニヒートインフィニティ”はさらなる進化を遂げた反射蓄熱テクノロジー。新たにデザインされたプリントパターンの金色のドットによって、通気性を損なうことなく、より効率よく体温を反射して瞬時に温めます

 

保温、防水透湿、バッフル構造とコロンビアが持つアウトドア技術を詰め込んだ同ジャケットは、ウインターキャンプや積雪地へのトラベル、普段使いまで様々なシーンで快適に過ごせる一着です。

 

2010年のデビュー以来、オムニヒートテクノロジーは日常的な防寒ウェアとしてはもちろん、エベレスト遠征隊のウェアに採用されるなど、アウトドアスペシャリストにも愛用されてきました。 そのテクノロジーをさらにアップデートさせた“オムニヒートインフィニティ”は、その保温効果で冬のすべてを遊び場にします。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

癒されること必至のファミマスイーツ… 「濃厚&とろけるチーズケーキ」はまろやかな風味と口どけ感がたまらない

レモン果汁の香りがさわやかに口の中を包みこんでいくチーズケーキ。定番スイーツに数えられるだけでなく、様々な種類に枝分かれしているのも特徴の1つです。コンビニでも関連商品がひっきりなしに展開されているため、どれを手に取ればいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「濃厚&とろけるチーズケーキ 4種のチーズ使用」(298円/税込)に注目。その魅力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

 

●「濃厚&とろけるチーズケーキ 4種のチーズ使用」(ファミリーマート)

チーズケーキと聞くとホールから切り出した形状をイメージすると思いますが、同商品は各素材が重なったパフェのような見た目。気になる“4種のチーズ”には、クリームチーズ・マスカルポーネチーズ・パルメザンチーズ・カマンベールチーズが使用されています。こだわりが詰めこまれた商品ということもあり、まさしくチーズ好きにぴったりのスイーツと呼べるのではないでしょうか。

 

カップを横から見ると、中央にドンと据えられたドーム型のチーズテリーヌが印象的。スプーンで狙いを定めて中央部分からいただくと、しっとりなめらかで丁寧な口あたりを感じさせてくれます。レモン果汁はかすかに感じる程度で、トップバッターにしてじんわり広がっていく落ち着いた味わいがGOOD。

 

チーズテリーヌの下にはチーズソースとチーズホイップクリームの層がスタンバイ。テリーヌに比べてソースはなめらかさが増していて、やさしい舌ざわりがたまりません。チーズホイップクリームの層に到達すると、レモン果汁の香りがはっきり出てくることに。濃厚ながらホイップクリーム本来のミルクテイストも消えておらず、そのバランスの良さに驚かされます。

 

チーズホイップの下のチーズクリームもまろやかで口どけがよく、存在感をしっかり発揮。商品名のとおりこのまま“とろけて”終わるのかと思いきや、一番下に敷かれたクランブルのほろほろと崩れていく食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。「濃厚なのにまったりした味わいで癒される…」「食べ進むにつれてアップしていくチーズのコクがたまらない!」といった反響が寄せられています。チーズケーキに目がない人は買い逃さないようにしましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

車体を大きく見せたい! バッドボーイズ佐田さんの愛車マッハ350SSを熊カスタム

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが、10月11日に自身のYouTubeチャンネルSATAbuilder’sを更新。動画「【マッハ改造化計画】熊直伝!?車体を大きく見せるには!?」では、佐田さんの愛車マッハ350SSが登場しました。いったいどんなカスタムを考えているのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●愛車KAWASAKIマッハ350SSに熊カスタムを実装!?

今回佐田さんはマッハ350SSのカスタムをしたいということで、バイク仲間の横兄とおキクさんと共にガレージへ。350ccは小さく見えてしまうので、ハンドルを大きくし全身のフォルムのバランスを整えたいそう。

 

「動物って戦うとき自分より大きい相手にガーって大きく見せるやろ?」と熊のポーズで威嚇する佐田さん。愛車に熊の威嚇スタイルの熊カスタムを施していくそうです。

 

佐田さんと言えば、佐田工務店というグループを作りリノベーションなどをおこなっています。その活動実績は第18回「ホビー産業大賞 経済産業省 製造産業局長賞」を受賞したほど。バイクだけでなく、DIY全般に精通している佐田さんの今後の活躍からも目が離せませんね。

出典:SATAbuilder’s

 

横兄によれば作業時間は4時間予定で、ふざけていると6時間かかってしまうと忠告を受けます。一線を越えたハンドルとして紹介されたのは、二番絞り27cm、ハイウェイダンサー30cm。現在のハンドルは17.5cmなので相当なサイズアップです。

 

「ハンドルが大きくなることによって上体を起こせる」という理由から、使い勝手も良さそうなハイウェイダンサー30cmに決定しました。横兄によれば「今までと幅が一緒なので、構造変更の申請が不要」とのこと。やはりプロがいると心強いですね。

出典:SATAbuilder’s

 

通常であればハンドル変更にかかる時間は1時間ほどですが、マッハ350SSはたくさんのパーツを取り外さないとハンドルが変えられないそう。せっかく他のパーツを取り外したのならば、良い状態にして戻したいという横兄。佐田さんがお願いするのも頷けますが、残念ながら完成姿は次回の動画に乞うご期待です。

出典:SATAbuilder’s

 

ネット上では「初心者にも分かりやすく説明してくれるから見やすい」「毎回見ていて思うけれど、カスタムのセンスが最高すぎる」といった声が続出。細かく説明してくれているので、バイクに詳しくない方も楽しめる内容になっています。これを機にバイクに詳しくなっちゃいましょう。

福原遥「クランクインしてから、毎日が青春です」『舞いあがれ!』

『舞いあがれ!』福原遥 ©NHK

 

現在放送中の連続テレビ小説『舞いあがれ!』(NHK総合ほか)でヒロイン・岩倉舞役を演じる福原遥からコメントが到着した。

 

連続テレビ小説第107作は、オリジナル作品『舞いあがれ!』。1990年代から今にかけ、福原遥演じるヒロインの岩倉舞がものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら空を飛ぶ夢に向かっていく姿を描く、挫折と再生のドラマだ。

 

舞は幼い頃から人の気持ちを察するのが得意な一方、自分の気持ちを抑えてしまうところがあったが、五島列島の祖母や人々とふれあう中で変わっていく。飛行機への憧れから大学では人力飛行機サークル「なにわバードマン」に入り、作り手として活動する。

 

福原遥 コメント

◆『舞いあがれ!』に出演することが決まったときのお気持ちは?

“朝ドラ”は学生のときに見ていて、元気に明るく頑張ろうという気持ちにしてもらっていたので自分の中で特別な存在です。ひとつの夢であり、ずっと憧れていた場所でヒロインをやらせていただけることが本当にうれしかったです。自分が昔“朝ドラ”からもらった感動や前に向かう勇気を、たくさん届けられる存在になりたいなと思いながら、日々撮影させていただいています。ヒロインオーディションは4回目でした。今回も、出せるだけの力を全部出して後悔のないようにしようという思いでしたので、合格と聞いたときは本当にうれしかったです。母も泣いて喜んでくれて、みんなの思いを背負って頑張るんだよと助言してくれました。私が小さい頃に出演していたEテレ『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』のプロデューサーさんも、泣きながら「おめでとう!」と電話をしてくださいました。『まいん!』のチームは今でも仲が良くて、家族みたいな存在です。「NHK大阪局にもみんなで絶対に行くからね!」と言ってくれました。参観みたいですね(笑)。

 

◆ご自身の役柄についての印象や、 演じるうえで楽しみにし ていること、役のここに注目してほしいという点などを教えて下さい。

舞は人の気持ちをすごく理解できる女の子。相手が今どう思っていてどうしたいのかを、敏感に察します。一方で心優しいが故に自分が思っていることをなかなか言葉にできない一面もありますね。ちょっと弱い部分もありますが、根本の部分にはもっと強い人間になりたい、自分が周りの人を笑顔にしたいという人一倍強い思いを持っています。私自身も小さい頃、自分の意見が言えないタイプだったので舞とリンクする部分がありますね。岩倉家は、お父ちゃん(浩太・高橋克典)とお母ちゃん(めぐみ・永作博美)が本当に優しいです。家族のシーンの撮影は、毎回楽しくてほっこりしますね。舞は、考え方や性格がお父ちゃんと合っています。まるで同い年みたいに父娘でテンションが上がったり、頑張ろう! と熱くなったりするのがすてきですよね。飛行機好きという共通点だけではなく、お父ちゃんにも夢があることや、実現するためにどんなことにも負けない! という精神が舞にも通じています。舞の根っこの部分には夢を絶対つかみたい、諦めたくない、というお父ちゃんと同じ気持ちがあると思うんです。お母ちゃんとは深い絆で結ばれていて、お互いがお互いを思いあっています。だからこそ、心配をかけられないと感じることもある関係性。お兄ちゃん(悠人・横山裕)とは何でも言い合える仲です。舞がお兄ちゃんにだけは思っていることをバンバン言えるのも、兄妹らしいですよね。

 

◆収録に参加されてみて、現場の印象はいかがですか?

クランクインしてから、毎日が青春です。本当に自転車を漕いだり、「なにわバードマン」のみんなと交わす「頑張ろう!」というエネルギーがすごいですね。舞がこうしたい! と伝えるシーンも増えてきて、どんどん強くなってきている感覚もあります。ロケで訪れた五島は、本当にすてきな場所でした。景色がきれいで、空気もお魚もお肉もおいしくて感動しました! 五島牛の焼肉がおすすめです。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の方々へのメッセージをお願いします。

コロナ禍で思うようにはいかない大変な状況ですが、『舞いあがれ!』を見て自分の夢や希望、目標などに向かって前向きに頑張ろうと少しでも思っていただけたらうれしいです。毎朝笑顔に、明るい気持ちになれるような作品にできたらいいなと思っています。舞自身も最初はなかなかうまくいかなくて悩んでいますが、徐々に強くなって成長していくので、その姿を通して皆さんにパワーを届けられるように頑張りたいです。困難や逆風があっても乗り越えて、いつも笑顔で頑張っていくヒロインですし、舞以外の家族や幼なじみなどが夢に向かって頑張っている姿も描かれています。それを見て、皆さんに「今日も頑張ろう」と思っていただけたらうれしいです! 一緒に舞いあがりましょう!

 

番組情報

連続テレビ小説『舞いあがれ!』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

WEB

公式HP:https://nhk.jp/maiagare
公式Twitter:https://twitter.com/asadora_bk_nhk/
公式Instagram:https://www.instagram.com/asadora_bk_nhk/

 

©NHK

名だたる作家たちが偏愛するスイーツは何か?−−『おいしいアンソロジー おやつ』

甘いもののことを考えると幸せになる。デパ地下では、ズラリと並ぶスイーツたちを見てあれも買いたい、これも食べてみたいと迷いに迷うし、旅に出たらその土地の名物の甘味はぜったいに味わいたいと常に思う。

 

おいしいアンソロジー おやつ』(阿川佐和子 他・著/大和書房・刊)は日本を代表する43人の作家たちが好きなおやつ、思い出に残る甘味を綴った一冊。さて、どんなおやつが飛び出すか、さっそくページを開いてみよう。

 

村上春樹とドーナッツ

村上春樹氏は、アメリカ、ボストン郊外にあるタフツ大学にライター・イン・レジデンスとして在籍していたとき、大学に行く前によくドーナッツを買ったそうだ。

 

途中の道筋にあるサマーヴィルのダンキン・ドーナッツの駐車場に車を停め、「ホームカット」をふたつ買い求め、持参した小さな魔法瓶に熱いコーヒーを詰めてもらい、その紙袋を持って自分のオフィスに行った。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

おなかが減っているときは、車の中でドーナッツをかじることもあったため、村上氏の愛車の床には、ドーナッツのかけらがいつもこぼれていたという。エッセイの中には、ドーナッツの穴はいつ誰が発明したのか? という話も盛り込まれていてとてもおもしろい。

 

揚げたてのドーナッツって、色といい匂いといい、かりっとした歯ごたえといい、何かしら人を励ます善意に満ちていますよね。どんどん食べて元気になりましょう。ダイエットなんて、そんなの明日からやればいいじゃないですか。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

ああ、読んでいるだけでドーナッツが無性に食べたくなってきた!

 

向田邦子が食べていたおやつとは?

向田邦子さんが子ども時代だった昭和10年ごろの中流家庭のおやつを羅列すると、動物ビスケット、英字ビスケット、クリームサンド、カステラ、鈴カステラ、ミルクキャラメル、クリームキャラメル、新高キャラメル、グリコ、ドロップ、茶玉、梅干飴、きなこ飴、かつぶし飴、黒飴、さらし飴、変り玉、ゼリビンズ、金平糖、塩せんべい、砂糖せんべい、おこし、チソパン、木の葉パン、芋せんべい、氷砂糖、落雁、切り餡、味噌パン、玉子パン、棒チョコ、板チョコ、かりんとう……と、こんなところだったそうだ。

 

思い出の中のお八つは、形も色も、そして大きさも匂いもハッキリとしている。英字ビスケットにかかっていた桃色やうす紫色の分厚い砂糖の具合や、袋の底に残った、さまざまな色のドロップのかけらの、半分もどったような砂糖の粉を掌に集めて、なめ取った感覚は、不意に記憶の底によみがえって、どこの何ちゃんか忘れてしまったけれど一緒にいた友達や、足をブラブラゆすりながら食べた陽当りのいい縁側の眺めもうすぼんやりと浮かんでくるのである。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

この他、子ども達を火鉢のまわりに集め、父親がカルメ焼きをつくってくれた思い出なども綴られていて、昭和のほのぼのとしたホームドラマを観ているような気分になれるエッセイだ。

 

江國香織が静岡まで買いに行った”追分ようかん”

静岡出身の私にとって、ようかんは”竹の皮に包まれた平たい甘味”だった。が、それが静岡独特のものであり、よそのようかんは違っていたと知ったのは東京に出てきてからのこと。

 

本書には「静岡まで、ようかんを」というタイトルで江國香織さんがこのようかんが大好物だと綴っていて嬉しくなってしまった。

 

追分ようかんは竹の皮に包まれた平べったい蒸しようかんで、私の大好物だけれど静岡に行かなくては買えない。(中略)なにしろ追分ようかんは特別なのだ。えもいわれぬ風味があり、噛んだときのくちっとした歯ごたえは、一口ごとにため息をついてしまうおいしさだ。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

似たようなようかんはあっても、江國さんによれば本物の追分ようかんは別格だという。エッセイには彼女が中学3年生のとき、家族に内緒で、学校を休み、ひとりで新幹線に乗って静岡までようかんを買いに行ったエピソードも綴られていて、おやつに対しての偏愛ぶりがひしひしと伝わってくるのだ。

 

開高健が驚愕したベルギーのショコラ

ベルギーはショコラ(チョコレート)の国だ。名だたるブランドもあり、かの地のショコラがおいしいことは今や誰もが知っている。が、開高健氏は、その中でも絶品のショコラに出会い、そのおいしさに言葉を失った経験を綴っている。場所は、ブリュッセルのはずれの森の中にあるレストラン『ラ・ロレーヌ』。その旅で同行した安岡章太郎氏と共に、辛口白ワインのプイィ・フュイッセをすすりながら、カキのシャンパン蒸煮、フォア・グラのトリュフ添えなどを味わい、そしてデザートとなった。

 

《ダーム・ブランシュ》(白い貴婦人)といってアイスクリームに熱いときたてのチョコレートをかけたのがでた。それをスプーンでなにげなく一口しゃくってみて、ほとんど”驚愕”と書きたくなるショックをおぼえた。思わず「……?……」(中略)ほんとのチョコレートは子供の菓子ではないんだ。それは成熟した年齢の、厚い胸をした、辛酸をくぐりぬけてきた大の男のためのものなんだ。お菓子というより最高の料理の一つなんだ。

(『おいしいアンソロジー おやつ』から引用)

 

開高氏は、その店のショコラを知ってから、なぜ19世紀のフランス文学などにしばしばショコラが登場して大事にされているかがわかった気がしたそうだ。美食家の開高健氏が驚愕し言葉を失ったショコラを、いつかブリュッセルまで絶対に食べに行きたい! そう思っている。

 

この他にも、プリン、シュークリーム、白玉、おはぎ、メロンパン…などなど、甘くておいしい話がいっぱい。”美味なエッセイの詰め合わせ”をあなたもお試しあれ。

 

【書籍紹介】

おいしいアンソロジー おやつ

著者:阿川佐和子 他
発行:大和書房

美味なエッセイ、詰め合わせ。どうしても止められない、ちょっと値の張るチョコレートへの衝動、遠出してでも買いたいようかん、徴兵中の兄が夢中で食べたおはぎ、鍋に浮かぶつるりとした白玉、照れつつお店で頬ばるクリームドーナツ…。読んでいて思わず顔がほころぶ、そして無性に食べたくなる、おやつについての43篇のアンソロジー。古今東西の作家たちが、それぞれの偏愛をつづりました。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】クレヨンのようにペンキが塗れる! コスパ良しのペンキマーカーで細かい作業もらくらく完了

プロの現場から一般家庭まで、あらゆる場面で役立つ商品を取り揃えるモノタロウ。なかでもオススメの「ペンキマーカー」は、細かな塗装作業にも気軽にペンキを使える優れモノです。今回は実物を手に取った印象や、気になる使い心地に着目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

 

●ちょっとした部分にもペンキを気軽に使える「ペンキマーカー」(モノタロウ)

DIYや現場作業で欠かせないペンキ塗装。しかし細かな部分を塗るためだけに大きな缶を持ち出したり、一から道具を揃えたりするのは面倒でしょう。そこでオススメなのが、モノタロウの「ペンキマーカー」(274円/税込)です。

 

カラーは白と赤、黄の3色展開。「ペンキ」というとサイズ感のある商品を思い浮かべるかもしれませんが、実物は全長148mmほどで重さはおよそ21gです。見た目も従来のペン型マーカーとそれほど変わりません。

 

グリップ部分に小さい突起が付いており、握りやすいデザインがGOOD。キャップ側とペンの後ろ部分の両方でペンキの色が確認できるので、少々乱雑に収納しても目当てのペンを簡単に探し出せます。キャップにはクリップも付いているため、ポケットに入れて持ち歩きやすいのも嬉しいポイント。

 

実際にキャップを開けると、少し強いペンキ臭がしました。商品説明を見ると線の太さは「中太」とありますが、芯自体はなかなかに太い印象。なお先端は角張っておらず、口紅のような流線形です。

 

ペンの後ろ部分がつまみになっていて、回すとペン先が口紅やスティックのりのように伸びてきました。

 

実際にペンを走らせてみたところ、クレヨンを塗るような感触が。描き心地も想像以上になめらかです。缶タイプのペンキを使用するときは、たびたび塗料を補充しながらの作業が一般的。一方で同商品はペンキ切れを気にせず描き続けられるうえ、つまみを回すだけで新たな芯が出てくるのでわずらわしさもありません。

 

同商品の愛用者からも、「ペンキを下準備なしでいきなりそのまま使えると考えたらめちゃくちゃ便利」「素材の表面に水や油、埃などが付いていても書ける」と絶賛の声が。ちょっとした作業に使いやすい定着性抜群の塗料を探しているのであれば、ぜひモノタロウの「ペンキマーカー」を試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

Jackeryのポータブル電源とソーラーパネルがQOLを爆上げ!

Jackeryから革新的な新製品「Jackery Solar Generator 1000 Pro」が9月にリリースされた。ポータブル電源とソーラーパネルがセットになっており、あらゆる場面で役立つというその実力をアウトドアで検証。キャンプを劇的に快適化させるアイテムになった!

 

【今回紹介する製品】

便利を求めるのは俺たちのSaga
Jackery Solar Generator 1000 Pro

Jackery Solar Generator 1000 Pro(80Wセット)

17万8600円
●Jackery ポータブル電源 1000 ProとJackery Solar Saga 80×1枚のセット

コンパクトサイズながら両面発電が可能なため、従来品と比べて発電効率が25%アップ。ポータブル電源は他社の同クラスの製品より軽量というのもメリットで、握りやすいハンドルと相まってどこへでも気軽に持ち出せる。Jackery ポータブル電源 1000 Pro単品でも販売しており、価格は14万9800円。

 

太陽光でどこでも充電でき 防災アイテムにもなる!

ポータブル電源が急速に普及してきている。キャンプや車中泊、さらに一時的に電源が失われる被災時にも役立つため、購入を検討している人も多いだろう。

そんななか、世界累計販売台数200万台以上を誇るJackeryが新製品「Jackery Solor Generator 1000 Pro」を発売。ポータブル電源は従来モデルの「Jackery ポータブル電源 1000」と比べると満充電時間はAC充電で7.5時間から1.8時間に。バッテリー寿命であるサイクル数は500から1000へと倍増した。

そして、付属のソーラーパネルを用いることで、さらに真価を発揮する。ソーラーパネルの接続枚数、入力W数も従来モデルより向上。太陽光があればどこでも充電できるのでバッテリー残量を気にすることもなし。災害対策としても安心だ。

 

【さまざまなアウトドアシーンで検証】

持って行きました!

Cook

ホットプレートや電気ケトル、コーヒーメーカーなどの調理家電を使用でき、アウトドアでの料理の幅がグッと広がる。クーラーボックスより保冷力があるポータブル冷蔵庫を使えるのも大きなメリット。

 

Work

ポータブル電源は、テレワークの強い味方。ノートPC、タブレット、スマホへの同時給電も余裕で行え、スマホなら約55回の充電が可能だ。仕事をしながらキャンプを楽しむなんてことも叶えられる。

 

Warm

定格出力が1000Wと高出力なため、消費電力1000W以内の電化製品を使用できる。従来のポータブル電源では使用が難しかった電気ストーブでぬくぬく温まりながら、冬キャンプを楽しもう。

 

Clean

キャンプの撤収時にコードレス掃除機があると何かと便利。充電しておいた掃除機でテントや車内を掃除して、スッキリした気分で帰路へ。コード式掃除機は消費電力の高いものが多いので要注意だ。

 

【もっと発電力を求めるならコチラ】

Jackery Solar Generator 1000 Pro(800Wセット)

50万5800円
●Jackery ポータブル電源 1000 ProとJackery Solar Saga 200×4枚のセット

Jackery Solar Generator 1000 Proは付属のソーラーパネルを選択できる。最大4枚接続の800Wセットなら、わずか1.8時間でフル充電が可能。
●上の写真はJackery Solar Saga 200を2枚接続した状態

 

10月24日から11月15日までJackeryでは10周年キャンペーンを実施中。詳しくはキャンペーンサイトをご覧ください。

(問い合わせ)Jackeryカスタマーサポート ☎050-3198-9007 https://www.jackery.jp

フジ・堤礼実アナの初フォトブック発売!はかなげな横顔に初の乗馬体験も…「まさに私の“宝物”に」

(C)渡辺謙太郎

 

フジテレビの競馬中継番組『みんなのKEIBA』と集英社のスポーツ総合サイト「web Sportiva」のスペシャルコラボ企画として、番組のMCを担当している人気アナウンサー・堤礼実のフォトブックが10月26日(水)に集英社より発売される。

 

その安定したアナウンス力はもちろんのこと、番組に華を添える“きれいなお姉さん”として、競馬ファンの間では抜群の人気を誇る堤アナ。そんな彼女が今回、本格的な撮りおろしに初めてチャレンジ。

 

本写真集では、フジテレビ局内で仕事に向き合う姿をはじめ、海辺や牧場などでのロケを敢行することにより、これまで見せることのなかったさまざまな表情を余すことなく披露している。

 

(C)渡辺謙太郎

 

人生初めての乗馬体験や、波打ち際ではしゃぐ時に見せた快活な笑顔、砂浜を歩きながら海を見つめる際に浮かべるはかなげな横顔など、魅力的なシーンも掲載。彼女のすべてをつづったロングインタビューを含め、女性ファンや将来アナウンサーを志す学生にとっても興味深い内容と言えるだろう。

 

本書について、堤は「本当のすっぴんから、ブラックドレスに赤い口紅という写真まで、オンとオフの私、どちらもたっぷり詰め込んでいただきました。カメラを忘れて馬と触れ合う写真や、心の底から笑っている瞬間の写真など、どれもお気に入りです」と語っている。

 

堤礼実 コメント

(C)渡辺謙太郎

 

「Treasure」のために撮影していただいたたくさんの写真、私の28年間を振り返ったインタビューなど、読み返す度にこの本への愛おしさが増して、まさに私の“宝物”になったと、いま感じています。
フォトブックには本当のすっぴんから、ブラックドレスに赤い口紅という写真まで、オンとオフの私、どちらもたっぷり詰め込んでいただきました。カメラを忘れて馬と触れ合う写真や、心の底から笑っている瞬間の写真など、どれもお気に入りです。
いよいよ発売を迎えます。うれしさと不安が入り混じった気持ちですが、スタッフの皆さんのおかげですてきな一冊となったこの本を、ぜひお手に取っていただけたらとてもうれしいです。

 

書誌情報

「みんなのKEIBA×Sportiva スペシャルコラボ
堤礼実 フォトブックTreasure」
2022年10月26日(水)発売

撮影:渡辺謙太郎、スエイシナオヨシ
定価:2,420円(税込)
発行:集英社

©渡辺謙太郎

製品への影響は? アップルのハードウェア・デザイン担当が退職へ

米アップルのハードウェア・デザイン担当を3年にわたってつとめたEvans Hankey(エヴァンス・ハンキー)氏が退社することを、ブルームバーグがアップルから確認したとして報じています。

↑ZorroGabriel / Shutterstock.com

 

アップル製品の先進的なデザインを担当するという意味でも注目度の高い、同社のハードウェア・デザイン担当。Hankey氏の以前にはJony Ive(ジョニー・アイブ)氏が、2019年までトップをつとめていたことでも知られています。

 

今回の報道では、Hankey氏の後継が誰になるのかは報じられていません。同氏は引き継ぎの一環として、アップルに6か月間とどまることになります。またソフトウェア・デザインを担当するAlan Dye(アラン・ダイ)氏は、今後もそのポジションに残ることになります。

 

なおブルームバーグの情報筋によると、Dye氏のソフトウェア部門に所属していた元トップデザイナーの1人で、現在はAirbnbにてデザイン部門を率いているGary Butcher(ゲイリー・ブッチャー)氏が、アップルに復帰するとのこと。ただしButcher氏が復帰後、どのようなポジションに就くかは不明です。

 

Hankey氏がアップルのハードウェア・デザイン部門を率いる用になってから、不評だったMacBookのバタフライキーボードを廃止するなど、より実用的なデザインの採用が目立ちました。アップルは今後、ハードウェア・デザインの方向性を変えようとしているのかもしれません。

 

Source: ブルームバーグ via Engadget

Pixel Watch、常時表示で焼き付きが発生? グーグルは「残像です」と回答

米グーグル初のスマートウォッチ「Pixel Watch」は、PixelスマートフォンやAndroid端末との連携もしやすく、健康管理機能も好評を集めています。しかし、一部ユーザーからは「焼き付き」(長時間表示され続けた画像が、画面表示を切り替えてもそのまま残る)が起こっているとの報告が寄せられている状況です。

↑Image:Google

 

これに対してグーグルが「単なる残像です」と回答したことが明らかとなりました。

 

この苦情は、米9to5Googleや大手掲示板Redditのユーザーらが指摘していることです。その原因と思われているのが、常に画面をオフにしない常時表示(Alwasy on Display=AOD)機能です。

 

まず9to5Googleによれば、1日12時間、5日にわたりAODをオンにして使っていたところ「焼き付き」が出たそうです。たしかに画面に色ムラや、何かの写り込みが確認できるようです。

↑Image:9to5Google

 

そしてAODをオフにすると30分ほどで消えるものの、文字盤を表示するとまた戻ってくるとのこと。もっとも、他のPixel Watchでは同じような使い方と設定をしても現れていないそうで、全ての個体に問題があるわけではないようです。

 

またRedditユーザーのSea-Tax165氏は、購入してから1日も経っていないのに焼き付きらしき現象が起きているとのこと。こちらは、上記の画像よりハッキリと確認できます。

↑Image:Reddit/Sea-Tax165

 

しかしグーグルいわく、Pixel Watchでは永久的な画面の焼きつきは発生しておらず、一時的な「残像」が起きているだけだそうです。また「焼き付きの前ぶれでもない」と断言しており、画面に表示された時間が長いほど消えにくいが、時間が経てば消えると述べられています。

 

またPixel Watchはドットの明るさを1分ごとに変えるソフトウェアの仕組みにより、残像が起こる可能性を低く抑えているとのこと。そのため、大多数のユーザーは経験しないはずだそうです。さらに「AODをオフにしたり、寝るときに就寝モードを使って一晩中ディスプレイを切っておくこともできる」として、“残像”が気になる人はそうするように勧めているようです。

 

もっともApple Watchも常時表示を搭載するまでに、足かけ5世代(Series 5)も掛かりました。その点Pixel Watchは初代から実装しているだけに、長い目で見守りたいところです。

 

Source:9to5Google,Reddit

コンパクトなのに3ポート使えます! PD65W出力対応で、かしこく超速充電できる「3ポートAC充電器」

「AC充電器がどんどんパワフルかつ小型化しているのは良いことなんだけど、小さいとその分ポート数も少ないんだよね…」とお嘆きのあなたに全力でオススメしたい!

 

今回紹介するのは、オウルテックから発売中の、コンパクトなのに3ポート使えるAC充電器「OWL-APD65C2A1G-BK」です!

 

同製品は、Type-Aポート×1、Type-Cポート×2の合計出力65Wに対応。USB PD65Wの高出力で、iPhoneやAndroid端末、タブレットやノートPCまで、超速充電が可能です。

 

USB PD PPS(Programmable Power Supply)を搭載し、電圧、電流を最適な値に調整することで、発熱や変換ロスを最小限に抑え、短時間で無駄なく充電できます。電源プラグは折りたたみ式で、持ち運びにも便利なのが嬉しいですね。

 

「PD65W出力クラスで3ポートの充電器は、奥行きが長い製品が多いのですが、こちらはオウルテック既存品の65W 2ポート充電器とほぼ同じ大きさになっております」(オウルテック担当者)

 

なんと、昨年秋に発売したAC充電器「OWL-APD65C1A1G-BK」とほぼ同じサイズ!? コンパクトさは変わらないのに、使えるポートが1つ増えたなんて、ちょっとトクした気分になりませんか?

 

税込価格は7280円。コンパクトかつポート数が多めのAC充電器を探している人をはじめ、スマホ+タブレット+ノートPCなど、様々な端末を日ごろから仕事で使っている人にも、オススメのAC充電器です!

イギリスの地方警察、盗難車を早く取り返せるようAirTagをオススメ

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、盗まれたクルマにたまたま入れていたおかげで、犯人の逮捕に繋がったエピソードもありました。そんななか、イギリスのある地方警察が自ら、万が一盗難に遭った場合に備えて、自分のクルマにAirTagを取り付けるよう人々にお勧めしています。

↑クルマの盗難事件解決に役立つとされている、Apple「AirTag」

 

英シェフィールド・ノースウェスト警察は、覆面をした男たちが物件に侵入してカギを探した後、クルマが盗まれたとツイートしています。しかしクルマが盗まれてから、40分程度で場所が特定されたそうです。

 

同署は、「この事件はトラッカーを車内に置くことが、不幸にも盗難に遭った場合に場所を突き止めるため有効だと示しています」と述べています。その後のツイートではさらに踏み込み、盗まれたクルマを早めに取り返すためにも「すべての自動車のオーナーに、低価格のトラッカーを車内に積むことを検討するようお勧めします」とまで言っている具合です。

 

残念ながらツイートした18日時点(現地時間)では盗んだ犯人は見つかっておらず、まだ捜索中のようです。

 

車内のAirTagを使って盗まれたクルマの場所を確認するのは、今回が初めてではありません。数か月前にも、3つのAirTagと「探す」アプリにより追跡した話が報じられていました。とはいえ、警察が人々にAirTagを使うことでクルマが盗まれたときに役立つと、積極的にお勧めするのは珍しいことです。

 

もっとも、AirTagは以前ほどお安くはありません。2021年4月に発売された当時は1個で3800円(税込、以下同)、4個セットで1万2800円でしたが、円安のために記事執筆時点(10月25日)では、それぞれ4780円と1万5980円に値上がりしています

 

それでも、少しでも盗難車を取り返せる可能性が高まるのであれば、良い買い物となるのかもしれません。

 

Source:Sheffield North West NPT(Twitter) 
via:iMore

人気ブランドの良いところを凝縮!SLACK FOOTWEAR(スラックフットウェア)から、新ライン_ONE(アンダーワン)登場

旅行で日本を回ることが多くなると、軽くて履きやすいスニーカーを探されている方も多いはず。そんな際に、気になるのがシンプルなデザインで旅行のような非日常だけではなく、日常の生活にも取り込みやすいシンプルなデザイン。今日紹介するのは、ミニマルなデザインで清潔感があり、仕事や生活にも取り入れやすいSLACK FOOTWEAR(スラックフットウェア)の新ライン_ONE(アンダーワン)。それぞれ、日本人に合わせた履きやすいフォルムで、最新の機能性素材を取り入れているので、旅行にも役立つこと間違いなし!?ミニマルなブランドだけに、全モデル、黒と白のアッパーとソールの組み合わせで、2種類があります。もちろんプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYを使えば、お得に買い物できますよ。

HORIZON (BLACK/BLACK)

まず、新ライン_ONE(アンダーワン)の特徴は、生産背景。モノが溢れる時代だからこそ、日本に合った機能やストーリーを持った製品を身につけたい。そんなお客様の思いを叶えてくれる。サステナブルなラインです。HORIZONは、新しい型のスニーカーに高品質素材を使用!ビジネスにも使えるトラッドなデザインの超軽量本革レザースニーカーです。

[_ONE] SLACK FOOTWEAR HORIZON (BLACK/BLACK) 詳細をチェック!

HORIZON (BLACK/BLACK)
HORIZON (BLACK/BLACK)

[_ONE] SLACK FOOTWEAR HORIZON (BLACK/BLACK) 詳細をチェック!

HARBOR (BLACK/BLACK)

トラッドなHORIZONから打って変わり、HARBORは究極にミニマルなスリッポンになっています。着脱が楽で、軽い履き心地を提供している一方、製法やソールは本格的。最近はスーツにもスニーカーをあわせるビジネスパーソンが増えていますが、スリッポンの一足目にどうでしょうか。

[_ONE] SLACK FOOTWEAR HARBOR (BLACK/BLACK) 詳細をチェック!

HARBOR (BLACK/WHITE)
HARBOR (BLACK/BLACK)

[_ONE] SLACK FOOTWEAR HARBOR (BLACK/BLACK) 詳細をチェック!

ALLOY (WHITE/WHITE)

ALLOYは、定番スタンスミスのようなレースアップタイプですが、ブランドによっては足に合わせるのに苦労するもの。こちらは、革靴とスニーカーの良いところ取りした製法で、日本人の足型に合わせているため、多くの人の足をカバーしてます。

[_ONE] SLACK FOOTWEAR ALLOY (WHITE/WHITE) 詳細をチェック!

ALLOY (WHITE/WHITE)
ALLOY (WHITE/WHITE)

[_ONE] SLACK FOOTWEAR ALLOY (WHITE/WHITE) 詳細をチェック!

2022年秋冬の最新アパレルからエクスクルーシブなオススメスタイル【特別連載アルペンナビ・第2回】

本連載では、最大旗艦店「Alpen TOKYO」のオープンを後押しに、いままで以上にスポーツ好きから注目の的となっているアルペングループ各業態で展開中のホットなアイテムを厳選。今回は、2022年秋冬の最新アパレルからエクスクルーシブを中心にオススメ商品を紹介する!!

●店舗によりお取り扱いのない場合がございますが、お取り寄せ可能です

 

<Alpenグループ紹介>

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

全国に144店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。派生店舗として、登山用品に特化したAlpen Mountainsを展開する。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

新宿東口に誕生したアルペン史上最大の旗艦店。地下2階・地上8階建てのビル内に「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開。

 

SPORT
Style

アクティブなスポーツシーンやジムでのワークアウトに加え、デイリーウエアとしてスポカジコーデにも活用できるアイテムをチェック。

 

オンオフ問わず活躍する最旬カジュアルスーツ

ニューバランス
テーラードジャケット:1万5180円
ロングパンツ:1万1000円

アルペン限定販売の2Bジャケットとスキニーフィットパンツ。コットン混のウーブン素材はジャージのような柔らかさと滑らかさ、そして全方向に伸びる高い伸縮性を備える。休日のお出かけシーンはもちろん、平日のビジネスシーンでもストレスなく着用可能だ。

<コレもオススメ!!>

長袖Tシャツ:5500円
*モデルカットでも着用

しっかりとした生地感で着回しに優れた、シンプルデザインのロンT。左胸には同色のシューズワッペンをアクセントに。アルペン限定商品。

 

週末のリラックスタイムにピッタリな快適スウェット

アディダス
スウェットパーカー:8470円
スウェットパンツ:6270円

ポケット付きパーカーはソフトなコットンとポリエステル混紡のフリースで仕立てられ、ゆったりとしたリラックスフィットが特徴。スウェットパンツは、ドローコード付きのウエストと伸縮性のある裾により、メリハリをつけたデザインが魅力だ。

<コレもオススメ!!>

ウーブンジャケット:9900円

アルペン限定販売のウインドブレーカー。コントラストを効かせたパネルがスポーティでありながらモダンな雰囲気も演出する。

 

オークリーテクノロジーを詰め込んだ限定コレクション

オークリー
ウインドジャケット:1万1000円
ロングパンツ:9350円

アクティブシーンでもタフに活躍するリップストップ素材のウインドブレーカー。裏地は起毛したトリコット仕様になっており、軽い着心地ながら冬でも温かい。パンツは軽快感を演出するアンクル丈で、ストレッチ性に優れたチノ素材を採用する。アルペン限定商品。

<コレもオススメ!!>

スウェットクルー:7700円

撥水機能を備えた独自開発のボンディング素材を使用。肌面にはドライタッチのフリースを採用し、汗によるムレを抑える。アルペン限定商品。

 

グラフィック刺繍を散らしたデザインが斬新

ナイキ
スウェットパーカー:7150円
スウェットパンツ:6050円

ソフトな肌触りで着心地抜群のフレンチテリー素材を使用したスウェットセットアップ。ベーシックなデザインに散りばめたフューチュラによるカラフルなグラフィック刺繍がさりげなく個性を主張し、お気に入りのスニーカーの存在感を一層引き立てる。

<コレもオススメ!!>

フルジップ カモ
フィットネスパーカー:9130円

モノトーン迷彩が洒脱なフリースフーディ。サステナブルな機能性素材を採用し、寒い日のワークアウトでも温かさをキープできる。

 

OUTDOOR
Style

今季も人気ブランドとのコラボ商品が多数登場。また、アルペンとビームスの協業ブランド「トライアンタン」も注目アイテムが豊富だ。

 

チャムスの人気アイテムを難燃仕様にアップデート

チャムス
ロングTシャツ:各4950円

チャムス
ロングTシャツ:各6380円

チャムス
難燃ジャケット:1万780円

アルペン×チャムスのコラボシリーズ第4弾。定番のキャンプフィールドフーディーや胸ポケット付きのロンTを難燃素材で別注した焚き火シーンでも使えるアイテムのほか、両ブランドのロゴが並ぶオリジナルのバックプリントがレアなロンTなどをラインナップする。

 

ビームスとアルペンだけで展開する注目の新ブランド

トライアンタン
マルチベスト:1万890円
フーディシャツLS:9900円
ヘビーウェイトロングTシャツ:5060円
ペインターパンツ:9790円
ニットグローブ:3190円

「トライアンタン」は、ビームスによるプロデュースの下、アルペンが2021年に立ち上げたオリジナルブランド。今季は多数のポケットを搭載したデニムベストからフィンガーレスグローブなどの小物類まで、街とフィールドでシームレスに活躍する多彩なアイテムが揃う。

 

アルペンでしか買えないスノーピークの別注アイテム

スノーピーク
中綿ジャケット:2万7500円
フリース プルオーバー:1万7600円
グローブ:5500円

近年、スノーピークでギアと並ぶ人気を誇るアパレルラインから、アルペン別注のスペシャルアイテムが登場。軽くて温かい中綿フーディジャケットや、肩部分の切り替えがアクセントのフリースプルオーバーなど、高い機能性がミニマルなデザインに落とし込まれている。

 

GOLF
Style

ここでは、ゴルフウエア市場における2大人気ブランドにフォーカス。機能性にこだわり抜いた新作をトータルコーディネートで提案しよう。

 

リサイクル素材で作られた高機能ゴルフウエア

アディダス
ニットジャケット:2万4200円
長袖ポロシャツ:1万4300円
パンツ:1万4300円
グローブ:1980円
キャップ:3300円
ソックス:979円
コードカオス22 BOA:1万9800円

今季のアディダスゴルフは、リサイクル素材を使用したアイテムが注目株。フーディやポロシャツは、身体の動きを考慮して作られた高機能ファブリック「PRIMEKNIT」を採用する。ストレッチパンツは、ふくらはぎにさりげなくあしらったスリーストライプスがポイントだ。

 

トッププロも認める機能性と洗練されたデザイン性を両立

キャロウェイ
ジャケット:1万3200円
長袖モックネックシャツ:8910円
ジョガーパンツ:9900円
バイザー:3520円

トッププロからアマチュアまで幅広いゴルファーから支持を集めるブランドがキャロウェイ。高いストレッチ性と撥水透湿性を備えるリサイクル素材「スターストレッチeco」を使用したブルゾンをはじめ、今季も流行に左右されない洗練されたデザインのアイテムを展開する。

‟はじめてのポータブル電源”の最適解! EcoFlow RIVER 2は「軽くて、速くて、お手頃」な逸品です

キャンプや車中泊などのアウトドア、あるいは防災時の電源として、いま人気のポータブル電源。この10月、最大450W出力まで対応したものとしては「お手頃な価格」、最大60WのUSB-C出力&60分で満タンになる「高速充電」、力の弱い人でも持ち運べる「軽さ」という”三拍子”そろった「EcoFlow RIVER 2」が発売されます。

 

EcoFlow RIVER 2

EcoFlow史上最速の60分で満充電という高速充電を実現。電気自動車にも採用される、約3000回の充電が可能なLFP素材のバッテリーを搭載している。前モデルより30%の軽量化を果たし、デザインも手持ちしやすい形に進化。価格は2万9900円(税込)。

 

 

本品はどのようなアイテムなのか。そして、ライフスタイルにどのような影響をもたらすのか。詳しく解説していきます。

 

EcoFlow RIVER 2の”三拍子”「手頃さ」「速さ」「軽さ」

本機の武器は、冒頭にも書いた「手頃さ」「速さ」「軽さ」の三拍子です。それぞれどれくらいのものなのか、みていきましょう。

↑本機の正面。中央の画面左には、現在の出力を続けた場合の残り稼働時間、中央はバッテリー残量、右には入出力電力がそれぞれ表示されます

 

その1. 手頃さ

EcoFlow RIVER 2の価格は、2万9900円。これ、他社製品と比べると結構な手頃さなのです。

 

本機の定格出力は300Wですが、X-Boostという機能により最大で消費電力450Wまでの家電を動かすことが可能になります。450Wまで出した場合、通常のAC電源から給電した場合より動作は弱くなってしまいますが、それでも”動作させられる”という点は魅力です。他社製の450W以上の出力に対応した製品を調べてみると、3万円は確実に越え、安くても4万円前後になってきます。本機は、明らかに安いのです。

 

初めてのポータブル電源を購入するビギナーにとっては、出費を控えながら導入メリットを実感したいところ。そこで、一定の高出力に対応しながらも、3万円を切る価格に抑えられている本機は、最初に手に取る一台としての手頃感にあふれています。

 

その2. 速さ

EcoFlow RIVER 2は、USB-Cで最大60Wの出力に対応。スマホはもちろん、ノートパソコンの充電も悠々こなします。というだけでなく、充電速度が速いのです。

 

まずは前述の通り、AC電源から本機を充電した際、満充電の256Whまで所要時間なんと60分。同価格帯の他社製品と比べても抜きんでた充電速度を誇ります。「給電元のバッテリーがない」という身もふたもない事態が起きたとしても、時間のロスを最小限にしながらリカバリーできるのです。

 

出力についても速さにポイントがあります。たとえばMacBookに標準で同梱されているUSB-Cアダプタが30W出力。しかし本機は60W出力ですから、倍の速度を出すことができるわけです。普段お使いのアダプタにもよりますが、通常のAC電源からUSB-Cに変換して給電する場合より高速になることすらあり得ます。

 

惜しむらくは、本機に搭載されているUSB-Cジャックが1個だけということですが、ほかにも合計300W出力に対応したコンセントジャックがあるので、そちらに充電器を差し込めばノートPC複数台の充電にも対応します。そのほか、12W出力のUSB-Aが2個、100W出力のシガーソケットも装備しています。これが定格で300W、最大450Wまで使えるわけですから、本機の利便性がわかるでしょう。

 

↑本機背面左にあるAC充電のジャック

 

その3. 軽さ

EcoFlow RIVER 2の重さは3.5kg。従来機のEcoFlow RIVERと比べ、1.5kgの軽量化に成功しています。このおかげで可搬性が大きくアップ。キャンプで利用するなど、アウトドアに持ち出すことが少なくないポータブル電源にとって携帯性は欠かせない要素なので、その利用しやすさは増大しているといえます。

 

取っ手もついているので、片手でも楽々持てます。力に自信がない人でも安心して持ち運びできる重さ・形状です。従来機では天面の上部に取っ手がある形状でしたが、天面がデッドスペースになるというユーザーからの声を反映させて本製品の形状になったとのこと。持ちやすく設置時でも使い道が広がる進化を遂げました。

↑持ち手がついているので片手で持てます。持ち手は太く、グリップ感があるのもポイント

 

“三拍子”以外のスペックも充実

EcoFlow RIVER 2は、これまでに挙げた三拍子以外にも長所を持っています。ここで触れておきましょう。

 

まずは、サイクル回数3000回という長寿命。従来機のEcoFlow RIVERはサイクル800回以上だったので、3.5倍程度になっている計算です。ここまで電池寿命が延びたのは、EVなどにも用いられるLFP電池(リン酸鉄リチウムイオン電池)を採用したこと。LFP電池は従来のリチオムイオン電池と比べ、小型で軽量、しかも発火性などの危険性も低いという利点があります。

 

↑採用されたプレミアムLFPバッテリーは、1日1回使用で10年間使用可能としている

 

さらには、ソーラー充電に対応しているのもポイント。アウトドアで充電が切れてしまった場合や、万一の災害時・停電時などにも電源に困ることがありません。本機は、最大110W入力のソーラー充電に対応しており、最速3時間での満充電が可能です。(EcoFlowポータブルソーラーパネルは別売り、3万3000円)

 

ここからは、本機が具体的に何に使えるのか? その実像に迫っていきましょう。

 

 

450W出力で、どこまでの家電が動くのか?

最も気になるのは、450Wという最大出力でどのような家電が動くのかというところでしょう。ザックリいうのなら、いわゆる消費電力が高いと認識されている家電、たとえばドライヤー、ヒーターなどの大きな熱源を発する装置でなければ、だいたいは動く、と考えて問題ありません。

 

たとえば、夏に使いたいサーキュレーターや扇風機。機種にもよりますが、これらの消費電力は30W程度です。最近の夏は猛暑が厳しいですから、アウトドアにせよ、災害時のバックアップにせよ、ちょっとした空調器具が使えるようになるのは嬉しいですね。調べたところ、冷風機でも300W程度の消費電力で動くものもあるので、256Wh(256Wの出力を1時間継続できる容量)というバッテリー容量を考慮すると使用時間こそ限られてはしまいますが、使えるだけでも魅力的です。

 

冬に目を向ければ、電気毛布は機種にもよりますが最大50W前後の消費電力。強モードにしなければ、一晩くらいは使えそうです。また、機種にもよりますが300W程度で動くこたつもあります。冬のアウトドアや災害時に一時的に暖をとるのにはある程度使えそうです。

↑寒い冬、身体も心も暖まる電気毛布。さらに読書の為、手元にスタンドライトを置いて夜の読書も一台でかなえられる

 

また、季節に関係ないグッズでは、一部の調理家電も動かせます。ミキサーなど450W、いや300W以下の出力でも駆動する調理家電は少なくありません。小型のものなら、ポータブル冷蔵庫を動かすことだって可能。450W出力を可能にするX-Boost構造を活かしつつ、家庭内での家電を動かすのに一躍買います。

 

 

EcoFlow RIVER 2は、具体的にどう使えるの?

ここからは、具体的な使用シーンについて見ていきましょう。意外と思われるかもしれませんが、アウトドアや災害時といったポータブル電源のメインの活躍の場以外、つまり日常生活でも、使えるシーンは多いのです。

 

その1. モバイル機器の急速充電器として

先ほども触れたように、EcoFlow RIVER 2のUSB-Cポートからの給電速度は最大60W。これは、機種次第ですが、一般的なスマホ、ノートパソコンの充電機器の給電速度より速いといえます。すでに挙げた例ですが、MacBookに標準で付属しているUSB-Cアダプタが30W出力です。本機をコンセントに挿しながらデバイスへ給電することも可能なので、サイズこそ大きいですが「すぐに充電をしたい!」というときには、急速充電器として本機を使えます。

 

「出かける直前なのにスマホの充電がない!」という状況に遭遇したことのある読者は少なくないはず。そもそも、筆者はいつもそんな感じです。そういった悩みを本機は解決してくれます。

↑本機から、スマホ、タブレット、ノートパソコンを同時に充電中

 

その2. ブレーカー落ちの防止

エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど、消費電力の大きい家電を同時に使ってしまい、ブレーカーが落ちてしまった……という経験をしたことはありませんか? 急に電源が落ちることは家電の故障の原因にもなりますから、ブレーカー落ちは極力回避したいもの。しかし、契約電力を大きくしてしまうと電気代が高くなってしまいますし、かといって多くの家電を同時に使いたいというニーズが発生することは少なくないでしょう。

 

そこで活躍するのが本機。X-Boostにより最大で合計450Wまでの出力に対応、AC電源なら2つのコンセントジャックを備えるEcoFlow RIVER 2に一部の家電の電源を逃がすことによって、ブレーカー落ち対策に使えるのです。

 

↑停電時、USB-C出力でタブレットを動かしながら、USB-A出力でランプを点灯させている様子

 

その3. ソーラー充電による日常使い

EcoFlow RIVER 2がソーラー充電に対応していることはすでに解説しましたが、これはアウトドア、災害時だけでなく日常生活でも使えます。別売りの「110WEcoFlowポータブルソーラーパネル」から充電すれば、最速3時間で満充電が可能。ソーラー充電の速度は天候に左右されるうえ、ソーラーパネルが最大出力を発揮できるのは夏至周辺の日の快晴時に限られますが。晴れの日、外に本機につないだソーラーパネルをベランダなどに出してから外出すれば、家に帰るころにはバッテリーが満充電になっているケースも多いでしょう。

 

ちなみに、ポータブル電源は満充電のままずっと使わずにいると、電池寿命が減衰してしまいます。その点でも、日常的にソーラー充電をして家電を動かすというのは、有効な使い道のひとつだといえます。

↑ベランダや庭に設置して、太陽光で充電。ただし、ソーラーパネルは結構な大きさがあるので、設置場所の確保が必要です

 

その4. もちろん、アウトドア・災害時にも活躍

当然のこと、EcoFlow RIVER 2はアウトドア・災害時の予備電源としても活躍します。先に説明した可搬性の高さを活かして、色々なところに持ち運びができるのが、こういったときの利用には嬉しいポイントになります。

 

特にキャンプでは、急に電源が欲しくなったことのある人は少なくないはず。そういった経験がある人には、ぜひ本機を1台、持っておいてほしいところです。

 

 

幅広く活躍できるポータブル電源の入門機としておすすめ!

ここまでの解説で、EcoFlow RIVER 2が活躍するシーンの幅広さがお分かりいただけたかと思います。ほかのポータブル電源と比較して、満充電まで60分という圧倒的な高速充電・低価格軽量といえる本機は、ポータブル電源の入門機としておすすめです。今回挙げた利用シーン、特に、モバイル機器の急速充電ニーズやブレーカー落ちに悩まされたことのある読者は少なくないはず。そういった悩みを解消しながら、万一の災害時にも備えられる。本機は、停電時にはもちろん、日常生活の安心感もこっそり増してくれる、影の立役者になることでしょう。

 

最後にEcoFlow RIVER 2と同時に姉妹モデル、「EcoFlow RIVER 2 Max」「EcoFlow RIVER 2 Pro」(近日発売予定)も発売されます。

 

↑EcoFlow RIVER 2 Max、価格は6万4900円(税込)

 

EcoFlow RIVER 2 Maxは、最大出力が合計500W(X-Boost時750W)。搭載ポートがAC×4、USB-A×3(12W)、USB-C×1(最大100W)、シガーソケット×1(126W)、DC5521×2とさらに多彩なシチュエーションに対応できるモデル。車中泊や1泊のキャンプなどのアウトドアシチュエーションで活躍しそうです。

 

↑EcoFlow RIVER 2 Pro、価格は8万8000円(税込)※近日発売予定

 

最上位モデルであるEcoFlow RIVER 2 Proは、最大出力が合計800W(X-Boost時1000W)。搭載ポートはEcoFlow RIVER 2 Maxと同じですが、768whと約1.5倍もの容量を備えています。1000wの出力に対応するとなると熱を発する機器にも対応できるため、もちろん防災用として備えておくにはピッタリですし、本格的なキャンパーにもおすすめのモデルです。

 

 

 

ハイコスパで軽くてどんなシーンにも持ち出しやすく、いつでも使いやすい「速さ」を備えるEcoFlow RIVER 2シリーズ。最初の一台にまずEcoFlow RIVER 2から試してみてください。

 

撮影/松浦文生

YouTubeが操作性を強化。新ダークテーマやアンビエントモードを追加

米グーグルは動画配信サービス「YouTube」にて、新しいデザインや機能の導入を発表しました。

↑グーグルより

 

「アンビエントモード」では、アプリの背景色が映像にあわせて変化します。これにより視聴者はよりコンテンツに引き込まれる、と説明しています。アンビエントモードはウェブとモバイルのダークテーマで利用可能です。

 

ダークテーマもアップデートされ、より暗い色になりました。これにより、スクリーン上の色彩がより鮮やかになっています。このアップデートはウェブ、モバイル、スマートテレビで利用可能です。また、ビデオプレイリストも同じ色調になりました。

 

動画説明のYouTubeリンクはボタンに変更され、「いいね!」「シェア」「ダウンロード」などは邪魔にならない形へと変更されました。一方で、購読ボタンはより目立つようになっています。

 

iOS/Androidスマートフォンでは、動画のピンチ操作によるズームと正確なシークが、すべてのユーザーに展開されます。「再生位置の細かい調整」ではシーク中に上にドラッグまたはスワイプすると、ビデオプレーヤーにサムネイルが一覧表示されるようになります。プレーヤーの任意の場所を長押ししてシークしたり、2本指でダブルタップしてチャプターをスキップしたりといったシーク機能が追加されます。さらに、ビデオで頻繁に再生される場所を示すグラフも追加されています。

 

これらの新機能は今後数週間をかけて、すべてのユーザーに徐々に適用される予定です。最近はTikTokなど新たなライバルが登場する動画配信サービス分野ですが、YouTubeの地道な使い勝手の改善はユーザーにとっても歓迎されるものとなるでしょう。

 

Source: グーグル via 9to5Google

Apple MusicやApple One、Apple TV+が日本でも値上げ…

米アップルは「Apple Muisc」や「Apple One」、「Apple TV+」の価格を国内外にて値上げしています。

↑DVKi / Shutterstock.com

 

音楽ストリーミングサービスのApple Musicは日本において、個人プランが980円(以下すべて税込)、ファミリープランが1480円にて提供されていました。またバンドルサービスのApple Oneは個人プランが1100円、ファミリープランが1850円、動画ストリーミングサービスのApple TV+は600円にて提供されていました。

 

しかし今後は、Apple Musicの個人プランが1080円、ファミリープランが1680円、Apple Oneの個人プランが1200円、ファミリープランが1980円、Apple TV+は900円にて提供されることになります。

 

アップルは今回の値上げについて、「Apple Musicの価格変更は、ライセンスコストの増加によるものです。これによりアーティストやソングライターは、音楽ストリーミングからより多くの収入を得ることになります」と説明しています。

 

値上げにより、若干購読のハードルが高まった、アップルの有料サービス。しかし最近のアップル製ハードウェアの値上げに比べれば、まだおとなしいものなのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

こういうノンアルを待っていた!缶酎ハイの元祖・タカラの「辛口ゼロボール」の違和感ないウマさ

健康志向の高まりやソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないライフスタイル)のトレンドなどによってノンアルコールドリンクの需要が高まっていますが、今回紹介する新作を飲んで、「こういうノンアルを待っていた!」「ノンアルが次のフェーズに入った!」と驚かされました。10月4日に発売された、タカラ「辛口ゼロボール」です。

 

↑宝酒造のタカラ「辛口ゼロボール」。350mlで117円(筆者調べ)

 

どうして驚かされたのか。その理由を、試飲インプレッションやアルコール入り商品との飲み比べ、フードペアリングなどを通してお伝えしていきます。

 

焼酎界の至宝が満を持して世に出した待望の新作

まずは商品特徴から解説します。タカラ「辛口ゼロボール」のポイントは大きく3点。下町の大衆酒場で愛される元祖“焼酎ハイボール”のようなキレのある辛口の味わい、タカラ「焼酎ハイボール」のおいしさを濃縮したエキスを使用していること、糖質、カロリー、プリン体、甘味料がすべてゼロ、これらが魅力となっています。

 

特にカギとなるのは、タカラ「焼酎ハイボール」のおいしさを濃縮したエキス。お酒好きなら、タカラ「辛口ゼロボール」を見て気付いたはず。デザインに関しても、タカラ「焼酎ハイボール」を踏襲したパッケージになっていて、あのおいしさをノンアルで楽しめるということなのです。

↑左がタカラ「辛口ゼロボール」、右がタカラ「焼酎ハイボール」のドライ。そもそもタカラ「焼酎ハイボール」が、下町の大衆酒場で愛される元祖“焼酎ハイボール”を再現した缶チューハイです

 

そしておいしさを濃縮したエキスとは、宝焼酎独自のコクとフレッシュな酸味、キレのある辛口テイストの集合体。あのオンリーワンなウマさを、アルコールゼロで実現させたのが、タカラ「辛口ゼロボール」というわけです。

↑パッケージの裏(右)にも、おいしさの秘密が書かれています

 

また、宝酒造といえば甲類焼酎の元祖(現在の甲類焼酎の原型「日の本焼酎」は、宝酒造の前身にあたる会社が販売してヒットさせた)であり、世界初の缶チューハイは「タカラcanチューハイ」。つまり、酎ハイのトップランナーが満を持して新発売したノンアルが、タカラ「辛口ゼロボール」でもあるのです。

 

甘くないうえにお酒的なボディが感じられる!

前段でさんざんあおりましたが、ここからは実際の味をレポートします。風味を存分に、そしてキンキンで味わうため、氷をたっぷり入れた大きめのグラスに移してひと口。おお~これはスゴい。何といっても、タカラ「焼酎ハイボール」よろしく甘くないのがすこぶるイイ!

↑ほんのり色味が付いていて、見た目でも飲みごたえの豊かさがわかります

 

そう、意外に甘くないノンアルって少ないんです。甘くないタイプはあっても、ビールテイスト系だったり、フレーバー炭酸水みたいにライトな味わいだったりするのですが、こちらは甘くないうえにお酒的なボディが感じられ、実に高い完成度。

↑爽快でクリアでありながら、決して軽くはなくて飲みごたえは抜群!

 

そしてアルコール入りのタカラ「焼酎ハイボール」の面影を感じさせる、本格的な酎ハイテイストもしっかり。この再現性を確かめるため、前述のタカラ「焼酎ハイボール」ドライと飲み比べてみました。

↑中身の見た目はやっぱり、かなりそっくり

 

うん、なるほど! アルコールがあるぶん、タカラ「焼酎ハイボール」のほうがどっしりしていてトップからラストまで高揚感をもったボディを感じますが、味わいの方向性はタカラ「辛口ゼロボール」も一緒。アルコールがあるか、ないかの違いだけで、基本的なおいしさは変わりません。

↑れっきとしたお酒、タカラ「焼酎ハイボール」と飲み比べても、タカラ「辛口ゼロボール」に違和感はありません。炭酸の強さもバキバキで、どちらも超爽快

 

ひとつの違いというか、筆者のセレクトミスの部分もあるのですが、酸味はタカラ「辛口ゼロボール」のほうが豊かです。というのも、今回飲み比べたタカラ「焼酎ハイボール」ドライより、タカラ「焼酎ハイボール」レモンのほうがタカラ「辛口ゼロボール」に近いはず。タカラ「辛口ゼロボール」パッケージにも、レモンのイラストが入っていますし。

↑ラベルにはレモンのイラスト。側面の成分表示にも、レモン果汁の表記があります

 

タカラ「焼酎ハイボール」ドライにもほのかな酸味はありますが、タカラ「焼酎ハイボール」レモンと飲み比べたほうがよりシンプルにアルコールの違いを感じられるかもしれません。そのあたりはどうぞ試してみてください。

 

甘くないうえキレがあるから料理と幅広くマッチ

アルコール入りのタカラ「焼酎ハイボール」の魅力のひとつが、甘くないゆえにどんな料理にも合う抜群の汎用性。そこで、タカラ「辛口ゼロボール」でもいくつかのフードペアリングを試してみました。大衆酒場的なつまみということで、まずは刺身から。

↑左から、ブリ、サーモン、マグロの3点盛り

 

甘めなレモンサワーなどは、ときに鮮魚とあまり合わないことがありますが、タカラ「辛口ゼロボール」は甘くないので刺身のやさしいうまみや脂を邪魔せずマッチ。繊細な和食全般に合うと思います。

↑どこにでもある唐揚げはどうでしょうか

 

アルコールが入ってなくても、タカラ「辛口ゼロボール」はキレがしっかりしているので、唐揚げのオイリーなパンチもしっかりキャッチ。ソーダの爽快さとともに、次のひと口に向けておいしくリセットしてくれます。ということで、揚げ物全般にイケますね。焼鳥や肉系にももってこいです。

↑ラストは居酒屋に街中華にファミレスと、もはや国民食といえる焼き餃子を

 

こちらは餃子の香ばしさと、タカラ「辛口ゼロボール」のほのかな酸味がイイ感じにマッチ。油分も前述の唐揚げ同様にすっきりと流し、ナイスなコンビネーションです。点心をはじめ、中華全般に合うでしょう。

↑運転がある人や休肝日を設けたい人は、ぜひお試しください

 

下町大衆酒場のチューハイが好きな人はもちろん、甘くないノンアルを探しているすべての人に強くオススメできるタカラ「辛口ゼロボール」。ノンアルコールの新たな選択肢として、ぜひチェックを!

アップルのクックCEO、F1グランプリのチェッカーフラッグを振る! でも、あまり気乗りしていない様子

アップルのティム・クックCEOとサービス担当副社長エディ・キュー氏が、10月23日(米現地時間)に開催されたF1アメリカグランプリ(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)に参加。そしてクック氏があまり気乗りしない感じでチェッカーフラッグを振ったことが話題を呼んでいます。

↑Image:ESPN

 

米テキサス州オースティンにある同社のキャンパスを視察。そこで次世代のAppleシリコン(独自開発チップ)の設計に関する作業に賞賛を送ってから、招かれたF1グランプリに出席したかっこうです。

 

米スポーツ専門チャンネルESPNが公式アカウントで、まさにクック氏がチェッカーフラッグを振る瞬間の動画をツイートしています。しかし、本人は無表情のままで、特に感動した様子もなく、いかにも重たそうにフラッグを振っているようです。

 

この動画に対して「F1史上、もっとも惨めな瞬間」「新型スマートフォン(iPhone 14)が最小限のアップグレードしかしてないときも熱狂を偽っていたのに、壮大なレースでチェッカーフラッグを振るときに笑顔を浮かべることができないの?」とツッコミが相次いでいます。

 

おそらくクック氏がF1グランプリに出席したのは、動画ストリーミングApple TV+でF1関連番組を制作する契約を結んでいるためと思われます。今年3月、同社は数々の実績あるF1ドライバー、ルイス・ハミルトンの長編ドキュメンタリー製作を発表。ほか、ブラッド・ピット主演で『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コシンスキー監督によるF1レース映画の権利を獲得したとも報じられていました

 

しかし、クック氏ご本人がチェッカーフラッグを振るときは、もう少し演技力が求められるかもしれません。

 

Source:ESPN F1(Twitter)
via:9to5Mac

プロが教える「Google Pixel 7」の2つの魅力。iPhone 14を含めた検討で注意すべき点とは?

Googleが自社で設計する最新のGoogle Tensor G2チップを搭載した新しいスマートフォン「Google Pixel 7」シリーズを発売しました。今回は、国内で特に人気の高いスマホの最新モデル「iPhone 14」シリーズとの違いについても触れながら、Pixel 7シリーズの特徴を解説したいと思います。

↑Googleの新スマートフォン「Google Pixel 7」(左)と「Google Pixel 7 Pro」(右)

 

上位モデルGoogle Pixel 7 Proはカメラ機能が充実

筆者はふだん、スマホはiPhoneとGoogle Pixelの2台持ちで使っています。Googleが2021年秋に発売したGoogle Pixel 6シリーズも1年間メインのAndroidスマホにしてきました。そのなかで、最新のGoogle Pixel 7シリーズは大きく2つの点でGoogle Pixel 6シリーズよりも魅力的であると感じます。

 

ひとつはカメラと写真まわりのAI技術を活かした新機能がさらに充実したことです。そしてもうひとつは顔認証への対応。それぞれの使い勝手を紹介します。

 

まず、Google Pixel 7シリーズには6.3インチのGoogle Pixel 7と、6.7インチのGoogle Pixel 7 Proがあります。カメラ機能を重視するのであれば、名前にProが付く上位モデルを買うべきでしょう。なぜならProのトリプルレンズカメラは機能が充実しているからです。

↑トリプルレンズカメラを搭載するGoogle Pixel 7 Pro。高精細なズーム撮影、マクロ撮影が楽しめます

 

一例として、Google Pixel 7 Proの望遠カメラには、4800万画素クアッドベイヤー配列のセンサーが搭載されています。光学ズームは最大5倍。光学ズーム撮影による写真・動画の精細感も充実していますが、最大30倍のデジタルズームにも要注目です。ズームの倍率で比べるとiPhone 14 Proシリーズの約2倍。望遠カメラ性能に力を入れていることがうかがえます。

 

また、Google Pixel 7 Proではズーム撮影時に、高画素のセンサーでキャプチャーした画像データを“切り抜き”処理しているうえに、ソフトウェアによる超解像処理も施しています。この切り抜きと超解像処理により、遠くの被写体も高精細な写真に記録できるわけです。

 

さらに、ズーム撮影時には被写体をスムーズにフレーム内に納められるよう、画面の左上に少しズームを引いたガイド画面が表示。インターフェースも気が利いています。

↑この距離から最大30倍の高精細なデジタルズーム撮影が可能

 

↑ズーム撮影時には被写体を捉えやすいよう、画面の左上にガイドが表示されます

 

AIテクノロジーを活かした「ボケ補正」機能が楽しい

Google Pixel 7シリーズだけに搭載される「ボケ補正」もGoogleらしいAIの技術を活かした楽しい新機能です。Android標準の「フォト」アプリに読み込んだ写真データの“ピンボケ”やノイズをソフトウェア処理によって補正します。つまり、ほかのデジカメやスマホで撮影した写真データも読み込めば補正可能なわけです。

 

フォトアプリで補正したい写真を開き、「ツール」から「ボケ補正」を選択します。補正レベルは0〜100まで1ステップごとに強弱の微調整が可能。100まで上げてしまうと被写体周辺のノイズまで目立ってしまう場合があるので、適切なレベルを丁寧に探りながら修正するといいでしょう。

 

筆者も過去に撮影した決定的瞬間を捉えた写真が少しピンボケしていたので、Google Pixel 7で直してみました。鮮鋭度が向上したことがわかるでしょうか。

↑左が補正前、右が補正後の写真。犬の舌や床の模様の精細感がアップしています

 

ボケ補正は、過去に家族や友だちと撮った大切な記念写真、旅行のスナップなど、できる限りピンボケを直したいときに役立ちます。ただ、いくらGoogleのAI技術が優れていたとしても元のピンボケやノイズの多さによっては補正しきれない場合もままあります。

 

Google Pixel 7シリーズを買ったとしても、急いでカメラのシャッターをきる前に必ずピントや露出を合わせるクセを付けるべきでしょう。

 

このほかにも写真によるクリエイティビティを高めてくれる写真に写りこんだ人や物を消す「消しゴムマジック」や、長時間露光撮影が可能な「モーションモード」はGoogle Pixel 6シリーズから受け継がれています。ビデオはHDR撮影や、背景のボケ味を加える「シネマティックぼかし」にも新たに対応しました。

 

顔認証と指紋認証にダブル対応

Google Pixel 7シリーズのもうひとつ魅力的なところは顔認証と指紋認証によるダブルの画面ロック解除に対応したことです。

 

フロントカメラによる顔認証は、Google Pixel 7シリーズがスリープ状態から解除されていれば、フロントカメラに顔を向けるだけで瞬時にロックを解除します。

↑顔認証機能を有効にすると、ロック解除時にフロントカメラを注目するようにガイドが表示されます

 

iPhoneのようにマスクを着けたままでの顔認証には対応しませんが、Google Pixel 6シリーズも搭載するディスプレイ埋め込みタイプの指紋認証センサーを併用できるので問題なし。アレルギー持ちの筆者は、これから冬・春と屋外でマスクを着けて過ごすことも多くあるので、Google Pixel 7シリーズの新しい仕様を歓迎しています。

 

1年前に発売のモデルでも、Google Pixelシリーズ内で買い替えはあり

ひとつ前のモデルにあたる、Google Pixel 6 Proからの買い換えはアリなのでしょうか。

 

先述した通りGoogle Pixel 7 Proのカメラは進化していますが、Google Pixel 6 Proの方もデジタル超解像ズームでいえば20倍対応です。

 

また、夜景モードによる暗い場所での撮影は、Google Pixel 7シリーズの方がシャッターをきってからの処理速度が最大2倍に向上していますが、撮れる写真に圧倒的な出来映えの差はないように感じます。これはGoogle Pixel 6 Proに搭載の初代Google Tensorチップの完成度が十分に高いことの証左でもあります。

 

結論を言えば、Google Pixel 6 Proからの買い換えは無理にしなくても良いと筆者は思います。

↑左がGoogle Pixel 6 Pro、右がGoogle Pixel 7 Pro。サイズやデザインはあまり大きく変わっていません

 

一方、2021年夏に発売されたGoogle Pixel 5a (5G)よりも前の世代のGoogle Pixelシリーズについては、この機会にGoogle Pixel 7シリーズに買い換えることを検討して良いと思います。

 

たとえば、Google Tensorチップが載っていないGoogle Pixelシリーズでも、特徴的な機能としておなじみの「レコーダー」アプリによる音声文字起こしは使えます。またFeature Drop(Google Pixelシリーズ向けのソフトウェアアップデート)による新機能や改善された機能の提供は数か月ごとに実施されるので、古いモデルでも物足りなさは感じないかもしれません。

 

ただ、AIを活用するカメラや音声を含む言語処理の機能は今後もますます進化を続けます。Googleは年内に、Google Pixelシリーズだけが搭載する「レコーダー」アプリに“話者認識”をしながらテキストを文字に起こせる機能を追加することを明らかにしています。

 

現在のレコーダーアプリの機能については、Google TensorチップありなしのGoogle Pixelシリーズの間で使い勝手に大きな違いはないと感じましたが、今後はAI関連の機能が高度化すれば、最新のGoogle Tensor G2チップを搭載するGoogle Pixel 7シリーズの方がより快適に感じられるかもしれません。

↑左がGoogle Pixel 7、右が2020年に発売されたGoogle Pixel 4a(5G)。デザインで見ても、古いモデルの方がやや味気ないので、今こそGoogle Pixel 7シリーズに買い換えるべきかもしれません

 

Phone 14シリーズ含めて購入を検討する際の注意点

アップルの最新スマホであるiPhone 14シリーズを含めて、購入を検討するなら注意点はどこにあるでしょうか。

 

Google Pixel 7とGoogle Pixel 7 Pro、それぞれのライバルがiPhone 14、iPhone 14 Proであると仮定した場合、まずGoogle Pixel 7シリーズの強みは価格がひと回りほど手頃なことです。

 

GoogleストアではGoogle Pixel 7が8万2500円(税込)から、Google Pixel 7 Proが12万4300円(税込)からという価格で販売されています。iPhone 14シリーズは同じ128GBのストレージを選択した場合でも、iPhone 14が11万9800円(税込)から、iPhone 14 Proは14万9800円(税込)からと、それぞれPixelシリーズと比べた場合に価格差は小さくありません。

 

ただ、Google Pixel 7シリーズの弱点は、4つの機種が揃うiPhone 14シリーズに対して、2種類の機種しか揃っていないところにあります。特に、リッチなカメラ機能を搭載した「Google Pixel 7 Proの小さいモデル」があれば欲しかったという声もあると思います。

↑左が6.7インチのGoogle Pixel 7 Pro、右が6.1インチのiPhone 14 Pro。Google Pixel 7シリーズには「小さいプロ」がないことが弱点と言えるかもしれません

 

また、MacユーザーにとってはAirDropによるワイヤレスでの簡単ファイル転送など、iPhoneの方が連携に優れていたり、Apple WatchがAndroidスマホと組み合わせて使えなかったりするなど、考慮したい点があるでしょう。そのあたりは、少し高価でもより便利なAppleデバイスによるエコシステムの活用を優先したくなります。

 

iPhoneからGoogle Pixelへの乗り換えは、各プラットフォーム独自の機能やサービスごと「お引っ越し」ができるかを含めて慎重に検討する必要がありそうです。

 

個性派揃いのAndroidに対するGoogle Pixelシリーズの価値とは

他社のAndroidスマホからGoogle Pixel 7シリーズに買い換える選択は有効なのでしょうか。

 

Androidスマホの場合、メーカーによるコンセプトの違いや、端末ごとに特徴的な機能、対応するサービスが異なっている場合が多くあります。たとえばGoogle Pixelシリーズに比べると、ソニーのXperiaシリーズは動画や音楽をよりハイクオリティに楽しめるスマホです。

 

また、シャープのAQUOS R7は搭載するライカ監修のカメラによって、撮影できる写真にはPixelシリーズとはひと味違う魅力があります。

 

一方、「レコーダー」アプリによる音声の自動文字起こしができることや、Google アシスタントによる音声操作が素早くこなせることなど、Google Pixelシリーズの「強み」も数多くあります。

 

ほかのAndroidスマホからの乗り換えを検討する際には、Google Pixelシリーズの機能やサービスが自分の期待にどれほどマッチするのか、あるいは今愛用しているスマホの機能を手放せるのかなどが熟考のポイントになりそうです。

↑Google Pixelシリーズだけに搭載されている「レコーダー」アプリ。音声の自動文字起こし機能が秀逸で、ビジネスシーンにも活躍する場所が多々あります

 

キャンペーンも利用するとお買い得

Google Pixel 7シリーズはハイレベルな機能と価格のバランスがとても良いスマホです。上質な外観の仕上げと、レベルの高いカメラまわりの機能で、特にProモデルはフラグシップモデルの貫禄が感じられます。

 

国内の大手通信キャリアではKDDIとソフトバンクの2社がGoogle Pixel 7シリーズを取り扱っています。また、筆者が本稿を執筆している10月18日時点、グーグルストアではGoogle Pixel 7シリーズを購入する際、対象となるスマホを下取りに出すと最大5万円がキャッシュバックされるキャンペーンを2022年11月17日午後23時59分まで実施しています。こうしたお得なキャンペーンなどを利用して、体験してみるとよくわかるGoogle Pixelシリーズの魅力に多くの方が触れてほしいです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ニューバランス「Fresh Foam X Kaiha v1」。このクッショニング、フワフワ感はクセになる!

ランニングシューズは、近年高いデザイン性を兼ね備えたモデルが各ブランドから多く発売されています。ニューバランスのランシュー「Fresh Foam(フレッシュフォーム)」シリーズも、トレーニングやランニングの時に使用するに留まらず、普段のコーディネートに取り入れている人が多く人気です。本記事では、そんなニューバランスのフレッシュフォームシリーズから新たに登場した「Fresh Foam X Kaiha v1」を紹介します。

 

【ニューバランス「Fresh Foam X Kaiha v1」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

ランニングシーンや日常生活を快適にサポート!

2022年10月6日より発売しれているFresh Foam X Kaiha v1は、ランニングビギナーからエキスパートまでカバーする機能性に加え、普段履きにも最適なニューバランスの新モデル。その高いクッション性と快適な履き心地は、ランニングシーンだけではなく日常生活での使用も想定された作りになっており、普段履きのシューズとしてもピッタリです。

 

フレッシュフォームシリーズは、これまでに「ノンネイティブ」や「N.ハリウッド」、「アリーズ」といったファッションブランドとのコラボレーションモデルも登場し、ファッションブランドからも注目されているシューズといえるでしょう。

↑ニューバランス「Fresh Foam X Kaiha v1」 1万2100円(税込)

 

「Fresh Foam X Kaiha v1」の細部をチェック!

“砂浜を走るときの心地良さ”をコンセプトに開発された最新作Fresh Foam X Kaiha v1では、快適な走行性を実現させるためにアッパーやソールなど随所で最新のテクノロジーが採用。膝・腰への負担を軽減してくれるので、ダイエットや健康維持を目的にジョギング・ウォーキングをスタートしたいという人が選ぶのにも最適な1足になっています。

 

アッパーに採用されたエンジニアードメッシュ。360°全方向に足馴染みが良く、長時間のランニングやウォーキングでも蒸れを気にすることなく快適な着用感を持続してくれます。

↑通気性とサポート性を両立するためにデザインされたエンジニアードメッシュ

 

様々なパーツの組み合わせで構成されることが多いランニングシューズのミッドソールですが、Fresh Foam X Kaiha v1は単一素材で構成。Fresh Foamの中でも最上級のクッション性を持つ“Fresh Foam Xミッドソール”を30mmもの厚底で採用しています。足圧分布のデータを計測することで、クッション性と安定性の両方を兼ね備えたデザインになっています。

↑驚くべきクッション性を持つFresh Foam Xを30mmの厚底で採用した、圧倒的な快適感を持つミッドソール

 

着地から蹴り出しまでの動作がよりスムーズになるようにと、踵部分と爪先の巻き上げが大きいロッカーボトム形状を採用。まるで自然と足が前に進むかのような、推進力に驚かされます。

↑踵と爪先の巻き上げが大きいロッカーボトム形状

 

シューズによっては、ラバーを排除してより軽量化を図っているモデルもありますが、Fresh Foam X Kaiha v1は安定性と耐久性を重視し、アウトソールにラバーを全面配置。ランニングやウォーキングの際も足の動きを妨げることなく、より自然なライド感を実現させています。

↑アウトソール全体にラバーを配置することで、優れた耐久性と屈曲性を実現

 

どんなコーディネイトも合わせやすい定番のブラックのほか、全体的にシックな質感のブルーと、ブランドロゴのNとアウトソール上部が鮮やかなブルーで強調されたグレイの3種類が用意されています。

↑カラーリングはブラック、ブルー(写真左)、グレイ(写真右)の3色で展開

 

ちょっとちょっと機能的なフリースじゃん!

Fresh Foam X Kaiha v1と併せて紹介したいのが、これからのシーズン大活躍してくれそうなニューバランスのフリースウェア「Q Speed シェルパ アノラック」。軽い着用感ながら優れた保温性も兼ね備えるフリースは、トレーニングやアウトドアだけでなく、普段の街歩きにも最適! 散歩や、近所への買い物など、秋冬のちょっとしたお出かけシーンに大活躍してくれること間違いなしです。

 

寒さを防ぐ優れた保温性と、吸汗速乾機能で衣類内の快適さを保つ独自の技術「NB HEAT(エヌビーヒート)」を搭載したシェルパ素材を使用しながらも、脇下はニット素材を採用。フリース特有の動きにくさがまるでない、快適な着用感はランナーにとっても嬉しい限り。

↑ニューバランス「Q Speed シェルパ アノラック」 1万3200円(税込)

 

ランニングウェアらしく比較的タイトなシルエットになっているので、モコモコとしたフリース特有の野暮ったさもなくスタイリッシュ。普段の私服として着用しても幅広いコーディネイトが楽しめそうです。

↑ブランドロゴのNB部分はリフレクター素材を採用。主張しすぎず、さり気なくアピールしているサイズで刻まれている

 

ランニング中の音楽視聴や出先でのちょっとした買い物の際など、今やトレーニング中にも欠かすことのできないスマートフォン。Q Speed シェルパ アノラックのカンガルーポケット内部には、スマートフォンを単独で収納できるポケットインポケットが採用されているため、ランニング中の振動で落としてしまう心配もありません。

↑カンガルーポケット内には、スマホを収納できるポケットインポケットが備えられている

 

↑カラーリングはブラック、ダークムーンストーン(写真)の2色で展開

 

 

ライターが着用し実力を検証!

ランニングシューズとしてだけでなく、普段履きとしても楽しめる汎用性の高さが魅力のFresh Foam X Kaiha v1。実際にライター山下がウォーキングシーンと日常シーンで履くことで感じたリアルな着用感をお伝えします!

 

【その1】運動不足解消のためウォーキング

↑ニューバランス「Q Speed シェルパ アノラック」1万3200円、「Q Speed ウーブンジョガー」8800円、「Fresh Foam X Kaiha v1」1万2100円(ニューバランスジャパンお客様相談室) ※すべて税込

<感想>

「まず最初に驚いたのが、そのソフトな履き心地。膝や腰に負担がかからない、クッション性はFresh Foam X ミッドソールを採用しているランニングシューズだからこその快適感です。そして、爪先と踵が大きく巻き上がっている独特な形状のボトムのおかげか、軽くウォーキングをしているだけでも『スッ』と足が前に進むような推進力を実感することができます。

 

Q Speed シェルパ アノラックも身体にフィットする細めなシルエットながら、動きやすく肌触りも抜群。そして、パンツのQ Speed ウーブンジョガーも、膝下からストレッチが利いていて動きやすい。秋冬の散歩程度ならこのコーディネートでも十分暖かさを保ってくれそうなので、これからのシーズンにとても重宝しそうです。ひとつのブランドでトータルコーディネートするとファッション性も高まります」(山下)

 

【その2】休日のちょっとした買い物

↑ニューバランス「Q Speed シェルパ アノラック」1万3200円、「Fresh Foam X Kaiha v1」1万2100円(ニューバランスジャパンお客様相談室)/他スタイリスト私物 ※すべて税込

<感想>

「Fresh Foam X Kaiha v1のお気に入りポイントの1つが普段のコーディネートにも取り入れやすい、シンプルなデザイン。機能性の高いランニングシューズではあるものの、ゴツゴツとしていないので、デニムやスキニーパンツなど幅広いコーディネートが楽しめそうです。普段履きとして厚底のランニングシューズというのは、少し不安もありましたが決して足が疲れることもないので、ランニングのシーンだけではなく普段のタウンユースとしても大活躍してくれそう。

 

また、普段履きとしてここまでの快適性があると『いつもより少し長めに歩いてみようかな』と、自身のライフスタイルよりアクティブになりそうな予感。Fresh Foam素材採用のランニングシューズ購入を考えている人にとっての最初の一足として最善のチョイスになるのではないでしょうか」(山下)

 

 

 

撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎 司 モデル/團 実(HEADS)

鴨がネギをくわえてやってきた!? 「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」は丁寧な仕上がりのスープがうまい!

ラーメンには醤油・味噌・塩・とんこつなどのスープがあり、それぞれの味わいには明確な違いがあります。「醤油が一番好き」「味噌にハマってる」と好みも人によって分かれますが、スープだけでなく“だし”に目を向けている人は多くないかもしれません。そこで今回は、だしに注目して、セブン-イレブンで見つけた「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」(298円/税込)という商品をセレクト。どのような風味を楽しめるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
西麻布の人気店「アルポルト」監修! セブンの「粗挽きポークのパスタ」が生み出すハーブとスパイスの香り

 

●「日清ラ王 Kamo Dashi 中華そば」

変化の大きいラーメン業界において、王道の味を求めて進化し続けているブランド「日清ラ王」。発売30周年という記録を打ち立てていることからも、いまだ衰えない人気ぶりが窺えます。カップに「ラ王30周年」と「祝」の文字がプリントされていますが、商品名のそばにあるイラストにもご注目。ネギを背負った鴨ならぬ“ネギをくわえた鴨”の姿に、思わずほっこりしませんか?

 

同商品は「特製 Kamo Oil(鴨オイル)」の小袋が添付されているので、5分間の熱湯調理後にスープへ投入。淡麗醤油スープの表面をオイルが覆い、芳醇な香りをより一層こうばしくしてくれました。さっそく麺から一口いただいてみたところ、生麺のように艶やかな口あたりにびっくり。箸から簡単にすべり落ちていくくらい麺の表面がツルっとしていて、のどごしからもその繊細な仕上がりが伝わってきます。

 

普段なかなか口にする機会のない鴨オイルは、適度な脂っぽさとコクがGOOD。淡麗醤油スープと重なることで風味に奥深さを与えていますが、しつこさを感じさせず食べやすいのが特徴です。

 

かやくに使用されているのは、とり団子・ネギ・かきたまの3種類。スープを吸ったとり団子は噛むごとに旨みが染み出してきて、和テイストの風味にアクセントをもたらしてくれます。ストレート麺に絡まりながら口に飛びこんでくるかきたまもスープと相性がよく、ふわふわ食感を堪能できました。

 

購入者からは「思いのほかしっかり鴨エキスが効いてる!」「クセのない丁寧な味わいで余韻がすごい」などの反響が続出。ネギをくわえてやってきた鴨の旨みを、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「中華蕎麦うゑず」の実力を見よ! 「濃厚豚骨魚介まぜそば」の芳醇な風味がすごい

macOS VenturaとiPadOS 16が一気に配信、注目の機能はコレ!

米アップルは新バージョンのMac向けOS「macOS Ventura」とiPad向けOS「iPadOS 16」の配信を開始しました。

↑アップルより

 

macOS Venturaでの注目機能は、iPhoneをMacのウェブカメラにできる「連携カメラ」でしょう。iPhoneをMacの上部に後ろ向きに設置することで、より高画質なテレビ会議を楽しむことができます。

 

「ステージマネージャ」では、アプリとウィンドウを自動で整理することで、ユーザーは作業をしながらひと目でさまざまな情報を確認することができます。

 

さらに「Safari」ブラウザにおける新しいサインイン方法のパスキーを追加し、メールやメッセージ、iCloud、Spotlightの機能強化を実施。10月28日にリリースされる「バイオハザード ヴィレッジ」といった、新たなAAAゲームタイトルが年内に投入される予定です。

 

↑アップルより

 

iPadOS 16でもステージマネージャが導入され、アプリの自動整理やタスク間の切り替えがさらにスムーズに。外部ディスプレイもフルサポートされます。

 

iPadOS 16でもメッセージやメール、iCloudが強化され、共同作業とセキュリティの新機能がSafariに登場。フリーボードでのリアルタイム共同作業スペースも提供され、天気アプリがiPadに登場します。またテキスト認識表示と画像を調べるがアップデートされ、プロ向け機能にてより負荷の高いワークフローが追加されます。

 

アップルはmacOS VenturaとiPadOS 16だけでなく、「iOS 16.1」や「watchOS 9.1」「tvOS 16.1」「HomePod software version 16.1」の配信も開始しています。セキュリティ関連の修正が含まれるものもあるので、時間がある際にアップデートしておくのもよさそうです。

 

Source: アップル 1, 2

アップル、プラスティック製でキーボード同梱の安いiPadを開発していたけどキャンセル?

アップルが18日に発表した第10世代iPad(発売は10月26日)は、これまでお手ごろ価格だった「無印iPad」の最新モデルとしては、税込で7万円近い価格に驚く声もありました。

↑Image:Apple

 

そんななか、アップルはプラスティック製の筐体とプラスティックのキーボードをセットにした500ドル以下の低価格iPadを開発していたものの、結局は中止したとの噂が報じられています。

 

アップルの内情に詳しいBloombergのMark Gurman記者によると、同社内ではプラスティック製の背面(ボディ)を持つiPadとプラスティック製のキーボードを1つの箱に同梱して、500ドル以下で出荷することを検討していたそうです。

 

しかし、この計画は中止されてしまったようだ、とのことです。が、Gurman氏はこの安いiPadこそ大半の学校で、Chromebookに対抗するための唯一の現実的な希望だったと付け加えています。

 

海外の教育現場では安くて管理しやすいChromebookが圧倒的なシェアを占めており、日本国内での「GIGAスクール構想」でも、全国の小中学校に導入された端末のうち40%がChrome OSだったとの報告もありました(2021年10月時点)。

 

この放棄されたプラスティック製iPadが、結局は第10世代iPadとして登場したのか、それとも別のiPadモデルに名前を変えて発売されたのか。あるいは、今もアップル社内で開発が続いているのかは不明です。

 

第10世代iPadは本体価格も相当なものですが、アップル純正の専用Magic Keyboard Folioも3万8800円(税込)であり、本体と合わせると10万円近くとなります。同社が第9世代iPadも価格を変更せずに(税込4万9800円から)販売を続けているのも、最新iPadが高すぎると自覚があるためかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

新バッテリー採用で約6倍の長寿命! 高速充電もできるポータブル電源「EcoFlow RIVER2」

EcoFlow Technology Japanは、ポータブル電源「RIVER 2」シリーズ3機種を10月下旬より順次発売します。

 

ラインナップは、コンパクトサイズの「RIVER 2」(2万9900円)、大容量な「RIVER 2 Max」(6万4900円)、大容量・高出力の「RIVER 2 Pro」(8万8000円)の3モデルを揃えます。

↑RIVER 2シリーズは3モデルをラインナップします

 

約6倍の長寿命&高速充電を実現

同社は2016年に中国・深センで創業し、2017年に第1号製品となるポータブル電源「RIVER」シリーズを発売。その後、急拡大を続け、現在では100か国以上の国で事業を展開しています。

↑日本国内でも自治体と協力し防災活動を支援するなどの活動を行っている

 

同社の調査によれば、ポータブル電源市場は高価な大容量モデルと手ごろな価格の普及帯モデルの2極化が進んでおり、特に普及帯モデルはアウトドアやレジャーなどで需要が高まっているとのこと。今回登場するRIVER 2シリーズも、同社のポータブル電源のエントリーモデルとして位置づけられており、手ごろな価格で日常的に使いやすいスペックを備えています。

↑公共施設などにも採用される大容量・高出力のDELTAシリーズに対し、RIVER 2シリーズは個人向けエントリーモデルの位置づけ

 

特徴として、新たに全モデルでLFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーを搭載しており、放充電を行える回数が業界平均500回の約6倍となる3000回を実現。1日1回の使用でも最長10年間使用できるとしています。

 

また、充電速度をアップする「X-Stream技術」により、バッテリー残量0%からフル充電するまでわずか60分~70分程度しかかからない驚異のスピードを実現。これは一般的な同容量のポータブル電源と比較しても約5倍速いそうです。このほか、別売の太陽ソーラーパネル充電器を使っても約3時間ほどで充電できます。

↑別売のソーラーパネル充電器を使えば再生可能エネルギーでの充電が可能

 

さらに、業界初となる「X-Boost技術」により、最大出力W数を超える機器を動作させることも可能に。EcoFlow RIVER 2であれば、最大出力300Wのところ、X-Boostにより450Wまでの家電製品などを動作させることができます。これにより、屋外やアウトドアでも家庭用の電化製品や調理家電などが使える製品の幅が広がります。

↑車内で家庭用のホットプレートやヒーターなどの家電製品などが使える

 

専用のスマートフォン用アプリを使ってWi-FiやBluetooth接続することで、簡単にリモート操作や設定が可能。充電速度の変更や出力の調整なども行うことが可能になるのです。

 

約30%の軽量化でより使いやすく

初代モデルからデザインや仕様を大きく変更しており、持ち運び用のハンドルの位置は従来のトップから背面に変更されています。トップはフラットになっており、ポータブル電源の上に物を置くことが可能に。収納や積み込みの際にも便利です。また、出力端子はすべてフロントパネルに集約されています。

↑ハンドルが背面に配置されトップがフラットに

 

本体の内部構造や素材を見直すことで大幅な軽量化を図っており、RIVER 2は初代モデル比で約30%の軽量化を実現(初代モデル 約5kg→RIVER 2 約3.5kg)。誰でも簡単に片手で持ち運べるようになっています。

 

【ラインナップ】

EcoFlow RIVER 2

バッテリー容量:256Wh

出力端子:ACコンセント×2、USB A×2、USB C×1、車載シガーソケット×1

AC出力:2口合計300W(サージ600W)、X-Boost時450W

サイズ:H245×W214×D142mm

質量:3.5kg

 

EcoFlow RIVER 2 Max

バッテリー容量:512Wh

出力端子:ACコンセント×4、USB A×3、USB C×1、車載シガーソケット×1、DC5521×2

AC出力:4口合計500W(サージ1000W)、X-Boost時750W

サイズ:H270×W260×D196mm

質量:6kg

 

EcoFlow RIVER 2 Pro

バッテリー容量:768Wh

出力端子:ACコンセント×4、USB A×3、USB C×1、車載シガーソケット×1、DC5521×2

AC出力:4口合計800W(サージ1600W)、X-Boost時1000W

サイズ:H270×W260×D226mm

質量:7.5kg

 

近年では防災用としてだけではなく、アウトドア・レジャー・車中泊など様々なシーンで活用されているポータブル電源ですが、高いスペックと手ごろな価格を両立したRIVER 2シリーズは、初めての1台に最適なモデルといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

総制作時間7時間以上! 片瀬那奈が「横浜ガンダムベース限定」ガンプラに挑戦

2021年12月にYouTubeチャンネルを開設した片瀬那奈さん。ガンダム好きとしても知られている片瀬さんは、これまでにガンダム関連の動画をいくつか配信しています。10月12日にはガンプラ制作の一部始終をYouTube動画にアップし、真剣に取り組む姿が話題になりました。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

●作るのは横浜ガンダムベース限定ガンプラ!

公開された動画は「ガンダムベース限定のガンプラ作ったら心折れかけるくらい苦戦した【ガンプラ制作】」というタイトルで、8月に横浜のガンダムベースを訪れた際に購入したガンプラを作るというもの。2体購入したうち、今回は「RX-78-2 GUNDAM ver.3.0【ガンダムベースカラー】」を作っていきます。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

作るのはMG(マスターグレードシリーズ)なので、目標を5時間に設定してガンプラ作りをスタートした片瀬さん。最初に取り掛かるのは「コアファイター」作りです。片瀬さんはコアファイターを作るのに苦手意識があるようで、かなりテンションが下がっている様子。過去に他のガンプラを作った際にかなり手こずり、トラウマになってしまったそうです。

 

ちなみにコアファイターとは、戦闘機でありながらガンダムに接続してコックピットとなり、有事には脱出機構にもなるシステムのこと。機体のウエスト部分に接続されるので、プラモデルサイズで考えるとコアファイター自体がかなり小さなパーツになるため作るのが大変なのも納得です。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

気を取り直してコアファイターをさっさと作ってしまうことに決めたものの、どうしても1つだけパーツの正しい取り付け方が分かりません。カメラに説明書を映して有識者に情報を求めつつ、とりあえず次の作業に取り掛かることに。一旦外出を挟みながらもどんどん作っていきます。

 

途中パーツが割れたりミスが発覚したりといったハプニングがありながら、なんとか全工程が完了。問題のコアファイターもパーツが1つはまっていない状態にもかかわらず、接続に成功しています。当初5時間と想定していたものの、実に7時間以上かかったガンプラ作りに視聴者からは「部品多いのによく頑張った!」「俺もコアファイター苦手だからよく分かる」といった反響が寄せられていました。

出典:片瀬のNANA CHANNEL

 

今回のガンプラ作りが相当大変だった様子の片瀬さん。懲りずにまたガンプラ作りを配信して欲しいと願うばかりです。

≠ME 5thシングル「はにかみショート」MV解禁!冨田菜々風が念願のショートカットに

≠ME アーティスト写真

 

≠MEが11月23日(水)にリリースする5thシングル「はにかみショート」より、表題曲のミュージックビデオが公開。合わせて、ジャケット写真と新アーティスト写真も解禁された。

 

10月15日に千葉県・幕張メッセ・イベントホールにて、“≠ME全国ツアー2022「もしこれが恋ならば君しか無理なんだよ」”を開催した彼女たち。アンコール中に楽曲タイトルとMVの初解禁、さらには5thシングルの新衣装でパフォーマンスも初披露した。

 

本MVでは、冨田菜々風が髪の毛をバッサリとショートカットにイメチェンした様子が描かれており、後ろ姿しか映らないショートカットの女性が通りすがるたびに、はっと気付いたメンバーが思わず振り返るというシーンがふんだんに盛り込まれている。

 

≠ME「はにかみショート」MV場面写真

 

誰もが驚く衝撃の“二度見MV”となった本作。公演終了後には≠MEの公式YouTubeチャンネルで公開されており、そちらで視聴可能だ。今回の発表に際して、本MVを担当した山戸結希監督と、センターを務める冨田及びリーダーの蟹沢萌子からコメントも到着した。

 

冨田は「今回の楽曲に合わせてなんと! 念願であり人生初のショートカットにイメチェンしちゃいました! 3年以上、指原さんにお願いし続けてようやくかないました! 曲の流れと同じようにたくさん驚いてどきどきしていただきたいです!」とメッセージを寄せている。

 

動画

 

センター・冨田菜々風 コメント

≠ME初の冬のラブソング!
好きな人、大切な人に会えたときのときめき感をぜひこの曲で味わってもらえたらなって思います。そして、これからの冬がさらにこの曲で心躍るものになっていたらうれしいです!
ここで私事ですが、今回の楽曲に合わせてなんと! 念願であり人生初のショートカットにイメチェンしちゃいました!
3年以上、指原さんにお願いし続けてようやくかないました!
曲の流れと同じようにたくさん驚いてどきどきしていただきたいです!
この冬も「ノイミーが愛おしい」となっていただけますように。

 

リーダー・蟹沢萌子 コメント

≠MEからみなさんへ、ときめきのあふれる冬をお届けします!
今回は、冬ならではの華奢さが表れたキラキラのサウンドと、思わず曲の世界に入ってしまうような“僕”の繊細な感情が1曲に詰まっています。
サプライズでショートカットになった“君”と、それに戸惑いながらも好きがどんどん増していく主人公の甘い恋模様にたくさんキュンとしてください!
1年の締めくくりに向けて5枚目のシングルをリリースさせていただけること、すごくうれしく思います。
これからの寒い季節をギュッと愛で温めるような楽曲。
冬のノイミーも“可愛すぎる!”となっていただけると思います。ぜひお聴きください!

 

山戸結希監督 コメント

今回、5枚目のシングルである「はにかみショート」を、1stシングル「君はこの夏、恋をする」ぶりに監督させていただきました。
およそ1年ぶりにお会いしたメンバーのみなさんの、まるで秘められた努力が伝わってくるような圧倒的な輝きに、率直に感動しながら撮影を駆け抜けました。
ショートカットとなった冨田さんを笑顔で迎える≠MEらしいチーム感や、ひとりひとりの今まさに日々増しゆく個性的なうつくしさを、ミュージックビデオから感じていただけることを願っています。
そして今作でも冨田さんは、「はにかみショート」の物語を体現するようなお芝居を、ラストにかけてフィルムに刻み込んでくれましたので、今の冨田さんが持つ魅惑的で儚い表情にも、ぜひご注目ください。

 

リリース情報

5th Single「はにかみショート」
2022年11月23日(水)発売

≠ME 5th Single「はにかみショート」ジャケット写真4種

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

WEB

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

次期Mac Proやmini、MacBook Proの登場近し? 新プロセッサー投入に期待!

米アップルが次期Mac ProやMac mini、MacBook Proを投入する準備をすすめていることが、米ブルームバーグのMark Gurman記者の報告で明らかになりました。

MacBook pro (air) laptop sitting on the desk in a modern futuristic office.

 

アップルが「M2」チップを搭載した次期MacBook ProMac miniを開発していることは、以前にも何度か報告されていました。一方でプロ向けワークステーションのMac Proでは、「Apple シリコン」への移行が長らく待たれています。

 

Gurman氏の報告によれば、現在アップルはApple シリコンを搭載したMac Proのテストを活発化させているとのこと。同製品には「M2 Ultra」「M2 Extreme」と呼ばれるチップが搭載され、24/48コアのCPU、76/152コアのGPU、最大256GBのメモリーを搭載。「M2 Max」の2倍から4倍の性能を実現すると伝えられています。

 

そして次期MacBook Proでは「M2 Pro」と「M2 Max」が用意され、最大12コアのCPUと最大38コアのGPU、最大64GBのメモリーを搭載するとされています。

 

最後にGurman氏は、次期MacBook ProとMac miniは数か月以内に、そして次期Mac Proは2023年に投入されるとの見通しを伝えています。Mac ProのApple シリコンへの移行はまだ先となるようですが、プロユーザーを待たせただけの価値があるパワフルなマシンとして登場してほしいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【モノタロウ】はかりはここまで進化していた! 一家に1台欲しい「デジタル吊りはかり」

オフィス用品や工具などが数多く揃うネットショップ・モノタロウ。オフィスだけでなく一般家庭にあると便利な商品も多数取り扱っています。今回ご紹介するのはコンパクトでおしゃれな「デジタル吊りはかり」。日常生活でも意外とある重さを量る機会に役立つとっておきのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1000円以下でオートバイにも使用可能!? 力入らずの「足踏み式空気入れ」が話題

 

●ストラップに引っ掛けるだけで計量できる「デジタル吊りはかり コンパクト」(モノタロウ)

この2、3年、なかなか会えない友人にプレゼントを送ったりメルカリなどで商品を発送することが増えました。そんなときに意外と面倒なのが、宅配便を利用する際に必要な荷物の重量チェック。調理用スケールでは小さすぎるし、体重計では大きすぎる…。手軽に使えるはかりはないかと探していたところ、モノタロウで見つけたのが「デジタル吊りはかり コンパクト」(1419円/税込)でした。

 

「デジタル吊りはかり」の大きさは約14.8(幅)×3(奥行)×5cm(高さ)と手のひらサイズ。重さも75gほどで手にした感じはとても軽い印象です。一見はかりには見えないスタイリッシュなデザインで本体も手にしっかりフィット。何よりコンパクトなので持ち運びにも収納にも困ることはありません。

 

それではさっそく使ってみましょう。重さを量る時はバックルが付いたストラップに持ち手やベルトを通します。計量は50gから最大で50kgまで対応可能。持ち手がないものは袋に入れるなどの工夫をしてベルトを通せば問題なく使用できますよ。

 

 

重量が確定すると液晶部分に数値が表示されました。Holdと表示されれば、数値が固定され荷物を外してからチェックすることも可能。この機能はありがたいですね。計量時のポイントは荷物をゆっくり持ち上げること。勢いよく持ち上げてしまうと、正確な数値が出ずエラーになってしまいます。

 

容器の重さを差し引いて計量する機能も備えているので、使い勝手も抜群。購入者からは「宅配便の重量を量るのに使っていてとても便利」「旅行先でスーツケースの重量オーバーのチェックに使います」との声が上がっています。宅配便だけでなく廃棄品の重さを量ったり、スーツケースに入れて旅行先で荷物の重量を確認したりと役立つこと間違いなし。ご家庭でも1台常備してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】出先での応急処置もなんのその! サイクリング時には鞄に常備しておきたい自転車用マルチスパナ

これは使えるね! 「カリマー」の取り外し可能なインナーベスト付き防風ジャケット

1946年に英国で誕生したアウトドアブランド「karrimor(カリマー)」。もともとはサイクルバッグを展開していたことから、そのブランド名も「carry more=もっと運べる」から由来。その後1950年代にはバックパックの製造も開始。エベレストなどの登頂を目指すアルピニストがカリマーのバックパックを使用したりと、多くの冒険家やクライマーたちから愛されています。そんな“山に強い”カリマーから今季リリースされた新作アウターが「マルチ キャンプ ジャケット」!

 

【カリマー「マルチ キャンプ ジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

インナーベストだけで着ても全然OK!

本作のボディ生地は、焚火など火を扱うシーンも考慮して、難燃素材を採用。そして、腰回りポケット部分裏地にはリップストップ素材を使用して、耐久性を強化。

 

一方裏地には、着脱可能なインナーベストも付いています。その中綿には、FREUDENBERG社のGRS認証リサイクル素材COMFORTEMP(R)を採用。まさにキャンプシーンに向けた一着となっています!

↑表地は難燃素材を採用していて、キャンプでの焚火など火を扱うシーンにピッタリ

 

↑襟にはスロートラッチが設けられていて、雨風が侵入するのを防いでくれます

 

↑袖口にはストレッチ性に優れたインナーカフスを搭載し、冷気の侵入をシャットアウトするともに袖の捲り上げも防止

 

↑腰回りには大型ポケットを完備。その裏地にはリップストップ生地を使用して、耐摩耗性・引裂き強度に優れています

 

↑季節・用途に応じ取り外し可能なインナーベストも完備。単体でも全然様になります!

 

 

M-65タイプジャケットをモチーフにしたクールなデザインと、カリマーらしい優れた機能性が見事にマッチしています。そして、季節や用途に応じ取り外し可能なインナーベスト付きという点も、とても嬉しい。真夏以外のスリーシーズン着回せる、とてもお値打ちなジャケットですね。秋の行楽のお供にぜひ!

カリマー

multi camp jkt

2万9700円(税込)

 

撮影/中田 悟

特別付録の「ドカベン」殿馬一人キラカードで、ついに「明訓四天王」が揃う! “プロチ”50年を振り返る「カルビープロ野球カード 50YEARS ANNIVERSARY BOOK」

「カルビープロ野球カード 50YEARS ANNIVERSARY BOOK」、10月24日発売!

 

1973年に販売を開始した、おまけ付き菓子の金字塔、“プロチ”こと「カルビープロ野球チップス」(当時の名称は「プロ野球スナック」)。本書は50年目のアニバーサリーを迎えた「カルビープロ野球カード」の歴史を振り返る、永久保存版の一冊です。

 

ここでしか読めないスペシャルインタビュー!

カルビーで現在プロ野球チップスの開発担当を務める三井 剛さんの秘話をはじめ、カルビープロ野球チップスとゆかりのある人物にインタビューを行い、思い出をたっぷりと語ってもらいました。ここでしか読めないエピソードが満載です!

 

ONから村上宗隆、佐々木朗希まで……野球界とともに歴史を振り返る

1973年から続くカルビープロ野球カードの歴史を、年代ごとに振り返る渾身の特集、「カルビープロ野球カードクロニクル」。選手の写真が載せられたオモテ面に加えて、ユニークなコメントが楽しいウラ面もたっぷりと紹介。プロ野球界の出来事と合わせて、当時の思い出にたっぷりと浸れるはず!

 

カルビープロ野球カード「ドカベンedition殿馬一人」が特別付録に!

カルビープロ野球チップスが50年目、そして「ドカベン」は50周年という、野球ファンにとって記念すべき年に、スペシャルなコラボ企画が実現。「ゲットナビ」の付録となっていた山田太郎里中 智岩鬼正美に続き、本書には殿馬一人のキラカードが1枚付いてきます!

 

【商品概要】

カルビープロ野球カード 50YEARS ANNIVERSARY BOOK

定価:1100円(税込)

判型:A4

インドネシア初の「高速鉄道」9割完成ーーその背景には、日本と中国の熾烈な対決が…。

もうすぐインドネシアで、同国初となる高速鉄道の建設が完成を迎えます。首都ジャカルタの混雑を緩和することが期待されていますが、インドネシアがここまで至るまでには、日本が中国に出し抜かれるという波乱がありました。さまざまな思惑が交錯する中、この高速鉄道はインドネシアのインフラを変えようとしています。

↑開業に向けてラストスパート!

 

この高速鉄道は、インドネシアの首都ジャカルタと西ジャワ州の州都・バンドン間の約142㎞を結ぶもの。これまで3時間かかっていた2都市間の移動を約40分に短縮するもので、2016年から建設が開始され、およそ6年を経て、9割が完成する状態にまでなったそうです(2023年6月に開業予定)。先日、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領(通称ジョコウィ)がバンドン駅を視察し、車両などを確認したことが国内外で大きく報じられました。しかし、このニュースに一番安堵しているのは中国かもしれません。


もともと、この高速鉄道プロジェクトは日本が働きかけていました。安全性が高く、しかも定時に運行する日本の新幹線は、世界でも高く評価されています。その技術は海外でも活用され、日本政府も日本の新幹線や鉄道の輸出に力を入れてきました。2019年にインドネシアで初めて誕生した地下鉄は、日本が全面的に支援していたのです。この高速鉄道プロジェクトでも当初は日本が有利とされていました。

 

一方、日本に劣らない技術と経済力を持っていると主張しているのが中国。2015年に中国はこの高速鉄道建設プロジェクトの入札に参加しました。インドネシア政府による債務保証を伴う円借款を提案していた日本と違って、中国は債務保証を求めませんでした。インドネシアは財政負担を避けたかったのです。

 

熾烈な駆け引きがあったと報じられるなか、結局、インドネシア政府は中国を選び、中国の国家開発銀行が総工費の75%を融資することになりました(残りの25%はインドネシアと中国の企業からなる合弁企業の資金で賄う)。

 

中国の落札の裏には、2013年に習近平国家主席が打ち出した「一帯一路」戦略があります。これはアジア各国やヨーロッパに陸路と海上航路の物流ルートを作り、巨大な経済圏を構築する構想。かつて中国とヨーロッパの間にあった交易路「シルクロード」の現代版と言えるでしょう。インドネシアの高速鉄道建設を一帯一路の一環と捉えた中国は、積極的な支援に乗り出すようになり、日本に勝ちました。

 

このように、この高速鉄道プロジェクトには中国の威信がかかっているとも言えます。車両の設計と製造は中国中車青島四方機車車両が行いました。最高速度は時速350kmに達するとのこと(日本の新幹線の最高速度は現時点で時速320km)。この列車は、インドネシアのような熱帯気候に適応するよう改良されているそうです。

 

とはいえ、この計画は落札後も順調に進んでいたわけではありません。土地の購入が計画した通りに進まないうえ、新型コロナウイルスが発生。そのため、当初は2019年に開業予定でしたが、度重なる延期に見舞われました。最終的には750kmの距離まで延伸される予定ですが、ひとまず第一段階としてジャカルタ—バンドン間の開通にこぎつけるまでに至ったのです。

 

紆余曲折を経て高速鉄道が完成すれば、インドネシア国内の物流が良くなることは確か。2014年の大統領就任からインフラの改善を掲げてきたジョコウィ氏は「この高速鉄道がモノとヒトの移動をより速く、より良くし、インドネシアの競争力を高めることを祈っている」と述べています。中国のプレゼンスは高まっていますが、日本のまき返しにも期待したいですね。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

『ちむどんどん』賢秀、歌子が主人公のスピンオフドラマ放送決定 黒島結菜ら比嘉家四兄妹のトークも

10月1日に最終回を迎えた連続テレビ小説『ちむどんどん』の特別番組『ちむどんどんスペシャル』(BS4K先行放送 11月6日(日)正午~午後1時59分/BSプレミアム 11月12日(土)午後9時~10時59分)の放送が決定した。

『ちむどんどんスペシャル』左から)黒島結菜、竜星涼 ©NHK

 

番組では、比嘉家の4きょうだい・暢子(黒島結菜)、賢秀(竜星涼)、良子(川口春奈)、歌子(上白石萌歌)らが、約11か月に渡った撮影の裏話や思い出のシーンを振り返る。

 

さらに、各45分間のスピンオフドラマ「歌子慕情編」「賢秀望郷編」の2本も放送。比嘉家の面々に再び会える2時間の番組となる。

 

『ちむどんどんスペシャル』左から)布施愛織、上白石萌歌 ©NHK

 

「歌子慕情編」では、歌子の智(前田公輝)への長年の想いを描く。時は1972年、暢子が東京へ去った後、優子(仲間由紀恵)、良子と共にやんばるに残った歌子。ずっと幼なじみの智を思い続けていた歌子だったが、ひょんなことから智の豆腐店を手伝うことに。そして、歌子の前に東京から来た少女・凛(布施愛織)が現れて恋のアドバイスを始める。

 

「賢秀望郷編」では、賢秀がビッグなビジネスを夢見ていた頃を描く。時は1975年、賢秀は久しぶりに故郷・やんばるに帰り、優子や歌子に迎えられるが、良子にいつものように意見をされて面白くなく…。一念発起して東京にやってきた賢秀は、鶴見で千恵子(筧美和子)と出会い、真面目に働いて千恵子と結ばれることを夢見ていた。

『ちむどんどんスペシャル』左から)筧美和子、竜星涼 ©NHK

 

番組情報

『ちむどんどんスペシャル』

BS4K(先行放送):2022年11月6日(日)正午~午後1時59分

BSプレミアム/BS4K:2022年11月12日(土)午後9時~10時59分

 

©NHK

マイクロソフト、PCのパフォーマンスを引き上げるアプリを公開予定!

フリーウェアでWindows PCの性能を引き上げるアプリは珍しくありませんが、なんと米マイクロソフト(以下、MS)公式の「PC Manager」アプリが開発中だと明らかになりました。

↑マイクロソフト公式アプリに関する噂が出てきました

 

本アプリはここ数か月にわたって開発されており、最近パブリックベータ版がMicrosoft Storeに提出されたと報告されています。ただし、一般ユーザーに対しては隠されているようです。

 

主な機能は、まずPCのパフォーマンスを向上させるために必要なクリーンアップ(不要なファイルを削除)を行うこと。またPCの健康状態をチェックできるほか、ストレージの管理、プロセス管理(PCの動作を重くしているアプリの終了など)、ログイン時に自動実行するアプリの選択なども用意されています。さらにPCにウィルス感染などの脅威がないか、スキャンする機能も備わっています。

 

どの機能も、特に目新しいものではありません。たとえばPC Managerをインストールしなくても、[設定]アプリから一時ファイルなど不要なものを削除できます。またWindows 10/11に組み込まれたWindows Defenderを使えば脅威のスキャンも可能です。

 

とはいえ、Windowsのさまざまな設定をいちいち変えるのが面倒な人には、このアプリが役立つはず。PC Managerは、これまでOSのあちこちに散らばっていた整理機能を一箇所にまとめて使いやすくしたものと言えます。

 

もっともMSが批判を受けている点が1つあり、それはPC Managerアプリを通じて自社のEdgeブラウザーをインストールするよう誘導していることです。標準のブラウザーをEdge以外に設定している場合、PC Managerはそれを「潜在的な問題」(Potential Issues)とレッテルを貼り「標準ブラウザーをEdgeに」ボタンまで用意しているのです。

 

もしも技術にそれほど詳しくなければ、間違いなくこの罠にはまるはず。すでにChromeブラウザーなどを標準にしている人は、Edgeに切り替えると元に戻すのに少し手間がかかります。

 

まもなくPC Managerは、Microsoft Storeで公開される予定です。標準ブラウザー変更の罠さえ気をつければ便利に使えそうでもあり、期待して待ちたいところです。

Source:Aggiornamenti Lumia(Twitter)
via:MSPowerUser

Windows 11のAndroid 13対応で、アプリがさらに便利に!

米マイクロソフトは「Windows 11」におけるAndroidアプリの「Android 13」サポートの追加に取り組んでいることが、開発者向けプラットフォーム「GitHub」の記述により判明しました。

↑マイクロソフトより

 

Windows 11にて始まった、Androidアプリのサポート。これにはアプリストア「Amazon Appstore」を利用し、WSA(Windows Subsystem for Android)というシステムがベースとなっています。

 

マイクロソフトが記載したWSAのロードマップによれば、今後はAmazon AppstoreのアプリによるAndroid 13のサポートが追加されます。これにより、ファイル転送やWindows 11 からより簡単にアクセスできるショートカットが提供される予定。また「ピクチャー・イン・ピクチャー(PinP)」がいずれ追加され、アプリをほかのWindows 11アプリケーションの上に表示できるようになりそうです。

 

現時点では、いつ頃にAndroid 13のサポートがWindows 11に追加されるのかは不明。新たにスタートしたWindows 11でのAndroidアプリのサポートですが、今後はさらに機能が充実することになりそうです。

 

Source: GitHub via 9to5Google

携帯ゲーミングPC「Steam Deck」上でmacOSを動かした猛者現る

人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」は歴代ゲームボーイのカートリッジが遊べたりしますが、なんとmacOSをインストールして動かした猛者が現れました。

↑Image:Lampa183/Reddit

 

これは大手掲示板Redditで、「Lampa183」と名乗るユーザーが報告していることです。そこでは「macOS Catalina 10.15.3が動くSteam Deck」の写真が投稿されており、仮想化ソフトウェア「VirtualBox」により実現したそうです。

 

ちなみにVirtualBoxとは、既存のOS上に別のOSを実行する仮想マシンを構築するオープンソースソフトウェアのことです。Steam DeckはLinuxをベースにしたSteamOSを搭載しており、VirtualBoxはLinux向けもあるため、技術的なハードルは高くなかったようです。

 

実際に「SteamDeckでどの程度、macOSが快適に動くのか」を示す動画はありません。ただLampa183氏によれば、電源投入に2~4分かかり、一部のアニメーションにもたつきを感じるものの、「パフォーマンスは普通」だそうです。

 

おおらく仮想マシン上で動かすと、グラフィック・アクセラレーションの恩恵を受けられないためでしょう。とはいえ、「アップルのデスクトップ用OSが携帯ゲーミングPCにインストールできた」のは、なかなか興味深いことです。

 

またアップルのiPadもmacOSを動かせない上に、新たなマルチタスク機能「ステージマネージャ」も制約が多いため、もしかするとSteam Deckは「タッチパネル付きのmacOSマシン」として優秀かもしれません。

 

海外で先に発売されたSteam Deckは、すでに日本でも予約受付が始まっています。数か月前は「アメリカより割高?」の印象もありましたが、その後に円安が進んだため、かなりお買い得感がありそうです。

Source:Reddit
via:9to5Mac

IQOS イルマ専用たばこスティック「SENTIA」に6銘柄が新登場!これで ラインナップが計12種類に!!

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、加熱式たばこ IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」6銘柄を、2022年10月25日より全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストア及び(在庫状況に応じて)順次選定されるたばこ取扱店で発売。そして、2022年11月1日よりIQOSオンラインストアにて順次発売します。

 

センティアに新たに6銘柄が登場!

IQOS イルマ専用たばこスティック、センティアは、6銘柄を2022年4月4日に29道府県で先行発売し、2022年7月12日に全都道府県で販売を拡大しました。今回新たに発売される6銘柄により、センティアのラインアップは全12種となりました。

↑レギュラー「センティア・ピュア・ティーク」530円(税込)

 

↑レギュラー「センティア・バランスド・イエロー」530円(税込)

 

↑メンソール「センティア・クール・ジェイド」530円(税込)

 

↑フレーバー系メンソール「センティア・アイシー・パープル」530円(税込)

 

↑フレーバー系メンソール「センティア・シトラス・グリーン」530円(税込)

 

↑フレーバー系メンソール「センティア・トロピカル・イエロー」530円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

メジャーリーガー続々参加表明! 大盛り上がり必至のWBCに大谷翔平の参戦は?

来春3月開催予定の第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。ドイツ、パナマで行われた予選組みのトーナメントも終了し、大会史上最多となる本戦出場20の国と地域が決定。予選を通過した4チームのプール分けも決定し、本戦の準備が整った。

 

前回の2017年大会でアメリカが初優勝。2020年の大会は新型コロナウイルス感染症の流行のため延期となったが、連覇を目指すアメリカをはじめ各国から大物メジャーリーガーが続々と参戦を表明。今大会はかつてない盛り上がりを見せそうだ。

 

7月に、大谷翔平の同僚であるロサンゼルス・エンゼルスの主砲マイク・トラウトが早々にアメリカのキャプテンとして名乗りをあげると、フィラデルフィア・フィリーズのブライス・ハーパー、ロサンゼルス・ドジャースのムーキー・ベッツも参加を表明した。

 

そこで、現時点でのプールごとの主な出場選手を見てみよう。

 

プールA 台湾・台中

台湾・キューバ・イタリア・オランダ・パナマ

 

イタリアの指揮を執るのはマイク・ピアザ。選手では、大谷の同僚でもあるエンゼルスのデビッド・フレッチャーやマックス・スタッシーなどもイタリアの選手として参加を表明している。

 

プールB 東京

日本・韓国・中国・オーストラリア・チェコ

日本代表は11月5日からの強化試合に向け、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希、東京ヤクルトスワローズの村上宗隆、阪神タイガースの佐藤輝明など国内組のロースターを発表。本戦での参加が期待されるエンゼルスの大谷翔平やシカゴ・カブスの鈴木誠也は、チームからのゴーサインはすでに出ている。

 

また、東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大は自身のツイッターで、「簡単なことではないのは重々承知の上ですが、出場したいです」とメッセージを投稿。本戦に向けてのメンバー構成は目が離せない。

 

プールC フェニックス

アメリカ・カナダ・メキシコ・コロンビア・イギリス

カナダは、昨年のワールドシリーズMVPのフレディ・フリーマン(ドジャース)が。メキシコも今季17勝のフリオ・ウリアス(ドジャース)らの参加が決まっている。

 

そして前回王者アメリカは、前出のトラウトやハーパーをはじめ、セントルイス・カージナルスのポール・ゴールドシュミットにノーラン・アレナド、ニューヨーク・メッツのピート・アロンゾなど現役のトップ選手が参加を表明。

 

監督やコーチ陣も、アンディ・ペティットやケン・グリフィーJr.など、レジェンドの参加が発表されている。

 

プールD マイアミ

プエルトリコ・ベネズエラ・イスラエル・ドミニカ共和国・ニカラグア

プエルトリコは、今季で現役を引退したカージナルスのヤディアー・モリーナの監督を発表。ベネズエラでは、ヒューストン・アストロズのホセ・アルトゥーベ。ドミニカ共和国は、トロント・ブルージェイズのブラディミール・ゲレーロJr.、サンディエゴ・パドレスのフアン・ソトなども参加を表明している。

 

日本の2大会連覇で始まり、ドミニカ共和国、アメリカが優勝を飾り迎えた第5回大会。通常のレギュラーシーズンとは違い、祖国の威信をかけて戦うもう一つの真剣勝負。昨年の東京オリンピックで悲願の金メダルを獲得した日本が再び頂点に返り咲くか、アメリカの連覇か、それとも新たなチャンピオンが生まれるか。真の世界一へ向けての戦いがいよいよ始まる。

どれも愛に溢れてます。東京スカイツリー 開業10周年を記念した特別ライティングが幻想的

2022年5月22日で開業10周年を迎えた東京スカイツリー。現在、それを記念した特別ライティングが行われています。

 

特別ライティングのデザインは、一般から公募された10作品。761点の応募作品から選ばれたよりすぐりの10作品には「これまでの10年とこれからの10年」をテーマにした、様々な思いが込められています。その10点のデザインのなかから最優秀賞を受賞した作品を、高さ634mの巨大な塔に灯す点灯式が10月20日に行われました。

↑点灯式の様子。最優秀賞を受賞者の鎌倉さん(写真中央)が点灯ボタンを押した瞬間、それまで消灯されていた東京スカイツリーの照明がまばゆく光り輝きました

 

“スカイツリー愛”あふれる作品が最優秀賞を受賞

最優秀賞を受賞したデザイン「to the SKY, like a TREE」を描いたのは、浜松市在住の会社員、鎌倉綾賀(あやか)さん。黄から青、そして緑に変化する光が、らせん状に天へと伸びていくそのデザインは、スカイツリーを大きな木に見立て、成長していくさまを表したものです。鎌倉さんによれば、スカイツリーが「この先もずっと多くの人に愛され、たくさんの想いを乗せて空に向かって大きく伸びていく存在であり続けてほしい」という想いを込めているといいます。

↑鎌倉さんが描いたデザインイラストと、実際の照明。光がらせんを描いて天に昇る様子が、LED照明によって見事に再現されています

 

鎌倉さんはスカイツリーから離れた静岡県浜松市に住んでいますが「展望台などの高いところが好きで、スカイツリーにも何度も遊びに来ていた」そう。この特別ライティングを通して「スカイツリーが好きという想いが伝われば嬉しい」と語る彼女には、点灯式にゲストとして招かれたお笑いコンビの錦鯉の2人も「愛が違う!」と感嘆した様子でした。

 

↑錦鯉の2人に挟まれる鎌倉さん。開業10周年のスカイツリーと同様、錦鯉もコンビ結成10周年を迎えました。この2人は、2021年M-1グランプリの王者に輝いて以降、いまをときめくお笑い芸人になりましたが、それまでは苦労も多かったそう。今回の特別ライティング募集のテーマである「これまでの10年とこれからの10年」を体現するような存在です

 

また、この点灯式では、優秀賞の9点も併せて発表されました。そのなかでも、小原一葉さんによる作品「十人十色」は、東京スカイツリーの照明を提供したパナソニックによる特別賞を受賞。「10周年にちなんだ」というこのデザインは、10種類の色で、個性や多様性が混ざり合い、それぞれが尊重される様を表現しています。

 

ちなみに、小原さんにはデザインなどの経験はなく、訪れたスカイツリーに貼られていた特別ライティングデザイン募集のポスターを見て応募してみたのだそう。受賞を果たしたという事実に驚きつつも、喜びにあふれる小原さんの表情が印象的でした。

↑小原一葉さん(右)に賞を贈る、パナソニック エレクトリックワークス社の橋本 喜代治さん。橋本さんは受賞理由について「パナソニックが目指す多様性のイメージと、小原さんがデザインに込めた想いが重なった」と語っています

 

↑小原さんのが描いた「十人十色」のイラストと、実際の照明。色の境界線の光が混ざって見える様子が多様性を表現しています

 

今回の受賞者発表・点灯式に登壇した受賞者の2人。その2人とも口にしていた感想が「自分が描いたものよりも、実際の照明はもっと綺麗」ということ。カラフルに光る東京スカイツリーを間近で見た筆者も「肉眼で見ないと分からない美しさがある」と感じました。

 

2人による作品を含む、受賞10作品の特別ライティングは、11月8日まで、日や時間帯によって切り替わりながら、東京の夜空を照らします。都内の各所から見えるスカイツリー。この秋、未来への様々な思いが込められた光の彩に、目を向けてみてはいかがでしょうか。

 

ⒸTOKYO-SKYTREE

グーグルのスマートスピーカーにも独自OS「Fuchsia」がやってくる?

米グーグルがNestスマートスピーカーへと独自OS「Fuchsia(フクシア)」を展開するとの見通しを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑Vantage_DS/Shutterstock.com

 

FuchsiaはZircon(ジルコン)とよばれるカーネル(OSの中核部分のこと)を採用したOSで、組み込みシステムからスマートフォン、コンピューターまで幅広いデバイスでの動作を想定しています。またすでに、スマートディスプレイ「Nest Hub」シリーズに向けた展開が始まっています。

 

9to5Googleによれば、グーグルはNestシリーズの新型スマートスピーカー「Clover(コードネーム)」を開発しており、これが2023年に発売される可能性が高いとのこと。同製品には「Amlogic A113L」という下位製品向けのチップが搭載されることから、これは「第3世代Nest Mini」に相当することが予測されています。

 

そして先述のAmlogicの開発者チームが、Cloverに向けたFuchsiaコードを提供しているのです。このことから、2023年にはグーグルからFuchsiaを搭載したスマートスピーカーの投入が期待されているのです。またAmlogicは「Buckeye」と呼ばれるスマートスピーカー向けにもFuchsiaのコードを提供していますが、これがグーグルのスマートスピーカーなのかどうかは不明です。

 

じわりじわりと勢力を広げる、グーグルのFuchsia。来年にはさらに多くの製品で、Fuchsiaの存在を目にすることになるのかもしれません。

 

Source: 9to5Google

Apple Watchの心拍数通知、少女のガンを発見して早期治療するきっかけに

数々のセンサーが搭載されたApple Watchは、心臓の異常や転倒、交通事故に遭ったことなどを検出し、これまで多くの人々の命を救ってきました。そして新たに、12歳の少女が心拍数通知機能のおかげで、手遅れになる前にガンを発見し、治療できたと報じられています。

↑Apple Watchに新しい事例が

 

米デトロイトの地方メディアHour Detroitによると、ある日12歳の少女イマニ・マイルズさんはApple Watchから突然、心拍数が異常に高いと警告されるようになったそうです。母親のジェシカ・キッチンさんは「今までこんなことはなかったから、本当に不思議。ずっと鳴り続けていたんです」と語っています。

 

警告が鳴り止まないので、ジェシカさんは娘を病院に連れて行くことにしました。そこでイマニさんは虫垂炎の手術を受けましたが、話はそこで終わりませんでした。医師は虫垂に腫瘍があると気づき、「子どもにはめったに見られないもの」と注視したそうです。

 

さらに検査を進めると、すでにガンはイマニさんの全身に転移していることが判明。その後、彼女はがんを取り去るために再手術を受けることになりましたが、幸いにもすべてがうまくいきました。

 

キッチンさんは、Apple Watchの警告がなかったら、おそらく娘を病院に連れて行くのが数日後になっていただろうと振り返っています。「もし娘がApple Watchを持っていなかったら、さらに酷いことになっていたかもしれません」と付け加えられています。

 

今月初めにも、34歳の女性がApple Watchのおかげで安静時心拍数がかなり上昇していると気づき、妊娠が分かったと報告していました。また8月には、70歳の男性が失神して床に頭を強く打ち付けた後、Apple Watchが自動的に救急車を呼んだとのニュースも報じられていました

 

もちろんアップルも、こうした報告を受けて、Apple Watchが人を救うデバイスだと宣伝しています。

 

ほかにも健康管理に使えるスマートウォッチはさまざまなメーカーから発売されていますが、いざという時の頼もしさがApple Watch人気を支えているのかもしれません。

Source:Hour Detroit
via:9to5Mac